301.石川県立美術館 ・〒920-0963石川県金沢市出羽町2番1号 | ||||||
石川県立美術館(いしかわけんりつびじゅつかん)は、石川県金沢市出羽町にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
302.大樋美術館 ・〒920-0911石川県金沢市橋場町2-17 | ||||||
大樋美術館(おおひびじゅつかん)は、石川県金沢市橋場町にある個人美術館である。大樋焼歴代作品を中心とした、茶道具類の展示をしている。隣接する大樋ギャラリーでは、大樋陶冶斎(十代 長左衛門)、十一代 大樋長左衛門(年雄)の作品等の販売も行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
303.金沢市立中村記念美術館 ・〒920-0964石川県金沢市本多町3丁目2番29号 | ||||||
金沢市立中村記念美術館(かなざわしりつなかむらきねんびじゅつかん)は、石川県金沢市にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
304.金沢市立安江金箔工芸館 ・〒920-0831石川県金沢市東山一丁目3番10号 | ||||||
金沢市立安江金箔工芸館(かなざわしりつやすえきんぱくこうげいかん)は、石川県金沢市東山一丁目にある、金箔をテーマとする博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
305.金沢21世紀美術館 ・〒920-8509石川県金沢市広坂一丁目2番1号[3][6] | ||||||
金沢21世紀美術館(かなざわにじゅういっせいきびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある現代美術を収蔵した金沢市立の美術館である。愛称はまるびぃ[3][9](由来は「丸い美術館」)。また、略称として21美(にじゅういちび)も使用される[1][10][11]。 金沢大学附属中学校・小学校・幼稚園があった場所に[7]、2004年(平成14年)10月9日に開館した[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
306.金沢能楽美術館 ・〒920-0962石川県金沢市広坂一丁目2番25号 | ||||||
金沢能楽美術館(かなざわのうがくびじゅつかん)は、石川県金沢市広坂にある能楽に関する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
307.金沢湯涌夢二館 ・〒920-1123 日本 石川県金沢市湯涌町イ144番1号 | ||||||
金沢湯涌夢二館(かなざわゆわくゆめじかん、Kanazawa Yuwaku Yumeji-Kan Museum)は、石川県金沢市湯涌温泉にある金沢市立の美術館及び文化施設である。詩人画家、竹久夢二を顕彰するために2000年(平成12年)4月16日に開館し、作品のみならず伝記やゆかりの品々を展示している。夢二が、1917(大正6)年9月24日から10月16日まで湯涌温泉の山下旅館(現:お宿やました)に滞在したことにちなむ。 建物は2階建て。入口には受付とミュージアムショップがある。1階奥にはミニシアターと常設展示室があり、2階の企画展示室では年4回の特別展が開かれる[3]。 入口横には竹久夢二像があり、裏手にある医王山薬師寺には、歌碑と夢二が歩いたとされる道がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
308.国立工芸館 ・〒920-0963石川県金沢市出羽町3-2 | ||||||
国立工芸館(こくりつこうげいかん、英称:National Crafts Museum)は、石川県金沢市にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。 日本海側初の国立美術館として[新聞 1][新聞 2][新聞 3]、2020年(令和2年)10月25日、石川県金沢市に開館した。移転開館当初の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」で[新聞 1][新聞 2]、「国立工芸館」はその通称としての位置だった[報道 2]。東京都千代田区にあった従前の東京国立近代美術館工芸館から、収蔵されている美術工芸作品のうち1,900点以上が移転する[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3]。 東京国立近代美術館工芸館の金沢市への移転は、日本政府が掲げる地方創生政策の中で、政府関係機関の地方移転の一環として行われるものであり[新聞 4]、その政策趣旨を明確にするため、金沢市に移転後も施設の正式名称は「東京国立近代美術館工芸館」であったが[報道 2]、2021年(令和3年)4月1日より「国立工芸館」が正式な名称となった[報道 3]。また、対外的な情報発信を担う名誉館長職には元サッカー選手(元日本代表)の中田英寿が就任した[新聞 1][新聞 2][新聞 4][新聞 3][報道 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
309.越前和紙の里美術館 ・〒915-0232 日本福井県越前市新在家町11丁目13番 | ||||||
越前和紙の里美術館(えちぜんわしのさとびじゅつかん)は、福井県越前市新在家町の「和紙の里」にある越前和紙を使ったアート作品を展示する美術館。 おもに東山魁夷の版画作品をはじめ、越前和紙にゆかりのある現代作家の作品を展示している。 建物は旧福井銀行岡本支店を活用しており、第2展示室(旧会議室)では、東山作「濤声」の版画をオーシャンビューのようにじっくりと味わうことができる[1][2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
310.金津創作の森 ・〒919-0806福井県あわら市宮谷57-21-9 | ||||||
金津創作の森(かなづそうさくのもり)は、福井県あわら市宮谷にある芸術・美術活動の支援・育成をおこなっているアート体験型美術館。福井県北部地域の文化行政の中核施設として旧金津町によって開設された[1]。 あわら市中央の丘陵地に位置する。作品の展示発表のほか、ガラス工房やろうけつ染めなどの講座が開かれる創作工房、作家の入るアトリエゾーンなどが設置されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
311.紙わらべ資料館 ・〒914-0062福井県敦賀市相生町 | ||||||
創作和紙人形 紙わらべ資料館(そうさくわしにんぎょう かみわらべしりょうかん)は福井県敦賀市にある美術館。 敦賀市在住の和紙人形作家高木栄子の作品を展示している資料館で、昭和前期から中期の子供たちの遊戯をモチーフとした作品を中心に展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
312.若州一滴文庫 ・〒919-2116 日本 福井県大飯郡おおい町岡田33-2-1 | ||||||
若州一滴文庫(じゃくしゅういってきぶんこ)は、福井県大飯郡本郷村(現おおい町)出身の作家の水上勉が自身の主催する若州人形座および芸術文化の拠点として生まれ故郷に私財を投じて設けた、総合文学館である。 1985年3月に開館した。おおい町への施設寄贈を経て、2003年5月よりNPO法人一滴の里が運営を担う。若州は若狭の別称。一滴は曹源一滴水[注釈 1]および儀山善来[注釈 2]と由理滴水の因縁による[1][3][4][5][6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
313.福井県立美術館 ・〒910-0017 日本 福井県福井市文京3丁目16-1 | ||||||
福井県立美術館(ふくいけんりつびじゅつかん)は、福井県福井市文京にある県立の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
314.福井市美術館 ・〒918-8112 日本 福井県福井市下馬3丁目1111 | ||||||
福井市美術館(ふくいしびじゅつかん)は、福井県福井市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
315.アフリカンアートミュージアム ・〒408-0036山梨県北杜市長坂町中丸1712-7 | ||||||
アフリカンアートミュージアム(African Art Museum)は、山梨県北杜市長坂町中丸1712-7にあるアフリカアート・オセアニックアート及びプリミティブアート専門の美術館。コレクションは、紀元前から近代までの世界有数のアフリカ美術のコレクション。また、アジア、オセアニア、インドネシア、フィリピン、台湾やヒマラヤなどの少数民族の美術も合わせて紹介展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
316.アルカディア南部文化館 | ||||||
アルカディア南部総合公園文化館(アルカディアなんぶそうごうこうえんぶんかかん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある図書館および美術館。南部町が所有・管理を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
317.河口湖音楽と森の美術館 ・〒401-0304 日本 山梨県南都留郡富士河口湖町河口3077-20 | ||||||
河口湖音楽と森の美術館(かわぐちこおんがくともりのびじゅつかん)は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口に存在する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
318.清里ポーセリンミュージアム ・〒407-0301山梨県北杜市高根町清里3545-550 | ||||||
清里ポーセリンミュージアム(きよさとポーセリンミュージアム)は、山梨県北杜市にある、マイセン磁器コレクションを展示する美術館。1997年開館。 16世紀から現代にかけてのヨーロッパの芸術的磁器が展示されている[1]。 座標: 北緯35度55分1.9秒 東経138度26分4.5秒 / 北緯35.917194度 東経138.434583度 / 35.917194; 138.434583 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
319.清春芸術村 ・〒413-8511山梨県北杜市長坂町中丸2072 | ||||||
清春芸術村(きよはるげいじゅつむら)は、山梨県北杜市長坂町に所在する芸術文化複合施設。 清春白樺美術館、安藤忠雄 光の美術館を始めとし、アトリエ、茶室、図書館など複数の施設から開設されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
320.青楓美術館 ・〒405-0051山梨県笛吹市一宮町北野呂3-1 | ||||||
青楓美術館(せいふうびじゅつかん)は、山梨県笛吹市の旧一宮町にある市立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
321.韮崎大村美術館 ・〒407-0043山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1 | ||||||
韮崎大村美術館(にらさきおおむらびじゅつかん)は、山梨県韮崎市にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
322.平山郁夫シルクロード美術館 ・〒408-0031 日本・山梨県北杜市長坂町小荒間2000-6[3] | ||||||
平山郁夫シルクロード美術館(ひらやまいくおシルクロードびじゅつかん、英: Hirayama Ikuo Silk Road Museum)は山梨県北杜市にある美術館である。日本画家で日本美術院理事などを務めた平山郁夫が1993年に鎌倉市に設立したシルクロード研究所を母体とし[2]、1999年に開館していた八ヶ岳シルクロードミュージアムを改称することで2004年4月に設立された。 平山郁夫は1968年以降シルクロードに関連する国々を訪れており、美術館にはシルクロードの旅をもとにして制作された平山郁夫の絵画が展示されている他、中国、中央アジア、南アジア、西アジア、東南アジア、地中海地域などシルクロードと関連のあった国々約37カ国の陶磁器、織物、イスラーム美術の彫刻、ガンダーラ美術の仏像、硬貨などのシルクロードコレクション約9000点が展示されている[1][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
323.山梨県立美術館 ・〒400-0065山梨県甲府市貢川1丁目4番27号 | ||||||
山梨県立美術館(やまなしけんりつびじゅつかん、英: Yamanashi Prefectural Museum of Art)は、山梨県甲府市貢川(くがわ)の「芸術の森公園」内にある美術館である。同公園は同市中西部の甲斐市寄りに位置し、前を国道52号(美術館通り)が通る。また、同公園内には山梨県立文学館もある。現在の館長は、文化庁長官や国立西洋美術館館長なども務めた青柳正規が2017年から務めている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
324.朝日美術館 ・〒390-1104長野県東筑摩郡朝日村古見1308 | ||||||
朝日美術館(あさひびじゅつかん)は、長野県東筑摩郡朝日村にある村立美術館。「縄文むら施設設置条例」に基づき運営されている。補助名称は「上條俊介記念館」[2]。朝日村歴史民俗資料館が併設されている[3]。当村出身の彫刻家上條俊介(かみじょう しゅんすけ)の作品を中心に収蔵・展示を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
325.安曇野ちひろ美術館 ・長野県北安曇郡松川村西原3358-24 | ||||||
安曇野ちひろ美術館(あずみのちひろびじゅつかん)は、長野県北安曇郡松川村にある絵本画家いわさきちひろと世界の絵本画家の作品を収蔵する世界最大規模の絵本美術館である。松川村営の安曇野ちひろ公園内に立地する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
326.アンフォルメル中川村美術館 ・〒399-3801長野県上伊那郡中川村大草2124 | ||||||
アンフォルメル中川村美術館(アンフォルメルなかがわむらびじゅつかん)は、長野県上伊那郡中川村にある、アンフォルメルという抽象芸術を専門にした日本で唯一の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
327.飯田市川本喜八郎人形美術館 ・〒395-0044長野県飯田市本町1丁目2番地 | ||||||
飯田市川本喜八郎人形美術館(いいだしかわもときはちろうにんぎょうびじゅつかん)は、長野県飯田市にある川本喜八郎に関する美術館[1]。飯田市地域人形劇センターとして位置づけられ、人形劇に関する資料を保存及び展示することにより、人形劇に関する情報発信及び人形劇公演や人形劇講座による多様な交流の機会を提供し、併せて市民の教養、学術及び文化の向上発展に資することを目的とする[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
328.飯田市美術博物館 ・〒395-0034長野県飯田市追手町2-655-7[1] | ||||||
飯田市美術博物館(いいだしびじゅつはくぶつかん)は、長野県飯田市にある市立の美術館兼博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
329.イルフ童画館 ・〒394-0027長野県岡谷市中央町二丁目2-1 | ||||||
イルフ童画館(イルフどうがかん)は、長野県岡谷市中央町にある美術館。同市出身の童画家、武井武雄の作品を展示、収蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
330.美ヶ原高原美術館 ・〒386-0507 日本長野県上田市武石上本入美ヶ原高原 | ||||||
美ヶ原高原美術館(うつくしがはらこうげんびじゅつかん、英語表記The Utsukushi-ga-hara Open-Air Museum)は長野県上田市武石上本入美ヶ原高原(旧小県郡武石村上本入)にある野外彫刻のある彫刻庭園を中心とした美術館である。館長はフジサンケイグループ代表の日枝久[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
331.梅野記念絵画館・ふれあい館 ・長野県東御市八重原935-1 | ||||||
地図 東御市梅野記念絵画館・ふれあい館(うめのきねんかいがかん・ふれあいかん)は、1998年(平成10年)に開館した長野県東御市立の総合交流施設(美術館相当施設)である。旧称「北御牧村立梅野記念絵画館・ふれあい館」。 芸術むら公園内にあり[2]、ホールとともに「東御市総合交流促進施設」を成す[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
332.市立岡谷美術考古館 ・〒394-0027長野県岡谷市中央町1-9-8 | ||||||
岡谷美術考古館(おかやびじゅつこうこかん)は長野県岡谷市にある博物館。市の条例による正式名称は市立岡谷美術考古館である[2]。美術館、考古博物館と市民の交流広場、体験学習スペースなどから構成される公共複合施設である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
333.奥村土牛記念美術館 ・〒384-0702長野県佐久穂町大字穂積1429番地1 | ||||||
奥村土牛記念美術館(おくむらどぎゅうきねんびじゅつかん)は、長野県南佐久郡佐久穂町にある美術館。「佐久穂町奥村土牛記念美術館条例」に基づいて運営されている。1990年5月20日開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
334.尾澤木彫美術館 ・〒386-0016 日本長野県上田市国分580番地の2 | ||||||
尾澤木彫美術館(おざわもくちょうびじゅつかん、英語: Ozawa Wooden Sculpture Art Museum)は、長野県上田市に所在する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
335.おぶせミュージアム・中島千波館 ・〒381-0297長野県上高井郡小布施町小布施595 | ||||||
おぶせミュージアムは、長野県上高井郡小布施町にある美術館。「おぶせミュージアムの設置及び管理に関する条例」に基づいて運営され、補助名称は「花咲くぶらり美術館・中島千波館」である[1]。1992年10月22日開館[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
336.KAITA EPITAPH 残照館 ・〒386-1213長野県上田市前山300[1] | ||||||
KAITA EPITAPH 残照館(カイタエピタフざんしょうかん)は、長野県上田市前山にある美術館。前身は信濃デッサン館(しなのデッサンかん)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
337.片倉館 ・長野県諏訪市湖岸通り四丁目1番9号 | ||||||
片倉館(かたくらかん)は、長野県諏訪市上諏訪温泉の温泉施設である。一般財団法人片倉館が管理している。会館、浴場、渡廊下の3棟が国の重要文化財に指定されている。深さ1.1メートルの千人風呂で有名[1]。同敷地内に諏訪市美術館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
338.驥山館 ・〒388-8007長野県長野市篠ノ井布施高田380 | ||||||
驥山館(きざんかん)は、書家・川村驥山のほか、赤羽雲庭・小坂奇石らの書を収蔵する美術館。川村が戦時疎開をし、晩年を送った長野県長野市篠ノ井にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
339.北アルプス展望美術館 ・〒399-8602長野県北安曇郡池田町会染7782 | ||||||
北アルプス展望美術館(きたアルプスてんぼうびじゅつかん、英語: North Alps Viewing Museum of Art)は長野県北安曇郡池田町にある町立美術館。正式名称は池田町立美術館(英語: Ikeda Public Museum of Art)[1]。安曇野アートライン加盟施設。1994年開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
340.北澤美術館 ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り1-13-28 | ||||||
北澤美術館(きたざわびじゅつかん)は、エミール・ガレ等のフランスのアール・ヌーヴォー期のガラス工芸と、現代日本画の長野県諏訪市諏訪湖畔にある美術館である。キッツ 創業者の北澤利男創設[1]。隣にはサンリツ服部美術館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
341.北野カルチュラルセンター ・〒380-0845長野県長野市西後町1603 | ||||||
北野カルチュラルセンター(きたのカルチュラルセンター)は、長野県長野市西後町にある美術館。正式名称は「公益財団法人北野美術館別館 北野カルチュラルセンター」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
342.北野美術館 ・〒381-0101長野県長野市若穂綿内7963-2 | ||||||
北野美術館(きたのびじゅつかん、英: Kitano Museum of Art)は、長野県長野市若穂綿内にある美術館である。1968年(昭和43年)開館。運営は公益財団法人北野美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
343.旧上田市立図書館 ・長野県上田市大手2-8-2 | ||||||
旧上田市立図書館(きゅううえだしりつとしょかん)は、長野県上田市にある建築物。1915年(大正4年)竣工であり、1993年(平成5年)には上田市指定有形文化財(建造物)に指定された。明治記念館、上田市立図書館、上田市役所分室、石井鶴三美術館、蚕都上田館など、時代ごとに様々な用途に使用された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
344.小海町高原美術館 ・〒384-1103 日本長野県南佐久郡小海町豊里5918-2 | ||||||
小海町高原美術館(こうみまちこうげんびじゅつかん)は、小海町にある町が運営する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
345.康耀堂美術館 ・〒391-0115長野県茅野市豊平4734番地215 | ||||||
康耀堂美術館(こうようどうびじゅつかん)は、長野県茅野市豊平にある美術館。正式名称は京都芸術大学附属康耀堂美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
346.小諸市立小山敬三美術館 ・〒384-0804長野県小諸市丁221(懐古園内) | ||||||
諸市立小山敬三美術館(こもろしりつこやまけいぞうびじゅつかん)は長野県小諸市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
347.佐久市立近代美術館 ・〒385-0011長野県佐久市猿久保35番地5 | ||||||
佐久市立近代美術館(さくしりつきんだいびじゅつかん)は長野県佐久市の駒場公園内にある市立美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
348.佐久市立天来記念館 ・〒384-2202長野県佐久市望月305番地2 | ||||||
佐久市立天来記念館(さくしりつてんらいきねんかん)は長野県佐久市にある書道専門の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
349.サントミューゼ ・〒386-0025長野県上田市天神3丁目15番15号 | ||||||
サントミューゼ(santomyuze)は長野県上田市にある複合型文化施設。上田市立美術館と上田市交流文化芸術センターから構成される。2005年に閉鎖された日本たばこ産業上田工場の跡地[1]に、2014年10月2日に開館した[2]。中部建築賞を受賞した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
350.サンリツ服部美術館 ・〒392-0027長野県諏訪市湖岸通り2-1-1 | ||||||
サンリツ服部美術館(さんりつはっとりびじゅつかん)は、長野県諏訪市にある美術館。服部正次・服部一郎・サンリツ工業株式会社の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人サンリツ服部美術館。隣には北澤美術館本館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
351.常楽寺 (上田市) ・長野県上田市別所温泉2347 | ||||||
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
352.市立小諸高原美術館・白鳥映雪館 ・〒384-0041長野県小諸市大字菱平2805番地1[1] | ||||||
市立小諸高原美術館・白鳥映雪館(しりつこもろこうげんびじゅつかん・しらとりえいせつかん)は、長野県小諸市にある美術館[5][6]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
353.信州新町美術館 ・〒381-2404長野県長野市信州新町上条88-3 | ||||||
信州新町美術館(しんしゅうしんまちびじゅつかん)は、長野県長野市信州新町にある公立美術館で、長野市立博物館の分館として位置づけられている[1]。本稿では同じく長野市立博物館の分館であったミュゼ蔵(ミュゼくら[2]、Musee Kura[3])についても記載する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
354.信州高遠美術館 ・〒396-0213長野県伊那市高遠町東高遠400 | ||||||
信州高遠美術館(しんしゅうたかとおびじゅつかん、Takato Museum of Arts)は、長野県伊那市高遠町にある美術館。1992年に高遠町立の美術館として開館した。2006年には高遠町・旧伊那市・長谷村が合併して新伊那市となり、現在の事業主体は伊那市。高遠城址公園の南側に位置し、コヒガンザクラが開花する春の入館者が多い[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
355.SUWAガラスの里の美術館 ・〒392-0016長野県諏訪市豊田2400-7 | ||||||
SUWAガラスの里の美術館(すわガラスのさとのびじゅつかん)は諏訪湖畔(長野県諏訪市の岡谷より)にあるガラスアミューズメント施設「SUWAガラスの里」に併設された現代ガラス工芸作家の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
356.諏訪市原田泰治美術館 ・〒392-0010長野県諏訪市渋崎1792-375 | ||||||
諏訪市原田泰治美術館(すわしはらだたいじびじゅつかん)は、長野県諏訪市渋崎にある、同市出身のグラフィックデザイナー・画家の原田泰治の作品を中心に展示する市立の個人美術館[1]。名誉館長は原田と親交が深い歌手のさだまさし。1998年に開館した[1]。 諏訪湖の東南岸の湖畔に建っており、原田の描く日本の素朴な風景画や原田の友人の作品などを展示している。 原田泰治自身が幼い時に小児麻痺で両足が不自由になっていることもあってか、「人に優しい美術館」を標榜している。館内はバリアフリーが徹底されており、4台の車椅子が常備されているほか、目の不自由な人のために絵の立体コピーや、原田が書いた絵本の点字版なども用意されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
357.諏訪市美術館 ・〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り4-1-14 | ||||||
諏訪市美術館(すわしびじゅつかん)は、長野県諏訪市の諏訪湖、湖畔に建つ美術館である。同敷地内に片倉館がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
358.蓼科高原芸術の森彫刻公園 | ||||||
蓼科高原芸術の森彫刻公園(たてしなこうげんげいじゅつのもりこうえん)は、茅野市蓼科高原のリゾートホテル蓼科の敷地内にある野外美術館。蓼科湖畔にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
359.蓼科テディベア美術館 ・〒391-0321長野県北佐久郡立科町芦田八ヶ野1522白樺湖畔[2][4] | ||||||
蓼科テディベア美術館(たてしなテディベアびじゅつかん)は、長野県北佐久郡立科町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
360.小さな絵本美術館 ・〒394-008長野県岡谷市長地権現4-6-13(岡谷本館) | ||||||
小さな絵本美術館(ちいさなえほんびじゅつかん)は、長野県にある絵本専門の私立美術館。絵本作家さとうわきこが主宰し、国内外の絵本原画を中心に展示する[2]。 フェリックス・ホフマンやハンス・フィッシャー(ドイツ語版)の原画展を日本で初めて行い[3]、ホフマンやエルンスト・クライドルフ(英語版)の作品を豊富に所蔵し[4][5]、関連書籍の出版活動も行う[6]。 後にさとうと結婚する武井利喜(1951年-)[2]は、25歳の頃から自宅で子ども文庫「鬼のみちくさ文庫」を開くかたわら[7]、瀬田貞二ら児童文学関係者と親交を結んだ[8]。それらの活動を背景に、スイスの絵本作家で編集者であるベッティーナ・ヒューリーマン(ドイツ語版)の「大人のくせに本気で、あるいはたのしみに子どもの本とつきあっている人々は、いつかどこかでみんな知り合うものだ」の精神で、美術館を開館させた[8][9]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
361.茅野市民館 ・〒391-0002長野県茅野市塚原1-1-1 | ||||||
茅野市民館 (ちのしみんかん・2005年10月1日開業)は、長野県茅野市にある文化複合施設である。 劇場・音楽ホール、美術館、スタジオ、図書室、レストランなど、さまざまな機能を合わせ持ち、利用者によって多様な使い方に対応できる。茅野駅 東口橋上駅舎から通路が延び、直結している。設計は建築家古谷誠章である。(面出薫照明デザイン。)2007年、デザインが認められ、日本建築学会賞、日本建築家協会賞 受賞。2011年、日本芸術院賞 受賞。毎年9月中旬頃開催されている小津安二郎記念蓼科高原映画祭の会場の一つ(他の会場-新星劇場、小津安二郎記念館・無藝荘)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
362.長野県立美術館 ・〒380-0801長野県長野市箱清水一丁目4番4号 | ||||||
長野県立美術館(ながのけんりつびじゅつかん、英: Nagano Prefectural Art Museum)は、長野県長野市にある県立美術館。善光寺東側の城山公園内に立地する。前身は長野県信濃美術館(ながのけんしなのびじゅつかん)。 主に郷土作家の作品や郷土の風景画を中心に収蔵する「本館」と、長野県の風景を好んで描いた日本画家・東山魁夷の作品を収蔵する「東山魁夷館」(Higashiyama Kaii Gallery)から成る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
363.日本浮世絵博物館 ・〒390-0852長野県松本市島立小柴2206-1 | ||||||
日本浮世絵博物館(にほんうきよえはくぶつかん)は、長野県松本市島立にある浮世絵の博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
364.ハーモ美術館 ・〒392-0045長野県諏訪郡下諏訪町10616-540 | ||||||
ハーモ美術館(ハーモびじゅつかん)は長野県諏訪郡下諏訪町の諏訪湖畔にある美術館[1]。産業用ロボットメーカーハーモの創業者、濱富夫とディレクター関たか子によって1990年4月に開館された。 アンリ・ルソーに代表される、純粋な視点から自由な感受性を表現したパントル・ナイーフ(素朴派)を常設展示し、個性的なコンセプトを持った美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
365.白馬三枝美術館 ・〒399-9301長野県北安曇郡白馬村北城みそら野2935 | ||||||
白馬三枝美術館(はくばさえぐさびじゅつかん)は、長野県北安曇郡白馬村にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
366.袋屋美術館 ・〒383-0022長野県中野市中央1-9-16 | ||||||
袋屋清左衛門邸 袋屋美術館(ふくろやせいざえもんてい ふくろやびじゅつかん)は長野県中野市にある美術館。小林一茶と親交のあった商家の後継者が1996年から家屋を美術館として一般公開したもので、一茶ゆかりの品のほか、歴代の当主が収集した美術品を展示している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
367.北斎館 ・〒381-0201長野県上高井郡小布施町小布施485 | ||||||
北斎館(ほくさいかん)は長野県上高井郡小布施町にある美術館。日本浮世絵協会加入施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
368.松本市美術館 ・〒390-0811長野県松本市中央4-2-22 | ||||||
松本市美術館(まつもとしびじゅつかん)は長野県松本市中央にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
369.水野美術館 ・〒380-0928長野県長野市若里6-2-20 | ||||||
水野美術館(みずのびじゅつかん、英: Mizuno Museum of art)は、長野県長野市若里にある美術館。運営は公益財団法人水野美術館。きのこ生産を営むホクト株式会社の創業者である実業家・水野正幸(1940年 - 2009年)[1]が長年かけて収集した近・現代の日本画(水野コレクション)をもとに、2002年(平成14年)に開館した[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
370.無言館 ・〒386-1213 日本・長野県上田市古安曽山王山3462 | ||||||
無言館(むごんかん)は、長野県上田市古安曽にある美術館。一応は私設の美術館として知られているが、館主の窪島誠一郎が著書の中で何度も書いているように、美術館なのか戦没者の追悼施設なのかその性格は不明瞭である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
371.八ヶ岳美術館 ・〒391-0115長野県諏訪郡原村17217-1611 | ||||||
八ヶ岳美術館・原村歴史資料館(やつがたけびじゅつかん・はらむられきしみんぞくしりょうかん、Yatsugatake Museum of Art)は、長野県諏訪郡原村にある村立の美術館である。清水多嘉示による作品の寄贈を契機とし[1]、1980年(昭和55年)に当時では全国的にも珍しい村立美術館として開館。標高1,350mにある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
372.池田満寿夫美術館 ・〒381-1231長野県長野市松代町松代殿町10 | ||||||
池田満寿夫美術館(いけだますおびじゅつかん、英: Ikeda Masuo Art Museum)は、長野県長野市松代町にある美術館。松代城南側に立地する。 長野市で育った異才の芸術家・池田満寿夫の作品を収蔵する。栗菓子製造・販売の株式会社竹風堂(上高井郡小布施町)が運営し、竹風堂松代店に併設されている。 2017年(平成29年)6月21日、7月末をもって休館することが発表された[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
373.北澤美術館新館 | ||||||
北澤美術館新館(きたざわびじゅつかんしんかん)は、かつて長野県諏訪市に存在した美術館。 2003年、キッツが出資した財団法人北澤美術館が開設した私立美術館だったが、2012年12月に別経営となり、現在は「SUWAガラスの里」に併設されたSUWAガラスの里の美術館となっている(住所、電話番号などの変更はない)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
374.駒ケ根高原美術館 ・〒399-4117長野県駒ヶ根市菅の台光前寺前[1][3] | ||||||
駒ケ根高原美術館(こまがねこうげんびじゅつかん)は、長野県駒ヶ根市にあった美術館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
375.メルシャン軽井沢美術館 ・〒389-0207長野県北佐久郡御代田町馬瀬口1799-1[2][3] | ||||||
メルシャン軽井沢美術館(メルシャンかるいざわびじゅつかん、フランス語:Musée d'art Mercian KARUIZAWA)は、かつて長野県北佐久郡御代田町にあった美術館。日本の酒類メーカー・メルシャンが1995年(平成7年)に開館した私立美術館であったが、2011年(平成23年)に閉館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
376.安曇野山岳美術館 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明3613-26 | ||||||
安曇野山岳美術館(あずみのさんがくびじゅつかん)は長野県安曇野市にある私立美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
377.安曇野ジャンセン美術館 ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明4018-6 | ||||||
安曇野ジャンセン美術館 (あづみのジャンセンびじゅつかん) は、長野県安曇野市にある私立美術館で、アルメニア人画家ジャン・ジャンセンの世界初の専門美術館として1993年4月24日に開館した。開館当初の名称は安曇野ジャンセン・塚原美術館。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
378.安曇野高橋節郎記念美術館 ・〒399-8302長野県安曇野市穂高北穂高408番地1[2] | ||||||
安曇野高橋節郎記念美術館[2](あづみのたかはしせつろうびじゅつかん、安曇野髙橋節郎記念美術館)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある美術館。高橋節郎(髙橋節郎)作品の収蔵・展示を行っている[3]。安曇野アートライン加盟施設[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
379.絵本美術館 森のおうち ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明2215-9 | ||||||
絵本美術館 森のおうち(えほんびじゅつかん もりのおうち)は)は長野県安曇野市にある私立美術館。日本国内や海外の現代絵本作家などの作品を中心に展示する絵本美術館である。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
380.田淵行男記念館 ・〒399-8201長野県安曇野市豊科南穂高5078-2 | ||||||
田淵行男記念館(たぶちゆきおきねんかん)は、山岳写真家、高山チョウ研究家である田淵行男(1905年 - 1989年)の作品・遺品などを展示した安曇野市立の記念館である。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
381.安曇野市豊科近代美術館 ・〒399-8205長野県安曇野市豊科5609-3 | ||||||
安曇野市豊科近代美術館(あづみのしとよしなきんだいびじゅつかん)は、長野県安曇野市豊科にある美術館。安曇野市役所に隣接する。安曇野アートライン加盟施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
382.碌山美術館 ・〒399-8303長野県安曇野市穂高5095-1 | ||||||
碌山美術館(ろくざんびじゅつかん)は長野県安曇野市穂高にある美術館。安曇野アートライン加盟施設。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
383.安曇野アートヒルズミュージアム ・〒399-8301長野県安曇野市穂高有明8161-1[1] | ||||||
安曇野アートヒルズミュージアム(あづみのアートヒルズミュージアム)は、長野県安曇野市穂高有明に存在した、ガラス工芸をテーマとした観光施設[3]。安曇野アートライン加盟[4]。 東京アートによって運営されていたが、2020年12月31日をもって閉館した[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
384.軽井沢安東美術館 ・〒389-0104 日本長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東43番地10 | ||||||
軽井沢安東美術館(かるいざわあんどうびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。2022年10月、個人により開館した美術館で、藤田嗣治の初期から晩年にかけての作品のみを展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
385.軽井沢絵本の森美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉182 | ||||||
軽井沢絵本の森美術館(かるいざわえほんのもりびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町のミュージアムパーク「ムーゼの森」にある絵本をテーマとする美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
386.軽井沢ニューアートミュージアム | ||||||
軽井沢ニューアートミュージアム(かるいざわニューアートミュージアム、英: KARUIZAWA NEW ART MUSEUM)は、長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢にある現代美術を中心とした私立美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
387.セゾン現代美術館 ・〒389-0111 日本 長野県北佐久郡軽井沢町長倉芹ケ沢2140番地 | ||||||
セゾン現代美術館(セゾンげんだいびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。一般財団法人セゾン現代美術館が運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
388.田崎美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉2141番地279 | ||||||
田崎美術館(たさきびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の田崎広助の作品を収蔵・展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
389.小さな美術館軽井沢草花館 ・〒389-0104長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢東19-40 | ||||||
小さな美術館軽井沢草花館(ちいさなびじゅつかんかるいざわくさばなかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある個人美術館。画家・石川功一(1937年(昭和12年) - 2007年(平成19年))が描いた軽井沢に自生する草花図(水彩スケッチ・油彩)を展示する。1997年(平成9年)に軽井沢借宿で開館。1999年(平成11年)10月に軽井沢雲場通り移転。さらに2006年(平成18年)4月に現在地(軽井沢東)に移転した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
390.深沢紅子野の花美術館 (軽井沢町) | ||||||
深沢紅子野の花美術館(ふかざわこうこののはなびじゅつかん)は長野県軽井沢町の軽井沢タリアセンにある美術館。1996年7月に開館した。同名の美術館が岩手県盛岡市にもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
391.ペイネ美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町長倉217 | ||||||
ペイネ美術館(ペイネびじゅつかん)は長野県北佐久郡軽井沢町の軽井沢タリアセン園内にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
392.ルヴァン美術館 ・〒389-0111長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉957-10 | ||||||
軽井沢ルヴァン美術館(英語: Le Vent Museum of Contemporary Art)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館。事業主体は公益財団法人「軽井沢美術文化学院」[1]。1997年開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
393.脇田美術館 ・〒389-0102 日本長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1570-4 | ||||||
脇田美術館(わきたびじゅつかん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある美術館である。洋画家の脇田和の作品を収蔵・展示する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
394.岐阜県まちかど美術館・博物館 | ||||||
岐阜県まちかど美術館・博物館(ぎふけんまちかどびじゅつかん・はくぶつかん)とは、岐阜県文化伝承課教育文化係が行っている文化振興事業。 正式名称はまちかど美術館・博物館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
395.荒川豊蔵資料館 ・〒509-0234岐阜県可児市久々利柿下入会352番地 | ||||||
荒川豊蔵資料館(あらかわとよぞうしりょうかん)は、岐阜県可児市久々利にある公立博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
396.市之倉さかづき美術館 ・〒501-3939岐阜県多治見市市之倉町6-30-1 | ||||||
市之倉さかづき美術館(いちのくらさかづきびじゅつかん)は、岐阜県多治見市市之倉町にある盃および美濃焼に関する美術館である。協同組合陶の里いちのくらが管理運営を行っている。 美濃焼の産地である市之倉の主産品である盃をテーマとし、幕末から昭和にかけて製造された盃の展示ならびに京都などで製造された盃の展示、8人の地元出身の人間国宝・巨匠などの作品も展示している。 また作家作品を多数扱うミュージアムショップ、ギャラリー、作陶体験施設、レストランが併設されている。 岐阜県まちかど美術館・博物館に登録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
397.円空美術館 ・〒500-8003岐阜県岐阜市大宮町2番17号 | ||||||
円空美術館(えんくうびじゅつかん)は、岐阜県岐阜市にある円空に関する美術館である。建物は1階が円空美術館、2階は古美術品が展示してあり、古美術など骨董品を扱う松栄堂が管理運営を行っている。本物の円空仏を見学できる。説明は音声テープが流される。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
398.大垣市守屋多々志美術館 ・〒503-0887岐阜県大垣市郭町2丁目12番地 | ||||||
大垣市守屋多々志美術館(おおがきしもりやただしびじゅつかん)は、岐阜県大垣市にある大垣市立の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
399.OKBギャラリー ・〒503-0901(OKBギャラリーおおがき)440-0864(OKBギャラリーとよはし)岐阜県大垣市高屋町1丁目59番地(OKBギャラリーおおがき)愛知県豊橋市向山町字池下5-7(OKBギャラリーとよはし) | ||||||
OKBギャラリーとは、大垣共立銀行が運営する美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
400.加藤栄三・東一記念美術館 ・〒500-8003岐阜県岐阜市大宮町1-46 | ||||||
加藤栄三・東一記念美術館(かとうえいぞう・とういちきねんびじゅつかん、Kato Eizo・Toichi Memorial Art Museum)は、岐阜公園内にある岐阜市歴史博物館分館の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |