'> />
1.北海道 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
3401.瑞龍寺 (静岡市) ・静岡県静岡市葵区井宮48 | ||||||
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3402.東龍寺 (常滑市) ・愛知県常滑市大野町8丁目68 | ||||||
東龍寺(とうりゅうじ)は、愛知県常滑市大野町8丁目68にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は巌松山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。貞観6年(864年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第73番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3403.龍徳寺 (小牧市) ・愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号 | ||||||
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。当寺には天狗と狸が登場する昔話が残っており、山門は「天狗の門」・「閉めずの門」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3404.辺法寺 (亀山市) ・三重県亀山市辺法寺町150 | ||||||
辺法寺(へんぼうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3405.南禅寺 ・京都府京都市左京区南禅寺福地町86 | ||||||
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3406.顕証寺 (大阪府河南町) ・大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚106 | ||||||
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「近松山」。「大ケ塚御坊」とも。河南町北部、大ケ塚の高台の上に寺を中心にして周囲に寺内町(大ケ塚寺内町)を形成している。現在もその痕跡をとどめている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3407.大乗坊 (大阪市) ・大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13 | ||||||
寳満寺大乗坊(だいじょうぼう)は、大阪市浪速区日本橋にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山。本尊は毘沙門天。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3408.智積寺 (南あわじ市) ・兵庫県南あわじ市湊里1289-1 | ||||||
智積寺(ちしゃくじ)は、兵庫県南あわじ市湊(みなと)にある高野山真言宗の寺院。本尊は大日如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3409.大野寺 ・奈良県宇陀市室生大野1680 | ||||||
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3410.蓮長寺 (奈良市) | ||||||
蓮長寺(れんちょうじ)は、奈良県奈良市油阪町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗宗門史跡。山号は光映山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3411.宮の前廃寺跡 | ||||||
宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)は、広島県福山市蔵王町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3412.潮明寺 ・徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22 | ||||||
潮明寺(ちょうめいじ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場4番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3413.慈眼寺 (新居浜市) ・愛媛県新居浜市西の土居町2-16-47 | ||||||
慈眼寺(じげんじ)は、愛媛県新居浜市西の土居にある曹洞宗の寺院である。滝の宮公園のある金子山の東に隣接している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3414.勝嚴寺 ・佐賀県小城市三日月町樋口637 | ||||||
勝厳寺(しょうごんじ)は、佐賀県小城市三日月町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は仙道山。旧本山は三日月勝妙寺。親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3415.吉祥寺 (岩手県大槌町) ・岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里4丁目4-7 | ||||||
吉祥寺(きっしょうじ)は、岩手県上閉伊郡大槌町にある曹洞宗の寺院。山号は虎龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3416.金泉寺 (喜多方市) ・福島県喜多方市豊川町米室綾金155 | ||||||
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は長流山[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3417.不動院 (つくばみらい市) ・茨城県つくばみらい市板橋2370 | ||||||
不動院(ふどういん)は、茨城県つくばみらい市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は清安山願成寺不動院(せいあんざんがんじょうじふどういん)、通称で板橋不動尊(いたばしふどうそん)と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3418.退魔寺 ・群馬県伊勢崎市美茂呂町3612 | ||||||
退魔寺(たいまじ)は、群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院である。北関東三十六不動尊霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺 群馬3番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3419.観音寺 (君津市) ・千葉県君津市草川原1407 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、千葉県君津市の三石山山頂にある真言宗智山派の寺院。山号は三石山。通称「三石観音」。本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3420.来迎寺 (千葉市) ・千葉県千葉市稲毛区轟町1-7-20 | ||||||
来迎寺(らいこうじ)は、千葉市稲毛区轟町にある浄土宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3421.西光寺 (江戸川区南篠崎町) ・東京都江戸川区南篠崎町1-1-24 | ||||||
西光寺(さいこうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3422.与楽寺 (東京都北区) ・東京都北区田端1-25-1[1] | ||||||
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3423.立法寺 (杉並区) ・東京都杉並区和田2丁目16-13 | ||||||
立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3424.徳雲院 (台東区) ・東京都台東区東上野4-1-4 | ||||||
徳雲院(とくうんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3425.大運寺 (文京区) ・東京都文京区本駒込2-18-12 | ||||||
大運寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3426.妙昌寺 (神奈川県大磯町) ・神奈川県中郡大磯町東小磯137 | ||||||
妙昌寺(みょうしょうじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は比企谷妙本寺[1]、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3427.永勝寺 (横浜市) ・神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021 | ||||||
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区にある真宗大谷派の寺院。浄土真宗関東七大寺の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3428.聖安寺 ・富山県高岡市瑞穂町2-6 | ||||||
聖安寺(しょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3429.温泉寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市湯の脇1-21-1 | ||||||
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3430.長保寺 (可児市) ・岐阜県可児市久々利1708-1 | ||||||
長保寺(ちょうほうじ)は、岐阜県可児市久々利に所在する臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は桂昌山。久々利領主久々利土岐氏菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3431.龍峯寺 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市奥225-1 | ||||||
龍峰寺(りゅうぶじ、龍峯寺)は岐阜県岐阜市奥にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は廣徳山。北方城主安藤守就の菩提寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3432.駿河国分寺 ・静岡県静岡市葵区長谷町10 | ||||||
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3433.徳林寺 (愛知県大口町) ・愛知県丹羽郡大口町余野2丁目201 | ||||||
徳林寺(とくりんじ)は、愛知県丹羽郡大口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3434.なごや七福神 | ||||||
なごや七福神(なごやしちふくじん)とは名古屋市にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも真言宗に属する寺院で、名古屋市内に位置する。開創は1987年(昭和62年)4月。毎年一月に名古屋市中区の百貨店にて7か寺が一斉に集う「出開帳」が行われていたが、平成24年以降はこの百貨店では行われてはいない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3435.法龍寺 (四日市市) ・三重県四日市市西山町7471 | ||||||
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3436.峰定寺 ・京都府京都市左京区花背原地町772 | ||||||
峰定寺(ぶじょうじ)は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音。開基は観空西念である。12世紀に開創された修験道系の山岳寺院で、創建時にさかのぼる仏像など、多くの文化財を伝える。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3437.玄清寺 ・大阪府東大阪市東山町11-17 | ||||||
玄清寺(げんせいじ)は、大阪府東大阪市東山町の浄土宗の寺院。山号は浄翁山、河内西国霊場第23番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3438.大長寺 (大阪市) ・大阪府大阪市都島区中野町2-1-14 | ||||||
大長寺(だいちょうじ)は、大阪市都島区中野町[1]にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3439.朝光寺 ・兵庫県加東市畑609 | ||||||
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3440.大峯山寺 ・奈良県吉野郡天川村洞川(大峯山頂) | ||||||
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。役行者霊蹟札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3441.一乗院 | ||||||
一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3442.横見廃寺跡 | ||||||
横見廃寺跡(よこみはいじあと)は、広島県三原市本郷町下北方(しもきたがた)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3443.長楽寺 (三好市) ・徳島県三好市井川町中岡34 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、徳島県三好市井川町中岡にある真言宗御室派の寺院。山号は西方山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場西部16番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3444.実報寺 ・愛媛県西条市実報寺甲758 | ||||||
実報寺(じっぽうじ)は、愛媛県西条市実報寺にある寺院。宗派は真言宗御室派、新四国曼荼羅霊場第35番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3445.常照院 ・佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3 | ||||||
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3446.吉祥寺 (盛岡市) ・岩手県盛岡市名須川町15 | ||||||
吉祥寺(きっしょうじ)は岩手県盛岡市名須川町に所在する浄土宗の寺院。山号は三峯山で、盛岡藩主南部重直の戒名の即性院殿三峯宗玄大居士からとったもの。本尊は阿弥陀如来で別名を「歯生の弥陀」と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3447.弘安寺 ・福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147 | ||||||
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3448.法雲寺 (土浦市) ・茨城県土浦市高岡1890 | ||||||
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。城郭造りの境内で知られ、国の重要文化財や県指定文化財が数多く残されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3449.大雄院 (桐生市) ・群馬県桐生市広沢町3-3580 | ||||||
大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3450.観音寺 (飯能市) ・埼玉県飯能市山手町5番地17号 | ||||||
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3451.観福寺 (香取市牧野) ・千葉県香取市牧野1752 | ||||||
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙光山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3452.寛朝 | ||||||
寛朝(かんちょう、かんじょう[1]、916年(延喜16年) - 998年7月13日(長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3453.因速寺 ・東京都江東区東砂1-4-10 | ||||||
因速寺(いんそくじ)は、東京都江東区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3454.蓮華寺 (杉並区) ・東京都杉並区本天沼2-17-8 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3455.徳大寺 ・東京都台東区上野4丁目6番2号 | ||||||
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3456.大雲寺 (文京区) ・東京都文京区白山2-14-5 | ||||||
大雲寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3457.妙大寺 ・神奈川県中郡大磯町大磯町東小磯19 | ||||||
妙大寺(みょうだいじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は乗勝山。大磯海水浴場を開設した松本順の墓で知られる。旧本山は比企谷妙本寺[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3458.海藏院 ・神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213 | ||||||
海藏院(かいぞういん)は、神奈川県横浜市戸塚区にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は惠照山(えしょうざん)。本尊は釈迦牟尼如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3459.勝興寺 ・富山県高岡市伏木古国府17-1 | ||||||
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。12棟の重要文化財建造物を含む多くの文化財を有することで知られる。地元の人からは「ふるこはん」の愛称で親しまれている。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3460.願興寺 (岐阜県御嵩町) ・岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1 | ||||||
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3461.盛泉寺 (松本市) ・松本市波田6011 | ||||||
盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3462.長楽寺 (中津川市) ・岐阜県中津川市阿木5866 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3463.林陽寺 ・岐阜県岐阜市岩田西3-402 | ||||||
林陽寺(りんようじ)は岐阜県岐阜市岩にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国59番、ぎふ七福神布袋尊札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3464.誓願寺 (静岡市駿河区) ・静岡県静岡市駿河区丸子5665 | ||||||
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3465.名古屋七福神 | ||||||
名古屋七福神(なごやしちふくじん)は、明治時代に作られた七福神の札所。なごや七福神とは違い宗派などは統一されていない。戦災などもあって戦後には廃れ、暫くの間は大名古屋十二支が戦後に受け継がれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3466.松尾観音寺 ・三重県伊勢市楠部町156番地6 | ||||||
松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3467.宝泉院 ・京都府京都市左京区大原勝林院町187 | ||||||
宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭[1]。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3468.源立寺 | ||||||
源立寺(げんりゅうじ)は、大阪市池田市に所在する日蓮正宗の寺院だが、正信会僧侶が居住・占有している。山号は恵日山(えにちさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3469.泰然寺 ・大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号 | ||||||
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3470.長田寺 (加古川市) ・兵庫県加古川市尾上町長田502 | ||||||
長田寺(ちょうでんじ)は、兵庫県加古川市にある浄土宗の寺院。山号は、地蔵山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3471.岡寺 ・奈良県高市郡明日香村岡806 | ||||||
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]。西国三十三所第7番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3472.西隆寺 | ||||||
西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良県奈良市西大寺東町付近にあった古代寺院(尼寺)。跡地の史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3473.月夜御水大師 ・徳島県阿南市新野町月夜 | ||||||
月夜御水大師(つきよおみずたいし)は徳島県阿南市新野町月夜に所在する仏堂。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3474.出石寺 ・愛媛県大洲市豊茂乙1 | ||||||
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれる。また、地元では親しみを込めて「おいずし」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3475.勝妙寺 (小城市) ・佐賀県小城市三日月町織島3415 | ||||||
勝妙寺(しょうみょうじ)は、佐賀県小城市三日月町織島深川にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は大本山法華経寺、親師法縁。小城市指定文化財の肥前新鐘を所蔵する。石門の書は中林梧竹によるもの。日蓮直筆の大曼荼羅御本尊が奉安されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3476.清水寺 (花巻市) ・岩手県花巻市太田21-10 | ||||||
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3477.広宣寺 (須賀川市) ・福島県須賀川市八幡山183 | ||||||
広宣寺(こうせんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永寿山(えいじゅざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3478.法円寺 (つくばみらい市) ・茨城県つくばみらい市長渡呂新田43番地 | ||||||
法円寺(ほうえんじ)は茨城県つくばみらい市にある浄土宗の寺院。院号は功徳院。山号は医王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3479.大蓮寺 (前橋市) ・群馬県前橋市千代田町3-3-24 | ||||||
大蓮寺(だいれんじ)は、群馬県前橋市千代田町にある浄土宗の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3480.観福寺 (香取市山倉) ・千葉県香取市山倉1934番地の1旧:香取郡山田町山倉1934番地の1 (平成合併前の住所)江戸時代:下総国香取郷山倉字姥谷門場辺田 | ||||||
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3481.成田山 | ||||||
成田山(なりたさん)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山・成田山新勝寺の山号。また、以下のように各地にある新勝寺の別院・分院・末寺・末教会[1]も同じく山号を「成田山」としているところが多いため[2]、地元でそう呼ぶ場合がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3482.十念寺 (江戸川区) ・東京都江戸川区北小岩5-32-5 | ||||||
十念寺(じゅうねんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3483.雲光院 (江東区) ・東京都江東区三好2-17-14 | ||||||
雲光院(うんこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3484.蓮光寺 (杉並区) ・東京都杉並区和田三丁目30番20号 | ||||||
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。山号は頂光山。本尊は十界諸尊。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3485.徳本寺 (台東区) ・東京都台東区西浅草1-3-11 | ||||||
徳本寺(とくほんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3486.大円寺 (文京区) ・東京都文京区向丘1-11-3 | ||||||
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田などの墓が現存している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3487.妙伝寺 (厚木市) ・神奈川県厚木市上依知2397 | ||||||
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺[1]。通師・堀之内法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3488.願成寺 (横浜市) ・神奈川県横浜市西区西戸部町3-290 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3489.常念寺 (高岡市) ・富山県高岡市大手町2-13 | ||||||
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3490.江音寺 (諏訪市) ・長野県諏訪市豊田4565 | ||||||
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3491.正法寺 (長野市) ・長野県長野市中条日下野1874 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、長野県長野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は歓喜山。信濃三十三観音霊場第30番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3492.長瀧寺 ・ 日本岐阜県郡上市白鳥町長滝大門92 | ||||||
長瀧寺(ちょうりゅうじ、往時はながたきでらと呼ばれた)は、岐阜県郡上市にある天台宗の寺院。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3493.霊松院 (岐阜市) ・岐阜県岐阜市岩崎3-15-1 | ||||||
霊松院(れいしょういん)は岐阜県岐阜市岩崎にある臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃四国60番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3494.清見寺 ・静岡市清水区興津清見寺町418-1 | ||||||
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3495.松本院 (伊賀市) ・三重県伊賀市西日南町1739 | ||||||
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3496.法然院 ・京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30 | ||||||
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院。山号は善気山。本尊は阿弥陀如来。元は浄土宗であったが独立し、現在は単立宗教法人である。正式名は「善気山法然院萬無教寺」と号する。別称には「本山獅子谷法然院」がある[1]。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3497.孝恩寺 ・大阪府貝塚市木積798 | ||||||
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3498.長楽寺 (丹波篠山市) ・兵庫県丹波篠山市郡家493番地 | ||||||
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県丹波篠山市にある曹洞宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。多紀四国88箇所巡拝第29番。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3499.おふさ観音 ・奈良県橿原市小房町6-22 | ||||||
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3500.勝願院 | ||||||
勝願院(しょうがんいん)は、奈良市高畑町付近にかつてあった寺院。現在は新薬師寺にある景清地蔵がかつて安置されていたため、景清地蔵堂とも呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |