| 1.上手稲神社 ・北海道札幌市西区西野290-257 |
| 上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.於呂閇志胆沢川神社 ・岩手県奥州市胆沢若柳字下堰袋48 |
| 於呂閇志胆沢川神社(おろへしいさわがわじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢にある神社。厨子が文化財指定を受けている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.白瀑神社 ・秋田県山本郡八峰町八森町字館10 |
| 白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の城主だったが八森本館一揆によって殺された武田重左衛門を祀ったものである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.蔵王山神社 ・山形県山形市大字上宝沢2762-1 |
| 蔵王山神社(ざおうさんじんじゃ)は、山形県山形市上宝沢の蔵王連峰主峰である熊野岳山頂(標高1,841m)にある神社である。祭神は須佐之男命。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.八坂神社 (いわき市平上片寄) ・福島県いわき市平上片寄五反作 |
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作の山上に所在する神社である。地元では天王様(てんのんさま)と呼ばれ、所在する山は天王山(てんのんやま)と呼ばれている。近くには磐城三十三観音二十四番札所堂ノ作観音がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.健田須賀神社 ・茨城県結城市結城195 |
| 健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市にある神社である。旧社格は県社。明治時代に健田神社と須賀神社を合祀したもので、このうち健田神社は式内社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.今宮神社 (さくら市馬場) ・栃木県さくら市馬場43 |
| 今宮神社(いまみやじんじゃ)は、栃木県さくら市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.祖母井神社 ・栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749 |
| 祖母井神社(うばがいじんじゃ)は、栃木県芳賀郡芳賀町の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.進雄神社 (高崎市) ・群馬県高崎市柴崎町801 |
| 進雄神社(すさのおじんじゃ)は、群馬県高崎市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.総社神社 (前橋市) ・群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45 |
| 総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.出雲乃伊波比神社 (寄居町) ・埼玉県大里郡寄居町赤浜723 |
| 出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町赤浜の荒川沿いにある神社。祭神は須佐之男命。武蔵国男衾郡の式内小社「出雲乃伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.草加神社 ・埼玉県草加市氷川町2118-4 |
| 草加神社(そうかじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.中氷川神社 (所沢市) ・埼玉県所沢市山口1850 |
| 中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は埼玉県所沢市山口にある、氷川信仰の神社である。旧入間郡と多摩郡92村の総鎮守で旧県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.中氷川神社 (所沢市三ケ島) ・埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1 |
| 中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.氷川天満神社 ・埼玉県桶川市加納771 |
| 氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.氷川社 (さいたま市西区指扇) ・埼玉県さいたま市西区指扇2810 |
| 氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.氷川神社 ・埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮を称する(ないし三宮)勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される神社の1つ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.氷川神社 (さいたま市西区二ツ宮) ・埼玉県さいたま市西区二ツ宮586 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.氷川神社 (さいたま市西区土屋) ・埼玉県さいたま市西区土屋156 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.氷川神社 (さいたま市西区島根) ・埼玉県さいたま市西区島根456 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.氷川神社 (さいたま市西区西遊馬) ・埼玉県さいたま市西区西遊馬235-1 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.氷川神社 (さいたま市西区高木) ・埼玉県さいたま市西区高木944 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.氷川神社 (さいたま市浦和区) ・埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区本太にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.子安神社 (習志野市) ・千葉県習志野市藤崎1-4-9 |
| 子安神社(こやすじんじゃ)は、千葉県習志野市藤崎にある神社である。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.四社神社 (横芝光町) ・千葉県山武郡横芝光町屋形921 |
| 四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.八雲神社 (君津市) ・千葉県君津市三直1174番地 |
| 八雲神社(やぐもじんじゃ)は、千葉県君津市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.二宮神社 (船橋市) ・千葉県船橋市三山5丁目20-1 |
| 二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは三山明神あるいは二宮明神とも称された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.御嶽神社 (船橋市) ・千葉県船橋市前原東5-43-1 |
| 御獄神社 (みたけじんじゃ)は、千葉県船橋市前原東にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.田無神社 ・東京都西東京市田無町三丁目7番4号 |
| 田無神社(たなしじんじゃ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.八雲神社 (東京都北区岩淵町) ・東京都北区岩淵町22-21[1] |
| 八雲神社(やくもじんじゃ)は東京都北区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.浜川神社 ・東京都品川区南大井2-4-8 |
| 浜川神社(はまかわじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.須賀神社 (新宿区) ・東京都新宿区須賀町5番地[1] |
| 須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守[1]。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.志演尊空神社 ・東京都江東区北砂2-1-37 |
| 志演尊空神社(しのぶそんくうじんじゃ)は東京都江東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.氷川神社 (中野区沼袋) ・東京都中野区沼袋1-31-4 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都中野区沼袋にある神社。沼袋氷川神社とも言われている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.牛嶋神社 ・東京都墨田区向島1-4-5[1] |
| 牛嶋神社(うしじまじんじゃ)は東京都墨田区の神社。東京本所総鎮守。隅田公園内に所在する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.氷川神社 (中野区東中野) ・東京都中野区東中野1-11-1 |
| 氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.綾瀬神社 ・東京都足立区綾瀬1-34-26 |
| 綾瀬神社(あやせじんじゃ)は、東京都足立区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.稲荷神社 (足立区足立) ・足立区足立3-28-13 |
| 稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区足立にある神社である[1]。旧称「西之宮」、通称「西之宮稲荷神社」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.千住神社 ・東京都足立区千住宮元町24-1[1] |
| 千住神社(せんじゅじんじゃ)は、東京都足立区千住宮元町にある神社である。旧称西森神社および千崎稲荷神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.氷川神社 (足立区入谷) ・東京都足立区入谷2-25-5[1] |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.氷川神社 (足立区舎人) ・東京都足立区舎人5-21-34 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.氷川神社 (足立区東伊興) ・東京都足立区東伊興2-5-7 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.氷川神社 (世田谷区喜多見) ・ 日本東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号[1] |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.氷川神社 (板橋区大谷口上町) ・東京都板橋区大谷口上町89-1 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.氷川神社 (板橋区蓮沼町) ・東京都板橋区蓮沼町48-4 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.氷川神社 (板橋区東新町) ・東京都板橋区東新町2-16-1[1] |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都板橋区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.池袋氷川神社 ・東京都豊島区池袋本町3丁目14番1号[1] |
| 池袋氷川神社(いけぶくろひかわじんじゃ)は、東京都豊島区池袋本町にある神社。 建速須佐之男命、高皇産霊神、木花咲耶姫命、天照大御神、保食神他を祀る。旧池袋村の鎮守である[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.長崎神社 ・東京都豊島区長崎1-9-4[1] |
| 長崎神社(ながさきじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。旧・長崎村鎮守。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.氷川神社 (練馬区石神井台) ・東京都練馬区石神井台1-18-24 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.氷川神社 (練馬区高野台) ・東京都練馬区高野台1-16 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.氷川神社 (練馬区氷川台) ・東京都練馬区氷川台4-47-3[1]最寄り駅:東京メトロ有楽町線氷川台駅 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区氷川台にある神社。通称「大氷川」。祭神は須佐之男命。毎年、4月と9月に祭事が行われる。氷川台の町名はこの神社に由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.八坂神社 (練馬区大泉町) ・東京都練馬区大泉町1-44-1 |
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都練馬区大泉町にある神社[2]。境内神社として、稲荷神社、浅間神社、御嶽神社がある。八坂神社は五瓜紋のため瓜を嫌うという謂れがあり、食べた者は神罰を受けるという伝説が残っている[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.羽田神社 ・東京都大田区本羽田3-9-12 |
| 羽田神社(はねだじんじゃ)は東京都にある祇園信仰の神社。隣接する自性院の元鎮守社で、現在の本羽田・羽田・羽田旭町に相当する羽田村・羽田猟師町旧村社。旧称は八雲神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.小日向神社 ・東京都文京区小日向2-16-6[1] |
| 小日向神社(こひなたじんじゃ、こびなたじんじゃ)は東京都文京区小日向にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.根津神社 ・ 日本東京都文京区根津一丁目28番9号[1] |
| 根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。つつじの名所として有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.厚木神社 ・神奈川県厚木市厚木町3-8 |
| 厚木神社(あつぎじんじゃ)は、神奈川県厚木市にある神社。旧称は牛頭天王社と称し、厚木村の鎮守であった[5]。1873年(明治6年)に熊野神社と船喜多神社を合祀して、厚木神社と名称を改めた[5]。かつて祭礼は旧暦の6月6日から7日間にわたって行われていたが、後に7月第3土・日曜日に行われている[1][5]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.六所神社 (大磯町) ・神奈川県中郡大磯町国府本郷935 |
| 六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社。相模国総社で[1]、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.小動神社 ・神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12 |
| 小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社、旧腰越村の鎮守[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.八雲神社 (鎌倉市大町) ・神奈川県鎌倉市大町1-11-22 |
| 八雲神社は、神奈川県鎌倉市大町に所在する神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.金櫻神社 ・山梨県甲府市御岳町2347 |
| 金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)2347番地に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.弥栄神社 (長野市) ・長野県長野市上西之門町612-イ |
| 弥栄神社(やさかじんじゃ)は、長野県長野市上西之門町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.安布知神社 ・長野県下伊那郡阿智村駒場2079 |
| 安布知神社(あふちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村駒場にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.阿禮神社 ・(前宮)長野県塩尻市塩尻町433-1 |
| 阿禮神社(あれいじんじゃ、阿礼神社)は、長野県塩尻市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.大井神社 (北方町) ・岐阜県本巣郡北方町北方字天王216 |
| 大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。旧社格は郷社。北方町の氏神で、例祭を「北方まつり」といい、町内から十数台の神輿が出され賑わう。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 65.大矢田神社 ・岐阜県美濃市大矢田2596 |
| 大矢田神社(おやだじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 66.榊山神社 (中津川市) ・岐阜県中津川市福岡500番地 |
| 榊山神社(さかきやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 67.新羅神社 (多治見市) ・岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地 |
| 新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地にある神社。社格は旧郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 68.長屋神社 ・岐阜県本巣市長屋 |
| 長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 69.森水無八幡神社 ・岐阜県下呂市森1321 |
| 森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 70.藤井神社 ・愛知県大府市横根町惣作20 |
| 藤井神社 (ふじいじんじゃ) は愛知県大府市横根町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 71.村木神社 (愛知県東浦町) ・愛知県知多郡東浦町大字森岡字天王西27 |
| 村木神社(むらきじんじゃ)は、愛知県知多郡東浦町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 72.本刈谷神社 ・愛知県刈谷市天王町4丁目9番地 |
| 本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)は、愛知県刈谷市天王町4丁目9番地にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 73.桜形神社 ・愛知県岡崎市桜形町池ノ入15 |
| 桜形神社(さくらがたじんじゃ、旧称櫻形神社)は、愛知県岡崎市桜形町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 74.須賀神社 (岡崎市) ・愛知県岡崎市樫山町字宮前84 |
| 須賀神社(すがじんじゃ)は、愛知県岡崎市樫山町字宮前にある神社。4月の大祭では4台の山車の引き回しが行われる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 75.菅生神社 (岡崎市) ・愛知県岡崎市康生町630-1 |
| 菅生神社(すごうじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社。毎年夏に行われる菅生祭(後述)は、能見神明宮大祭(5月)、岡崎天満宮の例祭(9月)とともに岡崎三大祭の一つに数えられている[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 76.日吉神社 (岡崎市中金町) ・愛知県岡崎市中金町字森西上 |
| 日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県岡崎市中金町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 77.宮崎神社 (岡崎市) ・愛知県岡崎市明見町字田代 |
| 宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、愛知県岡崎市明見町字田代にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 78.白龍神社 ・名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号 |
| 白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 79.五社神社 (春日井市) ・愛知県春日井市玉野町宮之越1489番 |
| 五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 80.武雄神社 (武豊町) ・愛知県知多郡武豊町上ケ8 |
| 武雄神社(たけおじんじゃ)は、愛知県知多郡武豊町上ケ8にある神社。「武豊」という地名の「武」は武雄神社に由来している[1]。社格は旧郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 81.津島神社 ・愛知県津島市神明町1 |
| 津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 82.天地社 ・愛知県 日進市 赤池町屋下186 |
| 天地社(てんちしゃ)は、愛知県日進市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 83.八幡社 (春日井市柏井町) ・愛知県春日井市柏井町2-31-1 |
| 八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県春日井市柏井町のかつての下街道沿いにある神社である。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 84.鵜森神社 ・三重県四日市市鵜森1-13-6 |
| 鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社[1]。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 85.尾鷲神社 ・三重県尾鷲市北浦町12-5 |
| 尾鷲神社(おわせじんじゃ)は、三重県尾鷲市北浦町12-5にある神社。尾鷲七郷の総鎮守(氏神)であり、例祭のヤーヤ祭りで知られる。近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 86.佐々神社 ・三重県伊賀市音羽618番地 |
| 佐々神社(ささじんじゃ)は、三重県伊賀市音羽にある延喜式内社(小社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 87.長島神社 ・三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1 |
| 長島神社(ながしまじんじゃ)は、三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1にある神社。社格は旧村社。紀伊長島の氏神であり、現在の氏子数は約1,000戸である[1]。伊勢神宮などと同様に、社殿は20年ごとに式年遷宮が行われる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 88.陽夫多神社 ・三重県伊賀市馬場951番地 |
| 陽夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県伊賀市馬場にある延喜式内社(小社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 89.馬路石邊神社 ・滋賀県守山市吉身4丁目4-1 |
| 馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)は、滋賀県守山市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「木瓜」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 90.大笹原神社 ・滋賀県野洲市大篠原2375 |
| 大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 91.健速神社 (高島市) ・滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2 |
| 健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 92.溝谷神社 ・京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2 |
| 溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 93.稲植神社 ・京都府精華町大字植田小字上山122番地 |
| 稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1] |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 94.美多彌神社 ・大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号 |
| 美多彌神社(みたみじんじゃ)は、大阪府堺市南区にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 95.須佐之男命神社 (摂津市) ・大阪府摂津市千里丘3丁目15-15北緯34度47分22.1秒 東経135度32分37.4秒 / 北緯34.789472度 東経135.543722度 / 34.789472; 135.543722 |
| 須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は、大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 96.野見神社 (高槻市) ・大阪府高槻市野見町6-6 |
| 野見神社(のみじんじゃ)は、大阪府高槻市野見町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 97.原田神社 ・大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18 |
| 原田神社(はらだじんじゃ)は、大阪府豊中市中央部にある神社。旧社格は府社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 98.屯倉神社 ・大阪府松原市三宅中4丁目1番8号 |
| 屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 99.須賀神社 (茨木市) ・大阪府茨木市鮎川2丁目6-45 |
| 須賀神社(すがじんじゃ)は大阪府茨木市鮎川にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 100.桑津天神社 ・大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17 |
| 桑津天神社(くわづてんじんじゃ)は、大阪市東住吉区桑津三丁目にある神社。祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、天児屋根命、布刀玉命、天宇受売命、猿田毘古神、経津主命、健甕槌命の計11柱。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 101.一岡神社 ・大阪府泉南市信達大苗代373 |
| 一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 102.伊和志津神社 ・兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3 |
| 伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市伊孑志にある神社。延喜式神名帳の式内大社(論社)。「伊和志豆神社」とも記す。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 103.公智神社 ・兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30 |
| 公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 104.保久良神社 ・兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680 |
| 保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 105.山崎神社 ・和歌山県岩出市赤垣内108番地 |
| 山崎神社(やまざきじんじゃ)は、和歌山県岩出市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 106.須佐神社 (田辺市) ・和歌山県田辺市中万呂5 |
| 須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 107.須我神社 ・島根県雲南市大東町須賀260 |
| 須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と自称している。出雲國神仏霊場第十六番。延喜式に記載されていない。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 108.須佐神社 (出雲市) ・島根県出雲市佐田町須佐730 |
| 須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 109.多賀神社 (松江市) ・島根県松江市朝酌町970 |
| 多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 110.八重山神社 ・島根県雲南市掛合町入間57番地[1] |
| 八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 111.弥栄神社 (津和野町) ・島根県鹿足郡津和野町後田67 |
| 弥栄神社(やさかじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 112.清神社 ・広島県安芸高田市吉田町吉田477 |
| 清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 113.沼名前神社 ・広島県福山市鞆町後地1225 |
| 沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 114.八坂神社 (徳島市) ・徳島県徳島市蔵本町3丁目6号 |
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 115.石尾神社 ・徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷 |
| 石尾神社(いしおじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町古宮に鎮座する神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 116.建神社 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町大字猪尻建神社下南1 |
| 建神社(たてじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 117.羽浦神社 ・徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地 |
| 羽浦神社(はうらじんじゃ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 118.多伎神社 ・愛媛県今治市古谷乙47番地 |
| 多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 119.野間神社 (今治市) ・愛媛県今治市神宮甲699 |
| 野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 120.田脇日吉神社 (柳川市田脇) ・福岡県柳川市田脇948 |
| 田脇日吉神社(たわきひよしじんじゃ)は、福岡県柳川市田脇にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 121.枝光八幡宮 ・福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5 |
| 枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社である。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 122.菅原神社 (北九州市戸畑区) ・福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15 |
| 菅原神社(すがわらじんじゃ、別名:天籟寺天満宮〈てんらいじてんまんぐう〉)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 123.飛幡八幡宮 ・福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2 |
| 飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 124.八坂神社 (北九州市) ・福岡県北九州市小倉北区城内2-2 |
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。祭神はテンプレートを参照。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 125.腹五社神社 ・鹿児島県鹿児島市黒神町647 |
| 腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある神社[1][2]。旧社格は村社[3]。「原五社神社」とも書かれる[3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |