35901.孔大寺山 ・福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町 |
孔大寺山(こだいしやま、こだいじさん)は、福岡県宗像市池田と遠賀郡岡垣町との境にある標高499メートルの山で、宗像四塚の最高峰である。東は金山、西は湯川山、南は白山へと連なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35902.八幡平 ・ 日本岩手県八幡平市秋田県仙北市・鹿角市 |
八幡平(はちまんたい)は、秋田県と岩手県にまたがる標高1,614 mの山及びその周囲の高原台地[3]。深田久弥の日本百名山に挙げられている[3][4]。山域は1956年(昭和31年)に十和田八幡平国立公園に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35903.鬼面山 (安達太良連峰) ・ 日本福島県福島市・耶麻郡猪苗代町 |
鬼面山(きめんざん)は、福島県福島市と同県猪苗代町の境界にあり、安達太良連峰の最北に位置する山。標高は1,482m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35904.霧藻ヶ峰 ・ 日本 埼玉県秩父市 |
霧藻ヶ峰(きりもがみね)は、埼玉県秩父市にある標高1,523.1mの山。奥秩父の山域の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35905.三国山 (福井県・滋賀県) ・ 日本福井県三方郡美浜町敦賀市滋賀県高島市 |
三国山(みくにやま)は、福井県三方郡美浜町、同県敦賀市および滋賀県高島市の山塊である。高島トレイルのルートでもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35906.発端丈山 ・ 日本静岡県沼津市・伊豆の国市 |
発端丈山(ほったんじょうさん[2]、ほんたんじょうやま[3])は、静岡県沼津市と伊豆の国市の境界にある標高410 mの山である。 伊豆国と駿河国との境界に位置し、静浦山地に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35907.府庁山 ・ 日本 大阪府河内長野市 |
府庁山(ふちょうやま)は、大阪府河内長野市の標高610m[1]の山で、大阪50山のひとつである。 府庁山という名前の由来は、大阪府が山一帯を山主より借りて植林を行ったことによる[2]。 山頂(610m地点)付近は、三叉路となっており西〜南方向に展望が開けている。主な登山道は、天見駅→旗尾岳→府庁山、千早口駅→クヌギ峠→田山→府庁山、天見駅→蟹井神社→十字峠→府庁山など。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35908.浜山 ・ 日本島根県出雲市 |
浜山(はまやま)は、島根県出雲市にあるなだらかな砂質の山である。現在、松林に覆われており島根県立浜山公園などの施設がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35909.茶臼山 (徳島県) ・徳島県名西郡石井町白鳥 |
茶臼山(ちゃうすやま)は、徳島県名西郡石井町に位置する山である。標高75 m。気延山の一部をなす。 名西郡石井町の東部、気延山北東の一部をなす山で、標高は75mである。かつては1186年(文治2年)に佐々木経高によって築かれた鳥坂城があったとされ、茶臼山城と呼ばれていた[1][2]。 また麓には御瀧神社が鎮座しており、国常立神と国常立尊を祀っている[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35910.許斐山 ・ 日本福岡県宗像市・福津市 |
許斐山(このみやま)は、福岡県宗像市王丸と福津市八並にまたがる山である。標高271m。山頂一帯には宗像氏の一族許斐氏の居城である許斐山城があった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35911.早池峰山 ・ 日本岩手県宮古市・遠野市・花巻市 |
早池峰山(はやちねさん)は、岩手県にある標高1917mの山。一等三角点の標高は、1913.61mである。北上山地の最高峰で日本百名山[2]、新日本百名山[3]、花の百名山[4]、新・花の百名山[5]及び一等三角点百名山[6]に選定されている。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる[7]。山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。 古くから早池峰ともいい、日本百名山にもその名で収録されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35912.口太山 ・ 日本福島県二本松市・伊達郡川俣町 |
口太山(くちぶとやま)は、福島県二本松市と同県伊達郡川俣町の境に山頂を有する山である。 標高842.3m、阿武隈高地に属する。中通りにあるうつくしま百名山のひとつ。 登山口は2つあり、山の南西斜面には比較的なだらかな地形の夏無沼自然公園付近(二本松市針道地区)、川俣町大綱木地区にある。南には麓山、北東には花塚山、北西には木幡山がある。木幡山との鞍部には国道349号口太山トンネルが南北に貫く。北斜面は、広瀬川とその支流の水源があり、川俣町小綱木地区には町の浄水場が町内に水道水を供給する。南斜面は、川俣町山木屋に口太川、二本松市に針道川、安達太田川の水源がある。その流れは口太川に合流し阿武隈川に注ぐ。広瀬川も同じく伊達市で阿武隈川と合流する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35913.熊倉山 (埼玉県) ・ 日本埼玉県秩父市 |
熊倉山(くまくらさん)は埼玉県秩父市にある標高1,426.5mの山である。奥秩父の山域の一つ。秩父鉄道武州日野駅または白久駅から登ると、標高差が約1,100mある(武州日野駅や白久駅の標高は約300m)。埼玉県と東京都の境界にある長沢背稜から派生する尾根上に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35914.御岳山 (魚沼市) ・ 日本新潟県魚沼市 |
御岳山(みたけやま、おんたけさん)は、新潟県魚沼市山田に位置する標高240.4mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35915.文殊山 (福井県) ・ 日本福井県福井市・鯖江市 |
文殊山(もんじゅさん)は、福井県福井市と鯖江市にまたがる標高365mの山である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35916.摺古木山 ・ 日本長野県飯田市木曽郡大桑村、南木曽町 |
摺古木山(すりこぎやま)は、木曽山脈南部の主稜線上にある標高2,169mの山である。山頂は長野県飯田市と木曽郡大桑村の間にある。山頂には、一等三角点がある。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
35917.本宮山 (静岡県) ・ 日本 静岡県浜松市天竜区・周智郡森町 |
本宮山(ほんぐうさん)は、静岡県浜松市天竜区と同県周智郡森町の境界にある山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35918.比婆山 ・広島県庄原市 |
比婆山(ひばやま)は、日本神話においてイザナミが葬られたと記される地。 古事記において「かれその神避りし伊邪那美の神は、出雲の国(現在の島根県)と伯伎の国(伯耆の国、現在の鳥取県)の堺、比婆の山に葬りき」と記される。イザナミの墓所の伝承地は、日本神話に記される比婆山や熊野市有馬のほか、雲伯国境を中心として日本各地にある。宮内省は八雲村(現在の松江市)の神納山を比定地の中で最も有力として「陵墓参考地」に認定し、内務省は船通山の北にある御墓山を「伊弉冉尊御陵流伝地」に指定していた。 しかし近世以降、古事記解読に初めて成功した本居宣長の古事記伝の話と、鉄製品を作る最良の砂鉄の産地は雲伯国境地帯であることから安来市伯太町のもの(比婆山久米神社)が支持されていた歴史があり、江戸時代、母里藩の古地図にも峯山大権現と記されているのが確認されている。さらには当地に伝承されてきた、たたら製鉄でつくり出される玉鋼は日本人の魂の象徴とされる日本刀の創始(安綱)ともかかわりが深く、最近では安本美典がこれら諸説を文献学的に比較し、島根/鳥取県境に最も近い安来市伯太町の比婆山を比定している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35919.中蓮寺峰 ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市 |
中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで若狭峰(787m)と共に延びている峰である。平安時代に雲辺寺の隠居部屋として創営されたと云われている中蓮寺は、讃岐山脈を徳島県側に少し下った下野呂内の標高600mの位置にあった。しかし、戦国時代に長宗我部元親が阿波国に進攻した際に寺は焼撃ちに遭った為、現在は存在しない。中蓮寺峰の山名はこの寺の名前を戴いたものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35920.権現山 (北九州市) |
権現山(ごんげんやま)は、福岡県北九州市にある山。同一名称の山が八幡西区と小倉南区吉田に存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35921.姫神山 (岩手県) ・ 日本 岩手県盛岡市 |
姫神山(ひめかみさん)は、岩手県盛岡市にある山である。独立峰でピラミッド型をした山容が特徴である。山頂には一等三角点がある。日本二百名山、新・花の百名山の1つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35922.国見山 (福島県) ・ 日本 福島県南相馬市 |
国見山(くにみやま)は、福島県南相馬市にある山である。標高は563.7m。うつくしま百名山の一つ。 南相馬市原町区の西部に位置する[1]。眺望が良く地元の小中学校などの校歌の歌詞にも登場する[1][2]。 福島第一原子力発電所事故で居住制限区域となり、除染作業などのため、2016年まで南相馬市により立ち入りが制限されていた[1]。その後、2019年10月の台風19号などにより、斜面の崩落があり登山道も荒れた状態となっていた[1][2]。 原発事故後、不通になっていた中腹の林道国見山線(総延長7.6km)が、2024年(令和6年)4月1日に13年ぶりに再開通した[2]。これに先立って林道沿いの展望台や休憩所の改修、中腹にあるトイレの修繕、多目的広場や駐車場の整備も完了した[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35923.雲取山 ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市山梨県北都留郡丹波山村 |
雲取山(くもとりやま・くもとりさん[2])は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13m[1]の山。東京都の最高峰であり、都内の山で2000mを越えるのは、この山のみである。[3] |
Wikipedia 内容詳細 |
35924.若狭駒ヶ岳 ・ 日本福井県小浜市三方上中郡若狭町滋賀県高島市 |
若狭駒ヶ岳(わかさこまがたけ)は、福井県小浜市、三方上中郡若狭町およびに滋賀県高島市の境に位置する山塊である。標高780.1m。全国に数ある駒ヶ岳のうちの最西端の山でもあり高島トレイルにのルート上にある。メイン登山口は滋賀県側であり、山頂からは若狭湾を始め琵琶湖越に伊吹山が展望できる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35925.仙涯嶺 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村 |
仙涯嶺(せんがいれい)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,734 mの山[2]。木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある痩せた岩尾根のピークで、日本で82番目に高い山[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35926.真富士山 ・ 日本静岡県静岡市葵区平野静岡県静岡市清水区河内 |
真富士山(まふじやま)は、静岡県静岡市葵区平野と清水区河内の境にある山。第一真富士山と第二真富士山があり、前者は1343メートル、後者は1402メートル。第一を主峰とするが標高は第二の方が高い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35927.槇尾山 ・大阪府和泉市槇尾山町 |
槇尾山(まきおさん)は、大阪府和泉市にある標高600 mの山。標高500 mくらいのところに行基・空海ゆかりの古刹「施福寺」があり、参拝登山者の多い霊峰である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35928.本宮山 (松江市) ・ 日本 島根県松江市秋鹿地区・大野地区 |
本宮山(ほんぐうざん)は、島根県松江市北西部に位置する山である。 標高は279.4mで、古代には今は同市大垣町に移った高野宮があった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35929.杖立山 ・徳島県佐那河内村・勝浦町 |
杖立山(つえたてやま)は、徳島県佐那河内村と勝浦町の境にある山。標高は724.0m。 剣山から中津峰山へと続く主稜線上にあり、名東郡佐那河内村と勝浦郡勝浦町との境界をなす。轆轤山の東方約2kmに位置する。 約250m東方に杖立権現越があり、権現社の小祠がある。佐那河内村嵯峨と勝浦町坂本を結ぶ峠である。現在は峠へ嵯峨峡から徳円寺を経由して阿波中央スカイラインが通じている。 山頂はなだらかな広い尾根で独立峰の風格に乏しい。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35930.皿倉山 ・福岡県北九州市八幡東区 |
皿倉山(さらくらやま)は、福岡県北九州市八幡東区にある標高622mの山である[広報 1][広報 2]。権現山、帆柱山、花尾山などとともに帆柱連山を形成し、北九州国定公園の一部を成す[広報 1][広報 3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35931.二ッ森 (八幡平市・鹿角市) ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 |
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35932.黒山 (東京都・埼玉県) ・ 日本東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市 |
黒山(くろやま)は奥多摩・奥武蔵山域、東京都青梅市・西多摩郡奥多摩町・埼玉県飯能市の境にある標高842.3mの山である。 山頂はミズナラやヤマザクラに囲まれていて展望はないが、ベンチが整備されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35933.妙高山 ・新潟県妙高市 |
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県妙高市にある標高2,454mの成層火山で、北信五岳の一つであり、その中では最高峰。日本百名山に選定されており、妙高戸隠連山国立公園に属している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35934.甲府名山 |
甲府名山(こうふめいざん)は、山梨県甲府市域内にあり、こうふ開府500年事業の一環として、平成31年(2019年)3月に山梨県甲府市が定めた25の山。 25とは、武田信玄公と二十四将にちなんだ数である[1]。 公募によって投票された結果を元に、「甲府名山」選定委員会で審議し、以下の基準により25山が選定された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35935.丸子富士 ・ 日本 静岡県静岡市駿河区丸子 |
丸子富士(まりこふじ)は静岡県静岡市駿河区丸子(まりこ)にある山。標高450メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35936.待兼山 ・ 日本 大阪府豊中市・箕面市・池田市 |
待兼山(まちかねやま)は、大阪府豊中市・池田市・箕面市にまたがる千里丘陵の山。標高77.3m[1]。「待兼山町」として豊中市の地名にもなっており、その面積の大半を大阪大学豊中キャンパスが占め、その周りは閑静な高級住宅街となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35937.枕瀬山 ・ 日本島根県鹿足郡津和野町 |
枕瀬山(まくらせやま)は、島根県鹿足郡津和野町(旧日原町)枕瀬にある標高174mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35938.津志嶽 ・徳島県美馬郡つるぎ町 |
津志嶽(つしだけ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあり、祖谷山系の東部に座する標高1,493.7mの山である[1]。 剣山から北に望むと祖谷山系が屏風のように立ちはだかる。その屏風の右の端近くにラクダのコブのように盛り上がった部分が当座の山頂部である。周りは断崖絶壁でまるで要塞の様である。貞光から剣山へ向かう国道438号を貞光川に沿って南下すると途中右手に石鈇山の扁額がかかる赤い鳥居がある。これをくぐって久藪集落の上部の行き止まりに駐車し、津志嶽神社の鳥居から登山開始。約40分で石鈇山大権現の堂に到着、さらに約50分で尾根に取り付き、約10分で津志嶽神社上宮、さらに約30分で鉄塔を通過、そして約1時間で山頂である。展望は木々に阻まれほとんどない[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35939.三郡山 ・ 日本福岡県飯塚市・筑紫野市・糟屋郡宇美町 |
三郡山(さんぐんさん)は、福岡平野と筑豊盆地の間に位置する標高935.9mの山である。三郡山地の最高峰であり、山頂は飯塚市であるが、糟屋郡宇美町、筑紫野市との境界に位置する。 三郡山は三郡山地のほぼ中央に位置しており、九州自然歩道の一部となっている。北は若杉山から南は宝満山まで縦走路が形成されており、多くのハイカーが訪れている。三郡山地の最高峰であるため、西は福岡市や糸島市、北は玄界灘まで見渡せる。東は筑豊地区のほぼ全域が見渡せ、南は筑後川流域など耳納山地以北までが見渡せる。 この立地の良さから、山頂には、国土交通省大阪航空局福岡空港事務所三郡山航空路監視レーダーおよび遠隔対空通信施設(RCAG: Remote Control Air Ground)が設置されている。このレーダーは国内2番目(1番は箱根)の航空路監視レーダーとなる。1970年(昭和45年)に試験運用を開始、1973年(昭和48年)に正式運用を開始した[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35940.前森山 |
前森山(まえもりやま)は、岩手県八幡平市にある山。標高1305m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35941.九ツ山 ・ 日本福島県東白川郡塙町 |
九ツ山(ここのつやま)は、福島県東白川郡塙町板庭にある山である。標高477.2m。山頂付近にテレビ中継局(東塙中継局)が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35942.甲武信ヶ岳 ・埼玉県秩父市山梨県山梨市長野県南佐久郡川上村 |
甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)は、山梨県・埼玉県・長野県の3県の境にある標高2,475mの山で、奥秩父山塊の主脈の中央に位置する。甲武信岳(こぶしだけ)とも呼ぶ。 甲州(甲斐国=山梨県)、武州(武蔵国=埼玉県など)、信州(信濃国=長野県)の境にあるのでこの名になっているとされる説が有名だが、山容が拳のように見えるからという説もある。千曲川(新潟県に入ると信濃川)、荒川、笛吹川(釜無川と合流し富士川となる)の水源の地[注釈 1]。頂上に三角点はない。また、三宝山のほうが標高が僅かに高い。日本百名山の一つ。 山頂からは百名山のうち43座を見ることができる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35943.妙高山 (新潟県小千谷市) ・ 日本新潟県小千谷市 |
妙高山(みょうこうさん)は、新潟県小千谷市の南にある標高237.0mの山である[1]。 山はJR飯山線の妙高山トンネルの上にある。西麓を信濃川が流れ、右岸を新潟県道196号川口岩沢線、左岸を国道117号が通る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35944.秀麗富嶽十二景 |
秀麗富嶽十二景(しゅうれいふがくじゅうにけい)とは、大月市域内にあり、富士山を望む優れた景観がある場所として、山梨県大月市が1992年に定めた12の山域(山頂)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35945.鷹狩山 ・ 日本 長野県大町市 |
鷹狩山(たかがりやま)は、長野県大町市の山。標高は1,164m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35946.三草山 ・ 日本 大阪府豊能郡能勢町 |
三草山(みくさやま)は大阪府豊能郡能勢町と兵庫県川辺郡猪名川町の府県境に位置(ただし、山頂の二等三角点設置場所は能勢町上杉並びに長谷の両地区にある)する、標高564.0mの、ナラガシワなどの広葉樹を主体とした雑木林に多種多様な生物種が暮らすなだらかな独立峰の山である[1][2][3][4]。その自然の豊かさと生息する希少種の存在を保護する目的から大阪府自然環境保全条例に基づく府緑地環境保全地域の指定を受けているため動植物の採集はできない[3][2]。山の北側には日本棚田百選に選ばれた長谷の棚田が広がっている他、山裾を中心に、付近には、木喰上人の笑いの木仏を最も多く保有していることで知られる東光寺などの社寺や岩坪古墳などの古墳等の歴史・文化遺産が分布している[1][3][5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35947.女三瓶山 |
女三瓶山(めさんべさん: Mt. Mesanbesan)は、島根県飯石郡飯南町角井にある標高957mの溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)。男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶、太平山、日影山とともに、三瓶山を構成する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35948.津田山 (徳島市) ・ 日本 徳島県徳島市 |
津田山(つだやま)は、徳島県徳島市に位置する標高77.7mの山である。 津田山麓には津田寺、津田八幡神社があり、津田寺の大楠は徳島市指定保存樹木第8号に指定されている。 山内には穴観音(天保14年(1843年)に津田浦の海で働く男達の安全を祈願し安置)や山の神の祠(大山祇命を祀った祠)等がある。山の周囲には吉野川水系・園瀬川と二級河川・勝浦川が流れる。 阿波狸合戦で有名な四国の総大将として君臨していた六衛門狸が住んでいた山として有名である。津田山の洞穴に娘狸「鹿の子」息子の「千住太郎」と住んでいた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35949.四王寺山 ・ 日本福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町 |
四王寺山(しおうじやま)とは、福岡県太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる標高410mの山である。構造的には最高点のある大城山(おおきやま・大野山とも)を中心に岩屋山・水瓶山・大原山と呼ばれる4つの山から構成されており、それらを別個の山とみなして一帯の山地の総称として四王寺山脈・四王寺山地と呼称する場合もある。 白村江の戦いの翌年である天智天皇3年(664年)に大城山の山頂に古代山城である大野城が設置された。『万葉集』巻8にも大伴坂上郎女の歌として筑紫の大城の山について詠んだ歌が採録されている。その後、大野城の役目は低下していったが、宝亀5年(774年)に大野城があった場所に四天王を奉納して外敵撃退を祈願して寺が建立された。この寺院は四王寺と称され、平安時代のものとされる経塚が発掘されている。後にそれにちなんで大城山を中心とした4つの山を「四王寺山」と称するようになった。麓には坂本坊と呼ばれる座主の寺院善正寺があった。坂本八幡宮にその名残が残っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35950.真昼岳 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町岩手県和賀郡西和賀町 |
真昼岳(まひるだけ)とは、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町との県境にある山である。真昼山とも。真昼山地の主峰で、標高は1059mである[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35951.五十人山 ・福島県田村市、葛尾村 |
五十人山(ごじゅうにんやま)は、福島県双葉郡葛尾村と田村市にまたがる阿武隈高地に属する山。 標高883m[1]。うつくしま百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35952.三宝山 ・ 日本埼玉県秩父市・長野県南佐久郡川上村 |
三宝山(さんぽうざん)は、埼玉県秩父市と長野県南佐久郡川上村の境にある標高2,483mの山で、奥秩父山域にある。 埼玉県の最高峰。山頂に一等三角点がある。眺望は全く開けていないが、すぐ近くの三宝岩に行けば眺望が良い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35953.明星山 ・新潟県糸魚川市 |
明星山(みょうじさん、みょうじょうさん)は、飛騨山脈北部の新潟県糸魚川市に位置する標高1,188mの山である[3][4]。白馬山麗県立自然公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35954.都留市二十一秀峰 |
都留市二十一秀峰(つるしにじゅういちしゅうほう)は、都留市域内にあり、景観等が優れる山として、山梨県都留市が定めた21の山域(山頂)。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35955.満観峰 ・ 日本静岡市駿河区・静岡県焼津市 |
満観峰(まんかんほう[2])は、静岡市駿河区と静岡県焼津市にまたがる標高470mの山[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35956.三国山 (大阪府) ・大阪府和泉市父鬼町大阪府河内長野市滝畑和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東谷 |
三国山(みくにやま)は、大阪府和泉市・河内長野市と和歌山県伊都郡かつらぎ町にまたがる標高885.7 mの山。三角点は和泉市と河内長野市の境にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35957.阿部山 (岡山県) ・ 日本岡山県浅口市・笠岡市・小田郡矢掛町 |
阿部山(あべさん)は、岡山県南西部にある山。山域は浅口市、笠岡市、小田郡矢掛町に跨り、山頂は浅口市と矢掛町との境にある。標高397.7m。 名称は平安時代に安倍晴明が天体観測をしたことに由来するとされる。現在でも安倍神社や晴明屋敷跡が所在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35958.綱附森 ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市 |
綱附森(つなつきもり)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,643.1m。四国百名山選定。 天狗塚の南方3km、三嶺の南西方約6.5kmにあり、旧三好郡東祖谷山村(現徳島県三好市)と香美郡物部村(現高知県香美市)との県境に位置。 明治初年は山麓の集落名にちなんで谷道山と呼ばれていた(日本地誌提要)。明治末期から大正期には綱附山といわれた(大日本地誌)。昭和になって現名で記されるようになった(四国の尾根)。 特徴のある山容ではなく、登山の対象にはならなかった。登山者もほとんどなく原生林が残されている。北面はブナを中心とした広葉樹の原生林で、頂上付近はササが繁茂する。 徳島県下では珍しいオオヤマレンゲが自生し、ケンザンデンダ・ミヤマウラボシ・クジャクシダ・エビラシダ・チチブホラゴケなどがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35959.釈迦岳 (大分県・福岡県) ・ 日本福岡県八女市大分県日田市 |
釈迦岳(しゃかだけ)は、大分県日田市と福岡県八女市との境界にある標高1,230mの山である。福岡県の最高峰であり[1]、九州百名山のひとつに数えられている。釈迦ヶ岳、釈迦ガ岳とも表記される。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35960.三ツ石山 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・八幡平市 |
三ツ石山(みついしさん)は岩手山から続く、裏岩手縦走路の上にある山である。東北百名山に選ばれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35961.木幡山 ・福島県二本松市、川俣町 |
木幡山(こはたやま)は、福島県二本松市と伊達郡川俣町の境にある山。標高666.3m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35962.城峯山 ・ 日本埼玉県秩父市・秩父郡皆野町・児玉郡神川町 |
城峯山(じょうみねさん)は、埼玉県秩父市、秩父郡皆野町と児玉郡神川町の境界にある山。標高1,037.7m[1]。しばしば「城峰山」とも書かれるが、国土地理院発行の地形図では城峯山と表記されている。 山頂には一等三角点と電波塔があり、この電波塔の下部が展望台となっている[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35963.無黒山 ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷 |
無黒山(むぐろやま)は、新潟県南魚沼市滝谷に位置する巻機山対岸の山。標高1,049.7メートル。葎山(むぐらやま)という別名がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35964.間ノ岳 ・ 日本山梨県南アルプス市、南巨摩郡早川町静岡県静岡市葵区 |
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,190 mの山[注釈 1][注釈 2][1][2][3]。飛騨山脈にある奥穂高岳と並んで、日本第3位の高峰である。深田久弥の日本百名山のひとつ。山頂は山梨県と静岡県にまたがる。当山の南北縦走路の約3kmは標高3000mを連続して超えるため「日本一の標高3000mの縦走路」と云われる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35965.高ボッチ山 ・長野県岡谷市・塩尻市[1][2]高ボッチ山 - 地理院地図高ボッチ山 - Google マップ |
高ボッチ山(たかボッチやま)は、長野県岡谷市と塩尻市との境にある、標高1,665メートルの山。筑摩山地に属する。八ヶ岳中信高原国定公園、塩嶺王城県立自然公園内[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35966.南葛城山 ・ 日本大阪府河内長野市和歌山県橋本市 |
南葛城山(みなみかつらぎさん)は、大阪府河内長野市と和歌山県橋本市とにまたがる標高922 mの山である。大阪50山のひとつであり、和泉山脈の最高峰である。 非常に登山者が少ない静かな山である。山頂は木製のベンチやイスがある広場であるが、杉林に囲まれ展望は全く望めない。山頂の付近はササ原に杉が林立している。山頂近くには、葛城修験道の行場である葛城二十八宿・妙法蓮華経安楽行品第十四番経塚「鏡の宿」という祠がある。 主な登山道は、滝畑ダム→岩湧山登山口→千石谷林道→林間歩道分岐→ノゾキ平→南葛城山、紀見峠→ダイヤモンドトレールを西へ→南葛城山分岐→南葛城山、岩湧寺→岩湧山・東峰→南葛城山分岐→南葛城山、蔵王峠→南葛城山などがある。登山者が少ない上、登山道によっては相当険しい部分があったり、迷い易い箇所があるので注意が必要である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35967.綱付山 (三好市) ・ 日本徳島県三好市 |
綱付山(つなつきやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高580.0m。 三好市井川地区(旧井川町)の北西部にある山。八石山から北に延びる山稜の先端部に位置する。JR佃駅の南方約1.5kmの地点にある[1]。 ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林である。地質は三波川帯に属す[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35968.城山 (宗像市・岡垣町) ・ 日本福岡県宗像市・遠賀郡岡垣町 |
城山(じょうやま)は、福岡県宗像市陵厳寺と遠賀郡岡垣町との境にある標高369.3メートルの山である。宗像四塚の一つであり、宗像地方では知られた山で、また九州でも有名な登山がしやすい山であるため、地元の小学校の遠足などにも利用されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35969.室根山 ・ 日本岩手県一関市室根町 |
室根山(むろねさん)は、岩手県一関市室根町にある山。周囲1495ヘクタールと共に室根高原県立自然公園を形成している。北上高地の南部の独立峰として知られる。標高は894.7m。山頂からは、太平洋を含む360°のパノラマが望める。 春はつつじで山全体がピンク色に染まり、初夏は濃い緑で覆われる。また、秋は紅葉が見られる。冬は、雪のために5合目付近で冬季通行止めになるため、頂上までは上がることが出来ない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35970.笹森山 (福島県) ・ 日本福島県福島市松川町水原 |
笹森山(ささもりやま)は、福島県福島市松川町水原にある標高649.9mの火山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35971.白岩山 (埼玉県) ・ 日本 埼玉県秩父市 |
白岩山(しらいわやま、しらいわさん)は、埼玉県秩父市にある標高1921.2mの山。奥秩父山塊の山の一つで、秩父多摩甲斐国立公園内にある。 妙法が岳(1332m)、白岩山(1921m)、雲取山(2017m)を総称して三峰山という。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35972.焼峰山 ・ 日本新潟県新発田市 |
焼峰山(やきみねやま)は、新潟県新発田市にある山である。標高は1,085.8m。 登山道は西側の新発田市滝谷地区及び南側の加治川治水ダムからのルートがある。山頂からは飯豊連峰や河内山塊、日本海、内ノ倉湖などへの展望が開けている。 優れた展望とアルペン的な岩稜のスリルを兼ね備えた山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35973.赤岳 (八ヶ岳山系) ・ 日本長野県南牧村、原村、茅野市山梨県北杜市 |
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる活火山である標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35974.箕面山 ・ 日本 大阪府箕面市 |
箕面山(みのおやま、みのおのやま)は、大阪府箕面市に位置する山である。北摂山系に属する。通称「箕面の山」。 「箕面山」という地名は、標高355mのピークのみを指し示す場合と、明治の森箕面国定公園の箕面山一帯の山々(箕面山 355m・天上ヶ岳 499.2m・堂屋敷 553.2m など[2][3])を指し示す場合がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35975.王子が岳 ・ 日本岡山県玉野市渋川四丁目岡山県倉敷市児島唐琴 |
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35976.綱付山 (美馬市) ・ 日本徳島県美馬市 |
綱付山(つなつけやま)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,255.8m。 旧美馬郡穴吹町と木屋平村の境界に位置。西の八面山と東の正善山を結ぶ尾根の中間にあり、なだらかな感じのピークにある。南には中尾山―赤帽子山―丸笹山へと続く緩線が延びる。 山頂付近の北面に大きなザレが目立つ。頂上は笹薮に覆われて見晴らしはほとんどきかない。登山コースは、八面山、または東の杖立峠から縦走する。八面山からのコースは緩線付近に異常地形が続き展望のきく尾根歩きで、季節にはワラビ・ゼンマイも多い。所要時間は約1時間20分。綱付山600haは休猟区に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35977.新立山 ・ 日本 福岡県宗像市吉留・宮若市倉久 |
新立山(しんたてやま)とは、福岡県宗像市と宮若市・鞍手町の市境にある山である。 標高は325.7m。権現山とも呼ばれる。この山の西側を福岡県道87号岡垣宮田線が南北に走り、北側には福岡県道29号直方宗像線が走り、北側中腹にグローバルアリーナがある。 北西(玄海方面)に響灘・玄界灘が、東の鞍手方面に六ヵ岳や福智山、南西の筑前山口方面には西山・犬鳴山が見える。 赤間側・平山登山口へは、赤間営業所からバスに乗り「平山口」または「高六」バス停から徒歩15分ほどである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35978.女神山 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町,岩手県和賀郡西和賀町 |
女神山(めがみやま)は、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町の境にある山である。標高は955.4m。山頂には三等三角点「女神山」が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35979.三本槍岳 ・ 日本福島県西白河郡西郷村栃木県那須塩原市 |
三本槍岳(さんぼんやりだけ)は、福島県西白河郡西郷村と栃木県那須塩原市との境界にある山である。標高1,916.9m。那須岳の最高峰。一等三角点「三倉山(みくらやま)」設置。日光国立公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35980.水晶山 (奥秩父) ・ 日本埼玉県秩父市山梨県山梨市 |
水晶山(すいしょうやま)は、埼玉県秩父市と山梨県山梨市との境にある標高2,158mの山である。奥秩父の山域の主脈の一つ。 笠取山(1,953m)から雁坂嶺(2,289m)へ尾根を行くと、燕山(2,004m)、古礼山(2,112m)、水晶山(2,158m)、雁坂峠(2,070m)と通ることになる。水晶山と雁坂峠の中間あたりの真下を雁坂トンネルが通っている。東側斜面は崩落していて、ガレ場となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35981.焼山 (新潟県新発田市・阿賀野市) ・ 日本新潟県新発田市・阿賀野市 |
焼山(やけやま)は、新潟県新発田市と阿賀野市の境にある山である。 標高は539m。同県糸魚川市と妙高市の境にある焼山、同県小千谷市と長岡市の境にある焼山とは関係ない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35982.朝日岳 (山梨県・長野県) ・ 日本長野県川上村・山梨県甲府市 |
朝日岳(あさひだけ)は長野県川上村と山梨県甲府市の境にある標高2,579 mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。朝日山(あさひやま)ともいう。 大弛峠から朝日峠へ登り、さらに金峰山に至る登山道の途中にある。山頂は露岩となっている。山頂は西側に展望があり、金峰山が見える。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35983.蓼科山 ・長野県茅野市・北佐久郡立科町 |
蓼科山(たてしなやま)は、八ヶ岳連峰の北端に位置する標高2,531 mの火山[1][注 1]。コニーデと呼ばれる台地状の火山に、円錐型のトロイデを重ねた複式火山。諏訪から仰ぐと優美な円錐型に見えることから、諏訪富士の別名も持つ[4]。山体は八ヶ岳中信高原国定公園に含まれる。日本百名山のひとつ。途中(七合目)には将軍平がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35984.三国山 (箱根山外輪山) ・ 日本神奈川県足柄下郡箱根町・静岡県裾野市 |
三国山(みくにやま)は、神奈川県足柄下郡箱根町と静岡県裾野市とをまたぐ標高1,101.8mの山である。箱根山の外輪山の一峰である。 芦ノ湖の西岸に位置し、西側には芦ノ湖スカイラインが走る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35985.三室山 (三郷町) ・ 日本奈良県生駒郡三郷町立野 |
三室山(みむろやま)とは、奈良県生駒郡三郷町立野にある標高137.1mの小さな山である。 「三室」とは「神の居られる」という意味で、三郷町龍田大社(本宮)の神域を指す。斑鳩町の三室山とは異なる場所にある。 飛鳥時代には四天王寺と斑鳩の法隆寺とを結ぶ街道として整備され聖徳太子自身も通っていた日本最古の官道「龍田道(龍田古道)」がある。その山越えの道が三室山には通っていたとされている。 登山道が整備されており、山頂には展望台がある。また山頂からは竜田古道の里山公園へと続く山道が伸びており道中には龍田大社本宮跡がある。 平成28年11月、三郷町制施行50周年を記念して登山道に大伴家持の歌碑が建立された。[1] |
Wikipedia 内容詳細 |
35986.大山 (岡山県) ・岡山県美作市 |
大山(おおやま)は、岡山県美作市にある標高342.5mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35987.津乃峰山 ・徳島県阿南市 |
津乃峰山(つのみねさん)は、徳島県阿南市にある山である。標高284m。日峰山、中津峰山とともに阿波三峰のひとつに数えられる[1]。山頂からは橘湾を眺めることができる。 8合目までは延長3.7kmの有料道路、津峯スカイラインが通じる。山頂に至るリフトがあり、2007年に安全基準を満たしていないことが判明し、運休していたが、改修工事が完了し、2010年11月1日から運行再開することになった。なお、スカイラインの終点付近にあった国民宿舎は研修施設の宿舎となっており、営業はしていない。 山頂には津峯神社があり、「延命長寿と交通安全の守り神」として知られ、参拝者が多い。津乃峰山の最高地点は津乃峰神社の本殿付近だが、三角点はスカイライン終点駐車場の東の峰にあり、標高は247.1mである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35988.脊振山 ・ 日本福岡県福岡市早良区・佐賀県神埼市 |
脊振山(せふりさん)は、佐賀県神埼市と福岡県福岡市早良区との境に位置する標高1,054.6m、脊振山系最高峰の山である。日本三百名山の一つ。山頂には、航空自衛隊、アメリカ軍のレーダーサイト(脊振山分屯基地)がある。 江戸後期までは廣瀧山と呼ばれた。廣瀧山の麓に武家の廣瀧家を中心として村を築き、住んでいた。廣瀧家は織田家の正式な家紋と同一で、五つ木瓜。 なお、脊振山の表記は正式には「脊」を使い、「背」ではない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35989.畚岳 ・ 日本秋田県仙北市・岩手県八幡平市 |
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35990.信夫山 ・ 日本福島県福島市 |
信夫山(しのぶやま)は福島県福島市の中心市街地北部にある山である。標高275m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35991.矢筈岳 (新潟県) ・新潟県三条市・五泉市 |
矢筈岳(やはずだけ)は、新潟県三条市と五泉市の境にある標高1,257.4 mの山である。川内山塊の南端に位置する山塊の主峰である。南麓には特別天然記念物に指定された「笠堀のカモシカ生息地」が拡がる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35992.アサヨ峰 ・ 日本山梨県南アルプス市・北杜市 |
アサヨ峰(アサヨみね)は、赤石山脈の甲斐駒ヶ岳と鳳凰山とを結ぶ早川尾根上にある山である。標高は2,799m。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳といった南アルプス北部の山々を好位置で展望することができる。 山名の由来は、「朝早くから日が当たる山」という意味と言われている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35993.太郎山 (長野県上田市) ・ 日本長野県上田市埴科郡坂城町 |
太郎山(たろうやま)は、長野県上田市と埴科郡坂城町の境に位置する山。標高は1,164m。上田盆地の北縁をなしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35994.貝殻山 ・岡山県岡山市南区・玉野市 |
貝殻山(かいがらやま)は、岡山県岡山市南区と玉野市とにまたがる山である。標高288m。 児島半島にあってトレッキングやウォーキングに最適のアウトドアポイントとして高齢者に人気の山。山中にある金上池のそばには、1945年の岡山空襲の際、墜落したB-29の米兵の慰霊碑がある。また、弥生時代の貝殻山遺跡が見つかっている。 岡山市宮浦の県道74号「貝殻山登山口」バス停から、金上池まで20分、そこから貝殻山山頂まで約30分。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35995.剣山 ・ 日本徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町 |
剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山。徳島県の最高峰で、深田久弥の日本百名山に四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35996.磯辺山 ・ 日本福岡県宗像市・宮若市 |
磯辺山(そべやま)とは、福岡県宗像地方にある山である。 宗像市野坂(南郷地区)と宮若市山口の境界にある標高286mの山である。南麓には、九州自動車道と福岡県道30号飯塚福間線が東西に往来し、東麓には、福岡県道92号宗像篠栗線が南北に往来する。北麓は、ため池が多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35997.諸桧岳 ・ 日本岩手県八幡平市・秋田県仙北市 |
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35998.背炙山 ・ 日本福島県会津若松市 |
背炙山(せあぶりやま)は、福島県会津若松市にある標高863 mの山である。 背炙山は会津若松市街地東部にあり、猪苗代湖の西部に位置する。山地はデイサイト質溶結凝灰岩からなり、約170万年前の噴出による火砕流台地である[1]。この火砕流堆積物は「背炙山層」と呼ばれ、会津若松市街地側から会津布引山まで広く分布している。このデイサイト質溶結凝灰岩は、会津地方では「慶山石」として利用され、若松城の石垣にも使用されている。 都市公園背炙山公園[2]が設置されており、広く会津東山自然休養林[3]に指定されている。テレビ局や国県関係機関の中継局の電波塔が多く設置されている。 山頂まで福島県道374号東山温泉線が整備されており気軽に訪れることができる。県道は冬季間閉鎖され通行止めになる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
35999.仙元山 ・ 日本 埼玉県小川町 |
仙元山(せんげんやま)は、 埼玉県小川町に位置する標高299 mの山。 仙元山の由来は浅間神社、浅間山、富士山と言われている[要出典]。 山頂付近は静かな木立に包まれていて、展望は木立の間から小川町市街と榛名山方面を眺められる。中腹にある見晴らしの丘公園の展望台からの展望が良い。なお、見晴らしの丘公園には巨大なローラー滑り台があり、多くの観光客で賑わっている。 3月下旬にはカタクリやニリンソウ、4月にはサクラやシダレザクラ、スズラン、5月上旬にはヤマツツジや藤が咲く。また、6月下旬にはオオムラサキが舞う里山が広がっている。 山麓には小川小学校旧下里分校や馬頭観音、カタクリとニリンソウの里などがある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36000.弥彦山 ・新潟県長岡市・西蒲原郡弥彦村 |
弥彦山(やひこやま)は、新潟県の西蒲原郡弥彦村と長岡市[1]の境界にある標高634mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |