601.白鹿記念酒造博物館 ・〒662-0926兵庫県西宮市鞍掛町8-21 | ||||||
白鹿記念酒造博物館(はくしかきねんしゅぞうはくぶつかん)は、兵庫県西宮市にある日本酒をテーマとする兵庫県の登録博物館。運営は、公益財団法人白鹿記念酒造博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
602.姫路市書写の里・美術工芸館 ・〒671-2201兵庫県姫路市書写1223番地 | ||||||
姫路市書写の里 美術工芸館(ひめじししょしゃのさと びじゅつこうげいかん)は、兵庫県姫路市書写山の麓、夢前川の畔にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
603.姫路市立美術館 ・〒670-0012 日本兵庫県姫路市本町68-25 | ||||||
姫路市立美術館(ひめじしりつびじゅつかん)は、兵庫県姫路市の姫路公園にある美術館。館長は不動美里。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
604.兵庫県立円山川公苑 | ||||||
兵庫県立円山川公苑(ひょうごけんりつまるやまがわこうえん)は、兵庫県豊岡市ある公立のスポーツ・レクリエーション施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
605.兵庫陶芸美術館 ・〒669-2135兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4 | ||||||
兵庫陶芸美術館(ひょうごとうげいびじゅつかん)は、兵庫県丹波篠山市にある、陶磁器をテーマとする美術館。平安時代から続く兵庫県の陶芸文化の継承と振興を目的として虚空蔵山の麓、立杭陶の郷の隣接地に開設された。また当館が立地する自然と伝統文化が融合する丹波立杭において、エコミュージアム的環境の創出を目指し活動を続ける施設である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
606.三木市立堀光美術館 ・〒673-0432兵庫県三木市上の丸町4-5 三木城址 | ||||||
三木市立 堀光美術館(みきしりつ ほりみつびじゅつかん)は、兵庫県三木市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
607.三木美術館 ・兵庫県姫路市本町241番地 | ||||||
三木美術館(みきびじゅつかん)は兵庫県姫路市にある美術館。平成20年6月開館[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
608.南あわじ市滝川記念美術館玉青館 ・〒656-0314兵庫県南あわじ市松帆西路1137-1 | ||||||
南あわじ市滝川記念美術館 玉青館(みなみあわじしたきがわきねんびじゅつかん ぎょくせいかん)は、兵庫県南あわじ市松帆西路にある日本初の現代南画の美術館であり、直原玉青の個人美術館である。1991年に開館した。中国の故宮博物館を模した建物である。 淡路島で育ったの現代南画の第一人者直原玉青の代表作「禅の牧牛 うしかひ草」や八角楼閣の天蓋部分に描かれた直径5メートルの「雲龍図」をはじめとする現代南画の名作を多数収蔵・展示。企画・特別展は随時行われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
609.柳田國男・松岡家顕彰会記念館 ・〒679-2204兵庫県福崎町西田原1038-12 | ||||||
柳田國男・松岡家顕彰会記念館(やなぎたくにお・まつおかけけんしょうかいきねんかん)は、兵庫県神崎郡福崎町にある町立の文学館・美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
610.イタリア館・プラトン装飾美術館 ・兵庫県神戸市中央区北野町1丁目6-15 | ||||||
イタリア館・プラトン装飾美術館(イタリアかん・プラトンそうしょくびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区の北野町にある歴史的建造物、美術館。1991年(平成3年)に一般公開された。旧アボイ邸とも。北野・山本地区の伝統的建造物。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
611.うろこの家・うろこ美術館 | ||||||
うろこの家・うろこ美術館(うろこのいえ・うろこびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区の北野町にある歴史的建造物。うろこの家と呼ばれる西洋建築に美術館「うろこ美術館」を併設する。神戸で最初に公開された異人館である。外壁に貼られた天然スレートの形状が魚鱗のように見えることが館名の由来である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
612.香雪美術館 ・〒658-0048兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目12-1 | ||||||
香雪美術館(こうせつびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした美術館。村山龍平の収集品を収蔵展示、運営は公益財団法人香雪美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
613.神戸北野美術館 | ||||||
神戸北野美術館(こうべきたのびじゅつかん)は兵庫県神戸市中央区にある美術館。歴史的建造物である明治31年(1898年)築の 旧アメリカ領事館官舎を館施設とする。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
614.神戸市立小磯記念美術館 ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中5丁目7 | ||||||
神戸市立小磯記念美術館(こうべしりつこいそきねんびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドにある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
615.KOBE鉄人三国志ギャラリー ・〒653-0042兵庫県神戸市長田区二葉6丁目1-13 アスタくにづか6番館東棟 1階 | ||||||
KOBE鉄人三国志ギャラリー(KOBE tetsujin Sangokushi Gallery)は、漫画家・横山光輝の故郷神戸で横山の代表作『鉄人28号』と『三国志』を中心に構成された展示施設である。2009年(平成21年)12月6日開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
616.KOBEとんぼ玉ミュージアム ・〒650-0034 日本兵庫県神戸市中央区京町79番地 日本ビルヂング2F[1] | ||||||
KOBEとんぼ玉ミュージアム(こうべとんぼだまミュージアム)は、とんぼ玉をはじめとするランプワークのガラス工芸品をテーマとする美術館である。所在地は兵庫県神戸市の旧居留地。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
617.神戸ファッション美術館 ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1 | ||||||
神戸ファッション美術館(こうべファッションびじゅつかん)は、ファッションをテーマにした日本初の美術館。兵庫県神戸市東灘区にある海上都市「六甲アイランド」に1997年開館した。 外観は、UFOをイメージさせる斬新なデザイン。内部は4層で延床面積 17,000m2という大規模な美術館施設である。ファッションに関することを様々な視点からとらえたユニークな展示を行っている。また、ファッション産業の人材育成を目的として「素材」、「色彩」、「装飾」、「歴史」、「デザイナー」、「社会」、「メディア」の7つのカテゴリーで服飾講座を開講している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
618.神戸ゆかりの美術館 ・〒658-0032兵庫県神戸市東灘区向洋町中2-9-1 | ||||||
神戸ゆかりの美術館(こうべゆかりのびじゅつかん)は、兵庫県神戸市東灘区にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
619.新開地アートひろば ・〒652-0811兵庫県神戸市兵庫区新開地5丁目3番14号 | ||||||
新開地アートひろば(しんかいちアートひろば、英: Shinkaichi Community Center for Arts and Interaction)は、兵庫県神戸市にあるギャラリー・劇場・多目的ホール・スタジオを備えた創造型芸術文化施設。新開地アートひろば条例に基づき設置されている[1]。 2023年(令和5年)4月1日に神戸アートビレッジセンター(略称、KAVC(かぶっく))から新開地アートひろばに名称が変更され[2]、同4月29日にリニューアルオープンした[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
620.世良美術館 ・〒6580047兵庫県神戸市東灘区御影2丁目5番21号 | ||||||
世良美術館(せらびじゅつかん)は、昭和を代表する洋画家・小磯良平に師事した女流画家世良臣絵が開設した美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
621.白鶴美術館 ・〒658-0063兵庫県神戸市東灘区住吉山手6-1-1 | ||||||
白鶴美術館 (はくつるびじゅつかん) は、兵庫県神戸市東灘区にある、東洋古美術を中心とした公益財団法人白鶴美術館が運営する美術館である。 白鶴美術館は、嘉納財閥の白嘉納家(白鶴酒造創業家)7代目当主嘉納治兵衛(1862年 - 1951年)の収集品を展示するため、1931年(昭和6年)に財団法人白鶴美術館が設立され、1934年(昭和9年)から公開されている、日本において第二次世界大戦以前からの歴史をもつ、数少ない美術館のひとつである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
622.波止場町TEN×TEN | ||||||
波止場町TEN×TEN(はとばちょうてんてん)は兵庫県神戸市にある文化施設。2006年2月23日にオープンした。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
623.BBプラザ美術館 ・〒657-0845 兵庫県神戸市灘区岩屋中町4丁目2番7号 | ||||||
BBプラザ美術館(びーびーぷらざびじゅつかん)は兵庫県神戸市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
624.兵庫県公館 ・〒650-0011兵庫県神戸市中央区下山手通4丁目4番1号 | ||||||
兵庫県公館(ひょうごけんこうかん)は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。当初の用途は兵庫県庁本庁舎。1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
625.兵庫県立美術館 ・〒651-0073兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 | ||||||
兵庫県立美術館(ひょうごけんりつびじゅつかん)は、阪神淡路大震災で被災した兵庫県立近代美術館を継承する形で、2002年に開館した兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館である。愛称は「芸術の館」。現館長は林洋子[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
626.兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー ・〒657-0837兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30 | ||||||
兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー(ひょうごけんりつびじゅつかん はらだのもりぎゃらりー)は、兵庫県神戸市灘区原田通にある美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
627.豊雲記念館 ・〒658-0063兵庫県神戸市東灘区住吉山手4丁目12-70 | ||||||
豊雲記念館(ほううんきねんかん)は兵庫県神戸市東灘区にある美術館。華道小原流三世家元の小原豊雲の美術コレクション約4,000点、および豊雲芸術の再現作品を展示する。館内2Fに小原流資料室が併設されている。なお、2010年以降は一般公開されていない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
628.横尾忠則現代美術館 ・〒657-0837兵庫県神戸市灘区原田通3-8-30 | ||||||
横尾忠則現代美術館(よこおただのりげんだいびじゅつかん)は、兵庫県神戸市灘区原田通にある横尾忠則作品を収めた美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
629.六甲山四季彩奏空間 - RCN CUBE ARTS PLACE | ||||||
六甲山四季彩奏空間 ― RCN CUBE ARTS PLACE(ろっこうさんしきさいそうくうかん RCNキューブ・アーツ・プレース) は、兵庫県神戸市の六甲山上にあった美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
630.茶房長谷路 ・奈良県桜井市初瀬857 | ||||||
茶房長谷路(さぼうはせじ)は奈良県桜井市初瀬の長谷寺参道に面して建つ近世・近代和風建築。座敷から中庭の日本庭園を鑑賞できるガーデンカフェ・レストラン、および版画美術館として公開されている。 平成12年(2000年)12月4日、国土の歴史的景観に寄与しているものとして、併設する酒店(主屋)とともに6棟の建造物が「山田酒店(茶房長谷路)」の名称で国の登録有形文化財に登録された。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
631.富本憲吉記念館 ・〒639-1061奈良県生駒郡安堵町東安堵1442番地 | ||||||
富本憲吉記念館(とみもとけんきちきねんかん)は奈良県生駒郡安堵町にあった美術館である。2014年に閉館した。2017年1月にレストラン・工房・ギャラリー併設のホテル「うぶすなの郷 Tomimoto」に改装された[1]。運営は奈良市のホテル経営「ワールド・ヘリテイジ」(川井徳子社長)[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
632.奈良県立万葉文化館 ・〒634-0103奈良県高市郡明日香村飛鳥10番地 | ||||||
奈良県立万葉文化館(ならけんりつまんようぶんかかん、英語: Nara Prefecture Complex of Man'yo Culture)は奈良県高市郡明日香村にある美術館・博物館。日本最古の歌集『万葉集』をテーマとする。 2001年9月15日に開館。“万葉のふるさと”である奈良にふさわしい総合文化拠点を設置の趣旨として整備され、古代文化の魅力を視覚的にわかりやすく紹介する。「展示」(万葉ミュージアム[1])、「図書・情報サービス」(図書情報室[2])、「調査・研究」(万葉古代学研究所)の3つの機能で構成されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
633.飛鳥園 | ||||||
飛鳥園(あすかえん)とは、奈良県奈良市登大路町にある仏像写真など文化財の撮影を専門とする写真館。1922年(大正11年) 創業。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
634.入江泰吉記念奈良市写真美術館 ・〒630-8301奈良市高畑町600-1 | ||||||
入江泰吉記念奈良市写真美術館(いりえたいきちきねん ならししゃしんびじゅつかん)は、奈良県奈良市高畑町にある西日本初の写真専門の美術館。奈良大和路の風景や文化財を撮りつづけた写真家である入江泰吉の作品を中心に、展示と保存・研究活動を行っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
635.古都奈良かんざし美術館 ・〒630-8247奈良県奈良市油阪町446-16[2] | ||||||
古都奈良かんざし美術館(ことならかんざしびじゅつかん)は、日本の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
636.松伯美術館 ・〒631-0004奈良県奈良市登美ヶ丘2丁目1番4号[4] | ||||||
松伯美術館(しょうはくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1994年3月開館。運営は、公益財団法人松伯美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
637.中野美術館 ・〒631-0033奈良県奈良市あやめ池南9-946-2 | ||||||
中野美術館(なかのびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館で1984年に開館。運営は、公益財団法人中野美術館。実業家中野皖司が収集した日本近代美術作品を公開し、日本美術史に名を刻む作家の珠玉の名品を数多く所蔵する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
638.奈良県立美術館 ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町10-6 | ||||||
奈良県立美術館(ならけんりつびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある美術館。 風俗史研究家・日本画家の吉川観方から寄贈された近世日本画、浮世絵、美術工芸品のコレクションを基礎に、1973年開館した。後に、同じく近世日本絵画や浮世絵などからなる由良哲次のコレクション、奈良県出身の工芸家・富本憲吉の作品コレクション、具体美術協会の他、日本の戦後現代美術のコレクターであった大橋化学工業株式会社社長・大橋嘉一のコレクションを収集した。2018年現在、所蔵品は4,100点を超える。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
639.奈良国立博物館 ・〒630-8213奈良県奈良市登大路町50 | ||||||
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。館長は井上洋一。2020年3月31日時点で、国宝13件、重要文化財114件を含む収蔵品の総数は1,911件[2]。これとは別に、国宝52件、重要文化財306件を含む総数1,974件の寄託品を収蔵している[2]。2019年度の平常展の展示替え件数は239件、展示総件数は461件[3]。同年度の来館者数は約61万人で[2]、平常展来場者は約16万人[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
640.奈良市美術館 ・〒630-8012奈良県奈良市二条大路南一丁目3番1号(ミ・ナーラ 5階) | ||||||
奈良市 美術館(ならし びじゅつかん)は、奈良市の商業施設ミ・ナーラ内にある市立美術館。 前身は1989年10月2日に開業し、2000年末まで財団法人 奈良そごう美術館が運営していた「奈良そごう美術館[2]」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
641.寧楽美術館 ・〒630-8208奈良県奈良市水門町74依水園 | ||||||
寧楽美術館(ねいらくびじゅつかん)は、奈良県奈良市にある奈良県の登録博物館。事業主体は、公益財団法人名勝依水園・寧楽美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
642.大和文華館 ・〒631-0034奈良県奈良市学園南一丁目11番6号 | ||||||
大和文華館(やまとぶんかかん)は、奈良県奈良市にある、東洋古美術を中心とする私立美術館である。 1962年に第3回BCS賞を受賞。2005年にはDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
643.奈良国立博物館仏教美術資料研究センター ・奈良県奈良市 登大路町50 | ||||||
奈良国立博物館 仏教美術資料研究センター(ならこくりつはくぶつかん ぶっきょうびじゅつしりょうけんきゅうセンター、Research Center for Buddhist Art Materials of Nara National Museum )は仏教美術資料とその関連資料の調査研究と保管、公開を目的として、1980年(昭和55年)に設置された奈良国立博物館管理の施設である。 建物は、日本建築史学者関野貞の設計による1902年(明治35年)竣工の旧奈良県物産陳列所で、1983年(昭和58年)1月7日に国の重要文化財に指定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
644.紀州博物館 ・〒649-2201和歌山県西牟婁郡白浜町平草原2054 | ||||||
紀州博物館(きしゅうはくぶつかん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある美術館。眼下に白浜温泉郷を一望する平草原にある。 紀州の名士・実業家の小竹林二から寄贈された浮世絵や掛け軸、印籠などの名品と焼き物をはじめとする茶道具のコレクション1300点余りを基礎にして1973年に設立された。2000年には古都の民家[要曖昧さ回避]をイメージした新館が竣工。 大規模な美術館ではないが収蔵品が素晴らしく、浮世絵のコレクションは歌麿、写楽、北斎、広重など質・量ともに高い内容のもので、古唐津焼のコレクションについては日本一とも評価されている。 博物館の前に建つ銅像は、小竹林二と親交があった宮城道雄の像である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
645.串本応挙芦雪館 ・〒649-3503和歌山県東牟婁郡串本町串本833 | ||||||
串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
646.熊野古道なかへち美術館 ・〒646-1402和歌山県田辺市中辺路町近露891 | ||||||
田辺市立美術館分館 熊野古道なかへち美術館(たなべしりつびじゅつかんぶんかん くまのこどうなかへちびじゅつかん、Kumanokodo Nakahechi Museum)は、和歌山県の熊野古道中辺路にある公立美術館である。 日本画家・野長瀬晩花と南画家・渡瀬凌雲の作品を中心とする郷土ゆかりの日本画家作品など1000点以上収蔵し、展示している。 建物は、光が放出しているガラス箱のような特徴的な外観である。館内は展示室を囲むように回廊があり、裏側に休憩コーナーがある。回廊とロビーは全面ガラス張りになっているので、そこで古道の美しい風景を眺めて過ごすこともできる。古道を歩く人々が気軽に立ち寄れるスポットである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
647.太地町立石垣記念館 ・〒649-5171和歌山県東牟婁郡太地町大字太地2902-79 | ||||||
太地町立石垣記念館(たいじちょうりついしがききねんかん、英: Taiji Ishigaki Memorial Hall)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある美術館。 太地町に生まれた芸術家・石垣栄太郎の油彩、デッサン等の作品や愛用品を収蔵する[1]。栄太郎の死後、妻で評論家の石垣綾子が私財を投じて開設し、2002年(平成14年)に太地町へ寄贈した[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
648.田辺市立美術館 ・〒646-0015和歌山県田辺市たきない町24-43 | ||||||
田辺市立美術館(たなべしりつびじゅつかん、Tanabe City Museum Of Art)は和歌山県田辺市の新庄総合公園内にある美術館。田辺市出身の実業家で収集家・脇村禮次郎より寄託されたコレクションを基礎に1996年開館した。 紀州の三大文人画家、祇園南海、桑山玉洲、野呂介石をはじめとする郷土ゆかりの作家と作品を中心に収集・展示を行っている。また、禮次郎の実兄で経済学者・脇村義太郎が収集した日本洋画のコレクションも充実している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
649.和歌山県立近代美術館 ・〒640-8137和歌山県和歌山市吹上1-4-14 | ||||||
和歌山県立近代美術館(わかやまけんりつきんだいびじゅつかん、The Museum of Modern Art, Wakayama)は和歌山県和歌山市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
650.植田正治写真美術館 ・〒689-4107鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3 | ||||||
植田正治写真美術館(うえだしょうじしゃしんびじゅつかん)は、鳥取県西伯郡伯耆町にある写真家植田正治の個人美術館である。1995年9月23日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
651.倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館 ・〒682-0824鳥取県倉吉市仲ノ町3445-8 | ||||||
倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館(くらよしはくぶつかん・くらよしれきしみんぞくしりょうかん)は鳥取県倉吉市にある公立美術館・博物館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
652.塩谷定好写真記念館 ・〒689-2501 日本鳥取県東伯郡琴浦町赤碕1568 | ||||||
塩谷定好写真記念館(しおたにていこうしゃしんきねんかん)は、鳥取県東伯郡琴浦町にある写真家塩谷定好の個人美術館である。2014年4月26日に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
653.砂の美術館 ・〒689-0105鳥取県鳥取市福部町湯山2083番17号 | ||||||
砂の美術館(すなのびじゅつかん)は、2006年より鳥取県鳥取市の鳥取砂丘で定期的に開催されている砂の彫刻(砂像)展示イベント・美術館。 ほぼ1年に一度、テーマを変えて展示を実施しており、年明けから春の期間は次回作の準備・制作期間のため休館となる。また、第四期までは野外・仮設テントで行われてきたが、2012年4月の第五期より屋内での展示がメインとなった。隣接地の別棟には砂の美術館事務所や売店がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
654.鳥取県立美術館 ・鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目 | ||||||
鳥取県立美術館(とっとりけんりつびじゅつかん)は、2025年開館予定の鳥取県倉吉市にある公立の美術館[1]。 建築設計は槙文彦が担当[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
655.鳥取砂丘情報館 | ||||||
鳥取砂丘情報館(とっとりさきゅうじょうほうかん)は鳥取砂丘をはじめとする鳥取県内観光地の情報発信を行うための拠点施設。鳥取県鳥取市の鳥取砂丘の辺に位置する。 2006年より、砂の彫刻(砂像)の展示イベント砂の美術館を期間限定で定期的に開催している。第4期までは屋外、仮設テントでの展示をしていたが、2012年の第5期には全天候型の砂像展示施設が完成し、屋内メインの展示となった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
656.鳥取民藝美術館 ・〒680-0831鳥取県鳥取市栄町651 | ||||||
鳥取民藝美術館(とっとりみんげいびじゅつかん)は、鳥取県鳥取市にある博物館。日本、朝鮮、中国、西欧の民藝品及び創設者吉田璋也がプロデュース・デザインした新作民藝品を主に展示している登録博物館である。公益財団法人鳥取民藝美術館が運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
657.三朝バイオリン美術館 | ||||||
三朝バイオリン美術館(みささばいおりんびじゅつかん)は、鳥取県東伯郡三朝町の三朝温泉にある美術館。1984年(昭和59年)に開館した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
658.米子市美術館 ・〒683-0822鳥取県米子市中町12 | ||||||
米子市美術館(よなごしびじゅつかん)は鳥取県米子市にある美術館。 山陰地方初の公立美術館として1983年に開設され、植田正治、前田寛治、香田勝太、國頭繁次郎、辻晉堂、杵島隆、中ハシ克シゲなど郷土ゆかりの作家の作品1800余点を収蔵・展示している。2013年8月17日、喫茶室の新設やバリアフリー化などの改修工事を経て[1]リニューアルオープンした。2017年8月、広島県廿日市市在住の実業家井上幸夫よりガレ、ドーム兄弟などアールヌーヴォーのガラス工芸品79点の寄贈を受け、一般公開した。[2] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
659.渡辺美術館 ・〒680-0003鳥取県鳥取市覚寺55番地 | ||||||
渡辺美術館(わたなべびじゅつかん)は鳥取県鳥取市にある鳥取県の登録博物館。運営は公益財団法人渡辺美術館。医師・渡辺元が収集した3万点余りの美術品の収蔵と一般公開を目的として1978年(昭和53年)に開設し、1987年(昭和62年)に財団法人化された。また、2012年(平成24年)に公益財団法人に移行した。 主に9世紀から19世紀の日本刀(大太刀も含む)、甲冑などの東洋古美術品が常設展示されており、その数1万5千点で、国内屈指の量を誇る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
660.足立美術館 ・〒692-0064島根県安来市 古川町320 | ||||||
足立美術館(あだちびじゅつかん)は、島根県安来市にある近代から現代の日本画を中心とした美術館。120点におよぶ横山大観の作品と世界が認めた日本一の日本庭園を誇る[2][3][4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
661.加納美術館 ・〒692-0623島根県安来市広瀬町布部345-27 | ||||||
安来市加納美術館(やすぎしかのうびじゅつかん)は、島根県安来市にある公立美術館。加納美術館は通称名。 旧広瀬町布部出身の洋画家・加納莞蕾の長男・加納溥基(ひろき)が地域文化の発展を願い、1996年に私立美術館として開館した。2002年に広瀬町立加納美術館となり、2004年10月1日に安来市・広瀬町・伯太町が合併したため、安来市立の美術館となった。 フィリピン戦犯釈放運動を通して恒久平和を訴え続けた加納莞蕾の絵画や書など約130点やフィリピン戦犯釈放運動時の手書き資料や謄写版印刷の史料が収蔵されている。また、備前焼や古備前(780点)も収蔵している。備前焼では金重陶陽、山本陶秀、藤原雄、藤原啓、伊勢崎淳ら5人の人間国宝作家の作品を所蔵する。さらに、小野竹喬、池田遙邨の日本画作品や安来ゆかりの彫刻家西田明史や細田育宏(やすひろ)の作品、水彩画家青戸慧作品などを保有している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
662.島根県芸術文化センター グラントワ ・島根県益田市有明町5-15 | ||||||
島根県芸術文化センター グラントワ(しまねけんげいじゅつぶんかセンター グラントワ)は、島根県益田市有明町にある芸術文化施設。島根県立石見美術館と、島根県立いわみ芸術劇場で構成され、2005年10月8日に開館した。正式名称は「島根県芸術文化センター」で、「グラントワ」は愛称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
663.島根県立美術館 ・〒690-0049島根県松江市袖師町 | ||||||
島根県立美術館(しまねけんりつびじゅつかん)は、島根県松江市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
664.田部美術館 ・〒690-0888島根県松江市北堀町310-5[1] | ||||||
田部美術館(たなべびじゅつかん)は、島根県松江市にある島根県の登録企業博物館。1979年11月3日に開館した。運営は公益財団法人田部美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
665.浜田市世界こども美術館 ・〒697-0016 島根県浜田市野原町859-1 | ||||||
浜田市世界こども美術館(はまだしせかいこどもびじゅつかん)は、島根県浜田市にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
666.益田市立雪舟の郷記念館 ・〒698-0003 日本 島根県益田市乙吉町イ1149 | ||||||
益田市立雪舟の郷記念館(ますだしりつせっしゅうのさときねんかん)は、島根県益田市にある美術館。雪舟の墓とされる大喜庵に隣接して平成2年(1990年)10月開館、雪舟と益田の歴史を展示、紹介している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
667.水の国 ・島根県江津市桜江町坂本2025 | ||||||
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
668.松江イングリッシュガーデン | ||||||
松江イングリッシュガーデン(まつえイングリッシュガーデン)は、島根県松江市西浜佐陀町にある庭園。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
669.犬島アートプロジェクト ・〒703-8153岡山県岡山市東区犬島327-5 | ||||||
犬島アートプロジェクト(いぬじまあーとぷろじぇくと、Inujima Art Project)は、瀬戸内海に浮かぶ離島・犬島(岡山県岡山市)で活動するアートプロジェクトを指す。構想の末2008年に“精錬所”と呼ばれる施設が開館し、建築、現代アート、近代化産業遺産の銅精錬所(犬島精錬所)跡地を一般公開している。また施設にはカフェやミュージアムショップが併設されている。鑑賞料は有料(2,060円)。島へは船を利用して来島する。 犬島アートプロジェクト“精錬所”を構成しているのは建築家の三分一博志による自然エネルギーを活用した建物、現代アーティストの柳幸典の作品、そして島に100年前から遺されていた銅の精錬所の煙突群である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
670.井原市立平櫛田中美術館 ・〒715-8601岡山県井原市井原町315番地 | ||||||
井原市立平櫛田中美術館(いばらしりつひらくしでんちゅうびじゅつかん[2])は、岡山県井原市にある平櫛田中を題材とした美術館。 2023年(令和5年)4月18日にリニューアルオープンし、名称が井原市立田中美術館から井原市立平櫛田中美術館に変更された[2][3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
671.大原美術館 ・〒710-8575岡山県倉敷市中央1-1-15 | ||||||
大原美術館(おおはらびじゅつかん)は、岡山県倉敷市にある美術館で、公益財団法人大原美術館が運営する、日本初の私立西洋美術館である。倉敷美観地区の一角をなす。 2003年には分館が、DOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
672.岡山県立美術館 ・〒700-0814岡山市北区天神町8-48 | ||||||
岡山県立美術館(おかやまけんりつびじゅつかん、The Okayama Prefectural Museum of Art)は、岡山県岡山市北区にある美術館。通称「県美」(けんび)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
673.岡山市立オリエント美術館 ・〒700-0814岡山市北区天神町9-37[1] | ||||||
岡山市立オリエント美術館(おかやましりつオリエントびじゅつかん)は、岡山県岡山市北区にある美術館[1]。岡山市教育委員会が管理を行っている。1981年に第22回BCS賞を受賞[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
674.かがみの近代美術館 ・〒708-0504岡山県苫田郡鏡野町奥津川西692 [1] | ||||||
かがみの近代美術館は、岡山県苫田郡鏡野町にある、美作三湯の一つ奥津温泉の江戸時代の紺屋(染物屋)をリノベーションした美術館。コレクションは、館長の辻本髙廣がサラリーマン時代に蒐集した夭折・未完の画家や異色画家の作品、陶芸(現代陶芸)である。若くして亡くなった画家の作品が主であることから「才能はあった 情熱もあった ただ時間だけが無かった…」[2]をイメージコピーとしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
675.加計美術館 ・〒710-0046岡山市倉敷市中央一丁目4-7倉敷美観地区内 | ||||||
加計美術館(かけびじゅつかん、Kake Museum)は、岡山県の倉敷美観地区内にある美術館を兼ねたギャラリー。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
676.吉備川上ふれあい漫画美術館 ・〒716-0201岡山県高梁市川上町地頭1834番地 | ||||||
吉備川上ふれあい漫画美術館(きびかわかみふれあいまんがびじゅつかん)は、岡山県高梁市にある、漫画を専門とする美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
677.倉敷市立美術館 ・〒710-0046岡山県倉敷市中央2-6-1 倉敷駅の南約800mに位置するWikimedia maps を表示倉敷市立美術館 (岡山県)岡山県地図を表示 | ||||||
倉敷市立美術館(くらしきしりつびじゅつかん)は、岡山県倉敷市中央二丁目にある倉敷市が運営する美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
678.倉敷刀剣美術館 ・〒710-1101岡山県倉敷市茶屋町173 | ||||||
倉敷刀剣美術館(くらしきとうけんびじゅつかん、Kurashiki Japanese Art Sword Museum)は、岡山県倉敷市にある私立美術館。収蔵品は日本刀・太刀・脇差などを中心に70振りを超える刀を展示している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
679.高梁市成羽美術館 ・〒716-0111岡山県高梁市成羽町下原1068番地3 | ||||||
高梁市成羽美術館(たかはししなりわびじゅつかん、Nariwa Museum)は、岡山県高梁市にある、美術館と考古学系博物館の複合施設。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
680.奈義町現代美術館 ・〒708-1323岡山県勝田郡奈義町豊沢441 | ||||||
奈義町現代美術館(なぎちょうげんだいびじゅつかん、Nagi Museum Of Contemporary Art)、通称Nagi MOCA(ナギ・モカ)は、岡山県勝田郡奈義町にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
681.華鴒大塚美術館 ・〒715-0024岡山県井原市高屋町三丁目11番5号 | ||||||
華鴒大塚美術館(はなとりおおつかびじゅつかん)は、岡山県井原市にある岡山県の登録博物館である。運営は、公益財団法人タカヤ文化財団、タカヤ株式会社。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
682.林原美術館 ・〒700-0823岡山市北区丸の内2-7-15 | ||||||
林原美術館(はやしばらびじゅつかん、Hayashibara Museum of Art)は、岡山県岡山市北区の岡山城址にある岡山県の登録博物館。一般財団法人林原美術館が運営を行っている。 2024年現在、長瀬玲二が代表理事を、谷一尚が館長を務める[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
683.BIZEN中南米美術館 ・〒701-3204岡山県備前市日生町日生241-10 | ||||||
BIZEN中南米美術館(びぜんちゅうなんべいびじゅつかん)は、岡山県備前市日生町にある私設美術館。1975年(昭和50年)3月に財団法人森下美術館(ざいだんほうじんもりしたびじゅつかん)として開館し、2005年(平成17年)に現在の名称に改称した。中南米を専門とする日本唯一の考古美術館である[1]。 なお本ページでは、基盤となった森下グループ(森下製網所、森下化学工業など)と、その創設家についても言及する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
684.FAN美術館 ・〒705-0033岡山県備前市穂浪3868番地 | ||||||
FAN美術館(ふぁんびじゅつかん)は、岡山県備前市穂浪にあった美術館[1]。2017年6月に藤原啓記念館の同敷地内に併設する形で開館した[2]。藤原啓などの人間国宝作品の他に、国際公募展・アートオリンピアの受賞作品[3]、現代アートなど、多岐にわたる芸術作品を展示していたが、2023年9月10日より無期限の休館に入っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
685.夢二郷土美術館 ・〒703-8256岡山市中区浜二丁目1番32号 | ||||||
夢二郷土美術館(ゆめじきょうどびじゅつかん、Yumeji Art Museum)は岡山県岡山市中区(本館)と瀬戸内市(別館)にある岡山県の登録博物館。運営は、両備グループが設立した公益財団法人両備文化振興財団。館長は両備グループ代表の小嶋光信。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
686.ウッドワン美術館 ・〒738-0301広島県廿日市市吉和4278 | ||||||
ウッドワン美術館(WOOD ONE MUSEUM OF ART)は、広島県廿日市市吉和にある広島県の登録博物館。 公益財団法人ウッドワン美術館が運営している。同地を発祥とする住宅建材メーカーのウッドワンが所蔵する美術品の寄託を受け作品展示をしている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
687.海の見える杜美術館 ・〒739-0481広島県廿日市市大野亀ヶ岡701番地 | ||||||
海の見える杜美術館(うみのみえるもりびじゅつかん)は、広島県廿日市市大野亀ヶ岡にある美術館。新宗教団体「平等大慧会」が1981年に設立運営。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
688.奥田元宋・小由女美術館 ・〒728-0023広島県三次市東酒屋町453番地6 | ||||||
奥田元宋・小由女美術館(おくだげんそうさゆめびじゅつかん)は、広島県三次市の市街地に近い南東部にある美術館。2006年(平成18年)4月15日開館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
689.尾道市立美術館 ・〒722-0032広島県尾道市西土堂町17-19北緯34度24分35.8秒 東経133度11分44.7秒 / 北緯34.409944度 東経133.195750度 / 34.409944; 133.195750座標: 北緯34度24分35.8秒 東経133度11分44.7秒 / 北緯34.409944度 東経133.195750度 / 34.409944; 133.195750 | ||||||
尾道市立美術館(おのみちしりつびじゅつかん)は、広島県尾道市の千光寺公園(千光寺山)にある市立の美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
690.呉市立美術館 ・〒737-0028広島県呉市幸町入船山公園内 | ||||||
呉市立美術館(くれしりつびじゅつかん)は、広島県呉市の入船山公園内にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
691.たいどう彫刻村 | ||||||
(たいどう彫刻村)たいどう彫刻村(たいどうちょうこくそん)は広島県山県郡北広島町南方にある野外彫刻展示場。 現況は不明[注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
692.たけはら美術館 | ||||||
たけはら美術館(たけはらびじゅつかん)は、広島県竹原市中央五丁目の美術館。設置者は竹原市[1]。 1995年(平成7年)8月11日に博物館登録[1]。博物館では池田勇人が生前に収集した「池田コレクション」のほか、郷土ゆかりの作品を収蔵してきた[2][3]。 空調設備の老朽化により、2020年(令和2年)4月1日から休館[1]。2022年(令和4年)3月1日に竹原市から広島県に再開時期未定の連絡があり、同年3月31日で休館から2年間を経過することになったため、同年5月11日で博物館登録が取り消された[1]。 美術館の入るビルが新市庁舎建設で改修されるため、竹原市では2023年(令和5年)3月31日で廃止する方針を決定した[3]。廃止後、収蔵品を展示する施設は未定である[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
693.中川美術館 ・〒720-0411広島県福山市熊野町鴬の里 | ||||||
中川美術館(なかがわびじゅつかん)とは広島県福山市熊野町鴬の里にある、地元の実業家かつ中国現代絵画の世界的コレクターである中川健造の個人コレクションを収蔵、展示する美術館である。敷地内には中国・北京にある紫禁城の天安門を縮小コピーした「天安之門」が設置されている。 2015年度(平成27年度)の中川美術館入館者数は1,920人だった(2016年度以降集計未実施)[1]。その後、新型コロナウイルス禍により閉館を余儀なくされており再開のめどは立っていない(2022年12月現在)[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
694.なかた美術館 ・〒722-0012広島県尾道市潮見町6番11号 | ||||||
なかた美術館は、広島県尾道市潮見町6番11号にある私立美術館。ナカタ・マックコーポレーションが運営する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
695.西日本豪雨復興応援アート | ||||||
西日本豪雨復興応援アート展(にしにほんごううふっこうおうえんあーとてん)は、平成30年7月豪雨(西日本豪雨)の復興応援がテーマの作品展。 広島県の被災地出身クリエーター、東きゆう、むかいあぐるが呼びかける。賛同した漫画などのクリエーターが集まり2019年1月より被災地である広島県「大和ミュージアム」「呉市立美術館」「筆の里工房」で開催。新聞・テレビなどメディアに取り上げられ話題となり、累計、約5万人が入場したアート展が開催された[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
696.東広島市立美術館 ・〒739-0015広島県東広島市西条栄町9番1号 | ||||||
東広島市立美術館(ひがしひろしましりつびじゅつかん,Higashihiroshima City Museum of Art)は、広島県東広島市にある市立の美術館である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
697.平山郁夫美術館 ・〒722-2413広島県尾道市瀬戸田町沢200-2 | ||||||
平山郁夫美術館(ひらやまいくおびじゅつかん)は、広島県尾道市瀬戸田町にある美術館。日本画家で日本美術院理事などを務め、尾道市名誉市民(旧瀬戸田町名誉町民)の平山郁夫が生まれ育った生口島瀬戸田町で、1997年4月6日に開館した平山作品の展示美術館である。 その特徴は、画家としての平山作品だけではなく、幼少期のスケッチや体験談(広島原爆被爆等)や若年期の学校時代の写真など、平山の人物像を展示していることにある[1][2]。館長は実弟の平山助成が就いている。 年中無休で有料。付属施設としてティーラウンジやミュージアムショップがあり、平山作品のレプリカの販売や生口島の名産品を販売している[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
698.広島県立美術館 ・〒730-0014広島県広島市中区上幟町2-22 | ||||||
広島県立美術館(ひろしまけんりつびじゅつかん)は、広島県広島市中区にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
699.広島市現代美術館 ・〒732-0815広島市南区比治山公園1-1 | ||||||
広島市現代美術館(ひろしましげんだいびじゅつかん)は、広島県広島市南区にある美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
700.ひろしま美術館 ・〒730-0011広島県広島市中区基町3-2 | ||||||
ひろしま美術館(ひろしまびじゅつかん)は、広島県広島市中区の広島市中央公園内にある広島県の登録博物館。運営は、公益財団法人ひろしま美術館。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |