| 8701.高浜神社 (吹田市) ・大阪府吹田市高浜町5-34 |
| 高浜神社(たかはまじんじゃ)は、大阪府吹田市高浜町[1]にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8702.伊佐具神社 ・兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18 |
| 伊佐具神社(いさぐじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8703.甲斐神社 (大和郡山市) ・奈良県大和郡山市田中町234 |
| 甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8704.若宮八幡神社 (三次市十日市) ・広島県三次市十日市中四丁目7-11 |
| 若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8705.鼓岡神社 ・香川県坂出市府中町乙5116 |
| 鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、讃岐へ配流された崇徳上皇が最期の6年間を過ごしたとされる終焉の地に造られた香川県坂出市にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8706.天手長男神社 ・長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730 |
| 天手長男神社(あめのたながおじんじゃ[2][3][4]、あまのたながおじんじゃ[5][6][7])は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮後継社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8707.紫尾神社 (出水市) ・鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1 |
| 紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。旧くは「紫尾権現」と称し[1]薩摩郡さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8708.大衡八幡神社 ・宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48 |
| 大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8709.大生郷天満宮 ・茨城県常総市大生郷町1234 |
| 大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)は、茨城県常総市の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8710.川越八幡宮 ・埼玉県川越市南通町19-1 |
| 川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市南通町の市街地に鎮座する八幡宮である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8711.訶具都智神社 (富津市志駒) ・千葉県富津市志駒1407 |
| 訶具都智神社(かぐつちじんじゃ)は、千葉県富津市志駒にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8712.八重垣稲荷神社 ・東京都小金井市中町3-14-7 |
| 八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8713.品川神社 ・東京都品川区北品川三丁目7番15号[1] |
| 品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8714.貴船神社 (真鶴町) ・神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117 |
| 貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8715.春日神社 (高岡市戸出春日) ・富山県高岡市戸出春日452番地 |
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、富山県高岡市戸出春日452番地にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8716.諏訪大社陸上競技大会 |
| 諏訪大社陸上競技大会(すわたいしゃ りくじょうきょうぎたいかい)は長野県諏訪郡下諏訪町の下諏訪町営陸上競技場で毎年10月中旬に開催されている陸上競技の大会である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8717.下多賀神社 ・静岡県熱海市下多賀1374-1 |
| 下多賀神社(しもたがじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8718.大毛神社 ・愛知県一宮市大毛五百入塚73 |
| 大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8719.五百井神社 ・滋賀県栗東市下戸山20 |
| 五百井神社(いおのいじんじゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神紋は「下がり藤」[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8720.正法寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡清水井73 |
| 正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。 |
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
| 8721.高屋神社 (羽曳野市) ・大阪府羽曳野市古市 |
| 高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8722.伊弉諾神宮 ・兵庫県淡路市多賀740 |
| 伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8723.鏡作伊多神社 ・奈良県磯城郡田原本町保津150 |
| 鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8724.早稲田神社 (広島市) ・〒732-0062広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7 |
| 早稲田神社(わせだじんじゃ)は広島県広島市東区牛田早稲田1丁目に位置する神社。早稲田八幡神社とも。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8725.鶴尾神社 ・香川県高松市西春日町字北山浦1066番地 |
| 鶴尾神社(つるおじんじゃ)は、香川県高松市にある神社である。同市鶴尾地区の氏神であり、土居の宮の別称で呼ばれる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8726.飯盛神社 (佐世保市) ・長崎県佐世保市相浦町2371 |
| 飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、長崎県佐世保市に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8727.白木神社 ・鹿児島県伊佐市大口白木813 |
| 白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木にある神社。旧社格は無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8728.御釜神社 ・宮城県塩竈市本町6-1 |
| 御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8729.大甕神社 ・茨城県日立市大みか町6-16-1 |
| 大甕神社(おおみかじんじゃ)は、茨城県日立市大みか町にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8730.河輪神社 ・埼玉県児玉郡美里町阿那志1663 |
| 河輪神社(かわわじんじゃ)は、埼玉県児玉郡美里町阿那志の利根川水系小山川支流の志戸川沿いにある神社。祭神は淤迦美神。武蔵国那珂郡の式外社で、旧社格は村社。旧阿那志村の鎮守。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8731.訶具都智神社 (富津市豊岡) ・千葉県富津市豊岡2583 |
| 訶具都智神社(かぐつちじんじゃ)は、千葉県富津市豊岡にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8732.八坂神社 (東村山市) ・東京都東村山市栄町三丁目35番地1[1] |
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都東村山市栄町三丁目にある神社。東村山八坂神社とも称される。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8733.下神明天祖神社 ・東京都品川区二葉1-3-24 [1] |
| 下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。旧下蛇窪村鎮守。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8734.栗原神社 (座間市) ・神奈川県座間市栗原中央4-4-4 |
| 栗原神社(くりはらじんじゃ)は神奈川県座間市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8735.気多神社 ・富山県高岡市伏木一宮1-10-1 |
| 気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市伏木一宮にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8736.飯縄神社 ・長野県長野市富田380 |
| 飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である[1]。社格は旧郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8737.社宮神社 ・静岡県浜松市北区都田町7029 |
| 社宮神社(しゃぐうじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社。鎮守の杜に囲まれた神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8738.大神社 (一宮市) ・愛知県一宮市大和町於保郷中2311 |
| 大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町於保(おほ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8739.伊香具神社 ・滋賀県長浜市木之本町大音688 |
| 伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「上藤」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8740.神応寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡西高坊24 |
| 神応寺(じんのうじ)は、京都府八幡市にある曹洞宗の寺院。山号は糸杉山(しすぎさん)。本尊は薬師如来。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8741.建水分神社 ・大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357 |
| 建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。古より金剛山の鎮守として、また、楠木氏の氏神として崇敬された。当社は錦織神社(富田林市)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8742.出石神社 ・兵庫県豊岡市出石町宮内99 |
| 出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8743.鏡作坐天照御魂神社 ・奈良県磯城郡田原本町八尾816 |
| 鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。4から5世紀にかけて鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社であるとされる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8744.和知八幡神社 ・広島県三次市和知町字宮地753 |
| 八幡神社(はちまんじんじゃ)は広島県三次市和知町に鎮座する神社(八幡宮)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8745.中野天満神社 ・香川県高松市番町五丁目1番18号 |
| 中野天満神社(なかのてんまんじんじゃ)は、香川県高松市番町五丁目にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8746.壱岐神社 ・長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103 |
| 壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8747.菅原神社 (薩摩川内市東郷町藤川) ・鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地 |
| 菅原神社(すがわらじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社[1]。鎮座している地名から「藤川天神」(ふじかわてんじん)と称される。近代社格制度による郷社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8748.鹿島天足別神社 ・宮城県富谷市大亀字和合田2-16 |
| 鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8749.女化神社 ・茨城県龍ケ崎市馴馬町5387 |
| 女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷[1]など。旧無格社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8750.鬼鎮神社 |
| 鬼鎮神社(きじんじんじゃ)は、埼玉県嵐山町にある神社。鬼を祀る神社は当神社を含め国内で数例となっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8751.風早神社 ・千葉県松戸市上本郷2599番地 |
| 風早神社(かざはやじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8752.谷保天満宮 ・東京都国立市谷保5209 |
| 谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。府社。式内社穴沢神社の論社でもある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8753.諏訪神社 (品川区南品川) ・東京都品川区南品川2-7-7 |
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8754.神山神社 (小田原市) ・神奈川県小田原市久野235 |
| 神山神社(こうやまじんじゃ)は、神奈川県小田原市久野に鎮座する旧久野村、荻窪村、池上村を統括する郷社。古くは別の場所に鎮座していたが、大永年間に現在地に移動した[1]。境内には忠魂碑があり、大日本帝国海軍時代の魚雷が展示されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8755.石代戸隠神明社 ・富山県高岡市戸出石代299番地 |
| 石代戸隠神社(こくだいとがくしじんじゃ)は、富山県高岡市戸出石代299番地にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8756.市村神社 ・長野県長野市若里三丁目16番27号 |
| 市村神社(いちむらじんじゃ)は、長野県長野市若里三丁目にある神社(村社)。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8757.城岡神社 ・静岡県沼津市大手町3-5-17 |
| 城岡神社(しろおかじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市大手町に所在する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8758.大野神社 (一宮市) ・愛知県一宮市浅井町大野郷東1042 |
| 大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8759.印岐志呂神社 ・滋賀県草津市片岡町245 |
| 印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、滋賀県草津市片岡町に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8760.田中恆清 |
| 田中 恆清(たなか つねきよ、1944年 -[1] )は、神職。神社本庁総長のほか、全国八幡宮連合総本部長[1]、一般財団法人日本文化興隆財団理事長[1]、一般財団法人神道文化会会長[1]、公益財団法人京都文化財団評議員[1]、一般社団法人日本国際文化協会理事長[1]、公益財団法人日本宗教連盟理事[1]、世界連邦日本宗教委員会会長[1]。日本会議副会長[2]などを務める。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8761.高向神社 (河内長野市) ・大阪府河内長野市高向 |
| 高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8762.出石神社 (洲本市由良) ・兵庫県洲本市由良町由良2856-1 |
| 出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8763.鏡作麻気神社 ・奈良県磯城郡田原本町小阪244 |
| 鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8764.浪打八幡宮 ・香川県三豊市詫間町詫間1376 |
| 浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は、香川県三豊市に鎮座あらせられる神社である。社格は旧郷社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8765.諫早神社 ・長崎県諫早市宇都町1番12号 |
| 諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する神社である。九州の守り神をおまつりする、九州総守護の四面宮(しめんぐう)の神社であり、霊験あらたかなご神徳は広大無辺で、地域の守り神として崇敬されている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8766.竹屋神社 (南さつま市) ・鹿児島県南さつま市加世田宮原2360 |
| 竹屋神社(たかやじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田宮原にある神社。かつては鷹屋大明神と称せられ加世田郷の惣社であった[1][2]。加世田で最も古い神社の1つといわれ、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8767.鹿島天足和気神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 |
| 鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8768.回天神社 ・茨城県水戸市松本町13-33 |
| 回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8769.北野天神社 (所沢市) ・埼玉県所沢市小手指元町3-28-44 |
| 北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、埼玉県所沢市小手指元町にある神社。式内社(比定2社、論社1社)で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8770.火正神社 ・千葉県東金市東金1352番地 |
| 火正神社(かしょうじんじゃ)は、千葉県東金市東金にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8771.若松神社 (八王子市) ・東京都八王子市宮下町478 |
| 若松神社(わかまつじんじゃ)は、東京都八王子市宮下町478にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8772.袖ヶ崎神社 ・東京都品川区東五反田3-6-17 |
| 袖ヶ崎神社(そでがさきじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8773.腰掛神社 ・〒253-0008神奈川県茅ヶ崎市芹沢2169番地 |
| 腰掛神社(こしかけじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。日本武尊が御東征の際に腰掛けたと伝わる石がある。茅ヶ崎市の神社では最も北に位置している。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8774.石代八幡社 ・富山県高岡市戸出石代101番地 |
| 石代八幡社(こくだいはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出石代101番地にある神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8775.大田神社 (長野市赤沼) ・長野県長野市大字赤沼字宮配1707[1] |
| 大田神社(おおたじんじゃ[3])は、長野県長野市大字赤沼字宮配1707にある神社[1]。旧社格は村社[2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8776.杉桙別命神社 ・静岡県賀茂郡河津町笹原314 |
| 杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)は、静岡県賀茂郡河津町田中にある神社。式内社で、旧社格は郷社。川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ、「河津」ではない)とも[1][2]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8777.大神神社 (一宮市) ・愛知県一宮市花池2-15-28 |
| 大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8778.石作神社・玉作神社 ・滋賀県長浜市木之本町千田793 |
| 石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8779.八幡の戦い |
| 八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱の余波として発生した合戦の一つ。正平7年/文和元年(1352年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8780.玉祖神社 (八尾市) ・大阪府八尾市神立5丁目5−93 |
| 玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「玉祖明神」・「高安大明神」とも。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8781.井関三神社 ・兵庫県たつの市揖西町中垣内甲 |
| 井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8782.柿本神社 (葛城市) ・奈良県葛城市柿本162 |
| 柿本神社(かきもとじんじゃ)は、奈良県葛城市柿本に鎮座する神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8783.厳島詣 |
| 厳島詣(いつくしまもうで)とは、安芸国厳島神社への参詣のこと。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8784.蜂穴神社 |
| 蜂穴神社(はちあなじんじゃ)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神、石清尾八幡宮の境外末社にあたる。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8785.厳原八幡宮神社 ・長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1 |
| 厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8786.竹田神社 (南さつま市) ・鹿児島県南さつま市加世田武田17932 |
| 竹田神社(たけだじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。現在は「たけだじんじゃ」と読むが、神社創建当初は「たかたじんじゃ」と読んでいた[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8787.鹿島緒名太神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21 |
| 鹿島緒名太神社(かしまおなたじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8788.笠間稲荷神社 ・茨城県笠間市笠間1 |
| 笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8789.行田八幡神社 ・埼玉県行田市行田16-23 |
| 行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)は、埼玉県行田市行田にある神社。行田の総鎮守神社とされている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8790.柏神社 ・千葉県柏市柏三丁目2-2 |
| 柏神社(かしわじんじゃ)は、千葉県柏市柏三丁目にある神社。羽黒神社と八坂神社を合祀した神社である。旧来、天王様として親しまれてきた[1]。旧社格は村社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8791.和田乃神社 ・東京都青梅市日向和田2-317 |
| 和田乃神社(わだのじんじゃ)とは、東京都青梅市日向和田(ひなたわだ)2丁目317[1]に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8792.誕生八幡神社 ・東京都品川区上大崎2-13-36 |
| 誕生八幡神社(たんじょうはちまんじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8793.五所神社 (湯河原町) ・神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-2 |
| 五所神社(ごしょじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある神社。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8794.五社之祠 ・富山県高岡市戸出市野瀬 |
| 五社之祠(ごしゃのほこら)は、富山県高岡市戸出市野瀬にある神社である。市野瀬の天満宮の末社[1]。五社之社[1][2]、五社之宮[3]、五社の宮[4]とも。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8795.風間神社 ・長野県長野市大字風間上風間779 |
| 風間神社(かざまじんじゃ)は、長野県長野市風間にある神社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8796.須倍神社 ・静岡県浜松市北区都田町6284 |
| 須倍神社(すべじんじゃ)は静岡県浜松市北区にある神社。延喜式内社で遠江国引佐郡六座のうちの一つ。旧社格は郷社。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8797.小塞神社 ・愛知県一宮市浅井町尾関同者6 |
| 小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8798.泉神社 (米原市) ・滋賀県米原市大清水35°22'32.1"N 136°24'06.5"E |
| 泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8799.都七福神 |
| 都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。 |
| Wikipedia 内容詳細 |
| 8800.垂水神社 (吹田市) ・大阪府吹田市垂水町1-24-6 |
| 垂水神社(たるみじんじゃ)は、大阪府吹田市垂水町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。現在は神社本庁に属さない単立神社[1]。 |
| Wikipedia 内容詳細 |