'> />
1.北海道 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
1301.浄閑寺 ・東京都荒川区南千住2-1-12[1] | ||||||
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1302.宝持院 (葛飾区) ・東京都葛飾区青戸8-18-18 | ||||||
宝持院(ほうじいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第14番札所[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1303.本迹寺 (新宿区) ・東京都新宿区南元町10-6 | ||||||
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1304.浄雲寺 (台東区) ・東京都台東区清川1-4-13 | ||||||
浄雲寺(じょううんじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1305.法融寺 (練馬区) ・東京都練馬区関町東1-4-16 | ||||||
法融寺(ほうゆうじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1306.金剛寺 (厚木市) ・神奈川県厚木市飯山5456 | ||||||
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県厚木市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1307.妙楽寺 (川崎市) ・神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3 | ||||||
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1308.無為信寺 ・新潟県阿賀野市下条町8-21 | ||||||
無為信寺(むいしんじ)は、新潟県阿賀野市にある真宗大谷派の仏教寺院である。二十四輩(親鸞の24人の高弟)の一人・無為信所縁の寺であり、香樹院徳龍など多くの学僧が輩出した。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1309.懸腰寺 ・山梨県南巨摩郡富士川町小室707 | ||||||
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1310.大聖寺 (飯山市) ・長野県飯山市飯山神明町3177 | ||||||
大聖寺(だいしょうじ)は、長野県飯山市にある曹洞宗の寺院。江戸時代初期の飯山藩主・堀家、佐久間家の菩提寺。創建は木曾義仲の臣、今井兼平の子孫によると伝わる。平成28年、飯山藩主・佐久間安政、安長、安次三代の位牌が安置された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1311.正伝寺 (岐阜県八百津町) ・岐阜県加茂郡八百津町野上1298-1 | ||||||
正伝寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1312.徳勝寺 (大垣市) ・岐阜県大垣市青柳町1-40 | ||||||
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1313.長興寺 (沼津市) ・静岡県沼津市大塚299 | ||||||
長興寺 (ちょうこうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は海上山。本尊は虚空蔵菩薩。鎮守神は金毘羅権現である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1314.成願寺 (愛知県南知多町) ・愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9番地 | ||||||
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県知多郡南知多町片名稗田にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場第三十五番札所、南知多観音霊場第十一番札所である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1315.真福寺 (岡崎市) ・愛知県岡崎市真福寺町薬師山6 | ||||||
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市真福寺町薬師山にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1316.顕本寺 (桑名市) ・三重県桑名市萱町74番地 | ||||||
顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1317.生源寺 ・滋賀県大津市坂本6丁目1-17 | ||||||
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1318.上品蓮台寺 ・京都府京都市北区紫野十二坊町33-1 | ||||||
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区紫野十二坊町(蓮台野の附近)[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1319.伽耶院 ・兵庫県三木市志染町大谷410 | ||||||
伽耶院(がやいん)は、兵庫県三木市にある本山修験宗の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。新西国三十三箇所第26番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1320.妙国寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市五軒邸1-30 | ||||||
妙国寺(みょうこくじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は常在山である。旧本山は四条門流妙顕寺、繁珠会(達師法縁)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1321.円福寺 (福山市) ・広島県福山市鞆町鞆10 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1322.広徳寺 (美馬市) ・徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6 | ||||||
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1323.妙音寺 (三豊市) ・香川県三豊市豊中町上高野1986番地 | ||||||
妙音寺(みょうおんじ)は香川県三豊市豊中町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は七宝山。詳しくは、七宝山 宝積院(ほうしゃくいん) 妙音寺[1]と号する。本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)。四国八十八箇所第七十番札所本山寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十九番札所、四国三十六不動尊霊場第三十番札所、さぬき三十三観音霊場第十八番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1324.筑後国分寺跡 | ||||||
筑後国分寺跡(ちくごこくぶんじあと)は、福岡県久留米市にある寺院跡。現在は久留米市指定史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1325.一乗院 (南さつま市) ・薩摩国川辺郡坊泊郷坊村(現 鹿児島県南さつま市坊津町坊) | ||||||
一乗院(いちじょういん)は現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊(門前)にかつて存在していた真言宗の寺院。山号は如意珠山であった。鹿児島県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1326.定山寺 ・北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247 | ||||||
定山寺(じょうざんじ)は、北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目にある曹洞宗の寺。山号は「大徳山」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1327.白瀑神社 ・秋田県山本郡八峰町八森町字館10 | ||||||
白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の城主だったが八森本館一揆によって殺された武田重左衛門を祀ったものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1328.小山寺 (桜川市) ・茨城県桜川市富谷2190 | ||||||
小山寺(おやまじ)は、茨城県桜川市富谷[1]の富谷山中腹にある天台宗の寺院。山号は施無畏山。別名富谷観音。十一面観世音菩薩坐像は茨城県指定有形文化財。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1329.同慶寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市竹下町1107 | ||||||
同慶寺(どうけいじ)は、栃木県宇都宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1330.龍興寺 (加須市) ・埼玉県加須市上崎1890 | ||||||
龍興寺(りゅうこうじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗円覚寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1331.宝持院 (草加市) ・埼玉県草加市谷塚町1051 | ||||||
宝持院(ほうじいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1332.妙延寺 (町田市) ・ 日本東京都町田市森野二丁目9-6 | ||||||
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1333.浄光寺 (荒川区) ・東京都荒川区西日暮里3-4-3[1] | ||||||
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1334.宝生院 (葛飾区) ・東京都葛飾区柴又5-9-18 | ||||||
宝生院(ほうじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1335.本性寺 (新宿区) ・東京都新宿区須賀町13-3 | ||||||
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1336.松吟寺 (東京都) ・東京都台東区橋場2-5-3 | ||||||
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1337.宝林寺 (練馬区) ・東京都練馬区谷原6-8-25 | ||||||
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・敬覚寺とともに「三軒寺」を称している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1338.西光寺 (茅ヶ崎市) ・神奈川県茅ヶ崎市赤羽根3222 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある浄土宗の寺院である。山号は迎接山。院号は乗蓮院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1339.無量院 (川崎市) ・神奈川県川崎市幸区小倉2-7-1 | ||||||
無量院(むりょういん)は、神奈川県川崎市幸区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1340.茂林寺 (新潟市) ・新潟県新潟市秋葉区小須戸3362 | ||||||
茂林寺(もりんじ)は、新潟県新潟市秋葉区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1341.向嶽寺 ・山梨県甲州市塩山上於曽2026 | ||||||
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1342.泰清寺 ・長野県中野市東山7-15 | ||||||
泰清寺(たいせいじ)は、長野県中野市東山にある曹洞宗の寺院である。山号は高松山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1343.乗福寺 (山県市) ・岐阜県山県市東深瀬1135 | ||||||
乗福寺(じょうふくじ)は岐阜県山県市東深瀬にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は南赫山。美濃新四国78番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1344.報恩寺 (大垣市) ・岐阜県大垣市綾野1丁目2720 | ||||||
報恩寺(ほうおんじ)は、岐阜県大垣市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1345.東雲寺 (掛川市) ・静岡県掛川市大渕(藤源)6937 | ||||||
東雲寺(とううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1346.性慶院 ・愛知県知多郡南知多町大井丘ノ下一 | ||||||
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第34番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1347.随念寺 ・愛知県岡崎市門前町91 | ||||||
随念寺(ずいねんじ)は、愛知県岡崎市門前町にある浄土宗の寺院。山号は仏現山善徳院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1348.幸福寺 ・三重県度会郡玉城町世古395-3 | ||||||
幸福寺(こうふくじ)は、三重県度会郡玉城町にある寺院で、山号は大佛山(だいぶつやま)である。加藤貢によって昭和58年7月に無宗派、単立寺院として落慶された。水子の供養ならびに霊園として建立したことから、本尊は地蔵菩薩である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1349.聖衆来迎寺 ・滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17 | ||||||
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1350.神光院 ・京都市北区西賀茂神光院町120 | ||||||
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1351.来恩寺 (八尾市) ・大阪府八尾市恩智中町4-164 | ||||||
来恩寺(らいおんじ)は、大阪府八尾市恩智中町にある融通念仏宗の寺院。山号は一心山。河内西国霊場第11番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1352.願成寺 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市出石町東條32 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1353.妙立寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市五軒邸二丁目85番地 | ||||||
妙立寺(みょうりゅうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある顕本法華宗妙満寺派の寺院。山号は慶運山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1354.月輪寺 (山口市) ・山口県山口市徳地上村字蔵場572番地 | ||||||
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1355.海福寺 (尾道市) ・広島県尾道市西土堂町14-1番地 | ||||||
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1356.光福寺 (徳島県北島町) ・徳島県板野郡北島町北村字水神原 | ||||||
光福寺(こうふくじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1357.妙行寺 (丸亀市) ・香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号 | ||||||
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1358.般若寺跡 | ||||||
般若寺跡(はんにゃじあと)は、福岡県太宰府市と筑紫野市境にある古代の寺院跡である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1359.大隅国分寺跡 | ||||||
大隅国分寺跡(おおすみこくぶんじあと)は、鹿児島県霧島市国分中央にある寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1360.真宗大谷派札幌別院 ・札幌市中央区南7条西8丁目290 | ||||||
真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1361.真山神社 ・秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97 | ||||||
真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦字真山にある神社。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の27番札所として赤神山光飯寺があった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で真山神社となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1362.海蔵寺 (土浦市) ・茨城県土浦市沖宿町1483 | ||||||
海蔵寺(かいぞうじ)は、茨城県土浦市沖宿町にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1363.報恩寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市西原一丁目3-13 | ||||||
報恩寺(ほうおんじ)は、栃木県宇都宮市西原一丁目にある臨済宗の寺院。山号は松嶺山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1364.龍山院 ・埼玉県上尾市上463 | ||||||
龍山院(りゅうざんいん)は、埼玉県上尾市上にある真言宗智山派の寺院である。慈雲山観音寺ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1365.明学院 (草加市) ・埼玉県草加市稲荷4-14-20 | ||||||
明学院(みょうがくいん)は、埼玉県草加市にある本山修験宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1366.妙行寺 (町田市) ・東京都町田市能ヶ谷4-20-16 | ||||||
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺[1]、通師・堀之内法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1367.浄正寺 (荒川区) ・東京都荒川区荒川3-53-1[1] | ||||||
浄正寺(じょうしょうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1368.宝性寺 (葛飾区) ・東京都葛飾区堀切4-54-2 | ||||||
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1369.妙行寺 (新宿区) ・東京都新宿区若葉二丁目4番地2 | ||||||
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1370.正慶寺 (台東区) ・東京都台東区池之端2-4-22 | ||||||
正慶寺(しょうけいじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1371.法性院 (練馬区) ・東京都練馬区大泉学園町2-18-36 | ||||||
法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1372.影向寺 ・神奈川県川崎市宮前区野川本町3丁目4番4号 | ||||||
影向寺(ようごうじ)は、川崎市宮前区にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来である。「稲毛薬師」とも称する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1373.薬照寺 ・新潟県南魚沼市君沢851 | ||||||
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1374.光照寺 (甲斐市) ・山梨県甲斐市岩森1622-1 | ||||||
光照寺(こうしょうじ)は、山梨県甲斐市にある曹洞宗の寺院。山号は朝輝山。本尊は薬師如来。甲斐百八霊場第67番札所。薬師堂が重要文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1375.大徳寺 (中野市) ・長野県中野市片塩871 | ||||||
大徳寺(だいとくじ)は、長野県中野市片塩871にある曹洞宗の寺院である。小布施町玄照寺の末寺で山号は延命山。本尊は釈迦牟尼仏(木像)で室町時代後期のもので古い歴史をもっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1376.正福寺 (土岐市) ・岐阜県土岐市鶴里町細野783 | ||||||
正福寺(しょうふくじ)は岐阜県土岐市鶴里町にある薬師如来と聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は東岳山。中部四十九薬師霊場29番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1377.宝光院 (大垣市) ・岐阜県大垣市野口1-39-1 | ||||||
宝光院(ほうこういん)は岐阜県大垣市にある天台宗の寺院。山号は仏道山。本尊は釈迦如来。ひだりめ不動とも。伝教大師の開基と伝えられる。関ケ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から、桃寺の別称がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1378.東光寺 (熱海市) ・静岡県熱海市伊豆山968 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、静岡県熱海市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1379.定光寺 ・愛知県瀬戸市定光寺町373 | ||||||
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町373にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1380.善立寺 (岡崎市) ・愛知県岡崎市祐金町1-31 | ||||||
善立寺(ぜんりゅうじ)は、愛知県岡崎市祐金町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。本尊は法華曼荼羅。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1381.弘法院 (亀山市) ・三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15 | ||||||
弘法院(こうぼういん)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。山号は宝生山(ほうしょうざん)。本尊は弘法大師。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1382.正法寺 (大津市) ・滋賀県大津市石山内畑町82 | ||||||
正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である[1]。別称は岩間寺(いわまでら)[1]。西国三十三所第12番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1383.真珠庵 ・〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52 | ||||||
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1384.神呪寺 ・兵庫県西宮市甲山町25-1 | ||||||
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は、兵庫県西宮市甲山町にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は武庫山。本尊は如意輪観音。甲山の山麓にあり、通称甲山大師(かぶとやまだいし)と呼ばれる。新西国三十三箇所第21番札所。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1385.弥勒寺 (姫路市) ・兵庫県姫路市夢前町寺1051 | ||||||
弥勒寺(みろくじ)は、兵庫県姫路市夢前町寺にある天台宗の寺院。山号は通宝山。本尊は弥勒仏。書写山圓教寺の奥の院と呼ばれ、圓教寺と密接な関係にある。境内には日本一を誇る布袋像があり、夢前七福神の一番霊場にもなっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1386.渓月院 ・山口県光市小周防新宮2175 | ||||||
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1387.観現寺 ・広島県東広島市西条町御薗宇5311番地 | ||||||
観現寺(かんげんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1388.弘法寺 (徳島県美波町) ・徳島県海部郡美波町奥河内本村70 | ||||||
弘法寺(こうぼうじ)は、徳島県海部郡美波町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は小池山。本尊は弘法大師。新四国曼荼羅霊場84番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1389.本山寺 (三豊市) ・香川県三豊市豊中町本山甲1445番地 | ||||||
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院で、山号は、七宝山(しっぽうざん)院号は持宝院。鎌倉時代再建の本堂は国宝で、本尊は秘仏馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第70番札所、四国三十六不動霊場第29番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1390.安国寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山川神代1-5-21 | ||||||
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1391.観音寺 (南さつま市) | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、鹿児島県南さつま市金峰に存在した、真言宗の寺院。正式名は金峰山 観音寺 金蔵院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1392.新善光寺 (札幌市) ・北海道札幌市中央区南6条西1丁目 | ||||||
北縁山 廣度院新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)は北海道札幌市中央区南6条西1丁目にある浄土宗の寺院[2][3][4][5]。山号は北縁山(ほくえんざん)、院号は増上寺と同じ廣度院(こうどいん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1393.高岩神社 (能代市) ・秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番 | ||||||
高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。ここでは、その周辺にあった宗教施設についても解説する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1394.月山寺 ・茨城県桜川市西小塙1677 | ||||||
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1395.宝蔵寺 (宇都宮市) ・栃木県宇都宮市大通り4-2-12 | ||||||
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1396.龍蔵寺 (加須市) ・埼玉県加須市大門町18-51 | ||||||
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は無着山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の大銀杏は樹齢670年とされ、加須市の木のモデルになっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
1397.円融寺 (秩父市) ・埼玉県秩父市下影森348 | ||||||
円融寺(えんゆうじ、旧字体:圓融寺[2])は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1398.妙見寺 (稲城市) ・東京都稲城市百村1588 | ||||||
妙見寺(みょうけんじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1399.真正寺 (荒川区) ・東京都荒川区南千住1-56-9 | ||||||
真正寺(しんしょうじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1400.宝泉寺 (葛飾区) ・東京都葛飾区青戸1-18-16 | ||||||
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第16番札所[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |