| 8301.鵜戸神社 (鹿屋市) ・鹿児島県鹿屋市吾平町麓字宮ノ前3574番地 |
| 鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8302.横山八幡宮 ・岩手県宮古市宮町2丁目5-1 |
| 横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8303.阿彌神社 (阿見町竹来) ・茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地 |
| 阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。明治初期までは旧信太郡の二の宮として「二の宮明神(二宮明神)」を称した。また、相殿二柱と合わせて、別説には室崎神社(阿見町大室)及び十握神社(阿見町廻戸)の2社と合わせて、「竹来三社」とも呼ばれていた。阿見町中郷にある同名の阿彌神社とともに、延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社(小社)「阿彌神社」の論社(式内社)である。近代社格制度における社格は旧県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8304.大杉神社 (ふじみ野市) ・埼玉県ふじみ野市福岡新田 |
| 大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、埼玉県ふじみ野市中福岡にある小さな神社である。1878年(明治11年)に建てられた。本社は茨城県稲敷市にある大杉神社で、祭神は大物主大神である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8305.安房須神社 ・千葉県松戸市新作591-1 |
| 安房須神社(あわせじんじゃ)は、千葉県松戸市新作にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8306.虎柏神社 ・東京都青梅市根ヶ布1-316 |
| 虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座[注釈 1]の一座に数えられている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8307.白山神社 (東京都北区) ・東京都北区堀船3-11-3[1] |
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都北区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8308.有鹿神社 ・神奈川県海老名市上郷1-4-41 |
| 有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる有鹿河(出典:『惣国風土記』による。現在の鳩川)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社。奥宮は相模原市南区磯部に鎮座している。「お有鹿様」とも呼ばれる。一説には阿波の忌部氏が当地にて祖先を祀ったのがはじまりとされる[要出典]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8309.北鬼江八幡宮 |
| 北鬼江八幡宮(きたおにえはちまんぐう)は、富山県魚津市北鬼江の町内中央部に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8310.藤島神社 (諏訪地方) ・長野県岡谷市川岸上1-1 |
| 藤島神社(ふじしまじんじゃ)とは、長野県諏訪地方にある2つの神社の名称である。両社とも地方に伝わる建御名方神(諏訪大社の祭神)の諏訪入りの伝承に深く関わっており、同じ由緒が語られるため、この記事ではまとめて取り上げる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8311.蒲神明宮 ・静岡県浜松市東区神立町471 |
| 蒲神明宮(かばしんめいぐう)は、静岡県浜松市東区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8312.明治川神社 ・愛知県安城市東栄町柳原9 |
| 明治川神社(めいじがわじんじゃ)は、愛知県安城市東栄町にある神社。祭神は大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命。社格は旧郷社。[1] |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8313.月夜見宮 ・三重県伊勢市宮後一丁目3-19 |
| 月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市宮後にある神社[1]。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の別宮[1][2][3][4][5][6][7]。式内社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8314.松尾神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市旭町今峠4 |
| 松尾神社(まつのおじんじゃ)は、京都府亀岡市旭町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8315.柴籬神社 ・大阪府松原市上田7丁目12番22号 |
| 柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8316.方違神社 ・大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1 |
| 方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。地元では「ほうちがいさん」と称されている。旧社格は郷社。祭神は方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)。古くから方違え、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8317.為志神社 ・奈良県葛城市林堂311 |
| 為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8318.広八幡神社 |
| 広八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、和歌山県有田郡広川町上中野にある八幡神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8319.鶴羽根神社 ・広島県広島市東区二葉の里2丁目5-11 |
| 鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)は広島県広島市東区二葉の里に位置する神社。広島二葉山山麓七福神のひとつである弁財天が境内に鎮座している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8320.神谷神社 ・香川県坂出市神谷町621 |
| 神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8321.佐嘉神社 ・佐賀県佐賀市松原2-10-43 |
| 佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8322.大石神社 (さつま町) ・鹿児島県薩摩郡さつま町中津川2234 |
| 大石神社(おおいしじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある神社。祁答院12か村(佐志村、湯田村、時吉村、虎居村、平川村、船木村、久富木村、鶴田村、紫尾村、柏原村、求名村、中津川村)2万石弱の領主・島津歳久を祭神とし、地元では「金吾様」[1]と呼び親しまれている。なお、歳久の前の領主である祁答院良重も配祀する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8323.涌津八幡神社 ・岩手県一関市花泉町涌津字舘69番地 |
| 涌津八幡神社(わくつはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市花泉町涌津にある神社。祭神は品陀和気命。鉄五輪塔地輪が重要文化財指定を受けている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8324.天志良波神社 ・茨城県常陸太田市白羽町1670 |
| 天志良波神社(あめのしらはのじんじゃ)は、茨城県常陸太田市白羽町にある神社。式内社で旧社格は郷社[1]。天白羽命を祀る[1]。例祭は4月10日[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8325.太田神社 (久喜市久喜北) ・埼玉県久喜市久喜北一丁目6-29 |
| 太田神社(おおたじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜北一丁目にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8326.飯香岡八幡宮 ・千葉県市原市八幡1057-1 |
| 飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)は、千葉県市原市八幡にある神社である。「八幡」の地名の由来となった。房総の魅力500選、ちば遺産100選にも選定されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8327.二宮神社 (あきる野市) ・東京都あきる野市二宮2252[1] |
| 二宮神社(にのみやじんじゃ)は、東京都あきる野市にある神社。武蔵国二宮で、旧社格は郷社。別称は「小河神社(おがわじんじゃ)」。古くは「小河大明神」[注 1]または「二宮大明神」とも称された。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8328.日枝神社 (東京都北区十条仲原) ・東京都北区十条仲原2-6-5 |
| 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都北区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8329.安房口神社 ・神奈川県横須賀市吉井3丁目11番 |
| 安房口神社(あわぐちじんじゃ)は、神奈川県横須賀市吉井にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8330.櫛田神社 (射水市) ・富山県射水市串田6841 |
| 櫛田神社(くしだじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8331.鉾持神社 ・長野県伊那市高遠町西高遠1600 |
| 鉾持神社(ほこじじんじゃ)は、長野県伊那市高遠町西高遠[3]にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8332.軽野神社 (伊豆市) ・静岡県伊豆市松ケ瀬79 |
| 軽野神社(かるのじんじゃ)は、静岡県伊豆市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8333.本刈谷神社 ・愛知県刈谷市天王町4丁目9番地 |
| 本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)は、愛知県刈谷市天王町4丁目9番地にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8334.月讀宮 ・三重県伊勢市中村町742-1[1] |
| 月讀宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。「月読宮」と略字表記される場合がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8335.水主神社 (城陽市) ・京都府城陽市水主宮馬場1 |
| 水主神社(みずしじんじゃ)は、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は府社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8336.渋川神社 (八尾市) ・大阪府八尾市植松町三丁目3 |
| 渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8337.美多彌神社 ・大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号 |
| 美多彌神社(みたみじんじゃ)は、大阪府堺市南区にある神社である。式内社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8338.石上神宮 ・奈良県天理市布留町384 |
| 石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8339.藤白神社 ・和歌山県海南市藤白466 |
| 藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8340.饒津神社 ・広島県広島市東区二葉の里2-6-34 |
| 饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した、藩祖を祀った神社のひとつである。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8341.神野神社 (まんのう町) ・香川県仲多度郡まんのう町神野168-2 |
| 神野神社(かんのじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町神野にあり、満濃池の守護神として奉斎され延喜式内讃岐二十四社の一つにかぞえられた古社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8342.志賀神社 ・佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400 |
| 志賀神社(しがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川副町早津江津にある神社。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8343.大汝牟遅神社 ・鹿児島県日置市吹上町中原2263 |
| 大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)は鹿児島県日置市吹上町中原にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8344.有賀神社 (水戸市) ・茨城県水戸市有賀町1032 |
| 有賀神社(ありがじんじゃ)は、茨城県水戸市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8345.大宮住吉神社 ・埼玉県坂戸市塚越254 |
| 大宮住吉神社(おおみやすみよしじんじゃ)は、埼玉県坂戸市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8346.飯高神社 ・千葉県匝瑳市飯高475 |
| 飯高神社は、千葉県匝瑳市飯高にある神社で、祭神は天御中主命(アメノミナカヌシミコト)。主要建物は本殿銅板板葺神明造9坪、拝殿瓦葺入母屋造20坪。境内坪数649坪[1]。拝殿天井には133枚の草花絵が飾られ、拝殿から本殿を囲むように二十四孝の彫刻が施された玉垣が巡らされている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8347.貫井神社 ・東京都小金井市貫井南町3-8-6 |
| 貫井神社(ぬくいじんじゃ)は、東京都小金井市貫井南町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8348.日枝神社 (東京都北区田端) ・東京都北区田端3-20-2 |
| 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都北区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8349.雷神社 (横須賀市) ・神奈川県横須賀市追浜本町1-9 |
| 雷神社(いかづちじんじゃ、かみなりじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。祭神は火雷命(ほのいかづちのみこと、「火雷神」と書かれて「いなびかりのかみ」「ほのいかづちのかみ」などと読まれることもある。[1][2]) |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8350.神明宮 (砺波市鷹栖) ・富山県砺波市鷹栖1054 |
| 神明宮(しんめいぐう)は、富山県砺波市鷹栖にある神社である。祭神は天照皇大神。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8351.穂高神社 ・本宮:長野県安曇野市穂高6079奥宮:長野県松本市安曇上高地 |
| 穂高神社(ほたかじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある神社。式内社(名神大社)、信濃国三宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8352.川成島浅間神社 ・静岡県富士市柳島225番地 |
| 川成島浅間神社(かわなりじませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8353.桃太郎神社 (犬山市) ・愛知県犬山市栗栖字古屋敷 |
| 桃太郎神社(ももたろうじんじゃ)は、愛知県犬山市栗栖(くりす)にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8354.土宮 ・三重県伊勢市豊川町 |
| 土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮では、2015年(平成27年)1月28日に遷御の儀が執行された[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8355.溝谷神社 ・京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2 |
| 溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8356.島頭天満宮 ・大阪府門真市上島町42-27 |
| 島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は、大阪府門真市にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8357.百舌鳥八幡宮 ・大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706 |
| 百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8358.稲代坐神社 ・奈良県橿原市一町502 |
| 稻代坐神社(いなしろにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8359.藤竝神社 ・和歌山県有田郡有田川町天満722番地 |
| 藤竝神社(ふじなみじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8360.邇保姫神社 ・広島県広島市南区西本浦町12-13 |
| 邇保姫神社(にほひめじんじゃ)は、広島県広島市南区西本浦町にある神社である。旧社格は村社。旧称正八幡宮。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8361.木熊野神社 (善通寺市中村町) ・香川県善通寺市中村町138 |
| 木熊野神社(きぐまのじんじゃ)は香川県善通寺市中村町に鎮座する神社[注釈 1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8362.白鬚神社 (佐賀市) ・佐賀市久保泉町大字川久保3466 |
| 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8363.大穴持神社 (霧島市) ・鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089[1] |
| 大穴持神社(おおなむぢじんじゃ[1])は、鹿児島県霧島市国分広瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「五七の桐」[1]。通称を「オナンジサア」[2][3]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8364.阿波山上神社 ・茨城県東茨城郡城里町阿波山664-1 |
| 阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ[1]、あわやまのえのじんじゃ[2])は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。「降木明神」の別名がある。「延喜式神名帳」の「阿波山上神社」に比定されている。旧社格は郷社[1]。例祭は4月15日[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8365.岡廼宮神社 (深谷市) ・埼玉県深谷市岡3226 |
| 岡廼宮神社(おかのみやじんじゃ)[1]は、埼玉県深谷市にある神社。祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、大己貴命、倉稲魂命、建御名方神[要出典]の五柱。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8366.雷神社 (流山市) ・千葉県流山市鰭ケ崎1767 |
| 雷神社(いかづちじんじゃ)は千葉県流山市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8367.白山神社 (多摩市落合) ・東京都多摩市落合2丁目2番1号 |
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8368.氷川神社 (東京都北区) ・東京都北区浮間2-19-6 |
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都北区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8369.居神神社 |
| 居神神社(いがみじんじゃ)は、神奈川県小田原市の旧小田原宿、板橋口(上方口)近くに鎮座する三浦荒次郎義意公を主祭神に祀る神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8370.諏訪神社 (魚津市) ・富山県魚津市 |
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)[1]、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月初旬には、国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「たてもん祭り」がここで開催される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8371.本学神社 ・〒399-3101長野県下伊那郡高森町山吹2919 |
| 本学神社(ほんがくじんじゃ)は長野県下伊那郡高森町山吹に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8372.菊川神社 ・静岡県菊川市堀之内 |
| 菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8373.桃山八幡社 ・愛知県春日井市桃山町3丁目 |
| 桃山八幡社(ももやまはちまんしゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8374.津長神社 ・三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1 |
| 津長神社(つながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。五十鈴川西岸[1]、宇治橋と対面する鼓ヶ岳の山麓、正前の森に鎮座する[2]。本項目では、津長神社と同座する、内宮末社の新川神社(にいかわじんじゃ)および石井神社(いわいじんじゃ)についても記述する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8375.水度神社 ・京都府城陽市寺田水度坂87番地 |
| 水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。式内小社で、旧社格は府社。旧寺田村の産土神である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8376.上宮天満宮 ・大阪府高槻市天神町1丁目15-5 |
| 上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか[1]、「北山の天神さん」とも称される[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8377.薬祖神社 ・大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38 |
| 薬祖神社(やくそじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある菅原神社の摂社。日本最古の薬祖神社といわれ、近年は癌封じの神として信仰を集める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8378.入鹿神社 ・奈良県橿原市小綱町335 |
| 入鹿神社(いるかじんじゃ)は、奈良県橿原市小綱町(しょうこちょう)にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8379.寶來山神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56 |
| 寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。宝来山神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8380.沼田神社 (三原市) ・広島県三原市沼田東町本市字祇園面 |
| 沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8381.城山神社 (坂出市) ・香川県坂出市府中町本村4760 |
| 城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市府中町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8382.陶山神社 (有田町) ・佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1 |
| 陶山神社(すえやまじんじゃ)は佐賀県西松浦郡有田町大樽に鎮座する神社(八幡宮)である。神社名は俗に「とうざんじんじゃ」とも音読される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8383.鬼丸神社 ・鹿児島県日置市日吉町吉利 |
| 鬼丸神社(おにまるじんじゃ)は、鹿児島県日置市日吉町吉利にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8384.青葉神社 (石巻市) ・宮城県石巻市門脇字二番谷地 |
| 青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県石巻市門脇字青葉東にある神社である。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8385.飯名神社 ・茨城県つくば市臼井1番地1 |
| 飯名神社(いいなじんじゃ)は、茨城県つくば市臼井にある神社。『常陸国風土記』に「飯名神」として記載のある古社(式外社)である。中世は「飯奈野神社」や「稲野宮」と呼ばれていた。現在は「稲野(飯名、臼井)の弁天様」と親しまれている。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8386.小鹿神社 (埼玉県小鹿野町小鹿野) ・埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432 |
| 小鹿神社(おしかじんじゃ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8387.出雲大社上総分院 ・千葉県いすみ市苅谷630 |
| 出雲大社上総教会(いずもおおやしろ/たいしゃ かずさきょうかい)は、千葉県いすみ市苅谷にある神社[1]。通称:上総出雲大社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8388.白山神社 (八王子市) ・〒192-0374東京都八王子市中山817番地 |
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。八王子八十八景のひとつ。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8389.平塚神社 ・〒114-0016 東京都北区上中里1-47-1 |
| 平塚神社(ひらつかじんじゃ)は、東京都北区上中里にある神社である[1]。社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8390.伊勢原大神宮 ・神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1 |
| 伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8391.高瀬神社 ・富山県南砺市高瀬291 |
| 髙瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8392.松本神社 ・長野県松本市丸の内10-37 |
| 松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8393.岐佐神社 ・静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973 |
| 岐佐神社(きさじんじゃ)は、静岡県浜松市に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8394.八百富神社 ・愛知県蒲郡市竹島町3-15 |
| 八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。日本七弁天の一つとされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8395.豊受大神宮 ・三重県伊勢市豊川町279番地 |
| 豊受大神宮(とようけだいじんぐう、とゆうけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8396.三宅神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市三宅町121 |
| 三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8397.庄内神社 (豊中市) ・大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1 |
| 庄内神社(しょうないじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(庄内地区)に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8398.龍神堂 (堺市) |
| 龍神堂(りゅうじんどう)は、大阪府堺市堺区にある龍神を祭った社である。天保6年(1835年)に「善法寺」の敷地に創建された。[1] |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8399.石園座多久虫玉神社 ・奈良県大和高田市片塩町15-33 |
| 石園座多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ、いそのにますたくむしたまじんじゃ)は、奈良県大和高田市片塩町に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は県社。通称竜王宮として地元住民からは篤い信仰を集めている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8400.北辰妙見神社 ・和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946番 |
| 北辰妙見神社(ほくしんみょうけんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する神社。主祭神は妙見尊。梵鐘が有形文化財となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |