4301.田原神社 (松江市) ・島根県松江市奥谷町122[1] | ||||||
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4302.戸田柿本神社 ・島根県益田市戸田町イ856 | ||||||
戸田柿本神社(とだかきもとじんじゃ)は、島根県益田市戸田町に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4303.長浜神社 ・島根県出雲市西園町上長浜4258 | ||||||
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4304.那売佐神社 ・島根県出雲市東神西町720 | ||||||
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4305.縄久利神社 ・島根県安来市広瀬町東比田2595-6 | ||||||
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4306.能義神社 ・島根県安来市能義町366 | ||||||
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4307.濱田護國神社 ・島根県浜田市殿町123-10 | ||||||
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4308.斐伊神社 ・島根県雲南市木次町里方字宮崎463 | ||||||
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。『出雲国風土記』に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延喜式に登場する斐伊神社と同社坐斐伊波夜比古神社が現在の斐伊神社と比定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4309.日御碕神社 ・島根県出雲市大社町日御碕455 | ||||||
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。社殿12棟などが国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4310.比婆山久米神社 ・島根県安来市伯太町横屋844-1 | ||||||
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4311.日吉神社 (出雲市) ・島根県出雲市今市町1765番地 | ||||||
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、島根県出雲市今市町にある神社。「山王さん」の愛称で親しまれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4312.平濱八幡宮 ・島根県松江市八幡町303 | ||||||
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4313.法吉神社 ・島根県松江市法吉町583 | ||||||
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4314.火守神社 ・島根県出雲市宇那手町1315 | ||||||
火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4315.万九千神社 ・島根県出雲市斐川町併川258 | ||||||
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている[1]。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座(いわくら)がある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4316.松江護國神社 ・島根県松江市殿町1-15 | ||||||
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4317.松江神社 ・島根県松江市殿町1番 | ||||||
松江神社(まつえじんじゃ)は、島根県松江市殿町にある神社。松江城跡地にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4318.真名井神社 ・島根県松江市山代町84 | ||||||
真名井神社(まないじんじゃ、眞名井神社)は島根県松江市山代町にある神社である。意宇六社の一つで旧社格は村社。『出雲国風土記』意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4319.御井神社 (出雲市) ・島根県出雲市斐川町直江2518 | ||||||
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4320.水祖神社 ・島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68 | ||||||
水祖神社(みおやじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4321.水若酢神社 ・島根県隠岐郡隠岐の島町郡723 | ||||||
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「菊」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4322.美保神社 ・島根県松江市美保関町美保関608 | ||||||
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4323.売布神社 (松江市) ・島根県松江市和多見町81 | ||||||
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4324.物部神社 (大田市) ・島根県大田市川合町川合1545 | ||||||
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4325.八重垣神社 ・島根県松江市佐草町227 | ||||||
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4326.八重山神社 ・島根県雲南市掛合町入間57番地[1] | ||||||
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4327.弥栄神社 (津和野町) ・島根県鹿足郡津和野町後田67 | ||||||
弥栄神社(やさかじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4328.山辺神宮 ・島根県江津市江津町112 | ||||||
山辺神宮(やまのべじんぐう、山邊神宮)とは島根県江津市江津町(ごうつちょう)に鎮座する神社である。山辺神社とも呼ばれる。旧社格は村社。他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4329.由良比女神社 ・島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922 | ||||||
由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4330.六所神社 (松江市) ・島根県松江市大草町496 | ||||||
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ[1]。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4331.鷲原八幡宮 ・島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2 | ||||||
鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)。津和野町の南部、津和野城跡の南西麓に位置する。宗教法人としての名称は「八幡宮」である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4332.安倍神社 ・岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山 | ||||||
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4333.石上布都魂神社 ・岡山県赤磐市石上字風呂谷1448 | ||||||
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある神社。式内社、備前国一宮。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4334.糸崎八幡神社 ・岡山県井原市芳井町西三原1419番地 | ||||||
糸崎八幡神社(いとさきはちまんじんじゃ)は、岡山県井原市芳井町西三原に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4335.岩山神社 (新見市上熊谷寺元) ・岡山県新見市上熊谷寺元3928 | ||||||
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4336.牛窓神社 ・岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147 | ||||||
牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4337.片山日子神社 ・岡山県瀬戸内市長船町土師799 | ||||||
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4338.軽部神社 (総社市) ・岡山県総社市清音軽部 | ||||||
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4339.作楽神社 ・岡山県津山市神戸433 | ||||||
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4340.讃甘神社 ・岡山県美作市宮本132 | ||||||
讃甘神社(さのもじんじゃ)は岡山県美作市宮本にある神社。智頭往来に面して建つ。旧社格は郷社で神饌幣帛料供進神社。神木は杉と槻。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4341.神明神社 (総社市) ・岡山県総社市福井字神明240 | ||||||
神明神社(しんめいじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4342.硯井天満宮 ・岡山県玉野市八浜町大崎169-1 | ||||||
硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)は、岡山県玉野市にある神社(天満宮)。旧社格は無格社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4343.千代稲荷神社 ・岡山県津山市山下82 | ||||||
千代稲荷神社(せんだいいなりじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。旧社格は無格社。氏子はないが、町内外から参拝者が訪れている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4344.総社 (吉備中央町) ・岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567 | ||||||
総社(そうじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567番地に鎮座する神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4345.高野神社 (津山市高野本郷) ・岡山県津山市高野本郷1012 | ||||||
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4346.高野神社 (津山市二宮) ・岡山県津山市二宮601 | ||||||
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4347.太老神社 ・岡山県浅口市金光町上竹2390 | ||||||
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市金光町上竹にある神社である。旧社格では無格社であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4348.鶴崎神社 (早島町) ・岡山県都窪郡早島町早島2220 | ||||||
鶴崎神社(つるさきじんじゃ)は、岡山県都窪郡早島町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4349.鶴山八幡宮 ・岡山県津山市山北159 | ||||||
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4350.徳守神社 ・岡山県津山市宮脇町5番地 | ||||||
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4351.豊原北島神社 ・岡山県瀬戸内市邑久町北島1186 | ||||||
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4352.中山神社 ・岡山県津山市一宮695 | ||||||
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4353.中山天神社 ・岡山県井原市芳井町東三原3295番地 | ||||||
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4354.八幡神社 (津山市志戸部) ・岡山県津山市志戸部594 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岡山県津山市志戸部にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4355.備中国総社宮 ・岡山県総社市総社2丁目18-1 | ||||||
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4356.日咩坂鐘乳穴神社 ・ 日本 岡山県新見市豊永赤馬6352番地 | ||||||
日咩坂鐘乳穴神社[1](ひめさかかなちあなじんじゃ、日咩坂鍾乳穴神社[2]、比賣坂鍾乳穴神社[3][2])は、岡山県新見市豊永赤馬にある神社。「大洞穴(おおほらあな)」と呼ばれる日咩坂鐘乳穴を御神体としている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4357.船川八幡宮 ・岡山県新見市新見1781 | ||||||
船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)は、岡山県新見市新見にある八幡宮。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4358.魔法様 | ||||||
魔法様(まほうさま)は日本の民間信仰の一つで、備前加茂(現在の岡山県)の化け狸として名高い伝説上のタヌキ「キュウモウ狸(キュウモウだぬき)」を牛馬の守護神として祀る信仰である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4359.美作総社宮 ・岡山県津山市総社427 | ||||||
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4360.美和神社 (瀬戸内市長船町東須恵) ・岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063 | ||||||
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4361.美和神社 (瀬戸内市長船町福里) ・岡山県瀬戸内市長船町福里341 | ||||||
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町福里にある神社。祭神は大物主命。式内小社の論社で、長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は村社。美和大明神とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4362.矢掛神社 ・岡山県小田郡矢掛町矢掛157 | ||||||
矢掛神社(やかげじんじゃ、英語: yakage shrine)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4363.靭負神社 ・岡山県瀬戸内市長船町長船1151 | ||||||
靭負神社(ゆきえじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市にある神社。国道2号付近に建立されている[2]。江戸時代後期に大沢惟貞が記した『吉備温故秘録』によると崇神天皇社は眼病を患った人々が回復を祈願し、快方に向かったと伝えられる[3]。元々は観応2年に足利尊氏が足利直冬討伐のために兵を率いていた際に、当社に祈ったことで治ったことから盛んになったとする説や、地元長船の刀鍛冶たちの信仰が広まったとする説[3]、尊氏が新田義貞に敗れて九州に落ち延びようとする途中に寄り、再起を願ったなどの伝説が伝わる[4]。最後の話に関しては、祈願の成就の礼として尊氏が九州から持ち帰った松の子孫が日向松と呼ばれている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4364.横田神社 (総社市) ・岡山県総社市久代3632 | ||||||
横田神社(よこたじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。備中国下道郡の延喜式内社(小社)にして総社市にある式内社7社のうちの一つ。正木山南麓の総社市西部の久代地区に鎮座し、同地区の中部、北西部(小字でいえば別所、横田、折神、山口、清水、押木田)を氏子地域としている。旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4365.吉川八幡宮 ・岡山県加賀郡吉備中央町吉川 3932 | ||||||
吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4366.和気神社 ・岡山県和気郡和気町藤野1385 | ||||||
和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社。旧社格は県社。和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神として知られる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4367.草戸稲荷神社 ・広島県福山市草戸町1467番地 | ||||||
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。まれに日本三大稲荷の一つとされることがあるが[1]、一般的には「京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷五社」と称している[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4368.熊野神社 (三次市畠敷町) ・広島県三次市畠敷町 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県三次市畠敷町に鎮座する神社。比叡尾(ひえび)山の南の麓に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4369.熊野神社 (広島市安佐南区) ・広島市安佐南区祇園1丁目20-1 | ||||||
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4370.河内神社 (広島市) ・広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1 | ||||||
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4371.三蔵稲荷神社 ・広島県福山市丸之内1-8-7 | ||||||
三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4372.三翁神社 ・広島県廿日市市宮島町大町 | ||||||
三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4373.塩屋神社 ・塩屋神社と同じ | ||||||
塩屋神社(しおやじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区海老山町にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4374.地御前神社 ・広島県廿日市市地御前5丁目17[1] | ||||||
地御前神社(じごぜんじんじゃ)は、広島県廿日市市地御前にある神社[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4375.白神社 ・広島県広島市中区中町7番24号 | ||||||
白神社(しらかみしゃ)は、広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて、親しまれている旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4376.新庄之宮神社 ・広島県広島市西区大宮1-1-9 | ||||||
新庄之宮神社(しんじょうのみやじんじゃ)は、広島県広島市西区大宮一丁目にある神社である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4377.清神社 ・広島県安芸高田市吉田町吉田477 | ||||||
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4378.素盞嗚神社 (福山市新市町戸手) ・広島県福山市新市町大字戸手1-1 | ||||||
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。祇園信仰、祇園祭発祥の神社で、境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4379.住吉神社 (広島市中区) ・広島県広島市中区住吉町5-10 | ||||||
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、広島県広島市中区住吉町[補足 1]にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4380.千畳閣 ・広島県廿日市市宮島町1-1 | ||||||
千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社建築であり、厳島神社末社豊国神社(「とよくにじんじゃ」または「ほうこくじんじゃ」と読む。)本殿の通称である。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4381.千田廟公園 ・ 日本広島県広島市南区宇品御幸1-8 | ||||||
千田廟公園(せんだびょうこうえん)は、広島県広島市南区宇品御幸にある都市公園(街区公園)である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4382.多家神社 ・広島県安芸郡府中町宮の町3丁目 | ||||||
多家神社(たけじんじゃ)は、広島県安芸郡府中町にある神社。式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4383.太歳神社 ・広島県三次市三次町1112-2 | ||||||
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4384.田中山神社 ・広島市安佐南区安東6丁目3-2 | ||||||
田中山神社(たなかやまじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4385.知波夜比古神社 ・広島県三次市高杉町383 | ||||||
知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4386.賀羅加波神社 ・広島県三原市中之町5丁目10-20 | ||||||
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4387.鶴羽根神社 ・広島県広島市東区二葉の里2丁目5-11 | ||||||
鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)は広島県広島市東区二葉の里に位置する神社。広島二葉山山麓七福神のひとつである弁財天が境内に鎮座している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4388.饒津神社 ・広島県広島市東区二葉の里2-6-34 | ||||||
饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した、藩祖を祀った神社のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4389.邇保姫神社 ・広島県広島市南区西本浦町12-13 | ||||||
邇保姫神社(にほひめじんじゃ)は、広島県広島市南区西本浦町にある神社である。旧社格は村社。旧称正八幡宮。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4390.沼田神社 (三原市) ・広島県三原市沼田東町本市字祇園面 | ||||||
沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4391.沼名前神社 ・広島県福山市鞆町後地1225 | ||||||
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4392.八幡神社 (広島市佐伯区湯来町麦谷) ・広島市佐伯区湯来町麦谷 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4393.八幡神社 (広島市佐伯区湯来町和田) ・広島市佐伯区湯来町和田 | ||||||
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4394.速谷神社 ・広島県廿日市市上平良308-1 | ||||||
速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市上平良にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4395.比治山神社 ・広島県広島市南区比治山町5-10 | ||||||
比治山神社[1](ひじやまじんじゃ)は、広島県広島市南区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4396.広島護国神社 ・広島県広島市中区基町21-2 | ||||||
廣島護國神社(ひろしまごこくじんじゃ)は、広島県広島市中区にある護国神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4397.広島東照宮 ・広島市東区二葉の里2-1-18 | ||||||
広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4398.備後護国神社 ・〒720-0061 広島県福山市丸之内1-9-1 | ||||||
備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4399.福山八幡宮 ・広島県福山市北吉津町1-2-16 | ||||||
福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)は、広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
4400.御袖天満宮 ・広島県尾道市長江1丁目11-16 | ||||||
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |