'> />
| 1.北海道 | ||||||
| 北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
| 人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 7401.尾張三十三観音霊場 | ||||||
| 尾張三十三観音霊場(おわりさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県西部(旧尾張国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1955年(昭和30年)開創。江戸時代に同名の霊場が存在したが、現在のものとは寺院などが異なるという。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7402.妙興寺 (一宮市) ・愛知県一宮市大和町妙興寺2438 | ||||||
| 妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7403.大泉寺 (高島市) ・滋賀県高島市新旭町饗庭106 | ||||||
| 大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7404.西園寺 ・北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972座標: 北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972 | ||||||
| 西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院[1]。山号は宝樹山で、院号は竹林院[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。京都四十八願寺の第十四願[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7405.良正院 (知恩院) ・京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町 | ||||||
| 良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院の塔頭の1つである。通常は非公開。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7406.禅昌寺 (神戸市) ・神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1 | ||||||
| 禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7407.三光寺 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市吹上1-6-18 | ||||||
| 三光寺(さんこうじ)は、 和歌山県和歌山市吹上にある西山浄土宗の寺院である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7408.延命院 (三豊市) ・香川県三豊市豊中町上高野858 | ||||||
| 延命院(えんめいいん)は、香川県三豊市豊中町にある寺院。寺号は勝楽寺、宗派は真言宗単立、本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第20番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7409.龍乗院 ・高知県高知市比島町二丁目10番3号 | ||||||
| 龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7410.真木大堂 | ||||||
| 真木大堂(まきおおどう、まきのおおどう)は、大分県豊後高田市田染真木にある仏教寺院である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7411.普門寺 (いわき市) ・いわき市北目町159番地北目観音: いわき市北目町189番地 | ||||||
| 普門寺(ふもんじ)は、福島県いわき市北目町にある臨済宗の寺院である[1]。山号は如意山、院号は福聚院[1]。本尊は釈迦如来像だが、境内に建つ観音堂が磐城三十三観音 札所第一番 北目観音であり、そちらの本尊は木造如意輪観音坐像でいわき市有形文化財(彫刻)となっている[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7412.如来寺 (日光市) ・栃木県日光市今市710 | ||||||
| 如来寺(にょらいじ)は、栃木県日光市にある浄土宗の寺院。山号は星顕山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7413.大雲寺 (桶川市) ・埼玉県桶川市西1-10-24 | ||||||
| 大雲寺(だいうんじ)は、埼玉県桶川市にある曹洞宗の寺院である。山号は龍谷山。足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7414.清河寺 (さいたま市) ・埼玉県さいたま市西区清河寺792 | ||||||
| 清河寺(せいがんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある臨済宗円覚寺派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7415.宝蔵寺 (我孫子市) ・千葉県我孫子市久寺家401 | ||||||
| 宝蔵寺(ほうぞうじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7416.祥應寺 ・東京都国分寺市本多4-2-2 | ||||||
| 祥應寺(しょうおうじ)は、東京都国分寺市本多にある黄檗宗の寺院。祥応寺とも表記される。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7417.長勝寺 (足立区) ・東京都足立区伊興3-11-19 | ||||||
| 長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7418.観蔵寺 (葛飾区高砂) ・東京都葛飾区高砂5-5-2 | ||||||
| 観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第26番札所[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7419.玄国寺 ・東京都新宿区高田馬場1-12-10[1] | ||||||
| 玄国寺(げんこくじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7420.真龍寺 (世田谷区) ・東京都世田谷区北沢二丁目36番15号 | ||||||
| 真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都世田谷区北沢二丁目にあった寺院。曹洞宗に属し、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)の末寺として1929年(昭和4年)に創建された[1][2][3]。「世田谷の道了尊」として知られ、節分会の行事として始まった天狗道中は「天下一天狗道中」となって「しもきた天狗まつり」のメインイベントとして親しまれている[2][4]。この寺院と「しもきた天狗まつり」は「天狗まつりと真龍寺」として、1983年(昭和58年)に「せたがや百景」に選定された[6][1][7]。その他に境内が「下北沢音楽祭」などのステージやイベントに使用されるなど、地元とのつながりが強い寺院だった[注釈 1][9][10][11]。真龍寺は2019年(令和元年)春に小田原に移転し、堂宇は解体された[12]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7421.清谷寺 (中野区) ・東京都中野区沼袋3-21-7 | ||||||
| 清谷寺(せいこくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7422.寿福寺 (目黒区) ・東京都目黒区上目黒5-16-6[1] | ||||||
| 寿福寺(じゅふくじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7423.妙法寺 (鎌倉市大町) ・神奈川県鎌倉市大町4-7-4 | ||||||
| 妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7424.称念寺 (上越市) ・新潟県上越市寺町2-11-12 | ||||||
| 称念寺(しょうねんじ)は、新潟県上越市にある時宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7425.瀧谷寺 ・福井県坂井市三国町滝谷1-7-15 | ||||||
| 瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7426.谷厳寺 ・長野県中野市赤岩332 | ||||||
| 谷厳寺(こくごんじ)は長野県中野市にある曹洞宗の寺院。山号は竜厳山。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7427.勧学院 (岐阜県神戸町) ・岐阜県安八郡神戸町下宮1844-1 | ||||||
| 勧学院(かんがくいん)は岐阜県安八郡神戸町にある釈迦如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は持法山。神戸町日吉神社ゆかりの寺。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7428.雲江院 ・静岡県袋井市小山1602 | ||||||
| 雲江院(うんこういん)は、静岡県袋井市に所在する曹洞宗の寺院。山号は臥龍山(がりゅうざん)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7429.尾張四観音 | ||||||
| 尾張四観音(おわりしかんのん)は、尾張国の代表的な四つの下記の観音寺 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7430.妙乗院 ・愛知県東海市養父町里中51-1 | ||||||
| 妙乗院(みょうじょういん)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は仙養山。本尊は釈迦如来。現住職は酒井圓弘[1]。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7431.大澤寺 (長浜市) ・滋賀県長浜市木之本町黒田1783 | ||||||
| 大澤寺(だいたくじ)は、滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺院。山号は龍頭山。地名を付けて黒田大澤寺とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7432.三時知恩寺 ・京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4 | ||||||
| 三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。尼門跡寺院である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7433.両足院 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591 | ||||||
| 両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7434.専念寺 (神戸市東灘区) ・神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号 | ||||||
| 専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎が出家し眞了と名乗り、本山からの帰途の折この地に留まり信仰を集めたため開基したと伝えられる。本尊は立丈二尺の阿弥陀如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7435.元興寺 | ||||||
| 元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7436.珊瑚寺 ・和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1 | ||||||
| 珊瑚寺(さんごじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は仙境山と称する。本尊は聖観世音菩薩である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7437.大井戸水神社 ・香川県高松市瓦町二丁目10番地3 | ||||||
| 大井戸水神社(おおいどみずじんじゃ)は、香川県高松市瓦町二丁目にある神社。登記上の宗教法人名称は大井戸水神社教会(おおいどみずじんじゃきょうかい)であり、法相宗の寺院である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7438.秦泉寺廃寺跡 | ||||||
| 秦泉寺廃寺跡(じんぜんじはいじあと)は、高知県高知市中秦泉寺にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7439.妙法寺 (佐伯市) ・大分県佐伯市戸穴219-2 | ||||||
| 妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山、大本山本能寺末。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7440.奥州仙臺七福神 | ||||||
| 奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7441.法船寺 (いわき市) ・福島県いわき市小名浜下神白字三崎96-1 | ||||||
| 法船寺(ほうせんじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は磐城山(いわきさん)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7442.能持院 (栃木県茂木町) ・栃木県芳賀郡茂木町塩田227 | ||||||
| 能持院(のうじいん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7443.大光普照寺 ・埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1 | ||||||
| 大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺院。山号は金鑚山。院号は一乗院。本尊は十一面観音と元三大師で、「金鑚元三大師」とも称される。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7444.清泰寺 (さいたま市) ・埼玉県さいたま市緑区東浦和5-18-9 | ||||||
| 清泰寺(せいたいじ)は、埼玉県さいたま市緑区東浦和五丁目にある寺院。足立坂東三十三観音霊場6番札所。埼玉県指定旧跡見性院の墓が所在。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7445.方墳寺 ・千葉県大網白里市南横川1898 | ||||||
| 方墳寺(ほうふんじ)は、千葉県大網白里市大網5748に存在した顕本法華宗の寺院。山号は宝立山。お塚山という町指定史跡として保存されている。現在、近隣の南横川1898の同宗芳墳寺が名跡を受け継ぐ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7446.乗願寺 (青梅市) ・東京都青梅市勝沼3丁目114 | ||||||
| 乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7447.長性寺 (足立区) ・東京都足立区西綾瀬3-19-19 | ||||||
| 長性寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7448.観蔵寺 (葛飾区東金町) ・東京都葛飾区東金町7-1-2 | ||||||
| 観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第32番札所[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7449.顕性寺 (新宿区) ・東京都新宿区須賀町13-5 | ||||||
| 顕性寺(けんしょうじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7450.安楽寺 (台東区) ・東京都台東区根岸4-1-3 | ||||||
| 安楽寺(あんらくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7451.禅定院 (中野区) ・東京都中野区沼袋2-28-2[1] | ||||||
| 禅定院(ぜんじょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7452.常円寺 (目黒区) ・東京都目黒区八雲1-2-10 | ||||||
| 常圓寺(じょうえんじ)は、東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7453.妙本寺 ・神奈川県鎌倉市大町1-15-1 | ||||||
| 妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ。[注釈 2] | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7454.昌福寺 (長岡市) ・新潟県長岡市四郎丸4丁目6−21 | ||||||
| 昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7455.多田寺 ・福井県小浜市多田27-15-1 | ||||||
| 多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7456.古川寺 (長野県朝日村) ・長野県東筑摩郡朝日村古見1146 | ||||||
| 古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7457.本覚寺 (高山市) ・岐阜県高山市上宝町本郷1425 | ||||||
| 本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7458.栄昌寺 (沼津市) ・静岡県沼津市大諏訪222 | ||||||
| 栄昌寺(えいしょうじ)は、静岡県沼津市大諏訪にある日蓮宗の寺院。山号は妙秀山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁(清和会)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7459.音楽寺 (江南市) ・愛知県江南市村久野町寺町73 | ||||||
| 音楽寺(おんがくじ)は、愛知県江南市にある浄土宗西山派の寺院。山号は琴聲山。別名は「あじさい寺」。本尊は木造薬師如来座像。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7460.妙勝寺 (あま市) ・愛知県あま市上萱津上野62 | ||||||
| 妙勝寺(みょうしょうじ)は、愛知県あま市にある日蓮宗の寺院。山号は長正山。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7461.大池寺 ・滋賀県甲賀市水口町名坂1168 | ||||||
| 大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍護山。本尊は釈迦如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7462.慈受院 ・京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540 | ||||||
| 慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7463.霊雲院 ・京都府京都市東山区本町15丁目801 | ||||||
| 霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7464.観音堂 (泉大津市) ・大阪府泉大津市戎町8-15 | ||||||
| 観音堂(かんのんどう)は、大阪府泉大津市にある真言宗御室派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7465.善福寺 (神戸市長田区) ・兵庫県神戸市長田区御船通4丁目2-1 | ||||||
| 善福寺(ぜんぷくじ)は兵庫県神戸市長田区にある浄土真宗本願寺派(西)の仏教寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7466.喜光寺 | ||||||
| 喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。この一帯は菅原といい、菅原氏の治領であったことから[1]「菅原寺」とも呼ばれる。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。蓮のお寺とも呼ばれている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7467.松生院 ・和歌山県和歌山市片岡町1-4 | ||||||
| 松生院(しょうじょういん)は、和歌山県和歌山市にある真言宗の単立寺院。山号は向陽山。和歌山西国三十三箇所13番。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7468.大窪寺 ・香川県さぬき市多和兼割96番地 | ||||||
| 大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市多和兼割にある真言宗の寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)となっている。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7469.比江廃寺跡 | ||||||
| 比江廃寺跡(ひえはいじあと)は、高知県南国市比江にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7470.無動寺 (豊後高田市) ・大分県豊後高田市黒土1475番地 | ||||||
| 無動寺(むどうじ)は、大分県豊後高田市黒土にある天台宗の寺院。山号は威王山(いおうざん)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7471.阿弥陀寺 (仙台市) ・宮城県仙台市若林区新寺3-5-3 | ||||||
| 阿弥陀寺(あみだじ)は、宮城県仙台市若林区新寺3丁目にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。仙台三十三観音霊場第17番札所にあたり、観音堂の本尊は正観音。山号は法王山、院号は正覚院。江戸時代の寺領は24石。 開山は時宗開祖の一遍。開基は伊達氏4代目当主伊達政依。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7472.妙法寺 (いわき市) ・福島県いわき市泉町黒須野字江越126 | ||||||
| 妙法寺(みょうほうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永照山(えいしょうさん)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7473.能仁寺 (真岡市) ・栃木県真岡市根本55 | ||||||
| 能仁寺(のうにんじ)は、栃木県真岡市根本にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大雄山。本尊は釈迦三尊(県指定文化財)である。元円覚寺派。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7474.大慈寺 (埼玉県横瀬町) ・埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151 | ||||||
| 大慈寺(だいじじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は聖観世音菩薩(伝惠心僧都作)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7475.総持院 (さいたま市) ・埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944 | ||||||
| 総持院(そうじいん)は、埼玉県さいたま市緑区にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7476.鳳来寺 (市原市) ・千葉県市原市吉沢378 | ||||||
| 鳳来寺(ほうらいじ)は、日本の曹洞宗の仏教寺院。所在地は千葉県市原市吉沢である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7477.成就院 (日野市) ・東京都日野市栄町5-5-1 | ||||||
| 成就院(じょうじゅいん)は、東京都日野市にある天台宗の寺院。なお、後述の薬師如来像を「東光寺の安産薬師」と称するように、「東光寺」の寺号でも知られているが、宗教法人名は「宗教法人成就院」である[1]ことから、本項では「成就院」を用いることとする。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7478.長楽寺 (足立区) ・東京都足立区鹿浜1-13-16 | ||||||
| 長楽寺(ちょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7479.観音院 (葛飾区) ・東京都葛飾区小菅1-19-14 | ||||||
| 観音院(かんのんいん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7480.幸国寺 ・東京都新宿区原町2丁目20 | ||||||
| 幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7481.安立寺 (台東区) | ||||||
| 安立寺(あんりゅうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院である。山号は常観山。旧本山は京都の本法寺、親師法縁。境内には下村観山(日本画家、日本美術院を創立)、川上不白(茶人)、佐野延勝(陸軍中将)、葦葉山七兵衛(相撲)、 宮地要三(江戸時代の医師)の墓所がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7482.仙蔵院 ・東京都中野区若宮3-21-4[1] | ||||||
| 仙蔵院(せんぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派系の単立寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7483.正覚寺 (目黒区) ・東京都目黒区中目黒 | ||||||
| 正覚寺(しょうがくじ)は、東京都目黒区中目黒(もと荏原郡中目黒村)にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は身延山久遠寺。徳川家斉が江戸城で帰依していた日蓮聖人像を安置する。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7484.妙隆寺 (鎌倉市) ・神奈川県鎌倉市小町2-17-20 | ||||||
| 妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は、叡昌山。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。旧本山は、中山法華経寺[1]。達師法縁。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7485.勝蓮寺 (上越市) ・新潟県上越市中央2-4-1 | ||||||
| 勝蓮寺(しょうれんじ)は、新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は越水山。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7486.谷田寺 ・福井県小浜市谷田部24-4 | ||||||
| 谷田寺(たんだいじ)は、福井県小浜市谷田部にある高野山真言宗の寺院である。本尊は千手観音。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7487.金台寺 ・長野県佐久市野沢106 | ||||||
| 金台寺 (こんだいじ)は、長野県佐久市にある時宗の寺院。山号は紫雲山、院号は来迎院。本尊は阿弥陀如来。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7488.願證寺 (岐阜県垂井町) ・岐阜県不破郡垂井町平尾1 | ||||||
| 願證寺(がんしょうじ、願証寺)は、岐阜県不破郡垂井町平尾にある浄土真宗東本願寺派の寺院。「平尾御坊 願證寺」と称される。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7489.両全寺 ・岐阜県飛騨市神岡町麻生野291 | ||||||
| 両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7490.栄立寺 (富士市) ・静岡県富士市平垣本町11-12 | ||||||
| 栄立寺(えいりゅうじ)は、静岡県富士市平垣本町にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。旧本山は富士市の実相寺、達師法縁(繁珠会)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7491.海音寺 ・愛知県常滑市大野町3丁目11 | ||||||
| 海音寺(かいおんじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目11にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は福聚山[1][2]。本尊は釈迦如来坐像[1]。元應2年(1320年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第74番札所[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7492.妙福寺 (碧南市) ・愛知県碧南市志貴町2-61 | ||||||
| 妙福寺(みょうふくじ)は、愛知県碧南市にある浄土宗の寺院。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7493.大徳寺 (甲賀市) ・滋賀県甲賀市水口町本町3-3-46 | ||||||
| 大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7494.石像寺 ・京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503 | ||||||
| 石像寺(しゃくぞうじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)という。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7495.六道珍皇寺 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595 | ||||||
| 六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7496.水呑地蔵院 ・大阪府八尾市大字神立986 | ||||||
| 水呑地蔵院(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7497.総持寺 (和歌山市) ・和歌山県和歌山市梶取86番地 | ||||||
| 總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7498.光珍寺 ・岡山県岡山市北区磨屋町6-28 | ||||||
| 光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 7499.海岸寺 (香川県多度津町) ・本坊:香川県仲多度郡多度津町西白方997 | ||||||
| 海岸寺(かいがんじ)は香川県仲多度郡多度津町西白方に所在する真言宗醍醐派の寺院。詳しくは経納山 迦毘羅衛院(かびらえいん) 海岸寺と称する。寺院本尊は聖観世音菩薩。大師堂は奥之院と呼ばれ弘法大師誕生仏が本尊で、それぞれに納経所があり、それぞれの本尊の納経をしてもらえる。 | ||||||
| Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
| 7500.篠栗四国八十八箇所 | ||||||
| 篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)とは、福岡県糟屋郡篠栗町にある、空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。篠栗八十八箇所または単に篠栗霊場とも呼ばれる。小豆島八十八箇所、知多四国霊場と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。札所は、福岡市から東に12㎞に位置し、国道201号を挟む両側の山麓や谷の奥に点在する。1970年頃には年間50万人の遍路で賑わい、遍路宿が53あったが、その多くは農家が兼業で経営しており、農繁期は泊まることはできなかった[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |