| 1.鹿島天足別神社 ・宮城県富谷市大亀字和合田2-16 |
| 鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2.多賀神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市高崎1-14-13 |
| 多賀神社(たがじんじゃ)は、陸奥国宮城郡の延喜式内社で、宮城県多賀城市六月坂、高崎にある神社である。浮島神社も延喜式内社の宮城郡多賀神社の論社の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 3.塩流神社 ・宮城県仙台市青葉区熊ヶ根 |
| 塩流神社(えんりゅうじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根にある神社である。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守で、明治時代に村社になった。正式には「鹽流神社」と表記する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 4.有賀神社 (水戸市) ・茨城県水戸市有賀町1032 |
| 有賀神社(ありがじんじゃ)は、茨城県水戸市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 5.鶴峯八幡神社 (古河市) ・茨城県古河市中田1337-6 |
| 鶴峯八幡宮(つるがみねはちまんぐう)は、茨城県古河市中田(旧猿島郡新郷村)にある神社。戦後に鶴峯八幡神社と改称された、旧社格は村社の社である。[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 6.藤内神社 ・茨城県水戸市藤井町874 |
| 藤内神社(ふじうちじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 7.塩竃神社 (矢板市) ・栃木県矢板市上町6-11 |
| 塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、栃木県矢板市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8.平柳星宮神社 ・栃木県栃木市平柳町1-23-26 |
| 平柳星宮神社(ひらやなぎほしのみやじんじゃ)は栃木県栃木市平柳町1-23-26にある神社。旧平柳村の鎮守。正式名は単に「星宮神社」であるが、栃木県内には複数の星宮神社があるため地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。江戸期の社名は「平柳大明神」で、その頃は虚空蔵菩薩を本尊としていたため、その名残で現在も「こくぞうさん」と通称されることがある。「ウナギの神社」として知られる[1]。当社ではウナギは神の使いとされ、泥の中を突き進む姿から困難を乗り越えられる御利益が得られるとされている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 9.一之宮貫前神社 ・群馬県富岡市一ノ宮1535 |
| 一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 10.総社神社 (前橋市) ・群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45 |
| 総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 11.太田神社 (久喜市久喜北) ・埼玉県久喜市久喜北一丁目6-29 |
| 太田神社(おおたじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜北一丁目にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 12.香取神社 (幸手市大字中川崎) ・埼玉県幸手市大字中川崎61 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字中川崎61(桜田地区)に所在する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 13.城峯神社 ・社殿:埼玉県神川町大字矢納273 奥宮:埼玉県秩父市吉田石間4716 |
| 城峯神社(じょうみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 14.千勝神社 (久喜市吉羽) ・埼玉県久喜市吉羽1丁目 |
| 千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市吉羽1丁目に所在する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 15.香取神社 (さいたま市岩槻区大口) ・埼玉県さいたま市岩槻区大口251 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 16.香取神社 (さいたま市岩槻区大森) ・埼玉県さいたま市岩槻区大森22 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 17.香取神社 (さいたま市岩槻区大谷) ・埼玉県さいたま市岩槻区大谷415 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 18.大須賀大神 ・千葉県成田市伊能345 |
| 大須賀大神(おおすかだいじん)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。伝統芸能「伊能歌舞伎」で有名であり、県内に残る数少ない農民歌舞伎が残る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 19.風早神社 ・千葉県松戸市上本郷2599番地 |
| 風早神社(かざはやじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 20.駒形大神社 ・千葉県市川市大野町4-2757 |
| 駒形大神社(こまがただいじんじゃ)は、千葉県市川市大野町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 21.二宮神社 (成田市) ・千葉県成田市松崎1番地 |
| 二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県成田市松崎に位置する神社である。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 22.千葉神社 ・千葉県千葉市中央区院内1-16-1 |
| 千葉神社(ちばじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社。旧社格は県社。神紋は三光紋(月星)、社紋は九曜紋[1]。別称は北辰妙見尊星王の本宮を意味する「妙見本宮(みょうけんほんぐう)」[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 23.水元神社 (葛飾区) ・東京都葛飾区西水元6-16-12 |
| 水元神社(みずもとじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 24.袖ヶ崎神社 ・東京都品川区東五反田3-6-17 |
| 袖ヶ崎神社(そでがさきじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 25.多武峯内藤神社 ・東京都新宿区内藤町1-8 |
| 多武峯内藤神社(とうのみねないとうじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 26.上今井香取神社 ・東京都江戸川区江戸川3-44-8 |
| 上今井香取神社(かみいまいかとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 27.新小岩香取神社 ・東京都江戸川区中央4-5-23[1] |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。通称は新小岩香取神社(しんこいわかとりじんじゃ)。旧称の間々井神社(ままいじんじゃ)、あるいは新小岩厄除 香取神社(しんこいわやくよけ かとりじんじゃ)としても知られる[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 28.天祖神社 (江戸川区西小岩) ・東京都江戸川区西小岩2-2-8 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 29.豊田神社 (江戸川区) ・東京都江戸川区東瑞江1-18-1 [1] |
| 豊田神社(とよたじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 30.二之江神社 ・東京都江戸川区江戸川6-44-1 |
| 二之江神社(にのえじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 31.東小松川香取神社 ・東京都江戸川区中央4-25-18 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。通称は東小松川香取神社(ひがしこまつがわかとりじんじゃ)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 32.香取神社 (葛飾区堀切) ・東京都葛飾区堀切8-20-25 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 33.香取神社 (葛飾区東水元) ・東京都葛飾区東水元2-41-1 |
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 34.天祖神社 (葛飾区奥戸) ・東京都葛飾区奥戸2-35-16 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 35.天祖神社 (葛飾区高砂) ・東京都葛飾区高砂2-13-13[1] |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 36.天祖神社 (葛飾区東新小岩四丁目) ・東京都葛飾区東新小岩4-23-8 |
| 天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 37.鹽竈神社 (東京都港区) ・東京都港区新橋5-19-7 |
| 鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、東京都港区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 38.日枝神社 (葛飾区東水元) ・東京都葛飾区東水元4-15-3 |
| 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 39.春日神社 (平塚市) ・神奈川県平塚市平塚4丁目18-1 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、神奈川県平塚市に鎮座する神社である。平塚宿鎮守[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 40.春日神社 (石川県珠洲市) ・石川県珠洲市飯田町17-50 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、石川県珠洲市飯田町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 41.護山神社 ・岐阜県中津川市付知町1594 |
| 護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 42.天王宮大歳神社 (浜松市) ・静岡県浜松市東区天王町1484の1 |
| 天王宮大歳神社(てんのうぐうおおとしじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 43.祝園神社 ・京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森(ほほそのもり)18 |
| 祝園神社(ほうそのじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社である。崇神天皇の時代に謀反を起こした武埴安彦命が討伐されたとされる地に鎮座する[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 44.枚岡神社 ・大阪府東大阪市出雲井町7-16 |
| 枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(いずもいちょう)にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 45.杜本神社 ・大阪府柏原市国分東条町 |
| 杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府にある神社。同名神社として羽曳野市・柏原市に1社ずつがあり、いずれも河内国安宿郡の式内社(名神大社)「杜本神社二座」の論社。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 46.矢作神社 (八尾市) ・大阪府八尾市南本町6-6-72 |
| 矢作神社(やはぎじんじゃ)は、大阪府八尾市南本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 47.春日神社 (茨木市清水) ・大阪府茨木市清水2丁目10-1 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社の論社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 48.春日神社 (大阪市東淀川区) ・大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 49.磐手杜神社 ・大阪府高槻市安満磐手町5-6 |
| 磐手杜神社(いわてもりじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 50.春日神社 (高槻市成合北の町) ・大阪府高槻市成合北の町1310 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府高槻市成合北の町に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 51.鹿嶋神社 (高砂市) ・兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279 |
| 鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 52.春日神社 (丹波篠山市) ・兵庫県丹波篠山市黒岡75 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 53.河分神社 ・奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394 |
| 河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 54.夜都岐神社 ・奈良県天理市乙木町765 |
| 夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 55.春日大社 ・奈良県奈良市春日野町160 |
| 春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 56.佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑) ・奈良県奈良市佐紀町1716 |
| 佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 57.佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑) ・奈良県奈良市佐紀町2701 |
| 佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 58.大和国鹿島香取本宮 ・奈良県奈良市中町2238番地 |
| 大和国鹿島香取本宮(やまとのくにかしまかとりほんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。2頭の神馬が飼育されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 59.伊射奈美神社 (穴吹町) ・徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島52 |
| 伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 60.天神社 (徳島市入田町) ・徳島県徳島市入田町天ノ原94番 |
| 天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市入田町に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 61.春日神社 (春日市) ・福岡県春日市春日1丁目110 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 62.春日神社 (北九州市) ・福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10-44 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、春日宮や黒田神社とも称される。『日本三代実録』に記載される「筑前国鳥野神」に充てられる国史見在社の論社[1]。毎年7月に春日宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 63.春日神社 (大分市) ・大分県大分市勢家町4丁目6-87 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 64.春日神社 (豊後高田市) ・大分県豊後高田市草地三笠山 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県豊後高田市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |