38701.閘門橋 ・〒125-0031東京都葛飾区西水元 |
閘門橋(こうもんばし)は、東京都葛飾区西水元の大場川に架かる人道橋および閘門。 葛飾区登録文化財、土木学会選奨土木遺産。 正式名称は弐郷半領猿又閘門(にごうはんりょうさるまたこうもん[1])。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38702.瑞雲橋 ・新潟県三条市 |
瑞雲橋(ずいうんばし)は、新潟県三条市の信濃川に架かる新潟県道1号新潟小須戸三条線の橋長287.6 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38703.信玄橋 |
信玄橋(しんげんばし)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 古くからこの地域は渡し船や仮橋によっての往来があったが、1930年(昭和5年)に「四間道路」(その後県道20号に改称)が整備されたことにより永久橋が架けられることになり、1932年(昭和7年)に最初の橋が架橋された。当初から鉄筋コンクリート構造で架けられたため、総工費が約12万円と当時としては膨大な金額となったが、このうち5万円を甲州系財閥である穴水要七が拠出している。親柱頭部には橋灯が設置され、夜間になると灯火されることで通行者の安全を保っていた。 1966年(昭和41年)に発生した台風4号により橋脚が沈下したが修復され、以降50年以上にわたり流失することなく甲府市と甲府盆地西部を結ぶ重要な生活路線として活用されていたが、次第に通行量や大型車の往来が増えたことによる老朽化や幅員が5.45mしかなく通行の安全性に問題が発生したことにより北側に新しい橋が架けられることになり、1992年(平成4年)に現在の橋に架け替えられた。旧橋はその後解体されたが、親柱は南アルプス市側の児童館敷地内に移転されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38704.対鶴橋 |
対鶴橋(たいかくばし、扁額には對鶴橋とある)は、岐阜県中津川市の木曽川に架かっていた橋(吊橋)である。 賤母発電所(しずもはつでんしょ)の建設資材を中央本線坂下駅から運搬するために、木曽電気興業(後の大同電力)により架橋された。解体時も木曽電気興業の後身である関西電力が所有していた。賤母発電所より徒歩5分。 かつては岐阜県恵那郡坂下町と長野県木曽郡山口村を結ぶ県境の橋であったが、2005年(平成13年)、坂下町と山口村が中津川市に編入されたことにより、以降は中津川市内の橋になっていた。 賤母発電所の建設のさい、当時大規模なダムの建設技術がなかったため、堰堤を木曽川に築き、発電所に導水することになったため、1916年(大正5年)に周辺の町村で大規模な騒動が発生している。景観や漁業権、木材を筏にして木曽川を利用していたことによる問題である。金銭補償と木材運搬用の森林鉄道(木曽森林鉄道野尻線、蘭線、与川線、田立線)により一応の解決がされたという。賤母発電所は1920年(大正9年)に完成している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38705.白髪橋 |
白髪橋(しらがばし)は、かつて存在した西長堀川に架かっていた橋。大阪府大阪市西区新町3丁目にある白髪橋交差点(あみだ池筋と長堀通の交点)にあった。 1622年(元和8年)の長堀川開削から1655年(明暦元年)までの間に架設された[1]。下白髪橋とも言った。1919年(大正8年)4月に大阪市電開通のため架換され、長さ約25間、幅10間の木橋であった[2]。 橋名の由来は、下記のように土佐藩が白髪山から木材を当地へ運んだ説と、新羅船が当地に着岸し、後世にそれが訛って白髪町・白髪橋となった説がある[3]。 土佐の白髪山から切り出した木材を得るため、ここに木材市場を設けたことによりこの名がつけられた[4]。白髪山は高知県長岡郡本山町にある標高1,470メートルの山であり、スギやヒノキの良材を産出する。白髪山の由来について、郷土史家の細川敏水は「白い光る岩からなっているため白峨の文字を使っていたが後に今も奥白髪に猿田彦神(白髪の老翁)という白峨山霊を祭ったから、白峨を白髪と改めた」とする説を主張している[5]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38706.朧大橋 ・福岡県八女市上陽町下横山 |
朧大橋(おぼろおおはし)は、福岡県八女市上陽町下横山に位置する八女市道の橋である[1]。福岡県内では最大のアーチ橋である[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38707.協雄大橋 ・左岸:秋田市雄和右岸:大仙市協和小種 |
協雄大橋(きょうゆうおおはし)は、雄物川に架かる道路橋。左岸は秋田県秋田市雄和、右岸は大仙市協和小種。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38708.不動大橋 (群馬県) ・群馬県吾妻郡長野原町川原湯-林間 |
不動大橋(ふどうおおはし)は、群馬県吾妻郡長野原町の八ッ場あがつま湖に架かる橋。八ッ場ダム建設に伴う付替県道(群馬県道375号林岩下線)の一部として建設された[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38709.三和橋 (東京都) |
三和橋(さんわばし)は、新中川に架かる橋のひとつで、東岸の東京都葛飾区細田三丁目と西岸の細田二丁目を結び、都市計画道路補助264号線を通す。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38710.姿大橋 ・新潟県十日町市 |
姿大橋(すがたおおはし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる新潟県道285号姿土市停車場線の橋長183.7 m(メートル)の鈑桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38711.双田橋 |
双田橋(そうだばし)は、山梨県甲斐市下今井と南アルプス市上高砂・野牛島を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。 橋名は両岸の旧自治体名であった、現甲斐市の旧双葉町の「双」と、現南アルプス市の旧八田村の「田」から名付けられた。 釜無川と御勅使川との合流地点すぐの場所にある橋であり、現在の橋は長さ359.5m、幅員15.3m、6径間の連続鋼製箱桁橋として2004年(平成16年)3月31日に開通した[1]。 旧橋は山梨県道118号線に指定されていたが、新橋開通後は一般国道に移管され、国道52号甲西道路に指定されている。 新橋開通からわずか3年後の2007年にひび割れが見つかり、現在対応と対策が行われている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38712.弁天橋 (木曽川) |
弁天橋(べんてんばし)は、岐阜県中津川市の木曽川に架かる橋である。 落合ダムのダム湖にかかる橋である。現在の橋は2代目である。 1926年(大正15年)、落合ダムの完成と同時に初代の弁天橋が架橋される。歩行者専用の吊り橋であった。 初代の弁天橋は老朽化が進み、橋を渡る人数が制限されたり、強風などの通行止めが行われるなど支障をきたすようになる。緊急時は落合ダムの堰堤を通行していたという。 老朽化の架け替えとして、現在の橋が完成する。 座標: 北緯35度31分38.1秒 東経137度31分47.4秒 / 北緯35.527250度 東経137.529833度 / 35.527250; 137.529833 (弁天橋) |
Wikipedia 内容詳細 |
38713.玉船橋 |
玉船橋(たまふねばし)とは、大阪市西区にかつて存在した境川運河に架かっていた橋。境川運河の埋め立てにより橋はなくなったが、現在も東側に交差点名として残っている。 大阪市電の終点としても知られていて、心斎橋方面や今里・難波方面とを結んでいた。心斎橋方面への路線は、のちに大阪市営トロリーバスの路線に置き換わり、玉船橋はトロリーバスの終点でもあった。玉船橋 - 難波 - 今里(5系統)は、阪急東口 - 守口(10系統)とともに大阪市電で最後まで残った路線である。 現在は、大阪シティバスのバス停が存在するのみである。すぐ近くにJR大阪環状線が通っているが、西九条駅と弁天町駅のほぼ中間に位置しており、他の鉄道駅からも離れている地域である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38714.熊野神社の眼鏡橋 |
熊野神社の眼鏡橋(くまのじんじゃのめがねばし)は、福岡県筑後市熊野にある熊野神社の参道に架かっている石橋。1697年(元禄10年)に開通したと思われ、眼鏡橋としては、大牟田市の早鐘眼鏡橋に次いで福岡県内で2番目に古いとされる。長さ5.25m、幅3.01mの眼鏡橋としては小さな橋である。1982年(昭和57年)に福岡県指定有形文化財となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38715.手形山大橋 ・秋田市 |
手形山大橋(てがたやまおおはし)は、秋田県秋田市にある全長368.5 mの橋である[1]。 秋田県道41号秋田昭和線(都市計画道路横山金足線)の一部であり、手形山西町と手形山公園入り口を結ぶ。手形山公園の先で手形トンネル(276m)に接続し、添川に至る。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38716.平成大橋 (群馬県) ・群馬県前橋市 |
平成大橋(へいせいおおはし)は、群馬県前橋市を流れる利根川に架かる斜張橋である。同市下石倉町と南町を結ぶ。その名の通り、平成時代に架橋された事から平成大橋と名づけられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38717.新小岩陸橋 |
新小岩陸橋(しんこいわりっきょう)は、東京都道315号御徒町小岩線(蔵前橋通り)の「たつみ橋交差点」をオーバーパスする片側一車線の自動車専用跨道橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38718.関川橋 (妙高市) ・新潟県妙高市関川町一丁目 - 大字西条 |
関川橋(せきかわばし)は、新潟県妙高市関川町一丁目 - 大字西条の関川に架かる新潟県道30号新井柿崎線の橋長107.7 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38719.月見橋 (富士川) |
月見橋(つきみはし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町を結ぶ橋長156.4m、橋巾7mのトラス橋である。 初代の橋は1930年(昭和5年)に架けられ、1937年(昭和12年)には橋畔に「観月橋碑」が建立されている。また、山梨県内の富士川沿いでは富士山が見える南限とされており、これより南の橋梁では天子山地に阻まれ見ることができない。 昭和50年代になると老朽化が進んだことから下流側に峡南橋が架橋されたが、その後月見橋も架け替えられ、1984年(昭和59年)に現在の橋に架け替えられた。 座標: 北緯35度29分46.7秒 東経138度26分58.0秒 / 北緯35.496306度 東経138.449444度 / 35.496306; 138.449444 (月見橋) |
Wikipedia 内容詳細 |
38720.美恵橋 ・岐阜県中津川市駒場 - 苗木 |
美恵橋(みえばし)は、岐阜県中津川市苗木字津戸 - 駒場字西山の木曽川に架かる岐阜県道410号苗木恵那線の橋長212 m(メートル)のローゼ橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38721.四ツ橋 |
四ツ橋(よつばし)は、大阪市内に唯一存在した「堀川の十字交差部」に架橋されていた4つの橋を一括して称した「四つ橋」[1]、およびその周辺の地域の通称である。道路、水路、その後の市電にとっての重要な交通の要所であった。その後、堀川の埋立に伴って4つの橋は撤去され、現在は交差点名や駅名としてその名を残している[2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38722.新北九州空港連絡橋 ・福岡県北九州市小倉南区福岡県京都郡苅田町 |
新北九州空港連絡橋は、福岡県北九州市小倉南区と同県京都郡苅田町に跨る北九州空港(新門司沖土砂処分場・苅田沖土砂処分場)と、空港対岸部の苅田港新松山地区(新松山臨海工業団地)を結ぶ福岡県道245号新北九州空港線の道路橋(海上橋)。九州本土から北九州空港へアクセスする唯一の手段である。橋長は2,100mで、2006年の開通から2015年1月31日に沖縄県の伊良部大橋が開通するまで、通行料無料の橋として日本最長であった[3]。2006年度土木学会田中賞受賞。 設計はスピングラス・アーキテクツが担当し、アーチ部分は頂部に向かって六角形に変形していくという、ねじれたデザインが採用された。また、橋の本土側入口周辺部分は「人が訪れたくなる公共空間」として、公園として使えるように整備され、展望所として供用されている。現在、連絡橋は空港を利用する車やバスの往来だけでなく、散策やランニングが楽しめる人気コースとなっている[4]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38723.相生橋 (山形県) ・山形県米沢市 |
相生橋(あいおいばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38724.松原橋 (渡良瀬川) |
松原橋(まつばらばし)は、群馬県桐生市の渡良瀬川に架かる群馬県道316号桐生太田線の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38725.新四ツ木橋 |
新四ツ木橋(しんよつぎばし)は東京都墨田区八広と葛飾区四つ木の間の荒川(荒川放水路)に架かる国道6号の道路橋である。 平行して流れる綾瀬川に架かる新四ツ木小橋(しんよつぎこばし)を含めて呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38726.田中橋 (津南町) ・新潟県中魚沼郡津南町 |
田中橋(たなかばし)は、新潟県中魚沼郡津南町の信濃川に架かる新潟県道49号小千谷十日町津南線の橋長154 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38727.富栄橋 |
富栄橋(とみえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町にある富士川に架かる橋である。 橋の名前は富河村と栄村に由来する。主に旧富河村の住人が対岸にある井出駅を利用するために利用されている。なお、下流側にある万栄橋も同じ由来で名づけられている。 最初の橋は1955年(昭和30年)に架けられたが木造の橋であり、翌1956年(昭和31年)に流失。その後も4回にわたり富士川の増水で流失した。現在の橋は1968年(昭和43年)に架けられたものである[1]。当時山梨県内の富士川に架けられていた橋はすべてトラス橋であり、桁橋で架けられた富栄橋は非常に珍しかった[2]。 1982年(昭和57年)に発生した台風10号により橋脚が陥没する被害を受けたが、万栄橋も流失したことから架け替えは行われず早急に修復されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38728.馬飼頭首工 ・愛知県稲沢市祖父江町馬飼大縄場 - 岐阜県羽島市桑原町前野 間 |
馬飼頭首工(まがいとうしゅこう)は、木曽川本川下流部に建設された堰である。木曽川大堰とも呼ばれる。 木曽川河口から26 km上流、左岸愛知県稲沢市、右岸岐阜県羽島市の愛知・岐阜県境に建設された可動堰で独立行政法人水資源機構が管理している。全長:721.5m、幅:7.5m。本体の施工者は前田建設工業。 木曽川用水下流部の水源として建設された。この地点には旧・佐屋川取水口があったが、堰の建設と共に改良されここから木曽川用水が流れ出している。 目的は上水道・工業用水・灌漑。愛知県名古屋市に上水道を供給。また、三重用水を通して三重県に上水道と灌漑用水を、濃尾地区一帯に工業用水を供給している。さらに、長良川にある長良川河口堰と連携し、長良導水を通して知多半島方面にも上水道や工業用水を供給している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38729.浪速の名橋50選 |
浪速の名橋50選(なにわのめいきょう50せん)とは、大阪市に架かる全橋梁を対象に社団法人 土木学会関西支部 が名橋として選定したものである。以下の50橋が選定されている。 50音順 |
Wikipedia 内容詳細 |
38730.筑後川昇開橋 |
筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう、Chikugo River Lift bridge)は、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線に存在し、筑後川をまたいで福岡県大川市と佐賀県佐賀市諸富町(廃線時・佐賀郡諸富町)を結んでいた鉄道用可動式橋梁である。佐賀線の廃線後も保存され、現在は歩道橋として活用されている。旧筑後川橋梁(筑後川昇開橋)として重要文化財および機械遺産に指定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38731.大石田大橋 ・山形県北村山郡大石田町 |
大石田大橋(おおいしだおおはし)又は大橋(おおはし)は、山形県北村山郡大石田町に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38732.八ッ場大橋 ・群馬県吾妻郡長野原町川原湯-川原畑間 |
八ッ場大橋(やんばおおはし)は、群馬県吾妻郡長野原町の吾妻川(八ッ場あがつま湖)に架かるエクストラドーズド橋。八ッ場ダム建設に伴う付替道路として建設された。建設中の仮称は湖面1号橋。同様の付替道路として群馬県道375号林岩下線の不動大橋(湖面2号橋)と国道145号の丸岩大橋(湖面3号橋)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38733.高砂諏訪橋 |
高砂諏訪橋(たかさごすわばし)は、新中川の最上流部に架かる橋のひとつで、東岸の東京都葛飾区高砂二丁目と西岸の高砂一丁目を結ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38734.長者ヶ橋 ・新潟県佐渡市深浦 |
長者ヶ橋(ちょうじゃがばし)は、新潟県佐渡市深浦の日本海に架かる新潟県道45号佐渡一周線の橋長294 m(メートル)のエクストラドーズド橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38735.富山橋 (富士川) |
富山橋(とみやまばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 国道300号(通称:本栖みち)では最長の橋である。名前の由来は両岸にあった富里村の富と下山村の山からきているとされるが、定かではない[1]。古くから下山地区の住民が対岸にある身延線波高島駅を利用するのに重要な役割を担っている。 架橋の始まりは1928年(昭和3年)で、渡し船の経営者に有料橋建設の許可が出て着手されたが、工事中に流失。1936年(昭和11年)に県費負担で架橋が再開され、木橋のほかに吊り橋も試されたが増水のたびに流失していた模様である[1]。1955年(昭和30年)から1967年(昭和42年)にかけて木橋から全長457m、幅7.0mの歩車分離式のトラス橋に順次架け替えられ、以降その橋は流されることなく使用されていた[1]。架橋後40年以上が経過し老朽化が進行したことと、波高島付近に中部横断自動車道身延インターチェンジが設けられることとなり、車道部の幅員が5.5mしかない状況では工事車両の通行に支障をきたすことから波高島地区の道路改良工事と併せて旧橋の北側に桁橋への架け替えが行われ、2008年(平成20年)に開通。同時に行われていたトンネル工事(波高島トンネル、全長742m)とあわせ波高島バイパスとして供用を開始した[2]。その後旧橋は閉鎖され、順次撤去されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38736.稲葉橋 |
稲葉橋(いなばばし)は、岐阜県加茂郡八百津町の木曽川に架かる広域農道の橋である。 兼山ダムのダム湖に架かる橋である。 座標: 北緯35度28分13秒 東経137度7分7秒 / 北緯35.47028度 東経137.11861度 / 35.47028; 137.11861 |
Wikipedia 内容詳細 |
38737.相合橋 ・大阪市中央区 |
相合橋(あいあうばし)は、大阪府大阪市中央区にある、道頓堀川に架かる玉屋町筋の橋。土木学会関西支部による「浪速の名橋50選」に選定されている。 江戸時代から明治にかけて、北に宗右衛門町、南に道頓堀の芝居町を挟んで坂町(元伏見坂町)といった花街が広がっていた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38738.筑後ループ橋 |
筑後ループ橋(ちくごループきょう)は、福岡県筑後市の福岡県道706号筑後城島線に存在する橋である。 正式名称は筑後陸橋。1969年、国道442号の橋として完成。鹿児島本線羽犬塚駅のすぐ南側に位置し、同線を横断するループ橋であり、福岡県内では初めてのループ橋である。2011年現在はループ橋の真上を九州新幹線が通過している。開通当初は国道442号所属であったが、2013年5月25日に国道442号八女筑後バイパスが開通した際に道路区画の変更が施され、福岡県道706号に降格した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38739.大浦橋 ・山形県北村山郡大石田町 |
大浦橋(おおうらばし)は、山形県北村山郡大石田町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38740.横手大橋 ・群馬県前橋市 - 高崎市間 |
横手大橋(よこておおはし)は、群馬県前橋市横手町と高崎市宿横手町の間にある利根川に架かる群馬県道13号前橋長瀞線のバイパスにある橋。橋長284.3メートル[1][2]、幅員23.8メートル(11.75メートル×2)[3]、最大支間長73.0メートルのPC連続箱桁橋である[1]。下流側に並走する形でほぼ同時期に架けられた北関東自動車道の利根川橋がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38741.高砂橋 (中川) ・東京都葛飾区 |
高砂橋(たかさごばし)は、中川に架かる東京都都市計画道路 補助280号の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38742.妻有大橋 ・新潟県十日町市 |
妻有大橋(つまりおおはし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる新潟県道340号十日町千手線の橋長399.2 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38743.南部橋 (富士川) ・山梨県南巨摩郡南部町南部-同町内船 |
南部橋(なんぶはし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38744.新旅足橋 ・岐阜県加茂郡八百津町[1] |
新旅足橋(しんたびそこばし)は、岐阜県加茂郡八百津町にある[1]、一般国道418号丸山バイパスの橋である[7]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38745.今橋 (大阪市) ・大阪市中央区(北浜東-今橋) |
今橋(いまばし)は、大阪府大阪市中央区にある東横堀川に架かる橋。また同橋西詰以西の町名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38746.天建寺橋 ・右岸:佐賀県みやき町天建寺左岸:福岡県久留米市大善寺 |
天建寺橋(てんけんじばし)は、佐賀県三養基郡みやき町と福岡県久留米市との間を流れる筑後川にかかる、佐賀県道・福岡県道138号西島筑邦線のPC斜張橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38747.大蔵橋 ・山形県最上郡大蔵村清水地区 |
大蔵橋(おおくらばし)は、山形県最上郡大蔵村にある最上川に架かる橋。国道458号の橋である。 1931年5月に鋼トラス橋の旧大蔵橋が完成[2]。橋ができる前は大蔵村民の移動手段は渡し舟であったが、豪雪地帯として知られる大蔵村は冬は吹雪が続き、舟を出せない日が20日以上続いたこともあり、不便な日々が続いていた。1923年に最上川の両側にワイヤを渡し、それに舟を結んで渡る措置が取られていたが、その後大正から昭和に入り橋の架橋が決まり、工事が行われた。馬車による鉄骨の運搬や、鉄骨の大半が川に沈む事故が建設中起きているが、難航な工事の末橋は完成した。その後、橋の老朽化に伴い新しい大蔵橋が2006年10月、旧大蔵橋の西側に新たに開通した[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38748.鬼ヶ沢橋梁 |
鬼ヶ沢橋梁(おにがさわきょうりょう)は、群馬県富岡市と同県下仁田町の境界線を流れる利根川水系鏑川支流の大谷川に架かる鉄道橋(廃橋)である。社団法人土木学会の土木学会選奨土木遺産に認定、富岡市・下仁田町指定の重要文化財に指定されている[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38749.中川大橋 (中川) |
中川大橋(なかがわおおはし)は、東京都葛飾区青砥と同区新宿の間を流れる中川に架かる道路橋。国道6号が通っている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38750.十日町橋 ・新潟県十日町市 |
十日町橋(とおかまちばし)は、新潟県十日町市の信濃川に架かる国道253号の橋長476.3メートル (m) の道路橋梁。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38751.笛吹橋 |
笛吹橋(ふえふきばし)は、山梨県の笛吹川に架かる橋。 笛吹橋は、国道411号及び県道314号に重複指定されている。国道411号は旧甲州街道であるが、明治40年(1907年)の大洪水までは、現在の笛吹橋を経由しないルートであった。[1]両岸に交差点があり、当橋梁上に両交差点の右折車線が設置されている。[2] |
Wikipedia 内容詳細 |
38752.蘇水峡橋 ・岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津 |
蘇水峡橋(そすいきょうばし)は、岐阜県加茂郡八百津町の木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線の橋梁である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38753.戎橋 |
戎橋(えびすばし)は、大阪市中央区の道頓堀川に架かる長さ26m[1]の橋。現在の橋の橋梁部は2007年(平成19年)に完成した[1]。鴻池組施工[2]。 大阪ミナミの繁華街の中心に位置する[3]。北詰は心斎橋筋の南端で心斎橋筋商店街が長堀通まで、南詰は戎橋筋の北端で戎橋筋商店街が南海難波駅前まで伸び、人通りが多い。とりわけ南西袂にあるグリコサインは有名で観光スポットにもなっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38754.長門石橋 |
長門石橋(ながといしばし)は、福岡県久留米市を流れる筑後川にかかる橋。久留米市長門石と同市京町を結んでおり、佐賀県道・福岡県道145号江口長門石江島線[1]、久留米市道長門石城南A1号線の路線の一部である[2]。 長門石橋は1974年(昭和49年)に架設された、橋長377.0m、幅員12.8mの橋である[2]。形式は5径間連続ラーメン箱桁[1]。 2車線で橋の両側に歩道を有する。橋の長門石側の長門石橋西交差点は、長門石橋の通りが優先となっているため、交差する道路は赤信号の時間がかなり長いために、交差する通りの渋滞が慢性化している。佐賀方面から都心方面へは右折する必要がある上に右折専用レーンがないため、1回の青信号で2、3台しか通行できないことが多い。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38755.置賜橋 ・山形県米沢市 |
置賜橋(おきたまばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38756.青毛歩道橋 ・埼玉県久喜市青毛 - 青葉3丁目間 |
青毛歩道橋(あおげほどうきょう)は、埼玉県久喜市に所在する埼玉県道153号幸手久喜線にかかる歩道橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38757.中川橋 (東京都) |
中川橋(なかがわはし)は、中川に架かる橋梁。東京都の都市計画道路補助第136号線を通す。葛飾区亀有と葛飾区新宿(にいじゅく)の間を結ぶ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38758.豊船橋 ・新潟県中魚沼郡津南町 |
豊船橋(とよふなばし)は、新潟県中魚沼郡津南町の信濃川に架かる新潟県道49号小千谷十日町津南線の橋長117 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38759.富士川大橋 ・山梨県南巨摩郡富士川町-西八代郡市川三郷町 |
富士川大橋(ふじかわおおはし)は、山梨県南巨摩郡富士川町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38760.旅足橋 ・岐阜県八百津町 |
旅足橋(たびそこばし)は、岐阜県加茂郡八百津町にある橋である。日本で唯一の構造を持つ。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38761.大江橋 |
大江橋(おおえばし)は、大阪市北区の堂島川に架かる橋である。国の重要文化財に指定されており、浪速の名橋50選にも選定されている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38762.早鐘眼鏡橋 |
早鐘眼鏡橋(はやがねめがねばし)は福岡県大牟田市にある石造眼鏡橋である。 1674年(延宝2年)に灌漑用の水路橋として三池藩により作られた。高さ11.2m、幅3.15m。現存する最古の石造水路橋として、国指定の重要文化財になっている。 座標: 北緯33度01分11秒 東経130度27分36秒 / 北緯33.01981度 東経130.46006度 / 33.01981; 130.46006 |
Wikipedia 内容詳細 |
38763.おばこ大橋 ・山形県酒田市 - 東田川郡三川町 |
おばこ大橋(おばこおおばし)は、山形県酒田市と東田川郡三川町に架かる橋。 庄内地方を流れ、日本海に注ぐ赤川に架かる橋であり、酒田市と三川町を跨ぐ。国道7号が通り、三川バイパスの工事に伴い建設された橋である。 1992年に着工し、1996年10月に開通。おばこ大橋及び三川バイパスの開通により庄内空港へのアクセスや酒田市 - 三川町 - 鶴岡市などを往来する車の利便性が向上した。おばこ大橋の"おばこ"は庄内方言で娘や女性を指しており、橋の名称は一般の公募により決定した[2]。 高欄レリーフに三川町在住の日本画家 梅木宗峯氏の「庄内おばこと稲穂」の絵が選ばれた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38764.秋ヶ瀬橋 |
秋ヶ瀬橋(あきがせはし)は、埼玉県さいたま市桜区大字西堀、大字田島、大字下大久保(飛地)、及び志木市大字下宗岡に跨がり、荒川第一調節池、鴨川放水路(左記の調節池内)、及び荒川に架かる[1]埼玉県道40号さいたま東村山線(志木街道)及び埼玉県道79号朝霞蕨線の道路橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38765.平和橋 (中川) ・東京都葛飾区 |
平和橋(へいわばし)は、中川に架かる東京都道308号千住小松川葛西沖線(平和橋通り)の橋である。右岸 (北詰) の東京都葛飾区東立石一丁目および東四つ木二丁目と左岸 (南詰) の東新小岩八丁目および西新小岩五丁目の間を結んでいる[3]。現在の橋は、1960年竣工の2代目である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38766.地震滝橋 ・新潟県妙高市大字杉野沢 - 長野県上水内郡信濃町大字野尻 |
地震滝橋(ないのたきはし)は、新潟県妙高市大字杉野沢 - 長野県上水内郡信濃町大字野尻の関川に架かる新潟県道280号・長野県道119号杉野沢黒姫停車場線の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38767.富士川橋 ・静岡県富士市 |
富士川橋(ふじかわばし)は富士川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。5から9については両岸とも静岡県富士市。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38768.八百津大橋 ・岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津 |
八百津大橋(やおつおおはし)は、岐阜県加茂郡八百津町錦織 - 八百津の木曽川に架かる岐阜県道358号井尻八百津線の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38769.川崎橋 (大阪市) |
川崎橋(かわさきばし)は、大阪市北区天満と都島区網島町を結ぶ大川に架かる自転車・歩行者専用斜張橋。国土交通省が全国的に整備を進めている大規模自転車道の一つ、北大阪サイクルライン(大阪市北区中之島~大阪府吹田市万博記念公園)の大川を渡る地点に架かる。浪速の名橋50選選定橋。昭和53年度の土木学会田中賞を受賞。 架橋地点には江戸時代より渡船の川崎の渡しがあった。1877年(明治10年)に私設の有料橋として初代の川崎橋が架橋されたが、1885年(明治18年)の淀川大洪水により流失。川崎の渡しは再開され、1945年(昭和20年)の大阪大空襲による焼失まで続いた。 橋名や渡船名は旧村名の西成郡川崎村に由来し、架橋と同年の1978年(昭和53年)まで北区側の町名は川崎町・新川崎町だった。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38770.船小屋観光橋 |
船小屋観光橋(ふなごやかんこうきょう)は福岡県の矢部川に架かる流れ橋。1963年(昭和38年)に船小屋温泉と対岸の中ノ島公園を結ぶ散策路として架けられた[1]。筑後市とみやま市にまたがる木製の橋で、歩くとガタガタと鳴ることから、「ガタガタ橋」「がたがた橋」と呼ばれている。橋は橋桁と鉄製のロープで結ばれ、大雨で浮くようになっている[1]。橋長59.5m、幅1.2m、水面からの高さ1.4m。 2007年(平成19年)の大雨で流され[1]、橋脚が残っている[2]。 座標: 北緯33度10分57.7秒 東経130度30分21.3秒 / 北緯33.182694度 東経130.505917度 / 33.182694; 130.505917 |
Wikipedia 内容詳細 |
38771.尾花沢橋 ・山形県尾花沢市 |
尾花沢橋(おばなざわばし)は、山形県尾花沢市に架かる橋。 国道13号尾花沢バイパスが通り、丹生川に架かる。1984年に架橋。橋のすぐ西側には東北中央自動車道が隣接している。 橋のすぐそばには丹生川ふれあい広場があり、親水公園として整備されている。芋煮会なども楽しむことができ、約70台駐車可能[2][3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38772.旭橋 (所沢市) |
旭橋(あさひばし)は埼玉県所沢市御幸町を流れる東川に架かる、飛行機新道(所沢市道1-4号線[1])の道路橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38773.細田橋 |
細田橋(ほそだばし)は、新中川に架かる橋のひとつで、東岸の東京都葛飾区細田三丁目と西岸の細田二丁目を結ぶ。西岸にある奥戸運動場への連絡橋の役目も果たしている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38774.早出川橋梁 ・新潟県五泉市 |
早出川橋梁(はやでがわきょうりょう[要出典])は、新潟県五泉市の早出川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の鉄道橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38775.富士橋 (富士川) |
富士橋(ふじばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の明神町と駅前通を結ぶ富士川に架かる橋である。 1927年(昭和2年)、西八代郡豊和村(現・市川三郷町)に身延線鰍沢口駅が開業すると南巨摩郡鰍沢町(現・富士川町)の住民は黒沢の渡し等の渡し船を利用して鰍沢口駅を利用していた。しかし渡し船では自動車での往来ができず、また豪雨などにより川が増水した時は往来できなかったことから架橋に踏み切り、 1950年(昭和25年)に橋長270m、橋巾5.5mのトラス橋(一部桁橋)が架橋された。架橋後は鰍沢町のみでなく北隣の南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の住人も富士橋を渡って鰍沢口駅を利用していた[1]。その後1976年(昭和51年)に三郡西橋が、1997年(平成9年)に富士川大橋が開通したため増穂町の住人はそれらを使って市川大門駅を利用するようになったが、鰍沢町の住人は現在でも富士橋を渡って鰍沢口駅を利用している。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38776.八百津橋 ・岐阜県加茂郡八百津町伊岐津志 - 八百津 |
八百津橋(やおつばし)は、岐阜県加茂郡八百津町の木曽川に架かる岐阜県道83号多治見白川線の橋梁である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38777.高麗橋 ・大阪市中央区(高麗橋-東高麗橋) |
高麗橋(こうらいばし)は、大阪府大阪市中央区の東横堀川に架かる橋。または、同橋西詰以西の町名。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38778.豆津橋 ・右岸:福岡県久留米市大石町左岸:佐賀県みやき町江口 |
豆津橋(まめづばし)とは、福岡県久留米市と佐賀県みやき町の間を流れる筑後川にかかる国道264号の橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38779.河北橋 ・山形県西村山郡河北町 |
河北橋(かほくばし)は、山形県西村山郡河北町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38780.荒井橋 |
荒井橋(あらいばし)は、埼玉県北本市荒井と比企郡吉見町江和井の間で荒川に架かる埼玉県道33号東松山桶川線の道路橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38781.本奥戸橋 ・東京都葛飾区 |
本奥戸橋(ほんおくどばし)は、中川に架かる東京都道60号市川四ツ木線(奥戸街道)の橋である。右岸(西詰)の東京都葛飾区立石八丁目および東立石四丁目と左岸(東詰)の奥戸二丁目の間を結んでいる[4]。現在の橋は、1988年竣工の2代目である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38782.萬盛橋 ・新潟県燕市熊森 |
萬盛橋(ばんせいばし)は、新潟県燕市熊森の信濃川に架かる新潟県道256号分水栄線の橋長108 m(メートル)の桁橋。新字体を用いて万盛橋と表記されることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38783.万栄橋 |
万栄橋(まんえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38784.あゆみ橋 (狩野川) |
あゆみ橋(あゆみはし)は、静岡県沼津市にあり、狩野川に架かる人道橋である。 中央公園と香貫公園を結び、歩行者・自転車専用橋として供用されている。この橋の完成により、沼津駅周辺から市役所のアクセスが容易になり、歩行者の利便性が向上した。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38785.下大和橋 |
下大和橋(しもやまとばし)は、大阪市中央区の道頓堀川に架けられた橋(道路橋)。大阪市中央区道頓堀1丁目と中央区島之内2丁目を結んでいる。道頓堀川の最上流に架かる橋梁である[1]。 土木学会関西支部による「浪速の名橋50選」に選定されている[2]。 江戸時代、橋の周辺は舟宿街として賑わい、近松門左衛門の戯曲「生玉心中」の舞台ともなった[1]。 この辺りには、大和橋と中橋の二橋が架かっていたが、宝暦年間に大和橋が廃され、道頓堀川に注ぐ東横堀川に、上大和橋が架けられたことにより、中橋が下大和橋となった[3]。 架橋以来木橋であったが、1928年(昭和3年)に永久橋に置き換えられ、1987年(昭和62年)に現在の橋に架け替えられた[1]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38786.矢部川大橋 ・福岡県みやま市 - 柳川市 |
矢部川大橋(やべがわおおはし)は、福岡県みやま市高田町と柳川市大和町の間を流れる矢部川にかかる有明海沿岸道路(国道208号高田大和バイパス)の橋である。 主塔間の距離(橋脚間の長さ)261mは、コンクリート製斜張橋としては日本一の長さである。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38787.亀井田橋 ・山形県北村山郡大石田町 |
亀井田橋(かめいだばし)は、山形県北村山郡大石田町にある最上川に架かる橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38788.荒川大橋 |
荒川大橋(あらかわおおはし)・新荒川大橋(しんあらかわおおはし)は、埼玉県熊谷市河原町1丁目・榎町境界と同市村岡の間に架かり、荒川を渡る国道407号の密接する2本の道路橋。全長846 m。下り線(熊谷市街地方面)が1969年竣工の荒川大橋、上り線(東松山市方面)が1980年竣工の新荒川大橋となっている。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38789.八剣橋 |
八剣橋(やつるぎばし)は、新中川に架かる橋のひとつで、東岸の東京都葛飾区奥戸九丁目と西岸の奥戸八丁目を結ぶ。橋名は西岸の奥戸八丁目に所在する「八剣神社」から名付けられた。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38790.姫川大橋 ・新潟県糸魚川市大字寺島 - 大字須沢 |
姫川大橋(ひめかわおおはし)は、新潟県糸魚川市大字寺島 - 大字須沢の姫川に架かる国道8号の橋長410 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38791.身延橋 |
身延橋(みのぶばし)は山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38792.大井川橋 ・静岡県焼津市-静岡県島田市 |
大井川橋(おおいがわばし)は、静岡県の大井川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。 大井川第一橋梁より下流の橋の右岸は島田市である(東海道本線の大井川橋梁までは両岸とも)。5と6の中間には蓬萊橋、島田大橋(静岡県道34号島田吉田線バイパス)、谷口橋(島田吉田線)が、7の北側にははばたき橋(島田吉田線の支線)がある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38793.新鴫野橋 ・大阪市中央区大阪城-城見1丁目間 |
新鴫野橋(しんしぎのばし)は、大阪府大阪市中央区大阪城と城見1丁目を結ぶ、第二寝屋川に架かる橋である。南詰に大阪城公園、北詰に大阪ビジネスパークが広がる[1][2]。 元の橋名は鴫野橋(しぎのばし)で、町衆が架橋を行うことが多かった大坂の街では珍しい公儀橋の一つであった[1][2]。 最初の架橋時期は不明であるが、豊臣政権下の大坂城絵図や大坂の陣を描いた古絵には描かれていないことから、1620年(元和6年)以降、徳川政権による大坂城の修築以降に架橋されたと考えられている[1][2]。1666年(寛文6年)に京橋口定番の下屋敷が置かれた弁天島と大坂城北外曲輪を結ぶ橋として、その役割を果たした[1][2]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38794.北九鞍手夢大橋 ・福岡県北九州市・鞍手町 |
北九鞍手夢大橋(きたきゅうくらてゆめおおはし)は、福岡県北九州市八幡西区と同県鞍手郡鞍手町の境界部の遠賀川に架かる道路橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38795.烏川大橋 ・山形県最上郡大蔵村 |
烏川大橋(からすがわおおはし)は、山形県最上郡大蔵村にある最上川に架かる橋。 山形県道330号福寿野熊高線が通る。1986年完成。片側には2mの歩道も設けられている。 橋ができる前の向こう岸への移動手段は渡し舟であった。春先の雪解けや梅雨時期の豪雨などによる増水で舟はたびたび止まり、住民の強い要望により橋は完成した。赤松小学校(現在は統合され大蔵村立大蔵小学校)の児童が舟での通学の辛さを綴った手紙を当時の知事に送り、橋が予定より1年早く完成したというエピソードがある。橋の近くには渡し舟の歴史を記した石碑が存在する[3]。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38796.荒川橋梁 (八高線) ・埼玉県大里郡寄居町 |
荒川橋梁(あらかわきょうりょう)は、埼玉県大里郡寄居町寄居と同町折原の間で荒川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の鉄道橋である。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38797.四ツ木橋 ・東京都葛飾区・墨田区 |
四ツ木橋(よつぎばし)は、東京都墨田区八広と葛飾区四つ木の間の荒川(荒川放水路)に架かる国道6号の橋(道路橋)である。 平行して流れる綾瀬川に架かる四ツ木小橋(よつぎこばし)を含めて呼ばれることもある。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38798.姫川橋梁 (北陸新幹線) ・新潟県糸魚川市寺島 - 須沢 |
姫川橋梁(ひめかわきょうりょう)は、新潟県糸魚川市寺島 - 須沢の姫川に架かる北陸新幹線の橋長462 m(メートル)のフィンバック橋。糸魚川駅 - 黒部宇奈月温泉駅間に位置する。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38799.明石大橋 (千曲川) ・長野県下水内郡栄村 - 下高井郡野沢温泉村 |
明石大橋(あかいしおおはし)は、長野県下水内郡栄村 - 下高井郡野沢温泉村の千曲川に架かる長野県道408号箕作飯山線の橋長159.1 m(メートル)の桁橋。 |
Wikipedia 内容詳細 |
38800.御成橋 (狩野川) |
御成橋(おなりばし)は、静岡県沼津市の狩野川に架かる橋。当市のシンボルの1つとして親しまれている。 |
Wikipedia 内容詳細 |