オーサムサーチジャパン

練酒の概要

練酒(ねりざけ)は日本酒の一種であり、古代酒の原型を最も留めているといわれる。 室町時代、寛正7年(1466年)の『蔭涼軒目録』に「筑前博多の練緯酒(ねりぬきざけ)」として、応仁2年(1468年)『碧山目録』に「豊後の練貫酒(ねりぬきざけ)」[1]として記述があり、当時、京都で珍重され、西国からの土産物や贈り物として、大変人気が高かったと言われる。 博多の練酒は、餅米を用い、醪(もろみ)を臼で引きつぶして造る。甘酒ほどではないが、練り絹のような照りを持ち、ペースト状でねっとりした、もしくは粥のような形状をしており、当然比重や日本酒度も高く甘口酒の範疇に入る。現在も筑前地方だけでなく、出雲地方などにも残っている。

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責