4201.稲葉根王子 ・和歌山県西牟婁郡上富田町岩田 | ||||||
稲葉根王子(いなばねおうじ)は和歌山県西牟婁郡上富田町にある神社。熊野参詣道中辺路沿いに位置する。九十九王子の一つで、かつ五体王子でもある。稲持王子(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)[1]、稲羽、伊奈波禰[2]とも。和歌山県指定史跡(1958年〈昭和33年〉4月1日指定)[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4202.上野王子 (御坊市) | ||||||
上野王子(うえのおうじ)は和歌山県御坊市にある神社。九十九王子の一つ。塩屋王子から国道42号沿いの旧道を進み、上野川を渡る橋の手前、名田町上野の集落のはずれに王子址があり上野王子の標識がある。御坊市指定史跡(1969年〈昭和44年〉5月8日指定)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4203.相賀大神社 ・和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号 | ||||||
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4204.相賀八幡神社 ・和歌山県橋本市胡麻生238 | ||||||
相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市胡麻生にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4205.大國主神社 (紀の川市) ・和歌山県紀の川市貴志川町国主1 | ||||||
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市国主にある神社。「おくにっさん」と呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4206.大歳神社 (紀の川市桃山町) ・和歌山県紀の川市桃山町調月1110番地 | ||||||
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4207.大宮神社 (岩出市) ・和歌山県岩出市宮75 | ||||||
大宮神社(おおみやじんじゃ)は和歌山県岩出市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4208.春日神社 (海南市) ・和歌山県海南市大野中1056番地 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4209.春日神社 (紀の川市) ・和歌山県紀の川市中三谷808番地 | ||||||
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4210.神倉神社 ・和歌山県新宮市神倉1-13-8 | ||||||
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4211.貴志川八幡宮 ・和歌山県紀の川市貴志川町岸宮1124-1 | ||||||
貴志川八幡宮(きしがわはちまんぐう)は、和歌山県紀の川市貴志川町岸宮にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4212.橘本神社 ・和歌山県海南市下津町橘本779 | ||||||
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。熊野九十九王子の中の一つ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4213.切目王子 ・和歌山県日高郡印南町西ノ地328 | ||||||
切目王子(きりめおうじ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』[1])。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉[2])。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4214.九十九王子 (有田市) | ||||||
本項目では、和歌山県有田市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4215.九十九王子 (印南町) | ||||||
本項目では、和歌山県日高郡印南町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4216.九十九王子 (海南市) | ||||||
本項目では、和歌山県海南市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4217.九十九王子 (御坊市) ・和歌山県御坊市北塩屋1145 | ||||||
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4218.九十九王子 (田辺市・上富田町) ・和歌山県西牟婁郡上富田町138 | ||||||
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4219.九十九王子 (田辺市中辺路町) | ||||||
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧中辺路町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4220.九十九王子 (田辺市本宮町) | ||||||
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧本宮町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4221.九十九王子 (日高町) ・和歌山県日高郡日高町萩原1670 | ||||||
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4222.九十九王子 (広川町) | ||||||
本項目では、和歌山県有田郡広川町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4223.九十九王子 (みなべ町) | ||||||
本項目では、和歌山県日高郡みなべ町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4224.九十九王子 (湯浅町) | ||||||
本項目では、和歌山県有田郡湯浅町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4225.熊野三山 | ||||||
熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り、仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4226.熊野三所大神社 ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350 | ||||||
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)、または大神社(おおみわやしろ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神の三神を主祭神とすることが名称の由来とされる。主祭神像三躯は重要文化財に指定されている(美術工芸品、1982年〈昭和57年〉6月5日指定)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4227.熊野三所神社 ・和歌山県西牟婁郡白浜町744 | ||||||
熊野三所神社(くまのさんしょじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある神社。旧社格は村社。白良浜の北端にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4228.熊野那智大社 ・和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 | ||||||
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4229.熊野速玉大社 ・和歌山県新宮市新宮1 | ||||||
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4230.熊野本宮大社 ・和歌山県田辺市本宮町本宮1100 | ||||||
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4231.粉河産土神社 ・和歌山県紀の川市粉河2788 | ||||||
粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は、和歌山県紀の川市粉河にある神社。粉河寺の境内にある。地元では別称として「たのもしの宮」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4232.金刀比羅神社 (白浜町) ・和歌山県西牟婁郡白浜町中字鳥之倉1702番地 | ||||||
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町中の神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4233.御霊神社 (日高町) ・和歌山県日高郡日高町大字小浦174番地 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県日高郡日高町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4234.御霊神社 (有田川町) ・和歌山県有田郡有田川町庄32番地 | ||||||
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4235.佐野王子 (新宮市) | ||||||
佐野王子(さのおうじ)は和歌山県新宮市にある神社旧址。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4236.三大神社 (有田川町) ・和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地 | ||||||
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4237.椎出厳嶋神社 | ||||||
椎出厳嶋神社(しいでいつくしまじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町椎出にある、椎出鬼の舞[1]で知られる神社。隣接して別当寺の地蔵寺がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4238.自然社本宮 ・和歌山県伊都郡高野町花坂 | ||||||
自然社本宮(しぜんしゃほんぐう)は、和歌山県伊都郡高野町にある神社。森羅万象の根源である宇宙の大元霊(だいげんれい)を指す皇大神を祭神とする[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4239.信太神社 ・和歌山県橋本市高野口町九重283番地 | ||||||
信太神社(しのだじんじゃ)は、和歌山県橋本市高野口町にある神社。境内にあるクスノキ(信太神社の樟樹)は県指定の天然記念物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4240.十三神社 ・和歌山県海草郡紀美野町野中493 | ||||||
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町の貴志川沿いに鎮座する神社。当社本殿、摂社丹生神社[注 1]本殿、摂社若宮八幡神社本殿の3棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代の社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4241.須佐神社 (有田市) ・和歌山県有田市千田1641 | ||||||
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4242.須佐神社 (田辺市) ・和歌山県田辺市中万呂5 | ||||||
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4243.赤猪岩神社 ・鳥取県西伯郡南部町寺内232 | ||||||
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町にある神社。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4244.天穂日命神社 ・鳥取県鳥取市福井字宮ノ谷361 | ||||||
天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市福井にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4245.粟島神社 (米子市) ・鳥取県米子市彦名町1404番地 | ||||||
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡島神社の一つ。少彦名命を祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4246.宇倍神社 ・鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651 | ||||||
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4247.意非神社 ・鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1 | ||||||
意非神社(おいじんじゃ、いひじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4248.大神山神社 ・(本社)鳥取県米子市尾高1025(奥宮)鳥取県西伯郡大山町大山 | ||||||
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4249.金持神社 ・鳥取県日野郡日野町金持 | ||||||
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4250.神崎神社 (琴浦町) ・鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210 | ||||||
神崎神社(かんざき じんじゃ)は、鳥取県東伯郡琴浦町に所在する神社。通称「赤碕の荒神(こうじん)さん」「荒神さん」[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4251.金峯山 (鳥取県) ・鳥取県岩美郡岩美町牧谷 | ||||||
金峯山(金峰山[1]、きんぶさん[1])は、鳥取県岩美町にある孤立峰で、山頂には三等三角点「滝ノ肩」(標高328.71m[注 1])が設置されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4252.國坂神社 ・鳥取県東伯郡北栄町国坂1500 | ||||||
国坂神社(くにさかじんじゃ)は、鳥取県東伯郡北栄町にある神社である。創建は837年以前と考えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4253.河野神社 ・鳥取県八頭郡智頭町三吉475 | ||||||
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。因幡若一宮、通称「にゃくいちさん」と呼ばれる。祭神は須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、彦火々出見命、大山祇命、火産霊命、宇賀魂命の7柱。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4254.倭文神社 (湯梨浜町) ・鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754 | ||||||
倭文神社(しとりじんじゃ/しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。境内にある経塚は国の史跡に指定され、出土品は国宝に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4255.倭文神社 (鳥取市) ・鳥取市大字倭文字家ノ上548-1 | ||||||
倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4256.諏訪神社 (智頭町) ・鳥取県八頭郡智頭町大字智頭宮前 | ||||||
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4257.坪田神社 ・鳥取県西伯郡大山町名和113 | ||||||
坪田神社(つぼたじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町にある神社。元は、出雲江大明神と称したと言う。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4258.鳥取東照宮 ・鳥取県鳥取市上町87 | ||||||
鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4259.名和神社 ・鳥取県西伯郡大山町名和556 | ||||||
名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4260.白兎神社 ・鳥取県鳥取市白兎603番地 | ||||||
白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4261.波波伎神社 ・鳥取県倉吉市福庭654 | ||||||
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4262.聖神社 (鳥取市) ・鳥取市行徳2丁目705[1] | ||||||
聖神社(ひじりじんじゃ[3])は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来(現在の県道41号・21号などに相当)という街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4263.三角山 (鳥取県) ・ 日本 鳥取県鳥取市(旧用瀬町) | ||||||
三角山(三隅山[2]、みすみやま[1])(別名「頭巾山[3]・襟巾山[2](ときんやま[4]、とっきんざん[1])」)は、鳥取県鳥取市(旧用瀬町)にある山で、中国百名山の一つ。標高516メートルの山頂には三角山神社があり、その本殿は鳥取市の指定文化財になっている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4264.茂宇気神社 ・鳥取県鳥取市鹿野町河内 | ||||||
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4265.妖怪神社 | ||||||
妖怪神社(ようかいじんじゃ)とは、鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社[1]。運営会社は境港市大正町のアイズ[2]。漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の世界観で作られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4266.若桜神社 ・〒680-0701 鳥取県八頭郡若桜町534番地 | ||||||
若桜神社(わかさじんじゃ)は鳥取県八頭郡若桜町にある神社。旧・社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4267.朝山神社 ・島根県出雲市朝山町1404 | ||||||
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4268.阿太加夜神社 ・島根県松江市東出雲町出雲郷587 | ||||||
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4269.海神社 (西ノ島町) ・島根県隠岐郡西ノ島町別府409 | ||||||
海神社(かいじんじゃ[1])は、島根県隠岐郡西ノ島町別府に鎮座する神社。別府港の東方、黒木御所跡の北方に鎮座する旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている(式内社論社)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4270.天豊足柄姫命神社 ・島根県浜田市殿町七七番地 | ||||||
天豊足柄姫命神社(あめのとよたらしからひめのみことじんじゃ)は、島根県浜田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4271.伊甘神社 ・島根県浜田市下府町935 | ||||||
伊甘神社(いかんじんじゃ)は島根県浜田市下府町にある神社である。石見国庁跡であると伝えられる。式内社であり旧社格は村社。府中神社(石見国総社)を合祀する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4272.出雲大社石見分祠 ・島根県浜田市田町108 | ||||||
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4273.出雲教 | ||||||
出雲教(いずもきょう)は、1882年(明治15年)第76代出雲国造・北島脩孝(当時の出雲大社少宮司)が内務省の承認を経て、創設した神道教団である。総本院は、島根県出雲市大社町杵築東194(出雲大社北島国造館)に所在する。出雲大社に祀られている大国主大神の神意、信徳を教化する神社神道である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4274.出雲大社 ・島根県出雲市大社町杵築東195 | ||||||
出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[1]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[2]。神社本庁の別表神社[2]。宗教法人出雲大社教の宗祠。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4275.伊勢命神社 ・島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375 | ||||||
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4276.稲田神社 (奥出雲町) ・島根県仁多郡奥出雲町稲原2128番地1 | ||||||
稲田神社(いなだじんじゃ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある神社。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4277.揖夜神社 ・島根県松江市東出雲町揖屋2229 | ||||||
揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那美神のご神陵がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4278.忌部神社 (松江市) ・島根県松江市東忌部町957 | ||||||
忌部神社(いんべじんじゃ)は島根県松江市東忌部町にある神社である。明治末までは大宮神社と称していた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4279.宇受賀命神社 ・島根県隠岐郡海士町宇受賀747 | ||||||
宇受賀命神社(うづかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4280.大麻山神社 ・島根県浜田市三隅町室谷1097 | ||||||
大麻山神社(おおあさやまじんじゃ、たいまさんじんじゃ)は島根県浜田市三隅町の神社。式内社で旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4281.大山神社 (西ノ島町) ・島根県隠岐郡西ノ島町美田174 | ||||||
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を持っていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4282.隠岐神社 ・島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5 | ||||||
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4283.加賀神社 (松江市) ・島根県松江市島根町加賀1490 | ||||||
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4284.神魂神社 ・島根県松江市大庭町563 | ||||||
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ[1]、大庭大宮、神納神社の別名もある[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4285.神原神社 ・島根県雲南市加茂町神原1436 | ||||||
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4286.櫛代賀姫神社 ・島根県益田市久城町963番地 | ||||||
櫛代賀姫神社(くしろかひめじんじゃ)は島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。獅子舞・角力・針供養の三つの特殊神事が知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4287.熊野大社 ・島根県松江市八雲町熊野2451番 | ||||||
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4288.佐香神社 ・島根県出雲市小境町108 | ||||||
佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4289.佐太神社 ・島根県松江市鹿島町佐陀宮内73 | ||||||
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮、旧社格は国弊小社。出雲國神仏霊場第四番。9月25日の御座替祭の前夜に行われる佐陀神楽が知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4290.佐毘売山神社 ・島根県益田市乙子町51 | ||||||
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。石見銀山(大田市)にある佐毘売山神社は当社の分社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4291.佐毘売山神社 (大田市) ・島根県大田市大森町銀山 | ||||||
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市大森町の石見銀山(大森銀山)の中に鎮座する神社。祭神は金山彦命。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4292.静間神社 | ||||||
静間神社(しずまじんじゃ)は島根県大田市静間町(垂水)1765番地に所在する万葉集に歌われた「志都乃石室」ゆかりの古社であり、延喜式に載せられた式内社である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4293.須我神社 ・島根県雲南市大東町須賀260 | ||||||
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と自称している。出雲國神仏霊場第十六番。延喜式に記載されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4294.須佐神社 (出雲市) ・島根県出雲市佐田町須佐730 | ||||||
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4295.太皷谷稲成神社 ・島根県鹿足郡津和野町後田409 | ||||||
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。別表神社にして旧社格は郷社。通称「津和野のおいなりさん」。日本三大稲荷の一つとされることがあるが[2]、一般的には日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで島根県内2位の年間参拝客を数える[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4296.多賀神社 (松江市) ・島根県松江市朝酌町970 | ||||||
多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4297.高津柿本神社 ・島根県益田市高津町上市イ2616-1 | ||||||
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨山(高角山)山頂に位置し、境内を含めた一帯は祭神にちなんで、昭和50年代から島根県立万葉公園として整備されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4298.焼火神社 ・島根県隠岐郡西ノ島町美田1294 | ||||||
焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文化財に指定。重要有形民俗文化財の和船トモドも所有する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4299.玉作湯神社 ・島根県松江市玉湯町玉造508 | ||||||
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ[1]、玉造湯神社)は、島根県松江市玉湯町玉造にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「二重亀甲に丸玉管玉勾玉」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4300.玉若酢命神社 ・島根県隠岐郡隠岐の島町下西701 | ||||||
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ[1][2]/たまわかすのみことじんじゃ[3])は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」・「総社明神」とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |