1801.本廣寺 (沼津市) ・静岡県沼津市石川616 |
本廣寺(ほんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は駒瀬山(こませさん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1802.称名寺 (碧南市) ・愛知県碧南市築山町2-66 |
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市にある時宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1803.龍海院 ・愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1 |
龍海院(りゅうかいいん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1804.慈眼寺 (三重県南伊勢町田曽浦) ・三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041 |
慈眼寺(じげんじ)は、三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼禅寺とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1805.満月寺 (大津市) ・滋賀県大津市本堅田1丁目16-18 |
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1806.龍光院 (京都市北区) ・京都府京都市北区紫野大徳寺町14 |
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1807.應典院 ・大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27 |
應典院(おうてんいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗知恩院末の寺院。創建当初は、大蓮寺の第3世に当たる誓誉在慶の隠棲所として開基された塔頭であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1808.毫摂寺 (宝塚市) ・兵庫県宝塚市小浜5-5-12 |
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1809.不動院 (広島市) ・広島県広島市東区牛田新町3-4-9 |
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1810.地蔵寺 (小松島市) ・徳島県小松島市松島町11-26 |
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は地蔵菩薩。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1811.洲崎寺 ・香川県高松市牟礼町牟礼字宗時2691番地 |
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1812.永勝寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山本町豊田2155番地 |
永勝寺(えいしょうじ)は、福岡県久留米市山本町豊田[1]にある曹洞宗の寺院。山号は柳坂山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1813.最福寺 (鹿児島市) ・鹿児島県鹿児島市平川町4850 |
最福寺(さいふくじ)は鹿児島県鹿児島市平川町にある単立の寺院。山号は烏帽子山。本尊は不動明王。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1814.永昌寺 (青森県鯵ヶ沢町) ・青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町1 |
永昌寺(えいしょうじ)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町にある日蓮宗の寺院。山号は海聚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流) |
Wikipedia 内容詳細 |
1815.笹野観音堂 ・山形県米沢市笹野本町5686-5 |
笹野観音堂(ささのかんのんどう)は、山形県米沢市笹野にある真言宗豊山派の寺院。宗教法人としての名称は幸徳院(こうとくいん)[1][2]。詳しくは長命山幸徳院笹野寺と称する[3]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1816.慶龍寺 (つくば市) ・茨城県つくば市泉2348 |
慶龍寺(けいりゅうじ)は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。一般には泉子育観音(いずみこそだてかんのん)の通称名で知られる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1817.雲龍寺 (館林市) ・群馬県館林市下早川田町1896 |
雲龍寺(うんりゅうじ)は、群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1818.金蔵寺 (飯能市) ・埼玉県飯能市大字大河原字中平538番地 |
金蔵寺(こんぞうじ)は埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。八耳堂(はちじどう)はその境外仏堂。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1819.満光寺 (荒川区) ・東京都荒川区東尾久3-2-4[1] |
満光寺(まんこうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1820.蓮昌寺 (葛飾区) ・東京都葛飾区小菅4丁目20の35 |
蓮昌寺(れんじょうじ)は、東京都葛飾区小菅にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。旧本山は真間弘法寺、池上柳嶋法縁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1821.華徳院 (杉並区) ・東京都杉並区松ノ木3-32-11 |
華徳院(けとくいん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1822.真行院 (台東区) ・東京都台東区蔵前4-12-5 |
真行院(しんぎょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1823.願行寺 (文京区) ・東京都文京区向丘2-1-5 |
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1824.乗誓寺 ・神奈川県横須賀市浦賀1-20-10 |
乗誓寺(じょうせいじ)は、神奈川県横須賀市浦賀にある浄土真宗本願寺派の寺。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1825.成就院 (藤沢市) ・神奈川県藤沢市大庭8157番地 |
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1826.常説寺 ・山梨県甲斐市吉沢714 |
常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1827.天正寺 (中野市) ・長野県中野市永江3727 |
天正寺(てんしょうじ)は、長野県中野市永江にある曹洞宗の寺院である。山号は興龍山。院号は護国院。満照寺(長野県千曲市)の末寺。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1828.瑞應寺 (岐阜県笠松町) ・岐阜県羽島郡笠松町奈良町65 |
瑞應寺(ずいおうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町奈良町にある臨済宗妙心寺派(東海派天球院)の寺院。本尊は聖観世音菩薩。山号は麟祥山で、鐘楼門が鮮やかな赤色に塗られていることから赤門寺の別称がある。美濃四国31番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1829.西光寺 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市加野862 |
西光寺(さいこうじ)は岐阜県岐阜市向加野にある阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は密乗山。美濃四国86番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1830.本興寺 (湖西市) ・静岡県湖西市鷲津384番地 |
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海本山。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1831.常楽寺 (半田市) ・愛知県半田市東郷町2-41 |
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。主な所蔵品には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像(1263年、円覚作)のほか、徳川家康から贈られたと言われる鐙や鞍がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1832.龍渓院 ・愛知県岡崎市桑原町字大沢26 |
龍渓院(りゅうけいいん)は、愛知県岡崎市桑原町にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1833.地蔵院 (亀山市) ・三重県亀山市関町新所1173 |
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1834.満月寺浮御堂 |
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1835.鹿苑寺 ・京都府京都市北区金閣寺町1 |
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1836.大阪七福神 |
大阪七福神(おおさかしちふくじん)とは、大阪市内の7箇所の社寺から構成される七福神まいりの霊場。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1837.高照寺 (養父市) ・兵庫県養父市八鹿町高柳1156 |
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市八鹿町高柳にある高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受けられるといわれる。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1838.興福寺 |
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1839.法瀧院 ・山口県周南市皿山町7-45 |
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹 |
Wikipedia 内容詳細 |
1840.西福寺 (福山市新市町) ・広島県福山市新市町大字金丸1612 |
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1841.地蔵寺 (徳島県板野町) ・徳島県板野郡板野町羅漢字林東5 |
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1842.天福寺 (高松市) ・香川県高松市香南町岡1077 |
天福寺(てんぷくじ)は、香川県高松市香南町にある真言宗御室派の寺院。本尊は薬師如来。四国三十六不動霊場第32番の札所になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1843.観興寺 (久留米市) ・福岡県久留米市山本町耳納2129 |
観興寺(かんこうじ)は福岡県久留米市山本町耳納にある曹洞宗の寺院[1]。寺伝によれば白雉年間(650年 - 654年)の創建という。本尊は千手観世音菩薩[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1844.浄光明寺 (鹿児島市) ・鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1 |
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町にある、清浄光寺(遊行寺)を本山とする時宗の寺院である。鎌倉・扇ガ谷にある真言宗の寺院・浄光明寺とは関係はない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1845.円覚寺 (青森県深浦町) ・青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275 |
円覚寺(えんがくじ)は、青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は春光山。本尊は十一面観音。津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所である。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1846.塩野毘沙門堂 ・山形県米沢市塩井町塩野2075 |
塩野毘沙門堂(しおのびしゃもんどう)は、山形県米沢市にある毘沙門天を本尊とする仏堂である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1847.華蔵院 (ひたちなか市) ・茨城県ひたちなか市栄町1-1-33 |
華蔵院(けぞういん)は、茨城県ひたちなか市にある真言宗智山派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1848.円満寺 (桐生市) ・群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号 |
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1849.総持寺 (西東京市) ・東京都西東京市田無町三丁目8番地12号 |
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1850.金蓮寺 (飯能市) ・埼玉県飯能市下畑389番地1号 |
金蓮寺(こんれんじ)は、埼玉県飯能市にある時宗寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1851.真成院 ・東京都新宿区若葉2-7-8 |
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1852.密厳院 (荒川区) ・東京都荒川区荒川4-16-3 |
密厳院(みつごんいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1853.蓮蔵院 (葛飾区) ・東京都葛飾区東水元2-39-10 |
蓮蔵院(れんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1854.高円寺 (杉並区) ・東京都杉並区高円寺南4-18-11 |
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1855.真敬寺 (台東区) ・東京都台東区寿1-11-7 |
眞敬寺(しんきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1856.喜運寺 (文京区) ・東京都文京区白山2-10-3 |
喜運寺(きうんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1857.城前寺 ・神奈川県小田原市曽我谷津592 |
城前寺(じょうぜんじ)は、神奈川県小田原市曽我谷津にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1858.清浄光寺 ・神奈川県藤沢市西富一丁目8番1号 |
清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1859.宝蔵寺 (新潟県刈羽村) ・新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷170-1 |
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県刈羽村にある寺院である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1860.称念寺 (甲斐市) ・山梨県甲斐市竜王新町71 |
称念寺(しょうねんじ)は、山梨県甲斐市竜王新町に所在する寺院。浄土宗寺院で山号は必徳山。本尊は阿弥陀如来像。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1861.等覚寺 (長野県南木曽町) ・長野県木曽郡南木曽町読書3857 |
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1862.瑞巌寺 (各務原市) ・岐阜県各務原市那加北洞町1-325 |
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町[1]にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を北洞山とする。美濃新四国8番札所、ぎふ七福神大黒天。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1863.裁松寺 ・岐阜県岐阜市伊奈波通り1-27 |
栽松寺(さいしょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は凌雲山。美濃新四国4番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1864.本照寺 (富士市) ・静岡県富士市厚原489 |
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
1865.神宮寺 (豊橋市) ・愛知県豊橋市魚町79番地 |
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市魚町にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1866.蓮華寺 (岡崎市) ・愛知県岡崎市西本郷町和志山93 |
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1867.四天王寺 (津市) ・三重県津市栄町1丁目892 |
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1868.安聖寺 |
安聖寺(あんせいじ)は京都府京都市北区にあった臨済宗聖一派の寺院。開山は、秀峰尤奇である。1382年(永徳2年)、足利義満が参籠して禅の生活に親しみ、相国寺創建を発願したという。安聖寺の建物は聖一派ゆかりの万寿寺や東福寺栗棘庵に移され、跡地に相国寺塔頭鹿苑院が設けられた。([空華日用工夫集])鹿苑院は義満の院号である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1869.大阪四不動霊場 |
大阪四不動霊場(おおさかよんふどうれいじょう)は、大阪市の東西南北にある不動明王を祀る4ヶ寺の霊場。毎月28日に大阪四不動奉賛会が巡拝を行っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1870.興禅寺 (丹波市) ・兵庫県丹波市春日町黒井2263 |
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1871.薬師院 (高梁市) ・岡山県高梁市上谷町4100 |
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1872.三勝寺 ・広島県三次市三次町1157 |
三勝寺(さんしょうじ)は、広島県三次市にある浄土宗の寺。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1873.地福寺 (徳島県藍住町) ・徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地227 |
地福寺(じふくじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は景徳山。通称は「ぽっくり地蔵」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1874.徳成寺 (高松市) ・香川県高松市番町二丁目13番25号 |
徳成寺(とくじょうじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は大利山。本尊は阿弥陀如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1875.光福寺 (久留米市) ・福岡県久留米市北野町稲数6 |
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数[1]に在所する真宗大谷派の仏教寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1876.南洲寺 ・鹿児島県鹿児島市南林寺町 |
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)10月、相国寺の管長・荻野独園により大本山相国寺仮出張布教所として設立。明治11年11月、旧松原山南林寺の一角に移転後、相国寺鹿児島別院として建立。1907年(明治40年)、すでに亡くなっている南洲翁(西郷隆盛)を勧請開基とし南洲寺と改名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1877.円通寺 (むつ市) ・青森県むつ市新町4-11北緯41度17分33.6秒 東経141度12分51.3秒 / 北緯41.292667度 東経141.214250度 / 41.292667; 141.214250 |
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1878.慈恩寺 (寒河江市) ・山形県寒河江市 |
慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1879.護国寺 (茨城県大洗町) ・茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244 |
護国寺(ごこくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1880.恩林寺 (群馬県邑楽町) ・群馬県邑楽郡邑楽町鶉299 |
恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来[4]。 |
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 |
1881.總持寺 (足立区) ・東京都足立区西新井一丁目15番1号 |
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1882.秀常寺 ・埼玉県飯能市大字双柳515 |
秀常寺(しゅうじょうじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。高麗坂東33札所の八番札所[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1883.養福寺 (荒川区) ・東京都荒川区西日暮里3-3-8[1] |
養福寺(ようふくじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1884.円勝寺 (東京都北区) ・東京都北区中里3-1-1 |
円勝寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1885.光明院 (杉並区) ・東京都杉並区上荻2-1-3 |
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1886.真源寺 ・東京都台東区下谷一丁目12番16号 |
真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。山号は仏立山、大本山光長寺末。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1887.吉祥寺 (文京区) ・東京都文京区本駒込3-19-17 |
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1888.常泉寺 (大和市) ・神奈川県大和市福田2176 |
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県大和市にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1889.浄土院 (藤沢市) ・神奈川県藤沢市菖蒲沢890番地 |
浄土院(じょうどいん)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は仏心山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1890.昌福寺 (韮崎市) ・山梨県韮崎市中田町中条1334 |
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条[1]にある曹洞宗の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1891.東光寺 (安曇野市) ・長野県安曇野市穂高2721 |
東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は馬頭観世音菩薩。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。旧名は「東龍寺」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1892.瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町) ・岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192 |
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県揖斐川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1893.済法寺 ・岐阜県岐阜市粟野西8-17 |
済法寺(さいほうじ)は岐阜県岐阜市粟野にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は興国山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1894.本照寺 (富士市今泉) ・静岡県富士市今泉2丁目9−19 |
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市今泉にある法華宗本門流の寺院。山号は長栄山。岡宮光長寺の末寺を謳う。看板からは、祈祷や水子供養など、妙法の深秘による相談全般を請け負うとしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1895.眞言寺 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町里小牧下町場20 |
眞言寺(しんごんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある真言宗高野山真言宗の寺。山号は大日山。葉栗弘法19番札所。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1896.蓮性院 (岡崎市) ・愛知県岡崎市細川町権水56 |
蓮性院(れんしょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。山号は細川山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1897.志摩国分寺 ・三重県志摩市阿児町国府3476 |
志摩国分寺(しまこくぶんじ)は、三重県志摩市阿児町国府(こう)にある天台宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1898.無動寺 (大津市) ・滋賀県大津市坂本本町4220 |
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1899.北野廃寺 |
北野廃寺(きたのはいじ)は、現在の京都府京都市北区北野紅梅町及び北野白梅町にあった寺院跡。単一の寺名が明確に比定しがたいため、北野廃寺と称されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
1900.旧武徳殿 ・〒606-8323京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2 |
旧武徳殿(きゅうぶとくでん)は、京都府京都市左京区にある武道場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |