オーサムサーチジャパン

全国の日蓮宗の寺・寺院

1.金龍寺 (石狩市)  ・北海道石狩市新町4
金龍寺(きんりゅうじ)は北海道石狩市新町4にある日蓮宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。旧本山は、函館実行寺。
Wikipedia    内容詳細  
2.実行寺 (函館市)  ・北海道函館市船見町18-18
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。
Wikipedia    内容詳細  
3.正法寺 (函館市)  ・北海道函館市高盛町18-1
正法寺(しょうぼうじ)は、北海道函館市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は真実山(しんじつざん)。
Wikipedia    内容詳細  
4.法華寺 (北海道せたな町)
法華寺(ほっけじ)は、北海道久遠郡せたな町大成区都にある日蓮宗の寺院。山号は久遠山。
Wikipedia    内容詳細  
5.妙法寺 (旭川市)  ・北海道旭川市6条通19丁目右
妙法寺(みょうほうじ)は、北海道旭川市6条通19丁目右にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
6.経王寺 (札幌市)  ・北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1
経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
7.日正寺 (札幌市)  ・ 日本北海道札幌市北区北36条西4丁目1番1号
日正寺(にっしょうじ)は、北海道札幌市北区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法泉山(ほうせんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
8.本龍寺 (札幌市)  ・北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
Wikipedia    内容詳細  
9.妙覚寺 (札幌市)  ・北海道札幌市中央区円山西町
妙覚寺(みょうかくじ)は、北海道札幌市中央区円山西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は市川市の大本山正中山法華経寺、小西法縁。師子相承の祖師像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
10.永昌寺 (青森県鯵ヶ沢町)  ・青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町1
永昌寺(えいしょうじ)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町にある日蓮宗の寺院。山号は海聚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)
Wikipedia    内容詳細  
11.弘法寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山785
弘法寺(ぐぼうじ)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山にある日蓮宗の寺院。山号は薄市山。旧本山は弘前法立寺。日蓮宗青森県下の最古刹である。伝立正大師日蓮作の大黒尊天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
12.玄中寺 (八戸市)  ・青森県八戸市柏崎5丁目4-40
玄中寺(げんちゅうじ)は、青森県八戸市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は萬寿山(まんじゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
13.正行寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊101-1
正行寺(しょうぎょうじ)は、青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊にある日蓮宗の寺院。山号は法広山。旧本山は弘前本行寺。境内からは竜飛崎や北海道松前郡等が一望に見える。
Wikipedia    内容詳細  
14.法立寺 (弘前市)  ・青森県弘前市新寺町73
法立寺(ほうりゅうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は宝幢山。旧本山は京都本満寺。
Wikipedia    内容詳細  
15.本行寺 (弘前市)  ・青森県弘前市新寺町92番地
本行寺(ほんぎょうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都大本山本圀寺。赤門の通称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
16.妙経寺 (黒石市)  ・青森県黒石市京町字寺町12
妙経寺(みょうきょうじ)は、青森県黒石市京町字寺町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内のカヤノキは青森県指定の天然記念物。
Wikipedia    内容詳細  
17.妙現寺 (八戸市)  ・青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126
妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。山号を太平山(たいへいざん)と称す。
Wikipedia    内容詳細  
18.妙法寺 (青森県中泊町)  ・青森県北津軽郡中泊町宝森335-1
妙法寺(みょうほうじ)は、青森県北津軽郡中泊町宝森にある日蓮宗の寺院。山号は思親山。中山妙宗として開山。伝伝教大師最澄作の子育鬼子母尊神像と久遠成院日親(京都の本法寺などを開山)の曼荼羅本尊を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
19.聞法寺 (青森県外ヶ浜町)  ・青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田52
聞法寺(もんぽうじ)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田にある日蓮宗の寺院。山号は宇田山。
Wikipedia    内容詳細  
20.要心寺  ・青森県つがる市木造筒木坂松本99-1
要心寺(ようしんじ)は、青森県つがる市木造筒木坂松本にある日蓮宗の寺院。山号は三橋山。旧本山は木造実相寺。境内には明治22年(1889年)日本海で座礁転覆したアメリカの帆船チェスボロー号犠牲者の墓所がある。京都の仏師林如水が安政6年(1859年)に制作した鬼子母神像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
21.蓮華寺 (青森市)  ・青森県青森市本町一丁目5-12
蓮華寺(れんげじ)は、青森県青森市本町にある日蓮宗の寺院。山号は廣布山。法華堂茶釜は青森市指定有形文化財(昭和42年(1967年)指定)。
Wikipedia    内容詳細  
22.感恩寺  ・岩手県盛岡市南仙北1丁目22-79
感恩寺(かんのんじ)は、岩手県盛岡市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。
Wikipedia    内容詳細  
23.仙寿院 (釜石市)  ・岩手県釜石市大只越町2-9-1
仙寿院(せんじゅいん)は、岩手県釜石市にある日蓮宗の寺院。山号は日澤山。本尊は大曼陀羅。
Wikipedia    内容詳細  
24.日浄寺 (仙台市)
日浄寺(にちじょうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上方山(じょうほうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
25.仏眼寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区荒町35番地
仏眼寺(ぶつげんじ)は、宮城県仙台市若林区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。根檀家は江戸時代からの商人や武士を先祖とする家が多い。
Wikipedia    内容詳細  
26.法運寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市若林区連坊2-8-10
法運寺(ほううんじ)は、宮城県仙台市若林区連坊にある日蓮宗の寺院である。山号は広潤山という。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。付近には智遠寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
27.一乗寺 (大崎市)  ・宮城県大崎市古川北町1-8-18
一乗寺(いちじょうじ)は、宮城県大崎市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は白蓮山(びゃくれんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
28.上行寺 (登米市)  ・宮城県登米市迫町森字東表82-1
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法栄山(ほうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
29.本源寺 (登米市)  ・宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88
本源寺(ほんげんじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
30.妙圓寺 (栗原市)  ・宮城県栗原市築館字下宮野岡田3-2
妙圓寺(みょうえんじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高北山(こうほくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
31.妙教寺 (栗原市)  ・宮城県栗原市一迫柳目字高畑3
妙教寺(みょうきょうじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は石柳山(せきりゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
32.孝勝寺  ・宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
孝勝寺(こうしょうじ)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡にある仏教寺院である。山号は光明山。日蓮宗の本山(由緒寺院)である。
Wikipedia    内容詳細  
33.日朝寺 (米沢市)  ・山形県米沢市相生町7-109
日朝寺(にっちょうじ)は、山形県米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は玉澤妙法華寺、奠師法縁(奠統会)。泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門(石川県令、岡山県令)の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
34.法現寺 (郡山市)  ・福島県郡山市咲田1-22-3
法現寺(ほうげんじ)は、福島県郡山市咲田に所在する日蓮宗の寺院。正式には開郡山 法現寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
35.広布寺  ・福島県福島市八島町4-1
広布寺(こうぶじ)は、福島県福島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大行山(だいぎょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
36.東榮寺 (福島市)  ・福島県福島市飯野町青木字東栄寺20
東榮寺(とうえいじ)は、福島県福島市飯野町青木にある日蓮本宗の寺院である。山号は妙巖山という。
Wikipedia    内容詳細  
37.願成寺 (須賀川市)
願成寺(がんじょうじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は四弘山(しぐさん)。
Wikipedia    内容詳細  
38.広宣寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市八幡山183
広宣寺(こうせんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永寿山(えいじゅざん)。
Wikipedia    内容詳細  
39.実成寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市大町2-6-35
實成寺(じつじょうじ)は、福島県会津若松市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
40.法華寺 (福島県三春町)  ・福島県田村郡三春町字八幡町117
法華寺(ほっけじ)は、福島県田村郡三春町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久成山(くしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
41.本法寺 (福島県中島村)  ・福島県西白河郡中島村大字滑津字元村42
本法寺(ほんぽうじ)は、福島県西白河郡中島村に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は妙慶山(みょうけいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
42.満願寺 (須賀川市)  ・福島県須賀川市守屋字里98
満願寺(まんがんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法守山(ほうしゅさん)。
Wikipedia    内容詳細  
43.妙国寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78
妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。
Wikipedia    内容詳細  
44.大華寺 (いわき市)  ・福島県いわき市平中山字下ノ内82-2
大華寺(たいけじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は栄唱山(えいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
45.法船寺 (いわき市)  ・福島県いわき市小名浜下神白字三崎96-1
法船寺(ほうせんじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は磐城山(いわきさん)。
Wikipedia    内容詳細  
46.妙法寺 (いわき市)  ・福島県いわき市泉町黒須野字江越126
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永照山(えいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
47.蓮浄寺 (いわき市)  ・福島県いわき市遠野町深山田79
蓮浄寺(れんじょうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は真宝山(しんぽうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
48.寿海寺  ・福島県郡山市大槻町字土瓜1-100
寿海寺(じゅかいじ)は、福島県郡山市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
49.久昌寺 (常陸太田市)  ・茨城県常陸太田市新宿町239
久昌寺(きゅうしょうじ)は、茨城県常陸太田市新宿町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は靖定山。
Wikipedia    内容詳細  
50.護国寺 (茨城県大洗町)  ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
護国寺(ごこくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。
Wikipedia    内容詳細  
51.修多羅寺  ・茨城県東茨城郡城里町小勝857
修多羅寺(しゅたらじ)は、茨城県東茨城郡城里町小勝にある日蓮宗の寺院。山号は長久山、旧本山は大本山法華経寺(中山門流)。
Wikipedia    内容詳細  
52.本證寺 (つくば市)  ・茨城県つくば市要46番地
本證寺(ほんしょうじ)は、茨城県つくば市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は筑波山(つくばさん)。
Wikipedia    内容詳細  
53.本妙寺 (土浦市)  ・茨城県土浦市中央1丁目15-1
本妙寺(ほんみょうじ)は、茨城県土浦市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は亀城山(きじょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
54.妙徳寺 (水戸市)  ・茨城県水戸市加倉井町909
妙徳寺(みょうとくじ)は、茨城県水戸市加倉井町にある日蓮宗宗門史跡の寺院。山号は隠井山高在院。旧本山は大本山法華経寺、池上・土富店法縁。水戸市における日蓮宗の最古級の寺。
Wikipedia    内容詳細  
55.実相寺 (古河市)  ・茨城県古河市水海2561
実相寺(じっそうじ、旧字体:實相寺)は、茨城県古河市水海にある日蓮宗の寺院。山号を宝樹山という。本尊は大曼荼羅[1]。旧本山は、大本山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
56.冨久成寺  ・茨城県古河市新和田93
富久成寺(ふくじょうじ)は、茨城県古河市に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
57.鳳桐寺  ・茨城県古河市牧野地421
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である[1]。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
58.本成寺 (古河市)  ・茨城県古河市横山町3-10-43
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という[1]。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
59.妙光寺 (古河市)  ・茨城県古河市中央町2-6-35
妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という[1]。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
60.妙建寺 (小山市)  ・栃木県小山市宮本町1-1-17
妙建寺(みょうけんじ)は、栃木県小山市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、真間弘法寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
61.妙顕寺 (佐野市)  ・栃木県佐野市堀米町264
妙顕寺(みょうけんじ)は、栃木県佐野市堀米町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は開本山。
Wikipedia    内容詳細  
62.蓮行寺 (下野市)  ・栃木県下野市小金井2936
蓮行寺(れんぎょうじ)は、栃木県下野市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は珠栄山(しゅえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
63.妙金寺
妙金寺(みょうきんじ)は、栃木県宇都宮市仲町にある日蓮宗の寺院。山号は法光山清光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。日蓮真筆曼荼羅(鴛鴦大曼荼羅)を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
64.妙正寺 (宇都宮市)
妙正寺(みょうしょうじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は、池上本門寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
65.浄圓寺 (小山市)  ・栃木県小山市小薬333
浄圓寺 (じょうえんじ)は、栃木県小山市に所在する日蓮正宗の寺院だったが、現在は離脱して単立寺院となっている。山号は本如山(ほんにょさん)。
Wikipedia    内容詳細  
66.信行寺 (栃木市)  ・栃木県栃木市平井町536-1
信行寺(しんぎょうじ)は、栃木県栃木市にある日蓮正宗の寺院である。山号は法華山(ほっけざん)。
Wikipedia    内容詳細  
67.寂光院 (桐生市)  ・群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
68.天龍寺 (藤岡市)  ・群馬県藤岡市藤岡461
天龍寺(てんりゅうじ)は、群馬県藤岡市藤岡にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は身延山久遠寺、池上・神楽坂法縁。境内には藤岡市指定史跡の霊符殿古墳がある。
Wikipedia    内容詳細  
69.本応寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市大胡町52-1
本応寺(ほんのうじ)は、群馬県前橋市にある日蓮正宗の寺院である。山号は久栄山(きゅうえいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
70.妙光寺 (沼田市)  ・群馬県沼田市坊新田町1104
妙光寺(みょうこうじ)は、群馬県沼田市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
71.梅照院 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-4
梅照院(ばいしょういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
72.番星寺
番星寺(ばんせいじ)は、埼玉県新座市野火止にある日蓮宗の寺院。山号は清立山。旧本山は中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
73.法光寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市西区西大宮4-61-4
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県さいたま市西区高木にある日蓮宗の寺院。山号は照賑山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には法光寺のシイノキ(さいたま市指定文化財)がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
74.萬福寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市桜区西堀7-3-1
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
75.妙行寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区鈴谷
妙行寺(みょうぎょうじ)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。山号は東永山。旧本山は下総の大本山正中山法華経寺。隣接する金毘羅天堂に「与野の大カヤ」(国の天然記念物)があり[2]、通称、カヤの木の寺として知られる。また、境内には「妙行寺のモッコク」(県指定天然記念物)もある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
76.蓮昌寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7[1]
蓮昌寺(れんしょうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区駒場にある日蓮宗の寺院。妙銀山実相院。旧本山は池上本門寺。池上神楽坂法縁。さいたま市指定文化財の鎧塚出土の石函を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
77.本応寺 (川越市)
本応寺(ほんのうじ)は、埼玉県川越市石原町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長久山[1]。市内下広谷には別院もある。旧本山は総本山甲斐の身延山久遠寺[1]、潮師法縁。境内には高山繁文(俳人、川越城主秋元喬知の家臣)の墓所がある(埼玉県指定旧跡)。
Wikipedia    内容詳細  
78.妙顕寺 (戸田市)  ・埼玉県戸田市新曽2438番地
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳師法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
79.妙昌寺 (東松山市)  ・埼玉県東松山市大字神戸1121
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
80.妙典寺 (和光市)  ・埼玉県和光市下新倉2233
妙典寺(みょうでんじ)は、埼玉県和光市にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
81.妙本寺 (埼玉県宮代町)  ・埼玉県南埼玉郡宮代町大字東粂原285
妙本寺(みょうほんじ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある日蓮正宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
82.妙養寺  ・埼玉県川越市末広町
妙養寺(みょうようじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮信山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。境内には川越城主秋元但馬守家臣堀内十太夫が勧請した妙見堂、七面堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
83.城立寺 (本庄市)  ・埼玉県本庄市銀座3-4-7
城立寺(じょうりゅうじ)は、埼玉県本庄市銀座にある日蓮宗系の単立寺院で、単立寺院で組織する日蓮教団に所属している。鉢形山浄眼院。普寛霊場とともに武州本庄七福神めぐりの大黒尊天を祀る(本庄二大黒天の一つ)[1]。5月には薬師如来御開帳と春季大祭が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
84.実相寺 (川口市)  ・埼玉県川口市領家2-14-11
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県川口市領家にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。旧本山は大本山正中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。植髪鬼子母神を祀る。かつては中本山であった。
Wikipedia    内容詳細  
85.宗信寺 (川口市)  ・埼玉県川口市上青木2-31-8
宗信寺(そうしんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
86.本行寺 (川口市)  ・埼玉県川口市戸塚4-1-3
本行寺(ほんぎょうじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
87.妙仙寺 (川口市)  ・埼玉県川口市川口6-3-3
妙仙寺(みょうせんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
88.妙蔵寺 (川口市)  ・埼玉県川口市安行領根岸
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、埼玉県川口市安行領根岸にある日蓮宗の寺院。山号は岸栄山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。
Wikipedia    内容詳細  
89.行伝寺  ・埼玉県川越市末広町2丁目4-2
行伝寺(ぎょうでんじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は朝田山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
90.玉蓮寺  ・埼玉県本庄市児玉町児玉203
玉蓮寺(ぎょくれんじ)は、埼玉県本庄市児玉町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。旧本山は身延山久遠寺[1]、小西法縁。門前には日蓮聖人御足洗の井戸がある。
Wikipedia    内容詳細  
91.圓蔵寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市浦和区東岸町
圓蔵寺(えんぞうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区東岸町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
92.四恩寺  ・埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
四恩寺(しおんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区土手町にある日蓮宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
93.実相寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-574
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県さいたま市大宮区天沼町にある日蓮宗の寺院。山号は宝樹山。旧本山は安房の大本山小湊山誕生寺、合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
94.浄蓮寺 (埼玉県東秩父村)  ・埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
浄蓮寺(じょうれんじ)は、埼玉県秩父郡東秩父村にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
95.真浄寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
真浄寺(しんじょうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
96.妙海寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市新官174
妙海寺(みょうかいじ)は、千葉県勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。山号は正榮山。 旧本山は茂原藻原寺(身延門流)、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
97.妙覚寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市興津1195-1
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
Wikipedia    内容詳細  
98.妙広寺 (匝瑳市)  ・千葉県匝瑳市内山919
妙広寺(みょうこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
99.妙光寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町多古2550
妙光寺(みょうこうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は妙印山。本尊は釈迦多宝四菩薩。この寺の祖師像(日蓮像)は、「ひげの祖師」として信仰されている。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
100.妙性寺 (君津市)  ・千葉県君津市大鷲166
妙性寺(みょうしょうじ)は、千葉県君津市大鷲にある日蓮宗の寺院。山号は法雲山。旧本山は木更津光明寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
101.妙泉寺 (いすみ市)  ・千葉県いすみ市行川570
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県いすみ市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
102.妙宣寺 (山武市)  ・千葉県山武市埴谷6-8-11
妙宣寺(みょうせんじ)は、千葉県山武市埴谷にある日蓮宗の寺院。山号は大丞山。本尊は釈迦如来。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
103.妙福寺 (銚子市)  ・千葉県銚子市妙見町1465
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県銚子市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。境内に妙見菩薩を祀る妙見宮があることから町名の由来となり、また藤の寺としても知られる。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
104.妙福寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市富浦町南無谷119
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県南房総市富浦町南無谷にある日蓮宗の寺院。山号は成就山。旧本山は真間弘法寺、小西法縁。南房総市指定文化財で伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
105.妙法生寺  ・千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
妙法生寺(みょうほうしょうじ)は、千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749番地(麻綿原高原)に所在する日本の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
106.清澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市清澄322-1
清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、総本山久遠寺・大本山池上本門寺・大本山誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
107.安楽寺 (市川市)  ・千葉県市川市奉免町127
安楽寺(あんらくじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
108.円福寺 (市川市)  ・千葉県市川市田尻4-12-17
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県市川市田尻にある日蓮宗の寺院。山号は成徳山。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
109.亀井院  ・千葉県市川市真間4-4-9
亀井院(かめいいん)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の寺院である。境内には井戸がある。真間の手児奈がここに毎日、水を汲みに来てたという伝説がある。道を挟んだ南側に手児奈霊神堂がある。旧本山は真間弘法寺。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
110.弘法寺 (市川市)  ・千葉県市川市真間四丁目9番1号
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山。
Wikipedia    内容詳細  
111.唱行寺 (市川市)  ・千葉県市川市柏井町1-1696
唱行寺(しょうぎょうじ)は、千葉県市川市柏井町[1]にある日蓮宗の寺院。山号は今島山。太鼓の霊場とも称される。旧本山は大本山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
112.浄光院 (市川市)  ・千葉県市川市中山3-10−4
浄光院(じょうこういん)は、千葉県市川市中山にある日蓮宗寺院で法華経寺塔頭の中でも特に有力な四院家の筆頭寺院。
Wikipedia    内容詳細  
113.法華経寺  ・千葉県市川市中山二丁目10番1号
法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺(なかやまほけきょうじ)とも呼ばれる。山号は正中山。
Wikipedia    内容詳細  
114.本光寺 (市川市)  ・千葉県市川市大野町3-1695-1
本光寺(ほんこうじ)は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。2010年(平成22年)、CM動画はひふへ本光寺で一躍有名になる[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
115.妙行寺 (市川市)  ・千葉県市川市原木1-24−1
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
116.妙正寺 (市川市)  ・千葉県市川市北方町4-2122
妙正寺(みょうしょうじ)は、千葉県市川市北方町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
117.金城寺  ・千葉県千葉市緑区大金沢町825
金城寺(きんじょうじ)は、千葉県千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。山号は金楽山。旧本山は浜野本行寺、什師法縁。日蓮宗千葉県北部宗務所が置かれる。
Wikipedia    内容詳細  
118.真光寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区中田町504
真光寺(しんこうじ)は、千葉県千葉市若葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本住山(ほんじゅうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
119.福正寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市中央区今井1-13-24
福正寺(ふくしょうじ)は、千葉県千葉市中央区にある日蓮宗系単立寺院の寺院である。山号は富士山という。
Wikipedia    内容詳細  
120.妙興寺 (千葉市)  ・千葉県千葉市若葉区野呂町738
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
Wikipedia    内容詳細  
121.鏡忍寺  ・千葉県鴨川市広場1413
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
Wikipedia    内容詳細  
122.光明寺 (木更津市)  ・千葉県木更津市中央
光明寺(こうみょうじ)は、千葉県木更津市中央にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。歌舞伎与話情浮名横櫛で知られる与三郎の墓所がある。南総七本寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
123.安養寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市坪井町120-1
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は大本山中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
124.最福寺 (東金市)  ・千葉県東金市東金1693
最福寺(さいふくじ)は、千葉県東金市にある単立寺院で、古くは顕本法華宗に属していた。山号は安國山。本尊は一塔二尊四師。通称は、東金開運大黒天、八鶴湖畔の最福寺
Wikipedia    内容詳細  
125.実相寺 (香取市)  ・千葉県香取市苅毛513-1
実相寺(じっそうじ)は、千葉県香取市苅毛にある日蓮宗の寺院。山号は仏性山。旧本山は広島市東区の國前寺。常葉壇林跡は香取市史跡。香取市文化財で常葉壇林唯一の遺構山門は広島藩浅野光晟の寄進という[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
126.実相寺 (野田市)  ・千葉県野田市関宿台町2140
実相寺(じっそうじ)は、千葉県野田市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
127.秋本寺  ・千葉県白井市白井429-1
秋本寺(しゅうほんじ)は、千葉県白井市にある寺院。この寺院は白井市で唯一の日蓮宗派の寺である。境内には番神堂のほかに白井保育園がある。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
128.多聞寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市東中山1-15-13
多聞寺(たもんじ)は、千葉県船橋市にある日蓮宗の寺院である。山号は宝珠山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
129.長遠寺 (君津市)  ・千葉県君津市小櫃台142
長遠寺(じょうおんじ)は、千葉県君津市小櫃台にある日蓮宗の寺院。境内は椎木の群生で知られる。山号は法王山。旧本山は茂原市の藻原寺、小西法縁。かつては若宮八幡宮の別当寺をつとめた。
Wikipedia    内容詳細  
130.本行寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市旭町2丁目7−55
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
131.妙円寺 (船橋市)  ・千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
132.成顕寺  ・千葉県流山市駒木224
成顕寺(じょうけんじ)は、千葉県流山市駒木にある日蓮宗の寺院。山号は通法山。
Wikipedia    内容詳細  
133.一月寺  ・千葉県松戸市小金242
一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金にある日蓮正宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
134.浄国寺 (香取市)
浄国寺(じょうこくじ)は、千葉県香取市佐原にある日蓮宗の寺院。山号は長妙山。旧本山は沢真浄寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
135.慶国寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市秋山336
慶国寺(けいこくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
136.正法寺 (大網白里市)  ・千葉県大網白里市小西755
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。小西法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
137.廣龍寺  ・千葉県松戸市東松戸3-16-3
廣龍寺(こうりゅうじ)は、千葉県松戸市東松戸にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、親師法縁。山門前の庚申塔は松戸市の有形文化財。
Wikipedia    内容詳細  
138.浄妙寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町北中2214
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
139.常与寺  ・千葉県流山市流山2丁目130-1
常與寺(じょうよじ)は、千葉県流山市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
140.浄安寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市中矢切538
浄安寺(じょうあんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
141.真隆寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市紙敷708
真隆寺(しんりゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
142.清澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市清澄322-1
清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、総本山久遠寺・大本山池上本門寺・大本山誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
143.大正寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市松戸1386
大正寺(たいしょうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
144.伝法寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市東松戸2-22-8
傳法寺(でんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
145.藻原寺  ・千葉県茂原市茂原1201
藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市茂原にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。
Wikipedia    内容詳細  
146.本覚寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市上本郷2337
本覚寺(ほんかくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
147.本久寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市栗山298
本久寺(ほんきゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
148.本源寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市大橋766
本源寺(ほんげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
149.本土寺  ・千葉県松戸市平賀63
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山。山号は長谷山。塔頭が一院ある(佛持院)。
Wikipedia    内容詳細  
150.本法寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市和名ヶ谷724
本法寺(ほんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
151.誕生寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市小湊183
誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある、日蓮宗の大本山。山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。
Wikipedia    内容詳細  
152.妙典寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市小金きよしケ丘3-13-1
妙典寺(みょうてんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
153.了源寺 (松戸市)  ・千葉県松戸市根木内379
了源寺(りょうげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
154.長福寺 (勝浦市)  ・千葉県勝浦市杉戸841
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
155.長妙寺  ・千葉県八千代市萱田町640
長妙寺(ちょうみょうじ)は、千葉県八千代市にある日蓮宗の寺院。山号は天受山。旧本山は、大本山法華経寺。合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
156.日運寺  ・千葉県南房総市加茂2124-1
日運寺(にちうんじ)は、千葉県南房総市にある寺院。寺域には昭和45年(1970年)に植樹した約2万株のアジサイが咲き、房総のあじさい寺といわれている。
Wikipedia    内容詳細  
157.日本寺 (千葉県多古町)  ・千葉県香取郡多古町南中1820-1
日本寺(にちほんじ)は、千葉県香取郡多古町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は正東山。
Wikipedia    内容詳細  
158.日蓮寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市内浦3049
日蓮寺(にちれんじ)は、千葉県鴨川市内浦にある日蓮宗の寺院。山号は岩高山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。お綿帽子の祖師、剣難除けの祖師として知られる。境内には袈裟掛けの松やお手植えの霊燈があり山上の疵洗いの霊泉も残る。
Wikipedia    内容詳細  
159.日澄寺 (鴨川市)  ・千葉県鴨川市天津1850
日澄寺(にっちょうじ)は、千葉県鴨川市天津にある日蓮宗の寺院。山号は明星山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。日蓮宗宗門史跡。境内には工藤吉隆の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
160.如意輪寺 (茂原市)  ・千葉県茂原市国府関624
如意輪寺(にょいりんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗の寺院。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木があり、以前落雷により上部が割れ、数年後その割れ目から新たな種類の樹木が生え、現在は共存しているめずらしい樹木である。
Wikipedia    内容詳細  
161.飯高寺  ・千葉県匝瑳市飯高1789番地
飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。関東における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)の一で、飯高檀林(いいだかだんりん)と称された。檀林の機能は19世紀に入ってから立正大学に受け継がれている。
Wikipedia    内容詳細  
162.法光寺 (市原市)  ・千葉県市原市新堀1317-1
法光寺 (ほうこうじ) は千葉県市原市新堀1317-1にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
163.本行寺 (勝浦市)
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県勝浦市浜勝浦にある日蓮宗の寺院。釈迦堂は勝浦市指定文化財。松尾芭蕉の句碑がある。山号は長寿山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。
Wikipedia    内容詳細  
164.本顕寺 (君津市)  ・千葉県君津市貞元309-1
本顕寺(ほんけんじ)は、千葉県君津市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
165.本国寺 (大網白里市)  ・千葉県大網白里市大網3002
本国寺(ほんこくじ)は、千葉県大網白里市にある日蓮宗の寺院。山号は法流山。日什門流妙満寺輪番上総十ヶ寺の一つ。寺名は「本國寺」とも表記する(宗教法人としての名称は「本国寺」)[1]。
Wikipedia    内容詳細  
166.本乗寺 (富津市)  ・千葉県富津市加藤448
本乗寺(ほんじょうじ)は、千葉県富津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永豊山(えいほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
167.本城寺 (東金市)  ・千葉県東金市広瀬125
本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県東金市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は後生山(ごしょうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
168.本詮寺  ・千葉県長生郡長南町長南752
本詮寺(ほんせんじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある日蓮宗の寺院。山号は長立山。旧本山は池上本門寺、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
169.本延寺 (千葉県長生村)  ・千葉県長生郡長生村信友521
本延寺(ほんねんじ)は、千葉県長生郡長生村信友にある日蓮宗の寺院。山号は長植山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。境内には長生村指定文化財の多宝塔がある(昭和61年(1986年)4月21日指定)。
Wikipedia    内容詳細  
170.本養寺 (千葉県長生村)  ・千葉県長生郡長生村本郷2024
本養寺(ほんようじ)は、千葉県長生郡長生村本郷にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
171.善陽寺  ・東京都三宅島三宅村伊豆284番地
善陽寺(ぜんようじ)は、東京都三宅島三宅村にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
172.正覚寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町14
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
173.立源寺  ・東京都目黒区中根2-21-17
立源寺(りゅうげんじ)は、東京都目黒区中根にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。通称、碑文谷三宝殿。
Wikipedia    内容詳細  
174.覚性寺 (台東区)
覚性寺(かくしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は本野山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
175.柴又帝釈天  ・東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧本山は大本山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
176.浄輪寺  ・東京都新宿区弁天町95
浄輪寺(じょうりんじ)は、東京都新宿区弁天町にある日蓮宗の寺院。旧本山は池上本門寺。池上・大久保法縁。
Wikipedia    内容詳細  
177.神田感応寺  ・東京都台東区谷中六丁目2番4号
神田感應寺(かんだかんのうじ)は、東京都台東区谷中六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を光照山と号する。区内には感応寺が3つあったため、「神田感應寺」と称して区別する。渋江抽斎や平木白星の墓がある。池上中道不二庵法類 堺感應寺法縁 縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
178.法立寺 (足立区)  ・東京都足立区谷中42-1
法立寺(ほうりゅうじ)は、東京都足立区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は島根国土安穏寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
179.蓮華寺 (中野区江古田)  ・東京都中野区江古田1-6-4[1]
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区江古田にある日蓮宗の寺院。山号は星光山。井上円了(東洋大学、哲学堂を創った人物)[1]、国学者・伊庭秀賢の墓所がある。旧本山は池上本門寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
180.法華寺 (足立区)  ・東京都足立区西保木間3-19-1
法華寺(ほっけじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
181.蓮華寺 (中野区大和町)  ・東京都中野区大和町4-37-15
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区大和町にある日蓮宗の寺院。山号は泉光山。旧本山は重須本門寺、興統法縁。寺領20石の朱印を拝領した寺。
Wikipedia    内容詳細  
182.大乗寺 (多摩市)  ・〒206-0001東京都多摩市和田1505
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都多摩市和田にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。
Wikipedia    内容詳細  
183.本応寺 (足立区)  ・東京都足立区谷在家2-19-7
本応寺(ほんのうじ)は、東京都足立区谷在家にある日蓮宗の寺院。山号は長命山。旧本山は、大本山正中山法華経寺[1]、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
184.善國寺  ・東京都新宿区神楽坂5-36
善國寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。
Wikipedia    内容詳細  
185.大長寺 (東京都府中市)  ・東京都府中市若松町5-9-5
大長寺(だいちょうじ)は、東京都府中市若松町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は本妙山[2]。旧本山は村田妙法寺、のち伊東佛現寺。
Wikipedia    内容詳細  
186.妙蓮寺 (足立区)  ・東京都足立区古千谷本町1-6-8
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
187.宗柏寺  ・東京都新宿区榎町57
宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
188.長栄寺 (東京都新島村)  ・東京都新島村本村3-1-4
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都新島村にある日蓮宗の寺院。山号は三松山。旧本山は大本山中山法華経寺。達師法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
189.東郷寺  ・東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10
東郷寺(とうごうじ)は、東京都府中市にある日蓮宗の寺院。東郷平八郎の別荘跡に建立[1]された。
Wikipedia    内容詳細  
190.立応寺  ・東京都足立区大谷田2丁目21-13
立応寺(りゅうおうじ)は、東京都足立区大谷田にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。旧本山は葛飾区立増寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
191.東要寺 (東京都新島村)  ・東京都新島村式根島11-1
東要寺(とうようじ)は、東京都新島村式根島にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
192.延命院 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里三丁目10番1号
延命院(えんめいいん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は大曼荼羅。旧本山は大本山妙顕寺[1]。莚師法縁。文化財として東京都指定天然記念物の「延命院の大椎」がある。また八百屋お七ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
193.善行院 (練馬区)  ・東京都練馬区大泉学園町2-27-64
善行院(ぜんぎょういん)は、東京都練馬区大泉学園町にある日蓮宗の寺院。法光山妙典寺。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
194.大乗院 (練馬区)  ・東京都練馬区西大泉5-17-5
大乗院(だいじょういん)は、東京都練馬区西大泉五丁目にある日蓮宗の寺院。新井山円福寺と号する[1]。旧本山は西中山妙福寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代には関宿藩主久世大和守家の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
195.経王寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里3-2-6
経王寺(きょうおうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
196.日宗寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉2-3
日宗寺(にっそうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
197.福泉寺 (西東京市)  ・東京都西東京市下保谷3-11-17
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市下保谷にある日蓮宗の寺、山号は保谷山、院号は妙解院と号する[2]。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院の前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬区妙福寺[1]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
198.法善寺 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-20-16
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
199.寿仙院 (台東区)  ・東京都台東区西浅草3-28-1
壽仙院(じゅせんいん)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
200.修性院  ・東京都荒川区西日暮里3-7-12
修性院(しゅうしょういん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
201.普門院 (葛飾区)  ・東京都葛飾区立石8丁目46番14号
普門院(ふもんいん)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
202.宝清寺 (あきる野市)  ・東京都あきる野市小川101
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
203.本迹寺 (新宿区)  ・東京都新宿区南元町10-6
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
204.妙延寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市森野二丁目9-6
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
205.本性寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町13-3
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
206.妙行寺 (町田市)  ・東京都町田市能ヶ谷4-20-16
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺[1]、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
207.妙行寺 (新宿区)  ・東京都新宿区若葉二丁目4番地2
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
208.法性院 (練馬区)  ・東京都練馬区大泉学園町2-18-36
法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
209.常在寺 (台東区)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は感応山。旧本山は身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
210.本覚寺 (練馬区)  ・東京都練馬区旭町1-26-5
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
211.妙光寺 (青梅市)  ・東京都青梅市千ヶ瀬町4-580-5
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都青梅市千ヶ瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は慈故山。親師法縁。市内には慎徳寺などもある。
Wikipedia    内容詳細  
212.真養寺  ・東京都荒川区南千住5丁目44-4
真養寺(しんようじ)は、東京都荒川区南千住5丁目44-4にある日蓮宗の寺院。山号は運千山。旧本山は身延久遠寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
213.本寿院 (練馬区)  ・東京都練馬区早宮2-26-11
本寿院(ほんじゅいん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
214.妙福寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市三輪町811
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
215.上聖寺
上聖寺(じょうしょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は仏寿山。旧本山は玉沢妙法華寺、小西・一乗寺法縁。伝日法作の除雷日蓮聖人像を祀る。境内には長野草風(画家)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
216.本照寺 (練馬区)  ・東京都練馬区西大泉3-11-3
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
217.本立寺 (練馬区)  ・東京都練馬区関町北4-16-3
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
218.亮朝院  ・東京都新宿区西早稲田3-16-24
亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
219.妙安寺 (練馬区)  ・東京都練馬区旭町3-10-11
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都練馬区旭町にある日蓮宗の寺院。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。山門前には文化8年(1811年)建立の題目碑、文政10年(1827年)建立の宝篋印塔などがある。
Wikipedia    内容詳細  
220.善性寺 (荒川区)  ・東京都荒川区東日暮里5-41-14[1]
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
221.妙源寺 (葛飾区)
妙源寺(みょうげんじ)は、東京都葛飾区堀切にある日蓮宗の寺院。山号は正覚山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。東京都指定文化財の安積艮斎(江戸時代後期の昌平坂学問所の儒者)の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
222.妙延寺 (練馬区)  ・東京都練馬区東大泉3-16-535°45'05.7"N 139°35'18.8"E
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
223.妙福寺 (練馬区)  ・東京都練馬区南大泉5-6-56
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
224.蓮慶寺 (調布市)  ・東京都調布市布田2-34-3
蓮慶寺(れんけいじ)は、東京都調布市布田にある日蓮宗の寺院で山号は惺誉山[1]。旧本山は大本山池上本門寺[1]、池上・神楽坂法縁。本堂および所蔵の日蓮上人坐像(室町時代の作)等が調布市指定文化財に指定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
225.妙法寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区奥戸8-1-17[1]
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
226.蓮乗寺 (武蔵野市)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する[1]。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
227.日慶寺  ・東京都荒川区南千住7-15-4[1]
日慶寺(にちけいじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
228.蓮清寺 (町田市)  ・東京都町田市能ヶ谷2-15-38
蓮清寺(れんせいじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は鎌倉長谷光則寺、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
229.立増寺  ・東京都葛飾区新宿2-10-20
立増寺(りつぞうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
230.覚蔵寺  ・東京都杉並区下高井戸3-4-7
覚蔵寺(かくぞうじ)は、東京都杉並区下高井戸にある日蓮宗の寺院。山号は清月山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。伝日蓮作鬼子母神像を祀る[2]。
Wikipedia    内容詳細  
231.正法寺 (台東区)
正法寺(しょうほうじ)は、東京都台東区東浅草にある日蓮宗の寺院。山号は誠向山。旧本山は大本山小湊誕生寺、通師・千駄ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
232.本行寺 (荒川区)  ・東京都荒川区西日暮里三丁目1番3号
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。本尊は一塔両尊四菩薩。旧本山は平河山法恩寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
233.蓮昌寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区小菅4丁目20の35
蓮昌寺(れんじょうじ)は、東京都葛飾区小菅にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。旧本山は真間弘法寺、池上柳嶋法縁。
Wikipedia    内容詳細  
234.慈宏寺  ・東京都杉並区宮前3-1-3
慈宏寺(じこうじ)は、東京都杉並区宮前にある日蓮宗の寺院。山号は井口山。旧本山は練馬妙福寺、潮師法縁。杉並区指定文化財荒布の祖師(伝日朗作)を祀る[3]。
Wikipedia    内容詳細  
235.修行寺  ・東京都杉並区堀ノ内3-43-27
修行寺(しゅぎょうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
236.瑞輪寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中四丁目2番5号
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
237.昭倫寺  ・東京都杉並区和田1-34-22
昭倫寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区和田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本妙山(ほんみょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
238.興善寺 (文京区)
興善寺(こうぜんじ)は、東京都文京区西片にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。水戸徳川家の祈願所として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
239.浩妙寺
浩妙寺(こうみょうじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は覚性山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁(明和会)。暦学者大場南湖の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
240.清徳寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-4-23
清徳寺(せいとくじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
241.宗賢寺 (台東区)  ・東京都台東区池之端2-1-15
宗賢寺(そうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。台東区文化財の日蓮上人坐像を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
242.宗林寺 (台東区)
宗林寺(そうりんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。舟守祖師を祀る。江戸時代には六条門流本圀寺末の触頭3ヶ寺(他に本所の法恩寺、浅草の幸龍寺)の一つ。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
243.宗仙寺 (板橋区)  ・東京都板橋区板橋2-22-14
宗仙寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
244.宗延寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-52-19
宗延寺(そうえんじ)は、東京都杉並区堀ノ内三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は報新山。祖師像は江戸十大祖師の一つ読経の祖師。通師堀之内法縁。境内には稲葉正休、馬場穀里、足立渓隣等の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
245.大円寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中3丁目1?2
大円寺(だいえんじ)は、東京都台東区台東区にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は法恩寺、小西・法恩寺法縁。
Wikipedia    内容詳細  
246.神野寺 (東京都北区)  ・東京都北区上十条5-15-6
神野寺(じんのじ)は、東京都北区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
247.宗源寺 (杉並区)  ・東京都杉並区下高井戸4-2-3
宗源寺(そうげんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
248.大行寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中6-1-13
大行寺(だいぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。谷中地区最古級の寺院。境内には戦災者救済会会長をつとめた佐々木松夫の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
249.大正寺 (台東区)
大正寺(たいしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は盛林山。旧本山は京都妙覚寺、小西法縁。伝日像菩薩作の鬼子母神像を祀る。境内には幕臣の川路聖謨の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
250.大法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区松ノ木3-33-19
大法寺(だいほうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
251.大雄寺 (台東区)
大雄寺(だいおうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は玉澤妙法華寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
252.中道寺 (杉並区)  ・東京都杉並区荻窪2-25-1
中道寺(ちゅうどうじ)は、東京都杉並区荻窪にある日蓮宗の寺院。大光山千葉院。願成の祖師、黒眼の祖師として知られる黒目の日蓮上人像を本尊とする[2]。旧本山は小湊山誕生寺[1]、通師・堀之内法縁。伝伝教大師作鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
253.大恩寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西6-15-19[1]
大恩寺(だいおんじ)は、東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は中山法華経寺、親師法縁。北区景観百選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
254.長運寺 (台東区)
長運寺(ちょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。谷中感応寺旧蔵の鬼子母神を祀る。境内には斎藤達雄(俳優)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
255.長善寺 (杉並区)  ・東京都杉並区高円寺南2-40-50[1]
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
256.長遠寺 (台東区)
長遠寺(じょうおんじ)は、東京都台東区元浅草の日蓮宗の寺院。山号は安立山。江戸十大祖師の土富店の祖師(自開眼開運日蓮大菩薩)。池上本門寺、堀ノ内妙法寺とならぶ江戸の三大祖師の一つ。旧本山は長栄山池上本門寺、池上・土富店法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
257.長昌寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸2丁目32-16
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区今戸にある日蓮宗の寺院。山号は深栄山。旧本山は甲斐の総本山身延山久遠寺、潮師法縁。江戸時代に境内の聖観世音菩薩像が庶民の信仰を集めた。北区上十条3-24?19に別院を有す。
Wikipedia    内容詳細  
258.長明寺
長明寺(ちょうみょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、池上・土富店法縁。境内には会津藩士平田門十郎二女蝶子の墓所がある。春には枝垂れ桜で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
259.福相寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-48-58
福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
260.法真寺 (東京都北区)  ・東京都北区赤羽西2-23-3
法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
261.本仏寺 (杉並区)  ・東京都杉並区梅里1-1-12
本佛寺(ほんぶつじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
262.感応寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江七丁目23番11号
感應寺(かんのうじ)は、東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院[1]、山号は江久山、蓮光院とも称す。元久2年(1205年)開山、正応元年(1288年)に真言宗から日蓮宗へと改宗した。開基は総本山・身延山久遠寺3世を継承した日進[2]。江戸川区内に現存する中では最も古い梵鐘がある(区指定有形文化財)[3]。
Wikipedia    内容詳細  
263.妙祝寺  ・東京都杉並区梅里1-1-19
妙祝寺(みょうしゅうじ)は、東京都杉並区梅里にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
264.妙正寺 (杉並区)  ・〒175-0092東京都杉並区清水3丁目5番10号
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
265.妙法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区堀ノ内3-48-8
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は日円山。
Wikipedia    内容詳細  
266.立法寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田2丁目16-13
立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
267.徳大寺  ・東京都台東区上野4丁目6番2号
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
268.蓮光寺 (杉並区)  ・東京都杉並区和田三丁目30番20号
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。山号は頂光山。本尊は十界諸尊。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
269.長元寺  ・東京都文京区向丘2-27-5
長元寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は高耀山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。加賀藩前田家の江戸の菩提寺として栄えた。境内には桜間青崖(画家)、小島成斎(書家)、野口犀陽(儒学者)等の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
270.仏心寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-5-35
仏心寺(ぶっしんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は顕寿山。旧本山は和泉堺妙国寺、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。台東区文化財の木造日蓮上人坐像(慶安4年(1651年)制作)を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
271.実相寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形2-10-14
実相寺(じっそうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
272.春慶寺 (墨田区)  ・東京都墨田区業平2-14-9
春慶寺(しゅんけいじ)は、東京都墨田区業平(旧押上村)にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長養山[1]。旧本山は身延山久遠寺、池上・柳嶋法縁[1]。四谷怪談で知られる鶴屋南北の墓所がある[3][1]。{{|[[鬼平犯科帳「本庄・桜屋敷」の舞台として、主人公の親友が住んでいる。|date=2017年12月24日 (日) 14:33 (UTC)}}。境内には宇野信夫の歌が刻まれた供養碑がある[4]。
Wikipedia    内容詳細  
273.常福寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区上一色3-21-12
常福寺(じょうふくじ)は、東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院[1]。山号は大黒山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1][2]、小西法縁。 
Wikipedia    内容詳細  
274.常泉寺 (墨田区)  ・東京都墨田区向島三丁目12番15号
常泉寺(じょうせんじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
275.法泉寺 (台東区)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。山号は妙盈山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
276.城立寺 (江戸川区)
城立寺(じょうりゅうじ)は、東京都江戸川区春江町にある日蓮宗の寺院[1]。別名椿寺[2]、山号は本高山[1]。旧本山は松戸市平賀本土寺[1]、奠師法縁(奠統会)。伝伝教大師最澄作の鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
277.浄心寺 (江東区)  ・東京都江東区平野2-4-25
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都江東区平野にある日蓮宗の寺院。山号は法苑山。旧本山は身延山久遠寺、小西・浄心寺法縁。江戸十祖師の一つ除災祖師。身延山の弘通所と呼ばれ、江戸幕府より十万石の格式を許された。
Wikipedia    内容詳細  
278.上妙寺 (江東区)  ・東京都江東区東砂1-4-6
上妙寺(じょうみょうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
279.深妙寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井4-17-2
深妙寺(じんみょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
280.本覚寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷2-8-15
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都台東区松が谷にある日蓮宗の寺院。山号は龍鳴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸十大祖師の日限祖師(日限満願祖師、六老僧の一人日朗作という)。
Wikipedia    内容詳細  
281.善慶寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩6-34-20
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都江戸川区北小岩の日蓮宗寺院[1]。山号、長慶山[1]。旧本山は下総国中山法華経寺[1]、親師法縁。本尊は日蓮上人坐像[1]。伝日常(富木常忍)作鬼子母神像を祀る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
282.本光寺 (台東区)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長源山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。江戸時代後期の洋風画家石川大浪と人力車の改良で知られる秋葉大助の墓所がある。人頭さんと呼ばれる頭の神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
283.本寿寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中1-4-9
本寿寺(ほんじゅじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は栄源山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
284.本伝寺 (文京区)  ・東京都文京区大塚4-42-23
本伝寺(ほんでんじ)は、東京都文京区大塚にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
285.本念寺 (文京区)  ・東京都文京区白山4-34-7
本念寺(ほんねんじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
286.能勢妙見山別院  ・東京都墨田区本所4-6-14
能勢妙見山別院(のせみょうけんざんべついん)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。大阪府豊能郡能勢町にある能勢妙見山の別院である。
Wikipedia    内容詳細  
287.本法寺 (台東区)  ・東京都台東区寿二丁目9番7号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都台東区寿二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は長瀧山。旧本山は平賀本土寺、小西法緑。
Wikipedia    内容詳細  
288.宣要寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北小岩2-37-15
宣要寺(せんようじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、親師法縁。日限満願日蓮大菩薩像を祀る[1]。本堂前の松は「瑞鳳の松」として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
289.法恩寺 (墨田区)  ・東京都墨田区太平1-26-16
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。山号は平河山。院号は本住院。本尊は十界曼荼羅。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
290.大法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-37[1]
大法寺(だいほうじ)は、東京都江戸川区平井にある日蓮宗の寺院。山号は宝聚山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。日蓮が刻んだとされる広布石は、疱瘡の守護として江戸時代に庶民の信仰を集めた[2]。常磐津の岩沢古式部、俳人の四世咫尺斎寥和の墓所がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
291.妙久寺 (江東区)  ・東京都江東区北砂2-1-40
妙久寺(みょうきゅうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
292.法華寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形3-23-9
法華寺(ほっけじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
293.長勝寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江六丁目19番15号
長勝寺(ちょうしょうじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は利栄山。天正11年(1583年)に善学院日信が開山したため善学院とも称す。開祖・日信は妙覚寺9世・日住の弟子で、長勝寺は当初、妙覚寺の塔頭であった。旧本山は千葉県市川市中山にある日蓮宗の大本山・正中山法華経寺。古くは法華堂と呼ばれ法華経寺の宿泊所となっていたとされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
294.法性寺 (墨田区)  ・東京都墨田区業平五丁目7番7号
法性寺(ほっしょうじ)は、東京都墨田区業平五丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
295.妙雲寺 (台東区)
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は瑞応山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。境内には佐々紅華(作曲家)、原舟月(人形師)等の墓所がある。むしば祈念の寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
296.本久寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形2-21-12
本久寺(ほんきゅうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。渋沢栄一を幕臣に引き立てたことで有名な平岡円四郎の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
297.妙円寺 (台東区)
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円住山。旧本山は本所法恩寺、親師法縁。伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
298.本行寺 (墨田区)  ・東京都墨田区向島1-20-4
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。道路(言問通り)を挟んで向かい側には同じく日蓮正宗の常泉寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
299.妙音寺 (台東区)  ・東京都台東区松が谷1-14-6
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都台東区松が谷にある江戸十大祖師の一つとして知られる日蓮宗の寺院である。山号は、妓楽山。通称、池の妙音寺。旧本山はみまつ蓮永寺、達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
300.本法寺 (墨田区)  ・東京都墨田区横川一丁目12番12号
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都墨田区横川一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山。旧本山は京都の大本山本圀寺。
Wikipedia    内容詳細  
301.妙経寺 (台東区)  ・東京都台東区元浅草2-5-13
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
302.妙行寺 (台東区)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗系の単立寺院。山号は正栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺。
Wikipedia    内容詳細  
303.蓮久寺 (文京区)  ・東京都文京区白山5-30-6
蓮久寺(れんきゅうじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
304.白蓮院  ・東京都江戸川区北小岩5-7-15
白蓮院(びゃくれんいん)は、東京都江戸川区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
Wikipedia    内容詳細  
305.妙縁寺  ・東京都墨田区吾妻橋 2-2-10
妙縁寺(みょうえんじ)は、東京都墨田区吾妻橋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正栄山(しょうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
306.妙顕寺 (台東区)
妙顕寺(みょうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は栄殊山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
307.蓮華寺 (文京区)  ・東京都文京区白山2-38-11
蓮華寺(れんげじ)は、東京都文京区白山にある日蓮宗の寺院。山号は本松山。別名武士寺。旧本山は三松蓮永寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
308.蓮光寺 (文京区関口)  ・東京都文京区関口3-9-16
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区関口にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
309.妙情寺  ・東京都台東区谷中1-5-5
妙情寺(みょうじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は究竟山。
Wikipedia    内容詳細  
310.妙福寺 (台東区)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は石岡山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
311.善龍寺 (八王子市)  ・東京都八王子市本郷町1-1-9[1]
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都八王子市本郷町にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。旧本山は池上本門寺[2]、池上・神楽坂法縁。八王子七福神の一つ、走大黒天を祀る。境内には増田蔵六(剣術家)の門弟が建てた増田蔵六小伝の碑があり、蔵六の木剣を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
312.養泉寺 (台東区)
養泉寺(ようせんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長清山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁。谷中七福神の一つ、弁財天を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
313.本城寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区鹿骨4-20-1
本城寺(ほんじょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
314.海徳寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-2-10[1]
海徳寺(かいとくじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。自覚山松陽院。旧本山は大本山本圀寺[2](六条門流)、脱師法縁。境内には軍鑑千歳殉難者之碑、ホームラン地蔵がある。
Wikipedia    内容詳細  
315.要伝寺  ・東京都台東区根岸三丁目4番14号
要傳寺(ようでんじ)は、東京都台東区根岸三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法住山[1]。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)[1]、潮師法縁。根岸古寺めぐり7番札所[2]。
Wikipedia    内容詳細  
316.本蔵寺 (江戸川区)  ・江戸川区北小岩3-22-19
本蔵寺(ほんぞうじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院[1]。山号は晴立山[1]。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸川区指定文化財の木像日朗上人、日像上人坐像を祀る。同寺の境内は小岩市川関所の役人を代々務めた中根氏の館の址とされ、同氏の菩提寺と伝わる。境内には中根平左衛門家の代々合葬墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
317.養伝寺
養伝寺(ようでんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は運立山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。谷中の鶯寺と呼ばれた。まちのお寺学校養伝寺校を運営する。小児科医で大正天皇の皇太子時代に御典医をつとめた竹内元正の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
318.圓通寺 (東京都港区)  ・東京都港区赤坂5-2-39
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
319.龍谷寺
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は栄照山。旧本山は新曾妙顕寺、莚師法縁(隆源会)。源家侍所別当佐奈田余一義忠相州石橋山合戦討死の碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
320.大乗寺 (八王子市)  ・東京都八王子市加住町1-415
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都八王子市加住町にある日蓮宗の寺院。山号は十行山。旧本山は水戸久昌寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
321.覚林寺  ・東京都港区白金台一丁目1番47号
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
322.立善寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中5-4-19
立善寺(りゅうぜんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。山号は長興山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
323.龍泉寺 (台東区谷中)  ・東京都台東区谷中5-9-26
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。なお、約2キロメートル東の同区竜泉にも同名の寺がある。この寺は真言宗智山派の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
324.妙覚寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区一之江六丁目19番10号
妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は金嶋山。
Wikipedia    内容詳細  
325.妙光寺 (江戸川区江戸川)  ・東京都江戸川区江戸川6-16-5[1]
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
326.妙光寺 (江戸川区平井)  ・東京都江戸川区平井6-12-9
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
327.妙勝寺 (江戸川区江戸川)  ・東京都江戸川区江戸川六丁目7番15号[1]
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区江戸川にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。 徳治2年(1307年)開山。旧本山は大本山法華経寺[1]。達師法縁。塔頭として蓮性坊がある。
Wikipedia    内容詳細  
328.妙勝寺 (江戸川区上篠崎町)  ・東京都江戸川区上篠崎1-23-14
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区上篠崎にある日蓮宗の寺院[2]。山号は石暦山[2]。大本山の法華経寺や池上本門寺の貫主を輩出した歴史を持ち[2]門前には江戸川区登録有形文化財の沢地東淵[注釈 1]の碑がある。旧本山は大本山法華経寺、池上中道庵(柳嶋)法縁。
Wikipedia    内容詳細  
329.妙泉寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区谷河内1-6-12
妙泉寺(みょうせんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
330.妙蓮寺 (江戸川区中葛西)  ・東京都江戸川区中葛西1-5-14
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
331.領玄寺
領玄寺(りょうげんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日長山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。
Wikipedia    内容詳細  
332.法妙寺 (八王子市)  ・東京都八王子市下恩方町2018
法妙寺(ほうみょうじ)は、東京都八王子市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
333.本立寺 (八王子市)  ・東京都八王子市上野町11-1
本立寺(ほんりゅうじ)は東京都八王子市上野町にある日蓮宗の寺院。山号は長光山。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
334.要法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区北篠崎2-13
要法寺(ようほうじ)は、東京都江戸川区北篠崎にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[3]、池上・柳嶋法縁。
Wikipedia    内容詳細  
335.真了寺  ・東京都品川区南品川2-7-25[1]
真了寺(しんりょうじ)は、品川区にある日蓮宗の寺院[1]。山号は光照山[1]。旧本山は品川天妙国寺(顕本法華宗)。什師法縁[2]。
Wikipedia    内容詳細  
336.妙経寺 (八王子市)  ・東京都八王子市寺町1-1
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都八王子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は寳傳山。旧本山は飯高妙福寺、池上・神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
337.安詳寺  ・東京都大田区久が原4-4-10
安詳寺(あんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
338.玉川寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区瀬田4-12-4
玉川寺(ぎょくせんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の関東別院である。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
339.蓮華寺 (台東区)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は大本山中山法華経寺、親師法縁。虫封の寺、鳥文斎栄之(浮世絵師)、富士松魯中(富士松節)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
340.安立院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-7-10
安立院(あんりゅういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
341.清正公寺  ・東京都中央区日本橋浜町2-59-2
清正公寺(せいしょうこうじ)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
342.了法寺  ・東京都八王子市日吉町2-1
了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる[2]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
343.池上本門寺  ・東京都大田区池上一丁目1番1号
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。
Wikipedia    内容詳細  
344.大経寺 (品川区)  ・東京都品川区南大井2-5-6
大経寺(だいきょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
345.永寿院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-10
永寿院(えいじゅいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は不変山。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
346.円長寺 (大田区)  ・東京都大田区南雪谷5-5-20
円長寺(えんちょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
347.玄照寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山4-21-1
玄照寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は常徳山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。雨乞いの祖師を祀る。境内には庭瀬藩主戸川家の墓所がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
348.東陽院 (東京都中央区)  ・東京都中央区勝どき4-12-9
東陽院(とうよういん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
349.円頓寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田2-19-15
円頓寺(えんとんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
350.身延別院  ・東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗の大安楽寺の隣にある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
351.承教寺  ・東京都港区高輪2-8-2
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
352.寛受院  ・東京都豊島区南池袋2-41-4
1694年(元禄7年)、日親によって開山された。元々は浅草に位置していたが、1917年(大正6年)に現在地に移転した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
353.覚源院 (大田区)
覚源院(かくげんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
354.観乗寺 (大田区)  ・東京都大田区東六郷3-16-1
観乗寺(かんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
355.幸龍寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山五丁目8番1号[1]
幸龍寺(こうりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山五丁目にある寺院。日蓮宗に属し、旧本山は大本山本圀寺(六条門流)である[1]。創建は天正年間(1573年-1593年)で当初は浜松にあった[1]。後に駿府に移った後、1591年(天正19年)に江戸湯島に移築されて徳川家の尊崇が厚かったと伝わる[1]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に烏山への移転を開始し、1940年(昭和15年)に移転を終え、烏山寺町を構成する26寺院の1つとなった[1][4]。墓域には『江戸名所図会』の挿絵を担当したことで知られる長谷川雪旦とその子、雪堤などの墓がある[1][4]。
Wikipedia    内容詳細  
356.厳定院 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-12[1]
厳定院(ごんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
357.正伝寺 (東京都港区)  ・東京都港区芝1-12-12
正傳寺(しょうでんじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
358.法蓮寺 (品川区)  ・東京都品川区旗の台3-6-18[1]
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都品川区旗の台3丁目にある寺院。旧本山は大本山池上本門寺。中道不二庵法類・中延法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
359.本栄寺  ・東京都品川区南品川1-10-17
本栄寺(ほんえいじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は宝光山。旧本山は品川本光寺[1]、什師・宏師寮法縁。
Wikipedia    内容詳細  
360.三界寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区赤堤2-25-18
三界寺(さんがいじ)は、東京都世田谷区にある日蓮誠宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
361.慈眼寺 (豊島区)  ・東京都豊島区巣鴨5-35-33
慈眼寺(じげんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
362.実相寺 (大田区)  ・東京都大田区池上二丁目10番17号
実相寺(實相寺、じっそうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。山号は妙玄山。池上芳師法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
363.常在寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2丁目20番7号
常在寺(じょうざいじ)は、東京都豊島区池袋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。
Wikipedia    内容詳細  
364.樹林寺 (大田区)  ・東京都大田区久が原4-4-10
樹林寺(じゅりんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
365.本照寺 (品川区)  ・東京都品川区北品川2-20-25
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
366.盛泰寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-1
盛泰寺(じょうたいじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
367.照栄院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-31-10
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
368.常仙院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-33-1[1]
常仙院(じょうせんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
369.本立寺 (品川区)  ・東京都品川区東五反田3-6-17
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
370.摩耶寺  ・東京都品川区荏原7-6-9[1]
摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる[1]。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。
Wikipedia    内容詳細  
371.心浄院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-28
心浄院(しんじょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
372.妙光寺 (品川区)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都品川区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高照山(こうしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
373.常光寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区宇奈根2-21-2
常光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
374.善慶寺 (大田区)  ・東京都大田区山王3-22-16
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都大田区山王3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は品川本光寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
375.清立院  ・東京都豊島区南池袋4-25-6[1]
清立院(せいりゅういん)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
376.国土安穏寺  ・東京都足立区島根4-4-1[1]
国土安穏寺(こくどあんのんじ)は、東京都足立区島根にある日蓮宗の寺院。山号は天下長久山。旧本山は大本山法華経寺[2](中山門流)、達師法縁(繁珠会)。中山法華経寺2世日祐自作とされる祖師像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
377.常在寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区弦巻1丁目34番17号
常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。
Wikipedia    内容詳細  
378.仙行寺  ・東京都豊島区南池袋2-20-4
座標: 北緯35度43分35.6秒 東経139度42分51.7秒? / ?北緯35.726556度 東経139.714361度? / 35.726556; 139.714361[1]
Wikipedia    内容詳細  
379.大森寺 (大田区)  ・東京都大田区大森南5-1-2
大森寺(だいしんじ)は、東京都大田区大森南にある日蓮宗の寺院。通称、森ヶ崎題目堂。山号は、魄光山。旧本山は大森大林寺、池上・芳師法縁。境内の森ヶ崎鉱泉源泉碑は大田区指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
380.大林寺 (大田区)  ・東京都大田区大森中2-7-19
大林寺(だいりんじ)は、東京都大田区大森中にある日蓮宗の寺院。山号は長享山薬王院。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
381.中道院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-35-5
中道院(ちゅうどういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。池上中道不二庵法類縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
382.長運寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-1-9
長運寺(ちょううんじ)は、東京都港区三田にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。
Wikipedia    内容詳細  
383.長慶寺 (大田区)  ・東京都大田区東雪谷5-8-10
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
384.蓮長寺 (品川区)  ・東京都品川区南品川1-10-18
蓮長寺(れんちょうじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。日保作の藪の祖師、伝伝教大師最澄作の毘沙門天像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
385.江戸十大祖師
江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)は、江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
Wikipedia    内容詳細  
386.長照寺 (大田区)  ・東京都大田区本羽田3-14-7
長照寺(ちょうしょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
387.朗惺寺  ・東京都品川区小山3-21-6
朗惺寺(ろうせいじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
388.宝城寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋4-7-19
寶城寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
389.長耀寺  ・東京都港区六本木6-7-20
長耀寺(ちょうようじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
390.西之院 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-15
西之院(にしのいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
391.東之院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-7-7
東之院(ひがしのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
392.法道院  ・東京都豊島区南池袋1-13-16
法道院(ほうどういん)は、東京都豊島区に所在する日蓮正宗の教会。
Wikipedia    内容詳細  
393.法明寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋3-18-18
法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
394.本教寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-41-4
本教寺(ほんきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗(顕本法華宗)系の単立寺院。
Wikipedia    内容詳細  
395.本浄寺 (豊島区)  ・東京都豊島区雑司が谷1-51-18
本浄寺(ほんじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
396.本行寺 (大田区)  ・東京都大田区池上2-10-5
本行寺(ほんぎょうじ)は東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。山号は長崇山。池上本門寺の子院の首座で、照栄院・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・大坊顕の字法縁。
Wikipedia    内容詳細  
397.本納寺  ・東京都豊島区雑司が谷3-19-14
本納寺(ほんのうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
398.本光寺 (大田区)  ・東京都大田区久が原2-19-17
本光寺(ほんこうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
399.本成院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-35-3
本成院(ほんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
400.本立寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-37
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
401.本妙院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-33-5
本妙院(ほんみょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
402.仙寿院 (渋谷区)  ・東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1
仙寿院(せんじゅいん、法雲山仙寿院東漸寺)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院である。旧本山は大野山本遠寺。通師・千駄ヶ谷法縁縁頭寺。
Wikipedia    内容詳細  
403.妙経寺 (豊島区)  ・東京都豊島区上池袋3-8-5
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
404.妙典寺 (豊島区)  ・東京都豊島区南池袋2-20-10
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
405.真国寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興5-1-1
真国寺(しんこくじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
406.南之院 (大田区)  ・東京都大田区池上2丁目11-15
南之院(みなみのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
Wikipedia    内容詳細  
407.感応寺 (豊島区)
感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現在の東京都豊島区目白の鼠山にあった日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
408.本妙寺 (東京都港区)  ・東京都港区白金4-2-3
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都港区白金にある日蓮宗の寺院。山号は金峯山[1]。旧本山は身延山久遠寺(身延門流) [1]、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
409.妙安寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田4-18-15
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都大田区蒲田にある日蓮宗の寺院。山号は行方山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
410.妙円寺 (東京都港区)  ・東京都港区白金台
妙圓寺は、東京都港区白金台にある日蓮宗の寺院。山号は誠瀧山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。瀧本采女が足利義輝より拝領した妙見大菩薩を祀る。山手七福神の寿老人、福禄寿。
Wikipedia    内容詳細  
411.妙雲寺 (大田区)  ・東京都大田区池上1-19-40
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都大田区池上(もと武蔵国荏原郡堤方村、東京府荏原郡池上村堤方、大森区堤方町)にある日蓮宗の寺院である。山号は玄性山[1]という。旧本山は小湊誕生寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
412.妙善寺 (東京都港区)  ・東京都港区西麻布三丁目2番13号
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都港区西麻布三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、日通山。
Wikipedia    内容詳細  
413.妙典寺 (大田区)  ・東京都大田区蒲田2-3-10
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
414.法雲寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区広尾1-1-18
法雲寺(ほううんじ)は、東京都渋谷区広尾にある日蓮宗の寺院。山号は広栄山。旧本山は広島市東区の國前寺、潮師法縁。境内には白鴎観音堂と白鴎観世音菩薩由来碑がある。江戸時代には広島藩浅野家(赤穂藩浅野家の本家)の保護で栄え、この関係から当寺過去帳には赤穂義士の戒名を載せる。
Wikipedia    内容詳細  
415.久成寺 (中野区)  ・東京都中野区沼袋2-28-30
久成寺(くじょうじ)は、東京都中野区にある日蓮宗の寺院。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
416.妙像寺  ・東京都港区六本木4-2-10
妙像寺(みょうぞうじ)は、東京都港区六本木にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。境内には春風亭柳枝(落語家)、奈良乗意(金工家で奈良善三の弟子)の墓所がある。また、広瀬武夫が一時期住んでいたことからその記念碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
417.清亮寺  ・東京都足立区日ノ出町42-1
清亮寺(せいりょうじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
418.妙福寺 (大田区)  ・東京都大田区南千束2-2-7
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都大田区南千束2丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
419.薬王寺 (東京都港区)  ・東京都港区三田4-8-23
薬王寺(やくおうじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
420.養源寺 (大田区)  ・東京都大田区池上1-31-1
養源寺(ようげんじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院で池上本門寺の子院。池上七福神の一つ。山号は長荘山。池上神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
421.妙円寺 (渋谷区)  ・東京都渋谷区神宮前3-8-9
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都渋谷区にある日蓮宗の寺である。山号は蓮光山。旧本山は、小湊誕生寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
422.理境院 (大田区)  ・東京都大田区池上1-34-3
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
423.千住寳光教会  ・東京都足立区梅田一丁目11番2号
千住寳光教会(せんじゅほうこうきょうかい)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
424.林昌寺 (大田区)  ・東京都大田区仲池上1-14-17
林昌寺(りんしょうじ)は、東京都大田区仲池上にある日蓮宗の寺院。山号は長松山[1]。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
425.宏善寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市本町田3409[1]
宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。山号は久住山、院号は善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野祥柔(海龍院日恕上人)。
Wikipedia    内容詳細  
426.善立寺 (足立区)  ・東京都足立区梅田1-26-10
善立寺(ぜんりゅうじ)は、東京都足立区梅田一丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺末触頭で、谷中瑞輪寺、杉並区の宗延寺と並ぶ江戸三大触頭の一つだった。山号は大光山。池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
427.妙高寺 (世田谷区)  ・東京都世田谷区北烏山6丁目23番1号
妙高寺(みょうこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院である。日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「玄立山」という[1][5]。旧地は浅草橋場(現在は東京都台東区橋場の一部)で、関東大震災後の1926年(昭和2年)に烏山の現在地に移転した[1][6]。妙高寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、書院は旧有栖川宮邸の書斎を移築したものである[1][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
428.円通寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町2-2
圓通寺(えんつうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
429.円成寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区西新小岩5-28-18
円成寺(えんじょうじ)は、東京都葛飾区西新小岩にある日蓮宗の寺院。山号は黄金山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
430.圓福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区横寺町15
圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
431.妙法寺 (世田谷区大蔵)  ・東京都世田谷区大蔵 5-12-3
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都世田谷区大蔵にある日蓮宗の寺院。ハイテク大仏である「おおくら大仏」があることで知られている(後述)。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
432.戒行寺  ・東京都新宿区須賀町9-3
戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
433.壽量寺 (町田市)  ・東京都町田市図師町
壽量寺(じゅりょじ)は、東京都町田市図師町にある日蓮宗の寺院。山号は久成山(古くは九城山[1])。旧本山は森野妙延寺[1]、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
434.妙揚寺  ・東京都世田谷区北烏山4-9-1[1]
妙揚寺は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は自然山。旧本山は、総本山で甲斐の身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
435.経王寺 (新宿区)  ・東京都新宿区原町1-14
経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。
Wikipedia    内容詳細  
436.浄運寺 (町田市)  ・ 日本東京都町田市原町田六丁目21-28
浄運寺(じょううんじ)は、東京都町田市原町田にある日蓮宗の寺院。山号は法要山。原町田七福神の毘沙門天。大須賀明(医師)と長岡織部(剣術師範)の墓所や武藤塚(野盗塚)がある。旧本山は身延久遠寺、通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
437.長勝寺 (足立区)  ・東京都足立区伊興3-11-19
長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
438.常円寺 (目黒区)  ・東京都目黒区八雲1-2-10
常圓寺(じょうえんじ)は、東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
439.幸国寺  ・東京都新宿区原町2丁目20
幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
440.安立寺 (台東区)
安立寺(あんりゅうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院である。山号は常観山。旧本山は京都の本法寺、親師法縁。境内には下村観山(日本画家、日本美術院を創立)、川上不白(茶人)、佐野延勝(陸軍中将)、葦葉山七兵衛(相撲)、 宮地要三(江戸時代の医師)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
441.正覚寺 (目黒区)  ・東京都目黒区中目黒
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都目黒区中目黒(もと荏原郡中目黒村)にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は身延山久遠寺。徳川家斉が江戸城で帰依していた日蓮聖人像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
442.一乗寺 (台東区)
一乗寺(いちじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は茂原藻原寺、小西・一乗寺法縁縁頭寺。境内には漢学者大田錦城の墓所(東京都指定旧跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
443.大教寺 (目黒区)  ・東京都目黒区青葉台4丁目7-7[1]
大教寺(だいきょうじ)は、東京都目黒区青葉台にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。
Wikipedia    内容詳細  
444.真福寺 (三鷹市)  ・東京都三鷹市牟礼2-2-17
真福寺(しんぷくじ)は、東京都三鷹市牟礼にある日蓮宗の寺院。山号は高栄山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。境内には百日咳安産守護の釈宮宇治霊神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
445.延壽寺 (台東区)  ・東京都台東区谷中一丁目7番36号
延寿寺(えんじゅじ)は、東京都台東区谷中一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
446.妙真寺 (目黒区)  ・東京都目黒区緑が丘1-20-4
妙眞寺(みょうしんじ)は、東京都目黒区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちざん)。
Wikipedia    内容詳細  
447.常圓寺 (新宿区)  ・東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などを輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
Wikipedia    内容詳細  
448.安立寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区東生田一丁目27番1号
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
449.円真寺  ・神奈川県川崎市幸区幸町3丁目711番地
円真寺(えんしんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗寺院。山号は蓮忠山。院号は円経院。通師・雑司ヶ谷法縁に属する。
Wikipedia    内容詳細  
450.圓融寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市高津区子母口27番地
圓融寺(えんゆうじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「円融寺」とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
451.円教寺 (座間市)  ・神奈川県座間市入谷西二丁目18-19
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
452.延台寺  ・神奈川県中郡大磯町大磯1054[1]
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
453.小田原教会弘道院  ・神奈川県小田原市浜町1-10-26
小田原教会弘道院(おだわらきようかいこうどういん)は、神奈川県小田原市に所在する日蓮正宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
454.淨元寺  ・神奈川県川崎市高津区久地一丁目31番1号
淨元寺(じょうげんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「浄元寺」とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
455.常安寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙香山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
456.浄蓮寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区鹿島田954[1]
浄蓮寺(じょうれんじ)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田にある日蓮宗の寺院[3][2]。山号は常教山[3][2]。旧本山は三浦大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
457.善正寺 (川崎市)  ・神奈川県麻生区片平5-3-11
善正寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県川崎市麻生区片平にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙永山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。境内には橋田東声の歌碑、荻原井泉水の句碑等がある。
Wikipedia    内容詳細  
458.弘行寺 (南足柄市)  ・神奈川県南足柄市雨坪507
弘行寺(ぐぎょうじ)は、神奈川県南足柄市雨坪にある日蓮宗の寺院。山号は関本山。弘安5年9月15日一泊の地。山号は地名から寺号は弘安年中に建立したことに因むという[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。市内には大円寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
459.善立寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市多摩区登戸2474
善立寺(ぜんりゅうじ)は、川崎市多摩区登戸にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
460.宗隆寺  ・川崎市高津区溝口2−29−1
宗隆寺(そうりゅうじ)は、川崎市高津区溝口にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
461.幸延寺  ・神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
幸延寺(こうえんじ)は、神奈川県相模原市南区鵜野森にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。旧本山は比企谷妙本寺[1](比企谷門流)、池上・土富店法縁。小田急町田駅より徒歩8分。
Wikipedia    内容詳細  
462.本遠寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市宮前区初山1丁目2-1
本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山の日蓮宗寺院。
Wikipedia    内容詳細  
463.妙遠寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市川崎区宮前町
妙遠寺(みょうおんじ)は、神奈川県川崎市川崎区宮前町にある日蓮宗の寺院。川崎市中興の祖田中休愚を讃える「泉田二君功徳碑」がある。山号は長経山。旧本山は保田妙本寺、現在は通師雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
464.妙海寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
妙海寺(みょうかいじ)は、神奈川県川崎市中原区木月にある日蓮宗の寺院[2]。山号は普賢山[2]。旧本山は大明寺[2]、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
465.妙光寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区小向町20-1
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県川崎市幸区小向にある日蓮宗の寺院[1]。山号は田中山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・大坊法縁。境内には田中休愚の墓がある。墓の周辺には休隅の手代達が発起人となり建立された灯籠、田中休蔵(休愚の子)による休愚の碑文、田中家代々の墓等もある。
Wikipedia    内容詳細  
466.了源寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1
了源寺(りょうげんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗の寺院。山号は頂竜山。旧本山は杉田妙法寺[1]。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
467.浄永寺  ・神奈川県小田原市城山2-24-20
浄永寺(じょうえいじ)は、神奈川県小田原市城山にある日蓮宗の寺院。山号は光秀山、開山は日行。旧本山は身延久遠寺、通師堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
468.常顕寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
469.光妙寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号
光妙寺(こうみょうじ)は神奈川県藤沢市藤沢四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、立正山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
470.上国寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ヶ崎市今宿488
上国寺(じょうこくじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山、院号は大乗院。旧本山は大本山中山法華経寺[1]、旧寺格は平僧寺跡。寺法縁は親師法縁である可能性が高いが、歴代住職は池上芳師法類に所属している者が多い。
Wikipedia    内容詳細  
471.常在寺 (海老名市)  ・神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが[1]、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源[1]。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
472.常立寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
常立寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久遠寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
473.信隆寺 (茅ヶ崎市)  ・神奈川県茅ケ崎市今宿841[1]
信隆寺(しんりゅうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山。旧本山は大本山中山法華経寺[2](中山門流)、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
474.大久寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市城山4-24-7
大久寺(だいきゅうじ)は、神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
475.法善寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目4番24号
法善寺(ほうぜんじ)は、神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
476.本蓮寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺[1](六条門流)。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
477.妙善寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号
妙善寺(みょうぜんじ)は、神奈川県藤沢市藤沢一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、長藤山。旧本山は、比企谷妙本寺。池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
478.弥勒寺 (藤沢市)  ・神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
弥勒寺(みろくじ)は、神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
479.長源寺 (秦野市)  ・神奈川県秦野市曽屋5720
長源寺(ちょうげんじ)は、神奈川県秦野市にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。本尊は三宝尊。旧本山は比企谷妙本寺、池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
480.龍口寺  ・神奈川県藤沢市片瀬三丁目13番37号
龍口寺(りゅうこうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は寂光山(じゃっこうざん)。[3] 「竜口寺」と表記される場合もある。
Wikipedia    内容詳細  
481.円照寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市走水2-9-9
圓照寺(えんしょうじ)は、神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
Wikipedia    内容詳細  
482.静円寺  ・神奈川県横須賀市田浦町
静円寺(じょうえんじ)は、神奈川県横須賀市田浦町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。古くは浄円寺と呼ばれた。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
483.正覚寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市佐原3-17-2
正覚寺(しょうかくじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は大谷山。旧本山は佐原常勝寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
484.常勝寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市佐原1-17-1[1]
常勝寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は宝泉山。旧本山は衣笠大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
485.泉福寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市三春町
泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県横須賀市三春町にある日蓮宗の寺院。山号は照本山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
486.法船寺  ・神奈川県小田原市酒匂2丁目35番地22[1]
法船寺(ほうせんじ)は神奈川県小田原市酒匂(さかわ)二丁目35番地にある日蓮宗の寺。山号は済度山。日蓮が一泊した霊跡の一つとして、信徒の巡拝コースに入っている。旧本山は、比企谷妙本寺[2]。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
487.法性寺 (逗子市)  ・神奈川県逗子市久木9丁目1-33
法性寺(ほっしょうじ)は、神奈川県逗子市久木にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
488.大明寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
489.等覚寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市久村479
等覚寺(とうかくじ)は、神奈川県横須賀市久村にある日蓮宗の寺院。山号は栄久山。三浦三十三観音霊場16番札所。横須賀市指定文化財の千手観世音菩薩像を祀る。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
490.本照寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市下古沢133
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺[1]。脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
491.法道寺 (横須賀市)  ・神奈川県横須賀市須軽谷1,148番地
法道寺(ほうどうじ)は、神奈川県横須賀市に在する日蓮宗の寺院。山号は、龍谷山(りゅうこくざん)。旧本山は大明寺[1](六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
492.本行寺 (横須賀市)
本行寺(ほんぎょうじ)は、神奈川県横須賀市長沢にある日蓮宗の寺院[1]。山号は南向山[1]。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には多数の古い石仏がある。
Wikipedia    内容詳細  
493.妙安寺 (神奈川県二宮町)  ・神奈川県中郡二宮町二宮97
妙安寺(みょうあんじ)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある日蓮宗の寺院である。山号は了勝山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内は二宮の史跡名勝。
Wikipedia    内容詳細  
494.竜本寺
竜本寺(りゅうほんじ)は、 神奈川県横須賀市深田台にある日蓮宗の寺院。山号は猿海山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。日家作と伝わる日蓮32歳の像を祀ることから米ヶ浜のお祖師と呼ばれる。横須賀風物百選のひとつ。本堂の扁額は書家中林梧竹の筆による。日蓮宗最初の霊場として知られ、寺宝として立正大師日蓮ゆかりのサザエとアワビを所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
495.妙覚寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市風祭482
妙覚寺(みょうかくじ)は、神奈川県小田原市風祭にある日蓮宗の寺院。山号は玉正山(ぎょくしょうざん)[1]。本尊は一塔両尊四士[1]。達師法縁[1](繁珠会)[要出典]。
Wikipedia    内容詳細  
496.妙経寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市本町
妙経寺(みょうきょうじ)は、神奈川県小田原市本町にある日蓮宗の寺院。山号は、青陽山。鏡信一刀流西原銕兵衛相久の墓がある。旧本山は京都妙満寺[1]、什師禹師寮法縁。
Wikipedia    内容詳細  
497.安立寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4[1]
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県横浜市金沢区町屋町にある日蓮宗の寺院。山号は福船山[2]。旧本山は比企谷妙本寺[2]、池上・芳師法縁。船中問答の霊跡[2]。日常作、日蓮開眼と伝わる感応の祖師像を祀る[2]。境内のクロマツは古木として知られる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
498.妙純寺  ・神奈川県厚木市金田295
妙純寺(みょうじゅんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は明星山。本尊は一塔尊。通称星下妙純寺と称される。
Wikipedia    内容詳細  
499.妙昌寺 (神奈川県大磯町)  ・神奈川県中郡大磯町東小磯137
妙昌寺(みょうしょうじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は比企谷妙本寺[1]、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
500.妙大寺  ・神奈川県中郡大磯町大磯町東小磯19
妙大寺(みょうだいじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は乗勝山。大磯海水浴場を開設した松本順の墓で知られる。旧本山は比企谷妙本寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
501.妙伝寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市上依知2397
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺[1]。通師・堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
502.妙輪寺 (神奈川県大磯町)  ・255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1582
妙輪寺(みょうりんじ)は、神奈川県中郡大磯町大磯1582にある日蓮宗寺院。山号は福聚山。現在の本堂は明治時代に火災で焼失後再建されたもの。日輪聖人像、毘沙門天像などを安置する。旧本山は比企谷妙本寺[1]。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
503.久遠寺 (横浜市)  ・横浜市南区三春台157
久遠寺(くおんじ)は、横浜市南区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊松山(れいしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
504.蓮昌寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市本町4-5-19
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺。山号は妙珍山(みょうちんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
505.蓮生寺 (厚木市)  ・神奈川県厚木市中依知679
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四菩薩。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
506.蓮船寺  ・神奈川県小田原市城山3-31-15[1]
蓮船寺(れんせんじ)は、神奈川県小田原市城山にある寺院。小田原七福神の一つ大黒天を祀る[1]。山号は惺雄山。旧本山は比企谷妙本寺[2]。境内地に隣接し戦国時代の城郭の遺跡である小峰大堀切がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
507.慈雲寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目17番25号
慈雲寺(じうんじ)は、神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は観行山[2]。旧本山は大本山池上本門寺 [2]、池上・大坊顕の字法縁。
Wikipedia    内容詳細  
508.盛圓寺  ・神奈川県横浜市青葉区すみよし台31
盛圓寺(じょうえんじ)は、横浜市青葉区すみよし台にある日蓮宗の寺院。山号は能王山。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
509.長遠寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目5番26号
長遠寺(じょうおんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目にある日蓮宗の寺院である[2]。山号は神光山[2]。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
510.上行寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区六浦2丁目
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区六浦にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は中山法華経寺。
Wikipedia    内容詳細  
511.常照寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1
常照寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横浜市南区南太田にある日蓮宗の寺院。山号は西中山。旧本山は大本山中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代大奥に祀られていたという鬼子母神像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
512.唱導寺  ・神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目6番34号
唱導寺(しょうどうじ)は、神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は延宝山。小西法縁。歌手・美空ひばり(慈唱院美空日和清大姉)の菩提寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
513.常真寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港北区新吉田町3240
常眞寺(じょうしんじ)は、神奈川県横浜市港北区新吉田町にある日蓮宗の寺院である。山号は朗栄山という。
Wikipedia    内容詳細  
514.常清寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市南区清水ケ丘231
常清寺(じょうせいじ)は、神奈川県横浜市南区清水ケ丘にある日蓮宗の寺院。山号は栄玉山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
515.浄瀧寺  ・神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷
浄瀧寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙湖山(みょうこさん)。旧本寺は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。幕末には、横浜開港に伴い、境内にイギリス領事館が置かれた。
Wikipedia    内容詳細  
516.大蓮寺 (横浜市)  ・横浜市保土ケ谷区神戸町
大蓮寺(だいれんじ)は、横浜市保土ケ谷区神戸町にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山西孝院。旧本山は鴨川市の大本山小湊誕生寺、潮師法縁。境内には徳川家康の側室養珠院(お万の方)のお手植えといわれる柘榴の木がある。
Wikipedia    内容詳細  
517.安国論寺  ・神奈川県鎌倉市大町4-4-18
安国論寺(あんこくろんじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華經山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
518.富士山本門寺  ・神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。日蓮が修行した霊跡と伝えられる竜神の滝や後醍醐天皇の護良親王の旧墓跡等のゆかりの地に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
519.寳光一心教会  ・神奈川県横浜市中区簑沢112番地
寳光一心教会(ほうこういっしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
520.円久寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市常盤621
円久寺(えんきゅうじ)は、神奈川県鎌倉市常盤に所在する日蓮宗の寺院。山号は常葉山。通称、コスモス寺。圓久寺とも表記される。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。
Wikipedia    内容詳細  
521.本興寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。
Wikipedia    内容詳細  
522.本長寺 (横浜市)
本長寺(ほんちょうじ)は、神奈川県横浜市港北区樽町にある日蓮宗の寺院[2]。山号は長命山という[2]。旧本山は京都妙満寺[1]、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
523.勧行寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。旧本山は玉沢妙法華寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
524.本柳寺 (横浜市)
本柳寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県横浜市緑区鴨居にある日蓮宗の寺院。山号は蓮秀山[1]。旧本山は小湊誕生寺[1]、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
525.久成寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市植木5-13-17
久成寺(くじょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
526.妙音寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市南区三春台73
妙音寺(みょうおんじ)は、神奈川県横浜市南区三春台にある日蓮宗の寺院。山号は経力山。
Wikipedia    内容詳細  
527.啓運寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座3-1-20
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
528.妙香寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市中区妙香寺台8
妙香寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市中区妙香寺台にある日蓮宗の寺院。山号は本牧山。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。日本の国歌・『君が代』発祥の地および日本吹奏楽発祥の地として知られる。 
Wikipedia    内容詳細  
529.妙光寺 (横浜市瀬谷区)  ・神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。瀬谷八福神の一つ大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
530.妙秀寺  ・神奈川県横浜市戸塚区吉田町1034
妙秀寺(みょうしゅうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区吉田町にある日蓮宗の寺院。山号は身立山。旧本山は鎌倉市小町の本覚寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
531.光則寺  ・神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺[3]。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
532.妙福寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷2丁目[1]
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷にある日蓮宗の寺院。山号は星川山。開山は隨泉院日意[1]。開基は長昌院日解[1]。旧本山は厚木妙純寺。
Wikipedia    内容詳細  
533.妙法寺 (横浜市磯子区)  ・神奈川県横浜市磯子区杉田5丁目
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市磯子区杉田にある日蓮宗の寺院。山号は牛頭山。旧本山は中山法華経寺、達師法縁。中本寺格。
Wikipedia    内容詳細  
534.妙法寺 (横浜市戸塚区)  ・神奈川県横浜市戸塚区名瀬町772-4
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区名瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は玉澤妙法華寺[1]。脱師法縁。日蓮宗宗門史跡に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
535.妙蓮寺 (横浜市港北区)  ・神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗の寺院。通称、菊名妙蓮寺。旧本山は池上本門寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
536.妙蓮寺 (横浜市都筑区)  ・横浜市都筑区都筑区川和町977
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市都筑区にある日蓮宗の寺院。山号は城根山。旧本山は身延山久遠寺、通師堀之内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
537.実相寺 (鎌倉市)  ・鎌倉市材木座4-3-13
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
538.収玄寺  ・ 神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
Wikipedia    内容詳細  
539.常栄寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町1-12-11
常栄寺(じょうえいじ)は神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は慧雲山。鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。本尊は三宝祖師。後述の縁起によりぼたもち寺(牡丹餅寺)の名で知られる。旧本山は比企谷妙本寺、池上・神楽坂法縁。
Wikipedia    内容詳細  
540.立正同心教会  ・神奈川県横浜市中区山下町103番2号
立正同心教会(りっしょうどうしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。横浜中華街の中にある唯一の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
541.上行寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町2-8-17
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院で、山号は法久山、院号を大前院という。創建は正和2年(1313年)で、開山は日範上人。本尊は三宝祖師。癌封じの寺として知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
542.蓮生寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市緑区青砥町630
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県横浜市緑区青砥町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山[1]。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上・神楽坂法縁。青砥大明神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
543.大巧寺  ・神奈川県鎌倉市小町1-9-28
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
Wikipedia    内容詳細  
544.大宝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町3-6-12
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。開山は一乗院日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺[1](六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
545.長勝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
546.東漸寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[1]。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
547.法源寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。本尊は三宝祖師。旧本山は大本山法華経寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。通称ぼたもち寺[2]。
Wikipedia    内容詳細  
548.本覚寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小町1-12-12
本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙厳山。本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる。鎌倉駅の近くにある。
Wikipedia    内容詳細  
549.本興寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市大町2-5-32
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
Wikipedia    内容詳細  
550.本成寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺[1]、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
551.本龍寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
552.妙長寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
妙長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
553.妙典寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
妙典寺(みょうてんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
554.妙伝寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-21-3
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある日蓮宗の寺院。山号は多宝谷山。旧本山はみまつ蓮永寺。親師法縁に属する。境内地は弘長2年(1262年)忍性が開山した泉ヶ谷多宝寺の跡といわれる。
Wikipedia    内容詳細  
555.妙法寺 (鎌倉市大町)  ・神奈川県鎌倉市大町4-7-4
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。
Wikipedia    内容詳細  
556.妙本寺  ・神奈川県鎌倉市大町1-15-1
妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ。[注釈 2]
Wikipedia    内容詳細  
557.妙隆寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市小町2-17-20
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は、叡昌山。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。旧本山は、中山法華経寺[1]。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
558.薬王寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1
薬王寺(やくおうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある、日蓮宗の寺院。山号は大乗山。
Wikipedia    内容詳細  
559.霊光寺 (鎌倉市)  ・神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
560.長法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町3-24
長法寺は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は遠壽山という。旧本山は村上経王寺(六条門流)。付近は寺町で経王寺、妙法寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
561.日朝寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-5-43
日朝寺は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は村田妙法寺、通師・堀之内法縁。境内の桜は日朝寺のしだれ桜として知られる。当寺の毘沙門天は「出迎え毘沙門天」と呼ばれている。上杉謙信の泥足毘沙門天はこの寺の毘沙門天の分身を祀ったもの。
Wikipedia    内容詳細  
562.法福寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
563.本證寺 (村上市)  ・新潟県村上市岩船三日市8-32
本證寺(ほんしょうじ)は、新潟県村上市岩船三日市にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
564.本成寺 (三条市)  ・新潟県三条市西本成寺1-1-20
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院)。
Wikipedia    内容詳細  
565.妙行寺 (柏崎市)  ・新潟県柏崎市西本町1-13-1
妙行寺(みょうぎょうじ)は、新潟県柏崎市西本町にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は玉沢妙法華寺、池上・神楽坂法縁。日蓮宗宗門史跡。塔頭として実蔵寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
566.妙光寺 (新潟市)
妙光寺(みょうこうじ)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜にある日蓮宗の寺院である。山号は角田山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。角田浜の三題目として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
567.妙法寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市村田1124 
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県長岡市大字村田1124にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法王山。
Wikipedia    内容詳細  
568.妙法寺 (村上市)  ・新潟県村上市寺町5-3
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は久遠山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、通師法縁。堀丹後守の家臣堀大膳の墓、小谷松帰一の句碑がある。宗宝として日蓮真筆断簡(鎌倉時代)を所蔵する。付近は寺町で長法寺、妙法寺、西真寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
569.妙満寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市目黒町
妙満寺(みょうまんじ)は、新潟県佐渡市目黒町にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。境内には長島青雀(漢詩)の墓所がある。旧本山は阿仏房妙宣寺。
Wikipedia    内容詳細  
570.安隆寺  ・新潟県佐渡市小木町660番地
安隆寺(あんりゅうじ)は、新潟県佐渡市小木町にある日蓮宗の寺院。山号は昌栄山。旧本山は大本山妙顕寺。通師雑司ヶ谷法縁。
Wikipedia    内容詳細  
571.根本寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市新穂大野1837
根本寺(こんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は塚原山。
Wikipedia    内容詳細  
572.実相寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢856
実相寺(じっそうじ)は、新潟県佐渡市市野沢にある日蓮宗の寺院。山号は御松山。思親の旧跡として日蓮宗宗門史跡に指定され境内には郷里の両親をしのび朝日を拝む思親の日蓮聖人像がある。文永10年(1273年)7月15日に起きた星下りの奇瑞で知られる。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
573.世尊寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市竹田643
世尊寺(せそんじ)は、新潟県佐渡市竹田の日蓮宗寺院[1]。本堂、書院、表門、長屋門、赤門、宝蔵、家財蔵の6棟が登録有形文化財となっている[2]。佐渡七福神の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
574.法輪寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
法輪寺(ほうりんじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は塚原根本寺。金掘り絵馬は佐渡市の文化財。境内には味方与次右衛門一族の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
575.本行寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市松ケ崎
本行寺(ほんぎょうじ)は、新潟県佐渡市松ケ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。日蓮宗宗門史跡、日蓮聖人佐渡着岸の霊蹟。境内に日蓮聖人龍燈説法像が立つ。旧本山は根本寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
576.本光寺 (佐渡市宮川)  ・新潟県佐渡市宮川1082
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市宮川にある日蓮宗の寺院。山号は日朗山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。六老僧の日朗菩薩が佐渡流罪の赦免状を披見した場所。至孝第一日朗聖人遺骨を祀る。立正大師日蓮が座った赦免石や袈裟を掛けた袈裟掛けの松近くには日蓮と日朗が再会した日朗坂等が残る。
Wikipedia    内容詳細  
577.本光寺 (佐渡市泉)  ・新潟県佐渡市泉甲377
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市泉にある順徳上皇の行在所の黒木御所跡近くに建つ日蓮宗の寺。山号は法教山。旧本山は大本山北山本門寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
578.妙経寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市中原
妙経寺(みょうきょうじ)は、新潟県佐渡市中原にある日蓮宗の寺院。山号は法華山。旧本山は身延山久遠寺。塔婆供養の霊場として知られ立正大師日蓮の消息(手紙)の断片2点を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
579.妙照寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市市野沢454
妙照寺(みょうしょうじ)は、新潟県佐渡市市野沢[1]にある日蓮宗の寺院。佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は妙法華山。
Wikipedia    内容詳細  
580.妙宣寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市阿仏坊29
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
Wikipedia    内容詳細  
581.蓮長寺 (佐渡市)  ・新潟県佐渡市相川下寺町
蓮長寺(れんちょうじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺。境内には不受不施派六僧の一人日庭が配流居住した本敬寺があったという。
Wikipedia    内容詳細  
582.円隆寺 (長岡市)  ・新潟県長岡市入塩川2371
円隆寺(えんりゅうじ)は長岡市(栃尾地域)入塩川にある日蓮宗の寺院。山号は虎谿山。旧本山は村田妙法寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
583.経王寺 (村上市)
経王寺(きょうおうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は真光山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。別名として寺町の大寺とよばれる。付近は寺町で長法寺、妙法寺、浄念寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
584.常顕寺 (上越市)  ・新潟県上越市寺町3-7-31
常顕寺(じょうけんじ)は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は髙顔山。越後国最初の日蓮宗寺院という。立正大師日蓮真筆と伝わる遺文消息や天拝大曼荼羅御本尊などを所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
585.真成寺 (魚津市)  ・富山県魚津市真成寺町4-6
真成寺(しんじょうじ)は、富山県魚津市真成寺町にある日蓮宗の寺院。山号は玉蓮山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 
Wikipedia    内容詳細  
586.長教寺 (魚津市)  ・富山県魚津市双葉町6-2
長教寺(ちょうきょうじ)は、富山県魚津市にある日蓮宗の寺院である。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
587.大法寺 (高岡市)  ・富山県高岡市利屋町67
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
588.成隆寺
成隆寺(じょうりゅうじ)は、石川県輪島市別所谷町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川宗清作の絹本著色日蓮聖人像(輪島市指定文化財)を所蔵する[1]。付近の里山里海は世界農業遺産に認定されている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
589.成蓮寺 (七尾市)
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
590.本土寺 (石川県中能登町)
本土寺(ほんどじ)は、石川県鹿島郡中能登町西馬場ユにある日蓮宗の寺院。山号は常在山。旧本山は滝谷妙成寺、通師・雑司ヶ谷法縁。日蓮宗宗門史跡。重要文化財の観音経絵を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
591.本延寺 (七尾市)
本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
592.妙成寺  ・石川県羽咋市滝谷町ヨ1
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。塔頭が五寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。
Wikipedia    内容詳細  
593.妙法輪寺
妙法輪寺(みょうほうりんじ)は、石川県羽咋郡宝達志水町麦生にある日蓮宗の寺院。山号は宝栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。境内の南天は石川県指定天然記念物に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
594.円光寺 (金沢市)
円光寺(えんこうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷金栄山妙成寺、奠師法縁(奠統会)。前田利長の守本尊であった開運武運長久の観世音菩薩を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
595.円乗寺 (金沢市)
円乗寺(えんじょうじ)は、石川県金沢市河原市町にある日蓮宗の寺院。山号は船岡山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。三谷八ヶ寺巡礼2番札所。
Wikipedia    内容詳細  
596.経王寺 (金沢市)  ・石川県金沢市小立野5-9-2
経王寺(きょうおうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は壽福山(じゅふくざん)。本尊は十界曼荼羅。旧本山は滝谷妙成寺。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
597.高岸寺  ・石川県金沢市寺町5丁目2番25号
高岸寺(こうがんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。本堂と鐘楼が揃う寺の景観は寺町寺院群の中核をなし重要位置を占める。山号は妙栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
598.興徳寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目12番16号
興徳寺(こうとくじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は金昌山。旧本山は羽咋市の妙成寺。赤門さんとして知られる。
Wikipedia    内容詳細  
599.三宝寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-25-5
三宝寺(さんぽうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は弘法山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。痔の神様として知られる木造秋山尊自雲霊神坐像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
600.常福寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-14-1
常福寺(じょうふくじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
601.真成寺 (金沢市)
真成寺(しんじょうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙運山。旧本山は滝谷妙成寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
602.全性寺 (金沢市)
全性寺(ぜんしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙具山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は金沢市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
603.善妙寺 (金沢市)  ・石川県金沢市末広町4-2
善妙寺(ぜんみょうじ)は、石川県金沢市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は立向山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には大正7年(1918年)に水野朗によって製作された立正大師日蓮の銅像がある。泉鏡花ゆかりの摩耶夫人尊天像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
604.長久寺 (金沢市)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。境内には杉村寛正(杉村虎一、杉村文一の兄で忠告社(政治結社)を設立)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
605.法光寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目3番10号
法光寺(ほうこうじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
606.宝乗寺
宝乗寺(ほうじょうじ)は、石川県金沢市車町にある日蓮宗の寺院。山号は妙珍山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。梵鐘は金沢市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
607.本行寺 (金沢市)  ・石川県金沢市本多町2-9-34
本行寺(ほんぎょうじ)は、石川県金沢市本多町にある日蓮宗の寺院。本多安房守、横山山城守の庇護を受けた。小立野寺院群にあり金沢市の保存樹林に指定されている。山号は久遠山。旧本山は京都寂光寺、什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
608.本興寺 (金沢市)
本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
609.本昌寺 (金沢市)  ・石川県金沢市金石北2-1-38
本昌寺(ほんしょうじ)は、石川県金沢市金石北にある日蓮宗の寺院。山号は徳深山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。周辺は金石の寺院群。
Wikipedia    内容詳細  
610.本是寺  ・石川県金沢市弥生1丁目14番6号
本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。
Wikipedia    内容詳細  
611.本蓮寺 (金沢市)  ・石川県金沢市深谷町ニ50
本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
612.妙應寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-14-59
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
613.妙喜寺 (金沢市)  ・石川県金沢市扇町6-26
妙喜寺(みょうきじ)は、石川県金沢市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は天司山(てんしさん)。
Wikipedia    内容詳細  
614.妙国寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-18-9
妙国寺は(みょうこくじ)、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は日向山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
615.妙正寺 (金沢市)
妙正寺(みょうしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は精進山。旧本山は滝谷妙成寺、勇師法縁。唐金立像釈尊像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
616.妙泰寺 (金沢市)
妙泰寺(みょうたいじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。寺宝として加賀藩火矢方御用文書(高麗小川流石火矢文書)などが伝わる。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
617.妙典寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町5丁目2番
妙典寺(みょうでんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目の寺町寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は正栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。金沢市指定文化財で御釜師・宮崎彦九郎義一(初代宮崎寒雉)作の鋳造三具足を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
618.妙法寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町4丁目2番6号
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財。
Wikipedia    内容詳細  
619.妙立寺  ・石川県金沢市野町1-2-12
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺[1]。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
620.立像寺 (金沢市)  ・石川県金沢市寺町4丁目1番2号
立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。
Wikipedia    内容詳細  
621.蓮覚寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2丁目18-27
蓮覚寺(れんかくじ)は、石川県金沢市東山二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本学山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。卯辰の七面さんとして知られ、加賀藩主・前田利常生母の寿福院の実家である上木家の歴代墓所がある。また付近は卯辰山山麓寺院群で寺院が多い。
Wikipedia    内容詳細  
622.蓮華寺 (金沢市)  ・石川県金沢市東山2-17-1
蓮華寺(れんげじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は金栄山妙成寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
623.蓮昌寺 (金沢市)  ・石川県金沢市
蓮昌寺(れんじょうじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は普香山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
624.妙勧寺  ・福井県越前市今宿町13-10
妙勧寺(みょうかんじ)は、福井県越前市今宿町にある日蓮宗の寺院。山号は光明山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。妙顕寺四箇聖跡の一つで、龍華別院と称する。
Wikipedia    内容詳細  
625.妙顕寺 (敦賀市)
妙顕寺(みょうけんじ)は、福井県敦賀市元町にある日蓮宗の寺院。山号は最初具足山。妙顕寺四箇聖跡の一つ。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
626.妙興寺 (小浜市)  ・福井県小浜市小浜鹿島83
妙興寺(みょうこうじ)は、福井県小浜市鹿島にある日蓮宗の寺院。山号は後瀬山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。小浜市指定文化財の紙本著色小足掃部夫妻画像を所蔵する。妙顕寺四箇聖跡の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
627.妙善寺 (福井県おおい町)  ・917-0382 福井県大飯郡おおい町名田庄久坂5−11
妙善寺(みょうぜんじ)は、福井県大飯郡おおい町名田庄久坂にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は小浜長源寺(六条門流)。毎年冬至の日にかぼちゃしるこの接待が行われることからかぼちゃ寺とも呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
628.妙泰寺 (福井県南越前町)  ・福井県南条郡南越前町西大道10-8
妙泰寺(みょうたいじ)は、福井県南条郡南越前町西大道にある日蓮宗の寺院。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。北国身延と称され、妙顕寺四箇聖跡の一つ。仁王門に安置される寛永12年(1635年)制作の釈迦如来像と桃山時代の釈迦涅槃図は南越前町指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
629.妙智寺 (越前市)  ・福井県越前市武生柳町7-10
妙智寺(みょうちじ)は、福井県越前市武生柳町にある日蓮宗の寺院。山号は本境山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。霊山帰子育鬼子母神の寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
630.妙隆寺 (あわら市)  ・福井県あわら市市姫2丁目7-25
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一向一揆に攻められて自害した溝江氏一族と加賀の冨樫泰俊夫妻一家の霊をまつる菩提所で、溝江館(金津城)跡の近くにある。
Wikipedia    内容詳細  
631.聞法寺 (越前市)
聞法寺(もんぽうじ)は、福井県越前市家久町にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。駐車場が福井県の避難所に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
632.蓮尚寺 (越前市)  ・福井県越前市本町5-4
蓮尚寺(れんしょうじ)は、福井県越前市本町にある日蓮宗の寺院。山号は法栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には福井藩家老本多家の2代本多昌長の正室、3代本多長員の正室の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
633.泰遠寺  ・福井県福井市西木田1-17-8
泰遠寺(たいおんじ)は、福井県福井市にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺[1]。
Wikipedia    内容詳細  
634.長源寺 (小浜市)  ・福井県小浜市小浜酒井8
長源寺(ちょうげんじ)は、福井県小浜市にある日蓮宗の寺院。山号は向嶋山。開山は安住院日源。六条門流に属し大本山本圀寺の旧末寺である。奠師法縁(奠統会)。愛知県長満寺、兵庫県長遠寺とともに「六条門流三長」の一寺。
Wikipedia    内容詳細  
635.遠妙寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市石和町市部1016
遠妙寺(おんみょうじ)は、山梨県笛吹市石和町市部にある日蓮宗の寺院。山号は鵜飼山。謡曲『鵜飼』発祥の史跡として知られ、境内に鵜飼堂と供養塔がある。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
636.懸腰寺  ・山梨県南巨摩郡富士川町小室707
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
637.実相寺 (北杜市)  ・山梨県北杜市武川町山高2763
実相寺(じっそうじ)は、山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
638.正行寺 (中央市)  ・山梨県中央市下河東892
正行寺(しょうぎょうじ)は、山梨県中央市下河東にある日蓮宗の寺院。山号は妙応山。旧本山は身延松井坊。
Wikipedia    内容詳細  
639.常説寺  ・山梨県甲斐市吉沢714
常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
640.昌福寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町青柳にある日蓮宗の寺院。山号は寿命山。当山12世一道院日法は霊元天皇の病気を加持で治したといわれ経王祈祷所と呼ばれる。現在では虫加持(特に乳幼児の癇の虫封じ)が行われ虫切り寺として知られる。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
641.定林寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市八代町南747
定林寺(じょうりんじ)は、山梨県笛吹市八代町南にある日蓮宗の寺院。山号は慧光山。旧本山は身延山久遠寺。山門は笛吹市の文化財。
Wikipedia    内容詳細  
642.長遠寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市鏡中條700
長遠寺(じょうおんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は恵光山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁縁頭寺。境内の宝篋印塔群と本尊の木造釈迦如来坐像は南アルプス市の文化財に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
643.内船寺  ・山梨県南巨摩郡南部町内船3599
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。日蓮聖人より「日本国第一之法華経之信者」と称えられた四條金吾頼基公開山の寺である。本堂裏手に夫妻の墓を格護する。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
644.妙昌寺 (笛吹市)  ・山梨県笛吹市八代町米倉745
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
645.妙善寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
646.妙福寺 (山梨県昭和町)  ・山梨県中巨摩郡昭和町上河東383
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県中巨摩郡昭和町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
647.妙福寺 (山梨県早川町)  ・山梨県南巨摩郡早川町赤沢398
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある日蓮宗の寺院。開基は日朗、開山は日学。山号は長徳山。旧本山は身延久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
648.妙法寺 (山梨県富士川町)  ・山梨県南巨摩郡富士川町
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。
Wikipedia    内容詳細  
649.妙了寺  ・山梨県南アルプス市上市之瀬724
妙了寺(みょうりょうじ)は、山梨県南アルプス市上市之瀬にある日蓮宗の寺院。山号は高峰山。旧本山は身延山久遠寺、通師・市之瀬法縁縁頭寺。裏身延と呼ばれ境内の桜は妙了寺の桜として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
650.妙蓮寺 (南アルプス市)  ・山梨県南アルプス市鏡中條747-2
妙蓮寺(みょうれんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は法忍山。旧本山は鏡中條長遠寺、鏡師・義長会法縁。南アルプス市指定文化財の仏像3軀を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
651.立正寺 (甲州市)  ・山梨県甲州市勝沼町休息1713
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
652.久遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3567
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。
Wikipedia    内容詳細  
653.遠光寺  ・山梨県甲府市伊勢二丁目2番3号
遠光寺(おんこうじ)は、山梨県甲府市伊勢二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)。
Wikipedia    内容詳細  
654.信立寺  ・山梨県甲府市若松町6-5
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。遠光寺、法華寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
655.清運寺  ・山梨県甲府市朝日5-2-11
清運寺(せいうんじ)は、山梨県甲府市朝日にある日蓮宗の寺院。山号は妙清山。境内には坂本龍馬の許婚千葉さな子の墓がある。旧本山は市の瀬妙了寺、通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
656.法華寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市武田一丁目4番34号
法華寺(ほっけじ)は、山梨県甲府市武田一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は藤光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。遠光寺、信立寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つで近くには要法寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
657.要法寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市武田四丁目1番43号
要法寺(ようほうじ)は、山梨県甲府市武田四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は上行山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。近くには法華寺もある。
Wikipedia    内容詳細  
658.立本寺 (甲府市)  ・山梨県甲府市池田2-15-19
立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
659.有明寺  ・山梨県南巨摩郡身延町杉山147
有明寺(うみょうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大杉山(おおすぎさん)。
Wikipedia    内容詳細  
660.覚林房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3510
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額は本阿弥光悦の筆による。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
661.岸之坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3591
岸之坊(きしのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。久遠成院。身延山久遠寺の宿坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
662.鏡円坊  ・山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
鏡円坊(きょうえんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町梅平にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の山内支院の一つ。通師法縁。天然記念物鏡円坊のサクラで知られる。宗門史跡。
Wikipedia    内容詳細  
663.金龍寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
664.久遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3567
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。
Wikipedia    内容詳細  
665.志摩房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3543
志摩房(しまぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。要行院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
666.清水房  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3616
清水房(しみずぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺西谷の塔頭寺院。院号は龍華樹院。
Wikipedia    内容詳細  
667.巡泉坊
巡泉坊(じゅんせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
668.正慶寺  ・山梨県南巨摩郡身延町相又3814
正慶寺(しょうけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は大石山。別名粟飯寺。境内には立正大師日蓮が休息したという大石がある。この石は山号の由来ともなった。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
669.上沢寺
上沢寺(じょうたくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は法喜山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。境内には天然記念物の銀杏の古木オハツキイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
670.常福寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町下山5302[1]
常福寺(じょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は正喜山。旧本山は総本山身延山久遠寺、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
671.清兮寺  ・山梨県南巨摩郡身延町身延西谷3573[1]
清兮寺(せいけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延西谷にある日蓮宗の寺院。山号は自厚山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内の枝垂桜で知られる。由緒寺院堀ノ内妙法寺の管理。
Wikipedia    内容詳細  
672.竹之坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3569
竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
673.端場坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3493
端場坊(はばのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。七面山等寸の七面大明神像を歓請する。通師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
674.樋沢坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3600
樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
675.報恩寺 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町相又1727[1]
報恩寺(ほうおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は妙梅山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊岸之坊、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
676.本行坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1]
本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。
Wikipedia    内容詳細  
677.本国寺 (山梨県身延町)
本国寺(ほんごくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は長栄山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
678.本遠寺  ・山梨県南巨摩郡身延町大野839
本遠寺(ほんのんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大野山。開山は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した[1]。「お万さまの寺」とも呼ばれる[2]。小西法縁。貫首は66世・髙佐日瑞[3]。本堂と鐘楼堂が国の重要文化財に指定されている[1]。境内に塔頭[注 1]・良円寺がある[注 2]。
Wikipedia    内容詳細  
679.南之坊 (山梨県身延町)  ・山梨県南巨摩郡身延町身延3574
南之坊(みなみのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。不軽院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。
Wikipedia    内容詳細  
680.妙石坊  ・山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1]
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。
Wikipedia    内容詳細  
681.蓮盛坊
蓮盛坊(れんじょうぼう)は山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
682.信盛寺 (伊那市)  ・長野県伊那市西春近3465
信盛寺(しんじょうじ)は、長野県伊那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広布山(こうぶさん)。
Wikipedia    内容詳細  
683.鈴泉寺  ・長野県中野市中央4丁目2-30
鈴泉寺(れいせんじ)は、長野県中野市中央4丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は甘利山。本寺は長野市松代の蓮乗寺。
Wikipedia    内容詳細  
684.蓮華寺 (伊那市)  ・長野県伊那市高遠町長藤105
蓮華寺(れんげじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。本尊は釈迦如来。旧本山は大本山妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
685.蓮乗寺 (長野市)  ・長野県長野市松代町松代1142
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町松代にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。
Wikipedia    内容詳細  
686.遠照寺  ・長野県伊那市高遠町山室2010
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市高遠町山室にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹寺として知られる。釈迦堂と堂内の多宝小塔は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
687.三澤寺 (伊那市)  ・長野県伊那市福島1105
三澤寺(さんたくじ)は、長野県伊那市福島にある日蓮宗の寺院[1]。山号は理性山。同市高遠町の蓮華寺の旧末寺。本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
688.妙法寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町911-2
妙法寺(みょうほうじ)は、岐阜県恵那市岩村町911-2にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
689.常栄寺 (海津市)  ・岐阜県海津市平田町今尾3118
常栄寺(常榮寺、じょうえいじ)は岐阜県海津市平田町今尾にある宝塔両尊仏を本尊とする日蓮宗の寺院で、山号は翠光山。今尾藩領主竹腰氏の領内菩提寺である。
Wikipedia    内容詳細  
690.常在寺 (岐阜市)  ・岐阜県岐阜市梶川町9
常在寺(じょうざいじ)は、岐阜県岐阜市にある日蓮宗京都妙覚寺の旧末寺である。正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざんじょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の菩提寺として知られ、重要文化財に指定されている斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵されている。本尊は文殊菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
691.大乗寺 (郡上市)  ・岐阜県郡上市八幡町向山389
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺。
Wikipedia    内容詳細  
692.法華寺 (岐阜市矢島町)  ・岐阜県岐阜市矢島町1-55
法華寺(ほっけじ)は岐阜県岐阜市矢島町にある日蓮宗の寺院で、山号は啓運山。本圀寺の旧末寺で、織田氏所縁の古刹である。三田洞弘法の別称で知られる霊鷲山法華寺とは異なる。日本遺産「信長公のおもてなし」[1]が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
693.妙照寺 (岐阜市)  ・ 妙照寺(岐阜市)-本堂
妙照寺(みょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市の金華山の麓にある、日蓮宗の寺院。山号は三光山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
694.大雲寺 (関市)  ・岐阜県関市伊勢町45
大雲寺(だいうんじ)は岐阜県関市伊勢町の安桜山東南麓にある日蓮宗の寺院で、山号は妙興山。関藩主大島光義の菩提寺である。なお、関市下迫間には大島雲八の三男大島光俊が建立したと伝わる臨済宗妙心寺派の白華山大雲寺が別に存在する。
Wikipedia    内容詳細  
695.本玄寺  ・岐阜県美濃市泉町1584-3
本玄寺(ほんげんじ)は、岐阜県美濃市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は金仏山(こんぶつざん)。
Wikipedia    内容詳細  
696.実円寺  ・静岡県富士市三ツ沢320
実円寺(じつえんじ)は静岡県富士市三ツ沢にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は岩本実相寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
697.実相寺 (富士市)  ・静岡県富士市岩本1847
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。
Wikipedia    内容詳細  
698.正覚寺 (島田市)  ・静岡県島田市本通1-4704-1
正覚寺(しょうかくじ)は、静岡県島田市本通にある日蓮宗の寺院。山号は成等山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
699.正光寺 (富士市)  ・静岡県富士市境705
正光寺(しょうこうじ)は、静岡県富士市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法榮山(ほうえいざん)。
Wikipedia    内容詳細  
700.清雲寺 (伊豆市)  ・静岡県伊豆市土肥644番地
清雲寺(せいうんじ)は、静岡県伊豆市土肥にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
701.善名寺  ・静岡県伊豆市吉奈128
善名寺(ぜんみょうじ)は、静岡県伊豆市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
702.大慶寺 (藤枝市)  ・静岡県藤枝市藤枝四丁目2番7号
大慶寺(だいけいじ)は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。日蓮御手植えと伝わる久遠の松(静岡県指定天然記念物)や、太田資直(田中城の城主)、本多正供の姫、本多正珍の側室、石井縄斎(漢学者)、熊沢惟与(国学者)等の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
703.長慶寺 (富士市)  ・静岡県富士市森島53-5
長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
704.佛現寺 (伊東市)  ・静岡県伊東市物見が丘2-30
佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は海光山。
Wikipedia    内容詳細  
705.仏光寺 (伊東市)  ・静岡県伊東市和田2丁目1-5
仏光寺(ぶっこうじ)は、静岡県伊東市和田にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
706.法蓮寺 (富士市)  ・静岡県富士市南松野2040
法蓮寺(ほうれんじ)は、静岡県富士市南松野にある日蓮宗の寺院で山号は円応山である。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
707.本円寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市長岡708-3
本円寺(ほんえんじ)は、静岡県伊豆の国市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正法山(しょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
708.本廣寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市石川616
本廣寺(ほんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は駒瀬山(こませさん)。
Wikipedia    内容詳細  
709.本照寺 (富士市)  ・静岡県富士市厚原489
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1]
Wikipedia    内容詳細  
710.本立寺 (伊豆の国市)  ・静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。
Wikipedia    内容詳細  
711.妙永寺 (富士市)  ・静岡県富士市浅間上町10-3
妙永寺(みょうえいじ)は、静岡県富士市浅間上町にある日蓮宗の寺院である。山号は松林山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。由緒寺院で静岡市葵区の蓮永寺、富士市の永精寺とともに駿河三永寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
712.妙海寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下河原町466-1
妙海寺(みょうかいじ)は、静岡県沼津市にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は、玉沢妙法華寺。小西・函南法縁。日蓮が津波よけの祈祷を行ったことで知られる。
Wikipedia    内容詳細  
713.妙覚寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下河原町1147-1
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県沼津市下河原にある日蓮宗の寺院。山号は満松山。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。日蓮真筆消息文や、日蓮、日昭、日朗、日進、日実筆の法華曼荼羅、今川氏、武田氏の朱印状を所蔵する。境内に作家井上靖の文学碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
714.妙日寺  ・静岡県袋井市広岡2340-1
妙日寺(みょうにちじ)は、静岡県袋井市広岡にある日蓮宗の寺院。山号は貫名山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。遠州七不思議のひとつ片葉の葦で知られる。柳生宗矩寄進の五輪塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
715.妙法寺 (富士市)  ・静岡県富士市今井2-7-1
妙法寺(みょうほうじ)は、静岡県富士市にある日蓮宗の寺院。山号は香久山(こうきゅうざん)。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、鏡師法縁(善学会)。俗に「毘沙門さん」と呼ばれている。本来「毘沙門さん」は境内にある鎮守堂のことだが、寺ごと「毘沙門さん」と呼ばれる。旧暦正月7日から9日の大祭は、「日本三大だるま市」のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
716.妙法華寺  ・静岡県三島市玉沢1
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(桜岡山覚林院)。
Wikipedia    内容詳細  
717.妙立寺 (湖西市)  ・静岡県湖西市吉美2745
妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。
Wikipedia    内容詳細  
718.妙蓮寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1875
妙蓮寺(みょうれんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。旧本山は沼津妙覚寺、境師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
719.立光寺 (富士市)  ・静岡県富士市前田830
立光寺(りゅうこうじ)は、静岡県富士市前田にある日蓮宗の寺院。山号は佛原山。旧本山は富士市の実相寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
720.了仙寺  ・静岡県下田市七軒町3-12-12
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法順山。旧本山は身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
721.蓮慶寺 (伊東市)
蓮慶寺(れんけいじ)は、静岡県伊東市にある日蓮宗の寺院。山号は船守山。旧本山は柳瀬實成寺。興統法縁。飛び地として御岩屋祖師堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
722.蓮興寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市井出826
蓮興寺(れんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙法山(みょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
723.蓮心寺 (富士市)  ・静岡県富士市蓼原897
蓮心寺(れんしんじ)は、静岡県富士市蓼原にある日蓮宗の寺院。山号は詮量山。旧本山は実相寺、達師法縁。お万の方持仏と伝わる日蓮聖人像を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
724.海長寺  ・静岡県静岡市清水区村松299
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
Wikipedia    内容詳細  
725.感応寺 (静岡市葵区)  ・静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号
感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
726.玄祐寺  ・静岡県静岡市葵区川合2-12-16
玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。
Wikipedia    内容詳細  
727.浄祐寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1322-11
浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
728.宗長寺  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-9
宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
729.宗林寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316
宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
730.法栄寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5
法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
731.本覚寺 (静岡市)
本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。
Wikipedia    内容詳細  
732.妙盛寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区草薙北3-11
妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
733.妙像寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
734.龍華寺 (静岡市)  ・静岡県静岡市清水区村松2085
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
Wikipedia    内容詳細  
735.蓮永寺  ・静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。
Wikipedia    内容詳細  
736.蓮久寺 (静岡市)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
737.圓恵寺  ・静岡県富士宮市大久保216番地
圓恵寺(えんねじ)は静岡県富士宮市大久保にある日蓮宗の寺院。山号は、妙境山。
Wikipedia    内容詳細  
738.遠信坊
遠信坊(おんしんぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
739.観行坊
観行坊(かんぎょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
740.北山本門寺  ・静岡県富士宮市北山4965
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
741.久成坊
久成坊(くじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
742.小泉久遠寺  ・静岡県富士宮市小泉1649
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
743.興徳寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下柚野431
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
744.広布坊
広布坊(こうふぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
745.三澤寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市大鹿窪332番地
三澤寺(さんたくじ)は、静岡県富士宮市大鹿窪にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
746.下条妙蓮寺  ・静岡県富士宮市下条688
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・慧澄院日実(漆畑日実、日蓮正宗宗務院海外部長)である。
Wikipedia    内容詳細  
747.下之坊 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下条2021
下之坊(しものぼう)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大日蓮華山(だいにちれんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
748.寂日坊
寂日坊(じゃくにちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。古来、代官坊とも称されている。
Wikipedia    内容詳細  
749.寿命寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市上井出84-1
寿命寺(じゅみょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
750.常来坊
常来坊(じょうらいぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
751.常楽坊
常楽坊(じょうらくぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。大納骨堂の管理や典礼関係を取り扱う坊である。
Wikipedia    内容詳細  
752.浄蓮坊 (富士宮市)
浄蓮坊(じょうれんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
753.雪山坊
雪山坊(せっせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
754.総一坊
総一坊(そういちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
755.総二坊
総二坊(そうにぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
756.代信寺  ・静岡県富士宮市山本1236
代信寺(だいしんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院である。山号は瀧戸山。旧本山は西山本門寺。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
757.大石寺  ・静岡県富士宮市上条2057番地
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗総本山の寺院である。宗祖は日蓮。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖(開祖)日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
Wikipedia    内容詳細  
758.忠正寺  ・静岡県富士宮市朝日町13-3
忠正寺(ちゅうしょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は崇敬山(すうきょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
759.常灯坊
常灯坊(とこひぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の坊舎の一つ。開闡会館(かいせんかいかん)とも称す。
Wikipedia    内容詳細  
760.西山本門寺  ・静岡県富士宮市西山671
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある、日蓮宗系の単立寺院。日興の法脈を継承し、勝劣派、富士門流に属し、静岡県の駿東地方に所在する、上条大石寺、重須本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。
Wikipedia    内容詳細  
761.東之坊 (大石寺)
東之坊(ひがしのぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
762.百貫坊
百貫坊(ひゃくかんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
763.報恩坊
報恩坊(ほうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
764.法護坊
法護坊(ほうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。妙護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
Wikipedia    内容詳細  
765.法善寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下条848
法善寺(ほうぜんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
766.本境坊
本境坊(ほんきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
767.本光寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市黒田36
本光寺(ほんこうじ)は、静岡県富士宮市黒田にある日蓮宗の寺院。山号は鵞目山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
768.本住坊
本住坊(ほんじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
769.本種坊
本種坊(ほんしゅぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
770.南之坊 (富士宮市)
南之坊(みなみのぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
771.妙遠坊
妙遠坊(みょうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
772.妙覚寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市猫沢353
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県富士宮市猫沢にある日蓮宗の寺院。山号は正和山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊竹之坊。鏡師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
773.妙護坊
妙護坊(みょうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。法護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
Wikipedia    内容詳細  
774.妙住坊
妙住坊(みょうじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
775.妙泉寺 (富士宮市大岩)  ・静岡県富士宮市大岩779-1
妙泉寺(みょうせんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は祈願山(きがんさん)。
Wikipedia    内容詳細  
776.妙泉坊
妙泉坊(みょうせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
777.要行寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市淀平町480
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
778.理境坊 (富士宮市)
理境坊(りきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。信徒組織には、法華講理境坊支部(古くからの法華講中)と妙観講がある。
Wikipedia    内容詳細  
779.了性坊
了性坊(りょうしょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
780.蓮覚寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市貫戸230
蓮覚寺(れんがくじ)は、静岡県富士宮市貫戸にある日蓮宗の寺院。山号は貫戸山。旧本山は黒田本光寺、鏡師法縁(善学会)。
Wikipedia    内容詳細  
781.蓮光寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市上稲子1773
蓮光寺(れんこうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本覚山(ほんかくさん)。
Wikipedia    内容詳細  
782.蓮成寺 (富士宮市)  ・静岡県富士宮市下柚野494
蓮成寺(れんじょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
783.蓮成坊
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
784.蓮浄坊
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
785.蓮東坊
蓮東坊(れんとうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。
Wikipedia    内容詳細  
786.伊豆国分寺  ・静岡県三島市泉町12-31
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。
Wikipedia    内容詳細  
787.伊豆実成寺
伊豆実成寺(いずじつじょうじ)は、静岡県伊豆市柳瀬353にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。
Wikipedia    内容詳細  
788.栄昌寺 (沼津市)  ・静岡県沼津市大諏訪222
栄昌寺(えいしょうじ)は、静岡県沼津市大諏訪にある日蓮宗の寺院。山号は妙秀山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁(清和会)。
Wikipedia    内容詳細  
789.栄立寺 (富士市)  ・静岡県富士市平垣本町11-12
栄立寺(えいりゅうじ)は、静岡県富士市平垣本町にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。旧本山は富士市の実相寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
790.塩満寺  ・静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
塩満寺(えんまんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下いある日蓮宗の寺院。山号は香貫山。旧本山は沼津妙海寺。
Wikipedia    内容詳細  
791.行蓮寺  ・静岡県伊東市宇佐美337
行蓮寺(ごうれんじ)は、静岡県伊東市宇佐美にある日蓮宗の寺院。旧本山は柳瀬實成寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
792.玄妙寺  ・静岡県磐田市見付町2440-1
玄妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。
Wikipedia    内容詳細  
793.蓮照寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
蓮照寺(れんしょうじ)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
794.興道寺
興道寺(こうどうじ)は、愛知県岩倉市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。
Wikipedia    内容詳細  
795.實成寺 (あま市)  ・愛知県あま市中萱津南宿254
實成寺(じつじょうじ)は、愛知県あま市中萱津にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
796.善立寺 (岡崎市)  ・愛知県岡崎市祐金町1-31
善立寺(ぜんりゅうじ)は、愛知県岡崎市祐金町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。本尊は法華曼荼羅。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
797.長満寺 (愛知県幸田町)  ・愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16
長満寺(ちょうまんじ)は、愛知県額田郡幸田町深溝にある日蓮宗の寺院。山号は誉師山。開山は妙龍院日静。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁。通称三河長満寺。塔頭として松林寺、本隆寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
798.妙経寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市小木4丁目14
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
799.天晴寺  ・愛知県瀬戸市東長根町205
天晴寺(てんせいじ)は、愛知県瀬戸市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は地明山(ちめいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
800.妙禅寺  ・愛知県小牧市多気北町253番地1
妙禅寺(みょうぜんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は了廣山(りょうこうざん)と称す。
Wikipedia    内容詳細  
801.妙蔵寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市南外山285番地
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は具徳山。管理・運営者は、宗教法人「妙蔵寺」。
Wikipedia    内容詳細  
802.妙林寺 (小牧市)  ・愛知県小牧市中央6丁目272番地
妙林寺(みょうりんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は法栄山。創建は15世紀初頭の室町時代。開基は法孫日珍上人。日本一の大きさを誇る"鐘つき大黒天"の石像があることで有名。昭和59年に大黒天の石像を祀って以来、大黒天の総本山はあくまでも自称であり総本山としての歴史的根拠は無い。大黒天像の大きさでは妙義山 中之嶽神社の大黒天が高さ20mを誇る。旧本山は名古屋本遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
803.円乗寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区富田町千音寺3990
円乗寺(えんじょうじ)は、愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷にある日蓮宗の寺院。山号は安住山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
804.圓頓寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される[1]
Wikipedia    内容詳細  
805.休玄寺
休玄寺(きゅうげんじ)は、愛知県名古屋市中区金山にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
806.法蓮寺 (一宮市)  ・愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
法蓮寺(ほうれんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある日蓮宗の寺院。山号は妙王山。
Wikipedia    内容詳細  
807.釈迦院 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区大当郎1-1701
釈迦院(しゃかいん)は、愛知県名古屋市中川区大当郎にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
808.壽元寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-46
壽元寺(じゅげんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は栓量山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
809.照遠寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番21号
照遠寺(しょうおんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙長山。別名、御堂照遠寺。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には明治24年(1891年)の濃尾地震と大正12年(1923年)の関東大震災の供養碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
810.浄昇寺
浄昇寺(じょうしょうじ)は、名古屋市昭和区妙見町にある日蓮宗の寺院。川名の妙見さまとして知られる。山号は妙見山。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
811.常泉寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
常泉寺(じょうせんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は太閤山。本尊は大曼荼羅。豊臣秀吉の生誕地と伝えられている[1]。旧本山は、萱津妙勝寺。
Wikipedia    内容詳細  
812.浄蓮寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目17-44
浄蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
813.眞柳寺  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目17番33号[1]
眞柳寺(しんりゅうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は恵眼山[1]。旧本山は名古屋法華寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
814.大法寺 (名古屋市)  ・名古屋市東区東桜二丁目6-26[1]
大法寺(だいほうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。金蔵院日承上人が応永33年(1426年)に創立、慶長16年(1611年)に清洲越しで現在地に移る。[1]
Wikipedia    内容詳細  
815.長傳寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市中川区法華二丁目41番地[1]
長傳寺(ちょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は學立山。
Wikipedia    内容詳細  
816.法輪寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜2丁目16
法輪寺(ほうりんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
817.法華寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-29
法華寺(ほっけじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
818.本住寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜2-18-28
本住寺(ほんじゅじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は長壽山。旧本山は大本山池上本門寺、生師法縁。境内には九代目花籠平五郎碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
819.本遠寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目3-20
本遠寺(ほんのんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥にある日蓮宗の寺院。別名、熱田法華堂。山号は、妙光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
820.本要寺 (名古屋市)
本要寺(ほんようじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
821.妙行寺 (名古屋市中村区五反城町)  ・愛知県名古屋市中村区五反城町3丁目10
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区五反城町にある日蓮宗の寺院。山号は広居山。什師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
822.妙行寺 (名古屋市中村区中村町)  ・愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
823.妙泉寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目16番43号[1]
妙泉寺(みょうせんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本光山[1]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
824.妙傳寺 (名古屋市)
妙傳寺(みょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華にある日蓮宗の寺院。山号は清長山。
Wikipedia    内容詳細  
825.妙本寺 (名古屋市)
妙本寺(みょうほんじ)は、愛知県名古屋市中川区新家にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
826.蓮勝寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市千種区池上町2-39
蓮勝寺(れんしょうじ)は、愛知県名古屋市千種区池上町にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
827.円融寺 (西尾市)  ・愛知県西尾市吉良町宮迫四反田92
円融寺(えんゆうじ)は愛知県西尾市にある日蓮宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)、本尊は十界大曼荼羅[1]。
Wikipedia    内容詳細  
828.妙君寺
妙君寺(みょうくんじ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田錦里にある日蓮宗の寺院。山号は無量光山。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
829.妙勝寺 (あま市)  ・愛知県あま市上萱津上野62
妙勝寺(みょうしょうじ)は、愛知県あま市にある日蓮宗の寺院。山号は長正山。
Wikipedia    内容詳細  
830.勧持院
勧持院(かんじいん)は、愛知県豊橋市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は実法山(じっぽうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
831.円妙寺 (桑名市)  ・三重県桑名市東方1425
円妙寺(えんみょうじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。定良霊廟、養仙院の墓は桑名市指定文化財に指定されている。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
832.顕本寺 (桑名市)  ・三重県桑名市萱町74番地
顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
833.正法寺 (熊野市)  ・三重県熊野市木本町1620
正法寺は、三重県熊野市にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
Wikipedia    内容詳細  
834.本要寺 (大津市)  ・滋賀県大津市長等2-3-29
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
Wikipedia    内容詳細  
835.横川定光院  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
836.瑞龍寺 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市宮内町19-9
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
837.本要寺 (大津市)  ・滋賀県大津市長等2-3-29
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
Wikipedia    内容詳細  
838.横川定光院  ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
Wikipedia    内容詳細  
839.瑞龍寺 (近江八幡市)  ・滋賀県近江八幡市宮内町19-9
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
Wikipedia    内容詳細  
840.本法寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617
本法寺(ほんぽうじ)は、京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は叡昌山。本尊は三宝尊。塔頭が3院ある。
Wikipedia    内容詳細  
841.本満寺  ・京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。
Wikipedia    内容詳細  
842.妙覚寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
妙覚寺(みょうかくじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の由緒寺院(本山)の寺院。山号は具足山。本尊は十界曼荼羅。塔頭は善明院、實成院、玉泉院の3院ある。
Wikipedia    内容詳細  
843.宝塔寺  ・京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗の寺院。山号は深草山。本尊は三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
844.妙堯寺  ・京都府京都市上京区西東町393
妙堯寺(みょうぎょうじ)は、京都府京都市上京区西東町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。天王寺屋浄本とその妻妙蓮の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
845.本経寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
Wikipedia    内容詳細  
846.妙顕寺 (京都市)  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都市上京区妙顕寺前町にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は具足山。本尊は三宝尊。塔頭が九院ある。「四海唱導」「四条門流」とも呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
847.立本寺  ・京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。
Wikipedia    内容詳細  
848.玉淵寺
玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
849.光悦寺  ・京都府京都市北区鷹峯光悦町29
光悦寺(こうえつじ)は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地にある。
Wikipedia    内容詳細  
850.護国寺 (京都市)  ・京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
851.常照寺 (京都市)  ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。
Wikipedia    内容詳細  
852.本圀寺  ・京都府京都市山科区御陵大岩6
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典]
Wikipedia    内容詳細  
853.善正寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
854.頂妙寺  ・京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。
Wikipedia    内容詳細  
855.本妙寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
本妙寺(ほんみょうじ)は、京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町にある日蓮宗の寺院。山号は祥光山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。境内には赤穂浪士の吉田兼亮と兼貞父子、貝賀友信の墓があり、赤穂義士の寺と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
856.満願寺 (京都市左京区)  ・京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130
満願寺(まんがんじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は示現山(じげんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
857.妙円寺 (京都市)  ・京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
妙円寺(みょうえんじ)は、京都市左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏と大黒天。都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。旧本山は、京都立本寺。背後にある松ヶ崎東山では五山送り火の際に松ケ崎妙法のうち「法」の字が焚かれる。
Wikipedia    内容詳細  
858.妙傳寺 (京都市左京区北門前町)  ・京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
妙傳寺、妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区北門前町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。
Wikipedia    内容詳細  
859.涌泉寺  ・京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区松ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山(しょうさきざん)。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
860.要法寺  ・京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
要法寺(ようぼうじ)は、京都市左京区にある日蓮本宗の大本山の寺院。山号は多宝富士山。本尊は十界曼荼羅。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
Wikipedia    内容詳細  
861.勝光寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区中堂寺西寺町1
勝光寺(しょうこうじ)は、京都府京都市下京区にある日蓮宗の寺院。山号は学養山。洛中法華21ヶ寺の一つ。別名銀杏寺。旧本山は、身延山久遠寺。
Wikipedia    内容詳細  
862.瑞雲院 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1
瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。
Wikipedia    内容詳細  
863.蓮久寺 (京都市)  ・京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
864.大妙寺 (京都市)  ・京都府京都市西京区樫原秤谷町15-4
大妙寺(だいみょうじ)は、京都市西京区樫原にある日蓮宗の寺院。洛中法華21ヶ寺の一つ。山号、妙音山。旧本山は妙傳寺、勇師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
865.三宝寺 (京都市)  ・京都府京都市右京区鳴滝松本町32
三宝寺(さんぽうじ)は、京都府京都市右京区鳴滝松本町にある日蓮宗の寺院。寺号の金映山妙護国院三寳寺は後水尾天皇より賜ったと伝わる。境内には宝暦年間(1751年 - 1764年)に移植された名桜・御車返しの桜がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
866.常寂光寺  ・京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。
Wikipedia    内容詳細  
867.住本寺 (京都市東山区)  ・京都府京都市東山区下河原町485
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
868.日體寺  ・京都府京都市東山区清水4-151
日體寺(にったいじ)または日体寺は、京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られる)。境内には田中訥言(江戸時代の絵師)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
869.慧光寺 (京都市)  ・京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町1-562-5
慧光寺(えこうじ)は、京都市上京区浄福寺通にある日蓮宗の寺院。山号は智照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。大イチョウで知られる弘通所。
Wikipedia    内容詳細  
870.教行院  ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-2
教行院(きょうぎょういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(教行院の他に尊陽院と教蔵院がある)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
871.教法院  ・京都府京都市上京区一番町107
教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。生師法縁。立本寺の塔頭の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
872.久本院  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-2
久本院(くほんいん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で、妙顕寺の塔頭。山号は具足山。達師法縁(繁珠会)。安土桃山時代に豪商茶屋四郎次郎の外護で中興したので茶屋四郎次郎の墓所があり、その像を格護している。
Wikipedia    内容詳細  
873.十如寺  ・京都府京都市上京区御前通一条下ル下堅町149
十如寺(じゅうにょじ)は、京都市上京区御前通一条下ル下堅町にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は鳴滝三宝寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
874.善行院 (京都市)
善行院(ぜんぎょういん)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の寺院。山号は日洋山。日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭寺院。洛陽十二支妙見霊場の一つ、唯一天拜の妙見大菩薩を祀る。洛陽十二支妙見めぐりでは最初の子年、西陣の妙見宮として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
875.泉妙院  ・京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-12
泉妙院(せんみょういん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で妙顕寺塔頭。尾形家の菩提寺であった興善院の旧跡にあり、境内には尾形光琳(1658年-1716年)と尾形乾山(1663年-1743年)兄弟等尾形家の墓所がある。莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
876.尊陽院  ・京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-3
尊陽院(そんよういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(尊陽院の他に教行院と教蔵院がある)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
877.瑞光寺 (京都市)  ・京都府京都市伏見区深草坊町4
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
878.雲雷寺  ・大阪府大阪市中央区中寺1-4-4
雲雷寺(うんらいじ)は、大阪府大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。 旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、寺は潮師法縁、住職は莚師法縁。付近には常国寺、蓮光寺、正法寺、圓妙寺、法性寺、寳泉寺、薬王寺、妙壽寺、本要寺、妙徳寺等日蓮宗寺院も多い。
Wikipedia    内容詳細  
879.海宝寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町九丁目1番22号
海寶寺(かいほうじ)は、大阪府大阪市中央区谷町九丁目にある日蓮宗の寺院。山号は龍玉山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。寺紋は本多葵。
Wikipedia    内容詳細  
880.広宣寺 (大阪市)
広宣寺(こうせんじ)は、大阪市阿倍野区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有し居住している。山号は正法山(しょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
881.寂光寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13-23
寂光寺(じゃっこうじ)は、大阪市東淀川区にある日蓮宗の尼寺[1]。正式名称は宝林山普賢院寂光寺[2][3]。別名を江口君堂(えぐちのきみどう)といい、江口の君(妙女)と西行法師の歌問答が知られている[4]。旧本山は、谷町妙経寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
882.正覚寺 (大阪市平野区)  ・大阪市平野区加美正覚寺2丁目9-26
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立[1]寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
Wikipedia    内容詳細  
883.成正寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区末広町1-7
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
884.正蓮寺 (大阪市此花区)  ・大阪府大阪市此花区伝法6-4-4北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))座標: 北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
885.源立寺
源立寺(げんりゅうじ)は、大阪市池田市に所在する日蓮正宗の寺院だが、正信会僧侶が居住・占有している。山号は恵日山(えにちさん)。
Wikipedia    内容詳細  
886.泰然寺  ・大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
Wikipedia    内容詳細  
887.長久寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
長久寺(ちょうきゅうじ)は、大阪市中央区にある日蓮宗の寺院。山号は大圓山。本尊は一塔両尊。大阪七福神の福禄寿を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
888.長法寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市住之江区安立1-10-22
長法寺(ちょうほうじ)は、大阪府大阪市住之江区安立にある日蓮宗の寺院。山号は実教山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。能勢の妙見菩薩が分祀され能勢妙見宮の出開帳寺院として安立の妙見さんと呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
889.法清寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-19
法清寺(ほうせいじ)は、大阪府大阪市北区曾根崎に位置する日蓮宗の寺院である。山号は光智山。旧本山は京都本満寺、莚師法縁(隆源会)。通称はかしく寺。
Wikipedia    内容詳細  
890.純正寺  ・大阪府豊中市服部豊町1-8-1
純正寺(じゅんしょうじ)は大阪府豊中市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
891.法性寺 (大阪市)  ・大阪市中央区中寺1丁目1-32
法性寺(ほっしょうじ)は、大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は京都妙覚寺、潮師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
892.本傳寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区兎我野町14-3 
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府大阪市北区兎我野町にある日蓮宗の寺院。山号は高照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
893.静照寺 (寝屋川市)  ・大阪府寝屋川市郡元町15-16
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
894.蓮華寺 (大阪市北区)  ・大阪府大阪市北区大融寺町1-41
蓮華寺(れんげじ)は、1770年に建立された、大阪市北区大融寺町に所在する日蓮実宗の寺院[1]。山号は仏生山(ぶつしょうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
895.感応寺 (堺市)  ・大阪府堺市南区富蔵380
感応寺(かんのうじ。正式には「感應寺」)は、大阪府堺市南区にある日蓮宗の寺。上神谷妙見(にわだにみょうけん)と通称される。山号は妙見山、本尊は妙見菩薩。旧本山は、堺妙国寺。堺法縁。
Wikipedia    内容詳細  
896.櫛笥寺  ・大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁1-15
櫛笥寺(くしげじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。旧本山は京都立本寺、親師法縁。つぼ日審さんの寺とよばれ安産腹帯で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
897.月蔵寺  ・大阪府堺市堺区柳之町東2-2-7
月蔵寺(がつぞうじ)は、大阪府堺市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
898.興覚寺  ・大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9
興覚寺(こうがくじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院である。山号は圓光山という。旧本山は京都日蓮宗本山妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
899.能勢妙見山 (日蓮宗)  ・大阪府豊能郡能勢町野間中661
能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
900.朝日寺 (堺市)  ・大阪府堺市大仙町6-15
朝日寺(あさひじ)は、大阪府堺市堺区大仙町にある日蓮宗の寺院で山号は霊鵲山である。旧本山は谷町妙経寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
901.法華寺 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
902.本伝寺 (堺市)  ・大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり[2]、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
903.妙国寺  ・大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広普山(こうふさん)。本尊は三宝尊。開山は日珖。開基は三好実休。妙國寺とも書く。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
904.一乗寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市梶原2-9-12
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市梶原二丁目(かじはら)[1]にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
905.本行寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市大手町2-43
本行寺(ほんぎょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は常智山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本満寺。
Wikipedia    内容詳細  
906.本澄寺 (高槻市)  ・大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
Wikipedia    内容詳細  
907.法華寺 (堺市)  ・大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。
Wikipedia    内容詳細  
908.妙本寺 (神戸市)
妙本寺(みょうほんじ)は、兵庫県神戸市灘区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広大山(こうだいさん)。
Wikipedia    内容詳細  
909.円光寺 (姫路市五軒邸)  ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目12番地
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は長明山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
910.延寿寺 (兵庫県市川町)  ・兵庫県神崎郡市川町沢286-1
延壽寺(えんじゅじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院である。旧本山は、朝日山妙見寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
911.大法寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-15
大法寺(だいほうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は妙光山である。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
912.法華寺 (姫路市五軒邸)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-58 
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山。通称六条門流播磨本山。旧本山は京都市の大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁・筵師法縁。境内には寛延年間(1748年 - 1751年)の市川大洪水による溺死者供養塔(姫路市指定史跡)がある。
Wikipedia    内容詳細  
913.法華寺 (姫路市御国野町御着)  ・兵庫県姫路市御国野町御着879
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山である。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、達師法縁(繁珠会)。市内には同名寺院がある。付近には黒田官兵衛ゆかりの御着城跡、播磨国分寺、播磨国分尼寺の徳証寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
914.本領寺  ・兵庫県姫路市五軒邸1-72
本領寺(ほんりょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は光栄山である。旧本山は京都六条の大本山本圀寺で法縁は繁珠会(達師法縁)である。
Wikipedia    内容詳細  
915.妙国寺 (姫路市)  ・兵庫県姫路市五軒邸1-30
妙国寺(みょうこくじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は常在山である。旧本山は四条門流妙顕寺、繁珠会(達師法縁)。
Wikipedia    内容詳細  
916.経王寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市出石町下谷6
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
917.興福寺 (丹波篠山市)
興福寺(こうふくじ)は、兵庫県丹波篠山市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
918.勝妙寺 (豊岡市)
勝妙寺(しょうみょうじ)は、兵庫県豊岡市九日市上町にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には豊岡市指定文化財の宝篋印塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
919.妙宣寺 (伊丹市)
妙宣寺(みょうせんじ)は、兵庫県伊丹市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広布山(こうふさん)。
Wikipedia    内容詳細  
920.妙法寺 (兵庫県福崎町)
妙法寺(みょうほうじ Myouhou-ji, Myouhou Temple, Fukusaki, Japan)は兵庫県神崎郡福崎町にある日蓮宗の寺院である。山号は栄昌山。四条門流に属し大本山妙顕寺の旧末寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
921.蓮泉寺  ・兵庫県神崎郡市川町奧58
蓮泉寺(れんせんじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
922.大聖寺 (明石市)  ・兵庫県明石市上ノ丸1丁目18-18
大聖寺(だいしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。山号は三国山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
923.本松寺 (明石市)  ・兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
本松寺(ほんしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
924.広済寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市久々知一丁目3-27
広済寺(こうさいじ)は、兵庫県尼崎市にある日蓮宗の寺院。山号は久々知山。かつては久々知妙見の神宮寺であり、近松門左衛門ゆかりの寺院としても知られている[1]。旧本山は京都本満寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
925.長遠寺 (尼崎市)  ・兵庫県尼崎市寺町10
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長(他に長満寺、長源寺)の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
Wikipedia    内容詳細  
926.常徳寺 (奈良市)
常徳寺(じょうとくじ)は、奈良県奈良市北向町にある日蓮宗の寺院。山号は 法性山。本堂は貞享3年(1686年)建立で奈良県指定文化財。享保年間(1716年-1737年)に柳生藩家老小山田主鈴が奉納した朝日妙見大菩薩を祀る。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
927.蓮長寺 (奈良市)
蓮長寺(れんちょうじ)は、奈良県奈良市油阪町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗宗門史跡。山号は光映山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
928.常照寺 (奈良県高取町)  ・奈良県高市郡高取町清水谷1793
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
929.聖福寺 (和歌山県白浜町)  ・和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1211
聖福寺(しょうふくじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は松尾山。本尊は千手観世音菩薩。
Wikipedia    内容詳細  
930.誠証寺  ・和歌山県岩出市根来458
誠証寺(せいしょうじ)は、和歌山県岩出市根来にある日蓮宗の寺院。山号は智光山。旧本山は大野本遠寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
931.本廣寺 (新宮市)  ・和歌山県新宮市新宮656
本廣寺(ほんこうじ)は、和歌山県新宮市にある日蓮宗の寺院。山号は惠雲山(えうんざん)。
Wikipedia    内容詳細  
932.海禅院  ・和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
933.感応寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市鷹匠町6-16
感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
934.遍照寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市屋形町4-28
遍照寺(へんしょうじ)は、和歌山県和歌山市屋形町にある日蓮宗の寺院。山号は宝珠山。旧本山は和歌山蓮心寺、莚師法縁(隆源会)。
Wikipedia    内容詳細  
935.報恩寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上1-6-38
報恩寺(ほうおんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は白雲山。
Wikipedia    内容詳細  
936.本久寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市毛見423-1
本久寺(ほんきゅうじ)は、和歌山県和歌山市毛見にある日蓮宗の寺院。山号は万部山。旧本山は和歌山市の感応寺。瑶林院寄進の日蓮聖人像を安置する。
Wikipedia    内容詳細  
937.本光寺 (和歌山市)  ・和歌山県和歌山市吹上2-6-31
本光寺(ほんこうじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
938.学成寺  ・鳥取県鳥取市新品治町73-1
学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
939.感応寺 (米子市)  ・鳥取県米子市砥園町1-89
感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
940.朝日寺 (鳥取市)  ・鳥取県鳥取市横枕431
朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。
Wikipedia    内容詳細  
941.日香寺  ・鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
942.芳心寺  ・鳥取県鳥取市馬場町6番地
芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。
Wikipedia    内容詳細  
943.妙善寺 (米子市)  ・鳥取県米子市寺町49
妙善寺(みょうぜんじ)は鳥取県米子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は本栄山。旧本山は京都大本山妙顕寺。本堂前には道笑町の免地屋により天保2年(1831年)に建立された一字一石法華供養塔がある。
Wikipedia    内容詳細  
944.妙本寺 (米子市)  ・鳥取県米子市河岡605-1
妙本寺(みょうほんじ)は鳥取県米子市河岡にある日蓮宗の寺院。山号は具足山である。
Wikipedia    内容詳細  
945.延福寺 (出雲市)  ・島根県出雲市斐川町名島765
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
946.大慶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久町745
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。
Wikipedia    内容詳細  
947.多寶寺 (出雲市)  ・島根県出雲市多久谷町500
多寶寺(たほうじ)は、島根県出雲市多久谷町にある日蓮本宗の寺院である。山号は涌出山という。
Wikipedia    内容詳細  
948.長満寺 (松江市)  ・島根県松江市寺町172
長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。
Wikipedia    内容詳細  
949.法蔵寺 (大田市)  ・島根県大田市大田町大田イ2613
法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である[1]。山号は円俵山という。
Wikipedia    内容詳細  
950.本経寺 (大田市)  ・島根県大田市大国1056
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。
Wikipedia    内容詳細  
951.妙船寺 (島根県川本町)
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。
Wikipedia    内容詳細  
952.妙経寺 (大田市)  ・島根県大田市大田ロ1488
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。
Wikipedia    内容詳細  
953.妙智寺 (浜田市)  ・島根県浜田市殿町1309
妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。
Wikipedia    内容詳細  
954.妙傳寺 (出雲市)  ・島根県出雲市塩冶町478
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。
Wikipedia    内容詳細  
955.妙蓮寺 (大田市)  ・島根県大田市大森町イ483-1
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。
Wikipedia    内容詳細  
956.龍泉寺 (浜田市)  ・島根県浜田市田町18-1
龍泉寺(りゅうせんじ)は、島根県浜田市田町にある日蓮宗の寺院。山号は陽光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。浜田市指定文化財の釈迦涅槃図を所蔵する。
Wikipedia    内容詳細  
957.連紹寺  ・島根県出雲市今市町487
連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
958.香雲寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区御津国ヶ原558
香雲寺(こううんじ)は、岡山県岡山市北区御津国ヶ原にある日蓮宗の寺院。山号は瑞林山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。満願祖師を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
959.最上稲荷  ・岡山県岡山市北区高松稲荷712
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩[1](稲荷大明神)。
Wikipedia    内容詳細  
960.実教寺 (岡山市)
実教寺(じっきょうじ)は、岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋にある日蓮宗の寺院で山号を本住山という。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
961.浄泉寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区山田1163
淨泉寺(じょうせんじ)は、岡山県岡山市南区山田にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。旧本山は岡山市内の不変院。
Wikipedia    内容詳細  
962.盛隆寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区妹尾1757
盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。
Wikipedia    内容詳細  
963.大光院 (岡山市)  ・703-8271 岡山県岡山市中区円山1071
大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺の塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
964.大林寺 (岡山市)  ・703-8258岡山県岡山市中区西川原147
大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
965.呑海寺  ・岡山県岡山市南区箕島3057
呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。
Wikipedia    内容詳細  
966.日応寺  ・岡山県岡山市北区日応寺302
日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
967.妙広寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区平井7-6-54
妙広寺(みょうこうじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は平井山。文永11年(1274年)図顕の日蓮真筆本尊を所蔵する。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)
Wikipedia    内容詳細  
968.妙泉寺 (岡山市南区)  ・岡山県岡山市南区古新田633
妙泉寺(みょうせんじ)は、岡山県岡山市南区にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。本尊勧請様式は曼荼羅。仏像は日朗聖人・日像聖人・大黒天・七面大明神・子育鬼子母神・十羅刹女・水子観音・妙見大菩薩・清正公(せいしようこう、加藤清正公)。旧本寺名は岡山盛隆寺、生師法縁。水子供養・ペット供養・地鎮祭などの祈願寺院として知られる。2017年現在[いつ?]の住職は衣笠日融。
Wikipedia    内容詳細  
969.妙法寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市南区浜野4-9-39
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県岡山市南区浜野にある日蓮宗の寺院。山号は感善山。旧本山は大本山小湊誕生寺。
Wikipedia    内容詳細  
970.妙楽寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区平井6-20-46
妙楽寺(みょうらくじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は沖邑山。旧本山は平井妙広寺、奠師法縁(奠統会)。清正公をまつる。
Wikipedia    内容詳細  
971.妙龍寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区竹田39
妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺。
Wikipedia    内容詳細  
972.観音寺 (玉野市)  ・岡山県玉野市築港三丁目14番20号
広昌山観音寺(こうしょうざんかんのんじ)は、岡山県玉野市築港の天狗山(広昌山)麓の日蓮宗寺院。本州と四国を結ぶ宇野港を眼下に見渡す、優生観世音菩薩を祀る。大砂場の観音さんと呼ばれ水子之霊供養や人形供養、ペット供養。お加持祈祷の霊場。
Wikipedia    内容詳細  
973.経王寺 (津山市)
経王寺(きょうおうじ)は、岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は津山妙法寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
974.興善寺 (真庭市)  ・岡山県真庭市久世2715
興善寺(こうぜんじ)は、岡山県真庭市久世にある日蓮宗の寺院。山号は正法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
975.巨福寺  ・岡山県高梁市寺町2202
巨福寺(こうふくじ)は、岡山県高梁市寺町にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
976.實成寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町藤野348
實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺。和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
977.正福寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市藤戸町天城560
正福寺(しょうふくじ)は、岡山県倉敷市藤戸町天城にある日蓮宗の寺院である。山号は恵光山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
978.泉福寺 (新見市)  ・岡山県新見市新見669
泉福寺(せんふくじ)は、岡山県新見市新見にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
979.長泉寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町日笠上1563
長泉寺(ちょうせんじ)は、岡山県和気郡和気町日笠上にある日蓮宗の寺院。山号は常立山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
980.日正寺 (赤磐市)  ・岡山県赤磐市町苅田698
日正寺(にっしょうじ)は、岡山県赤磐市苅田にある日蓮宗の寺院。山号は帝釈山。旧本山は岡山日應寺、達師法縁(繁珠会)。境内には太石弁財天(天保十二年(1841年)銘)の碑、南無妙法蓮華経日□(蓮か?)大士 安永四年十月十三日(1775年)の年記がある題目石がある。 
Wikipedia    内容詳細  
981.佛乗寺  ・岡山県倉敷市玉島黒崎1037
佛乗寺(ぶつじょうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院である。山号は龍雲山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
982.法鏡寺 (備前市)  ・岡山県備前市東片上1930
法鏡寺(ほうきょうじ)は、岡山県備前市東片上にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は京都の妙覚寺。山門脇には題目塔がある。藤原審爾(作家)の住居跡としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
983.法泉寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町益原466
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財[1]。
Wikipedia    内容詳細  
984.法福寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市玉島黒崎1056
法福寺(ほうふくじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院[1]。山号は龍雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
985.本久寺 (岡山県和気町)  ・岡山県和気郡和気町佐伯473
本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
986.本行寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町71
本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
987.本住寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市真備町服部1587
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
988.妙円寺 (真庭市)  ・岡山県真庭市勝山733
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
989.妙勝寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町72
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
990.妙乗寺 (笠岡市)  ・岡山県笠岡市中央町14-10
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。
Wikipedia    内容詳細  
991.妙法寺 (津山市)  ・岡山県津山市西寺町65
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
992.妙本寺 (岡山県吉備中央町)  ・岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地
妙本寺(みょうほんじ)は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号は具足山。本尊は久遠の本師 釈迦牟尼佛[1]。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延」と呼ばれる。桃山時代建造の番神堂は国の重要文化財に指定されている。旧本山は大本山妙顕寺。奠師法縁。平成25年(2013年)日蓮宗宗門史跡に指定された。
Wikipedia    内容詳細  
993.妙立寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市玉島黒崎2997
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。付近には法福寺、佛乗寺等がある。
Wikipedia    内容詳細  
994.蓮久寺 (岡山県久米南町)  ・岡山県久米郡久米南町下弓削1724
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺[1]、生師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
995.蓮現寺  ・岡山県赤磐市周匝794
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
996.蓮祐寺  ・岡山県真庭市草加部1181
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院[1][2]。山号は覚晴山[1][2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
997.幸福寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区菅野1570
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
998.成就寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市北区建部町富沢682
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ[2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
999.龍泉寺 (岡山市)  ・岡山市北区下足守900
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1000.光政寺  ・広島県福山市寺町2-15
光政寺(こうしょうじ)は、広島県福山市寺町にある日蓮宗の寺。山号は樹榮山。
Wikipedia    内容詳細  
1001.実相寺 (福山市)  ・広島県福山市北吉津町5-5-32
実相寺(じっそうじ)は、広島県福山市北吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は法鏡山。旧本山は身延山久遠寺、親師法縁。境内には神辺城城門が移築されている。
Wikipedia    内容詳細  
1002.十林寺  ・広島県三次市向江田町14番地
十林寺(じゅうりんじ)は、広島県三次市向江田町にある日蓮宗の寺院。山号は樹王山。旧本山は大本山妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
1003.常国寺
常国寺(じょうこくじ)は、広島県福山市熊野町にある日蓮宗の寺。山号は広昌山。建立は文明18年(1486年)、当時沼隈半島一帯を領有していた渡辺兼[1](山田渡辺氏)による。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1004.重顕寺 (福山市)  ・広島県福山市水呑町1705
重顕寺(ちょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は清光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、達師法縁(繁珠会)。備後における日蓮宗最初の寺院として知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1005.長正寺
長正寺(ちょうしょうじ)は、広島県福山市吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1006.法宣寺  ・広島県福山市鞆町後地1194-3
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。[1]旧本山は、京都妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
1007.妙栄寺 (三次市)  ・広島県三次市三次町1067-1
妙栄寺(みょうえいじ)は、広島県三次市三次町にある日蓮宗の寺院。山号は寿正山。旧本山は広島市東区の國前寺。
Wikipedia    内容詳細  
1008.妙顕寺 (福山市)  ・広島県福山市水呑町1617
妙顕寺(みょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は妙性山。西龍華。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には福山市指定樹木のイチョウがある。
Wikipedia    内容詳細  
1009.妙正寺 (三原市)  ・広島県三原市本町2-9-14
妙正寺(みょうしょうじ)は、広島県三原市にある日蓮宗の寺院[2]。山号は無量山。本尊は十界大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
1010.妙宣寺 (尾道市)
妙宣寺(みょうせんじ)は、広島県尾道市長江にある日蓮宗の寺。幕末明治維新の史跡でもある。山号は本覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
1011.國前寺  ・広島市東区山根町32-1
國前寺(こくぜんじ)は、広島県広島市東区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院。すぐそばに尾長天満宮がある。
Wikipedia    内容詳細  
1012.慈光寺 (広島市)
慈光寺(じこうじ)は、広島県広島市西区草津東にある日蓮宗の寺院。山号は普門山。通称、草津の妙見さん。旧本山は京都市左京区の満願寺、奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
1013.長遠寺 (広島市)  ・広島県広島市中区大手町3-10-6
長遠寺(じょうおんじ)は、広島県広島市中区大手町にある日蓮宗の寺院。山号は無量山。旧本山は京都要法寺、興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1014.とうかさん  ・広島県広島市中区三川町8-12
とうかさん(稲荷参)は、広島県広島市中区三川町にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺(ふくしょうざん じぜんいん えんりゅうじ)のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。
Wikipedia    内容詳細  
1015.本覚寺 (広島市)  ・広島県広島市中区十日市町1-4-10
本覚寺(ほんがくじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は広布山。旧本山は京都本法寺。
Wikipedia    内容詳細  
1016.妙頂寺 (広島市)  ・広島県広島市中区十日市町1-5-27
妙頂寺(みょうちょうじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山、院号を寿福院という。広島藩の筆頭家老をつとめた浅野右近大夫忠吉公の墓所がある。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
1017.妙風寺 (広島市)  ・広島県広島市中区東白島町1-18
妙風寺(みょうふうじ)は、広島県広島市中区東白島町にある日蓮宗の寺院。山号は白島山、院号を大乗院という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。妙風寺の清正公祭は戦前まで広島三大祭とされていた。
Wikipedia    内容詳細  
1018.蓮照寺 (広島市東区)  ・広島県広島市東区牛田東3-3-1
蓮照寺(れんじょうじ)は、広島県広島市東区牛田東にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。木造鬼子母神倚像と十羅刹女立像が広島市指定文化財(平成5年(1993年)3月26日指定)に指定されている。最上稲荷広島別院。
Wikipedia    内容詳細  
1019.広徳寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
Wikipedia    内容詳細  
1020.善学寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町17
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
1021.法華寺 (徳島県海陽町)  ・徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
法華寺(ほっけじ)は、徳島県海部郡海陽町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は日蓮上人[1]。「海部の日蓮さん」の愛称で知られる。
Wikipedia    内容詳細  
1022.敬台寺  ・徳島県徳島市眉山町大滝山10
敬台寺(きょうだいじ)は、徳島県徳島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は心蓮山(しんれんざん)。日蓮正宗総本山大石寺第17世日精を開基とし、敬台院殿(徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室)を開基大檀那として移転建立された日蓮正宗の古刹寺の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
1023.清涼寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市八万町上福万46-1
清涼寺(せいりょうじ)は、徳島県徳島市八万町にある日蓮宗の寺院である。山号は清涼寺。本尊は釈迦如来。開基の日現ゆかりの寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
1024.善学寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町17
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
1025.本行寺 (徳島市)  ・徳島県徳島市寺町21
本行寺(ほんぎょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は高雲山。本尊は大曼荼羅。
Wikipedia    内容詳細  
1026.福成寺 (香川県琴平町)  ・香川県仲多度郡琴平町榎井字池田571番地1
福成寺(ふくじょうじ)は、香川県仲多度郡琴平町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大松山。
Wikipedia    内容詳細  
1027.本門寺 (三豊市)  ・香川県三豊市三野町下高瀬1916番地
高永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。日蓮宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、区別するために讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)の通称で呼ばれる。地元の人からは、大坊さん(だいぼうさん)と呼ばれている。境内は広大で、三豊市では最大の寺院である。[疑問点 – ノート]。
Wikipedia    内容詳細  
1028.妙行寺 (丸亀市)  ・香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
1029.立正寺 (三豊市)  ・香川県三豊市高瀬町上高瀬675番地
立正寺(りっしょうじ)は、香川県三豊市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大興山(たいこうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
1030.妙昌寺 (西条市)  ・愛媛県西条市東町230
妙昌寺(みょうしょうじ)は、愛媛県西条市東町にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は京都立本寺。江戸時代、伊予西条藩一柳家、松平家の菩提寺として栄えた。自性院妙全日了大姉(正徳元年(1711年)没)の逸話から女人成仏の寺と呼ばれる。庫裡は西条藩政庁の建築を移築したもの。
Wikipedia    内容詳細  
1031.法善寺 (松山市)  ・愛媛県松山市北条辻1358
法善寺(ほうぜんじ)は、愛媛県松山市北条辻にある日蓮宗の寺院。山号は本妙山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。貞応2年(1223年)埋め立てに際し貞松姫と多喜姫が人柱となった地という。
Wikipedia    内容詳細  
1032.法華寺 (松山市)  ・愛媛県松山市御幸町1-301
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県松山市にある日蓮宗の寺院。久松家四ヶ寺の一つ。山号は妙向山。旧本山は身延山久遠寺で中本山。親師法縁。開山は了端院日侃。開基は妙向。
Wikipedia    内容詳細  
1033.妙見寺 (松山市)  ・愛媛県松山市平田町794
妙見寺(みょうけんじ)は、愛媛県松山市平田町にある日蓮宗の寺院。山号は亀台山。旧本山は久松家四ヶ寺の一つ法華寺。妙見寺霊園を運営している。
Wikipedia    内容詳細  
1034.妙清寺 (松山市)  ・愛媛県松山市山田町乙268-5
妙清寺(みょうせいじ)は、愛媛県松山市山田町乙にある日蓮宗の寺院。山号は鷲栄山。旧本山は京都立本寺。境内には柳原極堂(俳人)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
1035.細勝寺  ・高知県南国市田村乙1223番地1
細勝寺(さいしょうじ)は、高知県南国市田村乙にある日蓮宗の寺院。山号を天髙山、院号を妙國院と称する。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1036.真静寺  ・高知県四万十市有岡1245
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。
Wikipedia    内容詳細  
1037.善法寺  ・高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023
善法寺(ぜんぽうじ)は、高知県吾川郡仁淀川町にある日蓮宗の寺院。山号は華園山。旧本山は高知市要法寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1038.妙国寺 (高知市)  ・高知県高知市塩屋崎町二丁目13番4号北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806座標: 北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806
妙國寺(みょうこくじ)は、高知県高知市にある日蓮宗の寺院。山号は天高山。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1039.要法寺 (高知市)  ・高知県高知市筆山町8-5
要法寺(ようほうじ)は、高知県高知市筆山町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。立正大師日蓮真筆の法華曼荼羅を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
1040.聖霑寺
聖霑寺(しょうでんじ)は、福岡県北九州市小倉南区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広道山 (こうどうざん)。
Wikipedia    内容詳細  
1041.本證寺 (朝倉市)  ・〒838-0001 福岡県朝倉市秋月205
本證寺(ほんしょうじ)は福岡県朝倉市にある日蓮宗の寺院。山号は福王山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1042.龍潜寺  ・福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
龍潜寺(りゅうせんじ)は、福岡県北九州市八幡東区祇園原町にある日蓮宗の寺院。通称にったいさん。山号は祇園山。旧本山は小湊誕生寺、諦師法縁。当山は諦師法縁の縁頭寺。お雇い外国人カール・キヨラー(1863 – 1904)[1]の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
1043.立法寺 (北九州市)  ・福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7-8
立法寺(りゅうほうじ)は、福岡県北九州市小倉北区鋳物師町にある日蓮宗の寺院。山号は安正山。旧本山は小湊誕生寺、親師法縁。増井玄覧(儒学者)と古市自得斎(茶人)の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
1044.本泰寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町4-1
本泰寺(ほんたいじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は安住院法栄山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。山門(赤門)は久留米市指定文化財。境内には不破美作の墓所がある。有馬氏の祈願寺。
Wikipedia    内容詳細  
1045.妙正寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町77
妙正寺(みょうしょうじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は十如院荘厳山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁。境内には久留米つつじで知られる坂本元蔵の墓所がある。
Wikipedia    内容詳細  
1046.妙善寺 (久留米市)  ・福岡県久留米市寺町70-1
妙善寺(みょうぜんじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大雲山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。土中出土宗祖安置の道場。
Wikipedia    内容詳細  
1047.勝立寺 (福岡市)  ・福岡県福岡市中央区天神4-1-5
勝立寺(しょうりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎(付近の大名町出身)の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。
Wikipedia    内容詳細  
1048.妙典寺 (福岡市)
妙典寺(みょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区にある日蓮宗の寺院。山号は瑞祥松林山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1049.教仙寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4435
教仙寺(きょうせんじ)は、佐賀県小城市小城町にある日蓮宗の寺院。山号は大宝山。親成寺とともに鎮西本山松尾山護国光勝寺の塔頭寺院。親師法縁。このほか松尾地区には延命寺、延福寺などの寺院がある。
Wikipedia    内容詳細  
1050.光勝寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4421
光勝寺(こうしょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は松尾山(まつおざん)。鎮西本山と称する。
Wikipedia    内容詳細  
1051.修善院  ・佐賀県小城市三日月町久米1195番地
長教山 修善院(ちょうきょうざん しゅうぜんいん)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の仏教寺院。もともとは本福寺修善院と称した。肥前国小城郡主であった千葉氏や、千葉氏の連枝を称し、後に佐賀藩主鍋島氏の外戚家門・重臣となる石井氏の帰依を受けた。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。寺宝としては、浄行院日祐上人の手紙・釈尊像・身延山久遠寺第73世新居日薩上人の本尊等がある。
Wikipedia    内容詳細  
1052.浄円寺  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1053.勝嚴寺  ・佐賀県小城市三日月町樋口637
勝厳寺(しょうごんじ)は、佐賀県小城市三日月町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は仙道山。旧本山は三日月勝妙寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1054.常照院  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。
Wikipedia    内容詳細  
1055.勝妙寺 (小城市)  ・佐賀県小城市三日月町織島3415
勝妙寺(しょうみょうじ)は、佐賀県小城市三日月町織島深川にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は大本山法華経寺、親師法縁。小城市指定文化財の肥前新鐘を所蔵する。石門の書は中林梧竹によるもの。日蓮直筆の大曼荼羅御本尊が奉安されている。
Wikipedia    内容詳細  
1056.親成寺  ・佐賀県小城市小城町松尾4428
親成寺(しんじょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の寺院である。山号は休息山。旧本山は光勝寺、親師法縁。松尾地区には由緒寺院の光勝寺をはじめ教仙寺、延命寺、延福寺など寺院が多くある。
Wikipedia    内容詳細  
1057.泰平寺 (小城市)  ・佐賀県小城市三日月町久米1045番地
泰平寺(たいへいじ)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の寺院。山号は天龍山。旧本山は久米修善院、親師法縁。境内には元禄年間(1688年-1704年)建立の奉唱三千万辺宝塔などが遺る。また二・二六事件で刑死した青年将校香田清貞大尉の墓がある。
Wikipedia    内容詳細  
1058.本行寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市西田代1-4-6
本行寺(ほんぎょうじ)は、佐賀県佐賀市西田代にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1059.本通寺 (佐賀市)  ・佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目12番25号
本通寺(ほんつうじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある日蓮宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島氏の藩祖以来の外戚家門・石井氏の菩提寺の一つ。山号は、弘法山。旧本山は佐賀市高木町の観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1060.妙玉寺  ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家、深堀鍋島家(いずれも佐賀藩家老家)の菩提寺として知られ、住持職も石井家がつとめている。境内には、深堀鍋島家初代鍋島茂賢(石井孫六)と殉死した家臣、配下の侍18人の墓があり、俗に「追腹の寺」ともいわれている。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1061.妙蔵寺 (小城市)  ・佐賀県小城市小城町布施947
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、佐賀県小城市小城町布施にある日蓮宗の寺院。山号は長晴山。旧本山は三日月勝妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1062.光伝寺 (島原市)  ・長崎県島原市寺町5958
光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある[1]日蓮宗の寺院[2]。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺、親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1063.護国寺 (島原市)  ・長崎県島原市寺町6239
護国寺(ごこくじ)は、長崎県島原市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)、親師法縁。境内には龍造寺隆信の墓所、種田山頭火の句碑がある。島原市文化財の蘇生三十番神を祀る。
Wikipedia    内容詳細  
1064.徳性寺 (雲仙市)  ・長崎県雲仙市吾妻町栗林名
徳性寺(とくしょうじ)は、長崎県雲仙市吾妻町栗林名にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は千葉県小西正法寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1065.日誠寺  ・長崎県雲仙市南串山町甲1353
日誠寺(にちじょうじ)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある日蓮宗の寺院。山号は源寿山。赤山の通称で知られる。旧本山は島原市の光伝寺。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1066.本経寺 (大村市)  ・長崎県大村市古町1-64
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
Wikipedia    内容詳細  
1067.妙国寺 (島原市)  ・長崎県島原市宇土町乙838
妙国寺(みょうこくじ)は、長崎県島原市宇土町乙にある日蓮宗の寺院。山号は楠峰山。旧本山は千葉県の栗源大乗寺。
Wikipedia    内容詳細  
1068.妙法寺 (南島原市)
妙法寺(みょうほうじ)は、長崎県南島原市布津町丙にある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
Wikipedia    内容詳細  
1069.本蓮寺 (長崎市)
本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。
Wikipedia    内容詳細  
1070.圓頓寺 (山鹿市)  ・熊本県山鹿市大字山鹿55
圓頓寺(えんとんじ)は、熊本県山鹿市大字山鹿にある日蓮宗の寺院。山号は常明山(じょうみょうさん)。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)。親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1071.宗覚寺  ・熊本県八代市妙見町2445
宗覚寺(そうかくじ)は、熊本県八代市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は泉福山。旧本山は熊本本妙寺。本堂は八代市指定文化財。
Wikipedia    内容詳細  
1072.本妙寺 (熊本市)  ・熊本県熊本市西区花園4-13-1
本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にある日蓮宗六条門流の寺で大本山本圀寺から「六条門流九州総導師」の特別寺格を与えられている。山号は発星山。本尊は十界曼荼羅。親師法縁。日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知られる。浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像がある。
Wikipedia    内容詳細  
1073.妙永寺 (熊本市)  ・熊本市中央区横手一丁目14番19号
妙永寺(みょうえいじ)は、熊本県熊本市中央区横手一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は熊本本妙寺、親師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1074.法心寺 (大分市)  ・大分県大分市鶴崎354番地
法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗の寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1075.法音寺 (臼杵市)  ・大分県臼杵市二王座18組
法音寺(ほうおんじ)は、大分県臼杵市二王座にある日蓮宗の寺院。山号は竹林山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。本尊は釈迦牟尼仏[1]。臼杵八ヶ所霊場第四番札所[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1076.上行寺 (宮崎市)  ・宮崎県宮崎市本郷南方
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は法華経山(ほけきょうざん)。興統法縁。松ケ迫池空襲の犠牲者を供養する法要が行われる。
Wikipedia    内容詳細  
1077.定善寺  ・宮崎県日向市財光寺7295
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。
Wikipedia    内容詳細  
1078.日向妙国寺  ・宮崎県日向市細島373番地
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1079.本永寺  ・宮崎県宮崎市高岡町内山2893
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。
Wikipedia    内容詳細  
1080.本照寺 (日南市)  ・宮崎県日南市板敷2547
本照寺(ほんしょうじ)は、宮崎県日南市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は長宝山(ちょうほうさん)。
Wikipedia    内容詳細  
1081.本善寺 (日向市)  ・宮崎県日向市日知屋1379-1
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる[要出典]。元は郷門寺院。大元は富士門流
Wikipedia    内容詳細  
1082.本東寺  ・宮崎県延岡市松山町1133
本東寺(ほんとうじ)は、宮崎県延岡市にある日蓮宗の寺院。山号は慧日山(えにちざん)。興統法縁。
Wikipedia    内容詳細  
1083.本蓮寺 (宮崎県新富町)  ・宮崎県児湯郡新富町大字新田12743
本蓮寺(ほんれんじ)は、宮崎県児湯郡新富町新田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は図子山(ずしさん)。開山は妙本寺(千葉県鋸南町)11世日要。元は郷門寺院。
Wikipedia    内容詳細  
1084.立正寺 (宮崎市)  ・宮崎県宮崎市末広1-6-1
立正寺(りっしょうじ)は、宮崎県宮崎市末広にある日蓮宗の寺院。日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の別院であるため、独自の山号は持たず、身延山宮崎別院立正寺と称する。
Wikipedia    内容詳細  

TOPへ戻る