1.高千穂町 | ||||||
高千穂町(たかちほちょう)は、宮崎県の北端部にある町で、西臼杵郡に属している。 | ||||||
人口:11,072人 面積:237.54km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.高千穂神社 ・宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字神殿1037 | ||||||
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.天岩戸神社 ・宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1 | ||||||
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3.荒立神社 ・宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井宮尾野 | ||||||
荒立神社(あらたてじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4.槵觸神社 ・宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713 | ||||||
槵觸神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の論社で[1]、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
5.亀頭山城 | ||||||
亀頭山城(きとうさんじょう)、または亀頭城(きとうじょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内字染田に存在した安土桃山時代の日本の城跡。三田井氏勢力下の山城で「高千穂48塁」の1つ[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6.玄武城 | ||||||
玄武城(くろたけじょう/げんぶじょう)[注釈 1]は、宮崎県西臼杵郡高千穂町田原に所在する安土桃山時代の日本の城跡(山城)。高千穂の豪族・三田井氏の築いた「高千穂48塁」の一つに数えられている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
7.中山城 (日向国) | ||||||
中山城(なかやまじょう)、または仲山城は、現在の宮崎県西臼杵郡高千穂町にあたる日向国臼杵郡中山に築かれた日本の城である。三田井氏宅跡(みたいしたくあと)とも呼ばれる[2][3]。築城年は不明だが、高千穂氏の末裔、大神姓三田井氏の居城で、文禄3年(1594年)に高橋元種によって攻め落とされた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
8.天岩戸温泉 | ||||||
天岩戸の湯(あまのいわとのゆ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある銭湯[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
9.高千穂温泉 | ||||||
高千穂温泉(たかちほおんせん)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある温泉[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
10.赤川浦岳 | ||||||
赤川浦岳(あかごうらだけ)とは、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある標高1231.9mの山である。祖母山の南西に聳える。 登山道は山の北西麓の宮崎県道8号竹田五ヶ瀬線から林道を経由して登ることができる。山頂からはあまり展望は開けないが、登山道上に祖母山などの展望が開ける岩場がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
11.天香具山 (宮崎県) | ||||||
天香具山(あまのかぐやま)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある山である。 標高599.7m。高千穂町の市街地から北東へ約3kmのところにある。東麓には岩戸川が流れる。山の西側の尾根続きには標高605mの天香山がある。 天香具山(あまのかぐやま)|ひむか神話街道:50の物語集 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
12.親父山 | ||||||
親父山(おやじやま)は、宮崎県にある標高1,644mの山である[1]。親父岳とも呼ばれる[3]。 障子岳から西方に延びる稜線上にある山で、山頂からは祖母山、黒岳、古祖母山等を展望できる。また、シャクナゲの群落、アケボノツツジ、オオヤマレンゲが分布している[1]。 終戦直後の1945年(昭和20年)8月30日、福岡県貝島炭坑の連合国捕虜収容所に救援物資を投下する途中の爆撃機B-29が障子岳に接触し、親父山の北西斜面に墜落。乗組員12名全員が死亡した[4][3][5]。 祖母山系では、同年8月7日に夜間訓練飛行中の一式戦闘機「隼」が墜落する事故も起きている。2つの事故現場のほぼ中間地点にある五ケ所高原の三秀台には、1995年(平成7年)に平和祈念碑が建立され、毎年、犠牲者を追悼する五ケ所平和祈念祭が開催されている[4][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
13.高千穂橋梁 | ||||||
高千穂橋梁(たかちほきょうりょう)は、2008年12月に廃線となった高千穂鉄道高千穂線の深角駅 - 天岩戸駅間(宮崎県西臼杵郡高千穂町)にある全長353.76メートルの鉄道橋で、岩戸川の渓谷を跨いでいる[2][3]。 橋が跨いでいる岩戸川の河底から桁の上面までの高さは105.0メートルあり、供用されていた頃は日本でもっとも高い鉄道橋であった[1](鉄道に関する日本一の一覧#構造物も参照)。高千穂線が2005年の台風被害(平成17年台風第14号を参照)により廃線となったことで橋梁での営業列車運行は終了したが[4]、2013年より遊具施設としてトロッコ車両による走行が実施されている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
14.五ヶ瀬川 | ||||||
五ヶ瀬川(ごかせがわ)は、宮崎県北部(一部熊本県阿蘇地方)を流れる五ヶ瀬川水系の本流で、延岡市から日向灘に注ぐ一級河川である。 300年の伝統を誇る延岡市流域一帯の鮎梁は秋の風物詩として有名であり、河原の簗場で鮎を焼く香ばしい香りは、環境省の「日本のかおり風景100選」にも選定されている。上流域の宮崎県高千穂町は、日本神話の天孫降臨の舞台として知られている。大正末期から昭和初期にかけて五ヶ瀬川と大瀬川に畳堤が計2キロ分が作られた。このうち現存する五ヶ瀬川の両岸に残る約980m分が、2015年(平成27年)に土木学会選奨の土木遺産に認定されている[1][2][3][4]。2016年には「ふるさとへの熱い思いが奇跡の堤防を産んだ」で、平成28年度手づくり郷土賞受賞[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |