| 501.三福寺 (延岡市)  ・宮崎県延岡市北町2丁目1番3号 | 
| 三福寺(さんふくじ)は、宮崎県延岡市北町にある浄土宗寺院。山号は九品山。五ヶ瀬川の南方に所在する。所蔵の鍍銀蓮池文華鬘は宮崎県指定有形文化財。等級は15等。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 502.直行寺 (小樽市)  ・北海道小樽市緑1丁目23-8 | 
| 直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 503.臨済院 | 
| 臨済院(りんざいいん)は、1701年から明治時代まで、陸奥国宮城郡芋沢村吉成(現在の宮城県仙台市青葉区臨済院)にあった黄檗宗の寺院である。山号は河北山。江戸時代には仙台の黄檗宗の有力寺院であったが、明治時代に廃寺になった。境内の建物としては弁財天堂だけが残り、「臨済院地内弁財天堂並びに堂地」の名称で仙台市の有形文化財に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 504.大蔵寺 (福島市)  ・福島県福島市小倉寺字拾石7 | 
| 大蔵寺(だいぞうじ)は、福島県福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝城山。通称、小倉寺観音(おぐらじかんのん)。信達三十三観音霊場第1番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 505.法光寺 (越谷市)  ・埼玉県越谷市三野宮1336 | 
| 法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県越谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院。隣の光善寺も浄土真宗本願寺派の寺院である。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 506.妙行寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市中央区鈴谷 | 
| 妙行寺(みょうぎょうじ)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。山号は東永山。旧本山は下総の大本山正中山法華経寺。隣接する金毘羅天堂に「与野の大カヤ」(国の天然記念物)があり[2]、通称、カヤの木の寺として知られる。また、境内には「妙行寺のモッコク」(県指定天然記念物)もある[3]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 507.妙福寺 (南房総市)  ・千葉県南房総市富浦町南無谷119 | 
| 妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県南房総市富浦町南無谷にある日蓮宗の寺院。山号は成就山。旧本山は真間弘法寺、小西法縁。南房総市指定文化財で伝日法作の日蓮聖人像を祀る。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 508.薬王院 (足立区)  ・東京都足立区江北3-18-22 | 
| 薬王院(やくおういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 509.正福寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東新小岩4-8-4 | 
| 正福寺(しょうふくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第22番札所[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 510.宗柏寺  ・東京都新宿区榎町57 | 
| 宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 511.華蔵院 (台東区)  ・東京都台東区元浅草1-17-2 | 
| 華蔵院(けぞういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 512.敬覚寺 (練馬区)  ・東京都練馬区谷原6-8-12 | 
| 敬覚寺(きょうがくじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 513.小田原教会弘道院  ・神奈川県小田原市浜町1-10-26 | 
| 小田原教会弘道院(おだわらきようかいこうどういん)は、神奈川県小田原市に所在する日蓮正宗の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 514.普済寺 (村上市)  ・新潟県村上市大場沢1847 | 
| 普済寺(ふさいじ)は、新潟県村上市大場沢にある曹洞宗の寺院。山号は大葉山(だいようざん)。本尊は釈迦牟尼仏、村上出身の戦国武将の鮎川清長の菩提寺であり、鮎川氏が居城とした、新潟県指定有形文化財である大葉澤城跡の麓にある。創建は大永7年(1527年)。本堂には村上市出身の絵師であり、村上堆朱の発展に大きく寄与した、有磯周齋の作とされる合計12枚の天井絵図が壮観である。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 515.無量寺 (福井市)  ・福井県福井市八重巻東15-5 | 
| 無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 516.正福寺 (安曇野市)  ・長野県安曇野市穂高有明7574番地 | 
| 正福寺(しょうふくじ)は長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は五龍山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 517.高徳寺 (中津川市)  ・岐阜県中津川市蛭川5349 | 
| 高徳寺(こうとくじ)は岐阜県中津川市蛭川にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。本尊の十一面観音菩薩は恵那三十三観音30番、境内の蛙薬師は中部四十九薬師35番の札所本尊となっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 518.洞禅院  ・岐阜県恵那市武並町藤1813-1 | 
| 洞禅院(とうぜんいん)は、岐阜県恵那市武並町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は不老峰。愛知県小牧市の福厳寺の末寺。恵那三十三観音霊場27番。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 519.正覚寺 (島田市)  ・静岡県島田市本通1-4704-1 | 
| 正覚寺(しょうかくじ)は、静岡県島田市本通にある日蓮宗の寺院。山号は成等山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 520.悟真寺 (豊橋市)  ・愛知県豊橋市関屋町212番地 | 
| 悟真寺(ごしんじ)[1]は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 521.熊野西国三十三箇所 | 
| 熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 522.紫香楽宮跡内裏野地区 | 
| 紫香楽宮跡 内裏野地区(しがらきのみやあと だいりのちく、内裏野廃寺跡/内裏野遺跡[1])は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)・牧にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 523.九条住本寺 | 
| 座標: 北緯34度58分50.3秒 東経135度45分45.2秒 / 北緯34.980639度 東経135.762556度 / 34.980639; 135.762556 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 524.淡路国分寺  ・兵庫県南あわじ市八木国分331 | 
| 淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市八木国分にある律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 525.龍華院 (神戸市)  ・兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271 | 
| 龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 526.徳融寺 (奈良市) | 
| 徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は豊成山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 527.大日寺 (倉吉市)  ・鳥取県倉吉市桜354 | 
| 大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 528.大福寺 (岡山市)  ・岡山県岡山市中区御成町15‐4 | 
| 大福寺(だいふくじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある真言宗御室派の寺院。山号は聖満山、院号を法城院という。岡山三十三番札所、岡山二十一ヶ所霊場。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 529.願勝寺  ・徳島県美馬市美馬町願勝寺8 | 
| 願勝寺(がんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝壺山。本尊は阿弥陀如来像。新四国曼荼羅霊場68番札所。山門は国の登録有形文化財[1]。庭園は県指定名勝[2]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。阿波西国三十三観音霊場30番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 530.浄土寺 (香川県三木町)  ・香川県木田郡三木町井戸429 | 
| 浄土寺(じょうどじ)は、香川県木田郡三木町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場第33番の札所になっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 531.筑前国分寺  ・福岡県太宰府市国分4-13-1 | 
| 筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、福岡県太宰府市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 532.成願寺 (日向市)  ・宮崎県日向市東郷町山陰辛12-1 | 
| 成願寺(じょうがんじ)は宮崎県日向市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は安禅山、本尊は阿弥陀如来[2]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 533.実行寺 (函館市)  ・北海道函館市船見町18-18 | 
| 実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 534.輪王寺 (仙台市)  ・宮城県仙台市青葉区北山一丁目14-1 | 
| 輪王寺(りんのうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する曹洞宗の寺院。山号は金剛寳山。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 535.長楽寺 (福島市)  ・福島県福島市舟場町3番10号 | 
| 長楽寺(ちょうらくじ)は、福島県福島市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山で、本尊は聖観世音菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 536.宝樹院 (蕨市)  ・埼玉県蕨市中央2-10-14 | 
| 宝樹院(ほうじゅいん)は、埼玉県蕨市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 537.弥勒密寺  ・埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35 | 
| 弥勒密寺(みろくみつじ、旧字体:彌勒密寺[1])は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 538.妙法生寺  ・千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749 | 
| 妙法生寺(みょうほうしょうじ)は、千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749番地(麻綿原高原)に所在する日本の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 539.長栄寺 (東京都新島村)  ・東京都新島村本村3-1-4 | 
| 長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都新島村にある日蓮宗の寺院。山号は三松山。旧本山は大本山中山法華経寺。達師法縁に属する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 540.薬師寺 (足立区綾瀬)  ・東京都足立区綾瀬1-14-20 | 
| 薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 541.上品寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区東新小岩7-8-2[1] | 
| 上品寺(じょうほんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第20番札所[3]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 542.宗福寺 (新宿区)  ・東京都新宿区須賀町10-2 | 
| 宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 543.月洲寺  ・東京都台東区竜泉2-15-11 | 
| 月洲寺(げっしゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗南禅寺派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 544.光伝寺 (練馬区)  ・東京都練馬区氷川台3-24-4 | 
| 光伝寺(こうでんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 545.海蔵寺 (小田原市)  ・神奈川県小田原市早川766 | 
| 海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 546.淨元寺  ・神奈川県川崎市高津区久地一丁目31番1号 | 
| 淨元寺(じょうげんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「浄元寺」とも表記される。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 547.普談寺  ・新潟県新潟市秋葉区朝日2503 | 
| 普談寺(ふだんじ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある真言宗智山派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。沢海藩主溝口家の祈願所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 548.聞法寺 (越前市) | 
| 聞法寺(もんぽうじ)は、福井県越前市家久町にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。駐車場が福井県の避難所に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 549.興徳寺 (瑞浪市)  ・岐阜県瑞浪市稲津町小里2600-1 | 
| 興徳寺(こうとくじ)は岐阜県瑞浪市稲津町小里にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は全源山。美濃瑞浪三十三霊場13番札所である。当地を支配した小里氏の菩提寺であった。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 550.東禅寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市大井町354 | 
| 東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県恵那市大井町にある十一面千手観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は慧日山。恵那三十三観音の1番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 551.正光寺 (富士市)  ・静岡県富士市境705 | 
| 正光寺(しょうこうじ)は、静岡県富士市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法榮山(ほうえいざん)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 552.金剛寺 (蒲郡市)  ・愛知県蒲郡市三谷町南山14番地 | 
| 金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 553.西国薬師四十九霊場 | 
| 西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 554.廃少菩提寺 | 
| 廃少菩提寺(はいしょうぼだいじ)は滋賀県湖南市菩提寺にある廃寺である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 555.玉淵寺 | 
| 玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 556.九品寺 (京都市)  ・京都府京都市南区東九条上御霊町30 | 
| 九品寺(くほんじ)は、京都市南区東九条にある浄土宗の寺院。院号は成菩提院。本尊は阿弥陀如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 557.感応院 (八尾市)  ・大阪府八尾市恩智中町5-14 | 
| 感應院(かんのういん)は、大阪府八尾市恩智中町にある高野山真言宗の寺院。正式には天川山神宮寺感應院である。河内西国霊場第12番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 558.安国寺 (加東市)  ・兵庫県加東市新定851 | 
| 安国寺(あんこくじ)は、兵庫県加東市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東渓山。本尊は十一面観世音菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 559.夢前七福神 | 
| 夢前七福神(ゆめさきしちふくじん)は、兵庫県姫路市[1]夢前町の7箇寺によって1990年(平成2年)に発足した七福神めぐりの札所である。札所寺院は夢前町の各地区毎に一箇所程度あり、全てを巡礼すると夢前町を一周する形になる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 560.般若寺 | 
| 般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 561.大蓮寺 (倉吉市)  ・〒682-0861 鳥取県倉吉市新町1-2411 | 
| 大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 562.大林寺 (岡山市)  ・703-8258岡山県岡山市中区西川原147 | 
| 大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 563.願成寺 (徳島県東みよし町)  ・徳島県三好郡東みよし町昼間3004 | 
| 願成寺(がんじょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場65番札所。阿波西国三十三観音霊場24番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 564.小豆島大観音  ・香川県小豆郡土庄町小馬越 | 
| 小豆島大観音佛歯寺(しょうどしまだいかんのんぶっしじ)は、香川県小豆郡土庄町にある寺院。本尊は聖観世音菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 565.長谷寺 (福岡県鞍手町)  ・福岡県鞍手郡鞍手町長谷552 | 
| 長谷寺(ちょうこくじ)は、福岡県鞍手郡鞍手町にある浄土宗の寺院。通称は長谷観音(はせかんのん)。伝承によれば、仁和元年(885年)に大和国から当地に赴いた僧が開いたとされる[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 566.上行寺 (宮崎市)  ・宮崎県宮崎市本郷南方 | 
| 上行寺(じょうぎょうじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は法華経山(ほけきょうざん)。興統法縁。松ケ迫池空襲の犠牲者を供養する法要が行われる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 567.聖教寺 (北海道士幌町)  ・北海道河東郡士幌町字士幌西2線167 | 
| 聖教寺(しょうきょうじ)は、北海道河東郡士幌町(十勝地方)にある真宗大谷派の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 568.定禅寺  ・ 仙台藩・陸奥国宮城郡仙台 | 
| 定禅寺(じょうぜんじ)は、かつての仙台藩・陸奥国領仙台城下町にあった寺。現在の宮城県仙台市青葉区本町3丁目の仙台合同庁舎の敷地を中心に、宮城県庁舎にかけて寺域が広がっていた[4][5][6][7]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 569.天王寺 (福島市)  ・福島県福島市飯坂町字天王寺21番地 | 
| 天王寺(てんのうじ)は、福島県福島市飯坂町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は香積山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 570.宝性院 (埼玉県杉戸町)  ・〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸一丁目5-6 | 
| 宝性院(ほうしょういん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸にある真言宗智山派の寺院。山号は杉戸山。通称杉戸不動尊と称する。本尊は大日如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 571.明照寺 (さいたま市)  ・埼玉県さいたま市緑区中野田1667 | 
| 明照寺(めいしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 572.妙楽寺 (千葉県睦沢町)  ・千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500 | 
| 妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町妙楽寺にある天台宗の寺院。山号は東岳山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 573.長福寺 (町田市)  ・東京都町田市相原町2109 | 
| 長福寺(ちょうふくじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 574.薬師寺 (足立区伊興)  ・東京都足立区伊興5-4-3 | 
| 薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 575.照明寺 (葛飾区)  ・東京都葛飾区新小岩3-19-6 | 
| 照明寺(しょうみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 576.大聖院 (新宿区)  ・東京都新宿区新宿6-21-11 | 
| 大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 577.源空寺 (台東区)  ・東京都台東区東上野6-19-2 | 
| 源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 578.広徳寺 (練馬区)  ・東京都練馬区桜台六丁目20番19号 | 
| 広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 579.海宝院 (逗子市)  ・神奈川県逗子市沼間2-12-15 | 
| 海宝院(かいほういん)は、神奈川県逗子市にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 580.常安寺 (川崎市)  ・神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1 | 
| 常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙香山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 581.普光寺 (南魚沼市)  ・新潟県南魚沼市浦佐2495番地 | 
| 普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 582.陽願寺 (越前市)  ・福井県越前市本町3-10 | 
| 陽願寺(ようがんじ)は、福井県越前市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 通称「御堂陽願寺みどう ようがんじ」。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 583.常楽寺 (中野市)  ・長野県中野市中野栗和田2132 | 
| 常楽寺(じょうらくじ)は、長野県中野市栗和田にある曹洞宗の寺院である。山号は仙洞山。本山は群馬県館林市の茂林寺。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 584.徳祥寺 (恵那市)  ・岐阜県恵那市岩村町飯羽間188-1 | 
| 徳祥寺(とくしょうじ)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞鳳山。十一面観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場21番。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 585.静居寺 (島田市)  ・静岡県島田市旗指3083 | 
| 静居寺(じょうこじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。山号は青原山。本尊は釈迦如来[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 586.厳王寺 (田原市)  ・愛知県田原市赤羽根町寺山15番地 | 
| 厳王寺(ごんのうじ)は愛知県田原市赤羽根町にある曹洞宗の寺院。明応九年(1500年)に戸田政光が開基。慶安元年から1925年(大正14年)まで金能寺の名称であった[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 587.勢州七福神 | 
| 勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県の中勢・伊勢・志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年(平成25年)4月と非常に新しい。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 588.近畿三十六不動尊霊場 | 
| 近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 589.持明院 | 
| 持明院(じみょういん)は、平安時代末期から江戸時代にかけて平安京北郊に存在した邸宅およびその邸内にあった寺院。現在の京都市上京区安楽小路町の光照院の付近にあった。鎌倉時代以降には仙洞御所や里内裏となり、持明院統の由来となる。邸宅を持明院殿、また寺院を安楽光院(あんらくこういん)・安楽行院(あんらくぎょういん)とも称す。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 590.安国寺 (豊岡市)  ・兵庫県豊岡市但東町相田327 | 
| 安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 591.白毫寺 | 
| 白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。山号は高円山。本尊は阿弥陀如来。開山は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 592.智積寺 (鳥取県琴浦町)  ・〒689-2521 鳥取県東伯郡琴浦町竹内298 | 
| 智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦町竹内にある天台宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 593.呑海寺  ・岡山県岡山市南区箕島3057 | 
| 呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 594.観音寺 (徳島県美波町)  ・徳島県海部郡美波町奥河内本村78 | 
| 観音寺(かんのんじ)は、徳島県美波町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。山号は二見山。四国三十三観音霊場8番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 595.白峯寺  ・香川県坂出市青海町2635番地 | 
| 白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市の五色台の白峯中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 596.鎮国寺  ・福岡県宗像市吉田966 | 
| 鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 597.定善寺  ・宮崎県日向市財光寺7295 | 
| 定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 598.勝福寺 (士別市)  ・北海道士別市下士別町40線東3 | 
| 勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 599.秋田六郡三十三観音霊場 | 
| 秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 600.東安寺  ・福島県福島市早稲町9番15号 | 
| 東安寺(とうあんじ)は、福島県福島市早稲町にある曹洞宗の寺院。山号は宝雲山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 |