1901.志岐城 ・土塁城 | ||||||
志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1902.朝日嶽城 | ||||||
朝日嶽城(あさひだけじょう)は、豊後国海部郡(現・大分県佐伯市宇目大字塩見園)にあった戦国末期の山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1903.上原館 ・守護館 | ||||||
上原館(うえのはるやかた)は、中世に豊後国府内(現在の大分県大分市)の上野丘陵にあった大友氏の館。大分市顕徳町付近にあった館とは別の館である[1]。別名、西山城。2014年(平成26年)10月6日に一部が史跡大友氏遺跡に追加指定されている[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1904.臼杵城 ・連郭式平山城(海城[1]) | ||||||
臼杵城(うすきじょう)は、大分県臼杵市にあった日本の城。城跡は大分県の史跡に指定されている。戦国時代、大友宗麟により臼杵城の前身となる「丹生島城(にうじまじょう)」が築かれ、大友氏の拠点となった。江戸時代には臼杵藩の藩庁が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1905.大友氏遺跡 ・守護館 | ||||||
大友氏遺跡(おおともしいせき)は、大分県大分市顕徳町一帯にある大友氏館(大友館)跡を中心とする中世の遺跡。2001年(平成13年)8月13日に「大友氏館跡」(おおともしやかたあと)として国の指定史跡に指定された後、累次追加指定が行われており、2005年(平成17年)3月2日に旧万寿寺跡地区が追加された際に名称が「大友氏遺跡」に改められた。2014年(平成26年)10月6日には上原館跡の一画が、また、2015年(平成27年)10月7日には推定御蔵場跡が追加指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1906.岡城 (豊後国) ・梯郭式山城 | ||||||
岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)である。「臥牛城(がぎゅうじょう)」、「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1907.杵築城 ・連郭式平山城 | ||||||
杵築城(きつきじょう)は、かつて大分県杵築市杵築にあった城郭である。城跡のうち麓の藩主御殿跡は大分県の史跡に指定されている[2][3][4]。また、城郭があった台山地区と藩主御殿地区は、国の史跡に指定されている[1][5][6][7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1908.佐伯城 ・山城 | ||||||
佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にあった日本の城。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれた。「さえき」と読むのは誤り[1]。国の史跡への指定が答申され(官報告示を経て正式指定となる)[2]、大分百景・ 続日本100名城(194番)に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1909.高崎山城 ・山城 | ||||||
高崎山城(たかさきさんじょう)は、大分県大分市の高崎山にあった日本の城である。高崎城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1910.高田城 (豊後国) | ||||||
高田城(たかだじょう)は、現在の大分県豊後高田市玉津字本丸(旧国豊後国)にあった城である。豊後高田城、柴崎城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1911.角牟礼城 ・山城 | ||||||
角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にあった山城。弘安年間(1278年 - 1288年)に森朝通により築かれたとされる。国の史跡[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1912.鶴ヶ城 (豊後国) | ||||||
鶴ヶ城(つるがじょう)は、大分県大分市上戸次にあった日本の城である[1][信頼性要検証]。鶴賀城とも。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1913.鶴崎城 | ||||||
鶴崎城(つるさきじょう)は、大分県大分市鶴崎にあった日本の城である。大友氏家臣の吉岡氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1914.栂牟礼城 | ||||||
栂牟礼城(とがむれじょう)は、大分県佐伯市弥生(旧南海部郡弥生町)大字井崎上小倉にあった山城。大永年間(1521年-1528年)に佐伯惟治によって栂牟礼山に築かれたとされる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1915.時枝城 ・平城 | ||||||
時枝城(ときえだじょう)は、かつて大分県宇佐市下時枝に存在した城。宇佐神宮弥勒寺の寺務方であった時枝氏の居城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1916.長岩城 (豊前国) ・山城 | ||||||
長岩城(ながいわじょう)は、大分県中津市耶馬溪町にあった城。大分県指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1917.中津城 ・梯郭式平城(海城) | ||||||
中津城(なかつじょう)/中津川城(なかつがわ(の)じょう)[1]は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。 大分県指定史跡。享保2年(1717年)からは、奥平家が居城としていた(中津藩も参照)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1918.永山城 ・梯郭式平山城・陣屋 | ||||||
永山城(ながやまじょう)は、大分県日田市丸山町にあった城である。通称、月隈城(つきくまじょう)ともいうが誤りとされる。旧称は丸山城(まるやまじょう)。以下は、日田陣屋を併記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1919.日出城 ・平山城(海城[注釈 1]) | ||||||
日出城(ひじじょう)は、現在の大分県速見郡日出町にあった城。江戸時代を通して、木下氏が居城した。明治初期の府藩県三治制下において日出藩の藩庁が置かれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1920.日田城 ・山城 | ||||||
日田城(ひたじょう)は、豊後国日田郡在田郷城内村(現在の大分県日田市北豆田慈眼山公園とその一帯)にあった日本の城である。大蔵城、鷹城、高城ともいう。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1921.日隈城 ・梯郭式平山城 | ||||||
日隈城(ひのくまじょう)は、豊後国日田郡竹田村大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1922.府内城 ・梯郭式平城(海城[注釈 1]) | ||||||
府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市)にあった日本の城である。大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1923.真玉城 | ||||||
真玉城(またまじょう)は、現在の大分県豊後高田市大村(旧国豊後国)にあった城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1924.妙見嶽城 ・山城 | ||||||
妙見嶽城(みょうけんだけじょう)は、豊前国宇佐郡(現在の大分県宇佐市院内町香下)の妙見岳山頂にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1925.鎧岳城 | ||||||
鎧岳城(よろいだけじょう)は、大分県豊後大野市大野町の鎧ヶ岳山に存在した日本の城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1926.外城制 | ||||||
外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度[注 1][注 2][注 3]。1784年(天明4年)、この呼称を郷と改めた[注 4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1927.伊東四十八城 | ||||||
伊東四十八城(いとうしじゅうはちじょう)は、現在の宮崎県にあたる日向国の戦国大名・伊東義祐およびその後継である伊東義益の、日向伊東氏最盛期における支配域内に存在した48の外城及び砦の名数。伊東氏48塁とも呼称される[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1928.天ヶ城 ・山城 | ||||||
天ヶ城(あまがじょう)は宮崎県宮崎市高岡町内山に所在する日本の城(山城)跡。別名は高岡城(たかおかじょう)または麓城(ふもとじょう)。旧名は内山城(うちやまじょう)。伊東四十八城の一つ。宮崎市指定史跡[2]。現在は天ヶ城公園として整備され、城郭風建築物の「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」が開設されている[3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1929.綾城 ・山城 | ||||||
綾城(あやじょう)は現在の宮崎県綾町にあった山城。築城は1331年~1334年。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。伊東四十八城の一つ。別名「竜尾城」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1930.飯野城 ・山城 | ||||||
飯野城(いいのじょう)は現在の宮崎県えびの市飯野にあった日本の城(山城)。別名を亀城、あるいは鶴亀城。現在は亀城公園。えびの市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1931.石塚城 (日向国) ・山城 | ||||||
石塚城(いしづかじょう)は現在の宮崎県宮崎市にあったとされる山城。築城は1394年 - 1428年。石塚殿と呼ばれていた伊東祐武が築城し居城とした[1]。伊東四十八城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1932.井上城 ・山城 | ||||||
井上城(いのうえじょう)は、現在の宮崎県延岡市にあった城郭。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1933.今城 (えびの市) ・山城 | ||||||
今城(いまじょう)は現在の宮崎県えびの市大河平にあった山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1934.岩牟礼城 ・山城 | ||||||
岩牟礼城(いわむれじょう)は、現在の宮崎県小林市東方の城ヶ迫にあった城。築城年代、築城者などは一切不明。「城の岡」と呼ばれる標高365メートルの高所に位置し[3]、小林市にあった城の中では一番高地にあった城である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1935.内木場城 ・山城 | ||||||
内木場城(うちこばじょう)は現在の宮崎県小林市東方にあった平山城。別名を木葉城(こばじょう[注釈 1])。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1936.梅北城 ・山城 | ||||||
梅北城(うめきたじょう)は、現在の宮崎県都城市梅北町にあった山城。城跡は都城市指定史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1937.浦城城 ・山城 | ||||||
浦城城(うらしろじょう)、または浦尻城(うらしりじょう)は、現在の宮崎県延岡市浦城町字市場・田ノ浦にある日本の城跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1938.小川城 (西米良村) ・居館 | ||||||
小川城(おがわじょう)は、宮崎県児湯郡西米良村(明治以前は肥後国球磨郡)小川字囲に所在する江戸時代の城(居館)である。肥後菊池氏の末裔を名乗る米良荘領主・米良氏の居城[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1939.桶平城 ・平山城 | ||||||
桶平城(おけひらじょう/おけがひらじょう)、または田原陣(たばるじん)・桶平塁(おけひらるい)は、宮崎県えびの市大字原田字田原陣の丘陵「田原山」にあった砦・日本の城[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1940.大河平城 ・山城 | ||||||
大河平城(おこびらじょう)は現在の宮崎県えびの市大河平元屋敷にあった山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1941.飫肥城 ・群郭式平山城 | ||||||
飫肥城(おびじょう)は、日向国南部(現在の宮崎県日南市飫肥)にある日本の城である。江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として繁栄した。酒谷川北岸、シラス台地の地形を利用して曲輪を幾つも並べた[1]群郭式の平山城である。伊東四十八城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1942.加久藤城 ・平山城 | ||||||
加久藤城(かくとうじょう)は現在の宮崎県えびの市加久藤にあった平山城。伊東氏の史料には「覚頭城」と記されている。えびの市指定史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1943.梶山城 ・山城 | ||||||
梶山城(かじやまじょう)は、現在の宮崎県北諸県郡三股町大字長田字城内にあった山城。「庄内十二外城」の1つ[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1944.月山日和城 ・山城 | ||||||
月山日和城(がっさんひわじょう)は、宮崎県都城市高城町にあった日本の城である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1945.紙屋城 ・山城 | ||||||
紙屋城(かみやじょう)は現在の宮崎県小林市野尻町(旧西諸県郡野尻町)紙屋字城原にあった日本の城(山城)[2]。伊東四十八城の一つ。空堀の一部が市の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1946.亀頭山城 ・山城 | ||||||
亀頭山城(きとうさんじょう)、または亀頭城(きとうじょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内字染田に存在した安土桃山時代の日本の城跡。三田井氏勢力下の山城で「高千穂48塁」の1つ[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1947.清武城 ・山城 | ||||||
清武城(きよたけじょう)は宮崎県宮崎市清武町加納甲776・777に所在する日本の城(山城)。宮崎市指定史跡[1]。南北朝時代に「清瀧城」と呼ばれていた城を、1379年(天授5年)に伊東(清武)祐行が増改築して「清武城」となった。伊東四十八城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1948.櫛間城 ・平山城 | ||||||
櫛間城(くしまじょう)は日向国那珂郡櫛間院(現在の宮崎県串間市西方)にあった城。平山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1949.玄武城 ・山城 | ||||||
玄武城(くろたけじょう/げんぶじょう)[注釈 1]は、宮崎県西臼杵郡高千穂町田原に所在する安土桃山時代の日本の城跡(山城)。高千穂の豪族・三田井氏の築いた「高千穂48塁」の一つに数えられている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1950.小林城 ・平山城 | ||||||
小林城(こばやしじょう)は現在の宮崎県小林市真方にあった日本の城(平山城)。別名を三ツ山城、あるいは三ノ山城。現在は城山公園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1951.佐土原城 ・山城 | ||||||
佐土原城(さどわらじょう)は、現在の宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある城。伊東四十八城の一つ。江戸時代には佐土原藩の藩庁となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1952.須木城 ・平山城 | ||||||
須木城(すきじょう)は現在の宮崎県小林市須木下田にあった平山城。別名を鶴丸城。伊東四十八城の一つ。現在は城山公園(「すきむらんど」の傍)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1953.曽井城 ・山城 | ||||||
曽井城(そいじょう)は宮崎県宮崎市大字恒久(つねひさ)に所在する日本の城跡(山城)。伊東四十八城の1つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1954.園田城 ・平山城 | ||||||
園田城(そのだじょう)は現在の宮崎県えびの市榎田の園田にあった平山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1955.大明神城 ・平山城 | ||||||
大明神城(だいみょうじんじょう)は、宮崎県えびの市大明司にあった砦。別名は小城、或いは大明司塁で、『飯野古事記』には山城ともある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1956.高城 (新納院) ・平山城 | ||||||
高城(たかじょう)は、現在の宮崎県児湯郡木城町にあった日本の城(山城)。伊東四十八城の一つ。高城川の戦い(耳川の戦い)の主戦場となった城である。木城町指定文化財(史跡)[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1957.高鍋城 ・梯郭式平山城 | ||||||
高鍋城(たかなべじょう)は宮崎県児湯郡高鍋町にあった平山城。別名を舞鶴城。旧名は財部城(たからべじょう)といった。伊東四十八城の一つ。江戸時代には高鍋藩の藩庁となった。城跡は1939年(昭和14年)に国の風致地区に指定、1977年(昭和52年)3月に高鍋町指定史跡に指定され、1983年(昭和58年)には「日向百景」に選ばれている[2]。現在は舞鶴公園として整備されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1958.高原城 ・山城 | ||||||
高原城(たかはるじょう)は、現在の宮崎県西諸県郡高原町にあった平山城。伊東四十八城の一つ。別名を松ヶ城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1959.徳満城 ・山城 | ||||||
徳満城(とくみつじょう)は現在の宮崎県えびの市東川北にあった山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1960.都於郡城 ・平山城 | ||||||
都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にある山城。国の史跡[1]。建武4年(1337年)に伊東祐持によって築城された。伊東四十八城の一つ。別名、浮船城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1961.中山城 (日向国) ・丘城 | ||||||
中山城(なかやまじょう)、または仲山城は、現在の宮崎県西臼杵郡高千穂町にあたる日向国臼杵郡中山に築かれた日本の城である。三田井氏宅跡(みたいしたくあと)とも呼ばれる[2][3]。築城年は不明だが、高千穂氏の末裔、大神姓三田井氏の居城で、文禄3年(1594年)に高橋元種によって攻め落とされた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1962.新納石城 ・山城 | ||||||
新納石城(にいろいしのじょう)または石城(いしのじょう)[2]は、宮崎県児湯郡木城町石河内にある南北朝時代から戦国時代中頃の日本の城跡(山城)。伊東四十八城の1つであり石城合戦の舞台となった[3]。亀城とも呼ぶ[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1963.西階城 ・山城 | ||||||
西階城(にししなじょう)は、現在の宮崎県延岡市にあった日本の城跡。別名、宝坂城・中の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1964.野首城 | ||||||
野首城(のくびじょう)は現在の宮崎県小林市東方・野首にあった城。伊東四十八城の一つ。『日向記』では野久尾城と表記。野頸城とも書く[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1965.野尻城 (日向国) ・山城 | ||||||
野尻城(のじりじょう)は現在の宮崎県小林市(旧野尻町)東麓にあった山城。伊東四十八城の一つ。城内の井戸遺構が市の史跡に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1966.延岡城 ・平山城 | ||||||
延岡城(のべおかじょう)は、宮崎県延岡市本小路に築かれた城である。もとは縣城(あがたじょう)といい、別名に亀井城(かめいじょう)という。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1967.松尾城 (日向国) ・山城 | ||||||
松尾城(まつおじょう)は、日向国縣(あがた、現在の宮崎県延岡市松山町)にあった城。別名「縣城(あがたじょう)」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1968.丸野城 ・山城 | ||||||
丸野城(まるのじょう)は宮崎県宮崎市大字鏡洲(かがみず)小字丸野に位置する築城者・築城年代不明の城郭。形態は山城。双石山(ぼろいしやま)から派生した山にあり、古くから「じょうやま」と呼ばれていたという以外、城についての記録がない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1969.馬関田城 ・平山城 | ||||||
馬関田城(まんがたじょう)は現在の宮崎県えびの市西川北の宮ノ馬場にあった平山城。別名を東福城(とうふくじょう)。築城年は不明ながら、真幸院の領主・北原氏の庶流馬関田氏の居城であった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1970.三ツ山城 ・平山城 | ||||||
三ツ山城(みつやまじょう)は、現在の宮崎県小林市細野にあった平山城。伊東四十八城の一つ。別名を三ノ山城(みのやまじょう、さんのやまじょう)、あるいは吉富城。現在は城山団地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1971.都之城 ・山城 | ||||||
都之城(みやこのじょう)は、宮崎県都城市都島町にあった日本の城である。都城市指定史跡[2]。都城とも表記する[1]。別名を鶴丸城。形式は山城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1972.宮崎城 | ||||||
宮崎城(みやざきじょう)は、現在の宮崎県宮崎市池内町にあったと言われる日本の城(山城)である。1335年(建武2年)もしくは1336年(延元元年)築城。 南朝方勢力だった図師六郎入道隋円・慈円父子が築いた。伊東四十八城の一つ。別名「池内城」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1973.穆佐城 ・平山城 | ||||||
穆佐城(むかさじょう)は、現在の宮崎県宮崎市高岡町小山田にあった平山城。伊東四十八城の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1974.赤木名城 | ||||||
赤木名城(あかきなじょう)は、鹿児島県奄美市笠利町(奄美群島奄美大島)にある城跡。12世紀に築かれ、17世紀まで使用が確認された。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1975.伊作城 ・山城 | ||||||
伊作城(いざくじょう)は、鹿児島県日置市吹上町中原に残る中世山城跡。鹿児島県指定史跡[1]。伊作城はいくつかの廓から成り立つ城で、本丸は特に亀丸城と称した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1976.石原ヨシハラウエノ遺跡 ・山城(グスク) | ||||||
石原ヨシハラウエノ遺跡(いしはらヨシハラウエノいせき)は、鹿児島県奄美市住用町大字役勝にあるグスク(山城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1977.一宇治城 | ||||||
一宇治城(いちうじじょう)は、薩摩国伊集院(現鹿児島県日置市伊集院町大田)に存在していた中世山城(日本の城)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1978.岩剣城 ・山城 | ||||||
岩剣城(いわつるぎじょう)は鹿児島県姶良市平松にある中世城郭。標高210メートルの岩剣山頂にあり、山は剣の平(けんのひら)とも呼ばれている。姶良市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1979.内城 ・平城 | ||||||
内城(うちじょう)は、鹿児島県鹿児島市大竜町にあった島津氏の日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1980.頴娃城 ・山城 | ||||||
頴娃城(えいじょう)とは、鹿児島県南九州市頴娃町郡字城内に存在する城郭。鹿児島県の指定史跡文化財に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1981.大口城 ・山城 | ||||||
大口城(おおくちじょう)は、鹿児島県伊佐市大口里字上ノ馬場にあった島津氏の外城である。別名、牛山城または牟田口城。古典的な山城形式だった。江戸時代の間に取り壊されてしまい、2016年(平成28年)11月時点では空堀や土塁が多少見受けられるのみとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1982.鹿児島城 ・平山城 | ||||||
鹿児島城(かごしまじょう)は、薩摩国鹿児島郡城山麓[1](現在の鹿児島県鹿児島市城山町)に築かれた江戸時代の日本の城である。別名「鶴丸城(つるまるじょう)」。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1983.加治木城 ・平城 | ||||||
加治木城(かじきじょう)は鹿児島県姶良市加治木町反土にあった日本の城(中世城郭)。1607年(慶長12年)、島津義弘がこの地に移ったときに麓に加治木館を作り、加治木城はその「後詰めの城」となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1984.清色城 ・山城 | ||||||
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1985.建昌城 ・山城 | ||||||
建昌城(けんしょうじょう/たてまさじょう)は、鹿児島県姶良市に存在していた日本の城である。瓜生野城(うりうのじょう)とも呼ばれる。鹿児島県指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1986.高山城 (大隅国) ・山城 | ||||||
高山城(こうやまじょう)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富本城(にいとみほんじょう)にある城。形式は山城に属する。別名「肝付城」。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1987.国分城 (大隅国) ・中世屋形 | ||||||
国分城(こくぶじょう)は鹿児島県霧島市国分中央にあった城。別名を「国分新城」・「国分御屋形」・「舞鶴城」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1988.志布志城 | ||||||
志布志城(しぶしじょう)は、日向国諸県郡救仁院志布志(現在の鹿児島県志布志市志布志町)[1]にあった中世山城。国の史跡。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1989.清水城 (薩摩国) ・居館, 山城 | ||||||
清水城(しみずじょう)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあった中世の城郭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1990.橘木城 ・山城 | ||||||
橘木城(たちばなきじょう)は、鹿児島県霧島市の国分平野北部にあった山城である。橘城、橘之城、曽於郡城、剣之宇都城(けんのうとじょう)、神山城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1991.知覧城 ・山城 | ||||||
知覧城(ちらんじょう)は、鹿児島県南九州市知覧町永里にある日本の城(中世山城)。国の史跡に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1992.堂崎城 | ||||||
堂崎城(どうざきじょう)は、現在の鹿児島県長島町城川内(じょうかわうち)にあった日本の城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1993.東福寺城 ・山城 | ||||||
東福寺城(とうふくじじょう)は、薩摩国鹿児島郡清水馬場町(現在の鹿児島県鹿児島市清水町)にあった山城。平安時代に築城され江戸時代の初期に廃城となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1994.富隈城 ・山城 | ||||||
富隈城(とみくまじょう、とみのくまじょう)は、安土桃山時代末期に現在の鹿児島県霧島市隼人町住吉の浜之市地区に存在した日本の城。霧島市指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1995.姫木城 ・山城 | ||||||
姫木城(ひめきじょう)は、鹿児島県霧島市の国分平野北部にあった山城。比売之城(ひめのき)、比売奴城、比売妓城、熊襲城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1996.平山城 (大隅国) | ||||||
平山城(ひらやまじょう)は、鹿児島県姶良市に存在していた日本の城である。平安城(へいあんじょう)、帖佐本城、内城とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1997.峰ヶ城 | ||||||
峰ヶ城(みねがじょう)は、鹿児島県薩摩川内市高江町にあった日本の城である。別名峰山城、高江城。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1998.与論城 ・山城 | ||||||
与論城(よろんじょう/よろんぐすく)は、南西諸島与論島の鹿児島県大島郡与論町大字立長にある北山王国の城跡。与論町指定史跡[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1999.グスク | ||||||
グスク(御城)もしくはスク(城)とは、南西諸島の内、沖縄地方領域である奄美群島(鹿児島県)から八重山諸島(沖縄県)の沖縄弧とも呼ばれる地域にかけて、多数存在するグスク時代の遺跡。本土の戦国時代の城とは異なり、戦いに備えた建築物とは限らず、館や拝所であったと考えられるものもあり、地域、時期、により形態や呼び方に違いがある。三山時代には王や按司の居城となっていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
2000.安慶名城 ・輪郭式山城 | ||||||
安慶名城(あげなじょう、琉球語: あげなグスク、あげなグシク)は、沖縄県うるま市安慶名にあったグスク(御城)の城趾である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |