1.北海道 |
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。
47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。
|
人口:5,140,388人[編集](住民基本台帳人口、2022年12月31日)面積:83,423.84km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.青森県 |
青森県(あおもりけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は青森市。
県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)北部にあたる。
|
人口:1,202,030人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:9,645.64km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.岩手県 |
岩手県(いわてけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は盛岡市。
|
人口:1,176,355人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:15,275.01km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.宮城県 |
宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は仙台市。 |
人口:2,275,595人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,282.22km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.秋田県 |
秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は秋田市。 |
人口:925,933人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:11,637.52km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.山形県 |
山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は山形市。県名の「山形」は、『和名類聚抄』に今の山形市の南側を「山方(やまがた)郷」と言ったことに由来すると言われている。
県域の西側は日本海に面する。 |
人口:1,037,677人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:9,325.15km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.福島県 |
福島県(ふくしまけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は福島市。 |
人口:1,784,936人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:13,783.90km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.茨城県 |
茨城県(いばらきけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は水戸市。
首都圏を構成し、都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。 |
人口:2,837,570人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,097.19km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.栃木県 |
栃木県(とちぎけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は宇都宮市。
県北部に日光国立公園があり、観光地・保養地の日光や那須が知られる。 |
人口:1,905,170人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,408.09km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.群馬県 |
群馬県(ぐんまけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は前橋市。
米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地である。利根川上流ダム群の豊かな水量は県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。 |
人口:1,909,670人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,362.28km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.埼玉県 |
埼玉県(さいたまけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地はさいたま市。
|
人口:7,335,195人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:3,797.75km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.千葉県 |
千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は千葉市。
首都圏を構成し、都道府県人口・人口密度は第6位、県の財政力指数は全国第5位、面積は第28位の規模である。 |
人口:6,272,144人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:5,157.61km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.東京都 |
東京都(とうきょうと、英: Tokyo Metropolis)は、日本の首都。関東地方に位置する都。都庁所在地は新宿区。
特別区(特別区23区)、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および島嶼部(2町7村)からなる。関東南西部にあって東西に細長い都域を有し、東部は東京湾に面する。西部は雲取山を最高峰とする関東山地となる。
行政機関、金融機関や大企業などが集中し、新聞・放送・出版などの文化面、大学・研究機関などの教育・学術面においても日本の中枢をなす。交通面でも鉄道網、道路網、航空路の中心。世界最大級の人口を有する国際的大都市である。
東京都と周辺7県で首都圏を構成している。特に東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の総人口は約3500万人に達し、日本の人口の約30%を占める。東京都市圏の人口は世界最大である。 |
人口:14,034,861人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:2,193.96km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.神奈川県 |
神奈川県(かながわけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。
|
人口:9,232,105人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:2,416.17km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.新潟県 |
新潟県(にいがたけん)は、日本の県。県庁所在地は新潟市。
|
人口:2,149,261人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:12,584.18km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.富山県 |
富山県(とやまけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は富山市。
中部地方の日本海側、新潟県を含めた場合の北陸地方のほぼ中央にある。
|
人口:1,014,986人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:4,247.61km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.石川県 |
石川県(いしかわけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は金沢市。
本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国の加賀国と能登国に当たる。 |
人口:1,115,944人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,186.09km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.福井県 |
福井県(ふくいけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は福井市。
北陸地方で最も人口が少ない県である。 |
人口:751,761人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:4,190.49km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.山梨県 |
山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。
首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。
|
人口:800,400人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,465.27km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.長野県 |
長野県(ながのけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は長野市。
令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸県であり、日本アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。キャッチフレーズはしあわせ信州。
|
人口:2,017,686人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:13,561.56km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.岐阜県 |
岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は岐阜市。 |
人口:1,943,130人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:10,621.29km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.静岡県 |
静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は静岡市。 |
人口:3,575,454人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,777.42km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.愛知県 |
愛知県(あいちけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は名古屋市。 |
人口:7,495,199人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:5,172.92km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.三重県 |
三重県(みえけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は津市。
江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次ぐ。北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。
|
人口:1,740,933人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:5,774.41km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.滋賀県 |
滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。 |
人口:1,408,499人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,017.38km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.京都府 |
京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。 |
人口:2,546,951人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,612.20km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.大阪府 |
大阪府(おおさかふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は大阪市。 |
人口:8,781,195人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:1,905.14km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.兵庫県 |
兵庫県(ひょうごけん)は、日本の近畿地方の西端に位置する県。県庁所在地は神戸市。 |
人口:5,397,046人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:8,400.94km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.奈良県 |
奈良県(ならけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は奈良市。
紀伊半島内陸部にあり、令制国の大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りが大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い。 |
人口:1,303,658人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:3,690.94km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.和歌山県 |
和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。
日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。 |
人口:900,621人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,724.64km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.鳥取県 |
鳥取県(とっとりけん)は、日本の中国地方にある県である。県庁所在地は鳥取市。
日本海側にあり、山陰地方の東側を占める。面積は約3,507平方キロメートルと全国で7番目に小さく、人口は約55万人で最も少ない。基礎自治体は4市14町1村で、市の数も最も少ない。
|
人口:542,359人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:3,507.13km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.島根県 |
島根県(しまねけん)は、日本の中国地方(山陰地方)にある県。県庁所在地は松江市。
本州西部に位置し、山陰地方の西側を占める。離島の隠岐諸島や竹島なども含む。
旧令制国における出雲国・石見国・隠岐国の3国に相当する。現在でも県内の地域分類として出雲地方・石見地方・隠岐地方の3区分が用いられることがある。
|
人口:655,754人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,708.26km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.岡山県 |
岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は岡山市。 |
人口:1,858,269人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,114.32km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.広島県 |
広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。
|
人口:2,757,379人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:8,479.63km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.山口県 |
山口県(やまぐちけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は山口市。 |
人口:1,309,651人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,112.53km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.徳島県 |
徳島県(とくしまけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は徳島市。
|
人口:701,962人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,146.80km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.香川県 |
香川県(かがわけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高松市。
令制国の讃岐国に当たる。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積は47都道府県で一番小さく、1945年~1972年にかけてアメリカの統治下であった沖縄県を除くと最も遅く独立した県である。都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を持つ。 |
人口:931,982人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:1,876.77km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.愛媛県 |
愛媛県(えひめけん)は、日本の四国地方に位置する県。四国地方では最も人口が多い県。県庁所在地は中核市指定の松山市。都市規模は、計量特定市指定の今治市・新居浜市が続く。令制国の伊予国に当たる。
|
人口:1,303,051人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:5,676.23km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.高知県 |
高知県(こうちけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高知市。
|
人口:673,817人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,103.86km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.福岡県 |
福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は福岡市。
九州地方北部に位置し、九州地方の県では最も人口が多い。県庁所在地の福岡市は、九州地方最大の人口を擁する都市であり、西日本においても大阪市に次ぐ人口を擁する都市である。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県である。全国では人口は北海道に次ぐ9位、面積は千葉県に次ぐ29位。 |
人口:5,114,881人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,986.52km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.佐賀県 |
佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は佐賀市。
お茶や唐津・伊万里・有田などの古くからの陶磁器の産地として有名で、玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。九州地方の中では最も面積、経済規模が小さい県であり、人口は隣接する福岡県の2割以下であり、福岡市の半分程度に過ぎない。一方、人口密度は全国で16番目に高く、広島県の人口密度を上回っている。
|
人口:799,276人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:2,440.68km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.長崎県 |
長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は長崎市。
五島列島、壱岐島、対馬など数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから海岸線の長さは47都道府県中第2位となっている(※「地形」節にて詳説)。
|
人口:1,279,871人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,130.88km2 |
公式サイト Wikipedia |
1.熊本県 |
熊本県(くまもとけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は熊本市。
令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面している。
|
人口:1,715,769人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,409.48km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.大分県 |
大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は大分市。
全国的に知名度が高い別府温泉や由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,445か所)、湧出量(279,253リットル/分)ともに日本一であり 、「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。 |
人口:1,104,144人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,340.73km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.宮崎県 |
宮崎県(みやざきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は宮崎市。
|
人口:1,049,604人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,735.32km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.鹿児島県 |
鹿児島県(かごしまけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は鹿児島市。
九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。
霧島山、桜島、種子島宇宙センター、世界自然遺産の屋久島、奄美大島や徳之島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。 |
人口:1,561,239人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:9,187.01km2(境界未定部分あり) |
公式サイト Wikipedia |
1.沖縄県 |
沖縄県(おきなわけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。 |
人口:1,469,230人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:2,280.98km2 |
公式サイト Wikipedia |
33101.地蔵の湯 ・栃木県足利市 |
地蔵の湯(じぞうのゆ)は、栃木県足利市にある温泉(鉱泉)。一軒宿の「東葉館」内で湧出している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33102.焼山温泉 (新潟県) ・新潟県糸魚川市大字中川原新田 |
焼山温泉(やけやまおんせん)は、新潟県糸魚川市(旧国越後国)にある温泉。活火山である新潟焼山の山麓にあり、この山が見えることから名づけられた。2019年1月末をもって営業休止[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33103.濁川温泉 (長野県) |
濁川温泉(にごりかわおんせん)は長野県木曽郡王滝村に1984年まで存在した温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33104.香住温泉 ・兵庫県美方郡香美町 |
香住温泉(かすみおんせん)は、兵庫県美方郡香美町(旧国但馬国)にある温泉。香住温泉郷の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33105.求菩提温泉 ・福岡県豊前市篠瀬57-2 |
求菩提温泉(くぼておんせん)は、福岡県豊前市篠瀬にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33106.花巻温泉 ・岩手県花巻市湯本1-125 |
花巻温泉(はなまきおんせん)は、岩手県花巻市にある温泉。周辺の温泉と併せて花巻温泉郷と称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33107.スパリゾートリブマックス ・〒321-4364栃木県真岡市長田1丁目24-3 |
スパリゾートリブマックスとは、栃木県真岡市に所在する、温泉・プール・短期賃貸マンションからなるレジャー施設である。旧称「スパリゾート・フジ」。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33108.弥彦温泉 ・新潟県西蒲原郡弥彦村 |
弥彦温泉(やひこおんせん)は、新潟県西蒲原郡弥彦村(旧国越後国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33109.野沢温泉 ・長野県下高井郡野沢温泉村 |
野沢温泉(のざわおんせん)は、長野県北部の下高井郡野沢温泉村にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33110.神鍋温泉 ・〒669-5372兵庫県豊岡市日高町栗栖野 |
神鍋温泉(かんなべおんせん)は兵庫県豊岡市の神鍋高原に湧出する温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33111.玄海さつき温泉 ・福岡県宗像市田野1303玄海さつき温泉福岡県地図 |
玄海さつき温泉(げんかいさつきおんせん)は、福岡県宗像市田野にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33112.花巻温泉郷 |
花巻温泉郷(はなまきおんせんきょう)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)の西部に位置する温泉の総称(温泉郷)である。豊沢川沿いに松倉温泉から新鉛温泉までの8つが、山を挟んで北側に花巻温泉、台温泉が存在する。豊沢川沿いの8湯は花巻南温泉峡(はなまきみなみおんせんきょう)と呼ばれる場合も多い。南花巻温泉峡と表記されることも。豊沢川沿いの峡谷にあるため、温泉郷ではなく「温泉峡」を名乗る。温泉峡を名乗る温泉地は他にも湯田温泉峡が存在。 一軒宿、湯治場、大型ホテルなど多様な宿が存在している。 かつて、東北本線花巻駅 - 花巻温泉、東北本線花巻駅 - 新鉛温泉を結んだ花巻電鉄が温泉へのアクセスとして存在した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33113.早乙女温泉 ・栃木県さくら市早乙女2114 |
早乙女温泉(そうとめおんせん)または喜連川早乙女温泉は、栃木県さくら市(旧国下野国)の喜連川地区にある温泉。平地の温泉としては珍しく硫黄の強い、色が変化する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33114.湯沢温泉 (関川村) ・新潟県岩船郡関川村 |
湯沢温泉(ゆさわおんせん)は、新潟県岩船郡関川村にある温泉。荒川沿いにある高瀬温泉、雲母(きら)温泉、鷹ノ巣温泉、桂の関温泉と併せてえちごせきかわ温泉郷を構成している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33115.のりくら温泉郷 |
のりくら温泉郷(のりくらおんせんきょう)は、長野県松本市乗鞍高原にある温泉地(温泉郷)[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33116.城崎温泉 ・兵庫県豊岡市城崎町 |
城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉。平安時代以前から知られる長い歴史を持つ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれ、今もその碑が残る。有馬温泉、湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33117.源じいの森温泉 ・福岡県田川郡赤村赤5251-3 |
源じいの森温泉(げんじいのもりおんせん)は、福岡県田川郡赤村赤にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33118.東八幡平温泉 ・岩手県八幡平市 |
東八幡平温泉郷(ひがしはちまんたいおんせんきょう)は岩手県八幡平市にある温泉地。国民保養温泉地ではないが、八幡平温泉郷ひとつに数えられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33119.高根沢温泉 ・栃木県塩谷郡高根沢町 |
高根沢温泉(たかねざわおんせん)は、栃木県塩谷郡高根沢町(旧国下野国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33120.湯田上温泉 ・新潟県南蒲原郡田上町 |
湯田上温泉(ゆたがみおんせん)は、新潟県南蒲原郡田上町(旧国越後国)にある温泉。由来は、温泉のお湯と所在地である田上を合わせたものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33121.乗鞍高原温泉 ・長野県松本市安曇[1] |
乗鞍高原温泉(のりくらこうげんおんせん)は、長野県松本市安曇(旧国信濃国)にある温泉[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33122.黒川温泉 (兵庫県) ・兵庫県朝来市生野町黒川 |
黒川温泉(くろかわおんせん)は、兵庫県朝来市生野町黒川(旧国但馬国)にある温泉施設。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33123.篠栗温泉 ・ 日本福岡県糟屋郡篠栗町 |
篠栗温泉(ささぐりおんせん)は、福岡県篠栗町篠栗にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33124.姫神温泉 ・岩手県盛岡市下田井出 |
姫神温泉(ひめかみおんせん)は、岩手県盛岡市下田井出に位置する温泉である。かつては玉山村に属していた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33125.中禅寺温泉 ・栃木県日光市 |
中禅寺温泉(ちゅうぜんじおんせん)は、栃木県日光市にある中禅寺湖の北岸、二荒山神社中宮祠付近にある温泉地。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33126.湯之谷温泉郷 |
湯之谷温泉郷(ゆのたにおんせんきょう)は、新潟県魚沼市(旧湯之谷村)にある温泉の総称(温泉郷)。小出地区から奥只見に向かう谷沿いに、薬師、葎沢、芋川、折立、大湯、栃尾又、駒の湯の各温泉が並んでいる。越後駒ヶ岳(標高2003m)の北隣にあり、晴れた日には駒ヶ岳の勇姿が間近に見える。 湯之谷温泉と名前がつく温泉は愛媛県西条市、鹿児島県霧島市・霧島温泉郷にもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33127.白馬塩の道温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 |
白馬塩の道温泉(はくばしおのみちおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村(旧国信濃国)にある温泉。糸魚川と松本を結ぶ塩の道千国街道沿いのいくつかの温泉群を指す。 周囲にはスキー場が多く存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33128.鍬渓温泉 ・兵庫県小野市下来住町山寄65 |
鍬渓温泉(くわたにおんせん)は、兵庫県小野市下来住町山寄にある温泉(冷泉)。1582年に発見されて400年以上の歴史を持ち、昭和初期までは温泉旅館があり、内外の来場者でにぎわったが、その後、旅館や湯治客は姿を消した[1]。関西で数少ない湯治場の雰囲気を残す秘湯として知られ、かつては「関西最後の秘湯」と称されることもあった[2]。2010年に廃業したが、地元住民や遠方の愛好家らの復活を望む声が強く、小野市の支援を受け公衆浴場「きすみのの郷」として2018年5月10日に再開された[3][4][5][1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33129.筑後川温泉 ・福岡県うきは市 |
筑後川温泉(ちくごがわおんせん)は、福岡県うきは市(旧浮羽郡浮羽町、旧国筑後国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33130.松川温泉 ・岩手県八幡平市 |
松川温泉(まつかわおんせん)は、岩手県八幡平市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉。1711年 - 1735年に当地を訪れた山伏の伊藤西念が発見[1]し、1743年に西念の息子である与次郎によって開湯と伝わる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33131.藤和那須リゾート |
藤和那須リゾート株式会社(とうわなすリゾート)は、栃木県那須郡那須町に本社があるリゾート事業会社。親会社は日本駐車場開発株式会社の完全子会社である日本テーマパーク開発株式会社。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33132.湯の平温泉 (新潟県) ・新潟県新発田市 |
湯の平温泉(ゆのひらおんせん[1]、ゆのだいらおんせん)は新潟県新発田市にある温泉。 飯豊山地西南部地域、飯豊川(加治川上流部)源流右岸に位置する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33133.白馬八方温泉 ・長野県北安曇郡白馬村 |
白馬八方温泉(はくばはっぽうおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33134.こんだ薬師温泉 ・兵庫県丹波篠山市今田町 |
こんだ薬師温泉(こんだやくしおんせん)は、兵庫県丹波篠山市今田町にある公共施設の温泉。温泉施設運営やレストラン運営などは、指定管理業者(第三セクター)に委託している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33135.所田温泉 ・福岡県宮若市 |
所田温泉(ところだおんせん)は、福岡県宮若市(旧国筑前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33136.松倉温泉 ・岩手県花巻市 |
松倉温泉(まつくらおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33137.栃木温泉 湯楽の里 ・栃木県栃木市大町22-70 |
栃木温泉 湯楽の里(とちぎおんせん ゆらのさと)は、栃木県栃木市大町にある温泉施設(スーパー銭湯)である。 源泉は2005年(平成17年)3月に地下1,000 mから温泉の湧出に成功したものを使用している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33138.蓬平温泉 ・新潟県長岡市蓬平町 |
蓬平温泉(よもぎひらおんせん)は、新潟県長岡市蓬平町(旧国越後国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33139.白馬鑓温泉 ・長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林 |
白馬鑓温泉(はくばやりおんせん)は、長野県北安曇郡白馬村北城字白馬山国有林(旧国信濃国)にある温泉。白馬鑓ヶ岳中腹の標高2,100メートル地点にある[1]。「白馬岳」の読みは正式には「しろうまだけ」だが、山小屋としての正式な読みは「はくばやりおんせんごや」である。単に鑓温泉とも称する。 以前は「日本最高所の温泉」を名乗っていた時期もあったが、実際には立山のみくりが池温泉や八ヶ岳の本沢温泉などのほうが標高が高く、現在ではそのような表示はしていないが、代わりに「標高日本一の天然湧出量」を標榜している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33140.塩田温泉 ・兵庫県姫路市夢前町 |
塩田温泉(しおたおんせん)は、兵庫県姫路市夢前町(旧国播磨国)にある温泉。薬湯として知られてきた塩田温泉(湯元上山旅館)と2006年(平成18年)に源泉をボーリングした姫路ゆめさき川温泉(夢乃井)の2つのスポットで形成されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33141.長田鉱泉場 ・みやま市瀬高町長田2633-1 |
長田鉱泉場(ながたこうせんじょう)は新船小屋温泉(福岡県みやま市瀬高町)内にある温泉水を得ることが出来る施設。泉質は含鉄泉鉱泉(冷泉)。有料だが、水質はそれなりによく、地元の人や愛好家に飲料用としても用いられている。筑後市側の船小屋温泉にある同様の施設は無料だが、こちらより水質が劣る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33142.南網張ありね温泉 ・岩手県岩手郡雫石町長山 |
南網張ありね温泉(みなみあみはりありねおんせん)は、岩手県岩手郡雫石町に位置する温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33143.中三依温泉 ・栃木県日光市中三依423 |
中三依温泉(なかみよりおんせん)は、栃木県日光市中三依にある温泉。男鹿川沿いにある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33144.両津温泉郷 ・新潟県佐渡市 |
両津温泉郷(りょうつおんせんきょう)は、新潟県佐渡市にある温泉。両津港と加茂湖の周辺に温泉地が点在する[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33145.花桃の里 月川温泉郷 |
花桃の里 月川温泉郷(はなもものさと つきかわおんせんきょう[1])は長野県下伊那郡阿智村智里西地区にある宿泊施設「野熊の庄 月川」(1軒宿)一帯の花桃が植樹された地域である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33146.しそう よい温泉 ・兵庫県宍粟市山崎町与位66-3 |
しそう よい温泉(しそう よいおんせん)は、兵庫県宍粟市山崎町与位にある温泉。弱アルカリ性のナトリウム-塩化物泉の冷鉱泉。日帰り入浴が可能。よい温泉観光株式会社が運営する一軒宿の温泉で、施設内に温泉スタンドなどを併設する[1][2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33147.博多温泉 ・福岡県福岡市南区 |
博多温泉(はかたおんせん)は、福岡県福岡市南区(旧国筑前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33148.盛岡つなぎ温泉 ・岩手県盛岡市 |
盛岡つなぎ温泉(もりおかつなぎおんせん)は、岩手県盛岡市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)にある温泉である。岩手山を望む御所湖というダム湖の畔に位置しており、「盛岡の奥座敷」とも呼ばれている[1]。 歴史的には「つなぎ温泉(繋温泉)」と称されてきた[1]。知名度向上のため、2023年4月1日に「盛岡つなぎ温泉」に名称変更した[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33149.那須温泉郷 ・栃木県那須郡那須町 |
那須温泉郷(なすおんせんきょう)は、栃木県那須郡(旧国下野国)那須町に散在する温泉の総称(温泉郷)。日光国立公園内の那須岳(茶臼岳)南麓に点在する8つの温泉地をいう[1]。同じ那須岳南麓には皇室が静養に訪れる那須御用邸がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33150.蓮華温泉 ・新潟県糸魚川市大所[1] |
蓮華温泉(れんげおんせん)は、新潟県糸魚川市にある温泉である。中部山岳国立公園区域内の標高1,475mの高所に位置する[1]。自家発電の温泉宿のため、21時には消灯される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33151.早太郎温泉 ・長野県駒ヶ根市 |
早太郎温泉(はやたろうおんせん)は、長野県駒ヶ根市(旧国信濃国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33152.七釜温泉 ・〒669-6741 兵庫県美方郡新温泉町七釜 |
七釜温泉(しちかまおんせん)は兵庫県新温泉町にある温泉。浜坂温泉郷を構成する温泉の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33153.原鶴温泉 ・福岡県朝倉市杷木久喜宮 |
原鶴温泉(はらづるおんせん)は、福岡県朝倉市(旧筑前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33154.矢巾温泉 ・岩手県紫波郡矢巾町煙山1-5 |
矢巾温泉(やはばおんせん)は、岩手県矢巾町南昌山山麓にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33155.那須塩原駅前温泉 ・栃木県那須塩原市唐杉41ー5 |
那須塩原駅前温泉(なすしおばらえきまえおんせん)は、栃木県那須塩原市唐杉にある温泉、および同温泉を使用した日帰り入浴施設である[1]。2020年10月2日にオープンした[2]。 白河井戸ボーリングにより運営されており、施設も同社那須営業所敷地内に設置されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33156.金割鉱泉 ・新潟県五泉市高松818[1] |
金割鉱泉(かなわりこうせん)は、新潟県五泉市(旧村松町)高松にあった温泉施設で、現在は廃墟となっている。 古地図では辺り一帯が潟として記録されている地図に既に「さぎの湯」という名前で載っていた古い温泉だった[2]:120。1882年(明治15年)に旅館業の正式な許可を得た[2]:120。 泉質は単純温泉[1][2]:120(新潟県の温泉利用状況報告書によれば泉質名なし(メタけい酸の項による。)[3])。18℃で、浴用加熱をしていた[2]:120。一件宿で入浴は500円、昼食付きで個室休憩する場合には4000円から、一泊は8000円からだった[4]。旧村松町の名産である鯉料理が名物だった[1][2]:120[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33157.菱野温泉 ・長野県小諸市菱平740 |
菱野温泉(ひしのおんせん)は、長野県小諸市にある温泉。市内にある8つの源泉[1]のうちの2つの源泉である菱野薬師の湯(ひしのやくしのゆ)と菱野温泉(ひしのおんせん)がある温泉場。現在は菱野温泉薬師館(上の湯)と菱野温泉常盤館(下の湯)の2軒の温泉宿がある。(かつて、常盤館の下に「甚栄閣」があった。) 菱野温泉は登山電車で展望露天風呂まで行く「雲の助」、菱野薬師温泉は洞窟上の通路を通る「浮島風呂」がある。 最近では、コスプレができる温泉場として人気を集めている[2]。 また、漫画「ろんぐらいだぁす!」の舞台となりコラボ商品の開発なども行っている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33158.柴山温泉 ・兵庫県美方郡香美町 |
柴山温泉(しばやまおんせん)は、兵庫県美方郡香美町(旧国但馬国)にある温泉。香住温泉郷の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33159.日王の湯温泉 ・福岡県田川郡福智町神崎1056-30 |
日王の湯温泉(ひのうのゆおんせん)は、福岡県田川郡福智町神崎にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33160.山の神温泉 (岩手県) ・岩手県花巻市 |
山の神温泉(やまのかみおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33161.日光湯元温泉 ・栃木県日光市 |
日光湯元温泉(にっこうゆもとおんせん)は、栃木県日光市[1]奥日光の湯ノ湖畔、金精峠の麓にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33162.蒲原温泉 ・新潟県糸魚川市大所[1]字牧山[2] |
蒲原温泉(がまはらおんせん)は、かつて新潟県糸魚川市大所字牧山[2]にかつて存在した温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33163.昼神温泉 ・長野県下伊那郡阿智村 |
昼神温泉(ひるがみおんせん)は、長野県下伊那郡阿智村付近で、国鉄中津川線を建設しようとトンネル工事をして掘り当てた温泉である。それ以前にも温泉が有ったとの伝説は残るものの、定かではない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33164.シルク温泉 ・兵庫県豊岡市但東町 |
シルク温泉(シルクおんせん)は、兵庫県豊岡市但東町(旧国但馬国)にある温泉。シルクロードの終点の意味合いか、あるいは絹織物からの連想かで、シルクと付けられた模様。モンゴルの八角形の建物を模して温泉館は作られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33165.松原温泉 ・福岡県田川市伊田5030-1 |
松原温泉(まつばらおんせん)は、福岡県田川市伊田にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33166.渡り温泉 ・岩手県花巻市 |
渡り温泉(わたりおんせん)は、岩手県花巻市(旧国陸奥国、明治以降は陸中国)花巻温泉郷にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33167.馬頭温泉郷 |
馬頭温泉郷(ばとうおんせんきょう)は、栃木県那須郡那珂川町(旧国下野国)にある温泉の総称(温泉郷)。 温泉郷を名乗っているが、一軒宿などがそれぞれ個々の温泉名を名乗っていることに由来する。書物などでの取り上げ方では、温泉郷を1つの温泉地とみなして馬頭温泉として紹介されることも多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33168.成願寺温泉 ・新潟県長岡市成願寺町 |
成願寺温泉(じょうがんじおんせん)は、新潟県長岡市成願寺町(旧国越後国)にある温泉。1軒宿の養寿館が新潟県中越地震で被害を受け廃業したため、温泉に入浴することは不可能になった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33169.布施温泉 ・長野県佐久市布施1228 |
布施温泉(ふせおんせん)は、長野県佐久市布施にある温泉。周辺は旧望月町の中心地でもあった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33170.洲本温泉 ・兵庫県洲本市 |
洲本温泉(すもとおんせん)は、兵庫県洲本市(旧国淡路国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33171.二日市温泉 (筑紫野市) ・福岡県筑紫野市 |
二日市温泉(ふつかいちおんせん)は、福岡県筑紫野市湯町にある温泉。「博多の奥座敷」ともいわれ、旅館・ホテル、共同浴場(博多湯、御前湯)、日帰り温泉施設がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33172.青根温泉 ・宮城県柴田郡川崎町 |
青根温泉(あおねおんせん)は、宮城県柴田郡川崎町(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33173.ピラミッド温泉 ・栃木県那須塩原市 |
ピラミッド温泉(ピラミッドおんせん)は、栃木県那須塩原市にあるピラミッド型の建物の温泉。1994年創設(株式会社美商)。2019年現在は「ピラミッド元氣温泉」[1]。天然温泉を利用した温泉旅館と日帰り温泉である[2]。「氣」に関する瞑想室や美術館も伴う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33174.阿尾の浦温泉 ・富山県氷見市 |
阿尾の浦温泉(あおのうらおんせん)は、富山県氷見市(旧国越中国)阿尾地区にある温泉。能登半島国定公園内に所在する[1]。ひみ阿尾の浦温泉(ひみあおのうらおんせん)の通称で呼ばれる場合もある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33175.奉納温泉 ・長野県北安曇郡小谷村 |
奉納温泉(ぶのうおんせん)は、長野県北安曇郡小谷村にある温泉。子宝の湯としても知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33176.雪彦温泉 ・兵庫県姫路市夢前町山之内掛の谷甲120 |
雪彦温泉(せっぴこおんせん)は、兵庫県姫路市夢前町(旧国播磨国)にある温泉。 名称の由来ともなった雪彦山の麓で湧出している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33177.船小屋温泉 ・福岡県筑後市Wikimedia maps を表示船小屋温泉 (福岡県)福岡県地図を表示 |
船小屋温泉(ふなごやおんせん)は、福岡県筑後市南端部の矢部川沿いに湧出する冷鉱泉である。 矢部川沿いの筑後市側(右岸側)に湧出しているが、対岸(左岸)のみやま市側にも湧出しており、みやま市側は新船小屋温泉と称している。船小屋温泉と新船小屋温泉を隔てる矢部川には船小屋温泉大橋が架けられ国道209号が通っている。本項では新船小屋温泉も含めて記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33178.秋保温泉 ・宮城県仙台市太白区秋保町湯元秋保温泉 - 地理院地図秋保温泉 - Google マップ秋保温泉 (宮城県) |
秋保温泉(あきう[† 1][5][6] おんせん)は、宮城県仙台市太白区秋保町湯元(旧国陸奥国、明治以降は陸前国)に位置する温泉である。仙台都心からも近いため、宿泊のみならず、日帰り入浴にも利用されている。同じ宮城県の鳴子温泉、福島県の飯坂温泉とともに奥州三名湯の1つとして数えられる[7]。また古くは「名取の御湯」と呼ばれ、兵庫県の有馬温泉や愛媛県の道後温泉と並んで「日本三名湯」の1つに数えられた[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33179.平家平温泉 ・栃木県日光市川俣 |
平家平温泉(へいけだいらおんせん)は、栃木県日光市(旧国下野国)にある温泉。川俣温泉の一部。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33180.阿曽原温泉 ・富山県黒部市 |
阿曽原温泉(あぞはらおんせん)は、富山県黒部市黒部奥山国有林地内にある温泉。 山小屋「阿曽原温泉小屋」が近くにあり、温泉もこの小屋が管理している。毎年7月から10月の登山シーズンのみの営業で、小屋宿泊者は無料で入浴可。通過やテント泊など小屋に宿泊しない場合でも、料金を支払った上で利用できる[1]。 風呂は小屋から5分 - 10分ほど下っていった場所の河畔に位置している。コンクリート造りの露天風呂が一つあり[2][3]、時間を区切って男女で交代して入る。小屋および風呂の入り口に男女別の時間割が掲示されている。夜(20時 - 21時頃以降)は混浴となる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33181.別所温泉 ・長野県上田市大字別所温泉別所温泉長野駅長野県地図 |
別所温泉(べっしょおんせん)は、長野県上田市にある温泉である。標高約570mの高地にある、信州最古と伝わる温泉地で、日本武尊が7か所に温泉を開き「七苦離の温泉」と名付けたという伝説から「七久里の湯」とも呼ばれる[1][2]。 温泉街に近接して安楽寺、常楽寺、北向観音といった塩田流北条氏ゆかりの古刹があることから、「信州の鎌倉」と呼ばれる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33182.太山寺温泉 |
神戸太山寺温泉(こうべたいさんじおんせん)は兵庫県神戸市西区(旧国播磨国)にある温泉。名称は徒歩5分の位置にある奈良時代創建の名刹、太山寺に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33183.方城温泉 ・福岡県田川郡福智町弁城 |
方城温泉(ほうじょうおんせん)は、福岡県田川郡福智町にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33184.追分温泉 ・宮城県石巻市北上町 |
追分温泉(おいわけおんせん)は、宮城県石巻市北上町にある温泉(鉱泉)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33185.益子温泉 ・栃木県芳賀郡益子町 |
益子温泉(ましこおんせん)は、栃木県芳賀郡益子町(旧国下野国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33186.粟巣野温泉 ・富山県富山市 |
栗巣野温泉(あわすのおんせん)は、富山県富山市原にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33187.星野温泉 ・長野県北佐久郡軽井沢町星野 |
星野温泉(ほしのおんせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町(旧国信濃国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33188.宝塚温泉 ・兵庫県宝塚市 |
宝塚温泉(たからづかおんせん)は、兵庫県宝塚市(旧国摂津国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33189.道の駅おおとう桜街道 ・〒824-0511福岡県田川郡大任町大字今任原1339 |
道の駅おおとう桜街道(みちのえき おおとうさくらかいどう)は、福岡県田川郡大任町にある福岡県道52号八女香春線の道の駅である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33190.女川温泉 ・宮城県牡鹿郡女川町 |
女川温泉(おながわおんせん)は、宮城県牡鹿郡女川町にある温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33191.松島温泉 (栃木県) ・栃木県さくら市 |
松島温泉(まつしまおんせん)は、栃木県さくら市(旧国下野国)にある温泉。 宮城県の日本三景・松島との混同を防ぐため、観光PRでは氏家松島温泉と表記されることがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33192.生地温泉 ・富山県黒部市生地吉田新 |
生地温泉(いくじおんせん)は、富山県黒部市生地(旧国越中国)にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33193.穂高温泉 ・長野県安曇野市 |
穂高温泉(ほたかおんせん)は、長野県安曇野市にある温泉[5]。穂高温泉郷(ほたかおんせんきょう)[6]ともいう。また、信州・安曇野に存在すること強調し、かつ岐阜県の新穂高温泉と区別する目的から、安曇野穂高温泉郷(あづみのほたかおんせんきょう)、信州安曇野穂高温泉郷(しんしゅう-)とも呼ばれる[7]。国民保養温泉地[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33194.武田尾温泉 ・兵庫県西宮市・宝塚市 |
武田尾温泉(たけだおおんせん)は、兵庫県西宮市[注釈 1]・宝塚市に湧出する温泉である。関西の「奥座敷」とも称される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33195.薬王寺温泉 ・福岡県古賀市 |
薬王寺温泉(やくおうじおんせん)は、福岡県古賀市(旧国筑前国)薬王寺にある温泉。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33196.女川温泉ゆぽっぽ ・宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目3番地2 |
女川温泉ゆぽっぽ(おながわおんせんゆぽっぽ)は、宮城県牡鹿郡女川町女川2丁目にある[2]女川町営の温泉である。東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の終着駅女川駅舎の西側半分の2階に浴槽と休憩所がある。1階は土産物売り場である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33197.道の駅はが (栃木県) ・〒321-3304栃木県芳賀郡芳賀町大字祖母井842-1 |
道の駅はが(みちのえき はが)は、栃木県芳賀郡芳賀町祖母井にある、芳賀町道三日市上横西線の道の駅である[1]。 西棟と東棟にわかれ、西棟には総合案内所や惣菜店など、東棟には物産館や農産物直売所などがある[2]。さらに道の駅施設の西側の道路向かいには芳賀温泉「ロマンの湯」が併設されている。施設の運営は、指定管理者の芳賀町ロマン開発株式会社が行っている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33198.いなり鉱泉 ・富山県富山市稲荷元町3-11-36 |
いなり鉱泉(いなりこうせん)は、富山県富山市にある鉱泉(温泉)である。有限会社稲荷鉱泉により運営されており、稲荷鉱泉とも表記される場合もある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33199.発哺温泉 ・長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺 |
発哺温泉(ほっぽおんせん)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏、志賀高原発哺にある温泉。平穏温泉(現湯田中渋温泉郷)の一部に数えられたこともある。志賀高原最初の温泉である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
33200.たんたん温泉 ・兵庫県豊岡市但東町坂野470 |
たんたん温泉(たんたんおんせん)は、兵庫県豊岡市但東町(旧国但馬国)にある温泉(日帰り温泉施設)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
Warning: A non-numeric value encountered in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
10
Warning: A non-numeric value encountered in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
14
Warning: A non-numeric value encountered in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
15
Warning: A non-numeric value encountered in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
80
前へ 329 330 331 332 333 334 335
Warning: A non-numeric value encountered in
/home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line
102
次へ