オーサムサーチジャパン

全国の臨済宗の寺・寺院

1.国泰寺 (北海道厚岸町)  ・北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町(創建時は釧路国)のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2.祥雲寺 (一関市)  ・岩手県一関市台町48-2
祥雲寺(しょううんじ)は、岩手県一関市に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。前身は、岩沼藩主田村宗良公が岩沼(宮城県)に開創した長谷山大慈寺であり、宗良の子である田村建顕公が天和2年(1682年)に一関へ入られた時に共に所在を変え、また名称も変更した。その際の開基は房姫(祥雲院殿)、開山は松島瑞巌寺の大機円応禅師と伝えられている。
Wikipedia    内容詳細  
3.瑞応院 (遠野市)  ・岩手県遠野市大工町1-3
瑞応院(ずいおういん)は、岩手県遠野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳徳山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
4.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
5.聖寿寺 (盛岡市)  ・岩手県盛岡市北山2丁目12-15
聖寿寺(しょうじゅじ)は、岩手県盛岡市北山二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。盛岡藩主南部家の国元の菩提寺である。瑞鳩峰山報恩寺、大宝山東禅寺、宝珠盛岡山永福寺、雍護山教浄寺[1]とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つである。また現在の盛岡観音三十三箇所第17番札所でもある。山号は大光山。本尊は釈迦如来。等級は等外。正式名称は聖寿禅寺であるが、通称の聖寿寺で言及されることが多い。
Wikipedia    内容詳細  
6.東昌寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
東昌寺(とうしょうじ)は、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗東福寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。山号は無為山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
7.臨済院
臨済院(りんざいいん)は、1701年から明治時代まで、陸奥国宮城郡芋沢村吉成(現在の宮城県仙台市青葉区臨済院)にあった黄檗宗の寺院である。山号は河北山。江戸時代には仙台の黄檗宗の有力寺院であったが、明治時代に廃寺になった。境内の建物としては弁財天堂だけが残り、「臨済院地内弁財天堂並びに堂地」の名称で仙台市の有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
8.恵洪寺  ・宮城県岩沼市押分字南谷地238
恵洪寺(えこうじ)は、宮城県岩沼市押分南谷地にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は江南山(こうなんさん)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
9.円通院 (宮城県松島町)  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内67
円通院(えんつういん。旧字体:圓通院)は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」[1]。
Wikipedia    内容詳細  
10.祇却寺  ・宮城県大崎市田尻大貫宿上屋敷24
祇却寺(ぎこうじ)は、宮城県大崎市田尻にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大貫山。境内のコウヤマキが天然記念物に、本堂が有形文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
11.見龍寺  ・宮城県遠田郡涌谷町
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改められた。宗重の霊屋は、宮城県指定有形文化財[1]である。境内にある「涌谷伊達家墓所」は町指定有形文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
12.五大堂  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内111
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂である。
Wikipedia    内容詳細  
13.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
14.天皇寺 (宮城県大和町)  ・宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
天皇寺(てんのうじ)は、宮城県黒川郡大和町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
15.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
16.資福寺
資福寺(しふくじ)とは、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一地図
Wikipedia    内容詳細  
17.瑞鳳寺  ・宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
Wikipedia    内容詳細  
18.善應寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市宮城野区燕沢二丁目3-1
善應寺(善応寺、ぜんのうじ)は、宮城県仙台市宮城野区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
19.大蔵寺 (福島市)  ・福島県福島市小倉寺字拾石7
大蔵寺(だいぞうじ)は、福島県福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝城山。通称、小倉寺観音(おぐらじかんのん)。信達三十三観音霊場第1番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
20.天王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町字天王寺21番地
天王寺(てんのうじ)は、福島県福島市飯坂町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は香積山。
Wikipedia    内容詳細  
21.満願寺 (福島市)  ・福島県福島市黒岩上ノ町43
満願寺(まんがんじ)は、福島県福島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
22.円蔵寺  ・福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176
円蔵寺(えんぞうじ)は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は霊巌山。本尊は虚空蔵菩薩。この寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)・金剛證寺(三重県伊勢市)などと共に日本三虚空蔵のひとつに数えられる。また、「福満虚空蔵」とも称される。毎年1月7日に七日堂裸まいりが行われる。
Wikipedia    内容詳細  
23.観音寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
観音寺(かんのんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は左下山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
24.興徳寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市栄町2-12
興徳寺(こうとくじ)は、福島県会津若松市栄町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
25.大龍寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市慶山2-7-23
大龍寺(だいりゅうじ)は、福島県会津若松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝雲山。会津七福神のうち布袋尊を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
26.長松寺 (南相馬市)  ・福島県南相馬市原町区鶴谷字台畑190
長松寺(ちょうしょうじ)は、福島県南相馬市原町区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
27.福聚寺 (福島県三春町)  ・福島県田村郡三春町字御免町194
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福島県田村郡三春町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。住職は小説家でもある玄侑宗久[注釈 1]。
Wikipedia    内容詳細  
28.瑞巌寺  ・宮城県宮城郡松島町松島字町内91
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
29.観音寺 (福島県会津美里町)  ・福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
観音寺(かんのんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は左下山[2]。
Wikipedia    内容詳細  
30.禅長寺 (いわき市)  ・福島県いわき市小名浜林城大門9
禅長寺(ぜんちょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
31.忠教寺  ・福島県いわき市平四ツ波字石森216
忠教寺(ちゅうきょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
32.波立薬師  ・福島県いわき市久之浜町田之網字横内89
波立薬師(はったちやくし)は、福島県いわき市久之浜町にある寺。医王山・波立寺。
Wikipedia    内容詳細  
33.普門寺 (いわき市)  ・いわき市北目町159番地北目観音: いわき市北目町189番地
普門寺(ふもんじ)は、福島県いわき市北目町にある臨済宗の寺院である[1]。山号は如意山、院号は福聚院[1]。本尊は釈迦如来像だが、境内に建つ観音堂が磐城三十三観音 札所第一番 北目観音であり、そちらの本尊は木造如意輪観音坐像でいわき市有形文化財(彫刻)となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
34.建福寺 (郡山市)  ・福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14
建福寺(けんぷくじ)は、福島県郡山市西田町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。正式には法輪山 建福寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
35.玉簾寺  ・茨城県日立市東河内町899
玉簾寺(ぎょくれんじ)は、茨城県日立市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
36.根本寺 (鹿嶋市)  ・茨城県鹿嶋市宮中2682
根本寺(こんぽんじ[1][2])は、茨城県鹿嶋市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37.松吟寺 (常陸大宮市)  ・茨城県常陸大宮市下町207
松吟寺(しょうぎんじ)は、茨城県常陸大宮市下町にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は稲荷山。
Wikipedia    内容詳細  
38.正宗寺 (常陸太田市)  ・茨城県常陸太田市増井町1514
正宗寺(しょうしゅうじ)は、茨城県常陸太田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
39.大儀寺 (鉾田市)  ・茨城県鉾田市阿玉615
大儀寺(だいぎじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
40.長勝寺 (潮来市)  ・茨城県潮来市潮来428
長勝寺(ちょうしょうじ)は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。本尊は阿弥陀如来。銅鐘は、国の重要文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
41.長禅寺 (取手市)  ・茨城県取手市取手2丁目9-1
長禅寺(ちょうぜんじ)は茨城県取手市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大鹿山。本尊は地蔵菩薩。平将門の創建と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
42.福泉寺 (鉾田市)  ・茨城県鉾田市大蔵113
福泉寺(ふくせんじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
43.法雲寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市高岡1890
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。城郭造りの境内で知られ、国の重要文化財や県指定文化財が数多く残されている。
Wikipedia    内容詳細  
44.楞厳寺 (笠間市)  ・茨城県笠間市片庭775
楞厳寺(りょうごんじ)は、茨城県笠間市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
45.松月院 (古河市)  ・茨城県古河市牧野地字御所塚東(松月院御所塚)
松月院(しょうげついん)は、茨城県古河市牧野地にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。山号を感湖山、院号を松月院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は「松月院御所塚」とその周辺が小公園として整備されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
46.徳源院 (古河市)  ・茨城県古河市鴻巣字徳源院409(古河総合公園内)
徳源院(とくげんいん)は、茨城県古河市鴻巣字徳源院にあった臨済宗の寺院。鎌倉・円覚寺の末寺。山号を興王山、院号を徳源院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は古河総合公園の中に跡地が残されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
47.永仙院  ・茨城県古河市桜町128
永仙院(ようぜんいん)は、茨城県古河市桜町(猿島郡長谷村、猿島郡新郷村長谷)にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。明治初期に廃寺となり、現在は跡地が文化財・史跡として保存されている[1]。山号を金蔵山、院号を永仙院という[2]。表記は「永僊院」が正字であるが、略字の「永仙院」が常用されている。古河公方ゆかりの寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
48.妙雲寺 (那須塩原市)  ・栃木県那須塩原市塩原665
妙雲寺(みょううんじ)は、栃木県那須塩原市塩原[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
49.龍光寺 (さくら市)  ・栃木県さくら市喜連川4317
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
50.興禅寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市今泉3-5-13
興禅寺(こうぜんじ)は、栃木県宇都宮市今泉三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。本尊は釈迦如来。勧請開山は高峰顕日(仏国国師)、開山は真空妙応禅師、開基(創立者)は宇都宮貞綱。寺域は河北禅林と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
51.同慶寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市竹下町1107
同慶寺(どうけいじ)は、栃木県宇都宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
52.報恩寺 (宇都宮市)  ・栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
報恩寺(ほうおんじ)は、栃木県宇都宮市西原一丁目にある臨済宗の寺院。山号は松嶺山。
Wikipedia    内容詳細  
53.英巌寺  ・栃木県宇都宮市花房本町2番7号[1](花房本町1842-1[2])
英巌寺(えいがんじ)は、下野国河内郡宇都宮城内の不動組(現・栃木県宇都宮市花房本町)に存在した、臨済宗の仏教寺院[7]。宇都宮藩主・戸田氏の菩提寺で、廃寺になった後、戸田氏の墓所が整備された[8][9]。跡地の大部分は私有地と化したが、一部が英巌寺児童公園として残されている[10]。
Wikipedia    内容詳細  
54.雲巌寺  ・ 日本 栃木県大田原市雲岩寺27
雲巌寺(うんがんじ)は、日本の北関東、栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山(とうざん)[1]。本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。
Wikipedia    内容詳細  
55.願成寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市鉢木町15-5
願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
56.能仁寺 (真岡市)  ・栃木県真岡市根本55 
能仁寺(のうにんじ)は、栃木県真岡市根本にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大雄山。本尊は釈迦三尊(県指定文化財)である。元円覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
57.恩林寺 (群馬県邑楽町)  ・群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来[4]。
Wikipedia    内容詳細  
58.吉祥寺 (群馬県川場村)  ・群馬県利根郡川場村門前860
吉祥寺(きちじょうじ)は、群馬県利根郡川場村にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は青龍山。本尊は釈迦如来。東国花の寺百ヶ寺群馬11番札所。2月11日には、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回る奇祭「春駒祭り(県指定重要無形民俗文化財「門前春駒」)」が、寺内にある金甲稲荷本堂へ奉納される。
Wikipedia    内容詳細  
59.西方寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市梅田町1-266
西方寺(さいほうじ) は、群馬県桐生市梅田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は梅田山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
60.崇禅寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市川内町二丁目651番地
崇禅寺(そうぜんじ) は、群馬県桐生市川内町二丁目にある臨済宗の寺院である。山号は萬松山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
61.崇福寺 (群馬県甘楽町)  ・群馬県甘楽郡甘楽町小幡1408
崇福寺(そうふくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
62.東禅寺 (桐生市)  ・群馬県桐生市川内町1-369
東禅寺(とうぜんじ)は、群馬県桐生市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
63.東明寺 (和光市)  ・埼玉県和光市白子3-14-13
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
64.法華寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361
法華寺(ほっけじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
65.平林寺  ・埼玉県新座市野火止3-1-1[1]
平林寺(へいりんじ)は、埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「金鳳山」である。この山号は、開山である石室善玖(1294-1389)が元で修行した金陵(現在の南京)の鳳台山保寧寺から「金」と「鳳」をとったといわれる。[6]明治36年(1903年)に修行道場として僧堂が開単されている。境内林は、武蔵野の面影を残す雑木林として、1968年(昭和43年)に国の天然記念物に指定されている。野火止台地に、約13万坪の境内地を有する[7]。
Wikipedia    内容詳細  
66.宝樹院 (蕨市)  ・埼玉県蕨市中央2-10-14
宝樹院(ほうじゅいん)は、埼玉県蕨市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
67.保寧寺  ・埼玉県加須市日出安1286
保寧寺(ほねいじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
68.養竹院  ・埼玉県比企郡川島町表9
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
69.龍興寺 (加須市)  ・埼玉県加須市上崎1890
龍興寺(りゅうこうじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
70.円融寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市下影森348
円融寺(えんゆうじ、旧字体:圓融寺[2])は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
71.霊山院 (埼玉県ときがわ町)  ・埼玉県比企郡ときがわ町西平445
霊山院(りょうぜんいん)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
72.音楽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市寺尾3773
音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
73.大陽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市大滝459
大陽寺(たいようじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。なお、字は「太陽寺」ではなく「大陽寺」である。
Wikipedia    内容詳細  
74.法雲寺 (秩父市荒川白久)  ・埼玉県秩父市荒川白久432
法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
75.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
76.開善寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市中央2-8-26
開善寺(かいぜんじ)は、埼玉県本庄市にある臨済宗妙心寺派の寺院。武州本庄七福神めぐりの布袋尊を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
77.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
78.音楽寺 (秩父市)  ・埼玉県秩父市寺尾3773
音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
79.語歌堂  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
80.西善寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
西善寺(さいぜんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
81.法雲寺 (秩父市荒川白久)  ・埼玉県秩父市荒川白久432
法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
82.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
83.長徳寺 (川口市)  ・埼玉県川口市芝6303
長徳寺(ちょうとくじ)は、埼玉県川口市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
84.甘棠院  ・埼玉県久喜市本町七丁目2-8
甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市本町7丁目にある、第2代古河公方足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。
Wikipedia    内容詳細  
85.安楽寺 (熊谷市)  ・埼玉県熊谷市西別府2044
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
86.幸安寺  ・埼玉県熊谷市三ケ尻1523
幸安寺(こうあんじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
87.高源寺 (行田市)  ・埼玉県行田市佐間1丁目2-9
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院[1]。山号は天真山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
88.語歌堂  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
89.国済寺  ・埼玉県深谷市国済寺521-1
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
90.西善寺 (埼玉県横瀬町)  ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
西善寺(さいぜんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
91.少林寺 (上尾市)  ・埼玉県上尾市西門前399
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
92.善勝寺 (鴻巣市)  ・埼玉県鴻巣市境147
善勝寺(ぜんしょうじ)は、埼玉県鴻巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
93.宗清寺 (埼玉県美里町)  ・埼玉県児玉郡美里町白石1953
宗清寺(そうせいじ)は、埼玉県児玉郡美里町白石にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派に属する。山号は見井山(けんせいざん)[2]。児玉三十三霊場第16番[2]。
Wikipedia    内容詳細  
94.清河寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区清河寺792
清河寺(せいがんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
95.蔵心寺  ・埼玉県さいたま市岩槻区新方須賀1073
蔵心寺(ぞうしんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
96.多福寺 (埼玉県三芳町)  ・埼玉県入間郡三芳町上富1542
多福寺(たふくじ)は、埼玉県入間郡三芳町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
97.知楽院  ・埼玉県さいたま市岩槻区城町2-10-13
知楽院(ちらくいん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
98.円応寺 (佐倉市)  ・千葉県佐倉市臼井田966-1
圓應寺(えんのうじ)は、千葉県佐倉市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
99.眼蔵寺  ・千葉県長生郡長柄町長柄山414
眼蔵寺(がんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。
Wikipedia    内容詳細  
100.樹林寺 (香取市)  ・千葉県香取市五郷内2063
樹林寺(じゅりんじ)は、千葉県香取市五郷内にある寺。山号を白華山といい、千手千眼観音を本尊とする臨済宗の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
101.栄松寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市南花島1-14-1
栄松寺(えいしょうじ)は、千葉県松戸市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
102.常照寺 (香取市)  ・千葉県香取市佐原イ1051
常照寺(じょうしょうじ)は千葉県香取市佐原にある寺院。
Wikipedia    内容詳細  
103.浄徳寺 (千葉県長南町)  ・千葉県長生郡長南町長南575
浄徳寺(じょうとくじ)は、千葉県長生郡長南町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白鳥山。
Wikipedia    内容詳細  
104.少林寺 (柏市)  ・千葉県柏市増尾3-6-1
少林寺(しょうりんじ)は、千葉県柏市にある臨済宗大徳寺派の寺院。柏市唯一の臨済宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
105.万満寺  ・千葉県松戸市馬橋2547
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
106.海禅寺  ・東京都台東区松が谷3-3-3
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都台東区松が谷三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。振袖火事の後、現在の浅草に移る。蜂須賀氏が中興開基で庇護あつく、世に「阿波様寺」と呼ばれた。幕末の志士の梅田雲浜や藤井尚弼の墓があることでも知られる。
Wikipedia    内容詳細  
107.祥山寺  ・東京都新宿区若葉1-1-2
祥山寺(しょうざんじ)は、東京都新宿区にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
108.龍興寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-2-12
龍興寺(りゅうこうじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
109.宗禅寺  ・東京都羽村市川崎2-8-20
宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山[1]。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする[3]。開創は1615年(元和元年)[1]。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える[3]。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された[3]。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている[3]。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。
Wikipedia    内容詳細  
110.金龍寺 (台東区)  ・東京都台東区寿2-10-4
金龍寺(きんりゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
111.月洲寺  ・東京都台東区竜泉2-15-11
月洲寺(げっしゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
112.広徳寺 (練馬区)  ・東京都練馬区桜台六丁目20番19号
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
Wikipedia    内容詳細  
113.真禅寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東立石1-22-3
真禅寺(しんぜんじ)は、東京都葛飾区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
114.興禅寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-2-11
興禅寺(こうぜんじ)は、東京都台東区にある臨済宗興聖寺派の寺院。山号は清徳山。かつて東京大学名誉教授の山崎正一が住職を務めていた。
Wikipedia    内容詳細  
115.徳蔵寺 (東村山市)  ・東京都東村山市諏訪町1-26-3
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都東村山市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
116.南養寺  ・東京都国立市谷保6218
南養寺(なんようじ)は、東京都国立市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
117.万松寺 (町田市)  ・東京都町田市小野路町344
萬松寺(ばんしょうじ)は、東京都町田市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
118.普済寺 (立川市)  ・東京都立川市柴崎町4-20-46
普済寺(ふさいじ)は、東京都立川市柴崎町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は玄武山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
119.米津寺  ・東京都東久留米市幸町4-2-40
米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
120.正慶寺 (台東区)  ・東京都台東区池之端2-4-22
正慶寺(しょうけいじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
121.青雲寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-6-4[1]
青雲寺(せいうんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
122.正燈寺  ・東京都台東区竜泉 1-23-11
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。
Wikipedia    内容詳細  
123.南泉寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-8-3
南泉寺(なんせんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
124.泊船軒  ・東京都荒川区荒川7-17-2
泊船軒(はくせんけん)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
125.桂林寺 (文京区)  ・東京都文京区目白台3-3-11
桂林寺(けいりんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
126.全生庵  ・東京都台東区谷中5-4-7
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。
Wikipedia    内容詳細  
127.宋雲院 (台東区)  ・東京都台東区東上野4-1-12
宋雲院(そううんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
128.智光院 (杉並区)  ・東京都杉並区松ノ木3-33-30
智光院(ちこういん)は、東京都杉並区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
129.長安寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-2-22
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
130.是照院  ・東京都文京区白山2-20-1
是照院(ぜしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
131.天眼寺  ・東京都台東区谷中1-2-14
天眼寺(てんげんじ)は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院。武蔵国忍藩松平家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
132.天龍院 (台東区)  ・東京都台東区谷中4-4-33
天龍院(てんりゅういん)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
133.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
134.仙龍寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込1-8-13
仙龍寺(せんりゅうじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
135.桃林寺 (台東区)  ・東京都台東区寿1-19-1
桃林寺(とうりんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
136.徳雲院 (台東区)  ・東京都台東区東上野4-1-4
徳雲院(とくうんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
137.慧然寺  ・東京都江東区深川2-22-11
慧然寺(えねんじ)は、東京都江東区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
138.宜雲寺  ・東京都江東区白河2-16-27
宜雲寺(ぎうんじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
139.福徳寺 (飯能市)  ・埼玉県飯能市大字虎秀71
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
Wikipedia    内容詳細  
140.徳雲寺 (文京区)  ・東京都文京区小日向4-4-1
徳雲寺(とくうんじ)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
141.成林庵  ・東京都墨田区墨田2-11-12
成林庵(じょうりんあん)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。現在は尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
142.天祥寺 (墨田区)  ・東京都墨田区吾妻橋2-6-5
天祥寺(てんしょうじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
143.桃青寺  ・東京都墨田区東駒形3-15-10
桃青寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
144.広園寺  ・東京都八王子市山田町1577
廣園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
145.興慶寺 (八王子市)  ・東京都八王子市上恩方町1040
興慶寺(こうけいじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
146.養源寺 (文京区)  ・東京都文京区千駄木5-38-3
養源寺(ようげんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
147.龍雲院 (文京区)  ・東京都文京区白山5-5-5
龍雲院(りゅううんいん)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
148.陽岳寺  ・東京都江東区深川2-16-27
陽岳寺(ようがくじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
149.龍光寺 (文京区)  ・東京都文京区本駒込2-27-5
龍光寺(りょうこうじ)は、東京都文京区1丁目にある臨済宗東福寺派の寺院で、山号は天澤山。
Wikipedia    内容詳細  
150.麟祥院  ・東京都文京区湯島4-1-8
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。なお京都にある同名の妙心寺の塔頭・麟祥院も1634年(寛永11年)に徳川家光により春日局の菩提寺として建立されたものである。
Wikipedia    内容詳細  
151.要津寺 (墨田区)  ・東京都墨田区千歳2-1-16
要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
152.梅洞寺  ・東京都八王子市打越町1368
梅洞寺(ばいどうじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
153.福全院  ・東京都八王子市大横町9-3
福全院(ふくぜんいん)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
154.寿昌寺 (品川区)  ・東京都品川区東五反田3-8-11[1]
寿昌寺(じゅしょうじ)は、東京都品川区にある臨済宗妙心寺派系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
155.春雨寺  ・東京都品川区北品川4-11-8
春雨寺(しゅんぬじ)は、東京都品川区にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
156.法泉寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大楽寺町998
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
157.臨江寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-4-13
臨江寺(りんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
158.光林寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布四丁目11番25号
光林寺 (こうりんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼山光林寺。
Wikipedia    内容詳細  
159.清光院 (品川区)  ・東京都品川区南品川4-2-35
清光院(せいこういん)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。なお同じ南品川4丁目で、わずか100メートル東に、名称が酷似する「清光寺」があるが、そちらは日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
160.清徳寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川3-7-22
清徳寺(せいとくじ)は、東京都品川区にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
161.金地院 (東京都港区)  ・東京都港区芝公園三丁目5番4号
金地院(こんちいん)は、東京都港区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
162.種徳寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂7-6-29
種徳寺(しゅとくじ)は、東京都港区赤坂にある臨済宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
163.高源院 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4丁目30番1号
高源院(こうげんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。臨済宗大徳寺派に属し、本山は大徳寺、山号は「瑞泉山[注釈 1]」旧久留米藩菩提寺。板垣退助墓所の菩提寺[7]。
Wikipedia    内容詳細  
164.東海寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川三丁目11番9号
東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。
Wikipedia    内容詳細  
165.泊船寺  ・東京都品川区東大井4-5-2
泊船寺(はくせんじ)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
166.勝林寺 (豊島区)  ・東京都豊島区駒込7-4-14
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
167.曹渓寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布2丁目9-22
曹渓寺(そうけいじ)は、東京都港区南麻布2丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は日東山。
Wikipedia    内容詳細  
168.重秀寺  ・東京都港区白金2-1-16
重秀寺(ちょうしゅうじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
169.天現寺  ・東京都港区南麻布4-2-35
天現寺(てんげんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は多聞山。
Wikipedia    内容詳細  
170.天真寺 (東京都港区)  ・東京都港区南麻布3-1-15
天真寺(てんしんじ)は、東京都港区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
171.祥雲寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)。東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。
Wikipedia    内容詳細  
172.東禅寺 (東京都港区)  ・東京都港区高輪3-16-16
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本最初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
173.円照寺 (稲城市)  ・東京都稲城市大丸851
円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
174.東北寺  ・東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。日向佐土原藩島津家、出羽米沢藩上杉家の墓所として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
175.龍巌寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前2-3-8
龍巌寺(りゅうがんじ)は、東京都渋谷区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
176.光厳寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市戸倉328
光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
177.高歩院  ・東京都中野区中央1-22-3
高歩院(こうほいん)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
178.龍源寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田5-9-23
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
179.広徳寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市小和田234
広徳寺(こうとくじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。東京都指定史跡、秋の大銀杏が有名である。
Wikipedia    内容詳細  
180.三光院 (小金井市)  ・東京都小金井市本町3-1-36
三光院(さんこういん)は、東京都小金井市にある臨済宗国泰寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
181.松源寺 (中野区)  ・東京都中野区上高田1-27-3
松源寺(しょうげんじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
182.慈恵院  ・東京都府中市浅間町2-15-1
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある臨済宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫、小動物といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては100年以上の歴史を持ち、東京都府中市の本山付属の多摩犬猫霊園は、ペットの墓地としては日本で最大級と言われている。[1]
Wikipedia    内容詳細  
183.月桂寺 (新宿区)  ・東京都新宿区河田町2-5
月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。
Wikipedia    内容詳細  
184.龍雲寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区野沢三丁目38-1
龍雲寺(りゅううんじ)は、東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
185.小川寺  ・東京都小平市小川町一丁目733番
小川寺(しょうせんじ)は、東京都小平市小川町一丁目にある、臨済宗円覚寺派の寺院。山号は醫王山(いおうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
186.正福寺 (東村山市)  ・東京都東村山市野口町四丁目6番1号
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
Wikipedia    内容詳細  
187.済松寺  ・東京都新宿区榎町77
済松寺(さいしょうじ)は、東京都新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蔭凉山。三代将軍・徳川家光に仕えた祖心尼の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
188.円光寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸3-11-4
円光寺(えんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
189.善福寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
善福寺(ぜんぷくじ)は、かつて神奈川県鎌倉市由井郷にあった臨済宗の寺院である。山号は海雲山。関東十刹の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
190.東勝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
東勝寺(とうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にあった寺院で[1]、鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺のひとつ。関東十刹の一つであった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
191.万寿寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
万寿寺(まんじゅじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にあった臨済宗の寺院である。山号は乾明山。
Wikipedia    内容詳細  
192.円光寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市愛甲1125
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派[1]の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。
Wikipedia    内容詳細  
193.香林寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県川崎市麻生区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は南嶺山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
194.寿福寺 (川崎市多摩区)  ・神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目14-1
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、臨済宗建長寺派の寺院。山号は仙谷山。
Wikipedia    内容詳細  
195.見桃寺  ・神奈川県三浦市白石町19-2
見桃寺(けんとうじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
196.金剛寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市東田原1116
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
197.正眼寺 (神奈川県箱根町)  ・神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
正眼寺(しょうげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
198.心岩寺  ・神奈川県座間市入谷西3丁目43番1号
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたものである。
Wikipedia    内容詳細  
199.東勝寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市高倉258番地
東勝寺(とうしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は点燈山。
Wikipedia    内容詳細  
200.早雲寺  ・神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
北緯35度13分48.3秒 東経139度6分13.2秒 / 北緯35.230083度 東経139.103667度 / 35.230083; 139.103667
Wikipedia    内容詳細  
201.大椿寺 (三浦市)  ・神奈川県三浦市向ヶ崎町11-1
大椿寺(だいちんじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
202.能満寺 (伊勢原市)  ・神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮にある臨済宗建長寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
203.清雲寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市大矢部5-9-20
清雲寺(せいうんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
204.満願寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
205.満昌寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
満昌寺(まんしょうじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
206.海藏院  ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
海藏院(かいぞういん)は、神奈川県横浜市戸塚区にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は惠照山(えしょうざん)。本尊は釈迦牟尼如来。
Wikipedia    内容詳細  
207.金龍院 (横浜市金沢区)  ・神奈川県横浜市金沢区瀬戸10-12
金龍院(きんりゅういん)は、神奈川県横浜市金沢区にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
208.篁修寺  ・神奈川県横浜市磯子区森5丁目9-6
篁修寺(こうしゅうじ[2])は、神奈川県横浜市磯子区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は鳳林山(ほうりんさん)、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
209.高松寺  ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
高松寺(こうしょうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区に所在する臨済宗円覚寺派の寺院。山号は澗岳山。
Wikipedia    内容詳細  
210.龍峰寺  ・神奈川県海老名市国分北2-13-14
龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。
Wikipedia    内容詳細  
211.洪福寺  ・神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
洪福寺(こうふくじ)は、神奈川県横浜市西区にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。洪福寺交差点は交通の要衝として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
212.了義寺  ・神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地に所在する臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
Wikipedia    内容詳細  
213.松蔭寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-1
松蔭寺(しょういんじ)は、神奈川県横浜市にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。山号は仙鶴山[2]、本尊は木造釈迦如来立像[2]。
Wikipedia    内容詳細  
214.東漸寺 (横浜市磯子区)  ・横浜市磯子区杉田1-9-1
東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。
Wikipedia    内容詳細  
215.尼五山
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
Wikipedia    内容詳細  
216.鎌倉五山
鎌倉五山(かまくらござん)とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院。建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つを鎌倉五山といっている[1](五山の変遷については後述)。
Wikipedia    内容詳細  
217.円応寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1543
円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
218.海蔵寺  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
219.建長寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内8
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。
Wikipedia    内容詳細  
220.寿福寺  ・神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には亀谷山寿福金剛禅寺(きこくさん じゅふくきんごうぜんじ)と号する。鎌倉五山第三位の寺院である[2]。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場の第24番。鎌倉二十四地蔵の第18番。境内は「寿福寺境内」として、国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
221.昌清院  ・神奈川県鎌倉市山崎1482
昌清院(しょうせいいん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
222.浄智寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1402
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。山号は金宝山。鎌倉五山第四位[1]。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
223.浄妙寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。正式には稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさん じょうみょうこうりぜんじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第九番。
Wikipedia    内容詳細  
224.常楽寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大船
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
Wikipedia    内容詳細  
225.瑞泉寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市二階堂710
瑞泉寺(ずいせんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は錦屏山(きんぺいさん)。本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊である。鎌倉随一の花の寺、紅葉の名所としても知られている。鎌倉三十三観音第6番。鎌倉二十四地蔵第7番。境内は国の史跡、庭園は国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
226.大慶寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は霊照山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
227.長寿寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1503
長寿寺(ちょうじゅじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は宝亀山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
228.東慶寺  ・神奈川県鎌倉市山ノ内1367
東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった[注 1]。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。
Wikipedia    内容詳細  
229.報国寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺二丁目にある仏教臨済宗建長寺派の寺院。正式には功臣山報国建忠禅寺(こうしんさんほうこくけんちゅうぜんじ)と号する。本尊は釈迦三尊。境内に孟宗竹約2000本からなる竹林があって観光名所にもなっており[3]、竹寺として知られている。鎌倉三十三観音霊場の第10番、鎌倉十三仏霊場の第8番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺の鎌倉5番札所。
Wikipedia    内容詳細  
230.法泉寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷
法泉寺(ほうせんじ)は、室町時代に神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷にあった臨済宗の寺院である。山号は竹園山。関東十刹であった。[2]
Wikipedia    内容詳細  
231.明月院  ・神奈川県鎌倉市山ノ内189
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。正式には福源山明月院(ふくげんざんめいげついん)と号する。紫陽花の名所として知られ、あじさい寺としても知られている[2]。平安時代後期、山内俊通の供養のために創建された明月庵が始まり。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である[3]。伝・北条時頼の墓所が境内にある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
232.太平寺 (鎌倉市)
太平寺(たいへいじ)は相模国鎌倉郡西御門村(現神奈川県鎌倉市西御門)に存在した臨済宗の尼寺。
Wikipedia    内容詳細  
233.禅興寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
禅興寺(ぜんこうじ)は、かつて相模国(現在の神奈川県鎌倉市山ノ内)に存在し、明治元年に廃寺となった臨済宗の寺院。正式には禅興久昌禅寺という。
Wikipedia    内容詳細  
234.興聖寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市
興聖寺(こうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市にあった臨済宗の寺院。山号は功臣山。関東十刹の一つであった。
Wikipedia    内容詳細  
235.関興寺  ・新潟県南魚沼市上野267
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派の寺院である。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
236.興化寺
興化寺(こうけじ)は、富山県射水市にあった臨済宗法燈派の寺院。山号は黄龍山(こうりゅうざん)。本尊は不明。
Wikipedia    内容詳細  
237.国泰寺 (高岡市)  ・富山県高岡市太田184
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
238.興国寺 (富山市)  ・富山市布市803
興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
239.蓮華寺 (富山市)  ・富山県富山市梅沢町3丁目15-18
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。山号を大乗山と称する。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光(どんしょううんこう)である。
Wikipedia    内容詳細  
240.圓照寺 (小浜市)  ・福井県小浜市尾崎22-5
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、福井県小浜市尾崎にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は地久山。本尊は大日如来。大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、より臨済宗南禅寺派に改宗。若狭観音霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
241.高成寺  ・福井県小浜市青井1-11-1
高成寺(こうじょうじ)は、福井県小浜市青井にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は青井山。本尊は千手観音菩薩。 小浜公園の敷地に隣接する。元は暦応2年(1339年)に足利尊氏の命を受け諸国に建立した若狭国安国寺である。康永3年(1344年)に炎上したため、若狭守護であった大高重成が高成寺として再興した。寺号は大高重成の名に由来する。若狭観音霊場第20番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
242.常高寺  ・福井県小浜市小浜浅間
常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。
Wikipedia    内容詳細  
243.大安寺 (福井市)  ・福井県福井市田ノ谷町21–4
大安寺(だいあんじ)は、福井県福井市田ノ谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は萬松山(ばんしょうざん)、正式な寺号は大安禅寺(だいあんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
244.雲峰寺  ・山梨県甲州市塩山上萩原2678
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
Wikipedia    内容詳細  
245.恵林寺  ・山梨県甲州市塩山小屋敷2280
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
246.円蔵院 (山梨県南部町)  ・山梨県南巨摩郡南部町南部7596
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
247.海岸寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市須玉町上津金1222
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
248.甲斐国分寺  ・山梨県笛吹市一宮町国分196-1
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
249.月江寺  ・山梨県富士吉田市
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
250.向嶽寺  ・山梨県甲州市塩山上於曽2026
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
251.古長禅寺  ・山梨県南アルプス市鮎沢505
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
Wikipedia    内容詳細  
252.最恩寺  ・山梨県南部町福士23502最恩寺
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
253.慈雲寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市塩山中萩原3528
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
254.周林寺  ・山梨県甲州市塩山上粟生野45
周林寺(しゅうりんじ)は、山梨県甲州市塩山上粟生野にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は、天真山[2]。本尊は、延命地蔵菩薩[2]。境内には、推定樹齢120年超のイトザクラ(シダレザクラの別名[3])があることで知られ、桜の名前は、「ボンボリ桜」と命名されている[4]。
Wikipedia    内容詳細  
255.真福寺 (上野原市)  ・山梨県上野原市秋山3323
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。
Wikipedia    内容詳細  
256.棲雲寺  ・山梨県甲州市大和町木賊122[1]
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院[1]。臨済宗建長寺派寺院で[1]、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。県指定名勝である[1]。また、裏山の斜面には庭園が存在する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
257.清白寺  ・山梨県山梨市三ケ所620
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
Wikipedia    内容詳細  
258.瑜伽寺  ・山梨県笛吹市八代町永井1543
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
259.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
260.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
261.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
262.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
263.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
264.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
265.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
266.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
267.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
268.海岸寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市須玉町上津金1222
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
269.長禅寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市愛宕町
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
270.円光院 (甲府市)  ・山梨県甲府市岩窪町500
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
271.義雲院  ・山梨県甲府市国母4-17-15
義雲院(ぎうんいん)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
272.積翠寺  ・山梨県甲府市上積翠寺町984
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
273.長禅寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市愛宕町
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
274.東光寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市東光寺3-7-37
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
275.仁勝寺  ・山梨県甲府市小瀬町406
仁勝寺(にんしょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗向嶽寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
276.能成寺 (甲府市)  ・甲府市東光寺町2153
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
277.法泉寺 (甲府市)  ・甲府市和田町2595
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
278.南松院  ・山梨県南巨摩郡身延町
南松院(なんしょういん)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある臨済宗妙心寺派の寺院、山号は正福寿山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
279.松源寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町下市田4389
松源寺(しょうげんじ)は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
280.正受庵  ・長野県飯山市飯山1871番地
正受庵(しょうじゅあん)は、長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。
Wikipedia    内容詳細  
281.定勝寺  ・長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は浄戒山。本尊は釈迦如来。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。
Wikipedia    内容詳細  
282.西岸寺 (長野県飯島町)  ・長野県上伊那郡飯島町本郷1724
西岸寺(せいがんじ)は長野県上伊那郡飯島町にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号を臨照山と称する。本尊は宝冠無量寿仏である。
Wikipedia    内容詳細  
283.長福寺 (長野県木曽町)  ・長野県木曽郡木曽町福島5690番地
長福寺(ちょうふくじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍源山。町内の興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
284.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
285.法全寺  ・長野県飯田市千代3268
法全寺(ほうぜんじ)は長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞衍山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
286.法華寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市中洲856
法華寺(ほっけじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山。
Wikipedia    内容詳細  
287.霊閑寺  ・長野県中野市東山7番地82
霊閑寺(れいかんじ)は、長野県中野市東山にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。本山は京都妙心寺。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
288.開眼寺  ・長野県千曲市八幡57
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
289.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
290.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
291.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
292.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
293.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
294.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
295.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
296.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
297.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
298.神宮寺 (松本市)  ・長野県松本市浅間温泉3-21-1
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。
Wikipedia    内容詳細  
299.安国寺 (茅野市)  ・長野県茅野市宮川安国寺2819番地
安国寺(あんこくじ)または安国禅寺は、長野県茅野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は泰平山。本尊は釈迦如来像。開山は夢窓疎石。また、寺周辺の地名を安国寺という。
Wikipedia    内容詳細  
300.安養寺 (佐久市)  ・長野県佐久市安原1687番地
安養寺(あんようじ)は長野県佐久市安原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝林山。
Wikipedia    内容詳細  
301.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
302.開眼寺  ・長野県千曲市八幡57
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
303.開善寺 (飯田市)  ・長野県飯田市上川路1000
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
304.金龍寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市豊科高家5825[1]
金龍寺(きんりゅうじ)は 長野県安曇野市豊科高家にある臨済宗妙心寺派の寺院[1][2]。山号は乗護山。
Wikipedia    内容詳細  
305.建福寺  ・長野県伊那市高遠町西高遠1824
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
306.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
307.興禅寺 (長野県木曽町)  ・長野県木曽郡木曽町福島5659番地
興禅寺(こうぜんじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。町内の長福寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。
Wikipedia    内容詳細  
308.慈雲寺 (長野県下諏訪町)  ・長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
慈雲寺(じうんじ)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
309.常久寺  ・岐阜県恵那市三郷町佐々良木366-1
常久寺(じょうきゅうじ)は、岐阜県恵那市三郷町佐々良木にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院)の寺院。山号は龍遊山。恵那三十三観音23番札所である。瑞浪信光寺の末寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
310.愚渓寺  ・岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
Wikipedia    内容詳細  
311.弘誓寺  ・岐阜県山県市椎倉289
弘誓寺(ぐせいじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は椎倉山。本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。
Wikipedia    内容詳細  
312.渓雲寺  ・岐阜県多治見市笠原町719
渓雲寺(けいうんじ)は岐阜県多治見市笠原町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を龍吟山と称する。東海四十九薬師霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
313.大圓寺 (恵那市)  ・美濃国恵那郡遠山荘 (現・岐阜県恵那市岩村町富田大円寺)
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市岩村町)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。
Wikipedia    内容詳細  
314.元昌寺  ・岐阜県多治見市根本町9丁目[1]
元昌寺(げんしょうじ)は、岐阜県多治見市根本町にある寺。臨済宗妙心寺派[2](聖沢派[4])。号は高社山[1]。本尊は聖観音菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
315.廣恵寺  ・岐阜県中津川市福岡植苗木
廣恵寺(こうえじ)は、岐阜県中津川市福岡植苗木の城ケ根山にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は智源山。
Wikipedia    内容詳細  
316.長楽寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
長楽寺(ちょうらくじ)は、岐阜県恵那市笠置町姫栗にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲嶽山。恵那三十三観音霊場29番。
Wikipedia    内容詳細  
317.江月寺  ・岐阜県羽島郡岐南町徳田6-153
江月寺(こうげつじ)は岐阜県羽島郡岐南町徳田にある如意輪観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院で、山号は大猷山。美濃郡代ゆかりの寺で、美濃四国30番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
318.広厳寺 (山県市)  ・岐阜県山県市高富69
広厳寺(こうごんじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
319.東光院 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町富田2546
東光院(とうこういん)は、岐阜県恵那市岩村町富田にある不見日観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天徳山。恵那三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
320.高徳寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市蛭川5349
高徳寺(こうとくじ)は岐阜県中津川市蛭川にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。本尊の十一面観音菩薩は恵那三十三観音30番、境内の蛙薬師は中部四十九薬師35番の札所本尊となっている。
Wikipedia    内容詳細  
321.興徳寺 (瑞浪市)  ・岐阜県瑞浪市稲津町小里2600-1
興徳寺(こうとくじ)は岐阜県瑞浪市稲津町小里にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は全源山。美濃瑞浪三十三霊場13番札所である。当地を支配した小里氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
322.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
323.徳祥寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町飯羽間188-1
徳祥寺(とくしょうじ)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞鳳山。十一面観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場21番。
Wikipedia    内容詳細  
324.萬勝寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市山岡町馬場山田飯高
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
325.西明寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町円城寺1631
西明寺(さいみょうじ)は岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光国院下)の寺院で、山号は臨在山。美濃四国29番札所。
Wikipedia    内容詳細  
326.龍護寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町東山町1389-1
龍護寺(りょうごじ[1]、りゅうごじ[要出典])は、岐阜県恵那市明智町にある臨済宗妙心寺派(竜泉派)の寺院。山号は大明山。釈迦如来を本尊とする。旗本の明知遠山氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
327.桜堂薬師  ・岐阜県瑞浪市土岐町5728
桜堂薬師(さくらどうやくし)は岐阜県瑞浪市土岐町字桜堂にある寺院で、山号は瑞櫻山。本来の寺号は法妙寺であるが、通称の桜堂薬師の名で広く知られている東濃地方屈指の古刹。
Wikipedia    内容詳細  
328.山田寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市蘇原寺島町1-100
山田寺(さんでんじ)は、岐阜県各務原市蘇原寺島町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。創建は飛鳥時代白鳳期にさかのぼる岐阜県でも有数の歴史を有する寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
329.慈雲院 (下呂市)  ・岐阜県下呂市乗政852
慈雲院(じうんいん)は岐阜県下呂市乗政にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を光明山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
330.華渓寺  ・岐阜県大垣市曽根町一丁目772-1
華渓寺(かけいじ)は、大垣市曽根町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は曹源山(そうげんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
331.慈恩寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町島谷399
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県郡上市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は鐘山。寺号は正しくは慈恩護国禅寺と称する。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
332.地蔵寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市宮地939
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県下呂市宮地にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は金錫山。
Wikipedia    内容詳細  
333.慈徳院 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町427-1
慈徳院(じとくいん)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙光山。
Wikipedia    内容詳細  
334.正林寺 (大垣市)  ・岐阜県大垣市上石津町三ツ里221
正林寺(せいりんじ)は岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は済正山。多良領主高木氏の内、西高木家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
335.正眼寺  ・岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
正眼寺(しょうげんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
336.承国寺  ・岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂)
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
337.天喜寺  ・岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。
Wikipedia    内容詳細  
338.小山寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
小山寺(しょうざんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は仁慈山。
Wikipedia    内容詳細  
339.正伝寺 (岐阜県八百津町)  ・岐阜県加茂郡八百津町野上1298-1
正伝寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。
Wikipedia    内容詳細  
340.荘福寺  ・岐阜県養老郡養老町押越728-16
荘福寺(しょうふくじ)は岐阜県養老郡養老町にある薬師如来を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、山号は久昌山。戦国時代に多芸郡の領主であった丸毛氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
341.松本寺  ・岐阜県各務原市山脇町5-138
松本寺(しょうほんじ)は岐阜県各務原市山脇町にある威徳観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派長慶院下)の寺院で、山号を不動山とする。美濃新四国26番札所。
Wikipedia    内容詳細  
342.少林寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
少林寺(しょうりんじ)は、岐阜県各務原市那加新加納町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
343.松林寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
松林寺(しょうりんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慧照山。揖斐藩主西尾光教、揖斐領主岡田氏ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
344.定林寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市泉町定林寺422
定林寺(じょうりんじ)は、かつて現在の岐阜県土岐市泉町大富にあった臨済宗の寺院。暦応3年(1439年)に十刹に列せられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
345.信光寺 (瑞浪市)  ・岐阜県瑞浪市土岐町2325
信光寺(しんこうじ)は岐阜県瑞浪市土岐町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃瑞浪三十三霊場2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
346.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
347.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
348.真禅寺 (可児市)  ・岐阜県可児市西帷子490-1
真禅寺(しんぜんじ)は、岐阜県可児市西帷子にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は普傳山。可児新四国71番札所。
Wikipedia    内容詳細  
349.光国寺  ・岐阜県岐阜市加納西広江町2-28
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
350.瑞應寺 (岐阜県笠松町)  ・岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
瑞應寺(ずいおうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町奈良町にある臨済宗妙心寺派(東海派天球院)の寺院。本尊は聖観世音菩薩。山号は麟祥山で、鐘楼門が鮮やかな赤色に塗られていることから赤門寺の別称がある。美濃四国31番札所。
Wikipedia    内容詳細  
351.裁松寺  ・岐阜県岐阜市伊奈波通り1-27
栽松寺(さいしょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は凌雲山。美濃新四国4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
352.瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県揖斐川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
353.済法寺  ・岐阜県岐阜市粟野西8-17
済法寺(さいほうじ)は岐阜県岐阜市粟野にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は興国山である。
Wikipedia    内容詳細  
354.瑞林寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
瑞林寺(ずいりんじ)は、岐阜県美濃加茂市蜂屋町にある臨済宗妙心寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
355.清昌寺  ・岐阜県多治見市笠原町3546
清昌寺(せいしょうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白雲山(はくうんさん)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
356.慈恩寺 (岐阜市大門町)  ・岐阜県岐阜市大門町
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市大門町にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院。山号は景徳山。織田信長が岐阜の街を守護するために招いた寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
357.清泰寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市殿町1439-1
清泰寺(せいたいじ)は、岐阜県美濃市殿町にある臨済宗妙心寺派(東海派)の特例地寺院。山号は安住山。釈迦如来を本尊とする。武儀郡における臨済宗妙心寺派の巨刹で、40以上の末寺がある。仙厓義梵が出家した寺でもある。中濃八十八ヶ所39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
358.慈恩寺 (岐阜市柳津町)  ・岐阜県岐阜市柳津町高桑3-174
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑にある臨済宗妙心寺派の寺院で、永禄元年(1558年)開基。山号は高桑山。美濃新四国八十八ヶ所の第三十六番札所。本尊の十一面観音菩薩は岐阜市の指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
359.地蔵寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市木挽町15
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県岐阜市木挽町にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は教圓山。美濃新四国6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
360.珠泉院  ・岐阜県岐阜市三田洞東3-25-1
珠泉院(しゅせんいん)は岐阜県岐阜市三田洞にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派)の寺院で、山号は紫雲山と称する。美濃四国39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
361.定恵寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市山県岩688
定恵寺(じょうえじ)は岐阜県岐阜市山県岩にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は法雲山。美濃新四国81番札所。
Wikipedia    内容詳細  
362.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
363.禅蔵寺  ・岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。
Wikipedia    内容詳細  
364.禅台寺  ・岐阜県可児市下恵土2838
禅台寺(ぜんだいじ)は岐阜県可児市下恵土にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は平岡山。徳野藩主平岡頼勝の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
365.正法寺 (岐阜市薬師町)  ・岐阜県岐阜市薬師町24
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市薬師町にあった、薬師如来を本尊とする臨済宗の寺院である。山号は霊薬山と称した。川手城の敷地ないし隣接地にあったとされ、船田合戦を経て廃寺となった。現在、その跡は正法寺跡として岐阜市により史跡に指定されている。なお、同市黒田(正法寺)、同市大仏町(正法寺)、同市向加野にある正法寺は、ここで述べる霊薬山正法寺とは縁起の異なる別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
366.禅徳寺 (美濃加茂市)  ・岐阜県美濃加茂市伊深町887
禅徳寺(ぜんとくじ)は、岐阜県美濃加茂市伊深町にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
367.瑞龍寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市寺町19
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、岐阜県岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金寶山。
Wikipedia    内容詳細  
368.盛徳寺  ・岐阜県岐阜市加納奥平町1-22
盛徳寺(せいとくじ)は岐阜県岐阜市加納奥平町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は香林山。加納藩主奥平氏所縁の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
369.崇禅寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市妻木町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。
Wikipedia    内容詳細  
370.大安寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
大安寺(たいあんじ)は、岐阜県各務原市鵜沼大安町大安寺町1-11にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
371.大恵寺  ・岐阜県羽島市足近町北宿333−1
大恵寺(だいえいじ)は、岐阜県羽島市足近町にある臨済宗の寺院。山号は妙喜山。
Wikipedia    内容詳細  
372.大覚寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町上村1544
大覚寺(だいがくじ)は岐阜県下呂市萩原町にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
373.禅林寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市槻谷13-3
禅林寺(ぜんりんじ)は岐阜県岐阜市の金華山中腹にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は白華山。美濃新四国7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
374.大興寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺120
大興寺(たいこうじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の城台山東麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。
Wikipedia    内容詳細  
375.崇福寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市長良福光2403-1
崇福寺(そうふくじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
376.大慈寺 (岐阜県垂井町)  ・岐阜県不破郡垂井町1689
大慈寺(だいじじ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代にある臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は白華山。南宮大社ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
377.大智寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市山県北野
大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
378.泰心寺  ・岐阜県下呂市森743
泰心寺(たいしんじ)は岐阜県下呂市森にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞泉山。かつては森水無八幡神社の別当寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
379.大宝寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市大宝町2-1
大宝寺(だいほうじ)は岐阜県岐阜市大宝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。岐阜市の大宝町の名称は当寺が所在することに因んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
380.大仙寺  ・岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
大仙寺(だいせんじ)は岐阜県加茂郡八百津町八百津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨滹山(りんこざん)。永保寺、正眼寺とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。
Wikipedia    内容詳細  
381.大龍寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市粟野2339
大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金粟山(きんぞくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
382.大通寺 (可児市)  ・岐阜県可児市兼山1228
大通寺(だいつうじ)は岐阜県可児市兼山にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は補陀山。美濃三十三観音旧30番札所であり、可児新四国14番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
383.天衣寺  ・岐阜県岐阜市野一色1-10-16
天衣寺(てんねいじ)は岐阜県岐阜市野一色にある白衣観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は祥雲山。美濃新四国17番札所。
Wikipedia    内容詳細  
384.大菩提寺  ・岐阜県養老郡養老町養老1193
大菩提寺(だいぼだいじ)は岐阜県養老郡養老町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は養老山。西美濃三十三霊場24番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
385.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
386.水薬師寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市加納南広江町49
水薬師寺(みずやくしじ)は岐阜県岐阜市加納にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号を水上殿と称する。美濃四国38番札所、東海四十九薬師霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
387.長谷寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市小坂町
長谷寺(ちょうこくじ)は岐阜県下呂市小坂町にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を吉田山と称する。益田西国三十三霊場28番札所。
Wikipedia    内容詳細  
388.長山寺  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬2640
長山寺(ちょうさんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある臨済宗妙心寺派の寺院。長瀬城主鷹司氏菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
389.長蔵寺 (岐阜県坂祝町)  ・岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県加茂郡坂祝町酒倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は大蓬山。猿啄城主河尻氏菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
390.龍興寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市梅林6
龍興寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市梅林にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派大法院下)の寺院で、山号は大雲山。美濃新四国15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
391.長保寺 (可児市)  ・岐阜県可児市久々利1708-1
長保寺(ちょうほうじ)は、岐阜県可児市久々利に所在する臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は桂昌山。久々利領主久々利土岐氏菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
392.龍峯寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市奥225-1
龍峰寺(りゅうぶじ、龍峯寺)は岐阜県岐阜市奥にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は廣徳山。北方城主安藤守就の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
393.霊松院 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市岩崎3-15-1
霊松院(れいしょういん)は岐阜県岐阜市岩崎にある臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃四国60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
394.永昌寺 (関市武芸川町)  ・岐阜県関市武芸川町高野643-1
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。寺内には本堂や庫裡の他、乾達婆王を祀る護童堂や十王堂の他、知淵山浄水寺と称する観音堂があり、美濃三十三観音霊場第五番札所となっている。また、仙厓の出身地に所在しその両親の墓と顕彰碑が建つ。十七世の東海宜誠は台湾での布教活動を行い、台湾三十三観音霊場の発起寺となった。
Wikipedia    内容詳細  
395.天猷寺  ・岐阜県瑞浪市釜戸町1517-1
天猷寺(てんにゅうじ)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院である。山号は龍吟山。旗本釜戸馬場氏の菩提寺であり、美濃瑞浪三十三霊場3番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
396.恵利寺  ・岐阜県関市武芸川町跡部705
恵利寺(えりじ)は岐阜県関市武芸川町跡部にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は尾崎山。美濃三十三観音霊場6番札所。
Wikipedia    内容詳細  
397.天福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市肥田町肥田1547-1
天福寺(てんぷくじ)は、岐阜県土岐市肥田にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は正覚山(しょうがくさん)。土岐肥田氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
398.吉祥寺 (関市)  ・岐阜県関市志津野2817
吉祥寺(きちじょうじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神宮山。美濃三十三観音霊場23番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
399.東香寺  ・岐阜県加茂郡富加町大平賀1335
東香寺(とうこうじ)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、釈迦如来を本尊としており、山号は老梅山。夢窓疎石を開山とする古禅刹である。中濃八十八ヶ所56番札所。
Wikipedia    内容詳細  
400.香林寺 (関市大杉)  ・岐阜県関市大杉590-1
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市大杉にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は耕雲山。中濃八十八ヶ所83番霊場。なお、関市西神野には同名の花木山香林寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
401.東光寺 (岐阜県揖斐川町小野)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
402.東光寺 (山県市)  ・岐阜県山県市小倉618-41
東光寺(とうこうじ)は、岐阜県山県市小倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士山。本尊は聖観音菩薩。美濃三十三観音霊場第9番札所、美濃四国第64番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
403.東泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市火打1883
東泉寺(とうせんじ)は岐阜県下呂市火打にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は光明山。
Wikipedia    内容詳細  
404.洞泉寺 (山県市)  ・岐阜県山県市高富南688
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。
Wikipedia    内容詳細  
405.東禅寺 (可児市)  ・岐阜県可児市久々利1655
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県可児市久々利にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は久昌山。久々利領主にして尾張藩重臣であった千村氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
406.東禅寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市東上田1595
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県下呂市東上田にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
407.洞泉寺 (岐阜県揖斐川町)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小津687
洞泉寺(どうせんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町小津にある臨済宗妙心寺派の寺院。西美濃三十三霊場13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
408.大通寺 (関市)  ・岐阜県関市東田原541-1
大通寺(だいつうじ)は、岐阜県関市東田原541-1にある臨済宗妙心寺派の寺院である。中濃八十八ヶ所80番札所。
Wikipedia    内容詳細  
409.東林寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
410.長水寺  ・岐阜県関市板取3415-1
長水寺(ちょうすいじ)は岐阜県関市板取にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。板取長屋氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
411.梅龍寺  ・岐阜県関市梅龍寺2
梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
412.南泉寺  ・岐阜県山県市大桑2358-2
瑞応山南泉寺(なんせんじ)は岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞応山。美濃四国69番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
413.汾陽寺  ・岐阜県関市武芸川町谷口1811
汾陽寺(ふんようじ)は、岐阜県関市武芸川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は乾徳山、本尊は釈迦牟尼如来である。寺の名前を冠した汾陽寺山の谷合にある。
Wikipedia    内容詳細  
414.二福寺  ・岐阜県多治見市平和町6-142
二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。
Wikipedia    内容詳細  
415.保福寺 (関市)  ・岐阜県関市洞戸菅谷393
保福寺(ほふくじ)は岐阜県関市洞戸菅谷にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派隣華院下)の寺院で、山号を長泉山と称する。洞戸地域最古の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
416.梅英寺  ・岐阜県本巣市曽井中島663-1
梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
417.龍福寺 (関市)  ・岐阜県関市武芸川町平462
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
418.般若寺 (山県市)  ・岐阜県山県市大桑2962
般若寺(はんにゃじ)は岐阜県山県市大桑字雉洞(じぼら)[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号を金剛山とする。美濃新四国70番札所。
Wikipedia    内容詳細  
419.安国寺 (高山市)  ・岐阜県高山市国府町西門前474
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観音霊場11番札所。経蔵は国宝に指定されている[1]。同じく経蔵が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
420.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
421.永昌寺 (高山市)  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
422.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
423.桂峯寺  ・岐阜県高山市上宝町長倉588
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
424.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
425.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
426.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
427.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
428.禅通寺  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
禅通寺(ぜんつうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は法円山。飛騨三十三観音霊場29番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
429.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
430.宗猷寺  ・岐阜県高山市宗猷寺町218
宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
431.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
432.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
433.本覚寺 (高山市)  ・岐阜県高山市上宝町本郷1425
本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
434.円城寺 (飛騨市神岡町殿)  ・岐阜県飛騨市神岡町殿425
臨済宗妙心寺派天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町殿にある寺院。神岡町船津には山号、寺号、開基が本寺と同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場22番札所。
Wikipedia    内容詳細  
435.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
436.瑞岸寺  ・岐阜県飛騨市神岡町殿495
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
437.両全寺  ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
438.円通寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市俵町2641-1
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院。山号は臥竜山。聖観世音菩薩を本尊とする。清泰寺塔頭として建立された。中濃八十八ヶ所38番札所。
Wikipedia    内容詳細  
439.金谷寺  ・岐阜県美濃市乙狩945
金谷寺(きんこくじ)は岐阜県美濃市乙狩にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大洞山。中濃八十八ヶ所26番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
440.金龍寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市長瀬222
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
441.江昌寺  ・岐阜県美濃市神洞610
江昌寺(こうしょうじ)は岐阜県美濃市神洞にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水月山。中濃八十八ヶ所62番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
442.江龍寺  ・岐阜県美濃市横越
江龍寺(こうりゅうじ)は岐阜県美濃市横越にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は慈雲山。横越に所在した寺院に伝わる古仏を多く受け継いでいる。
Wikipedia    内容詳細  
443.清泰寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市殿町1439-1
清泰寺(せいたいじ)は、岐阜県美濃市殿町にある臨済宗妙心寺派(東海派)の特例地寺院。山号は安住山。釈迦如来を本尊とする。武儀郡における臨済宗妙心寺派の巨刹で、40以上の末寺がある。仙厓義梵が出家した寺でもある。中濃八十八ヶ所39番札所。
Wikipedia    内容詳細  
444.長蔵寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市上野961
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県美濃市上野にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は洞雲山。美濃市最古の臨済宗の寺院で、国の重要文化財の「長蔵寺舎利塔及び須弥壇」を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
445.道樹寺  ・岐阜県美濃市大矢田870-1
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山を背景に散策地として特に春秋の大矢田神社の「ひんここ祭り」の頃はにぎわう。
Wikipedia    内容詳細  
446.萬休寺  ・岐阜県美濃市保木脇434
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。
Wikipedia    内容詳細  
447.鹿苑寺 (美濃市)  ・岐阜県美濃市立花955
鹿苑寺(ろくおんじ)は岐阜県美濃市立花にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は廬山。美濃三十三観音2番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
448.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
449.雲林寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市苗木2875
雲林寺(うんりんじ)は、岐阜県中津川市苗木にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。苗木藩主歴代の菩提寺であったが、廃仏毀釈により廃寺となった。
Wikipedia    内容詳細  
450.阿弥陀寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市御厩野1200
阿弥陀寺(あみだじ)は、岐阜県下呂市御厩野にある臨済宗妙心寺派の寺院。阿弥陀如来を本尊とする。山号は岩屋山。
Wikipedia    内容詳細  
451.安国寺 (岐阜県池田町)  ・岐阜県揖斐郡池田町小寺304-1
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県揖斐郡池田町小寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏が全国に建立した安国寺のうち、美濃国に設けられたものである。西美濃三十三霊場15番札所。
Wikipedia    内容詳細  
452.廣恵寺  ・岐阜県中津川市福岡植苗木
廣恵寺(こうえじ)は、岐阜県中津川市福岡植苗木の城ケ根山にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は智源山。
Wikipedia    内容詳細  
453.一乗寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市西小熊4292
一乗寺(いちじょうじ)は、岐阜県羽島市小熊町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小熊山。美濃四国35番札所。
Wikipedia    内容詳細  
454.淡墨観音
淡墨観音(うすずみかんのん)は、岐阜県本巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院(堂)。淡墨桜がある根尾谷・淡墨公園内にある。
Wikipedia    内容詳細  
455.大菩提寺  ・岐阜県養老郡養老町養老1193
大菩提寺(だいぼだいじ)は岐阜県養老郡養老町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は養老山。西美濃三十三霊場24番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
456.承国寺  ・岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂)
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
457.東光寺 (岐阜県揖斐川町小野)  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
458.正法寺 (岐阜市薬師町)  ・岐阜県岐阜市薬師町24
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市薬師町にあった、薬師如来を本尊とする臨済宗の寺院である。山号は霊薬山と称した。川手城の敷地ないし隣接地にあったとされ、船田合戦を経て廃寺となった。現在、その跡は正法寺跡として岐阜市により史跡に指定されている。なお、同市黒田(正法寺)、同市大仏町(正法寺)、同市向加野にある正法寺は、ここで述べる霊薬山正法寺とは縁起の異なる別の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
459.永松寺  ・岐阜県土岐市肥田町885
永松寺(えいしょうじ)は岐阜県土岐市肥田町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は吟鶴山。土岐光行菩提寺と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
460.安国寺 (高山市)  ・岐阜県高山市国府町西門前474
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観音霊場11番札所。経蔵は国宝に指定されている[1]。同じく経蔵が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
461.永保寺  ・岐阜県多治見市虎渓山町1-40
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
462.永昌寺 (高山市)  ・岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
463.東林寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。
Wikipedia    内容詳細  
464.延命寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市泉東窯町1-6
延命寺(えんめいじ)は岐阜県土岐市泉東窯町にある如意輪観音を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派慈雲院下)の寺院。山号は応身山。
Wikipedia    内容詳細  
465.木蛇寺  ・岐阜県郡上市大和町牧442
木蛇寺(もくじゃじ)は岐阜県郡上市大和町にあった臨済宗の寺院。郡上郡の領主東氏の菩提寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
466.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
467.瑞岸寺  ・岐阜県飛騨市神岡町殿495
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。
Wikipedia    内容詳細  
468.可成寺  ・岐阜県可児市兼山596
可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
469.本覚寺 (高山市)  ・岐阜県高山市上宝町本郷1425
本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
Wikipedia    内容詳細  
470.両全寺  ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。
Wikipedia    内容詳細  
471.寒窓寺  ・岐阜県海津市南濃町上野河戸207
寒窓寺(かんそうじ)は、岐阜県海津市南濃町上野河戸にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は菩提山。高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。
Wikipedia    内容詳細  
472.甘南美寺  ・岐阜県山県市長滝27-11
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は千手観世音菩薩(秘仏)。美濃三十三観音霊場第十三番札所。美濃四国八十八札場第六十五番。美濃七福神(恵比寿)。
Wikipedia    内容詳細  
473.安住寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町杉野1060
安住寺(あんじゅうじ)は、岐阜県恵那市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は久昌山(きゅうしょうざん)、本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
474.威代寺  ・岐阜県恵那市三郷町野井1886
威代寺(いだいじ)は、岐阜県恵那市三郷町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白峰山。龍護寺末寺で恵那三十三観音霊場25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
475.雲祥寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町吉良見925-1
雲祥寺(うんしょうじ)は、岐阜県恵那市明智町吉良見にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は松林山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
476.吉祥寺 (山県市)  ・岐阜県山県市岩佐240
吉祥寺(きっしょうじ)は岐阜県山県市岩佐にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は水上山。美濃新四国75番札所。なお、山県市西深瀬には臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の同名寺院がある。
Wikipedia    内容詳細  
477.玉龍寺  ・岐阜県下呂市金山町中切1545番地
玉龍寺(ぎょくりゅうじ)は岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
Wikipedia    内容詳細  
478.観音寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市明智町625-1
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県恵那市明智町字滝坂にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は滝坂山。滝坂観音と通称される。恵那三十三観音霊場18番。
Wikipedia    内容詳細  
479.清水寺 (岐阜県富加町)
清水寺(きよみずでら)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院。加治田城城下町の加治田山山麓に位置する。山号は白華山(はっかさん)。本尊は十一面観音。美濃三十三観音霊場第二十六番札所である。日本全国でも京都音羽山清水寺と同じ縁起であり、唯一の兄弟姉妹富加町加治田白華山清水寺だけが歴史・霊地として存在している。1200年鎮座する古刹として歴史価値が深い貴重な清水寺である。
Wikipedia    内容詳細  
480.金山寺 (各務原市)  ・岐阜県各務原市各務西町4-131
金山寺(きんざんじ)は、岐阜県各務原市各務西町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
481.金宝寺 (羽島市)  ・岐阜県羽島市桑原町八神2221
金宝寺(きんぽうじ)は、岐阜県羽島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
482.広泉寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(新井)90
広泉寺(こうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
483.江岳寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(雨垂)8338
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
484.国清寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市1240-1
国清寺(こくせいじ)は、静岡県伊豆の国市韮山町奈古屋にある臨済宗の寺院である。十刹に列せられた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
485.済廣寺  ・静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
済廣寺(さいこうじ、済広寺)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大慈山。「かやの寺」(かや寺、榧寺)と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
486.松蔭寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市原128番地
松蔭寺(しょういんじ)は、静岡県沼津市原にある臨済宗系の寺院。往時の東海道原宿東町に当たり、白隠慧鶴所縁の寺として知られ、白隠さんの名前で親しまれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
487.正伝庵 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(野賀)13563
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
488.瑞雲寺 (掛川市)  ・静岡県掛川市大渕(浜)
瑞雲寺(ずいうんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
489.大中寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市中沢田457
大中寺(だいちゅうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は沢田山。本尊は不動明王。梅の名所として有名。駿河梅花文学賞を主催していた。
Wikipedia    内容詳細  
490.達磨寺 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市小下田463-1
達磨寺(だるまじ)は、静岡県伊豆市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士見山。本尊は達磨大師。
Wikipedia    内容詳細  
491.長興寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市大塚299
長興寺 (ちょうこうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は海上山。本尊は虚空蔵菩薩。鎮守神は金毘羅権現である。
Wikipedia    内容詳細  
492.平田寺 (牧之原市)  ・静岡県牧之原市大江459
平田寺(へいでんじ)は、静岡県牧之原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
493.宝鏡院  ・静岡県三島市川原ヶ谷2
宝鏡院(ほうきょういん)は、静岡県三島市川原ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は地福山(ちふくざん)。本尊は薬師如来立像。
Wikipedia    内容詳細  
494.北條寺  ・静岡県伊豆の国市南江間862-1
北條寺(ほうじょうじ)は、静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
495.龍沢寺 (三島市)  ・静岡県三島市沢地326番地
龍沢寺(りゅうたくじ)は、静岡県三島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。修行道場として僧堂があり、龍沢僧堂とも呼ばれる。白隠慧鶴の高弟である東嶺円慈による創建。このとき東嶺は師の白隠慧鶴を開山に請じている。そのため現在では白隠を龍沢開山、東嶺を龍沢創建として開山堂に祀っている。その後、明治の廃仏毀釈で一時衰退したが、大正になり山本玄峰により「白隠の古道場」として復活した。現在の住職は後藤榮山。伊豆八十八ヶ所霊場第21番札所であるが、年8回行われている接心(坐禅専一修行期間)中は境内の立ち入りに制限が入る。
Wikipedia    内容詳細  
496.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
497.柴屋寺  ・静岡県静岡市駿河区丸子3316
柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
498.誓願寺 (静岡市駿河区)  ・静岡県静岡市駿河区丸子5665
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
499.清見寺  ・静岡市清水区興津清見寺町418-1
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。
Wikipedia    内容詳細  
500.鉄舟寺  ・静岡県静岡市清水区村松2188
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
501.宝泰寺  ・静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
502.臨済寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。
Wikipedia    内容詳細  
503.地蔵院 (浜松市南区)  ・静岡県浜松市南区高塚町4516
地蔵院(じぞういん)は、静岡県浜松市南区にある臨済宗方広寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
504.冨春院 (浜松市)  ・静岡県浜松市南区小沢渡町482
長松山 冨春院(ちょうしょうざん ふしゅんいん)は、静岡県浜松市南区小沢渡町にある臨済宗方広寺派の寺院。山号は「長松山」。本尊は「延命地蔵願王菩薩」。遠江四十九薬師霊場の第十六番の札所。浜松七福神 寿老尊天の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
505.方広寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
方広寺(方廣寺[1]、ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
506.龍雲寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市西区
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建したとされる臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。
Wikipedia    内容詳細  
507.龍潭寺 (浜松市)  ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
508.帰一寺  ・静岡県賀茂郡松崎町船田39
帰一寺(きいちじ)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、臨済宗建長寺派に所属する寺院。山号は萬法山。本尊は観世音菩薩像、開基(創立者)は宋国から渡来した一山一寧(一山国師)。
Wikipedia    内容詳細  
509.桂昌寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市老津町大津中57
桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市老津町大津中にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天香山。開創は1204年(元久元年)。当初は桂昌庵という名で真言宗の尼寺であった。
Wikipedia    内容詳細  
510.麟慶寺  ・愛知県春日井市牛山町322
麟慶寺(りんけいじ)は愛知県春日井市牛山町にある、大日如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺である。
Wikipedia    内容詳細  
511.臨済寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市東田町坂上字西郷114番地
臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
512.林昌寺 (春日井市外之原町)  ・愛知県春日井市外之原町2692
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市外之原町にある臨済宗妙心寺の寺院である。山号は牛臥山(ぎゅうがざん)。
Wikipedia    内容詳細  
513.林昌寺 (春日井市林島町)  ・愛知県春日井市林島町105
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市林島町にある臨済宗東福寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
514.興禅寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
興禅寺(こうぜんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙国山。
Wikipedia    内容詳細  
515.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
516.一畑山薬師寺  ・愛知県岡崎市藤川町字王子ヶ入12-44
一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
517.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
518.種徳寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田海渡56-1
種徳寺(しゅとくじ)は、愛知県知多市岡田海渡56-1にある臨済宗妙心寺派の寺院。種徳禅寺(しゅとくぜんじ)とも呼ばれる。山号は願王山。本尊は観世音菩薩[1]。
Wikipedia    内容詳細  
519.正覚寺 (愛知県扶桑町)  ・愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
北緯35度21分19.3秒 東経136度54分11.7秒 / 北緯35.355361度 東経136.903250度 / 35.355361; 136.903250
Wikipedia    内容詳細  
520.定光寺  ・愛知県瀬戸市定光寺町373
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町373にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
521.天恩寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市片寄町字山下
天恩寺(てんおんじ)[2]は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
Wikipedia    内容詳細  
522.瑞雲寺 (春日井市)  ・愛知県春日井市神領町1丁目11-4
瑞雲寺(ずいうんじ)は、愛知県春日井市神領町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
523.瑞泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市犬山瑞泉寺7
瑞泉寺(ずいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。開山は日峰宗舜禅師。勧請開山には師の無因宗因禅師。創建は1415年(応永22年)。瑞泉寺は現在妙心寺派の由緒寺院として正眼寺に次いで2番目に位している。僧堂を開単したのは、1928年(昭和3年)三島龍沢寺の山本玄峰を拝請した時である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
524.瑞龍寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市稲武町寺山3
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、愛知県豊田市稲武町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は秀雲山。
Wikipedia    内容詳細  
525.禅徳寺  ・愛知県犬山市善師野裏山29
禅徳寺(ぜんとくじ)は、愛知県犬山市にある、臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
526.總見院  ・愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
總見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
527.密蔵院 (刈谷市)  ・愛知県刈谷市一里山町南弘法24
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県刈谷市一里山町にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天目山[1]。
Wikipedia    内容詳細  
528.泰岳寺  ・愛知県春日井市上条町10-198
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
Wikipedia    内容詳細  
529.大興寺 (知多市)  ・愛知県知多市大興寺落田52
大興寺(だいこうじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍雲山。
Wikipedia    内容詳細  
530.太清寺  ・愛知県春日井市勝川町2丁目14-3
太清寺(たいせいじ)は愛知県春日井市勝川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
531.大泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市栗栖768
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県犬山市栗栖にある、臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、補陀落山と称する。本尊は、聖観世音菩薩。開山は、無極慧徹禅師。
Wikipedia    内容詳細  
532.太平寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市老津町東高縄204
太平寺(たいへいじ)は、愛知県豊橋市老津町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は長松山。本尊は東光薬師如来[1]である。
Wikipedia    内容詳細  
533.江岩寺  ・愛知県小牧市大字大山416
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
534.退養寺  ・愛知県尾張旭市新居町寺田2956
退養寺(たいようじ)は愛知県尾張旭市新居町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は安生山。本尊は釈迦牟尼仏。定光寺に属する。
Wikipedia    内容詳細  
535.長光寺 (稲沢市)  ・愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
536.長興寺 (豊田市)  ・愛知県豊田市長興寺1-29
長興寺(ちょうこうじ)は、愛知県豊田市にある臨済宗東福寺派の別格寺院。
Wikipedia    内容詳細  
537.東観音寺  ・愛知県豊橋市小松原町字坪尻14
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
538.徳林寺 (愛知県大口町)  ・愛知県丹羽郡大口町余野2丁目201
徳林寺(とくりんじ)は、愛知県丹羽郡大口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山。
Wikipedia    内容詳細  
539.安住寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区西中島1-1110
安住寺(あんじゅうじ)は愛知県名古屋市中川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は一元山(いちげんさん)、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
540.法山寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間田上50
法山寺(ほうざんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は曇華山。知多四国霊場第55番札所。
Wikipedia    内容詳細  
541.乾徳寺 (名古屋市瑞穂区)  ・愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区牧町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)[1]。本尊は釈迦牟尼如来[1]。妙心寺末[2]。
Wikipedia    内容詳細  
542.瑞應寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市北区如意二丁目73
瑞應寺(ずいおうじ)は、愛知県名古屋市北区如意二丁目にある臨済宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
543.長母寺  ・愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
544.政秀寺  ・愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
545.總見寺  ・愛知県名古屋市中区大須3丁目
總見寺[注 1](そうけんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。
Wikipedia    内容詳細  
546.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
547.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
548.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
549.長母寺  ・愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
550.東雲寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区中小田井1-331
東雲寺(とううんじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある臨済宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
551.白林寺  ・愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
白林寺(はくりんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
552.慈雲寺 (知多市)  ・愛知県知多市岡田太郎坊108-1
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
Wikipedia    内容詳細  
553.長寿寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
554.法山寺 (愛知県美浜町)  ・愛知県知多郡美浜町野間田上50
法山寺(ほうざんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は曇華山。知多四国霊場第55番札所。
Wikipedia    内容詳細  
555.温泉寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市湯之島680
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
Wikipedia    内容詳細  
556.温泉寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
Wikipedia    内容詳細  
557.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
558.江音寺 (諏訪市)  ・長野県諏訪市豊田4565
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
559.広福寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
Wikipedia    内容詳細  
560.凌雲寺  ・愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区稲葉地本通にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
Wikipedia    内容詳細  
561.真光寺 (岐阜県七宗町)  ・岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
562.禅昌寺 (下呂市)  ・岐阜県下呂市萩原町中呂1089
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
563.花岳寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
花岳寺(かがくじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
564.華蔵寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町岡山山王山59
華蔵寺(けぞうじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。高家吉良家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
565.長久寺 (土岐市)  ・岐阜県土岐市駄知町1602
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
566.実相寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市上町下屋敷15
実相寺(じっそうじ)は、愛知県西尾市にある寺院。吉良氏の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
567.徳音寺  ・長野県木曽郡木曽町日義124
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
568.永正寺 (江南市)  ・愛知県江南市高屋町中屋舗46
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町中屋舗[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
Wikipedia    内容詳細  
569.永泉寺 (犬山市)  ・愛知県犬山市字裏之門238
永泉寺(えいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は景徳山(けいとくさん)[1]、本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
570.万尺寺  ・岐阜県美濃加茂市太田本町3502
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
571.尾張国分寺  ・愛知県稲沢市矢合町城跡2490
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
572.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
573.妙興寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市大和町妙興寺2438
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。
Wikipedia    内容詳細  
574.海音寺  ・愛知県常滑市大野町3丁目11
海音寺(かいおんじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目11にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は福聚山[1][2]。本尊は釈迦如来坐像[1]。元應2年(1320年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第74番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
575.覚王寺  ・愛知県丹羽郡扶桑町高雄南屋敷135
覚王寺(かくおうじ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
576.無量寿寺 (知立市)  ・愛知県知立市八橋町寺内61番地1
無量寿寺[注 1](むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。三河新四国八十八ヶ所霊場第四番。
Wikipedia    内容詳細  
577.矢合観音  ・愛知県稲沢市矢合町2664
矢合観音(やわせかんのん)は、愛知県稲沢市にある観音寺院。本尊は十一面観世音菩薩。寺というより民家の中に祀られているが、小規模ながら門前町があり、飲食店、土産物店がある。
Wikipedia    内容詳細  
578.感応寺 (瀬戸市)  ・愛知県瀬戸市水北町1950
感応寺(かんのうじ)は、愛知県瀬戸市水北町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小金山。行基を開基とし、この地方では最も古い寺院の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
579.観音寺 (江南市)  ・愛知県江南市前野町西91
観音寺(かんのんじ)は、愛知県江南市前野町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は仏徳山(ぶっとくさん)、本尊はこの地方では珍しい三面八臂羂索観世音菩薩である[1][2]。戦国武将・前野長康の菩薩所として知られる[2]。前野氏の菩提寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
580.行者寺  ・愛知県春日井市宮町宇宮町135
行者寺(ぎょうじゃじ)は愛知県春日井市宮町宇宮町にある臨済宗妙心寺派の寺院である
Wikipedia    内容詳細  
581.海禅寺 (三重県南伊勢町)  ・三重県度会郡南伊勢町宿浦676
海禅寺(かいぜんじ)は、三重県度会郡南伊勢町宿浦676にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
582.見性寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町大字菰野158
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
583.光明寺 (伊勢市)  ・三重県伊勢市岩渕3丁目3-11
光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
584.金剛證寺  ・三重県伊勢市朝熊町岳548
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
Wikipedia    内容詳細  
585.三田寺  ・三重県伊賀市三田1897
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
586.慈眼寺 (三重県南伊勢町田曽浦)  ・三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041
慈眼寺(じげんじ)は、三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
587.禅林寺 (三重県菰野町)  ・三重県三重郡菰野町下村191
禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊は大日如来。
Wikipedia    内容詳細  
588.桃林寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市小岐須町800番地
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
589.龍源寺 (鈴鹿市)  ・三重県鈴鹿市白子本町15-32
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
Wikipedia    内容詳細  
590.慶光院  ・三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山[1]。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
Wikipedia    内容詳細  
591.乙津寺  ・岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
592.永弘院  ・愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
593.龍潭寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市古沢町1104
龍潭寺(りょうたんじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は弘徳山。本尊は釈迦如来。「だるま寺」や「庭の寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
594.月心寺  ・滋賀県大津市大谷町27-9
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Wikipedia    内容詳細  
595.桃源寺  ・滋賀県大津市西ノ庄13番18号
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
Wikipedia    内容詳細  
596.満月寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
597.満月寺浮御堂
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
598.月心寺  ・滋賀県大津市大谷町27-9
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
Wikipedia    内容詳細  
599.桃源寺  ・滋賀県大津市西ノ庄13番18号
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
Wikipedia    内容詳細  
600.満月寺 (大津市)  ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
601.満月寺浮御堂
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
602.石馬寺  ・滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
603.永源寺  ・滋賀県東近江市永源寺高野町41
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
Wikipedia    内容詳細  
604.延寿寺 (彦根市)  ・滋賀県彦根市稲里町2523
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
605.瓦屋寺  ・〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し、「湖国百選 社/寺編」に指定された観光名所の1つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。
Wikipedia    内容詳細  
606.正福寺 (甲賀市)  ・滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
607.摠見寺  ・滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
摠見寺(捴見寺、そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦[1]の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は遠景山。
Wikipedia    内容詳細  
608.大池寺  ・滋賀県甲賀市水口町名坂1168
大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍護山。本尊は釈迦如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
Wikipedia    内容詳細  
609.宝鏡寺  ・京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗系単立の寺院。山号は西山(せいざん)。本尊は聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]、人形の寺[2]とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
610.法輪寺 (京都市上京区)  ・京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区、北野天満宮ゆかりの紙屋川畔にある臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれている。大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基。万海慈源和尚が創建。[1]
Wikipedia    内容詳細  
611.鹿苑院
鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。
Wikipedia    内容詳細  
612.雲林院
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
613.黄梅院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。
Wikipedia    内容詳細  
614.玉林院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
615.高雲寺 (京都市)
高雲寺(こううんじ)は、京都市北区雲ケ畑中畑町にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は「九龍山」(くりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
616.高桐院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
617.興臨院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
618.孤篷庵  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。
Wikipedia    内容詳細  
619.瑞光院  ・京都府京都市山科区安朱堂ノ後町
瑞光院(ずいこういん)は京都市山科区安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。かつては上京区堀川頭今宮御旅所下ル瑞光院前町に存在した。現在の場所に移転したのは昭和37年[1]。忠臣蔵ゆかりのある寺院でもある。
Wikipedia    内容詳細  
620.聚光院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
621.正伝寺  ・京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
622.大徳寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町53
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
Wikipedia    内容詳細  
623.雲林院
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
624.真珠庵  ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
Wikipedia    内容詳細  
625.黄梅院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。
Wikipedia    内容詳細  
626.真如寺 (京都市)  ・京都府京都市北区等持院北町61
真如寺(しんにょじ)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の山外塔頭。山号は萬年山。本尊は宝冠釈迦如来。勧請開山は無学祖元。鹿苑寺、慈照寺とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する。五山十刹の十刹にも数えられていた。寺紋は輪違い。
Wikipedia    内容詳細  
627.玉林院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町74
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
628.瑞峯院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町81
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
629.興臨院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町80
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
630.総見院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町59
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
631.孤篷庵  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町66
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。
Wikipedia    内容詳細  
632.大光院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町92
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
633.聚光院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町58
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
634.大仙院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
635.真珠庵  ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
Wikipedia    内容詳細  
636.大徳寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町53
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
Wikipedia    内容詳細  
637.瑞峯院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町81
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
638.天瑞寺 (京都市)
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
639.総見院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町59
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
640.大光院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町92
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
641.等持院  ・京都府京都市北区等持院北町63
等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
642.大仙院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
643.芳春院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町55
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
644.天瑞寺 (京都市)
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
645.竜翔寺  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町61
竜翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗の寺院である。山号は瑞鳳山。
Wikipedia    内容詳細  
646.芳春院 (京都市)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町55
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
Wikipedia    内容詳細  
647.龍源院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
Wikipedia    内容詳細  
648.龍源院  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
Wikipedia    内容詳細  
649.龍光院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
650.龍光院 (京都市北区)  ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
651.鹿苑寺  ・京都府京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
652.鹿苑寺  ・京都府京都市北区金閣寺町1
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
653.安聖寺
安聖寺(あんせいじ)は京都府京都市北区にあった臨済宗聖一派の寺院。開山は、秀峰尤奇である。1382年(永徳2年)、足利義満が参籠して禅の生活に親しみ、相国寺創建を発願したという。安聖寺の建物は聖一派ゆかりの万寿寺や東福寺栗棘庵に移され、跡地に相国寺塔頭鹿苑院が設けられた。([空華日用工夫集])鹿苑院は義満の院号である。
Wikipedia    内容詳細  
654.円光寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。正式には圓光寺と表記する。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる。
Wikipedia    内容詳細  
655.円通寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
圓通寺(えんつうじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
656.金地院  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
657.金福寺  ・京都府京都市左京区一乗寺才形町20
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。
Wikipedia    内容詳細  
658.慈照寺  ・京都府京都市左京区銀閣寺町2
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。
Wikipedia    内容詳細  
659.栖賢寺  ・京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
660.是心寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岩倉忠在地町59番地
是心寺(ぜしんじ)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、臨済宗相国寺派の寺院。山号は小倉山。相国寺末寺。
Wikipedia    内容詳細  
661.天授庵  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。南禅寺第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門(大明国師)を奉祀するための塔所として開いた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
662.南禅院  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は亀山法皇像。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
Wikipedia    内容詳細  
663.南禅寺  ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
664.尼五山
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
Wikipedia    内容詳細  
665.京都五山
京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
666.林丘寺  ・京都府京都市左京区修学院林ノ脇
林丘寺(りんきゅうじ)は、京都市左京区修学院にある臨済宗系の単立寺院。山号は聖明山。本尊は聖観音菩薩。修学院離宮の中御茶屋に隣接する。音羽御所とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
667.景愛寺
景愛寺(けいあいじ)は、中世の京都に存在した臨済宗の尼寺。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。
Wikipedia    内容詳細  
668.広覚寺  ・京都府京都市
広覚寺(こうがくじ)は、かつて京都府京都市にあった臨済宗の寺院であった。山号は大明山。
Wikipedia    内容詳細  
669.普門寺 (京都市)  ・京都府京都市
普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗の寺院であった。山号は凌霄山。
Wikipedia    内容詳細  
670.北禅寺  ・京都府京都市
北禅寺(山城国安国寺)(ほくぜんじ)は、現在の京都府京都市四条大宮にあった臨済宗の寺院。山号は神鶏山。
Wikipedia    内容詳細  
671.源光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
672.廣誠院  ・京都府京都市中京区河原町通り二条下ル東入ル一ノ船入町538-1
廣誠院(こうせいいん)は、昭和25年に創建された京都市中京区にある臨済宗の寺院[2]。
Wikipedia    内容詳細  
673.新徳寺 (京都市)  ・京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
新徳寺(しんとくじ)は、京都市中京区壬生賀陽御所町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鳳翔山。
Wikipedia    内容詳細  
674.華厳寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区松室地家町31
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。本尊は大日如来。鈴虫を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
675.西芳寺  ・京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は洪隠山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。もとは天龍寺の境外塔頭であった。庭園は約120種の苔に覆われ、苔寺(こけでら)の通称で知られる[1]。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
676.地蔵院 (京都市西京区)  ・京都府京都市西京区山田北ノ町23
地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区山田北ノ町にある臨済宗系の単立寺院。山号は衣笠(藤原)家良に由来する衣笠山(えりゅうざん)。 夢窓国師を開山とし、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が本尊。周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺の通称で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
677.厭離庵  ・京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
Wikipedia    内容詳細  
678.桂春院  ・京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
679.源光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区常盤馬塚町1
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
680.圓徳院  ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。高台寺の塔頭。本尊は釈迦如来。豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地ともいう。所蔵されている三面大黒天は秀吉の念持仏と伝わるものである。
Wikipedia    内容詳細  
681.春光院  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町42
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
682.常照皇寺  ・京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は大雄名山(だいおうめいざん)。本尊は釈迦如来。詳名は大雄名山万寿常照皇禅寺という。光厳法皇ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
683.建仁寺  ・京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
684.高台寺  ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526
高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
685.退蔵院  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町35
退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の塔頭。本尊は無因宗因禅師像。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
686.長福寺 (京都市右京区梅津)  ・京都市右京区梅津中村町
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
687.天龍寺  ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。本尊は釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
688.東林院  ・京都市右京区花園妙心寺町59
東林院(とうりんいん)は京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年のナツツバキ(沙羅双樹)の銘木で知られる。通称は沙羅双樹の寺。
Wikipedia    内容詳細  
689.禅居庵  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は聖観音菩薩。秘仏の摩利支天を祀る寺として知られている。
Wikipedia    内容詳細  
690.法雲院  ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町17
法雲院(ほううんいん)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は龍臥山。本尊は千手観音。
Wikipedia    内容詳細  
691.宝筐院  ・京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
宝筐院(ほうきょういん)は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗系単立の寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。室町幕府第2代将軍・足利義詮と南朝の武将楠木正行の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
692.宝厳院  ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
Wikipedia    内容詳細  
693.退耕庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目793
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。
Wikipedia    内容詳細  
694.宝幢寺 (京都市右京区)  ・京都府京都市
宝幢寺(ほうどうじ)または興聖禅寺(こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
695.妙光寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。
Wikipedia    内容詳細  
696.同聚院 (京都市)  ・京都府京都市東山区本町十五丁目799
同聚院(どうじゅいん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は十方山。本尊は不動明王。「五大堂同聚院」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
697.妙心寺  ・京都府京都市右京区花園妙心寺町64
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。
Wikipedia    内容詳細  
698.東福寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目778
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
699.龍安寺  ・京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭[1][2]。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
Wikipedia    内容詳細  
700.臨川寺  ・京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある臨済宗天龍寺派の寺院。大本山天龍寺の別院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。天龍寺の開山でもある夢窓疎石を祀る開山堂。通常非公開。
Wikipedia    内容詳細  
701.芬陀院  ・京都府京都市東山区本町15丁目803
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
702.鹿王院  ・京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩である。紅葉の名所である。
Wikipedia    内容詳細  
703.法観寺  ・京都府京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。本尊は五智如来。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。
Wikipedia    内容詳細  
704.万寿寺  ・京都府京都市東山区本町十五丁目786
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
Wikipedia    内容詳細  
705.興聖寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派の本山の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。古田織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
706.龍吟庵  ・京都府京都市東山区本町15丁目812
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
707.両足院  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
708.慈受院  ・京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
Wikipedia    内容詳細  
709.霊雲院  ・京都府京都市東山区本町15丁目801
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
Wikipedia    内容詳細  
710.六道珍皇寺  ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。
Wikipedia    内容詳細  
711.相国寺  ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院[1]。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
712.大応寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722
大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
713.大光明寺  ・京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の塔頭。山号は梵王山(ぼんおうざん)。本尊は普賢菩薩。伏見宮家歴代の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
714.大聖寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、歴代24人の内親王が住持を務めた天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。室町幕府の花の御所跡地の一部を占める。
Wikipedia    内容詳細  
715.常光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。
Wikipedia    内容詳細  
716.神宮寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川9-140
神宮寺(じんぐうじ)は、大阪府八尾市服部川にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
717.楠妣庵観音寺  ・大阪府富田林市大字甘南備1103
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は、大阪府富田林市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
718.成恩寺  ・大阪府大阪市生野区林寺3-10-16
成恩寺(じょうおんじ)は、大阪市生野区林寺にある臨済宗東福寺派の準別格寺院。山号を宝興山、別名・東福寺大阪別院ともいう。
Wikipedia    内容詳細  
719.往生院 (東大阪市)  ・大阪府東大阪市六万寺町1丁目22-36
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市六万寺町にある臨済宗系単立の寺院。山号は岩瀧山。本尊は阿弥陀如来。寺号は六萬寺(ろくまんじ)である。
Wikipedia    内容詳細  
720.瑞光寺 (大阪市東淀川区)  ・大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
瑞光寺(ずいこうじ)は、大阪市東淀川区にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天然山。
Wikipedia    内容詳細  
721.難波寺  ・大阪府大阪市生野区巽北1-7-18
難波寺(なにわじ)は、大阪府大阪市生野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は月江山。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
722.泉光寺  ・大阪府岸和田市門前町2-4-1
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
Wikipedia    内容詳細  
723.永元寺 (堺市)  ・大阪府堺市美原区菅生927-1
永元寺(えいげんじ)は、大阪府堺市美原区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 蕪坐離庵は大阪都市景観建築賞を受賞した。
Wikipedia    内容詳細  
724.海会寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区南旅籠町東3丁1-2
海会寺(かいえじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
Wikipedia    内容詳細  
725.楠妣庵観音寺  ・大阪府富田林市大字甘南備1103
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は、大阪府富田林市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
726.祥雲寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区大町東4丁2-7
祥雲寺(しょううんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍谷山。本尊は十一面観音菩薩。所有する絵画2件が国の重要文化財に、庭園が大阪府の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
727.少林寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区少林寺町東3-1-18
少林寺(しょうりんじ)は、堺市堺区にある臨済宗大徳寺派黄梅院末に属する寺院。山号は萬年山。
Wikipedia    内容詳細  
728.大安寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
大安寺(だいあんじ)は、堺市堺区にある臨済宗東福寺派の仏教寺院。山号は布金山(ふきんさん)。本尊は釈迦如来坐像。
Wikipedia    内容詳細  
729.南宗寺  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
730.本徳寺 (岸和田市)  ・大阪府岸和田市五軒屋町9-13
本徳寺(ほんとくじ)は、大阪府岸和田市にある臨済宗の寺院。京都にある臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の末寺。山号は鳳凰山、本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
731.普門寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市富田町4丁目10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来と十一面千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
732.常光寺 (八尾市)  ・大阪府八尾市本町5-8-1
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。
Wikipedia    内容詳細  
733.神宮寺 (八尾市服部川)  ・大阪府八尾市服部川9-140
神宮寺(じんぐうじ)は、大阪府八尾市服部川にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
734.南宗寺  ・大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
735.福海寺  ・兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町にある寺院。臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
736.福厳寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
737.明泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
738.安国寺 (加東市)  ・兵庫県加東市新定851
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県加東市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東渓山。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
739.安国寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市但東町相田327
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。
Wikipedia    内容詳細  
740.慶雲寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
Wikipedia    内容詳細  
741.見星寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市材木町32
見星寺(けんしょうじ)は、兵庫県姫路市材木町にある、臨済宗妙心寺派の寺院(尼寺)[1][2]。山号は正覚山[3]。
Wikipedia    内容詳細  
742.慧日寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市山南町太田127-1
慧日寺(えにちじ)は、兵庫県丹波市山南町太田にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。丹波市観光100選 寺院・神社部門及びもみじの名所部門選定[1]。
Wikipedia    内容詳細  
743.円通寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市竹野町須谷940
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また赤穂浪士の大石良雄の次男・大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。
Wikipedia    内容詳細  
744.法輪寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市井ノ口82番地
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
745.願成寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町東條32
願成寺(がんじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
746.龍門寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市網干区浜田812
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
Wikipedia    内容詳細  
747.玉田寺  ・兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
748.高源寺 (丹波市)  ・兵庫県丹波市青垣町桧倉514
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺。円通寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。関西花の寺二十五霊場第4番札所。
Wikipedia    内容詳細  
749.極楽寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市城崎町湯島801
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
750.恵林寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
恵林寺(えりんじ)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
751.海泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1北緯34度39分1.5秒 東経135度8分52.4秒 / 北緯34.650417度 東経135.147889度 / 34.650417; 135.147889
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
752.広厳寺  ・兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、別名の楠寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
753.祥福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17北緯34度41分36.9秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.693583度 東経135.169944度 / 34.693583; 135.169944
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
754.禅昌寺 (神戸市)  ・神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。
Wikipedia    内容詳細  
755.福海寺  ・兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町にある寺院。臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ。
Wikipedia    内容詳細  
756.福厳寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
757.常光寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市神野町神野332-1
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
758.明泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
759.宗鏡寺  ・兵庫県豊岡市出石町東條33
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
Wikipedia    内容詳細  
760.大同寺  ・兵庫県朝来市山東町早田417
大同寺(だいどうじ)は、兵庫県朝来市山東町早田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
761.大明寺 (朝来市)  ・兵庫県朝来市生野町黒川463
大明寺(だいみょうじ)は、兵庫県朝来市生野町黒川[1](黒川渓谷)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲頂山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
762.法雲寺 (兵庫県上郡町)  ・兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は金華山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
763.楞厳寺 (兵庫県新温泉町)  ・兵庫県美方郡新温泉町田井411
楞厳寺(りょうごんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町田井にある臨済宗天龍寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
764.慶雲寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
Wikipedia    内容詳細  
765.常光寺 (加古川市)  ・兵庫県加古川市神野町神野332-1
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
Wikipedia    内容詳細  
766.大蔵院  ・兵庫県明石市大蔵本町18−40
大蔵院 (だいぞういん)は、兵庫県明石市にある臨済宗 南禅寺派の寺院。山号は見江山。本尊は聖観音。創建は、室町時代。鎌倉~室町時代に活躍した中巌円月禅師を勧請開山とし、赤松満祐の弟である赤松祐尚が、その屋敷を寺院としたと伝わる。江戸時代、明石の大蔵村は宿場町でとして栄えたため、しばしば 本陣・旅籠だけでは対応できない場合の仮厩舎となった。嘉永6 (1853)年には、勘定奉行川路聖謨 (かわじとしあきら)の164人が大蔵院仮厩した。灌仏会、涅槃会、成道会をはじめ、施餓鬼法要・春秋の彼岸法要などの法要が行われている。茶道教室、和菓子教室、謡と舞、ヨガ、写経、坐禅会などが定期的に行われている。平成末の2018年から、令和の初め2021年に渡り、本堂及び寺庭の再建工事が行われ、約200年ぶりに本堂が新しくなった。
Wikipedia    内容詳細  
767.長徳寺 (明石市)
長徳禅寺(ちょうとくぜんじ)は、兵庫県明石市にある臨済宗妙心寺派に属する寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。別名は長徳寺、長徳庵。
Wikipedia    内容詳細  
768.興禅寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市浜田町1-7
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県尼崎市にある唯一の臨済宗妙心寺派の寺院。付近の伊丹、宝塚地域にも、臨済宗妙心寺派寺院は無く、この地域において貴重な禅 臨済宗寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
769.広徳寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市寺町8
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。
Wikipedia    内容詳細  
770.恵林寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
恵林寺(えりんじ)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
771.海泉寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1北緯34度39分1.5秒 東経135度8分52.4秒 / 北緯34.650417度 東経135.147889度 / 34.650417; 135.147889
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
772.広厳寺  ・兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、別名の楠寺として広く知られる。
Wikipedia    内容詳細  
773.祥福寺 (神戸市)  ・兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17北緯34度41分36.9秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.693583度 東経135.169944度 / 34.693583; 135.169944
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
774.禅昌寺 (神戸市)  ・神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。
Wikipedia    内容詳細  
775.徳光院  ・兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
徳光院(とっこういん)または徳光禅院(とっこうぜんいん)は、兵庫県神戸市中央区葺合町にある仏教寺院。山号は大円山、臨済宗天龍寺派。本尊は十一面観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
776.圓照寺
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
Wikipedia    内容詳細  
777.芳徳寺
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
778.慈光院  ・奈良県大和郡山市小泉町865番地
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
Wikipedia    内容詳細  
779.達磨寺 (奈良県王寺町)  ・奈良県北葛城郡王寺町本町2-1
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。
Wikipedia    内容詳細  
780.圓照寺
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
Wikipedia    内容詳細  
781.慈光院
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
Wikipedia    内容詳細  
782.興国寺 (和歌山県由良町)  ・和歌山県日高郡由良町門前801
興国寺(こうこくじ)は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山(しゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
783.浄妙寺 (有田市)  ・和歌山県有田市宮崎町1000
浄妙寺(じょうみょうじ)は、和歌山県有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来である。山の中腹にある境内には、本堂(薬師堂)や多宝塔など中世の建築物が現存する。
Wikipedia    内容詳細  
784.善福院 (海南市)  ・和歌山県海南市下津町梅田271
善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市にある仏教寺院。天台宗、山号は宝遊山。
Wikipedia    内容詳細  
785.草堂寺  ・和歌山県西牟婁郡白浜町富田1220-1
草堂寺(そうどうじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町富田[1]にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
786.無量寺 (和歌山県串本町)
本土最南端の地、串本町の臨済宗東福寺派別格寺院 通称芦雪寺
Wikipedia    内容詳細  
787.医光寺  ・益田市染羽町4-29
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
788.一畑寺  ・島根県出雲市小境町803
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。山号は醫王山(いおうざん)。宗派は臨済宗妙心寺派で、一畑薬師教団の総本山である。一畑薬師とも呼ばれ、「目のお薬師様」として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
789.国清寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
790.三友寺  ・岡山県岡山市門田屋敷1-9-31
三友寺(さんゆうじ)は、岡山県岡山市中区門田屋敷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳祥山。寺名は、池田輝政が慶雲寺の三要庵を改称したものである。
Wikipedia    内容詳細  
791.少林寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区国富2-1-11
少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
792.曹源寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区円山1069
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。備前岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。庭園内には見事なしだれ桜があり、3月中旬頃に満開の見ごろとなる。[1]
Wikipedia    内容詳細  
793.天福寺 (総社市)  ・岡山県総社市久代3651
天福寺(てんぷくじ)は、岡山県総社市にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
794.宝福寺 (総社市)  ・岡山県総社市井尻野1968
宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
795.本源寺 (津山市)  ・岡山県津山市小田中
本源寺(ほんげんじ)は岡山県津山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
796.本誓寺 (新見市)  ・岡山県新見市大佐田治部3952
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。
Wikipedia    内容詳細  
797.頼久寺  ・岡山県高梁市頼久寺町18番地
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作[2]。
Wikipedia    内容詳細  
798.安国寺 (福山市)  ・広島県福山市鞆町後地990-1
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町後地にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
799.円通寺 (庄原市)  ・広島県庄原市本郷町233
円通寺(えんつうじ)は、広島県庄原市本郷町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈高山。本尊は千手観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
800.棲真寺  ・広島県三原市大和町平板2033番地
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
801.磐台寺  ・広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
Wikipedia    内容詳細  
802.佛通寺  ・広島県三原市高坂町許山22
佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の大本山。山号は御許山(おもとさん)。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。
Wikipedia    内容詳細  
803.鳳源寺  ・広島県三次市三次町1057
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
804.棲真寺  ・広島県三原市大和町平板2033番地
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
Wikipedia    内容詳細  
805.永福寺 (下関市)
永福寺(えいふくじ)は、山口県下関市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
806.漢陽寺
漢陽寺(かんようじ)は、山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺が、正式名称である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
807.常栄寺 (山口市)  ・〒753-0011 山口県山口市宮野下2001
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
808.成君寺  ・山口県岩国市本郷町宇塚364
成君寺(じょうくんじ)は、山口県岩国市本郷町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は宇塚山。本尊は地蔵菩薩と千手観音菩薩だが、昭和初期に何れも火災で焼失している。なお、本堂も消失しており、現在は仮本堂が建っている。
Wikipedia    内容詳細  
809.乗福寺 (山口市)  ・山口市大内御堀四丁目6-33
乗福寺(じょうふくじ)は、山口県山口市大内御堀四丁目にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は南明山。大内氏の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
810.大照院  ・山口県萩市椿4132
大照院(だいしょういん)は、山口県萩市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。中国三十三観音霊場第二十番。
Wikipedia    内容詳細  
811.普賢寺 (光市)  ・山口県光市室積8-6-1
普賢寺(ふげんじ)は、山口県光市室積8-6-1にある臨済宗建仁寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
812.玉林寺 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市鴨島町山路107
玉林寺(ぎょくりんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町山路にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場30番札所。
Wikipedia    内容詳細  
813.桂林寺 (三好市)  ・徳島県三好市池田町サラダ1704
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県三好市池田町サラダに位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
814.見性寺 (徳島県藍住町)  ・徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179
見性寺(けんしょうじ)は、徳島県板野郡藍住町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は竜音山。本尊は釈迦牟尼。三好氏の菩提寺で勝瑞城址が残る。阿波西国三十三観音霊場第九番札所。
Wikipedia    内容詳細  
815.正因寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26
正因寺(しょういんじ)は、徳島県鳴門市大津町大幸にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙智山。本尊は釈迦如来[1]。阿波西国三十三観音霊場13番札所。
Wikipedia    内容詳細  
816.呑海寺 (徳島県松茂町)  ・徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野東ノ越21
呑海寺(どんかいじ)は、徳島県松茂町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は方広山。本尊は地蔵菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
817.藤井寺 (吉野川市)  ・徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
藤井寺(ふじいでら)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本寺だけである。
Wikipedia    内容詳細  
818.恵勝寺  ・徳島県徳島市川内町中島300
恵勝寺(えしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
819.観潮院  ・徳島県徳島市二軒屋町1丁目44-5
観潮院(かんちょういん)は、徳島県徳島市二軒屋町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
820.興源寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市下助任町2-45
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
821.慈光寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市福島1-10-73
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
Wikipedia    内容詳細  
822.瑞巌寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市東山手町3-18
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
823.大安寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南佐古六番町4-7
大安寺(だいあんじ)は、徳島県徳島市南佐古に位置する寺院である。山号は定慧山。本尊は釈迦如来。宗派は臨済宗妙心寺派。
Wikipedia    内容詳細  
824.潮音寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市西山手町1丁目1番
潮音寺(ちょうおんじ)は、徳島県徳島市西山手町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
825.臨江寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。山号は桃渓山。
Wikipedia    内容詳細  
826.雲水庵  ・徳島県徳島市八万町中津浦
雲水庵(うんすいあん)は、かつて徳島県徳島市八万町に存在した臨済宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
827.法泉寺 (高松市)  ・香川県高松市番町一丁目3番19号
法泉寺(ほうせんじ)は、香川県高松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍松山。本尊は釈迦如来。弘憲寺と共に讃岐生駒家の菩提寺であり、二代目一正並びに三代目正俊の墓所である生駒廟がある。境内にある釈迦像は当寺のシンボルとして市民に親しまれた。
Wikipedia    内容詳細  
828.玄要寺  ・香川県丸亀市南条町34−4
玄要寺(げんようじ)は、香川県丸亀市南条町にある寺院。臨済宗妙心寺派に属する。山号は泰雲山。本尊は釈迦牟尼仏。
Wikipedia    内容詳細  
829.興昌寺 (観音寺市)  ・香川県観音寺市八幡町二丁目7番2号
興昌寺(こうしょうじ)は、香川県観音寺市にある臨済宗東福寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
830.円福寺 (西条市)  ・愛媛県西条市明理川205番地
円福寺(えんぷくじ)は、愛媛県西条市明理川にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は江西山。
Wikipedia    内容詳細  
831.城願寺 (大洲市)  ・愛媛県大洲市五郎甲2474
城願寺(じょうがんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。大洲城初代城主・宇都宮豊房の菩提寺。創建は鎌倉末期、元弘元年(1331年)。本尊は、釈迦牟尼仏像・達磨大師像(禅宗開祖)・聖徳太子像・文殊菩薩像・阿修羅像。山号は徳雲山。
Wikipedia    内容詳細  
832.清源寺  ・愛媛県大洲市柚木15
清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。
Wikipedia    内容詳細  
833.西江寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市丸穂甲1140
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色[2]の一つで、西江禅寺と言う。
Wikipedia    内容詳細  
834.大隆寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
835.長覚寺  ・愛媛県西条市新市503-3
長覚寺(ちょうかくじ)は、愛媛県西条市新市にある、臨済宗東福寺派の寺院。山号は、福田山(ふくでんざん)。本尊は、阿弥陀如来(立像)。開山は、鉄牛印大和尚(観応2年2月13日示寂、号は鉄牛、諱は継印または景印)である。開基は、桑村治部少輔俊直公、戒名は長覚寺殿通庵虚明大居士神儀(天正13年7月12日歿)。
Wikipedia    内容詳細  
836.等覚寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市野川1157
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
837.如法寺 (大洲市)  ・愛媛県大洲市柚木943
如法寺(にょほうじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は冨士山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
838.福田寺 (伊予市)  ・愛媛県伊予市上吾川878
福田寺(ふくでんじ)は、愛媛県伊予市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は興徳山である。
Wikipedia    内容詳細  
839.保国寺  ・愛媛県西条市中野甲1681
保国寺(ほうこくじ)は愛媛県西条市中野にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来で、四国最古の庭園があることで知られている。
Wikipedia    内容詳細  
840.満願寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市津島町岩渕甲1657
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県宇和島市津島町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は聖観音菩薩。南予遍路道の要(かなめ)である。
Wikipedia    内容詳細  
841.来応寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
Wikipedia    内容詳細  
842.最明寺 (松山市)  ・愛媛県松山市上難波903
最明寺(さいみょうじ)は、愛媛県松山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は薬師如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
843.吸江寺  ・〒781-8126高知県高知市吸江132番地
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
844.雪蹊寺  ・高知県高知市長浜857番地3
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。
Wikipedia    内容詳細  
845.宗安寺 (高知市)  ・高知県高知市宗安寺598番地
宗安寺(そうあんじ)は、宗安禅寺とも呼ばれ高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動ともも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
Wikipedia    内容詳細  
846.太平寺 (四万十市)  ・高知県四万十市右山元町1-4-27
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
Wikipedia    内容詳細  
847.光明寺 (太宰府市)  ・福岡県太宰府市宰府2-16-1
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。
Wikipedia    内容詳細  
848.古心寺
古心寺(こしんじ)は、福岡県朝倉市秋月にある臨済宗大徳寺派の寺。旧筑前秋月藩黒田家の菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
849.清谷寺 (福岡県久山町)
清谷寺(せいこくじ)は、福岡県糟屋郡久山町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
850.崇久寺  ・福岡県柳川市東蒲池1472-1
崇久寺(そうきゅうじ)とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。
Wikipedia    内容詳細  
851.霊巌寺 (八女市)  ・福岡県八女市黒木町笠原9731
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
852.安国寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山川神代1-5-21
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
853.寛元寺  ・福岡県筑後市大字西牟田1791-2
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333
Wikipedia    内容詳細  
854.朝日寺 (久留米市大善寺町)  ・福岡県久留米市大善寺町
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917
Wikipedia    内容詳細  
855.霊鷲寺 (小郡市)  ・福岡県小郡市松崎
霊鷲寺(りょうじゅうじ[1])は、福岡県小郡市松崎にある臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。
Wikipedia    内容詳細  
856.霊巌寺 (八女市)  ・福岡県八女市黒木町笠原9731
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
857.安国寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市山川神代1-5-21
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。
Wikipedia    内容詳細  
858.朝日寺 (久留米市大善寺町)  ・福岡県久留米市大善寺町
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917
Wikipedia    内容詳細  
859.徳雲寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町66
徳雲寺(とくうんじ)は福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は円明山、本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
860.梅林寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市京町209番地
梅林寺(ばいりんじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。本尊は如意輪観音。梅林禅寺(ばいりんぜんじ)とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
861.福聚寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市合川町2-1
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
862.正覚寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市城南区東油山508
正覚寺(しょうかくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は清賀山。本尊は聖観音菩薩。宗教法人名は油山観音(あぶらやまかんのん)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
863.承天寺  ・福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
864.勝福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市西区今津1722
勝福寺(しょうふくじ)は、福岡市西区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は竜起山。本尊は聖観音。
Wikipedia    内容詳細  
865.聖福寺 (福岡市)  ・福岡市博多区御供所町6-1
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山(通称は安山)。
Wikipedia    内容詳細  
866.崇福寺 (福岡市)  ・福岡市博多区千代4-7-79
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。
Wikipedia    内容詳細  
867.天福寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市城南区南片江4-40-30
天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。
Wikipedia    内容詳細  
868.開善寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
Wikipedia    内容詳細  
869.戒壇院  ・福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
Wikipedia    内容詳細  
870.寛元寺  ・福岡県筑後市大字西牟田1791-2
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333
Wikipedia    内容詳細  
871.円通寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町松尾3832
円通寺(えんつうじ)は佐賀県小城市小城町松尾にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は三間山。
Wikipedia    内容詳細  
872.三岳寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町池上3670番地
三岳寺(さんがくじ)は、佐賀県小城市小城町池上にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は医王山(いおうさん)、中興は徳川家康の側近三要元佶(閑室)。
Wikipedia    内容詳細  
873.宗眼寺  ・佐賀県佐賀市蓮池町大字蓮池386-1
宗眼寺(そうがんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の寺院。山号は正覚山。1655年(明暦元年)に、伝国周的により開山。蓮池藩初代藩主鍋島直澄が開基。蓮池藩主代々の菩提寺。
Wikipedia    内容詳細  
874.安国寺 (壱岐市)  ・長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある臨済宗大徳寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
875.壱岐国分寺  ・長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触
壱岐国分寺(いきこくぶんじ)は、長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
876.観音寺 (対馬市)  ・長崎県対馬市豊玉町小綱
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派の寺。
Wikipedia    内容詳細  
877.是心寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市田平町山内免659番地
是心寺(ぜしんじ)は、長崎県平戸市田平町山内免にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は海印山(かいいんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
878.千光寺 (平戸市)
千光寺 (せんこうじ)は、長崎県平戸市木引町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、龍燈明山。
Wikipedia    内容詳細  
879.雄香寺  ・長崎県平戸市大久保町2166番地1
雄香寺(ゆうこうじ)は長崎県平戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は俊林山(しゅんりんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
880.観音寺 (人吉市)  ・熊本県人吉市願成寺町970
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
Wikipedia    内容詳細  
881.岫雲院  ・熊本県熊本市西区春日3丁目2-4
岫雲院(しゅううんいん)は、熊本県熊本市西区春日に所在する臨済宗大徳寺派の寺院である。春日寺(かすがんじ)ともいう。 熊本駅前再開発に伴い、2013年に解体、改築され、2014年4月20日に、落慶法要が行われた。
Wikipedia    内容詳細  
882.正観寺 (菊池市)  ・熊本県菊池市隈府東正観寺1128
正観寺(しょうかんじ)は、熊本県菊池市隈府にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は熊耳山(ゆうじさん)。本尊は釈迦如来[1]。
Wikipedia    内容詳細  
883.成道寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市西区花園7丁目2476
成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
884.少林寺 (大分市)  ・大分県大分市大字木上697-1
少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は千歳山。
Wikipedia    内容詳細  
885.長興寺 (大分市)  ・大分県大分市松岡5743
長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派の寺院である[3]。山号は松岡山(しょうこうざん)[2]。
Wikipedia    内容詳細  
886.萬弘寺 (大分市)  ・大分県大分市坂ノ市中央5-6-46
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
887.万寿寺 (大分市)  ・大分県大分市金池町5-4-2
万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。山号は蔣山(まこもさん[2]、しょうざん[3])。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。
Wikipedia    内容詳細  
888.安国寺 (国東市)  ・大分県国東市国東町安国寺2245
安国寺(あんこくじ)は、大分県国東市国東町安国寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太陽山。
Wikipedia    内容詳細  
889.岳林寺  ・大分県日田市北友田1丁目1317
岳林寺(がくりんじ)は、大分県日田市北友田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
890.丈六寺 (豊後大野市)  ・大分県豊後大野市三重町秋葉1274
丈六寺(じょうろくじ)は、大分県豊後大野市三重町秋葉(豊後国大野郡秋葉村、大野郡三重町秋葉)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は紫金山。
Wikipedia    内容詳細  
891.普現寺  ・大分県臼杵市野津町大字野津市1346
普現寺(ふげんじ)は、大分県臼杵市野津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
892.佛山寺  ・大分県由布市湯布院町川上1879
座標: 北緯33度15分49秒 東経131度22分12秒 / 北緯33.26361度 東経131.37000度 / 33.26361; 131.37000
Wikipedia    内容詳細  
893.宝生寺 (豊後大野市)  ・大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宝生寺(ほうしょうじ)は、大分県豊後大野市清川町宇田枝にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来。豊後大野市指定史跡[1]。境内には約100本のイロハモミジやオオモミジ等があり[2]、紅葉の名所として知られる[3][4][5]。
Wikipedia    内容詳細  
894.感応寺 (出水市)  ・鹿児島県出水市野田町字下名5735番地
感応寺(かんのうじ)は、鹿児島県出水市野田町下名[1]にある臨済宗相国寺派の寺院である。山号は「鎮国山」。
Wikipedia    内容詳細  
895.大慈寺 (志布志市)  ・鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
大慈寺(だいじじ)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目にある臨済宗の寺。山号は龍興山。当初は東福寺の末寺であったが後に妙心寺の末寺に転じた。
Wikipedia    内容詳細  
896.広済寺 (日置市)  ・薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1])
広済寺(こうさいじ)は、かつて薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1]に存在した臨済宗の寺院である。「廣済寺」とも記されている。山号は「泰定山」。
Wikipedia    内容詳細  
897.正龍寺 (指宿市)
正龍寺(しょうりゅうじ)はかつて鹿児島県指宿市山川に存在した臨済宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
898.大通寺 (南九州市)
大通寺(だいつうじ)は、鹿児島県南九州市にかつて存在していた臨済宗の寺。
Wikipedia    内容詳細  
899.多宝寺 (日置市)  ・薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)
多宝寺(たほうじ)は、かつて薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)に存在した臨済宗の寺院である。山号は仏母山で、本尊は薬師如来であった。
Wikipedia    内容詳細  
900.南洲寺  ・鹿児島県鹿児島市南林寺町
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)10月、相国寺の管長・荻野独園により大本山相国寺仮出張布教所として設立。明治11年11月、旧松原山南林寺の一角に移転後、相国寺鹿児島別院として建立。1907年(明治40年)、すでに亡くなっている南洲翁(西郷隆盛)を勧請開基とし南洲寺と改名。
Wikipedia    内容詳細  
901.安国寺 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里寒川町1-2
安国寺(あんこくじ)は、沖縄県那覇市寒川町2丁目に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は太平山、開山は熙山周雍。創建年・景泰年間(1450〜57)。本尊は不動明王。敷地内には、立派なガジュマルの木が植えられている。
Wikipedia    内容詳細  
902.慈眼院 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里山川町3-1
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。[1]
Wikipedia    内容詳細  
903.祥雲寺 (宮古島市)  ・沖縄県宮古島市平良西里4
祥雲寺(しょううんじ)は、沖縄県宮古島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
904.桃林寺 (石垣市)  ・沖縄県石垣市石垣285
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。八重山列島で最古の仏教寺院である[1]。本項では、隣接する権現堂(ごんげんどう)についても併せて説明する。
Wikipedia    内容詳細  
905.万松院 (那覇市)  ・沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
万松院(ばんしょういん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
906.崇元寺
崇元寺(そうげんじ、琉球語:スーギージ)は、沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の仏教寺院。山号は霊徳山。琉球王国の国廟とされ、歴代琉球国王の神霊位を祀っていた。円覚寺とともに琉球双璧の名刹であったが、1945年、沖縄戦により焼失した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
907.円覚寺 (那覇市)
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ[1])は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊。琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る