1.国頭村 | ||||||
国頭村(くにがみそん)は、沖縄県の沖縄本島北端にある村である。国頭郡に属す。 | ||||||
人口:4,397人 面積:194.80km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1.辺戸岳 | ||||||
辺戸岳(へどだけ[1])は、沖縄本島最北部に位置する、標高248.3メートルの山。 安須森(あすむい)や辺戸御嶽(へどうたき)ともいわれ、琉球開闢神話に現れる霊山である。やんばる国立公園に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2.与那覇岳 | ||||||
与那覇岳(よなはだけ[1])は、沖縄県国頭郡国頭村に位置する、標高503メートルの山で、沖縄本島の最高峰である。 山頂部は日本国の天然記念物「与那覇岳天然保護区域」に指定され、ノグチゲラやヤンバルクイナなどの動物が生息している。やんばる国立公園へ指定され、また世界自然遺産「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」の登録地に含まれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
3.茅打バンタ | ||||||
茅打バンタ (かやうちばんた)は、沖縄県国頭郡国頭村宜名真に位置する観光地で、高さ約100mの断崖絶壁。ハンタとは方言で端や崖のことを指し、束ねた茅を崖から投げ落とすと強風でバラバラになったことからこの名がついたといわれている。やんばる国立公園(2016年までは沖縄海岸国定公園)に含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
4.辺野喜橋 | ||||||
辺野喜橋(べのきばし)は、かつて沖縄県国頭郡国頭村の辺野喜川に架かっていた橋。 沖縄県により建設され、1981年に供用開始。後に国頭村に移管され、村道として使われていた[1]。 塗装不要の耐候性鋼[2]を採用していたが、海岸に近かったため、桁内部から塩害による腐食が進んだ[1]。 2004年11月、崩落の危険があるとして通行止めにした[3]が、撤去の予算がつかず[1]そのままになっていた。 2009年6月25日の集中豪雨で橋桁が傾くなどの変化が生じたため緊急に撤去の準備を進めていた[2]が、同年7月15日午後5時37分に左岸寄り[3]で橋桁が折れ曲がり崩落した。通行止めとなっていたため、人的被害は生じなかった。崩落当時は琉球大学と土木研究所構造物メンテナンス研究センターによるモニタリング調査が行われており、橋梁管理者への崩落過程の映像配信などが行われた[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
5.安田ヶ島 | ||||||
安田ヶ島(あだかじま[3][4]、あだがしま[5])は、沖縄県国頭郡国頭村に属する無人島である[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |
6.辺野喜川 | ||||||
辺野喜川(べのきがわ)は、沖縄県国頭郡国頭村を流れる二級水系辺野喜川の本流である[2] 。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |