1201.加入道山 ・神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村 | ||||||
加入道山(かにゅうどうやま)は、神奈川県足柄上郡山北町と山梨県南都留郡道志村の境にある標高1418.4mの山である。丹沢大山国定公園に属す。 西丹沢の奥地にある山なので登山者は少ない。登山路は西丹沢自然教室より犬越路と大室山、または白石峠を経由するルートが一般的であるが、道志みち側から登るルートも何本かある。展望はほとんど無く、ベンチが数台設置されているだけの静かな山頂である。また山頂付近には避難小屋(無人・トイレ無)がある。 東 南 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1202.兜山 (山梨県) ・山梨県笛吹市春日居町 | ||||||
兜山(かぶとやま)は、奥秩父山塊の南端部に位置する、笛吹市春日居町にある山である。標高は913.0メートル。山梨百名山のひとつ。山頂には三等三角点が設置されている。山頂は林の中で眺望は効かないが、少し南下すると展望台があり、富士山を望むことができる[1]。山梨県が制定した山のグレーディングによれば、難易度レベル:A、体力レベル:2[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1203.茅ヶ岳 ・山梨県北杜市、甲斐市 | ||||||
茅ヶ岳(かやがたけ)は、山梨県にある山。北杜市と甲斐市に属する。 奥秩父山地の南(西)部に位置する火山。標高は1,704 m。火山体には金ガ岳峰も含む。東側は黒富士火山群に接する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1204.雁ヶ腹摺山 ・ 日本山梨県大月市 | ||||||
雁ヶ腹摺山(がんがはらすりやま)は、山梨県大月市にある山。標高は1,874メートル。山梨百名山の一つ。山頂から望む富士山が旧五百円札の裏側に描かれたことでも知られる[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1205.北奥千丈岳 ・ 日本山梨県山梨市 | ||||||
北奥千丈岳(きたおくせんじょうだけ)は山梨県山梨市にある標高2,601 mの山で、奥秩父山塊の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1206.北岳 ・ 日本山梨県南アルプス市 | ||||||
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3193 m[1]の山。赤石山脈(南アルプス)北部に位置し、富士山に次ぐ日本第2位の高峰である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1207.金峰山 (山梨県・長野県) ・山梨県甲府市長野県南佐久郡川上村 | ||||||
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1208.九鬼山 ・山梨県都留市・大月市 | ||||||
九鬼山(くきやま)は、山梨県都留市と大月市の境にある山。標高は970mで、相模川水系の桂川と秋山川にはさまれた秋山山稜に位置する。山梨百名山の一峰。富士山の展望に恵まれており、都留市二十一秀峰、秀麗富嶽十二景に選定されている。山頂のほぼ直下をリニアモーターカーの実験線のトンネルが貫通している。 桃太郎伝説があり、大月市の百蔵山で生まれた桃太郎が鬼退治にやってきた山であるという[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1209.離山 (長野県) ・ 日本長野県北佐久郡軽井沢町長倉 | ||||||
離山(はなれやま)は、長野県北佐久郡軽井沢町のほぼ中央[2]に位置する山である。比高は200mほど。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1210.東川岳 | ||||||
東川岳(ひがしかわだけ 北緯35度43分32秒 東経137度48分20秒 / 北緯35.725546度 東経137.805505度 / 35.725546; 137.805505)は長野県木曽郡大桑村と同県駒ヶ根市の境界にある標高2,671mの山。木曽山脈の主稜線上にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1211.東館山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
東館山(ひがしたてやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある標高1,994mの山である。志賀高原を構成する山の一つである。 この山には数多くのスキー場のゲレンデ・リフトが造られており、志賀高原におけるスキーエリアの中央部をなす。また、山頂付近には東館山高山植物園があり、グリーンシーズンにはさまざまな高山植物を観察することができる。山頂付近までスキー場のリフトを利用して登頂することができる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1212.東天井岳 ・ 日本 長野県安曇野市・松本市 | ||||||
東天井岳(ひがしてんじょうだけ[1])は、長野県安曇野市と松本市との境にある標高2,814 m[1]の山である。飛騨山脈(常念山脈)に属する。「ひがしてんしょうだけ」とも呼ばれ、また漢字では「東大天井岳」とも表記される。 かつては二俣小屋という山小屋が建っていたが、現在は石垣が残るだけになっている。 ウィキメディア・コモンズには、東天井岳に関するカテゴリがあります。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1213.光城山 ・ 日本長野県安曇野市 | ||||||
光城山(ひかるじょうやま)は、長野県安曇野市豊科光にある山。安曇野の東に位置しており、北の長峰山などとともに「東山」と呼ばれている[1]。標高911.7m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1214.聖岳 ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市 | ||||||
聖岳(ひじりだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高3,013 mの山である。日本百名山に選定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1215.聖山 (長野県) ・長野県長野市・東筑摩郡麻績村 | ||||||
聖山(ひじりやま)は、長野県長野市と東筑摩郡麻績村との境にある、標高1,447.1メートルの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1216.檜尾岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市、木曽郡大桑村 | ||||||
檜尾岳(ひのきおだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村にまたがる標高2,728 mの山。木曽山脈(中央アルプス)木曽駒ヶ岳から空木岳への主稜線の中間に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1217.平尾山 ・ 日本長野県佐久市 | ||||||
平尾山(ひらおやま)は、長野県佐久市の東部に位置する関東山地の一部で、最高峰の「平尾富士」は標高1,156m[1]。信州百山の一つに選ばれている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1218.宝剣岳 ・ 日本長野県木曽郡上松町・大桑村・駒ヶ根市・上伊那郡宮田村 | ||||||
宝剣岳(ほうけんだけ)は長野県の木曽山脈(中央アルプス)にある標高2,931 mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1219.北信五岳 | ||||||
北信五岳(ほくしんごがく)は、長野県北信地方の主に長野盆地から望める、妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山の5つの山の総称である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1220.前常念岳 ・長野県安曇野市 | ||||||
前常念岳(まえじょうねんだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の常念山脈にある標高2,662 mの山である。山体すべてが長野県に属し、松本市と安曇野市にまたがる。常念山脈の主峰である常念岳の前にあることから前常念岳という。 従って安曇野・松本から常念岳として見られている山体の大部分は前常念岳であり、常念岳の象徴でもある常念坊の雪形も実際には前常念岳山腹上のものである。 山頂に緊急避難用の石室がある。また一等三角点が設置されている[1]。一等三角点百名山に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1221.権現岳 (八ヶ岳) ・長野県諏訪郡富士見町山梨県北杜市 | ||||||
権現岳(ごんげんだけ)は、八ヶ岳連峰の南部に位置する山。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1222.三才山 ・長野県上田市・松本市三才山 - 地理院地図三才山 - Google マップ | ||||||
三才山(みさやま)は、長野県松本市三才山と上田市西内との境界にある山。標高1,605m。女鳥羽川の源流の山でもある。美ヶ原の北方に位置し、この山の頂上の直下に近いところを国道254号の三才山トンネルが通過している。 松本市の大字。三才山の西麓には女鳥羽川沿いにいくつかの集落があり、俗地名には一の瀬や本村、小日向などがある。公共交通機関として地域主導型コミュニティバスほしみ線が平日限定で通っている。路線名は洞、稲倉(しなぐら)、三才山の頭文字にちなんでおり北海道にある星観(ほしみ)橋とは無関係。 かつてはアルピコ交通の三才山線が平日限定で通っており、1日2往復と朝の1本が一の瀬まで乗り入れていたが、本数の大半は松本市街から見て手前の大字稲倉止まりであった。鹿教湯線と分岐する小日向橋から終点の一の瀬まではかなり狭い道を大型車で走っていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1223.皆神山 ・長野県長野市・松代町 | ||||||
皆神山(みなかみやま)は、長野県長野市松代、標高659メートルの火山である。麓の平地からの比高は280メートルほど。水上山と記す文献もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1224.南駒ヶ岳 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町木曽郡大桑村 | ||||||
南駒ヶ岳(みなみこまがたけ)は、長野県の木曽山脈にある標高2,841 mの山。日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1225.南岳 ・ 日本長野県松本市・岐阜県高山市 | ||||||
南岳(みなみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置する標高3,033 m(メートル)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。南岳と北穂高岳との間には大キレット(大切戸)と呼ばれる痩せ尾根の断崖絶壁が続く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1226.峰の松目 ・ 日本 長野県茅野市 | ||||||
峰の松目(みねのまつめ)は、八ヶ岳連峰にある標高2,568mの山である[1][2]。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 登山道は、桜平からオーレン小屋を経由するルートや、美濃戸口から赤岳鉱泉・赤岩の頭を経由するルートなどがある。山頂は樹林帯のため、展望はない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1227.杓子岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
杓子岳(しゃくしだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,812mの山。長野県と富山県にまたがる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1228.白岳 (飛騨山脈) ・長野県大町市・北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
白岳(しらたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2,541mの山である。長野県と富山県の県境に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1229.白馬三山 | ||||||
白馬三山(はくばさんざん)は、富山県と長野県にまたがる3つの山(白馬岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳)の総称であり、その周辺の山岳一帯を白馬連峰と呼んでいる[1]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[2]。高山植物が豊富で、代表する山として白馬岳が花の百名山[3]及び新・花の百名山[4]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1230.白馬岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市、下新川郡朝日町[2] | ||||||
白馬岳(しろうまだけ、はくばだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,932 mの山。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園[3]内にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1231.スバリ岳 ・ 日本長野県大町市富山県中新川郡立山町 | ||||||
スバリ岳(スバリだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連峰にある標高2,752 mの山[2]。長野県と富山県とにまたがり、中部山岳国立公園内にある[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1232.鋸岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県伊那市山梨県北杜市 | ||||||
鋸岳(のこぎりだけ)は赤石山脈(南アルプス)北端に位置する標高2,685メートルの山。日本二百名山および山梨百名山[1]に選定されている。山頂周辺は南アルプス国立公園の特別保護地区に指定されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1233.野口五郎岳 ・富山県富山市、長野県大町市 | ||||||
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈中部にある、標高2,924mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1234.信州百名山 | ||||||
信州百名山(しんしゅうひゃくめいざん)とは、清水栄一の随筆『わが遍歴の信州百名山』及びそれを改定した決定版『信州百名山』(いずれも桐原書店刊)で選定された長野県の名山100選。信州百名山とは別に、信濃毎日新聞社が発行した『信州百山』があり、60座が重複している[注釈 1]。また長野県山岳協会より、『信州ふるさと120山』が選定されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1235.赤岩の頭 ・ 日本 長野県茅野市 | ||||||
赤岩の頭(あかいわのあたま)は、長野県茅野市にある標高2,656 mの山である。八ヶ岳連峰の硫黄岳の西に位置し、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 山頂付近は森林限界を超えており、赤岳・横岳・阿弥陀岳などの八ヶ岳主峰の展望が良い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1236.赤岳 (飛騨山脈) ・ 日本長野県大町市 | ||||||
赤岳(あかだけ)は、飛騨山脈に位置する標高2,416メートルの山。長野県大町市にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1237.閼伽流山 | ||||||
閼伽流山(あかるさん)とは、長野県佐久市香坂にある山で、標高1,028m。戦前までは佐久地方の代表的な観光と信仰の山であった。ふもとには天台宗明泉寺がある[1]。 この山の下を上信越自動車道「閼伽流山トンネル」が通っている[2]。 昭和天皇が摂政宮時代に登山した[3]。『佐久小唄』には「降れよ春雨しとしとと煙る藤波閼伽流山」と歌い込まれている[要出典]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1238.四阿屋山 (長野県東筑摩郡) ・ 日本長野県東筑摩郡麻績村・筑北村 | ||||||
四阿屋山(あずまやさん)は長野県にある標高1,387mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1239.安倍荒倉岳 ・ 日本長野県伊那市静岡県静岡市葵区 | ||||||
安倍荒倉岳(あべあらくらだけ)は、静岡県静岡市と長野県伊那市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈にある標高2,693 mの山である。仙丈ヶ岳から塩見岳に続く仙塩尾根上にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1240.雨引山 (長野県) ・長野県大町市・北安曇郡松川村[1] | ||||||
雨引山(あまびきやま[2])は、長野県大町市と北安曇郡松川村との境にある、標高1371.03メートルの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1241.鑓ヶ岳 ・ 日本長野県北安曇郡白馬村富山県黒部市 | ||||||
鑓ヶ岳(やりがたけ)は、飛騨山脈(北アルプス)の後立山連峰にある標高2903mの山。長野県と富山県の県境に位置する。北アルプス南部の槍ヶ岳と区別するために、一般には白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがたけ)またはこれを略して白馬鑓(しろうまやり)と呼ばれる。ただし、非公式の読みであるが「はくばやりがたけ」あるいは「はくばやり」と読まれることも多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1242.阿弥陀岳 ・ 日本長野県茅野市・原村 | ||||||
阿弥陀岳(あみだだけ)は、八ヶ岳南部、赤岳の約1 km西に位置する標高2,805 mで、長野県諏訪郡原村と同茅野市との境にあたる山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1243.有明山 (安曇野市・松川村) ・ 日本長野県安曇野市・北安曇郡松川村 | ||||||
有明山(ありあけやま、ありあけざん)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,268 mの山。常念山脈の前衛に位置し、山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1244.有明山 (千曲市) ・長野県千曲市[1] | ||||||
有明山(ありあけやま[2])は、長野県千曲市にある、標高651.73メートルの山[1]。 しなの鉄道しなの鉄道線・屋代駅の南東に位置する。しなの鉄道線および国道18号が西麓を通り、山体をJR北陸新幹線および上信越自動車道・有明山トンネル(長さ約800メートル[3])が貫く[1]。 山頂に三角点(基準点名は「有明山」、等級は四等三角点)が設置されており、標高は651.73メートル、地理院地図上では651.7メートルと記載されている[1]。山頂周辺は木々が生い茂り、眺望は良くない[4][5]。北西に隣接する一重山には屋代城跡がある[6]。 北側の尾根上には国の史跡・埴科古墳群の森将軍塚古墳(標高490メートル、墳長100メートル)・有明山将軍塚古墳(墳長37メートル)がある。特に森将軍塚古墳は古墳時代前期(4世紀半ば頃)に築造された、長野県最大の前方後円墳であり、復元整備済みである[1][2]。麓には長野県立歴史館および千曲市森将軍塚古墳館を内包した「科野の里歴史公園」が設置されており[7]、ふもとから古墳まで徒歩20分間。有料の見学バスも運行されている[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1245.安平路山 ・ 日本長野県飯田市、木曽郡大桑村 | ||||||
安平路山(あんぺいじやま)は、長野県飯田市と大桑村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)南部にある主稜線上の標高2,363mの山。日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1246.飯縄山 ・ 日本長野県長野市上水内郡飯綱町・信濃町 | ||||||
飯縄山(いいづなやま、飯綱山[注釈 1])は、長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡信濃町・飯綱町にまたがる山。標高1,917メートル。飯縄山と、その支峰・霊仙寺山(れいせんじやま、1,875.0 m)、瑪瑙山(めのうやま、1,748 m)などからなる連山全体を飯縄山と呼ぶこともある。戸隠山、黒姫山、妙高山、斑尾山とともに、北信五岳のひとつに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1247.硫黄岳 (八ヶ岳) ・ 日本長野県茅野市南佐久郡南牧村 | ||||||
硫黄岳(いおうだけ)は、長野県の茅野市と南佐久郡南牧村にまたがる標高2,760 mの山。八ヶ岳連峰にあり、八ヶ岳中信高原国定公園に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1248.硫黄岳 (飛騨山脈) ・ 日本長野県大町市 | ||||||
硫黄岳(いおうたけ)は、長野県大町市の山。標高は2,553.8メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1249.糸瀬山 ・ 日本長野県木曽郡大桑村 | ||||||
糸瀬山(いとせやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三沢岳を経て南西に派生した尾根上にある標高1,867 mの山。山体すべてが長野県に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1250.岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
岩菅山(いわすげやま、いわすごやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,295m。日本二百名山の一つ。昔は岩巣護山と綴っていた事から「いわすごやま」とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1251.兎岳 (長野県) ・長野県飯田市、静岡県静岡市葵区 | ||||||
兎岳(うさぎだけ)は、赤石山脈(南アルプス)南部の長野県飯田市と静岡市葵区の境界に位置する標高2,818 mの山である。南アルプス国立公園内にあり[2]、すぐ北側には小兎岳(標高2,738 m)がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1252.空木岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市・上伊那郡飯島町木曽郡大桑村 | ||||||
空木岳(うつぎだけ)は長野県駒ヶ根市、飯島町、大桑村にまたがる標高2,864 mの山。木曽駒ヶ岳山群以外では木曽山脈(中央アルプス)で最も標高の高い山であり、日本百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1253.美ヶ原 ・長野県松本市・上田市・小県郡長和町 | ||||||
美ヶ原(うつくしがはら)は、八ヶ岳中信高原国定公園北西部にある長野県松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる高原。日本百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1254.裏岩菅山 ・ 日本長野県下高井郡山ノ内町 | ||||||
裏岩菅山(うらいわすげやま)は、長野県下高井郡山ノ内町にある山である。標高2,341m。[1] | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1255.恵那山 ・ 日本長野県下伊那郡阿智村岐阜県中津川市 | ||||||
恵那山(えなさん)(胞衣山・胞山)は長野県阿智村と岐阜県中津川市にまたがる、木曽山脈(中央アルプス)の最南端[注釈 2]に位置する標高2,191 mの山[注釈 1][3]。日本百名山[5]及び新・花の百名山[6]に選定されている。岐阜県は胞山県立自然公園に指定している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1256.烏帽子岳 (上田市・東御市) ・ 日本長野県上田市・東御市 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は、長野県上田市と東御市との境にある標高2,066mの山である[1]。信州百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1257.烏帽子岳 (木曽山脈) ・ 日本長野県上伊那郡飯島町 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある奥念丈岳から南東方向に派生した稜線上にある標高2,194mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1258.烏帽子岳 (赤石山脈) ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区 | ||||||
烏帽子岳(えぼしだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高2,726 mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1259.大川入山 ・ 日本長野県下伊那郡阿智村、平谷村 | ||||||
大川入山(おおかわいりやま)は、長野県下伊那郡阿智村と平谷村にまたがる木曽山脈(中央アルプス)最南端[注釈 1]にある標高1,908 mの山である[4]。矢作川水系および天竜川水系和知野川の支流の大川入川の源流となる山である[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1260.大沢岳 ・ 日本長野県飯田市、静岡県静岡市葵区 | ||||||
大沢岳(おおさわだけ)は、長野県飯田市と静岡県静岡市葵区にまたがる赤石山脈(南アルプス)南部の標高2,820 mの山[2][3]。日本で55番目に高い山[4]。山域の上部は南アルプス国立公園の特別保護地区、西面などの中腹はその特別地域の指定を受けている[5]。山名は天竜川水系遠山川の北又沢の支流「大沢」の源頭部の山であることに由来する[6]。上部は高山帯でハイマツが分布し、ライチョウが生息する[7]。周辺の山域では、ニホンジカなどによる植物の食害が確認されている[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1261.大滝山 (飛騨山脈) ・ 日本長野県松本市・安曇野市 | ||||||
大滝山(おおたきやま)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置し、長野県松本市と安曇野市にまたがる標高2,616 mの山[1]。最高点は北峰。三等三角点(点名が「大滝」、標高2,614.63 m)が南峰に設置されている[注釈 1][3]。別名が、大嶽(おおだけ、信府統記による)、崩岳(くずれだけ、安曇郡誌による)、手水嶽(ちょうずだけ、播隆絵図による)[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1262.大棚入山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・塩尻市 | ||||||
大棚入山(おおだないりやま)は、長野県塩尻市と木曽郡木曽町との境にある山である。木曽山脈(中央アルプス)の将棊頭山から北にのびた尾根上にあり、山頂には2等三角点がある。標高2,375m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1263.大西山 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村・豊丘村 | ||||||
大西山(おおにしやま)は長野県下伊那郡大鹿村と豊丘村の境にある山。標高1,741.2メートル。 天竜川水系の小渋川と青木川の合流点付近に位置している。1961年(昭和36年)の三六災害では、小渋川に面した北東山麓で大崩落が発生し、川を挟んだ対岸の集落が大量の土砂に呑み込まれて42名が亡くなる被害を出した[1]。大西山は大鹿村内を通る中央構造線の「西南日本内帯」側に位置しており、山体を構成する変成岩の一種であるマイロナイト層が、集中豪雨によって脆くなり剥がれ落ちたとも考えられている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1264.大喰岳 ・長野県松本市岐阜県高山市 | ||||||
大喰岳(おおばみだけ)は、長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる飛騨山脈南部に位置し、槍ヶ岳の南側に対峙する標高3,101 mの山。 山名は、群獣がこの付近に集まって山草を貪り食らったことにより、猟師の間で「大喰」と呼ばれたことに由来するとされる[2]。山域は中部山岳国立公園に指定されている[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1265.夫神岳 ・長野県青木村・上田市 | ||||||
夫神岳(おかみだけ/おがみだけ[2])もしくは夫神山(おかみやま)は、長野県青木村と上田市に跨る標高1,250 mの山。西麓からの比高は400 mほど。東麓に別所温泉、西麓に沓掛温泉がある。 7月15日頃になると[注釈 1][3]、雨乞い祭りの「岳の幟」が、夫神岳山頂で始まり、下山して別所温泉街に向かう[2][4]。山頂には北方に展望があり、目前に谷を挟んで子檀嶺岳が見え、遠方に飛騨山脈や妙高山の姿も見える。夫神岳の3kmほど東南東には、「夫」の対となる「婦」の文字ではないが女神岳という名の山があり、隣同士の位置関係である。夫神岳は北西方向に大規模な地すべりを起こしている[5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1266.奥三界岳 ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡南木曽町、大桑村 | ||||||
奥三界岳(おくさんがいだけ)は、岐阜県中津川市、長野県木曽郡南木曽町および大桑村にまたがる阿寺山地の標高1,811 mの山[3][4]。地元では古くから奥三界山(おくさんがいさん)と呼ばれている[5]。「日本三百名山」[6]および「ぎふ百山」[7] に選定されている。山域は岐阜県の「裏木曽県立自然公園」に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1267.奥茶臼山 ・ 日本長野県飯田市、下伊那郡大鹿村 | ||||||
奥茶臼山(おくちゃうすやま)は、長野県飯田市と下伊那郡大鹿村にまたがる赤石山脈(南アルプス)の標高2,474 mの山[3]。山頂には二等三角点が設置されていて[1]、山頂部は大鹿村に位置する[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1268.奥念丈岳 ・長野県木曽郡大桑村、飯田市、上伊那郡飯島町 | ||||||
奥念丈岳(おくねんじょうだけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の主稜線上にある標高2,303mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1269.御座山 ・ 日本長野県南佐久郡北相木村・南相木村 | ||||||
御座山(おぐらさん)は、長野県南佐久郡北相木村と南相木村とにまたがる山である。標高は2,112メートル。東京都・埼玉県・群馬県・長野県・山梨県にまたがり、関東地方と中部地方の境界をなす関東山地に属している。日本二百名山のひとつでもある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1270.小河内岳 ・ 日本長野県下伊那郡大鹿村静岡県静岡市葵区 | ||||||
小河内岳(おごうちだけ、こごうちだけ)は長野県下伊那郡大鹿村と静岡県静岡市葵区の境界に位置する赤石山脈(南アルプス)の標高 2,802 m の山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1271.尾高山 (長野県) ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村 | ||||||
尾高山(おだかやま)は長野県飯田市(旧上村)と下伊那郡大鹿村の境界にある標高2,212 mの山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1272.大天井岳 ・ 日本長野県大町市・安曇野市・松本市 | ||||||
大天井岳(おてんしょうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,922 mの山。長野県の大町市・安曇野市・松本市にまたがる常念山脈の最高峰。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1273.白砂山 ・ 日本長野県下水内郡栄村新潟県南魚沼郡湯沢町群馬県吾妻郡中之条町 | ||||||
白砂山(しらすなやま)は、長野県・新潟県・群馬県の3県の境に位置する山である。標高は2,139.7m。日本二百名山および越後百山、信州百名山、ぐんま百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1274.鬼ヶ城山 (長野県) ・長野県下伊那郡喬木村 | ||||||
鬼ヶ城山(おにがじょうやま)は長野県下伊那郡喬木村にある山[1]。三角点のある山頂の標高は1,483.0メートルだが、山頂の東側には1,501メートルのピークがある[2]。 伊那山地の西側に位置する独立峰で[1]、県道251号で喬木村氏乗の貸又集落に向かい、山中に入った標高930メートルの場所に入山口がある[1]。ここから山頂まで1丁(約109メートル)毎に41個の丁石が配置されており、山頂には鬼ヶ城社が祀られている[1]。この神社の本殿は天文9年(1540年)に多田七郎次によって建立されたと伝えられ、春と秋には七郎次の末裔によって祭祀が行われているという[1]。 北側からは鬼ヶ城沢川、南側からは八重櫃洞が西に向かって流下しており、天竜川水系の小川川に合流[2]。周辺には東側に氏乗山(1,818.7メートル)、北西に毛無山(1,130.3メートル)、南西に喬木山(1,192.9メートル)などがある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1275.御嶽山 ・ 日本長野県木曽郡木曽町・王滝村岐阜県下呂市・高山市 | ||||||
御嶽山[6](おんたけさん)は、長野県木曽郡木曽町・王滝村と岐阜県下呂市・高山市にまたがり、東日本火山帯の西端に位置する標高3,067 mの複合成層火山である[5][7]。大きな裾野を広げる独立峰である[8][9]。日本の山では14番目に標高が高く、独立峰としては富士山に次いで2番目に高い。 2014年9月27日の噴火では、山頂付近にいた登山客が巻き込まれ、1991年雲仙普賢岳の火砕流による犠牲者数を上回る事態となった[10][11]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1276.餓鬼岳 ・長野県大町市 | ||||||
餓鬼岳(がきだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,647mの山。山体すべてが長野県に属し、中部山岳国立公園内にあり、日本二百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1277.笠ヶ岳 (長野県) ・長野県 下高井郡山ノ内町 、上高井郡高山村 | ||||||
笠ヶ岳(かさがたけ)は、長野県下高井郡山ノ内町と上高井郡高山村の境にある標高2,076mの山。笠岳とも呼ばれる。日本三百名山や信州百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1278.風越山 (上松町) ・ 日本長野県木曽郡上松町 | ||||||
風越山(かざこしやま)は、木曽山脈(中央アルプス)の宝剣岳から三ノ沢岳を経て西に延びた独標尾根上にある標高1,699mの山。山体すべてが長野県木曽郡上松町に属し、山頂には二等三角点がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1279.風越山 (飯田市) ・長野県飯田市 | ||||||
風越山(かざこしやま[3][4][5])は、信州百名山の1つで、長野県飯田市西部にある標高1,535メートルの山。中央アルプスの前衛に位置し、新・花の百名山[4][5]に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1280.霞沢岳 ・長野県松本市 | ||||||
霞沢岳(かすみざわだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部に位置する標高は2,646 mの山。山体すべてが長野県松本市に属する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1281.上河内岳 ・静岡県静岡市葵区長野県飯田市 | ||||||
上河内岳(かみこうちだけ)は、静岡市葵区と長野県飯田市の境界に位置する標高2,803 mの山である。赤石山脈南部の南アルプス国立公園内にあり[3]、日本二百名山に選定されている[4]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1282.冠着山 ・ 日本長野県千曲市・東筑摩郡筑北村 | ||||||
冠着山(かむりきやま)は、長野県千曲市と東筑摩郡筑北村にまたがる山。標高 1,252メートルで、長野盆地南西端に位置する。幾つかの呼び名があり、「冠山(冠嶽)」「更科山」「坊城」とも言われる。俗称は姨捨山(おばすてやま・うばすてやま)。古称は小長谷山(小初瀬山・小泊瀬山、おはつせやま)。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1283.木曽駒ヶ岳 ・長野県木曽郡上松町・木曽町上伊那郡宮田村 | ||||||
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1284.北八ヶ岳 ・ 日本 長野県 | ||||||
北八ヶ岳(きたやつがたけ)は、八ヶ岳連峰の北部、フォッサマグナの中央部を占める大規模複成火山体である八ヶ岳火山列のうちの、北側を指す。「きたやつ」と略される。一般的に北八ヶ岳とは大河原峠から南の夏沢峠までをいう[1]。全域が長野県に属する。 蓼科山や横岳などの溶岩ドームや成層火山からなる。標高2,000 m台の山々で構成され、ハイキングから本格登山まで楽しめる。南八ヶ岳に比べ、斜面がなだらかで岩場が少なく森も多いので、山スキーの適地となっている。 北八ヶ岳火山列は初期にソレアイト系の玄武岩を噴出し、その後安山岩質の成層火山を形成し更新世後期に蓼科溶岩円頂を形成した。最新のマグマ活動は800年前[いつから?]の八丁平溶岩流で888年6月20日には水蒸気爆発による岩宵なだれ(大月川岩宵なだれ)が発生した。その過程で形成されたのが松原湖である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1285.北横岳 ・長野県南佐久郡佐久穂町、茅野市 | ||||||
北横岳(きたよこだけ)または横岳(よこだけ)は、八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山である。本来の正しい名称は横岳であるが、同じ八ヶ岳のわずか10 kmほど南(南八ヶ岳)に同名の横岳があるため、より標高の低い北八ヶ岳の横岳は、区別のため便宜的に北横岳と称されることが多い。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1286.牙山 (長野県) | ||||||
牙山(ぎっぱやま)は、長野県北佐久郡御代田町にある標高2111mの山。浅間山の外輪山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1287.鬼面山 (伊那山地) ・ 日本長野県飯田市・下伊那郡大鹿村・豊丘村 | ||||||
鬼面山(きめんざん)は、長野県の伊那山地にある標高1,890mの山[1][2]。伊那山地の最高峰。 伊那谷に、天竜川と南アルプスの間を平行するように伊那山地は走っており、伊那市を東西に流れる三峰川を北端にして南に約50km程続き、2,000mを越える山はないが、中級の山地としてはかなりの規模を誇るものである。この山地のやや北側には伊那富士と呼ばれる戸倉山があり、南側には伊那山地の最高峰「鬼面山」がある。 中央アルプスと南アルプスにはさまれた伊那山地のほぼ中央部にあり、大鹿村、飯田市上村、豊丘村、喬木村の4村の分岐点になる。山頂に展望櫓があり、両アルプスが眺望できる。 夕陽があたるとき、山肌が陰陽鬼の顔に見えるところから名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1288.経ヶ岳 (長野県) ・長野県塩尻市上伊那郡辰野町、南箕輪村 | ||||||
経ヶ岳(きょうがたけ)は、木曽山脈(中央アルプス)の北端にある標高2,296mの山である。山頂には石仏や石塔が祀られている。“経”のつく山では日本最高峰[1]。日本二百名山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1289.霧ヶ峰 ・長野県茅野市・諏訪市・諏訪郡下諏訪町・小県郡長和町 | ||||||
霧ヶ峰(きりがみね)は、長野県中部の茅野市、諏訪市、諏訪郡下諏訪町にまたがる火山[2]。八ヶ岳中信高原国定公園内にある[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1290.金松寺山 ・ 日本長野県松本市 | ||||||
金松寺山(きんしょうじやま)は、長野県西部にある標高1,625mの山[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1291.熊沢岳 ・ 日本長野県駒ヶ根市・木曽郡大桑村 | ||||||
熊沢岳(くまざわだけ)は長野県駒ヶ根市と木曽郡大桑村の境にある標高2,778mの山。木曽駒ヶ岳から空木岳への木曽山脈(中央アルプス)主稜線にある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1292.熊伏山 ・ 日本 長野県飯田市・下伊那郡天龍村 | ||||||
熊伏山(くまぶしやま、くまぶせやま)は長野県飯田市と下伊那郡天龍村の間に位置する標高1653mの山である。日本三百名山、信州百名山に選定されている。すぐ東側を中央構造線が通り、崩壊が多いことで知られる青崩峠がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1293.車山 ・長野県茅野市米沢北大塩、諏訪市 | ||||||
車山(くるまやま)は、長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山。 霧ヶ峰の最高峰で、標高は1925m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1294.黒岩山 (長野県) ・長野県飯山市、新潟県妙高市 | ||||||
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1295.黒姫山 (長野県) ・ 日本長野県上水内郡信濃町 | ||||||
黒姫山(くろひめやま)は、長野県上水内郡信濃町にある標高2,053 mの成層火山。南東方向より見た整った姿から郷土富士として信濃富士とも呼ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1296.鍬ノ峰 ・ 日本長野県大町市大字常盤字鍬ノ峯8139-1 | ||||||
鍬ノ峰(くわのみね)は、長野県大町市にある標高1,623mの山。南峰(標高1,560m)と、 鍬ノ峰北峰(標高1,623.3m)があり、麓から見ると農機具の平鍬の刃のような山様に見える事から山名がある。日帰り登山が出来る事から北アルプス登山練習の山として登られる。別称「常盤富士」。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1297.高社山 ・ 日本長野県中野市・下高井郡山ノ内町・同郡木島平村 | ||||||
高社山(こうしゃさん、たかやしろやま)は、長野県にある標高1351.5mの山である。中野市・山ノ内町・木島平村の境界に位置する。 安山岩の溶岩と火砕流、軽石流等が重なってできた成層火山。活動時期は30万~20万年前[1]。東麓の三ッ子山と飯盛山は溶岩ドームである[1]。 その比較的整った円錐形の山容から郷土富士の1つとして高井富士(たかいふじ)とも呼ばれる。溶岩が造り出した夫婦岩、薬師岩、天狗岩や大黒岩など多くの奇岩があり、古代より信仰の対象とされ修験道場の跡があるなど山に纏わる伝説も多い。なお、地理的にはこの山を境に長野盆地(岳南)と飯山盆地(岳北)が区分される事もある。 清水栄一の「信州百名山」に数えられており、複数のコースを有す登山向けの山として知られる。登山道は整備されており、木島平口や夜間瀬口、赤岩からの登山が可能。タムシバやカタクリといった植物に加え、秋には紅葉も楽しめるほか、冬にも越年登山が行われている。山の向きによりリンゴ畑、ブドウ畑、桃畑も見れ季節により稜線や麓には花々が広がる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1298.越百山 ・ 日本長野県上伊那郡飯島町、木曽郡大桑村 | ||||||
越百山(こすもやま)は、長野県上伊那郡飯島町と木曽郡大桑村にまたがる標高2,614 mの山[3][注釈 1]。北には南駒ヶ岳、南は奥念丈岳へと続く木曽山脈(中央アルプス)南部の主稜線上にある。別名が越百岳(こすもだけ)[4][5]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1299.苗場山 ・ 日本新潟県湯沢町・津南町長野県栄村 | ||||||
苗場山(なえばさん)は、新潟県南部と長野県北東部の県境に位置する標高2,145メートルの火山。日本百名山、日本二百名山、日本三百名山、花の百名山、一等三角点百名山、越後百山、新潟100名山、信州百名山の一つ。上信越高原国立公園に属し、大部分が特別保護地区に指定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
1300.小秀山 ・ 日本岐阜県中津川市長野県木曽郡王滝村 | ||||||
小秀山(こひでやま)は、御嶽山系の阿寺山地にある標高1,982 mの山。山体は岐阜県中津川市と長野県木曽郡王滝村にまたがる。山頂から北側に、御嶽山の大きな山容を望むことができ、「日本二百名山」[3]、「ぎふ百山」[4] および信州百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |