201.蛭子嶋神社 ・京都府宇治市槇島町石橋28 | ||||||
蛭子嶋神社(えびすじまじんじゃ)は、京都府宇治市槙島町石橋にある神社。かつてこの辺りは宇治川河口に位置していた巨椋池(おぐらいけ)の中洲にあたり「夷島」と呼ばれ、水運や漁撈に従事する人たちが多く居住し、水陸交通の要地として栄え「夷島千軒」と称された。[1][2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.宇治神社 ・京都府宇治市宇治山田1 | ||||||
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.内神社 ・京都府八幡市内里内1 | ||||||
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.梅田神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市旭町宮ノ元23 | ||||||
梅田神社(うめだじんじゃ)は、京都市亀岡市旭町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.浦嶋神社 ・京都府与謝郡伊根町本庄浜191 | ||||||
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.大井神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市大井町並河1-3-25 | ||||||
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府亀岡市大井町にある神社。式内社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.大岩神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町毛原空山85[1] | ||||||
大岩神社(おおいわじんじゃ)は、京都府福知山市大江町毛原に鎮座する氏神の神社である。境内の尾根に希少なアカガシの巨木が群生し、市指定天然記念物となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.大川神社 ・京都府舞鶴市大川徹光山169-1 | ||||||
大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社(名神大)、府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.大原神社 (福知山市) ・京都府福知山市三和町大原 | ||||||
大原神社(おおはらじんじゃ)は、京都府福知山市三和町大原に本殿を構える神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.大宮神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市弥栄町野中1985 | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.大宮売神社 ・京都府京丹後市大宮町周枳 | ||||||
大宮売神社(おおみやめじんじゃ/おおみやのめじんじゃ[1]、大宮賣神社)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社。式内社(名神大社)で、丹後国二宮を称する。旧社格は府社。古くは「周枳社」・「周枳宮」とも[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.大虫神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821 | ||||||
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で、社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.大山祇神社 (南丹市) ・京都府南丹市園部町大河内 | ||||||
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、京都府南丹市園部町大河内にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.岡田鴨神社 ・京都府木津川市加茂町北44 | ||||||
岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.岡田国神社 ・京都府木津川市木津大谷105 | ||||||
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.小川月神社 ・京都府亀岡市馬路町月読16 | ||||||
小川月神社(おがわつきじんじゃ)は、京都府亀岡市馬路町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。小川月読社とも[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.小倉神社 (大山崎町) ・京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83 | ||||||
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.巨椋神社 ・京都府宇治市小倉町寺内31 | ||||||
巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.下居神社 ・〒611-0023京都府宇治市宇治下居 | ||||||
下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.春日神社 (京丹後市弥栄町) ・京都府京丹後市弥栄町和田野 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町和田野にある神社。旧社格は村社。天児屋根命を祭神とする本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、軒唐破風付、コケラ葺で、おそらく近代期に再建されたと思われる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.春日神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村高尾木戸31 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村にある神社。天児屋根命と天手力雄命を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.金峰神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市峰山町吉原55(里宮) | ||||||
金峰神社(かなみねじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町吉原にある神社。桜尾公園に里宮が、権現山(吉原山)に奥宮がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.神谷太刀宮神社 ・京都府京丹後市久美浜町小谷[1] | ||||||
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町の南西部にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.九手神社 ・京都府船井郡京丹波町九手125 | ||||||
九手神社(くてじんじゃ)は、京都府船井郡京丹波町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.鞍岡神社 ・京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地 | ||||||
鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.桑田神社 ・京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3 | ||||||
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.鍬山神社 ・京都府亀岡市上矢田町上垣内22 | ||||||
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.恋志谷神社 ・京都府南山城村南大河原小字湯矢畷92 | ||||||
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)は、京都府南山城村に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.皇大神社 (福知山市) ・京都府福知山市大江町内宮字宮山217 | ||||||
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.金刀比羅神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市峰山町泉1165-2 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町にある神社、府社。文化8年(1811年)峯山藩7代藩主であった京極高備の命により創建された。家内安全、商売繁昌、交通安全、開運厄除、大漁満足、海上安全、学業成就、病気平癒、安産などの神徳を有し、丹後一円から信仰を集め、地元では親しみを込めて「丹後のこんぴらさん」と呼ばれる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.籠神社 ・京都府宮津市字大垣430 | ||||||
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.許波多神社 ・京都府宇治市木幡東中1 | ||||||
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.小虫神社 ・京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103 | ||||||
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.御霊神社 (福知山市) ・京都府福知山市西中ノ町238 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.雙栗神社 ・京都府久世郡久御山町佐山双栗55 | ||||||
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.猿丸神社 ・京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44 | ||||||
猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.山王宮日吉神社 ・京都府宮津市宮町1408 | ||||||
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。宮津郷の総産土神とされた[1]。例祭の「山王祭」は江戸時代には宮津藩祭と定められ藩士もその行列に参加した。宮津祭とも呼ばれている。旧社格は郷社。地元では「さんのうさん」、「ひよしさん」と呼ばれ、親しまれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.静神社 (京丹後市) ・京都府京丹後市網野町磯 | ||||||
静神社(しずかじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にある神社である。主祭神は静御前(しずかごぜん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.倭文神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町三河内1453 | ||||||
倭文神社(しどりじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町三河内(みごち)地区にある神社。927年(延長5年)編纂の延喜式神名帳に式内社として記載される古社である[1]。延喜式神名帳に記載された倭文神社は全国に14あるが、2社が京都府北部の丹後地方にあり、そのうちの「倭文神社 丹後国 与謝郡鎮座」について記す[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.篠村八幡宮 ・京都府亀岡市篠町篠八幡裏4 | ||||||
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.角宮神社 ・京都府長岡京市井ノ内南内畑35 | ||||||
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.住吉神社 (南丹市) ・京都府南丹市八木町西田山崎49 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.諏訪神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ) は、京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.生長の家宇治別格本山 | ||||||
生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.宗神社 ・京都府南丹市八木町屋賀南永寿34 | ||||||
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.竹野神社 ・京都府京丹後市丹後町宮249 | ||||||
竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.多久神社 ・京都府京丹後市峰山町丹波 | ||||||
多久神社(たくじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町丹波小字涌田山にある神社。式内社。本殿と、秋の祭礼で奉納される芝むくり神事が、京都府登録民俗文化財に登録されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.武内神社 ・京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45 | ||||||
武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.多治神社 ・京都府南丹市日吉町田原宮後2-2 | ||||||
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.伊達神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市余部町加塚16 | ||||||
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.棚倉孫神社 ・京都府京田辺市田辺棚倉49 | ||||||
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.玉津岡神社 ・京都府綴喜郡井手町井出東垣内63 | ||||||
玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(したてるひめのみこと)を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.自玉手祭来酒解神社 ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46 | ||||||
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.月の輪田 | ||||||
月の輪田(つきのわでん)は、京都府京丹後市峰山町二箇にある、京丹後市が所有する約7平方メートルの水田史跡[注釈 1]。稲作発祥の地とする伝承がある[1]。「月の輪」の名は三日月形の田であることに由来し、「三日月田(みかづきた)」ともいう[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.月讀神社 (京田辺市) ・京都府京田辺市大住池平31 | ||||||
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社。隼人舞の発祥地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |