Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2490

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2506

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2510

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2514

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2541

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2550

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2552
沖縄県の山(21ページ目) | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

沖縄県の山

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

沖縄県の山の登録件数:2590

2001.休山  ・ 日本広島県呉市
休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
Wikipedia    内容詳細  
2002.竜王山 (三原市)  ・ 日本広島県三原市
竜王山(りゅうおうざん)は、広島県三原市にある山。標高は445mである[1]。展望台からの眺めは非常に素晴らしく、北東に隣接する筆影山と並び瀬戸内海髄一の眺望と言われている。晴れた日には四国山地も遠望でき、しまなみ海道の10橋のうち7橋を見ることができる[2]。この地は1185年に屋島の戦いで敗れた平家の重臣、秦四郎国重(はたしろうくにしげ)が開いたという伝承があり、三原市の北にある龍王山(665m)と区別して葉田竜王山とも呼ばれている。 2017年3月26日、三原市幸崎町久和喜から竜王山山頂までを結ぶ総延長4.6kmの竜王みはらしライン(林道久和喜竜王線)が開通した[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2003.青影山  ・広島県尾道市因島青影山 - 地理院地図青影山 - Google マップ
青影山(あおかげやま)は、広島県尾道市の因島にある山である[1]。 因島のほぼ中央、風呂山と龍王山に挟まれてそびえる標高275.7mの山で、頂上からは因島全域や周辺の海域、しまなみ海道の因島大橋などを見渡すことができる。[2]
Wikipedia    内容詳細  
2004.葦嶽山  ・ 日本 広島県庄原市
葦嶽山(あしたけやま)は、広島県庄原市の東部、本村町に位置する山である。標高815m。地元では神武天皇陵と伝えられていた[1]。 中腹部から山頂付近にかけ人工的に積み上げたようにも見える岩の形跡などのあることから、"日本ピラミッド"の別名がある。 これは1934年、オカルト研究者の酒井勝軍が「葦嶽山はピラミッドである」、それも「2万3千年前の世界最古のピラミッド」であると唱えたことによる。これが酒井勝軍の唱える「日本ピラミッド」の第1号となり、あわせて、全国の新聞に発表され、「日本ピラミッド」として知られるようになった。 本来のピラミッドは「山を利用したもの」であり、エジプトなどのように山のない土地では石を積み重ねてそれを造った…という説である。
Wikipedia    内容詳細  
2005.愛宕山 (岩国市)  ・ 日本 山口県岩国市
愛宕山(あたごやま)は、山口県岩国市にかつてあった山。かつての標高は120メートル。
Wikipedia    内容詳細  
2006.阿武火山群
阿武火山群(あぶかざんぐん)は、山口県萩市にある独立単性火山群である。気象庁と火山噴火予知連絡会による2010年代に伴い、2003年(平成15年)に活火山に指定された。 およそ400km2の地域に約40の単成火山が点在する。個々の火山体は小規模で、10−1km3あるが、火山群全体では3.5km3程度である[2]。また、それぞれの小規模な火山体は1回の活動で形成されたと考えられる[2]。 山体毎に玄武岩、安山岩、デイサイト質など多様な性質の岩質で形成され、流動性に富む溶岩流を伴なう事の多いスコリア丘や流動性の乏しい厚い溶岩流、溶岩円頂丘、成層火山などからなり[2][3]、形成年代と岩質に規則性は無いとされている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
2007.荒滝山  ・山口県宇部市東吉部
荒滝山(あらたきさん)は、山口県宇部市東吉部に位置する山である。
Wikipedia    内容詳細  
2008.一位ヶ岳  ・山口県長門市・下関市
一位ヶ岳(いちいがだけ)は、山口県長門市と下関市の境界にある標高671.6mの山である。神功皇后出兵の際、節分にこの山より魔除けのヒイラギを献上し、「一位」の名を賜ったという伝説がある。8合目には県指定天然記念物のベニドウダンが群生している。
Wikipedia    内容詳細  
2009.石城山  ・ 日本 山口県光市、熊毛郡田布施町石城山 - 地理院地図石城山 - Google マップ
石城山(いわきさん)は、山口県光市と熊毛郡田布施町にまたがる標高362メートルの山。山口県立自然公園に指定されており、石城山県立自然公園の中心となる山である。別名は西ノ富士。中国百名山のうちの1つ。
Wikipedia    内容詳細  
2010.大平山 (防府市)  ・山口県防府市
大平山(おおひらやま)は、山口県防府市牟礼にある山。標高631メートルで、防府市の最高峰である[1]。山頂には公園が整備されているほか、東は周南市から西は山口市・宇部市までを瀬戸内海沿いに見渡せるロケーションを生かして、県内テレビ局の本局(送信所)が設けられている。また、牧場もある。
Wikipedia    内容詳細  
2011.兄弟山 (山口県)
兄弟山(おとどいやま)は、山口県山口市上宇野令に位置する山である。形の整った2つの山が並んだもののことをさし[1]、兄山(標高257メートル)と弟山(216メートル)からなる[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2012.笠山  ・ 日本 山口県萩市
笠山(かさやま)は、山口県萩市に属する標高 112 m の火山[注釈 1]。北長門海岸国定公園に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
2013.桂木山  ・山口県美祢市
桂木山(かつらぎさん)は、山口県美祢市にある標高702mの山である。山頂には妙見宮があり北辰妙見が祀られている。展望がよく秋吉台が間近に望める。
Wikipedia    内容詳細  
2014.雁飛山  ・山口県美祢市
雁飛山(がんびさん)は、山口県美祢市にある標高580.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2015.喜和田鉱山  ・山口県岩国市二鹿
喜和田鉱山(きわだこうざん)は、山口県岩国市二鹿にあるタングステン鉱山。1992年に採掘を休止し、2005年に事実上閉山した。
Wikipedia    内容詳細  
2016.草場山 (山口県)  ・ 日本 山口県下関市
草場山(くさばやま)は、山口県下関市吉母に位置する標高289.7mの山である。旧豊浦町向けのテレビ中継局[1]が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
2017.狗留孫山 (下関市)  ・山口県下関市
狗留孫山(くるそんざん)は、山口県下関市にある標高616.3mの山である。八合目には真言宗の古刹修禅寺があり、多くの参拝者を集めている。
Wikipedia    内容詳細  
2018.桑山 (防府市)  ・ 日本山口県防府市
桑山(くわのやま)は、山口県防府市にある標高107.4mの山で、山頂からは防府の町並みから港側の工場地帯まで一望できる[1]。 県道を挟んで隣に弥生時代中頃の高地性集落遺跡の井上山がある。 市街地の中心部に所在し、全体が桑山公園として整備されている。東の山麓に大楽寺(夏目雅子の墓がある)、中腹には防府市護国神社がある。 護国神社境内地には慶応元年に作られた幕末に御楯隊の調練場があった[2]。明治になり志士達の桑山招魂場がつくられ山田顕義揮毫の招魂碑がある[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2019.華山 (山口県)  ・ 日本山口県下関市
華山(げさん)は、山口県の西部、下関市にある標高713.3mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2020.鴻ノ峰  ・山口県山口市
鴻ノ峰(こうのみね)は、山口県山口市上宇野令にある標高338.0mの山。山口県百名山の一つとされており、山口市民の手軽なハイキングコースとなっている。山頂には、大内義長が築城した高嶺城跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
2021.高山 (萩市)  ・ 日本 山口県萩市須佐
高山(こうやま)は、山口県萩市須佐にある標高532.8mの山。「たかやま」と誤読されやすい。海側の稜線は高山岬に続く。頂上には、展望台と一等三角点および県内唯一の天測点がある。
Wikipedia    内容詳細  
2022.小五郎山  ・ 日本 山口県 岩国市錦町宇佐郷
小五郎山(こごろうさん)は、山口県岩国市錦町宇佐郷にある標高1,161.7mの山である[1]。中国山地西部の冠山山地に属しているこの山は西中国山地の雄として、その名を知られ、中国百名山にも指定されている[1]。 かつては宇佐ヶ岳と呼ばれていたこの山は、小五郎と駿馬にまつわる伝説にちなんで、現在は小五郎山と呼ばれるようになっている[1]。そんな小五郎山は南北に一直線に伸びる稜線を擁し、東西方向にはそれぞれ急峻な山腹と深い谷を以って山深い錦の地に座している[1][2]。この急峻な山腹と深い谷のうち、山の西側の谷を流れている深谷川は、その昔は山の南麓を流れる川に合流し、吉賀町を経て、高津川となり益田市にて日本海に注ぎ込んでいたのであるが、宇佐川上流が大きく浸食を受けた結果、現在では錦川となって、岩国市内で広島湾に注ぎこんでいる[1]。また、この山は稜線部がクマザサに覆われた山としてもよく知られており、積雪期以外はササの下に付いた細々とした踏み跡を頼りにしつつ、背丈ほどのササを漕いで登らねばならない[3]。しかしながら、雪深くなる積雪期には、クマザサも雪に埋もれるため歩き易くなり、雪山の経験のある者であれば、ハイキング感覚で手軽に登山を楽しむこともできるという[3]。そのようにして、クマザサをかき分けながら登り切った山頂からは鬼ヶ城山、羅漢山、香仙原、安蔵寺山など、山口、島根両県の山々をまるで手中に収めたかのように一望することができる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2023.権現山 (山口市)  ・ 日本 山口県山口市
権現山(ごんげんやま)は、山口県山口市熊野町にある標高40mの山。名前の由来は、山頂に熊野権現を祭る熊野神社が存在するため。詩人・中原中也縁の山としても知られる。
Wikipedia    内容詳細  
2024.桜山 (山口県)  ・ 日本 山口県美祢市
桜山(さくらやま)は、山口県美祢市伊佐に位置する標高455.5mの山である。 美祢市街地(大嶺地区と伊佐地区)と伊佐セメントの石灰石砕石場や秋吉台が一望でき、また天気がよければ周防灘を隔てた大分県の由布岳や鶴見岳を見ることが出来る。 山頂付近には長門三十三観音霊場の17番札所である南原寺がある。 美祢市のテレビ・FM中継所が設けられている。
Wikipedia    内容詳細  
2025.佐波山  ・ 日本 山口県山口市下小鯖・防府市高井
佐波山(さばやま)は、山口県山口市と防府市の市境に位置する標高395.1mの山。山頂は山口市にある。
Wikipedia    内容詳細  
2026.指月山  ・山口県萩市堀内
指月山(しづきやま)は山口県萩市にある山[1]。標高145メートル[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2027.霜降山  ・山口県宇部市善和
霜降山(しもふりやま)は、山口県宇部市にある標高約250mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2028.白木山 (周防大島)  ・ 日本 山口県大島郡周防大島町大字西方
白木山(しらきさん)は、屋代島に位置する標高374.3mの山である。山口県大島郡周防大島町に位置する。 山頂には展望台があり、遠く四国まで見える。瀬戸内海国立公園に指定されている。国道437号道の駅サザンセトとうわ付近から登山道があり、山頂まで車で10分程である。かつてこの展望台は軍事要塞であって、破壊された砲台跡がある。
Wikipedia    内容詳細  
2029.白滝山 (下関市)  ・山口県下関市
白滝山(しらたきやま)は、山口県下関市にある標高667.6mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2030.銭壷山  ・ 日本 山口県岩国市由宇町・柳井市大畠町
銭壷山(ぜにつぼやま) は、山口県東部の岩国市由宇と柳井市大畠の境に位置する、標高540.1mの山である[1]。 この山は周東山系の銭壺山地の主峰であり、山の東側には、瀬戸内海が迫っている。その標高と眼下に瀬戸内海が広がる位置のおかげで360度フルで展望が開けており、そこから見える瀬戸内の多島美や日の出の眺望が優れていることで有名である[1]。また、その眺望の凄さは、晴天の日には遠く、四国は愛媛の石鎚山、あるいは、九州大分の国東半島も見渡せるほどである[1]。このような美しい眺望から、山頂から見る防予の海は瀬戸内海の景色の中でも最も美しいと評されるほどである[1]。山頂付近は桜の木が数多く植えられており、春は山腹が桜色一色にそまるという桜の名所でもある[2][3]。なお、桜の開花時期は標高の高さの関係で、付近の山麓より数日乃至一週間程度遅い。また山頂付近は以前より採草地としても知られており、カヤトの草原が光を散らし、それが眩しく見え、目眩さえするほどであるということから、目舞ヶ丘とも呼ばれていた。山頂には、駐車場もあり、車でも上がることができる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2031.禅定寺山  ・ 日本山口県山口市小郡町小郡下郷
禅定寺山(ぜんじょうじさん)は、山口県山口市小郡下郷にある標高392.2mの山。小郡地区の手軽なハイキングコースとなっている。
Wikipedia    内容詳細  
2032.象頭山 (山口県)  ・ 日本山口県山口市
象頭山(ぞうずさん)は、山口県山口市にある標高90mの山である。 山口市民の憩いの場となっており、12月にはイルミネーションが点灯されている。 一時期、ため池の決壊で立ち入り禁止になったことがある。
Wikipedia    内容詳細  
2033.太華山  ・ 日本山口県周南市栗屋
太華山(たいかざん)は、山口県周南市南端の大島半島にある標高362mの山。
Wikipedia    内容詳細  
2034.嵩山 (山口県)  ・ 日本 山口県大島郡周防大島町久賀
嵩山(だけさん)は、山口県大島郡周防大島町久賀にある、標高619mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2035.田床山  ・ 日本 山口県萩市
田床山(たとこやま)は、山口県萩市の萩地域南東部に位置する標高373mの山である。 ローラースケート場や屋根つきの休憩所などが設けられ、萩の三角州を一望することができる絶景のポイントであるとともに、萩市のテレビ・ラジオ中継所が設けられている(初期各局の2次プラン局の一つ)。 萩市上野の案内看板では、「田床山 市民の森」「田床山 いこいの広場」と表記してある。 NTTの無線中継所はここではなく、同市と長門市三隅との境にある日尾山にある。
Wikipedia    内容詳細  
2036.天井ヶ岳  ・山口県下関市・美祢市
天井ヶ岳(てんじょうがだけ)は、山口県長門市と下関市の境界にある標高691.1mの山である。長門市最高峰。
Wikipedia    内容詳細  
2037.天神山 (防府市)  ・ 日本 山口県防府市
天神山(てんじんやま)は、山口県防府市にある山である。標高は166.9m。別名、酒垂山(さかたりやま)。
Wikipedia    内容詳細  
2038.堂ヶ岳  ・山口県下関市・長門市
堂ヶ岳(どうがだけ)は、山口県下関市・長門市の境界にある標高588.4mの山である。南西約3kmには木屋川ダムによってできた豊田湖がある。
Wikipedia    内容詳細  
2039.錦山 (山口県)  ・ 日本 山口県防府市向島
錦山(にしきやま)は、山口県防府市向島にある山である。標高354m。 防府市の周防灘(瀬戸内海)沿いにあり、防府市及び周辺に向けたコミュニティ放送の送信所に使われている。
Wikipedia    内容詳細  
2040.西鳳翩山  ・ 日本山口県山口市
西鳳翩山(にしほうべんざん)は、山口県山口市にある標高741.9mの山である。山口盆地北西に東鳳翩山と対峙し堂々とそびえる。登山道が整備され多くの登山者が訪れる東鳳翩山に比べ、頂上まで車道があり鉄塔が林立するため登山者は少ない。
Wikipedia    内容詳細  
2041.如意ヶ岳  ・山口県美祢市
如意ヶ岳(にょいがだけ)は、山口県美祢市秋芳町にある標高545.4mの山である。山頂からの展望がよく東には桂木山南には秋吉台が間近に望める。また地元には埋蔵金伝説が残る。
Wikipedia    内容詳細  
2042.花尾山 (山口県)  ・ 日本 山口県長門市・美祢市
花尾山(はなおさん)は、山口県長門市と美祢市の境界にある標高669mの山である。広い山頂からは秋吉台、県内の山々、そして北は日本海が望める。視界の良い時には南に瀬戸内海、その向こうに九州の国東半島、由布岳等を確認できることもある。
Wikipedia    内容詳細  
2043.馬糞ヶ岳  ・ 日本山口県周南市・岩国市
馬糞ヶ岳(ばふんがたけ)は、山口県周南市と岩国市錦町との境界にある山である。標高985.2m。元来の名は、秘密尾岳である。山容が馬糞に似ていることから馬糞ヶ岳と呼ばれるようになった。
Wikipedia    内容詳細  
2044.日尾山  ・ 日本山口県長門市・萩市
日尾山(ひおやま) 日尾山(ひおやま)は、山口県長門市三隅地区と萩市三見地区の境にある山である。標高は520.9m。 この山は長門・萩地域の海に面した山ではかなり高いがテレビ・ラジオの送信所はない。その代わり、NTT・国土交通省・県・中国電力等の中継塔設備がある。 国道191号の萩・三隅それぞれの境となる〝鎖峠〟(くさりとうげ)の三隅側に登山用の道はあるが、NTTによって「登山禁止」の看板が出ている。 テレビ・ラジオの中継は萩地域は田床山、長門地域は矢ヶ浦岳で行っている。
Wikipedia    内容詳細  
2045.東鳳翩山  ・山口県山口市上宇野令山口県萩市佐々並
東鳳翩山(ひがしほうべんざん)は、山口県山口市と山口県萩市に跨る標高734.2mの山で、中国山地の一部、長門(ながと)山地を代表する山。新日本百名山の一座。
Wikipedia    内容詳細  
2046.日ノ岳  ・山口県美祢市
日ノ岳(ひのたけ)は、山口県美祢市にある標高458.6mの山である。山頂からの展望がよく東には荒滝山が間近に望める。
Wikipedia    内容詳細  
2047.火の山 (山口県)  ・ 日本 山口県下関市
火の山(ひのやま)は、山口県下関市椋野にある山。標高268.2m[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2048.氷室岳  ・ 日本 山口県柳井市・岩国市
氷室岳(ひむろだけ)は、山口県柳井市にある標高562.6mの山で柳井市の最高峰である。柳井市伊陸地区と岩国市周東町の境に位置する単独峰で、別名「周防富士(すおうふじ)」。地元ではローカルに「嶽山(だけやま)」と呼ばれることが多い。古くは日村岳、さらに古くは霊叢(精霊の宿る山の意味)岳で、山岳信仰の神山であったと考えられる。山頂には氷室権現など三つの祠がある。テレビ局の送信所や携帯電話の基地局等も多数設置されている。元旦には、伊陸山おこし会により山頂から初日の出を観る会が催されている。
Wikipedia    内容詳細  
2049.姫山  ・ 日本山口県山口市平井
姫山(ひめやま)は、山口県山口市平井にある山。標高 199 m 。
Wikipedia    内容詳細  
2050.右田ヶ岳  ・ 日本 山口県防府市
右田ヶ岳(みぎたがだけ)は、山口県防府市にある標高426.0mの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2051.矢ヶ浦岳  ・ 日本 山口県長門市日置上
矢ヶ浦岳(やがうらだけ、矢ヶ浦山(やがうらやま)とも)は、山口県長門市日置上にある山である。標高279.2m。 長門市の日本海沿い、中心部が見渡せる位置にあることもあって、長門市及び周辺のテレビ・ラジオの電波の中継所に使われている。萩テレビ・FM中継放送所(萩市)と同じく、各局の中継局2次プラン局でもある。なお、NTTの無線中継はここではなく、萩市との境にある、日尾山で行っている。
Wikipedia    内容詳細  
2052.竜王山 (下関市)  ・山口県下関市吉見
竜王山に掲載されている写真の山は竜王山ではありません、先鋒が鋭く見えるのは竜王山手前の鋤崎山です。 竜王山(りゅうおうざん)は、山口県下関市にある標高613.9mの山である。登山路が複数整備されており、展望がよいことで知られる。中国百名山の1つ。
Wikipedia    内容詳細  
2053.竜王山 (山口県)  ・ 日本 山口県山陽小野田市
竜王山(りゅうおうざん)は、山口県山陽小野田市大字小野田字大浜刈屋にある山である。
Wikipedia    内容詳細  
2054.龍護峰  ・山口県美祢市
龍護峰(りゅうごほう)は、山口県美祢市に広がる日本一広いカルスト台地、秋吉台の標高最高地点である。山頂からは360度の展望で、広大な草原の先に山々のパノラマが展開する。中国百名山。
Wikipedia    内容詳細  
2055.霊鷲山 (山口県)  ・山口県下関市高畑
霊鷲山(りょうじゅせん、りょうじさん)は、山口県下関市にある山。釈迦が『無量寿経』や『法華経』を説いた霊山、グリゾラ・クータ(霊鷲山)に似ているため、そう呼ばれるようになったと伝えられている。また、明治時代より終戦まで下関要塞の重要区画として厳しい管理下にあった。現在でも山頂にコンクリート製の兵舎壕や砲台跡が残されている[1]。 関門海峡近く、火の山の北方に位置する。頂上近くには仏舎利塔が設けられており、かつてはいくつもの経路で登頂が可能であったが、現在は比較的整備されている火の山~霊鷲山~住吉神社に到る道のり以外はほとんど崩壊している。
Wikipedia    内容詳細  
2056.半平山  ・徳島県美馬市
半平山(はんだいらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は1,060m。 美馬市穴吹町古宮に位置し、南側は崖になっているので山容は槍のように鋭い。北側の傾斜は比較的緩いため、半分平らな山、ということから「半平山」の名が付いたとする説がある。 登山コースは穴吹川をさかのぼり、国道492号を走る。大平集落から北へ、山頂まで約2時間の距離にある。近くに首取大師堂がある。山頂近くが大きく崩壊している。高さの割に山道は急勾配をなす。 この山域には、ヤマザクラ・イヌツゲ・アラカシ・ヤブツバキ・アセビなどが目につく。
Wikipedia    内容詳細  
2057.火打山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好郡東みよし町・三好市・美馬郡つるぎ町
火打山(ひうちやま)は、徳島県東みよし町、三好市、つるぎ町の間に位置する山である。標高1,420m。 桟敷峠の南東約3km、白滝山の北方1.5kmの地点、旧三加茂町、旧東祖谷山村、旧半田町との境界にある。三角点はなく等高線は標高1,420mを示している。古い地形図には標高1,424mの表示があった[1]。 山頂付近はブナ帯になるが、北および西斜面は針葉樹林に覆われている。東側の急斜面には岩崖も見られる。東の山麓である旧半田町ではの小谷集落では、文政13年に徳島藩主にろう石を献上している[1]。登山道は三好市東祖谷落合深渕から頂上の真南500mの地点の峠へ通ずる道があり。峠からは北へ直登する[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2058.東竜王山  ・ 日本 徳島県徳島市・名西郡神山町
東竜王山(ひがしりゅうおうざん)は、徳島県徳島市と名西郡神山町との境にある山である。標高407.8m。別名「東龍王山」。 本山の西部には西竜王山(495.1m)が聳える。山内には東龍王神社がある。 頂上付近にある「展望の丘」からは、眉山や日峰山(小松島市)、中津峰山等の山々や徳島市街が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2059.眉山 (徳島市)  ・ 日本徳島県徳島市
眉山(びざん)は、徳島県徳島市にある山。徳島市のシンボル的存在として親しまれている。 どの方向から眺めても眉の姿に見えることからその名がついたといわれる。徳島県立城南高等学校や徳島市立高等学校をはじめ徳島市内にある多くの学校では校歌の歌詞に「眉山」が登場する。2007年にはここを舞台にした映画『眉山-びざん-』が公開された。とくしま88景に選定。
Wikipedia    内容詳細  
2060.日向丸  ・ 日本 徳島県阿南市・海部郡美波町・那賀郡那賀町
日向丸(ひなたまる)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町の境界にある山である。標高603m。 美波町の北河内谷川流域の最高峰で、三郡市にまたがる。北西部へ尾根伝いに約700m行くと矢筈山があるが、当山は国土地理院の地形図に山名が表記されておらず、この山とよく混同される。 また「日和佐町史」、「相生町史」には記載される。舞ヶ谷川の源流をなす。
Wikipedia    内容詳細  
2061.日ノ丸山  ・徳島県三好市・三好郡東みよし町
日ノ丸山(ひのまるさん)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1240.3メートルの山である。
Wikipedia    内容詳細  
2062.日峰山  ・ 日本徳島県徳島市・小松島市
日峰山(ひのみねさん)は、徳島県徳島市と小松島市との境に位置する。標高191.6m。東西約3.5km。中津峰、津峯とともに阿波三峰のひとつ。 国土地理院による正式名は「芝山」(しばやま)。 標高191.6m。東西約3.5km。阿波三峰のひとつである。 山頂付近には日峰神社が建立されるとともに公園が整備されている。 徒歩のみ通行が可能な山道のほか、日峯観光道路により山頂までアクセス可能であり、徳島市側と小松島市側の2ルートがある。また山頂から大神子海岸にかけて日峰大神子広域公園になっている。なお、小松島市側からのルートは急勾配の区間が長く続くので走行には注意が必要である。 近畿地方のテレビおよびFMラジオ局の送信所が置かれている生駒山(生駒山テレビ・FM送信所)、摩耶山(摩耶山送信所)、白馬山(御坊中継局)の見通しが良い事を利用して、県内ケーブルテレビの共同受信点の一つが置かれている。
Wikipedia    内容詳細  
2063.樋山地石鎚山  ・ 日本徳島県吉野川市
樋山地石鎚山(ひやまじいしづちさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山地の山である。標高は545m。 吉野川市の南東部、鴨島町樋山地・川島町山田・美郷に位置する剣山地の山で、標高は545m[1]。 四国八十八箇所第11番札所の藤井寺の南西に位置し、中腹には石鎚神社が鎮座する。神社のさらに奥には1814年(文化14年)に創建された「お鎖行場」という石鎚神社の奥ノ院があり、大岩に鎖が垂れ下がっている。この鎖は「お鎖」の通称で知られ、旧東山村の鍛冶職人である北地勘兵衛正久によって作られた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2064.平石山 (徳島県)  ・ 日本徳島県徳島市・勝浦郡勝浦町
平石山(ひらいしやま)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町との境界に位置する山である。標高648.8m。 剣山から中津峰山(標高773m)へ延びる山脈の最先端、中津峰山の東方約1.5kmに位置する。独立峰の山容を欠き、中津峰山から徐々に高度を下げる山並の最後のわずかな盛り上がりである。山腹の350m前後まで温州ミカンを栽培する。山頂付近は雑木に覆われる。登山道は中津峰山からの縦走がわかりやすいが、四辺から農業用の道が通じている。 徳島市街から見ると、東に平石山、中央に中津峰山(標高773m)、西に古田山(660.9m)という風に見える。市内からはシャープな山容に見えるが、山頂に見える尖峰は680mで平石山の山頂とは別のようだ。山内には朝立彦神社が鎮座する。頂上からは勝浦川、勝浦町、徳島市、小松島市等が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2065.貧田丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・高知県安芸郡馬路村
貧田丸(ひんでんまる)は、徳島県海部郡海陽町と高知県安芸郡馬路村の境にある山である。標高1,018.7m。 湯桶丸から三波に延びる尾根上の南約6kmの地点にある。野根川の源流をなし、旧宍喰町の最高峰として親しまれている。ニホンカモシカの生息地でもあり、イノシシの多い地方である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2066.二秀峯  ・ 日本 徳島県名西郡神山町・名東郡佐那河内村
二秀峯(ふたつとんごう)は、徳島県名西郡神山町と名東郡佐那河内村の境界に位置する剣山系の山である。標高406.2m。 名西郡神山町(旧鬼籠野村)と名東郡佐那河内村の境界に位置する山で、北側に東竜王山(495.1m)、南側に高森山(318.3m)と隣接している。「二秀峯」と書いて「ふたつとんごう」と読むため、読み方を間違えられやすい。
Wikipedia    内容詳細  
2067.舟山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
舟山(ふなやま)は、徳島県三好市にある山である。標高1,043m。 旧三好郡池田町の南部にある山。祖谷川と松尾川とに挟まれた山地にあり、中津山の北西約2kmに位置する。頂上は東西に長く、1,010mから1,090mの高低の少ない稜線が1kmにわたって続く。東のピーク1,090mが最も高いが、三角点は西のポークにある[1]。 南方の中津山や北輪の黒川集落から見ると舟形になって見える。縦横に座を張った堂々たる山容を呈しながら中津山の前山とみられている。剣山国定公園に属す[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2068.古田山 (徳島県)  ・ 日本徳島県徳島市・名東郡佐那河内村
古田山(ふるたやま)は、徳島県徳島市と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。標高660.9m。 剣山から中津峰山(標高773m)まで続く山脈の中央から、約500m北に位置する。山名は麓の字名による。北側の佐那河内村の東山、徳島市八多町では標高300m地点ぐらいまで温州ミカンを栽培している。急斜面には幅2~3mの畑にして早生ミカン、緩斜面には幅3~5mの畑で普通温州ミカンを栽培する。 徳島市街から見ると、西に古田山、中央に中津峰山(標高773m)、西に平石山(648.8m)という風に見える。頂上からは佐那河内村、徳島市等が望める。
Wikipedia    内容詳細  
2069.風呂塔  ・徳島県三好市・三好郡東みよし町
風呂塔(ふろんと)は、徳島県三好市と三好郡東みよし町にまたがる祖谷山系に属する標高1401.6mの山である。 銅を作るのに使ったふいごのふろからと、その銅の滓が塔のように積まれていたからというのが山名由来らしい。呼び方も、「ふろのとう」「ふろんとう」との説もある。[1] 県道44号線を南下し桟敷峠から林道に入り、風呂塔キャンプ場から遊歩道を30分も歩けば山頂になる。
Wikipedia    内容詳細  
2070.平家平 (徳島県)  ・ 日本 徳島県那賀町
平家平(へいけだいら)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する山である。標高1,603.5m。 旧那賀郡木頭村と同郡木沢村の境界に位置。中部山渓県立自然公園に属する。 山名は平家伝説によるもの。平家の落人が剣山からこの地に落ちのび、平家平の峠まで馬の調教に行ったという伝承が残る(神社誌)。 登山コースは、国道195号から旧木頭村の蟬谷林道へ入り、その終点から登る。1時間ほどで蛇石神社につく。神社には通夜堂があり素泊まりもできる。岩倉峠への登りは急で足場もよくない。 岩倉峠から平家平までの稜線はスズタケを主とするやぶを分ける道のりである。蛇石神社からは約3時間30分かかる。登山口の蝉谷神社は事代主命を祀り、農村舞台もあってとってんてん踊りが残されている。
Wikipedia    内容詳細  
2071.弁天山 (徳島市)  ・徳島県徳島市方上町弁財天8番地1
弁天山(べんてんやま)は、徳島県徳島市方上町にある山[1]。とくしま市民遺産の1つ[2]。自然にできた中では日本一低い山。
Wikipedia    内容詳細  
2072.棒杭山  ・ 日本徳島県鳴門市撫養町南浜
棒杭山(ぼうぐいやま)は、徳島県鳴門市にある山である。標高73.6m。 鳴門市の中心地、撫養町南浜と撫養町斎田の境界に位置する。山麓には鳴門えびすの名で知られる事代主神社や岩崎神社が鎮座している[1]。 棒杭山は鳴門中央公園として整備されており、山頂からは妙見山とその町並みを望むことが出来る[2]。
Wikipedia    内容詳細  
2073.ぼら山  ・ 日本徳島県鳴門市里浦町里浦
ぼら山(ぼらやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高58.0m。「ボラ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。 鳴門市の北東部、北は岡崎海岸から延びる鳴門徳島サイクリングロードが通り、西隣にはいわし山が聳える。 山頂は木々が生い茂っており、展望はない。鳴門岳友会が設置した標高58mの標識が建っている[1]。また中腹には大磯崎灯台が建っている。
Wikipedia    内容詳細  
2074.丸石  ・ 日本 徳島県那賀町、三好市
丸石(まるいし)は、徳島県那賀郡那賀町と同県三好市の境界に位置する山である。標高1,684.0メートル。 剣山の南西約3kmの地点で、剣山から三嶺への縦走路上にある山。旧那賀郡木頭村(現那賀町)と旧三好郡東祖谷山村(現三好市)の境界に位置。剣山国定公園に含まれる。 山容が緩やかで、しかも剣山の奥山になるために剣山登山者の目にも止まらないためか、文献にはほとんど紹介されていない。1938年(昭和13年)の高知営林局刊行の「四国の屋根」には丸石山と記されている。 剣山から丸石までは道を渡る樹木もなく、ササの原にイブキトラノオ・シコクフロウなどが咲く。頂上には避難小屋がある。
Wikipedia    内容詳細  
2075.丸笹山  ・徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町
丸笹山(まるささやま)は、徳島県三好市・美馬市・美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,711.9m。花の百名山、四国百名山指定。 旧三好郡東祖谷山村と旧美馬郡木屋平村・一宇村の境界に位置する。剣山の北方2.5kmの地点に位置する。山容は整った丸みを帯び、特に西島神社から眺望が親しまれている。剣山国定公園に含まれる。 県民の森とブナを中心に、ミズナラ・ダケモミの純林があり、広葉樹が多いので小鳥も多い。春にはウグイス・シジュウカラ・ミソサザイ・オオルリ・キビタキ、夏にはホトトギス・ツツドリ・コマドリ・アオバト・トラツグミ・アオゲラなどがいる。 頂上付近は名のごとく、一面にササに覆われている。登山道は夫婦池からプロムナード道がつけられ、所要時間は約1時間。赤帽子山からの縦走路があり、木屋平村大森池のキャンプ地からは約3時間かかる。
Wikipedia    内容詳細  
2076.三ツ石山 (鳴門市)  ・ 日本徳島県鳴門市鳴門町三ツ石(大毛島)
三ツ石山(みついしやま)は、徳島県鳴門市の大毛島にある山である。標高198.7m。 鳴門市にある大毛島の最高点である。山内には神戸淡路鳴門自動車道が通っており、「第一鳴門トンネル」と「第二鳴門トンネル」が三山内に通っている。島内には三ツ石山の他に鳴門山や大毛山が聳えている。 山頂からは小鳴門橋(国道11号)・撫養橋(国道28号)や小鳴門海峡と共に望むことができる。
Wikipedia    内容詳細  
2077.三ツ頭山 (徳島県)  ・ 日本 徳島県美馬市
三ツ頭山(みつがしらやま)は、徳島県美馬市にある山。標高は641.2m。 旧美馬郡穴吹町の北西部に位置。穴吹町南端の八面山から北方に延びる山脈が吉野川の岸に達して東西に広がるT字型の山地域をなす。この山はT次の右上に相当する。 西方約2kmの地点に高丸がある。高丸から三ツ頭山へは雄大な台形をなす山地である。 山頂付近は東西1kmにわたって3つのピークがある。頂上に剣山神社が祀られている。登山道はJR小島駅・穴吹駅付近から通じている。
Wikipedia    内容詳細  
2078.峰畑山  ・ 日本徳島県三好市愛媛県四国中央市
峰畑山(みねばたけやま)は、徳島県三好市と愛媛県四国中央市にある山である。標高747.9m。 徳島県の旧山城町と愛媛県の旧新宮村との境界に位置[1]。 南の麓に銅山川が流れ、川を挟んで南約6kmに塩塚峰がある。旧池田町では根引峰と呼ばれており、頂上をツツジガ丸という[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2079.妙見山 (鳴門市)  ・ 日本 徳島県鳴門市撫養町林崎
妙見山(みょうけんさん)は、徳島県鳴門市にある山。標高は61.6m。 妙見山全域が妙見山公園となっている。 かつては阿波九城のひとつ撫養城があり、その城跡を利用した公園には鳴門ガレの森美術館等の施設もある。山頂に妙見神社があり、鳴門市街を一望できる。 また山内には山頂までを走る妙見山ドライブウェイが通っている。
Wikipedia    内容詳細  
2080.明神山 (徳島県阿南市・美波町)  ・徳島県阿南市・海部郡美波町
明神山(みょうじんやま・みょうじんさん)は、徳島県阿南市と海部郡美波町との境にある山である。標高441.6m。 山頂には一等三角点が置かれ、展望は市内随一である。東側には四国最東端の蒲生田岬が望まれる。南側は広大な太平洋と美しいリアス式海岸が望まれる。北側は阿波の松島ともいわれる、橘湾が望まれる。西側は山並み深い四国山地が望まれ、気象条件の良い日には剣山(1,955m)も見えるそうだ。高知新聞社刊行の「四国百山」にも選ばれているため、登山愛好者の訪問も多い。 山頂へは徳島県道26号由岐大西線の伊座利峠より明神山への案内板が出ている狭い脇道に入る。その脇道は山頂直下まで約3km程の全線舗装路があり容易に山頂に行けるが、この道は本来山頂付近に建てられた電波塔等の管理道路のため、非常に狭く車の対向は困難である。またこの辺りは風光明媚なため、関西方面の業者の建てた古い別荘地が多く点在している。
Wikipedia    内容詳細  
2081.妙体山  ・ 日本 徳島県阿波市・美馬市
妙体山(みょうたいさん)は、徳島県阿波市と美馬市の境界に位置する讃岐山脈に属する山である。標高785m。 旧阿波郡阿波町と美馬郡脇町の境界に位置する山である。山頂には明多意神社と女体神社が建ち、樹齢数百年といわれている原生林が山頂に生い茂っている。山頂からは香川県の屋島や瀬戸内海、中国山地まで眺望できる。
Wikipedia    内容詳細  
2082.向寺山  ・ 日本徳島県徳島市
向寺山(むこうてらやま)は、徳島県徳島市に位置する標高190.3mの山である。 徳島市八万町にある山で、寺山の対岸にあたるからこの名がついた。ちなみに寺山には金剛光寺が在ったことから寺山と呼ばれるようになった。 山内には徳島県文化の森総合公園(徳島県立図書館・徳島県立博物館・徳島県立鳥居龍蔵記念博物館・徳島県立近代美術館・徳島県立文書館・徳島県立21世紀館)や猫神さんの愛称で有名な王子神社、源義経が越えたと云われているあづり越がある。 山のすぐ麓には一級河川・吉野川の主要河川である園瀬川が流れ、ポルトガルの外交官・ヴェンセスラウ・デ・モラエスゆかりの寺である地蔵院東海寺がある。
Wikipedia    内容詳細  
2083.桃の丸  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
桃の丸(もものまる)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,154.8m。 旧木頭村にあり、次郎笈から派生し、東へ旧木沢村と木頭村の村境をなして延びる山稜上の折宇谷山の西方2kmの無名の1,536.1mピークから南方へ枝分かれした山稜上に位置する。地質は秩父帯に属する。 徳島藩政期にはこの付近全体が藩有林で、近藤家文書には「ももう」の名前で紹介がされている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2084.八石山 (徳島県)  ・ 日本徳島県三好市
座標: 北緯33度59分47秒 東経133度51分17秒 / 北緯33.99625度 東経133.85466度 / 33.99625; 133.85466 八石山(やついしやま)は、徳島県三好市に位置する山である。標高841.2メートル[1]。 三好市井川地区(旧井川町)の西部にある山。頂上には三等三角点『鷹指』がある[2]。 山頂から東側の尾根上に八石城(八ツ石城)跡がある[3]。 「阿波志」には、「八石塁、東井内谷八石山上にあり、源(脇星)義治これに拠る」としている[4] [5]。城跡は約60坪の平坦地で、周囲を掘り下げた空濠跡があり、顕著な4段に重なる山城の形状を残している。山名は東西1.5kmにわたって8つのピークがあることによる[4]。
Wikipedia    内容詳細  
2085.八面山 (徳島県)  ・ 日本徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
八面山(やつらさん)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町との境界に位置する山である。標高1,312.3m。四国百名山選定。 旧美馬郡穴吹町(現美馬市)と一宇村(現つるぎ町)の境界に位置。八方に面しているという山名の由来そのままに山頂からの展望に優れ、特徴ある山容を示し、剣山地をはじめ、矢筈山、遠く雲早山などの連峰も一望できる。 また山頂から南西に少し下ったところに、大己貴命を祀った八面神社と堂宇(無人)があり、ここから頂上へ急登する途中の崖には雨乞いの神を祀った祠がある。旧暦7月28日の祭礼には今でも村人が登山する。 伝承によると、平安時代初期、橘氏に追われた藤原氏の一族四十数人が九藤中に住み着き、祀ったという。九藤中も藤原氏に由来し、氏子の性にも藤原・上藤・下藤・奥藤に集中している。麓にも藤原神社がある。また頂上付近にはモミの原生林も見られる。
Wikipedia    内容詳細  
2086.矢筈山 (三好市・つるぎ町)  ・徳島県三好市・つるぎ町
矢筈山(やはずやま/やはずさん)は、四国山地東部の剣山地の中の祖谷山系の盟主である。一ノ森に次ぐ徳島県第5位の高峰で四国百名山に選定されている[1]。 四国には他に同名の矢筈山が同じ剣山地(1,607m)および讃岐山脈(789m)にも存在し、剣山地にある方は特に土佐矢筈山とも呼ばれる。さらに徳島県内には那賀町(570m)や牟岐町(801m)にも矢筈山が存在する。
Wikipedia    内容詳細  
2087.矢筈山 (牟岐町・海陽町)  ・ 日本徳島県海部郡海陽町・海部郡牟岐町
矢筈山(やはずやま)は、徳島県海部郡海陽町と牟岐町にある山である。標高800.8m。 海部郡の海陽町と牟岐町の境界をなす。白木山の西方約1.5kmの地点にある。山頂はほぼ南北をなすふたつの隆起があり、矢筈山の北東にある胴切山・白木山からは双耳峰に見える[1]。 北面の中腹に妙法庵(矢筈庵)があり、木彫の十一面観音を祀っている。明治期に開山された修験道の山といわれている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2088.矢筈山 (那賀町・阿南市)  ・ 日本徳島県阿南市・那賀郡那賀町
矢筈山(やはずやま)は、徳島県阿南市と那賀郡那賀町にある山である。標高は565.8m。 阿南市と那賀郡那賀町、海部郡美波町との境界線をなす稜線上に位置し、阿南市と那賀町の境をなす。後世山の西方2.5kmの地点にある。喜来谷・元信谷の源流をなす。 北側斜面は広葉樹が多く、野生のニホンザルの生息地でもある。北西方の麓に釜ノ滝がある。登山道は阿南市新野町の元信・喜来などから通じる。
Wikipedia    内容詳細  
2089.山犬嶽  ・ 日本徳島県勝浦郡上勝町
山犬嶽(やまいぬだけ)は、徳島県勝浦郡上勝町に位置する山である。標高997.2m。 上勝町のほぼ中央に聳え、高丸山東方約5Km、S字形に東方へ延びる尾根上に位置する。頂上に早雲神社のあることから雲早山ともいわれ、頂上近くに大師堂のあることから大師山とも呼ばれる。 山名の由来は、元禄14年に大崩壊があり、山頂の岩石が山犬の牙をむいた形状に似たところからついたと言い伝えられている(上勝町誌)。また、「勝浦郡志」に寛文年間に野尻村日浦に宝積院の行清という山伏が山犬岳で雨乞いをしたが、効果が現れないので、牛肥をまき散らして山をけがすと、空はかき雲り、7日7夜にわたって雨が降り続き、瀬津の山が8町も崩れたという。
Wikipedia    内容詳細  
2090.槍戸山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町
槍戸山(やりどやま)は、徳島県那賀郡那賀町にある山である。標高1,820m。 旧木沢村の西端にあり、一ノ森の南方1Kmのピークをなす。「阿波志」には鎗渡山と書かれているが、現在では槍戸という名が一般的で、槍戸川や槍戸峡もある[1]。 次郎笈から眺めると一ノ森と連続した山並みで独立した山には見えない。登山道は一ノ森から約1時間である。付近一帯はツキノワグマの生息地である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2091.湯吸山  ・ 日本徳島県吉野川市
湯吸山(ゆすさん)は、徳島県吉野川市に位置する剣山系のの山である。標高は513.6m。
Wikipedia    内容詳細  
2092.湯桶丸  ・徳島県那賀郡那賀町
湯桶丸(ゆとうまる)は、徳島県那賀郡那賀町にあり、海部山地に座する標高1,372.1mの山である。 湯桶とは湯茶を入れる木製の器であり、この山で良質な木材が採れたか、器を作る木地師が住んでいたかに由来した山名かもしれない[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2093.吉野丸 (徳島県)  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町・海部郡海陽町
吉野丸(よしのまる)は、徳島県那賀郡那賀町と海部郡海陽町の境にある山である。標高1,116.5m。 スズタケに覆われ、山頂はわかりにくい。 山頂西端に三角点がある。展望は良く、北西に石立山・剣山、北に平家平、西方に海部山系、南に太平洋も見える[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2094.竜王山 (徳島県)  ・徳島県那賀郡那賀町・勝浦町
竜王山(りゅうおうさん)は、徳島県那賀町にある山。標高は732.2m。 旧那賀郡鷲敷町と相生町の境界に位置。頂上からの展望に優れ、山容も整う。旧鷲敷町の丹生谷橋の西から北に向かうとミカン畑の付近に登山口がある。 尾根をほぼまっすぐ丁石を見ながら登ると、一時間余りで岩山のピークに立つ。南西から西にかけて木頭の連山が開け、少し西には30m余の断崖がある。東に大竜王山が迫り、その先に小松島市・橘湾、眼下には那賀川の清流が蛇行する。 山頂から少し下ると竜王権現の祠があり、広場に堂宇もある。付近にはリョウブ・クロモジ・コナラ・ソヨゴ・アカガシ・イヌシデなどの樹木が目につく。
Wikipedia    内容詳細  
2095.六郎山  ・徳島県那賀町
六郎山(ろくろうやま)は、徳島県那賀町にある山。標高は1,287.3m。 旧那賀郡木沢村の南端にある山。旧木頭村と上那賀町の境界をなす青ノ塔から約2.5km東北東の木沢村内に入った地点にある。中部山渓県立自然公園に属する。 坂州木頭川を挟んで山岳信仰の黒瀧寺と対峙する。徳島藩政期には掛盤村に属していた。村名の由来は平家の武将が落人となってこの集落を通過した折、食器を載せる掛盤を持った小膳番がこの地で死亡し、郷土の森に葬ったことによる。
Wikipedia    内容詳細  
2096.轆轤山  ・ 日本徳島県勝浦郡勝浦町・名東郡佐那河内村
轆轤山(ろくろうやま)は、徳島県勝浦郡勝浦町と名東郡佐那河内村との境界に位置する山である。国土地理院には「六郎山」と表記してある。標高972.1m。 剣山から中津峰山まで延びる尾根上にあり、大川原高原東方1.5kmの地点にある。連峰上の1ピークで特徴の少ない山である。 阿波志に、「轆轤山、坂本村にあり。上に経塚あり里民これに雨乞す。また通夜石あり、俗に伝ふ釈空海(弘法大師)跌座の所。この地霜降らず、蛭人をすはず」とある。 昔は高鉡山から中津峰山への縦走路として親しまれていたが、現在は阿波中央スカイラインが尾根の北側に通じている。登山道は嵯峨峡を登り、徳円寺のシャクナゲを見物して杖立峠から登るのが一般的だが、今はスカイラインの最も近い所から尾根伝いに登る。
Wikipedia    内容詳細  
2097.若狭峰  ・ 日本香川県三豊市徳島県三好市
若狭峰(わかさみね)は、香川県三豊市と徳島県三好市との県境に位置する讃岐山脈に属する山である。標高787m。また、三等三角点のある山頂部分は香川県三豊市側に位置する。 香川県と徳島県の県境にある山で、雲辺寺山から猪ノ鼻峠まで中蓮寺峰(755m)と共に延びている峰である。山頂からは雲辺寺山や三豊平野を望むことができる。 猪鼻トンネルが開通し車による往来が可能になる以前は、阿波国と讃岐国を結ぶ往還として栄えた。
Wikipedia    内容詳細  
2098.青ノ塔  ・ 日本 徳島県那賀町
青ノ塔(あおのとう)は、徳島県那賀町にある山である。標高は1,433.5m。 次郎笈から東方へ延びる尾根上にあり、旧那賀郡木頭村・木沢村・上那賀町の3町村の境となっていた。平家平の東方約3kmに位置する。 地形図には山名はないが、「上那賀町誌」「木頭村誌」などには記載がみえる。旧上那賀町の最高地点で、那賀川本流と坂州木頭川流域を結ぶ峠が頂上の西側に通じていた。 中部山渓県立自然公園に属し、頂上付近はモミ・ツガ・ヒノキの針葉樹とイヌシデ・アカガシ・コナラなど落葉樹が混生する。
Wikipedia    内容詳細  
2099.赤城尾山  ・ 日本徳島県那賀郡那賀町高知県香美市
赤城尾山(あかぎおやま)は、徳島県那賀郡那賀町と高知県香美市の境界にある山である。標高1,436m。 徳島県の旧木頭村と高知県の旧物部村の境に位置。標高は1,436mで、海部山系では最高峰。 登山コースは国道195号の四ツ足峠から南下すれば約6時間、千本谷林道を南下し、権境の土居峠からやはり権境を北上すると約2時間の距離にあり、ともに大変なやぶこぎコースである[1]。
Wikipedia    内容詳細  
2100.赤帽子山  ・ 日本 徳島県美馬市・美馬郡つるぎ町
赤帽子山(あかぼうしやま)は、徳島県美馬市と美馬郡つるぎ町の境界に位置する山である。標高1,611.4m。 剣山の東方約3.5kmの地点に位置し、旧美馬郡一宇村と木屋平村との境界上にある。 山容はなだらかな円形をなし、丸笹山から赤帽子山までネバリノギラン・コメススキ・コゴメグサなどが短いササに混じる草原状の山並みである。地質はミカブ帯に属する。剣山国定公園に含まれる。 南面を木屋平村コリトリから、見ノ越に通ずる国道429号がジグザグに通じている。頂上からは四方が望めるが、穴吹川を挟んで天神丸の山並みが美しい。登山道は夫婦池から丸笹山の頂上を通らずに北西の山腹を巻くのが最も近く、約2時間30分。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2590
前へ 18 19 20 21 22 23 24 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責