Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2490

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2506

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2510

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2514

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2541

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2550

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2552
沖縄県の橋(12ページ目) | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

沖縄県の橋

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

沖縄県の橋の登録件数:2083

1101.桜橋 (富山市)  ・富山市
桜橋(さくらばし)は、富山県富山市の中心市街地を流れる松川に架かる橋。1935年(昭和10年)に供用開始された。現在の橋は3代目である。
Wikipedia    内容詳細  
1102.笹津橋  ・富山県富山市
笹津橋(ささづばし)は、岐阜県を源流とし、富山県富山市を南北に流れる神通川に架かる歩行者・自転車専用橋。1941年(昭和16年)7月に車道橋として供用開始され、のちに国道41号の橋となった4代目の橋であり[1]、国の登録有形文化財に登録されている。なお、本項では関連事項として、笹津橋に代わり新たな国道41号の道路橋として架けられた新笹津橋についても説明する。
Wikipedia    内容詳細  
1103.十三石橋 (富山県)  ・富山県富山市八尾町福島 - 八尾町下新町
十三石橋(じゅうさんごくばし)は、富山県富山市(旧八尾町)の井田川(神通川水系)に架かる国道472号の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1104.宿坊大橋  ・富山県富山市山田宿坊
宿坊大橋(しゅくぼうおおばし)は、富山県富山市の赤江川(井田川水系)に架かる新婦スーパー農道(開通当時)の橋である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1105.神峡橋  ・富山県富山市
神峡橋(じんきょうばし)は、富山県富山市の神通川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1106.新国境橋 (国道41号)  ・岐阜県飛驒市神岡町横山 - 富山県富山市蟹寺
新国境橋(しんこっきょうばし)は、岐阜県飛驒市神岡町横山と富山県富山市蟹寺を結ぶ宮川に掛かる一般国道41号の桁橋。 宮川と高原川が神通川として合流する地点の付近に位置している[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1107.神通大橋  ・富山県富山市
神通大橋(じんづうおおはし)は、富山県富山市の一級河川神通川に架かる富山市道五艘大泉線の橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
1108.新保大橋  ・富山県富山市
新保大橋(しんぼおおはし)は、富山県富山市の神通川に架かる富山中部広域農道の橋である。 橋の名称は、右岸側の地名からとられている。
Wikipedia    内容詳細  
1109.杉原橋 (富山県)  ・富山県富山市
杉原橋(すぎはらばし)は、富山県富山市(旧八尾町)の井田川(神通川水系)に架かる主要地方道砺波細入線の橋である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1110.東西橋 (富山県)  ・富山県富山市
東西橋(とうざいばし)は、富山県富山市の白岩川に架かる富山県道160号水橋停車場線の桁橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1111.富山大橋  ・富山県富山市
富山大橋(とやまおおはし)は、神通川に架かる富山市内の橋梁。2012年(平成24年)に架け替えが行われた(後述)。
Wikipedia    内容詳細  
1112.富山北大橋  ・富山県富山市
富山北大橋(とやまきたおおはし)は、富山県富山市の一級河川神通川に架かる富山県道208号小竹諏訪川原線の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
1113.中島大橋 (富山県)  ・富山県富山市
中島大橋(なかじまおおはし)は、富山県富山市の神通川に架かる国道8号(富山高岡バイパス)の桁橋。新富山大橋と呼ばれる場合もある[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1114.成子大橋  ・富山県富山市
成子大橋(なるこおおはし)は、富山県富山市の神通川に架かる主要地方道立山山田線の橋である。新成子橋とも呼ばれている。 橋の名前は左岸側の地名からとられている。
Wikipedia    内容詳細  
1115.西神通橋  ・富山県富山市八尾町西神通 - 富山県富山市八尾町野飼
西神通橋(にしじんづうばし)は、富山県富山市の旧西神通川の旧河道に架かる富山新婦地区広域農道の橋である。 1981年度から富山新婦地区広域農道整備事業として3か年計画で建設されていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1116.布尻楡原大橋  ・富山県富山市布尻 - 楡原
布尻楡原大橋(ぬのしりにれはらおおはし)は、富山県富山市布尻 - 楡原の神通川に架かる国道41号(国道360号重複)猪谷楡原道路の橋長341 m(メートル)のアーチ橋。
Wikipedia    内容詳細  
1117.萩浦橋  ・富山県富山市草島 - 千原崎
萩浦橋(はぎうらはし、はぎうらばし)は、富山県富山市の神通川河口付近に掛かる国道415号・主要地方道富山魚津線・都市計画道路草島東線の道路橋梁。橋のデザインは北前船をテーマとしている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1118.八田橋 (富山県)  ・富山県富山市永楽町 - 富山県富山市牛島新町
八田橋(はったばし)は、富山県富山市の神通川水系いたち川に架かる富山市道綾田北代線[1]および富山地方鉄道富山港線の橋である。 橋名は神通八景の一つを詠んだ歌「釣する人の打つれて一本の松の嵐に晴行程、八田の晴嵐」に由来する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1119.速星大橋  ・富山県富山市
速星大橋(はやほしおおはし)は、富山県富山市の井田川(神通川水系)に架かる国道359号婦中バイパスの橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1120.婦中大橋  ・富山県富山市
婦中大橋(ふちゅうおおはし)は、富山県富山市内の神通川にかかる、国道359号および富山県道56号富山環状線の片側2車線の橋である。1995年まで富山県道路公社が管理する有料道路であった[1]。開通までの仮称は富山南大橋(とやまみなみおおはし)。 この橋が完成するまでは、下流に架かる有沢橋(現富山県道62号富山小杉線)が、国道359号として指定されていた。
Wikipedia    内容詳細  
1121.舟橋 (富山市)  ・富山県富山市
舟橋(ふなはし)は、富山県富山市の松川にかかる富山県道208号小竹諏訪川原線の橋。江戸時代には神通川に架かる日本一の船橋(舟橋)として著名になる[2]。1998年(平成10年)には日本百名橋に選定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1122.眼鏡橋 (富山市)  ・富山県富山市
眼鏡橋(めがねばし)は、富山県富山市八尾町の別荘川(神通川水系井田川支流)に架かる富山県道7号富山八尾線のアーチ橋。
Wikipedia    内容詳細  
1123.神通新大橋  ・富山県富山市
神通新大橋(じんづうしんおおはし)は、神通川に架けられた富山市内の橋梁。1909年に架けられ、1935年に富山大橋が完成するまで供用された。 当橋より6年早い1903年に神通川の900m北側に神通大橋が架けられていたことから、神通新大橋と名付けられた[1](1909年2月)[2]。また略称は新大橋で、連隊橋(聯隊橋)とも呼ばれた[3]。
Wikipedia    内容詳細  
1124.伊遠乃見橋  ・富山県滑川市魚躬
伊遠乃見橋(いをのみはし)は、富山県滑川市魚躬の上市川に架かる滑川市道滑川富山線(ふれあい通り)の橋である[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1125.魚躬橋  ・富山県滑川市
魚躬橋(うおのみばし)は、富山県滑川市の上市川河口付近に架かる主要地方道富山魚津線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1126.大渡橋 (南砺市)  ・富山県南砺市
大渡橋(おおわたりばし)は、富山県南砺市大崩島 - 渡原の庄川(祖山ダム湖)に架かる国道156号の橋長104 m(メートル)の吊橋。日本で初めてメインケーブルにスパイラルロープが採用された。
Wikipedia    内容詳細  
1127.平橋 (南砺市)  ・富山県南砺市
平橋(たいらはし)は、富山県南砺市下梨 - 大島の庄川に架かる国道156号の橋長163 m(メートル)のトラス橋。
Wikipedia    内容詳細  
1128.利賀大橋  ・富山県南砺市
利賀大橋(とがおおはし)は、富山県南砺市利賀村栃原と南砺市利賀村長崎の庄川に架かる国道471号利賀バイパスの橋長368 m (メートル) のアーチ橋である。 現橋のやや下流に昭和期にかかっていた同名の橋があり、そちらについても記述する。
Wikipedia    内容詳細  
1129.長崎大橋 (富山県)  ・富山県南砺市
長崎大橋(ながさきおおはし)は、富山県南砺市の一級河川庄川にかかる林道の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1130.梨谷大橋  ・富山県南砺市
梨谷大橋(なしたにおおはし)は富山県南砺市小来栖にある国道304号の道路橋である。 一級河川庄川水系梨谷川を渡河する、橋長245 m、幅員8 m、鉄筋コンクリート製の永久橋である[1]。 1978年8月18日に近接する五箇山トンネルの取付道路として着工[2]、1980年12月に完成し[1]、1981年8月4日に完成式が挙行された。総工費は7億5,600万円[3]。ただし当時は五箇山トンネル掘削工事用道路として使用されていたため[1]、一般への開放は1984年3月10日の五箇山トンネル完成[4]になってからとなった。
Wikipedia    内容詳細  
1131.飛越大橋  ・岐阜県大野郡白川村 - 富山県南砺市間
飛越大橋(ひえつおおはし)は、岐阜県大野郡白川村と富山県南砺市(開通時は東礪波郡上平村)の庄川に架かる、東海北陸自動車道の橋である。 岐阜県と富山県の県境に位置し、白川郷IC-五箇山IC間に架かる。名称は飛騨国の飛と越中国の越から付けられている。 開通前の2002年(平成14年)7月24日に連結式が行われた[1]。点検を容易にするための全外ケーブルや、橋上からの景色が見えるよう鋼製高欄が採用されている[1]。 橋は県境に位置し、楮成出トンネルと小白川トンネルに挟まれている。双方向の富山県側には非常駐車帯が、岐阜県側にはチェーンベースが設置されている。県と市町村名を示す看板は双方向のトンネル用情報板の裏に表示されているが、下り線は南砺市の表記のみ見られない。
Wikipedia    内容詳細  
1132.湯出島橋  ・富山県南砺市皆葎 - 同市田向 - 同市上梨
湯出島橋(ゆでじまばし)は、富山県南砺市の庄川に架かる国道156号の橋長約454 m(メートル)の橋梁である。橋名は、一帯の地名である湯出島からとられた。
Wikipedia    内容詳細  
1133.朝霧大橋  ・金沢市
朝霧大橋(あさぎりおおはし)とは、石川県金沢市にある浅野川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1134.浅野川大橋  ・石川県金沢市橋場町[1] - 東山一丁目
浅野川大橋(あさのがわおおはし)は、石川県金沢市の浅野川にかかる道路橋である。同市橋場町と東山一丁目の間を結ぶ国道159号(国道359号重用)の鉄筋コンクリートアーチ橋[5]。国登録有形文化財[1][2][3][4]。
Wikipedia    内容詳細  
1135.あやとり橋  ・石川県加賀市山中温泉河鹿町
あやとり橋(あやとりはし)は、石川県加賀市山中温泉の大聖寺川にかかる橋(人道橋)である。あやとり橋と記載されることが多いが、正式名称はあやとりはしである[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1136.内灘大橋  ・石川県河北郡内灘町
内灘大橋(うちなだおおはし)は、石川県河北郡内灘町の河北潟放水路に架けられている斜張橋[1]。愛称はサンセットブリッジ内灘(サンセットブリッジうちなだ)。
Wikipedia    内容詳細  
1137.梅ノ橋  ・金沢市
梅ノ橋(うめのはし)は、石川県金沢市の浅野川に架けられている歩行者および自転車専用の橋。 金沢市の東山と並木町の間に架けられており、梅の橋とも表記される。
Wikipedia    内容詳細  
1138.川北大橋  ・石川県能美郡川北町 - 石川県能美市
川北大橋(かわきたおおはし)は、石川県能美郡川北町三反田から同県能美市三ツ口町に至る道路橋である。かつては石川県道路公社が管理する有料道路(川北大橋有料道路)となっていた[1]。加賀産業開発道路の一部となっている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1139.川北能美大橋  ・石川県能美郡川北町
川北能美大橋(かわきたのみおおはし)は、石川県能美郡川北町の手取川に架かる主要地方道金沢美川小松線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1140.金名橋  ・石川県白山市
金名橋(きんめいばし)は、石川県白山市の一級河川手取川に架かる道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1141.こおろぎ橋  ・石川県加賀市
こおろぎ橋(こおろぎばし)は、石川県加賀市山中温泉の大聖寺川にかかる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1142.犀川大橋  ・石川県金沢市
犀川大橋(さいがわおおはし)は、石川県金沢市の犀川中流に架かる道路橋である。同市の千日町と片町一丁目を結んでおり、国の登録有形文化財に登録されている[1][2][3][4][5][7]。
Wikipedia    内容詳細  
1143.桜橋 (金沢市)  ・金沢市
桜橋(さくらばし)は石川県金沢市を流れる犀川に架かる橋。金沢市道、通称「本多通り」の一部。
Wikipedia    内容詳細  
1144.手取川大橋  ・石川県能美郡川北町
手取川大橋(てどりがわおおはし)は、石川県能美郡川北町朝日の手取川に架かる国道8号(金沢西バイパス)の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1145.手取川橋
手取川橋(てどりがわばし)は、石川県の一級河川手取川に架かる道路橋。
Wikipedia    内容詳細  
1146.中能登農道橋  ・石川県七尾市
中能登農道橋(なかのとのうどうきょう)は、石川県七尾市の中島地区と能登島地区を結ぶ斜張橋。愛称はツインブリッジのと。 能登島大橋が1998年(平成10年)7月1日に償還完了により無料開放された後の1999年(平成11年)3月27日に開通。橋長620m。 中島地区側に「長浦うるおい公園」が整備されており、七尾湾を望む展望台が設置されている。 2007年(平成19年)3月25日の能登半島地震により能登島大橋が全面通行止めとなり、本土から能登島間の移動手段確保のため4月2日までは制限付ながら通行は可能だった(4月14日から27日は補修工事で通行止めになった)。
Wikipedia    内容詳細  
1147.能登島大橋  ・石川県七尾市
能登島大橋(のとじまおおはし)は、石川県七尾市石崎町と同市能登島半浦町を結ぶ[1]プレストレスト・コンクリート橋である。石川県で最も長い道路橋で七尾湾に架けられており、石川県道47号七尾能登島公園線の一部となっている[2]。 [1][3]
Wikipedia    内容詳細  
1148.御影大橋  ・金沢市
御影大橋(みかげおおはし)は、石川県金沢市にある犀川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1149.美川大橋  ・石川県白山市
美川大橋(みかわおおはし)は、石川県白山市の手取川に架かる主要地方道金沢美川小松線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1150.青戸の大橋  ・福井県大飯郡おおい町
青戸の大橋(あおとのおおはし)は、福井県大飯郡おおい町の小浜湾に架かる橋である。福井県道241号赤礁崎公園線上にある。 大飯発電所建設にともなう原電道路の一部として小浜湾上に作られた海上橋であり、片側1車線の確保された自動車および歩行者用の橋である。国道27号と大島半島の犬見崎を結んでいる。かつて「陸の孤島」と呼ばれていた大島半島の大島地区、犬見地区と、おおい町中心街を最短で結ぶ橋である。この橋ができるまで町中心街に続く陸路はなく、町営の定期船が運航されていた[2]。現在、この橋を使う以外の道路だとこの両地区からでは、いったん隣の大飯郡高浜町を経由してから町中心街に入るなど、大きく迂回することになる。
Wikipedia    内容詳細  
1151.九頭竜橋  ・福井県福井市
九頭竜橋(くずりゅうばし)は、福井県福井市の九頭竜川に架かる福井県道30号福井丸岡線(フェニックス通り、旧国道8号、北国街道)の橋。当地には古くから舟を鎖で繋いだ橋が架かっていたことから、通称舟橋と呼ばれる。
Wikipedia    内容詳細  
1152.幸橋 (福井市)  ・福井市
幸橋(さいわいばし)は、福井県福井市中心部の足羽川に架かる、福井県道28号福井朝日武生線(フェニックス通り)、及び福井鉄道福武線(併用軌道)上にある橋。日本一の桜並木の川上寄りに架かる。
Wikipedia    内容詳細  
1153.桜橋 (福井市)  ・福井市
桜橋(さくらばし)は福井県福井市を流れる足羽川に架かる橋で、日本一の桜並木の中ほどにある。下流には、藩政時代、福井城下では足羽川に架かる唯一の橋であった九十九橋(現在の橋は1986年(昭和61年)に架け替え)が架かる。
Wikipedia    内容詳細  
1154.新明里橋  ・福井市
新明里橋(しんあかりばし)は、福井県福井市中心部の足羽川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
1155.新九頭竜橋  ・福井県福井市中藤新保町(左岸)[1][2]福井県福井市上野本町(右岸)[1][2]
新九頭竜橋(しんくずりゅうばし[1])は、福井県福井市にある福井県道268号線と北陸新幹線の鉄道道路併用橋。同市上野本町(右岸)と、同市中藤新保町(左岸)の間に架かる九頭竜川の橋である[1][7][8]。
Wikipedia    内容詳細  
1156.九十九橋  ・福井市
九十九橋(つくもばし)は、福井県福井市の足羽川下流部に架かる、福井県道6号福井四ヶ浦線上にある橋。現在の橋は1986年(昭和61年)に架け替えられたもの。福井市ではこの橋(あるいは足羽川)を境に橋北(きょうほく)、橋南(きょうなん)と分けられることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1157.日光橋 (福井市)  ・福井県福井市
日光橋(にこうばし)は、福井県福井市の日野川に架かる福井県道115号殿下福井線の橋。二光橋と称されることもある。
Wikipedia    内容詳細  
1158.丹生大橋  ・福井県三方郡美浜町
丹生大橋(にゅうおおはし)は、福井県三方郡美浜町の若狭湾に架かるトラス橋。 1967年(昭和42年)に、美浜発電所1号機の建設に際し、資材運搬用に関西電力が建設した。現在は、発電所への連絡橋として使用されている。
Wikipedia    内容詳細  
1159.福井大橋  ・福井県福井市(左岸)福井県坂井市(右岸)
福井大橋(ふくいおおはし)は、福井県坂井市と福井市の間を流れる九頭竜川に架かる福井バイパス(国道8号区間)の道路橋梁。右岸(北側)は坂井市、左岸(南側)は福井市の市域である。
Wikipedia    内容詳細  
1160.府中大橋  ・福井県越前市
府中大橋(ふちゅうおおはし)は、福井県越前市の日野川に架かる、福井県道212号寺武生線上にある橋。 越前市東部の戸谷町から国道8号を経て福井県道28号福井朝日武生線(旧国道8号)を結ぶ都市計画道路戸谷片屋線の橋梁[1]。この都市計画道路は福井県と越前市が分担して事業を進めていたが、この橋梁は県施工区間の一部[1]。2010年(平成22年)3月20日に開通式が行われ、3月21日に供用が開始された[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1161.浅原橋  ・山梨県中央市臼井阿原-山梨県南アルプス市浅原
浅原橋(あさはらばし)は山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、富士川(但し、笛吹川と合流する前なので釜無川(かまなしがわ)と呼ばれる)に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1162.飯富橋
飯富橋(いいとみばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 座標: 北緯35度26分24.96秒 東経138度26分18.12秒 / 北緯35.4402667度 東経138.4383667度 / 35.4402667; 138.4383667
Wikipedia    内容詳細  
1163.開国橋 (山梨県)  ・甲斐市-南アルプス市
開国橋(かいこくばし)は、山梨県甲斐市西八幡と南アルプス市上今諏訪を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1164.鏡中条橋
鏡中条橋(かがみなかじょうばし)は、山梨県南アルプス市と中央市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 甲斐国志の中で「釜無川ニ沿フ渡場アリ、中郡筋ノ山神村に渡ル冬春仮橋ヲ架ス」とあり、この地域は渇水期は架橋、それ以外の時期は渡し船を使い渡河されたとある。 明治時代になるとこの地域に永久橋を架ける運動が活発になったが、日本三大急流の1つである富士川は増水するとたちまち氾濫することや予算の都合で架橋は先延ばしの状態であったが、開国橋が架け替えられた際使われていた古い木材を使用し1927年(昭和2年)にようやく架橋された。しかし間もなく富士川が氾濫すると流失、1937年(昭和12年)に再架橋されたがこちらも再び流失した。その後も流失しては修復されてきたが、1959年(昭和34年)に発生し、富士川河口に上陸した台風7号や同年9月に猛威を振るった伊勢湾台風により完全に流失した。1960年(昭和35年)に再建したがわずか5年後の1965年(昭和40年)に発生した台風第24号により再び流されるなど何度も流失を受けている。流失が頻発化した原因として当時富士川水系上流にある広瀬ダムや大門ダムといった治水ダムが未完成であったため戦後も増水・氾濫に悩まされたことに加え、これまで架けられた鏡中条橋はいずれも木造であり、強度に難があったことなどが挙げられる。
Wikipedia    内容詳細  
1165.鹿島橋 (富士川)
鹿島橋(かしまばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の箱原地区と鹿島地区を結ぶ、富士川に架かる橋である。 富士川町の鹿島地区は富士川沿いを除いた3方向を西八代郡市川三郷町に囲まれているが、険しい山に囲まれており、鹿島地区と市川三郷町を結ぶ車道は皆無である。そのため現時点ではこの橋を渡って国道52号が通る箱原地区へ出ることが地区外へ出る唯一の交通経路となっている。 鹿島橋のあった場所はかつて「砥坂の渡し」(とさかのわたし)と呼ばれる渡し船があり、駿州往還が整備された際は鰍沢河岸方面から箱原までは西側を通り、箱原からこの渡し船を使い鹿島へ渡り、鹿島から岩間宿までは東岸を通るルートとなっている。その理由として箱原から南は「砥坂」(とさか)と呼ばれる断崖絶壁の要所であり、江戸時代には「新道切通」(しんみちきりとおし)が整備されたものの道幅が非常に狭く馬による通行が困難であったため「砥坂の渡し」は明治以降に拡幅されるまで重要な交通路となっていた[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1166.釜無川大橋  ・山梨県南アルプス市・中央市
釜無川大橋(かまなしがわおおはし)は、新山梨環状道路の若草ランプ - 田富西ランプ間に位置する橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
1167.釜無川橋
釜無川橋(かまなしがわばし)は、山梨県の釜無川(一級河川)に架かる橋梁である。同名の橋が3つ(現存するのは2つ)あるが、それぞれの節で説明する(上流側より)。
Wikipedia    内容詳細  
1168.河口湖大橋
河口湖大橋(かわぐちこおおはし)は、山梨県富士河口湖町から河口湖東側を渡り、同町の国道137号付近に至る橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1169.峡南橋
峡南橋(きょうなんばし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町岩間を結ぶ橋長278.1m、橋巾8.25mのトラス橋である。 この2町を結ぶ橋として上流側すぐの場所に月見橋があるが、1930年(昭和5年)と老朽化が進んでいたことから地域住民が同盟を結成し県に架橋を陳情した結果、かつて「岩崎の渡し」(やさきのわたし)と言われた渡し船があったところに架橋されることが決定し、5年の歳月を経て1979年(昭和54年)に竣工した[1]。建設促進に関する記念碑が六郷側にあるほか、西嶋地区側に当地区で製造されている西嶋和紙のマスコットキャラクターが飾られている。
Wikipedia    内容詳細  
1170.国玉の大橋
国玉の大橋(くだまのおおはし)または甲斐の大橋(かいのおおはし)は、山梨県に伝わる伝説(怪談)。 甲府市国玉町(くだまちょう)付近を流れる濁川に架かっていた小さな石橋(現存しない)にまつわる橋姫伝説で、江戸時代の甲府勤番士の日記である『裏見寒話』に記されている。
Wikipedia    内容詳細  
1171.猿橋  ・ 山梨県大月市猿橋町猿橋
猿橋(さるはし、えんきょう)は、山梨県大月市猿橋町猿橋にある桂川に架かる刎橋。国の名勝に指定されている。
Wikipedia    内容詳細  
1172.新桂川橋梁 (中央本線)
新桂川橋梁(しんかつらがわきょうりょう)は、山梨県大月市の中央本線(中央東線)鳥沢駅 - 猿橋駅間にある、桂川(相模川)に架かる鉄道橋であり、中央本線最長の橋梁である。 鉄道ファンには、中央本線の中でも屈指の有名な撮影地としても知られている。
Wikipedia    内容詳細  
1173.信玄橋
信玄橋(しんげんばし)は、山梨県南アルプス市と甲斐市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かる橋である。 古くからこの地域は渡し船や仮橋によっての往来があったが、1930年(昭和5年)に「四間道路」(その後県道20号に改称)が整備されたことにより永久橋が架けられることになり、1932年(昭和7年)に最初の橋が架橋された。当初から鉄筋コンクリート構造で架けられたため、総工費が約12万円と当時としては膨大な金額となったが、このうち5万円を甲州系財閥である穴水要七が拠出している。親柱頭部には橋灯が設置され、夜間になると灯火されることで通行者の安全を保っていた。 1966年(昭和41年)に発生した台風4号により橋脚が沈下したが修復され、以降50年以上にわたり流失することなく甲府市と甲府盆地西部を結ぶ重要な生活路線として活用されていたが、次第に通行量や大型車の往来が増えたことによる老朽化や幅員が5.45mしかなく通行の安全性に問題が発生したことにより北側に新しい橋が架けられることになり、1992年(平成4年)に現在の橋に架け替えられた。旧橋はその後解体されたが、親柱は南アルプス市側の児童館敷地内に移転されている。
Wikipedia    内容詳細  
1174.双田橋
双田橋(そうだばし)は、山梨県甲斐市下今井と南アルプス市上高砂・野牛島を結ぶ釜無川(富士川)に架かる橋である。 橋名は両岸の旧自治体名であった、現甲斐市の旧双葉町の「双」と、現南アルプス市の旧八田村の「田」から名付けられた。 釜無川と御勅使川との合流地点すぐの場所にある橋であり、現在の橋は長さ359.5m、幅員15.3m、6径間の連続鋼製箱桁橋として2004年(平成16年)3月31日に開通した[1]。 旧橋は山梨県道118号線に指定されていたが、新橋開通後は一般国道に移管され、国道52号甲西道路に指定されている。 新橋開通からわずか3年後の2007年にひび割れが見つかり、現在対応と対策が行われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1175.月見橋 (富士川)
月見橋(つきみはし)は、山梨県南巨摩郡身延町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。 身延町西嶋と市川三郷町を結ぶ橋長156.4m、橋巾7mのトラス橋である。 初代の橋は1930年(昭和5年)に架けられ、1937年(昭和12年)には橋畔に「観月橋碑」が建立されている。また、山梨県内の富士川沿いでは富士山が見える南限とされており、これより南の橋梁では天子山地に阻まれ見ることができない。 昭和50年代になると老朽化が進んだことから下流側に峡南橋が架橋されたが、その後月見橋も架け替えられ、1984年(昭和59年)に現在の橋に架け替えられた。 座標: 北緯35度29分46.7秒 東経138度26分58.0秒 / 北緯35.496306度 東経138.449444度 / 35.496306; 138.449444 (月見橋)
Wikipedia    内容詳細  
1176.富栄橋
富栄橋(とみえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町にある富士川に架かる橋である。 橋の名前は富河村と栄村に由来する。主に旧富河村の住人が対岸にある井出駅を利用するために利用されている。なお、下流側にある万栄橋も同じ由来で名づけられている。 最初の橋は1955年(昭和30年)に架けられたが木造の橋であり、翌1956年(昭和31年)に流失。その後も4回にわたり富士川の増水で流失した。現在の橋は1968年(昭和43年)に架けられたものである[1]。当時山梨県内の富士川に架けられていた橋はすべてトラス橋であり、桁橋で架けられた富栄橋は非常に珍しかった[2]。 1982年(昭和57年)に発生した台風10号により橋脚が陥没する被害を受けたが、万栄橋も流失したことから架け替えは行われず早急に修復されている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1177.富山橋 (富士川)
富山橋(とみやまばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。 国道300号(通称:本栖みち)では最長の橋である。名前の由来は両岸にあった富里村の富と下山村の山からきているとされるが、定かではない[1]。古くから下山地区の住民が対岸にある身延線波高島駅を利用するのに重要な役割を担っている。 架橋の始まりは1928年(昭和3年)で、渡し船の経営者に有料橋建設の許可が出て着手されたが、工事中に流失。1936年(昭和11年)に県費負担で架橋が再開され、木橋のほかに吊り橋も試されたが増水のたびに流失していた模様である[1]。1955年(昭和30年)から1967年(昭和42年)にかけて木橋から全長457m、幅7.0mの歩車分離式のトラス橋に順次架け替えられ、以降その橋は流されることなく使用されていた[1]。架橋後40年以上が経過し老朽化が進行したことと、波高島付近に中部横断自動車道身延インターチェンジが設けられることとなり、車道部の幅員が5.5mしかない状況では工事車両の通行に支障をきたすことから波高島地区の道路改良工事と併せて旧橋の北側に桁橋への架け替えが行われ、2008年(平成20年)に開通。同時に行われていたトンネル工事(波高島トンネル、全長742m)とあわせ波高島バイパスとして供用を開始した[2]。その後旧橋は閉鎖され、順次撤去されている。
Wikipedia    内容詳細  
1178.南部橋 (富士川)  ・山梨県南巨摩郡南部町南部-同町内船
南部橋(なんぶはし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1179.笛吹橋
笛吹橋(ふえふきばし)は、山梨県の笛吹川に架かる橋。 笛吹橋は、国道411号及び県道314号に重複指定されている。国道411号は旧甲州街道であるが、明治40年(1907年)の大洪水までは、現在の笛吹橋を経由しないルートであった。[1]両岸に交差点があり、当橋梁上に両交差点の右折車線が設置されている。[2]
Wikipedia    内容詳細  
1180.富士川大橋  ・山梨県南巨摩郡富士川町-西八代郡市川三郷町
富士川大橋(ふじかわおおはし)は、山梨県南巨摩郡富士川町と西八代郡市川三郷町を結ぶ、富士川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1181.富士川橋  ・静岡県富士市
富士川橋(ふじかわばし)は富士川(一級河川)に架かる橋梁である。 同名の橋が複数あるため、本項目では以下の橋梁について解説する(上流側より)。5から9については両岸とも静岡県富士市。
Wikipedia    内容詳細  
1182.富士橋 (富士川)
富士橋(ふじばし)は、山梨県南巨摩郡富士川町の明神町と駅前通を結ぶ富士川に架かる橋である。 1927年(昭和2年)、西八代郡豊和村(現・市川三郷町)に身延線鰍沢口駅が開業すると南巨摩郡鰍沢町(現・富士川町)の住民は黒沢の渡し等の渡し船を利用して鰍沢口駅を利用していた。しかし渡し船では自動車での往来ができず、また豪雨などにより川が増水した時は往来できなかったことから架橋に踏み切り、 1950年(昭和25年)に橋長270m、橋巾5.5mのトラス橋(一部桁橋)が架橋された。架橋後は鰍沢町のみでなく北隣の南巨摩郡増穂町(現・富士川町)の住人も富士橋を渡って鰍沢口駅を利用していた[1]。その後1976年(昭和51年)に三郡西橋が、1997年(平成9年)に富士川大橋が開通したため増穂町の住人はそれらを使って市川大門駅を利用するようになったが、鰍沢町の住人は現在でも富士橋を渡って鰍沢口駅を利用している。
Wikipedia    内容詳細  
1183.万栄橋
万栄橋(まんえいばし)は、山梨県南巨摩郡南部町 にある富士川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1184.身延橋
身延橋(みのぶばし)は山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1185.梓橋
梓橋(あずさはし[注釈 1])とは、長野県の梓川に架かる松本市島内と安曇野市豊科高家を結ぶ長野県道48号松本環状高家線の橋。1931年(昭和6年)に開通した[1]。
Wikipedia    内容詳細  
1186.市川橋 (千曲川)  ・長野県飯山市照岡 - 下高井郡野沢温泉村七ケ巻
市川橋(いちかわばし)は、長野県飯山市大字照岡 - 下高井郡野沢温泉村大字七ケ巻の千曲川に架かる国道403号の橋長278 m(メートル)のランガー橋・桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
1187.大関橋  ・長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢
大関橋(おおぜきばし)は、長野県飯山市大字常盤字大倉崎 - 大字瑞穂字関沢の千曲川に架かる長野県道419号関沢小沼線の橋長442.55 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
1188.大手橋 (木曽川)  ・長野県木曽郡木曽町
大手橋(おおてばし)は、長野県木曽郡木曽町の木曽川に架かる木曽町道の橋長34.3 m(メートル)のローゼ橋である。世界で初めて架橋された鉄筋コンクリートローゼ橋である。
Wikipedia    内容詳細  
1189.岡谷高架橋  ・長野県岡谷市
岡谷高架橋(おかやこうかきょう)は、長野県岡谷市の長野自動車道の橋梁である。
Wikipedia    内容詳細  
1190.小谷大橋 (長野県)  ・長野県北安曇郡小谷村大字北小谷
小谷大橋(おたりおおはし)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷の姫川および小谷橋、JR西日本大糸線に架かる一般国道148号の桁橋である。 本項では、旧道にあたる小谷橋(おたりばし)についても記載する。
Wikipedia    内容詳細  
1191.小布施橋  ・長野県上高井郡小布施町[1][2]
小布施橋(おぶせばし)とは、長野県上高井郡小布施町小布施 - 山王島[4]の千曲川に架かる長野県道66号豊野南志賀公園線の橋長960.34 m(メートル)のトラス橋。
Wikipedia    内容詳細  
1192.親沢橋  ・長野県北安曇郡小谷村千国乙
親沢橋(おやざわばし)は、長野県北安曇郡小谷村千国乙の親沢川に架かる小谷村道の橋長28.8メートル (m) のローゼ橋。
Wikipedia    内容詳細  
1193.かけはし大橋  ・長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島
かけはし大橋(かけはしおおはし)は、長野県木曽郡上松町大字上松 - 木曽町大字福島の木曽川に架かる国道19号桟改良の橋長185 m(メートル)の逆ローゼ橋。
Wikipedia    内容詳細  
1194.柏尾橋  ・長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷
柏尾橋(かしおばし)は、長野県飯山市大字瑞穂豊字柏尾 - 大字常郷の千曲川に架かる長野県道410号柏尾戸狩停車場線の橋長243.3 m(メートル )のトラス橋。
Wikipedia    内容詳細  
1195.上今井橋  ・長野県中野市
上今井橋(かみいまいばし)は、長野県中野市上今井の千曲川に架かる長野県道505号三水中野線のトラス橋。
Wikipedia    内容詳細  
1196.軽井沢大橋  ・長野県北佐久郡御代田町
軽井沢大橋(かるいざわおおはし)は、長野県北佐久郡御代田町、一級河川・信濃川水系湯川に架かる橋。長さ110メートル、幅6メートルの鋼下路トラスド・ランガー橋である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
1197.北千曲川橋  ・長野県中野市大字栗林 - 大字上今井
北千曲川橋(きたちくまがわばし)は、長野県中野市の千曲川に架かる上信越自動車道(関越自動車道上越線)のラーメン橋。信州中野IC - 豊田飯山IC間に位置する。
Wikipedia    内容詳細  
1198.草津道(忠治)の石橋
草津道(忠治)の石橋(くさつどう(ちゅうじ)のいしばし)は、長野県中野市にある国定忠治が渡ったと伝承される石橋。
Wikipedia    内容詳細  
1199.笄橋  ・長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原
笄橋(こうがいばし)は、長野県千曲市大字力石 - 埴科郡坂城町大字坂城字苅屋原の千曲川に架かる長野県道339号新田坂城停車場線の橋長230.76 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
1200.古牧橋  ・長野県中野市大字壁田字古牧 - 飯山市大字蓮字上組
古牧橋(こまきばし)は、長野県中野市古牧 - 飯山市蓮にある国道292号の橋長296.3 m(メートル)のトラス橋・桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2083
前へ 9 10 11 12 13 14 15 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責