河田橋(こうだばし)は、愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島河田町の木曽川南派川に架かる愛知県道151号・岐阜県道114号一宮各務原線のワーレントラス橋である[1]。 愛知県一宮市浅井町河田と岐阜県各務原市川島河田町は、安土桃山時代の大洪水で木曽川の流れが変わるまでは、同じ尾張国葉栗郡河田嶋村であった。 以前は、河田渡船という渡船があったが、木曽川の洪水により欠航となることがあった。 1922年(大正11年)7月に、初代の河田橋が架橋される(木製・延長:139.5m、幅員:3.6m)。 昭和になり、河田橋が県道に昇格すると交通量も増加。橋の増強が必要となり、1931年(昭和6年)7月、2代目の河田橋が架橋される(木製・延長:200m、幅員:3m)。しかし、木製の橋のため、洪水による破損、流出が起こり、その都度渡船の運航および橋の修復が行われる。 | ||||||
所在地 : 愛知県一宮市浅井町河田 - 岐阜県各務原市川島河田町 間 | ||||||
交差物件: 木曽川南派川 | ||||||
全長 : 260 m | ||||||
幅 : 車道橋6 m、歩車道橋2 m | ||||||