'> />
| 1.北海道 | ||||||
| 北海道(ほっかいどう)は、日本の北海道地方に位置する道。道庁所在地は札幌市。 47都道府県中唯一の「道」である。ブランド総合研究所による「都道府県の魅力度ランキング」で2021年現在、13年連続で1位に選ばれ、観光意欲度、産品購入意欲度でも1位、居住意欲度でも3位となっており、各意欲の面で高い評価を得ている。 | ||||||
| 人口:5,140,388(2022-12-31)面積:83,423.84km2 | ||||||
| 公式サイト Wikipedia | ||||||
| 8801.石部神社 (豊岡市) ・兵庫県豊岡市出石町下谷62 | ||||||
| 石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8802.橿原神宮 ・奈良県橿原市久米町934 | ||||||
| 橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8803.管絃祭 | ||||||
| 管絃祭(かんげんさい)は、旧暦6月17日夕方に行われる厳島神社の祭礼行事である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8804.髪授神祠 | ||||||
| 髪授神祠(はつじゅしんし)は香川県高松市宮脇町一丁目にある祠。石清尾八幡宮の境外末社にあたる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8805.伊奈久比神社 ・長崎県対馬市上県町伊奈字元在家330 | ||||||
| 伊奈久比神社(いなくひじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8806.田ノ浦山宮神社 ・鹿児島県志布志市志布志町田之浦字宮地559 | ||||||
| 田ノ浦山宮神社(たのうらやまみやじんじゃ)は鹿児島県志布志市志布志町田之浦宮地にある神社。正式名称は山宮神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8807.鹿島御児神社 ・宮城県石巻市日和が丘2-1-10 | ||||||
| 鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)は、宮城県石巻市に鎮座する神社である。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8808.鹿島神宮 ・茨城県鹿嶋市宮中2306-1 | ||||||
| 鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8809.久下稲荷神社 ・埼玉県飯能市稲荷町1-3 | ||||||
| 久下稲荷神社(くげいなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市稲荷町にある神社。正式名称は稲荷神社[2]。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8810.葛飾八幡宮 ・千葉県市川市八幡四丁目2番1号 | ||||||
| 葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社で、八幡宮の1つ。旧社格は県社。八幡の町名の由来となる場所である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8811.東京十社 | ||||||
| 東京十社(とうきょうじっしゃ)は、元准勅祭社12社の内から、1975年(昭和50年)に定められた東京近郊の10の神社のことである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8812.蛇窪神社 ・東京都品川区二葉4-4-12[1] | ||||||
| 蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年(令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社を通称表記へ格上げしている。旧上蛇窪村鎮守で、以前の通称は上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8813.五所八幡宮 (中井町) ・神奈川県足柄上郡中井町遠藤104 | ||||||
| 五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8814.頭川神社 ・富山県高岡市頭川2497 | ||||||
| 頭川神社(ずかわじんじゃ)は、富山県高岡市頭川にある頭川地域一帯の村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8815.葛山落合神社 ・長野県長野市大字入山 | ||||||
| 葛山落合神社(かつらやまおちあいじんじゃ)は、長野県長野市大字入山にある神社。旧郷社。本殿は重要文化財に指定されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8816.須山浅間神社 ・静岡県裾野市須山柳沢722 | ||||||
| 須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8817.尾張猿田彦神社 ・愛知県一宮市奥町字風田67-1 | ||||||
| 尾張猿田彦神社(おわりさるたひこじんじゃ)は、愛知県一宮市奥町にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8818.斎神社 ・滋賀県湖南市菩提寺1305番地 | ||||||
| 斎神社(いつきじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8819.合槌稲荷神社 ・京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1] | ||||||
| 合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8820.千早神社 ・大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早 | ||||||
| 千早神社(ちはやじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある神社である。旧社格は府社[1]。楠社とも通称されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8821.厳島神社 (洲本市) ・兵庫県洲本市本町四丁目1-27 | ||||||
| 厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8822.春日神社 (平群町平等寺) ・奈良県生駒郡平群町平等寺小字山久保241番地 | ||||||
| 春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8823.厳島神主家 | ||||||
| 厳島神主家(いつくしまかんぬしけ)は、安芸国(現在の広島県)厳島神社の神主を務めた一族である。鎌倉時代末期から戦国時代には在地武士団として活動し、水軍を備えた国人勢力として活動した。家紋は杏葉九曜(ぎょうようくよう)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8824.華下天満宮 ・香川県高松市百間町3番地8 | ||||||
| 華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社と言われているが高松市内には他にも古くからの神社があり、例として一宮町の田村神社は西暦704年の創社で天満宮の祀っている菅原道真の生まれた西暦845年よりも100年以上前にあたるため当天満宮が高松市最古とはならない。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8825.温泉神社 (雲仙市) ・長崎県雲仙市小浜町雲仙319 | ||||||
| 温泉神社(うんぜんじんじゃ)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙の湯町に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8826.玉山神社 ・鹿児島県日置市東市来町美山788 | ||||||
| 玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8827.梶原神社 ・宮城県気仙沼市唐桑町高石浜126 | ||||||
| 梶原神社(かじわらじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町高石浜にある神社。御祭神は源頼朝公、梶原景時公、梶原景季公。景時の兄である梶原景実(専光房良暹)が創建した。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8828.鹿島神社 (那珂市菅谷) ・茨城県那珂市菅谷2345 | ||||||
| 鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県那珂市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8829.熊野神社 (滑川町) ・埼玉県比企郡滑川町福田1734番地 | ||||||
| 熊野神社(くまの じんじゃ)は、埼玉県比企郡滑川町福田に位置する神社。紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社。江戸時代初期から伝わる下福田ささら獅子舞[1]が、7月の夏の大祭と10月の秋の大祭に奉納される。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8830.香取神宮 ・千葉県香取市香取1697 | ||||||
| 香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8831.恵比寿神社 (渋谷区) ・東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地 | ||||||
| 恵比寿神社(えびすじんじゃ)は東京都渋谷区恵比寿西、JR恵比寿駅の西約60mの市街地に鎮座する神社である。 旧社名を天津神社(あまつじんじゃ)といい、戦後の区画整理で駅前から遷座させた際、現在の社名に改称された。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8832.天祖・諏訪神社 ・東京都品川区南大井1-4-1 | ||||||
| 天祖・諏訪神社(てんそすわじんじゃ)は、東京都品川区南大井にある神社。昭和40年(1965年)に旧東海道沿いに立会川を挟んで並んで鎮座していた天祖神社(南浜川鎮守)と諏訪神社(北浜川鎮守)が合祀してできたものである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8833.御霊神社 (葉山町) ・神奈川県三浦郡葉山町長柄662 | ||||||
| 御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある神社。旧社格は村社。神社には忠魂碑があり、砲弾がおいてある(揮毫は東郷平八郎)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8834.増仁神明社 ・富山県高岡市戸出大清水 | ||||||
| 増仁神明社(ぞうにしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出大清水(旧増仁村)にある旧村社である。増仁の宮(ぞうにのみや)ともいう。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8835.加茂神社 (長野市西長野) ・長野県長野市西長野町213 | ||||||
| 加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8836.諏訪神社 (浜松市天竜区二俣町) | ||||||
| 諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1111にある神社。二俣諏訪神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8837.賀茂神社 (一宮市) ・愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4 | ||||||
| 賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8838.飯道神社 ・滋賀県湖南市針1009 | ||||||
| 飯道神社は、滋賀県にある神社である。詳しくは飯道神社 (甲賀市)または飯道神社 (湖南市)の節をそれぞれ参照のこと。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8839.愛宕神社 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区岩倉木野町266番地 | ||||||
| 愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都府京都市左京区岩倉木野町にある神社。旧社格は村社。木野愛宕神社とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8840.千代田神社 ・大阪府河内長野市市町469 | ||||||
| 千代田神社(ちよだじんじゃ、正式名:菅原神社)は、大阪府河内長野市市町にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8841.稲爪神社 ・兵庫県明石市大蔵本町6-10 | ||||||
| 稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8842.片岡神社 (王寺町) ・奈良県北葛城郡王寺町王寺1827 | ||||||
| 片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8843.誉田八幡神社 (東かがわ市) ・香川県東かがわ市引田2873番地1 | ||||||
| 誉田八幡神社(ほんだはちまんじんじゃ)は香川県東かがわ市の引田にある神社。誉田八幡宮とも呼ばれる。祭神は応神天皇。旧郷社、神饌幣帛料供進社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8844.大村神社 (大村市) ・長崎県大村市玖島1丁目34 | ||||||
| 大村神社(おおむらじんじゃ)は長崎県大村市の神社。大村藩の居城であった玖島城の本丸跡に鎮座する。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8845.剱神社 ・鹿児島県霧島市国分敷根99 | ||||||
| 剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8846.刈田嶺神社 (七ヶ宿町) ・宮城県刈田郡七ヶ宿町[1] | ||||||
| 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8847.鹿島神社 (土浦市沖宿町) ・茨城県土浦市沖宿町2294 | ||||||
| 鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県土浦市沖宿町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8848.軍太利神社 (飯能市) ・埼玉県飯能市大字大河原595 | ||||||
| 軍太利神社(ぐんだりじんじゃ)は、埼玉県飯能市大河原にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8849.香取神社 (柏市花野井) ・千葉県柏市花野井1000 | ||||||
| 香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県柏市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8850.於岩稲荷田宮神社 (東京都中央区) ・東京都中央区新川2-25-11 | ||||||
| 於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都中央区の神社。四谷怪談のお岩を祀っていることで知られている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8851.戸越八幡神社 ・東京都品川区戸越2-6-23[1] | ||||||
| 戸越八幡神社(とごしはちまんじんじゃ)は、東京都品川区戸越にある神社。旧戸越村の鎮守[2][3]。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8852.前鳥神社 ・神奈川県平塚市四之宮4丁目14-26 | ||||||
| 前鳥神社(さきとりじんじゃ)は、神奈川県平塚市四之宮にある神社。旧社格は郷社。古くより「前鳥さん」とも呼ばれている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8853.高岡関野神社 ・富山県高岡市末広町9-56 | ||||||
| 高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。旧字表記は高岡關野神社。別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8854.加茂神社 (長野市鬼無里) ・長野県長野市鬼無里東京二条14232 | ||||||
| 加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8855.浅間神社 (三島市) ・静岡県三島市芝本町6-3 | ||||||
| 浅間神社(せんげんじんじゃ)は、静岡県三島市芝本町にある神社。伊豆国三宮のち二宮。浅間神社の1つ。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8856.貴船神明社 (一宮市) ・愛知県一宮市奥町字貴船8 | ||||||
| 貴船神明社(きふねしんめいしゃ)は、愛知県一宮市に鎮座する神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8857.今堀日吉神社 ・滋賀県東近江市今堀町450 | ||||||
| 今堀日吉神社(いまほりひよしじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8858.愛宕神社 ・京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1 | ||||||
| 愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8859.積川神社 ・大阪府岸和田市積川町350 | ||||||
| 積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉国四宮。旧社格は郷社。勅願社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8860.猪名野神社 ・兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6-1 | ||||||
| 猪名野神社(いなのじんじゃ)は、兵庫県伊丹市宮ノ前にある神社。戦国時代には有岡城の総構えの北端に位置し、「岸の砦」が置かれていた場所にある。また、江戸時代の伊丹郷町の北端でもある。旧社格は県社。境内は有岡城跡の一部として国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8861.勝手神社 ・奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 | ||||||
| 勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8862.水主神社 (東かがわ市) ・香川県東かがわ市水主1418-1 | ||||||
| 水主神社(みぬしじんじゃ、みずしじんじゃ)は、香川県東かがわ市にある神社である。倭迹々日百襲姫命を祀る。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8863.沖ノ神島神社 ・長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷 | ||||||
| 沖ノ神島神社(沖ノ神嶋神社、神島(嶋)神社、おきのこうじまじんじゃ)は、長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷(野崎島)にある神社。境内の奇岩「王位石」で知られる。島内北端、標高305mの山の中腹の斜面(標高200m超)に建てられ、五島列島に所在する神社では最古の1つとされる。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8864.徳重神社 ・鹿児島県日置市伊集院町徳重1786 | ||||||
| 徳重神社(とくしげじんじゃ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある神社。祭神は島津義弘こと精矛厳健雄命。現在は「とくしげじんじゃ」と読み慣わしているが、本来の読み方は「さきへじんじゃ」であった[1]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8865.刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳) ・宮城県刈田郡蔵王町倉石岳 | ||||||
| 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8866.香取神社 (坂東市沓掛) ・茨城県坂東市沓掛4120-1 | ||||||
| 香取神社(かとりじんじゃ)は、茨城県坂東市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8867.毛長神社 ・埼玉県草加市新里町342 | ||||||
| 毛長神社(けながじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8868.香取神社 (流山市向小金) ・千葉県流山市向小金2丁目192-1 | ||||||
| 香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県流山市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8869.大島稲荷神社 ・東京都江東区大島5丁目39-26[1] | ||||||
| 大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8870.旗岡八幡神社 ・東京都品川区旗の台3-6-12 [1] | ||||||
| 旗岡八幡神社(はたがおかはちまんじんじゃ)または旗ヶ岡八幡神社は、東京都品川区旗の台にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8871.真田神社 (平塚市) ・神奈川県平塚市真田1-4-36[1] | ||||||
| 真田神社(さなだじんじゃ)は神奈川県平塚市真田にある神社。かつては例祭時の農具市が非常ににぎわうことで有名であり、瑞垣にある寄進者の住所が広範囲に及んでいることからも当時のにぎわいが窺える。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8872.戸出野神社 ・富山県高岡市戸出町3-12-34 | ||||||
| 戸出野神社(といでのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出町にある神社。神社の入り口にある大鳥居で知られる。祭神は天照皇大神で、秋季例祭として10月に幌武者行列が行われる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8873.蚊里田八幡宮 ・長野県長野市若槻東条字蚊里田1313[1][2] | ||||||
| 蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)は、長野県長野市に鎮座する神社である。若槻荘の総鎮守とされていた[5]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8874.佐野原神社 ・静岡県裾野市平松350 | ||||||
| 佐野原神社(さのはらじんじゃ)は、静岡県裾野市平松にある神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8875.籠守勝手神社 ・愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11 | ||||||
| 籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8876.馬路石邊神社 ・滋賀県守山市吉身4丁目4-1 | ||||||
| 馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)は、滋賀県守山市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「木瓜」。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8877.阿刀神社 ・京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80 | ||||||
| 阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8878.堤根神社 ・大阪府門真市大字稗島422 | ||||||
| 堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8879.伊和志津神社 ・兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3 | ||||||
| 伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市伊孑志にある神社。延喜式神名帳の式内大社(論社)。「伊和志豆神社」とも記す。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8880.葛木坐火雷神社 ・奈良県葛城市笛吹448 | ||||||
| 葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8881.和爾賀波神社 ・香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地 | ||||||
| 和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8882.乙和多都美神社 ・長崎県対馬市厳原町久和字東浜1 | ||||||
| 乙和多都美神社(おとわたつみじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社・和多都美神社の論社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8883.利永神社 ・鹿児島県指宿市山川利永501 | ||||||
| 利永神社(としながじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川利永にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8884.刈田嶺神社 (蔵王町宮) ・宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1 | ||||||
| 刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8885.金村別雷神社 ・茨城県つくば市上郷8320 | ||||||
| 金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ[1]、かなむらわけいかづちじんじゃ[2][3]、かなむらべつらいじんじゃ[4])は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社[4]。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる[5]。茨城百景の1つでもある[6]。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8886.鴻神社 ・埼玉県鴻巣市本宮町1-9 | ||||||
| 鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社。鴻巣宿の鎮守である。旧社格は村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8887.香取神社 (流山市小屋) ・千葉県流山市小屋75 | ||||||
| 香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県流山市の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8888.太田姫稲荷神社 ・東京都千代田区神田駿河台1-2 | ||||||
| 太田姫稲荷神社(おおたひめいなりじんじゃ)は、東京都千代田区にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8889.浜川神社 ・東京都品川区南大井2-4-8 | ||||||
| 浜川神社(はまかわじんじゃ)は、東京都品川区の神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8890.佐奈田霊社 ・神奈川県小田原市石橋420 | ||||||
| 佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8891.徳市神明社 ・富山県高岡市戸出徳市93番地 | ||||||
| 徳市神明社(とくいちしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出徳市にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8892.木留神社 ・長野県長野市若里一丁目14番8号 | ||||||
| 木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8893.曽我八幡宮 | ||||||
| 曽(曾)我八幡宮(そがはちまんぐう)は静岡県に鎮座する神社である。曾我兄弟の仇討ちの舞台の地である富士野(現在の静岡県富士宮市)周辺に点在する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8894.坂手神社 ・愛知県一宮市佐千原宮東91 | ||||||
| 坂手神社(さかてじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8895.馬見岡綿向神社 ・滋賀県蒲生郡日野町村井705 | ||||||
| 馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮。式内社馬見岡神社に比定[1]。旧社格は県社。毎年5月2日と3日に例祭として日野祭を開催する。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8896.天津神社 (京都市) ・京都府京都市北区平野宮本町89 | ||||||
| 天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。京都府神社庁に所属していない単立神社である。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8897.壺井八幡宮 ・大阪府羽曳野市壺井605-2 | ||||||
| 壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。旧社格は村社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8898.伊和神社 ・兵庫県宍粟市一宮町須行名407 | ||||||
| 伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8899.葛木倭文座天羽雷命神社 ・奈良県葛城市加守1045 | ||||||
| 葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 | ||||||
| 8900.厳島神社大鳥居 | ||||||
| 座標: 北緯34度17分50.29秒 東経132度19分5.24秒 / 北緯34.2973028度 東経132.3181222度 / 34.2973028; 132.3181222 | ||||||
| Wikipedia 内容詳細 |