36001.足和田山 ・ 日本山梨県南都留郡富士河口湖町、鳴沢村 |
足和田山(あしわだやま)は、山梨県南都留郡富士河口湖町[4] と鳴沢村とにまたがる標高1,354.9 mの山[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36002.地附山 ・ 日本長野県長野市 |
地附山(じづきやま)は長野県長野市の北西側にある山。標高は733 m。裾花凝灰岩層[1]で形成される山で、風化により凝灰岩が変質し粘土質鉱物のモンモリロナイトと呼ばれるものになり、粘土質鉱物が災害の際のすべり層となった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36003.谷津山 ・ 日本 静岡県静岡市葵区 |
谷津山(やつやま)は静岡県静岡市葵区にある山である。標高107.9メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36004.妙見山 (大阪府・兵庫県) ・兵庫県川西市、大阪府豊能郡豊能町・能勢町 |
妙見山(みょうけんさん、みょうけんざん)は兵庫県、大阪府にまたがる山。北摂山系に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36005.臥牛山 |
臥牛山(がぎゅうざん、がぎゅうさん)は、岡山県高梁市にある山岳。大松山(おおまつやま)・小松山(こまつやま)・天神丸山(てんじんのまるやま)・前山(まえやま)の4山の総称である。岡山県百名山のひとつ。高梁川上流県立自然公園の一部。備中松山城が所在する。 古くは松山(まつやま)とも称され、別名は城山(しろやま)・御城山(おしろやま)。 標高は、最も高い部分で、天神丸山の約487メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36006.天貝山 ・ 日本徳島県那賀郡那賀町 |
天貝山(てんかいざん)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高960.1m。 旧木頭村に位置する。「木頭村誌」には天海山と書き、天盍山・天介山とも書かれる。旧木頭村と旧木沢村の境にある平家平から南南東へ延びる稜線上の先端に位置する[1]。 1911年(明治44年)に山中で二枚貝が発見され、東京大学でシュードモノティスと鑑定された。その後、数度にわたる地質調査により、新しい化石が発見された[1]。 天貝山から北へ1km弱ずつ離れて標高1,085m、1,157mの無名峰が並び、地元では当山を含めて木頭三笠と呼んでいる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36007.高井岳 (福岡県・大分県) ・ 日本福岡県うきは市大分県日田市 |
高井岳(たかいだけ)は、福岡県うきは市と大分県日田市との境にある標高404.5mの山である。 戦国時代には、高井岳城または高ヶ岳城と記録にある城砦があった。現在、ここにはテレビ放送の西日田中継局がある。 高井岳は、大友氏支配下の豊後国日田郡から隣の筑後国問註所氏の領地を望む地に位置する。高井岳城の位置については、『日田郡志』(下巻)に“高ヶ嶽、西ノ方半プクニアリ(抜粋引用)”とある。 日田郡内の歴史書『豊西記』[1]には、「高井嶽城潰陥之事」と題して、以下のように記されている。 秋月氏に降伏した問註所親則(長岩城主)は、同盟関係にあった大友氏との手切れに臨むべく、日田郡へ攻め入った。第一の攻略対象となったのが、豊後国と筑後国の国境に位置する場所に築かれた高井岳城であった。高井岳には井楼を備えた城があり、城番を駐屯させていた。このときの城番は日田八奉行の一人堤越前守の弟、堤平右衛門尉であった。寄せ手の問註所勢と合戦となり、平右衛門尉は大手付近で問注所勢大将の石井蔵人と刺し違えて討死。城は陥落し、領内日田郡石井郷に侵入を許したが、高瀬下野守の軍勢が駆けつけて問註所勢を撃退した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36008.矢神岳 ・ 日本岩手県八幡平市 |
矢神岳(やがみだけ)は、岩手県八幡平市にある標高666.3mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36009.千貫森 ・ 日本福島県福島市飯野町青木 |
千貫森(せんがんもり)は、福島県福島市飯野町青木にあり、阿武隈高地に位置する[1]標高462.3メートルの山[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36010.外秩父 |
外秩父(そとちちぶ)は、埼玉県西部から秩父地域にかけて、秩父盆地を取り巻く山地の東側にあたる外秩父山地とその東側の山麓付近のことである。 「外秩父」の名の由来は、江戸時代に秩父郡に属した村々のうち、荒川(本流)と入間川水系(荒川支流)との分水嶺の東側の村々が「外秩父十八村」と呼ばれたことによる。[1]明治時代の町村制施行により発足した、大河原村・槻川村 (現・秩父郡東秩父村)、大椚村(現・比企郡ときがわ町)、吾野村・名栗村(現・飯能市)の五か村にあたる。それに対して、分水嶺より西の秩父盆地側は「内秩父」と呼ばれた。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
36011.山本山 (小千谷市) ・ 日本 新潟県小千谷市 |
山本山(やまもとやま)は、新潟県小千谷市にある標高336.6mの山。 小千谷市の中心部から3キロほど南に位置する。JR信濃川発電所や、ふれあいの里クラインガルデン、市民の家、市営山本山育成牧場、菜の花畑などがある。 山頂には展望台、忠魂碑、西脇順三郎詩碑があり、山頂からは、越後三山が眺められる。信濃川は山本山を東へ迂回するように流れている。山頂展望台からは、信濃川や魚野川、越後三山などを眺められる。 また、関越自動車道の山本山トンネルが山を貫く。 かつて小千谷山本山高原スキー場が存在した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36012.愛宕山 (甲府市) ・ 日本山梨県甲府市 |
愛宕山(あたごやま)は、山梨県甲府市の市街地北東部に隣接する標高423mの山。甲府名山。 甲府の街に最も近い山で交通の便も良いことから県営の科学館、公園施設などが設けられている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36013.茶臼岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県飯田市静岡県静岡市葵区 |
茶臼岳(ちゃうすだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市との静岡市葵区境界に位置する標高2,604 mの山で、日本三百名山[2]に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36014.八幡山 (静岡市) |
八幡山(やはたやま)は、静岡市駿河区にある山である。標高64m。一帯の地名でもある。住居表示未実施。 静岡駅の南東約1kmに所在。谷津山と共に安倍川の扇状地に残された孤立丘[3]で、周辺が宅地化されてからも自然が残され、八幡山公園として整備されている。 地名としての八幡山は、1934年6月15日に大字八幡から分割新設された。範囲は主に八幡山の全体(八幡神社、八幡公民館も含む)であるが、山麓北部(小黒二丁目との境界付近)に住宅が数軒存在する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36015.笠岡十名山 |
笠岡十名山(かさおかじゅうめいざん)は、岡山県笠岡市にある山から名山を選んだものである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36016.天狗岳 (徳島県) ・ 日本徳島県三好市 |
天狗岳(てんぐだけ)は、徳島県三好市にある山である。標高1,055m。 旧三好郡山城町の中央西寄りにある山である。三傍示山から塩塚峰へ南北に愛媛県との県境をなす山稜から約600mほど山城町に入り込んだところにあり、塩塚峰の南東約2kmに位置する[1]。 山上には大山祇神社があり、「慶長六年神主山伏伊予上山清雲」の棟札がある。山の東に陣立屋・刀谷があり、平家伝説が残されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36017.高祖山 ・ 日本福岡県糸島市・福岡市西区 |
高祖山(たかすやま)は、福岡県福岡市と糸島市の境に位置する標高416mの山である。古代の怡土城跡と中世の高祖城跡(原田城跡)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36018.焼石岳 ・ 日本岩手県奥州市・和賀郡西和賀町 |
焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市と和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548 m。奥羽山脈中部に属し、牛形山、駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36019.帝釈山 ・ 日本福島県南会津郡南会津町・檜枝岐村栃木県日光市 |
帝釈山(たいしゃくさん)は福島県南会津郡南会津町、檜枝岐村、栃木県日光市の境界にある標高2060 mの山。日本二百名山のひとつ。二等三角点設置。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36020.蕎麦粒山 (東京都・埼玉県) ・ 日本東京都西多摩郡奥多摩町埼玉県秩父市 |
蕎麦粒山(そばつぶやま)は、日本の関東地方中部に位置し、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県秩父市の境界(都県境)に所在する山。奥多摩山域に属する。標高1,472.9m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36021.悠久山 ・ 日本 新潟県長岡市 |
悠久山(ゆうきゅうざん)は、新潟県長岡市の市街地東部に位置するなだらかな山で、海抜115メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36022.雨ヶ岳 ・ 日本山梨県南巨摩郡身延町、南都留郡富士河口湖町静岡県富士宮市 |
雨ヶ岳(あまがたけ)は、山梨県南巨摩郡身延町[3] と静岡県富士宮市にまたがる天子山地の標高1,771.6 mの山[2][4]。本栖湖の南西岸に接し、東側の静岡県側の山域は富士箱根伊豆国立公園の特別地域の指定を受けている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36023.茶臼山 (八ヶ岳) ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 |
茶臼山(ちゃうすやま)は、北八ヶ岳にある山の1つ。標高は2,384m。この山のすぐ南には国道299号が通る麦草峠がある。また、この山の北側には縞枯現象で有名な縞枯山がある。 八ヶ岳連峰を南北に貫く縦走路が山頂を通過している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36024.大和葛城山 ・ 日本奈良県御所市・大阪府南河内郡千早赤阪村 |
大和葛城山(やまとかつらぎさん)は、奈良県御所市と大阪府南河内郡千早赤阪村との境に位置する標高959.2mの山である。単に葛城山と呼ばれることもある。 大阪府最高峰であり、日本三百名山にも選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36025.天狗塚 ・ 日本 徳島県三好市 |
天狗塚(てんぐづか)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,812m。四国百名山、とくしま88景選定。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36026.高塔山 ・福岡県北九州市若松区修多羅804(展望台) |
高塔山(たかとうやま)は福岡県北九州市若松区にある、標高124mの山[1]。 山頂付近にある高塔山公園の展望台からは若戸大橋や洞海湾、若松や対岸の戸畑区、小倉北区、八幡東区の市街地が一望できる[2]。若松出身で同地で執筆活動を行った作家・火野葦平がこよなく愛し、火野の作品にはしばしば登場し、遠方から若松を訪れた客人をその山頂に案内した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36027.六角牛山 ・ 日本岩手県遠野市・釜石市 |
六角牛山(ろっこうしさん)は、岩手県遠野市と釜石市との境界にある山。遠野小富士の異名を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36028.高柴山 ・ 日本福島県田村市・田村郡小野町 |
高柴山(たかしばやま)は、福島県田村市と小野町の境界にそびえる山。標高884.1m。うつくしま百名山に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36029.高指山 (埼玉県) ・ 日本埼玉県日高市 |
高指山(たかさしやま)は埼玉県日高市にある標高332mの山である[1]。かつては山頂にNTTの高指無線中継所があった[2]。物見山と日和田山を結ぶ尾根の途中にあり、山頂付近を奥武蔵自然歩道が通る[3]。最寄り駅は高麗駅。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36030.雪倉岳 ・ 日本新潟県糸魚川市富山県下新川郡朝日町 |
雪倉岳(ゆきくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,611mの山。日本二百名山の一つ[3]。富山県と新潟県にまたがり、山域は中部山岳国立公園に指定されている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36031.雨乞岳 (山梨県) ・ 日本山梨県北杜市 |
雨乞岳(あまごいだけ)は、山梨県北杜市にある標高2,037 mの山。赤石山脈の甲斐駒ヶ岳から鋸岳への尾根の途中から北に分かれた尾根にある。山頂近くから、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山、富士山を展望できる。山梨百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36032.茶臼山 (愛知県・長野県) ・ 日本愛知県北設楽郡豊根村長野県下伊那郡根羽村 |
茶臼山(ちゃうすやま)は、愛知県北設楽郡豊根村と長野県下伊那郡根羽村にまたがる標高1,416 mの山である[3][4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36033.竜王山 (能勢町) ・ 日本大阪府豊能郡能勢町下田尻 |
竜王山(りゅうおうざん)は、大阪府豊能郡能勢町の南西部に所在する標高570mの山。北摂山系に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36034.鴨山 ・ 日本 岡山県浅口市 |
鴨山(かもやま)とは、岡山県浅口市の北より、旧鴨方町の中央部にある山である。 標高167.7m。南東部から見上げると、カモが羽根を広げた様子に例えられるのでこの名がついたという。 室町時代には備中国浅口分郡守護の細川氏の城(鴨山城)が置かれ、また江戸時代には鴨方藩(岡山藩支藩)の陣屋が置かれた場所でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36035.天神丸 ・ 日本徳島県美馬市・那賀郡那賀町 |
天神丸(てんじんまる)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,631.5m。 旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境の山。剣山から中津峰山まで延びる剣山地の主山稜であり、剣山と高城山とのほぼ中間に位置する。 原生林で覆われた奥深い山であったが、剣山スーパー林道が南北をねって走るようになり、便利になる一方、山岳景観と深山の雰囲気が著しく損なわれてしまった。登山コースは従来北の木屋平村や、南の木沢村から、川成峠・当野石峠を経て西へ尾根伝いに登っていたが、現在はほとんど使用されていない。 現在ではスーパー林道が日奈田峠付近で尾根を横切っているところから稜線を登る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36036.立花山 ・ 日本福岡県福岡市東区・糟屋郡新宮町・同郡久山町 |
立花山(たちばなやま)は、福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367.1mの山である。 都市部に近く、クスノキの巨木など自然に恵まれた山として南の三日月山(みかづきやま)とともに親しまれている。 また立花山は中世の立花山城(立花城)の跡としても知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36037.和賀山塊 ・秋田県・岩手県 |
和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊。奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36038.高旗山 ・ 日本福島県郡山市 |
高旗山(たかはたやま)は、奥羽山脈の南部の福島県郡山市付近にある標高968mの山。うつくしま百名山に選定されている[1] 源義家が山上で軍旗を高く掲げたという伝説が残っている[2]。また、かつては宇奈己呂和気神社が山頂に建ち、麓の現在地に遷座された現在もその奥社が存在する。 蘆名氏に開発されてから戦後の閉山まで鉱山としても利用されており、黄銅鉱、黄鉄鉱、方鉛鉱および金などが採掘されていた。 山頂には一等三角点および県内唯一の天測点がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36039.武川岳 ・ 日本埼玉県飯能市・秩父郡横瀬町 |
武川岳(たけがわだけ)は、埼玉県飯能市と秩父郡横瀬町の境界にある山である。標高1,051.7m。 岳という山名がついてはいるが、山容は至ってなだらかで、長閑な雰囲気を漂わせる山である。 山頂部は広く数個のベンチが置かれており、南側の名栗・奥多摩方面に展望がひらける。また、山頂からわずかに西の方へ(妻坂峠方面)下ったところはカタクリの群落がある。 荒川の支流、横瀬川の源頭の山でもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36040.湯舟山 ・ 日本 新潟県南魚沼市台上 |
湯舟山(ゆぶねやま)は、新潟県南魚沼市台上にある里山。標高は790.1m。ニタ沢ノ頭とも呼ばれる[1]。 平成23年7月新潟・福島豪雨では、湯舟沢・ニタ沢・湯の平で土石流が発生[2]。1977年(昭和52年)山麓の湯舟原では、県営農地総合開発事業(20.5ha)により水平畑(畑にもなれば水田にもなる耕地)として整備、1982年(昭和57年)には湯舟原ブドウ生産組合がアグリコア越後ワイナリーのワイン原料用ブドウを生産。2004年(平成16年)、にいがた緑の百年物語緑化事業で『金城山麓いちょう並木』として整備[3]。南魚沼土地改良区の登川右岸幹線用水路も通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36041.甘利山 ・ 日本 山梨県韮崎市・南アルプス市 |
甘利山(あまりやま)は、山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある標高約1,731m[1]の山である。 南アルプスの支稜鳳凰山東側山腹に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36042.茶臼山 (美ヶ原) ・ 日本長野県松本市・小県郡長和町 |
茶臼山(ちゃうすやま)は、長野県松本市と小県郡長和町との境にある山である。標高は2,006.1mである。 長野県の美ヶ原にあるピークの一つである。王ヶ頭(2,034m)、王ヶ鼻(2,008m)に続いて三番目に標高が高い。ビーナスラインの扉峠駐車場から徒歩約1時間40分(ヤマケイコースタイム)で頂上に立つことができる。アクセスが簡便で景色が良く、晴れた日には富士山をはじめ、八ヶ岳、北アルプスなど、ほぼ360度の眺望が得られる。美ヶ原高原美術館まで約1時間、王ヶ頭まで約1時間のハイキングが楽しめる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36043.横山 (静岡県) ・ 日本静岡県沼津市・駿東郡清水町 |
横山(よこやま)は、静岡県沼津市と駿東郡清水町との境にある標高182mの山である。 静浦山地の通称沼津アルプスを構成する北から2番目に位置する山で、この山域では最も標高が低い。山の下を横山トンネルが通っており、沼津市と隣接する清水町とを結んでいる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36044.竜王山 (茨木市) ・大阪府茨木市大字忍頂寺 |
竜王山(りゅうおうざん)は、大阪府茨木市に位置する標高510mの山。北摂山系に属する。忍頂寺(寿命院)が山麓に所在するため、忍頂寺山(にんちょうじやま)とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36045.祇園山 (高梁市) ・岡山県高梁市巨瀬町 |
祇園山(ぎおんやま)は岡山県高梁市にある山。標高550メートル[1]。 吉備高原上に残る残丘で山体は流紋岩からなる[2]。山頂から北面に向かって大佐山・星山・櫃ヶ山など中国山地の山々を一望出来る[2]。 山頂近くには祇園寺が置かれており[3]、聖域として山への立ち入りが制限されてきたことから付近にはモミやアカマツなどの自然林が残る[2]。南側は緩い斜面で起伏の少ない丘陵地となっていてアカマツの林が広がっており[2]、山の下層においてもヤマツバキやツルシキミ、サカキ、ウラジロガシなど元々の植生を強く残している[2]。こうした点が評価され、1978年(昭和53年)3月には岡山県自然保護条例に基づき郷土自然保護地域に指定された[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36046.砥石権現 ・徳島県名西郡神山町・那賀郡那賀町 |
砥石権現(といしごんげん)は、徳島県名西郡神山町と那賀郡那賀町の境界にある山である。標高1,374.9m。 神山町と那賀町の境界にある山で、雲早山の西に位置する。山名は文字通り砥石の山地だったことに由来する。山頂は樹木に覆われ、展望はない[1]。 登山道は、土須峠にあるシャクナゲで有名な岳人の森が整備したコースがあり、主稜線に出ると3mほどのお握り岩があり、西へ15mで三等三角点にたどり着く。お握り岩より東へ1分ほどのところへ行くと標高1,330mの鹿舞ダキ山(岳人の森が命名)の山頂に着く[2]。 また国道193号の雲早トンネルから林道を登るコースもあるが、こちらは急坂で低木の急斜面を木につかまって登らなければならない。他にも剣山スーパー林道からの登山コースも存在する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36047.手向山 ・ 日本福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目 |
手向山(たむけやま)は、福岡県北九州市小倉北区赤坂4丁目にある高さ76メートルの山である。小倉北区と門司区の境界に位置する。宮本武蔵を顕彰する小倉碑文があることで有名。宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘(巌流島の決闘)が行なわれたとされる1612年(慶長17年)4月13日にちなみ、毎年4月13日前後の日曜日に手向山山頂の公園で、『武蔵・小次郎まつり』が開催される。2019年4月14日には、『第69回 武蔵・小次郎まつり』が開催された。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36048.青葉山 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区 |
青葉山(あおばやま)は、宮城県仙台市青葉区にある丘陵、またその周辺の地名である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36049.武鉾山 ・ 日本福島県白河市表郷三森・表郷高木 |
武鉾山(たけほこやま)は福島県白河市にある山。標高423メートル。別称や古称に建鉾山、高野峯山、尊登山などがある[1]。 山の北側の緩斜面にある遺跡名は「建鉾山祭祀遺跡」となっている[1]。また山の東方400~500メートルには古墳時代の三森遺跡がある[1]。両遺跡の調査時に、建鉾山祭祀遺跡は「高木地区」、三森遺跡は「三森地区」と呼称された[1]。 南麓は、棚倉町との境界が近くゴルフ場があり、北麓には、国道289号が東西に走り、社川が西から東へ流れる。麓には都々古山神社、都々古和気神社がある。山の中腹にテレビ中継局が設置されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36050.秩父御岳山 ・ 日本埼玉県秩父市・秩父郡小鹿野町 |
御岳山(おんたけさん)は、埼玉県秩父市と秩父郡小鹿野町との境界にある山である。秩父御岳山とも呼ばれる。御嶽山と表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36051.米山 ・ 日本新潟県柏崎市・上越市 |
米山(よねやま)は、新潟県の中越地方と上越地方の境にある山である。標高992.5メートル。きれいな四角錐(ピラミッド型)の頂上部をもつ山容はよく目立ち、古くから陸路や海路の目印ともされた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36052.編笠山 ・ 日本山梨県北杜市長野県諏訪郡富士見町 |
編笠山(あみがさやま)は、八ヶ岳連峰の最南端に位置する標高2,524mの山。1964年(昭和39年)6月1日に八ヶ岳中信高原国定公園に指定され[1]、山梨百名山[2]に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36053.蝶ヶ岳 ・長野県松本市、安曇野市 |
蝶ヶ岳(ちょうがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,677mの山。常念山脈の稜線上、常念岳の南にあり、山体すべてが長野県に属する。中部山岳国立公園内にある[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36054.六個山 ・ 日本 大阪府箕面市 |
六個山(ろっかやま[1])は、大阪府箕面市に位置する標高395.8mの山である。北摂山系に属する。なお、二等三角点名は「松尾山(まつおやま)」[2]。 箕面山西部に位置する低山で、多くの登山道が整備されており、山頂付近の広場から大阪平野を眺望できる。南側斜面には市立の教学の森野外活動センターを有するほか、山の西側には石澄滝がある。なお、箕面市歌(昭和31年制定)の冒頭に登場する松尾山とは六個山のことである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36055.金甲山 ・岡山県岡山市南区、玉野市 |
金甲山(きんこうざん)は岡山県岡山市南区および玉野市に位置する山。標高403.4m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36056.胴切山 ・ 日本 徳島県海部郡美波町・牟岐町・海陽町 |
胴切山(どうきりやま)は、徳島県海部郡美波町、牟岐町、海陽町の3町の境に跨る山である。標高883.6m。 牟岐町の最高峰。山頂付近は雑木林になっている。登山道は南東にある大谷から登るのが一般的で約2時間かかる。那賀郡旧上那賀町谷山集落、海南町樫木屋集落などからも登れる。 山の東面に牟岐町から那賀町に至る道が横切っているように見えることから、名付けられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36057.天拝山 ・ 日本福岡県筑紫野市武蔵 |
天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山。山名は、平安時代前期に昌泰の変で大宰府に左遷された菅原道真が、自らの無実を訴えるべく幾度も登頂して天を拝したという伝承に由来する。古名は天判山(てんぱんざん)。昔はススキだけが生え木が無かったが、黒田長政の家臣である小河内蔵充が郡司となったときに植樹し、全山を樹木に覆われる山にしたという[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36058.愛宕山 (仙台市) ・ 日本宮城県仙台市太白区 |
愛宕山(あたごやま)は、宮城県仙台市太白区向山にある山である。山の名は山上にある愛宕神社に由来する。かつては向山(むかいやま)とも呼ばれた。標高78m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36059.田代山 (帝釈山脈) ・ 日本福島県南会津郡南会津町 |
田代山(たしろやま)は、帝釈山脈にある標高1,971mの山。山頂は福島県南会津郡南会津町に位置するが、山体は南会津町と栃木県日光市にまたがる。尾瀬国立公園の一部をなす[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36060.秩父槍ヶ岳 ・ 日本 埼玉県秩父市 |
秩父槍ヶ岳(ちちぶやりがたけ)は、埼玉県秩父市にある、標高が1,341mの山。奥秩父の山の一つ。秩父多摩甲斐国立公園の中にある。 荒川の支流である中津川の右岸に聳える岩峰。この山には一般向きの登山道が整備されておらず、藪漕ぎや岩稜登攀、ルート・ファインディング等の技術が要求される山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36061.六万騎山 ・ 日本 新潟県南魚沼市 |
六万騎山(ろくまんぎやま)とは、新潟県南魚沼市にある山で、標高は320.7mである。 麓集落からハイキングコースが整備され、カタクリの群落がみられる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36062.蝶々深山 ・長野県諏訪市 |
蝶々深山(ちょうちょうみやま)とは、長野県諏訪市の山。霧ヶ峰を構成する山のひとつである。標高1,836メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36063.竜爪山 ・静岡県静岡市葵区 |
竜爪山(りゅうそうざん)は、静岡市葵区にある身延山地の山で、古くから信仰の山として登られている。北側の薬師岳(標高1,051m 北緯35度5分18秒 東経138度24分12.8秒)と南側の文珠岳(標高1,040.8m 北緯35度5分3.2秒 東経138度24分3.1秒)からなる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36064.油コブシ ・ 日本兵庫県神戸市灘区六甲山町 |
油コブシ(あぶらこぶし)は兵庫県神戸市灘区六甲山町にある六甲山系の標高625.5mの山。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36065.芥子山 ・ 日本 岡山県岡山市東区 |
芥子山(けしごやま)は、岡山県岡山市東区にある山である。標高は233メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36066.東宮山 ・ 日本 徳島県美馬市・名西郡神山町 |
東宮山(とうぐうさん)は、徳島県名西郡神山町と美馬市の境界に位置する剣山系の山である。標高1,090.5m。四国百名山の一つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36067.十坊山 ・ 日本福岡県糸島市・佐賀県唐津市 |
十坊山(とんぼやま)は佐賀県唐津市と福岡県糸島市との境界にある山である。 標高は535.2メートル[1]。脊振山地最西端の山である。西方3kmは唐津湾に面し、国道202号やJR筑肥線が海岸線を通る。東には白木峠があり佐賀県道・福岡県道143号藤川二丈線を通す。南東斜面にはゴルフ場が広がる。 山頂からは唐津湾が一望でき、視界が良好ならば、壱岐、対馬の島影も見える。福岡側は可也山や能古島、志賀島などが見渡せる、いわゆる国見山のひとつである。 「十坊山(とんぼやま)」の名は、山に10軒の山寺があり僧侶が修行していたことに由来する[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36068.雨塚山 ・ 日本 宮城県白石市 |
雨塚山(あめづかやま)は、宮城県白石市にある山である。 標高は710.8m。福島県境から山頂までの距離は2km弱と近く、山頂のほぼ直下は、東北新幹線蔵王トンネルが貫いている。アメシストが採掘されることから、鉱物コレクターが大木を切り倒したり、アメシストが大量に掘り起こされていることで問題になっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36069.中吾妻山 ・ 日本福島県耶麻郡猪苗代町 |
中吾妻山(なかあづまやま)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある火山である。磐梯朝日国立公園に属する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36070.天覚山 ・埼玉県飯能市 |
天覚山(てんかくさん[1]、てんがくさん[2])は、埼玉県飯能市の山。標高445.5m。奥武蔵山系の山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36071.ロクロノ頭 ・ 日本新潟県南魚沼市滝谷 |
ロクロノ頭(ろくろのかしら)は、新潟県南魚沼市滝谷と南魚沼郡湯沢町に位置する巻機山対岸の山で、標高1,292.4メートルである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36072.石割山 ・ 日本山梨県・山中湖村・忍野村・都留市 |
石割山(いしわりやま)は、山梨県南都留郡山中湖村・同忍野村、都留市の境界にある標高1412 mの山。道志山塊の山であり、北は御正体山、西は二十曲峠を経て杓子山へと連なる。山頂東側八合目の石割神社には割れ目のはいった大岩があり、山名の由来となっている[1]。山頂からは富士山を正面にして左下に山中湖、右に遠く南アルプスまでの展望が広がる。山梨百名山に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36073.月蔵山 ・ 日本 長野県伊那市 |
月蔵山(がつぞうざん)は、長野県伊那市高遠町にある山である。 旧高遠町中心部から東側に位置する。標高1,192m。別称、つきくらやま。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36074.鷲頭山 ・静岡県沼津市 |
鷲頭山(わしずやま)は静岡県沼津市にある標高392mの山。 静浦山地に属し、鷲頭山を含む駿河湾沿いにある山並を、通称沼津アルプスと呼び、山稜には登山道があり、ハイカーが訪れる。 山頂には鷲頭神社の本殿とも言うべき小さな祠がある。沼津市大平の4区にある鷲頭神社は、この山頂の祠を便宜上移したものである。 山には岩肌が露出した箇所があり、ロッククライミングのトレーニング場としても知られている。 中腹には、地元の伝説で三位中将平重衡が囚われた後幽閉されたという岩屋の跡、山頂には切腹の地とされる碑がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36075.綾部山 ・ 日本兵庫県たつの市 |
綾部山(あやべやま)は、兵庫県たつの市御津町にある山である。標高144.5m。綾部山梅林は、西日本を代表する梅林の一つとして知られる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36076.塔丸 ・徳島県三好市 |
塔丸(とうのまる)は、徳島県三好市に位置する山。標高1,713.0m。別名は東祖谷山。「塔ノ丸」と書かれる事もある。四国百名山選定。 旧三好郡東祖谷山村の東部、剣山の登山基地である見ノ越の西約5kmに位置する。堂々とした山容を示し、頂上も広く高原状をなす。最高地点はわかりにくいが、三角点は最も西寄りのピークにある。剣山国定公園に含まれる。 頂上付近は一面シコクザサに覆われ、所々に巨岩が露呈する。岩石はミカブ緑色岩類である。ツキノワグマの生息地でもある。 阿波志に、「塩無山、菅生名(集落)にあり。山上平広なり。池あり見残と称す」と記し、現在の塔ノ丸頂上から夫婦池までの4kmに及ぶ山塊を塩無山(しおなしやま)と呼んでいたという。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36077.西山 (宮若市・古賀市) ・ 日本 福岡県宮若市・古賀市 |
西山(にしやま)とは、福岡県宗像地方の宮若市山口地区と古賀市小野地区の市境に位置する標高644.6mの山である。犬鳴山系で、鮎坂山とも呼ばれる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36078.安波山 ・宮城県気仙沼市 |
安波山(あんばさん、あんばやま)は、宮城県気仙沼市の標高239 mの山。市街地の北に位置し市民に親しまれている。 標高130 m付近まで林道が通り、駐車場がある。そこから徒歩15分程で登頂できる。山頂付近には安波山公園が整備されている。アクセスが簡単かつ市内を一望できる事から、毎年元旦には初日の出を観覧しようと多くの市民や観光客が訪れる人気のスポットとなっている。 東日本大震災の際に番組収録で偶然、気仙沼市を訪れていたお笑い芸人のサンドウィッチマンが避難した山としても知られており、彼らは毎年3月11日に気仙沼市を訪れ、市民と共に当山にて黙祷を捧げている。 また、当山には国の天然記念物に指定されているニホンカモシカが多数生息している。季節に関係なく登山者の前にも度々姿を見せており、安波山に生息する個体が市街地にも姿を現すようになり市民を驚かせている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36079.七ヶ岳 ・ 日本福島県南会津郡南会津町 |
七ヶ岳(ななつがたけ、ななつがだけ)は、福島県南会津郡南会津町中央部にある標高1,635.8 mの山。一等三角点「七ツケ岳」設置。日本三百名山、東北百名山、新・うつくしま百名山、会津百名山に選定されている[1]。 福島県南西部に位置する南会津町の中央に位置する。山稜の南西端に山頂を擁し、山頂から北東に約3 kmにわたって痩せた稜線と、その南東面は比高約200 mの断崖が続く。地質は、新第三紀の砂岩、凝灰岩類を基盤岩として、第四紀初め頃に噴出、堆積したデイサイト質溶結凝灰岩から成っている。この溶結凝灰岩層は、北西方向約10 km先にある駒止湿原のある駒止高原まで達する。 山中はブナの原生林が残り、山頂付近はハクサンシャクナゲ、ベニサラサドウダン、ムラサキヤシオツツジが茂る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36080.天覧山 ・埼玉県飯能市 |
天覧山(てんらんざん)は、埼玉県飯能市にある山。標高197m(山頂の看板では195mと記載)。山というよりは丘陵という風情。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36081.割引岳 ・ 日本 新潟県南魚沼市 |
割引岳(わりびきだけ[1][2]、別名わりめきだけ[3]・われめきだけ[4])は、新潟県南魚沼市にある三国山脈・巻機山・牛ヶ岳に隣接する山。一等三角点百名山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36082.伊那荒倉岳 ・ 日本山梨県南アルプス市・長野県伊那市 |
伊那荒倉岳(いなあらくらだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市とにまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高2,519 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。稜線のすぐ南の鞍部付近に高望池がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36083.燕岳 ・長野県大町市、安曇野市 |
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山[4]に選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36084.相生山 ・ 日本、愛知県名古屋市天白区天白町大字野並 |
相生山(あいおいやま)は、愛知県名古屋市天白区天白町大字野並にある鳴子丘陵先端にある標高60メートルの低山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36085.有馬三山 |
有馬三山(ありまさんざん)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある、湯槽谷山(ゆぶねだにやま)、灰形山(はいがたやま)、落葉山(おちばやま)の総称である[1]。 類似語に「有馬山」があるが、有馬山とは東六甲から有馬一帯の山群の総称であり、特定の山を指す名称ではない[1]。 また、地理的に六甲山地とも重なっているため、有馬三山に射場山、愛宕山愛宕山(兵庫県)を加えた総称として、「裏六甲」や「有馬五山」とも呼ばれる)[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36086.種松山 ・ 日本岡山県倉敷市 |
種松山(たねまつやま)は岡山県倉敷市に位置する山である。標高258m。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36087.土佐矢筈山 ・徳島県三好市・高知県香美市 |
土佐矢筈山(とさやはずやま)は、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる剣山系西部に座する標高1,606.6mの山である。祖谷山林道笹谷線の矢筈峠から1時間ほどで登れ、剣山地の名だたる山が望め、広大なササのスロープで高山の趣を感じられる山である[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36088.貫山 ・福岡県北九州市小倉南区 |
貫山(ぬきさん)は、福岡県北九州市小倉南区にある標高712 mの山。 国内有数のカルスト台地である北九州国定公園の平尾台の北端にあり、貫山地の主峰である。山腹には羊の群れのような白い石灰岩が無数に広がっている。山頂からは周防灘を見渡すことができる。北九州市街地に比べると寒冷であり、年に数回冠雪する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36089.泉ヶ岳 ・宮城県仙台市泉区 |
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルの山である(三角点は1172.18メートル、北緯38度24分41.7562秒 東経140度42分34.9199秒)。船形連峰に連なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36090.堂平山 ・ 日本埼玉県比企郡小川町・ときがわ町・秩父郡東秩父村 |
堂平山(どうだいらさん)は、埼玉県比企郡小川町、ときがわ町と秩父郡東秩父村の境界にある標高875.8mの山である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36091.赤牛岳 ・ 日本富山県富山市 |
赤牛岳(あかうしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)中部にある標高2,864 mの山。山域は1934年(昭和9年)12月4日に中部山岳国立公園の特別保護地区に指定された[3]。また日本二百名山にも選定されている[4]。 赤茶けた山肌と、牛が寝そべっているような穏やかな山容が山名の由来[5][6]。「牛」の名を冠する山の中では、当山が最も標高が高い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36092.牛奥ノ雁ヶ腹摺山 ・山梨県大月市・甲州市 |
牛奥ノ雁ヶ腹摺山(うしおくのがんがはらすりやま)は、山梨県大月市と甲州市の境にある山。標高は1,990メートル。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36093.光岳 ・ 日本静岡県静岡市葵区・榛原郡川根本町長野県飯田市 |
光岳(てかりだけ)は赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,592 mの山である[2][注釈 1]。日本百名山に選定されている[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36094.赤塚山 (愛知県) ・ 日本 愛知県豊川市 |
赤塚山(あかつかやま)は、愛知県豊川市にある山である。 標高74m。北側を東名高速道路が通り、山麓に赤塚パーキングエリアがある。山頂には二基の祠があり、南側に展望が広がっている。ヤマモモが自生していることで知られる。 1993年、豊川市制50周年を記念して、赤塚山公園として整備された。市外からの来園者も多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36095.有馬富士 ・ 日本兵庫県三田市 |
有馬富士(ありまふじ)は、兵庫県三田市にある標高374mの山である。北東に花山法皇が隠棲した花山院菩提寺があり、「有馬富士ふもとの霧は海に似て波かときけば小野の松風」と詠歌にも詠まれている[1]。 また、兵庫県立有馬富士公園 山のゾーン[2]に含まれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36096.津黒山 ・ 日本 岡山県真庭市 |
津黒山(つぐろせん[1]、つぐろやま[4])は、岡山県と鳥取県の県境をなす山である。山と溪谷社による中国百名山の一つ。 二等三角点のある山頂は岡山県側(真庭市)にある[4]。山域は岡山県の湯原奥津県立自然公園に指定されている[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36097.百々路山 ・ 日本徳島県海部郡牟岐町 |
百々路山(どどろやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高386.4m。 牟岐町の中央やや西寄りにある山で台ノ山とも呼ばれている。JR牟岐線の牟岐駅の北西に位置し、山域は東西に広がり、南北1.5km、東西3kmである。山容はなだらかで雄大である。16世紀に牟岐大膳充が築いた牟岐城が牟岐駅の南東部の観音山(城山)にあり、この山は牟岐城の物見櫓のあった所で、頂上は平垣になっている[1]。 全山雑樹に覆われ、タブ・ヒメユズリハ・カクレミノ・ヤマモガシ・ヤブツバキなどが繁茂する。地質は四万十帯に属す砂岩からなる[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36098.羽金山 ・ 日本佐賀県佐賀市 |
羽金山(はがねやま)は、福岡県糸島市と佐賀県佐賀市との境界にある、脊振山地に属する山である。山頂及び三角点は、両県の県境から約70メートルの佐賀県佐賀市側にある。山頂のはがね山標準電波送信所も同じく佐賀県側にある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36099.愛別岳 ・北海道上川郡上川町 |
愛別岳(あいべつだけ)は、北海道上川郡上川町にある標高 2,112.7mの山である。大雪山国立公園内に位置し、大雪山系がなだらかな中で険しい姿の山として知られる。 大雪山系の北端に位置し、国土地理院の地形図に名前が載っている2,000m以上の山としては国内で最北端に位置する。日本国内では、愛別岳より北に、これより高い地点はない。 愛別岳を描いたものに画家の足立源一郎による『愛別岳・比布岳』1953年(昭和28年)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
36100.後白髪山 ・宮城県仙台市青葉区 |
後白髪山(うしろしらひげやま)は、宮城県仙台市青葉区の西部に位置する標高1422mの山である。船形連峰に連なる。 |
Wikipedia 内容詳細 |