'> />
1.北海道 | ||||||
北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
公式サイト Wikipedia |
5901.本立寺 (品川区) ・東京都品川区東五反田3-6-17 | ||||||
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5902.称往院 ・東京都世田谷区北烏山5-9-1 | ||||||
称往院(しょうおういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5903.勝林寺 (豊島区) ・東京都豊島区駒込7-4-14 | ||||||
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5904.青松寺 ・東京都港区愛宕二丁目4番7号 | ||||||
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5905.光明寺 (鎌倉市) ・神奈川県鎌倉市材木座六丁目17番19号 | ||||||
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5906.妙蓮寺 (横浜市港北区) ・神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗の寺院。通称、菊名妙蓮寺。旧本山は池上本門寺。池上・土富店法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5907.本是寺 ・石川県金沢市弥生1丁目14番6号 | ||||||
本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5908.南之坊 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町身延3574 | ||||||
南之坊(みなみのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。不軽院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5909.専称寺 (松本市) ・長野県松本市新村982 | ||||||
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5910.永昌院 (美濃市) ・岐阜県美濃市安毛711 | ||||||
永昌院(えいしょういん)は、岐阜県美濃市安毛にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。中濃八十八ヶ所35番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5911.要行寺 (富士宮市) ・静岡県富士宮市淀平町480 | ||||||
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5912.永源寺 ・滋賀県東近江市永源寺高野町41 | ||||||
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5913.直指庵 ・京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3 | ||||||
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5914.圓徳院 ・京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530 | ||||||
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。高台寺の塔頭。本尊は釈迦如来。豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地ともいう。所蔵されている三面大黒天は秀吉の念持仏と伝わるものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5915.佛並寺 ・大阪府和泉市仏並町330 | ||||||
佛並寺(ぶつなみじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5916.法道寺 (堺市) ・大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401 | ||||||
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。山号は鉢峯山。本尊は薬師如来。鉢ヶ峯寺(はちがみねじ)とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5917.仏隆寺 ・奈良県宇陀市榛原赤埴1684 | ||||||
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5918.天曜寺 | ||||||
天曜寺(てんようじ)は、和歌山県の天台宗寺院で、明治時代の神仏分離令まで紀州東照宮の別当寺であった。また、紀州藩主家である紀州徳川家の菩提寺でもあった。院号は雲蓋院、山号は和歌山で、院号の雲蓋院の方が有名である。開山は天海。後に廃寺となる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5919.本山寺 (岡山県美咲町) ・岡山県久米郡美咲町定宗403 | ||||||
本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5920.西長寺 ・山口県大島郡周防大島町日見奥田中973 | ||||||
西長寺(さいちょうじ)は山口県周防大島町日見にある真言宗御室派の寺院。山号は日密三王山。本尊は不動明王像である[1]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5921.壽量寺 ・徳島県徳島市寺町10 | ||||||
壽量寺(じゅりょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は妙覚山。本尊は最上稲荷。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5922.蓮福寺 (松山市) ・愛媛県松山市柳井町3-6-3 | ||||||
蓮福寺(れんぷくじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は信縁山。本尊は阿弥陀如来。水野廣徳の菩提寺。山岡三子の実家。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5923.聖護寺 ・熊本県菊池市大字龍門字班蛇口2034 | ||||||
聖護寺(しょうごじ)は、熊本県菊池市にある曹洞宗の寺院。開山は大智祖継、開基は菊池武重。中興開山は村上素道。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5924.樺崎寺 | ||||||
樺崎寺(かばさきじ)は、栃木県足利市樺崎町にあった足利氏ゆかりの寺院である。寺跡は2001年(平成13年)1月、国の史跡に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5925.広徳寺 (埼玉県川島町) ・埼玉県比企郡川島町表76 | ||||||
広徳寺(こうとくじ)は、埼玉県比企郡川島町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は大御山(おおみさん)。院号は西福院。本尊は五大明王。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5926.圓蔵寺 (さいたま市) ・埼玉県さいたま市浦和区東岸町 | ||||||
圓蔵寺(えんぞうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区東岸町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5927.大慈恩寺 (成田市) ・千葉県成田市吉岡183-1 | ||||||
大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5928.本覚寺 (松戸市) ・千葉県松戸市上本郷2337 | ||||||
本覚寺(ほんかくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5929.源証寺 ・東京都足立区入谷2-15-25 | ||||||
源証寺(げんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5930.照善寺 ・東京都大田区田園調布5-30-7 | ||||||
照善寺(しょうぜんじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5931.摩耶寺 ・東京都品川区荏原7-6-9[1] | ||||||
摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる[1]。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5932.勝光院 ・東京都世田谷区桜一丁目26-35 | ||||||
勝光院(しょうこういん)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗建長寺派[3]。山号は延命山[1]。世田谷領主吉良氏の菩提寺[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5933.真性寺 ・東京都豊島区巣鴨3-21-21 | ||||||
真性寺(しんしょうじ、旧字体:眞性寺[1])は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5934.善学寺 (東京都港区) ・東京都港区六本木3-4-11 | ||||||
善学寺(ぜんがくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5935.極楽寺 (鎌倉市) ・神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6番5号 | ||||||
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。霊鷲山感応院極楽律寺(りゅうじゅさん かんのういん ごくらくりつじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5936.妙蓮寺 (横浜市都筑区) ・横浜市都筑区都筑区川和町977 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市都筑区にある日蓮宗の寺院。山号は城根山。旧本山は身延山久遠寺、通師堀之内法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5937.本蓮寺 (金沢市) ・石川県金沢市深谷町ニ50 | ||||||
本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5938.妙石坊 ・山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1] | ||||||
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5939.洞光寺 (松本市) ・長野県松本市刈谷原町692 | ||||||
洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5940.天永寺 (名古屋市) ・愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732 | ||||||
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5941.円通寺 (美濃市) ・岐阜県美濃市俵町2641-1 | ||||||
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院。山号は臥竜山。聖観世音菩薩を本尊とする。清泰寺塔頭として建立された。中濃八十八ヶ所38番札所。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5942.理境坊 (富士宮市) | ||||||
理境坊(りきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。信徒組織には、法華講理境坊支部(古くからの法華講中)と妙観講がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5943.宝勝寺 (名古屋市) ・愛知県名古屋市守山区市場4−45 | ||||||
宝勝寺(ほうしょうじ)とは、愛知県名古屋市守山区市場にある曹洞宗の寺院である。山号を玉峯山と称する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5944.延寿寺 (彦根市) ・滋賀県彦根市稲里町2523 | ||||||
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5945.春光院 ・京都府京都市右京区花園妙心寺町42 | ||||||
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5946.延仁寺 ・京都市東山区今熊野字総山2 | ||||||
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5947.佛日寺 | ||||||
佛日寺(ぶつにちじ、佛日禅寺)は、大阪府池田市畑に所在する黄檗宗の仏教寺院。山号は摩耶山。摂北三十三ヶ所観音霊場27番札所。境内には『信長公記』の著者太田牛一の墓所がある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5948.太山寺 (神戸市) ・兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224 | ||||||
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は三身山(さんしんざん)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5949.不動院 (奈良県山添村) ・奈良県山辺郡山添村春日362 | ||||||
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5950.東光寺 (田辺市) ・和歌山県田辺市本宮町湯峯113 | ||||||
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5951.本住寺 (倉敷市) ・岡山県倉敷市真備町服部1587 | ||||||
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5952.常栄寺 (山口市) ・〒753-0011 山口県山口市宮野下2001 | ||||||
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5953.焼香庵 ・徳島県徳島市城南町1丁目(一部西二軒屋町) | ||||||
焼香庵(しょうこうあん)は、かつて徳島県徳島市城南町に存在した浄土宗の寺院(無縁寺)。現在は「焼香庵跡墓地」のみが残る。また、「焼香庵跡」は眉山麓に位置し、この一帯は福面山と呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5954.生善院 (熊本県水上村) ・熊本県球磨郡水上村大字岩野3542 | ||||||
生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5955.光明院 (宮城県丸森町) ・宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152 | ||||||
光明院(こうみょういん)は、宮城県伊具郡丸森町にある本山修験宗の寺院。山号は松沢山。同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5956.願成寺 (佐野市) ・栃木県佐野市鉢木町15-5 | ||||||
願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5957.語歌堂 ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地 | ||||||
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5958.円福寺 (さいたま市岩槻区柏崎) ・埼玉県さいたま市岩槻区柏崎827-1 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約5キロメートル南東の同市同区釣上に同名の寺がある。そちらの寺は真言宗智山派である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5959.本久寺 (松戸市) ・千葉県松戸市栗山298 | ||||||
本久寺(ほんきゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5960.源信寺 (足立区) ・東京都足立区千住大川町40-6 | ||||||
源信寺(げんしんじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5961.心浄院 (大田区) ・東京都大田区池上1-19-28 | ||||||
心浄院(しんじょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5962.妙光寺 (品川区) | ||||||
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都品川区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高照山(こうしょうさん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5963.浄光寺 (世田谷区) ・東京都世田谷区世田谷1-38-20 | ||||||
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5964.盛雲寺 (豊島区) ・東京都豊島区西巣鴨4-8-40 | ||||||
盛雲寺(せいうんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5965.泉岳寺 ・東京都港区高輪二丁目11番1号[1] | ||||||
泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる[2]。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5966.実相寺 (鎌倉市) ・鎌倉市材木座4-3-13 | ||||||
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5967.陽光院 (横浜市) ・神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9 | ||||||
陽光院(ようこういん)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町にある曹洞宗の寺院。山号は圓明山。横浜市営三ツ沢墓地に隣接した場所にある。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5968.妙慶寺 (金沢市) ・石川県金沢市野町1-1-12 | ||||||
妙慶寺(みょうけいじ)は、石川県金沢市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5969.龍雲寺 (山梨県身延町) ・山梨県南巨摩郡身延町 | ||||||
龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5970.徳運寺 (松本市) ・松本市入山辺4526 | ||||||
徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5971.豊川稲荷 ・愛知県豊川市豊川町1番地 | ||||||
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5972.願念寺 (美濃市) ・岐阜県美濃市鍛冶屋町2033-1 | ||||||
願念寺(がんねんじ)は岐阜県美濃市にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は竹林山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5973.了性坊 | ||||||
了性坊(りょうしょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5974.法蔵寺 (名古屋市中村区) ・愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号 | ||||||
法蔵寺(ほうぞうじ)は愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目にある天台宗の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5975.小谷寺 ・滋賀県長浜市湖北町伊部329 | ||||||
小谷寺(おだにじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。浅井氏の祈願寺。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5976.常寂光寺 ・京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3 | ||||||
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5977.大谷祖廟 ・京都府京都市東山区円山町477 | ||||||
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5978.不動院 (豊中市) ・大阪府豊中市服部本町1-8-21 | ||||||
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5979.發光院 ・大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14 | ||||||
發光院(発光院、ほっこういん)は、大阪府堺市堺区新在家町(東三丁字寺町)にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5980.普門院 (奈良県平群町) ・奈良県生駒郡平群町福貴1504 | ||||||
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5981.道成寺 ・和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738 | ||||||
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5982.本成寺 (岡山県和気町) ・岡山県和気郡和気町和気53 | ||||||
本成寺(ほんじょうじ)は、岡山県和気町にある慶長6年(1601年)に創建された顕本法華宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5983.成君寺 ・山口県岩国市本郷町宇塚364 | ||||||
成君寺(じょうくんじ)は、山口県岩国市本郷町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は宇塚山。本尊は地蔵菩薩と千手観音菩薩だが、昭和初期に何れも火災で焼失している。なお、本堂も消失しており、現在は仮本堂が建っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5984.常楽寺 (徳島市) ・徳島県徳島市国府町延命606番地 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所で、同霊場の札所寺院では唯一、弥勒菩薩を本尊とする。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5985.成道寺 (熊本市) ・熊本県熊本市西区花園7丁目2476 | ||||||
成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5986.香林寺 (登米市) ・宮城県登米市豊里町杢沢87[1] | ||||||
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5987.観音寺 (小山市) ・栃木県小山市大字鏡955-1 | ||||||
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5988.国済寺 ・埼玉県深谷市国済寺521-1 | ||||||
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5989.円福寺 (さいたま市岩槻区釣上) ・埼玉県さいたま市岩槻区釣上1423 | ||||||
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約5キロメートル北西の同市同区柏崎に同名の寺がある。そちらの寺は曹洞宗である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5990.大洞院 (柏市) ・千葉県柏市花野井1757 | ||||||
大洞院(だいとういん)は、千葉県柏市にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5991.本源寺 (松戸市) ・千葉県松戸市大橋766 | ||||||
本源寺(ほんげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5992.源長寺 (足立区) ・東京都足立区千住仲町4-1 | ||||||
源長寺(げんちょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5993.善永寺 (大田区) ・東京都大田区萩中1-11-24 | ||||||
善永寺(ぜんえいじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
5994.妙蓮寺 (品川区) ・東京都品川区南品川1-1-1 | ||||||
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都品川区にある顕本法華宗系の単立寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5995.常光寺 (世田谷区) ・東京都世田谷区宇奈根2-21-2 | ||||||
常光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5996.清巌寺 (豊島区) ・東京都豊島区西巣鴨4-8-24 | ||||||
清巌寺(せいがんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5997.善光寺 (東京都港区) ・東京都港区北青山三丁目5番17号 | ||||||
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都港区北青山三丁目にある浄土宗の寺院。詳名は南命山無量寿院善光寺[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5998.収玄寺 ・ 神奈川県鎌倉市長谷2-15-12 | ||||||
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
5999.横浜磯子七福神 | ||||||
横浜磯子七福神(よこはまいそごしちふくじん)は、神奈川県横浜市の磯子区と南区にある7箇所の寺院から構成される七福神めぐり。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
6000.妙應寺 (金沢市) ・石川県金沢市東山2-14-59 | ||||||
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |