'> />
1.北海道 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
4501.證菩提寺 ・〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1864 | ||||||
證菩提寺(しょうぼだいじ)は、神奈川県横浜市栄区上郷町にある寺院。真言宗。源頼朝が建立したと伝わり、文化財に指定された所蔵品も多数。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4502.成蓮寺 (七尾市) | ||||||
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4503.一蓮寺 ・甲府市太田町5-16 | ||||||
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4504.仏徳寺 (土岐市) ・岐阜県土岐市曽木町346 | ||||||
仏徳寺(ぶっとくじ)は岐阜県土岐市曽木町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。中部四十九薬師霊場28番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4505.石橋廃寺 ・岐阜県高山市国府町広瀬町100付近 | ||||||
石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4506.摩訶耶寺 ・静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421 | ||||||
摩訶耶寺(まかやじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4507.春江院 | ||||||
春江院(しゅんこういん)は愛知県名古屋市緑区にある曹洞宗の寺院。山号は大高山(たいこうざん)[2][3]。本尊は多宝如来[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4508.佛光寺 ・京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397 | ||||||
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4509.聖宝寺 (高石市) ・大阪府高石市千代田5-2-11 | ||||||
聖宝寺(しょうぼうじ)は、大阪府高石市にある真言宗醍醐派の寺院。山号を高石山(こうせきざん)と称し、本尊は不動明王(ふどうみょうおう)。それ以外にも境内に12体の仏像、本堂内に14体の仏像がお祀りされている。通称は高石聖天(たかいししょうてん)の名で親しまれている。その名の通り、本堂内には聖天壇があり、歓喜天(かんぎてん)が祀られている。聖宝寺(しょうぼうじ)の本山は醍醐寺(だいごじ)となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4510.蓮華寺 (大阪市北区) ・大阪府大阪市北区大融寺町1-41 | ||||||
蓮華寺(れんげじ)は、1770年に建立された、大阪市北区大融寺町に所在する日蓮実宗の寺院[1]。山号は仏生山(ぶつしょうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4511.本住寺 ・兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3 | ||||||
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4512.信貴山玉蔵院 ・奈良県生駒郡平群町信貴山2280 | ||||||
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4513.五流尊瀧院 ・岡山県倉敷市林952 | ||||||
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4514.三瀧寺 ・広島市西区三滝山411 | ||||||
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4515.萬福寺 (阿南市) ・徳島県阿南市桑野町岡元116 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある寺院。桑野城址の場所に所在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4516.遍照院 (今治市) ・愛媛県今治市菊間町浜89 | ||||||
遍照院(へんじょういん)は、愛媛県今治市菊間町に所在する寺院である。山号は法佛山。宗派は真言宗豊山派。詳しくは、法佛山 遍照院 日輪寺と号する。本尊は聖観音、開基本尊厄除弘法大師。四国八十八箇所番外札所、新四国曼荼羅霊場第42番札所。別名・厄除大師。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4517.大智院 (佐世保市) ・長崎県佐世保市戸尾町9-8 | ||||||
大智院(だいちいん)は長崎県佐世保市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院で、同派別格本山。山号は黒髪山(くろかみざん)。地元では「黒髪山」の呼称が有名。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4518.満蔵寺 (岩手県住田町) ・岩手県気仙郡住田町世田米字本町29 | ||||||
満蔵寺(まんぞうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞川山。本尊は聖観世音菩薩。気仙三十三観音霊場第14番札所[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4519.徳勝寺 (喜多方市) ・福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415 | ||||||
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は吉例山[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4520.不動寺 (安中市) ・群馬県安中市松井田町松井田甲987 | ||||||
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4521.林昌寺 (群馬県中之条町) ・群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002 | ||||||
林昌寺(りんしょうじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4522.善行寺 (川口市) ・埼玉県川口市戸塚五丁目6番6号 | ||||||
善行寺(ぜんぎょうじ)は埼玉県川口市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は鶴谷山(かっこくざん)、本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4523.鷲山寺 ・千葉県茂原市鷲巣48 | ||||||
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4524.長福寺 (船橋市) ・千葉県船橋市夏見 6-23-3 | ||||||
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4525.信松院 ・東京都八王子市台町3丁目18番28号[1] | ||||||
信松院(しんしょういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。開基は信松尼(武田信玄の四女・松姫)。開山は卜山舜越。八王子七福神の一つである布袋像を祀る。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4526.法然寺 (江戸川区) ・東京都江戸川区船堀2-10-10[1] | ||||||
法然寺(ほうねんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4527.安楽寺 (品川区) ・東京都品川区西五反田5-6-8[1] | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4528.妙情寺 ・東京都台東区谷中1-5-5 | ||||||
妙情寺(みょうじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は究竟山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4529.蓮光寺 (文京区向丘) ・東京都文京区向丘2-38-3 | ||||||
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4530.称名寺 (横浜市) ・神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1 | ||||||
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4531.總持寺祖院 ・石川県輪島市門前町門前1-18-1 | ||||||
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸嶽山。通称は能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4532.恵運院 (甲府市) ・山梨県甲府市塚原町828 | ||||||
恵運院(えうんいん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4533.龍雲寺 (浜松市) ・静岡県浜松市西区 | ||||||
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建したとされる臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4534.荒子観音 ・愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138 | ||||||
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4535.照遠寺 ・愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番21号 | ||||||
照遠寺(しょうおんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙長山。別名、御堂照遠寺。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には明治24年(1891年)の濃尾地震と大正12年(1923年)の関東大震災の供養碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4536.不動堂明王院 ・京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7[1] | ||||||
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は浄土宗西山派となっている。寺紋は八重桜であり、宇多天皇との関係を窺うことができる。名称は不動堂(ふどうどう)と表記するが、地元の人々には「ふどんどう」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4537.浄蓮寺 (枚方市) ・大阪府枚方市禁野本町1丁目6−12 | ||||||
浄蓮寺(じょうれんじ)は、大阪府枚方市禁野本町にある仏教寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4538.六大院 ・大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34 | ||||||
六大院(ろくだいいん)は、大阪市天王寺区餌差町にある寺院。山号は大阪高野山。高野山真言宗・別格本山。高野山金剛講大阪市本部。本尊は不動明王と弘法大師。別院として、大阪府大東市寺川に金剛寺がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4539.本福寺 (淡路市) ・兵庫県淡路市浦1310[1] | ||||||
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4540.慈光院 ・奈良県大和郡山市小泉町865番地 | ||||||
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4541.金剛頂寺 (岡山県鏡野町) ・岡山県苫田郡鏡野町山城782 | ||||||
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、岡山県苫田郡鏡野町山城に位置する寺院。山号を蕎麦尾山(そばおざん)と号す。宗派は高野山真言宗。本尊は正観世音菩薩。美作八十八ヵ所霊場第番65番札所である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4542.明星院 (広島市) | ||||||
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4543.萬福寺 (徳島県つるぎ町) ・徳島県美馬郡つるぎ町貞光字太田西85番地 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田[1]にある真言宗御室派の寺院[2]。本尊は釈迦牟尼如来。阿波西国三十三観音霊場6番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4544.保国寺 ・愛媛県西条市中野甲1681 | ||||||
保国寺(ほうこくじ)は愛媛県西条市中野にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来で、四国最古の庭園があることで知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4545.大宝寺 (五島市) ・長崎県五島市玉之浦町大宝633番地 | ||||||
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は弥勒山[1]。所在地の玉之浦町は五島列島(五島)・福江島の南西端にあたり、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった。創建は元年(701年)と伝えられ、遣唐使に随行した空海が講釈を開いた逸話が残り「西の高野山」の異名で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4546.万福寺 (北上市) ・岩手県北上市黒沢尻町立花16 | ||||||
万福寺(まんぷくじ)は、岩手県北上市にある本山修験宗の寺院。山号は福寿山。本尊は毘沙門天。立花毘沙門堂の別名でも知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4547.日輪寺 (福島県会津美里町) ・福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381 | ||||||
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は日当山[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4548.前橋厄除大師 ・群馬県前橋市下増田町1626番地[1] | ||||||
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4549.上植木廃寺跡 | ||||||
上植木廃寺跡(かみうえきはいじあと)は、群馬県伊勢崎市上植木本町・本関町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4550.善光寺 (川口市) ・埼玉県川口市舟戸町1-29 | ||||||
善光寺(ぜんこうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4551.樹林寺 (香取市) ・千葉県香取市五郷内2063 | ||||||
樹林寺(じゅりんじ)は、千葉県香取市五郷内にある寺。山号を白華山といい、千手千眼観音を本尊とする臨済宗の寺である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4552.東光寺 (船橋市古和釜町) ・千葉県船橋市古和釜町365 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は、千葉県船橋市古和釜町にある天台宗の寺院[1]。山号は瑠璃光山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4553.禅東院 (八王子市) ・東京都八王子市本町17-19 | ||||||
禅東院(ぜんとういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4554.法養寺 (江戸川区) ・東京都江戸川区西一之江3-33-1 | ||||||
法養寺(ほうようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4555.一心寺 (品川区) ・東京都品川区北品川2-4-18 | ||||||
一心寺(いっしんじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4556.木母寺 ・東京都墨田区堤通2-16-1 | ||||||
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4557.妙福寺 (台東区) | ||||||
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は石岡山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4558.安楽寺 (東京都港区芝一丁目) ・東京都港区芝1-12-18 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル西南西の同区芝2丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺の旧地名が「金杉浜町」だったことから「浜の安楽寺」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4559.浄瀧寺 ・神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷 | ||||||
浄瀧寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙湖山(みょうこさん)。旧本寺は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。幕末には、横浜開港に伴い、境内にイギリス領事館が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4560.鶴来別院 ・石川県白山市鶴来清沢町ヨ12 | ||||||
鶴来別院(つるぎべついん)は、石川県白山市(旧・石川郡鶴来町)鶴来清沢町ヨ12にある真宗大谷派の寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4561.円光院 (甲府市) ・山梨県甲府市岩窪町500 | ||||||
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4562.龍潭寺 (浜松市) ・静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989 | ||||||
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4563.成願寺 (名古屋市北区) ・名古屋市北区成願寺二丁目3番28号 | ||||||
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4564.本願寺至心教堂 ・〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1 | ||||||
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4565.森光寺 ・大阪府和泉市室堂町291 | ||||||
森光寺(しんこうじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4566.和光寺 ・大阪府大阪市西区北堀江3丁目7-27 | ||||||
和光寺(わこうじ)は、大阪市西区北堀江にある浄土宗の寺院。山号は蓮池山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊。尼僧が住職を務める。摂津国八十八箇所第3番札所。あみだ池(あみだいけ)の通称で知られ、大阪市の南北幹線道路のひとつであるあみだ池筋の名称は当寺院に由来する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4567.満願寺 (川西市) ・兵庫県川西市満願寺町7-1 | ||||||
満願寺(まんがんじ)は、兵庫県川西市満願寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は神秀山。本尊は開眼阿弥陀如来(めあきのあみだにょらい)。観音堂は新西国三十三箇所第13番札所で本尊は千手観音である。満願寺町は川西市の飛地であり、周囲は宝塚市となっている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4568.地蔵寺 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴237 | ||||||
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4569.西方寺慈眼院 ・岡山県瀬戸内市長船町長船436番地 | ||||||
西方寺慈眼院(さいほうじじげんいん)は、岡山県瀬戸内市に所在する、長船の刀匠たちの菩提寺[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4570.龍蔵院 (広島市) ・広島県広島市東区牛田東3-3-41 | ||||||
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4571.萬福寺 (徳島県那賀町) ・徳島県那賀郡那賀町延野寺前20 | ||||||
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県那賀町にある高野山真言宗の寺院。山号は圓明山。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4572.法寿院 ・愛媛県東温市西岡1402-1 | ||||||
法寿院(ほうじゅいん)は、愛媛県東温市西岡にある寺院。宗派は真言宗豊山派、本尊は延命地蔵菩薩で、新四国曼荼羅霊場第45番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4573.対馬国分寺 ・長崎県対馬市厳原町天道茂 | ||||||
対馬国分寺(つしまこくぶんじ)は、長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)天道茂(てんどうしげ)にある曹洞宗の寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4574.毛越寺 ・岩手県西磐井郡平泉町字大沢58 | ||||||
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4575.如法寺 (福島県西会津町) ・福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 | ||||||
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4576.宥勝寺 ・埼玉県本庄市栗崎155 | ||||||
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4577.上野国分寺跡 | ||||||
上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)は、群馬県前橋市・高崎市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4578.専称寺 (川口市) ・埼玉県川口市上青木5-3-43 | ||||||
専称寺(せんしょうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4579.純心寺 | ||||||
純心寺(じゅんしんじ、Junshinji)は、千葉県成田市加良部4丁目4番13にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の寺院である。住職曽我弘章(そがこうしょう) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4580.道入庵 ・千葉県船橋市前原3-861番地 | ||||||
道入庵 (どうにゅうあん)は、千葉県船橋市前原にある寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4581.善龍寺 (八王子市) ・東京都八王子市本郷町1-1-9[1] | ||||||
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都八王子市本郷町にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。旧本山は池上本門寺[2]、池上・神楽坂法縁。八王子七福神の一つ、走大黒天を祀る。境内には増田蔵六(剣術家)の門弟が建てた増田蔵六小伝の碑があり、蔵六の木剣を所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4582.法龍寺 (江戸川区) ・東京都江戸川区船堀6-9-30 | ||||||
法龍寺(ほうりゅうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4583.海晏寺 ・東京都品川区南品川五丁目16番22号 | ||||||
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補陀落山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4584.要津寺 (墨田区) ・東京都墨田区千歳2-1-16 | ||||||
要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4585.薬王寺 (台東区) ・東京都台東区根岸5-18-5 | ||||||
薬王寺(やくおうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4586.安楽寺 (東京都港区芝二丁目) ・東京都港区芝2-28-4 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職の姓が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4587.白滝不動尊 (横浜市) ・神奈川県横浜市中区根岸町3丁目156 | ||||||
白滝不動尊(しらたきふどうそん)は、神奈川県横浜市中区にある寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4588.得蔵寺 (輪島市) ・石川県輪島市門前町安代原5-109 | ||||||
得蔵寺(とくぞうじ)は、石川県輪島市にある浄土真宗系単立寺院[1]。山号は滋徳山(じとくさん)。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4589.塩澤寺 ・山梨県甲府市湯村3-17-2 | ||||||
塩澤寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4590.安養寺 (富士宮市) ・静岡県 富士宮市杉田489 | ||||||
安養寺(あんようじ)は、静岡県富士宮市杉田にある曹洞宗の仏教寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4591.性高院 ・愛知県名古屋市千種区幸川町3-6 | ||||||
性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区幸川町にある浄土宗の寺院。山号は「大雄山」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4592.蓮久寺 (京都市) ・京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607 | ||||||
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4593.真如寺 (泉南市) ・大阪府泉南市信達市場2154番地 | ||||||
真如寺(しんにょじ)は大阪府泉南市にある浄土宗の仏教寺院。[1]山号は法性山。院号は寂静院。本尊は阿弥陀如来。[2] | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
4594.石山本願寺 ・摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1] | ||||||
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]にあった浄土真宗の寺院である[1]。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4595.萬勝寺 ・兵庫県小野市万勝寺町548 | ||||||
萬勝寺(まんしょうじ)は、兵庫県小野市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は畋川山。播磨八薬師霊場の7番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4596.地福寺 (五條市) ・奈良県五條市久留野町1161 | ||||||
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4597.四王寺 ・岡山県新見市哲西町大野部1767 新見市哲西町 - 地理院地図四王寺 - Google マップ | ||||||
四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派の寺院。山号は伝医山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4598.安楽寺 (広島市東区牛田) ・広島県広島市東区牛田本町1丁目5-29 | ||||||
安楽寺(あんらくじ)は広島県広島市東区牛田本町1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]山号を壽永山という。[2]本堂は被爆建物。[3] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4599.密厳寺 (三好市) ・徳島県三好市池田町西山佐古3798 | ||||||
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院である。山号は寶光山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場5番札所。阿波西国三十三観音霊場22番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4600.宝寿寺 ・愛媛県西条市小松町新屋敷甲428 | ||||||
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院(元高野山真言宗→単立を経て)。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |