| 4201.香積院  ・名古屋市昭和区川名山町115 | 
| 香積院(こうじゃくいん)は、愛知県名古屋市昭和区川名山町にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4202.雙林寺 (京都市)  ・京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526 | 
| 雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4203.荘厳寺 (京都市)  ・京都府京都市下京区本塩竈町592番地2 | 
| 荘厳寺(しょうごんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院。山号は佛光山。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4204.慈眼寺 (大東市)  ・大阪府大東市野崎2丁目7-1 | 
| 慈眼寺(じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。本尊は十一面観音。野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4205.法清寺 (大阪市)  ・大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-19 | 
| 法清寺(ほうせいじ)は、大阪府大阪市北区曾根崎に位置する日蓮宗の寺院である。山号は光智山。旧本山は京都本満寺、莚師法縁(隆源会)。通称はかしく寺。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4206.法雲寺 (兵庫県上郡町)  ・兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637 | 
| 法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は金華山。本尊は釈迦如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4207.光林寺 (奈良県川西町)  ・奈良県磯城郡川西町保田43-1 | 
| 光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4208.庚申堂 (奈良市) | 
| 庚申堂(こうしんどう)は、奈良市のならまちの中心にあり、「庚申さん」と呼ばれる。庚申信仰の奈良の拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠であり、西新屋町の会所を兼用する。幕末か明治頃の堂建物がかつてあったが老朽化して、平成時代に建て替えられた。間口2間、奥行2間半、切妻造平入、本瓦葺で、敷地建ぺい率100パーセントで建つ。正面は全面格子戸で、8畳の座敷に須弥壇を置き、中央に青面金剛像、左右に吉祥天女像と地蔵菩薩像を祀る[1]。また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされている。大きいのが大人、小さいのが子供とされ、家族構成に合わせて吊るされている。また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、帯の背中部分に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ、「願い猿」とも呼ばれ、赤い小さい座布団の四隅を折り曲げて結びつけ、1つの間に丸い頭を付けたもので、手足をくくられた猿が頭を垂れて体を屈曲させた姿を表す形で[2]、帯以外は大和小泉庚申堂や八坂庚申堂のくくり猿の形状と同様である[3][4]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4209.観龍寺 (倉敷市)  ・岡山県倉敷市阿知2丁目25-22 | 
| 観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市阿知にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4210.国泰寺 (広島市)  ・広島県広島市西区己斐上3-975-5 | 
| 国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4211.宝珠寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市里浦町里浦字花面12 | 
| 宝珠寺(ほうしゅうじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場21番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4212.東円坊  ・愛媛県今治市大三島宮浦 | 
| 東円坊(とうえんぼう)は愛媛県今治市大三島町宮浦にある寺院。本尊は薬師三尊。大山祇神社の祭神である大山積神の本地仏である大通智勝如来の古仏が鎮座している。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4213.光伝寺 (島原市)  ・長崎県島原市寺町5958 | 
| 光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある[1]日蓮宗の寺院[2]。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺、親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である[2]。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4214.東川院  ・岩手県 一関市大東町渋民小林35 | 
| 東川院(とうせんいん)は、岩手県一関市大東町に所在する曹洞宗の寺院。山号は金谷稲荷山。木造観音菩薩坐像が重要文化財に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4215.大聖寺 (福島県浪江町)  ・福島県双葉郡浪江町北幾世橋北原6 | 
| 大聖寺(だいしょうじ)は、福島県双葉郡浪江町にある真言宗室生寺派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4216.茨城廃寺跡 | 
| 茨城廃寺跡(ばらきはいじあと)は、茨城県石岡市貝地(かいじ)にある古代寺院跡。常陸国茨城郡の郡寺跡とされ、石岡市指定史跡に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4217.水澤寺  ・群馬県渋川市伊香保町水沢214 | 
| 水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三観音第16番札所である。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4218.地蔵院 (川口市)  ・埼玉県川口市桜町5-5-39 | 
| 地蔵院(じぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4219.西栄寺 (流山市)  ・千葉県流山市桐ヶ谷230 | 
| 西栄寺(さいえいじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4220.観行院 (船橋市)  ・千葉県船橋市高根町1226 | 
| 観行院(かんぎょういん)は、千葉県船橋市高根町にある真言宗豊山派の寺院である。江戸時代には、高根神明神社の別当寺を務めた。同寺院の八十八ヶ所札所大絵馬は、市の指定文化財になっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4221.興福寺 (八王子市)  ・東京都八王子市東浅川町998 | 
| 興福寺(こうふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4222.大雲寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区瑞江4-11-5 | 
| 大雲寺(だいうんじ)は、東京都江戸川区瑞江にある浄土宗の寺院[1]。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4223.宝蓮寺 (江東区)  ・東京都江東区亀戸4-35-12 | 
| 寳蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4224.法恩寺 (墨田区)  ・東京都墨田区太平1-26-16 | 
| 法恩寺(ほうおんじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。山号は平河山。院号は本住院。本尊は十界曼荼羅。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4225.本龍寺 (台東区)  ・東京都台東区今戸1-6-18 | 
| 本龍寺(ほんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。山号は臨川山。本尊は阿弥陀如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4226.龍雲院 (文京区)  ・東京都文京区白山5-5-5 | 
| 龍雲院(りゅううんいん)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4227.長遠寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目5番26号 | 
| 長遠寺(じょうおんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目にある日蓮宗の寺院である[2]。山号は神光山[2]。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4228.山の寺寺院群 | 
| 山の寺寺院群(やまのでらじいんぐん)は、石川県七尾市にある寺院の総称。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4229.瑠璃寺 (長野県高森町)  ・長野県下伊那郡高森町大島山812 | 
| 瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4230.念興寺  ・岐阜県郡上市和良町沢897 | 
| 念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4231.弥勒寺 (関市)  ・岐阜県関市池尻10-1 | 
| 弥勒寺(みろくじ)は、岐阜県関市池尻にある天台寺門宗の寺院である。山号は龍華山。本尊は弥勒菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4232.岩水寺  ・静岡県浜松市浜北区根堅2238 | 
| 岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。総本尊は嵯峨天皇病気平癒の薬師如来。本尊の厄除子安地蔵菩薩(国の重要文化財)は安産祈願・子授け祈願で知られる。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4233.本光寺 (愛知県幸田町)  ・愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地 | 
| 本光寺(ほんこうじ)は、愛知県額田郡幸田町にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山(ずいうんさん)。島原藩主深溝松平家墓所は国の史跡に指定されている[1]。アジサイ寺として知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4234.東寺  ・京都府京都市南区九条町1 | 
| 東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4235.上徳寺  ・京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556 | 
| 上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の世継地蔵(よつぎじぞう)で知られ、通称寺の会に属する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4236.獅子窟寺  ・大阪府交野市私市2387 | 
| 獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4237.法善寺  ・大阪府大阪市中央区難波1-2-16 | 
| 法善寺(ほうぜんじ)は、大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。全身が苔むした姿の「水掛不動」が有名である。千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前の地名は当寺の門前に由来する。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4238.法雲寺 (兵庫県香美町)  ・兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365 | 
| 法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県美方郡香美町村岡区にある天台宗の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。山名氏の総菩提寺である。寺号の「東林山養安院法雲寺」は | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4239.国分寺 (橿原市)  ・奈良県橿原市北八木町2-6-15 | 
| 座標: 北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4240.祇園寺 (高梁市)  ・岡山県高梁市巨瀬町2674 | 
| 祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町[1]にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4241.法勝寺 (鳴門市)  ・徳島県鳴門市鳴門町三ツ石字南大手23 | 
| 法勝寺(ほうしょうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町三ツ石にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は最石山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場17番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4242.等覚寺 (宇和島市)  ・愛媛県宇和島市野川1157 | 
| 等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4243.洪徳寺  ・長崎県佐世保市相浦町2117 | 
| 洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4244.徳楽寺 (岩手県軽米町)  ・岩手県九戸郡軽米町軽米4-1 | 
| 徳楽寺(とくらくじ)は、岩手県九戸郡軽米町にある曹洞宗の寺院。所蔵する木造彫刻2体が岩手県から有形文化財に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4245.大龍寺 (会津若松市)  ・福島県会津若松市慶山2-7-23 | 
| 大龍寺(だいりゅうじ)は、福島県会津若松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝雲山。会津七福神のうち布袋尊を安置する。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4246.日向廃寺跡 | 
| 日向廃寺跡(ひゅうがはいじあと)は、茨城県つくば市北条にある中世寺院跡。つくば市指定史跡に指定されている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4247.水上寺  ・群馬県利根郡みなかみ町湯原340 | 
| 水上寺 (みなかみでら)は、群馬県利根郡みなかみ町にある真言宗智山派の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4248.実正寺 (川口市)  ・埼玉県川口市南鳩ヶ谷3-15-14 | 
| 実正寺(じっしょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4249.西音寺 (我孫子市)  ・千葉県我孫子市下ヶ戸284 | 
| 西音寺(さいおんじ)は、我孫子市下ヶ戸にある寺。境内には、稲荷神社、八幡神社、日光東照宮の分社、下ヶ戸青年館がある。1月には、あわんとりが行われる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4250.吉祥院 (船橋市)  ・千葉県船橋市西海神 | 
| 吉祥院(きっしょういん)は、千葉県船橋市西海神にある寺院である。古くは、西海神の西部旧山野村にあった寺院である。近郊の古作にあった明王院の末寺である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4251.高楽寺  ・東京都八王子市狭間町1868 | 
| 高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4252.大法寺 (江戸川区)  ・東京都江戸川区平井1-25-37[1] | 
| 大法寺(だいほうじ)は、東京都江戸川区平井にある日蓮宗の寺院。山号は宝聚山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。日蓮が刻んだとされる広布石は、疱瘡の守護として江戸時代に庶民の信仰を集めた[2]。常磐津の岩沢古式部、俳人の四世咫尺斎寥和の墓所がある[1]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4253.万徳院 (江東区)  ・東京都江東区永代2-37-23 | 
| 萬徳院(まんとくいん)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4254.法泉寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東向島3-8-1 | 
| 法泉寺(ほうせんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4255.満照寺 (台東区)  ・東京都台東区西浅草1-4-16 | 
| 満照寺(まんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4256.龍閑寺  ・東京都文京区春日2-6-12 | 
| 龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4257.上行寺 (横浜市)  ・神奈川県横浜市金沢区六浦2丁目 | 
| 上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区六浦にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は中山法華経寺。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4258.阿岸本誓寺  ・石川県輪島市門前町南カ26 | 
| 阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4259.野口廃寺  ・岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目 | 
| 野口廃寺(のぐちはいじ)は岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目にある飛鳥時代から奈良時代にかけて存在した寺院の遺跡。本来の名称や本尊、宗派等は知られていない。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4260.立蔵寺  ・岐阜県関市西日吉町49 | 
| 立蔵寺(りゅうぞうじ)は岐阜県関市西日吉町にある、聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は玉樹山。美濃三十三観音32番札所、中濃八十八ヶ所8番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4261.庚申寺 | 
| 座標: 北緯34度49分43秒 東経137度46分15.7秒 / 北緯34.82861度 東経137.771028度 / 34.82861; 137.771028 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4262.本證寺 (安城市)  ・愛知県安城市野寺町野寺26 | 
| 本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4263.光照寺 (名古屋市)  ・愛知県名古屋市南区星崎2丁目61 | 
| 光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4264.平等寺 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728 | 
| 平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4265.常楽寺 (下京区)  ・京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町 | 
| 常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4266.七宝瀧寺  ・大阪府泉佐野市大木8 | 
| 七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市にある真言宗犬鳴派の大本山の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅大龍不動明王。犬鳴山の山中にある。2019年(令和元年)5月20日に認定された日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-』の構成文化財のひとつ。「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4267.宝寿院 (三木市)  ・兵庫県三木市福井3丁目13-5 | 
| 宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4268.極楽寺 (奈良県安堵町)  ・奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地 | 
| 極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4269.吉備寺  ・岡山県倉敷市真備町箭田3652-1 | 
| 吉備寺(きびじ)は、岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ、秘仏となっている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4270.宝生寺 (美馬市)  ・徳島県美馬市穴吹町穴吹平間72 | 
| 宝生寺(ほうせいじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は涅槃山。本尊は観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場1番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4271.東禅寺 (今治市)  ・愛媛県今治市蔵敷町2丁目14-2 | 
| 東禅寺(とうぜんじ)は、愛媛県今治市蔵敷町2-14-2(本坊 南宝来町)にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は等身の薬師瑠璃光如来立像で、樹ノ本お薬師さんと呼ばれる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4272.光明寺 (平戸市)  ・長崎県平戸市鏡川町258番地 | 
| 光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4273.萬蔵寺  ・岩手県北上市口内町金峯山44 | 
| 萬蔵寺(ばんぞうじ)は、岩手県北上市にある曹洞宗の寺院。山号は金峰山。アジサイ寺として知られる。本尊の薬師如来を含め、所有する多くの像が有形文化財指定を受けている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4274.大隣寺 (二本松市)  ・福島県二本松市成田町1-532 | 
| 大隣寺(だいりんじ)は、福島県二本松市にある曹洞宗の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4275.妙安寺 (前橋市)  ・群馬県前橋市千代田町3-3-30 | 
| 妙安寺(みょうあんじ)は、群馬県前橋市にある真宗大谷派の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4276.実相寺 (川口市)  ・埼玉県川口市領家2-14-11 | 
| 実相寺(じっそうじ)は、埼玉県川口市領家にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。旧本山は大本山正中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。植髪鬼子母神を祀る。かつては中本山であった。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4277.西願寺 (市原市)  ・千葉県市原市平蔵1360 | 
| 西願寺(さいがんじ)は千葉県市原市平蔵1360にある天台宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4278.高根寺  ・千葉県船橋市高根町1525 | 
| 高根寺(こうげんじ)は千葉県船橋市高根町にある曹洞宗の寺院である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4279.極楽寺 (八王子市)  ・東京都八王子市大横町7-1 | 
| 極楽寺(ごくらくじ)は、東京都八王子市大横町に所在する浄土宗の寺院。山号は宝珠山滝山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4280.仲台院  ・東京都江戸川区西小松川町11-17 | 
| 仲台院(ちゅうだいいん)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4281.妙久寺 (江東区)  ・東京都江東区北砂2-1-40 | 
| 妙久寺(みょうきゅうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4282.法華寺 (墨田区)  ・東京都墨田区東駒形3-23-9 | 
| 法華寺(ほっけじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4283.萬徳寺 (台東区)  ・東京都台東区根岸5-1-13 | 
| 萬徳寺(まんとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4284.龍泉寺 (文京区)  ・東京都文京区白山4-37-10 | 
| 龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4285.成就院 (横浜市)  ・神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11-5 | 
| 成就院(じょうじゅいん)は神奈川県横浜市港南区笹下にある真宗高田派の寺院。山号は梅花山(ばいかざん)[1]。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4286.栢野寺 | 
| 栢野寺(かやのでら)は栢野大杉のある神社の初期の呼称。中期平安時代頃から栢野社と称した。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4287.梅英寺  ・岐阜県本巣市曽井中島663-1 | 
| 梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4288.龍泰寺 (関市)  ・岐阜県関市下有知5055-135°30'23.2"N 136°55'09.6"E | 
| 龍泰寺(りゅうたいじ)は、岐阜県関市下有知にある曹洞宗の寺院である。山号は祥雲山。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4289.地蔵院 (浜松市南区)  ・静岡県浜松市南区高塚町4516 | 
| 地蔵院(じぞういん)は、静岡県浜松市南区にある臨済宗方広寺派の寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4290.曼陀羅寺  ・愛知県江南市前飛保町寺町202 | 
| 曼陀羅寺(まんだらじ)は、愛知県江南市前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4291.光通寺  ・愛知県名古屋市西区比良3丁目501 | 
| 光通寺(こうつうじ)は、愛知県名古屋市西区比良にある曹洞宗の寺院。佐々成政の出身地としても知られる。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4292.福勝寺  ・京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1 | 
| 福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4293.瑞雲院 (京都市下京区)  ・京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1 | 
| 瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4294.釈迦院 (池田市)  ・大阪府池田市鉢塚3丁目4-6 | 
| 釈迦院(しゃかいん)は、大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院。厄除けの寺として知られ、通称は尊鉢厄神(そんぱちやくじん)と呼ばれる。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4295.母恩寺  ・大阪府大阪市都島区都島本通1丁目20-22 | 
| 母恩寺(ぼおんじ)は、大阪市都島区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号は法皇山。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば創立は仁安3年(1168年)、開基は後白河法皇である。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4296.宝泉寺 (宝塚市)  ・兵庫県宝塚市宮の町12-9 | 
| 宝泉寺(ほうせんじ)は兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院である。山号は宝塚山(ほうちょうざん)。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4297.極楽寺 (奈良県田原本町)  ・奈良県磯城郡田原本町千代180番地 | 
| 極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。 | 
| Wikipedia  公式サイト  内容詳細 | 
| 4298.白山神社 (奈良市元興寺町)  ・奈良県奈良市元興寺町 | 
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4299.木山寺  ・岡山県真庭市木山1212番地 | 
| 木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山[1]に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。 | 
| Wikipedia    内容詳細 | 
| 4300.宝蔵寺 (徳島県佐那河内村)  ・徳島県名東郡佐那河内村嵯峨38 | 
| 宝蔵寺(ほうぞうじ)は、徳島県佐那河内村にある高野山真言宗の寺院である。山号は蓮華山。本尊は地蔵菩薩。 | 
| Wikipedia    内容詳細 |