| 1.蘆別神社 ・北海道芦別市北3条西1丁目6 |
| 蘆別神社(あしべつじんじゃ)は、北海道芦別市北3条西1丁目6番地にある神社である。『芦別市史』などの史料では「芦別神社」と書かれることもあるが、「蘆別神社」が正しい[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.徳山大神宮 ・北海道松前郡松前町字神明66 |
| 徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.中標津神社 ・北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1番地 |
| 中標津神社(なかしべつじんじゃ)は、北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1番地にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.呼人神社 ・北海道網走市呼人267 |
| 呼人神社(よびとじんじゃ)は、北海道網走市呼人に立地する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.石山神社 ・北海道札幌市南区石山254番地 |
| 石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.江南神社 ・北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25 |
| 江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.琴似神社 ・北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30 |
| 琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.札幌護国神社 ・北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番地 |
| 札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ、札幌護國神社)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.篠路神社 ・北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番 |
| 篠路神社(しのろじんじゃ)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.新川皇大神社 ・北海道札幌市北区新川3条13丁目1番33 |
| 新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川に位置する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.駒形神社 ・本社:岩手県奥州市水沢中上野町1-83奥宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳里宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13 |
| 駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.大衡八幡神社 ・宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48 |
| 大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.下増田神社 ・宮城県名取市下増田屋敷64 |
| 下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.神明社 (白石市) ・宮城県白石市益岡町1-17 |
| 神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.青麻神社 ・宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30 |
| 青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.天照皇御祖神社 ・秋田県鹿角市八幡平字谷内14 |
| 天照皇御祖神社(あまてらすすめみおやじんじゃ)は秋田県鹿角市八幡平にある神社。市指定無形民俗文化財である先祓舞、またユネスコ無形文化遺産、国重要無形民俗文化財である大日堂舞楽の一部、五大尊舞を奉納している。境内にある磨崖仏は中世のものでは北限のものとされており、県指定史跡である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.開成山大神宮 ・福島県郡山市開成3丁目1番38号 |
| 開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.伊勢大御神 (南相馬市) ・福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282 |
| 伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.蚕養国神社 ・福島県会津若松市蚕養町2番1号 |
| 蝅養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.内外大神宮 ・茨城県筑西市小栗1番地 |
| 内外大神宮(ないげだいじんぐう)は茨城県筑西市にある神社。伝承によると継体天皇年間創建。社伝によると大同元年(806年)社殿造営と伝わる。地元では「おしめさま(神明さま)」とも呼ばれ、親しまれている。神紋は三つ巴。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.雄琴神社 (壬生町) ・栃木県下都賀郡壬生町通町18-58 |
| 雄琴神社(おことじんじゃ)は、栃木県下都賀郡壬生町通町にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.熊野皇大神社 ・鎮座地:長野県北佐久郡軽井沢町峠町1番地 |
| 熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は、碓氷峠に位置する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.愛宕神社 (入間市) ・埼玉県入間市豊岡3丁目7-32 |
| 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県入間市にある神社である。社伝によると、創建年代は不詳だが、武蔵野の開発と共に天照大御神を祀り1000年以上の歴史があり、地域の産土神として親しまれている[1]。新田義興の首が埋められたとの伝承があり首塚がある[2]。映画『石合戦』(1955年、日活)のロケ地でも使われた[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.太田神社 (久喜市久喜北) ・埼玉県久喜市久喜北一丁目6-29 |
| 太田神社(おおたじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜北一丁目にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.上高野神社 ・埼玉県幸手市南2丁目12-18 |
| 上高野神社(かみたかのじんじゃ)は、埼玉県幸手市南2丁目12-18(南2丁目939番地、上高野地区、旧地名:大字上高野)に所在する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.所澤神明社 ・埼玉県所沢市宮本町一丁目2-4 |
| 所澤神明社(ところさわしんめいしゃ)は、埼玉県所沢市宮本町にある神社である。所澤総鎮守であり「武蔵国(むさしのくに)のお伊勢さま」としても知られる[1]。現在の御本殿・玉串門は明治35年(1902年)、幣殿・拝殿は昭和9年(1934年)に竣工したもので、関東有数の大規模な神明造の御社殿である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.飯塚氷川神社 ・埼玉県川口市飯塚1-7-18 |
| 飯塚氷川神社(いいづかひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.氷川社 (川口市柳崎) ・埼玉県川口市柳崎5-20-1 |
| 氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県川口市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.神明社 (さいたま市南区) ・埼玉県さいたま市南区根岸1-23-9 |
| 神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.神明神社 (さいたま市中央区) ・埼玉県さいたま市中央区上落合1-10 |
| 神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.神明神社 (さいたま市桜区) ・埼玉県さいたま市桜区塚本35 |
| 神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.調神社 ・埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25 |
| 調神社(つきじんじゃ[1])は、埼玉県さいたま市浦和区岸町三丁目にある神社。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.天祖神社 (さいたま市) ・埼玉県さいたま市中央区本町西1-14-14 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.寒川神社 (千葉市) ・千葉県千葉市中央区寒川町1-123 |
| 寒川神社(さむがわじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社である。式内小社、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.天祖神社 (東京都港区) ・東京都港区六本木7-7-7 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都港区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.王子神社 (東京都北区) ・東京都北区王子本町一丁目1番12号[1] |
| 王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称は王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.天祖・諏訪神社 ・東京都品川区南大井1-4-1 |
| 天祖・諏訪神社(てんそすわじんじゃ)は、東京都品川区南大井にある神社。昭和40年(1965年)に旧東海道沿いに立会川を挟んで並んで鎮座していた天祖神社(南浜川鎮守)と諏訪神社(北浜川鎮守)が合祀してできたものである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.國學院大學神殿 ・東京都渋谷区東四丁目10-28 |
| 國學院大學神殿(こくがくいんだいがくしんでん)は、東京都渋谷区にある神殿(学内神社)。天照皇大御神(天照大御神)と天神地祇八百万神(天津神・国津神)を祭神とする。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.猿江神社 ・東京都江東区猿江2-2-17 |
| 猿江神社(さるえじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.高円寺天祖神社 ・東京都杉並区高円寺南1-16-19 |
| 高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.神明天祖神社 ・東京都杉並区南荻窪2-37-22 |
| 神明天祖神社(しんめいてんそじんじゃ)は、東京都杉並区南荻窪にある神社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.氷川神社 (目黒区大橋) ・東京都目黒区大橋二丁目16番21号 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都目黒区大橋にある神社。上目黒氷川神社、大橋氷川神社とも称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.深川神明宮 ・東京都江東区森下1-3-17 |
| 深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.天祖神社 (墨田区) ・東京都墨田区業平2-13-13 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都墨田区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.天祖神社 (世田谷区世田谷) ・東京都世田谷区世田谷1-23-5 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.天祖神社 (世田谷区中町) ・東京都世田谷区中町3-18-1 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.石浜神社 ・東京都荒川区南千住3-28-58 |
| 石浜神社(いしはまじんじゃ)は東京都荒川区南千住三丁目に所在する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.若林稲荷神社 ・東京都世田谷区若林2-18-1 |
| 若林稲荷神社(わかばやしいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。別名は「福寿稲荷神社(ふくじゅいなりじんじゃ)」である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.天祖神社 (板橋区西台) ・東京都板橋区西台2-6-29[1] |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都板橋区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.天祖神社 (板橋区南常盤台) ・東京都板橋区南常盤台2-4-3[1] |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都板橋区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.天祖神社 (江戸川区北小岩七丁目) ・東京都江戸川区北小岩7-28-19 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.天祖神社 (江戸川区平井) ・東京都江戸川区平井7-28-5 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.豊田神社 (江戸川区) ・東京都江戸川区東瑞江1-18-1 [1] |
| 豊田神社(とよたじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.天祖神社 (練馬区田柄) ・東京都練馬区田柄4-27-5 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都練馬区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.天祖神社 (大田区山王) ・東京都大田区山王2-8-1 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都大田区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.今宮神社 (文京区) ・東京都文京区音羽1-4-4 |
| 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、東京都文京区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.伊勢原大神宮 ・神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1 |
| 伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.甘縄神明神社 ・神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号 |
| 甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市長谷に所在する神社。旧社格は村社。鎌倉市最古の神社とされている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.琴平神社 (川崎市) ・神奈川県川崎市麻生区王禅寺東五丁目46番15号 |
| 琴平神社(ことひらじんじゃ)[1]は神奈川県川崎市麻生区にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.宇都母知神社 ・神奈川県藤沢市打戻3012 |
| 宇都母知神社(うつもちじんじゃ)は、神奈川県藤沢市打戻に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.神明社 (横浜市保土ケ谷区) ・神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107 |
| 神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.越中護国八幡宮 ・富山県富山市八幡718 |
| 越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、富山県富山市八幡に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.竹原神社 ・長野県中野市竹原1001 |
| 竹原神社(たけはらじんじゃ)は、長野県中野市竹原に鎮座する神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.皇足穂吉田大御神宮 ・長野県長野市吉田一丁目12番 |
| 皇足穂吉田大御神宮(すめたるほよしだおおみかみぐう)は、長野県長野市吉田一丁目にある神社(村社)。通称は吉田神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.芋川神社 ・長野県上水内郡飯綱町大字芋川 |
| 芋川神社(いもがわじんじゃ)は、長野県飯綱町大字芋川に鎮座する神社。旧社格は村社。祭神は、天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.榊山神社 (中津川市) ・岐阜県中津川市福岡500番地 |
| 榊山神社(さかきやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.太部古天神社 ・岐阜県加茂郡川辺町中川辺字天神1-1 |
| 太部古天神社(たべこてんじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.平川神明社 ・愛知県豊橋市平川本町二丁目14-1 |
| 平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(神明社)である。神紋は「三本杉」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 69.藤井神社 ・愛知県大府市横根町惣作20 |
| 藤井神社 (ふじいじんじゃ) は愛知県大府市横根町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 70.野見神社 (一宮市) ・愛知県一宮市今伊勢町宮後字稲荷1929 |
| 野見神社(のみじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町にある神社である。式内社の尾張国中島郡「野見神社」に比定され[1]、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 71.尾陽神社 ・愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19 |
| 尾陽神社(びようじんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 72.稲木神社 ・愛知県江南市寄木町稲木96 |
| 稲木神社(いなぎじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 73.大岩神明宮 ・豊橋市大岩町字東郷内14番地 |
| 大岩神明宮(おおいわしんめいぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(神明神社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 74.猪名部神社 ・三重県員弁郡東員町北大社796番地 |
| 猪名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.鵜森神社 ・三重県四日市市鵜森1-13-6 |
| 鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社[1]。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.大馬神社 ・三重県熊野市井戸町4333 |
| 大馬神社(おおまじんじゃ)は三重県熊野市井戸町に鎮座する神社。熊野市を流れる井戸川[注 1]上流に位置し、麓には里宮が鎮座する[1]。狛犬がなく熊野灘に面する七里御浜にある獅子岩が狛犬とされる[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.瀧原宮 ・三重県度会郡大紀町滝原872 |
| 瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社であり[1]、内宮(皇大神宮)の別宮である[2][3]。祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)[2][4]。「滝原宮」と表記されることがある[3][5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.伊勢神宮 ・内宮(皇大神宮): 三重県伊勢市宇治館町1番地外宮(豊受大神宮): 三重県伊勢市豊川町279番地 |
| 伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」(じんぐう)であり[1][注釈 1]、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.日向大神宮 ・京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 |
| 日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 80.御金神社 ・京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614 |
| 御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.許波多神社 ・京都府宇治市木幡東中1 |
| 許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.雙栗神社 ・京都府久世郡久御山町佐山双栗55 |
| 雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 83.神明神社 (堺市) ・大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22 |
| 神明神社(しんめいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.山直神社 ・大阪府岸和田市内畑町3619 |
| 山直神社(やまだいじんじゃ)は、大阪府岸和田市に所在する神社。本殿等が有形文化財となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.久保神社 (大阪市) ・大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14 |
| 久保神社(くぼじんじゃ)は、大阪市天王寺区勝山にある神社。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.五社神社 (大阪市) ・大阪市西淀川区中島1丁目2-8 |
| 五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.櫻宮 ・大阪府大阪市都島区中野町1丁目12-32 |
| 櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町にある神社。旧社格は郷社。登記上の宗教法人名称は新字体の桜宮。通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも表記される。都島区の地域名である桜宮は、本神社の名前が由来となっている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.川面神社 ・兵庫県宝塚市宮の町11-7 |
| 川面神社(かわもじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社。旧武庫郡川面村の産土神。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.生瀬皇太神社 ・兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465 |
| 生瀬皇太神社(なまぜこうたいじんじゃ)は兵庫県西宮市塩瀬町生瀬にある神社である。例祭にはだんじり祭が行われる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.周参見王子神社 ・和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見山崎2290番地 |
| 周参見王子神社(すさみおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.丹生官省符神社 ・和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835 |
| 丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院[1]にある神社。旧社格は郷社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.日御碕神社 ・島根県出雲市大社町日御碕455 |
| 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。社殿12棟などが国の重要文化財に指定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.賀羅加波神社 ・広島県三原市中之町5丁目10-20 |
| 賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.艮神社 (尾道市長江) ・広島県尾道市長江1丁目3-5 |
| 艮神社(うしとらじんじゃ)は、広島県尾道市長江にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.山口大神宮 ・山口県山口市滝町4-4 |
| 山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.伊加加志神社 ・徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635 |
| 伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.内宮神社 ・愛媛県新居浜市山根町 |
| 内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.高見神社 ・福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1 |
| 高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.諫早神社 ・長崎県諫早市宇都町1番12号 |
| 諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する神社である。九州の守り神をおまつりする、九州総守護の四面宮(しめんぐう)の神社であり、霊験あらたかなご神徳は広大無辺で、地域の守り神として崇敬されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.山王神社 (長崎市) ・長崎県長崎市坂本2丁目5-6 |
| 山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうたいじんぐう)とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大神宮[1](うらかみこうたいじんぐう)とも称され、また山王日吉神社(さんのうひよしじんじゃ)とも呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 101.滑石太神宮 ・長崎県長崎市滑石6-1-11 |
| 滑石太神宮(なめしだいじんぐう)は、長崎県長崎市滑石に位置する神社。 御祭神は天照大御神。滑石大神宮とも表記される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 102.佐伊津神社 ・熊本県天草市佐伊津町2436 |
| 佐伊津神社(さいつじんじゃ)は、熊本県天草市佐伊津町2436番地に鎮座する神社。天草市の東海岸の国道324号線から少し住宅地入り込んだところにある。古くは、「十五社」と記した(石の扁額が現存する)。社格は村社で神社本庁包括の神社である。約60社(現在は約80社)と存在する天草独特の十五社宮の一社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 103.桜山神社 (熊本市) ・熊本市中央区黒髪5-7-57 |
| 桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 104.尖閣神社 ・沖縄県石垣市桴海大田273-170[1] |
| 尖閣神社(せんかくじんじゃ)は、沖縄県石垣市桴海にある神社である。2000年に尖閣諸島の魚釣島に創建され、2019年に現在地に遷座した。祭神は伊勢神宮から勧請した天照大御神及び日本武命[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |