Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2400

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2416

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2420

Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2433

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2436

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2445

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2447
沖縄県の観光スポットの一覧(379?kencode=47?kencode=?kencode=?kencode=?kencode=ページ目)の一覧 | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

沖縄県の観光スポット

クリックするとその項目に飛びます。
1.北海道
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。
人口:5,140,388人[編集](住民基本台帳人口、2022年12月31日)面積:83,423.84km2
公式サイト  Wikipedia
1.青森県青森県(あおもりけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は青森市。 県の人口は全国31位、面積は全国8位。令制国の陸奥国(むつのくに、りくおうのくに)北部にあたる。 人口:1,202,030人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:9,645.64km2公式サイト  Wikipedia1.岩手県岩手県(いわてけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は盛岡市。 人口:1,176,355人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:15,275.01km2公式サイト  Wikipedia1.宮城県宮城県(みやぎけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は仙台市。人口:2,275,595人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,282.22km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.秋田県秋田県(あきたけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は秋田市。人口:925,933人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:11,637.52km2公式サイト  Wikipedia1.山形県山形県(やまがたけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は山形市。県名の「山形」は、『和名類聚抄』に今の山形市の南側を「山方(やまがた)郷」と言ったことに由来すると言われている。 県域の西側は日本海に面する。人口:1,037,677人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:9,325.15km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.福島県福島県(ふくしまけん)は、日本の東北地方に位置する県。県庁所在地は福島市。人口:1,784,936人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:13,783.90km2公式サイト  Wikipedia1.茨城県茨城県(いばらきけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は水戸市。 首都圏を構成し、都道府県人口は全国11位、面積は全国24位である。人口:2,837,570人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,097.19km2公式サイト  Wikipedia1.栃木県栃木県(とちぎけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は宇都宮市。 県北部に日光国立公園があり、観光地・保養地の日光や那須が知られる。人口:1,905,170人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,408.09km2公式サイト  Wikipedia1.群馬県群馬県(ぐんまけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は前橋市。 米麦栽培・養蚕・繊維工業などの伝統産業に加え、畜産・野菜栽培・機械工業が盛んで、県北西部は温泉・保養地である。利根川上流ダム群の豊かな水量は県内はもとより、東京都を始めとする関東の電力・上水道の供給源となっている。県南東部は都市化が進み、首都圏整備法の都市開発区域に指定され、工業地域を形成している。人口:1,909,670人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,362.28km2公式サイト  Wikipedia1.埼玉県埼玉県(さいたまけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地はさいたま市。 人口:7,335,195人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:3,797.75km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.千葉県千葉県(ちばけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は千葉市。 首都圏を構成し、都道府県人口・人口密度は第6位、県の財政力指数は全国第5位、面積は第28位の規模である。人口:6,272,144人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:5,157.61km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.東京都東京都(とうきょうと、英: Tokyo Metropolis)は、日本の首都。関東地方に位置する都。都庁所在地は新宿区。 特別区(特別区23区)、多摩地域(26市と西多摩郡3町1村)および島嶼部(2町7村)からなる。関東南西部にあって東西に細長い都域を有し、東部は東京湾に面する。西部は雲取山を最高峰とする関東山地となる。 行政機関、金融機関や大企業などが集中し、新聞・放送・出版などの文化面、大学・研究機関などの教育・学術面においても日本の中枢をなす。交通面でも鉄道網、道路網、航空路の中心。世界最大級の人口を有する国際的大都市である。 東京都と周辺7県で首都圏を構成している。特に東京圏(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県)の総人口は約3500万人に達し、日本の人口の約30%を占める。東京都市圏の人口は世界最大である。人口:14,034,861人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:2,193.96km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.神奈川県神奈川県(かながわけん)は、日本の関東地方に位置する県。県庁所在地は横浜市。 人口:9,232,105人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:2,416.17km2公式サイト  Wikipedia1.新潟県新潟県(にいがたけん)は、日本の県。県庁所在地は新潟市。 人口:2,149,261人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:12,584.18km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.富山県富山県(とやまけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は富山市。 中部地方の日本海側、新潟県を含めた場合の北陸地方のほぼ中央にある。 人口:1,014,986人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:4,247.61km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.石川県石川県(いしかわけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は金沢市。 本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国の加賀国と能登国に当たる。人口:1,115,944人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,186.09km2公式サイト  Wikipedia1.福井県福井県(ふくいけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は福井市。 北陸地方で最も人口が少ない県である。人口:751,761人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:4,190.49km2公式サイト  Wikipedia1.山梨県山梨県(やまなしけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は甲府市。 首都圏整備法における首都圏の一角を成す。令制国の甲斐国に相当する。 人口:800,400人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,465.27km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.長野県長野県(ながのけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は長野市。 令制国名の信濃国にちなみ、信州とも呼ばれている。海に面していない内陸県であり、日本アルプスを始め大規模な山岳地があるため可住地面積率は低い。キャッチフレーズはしあわせ信州。 人口:2,017,686人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:13,561.56km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.岐阜県岐阜県(ぎふけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は岐阜市。人口:1,943,130人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:10,621.29km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.静岡県静岡県(しずおかけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は静岡市。人口:3,575,454人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,777.42km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.愛知県愛知県(あいちけん)は、日本の中部地方に位置する県。県庁所在地は名古屋市。人口:7,495,199人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:5,172.92km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.三重県三重県(みえけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は津市。 江戸時代から、お伊勢参り(お蔭参り)の名で知られる伊勢神宮を擁する地域として発展した。令制国では、伊勢国・志摩国・伊賀国の全域と、紀伊国(当初は熊野国)の一部、計4国より構成される。包括する旧律令国の数は、7国を包括する兵庫県に次ぐ。北勢、伊賀、中勢、南勢(伊勢志摩)、東紀州の5地域に区分される。 人口:1,740,933人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:5,774.41km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.滋賀県滋賀県(しがけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は大津市。人口:1,408,499人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,017.38km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.京都府京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は京都市。人口:2,546,951人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,612.20km2公式サイト  Wikipedia1.大阪府大阪府(おおさかふ)は、日本の近畿地方に位置する府。府庁所在地は大阪市。人口:8,781,195人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:1,905.14km2公式サイト  Wikipedia1.兵庫県兵庫県(ひょうごけん)は、日本の近畿地方の西端に位置する県。県庁所在地は神戸市。人口:5,397,046人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:8,400.94km2公式サイト  Wikipedia1.奈良県奈良県(ならけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は奈良市。 紀伊半島内陸部にあり、令制国の大和国の領域を占め、北西部の盆地部を除けば険しい山々がそびえており、人口の偏りが大きい。都道府県面積は全国で8番目に狭く、内陸8県では最も狭い。人口:1,303,658人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:3,690.94km2公式サイト  Wikipedia1.和歌山県和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方に位置する県。県庁所在地は和歌山市。 日本最大の半島である紀伊半島の南西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。人口:900,621人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,724.64km2公式サイト  Wikipedia1.鳥取県鳥取県(とっとりけん)は、日本の中国地方にある県である。県庁所在地は鳥取市。 日本海側にあり、山陰地方の東側を占める。面積は約3,507平方キロメートルと全国で7番目に小さく、人口は約55万人で最も少ない。基礎自治体は4市14町1村で、市の数も最も少ない。 人口:542,359人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:3,507.13km2公式サイト  Wikipedia1.島根県島根県(しまねけん)は、日本の中国地方(山陰地方)にある県。県庁所在地は松江市。 本州西部に位置し、山陰地方の西側を占める。離島の隠岐諸島や竹島なども含む。 旧令制国における出雲国・石見国・隠岐国の3国に相当する。現在でも県内の地域分類として出雲地方・石見地方・隠岐地方の3区分が用いられることがある。 人口:655,754人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,708.26km2公式サイト  Wikipedia1.岡山県岡山県(おかやまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は岡山市。人口:1,858,269人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,114.32km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.広島県広島県(ひろしまけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は広島市。 人口:2,757,379人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:8,479.63km2公式サイト  Wikipedia1.山口県山口県(やまぐちけん)は、日本の中国地方に位置する県。県庁所在地は山口市。人口:1,309,651人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,112.53km2公式サイト  Wikipedia1.徳島県徳島県(とくしまけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は徳島市。 人口:701,962人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,146.80km2公式サイト  Wikipedia1.香川県香川県(かがわけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高松市。 令制国の讃岐国に当たる。県名は旧讃岐国のほぼ中央に存在し、かつて高松が属していた古代以来の郡である香川郡から採られた。面積は47都道府県で一番小さく、1945年~1972年にかけてアメリカの統治下であった沖縄県を除くと最も遅く独立した県である。都市の利便性と豊かな自然が調和した生活環境を持つ。人口:931,982人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:1,876.77km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.愛媛県愛媛県(えひめけん)は、日本の四国地方に位置する県。四国地方では最も人口が多い県。県庁所在地は中核市指定の松山市。都市規模は、計量特定市指定の今治市・新居浜市が続く。令制国の伊予国に当たる。 人口:1,303,051人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:5,676.23km2公式サイト  Wikipedia1.高知県高知県(こうちけん)は、日本の四国地方に位置する県。県庁所在地は高知市。 人口:673,817人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,103.86km2公式サイト  Wikipedia1.福岡県福岡県(ふくおかけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は福岡市。 九州地方北部に位置し、九州地方の県では最も人口が多い。県庁所在地の福岡市は、九州地方最大の人口を擁する都市であり、西日本においても大阪市に次ぐ人口を擁する都市である。福岡市と北九州市の2つの政令指定都市を抱え、いわゆる三大都市圏以外では人口密度が1,000人/km2を超える唯一の県である。全国では人口は北海道に次ぐ9位、面積は千葉県に次ぐ29位。人口:5,114,881人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,986.52km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.佐賀県佐賀県(さがけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は佐賀市。 お茶や唐津・伊万里・有田などの古くからの陶磁器の産地として有名で、玄界灘と有明海の2つの海に接する。令制国の肥前国東部に相当する。明治の府県制成立の際、同国は佐賀県と長崎県の2県として分立した。九州地方の中では最も面積、経済規模が小さい県であり、人口は隣接する福岡県の2割以下であり、福岡市の半分程度に過ぎない。一方、人口密度は全国で16番目に高く、広島県の人口密度を上回っている。 人口:799,276人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:2,440.68km2公式サイト  Wikipedia1.長崎県長崎県(ながさきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は長崎市。 五島列島、壱岐島、対馬など数多くの島嶼を含み、47都道府県中最も島が多いことで知られる。また、多島であるうえにリアス式海岸を多く擁することから海岸線の長さは47都道府県中第2位となっている(※「地形」節にて詳説)。 人口:1,279,871人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:4,130.88km2公式サイト  Wikipedia1.熊本県熊本県(くまもとけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は熊本市。 令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面している。 人口:1,715,769人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,409.48km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.大分県大分県(おおいたけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は大分市。 全国的に知名度が高い別府温泉や由布院温泉をはじめとする多くの温泉を有し、源泉数(4,445か所)、湧出量(279,253リットル/分)ともに日本一であり 、「日本一のおんせん県おおいた」をキャッチフレーズに温泉をアピールしている。人口:1,104,144人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:6,340.73km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.宮崎県宮崎県(みやざきけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は宮崎市。 人口:1,049,604人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:7,735.32km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.鹿児島県鹿児島県(かごしまけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は鹿児島市。 九州島の南側には離島(薩南諸島)が点在する。九州島の部分は県本土と表現され、2つの半島(薩摩半島・大隅半島)を有する。 霧島山、桜島、種子島宇宙センター、世界自然遺産の屋久島、奄美大島や徳之島などがあり、自然・文化・観光・産業などの面において、豊富な資源を有している。人口:1,561,239人[編集](推計人口、2023年1月1日)面積:9,187.01km2(境界未定部分あり)公式サイト  Wikipedia1.沖縄県沖縄県(おきなわけん)は、日本の九州地方に位置する県。県庁所在地は那覇市。人口:1,469,230人[編集](推計人口、2022年12月1日)面積:2,280.98km2公式サイト  Wikipedia

京都府の

37801.上野橋  ・京都府京都市右京区・西京区
上野橋(かみのばし)とは、京都府京都市右京区と西京区間の桂川に架かる橋。京都府道132号太秦上桂線の道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37802.二河橋  ・広島県呉市左岸:西中央 - 右岸:三条
二河橋(にこうばし)は、広島市呉市中心部の二河川に架かる道路橋である。元々は呉市電が通っていた併用橋であった。
Wikipedia    内容詳細  
37803.十勝中央大橋  ・北海道河東郡音更町・中川郡幕別町
十勝中央大橋(とかちちゅうおうおおはし)は、北海道河東郡音更町と中川郡幕別町の境にある十勝川に架かる斜張橋。
Wikipedia    内容詳細  
37804.春田大橋
春田大橋(はるたおおはし)は、福島県田村郡三春町にある道路橋である。 一級水系阿武隈川水系大滝根川に三春ダムが建設されるに伴い、水没地域の福島県道144号谷田川三春線の付け替えとして当時の建設省東北地方建設局によって建設された橋であり、ダム湖であるさくら湖に架かる。橋名は南側の大字春田にちなむ。1989年11月10日に着工され、1994年7月20日に供用が開始された[1]。全長218m、桁間109m、幅9.75m、主塔高さ118mのPC斜張橋で、主塔は三春の『春』をモチーフに設計されており[2]、さくら湖のシンボルとなるべく設計され、RACコンテスト94にてグランプリを受賞した[3]。親柱は三春滝桜、三春駒がデザインされている。
Wikipedia    内容詳細  
37805.行徳橋  ・千葉県市川市
行徳橋(ぎょうとくばし)は千葉県市川市の行徳地区と八幡地区を結ぶ、千葉県道6号市川浦安線の道路橋。新行徳橋と区別して旧行徳橋と呼ばれることがある。
Wikipedia    内容詳細  
37806.昭和橋 (相模川)
昭和橋(しょうわばし)は、神奈川県厚木市上依知(かみえち)と相模原市南区当麻(たいま)とを結ぶ、相模川に架かる橋。 本項では、あわせて上流に架かる新昭和橋(しんしょうわばし)についても記す。
Wikipedia    内容詳細  
37807.城光寺橋  ・富山県高岡市
城光寺橋(じょうこうじはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる一般国道415号の橋梁。橋名は左岸の地名から。
Wikipedia    内容詳細  
37808.五六川橋
五六川橋(ごろくがわばし)は、岐阜県瑞穂市の五六川にかかる国道21号(岐大バイパス)の橋である。 2014年(平成26年)に東行き(岐阜方面)が、2018年(平成30年)には西行き(大垣方面)が3車線化された。片側2車線の頃から片側3車線分の広さが確保されており、花火大会の時にはこの橋の上に自動車等を止めて見物する人が多く訪れていた。
Wikipedia    内容詳細  
37809.賀茂川通学橋
賀茂川通学橋(かもがわつうがくきょう)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる歩行者専用の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37810.平羅橋  ・広島県呉市大崎下島 - 平羅島[1]
平羅橋 (へいらばし)は、日本の本州と安芸灘諸島を8つの橋で結ぶ安芸灘諸島連絡架橋のうち、大崎下島と平羅島を繋ぐ道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37811.奈井江大橋
奈井江大橋(ないえおおはし)は、北海道空知郡奈井江町と樺戸郡浦臼町の間の石狩川に架かる北海道道278号奈井江浦臼線の道路橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
37812.萬歳橋  ・福島県南会津郡只見町
萬歳橋(ばんざいはし)は、福島県南会津郡只見町にある道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37813.清澄山道ループ橋
清澄山道ループ橋(きよすみさんどうループきょう)は、千葉県鴨川市にある千葉県道81号市原天津小湊線のループ橋。2021年9月13日に開通した房総半島初のループ橋。
Wikipedia    内容詳細  
37814.白糸川橋梁  ・神奈川県小田原市根府川
白糸川橋梁(しらいとがわきょうりょう)は、神奈川県小田原市根府川の白糸川に架かる、JR東海道本線の鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37815.福光橋 (富山県)  ・富山県南砺市
福光橋(ふくみつばし)は、富山県南砺市の一級河川小矢部川に架かる国道304号および富山県道27号金沢井波線の橋梁。『福光大橋』(ふくみつおおはし)とも呼ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
37816.小和沢橋  ・岐阜県可児郡御嵩町小和沢加茂郡八百津町八百津
小和沢橋(こわざわばし)は、岐阜県可児郡御嵩町と加茂郡八百津町の間の木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線の橋梁である。丸山ダムの下流、約300mにある吊橋である。 元々は丸山ダムの建設工事用の橋として架けられた吊橋である。老朽化のため、1979年(昭和54年)に補修工事が行われている。重量制限6.0tである。 重量制限があるため、新丸山ダムの建設工事用の大型車両は通行できない。そのため、小和沢橋のすぐ下流に隣接して工事車両用の橋が建設されることになり、2005年(平成17年)に完成し、のぞみ橋と名づけられ、車両はのぞみ橋を通ることとなった。小和沢橋はのぞみ橋の架橋後は車両通行不可となっており、徒歩用の橋として利用されている。
Wikipedia    内容詳細  
37817.観月橋  ・京都府京都市伏見区
観月橋(かんげつきょう)とは、京都府京都市伏見区の宇治川(淀川)に架かる国道24号の橋。
Wikipedia    内容詳細  
37818.岩鼻架道橋  ・広島県広島市東区矢賀新町地内[1]
岩鼻架道橋(いわはなかどうきょう)は、広島市東区にある鉄道橋。1974年土木学会田中賞作品部門受賞[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37819.ニセコ大橋  ・北海道虻田郡ニセコ町
ニセコ大橋(ニセコおおはし)は、北海道虻田郡ニセコ町にある橋。
Wikipedia    内容詳細  
37820.東大橋 (福島県)
東大橋(ひがしおおはし)は、福島県喜多方市と河沼郡湯川村に跨る道路橋である。本項目では旧道に当たる南大橋についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
37821.小山樋門  ・松戸市小山地先[1]
小山樋門(こやまひもん[4])は、千葉県松戸市にある3連アーチ構造の煉瓦造水門である。1898年(明治31年)に坂川の逆流防止のため建設されたが、現在ではその役目を終えて坂川を渡る千葉県道5号松戸野田線の道路橋として利用されており、「レンガ橋」や「めがね橋」と呼ばれている[1]。千葉県内に現存する煉瓦造りの水門でもっとも古いものである[5]。
Wikipedia    内容詳細  
37822.新相模大橋
新相模大橋(しんさがみおおはし)とは、神奈川県海老名市と厚木市の間の相模川に架かる国道246号大和厚木バイパスの橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37823.伏木港大橋  ・富山県高岡市
伏木港大橋(ふしきこうおおはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
37824.五月橋 (木曽川)  ・岐阜県加茂郡八百津町・瑞浪市
五月橋(さつきばし)は、岐阜県加茂郡八百津町と瑞浪市の間の木曽川に架かる橋である。 丸山ダムの上流、約10kmにある深沢峡にある吊橋である。 本来この橋に接続している国道418号、岐阜県道352号大西瑞浪線は1年間通じて通行止めになっている。未整備状況で落石が多いこともあり、接続道路はすべて通行禁止となっている。 元々は現在の岐阜県道352号大西瑞浪線の橋である。開通当初は自動車の通行も可能であったが、1982年(昭和57年)の集中豪雨のため岐阜県道352号大西瑞浪線、国道418号が被災し、通行止めとなる。この地域は落石多発地帯ということもあり、復旧も困難であることから、2023年現在でも災害による通行禁止の状態が続いている。
Wikipedia    内容詳細  
37825.五条大橋
五条大橋(ごじょうおおはし)は、京都府京都市を流れる一級河川鴨川に架設された橋。 五条通(国道1号・国道8号)の一部として供されている。また、橋の付近の鴨川は下京区と東山区の境界になっている。 橋上からは東山の山々を望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
37826.牛田大橋  ・広島県広島市
牛田大橋(うしたおおはし)は、広島県広島市の京橋川に架かる道路橋。 広島駅前の常盤橋から続く広島県道37号広島三次線筋の橋として1965年(昭和40年)竣工。祇園新道が整備される以前は、北へ向かう主要幹線筋の1つであり、現在でも交通量はかなり多い。 上流に人道橋(歩道橋)の工兵橋、下流に神田橋がある。北詰をまっすぐ行くと広島市立牛田小学校がある。南詰交差点を南下すると、広島電鉄白島線の白島停留場も近い。 南詰護岸は広島でも有数の桜の名所であり、花見の季節には賑わう。また下流側には、広島藩主・福島正則が神田川(現・京橋川)の洪水を沈めるため、人柱のかわりに8本の名剣を埋めて沈めたことを称えてつくられた八剣神社がある。
Wikipedia    内容詳細  
37827.糠平大橋  ・北海道十勝総合振興局上士幌町
糠平大橋(ぬかびらおおはし)は、北海道十勝総合振興局上士幌町から一級河川音更川を渡りぬかびら温泉へ至る国道273号の橋梁である。糠平国道の建設に伴い、糠平ダムの直下流140mに対向して建設された。自然環境保護地域である大雪山国立公園内に位置し、自然との調和を重視してアーチ形式(逆ローゼ橋)が採用された。 アーチ支間190m、ライズ径32m、路面勾配3.45%[3]であり、下部構造はダム建設で生じた崖錐層の堆積15mが厚いため安全性を優先して直接基礎[3]とした。橋脚部は高橋脚により曲げ剛性確保のためI断面形状が採用[3]された。 2008年から2009年の間に大雪山国立公園内の糠平大橋から糠平温泉街にかけての19km区間で、道路管理の効率化を図るために監視カメラと気象テレメーターを敷設するための情報管路[4] 構築工事が実施され、糠平大橋にも橋梁添架が増設された。
Wikipedia    内容詳細  
37828.常陸橋  ・福島県西白河郡中島村
常陸橋(ひたちはし)は、福島県西白河郡中島村にある道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37829.新行徳橋  ・千葉県市川市
新行徳橋(しんぎょうとくばし)は千葉県市川市の行徳地区と八幡地区を結ぶ、千葉県道6号市川浦安線の道路橋。
Wikipedia    内容詳細  
37830.住吉橋 (小田原市)  ・神奈川県小田原市
住吉橋(すみよしばし)は、神奈川県小田原市の小田原城の濠に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37831.伏木万葉大橋  ・富山県高岡市
伏木万葉大橋(ふしきまんようおおはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川河口付近に架かる臨港道路伏木外港1号線の橋梁。建設時は『伏木外港1号線橋梁』という仮称が付けられていた。橋の名称は、公募した239件の中から選ばれた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37832.三町大橋  ・岐阜県揖斐郡揖斐川町町島 - 揖斐郡池田町杉野 間
三町大橋(さんちょうおおはし)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町と岐阜県揖斐郡池田町にまたがる揖斐川に架かる岐阜県道273号池田揖斐川大野線の橋である。 この三町大橋は、揖斐郡揖斐川町、池田町、大野町の境に近くにあり、接続道路もまたがる箇所がある。また、右岸側の岐阜県道261号脛永万石線との接続道路は、やや複雑な形(変則交差点、ループ)になっている。左岸側の下部を岐阜県道263号本庄揖斐川線の堤防道路が通り立体交差する。
Wikipedia    内容詳細  
37833.三条大橋
三条大橋(さんじょうおおはし)は、京都市にある三条通の橋。一級河川の鴨川に架かっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37834.畝橋  ・広島県安芸郡海田町
畝橋(うねばし)は広島県安芸郡海田町にある瀬野川にかかる道路橋。1963年(昭和38年)開通[1]。 全長は約60mで、並行して畝歩道橋が架けられている。周辺の地名が橋名の由来となっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37835.幣舞橋  ・北海道釧路市
幣舞橋(ぬさまいばし、英語:Nusamai Bridge[2])は、北海道釧路市の釧路川に架かる橋。幣舞の名前はアイヌ語の「ヌサ・オ・マイ」(nusa-o-mai 幣場の・ある・ところ)が由来とされている[3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
37836.日渡橋
日渡橋(ひわたしはし)は、福島県石川郡浅川町にある道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37837.関宿水門
関宿水門(せきやどすいもん)あるいは関宿水閘門(せきやどすいこうもん)は、茨城県猿島郡五霞町の、利根川と江戸川の分岐付近に設置された閘門を併設する水門である。
Wikipedia    内容詳細  
37838.瀬戸第4橋
瀬戸第4橋(せとだいよんきょう)は、神奈川県足柄上郡山北町にある道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37839.二上大橋  ・富山県高岡市
二上大橋(ふたがみおおはし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる富山県道57号高岡環状線の橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
37840.東雲橋 (木曽川)  ・岐阜県恵那市大井町 - 同市笠置町毛呂窪 間
東雲橋(しののめばし)は、岐阜県恵那市の木曽川に架かる岐阜県道72号恵那蛭川東白川線の橋である。現在は2代目である。 大井ダムの下流、約300mにあり、トラス橋、ガーダー橋、鉄筋コンクリート桁橋の混成である。
Wikipedia    内容詳細  
37841.四条大橋
四条大橋(しじょうおおはし)は、京都市を流れる鴨川に架かる四条通の橋。四条通の東の先は祇園、八坂神社、鴨川西岸には先斗町、四条河原町がある。京都を代表する繁華街を結ぶ橋であることから、人通りが多い。
Wikipedia    内容詳細  
37842.大芝水門  ・太田川水系旧太田川(本川)左岸:東区牛田右岸:西区大芝
大芝水門(おおしばすいもん)は、広島県広島市の太田川水系支流の旧太田川(本川)を仕切る水門。道路橋「大芝橋」として併用されている。 広島デルタ頂付近にある水門で、この付近で分かれる太田川本流(太田川放水路)を仕切る祇園水門と連動する水門である(太田川放水路#機能参照)。
Wikipedia    内容詳細  
37843.白鳥大橋  ・北海道(胆振総合振興局)室蘭市
白鳥大橋(はくちょうおおはし)は、北海道室蘭市にある国道37号(白鳥新道)の橋。通行無料の自動車専用道路になっている。橋の名称は、室蘭港の別名「白鳥湾」から名づけられた[注釈 1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
37844.藤大橋  ・福島県河沼郡会津坂下町大字坂本 - 柳津町大字藤
藤大橋(ふじおおはし)は、福島県河沼郡会津坂下町大字坂本 - 柳津町大字藤の只見川に架かる国道49号の橋長219 m(メートル)のトラスドランガー橋。藤大橋以前に架橋されていた藤橋についても説明する。
Wikipedia    内容詳細  
37845.忠敬橋
忠敬橋(ちゅうけいばし)は、千葉県香取市の小野川に架かる千葉県道55号佐原山田線(香取街道)の橋である。 忠敬橋は、香取市佐原の中心部小野川と香取街道が交差する地点に架かる橋である。もともと大橋(佐原大橋)と呼ばれていたが、1882年(明治15年)1月に佐原の人々が協力してアーチ型をした橋長8間、幅員3間の石橋に架け替え、「協橋(かなえばし)」と名づけられた。総工費は4,840円20銭8厘。第二次世界大戦後は交通量の増加に伴い橋梁幅員が狭くなったため、1957年(昭和32年)に1.8mの拡幅を行った。アーチ型をしためがね橋は町の中心にあったことから佐原のシンボル的存在であったが、自動車交通量の更なる増大や老朽化により1968年(昭和43年)4月にコンクリートの新しい橋に架け替えられ、郷土の偉人伊能忠敬翁から「忠敬橋(ちゅうけいばし)」と名づけられた。
Wikipedia    内容詳細  
37846.高田橋 (相模川)
高田橋(たかたばし[1])は神奈川県愛甲郡愛川町角田と相模原市中央区水郷田名とを結ぶ、相模川に架かる橋。神奈川県道54号相模原愛川線および神奈川県道63号相模原大磯線を通す。かながわの橋100選に選ばれている。ここにはかつて「久所の渡し(田名の渡し)」と呼ばれる渡し船があった。ここで開催される芋煮会は夏の風物詩となっている。
Wikipedia    内容詳細  
37847.二上橋 (富山県)  ・富山県高岡市
二上橋(ふたがみばし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる富山県道255号守山向野線の橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
37848.下座倉大橋
下座倉大橋(しもざぐらおおはし)は、岐阜県瑞穂市と岐阜県揖斐郡大野町との間の、根尾川にかかる岐阜県道92号岐阜巣南大野線の橋である。 根尾川は、下座倉大橋の下流約1.5km付近で揖斐川に合流する。 大野町下座倉地区に西濃地区可燃物処理場が建設された際、ゴミ収集車のために建設された橋であるが、下座倉地区が可燃物処理場を受け入れる条件として昭和初期まで存在した下座倉橋の再建が提示されており、それに基づいて建設された。 西濃地区可燃物処理場には、屋内温水プール「ゆーみんぐ」が設置されている。 江戸時代、中山道美江寺宿から分離する谷汲山方面の道があり、交通量は多かった。 (下流) 鷺田橋 - 【揖斐川合流点】 - 下座倉橋 - 根尾川大橋 - 真大橋 - 薮川橋 - 大野橋 - 万代橋 - 谷汲山大橋 - 第一根尾川橋梁(樽見鉄道) (上流)
Wikipedia    内容詳細  
37849.七条大橋  ・京都府京都市東山区下堀詰町 - 下京区稲荷町
七条大橋(しちじょうおおはし[3]、旧字体:七條大橋)は、京都府京都市を流れる鴨川に架設された橋。5連の鉄筋コンクリートアーチ橋で、2022年(令和4年)現在、鴨川に架かる橋では最古の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37850.神田橋 (京橋川)  ・広島県広島市左岸:東区牛田本町 - 右岸:中区白島九軒町
神田橋(かんだばし)は、広島県広島市の京橋川にかかる道路橋。下流側に側道橋(歩道橋)を併設している。
Wikipedia    内容詳細  
37851.函館湾岸大橋  ・北海道函館市
函館湾岸大橋(はこだてわんがんおおはし)は、北海道函館市にある橋(高架橋)。通称ともえ大橋。
Wikipedia    内容詳細  
37852.堀川橋
堀川橋(ほりかわはし)は、福島県白河市から西白河郡西郷村に跨る道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37853.手賀曙橋
手賀曙橋(てがあけぼのはし)は、手賀沼と手賀川の間に架かる橋梁で、ここより西が手賀沼、東が手賀川となっている。手賀大橋とともに、手賀沼に架かる2つの橋となっている。なお、下手賀沼に架かる手賀大橋とは別物。
Wikipedia    内容詳細  
37854.東名酒匂川橋  ・神奈川県足柄上郡山北町
東名酒匂川橋(とうめいさかわがわばし)は、神奈川県足柄上郡山北町の酒匂川に架かる東名高速道路の橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
37855.三日市橋 (富山県)  ・富山県高岡市
三日市橋(みっかいちばし)は、富山県高岡市の一級河川小矢部川に架かる富山県道359号石堤大野線の橋梁。橋名は左岸の地名から。
Wikipedia    内容詳細  
37856.下渡橋 (長良川)  ・岐阜県美濃市横越 - 美濃市中央
下渡橋(しもわたりばし)は、岐阜県美濃市の長良川にかかる市道の橋である。現在の橋は2代目である。 1931年(昭和6年)に架橋された初代の下渡橋は、3径間連続鋼トラス補剛の吊り橋であった。長さ143.3m、主塔はRC構造。
Wikipedia    内容詳細  
37857.祥久橋  ・京都市南区
祥久橋(しょうきゅうはし)は、京都府京都市南区の桂川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
37858.荒神陸橋  ・広島県広島市
荒神陸橋(こうじんりっきょう)は、広島県広島市にある道路橋。西日本旅客鉄道(JR西日本)の軌道を越える跨線橋。 橋名は三宝荒神から。広島市道天満矢賀線(あけぼの通り)筋の橋。JR広島駅東側にある。 JR山陽本線とJR芸備線の軌道をオーバーパスする跨線橋。この橋の北側をJR山陽新幹線の高架がオーバーパスしている。この地には「愛宕踏切」と呼ばれる開かずの踏切があり、渋滞解消のため1962年(昭和37年)竣工。1973年(昭和48年)山陽新幹線高架が竣工され、現在の状況になった。 南側から荒神橋 - 荒神三叉路 - 荒神交差点 - 荒神陸橋と続くこの区間は、現在市内でも有数の渋滞地点である。市議会でも渋滞解消要望がたびたび挙がるが、下路式アーチ橋という橋自体の構造的な問題に加え、JRを跨線している状況であることから、現橋拡幅にしても架替にしても莫大な時間と費用がかかることが予想されているため市側も改善に二の足を踏む状態で、根本的な問題が解消されないまま現在に至っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37859.比布大橋
比布大橋(ぴっぷおおはし)は、石狩川に架かる国道39号の橋梁。全長297.0m。 1958年(昭和33年)11月開通。その後、1972年(昭和47年)に改修された。
Wikipedia    内容詳細  
37860.町場川橋
町場川橋(まちばがわばし)は、福島県相馬市の町場川に架かる常磐自動車道の橋梁である。 久慈川橋 - 夏井川橋 - 木戸川橋 - 井出川橋 - 熊川橋 - 羽黒川橋 - 前田川橋 - 高瀬川橋 - 請戸川橋 - 宮田川橋 - 小高川橋 - 北鳩原川橋 - 新田川橋 - 笹部川橋 - 上真野川橋 - 真野川橋 - 町場川橋 - 宇多川橋 座標: 北緯37度45分31秒 東経140度54分07秒 / 北緯37.75853度 東経140.90183度 / 37.75853; 140.90183
Wikipedia    内容詳細  
37861.手賀大橋
手賀大橋(てがおおはし)は、千葉県柏市箕輪新田と千葉県我孫子市若松を手賀沼を跨いで結ぶ橋である。千葉県道8号船橋我孫子線が通る。
Wikipedia    内容詳細  
37862.東名皆瀬川橋  ・神奈川県足柄上郡山北町
東名皆瀬川橋(とうめいみなせがわばし)は、神奈川県足柄上郡山北町の酒匂川水系皆瀬川に架かる東名高速道路の橋梁である。 中央径間180m、全長288mの上路式逆ローゼ橋で、アーチ部分は朱色に塗装されている。1969年(昭和44年)の完成当初は上下線各2車線の橋が2本並列していたが、1991年(平成3年)の拡幅事業により北側にもう1本の橋が新設され、南側から下り線左ルート(2車線)、下り線右ルート(2車線)、上り線(3車線)の3本の橋が並列する。1990年度には、4kmほど名古屋寄りに架かる東名酒匂川橋とともにかながわの橋100選に選定された[2]。 皆瀬川は丹沢山地に源を有する酒匂川水系の二級河川で、東西に架かる本橋の下を南に流れ、国道246号の先で酒匂川に合流する。皆瀬川の左岸には神奈川県道725号玄倉山北線が並行する。この区間の東名高速道路は山腹を通るため、本橋は谷を渡る高所に架橋されている。開通前の現場測定では、谷風に起因する橋軸直角方向の水平振動が常時観測された[3]。2000年10月から2002年3月にかけて、左ルートと右ルートの耐震補強工事が行われた[4]。
Wikipedia    内容詳細  
37863.守山橋  ・富山県高岡市
守山橋(もりやまばし)は、富山県高岡市の小矢部川に架かる国道160号の橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
37864.昭和橋 (土岐川)  ・岐阜県多治見市豊岡町 - 広小路
昭和橋(しょうわばし)は、岐阜県多治見市の土岐川の橋である。橋名の由来は、昭和の改元を記念したものである。 多治見橋を補完するために記念橋とほぼ同時期に架橋された橋であり、多治見橋の下流、約500 m(陶都大橋の上流、約200 m)にある。架橋の費用は、昭和橋は多治見町が、記念橋は豊岡町が負担している。 平成になってからの改修後、橋の欄干などにさまざまな瀬戸物のオブジェが展示されている。 (上流) 土岐大橋(国道19号) - 土岐川橋 - 虎渓大橋(国道19号) - 記念橋 - 多治見橋(県道15号) - 昭和橋 - 陶都大橋 - 国長橋 (下流)
Wikipedia    内容詳細  
37865.高倉跨線橋
高倉跨線橋(たかくらこせんきょう)は、京都市下京区の京都駅東寄りに位置し、JR東海道本線および奈良線の線路上に架かる、「京都伏見線」の跨線橋。通称「たかばし」。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体/現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付替えのため、高倉陸橋に代わって1914年(大正3年)に架設された。 1954年(昭和29年)に架換された現在の橋は京都府道115号伏見港京都停車場線が通る。1970年(昭和45年)までは京都市電伏見線が敷設されていた。北導入路は高倉通塩小路に、南導入路は竹田街道八条に接続する。南導入路は東海道新幹線の建設に伴い付け替えられ、急曲線を描くようになった[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37866.工兵橋  ・広島県広島市東区牛田本町 - 右岸:中区白島北町[1]
工兵橋(こうへいばし)は、広島県広島市の京橋川にかかる人道橋(歩道橋)。
Wikipedia    内容詳細  
37867.フラヌイ大橋
フラヌイ大橋(フラヌイおおはし)は、北海道上川郡美瑛町字二股のカジ行の沢川(美瑛川支流)に架かる北海道道70号芦別美瑛線の橋梁である。 1991年(平成3年)開通。全長203m。川および道路の規模に合わず、長い橋梁であり、付近で唯一の目立つ風景として紹介しているホームページもある。真冬に条件が良ければ、ダイヤモンドダスト、サンピラーが見られる名所。多い時は100台以上の車が来る。 座標: 北緯43度29分58.0秒 東経142度23分3.5秒
Wikipedia    内容詳細  
37868.松岡橋
松岡橋(まつおかはし)は、福島県東白川郡塙町から同郡棚倉町に跨る道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37869.利根川橋梁 (鹿島線)
利根川橋梁(とねがわきょうりょう)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の利根川に架かる鉄道橋で、トラス橋である。 利根川に架かる鉄道橋ではもっとも河口寄りにある。日本国有鉄道(国鉄)鹿島線の建設に伴って架橋され、1967年(昭和42年)11月に工事着手、1968年(昭和43年)6月30日に竣工した。 設計は日本鉄道建設公団東京支社、施工は大豊建設株式会社である。 設計荷重はKS-16、基礎は場所打ち鉄筋コンクリート杭13.0 m。 座標: 北緯35度54分19秒 東経140度32分42秒 / 北緯35.90528度 東経140.54500度 / 35.90528; 140.54500
Wikipedia    内容詳細  
37870.戸沢橋
戸沢橋(とざわばし)は、神奈川県海老名市・厚木市にあり、相模川に架かる道路橋である。神奈川県道22号横浜伊勢原線を通している。 名前の由来は、厚木市戸田と海老名市門沢橋を結ぶことから。 1991年(平成3年)にかながわの橋100選に選ばれている。
Wikipedia    内容詳細  
37871.愛本橋  ・富山県黒部市
愛本橋(あいもとばし)は、富山県黒部市宇奈月町下立と同市宇奈月町中ノ口に跨る、黒部川中流に架かる橋。富山県道13号朝日宇奈月線の一部を形成する。1998年(平成10年)には日本百名橋に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
37872.白川橋 (東海北陸自動車道)  ・岐阜県大野郡白川村大字荻町
白川橋(しらかわばし)は、岐阜県大野郡白川村大字荻町にある東海北陸自動車道の橋長234.7 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
37873.高倉陸橋
高倉陸橋(たかくらりっきょう)は、京都駅東寄りの東海道本線上に架かっていた京都電気鉄道伏見線専用の木橋。 架橋当時の京都駅には南口は無く、踏切を挟んで南にあった伏見線七条停車場(現在の東海道本線線路敷内、京阪七条駅とは異なる場所)とは徒歩で往来していた。1901年(明治34年)の高倉陸橋架設後、伏見線は京都駅正面まで運行するようになり、京都駅正面に七条駅前電停が開業、七条停車場は廃止した。 京都駅改修(駅舎・線路を含む駅全体、現在の駅前広場一帯から現在地に移設拡張)に伴う東海道本線付け替えの為、新しく架設された高倉跨線橋に伏見線を付け替えて、高倉陸橋は1914年(大正3年)に撤去された。
Wikipedia    内容詳細  
37874.大島大橋 (山口県)  ・山口県柳井市大畠 - 大島郡周防大島町小松間
大島大橋(おおしまおおはし)は、山口県柳井市大畠(本州)と大島郡周防大島町小松瀬戸(屋代島)と間の大畠瀬戸最狭部に架かる国道437号の橋。
Wikipedia    内容詳細  
37875.平原大橋  ・北海道河東郡音更町・帯広市
平原大橋(へいげんおおはし)は、北海道河東郡音更町と帯広市の境にあり、十勝川に架かる橋。供用前の仮称は「新十勝大橋」[4]。
Wikipedia    内容詳細  
37876.松川浦大橋  ・相馬市
松川浦大橋(まつかわうらおおはし)は、福島県相馬市にある道路橋である。 砂嘴によって形作られた松川浦の浦口に架かる海上橋であり相馬市道大洲松川線を通す。本土側の原釜(はらがま)地区と砂嘴側の鵜の尾崎地区を結び、更に松川浦南側の磯部地区とを短絡する役目を持つ。松川浦漁港改修工事の一環として1992年(平成3年)7月から工事が行われ整備された。松川浦県立自然公園に位置するため、架橋にあたって松川浦大橋検討委員会が設置され多方面からの意見を元に景観に対して配慮がなされ、また潮流の激しい浦口部に橋桁が設置されると航行する船舶の衝突の危険性があるために陸地に橋桁を設置する3径間連続PC斜張橋での整備が決定した。架設においては、航路部分であるため支保工が設置できないために張り出し架設工法[1][2]が用いられた。
Wikipedia    内容詳細  
37877.利根川橋 (東関東自動車道)
利根川橋(とねがわばし)は、千葉県香取市大倉にある東関東自動車道の利根川にかかる橋である。長さ630m。
Wikipedia    内容詳細  
37878.七曲橋
七曲橋(ななまがりばし)は神奈川県道64号伊勢原津久井線の途中、宮ヶ瀬湖上に架かるローゼ橋。厚木方面から来ると最初に通るローゼ橋である。 座標: 北緯35度30分29.3秒 東経139度15分7.3秒 / 北緯35.508139度 東経139.252028度 / 35.508139; 139.252028
Wikipedia    内容詳細  
37879.想影橋  ・富山県黒部市
想影橋(おもかげばし)は、富山県黒部市宇奈月温泉の黒部川に架かる主要地方道朝日宇奈月線の橋である[1]。 当初は吊橋が架けられていた。1933年(昭和8年)に主塔が鉄筋コンクリート製の橋長96 m、幅3 mの補剛トラス吊橋が完成した[4]。1958年(昭和33年)時点で既に地元民から「おもかげ橋」と呼ばれていた。吊橋の老朽化とモータリゼーションへの備え、さらに宇奈月温泉街の右岸への拡張を目指すため、1967年(昭和42年)に旧橋より桁上に現在の橋に架け替えられた。完成当時はアーチ橋として日本一と言われていた。橋の下には温泉を右岸の温泉旅館へ引湯するためのパイプラインが通っている[1][5]。 夜間には、ライトアップされる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37880.白川橋 (飛騨川)  ・岐阜県加茂郡白川町河岐500-7他
白川橋(しらかわばし)は、岐阜県加茂郡白川町の飛騨川にかかる橋梁[1]。歩行者・自転車専用の吊橋である。土木学会選奨土木遺産。登録有形文化財。
Wikipedia    内容詳細  
37881.渡月橋  ・京都市
渡月橋(とげつきょう)は、京都府京都市の桂川(大堰川)に架かる橋[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37882.笠戸大橋  ・山口県下松市
笠戸大橋(かさどおおはし)は、山口県下松市の笠戸湾(徳山下松港)に架かる山口県道174号笠戸島公園線の橋長476.2 m(メートル)のランガートラス橋。下松市州鼻と笠戸島を結ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
37883.美原大橋  ・北海道江別市
美原大橋(みはらおおはし)は、北海道江別市にある石狩川に架かる斜張橋[2]。 国道337号道央圏連絡道路美原バイパスの一環として建設された。
Wikipedia    内容詳細  
37884.真野川橋
真野川橋(まのがわはし)は、福島県南相馬市鹿島区にある道路橋である。区内を流れる二級河川真野川に架かり、同名の橋梁が複数存在する。
Wikipedia    内容詳細  
37885.樋橋
樋橋(とよはし)は、千葉県香取市の小野川に架かる橋である。ジャージャー橋とも呼ばれ、日本の音風景100選に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
37886.虹の大橋
虹の大橋(にじのおおはし)は、神奈川県道64号伊勢原津久井線の途中、宮ヶ瀬湖に架かる逆ローゼタイプのアーチ橋。かながわの橋100選に選ばれている。(一部、地元で「相模原のレインボーブリッジ」と呼ばれている。)相模原市緑区と清川村の境界になっている。 現在は宮ヶ瀬湖に架かる橋で高度感はあまりないが、宮ヶ瀬ダムができる前は早戸川に架かる橋で高さが結構あった。宮ヶ瀬ダム湛水前の画像→[1]。開通後は時期が不明ながら道路両側に転落防止フェンスを設置された。フェンスは虹模様の塗装が施されている。 なお、以前は神奈中バスがこの橋の上を通る、宮ヶ瀬〜三ヶ木・相模湖駅間及び宮ヶ瀬ダムシャトルバスの路線を運行していたが、現在は廃止された。(少々手前にある鳥居原ふれあいの館までは、現在も橋本駅から運行されている)
Wikipedia    内容詳細  
37887.湖面橋  ・富山県黒部市音澤 - 富山県黒部市宇奈月温泉
湖面橋(こめんきょう)は、富山県黒部市の黒部川の宇奈月ダムの人造湖、うなづき湖に架かる橋梁である。 宇奈月ダムの工事用道路として建設され[2]、ダム完成後は一般道として供用されている。橋は赤色に塗装されている。
Wikipedia    内容詳細  
37888.新揖斐川橋
新揖斐川橋(しんいびがわばし)は、岐阜県安八郡安八町と大垣市の揖斐川にかかる国道21号(岐大バイパス)の橋である。 現在は片側2車線であるが、片側3車線分の広さが確保されている。 座標: 北緯35度22分31.2秒 東経136度39分24秒 / 北緯35.375333度 東経136.65667度 / 35.375333; 136.65667
Wikipedia    内容詳細  
37889.西大橋 (京都市)  ・京都府京都市右京区・西京区
西大橋(にしおおはし)とは、京都府京都市右京区西京極と西京区桂間の桂川に架かる橋。国道9号の道路橋である。西大橋は国道9号桂バイパスの建設に伴い1961年に架設され、それ以降桂大橋に代わり地域の動脈として機能している。右京区、西京区の橋は大規模な河川改修が行われた明治末期に開通したものが多いが、西大橋は先述の理由により戦後の開通となっている。
Wikipedia    内容詳細  
37890.錦帯橋  ・山口県岩国市
錦帯橋(きんたいきょう)は、山口県岩国市の錦川に架橋された、5連の木造アーチ橋である[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
37891.旭沢橋梁
旭沢橋梁(あさひざわきょうりょう)は、北海道夕張市鹿島明石町にあるトラスド・ガーダー橋。三菱石炭鉱業大夕張鉄道線の明石町駅 - 千年町駅間にある廃橋である。第1回北海道遺産に選定された「空知の炭鉱関連施設と生活文化」の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
37892.三島大橋  ・福島県大沼郡三島町
三島大橋(みしまおおはし)は、福島県大沼郡三島町にある道路橋である。 三島町中心部北側を流れる一級河川阿賀川水系只見川に架かり、三島町道宮下名入線を通す。南詰は三島町宮下字下乙田、北詰は三島町名入字上赤谷に位置し国道401号と丁字路で接続する。町内で最も人口の多い町中心部の宮下地区と、只見川の対岸にある2番目に人口の多い西方地区、その間の名入地区を連絡しており、特別豪雪対策県代行事業として1972年9月に事業化され、1975年10月に竣工した。ランガー桁部分が赤く塗装されていることが特徴である。 当橋梁は三島町各地区の連絡を強化する役割のほか、金山町、柳津町、昭和村といった周辺市町村から宮下地区にある福島県立宮下病院への緊急輸送ルートに北岸で接続する国道401号とともに指定されている。これは宮下地区の国道252号から病院までのアプローチ路線である福島県道237号小栗山宮下線(国道252号旧道)の道路状況が悪い(金山町方面からは人家が密集する狭隘区間を通ることになり、柳津町方面からは7%の急勾配にくわえJR只見線跨線橋にクランク状のカーブがあることによる)ためである。しかし、豪雪地帯ゆえに構造物の老朽化が激しいにもかかわらず、小規模自治体であるため町の技術職員の不足や財政上の課題により調査、修繕の事業化に至らなかった。2013年の道路法改正により、国土交通省の道路メンテナンス技術集団による直轄診断と直轄修繕代行事業の制度が新設されたことから、2014年9月29日より国による直轄診断が行われた[2]。2015年1月15日に結果が町に報告され、ランガー桁の高力ボルトの破断、脱落と塗装、床版の劣化の進行が判明した[3]。そのため2014年5月14日に全国初の直轄修繕代行事業として三島町から国土交通省東北地方整備局に引き継ぎが行われ[4]、同年10月27日に起工[5]、2017年4月17日に完成式が行われた[6]。
Wikipedia    内容詳細  
37893.眺尾橋  ・南房総市白浜町滝口地先
眺尾橋(ながおばし)は、千葉県南房総市白浜町滝口にある、長尾川に架かる石造アーチ橋である。「長尾橋」とも表記され、「めがね橋」の名でも呼ばれる。3連の眼鏡橋は全国的に見ても数は少なく、関東地方ではこの橋だけである。
Wikipedia    内容詳細  
37894.馬入橋  ・神奈川県平塚市
馬入橋(ばにゅうばし)は、神奈川県平塚市の相模川に架かる道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37895.生地中橋  ・黒部市
生地中橋(いくじなかばし)は、富山県黒部市生地の黒部漁港に架かる可動橋。昭和期に黒部漁港拡張のために動力昇降式可動橋となり、後に現在の、橋の片側を軸として回転する片持ち式の旋回式可動橋に架け替えられた。これは日本では最初であり[1]、世界でも珍しい橋である。 2006年、未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選に選定された。
Wikipedia    内容詳細  
37896.新太田橋  ・岐阜県美濃加茂市御門町 - 可児市今渡
新太田橋(しんおおたばし)は、岐阜県美濃加茂市御門町 - 可児市今渡の木曽川に架かる国道21号と国道248号太田バイパス(重複区間)の橋である。 太田橋の老朽化、慢性的な渋滞の解消を目的として、太田橋の上流約700 mに建設され、1983年(昭和58年)11月21日に1期橋が供用した。 2005年(平成17年)より4車線化のための工事が始まり、2009年(平成21年)3月31日に上流側の橋梁が完成、供用が始まった。 供用開始当初は、3車線(南進のみ1車線)であったが、2011年(平成23年)6月に新太田橋交差点 - 住吉南交差点間の4車線化工事が完了、2014年(平成26年)には新太田橋交差点手前北側(南進)も2車線化された。北進は2016年(平成28年)現在も新太田橋交差点で1車線に減少する。
Wikipedia    内容詳細  
37897.西賀茂橋
西賀茂橋(にしがもばし)は、京都市北区の鴨川(賀茂川)に架かる船岡東通の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
37898.厚東川大橋
厚東川大橋(ことうがわおおはし)は、山口県宇部市藤曲と同市妻崎開作の間の厚東川に架かる国道190号の道路橋の名称、およびこの橋梁を含む区間のバイパス道路。バイパス道路の区間は、地元では厚東川バイパスあるいは藤曲バイパスと呼ばれることもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
37899.タウシュベツ川橋梁  ・北海道上士幌町
タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)[1]は、北海道上士幌町の糠平湖にある、旧国鉄士幌線(廃線)のコンクリート製アーチ橋である[2]。名称に関しては「川」を省略しタウシュベツ橋梁と称されることもあるが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。 よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマの水道橋遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。
Wikipedia    内容詳細  
37900.水沼橋  ・福島県大沼郡金山町
水沼橋(みずぬまはし)は、福島県大沼郡金山町にある道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  

Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line 10

Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line 14

Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line 15

Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line 80
前へ 376 377 378 379 380 381 382 
Warning: A non-numeric value encountered in /home/idscorp/kankou.org/public_html/page_bottom.php on line 102
次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責