201.大深岳 ・秋田県仙北市・岩手県八幡平市 | ||||||
大深岳(おおぶかだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の堺にある楯状火山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
202.大森 (鹿角市・八幡平市) ・ 日本秋田県鹿角市岩手県八幡平市 | ||||||
大森(おおもり)は、秋田県鹿角市と岩手県八幡平市との境界に位置する山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
203.折爪岳 ・ 日本 岩手県二戸市・九戸郡軽米町・同郡九戸村 | ||||||
折爪岳(おりつめだけ)は、岩手県二戸市、九戸郡軽米町、同郡九戸村を山域に持つ山である。山頂は二戸市と九戸村の境にあり標高は852.2mである。 山頂付近にはキャンプ場や展望台があり、展望台からは遠く岩手山や八戸市を望むことが出来る。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
204.角麓平 ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 | ||||||
角麓平(かくろくたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 標高は780m。鹿角(花輪)盆地南東縁に位置する八森から南へ伸びる稜線上にある。稜線は、鳥谷沢頭・高毛戸・角麓平・竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へ続いている。北東斜面を流れる兄川の枝沢、折合沢との間には断層があり、新第三紀中新世に断層南側が沈降して形成されたと考えられる堆積層から成るが、隆起の結果、折合沢の古生層(ジュラ系)との高低関係は逆転している。稜線部には新第三紀後期の火山岩も見られる。 国道341号沿線にある鹿角市の熊沢集落などから登山道が通じている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
205.月山 (宮古市) ・ 日本 岩手県宮古市 | ||||||
月山(がっさん)は、岩手県宮古市にある標高455.9mの山である。 宮古湾東部の重茂半島にある。山頂には、宮古テレビ・FM中継局が設置されており、岩手県沿岸北部地域南部へ電波を発射している。AMラジオの宮古中継局については、宮古ラジオ中継局を参照のこと。また、2013年8月26日に開局した宮古エフエム放送の送信所についても記述する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
206.皮投岳 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 | ||||||
皮投岳(かわなげだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある標高1,122mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
207.寒風山 (岩手県) ・ 日本岩手県盛岡市川目第3地割 | ||||||
寒風山(かんぷうさん)とは、岩手県盛岡市川目にある山である。標高は428mである。山頂からは、盛岡市や、岩手山を望むことができる。 山頂の西側約1キロメートルに岩手県道36号上米内湯沢線が通り、県道36号の沿線には盛岡競馬場がある。また、競馬場付近から山頂近くまで林道が通る。 山の南側を国道106号、北側をJR東日本 山田線が通っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
208.金鶏山 ・ 日本 岩手県西磐井郡平泉町 | ||||||
金鶏山(きんけいざん、きんけいさん) 金鶏山(きんけいざん[1][2][3]、きんけいさん[4][5][6])は、岩手県西磐井郡平泉町にある山。 国の史跡[1]。2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録された[7]。2014年3月18日には「おくのほそ道の風景地」の一つとして国の名勝に指定された(10県13か所一括指定されたうちの一つ)[8]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
209.栗駒山 ・ 日本岩手県一関市宮城県栗原市秋田県湯沢市・雄勝郡東成瀬村 | ||||||
栗駒山(くりこまやま)は、山体が宮城県、秋田県、岩手県の三県にまたがる山である。標高は1,626 m[1]。山頂部は宮城県と岩手県の境界になっている。奥羽山脈に属し、焼石岳や神室山とともに栗駒国定公園や栗駒山・栃ヶ森周辺森林生態系保護地域として指定されている。二百名山、花の百名山の一つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
210.黒森山 (盛岡市・紫波町) ・ 日本岩手県盛岡市・紫波郡紫波町 | ||||||
黒森山(くろもりやま)とは、岩手県盛岡市と紫波郡紫波町の境に位置する標高837.3mの山である。 北上川の東にあり、朝島山や鬼ヶ瀬山とともに乙部三山の一つ。 付近は1943年(昭和18年)までは、金の採掘や精錬が盛んで多くの坑道が掘られた歴史ある山域。途中には大きな岩に囲まれた黒森大権現が祀られている。山頂からは岩手山や盛岡市街、南昌山や赤林山などが眺められる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
211.胡四王山 ・ 日本 岩手県花巻市 | ||||||
胡四王山(こしおうざん)は、岩手県花巻市にある標高183mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
212.呱子森 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 | ||||||
呱子森(こっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高1,018.8m。八森から南へ伸びる稜線は、鳥谷沢頭、高毛戸、角麓平、竹ノ子平を通り、呱子森を経て八幡平へと続く。 西側一帯には広大な緩斜面が広がり、かつて(終戦後)は相当数の入植者があったが、その後離農[1]し、現在(平成20年)そのうちのほとんどは、スギの造林地や原野になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
213.五葉山 ・日本岩手県:住田町、大船渡市、釜石市 | ||||||
五葉山(ごようざん)は、東北地方太平洋側にある北上山地南部の山。標高は1,351mで、三陸沿岸の最高峰である。日本三百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
214.須賀倉山 ・ 日本岩手県紫波郡紫波町・岩手郡雫石町 | ||||||
須賀倉山(すがくらやま)とは、岩手県紫波町と雫石町の境に位置する標高940.9mの山である。紫波町の標高最高地点。 雫石町の南、紫波町の最奥地。紫波町からは山王海ダムより西にあり、滝名川の水源である。雫石町側から見た山体は、なだらかな稜線を描いた形だが、東の紫波町側からは、東根山が大きく遮るため遠方からでなければ見られない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
215.高畑山 (岩手県・秋田県) ・ 日本 秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 | ||||||
高畑山(たかはたやま)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 標高667.3m。米代川上流域左岸に位置し、両県境の指標となる山である。JR兄畑駅前の正面にそびえる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
216.高森山 (二戸市) ・ 日本岩手県二戸市 | ||||||
高森山(たかもりやま)は、岩手県二戸市にある標高325mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
217.竹ノ子平 ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 | ||||||
竹ノ子平(たけのこたい)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
218.種山ヶ原 | ||||||
種山ヶ原(たねやまがはら)は、岩手県奥州市、気仙郡住田町、遠野市にまたがる物見山(種山)を頂点とした標高600-870メートルに位置した高原地帯である。北上高地の南西部の東西11キロメートル、南北20キロメートルに及ぶ平原状の山で、物見山・大森山・立石などを総称して別名「種山高原」とも呼ばれている。宮沢賢治ゆかりの景勝地「イーハトーブの風景地 」の一つとして国の名勝に指定されている。 宮沢賢治がこよなく愛した高原として知られる。賢治は種山ヶ原の風景や気象を題材に、童話『風の又三郎』や戯曲『種山ヶ原の夜』、そして多くの詩・短歌を残した。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
219.束稲山 ・ 日本岩手県西磐井郡平泉町・奥州市・一関市 | ||||||
束稲山(たばしねやま)は、岩手県平泉町、奥州市、一関市の境界に位置する山。標高594.9m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
220.中岳 (鹿角市・八幡平市) ・ 日本秋田県鹿角市・岩手県八幡平市 | ||||||
中岳(ちゅうだけ)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市にまたがる山である。 標高1,024.2m。山頂には一等三角点と猿田彦の石碑がある。 四角岳の東方約1kmにある。なお、四角岳は中岳と比べて比較的名の通っている山だが、標高は中岳が高い。 一帯の山々の地下には良質の銅鉱石があったため、かつてこの一帯には不老倉鉱山・四角岳鉱山・細地鉱山などがあった。 登山道はそれぞれの流域から続いている。そのひとつである不老倉登山口は、大湯温泉郷(十和田大湯)から安久谷川(あくやがわ、米代川水系支流大湯川)に沿って設けられている林道の終点にある。 鹿角の大湯や草木の人からは、四角岳とともに「東ボッチ(帽子)」や「東山」と呼ばれていた。東山が雲ってボッチをかぶると、東風が吹き、その年は飢饉となる不吉な年であるとされた。周囲の人から高い山、美しい山として神聖視されて、中岳山頂には猿田彦の石碑が建てられた。猿田彦の石碑は天明3年(1832年)7月13日に、不老倉総山中の赤穂氏が行っている。この人は尾去沢鉱山の山師として活躍していた赤穂満矩という人物と考えられる。この人は、『下財聞書』(鉱山聞書)の記述を残しているが、その内容は探鉱法に関するもので、山形、日光の当たり方、草木の状況など山相から、露頭・転石・流砂の吟味などまで、当時としては、進んだ探鉱法を詳細に書いた本である。この人物が不老倉鉱山に何らかの関係を持ち、鉱山の繁栄や安全を祈って建立したものと想像される。(斎藤長八著「不老倉鉱山誌」) | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
221.天峰山 ・岩手県盛岡市日戸 | ||||||
天峰山(てんぽうざん)は岩手県盛岡市日戸にある山。標高は845メートル。 天峰山から眺望する岩手山は、眼下に広がるまち並みなどと一体化した広大な景観が特徴的である。そのため、天峰山から岩手山の眺望を確保するため建築物などの高さや建築物の外観意匠及び工作物の計画が規制されている[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
222.毒ヶ森 ・ 日本岩手県雫石町 | ||||||
毒ヶ森(どくがもり[1]・ぶすがもり[2])は、岩手県雫石町の南東、紫波郡矢巾町の境界近くに位置する標高782メートルの山である[3]。 南昌山の北西約2キロメートル、大石山と赤林山の間に位置し、南昌山と同じような釣り鐘形の山である。岩手県道281号矢巾西安庭線の南昌第一トンネルのほぼ上に聳えており、雫石側のトンネル手前付近から間近で山体を眺める事ができる。 南東2kmにある南昌山の古名も毒ヶ森(どくがもり)であった[4](1693年に徳ヶ森もしくは毒ヶ森から南昌山に改称されたと伝えられる[5])。同県花巻市と北上市の境にも同名の山がある[6]。 中新世の凝灰岩層に貫入した鮮新世の安山岩が山頂を構成する岩頸で、同じ山塊に属する南昌山や東根山とともに周辺から突出した地形をなしている[7]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
223.独鈷森 ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 | ||||||
独鈷森(とっこもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との県境にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
224.七時雨山 ・岩手県八幡平市 | ||||||
七時雨山(ななしぐれやま)は、岩手県の北西部に位置する山。標高1,063 m[2]。八幡平市にあり、新日本百名山や東北百名山に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
225.七ツ森 (岩手県) | ||||||
七ツ森(ななツもり)は、岩手県岩手郡雫石町にある7つの連なった低山の総称である。最高峰は生森で、標高は348m。頂上には七ツ森展望台があり、雫石盆地の田園風景と岩手山や駒ヶ岳を眺めることができる[1]。一帯には七ツ森森林公園が整備されている[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
226.ナメトコ山 ・ 日本 岩手県花巻市、岩手郡雫石町 | ||||||
ナメトコ山(ナメトコやま)は、岩手県花巻市の西方、岩手郡雫石町との境にある奥羽山脈に属する標高860mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
227.南昌山 ・ 日本・岩手県岩手郡雫石町・紫波郡矢巾町 | ||||||
南昌山(なんしょうざん)とは、岩手県岩手郡雫石町と紫波郡矢巾町との境にある、標高848.0mの山岳。岩の鐘を伏せたような均整のとれた形をしており[1]、地元において古くから信仰の対象とされてきた霊山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
228.新山 (紫波町) ・ 日本 岩手県紫波郡紫波町 | ||||||
新山(にいやま)は、岩手県紫波郡紫波町土館字馬の子115番地にある標高551.7mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
229.日光山 (岩手県) ・岩手県下閉伊郡山田町大沢 | ||||||
日光山(にっこうさん)は岩手県下閉伊郡山田町にある山[2]。標高672.2メートル[3](673メートル[1])。戦前までのかつての名称は光山[1](ふもとにある光山温泉〈ひかりやまおんせん〉の名称と陸中大沢鉱山〈光山鉱山〉からの由来が共通)。大沢山(おおさわやま)とも称される[4][5][6][注釈 1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
230.乳頭山 ・秋田県仙北市・岩手県岩手郡雫石町 | ||||||
乳頭山(にゅうとうさん)とは、秋田県仙北市と岩手県岩手郡雫石町にまたがる山である。十和田八幡平国立公園の中に位置する。 遠くから見たゆったりとした印象とは異なり、山頂の東側は断崖絶壁となっている。山頂は崩壊が進んでいる。以前あった山頂の三角点も行方不明となり、現在の地形図では三角点が抹消されている。 秋田駒ヶ岳とともに古くから知られた山で、秘湯で名高い乳頭温泉郷の北東に乳房のような山容を見せている。山頂からは、岩手山や林野庁の森林生態系保護地域に指定されている葛根田川源流部などを一望できる。また、東隣の笊森山と三角山の鞍部に広がる千沼ヶ原は、尾瀬にも匹敵するほどの高層湿原とも言われている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
231.箱ヶ森 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・盛岡市 | ||||||
箱ヶ森(はこがもり)とは、岩手県岩手郡雫石町と盛岡市との境にある、盛岡市市街地の西方に鎮座する標高865.5mの山。赤林山、毒ヶ森と並ぶ連山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
232.早池峰山 ・ 日本岩手県宮古市・遠野市・花巻市 | ||||||
早池峰山(はやちねさん)は、岩手県にある標高1917mの山。一等三角点の標高は、1913.61mである。北上山地の最高峰で日本百名山[2]、新日本百名山[3]、花の百名山[4]、新・花の百名山[5]及び一等三角点百名山[6]に選定されている。六角牛山、石上山と共に「遠野三山」と呼ばれる[7]。山頂は宮古市、遠野市、花巻市の3つの市の境界となっている。 古くから早池峰ともいい、日本百名山にもその名で収録されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
233.姫神山 (岩手県) ・ 日本 岩手県盛岡市 | ||||||
姫神山(ひめかみさん)は、岩手県盛岡市にある山である。独立峰でピラミッド型をした山容が特徴である。山頂には一等三角点がある。日本二百名山、新・花の百名山の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
234.二ッ森 (八幡平市・鹿角市) ・ 日本岩手県八幡平市秋田県鹿角市 | ||||||
二ッ森(ふたつもり)は、岩手県八幡平市と秋田県鹿角市との境界に位置する山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
235.前森山 | ||||||
前森山(まえもりやま)は、岩手県八幡平市にある山。標高1305m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
236.真昼岳 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町岩手県和賀郡西和賀町 | ||||||
真昼岳(まひるだけ)とは、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町との県境にある山である。真昼山とも。真昼山地の主峰で、標高は1059mである[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
237.三ツ石山 ・ 日本岩手県岩手郡雫石町・八幡平市 | ||||||
三ツ石山(みついしさん)は岩手山から続く、裏岩手縦走路の上にある山である。東北百名山に選ばれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
238.室根山 ・ 日本岩手県一関市室根町 | ||||||
室根山(むろねさん)は、岩手県一関市室根町にある山。周囲1495ヘクタールと共に室根高原県立自然公園を形成している。北上高地の南部の独立峰として知られる。標高は894.7m。山頂からは、太平洋を含む360°のパノラマが望める。 春はつつじで山全体がピンク色に染まり、初夏は濃い緑で覆われる。また、秋は紅葉が見られる。冬は、雪のために5合目付近で冬季通行止めになるため、頂上までは上がることが出来ない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
239.女神山 ・ 日本秋田県仙北郡美郷町,岩手県和賀郡西和賀町 | ||||||
女神山(めがみやま)は、秋田県仙北郡美郷町と岩手県和賀郡西和賀町の境にある山である。標高は955.4m。山頂には三等三角点「女神山」が設置されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
240.畚岳 ・ 日本秋田県仙北市・岩手県八幡平市 | ||||||
畚岳(もっこだけ)は、秋田県仙北市と岩手県八幡平市の境にある山である。八幡平の展望が良い山とされる「八幡平三大展望地」の一つである[1]。山頂は僅かに秋田県側に入っている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
241.諸桧岳 ・ 日本岩手県八幡平市・秋田県仙北市 | ||||||
諸桧岳(もろびだけ)とは、岩手県八幡平市と秋田県仙北市との県境にある山である。 標高は1,516m。畚岳と嶮岨森をつなぐ登山道である裏岩手縦走路が山頂を通過している[1]。また、諸桧岳の東麓の標高1,200m付近には秋田県道・岩手県道318号八幡平公園線(八幡平樹海ライン)が南北に走る。諸桧岳山頂の標識は、諸桧岳最高点から北西約300mの登山道が直角に曲がっている点に設置されている。 諸桧岳の「諸桧」とは、アオモリトドマツ(オオシラビソ)の方言である。諸桧岳山麓は笹藪の中にアオモリトドマツが数多く茂っている。アオモリトドマツは青森県が分布の北限であるが、この八幡平地区が群生密度が日本一と言われている。標高が低い場所では樹高30mを越える巨木になることもあるが、諸桧岳の山頂付近では風雪にさらされ大きくなれない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
242.矢神岳 ・ 日本岩手県八幡平市 | ||||||
矢神岳(やがみだけ)は、岩手県八幡平市にある標高666.3mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
243.焼石岳 ・ 日本岩手県奥州市・和賀郡西和賀町 | ||||||
焼石岳(やけいしだけ)とは、岩手県南西部、奥州市と和賀郡西和賀町の境にある火山である。標高1,548 m。奥羽山脈中部に属し、牛形山、駒ヶ岳などからなる焼石連峰の主峰で、栗駒国定公園の一部。日本二百名山の一つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
244.六角牛山 ・ 日本岩手県遠野市・釜石市 | ||||||
六角牛山(ろっこうしさん)は、岩手県遠野市と釜石市との境界にある山。遠野小富士の異名を持つ。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
245.和賀山塊 ・秋田県・岩手県 | ||||||
和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊。奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
246.早馬山 ・宮城県気仙沼市唐桑町 | ||||||
早馬山(はやまさん)は、宮城県気仙沼市唐桑町の唐桑半島の中央に位置する山である。 麓と山頂には「早馬さん」として古くから信仰を集める早馬神社がある。山頂の展望台まで遊歩道が整備されている。山頂からは、東に太平洋の大海原、広田湾、巨釜半造、西には美しい唐桑瀬戸、南に大島などを眺めることができるほか、カタクリをはじめとする四季折々の草花の観察も楽しめる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
247.判官森 ・ 日本 宮城県栗原市 | ||||||
判官森(はんがんもり)は、宮城県栗原市栗駒沼倉にある山である。 平泉で自害した源義経の胴体が葬られた地と伝えられ、山の頂部に義経の胴塚とされる五輪塔と石碑が建っている。石碑中央に「上拝源九郎官者義経公」、左には「文治五年閏四月二八日」、右に「大願成就」と刻まれている。判官森をさらに上に登ると、岩場のある弁慶森がある。麓の旧・栗駒小学校跡地前には、筆塚と義経が土に桜の枝を差して育ったという義経鞭桜がある。 地元の伝承によると、沼倉村を領していた沼倉小次郎高次が、衣川館で自刃し首を鎌倉に送られた義経の胴体をこの地に葬ったという。また高次の弟である杉目小太郎行信が義経の身代わりとなり、義経を北へ逃がしたという伝説があり、義経北行伝説の根拠の一つとなっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
248.屏風岳 (蔵王連峰の山) ・ 日本宮城県刈田郡蔵王町・七ヶ宿町 | ||||||
屏風岳(びょうぶだけ)は、宮城県刈田郡蔵王町と同郡七ヶ宿町の蔵王連峰にある標高1,825mの宮城県の最高峰である。山頂から南に約500m行けば白石市にも接する。 仙台市内の景観から、雪が積もった滑らかな急斜面が屏風のように見えることから名付けられた[要出典]。 ふもとから不忘山、水引入道、後烏帽子岳かを経由して登るルートと、刈田峠から杉ヶ峰を経由する南蔵王縦走コースがある。杉ヶ峰との鞍部には「芝草平」と呼ばれる湿原があり、ワタスゲやチングルマ、キンコウカなどが咲く。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
249.日和山 (仙台市) ・ 日本 宮城県仙台市宮城野区蒲生 | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県仙台市宮城野区蒲生にある標高3 mの山。1991年から1996年まで[1]、また2014年4月以降、国土地理院により「日本一低い山」と認められている[2]。人工的に作られた山であり、自然にできた山として日本一低い山は、徳島県の弁天山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
250.日和山 (名取市) ・宮城県名取市閖上東2丁目13-1(旧住所・宮城県名取市閖上4丁目18番地内) | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県名取市閖上にある築山である。かつては中嶋山とも呼ばれた[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
251.日和山 (石巻市) | ||||||
日和山(ひよりやま)は、宮城県石巻市日和が丘にある鰐山の南東部分の名称である。 桜の咲く名所でもあり、地元では周辺一帯を「日和山公園」として親しまれている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
252.船形山 ・ 日本 宮城県・山形県 | ||||||
船形山(ふながたやま)は、宮城県と山形県の県境にそびえる、奥羽山脈船形火山群(英語版)の主峰となる火山である。別名は御所山(ごしょざん)。日本二百名山のひとつに数えられる。 一等三角点の名称は「舟形山」(北緯38度27分19.6347秒 東経140度37分11.4155秒 / 北緯38.455454083度 東経140.619837639度 / 38.455454083; 140.619837639 (一等三角点「舟形山」(1,500.34 m)))で、標高は2010年(平成22年)10月1日に1,500.23 mから1,500.34 mに改められた[1][2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
253.八木山 (仙台市) | ||||||
八木山(やぎやま)は、宮城県仙台市太白区にある標高100メートル前後の丘陵地である[1][2]。大正時代以降に、地元の商人である八木氏がここを所有し、行楽地や住宅地として開発したことから、八木山と呼ばれるようになった。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
254.薬萊山 ・ 日本宮城県加美郡加美町 | ||||||
薬萊山(やくらいさん)は、宮城県加美郡加美町のほぼ中央、宮城県立自然公園船形連峰[2]に含まれる標高553mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
255.青葉山 (仙台市) ・宮城県仙台市青葉区 | ||||||
青葉山(あおばやま)は、宮城県仙台市青葉区にある丘陵、またその周辺の地名である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
256.愛宕山 (仙台市) ・ 日本宮城県仙台市太白区 | ||||||
愛宕山(あたごやま)は、宮城県仙台市太白区向山にある山である。山の名は山上にある愛宕神社に由来する。かつては向山(むかいやま)とも呼ばれた。標高78m。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
257.雨塚山 ・ 日本 宮城県白石市 | ||||||
雨塚山(あめづかやま)は、宮城県白石市にある山である。 標高は710.8m。福島県境から山頂までの距離は2km弱と近く、山頂のほぼ直下は、東北新幹線蔵王トンネルが貫いている。アメシストが採掘されることから、鉱物コレクターが大木を切り倒したり、アメシストが大量に掘り起こされていることで問題になっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
258.安波山 ・宮城県気仙沼市 | ||||||
安波山(あんばさん、あんばやま)は、宮城県気仙沼市の標高239 mの山。市街地の北に位置し市民に親しまれている。 標高130 m付近まで林道が通り、駐車場がある。そこから徒歩15分程で登頂できる。山頂付近には安波山公園が整備されている。アクセスが簡単かつ市内を一望できる事から、毎年元旦には初日の出を観覧しようと多くの市民や観光客が訪れる人気のスポットとなっている。 東日本大震災の際に番組収録で偶然、気仙沼市を訪れていたお笑い芸人のサンドウィッチマンが避難した山としても知られており、彼らは毎年3月11日に気仙沼市を訪れ、市民と共に当山にて黙祷を捧げている。 また、当山には国の天然記念物に指定されているニホンカモシカが多数生息している。季節に関係なく登山者の前にも度々姿を見せており、安波山に生息する個体が市街地にも姿を現すようになり市民を驚かせている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
259.泉ヶ岳 ・宮城県仙台市泉区 | ||||||
泉ヶ岳(いずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置する標高1175メートルの山である(三角点は1172.18メートル、北緯38度24分41.7562秒 東経140度42分34.9199秒)。船形連峰に連なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
260.後白髪山 ・宮城県仙台市青葉区 | ||||||
後白髪山(うしろしらひげやま)は、宮城県仙台市青葉区の西部に位置する標高1422mの山である。船形連峰に連なる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
261.大高森 ・宮城県東松島市大字宮戸字大高森1 | ||||||
大高森(おおたかもり)は、宮城県東松島市の宮戸島にある山。標高106m[1](二等三角点「大高森」:標高105.22m、北緯38度20分26.2512秒 東経141度09分08.8728秒[2])。 奥松島と呼ばれる地区にあり、古くから日本三景・松島を眺望する地として知られる。その眺望は「壮観」として松島四大観の1つに数えられる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
262.大萩山 ・ 日本 宮城県白石市 | ||||||
大萩山(おおはぎやま)は、宮城県白石市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
263.大畑山 (宮城県) ・ 日本 宮城県黒川郡大和町 | ||||||
大畑山(おおはたやま)は、宮城県黒川郡大和町にある山である。 標高は563.5mである。山頂には大きな岩があるほか、近接する七ツ森を望んだりすることが出来る。山の尾根は南北に両端に約1km続く。北北西約1.5kmには嘉太神ダムがある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
264.面白山 ・ 日本宮城県仙台市太白区・山形県山形市 | ||||||
面白山(おもしろやま)は、山形県山形市と宮城県仙台市太白区との県境にある奥羽山脈中の火山。標高1,264.4m。仙台側から見ると面が白く見えることから、「面白山」と名付けられた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
265.加護坊山 ・ 日本 宮城県大崎市 | ||||||
加護坊山(かごぼうやま)は、宮城県大崎市の篦岳丘陵にある標高223.2mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
266.鎌倉山 (仙台市) ・ 日本 宮城県仙台市青葉区作並 | ||||||
鎌倉山(かまくらやま)は、宮城県仙台市青葉区作並にある山である。標高520.0メートル。奥羽山脈の東の山地帯にある。角度によってはゴリラの横顔に見えるため、通称でゴリラ山と呼ばれる[1]。 鎌倉山は孤立して盛り上がり、山頂は丸いが山腹の傾斜がきつく、特に南面は安山岩からなる約百メートルの絶壁になっている。山の麓には、鎌倉山と広瀬川にはさまれて、国道48号とJR仙山線が東西に走る。 国道48号は昔の関山街道、作並街道で、古くからこの道を往来する人にとって目立つ山であった。江戸時代には作並村の名所として「安永風土記書出」に記された[2]。また、『奥州里諺集』に中段までは雑木林で頂上は岩石山と記され、今と変わらない姿だったことが知れる[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
267.禿岳 ・ 日本宮城県大崎市・山形県最上郡最上町 | ||||||
禿岳(かむろだけ)は、宮城県大崎市鳴子温泉鬼首と山形県最上郡最上町とにまたがる標高1,261.7mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
268.鹿狼山 ・ 日本宮城県伊具郡丸森町福島県相馬郡新地町 | ||||||
鹿狼山(かろうさん)は、福島県相馬郡新地町および宮城県伊具郡丸森町にまたがる山である。標高は429.3m。うつくしま百名山に選定されている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
269.雁戸山 ・ 日本 宮城県柴田郡川崎町・山形県山形市 | ||||||
雁戸山(がんどさん)は、宮城県柴田郡川崎町と山形県山形市の境にある山である。雁戸山と南雁戸山(標高1486m)とで双耳峰をなす。 笹谷峠の南に位置する火山である。蔵王連峰のうち北蔵王と呼ばれる山塊である。東麓にはセントメリースキー場があり、西麓には馬見ヶ崎川に造られた蔵王ダムがある。 火山活動時期は約40万年前であり、第四紀火山に分類される。蔵王連峰に属するが、中央蔵王火山に対する寄生火山ではなく、複式火山であり、その活動時期は中央蔵王よりも古い。開析が進んでおり、特に山体の東西ではそれが著しい。そのため火口などの噴火活動の痕跡を見ることはできず、かつての山頂は喪失してしまっているが、山体の南北にはそれぞれ八方平、八丁平と呼ばれる火山性の緩やかな斜面を残し、かつて雁戸山が成層火山であったことが窺い知れる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
270.北泉ヶ岳 ・宮城県仙台市泉区 | ||||||
北泉ヶ岳(きたいずみがたけ)は、宮城県仙台市泉区の北西部に位置し、宮城県立自然公園船形連峰[1]内にある標高1,253mの山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
271.金華山 (宮城県) ・ 日本・宮城県石巻市 | ||||||
金華山(きんかさん[1][2])は、宮城県石巻市の太平洋上に位置する島である。人口は5人。 これは全員が後述の神社の神職であり、他に一般の居住者はいない。対岸の牡鹿半島との間に内海「金華山瀬戸」がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
272.蔵王連峰 ・宮城県・山形県 | ||||||
蔵王連峰(ざおうれんぽう)は、東北地方の中央を南北に連なる奥羽山脈の中にあって、宮城県と山形県の両県南部の県境に位置する連峰[1][2][3][4]。奥羽山脈において時と場所を移しながら次々と繰り返された火山活動によって形成された複合火山群である[5]。 玄武岩、安山岩の成層火山群の活火山であり、気象庁の常時観測火山[6]に含まれている。火口湖である御釜や噴気口が見られる。裾野には温泉やスキー場があり、両県における主要観光地の1つである。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
273.四方山 (宮城県) ・ 日本宮城県角田市・亘理町・山元町 | ||||||
四方山(しほうざん[1])は、宮城県の県南、角田市・亘理町・山元町の1市2町にまたがる標高272mの山。阿武隈高地の一角を占める。 山頂は第二次世界大戦中には高射砲の砲台が置かれていた所で、頂上の展望台からは360°見渡せ、東に太平洋、西に蔵王連峰、南に阿武隈高地、北には仙台平野のパノラマが広がっている[2]。「みやぎ蔵王三十六景」の一つ[3]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
274.上品山 ・ 日本 宮城県石巻市大字三輪田 | ||||||
上品山(じょうぼんさん)は、宮城県石巻市の、ほぼ中央部、市街地の中心部から見て北東部にある標高465.7mの山である[1]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
275.新富山 ・ 日本 宮城県宮城郡松島町 | ||||||
新富山(しんとみやま)は、日本の宮城県松島町にある標高45メートルの山である。松島を近くから見渡す位置にあり、展望台が設置されている。 新富山の名は、眺めの良さを讃えられた松島四大観の一つ、富山を意識して付けられた。四大観の山が観光の中心地から遠いので、近くの丘に展望の地を設けたものである。五大堂がある松島の中心地をすぐ後ろから見下ろす好位置である。かつては売店が置かれたが今はない。尾根沿いに後ろに回ると、イギリスの詩人エドマンド・ブランデンの詩碑がある。 松島海岸駅と松島駅の中間、松島駅寄りにある。観光の中心となる五大堂や瑞巌寺からは少し歩くが徒歩圏内である。頂上の手前まで舗装道路がつけられているが、坂道が急で狭く、駐車スペースはなきに等しいので、自家用車でのアクセスには適さない。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
276.大年寺山 | ||||||
大年寺山(だいねんじやま)は、宮城県仙台市太白区にある山である。山の名は江戸時代からこの山にある黄檗宗両足山大年寺に由来する。古くは野出口山、また茂ヶ崎と呼ばれた。大年寺公園とその一部である仙台市野草園があり、他に放送局のテレビ塔3本が建つ。標高は約120メートル。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
277.太白山 ・ 日本 宮城県仙台市太白区茂庭生出森 | ||||||
太白山(たいはくさん)は、宮城県仙台市太白区茂庭にある山である。山頂部にある三等三角点「生出森」の標高は320.61メートル(2014年4月1日)[1]。太白区の名称はこの山の名に由来する。仙台富士[3]または名取富士[4][5]とも呼ばれる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
278.田束山 ・ 日本宮城県気仙沼市・本吉郡南三陸町 | ||||||
田束山(たつがねさん)とは宮城県本吉郡南三陸町と気仙沼市にまたがる山である。古くから霊峰として栄え、奥州藤原氏も信仰していたといわれる。そのため多数の経塚をはじめとした遺跡も発見されている。藤原秀衡が建立した寂光寺の跡が残る。 標高512mと付近の山の中ではとりわけ高い為、三陸海岸を一望できる。5月に開花する5万本のツツジでも名高く、三陸復興国立公園の飛地となっている。 安中年間黄金文化を開花させた岩手県平泉の藤原秀衡が深くこの田束山を信心し山頂に羽黒山清水寺、中腹に田束山寂光寺、北嶺に幌羽山金峰寺など七堂伽藍、七十余房を造営、「秀衡の子本吉四郎高衡をして山神祭禮を司さとらしむ」と当時の書物に記載されている。田束山経塚が出土したのはこの為である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
279.長の森山 ・宮城県気仙沼市 | ||||||
長の森山(ちょうのもりさん)は、宮城県気仙沼市にある標高487 mの山。山頂には電波塔7本が建ち、山頂まで未舗装の林道が通っている。山頂では南に展望があり、三陸海岸や小泉湾が眺められる。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
280.徳仙丈山 ・ 日本 宮城県気仙沼市赤岩物見・同市本吉町上川内 | ||||||
徳仙丈山(とくせんじょうさん)は、宮城県気仙沼市にある山である。 宮城県沿岸北部に位置する気仙沼市にある山。標高711m。日本屈指のツツジの名山で、5月中旬から下旬には面積約50ヘクタール(東京ドーム約10個)、約50万本ものヤマツツジとレンゲツツジが山全体を深紅に染め上げる。周囲の緑との対比も美しく、赤く染まった山頂は、遠く離れた平野部からも見える。 登山口は北(気仙沼側)と南(本吉側)の2か所。気仙沼側には、登山口から15分程で果てしなくツツジの赤が広がる「つつじが原」を見渡す第一展望台、ツツジと太平洋の紺碧が織りなす雄大な景色を見ることができる第二展望台がある。そこから山頂まで人の背丈を越すほどのツツジがトンネルのように咲く「つつじ街道」を通って25分程で行くことができる。南の本吉側からは、好みに合わせて2つのコースから道を選んで進むことができる。のんびり作業道コースは広い作業道を利用したゆるやかな道、登山の雰囲気を楽しみたい人は尾根道コースが良い。気仙沼側、本吉側どちらから登っても山頂までは40分程。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
281.七ツ森 ・宮城県黒川郡大和町 | ||||||
七ツ森(ななつもり)は、宮城県黒川郡大和町にある、7つの山の総称である。最高峰は笹倉山(大森)で、標高は507m。南川ダムの北東に6つの山があり、笹倉山のみが同ダムの南方4kmほどに離れて座する。 奥羽山脈の東方に延びる舌状台地の松島丘陵(黒川丘陵)上にあり、周囲の仙台平野各地から見ることが出来る。奥羽山脈上の船形山から東方に泉ヶ岳、七ツ森と続く峰々は、仙台市都心部の北方20km辺りに概ね東西に並んだ姿として市内の高層ビルや仙台城本丸などから遠望され、仙台都市圏の北辺の概ねの目安となっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
282.箟岳山 ・ 日本 宮城県遠田郡涌谷町 | ||||||
箟岳山(ののだけやま/ののだけさん)は宮城県遠田郡涌谷町の、ほぼ中央部にある標高236メートルの山である[1]。「篦岳山」とも表記する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
283.鉢森山 (宮城県) ・ 日本宮城県白石市 | ||||||
鉢森山(はちもりやま)は宮城県白石市にある山。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
284.花渕山 ・ 日本宮城県大崎市 | ||||||
花渕山(はなぶちやま)は宮城県大崎市鳴子温泉にある標高984.6mの山[1]。栗駒国定公園内に位置する。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
285.白神山地の山の一覧 | ||||||
本項では白神山地内の山を列記する。 「白神山地」の範囲・定義には諸説あり(詳細は白神山地参照)、文献によっては一部を「大鰐山地」「目屋丘陵」などに細分化するものもある。本項では広義の範囲[注 1]にしたがって山名を採録している。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
286.秋田県の山の一覧 | ||||||
秋田県の山一覧(あきたけんのやまのいちらん)は、秋田県にある山の一覧。県境に近い隣県の山も記している。山名欄の「▲」は火山であることを示す。また標高欄の「△」は三角点の標高、「・」は独立標高点の標高、「━」は等高線によるおよその標高であることを示す。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
287.青岩山 (秋田県) ・ 日本秋田県鹿角市 | ||||||
青岩山(あおいわやま)は、秋田県鹿角市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
288.青様山 ・ 日本秋田県鹿角市 | ||||||
青様山(あおさばやま)は、秋田県鹿角市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
289.赤岩山 (秋田県) ・ 日本 秋田県鹿角市・鹿角郡小坂町 | ||||||
赤岩山(あかいわやま)は、秋田県鹿角市と小坂町の境界に位置する山である。 標高785.5m。十和田湖を囲む外輪山の一つで、同湖の南岸に位置する。 国道103号の発荷峠から甲岳台展望台を経て山頂に至る登山路があり、十和田湖の雄大な景色を眺めながら、四季を通じて自然観察をすることができる。なお、途中までは林道が開設されているが悪路である。 赤岩山の北西山麓は十和田湖に接し、付近の湖畔には休平(秋田県側)、休屋(青森県側)などがあり、観光地として賑わっている。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
290.秋田焼山 ・秋田県鹿角市・仙北市 | ||||||
秋田焼山(あきたやけやま)は、秋田県の北東部に位置し、鹿角市と仙北市との境界にある活火山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
291.軍森 ・ 日本 秋田県鹿角市 | ||||||
軍森(いくさもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高206.6m。大湯環状列石(国の特別史跡)の近くにある。同史跡がある中通台地と同じく、太古からの舌状台地の中にこんもりとたたずんでいる。 山内には造林作業用の道路が通じている。なお、山頂は秋田スギの人工林に囲まれており眺望はよくない。 山麓一帯には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の丸館跡・丸館I遺跡・丸館II遺跡・丸館III遺跡・丸館IV遺跡・丸館下I遺跡・丸館下II遺跡・丸館表I遺跡・丸館表II遺跡・丸館表III遺跡・丸館表IV遺跡・丸館表V遺跡・草木A遺跡・草木B遺跡などの遺跡が分布している。 この森にまつわる伝承に「猿賀さま」がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
292.板戸頭 ・秋田県鹿角市 | ||||||
板戸頭(いたどかしら)は、秋田県鹿角市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
293.一方高 ・ 日本秋田県鹿角市 | ||||||
一方高(いっぽうこう)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高1,104m。夜明島川と熊沢川支流樫内川[1](いずれも米代川水系)との尾根筋に位置する。 かつて、下流域に住んでいる人々は春の固雪の頃になると、尾根筋を通って一方高から三方高を経て大場谷地(十和田八幡平国立公園八幡平地区)を経由して仙北地方へ行くこともあったという。またこの道筋は、熊狩りのマタギの道でもあった。 夜明島川に沿った栗根沢からの登山道がある。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
294.犬吠森 ・秋田県鹿角市 | ||||||
犬吠森(いぬぼえもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
295.後森 ・ 日本秋田県鹿角市 | ||||||
後森(うしろもり)は、秋田県鹿角市にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
296.姥井戸山 ・秋田県雄勝郡羽後町・由利本荘市・湯沢市 | ||||||
姥井戸山(うばいどやま)は、出羽山地にあって、秋田県雄勝郡羽後町[1]と由利本荘市及び湯沢市の境界に位置する標高926.9mの山である[2]。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
297.烏帽子山 (小坂町) ・ 日本秋田県鹿角郡小坂町 | ||||||
烏帽子山(えぼしやま)は、秋田県小坂町にある山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
298.大石岳 (秋田県) ・ 日本秋田県秋田市・仙北市 | ||||||
大石岳(おおいしだけ)とは、秋田県秋田市と仙北市にまたがる山である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
299.大潟富士 ・秋田県南秋田郡大潟村 | ||||||
大潟富士(おおがたふじ)は、秋田県南秋田郡大潟村にある山。人工の山で標高0m(海抜0m)で円錐形の築山である。周囲からの比高が富士山の1,000分の1である3.776mで、かつ山頂の標高が0mとなるように造られた[1]。日本一低い山とされる日和山よりも標高が低い。大潟村は国土地理院に地形図への掲載を求め、築山であることなどから一時掲載は見送られた[2]が、現在は地形図に表示されている。周囲は干拓地が広がり、海水面より標高の低い平らな土地である。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 | ||||||
300.大柴峠 ・ 日本秋田県鹿角市 | ||||||
大柴峠(おおしばとうげ)は、秋田県鹿角市にある山である。 標高731.5m。安久谷川と大清水川(いずれも米代川水系支流大湯川流域)の間の尾根筋に位置する。 来満街道(大柴峠、大柴峠越え)は、藩政時代に尾去沢鉱山の粗銅が牛の背に載せられ、陸奥湾に接する野辺地湊から日本海経由で長崎などへ運ばれたほか、巡見使の通る道筋でもあった。現在も旧道が残っているが、笹や潅木が繁っている。 山麓の登山口周辺の上折戸集落跡には、秋田県鹿角市遺跡詳細分布調査報告書記載の折戸遺跡(縄文時代)や昌斎館跡(中世)などの遺跡がある。また、北畠昌教のものと伝えられている墓が残されている。 登山口から進み、標高550m程度の大明神の尾根(鉢巻山)という平たい場所に明神堂の朽ちた石祠と、70㎝程度の御題目塔が立っている。これは1909年(明治42年)に造られたものである。しかし、この部分の山道は付け替えが何度も行われており、現在の山道はこの大明神の尾根よりも約15m下を通っている。標高645m程度の左上方に小柴峠一里塚がある。ここを過ぎると大柴峠に至る。大柴峠からはさらに戸倉川に向かって三戸鹿角街道は続いていた。 | ||||||
Wikipedia 内容詳細 |