Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2490

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2506

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2510

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2514

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2541

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2550

Warning: Undefined variable $kencode in /home/idscorp/kankou.org/public_html/function01.php on line 2552
沖縄県の橋(2ページ目) | オーサムサーチジャパン

オーサムサーチジャパン

沖縄県の橋

クリックするとその都道府県だけ表示されます。

沖縄県の橋の登録件数:2083

101.不来方橋
不来方橋(こずかたばし)は、岩手県盛岡市にある道路橋梁で、北上川に架かる橋である。 開運橋をはじめとする盛岡駅周辺の混雑緩和のため2006年3月に都市計画道路盛岡駅南大橋線の一部として開通。北上川に架かり、盛岡駅方向5車線・大沢川原方向2車線という盛岡市内の橋梁では最多の車線数を誇っている。 以前、当橋以東の道路は盛岡駅方向への西行き一方通行であるため不来方橋東十字路から下の橋方向へは行けなかったが、2011年12月1日から対面通行が可能となり、下の橋へ行けるようになった。 座標: 北緯39度42分02.0秒 東経141度08分25.7秒 / 北緯39.700556度 東経141.140472度 / 39.700556; 141.140472
Wikipedia    内容詳細  
102.茨島跨線橋
茨島跨線橋(ばらしまこせんきょう)は、岩手県盛岡市にある国道4号・国道281号・国道282号の跨線橋である。 盛岡市下厨川にあり、東北新幹線とIGRいわて銀河鉄道線を跨ぐ。1964年に完成した初代の橋は歩道なしの片側1車線だった。1970年の岩手国体開催以降、沿道の急速な都市化進展・人口増加によって交通量が急増し渋滞が慢性化するようになった。さらに築30年以上経過した初代の橋は老朽化が進み耐震性に問題が生じたことから、東北新幹線の盛岡駅以北延伸に合わせて1999年より架け替えおよび片側2車線拡幅工事に着手。2002年に完成した。これに伴い前後にある市道との交点は平面交差からハーフインターチェンジに変わっている(南ハーフは花巻市方面のみ、北ハーフは二戸市方面のみに各々接続。二戸方面への北行きは当跨線橋に入ると滝沢市へ達するまで他の一般道へ出られない)。
Wikipedia    内容詳細  
103.夕顔瀬橋
夕顔瀬橋(ゆうがおせばし)は、岩手県盛岡市にある岩手県道1号盛岡横手線の道路橋梁である。 盛岡市材木町と盛岡市盛岡駅前北通との間を流れる北上川に架かっている。夕顔瀬橋と名前は付いているが、夕顔瀬町にはかかっていない。初代と2代目の橋は開運橋と同様のワーレントラスだったが、橋梁の老朽化および橋西(夕顔瀬町)交差点が変則的な形(太田橋方面へは一度左折後直ぐ右折する形)だったために渋滞が激しかったことから、アルペンスキー世界選手権雫石大会の開催に合わせ1993年(平成5年)に3代目の現橋(ガータ橋)へと架け替えられた(現橋は新田町陸橋へ直接繋がるよう斜めに架けられている)。1992年(平成4年)まで(2代目橋梁時代)は朝夕のラッシュ時にリバーシブルレーン(中央線変移)規制が実施されていた。
Wikipedia    内容詳細  
104.内海橋  ・宮城県石巻市
内海橋(うつみばし)は、宮城県石巻市にある橋で、旧北上川に架かる。石巻市街地の中央地区と湊地区を結び、国道398号を通している。旧北上川の中洲の中瀬地区を経由していて、そこを境に東内海橋と西内海橋に分かれる。内海橋の名称は架橋に尽力した内海五郎兵衛の名に由来するものである。
Wikipedia    内容詳細  
105.神取橋  ・宮城県石巻市和渕
神取橋(かんどりばし)は、宮城県石巻市の旧北上川に架かる橋である。宮城県道21号河南米山線上にあり、石巻市和渕地区と石巻市桃生町神取地区を結ぶ。神取橋のすぐ北西側で旧北上川と江合川が合流している。
Wikipedia    内容詳細  
106.気仙沼湾横断橋  ・宮城県気仙沼市
気仙沼湾横断橋(けせんぬまわんおうだんきょう)は、宮城県気仙沼市にある道路橋。大川河口部と気仙沼湾湾奥部に架かる長大橋で、海上部は東北地方で最大の斜張橋である[3]。
Wikipedia    内容詳細  
107.第二広瀬川橋梁  ・宮城県仙台市青葉区上愛子道半
第二広瀬川橋梁(だいにひろせがわきょうりょう)は、宮城県仙台市青葉区上愛子道半の東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線陸前白沢駅 - 熊ケ根駅間[1]にある単線鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
108.槻木大橋  ・宮城県柴田郡柴田町 - 宮城県角田市
槻木大橋(つきのきおおはし)は、宮城県柴田郡柴田町 - 宮城県角田市の阿武隈川に架かる宮城県道28号丸森柴田線の橋長777.77 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
109.天王橋 (石巻市)
天王橋(てんのうばし)は、宮城県石巻市の旧北上川に架かる国道45号の橋である。石巻市の旧河南町鹿又地区と旧河北町小船越地区を結ぶ。この項では、並行する三陸沿岸道路(国道45号矢本石巻道路)にある、新天王橋についても述べる。
Wikipedia    内容詳細  
110.登米大橋  ・宮城県登米市登米町寺池三日町地内
登米大橋(とよまおおはし)は、宮城県登米市登米町に位置する、一級河川旧北上川に架かる国道342号の河川橋梁である[2]。
Wikipedia    内容詳細  
111.鳴瀬川橋梁  ・宮城県東松島市
鳴瀬川橋梁(なるせがわきょうりょう)は、宮城県東松島市野蒜字下山ノ坊と牛網字下西を結ぶ鉄道橋。東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の野蒜駅と陸前小野駅の間にあり、一級河川 吉田川と鳴瀬川を跨ぐ[1]単線電化の橋梁である。2000年(平成12年)6月完成[2]。プレストレスト鉄筋コンクリート構造下路桁のフィンバック橋という珍しい構造をしている。 鳴瀬川橋梁ではこの方式を鉄道橋としては世界で初めて採用した[1]。なお、フィンバックが橋梁断面の両側についているため、その部分は防風用の柵の代用となる。鳴瀬川橋梁は、フィンバックが低い箇所にも別途防風柵を取り付け、強風による鉄道の乱れを大幅に減少させた。 1999年(平成11年度)土木学会田中賞・日本コンクリート工学協会作品賞、2001年(平成13年度)土木学会デザイン賞優秀賞を受賞している。
Wikipedia    内容詳細  
112.日和大橋
日和大橋(ひよりおおはし)は、宮城県石巻市にある橋で、旧北上川の河口に架かる。宮城県道240号石巻女川線を通し、石巻工業港がある雲雀野方面と石巻新漁港がある魚町方面を結んでいる。橋梁長は716.6メートルであり、これは宮城県内の道路橋としては槻木大橋に次いで2番目に長いものである[1]。また、水面から橋桁までの高さは約18メートルである[2]。片側1車線で、車両の制限速度は時速50キロメートル。橋の片側に歩道がある。 NHK仙台放送局が日和山に設置したお天気カメラによって、日和大橋ごしの太平洋がテレビに映し出されることがある。
Wikipedia    内容詳細  
113.亘理大橋  ・宮城県岩沼市 - 亘理郡亘理町
亘理大橋(わたりおおはし)は、宮城県岩沼市 - 亘理郡亘理町の阿武隈川に架かる宮城県道10号塩釜亘理線の橋長663.2 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
114.愛宕大橋
愛宕大橋(あたごおおはし)は、宮城県仙台市の広瀬川にかかる橋で、青葉区土樋(つちとい)と太白区越路(こえじ)とを結ぶ。愛宕上杉通(国道286号)を通しており、当橋南詰が愛宕上杉通と広瀬河畔通との境目となっている。両側に歩道があり、6車線の道路を通す。 かつて、広瀬川左岸の河原町と右岸の旧長町宿とを繋ぐ広瀬橋は旧奥州街道で、国道4号や仙台市電を通していた。広瀬橋の上流には大年寺山南東麓とを繋ぐ宮沢橋があり、さらに上流には愛宕神社の表参道口がある愛宕山東麓の越路とを繋ぐ愛宕橋が架けられていた。愛宕橋は左岸では姉歯横丁という細い道に通じるものだった。 自動車交通の妨げになるとして仙台市電は1976年(昭和51年)3月31日に廃止となるが、市電廃止で道路に余裕が出来ても広瀬川を渡河する自動車交通需要を上記3橋では満たせなかった。そのため、愛宕橋の上流において、鋼桁橋とPCT桁橋を組み合わせ、長さ228.0m、幅26.0mで愛宕大橋は建設され、1975年(昭和50年)に完成した。北詰では廃止予定の仙台市電・長町線が通る清水小路南端と接続し、南詰では愛宕山の東端を削り取り、広瀬河畔通を新設して接続した。
Wikipedia    内容詳細  
115.愛宕橋 (広瀬川)
愛宕橋(あたごばし)は、宮城県仙台市にある橋で、広瀬川にかかり、市道愛宕橋線を通す。右岸は太白区越路で近くに愛宕山があり、左岸は若林区土樋で、姉歯横丁に続く。2010年現在ある橋は102.0m、幅12.8m。
Wikipedia    内容詳細  
116.牛越橋
牛越橋(うしごえばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川に架かる。市道三居沢道線を通し、川内地区と国道48号を結ぶ位置にある。長さ134.6メートル、幅8.9メートル。
Wikipedia    内容詳細  
117.生瀬橋 (宮城県)
生瀬橋(おいせばし)は、宮城県仙台市で広瀬川にかかる橋で、宮城県道31号仙台村田線(旧国道48号)を通す。名称は、架橋当時の名取郡生出村(おいで)と宮城郡広瀬村とを繋ぐ橋であることに由来する。 1939年に初めて架けられ、1977年にもう一本架けて併用する。新旧の橋の間は金網で塞がれている。橋の左岸にあたる北側が青葉区郷六、右岸南側が青葉区折立である。1939年の橋は長さ72.20メートル、幅5.30メートルで、幅1.5メートルの人道橋が隣接する。1977年の橋は長さ90.20メートル、幅6.50メートルで、このうち幅2メートルを歩道とする[1]。
Wikipedia    内容詳細  
118.大橋 (広瀬川)
大橋(おおはし)は、名取川水系の広瀬川にかかる橋で、宮城県仙台市青葉区にある。かつては仙台城大手門と城下町を結ぶ重要な位置を占め、現在は市街地中心部から青葉山を経由して八木山方面に通じるための橋として利用されている。現在の橋は長さ約116メートル、幅約11メートル。
Wikipedia    内容詳細  
119.霊屋橋
霊屋橋(おたまやばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋で、市道霊屋下米ヶ袋線を通す。宮城県仙台市青葉区の霊屋下(おたまやした)と米ヶ袋(こめがふくろ)を結ぶ。長さ60.6メートル、幅10.1メートル。 白い和風の装飾のコンクリート橋である。このあたりの広瀬川は北から南に流れ、幅が狭いが、かわりに底が広瀬川の中でもっとも深く、源兵衛淵という。東の岸は垂直の崖、西が砂岸である。 霊屋橋のそばにある瑞鳳殿は、仙台市の観光地の1つであるが、道路事情はあまりよくない。市の中心部からは、広瀬川を越えたところにあるため、評定河原橋か霊屋橋のどちらかを通らなければならないが、どちらの橋も接続する2車線の道が細い。
Wikipedia    内容詳細  
120.川崎橋 (仙台市)
川崎橋(かわさきはし)は、日本の宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川に架かり、仙台市道戸崎線を通す。ニッカ橋ができた1968年まで、国道48号(作並街道)から対岸の新川地区に通じるためには最も重要な橋であった。 橋の名は、左岸にある川崎という地名による。かつて名取郡と宮城郡の郡界には、広瀬川と名取川の分水嶺を通るところと、広瀬川まで名取郡が張り出してくるところがあった。川崎橋があるところは、両岸とも宮城郡作並村(後に広瀬村の一部)に属するが、すぐそばを流れる支流新川川を越えたところは名取郡新川村(後に秋保村の一部)に属した。橋の便益をもっとも良く受けるのは秋保村新川地区の住民なのに、橋を管理するのは広瀬村であって、新川地区住民の要望が通りにくい状況があった。
Wikipedia    内容詳細  
121.熊ヶ根橋
熊ヶ根橋(くまがねばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で広瀬川に架かる。熊ヶ根と上愛子の間にある峡谷上にあり、国道48号を通している。熊ヶ根橋に西側には仙山線の第二広瀬川橋梁(熊ヶ根鉄橋)が並んで架けられている。 熊ヶ根橋が架けられる以前、作並街道は野川橋を通っていたが、野川橋に至る道は急坂だった。戦後、進駐軍がここを往来したが、急坂のためにこのルートが問題視された[1]。野川橋の上流に新たな橋として熊ヶ根橋が架設され、1954年(昭和29年)12月7日に開通式を迎えた。この開通式の最中、対岸で行われる結婚式に向かうために新郎がまっさきに橋を駆け抜けたという[2]。この橋の建設にかかった費用は1億円余りだった[1]。開通当時は橋の長さは138メートル、道幅は6メートル、高さ50メートルのスパンドレルブレースドアーチ橋および単純I桁2連で構成される橋梁だった[2]。しかし、1972年(昭和47年)に歩道部が併用されたこともあり、元々道幅が狭かった橋上で大型車同士のスレ違いが困難となり、熊ヶ根橋を先頭にサクランボ狩りや紅葉狩りシーズンには長い渋滞が発生した。このため2002年(平成14年)から2006年(平成18年)3月にかけて、既存の橋梁構造物を活用する形で橋の拡幅工事が行われ、道幅が10.9メートルに広がった。
Wikipedia    内容詳細  
122.千代大橋  ・宮城県仙台市太白区 - 若林区
千代大橋(せんだいおおはし)は、宮城県仙台市太白区から若林区にかけて架かる橋である。 国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区郡山と若林区若林を結ぶ。1965年(昭和40年)11月に完成。1966年(昭和41年)に仙台市太白区籠ノ瀬から仙台市宮城野区苦竹IC間 (7.4 km) 供用開始時に橋も供用開始した[1][出典無効]。 千代大橋の東側に「大導水道橋」が並行して架かっている[1][出典無効]。
Wikipedia    内容詳細  
123.仙台東部高架橋  ・宮城県仙台市
仙台東部高架橋(せんだいとうぶこうかきょう)は、宮城県仙台市に架かる仙台東部道路の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
124.竜の口橋りょう
竜の口橋りょう(たつのくちきょうりょう)は、宮城県仙台市の広瀬川(竜ノ口沢)に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
125.仲の瀬橋
仲の瀬橋(なかのせばし)は、宮城県仙台市青葉区にあり、名取川水系の広瀬川に架かる橋である。この場所には江戸時代から橋が架けられていて、仲の瀬橋の名称も当時から続くものである。広瀬川の中洲である「中の瀬」を経由して橋が架けられていたことから仲の瀬橋と呼ばれた。 現在の仲の瀬橋は二層構造の橋梁で、橋の東側は西公園である。西側については、上層の道路は川内地区へ、下層の道路はトンネルを経て愛子盆地へ続く。
Wikipedia    内容詳細  
126.名取大橋  ・宮城県仙台市太白区
名取大橋(なとりおおはし)は、宮城県仙台市太白区に架かる橋である。 国道4号仙台バイパス内に位置し、仙台市太白区中田と東大野田を結ぶ。1962年(昭和37年)7月に完成。1964年(昭和39年)に仙台バイパス最初の供用開始区間となった岩沼市梶橋から仙台市太白区籠ノ瀬間 (10.3 km) 開通時に橋も供用開始した。
Wikipedia    内容詳細  
127.名取川左岸幹線下水管橋
名取川左岸幹線下水管橋(なとりがわさがんかんせんげすいかんきょう)は、日本の宮城県仙台市にあり、広瀬川にかかる橋のひとつである。南が太白区郡山4丁目、北が若林区若林4丁目にあたる。名取川左岸幹線という下水管を通す桁橋で、名取川にかかる橋ではない。
Wikipedia    内容詳細  
128.ニッカ橋
ニッカ橋(ニッカばし)は、日本の宮城県仙台市青葉区作並にある広瀬川上流に架かる橋である。 ニッカウヰスキーは、1967年に新しく宮城峡蒸溜所を新川の畔に建設することになった。ここは広瀬川沿いに走る国道48号の対岸だったため、工場に直結する橋を当時の宮城郡宮城町により設置したのが当橋であり、新川地区に通じる主要道に連結するなど住民にとっても重要な橋である。 1968年3月31日に竣工。長さ33.8メートル・幅8メートルの橋脚を持たない単純な桁橋である。国道側から橋を渡ると左手が宮城峡蒸溜所である。 橋の近くには「ニッカ橋」のバス停があり、仙台市営バスの60系統、63系統、65系統、840系統が停車する。
Wikipedia    内容詳細  
129.根白石橋  ・仙台市泉区根白石
根白石橋(ねのしろいしばし)は、宮城県仙台市泉区根白石に所在する、七北田川にかかる橋である。仙台市道町東古屋敷線を通す。
Wikipedia    内容詳細  
130.野川橋
野川橋(のがわはし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋で、広瀬川にかかり、仙台市道白沢熊ヶ根線[1]を通す。長さ47.6m。 野川は江戸時代の広瀬川の別称で、広瀬川、大倉川、青下川合流点付近を指していう。転じてそのあたりの河原の地名にもなった。人家は野川の河原から数十m高い河岸段丘にあり、橋を渡るためには、北側でも南側でも坂を上り下りしなければならない。上流側右岸は断崖である。橋からは北西に熊ヶ根橋が見える。 野川橋は明暦4年(1658年)頃にかけられ、それ以前は徒歩で川を渡っていた[2]。安永3年(1774年)頃の記録では、水深は5尺、広さ17間の川に、長さ20間(約36m)、幅1間3尺(約2.7m)で架けられた土橋であった。江戸時代から明治時代には、広瀬川沿いに東西に通じ仙台と山形を結ぶ作並街道が通っていた。両側の坂のうち、北側の野川坂が特に急で、通行者が苦労した。後に自動車通行可能な屈曲した道がつけられた。
Wikipedia    内容詳細  
131.鼻毛橋
鼻毛橋(はなげはし)は、日本の宮城県仙台市泉区にある橋で、七北田川にかかり、宮城県道35号泉塩釜線を通す。現在の橋は1980年に造られたPCT桁橋で、長さ84.3メートル、幅9.5メートル。 北西から南東に流れる七北田川の中流部に架けられた橋である。泉区の小角と実沢の境にあり、北が小角、ほかの三方は実沢にあたる。鼻毛は小角の小字である。 珍妙な名で知られるが、江戸時代の七北田宿や現代の泉中央から西方に伸びる道の要点として、地域の交通で重要な役割を果たしている。江戸時代には長さ12間、幅2間の土橋であった。1929年(昭和4年)に、七北田川最初のコンクリート橋が架けられた。1980年(昭和55年)に現在の橋が架けられた。
Wikipedia    内容詳細  
132.評定河原橋  ・仙台市青葉区花壇 - 霊屋下間
評定河原橋(ひょうじょうがわらばし)は、名取川の支流広瀬川にかかる橋。市道評定河原渡船線[1]に指定されている。仙台市青葉区の評定河原と霊屋下(おたまやした)を結んでおり、元は評定橋、評定所橋などといった。寛永13年(1636年)に初めて橋が架けられた。現在の橋は、長さ110.0m、幅11.9mの鋼桁橋である。
Wikipedia    内容詳細  
133.ひより台大橋  ・仙台市太白区
ひより台大橋(ひよりだいおおはし)は、仙台市太白区の八木山南とひより台の間の笊川に架かる橋である[1]。1966年3月に橋の建設が盛り込まれた都市計画が決定してから完成までに49年かかり、完成まで「幻の橋」と呼ばれていた[2]。橋ができるまでは笊川の谷を大きく迂回するしかなかった。 仙台市地下鉄東西線の建設に伴い、そのアクセス道路としての必要性が高まったとして2009年に着工された[2]。都市計画決定時にはこの地下鉄の構想は無かった。橋を含む市道川内旗立線 (1,050m) の事業費は約38億円[1]。 最寄りとなる地下鉄東西線の八木山動物公園駅は橋の北東約1.7kmの位置。
Wikipedia    内容詳細  
134.広瀬橋 (仙台市)
広瀬橋(ひろせばし)は、宮城県仙台市にある広瀬川にかかる橋である。宮城県道54号井土長町線が通り、若林区河原町と太白区長町を結ぶ。江戸時代には長町橋といい、奥州街道を通して仙台の入口にあたる重要な橋であった。また、1909年に架けられた前代の橋は、日本初の鉄筋コンクリート橋と言われる。(実際には1903年に架けられた京都の琵琶湖疏水運河第3トンネル東口のメラン式弧形桁橋の第11号橋が日本初の鉄筋コンクリート橋であり、現存する)現在の橋は橋長126.7メートル、橋幅22メートルの鋼桁橋である。
Wikipedia    内容詳細  
135.宮城野橋  ・宮城県仙台市青葉区および宮城野区
宮城野橋(みやぎのばし)は、宮城県仙台市青葉区および宮城野区にある自動車・歩行者両用の跨線橋である。東日本旅客鉄道仙台駅の北側にあり、東北本線と仙山線を直交する形でまたいでいる。初代の橋の開通は1921年(大正10年)[1]。橋の取付道路が、両側とも二方向に分かれていたことから、通称でX橋(えっくすばし)と呼ばれた[2]。後の道路の整備により、橋の両側にあった分岐は失われた。 現在の宮城野橋は三代目である。都市計画道路の元寺小路福室線を通すために架け替えられたもので、2013年(平成25年)から2017年(平成29年)にかけて順次、供用を開始した。
Wikipedia    内容詳細  
136.宮城野陸橋
宮城野陸橋(みやぎのりっきょう)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある宮城県道137号荒浜原町線(新寺通)の道路橋梁である。正式名称は薬師堂橋。北には貨物専用の仙台貨物ターミナル駅があり、この橋はその貨物線との立体交差のためにある。南方に陸奥国分寺薬師堂がある。
Wikipedia    内容詳細  
137.宮沢橋 (広瀬川)
宮沢橋(みやざわはし)は、宮城県仙台市にある橋で、広瀬川にかかる。市道宮沢橋線[1]を通す。若林区堰場(どうば)と太白区越路(こえじ)を結ぶ。2車線の車道と歩道を持つ。現在の橋は長さ152m。
Wikipedia    内容詳細  
138.八木山橋  ・宮城県仙台市
八木山橋(やぎやまばし)とは、宮城県仙台市青葉区川内と同市太白区長町との境界に架かっている橋である。
Wikipedia    内容詳細  
139.澱橋
澱橋(よどみばし)は、宮城県仙台市青葉区にある橋である。広瀬川に架かり、市道澱橋通線[† 1]を通す。古くは淀橋ともいった[† 2]。北の国道48号と南の川内地区を結ぶ位置にある。幅12.6m、長さ137mの単純合成鋼鈑桁橋である。
Wikipedia    内容詳細  
140.花壇橋
花壇橋(かだんばし)は、江戸時代初期、17世紀前葉に仙台の広瀬川にかかっていた橋である。今の宮城県仙台市青葉区の花壇と川内追廻とを結んでいた。 仙台城の大手門に直結する仙台橋(大橋)からみると、花壇橋は数百メートル川下にあった。追廻は、仙台城本丸のある青葉山の麓で、広瀬川に面した東西に細長い地区である。花壇は広瀬川の屈曲部に三方をはさまれた東西に細長い地区で、東に地続きになっている。 花壇橋は伊達政宗の時代に架けられた。政宗は花壇に屋敷を作ってそこで過ごすことが多く、城との往復の便のために作ったらしい。[1] あるいはまた、大橋方面に迫る敵への横撃を可能にするためだったともいう。[2] 長さ約200間(約360メートル)[3]。いわゆる廊下橋で、屋根と壁が取り付けられ、通行が外から見えないようにされていた。
Wikipedia    内容詳細  
141.天狗橋
天狗橋(てんぐはし)は、宮城県仙台市青葉区大倉に1961年まであった橋である。大倉川の渓谷にかかり、景勝の地とされていたが、ダム湖の下に没した。 ダムができる前には、この付近で大倉川は河岸段丘に深い谷を刻んで流れていた。天狗橋はその谷の幅が約20メートルに狭まった地点に架けられた。水面からの高さは約50メートル、岸は柱状節理の絶壁をなした[1]。 1719年(享保4年)の『奥羽観蹟聞老志』と1741年(寛保元年)の『封内名蹟志』が、壮絶な地形の描写によって天狗橋を説明するが、最初の架橋がいつかは不明である[2]。両書では山鬼橋の字をあてて見出しにし、『封内名蹟志』は土地の人が天狗橋というと記す。『奥羽観蹟聞老志』には石橋とある。ある夜の大風で倒れた大木が岸にかかり、自然の丸木橋になったため、村人はこれを天狗の仕業と考えて天狗橋と呼んだという伝えがある[3]。
Wikipedia    内容詳細  
142.宇宙大橋  ・秋田県湯沢市
宇宙大橋(うちゅうおおはし)は、秋田県湯沢市にある、皆瀬川の支流の中ノ台沢川に架かる秋田県道323号小安温泉椿川線の橋である。
Wikipedia    内容詳細  
143.蛇の崎橋  ・秋田県横手市四日町 - 蛇の崎町間
蛇の崎橋(じゃのさきばし)は、秋田県横手市の秋田県道272号御所野安田線にある橋で、日本百名橋の1つである。かつての羽州街道にあたり、別名は「下の橋」である。
Wikipedia    内容詳細  
144.秋田大橋  ・秋田県秋田市
秋田大橋(あきたおおはし)は、秋田県秋田市の雄物川に架かる秋田県道56号秋田天王線の橋長583.6 m(メートル)の桁橋。
Wikipedia    内容詳細  
145.秋田南大橋
秋田南大橋(あきたみなみおおはし)は、秋田県秋田市に存在する橋である。 1998年(平成10年)3月30日に開通[1]。雄物川に架かる2車線の道路橋で、秋田市の仁井田地区と豊岩地区を結ぶ。雄物川にかかる橋では秋田市で四本目となる。長さは689メートル。橋には上水道管やガス管、電気・電話・ケーブルテレビ等のケーブルが通り、ライフラインとしても重要な役割を担う。 雄物川橋-秋田南大橋-JR雄物川橋梁
Wikipedia    内容詳細  
146.面影橋 (秋田市)
面影橋(おもかげばし)は秋田県秋田市を流れる草生津川に架かる橋。左岸は八橋本町五丁目・八橋南一丁目、右岸は八橋本町六丁目。 橋を通っているのは旧羽州街道で、現在は秋田市道となっている。1944年(昭和19年)12月21日に国道5号のバイパス(後の国道7号、現・秋田県道56号秋田天王線)が「新国道」として開通する[1]まではこちらが国道であったため、秋田市民からは「旧国道」と呼ばれている。 江戸時代、この近くに久保田藩の草生津刑場があり、罪人は橋のたもとにある茶屋で最後の食事を取り、処刑されたと言い伝えられている。この時、罪人が川に映る自分の面影を今生の見納めとしたことから、「面影橋」という名前がつけられたとされる。
Wikipedia    内容詳細  
147.雄物川橋梁
雄物川橋梁(おものがわきょうりょう)は、秋田県秋田市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
148.勝平新橋
勝平新橋(かつひらしんばし)は、秋田県秋田市の秋田運河に架かる道路橋である。
Wikipedia    内容詳細  
149.旧雄物川橋梁
旧雄物川橋梁(きゅうおものがわきょうりょう)は、秋田県秋田市にある旧雄物川(秋田運河)に架かる秋田臨海鉄道秋田臨海鉄道線(南線)の鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
150.協雄大橋  ・左岸:秋田市雄和右岸:大仙市協和小種
協雄大橋(きょうゆうおおはし)は、雄物川に架かる道路橋。左岸は秋田県秋田市雄和、右岸は大仙市協和小種。
Wikipedia    内容詳細  
151.手形山大橋  ・秋田市
手形山大橋(てがたやまおおはし)は、秋田県秋田市にある全長368.5 mの橋である[1]。 秋田県道41号秋田昭和線(都市計画道路横山金足線)の一部であり、手形山西町と手形山公園入り口を結ぶ。手形山公園の先で手形トンネル(276m)に接続し、添川に至る。
Wikipedia    内容詳細  
152.清川橋  ・山形県東田川郡庄内町 - 酒田市
清川橋(きよかわばし)は、山形県東田川郡庄内町と酒田市を結ぶ最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
153.黒滝橋  ・山形県西置賜郡白鷹町
黒滝橋(くろたきばし)は、山形県西置賜郡白鷹町にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
154.黒瀧橋  ・山形県北村山郡大石田町
黒瀧橋(くろたきばし)は、山形県北村山郡大石田町にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
155.幸来橋 (山形県)  ・山形県南陽市・東置賜郡川西町
幸来橋(こうらいはし)は、山形県南陽市と東置賜郡川西町に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
156.碁点橋  ・山形県村山市
碁点橋(ごてんばし)は、山形県村山市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
157.此の木橋  ・山形県寒河江市
此の木橋(このきばし)は、山形県寒河江市にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
158.栄橋 (遊佐町)
栄橋(さかえばし)は、山形県飽海郡遊佐町比子字白木を流れる二級河川日向川に架かる橋。全長125.4m(うち木橋部71.3m、コンクリート橋部54.1m)[1]、幅3m[2][3]。1956年(昭和31年)架橋[1][2]、のち1976年(昭和51年)に左岸側を部分架け替え[1]。遊佐町道白木宮海線が通る。 日向川の最下流の橋である。左岸側が2径間コンクリート製桁橋、右岸側が10径間木製桁橋という別々の構造を川の中間で接続し、路面位置でコンクリート橋側が1m弱高いため木橋側の接続部2径間が傾斜しているという、特異な形状になっている。 このような形状になった理由として、地元で囁かれている噂に「架け替えに際して遊佐町と酒田市の協議がまとまらず、酒田市が同市側だけを強行工事した」というものがある[2][4]。しかし実際には、1つ上流側に架かる宮海橋(国道7号)は遊佐町と酒田市の境界になっているが、栄橋の付近は両岸とも遊佐町なので酒田市は無関係である。真相は、1974年(昭和49年)頃の災害で左岸側だけ大破したために半分を架け替えたというもので[2][4]、その際に河川管理者である山形県の指導により洪水対策で橋脚を高くすることになったため、既存部分との間に傾斜が生じることになった[2]。
Wikipedia    内容詳細  
159.酒田みらい橋  ・山形県酒田市
酒田みらい橋(さかたみらいはし)は、山形県酒田市に架かる橋。 土木学会田中賞(作品部門)、日本コンクリート工学協会賞(作品賞)、プレストレストコンクリート技術協会賞(作品賞)、 日経BP技術賞(建設部門)、グッドデザイン賞(建築・環境デザイン部門)を過去に受賞している[3]。 酒田市を流れる新井田川に架かる歩道橋である。橋のすぐ前に本社を置く前田製管が発注者となり、前田製管、大成建設、太平洋セメントの共同事業として施工された[1]。2002年5月〜10月の期間に工事が進められ、完成した[3]。 酒田みらい橋は新素材であるダクタルを用いた日本初の橋である。ダクタルは圧縮強度が通常のコンクリートの5倍あり、従来のコンクリート橋より低い桁高や部材の薄さを実現している[4]。このダクタルを用いた橋梁の設計・施工 技術は前田製管、大成建設、太平洋セメントの3社が開発した[5]。
Wikipedia    内容詳細  
160.さくら大橋 (山形県)  ・山形県長井市
さくら大橋(さくらおおはし)は、山形県長井市にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
161.猿羽根大橋  ・山形県尾花沢市
猿羽根大橋(さばねおおはし)は、山形県尾花沢市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
162.庄内大橋  ・山形県酒田市 - 東田川郡庄内町
庄内大橋(しょうないおおはし)は、山形県酒田市と庄内町を結ぶ最上川に架かる橋。 県営庄内東部地区広域営農団地農道(スーパー農道)整備事業の一環として工事がなされ、1985年(昭和60年)8月12日[3]に開通。酒田市の砂越地区と庄内町の中心部を結ぶ。色は青。完成までに11年の月日を要した[4]。現在は山形県道360号砂越余目線に含まれており、県道にある道路橋としては山形県内で1番の長さを誇る[5]。 庄内大橋の下流側すぐ近くに第二最上川橋梁(羽越本線)が架かる。こちらも色は青で、庄内大橋よりも色が濃い。庄内大橋からは庄内平野を望むことができ、新緑の時期は庄内平野の緑と濃い青色の第二最上川橋梁、庄内大橋の淡い青色が調和した風景を楽しむことができる[1]。
Wikipedia    内容詳細  
163.白鷹大橋  ・山形県西置賜郡白鷹町
白鷹大橋(しらたかおおはし)は、山形県西置賜郡白鷹町にある最上川に架かる山形県道11号長井白鷹線の橋。旧橋の荒砥橋(あらとばし)についても記す。
Wikipedia    内容詳細  
164.新両羽橋  ・山形県酒田市
新両羽橋(しんりょううばし)は、国道7号の山形県酒田市の最上川に架かる橋長約723メートル (m)の道路橋である。 1894年(明治27年)、木造橋として初代の橋が架設。工事費の一部はワッパ騒動の際の返還金が充てられた[3]。その後、橋の老朽化や自動車交通時代の到来に伴い1936年(昭和11年)、鋼鉄製で全長714 mの二代目の橋が完成。完成当時、東北地方で最長、[3]全国でも6位の長さであった[4]。 1991年(平成3年)、4車線の現在の橋が完成した[3]。 橋の両端にある親柱には、酒田市のシンボル「獅子頭」がかたどられている。
Wikipedia    内容詳細  
165.住之江橋  ・山形県米沢市
住之江橋(すみのえばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
166.第一最上川橋梁  ・山形県最上郡戸沢村
第一最上川橋梁(だいいちもがみがわきょうりょう)は、山形県最上郡戸沢村にある最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の鉄道橋である。 陸羽西線起点の新庄駅から15.3km、津谷駅 - 古口駅間に位置する。橋のすぐ下流側には古口大橋も存在する。 1911年(明治44年)に工事を開始。最上川の急流と度重なる増水に妨げられ工事は難航したが、1913年(大正2年)に完成。その後、1973年(昭和48年)に橋は架け替えられ、現在の橋は2代目である。 「第一」最上川橋梁と命名されているが、第二最上川橋梁も存在し、こちらは羽越本線にある。かつてこの2つの橋は以前存在した「酒田線」にあったため、第一、第二と命名されたが、第一最上川橋梁が陸羽西線に、第二最上川橋梁が羽越本線に編入後もそのままの名称で今も使われている。なお、山形県の鉄道橋に第一第二が付かない最上川橋梁も存在する。
Wikipedia    内容詳細  
167.第二最上川橋梁
第二最上川橋梁(だいにもがみがわきょうりょう)は、山形県東田川郡庄内町の最上川に架かる東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の鉄道橋である。
Wikipedia    内容詳細  
168.大平橋  ・山形県西置賜郡白鷹町 - 西村山郡朝日町
大平橋(たいへいばし)は、山形県西置賜郡白鷹町と西村山郡朝日町を結ぶ最上川に架かる道路橋。置賜地方と村山地方を結んでいる。
Wikipedia    内容詳細  
169.高瀬大橋 (山形県)  ・山形県寒河江市
高瀬大橋(たかせおおはし)は、山形県寒河江市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
170.出羽大橋  ・山形県酒田市
出羽大橋(でわおおはし)は、山形県酒田市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
171.天童大橋  ・山形県山形市 - 天童市
天童大橋(てんどうおおはし)は、山形県山形市と天童市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
172.常盤橋 (山形県)
常盤橋(ときわばし)は、山形県山形市に存在する、最上川水系須川に架かる橋梁。
Wikipedia    内容詳細  
173.長井橋  ・山形県長井市
長井橋(ながいばし)は、山形県長井市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
174.長島橋 (山形県)  ・山形県村山市
長島橋(ながしまばし)は、山形県村山市に架かる橋。 最上川に架かる橋で、国道347号が通る。村山市の長島集落と深沢集落を結んでいる。最上川三難所舟下りの終着点ともなっている。 最上川上流側で、同じく国道347号にかかる三ヶ瀬橋とは数百mしか離れていない。東根市神町にかつて駐留していた米軍が使用していた大高根射撃場の着弾地補償費で建設が行われ、1954年11月に三ヶ瀬橋と同時に着工し、突貫工事で1955年6月に初代の橋が完成[1]。橋には三角形に組んだ鋼トラスを取り入れた。三ヶ瀬橋は兄弟橋となる[1][2]。 2009年に二代目の橋となる長島橋が旧長島橋のすぐ隣に建設され、架け替えられた。
Wikipedia    内容詳細  
175.新田橋 (山形県)  ・山形県米沢市
新田橋(にいだばし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
176.虹の大橋 (山形県)  ・山形県北村山郡大石田町
虹の大橋(にじのおおはし)は、山形県北村山郡大石田町に架かる橋。 最上川に架かる橋であり、国道347号が通る。かつて大石田町の中心部に組まれていた旧国道347号の新ルート建設の一環として建設され、1989年5月に開通した[4][1]。
Wikipedia    内容詳細  
177.糠野目橋  ・山形県東置賜郡高畠町
糠野目橋(ぬかのめばし)は、山形県東置賜郡高畠町に架かる橋。 最上川に架かる橋で、国道13号が通る。 1878年、現在の場所から約100 m下流の場所に松川橋として架橋。主要道路に架かる橋として、1871年から一時通行が有料化されていた[1]。 1956年8月に現在の橋が完成。石橋がコンクリート橋となり、名称も糠野目橋に改称となる。1969年4月、橋の西側に歩道用の橋が架けられ、1993年3月には東側に自転車用の橋が架けられた。 糠野目橋付近には「糠野目水辺の楽校」と題した河川敷が整備されており、江戸時代は最上川舟運の最終舟着き場であった[1]。 最上川に架かる国道13号の橋の中では1番下流部に位置する[2]。
Wikipedia    内容詳細  
178.覗橋 (上山市)  ・山形県上山市
覗橋(のぞきばし)は、山形県上山市にある最上川水系須川支流、金山川に架かる橋。明治時代初期の石造アーチ橋の遺構として貴重なことから、1976年7月、上山市指定有形文化財に指定された[2]。2009年には「山形の石橋群」として社団法人土木学会の土木学会選奨土木遺産にも認定されている[3]。 眼鏡橋の作りで、眼鏡橋が通称にもなっている[4]。上山市の楢下宿に存在し、1882年に竣工。大門石という凝灰岩が使われた石橋である[1]。 覗橋の上流には新橋という橋が存在し、こちらも覗橋と同じく石造のアーチ橋の作りである。新橋は1880年8月に竣工。当時の山形県令・三島通庸が架橋に関わり、三島の発案で西洋の土木技術が取り入れられた。当時の金山川は洪水が多く、何度も木製の橋が流されたため、三島は石造の橋を建設するように命じた[2]。工事費用は当時の額で1000円掛かったが県の補助金は300円で、残りの700円は住民達が借り入れし、通行料で賄ったという[2]。
Wikipedia    内容詳細  
179.柏陵橋  ・山形県西村山郡大江町・寒河江市
柏陵橋(はくりょうばし)は、山形県西村山郡大江町と寒河江市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
180.花沢大橋  ・山形県米沢市
花沢大橋(はなざわおおはし)は、山形県米沢市にある最上川に架かる橋。 山形県道1号米沢高畠線が通る。米沢市の中心部に位置し、橋のすぐ近くには米沢市役所も立地している。 1987年、花沢大橋の上流部にある松川橋の交通渋滞の緩和などを理由に山形県が約5億3,500万円を投じて花沢大橋の架橋に着手した。1992年に開催された第47回国民体育大会(べにばな国体)の開催を控えていたことも背景に挙げられていた。橋は1990年に完成し、同年10月16日には橋の開通式も行われた[2]。
Wikipedia    内容詳細  
181.隼橋  ・山形県村山市
隼橋(はやぶさばし)は、山形県村山市にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
182.肘折希望大橋  ・山形県 最上郡大蔵村大蔵村 - 地理院地図肘折希望大橋 - Google マップ
肘折希望大橋(ひじおりのぞみおおはし)は山形県最上郡大蔵村の山形県道57号戸沢大蔵線上にある肘折温泉と国道458号を繋ぐ橋(鋼製ラーメン構造桟道橋)。ループ状の2階建てのような形をしており、国道458号からS字カーブを描きながら温泉街へと下っていく[1]。2012年4月10日の地滑りによる道路崩落に伴い急きょ建設された。 橋の長さは約240m。これは鋼製ラーメン桟道橋としては日本最長である[2][3]。
Wikipedia    内容詳細  
183.舟形橋 (山形県)  ・山形県最上郡舟形町
舟形橋(ふながたばし)は、山形県最上郡舟形町に架かる橋。 国道13号が通り、最上小国川に架かる。周辺は舟形町役場などがあり、町の中心部に位置する。すぐ傍の河川敷はアユパーク舟形として整備されている。 橋としての歴史は長く、初代県令・三島通庸によって架設された山形県内65か所の橋の一つとして1879年1月に完成。しかし同年、洪水で流出して、翌年に新たな木造の橋が建設された[2][1]。 1953年7月、木造橋のあった約100メートル下流に鉄筋コンクリートの新しい橋が完成。1978年11月に先代橋のすぐ東側に現在の橋が架設。その後、欄干の補修など5回の工事が行われている[1]。
Wikipedia    内容詳細  
184.舟戸大橋  ・山形県尾花沢市
舟戸大橋(ふなとおおはし)は、山形県尾花沢市にある最上川に架かる橋。 尾花沢市の名木沢地区に架かる橋である。 最上川右岸の名木沢地区の住民が左岸にある畑や水田に行く際の不便を解消することなどを目的に建設された橋であり、山形県が行った農免農道整備事業によって1996年に橋が完成した。舟戸大橋が完成するまでは渡し船を使うか10キロメートル (km) 以上も遠回りしなければいけなかったという[2]。 橋の照明灯は、ワラビをイメージしたデザインとなっており、緩やかなカーブを描いている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
185.古口大橋  ・山形県最上郡戸沢村
古口大橋(ふるくちおおはし)は、山形県最上郡戸沢村にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
186.堀内橋  ・山形県最上郡舟形町
堀内橋(ほりうちばし)は、山形県最上郡舟形町にある最上川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
187.松川橋 (山形県)  ・山形県米沢市
松川橋(まつかわばし)は、山形県にある最上川に架かる道路橋である。 最上川に架かる橋で、松川橋の名称のものは2つ存在する。また、鉄道橋として松川橋梁も存在する。
Wikipedia    内容詳細  
188.万代大橋  ・山形県天童市
万代大橋(まんだいおおはし)は、山形県天童市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
189.三ケ瀬橋  ・山形県村山市
三ケ瀬橋(みかのせばし)は、山形県村山市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
190.三川橋  ・山形県鶴岡市
三川橋(みかわばし)は、山形県鶴岡市にある赤川に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
191.村山橋 (山形県)  ・山形県天童市 - 寒河江市
村山橋(むらやまばし)は、山形県天童市と寒河江市に架かる橋。
Wikipedia    内容詳細  
192.明鏡橋  ・山形県西村山郡朝日町玉ノ井[1]
明鏡橋(めいきょうばし)は、山形県西村山郡朝日町にある最上川に架かる橋。 旧明鏡橋と新明鏡橋の2つが現存し、どちらも供用されている。
Wikipedia    内容詳細  
193.最上川橋梁  ・山形県西置賜郡白鷹町
最上川橋梁(もがみがわきょうりょう)は、山形県内の鉄道に存在する鉄道橋である。3ヵ所に存在し、いずれも橋の名称である最上川に架かる。本項では、山形鉄道フラワー長井線及び東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線に設置された2橋について述べる。 両最上川橋梁は日本最古の現役鉄道橋として知られ、「明治時代の全錬鉄製ダブルワーレントラス橋で国内最古の現役鉄道橋であり歴史的に貴重な土木遺産」として、双方が2008年(平成20年)に土木学会選奨土木遺産に選奨された[1]。翌年の2009年には、双方が「大量輸送を支えるため近代化・国産技術化が急がれた鉄橋・鋼橋の歩みを物語る」として経済産業省から近代化産業遺産としても選定された。
Wikipedia    内容詳細  
194.最上川白鳥大橋  ・山形県酒田市
最上川白鳥大橋(もがみかわはくちょうおおはし)は、山形県酒田市に架かる最上川の橋。
Wikipedia    内容詳細  
195.最上川橋  ・山形県東村山郡中山町
最上川橋(もがみがわばし)は、山形県に存在する最上川に架かる橋。 最上川に架かる橋で、最上川橋の名称の物は2つ存在する。
Wikipedia    内容詳細  
196.最上橋  ・山形県寒河江市大字中郷字川口原1722番1地先[1]西村山郡大江町[2]
最上橋(もがみばし)は、山形県西村山郡大江町及び寒河江市にある最上川に架かる橋。 旧最上橋と新最上橋の2つが現存し、どちらも供用されている。
Wikipedia    内容詳細  
197.本合海大橋  ・山形県新庄市本合海
本合海大橋(もとあいかいおおはし)は、山形県新庄市にある橋。国道47号内に位置し、最上川に架かる。 最上川に架かる橋としては新庄市で唯一の橋である。橋の架かる本合海地区は江戸時代から"本合海の渡し"といわれ、人々が舟で川を渡った場所として栄えていた。また、松尾芭蕉が「奥の細道」で庄内地方まで舟で下った際の乗船地としても知られている[2]。 最上川の蛇行部である場所にこの橋は架かり、橋をくぐった最上川はすぐ近くの八向山で直角にぶつかり、南から見て渦を巻きながら大きく左に迂回する。その後川は最上峡へとさしかかり、傍を走る国道47号や陸羽西線から景色を楽しむことができる。 現在より南の位置に1934年に完成。
Wikipedia    内容詳細  
198.谷地橋
谷地橋(やちばし)は、山形県西村山郡河北町にある橋。
Wikipedia    内容詳細  
199.簗瀬橋  ・山形県寒河江市
簗瀬橋(やなせばし)は、山形県寒河江市にある最上川に架かる橋。 国道287号左沢バイパスの一部として1991年に開通。寒河江市の柴橋地区と中郷地区を結んでいる。同じく左沢バイパスにあり、最上川に架かる柏陵橋と共に整備が行われた。柏陵橋とは数百メートル (m) しか離れていない。柏陵橋の方が先に開通している。 橋の南東にあたる中郷地区側の下流約500 mに、かつて簗があったことなどが名前の由来となっている。親柱にはアユがデザインされている。橋の真下からほど近い所には最上川舟運の名残の船頭道の跡が10 mほど残っている[2]。
Wikipedia    内容詳細  
200.山形大橋  ・山形県山形市
山形大橋(やまがたおおはし)は、山形県山形市に架かる橋。 国道13号山形バイパス内に位置し、山形市小白川町と双月町を結ぶ。北側にある盃山(標高256メートル)を避けるために、川の流れに対して30度ほどの鋭角に設計された。1968年に片側一車線で架橋され、1978年に拡張され片側2車線となった。名称は山形市が公募し、532通の応募の中から38人が提案したものが採用された[1]。 山形大橋開通の5年後である1973年には、下流側に山形大橋に寄り添うように歩道橋である馬見ケ崎歩道橋が開通した。
Wikipedia    内容詳細  
countは:2083
前へ 1 2 3 4 5 次へ 

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責