オーサムサーチジャパン

徳島県の山

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

徳島県の山の登録件数:188

101.向麻山  ・ 日本徳島県吉野川市
向麻山(こうのやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は91.8m。
Wikipedia    内容詳細  
102.神戸丸 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
神戸丸(こうべまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,116.5m。 旧上那賀町と旧木頭村の境界に位地する山。 海部山系の東部に位置する鰻轟山・吉野丸から西部の湯桶丸・甚吉森へと続く尾根筋からはややずれて聳える。アセビなどの広葉樹の低木に覆われて展望はほとんどきかない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
103.高越山  ・ 日本徳島県吉野川市
高越山(こうつさん)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高1,133m。別名「阿波富士」と呼ばれ、地元民からは「オコーツァン」と呼ばれている。四国百名山。 山頂からは、一ノ森(1,879m)、剣山(1,995m)、三嶺(1,898m)が一望でき、天気が良ければ瀬戸内や淡路島等も望める。また山頂には、役小角が7世紀に建立したと伝えられ、空海が修業に訪れたとされる高越寺がある。女人禁制が解かれた今も、8月18日の十八山会式だけは女人禁制で紫燈大護摩が開かれる。 山内には、中の郷という庵の前に「万代の池」という池があり、「のぞき岩」の行場などがある。 高越山一帯は土柱高越県立自然公園に指定されている。かつては山麓に徳島県立山川少年自然の家が存在し、林間学校で使用されたが、2006年に廃止となった。
Wikipedia    内容詳細  
104.五剣山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県海部郡牟岐町・美波町
五剣山(ごけんざん)は、徳島県海部郡美波町と牟岐町との境にある山である。標高638.2m。 日和佐川上流と牟岐川の支流・橘川に挟まれ、美波町と牟岐町の境界をなす山稜上にある山。胴切山の東方約3kmの地点に当たる。山頂が5つの峰に分かれていることから、名付けられた。山頂には砂岩が露出した、断崖がある。
Wikipedia    内容詳細  
105.御朱印谷山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
御朱印谷山(ごしゅいんだにやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,218.1m。 旧木頭村に位置する。四ツ足峠にある四ツ足堂の南東約5kmに位置し、千本谷と南川に挟まれる。 山名は南東方向に流れる御朱印谷の山の意である。「木頭村誌」には御朱印谷は「ごしんだに」と呼び、徳島藩政期の土地所有状態から名付けられたとされる。谷の呼称も「ごしゅいんだに」が現在では一般的である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
106.後世山  ・ 日本徳島県阿南市・海部郡美波町
後世山(ごぜやま)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高538.8m。御世山とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
107.小谷山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
小谷山(こだにやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は680.2m。 旧海南町と旧宍喰町の境をなす山。宍喰川の支流である広岡川と海部川の支流である笹無谷川に挟まれた尾根上に位置し、西ヶ峯の東方約2.5kmに位置する。笹無谷を隔てて瀬戸山と対峙する[1]。 北斜面はスギ・ヒノキの完全な人工林で、南斜面は広葉樹と針葉樹の人工林が混じる。イノシシの生息地であり、笹無谷川はアメゴ漁もでき、海部刀の発祥地でもある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
108.古堂山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
古堂山(こどうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高774m。 旧木頭村にあり、那賀川を挟み、大森山の東約2km、同じく那賀川を挟んで天貝山の南約2kmに位置。 高低100mで2kmに及ぶ高原が広がる。西から古堂山、標高773mの無名峰、源蔵ノ窪の3つのピークが並ぶ[1]。
Wikipedia    内容詳細  
109.五ノ丸山  ・ 日本徳島県三好市
五ノ丸山(ごのまるやま)は、徳島県三好市にある山である。標高は822.6m。 旧三好郡池田町と井川町の境界線上に位置する山。山名の由来は山頂部が5つの緩やかな円錐形のピークが並ぶことから名付けられた。 南北朝時代、井内谷の八ツ石城を建設した頃、この山に脇屋義治が出城を築いたと伝承される。南西山麓に空海の伝説のある水落大師ご座所跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
110.小桧曽山  ・ 日本徳島県三好市高知県香美市
小桧曽山(こびそやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界にある山である。標高1,524.9m。 徳島県三好市と高知県香美市の境に位置する山で、山頂周辺稜線はササ原が広がる[1]。林道が尾根を越えてのびているので、頂上までの標高差が少ないうえに、背の低いササ原の中にコメツツジが点在する稜線は美しい[2]。 山頂手前には1541mと、実際の山頂よりも標高が高く、ピークらしい山頂があるが、こちらはニセ小桧曽山と呼ばれ、誤って『小桧曽山』と書かれた標識の残骸が転がっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
111.権田山  ・ 日本 徳島県那賀町
権田山(ごんたやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,605.5m。四国百名山選定。「権太山」とも表記される。 槍戸川を挟んで一ノ森の南東約5.5kmの地点にあり、旧那賀郡木沢村と同郡木頭村の境界をなす山稜の一部で、独立峰としての山容は明確でない。標高は「木沢村誌」、「木頭村誌」ともに1,609mとしているが、現行の地形図では三角点はなく、等高線では1,600mを示している。 権田山では1,120mの高さからブナ林帯が形成され、山頂付近になってダケモミ・ハリモミ・ヒメコマツ・オオコゴメカラマツなどの針葉樹、ダケカンバ・シャクナゲの群落などが現れる。樹下にはアワミョウギシダ・フタバラン・イワユキノシタなどがみられる。頂上近くはスズタケも多い。
Wikipedia    内容詳細  
112.三頭山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬市
三頭山(さんとうやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は734.2m。 当山は、美馬市の旧美馬郡美馬町中心部の北側に位置する。山内には三頭山デジタルテレビ中継局がある。 三頭山頂から四国一の規模を誇るスカイスポーツ「美馬スカイスポーツ」を楽しむことが出来、吉野川に向けて舞い降りる。かつてハンググライディング日本選手権大会も開かれたことがある。
Wikipedia    内容詳細  
113.三傍示山  ・ 日本徳島県三好市・愛媛県四国中央市・高知県大豊町
三傍示山(さんぼうじさん)は、四国の中央部に位置する標高1,157mの山である。 徳島県三好市山城町と愛媛県四国中央市新宮町との境界尾根に山頂があり、そこから尾根伝いに約 200m 南進すると、高知県長岡郡大豊町との境界(三県境)がある。石鎚山から東へ約 50km、剣山から西へ約 40kmという位置にある。また、徳島県最西端であるが、愛媛県最東端、高知県最北端ではない。 山頂には三等三角点「大吾山」が設置され1157.81mとなっている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
114.塩塚峰  ・徳島県三好市愛媛県四国中央市
塩塚峰(しおづかみね)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市との境界に位置する標高1,043.4mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
115.しがきの丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
しがきの丸(しがきのまる)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,163.1m。 旧那賀郡木沢村にある山。坂州木頭川・沢谷川と、それぞれの支流・新居田川、じぞう谷の4つの流れに囲まれる山塊で、高城山から南東方に約3km離れた地点にある。中部山渓県立自然公園に含まれる。 南の山腹にはタヌキノショクダイが自生する。ヒナノシャクジョウ科で石灰岩地の濶葉樹林内に生える多年生の腐生植物で、1954年(昭和29年)に国の天然記念物に指定された。地質上は秩父帯に属す。 山名の由来は不詳であるが、小字の檻平の一部に「しがき」という地名があり、「しがき」の奥の丸い山の意味という説もある。
Wikipedia    内容詳細  
116.城王山  ・ 日本 徳島県阿波市
城王山(じょうおうやま)は、徳島県阿波市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高652.4m。 旧阿波郡市場町に聳える山で、西の伊笠山と対峙する。 足利尊氏に追われた新田義宗と脇屋義治が息絶えた山と云われており、中腹の岩野部落の宝庫に遺品を安置している。山頂付近には二人を祀る城王神社が建てられている。
Wikipedia    内容詳細  
117.焼山寺山  ・徳島県名西郡神山町
焼山寺山(しょうさんじやま)は、徳島県名西郡神山町にある山である。標高938m。 中腹には大蛇封じ込めの大岩や四国八十八箇所の第十二番札所・焼山寺があり、山頂にはその奥の院である蔵王権現堂がある。山頂からは剣山・一ノ森・丸笹山・三嶺・雲早山・高城山等の山々が一望できる。 また剣山山頂等の山々や小松島市内から焼山寺山を望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
118.正善山  ・ 日本 徳島県美馬市
正善山(しょうぜんさん)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,229m。 旧美馬郡穴吹町と同郡木屋平村の境界に位置。古くは明神岳と呼ばれていた。八面山から綱付山・杖立峠、さらに東へ延びる尾根の端に位置する。山頂がとがって黒々とした男性的な山である。 山頂は狭くて樹が茂り、展望はあまりきかないが、東には東宮山、南東に高城山などを望む。登山道周辺にはアセビ・コナラ・タンナサワフタギ・ヤマウルシなどが茂る。
Wikipedia    内容詳細  
119.正福寺山 (徳島県)  ・ 日本徳島県阿南市富岡町
正福寺山(しょうふくじやま)は、徳島県阿南市富岡町にある山である。標高85m。 鍛治ヶ峰の北東部をなす山で、標高は約85m[1]。正福寺山から鍛治ヶ峰までは標高約100mから200m程の尾根道が続いており、山内には弥生時代の集落遺跡である正福寺山遺跡が存在する[2]。 山名は山麓にある正福寺から名づけられており、周辺は阿南公園として整備されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
120.白木山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町
白木山(しらきやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町の境にある山である。標高は745m。 胴切山の南方1km足らず、矢筈山の東方1.5kmの地点にある。地質は四万十帯に属し、徳島藩政期からアンチモニー鉱山として知られていた白木鉱山が1921年(大正10年)頃に廃鉱になった[1]。 白木山には牛鬼という顔が鬼で体が牛の獣が住んでいたという伝承が残されており、牛鬼は猟師に撃たれ、その場所に牛鬼塚と呼ばれる小祠が建っている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
121.白滝山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬郡つるぎ町・三好市
白滝山(しらたきやま)は、徳島県つるぎ町と三好市の境界に位置する山である。標高1,526.3m。 矢筈山の北方約2kmの地点にあり、旧半田町・旧一宇村・旧東祖谷山村の境をなす。三角点は旧一宇村境からわずかに北に寄り、旧半田町・旧東祖谷山村の境界にある。石堂山の北東に延びる稜線にあり、独立峰の山容をなさない。半田川の水源となっている[1]。 山名の「たき」は滝の意味ではなく、三好・祖谷の山間地方で崖を指す言葉である。白く輝く崖の山を「しらたき」と呼び、白岳と書いたのが、後に白滝山と転じた。白滝山は、石堂山の頂上と石堂神社の中間に位置する[1]。これは、かつては白滝山が石堂山の一部と見られていたことを表している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
122.次郎笈  ・徳島県三好市・那賀町
次郎笈(じろうぎゅう)は、四国山地東部の剣山地に属する山である。山名は兄弟峰で太郎笈と称される剣山に対峙することによる[1]。四国百名山の一つに選定されている[1]。一帯は剣山国定公園に指定されている。 徳島県第二の高峰で、四国でも石鎚山地の二ノ森(1,929m)を僅かに上回り3位、西日本でも宮之浦岳に次いで4位となる[1]。山肌は一面にシコクザサに覆われ、シコクシラベも散見される。那賀川の源流にあたり、南側の旧木頭村に下ると高の瀬峡がある。 山頂には四等三角点が設置され1930.01mとなっている[2]。南側には剣山スーパー林道が通る。 東側真正面には剣山、一ノ森が、北側には讃岐山脈、西側には三嶺が望める[1]。
Wikipedia    内容詳細  
123.城山 (阿南市)  ・ 日本徳島県阿南市
城山(しろやま)は、徳島県阿南市上大野町に位置する山である。標高は146.0m。 阿南市上大野町に位置し、那賀川右岸沿いに聳える。山名は、かつて上大野城があったことに由来する。現在は頂上に城山神社が鎮座。 山頂には花崗質岩が露頭しているが、約4億2,000年前のものと言われ、徳島県天然記念物に指定されている。山頂付近までは温州ミカンを栽培する農家が点在する。山頂までは1m幅の道路が整備されている。
Wikipedia    内容詳細  
124.城山 (徳島市)  ・ 日本 徳島県徳島市徳島町城内1番地
城山(しろやま)は、徳島県徳島市徳島町城内の徳島中央公園内にある山である。古くは渭山・猪山(いのやま)とも。
Wikipedia    内容詳細  
125.甚吉森 (徳島県・高知県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県安芸郡馬路村
甚吉森(じんきちもり)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県安芸郡馬路村の境界にある山である。標高1,423.3m。 徳島県の旧木頭村と高知県の馬路村の境界に位地。独立峰ではないが、那賀川左岸南方で最も高い。 山頂に立つと、北には赤城尾山・石立山や剣山地、南には遠く太平洋も展望できる。ブナ・スズタケの群生がある他、見事なスギの天然林も残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
126.新九郎山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
新九郎山(しんくろうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,635.3m。 旧木頭村北西に位置。高ノ瀬峡を挟んで西の中東山と対している。剣山から次郎笈を経て南へ延びる山稜から、東に枝分かれして折宇谷山、平家平へ連なる山稜から南西に少し離れた地点にある[1]。 樹間から南西に石立山、北に次郎笈、東方には折宇谷山が望まれ、北側の眼下に剣山スーパー林道が見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
127.杉生山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
杉生山(すぎうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,266.2m。 高ノ瀬峡を挟んで石立山と対峙し、旧木頭村の西部に位置。旧木頭村の平集落の北東にある。 次郎笈から東方に延び、旧木沢村と木頭村の村境をなす山稜からさらに南へ櫛の歯のように平行して派生する最初の山稜の先端に当たる[1]。 高ノ瀬峡の東側の山で、この谷の木材は1897年(明治30年)に殆ど伐採された。現在、頂上までスギの人工林である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
128.鈴ヶ峰 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
鈴ヶ峰(すずがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は395.3m。 頂上に堂があり、観音像が安置されており、かつての円通寺跡である。円通寺は明治期には参拝者が多く、文化年間(1804年-1818年)の「阿波名所図会」にも大きな寺の様子が記載されているが、現在は無住で荒廃している[1]。 鈴ヶ峰のシイ林のヤッコソウ自生北限地は徳島県の天然記念物で、また発生地として国天然記念物に指定されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
129.勢見山  ・徳島県徳島市
勢見山(せいみやま)は、徳島県徳島市に位置する山である。標高109.4 m。眉山の一部をなす。山頂には勢見山古墳がある。 眉山の一部をなし、徳島市西二軒屋町の市街地西側にある山。山中に忌部神社・金比羅神社がある。北の麓に観音寺があり、山号を勢見山と称している[1]。 山名の由来は源義経が小松島に上陸し軍勢を接見した地の意からとされており、もとは勢見山は勝占町の勝占神社にある針伏山の名前であった[1]。 天正年間(1573年-1592年)に勝占神社にあった金比羅神社を城下の二軒屋に遷宮し、城下の鎮守とした際に由緒のある勢見山の山名も同時に移し、本来の勢見山は山の形から針伏山と改称したといわれている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
130.瀬戸山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
瀬戸山(せとやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は554m。 旧海南町南部に位置する。海部川の支流である相川と笹無谷川に挟まれた尾根上にある。最高位は540mの等高線で示されるが、その西野標高点は510mを示している[1]。 笹無谷川を隔てて小谷山と対峙する。笹無谷川はアメゴとイタドリで知られ、海部刀の発祥地でもある。イノシシの生息地としてもよく知られる。北斜面はすべてスギ・ヒノキの人工林である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
131.千羽ヶ岳  ・徳島県海部郡美波町
千羽ヶ岳(せんばがだけ)は、徳島県海部郡美波町の千羽海崖の南側にあり遊歩道の最高所で、展望台がある標高245.3mの山である。 千羽海崖は、室戸阿南海岸国定公園の中心部で国内屈指の海崖が数キロメートルにわたって続き落差50m~250mのアップダウンを繰り返す[1]。 日和佐城から始まる遊歩道は、千羽ヶ岳に達するまでに3時間以上かかるが、南阿波サンラインの千羽トンネル北口脇から行くと1時間もかからず行ける。
Wikipedia    内容詳細  
132.台ヶ丸山  ・ 日本 徳島県美馬市
台ヶ丸山(だいがまる)は、徳島県美馬市に位置する讃岐山脈に属する山である。標高694.6m。 旧美馬郡脇町に聳える山である。山頂には左王神社が建つ。東側に妙体山が、西側に大滝山が聳えている。山麓には吉野川の支流・曽江谷川が流れ、夏子ダムが設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
133.大川山  ・香川県まんのう町、徳島県三好市
大川山(だいせんざん、おおかわやま)は、香川県まんのう町(旧琴南町)と徳島県三好市(旧三野町)の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高1042.8m。香川のみどり百選選定。 香川県では竜王山に次いで高い山である。大滝山から大川山にかけてが大滝大川県立自然公園に指定されている。また香川県にある標高1,000mを超す山は竜王山と大川山のみである。 頂上に立派は大川神社がある。頂上から北を眺めると香川県全体が見えるが、南の徳島県側は剣山、三嶺、矢筈山、塩塚峰と山並みのみの展望に限られる。 大川神社は雨乞いと安産の神として知られ、香川県の神官が常住する。 山頂の神社まで車で行けるが、途中に遊歩道が車道をカットしながらある。三角点は大山神社社殿の裏にあるが、正面の鳥居の左に山頂を示すポールがある。
Wikipedia    内容詳細  
134.太竜寺山  ・ 日本 徳島県阿南市・那賀郡那賀町
大竜寺山(たいりゅうじやま)とは、徳島県阿南市と那賀町との境にある山である。標高は618 mである。別名「太龍寺山」。 気象庁のアメダスによる降水量計測地点の1つとなっている。過去最高の1時間あたりの降水量は1999年に記録した89 mm。 弘法大師が唐に渡る前に優婆塞として修行した山として知られている。三角点のある補陀落山(618 m)と、太龍寺の上にあたる弥山(600.1 m)の二つのピークがある。補陀落山には元観音堂があり今は石垣が残っている。 太龍寺ロープウェイが南側にかかっており、それを利用して山頂駅(標高約476 m)から南舎心ヶ嶽へ向かう道を利用すると容易に山頂へ行ける。
Wikipedia    内容詳細  
135.高磯山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
高磯山(たかいそやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高は611m。 旧上那賀町大戸にある山。長安口ダムを挟んで春野集落の対岸、荒谷の東に位置する[1]。 この山の歴史については1892年(明治25年)7月25日の崩壊が特筆される[2]。同年7月22日から3日間で、700から1,000mm内外の降雨があり、7月25日の午前11時頃から大音響を伴って崩壊。10数戸、60余人が埋没した。流出土砂は那賀川をせき止め天然ダムを形成した[1]。 甚水は毎時0.6mずつ上昇し、同日午後4時に決壊した。被災は上流の浮上流失家屋150戸余。また、下流の旧鷲敷町の被害は大きく、流失家屋81、全壊家屋29、半壊62、浸水32、水死3名。その他の地域の流失家屋は、大戸約30、水崎6、旧相生町川口12、阿南市深瀬町数戸。阿南市の旧中野島村の浸水100余戸などである。崩壊は高磯山の山頂近くにまで及び、長さ500m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万00m、幅300m、厚さ20mにわたり、総領430万m3に達した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
136.高城山 (徳島県)  ・徳島県那賀郡那賀町・美馬市
高城山(たかしろやま)は、徳島県那賀郡那賀町と美馬市との境に位置する山である。標高1,627.9 m。四国百名山選定。 剣山から発し、一ノ森を経て旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境界をなしつつ東北東に延びる稜線上にある山。剣山の東北東約 15 km の地点にある。雲早山、高丸山と共に勝浦三山と呼ばれている。 名前の由来は、積雪により他の山々より際立って見える為に高白山と名付けられ、同音の漢字に書き換えられた山である。登山道は剣山スーパー林道を利用する。頂上からは南に海部郡の山々、西に剣山、北に高越山、東に雲早山などが望める。
Wikipedia    内容詳細  
137.高丸 (徳島県)  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
高丸(たかまる)は、徳島県美馬市とつるぎ町にある山。標高は740.9m。 八面山から旧美馬郡貞光町と穴吹町の境界をなしつつ北に延びる尾根上の山。友内山の北方約6kmに位置する。JR徳島線の小島駅の南方約2kmの地点である。東西に横たわる大きな山地の一部をなす。 山名の由来は吉野川流域から眺めた雄大な山容による。登山道は小島から南に向かうほか、いくつも通じている。
Wikipedia    内容詳細  
138.高丸山 (上勝町・那賀町)  ・徳島県勝浦郡上勝町・那賀郡那賀町
高丸山(たかまるやま)は、徳島県勝浦郡上勝町と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,438.8m。中部山渓県立自然公園に属する。四国百名山指定。高丸山東斜面は徳島県立高丸山千年の森として整備されている。 勝浦郡上勝町と旧那賀郡木沢村の境界上にあり、雲早山から南東方約3.5Kmに位置する。阿波志には「高山、八重地にあり。郡中最も高し」とあり、文化期の「勝浦郡分間絵図」などにも単に「高山」と記されている。 高丸山の名称は明治期に入ってから呼ばれるようになり、なだらかな円形の山で、山自体が信仰の対象になっている。勝浦川上流・旭川の岸辺に高丸山遥拝所がある。高丸山と額を懸けた鳥居だけあり、鳥居の中央に高丸山の頂上が納まって見える。
Wikipedia    内容詳細  
139.高丸山 (美波町)  ・ 日本徳島県海部郡美波町
高丸山(たかまるやま)は、徳島県海部郡美波町にある山である。標高348.3m。 美波町の北河内と木岐の境界の最高峰。山頂部には美波町の町の木であるウバメガシが群生している。
Wikipedia    内容詳細  
140.高森山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県名東郡佐那河内村
高森山(たかもりやま)は、徳島県名東郡佐那河内村に位置する山である。標高318.3m。 園瀬川の左岸、二秀峰の南方約1Kmの地点に位置する。佐那河内村中辺の北西にある。山内のほとんどが山頂までミカン畑で占めている。
Wikipedia    内容詳細  
141.辰ヶ山  ・ 日本 徳島県徳島市
辰ヶ山(たつがやま)は、徳島県徳島市に位置する標高197.2mの山である。 旧名東郡国府町と名西郡入田村の境界に位置する山。南面は急傾斜をなし、北面は緩傾斜をなす。山の南側を鮎喰川が流れ、北側に気延山が聳え、西側には徳島カントリー倶楽部(月宮ゴルフ場)がある。 山麓一帯に果樹園があり、西の山麓には苗木・庭木の栽培がおこなわれている。また麓には四国八十八箇所・十四番札所常楽寺や十四番札所奥の院・慈眼寺等がある。
Wikipedia    内容詳細  
142.種穂山  ・徳島県吉野川市
種穂山(たなほやま)は、徳島県吉野川市に位置する山である。標高は378.9m。 種穂山は高越山の一文脈がJR川田駅の西方に延びて、吉野川に突き出しており、頂上からは淡路島や沼島などの島を眺めることができる[1]。 山頂には天日鷲命を祀る種穂神社が鎮座し、忌部氏のゆかりの地と伝わる。種穂山の北向の山を「鼓の山」と呼び、西行が詠んだ和歌とされる「鼓山うち出で見れば西林 岩津というはおしの住み家」の作が伝えられている。 天日鷲命が天磐船に乗り高天原から携えてきた麻・穀・粟・五穀の種をもって降臨したと伝わる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
143.玉厨子山  ・ 日本徳島県海部郡美波町
玉厨子山(たまずしやま)は、徳島県海部郡美波町にある山。標高540m。地元では「たまずしさん」と呼ばれることが多い。 美波町の西部に位置し、宝珠形をした山容は、昔より海上交通の目印として知られている。 山頂部南西には砂岩の露出した断崖があり、薬王寺奥の院の玉厨子庵(泰仙寺)は、南面の中腹にある。
Wikipedia    内容詳細  
144.茶臼山 (徳島県)  ・徳島県名西郡石井町白鳥
茶臼山(ちゃうすやま)は、徳島県名西郡石井町に位置する山である。標高75 m。気延山の一部をなす。 名西郡石井町の東部、気延山北東の一部をなす山で、標高は75mである。かつては1186年(文治2年)に佐々木経高によって築かれた鳥坂城があったとされ、茶臼山城と呼ばれていた[1][2]。 また麓には御瀧神社が鎮座しており、国常立神と国常立尊を祀っている[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
145.中蓮寺峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
中蓮寺峰(ちゅうれんじみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高756m。なお、四等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。香川のみどり百選に選定されている。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで若狭峰(787m)と共に延びている峰である。平安時代に雲辺寺の隠居部屋として創営されたと云われている中蓮寺は、讃岐山脈を徳島県側に少し下った下野呂内の標高600mの位置にあった。しかし、戦国時代に長宗我部元親が阿波国に進攻した際に寺は焼撃ちに遭った為、現在は存在しない。中蓮寺峰の山名はこの寺の名前を戴いたものである。
Wikipedia    内容詳細  
146.杖立山  ・徳島県佐那河内村・勝浦町
杖立山(つえたてやま)は、徳島県佐那河内村と勝浦町の境にある山。標高は724.0m。 剣山から中津峰山へと続く主稜線上にあり、名東郡佐那河内村と勝浦郡勝浦町との境界をなす。轆轤山の東方約2kmに位置する。 約250m東方に杖立権現越があり、権現社の小祠がある。佐那河内村嵯峨と勝浦町坂本を結ぶ峠である。現在は峠へ嵯峨峡から徳円寺を経由して阿波中央スカイラインが通じている。 山頂はなだらかな広い尾根で独立峰の風格に乏しい。
Wikipedia    内容詳細  
147.津志嶽  ・徳島県美馬郡つるぎ町
津志嶽(つしだけ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあり、祖谷山系の東部に座する標高1,493.7mの山である[1]。 剣山から北に望むと祖谷山系が屏風のように立ちはだかる。その屏風の右の端近くにラクダのコブのように盛り上がった部分が当座の山頂部である。周りは断崖絶壁でまるで要塞の様である。貞光から剣山へ向かう国道438号を貞光川に沿って南下すると途中右手に石鈇山の扁額がかかる赤い鳥居がある。これをくぐって久藪集落の上部の行き止まりに駐車し、津志嶽神社の鳥居から登山開始。約40分で石鈇山大権現の堂に到着、さらに約50分で尾根に取り付き、約10分で津志嶽神社上宮、さらに約30分で鉄塔を通過、そして約1時間で山頂である。展望は木々に阻まれほとんどない[2]。
Wikipedia    内容詳細  
148.津田山 (徳島市)  ・ 日本 徳島県徳島市
津田山(つだやま)は、徳島県徳島市に位置する標高77.7mの山である。 津田山麓には津田寺、津田八幡神社があり、津田寺の大楠は徳島市指定保存樹木第8号に指定されている。 山内には穴観音(天保14年(1843年)に津田浦の海で働く男達の安全を祈願し安置)や山の神の祠(大山祇命を祀った祠)等がある。山の周囲には吉野川水系・園瀬川と二級河川・勝浦川が流れる。 阿波狸合戦で有名な四国の総大将として君臨していた六衛門狸が住んでいた山として有名である。津田山の洞穴に娘狸「鹿の子」息子の「千住太郎」と住んでいた。
Wikipedia    内容詳細  
149.綱附森  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
綱附森(つなつきもり)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,643.1m。四国百名山選定。 天狗塚の南方3km、三嶺の南西方約6.5kmにあり、旧三好郡東祖谷山村(現徳島県三好市)と香美郡物部村(現高知県香美市)との県境に位置。 明治初年は山麓の集落名にちなんで谷道山と呼ばれていた(日本地誌提要)。明治末期から大正期には綱附山といわれた(大日本地誌)。昭和になって現名で記されるようになった(四国の尾根)。 特徴のある山容ではなく、登山の対象にはならなかった。登山者もほとんどなく原生林が残されている。北面はブナを中心とした広葉樹の原生林で、頂上付近はササが繁茂する。 徳島県下では珍しいオオヤマレンゲが自生し、ケンザンデンダ・ミヤマウラボシ・クジャクシダ・エビラシダ・チチブホラゴケなどがある。
Wikipedia    内容詳細  
150.綱付山 (三好市)  ・ 日本徳島県三好市
綱付山(つなつきやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高580.0m。 三好市井川地区(旧井川町)の北西部にある山。八石山から北に延びる山稜の先端部に位置する。JR佃駅の南方約1.5kmの地点にある[1]。 ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林である。地質は三波川帯に属す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
151.綱付山 (美馬市)  ・ 日本徳島県美馬市
綱付山(つなつけやま)は、徳島県美馬市に位置する山である。標高1,255.8m。 旧美馬郡穴吹町と木屋平村の境界に位置。西の八面山と東の正善山を結ぶ尾根の中間にあり、なだらかな感じのピークにある。南には中尾山―赤帽子山―丸笹山へと続く緩線が延びる。 山頂付近の北面に大きなザレが目立つ。頂上は笹薮に覆われて見晴らしはほとんどきかない。登山コースは、八面山、または東の杖立峠から縦走する。八面山からのコースは緩線付近に異常地形が続き展望のきく尾根歩きで、季節にはワラビ・ゼンマイも多い。所要時間は約1時間20分。綱付山600haは休猟区に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
152.津乃峰山  ・徳島県阿南市
津乃峰山(つのみねさん)は、徳島県阿南市にある山である。標高284m。日峰山、中津峰山とともに阿波三峰のひとつに数えられる[1]。山頂からは橘湾を眺めることができる。 8合目までは延長3.7kmの有料道路、津峯スカイラインが通じる。山頂に至るリフトがあり、2007年に安全基準を満たしていないことが判明し、運休していたが、改修工事が完了し、2010年11月1日から運行再開することになった。なお、スカイラインの終点付近にあった国民宿舎は研修施設の宿舎となっており、営業はしていない。 山頂には津峯神社があり、「延命長寿と交通安全の守り神」として知られ、参拝者が多い。津乃峰山の最高地点は津乃峰神社の本殿付近だが、三角点はスカイライン終点駐車場の東の峰にあり、標高は247.1mである。
Wikipedia    内容詳細  
153.剣山  ・ 日本徳島県三好市・美馬市・那賀郡那賀町
剣山(つるぎさん)は、徳島県三好市東祖谷、美馬市木屋平、那賀郡那賀町木沢の間に位置する標高1,955mの山。徳島県の最高峰で、深田久弥の日本百名山に四国では石鎚山とともに選定され、徳島県では県のシンボルとされている[1]。別名太郎笈(たろうぎゅう)と呼ばれ、南西側の次郎笈と対峙する。なお、このページでは神社寺院は劔山の文字で表記する。
Wikipedia    内容詳細  
154.天貝山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
天貝山(てんかいざん)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高960.1m。 旧木頭村に位置する。「木頭村誌」には天海山と書き、天盍山・天介山とも書かれる。旧木頭村と旧木沢村の境にある平家平から南南東へ延びる稜線上の先端に位置する[1]。 1911年(明治44年)に山中で二枚貝が発見され、東京大学でシュードモノティスと鑑定された。その後、数度にわたる地質調査により、新しい化石が発見された[1]。 天貝山から北へ1km弱ずつ離れて標高1,085m、1,157mの無名峰が並び、地元では当山を含めて木頭三笠と呼んでいる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
155.天狗岳 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
天狗岳(てんぐだけ)は、徳島県三好市にある山である。標高1,055m。 旧三好郡山城町の中央西寄りにある山である。三傍示山から塩塚峰へ南北に愛媛県との県境をなす山稜から約600mほど山城町に入り込んだところにあり、塩塚峰の南東約2kmに位置する[1]。 山上には大山祇神社があり、「慶長六年神主山伏伊予上山清雲」の棟札がある。山の東に陣立屋・刀谷があり、平家伝説が残されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
156.天狗塚  ・ 日本 徳島県三好市
天狗塚(てんぐづか)は、徳島県三好市に位置する山である。標高1,812m。四国百名山、とくしま88景選定。
Wikipedia    内容詳細  
157.天神丸  ・ 日本徳島県美馬市・那賀郡那賀町
天神丸(てんじんまる)は、徳島県美馬市と同県那賀郡那賀町の境界に位置する山である。標高1,631.5m。 旧美馬郡木屋平村と旧那賀郡木沢村との境の山。剣山から中津峰山まで延びる剣山地の主山稜であり、剣山と高城山とのほぼ中間に位置する。 原生林で覆われた奥深い山であったが、剣山スーパー林道が南北をねって走るようになり、便利になる一方、山岳景観と深山の雰囲気が著しく損なわれてしまった。登山コースは従来北の木屋平村や、南の木沢村から、川成峠・当野石峠を経て西へ尾根伝いに登っていたが、現在はほとんど使用されていない。 現在ではスーパー林道が日奈田峠付近で尾根を横切っているところから稜線を登る。
Wikipedia    内容詳細  
158.砥石権現  ・徳島県名西郡神山町・那賀郡那賀町
砥石権現(といしごんげん)は、徳島県名西郡神山町と那賀郡那賀町の境界にある山である。標高1,374.9m。 神山町と那賀町の境界にある山で、雲早山の西に位置する。山名は文字通り砥石の山地だったことに由来する。山頂は樹木に覆われ、展望はない[1]。 登山道は、土須峠にあるシャクナゲで有名な岳人の森が整備したコースがあり、主稜線に出ると3mほどのお握り岩があり、西へ15mで三等三角点にたどり着く。お握り岩より東へ1分ほどのところへ行くと標高1,330mの鹿舞ダキ山(岳人の森が命名)の山頂に着く[2]。 また国道193号の雲早トンネルから林道を登るコースもあるが、こちらは急坂で低木の急斜面を木につかまって登らなければならない。他にも剣山スーパー林道からの登山コースも存在する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
159.胴切山  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・牟岐町・海陽町
胴切山(どうきりやま)は、徳島県海部郡美波町、牟岐町、海陽町の3町の境に跨る山である。標高883.6m。 牟岐町の最高峰。山頂付近は雑木林になっている。登山道は南東にある大谷から登るのが一般的で約2時間かかる。那賀郡旧上那賀町谷山集落、海南町樫木屋集落などからも登れる。 山の東面に牟岐町から那賀町に至る道が横切っているように見えることから、名付けられた。
Wikipedia    内容詳細  
160.東宮山  ・ 日本 徳島県美馬市・名西郡神山町
東宮山(とうぐうさん)は、徳島県名西郡神山町と美馬市の境界に位置する剣山系の山である。標高1,090.5m。四国百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
161.塔丸  ・徳島県三好市
塔丸(とうのまる)は、徳島県三好市に位置する山。標高1,713.0m。別名は東祖谷山。「塔ノ丸」と書かれる事もある。四国百名山選定。 旧三好郡東祖谷山村の東部、剣山の登山基地である見ノ越の西約5kmに位置する。堂々とした山容を示し、頂上も広く高原状をなす。最高地点はわかりにくいが、三角点は最も西寄りのピークにある。剣山国定公園に含まれる。 頂上付近は一面シコクザサに覆われ、所々に巨岩が露呈する。岩石はミカブ緑色岩類である。ツキノワグマの生息地でもある。 阿波志に、「塩無山、菅生名(集落)にあり。山上平広なり。池あり見残と称す」と記し、現在の塔ノ丸頂上から夫婦池までの4kmに及ぶ山塊を塩無山(しおなしやま)と呼んでいたという。
Wikipedia    内容詳細  
162.土佐矢筈山  ・徳島県三好市・高知県香美市
土佐矢筈山(とさやはずやま)は、徳島県三好市と高知県香美市にまたがる剣山系西部に座する標高1,606.6mの山である。祖谷山林道笹谷線の矢筈峠から1時間ほどで登れ、剣山地の名だたる山が望め、広大なササのスロープで高山の趣を感じられる山である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.百々路山  ・ 日本徳島県海部郡牟岐町
百々路山(どどろやま)は、徳島県海部郡牟岐町にある山である。標高386.4m。 牟岐町の中央やや西寄りにある山で台ノ山とも呼ばれている。JR牟岐線の牟岐駅の北西に位置し、山域は東西に広がり、南北1.5km、東西3kmである。山容はなだらかで雄大である。16世紀に牟岐大膳充が築いた牟岐城が牟岐駅の南東部の観音山(城山)にあり、この山は牟岐城の物見櫓のあった所で、頂上は平垣になっている[1]。 全山雑樹に覆われ、タブ・ヒメユズリハ・カクレミノ・ヤマモガシ・ヤブツバキなどが繁茂する。地質は四万十帯に属す砂岩からなる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
164.友内山  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
友内山(ともうちやま)は、徳島県美馬市とつるぎ町の境にある山。標高は1,073.2m。 古くは木綿麻山(ゆうまやま)とも呼ばれており、旧美馬郡貞光町と同郡穴吹町の境界にあり、八面山の北方約6kmの地点に位置する。 北の山腹には友内神社があり、徳島藩政期には友内大権現と称したが、明治期になって友内神社、さらに友落神社と改名した。友落の社号から微兵検査に不合格になるように参拝者が絶えなかった。 微兵執行官であった美馬郡長の命令によって、元の友内神社に改名した。当山のほとんどが神社の境内地といわれている。
Wikipedia    内容詳細  
165.中尾山 (徳島県)  ・徳島県つるぎ町・美馬市
中尾山(なかおさん)は、徳島県つるぎ町と美馬市の境界にある山。標高は1,330.6m。また中尾山高原はとくしま88景に選定されている。 旧美馬郡一宇村と木屋平村の境界に位置。山頂は赤帽子山と綱付山を結ぶ尾根にある狭いピークで、樹林の中に三角点があるだけで視界はあまりきかない。 東に下った高原には美馬市営のキャンプ施設があり、貸バンガローもある。大森池があり、白鳥が飼われている。一般にはこの辺りを中尾山と呼んでおり、地図にも三角点の所に山名は記載されていない。高原状の北東斜面はミカブ緑色岩類に共通する地形である。 登山コースは、木屋平の太合からキャンプ場まで車で入る。一宇川へ抜ける林道途中の登山口から、ヒノキの植林地をぬって尾根に出て、三角点まで約40分かかる。
Wikipedia    内容詳細  
166.長滝山  ・徳島県那賀郡那賀町
長滝山(ながたきやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は581.6m。 那賀川と支流の紅葉川・谷内川の3つの渓谷によって取り巻かれる独立峰である。旧那賀郡相生町のほぼ中央に位置する。那賀川を隔て南南東約5kmの鉢ノ山と対峙する。全山でスギ・ヒノキの人工林である。 山麓では相生茶の栽培が盛んで、西側の谷、紅葉川流域ではアメゴ養殖、食肉牛などを飼育する。東山麓牛輪の大宮神社の大般若経は徳島県指定文化財である。
Wikipedia    内容詳細  
167.中津山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県三好市
中津山(なかつさん)は、徳島県三好市に位置する祖谷山系に属する標高1,446.8mの山である 旧三好郡池田町と同郡西祖谷山村の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。祖谷山系の西端にあって中津富士とも呼ばれ、信仰の山として知られる。祖谷川を挟んで国見山と対し、東は松尾川を挟んで腕山と相対している。 松尾川の清流沿いには鳥獣保護区に指定されている竜ヶ岳と呼ぶ大断崖が連なり、紅葉時の眺めは圧巻である。 山頂には小さな池と中津神社がある。戦国期には松尾瀬戸佐久という落武者が来て、麓の松尾村(現在の三好市池田町松尾)を開いた。その人が中津大明神を創立したという説がある。
Wikipedia    内容詳細  
168.中津峰山  ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町
中津峰山(なかつみねさん)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町の境に位置する剣山系の標高773mの山である。四国百名山の一つ。
Wikipedia    内容詳細  
169.中東山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
中東山(なかひがしやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,684.6m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境にあり、高ノ瀬と石立山のほぼ中間に位置。 「木頭村誌」にも山名の記載はなく、昭和40年代の地形図に初めて山名が明記された。高ノ瀬峡の支流である治平谷の源流となっている。剣山国定公園に属する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
170.七ッ山  ・ 日本徳島県徳島市八万町
七ッ山(ななつやま)は、徳島県徳島市八万町にある山である。標高9.0m。 国土地理院による三角点の標高は9mで、弁天山に続いて徳島県下では二番目の低山である[1]。 向寺山の東方、JR牟岐線の東側に位置する[2]。山名の由来は7つの峰が連なることから「七ツ山」と名付けられたとされる。
Wikipedia    内容詳細  
171.鳴門山  ・ 日本 徳島県鳴門市大毛島
鳴門山(なるとやま)は、徳島県鳴門市の大毛島に位置する山である。標高98.6m。
Wikipedia    内容詳細  
172.西方山  ・ 日本徳島県阿南市長生町
西方山(にしがたやま)は、徳島県阿南市長生町にある山である。標高114m[1]。 阿南市長生町西方に位置する山。山の北麓にはLEDで有名な日亜化学の本社がり、同社により西方山に「夜青龍」(よるしょうりゅう)という巨大な青い龍のLEDイルミネーションが設置されている。「夜青龍」は同社の発展の象徴とされており、毎日照らされている[2]。 山頂の展望台までは遊歩道が整備されており、紀伊水道や鳴門海峡、阿南市の主要部が一望できる。東麓には足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所として知られる吉祥寺があり、1608年(慶長13年)から足利義根が京都に退去するまでは西方山は平島公方家の所領であった[3]。
Wikipedia    内容詳細  
173.西ヶ峯  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
西ヶ峯(にしがみね)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は924.2m。「海部富士」と称されている。 海部富士の異名をもつ。海部川の支流である相川と野根川に挟まれる山。旧海南町と旧宍喰町の境界をなす。笹無谷川の源流をなしており、ほぼ全山にわたってスギ・ヒノキの人工林となっている。イノシシや野生のシカが生息する[1]。 笹無谷は海部刀と呼ばれる実戦用の刀剣の発祥地で、谷の入り口に記念碑が建っている。またこの谷はイタドリの群生地でもある。登山道は笹無谷をつめて登る[1]。
Wikipedia    内容詳細  
174.西熊山  ・ 日本 徳島県三好市、高知県香美市
西熊山(にしくまやま)は、徳島県三好市と高知県香美市の境界に位置する山である。標高1,815.9m。 三嶺の西方2km、旧三好郡東祖谷山村(現三好市)と旧香美郡物部村(現香美市)の境界に位置。 頂上はなだらかでミヤマクマザザとコメツツジに覆われている。三嶺から天狗塚の稜線上に位置し、三嶺・西熊山周辺から高知県側に流れ出る谷(物部川の支流)は西熊渓谷と呼ばれている。 西熊山山頂の西方約1kmの鞍部にある通称「お亀岩」の高知県側に「おかめ岩避難小屋(無人)」があり、小屋からさらに数分下ると良い水場がある。 お亀岩から500㍍ほど西に登ると天狗峠(かつては躄峠と言っていた。1,780m)。この南側直近のピークを地蔵の頭と呼ぶ。
Wikipedia    内容詳細  
175.西又山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村・安芸市
西又山(にしまたやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県馬路村及び安芸市の堺にある山である。標高1,360m。 徳島県那賀郡の旧木沢村と高知県安芸郡馬路村及び安芸市の堺をなしている。高知県との県境が高ノ瀬・石立山から南下し、県境が東方に直角に曲がって、甚吉森に向かう角に位置する。また石立山の南約10Kmにある。頂上はふたつのピークからなる[1]。 山名の由来は高知県側の西川の西又谷にちなむ。頂上はスズタケに覆われている。登山道は高知県安芸市の伊尾木川沿いの土居・甚吉森からの縦走路がある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
176.西三子山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
西三子山(にしみねやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,349m。また「ひずかやま」とも呼ばれている。 旧那賀郡木沢村の東部に位置。中部山渓県立自然公園に含まれる。北に菊千代谷を隔てて雲早山、へんろ谷(ナル木屋谷)を挟んで北東に高丸山と、名山がそびえている。いずれの山からもすっきりとピラミッド形の山容を望めるが、その反面登山者にはあまり知られていない。 山頂は東西にやや長く、自然林の中に大きな石灰石の露頭が見られる。南面には桃源洞という鍾乳洞がある。登山道は郡境の八重地トンネルから西に下り、高野集落から登る。近くは山岳信仰で知られる黒滝寺や大轟の滝・大釜の滝のある釜ヶ谷峡谷がある。
Wikipedia    内容詳細  
177.西山 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
西山(にしやま)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,326m。 旧那賀郡木頭村中央北よりにある山。地形図では折宇谷山の南へ張り出た尾根の1kmの地点に位置する。栩谷の中内集落からは西にそびえる山ではるが、地理上では折宇谷山の一部である。「木頭村誌」では、西山1,653m、北緯33°48'40"、東緯134°8'30"としているが、これは地形図の折宇谷山のことである。 地元では、中内集落の西方の山を全般に西山と呼んでいたのが、その頂上を折宇谷の名を取って山名とし、西山という普通名詞的な山名を中内集落から最も目立つ1ピークの名として固定したのが国土地理院の地図上ということになる。
Wikipedia    内容詳細  
178.西竜王山  ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町
西竜王山(にしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境界に位置する山である。標高495.1m。別名「西龍王山」。 本山の東部には東竜王山(407.8m)が聳える。山内には徳島県立神山森林公園や四国八十八箇所十三番札所大日寺の奥の院である建治寺がある。山頂には八大龍王神社がある。 山頂からは鮎喰川や吉野川、眉山、高根山、高城山、雲早山等の山々が望める。
Wikipedia    内容詳細  
179.入道山 (徳島県)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町
入道山(にゅうどうやま)は、徳島県海部郡海陽町にある山である。標高は532m。 旧海南町の東端付近に位置する。海部川支流の小川谷と玉笠谷に挟まれた東西に細長い山稜上にある[1]。 「阿波志」には、「玉笠山、また小川村にあり、高さ五百仞、周囲二里半、山麓に渓あり。千余歩を遡れば淵あり、深く澄む」とある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
180.野鹿池山  ・徳島県三好市高知県長岡郡大豊町
野鹿池山(のかのいけやま)は、徳島県三好市(旧・三好郡山城町)の南に位置し、高知県長岡郡大豊町との県境にある標高1,294.37mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
181.袴腰山 (徳島県)  ・徳島県鳴門市
袴腰山(はかまごしやま)は、徳島県鳴門市に位置する山である。標高は264.7m。別称は大津富士(おおつふじ)、撫養富士(むやふじ)。 讃岐山脈の東端、東には天円山と大麻山、西に金光山が聳える。大津町大代に位置することから「大津富士」や「撫養富士」と別称される[2]。 山頂には愛宕神社が鎮座し、鳴門海峡や鳴門・徳島市街地まで眺められる。山麓には歓喜天神社が鎮座する。
Wikipedia    内容詳細  
182.禿ノ峰  ・ 日本 徳島県三好市
禿ノ峰(はげのみね)は、徳島県三好市に位置する山である。標高854.3m。 三好市池田町の北部にあり、吉野川・馬路川・野呂内谷に囲まれる山地の最高峰。雲辺寺山の東方5kmに位置する。 山頂を竜王ノ森と呼び、権現の小祠があり、少し下って天神社がある。またNHK徳島放送局が管理している池田中継局がある。登山道は車道が通じている。 昔、雨乞いが行われたときは、南麓の馬場集落から2人の使者が中津山の中津大権現へ参詣して火種を受けて帰り、その火を用いてこの山で雨乞いをしたといわれる。最後に行われたのは1946年(昭和21年)であった(池田町史)。
Wikipedia    内容詳細  
183.旗山  ・ 日本徳島県小松島市
旗山(はたやま)は、徳島県小松島市に位置する山である。標高約20m。とくしま88景選定。
Wikipedia    内容詳細  
184.鉢ノ山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町
鉢ノ山(はちのやま)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町の境にある山である。標高621.1m。 「阿波志」に「鉢谷山、鉢村にあり」とある。鉢村(現・那賀町鉢)は、鉢ノ山の北面にあり、西から花才谷・鉢ケ谷・葛木谷と3つの谷から那賀川が流れこむ。那賀町内では鉢ノ山を「やつうち」と呼称するところがある。
Wikipedia    内容詳細  
185.鉢伏山 (香川県・徳島県)  ・香川県東かがわ市・徳島県板野郡板野町
鉢伏山(はちぶせやま)は、香川県東かがわ市川股と徳島県板野郡板野町黒谷の県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高439.4m。 三等三角点のある山頂部分は香川県東かがわ市側に位置する。周囲には香川県側に龍王山・ビク山が聳えている。
Wikipedia    内容詳細  
186.八郎山  ・ 日本 徳島県海部郡美波町・那賀郡那賀町
八郎山(はちろうやま/はちろうざん)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡美波町との境にある山である。標高918.9m。 美波町の西端、那賀町(旧相生町)との境に位置し、標高918.9mは海部郡東部の最高峰、山頂に三角点がある。日和佐川・赤松川の源流になっている。
Wikipedia    内容詳細  
187.八早山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
八早山(はっそうやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,224.8m。 旧木頭村の北東寄りに位置する。権田山から南に派生する山稜上にある。当山からさらに東へ山稜をたどると大森山に至る[1]。 八早山から大森山にかけて約6kmに及ぶ山稜は高度差約130mで平地並みである。この間に見事な針葉樹の人工林があり、一帯60haは旧木頭村が集落の共有林を買い取り、1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にスギ7割、ヒノキ3割の比率で12万本の植樹を行った[1]。
Wikipedia    内容詳細  
188.花見山 (徳島県)  ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦
花見山(はなみやま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある山である。標高47.5m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
countは:188
前へ 1 2 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責