| 2801.妙経寺 (大田市) ・島根県大田市大田ロ1488 |
| 妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2802.神光寺 (徳島県神山町) ・徳島県名西郡神山町鬼籠野字喜来435 |
| 神光寺(じんこうじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院。宗派は高野山真言宗。山号は鬼飯山。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2803.延命寺 (四国中央市) ・愛媛県四国中央市土居町土居895番地 |
| 延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2804.選擇寺 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区中呉服町9-21 |
| 選擇寺(せんちゃくじ)とは福岡市博多区中呉服町9にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2805.聞法寺 (青森県外ヶ浜町) ・青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田52 |
| 聞法寺(もんぽうじ)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田にある日蓮宗の寺院。山号は宇田山。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2806.会津ころり三観音 |
| 会津ころり三観音(あいづころりさんかんのん)は、福島県会津地方の大沼郡会津美里町根岸の弘安寺(中田観音)、河沼郡会津坂下町塔寺の恵隆寺(立木観音)、耶麻郡西会津町野沢の如法寺(鳥追観音)の三観音をあわせて、会津ころり三観音という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2807.大楽寺 (常総市) ・茨城県常総市水海道橋本町3346 |
| 蓮台山凉池院大楽寺(だいがくじ)は、茨城県常総市水海道橋本町にある浄土宗の寺院。平安時代末期の創建で、860年ほどの歴史を持つ。学校法人大楽寺学園として、認定こども園みつかいどうを設置している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2808.常楽寺 (館林市) ・群馬県館林市木戸町580 |
| 常楽寺(じょうらくじ)は、群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院である。本堂には不動明王を本尊として、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来と十二神将、十一面観音、愛染明王、毘沙門天、弁財天など多くの仏天を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2809.円応寺 (佐倉市) ・千葉県佐倉市臼井田966-1 |
| 圓應寺(えんのうじ)は、千葉県佐倉市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2810.高徳寺 (千葉市) ・千葉県千葉市中央区亥鼻2-10-15[1] |
| 高徳寺(こうとくじ)は千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。詳名は龍興山高徳寺[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2811.日曜寺 ・東京都板橋区大和町42-1 |
| 日曜寺(にちようじ)は、東京都板橋区にある真言宗霊雲寺派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2812.大龍寺 (東京都北区) ・東京都北区田端4-18-4[1] |
| 大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2813.長泉寺 (杉並区) ・東京都杉並区上高井戸1-18-11 |
| 長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2814.長久院 (台東区) ・東京都台東区谷中6-2-16 |
| 長久院(ちょうきゅういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2815.浄土寺 (文京区) ・東京都文京区白山4-35-18 |
| 浄土寺(じょうどじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2816.東昌寺 (逗子市) ・神奈川県逗子市池子2-8-33 |
| 東昌寺(とうしょうじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2817.正覚寺 (横須賀市) ・神奈川県横須賀市佐原3-17-2 |
| 正覚寺(しょうかくじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は大谷山。旧本山は佐原常勝寺、奠師法縁(奠統会)。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2818.真成寺 (魚津市) ・富山県魚津市真成寺町4-6 |
| 真成寺(しんじょうじ)は、富山県魚津市真成寺町にある日蓮宗の寺院。山号は玉蓮山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2819.法善寺 (南アルプス市) ・山梨県南アルプス市加賀美3509 |
| 法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山 法善護国寺という。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2820.米子瀧山不動寺 ・長野県須坂市米子1057 |
| 米子瀧山不動寺(よなこたきざんふどうじ)は長野県須坂市米子にある真言宗豊山派の寺院。日本三大不動尊の一つであり、本尊は上杉謙信念持仏の不動明王。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2821.泰心寺 ・岐阜県下呂市森743 |
| 泰心寺(たいしんじ)は岐阜県下呂市森にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞泉山。かつては森水無八幡神社の別当寺であった。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2822.大宝寺 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市大宝町2-1 |
| 大宝寺(だいほうじ)は岐阜県岐阜市大宝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。岐阜市の大宝町の名称は当寺が所在することに因んでいる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2823.遠江国分寺跡 ・ 日本静岡県磐田市見付 |
| 遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)は、静岡県磐田市にある国分寺の遺跡。国の特別史跡に指定されている。1923年3月7日に国史跡に指定され、1952年3月29日に国の特別史跡に指定された。また、2012年1月24日に追加指定が行われた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2824.大名古屋十二支 |
| 大名古屋十二支(だいなごやじゅうにし)とは、名古屋市にある十二支に因む守護仏を廻る札所である。戦後に廃れた名古屋七福神に代わり名古屋まつりと同時期に始められた札所めぐりでもある。大須観音が総括しており、十二支に関する位置はここを基準として当時の名古屋市の十二区に振り分けられており、名古屋七福神と同様に宗派ごとの統一はない。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2825.賢林寺 ・愛知県小牧市藤島町居屋敷267 |
| 賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2826.大光寺 (伊賀市) ・三重県伊賀市寺田1535 |
| 大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2827.真正極楽寺 ・京都府京都市左京区浄土寺真如町82 |
| 真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。通称は真如堂(しんにょどう)。境内にある新長谷寺は洛陽三十三所観音霊場第5番札所。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2828.円光寺 (貝塚市) ・大阪府貝塚市東10 |
| 円光寺(えんこうじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝林山。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2829.定専坊 (大阪市東淀川区) ・大阪府大阪市東淀川区豊里6-14-25北緯34度44分28.7秒 東経135度32分15秒 / 北緯34.741306度 東経135.53750度 / 34.741306; 135.53750 |
| 定専坊(じょうせんぼう)は大阪府大阪市東淀川区豊里にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2830.称名寺 (加古川市) ・兵庫県加古川市加古川町本町313 |
| 称名寺(しょうみょうじ)は加古川市加古川町にある寺である。本尊は阿弥陀如来である。加古川城跡に建っている。境内にはイチョウの大木があり、加古川町の目印となっていた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2831.妙智寺 (浜田市) ・島根県浜田市殿町1309 |
| 妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2832.福成寺 (東広島市) ・広島県東広島市西条町下三永3641 |
| 福成寺(ふくじょうじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2833.神応寺 (阿南市) ・徳島県阿南市那賀川町八幡49-2 |
| 神応寺(じんのうじ)は、徳島県阿南市那賀川町八幡にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は大聖不動明王。山号は宝池山。四国三十三観音霊場6番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2834.王至森寺 ・愛媛県西条市飯岡3021 |
| 王至森寺(おしもりじ)は、愛媛県西条市にある真言宗御室派の寺院。山号と院号は法性山多聞院、本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場の第三十一番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2835.善導寺 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区中呉服町6 |
| 善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2836.要心寺 ・青森県つがる市木造筒木坂松本99-1 |
| 要心寺(ようしんじ)は、青森県つがる市木造筒木坂松本にある日蓮宗の寺院。山号は三橋山。旧本山は木造実相寺。境内には明治22年(1889年)日本海で座礁転覆したアメリカの帆船チェスボロー号犠牲者の墓所がある。京都の仏師林如水が安政6年(1859年)に制作した鬼子母神像を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2837.会津三十三観音 |
| 会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2838.大覚寺 (石岡市) ・茨城県石岡市大増3220 |
| 大覚寺(だいかくじ)は、茨城県石岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2839.青蓮寺 (太田市) ・群馬県太田市岩松町609番地 |
| 青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市岩松町にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2840.音楽寺 (秩父市) ・埼玉県秩父市寺尾3773 |
| 音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2841.円福寺 (銚子市) ・千葉県銚子市馬場町293 |
| 円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗系単立の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。隣接地には銚港神社がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2842.駒形観音堂 ・千葉県千葉市稲毛区長沼町 |
| 駒形観音堂(こまがたかんのんどう)は、千葉県千葉市稲毛区にある浄土宗の仏堂。山号は仏母山。本尊は馬頭観音。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2843.福泉寺 (板橋区) ・東京都板橋区中板橋29-2 |
| 福泉寺(ふくせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2844.地福寺 (東京都北区) ・東京都北区中十条2-1-20[1] |
| 地福寺(じふくじ)は東京都北区中十条にある真言宗智山派の寺院。山号は十條山。山号を付して「十條山地福寺」、あるいは寺号のみで「地福寺」と呼ばれることが多い。お寺の近所にはメディア等で度々紹介される埼京線の十条駅付近の十条銀座商店街がある。JR埼京線十条駅とJR京浜東北線東十条駅の間にあるため利便性の良いお寺である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2845.長龍寺 (杉並区) ・東京都杉並区高円寺南2-31-28 |
| 長龍寺(ちょうりゅうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2846.長敬寺 (台東区) ・東京都台東区西浅草1-2-7 |
| 長敬寺(ちょうきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2847.心光寺 (文京区) ・東京都文京区白山5-36-5 |
| 心光寺(しんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2848.能満寺 (伊勢原市) ・神奈川県伊勢原市三ノ宮1273 |
| 能満寺(のうまんじ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮にある臨済宗建長寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2849.常勝寺 (横須賀市) ・神奈川県横須賀市佐原1-17-1[1] |
| 常勝寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は宝泉山。旧本山は衣笠大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2850.清水寺 (富山県朝日町) ・富山県下新川郡朝日町南保4740 |
| 清水寺(せいすいじ)は、富山県下新川郡朝日町にある高野山真言宗の寺院。本尊は清水寺式千手千眼観世音菩薩。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2851.保福寺 (上野原市) ・山梨県上野原市上野原339-1 |
| 保福寺(ほうふくじ)は、山梨県上野原市にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2852.頼岳寺 ・〒391-0001 長野県茅野市ちの1753 |
| 頼岳寺(らいがくじ)は、長野県茅野市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2853.大仙寺 ・岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1 |
| 大仙寺(だいせんじ)は岐阜県加茂郡八百津町八百津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨滹山(りんこざん)。永保寺、正眼寺とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2854.大龍寺 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市粟野2339 |
| 大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金粟山(きんぞくさん)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2855.太平寺 (豊橋市) ・愛知県豊橋市老津町東高縄204 |
| 太平寺(たいへいじ)は、愛知県豊橋市老津町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は長松山。本尊は東光薬師如来[1]である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2856.江岩寺 ・愛知県小牧市大字大山416 |
| 江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2857.大師寺 (四日市市) ・三重県四日市市北納屋町4-12 |
| 大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2858.圓照寺 (吹田市) ・大阪府吹田市山田東3丁目14-27 |
| 圓照寺(えんしょうじ)は、大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2859.勝鬘院 ・大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36 |
| 勝鬘院(しょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王。愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院。西国愛染十七霊場第1番札所。真言密教勝鬘流根本道場。多宝塔は大阪市内最古の木造建造物である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2860.常楽寺 (加古川市上荘町) ・兵庫県加古川市上荘町井ノ口158 |
| 常楽寺(じょうらくじ)とは、高野山真言宗の寺院である。山号は日光山である。播磨八薬師霊場の2番札所である。わがまち加古川60選(No.39)に選ばれている[1]。病苦を除き、健康と心の安らぎのご利益があることから「日光山のお薬師さん」として親しまれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2861.妙傳寺 (出雲市) ・島根県出雲市塩冶町478 |
| 妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2862.福善寺 (尾道市長江) ・広島県尾道市長江1丁目9-1 |
| 福善寺(ふくぜんじ)とは、広島県尾道市長江にある浄土真宗本願寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2863.真楽寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町田上692 |
| 真楽寺(しんらくじ)は、徳島県美馬市脇町田上にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場32番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2864.河内寺 ・愛媛県新居浜市高木町3番21号 |
| 河内寺(かわちじ)は、愛媛県新居浜市高木町に所在する真言宗善通寺派の寺院である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2865.崇福寺 (福岡市) ・福岡市博多区千代4-7-79 |
| 崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2866.蘭庭院 ・青森県弘前市西茂森2丁目9-1 |
| 蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2867.安積三十三観音霊場 |
| 安積三十三観音霊場(あさかさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国安積郡内(現在の福島県郡山市)にある33ヶ所の観音霊場である。昭和初期頃に作られたものと言われている[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2868.大儀寺 (鉾田市) ・茨城県鉾田市阿玉615 |
| 大儀寺(だいぎじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2869.青蓮寺 (桐生市) ・群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号 |
| 青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗の寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2870.菊水寺 (秩父市) ・埼玉県秩父市下吉田1104 |
| 菊水寺(きくすいじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の本来の名称は「大桜山長福寺」であり、宗教法人名も「宗教法人長福寺」である[1][2]が、後述の歴史的背景により秩父三十四箇所としての「菊水寺」が著名になったことから、本項では「菊水寺」を用いることとする。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2871.円福寺 (野田市) ・千葉県野田市三ツ堀101 |
| 円福寺(えんふくじ)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2872.金光院 (千葉市) ・千葉県千葉市若葉区金親町959 |
| 金光院(こんこういん)は、千葉県千葉市若葉区にある真言宗豊山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2873.遍照寺 (板橋区) ・東京都板橋区仲宿40-7 |
| 遍照寺(へんじょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2874.長福寺 (東京都北区) ・東京都北区赤羽台3-26-2 |
| 長福寺(ちょうふくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2875.天桂寺 ・東京都杉並区成田東4-17-14 |
| 天桂寺(てんけいじ)は、東京都杉並区成田東に所在する曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2876.長国寺 (台東区) ・東京都台東区千束3-19-6 |
| 長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2877.深光寺 (文京区) ・東京都文京区小日向4-9-5 |
| 深光寺(じんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2878.長谷寺 (厚木市) ・神奈川県厚木市飯山5605番地 |
| 長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市飯山(相模国愛甲郡飯山村)にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2879.浄土寺 (横須賀市) ・横須賀市西逸見町1-11 |
| 浄土寺(じょうどじ)は、神奈川県横須賀市西逸見町にある、親鸞を宗祖とする浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院。鎌倉時代の武将・畠山重忠の建立。室町時代、第11世住職の代に蓮如に帰依し、天台宗より浄土真宗となった。江戸時代初期に来日し徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(日本名:三浦按針)の菩提寺である。現在の住職は逸見道郎。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2880.千光寺 (魚津市) ・富山県魚津市小川寺2934 |
| 千光寺(せんこうじ)は、富山県魚津市小川寺にあった真言宗の寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2881.明王寺 (山梨県富士川町) ・山梨県南巨摩郡富士川町舂米2 |
| 明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2882.頼重院 ・長野県諏訪市四賀神戸3433 |
| 頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2883.大通寺 (可児市) ・岐阜県可児市兼山1228 |
| 大通寺(だいつうじ)は岐阜県可児市兼山にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は補陀山。美濃三十三観音旧30番札所であり、可児新四国14番札所である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2884.智照院 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市岩田西3-476 |
| 智照院(ちしょういん)は岐阜県岐阜市岩田西にある白衣観音を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。美濃新四国72番札所、ぎふ七福神恵比寿天札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2885.大宝寺 (愛知県南知多町) ・愛知県知多郡南知多町内海大名切36 |
| 大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院。山号は菅生山(すごうざん)。本尊は釈迦如来。開基は好堅尼。知多四国霊場四十四番札所。南知多三十三観音霊場二十七番札所。もくれんの寺として知られる。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2886.杲洞寺 ・愛知県小牧市岩崎1321 |
| 杲洞寺(こうどうじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。創建は慶長3年(1598年)。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2887.大師之寺 (四日市市) ・三重県四日市市南納屋町6-11 |
| 大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2888.栖賢寺 ・京都府京都市左京区上高野水車町22 |
| 栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2889.往生院 (東大阪市) ・大阪府東大阪市六万寺町1丁目22-36 |
| 往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市六万寺町にある臨済宗系単立の寺院。山号は岩瀧山。本尊は阿弥陀如来。寺号は六萬寺(ろくまんじ)である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2890.勝楽寺 (大阪市) ・大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12北緯34度42分9.6秒 東経135度28分57.1秒 / 北緯34.702667度 東経135.482528度 / 34.702667; 135.482528 |
| 勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2891.真光寺 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市泉町16-12 |
| 真光寺(しんこうじ)は兵庫県豊岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。おなつ手次寺として知られる。山号は金色山(こんじきさん)。本尊は阿弥陀如来。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2892.南明寺 |
| 南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2893.妙蓮寺 (大田市) ・島根県大田市大森町イ483-1 |
| 妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2894.福禅寺 (福山市) ・広島県福山市鞆町鞆2 |
| 福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定[1]されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2895.青色寺 ・徳島県三好市池田町佐野初作517 |
| 青色寺(せいしょくじ)は、徳島県三好市池田町佐野にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠山。本尊は延命地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2896.観自在寺 ・愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1 |
| 観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれている。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 2897.天福寺 (福岡市) ・福岡県福岡市城南区南片江4-40-30 |
| 天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2898.蓮華寺 (青森市) ・青森県青森市本町一丁目5-12 |
| 蓮華寺(れんげじ)は、青森県青森市本町にある日蓮宗の寺院。山号は廣布山。法華堂茶釜は青森市指定有形文化財(昭和42年(1967年)指定)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2899.大念寺 (稲敷市) ・茨城県稲敷市江戸崎甲2656 |
| 大念寺(だいねんじ)は、茨城県稲敷市江戸崎にある浄土宗の寺院である。山号は正定山。院号は智光院。本尊の阿弥陀如来立像は、稲敷市指定文化財。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 2900.仁叟寺 ・群馬県高崎市吉井町神保1295 |
| 仁叟寺(じんそうじ)は、群馬県高崎市吉井町神保[1]にある曹洞宗の寺院。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |