北海道十三仏霊場(ほっかいどうじゅうさんぶつれいじょう)は1987年(昭和62年)開場の霊場で、番外札所を含めた17か寺の寺院からなる。 |
北海道三十三観音霊場(ほっかいどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、北海道にある33か所の観音霊場のこと。 |
北海道三十六不動尊霊場(ほっかいどうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、北海道にある36か所の不動尊霊場のこと。 |
有珠善光寺(うすぜんこうじ)は、北海道伊達市にある寺院。「善光寺跡」として国の史跡に指定されている[1]。 | ||||||
住 所: 北海道伊達市有珠町124番地 | ||||||
![]() |
永祥寺(えいしょうじ)は、北海道十勝地方帯広市に所在する曹洞宗の寺院。山号は十勝山(じっしょうざん)で、本尊は釈迦牟尼仏。創建年は1903年(明治36年)。 | ||||||
住 所: 北海道帯広市西三条2丁目 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある真宗大谷派の寺院。網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶・寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現在は旧網走監獄正門のある寺として広く知られる。 | ||||||
住 所: 北海道網走市南6条東2 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
![]() |
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。本山は京都の東本願寺(真宗本廟=通称:お東)。札幌市内の真宗大谷派の末寺では歴史ある寺院。現如上人が北海道開拓の折、当地にたたれ、この地に一寺建立の発願により創設。当時の真宗大谷派では、東の苗穂村に法国寺、西の琴似村に浄恩寺、南の豊平村に慧林寺、北の篠路村に教願寺が建立された。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
金龍寺(きんりゅうじ)は北海道石狩市新町4にある日蓮宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。旧本山は、函館実行寺。 | ||||||
住 所: 北海道石狩市新町4 | ||||||
![]() |
金輪王寺(きんりんのうじ)は、北海道亀田郡七飯町大川392にある寺院である。 | ||||||
住 所: 北海道亀田郡七飯町大川392 |
光顕寺(こうけんじ)は、北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内にある真宗大谷派の寺院。本堂は「朱鞠内旧光顕寺・笹の墓標展示館」となっている。 | ||||||
光善寺(こうぜんじ)は、北海道松前町にある浄土宗の寺院。山号は高徳山。 | ||||||
住 所: 北海道松前郡松前町松城303 | ||||||
宗派: 知恩院末(知恩院派) | ||||||
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所[1]。 | ||||||
住 所: 北海道函館市住吉町12-13 | ||||||
宗派: 高野山真言宗 | ||||||
![]() |
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。 | ||||||
住 所: 北海道函館市船見町21-11 | ||||||
![]() |
国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町(創建時は釧路国)のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。 | ||||||
住 所: 北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15 | ||||||
宗派: 臨済宗南禅寺派 | ||||||
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。 | ||||||
住 所: 北海道小樽市緑1丁目23-8 | ||||||
宗派: 浄土宗 | ||||||
![]() |
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。 | ||||||
住 所: 北海道函館市船見町18-18 | ||||||
![]() |
聖教寺(しょうきょうじ)は、北海道河東郡士幌町(十勝地方)にある真宗大谷派の寺院である。 | ||||||
住 所: 北海道河東郡士幌町字士幌西2線167 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 |
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。 | ||||||
住 所: 北海道士別市下士別町40線東3 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 |
正法寺(しょうぼうじ)は、北海道函館市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は真実山(しんじつざん)。 | ||||||
住 所: 北海道函館市高盛町18-1 | ||||||
![]() |
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。 | ||||||
住 所: 北海道函館市元町16-15 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
![]() |
精周寺(せいしゅうじ)は、小樽市にある真言宗豊山派の寺。本尊は大日如来(胎蔵界)。北海道三十三観音霊場8番札所[1]。 | ||||||
住 所: 小樽市最上2丁目15-33 | ||||||
宗派: 真言宗豊山派 | ||||||
![]() |
清隆寺(せいりゅうじ)は、根室市にある真言宗智山派の寺院。本尊は不動明王。北海道三十三観音霊場22番札所[1]。 | ||||||
住 所: 根室市松本町2-2 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 |
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。 | ||||||
住 所: 北海道登別市登別市中央町2-1-3 |
曹源寺(そうげんじ)は北海道石狩市弁天町20にある曹洞宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。 | ||||||
住 所: 北海道石狩市弁天町20 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達家の菩提寺末寺。 | ||||||
住 所: 北海道伊達市元町18番地 |
天融寺(てんゆうじ)は、北海道恵庭市上山口476にある真宗大谷派の寺院。 | ||||||
等澍院(とうじゅいん)は、北海道様似郡様似町にある天台宗の寺院。山号は歸嚮山(ききょうざん)。 | ||||||
住 所: 北海道様似郡様似町潮見台11- 4 |
能量寺(のうりょうじ)は北海道石狩市親船町26にある真宗大谷派の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。 | ||||||
住 所: 北海道石狩市親船町26 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
![]() |
法源寺(ほうげんじ)は、北海道松前町にある曹洞宗の寺である[1]。 | ||||||
住 所: 北海道松前郡松前町松城341 | ||||||
宗派: 曹洞宗 |
法華寺(ほっけじ)は、北海道久遠郡せたな町大成区都にある日蓮宗の寺院。山号は久遠山。 |
法性寺(ほっしょうじ)は北海道石狩市弁天町15にある浄土宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。 | ||||||
住 所: 北海道石狩市弁天町15 | ||||||
![]() |
本願寺小樽別院(ほんがんじおたるべついん)は北海道小樽市にある浄土真宗の寺院である。 | ||||||
住 所: 〒047-0017北海道小樽市若松1丁目4番17号 | ||||||
宗派: 浄土真宗本願寺派 | ||||||
![]() |
萬念寺(まんねんじ)は、北海道岩見沢市栗沢町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来である。髪の毛が伸びる人形「お菊人形」で有名[1][2]。 | ||||||
住 所: 北海道岩見沢市栗沢町万字幸町75 | ||||||
宗派: 西山禅林寺派 |
密厳寺(みつごんじ)は、北海道余市郡余市町にある真言宗豊山派の寺。本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来。 | ||||||
住 所: 北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地 | ||||||
宗派: 真言宗豊山派 |
妙法寺(みょうほうじ)は、北海道旭川市6条通19丁目右にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。旧本山は身延山久遠寺。 | ||||||
住 所: 北海道旭川市6条通19丁目右 | ||||||
宗派: 日蓮宗 |
龍澤寺(りゅうたくじ)は北海道石狩市厚田区古潭2にある曹洞宗の寺院。竜沢寺とも表記される。 | ||||||
住 所: 北海道石狩市厚田区古潭2 | ||||||
![]() |
龍徳寺(りゅうとくじ)は、北海道小樽市にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。 | ||||||
住 所: 北海道小樽市真栄1丁目3-8 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市南区澄川458-10 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1 | ||||||
宗派: 日蓮宗 | ||||||
![]() |
定山寺(じょうざんじ)は、北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目にある曹洞宗の寺。山号は「大徳山」。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。 | ||||||
住 所: 札幌市中央区南7条西8丁目290 | ||||||
宗派: 真宗大谷派 | ||||||
北縁山 廣度院新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)は北海道札幌市中央区南6条西1丁目にある浄土宗の寺院[2][3][4][5]。山号は北縁山(ほくえんざん)、院号は増上寺と同じ廣度院(こうどいん)。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市中央区南6条西1丁目 | ||||||
宗派: 浄土宗 | ||||||
![]() |
善道寺(ぜんどうじ)は札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11にある浄土宗の寺院である[3]。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11 | ||||||
宗派: 浄土宗 | ||||||
![]() |
大覚寺(だいかくじ)は北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10にある曹洞宗の寺院。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10 | ||||||
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている[1]。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい[1]。寺の前にはばんけいバスの「大乗院お寺前」停留所がある。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市中央区宮の森1263−3 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
中央寺(ちゅうおうじ)は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山[1]。大本山永平寺直末[2][3]。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市中央区南6条西2丁目1 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。 | ||||||
住 所: 札幌市清田区北野7条2丁目8-18(本院) 北海道札幌市中央区南7条西4-1-1(祖院) | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]。北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市中央区南7条西3-2 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 | ||||||
日正寺(にっしょうじ)は、北海道札幌市北区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法泉山(ほうせんざん)。 | ||||||
住 所: 日本北海道札幌市北区北36条西4丁目1番1号 | ||||||
宗派: 日蓮正宗 | ||||||
佛願寺、仏願寺(ぶつがんじ)は北海道札幌市南区石山東6丁目1-24に所在する寺院。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市南区石山東6丁目1-24 | ||||||
宗派: 往生宗 | ||||||
![]() |
本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。 | ||||||
住 所: 札幌市中央区北3条西19丁目2-1 | ||||||
宗派: 浄土真宗本願寺派 | ||||||
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30 | ||||||
妙覚寺(みょうかくじ)は、北海道札幌市中央区円山西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は市川市の大本山正中山法華経寺、小西法縁。師子相承の祖師像を祀る。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市中央区円山西町 | ||||||
宗派: 日蓮宗 | ||||||
![]() |
龍雲寺(りゅううんじ)は北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21にある浄土宗の寺院。 | ||||||
住 所: 北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21 | ||||||
![]() |
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。 |
永昌寺(えいしょうじ)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町にある日蓮宗の寺院。山号は海聚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流) | ||||||
住 所: 青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町1 |
円覚寺(えんがくじ)は、青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は春光山。本尊は十一面観音。津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所である。 | ||||||
住 所: 青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275 | ||||||
宗派: 真言宗醍醐派 | ||||||
![]() |
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。 | ||||||
住 所: 青森県むつ市新町4-11北緯41度17分33.6秒 東経141度12分51.3秒 / 北緯41.292667度 東経141.214250度 / 41.292667; 141.214250 |
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山である[1]。カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺が存在する[1][注釈 1]。霊場内に温泉が湧き、共同浴場としても利用されている[2]。恐山を中心にした地域は下北半島国定公園に指定されている[1]。本記事では、恐山と同霊場について詳述する。なお、恐山山地は下北半島の北部を占める山地を指すので[3]、本記事で詳述するいわゆる霊場恐山とは区別される。 | ||||||
住 所: 青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市藤代1丁目4-1 | ||||||
![]() |
橋雲寺(きょううんじ)は青森県弘前市愛宕山下に所在する真言宗智山派の寺院。山号は愛宕山。本尊は勝軍地蔵菩薩。現在の津軽弘法大師霊場第8番札所である。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市大字愛宕字山下63番地 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 |
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市坂元山元1 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 | ||||||
![]() |
弘法寺(ぐぼうじ)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山にある日蓮宗の寺院。山号は薄市山。旧本山は弘前法立寺。日蓮宗青森県下の最古刹である。伝立正大師日蓮作の大黒尊天を祀る。 | ||||||
住 所: 青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山785 | ||||||
宗派: 日蓮宗 |
求聞寺(ぐもんじ)は青森県弘前市百沢寺沢に所在する真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩木山神社東の森の中にあると記す。山号は岩木山。本尊は虚空蔵菩薩。現在の津軽三十三観音霊場第3番札所である。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市百沢寺沢29 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 | ||||||
![]() |
玄中寺(げんちゅうじ)は、青森県八戸市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は萬寿山(まんじゅさん)。 | ||||||
住 所: 青森県八戸市柏崎5丁目4-40 | ||||||
宗派: 日蓮正宗 |
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山、寺号は光明寺。五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市大字銅屋町63 | ||||||
宗派: 真言宗智山派 | ||||||
![]() |
正行寺(しょうぎょうじ)は、青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊にある日蓮宗の寺院。山号は法広山。旧本山は弘前本行寺。境内からは竜飛崎や北海道松前郡等が一望に見える。 | ||||||
住 所: 青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊101-1 | ||||||
宗派: 日蓮宗 |
清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。 | ||||||
住 所: 青森県八戸市 是川字中居18-2 | ||||||
宗派: 浄土真宗 | ||||||
![]() |
青龍寺(せいりゅうじ)は、青森県青森市にある高野山の青森別院。青銅坐像では日本一の大日如来像(昭和大仏、21.35m)や宮大工の大室勝四郎が手掛けた、青森ひば造りの五重塔(高さ39m、日本第4位)などがある。 | ||||||
![]() |
大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
住 所: 青森県むつ市大畑町本町80 |
大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院である。通称は「大鰐の大日様」。 | ||||||
住 所: 青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12 | ||||||
宗派: 高野山真言宗 | ||||||
![]() |
袋宮寺(たいぐうじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は、那智山。もともと、ここは無量院観音堂という。弘前藩四代目藩主、津軽信政が、父の三代目津軽信義の菩提を弔うために報恩寺を建立したが、それに引き続き、1677年(延宝5年)に無量院観音堂を建立し観音像を作らせた。それが十一面観音像である[1]。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市新寺町26 | ||||||
宗派: 天台宗 | ||||||
![]() |
大慈寺(だいじじ)は、青森県八戸市長者にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山。本尊は聖観世音菩薩。本堂、山門、経蔵は県から重宝(有形文化財)に指定されている。糠部三十三観音霊場第9番札所、八戸御城下三十三観音霊場第7番札所。 | ||||||
住 所: 青森県八戸市長者1-6-59 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
対泉院(たいせんいん)は、青森県八戸市にある曹洞宗の寺院。根城南部氏一族の新田氏の菩提寺とされる。 | ||||||
住 所: 青森県八戸市新井田寺ノ上13-1 | ||||||
![]() |
長円寺(ちょうえんじ)は、青森県五所川原市にある寺院。 | ||||||
住 所: 青森県五所川原市飯詰字福泉224-3 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市西茂森1-13-8 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市西茂森2丁目17-4 | ||||||
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市新寺町34 | ||||||
法光寺(ほうこうじ)は、青森県三戸郡南部町に所在する曹洞宗の寺院。山号は白華山。本尊は千手観音。承陽塔は登録有形文化財となっている | ||||||
住 所: 青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市西茂森 | ||||||
法立寺(ほうりゅうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は宝幢山。旧本山は京都本満寺。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市新寺町73 | ||||||
宗派: 日蓮宗 | ||||||
![]() |
菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院。恐山菩提寺とも称される[1]。本坊は円通寺が勤めている[1]。 | ||||||
住 所: 青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2 | ||||||
宗派: 曹洞宗 | ||||||
![]() |
本行寺(ほんぎょうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都大本山本圀寺。赤門の通称で知られる。 | ||||||
住 所: 青森県弘前市新寺町92番地 | ||||||
![]() |
妙経寺(みょうきょうじ)は、青森県黒石市京町字寺町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内のカヤノキは青森県指定の天然記念物。 | ||||||