オーサムサーチジャパン

全国の浄土真宗の寺・寺院

1.永専寺  ・北海道網走市南6条東2
永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある真宗大谷派の寺院。網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶・寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現在は旧網走監獄正門のある寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2.教願寺  ・北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。本山は京都の東本願寺(真宗本廟=通称:お東)。札幌市内の真宗大谷派の末寺では歴史ある寺院。現如上人が北海道開拓の折、当地にたたれ、この地に一寺建立の発願により創設。当時の真宗大谷派では、東の苗穂村に法国寺、西の琴似村に浄恩寺、南の豊平村に慧林寺、北の篠路村に教願寺が建立された。
Wikipedia    内容詳細  
3.光顕寺 (北海道幌加内町)
光顕寺(こうけんじ)は、北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内にある真宗大谷派の寺院。本堂は「朱鞠内旧光顕寺・笹の墓標展示館」となっている。
Wikipedia    内容詳細  
4.聖教寺 (北海道士幌町)  ・北海道河東郡士幌町字士幌西2線167
聖教寺(しょうきょうじ)は、北海道河東郡士幌町(十勝地方)にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
5.勝福寺 (士別市)  ・北海道士別市下士別町40線東3
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
6.真宗大谷派函館別院  ・北海道函館市元町16-15
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
7.天融寺
天融寺(てんゆうじ)は、北海道恵庭市上山口476にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
8.能量寺  ・北海道石狩市親船町26
能量寺(のうりょうじ)は北海道石狩市親船町26にある真宗大谷派の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
9.本願寺小樽別院  ・〒047-0017北海道小樽市若松1丁目4番17号
本願寺小樽別院(ほんがんじおたるべついん)は北海道小樽市にある浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
10.慧照寺 (札幌市)  ・北海道札幌市南区澄川458-10
慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
11.真宗大谷派札幌別院  ・札幌市中央区南7条西8丁目290
真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。
Wikipedia    内容詳細  
12.本願寺札幌別院  ・札幌市中央区北3条西19丁目2-1
本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
13.清水寺 (八戸市)  ・青森県八戸市 是川字中居18-2
清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
14.願教寺  ・岩手県盛岡市北山1丁目4-5
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
15.正光寺 (一関市)  ・岩手県一関市台町117−3
正光寺(しょうこうじ)は、岩手県一関市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
16.長安寺 (大船渡市)  ・岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
17.碧祥寺博物館  ・〒029-5614岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)は岩手県和賀郡西和賀町に所在する真宗大谷派本宮山碧祥寺[1]の境内に設けられた博物館。貴重な民俗資料その他を数多く収蔵、展示している。1969年(昭和44年)に開設された。館長は第十四代住職で元沢内村長太田祖電である。太田祖電は命を守る村そして乳児死亡率ゼロ達成や医療費の無料化に踏み切った深沢晟雄村長の下で沢内村教育長として深沢村政を支え後任の村長として村長を長く務めた。
Wikipedia    内容詳細  
18.本願寺仙台別院  ・宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
Wikipedia    内容詳細  
19.浄明寺 (能代市)  ・秋田県能代市檜山字檜山町40番地
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
Wikipedia    内容詳細  
20.専称寺 (山形市)  ・山形県山形市緑町3丁目7-67
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。
Wikipedia    内容詳細  
21.道因寺 (郡山市)  ・福島県郡山市開成3-13-14
道因寺(どういんじ)は、福島県郡山市開成に所在する真宗大谷派の寺院。正式には法輪山 道因寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
22.康善寺  ・福島県福島市五月町8番20号
康善寺(こうぜんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は無為山、院号は泥洹院。
Wikipedia    内容詳細  
23.正西寺  ・福島県双葉郡浪江町川添南大坂15
正西寺(しょうさいじ)は、福島県双葉郡浪江町川添南大坂にある真宗大谷派の寺院である。標葉郡(しねはぐん、現福島県双葉郡の一部)を支配していた標葉氏ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
24.牛久浄苑  ・〒300-1923茨城県牛久市久野町1923他
牛久浄苑(うしくじょうえん)は茨城県牛久市にある霊園で牛久大仏や小動物公園なども含む過去に無かったタイプの複合型大規模公園墓地。牛久大仏、小動物公園、浄土式庭園、お花畑などを擁する。約37万平方メートルの敷地のうち25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)を緑地として作りこみ、緑の豊かな景観となっている。ペット墓や個人墓・夫婦墓、永代供養(護持)制度などもある。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって作られた。
Wikipedia    内容詳細  
25.牛久大仏  ・ 日本茨城県牛久市久野町2083
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
26.願入寺 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
願入寺(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある真宗大谷派系の単立寺院(原始真宗)。
Wikipedia    内容詳細  
27.西念寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市稲田469
西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。単立寺院。浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
28.照願寺 (常陸大宮市)  ・茨城県常陸大宮市鷲子2236
照願寺(しょうがんじ)は、茨城県常陸大宮市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
29.上宮寺 (那珂市)  ・茨城県那珂市本米崎2270
上宮寺(じょうぐうじ)は、茨城県那珂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
30.常弘寺  ・茨城県常陸大宮市石沢1467
常弘寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸大宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
31.常福寺 (つくば市)  ・茨城県つくば市大曽根685-1
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県つくば市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
32.善重寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市酒門町2096-2
善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。山号は遍照山(へんじょうざん)、院号は光明院(こうみょういん)である。「坂戸(酒門)の善重寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
33.大覚寺 (石岡市)  ・茨城県石岡市大増3220
大覚寺(だいかくじ)は、茨城県石岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
34.枕石寺  ・茨城県常陸太田市上大門町滝ノ沢
枕石寺(ちんせきじ[注釈 1])は、茨城県常陸太田市上河合町にある真宗大谷派の寺院である[3]。山号は大門山(おおかどさん)[4][5]、院号は伝灯院(でんとういん)[3][5]。真宗二十四輩第15番入西房道円開基の名刹であり、寺に伝わる「紺紙金泥三部妙典」は常陸太田市指定文化財に指定されている[6]。枕石寺に伝わる創建の縁起は倉田百三の戯曲『出家とその弟子』に描かれたことで知られ[7][8][9][10]、周辺は「梵天山古墳群と枕石寺」として茨城百景の一つに選定されている[11]。なお、本項では現在の常陸太田市上大門町にあった同名の枕石寺についても併せて解説する。
Wikipedia    内容詳細  
35.報仏寺  ・茨城県水戸市河和田町887
報仏寺(ほうぶつじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
36.妙安寺 (茨城県境町)  ・茨城県猿島郡境町一ノ谷498
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県猿島郡境町にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
37.妙安寺 (坂東市)  ・茨城県坂東市みむら1793
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県坂東市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
38.無量寿寺 (鉾田市下冨田)  ・茨城県鉾田市下冨田542
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある真宗大谷派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル南東の同市鳥栖に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は浄土真宗本願寺派である。
Wikipedia    内容詳細  
39.無量寿寺 (鉾田市鳥栖)  ・茨城県鉾田市鳥栖1013
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル北西の同市下冨田に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は真宗大谷派である。
Wikipedia    内容詳細  
40.林光寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市酒門35-1
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗単立の仏教寺院(浄土真宗東本願寺派)。山号は華輪山(かりんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
41.光了寺 (古河市)  ・茨城県古河市中田1334
光了寺(こうりょうじ)は、茨城県古河市中田にある真宗大谷派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
42.勝願寺 (古河市)  ・茨城県古河市磯部117
勝願寺(しょうがんじ)は茨城県古河市にある真宗大谷派の寺院。号は鷲高山順性院。本尊は阿弥陀如来[1]。浄土真宗の関東七大寺のひとつ[1]。磯部勝願寺とも表記される[2]。
Wikipedia    内容詳細  
43.宗願寺 (古河市)  ・茨城県古河市中央町2丁目8-30
宗願寺(そうがんじ)は、茨城県古河市中央町二丁目(西鷹匠町)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を足立山、院号を野田院という。[1]
Wikipedia    内容詳細  
44.無量寿寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市下籠谷728
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山、院号は極楽院。
Wikipedia    内容詳細  
45.安養寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市材木町5番15号
安養寺(あんようじ[2][4]、あんにょうじ[5][6])は、栃木県宇都宮市材木町にある、浄土真宗本願寺派の仏教寺院。鎌倉時代に親鸞が結んだ草庵を起源とし、短い期間ながら宇都宮県の県庁舎として用いられた歴史を持つ[7]。宗務のみならず、ボーイスカウト[1]・ガールスカウトの指導[8]や幼稚園の運営も手掛けている[9]。
Wikipedia    内容詳細  
46.西林寺 (小山市)  ・栃木県小山市大字神鳥谷174-1
西林寺(さいりんじ)は、栃木県小山市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
47.専修寺  ・三重県津市一身田町2819
専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。
Wikipedia    内容詳細  
48.覚応寺 (館林市)  ・群馬県館林市栄町1-8
覚応寺(かくおうじ)は、群馬県館林市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
49.妙安寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市千代田町3-3-30
妙安寺(みょうあんじ)は、群馬県前橋市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
50.法光寺 (越谷市)  ・埼玉県越谷市三野宮1336
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県越谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院。隣の光善寺も浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
51.善行寺 (川口市)  ・埼玉県川口市戸塚五丁目6番6号
善行寺(ぜんぎょうじ)は埼玉県川口市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は鶴谷山(かっこくざん)、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
52.選択寺 (川口市)  ・埼玉県川口市元郷1-22-19
選択寺(せんちゃくじ)は、埼玉県川口市にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
53.清浄寺 (吉川市)  ・埼玉県吉川市木売2-20-5
清浄寺(しょうじょうじ)は、埼玉県吉川市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
54.成正寺 (行田市)
成正寺(じょうじょうじ)は、埼玉県行田市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
55.浄誓寺 (幸手市)  ・埼玉県幸手市神明内1469
浄誓寺(じょうせいじ)は、埼玉県幸手市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
56.小流寺  ・埼玉県春日部市西宝珠花327
小流寺(しょうりゅうじ)は、埼玉県春日部市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
57.浄源寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-44
浄源寺(じょうげんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
58.善巧寺 (春日部市)  ・埼玉県春日部市備後東4-1-17
善巧寺(ぜんぎょうじ)は、埼玉県春日部市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
59.宗泉寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-159-1
宗泉寺(そうせんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
60.阿弥陀寺 (千葉市中央区)  ・千葉県千葉市中央区千葉寺町33
阿弥陀寺(あみだじ)は、千葉市中央区千葉寺町にある浄土真宗寺院。伝統社寺建築の本堂・鐘楼堂・手水舎があり、客殿・会館・納骨堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
61.無量寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市美浜区幕張西5丁目1-1
無量寺(むりょうじ)は、千葉県千葉市美浜区幕張西にある浄土真宗本願寺派の寺院[1][2]。本尊は阿弥陀如来。1990年(平成2年)に築地本願寺幕張布教所として開設された。千葉市美浜区は全域が埋め立てによって造成された地域(海浜ニュータウン)である事もあり、当地区で唯一の仏教寺院となっている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
62.純心寺
純心寺(じゅんしんじ、Junshinji)は、千葉県成田市加良部4丁目4番13にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の寺院である。住職曽我弘章(そがこうしょう)
Wikipedia    内容詳細  
63.照願寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市大原10670
照願寺(しょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
64.了源寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市宮本7-7-1
了源寺(りょうげんじ)は千葉県船橋市船橋市宮本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
65.常敬寺  ・千葉県野田市中戸379
常敬寺(じょうきょうじ)は、千葉県野田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中戸山。院号は西光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
66.照光寺 (習志野市)  ・習志野市東習志野3丁目13番27号
照光寺(しょうこうじ)は、千葉県習志野市東習志野にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
67.恵光寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市新松戸1丁目438番地 新松戸ハイツ203号
恵光寺(えこうじ)は、千葉県松戸市新松戸にある真宗大谷派の仏教寺院。 真宗大谷派では、初めて住居兼店舗型ビルの一室にある寺院を末寺(被包括宗教法人・単位宗教法人)として認めた。
Wikipedia    内容詳細  
68.證誠寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市富士見2-9-30
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市富士見二丁目にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
Wikipedia    内容詳細  
69.西蓮寺 (松戸市松戸)  ・千葉県松戸市松戸1900
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派の寺院。なお約2キロ南の同市矢切に同名の寺があるが、そちらは真言宗豊山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
70.龍善寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市北松戸3-1-31
龍善寺(りゅうぜんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
71.長命寺 (野田市)  ・千葉県野田市上花輪1358
長命寺(ちょうめいじ)は、千葉県野田市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
72.願信寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-17-18
願信寺(がんしんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
73.了然寺  ・東京都中野区松が丘2-2-2
了然寺(りょうねんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
74.真英寺  ・東京都新宿区若葉2-1-3
真英寺(しんえいじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
75.乗願寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区高砂8-36-3
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
76.本行寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-6-10
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
77.證願寺  ・東京都葛飾区立石7-11-30
證願寺(しょうがんじ)は、東京都葛飾区立石にある浄土真宗の寺院[1]。証願寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
78.願龍寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-2-16
願龍寺(がんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
79.正行寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区四つ木5-15-21
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
80.専行寺 (新宿区)  ・東京都新宿区原町3-26
専行寺(せんぎょうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
81.専福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-20-9[1]
専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
82.浄泉寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区白鳥1-10-6
淨泉寺(じょうせんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
83.敬覚寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-8-12
敬覚寺(きょうがくじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
84.広楽寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2-4-2
廣楽寺(こうらくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
85.宗念寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区細田4-15-1
宗念寺(そうねんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
86.信行寺 (練馬区)  ・東京都練馬区練馬2-12-11
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。
Wikipedia    内容詳細  
87.伝久寺 (新宿区)  ・東京都新宿区改代町9
傳久寺(でんきゅうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
88.厳念寺  ・東京都台東区寿1-11-2
厳念寺(ごんねんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
89.東本願寺真宗会館  ・東京都練馬区谷原1-3-7
東本願寺真宗会館(ひがしほんがんじしんしゅうかいかん)は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館である。首都圏における教法の聞信・宣布の拠点として設立する。略称は、「真宗会館」。
Wikipedia    内容詳細  
90.真龍寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-7-9
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の敬覚寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
91.西徳寺  ・東京都台東区竜泉1丁目20の19
西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。
Wikipedia    内容詳細  
92.南春寺 (新宿区)  ・東京都新宿区弁天町103
南春寺(なんしゅんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
93.南松寺  ・東京都練馬区春日町4-25-13
南松寺(なんしょうじ)は、東京都練馬区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
94.浄雲寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-4-13
浄雲寺(じょううんじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
95.法融寺 (練馬区)  ・東京都練馬区関町東1-4-16
法融寺(ほうゆうじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
96.宝林寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-8-25
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・敬覚寺とともに「三軒寺」を称している。
Wikipedia    内容詳細  
97.法善寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区立石7-11-11
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
98.龍善寺 (新宿区)  ・東京都新宿区早稲田町77
龍善寺(りゅうぜんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
99.林光寺 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町15-3
林光寺(りんこうじ)は、東京都新宿区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
100.称念寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-18-2
称念寺(しょうねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
101.了見寺 (練馬区)  ・東京都練馬区練馬1-18-21
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
102.聞明寺  ・東京都葛飾区高砂7-24-28
聞明寺(もんみょうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
103.安閑寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-13-13
安閑寺(あんかんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
104.称福寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2-5-4
称福寺(しょうふくじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
105.林柔寺  ・東京都葛飾区東四つ木1-23-12
林柔寺(りんじゅうじ)は、東京都葛飾区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
106.蓮光寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区亀有1-25-31
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
107.真敬寺 (台東区)  ・東京都台東区寿1-11-7
眞敬寺(しんきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
108.円照寺 (東京都北区)  ・東京都北区志茂1-28-4
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
109.真龍寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-11-3
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
110.願徳寺 (東京都北区)  ・東京都北区王子本町1-8-9
願徳寺(がんとくじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
111.随徳寺  ・東京都台東区下谷2-18-7
随徳寺(ずいとくじ)
Wikipedia    内容詳細  
112.興安寺 (文京区)  ・東京都文京区本郷1-8-18
興安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
113.浄見寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-9
浄見寺(じょうけんじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
114.真教寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-7-79
真教寺(しんきょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
115.昌玲寺  ・東京都板橋区前野町5-41-5
昌玲寺(しょうれいじ)は、東京都板橋区にある浄土真宗本願寺派系の単立寺院(浄土真宗昌玲寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
116.善照寺 (台東区寿)  ・東京都台東区寿1-11-8
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
117.西教寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2丁目1-10
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
118.善照寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-8[1]35°40'07.1"N 139°38'36.3"E
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
119.西善寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘1-13-8
西善寺(さいぜんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
120.即得寺 (板橋区)  ・東京都板橋区双葉町23-4
即得寺(そくとくじ)は、東京都板橋区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
121.大照寺 (台東区)  ・東京都台東区竜泉1-20-6
大照寺(だいしょうじ)は、東京都台東区にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
122.寂円寺  ・東京都文京区白山4-35-18
寂円寺(じゃくえんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
123.託法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-6
託法寺(たくほうじ)は、東京都杉並区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
124.忠綱寺  ・東京都台東区池之端2-5-43
忠綱寺(ちゅうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
125.宗泉寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西1-17-12
宗泉寺(そうせんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
126.長敬寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-2-7
長敬寺(ちょうきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
127.等正寺 (杉並区)  ・東京都杉並区本天沼3-41-7
等正寺(とうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
128.長泉寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-18-4
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
129.真浄寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-26-9
真浄寺(しんじょうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
130.新福寺 (文京区)  ・東京都文京区白山3-1-23
新福寺(しんぷくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
131.通覚寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-6-6
通覚寺(つうかくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
132.通入寺 (台東区)  ・東京都台東区清川1-11-12
通入寺(つうにゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
133.法照寺 (杉並区)  ・東京都杉並区永福1-6-11
法照寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
134.専西寺 (文京区)  ・東京都文京区向丘2-26-9
専西寺(せんさいじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
135.法善寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽台1-28-4
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
136.等覚寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-10-17
等覚寺(とうがくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
137.善仁寺 (文京区小石川)  ・東京都文京区小石川4-13-19
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
138.等光寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-6-1
等光寺(とうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
139.善仁寺 (文京区小日向)  ・東京都文京区小日向1-5-9
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
140.万栄寺 (東京都北区)  ・東京都北区田端5-7-7
万栄寺(まんえいじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
141.因速寺  ・東京都江東区東砂1-4-10
因速寺(いんそくじ)は、東京都江東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
142.徳本寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-3-11
徳本寺(とくほんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
143.築地本願寺和田堀廟所  ・東京都杉並区永福一丁目8番1号
築地本願寺和田堀廟所(つきじほんがんじわだぼりびょうしょ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。築地本願寺の分院である。
Wikipedia    内容詳細  
144.源光寺 (墨田区)  ・東京都墨田区本所2-13-14
源光寺(げんこうじ)は、東京都墨田区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
145.東本願寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草一丁目5番5号
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山である。本尊は阿弥陀如来。単立宗教法人であり、正式名は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」[1](英: Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji)。
Wikipedia    内容詳細  
146.長源寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-26-9
長源寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
147.報恩寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6丁目13-13
報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院[2]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する[2]。開基は親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
148.法善寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-17-3
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
149.念速寺  ・東京都文京区白山2-9-12
念速寺(ねんそくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
150.本行寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草3-18-3
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
151.福勝寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向1-8-15
福勝寺(ふくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
152.善通寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-38[1]
善通寺(ぜんつうじ)は、東京都江戸川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
153.本法寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向1-4-15
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
154.本龍寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸1-6-18
本龍寺(ほんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。山号は臨川山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
155.満照寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-4-16
満照寺(まんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
156.蓮光寺 (江東区)  ・〒136-0073東京都江東区北砂六丁目1番23号
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。[1]
Wikipedia    内容詳細  
157.安楽寺 (東京都港区芝一丁目)  ・東京都港区芝1-12-18
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル西南西の同区芝2丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺の旧地名が「金杉浜町」だったことから「浜の安楽寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
158.安楽寺 (東京都港区芝二丁目)  ・東京都港区芝2-28-4
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職の姓が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
159.唯念寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-11-3
唯念寺(ゆいねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
160.永願寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-29-1
永願寺(えいがんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
161.光福寺 (品川区)  ・東京都品川区大井6-9-17
光福寺(こうふくじ)は、東京都品川区にある浄土真宗東本願寺派の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
162.西光寺 (品川区)  ・東京都品川区大井4-22-16
西光寺(さいこうじ)は、東京都品川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
163.延重寺  ・東京都世田谷区松原5-43-5
延重寺(えんじゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
164.光善寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布1-7-4
光善寺(こうぜんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
165.正徳寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-9-26[1]
正徳寺(しょうとくじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
166.緑泉寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-8-5
緑泉寺(りょくせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
Wikipedia    内容詳細  
167.心海寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川2-9-5
心海寺(しんかいじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
168.金蔵寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布1-6-19
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
169.究竟寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
170.西福寺 (東京都港区南麻布)  ・東京都港区南麻布2-14-17
西福寺(さいふくじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
171.源正寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-14-1
源正寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
172.築地本願寺  ・東京都中央区築地三丁目15番1号
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
173.常国寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂1-11-4
常國寺(じょうこくじ)は、東京都港区にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
174.久宝寺 (大田区)  ・東京都大田区本羽田3-17-1
久宝寺(きゅうほうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
175.縁起寺  ・東京都足立区花畑2丁目12-11
縁起寺(えんぎじ)通称「花畑阿弥陀堂」は、東京都足立区花畑2丁目にある真宗木辺派の寺院。開基住職は杉山隆樹(僧名)。
Wikipedia    内容詳細  
176.西念寺 (豊島区)  ・東京都豊島区池袋本町1-37-7
西念寺(さいねんじ)は、東京都豊島区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
177.證誠寺 (東京都港区)  ・東京都港区高輪二丁目2-18
證誠寺(しょうじょうじ)は、東京都港区高輪にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
Wikipedia    内容詳細  
178.厳正寺  ・東京都大田区大森東3-7-27
厳正寺(ごんしょうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
179.西蓮寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山2-7-1
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
180.最徳寺 (大田区)  ・東京都大田区大森北3-18-25[1]
最徳寺(さいとくじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
181.順正寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-5-1
順正寺(じゅんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
182.浄因寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる[1][4]。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあった円光寺とともに烏山の現在地に移転した[1][6]。浄因寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、最も早い時期に烏山に移転してきた寺院でもある[1][5][7]。
Wikipedia    内容詳細  
183.常栄寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-13-1
常栄寺(じょうえいじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
184.源信寺 (足立区)  ・東京都足立区千住大川町40-6
源信寺(げんしんじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
185.善永寺 (大田区)  ・東京都大田区萩中1-11-24
善永寺(ぜんえいじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
186.専福寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂7-6-10
専福寺(せんぷくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
187.専修寺関東別院  ・東京都大田区西六郷4-22-12
専修寺関東別院(せんじゅじかんとうべついん)は東京都大田区西六郷にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
188.善福寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布一丁目6番21号
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。浄土真宗関東七大寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
189.成勝寺  ・東京都世田谷区宮坂2-24-5
成勝寺(じょうしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。平安時代後期の院政期、洛外白河に創建された六勝寺で、唯一現在まで存続している寺である。
Wikipedia    内容詳細  
190.浄徳寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-46-11
浄徳寺(じょうとくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
191.常念寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-46-8
常念寺(じょうねんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
192.正法寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-43-30
正法寺(しょうぼうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
193.乗満寺  ・東京都世田谷区北烏山5-7-1
乗満寺(じょうまんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
194.長玄寺 (東京都港区)  ・東京都港区元麻布3-5-16
長玄寺(ちょうげんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
195.浄立寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区桜丘5-50-22
浄立寺(じょうりゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
196.勝林寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区松原5-43-8
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
197.正蓮寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区三軒茶屋1-10-11
正蓮寺(しょうれんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
198.慈光寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前2-3-2
慈光寺(じこうじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
199.善行寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-14-1
善行寺(ぜんぎょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
200.正春寺  ・東京都渋谷区代々木3-27-5
正春寺(しょうしゅんじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
201.善宗寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区上野毛4-25-7
善宗寺(ぜんしゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
202.當光寺  ・東京都港区三田1-12-11
當光寺(とうこうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
203.浄光寺 (足立区東伊興)  ・東京都足立区東伊興4-12-6
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、約1キロメートル西の古千谷本町に同名の寺があるが、そちらは浄土宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
204.常護寺  ・東京都足立区千住中居町2-3
常護寺(じょうごじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
205.存明寺  ・東京都世田谷区北烏山四丁目15番1号
存明寺(ぞんみょうじ)は、東京都世田谷区北烏山四丁目にある寺院。浄土真宗大谷派に属し、本山は東本願寺、正式名を「桜田山 存明寺」という[1][5]。創建は1647年(正保4年)で、旧地は武蔵国豊島郡桜田(現在の警視庁付近)であった[1][3][6][7]。後に芝金杉を経て1898年(明治31年)に麻布区麻布富士見町(現在の天現寺橋付近)に移転した[1][3]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に、烏山の現在地に移転した[1][6][7]。東日本大震災の被災地支援やグリーフケア[注釈 1]、「ぞんみょうじこども食堂」などのさまざまな課題に積極的に取り組み、地域の人々とともに歩み続ける寺院である[10][11][12]。
Wikipedia    内容詳細  
206.常福寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-6-135°48'11.5"N 139°47'17.1"E
常福寺(じょうふくじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
207.報土寺  ・ 東京都港区赤坂7丁目6-20
報土寺(ほうどうじ)は、東京都港区赤坂にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
208.宝徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-8-38
宝徳寺(ほうとくじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
209.願正寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田4-10-1
願正寺(がんしょうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
210.入楽寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-7-1
入楽寺(にゅうらくじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
211.源通寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-7
源通寺(げんつうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
212.佑浩寺  ・東京都港区南麻布4-2-38
佑浩寺(ゆうこうじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
213.善久寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-11-1
善久寺(ぜんきゅうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
214.高徳寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-9
髙德寺(こうとくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
215.専念寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興本町2-14-2
専念寺(せんねんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
216.満足院  ・東京都世田谷区梅丘1-54-1
満足院(まんぞくいん)は、東京都世田谷区にある真宗誠照寺派の寺院。真宗誠照寺派としては関東地方で唯一の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
217.立泉寺 (東京都港区)  ・東京都港区北青山2-12-30
立泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
218.万福寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-13-1
万福寺(まんぷくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
219.正行寺 (中野区)  ・東京都中野区中央3-47-4
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
220.正見寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-1-10
正見寺(しょうけんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
221.妙善寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山5-12-1
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
222.長安寺 (足立区)  ・東京都足立区東伊興4-10-18
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
223.妙祐寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-16-1
妙祐寺(みょうゆうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
224.神足寺  ・東京都中野区上高田4-11-1
神足寺(じんそくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
225.西応寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町11-4
西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
226.永称寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-12-44
永稱寺(えいしょうじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
227.円照寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-9-3
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
228.光明寺 (川崎市)  ・川崎市高津区二子1-10-10
光明寺(こうみょうじ)は、川崎市高津区二子一丁目にある真宗大谷派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。かつては二子村にあったが江戸初期の1669年(寛文9年)に大山街道(矢倉沢往還)に面する現在地に移された。
Wikipedia    内容詳細  
229.真宗長安寺  ・神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目3-11
長安寺(ちょうあんじ)は、神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目にある真宗佛光寺派の寺院。山号は法林山(ほうりんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
230.永勝寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市本町4-4-15
永勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は法谷山[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
231.空乗寺  ・神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目3番21号
空乗寺(くうじょうじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗高田派の寺院。寺伝によれば、延宝5年(1677年)に入滅した僧了受が江戸初期に開山・創建したと伝えられる寺院である。正式名は金堀山 空乘寺。本堂裏手墓地の大橋重政の墓は藤沢市の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
232.乗誓寺  ・神奈川県横須賀市浦賀1-20-10
乗誓寺(じょうせいじ)は、神奈川県横須賀市浦賀にある浄土真宗本願寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
233.真楽寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市国府津3-2-22
眞樂寺(しんらくじ)は、神奈川県小田原市にある真宗大谷派の聖徳太子開闢、親鸞聖人七箇年、覚如上人、蓮如上人御逗留の浄土真宗東西分派以前よりある御旧跡寺院。
Wikipedia    内容詳細  
234.善福寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市怒田153
善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。
Wikipedia    内容詳細  
235.万福寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目4番37号
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼神明にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。武蔵国豊島郡荒木村(現・埼玉県行田市)出身の源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
Wikipedia    内容詳細  
236.最宝寺  ・神奈川県横須賀市野比1-51-1
最宝寺(さいほうじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
237.浄土寺 (横須賀市)  ・横須賀市西逸見町1-11
浄土寺(じょうどじ)は、神奈川県横須賀市西逸見町にある、親鸞を宗祖とする浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院。鎌倉時代の武将・畠山重忠の建立。室町時代、第11世住職の代に蓮如に帰依し、天台宗より浄土真宗となった。江戸時代初期に来日し徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(日本名:三浦按針)の菩提寺である。現在の住職は逸見道郎。
Wikipedia    内容詳細  
238.永勝寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区にある真宗大谷派の寺院。浄土真宗関東七大寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
239.来福寺 (三浦市)  ・神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
来福寺(らいふくじ)は、神奈川県三浦市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
240.成就院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11-5
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県横浜市港南区笹下にある真宗高田派の寺院。山号は梅花山(ばいかざん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
241.成正寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
成正寺(じょうしょうじ)は、横浜市戸塚区柏尾町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は東谷山。
Wikipedia    内容詳細  
242.真宗大谷派本願寺横浜別院  ・神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区[1]に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎組・三浦組・湘南組。「東本願寺横浜別院」とも通称される。
Wikipedia    内容詳細  
243.長福寺 (横浜市港北区綱島)  ・〒223-0054神奈川県横浜市港北区綱島台28−1
長福寺(ちょうふくじ)は神奈川県横浜市綱島台28に所在する寺院。山号は綱島山。
Wikipedia    内容詳細  
244.東福寺 (横浜市港南区)  ・横浜市港南区笹下5-13-20
東福寺(とうふくじ)は神奈川県横浜市港南区笹下5丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を杉本山(すぎもとさん)、院号を三月院(さんげついん)と号する。本尊は71センチの阿弥陀仏如来木立像[2]、開基(創立者)は護妙法印。
Wikipedia    内容詳細  
245.成福寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号は法得院(ほうとくいん)と称す。境内にはビャクシンの木が植えられており、市の天然記念物に指定されている。また、鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院[4]である。
Wikipedia    内容詳細  
246.長徳寺 (新発田市)  ・新潟県新発田市大栄町2-7-22
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県新発田市にある仏教寺院。堀部武庸の生家中山家の菩提寺である。武庸が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(現在は二代目)と赤穂浪士の木像が収められている義士堂がある。毎年吉良邸討ち入りの12月14日に彼を偲び義士祭が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
247.梅護寺  ・新潟県阿賀野市小島377
梅護寺(ばいごじ)は、新潟県阿賀野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
248.本願寺国府別院  ・新潟県上越市国府1丁目7番1号
本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)は、新潟県上越市国府にある浄土真宗本願寺派の直属寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
249.本願寺新潟別院  ・〒940-2402新潟県長岡市与板町与板乙4356
本願寺新潟別院(ほんがんじにいがたべついん)は新潟県長岡市与板町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
250.無為信寺  ・新潟県阿賀野市下条町8-21
無為信寺(むいしんじ)は、新潟県阿賀野市にある真宗大谷派の仏教寺院である。二十四輩(親鸞の24人の高弟)の一人・無為信所縁の寺であり、香樹院徳龍など多くの学僧が輩出した。
Wikipedia    内容詳細  
251.蓮照寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西蒲区中郷屋206
蓮照寺(れんしょうじ)は、新潟県新潟市西蒲区中郷屋207にある真宗大谷派の寺院。1469年(応仁3年)、蓮如上人の弟子である照善が開基した。
Wikipedia    内容詳細  
252.勝広寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市両津湊199
勝広寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
253.威徳寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市西区黒鳥5002-1
威徳寺(いとくじ)は、新潟県新潟市西区黒鳥に所在する浄土真宗佛光寺派の寺院。山号は首城山(しゅじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
254.願敬寺  ・新潟県長岡市黒津町1041
願敬寺(がんきょうじ)は新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
255.光德寺 (糸魚川市)  ・新潟県糸魚川市大字青海2761
光德寺(こうとくじ)は、新潟県糸魚川市大字青海に所在する真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
256.光林寺 (新潟市)  ・新潟県新潟市中央区西堀通五番町856
光林寺(こうりんじ)は、新潟県新潟市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は伊南山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
257.西永寺  ・新潟県十日町市上野甲87-8
西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建される。棟梁は篠田總吉(柏崎)。
Wikipedia    内容詳細  
258.西永寺 (新潟市南区)  ・新潟県新潟市南区白根3174
西永寺(さいえいじ)は新潟県新潟市南区にある寺院。宗派は浄土真宗本願寺派。現在の南区は中ノ口川をはさんで西側の旧月潟村・味方村と、東側の旧白根で編成されている。西永寺は旧白根地区、白根橋近くの土手から急な階段を降りたところ、あるいは川沿いに伸びる白根商店街(五六ノ町)の裏手に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
259.西照寺 (長岡市上岩井)  ・新潟県長岡市上岩井3471
西照寺(さいしょうじ)は、新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
260.浄興寺  ・新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。
Wikipedia    内容詳細  
261.性宗寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-1-14
性宗寺(しょうしゅうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
262.浄善寺  ・新潟県上越市柿崎区柿崎6389
浄善寺(じょうぜんじ)は、新潟県上越市柿崎区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川越山(かわごえざん)。
Wikipedia    内容詳細  
263.勝蓮寺 (上越市)  ・新潟県上越市中央2-4-1
勝蓮寺(しょうれんじ)は、新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は越水山。
Wikipedia    内容詳細  
264.真宗大谷派新井別院  ・新潟県妙高市下町5-3
真宗大谷派新井別院(しんしゅうおおたにはあらいべついん)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
265.真宗大谷派三条別院  ・新潟県三条市本町2-1-57
真宗大谷派三条別院(しんしゅうおおたにはさんじょうべついん)は、新潟県三条市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
266.真宗大谷派高田別院  ・新潟県上越市寺町2-24-4
真宗大谷派高田別院(しんしゅうおおたにはたかだべついん)は、新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
267.真宗大谷派井波別院瑞泉寺  ・富山県南砺市井波3050
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。井波別院、瑞泉寺と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。
Wikipedia    内容詳細  
268.勝満寺 (小矢部市)  ・富山県小矢部市水島672
勝満寺(しょうまんじ)は、富山県小矢部市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。また、本稿では隣接する教念寺(きょうねんじ)と妙楽寺(みょうらくじ)についても扱う。
Wikipedia    内容詳細  
269.千光寺 (砺波市)  ・富山県砺波市芹谷1111
千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷[1]にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺(南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
Wikipedia    内容詳細  
270.無量寺 (富山県舟橋村)  ・富山県中新川郡舟橋村竹内323
無量寺(むりょうじ)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
271.運源寺  ・富山県高岡市滝168-1
運源寺(うんげんじ)は、富山県高岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
272.西照寺 (高岡市)  ・富山県高岡市福岡町小野240
西照寺(さいしょうじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
273.西念寺 (高岡市立野)  ・富山県高岡市立野2973番地
西念寺(さいねんじ)は、富山県高岡市立野にある真宗大谷派の寺院。山号は福田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
274.聖安寺  ・富山県高岡市瑞穂町2-6
聖安寺(しょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
275.勝興寺  ・富山県高岡市伏木古国府17-1
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。12棟の重要文化財建造物を含む多くの文化財を有することで知られる。地元の人からは「ふるこはん」の愛称で親しまれている。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。
Wikipedia    内容詳細  
276.常念寺 (高岡市)  ・富山県高岡市大手町2-13
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
277.長安寺 (高岡市)  ・富山県高岡市福岡町福岡1082
長安寺(ちょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。山号は朝日山。
Wikipedia    内容詳細  
278.願海寺  ・富山県富山市清水町三丁目1番24号
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
279.極性寺 (富山市)  ・富山県富山市安田町1-11
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
Wikipedia    内容詳細  
280.専称寺 (富山市)  ・富山県富山市中老田495
専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
281.本覚寺 (富山市)  ・富山市婦中町富崎5153
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
282.本願寺富山別院  ・〒930-0083富山県富山市総曲輪2丁目7番12号
本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
283.阿岸本誓寺  ・石川県輪島市門前町南カ26
阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
284.興宗寺 (小松市)  ・石川県小松市月津町ラ36
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と別称する場合がある[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
285.光専寺 (かほく市)  ・石川県かほく市高松フ56
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
286.浄願寺 (七尾市)  ・石川県七尾市伊久留町イ部二十九番地
敷地山浄願寺(じょうがんじ)は、石川県七尾市中南部の伊久留町[1]にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
287.鶴来別院  ・石川県白山市鶴来清沢町ヨ12
鶴来別院(つるぎべついん)は、石川県白山市(旧・石川郡鶴来町)鶴来清沢町ヨ12にある真宗大谷派の寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
288.得蔵寺 (輪島市)  ・石川県輪島市門前町安代原5-109
得蔵寺(とくぞうじ)は、石川県輪島市にある浄土真宗系単立寺院[1]。山号は滋徳山(じとくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
289.本覚寺 (小松市)  ・石川県小松市
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
290.慶覚寺 (金沢市)  ・石川県金沢市幸町10-6
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市幸町にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸8分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信[1]。
Wikipedia    内容詳細  
291.善福寺 (金沢市)  ・石川県金沢市橋場町8番6号
善福寺 (ぜんぷくじ)は、石川県金沢市橋場町にある真宗大谷派の寺院。山号は大慈山 (だいじざん)である。
Wikipedia    内容詳細  
292.法句寺  ・石川県金沢市小将町7-10
法句寺(ほっくじ)は石川県金沢市小将町7番10号にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
293.本願寺金沢別院  ・石川県金沢市笠市町2-47
本願寺金沢別院(ほんがんじかなざわべついん)は金沢市笠市町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
294.本覚寺 (福井県永平寺町)  ・福井県吉田郡永平寺町東古市22-145
本覚寺(ほんがくじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は和田山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
295.本願寺福井別院  ・〒910-0003 福井県福井市松本4丁目9-21
本願寺福井別院(ほんがんじふくいべついん)は、福井市松本にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
296.無量寺 (福井市)  ・福井県福井市八重巻東15-5
無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
297.陽願寺 (越前市)  ・福井県越前市本町3-10
陽願寺(ようがんじ)は、福井県越前市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 通称「御堂陽願寺みどう ようがんじ」。
Wikipedia    内容詳細  
298.本願寺吉崎別院  ・福井県あわら市吉崎1-201
本願寺吉崎別院(ほんがんじよしざきべついん)は福井県あわら市吉崎にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。 直門徒を抱えておらず、近隣の3組(そ、福井教区阪北組・円陵組、石川教区江南組)の寺院や70名ほどの世話方の呼びかけた懇志によって護持されており、歴史的な真宗寺院であるが、近年は台風被害の修復もできず、存続が危ぶまれるほどの厳しい運営になっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
299.真宗大谷派吉崎別院  ・福井県あわら市吉崎1丁目301
真宗大谷派吉崎別院(しんしゅうおおたにはよしざきべついん)は、福井県あわら市吉崎にある真宗大谷派(東本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
300.永宮寺 (あわら市)  ・福井県あわら市市姫2-26-8
永宮寺(えいぐうじ)は、福井県あわら市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。山号は金津山。
Wikipedia    内容詳細  
301.香雲寺 (福井市)  ・福井県福井市稲多新町1-22
香雲寺(こううんじ)は、福井県福井市稲多新町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
302.興宗寺 (福井市)  ・福井県福井市松本3丁目11-19
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
Wikipedia    内容詳細  
303.毫摂寺  ・福井県越前市清水頭町2-9
毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市にある浄土真宗の寺院で真宗出雲路派の本山である。
Wikipedia    内容詳細  
304.厳教寺  ・福井県福井市上森田14-23
厳教寺(ごんきょうじ)は、福井県福井市上森田[1]にある浄土真宗本願寺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
305.西雲寺 (福井市)  ・福井県福井市武周町5-2
西雲寺(さいうんじ)は、福井県福井市にある真宗佛光寺派の寺院。山号は専念山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
306.照恩寺  ・福井県福井市東郷二ヶ町36-9
照恩寺(しょうおんじ)は、福井県福井市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
307.浄因寺  ・福井県福井市下森田本町1-18
浄因寺(じょういんじ)は、福井県福井市下森田本町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
308.照厳寺  ・福井県あわら市清王36-1-1
照厳寺(しょうごんじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は聯珠山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
309.誠照寺  ・福井県鯖江市本町3-2-38
誠照寺(じょうしょうじ)は、福井県鯖江市にある真宗誠照寺派の本山。山号は上野山(うわのさん)。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
310.證誠寺 (鯖江市)  ・福井県鯖江市横越町第13号43番地
證誠寺(しょうじょうじ)は、福井県鯖江市横越町にある浄土真宗の寺院で、真宗山元派の本山。山号は山元山、院号は護念院。
Wikipedia    内容詳細  
311.瑞應寺 (福井市)  ・福井県福井市生部町1-11
瑞應寺(ずいおうじ)は、福井県福井市生部町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は金銘山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。設寺には諸説あるが、長禄元年(1457年)に現在の地に移転され、如浄を開基とした。
Wikipedia    内容詳細  
312.専照寺  ・福井県福井市みのり2丁目3-7
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で真宗三門徒派の本山である。山号は中野山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
313.超勝寺  ・福井県福井市藤島町47-5
超勝寺(ちょうしょうじ)は、福井県福井市藤島町にある浄土真宗の仏教寺院。本願寺の東西分立により、超勝寺も東西に分立し、浄土真宗本願寺派は西超勝寺、真宗大谷派は東超勝寺と通称されている。西超勝寺・東超勝寺ともに本尊は阿弥陀如来。越前国の藤島の地に創建されたことから藤島超勝寺と呼ばれていた。
Wikipedia    内容詳細  
314.法雲寺 (福井市)  ・福井県福井市大味町39-9
法雲寺(ほううんじ)は、福井県福井市にある真宗大谷派の寺院。山号は高田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
315.報恩寺 (鯖江市)  ・福井県鯖江市杉本町31-42
報恩寺(ほうおんじ)は、福井県鯖江市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
316.淨照寺  ・山梨県大月市賑岡町奥山1047
淨照寺(じょうしょうじ)は、山梨県大月市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中樹山(ちゅうじゅさん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
317.入明寺  ・山梨県甲府市住吉4-13-36
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市住吉四丁目13-36にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
318.勝善寺 (須坂市)  ・長野県須坂市須坂12317番地
勝善寺(しょうぜんじ)は長野県須坂市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳島山。本尊は阿弥陀如来。通称は中俣勝善寺。
Wikipedia    内容詳細  
319.真宗寺 (飯山市)  ・長野県飯山市南町22-17
真宗寺(しんしゅうじ)は長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
320.真宝寺 (中野市)  ・長野県中野市大字永江1923
真宝寺(しんぽうじ)は、長野県中野市永江にある浄土真宗本願寺派である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
321.専福寺  ・長野県中野市竹原850
専福寺(せんぷくじ)は、長野県中野市竹原にある真宗大谷派の寺院である。山号は大熊山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
322.徳正寺  ・長野県上高井郡高山村大字中山2140
徳正寺(とくしょうじ)は、長野県高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。
Wikipedia    内容詳細  
323.徳満寺 (長野県飯綱町)  ・長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2812
徳満寺(とくまんじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字牟礼にある真宗大谷派の寺院。清水山と号する。本山は、京都東本願寺。
Wikipedia    内容詳細  
324.普願寺  ・長野県須坂市南原町353
普願寺(ふがんじ)は長野県須坂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。寺号は大岩山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
325.明専寺 (長野県信濃町)  ・長野県上水内郡信濃町柏原93
明専寺(みょうせんじ)は、長野県上水内郡信濃町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は終北山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
326.命徳寺 (中野市)  ・長野県中野市片塩452
命徳寺(めいとくじ)は、長野県中野市大字片塩452真宗西本願寺派の直末であり、山号を中戸山西光院という。本尊は阿弥陀如来の木像で、開創以来のものである。過去数回火災にあい、本堂、庫裡、寺宝などことごとく焼失したにもかかわらず、本尊だけは災難から免れている。現住職は宮本正信師。[1][2]
Wikipedia    内容詳細  
327.光蓮寺 (長野市)  ・長野県長野市長野県長野市西尾張部517番地 
光蓮寺(こうれんじ)は長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳原山。
Wikipedia    内容詳細  
328.西厳寺 (長野市)  ・長野県長野市大町99番地
西厳寺(さいごんじ)は、長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。山号は成田山。院号は安養院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
329.本願寺長野別院  ・長野県長野市西後町1653
本願寺長野別院(ほんがんじ ながのべついん)は、長野県長野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
330.本誓寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町松代1309
本誓寺(ほんせいじ)は、長野県長野市松代町松代に存在する真宗大谷派の寺院。山号は平林山、院号は新田院。
Wikipedia    内容詳細  
331.明行寺 (長野市)  ・長野県長野市大字鶴賀権堂町2382
明行寺(みょうぎょうじ)は長野県長野市権堂町に存在する真宗大谷派の寺院。山号は観勝山。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
332.安養寺 (松本市)  ・長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
333.光蓮寺 (飯山市)  ・飯山市大字飯山2009
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
334.西敬寺 (飯山市)  ・長野県飯山市飯山2125
西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派の寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
335.浄光寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町本町336
遍照山 浄光寺(じょうこうじ)は、岐阜県恵那市岩村町本町336にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
336.光得寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
光得寺(こうとくじ)は岐阜県羽島郡笠松町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は安養山。無動寺の戦いがあった地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
337.西光寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市根尾水鳥212
西光寺(さいこうじ)は岐阜県本巣市根尾水鳥にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は水鳥山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
338.最勝寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷672
最勝寺(さいしょうじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は妙高山。
Wikipedia    内容詳細  
339.西方寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市足近町直道601-2
西方寺(さいほうじ)は岐阜県羽島市足近町直道(あじかちょうすぐみち)にある真宗大谷派の寺院。山号は寺田山で院号は渋谷院。羽島市最古の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
340.西圓寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市草道島685
西圓寺(さいえんじ)は岐阜県大垣市にある浄土真宗の寺院で、山号は得生山。教如ゆかりの寺で、戦国時代から江戸時代初期にかけて西濃地域における浄土真宗の触頭として重きをなした。
Wikipedia    内容詳細  
341.真宗大谷派大垣別院開闡寺  ・岐阜県大垣市伝馬町11
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣のごぼさん」。住職は1951年(昭和26年)より輪番制となり、大垣別院開闡寺の住職は門首が務め、職務を輪番が代掌する。
Wikipedia    内容詳細  
342.浄栄寺  ・岐阜県羽島市竹鼻町2959
浄栄寺(じょうえいじ)は、岐阜県羽島市竹鼻町にある真宗大谷派の寺院で、山号は龍登山。
Wikipedia    内容詳細  
343.乗性寺  ・岐阜県郡上市美並町白山697-3
乗性寺(じょうしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は戸谷山。郡上領主東氏ゆかりの寺院で、浄土真宗寺院としては郡上市(郡上郡)最古である。郡上藩主遠藤氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
344.徳円寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市久瀬川町5-49
徳円寺(とくえんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院。山号は郡境山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
345.徳勝寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市青柳町1-40
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。
Wikipedia    内容詳細  
346.満福寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
満福寺(まんぷくじ)は岐阜県大垣市墨俣町にある真宗大谷派の寺院で、山号を金足山、院号を熊谷院を称する。「墨俣御坊」として周辺の真宗大谷派寺院を末寺としていた。
Wikipedia    内容詳細  
347.称名寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺1023
称名寺(しょうみょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。濃尾地方における浄土真宗弘通の濫觴となった河野九門徒の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
348.円徳寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市神田町6-24
円徳寺(えんとくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。織田氏ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
349.真宗大谷派笠松別院  ・岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。
Wikipedia    内容詳細  
350.専光寺 (岐阜県岐南町)  ・岐阜県羽島郡岐南町八剣3-11
専光寺(せんこうじ)は岐阜県羽島郡岐南町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗の寺院。濃尾地方の浄土真宗布教の濫觴となった河野九門徒と呼ばれる寺院の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
351.善能寺 (岐阜県大野町)  ・岐阜県揖斐郡大野町寺内243-3
善能寺(ぜんのうじ)は岐阜県揖斐郡大野町寺内にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は勝慶山。石田三成ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
352.善明寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町房島844-1
善明寺(ぜんみょうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町房島字南屋敷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は光耀山。房島御坊とも呼ばれた名刹である。房島字東屋敷にも本願寺派の善明寺があるため、区別するために上善明寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
353.善福寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市千手堂北町2-1
松涛山善福寺(ぜんぷくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。開創時の本尊であった十一面千手観音に因み千手堂とも呼ばれる。所在地の千手堂はそれに因むものである。
Wikipedia    内容詳細  
354.本願寺岐阜別院  ・岐阜県岐阜市西野町3-1
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。
Wikipedia    内容詳細  
355.真宗大谷派岐阜別院  ・岐阜県岐阜市大門町1番地
真宗大谷派岐阜別院(しんしゅうおおたにはぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名に、「真宗大谷派東別院」・「東別院」・「小熊御坊」・「東御坊」などがある。
Wikipedia    内容詳細  
356.真宗大谷派高須別院二恩寺  ・岐阜県海津市海津町高須町932
真宗大谷派高須別院二恩寺(しんしゅうおおたにはたかすべついんにおんじ)は、岐阜県海津市海津町高須町932にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。通称は高須御坊、ご坊さん、助命壇。助命壇とは、洪水の際に住民が二恩寺に避難して助かったことから。
Wikipedia    内容詳細  
357.真宗大谷派竹鼻別院  ・岐阜県羽島市竹鼻町2808
真宗大谷派竹鼻別院(しんしゅうおおたにはたけはなべついん)は、岐阜県羽島市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。旧称は御坊専福寺[3]。
Wikipedia    内容詳細  
358.長敬寺  ・岐阜県郡上市
長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
359.念興寺  ・岐阜県郡上市和良町沢897
念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。
Wikipedia    内容詳細  
360.照蓮寺  ・岐阜県高山市堀端町8
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。
Wikipedia    内容詳細  
361.真宗大谷派高山別院照蓮寺  ・岐阜県高山市鉄砲町6番地
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
362.不遠寺  ・岐阜県高山市総和町2-47
不遠寺(ふおんじ)は岐阜県高山市総和町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。飛騨郡代菩提寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
363.円光寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
364.常蓮寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町吉田1788
常蓮寺(じょうれんじ)は岐阜県飛騨市神岡町吉田にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍洞山。大国寺とともに飛騨国で最も古い浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
365.真宗寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
真宗寺(しんしゅうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は朝光山。近隣の円光寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
366.大国寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市神岡町西94
大国寺(たいこくじ)は岐阜県飛騨市神岡町西にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝野山。常蓮寺と共に飛騨国最古の浄土真宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
367.本光寺 (飛騨市)  ・岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
本光寺(ほんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。近隣の真宗寺や円光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
Wikipedia    内容詳細  
368.願念寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市鍛冶屋町2033-1
願念寺(がんねんじ)は岐阜県美濃市にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は竹林山。
Wikipedia    内容詳細  
369.教泉寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市東市場町2625-1-1
教泉寺(きょうせんじ)は岐阜県美濃市東市場町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
370.安養寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町柳町217
安養寺(あんにょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
371.永照寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市福寿町平方1372
永照寺(えいしょうじ)は岐阜県羽島市福寿町平方にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は光明山。本堂が岐阜県の文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
372.円覚寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市竹鼻町狐穴3293-1
円覚寺(えんがくじ)は岐阜県羽島市竹鼻町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝林山。羽島市内唯一の本願寺派寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
373.円勝寺 (本巣市)  ・岐阜県本巣市金原350
円勝寺(えんしょうじ)は岐阜県本巣市金原にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は大谷山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
374.円立寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂692-2
円立寺(えんりゅうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は永応山。深坂戸田氏菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
375.応徳寺  ・岐阜県郡上市大和町栗巣367-4
応徳寺(おうとくじ)は岐阜県郡上市大和町栗巣にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は月光山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
376.河野円城寺  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺917番地
河野円城寺(かわのえんじょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
377.河野西入坊  ・岐阜県各務原市下中屋2丁目117-1
河野西入坊(かわのさいにゅうぼう)は、岐阜県各務原市にある真宗大谷派の寺院である。同派岐阜教区第三組に所属する。
Wikipedia    内容詳細  
378.願證寺 (岐阜県垂井町)  ・岐阜県不破郡垂井町平尾1
願證寺(がんしょうじ、願証寺)は、岐阜県不破郡垂井町平尾にある浄土真宗東本願寺派の寺院。「平尾御坊 願證寺」と称される。
Wikipedia    内容詳細  
379.願蓮寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷829
願蓮寺(がんれんじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は竹林山。
Wikipedia    内容詳細  
380.大澤寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市波津808-5
大澤寺(だいたくじ)は、静岡県牧之原市にある真宗大谷派の寺院。山号は釘浦山(ていほざん)。山号は釘ケ浦の地名から。
Wikipedia    内容詳細  
381.宝福寺 (下田市)  ・静岡県下田市下田1-18-26
宝福寺(ほうふくじ)は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
382.蓮生寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市本町1-3
蓮生寺(れんしょうじ)は、静岡県藤枝市にある真宗大谷派の寺院。山号は熊谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
383.了願寺  ・愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷壱区90番地の1
了願寺(りょうがんじ)は、愛知県知多郡東浦町にある真宗大谷派の寺院。山号は受教山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
384.光恩寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市竹元町字南嶋4
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
385.光泉寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市金山字平井111番地
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
386.蓮泉寺 (安城市)  ・愛知県安城市小川町志茂339
蓮泉寺(れんせんじ)は、愛知県安城市にある真宗大谷派の寺院。山号は石川山。
Wikipedia    内容詳細  
387.光明寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市大野町10丁目65番地
光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗東本願寺派の仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
388.西光寺 (愛西市)  ・愛知県愛西市稲葉町本郷200番地
西光寺(さいこうじ)は、愛知県愛西市稲葉町にある真宗大谷派の寺院である。山号を夕照山と称する[2]。開山(創立者)は諦善法師と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
389.西方寺 (碧南市)  ・愛知県碧南市浜寺町2丁目19番地2
西方寺(さいほうじ)は、愛知県碧南市浜寺町にある真宗大谷派の寺院。大浜てらまちと呼ばれる地域にある。
Wikipedia    内容詳細  
390.願照寺  ・愛知県岡崎市舳越町本郷32
願照寺(がんしょうじ)は、愛知県岡崎市舳越町にある浄土真宗本願寺派の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
391.上宮寺  ・愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34
上宮寺(じょうぐうじ)は、愛知県岡崎市上佐々木町にある寺。本證寺(安城市野寺町)、勝鬘寺(岡崎市針崎町)とともに、三河一向一揆を主導した「三河三ヶ寺」のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
392.浄光寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市中島町字本町9
浄光寺(じょうこうじ)は、愛知県岡崎市中島町にある真宗大谷派の寺院。山号は良永山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
393.守綱寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市寺部町2-27
守綱寺(しゅこうじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
394.勝鬘寺  ・愛知県岡崎市針崎町朱印地3
勝鬘寺(しょうまんじ)は、愛知県岡崎市針崎町にある真宗大谷派の寺院。山号は和田山、寂光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
395.真宗大谷派三河別院  ・愛知県岡崎市中町字野添25
真宗大谷派三河別院(しんしゅうおおたにはみかわべついん)は愛知県岡崎市にある真宗大谷派の寺院(別院)。
Wikipedia    内容詳細  
396.成信坊  ・愛知県津島市本町1-41
成信坊(じょうしんぼう)は、愛知県津島市本町1-41にある真宗大谷派の寺院。山号は久遠山。本尊は阿弥陀如来。津島御坊(つしまごぼう)、ひきうす寺(ひき臼寺、ひきうすでら)としても知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
397.盛泉寺 (愛知県蟹江町)  ・愛知県海部郡蟹江町蟹江本町川西63
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県海部郡蟹江町にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は市場山(いちばさん)[3]、本尊は阿弥陀如来立像[3]。
Wikipedia    内容詳細  
398.盛泉寺 (常滑市)  ・愛知県常滑市久米西郷26
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は龍現山(りゅうげんざん)[3]、本尊は阿弥陀如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
399.正太寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市牛川町西側16
正太寺(しょうたいじ)は、愛知県豊橋市牛川町にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
400.本宗寺  ・愛知県岡崎市美合町平地50
本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は土呂殿。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
401.満性寺  ・愛知県岡崎市菅生町元管57
満性寺(まんしょうじ)は、愛知県岡崎市菅生町にある真宗高田派の寺院。山号は田生山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
402.正法寺 (豊川市)  ・愛知県豊川市赤坂町西裏69
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町西裏[1]にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
403.本願寺三河別院  ・愛知県岡崎市十王町1丁目25番地
本願寺三河別院(ほんがんじみかわべついん)は愛知県岡崎市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
404.明願寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市伊賀町西郷中114番地
明願寺(みょうがんじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸前期の茶人、山田宗徧の唯一の遺構(茶室)があることで知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
405.妙源寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市大和町字沓市場65
妙源寺(みょうげんじ)は、愛知県岡崎市大和町にある真宗高田派の寺院。山号は桑子山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
406.真宗大谷派豊橋別院  ・〒440-0895 愛知県豊橋市花園町8
真宗大谷派豊橋別院(しんしゅうおおたにはとよはしべついん)は、愛知県豊橋市にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
407.敬専寺  ・愛知県刈谷市小山町6丁目111
敬専寺(きょうせんじ[1])は、愛知県刈谷市小山町6丁目111にある真宗大谷派の寺院[2]。山号は永見山[2]。本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
408.順慶寺  ・愛知県刈谷市泉田町池之浦3
順慶寺(じゅんきょうじ[1])は、愛知県刈谷市泉田町池之浦3にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
409.正覚寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市寺横町4-36
正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県刈谷市寺横町にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号は大音山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
410.乗蓮寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市今川町2丁目602
乗蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県刈谷市今川町2丁目602にある真宗大谷派の寺院である。山号は今川山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
411.専光寺 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市元町1丁目40
専光寺(せんこうじ)は、愛知県刈谷市元町1丁目40にある真宗大谷派の寺である。山号は鶯谷山。
Wikipedia    内容詳細  
412.西源寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小牧3丁目102番地
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院。山号は宝憧山。
Wikipedia    内容詳細  
413.徳泉寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市大字池之内3177
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
Wikipedia    内容詳細  
414.如意寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市力石町黒見175番地
如意寺(にょいじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号を楽命山と称し[1]、本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
415.報光寺  ・愛知県江南市古知野町本郷114
報光寺(ほうこうじ)は、愛知県江南市古知野町本郷114にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
416.法光寺 (あま市)  ・愛知県あま市花正郷中66
法光寺(ほうこうじ)は、愛知県あま市花正にある浄土真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。木仏。立像。
Wikipedia    内容詳細  
417.慶栄寺  ・愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
418.本證寺 (安城市)  ・愛知県安城市野寺町野寺26
本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
419.萬福寺 (知立市)  ・愛知県知立市上重原町本郷27
萬福寺(まんぷくじ)は、愛知県知立市上重原町本郷にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
420.聖徳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市天白区八事山552
聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派[1][2]の寺院。山号は七宝山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。1553年(天文22年)[要出典][註 1]、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長と斎藤道三が会合したことで知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
421.真宗大谷派名古屋別院  ・愛知県名古屋市中区橘2-8-55
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如[1]。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東別院」、「東本願寺名古屋別院」。
Wikipedia    内容詳細  
422.善行寺 (名古屋市中川区)  ・愛知県名古屋市中川区愛知町41-19
善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。
Wikipedia    内容詳細  
423.専修寺名古屋別院  ・愛知県名古屋市西区那古野一丁目20番5号
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
424.長善寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区上小田井1丁目259番地
長善寺(ちょうぜんじ)は、愛知県名古屋市西区上小田井にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
425.東勝寺 (名古屋市)  ・名古屋市名東区高針1丁目1212
東勝寺(とうしょうじ)は、愛知県名古屋市にある真宗大谷派の寺院。山号は伝忠山。
Wikipedia    内容詳細  
426.本願寺名古屋別院  ・愛知県名古屋市中区門前町1-23
本願寺名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区門前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
427.前田速念寺  ・愛知県名古屋市中川区前田西町1丁目904番地
前田速念寺(まえだそくねんじ)は、愛知県名古屋市中川区前田西町にある浄土真宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
428.明徳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市名東区陸前町1310
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県名古屋市名東区陸前町にある真宗高田派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
429.蓮教寺 (名古屋市)  ・名古屋市名東区高針四丁目865
蓮教寺(れんきょうじ)は、名古屋市名東区高針四丁目にある真宗高田派の寺院である。山号は法雲山。
Wikipedia    内容詳細  
430.赤羽別院親宣寺  ・愛知県西尾市一色町赤羽上郷中14
赤羽別院親宣寺(あかばねべついんしんせんじ)は、愛知県西尾市一色町赤羽にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は本目山(ほんもくざん)。別名は赤羽御坊(あかばねごぼう)で、地元では御坊さん(ごぼさん)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
431.安休寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市一色町一色中屋敷2
安休寺(あんきゅうじ)は、愛知県西尾市一色町にある真宗大谷派の寺院。山号は南潮山。
Wikipedia    内容詳細  
432.唯法寺  ・愛知県西尾市順海町12
唯法寺(ゆいほうじ)は、愛知県西尾市順海町12にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
433.圓龍寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30
圓龍寺(えんりゅうじ)は、愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30にある、真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
434.祐専寺  ・愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
祐専寺(ゆうせんじ)は、愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11にある真宗大谷派の寺院。山号は太子山。本尊は阿弥陀如来
Wikipedia    内容詳細  
435.龍泉寺 (田原市)  ・愛知県田原市田原町新町82-2
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県田原市田原町にある浄土真宗大谷派の寺院。山号は清谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
436.願証寺  ・伊勢国桑名郡
願証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
437.行順寺  ・三重県いなべ市北勢町南中津原754
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
438.正運寺 (津市)  ・三重県津市安濃町中川267
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
439.真宗大谷派桑名別院本統寺  ・三重県桑名市北寺町47
桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
440.清芳寺  ・三重県津市美里町南長野582
清芳寺(せいほうじ)は、三重県津市美里町南長野にある真宗高田派の寺院。山号は 龍華山。
Wikipedia    内容詳細  
441.専修寺  ・三重県津市一身田町2819
専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。
Wikipedia    内容詳細  
442.明福寺  ・三重県三重郡菰野町菰野792-1
明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
443.福田寺 (米原市)  ・滋賀県米原市長沢1049
福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
444.法蔵寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市南川瀬町1195
獅子吼山法蔵寺(ししくざん ほうぞうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
445.明照寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市平田町744
妙法山明照寺(みょうほうざん めんしょうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
Wikipedia    内容詳細  
446.本願寺近松別院  ・〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
447.本福寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
448.本願寺近松別院  ・〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
449.本福寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
450.錦織寺  ・滋賀県野洲市木部826
錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部[1]にある真宗木辺派の本山の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
451.向源寺  ・滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市高月町渡岸寺[1]にある真宗大谷派の寺院。山号は紫雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されている。
Wikipedia    内容詳細  
452.厳浄寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町宝木92
厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
453.西音寺 (滋賀県多賀町)  ・滋賀県犬上郡多賀町中川原15
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県犬上郡多賀町にある真宗大谷派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
454.最勝寺 (高島市)  ・滋賀県高島市勝野2902
最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
455.正崇寺  ・滋賀県蒲生郡日野町大窪518
正崇寺(しょうそうじ)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川原山(せんげんさん)。開基は1241年(仁治2年)、円鸞による[1]。江戸時代には若霖と法霖の2人の能化(学林の長)が輩出した。
Wikipedia    内容詳細  
456.真宗大谷派長浜別院大通寺  ・滋賀県長浜市元浜町32-9
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」(むげちざん)。別名は「長浜御坊」(ながはまごぼう)で、地元では「御坊さん」(ごぼうさん、またはごぼさん)と呼ばれる[1]。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
Wikipedia    内容詳細  
457.日野誕生院  ・京都府京都市伏見区日野西大道町19
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、京都市伏見区日野西大道町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内である[1]。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年(昭和6年)に建立された。
Wikipedia    内容詳細  
458.遣迎院  ・京都府京都市北区鷹峯光悦町9
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区にある浄土真宗遣迎院派の本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
459.本願寺 (京都市山科区)  ・京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。
Wikipedia    内容詳細  
460.本願寺山科別院  ・京都府京都市山科区東野狐藪町2
本願寺山科別院(ほんがんじやましなべついん)は、京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
461.山科本願寺
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。
Wikipedia    内容詳細  
462.明光寺  ・京都市北区上御霊
明光寺(みょうこうじ)は、京都市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は能谷山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
463.西本願寺  ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
464.東本願寺  ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
Wikipedia    内容詳細  
465.真宗大谷派岡崎別院  ・京都市左京区岡崎天王町26
真宗大谷派岡崎別院(しんしゅうおおたにはおかざきべついん)は、京都市左京区岡崎にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。白川通から丸太町通を西に入ったところにあり、近隣には金戒光明寺や岡崎公園がある。この地は親鸞が住んでいた岡崎草庵の跡地と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
466.養源院  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
467.本願寺北山別院  ・〒606-8155京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)は、京都府京都市左京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
468.瑠璃光院  ・京都市左京区上高野東山55
瑠璃光院(るりこういん)は、京都市左京区上高野にある寺院。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
469.興正寺  ・京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。
Wikipedia    内容詳細  
470.常楽寺 (下京区)  ・京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
Wikipedia    内容詳細  
471.西本願寺  ・京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。
Wikipedia    内容詳細  
472.東本願寺  ・京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
Wikipedia    内容詳細  
473.佛光寺  ・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
474.本願寺至心教堂  ・〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。
Wikipedia    内容詳細  
475.明福寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区御池通堺町東入御所八幡町238
明福寺(めいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を双(雙)光山という。本尊は阿弥陀菩薩立像、伝聖徳太子作。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
476.本願寺西山別院  ・〒615-8107京都府京都市西京区川島北裏町29
本願寺西山別院(ほんがんじにしやまべついん)は、京都府京都市西京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
477.円光寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区三条大橋東2丁目南入東入巽町444
円光寺(えんこうじ)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
478.延仁寺  ・京都市東山区今熊野字総山2
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。
Wikipedia    内容詳細  
479.大谷祖廟  ・京都府京都市東山区円山町477
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。
Wikipedia    内容詳細  
480.大谷本廟  ・京都府京都市東山区五条橋東六丁目514
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の本山の本願寺が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。通称は、「西大谷[1]」。
Wikipedia    内容詳細  
481.角坊  ・〒615-0091京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町25
角坊(すみのぼう)は京都市右京区にある浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺)の飛地境内である。
Wikipedia    内容詳細  
482.本願寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。嵯峨本願寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
483.了徳寺  ・京都府京都市右京区鳴滝本町83
了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺。
Wikipedia    内容詳細  
484.養源院  ・京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
Wikipedia    内容詳細  
485.霊山本廟  ・〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は京都市東山区にある真宗興正派の廟所である。
Wikipedia    内容詳細  
486.大谷廟堂
大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。
Wikipedia    内容詳細  
487.西岸寺 (京都市伏見区深草)  ・京都府京都市伏見区深草直違橋2丁目
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区深草直違町にある浄土真宗本願寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
488.圓徳寺  ・大阪府大阪市生野区巽中4-8-26
圓徳寺(えんとくじ)は、大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
489.願泉寺 (大阪市)  ・大阪市浪速区大国2丁目2-27
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある、浄土真宗本願寺派の寺院。元は天台宗寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
490.欣浄寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町1丁目4-5
欣浄寺(ごんじょうじ)は大阪市中央区にある浄土真宗高田派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
491.常宣寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市旭区生江3-27-18
常宣寺(じょうせんじ)は、大阪府大阪市旭区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。蓮如直筆の六字名号の掛軸を4幅所蔵[1]。
Wikipedia    内容詳細  
492.正宣寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区敷津西2-16-18
正宣寺(しょうせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は瑞華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
493.円光寺 (貝塚市)  ・大阪府貝塚市東10
円光寺(えんこうじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
494.定専坊 (大阪市東淀川区)  ・大阪府大阪市東淀川区豊里6-14-25北緯34度44分28.7秒 東経135度32分15秒 / 北緯34.741306度 東経135.53750度 / 34.741306; 135.53750
定専坊(じょうせんぼう)は大阪府大阪市東淀川区豊里にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
495.真宗大谷派難波別院  ・大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪市中央区久太郎町にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。通称は南御堂(みなみみどう)。
Wikipedia    内容詳細  
496.願泉寺 (貝塚市)  ・大阪府貝塚市中町5-1
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金凉山。本尊は阿弥陀如来。かつては本願寺派の本山とされたこともあった。
Wikipedia    内容詳細  
497.願得寺  ・大阪府門真市御堂町8-23
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
498.瑞松寺  ・大阪市東淀川区小松3-12-20
瑞松寺(ずいしょうじ)は、大阪府大阪市東淀川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は涙池山。山号の涙池山は鎌倉時代のこと、平景清が誤って伯父を殺してしまい涙にむせびつつ池で血刀を洗ったという故事によるという。
Wikipedia    内容詳細  
499.教誓寺  ・大阪府茨木市大字安元92
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
500.顕証寺 (大阪府河南町)  ・大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚106
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「近松山」。「大ケ塚御坊」とも。河南町北部、大ケ塚の高台の上に寺を中心にして周囲に寺内町(大ケ塚寺内町)を形成している。現在もその痕跡をとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
501.光善寺 (枚方市)  ・大阪府枚方市出口2丁目8-13
光善寺(こうぜんじ)は大阪府枚方市にある真宗大谷派の寺院[1]。山号は淵埋山(えんまいざん)、本尊は阿弥陀如来[2]。
Wikipedia    内容詳細  
502.光徳寺 (柏原市)  ・大阪府柏原市雁多尾畑1346
光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑」の地名の由来ともいわれる。  
Wikipedia    内容詳細  
503.光妙寺 (池田市)  ・大阪府池田市中川原町515番地2
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。
Wikipedia    内容詳細  
504.光明寺 (箕面市)  ・大阪府箕面市西小路2丁目10-31
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府箕面市西小路にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
505.金乘寺  ・〒599-0303大阪府泉南郡岬町深日734
金乘寺(こんじょうじ)は大阪府泉南郡岬町深日にある寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
506.徳浄寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市浪速区敷津西1-8-20
徳浄寺(とくじょうじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
507.西教寺 (和泉市)  ・大阪府和泉市幸2-8-22
西教寺(さいきょうじ)は、大阪府和泉市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
508.南桂寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
509.本願寺津村別院  ・大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。通称は北御堂(きたみどう)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
510.常光寺 (門真市)  ・大阪府門真市野里町24番5号
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府門真市野里町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
511.正泉寺 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町山田1769
正泉寺(しょうせんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある真宗大谷派の寺院。山号は回向山。
Wikipedia    内容詳細  
512.石山本願寺  ・摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]にあった浄土真宗の寺院である[1]。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。
Wikipedia    内容詳細  
513.願宗寺  ・大阪市西区京町堀上通三丁目36番地(郡区町村編制法施行時)現在の大阪市西区京町堀二丁目3番付近
願宗寺(がんしゅうじ)は、大阪府大阪市にあった浄土真宗西本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
514.誓願寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市原田元町
誓願寺(せいがんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
515.徳用寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市服部寿町3-1-5
徳用寺(とくようじ)は大阪府豊中市にある真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
516.源光寺 (堺市北区)  ・大阪府堺市北区南花田町1653
源光寺(げんこうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。
Wikipedia    内容詳細  
517.富田林興正寺別院  ・大阪府富田林市富田林町13-18
富田林興正寺別院(とんだばやしこうしょうじべついん)は、富田林市富田林町にある真宗興正派の寺院。永禄初年(1558年)頃建立[4]。富田林寺内町の中核寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
518.高照寺 (堺市北区)  ・大阪府堺市北区南花田町1644
高照寺(こうしょうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
519.忍法寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市服部西町三丁目13
忍法寺(にんぽうじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
Wikipedia    内容詳細  
520.佛照寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市目垣1-1-13
佛照寺(ぶっしょうじ)は、大阪府茨木市目垣にある浄土真宗本願寺派の寺院。茨木市内最古となる浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
521.仏陀寺 (大阪府太子町)  ・大阪府南河内郡太子町大字山田2900
仏陀寺(ぶっだじ)は大阪府南河内郡太子町に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
522.本願寺堺別院  ・大阪府堺市堺区神明町東3丁1-10
本願寺堺別院(ほんがんじさかいべついん)は、大阪府堺市堺区に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。別名は堺御坊。本尊は南無不可思議光如来。本堂、山門等多数が有形文化財となっている他、堺県庁跡として史跡指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
523.報恩寺 (豊中市)  ・大阪府豊中市春日町2-6-1
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
524.法林寺 (茨木市)  ・大阪府茨木市大字車作423
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
Wikipedia    内容詳細  
525.教行寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町6-10-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
526.教宗寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
527.常見寺  ・大阪府高槻市東五百住町3-4-20
常見寺(じょうけんじ)は大阪府高槻市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
528.本照寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町4-4-27
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町(とんだちょう)にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
529.恵光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市萱振町4-1
恵光寺(えこうじ)は、大阪府八尾市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。通称「萱振御坊」。
Wikipedia    内容詳細  
530.顕証寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市久宝寺4-4-3
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
Wikipedia    内容詳細  
531.慈願寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町3-5-5
慈願寺(じがんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
532.真宗大谷派八尾別院大信寺  ・大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
533.本願寺神戸別院  ・兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
534.亀山本徳寺  ・兵庫県姫路市亀山324番地
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
Wikipedia    内容詳細  
535.真宗大谷派姫路船場別院本徳寺  ・兵庫県姫路市地内町1-1
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。
Wikipedia    内容詳細  
536.法恩寺 (姫路市山野井町)  ・兵庫県姫路市山野井町53
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市山野井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同市夢前町にある法恩寺とは別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
537.教行寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市名塩1-20-16
教行寺(きょうぎょうじ)は、兵庫県西宮市名塩一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。名塩御坊(なじおごぼう)とも称する[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
538.毫摂寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市小浜5-5-12
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
539.西光寺 (宍粟市)  ・兵庫県宍粟市山崎町御名190
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県宍粟市山崎町御名にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
540.西福寺 (西宮市)  ・兵庫県西宮市西福町14-1
西福寺(さいふくじ)は、兵庫県西宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は東門山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
541.勝福寺 (川西市)  ・兵庫県川西市火打2-16-5
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県川西市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝塚山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
542.真光寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市泉町16-12
真光寺(しんこうじ)は兵庫県豊岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。おなつ手次寺として知られる。山号は金色山(こんじきさん)。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
543.宗玄寺  ・兵庫県丹波篠山市古市57
宗玄寺(そうげんじ)は、丹波篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
Wikipedia    内容詳細  
544.福成寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町内町93
福成寺(ふくじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
545.妙道寺 (赤穂市)  ・兵庫県赤穂市坂越1444
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
Wikipedia    内容詳細  
546.西光寺 (明石市)  ・兵庫県明石市大久保町西脇412
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県明石市大久保町にある浄土真宗真宗興正派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
547.専称寺 (神戸市)
専称寺(せんしょうじ)は、正式名称を正立山専稱寺(しょうりゅうざんせんしょうじ)といい兵庫県神戸市中央区南本町通にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
548.専念寺 (神戸市東灘区)  ・神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎が出家し眞了と名乗り、本山からの帰途の折この地に留まり信仰を集めたため開基したと伝えられる。本尊は立丈二尺の阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
549.善福寺 (神戸市長田区)  ・兵庫県神戸市長田区御船通4丁目2-1
善福寺(ぜんぷくじ)は兵庫県神戸市長田区にある浄土真宗本願寺派(西)の仏教寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
550.徳照寺 (神戸市)  ・神戸市中央区中山手通8丁目5-23
徳照寺(とくしょうじ)は神戸市中央区中山手通8丁目5-23にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は光谷山。本尊は阿弥陀如来。この寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
551.西勝寺 (奈良市)
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
552.正覚寺 (奈良市南中町)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市南中町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。閣号 暁光閣、山号 暁光山 正覺寺である。
Wikipedia    内容詳細  
553.正覚寺 (奈良市西紀寺町)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
554.淨教寺 (奈良市)
淨教寺(じょうきょうじ)は、奈良県奈良市上三條町にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。山号は九条山[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
Wikipedia    内容詳細  
555.大和五ヶ所御坊
大和五ヶ所御坊(やまとごかしょごぼう)は、奈良県(大和国)にある浄土真宗本願寺派の寺で、以下の5つの寺を指す。
Wikipedia    内容詳細  
556.宝珠寺 (奈良市)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
557.圓照寺 (御所市)  ・奈良県御所市大橋通り2丁目1490
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
558.璉珹寺
璉珹寺(れんじょうじ)は、奈良市西紀寺町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
559.願行寺  ・奈良県吉野郡下市町大字下市小字寺内
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。
Wikipedia    内容詳細  
560.教行寺 (奈良県広陵町)  ・奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
561.光慶寺 (大和郡山市)  ・奈良県大和郡山市今井町35
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
562.向原寺  ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。
Wikipedia    内容詳細  
563.光林寺 (奈良県川西町)  ・奈良県磯城郡川西町保田43-1
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
564.西光寺 (御所市)  ・奈良県御所市柏原146
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
565.浄照寺  ・奈良県磯城郡田原本町茶町584
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
566.称念寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市今井町335
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
Wikipedia    内容詳細  
567.信光寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市御坊町
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
568.善照寺 (奈良県安堵町)  ・奈良県生駒郡安堵町東安堵342
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
569.専立寺 (大和高田市)  ・奈良県大和高田市内本町10-19
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
Wikipedia    内容詳細  
570.本善寺 (奈良県吉野町)  ・奈良県吉野郡吉野町
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。
Wikipedia    内容詳細  
571.万法寺 (宇陀市)  ・奈良県宇陀市大宇陀小出口2284
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
572.妙覚寺 (宇陀市)  ・奈良県宇陀市菟田野岩崎607
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
573.無量寺 (香芝市)  ・奈良県香芝市下田東4丁目4-10
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。
Wikipedia    内容詳細  
574.光明寺 (紀の川市)  ・和歌山県紀の川市名手市場1397
光明寺(こうみょうじ)は、和歌山県紀の川市名手市場にある浄土真宗本願寺派の寺院。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
575.淨願寺  ・和歌山県紀の川市東国分823
淨願寺(じょうがんじ)は、和歌山県紀の川市東国分[1]にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
576.浄泉寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市大橋通4-1-6
浄泉寺(じょうせんじ)は、和歌山県新宮市にある真宗大谷派の寺院。山号は遠松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
577.本願寺日高別院  ・和歌山県御坊市御坊100
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
578.了賢寺  ・〒642-0035和歌山県海南市冷水483
了賢寺(りょうけんじ)は和歌山県海南市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
579.蓮専寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町里1182
蓮専寺(れんせんじ)は、和歌山県日高郡由良町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は端政山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
580.本願寺鷺森別院  ・和歌山県和歌山市鷺ノ森1
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  
581.蓮乗寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市平井252
蓮乗寺(れんじょうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は葛嶺山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
582.光専寺 (鳥取県智頭町)  ・鳥取県八頭郡智頭町智頭147
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。
Wikipedia    内容詳細  
583.浄福寺 (米子市)  ・鳥取県米子市淀江町小波116
浄福寺(じょうふくじ)は、鳥取県米子市淀江町にある真宗大谷派の寺院。山号は法蔵山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
584.緑浄寺  ・鳥取県鳥取市河原町釜口1449
緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
585.高善寺 (島根県邑南町)  ・島根県邑智郡邑南町鱒渕107
高善寺は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である[1]。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。
Wikipedia    内容詳細  
586.浄土寺 (島根県美郷町)  ・島根県邑智郡美郷町粕渕354
浄土寺(じょうどじ)は、島根県邑智郡美郷町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は西原山。
Wikipedia    内容詳細  
587.浄蓮寺 (浜田市金城町)  ・島根県浜田市金城町長田イ360
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
588.明恩寺 (大田市)  ・島根県大田市大代町大家1310
座標: 北緯35度02分04秒 東経132度24分29秒 / 北緯35.0345050166度 東経132.40799979度 / 35.0345050166; 132.40799979
Wikipedia    内容詳細  
589.浄教寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区御成町10-26
浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
590.淨福寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市成羽町布奇594
淨福寺(じょうふくじ)は、岡山県高梁市成羽町布寄にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は清瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
591.大法寺 (津山市)  ・岡山県津山市久米川南2871
大法寺(だいほうじ)は、岡山県津山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は青長山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
592.妙願寺  ・岡山県津山市戸川町68
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
Wikipedia    内容詳細  
593.源照寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
594.慶照寺  ・広島県府中市出口町1165
慶照寺(けいしょうじ)は広島県府中市出口町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光暁山。同じく府中町にある浄土真宗明浄寺の末寺。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
595.光慶寺 (安芸高田市)  ・広島県安芸高田市八千代町下根1577[1]
光慶寺(こうけいじ)は、かつて広島県安芸高田市に存在していた、浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
596.光西寺  ・広島県三次市布野町横谷1137
光西寺(こうさいじ)は、広島県三次市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
597.耕三寺  ・広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっている[1]。無檀家寺院でもある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
598.西福寺 (福山市新市町)  ・広島県福山市新市町大字金丸1612
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
599.寂静寺
寂静寺(じゃくじょうじ)は、広島県三原市本郷にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は実相山。1549年創設。11代住職は元勧学寮頭。現住職は第14代目豊水正見。
Wikipedia    内容詳細  
600.淨謙寺  ・広島県山県郡北広島町奥原161[1]
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。法話に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
601.照源寺 (尾道市)  ・広島県尾道市御調町
照源寺(しょうげんじ)は、広島県尾道市御調町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院である。山号は久本山。備後真宗三大寺院のひとつ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
602.福善寺 (尾道市長江)  ・広島県尾道市長江1丁目9-1
福善寺(ふくぜんじ)とは、広島県尾道市長江にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
603.明円寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町後地1352
明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
604.蓮照寺 (庄原市)  ・広島県庄原市西城町
蓮照寺(れんしょうじ)は、広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
605.安楽寺 (広島市東区牛田)  ・広島県広島市東区牛田本町1丁目5-29
安楽寺(あんらくじ)は広島県広島市東区牛田本町1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]山号を壽永山という。[2]本堂は被爆建物。[3]
Wikipedia    内容詳細  
606.光明寺 (広島市東区)  ・広島県広島市東区牛田本町4丁目2−5
光明寺(こうみょうじ)は、広島県広島市牛田本町4丁目に位置する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は十方山。[1]
Wikipedia    内容詳細  
607.勝円寺  ・広島県広島市安佐北区可部3-39-4
勝円寺(しょうえんじ)は、広島県広島市安佐北区可部にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は泰峰山。
Wikipedia    内容詳細  
608.真宗大谷派広島別院明信院  ・〒730-0044広島市中区宝町4-16
真宗大谷派広島別院明信院(しんしゅうおおたにはひろしまべついんみょうしんいん)は広島市中区にある浄土真宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
609.報専坊  ・広島市中区寺町3-3
報専坊(ほうせんぼう)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。江戸中期に慧雲が出て、学僧を育てた。原子爆弾で全壊。境内には被曝したイチョウの樹が残る。
Wikipedia    内容詳細  
610.本願寺広島別院  ・広島県広島市中区寺町1番19号
本願寺広島別院(ほんがんじひろしまべついん)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院。旧安芸国の安芸門徒と呼ばれる浄土真宗門徒の活動の中心寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
611.専福寺 (山口県田布施町)  ・山口県熊毛郡田布施町波野1993番地
専福寺(せんぷくじ)は、山口県熊毛郡田布施町波野にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は冨正山、本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
612.本願寺山口別院  ・〒754-0022山口県山口市小郡花園町3-7
本願寺山口別院(ほんがんじやまぐちべついん)は山口県山口市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
613.明覚寺 (防府市)  ・山口県防府市お茶屋町6-20[1]
明覚寺(みょうがくじ)は、山口県防府市にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
614.龍泉寺 (山口市)  ・山口県山口市前町10-31
龍泉寺(りゅうせんじ)は、山口県山口市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
615.了法寺 (山口県田布施町)  ・山口県熊毛郡田布施町宿井1308番地
了法寺(りょうほうじ)は、山口県熊毛郡田布施町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛照山、本尊は阿弥陀如来である。
Wikipedia    内容詳細  
616.西教寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市美馬町宮西13
西教寺(さいきょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は至心山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
Wikipedia    内容詳細  
617.常念寺 (徳島市)  ・徳島県美馬市美馬町宗重63
常念寺(じょうねんじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は真宗興正派。
Wikipedia    内容詳細  
618.尊光寺 (阿波市)  ・徳島県阿波市市場町大野島天神41
尊光寺(そんこうじ)は、徳島県阿波市市場町大野島にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。山号は金輪山。本尊は阿弥陀如来。阿波北方二十四輩霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
619.林照寺  ・徳島県美馬市美馬町宮西17
林照寺(りんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
Wikipedia    内容詳細  
620.円徳寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西大工町3丁目7
円徳寺(えんとくじ)は、徳島県徳島市西大工町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は紫雲山。院号は月光院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
621.潮見寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西二軒屋町2丁目31
潮見寺(ちょうけんじ)は徳島県徳島市西二軒屋町にある仏教寺院。山号は黒谷山、宗派は浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
622.東光寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町99
東光寺(とうこうじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は天寿山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
623.西光寺 (香川県宇多津町)  ・香川県綾歌郡宇多津町2198
西光寺(さいこうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
624.本願寺塩屋別院  ・香川県丸亀市塩屋町4-6-1
本願寺塩屋別院(ほんがんじしおやべついん)は香川県丸亀市塩屋町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
625.徳成寺 (高松市)  ・香川県高松市番町二丁目13番25号
徳成寺(とくじょうじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は大利山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
626.福善寺  ・香川県高松市御坊町1番地1
福善寺(ふくぜんじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は無漏山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
627.法華寺 (高松市)  ・香川県高松市国分寺町新居2378
法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある浄土真宗興正派の寺院。山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
628.相向寺  ・愛媛県松山市拓川町7-6
相向寺(そうこうじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍光山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
629.蓮福寺 (松山市)  ・愛媛県松山市柳井町3-6-3
蓮福寺(れんぷくじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は信縁山。本尊は阿弥陀如来。水野廣徳の菩提寺。山岡三子の実家。
Wikipedia    内容詳細  
630.西正寺  ・福岡県太宰府市宰府1-1-25
西正寺(さいしょうじ)は、福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
631.西念寺 (福岡県広川町)  ・福岡県八女郡広川町新代873
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
632.浄運寺 (春日市)  ・福岡県春日市下白水南4丁目35番地
浄運寺(じょううんじ)は、福岡県春日市の西部、下白水に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
633.浄蓮寺 (宗像市)  ・福岡県宗像市冨地原1512番地
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
Wikipedia    内容詳細  
634.浄蓮寺 (行橋市)  ・福岡県行橋市大橋2-4-6
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県行橋市大橋にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は亀谷山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
Wikipedia    内容詳細  
635.光福寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市北野町稲数6
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数[1]に在所する真宗大谷派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
636.真教寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町81
真教寺(しんきょうじ)は福岡県久留米市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
637.誓行寺  ・福岡県久留米市寺町15
誓行寺(せいぎょうじ)は福岡県久留米市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
638.西光寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市早良区内野2-7-13
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
639.松源寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市博多区千代3-16-3
松源寺(しょうげんじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
640.浄福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市南区檜原6-10-16
浄福寺(じょうふくじ)は、福岡県福岡市南区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は千代山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
641.浄満寺  ・福岡県福岡市中央区地行
浄満寺(じょうまんじ)は福岡市中央区地行にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
642.本願寺福岡教堂  ・福岡県福岡市中央区黒門3-2
本願寺福岡教堂(ほんがんじふくおかきょうどう)は福岡県福岡市中央区黒門にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。
Wikipedia    内容詳細  
643.萬行寺  ・福岡県福岡市博多区祇園町4-50
萬行寺(まんぎょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
644.永照寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉北区大手町16-16
永照寺(えいしょうじ)は、福岡県北九州市小倉北区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来立像。西本願寺初代能化・西吟の住した寺である。
Wikipedia    内容詳細  
645.永明寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23
永明寺(えいみょうじ)は、福岡県北九州市八幡東区川淵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在の住職は松崎智海。
Wikipedia    内容詳細  
646.願照寺 (直方市)  ・福岡県直方市植木2298
願照寺(がんしょうじ)は、福岡県直方市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は光寿山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
647.極楽寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
648.教法寺 (佐世保市)  ・長崎県佐世保市元町5-24
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
Wikipedia    内容詳細  
649.光明寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市鏡川町258番地
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
650.観善寺  ・長崎県長崎市玉園町3‐81
観善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
Wikipedia    内容詳細  
651.法生寺 (長崎市)  ・長崎県長崎市緑町4-38
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
652.永秀寺 (熊本県高森町)  ・熊本県阿蘇郡高森町大字芹口1711
永秀寺(えいしゅうじ)は、熊本県阿蘇郡高森町大字芹口にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は川嶺山。仏厳寺の末寺。
Wikipedia    内容詳細  
653.正覚寺 (宇城市)  ・熊本県宇城市小川町西海東1681
正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は大音山。
Wikipedia    内容詳細  
654.浄行寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
浄行寺(じょうぎょうじ)は、熊本県熊本市中央区坪井にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は長流山。
Wikipedia    内容詳細  
655.塔福寺  ・熊本県宇城市小川町東海東45
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。
Wikipedia    内容詳細  
656.本願寺人吉別院  ・熊本県人吉市七日町25
本願寺人吉別院(ほんがんじひとよしべついん)は、熊本県人吉市七日町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。
Wikipedia    内容詳細  
657.明導寺  ・熊本県球磨郡湯前町1955(重要文化財の所在地は湯前町瀬戸口)
明導寺(みょうどうじ)は熊本県球磨郡湯前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
658.専想寺  ・大分県大分市森町549
専想寺(せんそうじ)は、大分県大分市森町(豊後国大分郡高田郷臼杵領森町組森町村(森町)、別保村森町、鶴崎町、鶴崎市の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
659.徳応寺 (大分市)  ・大分県大分市大字佐賀関2126
徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
660.真宗大谷派四日市別院  ・大分県宇佐市四日市1425-1
真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。
Wikipedia    内容詳細  
661.本願寺四日市別院  ・大分県宇佐市大字四日市1410
本願寺四日市別院(ほんがんじよっかいちべついん)は、大分県宇佐市大字四日市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。真宗大谷派の真宗大谷派四日市別院(東別院)と隣接し、西別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる[1]。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
662.教尊寺  ・大分県大分市大字本神崎864
教尊寺(きょうそんじ)は、大分県大分市大字本神崎にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本堂など7棟が大分県有形文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
663.興詮寺  ・鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
664.本願寺鹿児島別院  ・鹿児島県鹿児島市東千石町21番38号
本願寺鹿児島別院(ほんがんじかごしまべついん)は、鹿児島県鹿児島市東千石町にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)である。
Wikipedia    内容詳細  
665.喜宝院  ・沖縄県八重山郡竹富町字竹富109
喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ)は、沖縄県八重山郡竹富町(竹富島)にある浄土真宗本願寺派の寺院。日本最南端に位置する寺院である。1957年創建[1]。
Wikipedia    内容詳細  
666.真教寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市西2-5−21
真教寺(しんきょうじ)は、沖縄県那覇市にある真宗大谷派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
667.大典寺  ・沖縄県那覇市松山1-9-1
大典寺(だいてんじ)は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
668.本願寺沖縄別院  ・〒901-2132沖縄県浦添市伊祖5-10-1
本願寺沖縄別院(ほんがんじおきなわべついん)は、沖縄県浦添市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、輪番が置かれて平時の実務を主管している。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る