| 1.西岡八幡宮 ・北海道札幌市豊平区西岡4条8-293 |
| 西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.弘前八幡宮 ・青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1 |
| 弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)は、青森県弘前市にある神社。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.鎮守府八幡宮 ・岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12 |
| 鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.大崎八幡宮 ・宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号 |
| 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.亀岡八幡宮 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区川内亀岡62 |
| 亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.八幡神社 (酒田市市条) ・山形県酒田市市条字水上壱番ノ内1 |
| 八幡神社(やわたじんじゃ)とは、山形県酒田市市条にある神社である。旧称一条八幡宮、これにちなんで一条八幡神社とも呼ばれる。酒田市旧八幡町はこれに由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.大宝八幡宮 ・〒304-0022 茨城県下妻市大宝667 |
| 大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝にある八幡宮[2]。県社。藤原時忠公によって西暦701年(大宝元年)に創建された、関東地方で最古の八幡宮である[3]。『吾妻鏡』には、下妻宮として記されている。茨城百景に選定されている。本殿は国の重要文化財であり、瑞花雙鳥八稜鏡、銅鐘、丸木舟は県指定有形文化財に、大宝八幡宮十二座神楽は市指定無形民俗文化財にそれぞれ指定されている。社務所内には第68代横綱朝青龍明徳が2003年(平成15年)大阪場所の土俵入りに使用した太刀と綱が展示されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.鶴峯八幡神社 (古河市) ・茨城県古河市中田1337-6 |
| 鶴峯八幡宮(つるがみねはちまんぐう)は、茨城県古河市中田(旧猿島郡新郷村)にある神社。戦後に鶴峯八幡神社と改称された、旧社格は村社の社である。[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.八幡宮 (高萩市) ・茨城県高萩市安良川1180 |
| 八幡宮(はちまんぐう)は、茨城県高萩市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.安住神社 ・栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313 |
| 安住神社(やすずみじんじゃ)は栃木県塩谷郡高根沢町にある神社。安産と家を守る御利益がある。本殿は栃木県指定文化財。旧社格は当初、郷社であったが、のち村社。全国バイク神社認定一号[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.山名八幡宮 ・群馬県高崎市山名町1581 |
| 山名八幡宮(やまなはちまんぐう)は、群馬県高崎市山名町にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.白岡八幡宮 ・埼玉県白岡市白岡889 |
| 白岡八幡宮(しらおかはちまんぐう)は、埼玉県白岡市にある神社。祭神は応神天皇。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.峯ヶ岡八幡神社 ・埼玉県川口市峯818 |
| 峯ヶ岡八幡神社(みねがおかはちまんじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.海上八幡宮 ・千葉県銚子市柴崎町1-17 |
| 海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.葛飾八幡宮 ・千葉県市川市八幡四丁目2番1号 |
| 葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社で、八幡宮の1つ。旧社格は県社。八幡の町名の由来となる場所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.鶴峯八幡宮 (市原市) ・〒290-0242 千葉県 市原市 中高根1223 |
| 鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)は、千葉県市原市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.鶴峯八幡神社 (富津市) ・千葉県富津市八幡143 |
| 鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.赤羽八幡神社 ・東京都北区赤羽台4-1-6[1] |
| 赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)は、東京都北区赤羽台にある神社。八幡宮の一社。旧赤羽村鎮守かつ岩淵郷五ヶ村(旧岩淵町、現在の赤羽地区)の総鎮守とされる[注釈 1]。社務所の下に東北・上越・北陸新幹線・埼京線のトンネルが作られている。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.住吉神社 (青梅市) ・東京都青梅市住江町12 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、東京都青梅市住江町12にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.穴八幡宮 ・東京都新宿区西早稲田2-1-11 |
| 穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区西早稲田二丁目の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.葛谷御霊神社 ・東京都新宿区西落合2-17-17 |
| 葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.北谷稲荷神社 ・東京都渋谷区神南一丁目4番1号 |
| 北谷稲荷神社(きたやいなりじんじゃ)は、東京都渋谷区神南一丁目に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.筑土八幡神社 ・東京都新宿区筑土八幡町2-1[1] |
| 筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.中井御霊神社 ・東京都新宿区中井2-29-16 |
| 中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.大宮八幡宮 (杉並区) ・東京都杉並区大宮2-3-1[1] |
| 大宮八幡宮(おおみや はちまんぐう)は、日本の南関東、東京都杉並区大宮に所在する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.八幡神社 (渋谷区千駄ヶ谷) ・東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目1番24号[1] |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、「鳩森八幡神社」(はとのもりはちまんじんじゃ)とも呼称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.北澤八幡神社 ・東京都世田谷区代沢3-25-3 |
| 北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区代沢にある神社(八幡宮)である。通称は北澤八幡宮(きたざわはちまんぐう)。北沢八幡など、新字体の北沢で表記されることも多い。世田谷区北辺の守護神。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.世田谷八幡宮 ・東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号[1] |
| 世田谷八幡宮(せたがやはちまんぐう)とは、東京都世田谷区宮坂一丁目にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.用賀神社 ・東京都世田谷区用賀2丁目16-26 |
| 用賀神社(ようがじんじゃ)は、東京都世田谷区用賀にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.磐井神社 ・東京都大田区大森北2-20-8 |
| 磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある神社(八幡宮)。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.五所八幡宮 (中井町) ・神奈川県足柄上郡中井町遠藤104 |
| 五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.高来神社 ・神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47 (〒255-0001) |
| 高来神社、高來神社[1](たかく じんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.平塚八幡宮 ・神奈川県平塚市浅間町1-6 |
| 平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、神奈川県平塚市浅間町(せんげんちょう)にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.鶴岡八幡宮 ・神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号 |
| 鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉幕府初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.白幡八幡大神 ・神奈川県川崎市宮前区平4-6-1 |
| 白幡八幡大神(しらはたはちまんだいじん)は、神奈川県川崎市宮前区平(武蔵国橘樹郡)にある神社。玉依姫命、応神天皇、神功皇后を祀る。明治以降の社格は郷社。稲毛荘(橘樹郡)の惣社である[注釈 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.熊野若宮神社 ・新潟県胎内市東本町1-464 |
| 熊野若宮神社(くまのわかみやじんじゃ)は、新潟県胎内市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.伏木神社 ・富山県高岡市伏木東一宮17-2 |
| 伏木神社(ふしきじんじゃ)は、富山県高岡市伏木にある神社である。毎年5月の第3土曜日に行われる例祭「伏木曳山祭」(別名「けんか山」)で有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.越中護国八幡宮 ・富山県富山市八幡718 |
| 越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、富山県富山市八幡に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.大塩八幡宮 ・福井県越前市国兼22-2 |
| 大塩八幡宮(おおしおはちまんぐう)は福井県越前市にある神社(八幡宮)である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.郊戸八幡宮 ・長野県飯田市今宮町4丁目6207番地 |
| 郊戸八幡宮(ごうどはちまんぐう)は、長野県飯田市今宮町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.茜部神社 ・岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目135番地 |
| 茜部神社(あかなべじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。岐阜市茜部地区の産土神とされている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.比奈守神社 ・岐阜県岐阜市茜部本郷693-1 |
| 比奈守神社(ひなもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.前野天満社 ・愛知県江南市前野町西214 |
| 前野天満社(まえのてんまんしゃ)は、愛知県江南市前野町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.山那神社 ・愛知県丹羽郡扶桑町南山名森58 |
| 山那神社(やなじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.伊賀八幡宮 ・愛知県岡崎市伊賀町東郷中86 |
| 伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.闇之森八幡社 ・愛知県名古屋市中区正木2-6-18 |
| 闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.下中八幡宮 ・愛知県名古屋市中村区押木田町1-1 |
| 下中八幡宮(しもなかはちまんぐう)は、愛知県名古屋市中村区押木田町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.鳴海八幡宮 ・愛知県名古屋市緑区鳴海町字前之輪23 |
| 鳴海八幡宮(なるみはちまんぐう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.羽田八幡宮 ・愛知県豊橋市花田町斎藤54 |
| 羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)である。社格は旧郷社。嘉永元年(1848年)には羽田八幡宮文庫が開設された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.豊満神社 ・滋賀県愛知郡愛荘町豊満392 |
| 豊満神社(とよみつじんじゃ)は滋賀県愛荘町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.長浜八幡宮 ・滋賀県長浜市宮前町13-55 |
| 長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)は滋賀県長浜市宮前町にある神社。旧社格は県社で、別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.離宮八幡宮 ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 |
| 離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.御香宮神社 ・京都府京都市伏見区御香宮門前町 |
| 御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.御所八幡宮 ・京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1 |
| 御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、京都市中京区にある神社。旧社格は村社。足利尊氏が勧請したとされ、尊氏の戒名から等持院八幡宮と呼ばれる他、高倉八幡宮、御池の八幡さん、虫(むし)八幡とも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井) ・京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条松原の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。応仁の乱により衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄十一年、正親町天皇の勅旨により現在地へ遷座され現在に至る。新玉津島神社、人丸神社とともに、平安京に勧請された和歌三神の一社として崇敬を集める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.藤森神社 ・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 |
| 藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.若宮八幡宮社 ・京都府京都市東山区五条橋東五丁目480 |
| 若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区にある神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.住吉神社 (南丹市) ・京都府南丹市八木町西田山崎49 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.誉田八幡宮 ・大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8 |
| 誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市誉田にある神社。旧社格は府社。誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の南に隣接して鎮座する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.桜井神社 (堺市) ・大阪府堺市南区片蔵645 |
| 桜井神社(さくらいじんじゃ、櫻井神社)は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。式内社で、旧社格は府社。別称は「上神谷八幡宮(にわだにはちまんぐう)」とも。拝殿は堺市内唯一の国宝に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.方違神社 ・大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1 |
| 方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。地元では「ほうちがいさん」と称されている。旧社格は郷社。祭神は方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)。古くから方違え、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.百舌鳥八幡宮 ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706 |
| 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.庄内神社 (豊中市) ・大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1 |
| 庄内神社(しょうないじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(庄内地区)に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.住吉神社 (豊中市若竹町) ・大阪府豊中市若竹町1丁目22-6 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は大阪府豊中市若竹町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.壺井八幡宮 ・大阪府羽曳野市壺井605-2 |
| 壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。旧社格は村社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.八幡神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市天見2211 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)[注釈 1]。石清水八幡宮別宮である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.若江鏡神社 ・大阪府東大阪市若江南町2丁目3-9 |
| 若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は、大阪府東大阪市若江南町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.大宮神社 (大阪市旭区) ・大阪府大阪市旭区大宮3丁目1-37 |
| 大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪市旭区大宮にある神社。旧社格は村社。源義経による創建である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 69.神津神社 ・大阪府大阪市淀川区十三東2丁目6-39 |
| 神津神社(かみつじんじゃ)は大阪市淀川区十三東に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 70.高津宮 ・大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29 |
| 高津宮(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 71.赤坂上之山神社 ・大阪府河内長野市美加の台 |
| 赤坂上之山神社 (あかさか かみのやまじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 72.住吉大社 ・大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89 |
| 住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 73.田蓑神社 ・大阪市西淀川区佃一丁目18-14 |
| 田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区佃にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 74.烏帽子形八幡神社 ・大阪府河内長野市喜多町305 |
| 烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.野里住吉神社 ・大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12 |
| 野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.鼻川神社 ・大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12 |
| 鼻川神社(はなかわじんじゃ)は大阪市西淀川区花川に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.蟹井神社 ・大阪府河内長野市天見 |
| 蟹井神社(かにいじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.澪標住吉神社 ・大阪府大阪市此花区伝法3-1-6北緯34度41分22.6秒 東経135度27分15.3秒 / 北緯34.689611度 東経135.454250度 / 34.689611; 135.454250座標: 北緯34度41分22.6秒 東経135度27分15.3秒 / 北緯34.689611度 東経135.454250度 / 34.689611; 135.454250 |
| 澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.椋橋総社 ・大阪府豊中市庄本町1丁目2-4 |
| 椋橋総社(くらはしそうしゃ)は、大阪府豊中市庄本町に鎮座する神社。鯉伝説が古くから知られており、別称を「鯉の宮」ともいう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 80.阿宗神社 ・兵庫県たつの市誉田町広山492 |
| 阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町広山にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.柏原八幡神社 ・兵庫県丹波市柏原町柏原3625 |
| 柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)は、兵庫県丹波市柏原町柏原(かいばら)[1]にある神社。旧社格は県社。令和3年に社名を旧来の「柏原八幡宮」と変更し今日に至る。境内には神社には珍しく三重塔が現存している。ひょうごの森百選、ひょうご風景百選に選ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.住吉神社 (加西市) ・兵庫県加西市北条町北条1318 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加西市にある神社。酒見大明神、住吉酒見社、住吉酒見神社とも。播磨国三の宮、旧式内社、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 83.瑞丘八幡神社 ・兵庫県神戸市垂水区高丸1丁目3-5 |
| 瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)兵庫県神戸市垂水区にある神社(八幡宮)。垂水の厄神さんと呼ばれ、毎年1月18日から20日にかけての厄神祭には多くの参拝者で賑わう。通称垂水厄除八幡神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.三石神社 (神戸市) ・兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51 |
| 三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.本住吉神社 ・兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7丁目1-2 |
| 本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.魚吹八幡神社 ・兵庫県姫路市網干区宮内193 |
| 魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.手向山八幡宮 ・奈良県奈良市雑司町434 |
| 手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.宮原神社 ・和歌山県有田市宮原町道字辻貝359 |
| 宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.木本八幡宮 ・和歌山県和歌山市西庄字宮山1 |
| 木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄にある神社。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.平濱八幡宮 ・島根県松江市八幡町303 |
| 平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.牛窓神社 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147 |
| 牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.高野神社 (津山市高野本郷) ・岡山県津山市高野本郷1012 |
| 高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.鶴山八幡宮 ・岡山県津山市山北159 |
| 鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.豊原北島神社 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 |
| 豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.吉川八幡宮 ・岡山県加賀郡吉備中央町吉川 3932 |
| 吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.河内神社 (広島市) ・広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1 |
| 河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.福山八幡宮 ・広島県福山市北吉津町1-2-16 |
| 福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)は、広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.旭山神社 ・広島市西区己斐西町12-10 |
| 旭山神社(あさひやまじんじゃ)は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。現存する被爆建物の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.今八幡宮 ・山口県山口市上宇野令828番地1(山口県山口市八幡馬場22番地〈社務所〉) |
| 今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市にある神社。山口総鎮守。別名は八幡さま。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.忌宮神社 ・山口県下関市長府宮の内1-18 |
| 忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 101.亀山八幡宮 (下関市) ・山口県下関市中之町1-1 |
| 亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称亀山さま(亀山さん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 102.白崎八幡宮 ・山口県岩国市今津町6丁目12-23 |
| 白崎八幡宮(しらさきはちまんぐう)は、山口県岩国市今津「白崎山」にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 103.神功皇后神社 (豊北町) ・山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地 |
| 神功皇后神社(じんごうこうごうじんじゃ)は、山口県下関市豊北町に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 104.住吉神社 (下関市) ・山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 105.宇佐八幡神社 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130 |
| 宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 106.宇志比古神社 ・徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66 |
| 宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町大谷に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 107.海正八幡神社 ・徳島県阿南市橘町大浦138 |
| 海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は、徳島県阿南市橘町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 108.左手宮八幡神社 ・徳島県名西郡神山町阿野字宮文728 |
| 左手宮八幡神社(さでみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。通称は「あさみやはん」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 109.住吉神社 (藍住町) ・徳島県板野郡藍住町住吉字神蔵59 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、徳島県板野郡藍住町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 110.二ノ宮八幡神社 ・徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮88−2 |
| 二ノ宮八幡神社(にのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 111.八幡神社 (阿波市) ・徳島県阿波市市場町香美字八幡本176 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町香美に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 112.八幡神社 (東みよし町) ・徳島県三好郡東みよし町中庄1187 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。通称は金丸八幡神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 113.津田八幡神社 ・徳島県徳島市津田西町1丁目8-21 |
| 津田八幡神社(つだはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市津田西町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 114.琴弾八幡宮 ・香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号 |
| 琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3メートル)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。その麓には神幸殿や数々の摂社や広い広場があり秋祭りのときは町内の太鼓台が集結する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 115.久礼八幡宮 ・高知県高岡郡中土佐町久礼 |
| 久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 116.筥崎宮 ・福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1 |
| 筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎に在る神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[注釈 1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 117.紅葉八幡宮 ・福岡県福岡市早良区高取1-26-55 |
| 紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区高取にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 118.宇美八幡宮 ・福岡県糟屋郡宇美町宇美二丁目1番1号 |
| 宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 119.竈門神社 ・上宮:宝満山頂上下宮:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883 |
| 竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別称を「宝満宮」「竈門宮」とも[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 120.金富神社 ・福岡県築上郡築上町大字湊392-2 |
| 金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 121.古宮八幡宮 ・福岡県田川郡香春町大字採銅所2611 |
| 古宮八幡宮(こみやはちまんぐう)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある神社。旧村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 122.正八幡神社 (行橋市神田町) ・福岡県行橋市神田町8-1 |
| 正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町(じんでんまち)に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 123.大分八幡宮 ・福岡県飯塚市大分1272 |
| 大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 124.鶴岡八幡神社 ・福岡県田川郡香春町中津原421 |
| 鶴岡八幡神社(つるおかはちまんじんじゃ)は、福岡県田川郡香春町にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 125.鳥飼八幡宮 ・福岡県福岡市中央区今川2-1-17 |
| 鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、福岡県福岡市中央区にある神社で旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 126.曩祖八幡宮 ・福岡県飯塚市宮町2-3 |
| 曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 127.埴生神社 (中間市) ・福岡県中間市大字垣生424 |
| 埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、公園内の羅漢山を中心に古墳時代後期の横穴墓(垣生羅漢百穴)が散在し多くの副葬品が出土していることから、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 128.風治八幡宮 ・福岡県田川市魚町2-30 |
| 風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 129.宮地嶽神社 ・福岡県福津市宮司元町7-1 |
| 宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社。年に2度、「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られる[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 130.到津八幡神社 ・福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1 |
| 到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区上到津に鎮座する神社。旧社格は県社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 131.枝光八幡宮 ・福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5 |
| 枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 132.蒲生八幡神社 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6 |
| 蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 133.葛原八幡神社 ・福岡県小倉市南区葛原4-3-1 |
| 葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区葛原(くずはら)に鎮座する神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 134.甲宗八幡神社 ・福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18 |
| 甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。通称は甲宗八幡宮。江戸時代までは「門司社(甲宗社)」、「門司八幡宮(門司関八幡宮)」とも呼ばれた。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 135.篠崎八幡神社 ・福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1 |
| 篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 136.飛幡八幡宮 ・福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2 |
| 飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 137.東大野八幡神社 ・福岡県北九州市小倉南区大字母原55 |
| 東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 138.香椎宮 ・福岡県福岡市東区香椎4-16-1 |
| 香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 139.綾部神社 ・佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338 |
| 綾部神社(あやべじんじゃ)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 140.千栗八幡宮 ・佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗 |
| 千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 141.厳原八幡宮神社 ・長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1 |
| 厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 142.亀山八幡宮 (佐世保市) ・長崎県佐世保市八幡町3-3 |
| 亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 143.箱崎八幡神社 (壱岐市) ・長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823 |
| 箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 144.住吉神社 (宇土市) ・熊本県宇土市住吉町2067 |
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、熊本県宇土市住吉町住吉自然公園にある神社。旧社格は県社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 145.守山八幡宮 (宇城市) ・熊本県宇城市小川町南部田1108 |
| 守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 146.伊美別宮社 ・大分県国東市国見町伊美2710番地 |
| 伊美別宮社(いみべつぐうしゃ)は、大分県国東市国見町伊美にある神社。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 147.宇佐神宮 ・大分県宇佐市南宇佐2859 |
| 宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 148.城原神社 ・大分県竹田市米納1048 |
| 城原神社(きばるじんじゃ)は、大分県竹田市米納に鎮座する神社である。城原八幡社とも呼ばれる。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 149.奈多宮 ・大分県杵築市大字奈多229 |
| 奈多宮(なだぐう)は、大分県杵築市に鎮座する神社である。旧社格は県社。八幡奈多宮(はちまんなだぐう)、奈多八幡宮(なだはちまんぐう)とも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 150.八幡竈門神社 ・大分県別府市大字内竈1900番地 |
| 八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)は、大分県別府市大字内竈に鎮座する神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 151.柞原八幡宮 ・大分県大分市大字八幡987 |
| 柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 152.若宮八幡社 (大分市) ・大分県大分市上野町10-28 |
| 若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県大分市上野町に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 153.加紫久利神社 ・鹿児島県出水市下鯖町1272 |
| 加紫久利神社(かしくりじんじゃ)は鹿児島県出水市下鯖町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 154.蒲生八幡神社 (姶良市) ・鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1 |
| 蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 155.黒島神社 (姶良市) ・鹿児島県姶良市上名585 |
| 黒島神社(くろしまじんじゃ)は、鹿児島県姶良市上名に所在する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 156.郡山八幡神社 (伊佐市) ・鹿児島県伊佐市大口大田1549 |
| 郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 157.八幡神社 (姶良市) ・鹿児島県姶良市鍋倉1129の1 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 158.荒田八幡宮 (鹿児島市) ・鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21 |
| 荒田八幡宮(あらたはちまんぐう)は鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目にある神社。かつての鹿児島の総廟とされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 159.若宮神社 (鹿児島市) ・鹿児島県鹿児島市池之上町7-30 |
| 若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 160.安里八幡宮 ・沖縄県那覇市安里124 |
| 安里八幡宮(あさとはちまんぐう)は、沖縄県那覇市安里にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |