34601.戸祭山 |
戸祭山(とまつりやま)は、栃木県宇都宮市にある山。通称、「水道山」。標高186.3m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34602.高麗山 ・神奈川県中郡大磯町高麗 |
高麗山(こまやま)は神奈川県の平塚市と大磯町に跨る山。大磯丘陵の東端にあたり、標高168m。 広葉樹の自然林が残り、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選ばれている。一帯の県有林約29haは、高麗山県民の森に指定されている。歌川広重の『東海道五十三次』では平塚宿にその姿が描かれた。名称は高句麗(中国東北部から朝鮮半島北部にわたる地域)からの渡来人に由来するといわれる。 地元では高麗寺山(こうらいじさん、こうらじやま)とも呼ばれているように江戸時代まで高麗寺という寺が山中にあり、現在の高来神社も高麗神社として寺内にあった。高麗寺は高句麗から渡来した高麗若光を祀った古い寺院と言われるが、室町時代には数度の戦火に見舞われ、廃寺寸前にまで追い込まれる。しかし江戸時代に徳川家が権現信仰のあるこの寺を上野寛永寺の末寺とし東照宮を置いたことから隆盛を取り戻した。しかし明治時代に入るとこのことが仇となり、徳川色を消し去りたい明治政府によってこの寺は廃寺とされ、廃仏毀釈で山内の堂塔は悉く破壊され高麗神社だけが残った。高麗神社は明治時代に高来神社(たかくじんじゃ)と改名し現在に至っている。高麗寺が健在の時は、山頂の大堂とその西側の西天照(現在の八俵山)東側の東天照で三権現と呼ばれ、大堂、東天照の地名は今も山中に残る。なお、江戸時代には高麗寺領は高麗寺村という独立した村となっていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34603.野口五郎岳 ・富山県富山市、長野県大町市 |
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34604.瑞牆山 ・ 日本 山梨県北杜市 |
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34605.霊山 (伊賀市) ・ 日本三重県伊賀市下柘植 |
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34606.弥十郎ヶ嶽 ・兵庫県丹波篠山市 |
弥十郎ヶ嶽(やじゅうろうがたけ)は、兵庫県丹波篠山市にある標高715.1mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34607.指月山 ・山口県萩市堀内 |
指月山(しづきやま)は山口県萩市にある山[1]。標高145メートル[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34608.淡路ヶ峠 ・愛媛県松山市畑寺町 |
淡路ヶ峠(あわじがとう)は、愛媛県松山市畑寺町にある山。 標高は273メートル(三角点は無し)。国土地理院発行の地形図には山名は記載されていない。麓の桑原小学校の校歌に、「淡路ヶとうに朝日映え」と歌われている。桑原中学校の校歌には「みどりの山脈 美しく 淡路ヶ峠に抱かれて」と歌われている。山頂には小さな東屋と展望台がある。山頂付近の木は伐採され、景色が良い。高縄山地の末端に位置し、松山平野と接する所にあり、低い標高の割に山頂から松山平野や瀬戸内海まで見渡せる。地域の手軽なハイキングコースとして親しまれ、桑原小学校や桑原中学校の遠足場所ともなっている。 登山道は複数。一つは繁多寺の裏から登るルートで、五合目から上は1997年に松山市がハイキングコースとして整備した。道標や丸太の階段、ベンチ、地図などが設置されている。山頂に東屋と展望台も整備されたが、五合目から下は整備が中断されたままになっている。そのほか、四国電力が管理する送電塔の巡視路を利用した登山道がいくつかある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34609.久住山 ・ 日本 大分県竹田市 |
久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。 山と溪谷社選定の九州百名山、日本山岳会東九州支部選定の大分百山などに選ばれている。また、九重山として、深田久弥選定の日本百名山に選ばれている。 西の涌蓋山から東の黒岳までを含めて九重山(九重連山)と呼ばれている中の主峰である。標高1786.50mで、東にある中岳(1791m)に高さを譲るが、山頂には一等三角点がある。 中岳、三俣山などとともに久住山系と呼ばれる山塊をなし、坊ガツルを挟んで東側の大船山等からなる大船山系と対峙する。 南山麓一帯には、広大な久住高原が広がる。 西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原から登山道が整備されている。また、南麓には赤川温泉や南登山口、久住高原展望台などからの登山道もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34610.ピヤシリ山 ・ 日本北海道名寄市・下川町・雄武町 |
ピヤシリ山(ピヤシリやま)は、北海道北東部、名寄市・下川町、および雄武町の境にある標高987.1mの山。北見山地に属する。飛鏃岳(ぴやしりだけ)などとも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34611.高松岳 ・ 日本秋田県湯沢市 |
高松岳(たかまつだけ)は、秋田県湯沢市にある山である。栗駒山の西方16kmに位置する第4紀に噴出した比較的新しい火山である。隣接する小安岳と、山伏岳を合わせて「泥湯三山」とよばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34612.戸室山 (宇都宮市) ・ 日本栃木県宇都宮市 |
戸室山(とむろさん、とむろやま)は、栃木県宇都宮市大谷町にある標高228mの山。大谷七名山のうちの1つとされている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34613.菰釣山 ・神奈川県足柄上郡山北町・山梨県南都留郡道志村 |
菰釣山(こもつるしやま)は、丹沢山地西部の甲相国境尾根上にある山である。神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境に位置する。標高は1,379m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34614.祖母岳 ・ 日本富山県富山市 |
祖母岳(ばあだけ)は、富山県富山市、中部山岳国立公園内の飛騨山脈雲ノ平にある山[1]。山というより小高い丘である。雲ノ平山荘から植物保護のため木道を用いた登山道が整備され、山頂にはベンチが設置されている[2]。一帯はアルプス庭園と呼ばれていて、森林限界のハイマツ帯で多くの高山植物が見られる[3]。雲ノ平には祖父岳(じいだけ)という山もある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34615.水ヶ森 ・ 日本 山梨県甲府市・山梨市 |
水ヶ森(みずがもり)は、山梨県甲府市と山梨市(旧東山梨郡牧丘町)の境にあり、秩父山地の南西部にある山・丘陵・高原である。標高は1,553.1m。 太良ヶ峠 - 帯那山 - 水ヶ森 - 乙女高原と、水ヶ森林道が通っている[1]。荒川林道(クリスタルライン)に繋がる[1]。帯那山に、帯那山高原牧場(ハーベストリゾート構想)、帯那山あやめの群生地がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34616.赤神山 ・ 日本滋賀県東近江市 |
赤神山(あかがみやま)は、滋賀県東近江市にある山である。西に琵琶湖を望む。標高357.2m。別名を太郎坊山という。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34617.諭鶴羽山 ・兵庫県南あわじ市 |
諭鶴羽山(ゆづるはさん)は、兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の西部に位置する、標高607.9 mの山である。諭鶴羽山地の最高峰であり、淡路島の最高峰でもある[1][2]。南あわじ市の神代浦壁・北阿万稲田南・灘惣川の境界に位置し、一等三角点が設置されている。柏原山、先山と共に「淡路三山」の1峰に数えられる。なお、古名として、譲葉山とも呼ばれた[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34618.霜降山 ・山口県宇部市善和 |
霜降山(しもふりやま)は、山口県宇部市にある標高約250mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34619.石墨山 ・愛媛県上浮穴郡久万高原町 |
石墨山(いしずみさん)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある山。標高1,456.5m。皿ヶ嶺連峰の東端に位置し、同連峰では一番標高が高い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34620.九重山 ・大分県 |
九重山(くじゅうさん)は大分県玖珠郡九重町と竹田市久住町の境界に位置する山々の総称(地質学上の呼称)[1]。最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (標高1,791m)[2]。 一般的には火山群や周辺地域全体を指すときはくじゅう連山(九重連山)、その主峰となっている一山(標高1,787m)を指す場合には久住山も用いている[2]。国土地理院の火山土地条件図では「くじゅう連山」とひらがな表記になっている[1]。日本百名山の一つに数えられ、一帯は阿蘇くじゅう国立公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34621.ピリカヌプリ ・ 日本北海道広尾郡大樹町・浦河郡浦河町 |
ピリカヌプリは、北海道広尾郡大樹町と浦河郡浦河町とにまたがる、標高1,631 mの山である。日高山脈南部にあり、日高山脈襟裳国定公園に属する。山頂には二等三角点(点名「奴振」)が設置されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34622.高森 (夜明島川) ・ 日本秋田県鹿角市 |
高森(たかもり)は、秋田県鹿角市にある標高1,005.6mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34623.外山 (奥日光) ・栃木県日光市 |
外山(とやま、そとやま)は栃木県日光市の西部、男体山の西北西約8km地点にある標高2,204mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34624.坂田山 ・ 日本神奈川県中郡大磯町大磯 |
坂田山(さかたやま)は、神奈川県中郡大磯町にある山。標高111メートル[1]。 東海道本線の大磯駅の裏手にあり、湘南平に連なる。元々の名前は「羽白山[2]」だったが、1932年にここで発生した慶應義塾大学の男子学生と静岡県裾野の資産家令嬢との心中事件(坂田山心中事件)の第一報を報じた東京日日新聞の記者が、「詩情に欠ける山名」ということで[2]、大磯駅近辺の小字名「坂田山付」を冠して、勝手に「坂田山」と命名した。この心中が後にセンセーションを巻き起こしたことで、「坂田山」の名前も定着することになった(現在は「坂田山(羽白山)」と併記されることもある)。なお、この山は三菱財閥の創始者である岩崎家の私有地であった[3]。この年、坂田山では6月から12月までの7か月間に20組もの心中事件が発生。山の所有者が入山禁止にした時期もあった[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34625.袴腰山 (富山県) ・ 日本富山県南砺市上田・小瀬 |
袴腰山(はかまごしやま)は、富山県南砺市にある山。ただし、2万5千分の1地形図には山名の記載はない[1]。そのため標高の記載には1165m[2]、1163m[3]、1159m[1]とばらつきがある。東海北陸自動車道の袴腰トンネルのほぼ真上にある。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34626.三つ峠 ・山梨県都留市・南都留郡西桂町・富士河口湖町 |
三つ峠(みつとうげ)は、山梨県都留市、西桂町、富士河口湖町の境界にある標高1,785 mの山である。峠ではない。三ッ峠山と呼ばれることもある[注釈 1]。 開運山(1,785 m)、御巣鷹山(1,775 m)、木無山(1,732 m)の3つの頂上の総称であるが、最高峰である開運山を指すこともある。古くは奈良時代まで遡り霊山として知られた歴史をもつ[1] [2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34627.浅間山 (岐阜県可児市・多治見市) ・ 日本岐阜県可児市・多治見市 |
浅間山(せんげんやま)は、岐阜県可児市と多治見市とに跨がる標高372mの山である。美濃富士(みのふじ)の異称をもつ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34628.六甲山 ・ 日本兵庫県神戸市東灘区・北区 |
六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市街地の西から北にかけて位置する山塊である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。 山系は南北に狭く、東西方向に長さ数十kmにわたって市街地の北側直近に迫っており、その山並みは神戸や阪神間また大阪市内を含む大阪府内からも天然のランドマークとして扱われている。また裏六甲側からの山系も高い山地に遮られないこともあり、三田市や三木市、天気が良ければ小野市・加東市・加西市・加古川市などの兵庫県中部、姫路市などの兵庫県南西部などからも望むことができる。古くから交通路や観光施設の開発が進められ多くの観光客や登山客を集めている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34629.石鎚山 ・ 日本愛媛県西条市・上浮穴郡久万高原町 |
石鎚山(いしづちさん、いしづちやま)は、四国山地西部に位置する標高1,982 mの山で、近畿以西を「西日本」とした場合の西日本最高峰で、山頂から望む展望が四国八十八景64番に選定。愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する。 石鉄山、石鈇山、石土山、石槌山とも表記され、伊予の高嶺とも呼ばれる。『日本霊異記』には「石槌山」と記され、延喜式の神名帳(延喜式神名帳)では「石鉄神社」と記されている。前神寺および横峰寺では「石鈇山(しゃくまざん)」とも呼ぶ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34630.九六位山 ・ 日本 大分県大分市 |
九六位山(くろくいさん)は、大分県大分市東部と臼杵市との境にある山である。標高451.7m。 言い伝えによると、百済から日羅上人が来朝し、591年に大分市古国府の岩屋寺を開いた時に、瑞雲がかかるのを見てこの山に登ったところ、9頭の鹿や猪が道案内をした。そこで、日羅上人は千手観音を刻んでこの地に安置し、9頭の鹿や猪に因んで九鹿猪山円通寺(くろくいさん えんつうじ)と名づけたという。円通寺は、霊山の霊山寺、神角寺山の神角寺とともに豊後の三大寺院と称される[1]。門前には樹令1,300年余りのイチョウの巨樹があり、大分県指定特別保護樹木、大分市指定名木に指定されている。 山頂には、唯一の大分市営のキャンプ場である九六位山キャンプ場が開かれており、夏季にはキャンプ客でにぎわう[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34631.ピンネシリ (新十津川町・当別町) ・ 日本 北海道樺戸郡新十津川町北海道石狩郡当別町 |
ピンネシリとは、北海道樺戸郡新十津川町と石狩郡当別町の境にある標高1,100.4mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34632.高森 (大館市山館) ・ 日本秋田県大館市 |
高森(たかもり)は、秋田県大館市の山。 米代川と長木川に挟まれた山域には標高が500m程度の山が並んでいるが、その最高峰がこの高森である。山頂には一等三角点がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34633.外山 (前日光) ・栃木県日光市 |
外山(とやま、そとやま)は栃木県日光市萩垣面にある山。旧日光市市街地の北側に位置し、標高は880.1m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34634.三ノ塔 ・神奈川県秦野市 |
三ノ塔(さんのとう)は丹沢山地南東部、神奈川県秦野市にある標高1,204.8mの山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34635.ハゲ山 (上市町) ・ 日本富山県中新川郡上市町 |
ハゲ山(ハゲやま)は、富山県中新川郡上市町にある山。標高は464.7m[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34636.大日ヶ岳 ・ 日本岐阜県郡上市、高山市 |
大日ヶ岳(だいにちがたけ)は、白山国立公園内[注釈 1]の両白山地南部に位置し、岐阜県高山市と郡上市にまたがる標高1,709 mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34637.雨乞岳 (滋賀県) ・ 日本滋賀県東近江市、甲賀市 |
雨乞岳(あまごいだけ)は、滋賀県東近江市と同県甲賀市の境にある標高1,238 mの鈴鹿山脈の山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34638.奈良百遊山 |
奈良百遊山(ならひゃくゆうざん)とは、奈良県が「健康づくり奈良百遊山」として選定した100の山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34639.白木山 (周防大島) ・ 日本 山口県大島郡周防大島町大字西方 |
白木山(しらきさん)は、屋代島に位置する標高374.3mの山である。山口県大島郡周防大島町に位置する。 山頂には展望台があり、遠く四国まで見える。瀬戸内海国立公園に指定されている。国道437号道の駅サザンセトとうわ付近から登山道があり、山頂まで車で10分程である。かつてこの展望台は軍事要塞であって、破壊された砲台跡がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34640.出石山 ・愛媛県大洲市・八幡浜市 |
出石山(いずしさん)は、愛媛県大洲市と八幡浜市にまたがる、標高812.0mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34641.黒岳 (大分県) ・ 日本大分県竹田市・由布市 |
黒岳(くろだけ)は、阿蘇くじゅう国立公園の指定区域であり、大分県由布市庄内町及び竹田市久住町にある九重連山の山。標高は1,587m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34642.貧乏山 |
貧乏山は北海道七飯町にある山。標高501m[1]。 NHKの番組『日本人のおなまえ』にて珍しい名前の山として取り上げられた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34643.高山 (藤里町) ・秋田県藤里町 |
高山(たかやま)は、秋田県藤里町の山である。藤里町の湯の沢温泉の奥に位置している。牧畜が盛んだった頃は、樹木は少なく牧草地として利用されており、山からはケーブルで牧草が降ろされていた。現在では樹木が茂り、2004年にこの山を含む地区は秋田白神県立自然公園に指定され、登山道などが整備されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34644.那須岳 ・ 日本栃木県那須郡那須町栃木県那須塩原市福島県西白河郡西郷村 |
那須岳(なすだけ)は、広義には栃木県北部に位置する那須連山の総称[1](特に茶臼岳や朝日岳、三本槍岳三山の総称)[2]。狭義には那須連山の主峰の茶臼岳(標高1,915m)をいう[1]。那須火山帯の南端に位置する。深田久弥の日本百名山の一つ[1]。本項では那須五岳や那須連山について記す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34645.シャガクチ丸 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 |
シャガクチ丸(しゃがくちまる)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,191mの山である。漢字では蛇ヶ口丸や蛇ガ口丸(読み方は同じ)とも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34646.身延山 ・山梨県南巨摩郡身延町・早川町 |
身延山(みのぶさん)は山梨県南巨摩郡の身延町と早川町の境にある山である。標高1,153m。また同地にある日蓮宗総本山久遠寺の山号でもあり、日本仏教三大霊山の一つという別名としてもよく用いられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34647.多度山 ・ 日本三重県桑名市多度町岐阜県海津市南濃町 |
多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる標高 403 mの山。養老山地の南端に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34648.天山 (滋賀県) ・ 日本滋賀県湖南市・野洲市 |
天山(あまやま)は滋賀県湖南市の北西部にある標高303.2mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34649.青根ヶ峰 ・ 日本奈良県吉野郡吉野町・川上村 |
青根ヶ峰(あおねがみね)は大峰山脈北部、奈良県吉野郡吉野町の吉野山最南端にある標高858mの山。山頂に三等三角点がある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34650.白滝山 (下関市) ・山口県下関市 |
白滝山(しらたきやま)は、山口県下関市にある標高667.6mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34651.伊予小富士 ・ 日本 愛媛県松山市 |
伊予小富士(いよこふじ)は、愛媛県松山市の興居島にある小高い山。標高は282.4m[1]。 興居島の南部に位置しており島内の最高地点である[1]。島の地質は後期白亜紀の花崗緑閃岩で構成されるが、一部に新第三紀の安山岩類が貫入しており、山は安山岩質火山岩の岩頸にあたるとされる[1]。 東麓に泊集落があり傾斜地に溜池を設けて玉ねぎや果樹栽培が行われている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34652.風不死岳 ・ 日本北海道千歳市 |
風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34653.奈良部山 ・ 日本栃木県佐野市 |
奈良部山(ならぶやま)は、栃木県佐野市にある山である。標高985.4m。 カタクリの名所である。山名の「ならぶ」の原義は「楢生」で「ナラの木の生えているところ」の意であるといわれている。その名の通り、現在でもナラの木などの広葉樹が生い茂り、四季折々の美しさを感じることができるスポットでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34654.湘南平 ・平塚市万田、高根大磯町高麗、大磯、東小磯、西小磯 |
湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高約180mの泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指す地名[1]。一帯は、風致公園の高麗山公園(こまやまこうえん)[1]として整備されている。地元ではかつて千畳敷と呼ばれていたが、公園として整備するにあたり湘南平と呼ばれるようになった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34655.鉢伏山 (富山県富山市) ・富山県富山市 |
鉢伏山(はちふせやま)は、富山県富山市にある山。標高は1782m。山頂は草原や高層湿原で眺めがよく、またコバイケイソウなどが自生する。[1]。富山県登山連盟において富山の百山の一つに指名されている。県立有峰自然公園内にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34656.三峰岳 ・ 日本山梨県南アルプス市長野県伊那市静岡県静岡市葵区 |
三峰岳(みぶだけ)は、赤石山脈(南アルプス)にある標高2,999 mの山である。山梨県・長野県・静岡県の3県の境界点にあると同時に、富士川・天竜川・大井川の3つの水系の境界をなす山である。 仙丈ヶ岳から塩見岳まで続く長大な尾根「仙塩尾根」上に位置する。東へ延びる支尾根を介して間ノ岳へ登山道が続いており、そこからさらに白峰三山の北岳・農鳥岳方面へ歩くことができる。 今日では、ネットの普及で、登山家の間では『みぶだけ』と呼ばれているが、本来は『みつみねだけ』という。[要出典]三峰岳(みつみねだけ)は地元では三国山(みくにざん)といい[要出典]、三峰川(みぶがわ)を引用してミブ岳と呼ぶのはまちがいである[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34657.銚子ヶ峰 ・岐阜県郡上市・高山市 |
銚子ヶ峰(ちょうしがみね)は、岐阜県郡上市と高山市にまたがる、標高1,810 mの山。両白山地に属し、続ぎふ百山[3]に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34658.薊岳 ・ 日本奈良県吉野郡川上村・東吉野村 |
薊岳(あざみだけ)は、奈良県川上村と東吉野村に跨る標高1,406 mの山。台高山脈を構成する。近畿百名山・奈良百遊山に選定されている。 明神平との間で縦走が可能。南側には木ノ実矢塚登山口があるが、東吉野村の村道麦谷地蔵線は2011年の平成23年紀伊半島大水害による大規模崩壊の復旧工事により立入禁止となっており徒歩での通行もできない(期間未定)[1]。 周辺には薊岳鳥獣保護区(124ha)が設定されている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34659.銭壷山 ・ 日本 山口県岩国市由宇町・柳井市大畠町 |
銭壷山(ぜにつぼやま) は、山口県東部の岩国市由宇と柳井市大畠の境に位置する、標高540.1mの山である[1]。 この山は周東山系の銭壺山地の主峰であり、山の東側には、瀬戸内海が迫っている。その標高と眼下に瀬戸内海が広がる位置のおかげで360度フルで展望が開けており、そこから見える瀬戸内の多島美や日の出の眺望が優れていることで有名である[1]。また、その眺望の凄さは、晴天の日には遠く、四国は愛媛の石鎚山、あるいは、九州大分の国東半島も見渡せるほどである[1]。このような美しい眺望から、山頂から見る防予の海は瀬戸内海の景色の中でも最も美しいと評されるほどである[1]。山頂付近は桜の木が数多く植えられており、春は山腹が桜色一色にそまるという桜の名所でもある[2][3]。なお、桜の開花時期は標高の高さの関係で、付近の山麓より数日乃至一週間程度遅い。また山頂付近は以前より採草地としても知られており、カヤトの草原が光を散らし、それが眩しく見え、目眩さえするほどであるということから、目舞ヶ丘とも呼ばれていた。山頂には、駐車場もあり、車でも上がることができる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34660.伊予富士 ・ 日本愛媛県西条市・高知県いの町 |
伊予富士(いよふじ)は、四国山地西部の石鎚山地に属する山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34661.小富士山 (大分県) ・ 日本大分県豊後大野市 |
小富士山(こふじさん)は、大分県竹田市と豊後大野市の市境にある山。標高は457m[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34662.富良野岳 ・ 日本 北海道上川総合振興局富良野市上川総合振興局上富良野町 |
富良野岳(ふらのだけ)は、石狩山地の十勝岳連峰の南西部に位置し、富良野市と上富良野町にまたがる標高1,912mの山である。山域は大雪山国立公園に指定されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34663.田代岳 ・ 日本秋田県大館市早口 |
田代岳(たしろだけ)は、秋田県大館市にある標高1,178mの火山。田代岳県立自然公園の中心をなす。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34664.男体山 ・ 日本 栃木県日光市 |
男体山(なんたいさん)は、栃木県日光市にある標高2,486mの火山である。山体は日光国立公園に属す。日本百名山のひとつ。日光二荒山神社の境内地で冬季入山禁止(霊峰男体山の登拝期間は、毎年5月5日から10月25日までであったが、2019年より4月25日から11月11日までに延長された)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34665.鉢伏山 (高岡市) ・ 日本・富山県高岡市 |
鉢伏山(はちぶせやま)は、富山県高岡市にある山。 標高179.2m。二上丘陵の最高峰である二上山の東側に位置する[1]。 曹洞宗の寺院である佛舎利山佛石寺があり、高さ20mの仏舎利塔のほか、礼拝殿、祖堂がある[2]。 佛石寺から更に下った二上山万葉ライン沿いには、「平和の鐘」と呼ばれる大きな梵鐘がある。これは1969年に高岡開町360年、高岡市制施行80年の記念に建立されたものである。「平和の鐘」の周辺は駐車場やトイレが整備されている。「平和の鐘」は誰でも自由に撞くことができる(夜間は騒音防止のため禁止)。かつては平和の鐘に隣接して「長八茶屋」「万葉荘」といった飲食・休憩施設もあったが、現在は廃業となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34666.百蔵山 ・山梨県大月市 |
百蔵山(ももくらやま)[1]は、山梨県大月市にある山。標高は1003.4メートル。山梨百名山の一つ。当山の東側の扇山、北東側の権現山とをあわせて郡内三山という[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34667.甘樫丘 ・奈良県高市郡明日香村 |
甘樫丘(あまかしのおか)は、高市郡明日香村の豊浦と川原にまたがる、標高140メートルの丘陵[1]。乙巳の変(645年)で滅ぼされた蘇我蝦夷・入鹿父子の邸宅があった場所に比定されるなど古代の遺跡が発掘されており[2]、『万葉集』にもその名が見える[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34668.禅定寺山 ・ 日本山口県山口市小郡町小郡下郷 |
禅定寺山(ぜんじょうじさん)は、山口県山口市小郡下郷にある標高392.2mの山。小郡地区の手軽なハイキングコースとなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34669.岩黒山 ・愛媛県久万高原町・西条市・高知県いの町 |
岩黒山(いわぐろやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。標高1,746m。四国百名山に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34670.フレ岳 ・ 日本北海道千歳市 |
フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。 空沼岳から漁岳・フレ岳・丹鳴(になる)岳と連なっている山の一つ。標高1,046m。千歳川、尻別川の源流。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34671.田代森 ・ 日本 秋田県鹿角市 |
田代森(たしろもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34672.日光白根山 ・ 日本栃木県日光市・群馬県利根郡片品村 |
日光白根山(にっこうしらねさん)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境界にある標高2,578mの山。 日光火山群の北西端にある活火山で、西方への溶岩流の上に主峰・奥白根(おくしらね)などの溶岩ドームが形成されている[1]。深田久弥の日本百名山の一つで、火山噴火予知連絡会によって火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山に選定されている[2]。日本国内では北関東以北で最高峰の山かつ、中部地方に属さない山としても最高峰である[1][注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34673.城山 (相模原市) ・神奈川県相模原市緑区太井・同区根小屋 |
城山(しろやま)は、神奈川県相模原市緑区にある山である。標高375m。津久井城山(つくいしろやま)とも呼ばれる。 鎌倉時代に三浦氏によって津久井城が築城され、戦国時代には後北条氏の家臣の居城となった。津久井城は1590年の小田原征伐の際に落城し、その後廃城となった。 現在では、城山ダムによって形成された津久井湖の南側に位置しており、城山から津久井湖にかけての一帯は神奈川県立津久井湖城山公園として整備されている。 相模原市内にはほかに、東京都八王子市とに跨る、標高670.3mの城山(小仏城山(こぼとけしろやま)とも呼ばれる)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34674.八ヶ山 |
八ヶ山(はっかやま)は、富山県富山市の町名である。元々は呉羽丘陵北端の山名であった。かつて八ヶ山遊園があった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34675.道樹山 ・ 日本愛知県春日井市、岐阜県多治見市 |
道樹山(どうじゅさん/どうずさん)は、愛知県春日井市と岐阜県多治見市の県境にある山。標高429m。春日井三山(当山の他に弥勒山、大谷山)の一つ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34676.逢坂山 ・ 日本 滋賀県大津市 |
逢坂山(おうさかやま)は、滋賀県大津市の西部に位置する標高325mの山である。別名は「関山」[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34677.天香久山 ・奈良県橿原市南浦町 |
天香久山、天香具山(あまのかぐやま、あめのかぐやま)、または香久山、香具山(かぐやま)は、奈良県橿原市にある山。畝傍山、耳成山とともに大和三山と呼ばれる。標高は152.4メートルと三山の中では標高は2番目である。他の二山が単独峰であることに比して多武峰から続く竜門山地の端にあたる[1]。 歴史的風土特別保存地区[2]と国の名勝に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34678.象頭山 (山口県) ・ 日本山口県山口市 |
象頭山(ぞうずさん)は、山口県山口市にある標高90mの山である。 山口市民の憩いの場となっており、12月にはイルミネーションが点灯されている。 一時期、ため池の決壊で立ち入り禁止になったことがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34679.牛ノ峯 ・愛媛県伊予市・喜多郡内子町 |
牛ノ峯(うしのみね)は、愛媛県伊予市と喜多郡内子町にまたがる出石山地に属する標高895.7メートルの山である。 起伏に乏しく遠方から仰ぐと海岸に寝そべった牛の背のようにのんびりした山容が山名の由来かもしれない。頂上から1.2km西方の内子側の尾根に地蔵堂があり、さらに尾根を越え少し下った双海側にも地蔵堂がある。伝説で、地蔵尊は千蔵院なる山伏に海中から引き揚げられたもので、「山頂に祀るべし」とのお告げを受け祀られたと云われており、庶民信仰の山として崇められてきた。ただ、どちらの地蔵堂に祀られているかは定かでない。[1] 内子町の石畳地区に屋根付き橋で池を渡った先に弓削神社のある観光スポットがあり、そのすぐ先を左折して入る林道石畳上灘線で頂上近くまで行けるが、頂上からは展望はきかない。でも、双海側の地蔵堂からすぐ北東に出たところからは瀬戸内海が一望できる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34680.尺間山 ・ 日本大分県佐伯市 |
尺間山(しゃくまさん)は、大分県佐伯市弥生(旧弥生町)にある山である。標高645m。日豊海岸国定公園に指定されている。尺間岳とも呼ばれる。 大分県南部の佐伯市弥生にある山で、山頂には尺間神社があって、古くから霊峰として知られている。また、山頂は御来光(初日の出)でも有名で、尺間神社への初詣客も多い。 尺間山への登山道は、尺間神社への参拝道でもあり、佐伯市弥生の尺間から登るルートと津久見市の中ノ内から登るルートとがある。佐伯市側からは、尺間スカイライン(尺間林道)が国道10号尺間登山口から延びており、8合目付近までは自動車でアクセスできる。尺間登山口までは路線バスも走っている。8合目付近には約2km離れて2つの駐車場があり、津久見市中ノ内からのルートもここにつながっている。2つの駐車場からはそれぞれ山頂への登山路があり、弥生側(南西)の第1駐車場からは100段の石段を通るルート(所要時間約45分)、津久見側(北東)の第2駐車場からは400段の石段を通るルート(所要時間約25分)が山頂へと続く。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34681.ペテガリ岳 ・ 日本北海道日高郡新ひだか町・広尾郡大樹町 |
ペテガリ岳(ペテガリだけ)は、北海道の日高山脈中部に位置し、日高郡新ひだか町と広尾郡大樹町にまたがる標高1,736 mの山である。日高山脈襟裳国定公園に含まれ、山頂には二等三角点[1](点名「辺天狩岳」)がある。日本二百名山の一つ。A・B・Cの三つのカールを持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34682.達子森 ・秋田県大館市比内町扇田 |
達子森(たっこもり)は、秋田県大館市比内町扇田にあり、名前に森が付されているが、実際には標高207mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34683.女峰山 ・ 日本 栃木県日光市 |
女峰山(にょほうさん)は日光市の北側、男体山の北東約7km地点にある標高2,483mの成層火山である。日光三山のひとつ。日本二百名山のひとつ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34684.初雪山 ・ 日本富山県下新川郡朝日町 |
初雪山(はつゆきやま)は、飛騨山脈の富山県下新川郡朝日町にある標高1,615mの山。北日本新聞社発表の富山の百山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34685.弥三郎岳 ・山梨県甲府市 |
弥三郎岳(やさぶろうたけ)は、山梨県甲府市にある、奥秩父山地の南(西)部に位置する山。 標高は1,058m。弥三郎岳・展望台・パノラマ台を総称して羅漢寺山(らかんじやま)と呼び、国土地理院発行地形図では羅漢寺山で表記されており山梨百名山、甲府名山でも記載名は羅漢寺山である。東の麓 御岳昇仙峡 を挟んだ向こう側は水ヶ森-帯那山の山脈。観光地として整備されている部分が多い。うぐいす谷という断崖がある。仙娥滝近辺からパノラマ台(縁は断崖)まで、昇仙峡ロープウェイで行くことが出来る。ロープウェイの駅近くに八雲神社と茶店がある。頂上の下に弥三郎権現がある。山頂へは鎖場があり、岩場・断崖絶壁となっている。弥三郎の名は、武田家などにも納めていた酒造りの名人の名であるという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34686.百々ヶ峰 ・岐阜県岐阜市 |
百々ヶ峰(どどがみね)は、岐阜県岐阜市にある標高417.9mの山。岐阜市内で最高峰の山である[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34687.雷丘 ・奈良県高市郡明日香村大字雷 |
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34688.太華山 ・ 日本山口県周南市栗屋 |
太華山(たいかざん)は、山口県周南市南端の大島半島にある標高362mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34689.大川嶺 ・愛媛県久万高原町・内子町 |
大川嶺(おおかわみね)は、四国山地西部に属する山である。大川嶺といえば笠取山を最高峰とする山塊である大川嶺連峰を指すが、狭義には笠取山に連なる北側の峰を指す。四国百名山の一つに選定されている。山名は大川嶺連峰の北側にある地名「大川」に由来する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34690.酒呑童子山 ・ 日本大分県日田市 |
酒呑童子山(しゅてんどうじさん)は、大分県日田市にある山である。標高は1,180.5m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34691.北嶺山 ・北海道]上川郡比布町・愛別町 |
北嶺山(ほくれいざん)は北海道上川郡比布町と愛別町に跨る山。標高671.6メートル[1] 比布町の北東側に広がる森林地帯に位置しており、西麓にはぴっぷスキー場や、温泉施設などを併設したキャンプ場のグリーンパークぴっぷが設置されるなど[2]、比布町の観光拠点でもある。山頂までは民有林林道の北嶺線(通称・ほくれいスカイロード)で結ばれており、大雪山や上川盆地を一望できる[3]。 西側には高鞍山(358.8メートル)[1]、東側には伏古山(648.4メートル)[1]があって、高鞍山との間には石狩川水系の比布川が流れており、南東側の山麓方向には石狩川水系・愛別川へと流れ込む複数の河川が流下。また、南麓には旭川紋別自動車道の比布北インターチェンジが位置している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34692.根本山 ・ 日本栃木県佐野市群馬県桐生市・みどり市 |
根本山(ねもとさん)は、栃木県と群馬県に跨がる山。標高1,199m。栃木百名山・ぐんま百名山の一つ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34693.水晶沢ノ頭 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 |
水晶沢ノ頭(すいしょうざわの あたま/かしら)は丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある[1]標高1,278mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34694.針ノ木岳 ・ 日本富山県中新川郡立山町長野県大町市 |
針ノ木岳(はりのきだけ)は、富山県中新川郡立山町と長野県大町市にまたがる標高2,821 mの山。中部山岳国立公園内にあり[3]、後立山連峰に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34695.八ヶ岳 ・ 日本山梨県・長野県 |
八ヶ岳(やつがたけ、八ケ岳とも表記される)は、諏訪湖の東方にあって長野県から山梨県へと南北に連なる火山[1]。日本百名山の一つ。 「八ヶ岳」は特定の一峰を指して呼ぶ名前ではなく、山梨・長野両県に跨る山々の総称であるが、その範囲は「夏沢峠以南のいわゆる南八ヶ岳のみ」「南八ヶ岳及び北八ヶ岳の領域(蓼科山を除いた領域)」「蓼科山まで含んだ八ヶ岳連峰全体」など様々な定義がある。日本百名山でいう八ヶ岳は南八ヶ岳のみを指す[注釈 1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34696.嵩山 (山口県) ・ 日本 山口県大島郡周防大島町久賀 |
嵩山(だけさん)は、山口県大島郡周防大島町久賀にある、標高619mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34697.鬼ヶ城山 (愛媛県) ・ 日本 愛媛県宇和島市 |
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)[1] は愛媛県宇和島市にある標高1,151mの山である。 山頂付近には広葉樹林が多く、冬になると美しく見事な樹氷が見られる[2]。眺めてみると、宇和島市の中心街、宇和海、リアス式海岸、日振島などの日振諸島、そして九州の山々が見える[2]。三本杭(別名: 滑床山)、高月山、権現山とを総称して鬼ヶ城連山と呼び[2]、三本杭・高月山とともに四国百名山に選定されている。また、この山系は南予アルプスとも言われる[3]。 南麓からは岩松川の支川・御代ノ川 が流下しており、宇和島市の水源の一つになっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34698.障子岳 (大分県・宮崎県) ・ 日本大分県豊後大野市緒方町宮崎県西臼杵郡高千穂町 |
障子岳(しょうじだけ)は、大分県豊後大野市緒方町と宮崎県西臼杵郡高千穂町との境にある山である。標高1,703m。 祖母傾山系では祖母山に次ぎ2番目に高い山である。間に天狗岩(標高1,640m)、烏帽子岩(標高1,640m)の岩塊を挟んで、祖母山の南側に位置しており、そのさらに南東には古祖母山が位置する。 なお、この山は豊後大野市の南西端に位置するが、豊後大野市内の北部(旧大野町)には同名の障子岳(標高522m)が存在する。さらに、大分市にも、同名の障子岳(標高750.8m)があり、これら3つの山は北東-南西方向にほぼ一直線に並んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34699.母恋富士 ・ 日本北海道室蘭市 |
母恋富士(ぼこいふじ)は、室蘭市母恋南町と母恋北町、御前水町にまたがる小山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
34700.鳥海山 ・ 日本山形県飽海郡遊佐町・酒田市・秋田県由利本荘市・にかほ市 |
鳥海山(ちょうかいさん、ちょうかいざん[2])は、山形県と秋田県に跨がる標高2,236 mの活火山。山頂は山形県側にあるが、秋田県側に山頂があると主張する秋田県民で山頂争いになることが多々ある。山頂に雪が積もった姿が富士山に類似しているため、出羽富士(でわふじ)とも呼ばれ親しまれている。山形県では庄内富士(しょうないふじ)とも呼ばれている。古くからの名では鳥見山(とりみやま)という。鳥海国定公園に属する。日本百名山[3]・日本百景の一つ。2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。2009年(平成21年)に国史跡「鳥海山」として指定された。読みは、秋田県側で「ちょうかいさん」、山形県側で「ちょうかいざん」となっている。またかつて秋田県ではちょうげと称されていた[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |