101.西岡八幡宮 ・北海道札幌市豊平区西岡4条8-293 | ||||||
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
102.西野神社 ・北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1 | ||||||
西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部地域は上手稲神社の氏子区域に含まれる)。旧社格は村社。摂社・末社や兼務社などはない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
103.発寒神社 ・北海道札幌市西区発寒11条3丁目1-33 | ||||||
発寒神社、發寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
104.花岡神社 (札幌市) ・北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号 | ||||||
花岡神社(はなおかじんじゃ)は北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
105.福住厳島神社 ・北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号 | ||||||
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
106.北海道神宮頓宮 ・北海道札幌市中央区南2条東3丁目 | ||||||
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
107.本陣狸大明神社 ・北海道札幌市中央区南2条西5丁目 | ||||||
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られているほか、おみくじを引くことも可能である。運営・管理は、札幌狸小路商店街振興組合が行なっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
108.三吉神社 (札幌市) ・北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地 | ||||||
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
109.山口神社 (札幌市) ・北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1札幌郡山口村 | ||||||
山口神社(やまぐちじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
110.烈々布神社 ・北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地 | ||||||
烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
111.三吉鬼 | ||||||
三吉鬼(さんきちおに)は秋田県に伝わる正体不明の妖怪。江戸時代の女流文学者・只野真葛の著書『むかしばなし』に記述がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
112.ダイダラボッチ | ||||||
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
113.三吉神社 | ||||||
三吉神社(みよしじんじゃ)は日本の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
114.青森県護国神社 ・青森県弘前市下白銀町1-3 | ||||||
青森縣護國神社(青森県護国神社、あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
115.秋葉山神社 (八戸市) ・青森県八戸市白銀町大沢片平6-14 | ||||||
秋葉山神社(あきばやまじんじゃ)は、八戸市白銀町にある1920年(大正9年)創建の神社。祭神は火之迦具土大神で、火難厄災除けの御神徳があるとされる。例祭は、旧暦2月初午12月18日年越し祭毎月18日が月次祭を奉斎。社殿下から霊泉があり絶えず水が湧き出ている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
116.稲荷神社 (大間町) ・青森県下北郡大間町大字大間字大間91 | ||||||
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、青森県下北郡大間町にある神社(稲荷神社)である。大間稲荷神社とも呼ぶ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
117.岩木山神社 ・青森県弘前市百沢字寺沢27 | ||||||
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
118.善知鳥神社 ・青森県青森市安方2-7-18 | ||||||
善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市安方にある神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
119.龗神社 ・青森県八戸市内丸2丁目1-51 | ||||||
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、旧陸奥國八戸藩総鎮守にして、市内最古と言われる神社である。その歴史は記録上では約1000年前の平安後期にまで遡り、伝承を辿るとさらに遡ると判断できる。正しくは法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみじんじゃ)といい、法霊神社、法霊山という通称でも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
120.櫛引八幡宮 ・青森県八戸市八幡字八幡丁3-2 | ||||||
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
121.熊野神社 (大鰐町) ・〒038-0204青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、青森県南津軽郡大鰐町唐牛にある旧唐牛村総鎮守。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
122.黒石神社 ・青森県黒石市市ノ町20 | ||||||
黒石神社(くろいしじんじゃ)は、青森県黒石市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
123.小田八幡宮 ・青森県八戸市小田1丁目2-1 | ||||||
小田八幡宮(こだはちまんぐう)は青森県八戸市小田に鎮座する神社である。法人名は八幡宮(はちまんぐう)。旧社格は村社。源義経北行伝説がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
124.猿賀神社 ・青森県平川市猿賀字石林175 | ||||||
猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀[1]に鎮座する神社。旧社格は県社。807年(大同2年)に深砂宮(神蛇宮)として創始[2]。戦後に神社本庁の別表神社となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
125.高照神社 ・青森県弘前市高岡字神馬野87 | ||||||
高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社。弘前藩4代藩主・津軽信政の廟所に始まり、信政を神として祀る。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
126.高山稲荷神社 ・〒038-3305青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1 | ||||||
高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)とは、青森県つがる市牛潟町鷲野沢にある神社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
127.長者山新羅神社 ・青森県八戸市長者1-6-10 | ||||||
長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)は、青森県八戸市の長者山山上にある神社。社格は旧県社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名であり、八戸市内では櫛引八幡宮と並び篤く崇敬を集める神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
128.十和田神社 ・青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486 | ||||||
十和田神社(とわだじんじゃ)は、青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486にある神社。江戸時代は十湾寺として熊野修験の寺院が建っており、巡礼の聖地であった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で十和田神社となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
129.八幡宮 (五所川原市元町) ・青森県五所川原市字元町30番地 | ||||||
八幡宮(はちまんぐう)は、青森県五所川原市字元町にある神社。市内には同名の神社が多数存在するため、地名を冠して元町八幡宮とも呼ばれる。旧社格は、村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
130.弘前天満宮 ・青森県弘前市西茂森1丁目1-34 | ||||||
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
131.弘前東照宮 ・青森県弘前市笹森町38 | ||||||
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
132.弘前八幡宮 ・青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1 | ||||||
弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)は、青森県弘前市にある神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
133.法量神社 ・青森県十和田市法量字山ノ下25 | ||||||
法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
134.三八城神社 | ||||||
三八城神社(みやぎじんじゃ)は、青森県八戸市内丸にある三八城公園内にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
135.胸肩神社 (青森県弘前市) ・青森県弘前市品川町89 | ||||||
胸肩神社(むなかたじんじゃ)は青森県弘前市品川町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
136.矢越八幡宮 ・〒039-4711 青森県下北郡佐井村大字佐井 | ||||||
矢越八幡宮(やごしはちまんぐう)は、青森県下北郡佐井村矢越に1907年(明治41年)に建立された神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
137.志賀理和氣神社 ・岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原1 | ||||||
志賀理和氣神社(しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ、志賀理和気神社)は、岩手県紫波郡紫波町桜町にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
138.白鳥神社 (北上市) ・岩手県北上市二子町坊舘67-1 | ||||||
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、岩手県北上市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
139.志和稲荷神社 ・岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1 | ||||||
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
140.丹内山神社 ・岩手県花巻市東和町谷内2-303 | ||||||
丹内山神社(たんないさんじんじゃ)は、岩手県花巻市東和町にある神社。本殿などが岩手県の有形文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
141.鎮守府八幡宮 ・岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12 | ||||||
鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
142.遠野郷八幡宮 ・岩手県遠野市松崎町白岩23-19 | ||||||
遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は、岩手県遠野市に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
143.戸隠神社 (奥州市) ・岩手県奥州市江刺伊手字小中田54 | ||||||
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
144.鳥谷ヶ崎神社 ・岩手県花巻市城内7-28 | ||||||
鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)は、岩手県花巻市にある神社。旧社格は村社。円城寺門等が文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
145.南部神社 (遠野市) ・岩手県遠野市東舘町3-6 | ||||||
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
146.似鳥八幡宮 ・岩手県二戸市似鳥字林ノ下37番 | ||||||
似鳥八幡宮(にたどりはちまんぐう)は岩手県二戸市にある八幡宮である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
147.白山神社 (北上市相去町) ・岩手県北上市相去町小糖沢1 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県北上市相去町にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
148.白山神社 (北上市黒岩) ・岩手県北上市黒岩7地割 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県北上市黒岩にある神社。旧社格は村社。本殿等多くが文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
149.白山神社 (平泉町) ・岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173番地 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
150.八幡神社 (奥州市胆沢区) ・岩手県奥州市胆沢区小山字八幡堂69 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢区にある神社。旧社格は村社。本殿附棟札が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
151.日高神社 ・岩手県奥州市水沢字日高小路13 | ||||||
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
152.三熊野神社 (花巻市) ・岩手県花巻市東和町北成島5区1 | ||||||
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
153.三嶽神社 ・岩手県花巻市西宮野目12-92 | ||||||
三嶽神社(みたけじんじゃ)は、岩手県花巻市にある神社。拝殿が文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
154.三ツ石神社 ・岩手県盛岡市名須川町2−1 | ||||||
三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。三石神社ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
155.盛岡八幡宮 ・岩手県盛岡市八幡町13-1 | ||||||
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事(盛岡山車)、流鏑馬神事で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
156.山田八幡宮 ・岩手県下閉伊郡山田町八幡町7-9 | ||||||
山田八幡宮(やまだはちまんぐう)は、岩手県下閉伊郡山田町に鎮座する神社。山田湾を一望できる高台にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
157.横山八幡宮 ・岩手県宮古市宮町2丁目5-1 | ||||||
横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
158.涌津八幡神社 ・岩手県一関市花泉町涌津字舘69番地 | ||||||
涌津八幡神社(わくつはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市花泉町涌津にある神社。祭神は品陀和気命。鉄五輪塔地輪が重要文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
159.浅井愛宕神社 ・岩手県奥州市江刺藤里智福39 | ||||||
浅井愛宕神社(あさいあたごじんじゃ)は、岩手県奥州市江刺藤里にある神社。旧社格は村社。日本各地に数ある愛宕神社の一つであり、「浅井智福愛宕神社」とも呼ばれる。木造兜跋毘沙門天立像は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
160.天照御祖神社 (大船渡市盛町) ・岩手県大船渡市盛町字町1番地の4 | ||||||
天照御祖神社(あまてらすみおやじんじゃ)は、岩手県大船渡市盛町にある神社。社格は村社。祭神は天照大神。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
161.荒神神社 (遠野市) ・岩手県遠野市青笹町中沢21地割 | ||||||
荒神神社(あらがみじんじゃ)は岩手県遠野市青笹町中沢に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
162.一関八幡神社 ・岩手県一関市釣山19 | ||||||
一関八幡神社(いちのせきはちまんじんじゃ)は岩手県一関市にある神社である。相殿の田村神社とあわてせ一関八幡神社相殿田村神社とも。岩手県一関の総鎮守として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
163.卯子酉様 ・岩手県遠野市遠野町2地割 | ||||||
卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
164.鵜住神社 ・岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地 | ||||||
鵜住神社(うのすみじんじゃ)は、岩手県釜石市鵜住居町にある神社。東日本大震災で発生した津波により甚大な被害を受けた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
165.鵜鳥神社 ・岩手県下閉伊郡普代村第25地割 | ||||||
鵜鳥神社(うのとりじんじゃ、うねどりじんじゃ)は、岩手県下閉伊郡普代村に存在する神社。藩政時代には卯子酉神社と呼ばれていた。分霊神社も遠野市の卯子酉様等11社以上存在する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
166.大國神社 (盛岡市) ・岩手県盛岡市津志田20-39 | ||||||
大國神社(だいこくじんじゃ)は岩手県盛岡市に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
167.大槌稲荷神社 ・岩手県上閉伊郡大槌町安渡2丁目8-1 | ||||||
大槌稲荷神社(おおつちいなりじんじゃ)は、岩手県上閉伊郡大槌町に鎮座する神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
168.大宮神社 (盛岡市) ・岩手県盛岡市本宮字大宮51 | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、岩手県盛岡市鎮座の神社である。大宮神楽、多賀神楽で知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
169.尾崎神社 (釜石市) ・本宮:岩手県釜石市平田7-130里宮:岩手県釜石市浜町3丁目23 | ||||||
尾崎神社(おさきじんじゃ)は、岩手県釜石市にある神社。本宮、奥宮、奥の院、里宮の4社で構成される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
170.鬼越蒼前神社 ・岩手県滝沢市鵜飼外久保 | ||||||
鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)は、岩手県滝沢市鵜飼外久保にある神社である。神事のチャグチャグ馬コの参拝神社であり、行列の事始めの聖地として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
171.於呂閇志胆沢川神社 ・岩手県奥州市胆沢若柳字下堰袋48 | ||||||
於呂閇志胆沢川神社(おろへしいさわがわじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢にある神社。厨子が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
172.御嶽山御嶽神明社 ・岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷161番地2 | ||||||
御嶽山御嶽神明社(おんたけさんおんたけしんめいしゃ)は、岩手県一関市花泉町老松にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
173.釜石製鐡所山神社 ・岩手県釜石市桜木町1-5-1 | ||||||
釜石製鉄所山神社(かまいしせいてつしょさんじんじゃ)は、岩手県釜石市にある日本製鉄釜石製鉄所の守護神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
174.竈神社 ・岩手県奥州市前沢古城字高大寺1 | ||||||
竈神社(かまどじんじゃ)は、岩手県奥州市前沢に鎮座する神社。例祭は3月28日。本殿が文化財指定を受けている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
175.熊野神社 (大船渡市末崎町中森) ・岩手県大船渡市末崎町字中森17 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、岩手県大船渡市末崎町にある神社。 懸仏等が有形文化財に、三面椿が天然記念物に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
176.黒森神社 ・ 岩手県宮古市大字山口第4地割132 | ||||||
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
177.小鎚神社 ・岩手県上閉伊郡大槌町上町2-16 | ||||||
小鎚神社(こづちじんじゃ)は、岩手県上閉伊郡大槌町に存在する神社。旧社格は郷社。大槌(つち)町の小鎚(づち)神社であり、漢字も読みも違う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
178.金刀比羅神社 (久慈市) ・久慈市湊町13-90 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、岩手県久慈市湊町にある神社。 こんぴらさんの名称で親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
179.駒形神社 ・本社:岩手県奥州市水沢中上野町1-83奥宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳里宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13 | ||||||
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
180.桜山神社 (盛岡市) ・岩手県盛岡市内丸1-42 | ||||||
櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
181.青葉神社 (石巻市) ・宮城県石巻市門脇字二番谷地 | ||||||
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県石巻市門脇字青葉東にある神社である。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
182.愛宕神社 (松島町) ・宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町高城にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった[1]。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
183.愛宕神社 (登米市豊里町) ・宮城県登米市豊里町寿崎26番地 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
184.熱日高彦神社 ・宮城県角田市島田字四拾刈12 | ||||||
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
185.安福河伯神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220 | ||||||
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
186.荒雄川神社 (大崎市岩出山池月) ・宮城県大崎市岩出山池月字上宮宮下12番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市岩出山池月にある神社である。旧社格は郷社。玉造郡の式内社三座のうちの一座である。「荒雄川」は江合川の別称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
187.荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首) ・宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3番地 | ||||||
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市鳴子温泉郷の鬼首温泉にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
188.伊去波夜和気命神社 ・宮城県石巻市水沼字平畑164 | ||||||
伊去波夜和氣命神社(いこはやわけ(わき)のみことじんじゃ)は、宮城県石巻市にある神社である。延喜式式内社のうちの一座である。石巻市内に論社とされる神社が二社鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
189.伊豆佐比売神社 ・宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55 | ||||||
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
190.五十鈴神社 (気仙沼市) ・宮城県気仙沼市魚町2-6-7 | ||||||
五十鈴神社(いすずじんじゃ)は、宮城県気仙沼市神明崎に鎮座する神社。旧社格は村社。例祭日は旧暦9月11日。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
191.伊達神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町四竃字町3 | ||||||
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
192.磯良神社 (色麻町) ・宮城県加美郡色麻町大字一ノ関字東苗代28 | ||||||
磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社。磯良神を信仰の対象とし[1]、おかっぱ様とも呼ばれる[2]。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
193.入谷八幡神社 ・宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243 | ||||||
入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町入谷に鎮座する神社。主祭神は誉田別尊。境内にはタコをモチーフにしたブロンズ像(オクトパス君)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
194.石神山精神社 ・宮城県黒川郡大和町吉田字麓71 | ||||||
石神山精神社(いわかみやまずみじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田字麓にある延喜式内社である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
195.浮島神社 (多賀城市) ・宮城県多賀城市浮島一丁目1-1 | ||||||
浮島神社(うきしまじんじゃ)は、宮城県多賀城市浮島にある神社である。奥塩老翁神と奥塩老女神の2神を祀る。多賀城市の観光パンフレットや駅の案内では「浮島神社」と表記されるが、拝殿の扁額などでは「浮嶋神社」と表記される。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
196.大高山神社 ・宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地 | ||||||
大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
197.大衡八幡神社 ・宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48 | ||||||
大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
198.御釜神社 ・宮城県塩竈市本町6-1 | ||||||
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
199.鹿島天足別神社 ・宮城県富谷市大亀字和合田2-16 | ||||||
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
200.鹿島天足和気神社 ・宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97 | ||||||
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |