35501.頭殿山 ・ 日本 山形県西村山郡朝日町・西置賜郡白鷹町 |
頭殿山(とうどのさん)は、山形県朝日町と白鷹町の境界にある山である。標高は1,203m。朝日山地の山の一つである。 主な登山道は、西からの朝日鉱泉コースと、東からの黒鴨コース。後者の登山口は白鷹町黒鴨地区の先、頭殿山林道上にある。山頂からは朝日連峰の山々を望むことが出来る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35502.八寸権現山 ・ 日本群馬県伊勢崎市豊城町 |
八寸権現山(はちすごんげんやま)は、群馬県伊勢崎市豊城町に位置する山である。 標高は91m。 伊勢崎市が2005年(平成17年)に合併する以前は伊勢崎市内の最高峰であった。周囲を住宅街に囲まれ、山全体にアカマツが群生している。山頂よりやや下った場所に蓮神社がある。はちす権現山公園として整備されており、市民の憩いの場となっている。 中腹から麓にかけて円墳が30ほどあり、これは権現山古墳群と呼ばれている。山頂には14世紀後半頃に築かれたと目される宝塔がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35503.衣掛山 ・ 日本福井県敦賀市 |
衣掛山(きぬかけやま)は、福井県敦賀市にあり、岩籠山の北尾根最北端に位置する低山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35504.霧ヶ峰 ・長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町 |
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山[2]。八ヶ岳中信高原国定公園内にある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35505.蝙蝠岳 ・ 日本静岡県静岡市葵区 |
蝙蝠岳(こうもりだけ)は、静岡県静岡市葵区の赤石山脈(南アルプス)中部に位置する標高2,865 mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35506.三岳山 ・ 日本京都府福知山市 |
三岳山(みたけさん)は、丹波高地の丹後山地に位置する山である。御嶽山(みたけさん)と表記されることもある。 丹後山地では西床尾山 (843m)についで2番目の高峰であり、北東側に対峙する大江山 (833m)より高い。山名は源頼光が大江山へ鬼退治に行く際、大江山に見立てて三嶽神社で鬼退治を祈願したことから、「見立て山」が三岳山になったとされている[1]。 南北方向特に大江山山頂から眺めると三角錐型の山容であり、山腹はブナやミズナラの原生林で覆われる。鎌倉時代後期から山岳修験の山として開かれ、南北朝時代初期には八合目の三嶽神社に蔵王権現が祀られたという。かつて南東側喜多にある金光寺から山頂までの参道は女人禁制であった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35507.駟馳山 ・ 日本鳥取県鳥取市・岩美町 |
駟馳山(しちやま)は、鳥取県の鳥取市(旧福部村)と岩美町にまたがる山である。標高314m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35508.高越山 ・ 日本徳島県吉野川市 |
高越山(こうつさん)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高1,133m。別名「阿波富士」と呼ばれ、地元民からは「オコーツァン」と呼ばれている。四国百名山。 山頂からは、一ノ森(1,879m)、剣山(1,995m)、三嶺(1,898m)が一望でき、天気が良ければ瀬戸内や淡路島等も望める。また山頂には、役小角が7世紀に建立したと伝えられ、空海が修業に訪れたとされる高越寺がある。女人禁制が解かれた今も、8月18日の十八山会式だけは女人禁制で紫燈大護摩が開かれる。 山内には、中の郷という庵の前に「万代の池」という池があり、「のぞき岩」の行場などがある。 高越山一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。かつては山麓に徳島県立山川少年自然の家が存在し、林間学校で使用されたが、2006年に廃止となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35509.白髪山 (高知県香美市) ・ 日本 高知県香美市 |
白髪山(しらがやま)は、高知県香美市(旧・物部村)に位置する剣山系の標高1,769.7mの山で、四国百名山に選ばれている。 高知県に白髪山は二座あり、当山は「土佐富士」「韮生富士」とも呼ばれ、区別するため奥白髪山と呼ばれている長岡郡本山町の白髪山とは別の山である。中腹より上は美しい笹原のスロープが広がり、山頂からは一級の展望が臨める。冬季は真っ白い冠雪の頂で山名の由来もそのあたりかもしれない[1]。 国道195号から県道49号さらに県道217号そして林道西熊別府線により山深くまで車で入れるようになったため、40分ほどの登山で四国では高山である1700m級の山に登れる。さらに、健脚でなくとも三嶺へ縦走することができる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35510.飯岡山 ・ 日本岩手県盛岡市上飯岡 |
飯岡山(いいおかやま)は、岩手県盛岡市上飯岡に位置する標高358.6mの山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35511.西吾妻山 ・ 日本山形県米沢市・福島県耶麻郡北塩原村 |
西吾妻山(にしあづまやま)は山形県米沢市と福島県耶麻郡北塩原村の境界に位置する火山。磐梯朝日国立公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35512.鼻曲山 ・群馬県高崎市・吾妻郡長野原町・長野県北佐久郡軽井沢町 |
鼻曲山(はなまがりやま)は、群馬県高崎市、吾妻郡長野原町および長野県北佐久郡軽井沢町との境界にある山である。信州百名山とぐんま百名山に選ばれている。 二度上峠から氷妻山を経て登るルートと、軽井沢町の国境平、及び長日向から登る乙女コース、安中市の旧碓氷峠付近から留夫山を経て登るルート、十六曲峠からのルートがある。山頂に三角点はない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35513.経ヶ岳 (福井県) ・ 日本福井県勝山市・大野市 |
経ヶ岳(きょうがたけ)は、福井県勝山市と大野市の境にある標高1,625 mの山。白山国立公園の特別地域[3]・恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク[4]・奥越高原県立自然公園[5]内にある。日本三百名山に選定されている[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35514.金松寺山 ・ 日本長野県松本市 |
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35515.虚空蔵山 (静岡県) ・ 日本静岡県焼津市 |
虚空蔵山(こくぞうさん/こくぞうやま)は静岡県焼津市浜当目(はまとうめ)にある山。標高126メートル。山頂寺院の山号から当目山とも言う。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35516.鷲峰山 (鳥取県) ・鳥取県鳥取市 |
鷲峰山(じゅうぼうやま)[1]は、鳥取県鳥取市鹿野町にある山である。標高920.6m[2]。「じゅうほうざん」とも呼ばれ[3]、鷲峯山とも書かれる[要出典]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35517.五剣山 (徳島県) ・ 日本 徳島県海部郡牟岐町・美波町 |
五剣山(ごけんざん)は、徳島県海部郡美波町と牟岐町との境にある山である。標高638.2m。 日和佐川上流と牟岐川の支流・橘川に挟まれ、美波町と牟岐町の境界をなす山稜上にある山。胴切山の東方約3kmの地点に当たる。山頂が5つの峰に分かれていることから、名付けられた。山頂には砂岩が露出した、断崖がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35518.白滝鉱山 ・高知県土佐郡大川村 |
白滝鉱山(しらたきこうざん)は、高知県土佐郡大川村の東北、朝谷部落の北部、四国山脈の南に面した山の中腹にあった鉱山[1]。主に銅を産出した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35519.永田岳 ・ 日本鹿児島県屋久島町 |
永田岳(ながただけ)は、屋久島の宮之浦岳北西側に対峙する山である。標高は屋久島および九州において宮之浦岳に次いで2番目に高く、西日本でも三嶺に次いで10番目の高峰となる。 『三国名勝図会』では長田嶽、『明暦屋久島大絵図』では長田御嶽[1]、伊能忠敬の『大隅国馭謨郡屋久島沿海図』では権現岳と記されている[2]。 宮之浦岳、永田岳および黒味岳を屋久島三山と呼ぶ。新日本百名山に選定されている。 宮之浦岳を始めとして屋久島の山岳地域の大部分は屋久島国立公園に指定され、宮之浦岳、永田岳など中央の山岳地帯は世界遺産の森林生態系保護地域保存地区に指定されている。永田岳山頂の北東側にはコルを挟んで永田岳II峰、さらに中之岳、ネマチ峰 (1,814m)、障子岳 (1,549m)と呼ばれる岩峰が連なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35520.石上山 ・岩手県遠野市 |
石上山(いしかみやま)は岩手県遠野市にある標高1,038mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35521.日本国 (山) ・山形県鶴岡市・新潟県村上市 |
日本国(にほんこく)は、新潟県村上市と山形県鶴岡市との境にある山である。別名を石鉢山(いまくさやま)とも呼ばれる[1]。 正保2年の庄内絵図(山形県史巻末綴)には、居熊沢山越後境とある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35522.榛名山 ・ 日本群馬県高崎市 |
榛名山(はるなさん)は、関東地方の北部の群馬県にある上毛三山の一つであり、古来山岳信仰を受けてきた山である。山の南西麓に榛名神社が祀られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35523.久須夜ヶ岳 ・ 日本福井県小浜市 |
久須夜ヶ岳(くすやがだけ)は、福井県小浜市に所在する山である。標高618.7m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35524.小室山 ・ 日本 静岡県伊東市 |
小室山(こむろやま)は、静岡県伊東市にある標高321mの山。眺望に優れ、同市の観光スポットの一つ。山頂周辺および北西山麓に、小室山公園が造成されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35525.深山 (大阪府・京都府) ・大阪府豊能郡能勢町・京都府南丹市 |
深山(みやま)は大阪府豊能郡能勢町と京都府南丹市との境界に位置する山。標高790.5 mで北摂山系の最高峰である。大阪50山の一つである。大阪府北部の最高峰でもあり、標高の高さの割に良い展望を有している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35526.陣鉢山 ・ 日本 鳥取県八頭郡若桜町 |
陣鉢山(じんばちやま)は、鳥取県八頭郡若桜町にある山である。 鳥取県南東部、兵庫県との県境に聳える氷ノ山の舂米の谷を隔てた北西に位置する。姿の良い山とされ、氷ノ山山麓の高原わかさ氷ノ山自然ふれあいの里からはその全景を望むことができる。 県境尾根の南側に東因幡林道(車両通行禁止)が整備されており、登山は比較的容易である。しかし周囲に氷ノ山や扇ノ山など人気の高い山々があるため登山者は少ない。氷ノ山後山那岐山国定公園の指定区域外である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35527.御朱印谷山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 |
御朱印谷山(ごしゅいんだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,218.1m。 旧木頭村に位置する。四ツ足峠にある四ツ足堂の南東約5kmに位置し、千本谷と南川に挟まれる。 山名は南東方向に流れる御朱印谷の山の意である。「木頭村誌」には御朱印谷は「ごしんだに」と呼び、徳島藩政期の土地所有状態から名付けられたとされる。谷の呼称も「ごしゅいんだに」が現在では一般的である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35528.陣ヶ森 (高知県) ・ 日本高知県土佐郡土佐町・いの町 |
陣ヶ森(じんがもり)は、高知県にある山である。標高1013.3m。 土佐郡土佐町といの町との境界付近に位置する四国山地南部の山で、四国百名山の一つに選定されている。山名は、標高の割には眺望がきくこの山を戦略上の拠点とすべく、多くの領主が周辺で陣取り合戦を演じてきたことに由来する。 峯石原登山口から陣ヶ森頂上を経、さらに西方の川窪登山口方面にかけて、稜線伝いに約5キロメートルのハイキングコースが整備されており、一帯は工石山陣ヶ森県立自然公園に指定されている。住宅資材の供給源として茅場の役割を果たしていた時期もあり、山頂周辺等で見られるススキやハギなどの混生する高原草地が当時の名残を留めている。さらに同コースは全国でも有数のアセビ群生地であり、特に同コース中の最高点に当たる戸矢ヶ森から西のアセビの原生林は、静岡県の天城山に匹敵するアセビ群落であるとも言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35529.野間岳 ・鹿児島県南さつま市 |
野間岳(のまだけ)は、薩摩半島の南西部、野間半島に聳える火山岩からなる山である。遠方から眺めると急峻な円錐形をなしており、開聞岳、金峰山と並んで「薩摩半島の三名山」あるいは「薩南の三岳」の一つに数えられる。地元ではタケ、ノマンダケ、ノマンタケドンと呼ばれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35530.石蔵山 ・ 日本岩手県一関市 |
石蔵山(いしくらやま)は、岩手県一関市にある標高356mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35531.羽黒山 (山形県) ・ 日本山形県鶴岡市 |
羽黒山(はぐろさん)は、山形県鶴岡市にある標高414mの山。出羽三山の主峰である月山の北西山麓に位置する丘陵で、独立峰ではない。修験道を中心とした山岳信仰の山として知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35532.檜倉山 ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県南魚沼市 |
檜倉山(ひのきぐらやま)は、新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1,744.2メートルである。利根川源流を囲む山になる。別名はヒグラヤマ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35533.国見岳 (福井県) ・ 日本福井県福井市 |
国見岳(くにみだけ)は、福井県福井市の西部にある山である。標高656.1 m。丹生山地に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35534.明神ヶ岳 (京都府・大阪府) ・ 日本 大阪府高槻市 京都府亀岡市 |
明神ヶ岳(みょうじんがたけ)は、京都府亀岡市篠町森と大阪府高槻市大字田能[注 1]の境にある標高523.5mの山である[3][4]。大阪50山の指定を受けている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35535.船上山 ・ 日本鳥取県東伯郡琴浦町 |
船上山(せんじょうさん)は、鳥取県東伯郡琴浦町にある標高687メートルの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35536.後世山 ・ 日本徳島県阿南市・海部郡美波町 |
後世山(ごぜやま)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高538.8m。御世山とも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35537.甫与志岳 ・ 日本鹿児島県肝属郡肝付町 |
甫与志岳(ほよしだけ)は、大隅半島南東部に聳える山であり、肝属山地の最高峰である。鹿児島県肝付町にあり、かつての高山町と内之浦町の境界部にまたがる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35538.稲庭岳 ・岩手県二戸市 |
稲庭岳(いなにわだけ)は、岩手県二戸市にある標高1,078mの山である。稲庭岳は昔は、西側の田山方面への登山道があり、南側の登山道は比較的最近作られたものであった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35539.化穴山 ・ 日本 山形県鶴岡市・新潟県村上市 |
化穴山(ばけあなやま)は、新潟県北部、山形県庄内地方南部の県境に位置する標高1,505.9mの山である。標高差は950m。 登山道は整備されておらず、登頂はかなり困難である。山頂からは展望がよく、以東岳をはじめとした朝日連峰などの眺めがよい。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35540.平ヶ岳 (群馬県・新潟県) ・新潟県魚沼市群馬県みなかみ町 |
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35541.白鳥山 (新潟県・富山県) ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町 |
白鳥山(しらとりやま)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰の最北端にある標高1,287mの山。新潟県糸魚川市と富山県朝日町にまたがる。山姥山・上計呂山・寺山などの別称がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35542.銀杏峯 ・ 日本福井県大野市 |
銀杏峰(げなんぽ)は、福井県大野市南西部にある標高1440.7mの山。 「銀杏峰」と書いて「げなんぽ」と読むが、「ぎんなんぽう」「ぎなんぽう」とも呼ばれ、「銀椀峰」とか「宜南峰」「銀南峰」と書かれることもある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35543.熊沢岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市・木曽郡大桑村 |
熊沢岳(くまざわだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村の境にある標高2,778mの山。木曽駒ヶ岳から空木岳への木曽山脈(中央アルプス)主稜線にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35544.吉田山 (京都市) ・ 日本京都府京都市左京区吉田神楽岡町 |
吉田山(よしだやま)は、京都府京都市左京区吉田神楽岡町に所在する孤立丘。別名は神楽岡(かぐらおか)や神楽ケ岡(かぐらがおか)であり、歴史的には吉田山ではなく神楽岡と呼ばれた[2]。京都盆地北東部にあり、標高は105mである。東山三十六峰に含まれるとされる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35545.船通山 ・ 日本鳥取県日野郡日南町・島根県仁多郡奥出雲町 |
船通山(せんつうざん)は、鳥取県日南町と島根県奥出雲町との県境にある標高1,142mの山である。出雲地方では古来「鳥上山(鳥髪山)」あるいは「鳥上峰(鳥髪峰)」とも呼ばれる。『古事記』によれば船通山の麓へ降ったスサノオは八岐大蛇を退治し、八岐大蛇の尾から得た天叢雲剣を天照大神に献上したという。比婆道後帝釈国定公園の一部。 この山から斐伊川が流れ下る。 山頂では、5月初め頃カタクリの花が開花し、毎年7月28日には天叢雲剣を発見した神話にちなんだ宣揚祭が執り行われる。 6合目あたりに「鳥上の滝」があり、ヤマタノオロチの住処とも言われる[1]。高さ約10m、幅約5mの滝で、斐伊川の源流といわれ、島根名水100選に選ばれている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35546.小谷山 (徳島県) ・ 日本徳島県海部郡海陽町 |
小谷山(こだにやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は680.2m。 旧海南町と旧宍喰町の境をなす山。宍喰川の支流である広岡川と海部川の支流である笹無谷川に挟まれた尾根上に位置し、西ヶ峯の東方約2.5kmに位置する。笹無谷を隔てて瀬戸山と対峙する[1]。 北斜面はスギ・ヒノキの完全な人工林で、南斜面は広葉樹と針葉樹の人工林が混じる。イノシシの生息地であり、笹無谷川はアメゴ漁もでき、海部刀の発祥地でもある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35547.千本山 ・高知県安芸郡馬路村 |
千本山(せんぼんやま)は、高知県安芸郡馬路村にあり、海部山地西部にある標高1,084.5mの山である。 魚梁瀬ダム湖の北に位置し、降雨量が多く日本三大美林(秋田杉・吉野杉・魚梁瀬杉)の一つの魚梁瀬杉を育んできた。登山途中の巨杉群は壮観で山名の由来にもなっている[1]。 登山コースは千年橋から登るコースだけで、山頂も展望は望めないが杉林を堪能できる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35548.丸山 (鹿児島県) ・日本(鹿児島県薩摩川内市) |
丸山(まるやま)は、鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原(旧樋脇町)に聳える火山である。薩摩丸山(さつままるやま)、甲山(かぶとやま)とも呼ばれる。 半球形の特徴的な山容を呈し樋脇のシンボルの一つとされている。山頂には弁財天が祀られており、三等三角点が置かれている。西側山腹に厳島神社があり、南東側山腹には丸山公園がある。また、東側山麓に丸山自然公園が整備されている。 北東6キロメートルにある藺牟田池を囲む藺牟田火山と同時期の55万年前に形成された溶岩円頂丘(溶岩ドーム)である。角閃石安山岩からなり、山頂南側斜面には柱状節理が見られる[1]。山腹は常緑広葉樹林となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35549.岩手山 ・ 日本岩手県八幡平市・滝沢市・雫石町 |
岩手山(いわてさん)は、岩手県の北西部にあり、二つの外輪山からなる標高2,038mの成層火山である。青森県から岩手県を経て福島県に連なる奥羽山脈の岩手県域北部に位置する岩手山は、岩手県の最高峰であり、県のシンボルの一つとされている[5]。日本百名山に選定されている[6]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35550.葉山 (村山市) ・ 日本 山形県村山市・寒河江市 |
葉山(はやま)は、山形県村山市と寒河江市の市境上にある標高1,462mの山。全国の他の葉山と区別するために村山葉山と呼ばれることもあるが、地元では単に葉山と呼ばれる。かつては山岳信仰の対象となっていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35551.富士山 (桐生市) ・ 日本群馬県桐生市相生町 |
富士山(ふじやま)は、群馬県桐生市相生町にある山。標高160 m[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35552.守門岳 ・新潟県魚沼市・三条市・長岡市 |
守門岳(すもんだけ)は、新潟県魚沼市、三条市、長岡市にまたがる第四紀火山である。標高は袴岳の1537.2m。日本二百名山の一つでもある。 およそ240万年前〜170万年前に活動した安山岩質の成層火山である。西側より、大岳、青雲岳(あおくもだけ)、袴岳の三つのピークで構成され、総称して守門岳と称する。地元では守門山(すもんやま)と呼ばれることが多い。雪消えが遅く、頂上付近の大雪庇で知られる。北側に火山活動に伴う爆裂火口を起源にすると思われる侵食カルデラがある。前記3ピークの他に、烏帽子岳(えぼしだけ)、黒姫(くろひめ)、藤平山(ふじびろやま)、中津又岳(なかつまただけ)などがあり山塊自体は巨大である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35553.西方ヶ岳 ・ 日本福井県敦賀市・三方郡美浜町 |
西方ヶ岳(さいほうがたけ)は、福井県敦賀市と三方郡美浜町の境に位置する標高764.1 mの山である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35554.熊伏山 ・ 日本 長野県飯田市・下伊那郡天龍村 |
熊伏山(くまぶしやま、くまぶせやま)は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山である。日本三百名山、信州百名山に選定されている。すぐ東側を中央構造線が通り、崩壊が多いことで知られる青崩峠がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35555.賤機山 ・静岡県静岡市葵区 |
賤機山(しずはたやま)は、静岡県静岡市葵区にある山である。標高171メートル。山の南側半分を浅間山(せんげんさん)と称する。「シズオカ」の「シズ」の由来といわれる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35556.阿武山 (大阪府) ・ 日本 大阪府高槻市 |
阿武山(あぶやま)は、大阪府茨木市安威と同府高槻市奈佐原にまたがる、標高281mの山である[1][2]。北摂山地の一部を構成する山の一つであり、大阪50山の一つに認定されている[1]。 山頂からみて南側、標高約210メートルの尾根上には史跡阿武山古墳が存在し、石室が漆喰で固められているというその独特の作りから「貴人の墓」と呼ばれている[3]。同古墳は藤原鎌足の墓であるとする説が有力視されている[3]。 京都大学阿武山観測所は、山頂から南へ伸びる尾根の突端頂部、通称美人山(標高218m)の山頂付近にある施設である[2]。同施設は、1927年3月の北丹後地震を受けて、1930年に地震研究の深化を目的に地震観測所として創設されたことにはじまっている[2]。2007年には大阪府「近代化遺産総合調査報告書」において「注目すべき近代化遺産」の一つとされた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35557.大山 (鳥取県) ・ 日本鳥取県大山町・琴浦町・江府町など |
大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、見る方角によっては富士形に見えるその山容から、郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる[2]。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35558.古堂山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 |
古堂山(こどうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高774m。 旧木頭村にあり、那賀川を挟み、大森山の東約2km、同じく那賀川を挟んで天貝山の南約2kmに位置。 高低100mで2kmに及ぶ高原が広がる。西から古堂山、標高773mの無名峰、源蔵ノ窪の3つのピークが並ぶ[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35559.宮之浦岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 |
宮之浦岳(みやのうらだけ)は、鹿児島県の屋久島中央部の山である。 標高1,936 m[1]で、屋久島の最高峰であり九州地方の最高峰でもある(九州本土の最高峰は大分県の九重連山・中岳で標高1,791m)。 山域は、ユネスコの世界遺産「屋久島」として登録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35560.牛形山 ・ 日本岩手県北上市・和賀郡西和賀町 |
牛形山(うしがたやま)は、岩手県北上市と和賀郡西和賀町との境界にある山である。奥羽山脈に含まれる山の一つで、標高は1,339.8mである。登山口の標高は578mであり、標高差は762m。経塚山、金ヶ崎駒ヶ岳とともに夏油三山の一つに数えられている。 登山道は東麓にある夏油温泉から通じている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35561.富士山 (渋川市) ・ 日本群馬県渋川市 |
富士山(ふじやま)は、群馬県渋川市にある山である。 標高は564.4mである。南麓にある谷を吾妻川が流れ、国道353号、JR吾妻線が通る。国道沿いにある道の駅おのこから見ると富士山型に見える山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35562.蠑螺が岳 ・ 日本福井県敦賀市・三方郡美浜町 |
蠑螺が岳(さざえがたけ)は、敦賀半島北部に位置する山であり、この山の南にそびえる西方ヶ岳とともに、敦賀市と美浜町の境界に重なる稜線を構成している[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35563.車山 ・長野県茅野市米沢北大塩、諏訪市 |
車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35564.編笠山 (大阪府) ・ 日本 大阪府河内長野市 |
編笠山(あみがさやま)は、大阪府河内長野市の標高635mの山。 山頂は木々に囲まれ展望は無い。山頂近くのタツガ岩という岩からの展望は良いが危険な場所である。登山としては一徳防山と編笠山を縦走することが多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35565.日南町 ・ 日本鳥取県日野郡日南町・広島県庄原市 |
道後山(どうごやま)は、中国山地中部にある山である。日本三百名山の一つに数えられる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35566.五ノ丸山 ・ 日本徳島県三好市 |
五ノ丸山(ごのまるやま)は、徳島県三好市にある山である。標高は822.6m。 旧三好郡池田町と井川町の境界線上に位置する山。山名の由来は山頂部が5つの緩やかな円錐形のピークが並ぶことから名付けられた。 南北朝時代、井内谷の八ツ石城を建設した頃、この山に脇屋義治が出城を築いたと伝承される。南西山麓に空海の伝説のある水落大師ご座所跡がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35567.モッチョム岳 ・ 日本鹿児島県熊毛郡屋久島町 |
モッチョム岳(モッチョムだけ)は、屋久島の南部にある花崗岩からなる山である。漢字では「本富岳」と表記する。 特徴的な外観と頂上にある大岩が有名。国土地理院2万5千分の1地形図では標高は940mとなっているが、944mと表記している文献もある[1]。山頂はユネスコの世界遺産区域の域内である。屋久島の南端近くに位置する山である[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35568.大白森 ・ 日本秋田県仙北市・岩手県雫石町 |
大白森(おおしろもり)は、秋田県の北東部に位置し、秋田の小和田瀬川と岩手の葛根田川源流の山である。山頂は平坦になっており、そこに広大な高層湿原がある。 ここでは、南約1500mにあり大白森同様に山頂が平坦になっていて、高層湿原がある小白森のことも記述する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35569.舞鶴山 ・ 日本 山形県天童市 |
舞鶴山(まいづるやま)は、山形県天童市にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35570.藤原山 ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町新潟県魚沼市 |
藤原山(ふじわらやま)は、新潟県魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町との県境に位置する山で、中央分水界になり、標高1.709メートルである。利根川源流を囲む山になる。山名と利根川の源流域にある集落名は、奥州藤原氏に由来する[1][2]。藤原地区の面積は、みなかみ町の約半分(390平方キロメートル)で人口の約2%にあたる400人の住民が住んでいる[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35571.大源太山 (新潟県) ・新潟県南魚沼市・南魚沼郡湯沢町 |
大源太山(だいげんたさん)は、新潟県南魚沼市と湯沢町の境界に位置する標高1,598mの山[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35572.左門岳 ・ 日本福井県大野市・岐阜県本巣市・関市 |
左門岳(さもんだけ)は、福井県と岐阜県境、両白山地の南部にある、越美山地を形成する山の一つ。近隣には平家岳、日永岳がある。東側は関市板取を流れる板取川の水源[3]である。西側は根尾東谷川の水源である[4]。登山口手前に揚水発電所下池(上大須ダム)がある。 左門岳に降った雨の一部は板取川から長良川を経て国営木曽三川公園の先で揖斐川へ合流し伊勢湾に流れ込み、また一部は、根尾東谷川から根尾川から揖斐川を経て長良川を合流して伊勢湾に注がれる[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35573.黒岩山 (長野県) ・長野県飯山市、新潟県妙高市 |
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35574.城山 (伊豆の国市) ・静岡県伊豆の国市 |
城山(じょうやま)は、静岡県伊豆の国市にある標高342mの山。静浦山地に属する。伊豆半島ジオパークのジオサイト[3]の一つ。 城山は地下にあったマグマが冷え固まり、浸食によって地表に現れることでできる岩頸と呼ばれる地形である[4]。麓には狩野川が流れ、岩肌が現れた特徴的な姿から、周辺地域のシンボル的存在となっている。元来「丈山」と書いた[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35575.雨山 ・ 日本 大阪府泉南郡熊取町 |
雨山(あめやま)は大阪府泉南郡熊取町に位置する、標高312メートルの山。和泉山脈の前衛的存在である[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35576.那岐山 ・ 日本岡山県勝田郡奈義町鳥取県八頭郡智頭町 |
那岐山(なぎさん)は鳥取県八頭郡智頭町と岡山県勝田郡奈義町の境界にある山。「なぎせん」とも呼ばれる。氷ノ山、後山などと並んで、氷ノ山後山那岐山国定公園の区域に指定されている。中国百名山、日本三百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35577.小桧曽山 ・ 日本徳島県三好市高知県香美市 |
小桧曽山(こびそやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界にある山である。標高1,524.9m。 徳島県三好市と高知県香美市の境に位置する山で、山頂周辺稜線はササ原が広がる[1]。林道が尾根を越えてのびているので、頂上までの標高差が少ないうえに、背の低いササ原の中にコメツツジが点在する稜線は美しい[2]。 山頂手前には1541mと、実際の山頂よりも標高が高く、ピークらしい山頂があるが、こちらはニセ小桧曽山と呼ばれ、誤って『小桧曽山』と書かれた標識の残骸が転がっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35578.手箱山 ・高知県いの町 |
手箱山(てばこやま)は、四国山地西部の石鎚山脈に属する山である。四国百名山に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35579.矢岳 (長島町) ・ 日本鹿児島県出水郡長島町 |
矢岳(やたけ)とは、鹿児島県出水郡長島町川床の長島にある標高401.9mの山である。 民放・NHKのテレビの川床中継局も設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35580.大深岳 ・秋田県仙北市・岩手県八幡平市 |
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35581.摩耶山 (山形県) ・山形県鶴岡市 |
摩耶山(まやさん)は、山形県鶴岡市にある山である。標高1019.8メートル[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35582.武能岳 ・ 日本新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県利根郡みなかみ町 |
武能岳 (ぶのうだけ)は、新潟県南魚沼郡湯沢町と群馬県利根郡みなかみ町に位置する山で、標高1,760メートルである。山稜の東側が上信越高原国立公園に指定されている[1]。また、ぐんま百名山[2]で、「ぐんま県境稜線トレイル」[3]谷川岳・ 馬蹄形縦走コース[4]にもなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35583.三十三間山 ・ 日本福井県三方上中郡若狭町[1][2][3][4][5]滋賀県高島市[1][3] |
三十三間山(さんじゅうさんげんざん[6])は、福井県三方上中郡若狭町と滋賀県高島市との境にある山塊である。福井・滋賀両県の県境に位置し[2]、山域の一部は福井県三方郡美浜町にも跨る[5]。北川の源流であり、山頂には一等三角点が所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35584.黒姫山 (長野県) ・ 日本長野県上水内郡信濃町 |
黒姫山(くろひめやま)は、長野県上水内郡信濃町にある標高2,053 mの成層火山。南東方向より見た整った姿から郷土富士として信濃富士とも呼ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35585.白尾山 (静岡県) ・ 日本静岡県富士宮市野中 |
白尾山(しらおさん)は、静岡県富士宮市にある標高240mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35586.飯盛山 (岬町) ・ 日本 大阪府泉南郡岬町 |
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある標高384.5mの山である[1][2][3]。和泉山脈の西端に位置し、紀泉アルプスを構成している。現在、大阪府と岬町の間に大阪府立自然公園設置構想がある[4]。泉南飯盛山と表記する文献もある[5]。 山体はその名の通りご飯を盛ったような形をしており、標高384.5mという低山ながら存在感を与えている[1]。周辺には葛城修験行場、旧日本軍が築いた由良要塞地帯の名残りの石碑が残されている[6]。和泉山脈の西端部に位置しており、大阪湾がすぐ側にまで迫っている[1]。その為、眼下に大阪湾や湾内の関西空港、海を挟んで反対側の淡路島、神戸市街、明石海峡大橋などを一望できる。特に関西空港に関して言えば、離着陸する飛行機の様子も眺められる[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35587.人形仙 ・ 日本 鳥取県三朝町[2] |
人形仙(にんぎょうせん[2][3])は鳥取県と岡山県にまたがる山である。 山頂には三等三角点「人形仙」(標高1003.81メートル)が設置されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35588.権田山 ・ 日本 徳島県那賀町 |
権田山(ごんたやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,605.5m。四国百名山選定。「権太山」とも表記される。 槍戸川を挟んで一ノ森の南東約5.5kmの地点にあり、旧那賀郡木沢村と同郡木頭村の境界をなす山稜の一部で、独立峰としての山容は明確でない。標高は「木沢村誌」、「木頭村誌」ともに1,609mとしているが、現行の地形図では三角点はなく、等高線では1,600mを示している。 権田山では1,120mの高さからブナ林帯が形成され、山頂付近になってダケモミ・ハリモミ・ヒメコマツ・オオコゴメカラマツなどの針葉樹、ダケカンバ・シャクナゲの群落などが現れる。樹下にはアワミョウギシダ・フタバラン・イワユキノシタなどがみられる。頂上近くはスズタケも多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35589.堂が森 ・高知県四万十市・高岡郡四万十町 |
堂が森(どうがもり)は、高知県四万十市と高岡郡四万十町にまたがる四国西南山地に座する標高857.4メートルの山である。四国百山の本[1]や現地看板では堂ヶ森であるが、地理院地図は「が」であるのでそれにならって堂が森で記述する。 山名由来としては現地看板に書かれているのを要約すると、応仁2年(1468)9月、一条教房は中村に下向しその3年後から街道工事に着手、その一つである中村郷ー藤岡ー竹屋敷ー上山郷(十和村大井川)へ通じる人馬街道で、金剛福寺から拝受した地蔵を鎮守としてこの地へお堂を建て安置し、以来この山名がつけられたとある。 県道332号線の四万十市と四万十町との境あたりに林道入り口があるが、一般車両は入れないので、その前後で道路脇の広くなったところに車を停めそこから当山を前方に見ながら林道を歩く、あと1000mというところで本体に取り付き、自然林の中を上るとお堂が立つ山頂に出る。三角点はその後方100m位にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35590.大森 (鹿角市・八幡平市) ・ 日本秋田県鹿角市岩手県八幡平市 |
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35591.三国岳 (山形県・福島県・新潟県) ・ 日本山形県西置賜郡飯豊町福島県喜多方市新潟県東蒲原郡阿賀町 |
三国岳(みくにだけ)は、山形県飯豊町・福島県喜多方市・新潟県阿賀町にまたがる飯豊山地に属する山である。標高1,644 m. |
Wikipedia 内容詳細 |
35592.高平ノ頭 ・ 日本新潟県南魚沼市清水 |
高平ノ頭(たかだいらのかしら)は、新潟県南魚沼市清水と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,278メートルである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35593.飯盛山 (生駒山地) ・ 日本大阪府大東市北条 |
飯盛山(いいもりやま)は、大阪府生駒山地北西枝にある山。大東市と四条畷市にまたがっており、山頂は大東市にある。標高は314.3m。河内飯盛山と表記する文献もある[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35594.伯州山 ・ 日本 鳥取県三朝町[1]・岡山県鏡野町 |
伯州山(はくしゅうざん[1])は鳥取県と岡山県にまたがり、山頂は人形峠の約5km東にある[2]。 山頂には三等三角点「伯作山」(標高1044メートル)が設置されている[3][1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35595.三頭山 (徳島県) ・ 日本徳島県美馬市 |
三頭山(さんとうやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は734.2m。 当山は、美馬市の旧美馬郡美馬町中心部の北側に位置する。山内には三頭山デジタルテレビ中継局がある。 三頭山頂から四国一の規模を誇るスカイスポーツ「美馬スカイスポーツ」を楽しむことが出来、吉野川に向けて舞い降りる。かつてハンググライディング日本選手権大会も開かれたことがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35596.安和岳 ・ 日本・沖縄県名護市 |
安和岳(あわだけ[1])は、沖縄本島北部の本部半島に位置する、標高432メートルの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35597.折爪岳 ・ 日本 岩手県二戸市・九戸郡軽米町・同郡九戸村 |
折爪岳(おりつめだけ)は、岩手県二戸市、九戸郡軽米町、同郡九戸村を山域に持つ山である。山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2mである。 山頂付近にはキャンプ場や展望台があり、展望台からは遠く岩手山や八戸市を望むことが出来る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35598.杢蔵山 ・山形県新庄市 |
杢蔵山(もくぞうさん)は山形県新庄市に位置する標高1,026mの山である。神室連峰の南端に位置し、新庄市街の正面に位置する。新庄市民にとって市の象徴的な山である。 山頂からは新庄盆地を一望でき、遠くに鳥海山・月山・葉山を望むことが出来る。神室連峰を神室山まで縦走する登山道の入口でもあり、気軽に登れる山として新庄市民に親しまれている。登山道の入口には山屋キャンプ場、杢蔵山へ向かう途中にある峰、前杢蔵には「杢蔵山荘」という山小屋がある。山荘からは美しい新庄市街の夜景を楽しめる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35599.武尊山 ・ 日本群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村 |
武尊山(ほたかやま)は、群馬県利根郡みなかみ町、川場村、片品村の境にある標高2,158mの成層火山である。北アルプスの穂高岳と区別するため、上州武尊山とも呼ばれる。日本百名山[1]及び新・花の百名山[2]に選定されている山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35600.高妻山 ・ 日本新潟県妙高市・長野県長野市 |
高妻山(たかつまやま)は、新潟県妙高市と長野県長野市に跨る標高2,353 mの山。戸隠連峰の最高峰で戸隠裏山の一峰。日本百名山のひとつ。別名「戸隠富士」。 古くは山岳宗教の修行僧が入った山で、その名残として各所に小さな石仏とともに地名が残っている。一不動、二釈迦、三文殊、四普賢、五地蔵、六弥勒、七観音、八薬師、九勢至と続き、十阿弥陀を経てで山頂に到る[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |