1.安国寺 (那覇市) ・妙心寺派 ・沖縄県那覇市首里寒川町1-2 |
安国寺(あんこくじ)は、沖縄県那覇市寒川町2丁目に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は太平山、開山は熙山周雍。創建年・景泰年間(1450〜57)。本尊は不動明王。敷地内には、立派なガジュマルの木が植えられている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
2.護国寺 (那覇市) ・沖縄県那覇市若狭1-25-5 |
護国寺(ごこくじ)は、沖縄県那覇市にある高野山真言宗の寺院。山号は波上山、院号は三光院。本尊は聖観世音菩薩。琉球の真言宗総本山であり[2]、現存する沖縄の寺院では、最も古い寺院である[3]。創建以来、波上宮の神宮寺で、琉球国王の勅願寺でもあった[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
3.慈眼院 (那覇市) ・臨済宗妙心寺派 ・沖縄県那覇市首里山川町3-1 |
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。[1] |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
4.真教寺 (那覇市) ・真宗大谷派 ・沖縄県那覇市西2-5−21 |
真教寺(しんきょうじ)は、沖縄県那覇市にある真宗大谷派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
5.神徳寺 (那覇市) ・東寺真言宗 ・沖縄県那覇市安里38 |
神徳寺(しんとくじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
6.聖現寺 ・東寺真言宗 ・沖縄県那覇市上之屋392 |
聖現寺(せいげんじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
7.袋中寺 ・浄土宗 ・沖縄県那覇市小禄692 |
袋中寺(たいちゅうじ)は、沖縄県那覇市にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
8.大典寺 ・浄土真宗本願寺派 ・沖縄県那覇市松山1-9-1 |
大典寺(だいてんじ)は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
9.万松院 (那覇市) ・臨済宗妙心寺派 ・沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1 |
万松院(ばんしょういん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
10.臨海寺 ・東寺真言宗 ・沖縄県那覇市曙1-18-19 |
臨海寺(りんかいじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
11.崇元寺 ・ |
崇元寺(そうげんじ、琉球語:スーギージ)は、沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の仏教寺院。山号は霊徳山。琉球王国の国廟とされ、歴代琉球国王の神霊位を祀っていた。円覚寺とともに琉球双璧の名刹であったが、1945年、沖縄戦により焼失した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
12.円覚寺 (那覇市) ・ |
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ[1])は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊。琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
13.安里八幡宮 ・沖縄県那覇市安里124 |
安里八幡宮(あさとはちまんぐう)は、沖縄県那覇市安里にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
14.天久宮 ・沖縄県那覇市泊3丁目19-3 |
天久宮(あめくぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
15.出雲大社沖縄分社 ・沖縄県那覇市古島1丁目16-13 |
出雲大社沖縄分社(いずもたいしゃおきなわぶんしゃ)は沖縄県那覇市古島に鎮座している神社である。出雲大社の正式な分社であり、国内最南・西端の出雲大社の分社である。出雲大社教では、「分祠」「大教会(分院)」「教会」「支教会」以外の名称は認められていないが、第二次世界大戦後の特殊事情から沖縄分社のみ「分社」の名称が認められている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
16.恵比須神社 (那覇市) ・沖縄県那覇市安謝251 |
恵比須神社(えびすじんじゃ)は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
17.沖縄県護国神社 ・沖縄県那覇市奥武山町44 |
沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)は、沖縄県那覇市の奥武山公園内にある神社(護国神社)である。神社本庁などの包括宗教法人に属さない単立神社である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
18.沖縄神社 ・沖縄県那覇市首里鳥堀町5 |
沖縄神社(おきなわじんじゃ)は、沖縄県那覇市首里鳥堀町にある神社。現在は波上宮が管理している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
19.沖宮 ・沖縄県那覇市奥武山町44 |
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられておらず、神社本庁に属さない単立の神社である。(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
20.識名宮 ・沖縄県那覇市繁多川4-1-43[1] |
識名宮(しきなぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つで[2]、明治の近代社格制度では無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
21.末吉宮 ・沖縄県那覇市首里末吉町1-8 |
末吉宮(すえよしぐう)は、沖縄県那覇市首里末吉町の末吉公園内にある神社で琉球八社のひとつ。旧社格は無格社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
22.波上宮 ・沖縄県那覇市若狭一丁目25番11号 |
波上宮(なみのうえぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。近代社格制度では官幣小社に列格され、現在では神社本庁の別表神社に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
23.世持神社 ・沖縄県那覇市奥武山町(社殿)沖縄県那覇市若狭1-25-11(神体) |
世持神社(よもちじんじゃ)は、沖縄県那覇市奥武山公園内に鎮座する神社(神社本庁に包括)。ただし、神体は社殿と分かれて波上宮境内に置かれている(後述)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
27.一中学徒隊資料展示室 ・〒903-0815沖縄県那覇市首里金城町1-7 |
一中学徒隊資料展示室(いちちゅうがくとたいしりょうてんじしつ)は、沖縄県那覇市にある資料展示室。 |
Wikipedia 内容詳細 |
28.沖縄郵政資料センター ・〒900-8799沖縄県那覇市壺川3-3-8 |
沖縄郵政資料センター(おきなわゆうせいしりょうセンター)は、沖縄県那覇市にある、通信文化協会が運営する企業博物館である[1]。那覇中央郵便局の2階にあり、愛称は「OKICOMM(オキコム)」。 琉球藩から始まる沖縄の郵政事業に関する各種資料を展示している。沖縄切手や琉球政府時代の「郵政庁」の看板などもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
29.対馬丸記念館 ・〒900-0031沖縄県那覇市若狭1丁目25 |
対馬丸記念館(つしままるきねんかん)は、沖縄県那覇市若狭にある、1944年の対馬丸事件についての資料が保存された施設[1]。この記事では対馬丸事件(つしままるじけん)についても記述する。詳細は「対馬丸#対馬丸事件」も参照。 |
Wikipedia 内容詳細 |
30.那覇市歴史博物館 ・沖縄県那覇市久茂地1丁目1番1号パレットくもじ4階 |
那覇市歴史博物館(なはしれきしはくぶつかん、英語: Naha City Museum of History)は、沖縄県那覇市久茂地1丁目のパレットくもじ内にある博物館。2006年(平成18年)に開館した。琉球国王尚家に関する国宝資料を所蔵する[2][3]。 2014年(平成26年)には、公式ウェブサイト上に「デジタルミュージアム」を開設した[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
31.不屈館 ・〒900-0031沖縄県那覇市若狭2丁目21-5 |
不屈館(ふくつかん)は、政治家瀬長亀次郎がのこした資料をもとにして、2013年3月、沖縄県那覇市に開設された[1]沖縄の戦後史に関する民間の資料館。 米軍占領下の沖縄で沖縄人民党を組織、圧制に対する抵抗運動の先頭に立ち、立法院議員・那覇市長・日本共産党衆議院議員などを歴任した政治家瀬長亀次郎がのこした膨大な資料を中心に、沖縄の民衆のたたかいを後世に伝える目的でつくられた。今後県民からの資料提供も受け、特に米軍統治下の民衆の歩みなど沖縄の戦後が学べる、民衆の支えによる民衆のための資料館を目指す、としている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
32.沖縄県立博物館 ・〒903-0823沖縄県那覇市首里大中町1丁目1番地 |
沖縄県立博物館(おきなわけんりつはくぶつかん)は、かつて沖縄県那覇市首里にあった県立博物館。 2006年3月に沖縄県立博物館・美術館に移転するため閉館した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34.赤嶺駅 ・沖縄県那覇市赤嶺二丁目1000-11 |
赤嶺駅(あかみねえき)は、沖縄県那覇市赤嶺二丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は2。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35.安里駅 ・沖縄県那覇市字安里389-7 |
安里駅(あさとえき)は、沖縄県那覇市字安里にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[2]。駅番号は10。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36.旭橋駅 ・沖縄県那覇市泉崎一丁目105 |
旭橋駅(あさひばしえき)は、沖縄県那覇市泉崎一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は6。 |
Wikipedia 内容詳細 |
37.石嶺駅 ・沖縄県那覇市首里石嶺町二丁目90 |
石嶺駅(いしみねえき)は、沖縄県那覇市首里石嶺町二丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[3]。駅番号は16。那覇市の駅では最も東に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38.奥武山公園駅 ・沖縄県那覇市奥武山町316-2地先 |
奥武山公園駅(おうのやまこうえんえき)は、沖縄県那覇市奥武山町にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は4。 |
Wikipedia 内容詳細 |
39.おもろまち駅 ・沖縄県那覇市おもろまち四丁目1 |
おもろまち駅(おもろまちえき)は、沖縄県那覇市おもろまち四丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は11。 |
Wikipedia 内容詳細 |
40.小禄駅 ・沖縄県那覇市田原三丁目1000-1 |
小禄駅(おろくえき)は、沖縄県那覇市田原三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は3。 |
Wikipedia 内容詳細 |
41.儀保駅 ・沖縄県那覇市首里儀保町三丁目14-3 |
儀保駅(ぎぼえき)は、沖縄県那覇市首里儀保町三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は14。 |
Wikipedia 内容詳細 |
42.県庁前駅 (沖縄県) ・沖縄県那覇市久茂地一丁目103 |
県庁前駅(けんちょうまええき)は、沖縄県那覇市久茂地一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は7。 |
Wikipedia 内容詳細 |
43.首里駅 ・沖縄県那覇市首里汀良町三丁目19 |
首里駅(しゅりえき)は、沖縄県那覇市首里汀良町三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は15。 |
Wikipedia 内容詳細 |
44.市立病院前駅 ・沖縄県那覇市字古島172-2 |
市立病院前駅(しりつびょういんまええき)は、沖縄県那覇市古島にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は13。 |
Wikipedia 内容詳細 |
45.壺川駅 ・沖縄県那覇市壺川三丁目106 |
壺川駅(つぼがわえき)は、沖縄県那覇市壺川三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は5。 |
Wikipedia 内容詳細 |
46.那覇空港駅 ・沖縄県那覇市字鏡水938-5 |
那覇空港駅(なはくうこうえき)は、沖縄県那覇市字鏡水にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅。同線の起点である。駅番号は1。 |
Wikipedia 内容詳細 |
47.古島駅 ・沖縄県那覇市字古島93-1 |
古島駅(ふるじまえき)は、沖縄県那覇市古島にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は12。 |
Wikipedia 内容詳細 |
48.牧志駅 ・沖縄県那覇市牧志三丁目272-5 |
牧志駅(まきしえき)は、沖縄県那覇市牧志三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は9。 |
Wikipedia 内容詳細 |
49.美栄橋駅 ・沖縄県那覇市牧志一丁目965 |
美栄橋駅(みえばしえき)は、沖縄県那覇市牧志一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は8。 |
Wikipedia 内容詳細 |
50.国場駅 ・沖縄県那覇市国場 |
国場駅(こくばえき)は、1914年(大正3年)から1945年(昭和20年)までの間、沖縄県那覇市国場にあった沖縄県営鉄道与那原線・糸満線の駅(廃駅)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
51.那覇駅 ・沖縄県那覇市旭町 |
那覇駅(なはえき、琉球方言:ナーファー)は、1914年(大正3年)12月1日から1945年(昭和20年)3月までの間、沖縄県那覇市にあった沖縄県営鉄道与那原線、海陸連絡線の駅(廃駅)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
52.与儀駅 ・沖縄県那覇市 |
与儀駅(よぎえき、琉球方言:ユーヂ)は、1923年(大正12年)2月26日から1945年(昭和20年)3月23日ごろまでの間、沖縄県那覇市にあった沖縄県営鉄道嘉手納線の駅(廃駅)である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
59.長虹堤 |
長虹堤(ちょうこうてい)は、1451年、琉球王国によって建設された全長約1キロメートルの堤防と橋からなる道路であり、崇元寺付近(那覇市泊)と伊辺嘉麻(いべがま、那覇市松山付近)を結んでいた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
60.天女橋 |
天女橋(てんにょばし)は、沖縄県那覇市の首里城公園北側の円鑑池に架かる石造アーチ橋。国の重要文化財に指定され、日本百名橋の1つである。観蓮橋とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
61.泊高橋 |
泊高橋(とまりたかはし)は、沖縄県を流れる安里川河口に架かる橋であり、那覇市泊と前島に跨る。国道58号那覇市内の要所で、交差点やバス停の名称にもなっている。 泊村と兼久(前島)を結ぶ橋は古くは木製であったが、1699年(尚貞王31年)から翌年にかけて延べ2万5千人が動員され石橋に架け替えられた。船が往来できるように3段の階段を設けアーチ部分を高くしたことから高橋の名が付いた。特に夕日に映える橋の姿は名勝とされ、1854年(尚泰王7年)にロシア艦隊提督秘書官として沖縄を訪れた作家イワン・ゴンチャロフも賞賛している。 1909年(明治42年)、那覇と嘉手納を結ぶ客馬車を通すために両岸から盛り土をして傾斜を緩やかにする工事が行われ、1912年(明治45年)頃には河川改修に伴って前島側に木造橋が増設されている。1914年(大正3年)、橋の東側に沖縄電気軌道の電車を通すための鉄橋が増設された。1934年(昭和9年)には路面の石の一部を取り除いてコンクリート橋にする改装が行われたが、石組みが精緻であったため工事は困難を極めたといわれる。沖縄戦が始まると、敵方に利用されることを恐れた日本軍によって破壊された。戦後しばらくの間はアメリカ軍が設置した仮橋が使われていたが、1952年に新たに架け替えられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
62.泊橋 |
泊橋(とまりばし)は沖縄県那覇市の泊と前島の間にある橋の名前。 泊の沖縄県道29号那覇北中城線から前島の国道58号方面のみの一方通行である。730以前は現在とは逆向きの一方通行だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
63.泊みなと橋 |
泊みなと橋(とまりみなとばし)は、沖縄県那覇市の泊ふ頭内にある橋である。 ほぼ平行して国道58号が通っており、泊高橋交差点の渋滞を回避するため、交通量が比較的多い道路である。しかし、深夜から早朝にかけては泊ふ頭の北岸ゲート(泊3丁目側)が閉鎖されるため通り抜けできない。 また泊みなと橋が正式名称だが「リュウ橋」と呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
64.明治橋 (那覇市) |
明治橋(めいじばし)は、沖縄県那覇市にある長さ128 m、片側3車線の橋で、北側に通堂町と東町、南側に奥武山町と垣花町がそれぞれ接している。那覇空港・沖縄本島南部と那覇市街地・沖縄本島中北部とを結ぶ沖縄県の大動脈といえる道路橋で、橋の南端部は国道58号と国道332号の終点(後者は国道331号と重複)、国道331号の起点(1993年3月までは終点)となっており、道路中央にはそれを示すモニュメントがある。明治時代の1883年(明治16年)に最初の橋が完成、現在の橋は4代目(戦後2代目)で1987年(昭和62年)3月に完成した。 また2003年には沖縄都市モノレール(ゆいレール)開通にあわせて、明治橋より東側に位置し壺川駅のある同市壺川の国道329号那覇東バイパスと奥武山町の奥武山公園との間に北明治橋(歩行者専用道路橋)が完成した。 |
Wikipedia 内容詳細 |