3101.白山神社 (高島市宮野) ・滋賀県高島市宮野362 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3102.波爾布神社 ・滋賀県高島市新旭町饗庭3363 | ||||||
波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3103.日置神社 (高島市) ・滋賀県高島市今津町酒波855 | ||||||
日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波(さなみ)にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3104.日吉神社 (高島市安曇川町青柳) ・滋賀県高島市安曇川町青柳944 | ||||||
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3105.日吉神社 (高島市勝野) ・滋賀県高島市勝野2166 | ||||||
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3106.日吉神社 (高島市新旭町針江) ・滋賀県高島市新旭町針江578 | ||||||
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町針江に鎮座する神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3107.日吉二宮神社 ・滋賀県高島市新旭町深溝1460-1 | ||||||
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3108.水尾神社 ・滋賀県高島市拝戸716 | ||||||
水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3109.弓削神社 (高島市) ・滋賀県高島市今津町梅原1054 | ||||||
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町にある神社である。『延喜式神名帳』の近江国高島郡「弓削神社」に比定される式内社とされる。なお、獣害防止の柵の外側にあり、普段参拝することは難しい。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3110.藁園神社 ・滋賀県高島市新旭町藁園2060 | ||||||
藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3111.津島神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村高尾 | ||||||
津島神社(つしまじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村高尾にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3112.天神神社 (京丹後市大宮町下常吉) ・京都府京丹後市大宮町下常吉小字天谷 | ||||||
天神神社(てんじんじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉にある神社。旧村社。「天神神社」と称する神社は、菅原道真を祭神とする社(天満宮)が多いが、当社は丹後地方に多い豊受大神を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3113.天満神社 (与謝野町) ・京都府与謝郡与謝野町加悦50-1 | ||||||
天満神社(てんまじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町加悦に鎮座する神社である。加悦天満宮とも称される。2005年(平成17年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたちりめん街道の南方に所在し[1]、加悦谷地域一帯の数十の神社が例祭加悦谷祭を同一日に行うようになった原点である[2][3]。祭神は菅原道真。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3114.豊受大神社 ・京都府福知山市大江町天田内字東平178-2 | ||||||
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田内にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3115.長岡天満宮 ・京都府長岡京市天神2丁目15-13 | ||||||
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市天神にある神社。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3116.奈具神社 ・京都府宮津市由良宮ノ上3537-1 | ||||||
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市由良にある神社である。式内社。丹後加佐郡十一座の一社でもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3117.新井崎神社 ・京都府与謝郡伊根町新井 | ||||||
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3118.白山神社 (宇治市) ・京都府宇治市白川娑婆山 | ||||||
白山神社(はくさんじんじゃ)は京都府宇治市白川娑婆山にある神社である。金色院の鎮守社として、1146年(久安2年)に加賀の白山神を勧請したのが始まり。金色院は、焼失、再建ののち衰えるが、白山神社は残った[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3119.橋姫神社 ・京都府宇治市宇治蓮華47番地 | ||||||
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3120.土師天満宮 ・京都府福知山市土師町574 | ||||||
土師天満宮(はぜてんまんぐう)は京都府福知山市土師町(丹波国天田郡土師郷、のち土師荘、天田郡土師村、雀部村土師)にある神社(天満宮)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3121.幡日佐神社 ・京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73 | ||||||
幡日佐神社(はたひさじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3122.東畑神社 ・京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93 | ||||||
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3123.飛行神社 ・京都府八幡市八幡土井44 | ||||||
飛行神社(ひこうじんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3124.比沼麻奈為神社 ・京都府京丹後市峰山町久次宮谷510 | ||||||
比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町久次宮谷510にある神社。主祭神は五穀豊穣を願う最高神である豊受大神である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3125.平井神社 (城陽市) ・京都府城陽市平川東垣外79 | ||||||
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市大字平川字東垣外[1]にある神社である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3126.冨持神社 ・京都府京丹後市大宮町上常吉小字入船山 | ||||||
冨持神社(ふじじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町上常吉入船山に所在する神社。富持神社とも記載され、読みも(とみもちじんじゃ)とも記載される。旧村社であり、上常吉地区東方部の氏神である[1]。細川藤孝、常吉城主山城守が厚く守護した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3127.船井神社 ・京都府南丹市八木町船枝才ノ上51 | ||||||
船井神社(ふないじんじゃ、公称:舩井神社)は、京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3128.祝園神社 ・京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森(ほほそのもり)18 | ||||||
祝園神社(ほうそのじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社である。崇神天皇の時代に謀反を起こした武埴安彦命が討伐されたとされる地に鎮座する[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3129.摩氣神社 ・京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3 | ||||||
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3130.末多武利神社 ・京都府宇治市宇治又振47 | ||||||
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市宇治又振にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3131.松尾神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市旭町今峠4 | ||||||
松尾神社(まつのおじんじゃ)は、京都府亀岡市旭町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3132.水主神社 (城陽市) ・京都府城陽市水主宮馬場1 | ||||||
水主神社(みずしじんじゃ)は、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3133.溝谷神社 ・京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2 | ||||||
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3134.水度神社 ・京都府城陽市寺田水度坂87番地 | ||||||
水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。式内小社で、旧社格は府社。旧寺田村の産土神である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3135.三宅神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市三宅町121 | ||||||
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3136.向日神社 ・京都府向日市向日町北山65 | ||||||
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市向日町北山にある神社。向日明神とも呼ばれる。式内社(名神大社・小社)で、旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3137.村山神社 (亀岡市) ・京都府亀岡市篠町森山先34 | ||||||
村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社。式内社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3138.名所賀稲荷神社 ・京都府京丹後市大宮町周枳小字向地名所カ[1] | ||||||
名所賀稲荷神社(めいしょがいなりじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)小字向地名所カにある神社[2][1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3139.由良神社 ・京都府宮津市由良宮本2362 | ||||||
由良神社(ゆらじんじゃ)は、京都府宮津市由良宮本2362にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3140.離宮八幡宮 ・京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1 | ||||||
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3141.六所神社 (南山城村) ・京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前1 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村野殿にある神社である。本殿及び覆屋が京都府登録有形文化財に登録されている[1][注 1]。境内は文化財環境保全地区[注 2][1]に指定され、また「京都の自然200選」に選定されている[注 3][2]。野殿の産土神で、旧村社[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3142.六所神社 (南山城村北大河原) ・京都府相楽郡南山城村大字北大河原広手24 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村北大河原にある神社。摂社として、津島神社、金毘羅大権現が同じ覆屋の中に鎮座している。また、覆屋の外に道祖神が祀られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3143.和貴宮神社 ・京都府宮津市宮本428 | ||||||
和貴宮神社(わきのみやじんじゃ)は、京都府宮津市宮本に所在する神社、旧村社である。旧宮津城下町の西堀川を堺に東西に分かれる東地区の氏神である。江戸時代には宮津城下町の町人の社として栄え、社の玉垣には北前船の往来などによって西日本一帯から参詣した豪商らの名が残る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3144.石清水八幡宮権別当田中宗清願文 | ||||||
石清水八幡宮権別当田中宗清願文(いわしみずはちまんぐうごんのべっとうたなかそうせいがんもん)は、鎌倉時代に作成された願文である。漢文と仮名文の二種類の本文が現存することで知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3145.石清水八幡宮駅 ・京都府八幡市八幡高坊2番地北緯34度53分4.03秒 東経135度42分0.75秒 / 北緯34.8844528度 東経135.7002083度 / 34.8844528; 135.7002083 (ケーブル八幡宮口駅*) | ||||||
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3146.京阪鋼索線 ・京都府 | ||||||
鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3147.松花堂 | ||||||
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3148.松花堂昭乗 | ||||||
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。俗名は中沼式部。堺の出身。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3149.松花堂弁当 | ||||||
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3150.正法寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡清水井73 | ||||||
正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。 | ||||||
Wikipedia 公式サイト 内容詳細 | ||||||
3151.神応寺 (八幡市) ・京都府八幡市八幡西高坊24 | ||||||
神応寺(じんのうじ)は、京都府八幡市にある曹洞宗の寺院。山号は糸杉山(しすぎさん)。本尊は薬師如来。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3152.田中恆清 | ||||||
田中 恆清(たなか つねきよ、1944年 -[1] )は、神職。神社本庁総長のほか、全国八幡宮連合総本部長[1]、一般財団法人日本文化興隆財団理事長[1]、一般財団法人神道文化会会長[1]、公益財団法人京都文化財団評議員[1]、一般社団法人日本国際文化協会理事長[1]、公益財団法人日本宗教連盟理事[1]、世界連邦日本宗教委員会会長[1]。日本会議副会長[2]などを務める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3153.八幡の戦い | ||||||
八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱の余波として発生した合戦の一つ。正平7年/文和元年(1352年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3154.都七福神 | ||||||
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3155.合槌稲荷神社 ・京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1] | ||||||
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3156.愛宕神社 (京都市左京区) ・京都府京都市左京区岩倉木野町266番地 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都府京都市左京区岩倉木野町にある神社。旧社格は村社。木野愛宕神社とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3157.愛宕神社 ・京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1 | ||||||
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3158.阿刀神社 ・京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80 | ||||||
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3159.天津神社 (京都市) ・京都府京都市北区平野宮本町89 | ||||||
天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。京都府神社庁に所属していない単立神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3160.文子天満宮 ・京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400 | ||||||
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3161.綾戸国中神社 ・京都府京都市南区久世上久世町446 | ||||||
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社である。元は綾戸神社・國中神社の二社であったが併合された。祇園祭は当社と八坂神社との祭礼である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3162.粟田神社 ・京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1 | ||||||
粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。旧社格は府社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3163.櫟谷宗像神社 ・京都府京都市西京区嵐山中尾下町61 | ||||||
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ[2]/いちいだにむなかたじんじゃ[3])は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3164.厳島神社 (京都市上京区) ・京都府京都市上京区京都御苑6 | ||||||
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3165.新熊野神社 ・京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42 | ||||||
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。旧社格は村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3166.新日吉神宮 ・京都府京都市東山区妙法院前側町451-1 | ||||||
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立の神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3167.今宮神社 (京都市) ・京都府京都市北区紫野今宮町21 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野今宮町にある神社。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも呼ばれる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3168.今宮神社 (京都市右京区) ・京都府京都市右京区花園伊町17 | ||||||
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ[1]、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ[2])とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3169.岩神神社 ・京都府京都市右京区京北熊田町雨ヶ岳9番地 | ||||||
岩神神社(いわがみじんじゃ)は京都市右京区京北熊田町にある神社。隣接する医王山成就院東光寺は、別当寺であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3170.石座神社 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉上蔵町302 | ||||||
石座神社(いわくらじんじゃ)は、京都市左京区岩倉にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3171.岩屋神社 (京都市) ・京都府京都市山科区大宅中小路町67 | ||||||
岩屋神社(いわやじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。近代社格制度では郷社。式内名神大社「山城国宇治郡 山科神社二座」に擬せられた時もあったが、現在は否定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3172.梅ノ宮神社 (京都市) ・京都府京都市左京区岩倉中町52 | ||||||
梅ノ宮神社(うめのみやじんじゃ)は、京都府京都市左京区岩倉中町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3173.梅宮大社 ・京都府京都市右京区梅津フケノ川町30 | ||||||
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3174.江文神社 ・京都府京都市左京区大原野村町643 | ||||||
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区大原野村町にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3175.大石神社 ・京都市山科区西野山桜ノ馬場町116 | ||||||
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂城内に神社を作ろうとする動きが起きた。大正から昭和初期に赤穂市と京都市に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から流行していた藩祖を祀った神社のひとつ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3176.大井神社 (京都市) ・京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36 | ||||||
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3177.大酒神社 ・京都府京都市右京区太秦蜂岡町 | ||||||
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3178.大田神社 (京都市) ・京都府京都市北区上賀茂本山340 | ||||||
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3179.大豊神社 ・京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 | ||||||
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3180.大鳥居 (平安神宮) | ||||||
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3181.大原野神社 ・京都府京都市西京区大原野南春日町1152 | ||||||
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3182.岡崎神社 ・京都府京都市左京区岡崎東天王町51[1] | ||||||
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。縁結びや子授け | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3183.折上稲荷神社 ・京都府京都市山科区西野山中臣町25番地 | ||||||
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)とは、京都府京都市山科区にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3184.首途八幡宮 ・京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1 | ||||||
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経の奥州(東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3185.上御霊神社 ・京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495 | ||||||
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区上御霊竪町にある神社。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3186.神ノ木弁財天 ・京都市右京区嵯峨野神ノ木町 | ||||||
神ノ木弁財天(かみのき べんざいてん 神ノ木辨才天)は、京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある神社。なお、神ノ木神社とも称されることもある[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3187.賀茂神社 | ||||||
賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3188.賀茂御祖神社 ・京都府京都市左京区下鴨泉川町59 | ||||||
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3189.賀茂別雷神社 ・京都府京都市北区上賀茂本山339 | ||||||
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3190.菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1 | ||||||
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3191.北菅大臣神社 ・京都府京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 | ||||||
北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は、京都府京都市下京区仏光寺通にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3192.北野天満宮 ・京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町 | ||||||
北野天満宮(きたのてんまんぐう、英: Kitano-Tenmangu Shrine[1])は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3193.吉祥院天満宮 ・京都府京都市南区吉祥院政所町3 | ||||||
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、京都市南区吉祥院政所町にある神社。旧社格は村社。由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い承平4年(934年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地とされる(生誕の地には異説もあり、菅原道真#生涯を参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3194.貴船神社 ・京都府京都市左京区鞍馬貴船町180 | ||||||
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3195.京都ゑびす神社 ・京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町125 | ||||||
京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。登記上の宗教法人名称は恵美須神社(えびすじんじゃ)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3196.京都霊山護国神社 ・京都府京都市東山区清閑寺霊山町1 | ||||||
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。神紋は桜に菊。境内の東側は維新の志士らを祀る霊山墓地となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3197.金札宮 ・京都府京都市伏見区鷹匠町八番地 | ||||||
金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3198.久我神社 (京都市北区) ・京都府京都市北区紫竹下竹殿町47 | ||||||
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3199.九頭竜大社 | ||||||
九頭龍大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
3200.熊野神社 (京都市) ・京都府京都市左京区聖護院山王町43 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都市左京区聖護院山王町にある神社。かつては聖護院の鎮守社であった。旧称は熊野社。京都三熊野の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |