'> />
| 1.北海道 | ||||||
| 北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
| 人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 8001.宝徳山稲荷大社 ・新潟県長岡市飯塚859番地 | ||||||
| 宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8002.健御名方富命彦神別神社 | ||||||
| 健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、『延喜式』神名帳に記載されている信濃国水内郡の式内社(名神大社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8003.伊古奈比咩命神社 ・静岡県下田市白浜2740 | ||||||
| 伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、静岡県下田市白浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。通称は「白濱神社(白浜神社)」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8004.二川八幡神社 ・愛知県豊橋市二川町東町 | ||||||
| 二川八幡神社(ふたがわはちまんじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8005.清野井庭神社 ・三重県伊勢市常磐一丁目8番 | ||||||
| 清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8006.奈具神社 ・京都府宮津市由良宮ノ上3537-1 | ||||||
| 奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市由良にある神社である。式内社。丹後加佐郡十一座の一社でもある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8007.佐太天神宮 ・大阪府守口市佐太中町7丁目16-25 | ||||||
| 佐太天神宮(さたてんじんぐう)は、大阪府守口市佐太中町にある神社。旧社格は村社。大阪みどりの百選に選ばれている。「佐太えびす」とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8008.大鳥大社 ・大阪府堺市西区鳳北町1丁目1-2 | ||||||
| 大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社。和泉国大鳥郡の式内社(名神大社)で、和泉国一宮。正式には大鳥神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8009.阿紀神社 ・奈良県宇陀市大宇陀迫間252 | ||||||
| 阿紀神社(あきじんじゃ)は、奈良県宇陀市大宇陀迫間(おおうだはさま)にある神社。式内社。旧社格は県社。通称は神戸明神。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8010.立神社 (有田市) ・和歌山県有田市野字御殿山700 | ||||||
| 立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8011.三翁神社 ・広島県廿日市市宮島町大町 | ||||||
| 三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8012.八坂神社 (徳島市) ・徳島県徳島市蔵本町3丁目6号 | ||||||
| 八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8013.紅葉八幡宮 ・福岡県福岡市早良区高取1-26-55 | ||||||
| 紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区高取にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8014.都農神社 ・宮崎県児湯郡都農町大字川北13294 | ||||||
| 都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8015.戸隠神社 (奥州市) ・岩手県奥州市江刺伊手字小中田54 | ||||||
| 戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8016.鹿島大神宮 (郡山市) ・福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239 | ||||||
| 鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8017.伊古乃速御玉比売神社 ・埼玉県比企郡滑川町伊古1242 | ||||||
| 伊古乃速御玉比売神社(いこのはやみたまひめじんじゃ)は、埼玉県比企郡滑川町の滑川沿いにある神社。祭神は気長足姫命、大鞆和気命、武内宿禰の三神。本来の祭神は、社名にあるとおり速御玉比売命。武蔵国秩父郡の式内小社の論社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8018.神明社 (東久留米市南町) ・東京都東久留米市南町2-3-17 | ||||||
| 神明社(しんめいしゃ)は、東京都東久留米市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8019.赤羽八幡神社 ・東京都北区赤羽台4-1-6[1] | ||||||
| 赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)は、東京都北区赤羽台にある神社。八幡宮の一社。旧赤羽村鎮守かつ岩淵郷五ヶ村(旧岩淵町、現在の赤羽地区)の総鎮守とされる[注釈 1]。社務所の下に東北・上越・北陸新幹線・埼京線のトンネルが作られている。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8020.氷川神社 (東京都港区白金) ・東京都港区白金二丁目1番7号 | ||||||
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。東京の港区では最古の神社である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8021.穂奈伊神社 ・新潟県三条市下保内3282 | ||||||
| 穂奈伊神社(ほないじんじゃ)は、新潟県三条市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8022.筑摩神社 (松本市) ・長野県松本市筑摩2-6-1 | ||||||
| 筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8023.伊豆山神社 ・静岡県熱海市伊豆山上野地708-1 | ||||||
| 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山にある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である[1]。伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願したと伝わり、頼朝からの崇敬が厚く、また頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わる[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8024.二川伏見稲荷 ・愛知県豊橋市大岩町西郷内160 | ||||||
| 二川伏見稲荷(ふたがわふしみいなり)は、愛知県豊橋市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8025.草奈伎神社 ・三重県伊勢市常磐一丁目5番 | ||||||
| 草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8026.新井崎神社 ・京都府与謝郡伊根町新井 | ||||||
| 新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8027.佐備神社 ・大阪府富田林市佐備467 | ||||||
| 佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8028.金岡神社 ・大阪府堺市北区金岡町2866 | ||||||
| 金岡神社(かなおかじんじゃ)は、大阪府堺市北区金岡町にある神社。旧社格は郷社[1]。大和絵の様式を確立させたとされる平安時代初期の絵師である巨勢金岡を祀る神社として知られる[2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8029.飛鳥坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708 | ||||||
| 飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8030.田中神社 (上富田町) ・和歌山県西牟婁郡上富田町岡402 | ||||||
| 田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8031.塩屋神社 ・塩屋神社と同じ | ||||||
| 塩屋神社(しおやじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区海老山町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8032.八坂神社 (徳島市眉山町) ・徳島県徳島市眉山町大滝山24 | ||||||
| 八阪神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町に鎮座する神社。春日神社奥に位置する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8033.八橋神社 ・福岡市中央区唐人町3丁目2-6付近 | ||||||
| 八橋神社(やつはしじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区唐人町に鎮座する神社で、別名八ツ橋稲荷神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8034.都萬神社 ・宮崎県西都市大字妻1 | ||||||
| 都萬神社(つまじんじゃ、都万神社)は、宮崎県西都市にある神社。式内社で、日向国総社論社、日向国二宮論社。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8035.鳥谷ヶ崎神社 ・岩手県花巻市城内7-28 | ||||||
| 鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)は、岩手県花巻市にある神社。旧社格は村社。円城寺門等が文化財に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8036.亀賀森神社 ・福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1 | ||||||
| 亀賀森神社(かめがもりじんじゃ)は福島県郡山市三穂田町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8037.出雲伊波比神社 ・埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-17-1 | ||||||
| 出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)は埼玉県入間郡毛呂山町に鎮座する神社。旧社格は郷社。式内小社「出雲伊波比神社」の論社の1つ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8038.赤城神社 (柏市) ・千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号 | ||||||
| 赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8039.菅原神社 (町田市) ・ 日本東京都町田市本町田802 | ||||||
| 菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都町田市本町田にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8040.王子稲荷神社 ・東京都北区岸町1-12-26 | ||||||
| 王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、民話『王子の狐火』や落語『王子の狐』でも有名。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8041.氷川神社 (東京都港区元麻布) ・東京都港区元麻布1-4-23[1] | ||||||
| 氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8042.堀出神社 ・新潟市秋葉区新津本町3丁目14番6号 | ||||||
| 堀出神社(ほりいでじんじゃ)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8043.鉄道神社 (南牧村) ・長野県南佐久郡南牧村野辺山214-34 | ||||||
| 鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山にある神社である。JR線の最高標高地点(1,375m)となっている小海線(八ヶ岳高原線)の清里 - 野辺山間の第3甲州街道踏切の付近に位置する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8044.伊勢神明社 (静岡市) ・〒422-8021[1]静岡県静岡市駿河区小鹿886 | ||||||
| 伊勢神明社(いせしんめいしゃ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿本村にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8045.布智神社 ・愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4 | ||||||
| 布智神社(ふちじんじゃ)は、愛知県稲沢市に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8046.国津御祖神社 ・三重県伊勢市楠部町字尾崎2132 | ||||||
| 国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、国津御祖神社と同座する、内宮末社の葦立弖神社(あしだてじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8047.白山神社 (宇治市) ・京都府宇治市白川娑婆山 | ||||||
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は京都府宇治市白川娑婆山にある神社である。金色院の鎮守社として、1146年(久安2年)に加賀の白山神を勧請したのが始まり。金色院は、焼失、再建ののち衰えるが、白山神社は残った[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8048.坐摩神社 (大東市) ・大阪府大東市平野屋1-9 | ||||||
| 坐摩神社(ざまじんじゃ)は、大阪府大東市平野屋にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8049.日部神社 ・大阪府堺市西区草部262 | ||||||
| 日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区草部にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8050.穴師坐兵主神社 ・奈良県桜井市穴師1065 | ||||||
| 穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8051.多富気王子 | ||||||
| 多富気王子(たふけおうじ、たぶけおうじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社旧蹟。九十九王子の最後の一社である。大門坂登り口にほど近い、夫婦杉からすぐ上部のところにある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8052.地御前神社 ・広島県廿日市市地御前5丁目17[1] | ||||||
| 地御前神社(じごぜんじんじゃ)は、広島県廿日市市地御前にある神社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8053.山方比古神社 ・徳島県徳島市多家良町天岩戸立岩神社41 | ||||||
| 山方比古神社(やまかたひこじんじゃ)は、徳島県徳島市多家良町に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8054.若八幡宮 (福岡市) ・福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47 | ||||||
| 若八幡宮(わかはちまんぐう)は、福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47に鎮座する神社で、別名「厄八幡」と呼ばれ、厄除・災難除の神様として全国的に知られている。[1] | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8055.速川神社 (西都市) ・宮崎県西都市南方鳥巣183-2 | ||||||
| 速川神社(はやかわじんじゃ)は、宮崎県西都市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8056.南部神社 (遠野市) ・岩手県遠野市東舘町3-6 | ||||||
| 南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8057.菅船神社 (郡山市逢瀬町) ・福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39 | ||||||
| 菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8058.出雲祝神社 ・埼玉県入間市宮寺1 | ||||||
| 出雲祝神社(いずもいわいじんじゃ)は、埼玉県入間市の不老川沿いにある神社。祭神は天穂日命、天夷鳥命、兄多毛比命の3柱。武蔵国入間郡の式内小社「出雲伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8059.赤城神社 (流山市) ・千葉県流山市流山6丁目649 | ||||||
| 赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8060.杉山神社 | ||||||
| 杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、主に五十猛神(スサノオの子)や日本武尊を主祭神とする神社である[1][2]。旧武蔵国における式内社の一社とされるが、その論社とされる神社は現在の神奈川県横浜市を中心に川崎市、東京都町田市、稲城市などに数十社存在する[3]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8061.王子神社 (東京都北区) ・東京都北区王子本町一丁目1番12号[1] | ||||||
| 王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称は王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8062.日比谷神社 ・東京都港区東新橋2丁目1-1 | ||||||
| 日比谷神社(ひびやじんじゃ)は、東京都港区東新橋にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8063.松苧神社 ・新潟県十日町市犬伏(松苧山) | ||||||
| 松苧神社(まつおじんしゃ)は、新潟県十日町市犬伏(いぬぶし)の松苧山にある神社。「松苧大権現」とも呼ばれる[4]。本項では、犬伏の松苧神社以外にも、平成の大合併後の十日町市を中心とした地域に点在している松苧神社にも触れる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8064.手長神社 ・長野県諏訪市上諏訪茶臼山9556 | ||||||
| 手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市上諏訪にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8065.伊那下神社 ・静岡県賀茂郡松崎町松崎28 | ||||||
| 伊那下神社(いなしもじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8066.船塚神社 ・愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷135-1 | ||||||
| 船塚神社(ふなつかじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある神社。十五等級。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8067.神前神社 (伊勢市) ・三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5 | ||||||
| 神前神社(こうざきじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第18位である[1]。本項目では、神前神社と同座する、内宮末社の許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)についても記述する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8068.橋姫神社 ・京都府宇治市宇治蓮華47番地 | ||||||
| 橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8069.佐麻多度神社 ・大阪府八尾市山畑340 | ||||||
| 佐麻多度神社(さまたどじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8070.境王子 | ||||||
| 境王子(さかいおうじ)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。窪津王子から数えて7番目にあたる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8071.甘樫坐神社 ・奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626 | ||||||
| 甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8072.近露王子 | ||||||
| 近露王子(ちかつゆおうじ)は和歌山県田辺市中辺路町の神社旧址。九十九王子のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8073.白神社 ・広島県広島市中区中町7番24号 | ||||||
| 白神社(しらかみしゃ)は、広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて、親しまれている旧郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8074.鷲尾愛宕神社 ・福岡県福岡市西区愛宕2-7-1 | ||||||
| 鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区愛宕の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に「愛宕神社」とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8075.神門神社 ・宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2 | ||||||
| 神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8076.似鳥八幡宮 ・岩手県二戸市似鳥字林ノ下37番 | ||||||
| 似鳥八幡宮(にたどりはちまんぐう)は岩手県二戸市にある八幡宮である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8077.高屋敷稲荷神社 ・福島県郡山市白岩町字高屋敷290 | ||||||
| 高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8078.出雲乃伊波比神社 (寄居町) ・埼玉県大里郡寄居町赤浜723 | ||||||
| 出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町赤浜の荒川沿いにある神社。祭神は須佐之男命。武蔵国男衾郡の式内小社「出雲乃伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8079.縣神社 (大網白里市) ・千葉県大網白里市土気飛地1876 | ||||||
| 縣神社(あがたじんじゃ)は、千葉県大網白里市(上総国山武郡)にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8080.住吉神社 (青梅市) ・東京都青梅市住江町12 | ||||||
| 住吉神社(すみよしじんじゃ)は、東京都青梅市住江町12にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8081.柏木神社 (東京都北区) ・東京都北区神谷3-55-5 | ||||||
| 柏木神社(かしわぎじんじゃ)は東京都北区の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8082.廣尾稲荷神社 ・東京都港区南麻布四丁目5番地61号 | ||||||
| 廣尾稲荷神社(ひろおいなりじんじゃ)は、東京都港区南麻布にある稲荷神社である。祭神は倉稲魂神、麻布御花畠の富士見御殿の鎮守であった。御殿は元三枝摂津守屋敷であり、稲荷は其の頃からあったものという[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8083.物部神社 (柏崎市) ・新潟県柏崎市西山町二田602 | ||||||
| 物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8084.長倉神社 (軽井沢町) ・長野県北佐久郡軽井沢町長倉2283番地 | ||||||
| 長倉神社(ながくらじんじゃ)は長野県北佐久郡軽井沢町にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8085.稲荷神社 (島田市柳町) ・静岡県島田市柳町 | ||||||
| 稲荷神社(いなりじんじゃ)は静岡県島田市柳町にある神社[2]。御陣屋稲荷神社とも呼ばれており[3]、悪口稲荷という名で知られている[4]。大井神社の飛地境内社となっている[5]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8086.船津神社 ・愛知県東海市名和町船津一番地[1] | ||||||
| 船津神社(ふなつじんじゃ)は、愛知県東海市に鎮座する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8087.皇大神宮 ・三重県伊勢市宇治館町1 | ||||||
| 皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8088.土師天満宮 ・京都府福知山市土師町574 | ||||||
| 土師天満宮(はぜてんまんぐう)は京都府福知山市土師町(丹波国天田郡土師郷、のち土師荘、天田郡土師村、雀部村土師)にある神社(天満宮)である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8089.狭山神社 ・大阪府大阪狭山市半田1-223 | ||||||
| 狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8090.桜井神社 (堺市) ・大阪府堺市南区片蔵645 | ||||||
| 桜井神社(さくらいじんじゃ、櫻井神社)は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。式内社で、旧社格は府社。別称は「上神谷八幡宮(にわだにはちまんぐう)」とも。拝殿は堺市内唯一の国宝に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8091.天香山神社 ・奈良県橿原市南浦町608 | ||||||
| 天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北麓に鎮座している。畝尾都多本神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾坐健土安神社とともに、「天香山坐四處神社」と呼ばれている[1][2]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8092.継桜王子 ・和歌山県田辺市中辺路町野中591 | ||||||
| 継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子・続桜王子とも)は、和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)および名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8093.新庄之宮神社 ・広島県広島市西区大宮1-1-9 | ||||||
| 新庄之宮神社(しんじょうのみやじんじゃ)は、広島県広島市西区大宮一丁目にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8094.粟井神社 ・香川県観音寺市粟井町1716番地 | ||||||
| 粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山の麓、岩鍋池の畔にある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8095.宮崎縣護國神社 ・宮崎県宮崎市神宮二丁目4−3 | ||||||
| 宮崎縣護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)は、宮崎県宮崎市にある神社(護国神社)である。祭神として本殿に戊辰の役以降の国家公共に尽くした人の神霊41,820柱、相殿に公務殉職者の御霊54柱を祀る(2016年3月現在)[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8096.白山神社 (北上市相去町) ・岩手県北上市相去町小糖沢1 | ||||||
| 白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県北上市相去町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8097.多田野本神社 ・福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66 | ||||||
| 多田野本神社(ただのもとじんじゃ)は御霊大明神の号を掲げ福島県郡山市逢瀬町多田野にある神社である。毎年大寒近くに行われる寒中禊の行事などで知られる[1][2]。また、地域に伝わる「多田野の鍬柄舞田植踊」は郡山市指定重要無形民俗文化財に指定されており[3]、境内には文化財の標識が建てられている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8098.一色稲荷神社 (幸手市) ・埼玉県幸手市中1丁目15-31 | ||||||
| 一色稲荷神社(いっしきいなりじんじゃ)は、埼玉県幸手市中1丁目15-31(旧地名:大字幸手字裏町4439)に所在する神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8099.飽富神社 ・千葉県袖ケ浦市飯富2863 | ||||||
| 飽富神社(あきとみじんじゃ)は、千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8100.諏訪神社 (立川市柴崎町) ・立川市柴崎町1丁目5番15号(諏訪神社内) | ||||||
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は東京都立川市柴崎町にある神社。獅子舞と相撲の名社とされている[5]。この項では本殿に並んで祀られている合祀社の八幡神社、末社の稲荷神社についても記す。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |