'> />
1.北海道 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1201.寿仙院 (台東区) ・東京都台東区西浅草3-28-1 | ||||||
壽仙院(じゅせんいん)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1202.南蔵院 (練馬区) ・東京都練馬区中村1丁目15番1号 | ||||||
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1203.高養寺 (逗子市) ・神奈川県逗子市新宿5-5-5 | ||||||
高養寺(こうようじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1204.妙海寺 (川崎市) ・神奈川県川崎市中原区木月4-42-6 | ||||||
妙海寺(みょうかいじ)は、神奈川県川崎市中原区木月にある日蓮宗の寺院[2]。山号は普賢山[2]。旧本山は大明寺[2]、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1205.妙法寺 (村上市) ・新潟県村上市寺町5-3 | ||||||
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は久遠山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、通師法縁。堀丹後守の家臣堀大膳の墓、小谷松帰一の句碑がある。宗宝として日蓮真筆断簡(鎌倉時代)を所蔵する。付近は寺町で長法寺、妙法寺、西真寺などがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1206.願成寺 (韮崎市) ・山梨県韮崎市神山町鍋山1111 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1207.蔵沢寺 ・長野県駒ヶ根市中沢中割4815 | ||||||
蔵沢寺(ぞうたくじ)は、長野県駒ヶ根市中沢にある曹洞宗の禅刹。山号を広善山と称する。本尊は毘盧遮那仏である。伊那七福神寿老人、伊那諏訪八十八霊場第六十五番札所にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1208.承国寺 ・岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂) | ||||||
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1209.天喜寺 ・岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1 | ||||||
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1210.智満寺 (島田市) ・静岡県島田市千葉254 | ||||||
智満寺(ちまんじ)は、静岡県島田市にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1211.性海寺 (稲沢市) ・愛知県稲沢市大塚南1-33 | ||||||
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1212.称名寺 (岡崎市) ・愛知県岡崎市藤川町字中町南2番・15番合併[1] | ||||||
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は厳松山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1213.行順寺 ・三重県いなべ市北勢町南中津原754 | ||||||
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1214.西教寺 ・滋賀県大津市坂本5丁目13-1 | ||||||
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1215.常照寺 (京都市) ・京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45 | ||||||
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1216.本圀寺 ・京都府京都市山科区御陵大岩6 | ||||||
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1217.梅岩寺 (八尾市) ・大阪府八尾市大字教興寺558 | ||||||
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は寿福山。本尊は聖観音。河内西国霊場第14番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1218.花岳寺 ・兵庫県赤穂市加里屋1992 | ||||||
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1219.法華寺 (姫路市五軒邸) ・兵庫県姫路市五軒邸1-58 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山。通称六条門流播磨本山。旧本山は京都市の大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁・筵師法縁。境内には寛延年間(1748年 - 1751年)の市川大洪水による溺死者供養塔(姫路市指定史跡)がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1220.円政寺 ・山口県萩市南古萩町6 | ||||||
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1221.安国寺 (福山市) ・広島県福山市鞆町後地990-1 | ||||||
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町後地にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1222.光泉寺 (美馬市) ・徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島1443 | ||||||
光泉寺(こうせんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1223.松尾寺 (香川県琴平町) ・香川県仲多度郡琴平町字川西973番地 | ||||||
松尾寺(まつおじ)は、香川県仲多度郡琴平町にある高野山真言宗の寺院。山号は象頭山。院号は普門院。本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1224.霊巌寺 (八女市) ・福岡県八女市黒木町笠原9731 | ||||||
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1225.頂峯院 ・鹿児島県いちき串木野市生福7647 | ||||||
頂峯院(ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくざん ちんごくじ ちょうぼいん)」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1226.龍徳寺 (小樽市) ・北海道小樽市真栄1丁目3-8 | ||||||
龍徳寺(りゅうとくじ)は、北海道小樽市にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1227.唐松神社 ・秋田県大仙市協和境字下台86 | ||||||
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市協和にある神社である。女性の生涯を守る「女一代守神」であり、縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」[2]とも呼ばれ親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1228.江戸崎不動院 ・茨城県稲敷市江戸崎2617 | ||||||
江戸崎不動院(えどさきふどういん)は、茨城県稲敷市江戸崎にある、天台宗の寺院。山号は医王山。寺号は東光寺。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1229.善願寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市南大通り1-8-19 | ||||||
善願寺(ぜんがんじ)は、栃木県宇都宮市南大通り一丁目にある天台宗の寺院。山号は福寿海山。本尊は如意輪観音。善願寺はまた宇都宮大仏(大豆三粒の金仏)で知られる寺院であり、宇都宮の小名所となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1230.養竹院 ・埼玉県比企郡川島町表9 | ||||||
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1231.東福寺 (草加市) ・埼玉県草加市神明1-3-43 | ||||||
東福寺(とうふくじ)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1232.寳晃院 ・東京都西東京市住吉町1-6-5 | ||||||
寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。宝晃院と記されることもある。本山は練馬区石神井台の三宝寺[3]、総本山は京都市東山区の智積院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1233.修性院 ・東京都荒川区西日暮里3-7-12 | ||||||
修性院(しゅうしょういん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1234.普門院 (葛飾区) ・東京都葛飾区立石8丁目46番14号 | ||||||
普門院(ふもんいん)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1235.宝泉寺 (新宿区) ・東京都新宿区西早稲田一丁目1?2 | ||||||
宝泉寺(ほうせんじ、旧字体:寶泉寺[3])は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。草創は弘仁元年(810年)と伝える。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1236.出山寺 ・東京都台東区清川1-13-13 | ||||||
出山寺(しゅつさんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1237.能満寺 (練馬区) ・東京都練馬区旭丘2-15-5 | ||||||
能満寺(のうまんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1238.香林寺 (小田原市) ・神奈川県小田原市板橋908 | ||||||
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県小田原市板橋にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1239.妙光寺 (川崎市) ・神奈川県川崎市幸区小向町20-1 | ||||||
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県川崎市幸区小向にある日蓮宗の寺院[1]。山号は田中山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・大坊法縁。境内には田中休愚の墓がある。墓の周辺には休隅の手代達が発起人となり建立された灯籠、田中休蔵(休愚の子)による休愚の碑文、田中家代々の墓等もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1240.妙満寺 (佐渡市) ・新潟県佐渡市目黒町 | ||||||
妙満寺(みょうまんじ)は、新潟県佐渡市目黒町にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。境内には長島青雀(漢詩)の墓所がある。旧本山は阿仏房妙宣寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1241.景徳院 ・山梨県甲州市大和町田野389 | ||||||
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1242.宗徳寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高有明7097-1 | ||||||
宗徳寺(そうとくじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は穂高山。本尊は十一面千手観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1243.小山寺 (美濃加茂市) ・岐阜県美濃加茂市下米田町小山104 | ||||||
小山寺(しょうざんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は仁慈山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1244.天清院 ・岐阜県大垣市赤坂町3334 | ||||||
天清院(てんせいいん)は、岐阜県大垣市赤坂町にある、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院である。山号は青蓮山。西美濃三十三霊場20番札所である。呑龍大士を祀っていることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1245.長慶寺 (富士市) ・静岡県富士市森島53-5 | ||||||
長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1246.正覚院 (田原市) ・愛知県田原市六連町黒福56 | ||||||
北緯34度38分58.5秒 東経137度19分39.9秒 / 北緯34.649583度 東経137.327750度 / 34.649583; 137.327750 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1247.信光明寺 ・愛知県岡崎市岩津町東山47 | ||||||
信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山[1]にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1248.滋賀院 ・滋賀県大津市坂本4丁目6-1 | ||||||
滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1249.大宅廃寺跡 | ||||||
大宅廃寺跡(おおやけはいじあと)は、京都府京都市山科区大宅鳥井脇町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1250.法雲寺 (堺市) ・大阪府堺市美原区今井192 | ||||||
法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の寺院。山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1251.楽音寺 (朝来市) ・兵庫県朝来市山東町楽音寺579 | ||||||
楽音寺(がくおんじ)は、兵庫県朝来市山東町にある高野山真言宗の寺院。山号は正覚山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1252.法華寺 (姫路市御国野町御着) ・兵庫県姫路市御国野町御着879 | ||||||
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山である。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、達師法縁(繁珠会)。市内には同名寺院がある。付近には黒田官兵衛ゆかりの御着城跡、播磨国分寺、播磨国分尼寺の徳証寺などがある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1253.大村寺 ・岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600 | ||||||
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1254.運西寺 ・広島県尾道市原田町梶山田770 | ||||||
運西寺(うんさいじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は太永山(たいえいざん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1255.高越寺 ・徳島県吉野川市山川町木綿麻山310 | ||||||
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院である。本尊は蔵王権現(高越大権現)、脇仏(千手観音)。宗派は真言宗大覚寺派。土柱高越県立自然公園指定。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1256.曼荼羅寺 (善通寺市) ・香川県善通寺市吉原町字曼荼羅寺1380番地1 | ||||||
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は大日如来。四国八十八箇所第72番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1257.霊泉寺 (福岡県添田町) ・福岡県田川郡添田町英彦山1240番地 | ||||||
霊泉寺(れいせんじ)は、福岡県田川郡添田町にある、英彦山修験道の本山。山号は英彦山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1258.中島常楽院 ・鹿児島県日置市吹上町田尻 | ||||||
中島常楽院は鹿児島県日置市吹上町にある寺院。宗派は天台宗。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1259.慧照寺 (札幌市) ・北海道札幌市南区澄川458-10 | ||||||
慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1260.古四王神社 ・秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5 | ||||||
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1261.円福寺 (茨城県茨城町) ・茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、茨城県東茨城郡茨城町にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1262.多気山不動尊 ・栃木県宇都宮市田下町563 | ||||||
多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、栃木県宇都宮市の多気山腹(田下町563番地)にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1263.永明寺 (羽生市) ・埼玉県羽生市下村君2278 | ||||||
永明寺(ようめいじ)は、埼玉県羽生市にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1264.特性寺 (草加市) ・埼玉県草加市新里町691 | ||||||
特性寺(とくしょうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1265.寶樹院 (西東京市) ・東京都西東京市泉町2-7-25 | ||||||
寶樹院(ほうじゅいん)は、東京都西東京市泉町にある真言宗智山派の寺。山号は慈光山、寺号は薬王寺と号し、本尊には薬師如来を祀る。慈光とは、諸仏・菩薩の大慈の光明を示す。宝樹院と記されることもある。本山は京都市東山区の智積院[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1266.正覚寺 (荒川区) ・東京都荒川区西日暮里5-8-7 | ||||||
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1267.遍照院 (葛飾区) ・東京都葛飾区水元5-5-33 | ||||||
遍照院(へんじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第35番札所[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1268.法蔵寺 (新宿区) ・東京都新宿区若葉1-1-6 | ||||||
法蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1269.春慶院 ・東京都台東区東浅草2-14-1 | ||||||
春慶院(しゅんけいいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1270.法音寺 (練馬区) ・東京都練馬区土支田4-23-25 | ||||||
法音寺(ほうおんじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。なお、同区谷原に「法音寺東京支院」を称する寺があるが、これは愛知県名古屋市昭和区の日蓮宗寺院「法音寺」の支院であり、当寺とは無関係である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1271.金剛寺 (秦野市) ・神奈川県秦野市東田原1116 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1272.明長寺 (川崎市) ・神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22 | ||||||
明長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1273.名立寺 ・新潟県上越市名立区名立大町270 | ||||||
名立寺(みょうりゅうじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだちでら(名立寺)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1274.月江寺 ・山梨県富士吉田市 | ||||||
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1275.宗林寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市明科光108番地 | ||||||
宗林寺(そうりんじ)は長野県安曇野市にある浄土宗の寺院。山号は光照山。信州七福神の福禄寿札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1276.乗性寺 ・岐阜県郡上市美並町白山697-3 | ||||||
乗性寺(じょうしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は戸谷山。郡上領主東氏ゆかりの寺院で、浄土真宗寺院としては郡上市(郡上郡)最古である。郡上藩主遠藤氏の菩提寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1277.徳円寺 (大垣市) ・岐阜県大垣市久瀬川町5-49 | ||||||
徳円寺(とくえんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院。山号は郡境山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1278.長源寺 (静岡県函南町) ・静岡県田方郡函南町桑原592[1] | ||||||
長源寺(ちょうげんじ)は、静岡県田方郡函南町桑原にある曹洞宗の寺院である[2]。イチイガシとカヤノキの巨木が境内にあり、後世に残したい函南町文化財50選に推薦された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1279.正覚寺 (愛知県扶桑町) ・愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21 | ||||||
北緯35度21分19.3秒 東経136度54分11.7秒 / 北緯35.355361度 東経136.903250度 / 35.355361; 136.903250 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1280.真宗大谷派三河別院 ・愛知県岡崎市中町字野添25 | ||||||
真宗大谷派三河別院(しんしゅうおおたにはみかわべついん)は愛知県岡崎市にある真宗大谷派の寺院(別院)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1281.見性寺 (三重県菰野町) ・三重県三重郡菰野町大字菰野158 | ||||||
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1282.慈眼堂 (大津市) | ||||||
慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1283.正伝寺 ・京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72 | ||||||
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1284.山科本願寺 | ||||||
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1285.法蔵寺 (八尾市) ・大阪府八尾市郡川6-3 | ||||||
法蔵寺(ほうぞうじ)は、大阪府八尾市郡川にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第17番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1286.鶴林寺 (加古川市) ・兵庫県加古川市加古川町北在家424 | ||||||
鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院。山号は刀田山(とたさん)。本尊は薬師如来。加古川市街地のすぐ外側(市役所と明姫幹線の間)に位置する。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂をはじめ多くの文化財を有し「西の法隆寺」とも称されている播磨地方有数の古寺である。宝物館は新西国三十三箇所第27番札所で本尊は聖観音(あいたた観音)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1287.本領寺 ・兵庫県姫路市五軒邸1-72 | ||||||
本領寺(ほんりょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は光栄山である。旧本山は京都六条の大本山本圀寺で法縁は繁珠会(達師法縁)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1288.恩徳寺 (岡山市) ・岡山県岡山市中区沢田613 | ||||||
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1289.円通寺 (庄原市) ・広島県庄原市本郷町233 | ||||||
円通寺(えんつうじ)は、広島県庄原市本郷町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈高山。本尊は千手観音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1290.光徳寺 (鳴門市) ・徳島県鳴門市撫養町小桑島字前組92 | ||||||
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県鳴門市撫養町小桑島にある浄土宗の寺院。山号は白毫山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場15番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1291.密蔵寺 ・香川県三豊市財田町財田中3370 | ||||||
密蔵寺(みつぞうじ)は、香川県三豊市財田町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1292.江月院 | ||||||
江月院(こうげついん)は、明治時代の普化宗廃止まで福岡県柳川市上町にあった普化宗金先派寺院。普化宗金先派を宗旨としていた時代の一月寺の末寺で普化宗金先派の九州触頭。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1293.妙円寺 (日置市) ・鹿児島県日置市伊集院町徳重521番地 | ||||||
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1294.経王寺 (札幌市) ・北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1 | ||||||
経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1295.塩湯彦神社 ・秋田県横手市山内大松川字御嶽山3 | ||||||
塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)は、秋田県横手市にある神社である[1]。式内小社、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1296.大御堂 (つくば市) ・茨城県つくば市筑波748番地2 | ||||||
大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観世音菩薩。坂東三十三観音第25番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1297.東海寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市篠井町827 | ||||||
東海寺(とうかいじ)は、栃木県宇都宮市篠井町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基は円覚(寺伝)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1298.龍穏寺 ・埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1 | ||||||
龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1299.南光院 (草加市) ・埼玉県草加市花栗3-25-3 | ||||||
南光院(なんこういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1300.宝清寺 (あきる野市) ・東京都あきる野市小川101 | ||||||
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |