101.三ノ宮神社 (京都市西京区樫原) ・京都府京都市西京区樫原杉原町12-1 | ||||||
三ノ宮神社(さんのみやじんじゃ)は、京都市西京区樫原杉原町にある神社である。社格は旧村社。なお西京区には、当社の他に三ノ宮神社・三宮神社を称する神社が複数あり、当社の隣接地には三ノ宮天満宮という神社も存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.敷地神社 ・京都府京都市北区衣笠天神森町10 | ||||||
敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区衣笠天神森町にある神社。旧社格は村社。わら天神の通称で知られ、安産の神として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.思古渕社 ・京都府京都市左京区久多中の町362 | ||||||
思古渕社(しこぶちしゃ)は、京都府京都市左京区久多中の町にある神社である。志古淵神社(しこぶちじんじゃ)とも称される。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.地主神社 ・京都府京都市東山区清水1丁目317 | ||||||
地主神社(じしゅじんじゃ) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.下御霊神社 ・京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊前町 | ||||||
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区下御霊前町にある神社。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.出世稲荷神社 (京都市) ・京都府京都市左京区大原来迎院町148 | ||||||
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.城南宮 ・京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7 | ||||||
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.白雲神社 ・京都府京都市上京区京都御苑内 | ||||||
白雲神社(しらくもじんじゃ)は京都府京都市上京区京都御苑内にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.白峯神宮 ・京都府京都市上京区今出川通堀川東飛鳥井町261 | ||||||
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都市上京区東飛鳥井町にある神社。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.神明神社 (京都市下京区) ・京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町 | ||||||
神明神社(しんめいじんじゃ)は、京都府京都市下京区の神社。天照大神と菅原道真公を祭神とする。通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.水火天満宮 ・京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10 | ||||||
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.須賀神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院円頓美町1 | ||||||
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.菅原院天満宮神社 ・京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408 | ||||||
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。菅公聖蹟二十五拝第1番札所。通称烏丸の天神さん。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.崇道神社 ・京都府京都市左京区上高野西明寺山34 | ||||||
崇道神社(すどうじんじゃ)は、京都市左京区上高野にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.住吉大伴神社 ・京都府京都市右京区龍安寺住吉町1 | ||||||
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井) ・京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条松原の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。応仁の乱により衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄十一年、正親町天皇の勅旨により現在地へ遷座され現在に至る。新玉津島神社、人丸神社とともに、平安京に勧請された和歌三神の一社として崇敬を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.晴明神社 ・京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1 | ||||||
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区晴明町にある神社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.大将軍八神社 ・京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55 | ||||||
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。素戔嗚尊を主祭神とする。本来の祭神は大将軍であった。社号の「八神社」は、陰陽道の暦神・八将神を祀るところから来ており、後には素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.大将軍神社 (京都市北区) ・京都市北区西賀茂角社町129 | ||||||
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区西賀茂角社町にある神社。旧社格は村社。京都市内に複数の「大将軍神社、大将軍社」が存在することから、それらを区別するために西賀茂大将軍神社(にしがもたいしょうぐんじんじゃ)と呼称することもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.大将軍神社 (京都市東山区) ・京都府京都市東山区三条大橋東3丁目下ル長光町640 | ||||||
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.瀧尾神社 (京都市) ・京都府京都市東山区本町11丁目718 | ||||||
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.建勲神社 ・京都府京都市北区紫野北舟岡町49 | ||||||
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区紫野北舟岡町にある神社。旧社格は別格官幣社で元・別表神社。船岡山の中腹にある。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.武信稲荷神社 ・京都府京都市中京区三条通大宮西入る | ||||||
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は、京都府京都市中京区にある神社。旧社格は村社。必勝、命名、名付けに利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.糺の森 | ||||||
糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.田中神社 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区田中樋ノ口町1 | ||||||
田中神社(たなかじんじゃ)は、京都市左京区田中樋ノ口町にある神社。旧社格は村社。田中姓発祥の地ともいわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.月読神社 (京都市) ・京都府京都市西京区松室山添町15 | ||||||
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都市西京区にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.電電宮 ・京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町 | ||||||
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.道風神社 ・京都市北区杉阪道風町1 | ||||||
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区杉阪道風町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.豊国神社 (京都市) ・京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530 | ||||||
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。現在の敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であったが、明治新政府により収公され、最終的に豊国神社境内となった[1]。豊国神社の参道に敷かれる石材は、方広寺境内収公にあたり、寛政10年(1798年)の焼失後も残されていた方広寺大仏殿の内部及び基壇に敷かれていた床石材を転用したものである[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.長谷八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉長谷町51 | ||||||
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.中臣神社 ・京都府京都市山科区西野山中臣町9 | ||||||
中臣神社(なかとみじんじゃ)は西野山中臣町(にしのやま-なかとみちょう)にある。正式には二之宮(にのみや)と称されている。山科神社は、一之宮といわれた。現在は、山科神社の御旅所になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.半木神社 ・京都府京都市左京区下鴨半木町 | ||||||
半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.梛神社 ・京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 | ||||||
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.梨木神社 ・京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680 | ||||||
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.錦天満宮 ・京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537 | ||||||
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.若一神社 ・京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98 | ||||||
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都府京都市下京区七条御所ノ内本町にある神社。平清盛の別邸・西八条殿の跡地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.乃木神社 (京都市) ・京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2 | ||||||
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.野宮神社 ・京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1 | ||||||
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.白山神社 (京都市) ・京都府京都市中京区麩屋町通御池上上白山町243 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.幡枝八幡宮 ・京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118 | ||||||
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉にある神社。創建当初は「王子山八幡宮」(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.八神社 ・京都府京都市左京区銀閣寺町26 | ||||||
八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.八大神社 ・京都市左京区一乗寺松原町1番地 | ||||||
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.羽束師坐高御産日神社 ・京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1 | ||||||
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。一般的には「羽束師神社」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.繁昌神社 ・京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308 | ||||||
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。通称には繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)ともいわれる。全国で唯一の商売繁昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.日向大神宮 ・京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29 | ||||||
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.火除天満宮 ・京都府京都市下京区貞安前之町613 | ||||||
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区貞安前之町にある天満宮。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.平岡八幡宮 ・京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23 | ||||||
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格は村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.平野神社 ・京都府京都市北区平野宮本町1 | ||||||
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.福王子神社 ・京都府京都市右京区宇多野福王子町52 | ||||||
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.福長神社 ・京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1] | ||||||
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.藤森神社 ・京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609 | ||||||
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.伏見稲荷大社 ・京都府京都市伏見区深草藪之内町68 | ||||||
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.平安神宮 ・京都府京都市左京区岡崎西天王町97 | ||||||
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.松尾大社 ・京都府京都市西京区嵐山宮町3 | ||||||
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.満足稲荷神社 ・京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1 | ||||||
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.御金神社 ・京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614 | ||||||
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.三嶋神社 (京都市) ・京都府京都市東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目 | ||||||
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.深泥池貴舩神社 ・京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地 | ||||||
深泥池貴舩神社(みそろがいけきふねじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂深泥池町にある神社。単に貴舩神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.三宅八幡宮 ・京都府京都市左京区上高野三宅町22 | ||||||
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都市左京区上高野三宅町にある神社。旧社格は村社。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる[1]。近年かんの虫退治の信仰の広がりを物語る大量の大絵馬が見つかり、民俗文化の貴重な資料として重要有形民俗文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.宗像神社 (京都市) ・京都市上京区京都御苑内9 | ||||||
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.宗忠神社 ・岡山県岡山市北区上中野1-3-10 | ||||||
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.諸羽神社 ・京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17 | ||||||
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.薬祖神祠 ・京都府京都市中京区東玉屋町 | ||||||
薬祖神祠(やくそじんし)は、京都市中京区東玉屋町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.八坂神社 ・京都府京都市東山区祇園町北側625 | ||||||
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.安井金比羅宮 ・京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70 | ||||||
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。通称「縁切り神社」[1]の別称で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.山国神社 ・京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地 | ||||||
山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.山科神社 ・京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1 | ||||||
山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.由岐神社 ・京都府京都市左京区鞍馬本町1073 | ||||||
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺の鎮守社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.吉田神社 ・京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 | ||||||
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。吉田山に鎮座している。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.與杼神社 ・京都府京都市伏見区淀本町167 | ||||||
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。淀城の本丸跡に建てられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.霊光殿天満宮 ・京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町 | ||||||
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.六孫王神社 ・京都府京都市南区壬生川通八条角 | ||||||
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.若宮八幡宮社 ・京都府京都市東山区五条橋東五丁目480 | ||||||
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区にある神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.園韓神社 | ||||||
園韓神社(そのからかみのやしろ/そのからかみしゃ)は、園神社(そのじんじゃ/そのかみのやしろ、薗神社)および韓神社(からじんじゃ/からかみのやしろ)の総称。式内社(名神大社)で、現在は廃社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.廃帝社 | ||||||
廃帝社(はいていのやしろ)は、京都府京都市下京区の円丘の上にあった社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.今宮神社 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.あぶり餅 | ||||||
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.一文字屋和輔 | ||||||
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.今宮祭 | ||||||
今宮祭(いまみやまつり)は、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社の祭礼。毎年5月に行われる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.やすらい祭 | ||||||
やすらい祭(やすらいまつり)は、京都市北区で行われる祭の一つである。特に、今宮神社で行われる大祭として知られる。漢字で安楽祭・夜須礼祭と書く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.相槌神社 ・京都府八幡市八幡平谷10 | ||||||
相槌神社(あいつちじんじゃ)は、京都府八幡市にある神社である。旧社格は無格社。石清水八幡宮の表参道横に鎮座している[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.鬼切丸 (北野天満宮) | ||||||
鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている[1]。また髭切は鬼丸とも呼ばれて来たため[2]、御物の日本刀の鬼丸との混同に留意する必要がある。他方では源氏所縁の兵庫県川西市所在の多田神社にも源頼光が酒呑童子退治に使ったとされる安綱銘の太刀「鬼切丸」が所蔵されているので[3]、こちらとの混同にも留意する必要がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.縣神社 (宇治市) ・〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華72 | ||||||
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.上七軒 | ||||||
上七軒(かみしちけん)は、京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.旦椋神社 (宇治市) ・京都府宇治市大久保町北ノ山109 | ||||||
旦椋神社(あさくらじんじゃ)は、京都府宇治市大久保町北ノ山にある神社。式内小社で、旧社格は旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.北野大茶湯 | ||||||
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)は、天正15年10月1日(1587年11月1日)に京都北野天満宮境内において豊臣秀吉が催した大規模な茶会のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.朝代神社 ・京都府舞鶴市朝代13 | ||||||
朝代神社(あさしろじんじゃ)は、京都府舞鶴市朝代13に鎮座する神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.阿字野神社 ・京都府与謝郡伊根町亀島小字立石 | ||||||
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.愛宕神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.網野神社 ・京都府京丹後市網野町網野788 | ||||||
網野神社(あみのじんじゃ)は、京都府京丹後市網野町網野にある神社。式内社であり、府社であった[1]。本殿ほか8棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。また、かつての本殿であった境内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)は、日本遺産「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財となっている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.天岩戸神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1 | ||||||
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.荒井神社 (南丹市) ・京都府南丹市八木町美里荒井1 | ||||||
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.生身天満宮 ・京都府南丹市園部町美園町1-67 | ||||||
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.出雲大社京都分院 ・京都府亀岡市下矢田町中山37-5 | ||||||
出雲大社京都分院(いづもたいしゃきょうとぶんいん・京都大教会)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.出雲大神宮 ・京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地 | ||||||
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.一宮神社 (福知山市) ・京都府福知山市字堀2249 | ||||||
一宮神社(いっきゅうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。国道9号線の高架とJR福知山線が交差する近辺に在る、こんもりとした鎮守の杜に鎮座している。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.稲植神社 ・京都府精華町大字植田小字上山122番地 | ||||||
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.石清水八幡宮 ・京都府八幡市八幡高坊30 | ||||||
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.請田神社 ・京都府亀岡市保津町立岩4 | ||||||
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.宇治上神社 ・京都府宇治市宇治山田59 | ||||||
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |