オーサムサーチジャパン

八重山そばの概要

北海道十三仏霊場(ほっかいどうじゅうさんぶつれいじょう)は1987年(昭和62年)開場の霊場で、番外札所を含めた17か寺の寺院からなる。
北海道三十三観音霊場(ほっかいどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、北海道にある33か所の観音霊場のこと。
北海道三十六不動尊霊場(ほっかいどうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、北海道にある36か所の不動尊霊場のこと。
有珠善光寺(うすぜんこうじ)は、北海道伊達市にある寺院。「善光寺跡」として国の史跡に指定されている[1]。
住  所:  北海道伊達市有珠町124番地

有珠善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永祥寺(えいしょうじ)は、北海道十勝地方帯広市に所在する曹洞宗の寺院。山号は十勝山(じっしょうざん)で、本尊は釈迦牟尼仏。創建年は1903年(明治36年)。
住  所:  北海道帯広市西三条2丁目
宗派:  曹洞宗  

永祥寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永専寺(えいせんじ)は、北海道網走市にある真宗大谷派の寺院。網走市街地の国道244号沿いに建つ。長らく網走監獄の教誨師を務めた僧侶・寺永法専が住職であった寺で、その縁から1924年(大正13年)に旧網走監獄正門が当山の門として払い下げられた。現在は旧網走監獄正門のある寺として広く知られる。
住  所:  北海道網走市南6条東2
宗派:  真宗大谷派  
本堂

永専寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教願寺(きょうがんじ)は、北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地にある真宗大谷派の寺院。本山は京都の東本願寺(真宗本廟=通称:お東)。札幌市内の真宗大谷派の末寺では歴史ある寺院。現如上人が北海道開拓の折、当地にたたれ、この地に一寺建立の発願により創設。当時の真宗大谷派では、東の苗穂村に法国寺、西の琴似村に浄恩寺、南の豊平村に慧林寺、北の篠路村に教願寺が建立された。
住  所:  北海道札幌市北区篠路町上篠路21番地
宗派:  真宗大谷派  
教願寺

教願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は北海道石狩市新町4にある日蓮宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。旧本山は、函館実行寺。
住  所:  北海道石狩市新町4
金龍寺

金龍寺 (石狩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金輪王寺(きんりんのうじ)は、北海道亀田郡七飯町大川392にある寺院である。
住  所:  北海道亀田郡七飯町大川392
光顕寺(こうけんじ)は、北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内にある真宗大谷派の寺院。本堂は「朱鞠内旧光顕寺・笹の墓標展示館」となっている。

光顕寺 (北海道幌加内町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光善寺(こうぜんじ)は、北海道松前町にある浄土宗の寺院。山号は高徳山。
住  所:  北海道松前郡松前町松城303
宗派:  知恩院末(知恩院派)  

光善寺 (北海道松前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野寺(こうやじ)は、北海道函館市にある高野山真言宗の寺院。山号は北南山。高野山金剛峯寺大日堂から下付された藤原期の大日如来を本尊としている。北海道三十三観音霊場1番札所[1]。
住  所:  北海道函館市住吉町12-13
宗派:  高野山真言宗  

高野寺 (函館市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国華山高龍寺(こうりゅうじ)は、北海道函館市にある曹洞宗の寺院。函館市内にある最古の寺院である。
住  所:  北海道函館市船見町21-11

高龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国泰寺(こくたいじ)は、北海道厚岸郡厚岸町(創建時は釧路国)のバラサン岬に所在する臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は景運山。国の史跡に指定されている。
住  所:  北海道厚岸郡厚岸町湾月町1丁目15
宗派:  臨済宗南禅寺派  

国泰寺 (北海道厚岸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。
住  所:  北海道小樽市緑1丁目23-8
宗派:  浄土宗  

直行寺 (小樽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実行寺(じつぎょうじ)は、北海道函館市船見町にある日蓮宗の寺院。箱館(現在の函館)開港後は一時ロシア領事館の仮止宿所としても使用された。
住  所:  北海道函館市船見町18-18

実行寺 (函館市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖教寺(しょうきょうじ)は、北海道河東郡士幌町(十勝地方)にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  北海道河東郡士幌町字士幌西2線167
宗派:  真宗大谷派  
勝福寺(しょうふくじ)は、北海道士別市下士別町にある真宗大谷派の寺院である。山号は紫雲山。
住  所:  北海道士別市下士別町40線東3
宗派:  真宗大谷派  
正法寺(しょうぼうじ)は、北海道函館市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は真実山(しんじつざん)。
住  所:  北海道函館市高盛町18-1
正法寺外観

正法寺 (函館市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派函館別院(しんしゅうおおたにははこだてべついん)は、北海道函館市元町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。「真宗本廟」(「東本願寺」)を本山と仰ぐ。「東本願寺函館別院」とも呼ばれる。
住  所:  北海道函館市元町16-15
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派函館別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
精周寺(せいしゅうじ)は、小樽市にある真言宗豊山派の寺。本尊は大日如来(胎蔵界)。北海道三十三観音霊場8番札所[1]。
住  所:  小樽市最上2丁目15-33
宗派:  真言宗豊山派  

精周寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清隆寺(せいりゅうじ)は、根室市にある真言宗智山派の寺院。本尊は不動明王。北海道三十三観音霊場22番札所[1]。
住  所:  根室市松本町2-2
宗派:  真言宗智山派  
千光寺(せんこうじ)は、北海道登別市にある高野山真言宗の寺院。山号は幌別山。本尊は大日如来。
住  所:  北海道登別市登別市中央町2-1-3
曹源寺(そうげんじ)は北海道石狩市弁天町20にある曹洞宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
住  所:  北海道石狩市弁天町20
宗派:  曹洞宗  
曹源寺

曹源寺 (石狩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄寺(だいおうじ)は、北海道伊達市にある曹洞宗の寺院。亘理伊達家の菩提寺末寺。
住  所:  北海道伊達市元町18番地
天融寺(てんゆうじ)は、北海道恵庭市上山口476にある真宗大谷派の寺院。

天融寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等澍院(とうじゅいん)は、北海道様似郡様似町にある天台宗の寺院。山号は歸嚮山(ききょうざん)。
住  所:  北海道様似郡様似町潮見台11- 4
能量寺(のうりょうじ)は北海道石狩市親船町26にある真宗大谷派の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
住  所:  北海道石狩市親船町26
宗派:  真宗大谷派  
能量寺

能量寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法源寺(ほうげんじ)は、北海道松前町にある曹洞宗の寺である[1]。
住  所:  北海道松前郡松前町松城341
宗派:  曹洞宗  
法華寺(ほっけじ)は、北海道久遠郡せたな町大成区都にある日蓮宗の寺院。山号は久遠山。
法性寺(ほっしょうじ)は北海道石狩市弁天町15にある浄土宗の寺院。幕末の石狩に建てられた4寺のひとつ。
住  所:  北海道石狩市弁天町15
法性寺

法性寺 (石狩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺小樽別院(ほんがんじおたるべついん)は北海道小樽市にある浄土真宗の寺院である。
住  所:  〒047-0017北海道小樽市若松1丁目4番17号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本堂(2023年8月1日撮影)

本願寺小樽別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬念寺(まんねんじ)は、北海道岩見沢市栗沢町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来である。髪の毛が伸びる人形「お菊人形」で有名[1][2]。
住  所:  北海道岩見沢市栗沢町万字幸町75
宗派:  西山禅林寺派  
密厳寺(みつごんじ)は、北海道余市郡余市町にある真言宗豊山派の寺。本尊は十一面観音、秘佛歓喜天、大日如来。
住  所:  北海道余市郡余市町大川町10丁目17番地
宗派:  真言宗豊山派  
妙法寺(みょうほうじ)は、北海道旭川市6条通19丁目右にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。旧本山は身延山久遠寺。
住  所:  北海道旭川市6条通19丁目右
宗派:  日蓮宗  
龍澤寺(りゅうたくじ)は北海道石狩市厚田区古潭2にある曹洞宗の寺院。竜沢寺とも表記される。
住  所:  北海道石狩市厚田区古潭2
龍澤寺

龍澤寺 (石狩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍徳寺(りゅうとくじ)は、北海道小樽市にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。
住  所:  北海道小樽市真栄1丁目3-8
宗派:  曹洞宗  

龍徳寺 (小樽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慧照寺(えしょうじ)は、北海道札幌市南区澄川にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  北海道札幌市南区澄川458-10
宗派:  真宗大谷派  
慧照寺

慧照寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(けいおうじ)は北海道札幌市豊平区豊平にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山。旧本山は身延山久遠寺、小西法縁。
住  所:  北海道札幌市豊平区豊平4条3丁目2-1
宗派:  日蓮宗  

経王寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定山寺(じょうざんじ)は、北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目にある曹洞宗の寺。山号は「大徳山」。
住  所:  北海道札幌市南区定山渓温泉東3丁目247
宗派:  曹洞宗  
定山寺

定山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派札幌別院(しんしゅうおおたにはさっぽろべついん)は、札幌市中央区南7条西8丁目にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。別名、「東本願寺札幌別院」。
住  所:  札幌市中央区南7条西8丁目290
宗派:  真宗大谷派  
東本願寺札幌別院

真宗大谷派札幌別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北縁山 廣度院新善光寺(ほくえんざん こうどいん しんぜんこうじ)は北海道札幌市中央区南6条西1丁目にある浄土宗の寺院[2][3][4][5]。山号は北縁山(ほくえんざん)、院号は増上寺と同じ廣度院(こうどいん)。
住  所:  北海道札幌市中央区南6条西1丁目
宗派:  浄土宗  

新善光寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善道寺(ぜんどうじ)は札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11にある浄土宗の寺院である[3]。
住  所:  北海道札幌市豊平区豊平4条11丁目5-11
宗派:  浄土宗  

善道寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいかくじ)は北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10にある曹洞宗の寺院。
住  所:  北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
大覚寺

大覚寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)は、北海道札幌市中央区宮の森1263−3にある曹洞宗の寺院。薬王寺と国安寺の2寺が大乗院によってまとめられている[1]。中央区宮の森と盤渓を結ぶ峠を越える山道沿いにあり、木々が繁る季節になると周囲の緑が美しい[1]。寺の前にはばんけいバスの「大乗院お寺前」停留所がある。
住  所:  北海道札幌市中央区宮の森1263−3
宗派:  曹洞宗  
大乗院

大乗院 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央寺(ちゅうおうじ)は北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある曹洞宗の仏教寺院。山号は實相山[1]。大本山永平寺直末[2][3]。
住  所:  北海道札幌市中央区南6条西2丁目1
宗派:  曹洞宗  

中央寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川稲荷札幌別院(とよかわいなりさっぽろべついん)は、本院が北海道札幌市清田区北野7条2丁目8-18、祖院が中央区南7条西4丁目1-1にある曹洞宗玉宝禅寺の別称である。
住  所:  札幌市清田区北野7条2丁目8-18(本院) 北海道札幌市中央区南7条西4-1-1(祖院)
宗派:  曹洞宗  

豊川稲荷札幌別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山札幌別院新栄寺(なりたさんさっぽろべついんしんえいじ)は、北海道札幌市中央区南7条西3丁目2にある真言宗智山派の寺院である。名称に成田山が付いている通り、千葉県成田市にある成田山新勝寺の札幌別院である。北海道三十三観音霊場九番札所[1]。北海道三十六不動尊霊場三十六番札所。
住  所:  北海道札幌市中央区南7条西3-2
宗派:  真言宗智山派  

成田山札幌別院新栄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日正寺(にっしょうじ)は、北海道札幌市北区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法泉山(ほうせんざん)。
住  所:   日本北海道札幌市北区北36条西4丁目1番1号
宗派:  日蓮正宗  
日正寺

日正寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛願寺、仏願寺(ぶつがんじ)は北海道札幌市南区石山東6丁目1-24に所在する寺院。
住  所:  北海道札幌市南区石山東6丁目1-24
宗派:  往生宗  
佛願寺

佛願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺札幌別院(ほんがんじさっぽろべついん)は、札幌市中央区北3条西19丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
住  所:  札幌市中央区北3条西19丁目2-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
西本願寺札幌別院

本願寺札幌別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本龍寺(ほんりゅうじ)は北海道札幌市東区にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
住  所:  北海道札幌市東区北14条東15丁目4-30
本龍寺

本龍寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、北海道札幌市中央区円山西町にある日蓮宗の寺院。旧本山は市川市の大本山正中山法華経寺、小西法縁。師子相承の祖師像を祀る。
住  所:  北海道札幌市中央区円山西町
宗派:  日蓮宗  

妙覚寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21にある浄土宗の寺院。
住  所:  北海道札幌市北区篠路5条10丁目10-21
龍雲寺

龍雲寺 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽三十三観音霊場(つがるさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、青森県弘前市、五所川原市を中心とした33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。
永昌寺(えいしょうじ)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町にある日蓮宗の寺院。山号は海聚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)
住  所:  青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町1
円覚寺(えんがくじ)は、青森県西津軽郡深浦町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は春光山。本尊は十一面観音。津軽三十三ヶ所観音霊場の第十番札所である。
住  所:  青森県西津軽郡深浦町大字深浦字浜町275
宗派:  真言宗醍醐派  
山門の写真

円覚寺 (青森県深浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、青森県むつ市にある曹洞宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。恐山菩提寺の本坊でもある。
住  所:  青森県むつ市新町4-11北緯41度17分33.6秒 東経141度12分51.3秒 / 北緯41.292667度 東経141.214250度 / 41.292667; 141.214250
恐山(おそれざん、おそれやま)は、下北半島(青森県)の中央部に位置する活火山である[1]。カルデラ湖である宇曽利山湖の湖畔には、日本三大霊場の一つである恐山菩提寺が存在する[1][注釈 1]。霊場内に温泉が湧き、共同浴場としても利用されている[2]。恐山を中心にした地域は下北半島国定公園に指定されている[1]。本記事では、恐山と同霊場について詳述する。なお、恐山山地は下北半島の北部を占める山地を指すので[3]、本記事で詳述するいわゆる霊場恐山とは区別される。
住  所:  青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
宗派:  曹洞宗  

恐山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
革秀寺(かくしゅうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は津軽山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。本堂などは重要文化財に指定されている。
住  所:  青森県弘前市藤代1丁目4-1

革秀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋雲寺(きょううんじ)は青森県弘前市愛宕山下に所在する真言宗智山派の寺院。山号は愛宕山。本尊は勝軍地蔵菩薩。現在の津軽弘法大師霊場第8番札所である。
住  所:  青森県弘前市大字愛宕字山下63番地
宗派:  真言宗智山派  
久渡寺(くどじ)は、青森県弘前市坂元に所在する真言宗智山派寺院。山号は護国山。院号は観音院。等級は15等。津軽三十三観音霊場第1番札所で、最勝院や百沢寺(現 求聞寺)、橋雲寺、国上寺とともに津軽真言五山の一つでもある。本尊は円仁(慈覚大師)の作とされる聖観音。もとの最勝院末寺である。また、王志羅講(大白羅講)や円山応挙作と伝わる後述の幽霊画「返魂香之図」でも著名。
住  所:  青森県弘前市坂元山元1
宗派:  真言宗智山派  
久度寺観音堂

久渡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(ぐぼうじ)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山にある日蓮宗の寺院。山号は薄市山。旧本山は弘前法立寺。日蓮宗青森県下の最古刹である。伝立正大師日蓮作の大黒尊天を祀る。
住  所:  青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山785
宗派:  日蓮宗  
求聞寺(ぐもんじ)は青森県弘前市百沢寺沢に所在する真言宗智山派の寺院。「日本歴史地名大系第2巻」では岩木山神社東の森の中にあると記す。山号は岩木山。本尊は虚空蔵菩薩。現在の津軽三十三観音霊場第3番札所である。
住  所:  青森県弘前市百沢寺沢29
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

求聞寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄中寺(げんちゅうじ)は、青森県八戸市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は萬寿山(まんじゅさん)。
住  所:  青森県八戸市柏崎5丁目4-40
宗派:  日蓮正宗  
最勝院(さいしょういん)は、青森県弘前市銅屋町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山、寺号は光明寺。五重塔は重要文化財に指定されているものとしては日本最北に位置する。
住  所:  青森県弘前市大字銅屋町63
宗派:  真言宗智山派  

最勝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正行寺(しょうぎょうじ)は、青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊にある日蓮宗の寺院。山号は法広山。旧本山は弘前本行寺。境内からは竜飛崎や北海道松前郡等が一望に見える。
住  所:  青森県北津軽郡中泊町小泊字小泊101-1
宗派:  日蓮宗  
清水寺(せいすいじ)は、青森県八戸市是川にある真宗大谷派の寺院。山号は楞巌山(りょうごんざん)。観音堂は重要文化財に指定されている。
住  所:  青森県八戸市 是川字中居18-2
宗派:  浄土真宗  

清水寺 (八戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青龍寺(せいりゅうじ)は、青森県青森市にある高野山の青森別院。青銅坐像では日本一の大日如来像(昭和大仏、21.35m)や宮大工の大室勝四郎が手掛けた、青森ひば造りの五重塔(高さ39m、日本第4位)などがある。

青龍寺 (青森市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(だいあんじ)は、青森県むつ市大畑町にある、曹洞宗寺院。山号は円祥山。本尊は釈迦如来。
住  所:  青森県むつ市大畑町本町80
大円寺(だいえんじ)は、青森県南津軽郡大鰐町の大鰐温泉郷にある高野山真言宗の寺院である。通称は「大鰐の大日様」。
住  所:  青森県南津軽郡大鰐町蔵館字村岡12
宗派:  高野山真言宗  

大円寺 (青森県大鰐町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋宮寺(たいぐうじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は、那智山。もともと、ここは無量院観音堂という。弘前藩四代目藩主、津軽信政が、父の三代目津軽信義の菩提を弔うために報恩寺を建立したが、それに引き続き、1677年(延宝5年)に無量院観音堂を建立し観音像を作らせた。それが十一面観音像である[1]。
住  所:  青森県弘前市新寺町26
宗派:  天台宗  

袋宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は、青森県八戸市長者にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山。本尊は聖観世音菩薩。本堂、山門、経蔵は県から重宝(有形文化財)に指定されている。糠部三十三観音霊場第9番札所、八戸御城下三十三観音霊場第7番札所。
住  所:  青森県八戸市長者1-6-59
宗派:  曹洞宗  

大慈寺 (八戸市長者)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
対泉院(たいせんいん)は、青森県八戸市にある曹洞宗の寺院。根城南部氏一族の新田氏の菩提寺とされる。
住  所:  青森県八戸市新井田寺ノ上13-1

対泉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長円寺(ちょうえんじ)は、青森県五所川原市にある寺院。
住  所:  青森県五所川原市飯詰字福泉224-3
宗派:  曹洞宗  

長円寺 (五所川原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長勝寺(ちょうしょうじ)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦如来。
住  所:  青森県弘前市西茂森1-13-8
宗派:  曹洞宗  

長勝寺 (弘前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、青森県弘前市西茂森2丁目に所在する曹洞宗寺院。山号は観音山。本尊は聖観音菩薩。俗称は山観(やまかん)、山の観音(大日本寺院総覧)。津軽三十三観音霊場第33番札所。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。蘭庭院末寺。「大日本寺院総覧」では普門庵で掲載され、当時の等級は平僧地。
住  所:  青森県弘前市西茂森2丁目17-4

普門院 (弘前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、青森県弘前市にある天台宗の寺院。山号は一輪山。院号は桂光院。本尊は釈迦如来。
住  所:  青森県弘前市新寺町34

報恩寺 (弘前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、青森県三戸郡南部町に所在する曹洞宗の寺院。山号は白華山。本尊は千手観音。承陽塔は登録有形文化財となっている
住  所:  青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20
宗派:  曹洞宗  

法光寺 (青森県南部町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳松院(ほうしょういん)は、青森県弘前市にある曹洞宗の寺院である。本尊は釈迦如来。33の曹洞宗寺院が立ち並ぶ禅林街(禅林三十三ヶ寺)の中に所在し、そのひとつに数えられる。
住  所:  青森県弘前市西茂森

鳳松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法立寺(ほうりゅうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は宝幢山。旧本山は京都本満寺。
住  所:  青森県弘前市新寺町73
宗派:  日蓮宗  

法立寺 (弘前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提寺(ぼだいじ)は、青森県むつ市の恐山にある曹洞宗の寺院。恐山菩提寺とも称される[1]。本坊は円通寺が勤めている[1]。
住  所:  青森県むつ市田名部字宇曽利山3-2
宗派:  曹洞宗  

菩提寺 (むつ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、青森県弘前市新寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都大本山本圀寺。赤門の通称で知られる。
住  所:  青森県弘前市新寺町92番地

本行寺 (弘前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、青森県黒石市京町字寺町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内のカヤノキは青森県指定の天然記念物。
住  所:  青森県黒石市京町字寺町12
宗派:  日蓮宗  
妙現寺(みょうげんじ)は、青森県八戸市に所在する市内唯一の日蓮宗寺院。山号を太平山(たいへいざん)と称す。
住  所:  青森県八戸市大字大久保字西ノ平25-126
宗派:  日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、青森県北津軽郡中泊町宝森にある日蓮宗の寺院。山号は思親山。中山妙宗として開山。伝伝教大師最澄作の子育鬼子母尊神像と久遠成院日親(京都の本法寺などを開山)の曼荼羅本尊を祀る。
住  所:  青森県北津軽郡中泊町宝森335-1
宗派:  日蓮宗  
夢宅寺(むたくじ)は青森県青森市浅虫山下に所在する曹洞宗寺院。山号は安養山。『日本歴史地名大系』では本尊は薬師如来と地蔵菩薩とする。津軽三十三観音霊場第23番札所で札所本尊の観音像は寺内の大銀杏より彫られたものとされる。
住  所:  青森県青森市大字浅虫字山下208番地
宗派:  曹洞宗  

夢宅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聞法寺(もんぽうじ)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田にある日蓮宗の寺院。山号は宇田山。
住  所:  青森県東津軽郡外ヶ浜町平舘石崎字元宇田52
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

聞法寺 (青森県外ヶ浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要心寺(ようしんじ)は、青森県つがる市木造筒木坂松本にある日蓮宗の寺院。山号は三橋山。旧本山は木造実相寺。境内には明治22年(1889年)日本海で座礁転覆したアメリカの帆船チェスボロー号犠牲者の墓所がある。京都の仏師林如水が安政6年(1859年)に制作した鬼子母神像を祀る。
住  所:  青森県つがる市木造筒木坂松本99-1
宗派:  日蓮宗  

要心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘭庭院(らんていいん)は、青森県弘前市西茂森に所在する曹洞宗の寺院。西茂森町禅林街三十三ヶ寺の一つ。山号は金平山。本尊は釈迦如来。蘭庭院は院号で開基の津軽為信姉の戒名である蘭庭薫香大禅尼よりつけられる。
住  所:  青森県弘前市西茂森2丁目9-1

蘭庭院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、青森県青森市本町にある日蓮宗の寺院。山号は廣布山。法華堂茶釜は青森市指定有形文化財(昭和42年(1967年)指定)。
住  所:  青森県青森市本町一丁目5-12

蓮華寺 (青森市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲院(じうんいん)は青森県弘前市新寺町にかつて所在していた黄檗宗の寺院。現在、廃寺となり、跡地は青森県立弘前高等学校の校地となっている。
大行院(だいこういん)はかつて、青森県弘前市西茂森1丁目(現在の弘前天満宮境内)に所在し、今は廃寺となっている修験道寺院。津軽藩の羽黒派修験、大峰派修験の両修験司頭を務めた。山号は松峰山。寺号は長永寺。かつての醍醐寺三宝院の末寺にあたる。
住  所:  青森県弘前市西茂森1丁目
宗派:  修験道  
奥州三十三観音霊場(おうしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国内(現在の岩手県・宮城県・福島県)にある33ヶ所の観音霊場である。「奥州」は陸奥国の別称。
奥州七観音(おうしゅうななかんのん)は、旧陸奥国内(現在の福島県、宮城県、岩手県、青森県)にある7ヶ所の観音霊場。三迫の新長谷寺並びに六箇寺、六ヶ寺とも。
四寺廻廊(しじかいろう)は、9世紀に円仁(慈覚大師)が開山し、17世紀には松尾芭蕉が訪れた、東北地方の4つの寺を廻る巡礼コース。岩手県平泉町の中尊寺・毛越寺、宮城県松島町の瑞巌寺、山形県山形市の立石寺(山寺)によって2003年(平成15年)6月に発足した。
中尊寺金色堂

四寺廻廊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲際寺(うんさいじ)は、岩手県奥州市衣川張山にある曹洞宗の寺院。山号は妙好山。源義経とその北ノ方(正妻)の位牌が安置されていた寺として知られる。
住  所:  岩手県奥州市衣川張山63

雲際寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願教寺(がんきょうじ)は、岩手県盛岡市北山1丁目に所在する浄土真宗本願寺派寺院。山号は北峰山。「盛岡砂子」では盛岡藩主南部重直火葬地とされる。また藩主南部利済が一時期、出家していた寺院でもある。
住  所:  岩手県盛岡市北山1丁目4-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  
願教寺(岩手県盛岡市)

願教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、岩手県一関市釣山にある曹洞宗の寺院。
住  所:  岩手県一関市釣山31
宗派:  曹洞宗  

願成寺 (一関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感恩寺(かんのんじ)は、岩手県盛岡市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。
住  所:  岩手県盛岡市南仙北1丁目22-79
宗派:  日蓮正宗  

感恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、岩手県陸前高田市矢作町にある真言宗智山派の寺院。山号は長谷山。本尊は十一面観音。気仙三十三観音霊場第7番札所。長谷寺、常膳寺と共に気仙三観音と呼ばれる。
住  所:  岩手県陸前高田市矢作町寺前79
宗派:  真言宗智山派  

観音寺 (陸前高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きっしょうじ)は、岩手県上閉伊郡大槌町にある曹洞宗の寺院。山号は虎龍山。
住  所:  岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里4丁目4-7
宗派:  曹洞宗  

吉祥寺 (岩手県大槌町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きっしょうじ)は岩手県盛岡市名須川町に所在する浄土宗の寺院。山号は三峯山で、盛岡藩主南部重直の戒名の即性院殿三峯宗玄大居士からとったもの。本尊は阿弥陀如来で別名を「歯生の弥陀」と称する。
住  所:  岩手県盛岡市名須川町15
宗派:  浄土宗  
吉祥寺(岩手県盛岡市)

吉祥寺 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は岩手県花巻市にある天台寺門宗の寺院。 山号は音羽山。
住  所:  岩手県花巻市太田21-10
宗派:  天台寺門宗  

清水寺 (花巻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍迫観音(くらはさまかんのん)は、岩手県遠野市宮守町上鱒沢にある寺院。山号は鞍迫山。遠野七観音第四番札所。正式名は「福滝寺」だが、冒頭の通名で知られる。
住  所:  岩手県遠野市宮守町上鱒沢18地割

鞍迫観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光勝寺(こうしょうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する真言宗智山派の寺院。山号は貴宝山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  岩手県気仙郡住田町 鉢ケ森26
宗派:  真言宗智山派  

光勝寺 (岩手県住田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、岩手県奥州市江刺にある曹洞宗の寺院。山号は大藏山。本尊は釈迦如来坐像。
住  所:  岩手県奥州市江刺南町8-17
宗派:  曹洞宗  

光明寺 (奥州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒石寺(こくせきじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町山内(もと江刺郡黒石村)にある天台宗の寺院。「くろいしでら」と読まれることも多い[1]。山号は妙見山(みょうけんざん)。本尊は薬師如来坐像。
住  所:  岩手県奥州市水沢黒石町字山内17
黒石寺5月の様子

黒石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、岩手県北上市稲瀬町(旧江刺郡)にある真言宗智山派の寺院、および、その前身で平安時代に現在の国見山一帯に栄えた山岳仏教寺院。山号は国見山または金福山。
住  所:  岩手県北上市稲瀬町内門岡30
宗派:  真言宗智山派  

極楽寺 (北上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常安寺(じょうあんじ)は、岩手県宮古市にある曹洞宗の寺院。山号は宮古山。華厳院の末寺。
住  所:  岩手県宮古市沢田4-11
宗派:  曹洞宗  

常安寺 (宮古市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、岩手県一関市に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。前身は、岩沼藩主田村宗良公が岩沼(宮城県)に開創した長谷山大慈寺であり、宗良の子である田村建顕公が天和2年(1682年)に一関へ入られた時に共に所在を変え、また名称も変更した。その際の開基は房姫(祥雲院殿)、開山は松島瑞巌寺の大機円応禅師と伝えられている。
住  所:  岩手県一関市台町48-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

祥雲寺 (一関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は、岩手県岩手郡岩手町にある天台宗の寺院。山号は北上山。詳しくは北上山新通法寺正覚院と称する。通称は御堂観音。
住  所:  岩手県岩手郡岩手町大字御堂3-9
宗派:  天台宗  
御堂

正覚院 (岩手県岩手町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岩寺(しょうがんじ)は、岩手県奥州市江刺区にある浄土宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は県から文化財に指定されている阿弥陀如来立像。江刺三十三観音第32番札所。
住  所:  岩手県奥州市江刺区川原町(江刺川原町)8番6号
宗派:  浄土宗  

松岩寺 (奥州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常堅寺(じょうけんじ)は岩手県遠野市にある曹洞宗の寺院。山号は蓮峰山。「カッパ狛犬」の寺として知られる。
住  所:  岩手県遠野市土淵町土淵7-50
宗派:  曹洞宗  

常堅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正光寺(しょうこうじ)は、岩手県一関市に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  岩手県一関市台町117−3
宗派:  本願寺派  
常膳寺(じょうぜんじ)は、岩手県陸前高田市小友町にある真言宗智山派の寺院。山号は鶏頭山。本尊は不動明王で、気仙三十三観音霊場第27番札所である。
住  所:  岩手県陸前高田市小友町字上の坊
宗派:  真言宗智山派  

常膳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖福寺(しょうふくじ)は、岩手県八幡平市にある曹洞宗の寺院。山号は江峰山。
住  所:  岩手県八幡平市西根寺田第20地割27番地
宗派:  曹洞宗  

聖福寺 (八幡平市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、岩手県奥州市水沢黒石町にある曹洞宗の寺院。山号は大梅拈華山(だいばいねんげざん)。本尊は如意輪観音。かつては大本山の永平寺、總持寺に次ぐ第三本山と呼ばれた。1990年(平成2年)9月11日には、本堂などが国の重要文化財に指定された。
住  所:  岩手県奥州市水沢黒石町字正法寺129

正法寺 (奥州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞応院(ずいおういん)は、岩手県遠野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳徳山。本尊は釈迦如来。
住  所:  岩手県遠野市大工町1-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞応院 (遠野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石応寺(せきおうじ)は、岩手県釜石市に所在する曹洞宗の寺院。山号は明峰山。本尊は釈迦如来。釜石大観音を建設したことで知られる。
住  所:  岩手県釜石市大只越町1-1-1
宗派:  曹洞宗  

石応寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙寿院(せんじゅいん)は、岩手県釜石市にある日蓮宗の寺院。山号は日澤山。本尊は大曼陀羅。
住  所:  岩手県釜石市大只越町2-9-1
宗派:  日蓮宗  

仙寿院 (釜石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善明寺(ぜんみょうじ)は、岩手県遠野市にある浄土宗の寺院。山号は金光山。本尊は阿弥陀如来。阿弥陀如来坐像等が市から有形文化財に指定されている。
住  所:  岩手県遠野市大工町2-5
宗派:  浄土宗  

善明寺 (遠野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千養寺(せんようじ)は、岩手県奥州市水沢区にある天台宗の寺院。山号は黒田山。本尊は千手観音で、奥羽三十三観音第19番札所、江刺三十三観音第6番札所。「黒田助千手観音」の通称で知られる。
住  所:  岩手県奥州市水沢区羽田町字門下80
宗派:  天台宗  

千養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大念寺(だいねんじ)は、岩手県上閉伊郡大槌町にある浄土宗の寺院。山号は見生山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  岩手県上閉伊郡大槌町上町1-8
宗派:  浄土宗  

大念寺 (岩手県大槌町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中尊寺(ちゅうそんじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗東北大本山の寺院。奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 [1]。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。
住  所:  岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

中尊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、岩手県大船渡市日頃市町にある真宗大谷派の寺院。山号は片杉山。本尊は鎌倉時代の作といわれている阿弥陀如来。
住  所:  岩手県大船渡市日頃市町長安寺57番地
宗派:  真宗大谷派  

長安寺 (大船渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、岩手県大船渡市猪川町にある真言宗智山派の寺院。山号は龍福山。本尊は十一面観音であり、県から有形文化財に指定されている。
住  所:  岩手県大船渡市猪川町字長谷堂127
宗派:  真言宗智山派  

長谷寺 (大船渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東川院(とうせんいん)は、岩手県一関市大東町に所在する曹洞宗の寺院。山号は金谷稲荷山。木造観音菩薩坐像が重要文化財に指定されている。
住  所:  岩手県 一関市大東町渋民小林35
宗派:  曹洞宗  

東川院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳楽寺(とくらくじ)は、岩手県九戸郡軽米町にある曹洞宗の寺院。所蔵する木造彫刻2体が岩手県から有形文化財に指定されている。
住  所:  岩手県九戸郡軽米町軽米4-1
宗派:  曹洞宗  

徳楽寺 (岩手県軽米町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬蔵寺(ばんぞうじ)は、岩手県北上市にある曹洞宗の寺院。山号は金峰山。アジサイ寺として知られる。本尊の薬師如来を含め、所有する多くの像が有形文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県北上市口内町金峯山44

萬蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平倉観音(ひらくらかんのん)は、岩手県遠野市上郷町にある寺院。山号は谷行山。本尊は十一面観音。遠野七観音第三番札所。正式名は「細山寺」だが、冒頭の通名で知られる。
住  所:  遠野市上郷町平倉47地割34番地

平倉観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福泉寺(ふくせんじ)は岩手県遠野市にある真言宗豊山派の寺。山号は法門山。木彫として日本最大の大観音像で知られる。
住  所:  〒028-0533 岩手県遠野市松崎町駒木7-57
宗派:  真言宗豊山派  

福泉寺 (遠野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、岩手県陸前高田市米崎町にある曹洞宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音菩薩で、奥州三十三観音霊場第29番札所である。
住  所:  岩手県陸前高田市米崎町字地竹沢181
宗派:  曹洞宗  

普門寺 (陸前高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧祥寺博物館(へきしょうじはくぶつかん)は岩手県和賀郡西和賀町に所在する真宗大谷派本宮山碧祥寺[1]の境内に設けられた博物館。貴重な民俗資料その他を数多く収蔵、展示している。1969年(昭和44年)に開設された。館長は第十四代住職で元沢内村長太田祖電である。太田祖電は命を守る村そして乳児死亡率ゼロ達成や医療費の無料化に踏み切った深沢晟雄村長の下で沢内村教育長として深沢村政を支え後任の村長として村長を長く務めた。
住  所:  〒029-5614岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3-32
スタブアイコン

碧祥寺博物館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、岩手県盛岡市名須川町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「瑞鳩峰山」と号し報恩禅寺と称する。本尊は釈迦如来。境内にある五百羅漢で有名である。大光山聖壽禪寺、大寶山東禪寺、寶珠盛岡山永福寺、雍護山無量院敎淨寺とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つとされる。
住  所:  岩手県盛岡市名須川町31-5
宗派:  曹洞宗  

報恩寺 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝持院(ほうじいん)は、岩手県一関市花泉町金沢にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。山門は岩手県から有形文化財に指定されている。
住  所:  岩手県一関市花泉町金沢大柳61
宗派:  曹洞宗  

宝持院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝徳寺(ほうとくじ)は、岩手県盛岡市渋民にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は釈迦如来。明治期の詩人・歌人石川啄木ゆかりの寺として知られる。
住  所:  岩手県盛岡市渋民字渋民2-1
宗派:  曹洞宗  

宝徳寺 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満蔵寺(まんぞうじ)は、岩手県気仙郡住田町世田米に所在する曹洞宗の寺院。山号は瑞川山。本尊は聖観世音菩薩。気仙三十三観音霊場第14番札所[1]。
住  所:  岩手県気仙郡住田町世田米字本町29

満蔵寺 (岩手県住田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万福寺(まんぷくじ)は、岩手県北上市にある本山修験宗の寺院。山号は福寿山。本尊は毘沙門天。立花毘沙門堂の別名でも知られる。
住  所:  岩手県北上市黒沢尻町立花16

万福寺 (北上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町(創建時は陸奥国磐井郡平泉)に所在する、天台宗の寺院。現在の本尊は[* 1]薬師如来立像(平安時代後期の作。脇侍は日光菩薩・月光菩薩)。建築は平安様式。
住  所:  岩手県西磐井郡平泉町字大沢58

毛越寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山谷観音(やまやかんのん)は、岩手県遠野市小友町にある寺院。山号は大慈山。遠野七観音第一番札所。正式名は「長福寺」だが、冒頭の通名で知られる。
住  所:  岩手県遠野市小友町37地割1番地

山谷観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、福島県福島市にある真言宗の寺院で、山号は瑠璃光山。中世初期に信夫郡を支配した佐藤氏の菩提寺。
住  所:  福島県福島市飯坂町平野字寺前45

医王寺 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華足寺(けそくじ)は、宮城県登米市東和町にある真言宗智山派の寺院。山号は竹峰山。本尊は馬頭観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第15番札所である。
住  所:  宮城県登米市東和町米川字小山下2
宗派:  真言宗智山派  

華足寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興福寺(こうふくじ)は、宮城県登米市南方町にある天台宗の寺院。山号は大嶽山。本尊は十一面観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第10番札所である。書院及び庫裏が登録有形文化財に答申された。
住  所:  宮城県登米市南方町本郷大嶽18番地
宗派:  天台宗  

興福寺 (登米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箟峯寺(こんぽうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある天台宗の寺院である。山号は無夷山(むいさん)。本尊は十一面観世音菩薩。別称は箟岳観音(ののだけかんのん)。箟岳山の山頂にあり、奥州三十三観音の第九番札所に数えられている。大同2年(807年)に坂上田村麻呂の創建と伝えられ、当初霧岳山正福寺と称していたが、嘉祥2年(849年)に円仁が中興し、無夷山箟峯寺と改称した。奥州七観音の1つにも数えられた。
住  所:  宮城県遠田郡涌谷町箟岳字神楽岡1

箟峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秀麓斎(しゅうろくさい)は、宮城県名取市にある曹洞宗の寺院。山号は天苗山。本尊は聖観音。奥州三十三観音霊場第2番札所である。近年、別院として「みんなの寺小屋」を開設、広く坐禅会や仏像彫刻、ヨガ教室などに活用されている。
住  所:  宮城県名取市高舘吉田字上鹿野東88
宗派:  曹洞宗  
瑞巌寺(ずいがんじ)は、宮城県宮城郡松島町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。
住  所:  宮城県宮城郡松島町松島字町内91
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は、宮城県登米市東和町米川にある曹洞宗の寺院。山号は法輪山。本尊は聖観世音菩薩で、奥州三十三観音霊場第14番札所である。
住  所:  宮城県登米市東和町米川字町下56
宗派:  曹洞宗  

大慈寺 (登米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天台寺(てんだいじ)は、岩手県二戸市浄法寺町にある天台宗の寺院。山号は八葉山。1976年、中尊寺貫主であった今春聽(作家今東光)が特命住職として晋山、本尊十一面観音像(丈六立像)の新たな造立を発念し復興に着手したが、着任から二年、宿痾の結腸癌に斃れ遷化した。のち1987年、瀬戸内寂聴が住職として後任を勤め(現・名誉住職[1])復興の責を果たしたことで知られる。また、その際に植えられたアジサイが名物となっており[2]、毎月1回の法話の日と7月に開催される「天台寺あじさい祭り」の期間は、境内に入りきれないほどの参拝客で賑わう。
住  所:  岩手県二戸市浄法寺町御山久保33-1
宗派:  天台宗  

天台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斗蔵寺(とくらじ)とは宮城県角田市小田字斗蔵にある真言宗智山派の寺院である。山名は安狐山。斗蔵山山頂にある。奥州三十三観音第四番になる。斗蔵寺は大同2(807)年坂上田村麻呂が建立し千手観音を安置したと言われている。拝観料は個人300円、10名以上の団体で200円、高校生以下無料。見学時間は午前10時から午後3時まで。なお、斗蔵寺観音堂の奥には斗蔵神社がある。
住  所:  宮城県角田市小田字斗蔵95
宗派:  真言宗智山派  
補陀寺(ほだじ)は、宮城県気仙沼市にある曹洞宗の寺院。山号は白樺山。本尊は如意輪観音で、奥州三十三観音霊場第30番札所である。
住  所:  宮城県気仙沼市古町2-2-51
宗派:  曹洞宗  

補陀寺 (気仙沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖寿寺(しょうじゅじ)は、岩手県盛岡市北山二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。盛岡藩主南部家の国元の菩提寺である。瑞鳩峰山報恩寺、大宝山東禅寺、宝珠盛岡山永福寺、雍護山教浄寺[1]とともに盛岡五山(盛岡五個寺とも)の一つである。また現在の盛岡観音三十三箇所第17番札所でもある。山号は大光山。本尊は釈迦如来。等級は等外。正式名称は聖寿禅寺であるが、通称の聖寿寺で言及されることが多い。
住  所:  岩手県盛岡市北山2丁目12-15
宗派:  臨済宗妙心寺派  
聖寿寺

聖寿寺 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は、岩手県盛岡市大慈寺町に所在する黄檗宗寺院。山号は福聚山。本尊は如意輪観音。盛岡藩主南部行信の娘・光源院や第19代首相原敬の墓所。盛岡観音三十三箇所第6番札所で盛岡三十三観音の第6番である十一面観音を祀る。開基は徳真道空。京都萬福寺の末寺。
住  所:  岩手県盛岡市大慈寺町5-6
宗派:  黄檗宗  
大慈寺山門

大慈寺 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山五山(きたやまござん)は、宮城県仙台市青葉区の旧仙台城下町(現在の仙台市都心部)の北に東西に横たわる北山丘陵上にある5つの仏閣のこと。仙台城の鬼門を守る意味の他、奥州街道や根白石街道の関門となって仙台城下町の北の守りともされた。
一乗寺(いちじょうじ)は、宮城県大崎市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は白蓮山(びゃくれんざん)。
住  所:  宮城県大崎市古川北町1-8-18
宗派:  日蓮正宗  
永巌寺(えいがんじ)は、宮城県石巻市羽黒町1丁目にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。
住  所:  宮城県石巻市羽黒町1丁目1-27

永巌寺 (石巻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵洪寺(えこうじ)は、宮城県岩沼市押分南谷地にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は江南山(こうなんさん)と称する。
住  所:  宮城県岩沼市押分字南谷地238
宗派:  妙心寺派(妙心寺末)  
スタブアイコン

恵洪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通院(えんつういん。旧字体:圓通院)は、宮城県宮城郡松島町(日本三景・松島)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」[1]。
住  所:  宮城県宮城郡松島町松島字町内67

円通院 (宮城県松島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓福寺(えんぷくじ)は、宮城県柴田郡川崎町にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は延命地蔵菩薩、脇待としてマリア観音を安置している。柴田三十三観音霊場第27番札所(札所本尊 十一面観音菩薩)
住  所:  宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
宗派:  真言宗智山派  
延命寺(えんめいじ)は、宮城県白石市にある真言宗智山派の寺院。新西國霊場刈田札所第三十三番。
住  所:  宮城県白石市不澄ヶ池68
宗派:  真言宗智山派  

延命寺 (白石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚乗寺高台院霊屋(かくじょうじこうだいいんおたまや)は、宮城県登米市登米町にある伊達宗倫の霊屋。別名は「天山公廟」。県から有形文化財に指定されている。
住  所:  宮城県登米市登米町寺池上町35番地

覚乗寺高台院霊屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、宮城県気仙沼市にある天台宗の寺院。山号は海岸山。本尊は聖観音で、東北三十六不動尊第25番札所である。
住  所:  宮城県気仙沼市本町1-4-16
宗派:  天台宗  

観音寺 (気仙沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、宮城県東松島市宮戸門前にある曹洞宗の寺院。三陸三十三観音の第4番霊場である。日本人として初めて世界一周をした太十郎の墓は現在、道路拡張の為に生家直近の室浜から観音寺に移されている。儀兵衛の正式な墓はみつかっていない。
住  所:  宮城県東松島市宮戸門前13
宗派:  曹洞宗  

観音寺 (東松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇却寺(ぎこうじ)は、宮城県大崎市田尻にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大貫山。境内のコウヤマキが天然記念物に、本堂が有形文化財に指定されている。
住  所:  宮城県大崎市田尻大貫宿上屋敷24
宗派:  妙心寺派  

祇却寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺(くほんじ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡字志田町71番地にある浄土宗の寺院。
住  所:  宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
宗派:  浄土宗  

九品寺 (宮城県大和町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見龍寺(けんりゅうじ)は宮城県遠田郡涌谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。1591年に、亘理重宗が涌谷領主となったときに中興開山され、円同寺と称された。1671年に伊達宗重が亡くなったとき、法号にちなんで見龍寺と改められた。宗重の霊屋は、宮城県指定有形文化財[1]である。境内にある「涌谷伊達家墓所」は町指定有形文化財に指定されている[2]。
住  所:  宮城県遠田郡涌谷町
宗派:  臨済宗妙心寺派  
香積寺(こうしゃくじ)は、宮城県石巻市桃生町城内にある[2]曹洞宗の寺。山号は中津山(ちゅうしんざん)。
住  所:  宮城県石巻市桃生町城内西嶺122[1]
宗派:  天台宗1342年~曹洞宗1565年~  

香積寺 (石巻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高蔵寺(こうぞうじ)は、宮城県角田市にある真言宗智山派の寺である。
住  所:  宮城県角田市高倉字寺前49
宗派:  真言宗智山派  

高蔵寺 (角田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、宮城県伊具郡丸森町にある本山修験宗の寺院。山号は松沢山。同宗派設立以前は天台寺門宗に属した。
住  所:  宮城県伊具郡丸森町大内字砂田152
宗派:  本山修験宗  
香林寺(こうりんじ)は、宮城県登米市豊里町杢沢にある仏教寺院である。
住  所:  宮城県登米市豊里町杢沢87[1]
宗派:  曹洞宗  

香林寺 (登米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五大堂(ごだいどう)は、宮城県宮城郡松島町の景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の境外仏堂である。
住  所:  宮城県宮城郡松島町松島字町内111
宗派:  臨済宗妙心寺派  

五大堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩竈神宮寺(しおがまじんぐうじ)は、中世日本の陸奥国宮城郡、現在の宮城県塩竈市か多賀城市にあった寺院である。古くは鹽竈神社の別当であったが、江戸時代には法蓮寺の子院になり、地蔵院と呼ばれた。
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法栄山(ほうえいざん)。
住  所:  宮城県登米市迫町森字東表82-1
宗派:  日蓮正宗  

上行寺 (登米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双林寺(そうりんじ)は、宮城県栗原市築館にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
住  所:  宮城県栗原市築館薬師台1-1-1

双林寺 (栗原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄寺(だいおうじ)は、宮城県本吉郡南三陸町志津川にある曹洞宗の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  宮城県本吉郡南三陸町 志津川町田尻畑 10-1
宗派:  曹洞宗  

大雄寺 (宮城県南三陸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹駒寺(たけこまでら)は、宮城県岩沼市桜にある真言宗の寺院。山号は寶窟山。本尊は大日如来。
住  所:  宮城県岩沼市桜
宗派:  真言宗智山派  
長音寺(ちょうおんじ)は宮城県東松島市の寺。1416年に開創、曹洞宗。
住  所:  宮城県東松島市野蒜字下沼126
天皇寺(てんのうじ)は、宮城県黒川郡大和町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  宮城県黒川郡大和町吉岡字天皇寺184-20
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天皇寺 (宮城県大和町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞源院(どうげんいん)は、宮城県石巻市渡波に所在する曹洞宗寺院である。山号は、輝寶山と称する。本尊は平安時代に新羅国(朝鮮)から伝わった聖観世音菩薩金剛立像(石巻市指定文化財)である。
住  所:  宮城県石巻市渡波字仁田山2
宗派:  曹洞宗  
東陽寺(とうようじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗の寺院。山号は亀松山。本尊は釈迦牟尼佛。
住  所:  宮城県登米市東和町米谷越路83

東陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、宮城県気仙沼市に所在する曹洞宗の寺院。山号は金仙山。楼門と板戸の鶴の図が市から有形文化財に指定されている。
住  所:  宮城県気仙沼市川原崎31
宗派:  曹洞宗  

宝鏡寺 (気仙沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法楽寺(ほうらくじ)は、宮城県黒川郡大和町宮床に所在する真言宗系単立の寺院。山号は大師山(だいしざん)。
住  所:  宮城県黒川郡大和町宮床字兎野1
宗派:  真言宗系単立  
法蓮寺(ほうれんじ)は陸奥国宮城郡塩竈村、現在の宮城県塩竈市にあった真言宗寺院で、戦国時代末期から江戸時代にかけて陸奥国一宮である鹽竈神社の別当であった。院号を「金光明山 法蓮華院 法蓮密寺」と言い、山号「一森山」、別名「塩竈寺」とも呼ばれた。別当として脇院12房と社家29家からなる「一山」の中心となって社務を取り仕切り、鹽竈神社の裏参道(東参道)入り口から一森山中段(現在の東参道、塩竈市役所宮町分庁舎付近から鹽竈神社博物館付近まで)に脇院など多数の建物があったとされる。明治の廃仏毀釈により廃寺となった。本尊は大日如来であったと言われる。
住  所:  宮城県塩竈市一森山
宗派:  真言宗  
旧 法蓮寺書院 勝画楼

法蓮寺 (塩竈市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本源寺(ほんげんじ)は、宮城県登米市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。
住  所:  宮城県登米市中田町宝江新井田字上待井88
宗派:  日蓮正宗  
妙圓寺(みょうえんじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高北山(こうほくさん)。
住  所:  宮城県栗原市築館字下宮野岡田3-2
妙教寺(みょうきょうじ)は、宮城県栗原市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は石柳山(せきりゅうざん)。
住  所:  宮城県栗原市一迫柳目字高畑3

妙教寺 (栗原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、宮城県登米市にある真言宗智山派の寺院。山号は長徳山。院号は歓喜院。本尊は弥勒菩薩。
住  所:  宮城県登米市中田町上沼字弥勒寺寺山63
宗派:  真言宗智山派  
柳津虚空蔵尊(やないづこくうぞうそん)は、宮城県登米市津山町にある真言宗智山派の寺院。山号は柳津山宝性院。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  宮城県登米市津山町柳津字大柳津63
宗派:  真言宗智山派  

柳津虚空蔵尊 (登米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養雲寺(よううんじ)は、宮城県登米市にある曹洞宗系の単立の寺院。山号は太白山。本尊は釈迦牟尼佛。登米伊達家の菩提寺。
住  所:  宮城県登米市登米町寺池道場19
宗派:  単立(曹洞宗系)  

養雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山不動尊(よこやまふどうそん)は、宮城県登米市津山町にある曹洞宗の仏教寺院である。寺号は大徳寺。
住  所:  宮城県登米市津山町横山字本町3

横山不動尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。
阿弥陀寺(あみだじ)は、宮城県仙台市若林区新寺3丁目にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。仙台三十三観音霊場第17番札所にあたり、観音堂の本尊は正観音。山号は法王山、院号は正覚院。江戸時代の寺領は24石。 開山は時宗開祖の一遍。開基は伊達氏4代目当主伊達政依。
住  所:  宮城県仙台市若林区新寺3-5-3

阿弥陀寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合観音堂(おちあいかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区四郎丸落合にある仏堂。修験道無畏山落合寺(初め大善院)が別当寺であった。現在は真言宗智山派寺院の光西寺(太白区四郎丸渡道)に属する。
住  所:  宮城県仙台市太白区四郎丸字落合59
宗派:  真言宗智山派  

落合観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子愛観音堂(こあやしかんのんどう)宮城県仙台市青葉区下愛子横町にある仏堂である。子安観音堂(こやすかんのんどう)ともいう。地名「愛子」の語源である。

子愛観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孝勝寺(こうしょうじ)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡にある仏教寺院である。山号は光明山。日蓮宗の本山(由緒寺院)である。
住  所:  宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
宗派:  日蓮宗  

孝勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、宮城県仙台市青葉区大倉字上下にある浄土宗の寺院。山号は極楽山。本尊は阿弥陀如来画像軸。観蓮社良念により開基された。正式名称で呼ばれることはまれで、一般に定義如来(じょうげにょらい)と呼ばれる。
住  所:  宮城県仙台市青葉区大倉字上下1
宗派:  鎮西派  

西方寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿落観音堂(ししおちかんのんどう)は、宮城県仙台市太白区にある観音堂。経ヶ峯の東端に位置し、鹿落坂上に入口がある。仙台三十三観音霊場第33番札所。
住  所:  宮城県仙台市太白区向山一丁目1番3号

鹿落観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
資福寺(しふくじ)とは、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一地図

資福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松音寺(しょうおんじ)は、宮城県仙台市若林区にある曹洞宗の寺院。仙台三十三観音二十三番札所[1]。
住  所:  仙台市若林区新寺4丁目6-28
宗派:  曹洞宗  

松音寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌傳庵(しょうでんあん)は、宮城県仙台市若林区荒町にある曹洞宗の寺院。新字体を用いて「昌伝庵」と書く場合もある。山号は奕葉山(えきようざん[1])。
住  所:  宮城県仙台市若林区荒町56

昌傳庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、宮城県仙台市若林区土樋にある時宗の仏教寺院である。広沢山無量院と号す。広瀬川の左岸に位置する。13世紀に葛西領の登米郡で建てられ、伊達氏の支配下で岩出山に、ついで仙台へと移った。仙台にある2つの時宗寺院のうちの1つである。
住  所:  宮城県仙台市若林区土樋1丁目11-16
真福寺(2009年6月)

真福寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞鳳寺(ずいほうじ)は、宮城県仙台市の経ケ峯にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は正宗山。開山は清岳、開基は伊達忠宗、本尊は平泉の毛越寺より遷した釈迦三尊像。
住  所:  宮城県仙台市青葉区霊屋下23-5
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞鳳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙岳院(せんがくいん)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある、仙台藩第2代藩主・伊達忠宗が開基した天台宗・康国寺の塔頭寺院[1]。仙台東照宮および平泉・中尊寺の別当寺[1]。創建経緯から正式名称は眺海山康国寺仙岳院と考えられるが、江戸時代から康国寺を仙岳院と呼んでいた[1]。
住  所:  宮城県仙台市青葉区東照宮1丁目1-16

仙岳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善應寺(善応寺、ぜんのうじ)は、宮城県仙台市宮城野区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  宮城県仙台市宮城野区燕沢二丁目3-1
宗派:  妙心寺派  

善應寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大観密寺(だいかんみつじ)は、宮城県仙台市泉区にある寺院である[1]。境内にある高さ100mの仙台大観音(せんだいだいかんのん)が当寺の通称にもなっている[1]。
住  所:  宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36
宗派:  真言宗智山派  

大観密寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大年寺(だいねんじ)は、宮城県仙台市太白区門前町に所在する黄檗宗寺院。山号は両足山。開山は普応鉄牛。本尊は釈迦牟尼仏。等級は6等。
住  所:  宮城県仙台市太白区門前町3番22号

大年寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(どううんじ)は、宮城県仙台市泉区にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。砂山寺とも称される。
住  所:  宮城県仙台市泉区山の寺2丁目3-1

洞雲寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東昌寺(とうしょうじ)は、宮城県仙台市青葉区にある臨済宗東福寺派の寺院である。仙台の北山に並ぶ禅寺北山五山の一つ。山号は無為山。本尊は釈迦如来。
住  所:  宮城県仙台市青葉区青葉町8-1
宗派:  臨済宗東福寺派  

東昌寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日浄寺(にちじょうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上方山(じょうほうざん)。

日浄寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚院(ふくじゅいん)は、宮城県仙台市太白区にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は聖観世音菩薩。奥州仙臺七福神の一つ布袋尊を祀る。
住  所:  宮城県仙台市太白区門前町8-22
宗派:  曹洞宗  

福聚院 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏眼寺(ぶつげんじ)は、宮城県仙台市若林区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法龍山(ほうりゅうざん)。根檀家は江戸時代からの商人や武士を先祖とする家が多い。
住  所:  宮城県仙台市若林区荒町35番地

仏眼寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法運寺(ほううんじ)は、宮城県仙台市若林区連坊にある日蓮宗の寺院である。山号は広潤山という。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。付近には智遠寺もある。
住  所:  宮城県仙台市若林区連坊2-8-10

法運寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳泉寺(ほうせんじ)は、宮城県仙台市太白区にある真言宗智山派の仏教寺院である。本尊は不動明王。境内にはおすて地蔵伝説のある延命地蔵堂、十一面観音堂が鎮座している。名取三十三観音霊場第1番札所(札所本尊 十一面観音菩薩)。
住  所:  宮城県仙台市太白区中田1丁目8の16
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

寳泉寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺仙台別院(ほんがんじせんだいべついん)は、宮城県仙台市青葉区支倉町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。本願寺(西本願寺)を本山と仰ぐ。
住  所:  宮城県仙台市青葉区支倉町1-27
本願寺仙台別院

本願寺仙台別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、宮城県仙台市青葉区本町(なお、「大日本寺院総覧・下巻」での所在地は旧名取町区元寺小路)に所在する天台宗寺院。等級は七等。本尊は聖観音で光明皇后護持仏とされる。山号は成就山。仙台三十三観音霊場第9番札所である。
住  所:  宮城県仙台市青葉区本町1-9-10

満願寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は、仙台市都心部の南東、荒町商店街の東部にある真言宗智山派の仏教寺院である。江戸時代初期における仙台城下町と若林城下町との境界に建つ。
住  所:  宮城県仙台市若林区荒町206番地
宗派:  真言宗智山派  

満福寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥国分寺(むつ こくぶんじ)は、宮城県仙台市若林区木下にある真言宗智山派の寺院。護国山医王院国分寺と号す。本尊は薬師如来。
住  所:  宮城県仙台市若林区木ノ下2-8-28
宗派:  真言宗智山派  

陸奥国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥国分尼寺(むつこくぶんにじ)は、宮城県仙台市若林区白萩町にある曹洞宗の寺院。正式名称は「国分尼寺」。山号は護国山。本尊は正観世音菩薩[1]。
住  所:  宮城県仙台市若林区白萩町33-26
宗派:  曹洞宗  

陸奥国分尼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜雲院(りゅううんいん)は、宮城県仙台市青葉区子平町(しへいまち)にある曹洞宗の寺院。寺がある「子平町」の町名は、寺に葬られている仙台藩士、林子平の名に由来する。

龍雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨済院(りんざいいん)は、1701年から明治時代まで、陸奥国宮城郡芋沢村吉成(現在の宮城県仙台市青葉区臨済院)にあった黄檗宗の寺院である。山号は河北山。江戸時代には仙台の黄檗宗の有力寺院であったが、明治時代に廃寺になった。境内の建物としては弁財天堂だけが残り、「臨済院地内弁財天堂並びに堂地」の名称で仙台市の有形文化財に指定されている。
弁財天堂の裏手

臨済院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
輪王寺(りんのうじ)は、宮城県仙台市青葉区に所在する曹洞宗の寺院。山号は金剛寳山。
住  所:  宮城県仙台市青葉区北山一丁目14-1

輪王寺 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定禅寺(じょうぜんじ)は、かつての仙台藩・陸奥国領仙台城下町にあった寺。現在の宮城県仙台市青葉区本町3丁目の仙台合同庁舎の敷地を中心に、宮城県庁舎にかけて寺域が広がっていた[4][5][6][7]。
住  所:   仙台藩・陸奥国宮城郡仙台
秋田六郡三十三観音霊場(あきたろくぐんさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、秋田県の旧久保田藩に所在する33か所の観音霊場。

秋田六郡三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歓喜寺(かんきじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  秋田県秋田市下北手梨平字袖ケ沢1-1
宗派:  曹洞宗  

歓喜寺 (秋田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市に所在する曹洞宗の寺院。山号は皇宮山、本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  秋田県にかほ市象潟町象潟島

蚶満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香積寺(こうしゃくじ)は、秋田県湯沢市高松中村にある寺院である。
住  所:  秋田県湯沢市高松中村148[1]
宗派:  曹洞宗  

香積寺 (湯沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国清寺跡(こくせいじあと)は、秋田県能代市に存在した華厳宗の寺院・国清寺の跡。
住  所:  秋田県能代市檜山字蟹沢
宗派:  華厳宗  
浄明寺(じょうみょうじ)は秋田県能代市檜山字檜山町に所在する真宗大谷派の寺院。山号は善城山。
住  所:  秋田県能代市檜山字檜山町40番地
宗派:  真宗大谷派  
浄妙寺の山門(県指定文化財)

浄明寺 (能代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、秋田県男鹿市にある曹洞宗の寺院。山号を海蔵山とする。本尊は釈迦如来。龍神の美女伝説をはじめ、鐘楼堂を兼ねた多宝塔は日本で唯一で、多くの文人が訪れた寺院[1]。12000坪の敷地内に、広大な浄土式庭園を有する。秋田新四国八十八ヵ所第四十六番霊場。
住  所:  秋田県男鹿市船川港船川字鳥屋場34
宗派:  曹洞宗  
楽水亭庭園

大龍寺 (男鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝院(たほういん)は、秋田県能代市檜山字小間木にある曹洞宗寺院。地元ではシダレザクラの名所としても知られる。
住  所:  秋田県能代市檜山字小間木
宗派:  曹洞宗  
多宝院 本堂

多宝院 (能代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、秋田県由利本荘市赤田にある曹洞宗の寺院である。当寺に安置されている高さ約9m、木製金箔押しの長谷十一面観音立像は通称赤田大仏と呼ばれ、[1]奈良県桜井市の長谷寺(はせでら)、神奈川県鎌倉市の長谷寺(はせでら)と並び日本三大長谷観音[2]の一つと言われている。秋田三十三箇所観音霊場第8番札所。
住  所:  秋田県由利本荘市赤田上田表115
長谷寺

長谷寺 (由利本荘市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天徳寺(てんとくじ)は、秋田県秋田市にある曹洞宗の寺院。本尊は聖観音。久保田藩(秋田藩)主佐竹家の菩提寺である。秋田県指定史跡。
住  所:  秋田県秋田市泉三嶽根10-1
宗派:  曹洞宗  

天徳寺 (秋田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天寧寺(てんねいじ)は、秋田県仙北市角館町上新町に所在する曹洞宗の寺院。山号は萬松山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
住  所:  秋田県仙北市角館町上新町10
天寧寺 (仙北市角館)

天寧寺 (仙北市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、秋田県秋田市仁井田に所在する曹洞宗の寺院。山号は崇源山(そうげんざん)。
住  所:  秋田県秋田市仁井田本町5-15-8
宗派:  曹洞宗  

東光寺 (秋田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、秋田県大館市上町にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山、寺号は長久寺[1]。本尊は不動明王。
住  所:  秋田県大館市上町6
宗派:  真言宗智山派  

遍照院 (大館市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命山 宝泉寺(えんめいさん ほうせんじ)は、秋田県雄勝郡羽後町西馬音内字裏町に所在する曹洞宗寺院。なお、現代でもしばしば旧字体の寶泉寺で記される。
住  所:  秋田県雄勝郡羽後町西馬音内裏町130
補陀寺(ほだじ)は、秋田県秋田市所在の曹洞宗の寺院である。秋田三十三観音霊場第23番札所。
住  所:  秋田県秋田市山内字松原26番地

補陀寺 (秋田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光山 本覚寺(とうこうさん ほんがくじ)は、秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町に所在する浄土宗寺院。栃木県芳賀郡益子町に所在する大沢山円通寺の末山で、寺伝では、もと天台宗の寺院であったが、弘治3年(1557年)、常蓮社等誉によって浄土宗に改宗されたと伝わる[1][2]。
住  所:  秋田県仙北郡美郷町六郷字東高方町26

本覚寺 (秋田県美郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、秋田県由利本荘市にある曹洞宗の寺院。山号は金嶺山。本尊は釈迦如来。
住  所:  秋田県由利本荘市矢島町城内字田屋の下26

龍源寺 (由利本荘市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、秋田県雄勝郡羽後町新町字上高寺に所在する曹洞宗寺院。山号は瀧澤山 (ろうたくさん)。古代の七高山信仰と戦国武将小野寺道親が築営した高寺城の歴史にかかわりをもつ寺院である[1]。
住  所:  秋田県雄勝郡羽後町新町字上高寺99
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市協和にある神社である。女性の生涯を守る「女一代守神」であり、縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」[2]とも呼ばれ親しまれている。
住  所:  秋田県大仙市協和境字下台86

唐松神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
住  所:  秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
古四王神社拝殿 拝殿

古四王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)は、秋田県横手市にある神社である[1]。式内小社、旧社格は郷社。
住  所:  秋田県横手市山内大松川字御嶽山3
白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の城主だったが八森本館一揆によって殺された武田重左衛門を祀ったものである。
住  所:  秋田県山本郡八峰町八森町字館10

白瀑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦字真山にある神社。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の27番札所として赤神山光飯寺があった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で真山神社となった。
住  所:  秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97

真山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。ここでは、その周辺にあった宗教施設についても解説する。
住  所:  秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番

高岩神社 (能代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができる。受験の神様として有名である。
住  所:  秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67

七座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松峰山信仰遺跡群(まつみねさんしんこういせきぐん)とは、秋田県大館市松峰字大山10にある松峰神社を中心にして、古代・中世に縁起を持つ密教遺跡である。松峰山は本尊の松峰不動明王にちなんだ名称で、中央にある山は標高375.7mの大山である。大館市松峰字仁王田141-5にある里宮は今は松峰稲荷神社になっている。松峰山信仰遺跡群は2009年(平成21年)5月1日に大館市指定史跡として文化財指定された。(地図の座標は、文化財指定された際の位置図より)
住  所:   日本秋田県大館市松峰大山

松峰山信仰遺跡群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上三十三観音霊場(もがみさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、山形県の村山地方と最上地方の三十三箇所の観音菩薩を巡拝する霊場である。

最上三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海向寺(かいこうじ)は、山形県酒田市日吉町2-7-12にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  山形県酒田市日吉町2-7-12
宗派:  真言宗智山派  

海向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きちじょういん)は、山形県山形市にある天台宗の寺院。護国院とも称する。山号は守国山。本尊は千手観音で、最上三十三箇所第3番札所である。
住  所:  山形県山形市大字千手堂509
宗派:  天台宗  

吉祥院 (山形市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲子大黒天本山(きのえねだいこくてんほんざん)は山形県米沢市にある寺院である。
住  所:  山形県米沢市小野川町2580
宗派:  真言宗醍醐派  

甲子大黒天本山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒鳥観音(くろとりかんのん)は、山形県東根市にある曹洞宗の寺院。山号は東根山。東根山秀重院とも称するが、一般的に黒鳥観音と呼ばれている。

黒鳥観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光禅寺(こうぜんじ)は、山形市鉄砲町にある曹洞宗の寺院。山号は天瀧山。最上義光の菩提寺として知られる。
住  所:  山形県山形市鉄砲町2丁目5-7
宗派:  曹洞宗  

光禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒沢寺(こうたくじ)は、山形県鶴岡市にある寺院で羽黒山修験本宗の本山である。山号は羽黒山で、正善院が本坊である。本尊は大日如来・阿弥陀如来・観音菩薩。
住  所:  山形県鶴岡市羽黒町手向字手向232
荒沢寺山門

荒沢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松沢観音(こまつざわかんのん)は、山形県村山市にある真言宗智山派の寺院。最上三十三観音霊場の第二十番である。
住  所:  山形県村山市小松沢6500
宗派:  真言宗智山派  

小松沢観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹野観音堂(ささのかんのんどう)は、山形県米沢市笹野にある真言宗豊山派の寺院。宗教法人としての名称は幸徳院(こうとくいん)[1][2]。詳しくは長命山幸徳院笹野寺と称する[3]。
住  所:  山形県米沢市笹野本町5686-5
宗派:  真言宗豊山派  
笹野観音堂

笹野観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩野毘沙門堂(しおのびしゃもんどう)は、山形県米沢市にある毘沙門天を本尊とする仏堂である。
住  所:  山形県米沢市塩井町塩野2075
宗派:  新義真言宗  
慈恩寺(じおんじ)は、山形県寒河江市にある仏教寺院で、現在は慈恩宗の本山。山号は瑞宝山。宗教法人としての登録名は「本山慈恩寺」。
住  所:  山形県寒河江市

慈恩寺 (寒河江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵倉(じぞうくら)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉近郊にある仏教遺跡・説話伝承地。凝灰岩の断崖の岩陰に地蔵菩薩の石像が安置されている。
住  所:  山形県最上郡大蔵村南山

地蔵倉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松寺(じゃくしょうじ)は、山形県天童市にある天台宗の寺院。最上三十三観音霊場第1番札所。別称は若松観音(わかまつかんのん)[1]。
住  所:  山形県天童市大字山元2205-1
宗派:  天台宗  

若松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は山形県寒河江市にある浄土宗の寺院。
住  所:  山形県寒河江市

正覚寺 (寒河江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。上杉氏の重臣市河氏の菩提寺である[1]。
住  所:  山形県米沢市南原横堀町2844
青龍寺(しょうりゅうじ)は、山形県鶴岡市青龍寺にある、真言宗豊山派の寺である。
住  所:  山形県鶴岡市青龍寺字金峯6番地
宗派:  真言宗豊山派  
善日山 千勝院(ぜんにちさん せんしょういん)とは山形県米沢市にある真言宗醍醐派の寺院で、本尊は刀八毘沙門天。
住  所:  山形県米沢市城西1-6-10
宗派:  真言宗醍醐派  

千勝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、山形市緑町(旧寺町)にある真宗大谷派の寺院。山号は最上山。
住  所:  山形県山形市緑町3丁目7-67
宗派:  真宗大谷派  
専称寺本堂

専称寺 (山形市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善寳寺(ぜんぽうじ)は、山形県鶴岡市にある曹洞宗の寺院。山号は龍澤山(りゅうたくさん)。本尊は薬師如来。妙厳寺、最乗寺と並ぶ曹洞宗三大祈祷所。
住  所:  山形県鶴岡市下川字関根100
善寳寺五重塔

善寳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞瀧山 總光寺(どうろうさん そうこうじ)は、山形県酒田市総光寺沢にある曹洞宗の禅寺である。室町時代の1384年に月庵良圓禅師が開山し、伊勢守佐藤正信公が創建した[1]。

總光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、山形県東置賜郡高畠町亀岡にある真言宗智山派の寺院。亀岡文殊(かめおかもんじゅ)の通称で知られる。
住  所:  山形県東置賜郡高畠町亀岡41
宗派:  真言宗智山派  

大聖寺 (山形県高畠町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日坊(だいにちぼう)は、山形県鶴岡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は湯殿山。院号は金剛院。寺号は瀧水寺。本尊は湯殿山権現。国の重要文化財「銅造如来立像」(6 - 7世紀頃の制作と推定)がある。正式には湯殿山総本寺瀧水寺金剛院大網大日坊と称する。宗教法人としての登録名は「湯殿山総本寺大網大日坊」。
住  所:  山形県鶴岡市大網11
宗派:  真言宗豊山派  

大日坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
注連寺(ちゅうれんじ)は、山形県鶴岡市大網にある真言宗智山派(新義真言宗系)の寺院。戦後、一時的に新義真言宗湯殿山派の大本山として独立していた時期もある。山号は湯殿山。本尊は大日如来。
住  所:  山形県鶴岡市大網字中台92-1
宗派:  真言宗智山派  

注連寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
澄江寺(ちょうこうじ)は山形県寒河江市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山形県寒河江市 3-12-3

澄江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東照寺(とうしょうじ)は、山形県尾花沢市富山にある寺院である。
住  所:  山形県尾花沢市富山5-4-3
宗派:  曹洞宗  
洞松寺(とうしょうじ)は、山形県長井市にある曹洞宗の寺院。山号は三峯山。本寺は南陽市上野の盛興院。本尊は釈迦如来。
住  所:  山形県長井市草岡1367
宗派:  曹洞宗  

洞松寺 (長井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂森善光寺(どうもりぜんこうじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は松心山(しょうしんざん)。本尊は善光寺式)の阿弥陀三尊。出羽善光寺とも呼ばれている。前田利益(慶次)の供養塔がある。
住  所:  山形県米沢市万世町堂森山下375
宗派:  真言宗豊山派  

堂森善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南岳寺(なんがくじ)は、山形県鶴岡市内にある真言宗智山派の寺院。鉄龍海上人の即身仏(ミイラ仏)があることで有名。鶴岡駅から南岳寺前下車徒歩5分。
住  所:  山形県鶴岡市砂田町3-6
宗派:  真言宗智山派  

南岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日朝寺(にっちょうじ)は、山形県米沢市相生町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は玉澤妙法華寺、奠師法縁(奠統会)。泥足毘沙門天を祀る。千坂太郎左衛門(石川県令、岡山県令)の墓がある。
住  所:  山形県米沢市相生町7-109
宗派:  日蓮宗  
日朝寺

日朝寺 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庭月観音(にわつきかんのん)は、山形県最上郡鮭川村にある天台宗の寺院。山号は庭月山。本尊は聖観世音菩薩。正しくは庭月山月蔵院(ていげつさん がつぞういん)と称するが、一般的に庭月観音と呼ばれている。
住  所:  山形県最上郡鮭川村庭月2829

庭月観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬松寺(ばんしょうじ)とは、山形県山形市平清水の寺院である。山形市東部にそびえる千歳山の麓に位置し、山号も千歳山である。曹洞宗(禅宗)であり、本蔵は釈迦牟尼仏。開基は阿古耶(あこや)姫による。
住  所:  山形県山形市平清水247
宗派:  曹洞宗  
佛向寺(ぶっこうじ)は、山形県天童市にある浄土宗の寺院。昭和17年(1942年)までは、時宗の中本寺(時宗宗憲並宗規及び時宗寺院名鑑)山号は宝樹山。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寳樹山稱名院佛向寺と称する。
住  所:  山形県天童市小路一丁目8-16
宗派:  時宗一向派(天童派)→浄土宗鎮西派  
本堂

佛向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、山形県米沢市関根にある真言宗智山派の寺院。山号は岩上山。本尊は大日如来。
住  所:  山形県米沢市関根13928
普門坊(ふもんぼう)は、山形県長井市横町にある真言宗豊山派の寺。山号を大悲山と称する。本尊は馬頭観世音菩薩、置賜三十三観音霊場の第十番札所である。
住  所:  山形県長井市横町14番8号
宗派:  真言宗豊山派  

普門坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法音寺(ほうおんじ)は、山形県米沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は八海山。本尊は大日如来。上杉家の菩提寺である。737年に諸国を巡っていた藤原政照(戒名:法音大居士)の菩提を弔うために建てられた。
住  所:  山形県米沢市御廟1-5-32
宗派:  真言宗豊山派  

法音寺 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、山形県西村山郡大江町月布地区(旧本郷村)にある真言宗智山派の寺院。山号は月布山、本尊は大日如来(金剛界)坐像。
住  所:  山形県西村山郡大江町月布209番地
宗派:  真言宗智山派  

宝蔵寺 (山形県大江町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立石寺(りっしゃくじ)は、山形県山形市にある天台宗の仏教寺院。山寺(やまでら)の通称で知られ、古くは「りゅうしゃくじ[※ 1]」と称した。詳しくは宝珠山[1]阿所川院[2][3]立石寺(ほうじゅさんあそかわいんりっしゃくじ)と称する。本尊は薬師如来。
住  所:  山形県山形市大字山寺4456-1
宗派:  天台宗  

立石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍頭寺(りゅうとうじ)は、山形県飽海郡遊佐町蕨岡にある、真言宗智山派の寺院である。かつての蕨岡は、鳥海山の修験道の最大の拠点で、龍頭寺は三十三坊からなる修験の一山寺院(衆徒)の頂点に立つ学頭寺であった。明治の神仏分離以後も復飾せずに仏教寺院として留まって現在に至る。
住  所:  山形県飽海郡遊佐町蕨岡字松岡45
宗派:  真言宗智山派  
龍頭寺

龍頭寺 (山形県遊佐町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林泉寺(りんせんじ)は、山形県米沢市にある曹洞宗の寺院。山号は春日山(かすがさん)。米沢藩上杉家の菩提寺であり、また同藩士直江兼続の菩提寺でもある。江戸時代初期に上杉家が移封先の米沢城下に建立した。なお、上杉家は前身の長尾氏の時代にも、居城・春日山城の山麓に同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで新潟県上越市に存在する。
住  所:  山形県米沢市
山門

林泉寺 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津五薬師(あいづごやくし)は福島県会津地方にある薬師如来を本尊とする5つの寺院の総称。いずれも徳一の創建と伝えられている。
会津ころり三観音(あいづころりさんかんのん)は、福島県会津地方の大沼郡会津美里町根岸の弘安寺(中田観音)、河沼郡会津坂下町塔寺の恵隆寺(立木観音)、耶麻郡西会津町野沢の如法寺(鳥追観音)の三観音をあわせて、会津ころり三観音という。

会津ころり三観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津三十三観音(あいづさんじゅうさんかんのん)は、旧陸奥国会津地方(現在の福島県会津地方)にある33ヶ所の観音霊場である。子宝を願う新妻等、女性の巡礼が多いことで古くから知られる。
安積三十三観音霊場(あさかさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧陸奥国安積郡内(現在の福島県郡山市)にある33ヶ所の観音霊場である。昭和初期頃に作られたものと言われている[1]。
信達三十三観音霊場(しんたつさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、福島県中通り北部を占める信達地方(信夫郡および伊達郡)、すなわち、福島盆地に所在する三十三箇所の観音菩薩を巡拝する民間信仰である。
会津村(あいづむら)は福島県会津若松市にある寺院。また施設内は広大な日本庭園が広がっており観光地となっている。
住  所:  福島県会津若松市河東町浅山字堂ヶ入7

会津村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県会津若松市七日町にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。
住  所:  福島県会津若松市七日町4番20号
宗派:  浄土宗  

阿弥陀寺 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある浄土宗の寺院。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区南屋形字前畑168
宗派:  浄土宗  
永蔵寺(えいぞうじ)は、福島県白河市にある天台宗の寺院。
住  所:  福島県白河市本町26
宗派:  天台宗  
恵日寺(えにちじ)は、福島県耶麻郡磐梯町にある真言宗豊山派の仏教寺院。かつては慧日寺(えにちじ)と称し、明治の廃仏毀釈で一旦廃寺になったが、1904年(明治37年)に復興され、現在の寺号となった。平安時代初期からの寺院の遺構は、慧日寺跡(えにちじあと)として国の史跡に指定されている。
住  所:  福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯本寺上4950
宗派:  豊山派  

恵日寺 (福島県磐梯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵隆寺(えりゅうじ)は、福島県河沼郡会津坂下町にある真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944
宗派:  真言宗豊山派  

恵隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円蔵寺(えんぞうじ)は、福島県河沼郡柳津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は霊巌山。本尊は虚空蔵菩薩。この寺にある虚空蔵堂は「柳津虚空蔵」(やないづこくぞう)として知られ、村松山虚空蔵堂(茨城県東海村)・金剛證寺(三重県伊勢市)などと共に日本三虚空蔵のひとつに数えられる。また、「福満虚空蔵」とも称される。毎年1月7日に七日堂裸まいりが行われる。
住  所:  福島県河沼郡柳津町柳津字寺家町甲176
宗派:  妙心寺派  
只見川畔にたたずむ円蔵寺

円蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院。山号は伽羅陀山、迦羅陀山。境内にある延命寺地蔵堂(えんめいじじぞうどう)は、国の重要文化財で、藤倉二階堂(ふじくらにかいどう)ともよばれる。
住  所:  福島県会津若松市河東町倉橋字藤倉160番地の2
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上宇内薬師堂(かみうないやくしどう)は、福島県河沼郡会津坂下町にある寺院である。現在は浄泉寺が管理している。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町大字大上字村北甲809
宗派:  曹洞宗  

上宇内薬師堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、福島県喜多方市にある浄土宗の寺院。山号は叶山。本尊は阿弥陀如来。会津大仏で知られる。
住  所:  福島県喜多方市上三宮町上三宮字籬山833番地
宗派:  浄土宗  

願成寺 (喜多方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は四弘山(しぐさん)。

願成寺 (須賀川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は福島県会津若松市にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。本尊は阿弥陀如来[3]。
住  所:  福島県会津若松市北会津町舘17
宗派:  真言宗智山派  
観音寺(かんのんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[3][4]。山号は大雲山[5]。本尊は釈迦如来座像。
住  所:  福島県喜多方市塩川町中屋沢[1]字台畑丙697[2]
宗派:  曹洞宗  
本堂

観音寺 (喜多方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は左下山[2]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町大石字東左下り1173
宗派:  臨済宗妙心寺派  

観音寺 (福島県会津美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭田寺(きょくでんじ)は、福島県南会津郡下郷町塩生(しおのう)上ノ原にある真言宗豊山派の寺院。本尊は大日如来。当寺に所属する重要文化財の中ノ沢観音堂は、大同2年(807年)に徳一上人の開山で創建したと伝承する堂が室町時代初期に火災によって焼失したため、再建されたもの。
住  所:  福島県南会津郡下郷町大字塩生字上ノ原1205-13
宗派:  真言宗豊山派  
金泉寺(きんせんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は長流山[2]。
住  所:  福島県喜多方市豊川町米室綾金155
弘安寺(こうあんじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般には中田観音と呼ばれることが多い。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147
宗派:  曹洞宗  

弘安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広宣寺(こうせんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永寿山(えいじゅざん)。
住  所:  福島県須賀川市八幡山183
宗派:  日蓮正宗  
興徳寺(こうとくじ)は、福島県会津若松市栄町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
住  所:  福島県会津若松市栄町2-12
宗派:  臨済宗妙心寺派  
光明寺(こうみょうじ)は福島県喜多方市にある浄土宗の寺院[1]。山号は紫雲山[2]、本尊は千手観音。
住  所:  福島県喜多方市熊倉町熊倉837
宗派:  浄土宗  
熊倉観音堂

光明寺 (喜多方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高林寺(こうりんじ)は、福島県二本松市太田に所在する曹洞宗の寺院。「紫陽花の海」と表現されるほどの紫陽花の名所として知られる。
住  所:  福島県二本松市太田字西田1
宗派:  曹洞宗  
国姓寺(こくせいじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は広沢山。本尊は釈迦如来[2]。
住  所:  福島県会津若松市町北町中沢字平沢419
西光寺(さいこうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は羽黒山[3]。本尊は釈迦如来。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町大字御池田字寺ノ前152
栄螺堂(さざえどう、さざいどう)は、江戸時代後期の東北から関東地方にかけて見られた特異な建築様式の仏堂である。堂内は螺旋構造の回廊となっており、順路に沿って三十三観音や百観音などが配置され堂内を進むだけで巡礼が叶うような構造となっている。仏教の礼法である右繞三匝(うにょうさんぞう)に基づいて、右回りに三回匝る(めぐる)ことで参拝できるようになっていることから、本来は三匝堂(さんそうどう)というが、螺旋構造や外観がサザエに似ていることから通称で「栄螺堂」、「サザエ堂」などと呼ばれる。

栄螺堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
示現寺(じげんじ)は、福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は護法山、本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  福島県喜多方市熱塩加納町熱塩甲795
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

示現寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
實成寺(じつじょうじ)は、福島県会津若松市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
住  所:  福島県会津若松市大町2-6-35
宗派:  日蓮正宗  
自福寺(じふくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は空窪山[2]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町氷玉字前山丁365
十念寺(じゅうねんじ)は、福島県須賀川市にある浄土宗の寺院。正式名称は、来迎山白道院十念寺。1592年の開基。
住  所:  福島県須賀川市池上町101
宗派:  浄土宗  
常安寺(じょうあんじ)は福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅梅山[1]。
住  所:  福島県喜多方市塩川町大田木字塚田3281-1
宗派:  真言宗豊山派  
常安寺

常安寺 (喜多方市塩川町大田木)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照谷寺(しょうこくじ)は福島県会津若松市にある天台宗の寺院[1][2]。山号は神護山[3]。
住  所:  福島県会津若松市門田町御山字館山甲3080
正西寺(しょうさいじ)は、福島県双葉郡浪江町川添南大坂にある真宗大谷派の寺院である。標葉郡(しねはぐん、現福島県双葉郡の一部)を支配していた標葉氏ゆかりの寺院である。
住  所:  福島県双葉郡浪江町川添南大坂15
宗派:  真宗大谷派  
勝常寺(しょうじょうじ)は福島県河沼郡湯川村にある真言宗豊山派の寺院。会津中央薬師堂とも称される。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。寺に安置されている仏像のうち、国宝の木造薬師如来及び両脇侍像をはじめとする12体は平安時代初期の9世紀にさかのぼる造立である。毎年4月28日には薬師如来の祭礼として念仏踊りが催されている。
住  所:  福島県河沼郡湯川村勝常代舞1764
宗派:  真言宗豊山派  

勝常寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄泉寺(じょうせんじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清光山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町大字青津71

浄泉寺 (福島県会津坂下町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正徳寺(しょうとくじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある浄土宗の寺院[1]。山号は本現山[1]。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町大字青木字青木66番地
成徳寺(じょうとくじ)は、福島県双葉郡広野町にある浄土宗の寺院。
住  所:  福島県双葉郡広野町大字折木字舘331
宗派:  浄土宗  
称念寺(しょうねんじ)は、福島県二本松市にある時宗の寺院。
住  所:  福島県二本松市本町1-148
宗派:  時宗  
勝福寺(しょうふくじ)は、福島県喜多方市にある真言宗豊山派の寺院[2]。山号は松島山(しょうとうさん)[3]、本尊は十一面観音。
住  所:  福島県喜多方市関柴町三津井字堂ノ上[1]
宗派:  真言宗豊山派  
観音堂

勝福寺 (喜多方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小峰寺(しょうほうじ)は、福島県白河市にある時宗の寺院。
住  所:  福島県白河市道場町40
宗派:  時宗  
常楽寺(じょうらくじ)は福島県大沼郡会津美里町にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は延命山[3]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町藤家館字領家194
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院。山号は祥雲山。

善龍寺 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[2][3]。山号は福聚山(ふくしゅうざん)[4]。
住  所:  福島県喜多方市塩川町大字遠田字谷地中3227[1]
宗派:  曹洞宗  

大光寺 (喜多方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、福島県双葉郡浪江町にある真言宗室生寺派の寺院。
住  所:  福島県双葉郡浪江町北幾世橋北原6
宗派:  真言宗室生寺派  
大龍寺(だいりゅうじ)は、福島県会津若松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝雲山。会津七福神のうち布袋尊を安置する。
住  所:  福島県会津若松市慶山2-7-23
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大隣寺(だいりんじ)は、福島県二本松市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  福島県二本松市成田町1-532
宗派:  曹洞宗  
長谷寺(ちょうこくじ)は、福島県伊達市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  福島県伊達市保原町5-30
宗派:  真言宗豊山派  
長松寺(ちょうしょうじ)は、福島県南相馬市原町区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  福島県南相馬市原町区鶴谷字台畑190
宗派:  臨済宗妙心寺派  
長福寺(ちょうふくじ)は、福島県双葉郡川内村にある曹洞宗の寺院である。洞秀山泰亨院と号する。
住  所:  福島県双葉郡川内村上川内字三合田29
宗派:  曹洞宗  
長禄寺(ちょうろくじ)は、室町時代の長禄元年(1457年)に創建された、福島県須賀川市北町にある曹洞宗の寺院。開山は月窓明潭で、開山を同じくする新潟県の観音寺や、付近の長松院などの本寺である。創建された年号にちなんで命名された。
住  所:  福島県須賀川市北町3
宗派:  曹洞宗  

長禄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天寧寺(てんねいじ)は,福島県会津若松市東山町石山天寧に所在する曹洞宗寺院。山号は萬松山。
住  所:  福島県会津若松市東山町石山天寧208

天寧寺 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺(てんのうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は高田山[3]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町字高田甲2968
洞雲寺(とううんじ)は、福島県相馬市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  福島県相馬市西山字表西山126
宗派:  曹洞宗  
徳勝寺(とくしょうじ)は福島県喜多方市豊川町米室にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は吉例山[2]。
住  所:  福島県喜多方市豊川町米室字高吉4415
日輪寺(にちりんじ)は福島県大沼郡会津美里町にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は日当山[2]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町氷玉字関山乙381
宗派:  真言宗豊山派  
如法寺(にょほうじ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺にある真言宗室生寺派の寺院。山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。
住  所:  福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533
宗派:  室生寺派  

如法寺 (福島県西会津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁王寺(にんのおじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は牛伏山[3]。本尊は大日如来。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町吉田字村中甲167
白山寺(はくさんじ)は、福島県須賀川市に所在する天台宗の寺院。山号をつけて古寺山白山寺、または東福寺と呼ばれることもある。県指定天然記念物の松並木や紫陽花の名所として知られる。
住  所:  福島県須賀川市大字上小山田字古寺58
宗派:  天台宗  

白山寺 (須賀川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八葉寺(はちようじ)は、福島県会津若松市にある真言宗の寺院。山号は諸陵山。会津総菩提所、会津高野山などの別名をもつ。
住  所:  福島県会津若松市河東町広野字冬木沢208番地
宗派:  真言宗豊山派  

八葉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福島県田村郡三春町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慧日山。本尊は釈迦如来。住職は小説家でもある玄侑宗久[注釈 1]。
住  所:  福島県田村郡三春町字御免町194
宗派:  妙心寺派(正法山妙心禪寺末)  
スタブアイコン

福聚寺 (福島県三春町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福昌寺(ふくしょうじ)は福島県会津若松市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は吉高山[3]。本尊は薬師如来。
住  所:  福島県会津若松市神指町高瀬81
福生寺(ふくしょうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1][2]。山号は日用山[3]。本尊は阿弥陀如来[4]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町冨川字冨岡27
法蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県田村郡三春町荒町にある時宗の寺院。
住  所:  福島県田村郡三春町字荒町169
スタブアイコン

法蔵寺 (福島県三春町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、福島県南相馬市鹿島区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区北海老字北畑20
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵寺 (南相馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法用寺(ほうようじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は雷電山。院号は妙行院。本尊は十一面観音。子供に恵まれなかった会津・佐布川村の江川常俊(江川長者)が子孫繁栄の願をかけたことで知られる。弘安寺/江川長者伝説に詳しい。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町雀林字三番山下3554
宗派:  天台宗  

法用寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院[1]。山号は高倉山[1][2]。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町字丸山乙691
法華寺(ほっけじ)は、福島県田村郡三春町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久成山(くしょうさん)。
住  所:  福島県田村郡三春町字八幡町117
宗派:  日蓮正宗  
本法寺(ほんぽうじ)は、福島県西白河郡中島村に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は妙慶山(みょうけいざん)。
住  所:  福島県西白河郡中島村大字滑津字元村42
宗派:  日蓮正宗  
満願寺(まんがんじ)は、福島県須賀川市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法守山(ほうしゅさん)。
住  所:  福島県須賀川市守屋字里98
宗派:  日蓮正宗  
万蔵寺(まんぞうじ)は福島県河沼郡会津坂下町にある天台宗の寺院[1]。山号は流古山[2]。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町束原字東1516
満福寺(まんぷくじ)は、福島県田村郡小野町にある浄土宗の寺院。
住  所:  福島県田村郡小野町小戸神日向128
宗派:  浄土宗  
密蔵院(みつぞういん)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は妙吉山[2]。
住  所:  福島県会津若松市町北町大字始字中ノ明119-2
宗派:  真言宗豊山派  
妙國寺(みょうこくじ)は、福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は宝光山。
住  所:  福島県会津若松市一箕町八幡字墓料78
宗派:  日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。顕本法華宗別格本山のひとつ(他の別格本山は品川天妙國寺)
住  所:  福島県会津若松市馬場本町3-34
宗派:  顕本法華宗  

妙法寺 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号を醫德山と称する。本尊は薬師如来、開基は慈覚大師円仁と伝える。会津最古の寺院の一つであり、別称を会津薬師寺という。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町橋丸字橋爪94

薬師寺 (福島県会津美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養泉寺(ようせんじ)は福島県会津若松市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は福聚山[2]。
住  所:  福島県会津若松市北会津町田村山147
宗派:  真言宗豊山派  
龍興寺(りゅうこうじ)は、福島県白河市にある黄檗宗の寺院。福島県内に唯一存在する黄檗宗の寺院[1]である。
住  所:  福島県白河市向新蔵131
宗派:  黄檗宗  

龍興寺 (白河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍興寺(りゅうこうじ)は福島県大沼郡会津美里町にある天台宗の寺院。山号は道樹山。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町字龍興寺北
宗派:  天台宗  

龍興寺 (福島県会津美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良縁寺(りょうえんじ)は福島県喜多方市にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は物宝山[3]。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  福島県喜多方市慶徳町松舞家字松野730
蓮台寺(れんだいじ)は福島県会津若松市にある真言宗の寺院[1]。山号は石塚山[2]。本尊は十一面観音[3]。
住  所:  福島県会津若松市川原町5-50
借宿廃寺跡(かりやどはいじあと)は、福島県白河市借宿にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「白河官衙遺跡群」のうち)、出土品は福島県指定重要文化財に指定されている。

借宿廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は福島県会津若松市にあった真言宗の寺院。山号は松命山[1]。明治初年に廃寺となった[2]。
住  所:  福島県会津若松市北会津町下荒井60
滝沢観音(たきざわかんのん)は、会津三十三観音第18番札所。本尊は聖観音。
住  所:  福島県会津若松市一箕町滝沢道下
宗派:  不明  

滝沢観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
閼伽井嶽薬師(あかいだけやくし)は、福島県いわき市平赤井字赤井嶽[1]にある寺。水晶山玉蔵院常福寺(真言宗智山派)。戦前、別格本山であった。
住  所:  福島県いわき市平赤井字赤井嶽1
宗派:  真言宗智山派  

閼伽井嶽薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賢沼寺(けんしょうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。院号は密蔵院。境内に弁財天を祀る堂があり、沼之内弁財天・賢沼弁財天とも称される。
住  所:  福島県いわき市平沼之内字代ノ下104
宗派:  真言宗智山派  
外観(2022年4月)

賢沼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高蔵寺(こうぞうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  福島県いわき市高倉町鶴巻50
宗派:  真言宗智山派  
勝行院(しょうぎょういん)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  福島県いわき市常磐湯本町三函303
宗派:  真言宗智山派  
白水阿弥陀堂(しらみずあみだどう)は、福島県いわき市内郷白水町広畑にある平安時代末期建立の仏堂。同地所在の真言宗智山派の寺院・願成寺(がんじょうじ)が所有する。
住  所:  福島県いわき市内郷白水町広畑221
宗派:  真言宗智山派  

白水阿弥陀堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、福島県いわき市平山崎にある浄土宗の寺院。山号は梅福山。本尊は阿弥陀如来。境内は梅の名所として知られる。
住  所:  福島県いわき市平山崎字梅福山5
宗派:  浄土宗  
本堂(2022年4月)

専称寺 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅長寺(ぜんちょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  福島県いわき市小名浜林城大門9
宗派:  臨済宗妙心寺派  
惣善寺(そうぜんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。
住  所:  福島県いわき市常磐湯本町三函317
宗派:  浄土宗  
大華寺(たいけじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は栄唱山(えいしょうさん)。
住  所:  福島県いわき市平中山字下ノ内82-2
宗派:  日蓮正宗  
忠教寺(ちゅうきょうじ)は、福島県いわき市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  福島県いわき市平四ツ波字石森216
宗派:  臨済宗妙心寺派  
長隆寺(ちょうりゅうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  福島県いわき市四倉町長友字大宮作218
宗派:  真言宗智山派  
二十四番札所堂ノ作観音(にじゅうよんばんふだしょどうのさくかんのん)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作に所在する観音堂である。本尊は聖観世音菩薩と伝えられているが文殊菩薩と良く似ている。石森山の東側に位置し、二十三番札所石森観音、二十五番札所青滝観音と同一の木にて作られたと伝えられる。近くには八坂神社がある。
如来寺(にょらいじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。山号は松峯山。院号は眞戒院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福島県いわき市平山崎字矢ノ目92
宗派:  浄土宗  
如来寺_山門

如来寺 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能満寺(のうまんじ)は、福島県いわき市にある浄土宗の寺院。
住  所:  福島県いわき市常磐西郷町忠多385
宗派:  浄土宗  
長谷寺(はせでら)は、福島県いわき市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  福島県いわき市常磐上湯長谷町堀ノ内138
宗派:  曹洞宗  
波立薬師(はったちやくし)は、福島県いわき市久之浜町にある寺。医王山・波立寺。
住  所:  福島県いわき市久之浜町田之網字横内89
宗派:  臨済宗妙心寺派  
伽藍および本堂

波立薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、福島県いわき市北目町にある臨済宗の寺院である[1]。山号は如意山、院号は福聚院[1]。本尊は釈迦如来像だが、境内に建つ観音堂が磐城三十三観音 札所第一番 北目観音であり、そちらの本尊は木造如意輪観音坐像でいわき市有形文化財(彫刻)となっている[1]。
住  所:  いわき市北目町159番地北目観音: いわき市北目町189番地
宗派:  臨済宗  

普門寺 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法船寺(ほうせんじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は磐城山(いわきさん)。
住  所:  福島県いわき市小名浜下神白字三崎96-1
宗派:  日蓮正宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永照山(えいしょうさん)。
住  所:  福島県いわき市泉町黒須野字江越126
宗派:  日蓮正宗  
薬王寺(やくおうじ)は、福島県いわき市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  福島県いわき市四倉町薬王寺字塙74
宗派:  真言宗智山派  
蓮浄寺(れんじょうじ)は、福島県いわき市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は真宝山(しんぽうさん)。
住  所:  福島県いわき市遠野町深山田79
宗派:  正信会  
阿弥陀寺(あみだじ)は、福島県郡山市富久山町久保田に所在する真言宗室生寺派の寺院。正式には無量山 光明院 阿弥陀寺。
住  所:  郡山市富久山町久保田字久保田52
宗派:  真言宗室生寺派  

阿弥陀寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建福寺(けんぷくじ)は、福島県郡山市西田町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。正式には法輪山 建福寺[1]。
住  所:  福島県郡山市西田町木村字寺ノ前14
宗派:  臨済宗  

建福寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は、福島県郡山市田村町細田に所在する天台宗の寺院。正式には阿弥陀山 安養院 光照寺[1]。
住  所:  福島県郡山市田村町細田字宿65
宗派:  天台宗  

光照寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣度寺(こうどじ)は、福島県郡山市西田町に所在する曹洞宗の寺院。正式には鬼生山 廣度寺。
住  所:  福島県郡山市西田町鬼生田字前田119
宗派:  曹洞宗  

廣度寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、福島県郡山市日和田町に所在する天台宗の寺院。正式には廣澤山正覚院西方寺[1]。
住  所:  福島県郡山市日和田町日和田138

西方寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ヶ寺(さんがじ)は、福島県郡山市片平町寺下に並ぶ常居寺(臨済宗)、岩蔵寺(真言宗)、広修寺(曹洞宗)の三つの寺の総称である。異なる宗派の寺が隣接して三つ並ぶ光景は全国的にも珍しいとされ、郡山市などでは観光名所として案内している[1]。
住  所:  郡山市片平町字寺下34
宗派:  曹洞宗  

三ヶ寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿海寺(じゅかいじ)は、福島県郡山市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は無量山(むりょうざん)。
住  所:  福島県郡山市大槻町字土瓜1-100
宗派:  日蓮正宗  
常林寺(じょうりんじ)は、福島県郡山市中田町駒板に所在する曹洞宗の寺院。正式には観音山 常林寺。南北朝時代から室町時代にかけての作とみられる水月観音像や三春滝桜の子孫と伝えられる樹齢100年ほどの美しいシダレザクラで知られる[1][2]。
住  所:  福島県郡山市中田町駒板字表71
宗派:  曹洞宗  

常林寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、福島県郡山市清水台に所在する浄土宗の寺院。正式には光明山悟真院善導寺[1]。
住  所:  福島県郡山市清水台1-1-23
宗派:  名越派(開山寺)  

善導寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天性寺(てんしょうじ)は、福島県郡山市安積町笹川に所在する曹洞宗の寺院。正式には来迎山 天性寺。安積三十三観音霊場第八番札所。「笹川のあばれ地蔵」で知られる。
住  所:  郡山市安積町笹川字御所前28
宗派:  曹洞宗  

天性寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道因寺(どういんじ)は、福島県郡山市開成に所在する真宗大谷派の寺院。正式には法輪山 道因寺[1]。
住  所:  福島県郡山市開成3-13-14
宗派:  真宗大谷派  

道因寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、福島県郡山市湖南町中野に所在する真言宗豊山派の寺院。木造阿弥陀如来坐像としては東北最大[1]の「中地大仏」で知られる。
住  所:  郡山市湖南町中野字堰内2488
宗派:  真言宗豊山派  

東光寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如宝寺(にょほうじ)は、福島県郡山市に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は高岳山[1]。
住  所:  福島県郡山市堂前町4-24
宗派:  真言宗豊山派  

如宝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏竜寺(ふくりゅうじ)は、福島県郡山市湖南町に所在する真言宗豊山派の寺院。正式には無窮山 千手院 伏竜寺だが、単に千手院と紹介されることも多い[1]。
住  所:  福島県郡山市湖南町福良寺前
宗派:  真言宗豊山派  

伏竜寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法現寺(ほうげんじ)は、福島県郡山市咲田に所在する日蓮宗の寺院。正式には開郡山 法現寺[1]。
住  所:  福島県郡山市咲田1-22-3
宗派:  日蓮宗  

法現寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光寺(りゅうこうじ)は、福島県郡山市中田町赤沼に所在する天台宗の寺院。正式には寳玉山 地蔵院 龍光寺[1]。
住  所:  福島県郡山市中田町赤沼143
宗派:  天台宗  

龍光寺 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安洞院(あんとういん)は、福島県福島市山口にある曹洞宗の寺院。山号は香澤山。文知摺観音堂の別当寺として建立された寺で信達三十三観音霊場第2番札所である。
住  所:  福島県福島市山口字寺前5番地
宗派:  曹洞宗  
康善寺(こうぜんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は無為山、院号は泥洹院。
住  所:  福島県福島市五月町8番20号
宗派:  本願寺派  
広布寺(こうぶじ)は、福島県福島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大行山(だいぎょうざん)。
住  所:  福島県福島市八島町4-1
宗派:  日蓮正宗  

広布寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈徳寺(じとくじ)は福島県福島市佐原にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
住  所:  福島県福島市佐原寺前9
宗派:  曹洞宗  
常光寺(じょうこうじ)は、福島県福島市清明町にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。
住  所:  福島県福島市清明町9番24号

常光寺 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院。山号は厳湯山。
住  所:  福島県福島市飯坂町字西滝ノ町4番地

常泉寺 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真浄院(しんじょういん)は、福島県福島市清明町にある真言宗室生寺派の寺院。山号は羽黒山。本尊は大日如来。
住  所:  福島県福島市清明町6番17号
宗派:  室生寺派  

真浄院 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、福島県福島市五月町にある浄土宗の寺院。山号は福島山、院号は廣大院。
住  所:  福島県福島市五月町11番13号
大蔵寺(だいぞうじ)は、福島県福島市小倉寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝城山。通称、小倉寺観音(おぐらじかんのん)。信達三十三観音霊場第1番札所である。
住  所:  福島県福島市小倉寺字拾石7
宗派:  臨済宗妙心寺派  
長楽寺(ちょうらくじ)は、福島県福島市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山で、本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  福島県福島市舟場町3番10号
宗派:  曹洞宗  
天王寺(てんのうじ)は、福島県福島市飯坂町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は香積山。
住  所:  福島県福島市飯坂町字天王寺21番地
宗派:  妙心寺派  
東安寺(とうあんじ)は、福島県福島市早稲町にある曹洞宗の寺院。山号は宝雲山。
住  所:  福島県福島市早稲町9番15号
東榮寺(とうえいじ)は、福島県福島市飯野町青木にある日蓮本宗の寺院である。山号は妙巖山という。
住  所:  福島県福島市飯野町青木字東栄寺20
宗派:  日蓮本宗  
到岸寺(とうがんじ)は、福島県福島市大町にある浄土宗の寺院。山号は究竟山、院号は一乗院。
住  所:  福島県福島市大町2番30号
中野不動尊(なかのふどうそん)は、福島県福島市飯坂町中野にある曹洞宗の寺院。中野山大正寺と号す。福井県の曹洞宗大本山永平寺の直末寺であり、日本三大不動尊のひとつに数えられる。
住  所:  福島県福島市飯坂町中野字堰坂28
宗派:  曹洞宗  

中野不動尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島成田山不動院(ふくしまなりたさんふどういん)は、福島県福島市森合にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  福島県福島市森合字戸ノ内30番地
宗派:  智山派  
宝積寺(ほうしゃくじ)は、福島県福島市舟場町にある曹洞宗の寺院。山号は琥珀山。
住  所:  福島県福島市舟場町3番16号
宝林寺(ほうりんじ)は、福島県福島市御倉町にある時宗の寺院。山号は行樹山、院号は役誠院。
住  所:  福島県福島市御倉町1番62号

宝林寺 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、福島県福島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  福島県福島市黒岩上ノ町43
宗派:  臨済宗妙心寺派  
陽泉寺(ようせんじ)は、福島県福島市下鳥渡にある曹洞宗の寺院。山号は朝日山。本尊は釈迦如来。
住  所:  福島県福島市下鳥渡字寺東17
宗派:  曹洞宗  
陽林寺(ようりんじ)は福島県福島市小田字位作山の山中にある曹洞宗の寺院。開基は盛南禅師。
住  所:  福島県福島市小田字位作山
宗派:  曹洞宗  
葛飾坂東観音霊場(かつしかばんどうかんのんれいじょう)は、茨城県古河市・五霞町・八千代町、栃木県野木町にある観音霊場の総称。正徳4年(1714年)、33ヵ寺の霊場にて開創。のちに追加されて、現在は 41ヵ寺からなる。
関東八十八箇所(かんとうはちじゅうはちかしょ)は、1995年(平成7年)に四国八十八箇所を模して開創された札所巡りである。東京都内には宝暦年間に開創された御府内八十八箇所が存在するため、重複する寺院はなるべく避けられている。なお、札所八十八箇所に加え、番外七箇所が特別霊場として選定されている。
1. 慈眼院

関東八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北関東三十六不動尊霊場(きたかんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、群馬県・栃木県・茨城県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。1988年(昭和63年)4月21日に開創された。
曼荼羅

北関東三十六不動尊霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿島坂東三十三観音霊場(さしまばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、1725年(享保10年)に雄弁上人によって創始された観音霊場。観音霊場は千葉県野田市関宿町、茨城県猿島郡境町、茨城県古河市、茨城県坂東市に点在する三十三札所。
坂東三十三観音(ばんどうさんじゅうさんかんのん)は、神奈川県・埼玉県・東京都・群馬県・栃木県・茨城県・千葉県にまたがる33か所の観音霊場。
1番 杉本寺

坂東三十三観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぼけ封じ関東三十三観音霊場(ぼけふうじかんとうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、千葉県、東京都、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成元年(1989年)に開創された。    

ぼけ封じ関東三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歩崎観音(あゆみざきかんのん)は、茨城県かすみがうら市(旧新治郡出島村)坂にある寺院。山号は歩崎山。正式には宝性院歩崎山長禅寺という。[1]
住  所:  茨城県かすみがうら市坂924-3
宗派:  真如苑 茨城本部長禅寺  
歩崎観音の本堂(観音堂)

歩崎観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久浄苑(うしくじょうえん)は茨城県牛久市にある霊園で牛久大仏や小動物公園なども含む過去に無かったタイプの複合型大規模公園墓地。牛久大仏、小動物公園、浄土式庭園、お花畑などを擁する。約37万平方メートルの敷地のうち25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)を緑地として作りこみ、緑の豊かな景観となっている。ペット墓や個人墓・夫婦墓、永代供養(護持)制度などもある。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって作られた。
住  所:  〒300-1923茨城県牛久市久野町1923他

牛久浄苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。総面積は37万平方メートルに及ぶ。
住  所:   日本茨城県牛久市久野町2083
宗派:  浄土真宗東本願寺派  
牛久大仏 (牛久阿弥陀大佛)

牛久大仏  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸崎不動院(えどさきふどういん)は、茨城県稲敷市江戸崎にある、天台宗の寺院。山号は医王山。寺号は東光寺。
住  所:  茨城県稲敷市江戸崎2617

江戸崎不動院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、茨城県東茨城郡茨城町にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県東茨城郡茨城町鳥羽田656
宗派:  天台宗  
円福寺の本堂

円福寺 (茨城県茨城町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観世音菩薩。坂東三十三観音第25番札所。
住  所:  茨城県つくば市筑波748番地2
宗派:  真言宗豊山派  

大御堂 (つくば市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山寺(おやまじ)は、茨城県桜川市富谷[1]の富谷山中腹にある天台宗の寺院。山号は施無畏山。別名富谷観音。十一面観世音菩薩坐像は茨城県指定有形文化財。
住  所:  茨城県桜川市富谷2190
小山寺(富谷観音)の本堂

小山寺 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵寺(かいぞうじ)は、茨城県土浦市沖宿町にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
住  所:  茨城県土浦市沖宿町1483
宗派:  曹洞宗  
海蔵寺本堂

海蔵寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月山寺(がっさんじ)は、茨城県桜川市西小塙にある、天台宗の寺院。山号は曜光山。
住  所:  茨城県桜川市西小塙1677
宗派:  天台宗  
月山寺の本堂

月山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎寺(かみさきじ)は、茨城県水戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県水戸市天王町8-17
宗派:  真言宗豊山派  

神崎寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願入寺(がんにゅうじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある真宗大谷派系の単立寺院(原始真宗)。
住  所:  茨城県東茨城郡大洗町磯浜町7920
宗派:  真宗大谷派系単立(原始真宗)  
願入寺本堂

願入寺 (茨城県大洗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、茨城県潮来市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県潮来市上戸624
宗派:  真言宗豊山派  
観音寺の薬師堂(茨城県潮来市)

観音寺 (潮来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、茨城県牛久市にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県牛久市久野町2976
宗派:  天台宗  
観音寺(牛久市)の仁王門

観音寺 (牛久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、茨城県筑西市にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県筑西市中舘522-1
宗派:  天台宗  
観音寺本堂

観音寺 (筑西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県土浦市神立町1215
宗派:  真言宗豊山派  
観音寺(土浦市)の本堂

観音寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園寺(ぎおんじ)は、茨城県水戸市八幡町にある曹洞宗の寺院。山号は寿昌山。本尊は釈迦如来。
住  所:  茨城県水戸市八幡町11−69
宗派:  曹洞宗  
寿昌山 祇園寺(水戸市)

祇園寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久昌寺(きゅうしょうじ)は、茨城県常陸太田市新宿町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は靖定山。
住  所:  茨城県常陸太田市新宿町239
宗派:  日蓮宗  

久昌寺 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉簾寺(ぎょくれんじ)は、茨城県日立市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  茨城県日立市東河内町899
宗派:  臨済宗円覚寺派  
玉簾寺観音堂

玉簾寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清滝寺(きよたきじ)は、茨城県土浦市小野にある真言宗豊山派の寺院。山号は南明山。院号は慈眼院。本尊は聖観世音菩薩。坂東三十三観音の第26番札所であり、清滝観音とも称される。
住  所:  茨城県土浦市小野1151
宗派:  真言宗豊山派  

清滝寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は、茨城県龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は釈迦如来。
住  所:  茨城県龍ケ崎市若柴町866

金龍寺 (龍ケ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県常総市豊岡町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は天樹院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  茨城県常総市豊岡町甲1
弘経寺の本堂(茨城県常総市)

弘経寺 (常総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘経寺(ぐぎょうじ)は、茨城県結城市西町にある浄土宗の寺院。山号は寿亀山。院号は松寿院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  茨城県結城市西町1591

弘経寺 (結城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶龍寺(けいりゅうじ)は、茨城県つくば市にある真言宗豊山派の寺院。一般には泉子育観音(いずみこそだてかんのん)の通称名で知られる。
住  所:  茨城県つくば市泉2348
宗派:  真言宗豊山派  
慶龍寺(つくば市)の本堂

慶龍寺 (つくば市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華蔵院(けぞういん)は、茨城県ひたちなか市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  茨城県ひたちなか市栄町1-1-33
宗派:  真言宗智山派  
華蔵院(茨城県ひたちなか市)

華蔵院 (ひたちなか市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺(ごこくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町磯浜町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。
住  所:  茨城県東茨城郡大洗町磯浜町8244
宗派:  日蓮宗  
護国寺(茨城県大洗町)

護国寺 (茨城県大洗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松寺(こまつじ)は、茨城県東茨城郡城里町上入野にある真言宗智山派の寺院。山号は白雲山。院号は普明院。本尊は大日如来。
住  所:  茨城県東茨城郡城里町上入野3912
宗派:  真言宗智山派  
小松寺参道入口

小松寺 (茨城県城里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根本寺(こんぽんじ[1][2])は、茨城県鹿嶋市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
住  所:  茨城県鹿嶋市宮中2682
根本寺(茨城県鹿嶋市)

根本寺 (鹿嶋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、茨城県石岡市吉生(よしう)の峰寺山中腹にある天台宗の寺院。本尊は馬頭観音。
住  所:  茨城県石岡市吉生2734
宗派:  天台宗  

西光院 (石岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、茨城県東茨城郡大洗町にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  茨城県東茨城郡大洗町大貫町清水802ー1
宗派:  高野山真言宗  
西光院の本堂(茨城県大洗町)

西光院 (茨城県大洗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、茨城県笠間市稲田にある仏教寺院。浄土真宗別格本山。単立寺院。浄土真宗の宗祖・親鸞はこの地で『教行信証』の製作を開始し草稿本を撰述したと伝えられる。浄土真宗立教開宗の聖地として、真宗門徒の崇敬を集めている。
住  所:  茨城県笠間市稲田469
宗派:  単立  

西念寺 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、茨城県東茨城郡大洗町にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県東茨城郡大洗町磯浜町5298
宗派:  天台宗  
西福寺本堂

西福寺 (茨城県大洗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にあった時宗の寺院。
住  所:  茨城県那珂市瓜連1173番地
宗派:  時宗遊行派  
西福寺の墓地と地蔵堂(茨城県那珂市)

西福寺 (那珂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、茨城県行方市西蓮寺にある天台宗の寺院。山号は尸羅度山。院号は曼珠院。本尊は薬師如来。俗に常陸の高野山ともいわれる。山門(仁王門)と相輪橖は国の重要文化財、木造薬師如来坐像は茨城県指定有形文化財である。また、境内の面積は1万6000平方メートルあり、県指定天然記念物である樹齢1000年以上といわれる2本の大イチョウのほか、サクラ・スギ・シイの巨木が茂っている[1]。
住  所:  茨城県行方市西蓮寺504
西蓮寺の仁王門(山門)

西蓮寺 (行方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐竹寺(さたけじ)は、茨城県常陸太田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は妙福山、院号は明音院。本尊は十一面観音。坂東三十三観音霊場の二十二番札所。
住  所:  茨城県常陸太田市天神林町2404
宗派:  真言宗豊山派  

佐竹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修多羅寺(しゅたらじ)は、茨城県東茨城郡城里町小勝にある日蓮宗の寺院。山号は長久山、旧本山は大本山法華経寺(中山門流)。
住  所:  茨城県東茨城郡城里町小勝857
修多羅寺(茨城県城里町)

修多羅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守徳寺(しゅとくじ)は、茨城県つくば市下岩崎にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は岩崎山(がんきさん)。
住  所:  茨城県つくば市下岩崎1468
宗派:  曹洞宗  
照願寺(しょうがんじ)は、茨城県常陸大宮市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  茨城県常陸大宮市鷲子2236
宗派:  真宗大谷派  
照願寺山門

照願寺 (常陸大宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松吟寺(しょうぎんじ)は、茨城県常陸大宮市下町にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は稲荷山。
住  所:  茨城県常陸大宮市下町207
宗派:  臨済宗東福寺派  
本堂及び客殿

松吟寺 (常陸大宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上宮寺(じょうぐうじ)は、茨城県那珂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  茨城県那珂市本米崎2270
宗派:  浄土真宗本願寺派  
上宮寺の本堂(茨城県那珂市)

上宮寺 (那珂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常弘寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸大宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  茨城県常陸大宮市石沢1467
宗派:  浄土真宗本願寺派  
常弘寺の本堂(茨城県常陸大宮市)

常弘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、茨城県常陸太田市塙町にある時宗寺院。
住  所:  茨城県常陸太田市塙町2273番地
宗派:  時宗遊行派  
浄光寺(常陸太田市)の本堂

浄光寺 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正宗寺(しょうしゅうじ)は、茨城県常陸太田市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  茨城県常陸太田市増井町1514
宗派:  臨済宗円覚寺派  
正宗寺本堂

正宗寺 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄真寺(じょうしんじ)は、茨城県土浦市にある浄土宗の寺院。
住  所:  茨城県土浦市立田町3-28
宗派:  浄土宗  
浄真寺(土浦市)の本堂

浄真寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県那珂市瓜連にある浄土宗の寺院。山号は草地山。院号は蓮華院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  茨城県那珂市瓜連1222
常福寺の楼門(茨城県那珂市)

常福寺 (那珂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、茨城県笠間市笠間の佐白山にある普門宗(真言宗系単立)の寺院[1]。山号は佐白山(さしろさん)。本尊は千手千眼十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音の23番札所である。
住  所:  茨城県笠間市笠間1056-1

正福寺 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県つくば市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  茨城県つくば市大曽根685-1
宗派:  真宗大谷派  
常福寺の本堂

常福寺 (つくば市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、茨城県土浦市下高津にある新義真言宗の寺院である。土浦旧市街の南側に位置し、旧水戸街道の西側にほぼ隣接している。隣接地には茅葺の社殿を有する愛宕神社がある。
住  所:  茨城県土浦市下高津2丁目10-22

常福寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県笠間市にあった時宗の仏教寺院。
住  所:  茨城県笠間市平町391番地1ほか
宗派:  時宗解意派  
新善光寺跡の入口(笠間市)

新善光寺 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、茨城県筑西市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  茨城県筑西市松原432番地
宗派:  時宗解意派  
新善光寺(茨城県筑西市)

新善光寺 (筑西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神善寺(しんぜんじ)は、茨城県神栖市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  茨城県神栖市波崎3355
宗派:  真言宗智山派  
神善寺の山門

神善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神応寺(じんのうじ)は、茨城県水戸市にある時宗の寺院。「神應寺」とも書く。
住  所:  茨城県水戸市元山町1丁目2−64
宗派:  時宗遊行派  

神応寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神龍寺(じんりゅうじ)は、茨城県土浦市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  茨城県土浦市文京町1-27
宗派:  曹洞宗  
神龍寺の本堂

神龍寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。善重寺(ぜんじゅうじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。山号は遍照山(へんじょうざん)、院号は光明院(こうみょういん)である。「坂戸(酒門)の善重寺」とも呼ばれる。
住  所:  茨城県水戸市酒門町2096-2
宗派:  真宗大谷派  

善重寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄院(だいおういん)は、茨城県日立市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  茨城県日立市宮田町5-6-15
宗派:  曹洞宗  
大雄院本堂(日立市)

大雄院 (日立市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮台山凉池院大楽寺(だいがくじ)は、茨城県常総市水海道橋本町にある浄土宗の寺院。平安時代末期の創建で、860年ほどの歴史を持つ。学校法人大楽寺学園として、認定こども園みつかいどうを設置している。
住  所:  茨城県常総市水海道橋本町3346
宗派:  浄土宗  

大楽寺 (常総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいかくじ)は、茨城県石岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  茨城県石岡市大増3220
宗派:  浄土真宗本願寺派  
大覚寺の本堂(茨城県石岡市)

大覚寺 (石岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大儀寺(だいぎじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  茨城県鉾田市阿玉615
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大儀寺の本堂(茨城県鉾田市)

大儀寺 (鉾田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大念寺(だいねんじ)は、茨城県稲敷市江戸崎にある浄土宗の寺院である。山号は正定山。院号は智光院。本尊の阿弥陀如来立像は、稲敷市指定文化財。
住  所:  茨城県稲敷市江戸崎甲2656
大念寺の楼門(茨城県稲敷市)

大念寺 (稲敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝院(たほういん)は、茨城県下妻市下妻にある曹洞宗寺院。一般的に院号の多宝院(多寶院)で知られる。
住  所:  茨城県下妻市下妻乙1035
宗派:  曹洞宗  
多宝院の本堂

多宝院 (下妻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長勝寺(ちょうしょうじ)は、茨城県潮来市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は海雲山。本尊は阿弥陀如来。銅鐘は、国の重要文化財である。
住  所:  茨城県潮来市潮来428
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長勝寺 (潮来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長禅寺(ちょうぜんじ)は茨城県取手市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大鹿山。本尊は地蔵菩薩。平将門の創建と伝わる。
住  所:  茨城県取手市取手2丁目9-1
宗派:  妙心寺派  
長禅寺本堂

長禅寺 (取手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枕石寺(ちんせきじ[注釈 1])は、茨城県常陸太田市上河合町にある真宗大谷派の寺院である[3]。山号は大門山(おおかどさん)[4][5]、院号は伝灯院(でんとういん)[3][5]。真宗二十四輩第15番入西房道円開基の名刹であり、寺に伝わる「紺紙金泥三部妙典」は常陸太田市指定文化財に指定されている[6]。枕石寺に伝わる創建の縁起は倉田百三の戯曲『出家とその弟子』に描かれたことで知られ[7][8][9][10]、周辺は「梵天山古墳群と枕石寺」として茨城百景の一つに選定されている[11]。なお、本項では現在の常陸太田市上大門町にあった同名の枕石寺についても併せて解説する。
住  所:  茨城県常陸太田市上大門町滝ノ沢
宗派:  真宗大谷派  
枕石寺(茨城県常陸太田市)

枕石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝正寺(でんしょうじ)は、茨城県桜川市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  茨城県桜川市真壁町桜井1074
宗派:  曹洞宗  
天徳寺 (てんとくじ)は、茨城県水戸市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は岱宗山(たいそうざん)[2]。本尊は十一面観世音菩薩[2]。
住  所:  茨城県水戸市河和田町919

天徳寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東昌寺(とうしょうじ)は、茨城県猿島郡五霞町にある曹洞宗の寺院。山号は六国山。本尊は釈迦如来。
住  所:  茨城県猿島郡五霞町山王山827-1
東昌寺の本堂(茨城県五霞町)

東昌寺 (茨城県五霞町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東城寺(とうじょうじ)は、茨城県土浦市東城寺にある真言宗系の単立寺院。山号は朝望山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
住  所:  茨城県土浦市東城寺650
本堂

東城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
得生寺(とくしょうじ)は、茨城県桜川市真壁町古城にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山(れんだいさん)。院号は地福院(じふくいん)。
住  所:  茨城県桜川市真壁町古城45[1]
宗派:  浄土宗  

得生寺 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳満寺(とくまんじ)は、茨城県北相馬郡利根町にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県北相馬郡利根町布川3004
宗派:  真言宗豊山派  
徳満寺の客殿(茨城県利根町)

徳満寺 (茨城県利根町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日輪寺(にちりんじ)は、茨城県久慈郡大子町の八溝山の中腹、八合目付近にある天台宗の寺院。山号は八溝山。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音霊場第21番札所である。
住  所:  茨城県久慈郡大子町大字上野宮字真名板倉2134
日輪寺の観音堂

日輪寺 (茨城県大子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念向寺(ねんこうじ)は、茨城県つくば市にある時宗の寺院。
住  所:  茨城県つくば市若葉498
宗派:  時宗  
念向寺の正面入口

念向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若寺(はんにゃじ)は、茨城県土浦市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県土浦市宍塚町1461
宗派:  真言宗豊山派  
般若寺本堂

般若寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸国分寺(ひたちこくぶんじ)は、茨城県石岡市府中にある真言宗智山派の寺院。山号は浄瑠璃山。院号は東方院。本尊は薬師如来。
住  所:  茨城県石岡市府中5-1-5
宗派:  真言宗智山派  

常陸国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福泉寺(ふくせんじ)は、茨城県鉾田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  茨城県鉾田市大蔵113
宗派:  臨済宗妙心寺派  
福泉寺の本堂(茨城県鉾田市)

福泉寺 (鉾田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏性寺(ぶっしょうじ)は茨城県水戸市栗崎町[1]にある天台宗の寺院。涌石山大日院と号する。
住  所:  茨城県水戸市栗崎町1984
宗派:  天台宗  
佛性寺の回向堂(茨城県水戸市)

仏性寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、茨城県つくばみらい市にある真言宗豊山派の寺院。正式名称は清安山願成寺不動院(せいあんざんがんじょうじふどういん)、通称で板橋不動尊(いたばしふどうそん)と呼ばれている。
住  所:  茨城県つくばみらい市板橋2370
宗派:  真言宗豊山派  
板橋不動尊の大本堂

不動院 (つくばみらい市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、茨城県土浦市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は釈迦如来。城郭造りの境内で知られ、国の重要文化財や県指定文化財が数多く残されている。
住  所:  茨城県土浦市高岡1890
宗派:  臨済宗建長寺派  
法雲寺の本堂(茨城県土浦市高岡)

法雲寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法円寺(ほうえんじ)は茨城県つくばみらい市にある浄土宗の寺院。院号は功徳院。山号は医王山。
住  所:  茨城県つくばみらい市長渡呂新田43番地
法円寺の本殿(つくばみらい市)

法円寺 (つくばみらい市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逢善寺(ほうぜんじ)は、茨城県稲敷市にある天台宗の寺院。山号は慈雲山。院号は無量寿院。本尊は千手観世音菩薩。1985年、茨城景観百選の87番目に選定されている。
住  所:  茨城県稲敷市小野318
法善寺の入り口(茨城県稲敷市小野)

逢善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳台院(ほうだいいん)は、茨城県笠間市箱田にある、曹洞宗の寺院。山号・国見山(くにみざん)、寺号・慈眼寺、開山は竺翁円符(ちくおう えんぶ)和尚である。この寺は後々まで名僧がつづき、曹洞宗禅の道場となって多くの禅僧を育てた[1]。
住  所:  茨城県笠間市箱田2458
宗派:  曹洞宗  

鳳台院 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報仏寺(ほうぶつじ)は、茨城県水戸市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  茨城県水戸市河和田町887
宗派:  真宗大谷派  

報仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本證寺(ほんしょうじ)は、茨城県つくば市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は筑波山(つくばさん)。
住  所:  茨城県つくば市要46番地

本證寺 (つくば市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺(ほんみょうじ)は、茨城県土浦市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は亀城山(きじょうさん)。
住  所:  茨城県土浦市中央1丁目15-1
本妙寺(茨城県土浦市)

本妙寺 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県猿島郡境町にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  茨城県猿島郡境町一ノ谷498
宗派:  真宗大谷派  
妙安寺の本堂 (茨城県境町)

妙安寺 (茨城県境町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、茨城県坂東市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  茨城県坂東市みむら1793
宗派:  真宗大谷派  
妙安寺の本堂

妙安寺 (坂東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、茨城県稲敷郡河内町にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県稲敷郡河内町生板4947
宗派:  天台宗  
妙行寺(茨城県河内町)の山門

妙行寺 (茨城県河内町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙徳寺(みょうとくじ)は、茨城県水戸市加倉井町にある日蓮宗宗門史跡の寺院。山号は隠井山高在院。旧本山は大本山法華経寺、池上・土富店法縁。水戸市における日蓮宗の最古級の寺。
住  所:  茨城県水戸市加倉井町909
宗派:  日蓮宗  
妙徳寺の本殿(茨城県水戸市)

妙徳寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、茨城県桜川市にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県桜川市本郷13
宗派:  天台宗  
妙法寺(茨城県桜川市)

妙法寺 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村松山虚空蔵堂(むらまつさんこくうぞうどう)は茨城県那珂郡東海村にある真言宗豊山派の寺院。寺号は日高寺。本尊は空海(弘法大師)作の伝承をもつ虚空蔵菩薩である。三重県伊勢市の伊勢朝熊山金剛證寺及び福島県河沼郡柳津町の圓蔵寺とともに日本三大虚空蔵堂の一つとされる[注釈 1]。地元では村松山の虚空蔵さんと呼ばれ親しまれているほか、茨城県北部や栃木県下では虚空蔵さんと言えば概して当寺を指す。
住  所:  茨城県那珂郡東海村村松8
宗派:  真言宗豊山派  

村松山虚空蔵堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある真宗大谷派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル南東の同市鳥栖に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は浄土真宗本願寺派である。
住  所:  茨城県鉾田市下冨田542
宗派:  真宗大谷派  
無量寿寺の本堂(鉾田市下冨田)

無量寿寺 (鉾田市下冨田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、茨城県鉾田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル北西の同市下冨田に同名の寺がある。そちらの寺も山号院号寺号すべて同一(光明山無碍光院無量寿寺)であり、親鸞ゆかりの浄土真宗の寺である。ただし宗派は真宗大谷派である。
住  所:  茨城県鉾田市鳥栖1013
宗派:  浄土真宗本願寺派  
無量寿寺(茨城県鉾田市鳥栖)

無量寿寺 (鉾田市鳥栖)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王院(薬王院)は、茨城県桜川市真壁町椎尾の寺院。正式名称は、椎尾山薬王院。
住  所:  茨城県桜川市真壁町椎尾3178
宗派:  天台宗  
椎尾山薬王院の本堂(瑠璃光殿)

薬王院 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王院(やくおういん)は、茨城県水戸市元吉田町にある天台宗の仏教寺院。
住  所:  茨城県水戸市元吉田町682
宗派:  天台宗  
薬王院(水戸市)の回向堂

薬王院 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、茨城県東茨城郡城里町にある天台宗の寺院。
住  所:  茨城県東茨城郡城里町石塚1422
宗派:  天台宗  
薬師寺本堂の正面

薬師寺 (茨城県城里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来見寺(らいけんじ)は、茨城県北相馬郡利根町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  茨城県北相馬郡利根町布川2956
宗派:  曹洞宗  
来見寺の入口

来見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎院(らいごういん)は、茨城県龍ケ崎市にある天台宗寺院。山号は箱根山。箱根山宝塔寺来迎院と号する。
住  所:  茨城県龍ケ崎市馴馬町2362
来迎院の本堂(茨城県龍ケ崎市)

来迎院 (龍ケ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三観音第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音とも称される。
住  所:  茨城県桜川市本木1
宗派:  真言宗豊山派  

楽法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜禅寺(りゅうぜんじ)は、茨城県取手市にある天台宗の仏教寺院。米井山無量寿院と号す。
住  所:  茨城県取手市米ノ井467番地
龍禅寺三仏堂

竜禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楞厳寺(りょうごんじ)は、茨城県笠間市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  茨城県笠間市片庭775
宗派:  臨済宗妙心寺派  
楞厳寺(笠間市)の本堂

楞厳寺 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林光寺(りんこうじ)は、茨城県水戸市にある、浄土真宗単立の仏教寺院(浄土真宗東本願寺派)。山号は華輪山(かりんざん)。
住  所:  茨城県水戸市酒門35-1
宗派:  浄土真宗 単立 (東本願寺派)  

林光寺 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六地蔵寺(ろくじぞうじ)は、茨城県水戸市六反田にある真言宗豊山派の寺院。末寺二十五ヶ寺を有する本山。山号は倶胝密山、院号は聖寶院。倶胝密山 聖寶院 六地蔵寺(ぐていみつざん しょうほういん ろくじぞうじ)と称する。古くから安産子育ての霊場として知られる。
住  所:  茨城県水戸市六反田767
宗派:  真言宗豊山派  

六地蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城廃寺跡(ばらきはいじあと)は、茨城県石岡市貝地(かいじ)にある古代寺院跡。常陸国茨城郡の郡寺跡とされ、石岡市指定史跡に指定されている。

茨城廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向廃寺跡(ひゅうがはいじあと)は、茨城県つくば市北条にある中世寺院跡。つくば市指定史跡に指定されている。
日向廃寺跡全景

日向廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ)は、埼玉県入間市野田にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県入間市野田158
宗派:  真言宗智山派  

円照寺 (入間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、群馬県桐生市東二丁目にある真言宗豊山派の寺院である。山号は諏訪山。本尊は聖観音菩薩。寺号は詳しくは「諏訪山観音院能満寺(すわさん かんのんいん のうまんじ)」と称する。一般には「日限地蔵尊」として知られる。境内には、地蔵菩薩を祀る地蔵堂があり、毎月24日の縁日には、参道に露店が立ち並び、多くの参拝者が訪れる。
住  所:  群馬県桐生市東二丁目13番18号
宗派:  真言宗豊山派  

観音院 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野山東京別院(こうやさんとうきょうべついん)とは、東京都港区高輪三丁目に存在する寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は弘法大師(1703年、本堂再建の際に造顕)。境内には不動堂・修行大師・お砂踏場等があり、お遍路の受入も万全。隣に建つのは高輪警察署である。
住  所:  東京都港区高輪三丁目15番18号
宗派:  高野山真言宗  

高野山東京別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音(高崎観音)がある。
住  所:  群馬県高崎市石原町2710-1
宗派:  高野山真言宗  

慈眼院 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝覺寺(しょうかくじ)は、千葉県山武市松ヶ谷にある真言宗智山派の寺院。山号は萬徳山。通称四天尊勝覺寺と称する。本尊は釈迦如来。
住  所:  千葉県山武市松ヶ谷イ2058
宗派:  真言宗智山派  

勝覺寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖眼寺(しょうげんじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈丸山。本尊は大日如来。
住  所:  群馬県桐生市元宿町15-19
宗派:  高野山真言宗  
即清寺(そくせいじ)は、東京都青梅市柚木町(多摩郡杣保永川郷由木村)にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都青梅市柚木町1-4-1
宗派:  真言宗豊山派  

即清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動寺(ふどうじ)は、群馬県安中市松井田町にある真言宗豊山派の寺院である。
住  所:  群馬県安中市松井田町松井田甲987
宗派:  真言宗豊山派  
不動寺仁王門(群馬県指定重要文化財)

不動寺 (安中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋厄除大師(まえばしやくよけたいし)は、群馬県前橋市下増田町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は今宮山、院号は蓮花院、寺号は増田寺で、公式ホームページでは「前橋厄除大師 蓮花院」と記している。本尊の厄除弘法大師像は、自称川崎大師の第一分身である。
住  所:  群馬県前橋市下増田町1626番地[1]
宗派:  真言宗智山派  
宥勝寺(ゆうしょうじ)は、埼玉県本庄市栗崎にある真言宗智山派の寺院。山号は西光山。詳しくは西光山無量寿院宥勝寺と称する。本尊は不動明王。
住  所:  埼玉県本庄市栗崎155
宗派:  真言宗智山派  
宥勝寺の山門

宥勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安禅寺(あんぜんじ)は、茨城県古河市磯部にある曹洞宗の寺院。古河公方重臣・簗田氏ゆかりの寺院である。
住  所:  茨城県古河市磯部462
宗派:  曹洞宗  

安禅寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一向寺(いっこうじ)は、茨城県古河市長谷町にある時宗の寺院。山号を蓮池山、院号を無量院という。[1]
住  所:  茨城県古河市長谷町12-10
宗派:  時宗  

一向寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永光寺(えいこうじ)は、茨城県古河市尾崎にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  茨城県古河市尾崎954
宗派:  豊山派  

永光寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永井寺(えいせいじ)は、茨城県古河市西町(西片町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を龍渓山、院号を大雄院、寺号を永井寺という。[1]
住  所:  茨城県古河市西町9-33
宗派:  曹洞宗  

永井寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城県古河市小堤にある円満寺(えんまんじ)と小堤城館(こづつみじょうかん)について解説する。円満寺は真言宗豊山派の寺院。山号を宝林山、院号を地蔵院という。円満寺が立地する小堤城館跡は、中世の在地領主居館跡と推定されており、寺の周囲には方形の堀・土塁が残されている。[1] [2] [3]
住  所:  茨城県古河市小堤1405
宗派:  真言宗豊山派  

円満寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、茨城県古河市水海にある時宗の寺院。山号を清浄山、院号を歓喜院という。本尊は阿弥陀如来。清浄光寺(現在は藤沢市)の末寺。[1] [2]
住  所:  茨城県古河市水海3026
宗派:  時宗真言宗(1305年まで)  

吉祥寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮭延寺(けいえんじ)は、茨城県古河市大堤にある曹洞宗の寺院。戦国時代の武将であり、出羽山形藩最上家の重臣だった鮭延秀綱の菩提を弔うために創建された。[1]
住  所:  茨城県古河市大堤1030-1
宗派:  曹洞宗  

鮭延寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光了寺(こうりょうじ)は、茨城県古河市中田にある真宗大谷派の寺院。[1]
住  所:  茨城県古河市中田1334
宗派:  真宗大谷派  

光了寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ、旧字体:實相寺)は、茨城県古河市水海にある日蓮宗の寺院。山号を宝樹山という。本尊は大曼荼羅[1]。旧本山は、大本山法華経寺。
住  所:  茨城県古河市水海2561
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝願寺(しょうがんじ)は茨城県古河市にある真宗大谷派の寺院。号は鷲高山順性院。本尊は阿弥陀如来[1]。浄土真宗の関東七大寺のひとつ[1]。磯部勝願寺とも表記される[2]。
住  所:  茨城県古河市磯部117
宗派:  真宗大谷派  

勝願寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市大手町(東片町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を証誠山、院号を宝地院、寺号を正定寺という[1]。山号は別名「利勝山」とも呼ばれる。
住  所:  茨城県古河市大手町7-1
宗派:  浄土宗  

正定寺 (古河市大手町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正定寺(しょうじょうじ)は、茨城県古河市下大野にある浄土宗の寺院。山号を証誠山、院号を等持院という。中世には浄土宗鎮西流藤田派の檀林として、多くの学僧を擁した。近世には41世・当誉玄哲が古河城下に同名の正定寺を開山、両寺ともに古河城主・土井家の菩提寺として保護された。古河城下の正定寺と区別するために大野正定寺と呼ぶこともある。[1] [2]
住  所:  茨城県古河市下大野1570
宗派:  浄土宗  

正定寺 (古河市下大野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正麟寺(しょうりんじ)は、茨城県古河市横山町(中横山町)にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を麒翁山、院号を長時院、寺号を正麟寺という。[1]
住  所:  茨城県古河市横山町3-6-49
宗派:  曹洞宗  

正麟寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、茨城県古河市横山町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を真龍山、院号を心城院、寺号を神宮寺という。[1]
住  所:  茨城県古河市横山町1-1-11
宗派:  真言宗豊山派  

神宮寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗願寺(そうがんじ)は、茨城県古河市中央町二丁目(西鷹匠町)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を足立山、院号を野田院という。[1]
住  所:  茨城県古河市中央町2丁目8-30
宗派:  浄土真宗本願寺派  

宗願寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尊勝院(そんしょういん)は、茨城県古河市本町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を明王山、寺号を安楽寺、院号を尊勝院という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
住  所:  茨城県古河市本町1-4-26
宗派:  真言宗豊山派  

尊勝院 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は、茨城県古河市本町(南新町)にある曹洞宗の寺院。山号を玉龍山、寺号を永昌寺、院号を大聖院という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。院号は北条氏康の法号による。
住  所:  茨城県古河市本町2-4-18
宗派:  曹洞宗  

大聖院 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、茨城県古河市仁連にある真言宗豊山派の寺院。猿島坂東三十三観音霊場の第8番、及び茨城百八地蔵霊場の第46番である。
住  所:  茨城県古河市仁連126
宗派:  真言宗豊山派  

東漸寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳星寺(とくしょうじ)は、茨城県古河市横山町にある真言宗豊山派の寺院。正式には、龍見山舎那院極楽坊徳星寺(りゅうけんざん しゃないん ごくらくぼう とくしょうじ)という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
住  所:  茨城県古河市横山町3-3-58
宗派:  真言宗豊山派  

徳星寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷観音(はせかんのん)は、茨城県古河市にある真言宗豊山派の寺院。正式には、山号を明観山、院号を観音院、寺号を長谷寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
住  所:  茨城県古河市長谷町5-1
宗派:  真言宗豊山派  

長谷観音 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富久成寺(ふくじょうじ)は、茨城県古河市に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
住  所:  茨城県古河市新和田93

冨久成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝性院(ほうしょういん)は、茨城県古河市久能にある真言宗豊山派の寺院。山号を谷中山、院号を宝性院という。葛飾坂東観音霊場の第十四番札所。この霊場は宝性院の住持・秀伝和尚により、正徳4年(1714年)に創設されたもので、この寺が札元となっている。[1] [2]
住  所:  茨城県古河市久能596

宝性院 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、茨城県古河市諸川にある真言宗豊山派の寺院。山号を慈光山、院号を大善院という。創建は室町時代以前。日光東街道・諸川宿のほぼ中心に位置する。
住  所:  茨城県古河市諸川342-1
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である[1]。旧本山は、身延山久遠寺。
住  所:  茨城県古河市牧野地421
宗派:  日蓮宗  

鳳桐寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本成寺(ほんじょうじ)は、茨城県古河市横山町(五丁目)にある日蓮宗の寺院。正式には、山号を長久山、院号を妙光院、寺号を本成寺という[1]。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
住  所:  茨城県古河市横山町3-10-43
宗派:  日蓮宗  

本成寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、茨城県古河市中央町(西鷹匠町)にある、日蓮宗の寺院。正式には、山号を法興山、寺号を妙光寺という[1]。 旧本山は、大本山法華経寺。小西法縁。
住  所:  茨城県古河市中央町2-6-35
宗派:  日蓮宗  

妙光寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隆岩寺(りゅうがんじ)は、茨城県古河市中央町(田町)にある浄土宗の寺院。正式には、山号を大蓮山、院号を潮雲院、寺号を隆岩寺という。[1]
住  所:  茨城県古河市中央町1-7-39
宗派:  浄土宗  

隆岩寺 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松月院(しょうげついん)は、茨城県古河市牧野地にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。山号を感湖山、院号を松月院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は「松月院御所塚」とその周辺が小公園として整備されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
住  所:  茨城県古河市牧野地字御所塚東(松月院御所塚)
宗派:  臨済宗  

松月院 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳源院(とくげんいん)は、茨城県古河市鴻巣字徳源院にあった臨済宗の寺院。鎌倉・円覚寺の末寺。山号を興王山、院号を徳源院という[1]。明治初期に廃寺となり、現在は古河総合公園の中に跡地が残されている[2]。古河公方ゆかりの寺院であった。
住  所:  茨城県古河市鴻巣字徳源院409(古河総合公園内)
宗派:  臨済宗  

徳源院 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永仙院(ようぜんいん)は、茨城県古河市桜町(猿島郡長谷村、猿島郡新郷村長谷)にあった臨済宗の寺院。鎌倉円覚寺の末寺。明治初期に廃寺となり、現在は跡地が文化財・史跡として保存されている[1]。山号を金蔵山、院号を永仙院という[2]。表記は「永僊院」が正字であるが、略字の「永仙院」が常用されている。古河公方ゆかりの寺院であった。
住  所:  茨城県古河市桜町128
宗派:  臨済宗円覚寺派  

永仙院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足利七福神(あしかがしちふくじん)は、栃木県足利市の11ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。1942年(昭和17年)に開始されたが第二次世界大戦中に一時中断、1987年(昭和62年)に再開された[1]。

足利七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
住  所:  栃木県下野市薬師寺1737
宗派:  真言宗智山派  

安国寺 (下野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、栃木県那須烏山市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県那須烏山市田野倉285
宗派:  真言宗智山派  
医王寺(いおうじ)は、栃木県鹿沼市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  栃木県鹿沼市北半田1250
宗派:  真言宗豊山派  

医王寺 (鹿沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一向寺(いっこうじ)は、栃木県佐野市にある浄土宗の寺院。
住  所:  栃木県佐野市堀米町1102
宗派:  浄土宗  
雲巌寺(うんがんじ)は、日本の北関東、栃木県大田原市雲岩寺に所在する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は東山(とうざん)[1]。本尊は釈迦牟尼仏(銅造釈迦如来坐像)。開山は高峰顕日(仏国国師)、開基(創立者)は叟元和尚(寺伝)。
住  所:   日本 栃木県大田原市雲岩寺27
宗派:  臨済宗妙心寺派  
雲巌寺山門 2019年4月13日撮影

雲巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある浄土宗の寺院である。山号は大沢山。院号は虎渓院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  栃木県芳賀郡益子町大沢1770
温泉寺(おんせんじ)は、栃木県日光市湯元にある天台宗の寺院で、輪王寺の別院となっている。山号は日光山。本尊は薬師如来。庫裏には源泉から温泉を引いて湯船が作られており誰でも参篭できるようになっている。期間は4月中旬から11月下旬まで。
住  所:  栃木県日光市湯元2559

温泉寺 (日光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開雲寺(かいうんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県下野市石橋284-1
宗派:  真言宗智山派  

開雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海潮寺(かいちょうじ)は、栃木県真岡市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県真岡市田町2317
宗派:  曹洞宗  

海潮寺 (真岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樺崎寺(かばさきじ)は、栃木県足利市樺崎町にあった足利氏ゆかりの寺院である。寺跡は2001年(平成13年)1月、国の史跡に指定された。
願成寺(がんじょうじ)は、栃木県佐野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  栃木県佐野市鉢木町15-5
宗派:  臨済宗建長寺派  

願成寺 (佐野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、栃木県小山市大字鏡にある真言宗豊山派の寺院である。
住  所:  栃木県小山市大字鏡955-1

観音寺 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近龍寺(きんりゅうじ)は、栃木県栃木市にある浄土宗の寺院。
住  所:  栃木県栃木市万町22-4
宗派:  浄土宗  

近龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶏足寺(けいそくじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は仏手山。院号は金剛王院。
住  所:  栃木県足利市小俣町2748
宗派:  真言宗豊山派  
華蔵寺(けぞうじ)は、栃木県下野市下古山にある、真言宗の仏教寺院。通称は下野大師(しもつけだいし)、下野厄除大師(しもつけやくよけだいし)[5]。鎌倉時代[注 1]から続く歴史ある寺院であるが、ペット供養や樹木葬なども取り入れている[5]。また、ネコの保護活動に取り組んでおり[7]、ネコが多数暮らす「にゃんにゃん堂」を境内に設置したり[8]、猫神の御朱印を授与したりしている[7]。
住  所:  栃木県下野市下古山928-1
宗派:  智山派  
本堂

華蔵寺 (下野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄性寺(げんしょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である。山号は須峯山。詳名は須峯山瑠璃光院玄性寺。本尊は薬師如来。
住  所:  栃木県大田原市福原361
スタブアイコン

玄性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建徳寺(けんとくじ)は、栃木県矢板市大字館の川にあった曹洞宗の寺。山号は神護山。
興雲律院(こううんりついん)は、栃木県日光市にある天台宗の寺院。
住  所:  栃木県日光市萩垣面2404
宗派:  天台宗  
高勝寺(こうしょうじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院である。山号は岩船山。
住  所:  栃木県栃木市岩舟町静3
宗派:  天台宗  

高勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光真寺(こうしんじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院である[1]。大田原氏の菩提寺として知られている[2]。
住  所:  栃木県大田原市山の手2丁目11-14
宗派:  曹洞宗  
光真寺大門。

光真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興法寺(こうぼうじ)は、栃木県小山市本郷町にある天台宗の寺院である。

興法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金乘院(こんじょういん)は、栃木県那須塩原市に所在する高野山真言宗の寺院である。
住  所:  栃木県那須塩原市沼野田和571
最勝寺(さいしょうじ)は、栃木県足利市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  栃木県足利市大岩町264(最勝寺本坊)
宗派:  真言宗豊山派  
西導寺(さいどうじ)は、栃木県さくら市にある浄土宗の寺院。
住  所:  栃木県さくら市氏家2550
宗派:  浄土宗  

西導寺 (さくら市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺(さいみょうじ)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は独鈷山。院号は善門院。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第20番札所である。現在の住職は、元国立がんセンター研究員の田中雅博[注釈 1]の妻、田中貞雅。
住  所:  栃木県芳賀郡益子町益子4469
宗派:  真言宗豊山派  

西明寺 (栃木県益子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は、栃木県小山市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  栃木県小山市大字神鳥谷174-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西林寺 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐貫観音院(さぬきかんのんいん)は、栃木県塩谷郡塩谷町佐貫にある真言宗智山派の寺院である。江戸時代までは岩戸山慈眼寺観音院であったが、明治期の廃仏毀釈によって慈眼寺は廃寺となり、現在は宇都宮市篠井町の東海寺の別院となっている。本尊は鬼怒川河畔にある聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。
住  所:  栃木県塩谷郡塩谷町佐貫799
宗派:  真言宗智山派  
佐野板東三十三箇所(さのばんどうさんじゅうさんかしょ)は、栃木県の佐野市、栃木市に跨る、雲国法師(本源雲国)ゆかりの33か所の観音菩薩霊場の総称。
慈眼寺(じげんじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県下野市小金井1-26-2
宗派:  智山派  

慈眼寺 (下野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、栃木県矢板市にあった真言宗の寺院である。矢板市の大字の上太田と川崎反町の2か所に存在したが、それぞれ現在は廃寺となっている。

慈光寺 (矢板市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、栃木県芳賀郡益子町にある真言宗智山派の寺院である。山号は大羽山。本尊は延命地蔵菩薩。
住  所:  栃木県芳賀郡益子町上大羽945
宗派:  真言宗智山派  

地蔵院 (栃木県益子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持宝寺(じほうじ)は、栃木県小山市にある新義真言宗の寺院。
住  所:  栃木県小山市宮本町2-13−15
宗派:  新義真言宗  
下野国分寺(しもつけこくぶんじ)は、栃木県下野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃光山。院号は安養院。本尊は大日如来。
住  所:  栃木県下野市国分寺1541
宗派:  真言宗豊山派  

下野国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住林寺(じゅうりんじ)は、栃木県栃木市にある時宗の寺院。
住  所:  栃木県栃木市岩舟町小野寺1133-1
宗派:  時宗  
種徳院(しゅとくいん)は、栃木県佐野市にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  栃木県佐野市戸奈良町960
宗派:  曹洞宗  
浄圓寺 (じょうえんじ)は、栃木県小山市に所在する日蓮正宗の寺院だったが、現在は離脱して単立寺院となっている。山号は本如山(ほんにょさん)。
住  所:  栃木県小山市小薬333
宗派:  単立寺院  
常光寺(じょうこうじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院。
住  所:  栃木県小山市中央町3-11−28
宗派:  浄土宗  
常珍寺(じょうちんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある天台宗の寺院。
住  所:  栃木県芳賀郡芳賀町西水沼1236
宗派:  天台宗  
称念寺(しょうねんじ)は、栃木県小山市にある浄土宗の寺院である。山号は田谷山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  栃木県小山市大字小薬307

称念寺 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県下都賀郡壬生町本丸1-1-30[1]
宗派:  曹洞宗  

常楽寺 (栃木県壬生町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信行寺(しんぎょうじ)は、栃木県栃木市にある日蓮正宗の寺院である。山号は法華山(ほっけざん)。
住  所:  栃木県栃木市平井町536-1
本堂

信行寺 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞雲院(ずいうんいん)は、栃木県矢板市大字東泉[1]にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県矢板市大字東泉517
宗派:  曹洞宗  
専修寺(せんじゅじ)は、浄土真宗10派のうちの一つである真宗高田派の寺院。本寺専修寺と本山専修寺がある。本山の住職が本寺の住職を兼任している。「専修寺」の名の由来は浄土系宗派の特徴である専修念仏に基づいている。
住  所:  三重県津市一身田町2819
宗派:  真宗高田派  

専修寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、栃木県那須郡那須町にある時宗の寺院。
住  所:  栃木県那須郡那須町伊王野1622
宗派:  時宗  
全超寺(ぜんちょうじ)は、栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は長栄山。本尊は釈迦三尊。
住  所:  栃木県大田原市上石上西7
泉龍寺 (せんりゅうじ)は、栃木県小山市にある真言宗豊山派の寺院。御瀧山明王院泉龍寺不動坊と号す。北関東三十六不動尊十三番札所。通称 乙女不動尊。
住  所:  栃木県小山市乙女1-25−8
宗派:  真言宗豊山派  
惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、寺号は詳しくは「春日岡山 転法輪院 惣宗官寺(かすがおかやま てんぼうりんいん そうしゅうかんじ)」と称する。一般には佐野厄除け大師[1]の通称で知られる。年末年始には関東地方を中心にテレビCMが多く放送されるため広く知られている。
住  所:  栃木県佐野市金井上町2233
宗派:  天台宗  

惣宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇真寺(そうしんじ)は、栃木県芳賀郡芳賀町にある真言宗智山派の寺院。「下野三金剛」の内の一つである(当寺・金剛寿院・金剛定寺)。
住  所:  栃木県芳賀郡芳賀町稲毛田1400
宗派:  真言宗智山派  
大雄寺(だいおうじ)は栃木県大田原市にある曹洞宗の寺院。山号は黒羽山。
住  所:  栃木県大田原市黒羽田町450
宗派:  曹洞宗  

大雄寺 (大田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は、栃木県栃木市にある天台宗の寺院。
住  所:  栃木県栃木市岩舟町小野寺2247番地
宗派:  天台宗準別格本山  

大慈寺 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大中寺(だいちゅうじ)は、栃木県栃木市大平町西山田にある曹洞宗の寺院で関三刹の1つ。山号は太平山。
住  所:  栃木県栃木市大平町西山田252
宗派:  曹洞宗  
参道の紫陽花と山門

大中寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大導寺、大導寺(だいどうじ)は、栃木県矢板市の伊佐野地区(大字下伊佐野)字大導地[1]に存在した寺。
スタブアイコン

大導寺 (矢板市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大平寺(たいへいじ)とは那須烏山市滝にある天台宗の寺の事である。山名は瀧尾山。川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「於志賀姫」の墓で知られる寺院である[1]。
住  所:  那須烏山市滝395
宗派:  天台宗  
中禅寺(ちゅうぜんじ)は栃木県日光市の中禅寺湖畔・歌ヶ浜にある天台宗の寺院である。世界遺産に登録された日光山輪王寺の別院であり、坂東三十三観音霊場の第18番に位置付けられている。
住  所:  栃木県日光市中宮祠2482
宗派:  天台宗  

中禅寺 (日光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長林寺(ちょうりんじ)は、栃木県足利市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県足利市西宮町2884
宗派:  曹洞宗  
寺山観音寺(てらやまかんのんじ)は、栃木県矢板市長井の寺山地区にある真言宗智山派の寺院。高原山の中腹標高450m前後の比較的高い場所に位置する。山号は与楽山、院号は大悲心院。詳名は与楽山 大悲心院 観音寺と言い、寺山観音寺は通称である。本尊は千手観世音菩薩(国の重要文化財)。
住  所:  栃木県矢板市長井1875
宗派:  真言宗智山派  
楼門

寺山観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天性寺(てんしょうじ)は、栃木県那須烏山市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県那須烏山市南1-4-25
宗派:  曹洞宗  
天翁院(てんのういん)は、栃木県小山市本郷町一丁目にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県小山市本郷町1丁目9−41
宗派:  曹洞宗  

天翁院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如来寺(にょらいじ)は、栃木県日光市にある浄土宗の寺院。山号は星顕山。院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  栃木県日光市今市710
能持院(のうじいん)は、栃木県芳賀郡茂木町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県芳賀郡茂木町塩田227
宗派:  曹洞宗  

能持院 (栃木県茂木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能仁寺(のうにんじ)は、栃木県真岡市根本にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大雄山。本尊は釈迦三尊(県指定文化財)である。元円覚寺派。
住  所:  栃木県真岡市根本55 
宗派:  臨済宗妙心寺派  

能仁寺 (真岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬頭院(ばとういん)は、栃木県那須郡那珂川町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県那須郡那珂川町馬頭188
宗派:  真言宗智山派  
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
住  所:  栃木県足利市家富町2220
宗派:  真言宗豊山派 → 真言宗大日派  
国宝の本堂

鑁阿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏生寺(ぶっしょうじ)は、栃木県真岡市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  栃木県真岡市南高岡259
宗派:  真言宗豊山派  
芳全寺(ほうぜんじ)は、栃木県真岡市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県真岡市久下田801
宗派:  曹洞宗  

芳全寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(そうごんじ)は、栃木県真岡市にある天台宗の寺院。
住  所:  栃木県真岡市寺内75
宗派:  天台宗  
遍照寺(へんじょうじ)は、栃木県真岡市にある真言宗智山派の寺院。山号は如意山。本尊は金剛界大日如来。開基(創立者)は足利基氏、中興開基(現在地付近移転)は中村時長[1]。
住  所:  栃木県真岡市中2402
宗派:  真言宗智山派  
遍照寺

遍照寺 (真岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積寺(ほうしゃくじ)は、栃木県塩谷郡高根沢町にある大字。また、その地に過去に存在した寺院の名称。
宝寿院(ほうじゅいん)は、栃木県大田原市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県大田原市片府田1075-4
宗派:  真言宗智山派  
法楽寺(ほうらくじ)は、栃木県足利市本城にある曹洞宗の寺院[1]。山号は正義山[2]。1249年(建長元年)に、足利氏の3代目の棟梁であった足利義氏が開基したとされ、境内にある「足利義氏墓所」が足利市指定文化財(史跡)に指定されている[2][3]。
住  所:  栃木県足利市本城3-2067
宗派:  曹洞宗  

法楽寺 (足利市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法楽寺(ほうらくじ)は、栃木県矢板市に奈良時代前期から平安時代初頭まで存在した寺。山号は与楽山。開山は行基と伝わる。
法輪寺(ほうりんじ)は、栃木県大田原市にある天台宗の寺院。
住  所:  栃木県大田原市佐良土1401
宗派:  天台宗  

法輪寺 (大田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、栃木県佐野市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  栃木県佐野市栃本町
宗派:  曹洞宗  
満願寺(まんがんじ)は、栃木県河内郡上三川町東汗(ひがしふざかし)にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県河内郡上三川町東汗1105
宗派:  真言宗智山派  

満願寺 (栃木県上三川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、栃木県栃木市出流町にある真言宗智山派の寺院。山号は出流山(いずるさん)。坂東三十三観音霊場の第17番札所[2]。
住  所:  栃木県栃木市出流町288
宗派:  真言宗智山派  

満願寺 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県下都賀郡野木町野渡にある曹洞宗の寺院。正式には、山号を西光山、院号を乾亨院、寺号を満福寺という[1]。古河公方ゆかりの寺院である。
住  所:  栃木県下都賀郡野木町野渡706
宗派:  曹洞宗  

満福寺 (栃木県野木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は、栃木県栃木市にある真言宗智山派の寺院。山号を「教王山」、院号を「遍照光院」という。奥の細道霊場十八番札所。ご本尊は大日如来(金剛界)。他に開運厄除大師をはじめ悪運断ち三鬼尊・子授け観音・縁結び歓喜天・身代り地蔵尊などを祀る。
住  所:  栃木県栃木市旭町22-27
宗派:  真言宗智山派  

満福寺 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生寺(みぶじ)は、栃木県下都賀郡壬生町にある天台宗の寺院である。山号は紫雲山(しうんざん)。本尊は不動明王。慈覚大師円仁誕生の地として伝えられる。
住  所:  栃木県下都賀郡壬生町大師町11番17号

壬生寺 (栃木県壬生町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙雲寺(みょううんじ)は、栃木県那須塩原市塩原[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  栃木県那須塩原市塩原665
宗派:  臨済宗妙心寺派  

妙雲寺 (那須塩原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙建寺(みょうけんじ)は、栃木県小山市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、真間弘法寺。池上・土富店法縁。
住  所:  栃木県小山市宮本町1-1-17

妙建寺 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙顕寺(みょうけんじ)は、栃木県佐野市堀米町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は開本山。
住  所:  栃木県佐野市堀米町264
宗派:  日蓮宗  
無量寿寺(むりょうじゅじ)は、栃木県真岡市大字下籠谷字中里にある寺院。宗派は天台宗。境内に天然記念物に指定されているケヤキがある。山号は常在山、院号は極楽院。
住  所:  栃木県真岡市下籠谷728
宗派:  天台宗 ← 真宗高田派  
龍光寺(りゅうこうじ)は、栃木県さくら市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
住  所:  栃木県さくら市喜連川4317
宗派:  臨済宗円覚寺派  

龍光寺 (さくら市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍興寺(りゅうこうじ)は、栃木県下野市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県下野市薬師寺1416
宗派:  真言宗智山派  

龍興寺 (下野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
輪王寺(りんのうじ)は、栃木県日光市にある寺院で、天台宗の門跡寺院である。明治初年の神仏分離令以後、東照宮、二荒山神社とあわせて「二社一寺」と称される。近世まではこれらを総称して「日光山」と呼ばれていた。現在、「日光山」は輪王寺の山号とされている[1]。また、「輪王寺」は日光山中にある寺院群の総称でもある。
住  所:  栃木県日光市山内2300
宗派:  天台宗  

輪王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮行寺(れんぎょうじ)は、栃木県下野市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は珠栄山(しゅえいざん)。
住  所:  栃木県下野市小金井2936
下野国分寺跡(しもつけこくぶんじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

下野国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野薬師寺跡(しもつけやくしじあと)は、栃木県下野市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

下野薬師寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ[2][4]、あんにょうじ[5][6])は、栃木県宇都宮市材木町にある、浄土真宗本願寺派の仏教寺院。鎌倉時代に親鸞が結んだ草庵を起源とし、短い期間ながら宇都宮県の県庁舎として用いられた歴史を持つ[7]。宗務のみならず、ボーイスカウト[1]・ガールスカウトの指導[8]や幼稚園の運営も手掛けている[9]。
住  所:  栃木県宇都宮市材木町5番15号
宗派:  本願寺派[1]  

安養寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一向寺(いっこうじ)は、栃木県宇都宮市西原二丁目にある時宗一向派の寺院である。山号は清照山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮景綱。国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像は「汗かき阿弥陀」として知られる。
住  所:  栃木県宇都宮市西原二丁目1-10
宗派:  時宗一向派  

一向寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円。
住  所:  栃木県宇都宮市泉町4-30
宗派:  真言宗智山派  

延命院 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷寺(おおやじ)は、栃木県宇都宮市大谷町にある天台宗の寺院である。山号は天開山。院号は浄土院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第19番札所。国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっている。
住  所:  栃木県宇都宮市大谷町1198番地
宗派:  天台宗  

大谷寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂林寺(けいりんじ)は、栃木県宇都宮市清住一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は松峰山。開基(創立者)は宇都宮満綱。墓地には蒲生君平の墓碑がある。
住  所:  栃木県宇都宮市清住1-3-37
宗派:  曹洞宗  

桂林寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、栃木県宇都宮市今泉三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。本尊は釈迦如来。勧請開山は高峰顕日(仏国国師)、開山は真空妙応禅師、開基(創立者)は宇都宮貞綱。寺域は河北禅林と呼ばれる。
住  所:  栃木県宇都宮市今泉3-5-13
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興禅寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛定寺(こんごうじょうじ)は、栃木県宇都宮市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県宇都宮市上桑島町1041
宗派:  真言宗智山派  

金剛定寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、栃木県宇都宮市にある浄土宗の寺院である。桜の名所でもあり、宇都宮市で最も早く咲くといわれる樹齢150年越えのヒガンザクラの木がある。
住  所:  栃木県宇都宮市塙田1-3-3

慈光寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、栃木県宇都宮市東戸祭一丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は戸祭山。境内には祥雲寺観音霊場があり、当寺境内で西国三十三所観音霊場の観音巡りができる。
住  所:  栃木県宇都宮市東戸祭1-1-16
宗派:  曹洞宗  

祥雲寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成高寺(じょうこうじ)は、栃木県宇都宮市塙田四丁目にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  栃木県宇都宮市塙田四丁目3番7号

成高寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清巌寺(せいがんじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある浄土宗の寺院。山号は芳宮山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱、開山は旭蓮社儀翁。宇都宮貞綱が母の菩提を弔うために鋳造して奉納したと謂われる鉄塔婆が現存することで知られる。鉄塔婆は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  栃木県宇都宮市大通り5-3-14
宗派:  浄土宗  
山門

清巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善願寺(ぜんがんじ)は、栃木県宇都宮市南大通り一丁目にある天台宗の寺院。山号は福寿海山。本尊は如意輪観音。善願寺はまた宇都宮大仏(大豆三粒の金仏)で知られる寺院であり、宇都宮の小名所となっている[1]。
住  所:  栃木県宇都宮市南大通り1-8-19
宗派:  天台宗  

善願寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気山不動尊(たげさんふどうそん)は、栃木県宇都宮市の多気山腹(田下町563番地)にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  栃木県宇都宮市田下町563
宗派:  真言宗智山派  
東海寺(とうかいじ)は、栃木県宇都宮市篠井町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基は円覚(寺伝)。
住  所:  栃木県宇都宮市篠井町827
宗派:  真言宗智山派  

東海寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
同慶寺(どうけいじ)は、栃木県宇都宮市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  栃木県宇都宮市竹下町1107
宗派:  妙心寺派  

同慶寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、栃木県宇都宮市西原一丁目にある臨済宗の寺院。山号は松嶺山。
住  所:  栃木県宇都宮市西原一丁目3-13
宗派:  臨済宗妙心寺派  

報恩寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、栃木県宇都宮市大通り四丁目にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来と普賢菩薩。開基(創立者)は円仁(慈覚大師)と伝える。
住  所:  栃木県宇都宮市大通り4-2-12
宗派:  天台宗  
鐘楼門

宝蔵寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙金寺(みょうきんじ)は、栃木県宇都宮市仲町にある日蓮宗の寺院。山号は法光山清光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。日蓮真筆曼荼羅(鴛鴦大曼荼羅)を祀る。

妙金寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙正寺(みょうしょうじ)は、栃木県宇都宮市大通り五丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は、池上本門寺。池上法縁。

妙正寺 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英巌寺(えいがんじ)は、下野国河内郡宇都宮城内の不動組(現・栃木県宇都宮市花房本町)に存在した、臨済宗の仏教寺院[7]。宇都宮藩主・戸田氏の菩提寺で、廃寺になった後、戸田氏の墓所が整備された[8][9]。跡地の大部分は私有地と化したが、一部が英巌寺児童公園として残されている[10]。
住  所:  栃木県宇都宮市花房本町2番7号[1](花房本町1842-1[2])
宗派:  妙心寺派[3]  
寺跡の英巌寺児童公園

英巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粉河寺(こかわでら)は、かつて下野国河内郡宇都宮(現在の栃木県宇都宮市本町付近)にあった天台宗の寺院。
長楽寺(ちょうらくじ)は、かつて栃木県宇都宮市下河原にあった時宗一向派の寺院。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇都宮満綱、開山は忍阿上人。現在、国の重要文化財に指定されている銅造阿弥陀如来坐像(汗かき阿弥陀)は、当寺の本尊として造立されたものといわれる。
東勝寺(とうしょうじ)は、かつて宇都宮城下(現在の栃木県宇都宮市日野町、宇都宮パルコから宮島町十文字付近)にあった天台宗の寺院で宇都宮氏の菩提寺のひとつ。本尊は朝日観音。1262年(弘長2年)に宇都宮景綱によって当時の宇都宮城下の田川東岸に建立され、その後、田川西岸の荒尾崎に移され、現在の馬場通り三丁目から一番町に亘る広大な伽藍には釈迦堂、普賢堂、千手堂が建立された。1585年(天正13年)12月に後北条氏の下野国侵略に加担した日光山僧兵の焼き討ちを受けて焼失、1597年(慶長2年)には宇都宮氏が豊臣秀吉によって改易され廃寺となった。名残として、元境内地の町名には江戸時代に千手町や釈迦堂町、普賢町など仏堂の名前が冠された。
新上州観音霊場三十三カ所(しんじょうしゅうかんのんれいじょうさんじゅうさんかしょ)は、群馬県にある観音菩薩を祀る寺院から構成される霊場である。平成11年(1999年)に開創された。
安国寺(あんこくじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗の寺院。
住  所:  群馬県高崎市通町90−1
宗派:  浄土宗  

安国寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医光寺(いこうじ)は、群馬県桐生市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  群馬県桐生市黒保根町上田沢326
宗派:  高野山真言宗  
山門

医光寺 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲龍寺(うんりゅうじ)は、群馬県館林市下早川田町にある曹洞宗の寺院である。足尾銅山鉱毒事件で公害闘争の先駆者となった田中正造が闘争の拠点とし、この寺で亡くなった。
住  所:  群馬県館林市下早川田町1896
宗派:  曹洞宗  

雲龍寺 (館林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円満寺(えんまんじ)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある高野山真言宗の寺院である。寺号は、鷲ヶ峰福応山成蓮院円満寺(わしがみね ふくおうざん じょうれんいん えんまんじ)。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  群馬県桐生市西久方町二丁目3番19号
宗派:  高野山真言宗  

円満寺 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩林寺(おんりんじ)は、群馬県邑楽郡邑楽町にある臨済宗建長寺派の寺院。建長寺を本山と仰ぐ。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来[4]。
住  所:  群馬県邑楽郡邑楽町鶉299
宗派:  建長寺派  

恩林寺 (群馬県邑楽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚応寺(かくおうじ)は、群馬県館林市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  群馬県館林市栄町1-8
宗派:  真宗大谷派  
嶽林寺(がくりんじ)は、群馬県みなかみ町にある曹洞宗の寺院。『日本百名月』認定登録地[1][2]。
住  所:  群馬県みなかみ町月夜野1697
大峰山長慶院嶽林寺

嶽林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
迦葉山龍華院(かしょうざんりゅうげいん) は、群馬県沼田市にある曹洞宗の寺院[1]。
住  所:  群馬県沼田市上発知町445
宗派:  曹洞宗  

迦葉山龍華院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌原観音堂(かんばらかんのんどう)は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原(もとの鎌原村)にある観音菩薩を祀る礼堂である。

鎌原観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、群馬県利根郡川場村にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は青龍山。本尊は釈迦如来。東国花の寺百ヶ寺群馬11番札所。2月11日には、地区の青年団員が女装をして地区の家々を回る奇祭「春駒祭り(県指定重要無形民俗文化財「門前春駒」)」が、寺内にある金甲稲荷本堂へ奉納される。
住  所:  群馬県利根郡川場村門前860
宗派:  臨済宗建長寺派  

吉祥寺 (群馬県川場村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋林寺(きょうりんじ)は、群馬県前橋市住吉町にある寺。本尊は聖観世音菩薩、山号は青松山、院号は高竹院、宗派は曹洞宗で、1475年に長尾左衛門景信が開基し、1477年に玉岑慶珠和尚によって開山された。
住  所:  群馬県前橋市住吉町1-13-32
宗派:  曹洞宗  
橋林寺 本堂

橋林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は、群馬県太田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県太田市金山町40-1
宗派:  曹洞宗  
桂昌寺(けいしょうじ)とは、群馬県安中市にある寺院である。
住  所:  379-0104群馬県安中市下秋間112
宗派:  曹洞宗  
華蔵寺公園(けぞうじこうえん)は、群馬県伊勢崎市華蔵寺町・堤西町にまたがる都市公園(総合公園)である[2]。公園名の由来である華蔵寺に隣接し、広場、遊園地、各種運動施設(野球場、体育館、陸上競技場、競泳場、市民プール)からなる。本項目では園内の華蔵寺公園遊園地についても述べる。
住  所:  群馬県伊勢崎市華蔵寺町、堤西町

華蔵寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元景寺(げんけいじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県前橋市総社町植野150
宗派:  曹洞宗  

元景寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光恩寺(こうおんじ)は、群馬県千代田町赤岩にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩1037
赤岩山光恩寺

光恩寺 (群馬県千代田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光巌寺(こうがんじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院。
住  所:  群馬県前橋市総社町総社1607
宗派:  天台宗  

光巌寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光泉寺(こうせんじ)は、群馬県吾妻郡草津町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は草津山。関東薬師霊場第四十四番札所。

光泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、群馬県高崎市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県高崎市下横町13
宗派:  曹洞宗  

興禅寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、群馬県富岡市にある天台宗の寺院。
住  所:  群馬県富岡市一ノ宮227
宗派:  天台宗  
金剛院(こんごういん)は、群馬県沼田市坊新田町にある天台宗の寺院[1]。別称・海王山善福寺金剛院。
住  所:  群馬県沼田市坊新田町1108
宗派:  天台宗  

金剛院 (沼田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ) は、群馬県桐生市梅田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は梅田山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  群馬県桐生市梅田町1-266
宗派:  臨済宗建長寺派  
三光院(さんこういん)は、群馬県沼田市にある天台宗の寺院。
住  所:  群馬県沼田市柳町392
宗派:  天台宗  

三光院 (沼田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院。なお、同市には高崎白衣大観音で知られ、院号が類似する慈眼院がある。そちらの寺も高野山真言宗である。
住  所:  群馬県高崎市下滝町19
宗派:  高野山真言宗  
釈迦尊寺(しゃかそんじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県前橋市元総社町2497-1
宗派:  曹洞宗  
寂光院(じゃっこういん)は、群馬県桐生市西久方町二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうざん)。本尊は釈迦如来。旧本山は、池上本門寺。池上・芳師法縁。
住  所:  群馬県桐生市西久方町二丁目3番9号
宗派:  池上本門寺の旧末寺  

寂光院 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝昌寺(しゅくしょうじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  群馬県前橋市西善町381-1
宗派:  曹洞宗  
浄運寺(じょううんじ)は、群馬県桐生市本町六丁目にある浄土宗鎮西派の寺院である。
住  所:  群馬県桐生市本町六丁目398番地1
宗派:  浄土宗鎮西派  

浄運寺 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は群馬県沼田市にある浄土宗の寺院。号は法蔵山大蓮院。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  群馬県沼田市鍛冶町938
宗派:  浄土宗  

正覚寺 (沼田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、群馬県館林市にある浄土宗の寺院。
住  所:  群馬県館林市仲町14-2
宗派:  浄土宗  
浄法寺(じょうほうじ)は、群馬県藤岡市にある天台宗の寺院。正式な名称は広厳山般若浄土院浄法寺。
住  所:  群馬県藤岡市甲1094
宗派:  天台宗  
常楽寺(じょうらくじ)は、群馬県館林市木戸町にある真言宗豊山派の寺院である。本堂には不動明王を本尊として、大日如来、阿弥陀如来、薬師如来と十二神将、十一面観音、愛染明王、毘沙門天、弁財天など多くの仏天を祀る。
住  所:  群馬県館林市木戸町580
宗派:  真言宗豊山派  

常楽寺 (館林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県太田市岩松町にある時宗の寺院。山号は岩松山。院号は義国院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  群馬県太田市岩松町609番地
宗派:  時宗遊行派  

青蓮寺 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、群馬県桐生市にある時宗の寺院である。山号は仏守山(ぶっしゅざん)。院号は義国院(ぎこくいん)。本尊は阿弥陀三尊像。
住  所:  群馬県桐生市西久方町一丁目10番11号
宗派:  時宗  

青蓮寺 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁叟寺(じんそうじ)は、群馬県高崎市吉井町神保[1]にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県高崎市吉井町神保1295
宗派:  曹洞宗  
善勝寺(ぜんしょうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は艮場山。院号は慧雲院。本尊は阿弥陀如来。

善勝寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、群馬県館林市楠町にある浄土宗の寺院である。徳川四天王の一人であり、館林城主でもあった榊原康政の墓がある。
住  所:  群馬県館林市楠町3692
宗派:  浄土宗  

善導寺 (館林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善應寺(ぜんのうじ)は、群馬県伊勢崎市にある天台宗の寺院である。山号は施無畏山。院号は鏡泉院。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  群馬県伊勢崎市曲輪町10-11

善應寺 (伊勢崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある浄土宗の寺院。
住  所:  群馬県吾妻郡中之条町山田571
宗派:  浄土宗  
曹源寺(そうげんじ)は、群馬県太田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県太田市東今泉町165
宗派:  曹洞宗  

曹源寺 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、群馬県太田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  群馬県太田市世良田町3201-6
宗派:  真言宗豊山派  

総持寺 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇禅寺(そうぜんじ) は、群馬県桐生市川内町二丁目にある臨済宗の寺院である。山号は萬松山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  群馬県桐生市川内町二丁目651番地
宗派:  臨済宗建長寺派  
崇福寺(そうふくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  群馬県甘楽郡甘楽町小幡1408
宗派:  臨済宗妙心寺派  
雙林寺(そうりんじ)は、群馬県渋川市(旧子持村[1])にある曹洞宗の寺院である。山号は最大山。院号は春日院。本尊は釈迦如来。
住  所:  群馬県渋川市中郷2399

雙林寺 (渋川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
反町薬師(そりまちやくし)は、群馬県太田市新田反町町にある真言宗の寺院である。正式名称は瑠璃山妙光院照明寺。1月4日には厄除けの縁日が開かれる。境内には桜の木や藤棚があり、花の季節には見物客でにぎわう。
住  所:  群馬県太田市新田反町町896
宗派:  高野山真言宗  

反町薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大圓寺(だいえんじ)は、群馬県太田市にある浄土宗の寺院。山号は義徳山。院号は寂靜院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  群馬県太田市丸山町甲218番地
宗派:  鎮西派  
大光院(だいこういん)は、群馬県太田市金山町にある浄土宗の寺院である。山号は義重山。詳名は義重山大光院新田寺。通称「子育て呑龍(こそだてどんりゅう)」もしくは「呑龍様(どんりゅうさま)」。東上州三十三観音特別札所、群馬七福神の弁財天。
住  所:  群馬県太田市金山町37-8
宗派:  浄土宗  

大光院 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖護国寺(だいしょうごこくじ)は、群馬県高崎市八幡町にある真言宗豊山派の寺院である。東京の音羽護国寺の前身である[1]。
住  所:  群馬県高崎市八幡町675-1
宗派:  真言宗豊山派  

大聖護国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大信寺(だいしんじ)は、群馬県高崎市にある浄土宗の寺院。
住  所:  群馬県高崎市通町75
宗派:  浄土宗  

大信寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰寧寺(たいねいじ)は、群馬県利根郡みなかみ町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県利根郡みなかみ町須川98
宗派:  曹洞宗  
大福寺 (だいふくじ)は、群馬県高崎市にある天台宗の寺院である。山号は秀巌山。院号は瀧水院。本尊は不動明王。滝不動、または室田之滝不動と通称される。
住  所:  群馬県高崎市下室田町甲1193
宗派:  天台宗  
退魔寺(たいまじ)は、群馬県伊勢崎市にある真言宗豊山派の寺院である。北関東三十六不動尊霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺 群馬3番札所。
住  所:  群馬県伊勢崎市美茂呂町3612
宗派:  真言宗豊山派  

退魔寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄院(だいゆういん)は、群馬県桐生市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県桐生市広沢町3-3580
宗派:  曹洞宗  
大蓮寺(だいれんじ)は、群馬県前橋市千代田町にある浄土宗の寺院である。
住  所:  群馬県前橋市千代田町3-3-24
宗派:  浄土宗  
大蓮寺弁財天堂

大蓮寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
達磨寺(だるまじ; 英: Shorinzan Daruma Temple)は、群馬県高崎市にある黄檗宗の寺院である。山号は少林山。「高崎のだるま市」で有名な寺である。また建築家ブルーノ・タウトが2年ほど過ごし、助監督時代の黒澤明が脚本化した「達磨寺のドイツ人」の舞台でもある。「上毛かるた」では、「縁起だるまの 少林山」として「え」の札に採録されている。
住  所:  群馬県高崎市鼻高町296

達磨寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺(ちょうこうじ)は、群馬県前橋市茂木町にある曹洞宗の寺院である。愛知県豊川町の妙厳寺(豊川稲荷)の末寺にあたる。また、長興寺も大胡町堀越(前橋市)の永龍寺や伊勢崎市の天増寺などの末寺を持つ)。なお、大胡藩主牧野家が越後長岡藩に転封された際、当寺の僧の天室恵鏡が同行して長岡城下(現在の新潟県長岡市)に普嶽山長興寺を建てている[2]。
住  所:  群馬県前橋市茂木町
宗派:  曹洞宗  

長興寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、群馬県高崎市白岩にある金峰山修験本宗の寺院である。山号は白岩山(しろいわさん)。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音第15番札所である。地名から白岩観音とも称される。
住  所:  群馬県高崎市白岩3583
宗派:  金峰山修験本宗(修験道)  

長谷寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長昌寺(ちょうしょうじ)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県前橋市紅雲町1-9-14
宗派:  曹洞宗  

長昌寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、群馬県太田市世良田町にある天台宗の寺院である。山号は世良田山。本尊は釈迦如来。隣接して世良田東照宮がある。境内は「新田荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
住  所:  群馬県太田市世良田町3119-7
宗派:  天台宗  

長楽寺 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天桂寺(てんけいじ)は、群馬県沼田市にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  群馬県沼田市材木町309
宗派:  曹洞宗系単立  

天桂寺 (沼田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天増寺(てんぞうじ)は、群馬県伊勢崎市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県伊勢崎市昭和町1645
宗派:  曹洞宗  
天龍寺(てんりゅうじ)は、群馬県藤岡市藤岡にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は身延山久遠寺、池上・神楽坂法縁。境内には藤岡市指定史跡の霊符殿古墳がある。
住  所:  群馬県藤岡市藤岡461

天龍寺 (藤岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
同聚院(どうじゅいん)は、群馬県伊勢崎市曲輪町にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  群馬県伊勢崎市曲輪町14-5

同聚院 (伊勢崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、群馬県桐生市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  群馬県桐生市川内町1-369
宗派:  臨済宗建長寺派  
東善寺(とうぜんじ)は、群馬県高崎市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県高崎市倉渕町権田169
宗派:  曹洞宗  

東善寺 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光寺(なんこうじ)は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある高野山真言宗の寺院である。
住  所:  群馬県みどり市笠懸町阿左美967
宗派:  高野山真言宗  
不動寺(ふどうじ)は、群馬県甘楽郡南牧村にある黄檗宗の寺院。
住  所:  群馬県甘楽郡南牧村大塩沢1267-1
宗派:  黄檗宗  
遍照寺(へんじょうじ)は、群馬県利根郡昭和村にある天台宗の寺院。山号は景徳山。院号は御室院[1]。
住  所:  群馬県利根郡昭和村森下744
宗派:  天台宗  
宝積寺(ほうしゃくじ)は、群馬県甘楽郡甘楽町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県甘楽郡甘楽町轟774
宗派:  曹洞宗  
宝勝寺(ほうしょうじ)は群馬県甘楽町にある仏教寺院。境内には鎌倉時代や南北朝時代の石造遺物を有し、甘楽町の重要文化財に指定されている[3]。
住  所:  群馬県甘楽郡甘楽町大字金井375-1
佛光山法水寺(ぶっこうさんほうすいじ)は、群馬県渋川市伊香保町にある、台湾仏教の寺院である。
住  所:  群馬県渋川市伊香保町伊香保637-43
宗派:  佛光山  
鳳仙寺(ほうせんじ) は、群馬県桐生市梅田町[1]にある曹洞宗の寺院である。山号は桐生山。本尊は釈迦如来。
住  所:  群馬県桐生市梅田町1-58
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

鳳仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(寳林寺、ほうりんじ)は、群馬県邑楽郡千代田町にある黄檗宗の寺院である。山号は眞福山(しんぷくざん)。
住  所:  群馬県邑楽郡千代田町新福寺705
宗派:  黄檗宗  

宝林寺 (群馬県千代田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本応寺(ほんのうじ)は、群馬県前橋市にある日蓮正宗の寺院である。山号は久栄山(きゅうえいさん)。
住  所:  群馬県前橋市大胡町52-1
宗派:  日蓮正宗  
満徳寺(まんとくじ)は、群馬県太田市徳川町382-2にあった時宗の寺院である。山号は徳川山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉の東慶寺とともに縁切寺として知られる。太田市立縁切寺満徳寺資料館の東に隣接する。

満徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水澤寺(みずさわでら)は、群馬県渋川市にある天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三観音第16番札所である。
住  所:  群馬県渋川市伊香保町水沢214
宗派:  天台宗  

水澤寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水上寺 (みなかみでら)は、群馬県利根郡みなかみ町にある真言宗智山派の寺院である。
住  所:  群馬県利根郡みなかみ町湯原340
宗派:  真言宗智山派  

水上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、群馬県前橋市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  群馬県前橋市千代田町3-3-30
宗派:  真宗大谷派  

妙安寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音寺(みょうおんじ)は、群馬県桐生市西久方町一丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は平等山(びょうどうざん)。院号は慈光院(じこういん)。本尊は不動明王。桐生市街地の西北部にあり、山手通りに面している。南は寂光院に隣接する。
住  所:  群馬県桐生市西久方町一丁目4番31号
宗派:  高野山真言宗  

妙音寺 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見寺(みょうけんじ)は、群馬県高崎市引間町にある天台宗の寺院である。山号は三鈷山。院号は吉祥院。本尊は釈迦如来。
住  所:  群馬県高崎市引間町213
宗派:  天台宗  

妙見寺 (高崎市引間町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、群馬県沼田市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  群馬県沼田市坊新田町1104
宗派:  日蓮宗  

妙光寺 (沼田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂林寺(もりんじ)は、群馬県館林市堀工町にある曹洞宗の寺院である。山号は青竜山(せいりゅうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。分福茶釜で有名である。
住  所:  群馬県館林市堀工町1570
宗派:  曹洞宗  

茂林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍海院(りゅうかいいん)は、群馬県前橋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  群馬県前橋市紅雲町2-8-15
宗派:  曹洞宗  

龍海院 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山(せいりゅうさん)。院号は談義堂院(だんぎどういん)。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師(あおやぎだいし)とも称される。
住  所:  群馬県前橋市龍蔵寺町68

龍蔵寺 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳沢寺(りゅうたくじ)は、群馬県北群馬郡榛東村にある天台宗の寺院。
住  所:  群馬県北群馬郡榛東村山子田2535
宗派:  天台宗  
本堂

柳沢寺 (群馬県榛東村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は、群馬県吾妻郡中之条町にある天台宗の寺院。
住  所:  群馬県吾妻郡中之条町伊勢町1002
宗派:  天台宗  
本堂

林昌寺 (群馬県中之条町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上植木廃寺跡(かみうえきはいじあと)は、群馬県伊勢崎市上植木本町・本関町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

上植木廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野国分寺跡(こうずけこくぶんじあと)は、群馬県前橋市・高崎市にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

上野国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王廃寺跡(さんのうはいじあと)は、群馬県前橋市総社町総社にある古代寺院跡。国の史跡に指定され、塔心柱根巻石・出土緑釉陶器は国の重要文化財に指定されている。

山王廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足立坂東三十三観音霊場(あだちばんどうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、埼玉県南部および東京都にある33の霊場。
奥多摩霊場新四国八十八札所 (おくたまれいじょうしんしこくはちじゅはちふだしょ)は、奥多摩(東京都西部・埼玉県西南部)の地域にある空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。
関東三十六不動尊霊場(かんとうさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、神奈川県・東京都・埼玉県・千葉県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称。昭和62年(1987年)に開創された。
1番 大山寺

関東三十六不動尊霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北足立八十八箇所(きたあだちはちじゅうはっかしょ)は、埼玉県南部にある88の霊場。北足立八十八ヶ所とも。

北足立八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児玉三十三霊場(こだまさんじゅうさんれいじょう)は、埼玉県本庄市及び児玉郡にある33寺院の霊場。
狭山三十三観音霊場(さやまさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある33の寺院からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある。また、秩父三十四箇所、武蔵野三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
第1番 金乗院

狭山三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父三十四箇所(ちちぶさんじゅうよんかしょ)とは、埼玉県秩父地方にある34か所の観音霊場の総称[1]。ここを巡ることを、秩父札所巡りという。西国三十三所、坂東三十三箇所と併せて日本百観音に数えられ、その結願寺は秩父三十四箇所の三十四番水潜寺である[2]。結願したら長野市の善光寺に参るのが慣例となっている。
1番 四萬部寺

秩父三十四箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。また、秩父三十四箇所、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
第一番 長命寺 山門

武蔵野三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)は、埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社の七福神めぐり。西武鉄道が提唱した。
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県比企郡吉見町御所[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は岩殿山。院号は光明院。本尊は聖観世音菩薩で、坂東三十三観音11番札所[2]、関東八十八箇所75番札所、東国花の寺百ヶ寺埼玉5番である。吉見観音とも称される。
住  所:  埼玉県比企郡吉見町御所374番地
宗派:  真言宗智山派  

安楽寺 (埼玉県吉見町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県朝霞市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県朝霞市膝折町1-16-17
宗派:  真言宗智山派  

一乗院 (朝霞市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永源寺(えいげんじ)は、埼玉県坂戸市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県坂戸市仲町12-69
宗派:  曹洞宗  

永源寺 (坂戸市仲町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永勝寺(えいしょうじ)は埼玉県久喜市にある曹洞宗の寺院。山号は功徳山。
住  所:  埼玉県久喜市菖蒲町三箇898番地1[1]

永勝寺 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野にある真言宗豊山派の寺院。山号は龍燈山。本尊は阿弥陀如来。すぎと七福神の寿老人。
住  所:  埼玉県北葛飾郡杉戸町下高野396
宗派:  真言宗豊山派  
上岡観音(かみおかかんのん)は、埼玉県東松山市大字岡にある馬頭観音を祀る仏堂。同地内にある妙安寺が管理している。

上岡観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
灌頂院(かんじょういん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県川越市古谷本郷1428
宗派:  天台宗  
山門

灌頂院 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、埼玉県春日部市にある本山修験宗の寺院。
住  所:  埼玉県春日部市小渕1634
宗派:  本山修験宗  

観音院 (春日部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県戸田市新曽1791
宗派:  真言宗智山派  

観音寺 (戸田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多院(きたいん)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は星野山(せいやさん)。良源(慈恵大師、元三大師とも)を祀り川越大師の別名で知られる。建物の多くが重要文化財に指定され、寺宝にも貴重な美術工芸品を多く有する。広大な境内は池や掘を廻らせた景勝地となっている。1月3日の初大師(だるま市)、節分、長月護摩講塔、七五三、菊祭りなど諸行事はむろん、四季折々の行楽客で賑わう。境内にある五百羅漢の石像も有名である。毎年、正月三が日の初詣には埼玉県内の寺院の中では最も多い約40万人の参詣客が訪れる[注釈 1]。
住  所:  埼玉県川越市小仙波町1-20-1
宗派:  天台宗[1]  

喜多院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県児玉郡上里町にある真言宗智山派の寺院。山号は阿保山。寺号は真光寺。本尊は大日如来。
住  所:  埼玉県児玉郡上里町大御堂1151[1]
宗派:  真言宗智山派  

吉祥院 (埼玉県上里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行伝寺(ぎょうでんじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は朝田山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
住  所:  埼玉県川越市末広町2丁目4-2

行伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉蓮寺(ぎょくれんじ)は、埼玉県本庄市児玉町にある日蓮宗の寺院。山号は東光山。旧本山は身延山久遠寺[1]、小西法縁。門前には日蓮聖人御足洗の井戸がある。
住  所:  埼玉県本庄市児玉町児玉203
宗派:  日蓮宗[1]  

玉蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花蔵院(けぞういん)は、埼玉県春日部市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県春日部市西金野井339-5
宗派:  真言宗豊山派  
華蔵寺(けぞうじ)は、埼玉県深谷市にある真言宗豊山派の寺院である。建物は本堂、山門(鐘楼門)、大日堂、毘沙門堂、十王堂(閻魔堂)、庫裡 、心王殿(多目的ホール)、華蔵寺美術館などで構成される。
住  所:  埼玉県深谷市横瀬1360
宗派:  真言宗豊山派  

華蔵寺 (深谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源宗寺(げんそうじ)は、埼玉県熊谷市平戸にある寺院である。かつては鴻巣市の勝願寺の末寺として浄土宗の寺院であったが、江戸時代末期には住職が不在となって近隣の寺が寺務を代行するようになり、明治維新以降、いったん廃寺となるも戦後復興し、2019年現在、熊谷市久下の曹洞宗寺院、東竹院が寺務を兼務している。また源宗寺には江戸時代初期作と推定される、台座を含めて像高約4メートルの木像寄木造の薬師如来像、観世音菩薩像が現存しており、「平戸の大仏(おおぼとけ)」として知られている。平戸の大仏は埼玉県内の木像寄木造の仏像としては最大級の大きさであり、熊谷市指定有形文化財に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県熊谷市平戸644
宗派:  曹洞宗  

源宗寺 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高源寺(こうげんじ)は、埼玉県行田市にある臨済宗円覚寺派の寺院[1]。山号は天真山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  埼玉県行田市佐間1丁目2-9

高源寺 (行田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣正寺(こうしょうじ)は、埼玉県比企郡嵐山町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県比企郡嵐山町広野359
宗派:  曹洞宗  
高倉寺(こうそうじ)は、日本の仏教寺院。埼玉県入間市高倉にあり宗派は曹洞宗。室町時代に建立された観音堂は国の重要文化財に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県入間市高倉3-3-4
宗派:  曹洞宗  
高台院明王寺(こうだいいん みょうおうじ)は、埼玉県児玉郡美里町大字猪俣にある寺院。宗派は新義真言宗。山号は松久山。
住  所:  埼玉県児玉郡美里町大字猪俣
宗派:  新義真言宗[1]  

高台院 (埼玉県美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、埼玉県比企郡川島町にある真言宗豊山派の寺院である。山号は大御山(おおみさん)。院号は西福院。本尊は五大明王。
住  所:  埼玉県比企郡川島町表76
宗派:  真言宗豊山派  

広徳寺 (埼玉県川島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
語歌堂(ごかどう)は埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺、山号は小川山と号する[1]。秩父三十四箇所の第五番札所であり、横瀬町の史跡に指定されている[2]。なお、札所の納経所は語歌堂から250mほど東に離れた長興寺で、観音堂と別当寺という札所本来の形を残している[2][3]。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬6086番地
宗派:  臨済宗南禅寺派  

語歌堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国済寺(こくさいじ)は、埼玉県深谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  埼玉県深谷市国済寺521-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  
金乗院(こんじょういん)は、埼玉県所沢市上山口にある寺院である。真言宗豊山派に属し、山号は吾庵山、寺号は放光寺[3]。本尊は千手観音で山口観音とも称される。
住  所:  埼玉県所沢市上山口2203[1]
宗派:  真言宗豊山派  

金乗院 (所沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県南埼玉郡宮代町東410
宗派:  真言宗智山派  
西善寺(さいぜんじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬598
宗派:  臨済宗南禅寺派  

西善寺 (埼玉県横瀬町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山不動尊(さやまふどうそん)は、埼玉県所沢市上山口にある天台宗別格本山の寺院である。山号は狭山山、寺号は不動寺。本尊は不動明王。埼玉西武ライオンズが毎年シーズン開幕直前の3月下旬に必勝祈願を行う寺として知られる[1]。
住  所:  埼玉県所沢市上山口2214
宗派:  天台宗  
本堂

狭山不動尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三学院(さんがくいん、旧字体:三學院[1])は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県蕨市北町3-2-4
宗派:  真言宗智山派  

三学院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三蔵院(さんぞういん、旧字体:三藏院[1])は、埼玉県蕨市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県蕨市中央2-30-10
宗派:  真言宗智山派  

三蔵院 (蕨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある天台宗の寺院である。山号は都幾山。院号は一乗法華院。本尊は千手観音で、坂東三十三観音第9番札所。
住  所:  埼玉県比企郡ときがわ町大字西平386[1]

慈光寺 (埼玉県ときがわ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、埼玉県和光市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県和光市白子2-18-1
宗派:  天台宗  

地福寺 (和光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十輪寺(じゅうりんじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1823
宗派:  真言宗智山派  

十輪寺 (埼玉県小鹿野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝願寺(しょうがんじ)は、埼玉県鴻巣市本町8丁目にある浄土宗の寺院である。浄土宗の関東十八檀林の1つであり、号は天照山良忠院[3]。本尊は阿弥陀如来[3]。市内登戸地区にはもう一つの勝願寺が存在し、こちらの宗派は新義真言宗(真言宗豊山派)である[4]。
住  所:  埼玉県鴻巣市本町8丁目2-31
宗派:  浄土宗[1]  

勝願寺 (鴻巣市本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝願寺(しょうがんじ)は、埼玉県鴻巣市登戸にある新義真言宗(真言宗豊山派)の寺院である。本尊は不動明王[1][2]。同市本町にある浄土宗の勝願寺と区別して登戸勝願寺とも表記される[3][4][5]。
住  所:  埼玉県鴻巣市登戸369
宗派:  真言宗豊山派  

勝願寺 (鴻巣市登戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨空院(じょうくういん)は、埼玉県東松山市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県東松山市上唐子679
宗派:  曹洞宗  
浄山寺(じょうざんじ)は、埼玉県越谷市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県越谷市野島32
宗派:  曹洞宗  

浄山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は、埼玉県行田市長野の寺院[2]。
住  所:  埼玉県行田市長野7618
宗派:  真言宗智山派  
清浄院(しょうじょういん)は、埼玉県越谷市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県越谷市大松60
宗派:  浄土宗  
定勝寺(じょうしょうじ)は、埼玉県吉川市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県吉川市三輪野江1553
宗派:  真言宗豊山派  
清浄寺(しょうじょうじ)は、埼玉県吉川市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  埼玉県吉川市木売2-20-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  

清浄寺 (吉川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成正寺(じょうじょうじ)は、埼玉県行田市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。

成正寺 (行田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄誓寺(じょうせいじ)は、埼玉県幸手市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  埼玉県幸手市神明内1469
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  
聖天院(しょうでんいん)は、埼玉県日高市にある真言宗智山派の寺院[1]。武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。
住  所:  埼玉県日高市新堀990‐1
宗派:  真言宗智山派  

聖天院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、埼玉県児玉郡美里町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県児玉郡美里町広木1375
宗派:  真言宗智山派  
正福寺(しょうふくじ)は、埼玉県幸手市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県幸手市北1ー10ー3
宗派:  真言宗智山派  
正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三観音の十番札所である。一般には岩殿観音[1]の通称で知られる。
住  所:  埼玉県東松山市岩殿1229
宗派:  真言宗智山派  

正法寺 (東松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県川越市にある時宗の寺院である。
住  所:  埼玉県川越市大字上戸194
宗派:  時宗[1]  

常楽寺 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小流寺(しょうりゅうじ)は、埼玉県春日部市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  埼玉県春日部市西宝珠花327
宗派:  真宗大谷派  
正龍寺(しょうりゅうじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県大里郡寄居町藤田101-1[1]
宗派:  曹洞宗  

正龍寺 (埼玉県寄居町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県上尾市西門前にある臨済宗円覚寺派の寺院である。
住  所:  埼玉県上尾市西門前399
宗派:  臨済宗円覚寺派  

少林寺 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県大里郡寄居町末野2072-1
宗派:  曹洞宗  
浄蓮寺(じょうれんじ)は、埼玉県秩父郡東秩父村にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
宗派:  日蓮宗  
真観寺(しんかんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県行田市小見1124
宗派:  真言宗智山派  

真観寺 (行田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真東寺(しんとうじ)は、埼玉県児玉郡美里町木部にある寺院である。宗派は真言宗智山派。児玉三十三霊場第26番札所。
住  所:  埼玉県児玉郡美里町大字木部546[1]
宗派:  真言宗智山派  

真東寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県鴻巣市にある真言宗智山派の寺院である。住職の和賀行忠師は、近くの満願寺の住職も兼務している。
住  所:  埼玉県鴻巣市屈巣3715-1[1]
宗派:  真言宗智山派[1]  

真福寺 (鴻巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水潜寺(すいせんじ)は埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。山号は日沢山。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  埼玉県秩父郡皆野町下日野沢3522
宗派:  曹洞宗  

水潜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖岩寺(せいがんじ)は、埼玉県東秩父村安戸にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  埼玉県東秩父村安戸
火災による消失のため撮影時点では山門と鐘楼のみが残っていた

聖岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清心寺(せいしんじ)は、埼玉県深谷市萱場にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県深谷市萱場441
宗派:  浄土宗  
平忠度公墓

清心寺 (深谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清龍寺(せいりゅうじ)は、埼玉県和光市にある天台宗系の単立寺院。
住  所:  埼玉県和光市白子2-15-47
宗派:  天台宗系単立  
世明寿寺(せみょうじゅじ)とは埼玉県東松山市正代にある曹洞宗の寺院である。山名は東崎山。比企西国三十三札所十七番となる。開山は1653(承応2)年で本尊は釈迦如来であるが、それ以前の南北朝期から千手観音堂が存在しており民衆の間で信仰されていた[2]観音堂には二十八部衆及び千手観音がある。
住  所:  埼玉県東松山市正代755-1
宗派:  曹洞宗  

世明寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善巧寺(ぜんぎょうじ)は、埼玉県春日部市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  埼玉県春日部市備後東4-1-17
宗派:  浄土真宗本願寺派  
善勝寺(ぜんしょうじ)は、埼玉県鴻巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  埼玉県鴻巣市境147
宗派:  臨済宗妙心寺派  
善能寺(ぜんのうじ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町六丁目にある真言宗智山派の寺院である。山号は安養山。
住  所:  埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-3−10
宗派:  真言宗智山派  

善能寺 (鶴ヶ島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県桶川市にある天台宗の寺院である。山号は東叡山。院号は勅願院。房号は円頓房。本尊は阿弥陀如来および地蔵菩薩。
住  所:  埼玉県桶川市川田谷2012

泉福寺 (桶川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、埼玉県比企郡滑川町和泉にある真言宗智山派の寺院である。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  埼玉県比企郡滑川町和泉1681
宗派:  真言宗智山派  

泉福寺 (埼玉県滑川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總願寺(そうがんじ)は、埼玉県加須市にある真言宗智山派の寺院である。山号は玉嶹山(ぎょくとうさん)。本尊は智証大師(智證大師)作と伝わる不動明王。関東三十六不動尊霊場の一つ(第30番)であり、開運、商売繁盛、火防を守護とする。
住  所:  埼玉県加須市不動岡2-9-18
宗派:  真言宗智山派  

總願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗清寺(そうせいじ)は、埼玉県児玉郡美里町白石にある仏教寺院。宗派は臨済宗妙心寺派に属する。山号は見井山(けんせいざん)[2]。児玉三十三霊場第16番[2]。
住  所:  埼玉県児玉郡美里町白石1953
宗派:  臨済宗妙心寺派  

宗清寺 (埼玉県美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相頓寺(そうとんじ)は、埼玉県上尾市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県上尾市五番町14-2
宗派:  浄土宗  

相頓寺 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
息障院(そくしょういん)は、埼玉県比企郡吉見町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県比企郡吉見町御所146-1
宗派:  真言宗智山派  

息障院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺(だいうんじ)は、埼玉県桶川市にある曹洞宗の寺院である。山号は龍谷山。足立坂東三十三箇所霊場の第2番札所。
住  所:  埼玉県桶川市西1-10-24
宗派:  曹洞宗[1]  

大雲寺 (桶川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光普照寺(だいこうふしょうじ)は、埼玉県児玉郡神川町にある天台宗の寺院。山号は金鑚山。院号は一乗院。本尊は十一面観音と元三大師で、「金鑚元三大師」とも称される。
住  所:  埼玉県児玉郡神川町二ノ宮667-1

大光普照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。本尊は聖観世音菩薩(伝惠心僧都作)。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬5151
宗派:  曹洞宗[1]  

大慈寺 (埼玉県横瀬町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県越谷市にある寺院である。通称、大相模不動尊[2]。越谷で最古の寺院と伝えられており、成田山新勝寺、高幡山金剛寺と合わせて関東三大不動に数えることもある[2][3]。
住  所:  埼玉県越谷市相模町6-442
宗派:  真言宗豊山派  
眞大山大聖寺

大聖寺 (越谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、埼玉県比企郡小川町にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県比企郡小川町下里1857
宗派:  天台宗  
大智寺(だいちじ)は、埼玉県坂戸市に所在する真言宗智山派の寺院。山号は龍護山。
住  所:  埼玉県坂戸市石井2331
宗派:  真言宗智山派  
大通院(だいつういん)は、埼玉県秩父郡皆野町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県秩父郡皆野町下日野沢4059-1
宗派:  曹洞宗  
高松山 大通院 本堂

大通院 (埼玉県皆野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多福院(たふくいん)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県戸田市新曽1791
宗派:  真言宗智山派  

多福院 (戸田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多福寺(たふくじ)は、埼玉県入間郡三芳町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  埼玉県入間郡三芳町上富1542
宗派:  臨済宗妙心寺派  
本堂

多福寺 (埼玉県三芳町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、埼玉県所沢市中富にある真言宗豊山派の寺院である。 山号は宝塔山。寺号は吉祥寺。本尊は大日如来。
住  所:  埼玉県所沢市中富1501
宗派:  真言宗豊山派  
毘沙門堂

多聞院 (所沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県上尾市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県上尾市原市北1-26-17
宗派:  天台宗  

長久寺 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は応珠山。院号は擁護院。本尊は大日如来。
住  所:  埼玉県行田市桜町2-20-44
宗派:  真言宗智山派  

長久寺 (行田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉院(ちょうせんいん)は、埼玉県蕨市にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  埼玉県蕨市中央5-13-3
宗派:  真言宗霊雲寺派  

長泉院 (蕨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田寺(ちょうでんじ)は、埼玉県川越市岸町にある曹洞宗の寺院[2]。山号は月村山。
住  所:  埼玉県川越市岸町2-30-5[1]
天嶽寺(てんがくじ)は、埼玉県越谷市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県越谷市越ヶ谷2549
宗派:  浄土宗  
天洲寺(てんしゅうじ)は、埼玉県行田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県行田市荒木1614
宗派:  曹洞宗  
東榮寺(とうえいじ)は、埼玉県上尾市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県上尾市中分3-90-1
宗派:  曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県北本市にある時宗の寺院。
住  所:  埼玉県北本市石戸宿3-119
宗派:  時宗  

東光寺 (北本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県和光市白子にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は福田山で、東明禅寺とも呼ばれる。
住  所:  埼玉県和光市白子3-14-13
宗派:  建長寺派  

東明寺 (和光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東明寺(とうみょうじ)は、埼玉県川越市志多町にある時宗の寺院である。山号は稲荷山(いなりさん)、院号は称名院(しょうみょういん)、本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  埼玉県川越市志多町13-1

東明寺 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳祥寺(とくしょうじ)は、埼玉県戸田市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県戸田市美女木7-4-1
宗派:  真言宗智山派  

徳祥寺 (戸田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中院(なかいん)は、埼玉県川越市小仙波町にある天台宗の寺院である。山号は星野山。寺号は無量寿寺。院号は中院。
住  所:  埼玉県川越市小仙波町5-15-1
宗派:  天台宗[1]  

中院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山川越別院本行院(なりたさん かわごえべついん ほんぎょういん)は、埼玉県川越市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の別院で、通称は川越不動。毎月28日には蚤の市(骨董市)で、11月には火渡り祭(柴灯護摩)で賑わう。本尊は不動明王。
住  所:  埼玉県川越市久保町9番2号
宗派:  真言宗智山派  

成田山川越別院本行院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬蹄寺(ばていじ)は、埼玉県上尾市平方にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県上尾市平方2088番地
宗派:  浄土宗  

馬蹄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番星寺(ばんせいじ)は、埼玉県新座市野火止にある日蓮宗の寺院。山号は清立山。旧本山は中山法華経寺。
普済寺(ふさいじ)は、埼玉県深谷市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県深谷市普済寺973
宗派:  曹洞宗  
岡部六弥太忠澄墓

普済寺 (深谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、埼玉県大里郡寄居町にある浄土宗の寺院
住  所:  埼玉県大里郡寄居町末野1686[1]
宗派:  浄土宗[2]  

藤田善導寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、埼玉県八潮市南川崎にある真言宗豊山派の寺院である。正式名所は大悲山 観音院 普門寺。本尊は不動明王。武蔵国三十三観音札所第十九番札所。新四国四箇領八十八箇所霊場第70番札所[2]。中興の祖は法流開山が祐運和尚、香衣祖が大雲唯阿僧正。
住  所:  埼玉県八潮市南川崎440番地
宗派:  真言宗豊山派  

普門寺 (八潮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平林寺(へいりんじ)は、埼玉県新座市野火止にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「金鳳山」である。この山号は、開山である石室善玖(1294-1389)が元で修行した金陵(現在の南京)の鳳台山保寧寺から「金」と「鳳」をとったといわれる。[6]明治36年(1903年)に修行道場として僧堂が開単されている。境内林は、武蔵野の面影を残す雑木林として、1968年(昭和43年)に国の天然記念物に指定されている。野火止台地に、約13万坪の境内地を有する[7]。
住  所:  埼玉県新座市野火止3-1-1[1]
宗派:  臨済宗妙心寺派  

平林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法恩寺(ほうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町(おごせまち)にある真言宗智山派の寺院である。山号は松渓山。
住  所:  埼玉県入間郡越生町大字越生704
宗派:  真言宗智山派  

法恩寺 (埼玉県越生町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県越谷市にある浄土真宗本願寺派の寺院。隣の光善寺も浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  埼玉県越谷市三野宮1336
宗派:  浄土真宗本願寺派  

法光寺 (越谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝樹院(ほうじゅいん)は、埼玉県蕨市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  埼玉県蕨市中央2-10-14
宗派:  臨済宗建長寺派  

宝樹院 (蕨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝性院(ほうしょういん)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸にある真言宗智山派の寺院。山号は杉戸山。通称杉戸不動尊と称する。本尊は大日如来。
住  所:  〒345-0036 埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸一丁目5-6
宗派:  真言宗智山派  

宝性院 (埼玉県杉戸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県秩父郡小鹿野町般若2661
宗派:  曹洞宗  

法性寺 (埼玉県小鹿野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法台寺(ほうだいじ)は、埼玉県新座市にある寺院である。所在地の「道場」という地名はこの寺に因む。
住  所:  埼玉県新座市道場1丁目10-13
宗派:  時宗当麻派→浄土宗鎮西派  
大平山 法台寺 本堂

法台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法長寺(ほうちょうじ)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は青苔山と号する[1]。秩父三十四箇所の第七番札所であり[1]、横瀬町の史跡に指定されている[2]。本堂は、間口24.4m奥行18m瓦葺入母屋造の秩父札所随一の大伽藍で、本堂の中に観音堂があるという珍しい造りとなっており、平賀源内の原図を元に設計されたと伝わる[2][3]。また、堂内正面の欄間には四国八十八箇所の第八十六番志度寺縁起玉取り物語の彫刻がある[2][4][5]。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1508番地
宗派:  曹洞宗  

法長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卜雲寺(ぼくうんじ)は埼玉県秩父郡横瀬町にある曹洞宗の寺、山号は向陽山と号する[1]。秩父三十四箇所の第六番札所である[1]。横瀬町の史跡に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬1430番地
宗派:  曹洞宗  

卜雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保寧寺(ほねいじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  埼玉県加須市日出安1286
宗派:  臨済宗妙心寺派  
本応寺(ほんのうじ)は、埼玉県川越市石原町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長久山[1]。市内下広谷には別院もある。旧本山は総本山甲斐の身延山久遠寺[1]、潮師法縁。境内には高山繁文(俳人、川越城主秋元喬知の家臣)の墓所がある(埼玉県指定旧跡)。

本応寺 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は胎智山。歓喜天を祀り、東国花の寺百ヶ寺埼玉11番札所、行田救済観音霊場の第15番札所である。
住  所:  埼玉県行田市野744
宗派:  真言宗智山派  
妙顕寺(みょうけんじ)は、埼玉県戸田市新曽(にいぞ)にある日蓮宗の寺院である。宗内での寺格こそ一般寺院であるものの、日蓮在世中に建立された当地の古刹である。日蓮宗総本山である身延山久遠寺(山梨県南巨摩郡身延町)の旧末寺にして、池上・芳師法縁に属する。
住  所:  埼玉県戸田市新曽2438番地
宗派:  日蓮宗[2]  

妙顕寺 (戸田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙厳寺(みょうごんじ)は、埼玉県上尾市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県上尾市原市156
宗派:  曹洞宗[1]  

妙厳寺 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明星院(みょうじょういん)は、埼玉県桶川市倉田にある真言宗智山派の寺院である。本尊は虚空蔵菩薩。真言宗関東十一談林の1つ。
住  所:  埼玉県桶川市倉田150-1
宗派:  真言宗智山派  

明星院 (桶川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙昌寺(みょうしょうじ)は、埼玉県東松山市大字神戸にある日蓮宗の寺院である。山号は青鳥山。旧本山は真間弘法寺。池上法縁。
住  所:  埼玉県東松山市大字神戸1121

妙昌寺 (東松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、埼玉県川越市にある天台宗の寺院。山号は道人山。
住  所:  埼玉県川越市菅原町9番6

妙善寺 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうでんじ)は、埼玉県和光市にある日蓮宗の寺院である。
住  所:  埼玉県和光市下新倉2233

妙典寺 (和光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町にある日蓮正宗の寺院である。山号は経王山(きょうおうさん)。
住  所:  埼玉県南埼玉郡宮代町大字東粂原285

妙本寺 (埼玉県宮代町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙養寺(みょうようじ)は、埼玉県川越市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮信山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。境内には川越城主秋元但馬守家臣堀内十太夫が勧請した妙見堂、七面堂がある。
住  所:  埼玉県川越市末広町

妙養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙楽院(みょうらくいん)は、埼玉県春日部市粕壁三丁目にある寺院。宗派は真言宗智山派である。山号は「月光山」で、本尊は地蔵菩薩。
住  所:  埼玉県春日部市粕壁3-4-38
宗派:  真言宗智山派  

妙楽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽雲寺(よううんじ)は、埼玉県児玉郡上里町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県児玉郡上里町金久保701
宗派:  曹洞宗  
養寿院(ようじゅいん)は、埼玉県川越市元町二丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。
住  所:  埼玉県川越市元町2-11-1[1]

養寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養竹院(ようちくいん)は、埼玉県比企郡川島町表にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は常楽山。本尊は薬師如来。
住  所:  埼玉県比企郡川島町表9
宗派:  臨済宗円覚寺派  
永明寺(ようめいじ)は、埼玉県羽生市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県羽生市下村君2278
宗派:  真言宗豊山派  
龍穏寺(りゅうおんじ)は、埼玉県入間郡越生町にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山(ちょうしょうさん)。室町時代より曹洞宗の僧録司として知られる。
住  所:  埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1
宗派:  曹洞宗  

龍穏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍興寺(りゅうこうじ)は、埼玉県加須市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県加須市上崎1890
宗派:  臨済宗円覚寺派  
龍山院(りゅうざんいん)は、埼玉県上尾市上にある真言宗智山派の寺院である。慈雲山観音寺ともいう。
住  所:  埼玉県上尾市上463
宗派:  真言宗智山派  

龍山院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は無着山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の大銀杏は樹齢670年とされ、加須市の木のモデルになっている。
住  所:  埼玉県加須市大門町18-51
霊山院(りょうぜんいん)は、埼玉県比企郡ときがわ町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  埼玉県比企郡ときがわ町西平445
宗派:  臨済宗妙心寺派  
蓮馨寺(れんけいじ)は、埼玉県川越市連雀町[2]にある浄土宗の寺院である。山号は孤峰山。院号は宝池院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  埼玉県川越市連雀町7-1
宗派:  浄土宗鎮西派  

蓮馨寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)は、入間郡宮寺郷坊村(現・埼玉県入間市宮寺)にあった本山派修験の寺院。本山派笹井観音堂の配下であった[1]。江戸末期の祀職は、大石英範、大石良元で本務のほかに寺子屋の師匠を勤めた[2]。
入間郡宮寺郷坊村

金蔵寺 (入間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は、埼玉県加須市向古河にあった新義真言宗の寺院である。正観山薬法院慈眼坊と号する。隣接する茨城県古河市徳星寺の末寺(『新編武蔵風土記稿』[1])[2]。「真光院」とも呼ばれた[3]。現在は廃寺で、寺跡は加須市の指定文化財(史跡)になっている。古河公方ゆかりの寺院であった。
住  所:  埼玉県加須市向古河・天王宮
宗派:  新義真言宗[1]  
西別府廃寺跡(にしべっぷはいじあと)は、埼玉県熊谷市西別府にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。古瓦は熊谷市指定有形文化財に指定されている。

西別府廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
住  所:  神奈川県伊勢原市大山724
宗派:  真言宗大覚寺派  

大山寺 (伊勢原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金乗院(こんじょういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院である。[注釈 2]山号は神霊山。江戸三大不動・江戸五色不動のひとつ、目白不動尊を祀っていることで知られている。
住  所:  〒171-0033東京都豊島区高田2丁目12番39号
宗派:  真言宗豊山派  

金乗院 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)とは神奈川県横浜市港北区にある天台宗の寺院である。正式には清林山 仏乗院 金蔵寺という。また、別称を国家鎮護道場という。
住  所:  神奈川県横浜市港北区日吉本町2-41-2
宗派:  天台宗[1]  

金蔵寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最乗寺(さいじょうじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。山号は大雄山(だいゆうざん)。寺紋は羽団扇。
住  所:  神奈川県南足柄市大雄町1157
宗派:  曹洞宗[1]  

最乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都江戸川区平井にある天台宗の寺院。通称「目黄不動尊」、正式名称は「牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺」である。
住  所:  東京都江戸川区平井1-25-32[1]

最勝寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある天台宗の寺院。寛永寺の末寺の一つである。通称教学院(きょうがくいん)、正式名称は竹園山最勝寺教学院。目青不動(めあおふどう)の通称でも知られる[1]。
住  所:  東京都世田谷区太子堂4-15-1

最勝寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宝寺(さんぼうじ、俗字体:三寳寺[2])は、東京都練馬区石神井台にある真言宗智山派の寺院である。山号は亀頂山(きちょうざん)。
住  所:  〒177-0033東京都練馬区石神井台一丁目15番6号
宗派:  真言宗智山派  
三宝寺「根本大塔」

三宝寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある、真言宗智山派の寺院。山号は田無山(たなしさん)。別名「田無不動尊」。
住  所:  東京都西東京市田無町三丁目8番地12号
宗派:  新義真言宗  

総持寺 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總持寺(そうじじ)は、東京都足立区西新井一丁目にある真言宗豊山派の寺で、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。山号を五智山と称し、寺名は詳しくは五智山遍照院總持寺(ごちさん へんじょういん そうじじ)と称する。古くから「関東の高野山[3]」とも呼ばれる。
住  所:  東京都足立区西新井一丁目15番1号
宗派:  真言宗豊山派  

總持寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は阿舎羅山。本尊は不動明王であり、「波切不動」として信仰されている。
住  所:  千葉県いすみ市大原10676
宗派:  天台宗  

大聖寺 (いすみ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髙尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである[注釈 1]。 正式な寺名は髙尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「髙尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
住  所:  東京都八王子市高尾町2177
宗派:  真言宗智山派  

高尾山薬王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、日本の千葉県成田市成田にある真言宗智山派の仏教寺院であり、同派の大本山の一つである。山号は成田山。山号を付して「成田山新勝寺」、あるいは山号のみで「成田山」と呼ばれることが多い(アクセントは駅名や人名と異なり、“なりたさん”ではなく“なりたさん”[要出典])。本尊は不動明王で、当寺は不動明王信仰の一大中心地である。そのため、成田不動、お不動さまなどといった通称でも広く親しまれてきた。開山は平安時代中期の天慶3年(940年)と伝えられる。寺紋は葉牡丹。
住  所:  千葉県成田市成田1番地の1[1]
宗派:  真言宗智山派  

成田山新勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山 東京別院 深川不動堂(なりたさん とうきょうべついん ふかがわふどうどう)は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
住  所:  東京都江東区富岡1丁目17番13号
宗派:  真言宗智山派  

成田山東京別院深川不動堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山 横浜別院 延命院(なりたさん よこはまべついん えんめいいん)は、神奈川県横浜市西区宮崎町にある真言宗智山派の寺院。成田山新勝寺(千葉県成田市)の横浜別院で、通称は野毛山不動尊、横浜成田山。
住  所:  神奈川県横浜市西区宮崎町30
宗派:  真言宗智山派  

成田山横浜別院延命院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動(めあかふどう)として知られる[1]。
住  所:  東京都文京区本駒込1-20-20
宗派:  天台宗  

南谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都板橋区蓮沼町にある真言宗智山派の寺院。山号は寳勝山。関東三十六不動尊霊場の札所(12番)・豊島八十八ヶ所霊場の札所(34番)である。
住  所:  東京都板橋区蓮沼町48-8
宗派:  真言宗智山派  

南蔵院 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平間寺(へいけんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある、真言宗智山派の大本山[注釈 1]。1128年(大治3年)建立[4]。川崎大師(かわさきだいし)という通称で知られる[4]。山号は金剛山。院号は金乗院(きんじょういん)。尊賢(そんけん)を開山、平間兼乗(ひらまかねのり)を開基とする[注釈 2][注釈 3]。2022年(令和4年)時点の貫首は第45世・中興第2世藤田隆乗が務める。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
宗派:  真言宗智山派  

平間寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝仙寺(ほうせんじ)は、東京都中野区中央二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区中央2-33-3
宗派:  真言宗豊山派  

宝仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、東京都世田谷区等々力にある真言宗智山派の仏教寺院。
住  所:  東京都世田谷区等々力三丁目15番1号
宗派:  真言宗智山派  

満願寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬研堀不動院(やげんぼりふどういん)は東京都中央区東日本橋にある寺院である。
住  所:  東京都中央区東日本橋2-6-8
宗派:  真言宗智山派  

薬研堀不動院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧泉寺(りゅうせんじ)は、東京都目黒区下目黒に所在する天台宗の寺院。山号は泰叡山(たいえいざん)。不動明王像を本尊とすることから、古くより「目黒不動尊(めぐろ ふどうそん)」「目黒不動」「お不動さん[2]」などと通称されている。
住  所:  東京都目黒区下目黒3-20-26
宗派:  天台宗[1]  

瀧泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、東京都東村山市にある臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は金剛山。本尊は千手千眼観音。
住  所:  東京都東村山市野口町四丁目6番1号
宗派:  臨済宗建長寺派  

正福寺 (東村山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝楽寺(しょうらくじ)は、埼玉県所沢市の南西部の大字[5]。郵便番号は359-1154[3]。
住  所:  埼玉県入間郡山口村
音楽寺(おんがくじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  埼玉県秩父市寺尾3773
宗派:  臨済宗南禅寺派  

音楽寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊水寺(きくすいじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の本来の名称は「大桜山長福寺」であり、宗教法人名も「宗教法人長福寺」である[1][2]が、後述の歴史的背景により秩父三十四箇所としての「菊水寺」が著名になったことから、本項では「菊水寺」を用いることとする。
住  所:  埼玉県秩父市下吉田1104
宗派:  曹洞宗  

菊水寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金昌寺(きんしょうじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は高谷山と号する[1]。秩父三十四箇所の第四番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県秩父市山田1803番地
宗派:  曹洞宗  

金昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。山号は旗下山。
住  所:  埼玉県秩父市東町26-7

慈眼寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四萬部寺(しまぶじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は誦経山と号する[1]。秩父三十四箇所の第一番札所である。また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県秩父市栃谷418番地
宗派:  曹洞宗  

四萬部寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は岩本山と号する[1]。秩父三十四箇所の第三番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。
住  所:  埼玉県秩父市山田1392番地
宗派:  曹洞宗  

常泉寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺、山号は大棚山と号する[1]。秩父三十四箇所の第二番札所であり、また、秩父市の史跡に指定されている[2]。なお、1860年(万延元年)の火事で大伽藍を焼失したため現在は高台に観音堂が建つだけの無住の寺で、納経や御朱印などは麓の光明寺で行っている[3][4]。
住  所:  埼玉県秩父市山田3095番地
宗派:  曹洞宗  

真福寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立仏教寺院。住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。本尊は日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来で、絶対秘仏である[2](開帳は前立本尊で行う[3])。本尊の善光寺如来は由緒ある像として権威の象徴とも見なされ、戦国時代には大名がこぞって自領(本拠地)に善光寺如来を遷座させ、各地を転々とした。豊臣秀吉は慶長伏見地震で損壊した方広寺大仏(京の大仏)に代わる新たな本尊として、善光寺如来を方広寺大仏殿に遷座させていたが、死の間際に如来を善光寺へ返還した。それ以降善光寺如来は、他所へ遷座させられることなく今日に至っている(後述#戦国大名による善光寺如来の争奪を参照)。
住  所:  長野県長野市元善町491
宗派:  無宗派[1]  

善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県秩父市中町16-10

秩父今宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  埼玉県秩父市荒川白久432
宗派:  臨済宗建長寺派  

法雲寺 (秩父市荒川白久)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若山 長寿院 観音寺(はんにゃさん ちょうじゅいん かんのんじ)は埼玉県飯能市の真言宗智山派の寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩・不動明王ほか。
住  所:  埼玉県飯能市山手町5番地17号
宗派:  真言宗智山派[2]  

観音寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都清瀬市にある曹洞宗の寺、山号は安松山と号する。武蔵野三十三観音霊場の第六番番札所である[1]。
住  所:  東京都清瀬市中清戸1-524
宗派:  曹洞宗  

全龍寺 (清瀬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹寺(たけでら)は、埼玉県飯能市南にある天台宗の寺院である。正式名称は医王山薬寿院 八王寺(いおうざんやくじゅいん はちおうじ)。神仏習合の寺として知られている。 武蔵野三十三観音霊場第33番札所。本尊は牛頭天王(本地仏は薬師如来)。
住  所:  埼玉県飯能市大字南704番地

竹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞寺(たもんじ)は東京都東久留米市本町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都東久留米市本町4-13-16
宗派:  智山派  

多聞寺 (東久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都練馬区高野台にある真言宗豊山派の寺院である。山号は東高野山。江戸時代から「東の高野山」として関東地方でも有数の霊場として広く人々から信仰を得ていた。寺院のある高野台の地名や、最寄り駅である練馬高野台駅の名の由来にもなっている。
住  所:  〒177-0033東京都練馬区高野台3丁目10番3号
宗派:  真言宗豊山派  

長命寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都西東京市にある真言宗智山派の寺、山号は光明山、院号を福生院と号し、本尊には大日如来を祀る。本山は京都市東山区の智積院[3]。
住  所:  東京都西東京市泉町2-15-7
宗派:  真言宗智山派  

如意輪寺 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子の権現 天龍寺(ねのごんげん てんりゅうじ)は埼玉県飯能市にある天台宗の寺院である。武蔵野三十三観音霊場32番札所[2]。標高640m。正丸峠、伊豆ヶ岳から東側に続く山々の山頂にあり、登山で訪れる者も多い。入口には鳥居があり、神仏習合の寺として知られている。
住  所:  埼玉県飯能市大字南461番地

天龍寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福徳寺(ふくとくじ)は、日本にある臨済宗の仏教寺院。埼玉県飯能市大字虎秀[2]。阿弥陀堂は1949年2月18日に重要文化財に指定されている。山号は楊秀山[3]。武蔵野三十三観音霊場三十番札所[4]。
住  所:  埼玉県飯能市大字虎秀71
宗派:  臨済宗建長寺派  

福徳寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市柳崎4-11-30
宗派:  天台宗  

観音院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観福寺(かんぷくじ)は、埼玉県川口市前川にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市前川4-30-13
宗派:  真言宗智山派  

観福寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市南町2-6-8
宗派:  真言宗智山派  

吉祥院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
傑伝寺(けつでんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市東本郷1506
宗派:  曹洞宗  

傑伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源長寺(げんちょうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市赤山1285
宗派:  浄土宗  

源長寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光音寺(こうおんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市領家2-7-16
宗派:  曹洞宗  

光音寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興照寺(こうしょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市差間2-13-5
宗派:  真言宗智山派  

興照寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅院(こうぜんいん)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市安行領家401
宗派:  曹洞宗  

興禅院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市戸塚2-6-29
宗派:  真言宗豊山派  

西光院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝院(さいしょういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市飯塚1-15-24
宗派:  真言宗智山派  

最勝院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市西川口にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市西川口3-24-13
宗派:  浄土宗  

西福寺 (川口市西川口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県川口市大字西立野にある真言宗豊山派の寺院である。山号 は補陀落山。観音堂と三重塔がある。
住  所:  埼玉県川口市西立野420
宗派:  真言宗豊山派  
西方寺(さいほうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市青木4-19-10
宗派:  浄土宗  

西方寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈星院(じしょういん)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市芝5222
宗派:  天台宗  
地蔵院(じぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市桜町5-5-39
宗派:  真言宗智山派  

地蔵院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実正寺(じっしょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市南鳩ヶ谷3-15-14
宗派:  真言宗智山派  

実正寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県川口市領家にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。旧本山は大本山正中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。植髪鬼子母神を祀る。かつては中本山であった。
住  所:  埼玉県川口市領家2-14-11

実相寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錫杖寺(しゃくじょうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市本町2-4-37
宗派:  真言宗智山派  

錫杖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市元郷3-1-14
宗派:  曹洞宗  

正覚寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正源寺(しょうげんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市新堀934
宗派:  真言宗智山派  

正源寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正眼寺(しょうげんじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市宮町2-6-8
宗派:  曹洞宗  

正眼寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄相院(じょうそういん)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市西青木1-10-34
宗派:  浄土宗  

浄相院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新光寺(しんこうじ)は、埼玉県川口市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市峯1319
宗派:  天台宗  

新光寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真乗院(しんじょういん、旧字体:眞乗院[1])は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市石神1253
宗派:  真言宗智山派  

真乗院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行寺(ぜんぎょうじ)は埼玉県川口市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は鶴谷山(かっこくざん)、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  埼玉県川口市戸塚五丁目6番6号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
善行寺本堂外観

善行寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市舟戸町1-29
宗派:  真言宗智山派  

善光寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市上青木5-3-43
宗派:  浄土宗  

専称寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
選択寺(せんちゃくじ)は、埼玉県川口市にある真宗高田派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市元郷1-22-19
宗派:  真宗高田派  

選択寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全棟寺(ぜんとうじ)は、埼玉県川口市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市東本郷868
宗派:  浄土宗  

全棟寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗信寺(そうしんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市上青木2-31-8
宗派:  日蓮宗  

宗信寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大行院(だいぎょういん)は、埼玉県川口市にある本山修験宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市芝高木1-14-27
宗派:  本山修験宗  
大徳寺(だいとくじ)は、埼玉県川口市道合にある真言宗豊山派の寺院である。山号は安養山、院号は無量寿院(むりょうじゅいん)。江戸時代は関東三大師のうちの道合大師大徳寺として、聖天信仰でにぎわった。
住  所:  埼玉県川口市道合1221
宗派:  真言宗豊山派  

大徳寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝院(たほういん)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市新井宿157
宗派:  真言宗豊山派  

多宝院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、埼玉県川口市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市芝6303
宗派:  臨済宗建長寺派  
東光院(とうこういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。なお、当院の約3キロメートル北北東の同市安行原に、寺号が類似する東光寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
住  所:  埼玉県川口市江戸袋1-20-32
宗派:  真言宗智山派  

東光院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約3キロメートル南南西の同市江戸袋に、院号が類似する東光院がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
住  所:  埼玉県川口市安行原1629
宗派:  真言宗智山派  

東光寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山川口分院(なりたさん かわぐちぶんいん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院である。成田山新勝寺(千葉県成田市)の分院で、通称は川口不動院。本尊は不動明王。
住  所:  埼玉県川口市本町3-3-17
宗派:  真言宗智山派  

成田山川口分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、埼玉県川口市本蓮にある真言宗智山派の寺院。山号は熊野山(ゆやさん)。院号は観音院。本尊は大日如来(胎蔵界)である。
住  所:  埼玉県川口市本蓮1-12-27
宗派:  真言宗智山派  

普門寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝厳院(ほうごんいん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。「慈林寺(じりんじ)」「慈林薬師(じりんやくし)」としても知られている。
住  所:  埼玉県川口市安行慈林954
宗派:  真言宗智山派  

宝厳院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほうしょうじ)は、埼玉県川口市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市桜町1-11-51
宗派:  曹洞宗  
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市西新井宿355
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市戸塚4-1-3
宗派:  日蓮宗  

本行寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市安行原2008
宗派:  真言宗智山派  

密蔵院 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙延寺(みょうえんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市石神967
宗派:  真言宗智山派  
妙仙寺(みょうせんじ)は、埼玉県川口市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県川口市川口6-3-3
宗派:  日蓮宗  

妙仙寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、埼玉県川口市安行領根岸にある日蓮宗の寺院。山号は岸栄山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。
住  所:  埼玉県川口市安行領根岸

妙蔵寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王寺(やくおうじ)は、埼玉県川口市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市木曽呂934
宗派:  真言宗豊山派  

薬王寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬林寺(やくりんじ)は、埼玉県川口市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県川口市朝日1-4-33
宗派:  真言宗智山派  

薬林寺 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘棠院(かんとういん)は、埼玉県久喜市本町7丁目にある、第2代古河公方足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。山号は永安山(えいあんざん)。臨済宗円覚寺派。
住  所:  埼玉県久喜市本町七丁目2-8
宗派:  臨済宗円覚寺派  

甘棠院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、埼玉県久喜市本町1丁目(旧地名:大字久喜本字荒鎌)にある寺院である。山号は瑠璃山(るりざん)、院号は薬王院。真言宗豊山派。
住  所:  埼玉県久喜市本町1丁目
宗派:  真言宗豊山派  

光明寺 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済興寺(さいこうじ)は、埼玉県久喜市久喜東一丁目にある黄檗宗の寺院である。山号は大雄山。
住  所:  埼玉県久喜市久喜東一丁目8-33(旧地名:大字久喜新字下村815[1])
宗派:  黄檗宗[2]  

済興寺 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛にある寺院である。山号は護摩山(ごまざん)、院号は光明院。[2]新義真言宗智山派。
住  所:  埼玉県久喜市青毛字上青毛1147
宗派:  新義真言宗智山派  

常楽寺 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深広寺(しんこうじ)は、埼玉県久喜市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県久喜市栗橋東3-7-24
宗派:  浄土宗  

深広寺 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王院(てんのういん)は、埼玉県久喜市本町1丁目にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  埼玉県久喜市本町1丁目
宗派:  曹洞宗  

天王院 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市西別府2044
宗派:  臨済宗円覚寺派  
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県熊谷市上之にある真言宗の寺院である。山号は光明山(こうみょうさん)。
住  所:  埼玉県熊谷市上之2891
宗派:  真言宗智山派  

一乗院 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歓喜院(かんぎいん)は、埼玉県熊谷市妻沼(めぬま)にある高野山真言宗の仏教寺院である。日本三大聖天の一つとされる。一般的には山号に地名を冠した「妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)」と呼称され、公式でも主にその名で案内される。また、「埼玉日光」(国宝に指定される前は「埼玉の小日光」[2] )とも称されている。参拝客や地元住民からは「(妻沼の)聖天様」などと呼ばれている。
住  所:  埼玉県熊谷市妻沼1627
宗派:  高野山真言宗  

歓喜院 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸安寺(こうあんじ)は、埼玉県熊谷市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市三ケ尻1523
宗派:  臨済宗南禅寺派  
集福寺(しゅうふくじ)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市下奈良551
宗派:  曹洞宗  
常光院(じょうこういん)は、埼玉県熊谷市にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市上中条1160
宗派:  天台宗  
石上寺(せきじょうじ)は、埼玉県熊谷市鎌倉町にある真言宗智山派の寺院である。山号は星河山。本尊は千手観音。
住  所:  埼玉県熊谷市鎌倉町36
宗派:  真言宗智山派  

石上寺 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東竹院(とうちくいん)は、埼玉県熊谷市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市久下1834
宗派:  曹洞宗  
能護寺(のうごじ)は、埼玉県熊谷市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市永井太田1141
宗派:  高野山真言宗  

能護寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊寺(もんじゅじ)は、埼玉県熊谷市野原にある曹洞宗の寺院である。山号は五台山。
住  所:  埼玉県熊谷市野原623[1]

文殊寺 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷寺(ゆうこくじ)は、埼玉県熊谷市仲町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮生山(れんせいざん)。
住  所:  埼玉県熊谷市仲町43
宗派:  浄土宗  

熊谷寺 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍淵寺(りゅうえんじ)は、埼玉県熊谷市上之にある曹洞宗の寺院である。山号は太平山(たいへいざん)。
住  所:  埼玉県熊谷市上之336
宗派:  曹洞宗  

龍淵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、埼玉県熊谷市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県熊谷市三ケ尻3712
宗派:  真言宗豊山派  

龍泉寺 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区白幡2-16-8
宗派:  真言宗豊山派  

医王寺 (さいたま市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区西堀2-6-17
宗派:  真言宗智山派  

医王寺 (さいたま市桜区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区内谷3-7-3
宗派:  真言宗智山派  

一乗院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円乗院(えんじょういん)は、埼玉県さいたま市中央区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区本町西1-13-10
宗派:  真言宗智山派  

円乗院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓藏院(えんぞういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区中川540
宗派:  真言宗智山派  

円蔵院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓蔵寺(えんぞうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区東岸町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区東岸町

圓蔵寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約5キロメートル南東の同市同区釣上に同名の寺がある。そちらの寺は真言宗智山派である。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区柏崎827-1
宗派:  曹洞宗  

円福寺 (さいたま市岩槻区柏崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約5キロメートル北西の同市同区柏崎に同名の寺がある。そちらの寺は曹洞宗である。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区釣上1423
宗派:  真言宗智山派  

円福寺 (さいたま市岩槻区釣上)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区上峰4-7-28
宗派:  真言宗智山派  

円福寺 (さいたま市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区本太1-42-2
宗派:  天台宗  

延命寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廓信寺(かくしんじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区北浦和3丁目15−22
宗派:  浄土宗[1]  
本堂

廓信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚蔵院(かくぞういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区春岡2-4
宗派:  真言宗智山派  

覚蔵院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願生寺(がんしょうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町3-15-12
宗派:  浄土宗  

願生寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きちじょういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市北区宮原町4-29-4
宗派:  真言宗智山派  

吉祥院 (さいたま市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。山号は宝珠山。院号は十輪院。本尊は阿弥陀如来。山門は市内最古の寺院建築のひとつである。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区大字中尾1410

吉祥寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行弘寺(ぎょうこうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある天台寺門宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区太田窪2310
宗派:  天台寺門宗  

行弘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。本尊は大日如来座像。北足立八十八箇所霊場55番、88番札所[2]。本堂横には樹齢100年以上のしだれ桜があり、桜の名所として有名である。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区仲町2丁目13-22
宗派:  真言宗豊山派  

玉蔵院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
景元寺(けいげんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区北袋町2-379
宗派:  天台宗  

景元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光秀寺(こうしゅうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎888
宗派:  曹洞宗  

光秀寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高城寺(こうじょうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区西遊馬229
宗派:  曹洞宗  

高城寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳寺(こうとくじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区膝子315
宗派:  曹洞宗  

光徳寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興徳寺(こうとくじ)は、埼玉県さいたま市西区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区宮前町1700
宗派:  曹洞宗系単立  

興徳寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高林寺(こうりんじ)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市北区本郷町1398
宗派:  真言宗智山派  

高林寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国昌寺(こくしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区大崎2378
宗派:  曹洞宗  

国昌寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区末田1899
宗派:  真言宗豊山派  

金剛院 (さいたま市岩槻区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル北東の同市同区宮原町に寺号が類似する金剛寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
住  所:  埼玉県さいたま市北区日進町1-758
宗派:  真言宗智山派  

金剛院 (さいたま市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。なお、当寺の約2キロメートル南西の同市同区日進町に院号が類似する金剛院がある。そちらの寺も真言宗智山派である。
住  所:  埼玉県さいたま市北区宮原町1-657
宗派:  真言宗智山派  

金剛寺 (さいたま市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区道場3-15-3
宗派:  真言宗智山派  

金剛寺 (さいたま市桜区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区南平野1-33-7
宗派:  真言宗智山派  

西福寺 (さいたま市岩槻区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区大谷935
宗派:  曹洞宗  

西福寺 (さいたま市見沼区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四恩寺(しおんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区土手町にある日蓮宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区土手町3丁目182
宗派:  日蓮宗  
本堂正門

四恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺にある天台宗の寺院である。山号は華林山。院号は最上院。本尊は千手観世音菩薩であり、この寺は坂東三十三観音第12番札所である。また、当寺を由来として大字慈恩寺の地名がある。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区慈恩寺139[1]
宗派:  天台宗[2]  

慈恩寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区水判土462
宗派:  天台宗  

慈眼寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、埼玉県さいたま市大宮区天沼町にある日蓮宗の寺院。山号は宝樹山。旧本山は安房の大本山小湊山誕生寺、合師法縁。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区天沼町1-574

実相寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈宝院(じほういん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区三橋4丁目566番地
宗派:  天台宗  

慈宝院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守光院(しゅこういん)は、埼玉県さいたま市南区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区太田窪5-11-9
宗派:  曹洞宗  

守光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄安寺(じょうあんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町5-11-46
宗派:  浄土宗[1]  

浄安寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正圓寺(しょうえんじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区本町西4-3-15
宗派:  浄土宗  

正円寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄音寺(じょうおんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区末田2239
宗派:  浄土宗  

浄音寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝軍寺(しょうぐんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区尾ケ崎1844
宗派:  真言宗智山派  

勝軍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常源寺(じょうげんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区表慈恩寺990
宗派:  曹洞宗  

常源寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄源寺(じょうげんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-44
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄源寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照光寺(しょうこうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区上野田156
宗派:  曹洞宗  

照光寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄国寺(じょうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある浄土宗の寺院である。山号は仏眼山。院号は英隆院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区加倉1-25-1[1]

浄国寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正樹院(しょうじゅいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区木崎3-4-7
宗派:  浄土宗[1]  

正樹院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清浄院(しょうじょういん)は、埼玉県さいたま市北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市北区吉野町1-36-2
宗派:  真言宗智山派  

清浄院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区染谷3-242
宗派:  曹洞宗  

常泉寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蔵院(しょうぞういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区真福寺451
宗派:  真言宗豊山派  
正福寺(しょうふくじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区上木崎7-19-1
宗派:  天台宗[1]  

正福寺 (さいたま市浦和区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法院(しょうほういん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区南中野451
宗派:  真言宗智山派  

正法院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真弘寺(しんこうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区別所2-7-12
宗派:  高野山真言宗  

真弘寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真乗寺(しんじょうじ)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区松本1-18-5
宗派:  真言宗智山派  

真乗寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真浄寺(しんじょうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
宗派:  日蓮宗  

真浄寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、埼玉県さいたま市北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市北区今羽町106
宗派:  浄土宗[1]  

真福寺 (さいたま市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清河寺(せいがんじ)は、埼玉県さいたま市西区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区清河寺792
宗派:  臨済宗円覚寺派  
清泰寺(せいたいじ)は、埼玉県さいたま市緑区東浦和五丁目にある寺院。足立坂東三十三観音霊場6番札所。埼玉県指定旧跡見性院の墓が所在。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区東浦和5-18-9
宗派:  天台宗[1]  

清泰寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持院(そうじいん)は、埼玉県さいたま市緑区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区南部領辻2944
宗派:  真言宗智山派  

総持院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵心寺(ぞうしんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区新方須賀1073
宗派:  臨済宗円覚寺派  

蔵心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗泉寺(そうせんじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区浅間町2-159-1
宗派:  真宗大谷派  

宗泉寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大圓寺(だいえんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区風渡野335
宗派:  曹洞宗[1]  

大円寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区長宮1101
宗派:  真言宗智山派  

大光寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大興寺(だいこうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区大門2583
宗派:  真言宗智山派  

大興寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善院(だいぜんいん)は、埼玉県さいたま市浦和区東仲町にある天台寺門宗の寺院である。浦和不動尊とも呼ばれる。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区東仲町9-8
宗派:  天台寺門宗  

大善院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉院(だいせんいん)は、埼玉県さいたま市桜区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区大久保領家363
宗派:  曹洞宗[1]  

大泉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町5-3-18
宗派:  曹洞宗  

大龍寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、埼玉県さいたま市見沼区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区丸ヶ崎1186
宗派:  真言宗智山派  

多聞院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長覚院(ちょうがくいん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区領家4-20-3
宗派:  天台宗  

長覚院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長伝寺(ちょうでんじ)は、埼玉県さいたま市中央区にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区本町東5-13-13
宗派:  浄土宗  

長伝寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知楽院(ちらくいん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区城町2-10-13
宗派:  臨済宗円覚寺派  

知楽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区加倉4-21-1
宗派:  曹洞宗  

洞雲寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、埼玉県さいたま市大宮区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区宮町3-6
宗派:  曹洞宗  
東光寺の本堂

東光寺 (さいたま市大宮区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東泉寺(とうせんじ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区瀬ヶ崎2-15-3
宗派:  天台宗  

東泉寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅照院(ばいしょういん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区太田1-10-4
宗派:  日蓮宗  

梅照院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬年寺(ばんねんじ)は、埼玉県さいたま市見沼区にある曹洞宗の寺院である。山号は長昌山。見沼代用水東縁西岸の高台にあり、境内には、見沼干拓工事の功労者・井沢弥惣兵衛の頌徳碑がある。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
宗派:  曹洞宗  

萬年寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福厳寺(ふくごんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区南下新井1682
宗派:  曹洞宗  

福厳寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福正寺(ふくしょうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区指扇領別所462
宗派:  天台宗  

福正寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普慶院(ふけいいん)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区黒谷1292
宗派:  真言宗豊山派  

普慶院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。応永33年(1426年)、当地の領主金子大成は、この地に赴いた月江正文に帰依し、自から剃髪し幻公庵主と称し、居城(大成館)を寺院とし、山号を大成山、寺号を普門院とした。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402

普門院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、埼玉県さいたま市西区高木にある日蓮宗の寺院。山号は照賑山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には法光寺のシイノキ(さいたま市指定文化財)がある[2]。
住  所:  埼玉県さいたま市西区西大宮4-61-4
宗派:  日蓮宗[1]  

法光寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝国寺(ほうこくじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区鹿室288
宗派:  曹洞宗[1]  
芳林寺(ほうりんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町1-7-10
宗派:  曹洞宗  

芳林寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区飯塚1361
宗派:  臨済宗円覚寺派  

法華寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満蔵寺(まんぞうじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区馬込1209
宗派:  天台宗[1]  

満蔵寺 (さいたま市岩槻区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県さいたま市桜区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区西堀7-3-1
宗派:  日蓮宗  

萬福寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある日蓮宗の寺院。山号は東永山。旧本山は下総の大本山正中山法華経寺。隣接する金毘羅天堂に「与野の大カヤ」(国の天然記念物)があり[2]、通称、カヤの木の寺として知られる。また、境内には「妙行寺のモッコク」(県指定天然記念物)もある[3]。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区鈴谷

妙行寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒密寺(みろくみつじ、旧字体:彌勒密寺[1])は、埼玉県さいたま市岩槻区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本町2-7-35
宗派:  真言宗智山派  

弥勒密寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明照寺(めいしょうじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区中野田1667
宗派:  曹洞宗  

明照寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊寺(もんじゅじ)は、埼玉県さいたま市緑区にある天台宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区三室1956
宗派:  天台宗  

文殊寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍門寺(りゅうもんじ)は、埼玉県さいたま市岩槻区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区日の出町9-67
宗派:  曹洞宗  

龍門寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林光寺(りんこうじ)は、埼玉県さいたま市西区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市西区植田谷本504
宗派:  真言宗智山派  

林光寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮昌寺(れんしょうじ)は、埼玉県さいたま市浦和区駒場にある日蓮宗の寺院。妙銀山実相院。旧本山は池上本門寺。池上神楽坂法縁。さいたま市指定文化財の鎧塚出土の石函を所蔵する。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区駒場2-3-7[1]

蓮昌寺 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和光院(わこういん)は、埼玉県さいたま市南区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県さいたま市南区辻3-11-6
宗派:  真言宗豊山派  

和光院 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
回向院(えこういん)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市高砂1-7-14
宗派:  浄土宗[1]  

回向院 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観正院(かんじょういん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市弁天6-7-24
宗派:  真言宗豊山派  
西往寺(さいおうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市瀬崎5-29-25
宗派:  浄土宗  

西往寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西願寺(さいがんじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市遊馬町430
宗派:  浄土宗  

西願寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市新善町155
宗派:  真言宗智山派  

西光院 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三覚院(さんがくいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市青柳4-27-12
宗派:  真言宗豊山派  
慈尊院(じそんいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市稲荷4-3-23
宗派:  真言宗豊山派  
浄捷寺(じょうしょうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市氷川町1082
宗派:  浄土宗  

浄捷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、埼玉県草加市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市谷塚仲町120
宗派:  曹洞宗  

常福寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄龍寺(じょうりゅうじ)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市西町734
宗派:  真言宗智山派  

浄龍寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真蔵院(しんぞういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市西町189
宗派:  真言宗智山派  

真蔵院 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉蔵院(せんぞういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市新里町313
宗派:  真言宗智山派  

泉蔵院 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市瀬崎2-37-3
宗派:  真言宗豊山派  

善福寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸院(とうぜんいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市柿木町1286
宗派:  真言宗豊山派  
東福寺(とうふくじ)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市神明1-3-43
宗派:  真言宗智山派  

東福寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
特性寺(とくしょうじ)は、埼玉県草加市にある浄土宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市新里町691
宗派:  浄土宗  

特性寺 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光院(なんこういん)は、埼玉県草加市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市花栗3-25-3
宗派:  真言宗智山派  
宝持院(ほうじいん)は、埼玉県草加市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県草加市谷塚町1051
宗派:  真言宗豊山派  

宝持院 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明学院(みょうがくいん)は、埼玉県草加市にある本山修験宗の寺院。
住  所:  埼玉県草加市稲荷4-14-20
宗派:  本山修験宗  
円融寺(えんゆうじ、旧字体:圓融寺[2])は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  埼玉県秩父市下影森348
宗派:  臨済宗建長寺派  

円融寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣見寺(こうけんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県秩父市下宮地町25-29
宗派:  曹洞宗  
定林寺(じょうりんじ)は、埼玉県秩父市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県秩父市桜木町21-3
宗派:  曹洞宗  

定林寺 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大陽寺(たいようじ)は、埼玉県秩父市にある臨済宗建長寺派の寺院。なお、字は「太陽寺」ではなく「大陽寺」である。
住  所:  埼玉県秩父市大滝459
宗派:  臨済宗建長寺派  
広渡寺、廣渡寺(こうどじ)は、埼玉県飯能市八幡町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県飯能市八幡町16-5

広渡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)は埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。八耳堂(はちじどう)はその境外仏堂。
住  所:  埼玉県飯能市大字大河原字中平538番地
宗派:  智山派  

金蔵寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蓮寺(こんれんじ)は、埼玉県飯能市にある時宗寺院。
住  所:  埼玉県飯能市下畑389番地1号
宗派:  時宗当麻派  
秀常寺(しゅうじょうじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院。高麗坂東33札所の八番札所[2]。
住  所:  埼玉県飯能市大字双柳515
宗派:  真言宗智山派  

秀常寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽院(じょうらくいん)は、埼玉県飯能市にある真言宗智山派の寺院である。通称は高山不動(たかやまふどう)。
住  所:  埼玉県飯能市高山346
宗派:  真言宗智山派  

常楽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心応寺(しんのうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院である。旧字体では心應寺と書く。山号は万寿山。境内に弁才天を祀る神社がある。
住  所:  埼玉県飯能市大字原町277番地

心応寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼山 真福寺(じがんさん しんぷくじ)は、埼玉県飯能市の真言宗豊山派の寺院である。
住  所:  埼玉県飯能市大字中山字下町436番地
宗派:  真言宗豊山派  

真福寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智観寺(ちかんじ)は、埼玉県飯能市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は常寂山(じょうじゃくざん)。
住  所:  埼玉県飯能市中山520
宗派:  真言宗豊山派  

智観寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長光寺(ちょうこうじ)は、埼玉県飯能市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県飯能市下直竹1056
宗派:  曹洞宗  
能仁寺(のうにんじ)は、埼玉県飯能市飯能にある曹洞宗の寺院である。山号は武陽山。本尊は毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)。
住  所:  埼玉県飯能市大字飯能1329

能仁寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、埼玉県飯能市永田にある新義真言宗豊山派の寺院。山号は大黒山。院号は観音院。高麗三十三ヶ所観音札所の14番札所[2]。万福寺とも表記される[3]。
住  所:  埼玉県飯能市大字永田395番地
宗派:  真言宗豊山派  

萬福寺 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養院(あんよういん)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。山号は若泉山。寺号は無量寺。本尊は阿弥陀如来。武州本庄七福神めぐりの毘沙門天を祀る[3]。
住  所:  埼玉県本庄市中央3-3-6[1]

安養院 (本庄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円心寺(えんしんじ)は、現在の埼玉県本庄市にある浄土宗の寺院。山号を要行山、寺号を先求院。御本尊は阿弥陀三尊。武州本庄七福神めぐりの福禄寿を祀る[3]。
住  所:  埼玉県本庄市本庄3-3-2[1]
宗派:  浄土宗[1]  

円心寺 (本庄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開善寺(かいぜんじ)は、埼玉県本庄市にある臨済宗妙心寺派の寺院。武州本庄七福神めぐりの布袋尊を祀る[1]。
住  所:  埼玉県本庄市中央2-8-26
宗派:  臨済宗妙心寺派  
成身院(じょうしんいん)は、埼玉県本庄市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  埼玉県本庄市児玉町小平597
宗派:  真言宗豊山派  
成身院百体観音堂

成身院 (本庄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城立寺(じょうりゅうじ)は、埼玉県本庄市銀座にある日蓮宗系の単立寺院で、単立寺院で組織する日蓮教団に所属している。鉢形山浄眼院。普寛霊場とともに武州本庄七福神めぐりの大黒尊天を祀る(本庄二大黒天の一つ)[1]。5月には薬師如来御開帳と春季大祭が行われる。
住  所:  埼玉県本庄市銀座3-4-7
宗派:  日蓮宗系単立  

城立寺 (本庄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、埼玉県本庄市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  埼玉県本庄市児玉町高柳901
宗派:  曹洞宗  
山門から見た樹齢650年の骨波田の藤(県指定天然記念物)と本堂

長泉寺 (本庄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房国札三十四観音霊場(あわくにふださんじゅうよんかんのんれいじょう)は、千葉県南部にある37の寺院(番外4つを含む)からなる観音霊場である[1]。
安房国分寺(あわこくぶんじ)は、千葉県館山市国分にある真言宗智山派の寺院[1]。山号は日色山。本尊は薬師如来。
住  所:  千葉県館山市国分959-2
宗派:  智山派  

安房国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
住  所:  千葉県長生郡長柄町山根821
宗派:  顕本法華宗  
医王寺(いおうじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県柏市船戸1067
宗派:  真言宗豊山派  
雨寶山 東光院 醫王寺の山門 (千葉県柏市)

医王寺 (柏市船戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石堂寺(いしどうじ)は、千葉県南房総市石堂にある、天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  千葉県南房総市石堂302番地
宗派:  天台宗  
スタブアイコン

石堂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯縄寺(いづなじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県いすみ市岬町和泉2935-1
宗派:  天台宗  
延寿院(えんじゅいん)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市寿2-27-10
宗派:  真言宗豊山派  
圓應寺(えんのうじ)は、千葉県佐倉市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市臼井田966-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
円応寺(千葉県佐倉市)

円応寺 (佐倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県銚子市にある真言宗系単立の寺院。山号は飯沼山。本尊は十一面観世音菩薩。坂東三十三観音第27番札所となっており、飯沼観音(いいぬまかんのん)とも称される。隣接地には銚港神社がある。
住  所:  千葉県銚子市馬場町293
宗派:  単立(智山派系)  

円福寺 (銚子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんふくじ)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市三ツ堀101
宗派:  真言宗豊山派  
圓明院(えんみょういん)は、千葉県君津市山本にある真言宗智山派の寺院。山号は清水山。本尊は不動明王。
住  所:  千葉県君津市山本1535
宗派:  真言宗智山派  

圓明院 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市布佐2318
宗派:  真言宗豊山派  
延命寺(えんめいじ)は、千葉県白井市平塚にある真言宗豊山派の寺院。山号は普登山。
住  所:  千葉県白井市平塚939
宗派:  真言宗豊山派  
延命寺本堂(千葉県白井市)

延命寺 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、千葉県南房総市本織にある、曹洞宗の寺院。山号は長谷山。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  千葉県南房総市本織2014-1
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

延命寺 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山寺(おおやまじ)は、千葉県鴨川市にある真言宗智山派の寺院である。大山不動、大山不動尊の通称で親しまれている。山号は高蔵山(たかくらさん)。本尊は不動明王。成田山新勝寺、雨降山大山寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられる。
住  所:  千葉県鴨川市平塚1718
宗派:  真言宗智山派  
海隣寺(かいりんじ)は、千葉県佐倉市海隣寺町にある時宗の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市海隣寺町78番地
宗派:  時宗当麻派  

海隣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚王寺(かくおうじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県柏市松ヶ崎1112
宗派:  真言宗豊山派  

覚王寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚翁寺(かくおうじ)は、千葉県勝浦市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県勝浦市出水1297
宗派:  浄土宗  
笠森寺(かさもりじ)は、千葉県長生郡長南町笠森にある天台宗別格大本山の寺院。坂東三十三観音第31番札所。
住  所:  千葉県長生郡長南町笠森302
宗派:  天台宗  

笠森寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総大寺廃寺(かずさおおてらはいじ)は、千葉県木更津市大寺にあった古代寺院。史跡指定はされていない。露盤が千葉県指定有形文化財に指定されている。

上総大寺廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総国分寺(かずさこくぶんじ)は、千葉県市原市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は清浄院。本尊は薬師如来。
住  所:  千葉県市原市惣社1丁目7-23
宗派:  真言宗豊山派  

上総国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総十ヶ寺は、日什門流妙満寺輪番[1]。
願成寺(がんじょうじ)は、千葉県東金市松之郷字願成地にある顕本法華宗の寺院である。
住  所:  千葉県東金市松之郷字願成地480-1
宗派:  顕本法華宗  
願成就寺・山門

願成寺 (東金市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩田寺(がんでんじ)は、君津市大坂にある真言宗智山派の寺である。境内にあるイヌマキは君津市指定保存樹である。本尊は不動明王。
住  所:  千葉県君津市大坂638
宗派:  真言宗智山派  
観音院(かんのんいん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市目吹1766
宗派:  真言宗豊山派  
観音教寺(かんのんきょうじ)は、千葉県山武郡芝山町芝山298にある天台宗の寺院。山号は天応山。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。仁王門に安置される仁王尊は、火事除け、泥棒除けの仁王尊としてしられ芝山仁王尊とも呼ばれている。境内に芝山はにわ博物館(芝山ミューゼアム)を併設している。
住  所:  千葉県山武郡芝山町芝山298番地
宗派:  天台宗  

観音教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市日秀90
宗派:  曹洞宗  

観音寺 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、千葉県君津市の三石山山頂にある真言宗智山派の寺院。山号は三石山。通称「三石観音」。本尊は十一面観世音菩薩と薬師瑠璃光如来。
住  所:  千葉県君津市草川原1407
宗派:  真言宗智山派  

観音寺 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市牧野にある真言宗豊山派の寺院。山号は妙光山。
住  所:  千葉県香取市牧野1752
宗派:  真言宗豊山派  

観福寺 (香取市牧野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観福寺(かんぷくじ)は、千葉県香取市山倉にある真言宗豊山派の寺院。山号は山倉山。本尊は大六天王。元は山倉大神の別当寺であった。
住  所:  千葉県香取市山倉1934番地の1旧:香取郡山田町山倉1934番地の1 (平成合併前の住所)江戸時代:下総国香取郷山倉字姥谷門場辺田
宗派:  真言宗豊山派  

観福寺 (香取市山倉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観明寺(かんみょうじ)は、千葉県長生郡一宮町にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県長生郡一宮町一宮3316
宗派:  天台宗  
木下廃寺(きおろしはいじ)は、千葉県印西市別所にあった古代寺院。手賀沼の支谷を南に望む下総台地上に所在し、木下別所廃寺とも称される。北西約800メートルには、当廃寺の瓦を焼いた曽谷窪瓦窯跡も発見されている。
スタブアイコン

木下廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行元寺(ぎょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある天台宗の寺院。山号は東頭山。院号は無量寿院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県いすみ市荻原2136
宗派:  天台宗  
鏡忍寺(きょうにんじ)は、千葉県鴨川市にある日蓮宗本山(霊蹟寺院)。山号は小松原山。
住  所:  千葉県鴨川市広場1413
宗派:  日蓮宗  

鏡忍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。
住  所:  千葉県いすみ市岬町鴨根1270
宗派:  天台宗  

清水寺 (いすみ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘行寺(ぐぎょうじ)は、千葉県長生郡睦沢町にある天台宗の寺院。山号は玉明山。院号は山王院。長生不動尊(ちょうせいふどうそん)として知られている。本尊は平安後期作の不動明王。
住  所:  千葉県長生郡睦沢町下之郷1875
宗派:  天台宗  

弘行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘誓院(ぐぜいいん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県柏市柳戸612
宗派:  真言宗豊山派  
スタブアイコン

弘誓院 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結縁寺(けちえんじ)は、千葉県印西市結縁寺にある真言宗豊山派の寺院。山号は晴天山。本尊は不動明王。
住  所:  千葉県印西市結縁寺516
宗派:  真言宗豊山派  
眼蔵寺(がんぞうじ)は、千葉県長生郡長柄町長柄山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は長柄山。
住  所:  千葉県長生郡長柄町長柄山414
宗派:  臨済宗  

眼蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小網寺(こあみじ)は、千葉県館山市出野尾にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は不動明王。観音堂に聖観世音菩薩を祀る。
住  所:  千葉県館山市出野尾859
宗派:  真言宗智山派  
光岳寺(こうがくじ)は、千葉県野田市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県野田市関宿台町2946
宗派:  浄土宗  

光岳寺 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広済寺(こうさいじ)は、千葉県山武郡横芝光町虫生にある真言宗智山派の寺院。山号は慈士山。
住  所:  千葉県山武郡横芝光町虫生483
宗派:  真言宗智山派  
広済寺(千葉県横芝光町)

広済寺 (千葉県横芝光町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広寿寺(こうじゅじ)は、千葉県流山市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県流山市名都借980
宗派:  曹洞宗  

広寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光勝寺(こうしょうじ)は、千葉県佐倉市にある時宗の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市臼井1296
宗派:  時宗  
光照寺(こうしょうじ)は、千葉県流山市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県流山市流山7丁目579
宗派:  浄土宗  

光照寺 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高照寺(こうしょうじ)は、千葉県南房総市山田にある、曹洞宗の寺院。山号は太嶺山(たいれいさん)。
住  所:  千葉県南房総市山田1162
宗派:  曹洞宗  

高照寺 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高蔵寺(こうぞうじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は平野山(へいやさん)。本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)。
住  所:  千葉県木更津市矢那1245
宗派:  真言宗豊山派  
観音堂(2014年11月撮影)

高蔵寺 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、千葉県香取市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  千葉県香取市多田637
宗派:  真言宗智山派  
光明院本堂 (香取市)

光明院 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県流山市流山6丁目651
宗派:  真言宗豊山派  

光明院 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、千葉県木更津市中央にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。歌舞伎与話情浮名横櫛で知られる与三郎の墓所がある。南総七本寺の一つ。
住  所:  千葉県木更津市中央

光明寺 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興陽寺(こうようじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市白山1-16-1
宗派:  曹洞宗  

興陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松寺(こまつじ)は、千葉県南房総市千倉町大貫にある、真言宗智山派の寺院。山号は檀特山。本尊は薬師如来。
住  所:  千葉県南房総市千倉町大貫1057
宗派:  真言宗智山派  

小松寺 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金乗院(こんじょういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市清水914
宗派:  真言宗豊山派  

金乗院 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西栄寺(さいえいじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県流山市桐ヶ谷230
宗派:  真言宗豊山派  
西音寺(さいおんじ)は、我孫子市下ヶ戸にある寺。境内には、稲荷神社、八幡神社、日光東照宮の分社、下ヶ戸青年館がある。1月には、あわんとりが行われる。
住  所:  千葉県我孫子市下ヶ戸284
西願寺(さいがんじ)は千葉県市原市平蔵1360にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県市原市平蔵1360
宗派:  天台宗  
西光院(さいこういん)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県柏市篠籠田1214
宗派:  真言宗豊山派  

西光院 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市野田726
宗派:  真言宗豊山派  

西光院 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最福寺(さいふくじ)は、千葉県東金市にある単立寺院で、古くは顕本法華宗に属していた。山号は安國山。本尊は一塔二尊四師。通称は、東金開運大黒天、八鶴湖畔の最福寺
住  所:  千葉県東金市東金1693
宗派:  日蓮宗系  
八鶴湖より最福寺伽藍を望む

最福寺 (東金市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最明寺(さいみょうじ)は、千葉県夷隅郡御宿町にある天台宗の寺院。山号は岩井山。本尊は阿弥陀三尊。
住  所:  千葉県夷隅郡御宿町須賀668
宗派:  天台宗  
実相寺(じっそうじ)は、千葉県香取市苅毛にある日蓮宗の寺院。山号は仏性山。旧本山は広島市東区の國前寺。常葉壇林跡は香取市史跡。香取市文化財で常葉壇林唯一の遺構山門は広島藩浅野光晟の寄進という[1][2]。
住  所:  千葉県香取市苅毛513-1
実相寺(千葉県香取市)

実相寺 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、千葉県野田市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県野田市関宿台町2140
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋本寺(しゅうほんじ)は、千葉県白井市にある寺院。この寺院は白井市で唯一の日蓮宗派の寺である。境内には番神堂のほかに白井保育園がある。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県白井市白井429-1
宗派:  日蓮宗  
秋本寺(千葉県白井市)

秋本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲山寺(じゅせんじ)は、千葉県茂原市鷲巣にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が二院ある(観妙院、妙本寺)。
住  所:  千葉県茂原市鷲巣48
宗派:  法華宗本門流  

鷲山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹林寺(じゅりんじ)は、千葉県香取市五郷内にある寺。山号を白華山といい、千手千眼観音を本尊とする臨済宗の寺である。
住  所:  千葉県香取市五郷内2063
宗派:  臨済宗妙心寺派  

樹林寺 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
純心寺(じゅんしんじ、Junshinji)は、千葉県成田市加良部4丁目4番13にある浄土真宗本願寺派(本山:西本願寺)の寺院である。住職曽我弘章(そがこうしょう)

純心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝胤寺(しょういんじ)は、千葉県佐倉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市大佐倉1467-1
宗派:  曹洞宗  
伝千葉勝胤像

勝胤寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松翁院(しょうおういん)は、千葉県富津市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県富津市竹岡349-1
宗派:  浄土宗  

松翁院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長遠寺(じょうおんじ)は、千葉県君津市小櫃台にある日蓮宗の寺院。境内は椎木の群生で知られる。山号は法王山。旧本山は茂原市の藻原寺、小西法縁。かつては若宮八幡宮の別当寺をつとめた。
住  所:  千葉県君津市小櫃台142
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

長遠寺 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうかくいん)は、千葉県八千代市村上にある真言宗豊山派の寺院。山号は池證山。寺号は鴨鴛寺(鴛鴦寺)。本尊は大日如来。鴛鴦(おしどり)伝説で知られる寺である。
住  所:  千葉県八千代市村上1530-1
宗派:  真言宗豊山派  
照願寺(しょうがんじ)は、千葉県いすみ市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  千葉県いすみ市大原10670
宗派:  浄土真宗本願寺派  
成願寺(じょうがんじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。山号は息災山。院号は東光院。本尊は不動明王。上総八十八箇所霊場第1番札所となっており、境内には枝垂桜がある。
住  所:  千葉県君津市中島1005
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

成願寺 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常敬寺(じょうきょうじ)は、千葉県野田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中戸山。院号は西光院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県野田市中戸379
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常敬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成顕寺(じょうけんじ)は、千葉県流山市駒木にある日蓮宗の寺院。山号は通法山。
住  所:  千葉県流山市駒木224
宗派:  日蓮宗  

成顕寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照光寺(しょうこうじ)は、千葉県習志野市東習志野にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
住  所:  習志野市東習志野3丁目13番27号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄国寺(じょうこくじ)は、千葉県香取市佐原にある日蓮宗の寺院。山号は長妙山。旧本山は沢真浄寺、奠師法縁(奠統会)。
宗派:  日蓮宗  
浄国寺 本堂

浄国寺 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杖珠院(じょうじゅいん)は、千葉県南房総市にある曹洞宗の寺院。山号は三峰山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  千葉県南房総市白浜町白浜4295
常照寺(じょうしょうじ)は千葉県香取市佐原にある寺院。
住  所:  千葉県香取市佐原イ1051
宗派:  臨済宗妙心寺派  

常照寺 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市富士見二丁目にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
住  所:  千葉県木更津市富士見2-9-30
宗派:  浄土真宗本願寺派  

證誠寺 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正泉寺(しょうせんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市湖北台9-12-36
宗派:  曹洞宗  

正泉寺 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝蔵院(しょうぞういん)は、千葉県我孫子市にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市布佐2285
宗派:  天台宗  
常燈寺(常灯寺:じょうとうじ)は、千葉県銚子市にある真言宗智山派の寺院。山号は常世田山。本尊は薬師如来であり、地名から常世田薬師(とこよだやくし)とも呼ばれる。
住  所:  千葉県銚子市常世田町53-1
宗派:  真言宗智山派  

常燈寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄徳寺(じょうとくじ)は、千葉県長生郡長南町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白鳥山。
住  所:  千葉県長生郡長南町長南575
宗派:  臨済宗妙心寺派  
称念寺(しょうねんじ)は、千葉県長生郡長南町にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県長生郡長南町千田1370-1
宗派:  浄土宗鎮西義白旗派  
スタブアイコン

称念寺 (千葉県長南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌福寺(しょうふくじ)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市関宿台町257
宗派:  真言宗豊山派  

昌福寺 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)とは、千葉県袖ケ浦市にある真言宗智山派の寺院である。笠上観音(かさがみかんのん)の名で知られる[1]。
住  所:  千葉県袖ケ浦市久保田2329
宗派:  真言宗智山派  
正福寺(千葉県袖ケ浦市)

正福寺 (袖ケ浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、千葉県大網白里市小西にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙高山。小西法縁縁頭寺。
住  所:  千葉県大網白里市小西755
宗派:  日蓮宗  

正法寺 (大網白里市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄法寺(じょうほうじ)は、千葉県野田市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県野田市三ツ堀1384
宗派:  浄土宗  
浄妙寺(じょうみょうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山、本尊は釈迦如来。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県香取郡多古町北中2214
宗派:  律宗 → 真言宗 → 日蓮宗  

浄妙寺 (千葉県多古町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常與寺(じょうよじ)は、千葉県流山市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県流山市流山2丁目130-1
宗派:  日蓮宗  

常与寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、千葉県柏市にある臨済宗大徳寺派の寺院。柏市唯一の臨済宗寺院である。
住  所:  千葉県柏市増尾3-6-1
宗派:  臨済宗大徳寺派  

少林寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松林寺(しょうりんじ)は、千葉県佐倉市にある浄土宗の寺院。山号は玉宝山。院号は清光院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県佐倉市弥勒町93-1
宗派:  浄土宗  

松林寺 (佐倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、千葉県白井市にある天台宗の寺院である。
住  所:  千葉県白井市神々廻1192
宗派:  天台宗  
神宮寺(千葉県白井市)

神宮寺 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、千葉県香取郡神崎町並木にある真言宗智山派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来・十一面観音。
住  所:  千葉県香取郡神崎町並木645
宗派:  真言宗智山派  
参道から見た観音堂

神宮寺 (千葉県神崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は、千葉県山武市松尾町借毛本郷(かしけほんごう)[注 1]にある天台宗の寺院。遍照山地蔵院真光寺、本尊は地蔵菩薩。
住  所:  千葉県山武市松尾町借毛本郷1238-1
宗派:  天台宗  

真光寺 (山武市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、千葉県山武郡横芝光町篠本にある真言宗智山派の寺院。山号は殿谷山。
住  所:  千葉県山武郡横芝光町篠本475
宗派:  真言宗智山派  
新善光寺本堂(千葉県横芝光町)

新善光寺 (千葉県横芝光町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甚大寺(じんだいじ)は、千葉県佐倉市にある天台宗の寺院。山号は安城山。院号は不矜院。本尊は十一面観音。そのほか不動明王、金比羅権現などを祀り、毎月10日に金比羅権現の縁日が行われる。
住  所:  千葉県佐倉市新町78-1
宗派:  天台宗  

甚大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神野寺(じんやじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。鹿野山琳聖院と称し、本尊は薬師如来・軍荼利明王。
住  所:  千葉県君津市鹿野山324-1
宗派:  真言宗智山派  
神野寺(君津市)

神野寺 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、総本山久遠寺・大本山池上本門寺・大本山誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる[1]。
住  所:  千葉県鴨川市清澄322-1
宗派:  日蓮宗  

清澄寺 (鴨川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清瀧院(せいりゅういん)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県流山市名都借1024
宗派:  真言宗豊山派  

清瀧院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手院(せんじゅいん)は、千葉県佐倉市井野にある真言宗豊山派の寺院。山号は稲野山。本尊は千手観音。
住  所:  千葉県佐倉市井野152
宗派:  真言宗豊山派  
善照寺(ぜんしょうじ)は、千葉県柏市にある時宗の寺院。
住  所:  千葉県柏市布施625
宗派:  時宗  

善照寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
選擇寺(せんちゃくじ)は、千葉県木更津市にある浄土宗の寺院。山号は鶏頭山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県木更津市中央1-5-6

選擇寺 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善雄寺(ぜんのうじ)は、千葉県香取市一ノ分目にある浄土宗の寺院。山号は野中山、院号は寶樹院。
住  所:  千葉県香取市一ノ分目1008番地
宗派:  浄土宗  

善雄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、千葉県印西市岩戸にある真言宗豊山派の寺院[2]。
住  所:  千葉県印西市岩戸1680
宗派:  真言宗豊山派  
泉福寺本堂(千葉県印西市)

泉福寺 (印西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗英寺(そうえいじ)は、千葉県野田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県野田市関宿台町57
宗派:  曹洞宗  

宗英寺 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻原寺(そうげんじ)は、千葉県茂原市茂原にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。塔頭が二院ある(妙弘寺、東光院)。
住  所:  千葉県茂原市茂原1201
宗派:  日蓮宗  

藻原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗徳寺(そうとくじ)は、千葉県佐倉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市臼井台1177
宗派:  曹洞宗  

宗徳寺 (佐倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大巌院(だいがんいん)は、千葉県館山市大網にある浄土宗の寺院。山号は佛法山。寺号は大網寺。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県館山市大網398-13

大巌院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市緑2-3-1
宗派:  真言宗豊山派  

大光寺 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈恩寺(だいじおんじ)は、千葉県成田市吉岡にある真言宗智山派の寺院。山号は雲富山。院号は池光院。本尊は釈迦如来。
住  所:  千葉県成田市吉岡183-1
宗派:  真言宗智山派  
大慈恩寺本堂(成田市)

大慈恩寺 (成田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洞院(だいとういん)は、千葉県柏市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県柏市花野井1757
宗派:  曹洞宗  

大洞院 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福寺(だいふくじ)は、千葉県館山市船形にある、真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。境内には懸造りの観音堂があり、磨崖仏の十一面観世音菩薩が刻まれている。切り立った山の中腹にあることから崖の観音(崖観音)と称される。
住  所:  千葉県館山市船形835番地
宗派:  真言宗智山派  

大福寺 (館山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮寺(だいれんじ)は、千葉県浦安市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県浦安市堀江4-14-2
宗派:  浄土宗  

大蓮寺 (浦安市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、千葉県印西市松崎にある天台宗の寺院。山号は普光山。寺号は長安寺。本尊は毘沙門天。
住  所:  千葉県印西市松崎396
宗派:  天台宗  
多聞院(千葉県印西市)

多聞院 (印西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生寺(たんじょうじ)は、千葉県鴨川市小湊にある、日蓮宗の大本山。山号は小湊山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。
住  所:  千葉県鴨川市小湊183
宗派:  日蓮宗  

誕生寺 (鴨川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺(ちょうげんじ)は、千葉県佐倉市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県佐倉市臼井田818-2
宗派:  浄土宗  
長禅寺(ちょうぜんじ)は、千葉県旭市野中にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。本尊は愛染明王。
住  所:  千葉県旭市野中2042-1
宗派:  真言宗智山派  
長禅寺の本堂(千葉県旭市)

長禅寺 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長全寺(ちようぜんじ)は、千葉県柏市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県柏市柏6-1-9
宗派:  曹洞宗  

長全寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちようふくじ)は、千葉県いすみ市下布施にある天台宗の寺院。山号は硯山。
住  所:  千葉県いすみ市下布施757
宗派:  天台宗  
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県勝浦市にある日蓮宗の寺院である。
住  所:  千葉県勝浦市杉戸841
宗派:  日蓮宗  
長福寿寺(ちょうふくじゅじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある、天台宗の寺院。上総国薬師如来霊場の第19番札所。山号は三途河頭 極楽東門 蓮華台上 阿弥陀坊 太平埜山 本実成院。
住  所:  千葉県長生郡長南町長南969
宗派:  天台宗  
長福寿寺 外観

長福寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長妙寺(ちょうみょうじ)は、千葉県八千代市にある日蓮宗の寺院。山号は天受山。旧本山は、大本山法華経寺。合師法縁。
住  所:  千葉県八千代市萱田町640
宗派:  日蓮宗  
長命寺(ちょうめいじ)は、千葉県野田市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  千葉県野田市上花輪1358
宗派:  真宗大谷派  
長楽寺(ちょうらくじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は清龍山。院号は明王院。本尊は薬師如来。
住  所:  千葉県木更津市請西982
宗派:  真言宗豊山派  
長楽寺(ちょうらくじ[1])とは千葉県白井市根にある天台宗の寺院。七次地区の菩提寺であり、七寳山灌頂院を号する。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県白井市根1386
宗派:  天台宗  
長楽寺(千葉県白井市)

長楽寺 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東栄寺(とうえいじ)は、千葉県旭市溝原にある天台宗の寺院。山号は北陸山。院号は金剛院。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  千葉県旭市溝原715
宗派:  天台宗  
東栄寺本堂

東栄寺 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海寺(とうかいじ)は、千葉県柏市布施にある真言宗豊山派の寺院。山号は紅龍山(紅竜山)。本尊は弁才天。寛永寺弁天堂(不忍池の弁天堂)、江島神社(もと岩本院、金龜山與願寺)とともに関東三弁天のひとつに数えられ、地名から布施弁天とも称される。常陸川(現在の利根川)の流路にあった藺沼に突き出した地形に建てられている。
住  所:  千葉県柏市布施1738
宗派:  真言宗豊山派  

東海寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚寺(とうがくじ)は、千葉県銚子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県銚子市岡野台町2-473
宗派:  曹洞宗  
等覚寺(千葉県銚子市)

等覚寺 (銚子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東源寺(とうげんじ)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市柴崎170
宗派:  曹洞宗  
東光院(とうこういん)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は龍頭山。本尊は薬師如来であり、峰の薬師(みねのやくし)とも称される。
住  所:  千葉県木更津市桜井1450
宗派:  真言宗豊山派  
東光院(とうこういん)は、千葉県白井市にある真言宗豊山派の寺院である。正式名は茲眼山東光院観音寺。
住  所:  千葉県白井市名内547
宗派:  真言宗豊山派  
東光院本堂

東光院 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東勝寺(とうしょうじ)は、千葉県成田市にある真言宗豊山派の寺である。山号は鳴鐘山。義民・佐倉惣五郎の霊が祀られていることから宗吾霊堂(そうごれいどう)と広くよばれる。
住  所:  千葉県成田市宗吾1-558
宗派:  真言宗豊山派  

東勝寺 (成田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、千葉県香取郡多古町寺作にある寺院。山号・院号は土橋山阿弥陀院、本尊は阿弥陀如来。現在は、小堂宇の建つ跡地と墓地などを残して移転し、真言宗室生寺派に属する。
住  所:  千葉県香取郡多古町寺作
宗派:  真言宗室生寺派  

東禅寺 (千葉県多古町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県旭市にある真言宗智山派の寺院。殿玉山西徳院と号し、本尊は愛染明王。
住  所:  千葉県旭市イ2337
宗派:  真言宗智山派  
東漸寺 境内

東漸寺 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県習志野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は竜宝山。本尊は延命地蔵菩薩。習志野七福神のうち福禄寿が祀られている。
住  所:  千葉県習志野市津田沼4-1−21
宗派:  真言宗豊山派  
東福寺(とうふくじ)は、千葉県流山市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県流山市鰭ケ崎1033
宗派:  真言宗豊山派  

東福寺 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那古寺(なごじ)は、千葉県館山市那古にある、真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は、千手観世音菩薩。坂東三十三観音第33番札所(結願寺)[2]。通称は那古観音(なごかんのん)。
住  所:  千葉県館山市那古1125
宗派:  真言宗智山派  

那古寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南総なのはな七福神(なんそうなのはなしちふくじん)は、千葉県鴨川市・南房総市・館山市にある7箇所の寺院から構成される七福神めぐりの巡礼札所。令和元年房総半島台風(台風15号)・令和元年東日本台風(台風19号)で甚大な被害を受けた被災地の一刻も早い復興と、国家安寧・世界平和を願い、有志の寺院で令和2年に開創された札所である。毎年、菜の花の咲く春に8日間の期間を定めご開帳される。期間中、各札所でご朱印に合わせ、宝珠が授与され、別途、購入出来る【なのはなストラップ】に7つの宝珠を通すと虹色になる。ストラップの売り上げの一部は、災害復興団体に寄付される。

南総なのはな七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日運寺(にちうんじ)は、千葉県南房総市にある寺院。寺域には昭和45年(1970年)に植樹した約2万株のアジサイが咲き、房総のあじさい寺といわれている。
住  所:  千葉県南房総市加茂2124-1
宗派:  日蓮宗  

日運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本寺(にちほんじ)は、千葉県香取郡多古町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は正東山。
住  所:  千葉県香取郡多古町南中1820-1
宗派:  日蓮宗  

日本寺 (千葉県多古町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日蓮寺(にちれんじ)は、千葉県鴨川市内浦にある日蓮宗の寺院。山号は岩高山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。お綿帽子の祖師、剣難除けの祖師として知られる。境内には袈裟掛けの松やお手植えの霊燈があり山上の疵洗いの霊泉も残る。
住  所:  千葉県鴨川市内浦3049
宗派:  日蓮宗  
日澄寺(にっちょうじ)は、千葉県鴨川市天津にある日蓮宗の寺院。山号は明星山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。日蓮宗宗門史跡。境内には工藤吉隆の墓所がある。
住  所:  千葉県鴨川市天津1850
宗派:  日蓮宗  
日本寺(にほんじ)は、千葉県安房郡鋸南町にある、曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は、薬師瑠璃光如来。大仏(日本寺大仏)があることで知られる。
住  所:  千葉県安房郡鋸南町元名184
宗派:  曹洞宗  

日本寺 (千葉県鋸南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、千葉県茂原市にある日蓮宗の寺院。境内には樹齢数百年と言われるイチョウの御神木があり、以前落雷により上部が割れ、数年後その割れ目から新たな種類の樹木が生え、現在は共存しているめずらしい樹木である。
住  所:  千葉県茂原市国府関624
宗派:  日蓮宗  

如意輪寺 (茂原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯高寺(はんこうじ)は、千葉県匝瑳市飯高にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。関東における日蓮宗の主要な檀林(僧侶の学問所)の一で、飯高檀林(いいだかだんりん)と称された。檀林の機能は19世紀に入ってから立正大学に受け継がれている。
住  所:  千葉県匝瑳市飯高1789番地
宗派:  日蓮宗  

飯高寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚寺(ふくじゅじ)は、千葉県香取郡東庄町にある黄檗宗の寺。山号は補陀落山。本尊は十一面観音。
住  所:  千葉県香取郡東庄町小南690
宗派:  黄檗宗  
福聚寺本堂(千葉県東庄町)

福聚寺 (千葉県東庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福善寺(ふくぜんじ)は、千葉県匝瑳市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  千葉県匝瑳市八日市場イ2326
宗派:  真言宗智山派  
不動院(ふどういん)は、千葉県山武市成東にある真言宗智山派の寺院。山号は成東山。寺号は長勝寺。元々は下横地村(現在の山武市下横地)にあった円頓寺の末寺である。
住  所:  千葉県山武市成東2551
宗派:  真言宗智山派  

不動院 (山武市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、千葉県野田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県野田市下三ケ尾545
宗派:  曹洞宗  
遍照院(へんじょういん)は、千葉県野田市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県野田市木野崎745
宗派:  真言宗豊山派  
報恩寺(ほうおんじ)は、千葉県長生郡長南町にある真言宗智山派の寺院。山号は雲上山。院号は金剛院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県長生郡長南町報恩寺252
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

報恩寺 (千葉県長南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法岩院(ほうがんいん)は、千葉県我孫子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市中峠1561
宗派:  曹洞宗  

法岩院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺 (ほうこうじ) は千葉県市原市新堀1317-1にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県市原市新堀1317-1
宗派:  日蓮宗  

法光寺 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積寺(ほうしゃくじ)は、千葉県市原市にある曹洞宗の寺院[1]。寺紋は丸に二つ引[要出典]。
住  所:  千葉県市原市門前2-220
宗派:  曹洞宗  
玉積寺(玉泉幼稚園)

宝積寺 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠院(ほうじゅいん)は、千葉県南房総市府中にある、真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。寺号は神護寺。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  千葉県南房総市府中687
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

宝珠院 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、千葉県我孫子市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県我孫子市久寺家401
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵寺 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方墳寺(ほうふんじ)は、千葉県大網白里市大網5748に存在した顕本法華宗の寺院。山号は宝立山。お塚山という町指定史跡として保存されている。現在、近隣の南横川1898の同宗芳墳寺が名跡を受け継ぐ。
住  所:  千葉県大網白里市南横川1898
宗派:  顕本法華宗  
鳳来寺(ほうらいじ)は、日本の曹洞宗の仏教寺院。所在地は千葉県市原市吉沢である。
住  所:  千葉県市原市吉沢378
宗派:  曹洞宗  
法林寺(ほうりんじ)は、千葉県柏市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県柏市名戸ヶ谷1046
宗派:  真言宗豊山派  

法林寺 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保田妙本寺(ほたみょうほんじ)は千葉県安房郡鋸南町吉浜にある寺院。正式呼称は中山妙本寺。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、京都要法寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
住  所:  千葉県安房郡鋸南町吉浜453
宗派:  単立  

保田妙本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、千葉県富津市に所在する顕本法華宗の寺院。山号は、南栄山(なんえいざん)。
住  所:  千葉県富津市下飯野3080
宗派:  顕本法華宗  
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県勝浦市浜勝浦にある日蓮宗の寺院。釈迦堂は勝浦市指定文化財。松尾芭蕉の句碑がある。山号は長寿山。旧本山は池上本門寺、池上・中延法縁。

本行寺 (勝浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本顕寺(ほんけんじ)は、千葉県君津市に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。
住  所:  千葉県君津市貞元309-1
宗派:  日蓮正宗  
本国寺(ほんこくじ)は、千葉県大網白里市にある日蓮宗の寺院。山号は法流山。日什門流妙満寺輪番上総十ヶ寺の一つ。寺名は「本國寺」とも表記する(宗教法人としての名称は「本国寺」)[1]。
住  所:  千葉県大網白里市大網3002
宗派:  日蓮宗  
本国寺

本国寺 (大網白里市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本乗寺(ほんじょうじ)は、千葉県富津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は永豊山(えいほうさん)。
住  所:  千葉県富津市加藤448
宗派:  日蓮正宗  
本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県東金市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は後生山(ごしょうざん)。
住  所:  千葉県東金市広瀬125
宗派:  日蓮正宗  
本漸寺(ほんぜんじ)は、千葉県東金市東金にある単立の寺院。山号は鳳凰山。乗師寮法縁縁頭寺。東金酒井氏の菩提寺[1]。
住  所:  千葉県東金市東金1423
宗派:  顕本法華宗 → 法華宗系単立上総十ヶ寺の一  

本漸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本詮寺(ほんせんじ)は、千葉県長生郡長南町長南にある日蓮宗の寺院。山号は長立山。旧本山は池上本門寺、通師・堀之内法縁。
住  所:  千葉県長生郡長南町長南752
宗派:  日蓮宗  
本延寺(ほんねんじ)は、千葉県長生郡長生村信友にある日蓮宗の寺院。山号は長植山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。境内には長生村指定文化財の多宝塔がある(昭和61年(1986年)4月21日指定)。
住  所:  千葉県長生郡長生村信友521
宗派:  日蓮宗  
本養寺(ほんようじ)は、千葉県長生郡長生村本郷にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は茂原藻原寺、小西法縁。
住  所:  千葉県長生郡長生村本郷2024
宗派:  日蓮宗  
松虫寺(まつむしでら)は、千葉県印西市松虫[1]にある真言宗豊山派の寺院[2]。山号は摩尼珠山[2]。院号は医王院。本尊は七仏薬師瑠璃光如来。建立は天平17年(745年)といわれる。
住  所:  千葉県印西市松虫7番地(〒270-1602)
宗派:  真言宗豊山派  

松虫寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真野寺(まのでら)とは千葉県南房総市久保にある真言宗智山派の寺院である。山名は高倉山。真野寺は神亀2年(725年)開山である。本尊は覆面千手観音であり、千手観音の中でも非常に珍しいタイプである。行基の作と伝えられる。そのほかに建武2年(1335年)に仏師上総法橋が作られたとされる二十八部衆と貞観2年(860年)に慈覚大師が彫ったとされる大黒天が特に有名である。慈覚大師が朝日の中に大黒天を感得した日とされる2月6日(旧暦の1月6日)には、真野寺の最大の祭事である大黒天大祭が行われる。この日は真野寺の朝日開運大黒天の霊力が入った宝槌と、困難に負けない強さを得られるとされる柳守を求め、多くの参詣者で賑わう。関東八十八箇所五十七番札所、安房国札三十四ヶ所観音霊場二十五番札所、南総なのはな七福神 札所。
住  所:  千葉県南房総市久保587
宗派:  真言宗智山派  

真野寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音院(みょうおんいん)は千葉県館山市にある高野山真言宗の寺院。天正7年(1579年)創建、里見氏の祈願寺。安房里見氏から161石余の寺領が与えられ、その後、徳川家からも75石余の朱印地が与えられていた。源頼朝の三男貞曉法印が開いた高野山妙音院の安房別院。境内裏山には明治28年(1895年)に開かれた弘法大師八十八か所があり、大師像をめぐるミニ巡礼が行える。
住  所:  千葉県館山市上真倉1689
宗派:  高野山真言宗  
妙海寺(みょうかいじ)は、千葉県勝浦市新官にある日蓮宗の寺院。山号は正榮山。 旧本山は茂原藻原寺(身延門流)、小西法縁。
住  所:  千葉県勝浦市新官174
スタブアイコン

妙海寺 (勝浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、千葉県勝浦市にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。日蓮最初の開基寺院。山号は広栄山。
住  所:  千葉県勝浦市興津1195-1
宗派:  日蓮宗  
妙経寺(みょうきょうじ)は、千葉県市原市の姉崎地区姉崎東にある顕本法華宗寺院である[1]。山号は一乗山[1]。
住  所:  千葉県市原市姉崎453番地
宗派:  顕本法華宗  

妙経寺 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、千葉県東金市大沼田にある、法華宗本門流の寺院。山号は法輪山、大本山鷲山寺末。
住  所:  千葉県東金市大沼田457
宗派:  法華宗本門流  
妙広寺(みょうこうじ)は、千葉県匝瑳市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県匝瑳市内山919
妙広寺本堂

妙広寺 (匝瑳市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、千葉県香取郡多古町にある日蓮宗の寺院。山号は妙印山。本尊は釈迦多宝四菩薩。この寺の祖師像(日蓮像)は、「ひげの祖師」として信仰されている。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県香取郡多古町多古2550
宗派:  日蓮宗  

妙光寺 (千葉県多古町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙性寺(みょうしょうじ)は、千葉県君津市大鷲にある日蓮宗の寺院。山号は法雲山。旧本山は木更津光明寺、池上・芳師法縁。
住  所:  千葉県君津市大鷲166
宗派:  日蓮宗  
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県いすみ市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県いすみ市行川570
宗派:  日蓮宗  
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県木更津市真里谷にある曹洞宗の寺院である。山号は大倉山。
住  所:  千葉県木更津市真里谷1760
宗派:  曹洞宗  
妙宣寺(みょうせんじ)は、千葉県山武市埴谷にある日蓮宗の寺院。山号は大丞山。本尊は釈迦如来。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県山武市埴谷6-8-11
宗派:  日蓮宗  
妙泉寺(みょうせんじ)は、千葉県東金市山田にある天台宗の寺院である。山号は関叡山。千葉厄除け不動尊の通称で知られ、祈願寺で初詣(新年初詣祈願大祭)には多くの参拝客で賑わう。
住  所:  千葉県東金市山田1210
宗派:  天台宗  

妙泉寺 (東金市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県銚子市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。境内に妙見菩薩を祀る妙見宮があることから町名の由来となり、また藤の寺としても知られる。旧本山は、大本山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県銚子市妙見町1465
宗派:  日蓮宗  

妙福寺 (銚子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、千葉県南房総市富浦町南無谷にある日蓮宗の寺院。山号は成就山。旧本山は真間弘法寺、小西法縁。南房総市指定文化財で伝日法作の日蓮聖人像を祀る。
住  所:  千葉県南房総市富浦町南無谷119
宗派:  日蓮宗  
妙法生寺(みょうほうしょうじ)は、千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749番地(麻綿原高原)に所在する日本の寺院。
住  所:  千葉県夷隅郡大多喜町筒森1749
宗派:  日蓮宗  

妙法生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙楽寺(みょうらくじ)は、千葉県長生郡睦沢町妙楽寺にある天台宗の寺院。山号は東岳山。
住  所:  千葉県長生郡睦沢町妙楽寺500
宗派:  天台宗  

妙楽寺 (千葉県睦沢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山。
住  所:  千葉県市川市高谷二丁目16番35号
宗派:  真言宗豊山派  

安養寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県市川市奉免町127
宗派:  日蓮宗  

安楽寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、千葉県市川市田尻にある日蓮宗の寺院。山号は成徳山。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。
住  所:  千葉県市川市田尻4-12-17
宗派:  日蓮宗  

円福寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀井院(かめいいん)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の寺院である。境内には井戸がある。真間の手児奈がここに毎日、水を汲みに来てたという伝説がある。道を挟んだ南側に手児奈霊神堂がある。旧本山は真間弘法寺。池上・芳師法縁。
住  所:  千葉県市川市真間4-4-9
宗派:  日蓮宗  

亀井院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市真間四丁目にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は真間山。
住  所:  千葉県市川市真間四丁目9番1号
宗派:  日蓮宗  

弘法寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源心寺(げんしんじ)は、千葉県市川市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県市川市香取1-16-26
宗派:  浄土宗  

源心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総国分寺(しもうさこくぶんじ)は、千葉県市川市にある真言宗豊山派の寺院。山号は国分山。本尊は薬師如来。
住  所:  千葉県市川市国分3丁目20-1
宗派:  真言宗豊山派  

下総国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唱行寺(しょうぎょうじ)は、千葉県市川市柏井町[1]にある日蓮宗の寺院。山号は今島山。太鼓の霊場とも称される。旧本山は大本山法華経寺。達師法縁。
住  所:  千葉県市川市柏井町1-1696
宗派:  日蓮宗  
浄光院(じょうこういん)は、千葉県市川市中山にある日蓮宗寺院で法華経寺塔頭の中でも特に有力な四院家の筆頭寺院。
住  所:  千葉県市川市中山3-10−4
宗派:  日蓮宗  

浄光院 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井寺(しんせいじ)は、千葉県市川市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県市川市新井1-9-1
宗派:  曹洞宗  

新井寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總寧寺(そうねいじ・総寧寺)は、千葉県市川市にある曹洞宗の寺院。江戸時代に関三刹として曹洞宗の宗政を司った。山号は安国山(あんこくざん)。隣接して里見公園がある。
住  所:  千葉県市川市国府台3-10-1

總寧寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)は、千葉県市川市真間に所在する、伝説上の女性手児奈を祀る霊堂である。手児奈霊堂とも称される。
住  所:  千葉県市川市真間4-5-21

手児奈霊神堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。
住  所:  千葉県市川市本行徳5-22
宗派:  浄土宗  

徳願寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法伝寺(ほうでんじ)は、正式名を佛法山東漸閣法傳寺(ぶっぽうざんとうぜんかくほうでんじ)という。千葉県市川市湊にある、浄土宗の寺院。長野県 浄土宗大本山善光寺にゆかりのある全国の寺院が結成する「全国善光寺会」に所属している。
住  所:  千葉県市川市湊7-1
宗派:  浄土宗  

法伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華経寺(ほけきょうじ)は、千葉県市川市中山二丁目にある日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺(なかやまほけきょうじ)とも呼ばれる。山号は正中山。
住  所:  千葉県市川市中山二丁目10番1号
宗派:  日蓮宗  

法華経寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、千葉県市川市にある、日蓮宗の寺院。山号は光胤山。豊前坊(ぶぜんぼう)の通称で知られる。2010年(平成22年)、CM動画はひふへ本光寺で一躍有名になる[1][2]。
住  所:  千葉県市川市大野町3-1695-1
宗派:  日蓮宗  

本光寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、千葉県市川市にある日蓮宗系単立法人の寺院。山号は原木山。本尊は十界曼荼羅・日蓮像。「火中出現防火祖師像」があり、枝垂桜も有名。旧本山は中山法華経寺。住職は大野日實上人。達師法縁。
住  所:  千葉県市川市原木1-24−1
宗派:  日蓮宗系単立法人  

妙行寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙正寺(みょうしょうじ)は、千葉県市川市北方町にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県市川市北方町4-2122
宗派:  日蓮宗  

妙正寺 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了極寺(りょうごくじ)は、千葉県市川市にある浄土宗の寺院。山号は海中山。
住  所:  千葉県市川市高谷2-16-4
宗派:  浄土宗  

了極寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、千葉市中央区千葉寺町にある浄土真宗寺院。伝統社寺建築の本堂・鐘楼堂・手水舎があり、客殿・会館・納骨堂がある。
住  所:  千葉県千葉市中央区千葉寺町33
宗派:  浄土真宗  
胤重寺(いんじゅうじ)は千葉県千葉市にある浄土宗の寺院。光明山智窓院胤重寺。
住  所:  千葉県千葉市中央区市場町10-11
胤重寺

胤重寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄福寺(えいふくじ)は、千葉市若葉区大宮町にある天台宗の寺院である。山号は坂尾山。
住  所:  千葉県千葉市若葉区大宮町
宗派:  天台宗  

栄福寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金城寺(きんじょうじ)は、千葉県千葉市緑区大金沢町にある日蓮宗の寺院。山号は金楽山。旧本山は浜野本行寺、什師法縁。日蓮宗千葉県北部宗務所が置かれる。
住  所:  千葉県千葉市緑区大金沢町825
宗派:  日蓮宗  
高徳寺(こうとくじ)は千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。詳名は龍興山高徳寺[2]。
住  所:  千葉県千葉市中央区亥鼻2-10-15[1]

高徳寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形観音堂(こまがたかんのんどう)は、千葉県千葉市稲毛区にある浄土宗の仏堂。山号は仏母山。本尊は馬頭観音。
住  所:  千葉県千葉市稲毛区長沼町
宗派:  浄土宗  
金光院(こんこういん)は、千葉県千葉市若葉区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県千葉市若葉区金親町959
宗派:  真言宗豊山派  
真光寺(しんこうじ)は、千葉県千葉市若葉区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本住山(ほんじゅうざん)。
住  所:  千葉県千葉市若葉区中田町504
宗派:  日蓮正宗  
善勝寺(ぜんしょうじ)は、千葉県千葉市緑区土気町にある顕本法華宗の寺院。山号は宝珠山。本尊は大曼荼羅。
宗派:  顕本法華宗  
善勝寺

善勝寺 (千葉市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉寺(せんようじ、ちばでら)は、千葉市中央区にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は海上山[2]。本尊は十一面観音であり、坂東三十三観音第29番札所である[1]。
住  所:  千葉県千葉市中央区千葉寺町161
宗派:  真言宗豊山派  

千葉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗胤寺(そういんじ)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県千葉市中央区弁天4-7-23
宗派:  曹洞宗  
大巌寺(だいがんじ)は、千葉県千葉市中央区大巌寺町にある浄土宗の寺院。山号は龍澤山。院号は玄忠院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  千葉県千葉市中央区大巌寺町180番地
宗派:  浄土宗  

大巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日寺(だいにちじ)は、千葉県千葉市稲毛区轟町にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿毘盧山。院号は密乗院。詳しくは、阿毘盧山密乗院大日寺と称する。本尊は大日如来。
住  所:  千葉県千葉市稲毛区轟町2-1-27
宗派:  真言宗豊山派  

大日寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重俊院(ちょうしゅんいん)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県千葉市中央区生実町115
宗派:  曹洞宗  
長徳寺(ちょうとくじ)は、千葉県千葉市緑区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県千葉市緑区富岡町209
宗派:  真言宗豊山派  
天福寺(てんぷくじ)は、千葉県千葉市花見川区にある真言宗豊山派の寺院。山号は花島山。本尊は十一面観音菩薩で、「花島観音」(はなしまかんのん)とも称される。

天福寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光院(とうこういん)は、千葉市緑区平山町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鈴得山。寺号は大金剛寺。本尊は七佛薬師如来。

東光院 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、千葉県千葉市中央区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県千葉市中央区亥鼻2-4-1
宗派:  曹洞宗  
福正寺(ふくしょうじ)は、千葉県千葉市中央区にある日蓮宗系単立寺院の寺院である。山号は富士山という。
住  所:  千葉県千葉市中央区今井1-13-24
宗派:  日蓮宗系単立  
宝幢寺(ほうどうじ)は、千葉県千葉市花見川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県千葉市花見川区幕張町2-1003
宗派:  真言宗豊山派  
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉市中央区浜野町にある顕本法華宗の寺院。山号は如意山。本尊は大曼荼羅。清師寮法縁。現住職は第42世朝倉俊泰。
住  所:  千葉県千葉市中央区浜野町1252
宗派:  顕本法華宗  

本行寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本城寺(ほんじょうじ)は、千葉県千葉市若葉区中野町にある顕本法華宗の寺院。
住  所:  千葉県千葉市若葉区中野町6991
宗派:  顕本法華宗  

本城寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙興寺(みょうこうじ)は、千葉県千葉市若葉区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は長崇山。
住  所:  千葉県千葉市若葉区野呂町738
宗派:  日蓮宗  
野呂妙興寺

妙興寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、千葉県千葉市美浜区幕張西にある浄土真宗本願寺派の寺院[1][2]。本尊は阿弥陀如来。1990年(平成2年)に築地本願寺幕張布教所として開設された。千葉市美浜区は全域が埋め立てによって造成された地域(海浜ニュータウン)である事もあり、当地区で唯一の仏教寺院となっている[3]。
住  所:  千葉県千葉市美浜区幕張西5丁目1-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
無量寺の本尊 阿弥陀如来

無量寺 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、千葉市稲毛区轟町にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  千葉県千葉市稲毛区轟町1-7-20
宗派:  時宗当麻派→浄土宗鎮西派→単立  
寛朝(かんちょう、かんじょう[1]、916年(延喜16年) - 998年7月13日(長徳4年6月12日))は、平安時代中期の真言宗の僧。父は宇多天皇の皇子敦実親王。洛外・広沢池ほとりの遍照寺の住持であったことから「広沢僧正」「遍照寺僧正」とも呼ばれた。
曼荼羅

寛朝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山(なりたさん)は、千葉県成田市にある真言宗智山派の大本山・成田山新勝寺の山号。また、以下のように各地にある新勝寺の別院・分院・末寺・末教会[1]も同じく山号を「成田山」としているところが多いため[2]、地元でそう呼ぶ場合がある。
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市成田西町にある真言宗智山派の寺院。山号は成田山。本尊は不動明王。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は1934年(昭和9年)で、近畿三十六不動尊霊場の第28番札所となっている。鬼門よけや交通安全祈願のご利益があるとされる。
住  所:  大阪府寝屋川市成田西町10-1
宗派:  真言宗智山派  

成田山大阪別院明王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学校法人成田山教育財団(がっこうほうじん なりたさんきょういくざいだん)とは、千葉県成田市に幼稚園・小学校・中学校・高等学校を擁する学校法人である。
住  所:  千葉県成田市幸町446-1

学校法人成田山教育財団  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山久留米分院(なりたさんくるめぶんいん)は、福岡県久留米市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  〒830-0052福岡県久留米市上津町1386-22

成田山久留米分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田高等学校・付属中学校(なりたこうとうがっこう・ふぞくちゅうがっこう)は、千葉県成田市成田にある私立高等学校・中学校。
住  所:  〒286-0023

成田高等学校・付属中学校  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田参詣(なりたさんけい)とは、江戸時代に起こった成田山新勝寺への個人参詣。江戸で人気の歌舞伎役者だった市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことや、江戸から近接な距離であったこともあり、庶民の信仰を集めたという。成田参り、成田詣り(なりたまいり)ともいう。
スタブアイコン

成田参詣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田高等学校付属小学校(なりたこうとうがっこうふぞくしょうがっこう)は、千葉県成田市田町にある私立小学校。
住  所:  〒286-0023

成田高等学校付属小学校  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞照寺(ていしょうじ)は、岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町にある真言宗智山派の寺院である。
住  所:  岐阜県各務原市鵜沼宝積寺町5-189
宗派:  真言宗智山派  

貞照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山名古屋別院大聖寺(なりたさんなごやべついんだいしょうじ)とは、愛知県犬山市にある、真言宗智山派の寺院である。通称「犬山成田山」。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。
住  所:  愛知県犬山市犬山北白山平5番地
宗派:  真言宗智山派  

成田山名古屋別院大聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田屋(なりたや)は、歌舞伎役者の屋号。歌舞伎における屋号の始まりといわれる。

成田屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山不動大教会(なりたさんふどうだいきょうかい)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の教会(寺院)。
住  所:  東京都板橋区赤塚1-9-11
宗派:  真言宗智山派  

成田山不動大教会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山仏教図書館(なりたさんぶっきょうとしょかん)は、千葉県成田市にある私立公共図書館である。
住  所:  〒171-0014千葉県成田市田町312

成田山仏教図書館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山法輪寺(なりたさんほうりんじ)は、兵庫県西脇市小坂町向山にある寺院。兵庫県内では唯一、大本山成田山新勝寺から認可を受けた分院で 「播州成田山」と通称される[1]。

成田山法輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福院(まんぷくいん)は、愛知県名古屋市中区栄五丁目にある真言宗智山派の仏教寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区栄五丁目26番24号
宗派:  智山派  
成田山萬福院(2015年4月)

萬福院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三池 照鳳(みいけ しょうほう、嘉永元年(1848年) - 明治29年(1896年))は、千葉県埴生郡成田村生まれの真言宗智山派の僧侶。成田山新勝寺中興14代貫首。成田山札幌別院新栄寺初代住職。[1][2]。
安養寺(あんようじ)は、千葉県船橋市坪井町にある日蓮宗の寺院である。山号は位光山。旧本山は大本山中山法華経寺。
住  所:  千葉県船橋市坪井町120-1
宗派:  日蓮宗  

安養寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観行院(かんぎょういん)は、千葉県船橋市高根町にある真言宗豊山派の寺院である。江戸時代には、高根神明神社の別当寺を務めた。同寺院の八十八ヶ所札所大絵馬は、市の指定文化財になっている。
住  所:  千葉県船橋市高根町1226
宗派:  真言宗豊山派  

観行院 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きっしょういん)は、千葉県船橋市西海神にある寺院である。古くは、西海神の西部旧山野村にあった寺院である。近郊の古作にあった明王院の末寺である。
住  所:  千葉県船橋市西海神
宗派:  真言宗豊山派  
高根寺(こうげんじ)は千葉県船橋市高根町にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  千葉県船橋市高根町1525
宗派:  曹洞宗  
金蔵寺(こんぞうじ)は、千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は不動明王ということから、御滝不動尊(おたきふどうそん)とも呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。
住  所:  千葉県船橋市金杉6-25-1
宗派:  真言宗豊山派  

金蔵寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、千葉県船橋市坪井町にある寺院。真言宗豊山派。
住  所:  千葉県船橋市坪井町480番地
宗派:  真言宗豊山派  

西光寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、千葉県船橋市宮本にある真言宗の寺院である。
住  所:  千葉県船橋市宮本6-16-1
宗派:  真言宗豊山派  

西福寺 (船橋市宮本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山野山正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市西船三丁目にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市西船3-3-4
宗派:  豊山派(豊山神楽院長谷寺末)  

正延寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市西船7-5-8
宗派:  新義真言宗  

常楽寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は千葉県船橋市三山にある真言宗豊山派の寺院。山号は醫王山(いおうざん)。江戸時代は隣接する二宮神社の別当寺であった。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第13番札所でもある。
住  所:  千葉県船橋市三山5-37-1
宗派:  真言宗豊山派  

神宮寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞寺(たもんじ)は、千葉県船橋市にある日蓮宗の寺院である。山号は宝珠山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁。
住  所:  千葉県船橋市東中山1-15-13
宗派:  日蓮宗  

多聞寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市夏見 6-23-3
宗派:  曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、千葉県船橋市古和釜町にある天台宗の寺院[1]。山号は瑠璃光山。
住  所:  千葉県船橋市古和釜町365
宗派:  天台宗  

東光寺 (船橋市古和釜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道入庵 (どうにゅうあん)は、千葉県船橋市前原にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市前原3-861番地
本堂の写真

道入庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、千葉県船橋市飯山満にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市飯山満町2丁目936
宗派:  真言宗豊山派  

東福寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東明寺(とうみょうじ)は千葉県船橋市東中山にある浄土宗の仏教寺院である。旧本尊は部田薬師と呼ばれ、古より信仰を集めたという。
住  所:  千葉県船橋市東中山1-1-8
宗派:  浄土宗  

東明寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝成寺(ほうじょうじ)は、千葉県船橋市西船六丁目にある寺院である。
住  所:  千葉県船橋市西船6-2-30
宗派:  曹洞宗  

宝成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、千葉県船橋市旭町にある日蓮宗の寺院。山号正法山。旧本山は正中山法華経寺。達師法縁。
住  所:  千葉県船橋市旭町2丁目7−55
宗派:  日蓮宗  

本行寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺 (みょうえんじ)は、千葉県船橋市中山法華経寺参道の入口にある日蓮宗の寺院である。法華経寺新貫首晋山の際に入山前の休息場所となる。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
住  所:  千葉県船橋市本中山一丁目8番10号
宗派:  日蓮宗  

妙円寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院 (みょうおういん)は、千葉県船橋市にある新義真言宗の寺院。旧下総国葛飾郡(葛東郡)古作村の中央に位置している[要出典]。明王院は正式には石動山阿遮羅寺明王密院という。
住  所:  千葉県船橋市古作3-14-11

明王院 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了源寺(りょうげんじ)は千葉県船橋市船橋市宮本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  千葉県船橋市宮本7-7-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

了源寺 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市中金杉4-189
宗派:  真言宗豊山派  

医王寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一月寺(いちがつじ)は、千葉県松戸市小金にある日蓮正宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうさん)。
住  所:  千葉県松戸市小金242
宗派:  日蓮正宗普化宗(明治維新まで)  

一月寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄松寺(えいしょうじ)は、千葉県松戸市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市南花島1-14-1
宗派:  臨済宗大徳寺派  

栄松寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵光寺(えこうじ)は、千葉県松戸市新松戸にある真宗大谷派の仏教寺院。 真宗大谷派では、初めて住居兼店舗型ビルの一室にある寺院を末寺(被包括宗教法人・単位宗教法人)として認めた。
住  所:  千葉県松戸市新松戸1丁目438番地 新松戸ハイツ203号
宗派:  真宗大谷派  
圓慶寺(えんけいじ)は、千葉県松戸市にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸1676
宗派:  天台宗  

円慶寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓勝寺(えんしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市古ヶ崎175
宗派:  真言宗豊山派  

円勝寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓能寺(えんのうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市千駄堀735
宗派:  真言宗豊山派  

円能寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市根本408
宗派:  真言宗豊山派  

吉祥寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶国寺(けいこくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市秋山336
宗派:  日蓮宗  

慶国寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶林寺(けいりんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市殿平賀209-2
宗派:  曹洞宗  

慶林寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華厳寺(けごんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市幸田1-129
宗派:  真言宗豊山派  

華厳寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花蔵院(けぞういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市岩瀬134
宗派:  真言宗豊山派  

花蔵院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、千葉県松戸市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市中金杉4-3
宗派:  曹洞宗  

広徳寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市二ツ木30
宗派:  真言宗豊山派  

光明寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣龍寺(こうりゅうじ)は、千葉県松戸市東松戸にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、親師法縁。山門前の庚申塔は松戸市の有形文化財。
住  所:  千葉県松戸市東松戸3-16-3

廣龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市下矢切261
宗派:  真言宗豊山派  

西蓮寺 (松戸市下矢切)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派の寺院。なお約2キロ南の同市矢切に同名の寺があるが、そちらは真言宗豊山派の寺院である。
住  所:  千葉県松戸市松戸1900
宗派:  真宗大谷派  

西蓮寺 (松戸市松戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄安寺(じょうあんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市中矢切538
宗派:  日蓮宗  

浄安寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常行院(じょうぎょういん)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市二ツ木128
宗派:  浄土宗  

常行院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常真寺(じょうしんじ)は、千葉県松戸市にある寺院。

常真寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市横須賀1-17-6
宗派:  真言宗豊山派  

正福寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松龍寺(しょうりゅうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸1505
宗派:  浄土宗  

松龍寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真隆寺(しんりゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市紙敷708
宗派:  日蓮宗  

真隆寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光寺(せいこうじ)は、千葉県松戸市にある天台宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸488
宗派:  天台宗  

清光寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市五香1-3-2
宗派:  浄土宗  

善光寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺(ぜんしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸1857
宗派:  真言宗豊山派  

善照寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増長院(ぞうちょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  千葉県松戸市小山45
宗派:  真言宗系単立  

増長院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市樋野口880
宗派:  真言宗豊山派  

大乗院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大勝院(だいしょういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市大谷口145
宗派:  真言宗豊山派  

大勝院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正真寺(しょうしんじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市栄町5-338-2
宗派:  真言宗豊山派  

正真寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大正寺(たいしょうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸1386
宗派:  日蓮宗  

大正寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長聖寺(ちょうしょうじ)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市八ヶ崎2-35-2
宗派:  真言宗豊山派  

長聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
傳法寺(でんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市東松戸2-22-8
宗派:  日蓮宗  

伝法寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、千葉県松戸市小金にある枝垂桜で有名な浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市小金359
宗派:  浄土宗  

東漸寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳蔵院(とくぞういん)は、千葉県松戸市日暮にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市日暮5-270
宗派:  豊山派  
徳蔵院 2015年12月撮影

徳蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福昌寺(ふくしょうじ)は、千葉県松戸市にある曹洞宗の寺院。1577年(天正5年)に開山した。中金杉の広徳寺の末寺として建てられた[1]。
住  所:  千葉県松戸市幸谷176
宗派:  曹洞宗  

福昌寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝光院(ほうこういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院[1]。詳名は梅牛山宝光院林泉寺。江戸時代の剣豪千葉周作ゆかりの寺。松戸四国八十八ヶ所弘法大師霊場でお遍路体験ができる寺として知られる[1]。1935年(昭和10年)に京成電鉄と沿線の寺院によって開創された東三十三ヶ所観音霊場の第12番札所でもある[2][3]。
住  所:  千葉県松戸市松戸1842 

宝光院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵院(ほうぞういん)は、千葉県松戸市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  千葉県松戸市上矢切1197
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵院 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんかくじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市上本郷2337
宗派:  日蓮宗  
本覚寺 2021年11月撮影

本覚寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本久寺(ほんきゅうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市栗山298
宗派:  日蓮宗  
本源寺(ほんげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市大橋766
宗派:  日蓮宗  
本土寺(ほんどじ)は、千葉県松戸市平賀にある、日蓮宗の本山。山号は長谷山。塔頭が一院ある(佛持院)。
住  所:  千葉県松戸市平賀63
宗派:  日蓮宗  
仁王門

本土寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本福寺(ほんぷくじ)は、千葉県松戸市上本郷にある時宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市上本郷2381
宗派:  遊行派  
本福寺 2015年12月撮影

本福寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本法寺(ほんぽうじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市和名ヶ谷724
宗派:  日蓮宗  

本法寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万満寺(まんまんじ、萬満寺)は千葉県松戸市馬橋にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は法王山。本尊は阿弥陀如来。「仁王さまの股くぐり」で知られる。鎌倉時代作の金剛力士(仁王)像は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  千葉県松戸市馬橋2547
宗派:  臨済宗大徳寺派  
本堂

万満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうてんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市小金きよしケ丘3-13-1
宗派:  日蓮宗  

妙典寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、千葉県松戸市にある浄土宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市松戸2175
宗派:  浄土宗  

来迎寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍善寺(りゅうぜんじ)は、千葉県松戸市にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  千葉県松戸市北松戸3-1-31
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

龍善寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了源寺(りょうげんじ)は、千葉県松戸市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  千葉県松戸市根木内379
宗派:  日蓮宗  

了源寺 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸三十三箇所(えどさんじゅうさんかしょ)とは、東京都内にある33箇所の観音札所のことである。現在ではもっぱら1976年(昭和51年)に改訂された「昭和新撰江戸三十三観音札所」のことを指す。前身は江戸時代からあるとされるが札所寺院は廃仏毀釈などで半数以上が入れ替わっている。

江戸三十三箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸三箇寺(えどさんかじ)は、江戸時代に関三刹の配下として江戸府内の曹洞宗の寺院を司った3箇所の寺院。江戸僧録、江戸触頭(ふれがしら)とも言う。

江戸三箇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸十大祖師(えどじゅうだいそし)は、江戸にある10ヶ寺の日蓮宗寺院を参拝することにより祖師(日蓮)のご利益にあずかろうとする民間信仰。江戸時代は盛んであったが、現在では大がかりには行なわれていない。
御府内八十八箇所(ごふないはちじゅうはちかしょ)は、東京都内にある弘法大師ゆかりの寺院で構成された八十八箇所の霊場。宝暦5年(1755年)頃に開創したと伝えられる。
多摩四国八十八箇所(たましこくはちじゅうはっかしょ)は、多摩地域にある四国八十八箇所を写した札所の総称。多摩八十八ヶ所霊場・多摩八十八ヶ所とも。

多摩四国八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武相不動尊二十八所(ぶそうふどうそんにじゅうはちしょ)は、東京都、神奈川県にある不動明王を祀る寺院から構成される霊場である。
曼荼羅

武相不動尊二十八所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武相四大薬師(ぶそうよんだいやくし)とは、東京都、神奈川県に存在する4か所の薬師如来を本尊とする寺院のことを指す。
安養寺(あんようじ)は、東京都日野市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都日野市万願寺4-20-8
宗派:  真言宗智山派  
安養寺(あんようじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。山号は叡光山。
住  所:  東京都府中市本町1-17-10[1]
宗派:  天台宗[1][3]  

安養寺 (東京都府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都青梅市成木[注釈 1]にある真言宗系の単立寺院。山号は成木山。院号は愛染院。本尊は愛染明王・不動明王・軍荼利明王。成木の軍荼利様として親しまれている。
住  所:  東京都青梅市成木1-583
宗派:  真言宗系単立  
スタブアイコン

安楽寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井口院(いこういん)は、東京都三鷹市にある新義真言宗の寺院。読みは「せいこういん」でも「いぐちいん」でもなく「いこういん」である(何故その読みかは後述)。
住  所:  東京都三鷹市上連雀7-26-26
宗派:  新義真言宗  
円照寺(えんしょうじ)は、東京都稲城市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  東京都稲城市大丸851
宗派:  臨済宗建長寺派  
円通寺(えんつうじ)は、東京都清瀬市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都清瀬市下宿2-521
宗派:  真言宗豊山派  
外観(2022年5月)

円通寺 (清瀬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都青梅市二俣尾4-963
宗派:  曹洞宗  

海禅寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒山寺(かんざんじ)は、東京都青梅市にある寺院。
住  所:  東京都青梅市柚木町三丁目[注 1]

寒山寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園寺(ぎおんじ)は、東京都調布市にある天台宗の寺院。山号は虎狛山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都調布市佐須町2-18-1
宗派:  天台宗  

祇園寺 (調布市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶性院(けいしょういん)は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院。山号は白部山。寺号は医王寺。本尊は不動明王。
住  所:  東京都東大和市芋窪6-1353[1]
宗派:  豊山派[1]  
高安寺(こうあんじ)は、東京都府中市片町にある曹洞宗の寺院である。開基は室町幕府初代将軍足利尊氏であり、室町幕府によって武蔵国安国寺として位置づけられていた。なお、江戸時代初期までは臨済宗の寺院であった。寺の随所に古刹としての面影を残すなど、多摩地域を代表する寺院の一つである。
住  所:   東京都府中市片町2丁目4番地の1[1]
宗派:  曹洞宗  

高安寺 (東京都府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光厳寺(こうごんじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  東京都あきる野市戸倉328
宗派:  臨済宗建長寺派  
高勝寺(こうしょうじ)は、東京都稲城市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都稲城市坂浜551
宗派:  真言宗豊山派  
宏善寺(こうぜんじ)は、東京都町田市本町田にある日蓮宗の寺院。山号は久住山、院号は善立院。旧本山は身延山久遠寺、池上芳師法縁。現住職は磯野祥柔(海龍院日恕上人)。
住  所:   日本東京都町田市本町田3409[1]
宗派:  日蓮宗[2]  

宏善寺 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、東京都あきる野市にある臨済宗建長寺派の寺院。東京都指定史跡、秋の大銀杏が有名である。
住  所:  東京都あきる野市小和田234
宗派:  臨済宗建長寺派  

広徳寺 (あきる野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都青梅市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都青梅市青梅1032
宗派:  真言宗豊山派  

金剛寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都日野市高幡[注釈 1]にある真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
住  所:  東京都日野市高幡733
宗派:  真言宗智山派  

金剛寺 (日野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)とは東京都調布市上石原にある天台宗の寺院である。山名は長谷山聖天院。本尊は阿弥陀如来三尊。三十三応現身像(寺は「観音三十三身像」と表記)が有名である。
住  所:  東京都調布市上石原1-28-3[1]
宗派:  天台宗[2]  

西光寺 (調布市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光院(さんこういん)は、東京都小金井市にある臨済宗国泰寺派の寺院。
住  所:  東京都小金井市本町3-1-36
宗派:  臨済宗国泰寺派  

三光院 (小金井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩船観音寺(しおぶねかんのんじ)は、東京都青梅市塩船にある真言宗醍醐派の別格本山。山号は大悲山。関東八十八ヶ所霊場第七十二番札所、東国花の寺百ヶ寺東京第十三番札所、奥多摩新四国八十八ヶ所霊場第五十九番札所。御詠歌『わすれずも みちびきたまえ かんぜおん ぐぜいのふねに のりていたらむ』
住  所:  東京都青梅市塩船194
宗派:  真言宗醍醐派  

塩船観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恵院(じけいいん)は、東京都府中市浅間町二丁目にある臨済宗の寺院。山号は浅間山(せんげんざん)。犬や猫、小動物といったペットの葬儀や人形供養などを行う寺院として知られる。ペット葬儀としては100年以上の歴史を持ち、東京都府中市の本山付属の多摩犬猫霊園は、ペットの墓地としては日本で最大級と言われている。[1]
住  所:  東京都府中市浅間町2-15-1
宗派:  臨済宗(単立)  

慈恵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壽量寺(じゅりょじ)は、東京都町田市図師町にある日蓮宗の寺院。山号は久成山(古くは九城山[1])。旧本山は森野妙延寺[1]、池上・芳師法縁。
住  所:  東京都町田市図師町
春清寺(しゅんせいじ)は東京都三鷹市にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は大原山。
住  所:  三鷹市新川 4-4-22

春清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄運寺(じょううんじ)は、東京都町田市原町田にある日蓮宗の寺院。山号は法要山。原町田七福神の毘沙門天。大須賀明(医師)と長岡織部(剣術師範)の墓所や武藤塚(野盗塚)がある。旧本山は身延久遠寺、通師・堀之内法縁。
住  所:   日本東京都町田市原町田六丁目21-28
宗派:  日蓮宗[1]  

浄運寺 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥應寺(しょうおうじ)は、東京都国分寺市本多にある黄檗宗の寺院。祥応寺とも表記される。
住  所:  東京都国分寺市本多4-2-2
宗派:  黄檗宗[1](禅宗)  
祥應寺本堂

祥應寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
住  所:  東京都青梅市勝沼3丁目114
宗派:  時宗当麻派  

乗願寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は、東京都日野市にある天台宗の寺院。なお、後述の薬師如来像を「東光寺の安産薬師」と称するように、「東光寺」の寺号でも知られているが、宗教法人名は「宗教法人成就院」である[1]ことから、本項では「成就院」を用いることとする。
住  所:  東京都日野市栄町5-5-1
宗派:  天台宗  
小川寺(しょうせんじ)は、東京都小平市小川町一丁目にある、臨済宗円覚寺派の寺院。山号は醫王山(いおうさん)。
住  所:  東京都小平市小川町一丁目733番

小川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、東京都青梅市にある時宗の寺院。
住  所:  東京都青梅市今井2丁目1045
宗派:  時宗当麻派  
称名寺(しょうみょうじ)は東京都府中市宮西町にある時宗の寺院である。境内には境内には本堂、庫裡、地蔵堂が建ち、地蔵堂は日限子育地蔵尊を祀り、近隣の信仰を集めている。
住  所:  東京都府中市宮西町1-9-1
宗派:  時宗[1]  

称名寺 (東京都府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝楽寺(しょうらくじ)は、東京都町田市原町田にある浄土宗の寺院。正式名称は「三寶山紹隆院勝楽寺」(さんぽうざん しょうりゅういん しょうらくじ)という。本尊は阿弥陀仏。代表役員は勝楽寺第35世住職・茂田知暁。
住  所:   日本東京都町田市原町田三丁目5-12
宗派:  浄土宗[1]  

勝楽寺 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都稲城市東長沼2117-2
宗派:  天台宗  
真照寺(しんしょうじ)は、東京都あきる野市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都あきる野市引田363
宗派:  真言宗豊山派  
深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。
住  所:  東京都調布市深大寺元町五丁目15番地1
宗派:  天台宗[2]  

深大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真澄寺(しんちょうじ)は、東京都立川市柴崎町にある仏教寺院。山号は燈檠山[1](とうけいざん)。本尊は久遠常住釈迦牟尼如来。開基上人(開創者)は伊藤真乗。
住  所:  東京都立川市柴崎町1-2-13
宗派:  真如苑  

真澄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、東京都三鷹市牟礼にある日蓮宗の寺院。山号は高栄山。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。境内には百日咳安産守護の釈宮宇治霊神を祀る。
住  所:  東京都三鷹市牟礼2-2-17
宗派:  日蓮宗[1]  
誓願寺(せいがんじ)は、東京都府中市にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  東京都府中市紅葉丘1-14-4
宗派:  浄土宗系単立  
善明寺(ぜんみょうじ)は、東京都府中市にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都府中市本町1-5-4
宗派:  天台宗  

善明寺 (東京都府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善陽寺(ぜんようじ)は、東京都三宅島三宅村にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都三宅島三宅村伊豆284番地
泉龍寺(せんりゅうじ)は、東京都狛江市元和泉1丁目にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都狛江市元和泉1-6-1
宗派:  曹洞宗  
本堂

泉龍寺 (狛江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅林寺(ぜんりんじ)は、東京都三鷹市にある黄檗宗の寺院である。山号は霊泉山。
住  所:  東京都三鷹市下連雀4-18-20
宗派:  黄檗宗[1]  
禅林寺

禅林寺 (三鷹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗印寺(そういんじ)は、東京都日野市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都日野市平山6-15-11
宗派:  曹洞宗  
宗禅寺(そうぜんじ)は東京都羽村市にある臨済宗の寺院。山号は医王山[1]。鎌倉の建長寺を本山、あきる野市五日市小和田の廣徳寺を本寺とする[3]。開創は1615年(元和元年)[1]。1615年五日市廣徳寺より玉岫(ぎょくしゅう)玄球和尚を開山に迎える[3]。開創当初は現在地より多摩川寄り、旧奥多摩街道の堂坂下にあったが、1674年の多摩川の氾濫による水害や、玉川上水開削の影響よって1695年現在地に移転している。創建当時には川崎村には寺院がなく、江戸幕府の政策によって当時の川崎村(現、羽村市川崎他)の村民の菩提寺として創建された[3]。歴史的には境内にある薬師堂のほうが宗禅寺の成立よりも古く、ご本尊は釈迦如来ではあるが、山号の医王は薬師如来のことであり、薬師堂(薬師如来)がお寺の象徴として古くから親しまれている[3]。10月の第1土曜日には薬師如来大祭が執り行われている。奥多摩新四国88ヶ所霊場巡り第33番札所。
住  所:  東京都羽村市川崎2-8-20
宗派:  臨済宗建長寺派[1]  

宗禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗福寺(そうふくじ)は、東京都八丈島八丈町大賀郷に建てられた清和源氏系源氏の菩提寺である。西暦1208年(承元2年)に建立された。開山は源為朝の庶子、二郎丸。
住  所:  八丈島八丈町大賀郷2497
宗派:  浄土宗  
宗福寺

宗福寺 (東京都八丈町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都多摩市和田にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。
住  所:  〒206-0001東京都多摩市和田1505
宗派:  日蓮宗  

大乗寺 (多摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大盛寺(だいせいじ)は、東京都三鷹市井の頭にある天台宗の寺院。山号は明静山。院号は円光院。本尊は薬師如来。都立井の頭恩賜公園内・井の頭池にある井の頭弁財天の別当寺(本坊)でもある。
住  所:  東京都三鷹市井の頭4丁目26-1

大盛寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都町田市下小山田町332
宗派:  曹洞宗  

大泉寺 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大長寺(だいちょうじ)は、東京都府中市若松町にある日蓮宗の寺院[1]。山号は本妙山[2]。旧本山は村田妙法寺、のち伊東佛現寺。
住  所:  東京都府中市若松町5-9-5
大悲願寺(だいひがんじ)は、東京都あきる野市横沢にある真言宗豊山派の寺院。山号は金色山。院号は吉祥院。本尊は大日如来。
住  所:  東京都あきる野市横沢134
宗派:  真言宗豊山派  

大悲願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川八十八ヶ所霊場(たまがわはちじゅうはっかしょれいじょう)は、多摩川沿いの東京都世田谷区・大田区・品川区、神奈川県川崎市・横浜市にある88ヶ所の札所によって構成される四国八十八箇所の写し霊場[1]。
1番 平間寺

玉川八十八ヶ所霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都新島村にある日蓮宗の寺院。山号は三松山。旧本山は大本山中山法華経寺。達師法縁に属する。
住  所:  東京都新島村本村3-1-4
宗派:  日蓮宗  
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都町田市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都町田市相原町2109
宗派:  曹洞宗  
天寧寺(てんねいじ)は、東京都青梅市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都青梅市根ヶ布1-454
宗派:  曹洞宗  
東京都青梅市曹洞宗天寧寺外観(山門)

天寧寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光院(とうこういん)は、東京都西多摩郡日の出町にある曹洞宗の寺院。なお、約600メートル西に名称が酷似する東光寺がある。この寺も曹洞宗である。
住  所:  東京都西多摩郡日の出町平井3963
宗派:  曹洞宗  
東郷寺(とうごうじ)は、東京都府中市にある日蓮宗の寺院。東郷平八郎の別荘跡に建立[1]された。
住  所:  東京都府中市清水が丘三丁目40番地の10
宗派:  日蓮宗  

東郷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
濤響寺(とうこうじ)は、東京都神津島村にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都神津島村899
宗派:  浄土宗  
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都西東京市住吉町にある曹洞宗の寺、山号は祥髙山と号し、本尊には釈迦如来を祀る。総本山は静岡県牧之原市の石雲院[2]、本山は東京都東久留米市の浄牧院。西光寺(現総持寺)が宮山から現在地に移転した後は、如意輪寺、寳晃院、寶樹院に当寺を合わせて保谷四軒寺と呼ばれる。
住  所:  東京都西東京市住吉町1-2-12
宗派:  曹洞宗[1]  

東禅寺 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都国分寺市西恋ヶ窪1-39-5
宗派:  真言宗豊山派  
東要寺(とうようじ)は、東京都新島村式根島にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新島村式根島11-1
宗派:  日蓮宗  
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都東村山市にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都東村山市諏訪町1-26-3
宗派:  臨済宗大徳寺派  

徳蔵寺 (東村山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南養寺(なんようじ)は、東京都国立市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  東京都国立市谷保6218
宗派:  臨済宗建長寺派  
拝島大師(はいじまだいし)は、東京都昭島市拝島町一丁目にある天台宗の仏教寺院である。本覚院が正式な名称である。大日八坊の一つで、比叡山延暦寺の中興の祖として知られる良源(元三大師、慈恵大師)を本尊として祀る。
住  所:  東京都昭島市拝島町1-6-15
宗派:  天台宗[1]  

拝島大師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬松寺(ばんしょうじ)は、東京都町田市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  東京都町田市小野路町344
宗派:  臨済宗建長寺派  
幡随院(ばんずいいん)は、東京都小金井市にある浄土宗系の単立寺院。山号は神田山。寺号は新知恩寺。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都小金井市前原町3-37-1
宗派:  浄土宗系単立寺院  

幡随院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東久留米七福神(ひがしくるめしちふくじん)は東京都東久留米市の5社の寺院にある七神の総称である。久留米の地名の由来となった黒目川とその支流落合川に囲まれた地域にある寺院で構成される。なお、大圓寺には全七福神7体の本尊も祀られている。
福王寺薬師堂(ふくおうじやくしどう)は、東京都町田市野津田町字暖沢にある寺院。通称は野津田薬師堂(のつだやくしどう)で、薬師池公園内の北西にある。
住  所:   日本東京都町田市野津田町3424[1]

福王寺薬師堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福泉寺(ふくせんじ)は東京都西東京市下保谷にある日蓮宗の寺、山号は保谷山、院号は妙解院と号する[2]。保谷駅北口ロータリーを発しこの寺院の前を通る道路は、「福泉寺通り」と呼ばれる。旧本山は練馬区妙福寺[1]、達師法縁。
住  所:  東京都西東京市下保谷3-11-17
宗派:  日蓮宗  

福泉寺 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普済寺(ふさいじ)は、東京都立川市柴崎町にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は玄武山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  東京都立川市柴崎町4-20-46
宗派:  臨済宗建長寺派  

普済寺 (立川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普明寺(ふみょうじ)は、東京都昭島市拝島町にある天台宗の寺院。山号は拝島山。本尊は大日如来。
住  所:  東京都昭島市拝島町1-20-16

普明寺 (昭島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米津寺(べいしんじ)は、東京都東久留米市にある臨済宗妙心寺の寺院である。
住  所:  東京都東久留米市幸町4-2-40
宗派:  妙心寺派[1]  
寳晃院(ほうこういん)は、東京都西東京市住吉町にある真言宗智山派の寺。山号は金輪山と号し、本尊には不動明王を祀る。宝晃院と記されることもある。本山は練馬区石神井台の三宝寺[3]、総本山は京都市東山区の智積院。
住  所:  東京都西東京市住吉町1-6-5
宗派:  真言宗智山派[2]  

寳晃院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶樹院(ほうじゅいん)は、東京都西東京市泉町にある真言宗智山派の寺。山号は慈光山、寺号は薬王寺と号し、本尊には薬師如来を祀る。慈光とは、諸仏・菩薩の大慈の光明を示す。宝樹院と記されることもある。本山は京都市東山区の智積院[2]。
住  所:  東京都西東京市泉町2-7-25
宗派:  真言宗智山派  
本堂(2016年4月)

寶樹院 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝清寺 (ほうせいじ)は、東京都あきる野市に所在する日蓮宗の寺院。山号は水谷山(すいこくざん)。旧本山は身延山久遠寺。千駄ヶ谷合師法縁。
住  所:  東京都あきる野市小川101
宗派:  日蓮宗  

宝清寺 (あきる野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都町田市森野にある日蓮宗の寺院。山号は長瀧山、院号は多聞院。旧本山は池上本門寺、池上・芳師法縁。
住  所:   日本東京都町田市森野二丁目9-6
宗派:  日蓮宗[1]  

妙延寺 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は能谷山。旧本山は身延山久遠寺[1]、通師・堀之内法縁。
住  所:  東京都町田市能ヶ谷4-20-16
宗派:  日蓮宗[1]  
妙見寺(みょうけんじ)は、東京都稲城市にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都稲城市百村1588
宗派:  天台宗  
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都青梅市千ヶ瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は慈故山。親師法縁。市内には慎徳寺などもある。
住  所:  東京都青梅市千ヶ瀬町4-580-5

妙光寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都町田市三輪町にある日蓮宗の寺院。日億によって明徳2年(1391年)に創建された。山号は長祐山。旧本山は比企谷妙本寺、池上中延法縁。下三輪玉田谷戸横穴墓群は東京都の史跡に指定されている。
住  所:   日本東京都町田市三輪町811
宗派:  日蓮宗[1]  
武蔵国分寺(むさしこくぶんじ)は、東京都国分寺市にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は最勝院。本尊は薬師如来。
住  所:  東京都国分寺市西元町1-13-16
宗派:  真言宗豊山派  

武蔵国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王寺(やくおうじ)は、東京都青梅市今井にある真言宗豊山派の寺院。山号は七国山。本尊は薬師如来。ゴールデンウィーク(4月下旬~5月初旬)の時期には境内の広範囲につつじが咲き、多数の参拝者でにぎわう。
住  所:  東京都青梅市今井1-2520
宗派:  真言宗豊山派  
薬王寺のツツジ

薬王寺 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都三鷹市にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都三鷹市大沢6-3-11
宗派:  曹洞宗系単立  

龍源寺 (三鷹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍田寺(りゅうでんじ)は、東京都昭島市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都昭島市上川原町2-25-1
宗派:  曹洞宗  

龍田寺 (昭島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮慶寺(れんけいじ)は、東京都調布市布田にある日蓮宗の寺院で山号は惺誉山[1]。旧本山は大本山池上本門寺[1]、池上・神楽坂法縁。本堂および所蔵の日蓮上人坐像(室町時代の作)等が調布市指定文化財に指定されている[2]。
住  所:  東京都調布市布田2-34-3

蓮慶寺 (調布市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、東京都武蔵野市吉祥寺本町にある日蓮宗の寺院。佛種山得乗院と号する[1]。旧本山は練馬妙福寺、通師堀之内法縁。天保3年(1833年)、開基檀越・松井十郎左衛門の外孫娘が奉納した厄よけ日蓮を祀る。

蓮乗寺 (武蔵野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮清寺(れんせいじ)は、東京都町田市能ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は鎌倉長谷光則寺、池上・土富店法縁。
住  所:  東京都町田市能ヶ谷2-15-38
宗派:  日蓮宗[1]  
鹿野大仏(ろくやだいぶつ、別表記:鹿野大佛[* 1])は、日本の東京都西多摩郡日の出町平井に所在する塩澤山寶光寺(えんたくざん ほうこうじ)境内の、鹿野山に造立された大仏[1][2]である。銅造釈迦如来坐像[1]。2018年(平成30年)4月造立。総高18メートル[1]、像高約12メートル[1]。
住  所:  東京都西多摩郡日の出町平井3392地先(鹿野山)
武蔵国分寺跡(むさしこくぶんじあと)は、東京都国分寺市西元町・東元町にある古代寺院跡。武蔵国分尼寺跡を含んで国の史跡に指定されている。

武蔵国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大観音寺(おおかんのんじ[1])は、東京都中央区にある聖観音宗の寺院。
住  所:  東京都中央区日本橋人形町1-18-9
宗派:  聖観音宗  

大観音寺 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真成院(しんじょういん)は、東京都新宿区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉2-7-8
宗派:  高野山真言宗  

真成院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
威徳寺(いとくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都港区赤坂4-1-10
宗派:  真言宗智山派  

威徳寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉院(じょうせんいん)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都文京区春日1-9-3
宗派:  真言宗豊山派  

常泉院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法乗院(ほうじょういん)は、東京都江東区深川二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-16-3
宗派:  真言宗豊山派  

法乗院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、東京都墨田区立川にある真言宗豊山派の寺院。山号は万徳山。院号は聖宝院[4]。本尊は薬師如来で、「川上薬師」とも呼ばれる[2][4]。江戸時代には新義真言宗の触頭寺院であり寺領100石の朱印状を与えられ、関東四か寺の一寺として格の高い寺院であった[4][5]。そして、江戸十二薬師のひとつとしても知られていた[4][5]。
住  所:  東京都墨田区立川1-4-13[1]
宗派:  真言宗豊山派  
弥勒寺

弥勒寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田寺(かんだでら)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。読みは「しんでんじ」ではなく「かんだでら」である。
住  所:  東京都千代田区外神田3-4-10
宗派:  浄土宗  

神田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護持院(ごじいん)は江戸の神田橋外(現在の東京都千代田区神田錦町)にあった真言宗の寺院[1]。奈良県桜井市の長谷寺の一派であった[1]。
心法寺(しんぽうじ)は、東京都千代田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都千代田区麹町6-4-2
宗派:  浄土宗  

心法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市犬目町1084
宗派:  真言宗智山派  

安養寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲龍寺(うんりゅうじ)は、東京都八王子市山田町にある曹洞宗の寺院。山号は天海山。境内には産寧坂車地蔵尊を祀る。本山は福井県永平寺町の永平寺と横浜市鶴見区の總持寺の2寺。
住  所:  東京都八王子市山田町1688-2
宗派:  曹洞宗  
永林寺(えいりんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市下柚木4
宗派:  曹洞宗  
観栖寺(かんせいじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市西寺方町223
宗派:  曹洞宗  
喜願寺(きがんじ)は、東京都八王子市にあった仏教寺院。時宗。
住  所:  東京都八王子市泉町1287番地
宗派:  時宗当麻派  
喜福寺(きふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都八王子市中野山王2-11-11
宗派:  真言宗系単立  
桂福寺(けいふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は治龍山。寛永2年(1625年)創建。
住  所:  東京都八王子市戸吹町193[1]
宗派:  曹洞宗  

桂福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乾晨寺(けんしんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市美山町1491
宗派:  曹洞宗  

乾晨寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣園寺(こうおんじ)は東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は兜卒山(とそつざん)。境内は東京都の史跡に指定されている。
住  所:  東京都八王子市山田町1577
宗派:  臨済宗南禅寺派  

広園寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興岳寺(こうがくじ)は東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は薬師如来。
住  所:  東京都八王子市千人町1-2-8

興岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興慶寺(こうけいじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都八王子市上恩方町1040
宗派:  臨済宗南禅寺派  
高乗寺(こうじょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市初沢町1425
宗派:  曹洞宗  
興福寺(こうふくじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市東浅川町998
宗派:  曹洞宗  
高楽寺(こうらくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。山号は独峰山。本尊は不動明王。境内にある『桜姫』と呼ばれる樹齢200年のしだれ桜でも知られる。
住  所:  東京都八王子市狭間町1868
宗派:  真言宗智山派  
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都八王子市大横町に所在する浄土宗の寺院。山号は宝珠山滝山。
住  所:  東京都八王子市大横町7-1
宗派:  浄土宗  

極楽寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は、東京都八王子市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市上野町39-2
宗派:  高野山真言宗  
金剛院

金剛院 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。なお、約5キロメートル東北東の同市石川町にも同名の寺がある。この寺も真言宗智山派の寺院である。
住  所:  東京都八王子市大楽寺町566
宗派:  真言宗智山派  
直入院(じきにゅういん)は、東京都八王子市にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  東京都八王子市緑町223
宗派:  浄土宗系単立  

直入院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄福寺(じょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市下恩方町1040
宗派:  真言宗智山派  
少林寺(しょうりんじ)は、東京都八王子市滝山町にある仏教寺院。宗旨は曹洞宗系単立。
住  所:  東京都八王子市滝山町2-665
宗派:  単立(曹洞宗系)[2]  
真覚寺(しんかくじ)は東京都八王子市散田町五丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は常光山。
住  所:  東京都八王子市散田町5-36-10[1]
宗派:  真言宗智山派[3]  

真覚寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心源院(しんげんいん)は、東京都八王子市下恩方町にある曹洞宗の寺院。山号は深沢山。
住  所:  東京都八王子市下恩方町1970
宗派:  曹洞宗  
信松院(しんしょういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。開基は信松尼(武田信玄の四女・松姫)。開山は卜山舜越。八王子七福神の一つである布袋像を祀る。
住  所:  東京都八王子市台町3丁目18番28号[1]
宗派:  曹洞宗  
信松院観音堂

信松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅東院(ぜんとういん)は、東京都八王子市にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都八王子市本町17-19
宗派:  曹洞宗系単立  

禅東院 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善龍寺(ぜんりゅうじ)は、東京都八王子市本郷町にある日蓮宗の寺院。山号は興栄山。旧本山は池上本門寺[2]、池上・神楽坂法縁。八王子七福神の一つ、走大黒天を祀る。境内には増田蔵六(剣術家)の門弟が建てた増田蔵六小伝の碑があり、蔵六の木剣を所蔵する。
住  所:  東京都八王子市本郷町1-1-9[1]
宗格院(そうかくいん)は、東京都八王子市にある曹洞宗寺院。山号は良价山。本尊は聖観世音菩薩。開基は八王子千人頭山本忠房で、開山はその弟の价州良天。
住  所:  東京都八王子市千人町2-14-8
宗派:  曹洞宗  

宗格院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗関寺(そうかんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市元八王子町3-2562
宗派:  曹洞宗  
相即寺(そうそくじ)は、東京都八王子市泉町に所在する寺院。宗派は浄土宗。八王子八十八景(歴史・文化の景)に選ばれ、童話の題材にもなっているランドセル地蔵(後述)が有名。八王子城の鬼門除けの寺ともされた。
住  所:  東京都八王子市泉町1132番地
宗派:  浄土宗  
宗徳寺(そうとくじ)は、東京都八王子市滝山町にある曹洞宗の寺院。山号は幡龍山。甲州武田家家臣八木源左衛門が庵を開いたのが始まりとされており、八木宿の名の由来ともなっている。1639年(寛永16年)に寺となる。1973年(昭和48年)、移転し現在に至る。
住  所:  東京都八王子市滝山町1-719
宗派:  曹洞宗[1]  

宗徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大義寺(だいぎじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市元横山町2-8-4
宗派:  真言宗智山派  

大義寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗寺(だいじょうじ)は、東京都八王子市加住町にある日蓮宗の寺院。山号は十行山。旧本山は水戸久昌寺、親師法縁。
住  所:  東京都八王子市加住町1-415

大乗寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、東京都八王子市にある浄土宗の寺院。山号は観池山。院号は往生院。本尊は阿弥陀如来。通称はどんりゅうさま。
住  所:  東京都八王子市大谷町1019-1
宗派:  浄土宗[1]  

大善寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市川口町2722
宗派:  真言宗智山派  

長福寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東照寺(とうしょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市長房町1267
宗派:  曹洞宗  
東福寺(とうふくじ)は、東京都八王子市にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市小宮町1122
宗派:  天台宗  
梅洞寺(ばいどうじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都八王子市打越町1368
宗派:  臨済宗南禅寺派  
福全院(ふくぜんいん)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都八王子市大横町9-3
宗派:  臨済宗南禅寺派  

福全院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福傳寺(ふくでんじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市明神町4-10-6
宗派:  真言宗智山派  
福傳寺

福伝寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶生寺(ほうじょうじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市西寺方町998
宗派:  真言宗智山派  

宝生寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都八王子市にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都八王子市大楽寺町998
宗派:  臨済宗南禅寺派  

法泉寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法妙寺(ほうみょうじ)は、東京都八王子市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市下恩方町2018
宗派:  日蓮宗  
本立寺(ほんりゅうじ)は東京都八王子市上野町にある日蓮宗の寺院。山号は長光山。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
住  所:  東京都八王子市上野町11-1

本立寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万福寺(まんぷくじ)は、東京都八王子市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都八王子市緑町235
宗派:  真言宗智山派  

万福寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都八王子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は寳傳山。旧本山は飯高妙福寺、池上・神楽坂法縁。
住  所:  東京都八王子市寺町1-1

妙経寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍見寺(りゅうけんじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市館町1630
宗派:  曹洞宗  
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都八王子市大谷町にある曹洞宗の寺院。山号は両輪山。仏師藤四郎吉勝作の弁財天・大黒天・毘沙門天の三天像(宝永8年(1711年)制作)を安置する。
住  所:  東京都八王子市大谷町670
宗派:  曹洞宗[1]  

龍谷寺 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都八王子市にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都八王子市長房町16
宗派:  浄土宗  
了法寺(りょうほうじ)は、東京都八王子市日吉町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号を松栄山(しょうえいざん)と号し「松栄山・了法寺」を正式名称とする。八王子七福神の一つである新護弁財天が祀られている。また、入口に設置された美少女イラスト看板から「萌え寺」としても知られる[2]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁(奠統会)。
住  所:  東京都八王子市日吉町2-1
宗派:  日蓮宗[1]  

了法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮生寺(れんしょうじ)は、東京都八王子市にある曹洞宗の寺院。山号は由木山。本尊は毘盧舎那仏。
住  所:  東京都八王子市別所1-19-10[1]
宗派:  曹洞宗[2]  
ワッパープッタランシー(タイ語: ???????????????、英語: Wat Pa Buddharangsee)は、東京都八王子市宮下町にあるタンマユット派(タイ語版、英語版)タイ仏教寺院。タイ語や英語では、他国に置かれている同名の寺院と区別するためにワッパープッタランシー東京(タイ語: ??????????????? ???????、英語: Wat Pa Buddharangsee Tokyo)と呼ばれることも少なくない[1][2]。
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都足立区鹿浜7-19-7
宗派:  真言宗智山派  

阿弥陀院 (足立区鹿浜)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀院(あみだいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区保木間4-17-13
宗派:  新義真言宗  

阿弥陀院 (足立区保木間)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養院(あんよういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区千住5-17-9
宗派:  真言宗豊山派  

安養院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
易行院(いぎょういん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-5-5
宗派:  浄土宗  

易行院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌院(えいしょういん)は、東京都足立区にある天台宗系の単立寺院。通称は「皿沼不動」である。
住  所:  東京都足立区皿沼1-4-2
宗派:  単立(寺門派系)  

永昌院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵明寺(えみょうじ)は、東京都足立区江北二丁目にある真言宗(単立)の寺院。
住  所:  東京都足立区江北二丁目4番3号

恵明寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縁起寺(えんぎじ)通称「花畑阿弥陀堂」は、東京都足立区花畑2丁目にある真宗木辺派の寺院。開基住職は杉山隆樹(僧名)。
住  所:  東京都足立区花畑2丁目12-11
宗派:  真宗木辺派  

縁起寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円性寺(えんしょうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区東和4-9-6
宗派:  真言宗豊山派  

円性寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円泉寺(えんせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区加平2-6-16
宗派:  浄土宗  

円泉寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区入谷1-6-8
宗派:  真言宗豊山派  

円通寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
炎天寺(えんてんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第88番札所[2]。
住  所:  東京都足立区六月3-13-20
宗派:  真言宗豊山派  

炎天寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第85番札所[2]。
住  所:  東京都足立区竹の塚5-26-14
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
応現寺(おうげんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興本町2-3-3
宗派:  時宗[1]  

応現寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区綾瀬4-9-6
宗派:  真言宗豊山派  

観音寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院 (きちじょういん) は、東京都足立区本木西町にある真言宗豊山派の寺院。山号は渕江山 (ふちえさん) [1]。寺号は星谷寺 (せいこくじ) [注釈 1] 。本尊は金剛界大日如来 [1]。
住  所:  東京都足立区本木西町17-5
宗派:  真言宗豊山派  

吉祥院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、東京都足立区保木間にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第83番札所[1]。
住  所:  東京都足立区保木間4-29-16
宗派:  真言宗豊山派  

玉蔵院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源証寺(げんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区入谷2-15-25
宗派:  浄土宗系単立  

源証寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源信寺(げんしんじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都足立区千住大川町40-6
宗派:  真宗大谷派  

源信寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源長寺(げんちょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区千住仲町4-1
宗派:  浄土宗[1]  

源長寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光輪寺(こうりんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区本木1-26-25
宗派:  新義真言宗  

光輪寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国土安穏寺(こくどあんのんじ)は、東京都足立区島根にある日蓮宗の寺院。山号は天下長久山。旧本山は大本山法華経寺[2](中山門流)、達師法縁(繁珠会)。中山法華経寺2世日祐自作とされる祖師像を安置する。
住  所:  東京都足立区島根4-4-1[1]

国土安穏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区千住2-63[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

金蔵寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区千住曙町27-1
宗派:  新義真言宗  

西光院 (足立区千住曙町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第87番札所[2]。
住  所:  東京都足立区竹の塚1-3-16
宗派:  真言宗豊山派  

西光院 (足立区竹の塚)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第10番札所[2]。
住  所:  東京都足立区中川3-21-20
宗派:  新義真言宗[1]  

西光院 (足立区中川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区保木間4-38-2
宗派:  浄土宗  

西光寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西門寺(さいもんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区舎人2-2-14
宗派:  浄土宗[1]  

西門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三蔵院(さんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区入谷1-2-2
宗派:  真言宗豊山派  

三蔵院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区江北3-24-2
宗派:  真言宗豊山派  

慈眼寺 (足立区江北)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区千住1-2-9
宗派:  新義真言宗[1]  

慈眼寺 (足立区千住)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
實性寺(じっしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区花畑3-17-18
宗派:  浄土宗[1]  

実性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相院(じっそういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興4-15-11
宗派:  真言宗豊山派  

実相院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区江北2-41-2
宗派:  真言宗系単立  

地福寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
珠明院(しゅみょういん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都足立区小台2-42-16
宗派:  曹洞宗  

珠明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正安寺(しょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-3-3
宗派:  浄土宗  

正安寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木余り 性翁寺(きあまり・しょうおうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。通称は木余り。
住  所:  東京都足立区扇二丁目19番3号
性翁寺入口の風景

性翁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は、東京都足立区花畑にある真言宗豊山派の寺院。山号は鷲王山(『新編武蔵風土記稿』によれば、鷲尾山[1])。寺号は宝蔵寺。本尊は不動明王[2]。新四国四箇領八十八箇所霊場第82番札所[3]。
住  所:  東京都足立区花畑3-24-27
宗派:  真言宗豊山派  

正覚院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区古千谷本町二丁目にある浄土宗の寺院。なお、約1キロメートル東の東伊興に同名の寺があるが、そちらは浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  東京都足立区古千谷本町2-12-18
宗派:  浄土宗  

浄光寺 (足立区古千谷本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、約1キロメートル西の古千谷本町に同名の寺があるが、そちらは浄土宗の寺院である。
住  所:  東京都足立区東伊興4-12-6
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄光寺 (足立区東伊興)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常護寺(じょうごじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都足立区千住中居町2-3
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

常護寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常善院(じょうぜんいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第9番札所[2]。
住  所:  東京都足立区大谷田1-33-15
宗派:  新義真言宗  

常善院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝専寺(しょうせんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。山門の色が赤いことから、別名「赤門寺」と呼ばれている。
住  所:  東京都足立区千住2-11
宗派:  浄土宗[1]  

勝専寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、東京都足立区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-6-135°48'11.5"N 139°47'17.1"E
宗派:  真宗大谷派  

常福寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法庵(しょうぼうあん)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。現在は尼寺である。
住  所:  東京都足立区中川3-14-18
宗派:  曹洞宗  

正法庵 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第86番札所[2]。
住  所:  東京都足立区竹の塚1-10-16
宗派:  真言宗豊山派  

常楽寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真国寺(しんこくじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興5-1-1
宗派:  日蓮宗  

真国寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は東京都足立区梅田にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区梅田 1-1-23
宗派:  豊山派  
真福寺(足立区)の写真です。

真福寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞応寺(ずいおうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区扇1-5-37
宗派:  真言宗豊山派  

瑞応寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清徳寺(せいとくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区谷在家3-28-8
宗派:  浄土宗  

清徳寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清亮寺(せいりょうじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区日ノ出町42-1
宗派:  日蓮宗  

清亮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全學寺(ぜんがくじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区古千谷本町2-22-20
宗派:  浄土宗  

全学寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善久寺(ぜんきゅうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-11-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善久寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千住寳光教会(せんじゅほうこうきょうかい)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区梅田一丁目11番2号
宗派:  日蓮宗  
千住寳光教会

千住寳光教会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専念寺(せんねんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興本町2-14-2
宗派:  浄土真宗本願寺派  

専念寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善應寺(ぜんのうじ)とは、東京都足立区興野2-20-5にある真言宗豊山派の寺院。山号は瑠璃山[1]。
住  所:  東京都足立区興野2-20-5
宗派:  真言宗豊山派  

善応寺 (足立区興野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善応寺(ぜんのうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区中川3-3-5
宗派:  浄土宗  

善応寺 (足立区中川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善立寺(ぜんりゅうじ)は、東京都足立区梅田一丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺末触頭で、谷中瑞輪寺、杉並区の宗延寺と並ぶ江戸三大触頭の一つだった。山号は大光山。池上芳師法縁。
住  所:  東京都足立区梅田1-26-10
宗派:  日蓮宗  

善立寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第7番札所[1]。
住  所:  東京都足立区六木3-10-13
宗派:  新義真言宗  

大光寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区西保木間2-14-5
宗派:  真言宗系単立  

大乗院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、東京都足立区関原にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区関原2-22-10
宗派:  豊山派  

大聖寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-10-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

長安寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長栄寺(ちょうえいじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都足立区日ノ出町38-4
宗派:  真言宗智山派  

長栄寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区千住4-27-5
宗派:  新義真言宗[1]  

長円寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長建寺(ちょうけんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区南花畑6-15-11
宗派:  浄土宗  
長建寺 (足立区)の位置(東京都区部内)

長建寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長勝寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区伊興にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興3-11-19
宗派:  日蓮宗  

長勝寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長性寺(ちょうしょうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区西綾瀬3-19-19
宗派:  新義真言宗  

長性寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都足立区鹿浜1-13-16
宗派:  真言宗智山派  

長楽寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岳寺(とうがくじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区伊興本町1-5-16
宗派:  曹洞宗系単立  

東岳寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東善寺(とうぜんじ)は、東京都足立区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都足立区花畑3-20-6
宗派:  時宗  

東善寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東陽寺(とうようじ)は、東京都足立区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-4-1
宗派:  曹洞宗系単立  

東陽寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳寿院(とくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第2番札所[2]。
住  所:  東京都足立区栗原4-1-15
宗派:  真言宗豊山派  

徳寿院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光寺(なんこうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区入谷1-19-20 [1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

南光寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第6番札所[2]。
住  所:  東京都足立区神明3-18-18
宗派:  真言宗智山派  

南蔵院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興2-18-18
宗派:  真言宗豊山派  

福寿院 (足立区伊興)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区大谷田3-11-26
宗派:  新義真言宗  

福寿院 (足立区大谷田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区花畑6-15-11
宗派:  真言宗豊山派  

福寿院 (足立区花畑)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区千住1-2-2[1]
宗派:  新義真言宗[1]  

不動院 (足立区千住)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都足立区堀之内1-7-3
宗派:  真言宗系単立  

不動院 (足立区堀之内)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区南花畑3-25-8
宗派:  真言宗豊山派  
不動院 (足立区南花畑)の位置(東京都区部内)

不動院 (足立区南花畑)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区梅田5-9-3
宗派:  真言宗豊山派  

遍照院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積院(ほうしゃくいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第84番札所[1]。
住  所:  東京都足立区西保木間1-11-4
宗派:  真言宗豊山派  

宝積院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿院(ほうじゅいん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区本木東町27-20
宗派:  真言宗豊山派  

宝寿院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法受寺(ほうじゅじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-14-8
宗派:  浄土宗  

法受寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法随院(ほうずいいん)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区入谷2-15-1
宗派:  浄土宗  

法随院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都足立区鹿浜3-20-5
宗派:  真言宗智山派  

宝蔵寺 (足立区鹿浜)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区東和2-5-24
宗派:  新義真言宗  

宝蔵寺 (足立区東和)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法立寺(ほうりゅうじ)は、東京都足立区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は島根国土安穏寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  東京都足立区谷中42-1
宗派:  日蓮宗[1]  

法立寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区西保木間3-19-1
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都足立区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都足立区東伊興4-6-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本行寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本応寺(ほんのうじ)は、東京都足立区谷在家にある日蓮宗の寺院。山号は長命山。旧本山は、大本山正中山法華経寺[1]、池上・土富店法縁。
住  所:  東京都足立区谷在家2-19-7
宗派:  日蓮宗[1]  

本応寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第3番札所[3]。
住  所:  東京都足立区栗原3丁目6-6[1]
宗派:  豊山派[2]  

満願寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区竹の塚1-1-15
宗派:  真言宗豊山派  

万福寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は、東京都足立区梅田四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区梅田四丁目15番30号
宗派:  豊山派  

明王院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都足立区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都足立区古千谷本町1-6-8
宗派:  日蓮宗  

妙蓮寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王院(やくおういん)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区江北3-18-22
宗派:  真言宗豊山派  

薬王院 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都足立区綾瀬1-14-20
宗派:  真言宗豊山派  

薬師寺 (足立区綾瀬)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都足立区伊興5-4-3
宗派:  曹洞宗  

薬師寺 (足立区伊興)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養福寺(ようふくじ)は、東京都足立区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都足立区綾瀬2-9-13
宗派:  新義真言宗[1]  

養福寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は、東京都足立区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第4番札所[2]。
住  所:  東京都足立区島根3-11-9
宗派:  真言宗豊山派  

来迎寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立応寺(りゅうおうじ)は、東京都足立区大谷田にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。旧本山は葛飾区立増寺、親師法縁。
住  所:  東京都足立区大谷田2丁目21-13
宗派:  日蓮宗[1]  

立応寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍岩寺(りゅうがんじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区辰沼2-11-22
宗派:  浄土宗  

龍岩寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍慶寺(りゅうけいじ)は、東京都足立区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都足立区綾瀬7-10-18
宗派:  曹洞宗  

龍慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林松寺(りんしょうじ)は、東京都足立区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都足立区花畑1-4-14
宗派:  浄土宗  

林松寺 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿遮院(あしゃいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区東尾久3-6-25
宗派:  真言宗豊山派  

阿遮院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
回向院(えこういん)は、東京都墨田区両国二丁目にある浄土宗の寺院、および、過去にその別院であった東京都荒川区南千住五丁目にある寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住五丁目33番13号
宗派:  浄土宗  

回向院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  東京都荒川区南千住1-59-11[1]
宗派:  曹洞宗[1]  

円通寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命院(えんめいいん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は大曼荼羅。旧本山は大本山妙顕寺[1]。莚師法縁。文化財として東京都指定天然記念物の「延命院の大椎」がある。また八百屋お七ゆかりの寺として知られる。
住  所:  東京都荒川区西日暮里三丁目10番1号

延命院 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住2-34-5
宗派:  浄土宗  

延命寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区荒川4-5-1
宗派:  真言宗豊山派  

観音寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(きょうおうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-2-6
宗派:  日蓮宗  

経王寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
啓運寺(けいうんじ)は、東京都荒川区西日暮里にある法華宗本門流の寺院。山号は法要山。大本山鷲山寺末。木造毘沙門天像(寛政9年以東光雲作)や、区内唯一の延宝8年11月5日銘庚申塔(ともに荒川区登録文化財)を所蔵する。

啓運寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華蔵院(けぞういん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区東尾久8-46-2[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

華蔵院 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公春院(こうしゅんいん)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住1-32-9
宗派:  浄土宗  

公春院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住5-16-19
宗派:  単立  

西光寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区町屋2-20-12[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

慈眼寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、東京都荒川区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  東京都荒川区西尾久3-10-6
宗派:  真言宗霊雲寺派  

地蔵寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修性院(しゅうしょういん)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-7-12
宗派:  日蓮宗  

修性院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里5-8-7
宗派:  曹洞宗  

正覚寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄閑寺(じょうかんじ)は東京都荒川区南千住にある浄土宗の寺院。山号は栄法山。吉原遊廓の近くにあり、遊女の投げ込み寺としても知られる。
住  所:  東京都荒川区南千住2-1-12[1]

浄閑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-4-3[1]
宗派:  真言宗豊山派  

浄光寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄正寺(じょうしょうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区荒川3-53-1[1]
宗派:  浄土宗[1]  

浄正寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真正寺(しんしょうじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住1-56-9
宗派:  曹洞宗  

真正寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真養寺(しんようじ)は、東京都荒川区南千住5丁目44-4にある日蓮宗の寺院。山号は運千山。旧本山は身延久遠寺、通師法縁。
住  所:  東京都荒川区南千住5丁目44-4

真養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青雲寺(せいうんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-6-4[1]
宗派:  妙心寺派[1]  

青雲寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住6-69-22
宗派:  浄土宗  

誓願寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碩運寺(せきうんじ)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西尾久2-25-21[1]
宗派:  曹洞宗[1]  

碩運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区東日暮里5-41-14[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

善性寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林院(だいりんいん)は、東京都荒川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西尾久3-9-5
宗派:  曹洞宗  

大林院 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南泉寺(なんせんじ)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-8-3
宗派:  妙心寺派  

南泉寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日慶寺(にちけいじ)は、東京都荒川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区南千住7-15-4[1]
宗派:  日蓮宗  

日慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊船軒(はくせんけん)は、東京都荒川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都荒川区荒川7-17-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

泊船軒  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法界寺(ほうかいじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区荒川3-51-3
宗派:  浄土宗  

法界寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、東京都荒川区西日暮里三丁目(日暮里富士見坂下)にある法華宗陣門流の寺院。山号は日照山。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-8-6
宗派:  法華宗陣門流  

法光寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都荒川区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区西尾久3-16-19[1]
宗派:  新義真言宗[2]  

宝蔵院 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都荒川区西日暮里にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。本尊は一塔両尊四菩薩。旧本山は平河山法恩寺。潮師法縁。
住  所:  東京都荒川区西日暮里三丁目1番3号

本行寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満光寺(まんこうじ)は、東京都荒川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都荒川区東尾久3-2-4[1]
宗派:  浄土宗  

満光寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密厳院(みつごんいん)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区荒川4-16-3
宗派:  真言宗豊山派  

密厳院 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養福寺(ようふくじ)は、東京都荒川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-3-8[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

養福寺 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養院(あんよういん)は、東京都板橋区東新町にある真言宗豊山派の寺院。山号は武王山。本尊は阿弥陀如来。なお、この寺には、「板橋七福神」のうちの弁才天が祀られている。
住  所:  東京都板橋区東新町2-30-23[1]
宗派:  真言宗豊山派  

安養院 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区徳丸8-9-1[1]
宗派:  真言宗智山派[1]  

安楽寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区西台3-32-26
宗派:  曹洞宗  

円福寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル西南西の中台に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「志村延命寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都板橋区志村1-21-12[1]
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (板橋区志村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.4キロメートル東北東の志村に寺号が同一の「延命寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。混同を避けるため、当寺は「中台延命寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都板橋区中台40-7
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (板橋区中台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観明寺(かんみょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区板橋3-25-1
宗派:  真言宗豊山派  

観明寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当院の1.3キロメートル北西の大谷口に名称が酷似する「西光寺」がある。この寺も真言宗豊山派である。
住  所:  東京都板橋区南町31-1
宗派:  真言宗豊山派  

西光院 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。なお、当寺の1.3キロメートル南東の南町に名称が酷似する「西光院」がある。この寺も真言宗豊山派である。
住  所:  東京都板橋区大谷口2-8-7
宗派:  真言宗豊山派  

西光寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松月院(しょうげついん)は、東京都板橋区赤塚にある曹洞宗の寺院。山号は萬吉山(ばんきざん)。正式名称は、萬吉山宝持寺松月院。
住  所:  〒175-0092東京都板橋区赤塚8丁目4番9号[1]

松月院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽院(じょうらくいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区前野町4-20-8[1]
宗派:  真言宗豊山派  

常楽院 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌玲寺(しょうれいじ)は、東京都板橋区にある浄土真宗本願寺派系の単立寺院(浄土真宗昌玲寺派)。
住  所:  東京都板橋区前野町5-41-5
宗派:  浄土真宗本願寺派系単立(浄土真宗昌玲寺派)  

昌玲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗蓮寺(じょうれんじ)は、東京都板橋区赤塚五丁目にある浄土宗別格本山の寺院。東京大仏(俗に赤塚大仏とも)があることで知られている。「東京大仏」は当該寺院の異称にもなっている。毎年初詣には、周辺住民及び高島平団地居住者も多く参拝し、板橋区内でも随一の賑わいを見せる。
住  所:  〒175-0092東京都板橋区赤塚5丁目28番3号
宗派:  浄土宗  

乗蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区成増4-36-2
宗派:  真言宗智山派  

青蓮寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信泉寺(しんせんじ)は、東京都板橋区西台にある本門佛立宗の寺院である。山号、院号はない。近代建築とモザイク画で知られる。
住  所:  東京都板橋区西台1-13-12

信泉寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清涼寺(せいりょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区赤塚4-8-3
宗派:  真言宗智山派  

清涼寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称院(せんしょういん)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区仲町44-1
宗派:  浄土宗[1]  

専称院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善長寺(ぜんちょうじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区西台2-18-1
宗派:  曹洞宗  

善長寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区赤塚6-39-7[1]
宗派:  真言宗智山派  

泉福寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗仙寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区板橋2-22-14
宗派:  日蓮宗  

宗仙寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総泉寺(そうせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗系の単立寺院。山号は妙亀山。本尊は釈迦如来。
住  所:  東京都板橋区小豆沢3-7-9
宗派:  曹洞宗系単立  

総泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増福寺(ぞうふくじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区赤塚7-14-5
宗派:  曹洞宗  

増福寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
即得寺(そくとくじ)は、東京都板橋区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都板橋区双葉町23-4
宗派:  真宗大谷派  

即得寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智清寺(ちせいじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区大和町37-1[1]
宗派:  浄土宗[2]  

智清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区大原町40-7
宗派:  真言宗豊山派  

長徳寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区東山町48-5
宗派:  真言宗豊山派  

長命寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京佛光山寺(とうきょうぶっこうざんじ)は、東京都板橋区にある台湾仏教の寺院。
住  所:  東京都板橋区熊野町35-3
宗派:  佛光山  

東京佛光山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、東京都板橋区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区板橋4-13-8
宗派:  浄土宗[1]  

東光寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日曜寺(にちようじ)は、東京都板橋区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  東京都板橋区大和町42-1
宗派:  真言宗霊雲寺派  

日曜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都板橋区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都板橋区中板橋29-2
宗派:  曹洞宗[1]  

福泉寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照寺(へんじょうじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区仲宿40-7
宗派:  真言宗智山派  

遍照寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊院(もんじゅいん)は、東京都板橋区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区仲宿28-5[1]
宗派:  真言宗豊山派  

文殊院 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍福寺(りゅうふくじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区小豆沢4-16-3[1]
宗派:  真言宗智山派  

龍福寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都板橋区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都板橋区蓮根1-10-15[1]
宗派:  真言宗智山派[1]  

蓮華寺 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。旧本山は浄興寺[1]。
住  所:  東京都江戸川区東瑞江2-50-2[1]
宗派:  浄土宗[1]  

安養寺 (江戸川区東瑞江)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井6-53-1[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

安養寺 (江戸川区平井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北葛西1-25-16
宗派:  浄土宗[1]  

安楽寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小松川2-1-15
宗派:  真言宗豊山派  

永福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓勝院(円勝院)(えんしょういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある、真言宗豊山派の寺院。正式名を「金霊山圓勝院神明寺(きんれいざんえんしょういんじみょうじ)」という。創建は不明。1530年(享禄3年)に圓海律師により中興される[3]。1870年(明治3年)まで鹿骨鹿島神社の別当であった[注釈 1]。
住  所:  東京都江戸川区鹿骨1-25-23 [1]
宗派:  真言宗豊山派[2]  

圓勝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円蔵院(えんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区南小岩6-16-28
宗派:  真言宗豊山派  

円蔵院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区西一之江3-28-13
宗派:  真言宗豊山派  

円福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感應寺(かんのうじ)は、東京都江戸川区一之江七丁目にある日蓮宗の寺院[1]、山号は江久山、蓮光院とも称す。元久2年(1205年)開山、正応元年(1288年)に真言宗から日蓮宗へと改宗した。開基は総本山・身延山久遠寺3世を継承した日進[2]。江戸川区内に現存する中では最も古い梵鐘がある(区指定有形文化財)[3]。
住  所:  東京都江戸川区一之江七丁目23番11号

感応寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源法寺(げんぽうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小松川2-16-19[1]
宗派:  浄土宗[2]  

源法寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区本一色3-16-28
宗派:  真言宗豊山派  

光照寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光福寺(こうふくじ)は、東京都江戸川区松島一丁目((南)葛飾郡西小松川村)にある新義真言宗(もと東新小岩の豊山派寺院・青松山金剛院正福寺末)の寺院。
住  所:  東京都江戸川区松島1-9-24 [1]
宗派:  新義真言宗[1]  

光福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区船堀6-8-18[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

光明寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-23-4
宗派:  浄土宗  

金蔵寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川4-24-8
宗派:  浄土宗  

西光寺 (江戸川区江戸川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区南篠崎町1-1-24
宗派:  真言宗豊山派  

西光寺 (江戸川区南篠崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北小岩5-32-5
宗派:  真言宗豊山派  

十念寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿昌院(じゅしょういん)は、東京都江戸川区にある黄檗宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区松本1-9-14
宗派:  黄檗宗[1]  

寿昌院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正円寺(しょうえんじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西3-4-22
宗派:  新義真言宗  

正円寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昇覚寺(しょうがくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西7-23-17
宗派:  真言宗豊山派[1]  

昇覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄興寺(じょうこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-22-5
宗派:  浄土宗[1]  

浄興寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就寺(じょうじゅじ)は、東京都江戸川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井1-24-33
宗派:  天台宗  

成就寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正真寺(しょうしんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北小岩7-27-5 [1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

正真寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誠心寺(じょうしんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-50-23
宗派:  浄土宗  

誠心寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称専寺(しょうせんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西1-38-23
宗派:  浄土宗  

称専寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、東京都江戸川区上一色にある日蓮宗の寺院[1]。山号は大黒山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1][2]、小西法縁。 
住  所:  東京都江戸川区上一色3-21-12
宗派:  日蓮宗  

常福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝曼寺(しょうまんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区新堀1-9-12
宗派:  真言宗豊山派  

勝曼寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正養寺(しょうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井2-5-18
宗派:  真言宗豊山派  

正養寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城立寺(じょうりゅうじ)は、東京都江戸川区春江町にある日蓮宗の寺院[1]。別名椿寺[2]、山号は本高山[1]。旧本山は松戸市平賀本土寺[1]、奠師法縁(奠統会)。伝伝教大師最澄作の鬼子母神像を祀る[1]。

城立寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光院(しんこういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北小岩4-41-6
宗派:  真言宗豊山派  

真光院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真蔵院(しんぞういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西4-38-9
宗派:  真言宗豊山派[1]  

真蔵院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川4-23[1]
宗派:  真言宗豊山派[2]  

真福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深妙寺(じんみょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井4-17-2
宗派:  日蓮宗  

深妙寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光寺(せいこうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西3-3-16
宗派:  浄土宗  

清光寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都江戸川区北小岩の日蓮宗寺院[1]。山号、長慶山[1]。旧本山は下総国中山法華経寺[1]、親師法縁。本尊は日蓮上人坐像[1]。伝日常(富木常忍)作鬼子母神像を祀る[1]。
住  所:  東京都江戸川区北小岩6-34-20
宗派:  日蓮宗  

善慶寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小松川3-3-19
宗派:  真言宗豊山派[1]  

善照寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善通寺(ぜんつうじ)は、東京都江戸川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井1-25-38[1]
宗派:  浄土真宗本願寺派[1]  

善通寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小松川2-7-17
宗派:  真言宗豊山派  

泉福寺 (江戸川区東小松川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善養寺(ぜんようじ)は、東京都江戸川区東小岩にある寺院。真言宗豊山派に属し、大永7年(1527年)の創建と伝わる[1][3]。末寺130余りを擁する中本寺格の寺院であり、「小岩不動尊」の別名でも知られている[1]。
住  所:  東京都江戸川区東小岩2丁目24番2号
宗派:  真言宗豊山派[1]  

善養寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宣要寺(せんようじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、親師法縁。日限満願日蓮大菩薩像を祀る[1]。本堂前の松は「瑞鳳の松」として知られる[1]。
住  所:  東京都江戸川区北小岩2-37-15
宗派:  日蓮宗  

宣要寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺(だいうんじ)は、東京都江戸川区瑞江にある浄土宗の寺院[1]。
住  所:  東京都江戸川区瑞江4-11-5
宗派:  浄土宗  

大雲寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、東京都江戸川区平井にある日蓮宗の寺院。山号は宝聚山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。日蓮が刻んだとされる広布石は、疱瘡の守護として江戸時代に庶民の信仰を集めた[2]。常磐津の岩沢古式部、俳人の四世咫尺斎寥和の墓所がある[1]。
住  所:  東京都江戸川区平井1-25-37[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

大法寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲台院(ちゅうだいいん)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区西小松川町11-17
宗派:  浄土宗  

仲台院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長勝寺(ちょうしょうじ)は東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は利栄山。天正11年(1583年)に善学院日信が開山したため善学院とも称す。開祖・日信は妙覚寺9世・日住の弟子で、長勝寺は当初、妙覚寺の塔頭であった。旧本山は千葉県市川市中山にある日蓮宗の大本山・正中山法華経寺。古くは法華堂と呼ばれ法華経寺の宿泊所となっていたとされる[1]。
住  所:  東京都江戸川区一之江六丁目19番15号
宗派:  日蓮宗  

長勝寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐泉寺(とうせんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗泉涌寺派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北小岩7-10-10
宗派:  真言宗泉涌寺派  

唐泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福院(とうふくいん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区松島3-38-18
宗派:  真言宗豊山派  

東福院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都江戸川区平井にある新義真言宗の寺院。山号は明雅山。院号は明王院。本尊は不動明王。境内に聖天堂があり、古くから信仰を集め、平井(の)聖天とも称される。
住  所:  東京都江戸川区平井6-17-30[1]
宗派:  新義真言宗[1]  

燈明寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東養寺(とうようじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小岩2-5-9
宗派:  真言宗豊山派  

東養寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白蓮院(びゃくれんいん)は、東京都江戸川区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。
住  所:  東京都江戸川区北小岩5-7-15
宗派:  日蓮正宗  

白蓮院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川1-22
宗派:  真言宗豊山派  

不動院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法然寺(ほうねんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区船堀2-10-10[1]
宗派:  浄土宗[1]  

法然寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法養寺(ほうようじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区西一之江3-33-1
宗派:  浄土宗  

法養寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法龍寺(ほうりゅうじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区船堀6-9-30
宗派:  浄土宗  

法龍寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北小岩3-23-11
宗派:  真言宗豊山派 [1]  

宝林寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区北葛西4-5-18
宗派:  浄土宗[1]  

法蓮寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本城寺(ほんじょうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区鹿骨4-20-1
宗派:  日蓮宗[1]  

本城寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蔵寺(ほんぞうじ)は、東京都江戸川区北小岩にある日蓮宗の寺院[1]。山号は晴立山[1]。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸川区指定文化財の木像日朗上人、日像上人坐像を祀る。同寺の境内は小岩市川関所の役人を代々務めた中根氏の館の址とされ、同氏の菩提寺と伝わる。境内には中根平左衛門家の代々合葬墓がある。
住  所:  江戸川区北小岩3-22-19

本蔵寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梵音寺(ぼんのんじ)は、東京都江戸川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東葛西2-28-16[1]
宗派:  曹洞宗[2]  

梵音寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区東小岩2-2-4[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

万福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、東京都江戸川区鹿骨にある真言宗豊山派の寺院。山号は本命山。本尊は不動明王。
住  所:  東京都江戸川区鹿骨
宗派:  真言宗豊山派  

密蔵院 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都江戸川区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区一之江5-8-20
宗派:  真言宗豊山派[1]  

妙音寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、東京都江戸川区一之江六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は金嶋山。
住  所:  東京都江戸川区一之江六丁目19番10号

妙覚寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川6-16-5[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

妙光寺 (江戸川区江戸川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区平井6-12-9
宗派:  日蓮宗  

妙光寺 (江戸川区平井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区江戸川にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。 徳治2年(1307年)開山。旧本山は大本山法華経寺[1]。達師法縁。塔頭として蓮性坊がある。
住  所:  東京都江戸川区江戸川六丁目7番15号[1]

妙勝寺 (江戸川区江戸川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙勝寺(みょうしょうじ)は、東京都江戸川区上篠崎にある日蓮宗の寺院[2]。山号は石暦山[2]。大本山の法華経寺や池上本門寺の貫主を輩出した歴史を持ち[2]門前には江戸川区登録有形文化財の沢地東淵[注釈 1]の碑がある。旧本山は大本山法華経寺、池上中道庵(柳嶋)法縁。
住  所:  東京都江戸川区上篠崎1-23-14
宗派:  日蓮宗  

妙勝寺 (江戸川区上篠崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙泉寺(みょうせんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区谷河内1-6-12
宗派:  日蓮宗  

妙泉寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都江戸川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区中葛西1-5-14
宗派:  日蓮宗  

妙蓮寺 (江戸川区中葛西)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、東京都江戸川区篠崎町三丁目[2]にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都江戸川区篠崎町3-5-15
宗派:  真言宗豊山派[1]  

無量寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明福寺(めいふくじ)(みょうふくじ[2][3])は、東京都江戸川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-8-1[1]
宗派:  浄土宗[1]  

明福寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要法寺(ようほうじ)は、東京都江戸川区北篠崎にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[3]、池上・柳嶋法縁。
住  所:  東京都江戸川区北篠崎2-13

要法寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都江戸川区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都江戸川区江戸川6-4-11[1]
宗派:  新義真言宗[1]  

蓮華寺 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安詳寺(あんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区久が原4-4-10
宗派:  日蓮宗  

安詳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安泰寺(あんたいじ)は、東京都大田区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都大田区西糀谷1-12-1
宗派:  天台宗  

安泰寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区西六郷2-33-10
宗派:  真言宗智山派  

安養寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安立院(あんりゅういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-7-10
宗派:  日蓮宗  

安立院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池上七福神(いけがみしちふくじん)は、東京都大田区の7ヶ所の寺院に祀られている七福神の巡礼札所。1981年(昭和56年)1月に始まった[1]。
池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の大本山。
住  所:  東京都大田区池上一丁目1番1号
宗派:  日蓮宗  

池上本門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永寿院(えいじゅいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は不変山。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-19-10

永寿院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円長寺(えんちょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区南雪谷5-5-20
宗派:  日蓮宗  

円長寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円頓寺(えんとんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区蒲田2-19-15
宗派:  日蓮宗  

円頓寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓應寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区矢口3-21-15
宗派:  真言宗智山派  

円応寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓能寺(えんのうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区山王1-6-30
宗派:  智山派  

円能寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都大田区矢口2-52-1
宗派:  浄土宗  

延命寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚源院(かくげんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。

覚源院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観乗寺(かんじょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区東六郷3-16-1
宗派:  日蓮宗  

観乗寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観蔵院(かんぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区西嶺町22-19
宗派:  真言宗智山派  

観蔵院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久宝寺(きゅうほうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都大田区本羽田3-17-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

久宝寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都大田区鵜の木1-23-10[1]
宗派:  浄土宗[2]  

光明寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳定院(ごんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上2-10-12[1]

厳定院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳正寺(ごんしょうじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都大田区大森東3-7-27
宗派:  浄土真宗本願寺派  

厳正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最徳寺(さいとくじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都大田区大森北3-18-25[1]
宗派:  浄土真宗本願寺派  

最徳寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区本羽田3-9-10
宗派:  真言宗智山派  

自性院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(實相寺、じっそうじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。山号は妙玄山。池上芳師法縁縁頭寺。
住  所:  東京都大田区池上二丁目10番17号
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秀明寺(しゅうみょうじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区本羽田1-3-11
宗派:  真言宗智山派  

秀明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹林寺(じゅりんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区久が原4-4-10
宗派:  日蓮宗  

樹林寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照栄院(しょうえいいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区池上1-31-10
宗派:  日蓮宗  

照栄院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常仙院(じょうせんいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-33-1[1]

常仙院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照善寺(しょうぜんじ)は、東京都大田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都大田区田園調布5-30-7
宗派:  浄土宗  
照善寺の位置(東京都区部内)

照善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心浄院(しんじょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-19-28
宗派:  日蓮宗  

心浄院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善永寺(ぜんえいじ)は、東京都大田区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都大田区萩中1-11-24
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善永寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善慶寺(ぜんけいじ)は、東京都大田区山王3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は品川本光寺、什師法縁。
住  所:  東京都大田区山王3-22-16

善慶寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専修寺関東別院(せんじゅじかんとうべついん)は東京都大田区西六郷にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都大田区西六郷4-22-12
宗派:  真宗高田派  

専修寺関東別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗福寺(そうふくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都大田区北馬込2-5-5
宗派:  曹洞宗系単立  
宗福寺 (大田区)の位置(東京都区部内)

宗福寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増明院(ぞうみょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区鵜の木1-15-5
宗派:  真言宗智山派  

増明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森寺(だいしんじ)は、東京都大田区大森南にある日蓮宗の寺院。通称、森ヶ崎題目堂。山号は、魄光山。旧本山は大森大林寺、池上・芳師法縁。境内の森ヶ崎鉱泉源泉碑は大田区指定文化財。
住  所:  東京都大田区大森南5-1-2
宗派:  日蓮宗  

大森寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大楽寺(だいらくじ)は、東京都大田区新蒲田にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区新蒲田3-4-12
宗派:  真言宗智山派  

大楽寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、東京都大田区大森中にある日蓮宗の寺院。山号は長享山薬王院。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
住  所:  東京都大田区大森中2-7-19
宗派:  日蓮宗  

大林寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中道院(ちゅうどういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。池上中道不二庵法類縁頭寺。
住  所:  東京都大田区池上1-35-5
宗派:  日蓮宗  

中道院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長遠寺(ちょうおんじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区南馬込5-2-10 [1]
宗派:  真言宗智山派[1]  

長遠寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区東雪谷5-8-10
宗派:  日蓮宗  

長慶寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長照寺(ちょうしょうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区本羽田3-14-7
宗派:  日蓮宗  

長照寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東陽院(とうよういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区仲六郷4-6-235°32'39.3"N 139°42'34.9"E
宗派:  真言宗智山派  

東陽院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西之院(にしのいん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上2-10-15
宗派:  日蓮宗  

西之院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東之院(ひがしのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-7-7
宗派:  日蓮宗  

東之院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区多摩川1-5-14
宗派:  真言宗智山派  

遍照院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳珠院(ほうしゅいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区仲六郷4-34-8
宗派:  真言宗智山派  

宝珠院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法浄院(ほうじょういん)は、東京都大田区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都大田区大森南5-1-18
宗派:  真言宗系単立  
法浄院 入口付近

法浄院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝幢院(ほうどういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区西六郷2-52-1
宗派:  真言宗智山派  

宝幢院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。山号は長崇山。池上本門寺の子院の首座で、照栄院・理境院と共に池上三院家のひとつ。池上・大坊顕の字法縁。
住  所:  東京都大田区池上2-10-5
宗派:  日蓮宗  

本行寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区久が原2-19-17
宗派:  日蓮宗  

本光寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本成院(ほんじょういん)は、東京都大田区池上にある日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-35-3
宗派:  日蓮宗  

本成院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙院(ほんみょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上1-33-5
宗派:  日蓮宗  

本妙院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、東京都大田区にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山、開基は梶原景時と伝えられる。本尊は阿弥陀三尊である。
住  所:  東京都大田区南馬込1-49-1
宗派:  曹洞宗[2]  

萬福寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密厳院(みつごんいん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区大森北3-5-4
宗派:  真言宗智山派  

密厳院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密乗院(みつじょういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区大森中2-17-5
宗派:  真言宗智山派  

密乗院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区田園調布南24-18
宗派:  真言宗智山派  

密蔵院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南之院(みなみのいん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。池上本門寺の子院。
住  所:  東京都大田区池上2丁目11-15

南之院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都大田区蒲田にある日蓮宗の寺院。山号は行方山。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
住  所:  東京都大田区蒲田4-18-15
宗派:  日蓮宗  

妙安寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都大田区池上(もと武蔵国荏原郡堤方村、東京府荏原郡池上村堤方、大森区堤方町)にある日蓮宗の寺院である。山号は玄性山[1]という。旧本山は小湊誕生寺[1]。
住  所:  東京都大田区池上1-19-40
宗派:  日蓮宗  

妙雲寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都大田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都大田区蒲田2-3-10
宗派:  日蓮宗[1]  

妙典寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都大田区南千束2丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。
住  所:  東京都大田区南千束2-2-7

妙福寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養源寺(ようげんじ)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院で池上本門寺の子院。池上七福神の一つ。山号は長荘山。池上神楽坂法縁。
住  所:  東京都大田区池上1-31-1
宗派:  日蓮宗  

養源寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
理境院(りきょういん)は、東京都大田区池上にある、日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。池上本門寺の子院、照栄院・本行寺と共に池上三院家のひとつ。池上・芳師法縁。
住  所:  東京都大田区池上1-34-3
宗派:  日蓮宗  
龍王院(りゅうおういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区羽田2-26-11
宗派:  真言宗智山派  

龍王院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は、東京都大田区仲池上にある日蓮宗の寺院。山号は長松山[1]。旧本山は池上本門寺、池上芳師法縁。
住  所:  東京都大田区仲池上1-14-17
宗派:  日蓮宗  

林昌寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮花寺(れんげじ)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区西蒲田2-26-11
宗派:  真言宗智山派  

蓮花寺 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光院(れんこういん)は、東京都大田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都大田区下丸子3-19-7
宗派:  真言宗智山派  

蓮光院 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴又七福神(しばまたしちふくじん)は東京都葛飾区柴又にある7ヵ所の寺院を巡る七福神巡りの札所である。1932年(昭和7年)に始まった[1]。開帳期間は1月1日から1月15日である。
安福寺(あんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区西水元1-7-19[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  
安福寺 (葛飾区)の位置(東京都区部内)

安福寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区柴又5-13-6
宗派:  真言宗豊山派  

医王寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵明寺(えみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第11番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区亀有3-32-25
宗派:  真言宗智山派  

恵明寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円成寺(えんじょうじ)は、東京都葛飾区西新小岩にある日蓮宗の寺院。山号は黄金山[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)[1]、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  東京都葛飾区西新小岩5-28-18

円成寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円蔵寺(えんぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区西水元3-17-7
宗派:  浄土宗  
円蔵寺 (葛飾区)の位置(東京都区部内)

円蔵寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第13番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区青戸8-24-29
宗派:  新義真言宗[1]  

延命寺 (葛飾区青戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区白鳥4-13-23
宗派:  天台宗  

延命寺 (葛飾区白鳥)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所[1]。
住  所:  東京都葛飾区東水元3-18-18
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (葛飾区東水元)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第26番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区高砂5-5-2
宗派:  真言宗豊山派  

観蔵寺 (葛飾区高砂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観蔵寺(かんぞうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第32番札所[1]。
住  所:  東京都葛飾区東金町7-1-2
宗派:  真言宗豊山派  

観蔵寺 (葛飾区東金町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区小菅1-19-14
宗派:  天台宗  
観音院 (葛飾区)の位置(東京都区部内)

観音院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第15番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区青戸7-33-3
宗派:  真言宗豊山派  

観音寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺(くほんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区堀切6-22-16
宗派:  真言宗豊山派  
九品寺 (葛飾区)の位置(東京都区部内)

九品寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶円寺(けいえんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区新宿5-5-2
宗派:  浄土宗  

慶円寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源寿院(げんじゅいん)は、東京都葛飾区にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石7-11-25
宗派:  浄土宗系単立  

源寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源照寺(げんしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区高砂7-13-34
宗派:  浄土宗  

源照寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見性寺(けんしょうじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区亀有5-54-25
宗派:  曹洞宗  

見性寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光増寺(こうぞうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東金町6-20-17[1]
宗派:  浄土宗  

光増寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香念寺(こうねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区亀有2-40-3
宗派:  浄土宗  

香念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区堀切2-25-21
宗派:  真言宗豊山派  

極楽寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蓮院(こんれんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第31番札所[3]。
住  所:  東京都葛飾区東金町3-23-13
宗派:  真言宗豊山派  

金蓮院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西円寺(さいえんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石8-5-18
宗派:  新義真言宗  

西円寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区宝町2-1-1
宗派:  真言宗豊山派[2]  

西光寺 (葛飾区宝町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都葛飾区四つ木1丁目にある天台宗の寺院。渋江西光寺(しぶえさいこうじ)と呼ばれることもある。
住  所:  東京都葛飾区四つ木1-25-8

西光寺 (葛飾区四つ木)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区新宿2-4-13
宗派:  浄土宗  

西念寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼院(じげんいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区四つ木4-19-33
宗派:  真言宗豊山派  

慈眼院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区亀有2-54-15
宗派:  真言宗豊山派  

慈眼寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)または、帝釈天 題経寺(たいしゃくてん だいきょうじ)は、東京都葛飾区柴又七丁目にある日蓮宗の寺院である。正式には経栄山題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と号する。旧本山は大本山中山法華経寺(なかやま ほけきょうじ)。親師法縁。
住  所:  東京都葛飾区柴又七丁目10番3号
宗派:  日蓮宗  

柴又帝釈天  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正王寺(しょうおうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区堀切5-29-14
宗派:  真言宗豊山派  

正王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区小菅1-3-6
宗派:  真言宗豊山派  

正覚寺 (葛飾区小菅)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東立石1-20-2
宗派:  真言宗豊山派  

正覚寺 (葛飾区東立石)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗願寺(じょうがんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区高砂8-36-3
宗派:  真宗大谷派  

乗願寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證願寺(しょうがんじ)は、東京都葛飾区立石にある浄土真宗の寺院[1]。証願寺とも。
住  所:  東京都葛飾区立石7-11-30
宗派:  浄土真宗[1]  

證願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区四つ木5-15-21
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正行寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光院(じょうこういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区鎌倉1-31-3
宗派:  真言宗豊山派  

浄光院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都葛飾区東四つ木1丁目にある天台宗の寺院。木下川薬師(きねがわやくし)として知られる。
住  所:  東京都葛飾区東四つ木1-5-9

浄光寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区新宿2-22-20
宗派:  浄土宗[1]  

浄心寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨泉寺(じょうせんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区白鳥1-10-6
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄泉寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第22番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区東新小岩4-8-4
宗派:  真言宗豊山派  

正福寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上品寺(じょうほんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第20番札所[3]。
住  所:  東京都葛飾区東新小岩7-8-2[1]
宗派:  新義真言宗[2]  

上品寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照明寺(しょうみょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区新小岩3-19-6
宗派:  真言宗豊山派  

照明寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝養寺(しょうようじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区青戸3-25-14
宗派:  真言宗豊山派  

勝養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真勝院(しんしょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第28番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区柴又7-5-28
宗派:  真言宗豊山派  

真勝院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真禅寺(しんぜんじ)は、東京都葛飾区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東立石1-22-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

真禅寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞正寺(ずいしょうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東金町5-46-5
宗派:  浄土宗  

瑞正寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福院(ぜんぷくいん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区四つ木3-4-29
宗派:  真言宗智山派  

善福院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善養寺(ぜんようじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区西亀有3-43-5
宗派:  浄土宗[1]  

善養寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗念寺(そうねんじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区細田4-15-1
宗派:  真宗大谷派  

宗念寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、東京都葛飾区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区高砂7-13-1
宗派:  曹洞宗  

崇福寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大珠院(だいしゅいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区鎌倉4-4-3
宗派:  真言宗豊山派  

大珠院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大秀寺(だいしゅうじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区高砂7-13-4
宗派:  浄土宗  

大秀寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長伝寺(ちょうでんじ)は、東京都葛飾区にある新義真言宗の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第33番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区東水元3-16-11
宗派:  新義真言宗[1]  

長伝寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞巌寺(ていがんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石7-11-27
宗派:  浄土宗  

貞巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東覚寺(とうがくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第25番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区細田3-5-10
宗派:  真言宗豊山派  

東覚寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東江寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東金町2-25-12[1]
宗派:  天台宗[1]  

東江寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第19番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区西新小岩5-21-20
宗派:  真言宗豊山派  

東光寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳正寺(とくしょうじ)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区西新小岩3-6-6
宗派:  天台宗[1]  

徳正寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石8-40-25
宗派:  真言宗豊山派  

南蔵院 (葛飾区立石)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都葛飾区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東水元2-28-25[1]
宗派:  天台宗[1]  

南蔵院 (葛飾区東水元)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普賢寺(ふげんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東堀切3-9-3
宗派:  真言宗豊山派  

普賢寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石8丁目46番14号
宗派:  日蓮宗  

普門院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第35番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区水元5-5-33
宗派:  真言宗豊山派  

遍照院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝持院(ほうじいん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第14番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区青戸8-18-18
宗派:  真言宗豊山派  

宝持院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝生院(ほうじょういん)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区柴又5-9-18
宗派:  真言宗智山派  

宝生院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都葛飾区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区堀切4-54-2
宗派:  真言宗智山派  

宝性寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第16番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区青戸1-18-16
宗派:  真言宗豊山派  

宝泉寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都葛飾区にある浄土真宗系の単立寺院。
住  所:  東京都葛飾区立石7-11-11
宗派:  浄土真宗系単立  

法善寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第24番札所[3]。
住  所:  東京都葛飾区奥戸8-5-19[1]
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法問寺(ほうもんじ)は、東京都葛飾区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区青戸6-16-20
宗派:  浄土宗  

法問寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蓮寺(ほうれんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第27番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区新宿2-11-22
宗派:  真言宗豊山派  

宝蓮寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙源寺(みょうげんじ)は、東京都葛飾区堀切にある日蓮宗の寺院。山号は正覚山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。東京都指定文化財の安積艮斎(江戸時代後期の昌平坂学問所の儒者)の墓がある。

妙源寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙厳寺(みょうごんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第18番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区奥戸3-28-10
宗派:  真言宗豊山派  

妙厳寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区奥戸8-1-17[1]
宗派:  日蓮宗[2]  

妙法寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聞明寺(もんみょうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区高砂7-24-28
宗派:  真宗大谷派  

聞明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立増寺(りつぞうじ)は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都葛飾区新宿2-10-20
宗派:  日蓮宗  

立増寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良観寺(りょうかんじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。新四国四箇領八十八箇所霊場第29番札所[2]。
住  所:  東京都葛飾区柴又3-33-13
宗派:  真言宗豊山派  

良観寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林柔寺(りんじゅうじ)は、東京都葛飾区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東四つ木1-23-12
宗派:  真宗高田派  

林柔寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
輪福寺(りんぷくじ)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区鎌倉3-46-17
宗派:  真言宗豊山派  

輪福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都葛飾区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区亀有1-25-31
宗派:  真宗大谷派  

蓮光寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮昌寺(れんじょうじ)は、東京都葛飾区小菅にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。旧本山は真間弘法寺、池上柳嶋法縁。
住  所:  東京都葛飾区小菅4丁目20の35
蓮昌寺

蓮昌寺 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮蔵院(れんぞういん)は、東京都葛飾区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都葛飾区東水元2-39-10
宗派:  真言宗豊山派  

蓮蔵院 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円勝寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区中里3-1-1
宗派:  浄土宗  

円勝寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都北区志茂1-28-4
宗派:  真宗大谷派  

円照寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区堀船4-10-12
宗派:  真言宗豊山派  

延命寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願徳寺(がんとくじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都北区王子本町1-8-9
宗派:  真宗大谷派  

願徳寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区浮間4-9-2[1]
宗派:  真言宗智山派  

観音寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金輪寺(きんりんじ)は、東京都北区岸町一丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  東京都北区岸町一丁目12番22号
宗派:  霊雲寺派[1]  

金輪寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区田端3-21-5
宗派:  真言宗豊山派  

光明院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区滝野川3-88-17[1]
宗派:  豊山派  

金剛寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西音寺(さいおんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区中十条3-27-10
宗派:  真言宗智山派  

西音寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区豊島2-14-1[1]
宗派:  真言宗豊山派  

西福寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都北区志茂四丁目にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区志茂四丁目30番4号
宗派:  智山派  

西蓮寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区神谷3-45-1
宗派:  真言宗智山派  

自性院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿徳寺(じゅとくじ)は、東京都北区滝野川4丁目にある真言宗豊山派の寺院。住職は第25世の新井京誉(女性)[注釈 1]。
住  所:  東京都北区滝野川4-22-2[1]
宗派:  豊山派  

寿徳寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城官寺(じょうかんじ)は、東京都北区上中里1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区上中里1-42-835°44'41.7"N 139°44'48.1"E
宗派:  豊山派  

城官寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正光寺(しょうこうじ)は、東京都北区岩淵町にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区岩淵町32-11[1]

正光寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正受院(しょうじゅいん)は、東京都北区滝野川二丁目にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区滝野川二丁目49番5号

正受院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静勝寺(じょうしょうじ)は、東京都北区赤羽西1丁目(旧豊島郡稲付村)にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽西1-21-17

静勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌林寺(しょうりんじ)は東京都北区西ケ原にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  東京都北区西ケ原3-12-6
宗派:  曹洞宗  

昌林寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。山号は隆照山、院号は桂徳院。本尊は勢至菩薩。
住  所:  東京都北区中十条3-1-5
宗派:  真言宗智山派  
真光寺 本堂

真光寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真頂院(しんちょういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽3-16-3
宗派:  真言宗智山派  

真頂院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神野寺(じんのじ)は、東京都北区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都北区上十条5-15-6
宗派:  日蓮宗  

神野寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光寺(せいこうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区豊島7-31-7[1]
宗派:  真言宗豊山派  

清光寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪峰院(せつほういん)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区上十条3-25-3
宗派:  浄土宗  

雪峰院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区豊島3-4-9
宗派:  浄土宗  

善光寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善徳寺(ぜんとくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽西6-15-21[1]
宗派:  浄土宗  

善徳寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専福寺(せんぷくじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区神谷3-32-11
宗派:  真言宗智山派  

専福寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗泉寺(そうせんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽西1-17-12
宗派:  真宗大谷派  

宗泉寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大恩寺(だいおんじ)は、東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は中山法華経寺、親師法縁。北区景観百選に選定されている。
住  所:  東京都北区赤羽西6-15-19[1]

大恩寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久寺(だいきゅうじ)は、東京都北区にある法華宗陣門流の寺院。
住  所:  東京都北区田端3-21-1
宗派:  法華宗陣門流  

大久寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大満寺(だいまんじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区岩淵町35-7
宗派:  真言宗智山派[2]  

大満寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都北区田端4丁目にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  東京都北区田端4-18-4[1]
宗派:  霊雲寺派  

大龍寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は東京都北区中十条にある真言宗智山派の寺院。山号は十條山。山号を付して「十條山地福寺」、あるいは寺号のみで「地福寺」と呼ばれることが多い。お寺の近所にはメディア等で度々紹介される埼京線の十条駅付近の十条銀座商店街がある。JR埼京線十条駅とJR京浜東北線東十条駅の間にあるため利便性の良いお寺である。
住  所:  東京都北区中十条2-1-20[1]
宗派:  真言宗智山派  
旧岩槻街道沿いにある十條山地福寺

地福寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽台3-26-2
宗派:  浄土宗  

長福寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東覚寺(とうがくじ)は、東京都北区田端2丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区田端2-7-3[1]
宗派:  真言宗豊山派  

東覚寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅王寺(ばいおうじ)は、東京都北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都北区岩淵町30-11
宗派:  浄土宗  

梅王寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽1-57-2
宗派:  曹洞宗  

福寿院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福性寺(ふくしょうじ)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区堀船3-10-16
宗派:  真言宗豊山派  

福性寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛立寺(ぶつりゅうじ)は、東京都北区にある本門佛立宗の寺院。
住  所:  東京都北区田端1-7-6
宗派:  本門佛立宗  

仏立寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都北区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区西ケ原3-23-2
宗派:  真言宗豊山派  

不動院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽西2-14-20
宗派:  真言宗智山派  

普門院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊栄寺(ほうえいじ)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区豊島7-12-7
宗派:  真言宗智山派  

豊栄寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳生寺(ほうしょうじ)は、東京都北区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽西3-21-18
宗派:  曹洞宗  

鳳生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法真寺(ほうしんじ)東京都北区赤羽西にある日蓮宗の寺院。山号は稲付山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。
住  所:  東京都北区赤羽西2-23-3
宗派:  日蓮宗  

法真寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都北区赤羽台1-28-4
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

法善寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝幢院(ほうどういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽3-4-2[1]
宗派:  真言宗智山派  

宝幢院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本智院(ほんちいん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区滝野川1-58-2
宗派:  真言宗智山派  

本智院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万栄寺(まんえいじ)は、東京都北区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都北区田端5-7-7
宗派:  真宗大谷派  

万栄寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満蔵院(まんぞういん)は、東京都北区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都北区赤羽北1-4-10
宗派:  真言宗智山派  

満蔵院 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、東京都北区西ケ原一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区西ケ原一丁目34番8号[1]
宗派:  真言宗豊山派[3]  

無量寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明月寺(めいげつじ、ミョンウォルサ、朝鮮語: ???)は、東京都北区にある韓国仏教曹渓宗の寺院。
住  所:  東京都北区田端1-23-11
宗派:  曹渓宗  

明月寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与楽寺(よらくじ)は、東京都北区田端1丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都北区田端1-25-1[1]
宗派:  真言宗豊山派  

与楽寺 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
因速寺(いんそくじ)は、東京都江東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都江東区東砂1-4-10
宗派:  真宗大谷派  

因速寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲光院(うんこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区三好2-17-14
宗派:  浄土宗  

雲光院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永代寺(えいたいじ)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都江東区富岡1-15-1
宗派:  高野山真言宗  

永代寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慧然寺(えねんじ)は、東京都江東区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-22-11
宗派:  臨済宗円覚寺派  

慧然寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宜雲寺(ぎうんじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都江東区白河2-16-27
宗派:  臨済宗妙心寺派  

宜雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄信寺(げんしんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-15-20
宗派:  浄土宗  

玄信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸3-42-1
宗派:  天台宗  

光明寺 (江東区亀戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸6-35-23
宗派:  天台宗  

自性院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持宝院(じほういん)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都江東区北砂4-22-6[1]
宗派:  真言宗智山派  
2022年5月

持宝院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重願寺(じゅうがんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区猿江1-11-15
宗派:  浄土宗  

重願寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-22-5
宗派:  浄土宗  

正覚寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正源寺(しょうげんじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区永代1-8-8
宗派:  浄土宗  

正源寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸4-48-3
宗派:  曹洞宗[1]  

常光寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都江東区平野にある日蓮宗の寺院。山号は法苑山。旧本山は身延山久遠寺、小西・浄心寺法縁。江戸十祖師の一つ除災祖師。身延山の弘通所と呼ばれ、江戸幕府より十万石の格式を許された。
住  所:  東京都江東区平野2-4-25
宗派:  日蓮宗  

浄心寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上妙寺(じょうみょうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江東区東砂1-4-6
宗派:  日蓮宗  

上妙寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心行寺(しんぎょうじ)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-16-7
宗派:  浄土宗  

心行寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増林寺(ぞうりんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-19-13
宗派:  曹洞宗  

増林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央寺(ちゅうおうじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江東区南砂4-15-20
宗派:  曹洞宗  

中央寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長慶寺(ちょうけいじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江東区森下2-22-9
宗派:  曹洞宗  

長慶寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東覚寺(とうがくじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸4-24-1
宗派:  真言宗智山派  

東覚寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、東京都江東区亀戸にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。亀戸七福神のうち毘沙門天を祀る。
住  所:  東京都江東区亀戸3-43-3
宗派:  真言宗智山派  

普門院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冬木弁天堂(ふゆきべんてんどう)は、東京都江東区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都江東区冬木22-31
宗派:  真言宗系単立  

冬木弁天堂 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都江東区大島八丁目にある真言宗智山派の仏教寺院である。山号は稲荷山。有形民俗文化財(江東区登録)である塩なめ地蔵[3]が境内にある。
住  所:  東京都江東区大島八丁目38番地32[1]
宗派:  真言宗智山派  

宝塔寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳蓮寺(ほうれんじ)は、東京都江東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸4-35-12
宗派:  真言宗智山派  

宝蓮寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬徳院(まんとくいん)は、東京都江東区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都江東区永代2-37-23
宗派:  高野山真言宗  

万徳院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙久寺(みょうきゅうじ)は、東京都江東区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都江東区北砂2-1-40
宗派:  日蓮宗  

妙久寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽岳寺(ようがくじ)は、東京都江東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都江東区深川2-16-27
宗派:  臨済宗妙心寺派  

陽岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羅漢寺(らかんじ)は、東京都江東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都江東区大島3-1-8
宗派:  曹洞宗  

羅漢寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍眼寺(りゅうげんじ)は、東京都江東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都江東区亀戸3-34-2
宗派:  天台宗  

龍眼寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光院(りゅうこういん)は、東京都江東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都江東区三好2-7-5
宗派:  浄土宗  

龍光院 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊巌寺(れいがんじ)は、東京都江東区白河一丁目にある浄土宗の寺院。山号は道本山。院号は東海院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都江東区白河1-3-32
宗派:  浄土宗  

霊巌寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、正式名を功徳山蓮光寺(こうとくざんれんこうじ)という。東京都江東区北砂にある、浄土真宗本願寺派の寺院。創建は1925年(大正14年)。[1]
住  所:  〒136-0073東京都江東区北砂六丁目1番23号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

蓮光寺 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養院(あんよういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区西五反田4-12-1[1]
宗派:  天台宗  
本堂は5階にある

安養院 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区西五反田5-6-8[1]
宗派:  天台宗[2]  

安楽寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一心寺(いっしんじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川2-4-18
宗派:  真言宗智山派  

一心寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海晏寺(かいあんじ)は、東京都品川区南品川五丁目にある曹洞宗の寺院。建長3年(1251年)開山。本尊は聖観音菩薩、山号は補陀落山。
住  所:  東京都品川区南品川五丁目16番22号
宗派:  曹洞宗  

海晏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海雲寺(かいうんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。山号は龍吟山。「千躰荒神」を祀る寺として知られる。
住  所:  東京都品川区南品川三丁目5番21号[1]
宗派:  曹洞宗[1]  

海雲寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川4-4-2
宗派:  時宗[1]  

海蔵寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海徳寺(かいとくじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。自覚山松陽院。旧本山は大本山本圀寺[2](六条門流)、脱師法縁。境内には軍鑑千歳殉難者之碑、ホームラン地蔵がある。
住  所:  東京都品川区南品川1-2-10[1]
宗派:  日蓮宗  

海徳寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒法寺(かいほうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-9-11
宗派:  浄土宗  

戒法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川2-1-12
宗派:  浄土宗[1]  

願行寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行元寺(ぎょうがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区西五反田4-9-10
宗派:  天台宗  

行元寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行慶寺(ぎょうけいじ)は、東京都品川区戸越2丁目にある寺院。
住  所:  東京都品川区戸越2-6-31
宗派:  浄土宗[1]  

行慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光取寺(こうしゅじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-5-10
宗派:  浄土宗  

光取寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高福院(こうふくいん)は、東京都品川区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎2-13-36
宗派:  高野山真言宗  
光福寺(こうふくじ)は、東京都品川区にある浄土真宗東本願寺派の単立寺院。
住  所:  東京都品川区大井6-9-17
宗派:  浄土真宗東本願寺派  

光福寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都品川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都品川区大井4-22-16
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西光寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上寺(さいじょうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-10-32
宗派:  浄土宗  

最上寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿昌寺(じゅしょうじ)は、東京都品川区にある臨済宗妙心寺派系の単立寺院。
住  所:  東京都品川区東五反田3-8-11[1]
宗派:  臨済宗妙心寺派系単立[1]  

寿昌寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春雨寺(しゅんぬじ)は、東京都品川区にある臨済宗系の単立寺院。
住  所:  東京都品川区北品川4-11-8
宗派:  臨済宗系単立  

春雨寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常行寺(じょうぎょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川2-9-18[1]
宗派:  天台宗[2]  

常行寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-10-30
宗派:  浄土宗  

常光寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正徳寺(しょうとくじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川2-9-26[1]
宗派:  真宗大谷派[1]  

正徳寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心海寺(しんかいじ)は、東京都品川区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川2-9-5
宗派:  真宗大谷派  

心海寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真了寺(しんりょうじ)は、品川区にある日蓮宗の寺院[1]。山号は光照山[1]。旧本山は品川天妙国寺(顕本法華宗)。什師法縁[2]。
住  所:  東京都品川区南品川2-7-25[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

真了寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清岸寺(せいがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-5-15[1]

清岸寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光院(せいこういん)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。なお同じ南品川4丁目で、わずか100メートル東に、名称が酷似する「清光寺」があるが、そちらは日蓮宗の寺院である。
住  所:  東京都品川区南品川4-2-35
宗派:  臨済宗大徳寺派  

清光院 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清徳寺(せいとくじ)は、東京都品川区にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川3-7-22
宗派:  臨済宗建長寺派  

清徳寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専修寺(せんしゅうじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区荏原1-1-3
宗派:  浄土宗  

専修寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(せんぷくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川1-28-9
宗派:  時宗  

善福寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大経寺(だいきょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南大井2-5-6
宗派:  日蓮宗  

大経寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福生寺(だいふくしょうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東大井3-21-25
宗派:  天台宗  
大福生寺 鳥居付近

大福生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都品川区南品川にある黄檗宗の寺院。山号は瑞雲山。木造釈迦三尊像、木造伽藍神倚像等の品川区指定文化財を多数所蔵する。
住  所:  東京都品川区南品川4-2-16
宗派:  黄檗宗  

大龍寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長応寺(ちょうおうじ)は、東京都品川区にある法華宗陣門流の寺院。
住  所:  東京都品川区小山1-4-15
宗派:  法華宗陣門流  

長応寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、東京都品川区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川2-8-16[1]
宗派:  時宗[2]  

長徳寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天妙国寺(てんみょうこくじ)は、東京都品川区南品川にある、顕本法華宗の別格山。山号は鳳凰山。
住  所:  東京都品川区南品川2-8-23
宗派:  顕本法華宗  

天妙国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天龍寺(てんりゅうじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川4-2-17
宗派:  曹洞宗  

天龍寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海寺(とうかいじ)は、東京都品川区北品川三丁目にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は万松山。
住  所:  東京都品川区北品川三丁目11番9号
宗派:  臨済宗大徳寺派  

東海寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、東京都品川区二葉1丁目にある天台宗の寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来。山門脇に立つ戦没供養塔は、戦争の犠牲になった軍馬、軍用犬、伝書鳩などの動物を供養するための動物供養塔が建立されている。また、参道の中程には、東司(とうす)と呼ばれる烏枢沙摩明王が安置されたトイレ守護のお堂がある。巡礼札所として、荏原七福神のひとつ毘沙門天も祀っている。
住  所:  東京都品川区二葉1-14-16
宗派:  天台宗[1]  

東光寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳蔵寺(とくぞうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区西五反田3-5-15
宗派:  天台宗[1]  

徳蔵寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊船寺(はくせんじ)は、東京都品川区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都品川区東大井4-5-2
宗派:  臨済宗大徳寺派  

泊船寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法禅寺(ほうぜんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川2-2-14
宗派:  浄土宗[1]  

法禅寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塔寺(ほうとうじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東五反田1-2-29[1]
宗派:  天台宗[1]  

宝塔寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蓮寺(ほうれんじ)は、東京都品川区旗の台3丁目にある寺院。旧本山は大本山池上本門寺。中道不二庵法類・中延法縁縁頭寺。
住  所:  東京都品川区旗の台3-6-18[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

法蓮寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本栄寺(ほんえいじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は宝光山。旧本山は品川本光寺[1]、什師・宏師寮法縁。
住  所:  東京都品川区南品川1-10-17
宗派:  日蓮宗  

本栄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区南品川1-10-11
宗派:  天台宗  

本覚寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺(ほんがんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-10-32
宗派:  浄土宗  
本堂(2021年12月撮影)

本願寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都品川区南品川にある、単立寺院。山号は経王山。
住  所:  東京都品川区南品川4-2-8
宗派:  単立寺院  

本光寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川2-20-25
宗派:  日蓮宗  

本照寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品川寺(ほんせんじ)は、東京都品川区南品川三丁目にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は海照山。本尊は水月観音と聖観音で、江戸三十三箇所観音霊場の第31番である。
住  所:  東京都品川区南品川3-5-17
宗派:  真言宗醍醐派  

品川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東五反田3-6-17
宗派:  日蓮宗  

本立寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩耶寺(まやじ)は、東京都品川区荏原7丁目にある寺院。摩耶夫人像を祀っていることで知られる[1]。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上中延法縁、池上大坊(顕の字)法縁。
住  所:  東京都品川区荏原7-6-9[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

摩耶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、東京都品川区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は高照山(こうしょうさん)。

妙光寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、東京都品川区にある顕本法華宗系の単立寺院。
住  所:  東京都品川区南品川1-1-1
宗派:  顕本法華宗系単立  

妙蓮寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺東京別院(やくしじとうきょうべついん)は、東京都品川区にある法相宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東五反田5-15-17
宗派:  法相宗  

薬師寺東京別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養願寺(ようがんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区北品川2-3-12[1]
宗派:  天台宗[2]  

養願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養玉院(ようぎょくいん)は東京都品川区西大井5丁目にある天台宗の寺院である。山号は帰命山、本尊は釈迦如来。
住  所:  東京都品川区西大井5-22-25[1]
宗派:  天台宗[1]  

養玉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎院(らいごういん)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区大井6-18-8
宗派:  天台宗[1]  

来迎院 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来福寺(らいふくじ)は、東京都品川区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都品川区東大井3-13-1
宗派:  真言宗智山派  

来福寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隆崇院(りゅうそういん)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区上大崎1-9-24
宗派:  浄土宗  

隆崇院 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了真寺(りょうしんじ)は、東京都品川区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東五反田4-7-21
宗派:  曹洞宗  
本堂最上部に船の舵のような軒飾り(法輪)がある。

了真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶺雲寺(れいうんじ)は、東京都品川区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都品川区東大井2-15-10
宗派:  天台宗  

嶺雲寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊源寺(れいげんじ)は、東京都品川区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都品川区荏原1-1-2
宗派:  浄土宗[2]  

霊源寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮長寺(れんちょうじ)は、東京都品川区南品川にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。日保作の藪の祖師、伝伝教大師最澄作の毘沙門天像を祀る。
住  所:  東京都品川区南品川1-10-18
宗派:  日蓮宗  

蓮長寺 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朗惺寺(ろうせいじ)は、東京都品川区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都品川区小山3-21-6
宗派:  日蓮宗  

朗惺寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲照寺(うんしょうじ)は、東京都渋谷区にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区西原3-31-1
宗派:  東寺真言宗  

雲照寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系の単立寺院。
住  所:  東京都渋谷区神宮前2-3-2
宗派:  真宗大谷派系単立  

慈光寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室泉寺(しつせんじ)は、東京都渋谷区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区東3-8-16
宗派:  高野山真言宗  

室泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都渋谷区広尾五丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞泉山(ずいせんざん)。東京メトロ日比谷線広尾駅至近、広尾商店街突き当りに位置する。
住  所:  東京都渋谷区広尾五丁目1番21号
宗派:  大徳寺派  

祥雲寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都渋谷区本町二丁目にある真言宗の寺院である。山手通りと水道道路の交差点近くに位置する。一般には幡ヶ谷の不動様、幡ヶ谷不動尊などで知られている。
住  所:  東京都渋谷区本町2丁目44番3号
宗派:  真言宗室生寺派  

荘厳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正春寺(しょうしゅんじ)は、東京都渋谷区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都渋谷区代々木3-27-5
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

正春寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗泉寺(じょうせんじ)は、東京都渋谷区鶯谷町にある本門佛立宗の寺院。山号は妙証山。
住  所:  東京都渋谷区鶯谷町10-15
宗派:  本門佛立宗  

乗泉寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖輪寺(しょうりんじ)は、東京都渋谷区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都渋谷区千駄ヶ谷2-3-2
宗派:  真言宗豊山派  

聖輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞円寺(ずいえんじ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある曹洞宗の寺である。山号は高雲山金剛院。
住  所:  東京都渋谷区千駄ヶ谷二丁目35番1号

瑞円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清岸寺(せいがんじ)は、東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号にある、浄土宗の寺院。山号は法界山(ほうかいざん)。
住  所:  東京都渋谷区幡ヶ谷二丁目36番1号
宗派:  浄土宗  

清岸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙寿院(せんじゅいん、法雲山仙寿院東漸寺)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある日蓮宗の寺院である。旧本山は大野山本遠寺。通師・千駄ヶ谷法縁縁頭寺。
住  所:  東京都渋谷区千駄ヶ谷2-24-1
宗派:  日蓮宗[1]  

仙寿院 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
台雲寺(だいうんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区恵比寿1-18-1
宗派:  曹洞宗  

台雲寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都渋谷区にある浄土宗の寺である。
住  所:  東京都渋谷区神宮前三丁目8-4
宗派:  浄土宗[1]  

長安寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺である。山号は慈雲山。
住  所:  東京都渋谷区神宮前6丁目
宗派:  曹洞宗  

長泉寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)[2]。
住  所:  東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号

東福寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅河山東北寺(ぜんがさん とうぼくじ)は、東京都渋谷区広尾二丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。日向佐土原藩島津家、出羽米沢藩上杉家の墓所として知られる。
住  所:  東京都渋谷区広尾二丁目5番11号
宗派:  妙心寺派  

東北寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都渋谷区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区東3-10-13[1]
宗派:  曹洞宗  

福昌寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福泉寺(ふくせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区代々木5-2-1
宗派:  天台宗[1]  

福泉寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、東京都渋谷区広尾にある日蓮宗の寺院。山号は広栄山。旧本山は広島市東区の國前寺、潮師法縁。境内には白鴎観音堂と白鴎観世音菩薩由来碑がある。江戸時代には広島藩浅野家(赤穂藩浅野家の本家)の保護で栄え、この関係から当寺過去帳には赤穂義士の戒名を載せる。
住  所:  東京都渋谷区広尾1-1-18
宗派:  日蓮宗  

法雲寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶泉寺(ほうせんじ)は、東京都渋谷区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都渋谷区東2-6-16
宗派:  天台宗  

宝泉寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都渋谷区にある日蓮宗の寺である。山号は蓮光山。旧本山は、小湊誕生寺[1]。潮師法縁。
住  所:  東京都渋谷区神宮前3-8-9
宗派:  日蓮宗  
妙円寺

妙円寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍巌寺(りゅうがんじ)は、東京都渋谷区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都渋谷区神宮前2-3-8
宗派:  臨済宗南禅寺派  

龍巌寺 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛染院(あいぜんいん)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉2-8-3
宗派:  真言宗豊山派  

愛染院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安禅寺(あんぜんじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区愛住町9-3
宗派:  天台宗  

安禅寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区神楽坂6-2
宗派:  天台宗  

安養寺 (新宿区神楽坂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一行院(いちぎょういん)は、東京都新宿区南元町にある浄土宗の寺院[2]。山号は永固山(えいこざん)[2]、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都新宿区南元町19-2

一行院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永心寺(えいしんじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町11
宗派:  曹洞宗  

永心寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区新宿7-11-2[1]
宗派:  曹洞宗[1]  

永福寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円照寺(えんしょうじ)は、東京都新宿区北新宿三丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区北新宿三丁目23番2号
宗派:  真言宗豊山派  

円照寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓通寺(えんつうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町2-2
宗派:  日蓮宗  

円通寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓福寺(えんぷくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区横寺町15
宗派:  日蓮宗  

圓福寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒行寺(かいぎょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町9-3
宗派:  日蓮宗[1]  

戒行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都新宿区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  東京都新宿区高田馬場3-37-26
宗派:  真言宗系単立  

観音寺 (新宿区高田馬場)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(きょうおうじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。境内には畳屋太兵衛の墓、二葉亭四迷の両親、兄、妻等一族の墓などがある。
住  所:  東京都新宿区原町1-14

経王寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月桂寺(げっけいじ)は、東京都新宿区河田町にある臨済宗円覚寺派の寺院。非公開で境内には入れない。
住  所:  東京都新宿区河田町2-5
宗派:  円覚寺派  

月桂寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄国寺(げんこくじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区高田馬場1-12-10[1]
宗派:  真言宗豊山派  

玄国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕性寺(けんしょうじ)は、東京都新宿区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町13-5
宗派:  真言宗豊山派  

顕性寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸国寺(こうこくじ)は、東京都新宿区原町にある日蓮宗の寺院。山号は正定山。江戸十祖師の除厄布引祖師。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
住  所:  東京都新宿区原町2丁目20
宗派:  日蓮宗(潮師法縁)  
幸国寺

幸国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は、東京都新宿区袋町にある浄土宗の寺院。増上寺の末寺で樹王山 正覚院 光照寺という。牛込城の跡地に建つ。
住  所:  東京都新宿区袋町15番

光照寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香蓮寺(こうれんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区南元町10-1
宗派:  浄土宗  

香蓮寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西応寺(さいおうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町11-4
宗派:  真宗大谷派  

西応寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西迎寺(さいこうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区舟町13-2
宗派:  浄土宗  

西迎寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済松寺(さいしょうじ)は、東京都新宿区榎町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蔭凉山。三代将軍・徳川家光に仕えた祖心尼の寺として知られる。
住  所:  東京都新宿区榎町77
宗派:  臨済宗妙心寺派  

済松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は東京都新宿区上落合3の4の12にある真言宗豊山派の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。御府内八十八箇所の24番札所。号は「高天山大徳院」。

最勝寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、東京都新宿区若葉二丁目に所在する浄土宗の寺院。専称山安養院西念寺。徳川家康の譜代家臣で徳川十六神将に数えられる服部正成(半蔵)が開基した寺として知られる。同寺は服部氏の菩提寺であり、正成をはじめ服部一族の墳墓が存在する。また、正成が守役を務めた徳川家康の長男・信康のために彼が建てたとされる供養塔が現存している。
住  所:  東京都新宿区若葉二丁目

西念寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、東京都新宿区西落合一丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区西落合一丁目11番23号
宗派:  豊山派  

自性院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自證院(じしょういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区富久町4-5
宗派:  天台宗[1]  

自証院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄運寺(じょううんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区愛住町14-3
宗派:  浄土宗  

浄運寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常圓寺(じょうえんじ、常円寺)は、東京都新宿区西新宿七丁目にある日蓮宗の寺院。山号は福聚山。旧本山は平賀本土寺。奠師法縁(奠統会)。創建年代は不詳。1585年(天正13年)頃、渋谷区幡ヶ谷近辺より青梅街道沿いの現在地に移されたと伝わる。常圓寺出身の僧には高僧が多く、日蓮宗の最高学府に当たる中村壇林の能下(学長に相当)などを輩出した。1945年(昭和20年)の戦災で諸堂、寺宝の多くを失ったが、順次復興した。
住  所:  東京都新宿区西新宿七丁目12番5号
宗派:  日蓮宗  

常圓寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成覚寺(じょうかくじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式名は十劫山無量寿院成覚寺[1]。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、正受院と隣接している。
住  所:  東京都新宿区新宿二丁目15番18号

成覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延久遠寺。潮師法縁。
住  所:  東京都新宿区須賀町14
宗派:  日蓮宗  

正覚寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝興寺(しょうこうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町8-7
宗派:  曹洞宗  

勝興寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥山寺(しょうざんじ)は、東京都新宿区にある臨済宗系の単立寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉1-1-2
宗派:  臨済宗系単立  

祥山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正受院(しょうじゅいん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。正式には明了山正受院願光寺という。本尊は阿弥陀如来。靖国通りに面し、成覚寺と隣接している。
住  所:  東京都新宿区新宿二丁目15番20号

正受院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都新宿区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区神楽坂6-54
宗派:  天台宗  

正蔵院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄輪寺(じょうりんじ)は、東京都新宿区弁天町にある日蓮宗の寺院。旧本山は池上本門寺。池上・大久保法縁。
住  所:  東京都新宿区弁天町95

浄輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真英寺(しんえいじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉2-1-3
宗派:  真宗大谷派  

真英寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社[1]、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。
誓閑寺(せいかんじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区喜久井町61

誓閑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専行寺(せんぎょうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区原町3-26
宗派:  真宗大谷派  

専行寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善國寺(ぜんこくじ)は、東京都新宿区神楽坂にある日蓮宗の寺院であり、通称として「神楽坂毘沙門天」・「神楽坂の毘沙門さま」として知られている。旧本山は大本山池上本門寺で鎮護山善国寺という。開基は徳川家康、開山は日惺上人と伝わる。
住  所:  東京都新宿区神楽坂5-36
宗派:  日蓮宗  
神楽坂に面した入口

善國寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全勝寺(ぜんしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都新宿区舟町11-6
宗派:  曹洞宗系単立  

全勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専福寺(せんふくじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区新宿6-20-9[1]
宗派:  真宗大谷派[1]  

専福寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗参寺(そうさんじ)は、東京都新宿区弁天町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区弁天町1

宗参寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗柏寺(そうはくじ)は、東京都新宿区榎町にある日蓮宗の寺院。山号は一樹山。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
住  所:  東京都新宿区榎町57

宗柏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗福寺(そうふくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町10-2
宗派:  曹洞宗  

宗福寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は、東京都新宿区にある天台寺門宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区新宿6-21-11
宗派:  天台寺門宗  

大聖院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太宗寺(たいそうじ)は、東京都新宿区新宿二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は霞関山、院号は本覚院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都新宿区新宿二丁目9番2号

太宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。山号は起雲山。本尊として釈迦牟尼佛を安置する。
住  所:  東京都新宿区原町2丁目62番地

大龍寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺 (ちょうげんじ)は、東京都新宿区に所在する曹洞宗の寺院。山号は妙徳山。

長源寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区市谷薬王寺町12
宗派:  曹洞宗  

長昌寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区四谷4-33-2

長善寺 (新宿区・浄土宗)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都新宿区四谷にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区四谷4-4

長善寺 (新宿区・曹洞宗)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泰寺(ちょうたいじ)は、東京都新宿区市谷左内町にある曹洞宗の寺院。山号は鳳仙山(ほうせんざん)。
住  所:  〒162-0846 東京都新宿区市谷左内町11 左内坂ハイム

長泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
傳久寺(でんきゅうじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区改代町9
宗派:  真宗大谷派  

伝久寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中寺(でんちゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区改代町11
宗派:  曹洞宗  

田中寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天龍寺(てんりゅうじ、天竜寺とも)は、東京都新宿区新宿四丁目にある曹洞宗の寺院。山号は護本山。
住  所:  東京都新宿区新宿四丁目3番19号
宗派:  曹洞宗  

天龍寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東長寺(とうちょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区四谷4-34
宗派:  曹洞宗[1]  

東長寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福院(とうふくいん)は、東京都新宿区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉2-2-6
宗派:  新義真言宗  

東福院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南春寺(なんしゅんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区弁天町103
宗派:  真宗大谷派  

南春寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日宗寺(にっそうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉2-3
宗派:  日蓮宗  

日宗寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都新宿区にある顕本法華宗系の単立寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町13
宗派:  顕本法華宗系単立  

法恩寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝祥寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区若松町38-1
宗派:  曹洞宗  

宝祥寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
放生寺(ほうしょうじ[4])は、東京都新宿区西早稲田二丁目にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は光松山(こうしょうざん)。本尊は聖観世音菩薩で、江戸三十三箇所の第15番、御府内八十八箇所の第30番である。
住  所:  東京都新宿区西早稲田二丁目1番14号
宗派:  高野山真言宗  

放生寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法正寺(ほうしょうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区岩戸町8
宗派:  浄土宗  

法正寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区新宿6-20-16
宗派:  日蓮宗  
法善寺

法善寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉寺(ほうせんじ、旧字体:寶泉寺[3])は、東京都新宿区西早稲田にある天台宗の寺院。山号は禅英山。院号は了心院。本尊は薬師如来。草創は弘仁元年(810年)と伝える。
住  所:  東京都新宿区西早稲田一丁目1?2
宗派:  天台宗[1]  

宝泉寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蔵寺(ほうぞうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区若葉1-1-6
宗派:  浄土宗  

法蔵寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本迹寺(ほんじゃくじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区南元町10-6
宗派:  日蓮宗  

本迹寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都新宿区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区須賀町13-3
宗派:  日蓮宗  

本性寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都新宿区若葉二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を稲荷山という。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
住  所:  東京都新宿区若葉二丁目4番地2

妙行寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王院(やくおういん)は、東京都新宿区下落合四丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都新宿区下落合四丁目8番2号
宗派:  真言宗豊山派  

薬王院 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養国寺(ようこくじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区愛住町21
宗派:  曹洞宗  

養国寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は、東京都新宿区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都新宿区喜久井町46
宗派:  浄土宗  

来迎寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍善寺(りゅうぜんじ)は、東京都新宿区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都新宿区早稲田町77
宗派:  真宗大谷派  

龍善寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亮朝院(りょうちょういん)は、東京都新宿区西早稲田にある日蓮宗の寺院。如意山栄亮寺。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。通称、高田の七面堂。徳川将軍家の祈祷所として栄えた。
住  所:  東京都新宿区西早稲田3-16-24
宗派:  日蓮宗  

亮朝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林光寺(りんこうじ)は、東京都新宿区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都新宿区南元町15-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

林光寺 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、東京都杉並区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都杉並区上高井戸1-27-15
宗派:  真言宗智山派  

医王寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-15
宗派:  曹洞宗  

永昌寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-25-2
宗派:  曹洞宗[2]  

永福寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海雲寺(かいうんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区成田東4-18-9
宗派:  曹洞宗  

海雲寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚蔵寺(かくぞうじ)は、東京都杉並区下高井戸にある日蓮宗の寺院。山号は清月山。旧本山は池上本門寺[1]、池上・芳師法縁。伝日蓮作鬼子母神像を祀る[2]。
住  所:  東京都杉並区下高井戸3-4-7
宗派:  日蓮宗[1]  

覚蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観泉寺(かんせんじ)は、東京都杉並区今川にある曹洞宗の寺院。山号は宝珠山。
住  所:  東京都杉並区今川二丁目16番1号
宗派:  曹洞宗  

観泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きっしょういん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高井戸西1-5-44
宗派:  天台宗  

吉祥院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶安寺(けいあんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里1-4-24
宗派:  曹洞宗  

慶安寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華徳院(けとくいん)は、東京都杉並区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区松ノ木3-32-11
宗派:  天台宗  

華徳院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高円寺(こうえんじ)は、東京都杉並区高円寺南4丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は宿鳳山(しゅくほうざん)。
住  所:  東京都杉並区高円寺南4-18-11
宗派:  曹洞宗  

高円寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、東京都杉並区上荻二丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都杉並区上荻2-1-3
宗派:  真言宗豊山派  

光明院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西照寺(さいしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-29-3
宗派:  曹洞宗  

西照寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里1-4-56
宗派:  浄土宗  

西方寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈宏寺(じこうじ)は、東京都杉並区宮前にある日蓮宗の寺院。山号は井口山。旧本山は練馬妙福寺、潮師法縁。杉並区指定文化財荒布の祖師(伝日朗作)を祀る[3]。
住  所:  東京都杉並区宮前3-1-3
宗派:  日蓮宗[1]  

慈宏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修行寺(しゅぎょうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区堀ノ内3-43-27
宗派:  日蓮宗  

修行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松応寺(しょうおうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-30-1
宗派:  曹洞宗  

松応寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄見寺(じょうけんじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-9
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄見寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常仙寺(じょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区和田1-68-11
宗派:  曹洞宗  

常仙寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭倫寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区和田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本妙山(ほんみょうさん)。
住  所:  東京都杉並区和田1-34-22
宗派:  日蓮正宗  

昭倫寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松林寺(しょうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高井戸東3-34-2[1]
宗派:  曹洞宗[1]  

松林寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真教寺(しんきょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-7-79
宗派:  浄土真宗本願寺派  

真教寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心月院(しんげついん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里1-4-27
宗派:  曹洞宗  

心月院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真盛寺(しんせいじ)は、東京都杉並区梅里一丁目にある寺院で、真盛上人の興した天台真盛宗の東京別院である。
住  所:  東京都杉並区梅里1-1-1
宗派:  天台真盛宗  

真盛寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栖岸院(せいがんいん)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-12
宗派:  浄土宗  

栖岸院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清見寺(せいけんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里2-11-17
宗派:  曹洞宗  

清見寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清徳寺(せいとくじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里1-4-23
宗派:  日蓮宗  

清徳寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊院(せそんいん)は、東京都杉並区阿佐谷北にある真言宗豊山派の寺院。山号は阿谷山。正式名称は、阿谷山正覚寺世尊院。
住  所:  〒166-0001東京都杉並区阿佐谷北1丁目26番2号
宗派:  真言宗豊山派  

世尊院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-8[1]35°40'07.1"N 139°38'36.3"E
宗派:  浄土真宗本願寺派[1]  

善照寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区善福寺4-3-6
宗派:  曹洞宗  

善福寺 (杉並区善福寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗延寺(そうえんじ)は、東京都杉並区堀ノ内三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は報新山。祖師像は江戸十大祖師の一つ読経の祖師。通師堀之内法縁。境内には稲葉正休、馬場穀里、足立渓隣等の墓がある。
住  所:  東京都杉並区堀ノ内3-52-19
宗派:  日蓮宗  

宗延寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗源寺(そうげんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗系の単立寺院。
住  所:  東京都杉並区下高井戸4-2-3
宗派:  日蓮宗系単立  

宗源寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗泰院(そうたいいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-31-5
宗派:  曹洞宗  

宗泰院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大圓寺(大円寺、だいえんじ)は、東京都杉並区和泉にある曹洞宗の寺院。山号は泉谷山。本尊は釈迦如来。薩摩藩島津家の江戸での菩提所でもある。
住  所:  東京都杉並区和泉3-52-18
宗派:  曹洞宗  

大円寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区松ノ木3-33-19
宗派:  日蓮宗  

大法寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
託法寺(たくほうじ)は、東京都杉並区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-6
宗派:  浄土真宗本願寺派  

託法寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智光院(ちこういん)は、東京都杉並区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区松ノ木3-33-30
宗派:  臨済宗妙心寺派  

智光院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中道寺(ちゅうどうじ)は、東京都杉並区荻窪にある日蓮宗の寺院。大光山千葉院。願成の祖師、黒眼の祖師として知られる黒目の日蓮上人像を本尊とする[2]。旧本山は小湊山誕生寺[1]、通師・堀之内法縁。伝伝教大師作鬼子母神像を祀る[1]。
住  所:  東京都杉並区荻窪2-25-1
宗派:  日蓮宗[1]  
山門

中道寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長延寺(ちょうえんじ)は、東京都杉並区和田一丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬昌山(ばんしょうざん)。
住  所:  東京都杉並区和田一丁目44番24号
宗派:  曹洞宗  

長延寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-40-50[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

長善寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長仙寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南3-58-4
宗派:  真言宗豊山派  

長仙寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区上高井戸1-18-11
宗派:  曹洞宗  

長泉寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長龍寺(ちょうりゅうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-31-28
宗派:  曹洞宗  

長龍寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天桂寺(てんけいじ)は、東京都杉並区成田東に所在する曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区成田東4-17-14

天桂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東運寺(とううんじ)は、東京都杉並区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区方南2-5-4
宗派:  浄土宗  

東運寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東円寺(とうえんじ)は、東京都杉並区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都杉並区和田2-18-3[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

東円寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等正寺(とうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区本天沼3-41-7
宗派:  浄土真宗本願寺派  

等正寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-40-5
宗派:  曹洞宗  

福寿院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福相寺(ふくそうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区堀ノ内3-48-58
宗派:  日蓮宗  

福相寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝昌寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区成田西3-3-30
宗派:  曹洞宗  

宝昌寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法照寺(ほうしょうじ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福1-6-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

法照寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法仙庵(ほうせんあん)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。尼寺である。
住  所:  東京都杉並区阿佐谷北2-38-22
宗派:  曹洞宗  

法仙庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳林寺(ほうりんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区高円寺南2-39-1
宗派:  曹洞宗  

鳳林寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本佛寺(ほんぶつじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区梅里1-1-12
宗派:  日蓮宗  

本仏寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙祝寺(みょうしゅうじ)は、東京都杉並区梅里にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。
住  所:  東京都杉並区梅里1-1-19
宗派:  日蓮宗  

妙祝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙正寺(みょうしょうじ)は、東京都杉並区清水にある日蓮宗の寺院である。山号は法光山(ほうこうさん)。近隣にある妙正寺池(妙正寺公園)やそこを水源とする妙正寺川は当寺院が名の由来となっている。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
住  所:  〒175-0092東京都杉並区清水3丁目5番10号
宗派:  日蓮宗[1]  

妙正寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都杉並区堀ノ内にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は日円山。
住  所:  東京都杉並区堀ノ内3-48-8
宗派:  日蓮宗[1]  

妙法寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊院(もんじゅいん)は、東京都杉並区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区和泉4-18-7
宗派:  高野山真言宗  

文殊院 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
理性寺(りしょうじ)は、東京都杉並区にある法華宗陣門流の寺院。
住  所:  東京都杉並区永福3-56-29
宗派:  法華宗陣門流  

理性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光寺(りゅうこうじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区和泉3-8-39
宗派:  真言宗室生寺派  

龍光寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都杉並区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都杉並区下高井戸2-21-2
宗派:  曹洞宗  

龍泉寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立法寺(りゅうほうじ)は、東京都杉並区和田にある日蓮宗の寺院。山号は長広山。旧本山は小湊誕生寺、潮師法縁。
住  所:  東京都杉並区和田2丁目16-13
宗派:  日蓮宗  

立法寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都杉並区にある真言宗室生寺派の寺院。
住  所:  東京都杉並区本天沼2-17-8
宗派:  真言宗室生寺派  

蓮華寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都杉並区にある日蓮宗の寺院。山号は頂光山。本尊は十界諸尊。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
住  所:  東京都杉並区和田三丁目30番20号
宗派:  日蓮宗  

蓮光寺 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地本願寺和田堀廟所(つきじほんがんじわだぼりびょうしょ)は、東京都杉並区にある浄土真宗本願寺派の寺院。築地本願寺の分院である。
住  所:  東京都杉並区永福一丁目8番1号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

築地本願寺和田堀廟所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円徳寺(えんとくじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区墨田5-42-17
宗派:  曹洞宗  

円徳寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華厳寺(けごんじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区本所2-12-3
宗派:  浄土宗  

華厳寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源光寺(げんこうじ)は、東京都墨田区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都墨田区本所2-13-14
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

源光寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘福寺(こうふくじ)は、東京都墨田区向島にある黄檗宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は釈迦如来。隅田川七福神のうち布袋像を祀る。
住  所:  東京都墨田区向島5-3-2
宗派:  黄檗宗[2]  

弘福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都墨田区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区千歳2-4-7
宗派:  浄土宗  

西光寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区東駒形2-10-14
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春慶寺(しゅんけいじ)は、東京都墨田区業平(旧押上村)にある日蓮宗の寺院[1]。山号は長養山[1]。旧本山は身延山久遠寺、池上・柳嶋法縁[1]。四谷怪談で知られる鶴屋南北の墓所がある[3][1]。{{|[[鬼平犯科帳「本庄・桜屋敷」の舞台として、主人公の親友が住んでいる。|date=2017年12月24日 (日) 14:33 (UTC)}}。境内には宇野信夫の歌が刻まれた供養碑がある[4]。
住  所:  東京都墨田区業平2-14-9

春慶寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正圓寺(しょうえんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区押上2-37-4
宗派:  天台宗[1]  

正円寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は久遠山(くおんざん)。
住  所:  東京都墨田区向島三丁目12番15号
日蓮正宗 久遠山 常泉寺

常泉寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。山号は月光山、院号は薬王院。本尊は薬師瑠璃光如来。境内には鎌倉時代中期、宝治2年(1248)在銘、都内最古の板碑がある。
住  所:  東京都墨田区墨田2-6-20
宗派:  真言宗智山派  

正福寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成林庵(じょうりんあん)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。現在は尼寺である。
住  所:  東京都墨田区墨田2-11-12
宗派:  臨済宗妙心寺派  

成林庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清雄寺(せいおうじ)は、東京都墨田区にある本門佛立宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区吾妻橋2-14-6
宗派:  本門佛立宗  

清雄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞寺(たもんじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都墨田区墨田5-31-13[1]
宗派:  真言宗智山派  

多聞寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長命寺(ちょうめいじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。山号は宝寿山。院号は遍照院。本尊は阿弥陀如来。隅田川七福神のうち弁財天を安置している。「長命寺桜もち」で知られる。
住  所:  東京都墨田区向島五丁目4番4号
宗派:  天台宗[1]  

長命寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祥寺(てんしょうじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都墨田区吾妻橋2-6-5
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天祥寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東清寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区墨田3-10-2
宗派:  曹洞宗  

東清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃青寺(とうせいじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都墨田区東駒形3-15-10
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桃青寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区立花6-17-4[1]
宗派:  天台宗[2]  

東漸寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区吾妻橋1-22-14
宗派:  天台宗  

如意輪寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能勢妙見山別院(のせみょうけんざんべついん)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。大阪府豊能郡能勢町にある能勢妙見山の別院である。
住  所:  東京都墨田区本所4-6-14
宗派:  日蓮宗  

能勢妙見山別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福厳寺(ふくごんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区東駒形3-21-3
宗派:  曹洞宗  

福厳寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都墨田区吾妻橋1-3-7
宗派:  真言宗智山派  

遍照院 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法恩寺(ほうおんじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。山号は平河山。院号は本住院。本尊は十界曼荼羅。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
住  所:  東京都墨田区太平1-26-16

法恩寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区東向島3-8-1
宗派:  曹洞宗  

法泉寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区東駒形3-23-9
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、東京都墨田区業平五丁目にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区業平五丁目7番7号

法性寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本久寺(ほんきゅうじ)は、東京都墨田区にある日蓮宗の寺院。渋沢栄一を幕臣に引き立てたことで有名な平岡円四郎の墓がある。
住  所:  東京都墨田区東駒形2-21-12
宗派:  日蓮宗  

本久寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。東京都墨田区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は立正山(りっしょうざん)。道路(言問通り)を挟んで向かい側には同じく日蓮正宗の常泉寺がある。
住  所:  東京都墨田区向島1-20-4

本行寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都墨田区横川一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山。旧本山は京都の大本山本圀寺。
住  所:  東京都墨田区横川一丁目12番12号

本法寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万福寺(まんぷくじ)は、東京都墨田区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都墨田区東墨田3-12-19
宗派:  真言宗豊山派  

万福寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙縁寺(みょうえんじ)は、東京都墨田区吾妻橋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正栄山(しょうえいざん)。
住  所:  東京都墨田区吾妻橋 2-2-10

妙縁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明源寺(みょうげんじ)は、東京都墨田区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区文花1-13-10
宗派:  曹洞宗  

明源寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木母寺(もくぼじ)は、東京都墨田区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都墨田区堤通2-16-1
宗派:  天台宗[1]  

木母寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要津寺(ようしんじ)は、東京都墨田区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都墨田区千歳2-1-16
宗派:  臨済宗妙心寺派  

要津寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(れいざんじ)は、東京都墨田区横川(もと太平町一丁目)にある浄土宗の寺。山号は常在山。院号は二尊教院。本尊は釈迦如来・阿弥陀如来。江戸時代には関東十八檀林のひとつに数えられた[1]。
住  所:  東京都墨田区横川一丁目3番22号

霊山寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮花寺(れんげじ)は、東京都墨田区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都墨田区東向島3-23-17
宗派:  真言宗智山派  

蓮花寺 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏山寺町(からすやまてらまち)は、東京都世田谷区北烏山二丁目、四丁目、五丁目および六丁目にかけて26の仏教寺院が立ち並ぶ地域の通称である。寺町の成立は関東大震災後の1923年(大正12年)に浅草、築地、本所、荒川などにあった寺院が集団で移転してきたのが直接的な契機とされるが、関東大震災の前から計画されていた東京の都市基盤の整備とも密接に関わっている[1]。寺院の建築と緑豊かな環境が調和した烏山寺町の一帯は「世田谷の小京都」などと呼ばれ、1984年(昭和59年)には「せたがや百景」に選定された[2][3][4]。1975年(昭和50年)には、「烏山寺町の環境を守る会」が結成され、「烏山寺町環境協定」が締結されている[5][6]。

烏山寺町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安穏寺(あんのんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区上祖師谷2-3-6
宗派:  真言宗智山派  

安穏寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
住  所:  東京都世田谷区深沢6-14-2
宗派:  真言宗智山派  

医王寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永安寺(えいあんじ)は、東京都世田谷区大蔵六丁目にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区大蔵6-4-14

永安寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永願寺(えいがんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-29-1
宗派:  真宗大谷派  

永願寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある法華宗本門流の寺院。山号は春陽山。大本山本能寺末。境内には三遊亭圓生の碑がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-17-1
宗派:  法華宗本門流  

永隆寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光院(えんこういん)は、東京都世田谷区世田谷にある真言宗豊山派の寺院[1]。詳名は大悲山明王寺円光院。
住  所:  東京都世田谷区世田谷4-7-12

円光院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓光寺(えんこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。浄土宗西山禅林寺派としては東京都内で唯一の寺院である[1]。
住  所:  東京都世田谷区大蔵2-2-1
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

円光寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延重寺(えんじゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区松原5-43-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  

延重寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円乗院(えんじょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区代田2-17-3
宗派:  真言宗豊山派  

円乗院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円泉寺(えんせんじ)は、東京都世田谷区太子堂三丁目にある真言宗豊山派の仏教寺院。圓泉寺とも表記される。聖徳太子を祀る堂(太子堂)があり、付近の地名はこの太子堂にちなんでいる。
住  所:  東京都世田谷区太子堂3-30-8
宗派:  真言宗豊山派  

円泉寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚願寺(かくがんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区上野毛2-15-15
宗派:  真言宗智山派  

覚願寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区上馬4-30-1
宗派:  浄土宗  

感応寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区宇奈根2-24-2
宗派:  天台宗[1]  

観音寺 (世田谷区宇奈根)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都世田谷区にある単立系寺院。通称は「世田谷観音(せたがやかんのん)」である。
住  所:  東京都世田谷区下馬4-9-4
宗派:  単立系  

観音寺 (世田谷区下馬)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きっしょういん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区鎌田4-11-18
宗派:  真言宗智山派  

吉祥院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行善寺(ぎょうぜんじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。詳名は獅子山西光院行善寺。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田遺跡および小田原北条家の家臣・長崎氏が居住した瀬田城跡とされる地域の一角に位置する[2]。
住  所:  東京都世田谷区瀬田一丁目12番23号

行善寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉眞院(ぎょくしんいん)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。玉川大師の通称で知られる。
住  所:  東京都世田谷区瀬田4-13-3
宗派:  智山派  

玉眞院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川寺(ぎょくせんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の関東別院である。親師法縁。
住  所:  東京都世田谷区瀬田4-12-4

玉川寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
究竟寺(くきょうじ)は、東京都世田谷区に所在する浄土真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区奥沢7丁目13番21号
宗派:  浄土真宗大谷派[1]  

究竟寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久成院(くじょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区桜丘4-13-4
宗派:  天台宗  

久成院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある浄土宗の寺である。山号は「九品山」、正式名称は「九品山唯在念佛院淨眞寺」。「九品仏」(くほんぶつ)とは、一義的には、後述のとおり同寺に安置されている9体の阿弥陀如来像のことであるが、一般には同寺の通称となっている。転じて、同寺の周辺の地区を指す場合にも用いられる。
住  所:  東京都世田谷区奥沢7丁目41-3
宗派:  浄土宗[2][1]  

九品仏浄真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶元寺(けいげんじ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区喜多見4-17-1

慶元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源正寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-14-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

源正寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄照寺(げんしょうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は常徳山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。雨乞いの祖師を祀る。境内には庭瀬藩主戸川家の墓所がある。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-21-1
宗派:  日蓮宗  

玄照寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源良院(げんりょういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-10-1
宗派:  浄土宗  

源良院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
耕雲寺(こううんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区砧7-12-22
宗派:  曹洞宗  

耕雲寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高源院(こうげんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。臨済宗大徳寺派に属し、本山は大徳寺、山号は「瑞泉山[注釈 1]」旧久留米藩菩提寺。板垣退助墓所の菩提寺[7]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4丁目30番1号
宗派:  臨済宗大徳寺派[4]  

高源院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光伝寺(こうでんじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。院号の「宝寿院(ほうじゅいん)」でも知られている。
住  所:  東京都世田谷区喜多見5-13-10
宗派:  浄土宗[1]  

光伝寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豪徳寺(ごうとくじ)は、東京都世田谷区豪徳寺二丁目にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗。山号は大谿山(だいけいざん)。一説には招き猫発祥の地とされる[3]。
住  所:  東京都世田谷区豪徳寺二丁目24番7号
宗派:  曹洞宗[1]  

豪徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸龍寺(こうりゅうじ)は、東京都世田谷区北烏山五丁目にある寺院。日蓮宗に属し、旧本山は大本山本圀寺(六条門流)である[1]。創建は天正年間(1573年-1593年)で当初は浜松にあった[1]。後に駿府に移った後、1591年(天正19年)に江戸湯島に移築されて徳川家の尊崇が厚かったと伝わる[1]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に烏山への移転を開始し、1940年(昭和15年)に移転を終え、烏山寺町を構成する26寺院の1つとなった[1][4]。墓域には『江戸名所図会』の挿絵を担当したことで知られる長谷川雪旦とその子、雪堤などの墓がある[1][4]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山五丁目8番1号[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

幸龍寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区中町2-20-11
宗派:  真言宗智山派  

金剛寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西澄寺(さいちょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区下馬2-11-6
宗派:  真言宗智山派  
西澄寺武家屋敷門

西澄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区赤堤3-28-29
宗派:  真言宗豊山派  

西福寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山2-7-1
宗派:  真宗大谷派  

西蓮寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三界寺(さんがいじ)は、東京都世田谷区にある日蓮誠宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区赤堤2-25-18
宗派:  日蓮誠宗  

三界寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都世田谷区瀬田四丁目にある真言宗智山派の寺院。大山道(矢倉沢往還)に面しており、瀬田玉川神社と隣接している。
住  所:  東京都世田谷区瀬田四丁目10番3号
宗派:  智山派  
慈眼寺

慈眼寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相院(じっそういん)は、東京都世田谷区弦巻にある曹洞宗の寺院[5]。詳名は鶴松山実相院。世田谷吉良氏との関係が深く、開基とされる吉良氏朝の法号実相院とその夫人の法号である鶴松院から寺号がつけられている[1]。吉良氏の菩提寺である勝光院の末寺[6]。
住  所:  東京都世田谷区弦巻三丁目29番6号
実相院(世田谷区)本堂

実相院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
順正寺(じゅんしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-5-1
宗派:  浄土真宗系単立  

順正寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄因寺(じょういんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土真宗本願寺派に属し、開山は1646年(正保3年)没の祐念と伝わる[1][4]。旧地は麻布三河台(現在は港区六本木3-4丁目の一部)で、関東大震災後の1924年(大正13年)に築地にあった円光寺とともに烏山の現在地に移転した[1][6]。浄因寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、最も早い時期に烏山に移転してきた寺院でもある[1][5][7]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5丁目11番1号
宗派:  浄土真宗本願寺派[1][3]  

浄因寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常栄寺(じょうえいじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-13-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常栄寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称往院(しょうおういん)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-9-1
宗派:  浄土宗  

称往院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝光院(しょうこういん)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。元は臨済宗建長寺派[3]。山号は延命山[1]。世田谷領主吉良氏の菩提寺[4]。
住  所:  東京都世田谷区桜一丁目26-35
宗派:  曹洞宗  
勝光院本堂正面

勝光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区世田谷1-38-20
宗派:  浄土宗[1]  

浄光寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、東京都世田谷区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区宇奈根2-21-2
宗派:  日蓮宗  

常光寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝国寺(しょうこくじ)は、東京都世田谷区にある新義真言宗の寺院[3]。所在地が世田谷城の裏鬼門に位置しており、鬼門除けのために薬師如来を安置して祀ったのが起りとされる[3][1][4][5]。旧御朱印寺。玉川八十八ヶ所霊場48番札所[2]。
住  所:  東京都世田谷区世田谷四丁目27-4
宗派:  新義真言宗豊山派  
世田谷区 勝国寺

勝国寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都世田谷区弦巻一丁目にある寺院。日蓮宗に属し、詳名は「宝樹山常在寺」という。寺伝では開基を吉良頼康の側室常盤姫と伝え、彼女に関する悲話が残っている。
住  所:  東京都世田谷区弦巻1丁目34番17号
宗派:  日蓮宗  

常在寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成勝寺(じょうしょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。平安時代後期の院政期、洛外白河に創建された六勝寺で、唯一現在まで存続している寺である。
住  所:  東京都世田谷区宮坂2-24-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  

成勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常徳院(じょうとくいん)は、東京都世田谷区宮坂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「観谷山」という[1][2]。寺伝などによれば、開基は足利義尚といわれる[1][2]。本尊の十一面観音像は慈覚大師円仁作と伝えられ、毎年8月20日の開帳には多くの人々が訪れている[4][6]。
住  所:  東京都世田谷区宮坂2丁目1番11号
宗派:  曹洞宗[1][2]  

常徳院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄徳寺(じょうとくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区松原5-46-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄徳寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常念寺(じょうねんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区松原5-46-8
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常念寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、東京都世田谷区にある顕本法華宗の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山2-8-1
宗派:  顕本法華宗  

常福寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区松原5-43-30
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正法寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗満寺(じょうまんじ)は、東京都世田谷区北烏山にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-7-1
宗派:  真宗大谷派  

乗満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄立寺(じょうりゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区桜丘5-50-22
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄立寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区松原5-43-8
宗派:  浄土真宗本願寺派  

勝林寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蓮寺(しょうれんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区三軒茶屋1-10-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正蓮寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森巌寺(しんがんじ)は、東京都世田谷区代沢にある寺院。浄土宗に属し、1608年(慶長13年)に結城秀康の位牌所として建立された[1][2]。江戸時代には灸と針供養、そして富士講で名高い寺として知られ、多くの参詣者で賑わったと伝わる[1][2][6]。毎年2月8日に行われる「森巌寺の針供養」は、世田谷区指定無形民俗文化財(風俗慣習)に指定されている[4]ほか、この寺院の界隈は「淡島の灸の森巌寺」として1984年(昭和59年)に「せたがや百景」に選定されている[7][8][9]。2006年(平成18年)には、境内にあった富士塚の発掘調査が実施された[10]。
住  所:  東京都世田谷区代沢3丁目27番1号
宗派:  浄土宗[2][4][3]  

森巌寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区用賀 4-14-4
宗派:  智山派  

真福寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行寺(ぜんぎょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-14-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善行寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専光寺(せんこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。浄土宗単立寺院で、創建は江戸時代初期の1604年(慶長9年)に遡る[注釈 1][1][2][6]。創建当初は品川にあったが後に馬喰町に移転し、1657年(明暦3年)に発生した明暦の大火によって浅草新寺町に再度移転した[1][3][6]。その後1923年(大正12年)の関東大震災によって本堂や庫裏を焼失し、1927年(昭和2年)に現在地である烏山に移転した[1][3][6]。専光寺は、「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである[7]。江戸時代の浮世絵師である喜多川歌麿の墓があり、「歌麿寺」の通称でも知られる[3]。歌麿の墓は、1956年(昭和31年)に東京都旧跡の指定を受けた[5][8][9]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4丁目28番1号
宗派:  浄土宗(単立)[注釈 1][1][2]  

専光寺 (世田谷区北烏山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善宗寺(ぜんしゅうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区上野毛4-25-7
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善宗寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善性寺(ぜんしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区豪徳寺3-24-2
宗派:  真言宗豊山派  

善性寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善養院(ぜんよういん)は、東京都世田谷区新町にある寺院。曹洞宗に属し、豪徳寺の末寺として元和2年(1616年)に創建されたと伝えられる[1][3]。江戸時代と明治時代の計2回、火事で全焼したが、明治8年(1884年)に再建された[1][3][9]。本堂及び庫裏は、平成20年(2008年)に世田谷区登録有形文化財に登録された[6][7][8]。
住  所:  東京都世田谷区新町2丁目5番12号
宗派:  曹洞宗  

善養院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善養寺(ぜんようじ)は、東京都世田谷区野毛にある寺院。真言宗智山派に属し、深沢村(現在の深沢地区の一部)から江戸時代初め、慶安年間(1648年-1651年)に移転してきた[1]。本堂の前にあるカヤの大木(善養寺のカヤ)は樹齢700年とも800年ともいい、1964年に東京都の天然記念物に指定されている[2]。
住  所:  東京都世田谷区野毛2丁目7番11号
宗派:  真言宗智山派  

善養寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗円寺(そうえんじ)は、東京都世田谷区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区上馬3-6-8
宗派:  曹洞宗  

宗円寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗福寺(そうふくじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗系の単立寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-10-1
宗派:  浄土宗系単立  

宗福寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
存明寺(ぞんみょうじ)は、東京都世田谷区北烏山四丁目にある寺院。浄土真宗大谷派に属し、本山は東本願寺、正式名を「桜田山 存明寺」という[1][5]。創建は1647年(正保4年)で、旧地は武蔵国豊島郡桜田(現在の警視庁付近)であった[1][3][6][7]。後に芝金杉を経て1898年(明治31年)に麻布区麻布富士見町(現在の天現寺橋付近)に移転した[1][3]。関東大震災罹災後の1927年(昭和2年)に、烏山の現在地に移転した[1][6][7]。東日本大震災の被災地支援やグリーフケア[注釈 1]、「ぞんみょうじこども食堂」などのさまざまな課題に積極的に取り組み、地域の人々とともに歩み続ける寺院である[10][11][12]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山四丁目15番1号
宗派:  浄土真宗大谷派[1]  

存明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大音寺(だいおんじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区奥沢1-18-3
宗派:  浄土宗  

大音寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大吉寺(だいきちじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区世田谷4-7-9
宗派:  浄土宗[1]  

大吉寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。真言宗豊山派に属し、本山は長谷寺、正式名を「金剛山 悲願寺 多聞院」という[1][2]。創建は1615年(元和元年)で、旧地は甲州街道沿いの角筈(現在の新宿区西新宿1丁目付近)であった[1][4][7]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山四丁目12番1号
宗派:  真言宗豊山派[1]  

多聞院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知行院(ちぎょういん)は、東京都世田谷区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区喜多見5-19-2
宗派:  天台宗  

知行院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長円寺(ちょうえんじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区岡本1-20-1
宗派:  真言宗智山派  

長円寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝乗寺(でんじょうじ)は、東京都世田谷区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区尾山台2-10-3
宗派:  浄土宗  

伝乗寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東覚院(とうがくいん)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区千歳台4-11-11
宗派:  真言宗智山派  

東覚院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入楽寺(にゅうらくじ)は、東京都世田谷区にある真宗大谷派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-7-1
宗派:  真宗大谷派  

入楽寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福昌寺(ふくしょうじ)は、東京都世田谷区経堂にある寺院。曹洞宗に属し、山号を「経堂山」という[1][2]。創建年は1624年(寛永元年)または1626年(寛永3年)3月の2説があり、江戸幕府に仕えていた医師、松原土佐守弥右衛門が開基となった[1][5][4][3]。この寺については、「経堂」という地名の由来とする説が伝わっている[5][6][7]。
住  所:  東京都世田谷区経堂1丁目22番1号
宗派:  曹洞宗[1][2]  

福昌寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝性寺(ほうしょうじ)は、東京都世田谷区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区船橋4-39-32
宗派:  真言宗智山派  

宝性寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法徳寺(ほうとくじ)は、東京都世田谷区瀬田一丁目にある浄土宗の寺院。東京都港区芝にある西応寺の末寺[2]。
住  所:  東京都世田谷区瀬田一丁目7番7号
法徳寺本堂

法徳寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満足院(まんぞくいん)は、東京都世田谷区にある真宗誠照寺派の寺院。真宗誠照寺派としては関東地方で唯一の寺院である[1]。
住  所:  東京都世田谷区梅丘1-54-1
宗派:  真宗誠照寺派  

満足院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万福寺(まんぷくじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-13-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

万福寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は東京都世田谷区桜上水にある真言宗豊山派の仏教寺院。詳しくは幽谿山密蔵院観音寺と称する。護国寺の末寺で、玉川八十八ヶ所霊場45番札所。
住  所:  東京都世田谷区桜上水2-24-6
宗派:  真言宗豊山派  

密蔵院 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙高寺(みょうこうじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院である。日蓮宗に属し、本山は身延山久遠寺、山号を「玄立山」という[1][5]。旧地は浅草橋場(現在は東京都台東区橋場の一部)で、関東大震災後の1926年(昭和2年)に烏山の現在地に移転した[1][6]。妙高寺は「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つで、書院は旧有栖川宮邸の書斎を移築したものである[1][7][8]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山6丁目23番1号
宗派:  日蓮宗[1][2]  

妙高寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙寿寺(みょうじゅじ)は、東京都世田谷区北烏山にある寺院。法華宗(本門流)に属し[2]、当初は「妙感寺」と号した[4]。大本山妙蓮寺末。創建当時は江戸谷中にあり、1662年(寛文2年)に武蔵国葛飾郡猿江村に移転した後に関東大震災により当地に再移転した[注釈 1][3][4][5]。妙寿寺は、通称「烏山寺町」と呼ばれる26の寺院が立ち並ぶ地域に最初に移転した寺院の1つである[6][7]。2008年(平成20年)には、妙寿寺客殿(旧蓮池藩鍋島家住宅)が世田谷区指定有形文化財となっている[1][6]。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5丁目15番1号
宗派:  法華宗(本門流)[2]  

妙寿寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山5-12-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

妙善寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、東京都世田谷区大蔵にある日蓮宗の寺院。ハイテク大仏である「おおくら大仏」があることで知られている(後述)。旧本山は身延山久遠寺。通師・堀之内法縁。
住  所:  東京都世田谷区大蔵 5-12-3

妙法寺 (世田谷区大蔵)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙祐寺(みょうゆうじ)は、東京都世田谷区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-16-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

妙祐寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙揚寺は、東京都世田谷区北烏山にある日蓮宗の寺院。山号は自然山。旧本山は、総本山で甲斐の身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。「烏山寺町」を構成する26の寺院の1つである。
住  所:  東京都世田谷区北烏山4-9-1[1]
宗派:  日蓮宗  

妙揚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、東京都世田谷区用賀四丁目にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都世田谷区用賀4-20-1

無量寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は、東京都世田谷区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都世田谷区野沢三丁目38-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍雲寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都世田谷区北沢二丁目にあった寺院。曹洞宗に属し、大雄山最乗寺(神奈川県南足柄市)の末寺として1929年(昭和4年)に創建された[1][2][3]。「世田谷の道了尊」として知られ、節分会の行事として始まった天狗道中は「天下一天狗道中」となって「しもきた天狗まつり」のメインイベントとして親しまれている[2][4]。この寺院と「しもきた天狗まつり」は「天狗まつりと真龍寺」として、1983年(昭和58年)に「せたがや百景」に選定された[6][1][7]。その他に境内が「下北沢音楽祭」などのステージやイベントに使用されるなど、地元とのつながりが強い寺院だった[注釈 1][9][10][11]。真龍寺は2019年(令和元年)春に小田原に移転し、堂宇は解体された[12]。
住  所:  東京都世田谷区北沢二丁目36番15号
宗派:  曹洞宗[1][2][3]  

真龍寺 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸4-1-3
宗派:  浄土宗[2]  

安楽寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安立寺(あんりゅうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院である。山号は常観山。旧本山は京都の本法寺、親師法縁。境内には下村観山(日本画家、日本美術院を創立)、川上不白(茶人)、佐野延勝(陸軍中将)、葦葉山七兵衛(相撲)、 宮地要三(江戸時代の医師)の墓所がある。

安立寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
威光院(いこういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿2-6-8
宗派:  真言宗智山派  

威光院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺(いちじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は茂原藻原寺、小西・一乗寺法縁縁頭寺。境内には漢学者大田錦城の墓所(東京都指定旧跡)がある。

一乗寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永久寺(えいきゅうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。江戸五色不動の「目黄不動」としても知られている。
住  所:  東京都台東区三ノ輪2-14-5
宗派:  天台宗  

永久寺 (台東区三ノ輪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都台東区東上野5丁目にある浄土宗の寺院。朝日山願成院。講道館柔道の発祥の地[1]。
住  所:  東京都台東区東上野5-1-2

永昌寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永稱寺(えいしょうじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-12-44
宗派:  浄土真宗本願寺派  

永称寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英信寺(えいしんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区下谷2-5-14
宗派:  浄土宗  

英信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄蔵寺(えいぞうじ)は、東京都台東区西浅草にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草2-9-2
宗派:  天台宗  

栄蔵寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永傳寺(えいでんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-13-14
宗派:  曹洞宗  

永伝寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-11-4
宗派:  臨済宗妙心寺派  

円光寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延寿寺(えんじゅじ)は、東京都台東区谷中一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、潮師法縁。
住  所:  東京都台東区谷中一丁目7番36号

延壽寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-9-3
宗派:  真宗大谷派  

円照寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命院(えんめいいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草4-5-2
宗派:  真言宗智山派  

延命院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海禅寺(かいぜんじ)は、東京都台東区松が谷三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。振袖火事の後、現在の浅草に移る。蜂須賀氏が中興開基で庇護あつく、世に「阿波様寺」と呼ばれた。幕末の志士の梅田雲浜や藤井尚弼の墓があることでも知られる。
住  所:  東京都台東区松が谷3-3-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

海禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚性寺(かくしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は本野山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。

覚性寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榧寺(かやでら)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区蔵前3-22-9
宗派:  浄土宗  

榧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寛永寺(かんえいじ)は、東京都台東区上野桜木一丁目にある天台宗関東総本山の寺院。山号は東叡山(とうえいざん)[2]。東叡山寛永寺円頓院と号する。開基(創立者)は江戸幕府3代将軍の徳川家光であり、開山(初代住職)は天海、本尊は薬師如来である。
住  所:  東京都台東区上野桜木一丁目14番11号

寛永寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願信寺(がんしんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-17-18
宗派:  真宗高田派  

願信寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観蔵院(かんぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-18-5
宗派:  真言宗智山派  

観蔵院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田感應寺(かんだかんのうじ)は、東京都台東区谷中六丁目にある日蓮宗の寺院である。山号を光照山と号する。区内には感応寺が3つあったため、「神田感應寺」と称して区別する。渋江抽斎や平木白星の墓がある。池上中道不二庵法類 堺感應寺法縁 縁頭寺。
住  所:  東京都台東区谷中六丁目2番4号

神田感応寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観智院(かんちいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中5-2-4
宗派:  真言宗豊山派  

観智院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中5-8-28
宗派:  真言宗豊山派  

観音寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願龍寺(がんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-2-16
宗派:  真宗大谷派  

願龍寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院(きちじょういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草2-1-14
宗派:  真言宗智山派  

吉祥院 (台東区元浅草)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉林寺(ぎょくりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中1-7-15
宗派:  曹洞宗  

玉林寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿2-10-4
宗派:  臨済宗妙心寺派  

金龍寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
功徳林寺(くどくりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中7-6-9
宗派:  浄土宗  

功徳林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺(くほんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区花川戸2-11-13
宗派:  浄土宗  

九品寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華蔵院(けぞういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草1-17-2
宗派:  天台宗  

華蔵院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月洲寺(げっしゅうじ)は、東京都台東区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区竜泉2-15-11
宗派:  臨済宗南禅寺派  

月洲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源空寺(げんくうじ)は東京都台東区東上野にある浄土宗の仏教寺院。五台山文殊院と号する。本尊は円光大師(法然)像。寺号は法然の諱である源空に由来する。墓地にある高橋至時と伊能忠敬の墓はそれぞれ国の史跡に指定されている。
住  所:  東京都台東区東上野6-19-2
宗派:  浄土宗  

源空寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仰願寺(こうがんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-4-6
宗派:  浄土宗  

仰願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照院(こうしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-8-11
宗派:  浄土宗  

光照院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、東京都台東区にある臨済宗興聖寺派の寺院。山号は清徳山。かつて東京大学名誉教授の山崎正一が住職を務めていた。
住  所:  東京都台東区谷中5-2-11
宗派:  臨済宗興聖寺派  

興禅寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草4-7-10
宗派:  浄土宗  

光明寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣楽寺(こうらくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都台東区今戸2-4-2
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

広楽寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国院(ごこくいん)は東京都台東区上野公園にある天台宗の寺院。東叡山寛永寺最初の子院である。「東叡山寛永寺護国院」と号し、「東叡山釈迦堂」の別名がある。谷中七福神の1つである大黒天を安置する。
住  所:  東京都台東区上野公園10-18
宗派:  天台宗  
東叡山寛永寺護国院

護国院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区寿1-17-2
宗派:  天台宗  

金蔵寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳念寺(ごんねんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿1-11-2
宗派:  真宗大谷派  

厳念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金嶺寺(こんれいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中1-6-27
宗派:  天台宗  

金嶺寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中6-2-20
宗派:  新義真言宗  

西光寺 (台東区谷中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蔵院(さいぞういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-12-38
宗派:  真言宗智山派  

西蔵院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西徳寺(さいとくじ)は、東京都台東区に所在する真宗佛光寺派の寺院。山号は光照山。
住  所:  東京都台東区竜泉1丁目20の19
宗派:  真宗佛光寺派  

西徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-13-17
宗派:  浄土宗  

西念寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。通称は「松平西福寺」であるが、法人名は「宗教法人 西福寺」である。
住  所:  東京都台東区蔵前4-16-16
宗派:  浄土宗  

西福寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、東京都台東区にある新義真言宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中6-2-8
宗派:  新義真言宗  

自性院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝言寺(しゅうげんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区松が谷1-6-17
宗派:  曹洞宗  
祝言寺 (東京都台東区)

祝言寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿永寺(じゅえいじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区三ノ輪1-22-15
宗派:  浄土宗  

寿永寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿松院(じゅしょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区鳥越2-13-18
宗派:  浄土宗  

寿松院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壽仙院(じゅせんいん)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草3-28-1
宗派:  日蓮宗  

寿仙院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出山寺(しゅつさんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-13-13
宗派:  曹洞宗  

出山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春慶院(しゅんけいいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区東浅草2-14-1
宗派:  浄土宗  

春慶院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄雲寺(じょううんじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-4-13
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄雲寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松吟寺(しょうぎんじ)は、東京都台東区橋場2丁目にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  東京都台東区橋場2-5-3
宗派:  曹洞宗  

松吟寺 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正慶寺(しょうけいじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区池之端2-4-22
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正慶寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は感応山。旧本山は身延山久遠寺、通師・雑司ヶ谷法縁。

常在寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。なお、当院の約400メートル東の同区元浅草に同名の寺がある。そちらの寺も真言宗智山派である。混同を避けるため、当院はかつて下谷の田んぼの中にあったことから「下谷田中成就院」とも呼ばれている。
住  所:  東京都台東区東上野3-32-15
宗派:  真言宗智山派  

成就院 (台東区東上野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上聖寺(じょうしょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は仏寿山。旧本山は玉沢妙法華寺、小西・一乗寺法縁。伝日法作の除雷日蓮聖人像を祀る。境内には長野草風(画家)の墓所がある。

上聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正定寺(しょうじょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区松が谷2-1-2
宗派:  浄土宗  

正定寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正燈寺(しょうとうじ)は、東京都台東区竜泉一丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東陽山。
住  所:  東京都台東区竜泉 1-23-11
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正燈寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖徳寺(しょうとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区松が谷2-3-3
宗派:  浄土宗  

聖徳寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄念寺(じょうねんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区蔵前4-18-11
宗派:  浄土宗  

浄念寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称念寺(しょうねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-18-2
宗派:  真宗高田派  

称念寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福院(しょうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草4-7-21
宗派:  真言宗智山派  

正福院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区寿2-6-3
宗派:  天台宗  

常福寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称福寺(しょうふくじ)は、東京都台東区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区今戸2-5-4
宗派:  浄土真宗本願寺派  

称福寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正宝院(しょうぼういん、旧字体:正寶院[1])は、東京都台東区にある天台宗系の単立寺院。
住  所:  東京都台東区竜泉3-11-11
宗派:  単立(寺門派系)  
本堂

正宝院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうほうじ)は、東京都台東区東浅草にある日蓮宗の寺院。山号は誠向山。旧本山は大本山小湊誕生寺、通師・千駄ヶ谷法縁。
正法寺

正法寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄名院(じょうみょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区上野桜木2-6-4
宗派:  天台宗  

浄名院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真行院(しんぎょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区蔵前4-12-5
宗派:  浄土宗  

真行院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
眞敬寺(しんきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿1-11-7
宗派:  真宗大谷派  

真敬寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真源寺(しんげんじ)は、東京都台東区下谷にある、法華宗本門流の寺院。山号は仏立山、大本山光長寺末。
住  所:  東京都台東区下谷一丁目12番16号
宗派:  法華宗本門流  
真源寺(2011年5月)

真源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信入院(しんにゅういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区鳥越2-14-5
宗派:  浄土宗  

信入院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都台東区松が谷2-11-3
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

真龍寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泉寺(ずいせんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区今戸2-17-3
宗派:  浄土宗  

瑞泉寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
随徳寺(ずいとくじ)
住  所:  東京都台東区下谷2-18-7
宗派:  真宗大谷派  

随徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
住  所:  東京都台東区谷中四丁目2番5号

瑞輪寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光寺(せいこうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-7-14
宗派:  浄土宗  

清光寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(せいすいじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区松が谷2-25-10
宗派:  天台宗  

清水寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊寺(せそんじ)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-13-22
宗派:  真言宗豊山派  

世尊寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手院(せんじゅいん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸3-12-48
宗派:  真言宗豊山派  

千手院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全生庵(ぜんしょうあん)は、東京都台東区谷中五丁目にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は普門山。本尊はかつて江戸城の守り本尊だった葵正観世音菩薩。開基は山岡鉄舟。
住  所:  東京都台東区谷中5-4-7
宗派:  国泰寺派  

全生庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺(ぜんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿1-11-8
宗派:  真宗大谷派  

善照寺 (台東区寿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙蔵寺(せんぞうじ)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿2-8-15
宗派:  真言宗智山派  

仙蔵寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区浅草二丁目にある都内最古の寺で、正式には金龍山浅草寺(きんりゅうざんせんそうじ)と号する。聖観世音菩薩を本尊とすることから、浅草観音(あさくさかんのん)として知られている。山号は金龍山。
住  所:  東京都台東区浅草二丁目3番1号
宗派:  聖観音宗(天台宗系単立)  

浅草寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宋雲院(そううんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区東上野4-1-12
宗派:  臨済宗大徳寺派  

宋雲院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗賢寺(そうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。台東区文化財の日蓮上人坐像を所蔵する。
住  所:  東京都台東区池之端2-1-15

宗賢寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曹源寺(そうげんじ)は、東京都台東区松が谷にある曹洞宗の寺院。かっぱ寺として知られる。
住  所:  東京都台東区松が谷3-7-2(かっぱ橋本通り沿)

曹源寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總持院(そうじいん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中6-2-33
宗派:  天台宗  

総持院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗林寺(そうりんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。舟守祖師を祀る。江戸時代には六条門流本圀寺末の触頭3ヶ寺(他に本所の法恩寺、浅草の幸龍寺)の一つ。莚師法縁(隆源会)。

宗林寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大円寺(だいえんじ)は、東京都台東区台東区にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は法恩寺、小西・法恩寺法縁。
住  所:  東京都台東区谷中3丁目1?2
宗派:  日蓮宗  

大円寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大行寺(だいぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は本所法恩寺、小西法縁。谷中地区最古級の寺院。境内には戦災者救済会会長をつとめた佐々木松夫の墓所がある。
住  所:  東京都台東区谷中6-1-13
宗派:  日蓮宗  

大行寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大正寺(たいしょうじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は盛林山。旧本山は京都妙覚寺、小西法縁。伝日像菩薩作の鬼子母神像を祀る。境内には幕臣の川路聖謨の墓所がある。

大正寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大照寺(だいしょうじ)は、東京都台東区にある真宗佛光寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区竜泉1-20-6
宗派:  真宗佛光寺派  

大照寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄寺(だいおうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は玉澤妙法華寺、親師法縁。

大雄寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝院(たほういん)は、東京都台東区谷中六丁目にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中6-2-35
宗派:  真言宗豊山派  

多宝院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忠綱寺(ちゅうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区池之端2-5-43
宗派:  真宗大谷派  
忠綱寺の門前より

忠綱寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中5-2-22
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長安寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長運寺(ちょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。谷中感応寺旧蔵の鬼子母神を祀る。境内には斎藤達雄(俳優)の墓所がある。

長運寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長應院(ちょうおういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区蔵前4-17-14
宗派:  浄土宗  

長応院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長遠寺(じょうおんじ)は、東京都台東区元浅草の日蓮宗の寺院。山号は安立山。江戸十大祖師の土富店の祖師(自開眼開運日蓮大菩薩)。池上本門寺、堀ノ内妙法寺とならぶ江戸の三大祖師の一つ。旧本山は長栄山池上本門寺、池上・土富店法縁縁頭寺。

長遠寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久院(ちょうきゅういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中6-2-16
宗派:  真言宗豊山派  

長久院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長敬寺(ちょうきょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-2-7
宗派:  真宗大谷派  

長敬寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長国寺(ちょうこくじ)は、東京都台東区千束にある、法華宗本門流の寺院。山号は鷲在山(じゅざいさん)、大本山鷲山寺末。長國寺とも書く。浅草酉の市の発祥の寺。
住  所:  東京都台東区千束3-19-6
宗派:  法華宗本門流  

長国寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長昌寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区今戸にある日蓮宗の寺院。山号は深栄山。旧本山は甲斐の総本山身延山久遠寺、潮師法縁。江戸時代に境内の聖観世音菩薩像が庶民の信仰を集めた。北区上十条3-24?19に別院を有す。
住  所:  東京都台東区今戸2丁目32-16
宗派:  日蓮宗  

長昌寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長松寺(ちょうしょうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区下谷1-8-20
宗派:  浄土宗  

長松寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区東上野6-18-4
宗派:  真宗大谷派  

長泉寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長明寺(ちょうみょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、池上・土富店法縁。境内には会津藩士平田門十郎二女蝶子の墓所がある。春には枝垂れ桜で知られる。

長明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通覚寺(つうかくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-6-6
宗派:  真宗大谷派  

通覚寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通入寺(つうにゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-11-12
宗派:  真宗大谷派  

通入寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天嶽院(てんがくいん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草3-14-1
宗派:  浄土宗  

天嶽院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天眼寺(てんげんじ)は東京都台東区谷中にある臨済宗妙心寺派の寺院。武蔵国忍藩松平家の菩提寺である。
住  所:  東京都台東区谷中1-2-14
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天眼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺(てんのうじ)は、東京都台東区谷中にある、天台宗の寺院。正式名称は護国山尊重院天王寺である。
住  所:  東京都台東区谷中7-14-8
宗派:  天台宗  

天王寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天龍院(てんりゅういん)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中4-4-33
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天龍院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚寺(とうがくじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草2-10-17
宗派:  真宗大谷派  

等覚寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光院(とうこういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。上総国佐貫藩主阿部家の菩提寺。
住  所:  東京都台東区西浅草3-11-2
宗派:  天台宗  

東光院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等光寺(とうこうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草1-6-1
宗派:  真宗大谷派  

等光寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東国寺(とうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区松が谷1-2-3
宗派:  曹洞宗  

東国寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区東浅草2-12-13
宗派:  曹洞宗  

東禅寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
燈明寺(とうみょうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区北上野2-1-5
宗派:  天台宗  

燈明寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃林寺(とうりんじ)は、東京都台東区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿1-19-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桃林寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳雲院(とくうんいん)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区東上野4-1-4
宗派:  臨済宗大徳寺派  

徳雲院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳大寺(とくだいじ)は、東京都台東区上野4丁目アメヤ横丁のほど近くにある日蓮宗の寺院。山号は妙宣山。本尊は大曼荼羅。開運摩利支天を祀ることから下谷摩利支天(したやまりしてん)とも呼ばれる。旧本山は大本山中山法華経寺。親師法縁。
住  所:  東京都台東区上野4丁目6番2号
宗派:  日蓮宗  

徳大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳本寺(とくほんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都台東区西浅草1-3-11
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

徳本寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日輪寺(にちりんじ)は、東京都台東区にある時宗の寺院。山号は神田山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都台東区西浅草3-15-6
宗派:  時宗  

日輪寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅林寺(ばいりんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区三ノ輪1-27-3
宗派:  曹洞宗  

梅林寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬隆寺(ばんりゅうじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草3-27-22
宗派:  曹洞宗  

萬隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、東京都台東区西浅草にある浄土真宗東本願寺派の本山である。本尊は阿弥陀如来。単立宗教法人であり、正式名は「浄土真宗東本願寺派本山東本願寺」[1](英: Jodoshin sect Higashi-honganji-ha Higashi-honganji)。
住  所:  東京都台東区西浅草一丁目5番5号
宗派:  浄土真宗東本願寺派  

東本願寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区橋場1-16-2
宗派:  曹洞宗  

福寿院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏心寺(ぶっしんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は顕寿山。旧本山は和泉堺妙国寺、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。台東区文化財の木造日蓮上人坐像(慶安4年(1651年)制作)を祀る。
住  所:  東京都台東区谷中1-5-35

仏心寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区寿2-5-2
宗派:  真言宗智山派  

不動院 (台東区寿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区橋場2-24-19
宗派:  天台宗  
本堂

不動院 (台東区橋場)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、東京都台東区東上野にある真宗大谷派の寺院[2]。「坂東報恩寺」と通称される。山号は「高龍山」、院号は「謝徳院」と号する[2]。開基は親鸞の門弟の性信。性信と報恩寺は二十四輩の第一番である[2][3]。
住  所:  東京都台東区東上野6丁目13-13
宗派:  真宗大谷派  

報恩寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法昌寺(ほうしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
住  所:  東京都台東区下谷2-10-6
宗派:  法華宗本門流  

法昌寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、東京都台東区元浅草にある日蓮宗の寺院。山号は妙盈山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。

法泉寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都台東区東上野6-17-3
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

法善寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵院(ほうぞういん)は、東京都台東区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-3-5
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法林寺(ほうりんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区蔵前4-15-2
宗派:  浄土宗  

法林寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保元寺(ほげんじ、ほうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区橋場1-4-7
宗派:  浄土宗  

保元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都台東区松が谷にある日蓮宗の寺院。山号は龍鳴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。江戸十大祖師の日限祖師(日限満願祖師、六老僧の一人日朗作という)。
住  所:  東京都台東区松が谷2-8-15
宗派:  日蓮宗  

本覚寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-18-3
宗派:  真宗高田派  

本行寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長源山。旧本山は平賀本土寺、奠師法縁(奠統会)。江戸時代後期の洋風画家石川大浪と人力車の改良で知られる秋葉大助の墓所がある。人頭さんと呼ばれる頭の神を祀る。

本光寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本寿寺(ほんじゅじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は栄源山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
住  所:  東京都台東区谷中1-4-9
宗派:  日蓮宗  

本寿寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本性寺(ほんしょうじ)は、東京都台東区にある法華宗本門流の寺院。
住  所:  東京都台東区清川1-1-2
宗派:  法華宗本門流  

本性寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本然寺(ほんねんじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草3-25-3
宗派:  曹洞宗  

本然寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都台東区寿二丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は長瀧山。旧本山は平賀本土寺、小西法緑。
住  所:  東京都台東区寿二丁目9番7号

本法寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本龍院(ほんりゅういん)は、東京都台東区浅草にある聖観音宗の寺院で、浅草寺の子院のひとつである。山号は待乳山。本尊は歓喜天(聖天)・十一面観音で、待乳山聖天(まつちやましょうでん)とも称される。この寺には浅草名所七福神のうち毘沙門天が祀られている。
住  所:  東京都台東区浅草7-4-1
宗派:  聖観音宗  

本龍院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本龍寺(ほんりゅうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派の寺院。山号は臨川山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都台東区今戸1-6-18
宗派:  真宗大谷派  

本龍寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満照寺(まんしょうじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都台東区西浅草1-4-16
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

満照寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬徳寺(まんとくじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸5-1-13
宗派:  浄土宗  

萬徳寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙雲寺(みょううんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は瑞応山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。境内には佐々紅華(作曲家)、原舟月(人形師)等の墓所がある。むしば祈念の寺としても知られる。

妙雲寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺(みょうえんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は円住山。旧本山は本所法恩寺、親師法縁。伝日法作の日蓮聖人像を祀る。

妙円寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音寺(みょうおんじ)は、東京都台東区松が谷にある江戸十大祖師の一つとして知られる日蓮宗の寺院である。山号は、妓楽山。通称、池の妙音寺。旧本山はみまつ蓮永寺、達師法縁。
住  所:  東京都台東区松が谷1-14-6
宗派:  日蓮宗  

妙音寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草2-5-13
宗派:  日蓮宗  

妙経寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗系の単立寺院。山号は正栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺。

妙行寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙顕寺(みょうけんじ)は、東京都台東区池之端にある日蓮宗の寺院。山号は栄殊山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。

妙顕寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙極院(みょうごくいん)は、東京都台東区にある真言宗霊雲寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区池之端2-5-30
宗派:  真言宗霊雲寺派  

妙極院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙情寺(みょうじょうじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は究竟山。
住  所:  東京都台東区谷中1-5-5
宗派:  日蓮宗  

妙情寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は石岡山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。

妙福寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王寺(やくおうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区根岸5-18-5
宗派:  天台宗  

薬王寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唯念寺(ゆいねんじ)は、東京都台東区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草2-11-3
宗派:  真宗高田派  

唯念寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養泉寺(ようせんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は長清山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁。谷中七福神の一つ、弁財天を祀る。

養泉寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要傳寺(ようでんじ)は、東京都台東区根岸三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法住山[1]。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)[1]、潮師法縁。根岸古寺めぐり7番札所[2]。
住  所:  東京都台東区根岸三丁目4番14号

要伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養伝寺(ようでんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は運立山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。谷中の鶯寺と呼ばれた。まちのお寺学校養伝寺校を運営する。小児科医で大正天皇の皇太子時代に御典医をつとめた竹内元正の墓所がある。

養伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は栄照山。旧本山は新曾妙顕寺、莚師法縁(隆源会)。源家侍所別当佐奈田余一義忠相州石橋山合戦討死の碑がある。

龍谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍谷寺(りゅうこくじ)は、東京都台東区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都台東区東上野5-5-21
宗派:  曹洞宗  

龍谷寺 (台東区東上野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立善寺(りゅうぜんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。山号は長興山。旧本山は佐野妙顕寺、潮師法縁。
住  所:  東京都台東区谷中5-4-19
宗派:  日蓮宗  

立善寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都台東区にある日蓮宗の寺院。なお、約2キロメートル東の同区竜泉にも同名の寺がある。この寺は真言宗智山派の寺院である。
住  所:  東京都台東区谷中5-9-26
宗派:  日蓮宗  

龍泉寺 (台東区谷中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。なお、約2キロメートル西の同区谷中にも同名の寺がある。この寺は日蓮宗の寺院である。
住  所:  東京都台東区竜泉2-17-15
宗派:  真言宗智山派  

龍泉寺 (台東区竜泉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍福院(りゅうふくいん)は、東京都台東区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-17-2
宗派:  真言宗智山派  

龍福院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。なお、約200メートル北の同区寿にも同名の寺がある。この寺は浄土宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「天台龍宝寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都台東区蔵前4-36-7
宗派:  天台宗  

龍宝寺 (台東区蔵前)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍宝寺(りゅうほうじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。なお、約200メートル南の同区蔵前にも同名の寺がある。この寺は天台宗の寺院である。かつての旧地名では、両寺とも「栄久町」であったことから、混同を避けるため、当寺は宗派名を冠し「浄土龍宝寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都台東区寿1-21-1
宗派:  浄土宗  

龍宝寺 (台東区寿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良狭院(りょうきょういん)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区西浅草3-5-5
宗派:  浄土宗  

良狭院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了源寺(りょうげんじ)は、東京都台東区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都台東区元浅草3-17-5
宗派:  浄土宗  

了源寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
領玄寺(りょうげんじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は日長山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内には領玄寺貝塚(縄文時代中期)がある。

領玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了?寺(りょうごんじ)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中7-17-2
宗派:  天台宗  
緑泉寺(りょくせんじ)は、東京都台東区にある真宗大谷派系の単立寺院(浄土真宗東本願寺派)。
住  所:  東京都台東区西浅草1-8-5
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

緑泉寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨江寺(りんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都台東区谷中1-4-13
宗派:  臨済宗大徳寺派  

臨江寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
輪王寺(りんのうじ)は、東京都台東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は東叡山。本尊は阿弥陀如来。一般には通称の「両大師」で知られる。この通称は天海(慈眼大師)と良源(慈恵大師、元三大師)を祀ることに由来する。
住  所:  東京都台東区上野公園14-5
宗派:  天台宗  

輪王寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶺照院(れいしょういん)は、東京都台東区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都台東区下谷2-18-2
宗派:  天台宗  

嶺照院 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都台東区谷中にある日蓮宗の寺院。山号は寂静山。旧本山は大本山中山法華経寺、親師法縁。虫封の寺、鳥文斎栄之(浮世絵師)、富士松魯中(富士松節)の菩提寺として知られる。

蓮華寺 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清正公寺(せいしょうこうじ)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都中央区日本橋浜町2-59-2
宗派:  日蓮宗  

清正公寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安楽寺(だいあんらくじ)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は新高野山。本尊は十一面観世音菩薩。江戸三十三観音札所第五番札所。
住  所:  東京都中央区日本橋小伝馬町3-5
宗派:  高野山真言宗  

大安楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智泉院(ちせんいん)は、東京都中央区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都中央区日本橋茅場町1-5-13
宗派:  天台宗  

智泉院 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地本願寺(つきじほんがんじ)は、東京都中央区築地三丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。本尊は聖徳太子手彫と伝承される阿弥陀如来立像。
住  所:  東京都中央区築地三丁目15番1号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

築地本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東陽院(とうよういん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都中央区勝どき4-12-9
宗派:  日蓮宗  

東陽院 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
身延別院(みのぶべついん)は、東京都中央区にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の別院でもある。高野山真言宗の大安楽寺の隣にある[1]。
住  所:  東京都中央区日本橋小伝馬町3-2
宗派:  日蓮宗  

身延別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠妙寺(おんみょうじ)は、東京都豊島区にある本門佛立宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南大塚2-15-1
宗派:  本門佛立宗  

遠妙寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
1694年(元禄7年)、日親によって開山された。元々は浅草に位置していたが、1917年(大正6年)に現在地に移転した[1]。
住  所:  東京都豊島区南池袋2-41-4
宗派:  日蓮宗系単立  

寛受院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岩寺(こうがんじ)とは、東京都豊島区巣鴨にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区巣鴨3-35-2
宗派:  曹洞宗  

高岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は東京都豊島区長崎にある真言宗豊山派に所属する寺院。詳名は、蓮華山仏性寺金剛院(れんげさんぶっしょうじこんごういん)という[1]。
住  所:  東京都豊島区長崎1丁目9番2号
宗派:  真言宗豊山派  

金剛院 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根生院(こんしょういん)は、東京都豊島区高田にある寺院。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。
住  所:  東京都豊島区高田1-34-6
宗派:  真言宗豊山派  

根生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、東京都豊島区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都豊島区池袋本町1-37-7
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西念寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込6-11-4
宗派:  真言宗豊山派  
西福寺 (豊島区)の位置(東京都区部内)

西福寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-42
宗派:  浄土宗  

西方寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区巣鴨5-35-33
宗派:  日蓮宗  

慈眼寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重林寺(じゅうりんじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都豊島区池袋本町2-3-3
宗派:  真言宗豊山派  

重林寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、東京都豊島区池袋三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は瑞鳳山。本尊は薬師如来。
住  所:  東京都豊島区池袋3-1-6
宗派:  曹洞宗  

祥雲寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常在寺(じょうざいじ)は、東京都豊島区池袋に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊鷲山(りょうじゅせん)。
住  所:  東京都豊島区南池袋2丁目20番7号
宗派:  日蓮正宗  

常在寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛泰寺(じょうたいじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋2-20-1
宗派:  日蓮宗  

盛泰寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法院(しょうぼういん)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-1
宗派:  天台宗  

正法院 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝林寺(しょうりんじ)は、東京都豊島区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込7-4-14
宗派:  臨済宗妙心寺派  

勝林寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真性寺(しんしょうじ、旧字体:眞性寺[1])は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗豊山派の寺院。山号は医王山。院号は東光院。本尊は薬師如来。
住  所:  東京都豊島区巣鴨3-21-21
宗派:  真言宗豊山派  

真性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛雲寺(せいうんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-40
宗派:  浄土宗  

盛雲寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清巌寺(せいがんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-24
宗派:  曹洞宗  

清巌寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清立院(せいりゅういん)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋4-25-6[1]
宗派:  日蓮宗  

清立院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度43分35.6秒 東経139度42分51.7秒? / ?北緯35.726556度 東経139.714361度? / 35.726556; 139.714361[1]
住  所:  東京都豊島区南池袋2-20-4
宗派:  日蓮宗  

仙行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専修院(せんしゅういん)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込7-2-4
宗派:  浄土宗  

専修院 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善養寺(ぜんようじ)は、東京都豊島区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-25
宗派:  天台宗  

善養寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摠禅寺(そうぜんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。なお「摠」の字が常用漢字外であることから、常用漢字の「総」を用いて「総禅寺」と書かれることもある。
住  所:  東京都豊島区巣鴨5-32-2
宗派:  曹洞宗  

摠禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰宗寺(たいそうじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込7-1-1
宗派:  曹洞宗  

泰宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、東京都豊島区にある黄檗宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区池袋3-5-30
宗派:  黄檗宗  

洞雲寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、東京都豊島区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都豊島区南大塚1-26-10
宗派:  真言宗豊山派  

東福寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。
住  所:  東京都豊島区高田1丁目19番16号
宗派:  真言宗豊山派  

南蔵院 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白泉寺(はくせんじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区巣鴨5-32-5
宗派:  曹洞宗  

白泉寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿観音(ふくじゅかんのん)は、東京都豊島区巣鴨にある真言宗智山派の寺院。正式名称は龍鋒山 巣鴨寺 福寿観音。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  東京都豊島区巣鴨3-21-24
宗派:  真言宗智山派  

福寿観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶城寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋4-7-19
宗派:  日蓮宗  

宝城寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法成寺(ほうじょうじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込6-8-11
宗派:  顕本法華宗  

法成寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法道院(ほうどういん)は、東京都豊島区に所在する日蓮正宗の教会。
住  所:  東京都豊島区南池袋1-13-16
宗派:  日蓮正宗  

法道院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法福寺(ほうふくじ)は、東京都豊島区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区巣鴨5-34-24
宗派:  曹洞宗  

法福寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法明寺(ほうみょうじ)は、東京都豊島区南池袋にある、日蓮宗の寺院。山号は威光山。飛地境内に鬼子母神堂がある。
住  所:  東京都豊島区南池袋3-18-18
宗派:  日蓮宗  

法明寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本教寺(ほんきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗(顕本法華宗)系の単立寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋2-41-4
宗派:  顕本法華宗系単立  

本教寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本浄寺(ほんじょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区雑司が谷1-51-18
宗派:  日蓮宗  

本浄寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本納寺(ほんのうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区雑司が谷3-19-14
宗派:  日蓮宗  

本納寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都豊島区巣鴨5丁目にある法華宗陣門流の東京の別院。山号は徳栄山。院号は総持院。本尊は十界勧請曼荼羅。
住  所:  東京都豊島区巣鴨5丁目35番6号
宗派:  法華宗陣門流  
本堂

本妙寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋2-20-37
宗派:  日蓮宗  

本立寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区上池袋3-8-5
宗派:  日蓮宗  

妙経寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、東京都豊島区にある法華宗陣門流の寺院。山号は長徳山。本尊は大曼荼羅。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨四丁目8番2
宗派:  法華宗陣門流  

妙行寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうてんじ)は、東京都豊島区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区南池袋2-20-10
宗派:  日蓮宗  

妙典寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良感寺(りょうかんじ)は、東京都豊島区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区西巣鴨4-8-22
宗派:  浄土宗[1]  

良感寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都豊島区にある顕本法華宗の寺院。
住  所:  東京都豊島区駒込7-2-14
宗派:  顕本法華宗  

蓮華寺 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、江戸時代に現在の東京都豊島区目白の鼠山にあった日蓮宗の寺院。
願正寺(がんしょうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田4-10-1
宗派:  真宗大谷派  

願正寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境妙寺(きょうみょうじ)は、東京都中野区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田4-9-3
宗派:  天台宗  

境妙寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久成寺(くじょうじ)は、東京都中野区にある日蓮宗の寺院。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。
住  所:  東京都中野区沼袋2-28-30
宗派:  日蓮宗  

久成寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源通寺(げんつうじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-2-7
宗派:  真宗大谷派  

源通寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳院(こうとくいん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田5-18-3
宗派:  真言宗豊山派  

光徳院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髙德寺(こうとくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-2-9
宗派:  真宗大谷派  

高徳寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高歩院(こうほいん)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区中央1-22-3
宗派:  臨済宗天龍寺派  
鉄舟会道場。高歩院に隣接してある。

高歩院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田4-9-8
宗派:  曹洞宗  

金剛寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区中央3-33-3[1]
宗派:  真言宗豊山派 [2]  

慈眼寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相院(じっそういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋4-1-1
宗派:  真言宗豊山派  

実相院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は、東京都中野区本町二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は多宝山(たほうざん)。中野長者(なかのちょうじゃ)と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られる。
住  所:  東京都中野区本町2-26-6
宗派:  曹洞宗  

成願寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区中央3-47-4
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正行寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正見寺(しょうけんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-1-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正見寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松源寺(しょうげんじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-27-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

松源寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常昌院(じょうしょういん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区中央2-53-1
宗派:  曹洞宗  

常昌院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蔵院(しょうぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区弥生町4-12-1[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

正蔵院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうほうじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋2-19-26
宗派:  浄土宗  

正法寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神足寺(じんそくじ)は、東京都中野区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田4-11-1
宗派:  真宗大谷派  

神足寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青原寺(せいげんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-2-3
宗派:  曹洞宗  

青原寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清谷寺(せいこくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋3-21-7
宗派:  真言宗豊山派  

清谷寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋2-28-2[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

禅定院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙蔵院(せんぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派系の単立寺院。
住  所:  東京都中野区若宮3-21-4[1]
宗派:  真言宗豊山派系単立  

仙蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗清寺(そうせいじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-27-6
宗派:  曹洞宗  

宗清寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞源寺(ていげんじ)は、東京都中野区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋2-19-28
宗派:  浄土宗  

貞源寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天徳院(てんとくいん)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-31-4
宗派:  曹洞宗  

天徳院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田5-21-5
宗派:  真言宗豊山派  

東光寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区江古田3-9-15[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

東福寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅照院(ばいしょういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。一般には、新井薬師(あらいやくし)として知られている。山号は新井山。
住  所:  東京都中野区新井5-3-5
宗派:  真言宗豊山派[1]  

梅照院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。
住  所:  東京都中野区上高田4-14-1
宗派:  曹洞宗  

萬昌院功運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿院(ふくじゅいん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区本町3-12-9[1]
宗派:  真言宗豊山派[2]  

福寿院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福蔵院(ふくぞういん)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区白鷺1-31-5[1]
宗派:  真言宗豊山派[1]  

福蔵院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉寺(ほうせんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田4-13-1
宗派:  曹洞宗  

宝泉寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝福寺(ほうふくじ)は、東京都中野区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都中野区南台3-43-2[1]
宗派:  真言宗豊山派  

宝福寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保善寺(ほぜんじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-32-2
宗派:  曹洞宗  

保善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、東京都中野区にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  東京都中野区沼袋2-33-4
宗派:  真言宗御室派  

密蔵院 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治寺(めいじでら)は、東京都中野区沼袋二丁目にある真言宗東寺派の寺院である。山号は、「新浮侘落山」(しんふだらくさん)、院号は「世尊院」。境内の一部は区に貸与され、百観音公園として開放されている。
住  所:  東京都中野区沼袋2-28-20
宗派:  真言宗東寺派  

明治寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍興寺(りゅうこうじ)は、東京都中野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区上高田1-2-12
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍興寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍昌寺(りゅうしょうじ)は、東京都中野区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都中野区中野6-3-7
宗派:  [曹洞宗]  

龍昌寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了然寺(りょうねんじ)は、東京都中野区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都中野区松が丘2-2-2
宗派:  浄土真宗本願寺派  

了然寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊妙寺(れいみょうじ)は、東京都中野区にある法華宗陣門流の寺院。
住  所:  東京都中野区本町2-6-9
宗派:  法華宗陣門流  

霊妙寺 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区江古田にある日蓮宗の寺院。山号は星光山。井上円了(東洋大学、哲学堂を創った人物)[1]、国学者・伊庭秀賢の墓所がある。旧本山は池上本門寺[1]、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  東京都中野区江古田1-6-4[1]
宗派:  日蓮宗[2]  

蓮華寺 (中野区江古田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都中野区大和町にある日蓮宗の寺院。山号は泉光山。旧本山は重須本門寺、興統法縁。寺領20石の朱印を拝領した寺。
住  所:  東京都中野区大和町4-37-15
宗派:  日蓮宗  

蓮華寺 (中野区大和町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練月山 愛染院 観音寺(れんげつさん あいぜんいん かんのんじ)は、東京都練馬区春日町四丁目にある真言宗豊山派の寺院[1]。参道には、昭和15年に建てられた練馬大根碑がある[3]。
住  所:  東京都練馬区春日町4-17-1
宗派:  豊山派[1]  

愛染院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、東京都練馬区にある時宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。区内唯一の時宗寺院。
住  所:  東京都練馬区練馬1-44-10
宗派:  時宗  

阿弥陀寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光院(えんこういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区貫井5-7-3
宗派:  真言宗豊山派  

円光院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓明院(えんみょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区錦1-19-25
宗派:  真言宗豊山派  

円明院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観蔵院(かんぞういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区南田中4-15-24
宗派:  真言宗智山派  

観蔵院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教学院(きょうがくいん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区大泉町6-24-25
宗派:  真言宗智山派  

教学院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敬覚寺(きょうがくじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
住  所:  東京都練馬区谷原6-8-12
宗派:  浄土真宗本願寺派  

敬覚寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光伝寺(こうでんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区氷川台3-24-4
宗派:  真言宗豊山派  

光伝寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ) は、東京都練馬区桜台六丁目にある、臨済宗大徳寺派の寺院。山号は円満山。
住  所:  東京都練馬区桜台六丁目20番19号
宗派:  臨済宗大徳寺派  

広徳寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金乗院(こんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区錦2-4-28
宗派:  真言宗豊山派  

金乗院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十善戒寺(じゅうぜんかいじ)は、東京都練馬区にある真言宗東寺派の寺院。
住  所:  東京都練馬区南田中5-20-2
宗派:  真言宗東寺派  

十善戒寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都練馬区春日町三丁目に所在する真言宗豊山派の寺院。本山は、長谷寺。
住  所:  東京都練馬区春日町三丁目2番22号[1]
宗派:  真言宗豊山派  

寿福寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうかくいん)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区豊玉南2-15-7
宗派:  真言宗豊山派  

正覚院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(しょうごんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区氷川台3-14-26
宗派:  真言宗豊山派  

荘厳寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信行寺(しんぎょうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍王山。
住  所:  東京都練馬区練馬2-12-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

信行寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東本願寺真宗会館(ひがしほんがんじしんしゅうかいかん)は、東京都練馬区谷原にある真宗大谷派の会館である。首都圏における教法の聞信・宣布の拠点として設立する。略称は、「真宗会館」。
住  所:  東京都練馬区谷原1-3-7
宗派:  真宗大谷派  

東本願寺真宗会館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真龍寺(しんりゅうじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の敬覚寺・宝林寺とともに「三軒寺」を称している。
住  所:  東京都練馬区谷原6-7-9
宗派:  浄土真宗本願寺派  

真龍寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行院(ぜんぎょういん)は、東京都練馬区大泉学園町にある日蓮宗の寺院。法光山妙典寺。旧本山は小榑妙福寺、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  東京都練馬区大泉学園町2-27-64
宗派:  日蓮宗  

善行院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅定院(ぜんじょういん)は、東京都練馬区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区石神井町5-19-10
宗派:  真言宗智山派  

禅定院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)は、東京都練馬区西大泉五丁目にある日蓮宗の寺院。新井山円福寺と号する[1]。旧本山は西中山妙福寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代には関宿藩主久世大和守家の祈願所として栄えた。
住  所:  東京都練馬区西大泉5-17-5
宗派:  日蓮宗  

大乗院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島山十一ヶ寺(たじまさんじゅういっかじ)は、東京都練馬区練馬にある、浄土宗の寺院群。「練馬十一ヶ寺」とも。各寺院は、元は浅草にあった田島山誓願寺の塔頭であった[1]。

田島山十一ヶ寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智福寺(ちふくじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区上石神井4-9-26
宗派:  浄土宗  

智福寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲台寺(ちゅうだいじ)は、東京都練馬区にある浄土宗の寺院[2]。山号は称念山[2]、本尊は阿弥陀如来[2]。
住  所:  東京都練馬区旭町1-20-1
宗派:  浄土宗[1]  

仲台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道場寺(どうじょうじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区石神井台1-16-7
宗派:  曹洞宗  

道場寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南松寺(なんしょうじ)は、東京都練馬区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都練馬区春日町4-25-13
宗派:  真宗高田派  

南松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蔵院(なんぞういん)は、東京都練馬区中村にある真言宗豊山派の寺院。正式には瑠璃光山 南蔵院 医王寺(るりこうざん なんぞういん いおうじ)である。
住  所:  東京都練馬区中村1丁目15番1号
宗派:  真言宗豊山派  

南蔵院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能満寺(のうまんじ)は、東京都練馬区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  東京都練馬区旭丘2-15-5
宗派:  真言宗豊山派  

能満寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法音寺(ほうおんじ)は、東京都練馬区にある曹洞宗の寺院。なお、同区谷原に「法音寺東京支院」を称する寺があるが、これは愛知県名古屋市昭和区の日蓮宗寺院「法音寺」の支院であり、当寺とは無関係である。
住  所:  東京都練馬区土支田4-23-25
宗派:  曹洞宗  

法音寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法融寺(ほうゆうじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都練馬区関町東1-4-16
宗派:  真宗大谷派  

法融寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(ほうりんじ)は、東京都練馬区にある浄土真宗本願寺派の寺院。同宗派の真龍寺・敬覚寺とともに「三軒寺」を称している。
住  所:  東京都練馬区谷原6-8-25
宗派:  浄土真宗本願寺派  

宝林寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区大泉学園町2-18-36
宗派:  日蓮宗  

法性院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区旭町1-26-5
宗派:  日蓮宗  

本覚寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本寿院(ほんじゅいん)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区早宮2-26-11
宗派:  日蓮宗  

本寿院 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本照寺(ほんしょうじ)は、東京都練馬区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都練馬区西大泉3-11-3
宗派:  日蓮宗  

本照寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本立寺(ほんりゅうじ)は、東京都練馬区関町北4丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は小榑妙福寺[2]、達師法縁。
住  所:  東京都練馬区関町北4-16-3

本立寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、東京都練馬区旭町にある日蓮宗の寺院。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。山門前には文化8年(1811年)建立の題目碑、文政10年(1827年)建立の宝篋印塔などがある。
住  所:  東京都練馬区旭町3-10-11
宗派:  日蓮宗  

妙安寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙延寺(みょうえんじ)は、東京都練馬区東大泉3丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
住  所:  東京都練馬区東大泉3-16-535°45'05.7"N 139°35'18.8"E

妙延寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、東京都練馬区南大泉5丁目にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[2]、達師法縁。
住  所:  東京都練馬区南大泉5-6-56

妙福寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了見寺(りょうけんじ)は、東京都練馬区にある真宗大谷派の寺院。山号は栄照山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都練馬区練馬1-18-21
宗派:  真宗大谷派  

了見寺 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安閑寺(あんかんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-13-13
宗派:  真宗大谷派  

安閑寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一行院(いちぎょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区千石1-14-11
宗派:  浄土宗  

一行院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄松院(えいしょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-35-7
宗派:  浄土宗  

栄松院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円乗寺(えんじょうじ、旧字体:圓乗寺[1])は、東京都文京区白山にある天台宗の寺院。山号は南縁山。院号は正徳院。本尊は釈迦牟尼如来。
住  所:  東京都文京区白山1-34-6
宗派:  天台宗  

円乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓満寺(えんまんじ)は、東京都文京区にある真言宗御室派の寺院。開山が「木食義高」であることから、通称「木食寺」と呼ばれている。現在は御室派総本山仁和寺の東京事務所でもある。
住  所:  東京都文京区湯島1-6-2
宗派:  真言宗御室派  

円満寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-25-10
宗派:  曹洞宗  

海蔵寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願行寺(がんぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-1-5
宗派:  浄土宗  

願行寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜運寺(きうんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-10-3
宗派:  曹洞宗  

喜運寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、東京都文京区本駒込三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は諏訪山。
住  所:  東京都文京区本駒込3-19-17
宗派:  曹洞宗[1]  

吉祥寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜福寺(きふくじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の寺号標(画像参照)や一部書籍[1]には「喜福壽寺」と表記されているが、所属宗派の曹洞宗[2]や宗教法人を所轄する東京都[3]では「喜福寺」となっていることから、本項では「喜福寺」を用いることとする。
住  所:  東京都文京区本郷5-29-13
宗派:  曹洞宗  

喜福寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂林寺(けいりんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区目白台3-3-11
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桂林寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源覚寺(げんかくじ)は、東京都文京区小石川にある浄土宗の寺院。『こんにゃくえんま』(こんにゃくゑんま)で知られる。山号は常光山。
住  所:  〒175-0092東京都文京区小石川2丁目23番14号
宗派:  浄土宗鎮西派  

源覚寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
還国寺(げんこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向2-19-7
宗派:  浄土宗  

還国寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区本郷1-8-18
宗派:  浄土真宗東本願寺派  
講安寺(こうあんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。山号は専修山。無縁坂の北側に位置する。
住  所:  東京都文京区湯島4-12-13
宗派:  浄土宗  

講安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光圓寺(こうえんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川4-12-8
宗派:  浄土宗  

光円寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江岸寺(こうがんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込2-26-1535°43'48.1"N 139°45'00.1"E
宗派:  曹洞宗  

江岸寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高源院(こうげんいん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区大塚3-8-4
宗派:  曹洞宗  

高源院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光源寺(こうげんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-38-22
宗派:  浄土宗  

光源寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興善寺(こうぜんじ)は、東京都文京区西片にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は甲斐大野本遠寺、小西法縁。水戸徳川家の祈願所として栄えた。

興善寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浩妙寺(こうみょうじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は覚性山。旧本山は伊豆の玉沢妙法華寺、境師法縁(明和会)。暦学者大場南湖の墓がある。

浩妙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高林寺(こうりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗系の単立寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-37-5
宗派:  曹洞宗系単立  

高林寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺(ごこくじ)は、東京都文京区大塚五丁目にある真言宗豊山派の寺。神齢山悉地院大聖護国寺と称する。
住  所:  東京都文京区大塚五丁目40番1号
宗派:  真言宗豊山派  

護国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳浄院(ごんじょういん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-30-5
宗派:  浄土宗  

厳浄院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西教寺(さいきょうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は、「涅槃山」(ねはんざん)、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  東京都文京区向丘2丁目1-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西教寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西善寺(さいぜんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
住  所:  東京都文京区向丘1-13-8
宗派:  真宗大谷派系単立  

西善寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三念寺(さんねんじ)は、東京都文京区にある真言宗豊山派の寺院。山号は薬王山。
住  所:  東京都文京区本郷二丁目15番6号
宗派:  真言宗豊山派  

三念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼院(じげんいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川3-17-12
宗派:  浄土宗  

慈眼院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈照院(じしょういん)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川4-12-6
宗派:  曹洞宗  

慈照院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十方寺(じゅっぽうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-29-1
宗派:  浄土宗  

十方寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂円寺(じゃくえんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都文京区白山4-35-18
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

寂円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正行寺(しょうぎょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘1-13-6
宗派:  浄土宗  

正行寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正信寺(しょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川5-18-13
宗派:  浄土宗  

正信寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄心寺(じょうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-17-3
宗派:  浄土宗  

浄心寺 (文京区向丘)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌清寺(しょうせいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本郷1-8-3
宗派:  浄土宗  

昌清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定泉寺(じょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込1-7-12
宗派:  浄土宗  

定泉寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常徳寺(じょうとくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込3-7-16
宗派:  浄土宗  

常徳寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山4-35-18
宗派:  浄土宗  

浄土寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心光寺(しんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山5-36-5
宗派:  浄土宗  

心光寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深光寺(じんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向4-9-5
宗派:  浄土宗  

深光寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真珠院(しんじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川3-7-4
宗派:  浄土宗  

真珠院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心城院(しんじょういん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都文京区湯島3-32-4
宗派:  天台宗  

心城院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真浄寺(しんじょうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-26-9
宗派:  真宗大谷派  

真浄寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新福寺(しんぷくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系(浄土真宗東本願寺派)の単立寺院。
住  所:  東京都文京区白山3-1-23
宗派:  真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派)  

新福寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泰寺(ずいたいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-36-1
宗派:  浄土宗  

瑞泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清林寺(せいりんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-35-3
宗派:  浄土宗  

清林寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
是照院(ぜしょういん)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-20-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

是照院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊院(せそんいん)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都文京区千駄木1-22-30
宗派:  天台宗  

世尊院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川3-17-8
宗派:  浄土宗  

善光寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専西寺(せんさいじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-26-9
宗派:  真宗大谷派  

専西寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善心寺(ぜんしんじ)は、東京都文京区大塚に所在する、法華宗陣門流の寺院[1]。長清山、守慶院と号する。
住  所:  東京都文京区大塚5-2-7
宗派:  法華宗陣門流  

善心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川4-13-19
宗派:  真宗大谷派  

善仁寺 (文京区小石川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善仁寺(ぜんにんじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向1-5-9
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善仁寺 (文京区小日向)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専念寺(せんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区千駄木1-22-24
宗派:  浄土宗  

専念寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善雄寺(ぜんのうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川2-22-2
宗派:  浄土宗  

善雄寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙龍寺(せんりゅうじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込1-8-13
宗派:  臨済宗妙心寺派  

仙龍寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗慶寺(そうけいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川4-15-17
宗派:  浄土宗[1]  

宗慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大運寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込2-18-12
宗派:  浄土宗  

大運寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺(だいうんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-14-5
宗派:  浄土宗  

大雲寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大円寺(だいえんじ)は、東京都文京区向丘にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山。ほうろく地蔵の寺として知られる。本堂には高村光雲ゆかりの七観音がまつられ、十万三世一切仏の道場となっている。また、織田秀雄の供養塔や、石河、北畠、星合、依田などの墓が現存している。
住  所:  東京都文京区向丘1-11-3
宗派:  曹洞宗  

大円寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-27-11
宗派:  曹洞宗  

大林寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智香寺(ちこうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区大塚3-28-12
宗派:  浄土宗  

智香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長元寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区向丘にある日蓮宗の寺院。山号は高耀山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。加賀藩前田家の江戸の菩提寺として栄えた。境内には桜間青崖(画家)、小島成斎(書家)、野口犀陽(儒学者)等の墓所がある。
住  所:  東京都文京区向丘2-27-5
宗派:  日蓮宗  

長元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺(ちょうげんじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派系の単立寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込2-26-9
宗派:  真宗大谷派系単立  

長源寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込1-1-5
宗派:  浄土宗  

潮泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本郷5-6-1
宗派:  曹洞宗  

長泉寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天栄寺(てんえいじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込1-6-16
宗派:  浄土宗  

天栄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝通院(でんづういん)は、東京都文京区小石川三丁目の高台にある浄土宗の寺。正式名称は、無量山 伝通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。
住  所:  東京都文京区小石川三丁目14番6号
宗派:  浄土宗  

伝通院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天然寺(てんねんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込2-20-8
宗派:  浄土宗  

天然寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
傳明寺(伝明寺、でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。寺紋は丸に下り藤である。
住  所:  東京都文京区小日向4-3-11
宗派:  曹洞宗  

伝明寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳雲寺(とくうんじ)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向4-4-1
宗派:  臨済宗円覚寺派  

徳雲寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳性寺(とくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本駒込1-3-15
宗派:  浄土宗  

徳性寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日輪寺(にちりんじ)は、東京都文京区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向1-4-18
宗派:  曹洞宗  

日輪寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念速寺(ねんそくじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区白山2-9-12
宗派:  真宗大谷派  

念速寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚院(ふくじゅいん)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区小石川3-2-23
宗派:  浄土宗  

福聚院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福勝寺(ふくしょうじ)は、東京都文京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向1-8-15
宗派:  浄土真宗本願寺派  

福勝寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法真寺(ほうしんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区本郷1-8-3
宗派:  浄土宗  

法真寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本伝寺(ほんでんじ)は、東京都文京区大塚にある日蓮宗の寺院。山号は大法山。旧本山は三松蓮永寺[1]、親師法縁。
住  所:  東京都文京区大塚4-42-23
宗派:  日蓮宗[1]  

本伝寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本念寺(ほんねんじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山4-34-7
宗派:  日蓮宗  

本念寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本法寺(ほんぽうじ)は、東京都文京区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都文京区小日向1-4-15
宗派:  真宗大谷派  

本法寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養源寺(ようげんじ)は、東京都文京区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区千駄木5-38-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

養源寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養国寺(ようこくじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区関口2-3-19
宗派:  浄土宗  

養国寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲院(りゅううんいん)は、東京都文京区にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  東京都文京区白山5-5-5
宗派:  臨済宗円覚寺派  

龍雲院 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍閑寺(りゅうかんじ)は、東京都文京区にある浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。正式名称は、寶福山龍閑寺と称する。
住  所:  東京都文京区春日2-6-12

龍閑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都文京区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山4-37-10
宗派:  天台宗  

龍泉寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光寺(りょうこうじ)は、東京都文京区1丁目にある臨済宗東福寺派の寺院で、山号は天澤山。
住  所:  東京都文京区本駒込2-27-5
宗派:  臨済宗東福寺派  

龍光寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麟祥院(りんしょういん)は、東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天沢山。徳川家光の乳母として知られる春日局の菩提寺である。周囲にカラタチの生垣をめぐらせていたので「からたち寺」とも呼ばれる。なお京都にある同名の妙心寺の塔頭・麟祥院も1634年(寛永11年)に徳川家光により春日局の菩提寺として建立されたものである。
住  所:  東京都文京区湯島4-1-8
宗派:  臨済宗妙心寺派  
本堂

麟祥院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林泉寺は、東京都文京区小日向にある曹洞宗の寺院である。山号は青龍山。大岡政談に登場する品川区の願行寺・葛飾区の南蔵院とともに縛られ地蔵があることで有名である[1]。
住  所:  東京都文京区小日向4-7-2
宗派:  曹洞宗  

林泉寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
住  所:  東京都文京区湯島二丁目21番6号
宗派:  真言宗霊雲寺派  

霊雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、東京都文京区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都文京区白山5-30-6
宗派:  日蓮宗  

蓮久寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、東京都文京区白山にある日蓮宗の寺院。山号は本松山。別名武士寺。旧本山は三松蓮永寺、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  東京都文京区白山2-38-11
宗派:  日蓮宗  

蓮華寺 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区関口にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、通師法縁。
住  所:  東京都文京区関口3-9-16

蓮光寺 (文京区関口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、東京都文京区向丘にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都文京区向丘2-38-3
宗派:  浄土宗  

蓮光寺 (文京区向丘)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル西南西の同区芝2丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺の旧地名が「金杉浜町」だったことから「浜の安楽寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都港区芝1-12-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

安楽寺 (東京都港区芝一丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。なお、当寺の約200メートル東北東の同区芝1丁目に同名の寺がある。そちらの寺も浄土真宗本願寺派である。混同を避けるため、当寺住職の姓が「橋戸」だったことから「橋戸の安楽寺」とも呼ばれている。
住  所:  東京都港区芝2-28-4
宗派:  浄土真宗本願寺派  

安楽寺 (東京都港区芝二丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄閑院(えいかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区虎ノ門3-10-10
宗派:  浄土宗  

栄閑院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌寺(えいしょうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区六本木2-1-20
宗派:  曹洞宗  

永昌寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓通寺(えんつうじ)は、東京都港区赤坂にある日蓮宗の寺院。山号は佛智山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁。梵鐘は深草元政の筆になる十二干の詩で知られる。
住  所:  東京都港区赤坂5-2-39

圓通寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵寺(かいぞうじ)は、東京都港区にある黄檗宗の寺院。
住  所:  東京都港区北青山2-12-29
宗派:  黄檗宗  

海蔵寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚林寺(かくりんじ)は、東京都港区白金台一丁目にある、日蓮宗の寺院。山号は最正山。加藤清正の位牌や像が祀られていることから清正公(せいしょうこう)と通称される。付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれ、勝負祈願の寺として信仰を集めている。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
住  所:  東京都港区白金台一丁目1番47号
宗派:  日蓮宗  
最正山覚林寺(清正公)

覚林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願生寺(がんしょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区高輪2-16-22
宗派:  浄土宗  

願生寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元祖山手七福神(がんそやまのてしちふくじん)は、東京都港区・目黒区の6か所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。江戸時代から続く七福神である。福禄寿と寿老人が1寺にまとまっている。

元祖山手七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉窓寺(ぎょくそうじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区南青山2-7-13
宗派:  曹洞宗  

玉窓寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉鳳寺(ぎょくほうじ)は、東京都港区三田四丁目に所在する曹洞宗の寺院。山号は梧棲山[* 1]。本尊は釈迦如来像。おしろい地蔵でも知られる[1]。
住  所:  東京都港区三田4-11-19
宗派:  曹洞宗  

玉鳳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚籃寺(ぎょらんじ)は、東京都港区三田4丁目にある仏教寺院。魚籃坂中腹に位置する。山号は三田山。寺号は詳しくは三田山水月院魚籃寺と称する。江戸三十三箇所観音霊場の第25番札所である。
住  所:  東京都港区三田4-8-34
宗派:  浄土宗  

魚籃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源昌寺(げんしょうじ)とは東京都港区高輪1-23-28にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区高輪1-23-28
宗派:  曹洞宗  

源昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賢崇寺(けんそうじ)は、東京都港区元麻布にある曹洞宗の寺で、二・二六事件の青年将校の墓があることで知られる。
住  所:  東京都港区元麻布一丁目2-12

賢崇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広岳院(こうがくいん)とは東京都港区高輪1-24-6に存在する曹洞宗の寺院。山号は医王山。
住  所:  東京都港区高輪1-24-6
宗派:  曹洞宗  

広岳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広閑院(こうかんいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区南青山4-17-27
宗派:  浄土宗  

広閑院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光善寺(こうぜんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区元麻布1-7-4
宗派:  浄土真宗本願寺派  

光善寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高徳寺(こうとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区北青山2-10-26
宗派:  浄土宗  

高徳寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光林寺 (こうりんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼山光林寺。
住  所:  東京都港区南麻布四丁目11番25号
宗派:  臨済宗妙心寺派  

光林寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湖雲寺(こうんじ)は、東京都港区にかつてあった曹洞宗の寺院。
金蔵寺(こんぞうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区元麻布1-6-19
宗派:  浄土真宗本願寺派  

金蔵寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金地院(こんちいん)は、東京都港区にある臨済宗南禅寺派の寺院。
住  所:  東京都港区芝公園三丁目5番4号
宗派:  臨済宗南禅寺派  
金地院の入口

金地院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済海寺(さいかいじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸三十三箇所観音霊場の第26番札所である。札所本尊は亀塚正観世音菩薩。正式には周光山長寿院済海寺(しゅうこうざん ちょうじゅいん さいかいじ)という。
住  所:  東京都港区三田四丁目16番23号
宗派:  浄土宗  

済海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蔵院(さいぞういん)は、東京都港区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田4-1-34
宗派:  天台宗  

西蔵院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都港区南麻布2-14-17
宗派:  真宗大谷派  

西福寺 (東京都港区南麻布)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は東京都港区三田四丁目にある曹洞宗の寺院である。山号は普門山。
住  所:  東京都港区三田4-3-24
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持法寺(じほうじ)は、東京都港区にある法華宗陣門流の寺院。
住  所:  東京都港区北青山2-12-8
宗派:  法華宗陣門流  

持法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種徳寺(しゅとくじ)は、東京都港区赤坂にある臨済宗系の単立寺院。
住  所:  東京都港区赤坂7-6-29
宗派:  臨済宗系単立  

種徳寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
承教寺(じょうきょうじ)は東京都港区高輪に所在する日蓮宗の寺院。山号は長祐山。日蓮宗の信者であった英一蝶ゆかりの寺院である。本尊は曼荼羅、英一蝶筆の釈迦如来像。旧本山は大本山池上本門寺。池上芳師法縁。
住  所:  東京都港区高輪2-8-2
宗派:  日蓮宗  

承教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正源寺(しょうげんじ)は、東京都港区白金二丁目にある浄土宗(単立)の寺院。山号は萬榮山である。
住  所:  東京都港区白金2-7-19

正源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正光院(しょうこういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都港区元麻布3-2-20
宗派:  高野山真言宗  

正光院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常國寺(じょうこくじ)は、東京都港区にある真宗高田派の寺院。
住  所:  東京都港区赤坂1-11-4
宗派:  真宗高田派  

常国寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正山寺(しょうさんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田4-8-20
宗派:  曹洞宗  

正山寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松秀寺(しょうしゅうじ)は、東京都港区にある時宗の寺院。
住  所:  東京都港区白金2-3-5
宗派:  時宗  

松秀寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常照院(じょうしょういん)は、東京都港区に所在する浄土宗の寺院である。
住  所:  東京都港区芝公園1丁目8番9号

常照院 (東京都港区芝公園)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證誠寺(しょうじょうじ)は、東京都港区高輪にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。
住  所:  東京都港区高輪二丁目2-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

證誠寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正傳寺(しょうでんじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都港区芝1-12-12
宗派:  日蓮宗  

正伝寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区赤坂4-3-5
宗派:  浄土宗  

浄土寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常林寺(じょうりんじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田4-5-14
宗派:  曹洞宗  

常林寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心光院(しんこういん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。増上寺の別院として栄えた。
住  所:  東京都港区東麻布1-1-5
宗派:  浄土宗  

心光院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深広寺(しんこうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区六本木7-14-6
宗派:  浄土宗  

深広寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、東京都港区にある真言宗智山派の寺院。真言宗智山派総本山智積院の別院であり、真言宗智山派の宗務出張所が置かれている。
住  所:  東京都港区愛宕1-3-8
宗派:  真言宗智山派  

真福寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞華院(ずいけいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区南麻布5-1-3
宗派:  浄土宗  

瑞華院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞聖寺(ずいしょうじ)は、東京都港区白金台三丁目にある禅宗寺院。宗派は黄檗宗系の単立。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。開山は木庵性?、開基は青木重兼である。
住  所:  東京都港区白金台三丁目21番19号
宗派:  禅宗(黄檗宗系単立)  

瑞聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青松寺(せいしょうじ)は、東京都港区愛宕二丁目にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(ばんねんざん)。
住  所:  東京都港区愛宕二丁目4番7号
宗派:  曹洞宗  

青松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善学寺(ぜんがくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区六本木3-4-11
宗派:  浄土宗  

善学寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉岳寺(せんがくじ)は、東京都港区高輪二丁目にある曹洞宗の寺院。青松寺・総泉寺とともに曹洞宗江戸三箇寺の1つに数えられる[2]。
住  所:  東京都港区高輪二丁目11番1号[1]
宗派:  曹洞宗  

泉岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、東京都港区北青山三丁目にある浄土宗の寺院。詳名は南命山無量寿院善光寺[3]。
住  所:  東京都港区北青山三丁目5番17号

善光寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専福寺(せんぷくじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区赤坂7-6-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

専福寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、東京都港区元麻布一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は麻布山(あざぶさん)。「麻布山善福寺」あるいは単に「麻布山」と呼ばれることもある。東京都内では、浅草寺、深大寺に次ぐ古刹の一つで、境内には著名人の墓も多い。浄土真宗関東七大寺の一つ。
住  所:  東京都港区元麻布一丁目6番21号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善福寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曹渓寺(そうけいじ)は、東京都港区南麻布2丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は日東山。
住  所:  東京都港区南麻布2丁目9-22
宗派:  妙心寺派  

曹渓寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増上寺(ぞうじょうじ)は、東京都港区芝公園四丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は三縁山。三縁山広度院増上寺(さんえんざん こうどいん ぞうじょうじ)と称する。
住  所:  東京都港区芝公園4丁目7番35号
宗派:  鎮西派  

増上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大信寺(だいしんじ)とは東京都港区三田四丁目7-20に存在する浄土宗の寺院。詳しくは宝島山峯樹院大信寺(ほうとうざん ほうじゅいん だいしんじ)という。別名「三味線寺」。
住  所:  東京都港区三田4-7-20
宗派:  浄土宗  

大信寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大増寺(だいぞうじ)は、東京都港区にある浄土宗系の単立寺院。
住  所:  東京都港区三田4-12-6
宗派:  浄土宗系単立  

大増寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大養寺(だいようじ)は、東京都港区虎ノ門五丁目(旧西久保八幡町)にある浄土宗の仏教寺院。山号は西谷山、院号は観崇院、寺号は大養寺。
住  所:  東京都港区虎ノ門五丁目9番3号
宗派:  浄土宗  
大養寺(再開発後)

大養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長運寺(ちょううんじ)は、東京都港区三田にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。
住  所:  東京都港区三田4-1-9
宗派:  日蓮宗  

長運寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長玄寺(ちょうげんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区元麻布3-5-16
宗派:  浄土真宗本願寺派  

長玄寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗の永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三箇所観音霊場の第22番札所でもある。
住  所:  東京都港区西麻布二丁目21番34号
宗派:  曹洞宗[1]  

長谷寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重秀寺(ちょうしゅうじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都港区白金2-1-16
宗派:  臨済宗妙心寺派  

重秀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長耀寺(ちょうようじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都港区六本木6-7-20
宗派:  日蓮宗  

長耀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天現寺(てんげんじ)は、東京都港区南麻布にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は多聞山。
住  所:  東京都港区南麻布4-2-35
宗派:  臨済宗大徳寺派  

天現寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天真寺(てんしんじ)は、東京都港区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  東京都港区南麻布3-1-15
宗派:  臨済宗大徳寺派  

天真寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天徳寺(てんとくじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区虎ノ門3-13-6
宗派:  浄土宗  

天徳寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道往寺(どうおうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区高輪2-16-13
宗派:  浄土宗  

道往寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
當光寺(とうこうじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区三田1-12-11
宗派:  浄土真宗本願寺派 ← 真言宗  

當光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、東京都港区高輪にある臨済宗妙心寺派の別格本山。詳名は海上禅林佛日山東禅興聖禅寺。江戸四箇寺の1つ。寺名は開基の日向飫肥藩主伊東祐慶の法名(東禅寺殿前匠征泰雲玄興大居士)に由来する。幕末に日本最初のイギリス公使館が置かれていた。2010年2月、境内が国の史跡に指定された。
住  所:  東京都港区高輪3-16-16
宗派:  臨済宗妙心寺派別格本山  

東禅寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川稲荷東京別院(とよかわいなりとうきょうべついん)は、東京都港区元赤坂にある曹洞宗の寺院である。豊川稲荷 妙厳寺(愛知県豊川市)の、唯一の直轄別院(飛び地境内)である。
住  所:  東京都港区元赤坂1丁目4番7号
宗派:  曹洞宗  

豊川稲荷東京別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅窓院(ばいそういん)は、東京都港区南青山二丁目にある浄土宗の寺院。青山通り(国道246号)沿いに面している[4]。江戸三十三観音霊場の第24番札所[1]。摂津尼崎城主の青山幸成の死後、法号の梅窓院殿香誉浄薫大禅定門から名を取って1643年(寛永20年)に下屋敷内に建立され、美濃郡上藩主青山家の菩提寺となった[1][5][6][4]。
住  所:  東京都港区南青山二丁目26番38号[1][2]

梅窓院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁成寺(はんじょうじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区西麻布4-11-7
宗派:  浄土宗  

繁成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、東京都港区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都港区六本木3-15-4
宗派:  高野山真言宗  

不動院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠院(ほうしゅいん)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。「ほうじゅいん」とも呼ばれている。
住  所:  東京都港区芝公園 4-8-55
宗派:  浄土宗  

宝珠院 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報土寺(ほうどうじ)は、東京都港区赤坂にある真宗大谷派の寺院。
住  所:   東京都港区赤坂7丁目6-20
宗派:  真宗大谷派  

報土寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝徳寺(ほうとくじ)は、東京都港区三田四丁目に存在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  東京都港区三田4-8-38
宗派:  浄土真宗本願寺派  

宝徳寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、東京都港区元麻布にある、法華宗陣門流の寺院。新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山である長久山本成寺の末寺である。
住  所:  東京都港区元麻布二丁目5番地9号
宗派:  法華宗陣門流  

本光寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺(ほんみょうじ)は、東京都港区白金にある日蓮宗の寺院。山号は金峯山[1]。旧本山は身延山久遠寺(身延門流) [1]、通師法縁。
住  所:  東京都港区白金4-2-3

本妙寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙圓寺は、東京都港区白金台にある日蓮宗の寺院。山号は誠瀧山。旧本山は総本山甲斐身延山久遠寺、潮師法縁。瀧本采女が足利義輝より拝領した妙見大菩薩を祀る。山手七福神の寿老人、福禄寿。
住  所:  東京都港区白金台

妙円寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、東京都港区西麻布三丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、日通山。
住  所:  東京都港区西麻布三丁目2番13号

妙善寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙像寺(みょうぞうじ)は、東京都港区六本木にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は小湊誕生寺、脱師法縁。境内には春風亭柳枝(落語家)、奈良乗意(金工家で奈良善三の弟子)の墓所がある。また、広瀬武夫が一時期住んでいたことからその記念碑がある。
住  所:  東京都港区六本木4-2-10

妙像寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王寺(やくおうじ)は、東京都港区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田4-8-23
宗派:  日蓮宗  

薬王寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佑浩寺(ゆうこうじ)は、東京都港区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  東京都港区南麻布4-2-38
宗派:  真宗大谷派  

佑浩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立行寺(りゅうぎょうじ)とは、東京都港区白金二丁目に存在する法華宗の寺院。別名を大久保寺という。
住  所:  東京都港区白金二丁目2番6号
宗派:  法華宗陣門流  

立行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、東京都港区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  東京都港区三田5-9-23
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍源寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(こうぼうじ)は、東京都港区三田二丁目にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田二丁目12番5号
宗派:  高野山真言宗  

龍生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  東京都港区北青山2-12-30
宗派:  浄土真宗本願寺派  

立泉寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、東京都港区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区南青山2-8-25
宗派:  浄土宗  

龍泉寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍沢寺(りゅうたくじ)は、東京都港区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都港区元麻布3-10-5
宗派:  曹洞宗  

龍沢寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林泉寺(りんせんじ)とは東京都港区三田四丁目に存在する浄土宗の寺院。
住  所:  東京都港区三田4-3-20
宗派:  浄土宗  

林泉寺 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永隆寺(えいりゅうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区中目黒5-7-21
宗派:  天台宗  

永隆寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円融寺(えんゆうじ)は、東京都目黒区碑文谷にある天台宗の寺院。圓融寺とも表記される。山号は経王山。
住  所:  東京都目黒区碑文谷1-22-22
宗派:  天台宗  

円融寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海福寺(かいふくじ)は、東京都目黒区下目黒にある黄檗宗の寺院。山号は永寿山。本尊は釈迦如来坐像。
住  所:  東京都目黒区下目黒三丁目20番9号
海福寺四脚門

海福寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百羅漢寺(ごひゃくらかんじ)は東京都目黒区下目黒にある寺院。宗派はかつて黄檗宗だったが現在は浄土宗系の単立。山号は天恩山。開基は松雲元慶、開山は鉄眼道光、本尊は釈迦如来。
住  所:  東京都目黒区下目黒3-20-11
宗派:  浄土宗系単立  

五百羅漢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵院(こんぞういん)は、東京都目黒区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  東京都目黒区八雲2-4-26
宗派:  真言宗智山派  

金蔵院 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区中目黒5-7-14
宗派:  天台宗  

実相寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿福寺(じゅふくじ)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区上目黒5-16-6[1]
宗派:  天台宗[2]  

寿福寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常圓寺(じょうえんじ)は、東京都目黒区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区八雲1-2-10
宗派:  日蓮宗[1]  

常円寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、東京都目黒区中目黒(もと荏原郡中目黒村)にある日蓮宗の寺院。山号は実相山。旧本山は身延山久遠寺。徳川家斉が江戸城で帰依していた日蓮聖人像を安置する。
住  所:  東京都目黒区中目黒
正覚寺鬼子母神堂

正覚寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄桂院(じょうけいいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区中目黒5-24-48
宗派:  浄土宗  

浄桂院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区下目黒3丁目11-11
宗派:  天台宗  

成就院 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正泉寺(しょうせんじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区碑文谷1-8-14
宗派:  浄土宗  
正泉寺 (目黒区)の位置(東京都区部内)

正泉寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大円寺(だいえんじ)は、東京都目黒区下目黒一丁目にある天台宗の寺院。山号は松林山。本尊は釈迦如来。大黒天を祀り、元祖山手七福神のひとつとなっている。
住  所:  東京都目黒区下目黒1-8-5[1]
松林山大圓寺山門 (2018年1月21日撮影)

大円寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大教寺(だいきょうじ)は、東京都目黒区青葉台にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。
住  所:  東京都目黒区青葉台4丁目7-7[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

大教寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は、東京都目黒区にある天台宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区下目黒3-1-3[1]
宗派:  天台宗[1]  

大聖院 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉院(ちょうせんいん)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院、江戸時代の浄土宗律院。山号は高峯山。
住  所:  東京都目黒区中目黒4-12-19
宗派:  浄土宗[1]  

長泉院 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、東京都目黒区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区八雲1-9-11
宗派:  曹洞宗[1]  

東光寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟠龍寺(ばんりゅうじ)は、東京都目黒区にある浄土宗の寺院。
住  所:  東京都目黒区下目黒3-4-4
宗派:  浄土宗[1]  

蟠龍寺 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙眞寺(みょうしんじ)は、東京都目黒区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本地山(ほんちざん)。
住  所:  東京都目黒区緑が丘1-20-4
宗派:  日蓮正宗  
祐天寺(ゆうてんじ)は、東京都目黒区中目黒五丁目にある浄土宗の寺院である。山号は明顕山。本尊は祐天上人像(本堂安置)と阿弥陀如来坐像(寄木造、阿弥陀堂安置)[3][4]。現在の本堂は、元々は常念仏堂として建立された堂宇を再建したものである。
住  所:  東京都目黒区中目黒五丁目24番53号
宗派:  浄土宗[1]  

祐天寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酉蓮社(ゆうれんじゃ)
住  所:  東京都目黒区平町1-4-16
宗派:  浄土宗  

酉蓮社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立源寺(りゅうげんじ)は、東京都目黒区中根にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。通称、碑文谷三宝殿。
住  所:  東京都目黒区中根2-21-17
宗派:  日蓮宗[1]  

立源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県足柄下郡箱根町塔之沢24
宗派:  浄土宗  

阿弥陀寺 (神奈川県箱根町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽時(あんらくじ)は神奈川県高座郡寒川町にある高野山真言宗の寺院。元中本寺。相模国準四国八十八箇所第6番。境内本堂裏手には大神塚古墳(前方後円墳)がある。古くは寒川神社の別当寺であった[1]。現在は高野山高室院の末寺。
住  所:   日本〒253-0105神奈川県高座郡寒川町岡田2-6-1
宗派:  高野山真言宗  

安楽寺 (神奈川県寒川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円教寺(えんぎょうじ)は、神奈川県座間市にある日蓮宗の寺院。号は休息山遠光院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
住  所:  神奈川県座間市入谷西二丁目18-19
円光寺(えんこうじ)は神奈川県厚木市愛甲にある臨済宗建長寺派[1]の寺院。山号は西嶺山で「円光禅寺」とも称す。
住  所:  神奈川県厚木市愛甲1125
宗派:  建長寺派  

円光寺 (厚木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延台寺(えんだいじ)は、神奈川県中郡大磯町にある日蓮宗の寺院。山号は宮経山。旧本山は身延山久遠寺[2]。池上法縁。
住  所:  神奈川県中郡大磯町大磯1054[1]

延台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市逗子3-1-17
宗派:  高野山真言宗  
小田原教会弘道院(おだわらきようかいこうどういん)は、神奈川県小田原市に所在する日蓮正宗の寺院である。
住  所:  神奈川県小田原市浜町1-10-26
宗派:  日蓮正宗  
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市早川766
宗派:  曹洞宗  

海蔵寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海宝院(かいほういん)は、神奈川県逗子市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市沼間2-12-15
宗派:  曹洞宗  
鶴林寺(かくりんじ)は、神奈川県大和市にある浄土宗の寺院。鎌倉光明寺の末寺であり、詳名は宝亀山寿翁院である[1]。境内には鶴鳴学舎(下鶴間学校)という公立小学校があった[3]。
住  所:  神奈川県大和市下鶴間1938番地[1]

鶴林寺 (大和市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月光院(がっこういん)は、現在の神奈川県相模原市緑区にあった仏教寺院。時宗。
住  所:  神奈川県相模原市緑区長竹1858番地付近
宗派:  時宗当麻派  
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県にある寺院。
観心寺(かんしんじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  神奈川県相模原市南区当麻443番地
宗派:  時宗当麻派  
観心寺の本堂

観心寺 (相模原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩殿寺(がんでんじ)は、神奈川県逗子市久木にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。本尊は十一面観音。通称、岩殿観音。逗子八景[3]の1つ。また、一時期逗子に滞在した泉鏡花が当寺をしばしば訪れたことでも知られる。
住  所:  神奈川県逗子市久木5丁目7-11

岩殿寺 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は神奈川県大和市下鶴間にある高野山真言宗の寺院。詳名は鶴間山東照院観音寺[3]。
住  所:  神奈川県大和市下鶴間2240番地
宗派:  高野山真言宗  
観音寺本堂

観音寺 (大和市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧小机領三十三所観音霊場(きゅうこづくえりょうさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、神奈川県横浜市北部の鶴見川流域と丘陵地帯に分布する観音霊場[1]。12年に一度の子年に開帳されるため、子年観音(ねどしかんのん)とも呼ばれる[2]。

旧小机領三十三所観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉宝寺(ぎょくほうじ)は神奈川県小田原市にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は天桂山。「多古の五百羅漢」として知られており、最寄駅名の由来にもなっている。
住  所:  神奈川県小田原市扇町5-1-28

玉宝寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘行寺(ぐぎょうじ)は、神奈川県南足柄市雨坪にある日蓮宗の寺院。山号は関本山。弘安5年9月15日一泊の地。山号は地名から寺号は弘安年中に建立したことに因むという[1]。旧本山は大本山法華経寺(中山門流)、池上・感応寺法縁(関東堺法縁)。市内には大円寺もある。
住  所:  神奈川県南足柄市雨坪507
スタブアイコン

弘行寺 (南足柄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
景観寺(けいかんじ)とは神奈川県高座郡寒川町一之宮にある天台宗の寺院である。山名は窪田山。本尊は十一面観音。
住  所:  神奈川県高座郡寒川町一之宮1丁目18-15[1]
宗派:  天台宗[2]  
顕鏡寺(けんきょうじ)は、神奈川県相模原市緑区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県相模原市緑区寸沢嵐2888
宗派:  高野山真言宗  
見桃寺(けんとうじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  神奈川県三浦市白石町19-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  
幸延寺(こうえんじ)は、神奈川県相模原市南区鵜野森にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。旧本山は比企谷妙本寺[1](比企谷門流)、池上・土富店法縁。小田急町田駅より徒歩8分。
住  所:  神奈川県相模原市南区鵜野森2-32-2
弘済寺(こうさいじ)は、神奈川県南足柄市弘西寺にある東寺真言宗の寺院。山号は法雨山、院号は金剛幢院。本尊は不動明王、南足柄七福寺めぐり(廃寺善福寺)預かり寺である。弘済密寺(こうさいみつじ)とも称される。
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市沼間2-20-17
宗派:  高野山真言宗  
向得寺(こうとくじ)は、神奈川県相模原市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  神奈川県相模原市中央区田名塩田3-15-15
宗派:  時宗当麻派  
興福院(こうふくいん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県足柄下郡箱根町元箱根26
宗派:  曹洞宗  
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。山号は金目山(かなめさん)。本尊は聖観音で、金目観音とも称される。坂東三十三観音第7番札所である。
住  所:  神奈川県平塚市南金目896[1]
宗派:  天台宗[2]  

光明寺 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高養寺(こうようじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市新宿5-5-5
宗派:  高野山真言宗  

高養寺 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県小田原市板橋にある曹洞宗の寺院。山号は南谷山。本尊は釈迦如来。
住  所:  神奈川県小田原市板橋908
宗派:  曹洞宗  
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県秦野市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  神奈川県秦野市東田原1116
宗派:  臨済宗建長寺派  
源実朝公御首塚

金剛寺 (秦野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、神奈川県厚木市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県厚木市飯山5456
宗派:  曹洞宗  
西光寺(さいこうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市赤羽根にある浄土宗の寺院である。山号は迎接山。院号は乗蓮院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市赤羽根3222
スタブアイコン

西光寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、神奈川県南足柄市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県南足柄市沼田315
宗派:  浄土宗  
最明寺(さいみょうじ)は、神奈川県足柄上郡大井町にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県足柄上郡大井町金子3315
宗派:  東寺真言宗  
相模国分寺(さがみこくぶんじ)は、神奈川県海老名市国分にある高野山真言宗の寺院。山号は東光山。院号は醫王院。本尊は薬師如来。
住  所:  神奈川県海老名市国分南1丁目25番38号
宗派:  高野山真言宗  

相模国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿徳寺(じゅとくじ)は神奈川県秦野市にある曹洞宗の寺院。山号は福養山。
住  所:  神奈川県秦野市大秦町3番12
準西国稲毛三十三所観音霊場(じゅんさいごくいなげさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、江戸時代中期に開創された、武蔵国橘樹郡稲毛領(現在の神奈川県川崎市)の33ヶ所を巡る西国三十三箇所の写し霊場[1]。

準西国稲毛三十三所観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄永寺(じょうえいじ)は、神奈川県小田原市城山にある日蓮宗の寺院。山号は光秀山、開山は日行。旧本山は身延久遠寺、通師堀之内法縁。
住  所:  神奈川県小田原市城山2-24-20

浄永寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城願寺(じょうがんじ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
住  所:  神奈川県足柄下郡湯河原町城堀252番地

城願寺 (神奈川県湯河原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岩寺(しょうがんじ)は、神奈川県平塚市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県平塚市下吉沢614
宗派:  曹洞宗  
常顕寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市萩園にある日蓮宗の寺院で山号を本立山という。大乗阿闍梨日澄(九老僧の一人)の旧跡。旧本山は鎌倉の比企谷妙本寺、脱師法縁。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市萩園1441
スタブアイコン

常顕寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正眼寺(しょうげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
宗派:  臨済宗大徳寺派  
浄見寺(じょうけんじ)は、神奈川県茅ヶ崎市堤にある浄土宗の寺院。江戸時代の奉行・大岡忠相をはじめとする大岡家の菩提寺として知られる。山号は窓月山。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市堤4317番地
宗派:  浄土宗[1]  

浄見寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上国寺(じょうこくじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山、院号は大乗院。旧本山は大本山中山法華経寺[1]、旧寺格は平僧寺跡。寺法縁は親師法縁である可能性が高いが、歴代住職は池上芳師法類に所属している者が多い。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市今宿488

上国寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星谷寺(しょうこくじ・ほしやでら)は、神奈川県座間市入谷西にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は妙法山。院号は持宝院。本尊は聖観音で坂東三十三観音第8番札所である。星の谷観音とも称される。
住  所:  神奈川県座間市入谷西三丁目12-22
宗派:  真言宗大覚寺派  

星谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが[1]、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源[1]。興統法縁。
住  所:  神奈川県海老名市社家3746
宗派:  日蓮宗  

常在寺 (海老名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗誓寺(じょうせいじ)は、神奈川県横須賀市浦賀にある浄土真宗本願寺派の寺。
住  所:  神奈川県横須賀市浦賀1-20-10
宗派:  浄土真宗本願寺派[2]  

乗誓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城前寺(じょうぜんじ)は、神奈川県小田原市曽我谷津にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市曽我谷津592
宗派:  浄土宗  

城前寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県大和市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県大和市福田2176
宗派:  曹洞宗  
紹太寺(しょうたいじ)は、神奈川県小田原市にある黄檗宗の寺院。山号は長興山。
住  所:  神奈川県小田原市入生田303
宗派:  黄檗宗[1]  

紹太寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝福寺(しょうふくじ)は、神奈川県小田原市飯泉にある真言宗東寺派の寺院。山号は飯泉山。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音第5番札所である。飯泉観音(いいずみかんのん)とも称される。
住  所:  神奈川県小田原市飯泉1143
宗派:  真言宗東寺派  

勝福寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄発願寺(じょうほつがんじ)は、神奈川県伊勢原市にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県伊勢原市日向1816
宗派:  天台宗  
勝楽寺(しょうらくじ)は、神奈川県愛甲郡愛川町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県愛甲郡愛川町田代2061
宗派:  曹洞宗  
心岩寺(しんがんじ)は、神奈川県座間市にある臨済宗建長寺派の寺院で、建長寺第75世悦岩興惟(えつがんこうい)禅師の法弟成英玉(せいえいぎょく)が開山し、この地の郷士白井織部是房(おりべこれふさ)が開基となり、白井氏の持仏堂を寺としたものである。
住  所:  神奈川県座間市入谷西3丁目43番1号
宗派:  臨済宗[1]  

心岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県三浦郡葉山町上山口1368
宗派:  浄土宗  
神武寺(じんむじ)は神奈川県逗子市沼間にある天台宗の寺院である。山号は医王山。詳しくは医王山来迎院神武寺(いおうざん らいごういん じんむじ)という。
住  所:  神奈川県逗子市沼間2丁目1402
宗派:  天台宗[1]  

神武寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
眞樂寺(しんらくじ)は、神奈川県小田原市にある真宗大谷派の聖徳太子開闢、親鸞聖人七箇年、覚如上人、蓮如上人御逗留の浄土真宗東西分派以前よりある御旧跡寺院。
住  所:  神奈川県小田原市国府津3-2-22
宗派:  真宗大谷派  

真楽寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信隆寺(しんりゅうじ)は、神奈川県茅ヶ崎市今宿にある日蓮宗の寺院。山号は妙厳山。旧本山は大本山中山法華経寺[2](中山門流)、脱師法縁。
住  所:  神奈川県茅ケ崎市今宿841[1]

信隆寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善勝寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県相模原市緑区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県相模原市緑区千木良1296
宗派:  高野山真言宗  
善福寺(ぜんぷくじ)は、神奈川県南足柄市にあり、浄土真宗本願寺派(西本願寺)に属する。親鸞常随の高弟である関東六老僧の一人、平塚入道了源(伊東四郎祐光)の創建。
住  所:  神奈川県南足柄市怒田153
宗派:  浄土真宗本願寺派  
Zempukuji

善福寺 (南足柄市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯35度13分48.3秒 東経139度6分13.2秒 / 北緯35.230083度 東経139.103667度 / 35.230083; 139.103667
住  所:  神奈川県足柄下郡箱根町湯本405
宗派:  臨済宗大徳寺派  

早雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持院(そうじいん)は、神奈川県海老名市河原口三丁目にある高野山真言宗の寺院。詳名は海老山満蔵寺総持院(かいろうざんまんぞうじそうじいん)[1]。神仏分離までは有鹿神社の別当寺であった。
住  所:  神奈川県海老名市河原口三丁目11番10号
宗派:  高野山真言宗  

総持院 (海老名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総世寺(そうせいじ)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市久野3670
宗派:  曹洞宗  
蔵林寺(ぞうりんじ)は、神奈川県秦野市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県秦野市堀山下1075
宗派:  曹洞宗  
大久寺(だいきゅうじ)は、神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市城山4-24-7
宗派:  日蓮宗  
大乗院(だいじょういん)は、神奈川県平塚市にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県平塚市土屋200
宗派:  天台宗  
大椿寺(だいちんじ)は、神奈川県三浦市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  神奈川県三浦市向ヶ崎町11-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大念寺(だいねんじ)は、神奈川県平塚市四之宮にある浄土宗の寺院である。山号は見光山。院号は眼性院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県平塚市四之宮5丁目3-36
宗派:  浄土宗[1]  
潭廣院(たんこういん)は神奈川県秦野市西田原にある曹洞宗の寺。
住  所:  神奈川県秦野市西田原98
宗派:  曹洞宗  
知足寺(ちそくじ)は、神奈川県中郡二宮町にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県中郡二宮町二宮1091
宗派:  浄土宗  
長運寺(ちょううんじ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある高野山真言宗の寺院。山号は景政山、本尊は不動明王。高野山金剛峯寺の末寺。
住  所:  神奈川県三浦郡葉山町長柄615
宗派:  高野山真言宗  
長源寺(ちょうげんじ)は、神奈川県秦野市にある日蓮宗の寺院。山号は法光山。本尊は三宝尊。旧本山は比企谷妙本寺、池上・土富店法縁。
住  所:  神奈川県秦野市曽屋5720
宗派:  日蓮宗  

長源寺 (秦野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長松寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県相模原市南区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県相模原市南区新戸2079
宗派:  曹洞宗  
長龍寺(ちょうりゅうじ)は、神奈川県綾瀬市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県綾瀬市深谷中4-3-1
宗派:  曹洞宗  
天養院(てんよういん)は、神奈川県三浦市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県三浦市初声町和田1669
宗派:  浄土宗  
東光院(とうこういん)は神奈川県中郡大磯町大磯にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県中郡大磯町大磯1525
宗派:  東寺真言宗  

東光院 (神奈川県大磯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞昌院(とうしょういん)は神奈川県伊勢原市上粕屋にある曹洞宗の寺院[1]。境内には、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌の胴塚とされる宝篋印塔がある[1]。
住  所:  神奈川県伊勢原市上粕屋1160

洞昌院 (伊勢原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東昌寺(とうしょうじ)は、神奈川県逗子市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市池子2-8-33
宗派:  高野山真言宗  
東昌寺(逗子市)

東昌寺 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮にある臨済宗建長寺派の寺院である。
住  所:  神奈川県伊勢原市三ノ宮1273
宗派:  臨済宗建長寺派  
長谷寺(ちょうこくじ)は、神奈川県厚木市飯山(相模国愛甲郡飯山村)にある高野山真言宗の寺院。山号は飯上山。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第6番札所、東国花の寺百ヶ寺神奈川6番札所である。飯山観音とも称される。
住  所:  神奈川県厚木市飯山5605番地
宗派:  高野山真言宗  
観音堂

長谷寺 (厚木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬松院(ばんしょういん)は、神奈川県小田原市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市風祭863
宗派:  曹洞宗  

萬松院 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向薬師(ひなたやくし)は、神奈川県伊勢原市日向(ひなた)にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師三尊。かつては日向山霊山寺(ひなたさんりょうぜんじ)と称し、子院12坊を擁する大寺院であったが、廃仏毀釈で多くの堂舎が失われ、現在は霊山寺の別当坊であった宝城坊(ほうじょうぼう)[2]が寺籍を継いでいる。
住  所:  神奈川県伊勢原市日向1644
宗派:  高野山真言宗  

日向薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、神奈川県相模原市緑区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  神奈川県相模原市緑区中沢200
宗派:  真言宗智山派  
報恩寺(ほうおんじ)は、神奈川県綾瀬市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県綾瀬市寺尾南2-10-1
宗派:  曹洞宗  
宝金剛寺(ほうこんごうじ)は、神奈川県小田原市にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県小田原市国府津2038
宗派:  東寺真言宗  
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県茅ヶ崎市にある真言宗の寺院。山号は懐島山。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市西久保546番地
曼荼羅

宝生寺 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法船寺(ほうせんじ)は神奈川県小田原市酒匂(さかわ)二丁目35番地にある日蓮宗の寺。山号は済度山。日蓮が一泊した霊跡の一つとして、信徒の巡拝コースに入っている。旧本山は、比企谷妙本寺[2]。池上・土富店法縁。
住  所:  神奈川県小田原市酒匂2丁目35番地22[1]
法船寺

法船寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、神奈川県逗子市久木にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県逗子市久木9丁目1-33
宗派:  日蓮宗[1]  

法性寺 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保福寺(ほふくじ)は、神奈川県南足柄市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県南足柄市内山1959
宗派:  曹洞宗  
本照寺(ほんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は常栄山。旧本山は身延山久遠寺[1]。脱師法縁。
住  所:  神奈川県厚木市下古沢133
宗派:  日蓮宗  
本瑞寺(ほんずいじ)は、神奈川県三浦市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県三浦市三崎1-19-1
宗派:  曹洞宗  
峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院。江戸時代には「武相四大薬師」 [注釈 1]の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれた。現在は曹洞宗の寺院で、大覚山東慶寺と号する。

峰の薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙安寺(みょうあんじ)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある日蓮宗の寺院である。山号は了勝山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。境内は二宮の史跡名勝。
住  所:  神奈川県中郡二宮町二宮97

妙安寺 (神奈川県二宮町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙圓寺(みょうえんじ)は、神奈川県平塚市土屋にある天台宗の寺院。山号は和光山。院号は醫王院。本尊は阿弥陀如来。境内には、洞窟があり石仏の宇賀神が祀られている。洞窟がある山上には、八臂弁財天が安置されている弁天堂がある。境内洞窟内にある銭洗い池で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、土屋銭洗弁財天と親しまれている。
住  所:  神奈川県平塚市土屋1949
妙圓寺本堂

妙円寺 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、神奈川県小田原市風祭にある日蓮宗の寺院。山号は玉正山(ぎょくしょうざん)[1]。本尊は一塔両尊四士[1]。達師法縁[1](繁珠会)[要出典]。
住  所:  神奈川県小田原市風祭482
宗派:  日蓮宗  

妙覚寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、神奈川県小田原市本町にある日蓮宗の寺院。山号は、青陽山。鏡信一刀流西原銕兵衛相久の墓がある。旧本山は京都妙満寺[1]、什師禹師寮法縁。
住  所:  神奈川県小田原市本町
宗派:  日蓮宗  

妙経寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙純寺(みょうじゅんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は明星山。本尊は一塔尊。通称星下妙純寺と称される。
住  所:  神奈川県厚木市金田295

妙純寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙昌寺(みょうしょうじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は大乗山。旧本山は比企谷妙本寺[1]、潮師法縁。
住  所:  神奈川県中郡大磯町東小磯137

妙昌寺 (神奈川県大磯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙大寺(みょうだいじ)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある日蓮宗の寺院。山号は乗勝山。大磯海水浴場を開設した松本順の墓で知られる。旧本山は比企谷妙本寺[1]。
住  所:  神奈川県中郡大磯町大磯町東小磯19
宗派:  日蓮宗  

妙大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は星梅山。本尊は一塔両尊四士。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺[1]。通師・堀之内法縁。
住  所:  神奈川県厚木市上依知2397
妙輪寺(みょうりんじ)は、神奈川県中郡大磯町大磯1582にある日蓮宗寺院。山号は福聚山。現在の本堂は明治時代に火災で焼失後再建されたもの。日輪聖人像、毘沙門天像などを安置する。旧本山は比企谷妙本寺[1]。池上・芳師法縁。
住  所:  255-0003 神奈川県中郡大磯町大磯1582
宗派:  日蓮宗[1]  

妙輪寺 (神奈川県大磯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量光寺(むりょうこうじ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある仏教寺院。時宗の旧大本山。
住  所:  神奈川県相模原市南区当麻578番地
宗派:  時宗当麻派  
無量光寺

無量光寺 (相模原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要法寺(ようぼうじ)は、神奈川県平塚市平塚にある単立の寺院。山号は松雲山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。平塚の地名の由来となった桓武天皇の孫・高見王の娘である正子の墓たいら塚がある。
住  所:  神奈川県平塚市平塚4丁目10-10
スタブアイコン

要法寺 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来福寺(らいふくじ)は、神奈川県三浦市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  神奈川県三浦市南下浦町上宮田1859
宗派:  真宗大谷派  
来福寺(三浦市)

来福寺 (三浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源院(りゅうげんいん)は、神奈川県座間市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県座間市入谷西二丁目48-1
宗派:  曹洞宗  
龍散寺(りゅうさんじ)は、神奈川県伊勢原市東富岡にある曹洞宗の寺院。山号は金鳳山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。
住  所:  神奈川県伊勢原市東富岡986
宗派:  曹洞宗[1]  
龍前院(りゅうぜんいん)は、神奈川県茅ヶ崎市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市浜之郷356
宗派:  曹洞宗  
龍像寺(りゅうぞうじ)は、神奈川県相模原市中央区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県相模原市中央区東淵野辺3-25-1
宗派:  曹洞宗  
龍像寺

龍像寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍峰寺(りゅうほうじ)は、神奈川県海老名市国分北にある臨済宗建長寺派の寺院。寺紋は「丸に笹竜胆」と「北条鱗」。
住  所:  神奈川県海老名市国分北2-13-14
宗派:  臨済宗建長寺派  

龍峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧門寺(りゅうもんじ)は神奈川県足柄下郡真鶴町岩にある曹洞宗の寺院である。山号は久遠山不動院、本尊は阿弥陀如来(但唱作)。
住  所:  神奈川県足柄下郡真鶴町岩697
宗派:  曹洞宗[1]  

瀧門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了義寺(りょうぎじ)は、神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地に所在する臨済宗建長寺派の寺院。山名は飛瀧山。
住  所:  神奈川県足柄上郡大井町山田1193番地
宗派:  臨済宗[1]  
瑠璃光寺(るりこうじ)は、神奈川県厚木市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  神奈川県厚木市上依知1747番地
宗派:  時宗当麻派  
蓮慶寺(れんけいじ)は、神奈川県大和市福田にある真言宗大覚寺派の寺。
住  所:  神奈川県大和市福田1279
宗派:  真言宗大覚寺派  
蓮昌寺(れんしょうじ)は神奈川県小田原市にある日蓮宗の寺。山号は妙珍山(みょうちんさん)。
住  所:  神奈川県小田原市本町4-5-19

蓮昌寺 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県厚木市にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。本尊は一塔両尊四菩薩。星下りとも称される。旧本山は中山法華経寺。達師法縁。
住  所:  神奈川県厚木市中依知679
蓮船寺(れんせんじ)は、神奈川県小田原市城山にある寺院。小田原七福神の一つ大黒天を祀る[1]。山号は惺雄山。旧本山は比企谷妙本寺[2]。境内地に隣接し戦国時代の城郭の遺跡である小峰大堀切がある[1]。
住  所:  神奈川県小田原市城山3-31-15[1]
宗派:  日蓮宗[1]  
スタブアイコン

蓮船寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東沢寺(とうたくじ)は、神奈川県相模原市南区にあった仏教寺院。時宗。
住  所:  神奈川県相模原市南区当麻711番地付近
宗派:  時宗当麻派  
尼五山(あまござん)とは、室町時代に五山の制に倣って臨済宗の尼寺に導入された特別の寺格。尼寺五山(あまでらござん)という。
鎌倉三十三観音霊場(かまくらさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、神奈川県鎌倉市にある33か所の観音霊場のこと。鎌倉三十三箇所ともいう。霊場は鎌倉市中心部(旧鎌倉町内)にある寺に限られているため、他の観音霊場に比べ比較的短期間(1~2日)で巡礼を行える事が特徴である。
鎌倉五山(かまくらござん)とは、臨済宗の寺院の寺格であり鎌倉にある五つの禅宗の寺院。建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺の5つを鎌倉五山といっている[1](五山の変遷については後述)。

鎌倉五山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉十三仏霊場(かまくら じゅうさんぶつ れいじょう)は、神奈川県鎌倉市の寺院で構成されている十三仏の霊場。
安国論寺(あんこくろんじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は妙法華經山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・土富店法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町4-4-18
宗派:  日蓮宗  

安国論寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養院(あんよういん)は、神奈川県鎌倉市大町にある浄土宗の寺院。山号は祇園山。寺号は長楽寺。本尊は阿弥陀如来。千手観音(田代観音)を安置し、坂東三十三観音・鎌倉三十三観音霊場第3番札所である。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町3-1-22
宗派:  浄土宗[1]  

安養院 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷にある浄土宗の寺院であり、現在、鎌倉唯一の尼寺である。山号は東光山。寺域は、開基英勝院尼の祖先であり、扇谷上杉家の家宰であった太田道灌邸跡地とされる[4]。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-16-3
宗派:  浄土宗[2]  

英勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円覚寺(えんがくじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある寺院。正式には瑞鹿山円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ 山号: 瑞鹿山)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内409
宗派:  円覚寺派  

円覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円久寺(えんきゅうじ)は、神奈川県鎌倉市常盤に所在する日蓮宗の寺院。山号は常葉山。通称、コスモス寺。圓久寺とも表記される。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市常盤621

円久寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市植木549
宗派:  真言宗大覚寺派  
円応寺(えんのうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内1543
宗派:  建長寺派  

円応寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座1-1-3
宗派:  浄土宗  

延命寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大船観音寺(おおふなかんのんじ)は、神奈川県鎌倉市岡本一丁目にある曹洞宗の寺。大船観音と通称される全長約25メートルの巨大白衣観音像で知られる。
住  所:  神奈川県鎌倉市岡本1丁目5番3号
宗派:  曹洞宗  

大船観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵寺(かいぞうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は扇谷山(せんこくざん)。本尊は薬師如来。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18−8
宗派:  臨済宗建長寺派  

海蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚園寺(かくおんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある真言宗泉涌寺派の仏教寺院である。山号を鷲峰山(じゅぶせん)と称する。本尊は薬師三尊、開基は北条貞時、開山は智海心慧(ちかいしんえ)である。鎌倉幕府執権北条家歴代の尊崇を集めた寺院である。相模国と武蔵国を結ぶ金沢街道から北に入った谷戸の奥に位置し、境内および周辺は自然環境が良好に保全され、都市化が進む以前の鎌倉の面影を最もよく残す寺の1つといわれている[3]。境内は国の史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県鎌倉市二階堂421
宗派:  真言宗泉涌寺派  

覚園寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉江の島七福神(かまくらえのしましちふくじん)は、神奈川県鎌倉市・藤沢市にある8箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。
勧行寺(かんぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。旧本山は玉沢妙法華寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-19-15
宗派:  日蓮宗  

勧行寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教恩寺(きょうおんじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町1-4-29
宗派:  時宗  

教恩寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久成寺(くじょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市植木5-13-17
宗派:  日蓮宗  
九品寺(くほんじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院。山号は内裏山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座5-13-14
宗派:  浄土宗  

九品寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
啓運寺(けいうんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号を松光山。開山は啓運日澄。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。小西法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座3-1-20

啓運寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建長寺(けんちょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。正式には巨福山建長興国禅寺(こふくさんけんちょうこうこくぜんじ)と号する。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内8
宗派:  臨済宗建長寺派  

建長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある時宗の寺院。清浄光寺(遊行寺)の末寺。山号を西台山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は一向俊聖。本堂周辺に多数のシャクナゲが植えられており、別名「しゃくなげ寺」とも呼ばれる。またシャクナゲのほかにユキヤナギやレンギョウの名所としても知られ、四季折々、花の絶えない寺である。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内

光照寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光則寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にある日蓮宗の寺院。山号は行時山。旧本山は比企谷妙本寺[3]。池上・土富店法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市長谷3-9-7
宗派:  日蓮宗[2]  

光則寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光触寺(こうそくじ)は、神奈川県鎌倉市十二所に所在する時宗の寺院で、山号は岩蔵山、院号を長春院という。創建は弘安元年(1278年)で、開山は作阿上人、開基は一遍上人と伝えられている[2]。本尊は阿弥陀三尊で、中尊の阿弥陀如来像は頬焼阿弥陀として知られる。鎌倉三十三観音霊場第7番札所、鎌倉二十四ヶ所地蔵第5番札所。藤沢市清浄光寺末。
住  所:  神奈川県鎌倉市十二所793
宗派:  時宗  
高徳院(こうとくいん)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗の寺院。本尊は国宝銅造阿弥陀如来坐像の鎌倉大仏[1]。正式には大異山高徳院清浄泉寺(だいいざん こうとくいん しょうじょうせんじ)と号する。開基(創立者)と開山(初代住職)はともに不詳。
住  所:  神奈川県鎌倉市長谷4丁目2番28号
宗派:  浄土宗  

高徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向福寺(こうふくじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座3-15-13
宗派:  時宗  
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある浄土宗の寺院である。寺格は大本山。山号を天照山と称する。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座六丁目17番19号
宗派:  浄土宗鎮西派  

光明寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言律宗の寺院である。霊鷲山感応院極楽律寺(りゅうじゅさん かんのういん ごくらくりつじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は北条重時、開山は忍性である。
住  所:  神奈川県鎌倉市極楽寺3丁目6番5号
宗派:  真言律宗[1]  

極楽寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、神奈川県鎌倉市材木座にある日蓮宗の寺院。山号は弘延山。旧本山は玉澤妙法華寺。潮師法縁。
住  所:  鎌倉市材木座4-3-13
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
収玄寺(しゅうげんじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は四条山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は行時山光則寺。池上・土富店法縁。
住  所:   神奈川県鎌倉市長谷2-15-12
宗派:  日蓮宗  

収玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には亀谷山寿福金剛禅寺(きこくさん じゅふくきんごうぜんじ)と号する。鎌倉五山第三位の寺院である[2]。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は北条政子、開山(初代住職)は栄西である。鎌倉三十三観音霊場の第24番。鎌倉二十四地蔵の第18番。境内は「寿福寺境内」として、国の史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-17-7
宗派:  臨済宗建長寺派  

寿福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常栄寺(じょうえいじ)は神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院。山号は慧雲山。鎌倉時代からあった草庵を慶長11年(1606年)に日祐尼が開基し、日詔上人が開山した。本尊は三宝祖師。後述の縁起によりぼたもち寺(牡丹餅寺)の名で知られる。旧本山は比企谷妙本寺、池上・神楽坂法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町1-12-11
宗派:  日蓮宗  

常栄寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松久寺(しょうきゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市浄明寺5-9-36
宗派:  曹洞宗  
松久寺本堂

松久寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市大町に所在する日蓮宗寺院で、山号は法久山、院号を大前院という。創建は正和2年(1313年)で、開山は日範上人。本尊は三宝祖師。癌封じの寺として知られる。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、小西法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町2-8-17
宗派:  日蓮宗  

上行寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は泉谷山(せんこくざん)。開基は北条長時。開山は真阿。本尊は阿弥陀如来である。北条氏や足利氏とゆかりの深い寺院で、足利尊氏は後醍醐天皇に対し挙兵する直前、当寺に籠っていたと伝える。新四国東国八十八ヶ所霊場の第82番。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12−1
宗派:  真言宗泉涌寺派  

浄光明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市極楽寺にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は普明山。寺号は法立寺[1]。本尊は不動明王。アジサイの寺として知られていた。
住  所:  神奈川県鎌倉市極楽寺1-1-5
宗派:  真言宗大覚寺派  

成就院 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌清院(しょうせいいん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市山崎1482
宗派:  臨済宗円覚寺派  
浄泉寺(じょうせんじ)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-10-7
宗派:  真言宗大覚寺派  
浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。山号は金宝山。鎌倉五山第四位[1]。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内1402
宗派:  臨済宗円覚寺派  

浄智寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成福寺(じょうふくじ)は、神奈川県鎌倉市小袋谷にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号を亀甲山(きっこうさん)、院号は法得院(ほうとくいん)と称す。境内にはビャクシンの木が植えられており、市の天然記念物に指定されている。また、鎌倉市内で唯一の浄土真宗の寺院[4]である。
住  所:  神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-33
宗派:  天台宗→浄土真宗本願寺派  

成福寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄妙寺(じょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺にある臨済宗建長寺派の仏教寺院。正式には稲荷山浄妙広利禅寺(とうかさん じょうみょうこうりぜんじ)と号する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第九番。
住  所:  神奈川県鎌倉市浄明寺3-8-31
宗派:  臨済宗建長寺派  

浄妙寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県鎌倉市今泉にある浄土宗の寺院。山号は今泉山。本尊は阿弥陀如来。通称は今泉不動。
住  所:  神奈川県鎌倉市今泉4-5-1
宗派:  浄土宗[1]  

称名寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県鎌倉市大船にある臨済宗建長寺派の寺院である。山号は粟船山(ぞくせんざん)。本尊は阿弥陀三尊。嘉禎3年(1237年)の創建で開基は北条泰時、開山は退耕行勇である。
住  所:  神奈川県鎌倉市大船
宗派:  臨済宗建長寺派  

常楽寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、神奈川県鎌倉市手広にある高野山真言宗の寺院。高野山宝寿院(無量寿院)末[1]。詳しくは飯盛山仁王院青蓮寺(はんじょうざんにおういんしょうれんじ)と号する。高野山真言宗準別格本山。関東八十八ケ所第五十九番札所、東国新四国八十八箇所第八十八番結願札所、相州二十一箇所第十九番札所。
住  所:  神奈川県鎌倉市手広769
宗派:  高野山真言宗  

青蓮寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泉寺(ずいせんじ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は錦屏山(きんぺいさん)。本尊は釈迦如来で、開基は二階堂道蘊である。鎌倉随一の花の寺、紅葉の名所としても知られている。鎌倉三十三観音第6番。鎌倉二十四地蔵第7番。境内は国の史跡、庭園は国の名勝に指定されている。
住  所:  神奈川県鎌倉市二階堂710
宗派:  臨済宗円覚寺派  

瑞泉寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉本寺(すぎもとでら)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある天台宗の寺院。山号は大蔵山。本尊は十一面観音で、坂東三十三観音・鎌倉三十三箇所の第1番札所である。鎌倉最古の寺とされ、参道途中に苔むした石段があることでも知られている。
住  所:  神奈川県鎌倉市二階堂903
宗派:  天台宗[1]  

杉本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手院(せんじゅいん)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座6-12-8
宗派:  浄土宗  
大巧寺(だいぎょうじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある日蓮宗系の単立寺院。特定の檀家を持たず、安産祈願を行う寺として知られる。旧本山は、比企谷妙本寺。
住  所:  神奈川県鎌倉市小町1-9-28
宗派:  単立  

大巧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慶寺(たいけいじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は霊照山、本尊は釈迦如来。
住  所:  神奈川県鎌倉市寺分1-5-8
宗派:  臨済宗円覚寺派  

大慶寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大長寺(だいちょうじ)は、神奈川県鎌倉市岩瀬にある浄土宗の寺院。山号は亀鏡山。本尊は阿弥陀如来。創建当初は「大頂寺」と名乗っていたが、後年「大長寺」に名称を改めた。
住  所:  神奈川県鎌倉市岩瀬1464
宗派:  浄土宗[1]  

大長寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝寺(たいほうじ)は、鎌倉市大町にある日蓮宗の寺院。山号は多福山。開山は一乗院日出上人(文安元年(1444年)創建)。本尊は三宝祖師。境内には、佐竹氏の守護神社の多福明神社(大多福稲荷大明神)がある。旧本山は松葉ヶ谷妙法寺[1](六条門流)。通師・堀ノ内法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町3-6-12
宗派:  日蓮宗  

大宝寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。寺伝によれば、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である[2]。本尊は毘沙門天。
住  所:  神奈川県鎌倉市大船2035
宗派:  真言宗大覚寺派  

多聞院 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿寺(ちょうじゅじ)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は宝亀山。本尊は釈迦如来。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内1503
宗派:  臨済宗建長寺派  

長寿寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長勝寺(ちょうしょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は石井山(せきせいざん)。本尊は大曼荼羅。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺。小西法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座2-12-17
宗派:  日蓮宗  

長勝寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辻の薬師堂(つじのやくしどう)は、神奈川県鎌倉市大町にある仏堂。小さな堂の中に薬師三尊像、十二神将像等が安置されている。

辻の薬師堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞宗寺(ていそうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある浄土宗の寺院。山号は玉縄山。玉縄山珠光院貞宗寺と称す。本尊は阿弥陀三尊。開基は貞宗院(西郷局の母、徳川秀忠の祖母)。開山は大長寺住職暁誉源栄。境内は梅の名所として知られる。
住  所:  神奈川県鎌倉市植木656
等覚寺(とうがくじ)は、神奈川県鎌倉市梶原にある真言宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市梶原1-9-2

等覚寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東慶寺(とうけいじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった[注 1]。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内1367
宗派:  臨済宗円覚寺派  

東慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山法華経寺[1]。小西法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-22-13
宗派:  日蓮宗  

東漸寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(はせでら)は、神奈川県鎌倉市長谷にある浄土宗系統の単立寺院。正式には海光山慈照院長谷寺(かいこうざん じしょういん はせでら 山号: 海光山、院号: 慈照院)と号し、長谷観音(はせかんのん)の名でも知られている[3]。本尊は日本最大級の木造仏像である十一面観音像。開山は徳道上人。坂東三十三観音霊場の第四番札所である。
住  所:  神奈川県鎌倉市長谷3丁目11番2号
宗派:  浄土宗系単立  

長谷寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
補陀洛寺(ふだらくじ)は、神奈川県鎌倉市材木座に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は南向山。創建は養和元年(1181年)で、開山は文覚上人。開基は源頼朝。本尊は十一面観音菩薩。たびたび竜巻に襲われているため、別名「竜巻寺」とも[2]。鎌倉三十三観音霊場第17番札所。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座1-12-11
宗派:  真言宗大覚寺派  
別願寺(べつがんじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町1-11-4
宗派:  時宗  

別願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝戒寺(ほうかいじ)は、神奈川県鎌倉市小町にある天台宗の寺院。山号は金龍山。詳名を金龍山釈満院 円頓宝戒寺と称し、本尊は地蔵菩薩。萩(ハギ)の名所として知られ、「萩の寺」とも呼ばれる。
住  所:  神奈川県鎌倉市小町3-5
宗派:  天台宗[2]  

宝戒寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法源寺(ほうげんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。本尊は三宝祖師。旧本山は大本山法華経寺[1]。潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。通称ぼたもち寺[2]。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越5-1-17
宗派:  日蓮宗  

法源寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報国寺(ほうこくじ)は、神奈川県鎌倉市浄明寺二丁目にある仏教臨済宗建長寺派の寺院。正式には功臣山報国建忠禅寺(こうしんさんほうこくけんちゅうぜんじ)と号する。本尊は釈迦三尊。境内に孟宗竹約2000本からなる竹林があって観光名所にもなっており[3]、竹寺として知られている。鎌倉三十三観音霊場の第10番、鎌倉十三仏霊場の第8番(観音菩薩)、東国花の寺百ヶ寺の鎌倉5番札所。
住  所:  神奈川県鎌倉市浄明寺2丁目7−4
宗派:  建長寺派  

報国寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝善院(ほうぜんいん)は、神奈川県鎌倉市にある真言宗大覚寺派の寺院。「加持山宝善院霊山寺」とも「泰澄山宝善院瑠璃光寺」とも称している。院号のみ共通しているため、通常は「宝善院」と称している。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越5-13-17
宗派:  真言宗大覚寺派  
法泉寺(ほうせんじ)は、室町時代に神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷にあった臨済宗の寺院である。山号は竹園山。関東十刹であった。[2]
住  所:  神奈川県鎌倉市法泉寺ヶ谷
宗派:  臨済宗  
スタブアイコン

法泉寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は妙厳山。本尊は釈迦三尊像。身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため「東身延」とも呼ばれる。鎌倉駅の近くにある。
住  所:  神奈川県鎌倉市小町1-12-12
宗派:  日蓮宗  

本覚寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗寺院。山号は法華山。旧本山は比企谷妙本寺。池上・大坊法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町2-5-32
宗派:  日蓮宗  

本興寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本成寺(ほんじょうじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は小町本覚寺[1]、潮師法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-19-9
宗派:  日蓮宗  

本成寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本龍寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。本尊は大曼荼羅。霊跡本山比企谷妙本寺の旧末寺(池上土富店法縁)。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-26-2
宗派:  池上法脈 土富店法縁 妙本寺末  

本龍寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある真言宗大覚寺派の寺院。江ノ島電鉄の腰越駅を降りて海岸側に約250メートル行き、踏切を渡った所にある。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越二丁目4番8号
宗派:  真言宗大覚寺派  

満福寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は、神奈川県鎌倉市十二所にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は飯盛山。寺号は寛喜寺。本尊は五大明王で、「五大堂」とも称される。鎌倉観音霊場の8番札所。
住  所:  神奈川県鎌倉市十二所32番地
宗派:  真言宗泉涌寺派  

明王院 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座2-7-41
宗派:  日蓮宗  
妙典寺(みょうてんじ)は、神奈川県鎌倉市腰越にある日蓮宗の寺院。旧本山は比企谷妙本寺[1]、池上法縁。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2-20-5
宗派:  日蓮宗  

妙典寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙伝寺(みょうでんじ)は、神奈川県鎌倉市扇ガ谷(おうぎがやつ)にある日蓮宗の寺院。山号は多宝谷山。旧本山はみまつ蓮永寺。親師法縁に属する。境内地は弘長2年(1262年)忍性が開山した泉ヶ谷多宝寺の跡といわれる。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-21-3
宗派:  日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県鎌倉市大町(名越)にある日蓮宗の寺院。山号は楞厳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。苔に覆われた石段があることから「苔寺」ともよばれている。通師・堀ノ内法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町4-7-4
宗派:  日蓮宗  

妙法寺 (鎌倉市大町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は、神奈川県鎌倉市大町にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は長興山。池上法縁五本山の一つ。[注釈 2]
住  所:  神奈川県鎌倉市大町1-15-1
宗派:  日蓮宗  

妙本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、神奈川県鎌倉市にある日蓮宗の寺院。山号は、叡昌山。鎌倉江の島七福神の一つで「寿老人」を祀る。旧本山は、中山法華経寺[1]。達師法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市小町2-17-20
宗派:  日蓮宗  

妙隆寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。正式には福源山明月院(ふくげんざんめいげついん)と号する。紫陽花の名所として知られ、あじさい寺としても知られている[2]。平安時代後期、山内俊通の供養のために創建された明月庵が始まり。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である[3]。伝・北条時頼の墓所が境内にある[4]。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内189
宗派:  臨済宗建長寺派  

明月院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黙仙寺(もくせんじ)は、神奈川県鎌倉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市岡本1-4-1
宗派:  曹洞宗  
薬王寺(やくおうじ)は、神奈川県鎌倉市扇ヶ谷にある、日蓮宗の寺院。山号は大乗山。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ヶ谷3-5-1
宗派:  日蓮宗[1]  

薬王寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座2-9-19
宗派:  時宗  

来迎寺 (鎌倉市材木座)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、神奈川県鎌倉市にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市西御門1-11-1
宗派:  時宗  

来迎寺 (鎌倉市西御門)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍寶寺(りゅうほうじ)は、神奈川県鎌倉市植木にある曹洞宗の寺。山号は陽谷山(ようこくざん)。本尊は釈迦如来像、開基は北条綱成、開山は泰絮宗栄と伝えられる[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市植木128
宗派:  曹洞宗  

龍寶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊光寺(れいこうじ)は、神奈川県鎌倉市七里ヶ浜にある日蓮宗の寺院である。山号は龍王山。池上・芳師法縁。
住  所:  神奈川県鎌倉市七里ヶ浜1-14-5
宗派:  日蓮宗  

霊光寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮乗院(れんじょういん)は、神奈川県鎌倉市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座6-16-15
宗派:  浄土宗  
太平寺(たいへいじ)は相模国鎌倉郡西御門村(現神奈川県鎌倉市西御門)に存在した臨済宗の尼寺。
木造聖観音立像(東慶寺所有)

太平寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度19分41秒 東経139度34分04秒 / 北緯35.32806度 東経139.56778度 / 35.32806; 139.56778

永福寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅興寺(ぜんこうじ)は、かつて相模国(現在の神奈川県鎌倉市山ノ内)に存在し、明治元年に廃寺となった臨済宗の寺院。正式には禅興久昌禅寺という。
住  所:  神奈川県鎌倉市
宗派:  臨済宗  
興聖寺(こうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市にあった臨済宗の寺院。山号は功臣山。関東十刹の一つであった。
住  所:  神奈川県鎌倉市
宗派:  臨済宗  
勝長寿院(しょうちょうじゅいん)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にあたる相模国鎌倉大御堂ヶ谷に、鎌倉時代初期に源頼朝が建立した寺院である。阿弥陀山勝長寿院と号す。大御堂(おおみどう)、南御堂(みなみのみどう)とも言う。鶴岡八幡宮、永福寺と共に当時鎌倉の三大寺社の一つであったが、現在は廃寺となっている。

勝長寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、かつて神奈川県鎌倉市由井郷にあった臨済宗の寺院である。山号は海雲山。関東十刹の一つであった。
住  所:  神奈川県鎌倉市
宗派:  臨済宗  
鶴岡二十五坊(つるがおかにじゅうごぼう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下に鎌倉時代から江戸時代まで存在した寺院跡。
東勝寺(とうしょうじ)は、かつて神奈川県鎌倉市葛西ケ谷にあった寺院で[1]、鎌倉幕府の執権として活躍した北条氏の菩提寺のひとつ。関東十刹の一つであった[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市
宗派:  臨済宗  
東勝寺址

東勝寺 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万寿寺(まんじゅじ)は、神奈川県鎌倉市長谷にあった臨済宗の寺院である。山号は乾明山。
住  所:  神奈川県鎌倉市
宗派:  臨済宗  
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区東生田一丁目27番1号
宗派:  日蓮宗  
安立寺

安立寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一行寺(いちぎょうじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区本町1-1-5
宗派:  浄土宗  

一行寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円真寺(えんしんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗寺院。山号は蓮忠山。院号は円経院。通師・雑司ヶ谷法縁に属する。
住  所:  神奈川県川崎市幸区幸町3丁目711番地

円真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓融寺(えんゆうじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「円融寺」とも表記される。
住  所:  神奈川県川崎市高津区子母口27番地
宗派:  日蓮宗  
王禅寺(おうぜんじ)は、川崎市麻生区王禅寺940にある真言宗豊山派の寺院。正式名は星宿山蓮華蔵院王禅寺。「王禅寺」は付近一帯の地名にもなっている。「東の高野山」とも呼ばれた。寺紋は三つ葉葵。日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸が発見された寺として知られ[2]、境内には国の登録記念物に登録された原木が残っている[3]。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区王禅寺940
宗派:  真言宗豊山派  

王禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教安寺(きょうあんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区小川町6-2
宗派:  浄土宗  

教安寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広福寺(こうふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区枡形6-7-1
宗派:  真言宗豊山派  

広福寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、川崎市高津区二子一丁目にある真宗大谷派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。かつては二子村にあったが江戸初期の1669年(寛文9年)に大山街道(矢倉沢往還)に面する現在地に移された。
住  所:  川崎市高津区二子1-10-10
宗派:  真宗大谷派  

光明寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香林寺(こうりんじ)は、神奈川県川崎市麻生区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は南嶺山。本尊は十一面観音。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区細山3-9-1
宗派:  臨済宗建長寺派  
寿福寺(じゅふくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、臨済宗建長寺派の寺院。山号は仙谷山。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区菅仙谷1丁目14-1
宗派:  臨済宗建長寺派  
仙石山寿福寺

寿福寺 (川崎市多摩区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨元寺(じょうげんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある日蓮宗の寺院。「浄元寺」とも表記される。
住  所:  神奈川県川崎市高津区久地一丁目31番1号
宗派:  日蓮宗  
淨元寺

淨元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常安寺(じょうあんじ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙香山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区上麻生7-42-1
常安寺 (川崎市)の位置(川崎市内)

常安寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静翁寺(じょうおうじ)は、神奈川県川崎市幸区にある曹洞宗の寺院。山号を福聚山。本尊は釈迦坐像、開基(創立者)は里正郷右衛門蔵人[2]である。
住  所:  神奈川県川崎市幸区神明町2-58

静翁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正教寺(しょうきょうじ)は、神奈川県川崎市幸区紺屋町にある寺院。山号は妙光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。
住  所:  神奈川県川崎市幸区紺屋町72

正教寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、神奈川県川崎市にある天台宗の寺院。詳名は医王山法徳院正福寺(医王山正福寺法徳院)[4]。多摩七薬師の一つである[5]
住  所:  〒216-0005 神奈川県 川崎市宮前区土橋6-2-8

正福寺 (川崎市宮前区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県川崎市中原区にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市中原区宮内4-12-14
宗派:  真言宗智山派  
常楽寺

常楽寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄蓮寺(じょうれんじ)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田にある日蓮宗の寺院[3][2]。山号は常教山[3][2]。旧本山は三浦大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県川崎市幸区鹿島田954[1]

浄蓮寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目にある真宗佛光寺派の寺院。山号は法林山(ほうりんざん)。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区菅生4丁目3-11
宗派:  真宗佛光寺派  

真宗長安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善正寺(ぜんしょうじ)は、神奈川県川崎市麻生区片平にある日蓮宗の寺院[1]。山号は妙永山[1]。旧本山は比企谷妙本寺、池上・芳師法縁。境内には橋田東声の歌碑、荻原井泉水の句碑等がある。
住  所:  神奈川県麻生区片平5-3-11
善正寺 (川崎市)の位置(川崎市内)

善正寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉澤寺(せんたくじ)は、神奈川県川崎市中原区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市中原区上小田中7-20-5
宗派:  浄土宗  
泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県川崎市宮前区馬絹にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区馬絹1719

泉福寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善立寺(ぜんりゅうじ)は、川崎市多摩区登戸にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区登戸2474
宗派:  日蓮宗  

善立寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗三寺(そうさんじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区砂子1-4-3
宗派:  曹洞宗  

宗三寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗隆寺(そうりゅうじ)は、川崎市高津区溝口にある日蓮宗の寺院。
住  所:  川崎市高津区溝口2−29−1
宗隆寺山門

宗隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚院(とうがくいん、旧字体:等覺院[1])は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある天台宗の寺院。寺号は長徳寺。山号は神木山。通称つつじ寺。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区神木本町1-8-1
宗派:  天台宗  

等覚院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光院(とうこういん)は、神奈川県川崎市麻生区にある真言宗系の単立寺院。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区岡上217
宗派:  真言宗系単立  
能満寺(のうまんじ)は、神奈川県川崎市高津区にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市高津区千年354
宗派:  天台宗  
本遠寺(ほんのんじ)は、神奈川県川崎市宮前区初山の日蓮宗寺院。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区初山1丁目2-1
宗派:  日蓮宗  

本遠寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙遠寺(みょうおんじ)は、神奈川県川崎市川崎区宮前町にある日蓮宗の寺院。川崎市中興の祖田中休愚を讃える「泉田二君功徳碑」がある。山号は長経山。旧本山は保田妙本寺、現在は通師雑司ヶ谷法縁。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区宮前町
宗派:  日蓮宗[1]  

妙遠寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙海寺(みょうかいじ)は、神奈川県川崎市中原区木月にある日蓮宗の寺院[2]。山号は普賢山[2]。旧本山は大明寺[2]、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県川崎市中原区木月4-42-6
宗派:  日蓮宗  

妙海寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県川崎市幸区小向にある日蓮宗の寺院[1]。山号は田中山[1]。旧本山は大本山池上本門寺、池上・大坊法縁。境内には田中休愚の墓がある。墓の周辺には休隅の手代達が発起人となり建立された灯籠、田中休蔵(休愚の子)による休愚の碑文、田中家代々の墓等もある。
住  所:  神奈川県川崎市幸区小向町20-1

妙光寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明長寺(みょうちょうじ)は、神奈川県川崎市川崎区にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区大師本町10-22
宗派:  天台宗  

明長寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙楽寺(みょうらくじ)は、神奈川県川崎市多摩区にある、天台宗の寺院。山号は長尾山。通称あじさい寺。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区長尾3-9-3
宗派:  天台宗[1]  

妙楽寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量院(むりょういん)は、神奈川県川崎市幸区にある天台宗の寺院。
住  所:  神奈川県川崎市幸区小倉2-7-1
宗派:  天台宗  
影向寺(ようごうじ)は、川崎市宮前区にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来である。「稲毛薬師」とも称する。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区野川本町3丁目4番4号
宗派:  天台宗[1]  

影向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了源寺(りょうげんじ)は、神奈川県川崎市幸区にある日蓮宗の寺院。山号は頂竜山。旧本山は杉田妙法寺[1]。達師法縁。
住  所:  神奈川県川崎市幸区北加瀬1-13-1
宗派:  日蓮宗  

了源寺 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲昌寺(うんしょうじ)は、神奈川県藤沢市亀井野にある曹洞宗の仏教寺院。山号は「光輝山」。
住  所:  神奈川県藤沢市亀井野1457番地

雲昌寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永勝寺(えいしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は法谷山[注釈 1]。
住  所:  神奈川県藤沢市本町4-4-15
宗派:  浄土真宗本願寺派  

永勝寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江の島大師(えのしまだいし)は神奈川県藤沢市江の島にある単立の寺院である。
住  所:  神奈川県藤沢市江の島二丁目4番10号
宗派:  単立  
 入り口

江の島大師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花応院(かおういん)は、神奈川県藤沢市西俣野にある曹洞宗の寺院。山号は西嶺山[注釈 1]。
住  所:  神奈川県藤沢市西俣野866番地
花応院

花応院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応院(かんのういん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は三島山。
住  所:  神奈川県藤沢市大鋸二丁目6番8号
宗派:  高野山真言宗  

感応院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金砂山観音堂(きんしゃさんかんのんどう[1])は、神奈川県藤沢市にある観音堂、金砂山と号す。
住  所:  神奈川県藤沢市藤沢692番地

金砂山観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空乗寺(くうじょうじ)は神奈川県藤沢市鵠沼にある真宗高田派の寺院。寺伝によれば、延宝5年(1677年)に入滅した僧了受が江戸初期に開山・創建したと伝えられる寺院である。正式名は金堀山 空乘寺。本堂裏手墓地の大橋重政の墓は藤沢市の史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目3番21号
宗派:  真宗高田派  

空乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光妙寺(こうみょうじ)は神奈川県藤沢市藤沢四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、立正山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市藤沢四丁目14番16号

光妙寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ、じがんじ[注釈 1])は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は無量山。
住  所:  神奈川県藤沢市渡内648番
自性院(じしょういん)は神奈川県藤沢市にある、浄土宗の寺院。山号は石川山。
住  所:  神奈川県藤沢市石川3562
Fujisawa.ishikawa.jishoin

自性院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目[1]にある浄土宗の寺院。山号は、八王山。正式名は「八王山 摂取院 常光寺」[注釈 1]。鎌倉光明寺の末寺だった[2]。
住  所:  神奈川県藤沢市本町四丁目5番21号

常光寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(しょうごんじ)は、神奈川県藤沢市本町四丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は、白王山。
住  所:  神奈川県藤沢市本町四丁目6番12号
宗派:  高野山真言宗  

荘厳寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は稲荷山。
住  所:  神奈川県藤沢市大庭8157番地

成就院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清浄光寺(しょうじょうこうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗総本山の寺院。藤沢山無量光院清浄光寺と号す。近世になって遊行寺(ゆぎょうじ)と通称され、明治時代より法主(ほっす)・藤沢上人と遊行上人が同一上人であるために通称の遊行寺の方が知られている。藤沢道場ともいう。
住  所:  神奈川県藤沢市西富一丁目8番1号
宗派:  時宗遊行派  

清浄光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土院(じょうどいん)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は仏心山。
住  所:  神奈川県藤沢市菖蒲沢890番地
乗福寺(じょうふくじ)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。
住  所:  神奈川県藤沢市葛原294番地
常立寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久遠寺[1]。潮師法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
宗派:  日蓮宗  

常立寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真源寺(しんげんじ)は、神奈川県藤沢市本町三丁目にある浄土宗の寺院。山号は風早山。
住  所:  神奈川県藤沢市本町三丁目17番19号

真源寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真浄院(しんじょういん、しんじょいん[注釈 1])は、神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号

真浄院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真徳寺(しんとくじ)は、神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
住  所:  神奈川県藤沢市西富一丁目4番5号

真徳寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉秋寺(せんしゅうじ)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は城光山。
住  所:  神奈川県藤沢市大庭5042番地4
宗賢院(そうけんいん)は神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は蟠龍山。
住  所:  神奈川県藤沢市大庭819番地

宗賢院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長生院(ちょうしょういん)は、神奈川県藤沢市西富にある時宗の寺院。別名、小栗堂。時宗総本山である清浄光寺(通称:遊行寺)本堂裏手にある。
住  所:  神奈川県藤沢市西富1丁目9番27号
宗派:  時宗遊行派  

長生院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天嶽院(てんがくいん)は、神奈川県藤沢市にある曹洞宗の寺院。山号は功徳山。
住  所:  神奈川県藤沢市渡内一丁目1番1号

天嶽院 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東勝寺(とうしょうじ)は、神奈川県藤沢市にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は点燈山。
住  所:  神奈川県藤沢市高倉258番地
宗派:  円覚寺派  
二伝寺(にでんじ)は、神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は戒法山。
住  所:  神奈川県藤沢市渡内三丁目13番1号

二伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は神奈川県藤沢市本鵠沼にある高野山真言宗の寺。相模国準四国八十八箇所のうち第四十七番札所と第八十八番結願の札所がある。1872年(明治5年)から1913年(大正2年)まで、藤沢市立鵠沼小学校の前身である鵠沼学舎、尋常高等鵠沼小学校が置かれていた[2]。
住  所:  神奈川県藤沢市本鵠沼五丁目4番12号
宗派:  高野山真言宗  

普門寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうしゅじ[注釈 1])は神奈川県藤沢市にある高野山真言宗の寺院。山号は八王山。別名は北の寺。
住  所:  神奈川県藤沢市辻堂元町二丁目4番27号

宝珠寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法照寺(ほうしょうじ)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は善光山。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼神明二丁目2番24号
宝泉寺(ほうせんじ)は、神奈川県藤沢市遠藤にある曹洞宗の寺院(禅寺)。山号は「玉雄山」。修行僧に食事、坐禅などの時刻を伝える雲板は市の指定重要文化財となっている。また、境内の森は「ふるさとの森」として藤沢市指定をうけている。
住  所:  神奈川県藤沢市遠藤6094番地
宗派:  曹洞宗[1]  
宝泉寺(ほうせんじ)は神奈川県藤沢市辻堂元町三丁目にある高野山真言宗の寺院。山号は海龍山。別名は南の寺。
住  所:  神奈川県藤沢市辻堂元町三丁目15番13号

宝泉寺 (藤沢市辻堂元町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は蓮教山。旧本山は松葉谷妙法寺、小西法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市弥勒寺二丁目4番24号
本願寺(ほんがんじ)は、神奈川県藤沢市稲荷一丁目にある浄土宗の寺院。山号は往生山。
住  所:  神奈川県藤沢市稲荷一丁目2番3号
本真寺(ほんしんじ)は神奈川県藤沢市にある浄土宗の寺院。山号は夢想山。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼海岸七丁目1番7号

本真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蓮寺(ほんれんじ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある日蓮宗の寺院。山号は龍口山。龍口寺輪番八ヶ寺の一つ。旧本山は大本山本圀寺[1](六条門流)。潮師法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市片瀬三丁目4番41号
宗派:  日蓮宗  

本蓮寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万福寺(まんぷくじ)は神奈川県藤沢市鵠沼神明にある真宗大谷派(東本願寺系)の寺。武蔵国豊島郡荒木村(現・埼玉県行田市)出身の源海が寛元3年(1245年)に開山・創建したと伝えられる鵠沼最古の寺院である。正式名は鵠沼山 清光院 萬福寺。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼神明三丁目4番37号
宗派:  真宗大谷派  

万福寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、神奈川県藤沢市藤沢一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は、長藤山。旧本山は、比企谷妙本寺。池上法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市藤沢一丁目5番3号

妙善寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、神奈川県藤沢市にある日蓮宗の寺院。山号は東耀山。旧本山は星下妙純寺、潮師法縁。
住  所:  神奈川県藤沢市弥勒寺519番地
養命寺(ようめいじ)は、神奈川県藤沢市城南[2]にある曹洞宗の寺院。引地山と号す。
住  所:  神奈川県藤沢市城南四丁目10番35号
宗派:  曹洞宗  

養命寺 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍口寺(りゅうこうじ)は、神奈川県藤沢市片瀬の龍口刑場跡に建つ日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は寂光山(じゃっこうざん)。[3] 「竜口寺」と表記される場合もある。
住  所:  神奈川県藤沢市片瀬三丁目13番37号
宗派:  日蓮宗  

龍口寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ)は、神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。
住  所:  神奈川県横須賀市走水2-9-9
宗派:  日蓮宗系単立  
スタブアイコン

円照寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最宝寺(さいほうじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市野比1-51-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
持経寺(じきょうじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土宗の寺院。通称の「武山不動(たけやまふどう)」で知られている。
住  所:  神奈川県横須賀市武1-3040
宗派:  浄土宗  

持経寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静円寺(じょうえんじ)は、神奈川県横須賀市田浦町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。古くは浄円寺と呼ばれた。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県横須賀市田浦町
宗派:  日蓮宗[1]  

静円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうかくじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は大谷山。旧本山は佐原常勝寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県横須賀市佐原3-17-2

正覚寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常勝寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横須賀市佐原にある日蓮宗系単立寺院。山号は宝泉山。旧本山は衣笠大明寺[2](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県横須賀市佐原1-17-1[1]

常勝寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、神奈川県横須賀市西逸見町にある、親鸞を宗祖とする浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院。鎌倉時代の武将・畠山重忠の建立。室町時代、第11世住職の代に蓮如に帰依し、天台宗より浄土真宗となった。江戸時代初期に来日し徳川家康の外交顧問として活躍したイギリス人航海士ウィリアム・アダムス(日本名:三浦按針)の菩提寺である。現在の住職は逸見道郎。
住  所:  横須賀市西逸見町1-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄土寺(本堂)

浄土寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、神奈川県横須賀市にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市西浦賀2-16-1
宗派:  浄土宗  
浄楽寺(じょうらくじ)は、神奈川県横須賀市芦名二丁目に所在する浄土宗の寺院。正式名は「金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺」(こんごうさんしょうちょうじゅいんおおみどうじょうらくじ)。三浦氏一族の武将、和田義盛夫妻を願主として1189年(文治5年)に仏師・運慶により製作された国指定重要文化財の仏像5体を保有する。
住  所:  〒240-0104神奈川県横須賀市芦名二丁目30-5
宗派:  浄土宗[1]  

浄楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信楽寺(しんぎょうじ)は神奈川県横須賀市大津にある浄土宗の仏教寺院である。山号は宮谷山で、正式名称は宮谷山至心院信楽寺。三浦地蔵尊第27番札所である。幕末の志士坂本龍馬の妻、楢崎龍の墓がある。
住  所:  神奈川県横須賀市大津町3-29-1
宗派:  浄土宗  
信楽寺

信楽寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清雲寺(せいうんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗円覚寺派の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市大矢部5-9-20
宗派:  臨済宗円覚寺派  
泉福寺(せんぷくじ)は、神奈川県横須賀市三春町にある日蓮宗の寺院。山号は照本山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  神奈川県横須賀市三春町
宗派:  日蓮宗  

泉福寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曹源寺(そうげんじ)は、神奈川県横須賀市公郷町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は東光山で、正式名称は東光山曹源寺。
住  所:  神奈川県横須賀市公郷町3-23
宗派:  曹洞宗  

曹源寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、神奈川県横須賀市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市衣笠町29-1
宗派:  曹洞宗  
大善寺

大善寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大明寺(だいみょうじ)は、神奈川県横須賀市にある日蓮宗の寺院。山号は金谷山。本尊は一塔両尊四菩薩。大本山本圀寺の旧末寺(六条門流)。奠師法縁。
住  所:  神奈川県横須賀市衣笠栄町3-77
宗派:  六条門流  

大明寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚寺(とうかくじ)は、神奈川県横須賀市久村にある日蓮宗の寺院。山号は栄久山。三浦三十三観音霊場16番札所。横須賀市指定文化財の千手観世音菩薩像を祀る。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。
住  所:  神奈川県横須賀市久村479
宗派:  日蓮宗  

等覚寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法道寺(ほうどうじ)は、神奈川県横須賀市に在する日蓮宗の寺院。山号は、龍谷山(りゅうこくざん)。旧本山は大明寺[1](六条門流)。奠師法縁。
住  所:  神奈川県横須賀市須軽谷1,148番地
法道寺 (横須賀市)

法道寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、神奈川県横須賀市長沢にある日蓮宗の寺院[1]。山号は南向山[1]。旧本山は衣笠大明寺[1](六条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には多数の古い石仏がある。

本行寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市岩戸1-4-9
宗派:  臨済宗建長寺派  

満願寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満昌寺(まんしょうじ)は、神奈川県横須賀市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
宗派:  臨済宗建長寺派  
満昌寺

満昌寺 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜本寺(りゅうほんじ)は、 神奈川県横須賀市深田台にある日蓮宗の寺院。山号は猿海山。旧本山は衣笠大明寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。日家作と伝わる日蓮32歳の像を祀ることから米ヶ浜のお祖師と呼ばれる。横須賀風物百選のひとつ。本堂の扁額は書家中林梧竹の筆による。日蓮宗最初の霊場として知られ、寺宝として立正大師日蓮ゆかりのサザエとアワビを所蔵する。

竜本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区峰町560
宗派:  浄土宗  
安立寺(あんりゅうじ)は、神奈川県横浜市金沢区町屋町にある日蓮宗の寺院。山号は福船山[2]。旧本山は比企谷妙本寺[2]、池上・芳師法縁。船中問答の霊跡[2]。日常作、日蓮開眼と伝わる感応の祖師像を祀る[2]。境内のクロマツは古木として知られる[1]。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区町屋町7-4[1]

安立寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲松院(うんしょういん)は、神奈川県横浜市港北区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市港北区小机町1451
宗派:  曹洞宗  

雲松院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永勝寺(えいしょうじ)は、横浜市戸塚区にある真宗大谷派の寺院。浄土真宗関東七大寺の一つ。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区下倉田町1021
宗派:  真宗大谷派  
海藏院(かいぞういん)は、神奈川県横浜市戸塚区にある臨済宗円覚寺派の寺院。山号は惠照山(えしょうざん)。本尊は釈迦牟尼如来。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4213
宗派:  臨済宗円覚寺派  

海藏院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の寺院。本尊の延命地蔵尊は秘仏で、門前には日限地蔵尊を祀る。
住  所:  神奈川県横浜市西区西戸部町3-290
宗派:  高野山真言宗  

願成寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舊城寺(きゅうじょうじ)、または旧城寺は、神奈川県横浜市緑区三保町にある真言宗の寺院。山号は久保山。旧榎下城跡に立地する[注 1]。武相寅年薬師霊場の第1番札所。
住  所:  神奈川県横浜市緑区三保町2038
宗派:  高野山真言宗  

舊城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍院(きんりゅういん)は、神奈川県横浜市金沢区にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区瀬戸10-12
宗派:  臨済宗建長寺派  

金龍院 (横浜市金沢区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久遠寺(くおんじ)は、横浜市南区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は霊松山(れいしょうさん)。
住  所:  横浜市南区三春台157
久遠寺全景(東側市道東南方向から撮影)

久遠寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘明寺(ぐみょうじ)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある高野山真言宗の寺院。瑞應山蓮華院と号し、横浜市内最古の寺院である。本尊の木造十一面観音立像(通称「弘明寺観音」)は国の重要文化財。
住  所:  神奈川県横浜市南区弘明寺町字山下267
宗派:  高野山真言宗  

弘明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶珊寺(けいさんじ)は、神奈川県横浜市金沢区富岡東に存在する真言宗御室派の寺。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区富岡東4-1-8
宗派:  真言宗御室派  

慶珊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篁修寺(こうしゅうじ[2])は、神奈川県横浜市磯子区にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は鳳林山(ほうりんさん)、本尊は釈迦如来。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区森5丁目9-6
宗派:  建長寺派  

篁修寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松寺(こうしょうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区に所在する臨済宗円覚寺派の寺院。山号は澗岳山。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区戸塚町4846
宗派:  円覚寺派  

高松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海門山興禅寺(こうぜんじ)は、1935年(昭和10年)に、開創された神奈川県横浜市南区清水ケ丘225にある曹洞宗の寺院。横浜市道を挟み、当寺の北側に市営の久保山火葬場(斎場)と久保山墓地がある。
住  所:  横浜市南区清水ケ丘225

興禅寺 (横浜市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光傳寺(こうでんじ)は、神奈川県横浜市金沢区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区六浦3-2-11
宗派:  浄土宗  

光傳寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洪福寺(こうふくじ)は、神奈川県横浜市西区にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。洪福寺交差点は交通の要衝として知られる。
住  所:  神奈川県横浜市西区浅間町5-385-3
宗派:  臨済宗建長寺派  

洪福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、神奈川県横浜市南区庚台にある浄土宗の寺院である。山号を吉上山と称する。本尊は阿弥陀如来。市内観世音33所霊場の10番霊場。
住  所:  神奈川県横浜市南区庚台66番
宗派:  浄土宗鎮西派  

光明寺 (横浜市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護念寺(ごねんじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある浄土宗の寺院である。山号は円海山。本尊は阿弥陀如来。古典落語『強情灸』の舞台ともなった「峯の灸」で知られる。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区峰町5-3-1
宗派:  浄土宗  

護念寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区岡村5-3-1
宗派:  高野山真言宗  

金剛院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵院(こんぞういん)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は海向山。本尊は薬師如来。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-6
宗派:  高野山真言宗  

金蔵院 (横浜市磯子区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、神奈川県横浜市港北区新羽町にある真言宗の寺院。横浜七福神(恵比寿)、子年観音霊場(旧小机領三十三所観音霊場)第十五番札所、武相不動尊二十八所第九番札所。
住  所:  神奈川県横浜市港北区新羽町2586番地

西方寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は、神奈川県横浜市泉区岡津町にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市泉区岡津町1432番地
宗派:  浄土宗鎮西派  
西林寺 (横浜市)の位置(横浜市内)

西林寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境木地蔵(さかいぎじぞう)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある、地蔵菩薩を祀る仏堂。旧東海道の権太坂頂上にあり、武蔵国と相模国との国境にあたる。

境木地蔵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲寺(じうんじ)は、神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は観行山[2]。旧本山は大本山池上本門寺 [2]、池上・大坊顕の字法縁。
住  所:  神奈川県横浜市港北区仲手原二丁目17番25号

慈雲寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿徳寺(じゅとくじ)は、横浜市鶴見区江ヶ崎町にある唯一の寺院。江戸時代のいわゆる一村一ヶ寺で江ヶ崎の人々の氏寺・菩提寺であった。また江ヶ崎の氏神である江ヶ崎八幡宮の別当寺でもあった。
住  所:  横浜市鶴見区江ヶ崎町14-7[1]

寿徳寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松蔭寺(しょういんじ)は、神奈川県横浜市にある臨済宗建長寺派の寺院[1]。山号は仙鶴山[2]、本尊は木造釈迦如来立像[2]。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区東寺尾1-18-1
宗派:  臨済宗建長寺派  
盛圓寺(じょうえんじ)は、横浜市青葉区すみよし台にある日蓮宗の寺院。山号は能王山。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上芳師法縁。
住  所:  神奈川県横浜市青葉区すみよし台31

盛圓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正翁寺(しょうおうじ)は神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷にある曹洞宗の寺院。山号は本郷山。
住  所:  〒247-0009神奈川県横浜市栄区鍛冶ヶ谷2-9-10
宗派:  曹洞宗  
長遠寺(じょうおんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目にある日蓮宗の寺院である[2]。山号は神光山[2]。旧本山は大本山誕生寺。潮師法縁。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目5番26号
宗派:  日蓮宗[1]  

長遠寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上行寺(じょうぎょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区六浦にある日蓮宗の寺院。山号は六浦山。旧本山は中山法華経寺。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区六浦2丁目

上行寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成就院(じょうじゅいん)は神奈川県横浜市港南区笹下にある真宗高田派の寺院。山号は梅花山(ばいかざん)[1]。
住  所:  神奈川県横浜市港南区笹下4丁目11-5
宗派:  真宗高田派  
常照寺(じょうしょうじ)は、神奈川県横浜市南区南太田にある日蓮宗の寺院。山号は西中山。旧本山は大本山中山法華経寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代大奥に祀られていたという鬼子母神像を祀る。
住  所:  神奈川県横浜市港南区上大岡東1-42-1

常照寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成正寺(じょうしょうじ)は、横浜市戸塚区柏尾町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は東谷山。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区柏尾町1221
宗派:  浄土真宗本願寺派  
唱導寺(しょうどうじ)は、神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は延宝山。小西法縁。歌手・美空ひばり(慈唱院美空日和清大姉)の菩提寺として知られる。
住  所:  神奈川県横浜市港南区日野中央一丁目6番34号

唱導寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常眞寺(じょうしんじ)は、神奈川県横浜市港北区新吉田町にある日蓮宗の寺院である。山号は朗栄山という。
住  所:  神奈川県横浜市港北区新吉田町3240

常真寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常清寺(じょうせいじ)は、神奈川県横浜市南区清水ケ丘にある日蓮宗の寺院。山号は栄玉山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
住  所:  神奈川県横浜市南区清水ケ丘231
宗派:  日蓮宗  

常清寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成仏寺(じょうぶつじ)、山号は正覚山(しょうがくざん)、院号は法雨院(ほうういん)。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区神奈川本町10-10

成仏寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證菩提寺(しょうぼだいじ)は、神奈川県横浜市栄区上郷町にある寺院。真言宗。源頼朝が建立したと伝わり、文化財に指定された所蔵品も多数。
住  所:  〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1864
宗派:  高野山真言宗  
称名寺(しょうみょうじ)は、神奈川県横浜市金沢区金沢町にある真言律宗別格本山の寺院。山号は金沢山(きんたくさん)。本尊は弥勒菩薩。新四国東国八十八箇所霊場七十五番。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区金沢町212-1
宗派:  真言律宗[2]  

称名寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄瀧寺(じょうりゅうじ)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷にある日蓮宗の寺院。山号は妙湖山(みょうこさん)。旧本寺は大本山池上本門寺、池上・芳師法縁。幕末には、横浜開港に伴い、境内にイギリス領事館が置かれた。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区幸ヶ谷

浄瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白滝不動尊(しらたきふどうそん)は、神奈川県横浜市中区にある寺院である。
住  所:  神奈川県横浜市中区根岸町3丁目156
本堂

白滝不動尊 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派 本願寺横浜別院(しんしゅうおおたには ほんがんじよこはまべついん)は、神奈川県横浜市港南区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。東京教区[1]に所属する。崇敬区域は、神奈川県下の横浜組・川崎組・三浦組・湘南組。「東本願寺横浜別院」とも通称される。
住  所:  神奈川県横浜市港南区日野1-10-8
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派本願寺横浜別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区磯子にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
宗派:  高野山真言宗  
真照寺本堂:

真照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
親縁寺(しんねんじ)は、神奈川県横浜市戸塚区にある時宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区戸塚町461番地
宗派:  時宗遊行派  

親縁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は神奈川県横浜市青葉区にある真言宗豊山派の寺院。旧小机領三十三所観音霊場の第二十番札所[1]。
住  所:  神奈川県横浜市青葉区荏田町432-8
宗派:  豊山派  
門前の地蔵堂と庚申塔

真福寺 (横浜市青葉区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉谷寺(せんこくじ)は、神奈川県横浜市港北区にある浄土宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市港北区小机町256
宗派:  浄土宗  

泉谷寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總持寺(そうじじ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目にある曹洞宗の仏教寺院。永平寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である[1][2]。1911年に石川県鳳至郡門前町から現在地に移転。山号は諸嶽山(しょがくさん)[3]。本尊は釈迦如来。寺紋は五七桐紋。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目1番1号

總持寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増徳院(ぞうとくいん)は、神奈川県横浜市南区平楽にある高野山真言宗の仏教寺院である。準別格本山で、海龍山本泉寺増徳院と号する。もとは元町1丁目(元町プラザの一角)にあり、現在の横浜外国人墓地は境内墓地であった。
住  所:  神奈川県横浜市南区平楽103
宗派:  高野山真言宗  

増徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、神奈川県横浜市鶴見区にある天台宗の寺院である。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区仲通1丁目2-3

大聖寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大誓寺(だいせいじ)は神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷にある浄土宗寺院である。山号・西光山。
住  所:  〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷3丁目46−13
宗派:  浄土宗  
大林寺(だいりんじ)は、横浜市緑区長津田にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は慈雲山大林寺。長津田一帯を治めていた江戸幕府の旗本岡野家の菩提寺で、初代房恒の父板部岡江雪斎の開基と伝えられている[1]。
住  所:  神奈川県横浜市緑区長津田6丁目6−24

大林寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮寺(だいれんじ)は、横浜市保土ケ谷区神戸町にある日蓮宗の寺院。山号は妙栄山西孝院。旧本山は鴨川市の大本山小湊誕生寺、潮師法縁。境内には徳川家康の側室養珠院(お万の方)のお手植えといわれる柘榴の木がある。
住  所:  横浜市保土ケ谷区神戸町

大蓮寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は神奈川県横浜市綱島台28に所在する寺院。山号は綱島山。
住  所:  〒223-0054神奈川県横浜市港北区綱島台28−1
宗派:  浄土真宗東本願寺派  

長福寺 (横浜市港北区綱島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞昌院(ていしょういん)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある曹洞宗の寺。山号は天神山(てんじんざん)。本尊は釈迦如来・十一面観音、開山は明堂文龍大和尚である。
住  所:  神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-3
宗派:  曹洞宗  

貞昌院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、横浜市磯子区杉田にある臨済宗建長寺派の寺院である。正式には霊桐山東漸実際禅寺(れいとうざんとうぜんじつさいぜんじ)という。
住  所:  横浜市磯子区杉田1-9-1
宗派:  臨済宗建長寺派  

東漸寺 (横浜市磯子区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、神奈川県横浜市鶴見区にある真言宗智山派の寺院。山号は金胎山、院号は東住院。本尊は金剛界大日如来。また不動堂には潮田不動として不動明王が祀られている。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区潮田町3-144-2
宗派:  真言宗智山派  
東漸寺本堂

東漸寺 (横浜市鶴見区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は神奈川県横浜市港南区笹下5丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を杉本山(すぎもとさん)、院号を三月院(さんげついん)と号する。本尊は71センチの阿弥陀仏如来木立像[2]、開基(創立者)は護妙法印。
住  所:  横浜市港南区笹下5-13-20
宗派:  浄土真宗本願寺派  

東福寺 (横浜市港南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は神奈川県横浜市西区にある高野山真言宗の仏教寺院である。光明山遍照院と号する[1]。町名にもなっている朱塗りの山門、赤門で知られる。
住  所:  神奈川県横浜市西区赤門町2-17
宗派:  高野山真言宗  
東福寺 赤門

東福寺 (横浜市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸塚宿七福神めぐり(とつかじゅくしちふくじんめぐり)は、神奈川県横浜市戸塚区の八ヶ所の寺院に祀られている七福神を巡礼する札所巡り。2014年(平成26年)に開始された。
福泉寺(ふくせんじ)は、神奈川県横浜市緑区長津田町にある高野山真言宗の寺院。詳名は薬王山医王院福泉寺[3][4]。関東八十八箇所霊場の第65番霊場[1]。
住  所:  神奈川県横浜市緑区長津田町3113番地
宗派:  高野山真言宗  
福泉寺本堂

福泉寺 (横浜市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊顕寺(ぶげんじ)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町にある法華宗陣門流の寺院である。山号は法照山。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町16番地-1
宗派:  法華宗陣門流  

豊顕寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普光寺(ふこうじ)は、神奈川県横浜市泉区にある高野山真言宗の寺院。山号は光応山。院号は東光院。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  神奈川県横浜市泉区岡津町94
宗派:  高野山真言宗  
富士山本門寺(ふじさんほんもんじ)は、旧鎌倉郡・現横浜市戸塚区小雀町殿ヶ谷にある本門正宗の総本山である。山号を富士山、院号を久遠常在院、寺号を本門寺と称する。本尊は日蓮の魂魄「本因妙大本尊」、開基は後醍醐天皇、開祖は日蓮、開山は、日目。日蓮が修行した霊跡と伝えられる竜神の滝や後醍醐天皇の護良親王の旧墓跡等のゆかりの地に位置する。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区小雀町1260

富士山本門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
宗派:  高野山真言宗  

遍照院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳光一心教会(ほうこういっしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市中区簑沢112番地
宗派:  日蓮宗  
寳光一心教会

寳光一心教会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積寺(ほうしゃくじ)は、神奈川県横浜市磯子区上町七番地にある高野山真言宗の寺院。山号は明王山、院号は不動院[1]。本尊は不動明王[1]。
住  所:  横浜市磯子区上町7-13
宗派:  高野山真言宗  

宝積寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝樹院(ほうじゅいん)は、神奈川県横浜市金沢区にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区大道2-7-1
宗派:  真言宗御室派  

宝樹院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝生寺(ほうしょうじ)は神奈川県横浜市南区にある高野山真言宗の仏教寺院である。青竜山宝金剛院と号する。多数の古文書や仏画を所蔵[注釈 1]しており、「横浜」の地名が出てくる最も古い嘉吉2年(1442年)の文書が残されている[2]。
住  所:  神奈川県横浜市南区堀ノ内町1-68
宗派:  高野山真言宗  
本堂

宝生寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶帒寺(ほうたいじ、寶袋寺、宝袋寺)は神奈川県横浜市緑区にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は八幡山。
住  所:  神奈川県横浜市緑区十日市場町895-1
宗派:  曹洞宗  

宝袋寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保木薬師堂(ほきやくしどう)は、横浜市青葉区美しが丘西二丁目にある薬師堂。本尊は薬師如来。満願寺の境外仏堂となっている。
本覺寺(ほんがくじ、本覚寺、英語: Hongakuji Temple)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にある曹洞宗の寺院。山号は青木山。京急本線神奈川駅と第二京浜青木橋交差点のそばの高台にある。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区高島台1-2

本覚寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本興寺(ほんこうじ)は、神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法華山。
住  所:  神奈川県横浜市泉区上飯田町3624番地
本長寺(ほんちょうじ)は、神奈川県横浜市港北区樽町にある日蓮宗の寺院[2]。山号は長命山という[2]。旧本山は京都妙満寺[1]、什師法縁。

本長寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本柳寺(ほんりゅうじ)は、神奈川県横浜市緑区鴨居にある日蓮宗の寺院。山号は蓮秀山[1]。旧本山は小湊誕生寺[1]、潮師法縁。

本柳寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、神奈川県横浜市青葉区あざみ野四丁目にある真言宗豊山派の寺院である。
住  所:  神奈川県横浜市青葉区あざみ野四丁目27番地
宗派:  真言宗豊山派  

満願寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、神奈川県横浜市磯子区滝頭三丁目(久良岐郡禪馬村瀧頭、瀧頭村、屏風浦村瀧頭)にある高野山真言宗の寺院。山号は竜頭山、寺号は明王寺であるが、院号で呼ばれる[2]。本尊は不動明王。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区滝頭3-13-5
宗派:  高野山真言宗  

密蔵院 (横浜市磯子区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音寺(みょうおんじ)は、神奈川県横浜市南区三春台にある日蓮宗の寺院。山号は経力山。
住  所:  神奈川県横浜市南区三春台73
宗派:  日蓮宗  
妙音寺 (横浜市)の位置(横浜市内)

妙音寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙香寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市中区妙香寺台にある日蓮宗の寺院。山号は本牧山。旧本山は大本山中山法華経寺(中山門流)。日本の国歌・『君が代』発祥の地および日本吹奏楽発祥の地として知られる。 
住  所:  神奈川県横浜市中区妙香寺台8

妙香寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。瀬谷八福神の一つ大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
住  所:  神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3

妙光寺 (横浜市瀬谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙秀寺(みょうしゅうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区吉田町にある日蓮宗の寺院。山号は身立山。旧本山は鎌倉市小町の本覚寺、潮師法縁。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区吉田町1034
宗派:  日蓮宗  
妙深寺(みょうしんじ)は、横浜市神奈川区三ツ沢上町(市営三ツ沢墓地に隣接)にある本門佛立宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町22-1
宗派:  本門佛立宗  

妙深寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷にある日蓮宗の寺院。山号は星川山。開山は隨泉院日意[1]。開基は長昌院日解[1]。旧本山は厚木妙純寺。
住  所:  神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷2丁目[1]

妙福寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市磯子区杉田にある日蓮宗の寺院。山号は牛頭山。旧本山は中山法華経寺、達師法縁。中本寺格。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区杉田5丁目

妙法寺 (横浜市磯子区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、神奈川県横浜市戸塚区名瀬町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は玉澤妙法華寺[1]。脱師法縁。日蓮宗宗門史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区名瀬町772-4

妙法寺 (横浜市戸塚区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市港北区にある日蓮宗の寺院。通称、菊名妙蓮寺。旧本山は池上本門寺。池上・土富店法縁。
住  所:  神奈川県横浜市港北区菊名2-1-5
宗派:  日蓮宗  

妙蓮寺 (横浜市港北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、神奈川県横浜市都筑区にある日蓮宗の寺院。山号は城根山。旧本山は身延山久遠寺、通師堀之内法縁。
住  所:  横浜市都筑区都筑区川和町977

妙蓮寺 (横浜市都筑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽光院(ようこういん)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町にある曹洞宗の寺院。山号は圓明山。横浜市営三ツ沢墓地に隣接した場所にある。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢中町11-9
宗派:  曹洞宗  
陽光院 (横浜市)の位置(横浜市内)

陽光院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜磯子七福神(よこはまいそごしちふくじん)は、神奈川県横浜市の磯子区と南区にある7箇所の寺院から構成される七福神めぐり。
弘誓院

横浜磯子七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜善光寺(よこはまぜんこうじ)は、横浜市港南区日野中央にある曹洞宗の寺院。山号は成寿山(せいじゅざん)。横浜市営日野公園墓地正門に隣接している。
住  所:  神奈川県横浜市港南区日野中央1-12-9
宗派:  曹洞宗  
横浜善光寺の位置(横浜市内)

横浜善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立正同心教会(りっしょうどうしんきょうかい)は、神奈川県横浜市中区にある日蓮宗の寺院。横浜中華街の中にある唯一の仏教寺院である。
住  所:  神奈川県横浜市中区山下町103番2号
宗派:  日蓮宗  
立正同心教会

立正同心教会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍華寺(りゅうげじ)は 神奈川県横浜市金沢区洲崎町にある真言宗御室派の準別格本山。山号は知足山。本尊は大日如来。本山は、京都市仁和寺[1]。天正19年(1591年)、徳川家康が当寺に宿泊した際、誤って「りゅうげんじ」と奏上されたが、家康は「立源氏」とは縁起が良い、と喜び寺領5石を寄進した。それ以後、江戸時代を通じて公儀(寺社奉行)に対しては「龍源寺」と名乗り。地元でもそのように呼ばれている。ただし、本山や宗門関係の公文書には本来の「龍華寺/龍花寺」の寺号を用い、明治時代になって公私ともに龍華寺に復した。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区洲崎町9-31
宗派:  真言宗御室派準別格本山  

龍華寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍松院(りゅうしょういん)は、神奈川県横浜市港北区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  神奈川県横浜市港北区大倉山2-36-8
宗派:  曹洞宗  
龍松院 (横浜市)の位置(横浜市内)

龍松院 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林光寺(りんこうじ)は、神奈川県横浜市緑区にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は鴨居山。関東八十八箇所第66番霊場。
住  所:  神奈川県横浜市緑区鴨居2-4-1[1]
宗派:  高野山真言宗[1]  

林光寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮生寺(れんしょうじ)は、神奈川県横浜市緑区青砥町にある日蓮宗の寺院。山号は法性山[1]。旧本山は身延山久遠寺[1]、池上・神楽坂法縁。青砥大明神を祀る。
住  所:  神奈川県横浜市緑区青砥町630
宗派:  日蓮宗  

蓮生寺 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観福寺(かんぷくじ)は、かつて武蔵国橘樹郡に存在した浄土宗の仏教寺院である。詳名は帰国山浦島院観福寿寺(きこくざん うらしまいん かんぷくじゅじ)。
宗派:  浄土宗  

観福寺 (橘樹郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安禅寺(あんぜんじ)は新潟県長岡市西蔵王3丁目にある天台宗の寺院。等級は七等。かつては蔵王権現を祀る蔵王堂(現在の金峯神社)の別当寺であった。明治時代に廃仏毀釈により一時廃絶したが、後に復興した。参道には「頼朝の塔」と呼ばれる回国六十六部の納経塔がある。
住  所:  新潟県長岡市西蔵王3丁目2-16
安禅寺本堂

安禅寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
威徳寺(いとくじ)は、新潟県新潟市西区黒鳥に所在する浄土真宗佛光寺派の寺院。山号は首城山(しゅじょうざん)。
住  所:  新潟県新潟市西区黒鳥5002-1
宗派:  真宗佛光寺派  

威徳寺 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋堂観音堂(いわやどうかんのんどう)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する観音堂。本尊は木造聖観音。越後三十三観音霊場第1番札所(越後三十三番観音堂第1番)。名立寺(みょうりつじ、通称はなだてでら)が管理する。境内に長尾景直が亡母のために建てた墓がある。
住  所:  新潟県上越市名立区名立大町842
雲洞庵(うんとうあん)は、新潟県南魚沼市雲洞に所在する曹洞宗の寺院である。山号は「金城山」。本尊は釈迦牟尼仏。「雲洞院」(『鎌倉大草紙』)とも。
住  所:  新潟県南魚沼市雲洞660
宗派:  曹洞宗  

雲洞庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌庵(えいしょうあん)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、応仁2年(1468年)。山号は三峰山。
住  所:  新潟県南魚沼市東泉田344
永昌庵 2020-01-11

永昌庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄涼寺(えいりょうじ)は新潟県長岡市東神田3丁目(江戸時代の長岡城下稽古町東、俗称「お塀の町」にあたる地)にある浄土宗寺院。山号は光輝山、院号は月照院。本尊は阿弥陀如来。寺号は栄凉寺(「凉」の篇が「にすい」)とも表記する。当初は光輝庵と称したが、牧野忠成が父の牧野康成の号(栄感院)と母の号(涼心院)をとって栄涼寺と称したとされる。ちなみに牧野康成の戒名は月照院殿前典厩応誉栄感称徳大居士である。等級は二十等地。
住  所:  新潟県長岡市東神田3丁目

栄涼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓福寺(えんぷくじ)は、新潟県魚沼市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  新潟県魚沼市佐梨433
宗派:  真言宗智山派  
円隆寺(えんりゅうじ)は長岡市(栃尾地域)入塩川にある日蓮宗の寺院。山号は虎谿山。旧本山は村田妙法寺、通師法縁。
住  所:  新潟県長岡市入塩川2371

円隆寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙寶寺(おっぽうじ)は、新潟県胎内市乙(きのと)にある真言宗智山派の寺院。猿供養寺、乙寺(きのとでら)とも呼ばれる。境内には国の重要文化財である三重塔や、大日堂(本堂)、本坊、方丈殿、六角堂、弁天堂、観音堂、地蔵堂が建つ。新潟県屈指の古寺で、釈迦の左眼を納めたと伝える舎利塔など、寺にまつわる伝説や逸話が多く残されている。宝物殿には多くの文化財を収蔵・展示している。
住  所:  新潟県胎内市乙1112
宗派:  真言宗智山派  

乙寶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願敬寺(がんきょうじ)は新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県長岡市黒津町1041
宗派:  真宗大谷派  

願敬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関興寺(かんこうじ)は、新潟県南魚沼市上野にある臨済宗円覚寺派の寺院である。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  新潟県南魚沼市上野267
宗派:  円覚寺派(鎌倉瑞鹿山圓覺興聖禪寺末)  
関興寺本堂

関興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅谷寺(かんこくじ)は新潟県新発田市菅谷にある真言宗醍醐派の寺院である。日本三大不動尊の一つとも言われている。山号は諸法山。菅谷不動尊(すがたにふどうそん)の通称で知られる。眼疾に霊験があるとして各地から参詣者が訪れる。
住  所:  新潟県新発田市菅谷860
宗派:  真言宗醍醐派  
菅谷不動尊

菅谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槻岡寺(きこうじ)は、新潟県南魚沼市にある1596年(慶長元年)開創の曹洞宗の寺院である。山号は水龍山。
住  所:  新潟県南魚沼市長崎1421
槻岡寺写真

槻岡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(きょうおうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は真光山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。別名として寺町の大寺とよばれる。付近は寺町で長法寺、妙法寺、浄念寺などがある。
スタブアイコン

経王寺 (村上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華報寺(けほうじ)は、新潟県阿賀野市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県阿賀野市出湯794
宗派:  曹洞宗  

華報寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興国寺(こうこくじ)は新潟県長岡市千手2丁目にある曹洞宗寺院。山号は太平山。等級は二等法地。本尊は上品上生阿弥陀如来。
住  所:  新潟県長岡市千手2-3-43

興国寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光德寺(こうとくじ)は、新潟県糸魚川市大字青海に所在する真宗大谷派の寺院である。
住  所:  新潟県糸魚川市大字青海2761
宗派:  真宗大谷派  
光林寺(こうりんじ)は、新潟県新潟市中央区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は伊南山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  新潟県新潟市中央区西堀通五番町856
宗派:  浄土真宗本願寺派  
光林寺

光林寺 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国上寺(こくじょうじ)は、新潟県燕市にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  新潟県燕市国上1407
宗派:  真言宗豊山派  

国上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、新潟県長岡市にある時宗の寺院。
住  所:  新潟県長岡市石内
宗派:  時宗  

極楽寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五智院 (ごちいん) は新潟県小千谷市元町にある寺院。山号は龍久山。宗派は真言宗智山派。
住  所:  新潟県小千谷市元町
宗派:  真言宗智山派  
五智院の山門

五智院 (小千谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五智国分寺(ごちこくぶんじ)は、新潟県上越市五智にある天台宗の寺院。山号は安国山。院号は華蔵院。本尊は五智如来。
住  所:  新潟県上越市五智3-20-21
宗派:  天台宗  

五智国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護徳寺(ごとくじ)は新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷にある寺院[1]。宗派は真言宗豊山派。
住  所:  新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷甲3709
宗派:  真言宗豊山派  
西永寺(さいえいじ)は、新潟県十日町市にある1727年(享保12年)創建の真宗大谷派の寺院。1835年(天保6年)焼失後、1848年(嘉永元年)に再建される。棟梁は篠田總吉(柏崎)。
住  所:  新潟県十日町市上野甲87-8
西永寺(さいえいじ)は新潟県新潟市南区にある寺院。宗派は浄土真宗本願寺派。現在の南区は中ノ口川をはさんで西側の旧月潟村・味方村と、東側の旧白根で編成されている。西永寺は旧白根地区、白根橋近くの土手から急な階段を降りたところ、あるいは川沿いに伸びる白根商店街(五六ノ町)の裏手に位置する。
住  所:  新潟県新潟市南区白根3174
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西永寺 (新潟市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西照寺(さいしょうじ)は、新潟県長岡市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県長岡市上岩井3471
宗派:  真宗大谷派  

西照寺 (長岡市上岩井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、新潟県魚沼市にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  新潟県魚沼市大浦

西福寺 (魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最明寺(さいみょうじ)は、新潟県三条市院内に所在する真言宗智山派寺院。山号は明白山。院号は千手院。本尊は大日如来。越後三十三観音霊場札所最終納所(33番札所)で観音堂の本尊は千手観音。
住  所:  新潟県三条市院内193
宗派:  真言宗智山派  

最明寺 (三条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、新潟県小千谷市平成2丁目3-35にある寺院。山号は船岡山(ふなおかさん)。本尊は聖観世音菩薩。宗派は真言宗智山派。
住  所:  新潟県小千谷市平成2丁目3-35
宗派:  真言宗智山派  

慈眼寺 (小千谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は新潟県三島郡出雲崎町の上中条にある曹洞宗の寺院。山号は福寿山(ふくじゅさん)。本尊は聖観世音菩薩。栃木県大中寺の末寺。
住  所:  新潟県三島郡出雲崎町上中条985

慈眼寺 (新潟県出雲崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、新潟県五泉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県五泉市蛭野870
宗派:  曹洞宗  

慈光寺 (五泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種月寺(しゅげつじ)は、新潟県新潟市西蒲区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県新潟市西蒲区石瀬3356
宗派:  曹洞宗  

種月寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常安寺(じょうあんじ)は、新潟県長岡市谷内2丁目(旧栃尾市)の秋葉山麓にある曹洞宗の寺院。山号は報恩林清瀧山。
住  所:  新潟県長岡市谷内2-7-7

常安寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常顕寺(じょうけんじ)は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は髙顔山。越後国最初の日蓮宗寺院という。立正大師日蓮真筆と伝わる遺文消息や天拝大曼荼羅御本尊などを所蔵する。
住  所:  新潟県上越市寺町3-7-31
スタブアイコン

常顕寺 (上越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正眼寺(しょうげんじ)は、新潟県南魚沼市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は大應山(だいおうざん)、本尊は釈迦牟尼仏。寺紋は九つ割り三つ引き紋。
住  所:  新潟県南魚沼市寺尾488
宗派:  曹洞宗  

正眼寺 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄興寺(じょうこうじ)は、新潟県上越市にある真宗浄興寺派本山の寺院。山号は歓喜踊躍山(かんぎゆやくざん)。正式な寺号を浄土真宗興行寺(じょうどしんしゅうこうぎょうじ)という。開山は浄土真宗の開祖親鸞。
住  所:  新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
宗派:  真宗浄興寺派  

浄興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性宗寺(しょうしゅうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある真宗佛光寺派の寺院。
住  所:  新潟県上越市寺町3-1-14
宗派:  真宗佛光寺派  
浄善寺(じょうぜんじ)は、新潟県上越市柿崎区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川越山(かわごえざん)。
住  所:  新潟県上越市柿崎区柿崎6389
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄念寺(じょうねんじ)は、新潟県村上市にある浄土宗の寺院。
住  所:  新潟県村上市寺町3-13
宗派:  浄土宗  
称念寺(しょうねんじ)は、新潟県上越市にある時宗の寺院。
住  所:  新潟県上越市寺町2-11-12
宗派:  時宗遊行派  

称念寺 (上越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌福寺(しょうふくじ)は新潟県長岡市の曹洞宗寺院。鵜殿団次郎の墓や栖吉城主だった本庄清七郎の娘で徳川秀忠に奉仕した妙徳院の墓がある。また、代々の住職が奉仕した関係で旧制長岡中学校の敷地拡大で移転してきた諏訪神社(俗称は諏訪堂)がある。
住  所:  新潟県長岡市四郎丸4丁目6−21
宗派:  曹洞宗  

昌福寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝蓮寺(しょうれんじ)は、新潟県上越市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺末)の寺院。山号は越水山。
住  所:  新潟県上越市中央2-4-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
神宮寺(じんぐうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県十日町市四日町1300
宗派:  曹洞宗  
真宗大谷派新井別院(しんしゅうおおたにはあらいべついん)は、新潟県妙高市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県妙高市下町5-3
宗派:  真宗大谷派  
真宗大谷派三条別院(しんしゅうおおたにはさんじょうべついん)は、新潟県三条市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県三条市本町2-1-57
宗派:  真宗大谷派  
真宗大谷派高田別院(しんしゅうおおたにはたかだべついん)は、新潟県上越市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県上越市寺町2-24-4
宗派:  真宗大谷派  
清龍寺(せいりゅうじ)は、新潟県十日町市霜条にある1568年(永禄11年)の創建の曹洞宗の寺院。山号は赤城山(せきじょうざん)。
住  所:  新潟県十日町市霜条590
お盆の曹洞宗赤城山清龍寺(2015.08.09)

清龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全久院(ぜんきゅういん)は新潟県三島郡出雲崎町井鼻にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦牟尼仏如来。新潟県新発田市(旧加治川村)養泉寺の末寺。開山は巨海意龍大和尚(1812 - 1886年)。
住  所:  新潟県三島郡出雲崎町井鼻171

全久院 (新潟県出雲崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、新潟県柏崎市にある時宗の寺院。
住  所:  新潟県柏崎市北条1154
宗派:  時宗  

専称寺 (柏崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千蔵院(せんぞういん)は新潟県長岡市柏町1丁目(旧中千手町)にある真言宗豊山派寺院。千蔵院は院号であり、山号は普門山、寺号は観音寺だが、院号での呼称が一般的。本尊は千手観音で行基作と伝承されている。脇侍は不動明王と毘沙門天。越後三十三観音霊場第15番目札所。
住  所:  新潟県長岡市柏町1丁目
宗派:  真言宗豊山派  

千蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、新潟県上越市(高田区)にある浄土宗の寺院。なお、約20キロメートル北東の同市柿崎区にも同名の寺がある。この寺も浄土宗の寺院である。
住  所:  新潟県上越市寺町2-5-5
宗派:  浄土宗  

善導寺 (上越市寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福寺(だいふくじ)は、新潟県南魚沼市にある真言宗豊山派の寺院。境内に推定樹齢300年のイチョウがある。
住  所:  新潟県南魚沼市長崎811
金精山 大福寺

大福寺 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大輪寺(だいりんじ)は、新潟県胎内市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県胎内市東本町14-56
宗派:  曹洞宗  
大輪寺 (胎内市)

大輪寺 (胎内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長恩寺(ちょうおんじ)は、新潟県南魚沼市塩沢にある浄土宗の寺院。
住  所:  新潟県南魚沼市塩沢371
宗派:  浄土宗  

長恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺(ちょうこうじ)は、新潟県長岡市稽古町北西にある曹洞宗寺院。山本五十六連合艦隊司令長官の墓地があることで知られる。
住  所:  新潟県長岡市

長興寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、新潟県佐渡市長谷にある寺。真言宗豊山派、佐渡八十八ヶ所霊場第五十五番札所[1]。
住  所:  新潟県佐渡市長谷13
宗派:  真言宗豊山派  
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県新発田市にある仏教寺院。堀部武庸の生家中山家の菩提寺である。武庸が新発田から旅立つ時に植えたとされる石台松(現在は二代目)と赤穂浪士の木像が収められている義士堂がある。毎年吉良邸討ち入りの12月14日に彼を偲び義士祭が行われる。
住  所:  新潟県新発田市大栄町2-7-22
宗派:  真宗大谷派  

長徳寺 (新発田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、新潟県十日町市友重(伊勢平治)にある曹洞宗の単立寺院である。山号は「白雲山」(はくうんざん)。周辺地域では千手観音との呼称で有名。創建は延暦20年(801年)に坂上田村麻呂が東夷東征(北国遠征)の際、この地を訪れ、千手観音像を守り本尊として安置したのが始まりと伝えられている。当初建てられた観音像は京都清水寺の本尊と同木の姉妹仏ともいわれている。
住  所:  新潟県十日町市友重乙170-1
宗派:  曹洞宗  

長徳寺 (十日町市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県十日町市中屋敷1168
長法寺は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は遠壽山という。旧本山は村上経王寺(六条門流)。付近は寺町で経王寺、妙法寺などがある。
住  所:  新潟県村上市寺町3-24
スタブアイコン

長法寺 (村上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺町(てらまち)は、新潟県上越市にある寺院が集中して配置された地域であり、えちごトキめき鉄道高田駅の西側にある。
天崇寺(てんそうじ)は、新潟県上越市にある浄土宗の寺院。
住  所:  新潟県上越市寺町2-19
宗派:  浄土宗  
東光寺(とうこうじ)は、新潟県十日町市にある曹洞宗の寺院である。山号は草玉山(そうぎょくさん)。
住  所:  新潟県十日町市倉俣甲1451
東光寺 2020-01-14

東光寺 (十日町市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳昌寺(とくしょうじ)は、新潟県長岡市与板町与板にある曹洞宗の寺院。山号は香積山。本尊は十一面観音。
住  所:  新潟県長岡市与板町与板乙6025

徳昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日朝寺は、新潟県上越市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。旧本山は村田妙法寺、通師・堀之内法縁。境内の桜は日朝寺のしだれ桜として知られる。当寺の毘沙門天は「出迎え毘沙門天」と呼ばれている。上杉謙信の泥足毘沙門天はこの寺の毘沙門天の分身を祀ったもの。
住  所:  新潟県上越市寺町3-5-43
梅護寺(ばいごじ)は、新潟県阿賀野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  新潟県阿賀野市小島377
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浜善光寺(はまぜんこうじ)は、新潟県上越市五智にある浄土宗の寺院。正式名称は信州善光寺大本願別院不捨山光明院十念寺(じゅうねんじ)と称する。
住  所:  新潟県上越市五智2-11-6
宗派:  浄土宗  

浜善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平等寺(びょうどうじ)は、新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷にある曹洞宗の寺。
住  所:  新潟県東蒲原郡阿賀町岩谷
宗派:  曹洞宗  
国の重要文化財、平等寺薬師堂。平維茂が阿賀野川で金色の小さな薬師如来を見つけ建立したと云われる。

平等寺 (新潟県阿賀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福勝寺(ふくしょうじ)は、新潟県新発田市中央町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県新発田市中央町2丁目2−7
宗派:  曹洞宗  

福勝寺 (新発田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普済寺(ふさいじ)は、新潟県村上市大場沢にある曹洞宗の寺院。山号は大葉山(だいようざん)。本尊は釈迦牟尼仏、村上出身の戦国武将の鮎川清長の菩提寺であり、鮎川氏が居城とした、新潟県指定有形文化財である大葉澤城跡の麓にある。創建は大永7年(1527年)。本堂には村上市出身の絵師であり、村上堆朱の発展に大きく寄与した、有磯周齋の作とされる合計12枚の天井絵図が壮観である。
住  所:  新潟県村上市大場沢1847
宗派:  曹洞宗  

普済寺 (村上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普談寺(ふだんじ)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある真言宗智山派の寺院。山号は大悲山(だいひさん)。沢海藩主溝口家の祈願所。
住  所:  新潟県新潟市秋葉区朝日2503

普談寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普光寺(ふこうじ)は、新潟県南魚沼市浦佐にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は(金剛界の)大日如来。
住  所:  新潟県南魚沼市浦佐2495番地
宗派:  真言宗豊山派  
毘沙門堂

普光寺 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝光寺(ほうこうじ)は新潟県新発田市にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。新発田藩藩主溝口氏の菩提寺である。等級は常恒会地。江戸時代は新発田藩領内の曹洞宗録所であった。
住  所:  新潟県新発田市諏訪町2-4-17
宗派:  曹洞宗  

宝光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積院(ほうしゃくいん)は、新潟県北蒲原郡聖籠町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  新潟県北蒲原郡聖籠町諏訪山578
宗派:  真言宗智山派  
法蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県長岡市日赤町にある浄土宗の寺院である。付近に本妙寺と徳宗寺がある。山号は佛経山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  新潟県長岡市日赤町2丁目
法蔵寺(長岡市)

法蔵寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。
住  所:  新潟県三条市東裏館1-6-5
宗派:  真言宗智山派  

宝塔院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法福寺(ほうふくじ)は、新潟県長岡市寺泊(旧寺泊町)にある日蓮宗の寺院である。山号は寺泊山。旧本山は、京都妙覚寺。奠師法縁。
住  所:  新潟県長岡市寺泊二ノ関2720
宗派:  日蓮宗  

法福寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(ほうりんじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院である。開山は、文明3年(1471年)。山号は飯士山。
住  所:  新潟県南魚沼市舞子1564
宝林寺 2020-01-11

宝林寺 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺国府別院(ほんがんじこくふべついん)は、新潟県上越市国府にある浄土真宗本願寺派の直属寺院である。
住  所:  新潟県上越市国府1丁目7番1号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本願寺新潟別院(ほんがんじにいがたべついん)は新潟県長岡市与板町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
住  所:  〒940-2402新潟県長岡市与板町与板乙4356
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺新潟別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本證寺(ほんしょうじ)は、新潟県村上市岩船三日市にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  新潟県村上市岩船三日市8-32
本成寺(ほんじょうじ)は、新潟県三条市西本成寺にある、法華宗陣門流の総本山。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。開山の日印聖人は日朗聖人(六老僧)の高弟で宗祖日蓮大聖人の法孫に当る。塔頭が十カ寺ある(要住院、本照院、久成院、蓮如院、持経院、顕性院、一乗院、本高院、静明院、寿妙院)。
住  所:  新潟県三条市西本成寺1-1-20
宗派:  法華宗陣門流  
赤門

本成寺 (三条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺(ほんみょうじ)は、新潟県長岡市日赤町3丁目(江戸時代の大工町南にあたる。長岡市史刊行当時の表記は大工町)にある法華宗陣門流(長岡市史では法華宗本成寺派)寺院。山号は長秋山。東に法蔵寺 、西に信濃川がある。
住  所:  新潟県長岡市日赤町
宗派:  法華宗陣門流  
本妙寺(長岡市)

本妙寺 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万蔵寺(まんぞうじ)は、新潟県南魚沼市六日町にある浄土宗の寺院である。山号は信受山。院号は福壽院。
住  所:  新潟県南魚沼市六日町2294
万蔵寺 2020-01-11

万蔵寺 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見玉不動尊(みだまふどうそん)は、新潟県津南町にある天台宗の寺院。眼病にご利益があるとされている[1]。
住  所:  新潟県津南町秋成9761
宗派:  天台宗[1]  
妙行寺(みょうぎょうじ)は、新潟県柏崎市西本町にある日蓮宗の寺院。山号は海岸山。旧本山は玉沢妙法華寺、池上・神楽坂法縁。日蓮宗宗門史跡。塔頭として実蔵寺がある。
住  所:  新潟県柏崎市西本町1-13-1
宗派:  日蓮宗  

妙行寺 (柏崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙高寺は、新潟県小千谷市大字川井にある曹洞宗の寺院。山号は駒形山。本尊は愛染明王。
住  所:  新潟県小千谷市大字川井114
宗派:  曹洞宗  
妙光寺(みょうこうじ)は、新潟県新潟市西蒲区角田浜にある日蓮宗の寺院である。山号は角田山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。角田浜の三題目として知られる。

妙光寺 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明静院(みょうじょういん)は、新潟県上越市五智国分にある天台宗の寺院。山号は岩殿山(いわどのさん)。本尊は大日如来。
住  所:  新潟県上越市五智国分2111番地
スタブアイコン

明静院 (上越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県長岡市大字村田1124にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法王山。
住  所:  新潟県長岡市村田1124 
宗派:  日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、新潟県村上市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は久遠山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、通師法縁。堀丹後守の家臣堀大膳の墓、小谷松帰一の句碑がある。宗宝として日蓮真筆断簡(鎌倉時代)を所蔵する。付近は寺町で長法寺、妙法寺、西真寺などがある。
住  所:  新潟県村上市寺町5-3
スタブアイコン

妙法寺 (村上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙満寺(みょうまんじ)は、新潟県佐渡市目黒町にある日蓮宗の寺院。山号は長慶山。境内には長島青雀(漢詩)の墓所がある。旧本山は阿仏房妙宣寺。
住  所:  新潟県佐渡市目黒町
名立寺(みょうりゅうじ)は、新潟県上越市名立区名立大町に所在する曹洞宗寺院。山号は江崎山。本尊は聖観世音菩薩。俗称はなだちでら(名立寺)。
住  所:  新潟県上越市名立区名立大町270
無為信寺(むいしんじ)は、新潟県阿賀野市にある真宗大谷派の仏教寺院である。二十四輩(親鸞の24人の高弟)の一人・無為信所縁の寺であり、香樹院徳龍など多くの学僧が輩出した。
住  所:  新潟県阿賀野市下条町8-21
宗派:  真宗大谷派  
改修中の無為信寺と無為信寺橋(2020年5月)

無為信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂林寺(もりんじ)は、新潟県新潟市秋葉区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県新潟市秋葉区小須戸3362
宗派:  曹洞宗  

茂林寺 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬照寺(やくしょうじ)は、新潟県南魚沼市君沢にある真言宗智山派の寺院である。山号は瑠璃光山。本尊は薬師如来。越後四国八十八箇所霊場第八十八番札所、越後薬師札所一番札所、魚沼観音札所二十二番札所。
住  所:  新潟県南魚沼市君沢851
宗派:  真言宗智山派  

薬照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は新潟県新発田市にある寺院である。

来迎寺 (新発田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、新潟県津南町にある曹洞宗の寺院である[3][4][5]。山号は深見山(しんけんさん)。
住  所:  新潟県中魚沼郡津南町中深見1118
冬の龍源寺 2020-02-08

龍源寺 (新潟県津南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍谷寺(りゅうこくじ)は、新潟県南魚沼市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県南魚沼市大崎3455
宗派:  曹洞宗  
龍泉院(りゅうせんいん)は、新潟県南魚沼市にある寛正四年(1463年)[1]開創の曹洞宗の寺院である。山号は鬼伏山。群馬の豪族、尻高実綱(しったか さねつな)[2][3]がこの地に移り、父の菩提の為に開山。
住  所:  新潟県南魚沼市大木六689
冬の龍泉院(2016.02.04)

龍泉院 (南魚沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林泉寺(りんせんじ)は、新潟県上越市にある曹洞宗の寺院である。山号は春日山(かすがさん)。越後国守護代長尾氏、およびその後裔である米沢藩上杉家の菩提寺として知られ、長尾氏の居城・春日山城の山麓に建立されている。なお、上杉家は江戸時代初期に、移封先の米沢城下にも同名の春日山林泉寺を建立しており、こちらも今日まで山形県米沢市に存在する。
住  所:  新潟県上越市中門前1-1-1
宗派:  曹洞宗  

林泉寺 (上越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮照寺(れんしょうじ)は、新潟県新潟市西蒲区中郷屋207にある真宗大谷派の寺院。1469年(応仁3年)、蓮如上人の弟子である照善が開基した。
住  所:  新潟県新潟市西蒲区中郷屋206
宗派:  大谷派  

蓮照寺 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智慶院(ちけんいん)は新潟県長岡市にあった当山派修験道の寺院で明治時代の神仏分離令まで越後長岡藩の祈願所である平潟神社(平潟諏訪神社)の別当寺。
常楽寺(じょうらくじ)は、新潟県刈羽村井岡にある真言宗豊山派寺院である。越後三十三観音霊場札所第六番にあたる。山号は玉崎山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  刈羽郡刈羽村井岡
宗派:  真言宗豊山派  

常楽寺 (新潟県刈羽村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、新潟県刈羽村にある寺院である。
住  所:  新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷170-1
宗派:  真言宗豊山派  

宝蔵寺 (新潟県刈羽村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安隆寺(あんりゅうじ)は、新潟県佐渡市小木町にある日蓮宗の寺院。山号は昌栄山。旧本山は大本山妙顕寺。通師雑司ヶ谷法縁。
住  所:  新潟県佐渡市小木町660番地
安隆寺

安隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根本寺(こんぽんじ)は、新潟県佐渡市新穂大野にある日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は塚原山。
住  所:  新潟県佐渡市新穂大野1837
根本寺

根本寺 (佐渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐渡国分寺(さどこくぶんじ)は、新潟県佐渡市国分寺にある真言宗の佐渡島内最古の寺。
住  所:  新潟県佐渡市国分寺113
宗派:  真言宗醍醐派  
実相寺(じっそうじ)は、新潟県佐渡市市野沢にある日蓮宗の寺院。山号は御松山。思親の旧跡として日蓮宗宗門史跡に指定され境内には郷里の両親をしのび朝日を拝む思親の日蓮聖人像がある。文永10年(1273年)7月15日に起きた星下りの奇瑞で知られる。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。
住  所:  新潟県佐渡市市野沢856
勝広寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  新潟県佐渡市両津湊199
宗派:  真宗大谷派  
称光寺(しょうこうじ)は、新潟県佐渡市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  新潟県佐渡市宿根木407番地
宗派:  時宗遊行派  
正法寺(しょうぼうじ)は、新潟県佐渡市泉甲にある曹洞宗の寺院[1]。
住  所:  新潟県佐渡市泉甲504
宗派:  曹洞宗  
清水寺(せいすいじ)とは新潟県佐渡市新穂大野にある真言宗豊山派の寺院のことである。大同3年(808年)開基。本尊は千手観音。京都市の清水寺と同様清水の舞台(求世殿)も存在する。最近の調査で平安時代作の二十八部衆像が見つかった。非常に珍しく全国的に見ても1つの寺に集約された平安時代作の二十八部衆像はここだけとも言われている[1]。
住  所:  新潟県佐渡市新穂大野124-1
宗派:  真言宗  

清水寺 (佐渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊寺(せそんじ)は、新潟県佐渡市竹田の日蓮宗寺院[1]。本堂、書院、表門、長屋門、赤門、宝蔵、家財蔵の6棟が登録有形文化財となっている[2]。佐渡七福神の一つ。
住  所:  新潟県佐渡市竹田643
宗派:  日蓮宗  
大願寺(だいがんじ)は、新潟県佐渡市四日町にある時宗の寺院。山号は満松山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  新潟県佐渡市四日町615
長安寺(ちょうあんじ)は、新潟県佐渡市にある真言宗豊山派の寺院。山号は陽雲山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  新潟県佐渡市久地河内152
宗派:  真言宗豊山派  
東光寺(とうこうじ)は、新潟県佐渡市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  新潟県佐渡市徳和3406
宗派:  曹洞宗  
法輪寺(ほうりんじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は塚原根本寺。金掘り絵馬は佐渡市の文化財。境内には味方与次右衛門一族の墓所がある。
住  所:  新潟県佐渡市相川下寺町
本行寺(ほんぎょうじ)は、新潟県佐渡市松ケ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。日蓮宗宗門史跡、日蓮聖人佐渡着岸の霊蹟。境内に日蓮聖人龍燈説法像が立つ。旧本山は根本寺、潮師法縁。
住  所:  新潟県佐渡市松ケ崎
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市宮川にある日蓮宗の寺院。山号は日朗山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。六老僧の日朗菩薩が佐渡流罪の赦免状を披見した場所。至孝第一日朗聖人遺骨を祀る。立正大師日蓮が座った赦免石や袈裟を掛けた袈裟掛けの松近くには日蓮と日朗が再会した日朗坂等が残る。
住  所:  新潟県佐渡市宮川1082
本光寺(ほんこうじ)は、新潟県佐渡市泉にある順徳上皇の行在所の黒木御所跡近くに建つ日蓮宗の寺。山号は法教山。旧本山は大本山北山本門寺、興統法縁。
住  所:  新潟県佐渡市泉甲377
妙経寺(みょうきょうじ)は、新潟県佐渡市中原にある日蓮宗の寺院。山号は法華山。旧本山は身延山久遠寺。塔婆供養の霊場として知られ立正大師日蓮の消息(手紙)の断片2点を所蔵する。
住  所:  新潟県佐渡市中原
妙照寺(みょうしょうじ)は、新潟県佐渡市市野沢[1]にある日蓮宗の寺院。佐渡流罪の日蓮聖人が住んだ土地で、赦免までの2年間を過ごした場所に寺院を建立した。日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は妙法華山。
住  所:  新潟県佐渡市市野沢454
妙照寺

妙照寺 (佐渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙宣寺(みょうせんじ)は、新潟県佐渡市阿仏坊にある日蓮宗の寺院。日蓮の弟子阿仏房日得が自宅を寺として開基した日蓮宗佐渡三本山のひとつ。山号は蓮華王山。本尊は釈迦如来。
住  所:  新潟県佐渡市阿仏坊29
妙宣寺

妙宣寺 (佐渡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華峰寺(れんげぶじ)は、新潟県佐渡市小比叡[1]にある真言宗智山派の寺院。大同元年(806年)、真言宗の開祖、空海の開山という伝承をもつ。山号は小比叡山(こびえさん)。天野山金剛寺(河内長野市)、宀一山室生寺とともに真言の三大聖地の一つとされる。佐渡四国八十八札所の第六番札所。資料によって「蓮華峯寺」と記すものもある。
住  所:  新潟県佐渡市小比叡182番地
宗派:  真言宗智山派  

蓮華峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮長寺(れんちょうじ)は、新潟県佐渡市相川下寺町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺。境内には不受不施派六僧の一人日庭が配流居住した本敬寺があったという。
住  所:  新潟県佐渡市相川下寺町
金沢三十三観音霊場(かなざわさんじゅうさんかんのんれいじょう)とは、石川県金沢市と富山県南砺市に点在する33か所(3か所の番外を含めると36か所)の観音霊場の総称。金沢三十三箇所(かなざわさんじゅうさんかしょ)とも呼ばれる。
若宮山 医王院(わかみやさん いおういん)は、富山県小矢部市にある浄土宗の寺院。本尊は薬師如来と阿弥陀如来。本尊の薬師如来に関しては行基の真作とみられ、病気の回復にご利益があるとされる。他、閻魔大王が、境内にある閻魔堂の本尊として祀られている。
住  所:  富山県小矢部市埴生4476
医王院 外観

医王院 (小矢部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派井波別院瑞泉寺(しんしゅうおおたにはいなみべついんずいせんじ)は、富山県南砺市井波にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。井波別院、瑞泉寺と略称で呼ばれる。山号は「杉谷山(すぎたにさん)」。
住  所:  富山県南砺市井波3050
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派井波別院瑞泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光禪寺(こうぜんじ)は、日本の富山県氷見市に所在する曹洞宗の寺院である。山号は海慧山(かいけいざん)。
住  所:  富山県氷見市丸の内1-35

光禅寺 (氷見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、富山県魚津市に所在する曹洞宗の寺院。巖谷山[1]。
住  所:  富山県魚津市上村木2丁目17-31
勝満寺(しょうまんじ)は、富山県小矢部市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。また、本稿では隣接する教念寺(きょうねんじ)と妙楽寺(みょうらくじ)についても扱う。
住  所:  富山県小矢部市水島672
宗派:  真宗大谷派  
勝満寺(正面から撮影)

勝満寺 (小矢部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真成寺(しんじょうじ)は、富山県魚津市真成寺町にある日蓮宗の寺院。山号は玉蓮山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。 
住  所:  富山県魚津市真成寺町4-6
宗派:  日蓮宗  
清水寺(せいすいじ)は、富山県下新川郡朝日町にある高野山真言宗の寺院。本尊は清水寺式千手千眼観世音菩薩。
住  所:  富山県下新川郡朝日町南保4740
宗派:  高野山真言宗  
千光寺(せんこうじ)は、富山県魚津市小川寺にあった真言宗の寺院。
住  所:  富山県魚津市小川寺2934
宗派:  真言宗  

千光寺 (魚津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、富山県砺波市芹谷[1]にある真言宗の寺院。山号は芹谷山。開基は大宝3年(703年)といわれ、彌勒山安居寺(南砺市安居)とともに砺波地方でもっとも古い寺とされる。浄土真宗の多い富山県にあって真言宗の寺院は珍しく、その中でも特に古い伝承と多くの寺宝を保持しており、越中真言の古刹として著名である。また、閻魔像を安置する寺としてもよく知られる。
住  所:  富山県砺波市芹谷1111
閻魔堂

千光寺 (砺波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長教寺(ちょうきょうじ)は、富山県魚津市にある日蓮宗の寺院である。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。奠師法縁。
住  所:  富山県魚津市双葉町6-2
宗派:  日蓮宗  
日石寺(にっせきじ)は、富山県中新川郡上市町にある真言密宗大本山の寺院。山号は大岩山(おおいわさん)で、山号から「大岩不動」の通称で知られる。別名・金剛不壊寺。
住  所:  富山県中新川郡上市町大岩163

日石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福王寺(ふくおうじ)は、富山県射水市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝林山。旧加茂神社神宮寺。
住  所:  富山県射水市加茂中部550番地
宗派:  高野山真言宗  
無量寺(むりょうじ)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  富山県中新川郡舟橋村竹内323
宗派:  真宗大谷派  
無量寺(富山県中新川郡舟橋村)

無量寺 (富山県舟橋村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立山寺(りゅうせんじ)は、富山県中新川郡上市町眼目(さっか)にある曹洞宗の寺院。山号は眼目山(がんもくさん)で、町名の眼目(さっか)とは読み方が異なる。通称は眼目の寺(さっかのてら)。
住  所:  富山県中新川郡上市町眼目15
宗派:  曹洞宗  

立山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮王寺(れんのうじ)は富山県射水市三ケにある高野山真言宗の寺院。高寺、鷹寺の名でも知られる。
住  所:  富山県射水市三ケ1597
宗派:  高野山真言宗  
本堂

蓮王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興化寺(こうけじ)は、富山県射水市にあった臨済宗法燈派の寺院。山号は黄龍山(こうりゅうざん)。本尊は不明。
運源寺(うんげんじ)は、富山県高岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  富山県高岡市滝168-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
永安寺(えいあんじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は海雲山。
住  所:  富山県高岡市戸出町2-14-20
越中国分寺(えっちゅうこくぶんじ)は、富山県高岡市伏木一宮にある高野山真言宗の寺院。通称は「薬師堂」[2]。
住  所:  富山県高岡市伏木一宮1丁目(字国分堂[1])
宗派:  高野山真言宗[2]  

越中国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  富山県高岡市城光寺11
国泰寺(こくたいじ)は、富山県高岡市にある禅寺で臨済宗国泰寺派の本山。山号は摩頂山。本尊は釈迦如来。
住  所:  富山県高岡市太田184
宗派:  国泰寺派  
禅堂

国泰寺 (高岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金光院(こんこういん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  富山県高岡市二上2402
西照寺(さいしょうじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  富山県高岡市福岡町小野240
宗派:  真宗大谷派  
西念寺(さいねんじ)は、富山県高岡市立野にある真宗大谷派の寺院。山号は福田山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  富山県高岡市立野2973番地
宗派:  真宗大谷派  
慈尊院(じそんいん)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  富山県高岡市二上1519
聖安寺(しょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  富山県高岡市瑞穂町2-6
宗派:  真宗大谷派  
勝興寺(しょうこうじ)は、富山県高岡市伏木古国府にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来。12棟の重要文化財建造物を含む多くの文化財を有することで知られる。地元の人からは「ふるこはん」の愛称で親しまれている。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産に認定される。
住  所:  富山県高岡市伏木古国府17-1
宗派:  本願寺派  
本堂

勝興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常念寺(じょうねんじ)は、富山県高岡市大手町にある浄土真宗本願寺派の寺。
住  所:  富山県高岡市大手町2-13
宗派:  本願寺派  
正法寺(しょうぼうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。
住  所:  富山県高岡市伏木一宮13
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は高岡山。本尊は釈迦如来。開基は前田藩前田家3代目当主前田利常、開山は広山恕陽。高岡城を築城してこの地で亡くなった前田家2代目当主、前田利長を弔うために建立された。仏殿、法堂、山門の3棟が近世禅宗様建築の代表作として、1997年(平成9年)に国宝に指定[1][2][3]されている。これは富山県下における初の国宝指定であり、2020年(令和2年)11月現在も富山県唯一の国宝である[4]。2015年(平成27年)4月24日、「加賀前田家ゆかりの町民文化が花咲くまち高岡-人、技、心-」の構成文化財として日本遺産にも認定される。
住  所:  富山県高岡市関本町35
瑞龍寺

瑞龍寺 (高岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は衆徳山。
住  所:  富山県高岡市関町32
大佛寺(だいぶつじ)は、富山県高岡市にある浄土宗の寺院。境内にある銅造阿弥陀如来坐像は高岡大仏(たかおかだいぶつ)として知られる。山号は鳳徳山(ほうとくさん)[1]。
住  所:  富山県高岡市大手町11番29号
大佛寺

大佛寺 (高岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。山号は、海秀山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。潮師法縁。
住  所:  富山県高岡市利屋町67
一塔両尊像

大法寺 (高岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、富山県高岡市にある真宗大谷派の寺院。山号は朝日山。
住  所:  富山県高岡市福岡町福岡1082
宗派:  真宗大谷派  
繁久寺(はんきゅうじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  富山県高岡市芳野89
佛石寺(ぶっせきじ)は、富山県高岡市にある曹洞宗の寺院。山号は仏舎利山。
住  所:  富山県高岡市伏木一宮鉢伏16
佛石寺 仏舎利塔

佛石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、富山県高岡市にある高野山真言宗の寺院。山号は等覚山。
住  所:  富山県高岡市蓮花寺86
各願寺(かくがんじ)は、富山県富山市婦中町長沢の婦中ふるさと自然公園内にある真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は北叡山。
住  所:  富山県富山市長沢5692
北叡山 各願寺

各願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願海寺(がんかいじ)は、富山県富山市清水町3-1-24にある浄土真宗(浄土真宗本願寺派)の寺院。山号は新井山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である願海房信性。富山県の浄土真宗の寺院では最も古い歴史を持つ。
住  所:  富山県富山市清水町三丁目1番24号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

願海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興国寺(こうこくじ)は富山県富山市布市にある臨済宗国泰寺派の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。東越三十三観音霊場第28番札所である。
住  所:  富山市布市803
宗派:  臨済宗国泰寺派  
極性寺(ごくしょうじ)は、富山県富山市にある真宗大谷派の寺院。山号は舘定山。本尊は阿弥陀如来。開基は、親鸞の直弟子「越中三坊主」の一人である極性房(教順房)。
住  所:  富山県富山市安田町1-11
宗派:  真宗大谷派  

極性寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は、富山県富山市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞竜山。本尊は釈迦如来。
住  所:  富山県富山市蜷川377

最勝寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、富山県富山市婦中町千里にある高野山真言宗の寺院。山号は法界山(ほっかいさん)。本尊は大日如来 。
住  所:  富山県富山市婦中町千里6522
専称寺(せんしょうじ)は、富山県富山市中老田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は本庄山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  富山県富山市中老田495
宗派:  浄土真宗本願寺派  
長慶寺(ちょうけいじ)は、富山県富山市五艘にある曹洞宗の寺院。山号は法羅陀山(ほらださん)。本尊は釈迦如来。開基は日輪当午。
住  所:  富山県富山市五艘1882
宗派:  曹洞宗  

長慶寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、富山県富山市にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は神保山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  富山市婦中町富崎5153
宗派:  真宗大谷派  
本覚寺本堂(1)

本覚寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺富山別院(ほんがんじとやまべついん)は富山市総曲輪にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
住  所:  〒930-0083富山県富山市総曲輪2丁目7番12号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本法寺(ほんぽうじ)は、富山県富山市八尾町宮腰[1]にある法華宗陣門流の別格寺院。山号は長松山。本尊は釈迦如来・四菩薩。
住  所:  富山県富山市八尾町宮腰1580番地
宗派:  法華宗陣門流  

本法寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、富山県富山市梅沢町3丁目にある浄土宗の寺院。本尊は大日如来(観世音菩薩)・釈迦如来(阿弥陀如来)。山号は光明山(こうみょうさん)。梅沢町には同名の来迎寺が2つあり、当寺を「見付来迎寺」、もう1つを「布市来迎寺」と呼んで区別している[1]。
住  所:  富山県富山市

来迎寺 (富山市梅沢町見付)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍高寺(りゅうこうじ)は富山県富山市月岡町にある高野山真言宗の寺院。山号は五穀山。東越三十三観音霊場第29番札所である。
住  所:  富山市月岡町6丁目638
宗派:  高野山真言宗  
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。山号を大乗山と称する。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光(どんしょううんこう)である。
住  所:  富山県富山市梅沢町3丁目15-18
宗派:  臨済宗国泰寺派  

蓮華寺 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山の寺寺院群(やまのでらじいんぐん)は、石川県七尾市にある寺院の総称。

山の寺寺院群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿岸本誓寺(あぎしほんしょうじ)は石川県輪島市門前町にある浄土真宗大谷派の寺院である。
住  所:  石川県輪島市門前町南カ26

阿岸本誓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栢野寺(かやのでら)は栢野大杉のある神社の初期の呼称。中期平安時代頃から栢野社と称した。
倶利迦羅不動寺(くりからふどうじ)は、石川県河北郡津幡町倶利伽羅にある高野山真言宗の別格本山である。[注 1]本尊は倶利迦羅不動明王。
住  所:  (山頂本堂)石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ-2(鳳凰殿)石川県河北郡津幡町竹橋ク128
宗派:  高野山真言宗  

倶利迦羅不動寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興宗寺(こうしゅうじ)は、石川県小松市月津町にある真宗大谷派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。福井県福井市にも浄土真宗本願寺派の興宗寺があり山号も同じである。大谷派の寺院を「月津興宗寺」、本願寺派の寺院を「福井興宗寺」と別称する場合がある[1][2]。
住  所:  石川県小松市月津町ラ36
宗派:  真宗大谷派  

興宗寺 (小松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光専寺(こうせんじ)は、石川県かほく市にある真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  石川県かほく市高松フ56
宗派:  真宗大谷派  
スタブアイコン

光専寺 (かほく市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来。
住  所:  石川県羽咋市寺家町ト92

正覚院 (羽咋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷地山浄願寺(じょうがんじ)は、石川県七尾市中南部の伊久留町[1]にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院である。
住  所:  石川県七尾市伊久留町イ部二十九番地
宗派:  真宗大谷派  
真宗大谷派浄願寺

浄願寺 (七尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成隆寺(じょうりゅうじ)は、石川県輪島市別所谷町にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川宗清作の絹本著色日蓮聖人像(輪島市指定文化財)を所蔵する[1]。付近の里山里海は世界農業遺産に認定されている[2]。

成隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成蓮寺(じょうれんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は華開山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。長谷川等誉筆の釈迦涅槃図(石川県七尾美術館保管)等を所蔵する。

成蓮寺 (七尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總持寺祖院(そうじじそいん)は、石川県輪島市門前町門前にある曹洞宗の寺院である。山号は諸嶽山。通称は能山(のうざん)あるいは岳山(がくざん)。
住  所:  石川県輪島市門前町門前1-18-1

總持寺祖院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴来別院(つるぎべついん)は、石川県白山市(旧・石川郡鶴来町)鶴来清沢町ヨ12にある真宗大谷派の寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  石川県白山市鶴来清沢町ヨ12
宗派:  真宗大谷派  

鶴来別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
得蔵寺(とくぞうじ)は、石川県輪島市にある浄土真宗系単立寺院[1]。山号は滋徳山(じとくさん)。
住  所:  石川県輪島市門前町安代原5-109
宗派:  浄土真宗系単立  

得蔵寺 (輪島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那谷寺(なたでら)は、石川県小松市にある仏教寺院。高野山真言宗別格本山。
住  所:  石川県小松市那谷町ユ122
宗派:  高野山真言宗  

那谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法住寺(ほうじゅうじ)は、石川県珠洲市にある高野山真言宗の寺院。山号は吼木山(ほえきざん)。本尊は不動明王。
住  所:  石川県珠洲市宝立町春日野83-15

法住寺 (珠洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、石川県小松市にある真宗大谷派の寺院。山号は足羽山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
住  所:  石川県小松市
宗派:  真宗大谷派  
本覚寺

本覚寺 (小松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本土寺(ほんどじ)は、石川県鹿島郡中能登町西馬場ユにある日蓮宗の寺院。山号は常在山。旧本山は滝谷妙成寺、通師・雑司ヶ谷法縁。日蓮宗宗門史跡。重要文化財の観音経絵を所蔵する。

本土寺 (石川県中能登町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本延寺(ほんねんじ)は、石川県七尾市小島町の山の寺寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は遠寿山。旧本山は京都本法寺、親師法縁。七尾市指定文化財の日蓮聖人座像(長谷川信春彩色)、絹本著色釈迦涅槃図(長谷川等誉筆)を所蔵する。長谷川等伯の生家である奥村家の菩提寺としても知られる。

本延寺 (七尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙成寺(みょうじょうじ)は、石川県羽咋市にある日蓮宗の寺院。山号は金栄山(きんえいざん)。日蓮の孫弟子に当たる日像が開祖。日蓮宗の北陸本山で、能登随一の大伽藍をもつ。本堂、五重塔、祖師堂、経堂など10が国の重要文化財に指定されている。塔頭が五寺ある(玉寿寺、善住寺、大鏡寺、円融寺、本覚寺)。
住  所:  石川県羽咋市滝谷町ヨ1
宗派:  日蓮宗  

妙成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法輪寺(みょうほうりんじ)は、石川県羽咋郡宝達志水町麦生にある日蓮宗の寺院。山号は宝栄山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。境内の南天は石川県指定天然記念物に指定されている[1]。
永光寺(ようこうじ)は、石川県羽咋市酒井町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は洞谷山(とうこくざん)。本尊は釈迦如来。能登観音霊場第5番札所。
住  所:  石川県羽咋市酒井町イ11

永光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。
住  所:   日本七尾市国分町リ部9
能登国分寺復元南門 (2009年6月8日)

能登国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卯辰山山麓寺院群(うだつやまさんろくじいんぐん)は、石川県金沢市東山にある寺院群。平成23年(2011年)重要伝統的建造物群保存地区として選定された。金沢城の南東にある小立野寺院群、南西にある寺町寺院群とならぶ金沢三寺院群の一つ。

卯辰山山麓寺院群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小立野寺院群(こだつのじいんぐん)は、石川県金沢市小立野、石引周辺にある寺院の総称。金沢城から見て南東の方角にあり、浅野川と犀川に挟まれた小立野台地に位置する。金沢城築城の際に戸室山から切り出した石材(戸室石)を運ぶために使われた「いし曳きの道」に沿って寺社が点在している[1]。

小立野寺院群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺町寺院群(てらまちじいんぐん)は、石川県金沢市寺町・野町にある寺院の総称である。藩政期に一向一揆に対する防衛策として、犀川流域にあたるこの地に寺院が集められた。同様にして、金沢城の東側の卯辰山には卯辰山山麓寺院群、南東の小立野台地には小立野寺院群が形成された。忍者寺として知られる妙立寺を始め、70近くの寺院が立ち並び、市内の三つの寺院群の中で最大規模である。

寺町寺院群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永安寺(えいあんじ)は、石川県金沢市に所在する真言宗醍醐派の寺院(別格本山)。位置は北緯36度31分23秒、東経136度41分23秒。
住  所:  石川県金沢市舘山町キ1-7
宗派:  真言宗醍醐派  

永安寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は滝谷金栄山妙成寺、奠師法縁(奠統会)。前田利長の守本尊であった開運武運長久の観世音菩薩を祀る。
円乗寺(えんじょうじ)は、石川県金沢市河原市町にある日蓮宗の寺院。山号は船岡山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。三谷八ヶ寺巡礼2番札所。
祇陀寺[1](ぎだじ)は石川県金沢市にある曹洞宗の寺院。大乗寺の末寺。鳳凰山。
住  所:  石川県金沢市十一屋町11-2
宗派:  曹洞宗  

祇陀寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(きょうおうじ)は、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は壽福山(じゅふくざん)。本尊は十界曼荼羅。旧本山は滝谷妙成寺。通師法縁。
住  所:  石川県金沢市小立野5-9-2

経王寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶覚寺(きょうかくじ)は、石川県金沢市幸町にある真宗大谷派の寺院。山号を洲崎山と称する。本尊は蓮如から直に下賜された高さ4寸8分の阿弥陀如来像。開山開基は洲崎兵庫次男の洲崎慶覚為信[1]。
住  所:  石川県金沢市幸町10-6
宗派:  真宗大谷派  
慶覚寺前景

慶覚寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岸寺(こうがんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。本堂と鐘楼が揃う寺の景観は寺町寺院群の中核をなし重要位置を占める。山号は妙栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目2番25号
本堂

高岸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広昌寺(こうしょうじ)は、石川県金沢市鶯町の卯辰山にある曹洞宗の寺院。福島元興(絵師)、岡田愛子(明治時代の女性新聞記者)の墓所がある。
住  所:  石川県金沢市鶯町48
宗派:  曹洞宗  
興徳寺(こうとくじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は金昌山。旧本山は羽咋市の妙成寺。赤門さんとして知られる。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目12番16号
宗派:  日蓮宗  
本堂

興徳寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は石川県金沢市寺町5丁目にある天台真盛宗の寺院。山号は恵光山(えこうざん)。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目6番48号
宗派:  天台真盛宗  
本堂

西方寺 (金沢市寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宝寺(さんぽうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は弘法山。旧本山は羽咋市の妙成寺、通師法縁。痔の神様として知られる木造秋山尊自雲霊神坐像を祀る。
住  所:  石川県金沢市東山2-25-5
宗派:  日蓮宗  

三宝寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は久栄山。旧本山は滝谷妙成寺、通師法縁。
住  所:  石川県金沢市東山2-14-1
宗派:  日蓮宗  

常福寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真成寺(しんじょうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙運山。旧本山は滝谷妙成寺、潮師法縁。

真成寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全性寺(ぜんしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙具山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は金沢市指定文化財。

全性寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺 (ぜんぷくじ)は、石川県金沢市橋場町にある真宗大谷派の寺院。山号は大慈山 (だいじざん)である。
住  所:  石川県金沢市橋場町8番6号
宗派:  真宗大谷派  

善福寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善妙寺(ぜんみょうじ)は、石川県金沢市末広町にある日蓮宗の寺院。山号は立向山。旧本山は身延山久遠寺、潮師法縁。境内には大正7年(1918年)に水野朗によって製作された立正大師日蓮の銅像がある。泉鏡花ゆかりの摩耶夫人尊天像を安置する。
住  所:  石川県金沢市末広町4-2
宗派:  日蓮宗  

善妙寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗寺(だいじょうじ、大乘寺)は、石川県金沢市長坂町にある曹洞宗の寺院。山号は東香山、椙樹林、古くは金獅峯。僧堂がある。江戸時代にここで清規(僧侶の修行規則)が再構築され、規矩大乗と称された。
住  所:  石川県金沢市長坂町ル10番地
宗派:  曹洞宗  
仏殿

大乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮寺(だいれんじ)は、石川県金沢市野町にある、浄土宗の寺院。
住  所:  石川県金沢市野町二丁目1番14号
宗派:  浄土宗  

大蓮寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、石川県金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は妙光山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。境内には杉村寛正(杉村虎一、杉村文一の兄で忠告社(政治結社)を設立)の墓所がある。
宗派:  日蓮宗  
天徳院(てんとくいん)は、石川県金沢市小立野にある曹洞宗の寺院。山号は金龍山(きんりゅうざん)。院号は、加賀藩主前田利常の正室珠姫の法号である天徳院殿 乾運淳貞 大禅定尼にちなんでいる。
住  所:  石川県金沢市小立野4-4-4
宗派:  曹洞宗  
山門

天徳院 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃雲寺(とううんじ)は、石川県金沢市野田町にある曹洞宗の寺院。山号は高徳山。九万坊大権現・高徳山桃雲寺。開山、象山徐芸。前田利家(高徳院殿桃雲浄見大居士)の菩提寺。加賀藩前田家墓所(野田山)の墓守寺。野田山墓地全体の管理寺(江戸時代)。
住  所:  石川県金沢市野田町チ386
宗派:  曹洞宗  

桃雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見寺(ふしみじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある高野山真言宗の寺院である。山号は行基山。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目5番28号
宗派:  高野山真言宗  

伏見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝円寺(ほうえんじ)は、石川県金沢市にある曹洞宗の寺院である。山号は護国山。周辺の寺院とともに小立野寺院群を構成する。
住  所:  石川県金沢市宝町6-14
宝円寺

宝円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、石川県金沢市寺町5丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、通師法縁。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目3番10号
宗派:  日蓮宗  

法光寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝乗寺(ほうじょうじ)は、石川県金沢市車町にある日蓮宗の寺院。山号は妙珍山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。梵鐘は金沢市指定文化財。

宝乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法句寺(ほっくじ)は石川県金沢市小将町7番10号にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  石川県金沢市小将町7-10
宗派:  真宗大谷派  

法句寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺金沢別院(ほんがんじかなざわべついん)は金沢市笠市町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
住  所:  石川県金沢市笠市町2-47
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺金沢別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、石川県金沢市本多町にある日蓮宗の寺院。本多安房守、横山山城守の庇護を受けた。小立野寺院群にあり金沢市の保存樹林に指定されている。山号は久遠山。旧本山は京都寂光寺、什師法縁。
住  所:  石川県金沢市本多町2-9-34
宗派:  日蓮宗  
本光寺(ほんこうじ)は、金沢市東山の卯辰山山麓寺院群にある法華宗の寺院。山門は金沢市指定文化財。狂歌師の堀越左源次や北海道開拓で知られる林顕三等の墓所がある。山号は鳳栄山。京都本能寺の末寺。

本光寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。

本興寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本昌寺(ほんしょうじ)は、石川県金沢市金石北にある日蓮宗の寺院。山号は徳深山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。周辺は金石の寺院群。
住  所:  石川県金沢市金石北2-1-38
宗派:  日蓮宗  

本昌寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本是寺(ほんぜじ)は、石川県金沢市弥生1丁目にある日蓮宗の寺院。山号は済生山。旧本山は京都立本寺、奠師法縁(奠統会)。周辺の寺院とともに寺町寺院群を形成する。
住  所:  石川県金沢市弥生1丁目14番6号

本是寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蓮寺(ほんれんじ)は、石川県金沢市深谷町にある日蓮宗の寺院。山号は金沢山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、潮師法縁。
住  所:  石川県金沢市深谷町ニ50
宗派:  日蓮宗  
妙慶寺(みょうけいじ)は、石川県金沢市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。
住  所:  石川県金沢市野町1-1-12
宗派:  浄土宗  

妙慶寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙應寺(みょうおうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は金澤山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  石川県金沢市東山2-14-59
妙喜寺(みょうきじ)は、石川県金沢市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は天司山(てんしさん)。
住  所:  石川県金沢市扇町6-26
妙国寺は(みょうこくじ)、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は日向山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
住  所:  石川県金沢市東山2-18-9
宗派:  日蓮宗  

妙国寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙正寺(みょうしょうじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は精進山。旧本山は滝谷妙成寺、勇師法縁。唐金立像釈尊像を祀る。

妙正寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙泰寺(みょうたいじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。寺宝として加賀藩火矢方御用文書(高麗小川流石火矢文書)などが伝わる。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。

妙泰寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうでんじ)は、石川県金沢市寺町5丁目の寺町寺院群にある日蓮宗の寺院。山号は正栄山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。金沢市指定文化財で御釜師・宮崎彦九郎義一(初代宮崎寒雉)作の鋳造三具足を所蔵する。
住  所:  石川県金沢市寺町5丁目2番
宗派:  日蓮宗  

妙典寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は大蓮山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。石川県指定文化財の紙本著色圓智院妙浄画像を所蔵する。本堂の裏側のドウダンツツジは金沢市文化財。
住  所:  石川県金沢市寺町4丁目2番6号
宗派:  日蓮宗  

妙法寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙立寺(みょうりゅうじ)とは、石川県金沢市にある日蓮宗の寺院。山号は正久山。旧本山は京都立本寺。通称は忍者寺[1]。潮師法縁。
住  所:  石川県金沢市野町1-2-12
宗派:  日蓮宗  

妙立寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立像寺(りゅうそうじ)は、石川県金沢市寺町4丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙布山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。金沢市指定文化財の本堂と鐘楼は金沢市の江戸時代寺社建築を代表する貴重な遺構。充洽園旧蹟。
住  所:  石川県金沢市寺町4丁目1番2号
立像寺鐘楼

立像寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮覚寺(れんかくじ)は、石川県金沢市東山二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本学山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。卯辰の七面さんとして知られ、加賀藩主・前田利常生母の寿福院の実家である上木家の歴代墓所がある。また付近は卯辰山山麓寺院群で寺院が多い。
住  所:  石川県金沢市東山2丁目18-27

蓮覚寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は金栄山妙成寺、通師法縁。
住  所:  石川県金沢市東山2-17-1
宗派:  日蓮宗  
蓮昌寺(れんじょうじ)は石川県金沢市東山にある日蓮宗の寺院。山号は普香山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、勇師法縁。山門は市指定文化財。
住  所:  石川県金沢市

蓮昌寺 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、福井県福井市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は相忍山。
住  所:  福井県福井市足羽一丁目10-9
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

安養寺 (福井市足羽)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
意足寺(いそくじ)は、福井県大飯郡おおい町万願寺にある曹洞宗の寺院。山号は湯谷山。本尊は十一面千手観音菩薩。寺伝によれば延暦24年(805年)に心安宗隆大居士により開基され、規伯正模禅師勝が開山したと伝えられる。当初は小浜市太良荘長英寺にあったが、江戸時代初期に現在地の万願寺跡地に移転した。
住  所:  福井県大飯郡おおい町万願寺7-5
宗派:  曹洞宗  
湯谷山意足寺

意足寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永宮寺(えいぐうじ)は、福井県あわら市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。山号は金津山。
住  所:  福井県あわら市市姫2-26-8
宗派:  東本願寺派  

永宮寺 (あわら市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。
住  所:  福井県吉田郡永平寺町志比5-15
宗派:  曹洞宗  

永平寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、福井県小浜市尾崎にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は地久山。本尊は大日如来。大和国春日大社の神託で彫られた大日如来像を三笠山にて祀ったのち、南川対岸の谷田部地区の若狭堂谷に真言宗遠松寺を建立し祀ったという。南川の洪水により、文安元年(1444年)に現在地に移して圓照寺と名を改め、より臨済宗南禅寺派に改宗。若狭観音霊場第19番札所。
住  所:  福井県小浜市尾崎22-5
宗派:  臨済宗南禅寺派  
圓照寺 (小浜市)

圓照寺 (小浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷寺(おおたんじ)は、福井県丹生郡越前町にある天台宗の寺院。山号は越知山。本尊は十一面観音、阿弥陀如来および聖観音(越知大権現の本地仏)。
住  所:  福井県丹生郡越前町大谷寺42-4-1
宗派:  天台宗  

大谷寺 (福井県越前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開善寺(かいぜんじ)は、福井県勝山市にある寺院。
住  所:  福井県勝山市沢町1-2-3

開善寺 (勝山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空印寺(くういんじ)は、福井県小浜市小浜男山にある曹洞宗寺院。山号は建康山。本尊は馬頭観音。小浜藩酒井家の菩提寺で、境内に八百比丘尼入定の洞穴があることで知られている。
住  所:  福井県小浜市小浜男山2
宗派:  曹洞宗  

空印寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香雲寺(こううんじ)は、福井県福井市稲多新町にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  福井県福井市稲多新町1-22
宗派:  真宗大谷派  
香雲寺

香雲寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興宗寺(こうしゅうじ)は福井県福井市松本にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は「牛鼻山」(ぎゅうびざん)。
住  所:  福井県福井市松本3丁目11-19
宗派:  浄土真宗本願寺派  

興宗寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毫摂寺(ごうしょうじ)は、福井県越前市にある浄土真宗の寺院で真宗出雲路派の本山である。
住  所:  福井県越前市清水頭町2-9
宗派:  真宗出雲路派  

毫摂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高成寺(こうじょうじ)は、福井県小浜市青井にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は青井山。本尊は千手観音菩薩。 小浜公園の敷地に隣接する。元は暦応2年(1339年)に足利尊氏の命を受け諸国に建立した若狭国安国寺である。康永3年(1344年)に炎上したため、若狭守護であった大高重成が高成寺として再興した。寺号は大高重成の名に由来する。若狭観音霊場第20番札所でもある。
住  所:  福井県小浜市青井1-11-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  

高成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸臨寺(こうりんじ、香臨寺、辛臨寺などとも書く)は、福井県敦賀市にあった曹洞宗の寺院。山号は幸臨山。三重塔を含む伽藍は1945年の敦賀大空襲で焼失した。
御誕生寺(ごたんじょうじ)は、福井県越前市庄田町にある曹洞宗の寺院である。山号は萬象山。本尊は釈迦如来。
住  所:  福井県越前市庄田町32
本堂前に鎮座する大仏

御誕生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳教寺(ごんきょうじ)は、福井県福井市上森田[1]にある浄土真宗本願寺派の寺院である。本尊は阿弥陀如来である。
住  所:  福井県福井市上森田14-23
宗派:  浄土真宗本願寺派  
厳教寺

厳教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金前寺(こんぜんじ)は、福井県敦賀市金ケ崎町にある高野山真言宗の寺院。本尊の十一面観音は、『今昔物語集』にも由来が記されている縁結びの「袴掛観音」(はかまかけかんのん)として知られている。
住  所:  福井県敦賀市金ケ崎町1-4
宗派:  高野山真言宗  
金前寺

金前寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西雲寺(さいうんじ)は、福井県福井市にある真宗佛光寺派の寺院。山号は専念山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福井県福井市武周町5-2

西雲寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、福井県福井市左内町にある仏教寺院。宗派は、天台系仏教の一派である天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)。戦国武将、柴田勝家の菩提所でもあり、境内には勝家公とお市の方などが祀られた墓がある。

西光寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、福井県敦賀市にある浄土宗の寺院。山号は大原山。本尊は阿弥陀三尊(阿弥陀如来・観音菩薩・勢至菩薩)。名勝の書院庭園が有名。
住  所:  〒914-0824 福井県敦賀市原13-7
宗派:  浄土宗鎮西派  

西福寺 (敦賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自性院(じしょういん)は、福井県福井市西木田にある天台宗の寺院。
住  所:  福井県福井市西木田2丁目
宗派:  天台宗  
自性院 (福井市)

自性院 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、福井県福井市安原町の西北に位置する曹洞宗の寺院である。本尊は梅宮大社の祭神四座の中の一座酒解子神の本地仏十一面観音。山号は金剛山、寺号を地蔵院とする名刹で、越前松平家の祈願所[要出典]でもあった[1]。本尊の観音は、子安観音として信仰され、2月、7月の縁日には子授け祈願やお礼に参る人もある[2]。
住  所:  福井県福井市安原町1-22
宗派:  曹洞宗もと真言宗  

地蔵院 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照恩寺(しょうおんじ)は、福井県福井市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
住  所:  福井県福井市東郷二ヶ町36-9
宗派:  浄土真宗本願寺派  
照恩寺 本堂

照恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄因寺(じょういんじ)は、福井県福井市下森田本町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  福井県福井市下森田本町1-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄因寺

浄因寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性海寺(しょうかいじ)は、福井県坂井市三国町にある真言宗智山派の寺院。山号は金剛宝山。本尊は薬師如来。
住  所:  福井県坂井市三国町南本町4-4-8
宗派:  智山派  

性海寺 (坂井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常高寺(じょうこうじ)は、福井県小浜市小浜浅間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は凌霄山。浅井三姉妹の次女「初」、京極高次の正室(常高院)の祈願により建立され、常高院の墓所およびゆかりの文化財がある。
住  所:  福井県小浜市小浜浅間
宗派:  臨済宗妙心寺派  
常高寺正門

常高寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照厳寺(しょうごんじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある浄土真宗(真宗大谷派)の寺院。山号は聯珠山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福井県あわら市清王36-1-1
宗派:  真宗大谷派  

照厳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誠照寺(じょうしょうじ)は、福井県鯖江市にある真宗誠照寺派の本山。山号は上野山(うわのさん)。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福井県鯖江市本町3-2-38
宗派:  真宗誠照寺派  

誠照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證誠寺(しょうじょうじ)は、福井県鯖江市横越町にある浄土真宗の寺院で、真宗山元派の本山。山号は山元山、院号は護念院。
住  所:  福井県鯖江市横越町第13号43番地
宗派:  真宗山元派  

證誠寺 (鯖江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称念寺(しょうねんじ)は、福井県坂井市丸岡町長崎にある時宗の寺院。山号は長林山。院号は往生院。
住  所:  福井県坂井市丸岡町長崎19-17
宗派:  遊行派  

称念寺 (坂井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正林庵(しょうりんあん)は、福井県小浜市太良庄(太良荘)にある庵。本尊は銅造如意輪観音半跏像。
住  所:  福井県小浜市太良庄 太良
誓願房心定(せいがんぼうしんじょう、建保3年(1215年)[1][2] - ?)は、鎌倉時代の越前国の僧。豊原寺円福院の開山[3]。文永5年(1268年)、『受法用心集』[4]を著し、当時蔓延っていた名称不明の密教一派(「彼の法」集団)が掲げる教義を「奈利(奈落)の業報なり」と批難した。
瑞應寺(ずいおうじ)は、福井県福井市生部町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は金銘山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。設寺には諸説あるが、長禄元年(1457年)に現在の地に移転され、如浄を開基とした。
住  所:  福井県福井市生部町1-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

瑞應寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専照寺(せんしょうじ)は、福井県福井市にある浄土真宗の寺院で真宗三門徒派の本山である。山号は中野山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福井県福井市みのり2丁目3-7
宗派:  真宗三門徒派  

専照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(だいあんじ)は、福井県福井市田ノ谷町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は萬松山(ばんしょうざん)、正式な寺号は大安禅寺(だいあんぜんじ)である。
住  所:  福井県福井市田ノ谷町21–4
宗派:  臨済宗妙心寺派(林下 正法山妙心禪寺末)  

大安寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰遠寺(たいおんじ)は、福井県福井市にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺[1]。
住  所:  福井県福井市西木田1-17-8
宗派:  日蓮宗  

泰遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧谷寺(たきだんじ)は、福井県坂井市にある真言宗智山派の寺院。山号は摩尼宝山。本尊は薬師如来。
住  所:  福井県坂井市三国町滝谷1-7-15
宗派:  真言宗智山派  

瀧谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田寺(ただじ)は、福井県小浜市多田にある高野山真言宗の寺院。山号は石照山。本尊は薬師如来。
住  所:  福井県小浜市多田27-15-1
宗派:  高野山真言宗  

多田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷田寺(たんだいじ)は、福井県小浜市谷田部にある高野山真言宗の寺院である。本尊は千手観音。
住  所:  福井県小浜市谷田部24-4
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

谷田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺(ちょうげんじ)は、福井県小浜市にある日蓮宗の寺院。山号は向嶋山。開山は安住院日源。六条門流に属し大本山本圀寺の旧末寺である。奠師法縁(奠統会)。愛知県長満寺、兵庫県長遠寺とともに「六条門流三長」の一寺。
住  所:  福井県小浜市小浜酒井8
宗派:  六条門流  

長源寺 (小浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
超勝寺(ちょうしょうじ)は、福井県福井市藤島町にある浄土真宗の仏教寺院。本願寺の東西分立により、超勝寺も東西に分立し、浄土真宗本願寺派は西超勝寺、真宗大谷派は東超勝寺と通称されている。西超勝寺・東超勝寺ともに本尊は阿弥陀如来。越前国の藤島の地に創建されたことから藤島超勝寺と呼ばれていた。
住  所:  福井県福井市藤島町47-5
宗派:  真宗大谷派  

超勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田寺(ちょうでんじ)は、福井県小浜市上田にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は多古木山。田村薬師とも呼ばれる[3]。
住  所:  福井県小浜市上田71号2番地[1][2]
天徳寺(てんとくじ)は、福井県三方上中郡若狭町にある高野山真言宗所属の寺である。山号は宝篋山。名水瓜割の滝を擁する。
住  所:  福井県三方上中郡若狭町天徳寺38-3
宗派:  高野山真言宗  
天徳寺

天徳寺 (福井県若狭町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊原寺(とよはらじ)は、かつて越前国坂井郡(現・福井県坂井市丸岡町豊原)にあった天台宗の寺院。白山信仰の有力な拠点で、白山豊原寺とも呼ばれた。1974年1月8日に坂井市の文化財に指定[1]された。
住  所:  福井県坂井市丸岡町豊原
宗派:  天台宗  
豊原三千坊跡の標柱

豊原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山寺(なかやまでら)は、福井県高浜町にある真言宗御室派の寺院。山号は青葉山。本尊は馬頭観音。
住  所:  福井県大飯郡高浜町中山27-2
宗派:  真言宗御室派  

中山寺 (福井県高浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽賀寺(はがじ)は、福井県小浜市羽賀にある高野山真言宗の寺院。山号は本浄山。本尊は十一面観音。霊亀2年(716年)に、元正天皇の勅願によって創建されたと伝えられる。最盛期には子院18を数えたが、天災などで消失し、近代以降は本堂のみが残る。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。
住  所:  福井県小浜市羽賀82-2
宗派:  高野山真言宗  
本堂(2001年)

羽賀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬慶寺(ばんけいじ)は 福井県鯖江市深江町にある曹洞宗の寺院。山号は亨浄山。本尊は釈迦如来。鯖江藩主間部氏の菩提寺。
住  所:  福井県鯖江市深江町6-14
宗派:  曹洞宗  

萬慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福通寺(ふくつうじ)は、福井県丹生郡越前町にある真言宗の単立寺院。山号は朝日山。本尊は観音菩薩。
住  所:  福井県丹生郡越前町朝日7-61
宗派:  真言宗  

福通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、福井県福井市にある真宗大谷派の寺院。山号は高田山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福井県福井市大味町39-9
宗派:  大谷派  

法雲寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、福井県鯖江市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  福井県鯖江市杉本町31-42
宗派:  浄土真宗本願寺派  
宝慶寺(ほうきょうじ)は、福井県大野市にある曹洞宗の寺院。弘長元年(1261年)、道元を慕って宗より来日した寂円禅師(じゃくえんぜんし)によって、道元の寂滅後に開山された。曹洞宗における第二道場。永平寺の奥の院、とも言われる。寺宝の道元禅師(曹洞宗の開祖)肖像画は県指定文化財。
住  所:  福井県大野市宝慶寺1-2
宗派:  曹洞宗  

宝慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、福井県鯖江市にある法華宗寺院。
住  所:  福井県鯖江市水落町2丁目11-24
宗派:  法華宗真門流  

法華寺 (鯖江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は和田山。本尊は阿弥陀如来。元は越前国の和田地区にあり和田本覚寺とも呼ばれた。
住  所:  福井県吉田郡永平寺町東古市22-145
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本覚寺 (永平寺町)

本覚寺 (福井県永平寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺福井別院(ほんがんじふくいべついん)は、福井市松本にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
住  所:  〒910-0003 福井県福井市松本4丁目9-21
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺福井別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬居寺(まごじ)は、福井県高浜町にある高野山真言宗の寺院。山号は本光山。本尊は馬頭観音。
住  所:  福井県大飯郡高浜町馬居寺3-1
宗派:  高野山真言宗  
馬居寺

馬居寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬徳寺(まんとくじ)は福井県小浜市にある高野山真言宗の寺院。山号は延宝山、本尊は阿弥陀如来。天然記念物の大山モミジ[1]を借景とする名勝枯山水庭園[2]で知られる。
住  所:  〒917-0242 福井県小浜市金屋74-23
宗派:  高野山真言宗  

萬徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三方石観世音(三方石観音)は、福井県三方上中郡若狭町三方にある曹洞宗の観音堂。山号は大悲山、本尊は花崗岩の表面に彫られた磨崖仏の聖観世音菩薩。北陸三十三ヵ所観音霊場第7番札所。若狭観音霊場特番札所。 秘仏であり開帳は33年に一度で、次回の開帳は2026年10月である。石観音菩薩由来記[1]によると弘法大師が若狭に布教の際、三方五湖を一望できる雲谷山山麓の花崗岩に一夜で彫ろうとしたが、完成する前に一番鶏が鳴いた為、右手首が未完成のまま下山した。このことから片手観音とも呼ばれている。手足の病にご利益があるとされ参拝者がたえない。御手足堂には参拝者が御手足型とよばれる木で作られた足や手を借られる。また治癒した後は返納し奉納された木製の御手足型が積まれている[2]。また、平成18年3月に「ふくいのおいしい水」に認定された「三方石観音の霊水」もと雲谷山の登山口でもある。
住  所:  福井県三方上中郡若狭町三方22-1
宗派:  曹洞宗  
三方石観世音

三方石観世音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙勧寺(みょうかんじ)は、福井県越前市今宿町にある日蓮宗の寺院。山号は光明山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。妙顕寺四箇聖跡の一つで、龍華別院と称する。
住  所:  福井県越前市今宿町13-10
宗派:  日蓮宗  
妙顕寺(みょうけんじ)は、福井県敦賀市元町にある日蓮宗の寺院。山号は最初具足山。妙顕寺四箇聖跡の一つ。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。

妙顕寺 (敦賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙興寺(みょうこうじ)は、福井県小浜市鹿島にある日蓮宗の寺院。山号は後瀬山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。小浜市指定文化財の紙本著色小足掃部夫妻画像を所蔵する。妙顕寺四箇聖跡の一つ。
住  所:  福井県小浜市小浜鹿島83
宗派:  日蓮宗  

妙興寺 (小浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、福井県大飯郡おおい町名田庄久坂にある日蓮宗の寺院。山号は経王山。旧本山は小浜長源寺(六条門流)。毎年冬至の日にかぼちゃしるこの接待が行われることからかぼちゃ寺とも呼ばれる。
住  所:  917-0382 福井県大飯郡おおい町名田庄久坂5−11
宗派:  日蓮宗  
妙泰寺(みょうたいじ)は、福井県南条郡南越前町西大道にある日蓮宗の寺院。山号は大谷山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。北国身延と称され、妙顕寺四箇聖跡の一つ。仁王門に安置される寛永12年(1635年)制作の釈迦如来像と桃山時代の釈迦涅槃図は南越前町指定文化財。
住  所:  福井県南条郡南越前町西大道10-8
宗派:  日蓮宗  

妙泰寺 (福井県南越前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙智寺(みょうちじ)は、福井県越前市武生柳町にある日蓮宗の寺院。山号は本境山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。霊山帰子育鬼子母神の寺として知られる。
住  所:  福井県越前市武生柳町7-10
宗派:  日蓮宗  

妙智寺 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明通寺(みょうつうじ)は、福井県小浜市門前にある真言宗御室派の寺院。山号は棡山(ゆずりさん)。本尊は薬師如来。大同元年(806年)、坂上田村麻呂によって創建されたと伝えられる。本堂と三重塔は、建造物としては福井県内で唯一国宝に指定されている[1]。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。
住  所:  福井県小浜市門前5-22
宗派:  真言宗御室派  

明通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙楽寺(みようらくじ)は、福井県小浜市野代にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は千手観音菩薩。養老3年(719年)行基が本尊を彫り、延暦16年797年空海が再興したと伝えられているが、羽賀寺の縁起により名田を寄進されてもいるので、建立の起源は定かでない。
住  所:  福井県小浜市野代28-13
宗派:  高野山真言宗  

妙楽寺 (小浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙隆寺(みょうりゅうじ)は、福井県あわら市にある日蓮宗の寺院。山号を梅昌山と称する。本尊は釈迦如来、開山は溝江長逸の舎弟の弁英院日宗上人で、京都市の顕本法華宗妙満寺の旧末寺。什師法縁。一向一揆に攻められて自害した溝江氏一族と加賀の冨樫泰俊夫妻一家の霊をまつる菩提所で、溝江館(金津城)跡の近くにある。
住  所:  福井県あわら市市姫2丁目7-25
宗派:  日蓮宗  
梅昌山妙隆寺前景

妙隆寺 (あわら市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、福井県福井市八重巻東町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  福井県福井市八重巻東15-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  
日種山無量寺

無量寺 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聞法寺(もんぽうじ)は、福井県越前市家久町にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は京都妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。駐車場が福井県の避難所に指定されている。

聞法寺 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽願寺(ようがんじ)は、福井県越前市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。 通称「御堂陽願寺みどう ようがんじ」。
住  所:  福井県越前市本町3-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  
陽願寺 (越前市)

陽願寺 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉崎御坊(よしざきごぼう)は、かつて越前吉崎(現在の福井県あわら市吉崎)にあった坊舎。「史跡 吉崎御坊跡」[1]の石碑が立つ。

吉崎御坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺吉崎別院(ほんがんじよしざきべついん)は福井県あわら市吉崎にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。 直門徒を抱えておらず、近隣の3組(そ、福井教区阪北組・円陵組、石川教区江南組)の寺院や70名ほどの世話方の呼びかけた懇志によって護持されており、歴史的な真宗寺院であるが、近年は台風被害の修復もできず、存続が危ぶまれるほどの厳しい運営になっている[1]。
住  所:  福井県あわら市吉崎1-201
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺吉崎別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派吉崎別院(しんしゅうおおたにはよしざきべついん)は、福井県あわら市吉崎にある真宗大谷派(東本願寺)の別院である。
住  所:  福井県あわら市吉崎1丁目301
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派吉崎別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍澤寺(りゅうたくじ)は、福井県あわら市(旧坂井郡金津町)にある曹洞宗の寺院。山号は平田山。本尊は土仏観世音菩薩。
住  所:  福井県あわら市御簾尾10-12
宗派:  曹洞宗総持寺派  

龍澤寺 (あわら市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮尚寺(れんしょうじ)は、福井県越前市本町にある日蓮宗の寺院。山号は法栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には福井藩家老本多家の2代本多昌長の正室、3代本多長員の正室の墓所がある。
住  所:  福井県越前市本町5-4
蓮尚寺 (越前市)

蓮尚寺 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭国分寺(わかさこくぶんじ)は、福井県小浜市国分にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  福井県小浜市国分53-1

若狭国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭神宮寺(わかさじんぐうじ)は福井県小浜市にある天台宗の寺院。山号は霊応山、本尊は薬師如来坐像。東大寺二月堂への『お水送り』が行われる寺である。2015年(平成27年)4月24日、「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 - 御食国(みけつくに)若狭と鯖街道 - 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。
住  所:  福井県小浜市神宮寺30-4
宗派:  天台宗  

若狭神宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐百八霊場(かいひゃくはちれいじょう)はテレビ山梨が1980年に開局10周年を記念し、山梨県内の109[1]の寺院を選定し、霊場巡りの霊場としたもの。なお、甲斐とは山梨県の旧国名称である。
中部四十九薬師霊場(ちゅうぶしじゅうくやくしれいじょう)は、中部地方(長野県、岐阜県、愛知県、山梨県)に広がる巡礼地。
安楽寺(あんらくじ)は、山梨県笛吹市石和町下平井に所在する真言宗智山派の寺院[1][2]。山号は金剛山・本尊は観音菩薩像[2]。
住  所:  山梨県笛吹市石和町下平井1167
宗派:  真言宗智山派  

安楽寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲峰寺(うんぽうじ)は、山梨県甲州市塩山上荻原にある寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は十一面観音像(裂石観音)。山号は裂石山(さけいしざん)。
住  所:  山梨県甲州市塩山上萩原2678
宗派:  臨済宗妙心寺派  

雲峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永源寺(えいげんじ)は、山梨県中央市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県中央市下河東880
宗派:  曹洞宗  

永源寺 (中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌院(えいしょういん)は、山梨県山梨市にある曹洞宗の寺院。甲斐守護職武田信昌を開基とする。
住  所:  山梨県山梨市矢坪1088
宗派:  曹洞宗  

永昌院 (山梨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵林寺(えりんじ)は、山梨県甲州市塩山小屋敷にある寺院。山号は乾徳山(けんとくさん)。臨済宗妙心寺派に属する寺院である。甲斐武田氏の菩提寺として知られる。
住  所:  山梨県甲州市塩山小屋敷2280
宗派:  臨済宗妙心寺派  

恵林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円蔵院(えんぞういん)は、山梨県南巨摩郡南部町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南部山。本尊は観音菩薩。
住  所:  山梨県南巨摩郡南部町南部7596
宗派:  臨済宗妙心寺派  
遠妙寺(おんみょうじ)は、山梨県笛吹市石和町市部にある日蓮宗の寺院。山号は鵜飼山。謡曲『鵜飼』発祥の史跡として知られ、境内に鵜飼堂と供養塔がある。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
住  所:  山梨県笛吹市石和町市部1016
宗派:  日蓮宗  

遠妙寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海岸寺(かいがんじ)は、山梨県北杜市須玉町上津金[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は津金山。本尊は釈迦如来。甲斐百八霊場第71番札所。
住  所:  山梨県北杜市須玉町上津金1222
宗派:  臨済宗妙心寺派  

海岸寺 (北杜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐国分寺(かいこくぶんじ)は、山梨県笛吹市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
住  所:  山梨県笛吹市一宮町国分196-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

甲斐国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、山梨県韮崎市神山町鍋山にある曹洞宗の寺院である。山号は鳳凰山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  山梨県韮崎市神山町鍋山1111
宗派:  曹洞宗  

願成寺 (韮崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
景徳院(けいとくいん)は、山梨県甲州市にある曹洞宗の寺院。山号は天童山、本尊は釈迦如来。地名から田野寺とも呼ばれる(『甲斐国志』による)。
住  所:  山梨県甲州市大和町田野389
宗派:  曹洞宗  

景徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月江寺(げっこうじ)は、山梨県富士吉田市下吉田に所在する寺院。臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水上山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  山梨県富士吉田市
宗派:  臨済宗妙心寺派  

月江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
懸腰寺(けんようじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室にある日蓮宗の寺院。山号は妙石山。境内には法論石と呼ばれる大石がある(法論石霊場)。旧本山は小室妙法寺、小西法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町小室707
宗派:  日蓮宗  
向嶽寺(こうがくじ)は、山梨県甲州市にある禅寺で臨済宗向嶽寺派の大本山。山号は塩山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県甲州市塩山上於曽2026
宗派:  臨済宗向嶽寺派  

向嶽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は、山梨県甲斐市にある曹洞宗の寺院。山号は朝輝山。本尊は薬師如来。甲斐百八霊場第67番札所。薬師堂が重要文化財に指定されている[1]。
住  所:  山梨県甲斐市岩森1622-1
宗派:  曹洞宗  
光照寺薬師堂

光照寺 (甲斐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古長禅寺(こちょうぜんじ)は、山梨県南アルプス市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。甲府市愛宕町に所在する長禅寺の前身。
住  所:  山梨県南アルプス市鮎沢505
宗派:  臨済宗妙心寺派  

古長禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最恩寺(さいおんじ)は、山梨県南部町福士にある臨済宗妙心寺派の寺院。古くは天台宗。山号は福士山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県南部町福士23502最恩寺
宗派:  臨済宗妙心寺派  

最恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺にある高野山真言宗の寺院。山号は最勝山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町最勝寺

最勝寺 (山梨県富士川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある寺院。時宗寺院で、山号は吉積山(きっしゃくさん)。富士吉田市内では、月江寺とともに江戸時代に御朱印地を有した有力寺院。甲斐百八霊場第三十番札所。
住  所:  山梨県富士吉田市上吉田7丁目7-1

西念寺 (富士吉田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲寺(じうんじ)は、山梨県甲州市塩山中萩原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。本尊は聖観世音菩薩。甲斐百八霊場10番札所である。
住  所:  山梨県甲州市塩山中萩原3528
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈雲寺 (甲州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、山梨県笛吹市一宮町末木に所在する真言宗智山派の寺院。山号は金剛山。江戸時代前期の本堂、鐘楼門、庫裏が現存し、地方寺院の伽藍形態を現在まで伝える例として重要文化財に指定されている。甲斐百八霊場第三十八番札所。
住  所:  山梨県笛吹市一宮町末木336
宗派:  真言宗智山派  

慈眼寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈照寺(じしょうじ)は、山梨県甲斐市に所在する寺院。曹洞宗で山号は有富山、本尊は釈迦如来。持照寺、別称に西山禅林(西山慈照寺)。
住  所:  山梨県甲斐市竜王629-1

慈照寺 (甲斐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、山梨県北杜市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  山梨県北杜市武川町山高2763
宗派:  日蓮宗  
周林寺(しゅうりんじ)は、山梨県甲州市塩山上粟生野にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は、天真山[2]。本尊は、延命地蔵菩薩[2]。境内には、推定樹齢120年超のイトザクラ(シダレザクラの別名[3])があることで知られ、桜の名前は、「ボンボリ桜」と命名されている[4]。
住  所:  山梨県甲州市塩山上粟生野45
宗派:  臨済宗妙心寺派  

周林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松雲寺(しょううんじ)は、山梨県韮崎市中田町中條に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は冨栄山(ふえいさん)、本尊は聖観音菩薩。塩川筋霊場の二十八番。中田町中條の昌福寺を末寺とする。
住  所:  山梨県韮崎市中田町中條1301
宗派:  曹洞宗  

松雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうかくじ)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県北杜市須玉町若神子2739
宗派:  曹洞宗  
称願寺(しょうがんじ)は、山梨県笛吹市にある仏教寺院。宗旨は時宗。
住  所:  山梨県笛吹市御坂町上黒駒2964番地
宗派:  時宗遊行派  

称願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正行寺(しょうぎょうじ)は、山梨県中央市下河東にある日蓮宗の寺院。山号は妙応山。旧本山は身延松井坊。
住  所:  山梨県中央市下河東892
宗派:  日蓮宗  

正行寺 (中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨照寺(じょうしょうじ)は、山梨県大月市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は中樹山(ちゅうじゅさん)[1]。
住  所:  山梨県大月市賑岡町奥山1047
宗派:  浄土真宗本願寺派  
常説寺(じょうせつじ)は、山梨県甲斐市吉沢にある日蓮宗の寺院。山号は順徳院山。重要文化財の白輿(しらこし)を所蔵する。旧本山は身延山久遠寺。
住  所:  山梨県甲斐市吉沢714
宗派:  日蓮宗  
称念寺(しょうねんじ)は、山梨県甲斐市竜王新町に所在する寺院。浄土宗寺院で山号は必徳山。本尊は阿弥陀如来像。
住  所:  山梨県甲斐市竜王新町71

称念寺 (甲斐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県韮崎市中田町中条[1]にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県韮崎市中田町中条1334
宗派:  曹洞宗  
昌福寺(しょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町青柳にある日蓮宗の寺院。山号は寿命山。当山12世一道院日法は霊元天皇の病気を加持で治したといわれ経王祈祷所と呼ばれる。現在では虫加持(特に乳幼児の癇の虫封じ)が行われ虫切り寺として知られる。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町青柳町483
宗派:  日蓮宗  
定林寺(じょうりんじ)は、山梨県笛吹市八代町南にある日蓮宗の寺院。山号は慧光山。旧本山は身延山久遠寺。山門は笛吹市の文化財。
住  所:  山梨県笛吹市八代町南747
宗派:  日蓮宗  

定林寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。
住  所:  山梨県南アルプス市宮沢1172
宗派:  曹洞宗  

深向院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真蔵院(しんぞういん)は、山梨県大月市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  山梨県大月市賑岡町岩殿160
宗派:  真言宗智山派  

真蔵院 (大月市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、山梨県上野原市秋山にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は桜井山。本尊は薬師如来。なお、神奈川県川崎市下作延に別院がある。
住  所:  山梨県上野原市秋山3323
宗派:  臨済宗建長寺派  
棲雲寺(せいうんじ・栖雲寺)は、山梨県甲州市大和町木賊にある寺院[1]。臨済宗建長寺派寺院で[1]、山号は天目山、本尊は釈迦如来。創建時には護国禅寺と称した。県指定名勝である[1]。また、裏山の斜面には庭園が存在する[1]。
住  所:  山梨県甲州市大和町木賊122[1]
宗派:  臨済宗建長寺派  

棲雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清光寺(せいこうじ)は、山梨県北杜市長坂町大八田にある曹洞宗の寺院である[1][2]。本尊は薬師如来で、山号は朝陽山、開基は源清光(逸見黒源太清光)である[1]。
住  所:  山梨県北杜市長坂町大八田6600
宗派:  曹洞宗  

清光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清白寺(せいはくじ)は、山梨県山梨市にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、山号は海涌山(かいゆうざん)、本尊は釈迦如来である。
住  所:  山梨県山梨市三ケ所620
宗派:  臨済宗妙心寺派  

清白寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗泉院(そうせんいん)は、山梨県韮崎市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県韮崎市円野町上円井3481
宗派:  曹洞宗  
大石寺(だいせきじ)は、山梨県笛吹市境川町石橋にある真言宗醍醐派(醍醐寺末)の寺院。地図上では吉祥寺と表記されている[1]。
住  所:  山梨県笛吹市境川町石橋20
宗派:  醍醐派  

大石寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、山梨県甲州市勝沼町にある仏教寺院。宗派は真言宗智山派、山号は柏尾山、本尊は薬師如来である。
住  所:  山梨県甲州市勝沼町勝沼3559
宗派:  真言宗智山派  

大善寺 (甲州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵経寺(だいぞうきょうじ)は、山梨県笛吹市石和町松本にある寺院。真言宗智山派で、甲斐真言宗七壇林のひとつ。山号は松本山。本尊は不動明王。
住  所:  山梨県笛吹市石和町松本610
宗派:  真言宗智山派  
大蔵経寺

大蔵経寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福寺(だいふくじ)は、山梨県中央市大鳥居に所在する寺院。真言宗智山派寺院で山号は飯室山、本尊は聖観音菩薩。
住  所:  山梨県中央市大鳥居1621
宗派:  真言宗智山派  
大福寺本堂

大福寺 (中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、山梨県都留市にある浄土宗の寺院。
住  所:  山梨県都留市上谷3-6-30
宗派:  浄土宗  
長安寺山門

長安寺 (都留市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、山梨県笛吹市春日居町にある真言宗智山派の寺院。山号は菩提山。本尊は十一面観音。甲斐国三十三観音霊場第13番札所。
住  所:  山梨県笛吹市春日居町鎮目字菩提
宗派:  真言宗智山派  
長谷寺本堂

長谷寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は山梨県南アルプス市榎原にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音。甲斐百八霊場第80番札所。
住  所:  山梨県南アルプス市榎原442
宗派:  真言宗智山派  

長谷寺 (南アルプス市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。
住  所:  山梨県都留市下谷2954

長生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、山梨県北杜市にある時宗の寺院。
住  所:  山梨県北杜市須玉町若神子1973
宗派:  時宗  
長遠寺(じょうおんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は恵光山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁縁頭寺。境内の宝篋印塔群と本尊の木造釈迦如来坐像は南アルプス市の文化財に指定されている。
住  所:  山梨県南アルプス市鏡中條700
宗派:  日蓮宗  
伝嗣院(でんしいん)は、山梨県南アルプス市上宮地に所在する寺院。曹洞宗寺院で、山号は大神山、本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県南アルプス市上宮地1424
宗派:  曹洞宗  

伝嗣院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天沢寺(てんたくじ)は、山梨県甲斐市亀沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は巨鼇山(きょこうさん)、本尊は釈迦如来。天澤寺とも表記する。
住  所:  山梨県甲斐市亀沢2609
宗派:  曹洞宗  

天沢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内船寺(ないせんじ)は、山梨県南巨摩郡南部町に所在する日蓮宗の寺院である。日蓮聖人より「日本国第一之法華経之信者」と称えられた四條金吾頼基公開山の寺である。本堂裏手に夫妻の墓を格護する。山号は正住山(しょうじゅうさん)。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡南部町内船3599
宗派:  日蓮宗  

内船寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬休院(ばんきゅういん)は、山梨県北杜市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県北杜市武川町三吹2915
宗派:  曹洞宗  

萬休院 (北杜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福光園寺(ふっこうおんじ)は、山梨県笛吹市御坂町大野寺に所在する寺院。真言宗智山派に属し、山号は大野山。本尊は不動明王。
住  所:  山梨県笛吹市御坂町大野寺2027
宗派:  真言宗智山派  

福光園寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝鏡寺薬師堂(ほうきょうじやくしどう)は、日本の仏堂。別名、沢戸のお薬師さん。山梨県大月市七保町林にある。山号は雲沢山。山梨県指定文化財。個人蔵。
放光寺(ほうこうじ)は、山梨県甲州市塩山藤木にある寺院。山号は高橋山。真言宗智山派に属する。本尊は金剛界大日如来。
住  所:  山梨県甲州市塩山藤木2438
宗派:  真言宗智山派  

放光寺 (甲州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿院(ほうじゅいん)は、山梨県西八代郡市川三郷町にある高野山真言宗の寺院。山号は金剛山。
住  所:  山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711
宗派:  高野山真言宗  
山門

宝寿院 (山梨県市川三郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、山梨県南アルプス市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県南アルプス市山寺950
宗派:  曹洞宗  
法性寺(ほうしょうじ)は、山梨県上野原市にある天台宗の寺院。
住  所:  山梨県上野原市鶴島1351
宗派:  天台宗  
法善寺(ほうぜんじ)は、山梨県南アルプス市加賀美にある寺。高野山真言宗寺院。山号は加賀美山。本尊は阿弥陀如来。武田八幡宮の別当寺。詳しくは加賀美山 法善護国寺という。
住  所:  山梨県南アルプス市加賀美3509
宗派:  高野山真言宗  
法善護国寺

法善寺 (南アルプス市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保福寺(ほうふくじ)は、山梨県上野原市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県上野原市上野原339-1
宗派:  曹洞宗  
明王寺(みょうおうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町舂米2
宗派:  真言宗智山派  
座標: 北緯35度17分22.7秒 東経138度27分11.2秒 / 北緯35.289639度 東経138.453111度 / 35.289639; 138.453111
住  所:  山梨県南巨摩郡南部町南部8122
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。
住  所:  山梨県笛吹市八代町米倉745

妙昌寺 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町大椚にある日蓮宗の寺院。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
宗派:  日蓮宗  

妙善寺 (山梨県富士川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県中巨摩郡昭和町にある日蓮宗の寺院。
住  所:  山梨県中巨摩郡昭和町上河東383
宗派:  日蓮宗  
妙福寺(みょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡早川町赤沢にある日蓮宗の寺院。開基は日朗、開山は日学。山号は長徳山。旧本山は身延久遠寺。
住  所:  山梨県南巨摩郡早川町赤沢398
スタブアイコン

妙福寺 (山梨県早川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町小立にある法華宗本門流の寺院。山号は蓮華山、岡宮光長寺末。戦国時代の記録妙法寺記で知られる。
住  所:  山梨県南都留郡富士河口湖町小立692
宗派:  法華宗本門流  
妙法寺(みょうほうじ)は、山梨県南巨摩郡富士川町小室3063番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は徳栄山または小室山。本尊は大曼陀羅。「あじさい寺」、「俳句寺」として有名。小室山妙法寺とも。
住  所:  山梨県南巨摩郡富士川町

妙法寺 (山梨県富士川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙了寺(みょうりょうじ)は、山梨県南アルプス市上市之瀬にある日蓮宗の寺院。山号は高峰山。旧本山は身延山久遠寺、通師・市之瀬法縁縁頭寺。裏身延と呼ばれ境内の桜は妙了寺の桜として知られる。
住  所:  山梨県南アルプス市上市之瀬724
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙了寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、山梨県南アルプス市鏡中條にある日蓮宗の寺院。山号は法忍山。旧本山は鏡中條長遠寺、鏡師・義長会法縁。南アルプス市指定文化財の仏像3軀を祀る。
住  所:  山梨県南アルプス市鏡中條747-2
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙蓮寺 (南アルプス市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用津院(ゆうしんいん)は、山梨県都留市金井に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は向富山、本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  山梨県都留市金井294

用津院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑜伽寺(ゆかじ)は、山梨県笛吹市八代町永井にある寺院。現在は臨済宗向嶽寺派の寺院である。本尊は薬師如来で、大善寺(甲州市勝沼町勝沼)や長谷寺のものとともに三薬師と呼ばれた。山号は無碍山(むげさん)。
住  所:  山梨県笛吹市八代町永井1543
宗派:  臨済宗向嶽寺派  

瑜伽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羅漢寺(らかんじ)は、山梨県甲斐市千田にある寺院。現在は曹洞宗寺院で、山号は天台山、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  山梨県甲斐市千田4835

羅漢寺 (甲斐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立正寺(りっしょうじ)は、山梨県甲州市勝沼町休息にある日蓮宗の寺院。山号は休息山。旧本山は身延山久遠寺。脱師法縁。
住  所:  山梨県甲州市勝沼町休息1713
宗派:  日蓮宗  

立正寺 (甲州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺本廃寺(てらもとはいじ)は、山梨県笛吹市春日居町寺本にあった、7世紀後半(飛鳥時代後期、文化史上の白鳳期)の創建と推定される古代寺院。「甲斐寺本廃寺」とも称され、近年は「寺本古代寺院跡」の呼称が用いられている。

寺本廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塩寺(へいえんじ)は、山梨県西八代郡市川三郷町にあった寺院。山号は白雲山。古代甲斐国における天台宗仏教の拠点で、市川大門村は平塩寺を中心に門前町として発展した。東塔院(市川三郷町の福寿院) は阿弥陀如来、西塔院(市川三郷町の宝寿院) は薬師如来が本尊であったという。
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。
住  所:  岐阜県下呂市湯之島680
宗派:  臨済宗妙心寺派  

温泉寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉寺(おんせんじ)は、長野県諏訪市湯の脇にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨江山、本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場7番札所。
住  所:  長野県諏訪市湯の脇1-21-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
願興寺(がんこうじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある天台宗の寺院。
住  所:  岐阜県可児郡御嵩町御嵩1377-1
宗派:  天台宗  

願興寺 (岐阜県御嵩町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江音寺(こういんじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞雲山。
住  所:  長野県諏訪市豊田4565
宗派:  臨済宗妙心寺派  
広福寺(こうふくじ)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿門山。中部四十九薬師霊場32番札所。前身の一つ、慈門山広徳寺はかつて行われていた土岐郡三十三所観音霊場で15番札所であった。
住  所:  岐阜県土岐市土岐津町土岐口974-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

広福寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)は、長野県上田市国分(こくぶ)にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。現在山号・院号はないが、江戸時代には「浄瑠璃山真言院国分寺」と号した[2]。また本堂の薬師堂には「八日堂(ようかどう)」の別称がある。
住  所:  長野県上田市大字国分1049
宗派:  天台宗  

信濃国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照光寺(しょうこうじ)は、長野県岡谷市本町にある真言宗智山派の寺院。山号は城向山。院号は瑠璃院。中部四十九薬師霊場11番札所。
住  所:  長野県岡谷市本町2-6-43
宗派:  真言宗智山派  

照光寺 (岡谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は長野県上田市別所温泉に存在する天台宗の寺院で、同宗の別格本山である。本尊は妙観察智如来。山号は金剛山。北向観音の本坊にあたる。
住  所:  長野県上田市別所温泉2347
宗派:  天台宗  
常楽寺。別所温泉・北向観音の本坊。

常楽寺 (上田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は寺平山。中部四十九薬師霊場47番札所である。
住  所:  岐阜県加茂郡七宗町上麻生2056
宗派:  臨済宗妙心寺派  

真光寺 (岐阜県七宗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清傳寺(清伝寺、せいでんじ)は、岐阜県高山市江名子町にある高野山真言宗の寺院で、山号は神護山。飛騨三十三観音霊場7番札所であり、中部四十九薬師霊場39番札所でもある。
住  所:  岐阜県高山市江名子町561-1
宗派:  高野山真言宗  

清傳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
住  所:  岐阜県下呂市萩原町中呂1089
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅昌寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相應院(そうおういん)は岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院。前身は桜山八幡宮の別当寺長久寺である。飛騨三十三観音霊場2番札所であり、中部四十九薬師霊場40番札所でもある。
住  所:  岐阜県高山市桜町149
宗派:  高野山真言宗  

相應院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲仙寺(ちゅうせんじ)は、長野県伊那市にある天台宗の寺院。山号は羽広山。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  長野県伊那市西箕輪羽広3052

仲仙寺 (伊那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中禅寺(ちゅうぜんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は竜王山、院号は延命院。平安時代末期から鎌倉時代初期頃の建立とされる薬師堂は重要文化財に指定されている。本尊は延命地蔵菩薩。 
住  所:  長野県上田市前山1721
宗派:  延命院  
スタブアイコン

中禅寺 (上田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岳寺(ちょうがくじ)は長野県下伊那郡阿智村にある天台宗の寺院。山号を広拯山と称する。本尊は十一面観世音である。[1]
住  所:  長野県下伊那郡阿智村駒場569
宗派:  天台宗  

長岳寺 (長野県阿智村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は岐阜県土岐市駄知町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派桂春院下)の寺院。山号は天堂山。中部四十九薬師霊場33番札所である。
住  所:  岐阜県土岐市駄知町1602
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長久寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長國寺(ちょうこくじ)は、岐阜県恵那市大井町にある曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。本尊は、釈迦牟尼仏。恵那三十三観音の四番寺院であり、中部四十九薬師霊場の番外寺院。

長国寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。
住  所:  岐阜県加茂郡白川町和泉1166
洞雲寺 (岐阜県白川町)

洞雲寺 (岐阜県白川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東圓寺(とうえんじ)は中津川市東宮町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は寿福山。本尊の薬師如来の別称から後ろ向き薬師とも呼ばれる。中部四十九薬師霊場第25番。
住  所:  岐阜県中津川市東宮町8-12
宗派:  曹洞宗  

東圓寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳音寺(とくおんじ)は、長野県木曽郡木曽町日義にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は日照山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県木曽郡木曽町日義124
宗派:  臨済宗妙心寺派  
徳音寺 鐘楼門

徳音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨国分寺(ひだこくぶんじ)は、岐阜県高山市にある高野山真言宗の寺院である。山号は医王山(医は旧字体「醫」が正式)。
住  所:  岐阜県高山市総和町1-83
宗派:  高野山真言宗  

飛騨国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿寺(ふくじゅじ)は、岐阜県多治見市山下町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は万年山。中部四十九薬師霊場31番札所である。
住  所:  岐阜県多治見市山下町26
宗派:  曹洞宗  

福寿寺 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、長野県上田市にある浄土宗の寺院。山号は瀧洞山。
住  所:  長野県上田市御嶽堂84
北辰寺(ほくしんじ)は岐阜県郡上市美並町上田北辰寺山東麓にある曹洞宗の寺院。山号は萬方山。薬師堂に祀られている薬師如来像は下田薬師と呼ばれ、中部四十九薬師霊場の44番札所である。
住  所:  岐阜県郡上市美並町上田668
宗派:  曹洞宗  

北辰寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵昌山萬尺寺(まんしゃくじ)は岐阜県美濃加茂市にある聖観音如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。美濃三十三観音22番札所及び中部四十九薬師霊場48番札所、中濃八十八ヶ所60番札所である。
住  所:  岐阜県美濃加茂市太田本町3502
宗派:  臨済宗妙心寺派  

万尺寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県春日井市熊野町にある天台宗の寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第30番札所。
住  所:  愛知県春日井市熊野町

密蔵院 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は、長野県上伊那郡箕輪町にある高野山真言宗の寺院。山号は西光山。
住  所:  長野県上伊那郡箕輪町東箕輪4307
宗派:  高野山真言宗  
瑠璃寺(るりじ)は、長野県下伊那郡高森町にある天台宗の寺院。山号を大嶋山、院号を医王院と称する。平安時代の天永3年(1112年)比叡山竹林院の観誉僧都が創建と伝わる。本尊は薬師如来である。
住  所:  長野県下伊那郡高森町大島山812
宗派:  天台宗  

瑠璃寺 (長野県高森町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久遠寺(くおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町にある、日蓮宗の総本山(祖山)。山号は身延山。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3567
宗派:  日蓮宗  

久遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長禅寺(ちょうぜんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗系の単立寺院。東光寺、能成寺、円光院、法泉寺とともに甲府五山のひとつ。
住  所:  山梨県甲府市愛宕町
宗派:  臨済宗単立  

長禅寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲府五山(こうふござん)は、武田信玄により定められた甲府における禅宗の寺格。
東光寺 仏殿

甲府五山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一蓮寺(いちれんじ)は、山梨県甲府市太田町に所在する寺院。時宗系寺院(単立)で、山号は稲久山。一条道場。
住  所:  甲府市太田町5-16
宗派:  単立  

一蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵運院(えうんいん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県甲府市塚原町828
宗派:  曹洞宗  

恵運院 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光院(えんこういん)は、山梨県甲府市岩窪町にある寺院。臨済宗妙心寺派寺院。山号は瑞岩山。本尊は釈迦如来。戦国期に武田信玄が制定した甲府五山のひとつで、信玄正室三条夫人の菩提寺として知られる。
住  所:  山梨県甲府市岩窪町500
宗派:  臨済宗妙心寺派  

円光院 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩澤寺(えんたくじ)は山梨県甲府市にある真言宗智山派の寺院。山号は福田山。
住  所:  山梨県甲府市湯村3-17-2
宗派:  真言宗智山派  

塩澤寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円楽寺(えんらくじ)は、山梨県甲府市右左口町[1]にある寺院。真言宗智山派の寺院で、山号は七覚山。
住  所:  山梨県甲府市右左口町4104
宗派:  真言宗智山派  

円楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠光寺(おんこうじ)は、山梨県甲府市伊勢二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は宝塔山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)。
住  所:  山梨県甲府市伊勢二丁目2番3号

遠光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐善光寺(かいぜんこうじ)は、山梨県甲府市善光寺にある浄土宗の寺院。山号は定額山(じょうがくざん)。正式名称は定額山浄智院善光寺(じょうがくざんじょうちいんぜんこうじ)と称する。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため甲斐善光寺と呼ばれることが多く、甲州善光寺(こうしゅうぜんこうじ)、甲府善光寺(こうふぜんこうじ)とも呼ばれている。
住  所:  山梨県甲府市善光寺3-36-1
宗派:  浄土宗  

甲斐善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義雲院(ぎうんいん)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  山梨県甲府市国母4-17-15
宗派:  臨済宗妙心寺派  

義雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逍遥院(しょうよういん)は、山梨県甲府市桜井町にある曹洞宗の寺院。武田信玄の実弟武田信廉の墓所があることで知られる。逍遥禅院とも称するが、宗教法人としての登録名は「逍遙院」である[1]。
住  所:  山梨県甲府市桜井町999番地
宗派:  曹洞宗  

逍遥院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信立寺(しんりゅうじ)は、山梨県甲府市若松町にある寺院。日蓮宗寺院。山号は広教山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。遠光寺、法華寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つ。
住  所:  山梨県甲府市若松町6-5
宗派:  日蓮宗  

信立寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清運寺(せいうんじ)は、山梨県甲府市朝日にある日蓮宗の寺院。山号は妙清山。境内には坂本龍馬の許婚千葉さな子の墓がある。旧本山は市の瀬妙了寺、通師法縁。
住  所:  山梨県甲府市朝日5-2-11
宗派:  日蓮宗  

清運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青松院(せいしょういん)は、山梨県甲府市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  山梨県甲府市山宮町3314
宗派:  曹洞宗  

青松院 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県甲府市上積翠寺町984
宗派:  臨済宗妙心寺派  

積翠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尊躰寺(そんたいじ)は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院。
住  所:  山梨県甲府市城東1-13-17
宗派:  浄土宗  

尊躰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)は、山梨県甲府市古府中町にある寺院。曹洞宗寺院で、山号は万年山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県甲府市古府中町5015
宗派:  曹洞宗  

大泉寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、山梨県甲府市東光寺にある寺院。山号は法蓋山(ほうがいさん)。臨済宗妙心寺派。
住  所:  山梨県甲府市東光寺3-7-37
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東光寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入明寺(にゅうみょうじ)は、山梨県甲府市住吉四丁目13-36にある浄土真宗の寺院。山号は法流山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  山梨県甲府市住吉4-13-36
宗派:  東本願寺派系単立  

入明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁勝寺(にんしょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗向嶽寺派の寺院。
住  所:  山梨県甲府市小瀬町406
宗派:  臨済宗向嶽寺派  

仁勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能成寺(のうじょうじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は定林山。本尊は釈迦如来。甲府五山のひとつ。
住  所:  甲府市東光寺町2153
宗派:  臨済宗妙心寺派  

能成寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨春院(ふしゅんいん)は、山梨県甲府市上今井町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山(だいりゅうざん)、開山は幸澗院(こうかんいん)三世、明宝伝警大禅師(めいほうでんけいだいぜんじ)である[1]。
住  所:  山梨県甲府市上今井町2577
宗派:  曹洞宗  

冨春院 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、山梨県甲府市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は金剛福聚山。本尊は弥勒菩薩。甲府五山のひとつ。
住  所:  甲府市和田町2595
宗派:  臨済宗妙心寺派  

法泉寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、山梨県甲府市武田一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は藤光山。旧本山は大本山池上本門寺、池上・神楽坂法縁。遠光寺、信立寺とともに甲府法華宗三ヵ寺の一つで近くには要法寺もある。
住  所:  山梨県甲府市武田一丁目4番34号

法華寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要法寺(ようほうじ)は、山梨県甲府市武田四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は上行山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。近くには法華寺もある。
住  所:  山梨県甲府市武田四丁目1番43号

要法寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍華院(りゅうげいん)は、山梨県甲府市上曽根に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は吉国山、本尊は釈迦如来。
住  所:  甲府市上曽根町4042
宗派:  曹洞宗  

龍華院 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立本寺(りゅうほんじ)は、山梨県甲府市池田にある日蓮宗の寺院。山号は延命山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
住  所:  山梨県甲府市池田2-15-19
宗派:  日蓮宗  

立本寺 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明寺(うみょうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大杉山(おおすぎさん)。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町杉山147
覚林房(かくりんぼう)は、山梨県身延町にある日蓮宗の総本山、身延山久遠寺の塔頭寺院にして宿坊。身延町名産のゆばを使った懐石料理で名高い。境内の日本庭園と心地池は夢窓疎石の作で身延町指定文化財。又、瑞門(山門)に掲げられている「行学院」の扁額は本阿弥光悦の筆による。通師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3510
宗派:  日蓮宗  
岸之坊(きしのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。久遠成院。身延山久遠寺の宿坊の一つ。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3591
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

岸之坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡円坊(きょうえんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町梅平にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の山内支院の一つ。通師法縁。天然記念物鏡円坊のサクラで知られる。宗門史跡。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町梅平2780
スタブアイコン

鏡円坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある日蓮宗の寺院。山号は帯雲山。旧本山は大野本遠寺、小西法縁。身延町指定文化財の木喰作・日蓮聖人像を所蔵する。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町帯金1920
宗派:  日蓮宗  
窪之坊(くぼのぼう)は、身延山久遠寺にある塔頭の1つ。開山は、六老僧の一人日持。奠師法縁(奠統会)
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3539
志摩房(しまぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。要行院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3543
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

志摩房  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水房(しみずぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺西谷の塔頭寺院。院号は龍華樹院。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3616
宗派:  日蓮宗  
巡泉坊(じゅんせんぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延の東谷にある日蓮宗寺院。身延山久遠寺32坊の一つ。潮師法縁。

巡泉坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正慶寺(しょうけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は大石山。別名粟飯寺。境内には立正大師日蓮が休息したという大石がある。この石は山号の由来ともなった。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町相又3814
宗派:  日蓮宗  
上沢寺(じょうたくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は法喜山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。境内には天然記念物の銀杏の古木オハツキイチョウがある。

上沢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は正喜山。旧本山は総本山身延山久遠寺、鏡師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町下山5302[1]
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

常福寺 (山梨県身延町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清兮寺(せいけいじ)は、山梨県南巨摩郡身延町身延西谷にある日蓮宗の寺院。山号は自厚山。旧本山は身延山久遠寺、通師・堀之内法縁。境内の枝垂桜で知られる。由緒寺院堀ノ内妙法寺の管理。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延西谷3573[1]
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

清兮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹之坊(たけのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。潮師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3569
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

竹之坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南松院(なんしょういん)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある臨済宗妙心寺派の寺院、山号は正福寿山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町
宗派:  臨済宗妙心寺派  

南松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
端場坊(はばのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。七面山等寸の七面大明神像を歓請する。通師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3493
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

端場坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樋沢坊(ひのさわぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。安立院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。山門は身延町の文化財に指定されている。潮師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3600
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

樋沢坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町相又にある日蓮宗の寺院。山号は妙梅山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊岸之坊、鏡師法縁。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町相又1727[1]
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

報恩寺 (山梨県身延町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行坊(ほんぎょうぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。通師法縁。立正大師日蓮が開眼し比企能本に与えたと伝わる帝釈天像を祀る。近くの本行坊のイチョウ(西谷のイチョウ)は樹齢600年と言われる巨木。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3610[1]
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

本行坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本国寺(ほんごくじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある日蓮宗の寺院。山号は長栄山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。
宗派:  日蓮宗  

本国寺 (山梨県身延町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本遠寺(ほんのんじ)は山梨県南巨摩郡身延町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大野山。開山は総本山・身延山久遠寺を隠退した心性院日遠、慶長14年(1609年)に徳川家康の側室・養珠院お万の方の帰依を受けて創建した[1]。「お万さまの寺」とも呼ばれる[2]。小西法縁。貫首は66世・髙佐日瑞[3]。本堂と鐘楼堂が国の重要文化財に指定されている[1]。境内に塔頭[注 1]・良円寺がある[注 2]。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町大野839
宗派:  日蓮宗  

本遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南之坊(みなみのぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。不軽院。身延山久遠寺の宿坊として最古級の坊。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延3574
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

南之坊 (山梨県身延町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙石坊(みょうせきぼう)は、山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。身延山久遠寺の守護善神である七面大明神が出現した場所として知られ七面山信仰において重要な場所である。高台にあるため眺めがよく周辺の山々を一望にできる。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町身延4181[1]
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙石坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は、山梨県南巨摩郡身延町下山にある曹洞宗の寺院。山号は華嶽山。甲府市大泉寺の末寺。
住  所:  山梨県南巨摩郡身延町
宗派:  曹洞宗  

龍雲寺 (山梨県身延町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮盛坊(れんじょうぼう)は山梨県南巨摩郡身延町身延にある日蓮宗の寺院。

蓮盛坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那諏訪八十八霊場(いなすわはちじゅうはちれいじょう)は、長野県南信地方に広がる巡礼地。元禄4年(1691年)発願。
信濃三十三観音霊場(しなのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、長野県に広がる巡礼地。
仁科三十三番札所(にしなさんじゅうさんばんふだしょ)は、長野県大町市、北安曇郡池田町、松川村に広がる巡礼地。
信濃三沢寺(しなのさんたくじ)は、長野県中部の「沢」のつく三カ寺の呼び方。いつごろ呼ばれたかなど、詳らかには分かっていない。
信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。
信州筑摩三十三カ所観音霊場(しんしゅうちくまさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、木曽地方を除く旧信濃国筑摩郡(長野県松本市、塩尻市、東筑摩郡)一帯に広がる巡礼地である。経歴は定かでないが萬延元年の記録が残っている。
阿弥陀寺(あみだじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は法国山。
住  所:  長野県諏訪市上諏訪唐沢7633-1
宗派:  浄土宗  
安国寺(あんこくじ)または安国禅寺は、長野県茅野市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は泰平山。本尊は釈迦如来像。開山は夢窓疎石。また、寺周辺の地名を安国寺という。
住  所:  長野県茅野市宮川安国寺2819番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  
安養寺(あんようじ)は長野県佐久市安原にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は宝林山。
住  所:  長野県佐久市安原1687番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安養寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は長野県上田市別所温泉にある曹洞宗の寺院。山号を崇福山と称する。院号は護国院。開山は樵谷惟仙(しょうこくいせん)。本尊は釈迦如来。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺であることで知られる。
住  所:  長野県上田市別所温泉2361

安楽寺 (上田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は長野県駒ヶ根市にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号を鶏頭山と称する。天文2年(1533年)(天正元年(1573年)説もあり)に還夢上人が開山する。
住  所:  長野県駒ケ根市上穂栄9-5
宗派:  浄土宗鎮西派  
安楽寺三門

安楽寺 (駒ヶ根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は慈眼山。
住  所:  長野県塩尻市塩尻町1223
宗派:  高野山真言宗  

永福寺 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円満寺(えんまんじ)は、長野県佐久市岩村田の寺院。真言宗智山派で山号は大悲山。天長5年(828年)、廣辯が開山。藤の名所としても知られる。
住  所:  長野県佐久市岩村田430
宗派:  真言宗智山派  

円満寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄梅院(おうばいいん)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は青松山黄梅院。
住  所:  長野県飯田市江戸町3-251

黄梅院 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠照寺(おんしょうじ)は、長野県伊那市高遠町山室にある日蓮宗の寺院。山号は妙朝山。牡丹寺として知られる。釈迦堂と堂内の多宝小塔は重要文化財。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
住  所:  長野県伊那市高遠町山室2010
宗派:  日蓮宗  

遠照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開眼寺(かいがんじ)は、長野県千曲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は恵日山。信濃三十三観音霊場第13番札所。
住  所:  長野県千曲市八幡57

開眼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開善寺(かいぜんじ)は、長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は畳秀山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  長野県飯田市上川路1000
宗派:  臨済宗妙心寺派  

開善寺 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚音寺(かくおんじ)は長野県大町市八坂にある寺院。現在は金峯山修験本宗に属し、本堂、観音堂や庫裡が残る。仁科三十三番札所の二十三番番札所である。
住  所:  長野県大町市八坂1625
宗派:  金峯山修験本宗  
岩松院(がんしょういん)は、長野県上高井郡小布施町雁田にある曹洞宗の寺院。山号は梅洞山。本尊は釈迦如来。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。
住  所:  長野県上高井郡小布施町615
宗派:  曹洞宗  

岩松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観松院(かんしょういん)は長野県北安曇郡松川村にある寺院。山号は金福山[1]。  
住  所:  長野県北安曇郡松川村1324-ロ番地
岩殿寺(がんでんじ)は長野県東筑摩郡筑北村(旧坂北村)にある天台宗の寺院。山号は富蔵山(とくらさん)。本尊は馬頭観音。信濃三十三観音霊場15番札所。
住  所:  長野県東筑摩郡筑北村別所13505

岩殿寺 (長野県筑北村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、長野県岡谷市湊四丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は龍光山。本尊は十一面観音。一般的には「小坂観音院」の名で知られる。
住  所:  長野県岡谷市湊4丁目15-22
宗派:  真言宗智山派  
観龍寺(かんりゅうじ)とは長野県千曲市大峯にある真言宗智山派の寺院である。本尊は千手観音。だが、本尊千手観音は10年ほど前に盗難にあっている。観龍寺は現在無住職寺で地元有志によって寺は維持されている[1]。
住  所:  長野県千曲市森大峯2650-1
宗派:  真言宗智山派  
北向観音(きたむきかんのん)は、長野県上田市の別所温泉にある天台宗の寺院。近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。
住  所:  長野県上田市別所温泉1666
宗派:  天台宗  

北向観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教念寺(きょうねんじ)は、長野県諏訪市にある浄土宗の寺院。山号は源海山、院号は高島院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県諏訪市小和田6番4号
宗派:  浄土宗  
郷福寺(きょうふくじ)は、長野県塩尻市にある高野山真言宗の寺院。山号は桔梗山。本尊は大日如来。
住  所:  長野県塩尻市広丘郷原786
宗派:  高野山真言宗  

郷福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、長野県東筑摩郡山形村の清水高原にある真言宗の寺院で、山号は慈眼山(じげんざん)である。
住  所:  長野県東筑摩郡山形村7764
宗派:  真言宗  
本堂

清水寺 (長野県山形村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は 長野県安曇野市豊科高家にある臨済宗妙心寺派の寺院[1][2]。山号は乗護山。
住  所:  長野県安曇野市豊科高家5825[1]
宗派:  臨済宗妙心寺派  
慶宗寺(けいそうじ)は長野県飯山市にある浄土宗寺院。開基は飯山藩初代藩主・佐久間安政の叔父・佐久間安宗と伝わる。
住  所:  長野県飯山市大字飯山奈良沢2135
検校庵(けんぎょうあん)は長野県茅野市にある曹洞宗寺院。山号は慈眼山。本尊は釈迦牟尼仏。検校堂には御影石製の検校尊像が祀られている。
住  所:  長野県茅野市本町西13-17

検校庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建福寺(けんぷくじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  長野県伊那市高遠町西高遠1824
宗派:  妙心寺派  

建福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健命寺(けんめいじ)は長野県下高井郡野沢温泉村に存在する曹洞宗の寺院。山号は薬王山。
住  所:  長野県]下高井郡野沢温泉村豊郷9320
宗派:  曹洞宗  

健命寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高顕寺(こうけんじ)は、長野県須坂市にある真言宗豊山派の寺院。寺号は妙徳山。
住  所:  長野県須坂市仁礼大狭868
宗派:  真言宗豊山派  
高山寺(こうさんじ)は、長野県上水内郡小川村にある[1]真言宗豊山派の寺院。信濃三十三観音霊場第33番札所。
住  所:  長野県上水内郡小川村稲丘7119

高山寺 (長野県小川村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃比叡広拯院(しなのひえいこうじょういん)は長野県阿智村智里園原にある天台宗の寺院。院号を広拯院と称する。本尊は薬師如来である。
住  所:  長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
宗派:  天台宗  

信濃比叡広拯院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光前寺(こうぜんじ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある天台宗の別格本山の寺院である。山号は宝積山(ほうしゃくさん)。院号は無動院。本尊は不動明王で秘仏。天台宗信濃五山(戸隠山の顕光寺・善光寺・更科八幡神宮寺・津金寺・光前寺)のひとつに数えられた。1967年(昭和42年)、庭園が国の名勝に指定された[1]。また、霊犬早太郎説話でも知られている。
住  所:  長野県駒ヶ根市赤穂29番地
宗派:  天台宗  

光前寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。町内の長福寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。 本尊は釈迦如来像。
住  所:  長野県木曽郡木曽町福島5659番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興禅寺 (長野県木曽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳寺(こうとくじ)は、長野県北佐久郡立科町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来
住  所:  長野県北佐久郡立科町大字芦田424
光明寺(こうみょうじ)は長野県飯田市久米にある真言宗智山派の古刹。山号を円行山と称する。本尊は観音菩薩。
住  所:   日本長野県飯田市久米311
宗派:  智山派  
本堂

光明寺 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は御手洗山。本尊は大日如来。
住  所:  長野県塩尻市広丘吉田1515
宗派:  真言宗智山派  
興龍寺(こうりゅうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県塩尻市洗馬4883
宗派:  曹洞宗  
光輪寺(こうりんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村西洗馬にある高野山真言宗の寺院。山号は青壺山(せいこざん)。本尊は不動明王。
住  所:  長野県東筑摩郡朝日村西洗馬
宗派:  高野山真言宗  

光輪寺 (長野県朝日村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光蓮寺(こうれんじ)は、長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。武田信玄の弟武田信繁の孫正善が開基とされる。宝暦3年(1753年)当寺で生まれた、雲室上人は江戸時代の画僧、学者として知られている。
住  所:  飯山市大字飯山2009
宗派:  浄土真宗本願寺派  

光蓮寺 (飯山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷厳寺(こくごんじ)は長野県中野市にある曹洞宗の寺院。山号は竜厳山。
住  所:  長野県中野市赤岩332
宗派:  曹洞宗  
古川寺(こせんじ)は、長野県東筑摩郡朝日村古見にある高野山真言宗の寺院。山号は普門山。院号は延命院。
住  所:  長野県東筑摩郡朝日村古見1146
宗派:  高野山真言宗  
金台寺 (こんだいじ)は、長野県佐久市にある時宗の寺院。山号は紫雲山、院号は来迎院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県佐久市野沢106
宗派:  時宗  

金台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西敬寺(さいきょうじ)は、長野県飯山市にある真宗大谷派の寺院。山号は倉科片雄山、院号は報恩院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県飯山市飯山2125
宗派:  真宗大谷派  
西念寺(さいねんじ)は、長野県佐久市岩村田にある寺院。浄土宗、知恩院(京都府京都市東山区)の末寺。山号は一行山[1][2]。
住  所:  長野県佐久市岩村田1188[1]

西念寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は長野県塩尻市にある曹洞宗の寺。山号は寶松山。
住  所:  長野県塩尻市下西条750
宗派:  曹洞宗  

西福寺 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、長野県佐久市跡部にある浄土宗の寺院。山号は跡部山、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県佐久市跡部424
宗派:  浄土宗  

西方寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三澤寺(さんたくじ)は、長野県伊那市福島にある日蓮宗の寺院[1]。山号は理性山。同市高遠町の蓮華寺の旧末寺。本山は身延山久遠寺。
住  所:  長野県伊那市福島1105
宗派:  日蓮宗  

三澤寺 (伊那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲寺(じうんじ)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は十一面観音。
住  所:  長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
宗派:  臨済宗妙心寺派  
慈雲寺

慈雲寺 (長野県下諏訪町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。山号は愛宕山。本尊は延命地蔵大菩薩、脇本尊に千手観世音菩薩を祀る。
住  所:  長野県諏訪市岡村2-12-16 
宗派:  曹洞宗  
釈尊寺(しゃくそんじ)は、長野県小諸市にある天台宗の寺院。山号は布引山。布引観音とも呼ばれる。信濃三十三観音霊場の第29番札所。「牛に引かれて善光寺参り[1][2]」伝説発祥の地。本尊は聖観世音菩薩。縁日は新暦5月8日。
住  所:  長野県小諸市大久保2250
宗派:  天台宗  

釈尊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹林寺(じゅりんじ)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある寺。
住  所:  長野県伊那市高遠町東高遠2330
宗派:  真言宗智山派  

樹林寺 (伊那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄運寺(じょううんじ)は、長野県須坂市井上[1]にある浄土宗の寺院。山号は井上山、院号は無量寿院。城号は松柏城。清和源氏頼季流の井上氏ゆかりの寺院であることから清の字が付されて清浄運寺が正式名称。
住  所:  長野県須坂市井上2618

浄運寺 (須坂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正永寺(しょうえいじ)は、長野県飯田市にある曹洞宗の寺院[1]。詳名は圜悟山正永寺。本寺は越後顕聖寺[2]。
住  所:  長野県飯田市江戸町3-246-1

正永寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常圓寺(じょうえんじ)は、長野県伊那市にある曹洞宗の寺院。山号は護法山。
住  所:  長野県伊那市山寺3251
宗派:  曹洞宗  
浄久寺(じょうきゅうじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を米沢山、院号を泰栄院と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1]
住  所:  長野県下伊那郡阿智村駒場2195
宗派:  浄土宗  

浄久寺 (長野県阿智村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常慶院(じょうけいいん)は、長野県下水内郡栄村箕作にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。
住  所:  長野県下水内郡栄村堺1613番地
松源寺(しょうげんじ)は長野県下伊那郡高森町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。本尊は釋迦牟尼仏。
住  所:  長野県下伊那郡高森町下市田4389
宗派:  臨済宗妙心寺派  
聖光寺(しょうこうじ)は、長野県茅野市にある寺院。1970年建立。蓼科山の名前を冠する場合もある。
住  所:  長野県茅野市蓼科高原4035
宗派:  法相宗  
聖光寺の山門

聖光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市片丘にある真言宗智山派の寺院。山号は雨寶山。
住  所:  長野県塩尻市片丘9042
宗派:  真言宗智山派  
常光寺(じょうこうじ)は長野県塩尻市上西条にある高野山真言宗の寺院。山号は飯綱山。本尊は大日如来。石楠花寺として知られる。
住  所:  長野県塩尻市上西条675
宗派:  高野山真言宗  

常光寺 (塩尻市上西条)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は長野県上高井郡小布施町[にある真言宗豊山派の寺院。別名妻恋薬師。信州の水50選[1]。境内には小林一茶の句碑がある[2]。
住  所:  長野県上高井郡小布施町雁田676
宗派:  真言宗豊山派  
スタブアイコン

浄光寺 (長野県小布施町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正受庵(しょうじゅあん)は、長野県飯山市にある臨済宗の寺院。山号は小畝山(こうねさん)。臨済宗中興の祖とされる白隠慧鶴の師であった道鏡慧端の住まいとして知られている。長野県史跡(1960年〈昭和35年〉2月11日指定)。
住  所:  長野県飯山市飯山1871番地
宗派:  臨済宗  

正受庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定勝寺(じょうしょうじ)は、長野県木曽郡大桑村須原(すはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は浄戒山。本尊は釈迦如来。木曽町の興禅寺、長福寺とともに木曽三大寺のひとつ。日本最古の「蕎麦切り」(一般的に言われる「そば」)に関する文書が発見されている。
住  所:  長野県木曽郡大桑村大字須原831-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

定勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正真院(しょうしんいん)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は梅林山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明7097-1
宗派:  曹洞宗  
浄心寺(じょうしんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は一佛山、院号は光明院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県安曇野市三郷小倉3360
宗派:  曹洞宗  
勝善寺(しょうぜんじ)は長野県須坂市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳島山。本尊は阿弥陀如来。通称は中俣勝善寺。
住  所:  長野県須坂市須坂12317番地
浄念寺(じょうねんじ)は、長野県北安曇郡池田町にある浄土宗の寺院。山号は聖向山。仁科三十三番札所のうち第26番札所。
住  所:  長野県北安曇郡池田町池田4311
宗派:  浄土宗  
正福寺(しょうふくじ)は長野県安曇野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は五龍山。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明7574番地
宗派:  真言宗豊山派   
常楽寺(じょうらくじ)は、長野県中野市栗和田にある曹洞宗の寺院である。山号は仙洞山。本山は群馬県館林市の茂林寺。
住  所:  長野県中野市中野栗和田2132
宗派:  曹洞宗  

常楽寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松林寺(しょうりんじ)は、長野県塩尻市にある真言宗智山派の寺院。山号は瑠璃山。本尊は如意輪観音。
住  所:  長野県塩尻市片丘10490-1
宗派:  真言宗智山派  
盛蓮寺(じょうれんじ)は、長野県大町市にある真言宗智山派の寺院。山号は源華山。仁科三十三番札所のうち第25番札所。
住  所:  長野県大町市社2937
宗派:  真言宗智山派  
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある真言宗智山派の寺院。山号は表白山、院号は釈迦院。本尊は大日如来。碓氷峠にある熊野神社の別当寺であった。
住  所:  長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢646
宗派:  真言宗智山派  

神宮寺 (長野県軽井沢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺 (しんこうじ)は長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は興国山。
住  所:  長野県安曇野市三郷明盛1654番地
宗派:  曹洞宗   
真宗寺(しんしゅうじ)は長野県飯山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  長野県飯山市南町22-17
宗派:  浄土真宗本願寺派  
信盛寺(しんじょうじ)は、長野県伊那市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広布山(こうぶさん)。
住  所:  長野県伊那市西春近3465
真宝寺(しんぽうじ)は、長野県中野市永江にある浄土真宗本願寺派である[1]。
住  所:  長野県中野市大字永江1923
宗派:  浄土真宗本願寺派  

真宝寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真楽寺(しんらくじ)は、長野県北佐久郡御代田町の寺院。真言宗智山派で山号は浅間山。用明天皇元年(586年)、用明天皇の勅願による開山。龍神伝説、浅間山別当、勅願寺としても知られる。また、聖徳太子、源頼朝、松尾芭蕉なども参詣したという名刹[1]。本尊は普賢菩薩。

真楽寺 (長野県御代田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岸寺(せいがんじ)は長野県上伊那郡飯島町にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号を臨照山と称する。本尊は宝冠無量寿仏である。
住  所:  長野県上伊那郡飯島町本郷1724
宗派:  臨済宗妙心寺派  
西岸寺山門

西岸寺 (長野県飯島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青原寺(せいげんじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は安養山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明3461
宗派:  曹洞宗  
盛隆寺(せいりゅうじ)は、長野県中野市大字間山字川端342にある曹洞宗の寺院である。山ノ内町横湯山温泉寺(長野県下高井郡山ノ内町字平穏、渋温泉高薬師)の末寺で山号は間嶂山(かんしょうざん)。本尊は釈迦牟尼仏。[1][2]
住  所:  長野県中野市大字間山字川端342
宗派:  曹洞宗  

盛隆寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碩水寺(せきすいじ)は、長野県東筑摩郡筑北村にある曹洞宗の寺院。山号は龍沢山。
住  所:  長野県東筑摩郡筑北村坂北1044番地1
善光寺(ぜんこうじ)は長野県諏訪市湖南にある寺院。長野県内には善光寺が3つあり(長野市「善光寺」、飯田市「元善光寺」、諏訪市「善光寺」)その1つ、開基は本田善光。山号は松尾山。宗派は真言宗智山派。
住  所:  長野県諏訪市湖南4890-イ
宗派:  真言宗智山派  

善光寺 (諏訪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前山寺(ぜんさんじ)は、長野県上田市前山にある真言宗智山派の寺院。山号は獨股山又は独鈷山。本尊は大日如来。独鈷山(1,266メートル)の山麓にあり、塩田城の鬼門に位置する。
住  所:  長野県上田市前山300
宗派:  真言宗智山派  

前山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専福寺(せんぷくじ)は、長野県中野市竹原にある真宗大谷派の寺院である。山号は大熊山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県中野市竹原850
宗派:  真宗大谷派  

専福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は大穴山。本尊は大日如来。
住  所:  長野県安曇野市明科南陸郷5913番地
宗派:  高野山真言宗   
善立寺(ぜんりゅうじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は方便山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県塩尻市広丘野村793-1
宗派:  浄土宗  

善立寺 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗円寺(そうえんじ)は長野県阿智村にある浄土宗の寺院。山号を水口山と称する。本尊は阿弥陀如来である。[1]
住  所:  長野県下伊那郡阿智村伍和1532
宗派:  浄土宗  
宗円寺 山門

宗円寺 (長野県阿智村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵沢寺(ぞうたくじ)は、長野県駒ヶ根市中沢にある曹洞宗の禅刹。山号を広善山と称する。本尊は毘盧遮那仏である。伊那七福神寿老人、伊那諏訪八十八霊場第六十五番札所にもなっている。
住  所:  長野県駒ヶ根市中沢中割4815
宗派:  曹洞宗  

蔵沢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗徳寺(そうとくじ)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は穂高山。本尊は十一面千手観世音菩薩。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明7097-1
宗派:  曹洞宗  
宗林寺(そうりんじ)は長野県安曇野市にある浄土宗の寺院。山号は光照山。信州七福神の福禄寿札所。 
住  所:  長野県安曇野市明科光108番地
宗派:  浄土宗  
大聖寺(だいしょうじ)は、長野県飯山市にある曹洞宗の寺院。江戸時代初期の飯山藩主・堀家、佐久間家の菩提寺。創建は木曾義仲の臣、今井兼平の子孫によると伝わる。平成28年、飯山藩主・佐久間安政、安長、安次三代の位牌が安置された。
住  所:  長野県飯山市飯山神明町3177
泰清寺(たいせいじ)は、長野県中野市東山にある曹洞宗の寺院である。山号は高松山。
住  所:  長野県中野市東山7-15

泰清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大徳寺(だいとくじ)は、長野県中野市片塩871にある曹洞宗の寺院である。小布施町玄照寺の末寺で山号は延命山。本尊は釈迦牟尼仏(木像)で室町時代後期のもので古い歴史をもっている。
住  所:  長野県中野市片塩871
宗派:  曹洞宗  

大徳寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、長野県小県郡青木村にある天台宗の寺院。山号は一乗山。開基(創立者)は藤原鎌足の子・定恵と伝える。本尊は釈迦如来。国宝の三重塔があることで知られる。
住  所:  長野県小県郡青木村当郷2052

大法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弾誓寺(たんせいじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は帰命山。仁科三十三番札所の二番札所である。
住  所:  長野県大町市大町九日町4188
宗派:  曹洞宗  
智識寺(ちしきじ)は、長野県千曲市大字上山田にある真言宗智山派の寺院。山号は清源山。
住  所:  長野県千曲市上山田1197番地
宗派:  真言宗智山派  

智識寺 (千曲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺(ちょうこうじ)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は青松山。本尊は釈迦如来。信州七福神の毘沙門天札所。
住  所:  長野県塩尻市洗馬元町3392
宗派:  曹洞宗  

長興寺 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院である。山号は真田山(さなださん)。
住  所:  長野県上田市真田町長4646
宗派:  曹洞宗  
長福寺(ちょうふくじ)は 長野県木曽郡木曽町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍源山。町内の興禅寺、大桑村の定勝寺とともに木曽三大寺のひとつ。本尊は釈迦如来。
住  所:  長野県木曽郡木曽町福島5690番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長福寺 (長野県木曽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、長野県千曲市にある天台宗の寺院。山号は姨捨山。姨捨山放光院長楽寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。信濃三十三観音霊場第14番札所。
住  所:  長野県千曲市八幡4984

長楽寺 (千曲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津金寺(つがねじ)は、長野県北佐久郡立科町にある天台宗の寺院。山号は慧日山。院号は修学院。
住  所:  長野県北佐久郡立科町山部279
宗派:  天台宗  

津金寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞松院(ていしょういん)は長野県諏訪市に存在する浄土宗の寺院。山号は冬迎山。寺号は月仙寺。
住  所:  長野県諏訪市諏訪2-16-21
宗派:  浄土宗  
貞祥寺(ていしょうじ)は、長野県佐久市前山の曹洞宗寺院である。山号は洞源山である。
住  所:  長野県佐久市前山1380-1
宗派:  曹洞宗  

貞祥寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天正寺(てんしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。中世の信濃国安曇郡領主仁科氏の城館跡に建立された。仁科三十三番札所の七番札所である。
住  所:  長野県大町市大町北原町4729番地
宗派:  曹洞宗  
天正寺(てんしょうじ)は、長野県中野市永江にある曹洞宗の寺院である。山号は興龍山。院号は護国院。満照寺(長野県千曲市)の末寺。
住  所:  長野県中野市永江3727
宗派:  曹洞宗  

天正寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚寺(とうがくじ)は、長野県木曽郡南木曽町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  長野県木曽郡南木曽町読書3857
宗派:  曹洞宗  

等覚寺 (長野県南木曽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、長野県安曇野市穂高にある曹洞宗の寺院である。山号は吉祥山。本尊は馬頭観世音菩薩。信州七福神の大黒天の札所。信州川西観音札所第八番札所でもある。旧名は「東龍寺」。
住  所:  長野県安曇野市穂高2721
宗派:  曹洞宗  

東光寺 (安曇野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は長野県塩尻市にある浄土宗の寺院。山号は仏法山一乗院。関東十八檀林の佛法山東漸寺と開山を同じくする。
住  所:  長野県塩尻市洗馬2038
宗派:  浄土宗  

東漸寺 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳正寺(とくしょうじ)は、長野県高山村にある浄土真宗本願寺派の寺院。長野教区河東組。
住  所:  長野県上高井郡高山村大字中山2140
宗派:  浄土真宗本願寺派  
徳満寺(とくまんじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字牟礼にある真宗大谷派の寺院。清水山と号する。本山は、京都東本願寺。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2812
宗派:  真宗大谷派  
南照寺(なんしょうじ)は、長野県中野市大門にある真言宗智山派の寺院。寺号は高井山。通称は川東善光寺(かわひがしぜんこうじ)。
住  所:  長野県中野市中野松川1606
宗派:  真言宗智山派  

南照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如法寺(にょほうじ[1][2][3][4][5]、みょうほうじ[注 1])は、長野県中野市東山にある真言宗智山派の寺院である。山号は高領山、院号は無量寿院。本山は真言宗総本山京都智積院。4月の後半、桜が満開になり花見茶屋が開き、多くの花見客が訪れる[7]。
住  所:  長野県中野市中野1154
宗派:  真言宗智山派  

如法寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蕃松院(ばんしょういん)は長野県佐久市にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  長野県佐久市田口2893

蕃松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普願寺(ふがんじ)は長野県須坂市にある浄土真宗本願寺派の寺院。寺号は大岩山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
住  所:  長野県須坂市南原町353
宗派:  浄土真宗本願寺派  
福王寺(ふくおうじ)は、長野県佐久市にある真言宗智山派の寺院。山号は雫田山、院号は竹仙院。
住  所:  長野県佐久市協和1054
宗派:  真言宗智山派  

福王寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福徳寺(ふくとくじ)は、長野県下伊那郡大鹿村大河原上蔵(おおかわらわぞ)にある天台宗の寺院。山号は医王山。重要文化財の本堂で知られる。 
住  所:  長野県下伊那郡大鹿村大河原2004

福徳寺 (長野県大鹿村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福満寺(ふくまんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある天台宗の寺院。山号は布光山。本尊は薬師如来。
住  所:  長野県東筑摩郡麻績村日2120
仏法紹隆寺(ぶっぽうしょうりゅうじ)は、長野県諏訪市にある高野山真言宗の寺院。山号は鼈澤荘厳山。院号は大虚空蔵院。通称は仏法寺。
住  所:  長野県諏訪市四賀4373
宗派:  高野山真言宗  
文永寺(ぶんえいじ)は、長野県飯田市にある真言宗智山派の寺院。山号は南原山。
住  所:  長野県飯田市下久堅1245-3
宗派:  真言宗智山派  

文永寺 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平福寺(へいふくじ)は長野県安曇野市にある高野山真言宗の寺院。山号は長尾山。
住  所:  長野県安曇野市三郷温4372番地
宗派:  高野山真言宗  
法運寺(ほううんじ)は、長野県中野市中央にある浄土宗の寺院である。山号は小石山、院号は龍泉院。本山は京都の知恩院。
住  所:  長野県中野市中央2丁目1番6号
宗派:  浄土宗  

法運寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳泉寺(ほうせんじ)は長野県上田市にある浄土宗鎮西派の寺院。号は松翁山円覚院。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  長野県上田市常盤城3-7-48
宗派:  鎮西派  

芳泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。
住  所:  長野県東筑摩郡麻績村麻8147
宗派:  曹洞宗  

法善寺 (長野県麻績村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法全寺(ほうぜんじ)は長野県飯田市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞衍山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県飯田市千代3268
宗派:  臨済宗妙心寺派  
法蔵寺(ほうぞうじ)は長野県安曇野市豊科にある浄土宗の寺院。山号は周岳山。
住  所:  長野県安曇野市豊科5716番地
宗派:  浄土宗  
法華寺(ほっけじ)は長野県諏訪市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山。
住  所:  長野県諏訪市中洲856
宗派:  臨済宗妙心寺派  
法華寺山門

法華寺 (諏訪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾寺(まつおじ)は 長野県安曇野市穂高有明に在る高野山真言宗の寺院。山号は医王山。院号は常楽院。本尊は薬師如来。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明7327
宗派:  高野山真言宗  

松尾寺 (安曇野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、長野県安曇野市にある真言宗豊山派[1]の寺院。山号は栗尾山。千手観世音を祀っており、信濃三十三番札所の二十六番札所である[2]。「信濃高野」とも称される[3]。
住  所:  長野県安曇野市穂高牧1812[1]

満願寺 (安曇野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満光寺(まんこうじ)は、長野県伊那市高遠町西高遠にある浄土宗の寺院である。
住  所:  長野県伊那市高遠町西高遠975[1]
宗派:  浄土宗系単立  

満光寺 (伊那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明専寺(みょうせんじ)は、長野県上水内郡信濃町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は終北山。本尊は木造阿弥陀如来立像。
住  所:  長野県上水内郡信濃町柏原93
宗派:  浄土真宗本願寺派  

明専寺 (長野県信濃町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
命徳寺(めいとくじ)は、長野県中野市大字片塩452真宗西本願寺派の直末であり、山号を中戸山西光院という。本尊は阿弥陀如来の木像で、開創以来のものである。過去数回火災にあい、本堂、庫裡、寺宝などことごとく焼失したにもかかわらず、本尊だけは災難から免れている。現住職は宮本正信師。[1][2]
住  所:  長野県中野市片塩452
宗派:  京都西本願寺派  

命徳寺 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元善光寺(もとぜんこうじ)は、長野県飯田市座光寺にある天台宗の寺院。元善光寺と名付けられる前は坐光寺(ざこうじ)と呼ばれており、現在も座光寺(読み同じ)として地名にその名を残す。本尊は善光寺如来。
住  所:  長野県飯田市座光寺2638
宗派:  天台宗  

元善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養福院(ようふくいん)は、長野県塩尻市にある曹洞宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。
住  所:  長野県塩尻市大門三番町12番12号
宗派:  曹洞宗  

養福院 (塩尻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米子瀧山不動寺(よなこたきざんふどうじ)は長野県須坂市米子にある真言宗豊山派の寺院。日本三大不動尊の一つであり、本尊は上杉謙信念持仏の不動明王。
住  所:  長野県須坂市米子1057
宗派:  真言宗豊山派  

米子瀧山不動寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頼岳寺(らいがくじ)は、長野県茅野市にある曹洞宗の寺院。山号は少林山。
住  所:  〒391-0001 長野県茅野市ちの1753
宗派:  曹洞宗  
頼岳寺参道

頼岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頼重院(らいじゅういん)は、長野県諏訪市にある曹洞宗の寺院。諏訪頼重の菩提寺。
住  所:  長野県諏訪市四賀神戸3433
立石寺(りっしゃくじ)は、長野県飯田市立石にある高野山真言宗の寺院。山号は千頭山。
住  所:  長野県飯田市立石140
宗派:  高野山真言宗  

立石寺 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は、長野県佐久市岩村田にある曹洞宗の寺院。山号は太田山。本尊は十一面観音。
住  所:  長野県佐久市岩村田415

龍雲寺 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良松寺(りょうしょうじ)は、長野県上水内郡飯綱町大字黒川にある禅宗曹洞派の寺院。日向山と号する。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字黒川1033
宗派:  禅宗曹洞派  
良泉寺(りょうせんじ)は、長野県上田市大字殿城字北屋敷にある曹洞宗通幻派の寺院。桂昌寺(群馬県安中市)の末寺。山号は、大安山。本尊は釈迦牟尼仏(本造)、左に文殊菩薩、右に普賢菩薩を脇士としている。 山門にしだれ桜がある[1]。
住  所:  長野県上田市殿城矢沢1363

良泉寺 (上田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊閑寺(れいかんじ)は、長野県中野市東山にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。本山は京都妙心寺。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県中野市東山7番地82
宗派:  臨済宗妙心寺派  

霊閑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊松寺(れいしょうじ)は長野県大町市大町にある曹洞宗の寺院。本尊は釈迦如来。山号は功徳林大洞山。長野県で最古の曹洞宗寺院である。仁科三十三番札所の18番札所である。
住  所:  長野県大町市大町山田町6665番地
宗派:  曹洞宗  
鈴泉寺(れいせんじ)は、長野県中野市中央4丁目にある日蓮宗の寺院である。山号は甘利山。本寺は長野市松代の蓮乗寺。
住  所:  長野県中野市中央4丁目2-30

鈴泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊泉寺(れいせんじ)は、長野県上田市にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。霊泉寺温泉の入り口に位置している。
住  所:  長野県上田市平井2541-ロ番地
宗派:  曹洞宗  
蓮華寺(れんげじ)は、長野県伊那市にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。本尊は釈迦如来。旧本山は大本山妙顕寺。
住  所:  長野県伊那市高遠町長藤105
普門院(ふもんいん)は、かつて長野県飯田市馬場町3丁目・二本松・仲ノ町に明治初年まであった真言宗の寺院である。

普門院 (飯田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。
住  所:  飯山市大字瑞穂内山7103(奥社)
参道より奥社を望む

小菅神社 (飯山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛泉寺(じょうせんじ)は、長野県松本市波田にある曹洞宗の寺院である。山号は天陽山、通称水沢観音。1552年(天文21年)に創建された。本尊は釈迦如来である。シダレザクラの名所。廃仏毀釈で廃寺となった若沢寺旧蔵の仏像を保管していることで知られる。
住  所:  松本市波田6011
宗派:  曹洞宗  

盛泉寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、長野県長野市にある真言宗豊山派の寺院。山号は歓喜山。信濃三十三観音霊場第30番札所。
住  所:  長野県長野市中条日下野1874
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市若穂保科にある真言宗智山派の寺院。信濃三十三観音霊場第16番札所[1][3]。
住  所:  長野県長野市若穂保科1949[1][2]
宗派:  真言宗智山派  
近世の清水寺(信濃奇勝録)

清水寺 (長野市若穂保科)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(はせでら)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。通称、信濃長谷寺。
住  所:  長野県長野市篠ノ井塩崎878番地
宗派:  真言宗智山派  
寺院の写真

長谷寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無常院(むじょういん)は長野県長野市安茂里小市に存在する浄土宗鎮西派の寺院。山号は菩提山、寺号は南泉寺。信濃三十三観音霊場の十二番札所。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
住  所:  長野県長野市安茂里小市3-45-8 
無常院 (長野市)の位置(長野市内)

無常院 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵明寺(えみょうじ)は、長野県長野市松代町西条にある黄檗宗の寺院。山号は象山(ぞうざん)。松代藩主真田幸道の正室豊姫の霊屋がある。
住  所:   日本 長野県長野市松代町西条

恵明寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
往生寺(おうじょうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安楽山、院号は菩提院。善光寺の奥の院にあたる。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県長野市往生地1334
宗派:  浄土宗  
開善寺(かいぜんじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。経蔵は長野県の県宝。
住  所:   日本 長野県長野市松代町西条

開善寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寛慶寺(かんけいじ)は、長野県長野市東之門町にある浄土宗の寺院である。正式名称は、寿福山無量院寛慶寺。
住  所:   日本 長野県長野市東之門町406
宗派:  (鎮西派)  

寛慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乾徳寺(けんとくじ)は、長野県長野市松代町にある真田勘解由家の菩提寺。宗派は曹洞宗。
住  所:   日本 長野県長野市松代町西条4317

乾徳寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光蓮寺(こうれんじ)は長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。寺号は柳原山。
住  所:  長野県長野市長野県長野市西尾張部517番地 
北緯36度38分49.1秒 東経138度11分15.1秒 / 北緯36.646972度 東経138.187528度 / 36.646972; 138.187528
住  所:  長野県長野市北石堂町1398
宗派:  浄土宗  
刈萱山西光寺

西光寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西厳寺(さいごんじ)は、長野県長野市にある真宗大谷派の寺院。山号は成田山。院号は安養院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県長野市大町99番地
西方寺(さいほうじ)は、長野県長野市にある浄土宗の寺院。山号は安養山、院号は極楽院。
住  所:  長野県長野市西町1019 

西方寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西楽寺(さいらくじ)は、長野県長野市松代町西条にある浄土宗の寺院。
住  所:   日本 長野県長野市松代町西条

西楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は長野県長野市南長野西後町に存在する浄土宗の寺院。山号は紫雲山、院号は頼朝院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
住  所:  長野県長野市西後町1568

十念寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は、長野県長野市安茂里に存在する真言宗智山派の寺院。山号は慶紫山、寺号は月輪寺。善光寺七寺に挙げられる場合がある。本尊は大日如来。 
住  所:  長野県長野市安茂里大門630
正覚院 (長野市)の位置(長野市内)

正覚院 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(せいすいじ)は、長野県長野市松代町西条にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  長野県長野市松代町西条147
宗派:  真言宗豊山派  

清水寺 (長野市松代町西条)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大英寺(だいえいじ)は、長野県長野市松代町松代(表柴町)にある浄土宗の寺院。山号は皓月山。小松姫の菩提寺。
住  所:   日本 長野県長野市松代町表柴町1314
表門

大英寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鋒寺(だいほうじ)は、長野県長野市松代町柴にある曹洞宗の寺院[1]。
住  所:  長野県長野市松代町柴38
宗派:  曹洞宗  

大鋒寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町松代にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は釈迦牟尼仏。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉容を誇っていた。
住  所:  長野県長野市松代町松代1015
宗派:  曹洞宗  

長国寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
典厩寺(てんきゅうじ)は長野県長野市篠ノ井杵淵にある曹洞宗の寺院である。山号は松操山(しょうぞうさん)。川中島の戦いで討ち死にした武田信繁の墓がある。
住  所:  長野県長野市篠ノ井杵淵1000番地
宗派:  曹洞宗  

典厩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅翁院(ばいおういん)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  長野市松代町松代984
宗派:  曹洞宗  

梅翁院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、長野県長野市松代町西条にある曹洞宗の寺院。
住  所:   日本 長野県長野市松代町西条

法泉寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺長野別院(ほんがんじ ながのべついん)は、長野県長野市にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
住  所:  長野県長野市西後町1653

本願寺長野別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本誓寺(ほんせいじ)は、長野県長野市松代町松代に存在する真宗大谷派の寺院。山号は平林山、院号は新田院。
住  所:  長野県長野市松代町松代1309

本誓寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明行寺(みょうぎょうじ)は長野県長野市権堂町に存在する真宗大谷派の寺院。山号は観勝山。善光寺七寺に挙げられる場合がある。
住  所:  長野県長野市大字鶴賀権堂町2382
宗派:  真宗大谷派  

明行寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玅笑寺(みょうしょうじ)は長野県長野市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は洞雲山。「玅」は「妙」の異体字で、表示できない環境では妙笑寺とも表記される。
住  所:  長野県長野市津野850
明徳寺(めいとくじ)は、長野県長野市松代町豊栄にある曹洞宗の寺院。山号は、龍潭山。本尊は拈華微笑 釈迦牟尼仏(鎌倉時代作)。
住  所:  長野県長野市松代町豊栄2833
宗派:  曹洞宗  
蓮乗寺(れんじょうじ)は、長野県長野市松代町松代にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。かつては海津城の土地にあったが、築城の際に現在の地に移った。現在の本堂は1891年(明治24年)再建された。
住  所:  長野県長野市松代町松代1142

蓮乗寺 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  長野県松本市波田三溝1660
宗派:  本願寺派  
安養寺本殿

安養寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王徳寺(おうとくじ)は、長野県松本市寿北にある真言宗智山派の寺院。本尊は大日如来と不動明王。山号は加擁山。小笠原家の菩提寺。小笠原長持が「開運不動尊」と命名したとされる。
住  所:  長野県松本市寿北9丁目10番1号
宗派:  真言宗智山派  
恭倹寺(きょうけんじ)は、長野県松本市梓川梓にある浄土宗の寺院で、山号は温良山(おんりょうざん)。
住  所:  長野県松本市梓川梓5577
宗派:  浄土宗  
金松寺(きんしょうじ)は、長野県松本市にある曹洞宗の寺院。山号は万年山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  長野県松本市梓川梓3457-1

金松寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄向寺(げんこうじ)は、長野県松本市大村にある浄土宗の寺院。境内に120種、1200株の牡丹のあることで有名。正式名称は女鳥羽山道樹院玄向寺。牡丹の時期には雅楽会が行われ、多くの人が訪れる。また播隆上人ゆかりの寺として知られる。
住  所:  長野県松本市大村681
宗派:  浄土宗  

玄向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広沢寺(こうたくじ)は、長野県松本市里山辺にある曹洞宗の寺院。開山は雪窓一純。本尊は釈迦如来。山号は龍雲山。
住  所:  松本市里山辺5112
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

広沢寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘長寺(こうちょうじ)は長野県松本市にある真言宗智山派の寺院。山号は赤木山。本尊は不動明王。
住  所:  松本市寿小赤2004
宗派:  真言宗智山派  
牛伏寺(ごふくじ)は、長野県松本市内田にある真言宗智山派の寺院。山号は金峯山(きんぽうざん)。本尊は十一面観音。鉢伏山(1,929メートル)の西側中腹に位置する。古くから修験道の寺として知られ、県下で屈指の規模と文化財を誇る寺院である。
住  所:  長野県松本市内田2573
宗派:  真言宗智山派  
観音堂

牛伏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄林寺(じょうりんじ)は、長野県松本市中央にある浄土宗の寺院。山号・院号は清水山華厳院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県松本市中央1-9-32
宗派:  浄土宗  

浄林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、長野県松本市浅間温泉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は医王山。すぐ北側にある御射神社の別当寺として創建された。
住  所:  長野県松本市浅間温泉3-21-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
真光寺(しんこうじ)は、長野県松本市梓川上野にある曹洞宗の寺院。上野のお庚申様として知られる。山号は西牧山。
住  所:  長野県松本市梓川上野1918
宗派:  曹洞宗  
専称寺(せんしょうじ)は、松本市新村にある浄土宗の寺院。山号は三明山。院号は宝号院。信州七福神の弁財天の札所。 
住  所:  長野県松本市新村982
宗派:  浄土宗  

専称寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞光寺(とうこうじ)は 長野県松本市刈谷原町(旧四賀村)に在る高野山真言宗の寺院。山号は性徳山。本尊は大日如来。定額寺の錦織寺に比定される[2]。
住  所:  長野県松本市刈谷原町692
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

洞光寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳運寺(とくうんじ)は、長野県松本市入山辺にある曹洞宗の寺院。山号は福田山。創建時の寺号は徳雲寺で臨済宗の寺院であった。本尊は十一面観音。
住  所:  松本市入山辺4526
宗派:  曹洞宗  
兎川寺(とせんじ)は、長野県松本市里山辺にある真言宗智山派の寺院。山号は恵日高照山。本尊は千手観音。信州七福神の寿老人札所。詳しくは恵日高照山兎川霊瑞寺という。
住  所:  長野県松本市里山辺2940
宗派:  真言宗智山派  

兎川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
放光寺(ほうこうじ)は、長野県松本市蟻ケ崎にある曹洞宗の寺院。山号は日光山。本尊は十一面観音で秘仏。松本では兎川寺、牛伏寺と並び最も歴史のある寺院。
住  所:  長野県松本市蟻ケ崎1283
宗派:  曹洞宗  

放光寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保福寺(ほうふくじ)は、長野県松本市保福寺町(ほふくじまち)にある寺院で、山号は永安山。
住  所:  長野県松本市保福寺町727-4
宗派:  曹洞宗  
保福寺本堂

保福寺 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無極寺(むごくじ)は、長野県松本市和田にある浄土宗の寺院。山号は和常山。本堂は立川流の作で松本市指定重要文化財。
住  所:  松本市和田1743
宗派:  浄土宗  
無量寺(むりょうじ)は、長野県松本市会田にある曹洞宗の寺院。山号は大恵山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長野県松本市会田
洞水寺(とうすいじ)は、長野県松本市入山辺千手にあった寺院である[1]。
住  所:  長野県松本市入山辺千手2681
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた[1]。若澤寺とも書かれる。
住  所:  長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺の版画。19世紀前半期の様子を忠実に描いた鳥観図だとされている

若沢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵那三十三観音霊場(えなさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧恵那郡(現在の恵那市及び中津川市)一帯に広がる巡礼地。
西国三十三所(さいごくさんじゅうさんしょ、さいこくさんじゅうさんしょ)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る近畿地方2府4県と岐阜県の三十三箇所の札所寺院と三箇所の番外寺院からなる観音霊場[注 1]。日本で最も歴史がある巡礼であり、現在も多くの参拝者が訪れている。

西国三十三所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海三十六不動尊霊場(とうかいさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、愛知県、三重県、岐阜県の東海三県に広がる巡礼地。不動明王の霊場である。単に東海三十六不動ともいう。
東海四十九薬師霊場(とうかいしじゅうくやくしれいじょう)は、三重県を振り出しに愛知県、岐阜県、静岡県の4県に広がる、薬師如来巡礼の霊場である。
東海白寿三十三観音霊場(とうかいはくじゅさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東海地方にあるぼけ封じのご利益がある寺院。
東海百観音(とうかいひゃくかんのん)は、三河三十三観音・尾張三十三観音・美濃三十三観音を総合した、東海地方を代表する100の観音巡礼である。結願寺は愛知県豊川市にある豊川稲荷となる。
西美濃三十三霊場(にしみのさんじゅうさんれいじょう)は、大垣市を中心とする美濃国西美濃一帯に広がる巡礼地。

西美濃三十三霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨三十三観音霊場(ひださんじゅうさんかんのんれいじょう)は、高山市を中心とする飛騨国旧大野郡、旧吉城郡一帯に広がる巡礼地。
美濃三十三観音霊場(みのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、岐阜県岐阜市と周辺一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。「美濃西国三十三観音霊場」ともいう。
美濃四国(みのしこく)は、岐阜市とその周辺一帯に広がる巡礼地。空海ゆかりの寺院で構成される。
美濃七福神(みのしちふくじん)は、岐阜県美濃地方に広がる七福神巡礼地。1979年(昭和54年)に開創。
阿弥陀寺(あみだじ)は、岐阜県下呂市御厩野にある臨済宗妙心寺派の寺院。阿弥陀如来を本尊とする。山号は岩屋山。
住  所:  岐阜県下呂市御厩野1200
宗派:  臨済宗妙心寺派  

阿弥陀寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県揖斐郡池田町小寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。足利尊氏が全国に建立した安国寺のうち、美濃国に設けられたものである。西美濃三十三霊場15番札所。
住  所:  岐阜県揖斐郡池田町小寺304-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安国寺 (岐阜県池田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんにょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある浄土真宗大谷派の寺院。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町柳町217
宗派:  浄土真宗大谷派  

安養寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は岐阜県多治見市白山町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は寂光山。
住  所:  岐阜県多治見市白山町2-44
宗派:  曹洞宗  

安養寺 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醫王寺(いおうじ)は岐阜県中津川市落合にある薬師如来を本尊とする浄土宗知恩院末の寺院で、山号は瑠璃山。中部四十九薬師霊場24番札所。
住  所:  岐阜県中津川市落合1423-2
宗派:  浄土宗  

医王寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺(いちじょうじ)は、岐阜県羽島市小熊町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小熊山。美濃四国35番札所。
住  所:  岐阜県羽島市西小熊4292
宗派:  臨済宗妙心寺派  

一乗寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一心寺(いっしんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪の城台山山中にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号はなく院号を播隆院と称する。西美濃三十三霊場7番札所。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪2924-1-2
宗派:  浄土宗鎮西派  

一心寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡墨観音(うすずみかんのん)は、岐阜県本巣市にある臨済宗妙心寺派の寺院(堂)。淡墨桜がある根尾谷・淡墨公園内にある。

淡墨観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄春院(えいしゅんいん)は岐阜県安八郡神戸町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は広大山。大垣藩戸田氏ゆかりの寺。
住  所:  岐阜県安八郡神戸町北一色935
宗派:  曹洞宗  

栄春院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永松寺(えいしょうじ)は岐阜県土岐市肥田町にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は吟鶴山。土岐光行菩提寺と伝わる。
住  所:  岐阜県土岐市肥田町885
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永照寺(えいしょうじ)は岐阜県羽島市福寿町平方にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は光明山。本堂が岐阜県の文化財に指定されている。
住  所:  岐阜県羽島市福寿町平方1372
宗派:  浄土真宗大谷派  

永照寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永泉寺(えいせんじ)は岐阜県多治見市池田町にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は石堂山。本尊は重要文化財に指定されている。
住  所:  岐阜県多治見市池田町7-3
宗派:  曹洞宗  

永泉寺 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永保寺(えいほうじ)は、岐阜県多治見市虎渓山町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は虎渓山(こけいざん)。
住  所:  岐阜県多治見市虎渓山町1-40
宗派:  南禅寺派  

永保寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円覚寺(えんがくじ)は岐阜県羽島市竹鼻町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝林山。羽島市内唯一の本願寺派寺院である。
住  所:  岐阜県羽島市竹鼻町狐穴3293-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円覚寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円鏡寺(えんきょうじ)は、岐阜県本巣郡北方町にある高野山真言宗別格本山の寺院である。
住  所:  岐阜県本巣郡北方町北方1345
宗派:  高野山真言宗  

円鏡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円勝寺(えんしょうじ)は岐阜県本巣市金原にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は大谷山と称する。
住  所:  岐阜県本巣市金原350
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円勝寺 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は岐阜県土岐市泉東窯町にある如意輪観音を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派慈雲院下)の寺院。山号は応身山。
住  所:  岐阜県土岐市泉東窯町1-6
宗派:  臨済宗妙心寺派  

延命寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、岐阜県本巣市石原にある延命地蔵菩薩を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は鳳凰山。美濃四国52番札所となっている。
住  所:  岐阜県本巣市石原107
宗派:  高野山真言宗  

延命寺 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円立寺(えんりゅうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は永応山。深坂戸田氏菩提寺である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲深坂692-2
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円立寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
応徳寺(おうとくじ)は岐阜県郡上市大和町栗巣にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は月光山と称する。
住  所:  岐阜県郡上市大和町栗巣367-4
宗派:  浄土真宗大谷派  

応徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開元院(かいげんいん)は岐阜県瑞浪市日吉町にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は鷹巣山。土岐氏ゆかりの寺であり、東濃地方における曹洞宗の本寺として栄えた。
住  所:  岐阜県瑞浪市日吉町8846
宗派:  曹洞宗  

開元院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開白寺(かいはくじ)は岐阜県羽島市須賀小松にある弘法大師を本尊とする高野山真言宗派の寺院で、山号を瑞雲山とする。美濃新四国26番札所で、羽島大師を標榜する。
住  所:  岐阜県羽島市須賀小松276
宗派:  高野山真言宗  

開白寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花王院(かおういん)は岐阜県瑞穂市生津滝坪にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国48番札所。
住  所:  岐阜県瑞穂市生津滝坪町2-49
宗派:  高野山真言宗  

花王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
可成寺(かじょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山、本尊は釈迦如来である。森氏の菩提寺として知られる。
住  所:  岐阜県可児市兼山596
宗派:  臨済宗妙心寺派  

可成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏尾廃寺(かしわおはいじ)は、岐阜県養老郡養老町柏尾にある寺院跡。1962年(昭和37年)2月12日に「柏尾廃寺跡」の名称で岐阜県の史跡に指定されている。
住  所:  岐阜県養老郡養老町柏尾表山283-1
宗派:  法相宗  

柏尾廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河野円城寺(かわのえんじょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町円城寺917番地
宗派:  真宗大谷派  
河野円城寺

河野円城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河野西入坊(かわのさいにゅうぼう)は、岐阜県各務原市にある真宗大谷派の寺院である。同派岐阜教区第三組に所属する。
住  所:  岐阜県各務原市下中屋2丁目117-1
宗派:  真宗大谷派  

河野西入坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧学院(かんがくいん)は岐阜県安八郡神戸町にある釈迦如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は持法山。神戸町日吉神社ゆかりの寺。
住  所:  岐阜県安八郡神戸町下宮1844-1
宗派:  天台宗  

勧学院 (岐阜県神戸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願證寺(がんしょうじ、願証寺)は、岐阜県不破郡垂井町平尾にある浄土真宗東本願寺派の寺院。「平尾御坊 願證寺」と称される。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町平尾1
宗派:  浄土真宗東本願寺派  

願證寺 (岐阜県垂井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒窓寺(かんそうじ)は、岐阜県海津市南濃町上野河戸にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は菩提山。高須藩主小笠原氏ゆかりの寺。
住  所:  岐阜県海津市南濃町上野河戸207
宗派:  臨済宗妙心寺派  

寒窓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘南美寺(かんなみじ)は、岐阜県山県市長滝にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白華山。本尊は千手観世音菩薩(秘仏)。美濃三十三観音霊場第十三番札所。美濃四国八十八札場第六十五番。美濃七福神(恵比寿)。
住  所:  岐阜県山県市長滝27-11
宗派:  臨済宗妙心寺派  

甘南美寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院は岐阜県瑞穂市穂積にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山派の寺院で、山号は弘応山。美濃三十三観音霊場30番札所。
住  所:  岐阜県瑞穂市穂積278
宗派:  浄土宗西山派  

観音院 (瑞穂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山[1]にある曹洞宗の寺院。山号は施無畏山。大垣戸田家ゆかりの寺院。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町春日中山2725
宗派:  曹洞宗  

観音寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願蓮寺(がんれんじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は竹林山。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町島谷829
宗派:  浄土真宗大谷派  

願蓮寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きっしょうじ)は岐阜県山県市岩佐にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は水上山。美濃新四国75番札所。なお、山県市西深瀬には臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の同名寺院がある。
住  所:  岐阜県山県市岩佐240
宗派:  黄檗宗  

吉祥寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来振寺(きぶりじ)は、岐阜県揖斐郡大野町稲富にある真言宗智山派の寺院である。山号は宝雲山。
住  所:  岐阜県揖斐郡大野町稲富398
宗派:  真言宗智山派  

来振寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行基寺(ぎょうきじ)は、岐阜県海津市にある浄土宗の寺院である。山号は臥龍山。
住  所:  岐阜県海津市南濃町上野河戸1024-1

行基寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉龍寺(ぎょくりゅうじ)は岐阜県下呂市金山町中切にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は要仲山。益田西国三十三霊場1番札所である。境内には多くのモミジやドウダンツツジが植えられ、もみじ寺の別称で知られる紅葉の名所となっている。
住  所:  岐阜県下呂市金山町中切1545番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

玉龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院。加治田城城下町の加治田山山麓に位置する。山号は白華山(はっかさん)。本尊は十一面観音。美濃三十三観音霊場第二十六番札所である。日本全国でも京都音羽山清水寺と同じ縁起であり、唯一の兄弟姉妹富加町加治田白華山清水寺だけが歴史・霊地として存在している。1200年鎮座する古刹として歴史価値が深い貴重な清水寺である。

清水寺 (岐阜県富加町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山寺(きんざんじ)は、岐阜県各務原市各務西町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岐阜県各務原市各務西町4-131
宗派:  臨済宗妙心寺派  

金山寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金宝寺(きんぽうじ)は、岐阜県羽島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岐阜県羽島市桑原町八神2221
宗派:  臨済宗妙心寺派  

金宝寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神護山金蓮寺(きんれんじ)は、岐阜県垂井町にある時宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。かつては御所野道場とも呼ばれた。足利春王丸、足利安王丸終焉の地として知られる。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町1609-1
宗派:  時宗  

金蓮寺 (岐阜県垂井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮処寺跡(ぐうしょじあと)は岐阜県不破郡垂井町御所野にある白鳳期の寺院跡。岐阜県によって史跡に指定されている。宮処寺の読み方には『きゅうしょじ』、『みやしろじ』が挙げられているが、史跡の名称としては『ぐうしょじ』となっている[1]。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町御所野1499-2(史跡標識所在地)
宗派:  不明  

宮処寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愚渓寺(ぐけいじ)は、岐阜県可児郡御嵩町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大智山。石庭は竜安寺の石庭の原型となったといわれる。2007年に、本堂、位牌堂の新築工事を行った。
住  所:  岐阜県可児郡御嵩町中2635-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

愚渓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘誓寺(ぐせいじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は椎倉山。本尊の聖観音菩薩は美濃西国三十三観音霊場20番札所で、美濃四国71番札所でもある。
住  所:  岐阜県山県市椎倉289
宗派:  臨済宗妙心寺派  

弘誓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渓雲寺(けいうんじ)は岐阜県多治見市笠原町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を龍吟山と称する。東海四十九薬師霊場24番札所。
住  所:  岐阜県多治見市笠原町719
宗派:  臨済宗妙心寺派  

渓雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂昌寺(けいしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある寺。境内に咲くぼたんの花が有名。なお副住職の清水宗元はブラジリアン柔術団体の代表。
住  所:  岐阜県郡上市美並町大原579
桂昌寺本堂

桂昌寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華厳寺(けごんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積にある天台宗の寺院。山号は谷汲山(たにぐみさん)。本尊は十一面観世音菩薩。脇侍として不動明王と毘沙門天を安置する。西国三十三所第33番札所。満願結願の寺院で、桜や紅葉の名所としても知られ多くの観光客で賑わう。西国三十三所の札所寺院では唯一、近畿地方以外にある。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
宗派:  天台宗  

華厳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月桂院(げっけいいん)は山号を清光山と称する岐阜県揖斐川町にある曹洞宗の寺院。西美濃三十三霊場4番札所で、稲葉良通(稲葉一鉄)の菩提寺として知られる。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町長良72
宗派:  曹洞宗  

月桂院 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元昌寺(げんしょうじ)は、岐阜県多治見市根本町にある寺。臨済宗妙心寺派[2](聖沢派[4])。号は高社山[1]。本尊は聖観音菩薩[1]。
住  所:  岐阜県多治見市根本町9丁目[1]
宗派:  臨済宗妙心寺派[2]  

元昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源長寺(げんちょうじ)は、岐阜県中津川市茄子川にある曹洞宗の寺院。山号は久翁山。聖観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場6番、恵那中部新四国八十八ヶ所7番。
住  所:  岐阜県中津川市茄子川1314
宗派:  曹洞宗  

源長寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣恵寺(こうえじ)は、岐阜県中津川市福岡植苗木の城ケ根山にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は智源山。
住  所:  岐阜県中津川市福岡植苗木
宗派:  臨済宗妙心寺派  
高家寺(こうけじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町[1]にある高野山真言宗の密教寺院。
住  所:  岐阜県各務原市那加北洞町一丁目390番地
宗派:  高野山真言宗  
各務原市・高家寺

高家寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江月寺(こうげつじ)は岐阜県羽島郡岐南町徳田にある如意輪観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院で、山号は大猷山。美濃郡代ゆかりの寺で、美濃四国30番札所となっている。
住  所:  岐阜県羽島郡岐南町徳田6-153
宗派:  臨済宗妙心寺派  

江月寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広厳寺(こうごんじ)は、岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岐阜県山県市高富69
宗派:  臨済宗妙心寺派  
広厳寺本堂

広厳寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光得寺(こうとくじ)は岐阜県羽島郡笠松町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は安養山。無動寺の戦いがあった地として知られる。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町無動寺221
宗派:  浄土真宗大谷派  

光得寺 (岐阜県笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高徳寺(こうとくじ)は岐阜県中津川市蛭川にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。本尊の十一面観音菩薩は恵那三十三観音30番、境内の蛙薬師は中部四十九薬師35番の札所本尊となっている。
住  所:  岐阜県中津川市蛭川5349
宗派:  臨済宗妙心寺派  

高徳寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興徳寺(こうとくじ)は岐阜県瑞浪市稲津町小里にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は全源山。美濃瑞浪三十三霊場13番札所である。当地を支配した小里氏の菩提寺であった。
住  所:  岐阜県瑞浪市稲津町小里2600-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興徳寺 (瑞浪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国恩寺(こくおんじ)は岐阜県本巣市春近にある大日如来を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は浄妙山。美濃四国52番札所。
住  所:  岐阜県本巣市春近436-1
宗派:  真言宗醍醐派  

国恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町市場にある観音菩薩を本尊とする真言宗の寺院で、山号は春日山。西美濃三十三霊場3番札所。近隣では市場の弘法さんと呼ばれる。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町市場1395-2
宗派:  高野山真言宗  

金剛寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は岐阜県本巣市根尾水鳥にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は水鳥山と称する。
住  所:  岐阜県本巣市根尾水鳥212
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西光寺 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は岐阜県郡上市八幡町島谷にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は妙高山。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町島谷672
宗派:  浄土真宗本願寺派  

最勝寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は岐阜県羽島市足近町直道(あじかちょうすぐみち)にある真宗大谷派の寺院。山号は寺田山で院号は渋谷院。羽島市最古の寺院。
住  所:  岐阜県羽島市足近町直道601-2
宗派:  真宗大谷派  

西方寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺(さいみょうじ)は岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光国院下)の寺院で、山号は臨在山。美濃四国29番札所。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町円城寺1631
宗派:  臨済宗妙心寺派  

西明寺 (岐阜県笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜堂薬師(さくらどうやくし)は岐阜県瑞浪市土岐町字桜堂にある寺院で、山号は瑞櫻山。本来の寺号は法妙寺であるが、通称の桜堂薬師の名で広く知られている東濃地方屈指の古刹。
住  所:  岐阜県瑞浪市土岐町5728
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桜堂薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光寺(さんこうじ)は、岐阜県山県市富永にある真言宗醍醐派の寺院。通称、山あじさいの寺、あじさい寺。境内には140余品種9千株の山あじさいが植えられ、この地方では最大規模という。6月初旬から7月初旬が見ごろである。この時期には毎年「あじさい祭り」が開催される。
住  所:  岐阜県山県市富永671-1
宗派:  真言宗醍醐派  
三光寺本堂

三光寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田寺(さんでんじ)は、岐阜県各務原市蘇原寺島町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は象耕山。創建は飛鳥時代白鳳期にさかのぼる岐阜県でも有数の歴史を有する寺院である。
住  所:  岐阜県各務原市蘇原寺島町1-100
宗派:  臨済宗妙心寺派  

山田寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王坊(さんのうぼう)は岐阜県下呂市森にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院。山号は弘法山。東海白寿三十三観音霊場27番札所。飛騨信貴山の異名を持つ。
住  所:  岐阜県下呂市森2318-3
宗派:  高野山真言宗  

山王坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲院(じうんいん)は岐阜県下呂市乗政にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を光明山と称する。
住  所:  岐阜県下呂市乗政852
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈雲院 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県郡上市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は鐘山。寺号は正しくは慈恩護国禅寺と称する。本尊は釈迦如来。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町島谷399
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈恩寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県下呂市宮地にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は金錫山。
住  所:  岐阜県下呂市宮地939
宗派:  臨済宗妙心寺派  

地蔵寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈徳院(じとくいん)は岐阜県土岐市土岐津町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙光山。
住  所:  岐阜県土岐市土岐津町427-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈徳院 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修学院(しゅうがくいん)は岐阜県瑞穂市にある大日如来を本尊とする真言宗智山派大須宝生院末の寺院。山号は金鏡山、寺号は宝積寺という。美濃四国49番札所。
住  所:  岐阜県瑞穂市本田1523-1
宗派:  真言宗智山派  

修学院 (瑞穂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常栄寺(常榮寺、じょうえいじ)は岐阜県海津市平田町今尾にある宝塔両尊仏を本尊とする日蓮宗の寺院で、山号は翠光山。今尾藩領主竹腰氏の領内菩提寺である。
住  所:  岐阜県海津市平田町今尾3118
宗派:  日蓮宗  

常栄寺 (海津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄栄寺(じょうえいじ)は、岐阜県羽島市竹鼻町にある真宗大谷派の寺院で、山号は龍登山。
住  所:  岐阜県羽島市竹鼻町2959
宗派:  真宗大谷派  

浄栄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正眼寺(しょうげんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  岐阜県美濃加茂市伊深町872-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正眼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
承国寺(じょうこくじ)は岐阜県各務原市古市場の大安寺川と木曽川の合流点東岸付近にあった臨済宗の諸山に列せられていた寺院で、山号は南豊山。現在は廃寺となっている。土岐持益菩提寺。
住  所:  岐阜県各務原市古市場町4-87(常国寺紀念堂)
宗派:  臨済宗  

承国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山寺(しょうざんじ)は、岐阜県美濃加茂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は仁慈山。
住  所:  岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
宗派:  臨済宗妙心寺派  

小山寺 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗性寺(じょうしょうじ)は岐阜県郡上市美並町にある浄土真宗大谷派の寺院で、山号は戸谷山。郡上領主東氏ゆかりの寺院で、浄土真宗寺院としては郡上市(郡上郡)最古である。郡上藩主遠藤氏の菩提寺。
住  所:  岐阜県郡上市美並町白山697-3
宗派:  浄土真宗大谷派  

乗性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正伝寺(しょうでんじ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は法雲山。
住  所:  岐阜県加茂郡八百津町野上1298-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正伝寺 (岐阜県八百津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗福寺(じょうふくじ)は岐阜県山県市東深瀬にある毘沙門天を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は南赫山。美濃新四国78番札所。
住  所:  岐阜県山県市東深瀬1135
宗派:  高野山真言宗  

乗福寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は岐阜県土岐市鶴里町にある薬師如来と聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は東岳山。中部四十九薬師霊場29番札所。
住  所:  岐阜県土岐市鶴里町細野783
宗派:  曹洞宗  

正福寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘福寺(しょうふくじ)は岐阜県養老郡養老町にある薬師如来を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院で、山号は久昌山。戦国時代に多芸郡の領主であった丸毛氏の菩提寺。
住  所:  岐阜県養老郡養老町押越728-16
宗派:  臨済宗南禅寺派  

荘福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松本寺(しょうほんじ)は岐阜県各務原市山脇町にある威徳観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派長慶院下)の寺院で、山号を不動山とする。美濃新四国26番札所。
住  所:  岐阜県各務原市山脇町5-138
宗派:  臨済宗妙心寺派  

松本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称名寺(しょうみょうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町円城寺にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。濃尾地方における浄土真宗弘通の濫觴となった河野九門徒の一つ。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町円城寺1023
宗派:  浄土真宗大谷派  

称名寺 (岐阜県笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、岐阜県各務原市那加新加納町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  岐阜県各務原市那加新加納町2104-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

少林寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松林寺(しょうりんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慧照山。揖斐藩主西尾光教、揖斐領主岡田氏ゆかりの寺である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1323-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

松林寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定林寺(じょうりんじ)は、かつて現在の岐阜県土岐市泉町大富にあった臨済宗の寺院。暦応3年(1439年)に十刹に列せられた[1]。
住  所:  岐阜県土岐市泉町定林寺422
宗派:  臨済宗  

定林寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白川寺(しらかわじ)は、岐阜県加茂郡白川町河岐にある弘法大師を本尊とする高野山古義真言宗の寺院。山号は小原山。東海白寿三十三観音霊場26番札所。
住  所:  岐阜県加茂郡白川町河岐1628
宗派:  高野山古義真言宗  

白川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信光寺(しんこうじ)は岐阜県瑞浪市土岐町にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃瑞浪三十三霊場2番札所。
住  所:  岐阜県瑞浪市土岐町2325
宗派:  臨済宗妙心寺派  

信光寺 (瑞浪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠松別院(かさまつべついん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名「笠松東別院」。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町西宮町42
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派笠松別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神照寺(じんしょうじ)は、岐阜県可児市兼山にある高野山真言宗の寺。本尊は鬼門封じ不動明王。
住  所:   日本 岐阜県可児市兼山1164番地
宗派:  高野山真言宗  

神照寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真禅院(しんぜんいん)は、岐阜県不破郡垂井町にある天台宗の寺院である。山号は朝倉山(あさくらさん)。山号にちなみ朝倉山真禅院、朝倉寺、または単に朝倉山とも呼ばれている。かつての南宮大社の僧坊であった。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町宮代2006

真禅院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真禅寺(しんぜんじ)は、岐阜県可児市西帷子にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は普傳山。可児新四国71番札所。
住  所:  岐阜県可児市西帷子490-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

真禅寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんふくじ)は、岐阜県羽島市桑原町大須にある真言宗の寺院。
住  所:  岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
宗派:  真言宗  

真福寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞應寺(ずいおうじ)は、岐阜県羽島郡笠松町奈良町にある臨済宗妙心寺派(東海派天球院)の寺院。本尊は聖観世音菩薩。山号は麟祥山で、鐘楼門が鮮やかな赤色に塗られていることから赤門寺の別称がある。美濃四国31番札所。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町奈良町65
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞應寺 (岐阜県笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県各務原市那加北洞町[1]にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を北洞山とする。美濃新四国8番札所、ぎふ七福神大黒天。
住  所:  岐阜県各務原市那加北洞町1-325
宗派:  曹洞宗  

瑞巌寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞巌寺(ずいがんじ)は、岐阜県揖斐川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町瑞岩寺192
宗派:  臨済宗  
瑞巌寺(揖斐川町)

瑞巌寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞林寺(ずいりんじ)は、岐阜県美濃加茂市蜂屋町にある臨済宗妙心寺派の寺である。
住  所:  岐阜県美濃加茂市蜂屋町上蜂屋9-1
宗派:  妙心寺派  

瑞林寺 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清安寺(せいあんじ)は岐阜県土岐市泉町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は高光山。美濃陶祖菩提寺として知られる。
住  所:  岐阜県土岐市泉町久尻1287-1
宗派:  曹洞宗  

清安寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清昌寺(せいしょうじ)は、岐阜県多治見市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は白雲山(はくうんさん)と称する。
住  所:  岐阜県多治見市笠原町3546
宗派:  臨済宗妙心寺派  

清昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清泰寺(せいたいじ)は、岐阜県美濃市殿町にある臨済宗妙心寺派(東海派)の特例地寺院。山号は安住山。釈迦如来を本尊とする。武儀郡における臨済宗妙心寺派の巨刹で、40以上の末寺がある。仙厓義梵が出家した寺でもある。中濃八十八ヶ所39番札所。
住  所:  岐阜県美濃市殿町1439-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

清泰寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善南寺(ぜんあんじ)は岐阜県池田町にある浄土宗の寺院。伝教大師最澄が開いたと伝わる。西美濃三十三霊場8番札所。
住  所:  岐阜県揖斐郡池田町片山2663-5
宗派:  浄土宗  

善南寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善学院(ぜんがくいん)は、岐阜県安八郡神戸町にある天台宗の寺院である。
住  所:  岐阜県安八郡神戸町神戸978-1
宗派:  天台宗  

善学院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善久寺(ぜんきゅうじ)は岐阜県高山市丹生川町日面にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。両面宿儺の伝説がある飛騨三十三観音31番札所である。
住  所:  岐阜県高山市丹生川町日面285
宗派:  曹洞宗  

善久寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善教寺(ぜんきょうじ)は岐阜県海津市南濃町志津にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院で、山号は志津山。西美濃三十三霊場26番札所である。
住  所:  岐阜県海津市南濃町志津1729
宗派:  浄土宗  

善教寺 (海津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専光寺(せんこうじ)は岐阜県羽島郡岐南町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗の寺院。濃尾地方の浄土真宗布教の濫觴となった河野九門徒と呼ばれる寺院の一つ。
住  所:  岐阜県羽島郡岐南町八剣3-11
宗派:  浄土真宗大谷派?  

専光寺 (岐阜県岐南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県郡上市八幡町柳町にある毘沙門天を本尊とする鞍馬弘教の寺院。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町柳町370
宗派:  鞍馬弘教  

善光寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県羽島郡笠松町下新町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は恵能山。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町下新町42
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

善光寺 (岐阜県笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅蔵寺(ぜんぞうじ)は、岐阜県揖斐郡池田町の池田山西側にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は佛厳山。開基の土岐頼忠ほかの土岐一族の墓がある土岐氏ゆかりの寺である。
住  所:  岐阜県揖斐郡池田町願成寺380-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅台寺(ぜんだいじ)は岐阜県可児市下恵土にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は平岡山。徳野藩主平岡頼勝の墓がある。
住  所:  岐阜県可児市下恵土2838
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅幢寺(ぜんとうじ)は岐阜県不破郡垂井町岩手の菩提山山麓にある曹洞宗の寺院。この地方の領主であった竹中重治の菩提寺として知られる。また、西美濃三十三霊場16番札所としても知られる。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町岩手1038-1
宗派:  曹洞宗  

禅幢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、岐阜県山県市谷合にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は隠住山を称する。
住  所:  岐阜県山県市谷合1451
宗派:  西山浄土宗  

善導寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅徳寺(ぜんとくじ)は、岐阜県美濃加茂市伊深町にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  岐阜県美濃加茂市伊深町887
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅徳寺 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善恵寺(ぜんねじ)は、岐阜県八百津町にある西山浄土宗の寺院。宗祖西山国師証空による開創で、その房号善恵に因んでいる。西山国師遺跡霊場第5番札所。
住  所:  岐阜県加茂郡八百津町八百津3163
宗派:  西山浄土宗  

善恵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善能寺(ぜんのうじ)は岐阜県揖斐郡大野町寺内にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院。山号は勝慶山。石田三成ゆかりの寺として知られる。
住  所:  岐阜県揖斐郡大野町寺内243-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善能寺 (岐阜県大野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善明寺(ぜんみょうじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町房島字南屋敷にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。山号は光耀山。房島御坊とも呼ばれた名刹である。房島字東屋敷にも本願寺派の善明寺があるため、区別するために上善明寺と呼ばれる。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町房島844-1
宗派:  真宗大谷派  

善明寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅林寺(ぜんりんじ)は岐阜県中津川市飯沼にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞雲山。恵那三十三観音霊場8番。
住  所:  岐阜県中津川市飯沼505-1-2
宗派:  曹洞宗  

禅林寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇禅寺(そうぜんじ)は、岐阜県土岐市妻木町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院である。山号は「光雲山」。
住  所:  岐阜県土岐市妻木町上郷55-1
宗派:  妙心寺派  

崇禅寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(たいあんじ)は、岐阜県各務原市鵜沼大安町大安寺町1-11にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1-11
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大安寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大恵寺(だいえいじ)は、岐阜県羽島市足近町にある臨済宗の寺院。山号は妙喜山。
住  所:  岐阜県羽島市足近町北宿333−1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大恵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいがくじ)は岐阜県下呂市萩原町にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
住  所:  岐阜県下呂市萩原町上村1544
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大覚寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大亀寺(たいきじ)は、岐阜県本巣市文殊にある曹洞宗の寺院。山号は五台山。本尊は文殊菩薩。文殊の地名の由来となった文殊山文殊院跡地に建立された。智勝院末寺。
住  所:  岐阜県本巣市文殊1242
宗派:  曹洞宗  

大亀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大興寺(たいこうじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町の城台山東麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲龍山。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町大光寺120
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大興寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代にある臨済宗妙心寺派(龍泉派春浦院下)の寺院。山号は白華山。南宮大社ゆかりの寺院である。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町1689
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大慈寺 (岐阜県垂井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗寺(たいじょうじ)は、岐阜県郡上市八幡町にある日蓮宗の寺院。山号は清水山。旧本山は妙覚寺。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町向山389

大乗寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰心寺(たいしんじ)は岐阜県下呂市森にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞泉山。かつては森水無八幡神社の別当寺であった。
住  所:  岐阜県下呂市森743
宗派:  臨済宗妙心寺派  

泰心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仙寺(だいせんじ)は岐阜県加茂郡八百津町八百津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は臨滹山(りんこざん)。永保寺、正眼寺とともに美濃三道場と呼ばれた古刹。
住  所:  岐阜県加茂郡八百津町八百津4345-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は岐阜県可児市兼山にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は補陀山。美濃三十三観音旧30番札所であり、可児新四国14番札所である。
住  所:  岐阜県可児市兼山1228
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大通寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洞院(だいとういん)は、岐阜県中津川市蛭川にある、本尊を釈迦牟尼如来とする曹洞宗の寺院。山号は天佑山。恵那三十三観音霊場31番札所で、札所の本尊は楊柳観音菩薩。
住  所:  岐阜県中津川市蛭川若山5735-9
宗派:  曹洞宗  

大洞院 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大徳院(だいとくいん)は岐阜県美濃加茂市森山町にある不動明王を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を清開山と称する。東海三十六不動尊霊場34番霊場である。
住  所:  岐阜県美濃加茂市森山町3-5-7
宗派:  天台寺門宗  

大徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大梅寺(たいばいじ)は岐阜県加茂郡富加町羽生にある聖観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号は慈雲山。
住  所:  岐阜県加茂郡富加町羽生1280
宗派:  黄檗宗  

大梅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福寺(だいふくじ)は、岐阜県本巣市高屋字梅塚にある真言宗智山派の寺院。山号は三谷山。薬師如来を本尊とする。大垣遮那院の旧末寺。美濃四国54番札所。
住  所:  岐阜県本巣市上高屋343-1
宗派:  真言宗智山派  

大福寺 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仏寺(だいぶつじ)は岐阜県羽島市竹鼻町にある釈迦如来を本尊とする単立寺院。本尊は佐吉仏(佐吉大仏)として知られる。
住  所:  岐阜県羽島市竹鼻町209
宗派:  単立  

大仏寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大菩提寺(だいぼだいじ)は岐阜県養老郡養老町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は養老山。西美濃三十三霊場24番札所である。
住  所:  岐阜県養老郡養老町養老1193
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大菩提寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、岐阜県中津川市千旦林にある曹洞宗の寺院。山号は嶺松山。恵那郡における曹洞宗の法源地のひとつで、恵那三十三観音霊場5番札所である。
住  所:  岐阜県中津川市千旦林1346-14
宗派:  曹洞宗  

大林寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派高須別院二恩寺(しんしゅうおおたにはたかすべついんにおんじ)は、岐阜県海津市海津町高須町932にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。通称は高須御坊、ご坊さん、助命壇。助命壇とは、洪水の際に住民が二恩寺に避難して助かったことから。
住  所:  岐阜県海津市海津町高須町932
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派高須別院二恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派竹鼻別院(しんしゅうおおたにはたけはなべついん)は、岐阜県羽島市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。旧称は御坊専福寺[3]。
住  所:  岐阜県羽島市竹鼻町2808
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派竹鼻別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智勝院(ちしょういん)は岐阜県本巣市郡府にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大慈山。加納藩主戸田松平氏の菩提寺である。
住  所:  岐阜県本巣市郡府452
宗派:  曹洞宗  

智勝院 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長敬寺(ちょうきょうじ)は、岐阜県郡上市にある浄土真宗大谷派の寺院。
住  所:  岐阜県郡上市
宗派:  大谷派  

長敬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は岐阜県下呂市小坂町にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を吉田山と称する。益田西国三十三霊場28番札所。
住  所:  岐阜県下呂市小坂町
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長谷寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長山寺(ちょうさんじ)は岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲にある臨済宗妙心寺派の寺院。長瀬城主鷹司氏菩提寺。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬2640
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県加茂郡坂祝町酒倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は大蓬山。猿啄城主河尻氏菩提寺。
住  所:  岐阜県加茂郡坂祝町酒倉一色169
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長蔵寺 (岐阜県坂祝町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は岐阜県下呂市金山町金山にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は金山。
住  所:  岐阜県下呂市金山町金山2164-1
宗派:  曹洞宗  

長福寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は岐阜県多治見市弁天町にある聖観世音菩薩と不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号を青龍山と称する。東海三十六不動尊霊場35番札所。
住  所:  岐阜県多治見市弁天町1-16
宗派:  真言宗智山派  

長福寺 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長保寺(ちょうほうじ)は、岐阜県可児市久々利に所在する臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号は桂昌山。久々利領主久々利土岐氏菩提寺である。
住  所:  岐阜県可児市久々利1708-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長保寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は岐阜県中津川市阿木にある十一面観音菩薩を本尊とする天台宗の寺院で、山号は大通山、院号は普門院。岐阜県指定天然記念物のイチョウの木が所在する。
住  所:  岐阜県中津川市阿木5866
宗派:  天台宗  

長楽寺 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀧寺(ちょうりゅうじ、往時はながたきでらと呼ばれた)は、岐阜県郡上市にある天台宗の寺院。本尊は釈迦如来。
住  所:   日本岐阜県郡上市白鳥町長滝大門92

長瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天猷寺(てんにゅうじ)は、岐阜県瑞浪市釜戸町にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院である。山号は龍吟山。旗本釜戸馬場氏の菩提寺であり、美濃瑞浪三十三霊場3番札所である。
住  所:  岐阜県瑞浪市釜戸町1517-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天猷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天福寺(てんぷくじ)は、岐阜県土岐市肥田にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は正覚山(しょうがくさん)。土岐肥田氏の菩提寺。
住  所:  岐阜県土岐市肥田町肥田1547-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天福寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天龍寺(てんりゅうじ)は、岐阜県可児市にある曹洞宗の寺院である。山号は青雲山(せいうんざん)。本尊は聖観世音菩薩。境内の宝筺印塔は明智光秀一族の墓とされる。明智光秀公の日本一大きい(6尺1寸3分)位牌が祀られており、戒名は「長存寺殿明窓玄智禅定門」。
住  所:  岐阜県可児市瀬田1242
宗派:  曹洞宗  

天龍寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東香寺(とうこうじ)は岐阜県加茂郡富加町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、釈迦如来を本尊としており、山号は老梅山。夢窓疎石を開山とする古禅刹である。中濃八十八ヶ所56番札所。
住  所:  岐阜県加茂郡富加町大平賀1335
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜県揖斐川町小野に所在する医王山東光寺(とうこうじ)は臨済宗妙心寺派に属する寺院で、西美濃三十三霊場の6番札所である。揖斐川町には本稿で述べる寺院の他に揖斐川町若松にも天台宗の東光寺がある。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町小野135
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東光寺 (岐阜県揖斐川町小野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、岐阜県山県市小倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士山。本尊は聖観音菩薩。美濃三十三観音霊場第9番札所、美濃四国第64番札所である。
住  所:  岐阜県山県市小倉618-41
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東光寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町尾崎417
宗派:  浄土宗  

洞泉寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東泉寺(とうせんじ)は岐阜県下呂市火打にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は光明山。
住  所:  岐阜県下呂市火打1883
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東泉寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県山県市高富南にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は宝林山。高富藩本庄氏の領内菩提寺。美濃四国58番札所。
住  所:  岐阜県山県市高富南688
宗派:  臨済宗妙心寺派  

洞泉寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県可児市久々利にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は久昌山。久々利領主にして尾張藩重臣であった千村氏の菩提寺である。
住  所:  岐阜県可児市久々利1655
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東禅寺 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県加茂郡七宗町神渕にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は扶桑山。東海白寿三十三観音霊場28番札所。
住  所:  岐阜県加茂郡七宗町神渕15012
宗派:  曹洞宗  

東禅寺 (岐阜県七宗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県下呂市東上田にある馬頭観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号を諏訪山と称する。
住  所:  岐阜県下呂市東上田1595
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東禅寺 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞泉寺(どうせんじ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町小津にある臨済宗妙心寺派の寺院。西美濃三十三霊場13番札所。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町小津687
宗派:  臨済宗  

洞泉寺 (岐阜県揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。
住  所:  岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
宗派:  臨済宗  

東林寺 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳雲寺(とくうんじ)は岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は金剛山。美濃三十三観音霊場31番札所であり、中濃八十八ヶ所の第77番札所でもある。
住  所:  岐阜県美濃加茂市加茂野町市橋688
宗派:  曹洞宗  

徳雲寺 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳林寺(とくりんじ)は、岐阜県羽島市桑原町大須にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
宗派:  真言宗智山派  

徳林寺 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中観音堂(なかかんのんどう)は、岐阜県羽島市上中町中にある寺院で、隣接する羽島市円空資料館と共に円空作の仏像を展示している。
長間薬師寺(ながまやくしじ)は、岐阜県羽島市にある浄土宗の寺院。
住  所:  岐阜県羽島市上中町長間893
宗派:  浄土宗  

長間薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞応山南泉寺(なんせんじ)は岐阜県山県市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は瑞応山。美濃四国69番札所である。
住  所:  岐阜県山県市大桑2358-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

南泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二福寺(にふくじ)は岐阜県多治見市平和町にある聖観音菩薩を本尊とする臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大慈山。
住  所:  岐阜県多治見市平和町6-142
宗派:  臨済宗南禅寺派  

二福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念興寺(ねんこうじ)は岐阜県郡上市和良町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は松沢山。高賀山の鬼の首とされるものが伝わっている。
住  所:  岐阜県郡上市和良町沢897
宗派:  浄土真宗大谷派  

念興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野口廃寺(のぐちはいじ)は岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目にある飛鳥時代から奈良時代にかけて存在した寺院の遺跡。本来の名称や本尊、宗派等は知られていない。
住  所:  岐阜県各務原市蘇原新栄町2丁目
宗派:  不明  
梅英寺(ばいえいじ)は、岐阜県本巣市曽井中島にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は江南山。釈迦如来を本尊とする。美濃四国9番札所。
住  所:  岐阜県本巣市曽井中島663-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

梅英寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬嶽寺(ばんがくじ)は岐阜県中津川市阿木にある聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は賀雲山。恵那三十三観音霊場9番札所。
住  所:  岐阜県中津川市阿木101-1
宗派:  曹洞宗  

萬嶽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若寺(はんにゃじ)は岐阜県山県市大桑字雉洞(じぼら)[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号を金剛山とする。美濃新四国70番札所。
住  所:  岐阜県山県市大桑2962
宗派:  臨済宗妙心寺派  

般若寺 (山県市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日之出不動(ひのでふどう)は、岐阜県各務原市にある寺院である。日之出不動尊ともいう。大安寺の奥の院にあたる。
住  所:  岐阜県各務原市
日之出不動尊

日之出不動  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普賢寺(ふげんじ)は岐阜県多治見市大原町にある普賢菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は象王山。
住  所:  岐阜県多治見市大原町9-32
宗派:  曹洞宗  

普賢寺 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏眼院(佛眼院、ぶつがんいん)は、岐阜県各務原市前渡東町[1]にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は矢熊山。
住  所:  岐阜県各務原市前渡東町6-1975
宗派:  醍醐派  

仏眼院 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏徳寺(ぶっとくじ)は岐阜県土岐市曽木町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。中部四十九薬師霊場28番札所。
住  所:  岐阜県土岐市曽木町346
宗派:  曹洞宗  

仏徳寺 (土岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大須観音(おおすかんのん)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の別格本山の寺院。山号は北野山。本尊は聖観音。寺号は北野山真福寺宝生院である。宗教法人としての公称は「宝生院」(ほうしょういん)だが、一般には「大須観音」の名で知られる。日本三大観音の1つともいわれる観音霊場。なごや七福神の一である布袋像を安置する。寺内に、『古事記』の最古写本をはじめとする貴重書を多数蔵する「真福寺文庫」がある。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須2丁目21-47
宗派:  真言宗智山派  

大須観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙津寺(おっしんじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞甲山(ずいこうさん)。
住  所:  岐阜県岐阜市鏡島中2丁目8番1号
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大師堂2024年(令和6年)撮影

乙津寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
継松寺(けいしょうじ)は、三重県松阪市中町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は岡寺山であり、通称・岡寺と呼ばれている。本尊は如意輪観世音菩薩。厄除け観音として知られ、毎年3月の初午大祭は多くの参拝客で賑わう[1][2][3]。
住  所:  三重県松阪市中町1952番地
宗派:  高野山真言宗  

継松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建中寺(けんちゅうじ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある浄土宗の寺院。山号は徳興山。本尊は阿弥陀如来。江戸時代を通じて代々の尾張藩主の廟が置かれていた。
住  所:  愛知県名古屋市東区筒井1丁目7-57
宗派:  浄土宗  

建中寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興正寺(こうしょうじ)は、愛知県名古屋市昭和区八事本町78にある真言宗系の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市昭和区八事本町78
宗派:  高野山真言宗  

興正寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蓮寺(こんれんじ)は、愛知県西尾市にある曹洞宗の寺院。山号は青龍山。本尊は不動明王。弥陀堂は国宝。
住  所:  愛知県西尾市吉良町饗庭七度ヶ入1
宗派:  曹洞宗  

金蓮寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甚目寺(じもくじ)は、愛知県あま市(旧・海部郡甚目寺町)にある真言宗智山派の寺院である。山号は鳳凰山。鎮守として、式内社の漆部神社(ぬりべじんじゃ、元、八大明神社)があったが、神仏分離令の後、境内を分けた。所在していた甚目寺町の名は、当寺によっている。
住  所:  愛知県あま市甚目寺東門前24番地
宗派:  真言宗智山派  

甚目寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂光院(じゃっこういん)は、愛知県犬山市にある真言宗智山派の寺院。山号は継鹿尾山(つがおざん)。継鹿尾山八葉蓮台寺寂光院(つがおざんはちようれんだいじじゃっこういん)と号する。通称継鹿尾観音(つがおかんのん)。紅葉で有名なことから「もみじでら」ともよばれる。
住  所:  愛知県犬山市大字継鹿尾字杉ノ段121
宗派:  真言宗智山派  

寂光院 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、三重県鳥羽市松尾町にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は青峯山(あおのみねさん)で、同名の山の頂上付近にある。別名は嵯峨御所[1]。
住  所:  三重県鳥羽市松尾町519番地
宗派:  高野山真言宗  

正福寺 (鳥羽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大仏寺(しんだいぶつじ)は、三重県伊賀市富永にある真言宗智山派の寺院。山号は五宝山。本尊は盧舎那仏。
住  所:  三重県伊賀市富永1238番地
宗派:  真言宗智山派  

新大仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
住  所:  三重県四日市市日永2丁目-11-7
宗派:  真言宗醍醐派  

大聖院 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大智院(だいちいん)は、愛知県知多市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  愛知県知多市南粕谷本町1-196
宗派:  真言宗智山派  
山門

大智院 (知多市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、愛知県名古屋市東区白壁三丁目にある真言宗智山派の寺院。山号は東岳山。院号は一乗院。本尊は不動明王。
住  所:  愛知県名古屋市東区白壁三丁目24番47号
宗派:  真言宗智山派  
長久寺

長久寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある真言宗智山派の準別格本山の寺院。山号は稲園山(とうえんざん)。本尊は観音菩薩・勢至菩薩。七寺(ななつでら)とも称される。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須2丁目28-5
宗派:  真言宗智山派  
七寺(長福寺)

長福寺 (名古屋市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天永寺は、愛知県名古屋市北区楠味鋺の寺院。護国院とも称す。山号は味鏡山(みょうきょうざん)。本尊は薬師如来。
住  所:  愛知県名古屋市北区楠味鋺2-732
宗派:  真言宗智山派  

天永寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川稲荷(とよかわいなり)は、愛知県豊川市豊川町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県豊川市豊川町1番地
宗派:  曹洞宗[1]  

豊川稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間大坊(のまだいぼう)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は鶴林山。正式には鶴林山無量寿院大御堂寺(かくりんざん むりょうじゅいん おおみどうじ)と称し、宗教法人としての公称は「大御堂寺」である。寺がある美浜町野間は源義朝の最期の地であり、境内には義朝の墓がある。
住  所:  愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ50番地
宗派:  真言宗豊山派  

野間大坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福生院(ふくしょういん)は愛知県名古屋市中区錦二丁目にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区錦二丁目5-22
宗派:  真言宗智山派  

福生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、愛知県知立市弘法町にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  愛知県知立市弘法町弘法山19
宗派:  真言宗豊山派  

遍照院 (知立市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶珠院(ほうじゅいん)とは名古屋市中川区中郷にある真言宗智山派の寺院。なごや七福神の大黒天をまつる。
住  所:  愛知県名古屋市中川区中郷1-11
宗派:  真言宗智山派  

寶珠院 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寺(むりょうじ)は 愛知県蒲郡市にある真言宗醍醐派の寺院。別称は「西浦不動」。「ガン封じの寺」として知られ、ガン予防の法話や祈祷などが行なわれている。創建は平安時代。本堂の奥に、中国の石窟寺院をモデルにした「千仏洞めぐり」がある。
住  所:  愛知県蒲郡市西浦町日中30番地
宗派:  真言宗醍醐派  

無量寺 (蒲郡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地にある十一面観音を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一つで、その他尾張三十三観音、名古屋二十一大師やなごや七福神などの霊場の札所である。[1]
住  所:  愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
宗派:  真言宗智山派  

笠覆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延暦寺(えんりゃくじ、正字: 延曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある、標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。比叡山、または叡山(えいざん)とも呼ばれる。平安京(京都)の北にあったので南都の興福寺と対に北嶺(ほくれい)と称された。平安時代初期の僧・最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主と呼ばれ、末寺を統括する。横川中堂は新西国三十三箇所第18番札所で本尊は聖観音である。1994年(平成6年)には、古都京都の文化財の一部として、(1,200年の歴史と伝統が世界に高い評価を受け)ユネスコ世界文化遺産にも登録された。寺紋は天台宗菊輪宝。
住  所:  滋賀県大津市坂本本町4220
宗派:  天台宗  

延暦寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願王寺(がんおうじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市西区中小田井1丁目377番地
宗派:  天台宗[1]  
願王寺本堂

願王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市村中にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市村中691番地
宗派:  曹洞宗  

玉林寺 (小牧市村中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田寺(こうでんじ)は、愛知県北名古屋市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
住  所:  愛知県北名古屋市高田寺383
宗派:  天台宗  

高田寺 (北名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県鈴鹿市稲生西にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は福満山(ふくまんざん)、院号は慈心院(じしんいん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県鈴鹿市稲生西2丁目-8-16
宗派:  高野山真言宗  

神宮寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全久院(ぜんきゅういん)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  愛知県豊橋市東郷町177番地
宗派:  曹洞宗  

全久院 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県伊賀市西高倉3543
宗派:  真言宗御室派  

徳楽寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙應寺(みょうおうじ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある曹洞宗の寺院。山号は青坂山。岐阜県最古の曹洞宗の寺院であり、江戸時代には伏見宮の祈願所として栄えた。
住  所:  岐阜県不破郡関ケ原町今須2591-1
宗派:  曹洞宗  

妙應寺 (岐阜県関ケ原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺 (やくしじ)は、岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町にある法相宗の寺院。本尊は薬師如来。開山(創立者)は橋本凝胤大僧正。山号は川崎山。東海四十九薬師霊場第16番札所。昭和13年、川崎航空機(現在の川崎重工業)の社宅街を新設するにあたり現在の寺地に集会所が建てられた。そこに精神修養の道場を設けるという目的で当時の奈良・薬師寺の管主である橋本凝胤大僧正に寺院の開基が依頼され、薬師如来座像が安置された。戦後間もなく境内の一角に保育所が設けられ(現・社会福祉法人雄飛ヶ丘保育園)、混乱期にあった時代の子どもたちの教育には住職自らがあたった。その功績から3代目住職の村上冲胤中僧正は勲五等旭日小綬章と藍綬褒章を授与されている。
住  所:  岐阜県各務原市那加雄飛ヶ丘町129
宗派:  法相宗  

薬師寺 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永弘院(ようこういん/えいこういん)は、名古屋市千種区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を上野山と称する。本尊は薬師如来。開基(創立者)は下方貞清。開山(初代住職)は義雲祖嚴禅師(ぎうんそげんぜんじ)[1]。
住  所:  愛知県名古屋市千種区上野1丁目4−18
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永弘院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太平山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。飛騨三十三観音霊場11番札所。経蔵は国宝に指定されている[1]。同じく経蔵が2016年に日本遺産「飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群」の一つとして認定された[2]。
住  所:  岐阜県高山市国府町西門前474
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安国寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海蔵山雲龍寺(うんりゅうじ)は岐阜県高山市若達町にある曹洞宗の寺院で、高山市街地の東にある東山寺院群の寺の一つ。曹洞宗寺院としては飛騨国で最も古い歴史を持つ。金森長則菩提寺であり、飛騨三十三観音霊場3番札所としても知られる。
住  所:  岐阜県高山市若達町1-86
宗派:  曹洞宗 ← 飛鳥・奈良仏教/修験  

雲龍寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌寺(えいしょうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は冨渓山。飛騨三十三観音霊場25番札所。
住  所:  岐阜県高山市奥飛騨温泉郷田頃家386
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永昌寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曹洞宗天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町船津にある寺院。神岡町殿には山号、寺号、開基が本寺と同じ臨済宗妙心寺派の円城寺があるため、地名を冠して船津円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場16番札所。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町船津1129
宗派:  曹洞宗  

円城寺 (飛騨市神岡町船津)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩林寺(おんりんじ)は岐阜県高山市下岡本町にある黄檗宗の寺院。山号は華岳山。本尊は聖観音菩薩。飛騨三十三観音霊場18番札所となっている。
住  所:  岐阜県高山市下岡本町2779
宗派:  黄檗宗  

恩林寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汲月院(きゅうげついん)は岐阜県飛騨市神岡町にある曹洞宗の寺院。山号は幽洞山。本尊は釈迦如来。飛騨三十三観音霊場の12番札所である。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町船津392
宗派:  曹洞宗  

汲月院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久昌寺(きゅうしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町巣納谷にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は瑞龍山。本尊とは別に聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場20番札所となっている。
住  所:  岐阜県飛騨市宮川町巣納谷115
宗派:  曹洞宗  

久昌寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白雲山金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県飛騨市神岡町東茂住にある曹洞宗の寺院。飛騨三十三観音霊場21番札所である。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町東茂住469
宗派:  曹洞宗  

金龍寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。
住  所:  岐阜県飛騨市宮川町杉原542-136°24'53.7"N 137°11'23.9"E
宗派:  曹洞宗  

玄昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光円寺(こうえんじ)は岐阜県飛騨市和佐保にある曹洞宗の寺院。山号は宝福山で本尊は釈迦如来である。飛騨三十三観音霊場17番札所となっている。
住  所:  岐阜県飛騨市和佐保1027
宗派:  曹洞宗  

光円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は岐阜県飛騨市古川町袈裟丸にある曹洞宗の寺院。馬頭観音を本尊として祀り、飛騨三十三観音霊場14番札所として知られる。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町袈裟丸2269
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿楽寺(じゅらくじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は南光山。本尊は鎌倉時代作の薬師如来で中部四十九薬師霊場38番札所。また、如意輪観音が奉祀されており、飛騨三十三観音霊場13番札所となっている。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町太江2872
宗派:  曹洞宗  

寿楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正宗寺(しょうそうじ)は岐阜県高山市丹生川町北方にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は大貴山。飛騨三十三観音32番札所である。
住  所:  岐阜県高山市丹生川町北方1004
宗派:  曹洞宗  

正宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞岸寺(ずいがんじ)は、岐阜県飛騨市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は殿秀山。本尊は聖観音坐像。飛騨三十三観音霊場第二十七番札所。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町殿495
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞岸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、岐阜県高山市丹生川町下保にある高野山真言宗の寺院である。山号は袈裟山。飛騨千光寺ともいう。
住  所:  岐阜県高山市丹生川町下保1553
宗派:  高野山真言宗  
本堂

千光寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県飛騨市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は釈迦如来。この寺にある十一面観音は、飛騨三十三観音霊場第26番札所である。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町船津570

洞雲寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉皐山 洞泉寺(ぎょっこうざん どうせんじ)は岐阜県飛騨市宮川町林にある曹洞宗の寺院で、飛騨三十三観音霊場15番札所として知られる。
住  所:  岐阜県飛騨市宮川町林184
宗派:  曹洞宗  

洞泉寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、岐阜県高山市上宝町本郷[1]にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。飛騨地方の名族である江馬氏所縁の寺であり、播隆上人の笠ヶ岳再興に所縁のある寺でもある。飛騨三十三観音霊場24番札所。
住  所:  岐阜県高山市上宝町本郷1425
宗派:  臨済宗妙心寺派(妙心寺末)  

本覚寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両全寺(りょうぜんじ)は岐阜県飛騨市神岡町麻生野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は慶雲山。飛騨三十三観音霊場23番札所。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町麻生野291
宗派:  臨済宗妙心寺派  

両全寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある曹洞宗の寺院。山号は五峰山。飛騨国司姉小路氏の菩提寺として建立された。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町片原町2-27
宗派:  曹洞宗  

林昌寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安住寺(あんじゅうじ)は、岐阜県恵那市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は久昌山(きゅうしょうざん)、本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  岐阜県恵那市明智町杉野1060
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安住寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
威代寺(いだいじ)は、岐阜県恵那市三郷町にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白峰山。龍護寺末寺で恵那三十三観音霊場25番札所。
住  所:  岐阜県恵那市三郷町野井1886
宗派:  臨済宗妙心寺派  

威代寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲祥寺(うんしょうじ)は、岐阜県恵那市明智町吉良見にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は松林山。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  岐阜県恵那市明智町吉良見925-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

雲祥寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円頂寺(圓頂寺、えんちょうじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は寶林山。岩村盛巌寺末寺で、恵那三十三観音霊場15番札所となっている。
住  所:  岐阜県恵那市上矢作町本郷2959
宗派:  曹洞宗  

円頂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓通寺(えんつうじ)は、岐阜県恵那市正家にある曹洞宗の寺院。山号は長昌山。聖観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場33番札所である。
住  所:  岐阜県恵那市長島町正家265-1
宗派:  曹洞宗  

圓通寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香林山 黄梅院(おうばいいん)は、岐阜県恵那市串原にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は香林山。恵那三十三観音霊場17番。恵那市岩村町の盛巌寺の末寺。
住  所:  岐阜県恵那市串原木根3110
宗派:  曹洞宗  

黄梅院 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、岐阜県恵那市明智町字滝坂にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は滝坂山。滝坂観音と通称される。恵那三十三観音霊場18番。
住  所:  岐阜県恵那市明智町625-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

観音寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は龍洞山。岩村町の盛巌寺の末寺。恵那三十三観音霊場16番札所。
住  所:  岐阜県恵那市上矢作町下62
宗派:  曹洞宗  

玉泉寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高安寺(こうあんじ)は、岐阜県恵那市長島町にある千手観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は泰養山。瑞現寺末寺で、恵那三十三観音霊場3番である。
住  所:  岐阜県恵那市長島町永田2557-2
宗派:  曹洞宗  

高安寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自法寺(じほうじ)は、岐阜県恵那市飯地町にある阿弥陀如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は祖広山。恵那三十三観音霊場28番である。
住  所:  岐阜県恵那市飯地町919
宗派:  曹洞宗  

自法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常久寺(じょうきゅうじ)は、岐阜県恵那市三郷町佐々良木にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院)の寺院。山号は龍遊山。恵那三十三観音23番札所である。瑞浪信光寺の末寺であった。
住  所:  岐阜県恵那市三郷町佐々良木366-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

常久寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正家廃寺(しょうげはいじ)は、美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市)にかつて存在した古代仏教寺院。奈良時代に創建され平安時代中期には廃絶したと考えられ、法隆寺式伽藍配置の堂塔の遺構が残る。寺名が不明のため、正家廃寺と呼ばれている。寺跡は昭和34年(1959年)に岐阜県史跡に、平成13年(2001年)に国の史跡に指定されている[1]。

正家廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照山 浄光寺(じょうこうじ)は、岐阜県恵那市岩村町本町336にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町本町336
宗派:  真宗大谷派  

浄光寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞現寺(ずいげんじ)は、岐阜県恵那市武並町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は銀松山。恵那三十三観音霊場26番。大林寺末寺。
住  所:  岐阜県恵那市武並町竹折1064
宗派:  曹洞宗  

瑞現寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久昌山 盛巌寺(せいがんじ)は、岐阜県恵那市岩村町殿町にある曹洞宗の寺院。かつては岩村藩主大給松平氏宗家の菩提寺であった。恵那三十三観音霊場の11番札所である。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町殿町147−135°21'59.3"N 137°26'35.7"E
宗派:  曹洞宗  

盛巌寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興国山 清楽寺(せいらくじ)は、岐阜県恵那市岩村町にある十一面観音を本尊とする曹洞宗の寺院。恵那三十三観音霊場12番札所。かつて岩村にあったが、現在は兵庫県加東市山国にある妙仙寺の末寺。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町日の出町142-1
宗派:  曹洞宗  

清楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗久寺(そうきゅうじ)は、岐阜県恵那市東野にある観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は萬松山。恵那三十三観音霊場7番札所、中部四十九薬師霊場26番札所である。
住  所:  岐阜県恵那市東野1282
宗派:  曹洞宗  

宗久寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大圓寺(だいえんじ、大円寺)は、美濃国遠山荘の地頭遠山氏の菩提寺で、南北朝時代の建武2年(1335年)から戦国時代の末期の元亀3年(1572年)まで美濃国恵那郡(現在の岐阜県恵那市岩村町)に存在した臨済宗妙心寺派の大寺院。
住  所:  美濃国恵那郡遠山荘 (現・岐阜県恵那市岩村町富田大円寺)
宗派:  妙心寺派  

大圓寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長栄寺(ちょうえいじ)は、岐阜県恵那市長島町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は法昌山。恵那三十三観音霊場2番。瑞現寺末寺。
住  所:  岐阜県恵那市長島町中野568
宗派:  曹洞宗  

長栄寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、岐阜県恵那市長島町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は巨福山。恵那三十三観音霊場32番札所。大林寺末寺。
住  所:  岐阜県恵那市長島町久須見590
宗派:  曹洞宗  

長徳寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、岐阜県恵那市笠置町姫栗にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲嶽山。恵那三十三観音霊場29番。
住  所:  岐阜県恵那市笠置町姫栗1119-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長楽寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天長寺(てんちょうじ)は、岐阜県恵那市三郷町野井にある曹洞宗の寺院。釈迦如来を本尊とする。山号は地久山。兵庫県加東市妙仙寺末寺で、恵那三十三観音霊場24番。
住  所:  岐阜県恵那市三郷町野井303
宗派:  曹洞宗  

天長寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手向廃寺(とうげはいじ)は岐阜県恵那市山岡町上手向にある奈良時代の寺院址。山岡廃寺、長楽廃寺とも。本尊や宗派等は知られていない。
住  所:  岐阜県恵那市山岡町上手向
宗派:  不明  

手向廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光院(とうこういん)は、岐阜県恵那市岩村町富田にある不見日観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天徳山。恵那三十三観音霊場25番札所。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町富田2546
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東光院 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞禅院(とうぜんいん)は、岐阜県恵那市武並町にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は不老峰。愛知県小牧市の福厳寺の末寺。恵那三十三観音霊場27番。
住  所:  岐阜県恵那市武並町藤1813-1
宗派:  曹洞宗  

洞禅院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は岐阜県恵那市大井町にある十一面千手観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は慧日山。恵那三十三観音の1番札所である。
住  所:  岐阜県恵那市大井町354
宗派:  黄檗宗  

東禅寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳祥寺(とくしょうじ)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞鳳山。十一面観世音菩薩を本尊とする。恵那三十三観音霊場21番。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町飯羽間188-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

徳祥寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬光寺(万光寺、ばんこうじ)は、岐阜県恵那市上矢作町にある十一面観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院。山号は清水山。恵那三十三観音霊場14番。
住  所:  岐阜県恵那市上矢作町横道1506
宗派:  曹洞宗  

萬光寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、岐阜県恵那市山岡町下手向にある曹洞宗の寺院。山号は龍雲山。恵那三十三観音霊場20番札所。
住  所:  岐阜県恵那市山岡町下手向1636
宗派:  曹洞宗  

普門寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬勝寺(まんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙法山(通称 飯高山)。厄除けの飯高観音として知られている。
住  所:  岐阜県恵那市山岡町馬場山田飯高
宗派:  妙心寺派  

萬勝寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、岐阜県恵那市岩村町911-2にある日蓮宗の寺院。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町911-2
宗派:  日蓮宗  

妙法寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晴雲山 隆祟院(りゅうそういん)は、岐阜県恵那市岩村町1450にある浄土宗の寺院。恵那市指定史跡の石室千体仏は隆祟院が管理している。
住  所:  岐阜県恵那市岩村町1450
宗派:  浄土宗  

隆崇院 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍護寺(りょうごじ[1]、りゅうごじ[要出典])は、岐阜県恵那市明智町にある臨済宗妙心寺派(竜泉派)の寺院。山号は大明山。釈迦如来を本尊とする。旗本の明知遠山氏の菩提寺として知られる。
住  所:  岐阜県恵那市明智町東山町1389-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍護寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醫王山 林昌寺(りんしょうじ)は、岐阜県恵那市山岡町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院。恵那三十三観音霊場22番札所であり、中部四十九薬師霊場27番である。
住  所:  岐阜県恵那市山岡町久保原388
宗派:  曹洞宗  

林昌寺 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、岐阜県大垣市赤坂町にある浄土宗の寺院。釈迦如来を本尊とする。山号は紫雲山、院号は永明院。西美濃三十三霊場21番札所である。聖徳太子や関ヶ原の戦いにゆかりの寺である。
住  所:  岐阜県大垣市赤坂町756-1
宗派:  浄土宗  

安楽寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円興寺(えんこうじ)は、岐阜県大垣市にある天台宗の寺院である。山号は篠尾山。本尊は木造聖観音菩薩立像(国の重要文化財)。西美濃三十三霊場第三十二札場。
住  所:  岐阜県大垣市青墓町880
宗派:  天台宗  

円興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県大垣市西外側町にある浄土宗の寺院。山号は旭光山。大垣藩主戸田氏歴代の菩提寺である。
住  所:  岐阜県大垣市西外側町1-32-1
宗派:  浄土宗  

円通寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華渓寺(かけいじ)は、大垣市曽根町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は曹源山(そうげんざん)。
住  所:  岐阜県大垣市曽根町一丁目772-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

華渓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
求浄庵(ぐじょうあん)は、岐阜県大垣市杭瀬川町にある寺院で、山号は紫雲山。金戒光明寺末の浄土宗寺院で、西美濃三十三霊場22番札所である。
住  所:  岐阜県大垣市久瀬川町5-62
宗派:  浄土宗  

求浄庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西圓寺(さいえんじ)は岐阜県大垣市にある浄土真宗の寺院で、山号は得生山。教如ゆかりの寺で、戦国時代から江戸時代初期にかけて西濃地域における浄土真宗の触頭として重きをなした。
住  所:  岐阜県大垣市草道島685
宗派:  大谷派  

西圓寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遮那院(しゃないん)は岐阜県大垣市中町にあった大日如来を本尊とする真言宗智山派の寺院で、山号は牛屋山、寺号は大日寺で大須宝生院の末寺であった。江戸時代の観音巡礼、大垣近郷三十三観音巡礼12番札所。
住  所:  岐阜県大垣市中町柳原
宗派:  真言宗智山派  

遮那院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派大垣別院開闡寺(しんしゅうおおたにはおおがきべついんかいせんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。略称は、「大垣別院」、「開闡寺」。通称は、「大垣御坊」、「大垣のごぼさん」。住職は1951年(昭和26年)より輪番制となり、大垣別院開闡寺の住職は門首が務め、職務を輪番が代掌する。
住  所:  岐阜県大垣市伝馬町11
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派大垣別院開闡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西額山新善光寺(しんぜんこうじ)は岐阜県大垣市にある天台宗の寺院。西美濃三十三霊場17番札所である。
住  所:  岐阜県大垣市緑園31

新善光寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正林寺(せいりんじ)は岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は済正山。多良領主高木氏の内、西高木家の菩提寺である。
住  所:  岐阜県大垣市上石津町三ツ里221

正林寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全昌寺は岐阜県大垣市船町にある曹洞宗の寺院。戸田氏ゆかりの寺院として知られる。西美濃三十三霊場30番札所。
住  所:  岐阜県大垣市船町2-21
宗派:  曹洞宗  

全昌寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。
住  所:  岐阜県大垣市上石津町一之瀬1316-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
Center

天喜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天清院(てんせいいん)は、岐阜県大垣市赤坂町にある、阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院である。山号は青蓮山。西美濃三十三霊場20番札所である。呑龍大士を祀っていることで知られる。
住  所:  岐阜県大垣市赤坂町3334
宗派:  浄土宗  

天清院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳円寺(とくえんじ)は、岐阜県大垣市にある真宗大谷派の寺院。山号は郡境山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  岐阜県大垣市久瀬川町5-49
宗派:  真宗大谷派  
Center

徳円寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳勝寺(とくしょうじ)は岐阜県大垣市青柳町(もと不破郡青柳村)にある阿弥陀如来を本尊とする真宗大谷派の寺院。国の重要文化財の梵鐘を所有する。
住  所:  岐阜県大垣市青柳町1-40
宗派:  真宗大谷派  

徳勝寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、岐阜県大垣市にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。
住  所:  岐阜県大垣市綾野1丁目2720
宗派:  曹洞宗  
Center

報恩寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝光院(ほうこういん)は岐阜県大垣市にある天台宗の寺院。山号は仏道山。本尊は釈迦如来。ひだりめ不動とも。伝教大師の開基と伝えられる。関ケ原の戦いに際して桃を徳川家康に献上した由緒から、桃寺の別称がある。
住  所:  岐阜県大垣市野口1-39-1
宗派:  天台宗  

宝光院 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は岐阜県大垣市墨俣町にある真宗大谷派の寺院で、山号を金足山、院号を熊谷院を称する。「墨俣御坊」として周辺の真宗大谷派寺院を末寺としていた。
住  所:  岐阜県大垣市墨俣町墨俣212
宗派:  浄土真宗大谷派  

満福寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃国分寺(みのこくぶんじ)は、岐阜県大垣市青野町にある寺院。高野山真言宗の準別格本山、西美濃三十三霊場満願札所。山号は金銀山。本尊は薬師如来。
住  所:  岐阜県大垣市青野町419
宗派:  高野山真言宗  

美濃国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明星輪寺(みょうじょうりんじ)は、岐阜県大垣市にある真言宗の寺院である。山号は金生山(きんしょうざん)。
住  所:  岐阜県大垣市赤坂4610
宗派:  真言宗  

明星輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。
住  所:  岐阜県大垣市墨俣町墨俣225
宗派:  浄土宗西山禅林寺派(禅林寺末)  
本堂

明台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊寺(もんじゅじ)は、岐阜県大垣市錦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は白光山。大垣藩ゆかりの寺院であり、大垣城の鬼門の位置に立っている。西美濃三十三霊場29番札所。
住  所:  岐阜県大垣市錦町53
宗派:  高野山真言宗  

文殊寺 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ、安樂寺)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は歓喜山。美濃新四国2番札所である。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通1-16
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

安楽寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は岐阜県岐阜市此花町にある薬師如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を神農山と称する。美濃新四国43番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市此花町6-25
宗派:  曹洞宗  

医王寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延算寺(えんさんじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗準別格本山の寺院である。山号は岩井山。本坊と東院とは500m程離れている。ここでは本坊と東院の双方について記述する。
住  所:  岐阜県岐阜市岩井2-1-25
宗派:  高野山真言宗  
延算寺本坊

延算寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円徳寺(えんとくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。織田氏ゆかりの寺として知られる。
住  所:  岐阜県岐阜市神田町6-24
宗派:  真宗本願寺派  

円徳寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、岐阜県岐阜市大洞にある真言宗智山派の寺院である。山号は如意山。
住  所:  岐阜県岐阜市大洞1-21-2
宗派:  真言宗智山派  
玉性院(ぎょくしょういん)は岐阜県岐阜市加納天神町にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院で、山号は東光山。美濃四国40番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市加納天神町3-8
宗派:  真言宗醍醐派  

玉性院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光国寺(こうこくじ)は岐阜県岐阜市加納西広江町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大応山。岐葉二十一大師一番札所。徳川家康の長女亀姫の菩提寺である。
住  所:  岐阜県岐阜市加納西広江町2-28
宗派:  臨済宗妙心寺派  

光国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国之寺(ごこくしじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は雄総山(ゆうそうさん)。
住  所:  岐阜県岐阜市長良雄総194-1
宗派:  高野山真言宗  

護国之寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は岐阜県岐阜市向加野にある阿弥陀如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は密乗山。美濃四国86番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市加野862
宗派:  高野山真言宗  

西光寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栽松寺(さいしょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は凌雲山。美濃新四国4番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通り1-27
宗派:  臨済宗妙心寺派  

裁松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済法寺(さいほうじ)は岐阜県岐阜市粟野にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は興国山である。
住  所:  岐阜県岐阜市粟野西8-17
宗派:  臨済宗妙心寺派  

済法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、岐阜県岐阜市加納新本町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は寂静山。美濃新四国42番札所。川端康成の小説『篝火』に登場する「澄願寺」のモデルである。
住  所:  岐阜県岐阜市加納新本町1-2
宗派:  浄土宗知恩院派  

西方寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市溝口中にある西山浄土宗の寺院で、山号は玉保山。重要文化財の千手観音像を本尊としている。なお、岐阜市には同じ寺号の高桑山慈恩寺が柳津町高桑に、景徳山慈恩寺が大門町に存在する。
住  所:  岐阜県岐阜市溝口中138-1
宗派:  西山浄土宗  

慈恩寺 (岐阜市溝口中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市大門町にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派天球院下)の寺院。山号は景徳山。織田信長が岐阜の街を守護するために招いた寺の一つ。
住  所:  岐阜県岐阜市大門町
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈恩寺 (岐阜市大門町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑にある臨済宗妙心寺派の寺院で、永禄元年(1558年)開基。山号は高桑山。美濃新四国八十八ヶ所の第三十六番札所。本尊の十一面観音菩薩は岐阜市の指定文化財。
住  所:  岐阜県岐阜市柳津町高桑3-174
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈恩寺 (岐阜市柳津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は岐阜県岐阜市木挽町にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は教圓山。美濃新四国6番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市木挽町15
宗派:  臨済宗妙心寺派  

地蔵寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎衛寺(しゃえいじ)は岐阜県岐阜市城田寺にある真言宗御室派の寺院。船田合戦終焉の地の碑がある。
住  所:  岐阜県岐阜市城田寺1821
宗派:  真言宗御室派  

舎衛寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
珠泉院(しゅせんいん)は岐阜県岐阜市三田洞にある十一面観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派)の寺院で、山号は紫雲山と称する。美濃四国39番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市三田洞東3-25-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

珠泉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄音寺(じょういんじ)は、岐阜県岐阜市三輪にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は西谷山。本尊は阿弥陀如来。落語の祖と呼ばれる安楽庵策伝ゆかりの寺[1]。
住  所:  岐阜県岐阜市三輪宮西240
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

浄音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定恵寺(じょうえじ)は岐阜県岐阜市山県岩にある阿弥陀如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(聖澤派)の寺院で、山号は法雲山。美濃新四国81番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市山県岩688
宗派:  臨済宗妙心寺派  

定恵寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は岐阜県岐阜市八ツ寺町にある不動明王ならびに歓喜天を本尊とする天台寺門宗の寺院で、山号を長久山と称する。美濃新四国12番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市北八ツ寺町3
宗派:  天台寺門宗  

正覚院 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常在寺(じょうざいじ)は、岐阜県岐阜市にある日蓮宗京都妙覚寺の旧末寺である。正式名は、鷲林山常在寺(しゅうりんざんじょうざいじ)。斎藤道三以後の斎藤氏3代の菩提寺として知られ、重要文化財に指定されている斎藤道三肖像画と斎藤義龍肖像画が所蔵されている。本尊は文殊菩薩。
住  所:  岐阜県岐阜市梶川町9
常在寺 (岐阜市)-本堂

常在寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は岐阜県岐阜市福富にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院。山号は大澤山(だいたくさん)である。
住  所:  岐阜県岐阜市福富647-1
宗派:  西山浄土宗  

浄土寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市大仏町にある黄檗宗の寺院である。山号は金凰山。萬福寺の末寺。
住  所:  岐阜県岐阜市大仏町8

正法寺 (岐阜市大仏町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市小野(この)にある真言宗古義派の寺院で、山号は五光山。古くは奈良時代に始まるとされるが、幾度か兵火に罹りその歴史は途絶えている。美濃四国56番札所。岐阜大仏で知られる正法寺とは異なる。また、岐阜市には土岐頼康により建立された正法寺が薬師町に史跡として存在する。
住  所:  岐阜県岐阜市小野598-1
宗派:  高野山真言宗  

正法寺 (岐阜市小野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、岐阜県岐阜市薬師町にあった、薬師如来を本尊とする臨済宗の寺院である。山号は霊薬山と称した。川手城の敷地ないし隣接地にあったとされ、船田合戦を経て廃寺となった。現在、その跡は正法寺跡として岐阜市により史跡に指定されている。なお、同市黒田(正法寺)、同市大仏町(正法寺)、同市向加野にある正法寺は、ここで述べる霊薬山正法寺とは縁起の異なる別の寺院である。
住  所:  岐阜県岐阜市薬師町24
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正法寺 (岐阜市薬師町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝林寺(しょうりんじ)は岐阜県岐阜市木造町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は青巌山。美濃新四国10番札所で、織田信長ゆかりの寺の一つ。
住  所:  岐阜県岐阜市木造町6-1
宗派:  曹洞宗  

勝林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真長寺(しんちょうじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は三輪山。通称「三輪釈迦」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は釈迦如来。
住  所:  岐阜県岐阜市三輪
宗派:  高野山真言宗  

真長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、岐阜県岐阜市寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金寶山。
住  所:  岐阜県岐阜市寺町19
宗派:  臨済宗妙心寺派  
総門

瑞龍寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清閑寺(せいかんじ)は岐阜県岐阜市世保にある阿弥陀如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は長立山。美濃新四国77番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市世保80
宗派:  西山浄土宗  

清閑寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある、浄土宗西山派の寺院で、本尊は阿弥陀如来。岐阜立政寺の末寺である。重要文化財に指定された鎌倉時代の絹本著色兜率天曼荼羅図を所蔵する。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通1-43
宗派:  浄土宗西山派  

誓願寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛徳寺(せいとくじ)は岐阜県岐阜市加納奥平町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は香林山。加納藩主奥平氏所縁の寺である。
住  所:  岐阜県岐阜市加納奥平町1-22
宗派:  臨済宗妙心寺派  

盛徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、岐阜県岐阜市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は愛護山。本尊は善光寺如来。善光寺安乗院ともいう。通称は「岐阜善光寺」、「伊奈波善光寺」。美濃四国第1番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通一丁目8番地
宗派:  真言宗醍醐派  

善光寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善澄寺(ぜんちょうじ)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は普照山。美濃新四国5番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通り1-65
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

善澄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全超寺(ぜんちょうじ)は岐阜県岐阜市野一色にある聖観世音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は補陀山。美濃新四国18番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市野一色8-7-10
宗派:  曹洞宗  

全超寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松涛山善福寺(ぜんぷくじ)は岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派の寺院。開創時の本尊であった十一面千手観音に因み千手堂とも呼ばれる。所在地の千手堂はそれに因むものである。
住  所:  岐阜県岐阜市千手堂北町2-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善福寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅林寺(ぜんりんじ)は岐阜県岐阜市の金華山中腹にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は白華山。美濃新四国7番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市槻谷13-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅林寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は神護山。織田信長、有栖川宮家ゆかりの寺院である。
住  所:  岐阜県岐阜市長良福光2403-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

崇福寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大智寺(だいちじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派別格地寺院である。山号は雲黄山。本尊は釈迦如来。
住  所:  岐阜県岐阜市山県北野
宗派:  臨済宗妙心寺派  
山門

大智寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日寺(だいにちじ)は岐阜県岐阜市西川手にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は光照山。美濃新四国37番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市西川手4-10
宗派:  曹洞宗  

大日寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝寺(だいほうじ)は岐阜県岐阜市大宝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。岐阜市の大宝町の名称は当寺が所在することに因んでいる。
住  所:  岐阜県岐阜市大宝町2-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大宝寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(だいりゅうじ)は、岐阜県岐阜市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は金粟山(きんぞくさん)。
住  所:  岐阜県岐阜市粟野2339
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大龍寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智照院(ちしょういん)は岐阜県岐阜市岩田西にある白衣観音を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は普門山。美濃新四国72番札所、ぎふ七福神恵比寿天札所。
住  所:  岐阜県岐阜市岩田西3-476
宗派:  曹洞宗  

智照院 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天衣寺(てんねいじ)は岐阜県岐阜市野一色にある白衣観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は祥雲山。美濃新四国17番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市野一色1-10-16
宗派:  臨済宗妙心寺派  

天衣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県岐阜市向加野にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は龍徳山。美濃四国87番札所である。
住  所:  岐阜県岐阜市向加野3-5-12
宗派:  曹洞宗  

洞泉寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。
住  所:  岐阜県岐阜市西野町3-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
南西側より

本願寺岐阜別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派岐阜別院(しんしゅうおおたにはぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある真宗大谷派の寺院(別院)である。別名に、「真宗大谷派東別院」・「東別院」・「小熊御坊」・「東御坊」などがある。
住  所:  岐阜県岐阜市大門町1番地
宗派:  真宗大谷派  
2008年撮影

真宗大谷派岐阜別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法円寺(ほうえんじ、法圓寺)は岐阜県岐阜市伊奈波通りにある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗鎮西派の寺院で、山号は遍照山。美濃四国3番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通1-20
宗派:  浄土宗鎮西派  

法円寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県岐阜市にある高野山真言宗の寺院である。山号は霊鷺山(りょうじゅさん)。
住  所:  岐阜県岐阜市
宗派:  高野山真言宗  

法華寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は岐阜県岐阜市矢島町にある日蓮宗の寺院で、山号は啓運山。本圀寺の旧末寺で、織田氏所縁の古刹である。三田洞弘法の別称で知られる霊鷲山法華寺とは異なる。日本遺産「信長公のおもてなし」[1]が息づく戦国城下町・岐阜の構成文化財である。
住  所:  岐阜県岐阜市矢島町1-55
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (岐阜市矢島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は岐阜県岐阜市芥見にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は光照山。美濃新四国11番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市緑町3
宗派:  曹洞宗  

本覚寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本誓寺(ほんせいじ)は岐阜県岐阜市矢島町にある浄土宗の寺院で、山号は瑞華山。江戸時代は美濃における浄土宗の触頭であった。岐阜における織田信長所縁の寺の一つ。
住  所:  岐阜県岐阜市矢島町2-46
宗派:  浄土宗知恩院派  

本誓寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美江寺(みえじ)は、岐阜県岐阜市美江寺町にある天台宗の寺院である。山号は大日山。院号は観昌院。通称「美江寺観音」。正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は十一面観音。
住  所:  岐阜県岐阜市美江寺町2-3
宗派:  天台宗  
美江寺 (岐阜市)-本堂

美江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水薬師寺(みずやくしじ)は岐阜県岐阜市加納にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派光國院下)の寺院で、山号を水上殿と称する。美濃四国38番札所、東海四十九薬師霊場15番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市加納南広江町49
宗派:  臨済宗妙心寺派  

水薬師寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙照寺(みょうしょうじ)は、岐阜県岐阜市の金華山の麓にある、日蓮宗の寺院。山号は三光山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。
住  所:   妙照寺(岐阜市)-本堂
宗派:  日蓮宗  

妙照寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は岐阜県岐阜市中屋西にある薬師如来を本尊とする西山浄土宗の寺院で、山号は東方山。美濃新四国76番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市中屋西76
宗派:  西山浄土宗  

薬師寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は岐阜県岐阜市芥見にある大日如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は護国山。美濃新四国57番札所、ぎふ七福神毘沙門天札所。
住  所:  岐阜県岐阜市芥見大船1-151
宗派:  曹洞宗  

龍雲寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立江寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市江崎にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山派の寺院で、山号は洗蒙山。美濃新四国46番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市江崎685
宗派:  浄土宗西山派  

立江寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍興寺(りゅうこうじ)は岐阜県岐阜市梅林にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派大法院下)の寺院で、山号は大雲山。美濃新四国15番札所。
住  所:  岐阜県岐阜市梅林6
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍興寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立政寺(りゅうしょうじ)は、岐阜県岐阜市西荘三丁目7番11[1]にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は亀甲山。寺号は正しくは護国院立政寺。
住  所:  岐阜県岐阜市西荘3丁目7-11
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  
立政寺

立政寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍峰寺(りゅうぶじ、龍峯寺)は岐阜県岐阜市奥にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は廣徳山。北方城主安藤守就の菩提寺である。
住  所:  岐阜県岐阜市奥225-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍峯寺 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林陽寺(りんようじ)は岐阜県岐阜市岩にある薬師如来を本尊とする高野山真言宗の寺院で、山号は慈徳山。美濃新四国59番、ぎふ七福神布袋尊札所。
住  所:  岐阜県岐阜市岩田西3-402
宗派:  曹洞宗  

林陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊松院(れいしょういん)は岐阜県岐阜市岩崎にある臨済宗妙心寺派(東海派雑華院下)の寺院で、山号は瑞巌山。美濃四国60番札所である。
住  所:  岐阜県岐阜市岩崎3-15-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

霊松院 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌寺(えいしょうじ)は、岐阜県関市武芸川町高野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は景久山(けいきゅうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。寺内には本堂や庫裡の他、乾達婆王を祀る護童堂や十王堂の他、知淵山浄水寺と称する観音堂があり、美濃三十三観音霊場第五番札所となっている。また、仙厓の出身地に所在しその両親の墓と顕彰碑が建つ。十七世の東海宜誠は台湾での布教活動を行い、台湾三十三観音霊場の発起寺となった。
住  所:  岐阜県関市武芸川町高野643-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
永昌寺(武芸川町)

永昌寺 (関市武芸川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵利寺(えりじ)は岐阜県関市武芸川町跡部にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は尾崎山。美濃三十三観音霊場6番札所。
住  所:  岐阜県関市武芸川町跡部705
宗派:  臨済宗妙心寺派  

恵利寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大杉廃寺は岐阜県関市大杉に所在した奈良時代から平安時代の寺院跡である。
住  所:  岐阜県関市大杉590-1
吉祥寺(きちじょうじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は神宮山。美濃三十三観音霊場23番札所である。
住  所:  岐阜県関市志津野2817
宗派:  臨済宗妙心寺派  

吉祥寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香積寺(こうじゃくじ)は岐阜県関市にある白衣観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は宝林山。中濃八十八ヶ所12番札所である。安桜山城主村山氏の菩提寺。
住  所:  岐阜県関市東日吉町31
宗派:  曹洞宗  

香積寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市西神野にある不動明王を本尊とする真言宗智山派の寺院。山号は花木山。東海白寿三十三観音霊場29番である。別称は八神不動。なお、関市大杉には同名の臨済宗寺院、耕雲山香林寺がある。
住  所:  岐阜県関市西神野1419
宗派:  真言宗智山派  
香林寺(こうりんじ)は岐阜県関市大杉にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は耕雲山。中濃八十八ヶ所83番霊場。なお、関市西神野には同名の花木山香林寺がある。
住  所:  岐阜県関市大杉590-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

香林寺 (関市大杉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松寺(こまつじ)は岐阜県関市西田原にある十一面観世音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院で、山号を大慈山と称する。
住  所:  岐阜県関市西田原1489
宗派:  黄檗宗  

小松寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正武寺(しょうぶじ)は岐阜県関市志津野にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は経常山。
住  所:  岐阜県関市志津野667
宗派:  曹洞宗  

正武寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は岐阜県関市の一ツ山西麓にある釈迦如来を本尊とする黄檗宗緑樹派の寺院で、山号は清水山。
住  所:  岐阜県関市一ツ山町58-1
宗派:  黄檗宗  

常楽寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白谷観音(しらたにかんのん)は、岐阜県関市板取白谷にある天台宗の寺院で、正式には大悲山円教寺と称する。旧美濃三十三観音霊場1番札所。
住  所:  岐阜県関市板取247
宗派:  天台宗  

白谷観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神光寺(じんこうじ)は岐阜県関市下有知の今宮山山麓にある高野山真言宗の寺院で、山号を今宮山とする。美濃三十三観音霊場24番札所であり、美濃四国20番札所かつ中濃八十八ヶ所43番札所でもある。本尊は平安時代作の十一面観世音菩薩像である。
住  所:  岐阜県関市下有知6329-1
宗派:  高野山真言宗  

神光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新長谷寺(しんちょうこくじ)は、岐阜県関市にある真言宗智山派の寺院である。山号は吉田山。
住  所:  岐阜県関市長谷寺町1
宗派:  真言宗智山派  

新長谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗休寺(そうきゅうじ)は、岐阜県関市にある天台宗の寺院である。通称を「関善光寺」といい、正式名称より通称で呼ばれることが多い。本尊は阿弥陀如来(善光寺如来)。美濃四国第二十一番。安桜山の麓に位置し、桜、紅葉(サザンカ、ツツジ)の名所である。
住  所:  岐阜県関市西日吉町35
宗派:  天台宗  

宗休寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺(だいうんじ)は岐阜県関市伊勢町の安桜山東南麓にある日蓮宗の寺院で、山号は妙興山。関藩主大島光義の菩提寺である。なお、関市下迫間には大島雲八の三男大島光俊が建立したと伝わる臨済宗妙心寺派の白華山大雲寺が別に存在する。
住  所:  岐阜県関市伊勢町45
宗派:  日蓮本宗  

大雲寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は、岐阜県関市東田原541-1にある臨済宗妙心寺派の寺院である。中濃八十八ヶ所80番札所。
住  所:  岐阜県関市東田原541-1

大通寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長水寺(ちょうすいじ)は岐阜県関市板取にある地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。板取長屋氏の菩提寺であった。
住  所:  岐阜県関市板取3415-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長水寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天徳寺(てんとくじ)は岐阜県関市天徳町にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号を瑞雲山と称する。総持寺直末。
住  所:  岐阜県関市天徳町1-3-48
宗派:  曹洞宗  

天徳寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日龍峰寺(にちりゅうぶじ)は、岐阜県関市下之保にある標高434メートルの高澤山中腹にある高野山真言宗の寺院である。山号は大日山。高澤観音とも呼ばれる。また本堂が京都の清水寺本堂に似た舞台造り(懸崖造)であることから「美濃清水」との異名がある。本尊は千手観世音菩薩。美濃三十三観音霊場第一番札所(かつては第二十五番札所)。中濃八十八ヶ所第六十一番札所。
住  所:  岐阜県関市下之保4585
宗派:  高野山真言宗  

日龍峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅龍寺(ばいりゅうじ)は岐阜県関市の梅龍寺山西麓にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大雲山。中濃八十八ヶ所霊場の一番札所である。
住  所:  岐阜県関市梅龍寺2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

梅龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
迫間不動(はさまふどう)は、岐阜県関市迫間891にある寺院である。正式な名称は迫間不動尊。迫間山の山腹にある。
住  所:  岐阜県関市迫間891
宗派:  単立  

迫間不動  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汾陽寺(ふんようじ)は、岐阜県関市武芸川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は乾徳山、本尊は釈迦牟尼如来である。寺の名前を冠した汾陽寺山の谷合にある。
住  所:  岐阜県関市武芸川町谷口1811
宗派:  臨済宗妙心寺派  

汾陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保福寺(ほふくじ)は岐阜県関市洞戸菅谷にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派隣華院下)の寺院で、山号を長泉山と称する。洞戸地域最古の寺院。
住  所:  岐阜県関市洞戸菅谷393
宗派:  臨済宗妙心寺派  

保福寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、岐阜県関市池尻にある天台寺門宗の寺院である。山号は龍華山。本尊は弥勒菩薩。
住  所:  岐阜県関市池尻10-1
宗派:  天台寺門宗  
弥勒寺(関市)

弥勒寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立蔵寺(りゅうぞうじ)は岐阜県関市西日吉町にある、聖観音菩薩を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は玉樹山。美濃三十三観音32番札所、中濃八十八ヶ所8番札所である。
住  所:  岐阜県関市西日吉町49
宗派:  曹洞宗  

立蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泰寺(りゅうたいじ)は、岐阜県関市下有知にある曹洞宗の寺院である。山号は祥雲山。
住  所:  岐阜県関市下有知5055-135°30'23.2"N 136°55'09.6"E
宗派:  曹洞宗  

龍泰寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨済山龍福寺(りょうふくじ)は岐阜県関市武芸川町にある臨済宗の禅刹。美濃三十三観音7番札所。なお、加茂郡富加町にも臨済山龍福寺が存在し、そちらは美濃三十三観音28番札所である。
住  所:  岐阜県関市武芸川町平462
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍福寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨川寺(りんせんじ)は岐阜県関市小屋名にある聖観音菩薩を本尊とする黄檗宗の寺院。山号は万亀山。岐阜県最古の黄檗宗寺院で中濃八十八ヶ所霊場17番札所である。
住  所:  岐阜県関市小屋名957-1
宗派:  黄檗宗  

臨川寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金光山蓮華寺(れんげじ)は、岐阜県関市植野にある真言宗智山派の寺院。美濃四国84番札所で、尾張藩家老石河家香華所となっている。
住  所:  岐阜県関市植野810
宗派:  真言宗智山派  

蓮華寺 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。
住  所:  岐阜県関市洞戸高賀1217
宗派:  天台宗  

蓮華峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯山寺(いいざんじ)は岐阜県高山市千島町にある観世音菩薩を本尊とする真言宗の寺院。山号は東向山。江戸時代には飛騨七観音の筆頭として信仰されていた。
住  所:  岐阜県高山市千島町494
宗派:  真言宗  

飯山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石橋廃寺(いしばしはいじ)は、岐阜県高山市国府町広瀬町字石橋にある寺院跡。2016年に日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[1][2]。
住  所:  岐阜県高山市国府町広瀬町100付近
宗派:  不明  

石橋廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂峯寺(けいほうじ)は岐阜県高山市上宝町長倉にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は仁月山。飛騨三十三観音霊場28番札所である。
住  所:  岐阜県高山市上宝町長倉588
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桂峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光寿庵跡(こうじゅあんあと)は岐阜県高山市国府町上広瀬の諏訪神社後背地にある白鳳期の寺院跡。出土瓦は岐阜県の重要文化財に指定[1]されている。また日本遺産『飛騨匠の技・こころ / 国府盆地の中世社寺建築群』の構成遺産の一つとして認定されている[2][3]。
住  所:  岐阜県高山市上広瀬1007
宗派:  不明  

光寿庵跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲寺(じうんじ)は岐阜県高山市丹生川町旗鉾にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は旗鉾山。飛騨三十三観音30番札所である。
住  所:  岐阜県高山市丹生川町旗鉾285
宗派:  曹洞宗  

慈雲寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正雲寺(しょううんじ)は岐阜県高山市の城山西麓にある曹洞宗の寺院で、山号は慈恩山。飛騨三十三観音霊場8番札所である。
住  所:  岐阜県高山市神明町3-112
宗派:  曹洞宗  

正雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照蓮寺(しょうれんじ)は、岐阜県高山市堀端町にある真宗大谷派の寺院である。同派高山教区高山一組に属する。通称は、「中野照蓮寺」。
住  所:  岐阜県高山市堀端町8
宗派:  真宗大谷派  

照蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝樹山善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。高山市市街地の東側にある東山寺院群に含まれる寺院の一つで、飛騨三十三観音霊場の5番札所である。
住  所:  岐阜県高山市宗猷寺町177
宗派:  曹洞宗  

善応寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県高山市天満町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗の寺院。山号は常照山。
住  所:  岐阜県高山市天満町4-3
宗派:  浄土宗  

善光寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅通寺(ぜんつうじ)は岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある釈迦如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(龍泉派)の寺院で、山号は法円山。飛騨三十三観音霊場29番札所である。
住  所:  岐阜県高山市奥飛騨温泉郷一重ヶ根1133
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗猷寺(そうゆうじ)は岐阜県高山市にある臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は真龍山。金森可重の菩提寺であり、山岡鉄舟ゆかりの寺院としても知られる。聖観音菩薩が祀られており、飛騨三十三観音霊場6番札所となっている。
住  所:  岐阜県高山市宗猷寺町218
宗派:  臨済宗妙心寺派  

宗猷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素玄寺(そげんじ)は岐阜県高山市にある曹洞宗の寺院。山号は高隆山。東山景観保存地区の中に位置する。飛騨高山藩主金森氏ゆかりの寺として知られ、金森氏所縁の品を多く所蔵する。飛騨三十三観音霊場4番札所。
住  所:  岐阜県高山市天性寺町39
宗派:  曹洞宗  

素玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄寺(だいおうじ)は岐阜県高山市愛宕町にある浄土宗の寺院で、山号は東林山。飛騨国の触頭として高い地位を占め、飛騨匠による優れた建築が残る。
住  所:  岐阜県高山市愛宕町67
宗派:  浄土宗  

大雄寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大幢寺(だいとうじ)は、岐阜県高山市一之宮町にある曹洞宗の寺院。山号は神護山。三木氏所縁の寺であり、飛騨三十三観音霊場9番札所である。境内にある臥龍桜は樹齢1100年を超える古木で、国の天然記念物に指定されている。
住  所:  岐阜県高山市一之宮町288
宗派:  曹洞宗  

大幢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隆寺(だいりゅうじ)は岐阜県高山市春日町の城山東麓にある曹洞宗の寺院で山号は妙高山。金森氏ゆかりの寺院である。
住  所:  岐阜県高山市春日町228
宗派:  曹洞宗  

大隆寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内においては高山別院と記載されることが多い。
住  所:  岐阜県高山市鉄砲町6番地
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派高山別院照蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不遠寺(ふおんじ)は岐阜県高山市総和町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。飛騨郡代菩提寺の一つ。
住  所:  岐阜県高山市総和町2-47
宗派:  浄土真宗大谷派  

不遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、岐阜県高山市にある法華宗陣門流の寺院。山号は常栄山。本尊は十界曼荼羅。
住  所:  岐阜県高山市天性寺町62
宗派:  法華宗陣門流  

法華寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊泉寺(れいせんじ)は、岐阜県高山市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は集雲山。飛騨三十三観音霊場10番札所である。
住  所:  岐阜県高山市千島町616
宗派:  真言宗泉涌寺派  

霊泉寺 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。近隣の真宗寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町殿町11-11
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円光寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨済宗妙心寺派天照山円城寺(えんじょうじ)は岐阜県飛騨市神岡町殿にある寺院。神岡町船津には山号、寺号、開基が本寺と同じ曹洞宗の円城寺があるため、地名を冠して殿円城寺とも呼ばれる。飛騨三十三観音霊場22番札所。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町殿425
宗派:  臨済宗妙心寺派  

円城寺 (飛騨市神岡町殿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常蓮寺(じょうれんじ)は岐阜県飛騨市神岡町吉田にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍洞山。大国寺とともに飛騨国で最も古い浄土真宗の寺院である。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町吉田1788
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常蓮寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗寺(しんしゅうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は朝光山。近隣の円光寺や本光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町三之町3-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

真宗寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大国寺(たいこくじ)は岐阜県飛騨市神岡町西にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は宝野山。常蓮寺と共に飛騨国最古の浄土真宗寺院である。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町西94
宗派:  浄土真宗本願寺派  

大国寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は岐阜県飛騨市古川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。近隣の真宗寺や円光寺とともに1月9日から16日まで開かれる報恩講は三寺まいりとして知られている。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町弐之町1-17
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本光寺 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉崎廃寺(すぎさきはいじ)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある寺院跡。1959年(昭和34年)に岐阜県の史跡に指定されている[1]。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町杉崎2059
宗派:  不明  

杉崎廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永昌院(えいしょういん)は、岐阜県美濃市安毛にある曹洞宗の寺院。山号は太平山。中濃八十八ヶ所35番札所。
住  所:  岐阜県美濃市安毛711
宗派:  曹洞宗  

永昌院 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院。山号は臥竜山。聖観世音菩薩を本尊とする。清泰寺塔頭として建立された。中濃八十八ヶ所38番札所。
住  所:  岐阜県美濃市俵町2641-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

円通寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願念寺(がんねんじ)は岐阜県美濃市にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は竹林山。
住  所:  岐阜県美濃市鍛冶屋町2033-1
宗派:  浄土真宗大谷派  

願念寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教泉寺(きょうせんじ)は岐阜県美濃市東市場町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は青龍山。
住  所:  岐阜県美濃市東市場町2625-1-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

教泉寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金谷寺(きんこくじ)は岐阜県美濃市乙狩にある十一面観音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は大洞山。中濃八十八ヶ所26番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市乙狩945
宗派:  臨済宗妙心寺派  

金谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(きんりゅうじ)は岐阜県美濃市長瀬にある聖観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は南陽山。中濃八十八ヶ所の31番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市長瀬222
宗派:  臨済宗妙心寺派  

金龍寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江昌寺(こうしょうじ)は岐阜県美濃市神洞にある観世音菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院で、山号は水月山。中濃八十八ヶ所62番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市神洞610
宗派:  臨済宗妙心寺派  

江昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江龍寺(こうりゅうじ)は岐阜県美濃市横越にある薬師如来を本尊とする臨済宗妙心寺派(東海派大雄院下)の寺院で、山号は慈雲山。横越に所在した寺院に伝わる古仏を多く受け継いでいる。
住  所:  岐阜県美濃市横越
宗派:  臨済宗妙心寺派  

江龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は岐阜県美濃市泉町にある阿弥陀如来を本尊とする浄土宗西山禅林寺派の寺院で、山号は小倉山。中濃八十八ヶ所33番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市泉町1599
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

善光寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。
住  所:  岐阜県美濃市吉川町1765
宗派:  曹洞宗  

善応寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長蔵寺(ちょうぞうじ)は、岐阜県美濃市上野にある、地蔵菩薩を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺院。山号は洞雲山。美濃市最古の臨済宗の寺院で、国の重要文化財の「長蔵寺舎利塔及び須弥壇」を所蔵する。
住  所:  岐阜県美濃市上野961
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長蔵寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道樹寺(どうじゅじ)は岐阜県美濃市にある臨済宗妙心寺派に属する別格地の寺院である。山号は大仙山。本尊は宝冠釈迦如来。境内は地方の寺院には珍しく、約1万坪ほどの平地にあり、約3000本のヤマモミジの原生林がある「もみじ谷」のある天王山を背景に散策地として特に春秋の大矢田神社の「ひんここ祭り」の頃はにぎわう。
住  所:  岐阜県美濃市大矢田870-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

道樹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬休寺(ばんきゅうじ)は岐阜県美濃市保木脇の長良川河畔にある臨済宗妙心寺派の寺院で山号は天澤山。本尊は聖観音菩薩である。中部四十九薬師霊場45番霊場、中濃八十八ヶ所25番霊場でもある。
住  所:  岐阜県美濃市保木脇434
宗派:  臨済宗妙心寺派  

萬休寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福満寺(ふくまんじ)は、岐阜県美濃市笠神にある真言宗醍醐派の寺院。山号は下照山。大日如来を本尊とする大矢田周辺に点在する喪山信仰に関連する神社の一つ、上神神社の神宮寺である。
住  所:  岐阜県美濃市笠神586
宗派:  真言宗醍醐派  

福満寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金毘羅山宝勝院(ほうしょういん)は岐阜県美濃市にある不動明王を本尊とする真言宗醍醐派の寺院。美濃三十三観音4番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市泉町1864
宗派:  真言宗醍醐派  

宝勝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本玄寺(ほんげんじ)は、岐阜県美濃市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は金仏山(こんぶつざん)。
住  所:  岐阜県美濃市泉町1584-3

本玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来昌寺(らいしょうじ)は、岐阜県美濃市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
住  所:  岐阜県美濃市吉川町1824
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  
来昌寺本堂

来昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊泉寺(れいせんじ)は岐阜県美濃市上河和にある釈迦牟尼仏を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は神應山。平安時代の古仏を所蔵することで知られる。
住  所:  岐阜県美濃市上河和619
宗派:  曹洞宗  

靈泉寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿苑寺(ろくおんじ)は岐阜県美濃市立花にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は廬山。美濃三十三観音2番札所である。
住  所:  岐阜県美濃市立花955
宗派:  臨済宗妙心寺派  

鹿苑寺 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲林寺(うんりんじ)は、岐阜県中津川市苗木にかつて存在した臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天龍山。苗木藩主歴代の菩提寺であったが、廃仏毀釈により廃寺となった。
住  所:  岐阜県中津川市苗木2875
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大威徳寺跡(だいいとくじあと)は、飛騨国益田郡竹原郷御厩野(現在の岐阜県下呂市御厩野)と、美濃国恵那郡加子母(現在の岐阜県中津川市加子母)との国境に存在した寺院の跡。岐阜県史跡指定第67号。
宝蔵庵塔心礎(ほうぞうあんとうしんそ)とは、岐阜県各務原市鵜沼大安寺町にある室町時代に造られた古代寺院宝蔵庵の塔心礎。市指定文化財(昭和42年2月)。

宝蔵庵塔心礎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮代廃寺(みやしろはいじ)は、岐阜県不破郡垂井町宮代にある白鳳期(飛鳥時代後期)の寺院跡。1968年(昭和43年)8月6日、岐阜県の史跡に指定されている。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町宮代808-1
宗派:  不明  

宮代廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木蛇寺(もくじゃじ)は岐阜県郡上市大和町にあった臨済宗の寺院。郡上郡の領主東氏の菩提寺であった。
住  所:  岐阜県郡上市大和町牧442
宗派:  臨済宗  

木蛇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州三山(えんしゅうさんざん)は、静岡県袋井市にある3つの寺院のこと。旧遠江国(遠州)の三古刹を意味する。
法多山尊永寺

遠州三山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州三十三観音霊場(えんしゅうさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、旧遠江国(別称 遠州)・現在の静岡県西部地方に札所が点在する、周智郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・袋井市・磐田市・浜松市・湖西市にかけて点在する33か所の観音霊場のこと。「遠州の地に仏国土を」の理想の元に昭和59年(1984年)5月に発願開創され今に至る。
浜名湖湖北五山(はまなここほくござん)とは、奥浜名湖地域にある国指定重要文化財を有する5つの寺院の総称である。
瑠璃山大福寺

浜名湖湖北五山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士五山(ふじござん)は、駿河国富士郡にて建立された日興門流の5つの有力本山の総称。
大石寺

富士五山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿主南寺(あずなじ)は静岡県島田市身成にある寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。本尊は千手観音。神亀5年(728年)に行基が本尊千手観音菩薩を自ら彫刻安置し開基した、康和5年(1103年)に興教大師覚鑁により堂宇が建立されたと伝わる。
住  所:  静岡県島田市身成3998
宗派:  高野山真言宗  
医王寺(いおうじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。なお、当寺の約6キロメートル東南東の同市船木に同名の寺がある。そちらの寺も曹洞宗である。
住  所:  静岡県島田市金谷古横町159-1
宗派:  曹洞宗  
伊豆国分寺(いずこくぶんじ)は、静岡県三島市にある日蓮宗の寺院。旧称は蓮行寺。山号は最勝山。本尊は釈迦如来。大本山北山本門寺の旧末寺で、現在は興統法縁会所属。
住  所:  静岡県三島市泉町12-31
宗派:  日蓮宗  

伊豆国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆実成寺(いずじつじょうじ)は、静岡県伊豆市柳瀬353にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する富士五山:北山本門寺、西山本門寺、大石寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺、および、京都要法寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつに数えられる。

伊豆実成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島堂(うきしまどう)は、静岡県掛川市にある仏堂。浮島観音堂(うきしまかんのんどう)とも呼ばれる。
住  所:  静岡県掛川市小貫504番地の2

浮島堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜田寺(うだじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。
住  所:  静岡県島田市野田1195
宗派:  真言宗泉涌寺派  
雲江院(うんこういん)は、静岡県袋井市に所在する曹洞宗の寺院。山号は臥龍山(がりゅうざん)。
住  所:  静岡県袋井市小山1602
宗派:  曹洞宗  

雲江院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄昌寺(えいしょうじ)は、静岡県沼津市大諏訪にある日蓮宗の寺院。山号は妙秀山。旧本山は玉沢妙法華寺、境師法縁(清和会)。
住  所:  静岡県沼津市大諏訪222
宗派:  日蓮宗  
栄立寺(えいりゅうじ)は、静岡県富士市平垣本町にある日蓮宗の寺院。山号は妙雲山。旧本山は富士市の実相寺、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  静岡県富士市平垣本町11-12

栄立寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩満寺(えんまんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下いある日蓮宗の寺院。山号は香貫山。旧本山は沼津妙海寺。
住  所:  静岡県沼津市下香貫林ノ下1989
スタブアイコン

塩満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
応声教院(おうしょうきょういん)は、静岡県菊川市にある浄土宗の寺院。山号は松風霊山。本尊は阿弥陀如来。

応声教院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
可睡斎(かすいさい)は、静岡県袋井市久能にある曹洞宗の仏教寺院。山号は萬松山(ばんしょうざん)。本尊は聖観音(しょうかんのん)[1]。寺紋は丸に三つ葵である。江戸時代には「東海大僧録」として三河国、遠江国、駿河国、伊豆国の曹洞宗寺院を支配下に収め、関三刹と同等の権威を持った。遠州三山の一つ。
住  所:  静岡県袋井市久能2915-1
宗派:  曹洞宗  
本堂

可睡斎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成就院(がんじょうじゅいん)は、静岡県伊豆の国市寺家[1]にある、高野山真言宗の寺院。山号は天守君山。国宝の仏師運慶の阿弥陀如来坐像など5躯を所有する。境内はかつて壮大な伽藍を誇った願成就院跡として国の史跡に指定されている。
住  所:  静岡県伊豆の国市寺家83-1
宗派:  高野山真言宗  

願成就院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帰一寺(きいちじ)は、静岡県賀茂郡松崎町にある、臨済宗建長寺派に所属する寺院。山号は萬法山。本尊は観世音菩薩像、開基(創立者)は宋国から渡来した一山一寧(一山国師)。
住  所:  静岡県賀茂郡松崎町船田39
宗派:  臨済宗建長寺派  
鬼岩寺(きがんじ)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  静岡県藤枝市藤枝3-16-14
宗派:  高野山真言宗  

鬼岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行蓮寺(ごうれんじ)は、静岡県伊東市宇佐美にある日蓮宗の寺院。旧本山は柳瀬實成寺、興統法縁。
住  所:  静岡県伊東市宇佐美337

行蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、静岡県下田市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県下田市柿崎31-6
宗派:  曹洞宗  
玉泉寺

玉泉寺 (下田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、静岡県藤枝市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  静岡県藤枝市原6-1
宗派:  高野山真言宗  
慶寿寺(けいじゅじ)は、静岡県島田市にある真言宗泉涌寺派の寺院。
住  所:  静岡県島田市大草767
宗派:  真言宗泉涌寺派  
顕光寺(けんこうじ)は、静岡県掛川市居尻、大尾山山頂下にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大尾山(おびさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は807年(大同2年)、智顕上人と伝えられている。
住  所:  静岡県掛川市居尻482
宗派:  真言宗醍醐派  
玄妙寺(げんみょうじ)は、静岡県磐田市にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は本立山。
住  所:  静岡県磐田市見付町2440-1
宗派:  日蓮宗  

玄妙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広泉寺(こうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(新井)90
宗派:  臨済宗妙心寺派  
江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(雨垂)8338
宗派:  臨済宗妙心寺派  
江岳寺

江岳寺 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香集寺(こうしゅうじ)は、静岡県焼津市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県焼津市浜当目1727
宗派:  曹洞宗  
光長寺(こうちょうじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の大本山。塔頭が五坊ある(南之坊、西之坊、辻之坊、東之坊、山本坊)。
住  所:  静岡県沼津市岡宮1055
宗派:  法華宗本門流  

光長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国清寺(こくせいじ)は、静岡県伊豆の国市韮山町奈古屋にある臨済宗の寺院である。十刹に列せられた[1]。
住  所:  静岡県伊豆の国市1240-1
宗派:  臨済宗  
西願寺(さいがんじ)は、静岡県駿東郡長泉町にある黄檗宗の寺院。山号は長窪山(ながくぼさん)。
住  所:  静岡県駿東郡長泉町下長窪386
宗派:  禅宗黄檗宗  

西願寺 (静岡県長泉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済廣寺(さいこうじ、済広寺)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は大慈山。「かやの寺」(かや寺、榧寺)と呼ばれる。
住  所:  静岡県賀茂郡東伊豆町稲取563-1
宗派:  臨済宗建長寺派  

済廣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山寺(さいさんじ)は、静岡県牧之原市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  静岡県牧之原市西山寺202
宗派:  高野山真言宗  
最勝院(さいしょういん)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県伊豆市宮上48
宗派:  曹洞宗  
実円寺(じつえんじ)は静岡県富士市三ツ沢にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は岩本実相寺、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  静岡県富士市三ツ沢320
スタブアイコン

実円寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ、實相寺とも表記)は静岡県富士市岩本にある、日蓮宗の本山(霊蹟寺院)。山号は岩本山。
住  所:  静岡県富士市岩本1847
宗派:  日蓮宗  

実相寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院。山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」[2]で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」[3])。修善寺温泉街の中心にある。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも名高い。
住  所:  静岡県伊豆市修善寺964番地[1]
宗派:  曹洞宗  

修禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松蔭寺(しょういんじ)は、静岡県沼津市原にある臨済宗系の寺院。往時の東海道原宿東町に当たり、白隠慧鶴所縁の寺として知られ、白隠さんの名前で親しまれている[1]。
住  所:  静岡県沼津市原128番地
宗派:  白隠派  

松蔭寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗運寺(じょううんじ)は、静岡県沼津市にある浄土宗の寺院。
住  所:  静岡県沼津市出口町335-1
宗派:  浄土宗  

乗運寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌雲寺(しょううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(藤庄)7340
宗派:  曹洞宗  
昌雲寺

昌雲寺 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうかくじ)は、静岡県島田市本通にある日蓮宗の寺院。山号は成等山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
住  所:  静岡県島田市本通1-4704-1

正覚寺 (島田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正光寺(しょうこうじ)は、静岡県富士市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は法榮山(ほうえいざん)。
住  所:  静岡県富士市境705
宗派:  日蓮正宗  
静居寺(じょうこじ)は、静岡県島田市にある曹洞宗の寺院。山号は青原山。本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  静岡県島田市旗指3083
宗派:  曹洞宗  
常唱院(じょうしょういん)は、静岡県駿東郡小山町竹ノ下にある法華宗本門流の寺院。山号は要名山。
住  所:  静岡県駿東郡小山町竹ノ下211-1
宗派:  法華宗本門流  
2024年7月

常唱院 (静岡県小山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲海山 清浄寺(しょうじょうじ)は、静岡県牧之原市道場(どうじょう)にある時宗の寺院。
住  所:  静岡県牧之原市道場68番地
宗派:  時宗遊行派  
スタブアイコン

清浄寺 (牧之原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正伝庵(しょうでんあん)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(野賀)13563
宗派:  臨済宗妙心寺派  
定輪寺(じょうりんじ)は、静岡県裾野市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県裾野市桃園154
宗派:  曹洞宗  
正林寺(しょうりんじ)は、静岡県菊川市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県菊川市高橋497
宗派:  曹洞宗  
瑞雲寺(ずいうんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(浜)
宗派:  臨済宗妙心寺派  
清雲寺(せいうんじ)は、静岡県伊豆市土肥にある日蓮宗の寺院。
住  所:  静岡県伊豆市土肥644番地
宗派:  日蓮宗  
石雲院(せきうんいん)は、静岡県牧之原市坂口にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県牧之原市坂口1251
山門(2024年8月撮影)

石雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善名寺(ぜんみょうじ)は、静岡県伊豆市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  静岡県伊豆市吉奈128
宗派:  日蓮宗  
蔵春院(ぞうしゅんいん)は、静岡県伊豆の国市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県伊豆の国市田京949-1
宗派:  曹洞宗  
窓泉寺(そうせんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市西大渕5532
宗派:  曹洞宗  
大慶寺(だいけいじ)は、静岡県藤枝市藤枝四丁目にある日蓮宗の寺院。山号は円妙山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。日蓮御手植えと伝わる久遠の松(静岡県指定天然記念物)や、太田資直(田中城の城主)、本多正供の姫、本多正珍の側室、石井縄斎(漢学者)、熊沢惟与(国学者)等の墓がある。
住  所:  静岡県藤枝市藤枝四丁目2番7号

大慶寺 (藤枝市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大興寺(だいこうじ)は、静岡県牧之原市西萩間(にしはぎま)にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。

大興寺 (牧之原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)とは、静岡県沼津市東井出744、根方街道沿いにある、曹洞宗の寺院。山号は士詠山。本尊は聖観音[1]。
住  所:  静岡県沼津市東井出744
宗派:  曹洞宗永平寺派  

大泉寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大澤寺(だいたくじ)は、静岡県牧之原市にある真宗大谷派の寺院。山号は釘浦山(ていほざん)。山号は釘ケ浦の地名から。
住  所:  静岡県牧之原市波津808-5
宗派:  真宗大谷派  
阿弥陀如来像

大澤寺 (牧之原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大中寺(だいちゅうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は沢田山。本尊は不動明王。梅の名所として有名。駿河梅花文学賞を主催していた。
住  所:  静岡県沼津市中沢田457
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大中寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洞院(だいとういん)は、静岡県周智郡森町にある曹洞宗の寺院。山号は橘谷山。本尊は麻蒔地蔵菩薩。森の石松の墓があることで知られる[2]。
住  所:  静岡県周智郡森町橘249
達磨寺(だるまじ)は、静岡県伊豆市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は富士見山。本尊は達磨大師。
住  所:  静岡県伊豆市小下田463-1
智満寺(ちまんじ)は、静岡県島田市にある天台宗の寺院。
住  所:  静岡県島田市千葉254
宗派:  天台宗  
長慶寺(ちょうけいじ)は、静岡県富士市森島にある日蓮宗の寺院。旧本山は実相寺。達師法縁。
住  所:  静岡県富士市森島53-5
長慶寺の本堂

長慶寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺(ちょうげんじ)は、静岡県田方郡函南町桑原にある曹洞宗の寺院である[2]。イチイガシとカヤノキの巨木が境内にあり、後世に残したい函南町文化財50選に推薦された[1]。
住  所:  静岡県田方郡函南町桑原592[1]

長源寺 (静岡県函南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺 (ちょうこうじ)は、静岡県沼津市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は海上山。本尊は虚空蔵菩薩。鎮守神は金毘羅権現である。
住  所:  静岡県沼津市大塚299
宗派:  臨済宗妙心寺派  
東雲寺(とううんじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(藤源)6937
宗派:  曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、静岡県熱海市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  静岡県熱海市伊豆山968
宗派:  高野山真言宗  
法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山の寺院。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音(正観世音菩薩、厄除観世音)。
住  所:  静岡県袋井市豊沢2777
宗派:  高野山真言宗  

法多山尊永寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日限地蔵尊(ひぎりじぞうそん)は、静岡県島田市にある堂宇。日を限って願掛け参りをすれば願いが必ず叶うと評判が高く、静岡県内屈指の霊場として、県内のみならず県外各地から多数の参詣者がある。
住  所:  静岡県島田市島651
宗派:  真言宗醍醐派  

日限地蔵尊 (島田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は海光山。
住  所:  静岡県伊東市物見が丘2-30

佛現寺 (伊東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏光寺(ぶっこうじ)は、静岡県伊東市和田にある日蓮宗の寺院。山号は海上山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、境師法縁。
住  所:  静岡県伊東市和田2丁目1-5

仏光寺 (伊東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、静岡県掛川市西大渕にある天台宗の寺院。
住  所:  静岡県掛川市西大谷6429
宗派:  天台宗  

普門寺 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田寺(へいでんじ)は、静岡県牧之原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  静岡県牧之原市大江459
宗派:  臨済宗妙心寺派  
宝鏡院(ほうきょういん)は、静岡県三島市川原ヶ谷にある臨済宗建長寺派の寺院。山号は地福山(ちふくざん)。本尊は薬師如来立像。
住  所:  静岡県三島市川原ヶ谷2
宗派:  臨済宗建長寺派  

宝鏡院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、静岡県駿東郡小山町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県駿東郡小山町竹之下1462
宗派:  曹洞宗  
2024年7月

宝鏡寺 (静岡県小山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北條寺(ほうじょうじ)は、静岡県伊豆の国市にある臨済宗建長寺派の寺院。
住  所:  静岡県伊豆の国市南江間862-1
宗派:  臨済宗建長寺派  

北條寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝福寺(ほうふくじ)は、静岡県下田市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  静岡県下田市下田1-18-26
宗派:  浄土真宗本願寺派  

宝福寺 (下田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蓮寺(ほうれんじ)は、静岡県富士市南松野にある日蓮宗の寺院で山号は円応山である。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
住  所:  静岡県富士市南松野2040
スタブアイコン

法蓮寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、静岡県焼津市にある天台宗の寺院。現在、焼津市唯一の天台宗寺院である。
住  所:  静岡県焼津市花沢2
宗派:  天台宗  

法華寺 (焼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本円寺(ほんえんじ)は、静岡県伊豆の国市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は正法山(しょうほうさん)。
住  所:  静岡県伊豆の国市長岡708-3
宗派:  日蓮正宗  
本廣寺(ほんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は駒瀬山(こませさん)。
住  所:  静岡県沼津市石川616
宗派:  日蓮正宗  
本興寺(ほんこうじ)は、静岡県湖西市鷲津にある仏教寺院。法華宗陣門流の東海本山。山号は常霊山(法華経自我偈の一句「常在霊鷲山」にちなむ)。院号は大悲院。本尊は三宝尊。塔頭が四院ある(長勝院、光明院、玉葉院、東光院)。
住  所:  静岡県湖西市鷲津384番地
宗派:  法華宗陣門流  

本興寺 (湖西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市厚原にある日蓮宗の寺院。実相寺中老日源が、熱原法難(加島法難)の殉教者を弔うため、弘安3年(1280年)に弟子教行阿闍梨日信に命じて、熱原神四郎の屋敷跡に建立した。山号は、持栄山。旧本山は、岩本實相寺、達師法縁(繁珠会)。江戸時代寛永年間の日蓮宗末寺帳には、本正寺と記され、久遠寺末となっている。大石寺59世堀日亨上人は、開基の神四郎国重について、弥四郎国重と同人であろうと推測している。[1]
住  所:  静岡県富士市厚原489
宗派:  日蓮宗(旧岩本実相寺末)  

本照寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本照寺(ほんしょうじ)は、静岡県富士市今泉にある法華宗本門流の寺院。山号は長栄山。岡宮光長寺の末寺を謳う。看板からは、祈祷や水子供養など、妙法の深秘による相談全般を請け負うとしている。
住  所:  静岡県富士市今泉2丁目9−19
宗派:  法華宗本門流  

本照寺 (富士市今泉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本立寺(ほんりゅうじ)は、静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は大成山。
住  所:  静岡県伊豆の国市韮山金谷268-1
宗派:  日蓮宗  

本立寺 (伊豆の国市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙永寺(みょうえいじ)は、静岡県富士市浅間上町にある日蓮宗の寺院である。山号は松林山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。由緒寺院で静岡市葵区の蓮永寺、富士市の永精寺とともに駿河三永寺と呼ばれる。
住  所:  静岡県富士市浅間上町10-3
スタブアイコン

妙永寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙海寺(みょうかいじ)は、静岡県沼津市にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は、玉沢妙法華寺。小西・函南法縁。日蓮が津波よけの祈祷を行ったことで知られる。
住  所:  静岡県沼津市下河原町466-1
宗派:  日蓮宗  

妙海寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県沼津市下河原にある日蓮宗の寺院。山号は満松山。旧本山は玉澤妙法華寺、境師法縁。日蓮真筆消息文や、日蓮、日昭、日朗、日進、日実筆の法華曼荼羅、今川氏、武田氏の朱印状を所蔵する。境内に作家井上靖の文学碑がある。
住  所:  静岡県沼津市下河原町1147-1
宗派:  日蓮宗  

妙覚寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙傳寺(みょうでんじ)は、静岡県沼津市にある法華宗本門流の寺院。
住  所:  静岡県沼津市東間門3-4-4
宗派:  法華宗本門流  

妙伝寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明徳寺(みょうとくじ)は、静岡県伊豆市にある曹洞宗の古刹。東司(便所)の守護神とされる「烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)」を祀る。南北朝時代末期の明徳年間に、利山忠益により創建された。
住  所:  静岡県伊豆市市山234
宗派:  曹洞宗  
妙日寺(みょうにちじ)は、静岡県袋井市広岡にある日蓮宗の寺院。山号は貫名山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁(善学会)。遠州七不思議のひとつ片葉の葦で知られる。柳生宗矩寄進の五輪塔がある。
住  所:  静岡県袋井市広岡2340-1
宗派:  日蓮宗  
妙法寺(みょうほうじ)は、静岡県富士市にある日蓮宗の寺院。山号は香久山(こうきゅうざん)。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、鏡師法縁(善学会)。俗に「毘沙門さん」と呼ばれている。本来「毘沙門さん」は境内にある鎮守堂のことだが、寺ごと「毘沙門さん」と呼ばれる。旧暦正月7日から9日の大祭は、「日本三大だるま市」のひとつに数えられる。
住  所:  静岡県富士市今井2-7-1

妙法寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(桜岡山覚林院)。
住  所:  静岡県三島市玉沢1
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙法華寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙立寺(みょうりゅうじ)は、静岡県湖西市吉美2745番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は延兼山。
住  所:  静岡県湖西市吉美2745
宗派:  日蓮宗  

妙立寺 (湖西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、静岡県沼津市下香貫林ノ下にある日蓮宗の寺院。山号は栄松山。旧本山は沼津妙覚寺、境師法縁。
住  所:  静岡県沼津市下香貫林ノ下1875

妙蓮寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市大渕(野中)10565
宗派:  天台宗  
油山寺(ゆさんじ)は、静岡県袋井市村松にある真言宗智山派の寺院。遠州三山の1つ。山号は医王山。詳しくは医王山薬王院油山寺と称する。本尊は薬師如来。紅葉の名所として知られる。
住  所:  静岡県袋井市村松1
宗派:  真言宗智山派  

油山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養福寺(ようふくじ)は、静岡県磐田市に所在する曹洞宗の寺院。山号は龍祥山(りゅうしょうざん)。
住  所:  静岡県磐田市下本郷1363-1
宗派:  曹洞宗  

養福寺 (磐田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養命寺(ようめいじ)は静岡県藤枝市にある浄土宗の寺院。山号は池龍山。
住  所:  静岡県藤枝市本町三丁目6番35号
宗派:  浄土宗鎮西派  

養命寺 (藤枝市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立光寺(りゅうこうじ)は、静岡県富士市前田にある日蓮宗の寺院。山号は佛原山。旧本山は富士市の実相寺。達師法縁。
住  所:  静岡県富士市前田830
スタブアイコン

立光寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍沢寺(りゅうたくじ)は、静岡県三島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は円通山。修行道場として僧堂があり、龍沢僧堂とも呼ばれる。白隠慧鶴の高弟である東嶺円慈による創建。このとき東嶺は師の白隠慧鶴を開山に請じている。そのため現在では白隠を龍沢開山、東嶺を龍沢創建として開山堂に祀っている。その後、明治の廃仏毀釈で一時衰退したが、大正になり山本玄峰により「白隠の古道場」として復活した。現在の住職は後藤榮山。伊豆八十八ヶ所霊場第21番札所であるが、年8回行われている接心(坐禅専一修行期間)中は境内の立ち入りに制限が入る。
住  所:  静岡県三島市沢地326番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍沢寺 (三島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍眠寺(りゅうみんじ)は、静岡県掛川市にある仏教寺院。
住  所:  静岡県掛川市西大渕5659
宗派:  曹洞宗  

龍眠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了仙寺(りょうせんじ)は、静岡県下田市七軒町3丁目にある日蓮宗の寺院。山号は法順山。旧本山は身延山久遠寺。
住  所:  静岡県下田市七軒町3-12-12
宗派:  日蓮宗  

了仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(りょうぜんじ・れいざんじ)は、静岡県沼津市にある寺院。曹洞宗永平寺派の寺院で、山号は兜卒林[1]。霊山寺の読みは「りょうぜんじ」が正しいが、地元では「れいざんじ」の方が通りがいい[2][3]。実際に、東海バスのバス停の名前は「れいざんじ」である[4]。ただし、神社の敷地内にある横穴は「れいざんじ」おうけつである[5][6]。
住  所:  静岡県沼津市本郷町25-37
宗派:  曹洞宗永平寺派  

霊山寺 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林叟院(りんそういん)は、静岡県焼津市坂本にある曹洞宗の寺院。山号は高草山[注釈 1]。本尊は如意輪観世音菩薩。
住  所:  静岡県焼津市坂本1400
宗派:  曹洞宗  

林叟院 (焼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮慶寺(れんけいじ)は、静岡県伊東市にある日蓮宗の寺院。山号は船守山。旧本山は柳瀬實成寺。興統法縁。飛び地として御岩屋祖師堂がある。

蓮慶寺 (伊東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、静岡県周智郡森町にある天台宗の寺院。山号は八形山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  静岡県周智郡森町森2144
蓮興寺(れんこうじ)は、静岡県沼津市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙法山(みょうほうさん)。
住  所:  静岡県沼津市井出826
宗派:  日蓮正宗  
蓮昌庵(れんしょうあん)は、静岡県掛川市に位置する寺院。宗派は曹洞宗。本尊は弘法大師座像。
住  所:  静岡県掛川市大渕7333
宗派:  曹洞宗  
蓮生寺(れんしょうじ)は、静岡県藤枝市にある真宗大谷派の寺院。山号は熊谷山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  静岡県藤枝市本町1-3
宗派:  真宗大谷派  

蓮生寺 (藤枝市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮心寺(れんしんじ)は、静岡県富士市蓼原にある日蓮宗の寺院。山号は詮量山。旧本山は実相寺、達師法縁。お万の方持仏と伝わる日蓮聖人像を祀る。
住  所:  静岡県富士市蓼原897

蓮心寺 (富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮着寺(れんちゃくじ)は、静岡県伊東市にある、法華宗陣門流の霊跡別院。山号は俎岩山(そがんざん)。
住  所:  静岡県伊東市富戸835番地
宗派:  法華宗陣門流  

蓮着寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾羽廃寺跡(おばねはいじあと)は、静岡県静岡市清水区尾羽にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

尾羽廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠江国分寺跡(とおとうみこくぶんじあと)は、静岡県磐田市にある国分寺の遺跡。国の特別史跡に指定されている。1923年3月7日に国史跡に指定され、1952年3月29日に国の特別史跡に指定された。また、2012年1月24日に追加指定が行われた[1]。
住  所:   日本静岡県磐田市見付
海長寺(かいちょうじ)は、静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は龍水山。
住  所:  静岡県静岡市清水区村松299

海長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。
住  所:  静岡県静岡市葵区駒形通一丁目5番5号

感応寺 (静岡市葵区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、静岡市葵区にある高野山真言宗の寺院。山号は音羽山。
住  所:  静岡市葵区音羽町27番8号
宗派:  高野山真言宗  

清水寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕光院(けんこういん)は、静岡県静岡市葵区研屋町(とぎやちょう)にある曹洞宗の仏教寺院。山号を医王山(いおうざん)と称する。本尊は十一面観世音菩薩、開山は揚室印播禅師。天文元年(1532年)の創建当初は真言宗の寺院だったが、元亀2年(1571年)に曹洞宗に改宗したとされる。
住  所:  静岡県静岡市葵区研屋町45番地

顕光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄祐寺(げんゆうじ)は、静岡県静岡市葵区川合にある日蓮宗の寺院。山号は向陽山。旧本山は池田本覚寺。
住  所:  静岡県静岡市葵区川合2-12-16

玄祐寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴屋寺(さいおくじ)は、静岡県静岡市駿河区丸子にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天柱山(てんちゅうざん)。雅号は吐月峰(とげっぽう)。本尊は十一面観音。庭園は国の史跡および名勝に指定されている[2]。
住  所:  静岡県静岡市駿河区丸子3316
宗派:  臨済宗妙心寺派  

柴屋寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄祐寺(じょうゆうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は長善山。旧本山は区内にある感応寺。脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、宗長寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
住  所:  静岡県静岡市葵区沓谷1322-11

浄祐寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、静岡県静岡市葵区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県静岡市葵区井宮48
宗派:  曹洞宗  

瑞龍寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿河国分寺(するがこくぶんじ)は、静岡県静岡市葵区長谷町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は龍頭山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  静岡県静岡市葵区長谷町10
宗派:  真言宗醍醐派  

駿河国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、静岡県静岡市駿河区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  静岡県静岡市駿河区丸子5665
宗派:  臨済宗妙心寺派  

誓願寺 (静岡市駿河区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清見寺(せいけんじ)は、静岡市清水区興津にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は巨鼇山(こごうさん)、正式には「巨鼇山 求王院 清見興国禅寺」(こごうさん ぐおういん せいけんこうこくぜんじ)と称する。
住  所:  静岡市清水区興津清見寺町418-1
宗派:  臨済宗 妙心寺派  

清見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増善寺(ぞうぜんじ)は静岡市葵区慈悲尾(しいのお)にある曹洞宗の寺院である。天武天皇10年(681年)に法相宗の始祖道昭法師が開いた真言宗の寺で、「慈悲寺」と呼ばれていた。
住  所:  静岡県静岡市葵区慈悲尾302
宗派:  曹洞宗  

増善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗長寺(そうちょうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は新光山。かつては倉長寺とも称した。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ妙像寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
住  所:  静岡県静岡市葵区沓谷1316-9

宗長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗林寺(そうりんじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は妙祐山。旧本山は静岡感応寺、脱師法縁。
住  所:  静岡県静岡市葵区沓谷1316

宗林寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建穂寺(たきょうじ)とは静岡県静岡市葵区建穂にある真言宗の寺院である。山号は瑞祥山。建穂公民館の隣にある。本尊は千手観音で、秘仏であるが毎年8月に公開される。
住  所:  静岡県静岡市葵区建穂2-12-6
宗派:  真言宗  

建穂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源院(ちょうげんいん)は、静岡県静岡市葵区沓谷一丁目、谷津山の北西麓にある、曹洞宗の寺院。山号は大森山(だいしんざん)。大森山長源院は、茨城県笠間市箱田にある国見山鳳台院の末寺である。開山の覚山見知和尚は1523年(大永3年)正月16日に示寂したが、その後、長源院には代々高徳の僧が在住して寺門が栄え、新たな寺を建立して開祖となり、末寺も多く全国二十数ケ寺に及んだ。
住  所:  静岡県静岡市葵区沓谷一丁目24番1号

長源院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝鮮通信使遺跡 (ちょうせんつうしんしいせき) は、広島県福山市鞆町、岡山県瀬戸内市牛窓町、静岡県静岡市清水区にある、江戸時代に朝鮮の外交使節団を接待した場所の遺跡である。指定名称は「朝鮮通信使遺跡 鞆福禅寺境内 牛窓本蓮寺境内 興津清見寺境内」である。1994年10月11日に国の史跡に指定され、2007年2月6日に追加指定が行われた。

朝鮮通信使遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉄舟寺(てっしゅうじ)は、静岡県静岡市清水区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は補陀落山。本尊は千手観音菩薩。
住  所:  静岡県静岡市清水区村松2188
宗派:  妙心寺派  

鉄舟寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞慶院(とうけいいん)は静岡県静岡市葵区羽鳥にある曹洞宗の寺院。山号・久住山。地元では「おとうけんさん」と呼ばれ梅の名所として知られる[1]。
住  所:  静岡県静岡市葵区羽鳥七丁目21番9号
宗派:  曹洞宗  
徳願寺(とくがんじ)は静岡県静岡市駿河区にある曹洞宗の寺院。山号・大窪山(だいあさん)。江戸時代までは「得願寺」と書かれた[1]。北条早雲こと伊勢盛時の姉または妹で、今川義忠の正室である北川殿(今川義元の祖母)の墓所がある[2]。
住  所:  静岡市駿河区向敷地689
宗派:  曹洞宗  
法栄寺(ほうえいじ)は、静岡県静岡市葵区駒形通にある日蓮宗の寺院である。山号は円立山。旧本山は蓮永寺、親師法縁。
住  所:  静岡県静岡市葵区駒形通4-7-5

法栄寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝台院(ほうだいいん)は、静岡市葵区常磐町二丁目(旧下魚町)にある浄土宗の寺院。山号は金米山。寺号は龍泉寺。本尊は阿弥陀如来。徳川家の駿府における菩提寺。

宝台院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泰寺(ほうたいじ)は、静岡県静岡市葵区伝馬町12-2にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は金剛山。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県静岡市葵区伝馬町12-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

宝泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、静岡県静岡市駿河区池田1379番地にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は青龍山。
山門(2016年2月)

本覚寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙盛寺(みょうじょうじ)は、静岡県静岡市清水区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は廣長山(こうちょうさん)。
住  所:  静岡県静岡市清水区草薙北3-11
宗派:  日蓮正宗  

妙盛寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙像寺(みょうぞうじ)は、静岡県静岡市葵区沓谷(くつのや)にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山池上本門寺、池上法縁。付近には由緒寺院の蓮永寺をはじめ宗長寺、浄祐寺、蓮長寺、宗林寺等、日蓮宗の寺院も多い。
住  所:  静岡県静岡市葵区沓谷1316-11
宗派:  日蓮宗  

妙像寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍華寺(りゅうげじ)は 静岡県静岡市清水区村松にある日蓮宗の寺院。山号は観富山。本尊は釈迦如来。高山樗牛ゆかりの寺。旧本山は、大野本遠寺。小西法縁。
住  所:  静岡県静岡市清水区村松2085
宗派:  日蓮宗  

龍華寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨済寺(りんざいじ)は、静岡市葵区大岩町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は大龍山、同派の専門道場である。駿河の戦国大名・今川家の菩提寺で、今川館(現在の駿府城)の北西に当たる賤機山(しずはたやま)の麓に位置する。なお賤機山山頂には今川家の詰城である賤機山城があった。
住  所:  静岡県静岡市葵区大岩町7番1号
宗派:  臨済宗妙心寺派[1]  

臨済寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(れいざんじ)は静岡県静岡市清水区大内にある真言宗の寺院。山号は鷲峰山。本尊は千手観音。駿河一国三十三観音第21番霊場。伝承によれば天平勝宝元(749)年創建である。[1]。
住  所:  静岡県静岡市清水区大内597
宗派:  真言宗  

霊山寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮永寺(れんえいじ)は、静岡市葵区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は貞松山(ていしょうざん)。通称みまつ(三松)蓮永寺。
住  所:  静岡市葵区沓谷二丁目7番1号
宗派:  日蓮宗  

蓮永寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、静岡県静岡市駿河区馬渕にある日蓮宗の寺院。山号は白龍山。旧本山は身延山久遠寺、脱師法縁。

蓮久寺 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片山廃寺跡(かたやまはいじあと)は、静岡県静岡市駿河区大谷字片山にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

片山廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨江寺(かもえじ)は、静岡県浜松市中区鴨江にある高野山真言宗の寺院[2]。詳名は甲江山鴨江寺。鴨江観音の名でも知られる[1][2]。
住  所:  静岡県浜松市中区鴨江4丁目17-1[1]
宗派:  高野山真言宗[3]  

鴨江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舘山寺(かんざんじ)は静岡県浜松市西区にある曹洞宗の寺院及びその周辺の地名。
住  所:  静岡県浜松市西区舘山寺町2231[1]

舘山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩水寺(がんすいじ)は、静岡県浜松市浜北区にある高野山真言宗別格本山の寺院。山号は龍宮山。総本尊は嵯峨天皇病気平癒の薬師如来。本尊の厄除子安地蔵菩薩(国の重要文化財)は安産祈願・子授け祈願で知られる。
住  所:  静岡県浜松市浜北区根堅2238
山門

岩水寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度49分43秒 東経137度46分15.7秒 / 北緯34.82861度 東経137.771028度 / 34.82861; 137.771028

庚申寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、静岡県浜松市南区にある臨済宗方広寺派の寺院。
住  所:  静岡県浜松市南区高塚町4516
宗派:  臨済宗方広寺派  
清瀧寺(せいりゅうじ)は、静岡県浜松市天竜区にある浄土宗知恩院の末寺。山号は信康山。院号は長安院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1405
宗派:  浄土宗  

清瀧寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福寺(だいふくじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。
住  所:  静岡県浜松市北区三ヶ日町福長220-3
宗派:  高野山真言宗  

大福寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普済寺(ふさいじ)は、静岡県浜松市中区広沢にある曹洞宗の寺院。山号は広沢山。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県浜松市中区広沢1-2-1北緯34度42分48.1秒 東経137度43分11.4秒 / 北緯34.713361度 東経137.719833度 / 34.713361; 137.719833
スタブアイコン

普済寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長松山 冨春院(ちょうしょうざん ふしゅんいん)は、静岡県浜松市南区小沢渡町にある臨済宗方広寺派の寺院。山号は「長松山」。本尊は「延命地蔵願王菩薩」。遠江四十九薬師霊場の第十六番の札所。浜松七福神 寿老尊天の霊場。
住  所:  静岡県浜松市南区小沢渡町482
宗派:  方広寺派  
冨春院外観

冨春院 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方広寺(方廣寺[1]、ほうこうじ)は、静岡県浜松市北区にある寺院で臨済宗方広寺派の大本山である。山号は深奥山(じんのうざん)、寺号は詳しくは方広萬寿禅寺と称する。別称、奥山半僧坊。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1
宗派:  臨済宗方広寺派  

方広寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(ほうりんじ)は、静岡県浜松市北区細江町中川にある黄檗宗の寺院。山名は初山(しょさん)。浜名湖湖北五山の1つ。本尊は釈迦如来。
住  所:  静岡県浜松市北区細江町中川65-2
宗派:  黄檗宗  

宝林寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩訶耶寺(まかやじ)は、静岡県浜松市北区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  静岡県浜松市北区三ヶ日町摩訶耶421
宗派:  高野山真言宗  

摩訶耶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りょううんじ)は、静岡県浜松市西区入野町にある木寺宮康仁親王が創建したとされる臨済宗の寺院。山号は西湖山。本尊は阿弥陀如来。開山は春屋妙葩。
住  所:  静岡県浜松市西区
宗派:  妙心寺派  

龍雲寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市北区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は万松山。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍潭寺 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、静岡県富士宮市杉田にある曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  静岡県 富士宮市杉田489
宗派:  曹洞宗  

安養寺 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓恵寺(えんねじ)は静岡県富士宮市大久保にある日蓮宗の寺院。山号は、妙境山。
住  所:  静岡県富士宮市大久保216番地
遠信坊(おんしんぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東塔中にある。

遠信坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観行坊(かんぎょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

観行坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山本門寺(きたやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市北山にある日蓮宗の寺院で、同宗の七大本山の1つ。日興の法脈を継承した富士門流に属し、静岡県の駿東地方に分布する 西山本門寺、 大石寺、 下条妙蓮寺、 小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成する。また、さらに 京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。正式呼称は法華本門寺根源。山号は富士山。他の通称に重須本門寺がある。
住  所:  静岡県富士宮市北山4965
宗派:  日蓮宗  

北山本門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久成坊(くじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

久成坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉久遠寺(こいずみくおんじ)は、静岡県富士宮市小泉にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
住  所:  静岡県富士宮市小泉1649
宗派:  日蓮宗  

小泉久遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興徳寺(こうとくじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。鏡師法縁。桜と富士山のカメラスポットとしても知られる。
住  所:  静岡県富士宮市下柚野431
宗派:  日蓮宗  
広布坊(こうふぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

広布坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三澤寺(さんたくじ)は、静岡県富士宮市大鹿窪にある日蓮宗の寺院。
住  所:  静岡県富士宮市大鹿窪332番地
宗派:  日蓮宗  
三澤寺

三澤寺 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下条妙蓮寺(しもじょうみょうれんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮正宗の本山格寺院である。山号は多宝富士山。正式名称は妙蓮寺。日興の法脈を継承し、勝劣派、宗祖本仏論を奉ずる富士門流に属してきた。かつては静岡県の旧駿河の東部に分布する大石寺、北山本門寺、西山本門寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、かつ京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられた。明治期には富士門流の統一教団日蓮宗興門派(のち本門宗)の結成に参加、興門八本山より輪番制で就任する同宗の管長には、第3代として寺堀日善、第13代・21代として稲葉日穏などが着任した。現在の住職は46代・慧澄院日実(漆畑日実、日蓮正宗宗務院海外部長)である。
住  所:  静岡県富士宮市下条688
宗派:  日蓮正宗  

下条妙蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下之坊(しものぼう)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大日蓮華山(だいにちれんげさん)。
住  所:  静岡県富士宮市下条2021
宗派:  日蓮正宗  

下之坊 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂日坊(じゃくにちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。古来、代官坊とも称されている。

寂日坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿命寺(じゅみょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は恵光山(けいこうさん)。
住  所:  静岡県富士宮市上井出84-1
宗派:  日蓮正宗  
常来坊(じょうらいぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

常来坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽坊(じょうらくぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。大納骨堂の管理や典礼関係を取り扱う坊である。
浄蓮坊(じょうれんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

浄蓮坊 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪山坊(せっせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

雪山坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
先照寺(せんしょうじ)は、静岡県富士宮市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県富士宮市大中里11-1
宗派:  曹洞宗  

先照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総一坊(そういちぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

総一坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総二坊(そうにぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

総二坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大悟庵(だいごあん)は、静岡県富士宮市星山にある曹洞宗の寺院。
住  所:  静岡県富士宮市星山9
宗派:  曹洞宗  

大悟庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代信寺(だいしんじ)は、静岡県富士宮市にある日蓮宗の寺院である。山号は瀧戸山。旧本山は西山本門寺。興統法縁。
住  所:  静岡県富士宮市山本1236

代信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石寺(たいせきじ)は、日蓮正宗総本山の寺院である。宗祖は日蓮。正応3年10月12日(1290年11月15日)、第二祖(開祖)日興によって開創された。寺号の大石寺は地名の大石ヶ原(おおいしがはら)に由来する。開基檀那は南条時光。
住  所:  静岡県富士宮市上条2057番地
宗派:  日蓮正宗  

大石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忠正寺(ちゅうしょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は崇敬山(すうきょうさん)。
住  所:  静岡県富士宮市朝日町13-3
宗派:  日蓮正宗  
常灯坊(とこひぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の坊舎の一つ。開闡会館(かいせんかいかん)とも称す。

常灯坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山本門寺(にしやまほんもんじ)は、静岡県富士宮市西山にある、日蓮宗系の単立寺院。日興の法脈を継承し、勝劣派、富士門流に属し、静岡県の駿東地方に所在する、上条大石寺、重須本門寺、下条妙蓮寺、小泉久遠寺とともに同門流の「富士五山」を構成し、さらに、京都要法寺、伊豆実成寺、保田妙本寺とあわせて「興門八本山」のひとつにも数えられる。境内は全体で360町歩の広さがあり、黒門から本堂裏手の墓地まで直線で2kmの敷地がある。織田信長の遺体もこの地にあるという説もある。
住  所:  静岡県富士宮市西山671
宗派:  単立  

西山本門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東之坊(ひがしのぼう)は、静岡県富士宮市上条の寺院、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。

東之坊 (大石寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百貫坊(ひゃくかんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

百貫坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山興法寺(ふじさんこうぼうじ)は、富士山の村山修験における中心地である[1]。村山興法寺とも呼ばれる。
報恩坊(ほうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。東裏塔中にある。

報恩坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法護坊(ほうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。妙護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
法善寺(ほうぜんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。
住  所:  静岡県富士宮市下条848
宗派:  日蓮正宗  
本境坊(ほんきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

本境坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、静岡県富士宮市黒田にある日蓮宗の寺院。山号は鵞目山。旧本山は身延山久遠寺、鏡師法縁。
住  所:  静岡県富士宮市黒田36
宗派:  日蓮宗  

本光寺 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本住坊(ほんじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

本住坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本種坊(ほんしゅぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

本種坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南之坊(みなみのぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

南之坊 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙遠坊(みょうおんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

妙遠坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、静岡県富士宮市猫沢にある日蓮宗の寺院。山号は正和山。旧本山は身延山久遠寺の宿坊竹之坊。鏡師法縁。
住  所:  静岡県富士宮市猫沢353
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙覚寺 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙護坊(みょうごぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。法護坊とともに、奉安堂の戒壇の本尊の守護を担当する坊である。奉安堂の奥にある。
妙住坊(みょうじゅうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

妙住坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙泉寺(みょうせんじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は祈願山(きがんさん)。
住  所:  静岡県富士宮市大岩779-1
宗派:  日蓮正宗  
妙泉坊(みょうせんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

妙泉坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山三坊(むらやまさんぼう)は、富士山興法寺の別当で[1]、村山修験における道者坊(大鏡坊・池西坊・辻之坊)の総称である。
要行寺(ようぎょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は興栄山(こうえいさん)。
住  所:  静岡県富士宮市淀平町480
宗派:  日蓮正宗  
理境坊(りきょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。信徒組織には、法華講理境坊支部(古くからの法華講中)と妙観講がある。

理境坊 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了性坊(りょうしょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

了性坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮覚寺(れんがくじ)は、静岡県富士宮市貫戸にある日蓮宗の寺院。山号は貫戸山。旧本山は黒田本光寺、鏡師法縁(善学会)。
住  所:  静岡県富士宮市貫戸230
スタブアイコン

蓮覚寺 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は本覚山(ほんかくさん)。
住  所:  静岡県富士宮市上稲子1773
宗派:  日蓮正宗  
蓮成寺(れんじょうじ)は、静岡県富士宮市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。
住  所:  静岡県富士宮市下柚野494
宗派:  日蓮正宗  
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

蓮成坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮成坊(れんじょうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。
蓮東坊(れんとうぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

蓮東坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大府七福神(おおぶしちふくじん)は、愛知県大府市にある七福神の巡礼札所。1991年(平成3年)に開創。大府市内7ヶ所の寺院により構成されている。
知多西国三十三所霊場(ちたさいこくさんじゅうさんしょれいじょう)は、愛知県の知多半島に広がる観世音菩薩巡礼地。岩屋寺中之坊の第16世智善上人が観音菩薩のお告げにより明和7年(1770年)に開創された。平成21年(2009年)に240年を迎えた。
知多四国霊場(ちたしこくれいじょう)または知多四国八十八ヶ所(ちたしこくはちじゅうはちかしょ)は、愛知県の知多半島にある地四国(霊場巡礼)。弘法大師(空海)にゆかりのある寺院が集まった八十八箇所であり、知多半島を一周する順路を取っている。九州の篠栗四国八十八箇所、瀬戸内海の小豆島八十八ヶ所霊場とともに「日本三大新四国霊場」とされる[1]。三河新四国八十八ヶ所霊場とともに愛知県における二大霊場巡礼とされる[1]。

知多四国霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海七福神(とうかいしちふくじん)は、愛知県田原市の寺院七ヶ所に祀られている七福神の巡礼札所。

東海七福神 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋別院(なごやべついん)
法然上人知多二十五霊場(ほうねんしょうにんちたにじゅうごれいじょう)は、愛知県の知多半島に広がる、法然が勧めた念仏を称えてめぐる霊場である。
三河三弘法(みかわさんこうぼう)は、愛知県の西三河地方にある霊場巡礼(弘法大師信仰)。
第1番 遍照院

三河三弘法  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河三十三観音霊場(みかわさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県東部(旧三河国)の主に三河湾沿い一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1957年(昭和32年)開創。江戸時代開創の「三河西国三十三観音霊場」とは異なる。
三河七福神(みかわしちふくじん)は、愛知県三河地方の7つの寺により構成されている七福神の巡礼札所。
三河十二本寺(みかわじゅうにほんでら)は、愛知県の三河地方にある12の浄土宗西山深草派の寺院の総称。
1. 不退院 (西尾市上道目記町)

三河十二本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河新四国八十八ヶ所霊場(みかわしんしこくはちじゅうはちかしょれいじょう)は、愛知県の三河地方にある霊場巡礼(弘法大師信仰)。
第2番 西福寺

三河新四国八十八ヶ所霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河別院(みかわべついん)
吉田七福神(よしだしちふくじん)は、愛知県豊橋市にある七福神の巡礼札所。平成9年(1997年)開創。達磨大師の豊橋閣日進院を加え8か所の寺により構成されている。
愛知梅花三十三箇所観音霊場(あいちばいかさんじゅうさんかしょかんのんれいじょう)は、愛知県にある曹洞宗の寺院による霊場。1987年(昭和62年)に設立された。
安養院(あんよういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国八十八ヶ所霊場第53番札所。
住  所:  愛知県知多郡美浜町野間東畠ケ90-1
宗派:  真言宗豊山派  

安養院 (愛知県美浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、愛知県半田市板山町10丁目5番地にある西山浄土宗の寺院。山号は篠島山。本尊は阿弥陀如来[1]。半田市東郷町にある常楽寺と関わりがある。
住  所:  愛知県半田市板山町10丁目5番地

安養寺 (半田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字里中48にある曹洞宗の寺院。山号は永峰山。本尊は阿弥陀如来。たこ阿弥陀(たこあみだ)という別名で知られる。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字里中48

安楽寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、愛知県蒲郡市清田町(せいだちょう)にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は楠林山。院号は和合院。本尊は阿弥陀如来。三河十二本寺のひとつで、また長存寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつでもある。
住  所:  愛知県蒲郡市清田町門前4
宗派:  浄土宗西山深草派  

安楽寺 (蒲郡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、愛知県知多郡南知多町大井真向38にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第30番札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大井真向38
宗派:  真言宗豊山派  

医王寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県新城市長篠字弥陀の前256番地
宗派:  曹洞宗  
医王寺本堂

医王寺 (新城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医徳院(いとくいん)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27にある真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は薬師如来。知多四国霊場第39番札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字篠島照浜27
宗派:  真言宗豊山派  

医徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋寺(いわやでら)は[1]、愛知県知多郡南知多町にある寺院。尾張高野山宗の総本山である。山号は大慈山。別名岩屋観音。本尊は千手観音菩薩。知多西国三十三所霊場第1番・知多四国霊場第43番札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町山海字間草109番地
本堂

岩屋寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲興寺(うんこうじ)は、愛知県瀬戸市白坂町[1]にある曹洞宗の寺院。山号は「大龍山」。
住  所:  愛知県瀬戸市白坂町131
宗派:  曹洞宗  

雲興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永正寺(えいしょうじ)は、愛知県江南市高屋町中屋舗[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は高屋山と称する。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は杉山主水。開山(初代住職)は獨秀乾才(法智普光禅師)。
住  所:  愛知県江南市高屋町中屋舗46
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永正寺 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永泉寺(えいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は景徳山(けいとくさん)[1]、本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  愛知県犬山市字裏之門238
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永泉寺 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、愛知県大府市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞木山。本尊は馬頭観世音菩薩。
住  所:  愛知県大府市共和町小仏67
宗派:  曹洞宗  

円通寺 (大府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の別格本山。山号は勝嶽山(しょうがくざん)。本尊は十一面観世音菩薩。八百比丘尼生誕の地として知られる。
住  所:  愛知県春日井市白山町9-1-10
宗派:  天台宗  

円福寺 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、愛知県西春日井郡豊山町にある曹洞宗の寺院。平安時代の作とされる本尊は愛知県の指定文化財[2](昭和32年(1957年)指定[4])[疑問点 – ノート]。
住  所:  愛知県西春日井郡豊山町大字青山字北浦1227
宗派:  曹洞宗  

延命寺 (愛知県豊山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、愛知県知多郡南知多町師崎に所在する仏教寺院。曹洞宗の禅寺。山号は亀翁山(きおうざん)。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。近くには羽豆岬、師崎港、師崎漁港市場がある。
住  所:  愛知県知多郡南知多町師崎的場82
宗派:  曹洞宗  
鐘撞堂

延命寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、愛知県大府市にある天台宗の寺院。山号は宝龍山。本尊は延命地蔵菩薩。
住  所:  愛知県大府市大東町1丁目279
宗派:  天台宗  

延命寺 (大府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓龍寺(えんりゅうじ)は、愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30にある、真宗大谷派の寺院。
住  所:  愛知県豊橋市神野新田町字ツノ割30

圓龍寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張国分寺(おわりこくぶんじ)は、愛知県稲沢市矢合町(やわせちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鈴置山。本尊は薬師如来。
住  所:  愛知県稲沢市矢合町城跡2490
宗派:  臨済宗妙心寺派  

尾張国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張三十三観音霊場(おわりさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、愛知県西部(旧尾張国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。1955年(昭和30年)開創。江戸時代に同名の霊場が存在したが、現在のものとは寺院などが異なるという。

尾張三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張四観音(おわりしかんのん)は、尾張国の代表的な四つの下記の観音寺

尾張四観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音楽寺(おんがくじ)は、愛知県江南市にある浄土宗西山派の寺院。山号は琴聲山。別名は「あじさい寺」。本尊は木造薬師如来座像。
住  所:  愛知県江南市村久野町寺町73
宗派:  浄土宗  

音楽寺 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海音寺(かいおんじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目11にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は福聚山[1][2]。本尊は釈迦如来坐像[1]。元應2年(1320年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第74番札所[1]。
住  所:  愛知県常滑市大野町3丁目11
宗派:  妙心寺派  

海音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海潮院(かいちょういん)は、愛知県半田市亀崎町1-130にある曹洞宗の寺院。山号は亀嶺山(きれいざん)。本尊は釈迦牟尼仏。知多四国霊場第54番札所。開基は安窓全公首座。開山は芝岡宗田大和尚。
住  所:  愛知県半田市亀崎町1-130

海潮院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海徳寺(かいとくじ)は、愛知県碧南市音羽町1丁目30にある浄土宗西山深草派の寺院である。
住  所:  愛知県碧南市音羽町1丁目30
宗派:  西山深草派  

海徳寺 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚王寺(かくおうじ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町高雄南屋敷135
宗派:  臨済宗妙心寺派  

覚王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧持院(かんじいん)は、愛知県豊橋市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は実法山(じっぽうさん)。

勧持院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、愛知県瀬戸市水北町に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小金山。行基を開基とし、この地方では最も古い寺院の一つ。
住  所:  愛知県瀬戸市水北町1950
感応寺 山門

感応寺 (瀬戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、愛知県あま市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  愛知県あま市七宝町伊福参之割39
宗派:  高野山真言宗  

観音寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、愛知県江南市前野町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は仏徳山(ぶっとくさん)、本尊はこの地方では珍しい三面八臂羂索観世音菩薩である[1][2]。戦国武将・前野長康の菩薩所として知られる[2]。前野氏の菩提寺[1]。
住  所:  愛知県江南市前野町西91
宗派:  臨済宗  
観音寺山門

観音寺 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観福寺(かんぷくじ)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は雨尾山。本尊は十一面観音菩薩。知多四国八十八ヶ所霊場:第82番・知多西国三十三所霊場:第21番札所。
住  所:  愛知県東海市大田町神下ノ上5
宗派:  天台宗  

観福寺 (東海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊泉院(きくせんいん)は、愛知県あま市二ツ寺字屋敷[1]にある曹洞宗の寺院。山号は瑞祥山。戦国武将の福島正則の菩提寺として知られている。
住  所:  愛知県あま市二ツ寺屋敷69
宗派:  曹洞宗  

菊泉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久昌寺(きゅうしょうじ)は、愛知県江南市田代町[注釈 2]にある寺院。生駒氏の菩提寺である。
住  所:  愛知県江南市田代町郷中47
宗派:  曹洞宗  

久昌寺 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行者寺(ぎょうじゃじ)は愛知県春日井市宮町宇宮町にある臨済宗妙心寺派の寺院である
住  所:  愛知県春日井市宮町宇宮町135
宗派:  臨済宗妙心寺派  

行者寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喬正院(きょうせいいん)は、愛知県知多郡美浜町にある高野山真言宗の寺。
住  所:  愛知県知多郡美浜町野間前川95-4
宗派:  高野山真言宗  

喬正院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県東海市横須賀町二ノ割93にある曹洞宗の寺院[1][2]。山号は海岸山[2]。本尊は釈迦牟尼如来[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第85番札所[2]。
住  所:  愛知県東海市横須賀町二ノ割93
宗派:  曹洞宗  

玉林寺 (東海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂昌寺(けいしょうじ)は、愛知県豊橋市老津町大津中にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天香山。開創は1204年(元久元年)。当初は桂昌庵という名で真言宗の尼寺であった。
住  所:  愛知県豊橋市老津町大津中57
宗派:  臨済宗妙心寺派  
桂昌寺(豊橋市)

桂昌寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乾坤院(けんこんいん)は、愛知県知多郡東浦町にある曹洞宗の寺院。寺格は中本山別格地。山号は宇宙山(うちゅうざん)。
住  所:  愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田4
宗派:  曹洞宗  

乾坤院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光恩寺(こうおんじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  愛知県豊田市竹元町字南嶋4
宗派:  真宗大谷派  

光恩寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高月院(こうげついん)は、愛知県豊田市にある浄土宗の寺院である。山号を本松山、院号を高月院、寺号を寂静寺(じゃくじょうじ)と称する知恩院末寺で、本尊として阿弥陀如来を祀る[1]。
住  所:  愛知県豊田市松平町寒ケ入44番地
宗派:  鎮西派白旗流  

高月院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高讃寺(こうさんじ)は、愛知県常滑市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山。知多西国三十三所霊場第12番・知多四国霊場第61番札所。
住  所:  愛知県常滑市西阿野字阿野峪71-1
宗派:  天台宗  

高讃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香積寺(こうじゃくじ)は、愛知県豊田市足助町飯盛にある曹洞宗の寺。山号は飯盛山(はんせいざん)。
住  所:  愛知県豊田市足助町飯盛39
宗派:  曹洞宗  

香積寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡川寺(こうせんじ)は、愛知県知多郡武豊町にある曹洞宗の寺院である。大師堂には日本一大きいとされる木造建築の恵當大弘法大師像(約3,6メートル)がある。

岡川寺 (愛知県武豊町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光専寺(こうせんじ)は、愛知県あま市東溝口にある寺院。
住  所:  愛知県あま市東溝口2丁目

光専寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙国山。
住  所:  愛知県犬山市羽黒字城屋敷16
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興禅寺 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光泉寺(こうせんじ)は、愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院。山号は松林山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県常滑市金山字平井111番地
宗派:  真宗大谷派  

光泉寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高蔵寺(こうぞうじ)は、愛知県春日井市にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県春日井市高蔵寺町北5丁目1039
宗派:  天台宗  

高蔵寺 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興道寺(こうどうじ)は、愛知県岩倉市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は蓮華山(れんげさん)。

興道寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、愛知県常滑市大野町にある浄土真宗東本願寺派の仏教寺院。山号は小林山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県常滑市大野町10丁目65番地
宗派:  浄土真宗東本願寺派  

光明寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
悟真寺(ごしんじ)[1]は、愛知県豊橋市にある浄土宗の仏教寺院。山号は孤峰山。院号は浄業院。寺紋は三つ葉葵。本尊は阿弥陀三尊立像(恵心僧都源信作)。
住  所:  愛知県豊橋市関屋町212番地
宗派:  浄土宗  

悟真寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は 愛知県蒲郡市三谷町にある高野山真言宗の寺院である。山号は三谷弘法山。
住  所:  愛知県蒲郡市三谷町南山14番地
宗派:  高野山真言宗  

金剛寺 (蒲郡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳王寺(ごんのうじ)は愛知県田原市赤羽根町にある曹洞宗の寺院。明応九年(1500年)に戸田政光が開基。慶安元年から1925年(大正14年)まで金能寺の名称であった[1]。
住  所:  愛知県田原市赤羽根町寺山15番地

厳王寺 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市財賀町観音山にある、高野山真言宗の寺院。本尊は千手観音。観音山の中腹から山麓にかけて伽藍が展開する山寺である。国の重要文化財に指定された平安後期の金剛力士(仁王)立像で知られる。また、財賀寺の読み方は決められていないため、(ざいがじ)などとも呼ばれる。
住  所:  愛知県豊川市財賀町観音山3
宗派:  高野山真言宗  

財賀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、愛知県愛西市稲葉町にある真宗大谷派の寺院である。山号を夕照山と称する[2]。開山(創立者)は諦善法師と伝えられる。
住  所:  愛知県愛西市稲葉町本郷200番地
宗派:  真宗大谷派[2](東本願寺)  
西照寺(さいしょうじ)は、愛知県愛西市東條町にある真言宗智山派の寺院である。別格本山大須観音宝生院(名古屋市中区)の末寺で、本尊は聖観音菩薩(聖観世音菩薩立像)。
住  所:  愛知県東條町高田481番地
宗派:  真言宗智山派  

西照寺 (愛西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斉年寺(さいねんじ)は、愛知県常滑市大野町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山[1]。本尊は華厳釈迦牟尼仏[1]。十一面観音を安置している。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場(直伝弘法さん)第72番札所、尾張三十三箇所第9番札所となっている。佐治氏の菩提寺である。
住  所:  愛知県常滑市大野町9-139

斉年寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、愛知県碧南市浜寺町にある真宗大谷派の寺院。大浜てらまちと呼ばれる地域にある。
住  所:  愛知県碧南市浜寺町2丁目19番地2
宗派:  真宗大谷派  

西方寺 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺(さいみょうじ)は、愛知県豊川市八幡町寺前にある、曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県豊川市八幡町寺前7
本堂

西明寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光院(さんこういん)は、愛知県常滑市にある時宗の寺院。山号は松尾山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  愛知県常滑市小倉町5丁目66
宗派:  時宗  

三光院 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三明寺(さんみょうじ)は、愛知県豊川市豊川町波通にある曹洞宗の寺院。豊川弁財天(とよかわべんざいてん)の通称で知られる。正式名は「龍雲山 妙音閣 三明禅寺」(りゅううんさん みょうおんかく さんみょうぜんじ)。本尊は千手観音。
住  所:  愛知県豊川市豊川町波通37
宗派:  曹洞宗  

三明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈雲寺(じうんじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は白華山。知多四国霊場第72番・知多西国三十三所霊場第19番札所。
住  所:  愛知県知多市岡田太郎坊108-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈雲寺 (知多市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は愛知県春日井市鳥居松町[1]にある黄檗宗に属する寺である[2]。
住  所:  愛知県春日井市鳥居松町1-40
宗派:  黄檗宗  
境内社

慈眼寺 (春日井市鳥居松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松月寺(しょうげつじ)は、愛知県豊田市大坂町にある寺院。山号を大栄山(だいえいざん)と称する。曹洞宗の寺院であり、本尊は釈迦如来、開基は草創実参全秀大和尚。
住  所:  愛知県豊田市大坂町168

松月寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、愛知県知多市にある寺院。
住  所:  愛知県知多市大草字西屋敷3
宗派:  妙心寺派  

慈光寺 (知多市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
實成寺(じつじょうじ)は、愛知県あま市中萱津にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
住  所:  愛知県あま市中萱津南宿254
實成寺本堂

實成寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守綱寺(しゅこうじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院。山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺である。
住  所:  愛知県豊田市寺部町2-27
宗派:  真宗大谷派  

守綱寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種徳寺(しゅとくじ)は、愛知県知多市岡田海渡56-1にある臨済宗妙心寺派の寺院。種徳禅寺(しゅとくぜんじ)とも呼ばれる。山号は願王山。本尊は観世音菩薩[1]。
住  所:  愛知県知多市岡田海渡56-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

種徳寺 (知多市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松音寺(しょうおんじ)は、愛知県豊橋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県豊橋市二川町北浦77
宗派:  曹洞宗  

松音寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性海寺(しょうかいじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。本尊は善光寺式阿弥陀三尊像。
住  所:  愛知県稲沢市大塚南1-33
宗派:  真言宗智山派  

性海寺 (稲沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯34度38分58.5秒 東経137度19分39.9秒 / 北緯34.649583度 東経137.327750度 / 34.649583; 137.327750
住  所:  愛知県田原市六連町黒福56
宗派:  曹洞宗  
北緯35度21分19.3秒 東経136度54分11.7秒 / 北緯35.355361度 東経136.903250度 / 35.355361; 136.903250
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町斎藤県タ21
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正覚寺 (愛知県扶桑町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県知多郡南知多町片名稗田にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場第三十五番札所、南知多観音霊場第十一番札所である。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字片名字稗田9番地
宗派:  曹洞宗  

成願寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性慶院(しょうけいいん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派の寺院。山号は宝珠山。知多四国霊場第34番札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大井丘ノ下一
宗派:  真言宗豊山派  

性慶院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定光寺(じょうこうじ)は、愛知県瀬戸市定光寺町373にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県瀬戸市定光寺町373
宗派:  臨済宗妙心寺派  

定光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正住院(しょうじゅういん)は、愛知県常滑市にある浄土宗の寺院。山号は龍松山。
住  所:  愛知県常滑市保示町1-56
宗派:  西山浄土宗  

正住院 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松寿寺(しょうじゅじ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島東山56にある曹洞宗の寺院。山号は東照山。本尊は如意輪観世音菩薩。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場の第47番札所、南知多三十三観音の番外札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字篠島東山56
宗派:  曹洞宗  

松寿寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成信坊(じょうしんぼう)は、愛知県津島市本町1-41にある真宗大谷派の寺院。山号は久遠山。本尊は阿弥陀如来。津島御坊(つしまごぼう)、ひきうす寺(ひき臼寺、ひきうすでら)としても知られる[1]。
住  所:  愛知県津島市本町1-41
宗派:  大谷派  

成信坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正盛院(しょうせいいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院。山号は長松山。
住  所:  愛知県知多郡阿久比町草木草出口7
宗派:  曹洞宗  

正盛院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄泉寺(じょうせんじ)は、愛知県豊川市赤坂町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は玉清山。院号は医王院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県豊川市赤坂町西裏88
宗派:  浄土宗西山深草派  

浄泉寺 (豊川市赤坂町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県海部郡蟹江町にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は市場山(いちばさん)[3]、本尊は阿弥陀如来立像[3]。
住  所:  愛知県海部郡蟹江町蟹江本町川西63
宗派:  真宗大谷派  

盛泉寺 (愛知県蟹江町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛泉寺(じょうせんじ)は愛知県常滑市にある真宗大谷派の寺院[1][2]。山号は龍現山(りゅうげんざん)[3]、本尊は阿弥陀如来[4]。
住  所:  愛知県常滑市久米西郷26
宗派:  真宗大谷派  

盛泉寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正太寺(しょうたいじ)は、愛知県豊橋市牛川町にある真宗高田派の寺院。
住  所:  愛知県豊橋市牛川町西側16
宗派:  真宗高田派  

正太寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城宝寺(じょうほうじ)は、愛知県田原市田原町稗田にある浄土宗の寺院。山号は弁天山。東海七福神のひとつ、弁財天が祀られている。
住  所:  愛知県田原市田原町稗田46番地
宗派:  浄土宗  

城宝寺 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県知多郡南知多町にある天台宗の寺院。山号は大悲山。
住  所:  愛知県知多郡南知多町豊丘本郷7番地
宗派:  天台宗  

正法寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、愛知県豊川市赤坂町西裏[1]にある真宗大谷派の寺院である。山号は太子山。院号は上宮院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県豊川市赤坂町西裏69
宗派:  真宗大谷派  

正法寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法禅寺(しょうほうぜんじ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地にある曹洞宗の寺院。山号は龍門山。本尊は釈迦牟尼仏。知多四国霊場の第38番札所、南知多七福神の札所。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸219番地
宗派:  曹洞宗  

正法禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常満寺(じょうまんじ)は、愛知県犬山市大字犬山字西古券にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。
住  所:  愛知県犬山市犬山西古券281[1]
宗派:  西山禅林寺派[1]  

常満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県碧南市にある時宗の寺院。
住  所:  愛知県碧南市築山町2-66
宗派:  時宗  

称名寺 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、愛知県半田市にある西山浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。主な所蔵品には国の重要文化財に指定されている木造阿弥陀如来立像(1263年、円覚作)のほか、徳川家康から贈られたと言われる鐙や鞍がある。
住  所:  愛知県半田市東郷町2-41

常楽寺 (半田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県豊橋市魚町にある天台宗の仏教寺院。院号は寿命院。山号は白雲山。本尊は大日如来。
住  所:  愛知県豊橋市魚町79番地
宗派:  天台宗  

神宮寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
眞言寺(しんごんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある真言宗高野山真言宗の寺。山号は大日山。葉栗弘法19番札所。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町里小牧下町場20
宗派:  高野山真言宗  
真宗大谷派豊橋別院(しんしゅうおおたにはとよはしべついん)は、愛知県豊橋市にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  〒440-0895 愛知県豊橋市花園町8
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派豊橋別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新徳寺(しんとくじ)は、愛知県春日井市にある寺院。山号は少林山。本尊は千手観音。
住  所:  愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町1897
宗派:  妙心寺派  

新徳寺 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞雲寺(ずいうんじ)は、愛知県春日井市神領町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。
住  所:  愛知県春日井市神領町1丁目11-4
宗派:  臨済宗妙心寺派  
山門

瑞雲寺 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
随應院(ずいおういん)は、愛知県豊田市にある浄土宗の寺院。山号は極楽山。蓮の名所として知られている[1]。
住  所:  愛知県豊田市寺部町4-31
宗派:  浄土宗  

随應院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泉寺(ずいせんじ)は、愛知県犬山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は青龍山。開山は日峰宗舜禅師。勧請開山には師の無因宗因禅師。創建は1415年(応永22年)。瑞泉寺は現在妙心寺派の由緒寺院として正眼寺に次いで2番目に位している。僧堂を開単したのは、1928年(昭和3年)三島龍沢寺の山本玄峰を拝請した時である[1]。
住  所:  愛知県犬山市犬山瑞泉寺7
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞泉寺 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞龍寺(ずいりょうじ)は、愛知県豊田市稲武町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は秀雲山。
住  所:  愛知県豊田市稲武町寺山3

瑞龍寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栖光院(せいこういん)は、愛知県知多市にある曹洞宗の寺院。山号は海鳴山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  愛知県知多市八幡字観音脇25
宗派:  曹洞宗  

栖光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栖了院(せいりょういん)は、愛知県田原市に存在する浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県田原市福江町上紺屋瀬古7-1
宗派:  浄土宗  
山門

栖了院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤岩寺(せきがんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は赤岩山。本尊は聖観音。国の重要文化財の木造愛染明王坐像があることで知られる。
住  所:  愛知県豊橋市多米町字赤岩山4
宗派:  高野山真言宗  

赤岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺東海別院(ぜんこうじとうかいべついん)は、愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2にある単立の仏教寺院である。
住  所:  愛知県稲沢市祖父江町祖父江南川原57-2
宗派:  無宗派  

善光寺東海別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉蔵院(せんぞういん)は、愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69番地にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字内海字南側69番地
宗派:  豊山派  
善導寺(ぜんどうじ)は、愛知県知多郡東浦町にある浄土宗の寺院。山号は海鐘山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷二区38
宗派:  鎮西派  

善導寺 (愛知県東浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅徳寺(ぜんとくじ)は、愛知県犬山市にある、臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県犬山市善師野裏山29
宗派:  妙心寺派  
泉龍院(せんりゅういん)は、愛知県新城市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県新城市豊栄字大洞山6[1]
宗派:  曹洞宗  

泉龍院 (新城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總見院(そうけんいん)は、愛知県清須市一場にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は興聖山。織田信長ゆかりの寺院である。
住  所:  愛知県清須市大嶋1丁目5番地2
宗派:  妙心寺派  

總見院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曹源寺(そうげんじ)は、愛知県豊明市にある曹洞宗の寺院。知多四国霊場の第1番。現在の住職は二十六世である。
住  所:  〒470-1165 愛知県豊明市栄町内山45
宗派:  曹洞宗  

曹源寺 (豊明市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増福寺(ぞうふくじ)は、愛知県豊田市小渡町にある寺院。山号を湧泉山(ゆうせんざん)と称する。曹洞宗の寺院であり、本尊は釈迦如来、開基は章厳教文。
住  所:  愛知県豊田市小渡町寺ノ下18-19

増福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町御津山山麓にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県豊川市御津町広石御津山5
宗派:  浄土宗鎮西派  

大恩寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰岳寺(たいがくじ)は愛知県春日井市上条町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寶雲山。
住  所:  愛知県春日井市上条町10-198
宗派:  臨済宗妙心寺派  

泰岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
住  所:  愛知県豊橋市大岩町火打坂20番地
宗派:  曹洞宗  
大岩寺(本堂)

大岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
退休寺(たいきゅうじ)は、愛知県春日井市にある浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県春日井市大泉寺町1028

退休寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光院(だいこういん)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59にある真言宗豊山派の寺院[1][2]。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字日間賀島字小戸地59
宗派:  豊山派  

大光院 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は、愛知県春日井市上条町にある天台宗の寺院。山号は朝宮山(あさみやさん)。
住  所:  愛知県春日井市上条町8丁目3618
宗派:  天台宗  

大光寺 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大興寺(だいこうじ)は、愛知県知多市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍雲山。
住  所:  愛知県知多市大興寺落田52
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大興寺 (知多市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ/だいせいじ[1])は、愛知県岩倉市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県岩倉市川井町1296

大聖寺 (岩倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太清寺(たいせいじ)は愛知県春日井市勝川町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1][2]。
住  所:  愛知県春日井市勝川町2丁目14-3
宗派:  臨済宗妙心寺派  

太清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県犬山市栗栖にある、臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、補陀落山と称する。本尊は、聖観世音菩薩。開山は、無極慧徹禅師。
住  所:  愛知県犬山市栗栖768
宗派:  妙心寺派  

大泉寺 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大名古屋十二支(だいなごやじゅうにし)とは、名古屋市にある十二支に因む守護仏を廻る札所である。戦後に廃れた名古屋七福神に代わり名古屋まつりと同時期に始められた札所めぐりでもある。大須観音が総括しており、十二支に関する位置はここを基準として当時の名古屋市の十二区に振り分けられており、名古屋七福神と同様に宗派ごとの統一はない。
太平寺(たいへいじ)は、愛知県豊橋市老津町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は長松山。本尊は東光薬師如来[1]である。
住  所:  愛知県豊橋市老津町東高縄204
宗派:  妙心寺派  
太平寺(本堂)

太平寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝寺(だいほうじ)は、愛知県知多郡南知多町内海にある曹洞宗の寺院。山号は菅生山(すごうざん)。本尊は釈迦如来。開基は好堅尼。知多四国霊場四十四番札所。南知多三十三観音霊場二十七番札所。もくれんの寺として知られる。
住  所:  愛知県知多郡南知多町内海大名切36

大宝寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
退養寺(たいようじ)は愛知県尾張旭市新居町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は安生山。本尊は釈迦牟尼仏。定光寺に属する。
住  所:  愛知県尾張旭市新居町寺田2956
宗派:  妙心寺派  

退養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
住  所:  愛知県春日井市上条町5-90
宗派:  真言宗醍醐派  

大龍院 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田峰観音(だみねかんのん)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯にある曹洞宗系統の単立寺院[1]。
住  所:  愛知県北設楽郡設楽町田峯鍛治沢14

田峰観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮音寺(ちょうおんじ)は、愛知県田原市福江町にある曹洞宗の寺院。東海七福神のひとつ、毘沙門天が祀られている。
住  所:  愛知県田原市福江町字原ノ島37
宗派:  曹洞宗  

潮音寺 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長光寺(ちょうこうじ)は、愛知県稲沢市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県稲沢市六角堂東町3-2-8
宗派:  臨済宗妙心寺派  

長光寺 (稲沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺(ちょうこうじ)は、愛知県田原市大久保町にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  愛知県田原市大久保町岩下8

長興寺 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長興寺(ちょうこうじ)は、愛知県豊田市にある臨済宗東福寺派の別格寺院。
住  所:  愛知県豊田市長興寺1-29
宗派:  東福寺派  

長興寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、愛知県豊川市にある浄土宗の寺院である。山号は武運山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県豊川市牛久保町八幡口97
宗派:  浄土宗  

長谷寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長存寺(ちょうそんじ)は、愛知県蒲郡市にある法華宗陣門流の寺院。山号は正禱山。本尊は十界曼荼羅。安楽寺、長泉寺、天桂院とともに西郡の四大寺のひとつ。
住  所:  愛知県蒲郡市上本町4-5
宗派:  法華宗陣門流  

長存寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県稲沢市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
住  所:  愛知県稲沢市平和町下三宅郷内309
宗派:  真言宗智山派  
長福寺 仁王門

長福寺 (稲沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長満寺(ちょうまんじ)は、愛知県額田郡幸田町深溝にある日蓮宗の寺院。山号は誉師山。開山は妙龍院日静。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁。通称三河長満寺。塔頭として松林寺、本隆寺がある。
住  所:  愛知県額田郡幸田町大字深溝字誉師16

長満寺 (愛知県幸田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天晴寺(てんせいじ)は、愛知県瀬戸市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は地明山(ちめいさん)。
住  所:  愛知県瀬戸市東長根町205
宗派:  日蓮正宗(現正信会占有)  

天晴寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲院(とううんいん)は、愛知県知多郡阿久比町にある曹洞宗の寺院[1]。山号は龍渓山。知多四国霊場第15番札所、尾張三十三観音霊場第6番札所。徳川家康の生母である於大の方の菩提寺でもある。
住  所:  愛知県知多郡阿久比町卯坂英比67
宗派:  曹洞宗  

洞雲院 (愛知県阿久比町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、愛知県常滑市にある西山浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県常滑市井戸田町2丁目37番地

洞雲寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東観音寺(とうかんのんじ)は、愛知県豊橋市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は小松原山。本尊は馬頭観音菩薩。
住  所:  愛知県豊橋市小松原町字坪尻14
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。境内のクロガネモチは文化財である。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町春木西前6065
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

東光寺 (愛知県東郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東龍寺(とうりゅうじ)は、愛知県常滑市大野町8丁目68にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は巌松山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。貞観6年(864年)創建[1]。四国直伝弘法八十八ヶ所霊場第73番札所[1]。
住  所:  愛知県常滑市大野町8丁目68
宗派:  西山深草派  

東龍寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳林寺(とくりんじ)は、愛知県丹羽郡大口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大龍山。
住  所:  愛知県丹羽郡大口町余野2丁目201
宗派:  臨済宗妙心寺派  

徳林寺 (愛知県大口町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光寺(にっこうじ)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県北設楽郡設楽町田峯寺前5
宗派:  曹洞宗  

日光寺 (愛知県設楽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意寺(にょいじ)は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号を楽命山と称し[1]、本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  愛知県豊田市力石町黒見175番地
宗派:  真宗大谷派  

如意寺 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、愛知県知多郡南知多町内海中之郷12にある真言宗豊山派の寺院[1][2]。本尊は如意輪観世音菩薩[1][2]。伝弘法大師作の如意輪観音像を本尊とすることが寺号の由来[3]。
住  所:  愛知県知多郡南知多町内海中之郷12
宗派:  真言宗豊山派  

如意輪寺 (愛知県南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨賀寺 (ふかじ)は、愛知県新城市中宇利高田(こうでん)に所在する、高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。
住  所:  愛知県新城市中宇利高田46
宗派:  高野山真言宗  

冨賀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は授法山。授法山上衍寺(じゅほうざんじょうえんじ)不退院とも称する。
住  所:  愛知県西尾市上道目記町中屋敷11
宗派:  浄土宗西山深草派  

不退院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、愛知県豊橋市にある高野山真言宗の寺院。山号は船形山(せんぎょうさん)。本尊は聖観音菩薩。豊橋市の紅葉スポット「豊橋のもみじ寺」としても知られる。奈良時代の開創を伝え、源頼朝・今川義元・氏真・徳川家康をはじめとする徳川幕府からも保護を受けた歴史があり、文化財の所蔵点数は市内最多である。
住  所:  愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地
宗派:  高野山真言宗  

普門寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平泉寺(へいせんじ)は、愛知県知多郡阿久比町にある天台宗の寺院。山号は鳳凰山。本尊は不動明王。
住  所:  愛知県知多郡阿久比町大字椋岡字唐松29
宗派:  天台宗  

平泉寺 (愛知県阿久比町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田寺(へいでんじ)は、愛知県北名古屋市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県北名古屋市九之坪宮前6
宗派:  曹洞宗  

平田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある曹洞宗の寺院。山号は乳竇山。知多四国八十八ヶ所霊場第57番札所。
住  所:  愛知県知多郡美浜町奥田会下前39番地
宗派:  曹洞宗  

報恩寺 (愛知県美浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は大同山[2]、本尊は地蔵菩薩[3]。
住  所:  愛知県豊川市小坂井町平口76-1

報恩寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊橋閣日進禅寺(ほうきょうかくにっしんぜんじ)は、愛知県豊橋市新吉町9番地にある曹洞宗寿昌派温恭系の寺院。
住  所:  愛知県豊橋市新吉町9番地

豊橋閣日進禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報光寺(ほうこうじ)は、愛知県江南市古知野町本郷114にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  愛知県江南市古知野町本郷114
宗派:  真宗大谷派  

報光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、愛知県あま市花正にある浄土真宗大谷派の寺院。本尊は阿弥陀如来。木仏。立像。
住  所:  愛知県あま市花正郷中66
宗派:  浄土真宗大谷派  

法光寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法山寺(ほうざんじ)は、愛知県知多郡美浜町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は曇華山。知多四国霊場第55番札所。
住  所:  愛知県知多郡美浜町野間田上50
宗派:  臨済宗天龍寺派  

法山寺 (愛知県美浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿院(ほうじゅいん)は愛知県津島市にある真言宗智山派の寺院。山号は牛頭山。
住  所:  愛知県津島市神明町2
宗派:  真言宗智山派  

宝寿院 (津島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法住寺(ほうじゅうじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の小本寺。山号は呑海山。1508年(永正5年)、足利義澄の家臣の創建になる。所蔵の千手観音菩薩像は、重要文化財に指定される。藤原末期の作で、明治の廃仏毀釈で海に捨てられたものが、その寺の近くの海岸に漂着したものと伝えられる。
住  所:  愛知県豊川市御津町赤根百々61

法住寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、愛知県常滑市大野町3丁目30にある真言宗智山派の寺院。山号は龍王山。本尊は春日定朝作の千手観世音菩薩[1]。弘仁年間(810年 - 824年)創建。知多四国霊場第68番札所。伊勢湾に面する大野海水浴場の近くに位置する。本寺は「火伏せ観音さん」として親しまれ、火防の利益があるとされる[2]。
住  所:  愛知県常滑市大野町3丁目30
宗派:  智山派  

宝蔵寺 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳来寺(ほうらいじ)は、愛知県新城市の鳳来寺山の山頂付近にある真言宗五智教団の寺院。本尊は開山の利修作とされる薬師如来。
住  所:  愛知県新城市門谷字鳳来寺1
宗派:  真言宗五智教団  

鳳来寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蓮寺(ほうれんじ)は、愛知県一宮市木曽川町にある日蓮宗の寺院。山号は妙王山。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町黒田字勘治西60
宗派:  日蓮宗  

法蓮寺 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提寺(ぼだいじ)は、愛知県安城市桜井町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は桜井山。
住  所:  愛知県安城市桜井町下谷87
宗派:  浄土宗鎮西派  

菩提寺 (安城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、愛知県愛知郡東郷町春木にある浄土宗の寺院である。祐福寺の塔頭であった。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町春木屋敷3420
宗派:  浄土宗  

法性寺 (愛知県東郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本光寺(ほんこうじ)は、愛知県額田郡幸田町にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山(ずいうんさん)。島原藩主深溝松平家墓所は国の史跡に指定されている[1]。アジサイ寺として知られる。
住  所:  愛知県額田郡幸田町大字深溝字内山17番地

本光寺 (愛知県幸田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。
住  所:  愛知県安城市野寺町野寺26
宗派:  真宗大谷派  

本證寺 (安城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曼陀羅寺(まんだらじ)は、愛知県江南市前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県江南市前飛保町寺町202
宗派:  浄土宗西山派  

曼陀羅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬徳寺(まんとくじ、万徳寺)は、愛知県稲沢市にある真言宗豊山派の寺院。山号は長沼山。本尊は阿弥陀三尊。
住  所:  愛知県稲沢市長野3丁目2-57
宗派:  真言宗豊山派  

萬徳寺 (稲沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、愛知県知立市上重原町本郷にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  愛知県知立市上重原町本郷27
宗派:  真宗大谷派  

萬福寺 (知立市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。
住  所:  愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
宗派:  西山深草派  

満福寺 (みよし市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河国分寺(みかわこくぶんじ)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)本郷にある曹洞宗の寺院。山号は国府荘山。本尊は薬師如来。
住  所:  愛知県豊川市八幡町本郷31
宗派:  曹洞宗  

三河国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河七御堂(みかわしちみどう)は、建久年間に源頼朝が三河国守護安達盛長に命じて堂宇を再建するなどさせた寺。但し中世の史料には記述が見えず、七堂すべてを記した古史料としては安永4年(1775年)の地誌『三河刪補松』[1]が知られる。

三河七御堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
身玉山(みたまざん・みたまさん)は、愛知県豊田市にある真言密教の単立の寺であり、寺格は総本山である。本尊は不動明王。愛知県では比較的規模の大きい寺院で、家内安全、交通安全などを祈る護摩祈祷のために訪れる人も多い。不動明王信仰の寺院のひとつであり、寺名は一般には「身玉山」と呼ばれることが多い。
住  所:  愛知県豊田市御船町申原
宗派:  真言密教  

身玉山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒子観音(あらこかんのん)は、愛知県名古屋市中川区荒子町にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中川区荒子町字宮窓138
宗派:  天台宗  
本堂

荒子観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久国寺(きゅうこくじ)は、愛知県名古屋市北区大杉三丁目にある曹洞宗の寺院。山号は天長山。岡本太郎作の梵鐘があることで知られる。
住  所:  愛知県名古屋市北区大杉三丁目2番27号

久国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉林寺(ぎょくりんじ)は、愛知県小牧市小牧5丁目にある曹洞宗の寺院。山号は「大寿山」。通称は小牧観音(こまきかんのん)。
住  所:  愛知県小牧市小牧5丁目162番地
宗派:  曹洞宗  

玉林寺 (小牧市小牧)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松寺(こまつじ)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。
住  所:  愛知県小牧市小松寺3丁目15
宗派:  真言宗智山派  

小松寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
宗派:  東福寺派  

長母寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、愛知県名古屋市南区にある曹洞宗の寺。山号は稲荷山。
住  所:  愛知県名古屋市南区呼続4丁目13-18
宗派:  曹洞宗  

長楽寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陶昌院(とうしょういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は久保山。管理・運営者は、宗教法人「陶昌院」。尾張三十三観音の第二十二番札所に当たる。敷地内には、上末公民館がある。
住  所:  愛知県小牧市大字上末722番地
宗派:  曹洞宗  

陶昌院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間々観音(ままかんのん)は、愛知県小牧市間々本町にある浄土宗の寺院である。正式な寺号は「龍音寺」(りゅうおんじ)で、山号は「飛車山[注 1]」である。「間々乳観音」(ままちちかんのん)とも。
住  所:  愛知県小牧市間々本町字間々観音152番地

間々観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍照院(りゅうしょういん)は、愛知県海部郡蟹江町にある真言宗智山派の寺院。本尊は十一面観音菩薩。例祭として須成祭を行う冨吉建速神社・八剱社に隣接している。JR関西本線蟹江駅から徒歩約15分。
住  所:  愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1364番地
宗派:  真言宗智山派  

龍照院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市守山区竜泉寺1丁目902
宗派:  天台宗  

龍泉寺 (名古屋市守山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿寺(ちょうじゅじ)は、愛知県名古屋市緑区大高町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鷲頭山(わしずさん)。本尊は阿弥陀如来。知多四国霊場第87番札所[1]。
住  所:  愛知県名古屋市緑区大高町字鷲津山13
宗派:  永源寺派  
本堂

長寿寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
影現寺(ようげんじ)は、愛知県美浜町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県知多郡美浜町時志南平井86
宗派:  曹洞宗  

影現寺 (愛知県美浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県知多郡美浜町にある真言宗豊山派の寺院。山号は鶴林山。知多四国霊場第52番札所。
住  所:  愛知県知多郡美浜町野間松下105
宗派:  真言宗豊山派  

密蔵院 (愛知県美浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、愛知県東海市大田町にある真言宗智山派の寺院。知多四国霊場の第83番札所である。
住  所:  愛知県東海市大田町寺下4
宗派:  智山派  

弥勒寺 (東海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)[1]は、愛知県岡崎市桜形町にある浄土宗西山深草派の寺院。別名應聲山阿彌陀寺・大金谷山西福院。
住  所:  愛知県岡崎市桜形町前田13
宗派:  浄土宗西山深草派  

阿弥陀寺 (岡崎市桜形町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一畑山薬師寺(いちはたさんやくしじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市藤川町字王子ヶ入12-44
宗派:  臨済宗妙心寺派  

一畑山薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願照寺(がんしょうじ)は、愛知県岡崎市舳越町にある浄土真宗本願寺派の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。
住  所:  愛知県岡崎市舳越町本郷32
宗派:  浄土真宗本願寺派  
願照寺

願照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野廃寺跡(きたのはいじあと)は、愛知県岡崎市北野町にある飛鳥時代に建立された寺院跡である。国の史跡に指定されている[1]。

北野廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲山寺(こうざんじ)は、愛知県岡崎市六供町にある天台宗の寺院。戦国時代に岡崎城鬼門の守護として建てられた[2]。
住  所:  愛知県岡崎市六供町甲越17
宗派:  天台宗  

甲山寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広祥院(こうしょういん)は、愛知県岡崎市桜形町にある曹洞宗の寺院。山号は深恩山。
住  所:  愛知県岡崎市桜形町字般興10-1

広祥院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市中町北野東21
宗派:  曹洞宗  

極楽寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井寺(さくらいじ)は、愛知県岡崎市桜井寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は花園山。
住  所:  愛知県岡崎市桜井寺町字本郷
宗派:  高野山真言宗  
太子堂 (2022年(令和4年)5月)

桜井寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松應寺(しょうおうじ)は、愛知県岡崎市松本町にある浄土宗の寺院。山号は能見山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市松本町2丁目
宗派:  浄土宗  

松應寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上宮寺(じょうぐうじ)は、愛知県岡崎市上佐々木町にある寺。本證寺(安城市野寺町)、勝鬘寺(岡崎市針崎町)とともに、三河一向一揆を主導した「三河三ヶ寺」のひとつ。
住  所:  愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木34
宗派:  真宗大谷派  

上宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光寺(じょうこうじ)は、愛知県岡崎市中島町にある真宗大谷派の寺院。山号は良永山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市中島町字本町9
宗派:  真宗大谷派  

浄光寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌光律寺(しょうこうりつじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土宗の寺院。山号は大恩山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市伊賀町南郷中69
宗派:  浄土宗  

昌光律寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄珠寺(じょうしゅいん)は、愛知県岡崎市上和田町にある浄土宗西山深草派の寺院。岡崎市役所の刊行物には「じゅうじゅいん」とある。
住  所:  愛知県岡崎市上和田町北屋敷55番地
宗派:  浄土宗西山深草派  
浄珠院

浄珠院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝鬘寺(しょうまんじ)は、愛知県岡崎市針崎町にある真宗大谷派の寺院。山号は和田山、寂光山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市針崎町朱印地3
宗派:  真宗大谷派  

勝鬘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松明院(しょうみょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。岡崎観光きらり百選に選定されている。
住  所:  愛知県岡崎市細川町根古屋123
宗派:  浄土宗  
松明院

松明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称名寺(しょうみょうじ)は、愛知県岡崎市藤川町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は厳松山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市藤川町字中町南2番・15番合併[1]
宗派:  浄土宗西山深草派  

称名寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信光明寺(しんこうみょうじ)は、愛知県岡崎市岩津町東山[1]にある浄土宗の寺院。山号は弥勒山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市岩津町東山47
宗派:  浄土宗鎮西派  

信光明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派三河別院(しんしゅうおおたにはみかわべついん)は愛知県岡崎市にある真宗大谷派の寺院(別院)。
住  所:  愛知県岡崎市中町字野添25
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派三河別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は愛知県岡崎市真福寺町薬師山にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
宗派:  天台宗  

真福寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
随念寺(ずいねんじ)は、愛知県岡崎市門前町にある浄土宗の寺院。山号は仏現山善徳院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市門前町91
宗派:  浄土宗  

随念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善立寺(ぜんりゅうじ)は、愛知県岡崎市祐金町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。本尊は法華曼荼羅。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
住  所:  愛知県岡崎市祐金町1-31
宗派:  日蓮宗  
善立寺

善立寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、愛知県岡崎市中町にある曹洞宗の寺院。「総持尼寺(そうじにじ)」ともいう。寺内にある築山稲荷は元岡崎十二社のひとつ。
住  所:  愛知県岡崎市中町小猿塚37
宗派:  曹洞宗  
総持寺

総持寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、愛知県岡崎市中島町にある浄土宗西山深草派の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市中島町道海1番地
宗派:  浄土宗西山深草派  
崇福寺

崇福寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大樹寺(だいじゅじ / だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市鴨田町広元5-1
宗派:  浄土宗  

大樹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、愛知県岡崎市魚町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は拾玉山。院号は阜光院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市魚町1丁目6
宗派:  浄土宗西山深草派  
大林寺

大林寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市滝町山籠107
宗派:  天台宗  

滝山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天恩寺(てんおんじ)[2]は、愛知県岡崎市片寄町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。長篠の戦いに出向く徳川家康が泊まった寺院として知られ、見返り大杉の伝説が残る。
住  所:  愛知県岡崎市片寄町字山下
宗派:  臨済宗妙心寺派[1]  

天恩寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蔵寺(ほうぞうじ)は、愛知県岡崎市本宿町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は二村山(にそんざん)。本尊は阿弥陀如来。所在地は、愛知県岡崎市本宿町寺山1。
住  所:  愛知県岡崎市本宿町寺山1
宗派:  浄土宗西山深草派  

法蔵寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝福寺(ほうふくじ)は、愛知県岡崎市梅園町にある曹洞宗の寺院。1957年(昭和32年)開創の「三河三十三観音霊場」第1番目の寺である。
住  所:  愛知県岡崎市梅園町白雲9-1
宗派:  曹洞宗  

宝福寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宗寺(ほんしゅうじ)は、愛知県岡崎市美合町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は土呂殿。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市美合町平地50
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満性寺(まんしょうじ)は、愛知県岡崎市菅生町にある真宗高田派の寺院。山号は田生山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市菅生町元管57
宗派:  真宗高田派  

満性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺三河別院(ほんがんじみかわべついん)は愛知県岡崎市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  愛知県岡崎市十王町1丁目25番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺三河別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明願寺(みょうがんじ)は、愛知県岡崎市伊賀町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。江戸前期の茶人、山田宗徧の唯一の遺構(茶室)があることで知られる[1]。
住  所:  愛知県岡崎市伊賀町西郷中114番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  

明願寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙源寺(みょうげんじ)は、愛知県岡崎市大和町にある真宗高田派の寺院。山号は桑子山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県岡崎市大和町字沓市場65
宗派:  真宗高田派  

妙源寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍海院(りゅうかいいん)は、愛知県岡崎市明大寺町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市明大寺町西郷中34-1
宗派:  曹洞宗  
龍渓院(りゅうけいいん)は、愛知県岡崎市桑原町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市桑原町字大沢26
宗派:  曹洞宗  
龍渓院本堂

龍渓院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県岡崎市西本郷町和志山93
宗派:  曹洞宗  

蓮華寺 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮性院(れんしょういん)は、愛知県岡崎市細川町にある浄土宗の寺院。山号は細川山。
住  所:  愛知県岡崎市細川町権水56
宗派:  浄土宗  

蓮性院 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、愛知県刈谷市高津波町2丁目93にある曹洞宗の寺院である。山号は宝勝山。高津波の南端部にあり、JR東海道本線に近い[1]。高津波町には真宗大谷派の金勝寺もある。
住  所:  愛知県刈谷市高津波町2丁目93
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

医王寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海会寺(かいえじ[1])は、愛知県刈谷市元町1丁目2にある曹洞宗の寺院。山号は龍雲山。
住  所:  愛知県刈谷市元町1丁目2
宗派:  曹洞宗  

海会寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敬専寺(きょうせんじ[1])は、愛知県刈谷市小山町6丁目111にある真宗大谷派の寺院[2]。山号は永見山[2]。本尊は阿弥陀如来[2]。
住  所:  愛知県刈谷市小山町6丁目111
宗派:  大谷派  

敬専寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見性寺(けんしょうじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15にある曹洞宗の寺院。山号は井谷山。袴腰の鐘楼堂は周辺では珍しいとされる[1]。本堂ではヨガや座禅のレッスンなどが行われている。井ヶ谷町には浄土宗の遊心寺などもある。
住  所:  愛知県刈谷市井ヶ谷町下ノ瀬15
宗派:  曹洞宗  

見性寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金勝寺(こんしょうじ)は、愛知県刈谷市高津波町5丁目67にある真宗大谷派の寺院。山号は高布山。本尊は方便法身尊像。高津波町には曹洞宗の医王寺もある。
住  所:  愛知県刈谷市高津波町5丁目67
宗派:  大谷派  

金勝寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2にある曹洞宗の寺院である。山号は大仙山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。知立市弘法町の遍照院(第1番)、刈谷市一里山町の密蔵院(第3番)とともに三河三弘法のひとつである。
住  所:  愛知県刈谷市一ツ木町5-31-2
宗派:  曹洞宗  

西福寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は、愛知県刈谷市広小路4丁目219にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。
住  所:  愛知県刈谷市広小路4丁目219
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

十念寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
順慶寺(じゅんきょうじ[1])は、愛知県刈谷市泉田町池之浦3にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  愛知県刈谷市泉田町池之浦3
宗派:  浄土真宗  

順慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松雲院(しょううんいん)は、愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8にある曹洞宗の寺院[1]。山号は医王山[1]。本尊は文殊菩薩[1]。
住  所:  愛知県刈谷市恩田町3丁目151-8

松雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうかくじ)は、愛知県刈谷市寺横町にある真宗大谷派の寺院である[1]。山号は大音山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  愛知県刈谷市寺横町4-36
宗派:  真宗大谷派  

正覚寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松秀寺(しょうしゅうじ)は、愛知県刈谷市銀座2丁目100にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  愛知県刈谷市銀座2丁目100
宗派:  曹洞宗  

松秀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌福寺(しょうふくじ)は、愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は寿永山。本尊は阿弥陀如来。法然上人三河二十五霊場第17番札所。
住  所:  愛知県刈谷市野田町西屋敷2-1
宗派:  鎮西派  

昌福寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県刈谷市今川町2丁目602にある真宗大谷派の寺院である。山号は今川山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県刈谷市今川町2丁目602
宗派:  真宗大谷派  

乗蓮寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専光寺(せんこうじ)は、愛知県刈谷市元町1丁目40にある真宗大谷派の寺である。山号は鶯谷山。
住  所:  愛知県刈谷市元町1丁目40
宗派:  真宗大谷派  

専光寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、愛知県刈谷市高松町4丁目62にある浄土宗西山深草派の寺院である。
住  所:  愛知県刈谷市高松町4丁目62
宗派:  浄土宗西山深草派  

崇福寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞隣寺(とうりんじ)は、愛知県刈谷市今岡町日向14にある曹洞宗の寺院である。山号は今岡山。愛知梅花三十三箇所観音霊場6番霊場である。
住  所:  愛知県刈谷市今岡町日向14
宗派:  曹洞宗  

洞隣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は、愛知県刈谷市一里山町にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天目山[1]。
住  所:  愛知県刈谷市一里山町南弘法24
宗派:  臨済宗永源寺派  

密蔵院 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遊心寺(ゆうしんじ)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷64にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八幡山[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。現在の住職は近藤善恒[1]。「ぽっくり往生の寺」として知られる[1][2]。井ヶ谷町には曹洞宗の見性寺などもある。
住  所:  愛知県刈谷市井ヶ谷町上ノ郷64
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

遊心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍江寺(りゅうこうじ)は、愛知県刈谷市小垣江町北竜6にある曹洞宗の寺院である。竜江寺とも表記される。山号は宝玉山。刈谷藩の藩主を務めた三河稲垣氏の菩提寺である。小垣江町(旧小垣江村)にあるが高須町に近い[1]。「腕割り狭」(うでわりはざま)という竜宮伝説が伝わる[1]。
住  所:  愛知県刈谷市小垣江町北竜6
宗派:  曹洞宗  

龍江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楞厳寺(りょうごんじ)は、愛知県刈谷市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は神守山[1]。本尊は釈迦牟尼仏[1]。
住  所:  愛知県刈谷市天王町6-7
宗派:  曹洞宗  

楞厳寺 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧十観音(こまきじゅうかんのん)は、愛知県小牧市にある、観音菩薩を祀った10寺の寺院の総称である。
大草観音寺(おおくさかんのんじ)は、愛知県小牧市大草にある曹洞宗の寺院。山号は黄梅山。
住  所:  愛知県小牧市大字大草4376
宗派:  曹洞宗  

大草観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山廃寺跡(おおやまはいじあと)は、愛知県小牧市北東部の山中にかつて存在した寺院の跡である。

大山廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒蔵院(かいぞういん)は、愛知県小牧市にある真言宗智山派の寺院。山号は高白山。小牧十観音第八番札所。
住  所:  愛知県小牧市小牧3丁目143番地
宗派:  真言宗智山派  

戒蔵院 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)とは、愛知県小牧市岩崎にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市岩崎1335番地
宗派:  曹洞宗  

観音寺 (小牧市岩崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)とは、愛知県小牧市外堀にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  愛知県小牧市外堀2丁目58番地
宗派:  曹洞宗  

観音寺 (小牧市外堀)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保寺(きゅうほじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。山号は護国山。愛知新四国第六十三番目の札所でもある。熊野神社が隣接する。
住  所:  愛知県小牧市大字久保一色230

久保寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。
住  所:  愛知県小牧市藤島町居屋敷267

賢林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江岩寺(こうがんじ)は、愛知県小牧市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県小牧市大字大山416
宗派:  臨済宗  

江岩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杲洞寺(こうどうじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。創建は慶長3年(1598年)。岩屋古墳および岩崎山に隣接する。本堂が茅葺屋根であることで知られていたが、近年改修の手間や費用が大変であることから、瓦葺屋根に作り替えられた。
住  所:  愛知県小牧市岩崎1321
宗派:  曹洞宗  

杲洞寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西源寺(さいげんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院。山号は宝憧山。
住  所:  愛知県小牧市小牧3丁目102番地
宗派:  真宗大谷派  

西源寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市小牧4丁目2番地
宗派:  浄土宗  

西林寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正眼寺(しょうげんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院である。山号は「青松山」。
住  所:  愛知県小牧市大字三ッ渕29
宗派:  曹洞宗  
本堂

正眼寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉徳寺(せんとくじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院で、山号は象頭山。尾張国愛知郡春日井郡新四国八十八ヶ所の第64番目の札所。
住  所:  愛知県小牧市大字本庄2615
宗派:  曹洞宗  

泉徳寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市大字池之内466番地
宗派:  曹洞宗  

大泉寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳泉寺(とくせんじ)は、愛知県小牧市にある真宗大谷派の寺院で、山号は松濤山。
住  所:  愛知県小牧市大字池之内3177
宗派:  真宗大谷派  

徳泉寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福厳寺(ふくごんじ)は、愛知県小牧市大草(尾張国春日井郡大草村、東春日井郡篠岡村大草)にある佛心宗の寺院で、山号は大叢山(だいそうざん)。毎年12月の第2日曜日に行なわれる秋葉三尺坊の大祭での祈祷と、火渡り神事が有名。檀家制度を改め、宗派にとらわれない寺院を目指し、会員制を取っている。
住  所:  愛知県小牧市大字大草5229
宗派:  曹洞宗 → 佛心宗(曹洞宗単立)  

福厳寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙経寺(みょうきょうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮正宗の寺院である、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は「広大山」(こうだいさん)。
住  所:  愛知県小牧市小木4丁目14
宗派:  日蓮正宗正信会  

妙経寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙禅寺(みょうぜんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は了廣山(りょうこうざん)と称す。
住  所:  愛知県小牧市多気北町253番地1
宗派:  日蓮宗  

妙禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は具徳山。管理・運営者は、宗教法人「妙蔵寺」。
住  所:  愛知県小牧市南外山285番地
宗派:  日蓮宗  

妙蔵寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙林寺(みょうりんじ)は、愛知県小牧市にある日蓮宗の寺院で、山号は法栄山。創建は15世紀初頭の室町時代。開基は法孫日珍上人。日本一の大きさを誇る"鐘つき大黒天"の石像があることで有名。昭和59年に大黒天の石像を祀って以来、大黒天の総本山はあくまでも自称であり総本山としての歴史的根拠は無い。大黒天像の大きさでは妙義山 中之嶽神社の大黒天が高さ20mを誇る。旧本山は名古屋本遠寺。
住  所:  愛知県小牧市中央6丁目272番地
宗派:  日蓮宗  

妙林寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市北外山1392番地

薬師寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県小牧市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県小牧市野口2460
宗派:  曹洞宗  

龍洞院 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍徳寺(りゅうとくじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院である。山号は潤應山。通称「小牧不動」。西春北部二十一大師の第5番札所。創建は15世紀頃。当寺には天狗と狸が登場する昔話が残っており、山門は「天狗の門」・「閉めずの門」とも呼ばれている。
住  所:  愛知県小牧市郷中2丁目160番地3号

龍徳寺 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
なごや七福神(なごやしちふくじん)とは名古屋市にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも真言宗に属する寺院で、名古屋市内に位置する。開創は1987年(昭和62年)4月。毎年一月に名古屋市中区の百貨店にて7か寺が一斉に集う「出開帳」が行われていたが、平成24年以降はこの百貨店では行われてはいない。
名古屋七福神(なごやしちふくじん)は、明治時代に作られた七福神の札所。なごや七福神とは違い宗派などは統一されていない。戦災などもあって戦後には廃れ、暫くの間は大名古屋十二支が戦後に受け継がれた。
阿弥陀寺(あみだじ)は愛知県名古屋市中区にある浄土宗の寺院[1]。山号は正覚山[1]、本尊は阿弥陀如来座像[1]。正式には正覚山 往生院 阿弥陀寺と称する。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須2丁目5-47

阿弥陀寺 (名古屋市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安住寺(あんじゅうじ)は愛知県名古屋市中川区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は一元山(いちげんさん)、本尊は釈迦如来。
住  所:  愛知県名古屋市中川区西中島1-1110
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安住寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姥堂(うばどう)は、愛知県名古屋市熱田区伝馬二丁目にある時宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区伝馬二丁目5番19号
宗派:  時宗四条派  

姥堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲心寺(うんしんじ)は、愛知県名古屋市熱田区尾頭町三丁目にある浄土宗鎮西派の寺院。名古屋三大仏の一つである阿弥陀如来像を本尊とする。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区尾頭町3丁目19番地
宗派:  浄土宗鎮西派  

雲心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄国寺(えいこくじ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある西山浄土宗の寺院。山号は「清涼山」(せいりょうざん)。栄國寺とも表記される。
住  所:  愛知県名古屋市中区橘一丁目21番38号
宗派:  浄土宗  

栄国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円乗寺(えんじょうじ)は、愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷にある日蓮宗の寺院。山号は安住山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、勇師法縁。
住  所:  愛知県名古屋市中川区富田町千音寺3990

円乗寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は愛知県名古屋市熱田区神宮にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮2-3-15
秋葉本殿

円通寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓頓寺(えんどんじ)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号にある日蓮宗の寺院。山号は長久山(ちょうきゅうさん)。旧本山は、京都立本寺。生師法縁。円頓寺とも表記される[1]
住  所:  愛知県名古屋市西区那古野一丁目11番7号

圓頓寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、愛知県名古屋市熱田区神戸町にある時宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神戸町301番地
宗派:  時宗四条派  

円福寺 (名古屋市熱田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚王山日泰寺 (かくおうざん にったいじ) は、愛知県名古屋市千種区法王町にある超宗派の寺院である。
住  所:  愛知県名古屋市千種区法王町1-1
宗派:  超宗派  

覚王山日泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
含笑寺(がんしょうじ)は愛知県名古屋市東区にある曹洞宗の寺院。山号は鷲嶺山。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜2-15-36
山門と寺標

含笑寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、愛知県名古屋市中村区にある天台宗の寺院。本尊は阿弥陀如来[1]。少し離れた位置にある薬師堂には薬師如来が祀られている。
住  所:  愛知県名古屋市中村区高須賀町24番地

願成寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
休玄寺(きゅうげんじ)は、愛知県名古屋市中区金山にある日蓮宗の寺院。

休玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶栄寺(けいえいじ)は愛知県名古屋市西区にある真宗大谷派の寺院。山号は阿原山。本尊は阿弥陀如来立像。
住  所:  愛知県名古屋市西区那古野1-6-12
宗派:  真宗大谷派  

慶栄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市中区にある曹洞宗の寺院。山号は雲龍山(うんりゅうざん)[1]。本尊は木造阿弥陀如来坐像[2]。
住  所:  愛知県名古屋市中区新栄2-1-10

乾徳寺 (名古屋市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乾徳寺(けんとくじ)は愛知県名古屋市瑞穂区牧町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は蓬雲山(ほううんさん)[1]。本尊は釈迦牟尼如来[1]。妙心寺末[2]。
住  所:  愛知県名古屋市瑞穂区牧町1丁目35
宗派:  臨済宗妙心寺派  

乾徳寺 (名古屋市瑞穂区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香積院(こうじゃくいん)は、愛知県名古屋市昭和区川名山町にある曹洞宗の寺院。山号は味岡山(あじおかさん)。
住  所:  名古屋市昭和区川名山町115
宗派:  曹洞宗  

香積院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照寺(こうしょうじ)は愛知県名古屋市南区にある、浄土宗尾張教区城南組に所属する寺院である。
住  所:  愛知県名古屋市南区星崎2丁目61

光照寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光通寺(こうつうじ)は、愛知県名古屋市西区比良にある曹洞宗の寺院。佐々成政の出身地としても知られる。
住  所:  愛知県名古屋市西区比良3丁目501
宗派:  曹洞宗永平寺系  

光通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は愛知県名古屋市にある単立の寺院[1]。山号は教報山、本尊は阿弥陀如来坐像で[1]恵心僧都の作と伝わる。正式には教報山 一心院 極楽寺と称する。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須2丁目5-20
宗派:  西山禅林寺派  

極楽寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市天白区大根ケ越206
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、愛知県名古屋市熱田区にあった真言宗豊山派の寺院[1]。山号は金寶山(きんぽうざん)、本尊は地蔵菩薩で円仁作と伝わる[2][3]。長野村(現・稲沢市)の萬徳寺の末寺であった[4][5]。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区白鳥3-7-15
宗派:  真言宗豊山派  

地蔵院 (名古屋市熱田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は愛知県名古屋市南区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は海底山(かいていざん)、本尊は地蔵菩薩。
住  所:  愛知県名古屋市南区呼続3丁目11-27
宗派:  真言宗醍醐派  

地蔵院 (名古屋市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈迦院(しゃかいん)は、愛知県名古屋市中川区大当郎にある日蓮宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中川区大当郎1-1701
宗派:  日蓮宗  
壽元寺(じゅげんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は栓量山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。莚師法縁(隆源会)。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-46
宗派:  日蓮宗  

壽元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春江院(しゅんこういん)は愛知県名古屋市緑区にある曹洞宗の寺院。山号は大高山(たいこうざん)[2][3]。本尊は多宝如来[2]。

春江院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照遠寺(しょうおんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は妙長山。別名、御堂照遠寺。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。境内には明治24年(1891年)の濃尾地震と大正12年(1923年)の関東大震災の供養碑がある。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目6番21号

照遠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は、愛知県名古屋市北区成願寺二丁目にある天台宗の寺院。
住  所:  名古屋市北区成願寺二丁目3番28号
宗派:  天台宗  

成願寺 (名古屋市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性高院(しょうこういん)は、愛知県名古屋市千種区幸川町にある浄土宗の寺院。山号は「大雄山」。
住  所:  愛知県名古屋市千種区幸川町3-6
宗派:  浄土宗鎮西派  

性高院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄昇寺(じょうしょうじ)は、名古屋市昭和区妙見町にある日蓮宗の寺院。川名の妙見さまとして知られる。山号は妙見山。勇師法縁。

浄昇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常泉寺(じょうせんじ)は、愛知県名古屋市中村区にある日蓮宗の寺院。山号は太閤山。本尊は大曼荼羅。豊臣秀吉の生誕地と伝えられている[1]。旧本山は、萱津妙勝寺。
住  所:  愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷47
宗派:  日蓮宗  

常泉寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖徳寺(しょうとくじ)は、愛知県名古屋市天白区にある真宗大谷派[1][2]の寺院。山号は七宝山[1][2]。本尊は阿弥陀如来[1][2]。1553年(天文22年)[要出典][註 1]、同寺が尾張国中島郡冨田村(現在の愛知県一宮市)にあったころに、織田信長と斎藤道三が会合したことで知られる[1]。
住  所:  愛知県名古屋市天白区八事山552
宗派:  真宗大谷派  

聖徳寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄蓮寺(じょうれんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目17-44
宗派:  日蓮宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所(ごきそ)にある真言宗豊山派の寺。山号は医王山(正式表記は醫王山)。大名古屋八十八カ所 三十六番札所。
住  所:  愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番22号
宗派:  豊山派  

神宮寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派名古屋別院(しんしゅうおおたにはなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。開基は、東本願寺第十六代法主 一如[1]。通称は、「東別院」、「東御坊」、「名古屋東別院」、「東本願寺名古屋別院」。
住  所:  愛知県名古屋市中区橘2-8-55
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派名古屋別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
眞柳寺(しんりゅうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は恵眼山[1]。旧本山は名古屋法華寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目17番33号[1]

眞柳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞應寺(ずいおうじ)は、愛知県名古屋市北区如意二丁目にある臨済宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市北区如意二丁目73
宗派:  臨済宗妙心寺派[1]  
本堂 (2022年(令和4年)10月)

瑞應寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泉寺(ずいせんじ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町相原町4にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市緑区鳴海町相原町4

瑞泉寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目にある浄土宗の寺院。源頼朝の生誕地としても知られる。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目10番12号
宗派:  西山浄土宗  

誓願寺 (名古屋市熱田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある浄土宗西山派の寺院。
住  所:  名古屋市中区丸の内三丁目5番17号
宗派:  浄土宗西山派  

誓願寺 (名古屋市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
宗派:  臨済宗妙心寺派  

政秀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青大悲寺(せいだいひじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある如来教の本元(本山)[1]。山号は登和山(とわさん)、本尊は釈迦牟尼仏像[1]。尼寺である。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区旗屋一丁目10番39号

青大悲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行寺(ぜんぎょうじ)は、愛知県名古屋市中川区愛知町にある真宗大谷派の寺院。山号は安井山(やすいさん)、本尊は阿弥陀如来。かつては三河国勝鬘寺の末寺であったという。
住  所:  愛知県名古屋市中川区愛知町41-19
宗派:  真宗大谷派  

善行寺 (名古屋市中川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区伊勢山二丁目6番地9号

千光寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、愛知県名古屋市港区にある浄土宗の寺院。山号は臨江山。長野県長野市にある善光寺の分身を祀る目的で建てられた寺院である。
住  所:  名古屋市港区港陽3丁目15番11号[1]
宗派:  浄土宗西山派 [1]  

善光寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専修寺名古屋別院(せんじゅじなごやべついん)は愛知県名古屋市西区那古野一丁目にある真宗高田派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市西区那古野一丁目20番5号
宗派:  真宗高田派  

専修寺名古屋別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相応寺(そうおうじ)は、愛知県名古屋市千種区城山町にある浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市千種区城山町1-47
宗派:  浄土宗鎮西派  

相応寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總見寺[注 1](そうけんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は景陽山。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須3丁目
宗派:  妙心寺派  

總見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光院(だいこういん)は愛知県名古屋市中区大須にある曹洞宗の寺院。山号は興國山(こうこくさん)。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須二丁目7番25号

大光院 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森寺(だいしんじ)は、愛知県名古屋市守山区弁天が丘にある浄土宗の寺院。山号は興旧山。
住  所:  愛知県名古屋市守山区弁天が丘809番地
宗派:  浄土宗  

大森寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰増寺(たいぞうじ)は、愛知県名古屋市天白区にある曹洞宗の寺院。山号は護国山[1]。

泰増寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。金蔵院日承上人が応永33年(1426年)に創立、慶長16年(1611年)に清洲越しで現在地に移る。[1]
住  所:  名古屋市東区東桜二丁目6-26[1]
宗派:  日蓮宗[1]  

大法寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県名古屋市北区にある真言宗醍醐派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市北区光音寺町2-73
宗派:  真言宗醍醐派  
山門(2013年)

大龍院 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
強巴林(チャンバリン)は、日本国愛知県名古屋市守山区青葉台に所在するチベット仏教の寺院。

強巴林  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長栄寺(ちょうえいじ)は、愛知県名古屋市北区柳原二丁目にある天台宗の寺院[1]。
住  所:  愛知県名古屋市北区柳原二丁目17番11号

長栄寺 (名古屋市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は、愛知県名古屋市西区上小田井にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市西区上小田井1丁目259番地
宗派:  真宗大谷派  

長善寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長傳寺(ちょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は學立山。
住  所:  愛知県名古屋市中川区法華二丁目41番地[1]

長傳寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、愛知県名古屋市緑区にある西山浄土宗(浄土宗西山派の一派)の寺院である。山号を和光山(わこうざん)、院号を天沢院(てんたくいん)と称する。本尊は阿弥陀如来である。1560年6月12日(永禄3年5月19日)の桶狭間の戦いにおいて敗死した今川義元の供養寺として知られている。
住  所:  愛知県名古屋市緑区桶狭間427番地
宗派:  西山派  

長福寺 (名古屋市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天寧寺(てんねいじ)は、 愛知県名古屋市中区門前町にある曹洞宗の寺院。山号は玉琳山(ぎょくりんざん)。
住  所:  愛知県名古屋市中区門前町3-21
宗派:  曹洞宗  
天寧寺本堂 正門

天寧寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東雲寺(とううんじ)は、愛知県名古屋市西区中小田井にある臨済宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)。
住  所:  愛知県名古屋市西区中小田井1-331
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東雲寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃巖禪寺、桃巌禪寺(とうがんぜんじ)、桃巌寺(とうがんじ)は、愛知県名古屋市千種区四谷通にある曹洞宗の寺院。山号は泉龍山。
住  所:  愛知県名古屋市千種区四谷通2丁目16
宗派:  曹洞宗  

桃巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東勝寺(とうしょうじ)は、愛知県名古屋市にある真宗大谷派の寺院。山号は伝忠山。
住  所:  名古屋市名東区高針1丁目1212
宗派:  真宗大谷派  

東勝寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白林寺(はくりんじ)は、愛知県名古屋市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区栄3丁目25-18
宗派:  妙心寺派  
白林寺本堂

白林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬松寺(ばんしょうじ)は、愛知県名古屋市中区大須にある単立の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12
宗派:  単立  

萬松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辯天寺(べんてんじ)は、愛知県名古屋市港区にある真言宗智山派の寺院。山号は宝生山。なごや七福神の弁才天を祀る。
住  所:  愛知県名古屋市港区多加良浦町4-278
宗派:  智山派  

辯天寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法持寺(ほうじじ)は、愛知県名古屋市熱田区にある曹洞宗の寺院。 山号は白鳥山(はくちょうざん)。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区白鳥一丁目2番17号
宗派:  曹洞宗  

法持寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝勝寺(ほうしょうじ)とは、愛知県名古屋市守山区市場にある曹洞宗の寺院である。山号を玉峯山と称する[1]。
住  所:  愛知県名古屋市守山区市場4−45

宝勝寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蔵寺(ほうぞうじ)は愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目にある天台宗の単立寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中村区名駅南二丁目3番18号

法蔵寺 (名古屋市中村区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法輪寺(ほうりんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜2丁目16
法華寺(ほっけじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目16-29
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺名古屋別院(ほんがんじなごやべついん)は、愛知県名古屋市中区門前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中区門前町1-23
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺名古屋別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本住寺(ほんじゅじ)は、愛知県名古屋市東区東桜にある日蓮宗の寺院。山号は長壽山。旧本山は大本山池上本門寺、生師法縁。境内には九代目花籠平五郎碑がある。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜2-18-28

本住寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本遠寺(ほんのんじ)は、愛知県名古屋市熱田区白鳥にある日蓮宗の寺院。別名、熱田法華堂。山号は、妙光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区白鳥二丁目3-20
宗派:  日蓮宗  

本遠寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本要寺(ほんようじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。

本要寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前田速念寺(まえだそくねんじ)は、愛知県名古屋市中川区前田西町にある浄土真宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市中川区前田西町1丁目904番地
宗派:  真宗大谷派  

前田速念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区五反城町にある日蓮宗の寺院。山号は広居山。什師法縁。
住  所:  愛知県名古屋市中村区五反城町3丁目10

妙行寺 (名古屋市中村区五反城町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある日蓮宗の寺院。山号は正悦山。本尊は法華三法。日蓮宗の信者で武将の加藤清正の出生地と伝えられている。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。
住  所:  愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷22

妙行寺 (名古屋市中村区中村町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙泉寺(みょうせんじ)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は本光山[1]。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
住  所:  愛知県名古屋市東区東桜二丁目16番43号[1]

妙泉寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明忠院(みょうちゅういん)は愛知県名古屋市緑区にある曹洞宗の寺院。山号は孝養山(こうようさん)。本尊は釈迦如来金銅座像。
住  所:  愛知県名古屋市緑区大高町鷲津5

明忠院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙傳寺(みょうでんじ)は、愛知県名古屋市中川区法華にある日蓮宗の寺院。山号は清長山。
明徳寺(みょうとくじ)は、愛知県名古屋市名東区陸前町にある真宗高田派の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市名東区陸前町1310
宗派:  真宗高田派  

明徳寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は、愛知県名古屋市中川区新家にある日蓮宗の寺院。
凌雲寺(りょううんじ)は、愛知県名古屋市中村区稲葉地本通にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は集慶山。
住  所:  愛知県名古屋市中村区稲葉地本通3-18-13
宗派:  臨済宗妙心寺派  

凌雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りょうせんじ)は、愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市瑞穂区井戸田町4丁目90番
宗派:  曹洞宗  

龍泉寺 (名古屋市瑞穂区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮教寺(れんきょうじ)は、名古屋市名東区高針四丁目にある真宗高田派の寺院である。山号は法雲山。
住  所:  名古屋市名東区高針四丁目865
宗派:  真宗高田派  

蓮教寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮勝寺(れんしょうじ)は、愛知県名古屋市千種区池上町にある日蓮宗の寺院。
住  所:  愛知県名古屋市千種区池上町2-39

蓮勝寺 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽別院親宣寺(あかばねべついんしんせんじ)は、愛知県西尾市一色町赤羽にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は本目山(ほんもくざん)。別名は赤羽御坊(あかばねごぼう)で、地元では御坊さん(ごぼさん)と呼ばれる。
住  所:  愛知県西尾市一色町赤羽上郷中14
宗派:  真宗大谷派  

赤羽別院親宣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は覚林山。佐久島弘法巡りの第一番札所である[1]。無住の寺である(佐久島で坊主がいるのは崇運寺のみ)。
住  所:  愛知県西尾市一色町佐久島東屋敷3
宗派:  西山深草派  

阿弥陀寺 (西尾市一色町佐久島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安休寺(あんきゅうじ)は、愛知県西尾市一色町にある真宗大谷派の寺院。山号は南潮山。
住  所:  愛知県西尾市一色町一色中屋敷2
宗派:  真宗大谷派  

安休寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円融寺(えんゆうじ)は愛知県西尾市にある日蓮宗の寺院。山号は龍光山(りゅうこうざん)、本尊は十界大曼荼羅[1]。
住  所:  愛知県西尾市吉良町宮迫四反田92
花岳寺(かがくじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
宗派:  臨済宗妙心寺派  

花岳寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華蔵寺(けぞうじ)は、愛知県西尾市にある臨済宗妙心寺派の寺院。高家吉良家の菩提寺である。
住  所:  愛知県西尾市吉良町岡山山王山59
宗派:  臨済宗妙心寺派  

華蔵寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅樹院(こうじゅいん)は、愛知県西尾市上町浜屋敷83にある浄土宗の寺院。「茶祖の寺」として知られ、西尾茶の原樹がある[1]。毎年12月には「茶祖」足立順道に出来栄えを報告する茶祖奉告祭が開催される[1]。
住  所:  愛知県西尾市上町浜屋敷83
宗派:  浄土宗  

紅樹院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
康全寺(こうぜんじ)は、愛知県西尾市満全町36にある曹洞宗の寺院。山号は西尾山。三河三十三観音第31番札所。
住  所:  愛知県西尾市満全町36

康全寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27にある浄土宗の寺院。山号は北星山。本尊は阿弥陀如来坐像。江戸時代前期の鐘楼が愛知県指定有形文化財に指定されている。
住  所:  愛知県西尾市吉良町吉田桐杭27
宗派:  浄土宗  

西福寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、愛知県西尾市にある寺院。吉良氏の菩提寺である。
住  所:  愛知県西尾市上町下屋敷15
宗派:  臨済宗妙心寺派  

実相寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝楽寺(しょうらくじ)は、愛知県西尾市吉良町にある曹洞宗の寺院。山号は萬松山。
住  所:  愛知県西尾市吉良町小山田稠34
宗派:  曹洞宗  

勝楽寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専長寺(せんちょうじ)は、愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久にある浄土宗西山深草派の寺院。
住  所:  愛知県西尾市吉良町吉田斉藤久100
宗派:  浄土宗西山深草派  

専長寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇運寺(そううんじ)は、愛知県西尾市一色町佐久島西側5にある浄土宗西山深草派の寺院。境内は佐久島西港近くの高台にある。住職が居住する佐久島唯一の寺院であり[1]、阿弥陀寺などは無住である。
住  所:  愛知県西尾市一色町佐久島西側5
宗派:  西山深草派  

崇運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長圓寺(ちょうえんじ)は、愛知県西尾市にある寺院。京都所司代を務めた板倉勝重とその一族である板倉家の菩提寺である。
住  所:  愛知県西尾市貝吹町入101
宗派:  曹洞宗  

長圓寺 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東向寺(とうこうじ)は、愛知県西尾市駒場町字榎木島にある浄土宗西山深草派の寺院。
住  所:  愛知県西尾市駒場町榎木島115
宗派:  浄土宗西山深草派  

東向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠院(ほうしゅいん)は、愛知県西尾市吉良町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は如意山、寺号は国寿寺。本尊は阿弥陀三尊。現住職まで34代目。
住  所:  愛知県西尾市吉良町吉田石池18
宗派:  浄土宗西山深草派  

宝珠院 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唯法寺(ゆいほうじ)は、愛知県西尾市順海町12にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  愛知県西尾市順海町12
宗派:  大谷派  

唯法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養寿寺(ようじゅじ)は、愛知県西尾市下矢田町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は亀休山。本尊は阿弥陀如来。「矢田のおかげん」としてつとに知られる[1]。
住  所:  愛知県西尾市下矢田町郷2
宗派:  浄土宗西山深草派  
養寿寺

養寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙君寺(みょうくんじ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田錦里にある日蓮宗の寺院。山号は無量光山。勇師法縁。

妙君寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明眼院(みょうげんいん)は、愛知県海部郡大治町にある天台宗の寺院である。日本最古の眼科専門の医療施設として知られる。なお、現在医療行為は行っていない。
住  所:  愛知県海部郡大治町大字馬島字北割114

明眼院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙興寺(みょうこうじ)は、愛知県一宮市にある臨済宗妙心寺派の大寺院。
住  所:  愛知県一宮市大和町妙興寺2438
宗派:  臨済宗妙心寺派  

妙興寺 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙乗院(みょうじょういん)は、愛知県東海市にある天台宗の寺院。山号は仙養山。本尊は釈迦如来。現住職は酒井圓弘[1]。
住  所:  愛知県東海市養父町里中51-1
宗派:  天台宗  
妙勝寺(みょうしょうじ)は、愛知県あま市にある日蓮宗の寺院。山号は長正山。
住  所:  愛知県あま市上萱津上野62
宗派:  日蓮宗  

妙勝寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、愛知県碧南市にある浄土宗の寺院。
住  所:  愛知県碧南市志貴町2-61
宗派:  西山深草派  

妙福寺 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寿寺[注 1](むりょうじゅじ)は、愛知県知立市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は八橋山(やつはしさん)。三河新四国八十八ヶ所霊場第四番。
住  所:  愛知県知立市八橋町寺内61番地1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

無量寿寺 (知立市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢合観音(やわせかんのん)は、愛知県稲沢市にある観音寺院。本尊は十一面観世音菩薩。寺というより民家の中に祀られているが、小規模ながら門前町があり、飲食店、土産物店がある。
住  所:  愛知県稲沢市矢合町2664
宗派:  臨済宗妙心寺派  
矢合観音の室内(2015年6月23日)

矢合観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祐専寺(ゆうせんじ)は、愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11にある真宗大谷派の寺院。山号は太子山。本尊は阿弥陀如来
住  所:  愛知県稲沢市祖父江町山崎柳野11
宗派:  大谷派  

祐専寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祐福寺(ゆうふくじ)は、愛知県愛知郡東郷町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は玉松山。院号は般若院。本尊は阿弥陀三尊像。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町大字春木字屋敷3417番地
宗派:  西山禅林寺派  

祐福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院。山号は虎岳山。本尊は釈迦如来。
住  所:  愛知県豊川市萩町大門17
宗派:  曹洞宗  

龍源寺 (豊川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、愛知県田原市田原町にある浄土真宗大谷派の寺院。山号は清谷山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県田原市田原町新町82-2
宗派:  浄土真宗大谷派  

龍泉寺 (田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍洞院(りゅうどういん)は、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷西万場38にある曹洞宗の寺院。
住  所:  愛知県北設楽郡東栄町大字本郷西万場38

龍洞院 (愛知県東栄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍拈寺(りゅうねんじ)は、愛知県豊橋市新吉町にある曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  愛知県豊橋市新吉町3番地

龍拈寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了願寺(りょうがんじ)は、愛知県知多郡東浦町にある真宗大谷派の寺院。山号は受教山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県知多郡東浦町大字緒川字屋敷壱区90番地の1
宗派:  真宗大谷派  

了願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麟慶寺(りんけいじ)は愛知県春日井市牛山町にある、大日如来を本尊とする臨済宗妙心寺派の寺である。
住  所:  愛知県春日井市牛山町322
宗派:  臨済宗妙心寺派  

麟慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨済寺(りんざいじ)は、臨済宗東福寺派の寺院。
住  所:  愛知県豊橋市東田町坂上字西郷114番地
宗派:  臨済宗  

臨済寺 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌院(りんしょういん)は、愛知県春日井市田楽町にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  愛知県春日井市田楽(たらが)町1716
宗派:  高野山真言宗  

林昌院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。徳川家ゆかりの寺として知られる。
住  所:  愛知県豊田市幸町隣松寺126番地

隣松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市外之原町にある臨済宗妙心寺の寺院である。山号は牛臥山(ぎゅうがざん)。
住  所:  愛知県春日井市外之原町2692
宗派:  臨済宗妙心寺派  

林昌寺 (春日井市外之原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は、愛知県春日井市林島町にある臨済宗東福寺派の寺院である[1]。
住  所:  愛知県春日井市林島町105
宗派:  臨済宗東福寺派  
鐘橉門

林昌寺 (春日井市林島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林泉寺(りんせんじ)は、愛知県碧南市にある曹洞宗(禅宗)の寺である。
住  所:  愛知県碧南市本郷町3-8
宗派:  曹洞宗(禅宗)  

林泉寺 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛知県あま市蜂須賀1352
宗派:  真言宗智山派  

蓮華寺 (あま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮照寺(れんしょうじ)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある日蓮宗の寺院。山号は光栄山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
住  所:  愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3298
宗派:  日蓮宗  

蓮照寺 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮泉寺(れんせんじ)は、愛知県安城市にある真宗大谷派の寺院。山号は石川山。
住  所:  愛知県安城市小川町志茂339
宗派:  真宗大谷派  

蓮泉寺 (安城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河国分寺跡(みかわこくぶんにじあと)は、愛知県豊川市八幡町(やわたちょう)忍地(にんじ)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

三河国分尼寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀四国八十八箇所(いがしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県の伊賀市、名張市に広がる八十八箇所巡礼地である。
伊勢西国三十三所観音霊場(いせさいごくさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)とは、三重県にある観世音菩薩を祀る寺院で構成された霊場。
伊勢七福神(いせしちふくじん)は、三重県の桑名市・四日市市・鈴鹿市・亀山市の北勢地域に広がる7つの寺院により構成されている七福神の巡礼・札所。
熊野西国三十三箇所(くまのさいごくさんじゅうさんかしょ)は、紀伊半島の熊野地方にある霊場である。
西国四十九薬師霊場(さいごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師瑠璃光如来をまつる大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良、和歌山、三重の七府県四十九ヶ寺の西国薬師霊場。1989年(平成元年)結成。
勢州七福神(せいしゅうしちふくじん)は、三重県の中勢・伊勢・志摩にある7か所の寺院を七福神の札所として定めた霊場会。いずれも曹洞宗寺院で、霊場の開創は2013年(平成25年)4月と非常に新しい。
東海近畿地蔵霊場(とうかいきんきじぞうれいじょう)とは、三重県と和歌山県にある地蔵菩薩霊場。
三重四国八十八箇所(みえしこくはちじゅうはちかしょ)は、三重県に広がる八十八箇所巡礼地。
石薬師寺(いしやくしじ)は、三重県鈴鹿市石薬師町にある、東寺真言宗の仏教寺院。山号は高富山(たかとみざん)。院号は瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県鈴鹿市石薬師町1
宗派:  東寺真言宗  

石薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺(いちじょうじ)は、三重県松阪市中万町にある天台宗の寺院[1]。山号は神山(こうやま)[2]。本尊は薬師如来[2]。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂への道筋にある。山号または山岳の名を冠して神山一乗寺(こうやまいちじょうじ)と呼ばれることも多い。
住  所:  三重県松阪市中万町1717
宗派:  天台宗  

一乗寺 (松阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯福田寺(いぶたじ)は三重県松阪市飯福田町にある寺院。 伊勢山上(いせさんじょう)とも称される。 本尊は薬師如来。 寺域に広大な行場(霊場)を有する。
住  所:  三重県松阪市飯福田町273
宗派:  真言宗醍醐派  
庫裏

飯福田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円満寺(えんまんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は 長澤山(ながさわさん)。本尊は大日如来。
住  所:  三重県鈴鹿市長沢町782
宗派:  真言宗大覚寺派  

円満寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円妙寺(えんみょうじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。定綱系久松松平家第2代当主で伊勢桑名藩主の松平定良の菩提寺として建立され、定良霊廟と一族縁者の墓が存在する。定良霊廟、養仙院の墓は桑名市指定文化財に指定されている。旧本山は身延山久遠寺、勇師法縁。
住  所:  三重県桑名市東方1425
宗派:  日蓮宗  

円妙寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海禅寺(かいぜんじ)は、三重県度会郡南伊勢町宿浦676にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  三重県度会郡南伊勢町宿浦676
宗派:  妙心寺派  

海禅寺 (三重県南伊勢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧学寺(かんがくじ)は、三重県桑名市矢田にある、高野山真言宗の寺院。山号は 走井山(はしりいさん)。
住  所:  三重県桑名市矢田266
宗派:  高野山真言宗  

勧学寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願証寺(がんしょうじ)は伊勢国桑名郡長島にあった浄土真宗の寺院。願證寺とも表記される。
住  所:  伊勢国桑名郡

願証寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、三重県伊賀市上野農人町にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は遍光山(へんこうざん)、院号は愛染院(あいぜんいん)。本尊は愛染明王。
住  所:  三重県伊賀市上野農人町354
宗派:  真言宗豊山派  

願成寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 白子山(しろこざん)。本尊は白衣観世音菩薩。
住  所:  三重県鈴鹿市寺家3丁目-2-12
宗派:  高野山真言宗  
JPG

観音寺 (鈴鹿市寺家)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、三重県鈴鹿市高塚町にある、真言宗御室派の仏教寺院。
住  所:  三重県鈴鹿市高塚町1777
宗派:  真言宗御室派  

観音寺 (鈴鹿市高塚町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、三重県四日市市垂坂町にある、天台宗の寺院。山号は垂坂山(たるさかさん)。本尊は元三大師。
住  所:  三重県四日市市垂坂町1266
宗派:  天台宗  

観音寺 (四日市市垂坂町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観菩提寺(かんぼだいじ)は、三重県伊賀市にある真言宗豊山派の寺院[1]。山号は普門山。本尊は十一面観音菩薩[1]。修正会で知られ「正月堂」の名で親しまれている。
住  所:  三重県伊賀市島ヶ原1349
宗派:  真言宗豊山派[1]  

観菩提寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行順寺(ぎょうじゅんじ)は、三重県いなべ市北勢町南中津原にある真宗大谷派(東本願寺)の寺院。正しくは蓮華山(れんげさん)二階堂行順寺。本尊は阿弥陀如来。蓮如の御旧跡寺院で、北伊勢の浄土真宗の中心寺院。現在の本堂は延享2年(1745年)の再建。毎年4月下旬に蓮如忌が勤められ、宝物を開帳し、多くの参詣人で賑う。同市北勢町其原及び北勢町麻生田に二カ寺の道場(支坊)を持つ。
住  所:  三重県いなべ市北勢町南中津原754
宗派:  真宗大谷派(東本願寺)  

行順寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見性寺(けんしょうじ)は、三重県菰野町菰野にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  三重県三重郡菰野町大字菰野158
宗派:  妙心寺派  

見性寺 (三重県菰野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕本寺(けんぽんじ)は、三重県桑名市にある日蓮宗の寺院である。山号は自栄山[1][注 2]。旧本山は身延山久遠寺、莚師法縁(隆源会)。檀家には桑名藩士が多く、関連する墓が多数現存する。中でも、吉村又右衛門宣充、水谷九左衛門光勝の墓は桑名市指定文化財に指定されている[1]。
住  所:  三重県桑名市萱町74番地

顕本寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸福寺(こうふくじ)は、三重県度会郡玉城町にある寺院で、山号は大佛山(だいぶつやま)である。加藤貢によって昭和58年7月に無宗派、単立寺院として落慶された。水子の供養ならびに霊園として建立したことから、本尊は地蔵菩薩である。
住  所:  三重県度会郡玉城町世古395-3
宗派:  無宗派  
弘法院(こうぼういん)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。山号は宝生山(ほうしょうざん)。本尊は弘法大師。
住  所:  三重県亀山市江ヶ室2丁目2-15
宗派:  高野山真言宗  
弘法院

弘法院 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は三重県伊勢市岩渕3丁目に位置する臨済宗東福寺派の仏教寺院である。山号は金鼓山(きんこざん)。南北朝時代の南朝方の武将結城宗広の終焉の地とされ、近世の伊勢神宮周辺では唯一鐘楼を許可された「光明寺の一つ鐘」で知られる。
住  所:  三重県伊勢市岩渕3丁目3-11
宗派:  臨済宗東福寺派  

光明寺 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は宝寿山。
住  所:  三重県熊野市五郷町寺谷731
光明寺(こうみょうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 囲瀬山(いせいざん)。本尊は観音菩薩。
住  所:  三重県四日市市泊山崎町3-5
宗派:  真言宗豊山派  

光明寺 (四日市市泊山崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光蓮寺(こうれんじ)は、三重県松阪市豊原町にある浄土宗の寺院。
住  所:  三重県松阪市豊原町1164
宗派:  浄土宗瑠璃光院派  

光蓮寺 (松阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分寺(こくぶんじ)は、三重県亀山市白木町にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は明星山(みょうじょうざん)。院号は宝生院(ほうじょういん)。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  三重県亀山市白木町1221番地
宗派:  御室派  

国分寺 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市木本町568にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの[1]。
住  所:  三重県熊野市木本町568
宗派:  曹洞宗  

極楽寺 (熊野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛證寺(こんごうしょうじ)は、三重県伊勢市朝熊町岳にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は勝峰山、院号は兜率院と称する。本尊は虚空蔵菩薩である。朝熊山(あさまやま)南峰(経ヶ峯)東腹にあり、「朝熊山」と呼ばれる場合がある。
住  所:  三重県伊勢市朝熊町岳548
宗派:  臨済宗南禅寺派  

金剛證寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
欣浄寺(ごんじょうじ)は、三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然上人二十五霊跡の第12番。
住  所:  三重県伊勢市一之木2-6-7北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639座標: 北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639
宗派:  浄土宗  

欣浄寺 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、三重県伊賀市にある天台真盛宗の別格中本山。山号は医王山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県伊賀市長田1931

西蓮寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶽寺(さんがくじ)は、三重県三重郡菰野町菰野の湯の山温泉に存在する天台宗山門派の寺院。かつては数百名の僧兵を抱える大寺院であった。寺院名は設立時から三嶽寺で、岳の字を使ったものは誤り。
住  所:  三重県三重郡菰野町菰野8550
宗派:  山門派  

三岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
住  所:  三重県伊賀市三田1897
宗派:  臨済宗東福寺派  

三田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、三重県亀山市にある浄土宗の寺院。山号は亀鶴山(きかくさん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県亀山市野村3-18-1
慈恩寺 山門

慈恩寺 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺(じおんじ)は、三重県鈴鹿市稲生西二丁目にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は雲林山(うんりんざん)、院号は普門院(ふもんいん)。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  三重県鈴鹿市稲生西2丁目-12-13
宗派:  高野山真言宗  

慈恩寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041にある臨済宗妙心寺派の寺院。慈眼禅寺とも呼ばれる。
住  所:  三重県度会郡南伊勢町田曽浦4041
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈眼寺 (三重県南伊勢町田曽浦)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、三重県亀山市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  三重県亀山市関町新所1173
宗派:  真言宗御室派  

地蔵院 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四天王寺(してんのうじ)は、三重県津市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  三重県津市栄町1丁目892
宗派:  曹洞宗  

四天王寺 (津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩国分寺(しまこくぶんじ)は、三重県志摩市阿児町国府(こう)にある天台宗の寺院。山号は護国山。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県志摩市阿児町国府3476

志摩国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は、三重県桑名市伝馬町にある浄土宗の寺院。山号は仏光山。院号は九品院。本尊は阿弥陀如来。毎年11月23日に七福神まつりが開かれる。
住  所:  三重県桑名市伝馬町53

十念寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹敬寺(じゅきょうじ)は、三重県松阪市新町884番地にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺である。山号は法幢山。本尊は阿弥陀如来であり、脇侍は観音・勢至菩薩の三尊形式である[1]。本居宣長ら本居家の菩提寺であり、「本居宣長墓(樹敬寺)附 本居春庭墓」は国の史跡に指定されている。
住  所:  三重県松阪市新町884番地

樹敬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常安寺(じょうあんじ)は、三重県鳥羽市にある、曹洞宗永平寺派の仏教寺院。山号は玉龍山。
住  所:  三重県鳥羽市鳥羽二丁目12-3
宗派:  永平寺派  

常安寺 (鳥羽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正運寺(しょううんじ)は、三重県津市にある真宗高田派の寺院である。山号を前田山と称する。
住  所:  三重県津市安濃町中川267
宗派:  真宗高田派  

正運寺 (津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は、三重県津市白山町上ノ村にある天台真盛宗の寺院で、同宗の中本山である。山号は慧命山。院号は発心院。
住  所:  三重県津市白山町上ノ村1361
常在院(じょうざいいん)は、三重県桑名郡木曽岬町に所在する曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。
住  所:  三重県桑名郡木曽岬町大字小林296
宗派:  曹洞宗  

常在院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常聲寺(じょうせいじ)は三重県尾鷲市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  三重県尾鷲市林町8-34
常聲寺(2010年6月13日撮影)

常聲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は雨華山(うげざん)、院号は観音院(かんのんいん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県伊賀市東高倉1148
宗派:  真言宗豊山派  

正福寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺は、三重県熊野市にある日蓮宗の寺院。山号は妙見山。
住  所:  三重県熊野市木本町1620
宗派:  日蓮宗  

正法寺 (熊野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、三重県名張市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は多宝山、院号は地蔵院。
住  所:  三重県名張市青蓮寺327
宗派:  真言宗醍醐派  
丈六寺(じょうろくじ)は、三重県名張市赤目町丈六[1]にある真言宗東寺派の寺院。多宝山釈迦院または日光山と号する。室生寺北門と称されている。
住  所:  三重県名張市赤目町丈六529
宗派:  真言宗東寺派  
神宮寺(じんぐうじ)は、三重県多気郡多気町にある真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する[1]。通称丹生大師。丹生神社の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。通称の丹生大師とは空海(弘法大師)のことである。
住  所:  三重県多気郡多気町丹生3997
宗派:  山階派  

神宮寺 (三重県多気町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名別院本統寺(くわなべついんほんとうじ)は、三重県桑名市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。別称は桑名御坊や今寺。地元では桑名の御坊さん(くわなのごぼうさん)と呼ばれ親しまれている。
住  所:  三重県桑名市北寺町47
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派桑名別院本統寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神王寺(じんのうじ)は、三重県伊賀市下柘植にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は大宮山(おおみやさん)、院号は密厳院(みつごんいん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県伊賀市下柘植2262
宗派:  真言宗豊山派  

神王寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慎福寺(しんぷくじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は 東王山(とうおうざん) 院号は 瑠璃光院(るりこういん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県鈴鹿市神戸2丁目-19-8
宗派:  真言宗豊山派  

慎福寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する[1]。山号は妙法山[1]。
住  所:  三重県松阪市岩内町707番地
宗派:  浄土宗知恩院派  

瑞巌寺 (松阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖衆寺(せいしゅうじ)は三重県桑名市北別所にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は土佛山(どぶつさん)、院号は大正院(たいしょういん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県桑名市北別所156
宗派:  醍醐派  

聖衆寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清芳寺(せいほうじ)は、三重県津市美里町南長野にある真宗高田派の寺院。山号は 龍華山。
住  所:  三重県津市美里町南長野582
宗派:  真宗高田派  

清芳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石上寺(せきじょうじ)は、三重県亀山市和田町[1]にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 那智山(なちさん)、院号は 松寿院(しょうじゅいん)。本尊は子安延命地蔵菩薩。
住  所:  三重県亀山市和田町1185
宗派:  高野山真言宗  

石上寺 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世義寺(せぎでら)は三重県伊勢市岡本2丁目に位置する真言宗醍醐派の仏教寺院である。山号は教王山(きょうおうざん)。詳しくは教王山 神宮寺 宝金剛院と称する。毎年7月7日の七夕の柴燈大護摩(さいとうおおごま、通称「ごまさん」)と、子どもの命名の祈祷で知られる。
住  所:  三重県伊勢市岡本2丁目10-80
宗派:  真言宗醍醐派  

世義寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福院(ぜんぷくいん)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は松涼山(しょうりょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  三重県伊賀市上野寺町1176
宗派:  真言宗豊山派  
山門

善福院 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千福寺(せんふくじ)は、三重県四日市市生桑町にある、信貴山真言宗の仏教寺院。山号は生桑山(いくわさん)、院号は 信貴山別院(しぎさんべついん)。本尊は毘沙門天。
住  所:  三重県四日市市生桑町1825-1
宗派:  信貴山真言宗  

千福寺 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、三重県松阪市日野町にある真言宗の寺院である。みろく院善福寺(みろくいんぜんぷくじ)の通称で親しまれ、もとは松ヶ島の弥勒屋敷にあったといわれている。かつては隣接する八雲神社(牛頭天王社)の別当寺であり、指定文化財の薬師如来像も同社の本地仏であったと考えられている。
住  所:  三重県松阪市日野町701

善福寺 (松阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅林寺(ぜんりんじ)は、三重県三重郡菰野町にある、臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は 瑞光山(ずいこうざん)。本尊は大日如来。
住  所:  三重県三重郡菰野町下村191
宗派:  臨済宗妙心寺派  

禅林寺 (三重県菰野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太江寺(たいこうじ)は、三重県伊勢市にある真言宗醍醐派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)、大江寺の表記もある。天平年間(729年 - 749年)に行基が開創したとも伝わる古刹で、伊勢神宮や二見興玉神社との関わりが深い。本尊の千手観世音菩薩は鎌倉時代作、重要文化財に指定されている。現在は境内にペット供養の愛受院、ユースホステル太江寺も開設しており、藤やあじさいの名所としても知られる。
住  所:  三重県伊勢市二見町江1659
宗派:  真言宗醍醐派  

太江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺(だいこうじ)は、三重県伊賀市に存在する真言宗豊山派の寺院である。山号は岡山(おかさん)。本尊は十一面観音。
住  所:  三重県伊賀市寺田1535
宗派:  真言宗豊山派  
大師寺(だいしじ)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 勢州山(せいしゅうざん)。本尊は弘法大師。
住  所:  三重県四日市市北納屋町4-12
宗派:  高野山真言宗  

大師寺 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大師之寺(だいしのてら)は、三重県四日市市にある、高野山真言宗の仏教寺院。山号は 金剛宝閣(こんごうほうかく)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県四日市市南納屋町6-11
宗派:  高野山真言宗  

大師之寺 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福田寺(だいふくでんじ)は、三重県桑名市東方(ひがしかた)にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  三重県桑名市東方1426
宗派:  高野山真言宗  

大福田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村寺(たむらじ)は、三重県四日市市西富田にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 弘法山(こうぼうさん)。本尊は弘法大師。
住  所:  三重県四日市市西富田2丁目-5-6
宗派:  醍醐派  

田村寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝田寺(ちょうでんじ)は、三重県松阪市朝田町(あさだちょう)にある天台宗延暦寺派の仏教寺院である。山号は光福山。院号は延命院。本尊は地蔵菩薩。地域では「朝田の地蔵さん」のほうが通りが良い[1]。
住  所:  三重県松阪市朝田町427
宗派:  天台宗(延暦寺末)  

朝田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津観音(つかんのん)は、三重県津市大門にある寺院。正式な寺号は恵日山観音寺大宝院(えにちざんかんのんじだいほういん)であり[1]、宗派は真言宗醍醐派の別格本山。本尊は聖観音菩薩。浅草観音、大須観音と並んで日本三大観音の一つとされる。大門地区は、同寺の門前町から繁華街として発展した。三重県では専修寺に次いで2番目に参拝者数の多い寺院であり、2013年には230,000人が参拝した[2]。
住  所:  三重県津市大門32番19号
宗派:  真言宗醍醐派  

津観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃源寺(とうげんじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は医王山。
住  所:  三重県熊野市五郷町桃崎713
宗派:  曹洞宗  
堂の山薬師堂(どうのやまやくしどう)は、三重県志摩市にある寺院である。通称「波切薬師堂」。もとは真言宗の寺院であった。波切氏佛協会が管理している。
思案地蔵

堂の山薬師堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃林寺(とうりんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は龍雲山。本尊は釈迦如来。
住  所:  三重県鈴鹿市小岐須町800番地
宗派:  東福寺派  

桃林寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光院 初馬寺(れんこういん はつうまでら)は、三重県津市にある真言宗御室派の寺院。山号は馬宝山。聖徳太子開基の伝承をもつ寺院で、通称「津の初午さん」。三重四国八十八箇所第64番札所。本尊は馬頭観音。
住  所:  三重県津市栄町3-210
宗派:  真言宗御室派  

蓮光院初馬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寿寺(福壽寺、ふくじゅじ)は、三重県志摩市磯部町五知の下五知集落にある曹洞宗の仏教寺院[5]。磯部町五知は平家の落人伝説の残る地域であり、その証拠として「平家の赤旗」ないしは「五知の赤旗」と呼ばれる旗を福寿寺が所有している[6]。
住  所:  三重県志摩市磯部町五知227
宗派:  永平寺派[1]  

福寿寺 (志摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福善寺(ふくぜんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言律宗の仏教寺院。山号は 太一圓南山(たいちえんなんざん)。本尊は薬師如来。土師神社の別当寺であったという。
住  所:  三重県鈴鹿市土師町449
宗派:  真言律宗  

福善寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福楽寺(ふくらくじ)は、三重県鈴鹿市にある、高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  三重県鈴鹿市稲生塩屋2丁目-5-27
宗派:  高野山真言宗  
仏眼院(ぶつげんいん)は、三重県桑名市南魚町に位置する天台宗の寺院。山号は寳興山(ほうこうざん)と称する。本尊は文殊菩薩。
住  所:  三重県桑名市南魚町35番地

仏眼院 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛土寺(ぶっとじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗豊山派の仏教寺院。山号は平野山(ひらのさん)、院号は金蓮院(こんれんいん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県伊賀市東高倉3444
宗派:  真言宗豊山派  

佛土寺 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府南寺(ふなんじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 泰平山(たいへいざん)。本尊は阿弥陀如来、千手観世音菩薩。
住  所:  三重県鈴鹿市国府町2548
宗派:  真言宗御室派  
辺法寺(へんぼうじ)は、三重県亀山市にある、高野山真言宗の寺院。
住  所:  三重県亀山市辺法寺町150
宗派:  高野山真言宗  

辺法寺 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法龍寺(ほうりゅうじ)は、三重県四日市市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は 西光山(さいこうさん)。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  三重県四日市市西山町7471
宗派:  真言宗醍醐派  

法龍寺 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾観音寺(まつおかんのんじ)は、三重県伊勢市にある単立寺院。
住  所:  三重県伊勢市楠部町156番地6
宗派:  単立  

松尾観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松本院(まつもといん)は、三重県伊賀市にある、真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は朝来山(ちょうらいさん)。本尊は不動明王。
住  所:  三重県伊賀市西日南町1739
宗派:  真言宗醍醐派  
松本院(伊賀市)

松本院 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵院(みつぞういん)は三重県四日市市にある高野山真言宗の寺院。山号は蟹築山(かにちくさん)。本尊は薬師如来。
住  所:  三重県四日市市大治田2丁目-10-7
宗派:  高野山真言宗  

密蔵院 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明福寺(みょうふくじ)は、三重県菰野町にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  三重県三重郡菰野町菰野792-1
宗派:  真宗大谷派  
妙福寺(みょうふくじ)は、三重県鈴鹿市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は 薬王山(やくおうざん)。院号は 医王殿(いおうでん)。本尊は薬師如来・阿弥陀如来。
住  所:  三重県鈴鹿市徳居町2040
宗派:  高野山真言宗  
弥勒寺(みろくじ)は、三重県名張市西田原にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は日朝山(にっちょうざん)、本尊は薬師如来。
住  所:  三重県名張市西田原2888
宗派:  真言宗豊山派  
野登寺(やとうじ)は、三重県亀山市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は 鶏足山(けいそくざん)。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  三重県亀山市安坂山町2033-1
宗派:  真言宗御室派  

野登寺 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は三重県松阪市飯南町深野にある浄土宗の仏教寺院である。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県松阪市飯南町深野623番地
宗派:  浄土宗  

来迎寺 (松阪市飯南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は三重県松阪市白粉町にある天台真盛宗の仏教寺院である。山号は教主山。院号は無量寿院。塔頭に覚性院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  三重県松阪市白粉町512
宗派:  天台真盛宗  

来迎寺 (松阪市白粉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源寺(りゅうげんじ)は、三重県鈴鹿市にある臨済宗の寺院。山号は瑞雲山。
住  所:  三重県鈴鹿市白子本町15-32
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍源寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍祥寺(りゅうしょうじ)は三重県度会郡大紀町にある曹洞宗の寺院。山号は不盡山(ふじんさん)、本尊は薬師如来坐像。
住  所:  三重県度会郡大紀町阿曽1585
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  三重県桑名市地蔵455
宗派:  高野山真言宗  

龍福寺 (桑名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林光寺(りんこうじ)は、三重県鈴鹿市にある、真言宗智山派の仏教寺院。山号は 金井山(かないざん)。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  三重県鈴鹿市神戸6丁目-7-11
宗派:  真言宗智山派  

林光寺 (鈴鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山(れいざん)は、三重県伊賀市下柘植に位置する山。
住  所:   日本三重県伊賀市下柘植

霊山 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈悲山廃寺(じひざんはいじ)は、三重県鈴鹿市にかつてあった仏教寺院。当初は加佐登神社周辺にあったらしく、正法寺または正福寺と称し、藤原秀郷が造営、40体の仏像と40社の神祠を有したと伝えられる。大江広元が地頭を務めたという。観音寺を末寺としていたが、観音寺は慈悲山寺が衰えて高野山の末寺となったことから、観音寺が高野山の一字をとって高神山へ改称した1691年以前には寺運衰退していたと考えられている。1872年(明治5年)には無住で廃寺となる。残存していた釈迦如来坐像など仏像3体は浄安寺に移された。
慶光院(けいこういん)は伊勢国(現在の三重県伊勢市)にあった臨済宗の寺院。山号は神護山[1]。廃寺ののち、神宮祭主職舎として使われている。
住  所:  三重県伊勢市宇治浦田1丁目1番29号
表門

慶光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀国分寺跡(いがこくぶんじあと)は、三重県伊賀市西明寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

伊賀国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢国分寺跡(いせこくぶんじあと)は、三重県鈴鹿市国分町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

伊勢国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夏見廃寺跡(なつみはいじあと)は、三重県名張市夏見にある古代寺院跡。元々の寺名は「昌福寺」と推定される。国の史跡に指定されている。
住  所:  〒518-0441 日本三重県名張市夏見2759番地

夏見廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠れ寺霊場-縁日巡礼(かくれでられいじょうえんにちじゅんれい)は、奈良県、三重県にある7か所の寺院によって構成された霊場である。
湖南三山(こなんさんざん)は、滋賀県湖南市にある国宝伽藍を有する3つの寺院の総称である[1]。平成16年10月1日に旧石部町と旧甲西町の合併による湖南市発足を機に、新しい市名に因んで3寺院を総称する運びとなった。いずれも奈良時代に建立された天台宗の寺院で、本堂や三重塔が国宝に、その他多数の建造物や仏像などが重要文化財に指定されている。

湖南三山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江西国三十三箇所(おうみさいごくさんじゅうさんかしょ)とは、滋賀県にある33か所の観音霊場のこと[1]。比良、比叡、鈴鹿などの山々に囲まれ、豊かな自然に抱かれて建つ古刹は、一千有余年の歴史を現在も刻んでいる。

近江西国三十三箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関西花の寺二十五霊場(かんさいはなのてらにじゅうごれいじょう)は、季節の花で名高い、大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県、の六府県六宗派二十五ヶ寺の霊場。1993年(平成5年)創設。
甲賀西国三十三所(こうかさいごくさんじゅうさんしょ)とは、滋賀県甲賀地域にある33か所の観音霊場のこと。
芦浦観音寺(あしうらかんのんじ)は、滋賀県草津市にある天台宗の寺院。宗教法人としての名称は「観音寺」。
住  所:  滋賀県草津市芦浦町445
宗派:  天台宗  

芦浦観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、滋賀県高島市新旭町旭にある真言律宗の仏教寺院。山号は、延命山(えんめいざん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県高島市新旭町旭
宗派:  真言律宗  

阿弥陀寺 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊崎寺(いさきじ)は、近江八幡市白王町にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の支院のひとつ。伊崎不動とも称される[1]。比叡山無動寺、葛川明王院と並び天台修験の三大聖地とされている。山号は「姨倚耶山(いきやさん)」。

伊崎寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖観音(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ。毎年8月末には、「石塔フェスティバル(石塔寺万燈祭)」が開かれ、石塔と石仏に献灯が行われる。近江西国三十三箇所第22番札所。
住  所:  滋賀県東近江市石塔町860
宗派:  天台宗  

石塔寺 (東近江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石馬寺(いしばじ)は、滋賀県東近江市五個荘石馬寺町[1]にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は御都繖山(ぎょとさんざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。
住  所:  滋賀県東近江市五個荘石馬寺町823
宗派:  臨済宗妙心寺派  

石馬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永源寺(えいげんじ)は、滋賀県東近江市永源寺高野町にある臨済宗永源寺派の大本山の寺院。山号は瑞石山。本尊は観世音菩薩。紅葉の美しさで知られる。開山忌が、毎年10月1日に行われる。
住  所:  滋賀県東近江市永源寺高野町41
宗派:  臨済宗永源寺派  

永源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延寿寺(えんじゅじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は永明山。本尊は観世音菩薩。
住  所:  滋賀県彦根市稲里町2523
宗派:  臨済宗永源寺派  

延寿寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小谷寺(おだにじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。浅井氏の祈願寺。
住  所:  滋賀県長浜市湖北町伊部329
宗派:  真言宗豊山派  

小谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓦屋寺(かわらやじ)は、滋賀県東近江市建部にある臨済宗の寺。箕作山の中腹に位置し、「湖国百選 社/寺編」に指定された観光名所の1つ。地名の瓦屋寺町はこの寺に由来する。
住  所:  〒527-0007 滋賀県東近江市建部瓦屋寺町436
宗派:  臨済宗妙心寺派  
本堂

瓦屋寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、滋賀県米原市にある天台宗の寺院。山号は伊富貴山。本尊は十一面千手観音。通称:大原観音寺。
住  所:  滋賀県米原市朝日1342
宗派:  天台宗  

観音寺 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音正寺(かんのんしょうじ)は、滋賀県近江八幡市安土町石寺にある天台宗系単立の寺院。山号は繖山(きぬがささん)。本尊は千手観音。西国三十三所第32番札所。観音寺城跡の、琵琶湖の東岸、標高433mの繖山(きぬがさやま)の山頂南側の標高370m付近に位置する。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町石寺2
宗派:  単立  

観音正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北向岩屋十一面観音(きたむきいわや じゅういちめんかんのん)は、滋賀県東近江市猪子町にある石仏とそれを祭る岩窟である。善勝寺の奥の院とされる。
住  所:  滋賀県東近江市猪子町
北向岩屋十一面観音 外観

北向岩屋十一面観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木之本地蔵院 (きのもとじぞういん)は、滋賀県長浜市木之本町木之本[1]にある時宗の寺院。公式の寺号は浄信寺(じょうしんじ)であるが、一般には「木之本地蔵」「木之本地蔵院」の名で知られている。山号は長祈山(ちょうきさん)。本尊は地蔵菩薩(秘仏)である。境内には秘仏本尊の写しである高さ約6メートルの地蔵菩薩大銅像があり、これは日本三大地蔵の一つとされている。眼の地蔵菩薩として信仰を集めている。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町木之本944
宗派:  時宗  

木之本地蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教林坊(きょうりんぼう)は、滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。山号は繖山。本尊は赤川観音。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町石寺1145
宗派:  天台宗  
書院

教林坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉桂寺(ぎょくけいじ)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は秋葉山、院号は十輪院。詳しくは秋葉山十輪院玉桂寺と号する。
住  所:  滋賀県甲賀市信楽町勅旨891
宗派:  高野山真言宗  

玉桂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、滋賀県長浜市三川町にある天台宗の寺院。山号は栄光山。本尊は慈恵大師(良源・元三大師)。
住  所:  滋賀県長浜市三川町945
宗派:  天台宗  

玉泉寺 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦織寺(きんしょくじ)は、滋賀県野洲市木部[1]にある真宗木辺派の本山の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県野洲市木部826
宗派:  真宗木辺派  

錦織寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑実寺(くわのみでら)は滋賀県近江八幡市安土町桑実寺にある天台宗の寺院。山号は繖山(きぬがさやま)、本尊は薬師如来、開山は定恵。別名桑峰薬師。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町桑実寺675
宗派:  天台宗  

桑実寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶏足寺(けいそくじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。山岳信仰の霊地であった己高山(こだかみやま、923m)の山中に所在した。寺は昭和8年(1933年)に焼失し、その後は事実上廃寺となっているが、伝来した仏像のみ山下の収蔵庫に安置され、地元住民によって管理されている。旧飯福寺は紅葉の名所として名高く、秋には多くの観光客でにぎわう。びわ湖百八霊場第30番札所。

鶏足寺 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向源寺(こうげんじ)は、滋賀県長浜市高月町渡岸寺[1]にある真宗大谷派の寺院。山号は紫雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる。観音像は当寺に属する渡岸寺観音堂(どうがんじかんのんどう)に安置されている。
住  所:  滋賀県長浜市高月町渡岸寺88
宗派:  真宗大谷派  

向源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興聖寺(こうしょうじ)は滋賀県高島市朽木岩瀬にある曹洞宗の寺院。山号は高巌山。道元が越前下向のおり当地の地形の様子が宇治興聖寺のそれに似ているのに驚き、建立する寺の名を同じにした。関西花の寺二十五霊場14番。
住  所:  滋賀県高島市朽木岩瀬374
宗派:  曹洞宗  

興聖寺 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町山上にある天台宗の寺院。山号は庚申山。本尊は青面金剛尊[1]。「(山上の)庚申さん」と呼ばれる。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町山上988
宗派:  天台宗  

広徳寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、滋賀県近江八幡市金剛寺町にある浄土宗の寺院。山号は五濃山。本尊は阿弥陀如来。境内には、境内墓地、総墓(納骨供養搭)、地蔵尊(寺伝によれば、旧金剛寺城域に存在したものとされる)、子安(水子)地蔵尊が奉安されている。
住  所:  滋賀県近江八幡市金剛寺町148
宗派:  浄土宗  

光明院 (近江八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湖東三山(ことうさんざん)は、滋賀県湖東地方の西明寺、金剛輪寺、百済寺の三つの天台宗寺院の総称[1]。琵琶湖の東側、鈴鹿山脈の西山腹に位置し、百済寺の南東に位置する永源寺と共に紅葉の名所として知られている。
金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある天台宗の寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。本尊は聖観音菩薩(秘仏)[1]。地名から松尾寺ともいう。創立者は行基とされる。西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。現在は「血染めのもみじ」と呼ばれる有名な紅葉の名所となっている。
住  所:  滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺874

金剛輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳浄寺(ごんじょうじ)は、滋賀県甲賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。旧甲南町に現存する唯一の浄土真宗の寺である。
住  所:  滋賀県甲賀市甲南町宝木92
宗派:  浄土真宗本願寺派  

厳浄寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金勝寺(こんしょうじ)は、滋賀県栗東市荒張にある天台宗の寺院。山号は金勝山。本尊は釈迦如来。奈良時代に良弁によって開基された[1]。古くは大菩提寺と称し、湖南地方の仏教の一大拠点として栄えた大寺院であった。

金勝寺 (栗東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県犬上郡多賀町にある真宗大谷派の寺院である。山号は青龍山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県犬上郡多賀町中川原15
宗派:  真宗大谷派  

西音寺 (滋賀県多賀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西音寺(さいおんじ)は、滋賀県高島市にある天台真盛宗の寺院。
住  所:  滋賀県高島市安曇川町川島1350
宗派:  天台真盛宗  

西音寺 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最勝寺(さいしょうじ)は、滋賀県高島市勝野にある真宗大谷派に属する寺院。山号は、琶湖山(はこざん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県高島市勝野2902
宗派:  真宗大谷派  

最勝寺 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺(さいみょうじ)は、滋賀県犬上郡甲良町池寺にある天台宗の寺院。山号は龍応山(りゅうおうざん)。本尊は薬師如来。開山は三修上人である。金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」の1つに数えられる。西国薬師四十九霊場第32番札所。境内は紅葉の名所となっている。
住  所:  滋賀県犬上郡甲良町大字池寺26
宗派:  天台宗  

西明寺 (滋賀県甲良町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒波寺(さなみじ)は、滋賀県高島市今津町酒波にある真言宗智山派の寺院・京都智積院の末寺。山号は青蓮山(せいれんざん)。
住  所:  滋賀県高島市今津町酒波
宗派:  真言宗智山派  

酒波寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地安寺(じあんじ・福慧山金毛院地安禅寺)は、滋賀県甲賀市土山町にある黄檗宗の寺院である。聖徳太子開基[1]、かつては天台宗だった。江戸時代、龍渓禅師によって黄檗禅の寺院として再興された。また、龍渓禅師に帰依した後水尾法皇、その皇女である林丘寺宮(光子内親王)ゆかりの寺院でもある。
住  所:  滋賀県甲賀市土山町前野529−1

地安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤後寺(しゃくごじ)は、滋賀県長浜市高月町唐川にある寺院。山号は唐喜山。湧出山(ゆるぎやま)の中腹に建つ。木造菩薩立像と木造千手観音立像はともに平安時代の作で重要文化財に指定されている。境内の赤後寺の杉は巨木として知られる。
住  所:  滋賀県長浜市高月町唐川1055
本殿(2022年6月)

赤後寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石道寺(しゃくどうじ)は、滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺院。山号は己高山。作家井上靖が、小説「星と祭」の中で当寺の観音像の姿を村の若い娘に例えたことで知られる。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町石道
宗派:  真言宗豊山派  
石道寺(長浜市木之本町)

石道寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎那院(しゃないん)は滋賀県長浜市にある真言宗豊山派の寺。芙蓉の名所として知られる。
住  所:  滋賀県長浜市宮前町13-45
宗派:  真言宗豊山派  

舎那院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十楽寺(じゅうらくじ)は、滋賀県甲賀市土山町にある浄土宗の寺院。山号は清浄山。本尊は阿弥陀如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
住  所:  滋賀県甲賀市土山町山中351
宗派:  浄土宗  

十楽寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は、滋賀県東近江市小脇町にある天台宗の寺院。山号は赤神山。本尊は薬師如来。太郎坊大権現とも呼ばれる。太郎坊阿賀神社の参道にある。
住  所:  滋賀県東近江市小脇町828-1
宗派:  天台宗  

成願寺 (東近江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄厳院(じょうごんいん)は、滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺にある浄土宗の寺院。山号は金勝山。本尊は阿弥陀如来。詳しくは金勝山慈恩寺浄厳院。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町慈恩寺744
宗派:  浄土宗  

浄厳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正壽院(しょうじゅいん)は、滋賀県近江八幡市にある浄土宗の寺院。法然上人念仏浄土門、御化導の霊地。
住  所:  滋賀県近江八幡市浅小井町500番地
宗派:  浄土宗  

正寿院 (近江八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正崇寺(しょうそうじ)は、滋賀県蒲生郡日野町大窪にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は川原山(せんげんさん)。開基は1241年(仁治2年)、円鸞による[1]。江戸時代には若霖と法霖の2人の能化(学林の長)が輩出した。
住  所:  滋賀県蒲生郡日野町大窪518
宗派:  本願寺派  

正崇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、滋賀県甲賀市甲南町杉谷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は寿亀山。本尊は十一面観音。
住  所:  滋賀県甲賀市甲南町杉谷2928
宗派:  臨済宗妙心寺派  

正福寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、滋賀県湖南市西寺にある天台宗系単立の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は千手観音。
住  所:  滋賀県湖南市西寺6丁目5-1
宗派:  単立  

常楽寺 (湖南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信楽院(しんぎょういん)は、滋賀県蒲生郡日野町村井にある浄土宗の寺院[1]。正式名称は「仏智山信楽院大松寺」。知恩寺に属し、中世に日野一帯を統治した蒲生氏の菩提寺である[2]。本堂及び涅槃図が滋賀県の指定文化財となっている[1][3]。
住  所:  滋賀県蒲生郡日野町村井1500

信楽院 (滋賀県日野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派長浜別院大通寺(しんしゅうおおたにはながはまべついんだいつうじ)は、滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。本尊は阿弥陀如来。山号は「無礙智山」(むげちざん)。別名は「長浜御坊」(ながはまごぼう)で、地元では「御坊さん」(ごぼうさん、またはごぼさん)と呼ばれる[1]。「長浜別院」、「大通寺」と略称される。
住  所:  滋賀県長浜市元浜町32-9
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派長浜別院大通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、滋賀県長浜市にある仏教寺院。時宗。御影堂(みえどう)として知られた。
住  所:  滋賀県長浜市西上坂799番地
宗派:  時宗御影堂派  

新善光寺 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。
住  所:  滋賀県近江八幡市宮内町19-9
宗派:  日蓮宗  

瑞龍寺 (近江八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青岸寺(せいがんじ)は、滋賀県米原市の太尾山西麓にある曹洞宗の仏教寺院である。 山号は吸湖山、近江湖北二十七名刹第27番札所、近江七福神(福禄寿)。境内にある築山林泉式枯山水庭園「青岸寺庭園」で知られる。
住  所:  滋賀県米原市米原669
宗派:  曹洞宗  

青岸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓光寺(せいこうじ)は、滋賀県甲賀市信楽町上朝宮にある浄土宗の寺院。重要文化財の十一面観世音菩薩立像(鎌倉時代)を所蔵する。南岩谷の岩屋山仙禅寺を管理している。
住  所:  滋賀県甲賀市信楽町上朝宮1505番地
宗派:  浄土宗  

誓光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、滋賀県甲賀市にある天台宗の寺院[1]。山号は楊柳山。本尊は千手観音[1]。川枯寺ともいう。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町嶬峨
宗派:  天台宗  

千光寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善勝寺(ぜんしょうじ)は、滋賀県東近江市にある曹洞宗の寺院。山号は繖山。本尊は十一面観音。
住  所:  滋賀県東近江市
宗派:  曹洞宗  
善勝寺

善勝寺 (東近江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善水寺(ぜんすいじ)は、滋賀県湖南市岩根[2]にある天台宗の寺院。山号は岩根山(いわねさん)。本尊は薬師如来。
住  所:  滋賀県湖南市岩根3518
宗派:  天台宗  

善水寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摠見寺(捴見寺、そうけんじ)は滋賀県近江八幡市安土町下豊浦[1]の安土城跡にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は遠景山。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町下豊浦6367
宗派:  臨済宗妙心寺派  

摠見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岡寺(だいこうじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある天台宗系単立の寺院。山号は龍王山。本尊は千手観音。近江西国三十三箇所第26番札所。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町京町1-30
宗派:  単立  

大岡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉寺(だいせんじ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある天台宗の延暦寺の末寺。山号は結縁山(けちえんざん)。延喜12年9月3日に慈恵大師良源が生まれたと伝わる寺院のひとつ。本尊は如意輪観世音菩薩。
住  所:  滋賀県高島市新旭町饗庭106
宗派:  天台宗  

大泉寺 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大澤寺(だいたくじ)は、滋賀県長浜市にある曹洞宗の寺院。山号は龍頭山。地名を付けて黒田大澤寺とも。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町黒田1783

大澤寺 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池寺(だいちじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍護山。本尊は釈迦如来。本尊は甲賀三大仏の一つである。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町名坂1168
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大池寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大徳寺(だいとくじ)は、滋賀県甲賀市水口町にある浄土宗の寺院。山号は家松山。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町本町3-3-46
宗派:  浄土宗  

大徳寺 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高嶋七ヵ寺(たかしまななかじ)は、現在の高島市にあった七つの天台宗の大寺。いつ頃から「高嶋七ヵ寺」と称されるようになったのかは不明である。
知善院(ちぜんいん)は、滋賀県長浜市にある天台真盛宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県長浜市元浜町29-10
宗派:  天台真盛宗  

知善院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、滋賀県彦根市にある真言宗豊山派の寺院。山号を普門山、院号を常心院とする。
住  所:  滋賀県彦根市後三条町59
宗派:  真言宗豊山派  

長久寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿院(ちょうじゅいん)は、滋賀県彦根市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大洞山。本尊は阿弥陀如来と日本三大弁財天の一つとされる弁財天。大洞弁財天と呼ばれている。
住  所:  滋賀県彦根市古沢町1139
宗派:  真言宗醍醐派  

長寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿寺(ちょうじゅじ)は、滋賀県湖南市東寺にある天台宗の寺院。山号は阿星山(あぼしさん)。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
宗派:  天台宗  

長寿寺 (湖南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長松院(ちょうしょういん)は、滋賀県彦根市中央町に所在する曹洞宗の寺院である。寺紋は丸に左三階松。山号は萬年山、本尊は釈迦如来(釈迦牟尼仏)。
住  所:  滋賀県彦根市中央町4-29
宗派:  曹洞宗  

長松院 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長命寺(ちょうめいじ)は、滋賀県近江八幡市長命寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は姨綺耶山(いきやさん)。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を千手十一面聖観世音菩薩としたもの[1]。聖徳太子の開基と伝わる。西国三十三所第31番札所。
住  所:  滋賀県近江八幡市長命寺町157
宗派:  単立  

長命寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天寧寺(てんねいじ)は、滋賀県彦根市にある曹洞宗の寺院。山号は萬年山(まんねんざん)。
住  所:  滋賀県彦根市里根町232
宗派:  曹洞宗  
滋賀県彦根市・天寧寺の布袋尊。

天寧寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳源院(とくげんいん)は、滋賀県米原市にある京極氏の菩提寺。寺号で清瀧寺(せいりゅうじ)とも呼ばれる。山号を霊通山と称する。宗派は天台宗。境内にある京極家墓所は国の史跡に指定されている。
住  所:  滋賀県米原市清滝288
宗派:  天台宗  

徳源院 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜別院(ながはまべついん)
幡岳寺(ばんがくじ)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある曹洞宗の寺院。山号は金剛山。開基は佐久間安政で開山は無外桂言。
住  所:  滋賀県高島市マキノ町中庄336
宗派:  曹洞宗  

幡岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯道寺(はんどうじ)は滋賀県甲賀市にある天台宗寺院。山号は金奇山(こんきさん)。もとは南都と関係深い山岳寺院として飯道山の山上に成立し、中世から近世にかけては有力修験寺院であった。明治維新に際しいったん廃寺となり、明治25年、北麓の三大寺に所在した天台宗本覚院が、その寺号と法燈を継承した。これが現在の飯道寺である。紫香楽宮跡を見下ろす飯道山の山上には現在もその寺坊跡が広範囲に残るほか、かつて同山の鎮守として祀られた飯道神社(旧称・飯道権現社)が現存する。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町三大寺1019
宗派:  天台宗  

飯道寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜尾寺(ひのおじ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある天台宗の寺院[1]。山号は補陀洛山[1]。本尊は千手観音[1]。
住  所:  滋賀県甲賀市甲南町池田43
宗派:  天台宗  

檜尾寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百済寺(ひゃくさいじ)は、滋賀県東近江市百済寺町にある天台宗の寺院。山号は釈迦山。本尊は十一面観音。開基は聖徳太子とされる。金剛輪寺、西明寺とともに「湖東三山」の1つとして知られる。境内は国の史跡に指定されている。また、紅葉の名所としても知られている。
住  所:  滋賀県東近江市百済寺町323
宗派:  天台宗  

百済寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福田寺(ふくでんじ)は、滋賀県米原市長沢にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は布施山。本尊は阿弥陀如来。長沢御坊とも称される。
住  所:  滋賀県米原市長沢1049
宗派:  浄土真宗本願寺派  

福田寺 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝厳寺(ほうごんじ)は、滋賀県長浜市の竹生島にある真言宗豊山派の寺院。山号は巌金山(がんこんさん)。本尊は大弁才天。観音堂は西国三十三所第30番札所で本尊は千手観世音菩薩。観音霊場であるとともに、弁才天信仰の聖地でもあり、日本三大弁天の1つにも数えられる(他の2つは大願寺、金亀山与願寺とされている)。
住  所:  滋賀県長浜市早崎町1664
宗派:  真言宗豊山派  

宝厳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子吼山法蔵寺(ししくざん ほうぞうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
住  所:  滋賀県彦根市南川瀬町1195
宗派:  浄土真宗本願寺派  

法蔵寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梵釈寺(ぼんしゃくじ)とは、平安時代に近江国志賀郡の旧大津宮(現在の滋賀県大津市)付近にあった寺院。現在は廃寺となっているが、同県東近江市には同名の黄檗宗寺院があり、古代の梵釈寺と関連があるという伝承がある。
松尾寺(まつおじ)は、滋賀県米原市上丹生にある天台宗の寺院[1]。山号は普門山[2]。院号は定光院。本尊は聖観音・十一面観音菩薩で[3]、近江西国三十三箇所観音霊場第13番札所[4]。また、この観音像は、雲の中から現れたとされることから「飛行観音」とも称される[2]。
住  所:  滋賀県米原市上丹生2054
宗派:  天台宗  

松尾寺 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法山明照寺(みょうほうざん めんしょうじ)は、滋賀県彦根市にある浄土真宗本願寺派寺院。
住  所:  滋賀県彦根市平田町744
宗派:  浄土真宗本願寺派  

明照寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫟野寺(らくやじ)は、滋賀県甲賀市甲賀町櫟野[1]にある天台宗の寺院。山号は福生山。院号は自性院。本尊は十一面観音(櫟野観音)。また、甲賀三大仏の一つである薬師如来像が安置されている。甲賀六大寺のひとつ。
住  所:  滋賀県甲賀市甲賀町櫟野1377
宗派:  天台宗  

櫟野寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍王寺(りゅうおうじ)は、滋賀県蒲生郡竜王町川守にある天台宗の寺院。山号は雪野山。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。
住  所:  滋賀県蒲生郡竜王町川守41
宗派:  天台宗  
龍王寺(竜王町)

龍王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍潭寺(りょうたんじ)は、滋賀県彦根市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は弘徳山。本尊は釈迦如来。「だるま寺」や「庭の寺」とも呼ばれる。
住  所:  滋賀県彦根市古沢町1104
宗派:  臨済宗妙心寺派  
山門

龍潭寺 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、滋賀県米原市番場にある浄土宗本山(旧時宗大本山)。山号は八葉山(はちようさん)。本尊は発遣の釈迦如来と来迎の阿弥陀如来の二尊。
住  所:  滋賀県米原市番場511
宗派:  時宗大本山 → 浄土宗本山  

蓮華寺 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、滋賀県野洲市にある天台真盛宗の寺院。山号は清流山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県野洲市比江1191
宗派:  天台真盛宗  

蓮乗寺 (野洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国にあった寺院(廃寺)。

近江国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲賀寺(こうかでら/こうがでら、甲可寺)は、近江国甲賀郡の紫香楽(しがらき、信楽)にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県甲賀市信楽町黄瀬・牧地区に推定される(国の史跡「紫香楽宮跡」内裏野地区)。

甲賀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫香楽宮跡 内裏野地区(しがらきのみやあと だいりのちく、内裏野廃寺跡/内裏野遺跡[1])は、滋賀県甲賀市信楽町黄瀬(きのせ)・牧にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている(史跡「紫香楽宮跡」のうち)。

紫香楽宮跡内裏野地区  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廃少菩提寺(はいしょうぼだいじ)は滋賀県湖南市菩提寺にある廃寺である。
近畿三十六不動尊霊場(きんきさんじゅうろくふどうそんれいじょう)は、大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県・滋賀県・奈良県にある不動尊(不動明王)を祀る36箇所の霊場。霊場の選定にあたっては、宗派に囚われず、一般の人々からの立場からの意見を取り入れて、1979年(昭和54年)に古寺顕彰会が中心となり選定した。日本で最初の不動尊霊場である。

近畿三十六不動尊霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏑射寺(かぶらいじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗系単立の寺院。山号は獨鈷山(とっこさん)。通称は甘楽寺(かぐらじ)。
住  所:  兵庫県神戸市北区道場町生野1078-1
宗派:  真言宗単立  
本堂

鏑射寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太融寺(たいゆうじ)は、大阪市北区太融寺町にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は佳木山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第2番札所。
住  所:  大阪市北区太融寺町3-7
宗派:  高野山真言宗  

太融寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は、滋賀県大津市葛川坊村町(かつらがわぼうむらちょう)にある天台宗の寺院。山号は北嶺山(阿都山)。本尊は千手観音。近畿三十六不動尊第27番札所。びわ湖百八霊場第18番札所。
住  所:  滋賀県大津市葛川坊村町155
宗派:  天台宗  

明王院 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無動寺(むどうじ)は、兵庫県神戸市北区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  兵庫県神戸市北区山田町福地字新池100
宗派:  高野山真言宗  

無動寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は奈良県吉野郡天川村洞川(どろがわ)にある真言宗醍醐派の寺院で、旧当山派の大本山である。山号は大峯山。吉野の竹林院、桜本坊、喜蔵院、東南院と共に山上ヶ岳にある大峯山寺の護持院の1つ。本尊は弥勒菩薩。近畿三十六不動尊霊場第31番札所。
住  所:  奈良県吉野郡天川村洞川494
宗派:  真言宗醍醐派  

龍泉寺 (奈良県天川村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度3分12.6秒 東経135度51分59.3秒 / 北緯35.053500度 東経135.866472度 / 35.053500; 135.866472穴太廃寺(あのうはいじ)は、現在の滋賀県大津市の穴太・唐崎にまたがる飛鳥時代のものと推定される仏教遺跡。1997年(平成9年)9月11日に国の史跡に指定された[1][2]。
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。
住  所:  滋賀県大津市石山南郷町奥山1231
宗派:  浄土宗  

安養寺 (大津市石山南郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽律院(あんらくりついん)は延暦寺横川飯室谷の別所である安楽谷にかつて存在した天台宗安楽律法流の寺院。放火を免れた一部の建物と高僧の墓、藤原定家の碑と爪塚が残っている。
住  所:  滋賀県大津市坂本本町4239
宗派:  天台宗安楽律院派  

安楽律院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山寺(いしやまでら)は、滋賀県大津市石山寺にある東寺真言宗の大本山の寺院。山号は石光山。本尊は如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。開山は良弁。西国三十三所第13番札所。
住  所:  滋賀県大津市石山寺1丁目1-1
宗派:  東寺真言宗  

石山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円満院(えんまんいん、旧字体:圓滿院、新旧混用:圓満院)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台宗系単立の寺院。山号は長等山。本尊は不動明王。門跡寺院。近畿三十六不動尊第25番札所。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町33番地
宗派:  単立(寺門派系)  

円満院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園城寺(おんじょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の総本山の寺院。山号は長等山(ながらさん)。本尊は弥勒菩薩。開基(創立者)は大友与多王。日本三不動の一つである黄不動で著名であり、観音堂は西国三十三所観音霊場の第14番札所で札所本尊は如意輪観世音菩薩である。また、近江八景の1つである「三井の晩鐘」でも知られる。なお一般には三井寺(みいでら)として知られる。平安時代などの日本古典文学で、何も注釈を付けず「寺」と書かれていれば、この園城寺を指す(当時の古典文学では延暦寺もしばしば取り上げられているが、こちらは「山」(比叡山)と呼ばれている)。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町246
宗派:  天台寺門宗  

園城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義仲寺(ぎちゅうじ)は、滋賀県大津市にある天台宗系単立の寺院。山号は朝日山。本尊は聖観音菩薩。境内全域が1967年(昭和42年)に国の史跡に指定されている。
住  所:  滋賀県大津市馬場1丁目5-12

義仲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧竹林院庭園(きゅうちくりんいんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。

旧竹林院庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧白毫院庭園(きゅうびゃくごういんていえん、きゅうはっこういんていえん )は、滋賀県大津市にある日本庭園。国の名勝。坂本伝統的建造物群保存地区の伝統的建造物。

旧白毫院庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
求法寺(ぐほうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は慈恵大師良源(元三大師)像。比叡山延暦寺の表参道である本坂口及び日吉大社の表参道脇にある。
住  所:  滋賀県大津市坂本5丁目2-33
宗派:  天台宗  

求法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月心寺(げっしんじ)は、滋賀県大津市大谷町にある臨済宗系単立寺院。山号は瑞米山。
住  所:  滋賀県大津市大谷町27-9

月心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近松寺(ごんしょうじ)は、滋賀県大津市逢坂にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は千手観音。
住  所:  滋賀県大津市逢坂2丁目11-8
宗派:  天台寺門宗  

近松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西教寺(さいきょうじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう[1])の総本山の寺院。山号は戒光山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は聖徳太子とする伝承もあるが判然とせず、室町時代、中興の祖であり天台真盛宗の宗祖である真盛が入寺してから栄えた。寺名は詳しくは兼法勝西教寺(けんほっしょうさいきょうじ)という。
住  所:  滋賀県大津市坂本5丁目13-1
宗派:  天台真盛宗(てんだいしんせいしゅう)  

西教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀院(しがいん)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。本尊は薬師如来。比叡山延暦寺の本坊(総里坊)である。滋賀院門跡(しがいんもんぜき)とも称する。
住  所:  滋賀県大津市坂本4丁目6-1
宗派:  天台宗  

滋賀院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼堂(じげんどう)は、滋賀県大津市坂本にある天海(慈眼大師)の廟所。恵日院の境内にある。

慈眼堂 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生源寺(しょうげんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台宗の寺院。山号は比叡山。本尊は十一面観音。伝教大師最澄が生まれた場所に建てられている。
住  所:  滋賀県大津市坂本6丁目1-17
宗派:  天台宗  

生源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖衆来迎寺(しょうじゅらいこうじ)は、滋賀県大津市比叡辻にある天台宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来、釈迦如来、薬師如来の三仏。開山は最澄と伝わる。比叡山の東麓、琵琶湖岸に近い比叡辻に位置する。来迎寺とも呼ばれる。
住  所:  滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17
宗派:  天台宗  

聖衆来迎寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうほうじ)は、滋賀県大津市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は岩間山。本尊は千手観世音菩薩。開山は加賀国白山を開いた泰澄(たいちょう)である[1]。別称は岩間寺(いわまでら)[1]。西国三十三所第12番札所。
住  所:  滋賀県大津市石山内畑町82
宗派:  真言宗醍醐派  

正法寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新知恩院(しんちおんいん)は、滋賀県大津市伊香立にある浄土宗の寺院。本尊は法然上人立像(鏡御影)。
住  所:  滋賀県大津市伊香立下在地町1160
宗派:  浄土宗  

新知恩院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水観寺(すいかんじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は薬師瑠璃光如来。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町246
宗派:  天台寺門宗  

水観寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛安寺(せいあんじ)は、滋賀県大津市坂本にある天台真盛宗の寺院[1]。重要文化財の十一面観音菩薩立像を所蔵しており[1]、同像は井上靖の小説『星と祭』で知られている。湖国十一面観音菩薩霊場第2番札所。びわ湖百八霊場第7番札所。
住  所:  滋賀県大津市坂本1-17-1
宗派:  天台真盛宗  

盛安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青龍寺(せいりゅうじ)は、滋賀県大津市の郊外、比叡山西塔北の谷にある寺院(所在地については後述)。黒谷青龍寺ともいう。法然上人二十五霊場の特別霊場。大黒天出現の地という伝承から、大黒天を安置し、大黒谷と呼ばれていたのが黒谷となったという。京都の金戒光明寺の地を黒谷というようになったことから、元黒谷といわれている。天台宗であるが、浄土宗総本山の知恩院が管理を行っている[1]。
住  所:  京都府京都市左京区八瀬秋元町946(住所表示は滋賀県大津市坂本本町4220)
宗派:  天台宗  

青龍寺 (大津市坂本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関寺(世喜寺、せきでら)は、かつて近江国逢坂関の北(滋賀県大津市逢坂2丁目付近)にあったとされる寺院。現在は存在しないが、長安寺がその跡地に建てられているとする説がある。
桃源寺(とうげんじ)は滋賀県大津市にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は吉田山。
住  所:  滋賀県大津市西ノ庄13番18号
宗派:  臨済宗永源寺派  
桃源寺の正面

桃源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
微妙寺(びみょうじ)は、滋賀県大津市園城寺町にある天台寺門宗の寺院。総本山園城寺の別所。山号は長等山。本尊は十一面観音。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町246
宗派:  天台寺門宗  

微妙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法光寺(ほうこうじ)は、滋賀県大津市苗鹿にある天台宗の寺院。山号は光明山。本尊は薬師如来。
住  所:  滋賀県大津市苗鹿2-7-11
宗派:  天台宗  

法光寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法明院(ほうみょういん)は、滋賀県大津市にある天台寺門宗の寺院。園城寺(三井寺)北院にある子院である。園城寺唯一の律院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町246
宗派:  天台寺門宗  

法明院 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺近松別院(ほんがんじちかまつべついん)は、滋賀県大津市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
住  所:  〒520-0045滋賀県大津市札の辻4−26
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺近松別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本福寺(ほんぷくじ)は、滋賀県大津市本堅田にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は夕陽山(せきようさん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  滋賀県大津市本堅田1丁目22-30
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本福寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本要寺(ほんようじ)は、滋賀県大津市にある日蓮宗の寺院。山号は蓮光山(れんこうさん)。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。法縁は勇師法縁(縁頭本山東山二条妙傳寺)。現住職 第35世 中紙賢孝(開聞院日梵)
住  所:  滋賀県大津市長等2-3-29
宗派:  日蓮宗  
本要寺本堂外観

本要寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満月寺(まんげつじ)は、滋賀県大津市本堅田にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は海門山(かいもんさん)。本尊は聖観音。琵琶湖畔にあり、湖上に突き出ている浮御堂で知られる[1]。
住  所:  滋賀県大津市本堅田1丁目16-18
宗派:  臨済宗大徳寺派  
浮御堂

満月寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満月寺浮御堂(まんげつじうきみどう)は、滋賀県大津市本堅田、琵琶湖畔の臨済宗大徳寺派海門山満月寺にある、湖上に突き出た仏堂。近江八景「堅田の落雁」で名高い。堅田の浮御堂の通称でも知られている[1]。

満月寺浮御堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無動寺(むどうじ)は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺東塔無動寺谷にある塔頭で、千日回峰行の拠点である。無動寺谷には明王堂・建立道場・大乗院・法曼院・弁天堂などがある。東塔の一谷ではあるが別格で「南山」と呼ばれている。
住  所:  滋賀県大津市坂本本町4220
宗派:  天台宗  

無動寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横川定光院(よかわじょうこういん)は、滋賀県大津市坂本本町にある天台宗の寺院だが、管理は協定により日蓮宗が行っている。
住  所:  滋賀県大津市坂本6丁目1-17
宗派:  天台宗(ただし管理は日蓮宗)  

横川定光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国昌寺(こくしょうじ)のち近江国分寺(おうみこくぶんじ)は、近江国滋賀郡古市郷にあった古代寺院(廃寺)。寺跡は滋賀県大津市光が丘町付近に推定される。

国昌寺 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬田廃寺跡(せたはいじあと、桑畑廃寺跡[1])は、滋賀県大津市野郷原(のごはら)・神領(じんりょう)にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

瀬田廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙香院(みょうこういん)は、かつて滋賀県大津市の比叡山にある横川飯室谷に存在した延暦寺の院家。
延暦寺根本中堂(えんりゃくじこんぽんちゅうどう)は、比叡山延暦寺の総本堂である。

延暦寺根本中堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都十三仏霊場(きょうとじゅうさんぶつれいじょう)は、京都府京都市内の十三箇寺の霊場巡礼。初七日から三十三回忌までの十三の忌日にあたり死者を成仏へと導いてくれる仏を巡る。
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。
洛陽三十三所観音霊場(らくようさんじゅうさんしょかんのんれいじょう)は、観音巡礼の一つ。観音菩薩を祀る京都府京都市の三十三箇所の寺院からなる観音霊場。広範囲に札所があって多くの人には参拝が困難だった西国三十三所の代わりとして、平安時代に後白河法皇が定めたとされる。室町時代には革堂行願寺に始まり北野天満宮に終わる札所が定着するが、応仁の乱などにより一時中断する。

洛陽三十三所観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洛陽十二支妙見めぐり(らくようじゅうにしみょうけんめぐり)は、京都府京都市にある妙見大菩薩を祀る十二箇所の寺院からなる霊場。
京都五山(きょうとござん)とは、臨済宗の寺院の寺格で、別格とされる南禅寺とともに定められた京都にある五つの禅宗の寺院。

京都五山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都十二薬師霊場 (きょうとじゅうにやくしれいじょう) は、京都府京都市内に位置する12ヶ所の寺院からなる薬師如来巡礼の霊場である[1][2]。
洛中法華21ヶ寺(らくちゅうほっけにじゅういちほんざん)は、天文法華の乱以前に京都市内(当時は洛中)にあった法華宗系の21の本山。
景愛寺(けいあいじ)は、中世の京都に存在した臨済宗の尼寺。室町時代に創設された尼五山では筆頭の寺院であった。
通称寺の会(つうしょうでらのかい)は、京都の寺院のいくつかで構成される団体名[1]。
広覚寺(こうがくじ)は、かつて京都府京都市にあった臨済宗の寺院であった。山号は大明山。
住  所:  京都府京都市
宗派:  臨済宗  
普門寺 (京都市)(ふもんじ)は、かつて京都府京都市東山区東福寺隣にあった臨済宗の寺院であった。山号は凌霄山。
住  所:  京都府京都市
宗派:  臨済宗  
北禅寺(山城国安国寺)(ほくぜんじ)は、現在の京都府京都市四条大宮にあった臨済宗の寺院。山号は神鶏山。
住  所:  京都府京都市
宗派:  臨済宗  
スタブアイコン

北禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、京都市中京区新京極蛸薬師東側町にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来(蛸薬師)。通称蛸薬師堂(たこやくしどう)や 蛸薬師と呼ばれる。
住  所:  京都府京都市中京区新京極蛸薬師東側町503
宗派:  浄土宗西山深草派  
永福寺 入口

永福寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雙林寺(そうりんじ)は、京都市東山区鷲尾町にある天台宗の寺院。山号は霊鷲山(または金玉山)。院号は法華三昧無量寿院。寺号は正しくは沙羅双樹林寺という。本尊は薬師如来、大聖歓喜天。
住  所:  京都府京都市東山区高台寺北門前通下河原東入る鷲尾町526
宗派:  天台宗  

雙林寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東寺(とうじ)は、京都市南区九条町にある真言宗の総本山の寺院。山号は八幡山。本尊は薬師如来。真言宗の根本道場であり、教王護国寺(きょうおうごこくじ)とも呼ばれる(名称については「寺号」の節を参照)。寺紋は雲形紋(東寺雲)。食堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第23番札所。
住  所:  京都府京都市南区九条町1
宗派:  東寺真言宗  

東寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平等寺(びょうどうじ)は、京都市下京区因幡堂町にある真言宗智山派の寺院。山号は福聚山。本尊は薬師如来。因幡堂、因幡薬師の名で親しまれている。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第27番札所。
住  所:  京都府京都市下京区松原通烏丸東入る上る因幡堂町728
宗派:  真言宗智山派  

平等寺 (京都市下京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福勝寺(ふくしょうじ)は、京都市上京区にある真言宗善通寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は薬師如来。通称は「峰薬師」「ひょうたん寺」と呼ばれている。本堂には洛陽三十三所観音霊場第29番札所本尊の聖観音も祀られている。
住  所:  京都府京都市上京区出水通千本西入七番町323-1
宗派:  真言宗善通寺派  

福勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生寺(みぶでら)は、京都市中京区壬生梛ノ宮町にある律宗の大本山の寺院。本尊は地蔵菩薩。開山は園城寺(三井寺)の僧快賢。中世に寺を再興した融通念仏の円覚上人が創始したとされる「大念仏狂言」を伝える寺として、また新選組ゆかりの寺としても知られる。古くは地蔵院、宝幢三昧寺[1]、心浄光院と号した。京都では珍しい律宗(総本山は奈良・唐招提寺)寺院である。塔頭の中院(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第28番札所。
住  所:  京都府京都市中京区坊城通仏光寺上ル壬生梛ノ宮町31
宗派:  律宗  

壬生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都六地蔵(きょうとろくじぞう)は、京都市内に鎮座する六体の地蔵菩薩像。
源光寺(げんこうじ)は、京都市右京区常盤馬塚町にある臨済宗天龍寺派の尼寺。山号は常盤山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  京都府京都市右京区常盤馬塚町1
宗派:  臨済宗天龍寺派  

源光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、京都市西京区桂春日町にある浄土宗の寺院。山号は久遠山。本尊は地蔵菩薩。京都六地蔵めぐりの寺のひとつである。
住  所:  京都府京都市西京区桂春日町9
宗派:  浄土宗  

地蔵寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上善寺(じょうぜんじ)は、京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町にある浄土宗の寺院。
住  所:  京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入ㇽ上善寺門前町

上善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、京都市伏見区にある浄土宗の寺院。京都十三仏霊場第5番札所。
住  所:  京都府京都市伏見区桃山町西町24

大善寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今熊野観音寺(いまくまのかんのんじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は新那智山。本尊は十一面観音。正式な寺号は観音寺(かんのんじ)である。西国三十三所第15番札所。洛陽三十三所観音霊場第19番札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町32
宗派:  真言宗泉涌寺派  

今熊野観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行願寺(ぎょうがんじ)は、京都市中京区行願寺門前町にある天台宗の寺院。山号は霊麀山(れいゆうざん)。本尊は千手観音。通称は革堂(こうどう)。西国三十三所第19番札所。洛陽三十三所観音霊場第4番札所。西国三十三所で唯一の尼寺である。
住  所:  京都府京都市中京区寺町通竹屋町上ル行願寺門前町17
宗派:  天台宗  
行願寺革堂

行願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら、英: Kiyomizu-dera Temple)は、京都市東山区清水にある北法相宗の大本山の寺院。山号は音羽山。本尊は十一面千手観世音菩薩。正式には音羽山清水寺(おんわさんきよみずでら)と号する。もとは法相宗に属していたが、現在は独立して北法相宗を名乗る。西国三十三所第16番札所。洛陽三十三所観音霊場第10から14番札所。 境内(敷地面積)は約13万平方メートル。
住  所:  京都府京都市東山区清水1丁目294
宗派:  北法相宗  

清水寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護浄院(ごじょういん)は、京都市上京区荒神町にある天台宗の寺院。本尊は清三宝大荒神。通称は清荒神(きよしこうじん)。観音堂(本尊・准胝観音)は洛陽三十三所観音霊場第3番札所。
住  所:  京都府京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町122
宗派:  天台宗  

護浄院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。境内には皇族・公家の茶の湯に使われた黒谷明星水という名水がある[1]。本堂には洛陽三十三所観音霊場第6番札所本尊の千手観音(吉備観音)も祀られている。
住  所:  京都府京都市左京区黒谷町121
宗派:  浄土宗  

金戒光明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)は、京都市東山区三十三間堂廻町にある天台宗の寺院。本尊は千手観音。建物の正式名称は蓮華王院本堂(れんげおういんほんどう)。同じ京都市東山区にある妙法院の飛地境内であり、同院が所有・管理している。元は後白河上皇が自身の離宮内に創建した仏堂で、蓮華王院の名称は千手観音の別称「蓮華王」に由来する。洛陽三十三所観音霊場第17番札所。
住  所:  京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
宗派:  天台宗  

三十三間堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、京都市北区大将軍川端町にある浄土宗の寺院。山号は昆陽山。本尊は五却思惟阿弥陀如来。境内にある「散り椿」で知られ、椿寺(つばきでら)の名で親しまれる。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第30番札所。
住  所:  京都府京都市北区大将軍川端町2
宗派:  浄土宗  

地蔵院 (京都市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正運寺(しょううんじ)は、京都市中京区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。観音堂(本尊・十一面観音)は洛陽三十三所観音霊場第26番札所。
住  所:  京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
宗派:  浄土宗  

正運寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城興寺(じょうこうじ)は、京都市南区にある真言宗の寺院。山号は瑞寶山(ずいほうざん)。本尊は千手観音。歴史的名称では成興寺とも書く。洛陽三十三所観音霊場第22番札所。
住  所:  京都府京都市南区東九条烏丸町7-1
宗派:  真言宗泉涌寺派  

城興寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新長谷寺(しんはせでら)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。本尊は十一面観音。真如堂の境内にある。洛陽三十三所観音霊場第5番札所。
住  所:  京都府京都市左京区浄土寺真如町82
宗派:  天台宗  

新長谷寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、京都市中京区新京極通にある浄土宗西山深草派の総本山の寺院。山号は深草山。本尊は阿弥陀如来。本堂には新西国三十三箇所第15番と洛陽三十三所観音霊場第2番札所本尊の十一面観音も祀られている。
住  所:  京都府京都市中京区新京極通三条下ル桜之町453
宗派:  浄土宗西山深草派  

誓願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青龍寺(せいりゅうじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は見性山。本尊は聖観音。高台寺の山門前、清水寺から八坂神社に通じる観光ルートの一角にある。洛陽三十三所観音霊場第9番札所。
住  所:  京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
宗派:  浄土宗  

青龍寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清和院(せいわいん)は、京都市上京区一観音町にある真言宗智山派の寺院。山号は河崎山。本尊は地蔵菩薩(清和地蔵尊もしくは玉体地蔵尊ともいう)。本堂には洛陽三十三所観音霊場第33番札所本尊の聖観音も祀られている。
住  所:  京都府京都市上京区七本松通一条上る一観音町428-1
宗派:  真言宗智山派  
清和院山門

清和院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉涌寺(せんにゅうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の総本山の寺院。山号は東山(とうざん)または泉山(せんざん)。本尊は釈迦如来、阿弥陀如来、弥勒如来の三世仏。皇室の菩提寺(皇室香華院)として御寺(みてら)と呼ばれている。楊貴妃観音堂(本尊・楊貴妃観音)は洛陽三十三所観音霊場第20番札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町27
宗派:  真言宗泉涌寺派  

泉涌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善能寺(ぜんのうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は聖観音。洛陽三十三所観音霊場第18番札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町34
宗派:  真言宗泉涌寺派  
祥空殿

善能寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮寺(だいれんじ)は、京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は引接山。本尊は阿弥陀如来。後光明天皇が夫人の安産祈願を命じたことから、安産祈願の寺として知られる。本堂には洛陽三十三所観音霊場第8番札所本尊の十一面観音も祀られている。
住  所:  京都府京都市左京区正往寺町457
宗派:  浄土宗  
本堂

大蓮寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲源寺(ちゅうげんじ)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は寿福山。本尊は地蔵菩薩。目疾(めやみ)地蔵とも称されて眼病に霊験があるとして信仰されている。観音堂(本尊・千手観音)は洛陽三十三所観音霊場第16番札所。
住  所:  京都府京都市東山区四条通大和大路東入ル祇園町南側585-1
宗派:  浄土宗  

仲源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長圓寺(ちょうえんじ)は、京都市下京区にある浄土宗の寺院。山号は延命山。本尊は阿弥陀三尊。観音堂(本尊・聖観音)は洛陽三十三所観音霊場第24番札所。
住  所:  京都府京都市下京区松原通大宮西入中堂寺西寺町33
宗派:  浄土宗  

長圓寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頂法寺(ちょうほうじ)は、京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町にある天台宗系単立の寺院。山号は紫雲山。本尊は如意輪観音。寺号は頂法寺であるが、本堂が平面六角形であることから一般には六角堂の通称で知られている。華道、池坊の発祥の地としても知られている。西国三十三所第18番札所。洛陽三十三所観音霊場第1番札所。
住  所:  京都府京都市中京区六角通東洞院西入堂之前町248
宗派:  単立  

頂法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、京都市東山区円山町にある時宗(遊行派)の寺院。山号は黄台山(おうだいさん)。本尊は准胝観音。円山公園の東南方に位置する。かつての境内地は円山公園の大部分や真宗大谷派の大谷祖廟(東大谷)の大半の境内地を含む広大なものであった。洛陽三十三所観音霊場第7番札所。
住  所:   京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町626
宗派:  時宗(遊行派)  
 山門(2019年6月撮影)

長楽寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東向観音寺(ひがしむきかんのんじ)は、京都市上京区観音寺門前町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。山号は朝日山。本尊は十一面観音。かつては北野天満宮の神宮寺であった。洛陽三十三所観音霊場第31番札所。
住  所:  京都府京都市上京区今小路通御前通西入上る観音寺門前町863
宗派:  真言宗泉涌寺派  

東向観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法音院(ほうおんいん)は、京都市東山区泉桶寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。本尊は不空羂索観音。洛陽三十三所観音霊場第25番札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉桶寺山内町30
宗派:  真言宗泉涌寺派  

法音院 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、京都市東山区本町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院(尼寺)。山号は大悲山。本尊は千手観音。洛陽三十三所観音霊場第21番札所。
住  所:  京都府京都市東山区本町16丁目307
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

法性寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六波羅蜜寺 (ろくはらみつじ)は、京都市東山区轆轤町にある真言宗智山派の寺院。山号は補陀洛山。本尊は十一面観音。創建者は空也上人。西国三十三所第17番札所。洛陽三十三所観音霊場第15番札所。
住  所:  京都府京都市東山区松原通大和大路東入二丁目轆轤町81番地の1
宗派:  真言宗智山派  

六波羅蜜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廬山寺(ろざんじ)は、京都市上京区にある天台圓淨宗の本山の寺院。山号は廬山。本尊は阿弥陀三尊。寺号は詳しくは廬山天台講寺(ろざんてんだいこうじ)と称する。紫式部の邸宅跡として知られる。元三大師堂(如意輪観音を安置)は洛陽三十三所観音霊場第32番札所。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町397
宗派:  天台圓淨宗  

廬山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨鳥居本化野町にある浄土宗の寺院。山号は華西山。本尊は阿弥陀如来。化野は東山の鳥辺野(とりべの)、洛北の蓮台野と並ぶ平安時代以来の墓地であり、風葬の地として知られる。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨鳥居本化野町17
宗派:  浄土宗  

化野念仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厭離庵(えんりあん)は、京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院(尼寺)。山号は如意山。本尊は如意輪観音。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨二尊院門前善光寺山町2
宗派:  臨済宗天龍寺派  

厭離庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)は、京都市右京区嵯峨にある天台宗の寺院。山号は等覚山。本尊は厄除千手観音。別名千二百羅漢の寺。愛宕山愛宕神社参道の山麓の入り口に位置する「嵯峨野めぐりの始発点」として知られる。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨鳥居本深谷町2-5
宗派:  天台宗  

愛宕念仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇王寺(ぎおうじ)は、京都市右京区の奥嵯峨にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。寺自体は尼寺である。山号は高松山。院号は往生院。本尊は大日如来。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
宗派:  真言宗大覚寺派(嵯峨御所 嵯峨山大覺寺門跡末)  

祇王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂春院(けいしゅんいん)は、京都市右京区花園にある臨済宗の寺院。臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の塔頭である。退蔵院・大心院とともに通年公開されている妙心寺塔頭の1つである。
住  所:  京都府京都市右京区花園寺ノ中町11
宗派:  臨済宗妙心寺派  

桂春院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山寺(こうざんじ、こうさんじ)[1]は、京都市右京区梅ヶ畑栂尾町(とがのおちょう)にある真言宗系単立の寺院。山号は栂尾山。本尊は釈迦如来。
住  所:  京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8
宗派:  真言宗系単立  

高山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広隆寺 (こうりゅうじ)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある真言宗系単立の寺院。山号は蜂岡山。本尊は聖徳太子。蜂岡寺(はちおかでら)、秦公寺(はたのきみでら)[1]、太秦寺などの別称があり、地名を冠して太秦広隆寺とも呼ばれる[2]。渡来人系の氏族である秦氏の氏寺であり、平安京遷都以前から存在した京都最古の寺院である。国宝の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られ、聖徳太子信仰の寺でもある。毎年10月12日に行われる牛祭は京都三大奇祭として知られるが、現在は不定期開催となっている。
住  所:  京都府京都市右京区太秦蜂岡町32

広隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西寿寺(さいじゅじ)は京都府京都市右京区鳴滝泉谷町にある浄土宗の寺院。山号は泉谷山。
住  所:  京都府京都市右京区鳴滝泉谷町16
宗派:  浄土宗  

西寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市右京区常盤出口町にある浄土宗の寺院。山号は入逢山。本尊は阿弥陀如来(あみだにょらい)。開基(創立者)は宇都宮頼綱。
住  所:  京都府京都市右京区常盤出口町1
宗派:  浄土宗  

西方寺 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は槇尾山(まきのおさん)、本尊は釈迦如来。
住  所:  京都府京都市右京区梅ケ畑槇尾町2
宗派:  真言宗大覚寺派  

西明寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宝寺(さんぽうじ)は、京都府京都市右京区鳴滝松本町にある日蓮宗の寺院。寺号の金映山妙護国院三寳寺は後水尾天皇より賜ったと伝わる。境内には宝暦年間(1751年 - 1764年)に移植された名桜・御車返しの桜がある。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
住  所:  京都府京都市右京区鳴滝松本町32
宗派:  日蓮宗  

三宝寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直指庵(じきしあん)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は祥鳳山。寺号はない。本尊は阿弥陀如来。隠れた秋の紅葉の名所としても知られている。
住  所:  京都府京都市右京区北嵯峨北ノ段町3

直指庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
住  所:  京都府京都市右京区花園妙心寺町42
宗派:  臨済宗妙心寺派  

春光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)は、京都市右京区嵯峨小倉山小倉町にある日蓮宗の寺院。山号は小倉山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は、大本山本圀寺(六条門流)。百人一首で詠まれる小倉山の中腹の斜面にあって境内からは嵯峨野を一望でき、境内の庭園には200余本のカエデが植えられており[1]、秋は全山紅葉に包まれる。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
宗派:  日蓮宗  

常寂光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常照皇寺(じょうしょうこうじ)は、京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は大雄名山(だいおうめいざん)。本尊は釈迦如来。詳名は大雄名山万寿常照皇禅寺という。光厳法皇ゆかりの寺院である。
住  所:  京都府京都市右京区京北井戸町丸山14-6
宗派:  臨済宗天龍寺派  

常照皇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神護寺(じんごじ)は、京都市右京区梅ヶ畑高雄町にある高野山真言宗の遺迹(ゆいせき)本山の寺院。山号は高雄山。本尊は薬師如来。開基は和気清麻呂である。
住  所:  京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5
宗派:  高野山真言宗  

神護寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角坊(すみのぼう)は京都市右京区にある浄土真宗本願寺派の本山本願寺(西本願寺)の飛地境内である。
住  所:  〒615-0091京都府京都市右京区山ノ内御堂殿町25
宗派:  浄土真宗本願寺派  

角坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清凉寺(せいりょうじ)は、京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町にある浄土宗の寺院。山号は五台山(ごだいさん)。本尊は釈迦如来(生身の釈迦)。開基は奝然、開山はその弟子の盛算(じょうさん)である。嵯峨釈迦堂(さがしゃかどう)の名でも知られる[3]。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂藤ノ木町46
宗派:  浄土宗  

清凉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいかくじ)は、京都市右京区嵯峨大沢町にある真言宗大覚寺派の大本山の寺院。山号は嵯峨山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開山は恒寂入道親王である。嵯峨天皇の離宮を寺に改めた皇室ゆかりの寺院である。また、後宇多法皇がここで院政を行うなど、日本の政治史に深い関わりをもつ寺院である。また、嵯峨天皇を流祖と仰ぐ華道嵯峨御流の総司所(家元)である[1]。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨大沢町4
宗派:  真言宗大覚寺派  

大覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は、京都府京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市右京区京北上弓削町上ノ段36
宗派:  真言宗御室派  

大聖院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
退蔵院(たいぞういん)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の塔頭。本尊は無因宗因禅師像。初期水墨画の代表作である国宝「瓢鮎図」を所蔵することで知られる。
住  所:  京都府京都市右京区花園妙心寺町35
宗派:  臨済宗妙心寺派  

退蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝口寺(たきぐちでら)は、京都市右京区にある浄土宗の寺院。山号は小倉山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨亀山町10-4
宗派:  浄土宗  

滝口寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檀林寺(だんりんじ)は、平安時代初期に嵯峨天皇の皇后・橘嘉智子が唐の僧侶・義空を招いて京都の嵯峨に開山させた禅宗の尼寺。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町2-10
宗派:  真言宗系単立  

檀林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、京都市右京区梅津にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は大梅山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都市右京区梅津中村町
宗派:  臨済宗南禅寺派  

長福寺 (京都市右京区梅津)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月輪寺(つきのわでら、がつりんじ)は、京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町にある天台宗の寺院。山号は鎌倉山(かまくらやま、けんそうざん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都市右京区嵯峨清滝月ノ輪町7
宗派:  天台宗  

月輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
転法輪寺(てんぽうりんじ、轉法輪寺)は、京都市右京区龍安寺山田町にある浄土宗の仏教寺院。山号は獅子吼山(ししくさん)[1]。浄土宗知恩院派の寺[1]。
住  所:  京都府京都市右京区龍安寺山田町2
宗派:  浄土宗  

転法輪寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天龍寺(てんりゅうじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町にある臨済宗天龍寺派の大本山の寺院。山号は霊亀山(れいぎざん)。本尊は釈迦三尊。正式には霊亀山天龍資聖禅寺(れいぎざんてんりゅうしせいぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利尊氏、開山(初代住職)は夢窓疎石である。足利将軍家と後醍醐天皇ゆかりの禅寺として京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町68
宗派:  臨済宗天龍寺派  

天龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、京都府京都市右京区京北熊田町に所在する真言宗御室派の寺院。住職は尾池文章だが、無住職の寺である。。隣接する岩神神社の別当寺であった。
住  所:  〒601-0271京都市右京区京北熊田町宮ノ前4
宗派:  真言宗御室派  
東光寺を正面から望む

東光寺 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東林院(とうりんいん)は京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺の塔頭の一つ。樹齢300年のナツツバキ(沙羅双樹)の銘木で知られる。通称は沙羅双樹の寺。
住  所:  京都市右京区花園妙心寺町59
宗派:  臨済宗妙心寺派  

東林院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二尊院(にそんいん)は、京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町にある天台宗の寺院。山号は小倉山。寺号は華台寺。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。詳しくは小倉山二尊教院華台寺(おぐらやま にそんきょういん けだいじ)、二尊敎院華臺寺と称する。二尊院の名は本尊の「発遣の釈迦」と「来迎の阿弥陀」の二如来像に由来する。
住  所:  京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
宗派:  天台宗  

二尊院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁和寺(にんなじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の総本山の寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」の構成資産として、世界遺産に登録されている。
住  所:  京都府京都市右京区御室大内33
宗派:  真言宗御室派  

仁和寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福徳寺(ふくとくじ)は、京都市右京区京北にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  京都市右京区京北下中町
宗派:  曹洞宗  

福徳寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照寺(へんじょうじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は広沢山。本尊は十一面観音。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨広沢西裏町14
宗派:  真言宗御室派  

遍照寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲院(ほううんいん)は、京都市右京区太秦蜂岡町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は龍臥山。本尊は千手観音。
住  所:  京都府京都市右京区太秦蜂岡町17
宗派:  臨済宗永源寺派  

法雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝筐院(ほうきょういん)は、京都市右京区嵯峨にある臨済宗系単立の寺院。山号は善入山(ぜんにゅうざん)。本尊は十一面千手観世音菩薩。室町幕府第2代将軍・足利義詮と南朝の武将楠木正行の墓がある。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
宗派:  臨済宗系単立  

宝筐院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝厳院(ほうごんいん)は京都府京都市右京区にある臨済宗天龍寺派の寺院で天龍寺の塔頭。山号は大亀山。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町68
宗派:  臨済宗天龍寺派  

宝厳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法金剛院(ほうこんごういん)は、京都市右京区花園にある律宗の寺院。山号は五位山。本尊は阿弥陀如来。境内に現存する浄土式庭園の一隅にある青女の瀧は日本最古の人工の滝とされており、国の特別名勝に指定されている。法金剛院は、古くから名勝の地として知られる双ヶ丘の東麓にある。付近には妙心寺、仁和寺などの著名寺院や史跡も多い。
住  所:  京都府京都市右京区花園扇野町49番地
宗派:  律宗  

法金剛院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝樹寺(ほうじゅじ)は、京都市右京区嵯峨甲塚町にある西山浄土宗の尼寺。山号は熊谷山。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨甲塚町18
宗派:  西山浄土宗  

宝樹寺 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉寺(ほうせんじ)は、京都市右京区にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  京都市右京区京北下熊田町東旦15
宗派:  御室派  

宝泉寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝幢寺(ほうどうじ)または興聖禅寺(こうせいぜんじ)は、かつて京都府京都市嵯峨北堀町にあった臨済宗の寺院。山号は覚雄山 。現在は、開山堂鹿王院のみ現存する[1]。
住  所:  京都府京都市
宗派:  臨済宗  
法然寺(ほうねんじ)は、京都市右京区嵯峨天竜寺立石町にある、浄土宗の寺院。 法然上人二十五霊跡第19番札所(熊谷入道護持の御影)[1]。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨天竜寺立石町1
宗派:  浄土宗  

法然寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺(ほんがんじ)は、京都市右京区にある浄土真宗の寺院である。嵯峨本願寺とも。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨鳥居本北代町21
宗派:  (眞宗東派)  

本願寺 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙光寺(みょうこうじ)は、京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号を正覚山(しょうかくざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は花山院師継、開山は心地覚心(無本覚心/法燈国師)である。
住  所:  京都府京都市右京区宇多野上ノ谷町20
宗派:  臨済宗建仁寺派  

妙光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙心寺(みょうしんじ)は、京都市右京区花園妙心寺町にある臨済宗妙心寺派の大本山の寺院。山号は正法山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は花園天皇。開山(初代住職)は関山慧玄(無相大師)。寺紋は花園紋(妙心寺八つ藤)。
住  所:  京都府京都市右京区花園妙心寺町64
宗派:  臨済宗妙心寺派  

妙心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍安寺(りょうあんじ)は、京都市右京区龍安寺御陵下町にある臨済宗妙心寺派の寺院。大本山妙心寺の境外塔頭[1][2]。山号は大雲山。本尊は釈迦如来。開基(創建者)は細川勝元、開山(初代住職)は義天玄承である。有名な石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
住  所:  京都府京都市右京区龍安寺御陵下町13
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了徳寺(りょうとくじ)は、京都市右京区鳴滝にある真宗大谷派の寺。山号は法輪山(ほうりんざん)。通称、大根焚寺。
住  所:  京都府京都市右京区鳴滝本町83
宗派:  真宗大谷派  

了徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨川寺(りんせんじ)は、京都市右京区嵯峨天龍寺造路町にある臨済宗天龍寺派の寺院。大本山天龍寺の別院。山号は霊亀山。本尊は弥勒菩薩。天龍寺の開山でもある夢窓疎石を祀る開山堂。通常非公開。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町33
宗派:  臨済宗天龍寺派  

臨川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、京都市右京区御室大内にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は五智山(ごちさん)。本尊は阿弥陀如来。キュウリに疫病を封じ込め、病気平癒を祈願するきゅうり封じの法要で知られる。
住  所:  京都府京都市右京区御室大内20
宗派:  真言宗御室派  

蓮華寺 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿王院(ろくおういん)は、京都市右京区嵯峨北堀町にある臨済宗系単立の寺院。山号は覚雄山。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義満、開山(初代住持)は春屋妙葩である。紅葉の名所である。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨北堀町24
宗派:  単立  

鹿王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。織田信長の墓があることで知られる。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
宗派:  浄土宗  
山門

阿弥陀寺 (京都市上京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引接寺(いんじょうじ)は、京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町[注 1]にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は光明山。本尊は閻魔法王。一般には千本ゑんま堂(せんぼん えんまどう)と通称される[1]。春の念仏狂言で知られる。
住  所:  京都府京都市上京区千本通廬山寺上る閻魔前町34
宗派:  高野山真言宗  

引接寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨宝院(うほういん)は、京都市上京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。北向山雨宝院大聖歓喜寺と号する。本尊は歓喜天。通称は西陣聖天宮。
住  所:  京都市上京区智恵光院通上立売通上ル聖天町9-3
宗派:  真言宗泉涌寺派  

雨宝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慧光寺(えこうじ)は、京都市上京区浄福寺通にある日蓮宗の寺院。山号は智照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。大イチョウで知られる弘通所。
住  所:  京都市上京区浄福寺通一条上る笹屋町1-562-5
宗派:  日蓮宗  

慧光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ、圓通寺)は京都市上京区上之町にある浄土宗の仏教寺院。山号は歓喜山[2]。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市上京区東三本木通丸太町上る上ノ町492
宗派:  浄土宗  

円通寺 (京都市上京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教行院(きょうぎょういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(教行院の他に尊陽院と教蔵院がある)。親師法縁。
住  所:  京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-2
宗派:  日蓮宗  

教行院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教法院(きょうぼういん)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。生師法縁。立本寺の塔頭の一つ。
住  所:  京都府京都市上京区一番町107

教法院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久本院(くほんいん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で、妙顕寺の塔頭。山号は具足山。達師法縁(繁珠会)。安土桃山時代に豪商茶屋四郎次郎の外護で中興したので茶屋四郎次郎の墓所があり、その像を格護している。
住  所:  京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-2
宗派:  日蓮宗  

久本院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光照院(こうしょういん)は、京都市上京区安楽小路町にある浄土宗系単立の寺院(尼寺)。山号は仏日山。本尊は釈迦如来。尼門跡寺院である。
住  所:  京都府京都市上京区新町通上立売上る安楽小路町425
宗派:  単立  

光照院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興聖寺(こうしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗興聖寺派の本山の寺院。山号は円通山。本尊は釈迦如来。古田織部にゆかりがあることから「織部寺」とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市上京区堀川通寺之内上ル二丁目上天神町647
宗派:  臨済宗興聖寺派  

興聖寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西園寺(さいおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院[1]。山号は宝樹山で、院号は竹林院[1]。本尊は阿弥陀如来[1]。京都四十八願寺の第十四願[1]。
住  所:  北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972座標: 北緯35度2分12.5秒 東経135度45分50.3秒 / 北緯35.036806度 東経135.763972度 / 35.036806; 135.763972
宗派:  浄土宗  

西園寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三時知恩寺(さんじちおんじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。尼門跡寺院である。
住  所:  京都府京都市上京区新町通今出川上ル上立売町4
宗派:  浄土宗  

三時知恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈受院(じじゅいん)は、京都市上京区百々町にある臨済宗単立の門跡尼院。山号は広徳山。本尊は釈迦如来。薄雲御所とも称する。
住  所:  京都府京都市上京区 寺之内通堀川東入 百々町540
宗派:  単立(臨済宗通玄派)  
慈受院門跡

慈受院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石像寺(しゃくぞうじ)は、京都市上京区にある浄土宗の寺院。山号は家隆山(かりゅうざん)。本尊は地蔵菩薩(釘抜地蔵)。詳名は家隆山光明遍照院石像寺(かりゅうざん こうみょうへんじょういん しゃくぞうじ)という。地元では通称の釘抜地蔵(くぎぬきじぞう)で知られている。
住  所:  京都府京都市上京区千本上立売上ル花車町503
宗派:  浄土宗  

石像寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十如寺(じゅうにょじ)は、京都市上京区御前通一条下ル下堅町にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は鳴滝三宝寺、親師法縁。
住  所:  京都府京都市上京区御前通一条下ル下堅町149
宗派:  日蓮宗  

十如寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は、京都市上京区にある西山浄土宗の寺院。山号は華宮山。本尊は阿弥陀如来。
宗派:  西山浄土宗  

十念寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相国寺(しょうこくじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の大本山の寺院[1]。山号は萬年山(まんねんざん)。本尊は釈迦如来。
住  所:  京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
宗派:  臨済宗相国寺派  

相国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清浄華院(しょうじょうけいん)は、京都市上京区にある浄土宗の大本山の寺院。呼称は院号のみで、山号・寺号はない。本尊は法然上人御影。浄土宗七大本山の一つであり、同宗の京都四ヶ本山(他に知恩院、百万遍知恩寺、金戒光明寺)の一つである。寺伝によれば平安時代に清和天皇の勅願により円仁が開基したとされる。法然上人二十五霊場第23番札所。2021年(令和3年)5月26日時点での法主は飯田実雄。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395
宗派:  浄土宗  

清浄華院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土院(じょうどいん)は、京都市上京区にある浄土宗の尼寺。本尊は阿弥陀如来。「湯沢山茶くれん寺」名で親しまれている。
住  所:  京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺町179
宗派:  浄土宗  

浄土院 (京都市上京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行院(ぜんぎょういん)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の寺院。山号は日洋山。日蓮宗大本山妙顕寺の塔頭寺院。洛陽十二支妙見霊場の一つ、唯一天拜の妙見大菩薩を祀る。洛陽十二支妙見めぐりでは最初の子年、西陣の妙見宮として知られる。

善行院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉妙院(せんみょういん)は、京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある日蓮宗の寺院で妙顕寺塔頭。尾形家の菩提寺であった興善院の旧跡にあり、境内には尾形光琳(1658年-1716年)と尾形乾山(1663年-1743年)兄弟等尾形家の墓所がある。莚師法縁(隆源会)。
住  所:  京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町515-12
宗派:  日蓮宗  

泉妙院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尊陽院(そんよういん)は、京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町にある日蓮宗の寺院。由緒寺院本法寺の塔頭(尊陽院の他に教行院と教蔵院がある)。親師法縁。
住  所:  京都府京都市上京区小川通寺ノ内上る本法寺前町650-3
宗派:  日蓮宗  

尊陽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大応寺(だいおうじ)は、京都市上京区にある臨済宗相国寺派の寺院である。以前は日蓮宗であった。山号を金剛山と号する。現在の本尊は釈迦如来。
住  所:  京都府京都市上京区堀川通寺ノ内上る二丁目東入扇町722
宗派:  臨済宗相国寺派  

大応寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光明寺(だいこうみょうじ)は、京都市上京区相国寺門前町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の塔頭。山号は梵王山(ぼんおうざん)。本尊は普賢菩薩。伏見宮家歴代の菩提寺である。
住  所:  京都府京都市上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
宗派:  臨済宗相国寺派  

大光明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、京都市上京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は岳松山。本尊は釈迦如来。御寺御所とも称する、歴代24人の内親王が住持を務めた天皇家ゆかりの尼門跡寺院である。室町幕府の花の御所跡地の一部を占める。
住  所:  京都府京都市上京区烏丸今出川上ル御所八幡町109
宗派:  臨済宗系単立  

大聖寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大報恩寺(だいほうおんじ)は、京都市上京区にある真言宗智山派の寺院。山号は瑞応山(ずいおうざん)。本尊は釈迦如来[1]。千本釈迦堂と通称される。霊宝殿は新西国三十三箇所第16番札所で本尊は六観音である。おかめの物語や、12月の風物詩である大根焚きで知られる。また、智積院能化の隠居所として護持された。
住  所:  京都府京都市上京区七本松通今出川上ル溝前町[注釈 1]
宗派:  真言宗智山派  

大報恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝鏡寺(ほうきょうじ)は、京都市上京区百々町にある臨済宗系単立の寺院。山号は西山(せいざん)。本尊は聖観音菩薩。近世には皇女が入寺する尼門跡寺院であった。百々御所(どどのごしよ)、人形寺(にんぎょうでら)[1]、人形の寺[2]とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
宗派:  単立  

宝鏡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法輪寺(ほうりんじ)は京都市上京区、北野天満宮ゆかりの紙屋川畔にある臨済宗妙心寺派の名刹であり、通称「だるま寺」の名で親しまれている。大愚宗築禅師を開山とし、荒木光品宗禎居士が開基。万海慈源和尚が創建。[1]
住  所:  京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川東入
宗派:  臨済宗妙心寺派  

法輪寺 (京都市上京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本禅寺(ほんぜんじ)は、京都市上京区にある法華宗陣門流の本山の寺院。山号は光了山。本尊は三宝尊。塔頭が三院(円龍院、詮量院、心城院)ある。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通広小路上る北之辺町394
宗派:  法華宗陣門流  
本禅寺山門

本禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本法寺(ほんぽうじ)は、京都市上京区本法寺前町にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は叡昌山。本尊は三宝尊。塔頭が3院ある。
住  所:  京都府京都市上京区小川通寺之内上る本法寺前町617
宗派:  日蓮宗  

本法寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本満寺(ほんまんじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広布山(広宣流布山)。本尊は十界曼荼羅。塔頭が四院ある。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通今出川上る二丁目鶴山町16
宗派:  日蓮宗  

本満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本隆寺(ほんりゅうじ)は、京都市上京区にある法華宗真門流の総本山。山号は慧光山。塔頭が8院ある(是好院、玉樹院、本城院、正寿院、玉峰院、本法院、宣妙院、慶成院)。
住  所:  京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330
宗派:  法華宗真門流  

本隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、京都市上京区にある日蓮宗の由緒寺院(本山)の寺院。山号は具足山。本尊は十界曼荼羅。塔頭は善明院、實成院、玉泉院の3院ある。
住  所:  京都府京都市上京区上御霊前通小川東入下清蔵口町135
宗派:  日蓮宗  

妙覚寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙堯寺(みょうぎょうじ)は、京都府京都市上京区西東町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。天王寺屋浄本とその妻妙蓮の墓所がある。
住  所:  京都府京都市上京区西東町393
宗派:  日蓮宗  

妙堯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙顕寺(みょうけんじ)は、京都市上京区妙顕寺前町にある日蓮宗の大本山の寺院。山号は具足山。本尊は三宝尊。塔頭が九院ある。「四海唱導」「四条門流」とも呼ばれる。妙顕寺、妙覚寺、立本寺の三寺で「龍華の三具足(りゅうげのみつぐそく)」と呼ばれている。現住は67世三田村日正貫首(本山本土寺より晋山、奠師法縁)。
住  所:  京都府京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町514
宗派:  日蓮宗  

妙顕寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺(みょうれんじ)は、京都府京都市上京区にある、本門法華宗の大本山。山号は卯木山(うぼくさん)。塔頭が8院ある(恵光院、玉龍院、本光院、円常院、堅樹院、慈詮院、本妙院、常住院)。寺紋は丸に三つ紅葉。
住  所:  京都府京都市上京区寺之内通大宮東入る妙蓮寺前町875
宗派:  本門法華宗  

妙蓮寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宥清寺(ゆうせいじ)は、京都市上京区にある寺院。本門佛立宗の大本山。本尊は十界大曼荼羅。
住  所:  京都府京都市上京区一条通七本松西入る滝ヶ鼻町
宗派:  本門佛立宗  

宥清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立本寺(りゅうほんじ)は、京都府京都市上京区にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は具足山。塔頭が4か院ある(正行院、教法院、光源院、大輪院)。
住  所:  京都府京都市上京区七本松通仁和寺街道上ル一番町107
宗派:  日蓮宗  

立本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉淵寺(ぎょくえんじ)は、京都府京都市上京区にある日蓮宗に属する寺院である。
持明院(じみょういん)は、平安時代末期から江戸時代にかけて平安京北郊に存在した邸宅およびその邸内にあった寺院。現在の京都市上京区安楽小路町の光照院の付近にあった。鎌倉時代以降には仙洞御所や里内裏となり、持明院統の由来となる。邸宅を持明院殿、また寺院を安楽光院(あんらくこういん)・安楽行院(あんらくぎょういん)とも称す。

持明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般舟院(はんじゅういん)は、京都市上京区般舟院前町にあった天台宗の寺院。般舟三昧院とも称する。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。2018年現在は西圓寺という単立の寺院となっている[1]。
住  所:  京都府京都市上京区今出川通千本東入般舟院前町151
スタブアイコン

般舟院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法成寺(ほうじょうじ)は、平安時代中期に藤原道長によって創建された、摂関期最大級の寺院。道長の主邸土御門殿の東にあたる鴨川西岸(東京極大路の東)に建てられ、京極御堂とも称され、道長の異称「御堂殿」「御堂関白」やその子孫御堂流の由来ともなった。現在の京都市上京区東端にあった。荒神口通寺町東入の路傍、京都府立鴨沂高等学校校庭の塀際に法成寺跡を示す石標が立てられている。

法成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿苑院(ろくおんいん)は、かつて臨済宗相国寺派大本山相国寺(京都府京都市上京区)にあった塔頭。また、室町幕府第3代将軍足利義満の院号でもある。
雲林院(うんりんいん[1]、うりんいん)は、京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。かつて天台宗の大寺院として知られた、平安時代の史跡でもある。なまって「うじい」とも呼ばれた。

雲林院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄梅院(おうばいいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。通常公開されている。また、春と秋には特別公開される。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町83-1
宗派:  臨済宗大徳寺派  

黄梅院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉林院(ぎょくりんいん)は京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。通常は公開されていない。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町74
宗派:  臨済宗大徳寺派  

玉林院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源光庵(げんこうあん)は、京都市北区鷹峯にある曹洞宗の寺院。山号は鷹峰山。本尊は釈迦如来。正式には鷹峰山寶樹林源光庵という。別称「復古禅林(ふっこぜんりん)」とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町47
宗派:  曹洞宗  
悟りの窓(左)、迷いの窓

源光庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遣迎院(けんごういん)は、京都市北区にある浄土真宗遣迎院派の本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来と阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市北区鷹峯光悦町9
宗派:  浄土真宗遣迎院派  

遣迎院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高雲寺(こううんじ)は、京都市北区雲ケ畑中畑町にある臨済宗永源寺派の寺院である。山号は「九龍山」(くりゅうざん)。

高雲寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光悦寺(こうえつじ)は、京都市北区鷹峯光悦町にある日蓮宗の寺院。山号は大虚山。本尊は十界大曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。鷹峰三山(鷹ヶ峰、鷲ヶ峰、天ヶ峰)を望む景勝地にある。
住  所:  京都府京都市北区鷹峯光悦町29
宗派:  日蓮宗  

光悦寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高桐院(こうとういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町73-1
宗派:  臨済宗大徳寺派  

高桐院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興臨院(こうりんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。特別拝観日以外は公開されていない。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町80
宗派:  臨済宗大徳寺派  

興臨院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孤篷庵(こほうあん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。他の塔頭群とは離れた、大徳寺境域の西端に位置する。庵号の「孤篷」は「一艘の苫舟」の意で、小堀政一(遠州)が師事した春屋宗園から授かった号である[1]。非公開だが、数年に1回は10日間程度の特別公開がある。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町66
宗派:  臨済宗大徳寺派  

孤篷庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蓮寺(こんれんじ)は、京都市北区鷹峯藤林町[1]に所在する、時宗四条派本寺の寺院。山号は錦綾山。本尊は阿弥陀如来。四条道場とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市北区鷹峯藤林町1-4
宗派:  四條派  

金蓮寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市北区にある浄土宗の寺院。山号は来迎山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は円仁。六斎念仏の寺として知られている[1]。
住  所:  京都府京都市北区西賀茂鎮守菴町50
宗派:  浄土宗  

西方寺 (京都市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志明院(しみょういん)は、京都市北区雲ケ畑にある真言宗系の単立寺院。山号を岩屋山、寺号を金光峯寺という。通称は岩屋不動。本尊は不動明王。淳和天皇の勅願に依り弘法大師(空海)の直作と伝えられている。
住  所:  京都市北区雲ケ畑出谷町261
宗派:  真言宗系単立  

志明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聚光院(じゅこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。聚光院という名は三好長慶の法名「聚光院殿前匠作眠室進近大禅定門」から採られたものである。寺内は通常は公開されていない。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町58
宗派:  臨済宗大徳寺派  

聚光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常照寺(じょうしょうじ)は、京都市北区にある日蓮宗の寺院。山号は寂光山。本尊は三宝尊。旧本山は身延山久遠寺。親師法縁。桜や紅葉の名所として有名である。
住  所:  京都府京都市北区鷹峯北鷹峯町45
宗派:  日蓮宗  

常照寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正伝寺(しょうでんじ)は、京都市北区にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は吉祥山。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは正伝護国禅寺という。諸山の格式を持つ。
住  所:  京都府京都市北区西賀茂北鎮守菴町72
宗派:  臨済宗南禅寺派  

正伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上品蓮台寺(じょうぼんれんだいじ)は、京都市北区紫野十二坊町(蓮台野の附近)[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は蓮華金宝山。院号は九品三昧院。本尊は延命地蔵菩薩。
住  所:  京都府京都市北区紫野十二坊町33-1
宗派:  真言宗智山派  

上品蓮台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神光院(じんこういん)は、京都市北区にある真言宗系の単立寺院である。
住  所:  京都市北区西賀茂神光院町120
宗派:  真言宗系単立  

神光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真珠庵(しんじゅあん)は京都府京都市北区紫野にある、臨済宗大本山大徳寺の塔頭である。型破りの禅僧として著名な一休宗純ゆかりの寺院である。特別公開時を除き、通常は非公開である。
住  所:  〒603-8231 京都府京都市北区紫野大徳寺町52
宗派:  臨済宗大徳寺派  

真珠庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真如寺(しんにょじ)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の山外塔頭。山号は萬年山。本尊は宝冠釈迦如来。勧請開山は無学祖元。鹿苑寺、慈照寺とともに相国寺の3つの山外塔頭を構成する。五山十刹の十刹にも数えられていた。寺紋は輪違い。
住  所:  京都府京都市北区等持院北町61
宗派:  臨済宗相国寺派  

真如寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞峯院(ずいほういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。山号は龍寶山。本尊は観音菩薩。境内には大友義鎮夫妻の墓がある。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町81
宗派:  臨済宗大徳寺派  

瑞峯院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総見院(そうけんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は織田信長坐像。織田信長の菩提寺である。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町59
宗派:  臨済宗大徳寺派  

総見院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光院(だいこういん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町92
宗派:  臨済宗#大徳寺派  

大光院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仙院(だいせんいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗の大徳寺内にある塔頭寺院。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町54-1
宗派:  臨済宗大徳寺派北派  

大仙院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大徳寺(だいとくじ、旧字体:大德寺)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の大本山の寺院。山号は龍宝山(りゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。開山は宗峰妙超(大燈国師)で、正中2年(1325年)に正式に創立されている。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町53
宗派:  臨済宗大徳寺派  

大徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天瑞寺(てんずいじ) は、京都市北区にあった臨済宗の大徳寺内の寺院。山号は金鳳山。
天寧寺(てんねいじ)は、京都市北区にある曹洞宗の寺院で、本尊は釈迦如来、山号は萬松山(ばんしょうざん)である。
住  所:  京都府京都市北区寺町鞍馬口下ル天寧寺門前町301

天寧寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等持院(とうじいん)は、京都市北区等持院北町にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。本尊は釈迦牟尼仏。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
住  所:  京都府京都市北区等持院北町63
宗派:  臨済宗天龍寺派  

等持院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳春院(ほうしゅんいん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派大本山大徳寺の塔頭である。大徳寺の塔頭の中では最も北に位置する。通常は公開されていない。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町55
宗派:  臨済宗大徳寺派  

芳春院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明光寺(みょうこうじ)は、京都市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は能谷山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都市北区上御霊
宗派:  浄土真宗  

明光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜翔寺(りゅうしょうじ)は、京都府京都市北区大徳寺町61にある臨済宗の寺院である。山号は瑞鳳山。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町61
宗派:  臨済宗  
竜翔寺

竜翔寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍源院(りょうげんいん)は、京都市北区紫野大徳寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。大本山大徳寺の塔頭。本尊は釈迦如来。大仙院を本庵とする大徳寺北派に対して、南派の本庵とされている。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町82-1
宗派:  臨済宗大徳寺派、南派  

龍源院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市北区紫野にある臨済宗の寺院。臨済宗大徳寺派大本山大徳寺の塔頭である。国宝・重要文化財の建物や美術品を多数有するが、非公開であり、観光を目的とした拝観は一切受け付けておらず、特別公開の類も行っていない、拝観謝絶の寺院である。
住  所:  京都府京都市北区紫野大徳寺町14
宗派:  臨済宗大徳寺派  

龍光院 (京都市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿苑寺(ろくおんじ)は、日本の京都市北区金閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院である[1]。大本山相国寺の境外塔頭で山号は北山(ほくざん)。本尊は聖観音となっており、建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれている[2]。正式名称は、北山鹿苑禅寺(ほくざんろくおんぜんじ)である。
住  所:  京都府京都市北区金閣寺町1
宗派:  臨済宗相国寺派  

鹿苑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安聖寺(あんせいじ)は京都府京都市北区にあった臨済宗聖一派の寺院。開山は、秀峰尤奇である。1382年(永徳2年)、足利義満が参籠して禅の生活に親しみ、相国寺創建を発願したという。安聖寺の建物は聖一派ゆかりの万寿寺や東福寺栗棘庵に移され、跡地に相国寺塔頭鹿苑院が設けられた。([空華日用工夫集])鹿苑院は義満の院号である。
北野廃寺(きたのはいじ)は、現在の京都府京都市北区北野紅梅町及び北野白梅町にあった寺院跡。単一の寺名が明確に比定しがたいため、北野廃寺と称されている[1]。
塑像残片 東京国立博物館展示。

北野廃寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市左京区大原の北側に位置する古知谷(こちだに)にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は法国院。古知谷阿弥陀寺ともいう。
住  所:  京都府京都市左京区大原古知平町83
宗派:  浄土宗  

阿弥陀寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町にある浄土宗系単立の寺院。山号は住蓮山。本尊は阿弥陀如来。鎌倉時代のはじめ、浄土宗の開祖法然の弟子である住蓮房(以下住蓮という)と安楽房(以下安楽という)が、専修念仏の道場として結んだ草庵にはじまる。7月に中風除けを祈願するカボチャ供養で有名である。通称として松虫鈴虫寺(まつむしすずむしでら)ともいわれる。
住  所:  京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21
宗派:  単立  

安楽寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永運院(えいうんいん)は京都府京都市左京区にある浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つである。通常は非公開。
住  所:  京都府京都市左京区黒谷町121
宗派:  浄土宗  

永運院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は瑞巌山(ずいがんさん)。本尊は千手観音。開基(創立者)は徳川家康。正式には圓光寺と表記する。当寺では徳川家康の命により、日本における初期の活字本の一つである「伏見版」の印刷事業が行われた。秋は紅葉の名所となり多くの人が訪れる。
住  所:  京都府京都市左京区一乗寺小谷町13
宗派:  臨済宗南禅寺派  

円光寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓通寺(えんつうじ)は、京都市左京区岩倉幡枝町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大悲山。本尊は聖観音。圓通寺庭園(国の名勝)で知られる。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉幡枝町389
宗派:  臨済宗妙心寺派  

円通寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派岡崎別院(しんしゅうおおたにはおかざきべついん)は、京都市左京区岡崎にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。白川通から丸太町通を西に入ったところにあり、近隣には金戒光明寺や岡崎公園がある。この地は親鸞が住んでいた岡崎草庵の跡地と伝えられている。
住  所:  京都市左京区岡崎天王町26
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派岡崎別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍馬寺(くらまでら)は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山の寺院。山号は鞍馬山(くらまやま)。本尊は「尊天」。「尊天」とは毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の本尊であるという。開山は鑑真の高弟・鑑禎(がんてい)。新西国三十三箇所第19番札所。
住  所:  京都府京都市左京区鞍馬本町1074
宗派:  鞍馬弘教  

鞍馬寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金地院(こんちいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は地蔵菩薩。江戸幕府の法律や外交を担った僧・以心崇伝が住したことで知られる。僧録司が置かれ、一塔頭寺院に留まらず江戸時代を通じて五山十刹以下全ての住職の任命権を持つ事実上の最高機関とされた。また10万石の格式を持ち、「寺大名」とも呼ばれた。小堀遠州作の庭が国の特別名勝に指定されている。
住  所:  京都府京都市左京区南禅寺福地町86-12
宗派:  臨済宗南禅寺派  

金地院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金福寺(こんぷくじ)は、京都市左京区一乗寺にある臨済宗南禅寺派の寺である。山号は佛日山。本尊は聖観音菩薩。詩仙堂の少し南にあるこの寺には与謝蕪村の墓所があり、松尾芭蕉が滞在したとされ、芭蕉を敬慕する与謝蕪村とその一門によって再興された芭蕉庵がある。
住  所:  京都府京都市左京区一乗寺才形町20
宗派:  臨済宗南禅寺派  

金福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西雲院(さいうんいん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある寺院。浄土宗大本山金戒光明寺(通称寺名くろ谷さん)の塔頭である。通称寺名を紫雲石(しうんせき)という。
住  所:  京都府京都市左京区黒谷町121
宗派:  浄土宗  
西雲院

西雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西翁院(さいおういん)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。同宗大本山金戒光明寺の塔頭の1つで、天正12年(1584年)[注釈 1]に、茶人・藤村庸軒の祖父、源兵衛が創建。通称「よどみの寺」[3]。一般公開はされていない。
住  所:  京都府京都市左京区黒谷121
宗派:  浄土宗  

西翁院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は源智山(げんちさん)。本尊は阿弥陀如来。南禅寺の東方に位置する。鎌倉時代の前期に、法然の弟子の源智によって創建された。江戸時代の一時期、南禅寺に属していた[1]。上田秋成の墓がある。
住  所:  京都府京都市左京区南禅寺草川町82番地1
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

西福寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、京都府京都市左京区にある浄土宗の寺院。山号は願海山。本尊は阿弥陀如来。開基(創立者)は平安末期の左大臣大炊御門経宗と伝える。藤原氏一門の大炊御門家、宇多天皇の一門である綾小路家、五辻家の菩提寺。普段は非公開であるが、京都非公開文化財特別公開などの特別な機会に公開されることがある。
住  所:  京都府京都市左京区東大路通二条下る北門前町482
宗派:  浄土宗  

西方寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三縁寺(さんえんじ)は京都市左京区にある寺院である。池田屋事件で亡くなった維新志士の墓がある事で知られている。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉花園町606番地
宗派:  浄土宗鎮西派  

三縁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三千院(さんぜんいん)は、京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山(ぎょざん)。本尊は薬師如来。三千院門跡とも称する。
住  所:  京都府京都市左京区大原来迎院町540
宗派:  天台宗  

三千院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈照寺(じしょうじ)は、京都市左京区銀閣寺町にある臨済宗相国寺派の寺院。大本山相国寺の境外塔頭。山号は東山(とうざん[1])。本尊は釈迦如来。観音殿(銀閣)から別名、銀閣寺(ぎんかくじ)として知られている。正式には、東山慈照禅寺(とうざんじしょうぜんじ)と号する。開基(創立者)は足利義政、開山は夢窓疎石とされているが、夢窓疎石は実際には当寺創建より1世紀ほど前の人物であり、勧請開山である。
住  所:  京都府京都市左京区銀閣寺町2
宗派:  臨済宗相国寺派  

慈照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
詩仙堂(しせんどう)は、京都市左京区にある曹洞宗の寺院。山号は六六山。本尊は馬郎婦観音(めろうふかんのん)。現在は丈山寺という。江戸時代初期の文人石川丈山の山荘跡であり、国の史跡に指定されている。
住  所:  京都府京都市左京区一乗寺門口町27
宗派:  曹洞宗  

詩仙堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実光院(じっこういん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院[1]。大原寺勝林院の塔頭[2]。山号は魚山。本尊は地蔵菩薩。三千院の北にある[2]。寺紋は細川桜[3]である。
住  所:  京都府京都市左京区大原勝林院町187
宗派:  天台宗  

実光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相院(じっそういん)は、京都市左京区岩倉上蔵町にある天台宗系単立の寺院。山号は岩倉山。本尊は不動明王。開山は静基(じょうき)。門跡寺院の1つである。岩倉実相院門跡とも呼ばれる。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉上蔵町121
宗派:  単立  

実相院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積善院(しゃくぜんいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の寺院。総本山聖護院の塔頭。本尊は不動明王、凖提観音。正面には須賀神社・交通神社がある。
住  所:  京都府京都市左京区聖護院中町14
宗派:  本山修験宗  

積善院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂光院(じゃっこういん)は、京都市左京区大原にある天台宗の寺院。尼寺。山号は清香山。寺号は玉泉寺。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は聖徳太子と伝わる。平清盛の娘・建礼門院徳子が、平家滅亡後隠棲した場所であり、『平家物語』ゆかりの寺として知られている。
住  所:  京都府京都市左京区大原草生町676
宗派:  天台宗  

寂光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂光寺(じゃっこうじ)は、京都府京都市左京区にある、顕本法華宗の本山。山号は妙泉山。宏師寮法縁。
住  所:  京都府京都市左京区仁王門通東大路西入ル北門前町469
宗派:  顕本法華宗  

寂光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住心院(じゅうしんいん)は、京都市左京区岩倉村松町にある本山修験宗の寺院。山号は團學山。本尊は毘沙門天。
住  所:  京都市左京区岩倉村松町208-1
宗派:  本山修験宗  
住心院 本堂

住心院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖護院(しょうごいん)は、京都市左京区聖護院中町にある本山修験宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は不動明王。開山は増誉。聖護院門跡( しょうごいんもんぜき)とも称する。錦林府とも称された。かつては天台宗寺門派(天台寺門宗)三門跡の一つであった。
住  所:  京都府京都市左京区聖護院中町15
宗派:  本山修験宗  

聖護院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土院(じょうどいん)は、京都市左京区銀閣寺町にある浄土宗の寺院。山号は清泰山。本尊は阿弥陀如来。五山送り火のひとつ「大文字」を管理することから「大文字寺」とも称される。慈照寺(銀閣寺)の北に隣接している。
住  所:  京都府京都市左京区銀閣寺町30
宗派:  浄土宗  

浄土院 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝林院(しょうりんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。魚山大原寺勝林院(ぎょざんだいげんじしょうりんいん)と号する[1][2]。魚山大原寺は往生極楽院、勝林院、来迎院とその子院の汎称で[3]、声明の中心地であった中国の長安の外にある山東省に所在する声明の聖地「魚山」の名称に由来する[3][4]。法然上人二十五霊跡第21番札所で三千院の北にある。別称として「問答寺」、「証拠堂」とも呼ばれる。古くから来迎院(左京区大原来迎院町)とともに天台声明の道場であった。
住  所:  京都市左京区大原勝林院町187
宗派:  天台宗  

勝林院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常林寺(じょうりんじ)は、京都市左京区田中下柳町にある浄土宗の寺院で山号は光明山、院号は摂取院。北隣の長徳寺、南隣の正定院と共に、砂川の三軒寺と呼ばれる。京都では昔から「萩のてら」として知られる。
住  所:  京都市左京区田中下柳町33
宗派:  浄土宗  

常林寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心光院(しんこういん)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、浄土宗の寺院。山号は紫雲山。知恩院末寺。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉下在地町42
宗派:  鎮西派  

心光院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)は、京都市左京区浄土寺真如町にある天台宗の寺院。山号は鈴聲山(れいしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。通称は真如堂(しんにょどう)。境内にある新長谷寺は洛陽三十三所観音霊場第5番札所。
住  所:  京都府京都市左京区浄土寺真如町82
宗派:  天台宗  

真正極楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
住  所:  京都府京都市左京区上高野水車町22
宗派:  臨済宗大徳寺派  

栖賢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤山禅院(せきざんぜんいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。延暦寺の別院の一つ。山号はなし。本尊は泰山府君(赤山大明神)。京都御所から見て表鬼門の方角(北東)に当たるため、方除けの神として古来信仰を集めた。拝殿の屋根の上には御所の東北角・猿ヶ辻の猿と対応して、御幣と鈴を持った猿が安置されている。紅葉の名所でもある。また、「修学院歴史的風土特別保存地区」の指定を受けている。
住  所:  京都府京都市左京区修学院開根坊町18
宗派:  天台宗  

赤山禅院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
是心寺(ぜしんじ)は京都府京都市左京区岩倉下在地町にある、臨済宗相国寺派の寺院。山号は小倉山。相国寺末寺。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉忠在地町59番地
宗派:  相国寺派  

是心寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専修寺(せんしゅうじ)は、京都府京都市左京区岩倉幡枝町にある、西山禅林寺派の寺院。山号は応神山。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉幡枝町672番地
宗派:  西山禅林寺派  

専修寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善正寺(ぜんしょうじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は妙慧山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)達師法縁。
住  所:  京都府京都市左京区岡崎東福ノ川町9
宗派:  日蓮宗  

善正寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅林寺(ぜんりんじ)は、京都市左京区永観堂町にある浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)。通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。
住  所:  京都府京都市左京区永観堂町48
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

禅林寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺(だいうんじ)は、京都府京都市左京区岩倉上蔵町にある仏教寺院。宗旨は天台寺門宗系単立(天台證門宗)。山号は「紫雲山」または「石座山」および「岩蔵山」。本尊は十一面観音菩薩で、岩倉観音・観音院などとも称される。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉上蔵町305

大雲寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狸谷山不動院(たぬきだにさんふどういん)は、京都市左京区一乗寺にある真言宗修験道大本山の寺院。狸谷不動院ともいう。
住  所:  京都府京都市左京区一乗寺松原町6
宗派:  真言宗修験道  
本堂

狸谷山不動院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檀王法林寺(だんのうほうりんじ)は、京都市左京区法林寺門前町にある浄土宗の寺院。山号は朝陽山。本尊は阿弥陀如来。正式な名称は「朝陽山 栴檀王院 無上法林寺」であるが、人徳厚かった第2世住持の團王良仙を人々が親しみを込めて「だんのうさん」と呼んだことから、当寺の呼称も檀王法林寺として定着した。琉球王国より帰国後、袋中が創建した浄土寺院の1つ。
住  所:  京都府京都市左京区川端通三条上る法林寺門前町36
宗派:  浄土宗  
檀王法林寺 本堂

檀王法林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百萬遍知恩寺(ひゃくまんべんちおんじ)は、京都市左京区田中門前町にある浄土宗の大本山の寺院[1]。かつては知恩寺と呼ばれていたが、現在、宗教法人としての名称を百萬遍知恩寺[2]としている。山号は長徳山。本尊は釈迦如来。京都における浄土宗四ヶ本山のひとつであり、法然上人二十五霊跡第22番札所。「百万遍」は付近の交差点名及び通称地名にもなっている。念仏を称えながら大念珠を繰る「百萬遍大念珠繰り」が有名。
住  所:  京都府京都市左京区田中門前町103
宗派:  浄土宗  

知恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長源寺(ちょうげんじ)は京都府京都市左京区岩倉長谷町にある、浄土宗鎮西派の寺院。山号は朗詠山。知恩院末寺。
住  所:  京都府愛宕郡長谷村(字)得尾
宗派:  鎮西派  

長源寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頂妙寺(ちょうみょうじ)は、京都府京都市左京区大菊町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は聞法山。塔頭が八院ある(真如院、法輪院、大乗院、善性院、妙雲院、本立院、善立院、真浄院)。
住  所:  京都府京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
宗派:  日蓮宗  

頂妙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天授庵(てんじゅあん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。南禅寺第15世である虎関師錬が南禅寺開山の無関普門(大明国師)を奉祀するための塔所として開いた[1]。
住  所:  京都府京都市左京区南禅寺福地町86-8
宗派:  臨済宗南禅寺派  

天授庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東北院(とうほくいん/とうぼくいん)は、京都市左京区にある時宗の寺院。山号は雲水山。本尊は弁財天。かつては法成寺に付属する天台宗寺院であった。
住  所:  京都府京都市左京区浄土寺真如町83
宗派:  時宗  

東北院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南禅院(なんぜんいん)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺の塔頭。本尊は亀山法皇像。南禅寺の発祥地といわれている。門前には琵琶湖疏水事業の一環として建設された水路閣が通る。
住  所:  京都府京都市左京区南禅寺福地町86
宗派:  臨済宗南禅寺派  

南禅院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南禅寺(なんぜんじ)は、京都市左京区南禅寺福地町にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院。山号は瑞龍山。本尊は釈迦如来。開山は無関普門(大明国師)。開基は亀山法皇。正式には太平興国南禅禅寺(たいへいこうこくなんぜんぜんじ)と号する。日本最初の勅願禅寺であり、京都五山および鎌倉五山の上に置かれる別格扱いの寺院で、日本の全ての禅寺の中で最も高い格式を持つ。
住  所:  京都府京都市左京区南禅寺福地町86
宗派:  臨済宗南禅寺派  

南禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰定寺(ぶじょうじ)は、京都市左京区花背原地町にある本山修験宗の寺院。山号は大悲山。本尊は千手観音。開基は観空西念である。12世紀に開創された修験道系の山岳寺院で、創建時にさかのぼる仏像など、多くの文化財を伝える。
住  所:  京都府京都市左京区花背原地町772
宗派:  修験道  

峰定寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉院(ほうせんいん)は、京都市左京区大原勝林院町にある天台宗の寺院。大原寺勝林院の塔頭[1]。山号は魚山。本尊は阿弥陀如来。天台宗の三門跡寺院の1つである三千院の参道奥にある。
住  所:  京都府京都市左京区大原勝林院町187
宗派:  天台宗  

宝泉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法然院(ほうねんいん)は、京都市左京区鹿ヶ谷にある浄土宗系単立の寺院。山号は善気山。本尊は阿弥陀如来。元は浄土宗であったが独立し、現在は単立宗教法人である。正式名は「善気山法然院萬無教寺」と号する。別称には「本山獅子谷法然院」がある[1]。現在、寺の一部を定期的に講演会やコンサートなどを催す場として開放している。
住  所:  京都府京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町30
宗派:  単立  
法然院

法然院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺北山別院(ほんがんじきたやまべついん)は、京都府京都市左京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
住  所:  〒606-8155京都府京都市左京区一乗寺薬師堂町29
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺北山別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺(ほんみょうじ)は、京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町にある日蓮宗の寺院。山号は祥光山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。境内には赤穂浪士の吉田兼亮と兼貞父子、貝賀友信の墓があり、赤穂義士の寺と呼ばれる。
住  所:  京都府京都市左京区仁王門通東大路東入北門前町490
宗派:  日蓮宗  

本妙寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、京都府京都市左京区にある日蓮宗の寺院。山号は示現山(じげんざん)。
住  所:  京都府京都市左京区岡崎法勝寺町130
宗派:  日蓮宗  

満願寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曼殊院(まんしゅいん)は、京都市左京区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。開山は是算(ぜさん)。竹内門跡とも呼ばれる門跡寺院(皇族・貴族の子弟が代々住持となる別格寺院のこと)であり、青蓮院、三千院(梶井門跡)、妙法院、毘沙門堂門跡と並び、天台五門跡の1つに数えられる。国宝の黄不動、曼殊院本古今和歌集をはじめ、多くの文化財を有する。紅葉の名所である。
住  所:  京都府京都市左京区一乗寺竹ノ内町42
宗派:  天台宗  

曼殊院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺(みょうえんじ)は、京都市左京区松ヶ崎にある日蓮宗の寺院。山号は松崎山。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏と大黒天。都七福神のひとつである松ヶ崎大黒天の名で知られる。旧本山は、京都立本寺。背後にある松ヶ崎東山では五山送り火の際に松ケ崎妙法のうち「法」の字が焚かれる。
住  所:  京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
宗派:  日蓮宗  

妙円寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙傳寺、妙伝寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区北門前町にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は法鏡山。塔頭が五院ある(妙釈院、円立院、龍嶽院、本光院、玉樹院)。
住  所:  京都府京都市左京区東大路二条下ル北門前町481
宗派:  日蓮宗  

妙傳寺 (京都市左京区北門前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙傳寺(みょうでんじ)は、京都府京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は覚法山[1]。本尊は如意輪観音[1]。
住  所:  京都府京都市左京区八瀬近衛町370
宗派:  天台宗  

妙傳寺 (京都市左京区八瀬近衛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙満寺(みょうまんじ)は、京都市左京区岩倉にある顕本法華宗の総本山の寺院。山号は妙塔山。本尊は三宝尊。安珍・清姫伝説ゆかりの鐘があることで知られる。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
宗派:  顕本法華宗  

妙満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涌泉寺(ゆうせんじ)は、京都府京都市左京区松ヶ崎にある、日蓮宗の寺院。山号は松崎山(しょうさきざん)。旧本山は、北野立本寺。生師法縁。
住  所:  京都府京都市左京区松ヶ崎堀町53
宗派:  日蓮宗  
要法寺(ようぼうじ)は、京都市左京区にある日蓮本宗の大本山の寺院。山号は多宝富士山。本尊は十界曼荼羅。日興の法脈を継承する富士門流に属し、静岡県駿東地方に分布する富士五山や、保田妙本寺、伊豆実成寺とともに、同門流の興門八本山を構成している。
住  所:  京都府京都市左京区新高倉通孫橋上ル法皇寺町448
宗派:  日蓮本宗  

要法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎院(らいごういん)は、京都府京都市左京区大原来迎院町にある天台宗の寺院。山号は魚山。本尊は薬師如来。
住  所:  京都府京都市左京区大原来迎院町537

来迎院 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光院(りょうこういん)は、京都府京都市左京区黒谷町にある、浄土宗大本山金戒光明寺の塔頭である。
住  所:  京都府京都市左京区黒谷町33
宗派:  浄土宗  

龍光院 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林丘寺(りんきゅうじ)は、京都市左京区修学院にある臨済宗系の単立寺院。山号は聖明山。本尊は聖観音菩薩。修学院離宮の中御茶屋に隣接する。音羽御所とも称する。
住  所:  京都府京都市左京区修学院林ノ脇
宗派:  臨済宗系単立  

林丘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑠璃光院(るりこういん)は、京都市左京区上高野にある寺院。岐阜市に本坊を置く「浄土真宗無量寿山光明寺」の支院で、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都市左京区上高野東山55
書院2階からの眺め

瑠璃光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は京都市左京区にある天台宗の寺院。山号は帰命山(きみょうざん)。近世初期に造営された池泉鑑賞式庭園によって知られる。
住  所:  京都府京都市左京区上高野八幡町1
宗派:  天台宗  

蓮華寺 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法勝寺(ほっしょうじ)は、平安時代から室町時代まで平安京の東郊、白河にあった仏教の寺院である。白河天皇が1076年(承保3年)に建立した。院政期に造られた六勝寺の一つで、六つのうち最初にして最大の寺である。皇室から厚く保護されたが、応仁の乱以後は衰微廃絶した。
住  所:  京都府京都市左京区岡崎法勝寺町

法勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六勝寺(ろくしょうじ、りくしょうじ)とは、平安時代後期から室町時代にかけて、洛外白河街区に位置した、法号に「勝」の字をもつ六山の御願寺である。白河天皇に続く院政の中枢部として大いに栄えたが、後世の維持管理は停滞し、応仁の乱以降はほぼ廃絶した。現在においては石碑や町名などに面影を残すが、寺域や伽藍配置などにおいて不明な点は多く、発掘による考古学的調査および復元作業が進められている。

六勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興正寺(こうしょうじ)は、京都市下京区花園町にある真宗興正派の本山の寺院。山号は円頓山(えんとんざん)。本尊は阿弥陀如来。西本願寺の南隣に位置する。かつて西本願寺の脇門跡であったが、1876年(明治9年)に真宗興正派として独立した際に同派の本山となる。住職は門主の華園家。本山だけあって大伽藍であるが、壮大な西本願寺の南に隣接しているため、一見西本願寺の伽藍の一部と見まがう。
住  所:  京都府京都市下京区堀川七条上ル花園町70
宗派:  真宗興正派  

興正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金光寺(こんこうじ)は、京都市下京区本塩竈町にある時宗市屋派本寺の寺院。山号は市中山、院号は最勝王院。本尊は阿弥陀三尊(引接の阿弥陀如来)。市屋道場とも呼ばれる。

金光寺 (京都市下京区本塩竈町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金光寺(こんこうじ)は、京都府京都市下京区、七条通の材木町にあった[1]、時宗遊行派の寺院。七条道場と呼ばれていた。
西蓮寺(さいれんじ)は、京都府京都市にある仏教寺院。宗派は時宗。
住  所:  京都府京都市下京区西七条南中野町55番地
宗派:  時宗市屋派  

西蓮寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝光寺(しょうこうじ)は、京都府京都市下京区にある日蓮宗の寺院。山号は学養山。洛中法華21ヶ寺の一つ。別名銀杏寺。旧本山は、身延山久遠寺。
住  所:  京都府京都市下京区中堂寺西寺町1

勝光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(しょうごんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院。山号は佛光山。
住  所:  京都府京都市下京区本塩竈町592番地2

荘厳寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上徳寺(じょうとくじ)は、京都市下京区本塩竈町にある浄土宗の寺院。山号は、塩竈山(えんそうざん)。通称の世継地蔵(よつぎじぞう)で知られ、通称寺の会に属する。
住  所:  京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町556
宗派:  浄土宗  

上徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。「常楽台」とも。親鸞の玄孫(やしゃご)の存覚(ぞんかく)が開基。
住  所:  京都市下京区花屋町通東中筋東入学林町
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常楽寺 (下京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞雲院(ずいうんいん)は、京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町にある日蓮宗の寺院。山号は大光山。大本山本圀寺の塔頭、奠師法縁(奠統会)。寺領が100石であったことから百石寺、百石さんと呼ばれる。境内には小早川秀秋の墓所があり、本堂に秀秋の像や鳥居元忠等が篭城戦を戦った伏見城の床材を建材に転用した血天井がある。
住  所:  京都府京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682-1
宗派:  日蓮宗  

瑞雲院 (京都市下京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長講堂(ちょうこうどう)は、京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町にある西山浄土宗の寺院。後白河法皇ゆかりとされる本尊の木造阿弥陀三尊像は重要文化財である。
住  所:  京都府京都市下京区富小路通五条下ル本塩竈町
宗派:  西山浄土宗  

長講堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西本願寺(にしほんがんじ)は、京都市下京区本願寺門前町にある浄土真宗本願寺派の本山の寺院。山号は龍谷山(りゅうこくざん)。本尊は阿弥陀如来。正式名称は龍谷山 本願寺、宗教法人としての名称は本願寺である。本願寺住職は浄土真宗本願寺派門主を兼務する。真宗大谷派の本山である東本願寺(正式名称「真宗本廟」)と区別するため、両派の本山は通称で呼ばれることが多い。京都市民からはお西さんの愛称でも親しまれている。
住  所:  京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル本願寺門前町60
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東本願寺(ひがしほんがんじ)は、京都府京都市下京区常葉町にある真宗大谷派の本山寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。正式名称は真宗本廟(しんしゅうほんびょう)[2][3]であり、山号はない。東本願寺の名は通称であり、西本願寺(龍谷山本願寺)に対して東に位置することに由来している。愛称は「お東」「お東さん」。2020年(令和2年)7月現在の門首は、大谷暢裕(修如)。
住  所:  京都府京都市下京区烏丸通七条上ル常葉町754
宗派:  真宗大谷派  

東本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福田寺(ふくでんじ)は京都府京都市下京区にある時宗の寺院[1]。山号は東岡山(とうこうさん)。
住  所:  京都府京都市下京区富小路通六条下る本塩竈町590
宗派:  時宗  

福田寺 (京都市下京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛光寺(ぶっこうじ)は、京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町にある真宗佛光寺派の本山の寺院。山号は渋谷山(汁谷山)。本尊は阿弥陀如来。京都渋谷(しぶたに)に寺基があった頃(1300年代後半 - 1400年代前半)は、同じ浄土真宗の本願寺を遥かにしのぐ勢力があった。「仏光寺」と新字体で表記されることもあるが、正式表記は「佛光寺」である[1][2]。
住  所:  京都府京都市下京区高倉通仏光寺下ル新開町397
宗派:  真宗佛光寺派  

佛光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動堂明王院(ふどんどうみょうおういん)は、京都府京都市下京区にある寺院である。本尊は霊石不動と称する不動明王像で、地中深くに封じられているため、現在は御前立の不動明王立像を拝むこととなっている。古くは密教寺院であったようだが、現在は浄土宗西山派となっている。寺紋は八重桜であり、宇多天皇との関係を窺うことができる。名称は不動堂(ふどうどう)と表記するが、地元の人々には「ふどんどう」として親しまれている。
住  所:  京都府京都市下京区油小路塩小路下る南不動堂町7[1]
宗派:  浄土宗西山派  

不動堂明王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺至心教堂(ほんがんじししんきょうどう)は、京都府京都市下京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、主管[1]が置かれて実務を管理している。
住  所:  〒600-8341京都市下京区東中筋六条下ル学林町303-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺至心教堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、京都府京都市下京区下松屋町通五条下る薮之内町にある日蓮宗の寺院である。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺。島原の2代目吉野太夫の寄進による赤門で知られる。
住  所:  京都市下京区 下松屋町通 五条下る 薮之内町607
宗派:  妙覚寺末  

蓮久寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は八葉山。本尊は阿弥陀如来。通称は倒蓮華寺(さかれんげじ)と呼ばれている。
住  所:  京都府京都市中京区新京極通蛸薬師下ル東側町511
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

安養寺 (京都市中京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池坊(いけのぼう)は、日本の華道家元。いけばなの根源。“流”は付かない。最古かつ最大の会員数を誇る。紫雲山頂法寺(京都市中京区、通称六角堂)の住職が家元を兼ねる。池坊の名称は、聖徳太子が沐浴した池に由来している。

池坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣誠院(こうせいいん)は、昭和25年に創建された京都市中京区にある臨済宗の寺院[2]。
住  所:  京都府京都市中京区河原町通り二条下ル東入ル一ノ船入町538-1
宗派:  臨済宗  

廣誠院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。
住  所:  京都府京都市中京区御池通神泉苑町東入ル門前町166
宗派:  東寺真言宗  

神泉苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新徳寺(しんとくじ)は、京都市中京区壬生賀陽御所町にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は鳳翔山。
住  所:  京都府京都市中京区壬生賀陽御所町48
宗派:  永源寺派(東近江市の永源寺末)  
新徳寺

新徳寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞泉寺(ずいせんじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈舟山。本尊は阿弥陀如来。豊臣秀次の墓がある。
住  所:  京都府京都市中京区木屋町三条下ル石屋町114-1
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

瑞泉寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誠心院(せいしんいん)は、京都市中京区にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は華嶽山。本尊は阿弥陀如来。和泉式部ゆかりの寺院で、通称「和泉式部寺」と呼ばれている。
住  所:  京都府京都市中京区新京極通六角下ル中筋町487
宗派:  真言宗泉涌寺派  

誠心院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
染殿院(そめどのいん)は、京都市中京区にある時宗の寺院。本寺金蓮寺の境外塔頭。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として有名である。
住  所:  京都府京都市中京区新京極四条上中之町562
宗派:  時宗  

染殿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、京都市中京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。伊藤若冲ゆかりの寺院である。
住  所:  京都市中京区裏寺町通蛸薬師上ル裏寺町587番地
宗派:  浄土宗西山深草派  

宝蔵寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本能寺(ほんのうじ)は、京都市中京区下本能寺前町にある法華宗本門流の大本山の寺院。山号はなし。本尊は本門八品上行所伝の南無妙法蓮華経。本能寺の変の舞台として知られる。現在の寺院には、恵昇院、蓮承院、定性院、高俊院、本行院、源妙院、龍雲院の7院の塔頭がある。株式会社本能寺文化会館の株主であり、本能寺に隣接するホテル本能寺や境内にある博物館の本能寺大寶殿宝物館などを経営している。
住  所:  京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
宗派:  法華宗本門流  

本能寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明福寺(めいふくじ)は、京都府京都市中京区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号を双(雙)光山という。本尊は阿弥陀菩薩立像、伝聖徳太子作。[要出典]
住  所:  京都府京都市中京区御池通堺町東入御所八幡町238
宗派:  本願寺派  

明福寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田寺(やたでら)は、京都市中京区にある西山浄土宗の寺院。山号は金剛山。本尊は地蔵菩薩。通称矢田地蔵(やたじぞう)と呼ばれる。
住  所:  京都府京都市中京区寺町通三条上る天性寺前町523
宗派:  西山浄土宗  
矢田寺(京都)

矢田寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市西京区にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は吉祥山(きっしょうざん)。別名を千代原観音といい、洛西三十三所札所である。西京区にある常楽寺は無住のため、この寺で、御朱印を受付けている。
住  所:  京都市西京区桂千代原町22
宗派:  浄土宗西山深草派  

阿弥陀寺 (京都市西京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度57分39.4秒 東経135度39分8.2秒 / 北緯34.960944度 東経135.652278度 / 34.960944; 135.652278
住  所:  京都府京都市西京区大原野南春日町1223-2
宗派:  天台宗  

願徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華厳寺(けごんじ)は、京都府京都市西京区にある臨済宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。本尊は大日如来。鈴虫を四季を通して飼育しているため、通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれている。
住  所:  京都府京都市西京区松室地家町31
宗派:  臨済宗単立  

華厳寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西芳寺(さいほうじ)は、京都市西京区にある臨済宗系単立の寺院。山号は洪隠山。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝え、中興開山は夢窓疎石である。もとは天龍寺の境外塔頭であった。庭園は約120種の苔に覆われ、苔寺(こけでら)の通称で知られる[1]。「古都京都の文化財」としてユネスコ世界遺産に登録されている。
住  所:  京都府京都市西京区松尾神ヶ谷町56
宗派:  臨済宗系単立  

西芳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三鈷寺(さんこじ)は、京都市西京区大原野石作町の鴨瀬山(かもせやま)中腹にある寺院。西山宗総本山で、四宗兼学である。本尊は如法仏眼曼荼羅。往生院本山とも称される。京都洛西観音霊場第5番札所。西山国師遺跡霊場第12番札所。寺名は背後の山が仏器の三鈷に似ているからとされる。
住  所:  京都市西京区大原野石作町1323 [1]
宗派:  西山宗  

三鈷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、京都市西京区山田北ノ町にある臨済宗系の単立寺院。山号は衣笠(藤原)家良に由来する衣笠山(えりゅうざん)。 夢窓国師を開山とし、最澄作といわれる延命安産の地蔵菩薩が本尊。周囲を竹林で囲まれていることから竹の寺の通称で知られる[1]。
住  所:  京都府京都市西京区山田北ノ町23
宗派:  臨済宗天龍寺派(天龍寺末) → 1968年から臨済宗系単立  

地蔵院 (京都市西京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十輪寺(じゅうりんじ)は、京都市西京区大原野小塩町にある天台宗の寺院。山号は小塩山(おしおざん)[1]。本尊は延命地蔵菩薩。
住  所:  京都府京都市西京区大原野小塩町481
宗派:  天台宗  

十輪寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝持寺(しょうじじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある天台宗の寺院。山号は小塩山。本尊は薬師如来。花の寺(はなのてら)とも呼ばれ、桜と紅葉の名所である。西国薬師四十九霊場第42番札所。大原野神社に隣接する。西行ゆかりの寺として知られる。
住  所:  京都市西京区大原野南春日町1194
宗派:  天台宗  

勝持寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄住寺(じょうじゅうじ)は、京都市西京区にある黄檗宗の寺院。山号は葉室山。本尊は釈迦牟尼仏。京都洛西観音霊場第三十番札所。
住  所:  京都府京都市西京区山田開キ町9
宗派:  黄檗宗  
浄住寺

浄住寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市西京区大原野南春日町にある真言宗東寺派の別格本山の寺院。山号は法寿山。本尊は三面千手観音。西国薬師四十九霊場第41番札所。
住  所:  京都府京都市西京区大原野南春日町1102
宗派:  真言宗東寺派  

正法寺 (京都市西京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、京都市西京区にある浄土宗系の寺院。川島大宮社の境内にあり、山号は千手院となっている。
住  所:  京都府京都市西京区川島北裏町125
宗派:  浄土宗  

常楽寺 (京都市西京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は嵐山、寺号は詳しくは大悲閣千光寺と称する。本尊は恵心僧都作といわれる千手観音菩薩。江戸時代の豪商角倉了以の木像があることで知られる。境内にある、切り立った岩肌に建つ舞台造りの観音堂(客殿とも)は大悲閣と呼ばれるため、寺そのものの別称も「大悲閣」と呼ばれる。
住  所:  京都府京都市西京区嵐山中尾下町62
宗派:  黄檗宗系単立  

千光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大妙寺(だいみょうじ)は、京都市西京区樫原にある日蓮宗の寺院。洛中法華21ヶ寺の一つ。山号、妙音山。旧本山は妙傳寺、勇師法縁。
住  所:  京都府京都市西京区樫原秤谷町15-4
宗派:  日蓮宗  

大妙寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町にある真言宗五智教団[1]の寺院。山号は智福山[2]。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
宗派:  真言宗五智教団  

法輪寺 (京都市西京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺西山別院(ほんがんじにしやまべついん)は、京都府京都市西京区にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
住  所:  〒615-8107京都府京都市西京区川島北裏町29
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺西山別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は京都市西京区桂千代原町にある西山浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は龍華山。
住  所:  京都市西京区桂千代原町87
宗派:  西山浄土宗  

弥勒寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善峯寺(よしみねでら)は、京都市西京区にある善峰観音宗の本山の寺院。山号は西山。本尊は十一面千手観世音菩薩 2躯。西国三十三所第20番札所。桜や紅葉の名所になっているとともに境内各所から京都市街や比叡山を一望できる。
住  所:  京都府京都市西京区大原野小塩町1372
宗派:  善峰観音宗  
善峯寺山門

善峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉山七福神巡り(せんざんしちふくじんめぐり)は、京都府京都市東山区の泉涌寺(せんにゅうじ)山内の7ヵ所[1]の塔頭(山内寺院)で、毎年1月の第2月曜日(成人の日)に開催されている七福神めぐりの行事である[2][3]。
安祥院(あんしょういん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院。山号は東山。本尊は阿弥陀如来。境内の地蔵堂に安置される地蔵尊は日数を決めて祈願すれば諸願成就するとされ、日限地蔵(ひぎりじぞう)と呼ばれる。洛陽六阿弥陀めぐり第4番札所。
住  所:  京都府京都市東山区五条通東大路東入遊行前町560
宗派:  浄土宗  

安祥院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は慈円山。本尊は阿弥陀如来。京都盆地の東山山麓、円山公園の北東隅に位置する。法然上人、親鸞聖人ゆかりの吉水草庵だともされる。
住  所:  京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町624
宗派:  時宗  

安養寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一心院(いっしんいん)は、京都市東山区にある浄土宗の寺院で、浄土宗捨世派の本山。山号は群仙山。本尊は阿弥陀如来。知恩院敷地に多くを囲まれるが、同院とは独立した別の寺である。
住  所:  京都府京都市東山区林下町457
宗派:  浄土宗捨世派  

一心院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲龍院(うんりゅういん)は、京都府京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺別院。山号は瑠璃山。本尊は薬師如来。西国薬師四十九霊場第40番札所。泉山七福神巡り第5番(大黒天)札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町36
宗派:  真言宗泉涌寺派  

雲龍院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、京都府京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市東山区三条大橋東2丁目南入東入巽町444
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円光寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓徳院(えんとくいん、常用漢字体:円徳院)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。高台寺の塔頭。本尊は釈迦如来。豊臣秀吉の正室・北政所が晩年に自身の本拠地としたことで知られるほか、一説にはその終焉の地ともいう。所蔵されている三面大黒天は秀吉の念持仏と伝わるものである。
住  所:  京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町530
宗派:  臨済宗建仁寺派  

圓徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延仁寺(えんにんじ)は、京都市東山区にある真宗大谷派の寺院。大谷派では、宗祖親鸞の荼毘所とする。
住  所:  京都市東山区今熊野字総山2
宗派:  真宗大谷派  

延仁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷祖廟(おおたにそびょう)は、京都市東山区にある真宗大谷派の本山の真宗本廟(東本願寺)が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。親鸞の墳墓は「御廟」と呼称される。通称は、「東大谷[4]」。江戸時代は「大谷御坊」と呼称される。
住  所:  京都府京都市東山区円山町477
宗派:  真宗大谷派  

大谷祖廟  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷本廟(おおたにほんびょう)は、京都市東山区にある浄土真宗本願寺派の本山の本願寺が所有する墓地。浄土真宗の宗祖・親鸞の墓所。通称は、「西大谷[1]」。
住  所:  京都府京都市東山区五条橋東六丁目514
宗派:  浄土真宗本願寺派  

大谷本廟  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒光寺(かいこうじ)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の準別格本山の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は東山。本尊は釈迦如来。正式名称は戒光律寺。丈六さんとも称される。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町29
宗派:  真言宗泉涌寺派  

戒光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遣迎院(けんこういん)は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は十一面観音。南遣迎院とも称される。証空(西山国師)終焉の地である。
住  所:  京都府京都市東山区本町19丁目400-1
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

遣迎院 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建仁寺(けんにんじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号は東山(とうざん)。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路四条下る四丁目小松町584
宗派:  臨済宗建仁寺派  

建仁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高台寺(髙臺寺、こうだいじ)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は鷲峰山(じゅぶさん)。本尊は釈迦如来。寺号は詳しくは高台寿聖禅寺と称する。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院であり、寺号は北政所の落飾(仏門に入る)後の院号である高台院にちなむ。禅宗寺院であるとともに、秀吉と北政所を祀る霊廟としての性格を持った寺院である。
住  所:  京都府京都市東山区下河原通八坂鳥居前下る下河原町526
宗派:  臨済宗建仁寺派  

高台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号は大黒山。本尊は青面金剛。正式には大黒山 金剛寺 庚申堂と号し[1]、通称は八坂庚申堂という。大阪の四天王寺庚申堂、東京の入谷庚申堂(現存せず)とともに日本三庚申の一つとされている。
住  所:  京都府京都市東山区金園町390(下河原通八坂鳥居前下ル四丁目)
宗派:  天台宗  

金剛寺 (京都市東山区金園町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、京都市東山区五軒町にある浄土宗の寺院。総本山は知恩院。山号は一切経山。天平年間(729 – 749年)に、行基が東岩倉山[1] の一切経谷に開いた阿弥陀堂を起源とする。本尊は阿弥陀如来[2][3][4][5]。
住  所:  京都市東山区三条通白川橋東入る五軒町124
金剛寺本堂の内部

金剛寺 (京都市東山区五軒町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、京都市東山区轆轤町にある浄土宗の寺院。山号は桂光山。本尊は阿弥陀如来。正式には桂光山敬信院という。境内に鎮座する「子育地蔵」は子供の健康や病気平癒に効くとされている。轆轤町界隈にある「六道の辻」は古くは鳥辺野の入口に当たり、葬送地に送られる亡骸の無常所とされていた。周辺にはかつて6つの仏堂があったが、現在も西福寺のほか、六波羅蜜寺と六道珍皇寺が残っている。
住  所:  京都府京都市東山区松原通大和大路東入ル二丁目轆轤町81
宗派:  浄土宗  

西福寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住本寺(じゅうほんじ)は、京都府京都市東山区に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は良円山(りょうえんざん)。
住  所:  京都府京都市東山区下河原町485

住本寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、京都市東山区にある時宗の寺院。山号は霊山(りょうぜん)または霊鷲山。この一帯を霊山とよぶのは当寺山号に由来している。院号は無量寿院。本尊は釈迦如来。旧時宗霊山派本寺(近世)。旧時宗大本山(近代)。
住  所:  京都府京都市東山区清閑寺霊山町35
宗派:  時宗  

正法寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正林寺(しょうりんじ)は、京都市東山区渋谷(しぶたに)通東大路東入3丁目上馬町(かみうままち)にある、浄土宗の寺院である。ここには、平重盛(小松殿)の別邸で、48の灯籠をともして念仏させたという灯籠堂のあったところで、平家没落後、九条兼実の山荘となっていた。ここに法然を招き、法談をし、法然を戒師として兼実が剃髪出家した旧跡である。法然がここに居住していたこともあるという。法然上人二十五霊跡第14番札所。
住  所:  京都市東山区渋谷通東大路東入3丁目上馬町553
宗派:  浄土宗  

正林寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮院(しょうれんいん)は、京都市東山区粟田口(あわたぐち)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は熾盛光如来(しじょうこうにょらい)。青蓮院門跡(しょうれんいんもんぜき)とも称する。開山は伝教大師最澄、現在の門主(住職)は、東伏見家(旧伯爵家)出身の東伏見慈晃。
住  所:  京都府京都市東山区粟田口三条坊町69-1
宗派:  天台宗  

青蓮院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺(しんぜんこうじ)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り番外(愛染明王)札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町31
宗派:  泉涌寺派  

新善光寺 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清閑寺(せいかんじ、歴史的書体:淸閑寺)は、京都市東山区清閑寺歌ノ中山町にある真言宗智山派の寺院。山号は歌中山。本尊は千手観音。『平家物語』の悲恋で知られる高倉天皇と小督局ゆかりの寺院である。
住  所:  京都府京都市東山区清閑寺歌ノ中山町3
宗派:  真言宗智山派  
清閑寺本堂(2019年11月撮影)

清閑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅居庵(ぜんきょあん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は聖観音菩薩。秘仏の摩利支天を祀る寺として知られている。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町146
宗派:  臨済宗建仁寺派  

禅居庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
即成院(そくじょういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。総本山泉涌寺の塔頭。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。毎年10月に行われる「二十五菩薩練供養」の行事で知られ、境内には那須与一の墓がある。通称は那須の与一さん。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町28
宗派:  真言宗泉涌寺派  
本堂

即成院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲院(だいうんいん)は、京都市東山区祇園町にある浄土宗系単立の寺院。山号は龍池山。本尊は阿弥陀如来。祇園閣があることで知られる。
住  所:  京都府京都市東山区祇園町南側594-1
宗派:  浄土宗系単立  

大雲院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
退耕庵(たいこうあん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山・東福寺の塔頭。本尊は千手観音。小野小町ゆかりの寺として知られる。拝観には予約が必要である。
住  所:  京都府京都市東山区本町15丁目793
宗派:  臨済宗東福寺派  

退耕庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知恩院(ちおんいん)は、京都市東山区林下町にある浄土宗の総本山の寺院。山号は華頂山(かちょうざん)。本尊は法然上人像(御影堂)および阿弥陀如来像(阿弥陀堂)。開山は法然である。詳名は華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)。
住  所:  京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町400
宗派:  浄土宗  

知恩院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智積院(ちしゃくいん)は、京都市東山区にある真言宗智山派の総本山の寺院。山号は五百佛山(いおぶさん)。寺号は根来寺(ねごろじ)。本尊は金剛界大日如来。開山は玄宥。智山派の大本山寺院としては、千葉県成田市の成田山新勝寺(成田不動)、神奈川県川崎市の川崎大師平間寺および東京都八王子市の高尾山薬王院がある。寺紋は桔梗紋。
住  所:  京都府京都市東山区東大路通七条下ル東瓦町964
宗派:  真言宗智山派  

智積院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
同聚院(どうじゅいん)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は十方山。本尊は不動明王。「五大堂同聚院」とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市東山区本町十五丁目799
宗派:  臨済宗東福寺派  

同聚院 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院。山号は慧日山(えにちさん)。本尊は釈迦如来。京都五山の第四位の禅寺として中世、近世を通じて栄えた。近代に入って規模が縮小されたとはいえ、今なお25か寺の塔頭(山内寺院)を有する大寺院である。
住  所:  京都府京都市東山区本町十五丁目778
宗派:  臨済宗東福寺派  

東福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
得浄明院(とくじょうみょういん)は、京都府京都市東山区にある無宗派の単立寺院。無宗派ではあるが、浄土宗鎮西派の特別寺院となっている。信州善光寺大本願の京都別院でもある。
住  所:  京都府京都市東山区新橋通大和大路東入三丁目林下町459
宗派:  無宗派  

得浄明院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日體寺(にったいじ)または日体寺は、京都府京都市東山区清水にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、勇師法縁。洛陽十二支妙見の一つ(巳の妙見大菩薩、清水の鎮宅妙見として知られる)。境内には田中訥言(江戸時代の絵師)の墓所がある。
住  所:  京都府京都市東山区清水4-151

日體寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
悲田院(ひでんいん)は、京都市東山区にある真言宗泉涌寺派の寺院。泉涌寺の塔頭のひとつで、本尊は阿弥陀如来。泉山七福神巡り6番(毘沙門天)札所。
住  所:  京都市東山区泉涌寺山内町35
宗派:  泉涌寺派  

悲田院 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芬陀院(ふんだいん)は、京都市東山区にある臨済宗の寺院。臨済宗東福寺派大本山・東福寺の塔頭である。雪舟が作庭したという庭園があることから雪舟寺とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市東山区本町15丁目803
宗派:  臨済宗東福寺派  

芬陀院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法観寺(ほうかんじ)は、京都市東山区八坂上町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は霊応山。本尊は五智如来。清水寺の近隣に位置する。街中にそびえ立つ五重塔は通称「八坂の塔」と呼ばれ、周辺のランドマークとなっている。境内は狭く、塔以外に目だった建築物がないことから、「八坂の塔」は寺自体を指す通称ともなっている。
住  所:  京都府京都市東山区八坂通下河原東入る八坂上町388
宗派:  臨済宗建仁寺派  

法観寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方広寺(ほうこうじ)は、京都市東山区にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。通称は「大仏」・「大仏殿」・「大仏殿方広寺」。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の引き金となった「国家安康」の梵鐘を有することで知られる。本稿では方広寺の概略を記述する。方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)の詳細については「大坂の陣」の記事を、かつて方広寺に存在し 日本一の高さ・規模を誇っていた大仏及び大仏殿の詳細については「京の大仏」の記事をそれぞれ参照のこと。東大寺大仏殿の再建が完了した宝永6年(1709年)から、方広寺大仏・大仏殿が落雷で焼失した寛政10年(1798年)までは、京都(方広寺)と奈良(東大寺)に、大仏と大仏殿が双立していた。江戸時代の東大寺大仏殿再建にあたり、方広寺2代目大仏殿を手本として大仏殿が設計されたことから、現存の東大寺大仏殿の建築意匠は方広寺大仏殿のそれを引き継いだものと言っても過言ではない[6]。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路通七条上ル茶屋町527-2
宗派:  天台宗  

方広寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法住寺(ほうじゅうじ)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある天台宗の寺院。本尊は不動明王。後白河法皇ゆかりの寺である。
住  所:  京都府京都市東山区三十三間堂廻り町655
宗派:  天台宗  

法住寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万寿寺(まんじゅじ)は、京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院。大本山東福寺の塔頭。山号は京城山もしくは九重山。本尊は阿弥陀如来。かつては天龍寺・相国寺・建仁寺・東福寺とともに京都五山の1つとして栄えた。非公開のため拝観はできない。
住  所:  京都府京都市東山区本町十五丁目786
宗派:  臨済宗東福寺派  

万寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明暗寺(みょうあんじ)は、京都市東山区にある普化正宗総本山の寺院。山号は虚霊山。本尊は虚竹禅師像。尺八根本道場。時代劇でよく虚無僧が「明暗」という文字を掲げた偈箱を着けており、一見宗教的な意味を持っているように見えるが、実際は「私は明暗寺の所属である」という程度の意味である。
住  所:  京都府京都市東山区本町十五丁目797番地
宗派:  普化正宗(普化宗)  

明暗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法院(みょうほういん)は、京都市東山区妙法院前側町にある天台宗の寺院。山号は南叡山。本尊は普賢菩薩。開山は最澄と伝わる。皇族・貴族の子弟が歴代住持となる別格の寺院を指して「門跡」と称するが、妙法院は青蓮院、三千院(梶井門跡)とともに「天台三門跡」と並び称されてきた名門寺院である。また、後白河法皇や豊臣秀吉ゆかりの寺院としても知られる。近世には方広寺(京の大仏)や蓮華王院(三十三間堂)を管理下に置き、三十三間堂は近代以降も妙法院所管の仏堂となっている。
住  所:  京都府京都市東山区妙法院前側町447
宗派:  天台宗  

妙法院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養源院(ようげんいん)は、京都市東山区三十三間堂廻り町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。山号は南叡山。本尊は阿弥陀如来。三十三間堂の東向かいに位置する。養源院の寺名は浅井長政の院号から採られた。もとは天台宗であった。
住  所:  京都府京都市東山区三十三間堂廻り町656
宗派:  浄土真宗遣迎院派  

養源院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎院(らいごういん)は、京都市東山区泉涌寺山内町にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は明応山。本尊は阿弥陀如来。泉涌寺の塔頭。禁裏御菩提所泉涌寺別当、御寺(みてら)別当来迎院とも称する(「御寺」とは泉涌寺のこと)。泉山七福神巡り第4番(布袋尊)札所。
住  所:  京都府京都市東山区泉涌寺山内町33
宗派:  真言宗泉涌寺派  
本堂

来迎院 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山本廟(りょうぜんほんびょう)は京都市東山区にある真宗興正派の廟所である。
住  所:  〒605-0861京都府京都市東山区清閑寺霊山町4
宗派:  真宗興正派  

霊山本廟  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍吟庵(りょうぎんあん)は、京都府京都市東山区にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
住  所:  京都府京都市東山区本町15丁目812
宗派:  臨済宗東福寺派  

龍吟庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良正院(りょうしょういん)は京都府京都市東山区にある浄土宗知恩院の塔頭の1つである。通常は非公開。
住  所:  京都府京都市東山区新橋通大和大路東入る三丁目林下町
宗派:  浄土宗  

良正院 (知恩院)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両足院(りょうそくいん)は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院。大本山建仁寺の塔頭。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路通四条下る4丁目小松町591
宗派:  臨済宗建仁寺派  
本堂と書院前庭

両足院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
住  所:  京都府京都市東山区本町15丁目801
宗派:  東福寺派  

霊雲院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ、ろくどうちんこうじ)は、京都市東山区小松町にある臨済宗建仁寺派の寺院。山号は大椿山。本尊は薬師如来。8月7日 - 10日の「六道詣り」、小野篁が冥界に通ったと伝わる井戸で知られる。通称「六道さん」。この付近が「六道の辻」であるとされる。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路通四条下ル4丁目小松町595
宗派:  臨済宗建仁寺派  

六道珍皇寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷廟堂(おおたにびょうどう)は、浄土真宗の宗祖とされる親鸞の墓所である。『御伝鈔』によると「吉水の北の辺」とあり、京都市東山区林下町付近にあったと推定される。現在その地には、知恩院の塔頭「崇泰院」(そうたいいん)が建ち、門前に「親鸞聖人旧御廟所」・「大谷本願寺故地」の石碑が立つ。
光明峯寺(こうみょうぶじ)は、現在の京都市東山区今熊野南谷町付近にかつて存在した寺院である。
安楽寿院(あんらくじゅいん)は、京都市伏見区竹田にある真言宗智山派の寺院。山号はなし。本尊は阿弥陀如来。京都の南に位置した鳥羽離宮の東殿に鳥羽上皇が造営した仏堂を起源とする皇室ゆかりの寺院である。境内に接して鳥羽天皇と近衛天皇の陵がある。
住  所:  京都府京都市伏見区竹田中内畑町74
宗派:  真言宗智山派  

安楽寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一言寺(いちごんじ)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗の寺院で、正式な寺号を金剛王院(こんごうおういん)と称し、真言宗醍醐派の別格本山である。本尊は千手観音。本堂軒下に奉納されている額の「ただたのめ 佛にうそは なきものぞ 二言といわぬ 一言寺かな」という御詠歌が知られている。
住  所:  京都府京都市伏見区醍醐一言寺裏町21
宗派:  真言宗醍醐派  

一言寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海宝寺(かいほうじ)は、京都市伏見区桃山町正宗にある、黄檗宗の寺院である。
住  所:  京都市伏見区桃山町正宗20
宗派:  黄檗宗  

海宝寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北向山不動院(きたむきざんふどういん)は、京都市伏見区にある天台宗系単立の寺院。山号は北向山。本尊は不動明王。開山は覚鑁。近畿三十六不動尊第22番札所。
住  所:  京都府京都市伏見区竹田浄菩提院町61
宗派:  単立  

北向山不動院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源空寺(げんくうじ)は、京都府京都市伏見区瀬戸物町にある浄土宗の寺院。詳しくは宝海山法然院源空寺と称する。法然上人二十五霊場第15番。
住  所:  京都府京都市伏見区瀬戸物町745
宗派:  浄土宗  

源空寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区下油掛町にある浄土宗の寺である。同じ伏見区内の深草にある西岸寺(浄土真宗本願寺派)とは別の寺院である。俗に油懸地蔵(あぶらかけじぞう)と呼ばれる。山号は油懸山、院号は地蔵院。
住  所:  京都府京都市伏見区下油掛町
宗派:  浄土宗  

西岸寺 (京都市伏見区下油掛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岸寺(さいがんじ)は、京都府京都市伏見区深草直違町にある浄土真宗本願寺派の寺である。
住  所:  京都府京都市伏見区深草直違橋2丁目
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西岸寺 (京都市伏見区深草)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宝院(さんぼういん)は、京都市伏見区醍醐にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。門跡寺院で、総本山醍醐寺の塔頭であり、本坊的な存在。本尊は弥勒菩薩。また、かつては真言宗系の修験道当山派を統括する本山であった(現在は修験道当山派なる宗教法人はない)。三宝院門跡は醍醐寺座主を兼ね、真言宗醍醐派管長の猊座にある。
住  所:  京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
宗派:  真言宗醍醐派  
三宝院大玄関

三宝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞光寺(ずいこうじ)は、京都市伏見区深草にある日蓮宗の寺。元政庵(げんせいあん)とも称される。山号は深草山。旧本山は、身延山久遠寺。潮師法縁。
住  所:  京都府京都市伏見区深草坊町4
宗派:  日蓮宗  

瑞光寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清凉院(せいりょういん)は、京都市伏見区に所在する浄土宗の寺院(尼寺)。非公開。
住  所:  京都市伏見区深草大亀谷五郎太町31
宗派:  浄土宗  

清凉院 (京都市伏見区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石峯寺(せきほうじ)は、京都市伏見区深草石峰寺山町にある黄檗宗の寺院。山号は百丈山(ひゃくじょうざん)。本尊は釈迦如来。「石峰寺」とも表記する。
住  所:  京都府京都市伏見区深草石峰寺山町26
宗派:  黄檗宗  
黄檗宗 百丈山 石峰寺

石峯寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大黒寺(だいこくじ)は、京都府京都市伏見区鷹匠町にある、真言宗東寺派の寺院である。通称は薩摩寺(さつまでら)[1]。
住  所:  京都市伏見区鷹匠町4
宗派:  真言宗東寺派  

大黒寺 (京都市伏見区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醍醐寺(だいごじ)は、京都市伏見区醍醐東大路町にある真言宗醍醐派の総本山の寺院。山号は醍醐山(深雪山とも)。本尊は薬師如来。上醍醐の准胝堂(じゅんていどう)は、西国三十三所第11番札所で本尊は准胝観世音菩薩。京都市街の南東に広がる醍醐山(笠取山)に200万坪以上の広大な境内を持ち、国宝や重要文化財を含む約15万点の寺宝を所蔵する[1]。豊臣秀吉による「醍醐の花見」が行われた地としても知られている。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。
住  所:  京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
宗派:  真言宗醍醐派  

醍醐寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長建寺(ちょうけんじ)は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東光山。本尊は八臂弁財天。弁財天を本尊とする寺院は京都でもここだけである。また、京都で最も開花が早いといわれる枝垂れ桜「糸桜」があることで知られる。
住  所:  京都府京都市伏見区東柳町511
宗派:  真言宗醍醐派  
京都市伏見区東柳町の長建寺

長建寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野誕生院(ひのたんじょういん)は、京都市伏見区日野西大道町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。「大谷本廟」・「角坊」とともに「宗教法人 本願寺」が所有する飛地境内である[1]。現在の本堂は親鸞の誕生の地を記念して1931年(昭和6年)に建立された。
住  所:  京都府京都市伏見区日野西大道町19
宗派:  浄土真宗本願寺派  

日野誕生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏国寺(ぶっこくじ)は、京都府京都市伏見区にある黄檗宗の寺である。山号は天王山(てんのうざん)。本尊は釈迦三尊。
住  所:  京都府京都市伏見区深草大亀谷古御香町30
宗派:  黄檗宗  

仏国寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法界寺(ほうかいじ)は、京都市伏見区日野西大道町にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師如来。開山は伝教大師最澄とされている。藤原氏の一族である日野家の氏寺で、日野薬師あるいは乳薬師の別名で知られる。
住  所:  京都府京都市伏見区日野西大道町19
宗派:  真言宗醍醐派  

法界寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塔寺(ほうとうじ)は、京都市伏見区深草宝塔寺山町にある日蓮宗の寺院。山号は深草山。本尊は三宝尊。旧本山は、大本山妙顕寺。奠師法縁。
住  所:  京都府京都市伏見区深草宝塔寺山町32
宗派:  日蓮宗  
本堂

宝塔寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本経寺(ほんきょうじ)は、京都府京都市伏見区にある、日蓮本宗の寺院。山号は久遠山。
住  所:  京都府京都市伏見区小栗栖小阪町5
宗派:  日蓮本宗  

本経寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙教寺(みょうきょうじ)は京都府京都市伏見区にある法華宗真門流の寺である。
住  所:  京都府京都市伏見区納所町46
宗派:  法華宗真門流  

妙教寺 (京都市伏見区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明壽院(みょうじゅいん、明寿院)は、伏見庚申堂(ふしみ こうしんどう)とも呼ばれ庚申信仰の寺院。山号は光圓山(こうえんざん)という。
住  所:  京都府京都市伏見区桝屋町614
宗派:  真言宗醍醐派  

明壽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山善光寺(ももやまぜんこうじ)は、京都市伏見区桃山毛利長門東町にある天台宗の寺院。正式名は龍雲寺、別称は新善光寺。
住  所:  京都市伏見区桃山毛利長門東町37
宗派:  天台宗  

桃山善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽行院(あんらくぎょういん)は、京都市伏見区深草に存在した寺院。
座標: 北緯34度58分50.3秒 東経135度45分45.2秒 / 北緯34.980639度 東経135.762556度 / 34.980639; 135.762556

九条住本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺(くほんじ)は、京都市南区東九条にある浄土宗の寺院。院号は成菩提院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  京都府京都市南区東九条上御霊町30
宗派:  浄土宗  

九品寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は、京都府京都市南区西九条比永城町にある真言宗系単立の寺院。山号は万祥山、院号は遍照心院。
住  所:  京都府京都市南区西九条比永城町1
宗派:  真言宗系単立  

大通寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝菩提院(ほうぼだいいん)は、京都市南区九条東寺町に位置する寺院で教王護国寺(東寺)の塔頭の一つ。山号は八幡山。宗派は東寺真言宗。別格本山。
住  所:  京都府京都市南区九条町404
宗派:  東寺真言宗  

宝菩提院 (京都市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西寺(さいじ[1])は、平安京の右京九条一坊にあった官寺。羅城門西側にあり、羅城門を挟んで東寺と対をなした。

西寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿含宗本山(あごんしゅうほんざん)は、京都府京都市山科区にある阿含宗の本山のこと。
安祥寺(あんしょうじ)は、京都市山科区にある高野山真言宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は十一面観音。朝廷縁の定額寺の一つ。
住  所:  京都府京都市山科区御陵平林町22
宗派:  高野山真言宗  

安祥寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区西野山桜の馬場町にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄(大石内蔵助)が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。
住  所:  京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96
宗派:  曹洞宗  

岩屋寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧修寺(かじゅうじ)は、京都市山科区勧修寺にある真言宗山階派の大本山の寺院。山号は亀甲山。本尊は千手観音。開基(創立者)は醍醐天皇、開山(初代住職)は承俊である。寺紋(宗紋)は裏八重菊。皇室と藤原氏にゆかりの深い寺院である。門跡寺院であり、「山階門跡」とも称する。
住  所:  京都府京都市山科区勧修寺仁王堂町27-6
宗派:  真言宗山階派  

勧修寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歓喜光寺(かんきこうじ)は、京都府京都市山科区大宅にある時宗六条派本寺の寺院。山号は紫苔山。院号は河原院。本尊は阿弥陀如来。開山は聖戒。六条道場とも呼ばれる。
住  所:  京都市山科区大宅奥山田10
宗派:  時宗  

歓喜光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元慶寺(がんけいじ、古くは「がんぎょうじ」)は、京都市山科区北花山河原町にある天台宗の寺院。山号は華頂山。本尊は薬師瑠璃光如来。西国三十三所番外札所。花山天皇出家の御旧跡である。
住  所:  京都府京都市山科区北花山河原町13
宗派:  天台宗  

元慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。
住  所:  京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
宗派:  日蓮宗  

護国寺 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈迦山大菩提寺(しゃかざんだいぼだいじ)とは京都府京都市山科区にある阿含宗の総本山総本殿。1991年4月竣工。熊谷組が施工した純日本様式の建築物である。寺号額は袁徳星の書になる。本尊としてスリランカ国より公的に寄贈された釈迦の真身舎利が祀られている。
瑞光院(ずいこういん)は京都市山科区安朱堂ノ後町にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。かつては上京区堀川頭今宮御旅所下ル瑞光院前町に存在した。現在の場所に移転したのは昭和37年[1]。忠臣蔵ゆかりのある寺院でもある。
住  所:  京都府京都市山科区安朱堂ノ後町
宗派:  臨済宗大徳寺派  

瑞光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
随心院(ずいしんいん、隨心院)は、京都市山科区小野御霊町にある真言宗善通寺派の大本山の寺院。山号は牛皮山。本尊は如意輪観世音菩薩。開山は小野流の開祖として知られる仁海(にんがい)僧正。寺紋は九条藤。当寺の位置する小野地区は小野氏の根拠地とされ、随心院は小野小町ゆかりの寺としても知られる。小野小町と深草少将の淡い恋物語を綴った[1]。
住  所:  京都府京都市山科区小野御霊町35
宗派:  真言宗善通寺派  

随心院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双林院(そうりんいん)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。毘沙門堂門跡の塔頭。山号は護法山。本尊は大聖歓喜天。通称山科聖天。
住  所:  京都府京都市山科区安朱稲荷山町18‐1
宗派:  天台宗  

双林院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毘沙門堂(びしゃもんどう)は、京都市山科区にある天台宗の寺院。山号は護法山。本尊は毘沙門天。正式名は護法山安国院出雲寺。天台宗京都五門跡の一つであり、山科毘沙門堂、毘沙門堂門跡とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市山科区安朱稲荷山町18
本堂

毘沙門堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺(ほんがんじ)は、京都市伏見区下鳥羽北三町89にある、浄土真宗大谷本願寺派の本山である。しかし報恩講や盂蘭盆会、彼岸会といった各種行事・法要等は京都市山科区上花山旭山町8-1にある一般財団法人 本願寺文化興隆財団が経営する東山浄苑で行われており、こちらが事実上の本山となっている。通称:東本願寺。
住  所:  京都府京都市伏見区下鳥羽北三町89
宗派:  大谷本願寺派  
浄土真宗 大谷本願寺派 本山 本願寺

本願寺 (京都市山科区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺山科別院(ほんがんじやましなべついん)は、京都市山科区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
住  所:  京都府京都市山科区東野狐藪町2
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺山科別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本圀寺(ほんこくじ)は、京都市山科区御陵大岩にある日蓮宗の大本山(霊跡寺院)の寺院。山号は大光山。本尊は三宝尊。六条門流の祖山である。本圀寺寺紋の三つ紅葉は、公達日忠聖人の出身の公家菊亭家の家紋を授かった経緯がある。[要出典]
住  所:  京都府京都市山科区御陵大岩6
宗派:  日蓮宗  

本圀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宅廃寺跡(おおやけはいじあと)は、京都府京都市山科区大宅鳥井脇町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

大宅廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。
東側にある土塁跡

山科本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大徳寺納豆(だいとくじなっとう)は、京都市北区紫野の大徳寺門前で生産されている納豆である。寺納豆の一種。
旧武徳殿(きゅうぶとくでん)は、京都府京都市左京区にある武道場である。
住  所:  〒606-8323京都府京都市左京区聖護院円頓美町46-2
旧武徳殿

旧武徳殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。
住  所:  京都府京都市左京区聖護院円頓美町1

須賀神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東寺文書(とうじもんじょ)とは、京都市の東寺(教王護国寺)に伝来した文書の総称。

東寺文書  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今熊野(いまくまの、いまぐまの)
紫雲石(しうんせき)は、京都市左京区黒谷町の東北の小高い丘の上にある半畳ほどの石。
花の寺(はなのてら)は、
河泉二十四地蔵霊場(かせんにじゅうよんじぞうれいじょう)は、大阪府の旧河内国と旧和泉国にある地蔵霊場。開創年は不明であるが、昭和53年(1978年)に復活したとされている[要出典]。
河内飛鳥古寺霊場(かわちあすかこじれいじょう)は、大阪府にある飛鳥時代に創建された古寺を巡る霊場。
大阪新四十八願所(おおさかしんよんじゅうはちがんしょ)は、阿弥陀如来を祀る大阪府の浄土宗寺院から構成される阿弥陀巡礼。1740年に開創され、2011年に再興された。
ぼけよけ二十四地蔵尊霊場(ぼけよけにじゅうよんじぞうそんれいじょう)は、和歌山県、奈良県、大阪府にまたがる地蔵霊場。1988年に開創された。
阿弥陀寺(あみだでら)は、大阪府和泉市大野町にある高野山真言宗の寺院。安産祈願の寺として知られ、子安阿弥陀寺とも呼ばれる。宗教法人名は堯王院[1]。
住  所:  大阪府和泉市大野町118
宗派:  高野山真言宗  

阿弥陀寺 (和泉市大野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安福寺(あんぷくじ)は、大阪府柏原市玉手町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。山号は玉手山。玉手山丘陵の中央部、玉手山公園北側の谷間に位置する。
住  所:  大阪府柏原市玉手町7-21
宗派:  浄土宗  

安福寺 (柏原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉国分寺(いずみこくぶんじ)は、大阪府和泉市国分町にある高野山真言宗の寺院。山号は護国山[1]。本尊は薬師如来[2]。通称を「福徳寺」とも[2]。
住  所:  大阪府和泉市国分町627
宗派:  高野山真言宗  

和泉国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、大阪府池田市鉢塚にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府池田市鉢塚2-7-26
宗派:  高野山真言宗  

一乗院 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
叡福寺(えいふくじ)は、大阪府南河内郡太子町太子にある太子宗の本山の寺院。山号は磯長山(しながさん)。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。聖徳太子の墓所とされる叡福寺北古墳(磯長墓〈しながのはか〉)があることで知られる。開基は聖徳太子または推古天皇とも、聖武天皇ともいわれる。聖徳太子建立三太子の一つで、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「上の太子」と呼ばれている。また、大阪みどりの百選に選定されている[1]。
住  所:  大阪府南河内郡太子町太子2146
宗派:  太子宗  

叡福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝林山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府貝塚市東10
宗派:  浄土真宗本願寺派  
圓照寺(えんしょうじ)は、大阪府吹田市山田東にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府吹田市山田東3丁目14-27
宗派:  高野山真言宗  

圓照寺 (吹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市六万寺町にある臨済宗系単立の寺院。山号は岩瀧山。本尊は阿弥陀如来。寺号は六萬寺(ろくまんじ)である。
住  所:  大阪府東大阪市六万寺町1丁目22-36
宗派:  単立  

往生院 (東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄梅寺(おうばいじ、黄梅禅寺)は、大阪府門真市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は真手山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  大阪府門真市堂山町11-3

黄梅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おおさか十三仏霊場(おおさかじゅうさんぶつれいじょう)は、初七日から三十三回忌まで死者の成仏を司る十三仏を祀る大阪府内の寺院を巡る霊場。昭和54年(1979年)に成立。
額田寺(がくでんじ)は、大阪府東大阪市にある真言宗系単立の寺院。
住  所:  大阪府東大阪市南荘町14-12

額田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝尾寺(かつおうじ)[1]は、大阪府箕面市にある高野山真言宗の寺院。山号は応頂山。本尊は十一面千手観世音菩薩。西国三十三所第23番札所。開山は開成(かいじょう)[注 1]、寺号は「かつおじ」「かちおじ」などとも読まれる[注 2]。「勝ちダルマ」が有名である。
住  所:  大阪府箕面市粟生間谷2914-1
宗派:  高野山真言宗  

勝尾寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願昭寺(がんしょうじ)とは、大阪府富田林市伏見堂にある寺院。山号は淨心山。本尊は目白不動。
住  所:  大阪府富田林市伏見堂953
宗派:  八宗兼学真修教大本山  

願昭寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府貝塚市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は金凉山。本尊は阿弥陀如来。かつては本願寺派の本山とされたこともあった。
住  所:  大阪府貝塚市中町5-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

願泉寺 (貝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願得寺(がんとくじ)は、大阪府門真市御堂町にある真宗大谷派の仏教寺院。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府門真市御堂町8-23
宗派:  真宗大谷派  
本堂

願得寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市上代町にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府和泉市上代町801
宗派:  浄土宗  
観音寺(かんのんじ)は、大阪府和泉市観音寺町にある浄土宗の寺院。和泉西国三十三箇所第20番札所。
住  所:  大阪府和泉市観音寺町128
宗派:  浄土宗  

観音寺 (和泉市観音寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、正式には觀音禪寺と称する大阪府東大阪市稲田本町にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第30番札所。
住  所:  大阪府東大阪市稲田本町3-27-12
宗派:  曹洞宗  
本堂

観音寺 (東大阪市稲田本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、大阪府東大阪市西石切にある融通念仏宗寺院。河内西国霊場第27番札所である。
住  所:  大阪府東大阪市西石切町2-8-46
宗派:  融通念仏宗  

観音寺 (東大阪市西石切町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久安寺(きゅうあんじ)は、大阪府池田市伏尾町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は大澤山。本尊は千手観音。境内はあじさいや紅葉の季節になると観光客が多数訪れる。
住  所:  大阪府池田市伏尾町697番地
宗派:  高野山真言宗  

久安寺 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教誓寺(きょうせいじ)は、大阪府茨木市安元にある真宗大谷派の寺院。山号は、安元山(あんげんざん)。本尊は、阿弥陀如来。
住  所:  大阪府茨木市大字安元92
宗派:  真宗大谷派  

教誓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金熊寺(きんゆうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。宗教法人名は観音院[1]。
住  所:  大阪府泉南市信達金熊寺813
宗派:  真言宗御室派  

金熊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久修園院(くしゅうおんいん)は、大阪府枚方市楠葉にある真言律宗の別格本山の寺院。行基四十九院の一つである。
住  所:  大阪府枚方市楠葉中之芝2丁目46
宗派:  真言律宗  
久米田寺(くめだでら)は、大阪府岸和田市にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は龍臥山。本尊は釈迦如来。行基ゆかりの寺院である。
住  所:  大阪府岸和田市池尻町934
宗派:  高野山真言宗  

久米田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「近松山」。「大ケ塚御坊」とも。河南町北部、大ケ塚の高台の上に寺を中心にして周囲に寺内町(大ケ塚寺内町)を形成している。現在もその痕跡をとどめている。
住  所:  大阪府南河内郡河南町大字大ケ塚106
宗派:  浄土真宗本願寺派  

顕証寺 (大阪府河南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄清寺(げんせいじ)は、大阪府東大阪市東山町の浄土宗の寺院。山号は浄翁山、河内西国霊場第23番札所。
住  所:  大阪府東大阪市東山町11-17
宗派:  浄土宗  
本堂

玄清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源立寺(げんりゅうじ)は、大阪市池田市に所在する日蓮正宗の寺院だが、正信会僧侶が居住・占有している。山号は恵日山(えにちさん)。

源立寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孝恩寺(こうおんじ)は、大阪府貝塚市木積(こつみ)にある浄土宗の寺院。山号は慈眼山。本尊は阿弥陀如来。「木積の釘無堂」と呼ばれる観音堂(国宝)が有名である。
住  所:  大阪府貝塚市木積798
宗派:  浄土宗  

孝恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高貴寺(こうきじ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府南河内郡河南町平石539
宗派:  高野山真言宗  

高貴寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光善寺(こうぜんじ)は大阪府枚方市にある真宗大谷派の寺院[1]。山号は淵埋山(えんまいざん)、本尊は阿弥陀如来[2]。
住  所:  大阪府枚方市出口2丁目8-13
宗派:  真宗大谷派  

光善寺 (枚方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳寺(こうとくじ)は、大阪府柏原市雁多尾畑にある真宗大谷派の寺院。 本堂は別称「雁林堂」(かりんどう)とも言い、「雁多尾畑」の地名の由来ともいわれる。  
住  所:  大阪府柏原市雁多尾畑1346
宗派:  真宗大谷派  

光徳寺 (柏原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(こうほうじ)は、大阪府和泉市万町にある高野山真言宗の寺院。山号を石尾山といい、古くから「石尾のお大師さん」として親しまれている。本尊は大日如来、脇仏は地蔵菩薩と弘法大師。脇仏の地蔵菩薩は福徳地蔵と呼ばれる色付きの立像。
住  所:  大阪府和泉市万町1022
宗派:  高野山真言宗  

弘法寺 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高法寺(こうほうじ)は大阪府池田市綾羽にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府池田市綾羽1-1-9北緯34度49分35.1秒 東経135度25分36秒 / 北緯34.826417度 東経135.42667度 / 34.826417; 135.42667
宗派:  高野山真言宗  

高法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光妙寺(こうみょうじ)は、大阪府池田市にある 浄土真宗本願寺派の寺院。山号は照耀山。
住  所:  大阪府池田市中川原町515番地2
宗派:  本願寺派  

光妙寺 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府箕面市西小路にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
住  所:  大阪府箕面市西小路2丁目10-31
宗派:  浄土真宗本願寺派  

光明寺 (箕面市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府茨木市長谷にある浄土宗の寺院。山号は西方山(さいほうざん)。院号は往生院(おうじょういん)。本尊は、阿弥陀如来。
住  所:  大阪府茨木市大字長谷140-1
宗派:  浄土宗  

極楽寺 (茨木市長谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍馬山護国院(くらまさんごこくいん)は、大阪府東大阪市にある金峯山修験本宗の寺院。
住  所:  大阪府東大阪市東豊浦町2番7号
宗派:  金峯山修験本宗  

護国院 (東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山善光寺(こやまぜんこうじ)は、大阪府藤井寺市にある浄土宗の寺院。別名に元善光寺。信濃善光寺の元祖。
住  所:  大阪府藤井寺市小山1-16-39
宗派:  浄土宗  

小山善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)は、大阪府摂津市千里丘にある高野山真言宗の仏教寺院。味舌寺(ましたでら)、蜂前寺(ぶぜんじ)とも呼ばれた。
住  所:  大阪府摂津市千里丘3丁目10-5
宗派:  高野山真言宗  

金剛院 (摂津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金乘寺(こんじょうじ)は大阪府泉南郡岬町深日にある寺院である。
住  所:  〒599-0303大阪府泉南郡岬町深日734
宗派:  浄土真宗本願寺派  

金乘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今養寺(こんようじ)は、大阪府豊能郡能勢町野間西山にある単立寺院。重要文化財の大日如来などの仏像を多数所蔵する。 
住  所:  大阪府豊能郡能勢町野間西山167
宗派:  単立寺院  

今養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西教寺(さいきょうじ)は、大阪府和泉市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  大阪府和泉市幸2-8-22
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西教寺 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西江寺(さいこうじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある高野山真言宗の寺院。聖天宮西江寺(しょうてんぐうさいこうじ)とも称する。箕面滝に行く途中にある。地元では「みのおの聖天さん」と呼ばれ親しまれている。
住  所:  大阪府箕面市箕面2-5-27
宗派:  高野山真言宗  

西江寺 (箕面市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、大阪府池田市新町にある浄土宗の寺院である。山号は不断山。院号は瑞雲院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府池田市新町1-1

西光寺 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西国七福神(さいごくしちふくじん)は、大阪府と兵庫県の阪急宝塚線沿線近辺にある7箇所の社寺から構成される七福神巡りの札所。
佐井寺(さいでら)は、大阪府吹田市佐井寺にある真言宗の寺院。山田寺(さんでんじ)とも号する。本堂の十一面観音とあわせて、境内の薬師堂の薬師如来も信仰を集めている。
住  所:  大阪府吹田市佐井寺1丁目17-10
宗派:  真言宗  
佐井寺の現在の本殿(奥)と、府内で2番目に古いとされる鐘楼(手前)

佐井寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。境内にある井戸は「雷井戸」と呼ばれ、雷除けの伝説で知られる。
住  所:  大阪府和泉市桑原町152
宗派:  高野山真言宗  

西福寺 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方院(さいほういん)は、大阪府南河内郡太子町太子にある浄土宗の寺院。山号は南向山。寺号は法楽寺。本尊は阿弥陀如来。観音堂は新西国三十三箇所第8番札所で本尊は十一面観音である。
住  所:  大阪府南河内郡太子町太子1663
宗派:  浄土宗  

西方院 (大阪府太子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西琳寺(さいりんじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府羽曳野市古市2‐3‐2
宗派:  高野山真言宗  

西琳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼院(じげんいん)は、大阪府泉佐野市日根野[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は大悲山。本尊は薬師如来。近世末までは隣接する日根神社の神宮寺であった。国宝の多宝塔は石山寺多宝塔、金剛三昧院多宝塔とともに日本の多宝塔の三名塔の一つとして知られる。また境内が「日根荘遺跡」の一部として国の史跡に指定されている。
住  所:  大阪府泉佐野市日根野626
宗派:  真言宗御室派  

慈眼院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、大阪府大東市野崎にある曹洞宗の寺院。山号は福聚山(ふくじゅさん)。本尊は十一面観音。野崎観音(のざきかんのん)の通称で知られる。
住  所:  大阪府大東市野崎2丁目7-1
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (大東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子窟寺(ししくつじ)は、大阪府交野市にある高野山真言宗の寺院。山号は普見山。本尊は薬師如来。
住  所:  大阪府交野市私市2387
宗派:  高野山真言宗  

獅子窟寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市にある真言宗犬鳴派の大本山の寺院。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。本尊は倶利伽羅大龍不動明王。犬鳴山の山中にある。2019年(令和元年)5月20日に認定された日本遺産『旅引付と二枚の絵図が伝えるまち-中世日根荘の風景-』の構成文化財のひとつ。「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている。
住  所:  大阪府泉佐野市大木8
宗派:  真言宗犬鳴派  

七宝瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈迦院(しゃかいん)は、大阪府池田市にある高野山真言宗の寺院。厄除けの寺として知られ、通称は尊鉢厄神(そんぱちやくじん)と呼ばれる。
住  所:  大阪府池田市鉢塚3丁目4-6
宗派:  高野山真言宗  

釈迦院 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
純正寺(じゅんしょうじ)は大阪府豊中市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  大阪府豊中市服部豊町1-8-1
宗派:  日蓮宗  

純正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光円満寺(じょうこうえんまんじ)は、大阪府吹田市元町にある高野山真言宗の寺院。山号は慧日山。摂津八十八箇所第42番札所。
住  所:  大阪府吹田市元町28-13北緯34度45分36.3秒 東経135度31分19.2秒 / 北緯34.760083度 東経135.522000度 / 34.760083; 135.522000
宗派:  高野山真言宗  

常光円満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府門真市野里町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府門真市野里町24番5号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本堂

常光寺 (門真市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正俊寺(しょうしゅんじ)は、大阪府枚方市長尾宮前に所在する曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府枚方市長尾宮前2丁目2番1号
宗派:  曹洞宗  

正俊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静照寺(じょうしょうじ)は、大阪府寝屋川市にある日蓮宗の寺院。莚師法縁。
住  所:  大阪府寝屋川市郡元町15-16
宗派:  日蓮宗  

静照寺 (寝屋川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正泉寺(しょうせんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある真宗大谷派の寺院。山号は回向山。
住  所:  大阪府南河内郡太子町山田1769
宗派:  真宗大谷派  
聖宝寺(しょうぼうじ)は、大阪府高石市にある真言宗醍醐派の寺院。山号を高石山(こうせきざん)と称し、本尊は不動明王(ふどうみょうおう)。それ以外にも境内に12体の仏像、本堂内に14体の仏像がお祀りされている。通称は高石聖天(たかいししょうてん)の名で親しまれている。その名の通り、本堂内には聖天壇があり、歓喜天(かんぎてん)が祀られている。聖宝寺(しょうぼうじ)の本山は醍醐寺(だいごじ)となっている。
住  所:  大阪府高石市千代田5-2-11
宗派:  真言宗醍醐派  
浄蓮寺(じょうれんじ)は、大阪府枚方市禁野本町にある仏教寺院である。
住  所:  大阪府枚方市禁野本町1丁目6−12
宗派:  浄土宗[1]  
森光寺(しんこうじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府和泉市室堂町291
宗派:  高野山真言宗  

森光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真如寺(しんにょじ)は大阪府泉南市にある浄土宗の仏教寺院。[1]山号は法性山。院号は寂静院。本尊は阿弥陀如来。[2]
住  所:  大阪府泉南市信達市場2154番地

真如寺 (泉南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真龍寺(しんりゅうじ)は、大阪府茨木市東福井二丁目(島下郡福井村東福井)にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府茨木市東福井2丁目24-11
宗派:  高野山真言宗  
本堂

真龍寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞輪寺(ずいりんじ)は、大阪府豊中市にある宇治黄檗山萬福寺の僧千呆(せんがい)禅師が再興し瑞輪寺と名付けた黄檗宗の寺である。本尊は木造漆箔薬師如来座像。山号は雪峰山。
住  所:  大阪府豊中市中桜塚2丁目2−24
瑞輪寺 (豊中市)

瑞輪寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗大谷派の寺院。
住  所:  大阪府豊中市原田元町
宗派:  浄土真宗大谷派  

誓願寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
施福寺(せふくじ)は、大阪府和泉市槙尾山町にある天台宗の寺院。山号は槇尾山。本尊は弥勒如来[1](札所本尊は十一面千手観世音菩薩)。槇尾寺(まきおでら、まきのおでら)と呼ばれ、槇尾山(標高600m)の山腹に位置する。西国三十三所第4番札所。槇尾山とともに大阪みどりの百選に選定されている[2]。
住  所:  大阪府和泉市槙尾山町136
宗派:  天台宗  

施福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉光寺(せんこうじ)は、大阪府岸和田市門前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は天瑞山、本尊は釈迦牟尼である。
住  所:  大阪府岸和田市門前町2-4-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

泉光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手寺(せんじゅうじ)は、大阪府東大阪市にある真言宗系真言毘盧舎那宗の寺院。河内西国霊場第10番札所。
住  所:  大阪府東大阪市東石切町3-3-16
宗派:  真言毘盧舎那宗  
本堂

千手寺 (東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は大阪府箕面市粟生間谷西にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府箕面市粟生間谷西5-1-1北緯34度50分52秒 東経135度30分7.8秒 / 北緯34.84778度 東経135.502167度 / 34.84778; 135.502167
宗派:  高野山真言宗  

善福寺 (箕面市粟生間谷西)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、大阪府茨木市総持寺にある高野山真言宗の寺院。山号は補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手観音。西国三十三所第22番札所。開基である藤原山蔭は四条流庖丁道という新たな庖丁式(料理作法)を定めたことから料理人の信仰を受けている。
住  所:  大阪府茨木市総持寺1丁目6-1
宗派:  高野山真言宗  
総持寺本堂

総持寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大威徳寺(だいいとくじ)は、大阪府岸和田市大沢町[1]にある天台宗の寺院。山号は牛滝山。本尊は大威徳明王。紅葉の名所として名高い牛滝山の山中に位置する。
住  所:  大阪府岸和田市大沢町1187
宗派:  天台宗  

大威徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大広寺(たいこうじ)は大阪府池田市綾羽にある曹洞宗の仏教寺院。山号は塩増山。本尊は釈迦如来。代々池田城主の地方豪族池田氏の墓があるなど、古より池田氏との関係は密接である。牡丹の名所。
住  所:  大阪府池田市綾羽2丁目5-16
宗派:  曹洞宗  

大広寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大黒寺(だいこくじ)は、大阪府羽曳野市にある曹洞宗の寺院。大黒天発祥の寺とされる。
住  所:  大阪府羽曳野市大黒499
宗派:  曹洞宗  
帝釈寺(たいしゃくじ)は大阪府箕面市粟生外院にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府箕面市粟生外院2-14-11
宗派:  高野山真言宗  
山門

帝釈寺 (箕面市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大念寺(だいねんじ)は、大阪府茨木市安威にある浄土宗知恩院派の寺院。
住  所:  大阪府茨木市安威3丁目17-3
宗派:  浄土宗知恩院派  

大念寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門寺(だいもんじ)は、大阪府茨木市大門寺にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は神峯山。院号は金剛院。
住  所:  大阪府茨木市大門寺97
宗派:  真言宗御室派  

大門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(たいりゅうじ)は、大阪府東大阪市にある黄檗宗の寺院。本尊は十一面観音であり、河内西国霊場の第28番札所である。
住  所:  大阪府東大阪市日下町8-3-57
宗派:  黄檗宗  

大龍寺 (東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、大阪府松原市にある融通念仏宗の寺院。山号は布忍山。河内西国霊場第5番札所。
住  所:  大阪府松原市北新町1丁目10番5号
宗派:  融通念仏宗  

大林寺 (松原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧谷不動明王寺(たきだにふどうみょうおうじ)は、大阪府富田林市彼方(おちかた)にある真言宗智山派の寺院。山号は瀧谷山。本尊は不動明王。正式な寺号は明王寺。宗教法人としての登録名は「瀧谷不動明王寺」[1]。通称は山号の瀧谷山にちなんで滝谷不動。日本三不動の一つ[2]で、「目の神様」「芽の出る不動様」などと呼ばれる。
住  所:  大阪府富田林市彼方1762
宗派:  真言宗智山派  

瀧谷不動明王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(ぢふくじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府茨木市桑原33-15
宗派:  浄土宗  

地福寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央寺(ちゅうおうじ)は、大阪府和泉市にある黄檗宗の寺院。
住  所:  大阪府和泉市王子町3-13-19
宗派:  黄檗宗  
長栄寺(ちょうえいじ)は、大阪府東大阪市にある新真言宗総本山の寺院。山号は百済山(ひゃくざいざん)。河内西国霊場第33番札所。
住  所:  大阪府東大阪市高井田元町1丁目11-1
宗派:  新真言宗  

長栄寺 (東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長慶寺(ちょうけいじ)は、大阪府泉南市にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は金泉山。本尊は如意輪観音。別名、あじさい寺とも呼ばれる。
住  所:  大阪府泉南市信達市場815
宗派:  真言宗泉涌寺派  

長慶寺 (泉南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長命寺(ちょうめいじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府和泉市黒鳥町1丁目12-24
宗派:  高野山真言宗  

長命寺 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、大阪府貝塚市畠中二丁目にある浄土宗の仏教寺院。山号は寂静山。
住  所:  大阪府貝塚市畠中2丁目20-3
宗派:  浄土宗  

長楽寺 (貝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通法寺(つうほうじ)は、大阪府羽曳野市に存在していた寺院址。河内源氏の菩提寺であった。

通法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壺井寺(つぼいでら)は、大阪府柏原市法善寺にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は「護法山」。
住  所:  大阪府柏原市法善寺1-10-20
宗派:  融通念仏宗  

壺井寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天性寺(てんしょうじ)は、大阪府岸和田市南町にある浄土宗の寺院。山号は護持山。院号は朝光院。本尊は阿弥陀如来と地蔵菩薩。この地蔵菩薩が蛸地蔵(たこじぞう)と通称され、当寺院の別称になっている。また、最寄駅となる南海本線蛸地蔵駅の駅名にも採用されている。
住  所:  大阪府岸和田市南町43-12
宗派:  浄土宗  

天性寺 (岸和田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道明寺(どうみょうじ)は、大阪府藤井寺市道明寺にある真言宗御室派の寺院(尼寺)。山号は蓮土山。本尊は十一面観音。
住  所:  大阪府藤井寺市道明寺1丁目14-31
宗派:  真言宗御室派  

道明寺 (藤井寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳用寺(とくようじ)は大阪府豊中市にある真宗大谷派の仏教寺院。
住  所:  大阪府豊中市服部寿町3-1-5
宗派:  真宗大谷派  

徳用寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊中不動尊(とよなかふどうそん)は、大阪府豊中市にある不動尊。正式名称は宗教法人豊中不動寺という。山号は紫苑山。宗派は真言宗(単立)。本尊は不動明王。近隣住民からは「豊中のお不動さん」と呼ばれている。祈祷を中心とする祈祷寺でもある。
住  所:  大阪府豊中市緑丘2丁目14番8号
宗派:  真言宗(単立)  

豊中不動尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
TORII HALL(トリイホール)とは、株式会社鳥居ビルが運営している大阪市中央区千日前にある上方ビルの4階にあった劇場。1991年に設立。収容100名ほどの小劇場で、落語、講談、演劇、音楽ができるフリースペースだった。
住  所:   日本 大阪府大阪市中央区千日前

TORII HALL  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田林興正寺別院(とんだばやしこうしょうじべついん)は、富田林市富田林町にある真宗興正派の寺院。永禄初年(1558年)頃建立[4]。富田林寺内町の中核寺院である。
住  所:  大阪府富田林市富田林町13-18
宗派:  真宗興正派  

富田林興正寺別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南海沿線七福神(なんかいえんせんしちふくじん)とは、大阪市内から大阪南部にかけて、南海沿線近辺にある7箇所の社寺[1]から構成される七福神巡りの札所。昭和55年(1980年)に開創された。
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は、大阪府富田林市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  大阪府富田林市大字甘南備1103
宗派:  臨済宗妙心寺派  

楠妣庵観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍頂寺(にんちょうじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある高野山真言宗の寺院。山号は賀峰山(かぶさん)。現在は寿命院(じゅみょういん)とも称する。
住  所:  大阪府茨木市大字忍頂寺258番地
宗派:  高野山真言宗  

忍頂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍法寺(にんぽうじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]
住  所:  大阪府豊中市服部西町三丁目13
宗派:  浄土真宗  

忍法寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能勢妙見山(のせみょうけんざん)は、大阪府豊能郡能勢町にある日蓮宗の寺院。山号は無漏山。本尊は妙見菩薩。妙見山の山頂付近にあり、北極星信仰の聖地として知られる。
住  所:  大阪府豊能郡能勢町野間中661
宗派:  日蓮宗  

能勢妙見山 (日蓮宗)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅林寺(ばいりんじ)は、大阪府茨木市にある浄土宗の寺院。山号は安養山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府茨木市片桐町1番3号
宗派:  浄土宗知恩院派  

梅林寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白雲寺(はくうんじ)は、大阪府枚方市にある浄土宗の寺院。山号は證誠山。
住  所:  大阪府枚方市渚本町12-1
宗派:  浄土宗  
弘川寺(ひろかわでら)は、大阪府南河内郡河南町弘川にある真言宗醍醐派の準別格本山の寺院。山号は竜池山。本尊は薬師如来。大阪みどりの百選に選定されている[1]。西行法師終焉の地である。
住  所:  大阪府南河内郡河南町弘川43
宗派:  真言宗醍醐派  

弘川寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛井寺(ふじいでら)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある真言宗御室派の寺院。山号は紫雲山で、本尊は日本最古の十一面千手観世音菩薩(千手観音)。聖武天皇の勅願寺で神亀2年(725年)に創建され、開山は行基と伝えられる。西国三十三所第五番札所。
住  所:  大阪府藤井寺市藤井寺1丁目16-21
宗派:  真言宗御室派  

葛井寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏眼寺(ぶつげんじ)は、大阪府豊中市熊野町にある曹洞宗の仏教寺院。曹洞宗宗務庁での掲載寺名は『佛眼寺』である[1]。
住  所:  大阪府豊中市熊野町4丁目8-1
宗派:  曹洞宗  

仏眼寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛照寺(ぶっしょうじ)は、大阪府茨木市目垣にある浄土真宗本願寺派の寺院。茨木市内最古となる浄土真宗の寺院である。
住  所:  大阪府茨木市目垣1-1-13
宗派:  浄土真宗本願寺派  

佛照寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏陀寺(ぶっだじ)は大阪府南河内郡太子町に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
住  所:  大阪府南河内郡太子町大字山田2900
宗派:  浄土真宗本願寺派  

仏陀寺 (大阪府太子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛並寺(ぶつなみじ)は、大阪府和泉市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府和泉市仏並町330
宗派:  高野山真言宗  

佛並寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛日寺(ぶつにちじ、佛日禅寺)は、大阪府池田市畑に所在する黄檗宗の仏教寺院。山号は摩耶山。摂北三十三ヶ所観音霊場27番札所。境内には『信長公記』の著者太田牛一の墓所がある。
宗派:  黄檗宗  

佛日寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、大阪府豊中市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府豊中市服部本町1-8-21
宗派:  高野山真言宗  

不動院 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動寺(ふどうじ)は、大阪府豊中市にある真言宗醍醐派の寺院。山号は大聖山。本尊は不動明王を中心とする五大明王。開基は、空海(寺伝)。
住  所:  大阪府豊中市宮山町4-7-2
宗派:  真言宗醍醐派  

不動寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、大阪府豊中市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は甘露山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府豊中市春日町2-6-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

報恩寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠院(ほうしゅいん)は、大阪府箕面市如意谷四丁目にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府箕面市如意谷4-5-25北緯34度50分19.6秒 東経135度29分7秒 / 北緯34.838778度 東経135.48528度 / 34.838778; 135.48528
宗派:  高野山真言宗  
本堂

宝珠院 (箕面市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、大阪府豊中市熊野町にある浄土宗の寺院。かつては、真言宗の寺院であった。本尊は聖観音。山号は熊野代山。また、寺の下には神社(八坂神社、もとは東山感心院祇園社と関係の深い牛頭天王社・熊野権現社)があり、別当を務めていたため、この寺は全国的にも珍しく、神社の上座に寺が遺り、神仏習合の状態をよくのこした神社である。[1]
住  所:  大阪府豊中市熊野町3丁目10-1

宝珠寺 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝池寺(ほうちじ)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧・辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
住  所:  大阪府茨木市大字忍頂寺304
宗派:  融通念仏宗  

宝池寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法福寺(ほうふくじ)は、大阪府阪南市にある浄土宗の寺院。豊臣秀次の娘お菊の像が安置されていることから「お菊寺」と呼ばれる。
住  所:  大阪府阪南市鳥取1221
宗派:  浄土宗  

法福寺 (阪南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法林寺(ほうりんじ)は、大阪府茨木市車作にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は、南本山(なんぼくさん)。本尊は阿弥陀如来。車作の集落の中にあり、背後には皇大神宮(神社)がある。
住  所:  大阪府茨木市大字車作423
宗派:  浄土真宗本願寺派  

法林寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提寺(ぼだいじ)は、大阪府東大阪市善根寺町にある融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第29番札所である。
住  所:  大阪府東大阪市善根寺町6-1-26
宗派:  融通念仏宗  
本瀧寺(ほんたきじ)は、大阪府豊能郡能勢町にある妙見宗総本山の仏教寺院。山号は「能勢妙見山」。
住  所:  大阪府豊能郡能勢町野間中718

本瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本徳寺(ほんとくじ)は、大阪府岸和田市にある臨済宗の寺院。京都にある臨済宗妙心寺派大本山妙心寺の末寺。山号は鳳凰山、本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  大阪府岸和田市五軒屋町9-13
宗派:  臨済宗  

本徳寺 (岸和田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾寺(まつおでら[1]、まつおのでら[2]、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の寺院。山号は阿弥陀山。本尊は如意輪観音。
住  所:  大阪府和泉市松尾寺町2168
宗派:  天台宗  

松尾寺 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水間寺(みずまでら)は、大阪府貝塚市水間にある天台宗の別格本山の寺院。山号は龍谷山。本尊は聖観世音菩薩。水間観音の通称で知られる。新西国三十三箇所第4番札所。周辺とともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。
住  所:  大阪府貝塚市水間638
宗派:  天台宗  

水間寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見寺(みょうけんじ)は、大阪府南河内郡太子町にある曹洞宗の寺院。山号は天白山。本尊は十一面観音菩薩。
住  所:  大阪府南河内郡太子町大字春日1624
宗派:  曹洞宗  

妙見寺 (大阪府太子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無二寺(むにじ)は大阪府池田市古江町387にある曹洞宗寺院[1]。
住  所:  大阪府池田市古江町387
宗派:  曹洞宗  

無二寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市野々上にある高野山真言宗の寺院。山号は青龍山。本尊は薬師如来。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、大聖勝軍寺(八尾市)の「下の太子」に対して、「中の太子」と呼ばれている。
住  所:  大阪府羽曳野市野々上5丁目9-24
宗派:  高野山真言宗  

野中寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行遇堂(ゆきあいどう)は大阪府岸和田市神須屋町にある観音堂。付近には観音堂、大門などの字名が残っている。神於寺と貝掛のホラ貝の伝説(貝掛松)に登場するお堂。高田機工の工場跡地にできた新興住宅地として、このお堂の名前がもちいられ岸和田市行遇町が誕生した。最近の発掘によって平安時代の瓦が出土している。
来迎寺(らいこうじ)は、大阪府守口市佐太中町にある浄土宗の寺院[1]。山号は紫雲山。

来迎寺 (守口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は、大阪府泉南郡熊取町和田にある曹洞宗の寺院。山号は円覚山。本尊は阿弥陀如来。本堂は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  大阪府泉南郡熊取町和田3-3765
宗派:  曹洞宗  

来迎寺 (大阪府熊取町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの起源である富籤(くじ)発祥の地とされている。お金ではなく、お守りを配る古式に則った富籤を2009年に復活させ、毎年10月10日に行っている[1]。
住  所:  大阪府箕面市箕面公園2-23
宗派:  本山修験宗  

瀧安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は、大阪府富田林市加太[1]にある黄檗宗の寺院。山号は智福山。河内西国霊場第4番札所。
住  所:  大阪府富田林市加太2丁目11番19号
宗派:  黄檗宗 ← 真言宗  

龍雲寺 (富田林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、大阪府富田林市龍泉にある高野山真言宗の寺院。山号は牛頭山。本尊は薬師如来。
住  所:  大阪府富田林市龍泉888
宗派:  高野山真言宗  

龍泉寺 (富田林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林昌寺(りんしょうじ)は、大阪府泉南市にある真言宗御室派の寺院。山号は躑躅(てきちょく)山。岡大師とも呼ばれる。
住  所:  大阪府泉南市信達岡中395
宗派:  真言宗御室派  

林昌寺 (泉南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑠璃光寺(るりこうじ)は、大阪府柏原市山ノ井町にある寺院。曹洞宗永平寺の末寺。
住  所:  大阪府柏原市山ノ井町7-5
宗派:  曹洞宗  

瑠璃光寺 (柏原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮花寺(れんげじ)は、大阪府茨木市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府茨木市天王2丁目12-25
宗派:  高野山真言宗  

蓮花寺 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田廃寺跡(おおだはいじあと、三島廃寺跡)は、大阪府茨木市東太田にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。塔心礎舎利容器は国の重要文化財に指定されている。

太田廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海会寺跡(かいえじあと)は、大阪府泉南市信達大苗代(しんだちおのしろ)にある古代仏教寺院の跡。国の史跡に指定されている。

海会寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内国分寺跡(かわちこくぶんじあと)は、大阪府柏原市国分東条町(こくぶひがんじょうちょう)にある寺院跡。史跡指定はされていない。出土瓦当は大阪府指定有形文化財に指定されている。

河内国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内六寺(かわちろくじ)は、河内国にあった古代仏教寺院である智識寺・山下寺・大里寺・三宅寺・家原寺・鳥坂寺の総称。いずれも現在の大阪府柏原市に位置したとされる。
智識寺跡

河内六寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川廃寺跡(しぶかわはいじあと)は、大阪府八尾市渋川町・春日町にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

渋川廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新堂廃寺跡(しんどうはいじあと)は、大阪府富田林市緑ヶ丘町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

新堂廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺廃寺跡(たなべはいじあと)は、大阪府柏原市田辺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

田辺廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智識寺跡(ちしきじあと、知識寺跡/太平寺廃寺)は、大阪府柏原市太平寺(旧・河内国大県郡)にある古代寺院跡。金堂跡・東塔跡は大阪府指定史跡に指定されている。

智識寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥坂寺跡(とさかでらあと、高井田廃寺跡)は、大阪府柏原市高井田にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

鳥坂寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由義寺跡(ゆげでらあと/ゆげじあと)または弓削寺跡(読み同じ)は、大阪府八尾市東弓削にある古代寺院跡(廃寺)。国の史跡に指定されている。

由義寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、大阪府河内長野市の真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪府河内長野市神ガ丘492
宗派:  真言宗御室派  
Center

延命寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、大阪府河内長野市天野町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は天野山(あまのさん)。本尊は大日如来。五仏堂は新西国三十三箇所第7番札所で本尊は千手観音である。
住  所:  大阪府河内長野市天野町996
宗派:  真言宗御室派  

金剛寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉西国三十三箇所(いずみさいごくさんじゅうさんかしょ)は、大阪府南部の旧和泉国にある観音霊場。
往生院(おうじょういん)は、大阪府泉南市の紀州街道沿いにある真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪府泉南市信達牧野1248
宗派:  真言宗御室派  

往生院 (泉南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海岸寺(かいがんじ)は、大阪府堺市中区平井にある黄檗宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市中区平井933-1
宗派:  黄檗宗  

海岸寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市南区岩室213
宗派:  高野山真言宗  

観音院 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音堂(かんのんどう)は、大阪府泉大津市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪府泉大津市戎町8-15
宗派:  真言宗御室派  

観音堂 (泉大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宗寺(なんしゅうじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍興山。本尊は釈迦如来。三好氏の菩提寺。茶人の武野紹鴎、千利休が修行をした縁の寺であり、堺の町衆文化の発展に寄与した寺院である。古田織部作と伝わる枯山水庭園は、国の名勝に指定されている。
住  所:  大阪府堺市堺区南旅篭町東3丁1-2
宗派:  臨済宗大徳寺派  

南宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(はせでら)は、大阪府堺市堺区にある真言宗豊山派の寺院。
住  所:  大阪府堺市堺区宿院町東3丁2-5
宗派:  真言宗豊山派  

長谷寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、大阪府堺市北区にある日蓮宗の寺院。和泉西国三十三箇所第9番札所。
住  所:  大阪府堺市北区百舌鳥梅町1-167
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市南区大庭寺987
宗派:  高野山真言宗  
家原寺(えばらじ)は、大阪府堺市西区家原寺町にある行基宗の大本山の寺院。山号は一乗山。本尊は文殊菩薩。以前は高野山真言宗別格本山であった。地元では「智恵の文殊さん」として親しまれている。
住  所:  大阪府堺市西区家原寺町1丁8-20
宗派:  行基宗  

家原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教興寺(きょうこうじ)は、大阪府八尾市にある真言律宗の寺院。奈良市西大寺の末寺である。山号は獅子吼山(ししくさん)。以前、藪がたくさん生えていたことから、地元では「藪寺」と親しまれている。
住  所:  大阪府八尾市教興寺7-21
宗派:  真言律宗  

教興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正圓寺(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある真言宗単立の寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。
住  所:  大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号
宗派:  真言宗単立  

正圓寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、大阪府八尾市本町にある 臨済宗南禅寺派の寺院。南禅寺塔頭金地院の末寺で、山号は初日山。 通称は八尾地蔵尊。
住  所:  大阪府八尾市本町5-8-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  

常光寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全興寺(せんこうじ)は、大阪市平野区にある高野山真言宗の寺院。平野薬師とも呼ばれる[1]。「平野の町づくりを考える会」の事務局があり[2]、平野町ぐるみ博物館を含め様々な町おこし活動を行っている。境内には地獄の様子を写した「地獄堂」や仏の世界を表現した「ほとけのくに」、町ぐるみ博物館の一つである「小さな駄菓子屋さん博物館」や子供の遊び場として利用される「おも路地」など、多種多様な施設があり、「大阪のおもろい寺」[3]、「寺のディズニーランド」[4]とも称されている。
住  所:  大阪府大阪市平野区平野本町4-12-21
宗派:  高野山真言宗  

全興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大念仏寺(だいねんぶつじ)は、大阪市平野区にある融通念仏宗の総本山の寺院。山号は大源山。本尊は十一尊天得如来(絵像)。創建は大治2年(1127年)とされ、日本最初の念仏道場である。「十一尊天得如来」とは融通念仏宗特有の呼称で、阿弥陀如来と十菩薩の絵像である。
住  所:  大阪府大阪市平野区平野上町1-7
宗派:  融通念仏宗  

大念仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平寺(たいへいじ)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は護國山。本尊は虚空蔵菩薩。十三参りで親しまれている。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1-1
宗派:  曹洞宗  
山門

太平寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩院(ほうおんいん)は、大阪府大阪市中央区にある真言宗醍醐派の寺院。
住  所:  大阪市中央区高津1丁目2-28
宗派:  真言宗醍醐派  

報恩院 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法楽寺(ほうらくじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗泉涌寺派の大本山の寺院。山号は紫金山(しこんざん)、院号は小松院[2]。本尊は不動明王。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区山坂1丁目18-30
宗派:  真言宗泉涌寺派  

法楽寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内西国霊場(かわちさいごくれいじょう)は、大阪府東部の旧河内国の旧中河内郡を主とした地域にある観音霊場。江戸時代に成立していたが、その後忘れ去られ、1930年(昭和5年)に同名ではあるが、全く新しい霊場巡りとして復活した。その後も戦争で再び忘れ去られる。再び復活したのは1976年(昭和51年)である。そのため江戸時代の成立当初の札所と、現在の札所は大きく異なる。また、寺院の代替わりなどで納経が困難になった寺院の差し替えが頻繁に起こっている。1981年(昭和56年)からは南河内地域の寺院も加わるようになっている。
感應院(かんのういん)は、大阪府八尾市恩智中町にある高野山真言宗の寺院。正式には天川山神宮寺感應院である。河内西国霊場第12番札所。
住  所:  大阪府八尾市恩智中町5-14
宗派:  真言宗  

感応院 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、大阪府八尾市服部川にある融通念仏宗の寺院。山号は紫雲山。河内西国霊場第9番札所。
住  所:  大阪府八尾市服部川8-163
宗派:  融通念仏宗  

光明寺 (八尾市服部川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、大阪府八尾市郡川の融通念仏宗の寺院。河内西国霊場第25番札所。
住  所:  大阪府八尾市郡川5-151
宗派:  融通念仏宗  

常楽寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、大阪府八尾市服部川にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  大阪府八尾市服部川9-140
宗派:  臨済宗妙心寺派  

神宮寺 (八尾市服部川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺(ぜんこうじ)は、大阪府八尾市垣内にある融通念仏宗の寺院。 大念仏寺の末寺で、本尊は弥陀三尊仏。
住  所:  大阪府八尾市垣内4-41
宗派:  融通念仏宗  

善光寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖勝軍寺(たいせいしょうぐんじ)は、大阪府八尾市太子堂にある高野山真言宗の寺院。山号は神妙椋樹山(しんみょうりょうじゅさん)。本尊は如意輪観音。開基は聖徳太子である。旧奈良街道に面して建つ。聖徳太子建立三太子の一つで、叡福寺(太子町)の「上の太子」、野中寺(羽曳野市)の「中の太子」に対して、「下の太子」と呼ばれている。地元では単に「太子堂」と呼ばれている。
住  所:  大阪府八尾市太子堂3丁目3-16
宗派:  高野山真言宗  

大聖勝軍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の仏教寺院。山号は徳宝山。すぐ近くにある教興寺と関連がある(後述)。
住  所:  大阪府八尾市教興寺7-110
宗派:  融通念仏宗  

大通寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念仏寺(ねんぶつじ)は、大阪府八尾市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍興山。河内西国霊場第2番札所。
住  所:  大阪府八尾市久宝寺3丁目4番25号
宗派:  融通念仏宗  
梅岩寺(ばいがんじ)は、大阪府八尾市大字教興寺に所在する、黄檗宗の仏教寺院。山号は寿福山。本尊は聖観音。河内西国霊場第14番札所。
住  所:  大阪府八尾市大字教興寺558
宗派:  黄檗宗  

梅岩寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ、法雲禅寺 とも)は、大阪府堺市美原区今井にある黄檗宗の寺院。山号は大宝山。本尊は釈迦如来。河内西国霊場第6番札所。
住  所:  大阪府堺市美原区今井192
宗派:  黄檗宗  

法雲寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蔵寺(ほうぞうじ)は、大阪府八尾市郡川にある曹洞宗の寺院。河内西国霊場第17番札所。
住  所:  大阪府八尾市郡川6-3
宗派:  曹洞宗  
山門

法蔵寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来恩寺(らいおんじ)は、大阪府八尾市恩智中町にある融通念仏宗の寺院。山号は一心山。河内西国霊場第11番札所。
住  所:  大阪府八尾市恩智中町4-164
宗派:  融通念仏宗  

来恩寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、大阪市西成区岸里にある浄土宗知恩院派一心寺の末寺に属する仏教寺院。山号は昌芳山。
住  所:  大阪府大阪市西成区岸里東1-7-15
宗派:  知恩院派  

安養寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一心寺(いっしんじ)は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は坂松山(ばんしょうざん)。本尊は阿弥陀如来。骨仏の寺としてよく知られている。天王寺公園に隣接した上町台地の崖線上に建ち、広い境内を有している。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区逢阪2丁目8-69
宗派:  浄土宗  
一心寺

一心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲雷寺(うんらいじ)は、大阪府大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。 旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、寺は潮師法縁、住職は莚師法縁。付近には常国寺、蓮光寺、正法寺、圓妙寺、法性寺、寳泉寺、薬王寺、妙壽寺、本要寺、妙徳寺等日蓮宗寺院も多い。
住  所:  大阪府大阪市中央区中寺1-4-4
雲雷寺 山門

雲雷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円珠庵(えんじゅあん) は、大阪市天王寺区空清町にある真言宗豊山派の寺院。山号は雪光山。本尊は十一面観音。別称である鎌八幡の呼び名で知られる。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区空清町4-2
宗派:  真言宗豊山派  

円珠庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円成院(えんじょういん)は、大阪府大阪市天王寺区にある仏教寺院。時宗。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目2-30
宗派:  時宗遊行派  

円成院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓通院(えんつういん)は、大阪府大阪市北区兎我野町に位置する曹洞宗の寺院である。山号は補陀落山。本尊は如意輪観音。
住  所:  大阪府大阪市北区兎我野町7-8
宗派:  曹洞宗  

圓通院 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓徳寺(えんとくじ)は、大阪市生野区にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  大阪府大阪市生野区巽中4-8-26
宗派:  真宗大谷派  
應典院(おうてんいん)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗知恩院末の寺院。創建当初は、大蓮寺の第3世に当たる誓誉在慶の隠棲所として開基された塔頭であった。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区下寺町1-1-27
宗派:  浄土宗  

應典院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪七福神(おおさかしちふくじん)とは、大阪市内の7箇所の社寺から構成される七福神まいりの霊場。
大阪四不動霊場(おおさかよんふどうれいじょう)は、大阪市の東西南北にある不動明王を祀る4ヶ寺の霊場。毎月28日に大阪四不動奉賛会が巡拝を行っている。
海寶寺(かいほうじ)は、大阪府大阪市中央区谷町九丁目にある日蓮宗の寺院。山号は龍玉山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。寺紋は本多葵。
住  所:  大阪府大阪市中央区谷町九丁目1番22号
海寳寺

海宝寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴満寺(かくまんじ)は、大阪市北区にある天台真盛宗の寺院。山号は雲松山。本尊は阿弥陀如来。観音堂は新西国三十三箇所第3番札所で本尊は子安観音である。
住  所:  大阪府大阪市北区長柄東1丁目3-12
宗派:  天台真盛宗  
観音堂

鶴満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合邦辻閻魔堂(がっぽうがつじえんまどう)は、大阪市浪速区にある堂宇。融通念仏宗の寺院・西方寺の境内に立地する。
住  所:  大阪府大阪市浪速区下寺3-16-11
宗派:  融通念仏宗  

合邦辻閻魔堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願泉寺(がんせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある、浄土真宗本願寺派の寺院。元は天台宗寺院であった。
住  所:  大阪市浪速区大国2丁目2-27
宗派:  浄土真宗本願寺派  

願泉寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある、高野山真言宗の寺院。山号は高津山。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区城南寺町8-4
宗派:  高野山真言宗  

観音寺 (大阪市天王寺区城南寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きっしょうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院。山号は万松山。本尊は釈迦如来。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区六万体町1-20
宗派:  曹洞宗  

吉祥寺 (大阪市天王寺区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教恩寺(きょうおんじ)は、大阪市北区本庄西にある寺院[3]。
住  所:  〒531-0073大阪府大阪市北区本庄西3-13-5
教恩寺

教恩寺 (大阪市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京善寺(きょうぜんじ)は、大阪市東住吉区にある真言宗御室派の寺院。山号は心王山、院号は殊勝院[1]。
住  所:  大阪市東住吉区桑津3丁目21-9
宗派:  真言宗御室派  

京善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、大阪市天王寺区伶人町(れいにんちょう)にある和宗の寺院。山号は有栖山。本尊は十一面千手観世音菩薩。和宗総本山四天王寺の支院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区伶人町5-8
宗派:  和宗  
玉出の滝

清水寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久本寺(くほんじ)は、大阪府大阪市中央区谷町八丁目にある本門法華宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市中央区谷町八丁目
宗派:  本門法華宗  

久本寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源光寺(げんこうじ)は、大阪市北区豊崎にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市北区豊崎2丁目3-23
宗派:  浄土宗  
山門

源光寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源正寺(げんしょうじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある、浄土宗の寺院。知恩院の末寺。楼門が国の登録有形文化財に登録されている。
住  所:  大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34
宗派:  浄土宗  
楼門 (2021年1月)

源正寺 (大阪市阿倍野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広宣寺(こうせんじ)は、大阪市阿倍野区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有し居住している。山号は正法山(しょうほうさん)。
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪市天王寺区伶人町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区伶人町5-28
宗派:  曹洞宗  

興禅寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興徳寺(こうとくじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。山号は隆法山。本尊は薬師瑠璃光如来。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区餌差町2-17
宗派:  高野山真言宗  

興徳寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分寺(こくぶんじ)は、大阪市北区国分寺にある仏教寺院で、真言宗国分寺派の大本山。山号は護国山。本尊は薬師如来坐像。「摂津国分寺」「長柄国分寺」ともいう。
住  所:  大阪府大阪市北区国分寺1丁目6-18
宗派:  真言宗国分寺派  
霊明殿

国分寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
欣浄寺(ごんじょうじ)は大阪市中央区にある浄土真宗高田派の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市中央区谷町1丁目4-5
宗派:  浄土真宗高田派  

欣浄寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、大阪府大阪市此花区伝法にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市此花区伝法5-7北緯34度41分16.6秒 東経135度26分52.1秒 / 北緯34.687944度 東経135.447806度 / 34.687944; 135.447806
宗派:  浄土宗金戒光明寺派  
本堂

西念寺 (大阪市此花区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は大阪市大正区にある真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市大正区三軒家東4丁目5-9
宗派:  真言宗  

地蔵院 (大阪市大正区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持明院(じみょういん)は、大阪府大阪市天王寺区にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区生玉町2-15 北緯34度39分54.9秒 東経135度30分51.8秒 / 北緯34.665250度 東経135.514389度 / 34.665250; 135.514389
宗派:  真言宗御室派  
山門

持明院 (大阪市天王寺区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎利尊勝寺(しゃりそんしょうじ)は、大阪府大阪市生野区舎利寺一丁目2-36にある黄檗宗の寺院。俗称は舎利寺(しゃりじ)であり、俗称は生野区の地名(舎利寺)にもなっている。
住  所:  大阪府大阪市生野区舎利寺一丁目2-36
宗派:  黄檗宗万福寺派  
舎利尊勝寺本堂

舎利尊勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寂光寺(じゃっこうじ)は、大阪市東淀川区にある日蓮宗の尼寺[1]。正式名称は宝林山普賢院寂光寺[2][3]。別名を江口君堂(えぐちのきみどう)といい、江口の君(妙女)と西行法師の歌問答が知られている[4]。旧本山は、谷町妙経寺。生師法縁。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区南江口3丁目13-23
宗派:  日蓮宗  

寂光寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壽法寺(じゅほうじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院[1]。山号は是心山[1]、本尊は阿弥陀如来[2]。近年では寿法寺の字を当てることも多い。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区四天王寺二丁目1番15号

壽法寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成恩寺(じょうおんじ)は、大阪市生野区林寺にある臨済宗東福寺派の準別格寺院。山号を宝興山、別名・東福寺大阪別院ともいう。
住  所:  大阪府大阪市生野区林寺3-10-16
宗派:  臨済宗東福寺派  

成恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある単立[1]寺院。山号は成等山(じょうとうさん)。奇数日の午前9時半と午後1時半に一般参詣できる。
住  所:  大阪市平野区加美正覚寺2丁目9-26
宗派:  正日蓮宗(日蓮宗系単立)  

正覚寺 (大阪市平野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳浄土寺(しょうごんじょうどじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、真言律宗の仏教寺院。山号は朝日山。
住  所:  大阪府大阪市住吉区帝塚山東5-11-14
宗派:  真言律宗  

荘厳浄土寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成正寺(じょうしょうじ)は、大阪市北区にある日蓮宗の寺院。旧本山は身延山久遠寺。生師法縁。
住  所:  大阪府大阪市北区末広町1-7
宗派:  日蓮宗  

成正寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常宣寺(じょうせんじ)は、大阪府大阪市旭区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は指月山。本尊は阿弥陀如来。蓮如直筆の六字名号の掛軸を4幅所蔵[1]。
住  所:  大阪府大阪市旭区生江3-27-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

常宣寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正宣寺(しょうせんじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は瑞華山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府大阪市浪速区敷津西2-16-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正宣寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定専坊(じょうせんぼう)は大阪府大阪市東淀川区豊里にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区豊里6-14-25北緯34度44分28.7秒 東経135度32分15秒 / 北緯34.741306度 東経135.53750度 / 34.741306; 135.53750
宗派:  浄土真宗西本願寺派  

定専坊 (大阪市東淀川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝鬘院(しょうまんいん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。山号は荒陵山。本尊は愛染明王。愛染堂とも呼ばれる。四天王寺別院。西国愛染十七霊場第1番札所。真言密教勝鬘流根本道場。多宝塔は大阪市内最古の木造建造物である。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区夕陽ヶ丘町5-36
宗派:  和宗  

勝鬘院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝楽寺(しょうらくじ)は大阪府大阪市北区大淀中にある黄檗宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市北区大淀中4丁目5-12北緯34度42分9.6秒 東経135度28分57.1秒 / 北緯34.702667度 東経135.482528度 / 34.702667; 135.482528
宗派:  黄檗宗  

勝楽寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蓮寺(しょうれんじ)は大阪府大阪市此花区伝法にある日蓮宗の仏教寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。生師法縁。
住  所:  大阪府大阪市此花区伝法6-4-4北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))座標: 北緯34度41分8秒 東経135度26分54.1秒 / 北緯34.68556度 東経135.448361度 / 34.68556; 135.448361 (正蓮寺 (大阪市此花区))
宗派:  日蓮宗  
本堂

正蓮寺 (大阪市此花区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心眼寺(しんがんじ)は、大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。寺紋は真田家の家紋と同じ六文銭である。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区餌差町2-22
宗派:  浄土宗  

心眼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光院(しんこういん)は、大阪市天王寺区にある和宗の寺院。総本山四天王寺の支院。山号は光徳山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町4-8
宗派:  和宗  

真光院 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心光寺(しんこうじ)は、大阪府大阪市天王寺区下寺町にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目3-68
宗派:  浄土宗  
本堂(登録有形文化財)

心光寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派難波別院(しんしゅうおおたにはなんばべついん)は、大阪市中央区久太郎町にある真宗大谷派の寺院。本山東本願寺の別院。本尊は阿弥陀如来。通称は南御堂(みなみみどう)。
住  所:  大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目1-11
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派難波別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞光寺(ずいこうじ)は、大阪市東淀川区にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天然山。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区瑞光2丁目2-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞光寺 (大阪市東淀川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞松寺(ずいしょうじ)は、大阪府大阪市東淀川区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は涙池山。山号の涙池山は鎌倉時代のこと、平景清が誤って伯父を殺してしまい涙にむせびつつ池で血刀を洗ったという故事によるという。
住  所:  大阪市東淀川区小松3-12-20

瑞松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞龍寺(ずいりゅうじ)は大阪府大阪市浪速区元町にある黄檗宗の仏教寺院。龍・人魚・河童のミイラを所蔵していることでも知られる[1]。
住  所:  大阪府大阪市浪速区元町1-10北緯34度39分51.1秒 東経135度29分50.3秒 / 北緯34.664194度 東経135.497306度 / 34.664194; 135.497306
宗派:  黄檗宗  

瑞龍寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清寿院(せいじゅいん)は大阪府大阪市天王寺区にある、黄檗宗の寺院。山号は白駒山。中国との縁が深いため、「南京寺」の通称がある。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6−15
宗派:  黄檗宗  

清寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(せいれんじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区生玉寺町3-19
宗派:  高野山真言宗  

青蓮寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専念寺(せんねんじ)は、大阪市平野区喜連4丁目に位置する融通念佛宗派の寺。日本で一番美しい迦陵頻伽に出会えるお寺。寺紋は五七桐の紋で中喜連の地が豊臣家天領地だったことから本堂・山門の軒丸瓦に使われている。山号は一向山。一向山については、『一向専念無量寿佛』という経文があり、多くの方々と伴に、一心に念仏をお唱えすれば百万遍の功徳を成就するという強い念仏信仰がこめられた山号である。創建について、延宝5年(1677年)に記された『大念仏寺四五代記録並末寺帳』によれば慶長2年(1597年)摂津国住吉郡中喜連村に創建されたりとあり、寺伝によれば、道善上人の開基と伝えられる。本尊は阿弥陀如来。脇佛に悪縁を断ち切る毘沙門天を祀っている。
住  所:  大阪市平野区喜連4丁目5-7
宗派:  融通念佛宗  
専念寺(大阪平野区)

専念寺 (大阪市平野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は弘法大師。「どんどろ大師」の名で知られる。宗教法人としての登録名は「どんどろ大師善福寺」[1]。山号については「三松山」とする資料もあるが誤りである。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区空堀町10-19
宗派:  高野山真言宗  

善福寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇禅寺(そうぜんじ)は、大阪市東淀川区にある曹洞宗の寺院。山号は凌雲山。本尊は釈迦如来。足利義教の首塚がある。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区東中島5丁目27-44
宗派:  曹洞宗  

崇禅寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖観音寺(だいしょうかんのんじ)は、大阪市住吉区我孫子にある観音宗の総本山の寺院。山号は吾彦山。本尊は聖観音菩薩。日本最古の観音菩薩の霊場だとされる。通称あびこ観音。西門付近の石柱は吾彦観音寺の表記となっている。あびこの名は、この地の豪族、依網吾彦(よさみのあびこ)に由来するといわれる。
住  所:  大阪府大阪市住吉区我孫子4丁目1-20
宗派:  観音宗  

大聖観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰聖寺(たいしょうじ)は、大阪市天王寺区下寺町にある西山浄土宗(浄土宗西山派)の仏教寺院。山号は銀龍山。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区下寺町2丁目4−10
泰聖寺 本堂

泰聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳満寺大乗坊(だいじょうぼう)は、大阪市浪速区日本橋にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山。本尊は毘沙門天。
住  所:  大阪府大阪市浪速区日本橋3丁目6-13
宗派:  高野山真言宗  

大乗坊 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大長寺(だいちょうじ)は、大阪市都島区中野町[1]にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市都島区中野町2-1-14

大長寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰然寺(たいねんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある日蓮宗の寺院。山号は身意山。開創は日宣。本尊は一塔両尊(祖像は説法像)。
住  所:  大阪市阿倍野区丸山通一丁目3番30号
宗派:  日蓮宗  

泰然寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林寺(ちくりんじ)は、大阪市天王寺区勝山にある浄土宗の寺院。かつては中央区難波にあった。摂津国八十八箇所第30番札所。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区勝山1-11-19
宗派:  浄土宗  

竹林寺 (大阪市天王寺区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈迦院(しゃかいん)は、大阪市港区にある高野山真言宗の寺院。山号は築港高野山(ちっこうこうやさん)。
住  所:  大阪府大阪市港区築港1-13-3
宗派:  高野山真言宗  

釈迦院 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、大阪府大阪市天王寺区にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-13
宗派:  浄土宗  

長安寺 (大阪市天王寺区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久寺(ちょうきゅうじ)は、大阪市中央区にある日蓮宗の寺院。山号は大圓山。本尊は一塔両尊。大阪七福神の福禄寿を祀る。
住  所:  大阪府大阪市中央区谷町8丁目2-49
宗派:  日蓮宗  

長久寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寳寺(ちょうほうじ)は、大阪市平野区平野本町にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23
宗派:  高野山真言宗  
本堂

長寶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長法寺(ちょうほうじ)は、大阪府大阪市住之江区安立にある日蓮宗の寺院。山号は実教山。旧本山は身延山久遠寺(身延門流)、堺法縁。能勢の妙見菩薩が分祀され能勢妙見宮の出開帳寺院として安立の妙見さんと呼ばれる。
住  所:  大阪府大阪市住之江区安立1-10-22
実教山 長法寺

長法寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤次寺(とうじじ)は、大阪市天王寺区生玉町にある、高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区生玉町1-6
宗派:  高野山真言宗  

藤次寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂島薬師堂(どうじまやくしどう)は、大阪府大阪市北区にある薬師堂。「堂島」の地名の由来になったと言われる。1999年、堂島アバンザの庭園内に再建され、マジックミラーを組み合わせた奇抜な外観になっている。

堂島薬師堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、大阪府大阪市住吉区にある、信貴山真言宗の寺院。山号は天王山。
住  所:  大阪府大阪市住吉区住吉一丁目7番15号
宗派:  信貴山真言宗  

東福寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳浄寺(とくじょうじ)は、大阪府大阪市浪速区にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府大阪市浪速区敷津西1-8-20
宗派:  浄土真宗本願寺派  

徳浄寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川稲荷大阪別院(とよかわいなりおおさかべついん)は、大阪市天王寺区にある曹洞宗の寺院である。正式な寺号は観音寺。
住  所:  大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
宗派:  曹洞宗  

豊川稲荷大阪別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪速寺(なにわじ)は、大阪市浪速区にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  大阪府大阪市浪速区恵美須西1-4-8
宗派:  東寺真言宗  

浪速寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波寺(なにわじ)は、大阪府大阪市生野区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は月江山。本尊は十一面観音。
住  所:  大阪府大阪市生野区巽北1-7-18
宗派:  臨済宗妙心寺派  

難波寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南桂寺(なんけいじ)は大阪府大阪市福島区海老江にある真宗大谷派の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市福島区海老江4丁目8-16
宗派:  真宗大谷派  

南桂寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西之坊(にしのぼう)は、大阪府大阪市住吉区にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪府大阪市住吉区上住吉2‐2‐20
宗派:  真言宗御室派  

西之坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如願寺(にょがんじ)は、大阪市平野区喜連 にある 真言宗御室派の寺院。
住  所:  大阪市平野区喜連6-1-38
宗派:  真言宗御室派  

如願寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
宗派:  高野山真言宗  

富光寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法案寺(ほうあんじ)は、大阪市中央区にある高野山真言宗の準別格本山の寺院。山号は志宜山。本尊は大聖歓喜天(聖天)。正確には法案寺南坊である。大阪七福神の弁財天を祀る。
住  所:  大阪府大阪市中央区島之内2丁目10-14
宗派:  高野山真言宗  
山門

法案寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠院(ほうじゅいん)は、大阪府大阪市北区与力町にある真言宗御室派の仏教寺院。
住  所:  大阪府大阪市北区与力町1-2北緯34度41分59.9秒 東経135度30分51.9秒 / 北緯34.699972度 東経135.514417度 / 34.699972; 135.514417
宗派:  真言宗御室派  
山門

宝珠院 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法清寺(ほうせいじ)は、大阪府大阪市北区曾根崎に位置する日蓮宗の寺院である。山号は光智山。旧本山は京都本満寺、莚師法縁(隆源会)。通称はかしく寺。
住  所:  大阪府大阪市北区曾根崎1丁目2-19
宗派:  日蓮宗  

法清寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、大阪府大阪市中央区難波にある浄土宗の寺院。山号は天龍山。本尊は阿弥陀如来。全身が苔むした姿の「水掛不動」が有名である。千日念仏を行ったことから俗に千日寺と呼ばれ、千日前の地名は当寺の門前に由来する。
住  所:  大阪府大阪市中央区難波1-2-16
宗派:  浄土宗  

法善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
母恩寺(ぼおんじ)は、大阪市都島区にある浄土宗の寺院(尼寺)。山号は法皇山。本尊は阿弥陀如来。寺伝によれば創立は仁安3年(1168年)、開基は後白河法皇である。
住  所:  大阪府大阪市都島区都島本通1丁目20-22
宗派:  浄土宗  

母恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法性寺(ほっしょうじ)は、大阪市中央区中寺にある日蓮宗の寺院。山号は真如山。旧本山は京都妙覚寺、潮師法縁。
住  所:  大阪市中央区中寺1丁目1-32
法性寺 山門(南門)

法性寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺津村別院(ほんがんじつむらべついん)は、大阪市中央区本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。通称は北御堂(きたみどう)と呼ばれる。
住  所:  大阪府大阪市中央区本町4丁目1-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺津村別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府大阪市北区兎我野町にある日蓮宗の寺院。山号は高照山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
住  所:  大阪府大阪市北区兎我野町14-3 

本傳寺 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三津寺(みつてら)は、大阪市中央区心斎橋筋にある真言宗御室派の準別格本山の寺院。山号は七宝山。本尊は十一面観音菩薩。御堂筋に面しており、地元では「みってらさん」「ミナミの観音さん」の通称で親しまれている。
住  所:  大阪府大阪市中央区心斎橋筋2丁目7-12
宗派:  真言宗御室派  
Center

三津寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗東寺(りっとうじ)は、大阪府大阪市北区与力町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は寶樹山と称する。本尊は釈迦如来である。
住  所:  奈良県奈良市鳥見町2-28-10
宗派:  曹洞宗  

栗東寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了徳院(りょうとくいん)は、大阪市福島区にある東寺真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は準胝観音と十一面観音(大聖歓喜天)。浦江聖天(うらえしょうてん)の名で親しまれている。
住  所:  大阪府大阪市福島区鷺洲2丁目14-1
宗派:  東寺真言宗  

了徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、1770年に建立された、大阪市北区大融寺町に所在する日蓮実宗の寺院[1]。山号は仏生山(ぶつしょうさん)。
住  所:  大阪府大阪市北区大融寺町1-41
宗派:  日蓮実宗  
日蓮実宗 蓮華寺

蓮華寺 (大阪市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六大院(ろくだいいん)は、大阪市天王寺区餌差町にある寺院。山号は大阪高野山。高野山真言宗・別格本山。高野山金剛講大阪市本部。本尊は不動明王と弘法大師。別院として、大阪府大東市寺川に金剛寺がある。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区餌差町5-34

六大院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和光寺(わこうじ)は、大阪市西区北堀江にある浄土宗の寺院。山号は蓮池山。本尊は善光寺式阿弥陀三尊。尼僧が住職を務める。摂津国八十八箇所第3番札所。あみだ池(あみだいけ)の通称で知られ、大阪市の南北幹線道路のひとつであるあみだ池筋の名称は当寺院に由来する。
住  所:  大阪府大阪市西区北堀江3丁目7-27
宗派:  浄土宗  

和光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]にあった浄土真宗の寺院である[1]。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。
住  所:  摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]
宗派:  本願寺系諸派  

石山本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願宗寺(がんしゅうじ)は、大阪府大阪市にあった浄土真宗西本願寺派の寺院である。
住  所:  大阪市西区京町堀上通三丁目36番地(郡区町村編制法施行時)現在の大阪市西区京町堀二丁目3番付近
宗派:  西本願寺派  

願宗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩湧寺(いわわきじ)は、大阪府河内長野市加賀田にある融通念仏宗の寺院。標高898メートルの岩湧山の中腹に位置する。
住  所:  大阪府河内長野市加賀田3824
宗派:  融通念仏宗  

岩湧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合寺(かわいでら)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。あじさいの名所として知られる。
住  所:  大阪府河内長野市河合寺876
宗派:  真言宗御室派  
Center

河合寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観心寺(かんしんじ)は、大阪府河内長野市寺元にある高野山真言宗の遺跡本山の寺院。山号は檜尾山。本尊は如意輪観音。新西国三十三箇所客番札所。大阪みどりの百選に選定されている[1]。また日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもある。
住  所:  大阪府河内長野市寺元475
宗派:  高野山真言宗  

観心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、大阪府河内長野市にある真言宗御室派の寺院。山号は天日山。本尊である木造大日如来坐像が重要文化財に指定されている[1]。
住  所:  大阪府河内長野市日野1173-1
宗派:  真言宗御室派  

観音寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、大阪府河内長野市美加の台にある曹洞宗の寺院。本尊は観世音菩薩。
住  所:  大阪府河内長野市美加の台1-25-1
宗派:  曹洞宗  

興禅寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光滝寺(こうたきじ)とは大阪府河内長野市にある寺院。光瀧寺とも書く。この寺の近くに滝畑四十八滝のひとつである光滝という名前の滝があり、名前の由来となっている。
住  所:  大阪府河内長野市滝畑1147
宗派:  融通念佛宗  
Center

光滝寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、大阪府河内長野市にある融通念仏宗の中本山寺院。山号は錦渓山。河内大仏の存在で知られる。
住  所:  大阪府河内長野市古野町12-1
宗派:  融通念仏宗  

極楽寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、大阪府河内長野市清水にある真言宗御室派の寺院。別名・清水地蔵寺。
住  所:  大阪府河内長野市清水111
宗派:  真言宗御室派  
Center

地蔵寺 (河内長野市清水)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝光寺(しょうこうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院。山号は松尾山。別称:勝負宰不動尊
住  所:  大阪府河内長野市日野1379
Center

勝光寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛松寺(せいしょうじ)は、大阪府河内長野市にある仏教寺院で、高野山真言宗の準別格本山。山号は仏日山、本尊は弘法大師。
住  所:  大阪府河内長野市楠町西1211
宗派:  高野山真言宗  

盛松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)とは大阪府河内長野市岩瀬621にある融通念仏宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は医王山。
住  所:  大阪府河内長野市岩瀬621
宗派:  融通念仏宗  
Center

薬師寺 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛染院(あいぜんいん)は、大阪府堺市北区にある真言宗系単立の寺院。かつては真言宗山階派勧修寺の末寺であった。
住  所:  大阪府堺市北区蔵前町2丁12-12
宗派:  真言宗系単立  

愛染院 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿免寺(あめんじ)は、大阪府堺市堺区にある寺院。山号は唱名山。宗派は浄土宗[1]。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府堺市堺区中之町西2丁2-25
宗派:  浄土宗  
引接寺(いんじょうじ)は、大阪府堺市堺区にあった時宗四条派の中本寺である。山号は勅定山、「引摂寺」とも記す。語源は「来迎引接」の略。
永元寺(えいげんじ)は、大阪府堺市美原区にある臨済宗妙心寺派の寺院。 蕪坐離庵は大阪都市景観建築賞を受賞した。
住  所:  大阪府堺市美原区菅生927-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

永元寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、堺市北区にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町五丁61
宗派:  高野山真言宗  

円通寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海会寺(かいえじ)は、大阪府堺市堺区にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府堺市堺区南旅籠町東3丁1-2
宗派:  臨済宗東福寺派  

海会寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月輪寺(がちりんじ)とは、大阪府堺市中区陶器北にある高野山真言宗の寺院。山号は雨寶山。和泉霊場第14番札所。
住  所:  大阪府堺市中区陶器北768
宗派:  高野山真言宗  
感応寺(かんのうじ。正式には「感應寺」)は、大阪府堺市南区にある日蓮宗の寺。上神谷妙見(にわだにみょうけん)と通称される。山号は妙見山、本尊は妙見菩薩。旧本山は、堺妙国寺。堺法縁。
住  所:  大阪府堺市南区富蔵380
宗派:  日蓮宗  
Center

感応寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛笥寺(くしげじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院。山号は具足山。旧本山は京都立本寺、親師法縁。つぼ日審さんの寺とよばれ安産腹帯で知られる。
住  所:  大阪府堺市堺区櫛屋町東4丁1-15
宗派:  日蓮宗  

櫛笥寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月蔵寺(がつぞうじ)は、大阪府堺市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市堺区柳之町東2-2-7
宗派:  日蓮宗  

月蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源光寺(げんこうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は紫雲山。
住  所:  大阪府堺市北区南花田町1653
宗派:  浄土真宗本願寺派  

源光寺 (堺市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕本寺(けんぽんじ)は、大阪府堺市堺区にある法華宗本門流の寺院。山号は常住山(じょうじゅうざん)、大本山本興寺末。開基は日隆[1]、開山は日浄とされる。
住  所:  大阪府堺市堺区宿院町東4丁1-30
宗派:  法華宗本門流  

顕本寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興覚寺(こうがくじ)は、大阪府堺市堺区櫛屋町東にある日蓮宗の寺院である。山号は圓光山という。旧本山は京都日蓮宗本山妙覚寺、奠師法縁。
住  所:  大阪府堺市堺区櫛屋町東4-2-9

興覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅谷庵(こうこくあん)とは、大阪府堺市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市堺区中三国ケ丘町2-1-37

紅谷庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高照寺(こうしょうじ)は、大阪府堺市北区南花田町にある真宗佛光寺派の寺院。
住  所:  大阪府堺市北区南花田町1644
宗派:  真宗佛光寺派  

高照寺 (堺市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明院(こうみょういん)は、大阪府堺市北区にある高野山真言宗の寺院。境内の地蔵堂に安置される頭守地蔵は頭痛、中風除けとして親しまれている。
住  所:  大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-732
宗派:  高野山真言宗  

光明院 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する臨済宗大徳寺派の寺院。山号は龍谷山。本尊は十一面観音菩薩。所有する絵画2件が国の重要文化財に、庭園が大阪府の名勝に指定されている。
住  所:  大阪府堺市堺区大町東4丁2-7
宗派:  臨済宗大徳寺派  

祥雲寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、堺市堺区にある臨済宗大徳寺派黄梅院末に属する寺院。山号は萬年山。
住  所:  大阪府堺市堺区少林寺町東3-1-18
宗派:  大徳寺派  

少林寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清学院(せいがくいん)は、大阪府堺市堺区に所在する修験道当山派の寺院。本尊は不動明王坐像。門等が国の登録有形文化財に登録されている。
住  所:  大阪府堺市堺区北旅籠町西1丁3-13
宗派:  修験道当山派  

清学院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(だいあんじ)は、堺市堺区にある臨済宗東福寺派の仏教寺院。山号は布金山(ふきんさん)。本尊は釈迦如来坐像。
住  所:  大阪府堺市堺区南旅篭町東4-1-4
宗派:  臨済宗東福寺派  
大安寺 山門

大安寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高倉寺宝積院(たかくらじほうしゃくいん)は、大阪府堺市南区高倉台にある高野山真言宗一等格院の寺院。高倉寺と宝積院はそれぞれ異なる宗教法人である[1]。
住  所:  大阪府堺市南区高倉台2丁9-15
宗派:  高野山真言宗  

高倉寺宝積院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日寺(あさひじ)は、大阪府堺市堺区大仙町にある日蓮宗の寺院で山号は霊鵲山である。旧本山は谷町妙経寺、生師法縁。
住  所:  大阪府堺市大仙町6-15

朝日寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念仏寺(ねんぶつじ)は、大阪府堺市西区にある浄土宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市西区浜寺石津町東3-11-5
宗派:  浄土宗  

念仏寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
放光寺(ほうこうじ)は、大阪府堺市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  大阪府堺市南区美木多上177
宗派:  高野山真言宗  

放光寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法道寺(ほうどうじ)は、大阪府堺市南区にある高野山真言宗の寺院。山号は鉢峯山。本尊は薬師如来。鉢ヶ峯寺(はちがみねじ)とも称される。
住  所:  大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺401
宗派:  高野山真言宗  

法道寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
發光院(発光院、ほっこういん)は、大阪府堺市堺区新在家町(東三丁字寺町)にある高野山真言宗の寺院。通称「愛染さん」として親しまれている。
住  所:  大阪府堺市堺区新在家町東3-2-14
宗派:  高野山真言宗  

發光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺堺別院(ほんがんじさかいべついん)は、大阪府堺市堺区に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。別名は堺御坊。本尊は南無不可思議光如来。本堂、山門等多数が有形文化財となっている他、堺県庁跡として史跡指定されている。
住  所:  大阪府堺市堺区神明町東3丁1-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺堺別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本傳寺(ほんでんじ)は、大阪府堺市堺区に所在する日蓮正宗の寺院[1]。山号は寿量山(じゅりょうざん)。白蓮日興の開創とも伝わり[2]、かつては目口寺町(現在の堺市堺区市之町付近)にあったが、寛文2年(1663年)に現在地に移ったとされる[2]。
住  所:  大阪府堺市堺区新在家町東2丁2-16

本伝寺 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万代寺(まんだいじ)は、大阪府堺市北区にある真言宗犬鳴派の寺院。山号は真龍山。本尊は無量寿如来。
住  所:  大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-705
宗派:  真言宗犬鳴派  

万代寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙国寺(みょうこくじ)は、大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山(由緒寺院)の寺院。山号は広普山(こうふさん)。本尊は三宝尊。開山は日珖。開基は三好実休。妙國寺とも書く。幕末に起こった堺事件ゆかりの寺として知られる。
住  所:  大阪府堺市堺区材木町東4丁1-4
宗派:  日蓮宗  

妙国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹比廃寺跡(たんぴはいじあと、徳泉寺跡)は、大阪府堺市美原区多治井にある古代寺院跡。塔跡は大阪府指定史跡に指定されている。

丹比廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長和寺(ちょうわじ)はかつて河内国八上郡小寺村(現在の堺市美原区小寺、堺市東区八下町あたり)にあったとされる仏教寺院。現在の平松寺がある場所とされている。
安岡寺(あんこうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗系単立の寺院。山号は南山。本尊は如意輪観音。通称は「高槻観音」「弘紹不動」と呼ばれる。毎年2月1日には、柴灯大護摩供が行われ多数の参詣者でにぎわう。新西国三十三箇所客番札所。
住  所:  大阪府高槻市浦堂本町41-1
宗派:  単立  
本堂

安岡寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢寺(いせじ)は、大阪府高槻市にある曹洞宗の寺院である。山号は金剛山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  大阪府高槻市奥天神町1-1-19
宗派:  曹洞宗  
伊勢寺

伊勢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺(いちじょうじ)は大阪府高槻市梶原二丁目(かじはら)[1]にある日蓮宗の仏教寺院。山号は昌林山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本法寺。親師法縁。
住  所:  大阪府高槻市梶原2-9-12

一乗寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神峯山寺(かぶさんじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は根本山(こんぽんざん)。本尊は毘沙門天、兜跋毘沙門天(とばつびしゃもんてん)、双身毘沙門天(そうじんびしゃもんてん)の3体。日本で最初に毘沙門天が安置された霊場といわれている。本堂には新西国三十三箇所第14番札所本尊の聖観音も祀られている。紅葉の名所として知られる。境内は大阪府立北摂自然公園に属し、大阪みどりの百選に選定されている。
住  所:  大阪府高槻市原[1]3301-1
宗派:  天台宗  

神峯山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久安寺(きゅうあんじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は白華山。本尊は観世音菩薩。
住  所:  大阪府高槻市郡家本町39-5
宗派:  黄檗宗  
山門

久安寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教行寺(きょうぎょうじ)は、大阪府高槻市富田町にある真宗大谷派の寺院である。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府高槻市富田町6-10-1
宗派:  真宗大谷派  
山門

教行寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教宗寺(きょうそうじ)は大阪府高槻市芥川町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。本尊は阿弥陀如来である[1]。
住  所:  大阪府高槻市芥川町4丁目6-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

教宗寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶瑞寺(けいずいじ)は大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は祥雲山。本尊は観世音菩薩。
住  所:  大阪府高槻市昭和台町2-25-12
山門

慶瑞寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光松寺(こうしょうじ)は大阪府高槻市にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は霊瑞山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府高槻市大手町2-47
宗派:  西山浄土宗  
山門

光松寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣智寺(こうちじ)は、大阪府高槻市にある黄檗宗の仏教寺院である。本尊は不空羂索観世音菩薩。山号は曇華山(どんげさん)「かんのんさん」とも呼ばれている。
住  所:  大阪府高槻市天神町2-1-3
山門

廣智寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金龍寺(こんりゅうじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は邂逅山(たまさかやま)。院号は華雲院。本尊は普賢菩薩。なお、寺の本堂は1983年(昭和58年)、ハイカーの火の不始末により焼失して廃寺となり、現在は金龍寺跡となっている。
住  所:  大阪府高槻市成合1296
宗派:  天台宗  
スタブアイコン

金龍寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈願寺(じがんじ)は、大阪府高槻市月見町[1]にある曹洞宗の仏教寺院。山号は太子山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  大阪府高槻市月見町4番1号
山門

慈願寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は大阪府高槻市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は峰尾山。本尊は地蔵菩薩。摂津国八十八箇所第四十八番札所。
住  所:  大阪府高槻市真上町4-1-54
宗派:  真言宗大覚寺派  
本堂

地蔵院 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常見寺(じょうけんじ)は大阪府高槻市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院である。
住  所:  大阪府高槻市東五百住町3-4-20
宗派:  浄土真宗本願寺派  
少林窟道場(しょうりんくつどうじょう)は、大阪府高槻市古曽部町にある、曹洞宗系の座禅道場。能因法師の旧居跡とされる字「正林庵」[1]の地(現古曽部町三丁目9番地)に開かれ[2]、「正林庵」[3]、「松林庵」[4]と表記する資料もある。
住  所:  大阪府高槻市古曽部町三丁目9-23
宗派:  飯田欓隠老師遺徳顕彰会  
真如寺(しんにょじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は自性山。院号は龍門院。本尊は阿弥陀如来 [1]。
住  所:  大阪府高槻市西真上1-19-12
宗派:  浄土宗  
山門

真如寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清蓮寺(せいれんじ)は大阪府高槻市富田町にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  大阪府高槻市富田町4丁目1-4
宗派:  浄土宗知恩院派  
山門

清蓮寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来と十一面千手観音菩薩。
住  所:  大阪府高槻市富田町4丁目10-10
宗派:  臨済宗妙心寺派  

普門寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は大阪府高槻市にある日蓮宗の仏教寺院。山号は常智山。本尊は題目宝塔、釈迦多宝二仏。旧本山は、京都本満寺。
住  所:  大阪府高槻市大手町2-43
山門

本行寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山寺(ほんざんじ)は、大阪府高槻市にある天台宗の寺院。山号は北山。本尊は毘沙門天。鞍馬寺、朝護孫子寺とで「日本三毘沙門天」ともいわれている。高槻市北郊、京都府境に近い山間部に位置する。
住  所:  大阪府高槻市原3298
宗派:  天台宗  

本山寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本照寺(ほんしょうじ)は、大阪府高槻市富田町(とんだちょう)にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。富寿栄山(ふすえざん)あるいは富山と号し、富田御坊(とんだごぼう)ともいう。寺の東側に山門がある。また、かつて周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
住  所:  大阪府高槻市富田町4-4-27
宗派:  浄土真宗本願寺派  
山門

本照寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本澄寺(ほんちょうじ)は大阪府高槻市上牧にある日蓮宗の仏教寺院。山号は法華山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。塔頭として真如院、本立院がある。
住  所:  大阪府高槻市上牧町2丁目6-31
宗派:  日蓮宗  

本澄寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
理安寺(りあんじ)は大阪府高槻市にある浄土宗の仏教寺院。山号は起行山。院号は総智院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大阪府高槻市京口町1-18
宗派:  浄土宗  
山門

理安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(りょうぜんじ)は大阪府高槻市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鶴林山。本尊は不動明王。
住  所:  大阪府高槻市霊仙寺町1丁目11-1
宗派:  高野山真言宗  
本堂

霊山寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊松寺(れいしょうじ)は、大阪府高槻市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は黄牛山。本尊は十一面観音[1]。
住  所:  大阪府高槻市天神町2-4-2
山門

霊松寺 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵光寺(えこうじ)は、大阪府八尾市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。通称「萱振御坊」。
住  所:  大阪府八尾市萱振町4-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

恵光寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕証寺(けんしょうじ)は、大阪府八尾市久宝寺にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は近松山。久宝寺御坊ともいう。かつて、周囲に寺内町を形成し、現在もその町並みをとどめている。
住  所:  大阪府八尾市久宝寺4-4-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

顕証寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈願寺(じがんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。
住  所:  大阪府八尾市本町3-5-5
宗派:  真宗大谷派  

慈願寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
住  所:  大阪府八尾市本町4-2-48
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派八尾別院大信寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天台院(てんだいいん)とは、大阪府八尾市西山本町(旧:河内国若江郡八尾中野村)にある天台宗の仏教寺院。山号は紫雲山。
住  所:  大阪府八尾市西山本町2丁目5-8
宗派:  天台宗  

天台院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水呑地蔵院(みずのみじぞういん)は、大阪府八尾市大字神立にある地蔵堂。一般には「水呑地蔵」の名で知られている。
住  所:  大阪府八尾市大字神立986

水呑地蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、大阪府八尾市大窪にある浄土宗の仏教寺院。 正式名を聖衆山護念院来迎寺といい、阿弥陀如来を本尊としている。
住  所:  大阪府八尾市大窪35
宗派:  浄土宗  

来迎寺 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四天王寺(してんのうじ)は、大阪市天王寺区四天王寺にある和宗の総本山の寺院。山号は荒陵山(あらはかさん)。本尊は救世観音(ぐぜかんのん)。聖徳太子建立七大寺の一つとされている。新西国三十三箇所第1番札所のほか多数の霊場の札所となっている。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区四天王寺1丁目11-18
宗派:  和宗  

四天王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛染祭(あいぜんまつり)は、大阪府大阪市天王寺区に位置する和宗総本山四天王寺の別院・愛染堂勝鬘院、通称「愛染さん」で毎年6月30日から7月2日[1]に催される祭りを指し、天神祭、住吉祭に並ぶ大阪三大夏祭りの一つ。仏教寺院が主催する夏祭り。どれも、愛染さん、天神さん、住吉さんと愛称で呼ばれることが多いことから、「大阪の夏祭りは愛染さんで始まって住吉さんで終る」といわれることから、「あい(=愛)すみ(=住)ません」という言葉の語源となったという説や、「あい(=愛)すみ(=住)ません(=天)」と、大阪三大夏祭りの3つの覚え方として知られる。
上野王子(うえのおうじ)は、九十九王子の4番目。現在消滅。

上野王子 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江神社(おおえじんじゃ)は、大阪市天王寺区夕陽丘町(夕陽丘地区。かつての天王寺北村、東成郡天王寺村の一部)にある神社。旧社格は郷社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40

大江神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。
住  所:  大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4

鵲森宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保神社(くぼじんじゃ)は、大阪市天王寺区勝山にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14

久保神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)は、大阪市天王寺区大道にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3

河堀稲生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖霊会の舞楽(しょうりょうえのぶがく)は、大阪府大阪市天王寺区の四天王寺に伝わる伝統芸能、重要無形民俗文化財、四天王寺聖霊会の舞楽。
施薬院(やくいん / せやくいん)は、奈良時代に設置された令外官である庶民救済施設・薬園。「施」の字はなぜか読まれないことが多く、中世以降は主に「やくいん」と呼ばれた。
スタブアイコン

施薬院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺七坂(てんのうじななさか)は、大阪府大阪市天王寺区の南西部、上町台地の斜面にある7つの坂の総称。

天王寺七坂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺詣り(てんのうじまいり)は上方落語の演目の一つ。
丙子椒林剣(へいししょうりんけん)は、大阪府大阪市の四天王寺が所有する7世紀作の直刀である。日本の国宝に指定されている。
丙子椒林剣:

丙子椒林剣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8

堀越神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸内三十三観音霊場(せとうちさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、兵庫県西部(播磨)・岡山県(備前・備中)・広島県(備後)の観音菩薩を祀る寺院三十三箇所を巡る霊場巡拝である。昭和60年(1985年)3月3日に開創された。
播磨西国三十三箇所(はりまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、播磨国(兵庫県南西部)にある観音霊場のこと。西国観音霊場に倣ったもので、江戸時代初期に慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)により選定されたとされる。南室の死後に入寂地である天徳山常光寺を客番として加えて34箇所となった。
播磨八薬師霊場(はりまはちやくしれいじょう)は、播磨国(兵庫県南西部)にある薬師霊場のこと。
播州薬師霊場(ばんしゅうやくしれいじょう)は、播州地域(兵庫県南西部)にある薬師瑠璃光如来を祀る霊場のこと。全ての札所は天台宗の寺院からなる。1980年(昭和55年)結成。
淡路国分寺(あわじこくぶんじ)は、兵庫県南あわじ市八木国分にある律宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。
住  所:  兵庫県南あわじ市八木国分331
宗派:  律宗  

淡路国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県加東市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は東渓山。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  兵庫県加東市新定851
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安国寺 (加東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は太平山。ドウダンツツジの紅葉が有名。
住  所:  兵庫県豊岡市但東町相田327
宗派:  臨済宗大徳寺派  
安泰寺(あんたいじ)は、兵庫県美方郡新温泉町久斗山[1]にある曹洞宗の坐禅道場である。現在の住職は中村恵光(10代目、2020年~)。
住  所:  兵庫県美方郡新温泉町久斗山62
宗派:  曹洞宗  

安泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、兵庫県加古川市にある浄土宗の寺院。中道子山城建設にあたり、麓へ移転した。城山(中道子山)のふもとにある浄土宗の寺院で、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県加古川市志方町細工所631
宗派:  真言宗→浄土宗西山禅林寺派  

安楽寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斑鳩寺(いかるがでら)は、兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)にある天台宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来・薬師如来・如意輪観音。新西国三十三箇所第32番札所。
住  所:  兵庫県揖保郡太子町鵤709
宗派:  天台宗  

斑鳩寺 (兵庫県太子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院である。山号は法華山。本尊は聖観音菩薩。西国三十三所第26番札所。国宝の三重塔は平安時代後期を代表する和様建築の塔であり、日本では屈指の古塔である。境内は、春は桜、秋は紅葉の名所として知られる。中世には山内に真言律宗の有力律院も併設されており、宗祖の興正菩薩が播磨国での布教活動の拠点とした他、真言律宗出身の真言僧で後醍醐天皇の腹心だった文観房弘真が仏門に入った地でもある。
住  所:  兵庫県加西市坂本町821-17
宗派:  天台宗  

一乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩戸寺(いわとじ)は、兵庫県丹波市市島町岩戸にある高野山真言宗の寺。山号は明燈山。緑に囲まれた山間の高台に位置する。
住  所:  兵庫県丹波市市島町岩戸525
宗派:  高野山真言宗  

岩戸寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲龍寺(うんりゅうじ)は、兵庫県三木市にある曹洞宗の寺院。山号は高源山。本尊は釈迦如来。
住  所:  兵庫県三木市上ノ丸9-4
宗派:  曹洞宗  

雲龍寺 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慧日寺(えにちじ)は、兵庫県丹波市山南町太田にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬松山。本尊は釈迦如来。丹波市観光100選 寺院・神社部門及びもみじの名所部門選定[1]。
住  所:  兵庫県丹波市山南町太田127-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慧日寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県加古郡稲美町中村にある高野山真言宗の寺院。以前は町内の天満神社境内に存在したが神仏分離により移転した。
住  所:  兵庫県加古郡稲美町中村14
宗派:  高野山真言宗  

円光寺 (兵庫県稲美町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延壽寺(えんじゅじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院である。旧本山は、朝日山妙見寺。親師法縁。
住  所:  兵庫県神崎郡市川町沢286-1
宗派:  日蓮宗  

延寿寺 (兵庫県市川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県丹波市氷上町にある曹洞宗の寺院。山号は永谷山(ようこくざん)[1]。正式な寺号は円通興国禅寺。本尊は如意輪観音。高源寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。
住  所:  兵庫県丹波市氷上町御油983
宗派:  曹洞宗  

円通寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗南禅寺派の中本山である。沢庵が滞在し、また赤穂浪士の大石良雄の次男・大石吉之進が出家した寺で知られる。別名あじさい寺。
住  所:  兵庫県豊岡市竹野町須谷940
宗派:  臨済宗南禅寺派  

円通寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩尾寺(えんぺいじ)は、兵庫県宝塚市にある浄土宗の寺院。山号は潮泉山[1] (ちょうせんざん)。
住  所:  兵庫県宝塚市伊予志字武庫山756
宗派:  浄土宗  

塩尾寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円満寺(えんまんじ)は兵庫県西宮市社家町一丁目にある仏教寺院。 高野山真言宗別格本山、山号は医王山。摂津国八十八箇所79番札所。本尊は薬師如来。
住  所:  兵庫県西宮市社家町1-36
宗派:  高野山真言宗  
圓満寺の本堂

円満寺 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、兵庫県丹波市にある真言宗の寺院。山号は摩仁山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  兵庫県丹波市山南町小畑314
宗派:  高野山真言宗  
延命寺 本堂

延命寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
應聖寺(おうしょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある天台宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場8番、播州薬師霊場第13番札所である。沙羅の寺として知られている。境内の庭園は、兵庫県より文化財に指定されている[1]。
住  所:  兵庫県神崎郡福崎町高岡1912
宗派:  天台宗  

應聖寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横蔵寺(おうぞうじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は道林山。本尊は釈迦如来。山門前に松並木と日本庭園、土塀を巡らした境内には池と桜の木が多数あるという緑豊かな環境にある。
住  所:  兵庫県加古川市平岡町新在家900
宗派:  曹洞宗  

横蔵寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥山寺(おくさんじ)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は青嶺山、本尊は千手観世音菩薩である。
住  所:  兵庫県加西市国正町15
宗派:  高野山真言宗  
奥山寺本堂

奥山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉寺(おんせんじ)は兵庫県豊岡市城崎町の大師山にある仏教寺院。山号は末代山(まつだいさん)。高野山真言宗の別格本山で本尊は十一面観音菩薩。眼下にある城崎温泉郷の守護寺である。
住  所:  兵庫県豊岡市城崎町湯島985-2
宗派:  高野山真言宗  

温泉寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗の寺院。山号は台雲山。本尊は釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。
住  所:  兵庫県赤穂市加里屋1992
宗派:  曹洞宗  

花岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽音寺(がくおんじ)は、兵庫県朝来市山東町にある高野山真言宗の寺院。山号は正覚山。
住  所:  兵庫県朝来市山東町楽音寺579
宗派:  高野山真言宗  

楽音寺 (朝来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴林寺(かくりんじ)は、兵庫県加古川市にある天台宗の寺院。山号は刀田山(とたさん)。本尊は薬師如来。加古川市街地のすぐ外側(市役所と明姫幹線の間)に位置する。近畿地方に数多くある聖徳太子開基伝承をもつ寺院の1つで、太子建立七大寺の一つともいうが、創建の詳しい事情は不明である。平安時代建築の太子堂をはじめ多くの文化財を有し「西の法隆寺」とも称されている播磨地方有数の古寺である。宝物館は新西国三十三箇所第27番札所で本尊は聖観音(あいたた観音)である。
住  所:  兵庫県加古川市加古川町北在家424
宗派:  天台宗  

鶴林寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伽耶院(がやいん)は、兵庫県三木市にある本山修験宗の寺院。山号は大谷山(おおたにさん)。本尊は毘沙門天。山伏の寺として知られる。新西国三十三箇所第26番札所。
住  所:  兵庫県三木市志染町大谷410
宗派:  本山修験宗  

伽耶院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町東條32
宗派:  臨済宗大徳寺派  

願成寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神呪寺(かんのうじ、神咒寺)は、兵庫県西宮市甲山町にある真言宗御室派の別格本山の寺院。山号は武庫山。本尊は如意輪観音。甲山の山麓にあり、通称甲山大師(かぶとやまだいし)と呼ばれる。新西国三十三箇所第21番札所。
住  所:  兵庫県西宮市甲山町25-1
宗派:  真言宗御室派  

神呪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、兵庫県豊岡市にある天台宗の仏教寺院。山号は信貴山(しきさん)で、信貴山 観音寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。北兵庫屈指の古刹で、近衛天皇の勅願所[1]。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町観音寺746番地

観音寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木ノ元地蔵尊木元寺(きのもとじぞうそんもくげんじ)は、兵庫県西宮市名塩木之元にある寺院。宗派は西山浄土宗で、本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  兵庫県西宮市名塩木之元21-1
宗派:  西山浄土宗  

木ノ元地蔵尊木元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧大岡寺庭園(きゅうおおおかじていえん)は兵庫県豊岡市にある日本庭園。国の名勝に指定されている。
経王寺(きょうおうじ)は兵庫県豊岡市出石にある日蓮宗の仏教寺院。山号は一乗山。 出石藩藩主歴代の菩提寺の一つ。旧本山は、大本山妙顕寺(四条門流)。奠師法縁。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町下谷6
宗派:  日蓮宗  

経王寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教海寺(きょうかいじ)は兵庫県三木市細川町脇川にある寺院。山号は脇川山(わきかわさん)。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  兵庫県三木市細川町脇川354
宗派:  真言宗大覚寺派  

教海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教行寺(きょうぎょうじ)は、兵庫県西宮市名塩一丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。名塩御坊(なじおごぼう)とも称する[1][2]。
住  所:  兵庫県西宮市名塩1-20-16
宗派:  浄土真宗本願寺派  

教行寺 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教信寺(きょうしんじ)は、沙弥教信の遺跡寺院である。山号は念仏山である。播州薬師霊場の8番札所である。伽藍境内地は加古川市郡指定で、わがまち加古川70選に選ばれている。
住  所:  兵庫県加古川市野口町野口465
宗派:  天台宗  
本堂

教信寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉田寺(ぎょくでんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町の七釜温泉にある臨済宗天龍寺派の仏教寺院。玉田禅寺ともいい、山号は退耕山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  兵庫県美方郡新温泉町七釜1436
宗派:  臨済宗天龍寺派  

玉田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清荒神清澄寺(きよしこうじんせいちょうじ)は、兵庫県宝塚市にある真言三宝宗[1]の総本山の寺院。山号は蓬莱山。本尊は大日如来。しかし、境内には三宝荒神社もあってこちらの方が著名である。神仏習合の形態が色濃く残っており、このことから「清荒神清澄寺」と呼ばれている。境内には鉄斎美術館がある。
住  所:  兵庫県宝塚市米谷字清シ1
宗派:  真言三宝宗  

清荒神清澄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の寺院。山号は御嶽山(みたけさん)。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第25番札所。同じ西国三十三所の第16番札所である京都市の音羽山清水寺と区別するため播州清水寺と呼ばれる。
住  所:  兵庫県加東市平木1194
宗派:  天台宗  

清水寺 (加東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見性寺(けんしょうじ)は兵庫県豊岡市出石にある曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町松枝147
宗派:  曹洞宗  

見性寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光雲寺(こううんじ)は、兵庫県豊岡市宮井241にある禅宗曹洞宗の寺院。本尊は釈迦弁尼仏である[2]。
住  所:  兵庫県豊岡市宮井565
宗派:  禅宗曹洞宗  

光雲寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高源寺(こうげんじ)は、兵庫県丹波市青垣町桧倉にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は瑞巌山。本尊は釈迦如来。もみじ(天目かえで)の寺。円通寺、石龕寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。関西花の寺二十五霊場第4番札所。
住  所:  兵庫県丹波市青垣町桧倉514
宗派:  臨済宗妙心寺派  

高源寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毫摂寺(ごうしょうじ)は、兵庫県宝塚市小浜にある浄土真宗本願寺派の寺院。小浜御坊とも称され、寺内町として発展した小浜の中心であった。山号は出雲路山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県宝塚市小浜5-5-12
宗派:  浄土真宗本願寺派  

毫摂寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高照寺(こうしょうじ)は、兵庫県養父市八鹿町高柳にある高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五霊場5番、但馬七花寺霊場である。春はモクレン、秋はハギが見頃である。本堂内には、「なで弘法」が祀られており、治したい部分を「肌守り」で撫でながら拝むと御利益を受けられるといわれる。
住  所:  兵庫県養父市八鹿町高柳1156
宗派:  高野山真言宗  

高照寺 (養父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県丹波市にある仏教寺院。山号は大梅山、曹洞宗別格地、本尊は釈迦如来(仏師春日作)。国の史跡。春日局生誕地としても有名である。
住  所:  兵庫県丹波市春日町黒井2263
宗派:  曹洞宗別格地  
興禅寺

興禅寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒村寺(こうそんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県伊丹市伊丹1丁目15-2
宗派:  曹洞宗  

荒村寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興福寺(こうふくじ)は、兵庫県丹波篠山市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は本久山(ほんきゅうさん)。
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県加東市光明寺にある高野山真言宗の寺院。山号は五峯山(ごぶさん)。本尊は十一面千手千眼観世音菩薩。「播磨高野」とも呼ばれる真言宗七十五名刹の一つ。創立者は法道とされる。観応の擾乱の光明寺合戦の舞台として知られる。新西国三十三箇所第28番札所。
住  所:  兵庫県加東市光明寺433
宗派:  高野山真言宗  

光明寺 (加東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県豊岡市にある臨済宗大徳寺派の仏教寺院。本尊は、阿弥陀如来。城崎温泉郷の西南の隅に位置する。
住  所:  兵庫県豊岡市城崎町湯島801
宗派:  臨済宗大徳寺派  

極楽寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺(ごこくじ)は兵庫県南あわじ市賀集八幡[1]にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  兵庫県南あわじ市賀集八幡732
宗派:  高野山真言宗  

護国寺 (南あわじ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛院(こんごういん)兵庫県伊丹市宮ノ前にある真言宗御室派の仏教寺院[1]。
住  所:  兵庫県伊丹市宮ノ前2丁目2-7
宗派:  真言宗御室派  

金剛院 (伊丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛城寺(こんごうじょうじ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある高野山真言宗の寺院。山号は七種山(なぐささん)。本尊は十一面観世音菩薩。新西国三十三箇所第30番札所。
住  所:  兵庫県神崎郡福崎町田口236
宗派:  高野山真言宗  

金剛城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は兵庫県三木市大村にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  兵庫県三木市大村1041
宗派:  真言宗御室派  

金剛寺 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昆陽寺(こんようじ[1]、こやでら[2])は、兵庫県伊丹市寺本にある高野山真言宗の寺院。山号は崑崙山(こんろんさん)。本尊は薬師如来。行基が創立した畿内49院のひとつ。西国街道(現・国道171号)沿いに位置し、地元ではこやでらや「行基さん」と呼ばれて親しまれている。
住  所:  兵庫県伊丹市寺本2-169
宗派:  高野山真言宗  

昆陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西廣寺(さいこうじ)は、兵庫県西宮市段上町(だんじょうちょう)にある、高野山真言宗の寺院。山号は、法輪山。境内には水天宮が併祀され、清荒神清澄寺、門戸厄神東光寺等と並ぶ、典型的な北摂地域の神仏習合寺院の一つである。
住  所:  西宮市段上町3丁目2-3
宗派:  高野山真言宗  

西廣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県宍粟市山崎町御名にある浄土真宗本願寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県宍粟市山崎町御名190
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西光寺 (宍粟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西条廃寺跡(さいじょうはいじあと)は、兵庫県加古川市山手・西条山手にある古代寺院跡。兵庫県市指定史跡に指定されている。

西条廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、兵庫県西宮市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は東門山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県西宮市西福町14-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西福寺 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82にある天台宗の寺院。山号は平野山。本尊は弥陀三尊(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至菩薩)。開基は法道。宝の道七福神霊場会第14番札所。樹齢600年のサザンカの寺として知られる。
住  所:  兵庫県丹波篠山市今田町今田新田82
宗派:  天台宗  

西方寺 (丹波篠山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は栢谷山(かやだにさん)。別名あじさい寺といい、あじさい数万本が植生する「都麻乃郷(つまのさと)あじさい園」を有する。
住  所:  兵庫県西脇市坂本455
宗派:  高野山真言宗  

西林寺 (西脇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒見寺(さがみじ、さがみでら)は、兵庫県加西市にある高野山真言宗の寺院。山号は泉生山(せんしょうざん)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺、行基が開いたとされる。新西国三十三箇所第29番札所。
住  所:  兵庫県加西市北条町北条1319
宗派:  高野山真言宗  

酒見寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県三木市にある曹洞宗の寺院。山号は祝融山。
住  所:  兵庫県三木市久留美1722
慈眼寺(じげんじ)は兵庫県伊丹市にある曹洞宗の寺院である。山号は僊園山。建久6年(1195年)製の本尊・木造釈迦如来坐像は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  兵庫県伊丹市鴻池6-19-59
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (伊丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十輪寺(じゅうりんじ)は、兵庫県高砂市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は宝瓶山。本尊は阿弥陀如来。法然上人二十五霊跡第三番。御詠歌は「生れてはまづ思い出ん故郷に ちぎりし友の深きまことを」。
住  所:  兵庫県高砂市高砂町横町1074
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

十輪寺 (高砂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲林寺(じゅうりんじ)は兵庫県西宮市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は六甲山。六甲山地の麓に位置する。
住  所:  兵庫県西宮市鷲林寺町4-8
宗派:  高野山真言宗  

鷲林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清涼山浄運寺(じょううんじ)は、兵庫県たつの市御津町室津にある浄土宗の寺院。知恩院の末寺。法然上人霊跡の一つ。遊女の元祖とされる友君[1]、また『お夏清十郎』ゆかりの寺としても知られている[2]。
住  所:  兵庫県たつの市御津町室津168
宗派:  浄土宗  
2013年11月8日撮影

浄運寺 (たつの市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄橋寺(じょうきょうじ)は、兵庫県西宮市にある西山浄土宗の寺院である。本尊の阿弥陀三尊像は重要文化財である。
住  所:  兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
宗派:  西山浄土宗  

浄橋寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)とは、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は天徳山である。播磨西国三十三箇所を定めた南室和尚が入寂した寺であり、客番札所である。
住  所:  兵庫県加古川市神野町神野332-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

常光寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘厳寺(しょうごんじ)は兵庫県西脇市にある高野山真言宗の寺院。山号は荘林山。法道仙人の開基と伝わる。檜皮葺きの多宝塔は兵庫県指定文化財となっている。黒田官兵衛(孝高、如水)ゆかりの寺としても知られ、特に紅葉の時期が美しい。[1][2]
住  所:  兵庫県西脇市黒田庄町黒田1589番地
荘厳寺 本堂

荘厳寺 (西脇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、兵庫県小野市浄谷町にある高野山真言宗の寺院。山号は極楽山。本尊は薬師如来と阿弥陀三尊。実質的な開山は重源で、建久5年(1194年)の創建である。多数の文化財を所有する古刹として知られ、大仏様建築の浄土堂と仏師快慶の大作「阿弥陀三尊像」は特に著名である。新西国三十三箇所客番札所。
住  所:  兵庫県小野市浄谷町2094
宗派:  高野山真言宗  

浄土寺 (小野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県川西市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は宝塚山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県川西市火打2-16-5
宗派:  浄土真宗本願寺派  

勝福寺 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、兵庫県新温泉町の湯村温泉郷にある天台宗の仏教寺院。平安時代前期の僧円仁(慈覚大師)の創建と伝わる。山号は天竜山、本尊は不動明王。桜の固有種である正福寺桜で知られる。
住  所:  兵庫県美方郡新温泉町湯174
宗派:  天台宗  

正福寺 (兵庫県新温泉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は兵庫県三木市別所町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は鉾礼山(むれいざん)。本尊は十一面千手観音菩薩。
住  所:  兵庫県三木市別所町正法寺157
宗派:  高野山真言宗  

正法寺 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝妙寺(しょうみょうじ)は、兵庫県豊岡市九日市上町にある日蓮宗の寺院。山号は法養山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には豊岡市指定文化財の宝篋印塔がある。
称名寺(しょうみょうじ)は加古川市加古川町にある寺である。本尊は阿弥陀如来である。加古川城跡に建っている。境内にはイチョウの大木があり、加古川町の目印となっていた。
住  所:  兵庫県加古川市加古川町本町313
宗派:  高野山真言宗  

称名寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)とは、高野山真言宗の寺院である。山号は日光山である。播磨八薬師霊場の2番札所である。わがまち加古川60選(No.39)に選ばれている[1]。病苦を除き、健康と心の安らぎのご利益があることから「日光山のお薬師さん」として親しまれている。
住  所:  兵庫県加古川市上荘町井ノ口158
宗派:  高野山真言宗  

常楽寺 (加古川市上荘町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は兵庫県豊岡市にある浄土真宗本願寺派の寺院。おなつ手次寺として知られる。山号は金色山(こんじきさん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県豊岡市泉町16-12
宗派:  浄土真宗本願寺派  

真光寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神積寺(じんしゃくじ)は、兵庫県神崎郡福崎町東田原にある天台宗の寺院。播磨天台六山の一つとされる。通称は「田原文殊」。
住  所:  兵庫県神崎郡福崎町東田原1891
宗派:  天台宗  

神積寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
進美寺(しんめいじ)は、兵庫県豊岡市にある天台宗の仏教寺院。山号は日前山(にちぜんざん)。本尊は聖観世音菩薩。鎌倉時代に幕府御祈祷所と定められ、現在も但馬西国霊場 第一番札所として格式を誇る[1]。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町赤崎746番地
宗鏡寺(すきょうじ)は兵庫県豊岡市出石町東條にある臨済宗大徳寺派の寺院。 山号は圓覚山。出石城主の菩提寺。沢庵宗彭所縁の寺として知られる。通称は沢庵寺。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町東條33
宗派:  臨済宗大徳寺派  
本堂

宗鏡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石龕寺(せきがんじ)は、兵庫県丹波市山南町岩屋にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。本尊は毘沙門天。岩屋寺(いわやでら)とも称される。高源寺、円通寺とともに「丹波紅葉三山」の1つとして知られる。もみじの寺、足利氏の寺、仁王像の寺としても知られる。竹林山常勝寺(天台宗)、萬松山慧日寺(臨済宗)とともに山南三山の一つでもある。
住  所:  兵庫県丹波市山南町岩屋2
宗派:  高野山真言宗  

石龕寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間寺(せんげんじ)は、兵庫県養父市八鹿町浅間にある真言宗の寺院。
住  所:  兵庫県養父市八鹿町浅間588
宗派:  真言宗  

浅間寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅瀧寺(ぜんりゅうじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は神谷山(こうだにさん)。本尊は薬師如来、日光菩薩、月光菩薩(秘仏)。開祖は法道仙人と伝わる。
住  所:  兵庫県加東市栄枝72
宗派:  高野山真言宗  

禅瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗玄寺(そうげんじ)は、丹波篠山市古市にある真宗大谷派の寺院。赤穂浪士ゆかりの寺として知られる。古市はかつては交通の要衝として宿場が形成され、同時に物流の拠点として多くの問屋が栄えていた。今も、往時を偲ばせる催しのいくつかが伝承されている。
住  所:  兵庫県丹波篠山市古市57
宗派:  真宗大谷派  
「宿場一夜夢街道」の夜の宗玄寺

宗玄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺(そうじじ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町宮内1734
宗派:  高野山真言宗  

総持寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大国寺(だいこくじ、大國寺)は 兵庫県丹波篠山市にある天台宗の寺院である。重要文化財指定の本堂や仏像を有し、「丹波の正倉院」と呼ばれる[1]。
住  所:  兵庫県丹波篠山市味間奥
宗派:  天台宗  

大国寺 (丹波篠山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大舟寺(だいしゅうじ)は、兵庫県三田市の黄檗宗の寺院である。山号は式盧山。
住  所:  兵庫県三田市波豆川605-1

大舟寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗寺(だいじょうじ)は、兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院。西国薬師四十九霊場第二十八番札所。
住  所:  兵庫県美方郡香美町香住区森860
宗派:  高野山真言宗  

大乗寺 (兵庫県香美町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、兵庫県神崎郡福崎町大貫にある東寺真言宗の寺院である。山号は雲頂山。播磨八薬師霊場の4番札所である。慶長年間、池田輝政が姫路城を築造の際、大善寺にあった大木を心材に用いたといわれる。姫路城の鬼門に位置することから境内の荒神堂が祈願所として使用され、長らく歴代の城主の尊崇が厚かった。荒神堂には、姫路城御祈願所の額が掲げられている。姫路城での祈願会は、明治初年まで、正月、5月、9月の3か日行われていた。
住  所:  神崎郡福崎町大貫2411
宗派:  東寺真言宗  

大善寺 (兵庫県福崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大同寺(だいどうじ)は、兵庫県朝来市山東町早田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  兵庫県朝来市山東町早田417
宗派:  臨済宗妙心寺派  
大明寺(だいみょうじ)は、兵庫県朝来市生野町黒川[1](黒川渓谷)にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は雲頂山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  兵庫県朝来市生野町黒川463
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大明寺 (朝来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
但馬国分寺(たじまこくぶんじ)は、兵庫県豊岡市日高町国分寺にある浄土宗の寺院。山号は護国山。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町国分寺734

但馬国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
達身寺(たっしんじ)は、兵庫県丹波市氷上町清住にある寺院。山号を十九山(じゅうくさん)と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は行基と伝える。宗派は曹洞宗に属する。
住  所:  兵庫県丹波市氷上町清住259
宗派:  曹洞宗  

達身寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智積寺(ちしゃくじ)は、兵庫県南あわじ市湊(みなと)にある高野山真言宗の寺院。本尊は大日如来。
住  所:  兵庫県南あわじ市湊里1289-1
宗派:  高野山真言宗  
朝光寺(ちょうこうじ)は兵庫県加東市にある仏教寺院。山号を鹿野山(ろくやさん)と称する。宗派は高野山真言宗、本尊は2躯の十一面千手千眼観世音菩薩立像である。
住  所:  兵庫県加東市畑609
宗派:  高野山真言宗  

朝光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田寺(ちょうでんじ)は、兵庫県加古川市にある浄土宗の寺院。山号は、地蔵山。
住  所:  兵庫県加古川市尾上町長田502
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県丹波篠山市にある曹洞宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。多紀四国88箇所巡拝第29番。
住  所:  兵庫県丹波篠山市郡家493番地
長楽寺全景

長楽寺 (丹波篠山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県豊岡市日高町にある高野山真言宗の寺院。山号は水生山。本尊は薬師如来。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町上石664
宗派:  高野山真言宗  

長楽寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、兵庫県美方郡香美町にある高野山真言宗の寺院。山号は川会山、本尊は薬師瑠璃光如来。但馬大仏と通称される像高約15mの巨大な木造大仏を安置していることでも知られる。
住  所:  兵庫県美方郡香美町村岡区川会642
宗派:  高野山真言宗  

長楽寺 (兵庫県香美町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徹心寺(てっしんじ)は兵庫県神崎郡神河町福本にある法華宗陣門流の仏教寺院。福本藩池田家当主歴代の菩提寺である。山号は一関山、開基は池田(松平)政直。
住  所:  兵庫県神崎郡神河町福本402
宗派:  法華宗陣門流  

徹心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東窟寺(とうくつじ)は兵庫県丹波篠山市藤岡奥にある天台宗の寺。
住  所:  兵庫県丹波篠山市藤岡奥161-4
宗派:  天台宗  

東窟寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山である。播磨八薬師霊場の5番札所である。酒見寺の末寺である。
住  所:  兵庫県加西市若井町1304
宗派:  高野山真言宗  

東光寺 (加西市若井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、兵庫県西宮市門戸西町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は松泰山。本尊は薬師如来。別称は門戸厄神。日本三大厄神のうちの一つ[1]。
住  所:  兵庫県西宮市門戸西町2-26
宗派:  高野山真言宗  

東光寺 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は兵庫県三木市にある高野山真言宗の仏教寺院。小屋寺という通称がある。
住  所:  兵庫県三木市吉川町福吉261
宗派:  高野山真言宗  

東光寺 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山寺(なかやまでら)は、兵庫県宝塚市中山寺にある真言宗中山寺派の大本山の寺院。山号は紫雲山。本尊は十一面観世音菩薩。西国三十三所第24番札所。
住  所:  兵庫県宝塚市中山寺2丁目11-1
宗派:  真言宗中山寺派  

中山寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光院(にっこういん)は、兵庫県養父市八鹿町にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙見山。本尊は妙見大菩薩。日本三妙見の一つとして有名。北海道三十三観音霊場7番札所[1]。
住  所:  兵庫県養父市八鹿町石原450
宗派:  高野山真言宗  

日光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県たつの市龍野町大手65
宗派:  西山浄土宗  

如来寺 (たつの市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念佛宗ナーランダ僧院(ナーランダそういん、Nalanda Mahavihara)は、1600年前にインドで1万人の学僧が学んだ仏教の最高学府、ナーランダ僧院を現代に再現することを目的として、日本の兵庫県加東市に建立された施設である[1]。世界の全仏教徒のための聖地と在日カンボジア大使館が主張する[2]「佛教之王堂」に隣接している。インドに2014年に設立された新ナーランダ大学とは異なる。
掎鹿寺(はしかじ)は兵庫県加東市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は白鹿山(はくろくさん)。本尊は薬師如来。聖徳太子の開基と伝わる[1]。
住  所:  兵庫県加東市掎鹿谷692番地
白毫寺(びゃくごうじ)は、兵庫県丹波市にある天台宗の寺院。山号は五大山。本尊は薬師瑠璃光如来。120mの藤棚の「九尺藤」は圧巻。
住  所:  兵庫県丹波市市島町白毫寺709
宗派:  天台宗  
薬師堂:本尊を安置する

白毫寺 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福成寺(ふくじょうじ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町内町93
宗派:  浄土真宗本願寺派  

福成寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福田寺(ふくでんじ)は兵庫県尼崎市東園田町にある真言聖天宗の寺院[1]。山号は寳益山。
住  所:  兵庫県尼崎市東園田町4-33
宗派:  真言聖天宗  
福田寺(ふくでんじ)は、兵庫県加古川市にある曹洞宗の寺院。山号は大津山。本尊は十一面観音。
住  所:  兵庫県加古川市加古川町稲屋607
宗派:  曹洞宗  

福田寺 (加古川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普光寺(ふこうじ)は、兵庫県宝塚市長谷字門畑にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は涼瀧山。院号は西明院。本尊は千手観音。摂津国三十三ヶ所第14番札所。
住  所:  兵庫県宝塚市長谷字門畑25
宗派:  真言宗大覚寺派  

普光寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛教之王堂(ぶっきょうのおうどう)は、兵庫県加東市にある仏教宗派[1]、念佛宗三寶山無量壽寺総本山の寺院である。
住  所:  兵庫県加東市上三草1136
宗派:  念佛宗  

佛教之王堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普明寺(ふみょうじ)は、兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院。山号は慈光山。本尊は阿弥陀如来。摂津国三十三ヶ所第12番札所の本尊である千手観音は本堂内部の左側に安置されている。
住  所:  兵庫県宝塚市波豆字向井山1-26
宗派:  曹洞宗  

普明寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平林寺(へいりんじ)は、兵庫県宝塚市にある真言宗系単立の寺院。武庫七寺の一つ。
住  所:  兵庫県宝塚市社町4-7
宗派:  単立  

平林寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和観音寺(へいわかんのんじ)は、兵庫県淡路市釜口にあった寺院・博物館。正式名称は「豊清山平和観音寺」だが、宗教法人の認証は得ていない。

平和観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町にある臨済宗相国寺派の寺院。山号は金華山。本尊は釈迦如来。
住  所:  兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
宗派:  臨済宗相国寺派  

法雲寺 (兵庫県上郡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法雲寺(ほううんじ)は、兵庫県美方郡香美町村岡区にある天台宗の寺院。本尊は釈迦牟尼如来。山名氏の総菩提寺である。寺号の「東林山養安院法雲寺」は
住  所:  兵庫県美方郡香美町村岡区村岡2365
宗派:  天台宗  

法雲寺 (兵庫県香美町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿院(ほうじゅいん)は、兵庫県三木市にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は羽場山。播磨八薬師霊場8番札所である。
住  所:  兵庫県三木市福井3丁目13-5
宗派:  真言宗大覚寺派  

宝寿院 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝泉寺(ほうせんじ)は兵庫県宝塚市にある曹洞宗の寺院である。山号は宝塚山(ほうちょうざん)。
住  所:  兵庫県宝塚市宮の町12-9
宗派:  曹洞宗  

宝泉寺 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法道寺(ほうどうじ)は、兵庫県朝来市にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は亀岡山(かめおかさん)。本尊は大日如来である。
住  所:  兵庫県朝来市和田山町法道寺280番地
大師堂

法道寺 (朝来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法楽寺(ほうらくじ)は兵庫県神崎郡神河町にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は金楽山、本尊は十一面千手観音。別名粟賀犬寺または播州犬寺、犬寺。播磨西国三十三箇所第15番。
住  所:  兵庫県神崎郡神河町中村1048
宗派:  高野山真言宗  

法楽寺 (兵庫県神河町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝林寺(ほうりんじ)は、兵庫県赤穂郡上郡町河野原にある真言宗の寺院である。十刹に列せられた。[1]
住  所:  兵庫県赤穂郡上郡町河野原279
宗派:  真言宗  

宝林寺 (兵庫県上郡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
墨染寺(ぼくせんじ)は兵庫県伊丹市中央にある曹洞宗の寺院。
住  所:  兵庫県伊丹市中央6丁目3-3
宗派:  曹洞宗  

墨染寺 (伊丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提寺 (ぼだいじ)は、兵庫県三田市尼寺にある真言宗花山院派の本山の寺院。山号は東光山。本尊は薬師瑠璃光如来。別称は花山院(かざんいん)で、通常は花山院菩提寺と呼ばれる。西国三十三所の番外札所。
住  所:  兵庫県三田市尼寺352
宗派:  真言宗花山院派  
花山院菩提寺本堂

菩提寺 (三田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
發音寺(ほつおんじ)は、兵庫県伊丹市にある浄土宗の寺院。基本的には非公開。
住  所:  兵庫県伊丹市春日丘4-7
宗派:  浄土宗  

發音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本住寺(ほんじゅうじ)は、兵庫県豊岡市にある法華宗真門流の寺院。山号は、養法山。花の寺(はなのてら)として知られる。
住  所:  兵庫県豊岡市城崎町湯島493-3
宗派:  法華宗真門流  

本住寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本福寺(ほんぷくじ)は、兵庫県淡路市にある真言密教の寺院で真言宗御室派の別格本山。
住  所:  兵庫県淡路市浦1310[1]
宗派:  真言宗御室派  

本福寺 (淡路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、兵庫県川西市満願寺町にある高野山真言宗の寺院。山号は神秀山。本尊は開眼阿弥陀如来(めあきのあみだにょらい)。観音堂は新西国三十三箇所第13番札所で本尊は千手観音である。満願寺町は川西市の飛地であり、周囲は宝塚市となっている。
住  所:  兵庫県川西市満願寺町7-1
宗派:  高野山真言宗  

満願寺 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬勝寺(まんしょうじ)は、兵庫県小野市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は畋川山。播磨八薬師霊場の7番札所。
住  所:  兵庫県小野市万勝寺町548
宗派:  真言宗大覚寺派  

萬勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は兵庫県養父市にある真言宗の仏教寺院。山号は新宮山(しんぐうさん)、院号は本浄院(ほんじょういん)、新宮山 本浄院 満福寺と号する。本尊は千手観音。但馬の高野山と称される[1]。
住  所:  兵庫県養父市十二所724番地

満福寺 (養父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
耳地蔵尊(みみじぞうそん)は、兵庫県豊岡市日高町野にある地蔵堂(北緯35度27分47.9736秒 東経134度43分45.5298秒 / 北緯35.463326000度 東経134.729313833度 / 35.463326000; 134.729313833)。

耳地蔵尊 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見寺(みょうけんじ)は兵庫県赤穂市坂越の宝珠山にある真言宗の仏教寺院。山号は宝珠山、本尊は如意輪観世音菩薩である。通称は妙見寺観音堂。「太平記」に登場する児島高徳ゆかりの寺として知られる。
住  所:  兵庫県赤穂市坂越1307-1
宗派:  真言宗  

妙見寺 (赤穂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙宣寺(みょうせんじ)は、兵庫県伊丹市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広布山(こうふさん)。
妙道寺(みょうどうじ)は、兵庫県赤穂市の坂越にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光明山。茶臼山の麓、「大道」に面して建つ。
住  所:  兵庫県赤穂市坂越1444
宗派:  浄土真宗本願寺派  

妙道寺 (赤穂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ Myouhou-ji, Myouhou Temple, Fukusaki, Japan)は兵庫県神崎郡福崎町にある日蓮宗の寺院である。山号は栄昌山。四条門流に属し大本山妙顕寺の旧末寺。親師法縁。
養源寺(ようげんじ)は、兵庫県豊岡市元町にある禅宗曹洞宗の寺院。もともとは、豊岡奈佐谷にあって天台宗養寿院といわれていたが、兵火に焼かれ、岩井の大原山に移転・再建された。元亀3年(1572年)垣屋・田結庄の争いにより、養寿院が再び焼かれたとあるが、慶長元年(1596年) 豊岡領主であった杉原光公により、丹波円通寺の天有育厳和尚を勧請して開山し、南洲存浦和尚を二世として曹洞宗に改宗したとされる。末寺20数ヶ寺を擁する但馬曹洞宗の中心寺院とされ、墓地には「大石りく」の祖父にあたる「石束源五兵衛毎術」の墓碑があるとされる。[1]
住  所:  兵庫県豊岡市元町4-28
宗派:  禅宗曹洞宗  

養源寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永澤寺(ようたくじ)は、兵庫県三田市永沢寺にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦如来・大日如来・阿弥陀如来である。
住  所:  兵庫県三田市永沢寺211
宗派:  曹洞宗  

永澤寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楊柳寺(ようりゅうじ)とは兵庫県多可郡多可町八千代区大和にある天台宗の寺の事である。山名は柳山。以下に挙げる文化財のほかに三十三応現身像もある[1]。
住  所:  兵庫県多可郡多可町八千代区大和774
宗派:  天台宗  

楊柳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賴光寺(らいこうじ)は、兵庫県川西市にある曹洞宗の寺院。山号は祥雲山。本尊は地蔵願王菩薩。
住  所:  兵庫県川西市東畦野二丁目17番地2号
宗派:  曹洞宗  

頼光寺 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県三田市にある曹洞宗の寺院。山号は天照山。
住  所:  兵庫県三田市三輪3丁目8-18
宗派:  曹洞宗  

来迎寺 (三田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、兵庫県豊岡市に存在する浄土宗の寺である。
住  所:  兵庫県豊岡市中央町5-35

来迎寺 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羅漢寺(らかんじ)は、兵庫県加西市にある天台宗の寺院。山号は北栄山。本尊は薬師如来。通称北条五百羅漢。
住  所:  兵庫県加西市北条町北条1293
五百羅漢

羅漢寺 (加西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隆国寺(りゅうこくじ)は、兵庫県豊岡市日高町荒川にある曹洞宗の寺院である。関西花の寺二十五カ所6番、近畿楽寺寿観音三十三カ所霊場第4番、宝の寺七福神但馬布袋霊場である。牡丹の寺として知られている。境内では牡丹の他に、椿、山あじさい、沙羅などの花木がみられる。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町荒川22
宗派:  曹洞宗  

隆国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は兵庫県丹波篠山市にある天台宗の寺院。山号は太平山(たいへいざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。丹波古刹十五ヶ寺霊場第1番。境内山中の愛宕堂に勝軍愛宕地蔵尊をお祀りしている為、通称として「愛宕さん」とも呼ばれる。武庫川の源流に位置している[1][2][3]。古来より僧侶養成の修行道場として成り立ってきたため、檀家の無い寺院である。古来から伝わる様式を現代にも受け継ぎ護摩法要並びに密教修法を執り行っている。
住  所:  兵庫県丹波篠山市真南条上1474
宗派:  天台宗  
龍蔵寺本堂(観音堂)

龍蔵寺 (丹波篠山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楞厳寺(りょうごんじ)は、兵庫県美方郡新温泉町田井にある臨済宗天龍寺派の寺院。
住  所:  兵庫県美方郡新温泉町田井411
宗派:  臨済宗天龍寺派  
瑠璃寺(るりじ)は、兵庫県佐用郡佐用町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は船越山。本尊は千手観世音菩薩。詳しくは船越山南光坊瑠璃寺と称する。新西国三十三箇所第33番札所。
住  所:  兵庫県佐用郡佐用町船越877
宗派:  高野山真言宗  

瑠璃寺 (兵庫県佐用町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮泉寺(れんせんじ)は、兵庫県神崎郡市川町にある、日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。親師法縁。
住  所:  兵庫県神崎郡市川町奧58
宗派:  日蓮宗  
蓮泉寺の鐘楼

蓮泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓教寺(円教寺、えんぎょうじ)は、兵庫県姫路市書写にある天台宗の別格本山の寺院[1]。山号は書寫山(書写山)[2]。本尊は如意輪観世音菩薩。西国三十三所第27番札所[3][4]。宗教法人としての名称は常用漢字体の「円教寺」である[5]。
住  所:  兵庫県姫路市書写2968(本坊・事務所)
宗派:  天台宗  

圓教寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江寺(きんこうじ)は兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は近江山、本尊は十一面千手観音。明石八山寺の一つ。
住  所:  兵庫県神戸市西区押部谷町近江142
宗派:  高野山真言宗  

近江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶雲寺(けいうんじ) は兵庫県姫路市野里慶雲寺前町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を永佑山と称する妙心寺の別格寺。嘉吉3年(1443年)に天台宗の寺院として創建、天正5年(1577年)、南景和尚の代に臨済宗に転じ、南室和尚の代に中興する。
住  所:  兵庫県姫路市野里慶雲寺前町10-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慶雲寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県姫路市夢前町宮置にある天台宗の寺院である。山号は冨田山(とみたさん)。
住  所:  兵庫県姫路市夢前町宮置812番地
宗派:  法相宗 → 天台宗  

性海寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の寺院。山号は高和山。本尊の如意輪観世音菩薩像は、聖武天皇より賜った香木を、開基である行基が自ら刻まれたと伝えられている。
住  所:  兵庫県神戸市西区押部谷町高和1318
宗派:  高野山真言宗  

性海寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
随願寺(ずいがんじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は増位山(ますいさん)。本尊は薬師如来。
住  所:  兵庫県姫路市白国三丁目12番5号
宗派:  天台宗  

随願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高家寺(こうけじ)は、兵庫県明石市太寺(たいでら)にある天台宗の寺院。山号は太寺山。本尊は薬師如来。播州薬師霊場第5番札所。
住  所:  兵庫県明石市太寺2丁目10-35
宗派:  天台宗  

高家寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太山寺(たいさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある天台宗の寺院。山号は三身山(さんしんざん)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は藤原宇合と伝える。本堂には新西国三十三箇所第25番札所本尊の十一面観音も祀られている。
住  所:  兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
宗派:  天台宗  

太山寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲晴寺(うんせいじ)は、兵庫県明石市にある曹洞宗の寺院。山号は月江山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  兵庫県明石市人丸町5-23
宗派:  曹洞宗  
本堂

雲晴寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵院 (だいぞういん)は、兵庫県明石市にある臨済宗 南禅寺派の寺院。山号は見江山。本尊は聖観音。創建は、室町時代。鎌倉~室町時代に活躍した中巌円月禅師を勧請開山とし、赤松満祐の弟である赤松祐尚が、その屋敷を寺院としたと伝わる。江戸時代、明石の大蔵村は宿場町でとして栄えたため、しばしば 本陣・旅籠だけでは対応できない場合の仮厩舎となった。嘉永6 (1853)年には、勘定奉行川路聖謨 (かわじとしあきら)の164人が大蔵院仮厩した。灌仏会、涅槃会、成道会をはじめ、施餓鬼法要・春秋の彼岸法要などの法要が行われている。茶道教室、和菓子教室、謡と舞、ヨガ、写経、坐禅会などが定期的に行われている。平成末の2018年から、令和の初め2021年に渡り、本堂及び寺庭の再建工事が行われ、約200年ぶりに本堂が新しくなった。
住  所:  兵庫県明石市大蔵本町18−40
宗派:  南禅寺派  

大蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯34度39分0秒 東経135度0分3.9秒 / 北緯34.65000度 東経135.001083度 / 34.65000; 135.001083
住  所:  兵庫県明石市人丸町1-29
宗派:  曹洞宗  
月照寺

月照寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、兵庫県明石市大久保町にある浄土真宗真宗興正派の寺院。
住  所:  兵庫県明石市大久保町西脇412
宗派:  浄土真宗真宗興正派  

西光寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。山号は三国山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  兵庫県明石市上ノ丸1丁目18-18
宗派:  日蓮宗  

大聖寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳禅寺(ちょうとくぜんじ)は、兵庫県明石市にある臨済宗妙心寺派に属する寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦牟尼仏(釈迦如来)。別名は長徳寺、長徳庵。
japanese zen temple

長徳寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本松寺(ほんしょうじ)は、兵庫県明石市上ノ丸にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  兵庫県明石市上ノ丸1-17-18
山門

本松寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量光寺(むりょうこうじ)は兵庫県明石市にある浄土宗の寺院。山号は月浦山、本尊は阿弥陀如来。当寺は源氏物語明石の巻に登場する、光源氏の「浜の館(たち)」のモデルであるとの伝承がある。
住  所:  兵庫県明石市大観町10-11
宗派:  浄土宗  

無量光寺 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師院(やくしいん)は、兵庫県明石市魚住町西岡にある高野山真言宗の寺院である。山号は清冷山。明石西国霊場第7番札所および播磨八薬師霊場の1番札所である。通称「ぼたん寺」として知られる。
住  所:  兵庫県明石市魚住町西岡1636
宗派:  高野山真言宗  

薬師院 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺町(てらまち)は、兵庫県尼崎市の町名。郵便番号660-0867[2]。
全昌寺

寺町 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広済寺(こうさいじ)は、兵庫県尼崎市にある日蓮宗の寺院。山号は久々知山。かつては久々知妙見の神宮寺であり、近松門左衛門ゆかりの寺院としても知られている[1]。旧本山は京都本満寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。
住  所:  兵庫県尼崎市久々知一丁目3-27
宗派:  日蓮宗  

広済寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県尼崎市にある唯一の臨済宗妙心寺派の寺院。付近の伊丹、宝塚地域にも、臨済宗妙心寺派寺院は無く、この地域において貴重な禅 臨済宗寺院である。
住  所:  兵庫県尼崎市浜田町1-7
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興禅寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は瑞雲山。正式には旧字体を用い「廣徳寺」と記す。
住  所:  兵庫県尼崎市寺町8
宗派:  臨済宗  

広徳寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長遠寺(じょうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大尭山。大本山本圀寺(六条門流)の旧末寺であり六条門流三長(他に長満寺、長源寺)の一寺。親師法縁。塔頭として中正院がある。
住  所:  兵庫県尼崎市寺町10
宗派:  日蓮宗  

長遠寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
全昌寺(ぜんしょうじ)は兵庫県尼崎市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は桃源山。
住  所:  兵庫県尼崎市開明町3-11
宗派:  曹洞宗  

全昌寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいかくじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある律宗の寺院。山号は月峯山、本尊は千手十一面観音。
住  所:  兵庫県尼崎市寺町9
宗派:  律宗  

大覚寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道心寺(どうしんじ)は、兵庫県尼崎市にある天台宗の寺院。落語家で天台宗僧侶の露の団姫が2021年7月7日に開山した。
住  所:  兵庫県尼崎市西長洲町2-29-17
宗派:  天台宗  
珠光山徧照寺如来院(にょらいいん)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊跡第四番札所[1]。
住  所:  兵庫県尼崎市寺町11
宗派:  浄土宗  

如来院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。
住  所:  兵庫県尼崎市寺町5
宗派:  浄土宗鎮西派  

法園寺 (尼崎市寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法園寺(ほうおんじ)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある真言宗御室派の寺院。山号は猪名野山。本尊は秘仏・薬師如来像で、平安時代後期の作。
住  所:  兵庫県尼崎市猪名寺1-31
宗派:  真言宗御室派  

法園寺 (尼崎市猪名寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本興寺(ほんこうじ)は、兵庫県尼崎市開明町にある、法華宗本門流の大本山。塔頭が六院ある(本教院、一乗院、恵運院、養寿院、本成院、尭運院)。
住  所:  兵庫県尼崎市開明町3-13
宗派:  法華宗本門流  

本興寺 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪名寺廃寺跡(いなでらはいじあと)は、兵庫県尼崎市猪名寺にある寺院跡。国の史跡に指定されている。

猪名寺廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵林寺(えりんじ)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
宗派:  南禅寺派  

恵林寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉寺(おんせんじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある黄檗宗の寺院。山号は有馬山。本尊は薬師如来。宗派はもとは真言宗であった。正式名は有馬山温泉禅寺。
住  所:  兵庫県神戸市北区有馬町1643
宗派:  黄檗宗  

温泉寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海泉寺(かいせんじ)は兵庫県神戸市長田区駒ケ林町にある臨済宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市長田区駒ケ林町3-10-1北緯34度39分1.5秒 東経135度8分52.4秒 / 北緯34.650417度 東経135.147889度 / 34.650417; 135.147889
宗派:  臨済宗南禅寺派  

海泉寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は兵庫県神戸市兵庫区松本通にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区松本通2-4-11北緯34度40分44秒 東経135度9分49.7秒 / 北緯34.67889度 東経135.163806度 / 34.67889; 135.163806
宗派:  浄土宗  

願成寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関帝廟(かんていびょう)は、神戸市中央区中山手通七丁目3-2にある無宗派の寺である。昭和22年(1947年)に中国人有志によって建立された。

関帝廟 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広厳寺(こうごんじ)は、兵庫県神戸市中央区楠町七丁目にある臨済宗の仏教寺院。廣嚴寺とも書き、別名の楠寺として広く知られる。
住  所:  兵庫県神戸市中央区楠町7丁目3-2
宗派:  臨済宗南禅寺派  

広厳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、兵庫県神戸市北区にある曹洞宗の寺院である。山号は五鈷山(ごこざん)、本尊は薬師如来、兵庫県下唯一の永平寺直末寺である。兵庫県観光百選に指定され、紅葉の名所で知られる。
住  所:  兵庫県神戸市北区道場町生野48
宗派:  曹洞宗  
光明寺 (神戸市北区)の位置(神戸市内)

光明寺 (神戸市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗の寺院。山号は寂静山。院号は伝法院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県神戸市北区有馬町1642
宗派:  浄土宗  
金光寺(こんこうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある高野山真言宗の寺院。本尊は薬師如来。山号は浄国山。通称「兵庫やくし」とも。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区西仲町2-12北緯34度40分9.6秒 東経135度10分22.5秒 / 北緯34.669333度 東経135.172917度 / 34.669333; 135.172917
宗派:  高野山真言宗  

金光寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
済鱗寺(さいりんじ、旧字表記:濟鱗寺)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-1-38
宗派:  浄土宗  

済鱗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石峯寺(しゃくぶじ)は、兵庫県神戸市北区にある真言宗の寺院。山号は岩嶺山(がんれいさん)。
住  所:  兵庫県神戸市北区淡河町神影110-1
宗派:  高野山真言宗  

石峯寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県神戸市西区枝吉4-40
宗派:  浄土宗  

常纂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖徳院(しょうとくいん)は、神戸市中央区にある寺院。高野山真言宗・準別格本山。
住  所:  兵庫県神戸市中央区宮本通6-7-15北緯34度42分23.4秒 東経135度12分25.9秒 / 北緯34.706500度 東経135.207194度 / 34.706500; 135.207194
宗派:  高野山真言宗  

聖徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝福寺(しょうふくじ)は、兵庫県神戸市須磨区にある高野山真言宗の寺院。山号は桂尾山。摂津国八十八箇所第87番札所。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区大手町9-1-1
宗派:  高野山真言宗  

勝福寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17北緯34度41分36.9秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.693583度 東経135.169944度 / 34.693583; 135.169944
宗派:  臨済宗妙心寺派  

祥福寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区松原通1丁目1-62
宗派:  時宗  

真光寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区下沢通にある高野山真言宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区下沢通1-2-2北緯34度40分38.7秒 東経135度10分0.9秒 / 北緯34.677417度 東経135.166917度 / 34.677417; 135.166917
宗派:  高野山真言宗  

真福寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨寺(すまでら)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町にある真言宗須磨寺派の大本山の寺院。山号は上野山(じょうやさん)。本尊は聖観音。新西国三十三箇所第24番札所。正式名称は福祥寺である。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4丁目6-8
宗派:  真言宗須磨寺派  

須磨寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専称寺(せんしょうじ)は、正式名称を正立山専稱寺(しょうりゅうざんせんしょうじ)といい兵庫県神戸市中央区南本町通にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。

専称寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、神戸市須磨区禅昌寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は神撫山。本尊は十二面観音。
住  所:  神戸市須磨区禅昌寺町2-5-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  

禅昌寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専念寺(せんねんじ)は兵庫県神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号に位置する浄土真宗本願寺派の寺。山号は大塚山。大塚とはこの付近にある東求女塚古墳の事。万治元年(1658年)4月15日、豊前国馬ヶ岳城主長野三郎左衛門助盛の家老吉武大吉郎が出家し眞了と名乗り、本山からの帰途の折この地に留まり信仰を集めたため開基したと伝えられる。本尊は立丈二尺の阿弥陀如来。
住  所:  神戸市東灘区住吉宮町2丁目12番7号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

専念寺 (神戸市東灘区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺(ぜんぷくじ)は兵庫県神戸市長田区にある浄土真宗本願寺派(西)の仏教寺院。山号は一乗山(いちじょうざん)。
住  所:  兵庫県神戸市長田区御船通4丁目2-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

善福寺 (神戸市長田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太山寺 成就院庭園(たいさんじ じょうじゅいんていえん)は兵庫県神戸市西区にある日本庭園。県指定文化財名勝。

太山寺成就院庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大龍寺(たいりゅうじ)は、兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山にある仏教寺院。山号は再度山(ふたたびさん)。東寺真言宗別格本山。通称、中風除けの寺。
住  所:  兵庫県神戸市中央区神戸港地方再度山1
宗派:  東寺真言宗  

大龍寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市北区有野町唐櫃[2]にある真言宗の寺院。山号は六甲山。本尊は秘仏毘沙門天・吉祥天・善弐師童子。前立ち本尊は毘沙門天である。
住  所:  兵庫県神戸市北区有野町唐櫃
宗派:  高野山真言宗[1]  

多聞寺 (神戸市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞寺(たもんじ)は、兵庫県神戸市垂水区にある天台宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は毘沙門天。境内の弁天池の曲橋とカキツバタの花は「こうべ花の名所」の一つに数えられている[1][2]。
住  所:  兵庫県神戸市垂水区多聞台2-2-75
宗派:  天台宗  
多聞寺山門

多聞寺 (神戸市垂水区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区熊野町にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区熊野町5-1-1北緯34度41分4.6秒 東経135度9分21.1秒 / 北緯34.684611度 東経135.155861度 / 34.684611; 135.155861
宗派:  浄土宗知恩院派  

長福寺 (神戸市兵庫区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある寺院である。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
宗派:  古義真言宗 → 浄土宗  
潮音山東福寺

東福寺 (神戸市兵庫区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忉利天上寺(とうりてんじょうじ)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある摩耶山真言宗の大本山の寺院。山号は佛母摩耶山。本尊は十一面観音菩薩と仏母摩耶夫人尊。釈迦の生母である摩耶夫人を本尊とする日本唯一の寺である。通称は天上寺という。新西国三十三箇所第22番札所。
住  所:  兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-12
宗派:  摩耶山真言宗  

忉利天上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳照寺(とくしょうじ)は神戸市中央区中山手通8丁目5-23にある浄土真宗本願寺派の寺。山号は光谷山。本尊は阿弥陀如来。この寺の梵鐘は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  神戸市中央区中山手通8丁目5-23
宗派:  浄土真宗本願寺派  

徳照寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳光院(とっこういん)または徳光禅院(とっこうぜんいん)は、兵庫県神戸市中央区葺合町にある仏教寺院。山号は大円山、臨済宗天龍寺派。本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  兵庫県神戸市中央区葺合町布引山2-2-3
宗派:  臨済宗天龍寺派  

徳光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西代寺(にしだいじ)は神戸市長田区にある東寺真言宗準別格本山の仏教寺院。阪神淡路大震災で、本堂 庫裏 山門等が全壊する被害を受けたが、平成16年に復興再建。
住  所:  兵庫県神戸市長田区神楽町6丁目7−18
宗派:  東寺真言宗  
如意山 西代寺

西代寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意寺(にょいじ)は兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口にある天台宗の仏教寺院。山号は比金山(ひきんさん)。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
宗派:  天台宗  

如意寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念仏寺(ねんぶつじ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある浄土宗の寺院。山号は摂取山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  兵庫県神戸市北区有馬町1641
宗派:  浄土宗  

念仏寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能福寺(のうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある天台宗の寺院。山号は宝積山。本尊は阿弥陀如来。兵庫大仏で有名。ビルシャナ殿は新西国三十三箇所第23番札所で本尊は十一面観音である。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区北逆瀬川町1-39
宗派:  天台宗  

能福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王寺(はちおうじ)は、兵庫県神戸市兵庫区羽坂通にある曹洞宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区羽坂通2-1北緯34度40分15.5秒 東経135度10分1.5秒 / 北緯34.670972度 東経135.167083度 / 34.670972; 135.167083
宗派:  曹洞宗  

八王寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福海寺(ふくかいじ)は、兵庫県神戸市兵庫区西柳原町にある寺院。臨済宗南禅寺派の諸山の格式を持つ。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
宗派:  臨済宗南禅寺派  

福海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福厳寺(ふくごんじ)は、神戸市兵庫区にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区門口町3番4号
宗派:  臨済宗南禅寺派  

福厳寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤之寺(ふじのてら)は、兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1-3-6北緯34度40分20.2秒 東経135度10分25.7秒 / 北緯34.672278度 東経135.173806度 / 34.672278; 135.173806
宗派:  浄土宗  

藤之寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶地院 (ほうちいん)は兵庫県神戸市兵庫区荒田町にある浄土宗の寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-17-1北緯34度41分5.6秒 東経135度10分5.1秒 / 北緯34.684889度 東経135.168083度 / 34.684889; 135.168083
宗派:  浄土宗  

宝地院 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺神戸別院(ほんがんじこうべべついん)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある浄土真宗本願寺派の寺院である。同派本山の西本願寺(京都市)直属の別院である。「モダン寺」の愛称でも呼ばれている。
住  所:  兵庫県神戸市中央区下山手通8-1-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺神戸別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、兵庫県神戸市北区山田町小部藤木谷17に存する高野山真言宗の寺院である。開基は法道仙人により白雉年中(650年ごろ)創建と伝えられる。
住  所:  兵庫県神戸市北区山田町小部
萬福寺 (神戸市北区)の位置(神戸市内)

萬福寺 (神戸市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満福寺(まんぷくじ)は兵庫県神戸市兵庫区東柳原町にある時宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-13北緯34度40分4.4秒 東経135度10分10.4秒 / 北緯34.667889度 東経135.169556度 / 34.667889; 135.169556
宗派:  時宗  

満福寺 (神戸市兵庫区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明泉寺(みょうせんじ)は兵庫県神戸市長田区明泉寺町にある臨済宗の仏教寺院。寺名よりも大日寺、大日さんで知られている。
住  所:  兵庫県神戸市長田区明泉寺町2
宗派:  南禅寺派   

明泉寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山にある高野山真言宗の仏教寺院。なお、よく毘沙門山妙法寺(びしゃもんざんみょうほうじ)と通称されるが、正式な山号・寺号は如意山妙法寺である。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区妙法寺字毘沙門山1286
宗派:  高野山真言宗  

妙法寺 (神戸市須磨区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は、兵庫県神戸市灘区に所在する日蓮正宗の寺院。山号は広大山(こうだいさん)。
薬仙寺(やくせんじ)は神戸市兵庫区にある時宗の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区今出在家町4丁目1-14
宗派:  時宗  

薬仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)は兵庫県神戸市兵庫区島上町にある浄土宗西山派の仏教寺院。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区島上町2-1-3北緯34度40分6.4秒 東経135度10分32.1秒 / 北緯34.668444度 東経135.175583度 / 34.668444; 135.175583
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

来迎寺 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍華院(りゅうげいん)は、兵庫県神戸市西区にある高野山真言宗の仏教寺院。性海寺の塔頭寺院である。本尊は如意輪観世音菩薩。
住  所:  兵庫県神戸市西区押部谷町高和1271
宗派:  高野山真言宗  

龍華院 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢前七福神(ゆめさきしちふくじん)は、兵庫県姫路市[1]夢前町の7箇寺によって1990年(平成2年)に発足した七福神めぐりの札所である。札所寺院は夢前町の各地区毎に一箇所程度あり、全てを巡礼すると夢前町を一周する形になる。
円光寺(えんこうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある日蓮宗の寺院。山号は長明山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸二丁目12番地

円光寺 (姫路市五軒邸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山本徳寺(かめやまほんとくじ)は、兵庫県姫路市亀山にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は「霊亀山」(れいきざん)。本尊は阿弥陀如来。「亀山御坊」・「亀山御堂」とも。
住  所:  兵庫県姫路市亀山324番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  

亀山本徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶏足寺(けいそくじ)は、播磨国にかつて存在した寺院。

鶏足寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見星寺(けんしょうじ)は、兵庫県姫路市材木町にある、臨済宗妙心寺派の寺院(尼寺)[1][2]。山号は正覚山[3]。
住  所:  兵庫県姫路市材木町32
宗派:  臨済宗妙心寺派  

見星寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正明寺(しょうみょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある天台宗の寺院。山号は姫路山。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸2丁目88番地

正明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大覚寺(だいかくじ)は、兵庫県姫路市網干区にある浄土宗の寺院。山号は鶴立山。
住  所:  兵庫県姫路市網干区興浜151
宗派:  浄土宗  

大覚寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法寺(だいほうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は妙光山である。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸1-15

大法寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、兵庫県姫路市に所在する寺院である。山号は補陀落山(ふだらくさん)。宗派は天台宗。本尊は六臂如意輪観世音菩薩。かつては圓教寺の女人堂であった。
住  所:  兵庫県姫路市書写1463-3
宗派:  天台宗  

如意輪寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八葉寺(はちようじ)は、姫路市香寺町相坂1068にある寺である[1][2][3][4][5]。天平8年、行基の手により開基したと伝わっており播磨六山にも指定されている[1][4][3]。
住  所:  兵庫県姫路市香寺町相坂1068[1]
宗派:  天台宗  
寺の山門

八葉寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨国分寺(はりまこくぶんじ)は、兵庫県姫路市御国野町国分寺にある真言宗の寺院。山号は牛堂山。
住  所:  兵庫県姫路市御国野町国分寺121

播磨国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派姫路船場別院本徳寺(しんしゅうおおたには ひめじせんばべついんほんとくじ)は、兵庫県姫路市地内町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「轉亀山」(てんきざん)。 本尊は、阿弥陀如来。「船場御坊」・「船場本徳寺」・「姫路御堂」とも。
住  所:  兵庫県姫路市地内町1-1
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派姫路船場別院本徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路成田山明勝寺(ひめじなりたさんみょうしょうじ)は、兵庫県姫路市にある真言宗の単立寺院。本尊は大日大聖不動明王であり、姫路成田不動尊という通称で呼ばれている。
住  所:  兵庫県姫路市飾東町八重畑1401
宗派:  真言宗単立  

姫路成田山明勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市山野井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同市夢前町にある法恩寺とは別の寺院である。
住  所:  兵庫県姫路市山野井町53
宗派:  浄土真宗本願寺派  

法恩寺 (姫路市山野井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法恩寺(ほうおんじ)は、兵庫県姫路市夢前町にある寺院。同市山野井町にある法恩寺とは別の寺院である。
住  所:  兵庫県姫路市夢前町古知之庄法持9
佛日山法輪寺(ほうりんじ)は、兵庫県姫路市井ノ口にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は薬師如来。豊臣秀吉にまつわる伝承から「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ。
住  所:  兵庫県姫路市井ノ口82番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

法輪寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山。通称六条門流播磨本山。旧本山は京都市の大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁・筵師法縁。境内には寛延年間(1748年 - 1751年)の市川大洪水による溺死者供養塔(姫路市指定史跡)がある。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸1-58 
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (姫路市五軒邸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある日蓮宗の寺院で山号は大乗山である。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、達師法縁(繁珠会)。市内には同名寺院がある。付近には黒田官兵衛ゆかりの御着城跡、播磨国分寺、播磨国分尼寺の徳証寺などがある。
住  所:  兵庫県姫路市御国野町御着879

法華寺 (姫路市御国野町御着)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本領寺(ほんりょうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で山号は光栄山である。旧本山は京都六条の大本山本圀寺で法縁は繁珠会(達師法縁)である。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸1-72

本領寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙国寺(みょうこくじ)は、兵庫県姫路市五軒邸にある日蓮宗の寺院で、山号は常在山である。旧本山は四条門流妙顕寺、繁珠会(達師法縁)。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸1-30

妙国寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙立寺(みょうりゅうじ)は、兵庫県姫路市五軒邸二丁目にある顕本法華宗妙満寺派の寺院。山号は慶運山。
住  所:  兵庫県姫路市五軒邸二丁目85番地
宗派:  顕本法華宗妙満寺派  

妙立寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥勒寺(みろくじ)は、兵庫県姫路市夢前町寺にある天台宗の寺院。山号は通宝山。本尊は弥勒仏。書写山圓教寺の奥の院と呼ばれ、圓教寺と密接な関係にある。境内には日本一を誇る布袋像があり、夢前七福神の一番霊場にもなっている。
住  所:  兵庫県姫路市夢前町寺1051
宗派:  天台宗  

弥勒寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬上寺(やくじょうじ)は、兵庫県姫路市にある高野山真言宗の寺院。山号は鹿谷山、本尊は薬師如来。播磨八薬師霊場3番札所。
住  所:  兵庫県姫路市夢前町山之内乙249−1
宗派:  高野山真言宗  

薬上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍門寺(りょうもんじ)は、兵庫県姫路市網干区に存在する臨済宗妙心寺派寺院。山号を天徳山と称する。寛文元年(1661年)、盤珪国師により創建される。
住  所:  兵庫県姫路市網干区浜田812
宗派:  臨済宗妙心寺派  

龍門寺 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸十三仏霊場(こうべじゅうさんぶつれいじょう)は、兵庫県神戸市の寺院で構成された十三仏の霊場。平成6年(1994年)に開かれた。
福原西国三十三観音霊場(ふくはらさいごくざんじゅうさんかんのんれいじょう)は、神戸市の兵庫区・長田区を中心とした福原地区周辺に立地する札番付きの札所33カ寺に加えて番外4カ寺を含めた37カ寺を巡る霊場巡拝である。
南都七大寺(なんとしちだいじ)は、奈良時代に平城京(南都・奈良)およびその周辺に存在して朝廷の保護を受けた7つの大寺を指す。
東大寺

南都七大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和五ヶ所御坊(やまとごかしょごぼう)は、奈良県(大和国)にある浄土真宗本願寺派の寺で、以下の5つの寺を指す。
大和七福八宝めぐり(やまとしちふくはっぽうめぐり)は、奈良県の7箇所の社寺と大和信仰の原点である三輪山から構成される七福神巡りの霊場。
大和十三仏霊場(やまとじゅうさんぶつれいじょう)は、奈良県にある13の仏菩薩を祀る寺院からなる霊場。
大和北部八十八ヶ所霊場(やまとほくぶはちじゅうはちかしょれいじょう)は、奈良県にある八十八箇所の霊場。江戸時代中期(明和年間・1764年~1772年)に開かれた巡礼地で、一部の寺院は廃寺や無住寺となっている。
飛鳥寺(あすかでら)は、奈良県高市郡明日香村飛鳥にある真言宗豊山派の寺院。山号は鳥形山(とりがたやま)[注釈 1]。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来。現在は正式には安居院という。開基(創立者)は蘇我馬子で、蘇我氏の氏寺である法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。思惟殿は新西国三十三箇所第9番札所で本尊は聖観音である。
住  所:  奈良県高市郡明日香村飛鳥682
宗派:  真言宗豊山派  

飛鳥寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安倍文殊院(あべもんじゅいん)は、奈良県桜井市阿部にある華厳宗の寺院。山号は安倍山。本尊は文殊菩薩。開基は安倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)とされる。切戸文殊(京都府)・亀岡文殊(山形県)とともに日本三文殊に数えられる。宗教法人名は文殊院。
住  所:  奈良県桜井市阿部645
宗派:  華厳宗  

安倍文殊院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安生寺(あんじょうじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号を神光山(しんこうさん)と称し、開山は役小角(えんのおづね)。本尊は十一面観世音菩薩。聖武天皇の勅願寺で、かつては七堂伽藍の山容を誇り、今も残る三本線の筋塀に当時の隆盛が偲ばれる。
住  所:  奈良県五條市今井4丁目6番15号
宗派:  高野山真言宗  

安生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永慶寺(えいけいじ)は、奈良県大和郡山市永慶寺町にある寺院。黄檗宗寺院で、山号は龍華山。本尊は釈迦三尊。
住  所:  奈良県大和郡山市永慶寺町5-76
宗派:  黄檗宗  
山門

永慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄山寺(えいさんじ、旧字体:榮山寺[1])は、奈良県五條市にある真言宗豊山派の寺院。藤原武智麻呂により創建された。山号は学晶山(がくしょうさん)。本尊は薬師如来。奈良時代の建築である八角堂(国宝)があることで知られる。
住  所:  奈良県五條市小島町503
宗派:  真言宗豊山派  

栄山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(円照寺・えんしょうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。市内を流れる葛城川の東部(東御所)に位置する。山号は東向山、本尊は阿弥陀如来。大和五ヶ所御坊の1つで御所御坊とも言われる。
住  所:  奈良県御所市大橋通り2丁目1490
宗派:  浄土真宗本願寺派  
圓證寺(えんしょうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。戦国大名筒井氏ゆかりの寺院である。
住  所:  奈良県生駒市上町4713
宗派:  真言律宗  
円福寺(えんぷくじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
住  所:  奈良県生駒市有里町390
宗派:  真言律宗  

円福寺 (生駒市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵寺 (おおくらじ)は、奈良県宇陀市大宇陀栗野(おおうだくりの)にある龍門真言宗の寺院である。山号は雲管山(うんかんざん)。院号は医王院。本尊は薬師如来。

大蔵寺 (宇陀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野寺(おおのでら / おおのじ)は、奈良県宇陀市室生大野にある真言宗室生寺派の寺院。山号は楊柳山、本尊は弥勒菩薩。開基は役小角と伝える。役行者霊蹟札所。
住  所:  奈良県宇陀市室生大野1680
宗派:  真言宗室生寺派(もと法相宗興福寺別院宀一山室生寺末)  

大野寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大峯山寺(おおみねさんじ)は、奈良県吉野郡天川村にある修験道の寺院である。大峯山山上ヶ岳の山頂に建つ。平安時代初期から現在に至るまで女人禁制で、毎年5月3日に戸開式(とあけしき)、9月23日に戸閉式(とじめしき)が行われる。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として登録されている。役行者霊蹟札所。
住  所:  奈良県吉野郡天川村洞川(大峯山頂)
宗派:  修験道  

大峯山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡寺(おかでら)は、奈良県高市郡明日香村岡にある真言宗豊山派の寺院。山号は東光山。院号は真珠院。本尊は日本最大の塑像である如意輪観世音菩薩(如意輪観音)。龍蓋寺(りゅうがいじ)とも称し(後述)、詳しくは東光山真珠院龍蓋寺という[1]。西国三十三所第7番札所[1]。
住  所:  奈良県高市郡明日香村岡806
宗派:  真言宗豊山派  

岡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おふさ観音(おふさかんのん)は、奈良県橿原市小房町にある高野山真言宗の別格本山の寺院。山号は十無量山。本尊は十一面観世音菩薩。正式名称は十無量山観音寺。イングリッシュローズが境内に所狭しとあふれる「花まんだらの寺」として知られる。大和三山の耳成山と畝傍山のほぼ中央に位置する。
住  所:  奈良県橿原市小房町6-22
宗派:  高野山真言宗  

おふさ観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒長寺(かいちょうじ)は、奈良県宇陀市榛原戒場にある真言宗御室派の寺院である。山号は戒場山(かいばさん)。境内に大イチョウがあり11月中頃から12月初旬頃に、紅葉した葉が落葉し境内を黄色に染めることで知られている[注 1]。
住  所:  宇陀市榛原戒場386
宗派:  真言宗御室派  

戒長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
額安寺(かくあんじ)は、奈良県大和郡山市額田部寺町(ぬかたべてらまち)にある真言律宗の寺院。山号は熊凝山(くまごりさん)。本尊は十一面観音。寺名は「がくあんじ」ではなく「かくあんじ」と呼ばれている[1]。
住  所:  奈良県大和郡山市額田部寺町36
宗派:  真言律宗  

額安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願行寺(がんぎょうじ)は、奈良県吉野郡下市町、秋野川左岸の御坊山麓にある寺。浄土真宗本願寺派、山号は至心山。下市御坊という。
住  所:  奈良県吉野郡下市町大字下市小字寺内
宗派:  浄土真宗本願寺派  

願行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、奈良県桜井市南音羽、音羽山の中腹標高600メートルに位置する融通念仏宗の寺院で山号は音羽山。音羽山観音寺と称される[1]。
住  所:  奈良県桜井市南音羽832
喜蔵院(きぞういん)は、奈良県吉野郡吉野町にある大峰山の護持院。本山修験宗別格本山。役行者霊蹟札所。山号は吉野山。開山は円珍(智証大師)。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山1254
宗派:  本山修験宗別格本山  

喜蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田寺(きちでんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町小吉田にある浄土宗の寺院。山号は清水山。本尊は阿弥陀如来。俗にぽっくり寺の名で親しまれ、年配の参拝者が多い。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町小吉田1丁目1-23
宗派:  浄土宗  

吉田寺 (奈良県斑鳩町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥草寺(きっしょうそうじ)は、奈良県御所市茅原にある本山修験宗の寺院。山号は茅原山、院号は金剛寿院。別称は役行者御誕生所。世界で初めて萌えキャラクターを信仰対象として祀る試みが行われている[1][2][3][4]。
住  所:  奈良県御所市茅原279
吉祥草寺

吉祥草寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久松寺(きゅうしょうじ)は、奈良県大和郡山市にある曹洞宗の寺院。山号は妙光山。1987年の段階では廃寺であった。
住  所:  奈良県大和郡山市城町1470
教行寺(きょうぎょうじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある真宗大谷派の寺院。山号は安静山。本尊は阿弥陀如来。別名「箸尾御坊」として知られる。
住  所:  奈良県北葛城郡広陵町萱野652-1
宗派:  真宗大谷派  
金勝寺(きんしょうじ)は、奈良県平群町椣原にある真言宗室生寺派の寺院[1]。山号は、椣原(しではら若しくは、ひではら)山。本尊は藤原時代の作である薬師如来座像[2]。
住  所:  奈良県平群町椣原53
宗派:  真言宗室生寺派  
金峯山寺(きんぷせんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗(修験道)の総本山の寺院。山号は国軸山。開基(創立者)は役小角と伝える。かつては「山下(さんげ)の蔵王堂」と呼ばれていた。本尊は蔵王堂に安置される蔵王権現立像3躯。本尊は巨像として著名で中尊は約7mもあり、普段は非公開(秘仏)であることから「日本最大の秘仏」とも称される。現存の蔵王堂は、天正18年(1590年)に豊臣秀吉の寄進によって再建されたもので、蔵王権現立像3躯の造仏は、秀吉の発願した方広寺大仏(京の大仏)の造仏にも携わった、南都仏師の宗貞・宗印兄弟が手掛けたことが、胎内の銘から知られる[1][2]。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山2498
宗派:  金峯山修験本宗  

金峯山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百済寺(くだらじ)は、奈良県北葛城郡広陵町にある高野山真言宗の寺院である。山号はなし。本尊は十一面観音。
住  所:  奈良県北葛城郡広陵町大字百済1168

百済寺 (奈良県広陵町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘福寺(ぐふくじ)は、奈良県高市郡明日香村川原にある真言宗豊山派の寺院。山号は仏陀山。本尊は十一面観音。かつて飛鳥寺(法興寺)・薬師寺・大官大寺(大安寺)と並び「飛鳥の四大寺」の1つに数えられた大寺院であった川原寺の法燈を継ぐ寺院である。
住  所:  奈良県高市郡明日香村川原1109
宗派:  真言宗豊山派  

弘福寺 (奈良県明日香村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺(くほんじ)は、奈良県御所市楢原にある浄土宗の寺院。山号は戒那山(かいなさん)。本尊は阿弥陀如来。境内や裏山には「千体石仏」と称される多数の石仏がある。
住  所:  奈良県御所市楢原1188
宗派:  浄土宗  

九品寺 (御所市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久米寺(くめでら)は、奈良県橿原市久米町にある真言宗御室派の寺院[2]。山号は霊禅山。本尊は薬師如来[1]。開基(創立者)は聖徳太子の弟の来目皇子(くめのみこ)ともいうが未詳[1]。『扶桑略記』や『今昔物語集』においては娘のふくらはぎに見とれて空から落ちたという久米仙人により創建されたと伝えられる[1]。また、空海ゆかりの寺であり、「真言宗発祥の地」とされる。
住  所:  奈良県橿原市久米町502
宗派:  真言宗御室派  

久米寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶恩寺(けいおんじ)は、奈良県宇陀市大宇陀春日(うだかすが)にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は松谷山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県宇陀市大宇陀春日262番地
宗派:  浄土宗鎮西派  

慶恩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄賓庵(げんぴあん)は奈良県桜井市茅原にあり、三輪山麓に建つ真言宗醍醐派の寺院である。
住  所:  奈良県桜井市茅原377
宗派:  真言宗醍醐派  
光慶寺(こうけいじ)は、奈良県大和郡山市今井町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  奈良県大和郡山市今井町35
宗派:  浄土真宗本願寺派  
向原寺(こうげんじ)は、奈良県高市郡明日香村にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名広厳寺。本尊は阿弥陀如来。境内地は百済から日本へ献上された仏像を蘇我稲目が祀った「向原の家(むくはらのいへ)」の故地とされ、7世紀には推古天皇の豊浦宮や日本最古の尼寺である豊浦寺が営まれた。
住  所:  奈良県高市郡明日香村大字豊浦630番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  
向原寺(橿原市)

向原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神野寺(こうのじ)は、奈良県山辺郡山添村にある真言宗豊山派の寺院。山号は法性山。本尊は薬師如来。
住  所:  奈良県山辺郡山添村大字伏拝750
宗派:  真言宗豊山派  

神野寺 (奈良県山添村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
講御堂寺(こうみどうじ)は奈良県五條市五條1-1-14にある律宗の寺院である。
住  所:  五條市五條1-1-14
宗派:  律宗  
光明寺 (こうみょうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀西山121にある融通念仏宗の寺院。山号は遍照山。本尊は阿弥陀如来坐像。
住  所:  奈良県宇陀市大宇陀西山121
宗派:  融通念仏宗  
光林寺(こうりんじ)は、奈良県磯城郡川西町大字保田にある真宗佛光寺派の寺院。
住  所:  奈良県磯城郡川西町保田43-1
宗派:  真宗佛光寺派  
スタブアイコン

光林寺 (奈良県川西町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度30分37.1秒 東経135度47分41.1秒 / 北緯34.510306度 東経135.794750度 / 34.510306; 135.794750
住  所:  奈良県橿原市北八木町2-6-15
宗派:  浄土宗  
スタブアイコン

国分寺 (橿原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県生駒郡安堵町東安堵にある真言宗国分寺派の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県生駒郡安堵町東安堵1453番地
宗派:  真言宗国分寺派  
極楽寺(ごくらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土宗の仏教寺院。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町千代180番地
子嶋寺(こじまでら)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある高野山真言宗の寺院。山号は子嶋山(報恩山とも[要出典])。本尊は大日如来。開山は寺伝では僧・報恩と伝える。
住  所:  奈良県高市郡高取町観覚寺544
宗派:  高野山真言宗真言宗子嶋流  

子嶋寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、奈良県五條市野原にある高野山真言宗の寺院である。ボタン寺として知られている。関西花の寺二十五霊場23番、西国薬師四十九霊場第9番札所である。
住  所:  奈良県五條市野原西3丁目2−14
宗派:  高野山真言宗  

金剛寺 (五條市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金輪院(こんりんいん)は、奈良県大和郡山市小泉町にある天台宗の寺院。
住  所:   日本 奈良県大和郡山市小泉町834
宗派:  天台宗  
金輪院

金輪院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、奈良県御所市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は嗛間山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県御所市柏原146
宗派:  浄土真宗本願寺派  
桜井寺(さくらいじ)は、奈良県五條市にある浄土宗の寺院。山号は潤生山。本尊は阿弥陀如来。「櫻井寺」とも表記する。
住  所:  奈良県五條市須恵1-3-26

桜井寺 (五條市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜本坊(さくらもとぼう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。本尊は神変大菩薩(役行者)倚像。大峯山寺の護持院5箇院の1つでもある。山伏文化の殿堂といえるほど多くの文化財が残されている。役行者霊蹟札所。正式な表記は櫻本坊。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山1269
宗派:  金峯山修験本宗  

桜本坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉蔵院(ぎょくぞういん)とは、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴山2280
宗派:  信貴山真言宗  

信貴山玉蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光院(じこういん)は、奈良県大和郡山市小泉町[1]にある臨済宗大徳寺派の寺院である。山号は円通山。本尊は釈迦如来。石州流茶道の祖・小泉藩主片桐石見守貞昌(石州)が創建した。
住  所:  奈良県大和郡山市小泉町865番地
宗派:  大徳寺派  

慈光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、奈良県平群町福貴にある融通念仏宗の寺院。山号は、延命山。本尊は、阿弥陀如来座像。
住  所:  奈良県生駒郡平群町福貴237
宗派:  融通念仏宗  
地福寺(じふくじ)は、奈良県五條市久留野町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は牛滝山。かつては金剛山行者坊という名であった[2]。
住  所:  奈良県五條市久留野町1161
宗派:  高野山真言宗  

地福寺 (五條市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、奈良県大和郡山市上三橋町にある融通念仏宗[3]の寺院。重要文化財(国指定)の木造十一面観音立像を所有する。
住  所:  奈良県大和郡山市上三橋町264[1][2]

地福寺 (大和郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈明寺(じみょうじ)は、奈良県橿原市の畝傍山(慈明寺山)にある曹洞宗の仏教寺院。山号は雲飛山。
住  所:  奈良県橿原市慈明寺町380
宗派:  曹洞宗  

慈明寺 (橿原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常覚寺(じょうかくじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。山号は寿命山または延命山。本尊は普賢延命菩薩。(黒渕の・賀名生の)普賢さんの名で親しまれる。
住  所:  奈良県五條市西吉野町黒渕1321

常覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常照寺(じょうしょうじ)は、奈良県高市郡高取町清水谷にある日蓮宗の寺院。山号は寂而山。境内には高取城の石垣の一部が残る。旧本山は奈良常徳寺、莚師法縁(隆源会)。
住  所:  奈良県高市郡高取町清水谷1793
スタブアイコン

常照寺 (奈良県高取町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄照寺(じょうしょうじ)は、奈良県磯城郡田原本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町茶町584
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称念寺(稱念寺・しょうねんじ)は、奈良県橿原市今井町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は今井山。本尊は阿弥陀如来。今井御坊とも称される。大和五ヶ所御坊、十六大坊の1つで中本山に列する。
住  所:  奈良県橿原市今井町335
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本堂

称念寺 (橿原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成福院(じょうふくいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。宿坊も営んでいる。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴山2280
宗派:  信貴山真言宗  
聖林寺(しょうりんじ)は、奈良県桜井市にある真言宗室生寺派の寺院。山号は霊園山(りょうおんざん)。本尊は地蔵菩薩。開山は定慧(じょうえ)とされる。国宝の十一面観音立像を所蔵することで知られる。
住  所:  奈良県桜井市下692
宗派:  真言宗室生寺派  

聖林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生蓮寺(しょうれんじ)は、奈良県五條市にある高野山真言宗の寺院。古くから安産、雨乞い、晴れ乞い祈祷の請願所であった。現在は蓮の名所として知られる。
住  所:  奈良県五條市二見7-4-7
宗派:  高野山真言宗  
信光寺(しんこうじ)は、奈良県橿原市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  奈良県橿原市御坊町
宗派:  浄土真宗本願寺派  

信光寺 (橿原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秦楽寺(じんらくじ)は、奈良県磯城郡田原本町秦庄(はたのしょう)[1]にある真言律宗の寺。号は高日山浄土院。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町秦庄267
宗派:  真言律宗  

秦楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅生寺(すぎょうじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある高野山真言宗の寺院。山号は大師山(だいしざん)。本尊は阿弥陀如来。菅生寺の由来として菅原道真が誕生した地との伝承がある。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町平尾150
宗派:  高野山真言宗  

菅生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊寺(せそんじ)は、奈良県吉野郡大淀町比曽にある曹洞宗の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来(放光樟像)。聖徳太子霊跡第7番札所である。
住  所:  奈良県吉野郡大淀町比曽762
宗派:  曹洞宗  

世尊寺 (奈良県大淀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石光寺(せっこうじ)は、奈良県葛城市染野[2]にある浄土宗の寺院。出土遺物等から飛鳥時代後期(白鳳期)の創建とみられる古寺で、中将姫伝説ゆかりの寺院である。境内には中将姫が蓮糸曼荼羅を織成する際に蓮糸を染めたという井戸「染めの井」と、糸を干したという「糸掛桜」があり、「染寺」と通称されている。観光的にはボタンの寺として知られ、境内にはボタン、シャクヤク、アジサイ、サクラ、サルスベリなどが植えられている。関西花の寺二十五霊場20番札所。
住  所:  奈良県葛城市染野字枇杷ヶ辻387番地
宗派:  ? → 浄土宗興律派 →浄土宗鎮西派  

石光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、奈良県生駒郡平群町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は鳴川山。通称は元山上千光寺。ユースホステルの運営も行っている。
住  所:  奈良県生駒郡平群町鳴川188
宗派:  真言宗醍醐派  
観音堂

千光寺 (奈良県平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手院(せんじゅいん)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の大本山で朝護孫子寺の塔頭寺院。朝護孫子寺の最古の塔頭であり、同時に最古の建造物・書院を有する。本尊は毘沙門天。境内には十一面観音を本尊とする観音堂や金運招福の銭亀善神を祀る堂がある。院内庭園には滝行場があり滝行が可能。写経、座禅、写仏などの修行ができる。宿坊も営んでいる。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴山2280
宗派:  信貴山真言宗  

千手院 (奈良県平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船宿寺(せんしゅくじ)は、奈良県御所市五百家にある高野山真言宗の寺院である。山号は醫王山。ツツジの名所として知られている。
住  所:  奈良県御所市五百家484
宗派:  高野山真言宗  

船宿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺(ぜんしょうじ)は、奈良県生駒郡安堵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県生駒郡安堵町東安堵342
宗派:  浄土真宗本願寺派  
専立寺(せんりゅうじ)は、奈良県大和高田市内本町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は如意山、本尊は阿弥陀如来立像。大和五ヶ所御坊の1つで高田御坊とも言われる。
住  所:  奈良県大和高田市内本町10-19
宗派:  浄土真宗本願寺派  
専立寺の表門・築地塀・太鼓楼

専立寺 (大和高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大師山寺(だいしさんじ)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある寺院。正式名称は大師山妙法寺。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町上市2103
宗派:  醍醐派  

大師山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大親寺(だいしんじ)は奈良県天理市滝本町にある仏教寺院である。山号は大和桃尾山。本尊は釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)。明治の廃仏毀釈令まで、真言宗の桃尾山蓮華王院龍福寺(ももおさんれんげおういんりゅうふくじ)であった。
住  所:  奈良県天理市滝本町693番地
宗派:  報親教  

大親寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大澤寺(だいたくじ)は奈良県五條市大沢町581にある寺である。
宗派:  高野山真言宗  
本堂

大澤寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
當麻寺(たいまでら、常用漢字体:当麻寺)は、奈良県葛城市當麻にある真言宗・浄土宗二宗の寺院。法号は禅林寺。山号は二上山[注釈 1]。本尊は当麻曼荼羅。創建時の本尊は弥勒仏(金堂)である。宗派は真言宗と浄土宗の並立となっている。開基は聖徳太子の異母弟・麻呂古王とされるが、草創については不明な点が多い。
住  所:  奈良県葛城市當麻1263
宗派:  真言宗、浄土宗  

當麻寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘寺(たちばなでら)は、奈良県高市郡明日香村橘にある天台宗の寺院。山号は仏頭山。本尊は聖徳太子。正式には「仏頭山上宮皇院菩提寺」と称し、橘寺という名は垂仁天皇の命により不老不死の果物を取りに行った田道間守が持ち帰った橘の実を植えたことに由来する。観音堂は新西国三十三箇所第10番札所で本尊は如意輪観音である。
住  所:  奈良県高市郡明日香村大字橘
宗派:  天台宗  

橘寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、奈良県平群町信貴畑にある、信貴山真言宗の寺院。山号は、米尾山(よねおさん)。本尊は、毘沙門天像(「汗かき毘沙門天王」)。信貴山朝護孫子寺の奥之院である。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴畑1474
宗派:  信貴山真言宗  

多聞院 (奈良県平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
達磨寺(だるまじ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は片岡山。本尊は千手観音、達磨大師像、聖徳太子像。
住  所:  奈良県北葛城郡王寺町本町2-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  

達磨寺 (奈良県王寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林院(ちくりんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある単立の寺院。本尊は不動明王、蔵王権現、役行者、弘法大師。大峯山寺の護持院の1つである。宿坊竹林院群芳園で知られる。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山2142
宗派:  単立  

竹林院 (奈良県吉野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林寺(ちくりんじ)は、奈良県生駒市有里町[1]にある律宗の寺院。奈良時代の僧・行基の墓があることで知られる。山号は生馬山。本尊は文殊菩薩騎獅像。
住  所:  奈良県生駒市有里町211-1
宗派:  律宗  

竹林寺 (生駒市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中宮寺(ちゅうぐうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北にある聖徳宗の寺院。山号は法興山。本尊は如意輪観音。法隆寺に隣接し、聖徳太子が母后のために創建した尼寺である[1][2]。開基(創立者)は聖徳太子または間人皇后とされる。現存で日本最古の刺繍「天寿国繡帳」(天寿国曼荼羅、国宝)を所蔵する[2]。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目1-2
宗派:  聖徳宗  

中宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岳寺(ちょうがくじ)は、奈良県天理市にある高野山真言宗の寺院。山号は釜の口山(かまのくちさん)。本尊は阿弥陀如来。開山は空海(弘法大師)とされる。関西花の寺二十五霊場第19番札所。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道のほぼ中間点に位置している。釜口大師の名で親しまれている。
住  所:  奈良県天理市柳本町508
宗派:  高野山真言宗  

長岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長弓寺(ちょうきゅうじ)は、奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。山号は真弓山。本尊は十一面観音。開山は行基と伝える。国宝の本堂は鎌倉時代の密教仏堂の代表作として知られる。
住  所:  奈良県生駒市上町4443
宗派:  真言律宗  

長弓寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は、奈良県生駒郡平群町信貴山にある信貴山真言宗の総本山の寺院。山号は信貴山。本尊は毘沙門天。「信貴山寺」とも称し、一般には「信貴山の毘沙門さん」として知られる。初詣や「寅まつり」(2月下旬)は多くの参拝客でにぎわう。神仏習合の名残から、境内には鳥居も並んでいる[1]。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
宗派:  信貴山真言宗 ← 高野山真言宗(高野山普門院末) ← 法相宗(一乗院門跡末)  

朝護孫子寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、奈良県生駒市俵口町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。開基は行基、本尊は阿弥陀如来坐像。
住  所:  奈良県生駒市俵口町841
宗派:  真言律宗  

長福寺 (生駒市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、奈良県平群町吉新にある、真言宗豊山派の寺院。山号は、勝出(かちで)山。本尊は、聖観音立像。
住  所:  奈良県生駒郡平群町吉新2-1-8
宗派:  真言宗豊山派  

長楽寺 (奈良県平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
転法輪寺(てんぽうりんじ)は、奈良県五條市犬飼町にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  奈良県五條市犬飼町124
宗派:  高野山真言宗  

転法輪寺 (五條市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
転法輪寺(てんぽうりんじ)は奈良県御所市高天にある真言宗醍醐派の大本山の寺院。葛城修験道の根本道場でもある。寺紋は三つ紅葉。
住  所:  奈良県御所市高天
宗派:  真言宗醍醐派  

転法輪寺 (御所市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東南院(とうなんいん)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある金峯山修験本宗の別格本山の寺院。山号は大峯山。本尊は役行者像。大峰山の持護院である。開基は役行者で役行者霊蹟札所でもある。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山2416
宗派:  金峯山修験本宗  

東南院 (奈良県吉野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東明寺(とうみょうじ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある高野山真言宗の寺院である。山号は鍋蔵山。
住  所:  奈良県大和郡山市矢田町2230
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

東明寺 (大和郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意寺(にょいじ)は、奈良県五條市にある寺院。宗教法人辯天宗の総本山である。山号は宇賀山、院号は妙音院。1954年に宗祖の伴侶が住職を務める十輪寺の隣接地に建立された。

如意寺 (五條市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある浄土宗の寺院。山号は塔尾山(とうのおさん)。本尊は如意輪観音。本堂の背後には、吉野の地で崩御した後醍醐天皇の陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)、世泰親王墓がある。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
宗派:  浄土宗  

如意輪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬(はせ)にある真言宗豊山派の総本山の寺院。山号は豊山(ぶさん)。院号は神楽院(かぐらいん)[1]。本尊は十一面観音(十一面観世音菩薩)。開山は道明とされる。西国三十三所第8番札所。寺紋は輪違い紋。
住  所:  奈良県桜井市初瀬731-1
宗派:  真言宗豊山派  
長谷寺外観

長谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷本寺(はせほんじ)は、奈良県大和高田市にある真言宗の豊山派、市内最古の寺院。山号を妙音山と称する。本尊は長谷寺型十一面観音菩薩(奈良県指定文化財)。
住  所:  奈良県大和高田市南本町7-17
宗派:  豊山派  

長谷本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平等寺(びょうどうじ)は、奈良県桜井市三輪にある曹洞宗の寺院。山号は三輪山。本尊は十一面観音。かつては大御輪寺、浄願寺と共に三輪明神(現・大神神社)の神宮寺であった。三輪別所ともいう。
住  所:  奈良県桜井市三輪38
宗派:  曹洞宗  

平等寺 (桜井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富貴寺(ふきじ)は奈良県磯城郡川西町にある真言宗豊山派の寺院である。平安初期に法隆寺夢殿を再興し、法隆寺の学問振興に力を注いだ道詮(どうせん)が晩年に開いたとされる。今は壺阪寺の末寺となっているが、無住の寺となっている。
住  所:  奈良県磯城郡川西町保田33
宗派:  真言宗豊山派  
仏隆寺(ぶつりゅうじ)は、奈良県宇陀市榛原赤埴(はいばらあかばね)にある真言宗室生寺派の寺院である。山号は摩尼山。本尊は十一面観音。
住  所:  奈良県宇陀市榛原赤埴1684
宗派:  真言宗室生寺派  

仏隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、奈良県山辺郡山添村春日にある高野山真言宗寺院。正式名称は中央山龍巌寺不動院。
住  所:  奈良県山辺郡山添村春日362
宗派:  高野山真言宗  

不動院 (奈良県山添村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、平安時代の僧侶である道詮が法隆寺の再興に尽力した後、現在の奈良県生駒郡平群町福貴に、三論宗(昭和25年以降は聖徳宗)の隠居寺として建立した(聖徳太子の建立説もある[1])慈尊山福貴寺の塔頭の一つ(盛時には七町四方の寺域があり、普門院の他、中ノ坊・西ノ坊・本坊・三明院など六十坊を数えた)。[2]重要文化財である木造聖観音立像[3]は、現在、法隆寺に保管されている[4]。
住  所:  奈良県生駒郡平群町福貴1504
宗派:  聖徳宗  
平隆寺(へいりゅうじ)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある寺院。別名として「平群寺」(へぐりでら)、「施鹿薗寺」(せろくおんじ)がある[1]。
住  所:  奈良県生駒郡三郷町勢野東
宗派:  融通念仏宗  
スタブアイコン

平隆寺 (奈良県三郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳閣寺(ほうかくじ)は、奈良県吉野郡黒滝村にある寺院で、真言宗鳳閣寺派の本山である。山号は百螺山。本尊は如意輪観音。
住  所:  奈良県吉野郡黒滝村大字鳥住90
宗派:  真言宗鳳閣寺派  

鳳閣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法起院(ほうきいん)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派の寺院。総本山長谷寺の塔頭。本尊は徳道上人像。西国三十三所番外札所。
住  所:  奈良県桜井市初瀬776
宗派:  真言宗豊山派  

法起院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法起寺(ほっきじ、ほうきじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町岡本にある聖徳宗の寺院。山号は岡本山[1]。本尊は十一面観音。古くは岡本寺、池後寺(いけじりでら)とも呼ばれた。聖徳太子建立七大寺の一つに数えられることもあるが、寺の完成は太子が没して数十年後のことである。「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町岡本1873
宗派:  聖徳宗  

法起寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳山寺(ほうざんじ)は、奈良県生駒市門前町にある真言律宗の大本山の寺院。山号は生駒山。本尊は不動明王。鎮守神として大聖歓喜天(聖天)を聖天堂(天堂)に祀っていることから生駒聖天(いこましょうてん)とも呼ばれる。聖天信仰で有名な寺院である。
住  所:  奈良県生駒市門前町1-1
宗派:  真言律宗  

宝山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿院(ほうじゅいん)は、奈良県吉野郡川上村にある高野山真言宗の寺院。正確には「寳壽院」が正式の名称。
住  所:  奈良県吉野郡川上村迫409
宗派:  高野山真言宗  
宝幢寺(ほうどうじ)は、奈良県生駒市にある融通念仏宗の寺院。山号は龍護山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  奈良県生駒市小平尾町271
少林院法然寺(ほうねんじ)は、奈良県橿原市の香久山(大和三山)の麓にある浄土宗の寺院。法然上人二十五霊場の第十番。御詠歌は「極楽へつとめて早く出でたたば身の終わりには参りつきなん」。
住  所:  奈良県橿原市南浦町908
法然寺

法然寺 (橿原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法隆寺(ほうりゅうじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内にある聖徳宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。斑鳩寺(いかるがでら、鵤寺とも)、法隆学問寺としても知られる[1]。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内1-1
宗派:  聖徳宗  

法隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法輪寺(ほうりんじ)は、奈良県生駒郡斑鳩町三井にある聖徳宗の寺院。山号は妙見山。本尊は薬師如来。三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも表記する。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町三井1570
宗派:  聖徳宗  

法輪寺 (奈良県斑鳩町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本善寺(ほんぜんじ)は、奈良県吉野郡吉野町にある浄土真宗本願寺派の寺院。別称飯貝御坊、山号は六雄山(むつおざん)。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本善寺 (奈良県吉野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾寺(まつおでら)は、奈良県大和郡山市にある真言宗醍醐派の別格本山の寺院。山号は松尾山または補陀洛山(ふだらくさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。開基(創立者)は舎人親王(とねりしんのう)と伝える。「日本最古の厄除け寺」と称され、2月・3月の初午の日の縁日には多くの参詣者でにぎわう。境内にはバラ園があり、バラの名所としても知られる。なお、寺名は「まつのおでら」「まつのおさん」などとも呼ばれる。境内には湧き水もある。
住  所:  奈良県大和郡山市山田町683
宗派:  真言宗醍醐派  

松尾寺 (大和郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万法寺 (まんぽうじ)は、奈良県宇陀市大宇陀小出口2284にある真宗本願寺派の寺院。山号は竹林山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県宇陀市大宇陀小出口2284
宗派:  浄土真宗本願寺派  
南法華寺(みなみほっけじ)は、奈良県高市郡高取町壺阪にある真言宗系単立の寺院。山号は壺阪山。本尊は十一面千手観世音菩薩。一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られる。西国三十三所第6番札所。
住  所:  奈良県高市郡高取町壺阪3
宗派:  単立  

南法華寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙覚寺(みょうかくじ)は、奈良県宇陀市にある真宗大谷派の寺院。山号は究竟山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  奈良県宇陀市菟田野岩崎607
宗派:  真宗大谷派  
無量寺 (むりょうじ)は、奈良県香芝市下田東にある浄土真宗本願寺派の寺院。正徳山無量寺。
住  所:  奈良県香芝市下田東4丁目4-10
宗派:  浄土真宗本願寺派  

無量寺 (香芝市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室生寺(むろうじ)は、奈良県宇陀市室生にある真言宗室生寺派の大本山の寺院。山号は宀一山(べんいちさん)または檉生山(むろうさん)。本尊は如意輪観音。「女人高野」の別称がある。
住  所:  奈良県宇陀市室生78
宗派:  真言宗室生寺派  

室生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田寺(やたでら)は、奈良県大和郡山市矢田町[1]にある高野山真言宗の寺院。山号は矢田山。本尊は地蔵菩薩。正式名称を金剛山寺(こんごうせんじ)という。別名「あじさい寺」とも呼ばれ、境内には約10,000株、約60種のアジサイが植えられている。
住  所:  奈良県大和郡山市矢田町3506
宗派:  高野山真言宗  

矢田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
影現寺(ようげんじ)は奈良県葛城市にある高野山真言宗の寺院。山号は柿本山(しほんざん)。本尊は木造十一面観音菩薩立像[1]。
住  所:  奈良県葛城市柿本161
スタブアイコン

影現寺 (葛城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石上寺(いそのかみでら)は、現在の奈良県天理市付近にあった仏教寺院。場所について諸説ある。
スタブアイコン

石上寺 (天理市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。興福寺との関係が深く、かつては多くの伽藍を備え、大和国でも有数の大寺院であったが、廃仏毀釈の被害により明治時代初期に廃寺となった。寺跡は石上神宮の南方、山の辺の道沿いにあり、かつての浄土式庭園の跡である池が残る。

内山永久寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大窪寺跡(おおくぼでらあと[1]/おおくぼてらあと[2])は、奈良県橿原市大久保町にある古代から中世の寺院跡。史跡指定はされていない。

大窪寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟原寺跡(おおばらでらあと[1][2]/おうばらでらあと[3][4][5]/おばらでらあと[6])[7]は、奈良県桜井市粟原にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

粟原寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木寺または、葛木尼寺(かつらぎじ、かつらぎにじ)は、聖徳太子が存命中に建立したとされている七つの大寺の一つ。
川原寺(かわらでら)は、飛鳥(現・奈良県高市郡明日香村川原)にあった仏教寺院。跡地は国の史跡に指定されている。
住  所:  奈良県高市郡明日香村川原1109
宗派:  真言宗豊山派  

川原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉備池廃寺跡(きびいけはいじあと)は、奈良県桜井市吉備にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

吉備池廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巨勢寺塔跡(こせでらとうあと)は奈良県御所市古瀬にある仏教遺跡。国の史跡。

巨勢寺塔跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒帰廃寺跡(こまがえりはいじあと)は、奈良県宇陀市菟田野駒帰にある古代寺院跡。元々の寺名は「安楽寺」と推定される。奈良県指定史跡に指定されている。

駒帰廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定林寺跡(じょうりんじあと)は、奈良県高市郡明日香村立部にある寺院跡。現在無住の小堂が建つ。別名に立部寺、常林寺など。寺伝などによると聖徳太子建立四十六ヶ寺(または七ヶ寺)の一つとされるが、その詳細は判明していない。小堂の西側の春日神社境内に塔跡をはじめ基壇、礎石等の遺構が残る。
スタブアイコン

定林寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世尊寺跡(せそんじあと)は、かつて奈良県吉野町吉野山子守に存在した寺院の跡。寺院は吉野水分神社の北に位置し、現在の花矢倉展望台付近にあったとされる。

世尊寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼寺廃寺跡(にんじはいじあと)は、奈良県香芝市尼寺にある古代寺院跡。北廃寺・南廃寺の2伽藍から構成されており、北廃寺跡は国の史跡に指定され、北廃寺塔跡心礎出土品は奈良県指定有形文化財に指定されている。

尼寺廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜隈寺(ひのくまでら)は、奈良県高市郡明日香村にあった渡来系氏族、東漢氏の氏寺とされる古代寺院。7世紀後半の創建で、中世には道興寺(どうこうじ)とも称した。

檜隈寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本薬師寺(もとやくしじ)は、奈良県橿原市の東南に位置する藤原京の薬師寺と呼ばれた寺院[1]。後に持統天皇となる皇后の病気平癒を祈って天武天皇が建立を誓願した官寺である。平城京遷都で薬師寺が西ノ京に移ると、西ノ京の「薬師寺」と区別するために「本薬師寺」と称されるようになった[1][2]。本薬師寺は元薬師寺とも記されるほか[3]、平城京に造営された薬師寺(平城京薬師寺[4])に対して、「藤原京薬師寺」などとも呼ばれる[1]。これまでの発掘調査により、およそ11世紀初頭まで存続していたことが認められている[5]。
住  所:  奈良県橿原市城殿町279

本薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田寺(やまだでら)は、奈良県桜井市山田にある法相宗の寺院。山号は大化山。本尊は十一面観音。一般的には、かつてここにあった古代寺院を指す。蘇我倉山田石川麻呂の発願により7世紀半ばに建て始められ、石川麻呂の自害(649年)の後に完成した。法号を浄土寺または華厳寺と称する。中世以降は衰微して明治時代初期の廃仏毀釈の際に廃寺となった。その後、1892年(明治25年)に小寺院として再興されている。
住  所:  奈良県桜井市山田1258
宗派:  法相宗  

山田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍門寺跡(りゅうもんじあと)とは、奈良県吉野郡吉野町に存在した龍門寺の寺院跡。

龍門寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓照寺(えんしょうじ、円照寺)は、奈良市山町にある臨済宗妙心寺派の尼寺。山号は普門山(ふもんざん)。文智女王が創立。斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院である。華道の「山村御流」の家元でもある[1]。別名、山村御殿[1](山村御所)。
宗派:  臨済宗妙心寺派  

圓照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。寺務所は下山町公民館としても利用されている。

円満寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯解寺(おびとけでら)は、奈良県奈良市にある華厳宗の寺院。山号は子安山。本尊は地蔵菩薩。安産祈願の寺として知られる。
宗派:  華厳宗  

帯解寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海龍王寺(かいりゅうおうじ)は、奈良県奈良市法華寺北町にある真言律宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。光明皇后の皇后宮(藤原不比等の邸宅跡)の北東隅に建てられたことから隅寺(すみでら)の別称がある。
宗派:  真言律宗  

海龍王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元興寺(がんごうじ)は、奈良県奈良市にある寺院。南都七大寺の1つ。
宗派:  華厳宗  

元興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜光寺(きこうじ)は、奈良県奈良市菅原町にある法相宗の別格本山の寺院。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来。この一帯は菅原といい、菅原氏の治領であったことから[1]「菅原寺」とも呼ばれる。奈良時代の僧・行基が没した地とされている。蓮のお寺とも呼ばれている。
宗派:  法相宗  

喜光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘仁寺(こうにんじ)は、奈良県奈良市虚空蔵町にある高野山真言宗の寺院。山号は虚空蔵山。本尊は虚空蔵菩薩。奈良市の南部、天理市寄りの山の辺北道の中ほどの小高い山、虚空蔵山の山腹にある寺院である。毎年4月13日の十三詣りで有名。通称「高樋の虚空蔵さん」と呼ばれる。
宗派:  高野山真言宗  

弘仁寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高林寺(こうりんじ)は、奈良県奈良市井上町にある、融通念仏宗の寺院(尼寺)である[1]。檀家を持たないが、多くの信徒の信仰を集める[2]。
宗派:  融通念仏宗  

高林寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光院(さいこういん)は、奈良県奈良市高御門町21にある華厳宗の仏教寺院。山号は紫雲山。

西光院 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大寺(さいだいじ)は、奈良県奈良市西大寺芝町にある真言律宗の総本山の寺院。山号は勝宝山[注釈 1]。本尊は釈迦如来。奈良時代に孝謙上皇(重祚して称徳天皇)の発願により、僧・常騰を開山(初代住職)として建立された。南都七大寺の1つとして奈良時代には壮大な伽藍を誇ったが、平安時代に一時衰退し、鎌倉時代に叡尊によって復興された。
宗派:  真言律宗  
西大寺 本堂

西大寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方院(さいほういん)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。唐招提寺の塔頭の一つで、奥の院である。大和北部八十八ヶ所霊場第27番札所。
宗派:  律宗  

西方院 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十輪院(じゅうりんいん)は、奈良県奈良市十輪院町にある真言宗醍醐派の寺院[1]。山号は雨宝山[1]。本尊は石造の地蔵菩薩。江戸・明治期の町並みが残る奈良町の一角に位置する。
宗派:  真言宗醍醐派  

十輪院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常光寺(じょうこうじ)は、奈良県奈良市にある真言律宗系単立の寺院。山号は篠尾山、本尊は不動明王。
宗派:  単立  

常光寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正暦寺(しょうりゃくじ)は、奈良県奈良市菩提山町にある菩提山真言宗の大本山の寺院。山号は菩提山。本尊は薬師如来。菩提山龍華寿院と号し、奈良市と天理市の間の山あいに位置する。
宗派:  菩提山真言宗  
正暦寺本堂

正暦寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新薬師寺(しんやくしじ)は、奈良県奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。山号は日輪山(ただし、古代の寺院には山号はなく、後世に付したものである)。本尊は薬師如来。開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える。奈良時代には南都十大寺の1つに数えられ、平安時代以降は規模縮小したが、国宝の本堂や奈良時代の十二神将像をはじめ、多くの文化財を伝えている。
宗派:  華厳宗  

新薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(だいあんじ)は、奈良県奈良市大安寺二丁目にある高野山真言宗の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は舒明天皇と伝える。南都七大寺の1つで、奈良時代から平安時代前半までは、東大寺や興福寺と並ぶ大寺であった。現在は癌封じの寺として有名である。
宗派:  高野山真言宗  

大安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生寺(たんじょうじ)は、奈良県奈良市三棟町にある浄土宗の寺院(尼寺[1])。誕生堂・三棟殿ともいう[1]。
宗派:  浄土宗  

誕生寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝香寺(でんこうじ)は、奈良県奈良市にある律宗の寺院。山号はなし。本尊は釈迦如来。花びらが一枚ずつ散ってゆく「散り椿」は、東大寺開山堂の「糊こぼし」・白毫寺の「五色椿」と並び「奈良三名椿」に数えられる。
宗派:  律宗  

伝香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐招提寺(とうしょうだいじ)は、奈良県奈良市五条町にある律宗の総本山の寺院。山号はなし。本尊は盧舎那仏。開基(創立者)は唐出身の僧鑑真[1]である。鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有する。1998年(平成10年)に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されている。
宗派:  律宗  

唐招提寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大寺(とうだいじ、英: Todaiji Temple[1])は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は奈良大仏として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)。開山(初代別当)は良弁である[2]。
宗派:  華厳宗  
東大寺 大仏殿

東大寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳融寺(とくゆうじ)は、奈良県奈良市鳴川町25にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は豊成山。

徳融寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若寺(はんにゃじ)は、奈良県奈良市般若寺町にある真言律宗の寺院。山号は法性山。本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。
宗派:  真言律宗  

般若寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白毫寺(びゃくごうじ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある真言律宗の寺院。山号は高円山。本尊は阿弥陀如来。開山は勤操と伝える。奈良市街地の東南部、春日山の南に連なる高円山の山麓にあり、境内から奈良盆地が一望できる景勝地に建つ。
宗派:  真言律宗  

白毫寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不空院(ふくういん)は、奈良県奈良市高畑町(字福井町)にある真言律宗の寺院。山号は春日山(しゅんにちさん)。本尊は不空羂索観音。かつては「かけこみ寺」であった歴史から縁切り寺として知られる。
宗派:  真言律宗  

不空院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福智院(ふくちいん)は、奈良県奈良市のならまちにある福智院町に所在する真言律宗の寺院。
宗派:  真言律宗  

福智院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不退寺(ふたいじ)は、奈良県奈良市法蓮町にある真言律宗の寺院。山号は金龍山。本尊は聖観音(業平観音とも呼ばれる)。寺号は詳しくは不退転法輪寺と称する。
宗派:  真言律宗  

不退寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提院(ぼだいいん)は、奈良県奈良市にある法相宗の寺院。大本山興福寺の子院。本尊は阿弥陀如来。通称は十三鐘(じゅうさんかね)という。興福寺から見て五重塔の南、三条通りを渡ったところに建つ。
宗派:  法相宗  

菩提院大御堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、奈良県奈良市法華寺町にある光明宗の本山の寺院。山号はなし。本尊は十一面観音。開基は光明皇后である。奈良時代には日本の総国分尼寺とされた。元は真言律宗に属したが、1999年(平成11年)に同宗を離脱し、光明宗と称する。
宗派:  光明宗  

法華寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、奈良県奈良市西ノ京町にある法相宗の大本山の仏教寺院。山号はなし。本尊は薬師三尊。南都七大寺の一つ。開基は天武天皇。
宗派:  法相宗  
薬師寺 東塔

薬師寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍象寺(りゅうぞうじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は宝寿山、本尊は地蔵菩薩。
宗派:  高野山真言宗  
山門と本堂

龍象寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(りょうせんじ)は、奈良県奈良市中町(もと添上郡中村、下狭川村中村、狭川村中村)にある霊山寺真言宗の大本山の寺院。山号は登美山(とみさん)または鼻高山(びこうさん)。本尊は薬師如来。開山(創立者)は行基と菩提僊那である。寺名の読みは「りょうせんじ」が正式であるが、「りょうぜんじ」「れいざんじ」と呼ばれることもあり、地元ではいずれの呼称でも通じる。
宗派:  霊山寺真言宗 ← 高野山真言宗 ← 法相宗  

霊山寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
閼伽井庵(あかいあん)は、奈良市高畑町にある浄土宗鎮西派の寺院。閼伽井坊(あかんぼう)とも呼ばれる[1]。寺の周辺はかつて閼伽井町と言い、1883年(明治16年)に高畠村に併合されたが、今も高畑町内の通称町名に残る[2][3][4]。
宗派:  浄土宗鎮西派  

閼伽井庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある単立の寺院。山号はなし。本尊は薬師如来。伎芸天像と国宝の本堂で知られる。
宗派:  単立  

秋篠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円成寺(えんじょうじ)は、奈良県奈良市忍辱山町(にんにくせんちょう)にある真言宗御室派の寺院。山号は忍辱山(にんにくせん)。本尊は阿弥陀如来。奈良市街東方の柳生街道沿いに位置する古寺で、仏師・運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像を所蔵する。紅葉の名所としても知られる[1]。
宗派:  真言宗御室派  

円成寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隔夜寺(かくやでら、かくやじ)は、奈良市高畑町にある華厳宗の寺院。興福寺末から1875年(明治8年)に東大寺末[1][2]。
宗派:  華厳宗  

隔夜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京終地蔵院(きょうばてじぞういん)は、奈良県奈良市にある寺院。

京終地蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興善寺(こうぜんじ)は、奈良市十輪院畑町にある、浄土宗の寺院。山号は法輪山[1]。
宗派:  浄土宗  

興善寺 (奈良市十輪院畑町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興福寺(こうふくじ)は、奈良県奈良市登大路町(のぼりおおじちょう)にある法相宗の大本山の寺院。山号はなし。本尊は中金堂の釈迦如来。南都七大寺の一つ。藤原氏の祖・藤原鎌足とその子息・藤原不比等ゆかりの寺院で藤原氏の氏寺であり、古代から中世にかけて強大な勢力を誇った。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている。
宗派:  法相宗  

興福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五劫院(ごこういん)は、奈良県奈良市北御門町にある華厳宗の寺院。東大寺末。山号は思惟山。拝観は予約制。

五劫院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金躰寺(こんたいじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある浄土宗の寺院である[1]。山号は道昭山、院号は南光院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
宗派:  浄土宗  

金躰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興福院(こんぶいん)は、奈良県奈良市法蓮町にある浄土宗の尼寺。山号を法蓮山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は和気清麻呂ともいい、藤原百川ともいう。

興福院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西勝寺(さいしょうじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西勝寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西照寺(さいしょうじ)は、奈良県奈良市今辻子町にある単立寺院。元は浄土宗の寺院であった[1]。山号は紫雲山、院号は家康院[注釈 1][2]。本尊は腹帯阿弥陀如来[2]。
宗派:  単立  

西照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、奈良県奈良市奈良阪町にある浄土宗の仏教寺院。山号は迎接山。

西福寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、奈良県奈良市北小路町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は大悲山(だいひざん)、本尊は聖観世音菩薩。聖武天皇の勅願によって観音堂が創建されたのがはじまりとされる。「やくよけ観音」の名で知られる。南都西国第二十一番札所。また境内には樹齢400年を越える奈良市指定の天然記念物の柿の木が繁茂する。
宗派:  西山浄土宗  

慈眼寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、奈良県奈良市北椿尾町にある融通念仏宗の寺院[1]。山号は医王山[1]。本尊は十一面観音立像。

地福寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺[1]。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。

十念寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市南中町にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。閣号 暁光閣、山号 暁光山 正覺寺である。
宗派:  浄土真宗本願寺派  

正覚寺 (奈良市南中町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうがくじ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある、浄土真宗遣迎院派の寺院である。通称十王堂。周辺はかつて十王堂町と呼ばれた。
宗派:  浄土真宗遣迎院派  

正覚寺 (奈良市西紀寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨教寺(じょうきょうじ)は、奈良県奈良市上三條町にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。山号は九条山[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
宗派:  浄土真宗本願寺派  

淨教寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常徳寺(じょうとくじ)は、奈良県奈良市北向町にある日蓮宗の寺院。山号は 法性山。本堂は貞享3年(1686年)建立で奈良県指定文化財。享保年間(1716年-1737年)に柳生藩家老小山田主鈴が奉納した朝日妙見大菩薩を祀る。旧本山は京都頂妙寺、親師法縁。
宗派:  日蓮宗  

常徳寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小塔院(しょうとういん)は、奈良県奈良市にある真言律宗の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。元は元興寺の伽藍の一部であった。
宗派:  真言律宗  

小塔院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称念寺(しょうねんじ)は、奈良市にある浄土宗の寺院。
宗派:  浄土宗  

称念寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄福寺(じょうふくじ)は、奈良県奈良市興善院町にある浄土宗の仏教寺院。山号は光明山、院号は興善院、坊号は賢故坊。

浄福寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
称名寺(しょうみょうじ)は奈良県奈良市菖蒲池町にある浄土宗西山派の寺院である。山号は日輪山。
宗派:  浄土宗西山派  

称名寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真福寺(しんぷくじ)は、奈良県奈良市にある高野山真言宗の寺院。山号は尾勝山。本尊は地蔵菩薩。
宗派:  高野山真言宗  

真福寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知足院(ちそくいん)は、奈良県奈良市雑司町にある華厳宗の寺院。東大寺の塔頭。
宗派:  華厳宗  

知足院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南明寺(なんみょうじ)は、奈良県奈良市阪原町にある真言宗御室派の寺院。山号は医王山。奈良市の中心部から柳生の里へ通じる柳生街道沿いに位置する[1]。
宗派:  真言宗御室派  

南明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念佛寺(ねんぶつじ)は、奈良県奈良市漢国町7番地にある浄土宗の寺院である。山号は降魔山。院号は善光院。

念仏寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、奈良市にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在、檀信徒による念仏講や仏教婦人会が組織されている[1]。
宗派:  浄土真宗本願寺派  

宝珠寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市十輪院町にある融通念仏宗の寺院である[1]。山号は光明山、院号は倍巌院[1]。本尊は阿弥陀如来立像[1]。
宗派:  融通念仏宗  

法徳寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳徳寺(ほうとくじ)は、奈良県奈良市柳生下町にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は神護山(じんごさん)で、本尊は釈迦如来。芳徳禅寺とも称される。
宗派:  臨済宗大徳寺派  

芳徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎧地蔵堂(よろいじぞうどう)は、奈良県奈良市紀寺町にある地蔵堂である[1]。紀寺町中においても通称「笠屋町」と呼ばれる一帯の角にあり、道を隔てて南側は通称「地蔵町」と呼ばれる[1]。本尊として鎧地蔵石像[注釈 1]をまつる[1]。

鎧地蔵堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
璉珹寺(れんじょうじ)は、奈良市西紀寺町にある浄土真宗遣迎院派の寺院。
宗派:  浄土真宗遣迎院派  

璉珹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮長寺(れんちょうじ)は、奈良県奈良市油阪町にある日蓮宗の寺院。日蓮宗宗門史跡。山号は光映山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁(隆源会)。

蓮長寺 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。天禄元年 (970年) 、興福寺別当定昭によって建立される。
西隆寺(さいりゅうじ)は、奈良県奈良市西大寺東町付近にあった古代寺院(尼寺)。跡地の史跡指定はされていない。

西隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝願院(しょうがんいん)は、奈良市高畑町付近にかつてあった寺院。現在は新薬師寺にある景清地蔵がかつて安置されていたため、景清地蔵堂とも呼ばれた。

勝願院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)は奈良県奈良市の興福寺にあった塔頭の一つ。
東南院(とうなんいん)は、奈良県奈良市にあった東大寺の子院(院家)。東大寺大仏殿の東南方向(現在の東大寺本坊の地)にあった。尊勝院とともに東大寺の二大院家とされ、真言宗の拠点寺院であった。旧地は「東大寺東南院旧境内」として国の史跡に指定されている。
スタブアイコン

東南院 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福寺(ふくでら)は、奈良県奈良市南京終町にあった寺院。跡地には1970年(昭和45年)に埋め立てられるまで福寺池が存在した[1][2]。文献上の初出は室町期以降であるが、江戸期の資料において、奈良時代創建と伝わり所在不明の幻の寺である服寺(ふくでら、はとりでら)と同一視されており[3]、また近年奈良期に遡り得る瓦が福寺池跡で発見されたことによりその可能性も高まった[1][2]。本項ではその同一視されている『服寺』についても述べる。

福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。

斑鳩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖徳宗(しょうとくしゅう)は、日本の仏教宗派の一つであり、奈良県生駒郡斑鳩町の法隆寺を総本山とする。小本山に法起寺・法輪寺、門跡寺院の中宮寺など末寺は、29ヵ寺。
法隆寺東光院(ほうりゅうじとうこういん)は京都府綾部市上延町にある高野山真言宗の寺院。山号は菅谷山。本尊は薬師瑠璃光如来。開祖は三河鳳来寺と同じ理趣仙人(利修仙人)である。
宗派:  高野山真言宗  

東光院 (綾部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。
住  所:  奈良県奈良市雑司町434

手向山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長登銅山(ながのぼりどうざん)は山口県美祢市の秋吉台南東に隣接する銅鉱山である。長登銅山では7世紀末ないし8世紀初頭から銅を中心とした鉱物の採掘が始まり、特に奈良時代には東大寺の大仏に使われた銅の産地であった可能性が高いことで名高い。その後も1960年(昭和35年)の閉山まで、断続的に操業が続けられた。
住  所:  美祢郡美東町長登(現:美祢市)

長登銅山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。
住  所:  奈良県奈良市押上町26

八阪神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大寺盧舎那仏像(とうだいじるしゃなぶつぞう)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿(金堂)の本尊である仏像(大仏)。一般に東大寺大仏[1]、奈良の大仏として知られる。

東大寺盧舎那仏像  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正倉院(しょうそういん)は、奈良県奈良市の東大寺大仏殿の北北西に位置する、校倉造(あぜくらづくり)の大規模な正倉(高床式倉庫)。聖武天皇・光明皇后ゆかりの品をはじめとする、天平文化を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、1997年(平成9年)に国宝に指定され、翌1998年(平成10年)に「古都奈良の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。

正倉院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房国義倉帳(あわのくにぎそうちょう)は東大寺正倉院に残存する古文書である。
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。
住  所:  奈良県奈良市北京終町45

飛鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。
住  所:  奈良県奈良市西新屋町

率川神社 (奈良市西新屋町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元興寺(がごぜ、がごじ、ぐわごぜ、がんごう、がんご)または元興寺の鬼(がんごうじのおに)は、飛鳥時代に奈良県の元興寺に現れたといわれる妖怪。平安時代の『日本霊異記』(「雷の憙を得て生ま令めし子の強き力在る縁」)・『本朝文粋』などの文献に話がみられ[1]、鳥山石燕の「画図百鬼夜行」などの古典の妖怪画では、僧の姿をした鬼の姿で描かれている。

元興寺 (妖怪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公益財団法人元興寺文化財研究所(がんごうじぶんかざいけんきゅうしょ)は、文化人類学に関する研究事業、助成事業などを実施している公益財団法人。元文部科学省所管。

元興寺文化財研究所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庚申堂(こうしんどう)は、奈良市のならまちの中心にあり、「庚申さん」と呼ばれる。庚申信仰の奈良の拠点であり、青面金剛像を祭祀する祠であり、西新屋町の会所を兼用する。幕末か明治頃の堂建物がかつてあったが老朽化して、平成時代に建て替えられた。間口2間、奥行2間半、切妻造平入、本瓦葺で、敷地建ぺい率100パーセントで建つ。正面は全面格子戸で、8畳の座敷に須弥壇を置き、中央に青面金剛像、左右に吉祥天女像と地蔵菩薩像を祀る[1]。また、青面金剛の使いの猿を型どったお守りは、魔除けとして、町内の家々の軒先に吊るされている。大きいのが大人、小さいのが子供とされ、家族構成に合わせて吊るされている。また、町内から転出した家族の分の猿は、庚申堂に預けられて、転出者と町との精神的な絆を保っている。町内の住民の災いを代わりに受けることから、「身代わり猿」と呼ばれ、また、帯の背中部分に願い事を書いて吊るせば願いが叶うとされ、「願い猿」とも呼ばれ、赤い小さい座布団の四隅を折り曲げて結びつけ、1つの間に丸い頭を付けたもので、手足をくくられた猿が頭を垂れて体を屈曲させた姿を表す形で[2]、帯以外は大和小泉庚申堂や八坂庚申堂のくくり猿の形状と同様である[3][4]。

庚申堂 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。
住  所:  奈良県奈良市元興寺町

白山神社 (奈良市元興寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。
住  所:  奈良県奈良市本子守町18

率川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今西家書院(いまにしけしょいん)は、奈良県奈良市福智院町にある歴史的建造物。国の重要文化財に指定されている[1]。
住  所:  〒630-8381奈良県奈良市福智院町24番地

今西家書院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩船寺(がんせんじ)は、京都府木津川市加茂町岩船にある真言律宗の寺院。山号は高雄山(こうゆうざん)。本尊は阿弥陀如来。開山は行基と伝える。アジサイの名所として知られる。
住  所:  京都府木津川市加茂町岩船上ノ門43
宗派:  真言律宗  

岩船寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。
住  所:  奈良県奈良市薬師堂町24

御霊神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斑鳩宮(いかるがのみや)は、厩戸皇子(聖徳太子)が現在の奈良県生駒郡斑鳩町に営んだ宮殿。
スタブアイコン

斑鳩宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海獣葡萄鏡(かいじゅうぶどうきょう)は、唐代に製作された銅鏡の一種。名称は鏡背の葡萄唐草文と禽獣の文様に因むが、海獣はいわゆる海獣類ではない。唐鏡の典型とされる鏡式で、日本には飛鳥時代から奈良時代に輸入されて正倉院などに伝世するほか、法隆寺五重塔や高松塚古墳からの埋納品・出土品などが著名である。また輸入だけでなく、日本国内でも仿製鏡[注釈 1]が制作された[2][3]。日本では禽獣葡萄鏡[4]・円鏡鳥獣花背[5]・鳥獣葡萄鏡[6]などの別表記もみられるほか、中国では瑞獣葡萄鏡の名称が一般的である[7]。

海獣葡萄鏡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山西国三十三箇所(わかやまさいごくさんじゅうさんかしょ)は、和歌山県和歌山市に広がる観世音菩薩巡礼地。
阿弥陀寺(あみだじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある真言宗御室派の寺院。山号は妙法山。本尊は阿弥陀如来。那智山の一角をなす妙法山の中腹にある。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町南平野2270-1
宗派:  真言宗御室派  

阿弥陀寺 (和歌山県那智勝浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を鳳凰山と称し、寺紋は御本尊の厨子に描かれている十六菊紋である。開基は、最澄の母・明徳(妙徳尼)の一族と伝えられる説と、熊野別当の定有が創建した大雄禅寺を再建した寺院という説があるが、詳細は不明である。1498年の明応大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第五世角天禪麟大和尚が再建し、それ以後、角天禪麟大和尚が開山とされている。本尊は平安時代末期の1024年に海から流れてきた延命地蔵菩薩であり、霊験あらたかな北向地蔵である。

延命寺 (和歌山県那智勝浦町宇久井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
応其寺(應其寺、おうごじ)は、和歌山県橋本市橋本にある高野山真言宗の寺院。山号を中興山、本尊は救世観世音菩薩、開基は同地を開発した僧侶、木食応其である。
住  所:  和歌山県橋本市橋本二丁目3番地4号
宗派:  高野山真言宗  

応其寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歓喜寺(かんぎじ)は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院。山号は聖聚来迎山。本尊は阿弥陀如来。「歓喜寺」は寺院所在地の地名にもなっている。宝物殿には伝明恵上人坐像や明恵所用と伝わる礼盤など国指定の重要文化財がある。宝物殿は一般公開されてないため、見学には事前予約が必要。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町歓喜寺159

歓喜寺 (和歌山県有田川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊国分寺(きいこくぶんじ)は、和歌山県紀の川市東国分にある新義真言宗の寺院。山号は八光山、院号は醫王院。本尊は薬師如来。
住  所:  和歌山県紀の川市東国分682
宗派:  新義真言宗  

紀伊国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺は、和歌山県有田郡有田川町にある浄土宗の寺院である。薬師堂が国の重要文化財、粟生のおも講と堂徒式が国の重要無形民俗文化財に指定されている。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町粟生250番地
宗派:  浄土宗  
薬師堂

吉祥寺 (和歌山県有田川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興国寺(こうこくじ)は、和歌山県日高郡由良町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鷲峰山(しゅうほうざん)。本尊は釈迦如来。
住  所:  和歌山県日高郡由良町門前801
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興国寺 (和歌山県由良町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興山寺(こうざんじ)は、和歌山県紀の川市桃山町最上にある真言宗御室派の寺院。山号を安楽山(あんらくさん)、院号は遍照院、本尊は不動明王、開基(創立者)は豊臣秀吉が帰依した僧、木食応其である。寺紋は丸に平四つ目結紋。本堂は国の登録有形文化財に登録されている。
住  所:  和歌山県紀の川市桃山町最上561
宗派:  真言宗御室派  

興山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山寺(こうざんじ)は、和歌山県田辺市にある真言宗御室派の寺院。山号は正南面山。本尊は大日如来。
住  所:  和歌山県田辺市稲成町392
宗派:  真言宗御室派  
神野阿弥陀堂(こうのあみだどう)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある阿弥陀堂。国の登録有形文化財となっている。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷

神野阿弥陀堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、和歌山県紀の川市名手市場にある浄土真宗本願寺派の寺院。樹齢400年余りの「光明寺の松」があることで知られる。
住  所:  和歌山県紀の川市名手市場1397
宗派:  浄土真宗本願寺派  
粉河寺(こかわでら)は、和歌山県紀の川市粉河にある粉河観音宗の総本山の寺院。山号は風猛山(ふうもうざん、かざらぎさん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。西国三十三所第3番札所。伝承によれば創建は宝亀元年(770年)、大伴孔子古(おおとものくじこ)によるとされる。
住  所:  和歌山県紀の川市粉河2787
宗派:  粉河観音宗  

粉河寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安地蔵寺(こやすじぞうじ)は、和歌山県橋本市菖蒲谷にある高野山真言宗の寺院。山号は易産山(いさんざん)。「ふじ[要曖昧さ回避]の寺」として知られる。
住  所:  和歌山県橋本市菖蒲谷94
宗派:  高野山真言宗  

子安地蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺は、和歌山県伊都郡九度山町椎出にある高野山真言宗の寺院。玉椎山東洋院地蔵寺。椎出厳嶋神社の別当寺。門前を世界遺産である高野山へ繋がる槇尾道(まきおみち)が通っている。
住  所:  和歌山県伊都郡九度山町椎出3
宗派:  高野山真言宗  
地蔵寺薬師堂

地蔵寺 (和歌山県九度山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈尊院(じそんいん)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院にある高野山真言宗の寺院。山号は万年山。本尊は弥勒仏(慈尊と呼ばれる)。高野山の政所として創建され、高野山町石道の登り口にある。
住  所:  和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832
宗派:  高野山真言宗  

慈尊院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十禅律院(じゅうぜんりついん)は、和歌山県紀の川市粉河にある天台宗安楽律院派の寺院。本尊は阿弥陀如来。粉河寺の境内にある。
住  所:  和歌山県紀の川市粉河2849
宗派:  天台宗安楽律院派  

十禅律院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨願寺(じょうがんじ)は、和歌山県紀の川市東国分[1]にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
住  所:  和歌山県紀の川市東国分823
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄泉寺(じょうせんじ)は、和歌山県新宮市にある真宗大谷派の寺院。山号は遠松山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  和歌山県新宮市大橋通4-1-6
宗派:  真宗大谷派  

浄泉寺 (新宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖福寺(しょうふくじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は松尾山。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1211
宗派:  日蓮宗  
定福寺(じょうふくじ)は、和歌山県橋本市賢堂(かしこど)にある高野山真言宗の寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来[1]。
住  所:  和歌山県橋本市賢堂285[1]
宗派:  高野山真言宗  
本堂と九重石塔 (2020年10月)

定福寺 (橋本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄妙寺(じょうみょうじ)は、和歌山県有田市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は醫王山。本尊は薬師如来である。山の中腹にある境内には、本堂(薬師堂)や多宝塔など中世の建築物が現存する。
住  所:  和歌山県有田市宮崎町1000
宗派:  臨済宗妙心寺派  

浄妙寺 (有田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉光山深専寺(じんせんじ)は和歌山県有田郡湯浅町湯浅にある西山浄土宗の仏教寺院。開基(創立者)は明秀上人と伝える。本堂大棟には1m80cmの鯱像がある。
住  所:  和歌山県有田郡湯浅町湯浅785
宗派:  西山浄土宗  

深専寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青岸渡寺(せいがんとじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある天台宗の寺院。山号は那智山。本尊は如意輪観音菩薩。西国三十三所第1番札所。本堂[1]および宝篋印塔[2]は重要文化財。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(2004年〈平成16年〉7月登録)の一部[3]。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山8

青岸渡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誠証寺(せいしょうじ)は、和歌山県岩出市根来にある日蓮宗の寺院。山号は智光山。旧本山は大野本遠寺、親師法縁。
住  所:  和歌山県岩出市根来458
宗派:  日蓮宗  
施無畏寺(せむいじ)は、和歌山県有田郡湯浅町にある真言宗御室派の寺院。山号は補陀落山。明恵上人ゆかりの寺として知られる。
住  所:  和歌山県有田郡湯浅町栖原1465
宗派:  真言宗御室派  
洗心園(せんしんえん)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある、庭園と寺院が一体になった施設である。

洗心園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福院(ぜんぷくいん)は、和歌山県海南市にある仏教寺院。天台宗、山号は宝遊山。
住  所:  和歌山県海南市下津町梅田271
宗派:  天台宗もと臨済宗、高野山真言宗  

善福院 (海南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善名称院(ぜんみょうしょういん)は、和歌山県九度山町にある高野山真言宗の寺院。真田昌幸・信繁の蟄居時代の草庵跡と伝わる場所であるが、諸説ある。和歌山県の史跡に指定。別称は真田庵(さなだあん)。牡丹の名所としても知られ、城郭風の本堂の八棟造も有名である。
住  所:  和歌山県伊都郡九度山町九度山1413
宗派:  高野山真言宗  

善名称院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草堂寺(そうどうじ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町富田[1]にある臨済宗東福寺派の寺院。
住  所:  和歌山県西牟婁郡白浜町富田1220-1
宗派:  臨済宗東福寺派  
スタブアイコン

草堂寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある真言宗の寺院。
長保寺(ちょうほうじ)は、和歌山県海南市にある天台宗の寺院。山号は慶徳山。本尊は釈迦如来。開山は性空(しょうくう)である。3棟の国宝建築と紀州藩主紀州徳川家歴代の墓所(国の史跡)がある寺として知られている。
住  所:  和歌山県海南市下津町上689
宗派:  天台宗  

長保寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天曜寺(てんようじ)は、和歌山県の天台宗寺院で、明治時代の神仏分離令まで紀州東照宮の別当寺であった。また、紀州藩主家である紀州徳川家の菩提寺でもあった。院号は雲蓋院、山号は和歌山で、院号の雲蓋院の方が有名である。開山は天海。後に廃寺となる。
東光寺(とうこうじ)は和歌山県田辺市の湯の峰温泉にある天台宗の寺院。山号は薬王山。
住  所:  和歌山県田辺市本宮町湯峯113
宗派:  天台宗  

東光寺 (田辺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町鐘巻にある天台宗の寺院。山号は天音山。本尊は千手観音。新西国三十三箇所第5番札所。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い「安珍・清姫伝説」で知られる。この伝説は、平安時代中期に編纂された『大日本国法華験記』にすでに見える古い話である。
住  所:  和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
宗派:  天台宗  

道成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
得生寺(とくしょうじ)は、和歌山県有田市にある西山浄土宗の寺院。山号は雲雀山。本尊は阿弥陀如来。中将姫ゆかりの寺院であり、別名を中将姫寺ともいう。
住  所:  和歌山県有田市糸我町中番229
宗派:  西山浄土宗  

得生寺 (有田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日輪寺は、和歌山県伊都郡九度山町河根にある高野山真言宗の寺院である。本尊は大日如来であり、山号は大智山、院号は遍照院。河根丹生神社の別当寺。高野七口押印帳のスタンプ設置場所である。[1]
住  所:  和歌山県伊都郡九度山町河根2
宗派:  高野山真言宗  

日輪寺 (和歌山県九度山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根来寺(根來寺、ねごろじ)は、和歌山県岩出市にある新義真言宗の総本山の寺院。山号は一乗山。本尊は大日如来・金剛薩埵・尊勝仏頂の三尊[1]。開山は覚鑁(興教大師)。詳しくは一乗山大伝法院根来寺と称する。
住  所:  和歌山県岩出市根来2286
宗派:  新義真言宗  
春の根来寺

根来寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福勝寺(ふくしょうじ)は、和歌山県海南市にある高野山真言宗の寺院。山号は岩屋山。院号は金剛寿院。本尊は千手千眼観世音菩薩。
住  所:  和歌山県海南市橘本1065
宗派:  高野山真言宗  

福勝寺 (海南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀落とはサンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
宗派:  天台宗  

補陀洛山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうしゅじ)は、和歌山県新宮市木ノ川にある、曹洞宗の寺院。伊豆最勝院の末寺である。山号を白龍山と称する。創建は南北朝時代であるという説があるが、詳細は不明である。過去の大地震で発生した大津波で流された寺院を曹洞宗の伊豆最勝院第16世説翁禪宗大和尚が高台に再建し、それ以後、説翁禪宗大和尚が開山とされている。本尊は全国的に稀な右足の親指を立てている座像の地蔵菩薩であり、霊験あらたかな地蔵菩薩として、地域の信仰を集めている。

宝珠寺 (新宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法福寺(ほうふくじ)は、和歌山県有田郡有田川町大字楠本にある真言宗山階派の寺院。山号は阿覚山。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町大字楠本999
宗派:  真言宗山階派  

法福寺 (和歌山県有田川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀越癪観音(ほりこししゃくかんのん)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する寺院。本尊は十一面観音。本堂が標高605メートル (m) という険しい山麓にある。境内にあるサザンカが県から天然記念物に指定されている。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町東谷1360

堀越癪観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺日高別院(ほんがんじひだかべついん)は、和歌山県御坊市御坊にある浄土真宗本願寺派の寺院。別名日高御坊。京都市にある西本願寺の別院である。
住  所:  和歌山県御坊市御坊100
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺日高別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本廣寺(ほんこうじ)は、和歌山県新宮市にある日蓮宗の寺院。山号は惠雲山(えうんざん)。
住  所:  和歌山県新宮市新宮656
妙心寺(みょうしんじ)は和歌山県新宮市にある真言宗の尼寺。神倉神社の本地仏である愛染明王を祀る。かつて神倉神社の管理運営、特に修理造営を担った神倉聖の拠点・神倉本願のひとつ。
住  所:  和歌山県新宮市千穂一丁目3-2
宗派:  真言宗  

妙心寺 (新宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本土最南端の地、串本町の臨済宗東福寺派別格寺院 通称芦雪寺

無量寺 (和歌山県串本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利生護国寺(りしょうごこくじ)は、和歌山県橋本市に所在する真言律宗の寺院。山号は覚王山。院号は利生院。本堂が国の重要文化財に指定され、山門が登録有形文化財に登録されている。
住  所:  和歌山県橋本市隅田町下兵庫732
宗派:  真言律宗  

利生護国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了賢寺(りょうけんじ)は和歌山県海南市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  〒642-0035和歌山県海南市冷水483
宗派:  浄土真宗本願寺派  

了賢寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮専寺(れんせんじ)は、和歌山県日高郡由良町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は端政山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  和歌山県日高郡由良町里1182
宗派:  浄土真宗本願寺派  
三栖廃寺跡(みすはいじあと)は、和歌山県田辺市下三栖にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。

三栖廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、和歌山県高野町高野山にある高野山真言宗の仏教寺院。本尊は高野山唯一の弥勒菩薩。秘仏に愛染明王がある。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山606
宗派:  高野山真言宗  
一乗院山門

一乗院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩本院(いわもといん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山蓮華谷にあった寺院。現在は廃寺となっている。境内の周囲は95間(約187m)。坊舎、門、倉庫があったという。本尊は妙観察智彌陀。
スタブアイコン

岩本院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷寺(くまがいじ)は、葛原親王の御願により、837年に創建された高野山真言宗の別格本山の寺院である。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山501番地
宗派:  高野山真言宗  
熊谷寺正門

熊谷寺 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五坊寂静院(ごぼうじゃくじょういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある、高野山真言宗の寺院。高野山(金剛峯寺)の子院の一つで、高野十谷のうちの一心院谷に位置する。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山684
宗派:  高野山真言宗  
五坊寂静院

五坊寂静院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛三昧院(こんごうさんまいいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院、宿坊。本尊は愛染明王。仏塔古寺十八尊第11番霊場。西国愛染十七霊場第17番霊場。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山425
宗派:  高野山真言宗  

金剛三昧院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛峯寺(こんごうぶじ)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の総本山の寺院。正式には高野山金剛峯寺(こうやさんこんごうぶじ)と号する。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山132
宗派:  高野山真言宗  

金剛峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山573
宗派:  高野山真言宗  
地蔵院

地蔵院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清浄心院(しょうじょうしんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院・宿坊。高野山真言宗別格本山。本尊・廿日大師。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山566
大円院(大圓院、だいえんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある高野山真言宗の寺院で、高野山内にある別格本山のひとつ。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山594
宗派:  高野山真言宗  
大円院

大円院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞院(たもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町にある寺院で高野山真言宗別格本山。本尊は毘沙門天。

多聞院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天徳院(てんとくいん)は、和歌山県伊都郡の高野山にある寺。金剛峯寺の南、高野山大学の西に位置する。前田利常の正室・珠姫(戒名は天徳院、徳川秀忠の二女)の菩提を弔っている。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山370番地
宗派:  高野山真言宗  

天徳院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南院(なんいん) は、和歌山県高野町にある高野山真言宗の寺院。近畿三十六不動尊霊場の結願寺。宿坊を併設している。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町大字高野山680
宗派:  高野山真言宗  

南院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山。本尊は大日如来。宿泊可。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山608
宝亀院(ほうきいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の別格本山の寺院。本尊は十一面観世音菩薩。宿坊。御衣寺(おころもでら)宝亀院とも呼ばれる。新西国三十三箇所第6番札所。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山294
宗派:  高野山真言宗  
熊野古道

宝亀院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳壽院(ほうじゅいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある仏教寺院。高野山真言宗・大本山。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山223番地
宗派:  高野山真言宗  

寳壽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密厳院(みつごんいん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある高野山真言宗の寺院。総本山金剛峯寺の塔頭、宿坊。山号は高野山。本尊は大日如来。新義真言宗の教学の祖である興教大師覚鑁の自所であった寺院である。高野山一の橋から奥の院に向かう途中に位置する。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町高野山479
宗派:  高野山真言宗  

密厳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん) は、和歌山県高野町の高野山真言宗の寺院。高野山のなかほど本中院谷に所在。日本三不動のひとつ「赤不動」として知られる。 
住  所:  和歌山県伊都郡高野町大字高野山146
宗派:  高野山真言宗  

明王院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光院(りゅうこういん)は、和歌山県伊都郡高野町高野山にある真言宗寺院で、高野山真言宗の別格本山である。本尊は大日如来。

龍光院 (和歌山県高野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵運寺(えうんじ、えいうんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある曹洞宗の寺院。山本勘助縁の山本家による創建。開運祈願の寺としても知られる。
住  所:  和歌山県和歌山市吹上3丁目1−66
宗派:  曹洞宗  

恵運寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海禅院(かいぜんいん)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある日蓮宗の寺院である。
住  所:  和歌山県和歌山市和歌浦中3-4-28
宗派:  日蓮宗  

海禅院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。日蓮の分骨を祀ることから南海身延と呼ばれる。静岡市葵区の感応寺、鳥取県米子市の感応寺とならび日本法華三感応寺の一つ。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
住  所:  和歌山県和歌山市鷹匠町6-16
宗派:  日蓮宗  
紀三井寺(きみいでら)は、和歌山県和歌山市紀三井寺[1]にある救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)[2]の総本山の寺院。山号は紀三井山。院号は護国院。本尊は十一面観世音菩薩(十一面観音)。寺号は金剛宝寺であるが、紀三井寺の名前で知られている。西国三十三所第2番札所。
住  所:  和歌山県和歌山市紀三井寺1201
宗派:  救世観音宗 ← 真言宗山階派  

紀三井寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光恩寺(こうおんじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は懐岳山。
住  所:  和歌山県和歌山市大垣内663

光恩寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺鷺森別院(ほんがんじさぎのもりべついん)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森にある浄土真宗本願寺派の寺院。本山西本願寺の別院。山号は龍谷山。本尊は阿弥陀如来。鷺ノ森御坊、雑賀御坊とも呼ばれる。住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、別院輪番が置かれて実務を主管している。
住  所:  和歌山県和歌山市鷺ノ森1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺鷺森別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光寺(さんこうじ)は、 和歌山県和歌山市吹上にある西山浄土宗の寺院である。
住  所:  和歌山県和歌山市吹上1-6-18

三光寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
珊瑚寺(さんごじ)は、和歌山県和歌山市鷹匠町にある曹洞宗の仏教寺院である。山号は仙境山と称する。本尊は聖観世音菩薩である。
住  所:  和歌山県和歌山市鷹匠町1-7-1
宗派:  曹洞宗  

珊瑚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松生院(しょうじょういん)は、和歌山県和歌山市にある真言宗の単立寺院。山号は向陽山。和歌山西国三十三箇所13番。
住  所:  和歌山県和歌山市片岡町1-4
宗派:  真言宗系単立  

松生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
總持寺(そうじじ)は、和歌山県和歌山市梶取にある浄土宗西山派の寺院。梶取本山(かんどりほんざん)、梶取本山総持寺とも。
住  所:  和歌山県和歌山市梶取86番地
宗派:  浄土宗西山派  

総持寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照寺(へんしょうじ)は、和歌山県和歌山市屋形町にある日蓮宗の寺院。山号は宝珠山。旧本山は和歌山蓮心寺、莚師法縁(隆源会)。
住  所:  和歌山県和歌山市屋形町4-28

遍照寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩講寺(ほうおんこうじ)は、和歌山県和歌山市大川にある西山浄土宗の寺院である。大川寺と通称する。法然上人二十五霊場第8番。
住  所:  和歌山県和歌山市大川117
宗派:  西山派  

報恩講寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報恩寺(ほうおんじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は白雲山。
住  所:  和歌山県和歌山市吹上1-6-38

報恩寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本久寺(ほんきゅうじ)は、和歌山県和歌山市毛見にある日蓮宗の寺院。山号は万部山。旧本山は和歌山市の感応寺。瑶林院寄進の日蓮聖人像を安置する。
住  所:  和歌山県和歌山市毛見423-1
宗派:  日蓮宗  
本光寺(ほんこうじ)は、和歌山県和歌山市吹上にある日蓮宗の寺院。山号は法性山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。赤門寺として知られる。
住  所:  和歌山県和歌山市吹上2-6-31
宗派:  日蓮宗  
萬精院(まんしょういん)は、和歌山県和歌山市にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  和歌山県和歌山市鈴丸丁30
宗派:  高野山真言宗  

萬精院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量光寺(むりょうこうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土宗の寺院。山号は里宮山。本尊は阿弥陀如来。徳本上人大名号塔の寺。「首大仏の寺」として知られる。
住  所:  和歌山県和歌山市吹上5丁目1-35
宗派:  浄土宗  

無量光寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量光寺の首大仏(むりょうこうじのおぼとけ)は、和歌山県和歌山市吹上の無量光寺にある頭部のみの大仏(盧舎那仏の銅像)である。

無量光寺の首大仏  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、和歌山県和歌山市太田529に存在する浄土宗の寺である。

来迎寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮乗寺(れんじょうじ)は、和歌山県和歌山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は葛嶺山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  和歌山県和歌山市平井252
宗派:  浄土真宗本願寺派  

蓮乗寺 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中国三十三観音霊場(ちゅうごくさんじゅうさんれいじょう)は、岡山県・広島県・山口県・島根県・鳥取県に点在する33ヶ所の観音霊場のこと。三十三か所を巡る巡礼行の札所である。昭和57年(1982年)3月に開創された。
中国四十九薬師霊場(ちゅうごくしじゅうくやくしれいじょう)は、薬師如来を祀る岡山県、広島県、山口県、島根県、鳥取県の中国地方5県にわたる四十九ヶ寺の霊場。
因幡国分寺(いなばこくぶんじ)は、鳥取県鳥取市国府町国分寺にある黄檗宗の寺院。山号は最勝山。本尊は薬師如来。
住  所:  鳥取県鳥取市国府町国分寺
宗派:  黄檗宗  

因幡国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皆成院(かいじょういん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の寺院で、個人・グループ・会社等の研修施設であり、座禅・写経などが体験できる施設である。 また、参拝者・登山者が気軽に宿泊できる宿坊である。精進料理が有名で、多くの出版されている本に掲載され、紹介されている。山号は三徳山。本尊は薬師瑠璃光如来。住職は清水成眞。
住  所:  鳥取県東伯郡三朝町三徳1016

皆成院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学成寺(がくじょうじ)は、鳥取県鳥取市新品治町にある日蓮宗の寺院。山号は光照山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  鳥取県鳥取市新品治町73-1

学成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は鳥取県米子市祇園町にある日蓮宗の寺院。山号は、常住山。旧本山は身延山久遠寺、奠師法縁。
住  所:  鳥取県米子市砥園町1-89

感応寺 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は鳥取県鳥取市にある天台宗の寺。詳しくは、補陀落山 慈眼寺 観音院(ふだらくさん じげんじ かんのんいん)と号する。本尊は聖観世音菩薩。境内にある日本庭園は江戸時代初期を代表する名園、観音院庭園として広く知られる。
住  所:  鳥取県鳥取市上町162
宗派:  天台宗  

観音院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄忠寺(げんちゅうじ)は鳥取県鳥取市新品治町にある浄土宗の仏教寺院。正式名は、大唐大巖深心山九品院玄忠寺。鍵屋の辻の決闘で広く知られる剣豪荒木又右衛門の菩提寺で、境内にはその所縁の品や資料を展示する荒木又右衛門遺品館が設けられている。
住  所:  鳥取県鳥取市新品治町77番地
宗派:  浄土宗  

玄忠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興雲寺(こううんじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は龍吟山。因幡三十三観音20番札所。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。
住  所:  鳥取県八頭郡智頭町智頭364
宗派:  曹洞宗  

興雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光専寺(こうせんじ)は、鳥取県八頭郡智頭町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。智頭宿の智頭往来沿いに位置する。本堂の「うぐいす張り」が有名。
住  所:  鳥取県八頭郡智頭町智頭147
宗派:  浄土真宗本願寺派  

光専寺 (鳥取県智頭町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は鳥取県鳥取市に所在する黄檗宗の寺院。山号は龍峯山。鳥取藩主池田家の菩提寺である。
住  所:  鳥取県鳥取市栗谷町10
宗派:  黄檗宗  

興禅寺 (鳥取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三佛寺(さんぶつじ・三仏寺の表記もあり)は、鳥取県東伯郡三朝町にある天台宗の仏教寺院。山号は三徳山(みとくさん)。国宝投入堂を有する。
住  所:  鳥取県東伯郡三朝町三徳1010
宗派:  天台宗  

三佛寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、鳥取県倉吉市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  〒682-0411 鳥取県倉吉市関金町関金宿1218
宗派:  真言宗御室派  

地蔵院 (倉吉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄福寺(じょうふくじ)は、鳥取県米子市淀江町にある真宗大谷派の寺院。山号は法蔵山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  鳥取県米子市淀江町小波116
宗派:  真宗大谷派  

浄福寺 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲院(だいうんいん)は、鳥取県鳥取市立川町[注釈 1]にある天台宗の寺院。山号は乾向山、寺号は東隆寺。本尊は阿弥陀如来。中国三十三観音霊場第三十三番札所である。
住  所:  鳥取県鳥取市立川町四丁目24番地
宗派:  天台宗  

大雲院 (鳥取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岳院(だいがくいん)とは、鳥取県倉吉市にある曹洞宗の仏教寺院。本尊は釈迦牟尼佛。有栖川宮御祈願所。江戸時代初期にこの地で没した里見忠義と8人の家臣(八賢士)の墓がある。
住  所:  鳥取県倉吉市東町422
宗派:  曹洞宗  

大岳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山寺(だいせんじ)は鳥取県西伯郡大山町(大山隠岐国立公園内)伯耆大山中腹にある天台宗別格本山の寺。中国三十三観音第二十九番。山号は角磐山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  鳥取県西伯郡大山町大山9
宗派:  天台宗  

大山寺 (鳥取県大山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日寺(だいにちじ)は、鳥取県倉吉市にある天台宗の寺院。山号は胎金山(現在は桜山)。本尊は阿弥陀如来。中国四十九薬師第42番札所。
住  所:  鳥取県倉吉市桜354
宗派:  天台宗  
大蓮寺(だいれんじ)は鳥取県倉吉市の打吹玉川地区にある浄土宗の仏教寺院。豪商淀屋清兵衛歴代の墓や武将脇屋義助所縁の寺として知られる。  
住  所:  〒682-0861 鳥取県倉吉市新町1-2411
宗派:  浄土宗  

大蓮寺 (倉吉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智積寺(ちしゃくじ)は、鳥取県東伯郡琴浦町竹内にある天台宗の寺院。
住  所:  〒689-2521 鳥取県東伯郡琴浦町竹内298
宗派:  天台宗  

智積寺 (鳥取県琴浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長綱寺(ちょうこうじ)は、鳥取県西伯郡大山町にある、曹洞宗の寺院。
住  所:  鳥取県西伯郡大山町名和69-1

長綱寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は鳥取県倉吉市にある天台宗の寺。寺号は「はせでら」とも読む。中国三十三観音霊場第三十番札所。
住  所:  〒682-0824 鳥取県倉吉市仲ノ町2960
宗派:  天台宗  

長谷寺 (倉吉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日寺(ちょうにちじ)は、鳥取県鳥取市横枕にある日蓮宗の寺院で山号は医王山である。旧本山は芳心寺、達師法縁(繁珠会)。
住  所:  鳥取県鳥取市横枕431

朝日寺 (鳥取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
投入堂(なげいれどう)は、鳥取県東伯郡三朝町にある木造建築物。三佛寺の奥院として、三徳山北側中腹の断崖絶壁の窪みの中に建造された懸造仏堂で、平安時代の密教建築の数少ない現存遺例である[1]。
住  所:  〒682-0132鳥取県東伯郡三朝町大字三徳1010

投入堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
住  所:  鳥取県鳥取市馬場町1番地
宗派:  日蓮正宗  

日香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊乗寺(ぶじょうじ)は鳥取県八頭郡智頭町にある高野山真言宗の密教寺院。山号は宇谷山。本尊は阿弥陀如来。平安時代の嘉祥年間(845年~851年)、空海の法弟である真雅による開基と伝えられる。
住  所:  〒689-1463 鳥取県八頭郡智頭町新見73
宗派:  高野山真言宗  

豊乗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院岩屋堂(ふどういんいわやどう)は鳥取県八頭郡若桜町にある修験道寺院の建築である。国の重要文化財。
住  所:  〒680-0731鳥取県八頭郡若桜町岩屋堂
宗派:  真言宗醍醐派  

不動院岩屋堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳心寺(ほうしんじ)は、鳥取県鳥取市にある日蓮宗の寺院。旧本山は、大本山妙顕寺。達師法縁。塔頭として、本慈院、完龍院がある。
住  所:  鳥取県鳥取市馬場町6番地
宗派:  日蓮宗  

芳心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本教寺(ほんきょうじ)は鳥取県米子市岩倉町にある寺院。山号は覚應山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。米子城を築城した古曳長門守吉種の墓所がある。
住  所:  鳥取県 米子市岩倉町106
摩尼寺(まにじ、まにでら)は鳥取県鳥取市にある天台宗安楽律法流の寺。山号は喜見山(きけんざん)。
住  所:  鳥取県鳥取市覚寺624
宗派:  安楽律法流  

摩尼寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙興寺(みょうこうじ)は鳥取県米子市寺町にある寺院。山号は普平山。旧本山は堺妙国寺
住  所:  鳥取県米子市寺町46
本堂(2022年8月)

妙興寺 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙善寺(みょうぜんじ)は鳥取県米子市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は本栄山。旧本山は京都大本山妙顕寺。本堂前には道笑町の免地屋により天保2年(1831年)に建立された一字一石法華供養塔がある。
住  所:  鳥取県米子市寺町49

妙善寺 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は鳥取県米子市河岡にある日蓮宗の寺院。山号は具足山である。
住  所:  鳥取県米子市河岡605-1
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙本寺 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍徳寺(竜徳寺[1]、りゅうとくじ[2])は鳥取県八頭郡若桜町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  〒680-0701鳥取県八頭郡若桜町若桜665
宗派:  曹洞宗  

龍徳寺 (鳥取県若桜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑浄寺(ろくじょうじ)は、鳥取県鳥取市河原町にある真宗大谷派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  鳥取県鳥取市河原町釜口1449
宗派:  真宗大谷派  

緑浄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大御堂廃寺跡(おおみどうはいじあと)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある古代寺院跡。元々の寺名は「久米寺」と推定される。国の史跡に指定されている。

大御堂廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上淀廃寺跡(かみよどはいじあと)は、鳥取県米子市淀江町福岡字櫻田・法行・垣サゴに所在する古代寺院の遺跡。淀江平野東側の丘陵裾に位置する。国の史跡に指定されている。

上淀廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円政寺(えんせいじ)は、山口県萩市南古萩町(萩城下町)にある真言宗御室派の寺院。建長6年(1254年)に現在の山口市円政寺町に創建され、明治3年(1870年)に現在地に移転した。境内には金毘羅社という神社が同居している。
住  所:  山口県萩市南古萩町6
宗派:  真言宗御室派  
山門

円政寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村寺(おおむらじ)は、岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院である。山号は功徳山。宗派は天台宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第一番札所である。
住  所:  岡山県加賀郡吉備中央町大字上竹5600
宗派:  天台宗  
恩徳寺(おんとくじ)は岡山県岡山市中区に所在する寺院である。山号は沢田山(さわださん)。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来(秘仏)。中国四十九薬師霊場第八番札所、備前八薬師霊場第八番札所。
住  所:  岡山県岡山市中区沢田613
宗派:  高野山真言宗  

恩徳寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月輪寺(がちりんじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は清涼山。
住  所:  山口県山口市徳地上村字蔵場572番地
宗派:  曹洞宗  
月輪寺の楼門

月輪寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渓月院(けいげついん)は、山口県光市小周防新宮にある寺院。大庵須益大和尚の開基と伝えられる。
住  所:  山口県光市小周防新宮2175
宗派:  曹洞宗  
見性寺(けんしょうじ)は、広島県尾道市因島大浜町(かつての因島市大浜町)にある寺院。
住  所:  広島県尾道市因島大浜町2213
宗派:  曹洞宗  
広沢寺(こうたくじ、正式には旧字体の廣澤寺)は、山口県山口市にある寺院。
住  所:  山口県山口市黒川1483
宗派:  曹洞宗  
光明寺(こうみょうじ)は、広島県因島市中庄町(現在の尾道市因島中庄町)にある寺院。
住  所:   広島県尾道市因島中庄町749-3
宗派:   験乗宗  

光明寺 (尾道市因島中庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興隆寺(こうりゅうじ)は、山口県山口市大内氷上にある寺院。
住  所:  山口県山口市大内氷上五丁目15-5
宗派:  天台宗  
スタブアイコン

興隆寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西國寺[1](さいこくじ)は広島県尾道市にある寺院。真言宗醍醐派大本山である。山号は摩尼山、院号は総持院。本尊は薬師瑠璃光如来坐像(国の重要文化財)で秘仏である。中国三十三観音霊場特別霊場、中国四十九薬師霊場第十六番札所、山陽花の寺二十四か寺第十九番札所、備後三十三観音霊場第六番札所である。
住  所:  広島県尾道市西久保町29-27
宗派:  真言宗醍醐派  

西國寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、山口県美祢市にある寺院。
住  所:  山口県美祢市美東町長登481
宗派:  曹洞宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、島根県出雲市大社町日御碕にある曹洞宗の寺院。山号は天一山。本尊は釈迦牟尼仏。日御碕神社の神宮寺であった。中国四十九薬師霊場第三十六番札所である。
住  所:  島根県出雲市大社町日御碕653
宗派:  真言宗 → 曹洞宗  
スタブアイコン

神宮寺 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大願寺(だいがんじ)は、広島県廿日市市宮島町にある高野山真言宗の寺院。山号は亀居山。院号は放光院。本尊は薬師如来。
住  所:  広島県廿日市市宮島町3
宗派:  高野山真言宗  

大願寺 (廿日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県山口市にある寺院。
住  所:  山口県山口市秋穂東7052
宗派:  曹洞宗  
東光寺(とうこうじ)は、山口県下関市豊前田町にある寺院。正治元年(1199年)、文覚上人の開基と伝えられる。本尊の薬師如来像は聖徳太子の作と伝えられている。
住  所:  山口県下関市豊前田町1-1-23
宗派:  曹洞宗  
備後国分寺(びんごこくぶんじ)は、広島県福山市神辺町大字下御領にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は唐尾山。本尊は薬師如来。
住  所:  広島県福山市神辺町下御領
宗派:  真言宗大覚寺派  

備後国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛教寺(ぶっきょうじ)は岡山県久米郡久米南町に所在する寺院である。山号は医王山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。中国四十九薬師霊場第七番札所、高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十番札所である。
住  所:  岡山県久米郡久米南町仏教寺84
宗派:  高野山真言宗  

佛教寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、広島県広島市東区にある真言宗別格本山の寺院。
住  所:  広島県広島市東区牛田新町3-4-9
宗派:  真言宗別格本山  

不動院 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法瀧院(ほうりゅういん)は、山口県周南市皿山町にある寺院。御詠歌:東雲に 瑠璃の灯 輝きて みちびき救う 七色の虹
住  所:  山口県周南市皿山町7-45
宗派:  金峯山修験本宗  
薬師院(やくしいん)は、岡山県高梁市上谷町にある寺院。正式名称は瑠璃山 泰立寺 薬師院という。
住  所:  岡山県高梁市上谷町4100
宗派:  真言宗善通寺派  
スタブアイコン

薬師院 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医光寺(いこうじ)は、島根県益田市染羽町にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は滝蔵山。本尊は薬師如来。
住  所:  益田市染羽町4-29
宗派:  臨済宗東福寺派  
一畑寺(いちばたじ)は、島根県出雲市小境町にある仏教寺院。山号は醫王山(いおうざん)。宗派は臨済宗妙心寺派で、一畑薬師教団の総本山である。一畑薬師とも呼ばれ、「目のお薬師様」として知られる[1]。
住  所:  島根県出雲市小境町803
宗派:  臨済宗妙心寺派一畑薬師教団総本山  

一畑寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋寺(いわやじ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある真言宗御室派の寺院。山号は金巌山。本尊は十一面観音菩薩。
住  所:  仁多郡奥出雲町中村1331
宗派:  真言宗御室派  

岩屋寺 (島根県奥出雲町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延福寺(えんぷくじ)は、島根県出雲市斐川町にある、日蓮宗の寺院。正式名は東光山延福寺。旧本山は、京都要法寺。興統法縁。
住  所:  島根県出雲市斐川町名島765
宗派:  日蓮宗  
隠岐国分寺(おきこくぶんじ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町池田にある東寺真言宗の寺院。山号は禅尾山。本尊は釈迦如来。
住  所:  島根県隠岐郡隠岐の島町池田風呂前5番地

隠岐国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鰐淵寺(がくえんじ)は、島根県出雲市別所町にある天台宗の寺院。山号は浮浪山。中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。開山は智春上人、本尊は千手観世音菩薩と薬師如来の2体。
住  所:  島根県出雲市別所町148
宗派:  天台宗  

鰐淵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(きよみずでら)は、島根県安来市清水町にある天台宗の寺。山号は瑞光山(ずいこうざん)。中国観音霊場第28番札所、出雲観音霊場第27番札所、出雲國神仏霊場第11番札所。開山は尊隆上人、本尊は十一面観世音菩薩。
住  所:  島根県安来市清水町528
宗派:  天台宗  

清水寺 (安来市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
住  所:  島根県松江市外中原町
宗派:  浄土宗  

月照寺 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高善寺は、島根県邑南町鱒渕に所在する寺院である[1]。浄土真宗本願寺派。室町時代、蓮如上人の直弟子である了知坊による開基。
住  所:  島根県邑智郡邑南町鱒渕107
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄土寺(じょうどじ)は、島根県邑智郡美郷町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は西原山。
住  所:  島根県邑智郡美郷町粕渕354
宗派:  浄土真宗本願寺派  
常福寺(じょうふくじ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある真言宗東寺派の寺院。
住  所:  島根県隠岐郡西ノ島町浦郷296-6
宗派:  真言宗東寺派  

常福寺 (島根県西ノ島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄蓮寺(じょうれんじ)は、島根県浜田市金城町長田にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  島根県浜田市金城町長田イ360
スタブアイコン

浄蓮寺 (浜田市金城町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信楽寺(しんぎょうじ)は島根県松江市竪町にある浄土宗の仏教寺院で、山号は獨留山、正式名称は、獨留山至心院信楽寺(どくるざん ししんいん しんぎょうじ)と称する。
住  所:  島根県松江市竪町88
宗派:  浄土宗  

信楽寺 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手院(せんじゅいん)は、島根県松江市石橋町にある高野山真言宗の寺院。山号は尊照山。本尊は千手観音。
住  所:  松江市石橋町385
宗派:  高野山真言宗  

千手院 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慶寺(だいけいじ)は、 島根県出雲市多久町にある日蓮宗の寺院。山号は長昌山。旧本山は京都本法寺(中山門流)。
住  所:  島根県出雲市多久町745
スタブアイコン

大慶寺 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大念寺(だいねんじ)は、島根県出雲市今市町にある浄土宗の寺院[1]。
住  所:  島根県出雲市今市町1696
宗派:  浄土宗  

大念寺 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。山号は醍醐味山[1]。
住  所:  島根県大田市温泉津町井田ハ480
宗派:  真言宗御室派  

高野寺 (大田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多寶寺(たほうじ)は、島根県出雲市多久谷町にある日蓮本宗の寺院である。山号は涌出山という。
住  所:  島根県出雲市多久谷町500
宗派:  日蓮本宗  
長江寺(ちょうこうじ)は、島根県邑智郡川本町にある、曹洞宗の寺院である。
住  所:  島根県邑智郡川本町湯谷783
宗派:  曹洞宗  
長満寺(ちょうまんじ)は、島根県松江市寺町にある日蓮宗の寺院で山号は圓久山という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。付近は寺町で常教寺、久成寺、妙興寺などがある。
住  所:  島根県松江市寺町172

長満寺 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐岳寺(とうかくじ)は、島根県松江市奥谷町にある曹洞宗の寺院で、初代松江藩主堀尾忠氏の次男・小次郎の菩提寺。境内には、五輪塔形式の小次郎の墓、五百羅漢などがある。墓地には、江戸時代佐陀川を開削した松江藩士・清原太兵衛や『史記』の研究で有名な漢学者・滝川亀太郎の墓がある。
住  所:  島根県松江市奥谷町279

桐岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法蔵寺(ほうぞうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である[1]。山号は円俵山という。
住  所:  島根県大田市大田町大田イ2613
宗派:  日蓮宗  
本経寺(ほんきょうじ)は、島根県大田市仁摩町にある日蓮宗の寺院である。山号は松樹山という。
住  所:  島根県大田市大国1056
宗派:  日蓮宗  
萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。
住  所:  島根県益田市東町25-33
宗派:  時宗  
萬福寺庭園

萬福寺 (益田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙船寺(みょうせんじ)は、島根県川本町川本にある日蓮宗の寺院である。山号は小西山という。
座標: 北緯35度02分04秒 東経132度24分29秒 / 北緯35.0345050166度 東経132.40799979度 / 35.0345050166; 132.40799979
住  所:  島根県大田市大代町大家1310
宗派:  浄土真宗本願寺派  
妙経寺(みょうきょうじ)は、島根県大田市大田町にある日蓮宗の寺院である。山号は圓廣山という。
住  所:  島根県大田市大田ロ1488
宗派:  日蓮宗  
妙智寺(みょうちじ)は、島根県浜田市殿町にある日蓮宗の寺院。山号は法輪山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。椿の品種無音の雪は境内の野生椿から選抜されたもの。
住  所:  島根県浜田市殿町1309
宗派:  日蓮宗  
妙傳寺(みようでんじ)は、島根県出雲市塩冶町にある日蓮本宗の寺院である。山号は題目山という。
住  所:  島根県出雲市塩冶町478
宗派:  日蓮本宗  
妙蓮寺(みょうれんじ)は、島根県大田市大森町にある日蓮宗の寺院である。山号は亀隆山という。
住  所:  島根県大田市大森町イ483-1
宗派:  日蓮宗  
永明寺(ようめいじ)は、島根県鹿足郡津和野町にある曹洞宗の寺。山号は覚皇山(かくおうざん)。1420年(応永27年)に津和野城主吉見頼弘によって創建され、月因を開山とした。江戸時代には曹洞宗の寺院として栄え、津和野藩の代々の菩提寺でもある。
住  所:  島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
永明寺

永明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羅漢寺(らかんじ)は、島根県大田市大森町羅漢町にある高野山真言宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来。山号は石室山。1764年(明和元年)に月海浄印によって創建された。
住  所:  島根県大田市大森町羅漢町イ804
宗派:  高野山真言宗  
山門と本堂(後方の屋根)

羅漢寺 (大田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍雲寺(りゅううんじ)は、島根県浜田市にある曹洞宗の寺院。山号は海蔵山。本尊は釈迦如来。
住  所:  島根県浜田市三隅町芦谷909
龍泉寺(りゅうせんじ)は、島根県浜田市田町にある日蓮宗の寺院。山号は陽光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。浜田市指定文化財の釈迦涅槃図を所蔵する。
住  所:  島根県浜田市田町18-1
宗派:  日蓮宗  
連紹寺(れんしょうじ)は、島根県出雲市今市町にある日蓮宗の寺院で山号は妙法山である。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。
住  所:  島根県出雲市今市町487

連紹寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽花の寺二十四か寺(さんようはなのてらにじゅうよんかじ)は、山口県・岡山県・広島県に点在する24か所の霊場のこと。
美作八十八ヵ所霊場(みまさかはちじゅうはっかしょれいじょう)は、昭和59年の弘法大師御入定1150年御遠忌を迎えるにあたり、岡山県北部の美作地方に開創された高野山真言宗の寺院による霊場。平成の大合併により一部岡山市北区含むこととなった。
不洗観音寺(あらわずかんのんじ)は岡山県倉敷市に所在する寺院。宗派は真言宗の単立寺院。山号は景光山。正式には、景光山観音寺と称する。本尊は十一観世音菩薩。子宝と安産祈願の参拝者が集まる。
住  所:  岡山県倉敷市中帯江820
宗派:  真言宗(単立)  

不洗観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、岡山県倉敷市にある高野山真言宗の寺院である。
住  所:  岡山県倉敷市浅原1573
宗派:  高野山真言宗  

安養寺 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永祥寺(えいしょうじ)は、岡山県井原市西江原町にある曹洞宗の寺院。山号は禅洞山。
住  所:  岡山県井原市西江原町5512
宗派:  曹洞宗  
円城寺(えんじょうじ)は、岡山県・加賀郡吉備中央町円城にある天台宗の寺院。山号は本宮山、院号を観音院という。報恩大師が建立した備前四十八ヵ寺の一つ。岡山県指定文化財の宝篋印塔(1357年建立)がある。
住  所:  岡山県・加賀郡吉備中央町円城742
宗派:  天台宗  
円通寺(えんつうじ)は、岡山県倉敷市西部の玉島にある曹洞宗の寺院。山号は補陀落山。本尊は聖観音菩薩。中国三十三観音霊場7番札所、山陽花の寺二十四か寺17番札所、備中国浅口三十三観音霊場一番札所、百八観音霊場第九番札所。
住  所:  岡山県倉敷市玉島柏島451
宗派:  曹洞宗  

円通寺 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は岡山県高梁市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
宗派:  曹洞宗  

延命寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大賀島寺(おおがしまじ)は岡山県瀬戸内市邑久町に所在する天台宗の寺院。山号は大雄山。本尊は千手千眼観世音菩薩。
住  所:  岡山県瀬戸内市邑久町豊原2868
宗派:  天台宗  

大賀島寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広昌山観音寺(こうしょうざんかんのんじ)は、岡山県玉野市築港の天狗山(広昌山)麓の日蓮宗寺院。本州と四国を結ぶ宇野港を眼下に見渡す、優生観世音菩薩を祀る。大砂場の観音さんと呼ばれ水子之霊供養や人形供養、ペット供養。お加持祈祷の霊場。
住  所:  岡山県玉野市築港三丁目14番20号
宗派:  日蓮宗  

観音寺 (玉野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観龍寺(かんりゅうじ)は、岡山県倉敷市阿知にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝寿山。寺格は別格本山。
住  所:  岡山県倉敷市阿知2丁目25-22
宗派:  真言宗御室派  

観龍寺 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園寺(ぎおんじ)は、岡山県高梁市巨瀬町[1]にある真言宗善通寺派の別格本山寺院。山号は補陀洛山、院号は感神院。本尊は千手観音。
住  所:  岡山県高梁市巨瀬町2674
宗派:  古義真言宗  
スタブアイコン

祇園寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉備寺(きびじ)は、岡山県倉敷市真備町にある真言宗御室派の寺院。山号は鏡林山。本尊は薬師如来で行基作と伝えられ、秘仏となっている。
住  所:  岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
宗派:  真言宗御室派  

吉備寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木山寺(きやまじ)は岡山県真庭市木山[1]に所在する高野山真言宗別格本山の寺。山号は医王山。詳しくは医王山 感神院 木山寺と号する。本尊は薬師瑠璃光如来。中国三十三観音霊場第四番札所、山陽花の寺二十四か寺第十番札所、高野山真言宗美作八十八箇所霊場第三十四番札所、百八観音霊場第六番札所。
住  所:  岡山県真庭市木山1212番地
宗派:  高野山真言宗  

木山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経王寺(きょうおうじ)は、岡山県津山市下野田にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は津山妙法寺、奠師法縁(奠統会)。
スタブアイコン

経王寺 (津山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶立寺(けいりゅうじ)は、岡山県赤磐市滝山にある寺院。山号は仁王山。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県赤磐市滝山1618
スタブアイコン

慶立寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髙顯寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王像・毘沙門天像(秘仏)
住  所:  岡山県備前市吉永町加賀美1221
宗派:  高野山真言宗  

高顕寺 (備前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興善寺(こうぜんじ)は、岡山県真庭市久世にある日蓮宗の寺院。山号は正法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県真庭市久世2715
巨福寺(こうふくじ)は、岡山県高梁市寺町にある日蓮宗の寺院。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
住  所:  岡山県高梁市寺町2202
山門

巨福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(こうぼうじ)は岡山県瀬戸内市牛窓町に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は千手山(せんずさん)。本尊は千手観音であったが本堂の焼失により現在は遍明院が管理している。塔頭は遍明院と東壽院の2院が現存する。遍明院は山陽花の寺二十四か寺第十五番札所となっている。
住  所:  岡山県瀬戸内市牛窓町千手239
宗派:  高野山真言宗  

弘法寺 (瀬戸内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五流尊瀧院(ごりゅう そんりゅういん)は岡山県倉敷市林に所在する修験道の寺院。本尊は十一面観音。天台修験系の一宗派である「修験道」の総本山である。
住  所:  岡山県倉敷市林952
宗派:  修験道  

五流尊瀧院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、岡山県苫田郡鏡野町山城に位置する寺院。山号を蕎麦尾山(そばおざん)と号す。宗派は高野山真言宗。本尊は正観世音菩薩。美作八十八ヵ所霊場第番65番札所である。
住  所:  岡山県苫田郡鏡野町山城782
宗派:  高野山真言宗  
西方寺慈眼院(さいほうじじげんいん)は、岡山県瀬戸内市に所在する、長船の刀匠たちの菩提寺[2]。
住  所:  岡山県瀬戸内市長船町長船436番地
宗派:  真言宗[1]  
四王寺(しおうじ)は、岡山県新見市哲西町大野部にある真言宗御室派の寺院。山号は伝医山。
住  所:  岡山県新見市哲西町大野部1767 新見市哲西町 - 地理院地図四王寺 - Google マップ
宗派:  真言宗御室派  
スタブアイコン

四王寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、岡山県津山市にある天台宗の寺院。境内に東照宮と松平慶倫夫妻の墓所がある。
住  所:  岡山県津山市小田中189
宗派:  天台宗  
實成寺(じつじょうじ)は岡山県和気郡和気町にある日蓮宗の寺院。山号は福昌山。旧本山は岡山蓮昌寺。和気清麻呂ゆかりの寺として知られる。
住  所:  岡山県和気郡和気町藤野348
龍城院(りゅうじょういん)は、岡山県浅口市寄島町にある天台宗の寺院。山号は福井山。浅口市指定文化財の阿弥陀如来立像、阿弥陀如来座像、檀像、涅槃図、法華経八巻を所蔵する。境内には元帥陸軍大将の野津道貫揮毫の忠魂碑がある。
住  所:  岡山県浅口市寄島町6881
本堂

龍城院 (浅口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成福寺(じょうふくじ)は、岡山県井原市芳井町にある高野山真言宗の寺院である。
住  所:  岡山県井原市芳井町吉井2356番地

成福寺 (井原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正福寺(しょうふくじ)は、岡山県倉敷市藤戸町天城にある日蓮宗の寺院である。山号は恵光山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、生師法縁。
住  所:  岡山県倉敷市藤戸町天城560

正福寺 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨福寺(じょうふくじ)は、岡山県高梁市成羽町布寄にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は清瀧山。
住  所:  岡山県高梁市成羽町布奇594
スタブアイコン

淨福寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正楽寺(しょうらくじ)は岡山県備前市蕃山に所在する高野山真言宗準別格本山の寺。山号は日光山。詳しくは日光山 千手院 正楽寺と号する。本尊は十一面観世音菩薩。中国三十三観音霊場第三番札所、百八観音霊場第四番札所。宗教法人としての名称は「千手院」[1]。
住  所:  岡山県備前市蕃山1305
宗派:  高野山真言宗  

正楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松連寺(しょうれんじ)は、岡山県高梁市にある真言宗御室派の寺院。山号は東向山。本尊は大日如来。
住  所:  岡山県高梁市上谷町4102番地
宗派:  真言宗御室派  

松連寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は岡山県備前市にある高野山真言宗の寺院。山号は御瀧山(おたきさん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  岡山県備前市西片上1513
宗派:  高野山真言宗  

真光寺 (備前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青龍寺(せいりゅうじ)は、岡山県新見市新見にある真言宗醍醐派の寺院。山号は黒髪山。境内には大正13年(1924年)牧野富太郎(植物学者)によって発見命名されたアテツマンサクの1号標本木(原木)がある。
住  所:  岡山県新見市新見2370
宗派:  真言宗醍醐派  
スタブアイコン

青龍寺 (新見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、岡山県赤磐市中島にある天台宗の寺院。
住  所:  岡山県赤磐市中島350
スタブアイコン

千光寺 (赤磐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千年寺(せんねんじ)は岡山県津山市にある黄檗宗の寺院。山号は長継山。長継山千年寺は、黄檗宗に深く帰依した津山藩2代藩主・森長継が自身の生前墓を建立した寺。黄檗宗は徳川家康によって中国から招聘された隠元禅師によって開かれたが、特に長継はこの黄檗宗に深く帰依したといわれている。津山藩の領内下田邑に千年寺、西一宮に本光寺という2つの黄檗寺院が建立され、この千年寺には長継の逆修塔が置かれた。だが、元禄10年に森家が改易となって津山を退去するのに伴い、津山における黄檗信仰は衰退したとみられる。しかしながら長継の生家であり、後に備中新見藩主となった関家ではこの黄檗宗を宗旨とし、江戸に瑞聖寺、新見に西来寺を菩提所と定めている。
住  所:  岡山県津山市下田邑1068
泉福寺(せんふくじ)は、岡山県新見市新見にある日蓮宗の寺院。山号は妙法山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県新見市新見669
スタブアイコン

泉福寺 (新見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺(だいしょうじ)は岡山県美作市にある真言宗の寺院。山号は恵龍山(けいりゅうざん)。
住  所:  岡山県美作市大聖寺1
宗派:  大覚寺派  

大聖寺 (美作市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は高峯山。
住  所:  岡山県小田郡矢掛町小林1815
宗派:  曹洞宗  
大法寺(だいほうじ)は、岡山県津山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は青長山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  岡山県津山市久米川南2871
宗派:  浄土真宗本願寺派  

大法寺 (津山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生寺(たんじょうじ)は岡山県久米郡久米南町にある法然上人生誕地に建立された浄土宗の寺院。山号は栃社山(とちこそさん)。本尊は圓光大師(法然没後しばらくして、朝廷から贈られた大師号)。
住  所:  岡山県久米郡久米南町誕生寺里方808
宗派:  浄土宗  

誕生寺 (岡山県久米南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長建寺(ちょうけんじ)は、岡山県高梁市備中町布賀にある寺院。山号は補陀山。岡山県指定重要文化財の木造聖観音菩薩立像(彫刻)と金銅阿弥陀三尊懸仏(工芸品)を所蔵する。
スタブアイコン

長建寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長松寺(ちょうしょうじ)は、岡山県高梁市備中町西山にある曹洞宗の寺院で大本山は福井県の永平寺、本寺は洞松寺である[1][2]。山号を青亀山(せいきざん)と称し、本尊は釈迦如来[3]。長松寺の正式な名称は「長松禅寺(ちょうしょうぜんじ)」であるが言いやすく語呂が良いようにと、いつとはなく「禅」を省略して呼ぶようになった[4]。
住  所:  岡山県高梁市備中町西山2744
宗派:  曹洞宗  

長松寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉寺(ちょうせんじ)は、岡山県和気郡和気町日笠上にある日蓮宗の寺院。山号は常立山。旧本山は大本山小湊誕生寺(身延門流)、生師法縁。
住  所:  岡山県和気郡和気町日笠上1563
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

長泉寺 (岡山県和気町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日寺(ちょうにちじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町庄田にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  瀬戸内市邑久町庄田1207
宗派:  高野山真言宗  
向かいの坂道から見た朝日寺の全景

朝日寺 (瀬戸内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は岡山県美作市真神[1]にある真言宗御室派の寺院。山号は真木山。本尊は十一面観音。詳名は真木山 般若院 長福寺と号する。三重塔は国の重要文化財に指定されており、岡山県下最古の木造建築である。
住  所:  岡山県美作市真神414
宗派:  真言宗御室派  

長福寺 (美作市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天福寺(てんぷくじ)は、岡山県総社市にある臨済宗東福寺派の寺院。
住  所:  岡山県総社市久代3651
宗派:  臨済宗東福寺派  
洞松寺(とうしょうじ/どうしょうじ[1])は、岡山県小田郡矢掛町にある曹洞宗の寺院。山号は舟木山。本尊は宝冠釈迦如来。
住  所:  岡山県小田郡矢掛町横谷3798
宗派:  曹洞宗  

洞松寺 (岡山県矢掛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道仙寺(どうせんじ)は、岡山県美作市後山(うしろやま)にある真言宗醍醐派の寺院で、同派の準別格本山である。山号は延命山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  岡山県美作市後山59
宗派:  真言宗醍醐派  
スタブアイコン

道仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日正寺(にっしょうじ)は、岡山県赤磐市苅田にある日蓮宗の寺院。山号は帝釈山。旧本山は岡山日應寺、達師法縁(繁珠会)。境内には太石弁財天(天保十二年(1841年)銘)の碑、南無妙法蓮華経日□(蓮か?)大士 安永四年十月十三日(1775年)の年記がある題目石がある。 
住  所:  岡山県赤磐市町苅田698
スタブアイコン

日正寺 (赤磐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八塔寺(はっとうじ)は、岡山県備前市吉永町加賀美にある天台宗の寺院。山号は照鏡山、本尊は十一面観音。
住  所:  岡山県備前市吉永町加賀美(字八塔寺)1212番地 八塔寺山麓
備中国分寺(びっちゅうこくぶんじ)は、岡山県総社市にある真言宗御室派の寺院。山号は日照山。本尊は薬師如来。
住  所:  岡山県総社市上林1046
宗派:  真言宗御室派  

備中国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福生寺(ふくせいじ、ふくしょうじ)は、岡山県備前市大内にある高野山真言宗の寺院。山号は大滝山、本尊は十一面千手観音菩薩(本堂)、大日如来(三重塔)。瀬戸内三十三観音霊場第十番札所、子院の西法院が山陽花の寺二十四か寺第十四番となっている。
住  所:  岡山県備前市大内999
宗派:  高野山真言宗  

福生寺 (備前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤戸寺(ふじとじ)は、岡山県倉敷市藤戸町藤戸[3]に所在する高野山真言宗の寺院。山号は補陀楽山。本尊は千手観音。「藤戸のお大師様」、「源平合戦供養の寺」として知られる。
住  所:  岡山県倉敷市藤戸町藤戸57
宗派:  高野山真言宗  

藤戸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛乗寺(ぶつじょうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院である。山号は龍雲山という。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。
住  所:  岡山県倉敷市玉島黒崎1037
不動院(ふどういん)は、岡山県浅口郡里庄町新庄にある高野山真言宗の寺院。山号は三部山。
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

不動院 (岡山県里庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は岡山県倉敷市西阿知町に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は神遊山。詳しくは、神遊山 神宮寺 遍照院と号する。本尊は十一面観音。
住  所:  岡山県倉敷市西阿知町464
宗派:  真言宗御室派  

遍照院 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法鏡寺(ほうきょうじ)は、岡山県備前市東片上にある日蓮宗の寺院。山号は常照山。旧本山は京都の妙覚寺。山門脇には題目塔がある。藤原審爾(作家)の住居跡としても知られる。
住  所:  岡山県備前市東片上1930
スタブアイコン

法鏡寺 (備前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県井原市にある曹洞宗の寺院。山号は長谷山(はせざん)。瀬戸内観音霊場第16番札所。
住  所:  岡山県井原市西江原町4841
宗派:  曹洞宗  
法泉寺(ほうせんじ)は、岡山県和気郡和気町益原にある日蓮宗不受不施派の寺院。山号は大樹山。本堂は和気町指定文化財[1]。
住  所:  岡山県和気郡和気町益原466
スタブアイコン

法泉寺 (岡山県和気町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝島寺(ほうとうじ)は、岡山県倉敷市連島町矢柄にある真言宗御室派の寺院である。
住  所:  岡山県倉敷市連島町矢柄5633
宗派:  真言宗御室派  
宝福寺(ほうふくじ)は、岡山県総社市井尻野にある臨済宗東福寺派の寺院である。山号は井山(いやま)。本尊は虚空蔵菩薩。宝福禅寺とも呼ばれる。
住  所:  岡山県総社市井尻野1968
宗派:  臨済宗東福寺派  

宝福寺 (総社市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法福寺(ほうふくじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院[1]。山号は龍雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
住  所:  岡山県倉敷市玉島黒崎1056
本久寺(ほんきゅうじ)は、岡山県和気郡和気町佐伯にある日蓮宗の寺院。山号は太王山。旧本山は小湊誕生寺、生師法縁。
住  所:  岡山県和気郡和気町佐伯473
本行寺(ほんぎょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。山号は延寿山。美作における日蓮宗の布教拠点として栄えた。旧本山は京都市の妙覚寺、達師法縁(繁珠会)。境内には朝日訴訟(人間裁判)で知られる朝日茂の墓所がある。
住  所:  岡山県津山市西寺町71
宗派:  日蓮宗  

本行寺 (津山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本源寺(ほんげんじ)は岡山県津山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  岡山県津山市小田中
宗派:  妙心寺派  
本山寺(ほんざんじ)は岡山県久米郡美咲町にある天台宗の寺院。山号は岩間山(いわまさん)。本尊は観世音菩薩。
住  所:  岡山県久米郡美咲町定宗403
宗派:  天台宗  

本山寺 (岡山県美咲町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本住寺(ほんじゅうじ)は、岡山県倉敷市真備町服部にある日蓮宗の寺院である。山号は妙見山。なお、寺号の住の字は正しくは主ではなく豆と書く。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。小田川の南に位置する。
住  所:  岡山県倉敷市真備町服部1587
宗派:  日蓮宗  
本成寺(ほんじょうじ)は、岡山県和気町にある慶長6年(1601年)に創建された顕本法華宗の寺院。
住  所:  岡山県和気郡和気町和気53
宗派:  顕本法華宗  
本誓寺(ほんせいじ)は、岡山県新見市大佐田治部にある臨済宗永源寺派の寺院。山号は虎勢山。
住  所:  岡山県新見市大佐田治部3952

本誓寺 (新見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蓮寺(ほんれんじ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある仏教寺院。山号は経王山、大本山本興寺末。宗派は法華宗本門流である。境内は朝鮮通信使遺跡として国の史跡に指定されている[1]。
住  所:  岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓3194
宗派:  法華宗本門流  

本蓮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三尾寺(みおじ)は、岡山県新見市豊永赤馬にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は木造十一面千手観世音菩薩坐像。備中高野山(びっちゅうこうやさん)の別名でも知られる。
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

三尾寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作国分寺(みまさかこくぶんじ)は、岡山県津山市国分寺にある天台宗の寺院。山号は龍壽山。本尊は薬師如来。
住  所:  岡山県津山市国分寺483
宗派:  天台宗  

美作国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺(みょうえんじ)は、岡山県真庭市勝山にある日蓮宗の寺院。山号は金原山。旧本山は京都妙覚寺。奠師法縁。
住  所:  岡山県真庭市勝山733
妙願寺(みょうがんじ)は、岡山県津山市戸川町にある浄土真宗本願寺派の寺院。通称は「鶴山御坊」。山号を「法雲山」といい、美作国の触頭を務めた。
住  所:  岡山県津山市戸川町68
宗派:  本願寺派  

妙願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙勝寺(みょうしょうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院で山号は法光山である。旧本山は京都市の妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県津山市西寺町72

妙勝寺 (津山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙乗寺(みょうじょうじ)は、岡山県笠岡市中央町にある日蓮宗の寺院。山号は大覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。市内には法華寺、乗福寺、妙実院等がある。
住  所:  岡山県笠岡市中央町14-10
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県津山市西寺町にある日蓮宗の寺院。境内には狩野如林(絵師)、兼景(刀工)、飯塚竹齊(文人画家)、竹内文子(教育者)等の墓所がある。山号は長昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県津山市西寺町65
宗派:  日蓮宗  

妙法寺 (津山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙本寺(みょうほんじ)は岡山県加賀郡吉備中央町に所在する寺院。宗派は日蓮宗。山号は具足山。本尊は久遠の本師 釈迦牟尼佛[1]。日蓮宗の西国布教の拠点となっていたことから「西身延」と呼ばれる。桃山時代建造の番神堂は国の重要文化財に指定されている。旧本山は大本山妙顕寺。奠師法縁。平成25年(2013年)日蓮宗宗門史跡に指定された。
住  所:  岡山県加賀郡吉備中央町北1501番地
宗派:  日蓮宗  

妙本寺 (岡山県吉備中央町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙立寺(みようりゅうじ)は、岡山県倉敷市玉島黒崎にある日蓮宗の寺院。山号は海雲山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、親師法縁。付近には法福寺、佛乗寺等がある。
住  所:  岡山県倉敷市玉島黒崎2997
宗派:  日蓮宗  
薬王寺(やくおうじ)は、岡山県真庭市にある薬師如来を本尊とする真言宗御室派中本山の寺院。岡松山薬王寺。
住  所:  岡山県真庭市台金屋193
宗派:  真言宗御室派  
薬王寺の山門とイチョウ

薬王寺 (真庭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
餘慶寺(よけいじ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島にある寺。宗派は天台宗。山号は上寺山(うえてらさん)。地元では山号の上寺山で呼ばれることが多い。本尊は千手観世音菩薩で秘仏。33年に1度開帳される(直近では平成24年(2012年)11月開帳)。中国三十三観音霊場第二番札所、山陽花の寺二十四か寺第十六番、百八観音霊場第三番。
住  所:  岡山県瀬戸内市邑久町北島1187
宗派:  天台宗  

餘慶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嫁いらず観音院(よめいらずかんのんいん)は、岡山県井原市大江町にある真言宗単立の寺院である。正式な名称は、樋の尻山嫁いらず観音院(ひのしりやまよめいらずかんのんいん)で瀬戸内三十三観音霊場第二十一番札所にもなっている。
住  所:  岡山県井原市大江町1036番地
頼久寺(らいきゅうじ)は、岡山県高梁市にある臨済宗永源寺派の寺院である[1]。山号は天柱山。本尊は聖観世音菩薩(しょうかんぜおんぼさつ)。備中西国第五番札所、瀬戸内観音霊場第十三番札所となっている。国指定名勝の庭園は小堀遠州の初期の作[2]。
住  所:  岡山県高梁市頼久寺町18番地
宗派:  臨済宗永源寺派  

頼久寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山県高梁市成羽町下原にある真言宗善通寺派の寺院。山号は栖隆山。瀬戸内三十三観音霊場14番札所。
スタブアイコン

龍泉寺 (高梁市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両山寺(りょうさんじ)は岡山県久米郡美咲町に所在する寺院である。山号は二上山。詳しくは、二上山 蓮華院 両山寺と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観音。高野山真言宗美作八十八ヶ所第二十四番札所である。
住  所:  岡山県久米郡美咲町両山寺454
宗派:  高野山真言宗  

両山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮久寺(れんきゅうじ)は、岡山県久米郡久米南町下弓削にある日蓮宗の寺院。山号は千間山。旧本山は建部妙福寺[1]、生師法縁。
住  所:  岡山県久米郡久米南町下弓削1724
スタブアイコン

蓮久寺 (岡山県久米南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮現寺(れんげんじ)は、岡山県赤磐市周匝にある日蓮宗の寺院である。山号は日栄山、院号を妙応院という。旧本山は岡山蓮昌寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県赤磐市周匝794
スタブアイコン

蓮現寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮台寺(れんだいじ)は、岡山県倉敷市児島にある真言宗御室派の寺で別格本山。山号は由加山。本尊は十一面観音菩薩、瑜伽大権現。中国三十三観音霊場第6番札所、百八観音霊場第八番札所。
住  所:  岡山県倉敷市児島由加2855番地
宗派:  真言宗御室派  

蓮台寺 (倉敷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮祐寺(れんゆうじ)は、岡山県真庭市草加部にある日蓮宗の寺院[1][2]。山号は覚晴山[1][2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  岡山県真庭市草加部1181
久米廃寺跡(くめはいじあと)は、岡山県津山市宮尾にある古代寺院跡。岡山県指定史跡に指定されている。

久米廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関戸廃寺跡(せきどはいじあと)は、岡山県笠岡市関戸にある古代寺院跡。塔跡は岡山県指定史跡に指定されている(指定名称は「関戸の廃寺跡」)。

関戸廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前国分寺跡(びぜんこくぶんじあと)は、岡山県赤磐市馬屋(まや)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

備前国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光珍寺(こうちんじ)は、岡山県岡山市北区にある天台宗の寺院。山号は柴岡山(しばおかやま)。本尊は阿弥陀如来。宇喜多氏の菩提寺である。
住  所:  岡山県岡山市北区磨屋町6-28
宗派:  天台宗  
光珍寺本堂

光珍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸福寺(こうふくじ)は、岡山県岡山市北区菅野にある日蓮宗の寺院。山号は正保山。旧本山は大本山誕生寺(身延門流)、生師法縁。奈良時代に報恩大師が建立した備前四十八カ寺の一つ。
住  所:  岡山県岡山市北区菅野1570
成就寺(じょうじゅじ)は、岡山県岡山市北区建部町富沢にある日蓮宗の寺院。天平勝宝年間に報恩大師により開基されたと伝わる、備前四十八か寺の一つ[2]。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁。
住  所:  岡山県岡山市北区建部町富沢682
宗派:  日蓮宗  
明王寺(みょうおうじ)は、岡山県岡山市東区に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は馬路山。本尊は毘沙門天。瀬戸内三十三観音霊場十一番札所。
住  所:  岡山県岡山市東区竹原185
宗派:  天台宗  

明王寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍泉寺(りゅうせんじ)は、岡山市北区下足守にある日蓮宗最上教総本山の寺院。木村武山画の仏画で知られる。
住  所:  岡山市北区下足守900
宗派:  日蓮宗最上教  

龍泉寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安住院(あんじゅういん)は岡山県岡山市中区国富に所在する寺院である。山号は瓶井山(みかいさん)。詳しくは、瓶井山禅光寺安住院と号する。宗派は真言宗善通寺派。本尊は千手千眼観世音菩薩(秘仏)。瀬戸内三十三観音霊場第十二番札所、岡山八十八箇所霊場第五番札所(大師堂)。
住  所:  岡山県岡山市中区国富3-1-29
宗派:  善通寺派  

安住院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯梅院(おうばいいん)は、岡山県岡山市東区西隆寺に所在する高野山真言宗の寺院。山号は「菩提山」。寺号は西隆寺。詳しくは、菩提山 西隆寺 鶯梅院と号する。本尊は薬師如来。
住  所:  岡山県岡山市東区西隆寺1010
宗派:  高野山真言宗  
源照寺(げんしょうじ)は、岡山市中区新京橋にある、浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  岡山県岡山市中区新京橋一丁目3-21
宗派:  浄土真宗本願寺派  
香雲寺(こううんじ)は、岡山県岡山市北区御津国ヶ原にある日蓮宗の寺院。山号は瑞林山。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。満願祖師を祀る。
住  所:  岡山県岡山市北区御津国ヶ原558
国清寺(こくせいじ)は岡山県岡山市中区にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は萬歳山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩池田氏の祖である池田輝政・利隆の菩提寺である。
住  所:  岡山県岡山市中区小橋町2-4-28
宗派:  臨済宗妙心寺派  

国清寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上稲荷(さいじょういなり)は、岡山県岡山市北区にある日蓮宗の寺である。正式名称は、最上稲荷山妙教寺。所在地が岡山市高松地区であることから高松稲荷(たかまついなり)と称されることもある。本尊は久遠実成本師釈迦牟尼仏、祈祷本尊は最上位経王大菩薩[1](稲荷大明神)。
住  所:  岡山県岡山市北区高松稲荷712
宗派:  日蓮宗  

最上稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大寺(さいだいじ)は、岡山県岡山市東区西大寺にある寺。山号は金陵山。本坊は観音院。
住  所:  岡山県岡山市東区西大寺中三丁目8番8号
宗派:  高野山真言宗  

西大寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三友寺(さんゆうじ)は、岡山県岡山市中区門田屋敷にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳祥山。寺名は、池田輝政が慶雲寺の三要庵を改称したものである。
住  所:  岡山県岡山市門田屋敷1-9-31
宗派:  臨済宗妙心寺派  
実教寺(じっきょうじ)は、岡山県岡山市東区瀬戸町鍛冶屋にある日蓮宗の寺院で山号を本住山という。旧本山は京都妙覚寺、生師法縁。
スタブアイコン

実教寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄教寺(じょうきょうじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  岡山県岡山市中区御成町10-26
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄教寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淨泉寺(じょうせんじ)は、岡山県岡山市南区山田にある日蓮宗の寺院である。山号は妙法山という。旧本山は岡山市内の不変院。
住  所:  岡山県岡山市南区山田1163
スタブアイコン

浄泉寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、岡山県岡山市中区湯迫にある天台宗の寺院。山号は湯迫山。
住  所:  岡山市中区湯迫699
スタブアイコン

浄土寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は、岡山県岡山市北区にある真言宗(単立)の寺院。山号は妙見山。本尊は大日如来。
住  所:  岡山県岡山市北区葵町4-5
宗派:  真言宗  
少林寺(しょうりんじ)は、岡山県岡山市中区国富に所在する臨済宗妙心寺派の寺院。山号は国富山。本尊は観世音菩薩。
住  所:  岡山県岡山市中区国富2-1-11
宗派:  妙心寺派(妙心寺末)  

少林寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清泰院(せいたいいん)は岡山県岡山市南区にある禅宗系単立の寺院。山号は龍峯山。本尊は釈迦牟尼佛。岡山藩主池田忠継、池田忠雄の菩提寺である。
住  所:  岡山県岡山市南区浦安本町28
宗派:  禅宗系単立  

清泰院 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛隆寺(じょうりゅうじ)は、岡山県岡山市南区妹尾にある日蓮宗の寺院。山号は啓運山。旧本山は小湊誕生寺。生師法縁。塔頭として、安祥院、浄園院、善立院、智応院、観行院と周辺に一心寺がある。この他地域の信仰の篤さから妹尾千軒皆法華と言われる。
住  所:  岡山県岡山市南区妹尾1757
曹源寺(そうげんじ)は、岡山県岡山市中区円山にある臨済宗妙心寺派の禅寺。山号は護国山。備前岡山藩主池田家の菩提寺である。本尊は十一面観世音菩薩。庭園内には見事なしだれ桜があり、3月中旬頃に満開の見ごろとなる。[1]
住  所:  岡山県岡山市中区円山1069
宗派:  臨済宗妙心寺派  

曹源寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光院(だいこういん)は、岡山県岡山市中区円山にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。大光院康永四年法華題目石は岡山県指定文化財。玉泉院とともに曹源寺の塔頭。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。
住  所:  703-8271 岡山県岡山市中区円山1071
宗派:  日蓮宗  
大福寺(だいふくじ)は、岡山県岡山市中区御成町にある真言宗御室派の寺院。山号は聖満山、院号を法城院という。岡山三十三番札所、岡山二十一ヶ所霊場。
住  所:  岡山県岡山市中区御成町15‐4
宗派:  真言宗御室派  

大福寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は、岡山県岡山市中区西川原にある日蓮宗の寺院。山号は法昌山。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)。西川原の庚申さんと呼ばれ伝教大師最澄作と伝えられる帝釈天像を安置する。日本三大庚申の一つ。
住  所:  703-8258岡山県岡山市中区西川原147
宗派:  日蓮宗  
呑海寺(どんかいじ)は、岡山県岡山市南区箕島にある日蓮宗の寺院。山号は如意山。
住  所:  岡山県岡山市南区箕島3057
スタブアイコン

呑海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日応寺(にちおうじ)は、岡山県岡山市北区日応寺にある日蓮宗の寺院。本尊は十界曼荼羅。山号は勅命山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、生師法縁。
住  所:  岡山県岡山市北区日応寺302
妙広寺(みょうこうじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は平井山。文永11年(1274年)図顕の日蓮真筆本尊を所蔵する。旧本山は京都妙覚寺、奠師法縁(奠統会)
住  所:  岡山県岡山市中区平井7-6-54
妙泉寺(みょうせんじ)は、岡山県岡山市南区にある日蓮宗の寺院。山号は本覚山。本尊勧請様式は曼荼羅。仏像は日朗聖人・日像聖人・大黒天・七面大明神・子育鬼子母神・十羅刹女・水子観音・妙見大菩薩・清正公(せいしようこう、加藤清正公)。旧本寺名は岡山盛隆寺、生師法縁。水子供養・ペット供養・地鎮祭などの祈願寺院として知られる。2017年現在[いつ?]の住職は衣笠日融。
住  所:  岡山県岡山市南区古新田633
妙法寺(みょうほうじ)は、岡山県岡山市南区浜野にある日蓮宗の寺院。山号は感善山。旧本山は大本山小湊誕生寺。
住  所:  岡山県岡山市南区浜野4-9-39
スタブアイコン

妙法寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙楽寺(みょうらくじ)は、岡山県岡山市中区平井にある日蓮宗の寺院。山号は沖邑山。旧本山は平井妙広寺、奠師法縁(奠統会)。清正公をまつる。
住  所:  岡山県岡山市中区平井6-20-46
スタブアイコン

妙楽寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙龍寺(みょうりゅうじ)は、岡山県岡山市中区竹田にある日蓮宗の寺院。山号は華用山。旧本山は市内の仏住山蓮昌寺。
住  所:  岡山県岡山市中区竹田39
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

妙龍寺 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寿院(むりょうじゅいん)は岡山県岡山市東区の芥子山山腹に所在する寺院である。山号は廣谷山または花山。詳しくは廣谷山(花山) 如法寺 無量寿院と号する。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師瑠璃光如来。備前八薬師霊場第六番札所。
住  所:  岡山県岡山市東区広谷135
宗派:  高野山真言宗  

無量寿院 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賞田廃寺跡(しょうだはいじあと)は岡山県岡山市中区賞田にある仏教寺院の遺跡。国の史跡。

賞田廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡多廃寺塔跡(はたはいじとうあと)は岡山県岡山市中区赤田にある仏教寺院跡に残る塔跡の遺跡である。国の史跡。

幡多廃寺塔跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。
広島新四国八十八ヶ所霊場(ひろしましんしこくはちじゅうはっかしょれいじょう)は、広島県にある四国八十八箇所写しの霊場。
広島二葉山山麓七福神(ひろしまふたばやまさんろくしちふくじん)は、広島県広島市東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。

広島二葉山山麓七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸国分寺(あきこくぶんじ)は、広島県東広島市西条町吉行にある真言宗御室派の寺院。山号は金嶽山、院号は常光院。本尊は薬師如来。
住  所:  広島県東広島市西条町吉行2064(字伽藍)
宗派:  真言宗御室派  

安芸国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、広島県福山市鞆町後地にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は瑞雲山。釈迦堂は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  広島県福山市鞆町後地990-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安国寺 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運西寺(うんさいじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は太永山(たいえいざん)。
住  所:  広島県尾道市原田町梶山田770
宗派:  曹洞宗  

運西寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は、広島県庄原市本郷町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈高山。本尊は千手観音菩薩。
住  所:  広島県庄原市本郷町233
宗派:  臨済宗妙心寺派  
円通寺(2018年3月11日)

円通寺 (庄原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、広島県福山市鞆町鞆にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は南林山。詳しくは、南林山 釈迦院 円福寺と号する。
住  所:  広島県福山市鞆町鞆10
宗派:  真言宗大覚寺派  

円福寺 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海福寺(かいふくじ)は、広島県尾道市にある時宗の寺院。「三ツ首様」伝説で知られる。
住  所:  広島県尾道市西土堂町14-1番地
宗派:  時宗遊行派  

海福寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観現寺(かんげんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  広島県東広島市西条町御薗宇5311番地
宗派:  真言宗御室派  
慶照寺(けいしょうじ)は広島県府中市出口町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は光暁山。同じく府中町にある浄土真宗明浄寺の末寺。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県府中市出口町1165
宗派:  浄土真宗本願寺派  
賢忠寺(けんちゅうじ)は、広島県福山市寺町にある曹洞宗の寺院。山号は南陽山。福山藩主・水野家の菩提寺で、初代藩主・水野勝成など歴代の墓所がある。中国三十地蔵尊霊場第七番札所。
住  所:  広島県福山市寺町4-24(かなりや幼稚園所在地)
宗派:  曹洞宗  
賢忠寺山門 (福山市寺町)

賢忠寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光慶寺(こうけいじ)は、かつて広島県安芸高田市に存在していた、浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
住  所:  広島県安芸高田市八千代町下根1577[1]
宗派:  浄土真宗本願寺派[1]  
光西寺(こうさいじ)は、広島県三次市にある仏教寺院。
住  所:  広島県三次市布野町横谷1137
宗派:  浄土真宗本願寺派  
耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市(生口島)に所在する浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は潮声山(潮聲山)。1936年(昭和11年)から伽藍の建立が始められた新しい寺院で、日本各地の古建築を模して建てられた堂塔が建ち並び、「西の日光」「母の寺」とも呼ばれる。このうち、山門・本堂をはじめ15の建造物が国の登録有形文化財として登録されている。また、仏像、書画、茶道具などの美術品・文化財を多数所蔵し、寺全体が1953年3月14日より博物館法による登録博物館となっている[1]。無檀家寺院でもある[2]。
住  所:  広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2
宗派:  浄土真宗本願寺派  

耕三寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光政寺(こうしょうじ)は、広島県福山市寺町にある日蓮宗の寺。山号は樹榮山。
住  所:  広島県福山市寺町2-15
宗派:  日蓮宗  
福山市寺町にある日蓮宗の寺院全景

光政寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向上寺(こうじょうじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は潮音山。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十一番。
住  所:  広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57
宗派:  曹洞宗  

向上寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、広島県尾道市にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は清浄山。院号は宝幢院。住職は御藤良基。
住  所:  広島県尾道市東土堂町2-8
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

光明寺 (尾道市東土堂町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明坊(こうみょうぼう)は、広島県尾道市(生口島)にある真言宗泉涌寺派の寺院。山号は仙容山。本尊は阿弥陀如来。せとうち七福神第四番。
住  所:  広島県尾道市瀬戸田町御寺757
宗派:  真言宗泉涌寺派  
金蓮寺(こんれんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は賽鏡山。本尊は薬師如来。
住  所:  広島県尾道市因島中庄町3225
宗派:  曹洞宗  

金蓮寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
住  所:  広島県尾道市東久保町8-40
宗派:  時宗遊行派  

西郷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木仏である[1]。
住  所:  広島県福山市新市町大字金丸1612
宗派:  本願寺派  

西福寺 (福山市新市町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三勝寺(さんしょうじ)は、広島県三次市にある浄土宗の寺。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県三次市三次町1157

三勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持光寺(じこうじ)は、広島県尾道市西土堂町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は日輪山。院号は金剛台院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県尾道市西土堂町9-2
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

持光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実相寺(じっそうじ)は、広島県福山市北吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は法鏡山。旧本山は身延山久遠寺、親師法縁。境内には神辺城城門が移築されている。
住  所:  広島県福山市北吉津町5-5-32
宗派:  日蓮宗  
寂静寺(じゃくじょうじ)は、広島県三原市本郷にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は実相山。1549年創設。11代住職は元勧学寮頭。現住職は第14代目豊水正見。
宗派:  本願寺派  

寂静寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十林寺(じゅうりんじ)は、広島県三次市向江田町にある日蓮宗の寺院。山号は樹王山。旧本山は大本山妙顕寺。
住  所:  広島県三次市向江田町14番地
宗派:  日蓮宗  

十林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝運寺(しょううんじ)は広島県竹原市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  広島県竹原市忠海床浦二丁目10-1
宗派:  曹洞宗  
成願寺(じょうがんじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院。
住  所:  広島県尾道市因島中庄町甲3156
宗派:  曹洞宗  
淨謙寺(じょうけんじ)は、浄土真宗本願寺派に属する日本の寺院である。本願寺広島別院の安芸教区山県太田組に属する末寺。法話に訪れる参拝客へイタリア料理風の精進料理「イタリアン精進料理」を提供することで広く知られる。
住  所:  広島県山県郡北広島町奥原161[1]
宗派:  本願寺派  
照源寺(しょうげんじ)は、広島県尾道市御調町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院である。山号は久本山。備後真宗三大寺院のひとつ[1]。
住  所:  広島県尾道市御調町
宗派:  浄土真宗本願寺派  
常国寺(じょうこくじ)は、広島県福山市熊野町にある日蓮宗の寺。山号は広昌山。建立は文明18年(1486年)、当時沼隈半島一帯を領有していた渡辺兼[1](山田渡辺氏)による。旧本山は京都本法寺。親師法縁。

常国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市西久保町にある時宗の寺院。
住  所:  広島県尾道市西久保町8-3
宗派:  時宗遊行派  
浄土寺(じょうどじ)は、広島県尾道市東久保町にある真言宗泉涌寺派大本山の寺院。山号は転法輪山(てんぽうりんざん)。院号は大乗院。本尊は十一面観音で、中国三十三観音霊場第九番札所である。
住  所:  広島県尾道市東久保町20-28
宗派:  真言宗泉涌寺派  

浄土寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青目寺(しょうもくじ)は、広島県府中市にある寺院。標高539メートルの亀ヶ岳の中腹にある。
住  所:  広島県府中市本山町
宗派:  真言宗御室派  
棲真寺(せいしんじ)は、広島県三原市にある臨済宗妙心寺派の寺院。応海山と号す。
住  所:  広島県三原市大和町平板2033番地
宗派:  妙心寺派  

棲真寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、広島県尾道市東土堂町の千光寺公園内にある真言宗系の単立寺院。山号は大宝山(たいほうざん)。本尊は千手観音。中国三十三観音第十番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十番札所である。
住  所:  広島県尾道市東土堂町15-1

千光寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千手寺(せんじゅじ)は、広島県庄原市(旧比婆郡東城町)にある曹洞宗の寺院。山号は花谷山。峰号は吉祥峰。本尊は千手観音。
住  所:  広島県庄原市東城町川東123
宗派:  曹洞宗  

千手寺 (庄原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山寺(たいさんじ)は広島県尾道市にある真言宗醍醐派の寺院[1]。詳名は米瑠山天神坊大山寺。
住  所:  尾道市長江1-11-11
宗派:  真言宗醍醐派  

大山寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖院(だいしょういん)は広島県廿日市市宮島町にある真言宗御室派の大本山の寺院。山号は多喜山(たきざん、「滝山」とも)、多喜山大聖院水精寺(すいしょうじ)と号する。
住  所:  広島県廿日市市宮島町210
宗派:  真言宗御室派  

大聖院 (宮島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は、広島県三原市西町二丁目にある浄土宗の寺院。増上山広度院と号する。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県三原市西町2-22-1
宗派:  浄土宗  
竹林寺(ちくりんじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  広島県東広島市河内町入野3103番地
宗派:  真言宗御室派  

竹林寺 (東広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重顕寺(ちょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は清光山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、達師法縁(繁珠会)。備後における日蓮宗最初の寺院として知られる。
住  所:  広島県福山市水呑町1705
宗派:  日蓮宗  
長正寺(ちょうしょうじ)は、広島県福山市吉津町にある日蓮宗の寺院。山号は高光山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、親師法縁。
山門(奥に見えるのが妙見堂)

長正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長全寺(ちょうぜんじ)は、広島県尾道市にある曹洞宗の寺院。山号は福壽山(ふくじゅざん)。本尊は阿弥陀如来。法常寺末寺。
住  所:  広島県尾道市瀬戸田町高根611
宗派:  曹洞宗  
山門より長全寺本堂を望む

長全寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、広島県尾道市因島中庄町にある曹洞宗の寺院である。山号は海雲山。
住  所:  広島県尾道市因島中庄町3273
宗派:  曹洞宗  

長福寺 (尾道市因島中庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天寧寺(てんねいじ)は、広島県尾道市東土堂町にある曹洞宗の寺院[3]。
住  所:  広島県尾道市東土堂町17-29[1]
宗派:  曹洞宗[2]  

天寧寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞雲寺(とううんじ)は、広島県廿日市市にある曹洞宗の寺院。山号は応龍山。本尊は釈迦如来。
住  所:  広島県廿日市市佐方1071-1
宗派:  曹洞宗  

洞雲寺 (廿日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並滝寺(なみたきじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。「並瀧寺」とも書く。
住  所:  広島県東広島市志和町志和東3439番地
宗派:  真言宗御室派  

並滝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。
住  所:  広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

磐台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福成寺(ふくじょうじ)は、広島県東広島市にある真言宗御室派の寺院。
住  所:  広島県東広島市西条町下三永3641
宗派:  真言宗御室派  
福善寺(ふくぜんじ)とは、広島県尾道市長江にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  広島県尾道市長江1丁目9-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

福善寺 (尾道市長江)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福禅寺(ふくぜんじ)は、広島県福山市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院。山号は海岸山、院号は千手院。境内は「朝鮮通信使遺跡鞆福禅寺境内」として国の史跡に指定[1]されている。
住  所:  広島県福山市鞆町鞆2
宗派:  真言宗大覚寺派  

福禅寺 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佛通寺(ぶっつうじ)は、広島県三原市にある寺院で、臨済宗佛通寺派の大本山。山号は御許山(おもとさん)。本尊は釈迦如来。中国三十三観音霊場第十二番札所、山陽花の寺二十四か寺第二十一番札所。
住  所:  広島県三原市高坂町許山22
宗派:  臨済宗佛通寺派  

佛通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳源寺(ほうげんじ)は、広島県三次市にある臨済宗妙心寺派の寺。本尊は薬師如来。
住  所:  広島県三次市三次町1057
宗派:  妙心寺派  

鳳源寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法常寺(ほうじょうじ)は、広島県三原市に所在する曹洞宗の寺院。山号は東日山(とうにちざん)。
住  所:  広島県三原市西宮一丁目8-1
宗派:  曹洞宗  
法宣寺(ほうせんじ)は広島県福山市鞆町後地にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大覚山。国の天然記念物に指定されていた「天蓋松」があった寺として知られる。[1]旧本山は、京都妙顕寺。
住  所:  広島県福山市鞆町後地1194-3
宗派:  日蓮宗  

法宣寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺(ほんがんじ)は、広島県福山市にある時宗の寺院。山号は興楽山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県福山市鞆町後地1078
宗派:  時宗  
万徳院(まんとくいん)は、真言宗の寺院。正式名称は福光寺万徳院。ここではその前身である安芸国大朝舞綱の万徳院(万徳院跡歴史公園)についても記述する。
住  所:  山口県岩国市横山3-9-1

万徳院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙栄寺(みょうえいじ)は、広島県三次市三次町にある日蓮宗の寺院。山号は寿正山。旧本山は広島市東区の國前寺。
住  所:  広島県三次市三次町1067-1
宗派:  日蓮宗  
明円寺(みょうえんじ)は、広島県福山市にある真宗大谷派の寺院。山号は松江山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県福山市鞆町後地1352
宗派:  真宗大谷派  
本堂

明円寺 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は、広島県福山市草戸町にある真言宗大覚寺派の仏教寺院である。
住  所:  広島県福山市草戸町1473番地
宗派:  真言宗大覚寺派  

明王院 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙顕寺(みょうけんじ)は、広島県福山市水呑町にある日蓮宗の寺院。山号は妙性山。西龍華。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)、奠師法縁(奠統会)。境内には福山市指定樹木のイチョウがある。
住  所:  広島県福山市水呑町1617
宗派:  日蓮宗  
妙正寺(みょうしょうじ)は、広島県三原市にある日蓮宗の寺院[2]。山号は無量山。本尊は十界大曼荼羅。
住  所:  広島県三原市本町2-9-14
宗派:  日蓮宗  
妙宣寺(みょうせんじ)は、広島県尾道市長江にある日蓮宗の寺。幕末明治維新の史跡でもある。山号は本覚山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。

妙宣寺 (尾道市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍華寺(りゅうげじ)は、広島県世羅郡世羅町にある政所寺院。真言宗醍醐派の別格本山である。山号は今高野山(いまこうやさん)。瀬戸内三十三観音霊場第二十九番札所。

龍華寺 (広島県世羅町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮照寺(れんしょうじ)は、広島県庄原市西城町に所在する、真宗大谷派の寺院。
住  所:  広島県庄原市西城町
宗派:  真宗大谷派  
蓮照寺 本堂

蓮照寺 (庄原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)は、広島県三次市向江田町にある古代寺院跡。元々の寺名は「三谷寺(三谿寺)」と推定される。国の史跡に指定されている。

寺町廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝吉田寺跡(でんよしだでらあと、町廃寺跡/元町廃寺跡)は、広島県府中市元町・府中町にある古代寺院跡。国の史跡に指定され(史跡「備後国府跡」伝吉田寺地区)、出土品が府中市指定重要文化財に指定されている。

伝吉田寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮の前廃寺跡(みやのまえはいじあと)は、広島県福山市蔵王町にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

宮の前廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横見廃寺跡(よこみはいじあと)は、広島県三原市本郷町下北方(しもきたがた)にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

横見廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  広島県広島市西区己斐上3-975-5

国泰寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福王寺(ふくおうじ)は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院である。
住  所:  広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
宗派:  真言宗御室派  
普門寺(ふもんじ)は、広島市内にある曹洞宗寺院。山号は八屋山。本尊は毛利家由来の聖観世音菩薩。広島新四国八十八ヶ所霊場、第六十九番。
住  所:  広島県広島市中区大手町3-5-5
宗派:  曹洞宗  
三瀧寺(みたきでら)は広島県広島市西区の三滝山(宗箇山)の中腹にある高野山真言宗の寺院。三滝寺とも。
住  所:  広島市西区三滝山411
宗派:  高野山真言宗  

三瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明星院(みょうじょういん)は、広島県広島市東区二葉の里2-6-25にある真言宗御室派の寺院。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号は月光山。大日蜜寺と称する。広島藩の藩内五ケ寺の一つであり、寺領400石、ご城下真言宗一派の札書を勤めた。

明星院 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍蔵院(りゅうぞういん)は、広島県広島市東区牛田東三丁目にある高野山真言宗の寺院。広島新四国八十八ヶ所霊場26番。牛田山龍蔵院とも。
住  所:  広島県広島市東区牛田東3-3-41
宗派:  高野山真言宗  

龍蔵院 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は広島県広島市東区牛田本町1丁目にある浄土真宗本願寺派の寺院。[1]山号を壽永山という。[2]本堂は被爆建物。[3]
住  所:  広島県広島市東区牛田本町1丁目5-29
安楽寺山門と被爆樹木。

安楽寺 (広島市東区牛田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんのんいん)は、広島県広島市にある真言宗の寺院。本尊は大日如来。
住  所:  広島県広島市西区東観音町10番2号
宗派:  真言宗永徳寺派本山  

観音院 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、広島県広島市牛田本町4丁目に位置する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は十方山。[1]
住  所:  広島県広島市東区牛田本町4丁目2−5
宗派:  浄土真宗本願寺派  
國前寺(こくぜんじ)は、広島県広島市東区にある日蓮宗本山(由緒寺院)の寺院。すぐそばに尾長天満宮がある。
住  所:  広島市東区山根町32-1
宗派:  日蓮宗  

國前寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蓮寺(さいれんじ)は、広島県広島市中区にある浄土宗の仏教寺院。山号は華臺山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  広島県広島市中区大手町1丁目3-10

西蓮寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、広島県広島市西区草津東にある日蓮宗の寺院。山号は普門山。通称、草津の妙見さん。旧本山は京都市左京区の満願寺、奠師法縁(奠統会)。
宗派:  日蓮宗  

慈光寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持明院(じみょういん)は、広島県広島市東区にある真言宗の寺院である。
住  所:  広島県広島市東区戸坂千足1-12-27
宗派:  真言宗  
勝円寺(しょうえんじ)は、広島県広島市安佐北区可部にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は泰峰山。
住  所:  広島県広島市安佐北区可部3-39-4
宗派:  浄土真宗本願寺派  
長遠寺(じょうおんじ)は、広島県広島市中区大手町にある日蓮宗の寺院。山号は無量山。旧本山は京都要法寺、興統法縁。
住  所:  広島県広島市中区大手町3-10-6

長遠寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心行寺(しんぎょうじ)は広島県広島市中区白島九軒町に位置する浄土宗の寺院。山号は特留山。院号は白翁院。[1]
住  所:  広島県広島市中区白島九軒町5−10
宗派:  浄土宗  
多聞院(たもんいん)は、広島県広島市南区にある寺院。比治山西麓の登山道入口に位置する。境内に頼家一族の墓所などの史跡、被爆建物である鐘楼があることで知られる。
住  所:  広島市南区比治山町7-10
宗派:  真言宗御室派  

多聞院 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とうかさん(稲荷参)は、広島県広島市中区三川町にある日蓮宗の寺院、福昌山 慈善院 圓隆寺(ふくしょうざん じぜんいん えんりゅうじ)のこと。または、毎年6月に行われる同寺院の総鎮守である稲荷大明神の祭礼。旧本山は、京都鞍馬口妙覚寺。奠師法縁(奠統会)。
住  所:  広島県広島市中区三川町8-12
宗派:  日蓮宗  

とうかさん  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派広島別院明信院(しんしゅうおおたにはひろしまべついんみょうしんいん)は広島市中区にある浄土真宗の寺院である。
住  所:  〒730-0044広島市中区宝町4-16
宗派:  真宗大谷派  
報専坊(ほうせんぼう)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。江戸中期に慧雲が出て、学僧を育てた。原子爆弾で全壊。境内には被曝したイチョウの樹が残る。
住  所:  広島市中区寺町3-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  

報専坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺(ほんがくじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は広布山。旧本山は京都本法寺。
住  所:  広島県広島市中区十日市町1-4-10

本覚寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺広島別院(ほんがんじひろしまべついん)は、広島県広島市中区寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院。旧安芸国の安芸門徒と呼ばれる浄土真宗門徒の活動の中心寺院である。
住  所:  広島県広島市中区寺町1番19号
宗派:  浄土真宗本願寺派  

本願寺広島別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙頂寺(みょうちょうじ)は、広島県広島市中区十日市町にある日蓮宗の寺院。山号は経王山、院号を寿福院という。広島藩の筆頭家老をつとめた浅野右近大夫忠吉公の墓所がある。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
住  所:  広島県広島市中区十日市町1-5-27
宗派:  日蓮宗  

妙頂寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙風寺(みょうふうじ)は、広島県広島市中区東白島町にある日蓮宗の寺院。山号は白島山、院号を大乗院という。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。妙風寺の清正公祭は戦前まで広島三大祭とされていた。
住  所:  広島県広島市中区東白島町1-18

妙風寺 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
デプン・ゴマン学堂 日本別院(デプン・ゴマンがくどう にほんべついん)は、広島県広島市にある高野山真言宗の寺院・真光院(広島新四国八十八ヶ所霊場10番)内にある日本初のチベット仏教僧院である。
住  所:  広島県広島市西区庚午中2丁目14-32
宗派:  チベット仏教ゲルク派  
蓮照寺(れんじょうじ)は、広島県広島市東区牛田東にある日蓮宗の寺院。山号は福寿山。木造鬼子母神倚像と十羅刹女立像が広島市指定文化財(平成5年(1993年)3月26日指定)に指定されている。最上稲荷広島別院。
住  所:  広島県広島市東区牛田東3-3-1
宗派:  日蓮宗  
菩提所観音寺跡(ぼだいしょかんのんじあと)は、広島県広島市安佐北区三入にある、安芸熊谷氏の菩提寺であった観音寺の跡地である。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[1]。
住  所:  広島県広島市安佐北区三入1-12-16
宗派:  真言宗  

菩提所観音寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀寺(あみだじ)は、山口県防府市牟礼[1]にある華厳宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。アジサイの寺として知られる。
住  所:  山口県防府市大字牟礼字上坂本1869番地
宗派:  華厳宗・真言宗御室派兼帯  

阿弥陀寺 (防府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引接寺(いんじょうじ)は、山口県下関市中之町にある浄土宗の寺院。山号は関亀山。
住  所:  山口県下関市中之町11-9
宗派:  浄土宗  

引接寺 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、山口県下関市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。

永福寺 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大内氏遺跡凌雲寺跡(おおうちしいせきりょううんじあと)は、山口県山口市にある、周防国の戦国大名大内氏の当主大内義興の菩提寺であった凌雲寺の遺跡である。国の史跡。
住  所:  山口県山口市中尾
宗派:  不詳  

大内氏遺跡凌雲寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漢陽寺(かんようじ)は、山口県周南市鹿野上にある臨済宗南禅寺派の寺院。大本山南禅寺派別格地鹿苑山漢陽寺が、正式名称である[1]。

漢陽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原江寺(げんこうじ)は、山口県周南市に所在する曹洞宗の寺院である。
住  所:  山口県周南市大字久米3936
功山寺(こうざんじ)は、山口県下関市長府にある曹洞宗の寺。長府毛利家の菩提寺。山号は金山(きんざん)。中国三十三観音霊場第十九番札所、山陽花の寺二十四か寺第九番。
住  所:  山口県下関市長府川端1丁目2-3
宗派:  曹洞宗  

功山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光福寺(こうふくじ)は、山口県下関市彦島緑町にある真言宗の寺院である。
住  所:  山口県下関市彦島緑町10-23
建立寺(こんりゅうじ)は、山口県岩国市本郷町にある浄土宗の寺院。山号は妙見山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  山口県岩国市本郷町本郷1470
宗派:  浄土宗  
西長寺(さいちょうじ)は山口県周防大島町日見にある真言宗御室派の寺院。山号は日密三王山。本尊は不動明王像である[1]。
住  所:  山口県大島郡周防大島町日見奥田中973
宗派:  真言宗御室派  
常栄寺(じょうえいじ)は、山口県山口市宮野下平野にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は香山。後庭は雪舟等楊の作と伝えられ、「常栄寺庭園」(通称:雪舟庭)として、国の史跡および名勝に指定されている。
住  所:  〒753-0011 山口県山口市宮野下2001
宗派:  臨済宗東福寺派  

常栄寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成君寺(じょうくんじ)は、山口県岩国市本郷町にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は宇塚山。本尊は地蔵菩薩と千手観音菩薩だが、昭和初期に何れも火災で焼失している。なお、本堂も消失しており、現在は仮本堂が建っている。
住  所:  山口県岩国市本郷町宇塚364
宗派:  臨済宗南禅寺派  
笑山寺(しょうざんじ)は、山口県下関市に所在する曹洞宗の寺院。毛利家の菩提寺。長府藩主2代毛利光広、7代毛利師就が祀られている。元和年間に廃寺潮音寺を移す形で毛利秀元が開基し、1652年に秀元の父穂井田元清の霊位を移し、その法名にちなんで笑山寺と改められる。1914年には瀧川辨三により荒廃していた笑山寺が修復される。寺内に存在する十三重石塔は1975年より下関市指定文化財となっている。
住  所:  山口県下関市長府川端2丁目4-1
宗派:  曹洞宗  

笑山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乗福寺(じょうふくじ)は、山口県山口市大内御堀四丁目にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は南明山。大内氏の菩提寺。
住  所:  山口市大内御堀四丁目6-33
宗派:  臨済宗南禅寺派  
周防国分寺(すおうこくぶんじ)は、山口県防府市国分寺町にある寺院。高野山真言宗の別格本山。山号は浄瑠璃山。本尊は薬師如来。
住  所:  山口県防府市国分寺町2-67

周防国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、山口県山口市下小鯖[1]にある曹洞宗の寺院。山号は法幢山。本尊は釈迦牟尼如来。
住  所:  山口県山口市下小鯖1170番地
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

禅昌寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
専福寺(せんぷくじ)は、山口県熊毛郡田布施町波野にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は冨正山、本尊は阿弥陀如来である。
住  所:  山口県熊毛郡田布施町波野1993番地
宗派:  本願寺派  
専福寺遠景

専福寺 (山口県田布施町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大照院(だいしょういん)は、山口県萩市にある臨済宗南禅寺派の寺院である。中国三十三観音霊場第二十番。
住  所:  山口県萩市椿4132
宗派:  南禅寺派  
大寧寺(たいねいじ)は、山口県長門市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲萬歳山(ずいうんばんぜいさん)。正式名は瑞雲萬歳山 大寧護国禅寺と称する。現在[いつ?]の住職は前山口県立大学学長の岩田啓靖。
住  所:  山口県長門市深川湯本1074番地
宗派:  石屋派  
大寧寺本堂

大寧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大楽寺(だいらくじ)は、山口県防府市にある曹洞宗の寺院。桑山(くわのやま)の東の麓にある。正式名称は、放光山大楽寺。1381年(永徳元年)の創建。明治維新に関係した人たちの墓所があることで知られている。またこの寺の梵鐘は、元は毛利水軍の基地であった三田尻御舟倉(みたじりおふなぐら)の時鐘で、船廠(せんしょう)内の大工小屋の屋上に作られた鐘楼に懸けられていたもので、明治維新後、御舟倉の廃止にともない大楽寺に移されたものである[1]。防府市指定有形文化財になっている[1]。寺の墓所は、本堂を挟んで大楽寺北墓地、大楽寺南墓地と2ヵ所ある。
住  所:  山口県防府市桑山一丁目5-10
宗派:  曹洞宗  
長徳寺(ちょうとくじ)は、山口県光市にある曹洞宗の寺院。山号は鳴谷山(なるたにさん)。3月18日の観音縁日は長徳寺市(ちょうとくじいち)として知られる。
住  所:  山口県光市立野西庄1450
宗派:  曹洞宗  
東行庵(とうぎょうあん)は、山口県下関市にある曹洞宗の寺院で功山寺の末寺である。山号は清水山。山陽花の寺二十四か寺第八番札所。
住  所:  山口県下関市吉田1184
宗派:  曹洞宗  

東行庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、山口県萩市にある黄檗宗の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  山口県萩市椿東椎原1647
宗派:  黄檗宗  

東光寺 (萩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞泉寺(とうせんじ)は、山口県岩国市にある、曹洞宗の寺院である。また寺域内には岩国藩主吉川家の墓所である、吉川家墓所が存在し、こちらの名のほうが有名である。山口県指定史跡。
住  所:  山口県岩国市横山1-10-31
宗派:  曹洞宗  
福楽寺(ふくらくじ)は、山口県山口市秋穂地区に所在する真言宗御室派末の寺院。山号は医王山。
住  所:  山口県山口市秋穂西1987
宗派:  真言宗御室派  

福楽寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普賢寺(ふげんじ)は、山口県光市室積8-6-1にある臨済宗建仁寺派の寺院。
住  所:  山口県光市室積8-6-1
宗派:  臨済宗建仁寺派  

普賢寺 (光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺山口別院(ほんがんじやまぐちべついん)は山口県山口市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(別院)である。
住  所:  〒754-0022山口県山口市小郡花園町3-7
宗派:  浄土真宗本願寺派  
麻羅観音(まらかんのん)は、山口県長門市俵山温泉下安田にある寺院、祠[1][2]。子孫繁栄、精力増強、良縁、恋愛成就、夫婦円満などにご利益があるとされている[1][3][4][5][6]。戦国時代に滅ぼされた大内氏の1人で、幼くして殺された大内歓寿丸の霊を慰めるために建立された。

麻羅観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明覚寺(みょうがくじ)は、山口県防府市にある浄土真宗本願寺派の寺院である[1]。
住  所:  山口県防府市お茶屋町6-20[1]
宗派:  本願寺派[1]  
龍泉寺(りゅうせんじ)は、山口県山口市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  山口県山口市前町10-31
宗派:  浄土真宗本願寺派  

龍泉寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院。中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所であり、国の天然記念物に指定されたイチョウの巨木がある。紅葉の名所でもある[1]。
住  所:  山口県山口市吉敷1750番地
宗派:  真言宗御室派  

龍蔵寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍福寺(りゅうふくじ)は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞雲山。本尊は釈迦如来。
住  所:  山口県山口市大殿大路119番地
宗派:  曹洞宗 ← 臨済宗  
龍福寺山門

龍福寺 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
了法寺(りょうほうじ)は、山口県熊毛郡田布施町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は佛照山、本尊は阿弥陀如来である。
住  所:  山口県熊毛郡田布施町宿井1308番地
宗派:  本願寺派  
了法寺本堂

了法寺 (山口県田布施町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。
住  所:   日本山口県山口市香山町
宗派:  曹洞宗  

瑠璃光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿南十三佛霊場(あなんじゅうさんぶつれいじょう)は、徳島県阿南市一帯に広がる十三仏に関する巡礼地。

阿南十三佛霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波西国三十三観音霊場(あわさいごくさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。徳島県の東部と西部にわけて33箇所の霊場がある。

阿波西国三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波七福神霊場(あわしちふくじんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)内の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。

阿波七福神霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波秩父観音霊場(あわちちぶかんのんれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる観世音菩薩巡礼地。

阿波秩父観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神(あわひきょういやだに・おおぼけしちふくじん)は、徳島県三好市の7つの寺社による七福神めぐりの霊場。

阿波秘境七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波北嶺薬師霊場(あわほくれいやくしじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる薬師如来を巡る巡礼地。

阿波北嶺薬師霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波北方二十四輩霊場(あわほっぽうにじゅうよはいれいじょう)は、徳島県(阿波国)一帯に広がる二十四輩に関する霊場。
阿波六地蔵霊場(あわろくじぞうれいじょう)は、徳島県(旧阿波国)一帯に広がる地蔵菩薩巡礼地。

阿波六地蔵霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四国三十六不動霊場(しこくさんじゅうろくふどうれいじょう)は、徳島県・香川県・高知県・愛媛県内にある36箇所の不動明王霊場寺院の総称である。弘法大師の生誕の地の四国に、お大師様が深いご縁で結ばれた不動様の霊場を開こうと、霊験ある不動明王が祀られていられる寺院36箇所が、平成元年(1989年)に結集し霊場を開いた。

四国三十六不動尊霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四国八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ、四国八十八ヶ所[注釈 1]とも表記される)は、四国にある空海(弘法大師)ゆかりの88か所の仏教寺院の総称で、四国霊場の最も代表的な札所である。他に「八十八箇所」「お四国さん」「本四国」などの呼称がある。四国八十八箇所を巡礼(巡拝)することを四国遍路、遍路といい、また四国八十八ヶ所霊場会では「四国巡礼」といい、他に「四国巡拝」などともいう。俳句では春の季語となり、地元の人々は巡礼者を「お遍路さん」と呼ぶ。また、札所に参詣することを「打つ」(「納札」で後述)、巡礼に親切にすることを「お接待」と表現する。
住  所:  香川県善通寺市善通寺町1065番地1

四国八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空海(弘法大師)は四国に、四国八十八箇所霊場のほかにも数多くの足跡を残しており、それらは番外霊場(後述)として人々の信仰を集めてきた。それらの番外霊場のうち20の寺院が集まって、1968年(昭和43年)に霊場として創設されたものが四国別格二十霊場(しこくべっかくにじゅうれいじょう)である。四国八十八箇所霊場に四国別格二十霊場を加えると百八となり、人間の百八煩悩と同じになることから「煩悩を滅するのもよし」と、両霊場を合わせて参拝することを薦めている。

四国別格二十霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新四国曼荼羅霊場(しんしこくまんだられいじょう)は、徳島県・香川県・愛媛県・高知県にある7つの神社と81の寺院による88か所の神仏合体の霊場のことである。

新四国曼荼羅霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛染院(あいぜんいん)は徳島県板野郡板野町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は金鶏山。本尊は不動明王。別名那東のお不動さん。四国八十八箇所霊場第三番札所金泉寺の奥の院。
住  所:  徳島県板野郡板野町那東字居内32
宗派:  高野山真言宗  

愛染院 (徳島県板野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は徳島県板野郡上板町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第六番札所。温泉山(おんせんざん)瑠璃光院(るりこういん)と号する。本尊は薬師如来。大師堂前から湧き出る宿坊の温泉とラジウム鉱泉入りの薬湯も有名である。
住  所:  徳島県板野郡上板町引野字寺ノ西北8
宗派:  高野山真言宗  
境内

安楽寺 (徳島県上板町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺(あんらくじ)は、徳島県三好市西祖谷山村上吾橋にある真言宗御室派の寺院。山号は鶏足山。本尊は阿弥陀如来。阿波秘境七福神(弁財天)。
住  所:  徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160
宗派:  真言宗御室派  
一宿寺(いっしゅくじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は別格本山。本尊は薬師三尊。
住  所:  徳島県阿南市加茂町宿居谷5
宗派:  高野山真言宗  
本堂

一宿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥谷観音堂(いやだにかんのんどう)は徳島県阿南市福井町に所在する仏堂。本尊は如意輪観音。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院、阿波坂東観音霊場一番札所。
住  所:  徳島県阿南市福井町日の地372-5

弥谷観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲辺寺(うんぺんじ)は、徳島県三好市(もと三好郡)池田町白地ノロウチの雲辺寺山山頂(標高927m)近くに位置する真言宗御室派の寺院で、巨鼇山(きょごうざん)千手院(せんじゅいん)と号し、本尊は千手観世音菩薩である。
住  所:  徳島県三好市池田町白地ノロウチ763-2
宗派:  真言宗御室派  
本堂、左上には毘沙門天像

雲辺寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓明寺(えんめいじ)は、徳島県三好市山城町国政にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波秘境七福神(布袋尊)。
住  所:  徳島県三好市山城町国政619
宗派:  真言宗御室派  
大瀧寺(おおたきじ)は徳島県美馬市脇町に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は福大山(ふくだいさん)。本尊は西照大権現(にしてるだいこんげん)。四国八十八箇所総奥の院、四国別格二十霊場二十番札所。
住  所:  徳島県美馬市脇町西大谷674番地
宗派:  真言宗御室派  
本堂

大瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大根庵(おおねあん)は、徳島県阿南市新野町西光寺にある仏堂(辻堂)。ヘンロ小屋第47号「大根」が隣接する[1]。
住  所:  徳島県阿南市新野町西光寺
大根庵 左はヘンロ小屋「大根」

大根庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野寺(おおのでら、おおのじ)は、徳島県阿波市市場町山野上大西にある高野山真言宗の寺院である。得道山灌頂院大野寺と号す。天智天皇勅願により創建された古刹である。
住  所:  徳島県阿波市市場町山野上字大西63
宗派:  高野山真言宗  
恩山寺(おんざんじ)は、徳島県小松島市田野町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第十八番札所。母養山(ぼようざん)宝樹院(ほうじゅいん)と号する[1]。本尊は薬師如来。井戸寺から当寺までの遍路道は「恩山寺道」と呼ばれており土佐街道から分岐し当寺に向かう約400mおよび当寺から立江寺へ向かう「立江寺道」のうち約500mが国史跡に指定されている[1]。
住  所:  徳島県小松島市田野町字恩山寺谷40
宗派:  高野山真言宗  
大師堂と御母公堂(右)

恩山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴林寺(かくりんじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町にある高野山真言宗の寺院である。四国八十八箇所霊場第20番札所。山号は霊鷲山(りょうじゅさん)、院号は宝珠院(ほうじゅいん)と号する。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県勝浦郡勝浦町生名鷲ヶ尾14
宗派:  高野山真言宗  
本堂

鶴林寺 (徳島県勝浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金磯弁財天(かないそべんざいてん)は徳島県小松島市金磯町に所在する仏堂。本尊は弁財天。四国八十八箇所十八番札所恩山寺奥の院。納経及び御影の授与は恩山寺にて。一帯は弁天山と呼ばれている。
住  所:  徳島県小松島市金磯町3

金磯弁財天  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音院(かんおんいん)は、徳島県板野郡藍住町にある寺院。山号は雲龍山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第76番札所。阿波西国三十三観音霊場第6番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町奥野字猪熊96
宗派:  高野山真言宗  

観音院 (徳島県藍住町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観正寺(かんしょうじ)は、徳島県徳島市入田町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は瑠璃山。
住  所:  徳島県徳島市入田町天ノ原647
宗派:  真言宗大覚寺派  
願勝寺(がんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝壺山。本尊は阿弥陀如来像。新四国曼荼羅霊場68番札所。山門は国の登録有形文化財[1]。庭園は県指定名勝[2]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。阿波西国三十三観音霊場30番札所。
住  所:  徳島県美馬市美馬町願勝寺8
宗派:  真言宗御室派  

願勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は紫雲山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場65番札所。阿波西国三十三観音霊場24番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町昼間3004
宗派:  真言宗御室派  

願成寺 (徳島県東みよし町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美波町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。山号は二見山。四国三十三観音霊場8番札所。
住  所:  徳島県海部郡美波町奥河内本村78
宗派:  真言宗大覚寺派  
観音寺(かんのんじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある寺院。宗派は高野山真言宗。本尊は聖観世音菩薩。山号は無畏山。院号は成就院。
住  所:  徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田127
宗派:  高野山真言宗  

観音寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は十一面観音。阿波西国三十三観音霊場3番札所。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町三島字三谷246
宗派:  真言宗大覚寺派  
勧薬寺(かんやくじ)は、徳島県鳴門市大麻町市場にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。阿波北嶺薬師霊場15番札所。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町市場字大道33
宗派:  高野山真言宗  
鬼骨寺(きこつじ)は、徳島県鳴門市北灘町折野に位置する寺院である。山号は東海山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。阿波北嶺薬師霊場第二十四番札所。
住  所:  徳島県鳴門市北灘町折野字屋敷129
宗派:  高野山真言宗  
東海山宝持院鬼骨寺

鬼骨寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県阿南市長生町にある真言宗の寺院。本尊は聖観世音菩薩。足利将軍家の流れを汲む平島公方の隠居所、香華院であったことで有名。
住  所:  徳島県阿南市長生町西方556
宗派:  真言宗御室派  
吉祥寺(きっしょうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にある高野山真言宗の寺院。山号は磯崎山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場22番札所。
住  所:  徳島県鳴門市瀬戸町堂浦地廻リ2-307
宗派:  高野山真言宗  

吉祥寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
享保寺(きょうほじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場2番札所。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町穴吹戎16-1
宗派:  真言宗大覚寺派  
玉林寺(ぎょくりんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町山路にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈眼山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場30番札所。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町山路107
宗派:  臨済宗妙心寺派  
切幡寺(きりはたじ)は徳島県阿波市市場町切幡にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十番札所。得度山(とくどざん)灌頂院(かんじょういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  徳島県阿波市市場町切幡129
宗派:  高野山真言宗  
本堂

切幡寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷寺(くまだにじ)は徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第八番札所。普明山(ふみょうざん)真光院(しんこういん)と号する。本尊は千手観世音菩薩。
住  所:  徳島県阿波市土成町土成字前田185
宗派:  高野山真言宗  
本堂

熊谷寺 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒瀧寺(くろたきじ)は徳島県那賀郡那賀町に所在する寺院である。山号は龍王山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第二十一番太龍寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第八十八番札所である。
住  所:  徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
宗派:  高野山真言宗  
本堂

黒瀧寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂国寺(けいこくじ)は、徳島県阿南市長生町にある曹洞宗の寺院[1]。本尊は釈迦如来。山号は金栗山。
住  所:  徳島県阿南市長生町寺ノ前34
宗派:  曹洞宗  

桂国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県小松島市中田町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は霊芝山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  徳島県小松島市中田町寺前27
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

桂林寺 (小松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂林寺(けいりんじ)は、徳島県三好市池田町サラダに位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  徳島県三好市池田町サラダ1704
宗派:  臨済宗妙心寺派  
拳正寺(けんしょうじ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある高野山真言宗の寺院。山号は寶珠山。本尊は極楽地蔵[1]。阿波六地蔵霊場6番札所。
住  所:  徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池33
宗派:  高野山真言宗  
見性寺(けんしょうじ)は、徳島県板野郡藍住町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は竜音山。本尊は釈迦牟尼。三好氏の菩提寺で勝瑞城址が残る。阿波西国三十三観音霊場第九番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地179
宗派:  臨済宗妙心寺派  

見性寺 (徳島県藍住町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江音寺(こうおんじ)は、徳島県海部郡海陽町にある曹洞宗の寺院である。山号は龍昇山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場86番札所。
住  所:  徳島県海部郡海陽町浅川宮川ヨリ西169-1
宗派:  曹洞宗  

江音寺 (徳島県海陽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興聖寺(こうせいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は慈雲山。本尊は観世音菩薩[1]。本尊は十一面観世音菩薩。阿波西国三十三観音霊場番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町加茂389
宗派:  真言宗御室派  
光泉寺(こうせんじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場4番札所。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島1443
宗派:  真言宗大覚寺派  
高越寺(こうつじ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山に位置する寺院である。本尊は蔵王権現(高越大権現)、脇仏(千手観音)。宗派は真言宗大覚寺派。土柱高越県立自然公園指定。
住  所:  徳島県吉野川市山川町木綿麻山310
宗派:  真言宗大覚寺派  
高越寺

高越寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県鳴門市撫養町小桑島にある浄土宗の寺院。山号は白毫山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場15番札所。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町小桑島字前組92
宗派:  浄土宗  

光徳寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広徳寺(こうとくじ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄に所在する日蓮正宗の寺院である。山号は上野山(じょうやさん)。
住  所:  徳島県美馬市脇町北庄字上庄1305-6
光福寺(こうふくじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県板野郡北島町北村字水神原
宗派:  高野山真言宗  

光福寺 (徳島県北島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法寺(こうぼうじ)は、徳島県海部郡美波町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は小池山。本尊は弘法大師。新四国曼荼羅霊場84番札所。
住  所:  徳島県海部郡美波町奥河内本村70
宗派:  真言宗大覚寺派  

弘法寺 (徳島県美波町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、徳島県三好市池田町松尾にある真言宗御室派の寺院。山号は中津山[1]。阿波秘境七福神(恵比寿太神)。
住  所:  徳島県三好市池田町松尾松本55
宗派:  真言宗御室派  
光輪寺(こうりんじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある真言宗智山派の寺院[1]。本尊は不動明王。山号は成田山。
住  所:  徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊528-43
宗派:  真言宗智山派  

光輪寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は顕岳山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場12番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町西庄字山田3
宗派:  真言宗御室派  
極楽寺(ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第2番札所。日照山(にっしょうざん)無量寿院(むりょうじゅいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。2015年4月24日、「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されている。当札所以降88番札所まで同文につき、この日本遺産に関する記述を省略する。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町桧字ダンノ上12番地
宗派:  高野山真言宗  
山門

極楽寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛寺(こんごうじ)は、徳島県美馬市脇町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は小星山。本尊は弥勒菩薩。阿波西国三十三観音霊場31番札所。
住  所:  徳島県美馬市脇町小星248
宗派:  真言宗大覚寺派  
金泉寺(こんせんじ)は、徳島県板野郡板野町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第三番札所。亀光山(きこうざん)釈迦院(しゃかいん)と号する。本尊は釈迦如来で、脇侍に薬師如来・阿弥陀如来を安置する。
住  所:  徳島県板野郡板野町大寺66
宗派:  高野山真言宗  
本堂

金泉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西教寺(さいきょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は至心山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
住  所:  徳島県美馬市美馬町宮西13
宗派:  浄土真宗本願寺派  

西教寺 (美馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある寺院。真言宗。阿波公方の菩提寺として有名。
住  所:  徳島県阿南市那賀川町赤池185番地
宗派:  真言宗大覚寺派  

西光寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、徳島県阿波市阿波町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は紫雲山。四国三十三観音霊場2番札所。
住  所:  徳島県阿波市阿波町稲荷53
宗派:  高野山真言宗  
斎田寺(さいでんじ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎にある高野山真言宗の寺院。山号は神応山。本尊は大日如来[1]。阿波西国三十三観音霊場16番札所。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡108
宗派:  高野山真言宗  

斎田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最明寺(さいみょうじ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある真言宗大覚寺派の寺院。本尊は聖観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場第33番および四国三十六不動霊場第3番の札所になっており、多くの参拝者が集う。
住  所:  徳島県美馬市脇町猪尻字西上野44
宗派:  真言宗大覚寺派  
護摩堂

最明寺 (美馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県勝浦郡上勝町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は月頂山、院号は宝珠院で、別名「穴禅定の寺」である。四国八十八箇所霊場第二十番札所奥の院、四国別格二十霊場三番札所。本尊は十一面観世音菩薩で、御影には、本尊と双羽権現[注釈 1]と蔵王権現が描かれている。
住  所:  徳島県勝浦郡上勝町正木
宗派:  高野山真言宗  

慈眼寺 (徳島県上勝町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持性院(じせいいん)は、徳島県三好市にある真言宗御室派の寺院である。山号は光明山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場62番札所。阿波秘境七福神(寿老人)。
住  所:  徳島県三好市山城町上名1514
宗派:  真言宗御室派  

持性院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県小松島市松島町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は國伝山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県小松島市松島町11-26
宗派:  真言宗大覚寺派  

地蔵寺 (小松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は、徳島県板野郡板野町羅漢にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第五番札所。無尽山(むじんざん)荘厳院(しょうごんいん)と号する。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)と、その胎内仏の地蔵菩薩(勝軍地蔵)。
住  所:  徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
宗派:  真言宗御室派  
山門

地蔵寺 (徳島県板野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は景徳山。通称は「ぽっくり地蔵」。
住  所:  徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地227
宗派:  高野山真言宗  
地福寺(じふくじ)は、徳島県石井町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は地蔵菩薩。阿波六地蔵霊場(身代地蔵)。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井字石井321番地
宗派:  真言宗大覚寺派  

地福寺 (徳島県石井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福寺(じふくじ)は、徳島県三好市井川町井内東にある真言宗御室派の寺院である。山号は南前山。本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場66番札所。阿波西国三十三観音霊場15番札所。
住  所:  徳島県三好市井川町井内東2375
宗派:  真言宗御室派  

地福寺 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県吉野川市美郷にある真言宗醍醐派の寺院。山号は滝見山。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  徳島県吉野川市美郷宮倉
宗派:  真言宗御室派  
十楽寺(じゅうらくじ)は徳島県阿波市土成町高尾法教田にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第7番札所。
住  所:  徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
宗派:  高野山真言宗  
山門

十楽寺 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十楽寺(じゅうらくじ)は、徳島県板野町に位置する寺院である。山号は八葉山。本尊は聖観音菩薩。宗派は高野山真言宗[1]。
住  所:  徳島県板野郡板野町大坂宮本19-1
宗派:  高野山真言宗  

十楽寺 (徳島県板野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十輪寺(じゅうりんじ)は、徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町三加茂字大藤
宗派:  真言宗御室派  
十輪寺(じゅうりんじ)は徳島県鳴門市大麻町萩原に所在する高野山真言宗の寺院。山号は説法山。詳しくは、説法山 宝珠院 十輪寺と号する。別名談義所と呼ばれる。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場第一番前札所。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町萩原字アコメン15
宗派:  高野山真言宗  

十輪寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
取星寺(しゅしょうじ)は徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇に所在する寺院である。山号は妙見山。宗派は高野山真言宗。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所第十九番立江寺奥の院、阿波七福神霊場札所・福禄寿。
住  所:  徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
宗派:  高野山真言宗  

取星寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正因寺(しょういんじ)は、徳島県鳴門市大津町大幸にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は妙智山。本尊は釈迦如来[1]。阿波西国三十三観音霊場13番札所。
住  所:  徳島県鳴門市大津町大幸字若宮ノ本26
宗派:  臨済宗妙心寺派  
成願寺(じょうがんじ)は、徳島県小松島市中田町にある黄檗宗の寺院。山号は天王山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県小松島市中田町奥林5-1
宗派:  黄檗宗  
正光寺(しょうこうじ)は、徳島県那賀郡那賀町にある高野山真言宗の寺院である。山号は向栄山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場14番札所。新四国曼荼羅霊場87番札所。
住  所:  徳島県那賀郡那賀町平野妙見前37
宗派:  高野山真言宗  

正光寺 (徳島県那賀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正興寺(しょうこうじ)は、徳島県鳴門市撫養町斎田にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。山号は瑞龍山。四国三十三観音霊場1番札所。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町斎田岩崎144
宗派:  高野山真言宗  
常光寺(じょうこうじ)は、徳島県阿南市山口町久延にある高野山真言宗の寺院。
住  所:  徳島県阿南市山口町久延51
宗派:  高野山真言宗  
星谷寺(しょうこくじ)は、徳島県勝浦郡勝浦町星谷にある、高野山真言宗の寺院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所第19番札所立江寺の奥の院である。阿波秩父観音霊場の第7番札所。東山渓県立自然公園指定。別名星の岩屋。現在は無住の寺院で鶴林寺が管理している。
住  所:  徳島県勝浦郡勝浦町大字星谷字大明神45
宗派:  高野山真言宗  
星の岩屋 本堂

星谷寺 (徳島県勝浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼山寺(しょうさんじ)は徳島県名西郡神山町下分字地中(しもぶん じちゅう)[1]にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所第十二番札所。摩盧山(まろざん)正寿院(しょうじゅいん)と号する。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  徳島県名西郡神山町下分字地中318番地
宗派:  高野山真言宗  
左から大黒天堂、本堂、大師堂

焼山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳蔵寺(とくぞうじ)は、徳島県石井町にある高野山真言宗の寺院。山号は陽明山。本尊は地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場31番札所。
住  所:  徳島県名西郡石井町字石井1135
宗派:  高野山真言宗  

徳蔵寺 (徳島県石井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌住寺(しょうじゅうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町高島にある浄土宗西山深草派の寺院。山号は常福山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場18番札所。
住  所:  徳島県鳴門市鳴門町高島山路58
宗派:  西山浄土宗  
杖杉庵(じょうしんあん)は徳島県名西郡神山町に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩。弘法大師伝説の残る四国八十八箇所霊場番外札所である。
住  所:  徳島県名西郡神山町下分字地中
宗派:  高野山真言宗  

杖杉庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は寿量山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井城ノ内826
宗派:  真言宗大覚寺派  
常念寺(じょうねんじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は真宗興正派。
住  所:  徳島県美馬市美馬町宗重63
宗派:  真宗興正派  
正福寺(しょうふくじ)は、徳島県阿南市富岡町にある高野山真言宗の寺院[1]。山号は蓬莱山。本尊は愛染明王。
住  所:  徳島県阿南市富岡町滝ノ下28
宗派:  高野山真言宗  
正法寺(しょうぼうじ)は、徳島県藍住町にある法華宗本門流の寺院。山号は青竜山。本尊は十界曼荼羅[1]。
住  所:  徳島県板野郡藍住町矢上西18-1
宗派:  法華宗本門流  
城満寺(じょうまんじ)は、徳島県海部郡海陽町吉田にある曹洞宗の寺院。
住  所:  徳島県海部郡海陽町吉田字西沢51
宗派:  曹洞宗  

城満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青蓮寺(しょうれんじ)は、徳島県三好市三野町勢力にある真言宗御室派の寺院[1]。阿波西国三十三観音霊場28番札所。
住  所:  徳島県三好市三野町勢力695
宗派:  真言宗御室派  
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大轟山。本尊は釈迦如来。新四国曼荼羅霊場83番札所。
住  所:  徳島県阿南市新野町宮ノ北34-1
宗派:  高野山真言宗  

神宮寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県阿波市土成町吉田にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は千手観音[1]。阿波北嶺薬師霊場1番札所。
住  所:  徳島県阿波市土成町吉田字一の坂9
宗派:  高野山真言宗  

神宮寺 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県神山町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は文殊菩薩。山号は大粟山。四国三十三観音霊場4番札所。
住  所:  徳島県名西郡神山町神領西上角438
宗派:  高野山真言宗  
神宮寺(じんぐうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は龍頭山。院号は医王福院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場69番札所。阿波西国三十三観音霊場8番札所。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町半田東久保884
宗派:  真言宗御室派  

神宮寺 (徳島県つるぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真光寺(しんこうじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場第7番札所。端四国八十八カ所霊場第6番札所。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字野口58
宗派:  真言宗御室派  
神光寺(じんこうじ)は、徳島県名西郡神山町にある寺院。宗派は高野山真言宗。山号は鬼飯山。
住  所:  徳島県名西郡神山町鬼籠野字喜来435
宗派:  高野山真言宗  

神光寺 (徳島県神山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神応寺(じんのうじ)は、徳島県阿南市那賀川町八幡にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は大聖不動明王。山号は宝池山。四国三十三観音霊場6番札所。
住  所:  徳島県阿南市那賀川町八幡49-2
宗派:  高野山真言宗  
真楽寺(しんらくじ)は、徳島県美馬市脇町田上にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場32番札所。
住  所:  徳島県美馬市脇町田上692
宗派:  真言宗大覚寺派  
青色寺(せいしょくじ)は、徳島県三好市池田町佐野にある真言宗御室派の寺院。山号は宝珠山。本尊は延命地蔵菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場20番札所。
住  所:  徳島県三好市池田町佐野初作517
宗派:  真言宗御室派  
善学寺(ぜんがくじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山[1]。本尊は大曼荼羅。
住  所:  徳島県徳島市寺町17
宗派:  日蓮宗  

善学寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺(せんこうじ)は、徳島県板野郡藍住町に位置する寺院。宗派は高野山真言宗。宝殊山愛染院と号す。本尊は愛染明王。阿波西国三十三観音霊場第5番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町徳命字元村86
宗派:  高野山真言宗  
千福寺(せんぷくじ)は、徳島県阿南市にある高野山真言宗の寺院。津乃峰山(つのみねさん)千福寺(せんぷくじ)と号する。本尊は薬師如来(秘仏)、脇佛に不動明王座像(向かって左)、弘法大師(空海)座像(向かって右)。
住  所:  徳島県阿南市見能林町寺ノ前4
宗派:  高野山真言宗  

千福寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尊光寺(そんこうじ)は、徳島県阿波市市場町大野島にある浄土真宗本願寺派の寺院[1]。山号は金輪山。本尊は阿弥陀如来。阿波北方二十四輩霊場7番札所。
住  所:  徳島県阿波市市場町大野島天神41
宗派:  浄土真宗本願寺派  
大山寺(たいさんじ/おおやまでら[注 1])は徳島県板野郡上板町に所在する真言宗醍醐派の寺院。山号は仏王山。本尊は千手観世音菩薩。四国別格二十霊場第一番札所、四国三十六不動尊霊場第一番札所。
住  所:  徳島県板野郡上板町神宅大山14
宗派:  真言宗醍醐派  
本堂

大山寺 (徳島県上板町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日寺(だいにちじ)は徳島県板野郡板野町黒谷にある東寺真言宗の準別格本山。四国八十八箇所霊場の第4番札所。山号は黒巌山(こくがんざん)、院号は遍照院(へんじょういん)と号する。本尊は大日如来。
住  所:  徳島県板野郡板野町黒谷5
宗派:  東寺真言宗  
大日寺本堂

大日寺 (徳島県板野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太龍寺(たいりゅうじ)は、徳島県阿南市加茂町にある高野山真言宗の寺院。山号は舎心山(しゃしんざん)、院号は常住院(じょうじゅういん)と号する。四国八十八箇所霊場の第21番札所。阿波秩父観音霊場の第10番札所。本尊は虚空蔵菩薩。
住  所:  徳島県阿南市加茂町龍山2
宗派:  高野山真言宗  
本堂

太龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝寺(瀧寺)(たきじ)は徳島県三好市三野町加茂野宮にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は万念山。新四国曼荼羅霊場六十七番札所、阿波西国三十三観音霊場二十九番札所。
住  所:  徳島県三好市三野町加茂野宮1796
宗派:  真言宗御室派  

滝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立江寺(たつえじ)は、徳島県小松島市立江町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場第十九番札所で「四国の総関所」、また「阿波の関所」として知られる。橋池山(きょうちさん)、摩尼院(まにいん)と号する。本尊は延命地蔵菩薩。
住  所:  徳島県小松島市立江町若松13番地
宗派:  高野山真言宗  
本堂

立江寺 (小松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞寺(たもんじ)は、徳島県つるぎ町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は摩尼珠山。本尊は毘沙門天。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町半田字上喜来57番地
宗派:  真言宗御室派  
長好寺(ちょうこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗御室派の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場28番札所。
住  所:  徳島県三好市三野町芝生1178-2
宗派:  真言宗御室派  
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に位置する寺院である。山号は豊山。宗派は高野山真言宗。本尊は十一面観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場第二番札所、阿波北嶺薬師霊場第十九番札所。駅路寺の八ヶ寺の一つ。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町木津1037-1
宗派:  高野山真言宗  
境内

長谷寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿寺(ちょうじゅじ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場5番札所。
住  所:  徳島県鳴門市北灘町粟田字東傍示276
宗派:  高野山真言宗  

長寿寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は徳島県三好郡東みよし町にある真言宗御室派の寺院。本尊は虚空蔵菩薩。最上位稲荷が祀られ、四国三十六不動霊場第8番の札所、阿波西国三十三観音霊場第11番の札所になっている。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町中庄2586
宗派:  真言宗御室派  
山門

長善寺 (徳島県東みよし町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県勝浦町にある高野山真言宗の寺院。本尊は地蔵菩薩立像。
住  所:  徳島県勝浦郡勝浦町大字坂本字上寺34番地
宗派:  高野山真言宗  

長福寺 (徳島県勝浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は、徳島県三好市に所在する寺院。宗派は真言宗御室派。山号は瑠璃山。詳しくは、瑠璃山 医王院 長福寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第六十六番札所雲辺寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第六十三番札所、阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐりの福禄寿。
住  所:  徳島県三好市山城町大月297
宗派:  真言宗御室派  
境内

長福寺 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮明寺(ちょうめいじ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦にある高野山真言宗の寺院である。山号は海門山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場4番札所。
住  所:  徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦字高砂22
宗派:  高野山真言宗  

潮明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長楽寺(ちょうらくじ)は、徳島県三好市井川町中岡にある真言宗御室派の寺院。山号は西方山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場西部16番札所。
住  所:  徳島県三好市井川町中岡34
宗派:  真言宗御室派  
山門

長楽寺 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月夜御水大師(つきよおみずたいし)は徳島県阿南市新野町月夜に所在する仏堂。四国八十八箇所二十二番札所平等寺奥の院。
住  所:  徳島県阿南市新野町月夜

月夜御水大師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
童学寺(どうがくじ)は、徳島県石井町にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は東明山(とうめいざん)、本尊は薬師如来。空海(弘法大師)学問所の由緒から学業成就の寺として広く知られる。四国別格二十霊場二番札所。四国三十六不動尊霊場十一番札所。
住  所:  徳島県名西郡石井町城の内605
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

童学寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は命壺山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場7番札所。阿波北嶺薬師霊場8番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町東中富東傍示39
宗派:  高野山真言宗  
東禅寺(とうぜんじ)は、徳島県名西郡石井町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は摩尼山。院号は長嚴院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場10番札所。
住  所:  徳島県名西郡石井町高川原南島459-1
宗派:  真言宗大覚寺派  

東禅寺 (徳島県石井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある真言宗御室派の寺院である。山号は五剣山。院号は宝光院。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場70番札所。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字木屋341
宗派:  真言宗御室派  

東福寺 (徳島県つるぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東養寺(とうようじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町半田[1]に所在。端四国八十八箇所霊場第五十五番札所。本尊は薬師如来。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町半田
東林院(とうりんいん)は徳島県鳴門市大麻町大谷に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八葉山。詳しくは、八葉山 神宮寺 東林院と号する。宇志比古神社の別当寺であり、「神宮寺」は当時の多くの塔頭の中の本寺の寺号[1]。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町大谷字山田59
宗派:  高野山真言宗  
本坊(持仏堂)

東林院 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東林寺(とうりんじ)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある浄土宗の寺院[1]。山号は虎渓山。本尊は阿弥陀如来。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬市脇町大字脇町1210
宗派:  浄土宗  
徳円寺(とくえんじ)は、徳島県名東郡佐那河内村にある浄土宗の寺院。石楠花の寺として有名。東山渓県立自然公園に指定。
住  所:  徳島県名東郡佐那河内村下壁ヶ岳1
宗派:  浄土宗  

徳円寺 (徳島県佐那河内村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呑海寺(どんかいじ)は、徳島県松茂町にある臨済宗妙心寺派の寺院[1]。山号は方広山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県板野郡松茂町中喜来牛飼野東ノ越21
宗派:  臨済宗妙心寺派  
能満寺(のうまんじ)は、徳島県北島町にある高野山真言宗の寺院[2]。山号は摩尼山。
住  所:  徳島県板野郡北島町中村寺裏23
宗派:  高野山真言宗  
梅谷寺(ばいこくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある真言宗大覚寺派の寺院。
住  所:  徳島県阿南市桑野町鳥居前5
宗派:  真言宗大覚寺派  
箸蔵寺(はしくらじ)は、徳島県三好市池田町州津に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。箸蔵山(標高719.8m)から東南へ延びる尾根のピーク(標高633m)である宝珠山(ほうしゅざん)の南山腹にある。本尊は金毘羅大権現。
住  所:  徳島県三好市池田町州津字蔵谷1006
宗派:  真言宗御室派  
本殿(重要文化財)

箸蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡寺(はちまんじ)は、徳島県三好市池田町白地にある真言宗御室派の寺院。山号は鳩峰山。本尊は厄除薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波秘境七福神(大黒天)。
住  所:  徳島県三好市池田町白地本名1037
宗派:  真言宗御室派  
悲願寺(ひがんじ)は、徳島県名西郡神山町神領(じんりょう)字高根[1]にある寺院である。山号は高根山(こうねさん)。
住  所:  徳島県名西郡神山町神領字高根
宗派:  ?  

悲願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平等寺(びょうどうじ)は、徳島県阿南市新野町にある高野山真言宗の寺院。山号は白水山(はくすいざん)、院号は医王院(いおういん)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第22番札所で、阿南室戸歴史文化道に指定され、四国八十八景18番に選定されている。
住  所:  徳島県阿南市新野町秋山177
宗派:  高野山真言宗  
 24時間ライブ配信中の本堂

平等寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福性寺(ふくしょうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝生山。本尊は延命地蔵菩薩。阿波西国三十三観音霊場13番札所。四国三十六不動霊場7番札所の遥拝所と納経所。開基は弘法大師と云われ、その後、天正年間の長曽我部の兵火の影響を受けたと云われているが定かでない。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町加茂
宗派:  真言宗御室派  
福性寺の本堂

福性寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福成寺(ふくじょうじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は唯称山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場10番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町住吉字逆藤60
宗派:  高野山真言宗  
普光寺(ふこうじ)は、徳島県鳴門市瀬戸町北泊にある高野山真言宗の寺院。山号は潮門山。本尊は千手観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場19番札所。阿波北嶺薬師霊場23番札所。
住  所:  徳島県鳴門市瀬戸町北泊字北泊199
宗派:  高野山真言宗  
藤井寺(ふじいでら)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある臨済宗妙心寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第十一番札所。金剛山(こんごうざん)と号する。本尊は薬師如来。なお、四国八十八箇所霊場のうち、寺号の「寺」を「じ」でなく「てら」と読むのは本寺だけである。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町飯尾1525
宗派:  臨済宗妙心寺派  

藤井寺 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は海辺山。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場第3番札所。
住  所:  徳島県板野郡松茂町広島字宮ノ後3
宗派:  高野山真言宗  

不動院 (徳島県松茂町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院(ふどういん)は、徳島県三好市井川町西井川にある真言宗御室派の寺院である。山号は秀盤山。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場6番札所。阿波西国三十三観音霊場17番札所。
住  所:  徳島県三好市井川町西井川
宗派:  真言宗御室派  

不動院 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法音寺(ほうおんじ)は、徳島県藍住町にある高野山真言宗の寺院。山号は恵日山。本尊は不動明王[1]。阿波西国三十三観音霊場8番札所。
住  所:  徳島県板野郡藍住町乙瀬字乾21
宗派:  高野山真言宗  
報恩寺(ほうおんじ)は、徳島県吉野川市鴨島町飯尾にある真言宗御室派の寺院である。山号は速成山。本尊は愛染明王。新四国曼荼羅霊場71番札所。阿波西国三十三観音霊場29番札所。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町飯尾728
宗派:  真言宗御室派  

報恩寺 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうしゅうじ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山。本尊は薬師如来[1]。阿波北嶺薬師霊場21番札所。
住  所:  徳島県鳴門市里浦町里浦字花面12
宗派:  高野山真言宗  
法勝寺(ほうしょうじ)は、徳島県鳴門市鳴門町三ツ石にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。山号は最石山。本尊は阿弥陀如来[1]。阿波西国三十三観音霊場17番札所。
住  所:  徳島県鳴門市鳴門町三ツ石字南大手23
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  
宝生寺(ほうせいじ)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。山号は涅槃山。本尊は観音菩薩。阿波西国三十三観音霊場1番札所。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町穴吹平間72
宗派:  真言宗大覚寺派  
宝蔵寺(ほうぞうじ)は、徳島県佐那河内村にある高野山真言宗の寺院である。山号は蓮華山。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県名東郡佐那河内村嵯峨38
宗派:  高野山真言宗  

宝蔵寺 (徳島県佐那河内村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法輪寺(ほうりんじ)は、徳島県阿波市土成町土成にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第九番札所。正覚山(しょうかくざん)菩提院(ぼだいいん)と号する。本尊は涅槃釈迦如来。
住  所:  徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
宗派:  高野山真言宗  
本堂(左)と大師堂

法輪寺 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、徳島県海部郡海陽町にある日蓮宗の寺院。山号は吉祥山。本尊は日蓮上人[1]。「海部の日蓮さん」の愛称で知られる。
住  所:  徳島県海部郡海陽町鞆浦東町112
宗派:  日蓮宗  
境内

法華寺 (徳島県海陽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀越寺(ほりこしじ)は、徳島県小松島市にある真言宗大覚寺派の寺院である。阿波秩父観音霊場第22番霊場である。
住  所:  徳島県小松島市中郷町字豊ノ本5
宗派:  真言宗大覚寺派  
本楽寺(ほんらくじ)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある真言宗御室派の寺院である。山号は蓮華山。本尊は阿弥陀如来像。阿波西国三十三観音霊場5番札所。四国八十八景9番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町三島字小島1239
宗派:  真言宗御室派  
枯山水

本楽寺 (美馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞寺(まいじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は金丸山。本尊は観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場9番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町毛田ケタ1111
宗派:  真言宗御室派  
満徳寺(まんとくじ)は、徳島県海部郡牟岐町にある高野山真言宗の寺院である。山号は摩尼山。本尊は虚空蔵菩薩。新四国曼荼羅霊場85番札所。
住  所:  徳島県海部郡牟岐町牟岐浦浜崎1
宗派:  高野山真言宗  

満徳寺 (徳島県牟岐町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県阿南市桑野町にある寺院。桑野城址の場所に所在する。
住  所:  徳島県阿南市桑野町岡元116
宗派:  高野山真言宗  

萬福寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田[1]にある真言宗御室派の寺院[2]。本尊は釈迦牟尼如来。阿波西国三十三観音霊場6番札所。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字太田西85番地
宗派:  真言宗御室派  
スタブアイコン

萬福寺 (徳島県つるぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県那賀町にある高野山真言宗の寺院。山号は圓明山。本尊は薬師如来。
住  所:  徳島県那賀郡那賀町延野寺前20
宗派:  高野山真言宗  
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県三好市池田町西山にある真言宗御室派の寺院である。山号は寶光山。本尊は地蔵菩薩。四国三十六不動霊場5番札所。阿波西国三十三観音霊場22番札所。
住  所:  徳島県三好市池田町西山佐古3798
宗派:  真言宗御室派  

密厳寺 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は、徳島県阿波市阿波町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は磨日山、本尊は不動明王と阿弥陀如来である。四国三十六不動尊霊場第2番札所
住  所:  徳島県阿波市阿波町谷島22
宗派:  高野山真言宗  

明王院 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王院(みょうおういん)は徳島県吉野川市山川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は不動明王で通称「川田不動」。四国三十六不動霊場第9番の札所になっている。
住  所:  徳島県吉野川市山川町字井上214
宗派:  高野山真言宗  

明王院 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県神山町にある真言宗善通寺派の寺院である。山号は 天神山。院号は 威徳院。本尊は不動明王。
住  所:  徳島県名西郡神山町下分字東寺
宗派:  真言宗善通寺派  

明王寺 (徳島県神山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、徳島県神山町にある真言宗御室派の寺院である。山号は宝珠光明山。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場72番札所。
住  所:  徳島県名西郡神山町上分江田1206
宗派:  真言宗御室派  

妙法寺 (徳島県神山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙薬寺(みょうやくじ)は、徳島県板野町にある高野山真言宗の寺院。山号は砥川山。本尊は薬師如来[1]。阿波西国三十三観音霊場22番札所。阿波北嶺薬師霊場10番札所。
住  所:  徳島県板野郡板野町川端字医王院2
宗派:  高野山真言宗  
森本院(もりもといん)は、徳島県石井町にある真言宗醍醐派の寺院。山号は東王山。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井石井2778-1
宗派:  真言宗醍醐派  
山門

森本院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王寺(やくおうじ)は、徳島県海部郡美波町にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第23番札所。医王山(いおうざん)、無料寿院(むりょうじゅいん)と号す。本尊は薬師如来で厄除けの寺として知られる。
住  所:  徳島県海部郡美波町奥河内字寺前285番地1
宗派:  高野山真言宗  
左から大随求菩薩石塔、厄除消除の鐘、魚籃観音立像、本堂、瑜祇塔

薬王寺 (徳島県美波町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂寺(やさかでら)は徳島県海部郡海陽町に所在する高野山真言宗の寺院。山号は八坂山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場四番札所、阿波七福神霊場・布袋尊札所である。通称は鯖大師本坊または鯖大師。
住  所:  徳島県海部郡海陽町浅川字中相15
宗派:  高野山真言宗  

八坂寺 (徳島県海陽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいこうじ)は、徳島県三好市三野町芝生にある真言宗古義派の寺院[1]。山号は無量山。本尊は阿弥陀如来。阿波西国三十三観音霊場27番札所。
住  所:  徳島県三好市三野町芝生1421-1
宗派:  真言宗古義派  
隆禅寺(りゅうぜんじ)は、徳島県阿南市宝田町にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は阿弥陀如来。山号は金栗山。四国三十三観音霊場7番札所。阿波秩父観音霊場16番札所。
住  所:  徳島県阿南市宝田町久保田119-12
宗派:  高野山真言宗  
霊山寺(りょうぜんじ)は徳島県鳴門市にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第1番札所である。山号は竺和山(じくわさん)、院号は一乗院(いちじょういん)と号する。本尊は釈迦如来。とくしま88景に選定されている。2015年4月24日、当寺は「四国遍路」-回遊型巡礼路と独自の巡礼文化- の構成文化財として、日本遺産に認定されていて、四国八十八箇所の88の寺院と阿波遍路道・土佐遍路道・伊予遍路道・讃岐遍路道で構成された文化財の一つである。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126番地
宗派:  高野山真言宗  
山門

霊山寺 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林下寺(りんかじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院[1]。山号は宝光山。本尊は文殊菩薩。阿波西国三十三観音霊場10番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町中庄2271
宗派:  真言宗御室派  
林照寺(りんしょうじ)は、徳島県美馬市美馬町の寺町に位置する寺院である。山号は光暁山。本尊は阿弥陀如来。宗派は浄土真宗本願寺派。
住  所:  徳島県美馬市美馬町宮西17
宗派:  浄土真宗本願寺派  

林照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑠璃光寺(るりこうじ)は、徳島県東みよし町にある真言宗御室派の寺院。山号は集水山[1]。本尊は薬師如来。阿波西国三十三観音霊場25番札所。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町足代2892
宗派:  真言宗御室派  

瑠璃光寺 (徳島県東みよし町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県三好市池田町ハヤシにある真言宗御室派の寺院である。山号は七宝山。本尊は十一面観音。新四国曼荼羅霊場64番札所。阿波西国三十三観音霊場18番札所。
住  所:  徳島県三好市池田町ハヤシ120
宗派:  真言宗御室派  

蓮華寺 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県阿南市山口町末広にある高野山真言宗の寺院[1]。本尊は地蔵菩薩、山号は真国山[2]。
住  所:  徳島県阿南市山口町末広7
宗派:  高野山真言宗  

蓮光寺 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮光寺(れんこうじ)は、徳島県石井町にある真言宗大覚寺派の寺院[1]。本尊は薬師如来。山号は南前山。四国三十三観音霊場3番札所。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井重松531-1
宗派:  真言宗大覚寺派  
和泉寺(わせんじ)は、徳島県上板町にある高野山真言宗の寺院。山号は歴劫山。本尊は十一面観世音菩薩[1]。阿波西国三十三観音霊場26番札所。阿波北嶺薬師霊場3番札所。
住  所:  徳島県板野郡上板町泉谷字寺ノ下4
宗派:  高野山真言宗  
阿波国分尼寺跡(あわこくぶんにじあと)は、徳島県名西郡石井町石井尼寺12-1にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

阿波国分尼寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡里廃寺跡(こおさとはいじあと)は、徳島県美馬市美馬町銀杏木・願勝寺にある古代寺院跡。国の史跡に指定されている。

郡里廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島七福神霊場(とくしましちふくじんれいじょう)は、徳島県徳島市内の7つの寺院による七福神めぐりの霊場。

徳島七福神霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波国分寺(あわこくぶんじ)は、徳島県徳島市国府町矢野に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十五番札所。札所寺院としては単に国分寺と呼ぶのが通例である。薬王山(やくおうさん)、金色院(こんじきいん)と号す。宗派は曹洞宗。本尊は薬師如来。
住  所:  徳島県徳島市国府町矢野718-1
宗派:  曹洞宗  
庭園

阿波国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安住寺(あんじゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は月周山。院号は青蓮院。
住  所:  徳島県徳島市寺町82
宗派:  真言宗大覚寺派  

安住寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井戸寺(いどじ)は、徳島県徳島市国府町井戸にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八箇所第17番札所。本尊は七仏薬師如来(伝聖徳太子作)。
住  所:  徳島県徳島市国府町井戸北屋敷80-1
宗派:  真言宗善通寺派  
仁王門

井戸寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵勝寺(えしょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場12番札所。本尊は如意輪観音。宗派は臨済宗妙心寺派。
住  所:  徳島県徳島市川内町中島300
宗派:  臨済宗妙心寺派  
円徳寺(えんとくじ)は、徳島県徳島市西大工町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は紫雲山。院号は月光院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県徳島市西大工町3丁目7
宗派:  浄土真宗本願寺派  

円徳寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓福寺(えんぷくじ)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場33番札所。徳島七福神霊場・恵美寿太神。山号は龍寶山。宗派は真言宗御室派。
住  所:  徳島県徳島市八万町夷山27
宗派:  真言宗御室派  
願成寺(がんじょうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・大黒天。山号は天徳山。本尊は不動明王。宗派は真言宗御室派。
住  所:  徳島県徳島市寺町86
宗派:  真言宗御室派  

願成寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観潮院(かんちょういん)は、徳島県徳島市二軒屋町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は大慈山。本尊は聖観音。
住  所:  徳島県徳島市二軒屋町1丁目44-5
宗派:  臨済宗妙心寺派  

観潮院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんおんじ[1])は、徳島県徳島市国府町観音寺(こくふちょうかんのんじ)に位置する寺院。四国八十八箇所霊場の第十六番札所[2]。宗派は高野山真言宗、光耀山(こうようざん)、千手院(せんじゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。 なお、町名は「かんのんじ」であるが、寺名は「かんおんじ」である。また、香川県観音寺市に同じく四国八十八箇所の一つである第六十九番札所観音寺が存在するが、こちらの寺名は「かんのんじ」であり、読みが異なっている。
住  所:  徳島県徳島市国府町観音寺49-2
宗派:  高野山真言宗  
境内

観音寺 (徳島市国府町観音寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、徳島県徳島市勢見町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場1番札所。本尊は千手観音。宗派は高野山真言宗。
住  所:  徳島県徳島市勢見町2丁目19
宗派:  高野山真言宗  

観音寺 (徳島市勢見町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敬台寺(きょうだいじ)は、徳島県徳島市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は心蓮山(しんれんざん)。日蓮正宗総本山大石寺第17世日精を開基とし、敬台院殿(徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室)を開基大檀那として移転建立された日蓮正宗の古刹寺の一つ。
住  所:  徳島県徳島市眉山町大滝山10
宗派:  日蓮正宗  

敬台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國中寺[注 1](くになかじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。山号は如意山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は波切不動明王、遊戯観音。
住  所:  徳島県徳島市一宮町東丁191
宗派:  真言宗大覚寺派  

國中寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源久寺(げんきゅうじ)は、徳島県徳島市寺町にある真言宗大覚寺派の寺院である。山号は歴却山。院号は加持院。本尊は不動明王。
住  所:  徳島県徳島市寺町88
宗派:  真言宗大覚寺派  

源久寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
還国寺(げんこくじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土宗の寺院である。山号は飜迷山。院号は超勝院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県徳島市寺町4
宗派:  浄土宗  

還国寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興源寺(こうげんじ)は、徳島県徳島市下助任町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。徳島藩主蜂須賀家の墓所があることで知られ、墓所は国の史跡に指定されている。興源寺一帯は助任緑地として整備されている。
住  所:  徳島県徳島市下助任町2-45
宗派:  臨済宗妙心寺派  

興源寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光仙寺(こうせんじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場32番札所。徳島七福神霊場・毘沙門天。山号は無量山。宗派は真言宗御室派。
住  所:  徳島県徳島市伊賀町4-17
宗派:  真言宗御室派  

光仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光徳寺(こうとくじ)は、徳島県徳島市不動東町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場4番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  徳島県徳島市不動東町5丁目20番地
宗派:  真言宗大覚寺派  

光徳寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建治寺(こんじじ)は、徳島県徳島市入田町金治の西龍王山にある寺院。山号は大滝山。宗派は東寺真言宗。本尊は金剛蔵王大権現。四国八十八箇所霊場の第十三番札所・大日寺の奥の院。四国三十六不動尊霊場第12番札所。
住  所:  徳島県徳島市入田町金治230
宗派:  東寺真言宗  
境内

建治寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
住  所:  徳島県徳島市国府町延命598番地
宗派:  高野山真言宗  

慈眼寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈光寺(じこうじ)は、徳島県徳島市福島にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は「黄龍山」。阿波秩父観音霊場の第25番札所。
住  所:  徳島県徳島市福島1-10-73
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈光寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵院(じぞういん)は、徳島県徳島市名東町に位置する寺院で眉山山麓にある真言宗大覚寺派別格本山の寺院。新四国曼荼羅霊場の第75番札所。阿波六地蔵霊場2番札所。山号は如意山。本尊は延命地蔵。別名は聖幢寺。眉山には遍路道の峠である地蔵越がある。
住  所:  徳島県徳島市名東町1-335
宗派:  真言宗大覚寺派  

地蔵院 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四門寺(しもんじ)は、徳島県徳島市上八万町にある真言宗御室派の寺院である[1]。山号は成田山。本尊は薬師如来。
住  所:  徳島県徳島市上八万町川北287
宗派:  真言宗御室派  

四門寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壽量寺(じゅりょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は妙覚山。本尊は最上稲荷。旧本山は身延山久遠寺。奠師法縁(奠統会)。
住  所:  徳島県徳島市寺町10
宗派:  真言宗大覚寺派  

壽量寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼香庵(しょうこうあん)は、かつて徳島県徳島市城南町に存在した浄土宗の寺院(無縁寺)。現在は「焼香庵跡墓地」のみが残る。また、「焼香庵跡」は眉山麓に位置し、この一帯は福面山と呼ばれている。
住  所:  徳島県徳島市城南町1丁目(一部西二軒屋町)
宗派:  浄土宗  

焼香庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常楽寺(じょうらくじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第十四番札所で、同霊場の札所寺院では唯一、弥勒菩薩を本尊とする。盛寿山(せいじゅさん)、延命院(えんめいいん)と号す。
住  所:  徳島県徳島市国府町延命606番地
宗派:  高野山真言宗  
本堂(左)と大師堂(右)

常楽寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丈六寺(じょうろくじ)は徳島県徳島市丈六町丈領に所在する曹洞宗の寺院。正式には瑞麟山慈雲院 丈六寺という。
住  所:  〒771-4262 徳島県徳島市丈六町丈領32
宗派:  曹洞宗  

丈六寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞巌寺(ずいがんじ)は、徳島県徳島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  徳島県徳島市東山手町3-18
宗派:  臨済宗妙心寺派  

瑞巌寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水寺(せいすいじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場31番札所。徳島七福神霊場・寿老人。山号は諏訪山。本尊は准胝観音像。宗派は高野山真言宗。
住  所:  徳島県徳島市南佐古三番町2-4
宗派:  高野山真言宗  

清水寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清涼寺(せいりょうじ)は、徳島県徳島市八万町にある日蓮宗の寺院である。山号は清涼寺。本尊は釈迦如来。開基の日現ゆかりの寺院である。
住  所:  徳島県徳島市八万町上福万46-1
宗派:  日蓮宗  
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市寺町に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
住  所:  徳島県徳島市寺町84
宗派:  真言宗御室派  

善福寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵珠院(ぞうしゅいん)は、徳島県徳島市国府町芝原に位置する寺院である。宗派は高野山真言宗。とくしま市民遺産選定。
住  所:  徳島県徳島市国府町芝原字宮ノ本3
宗派:  高野山真言宗  
蔵珠院本堂

蔵珠院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺(だいあんじ)は、徳島県徳島市南佐古に位置する寺院である。山号は定慧山。本尊は釈迦如来。宗派は臨済宗妙心寺派。
住  所:  徳島県徳島市南佐古六番町4-7
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大安寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大匠寺(だいしょうじ)は、徳島県徳島市多家良町に位置する曹洞宗の寺院である。山号は廣福山。本尊は聖観音菩薩。
住  所:  徳島県徳島市多家良町谷神2-2
宗派:  曹洞宗  
大日寺(だいにちじ)は、徳島県徳島市一宮町に位置する寺院。四国八十八箇所霊場第十三番、四国三十三観音霊場第五番札所。大栗山(おおぐりざん)、花蔵院(けぞういん)と号す。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は十一面観音。
住  所:  徳島県徳島市一宮町西丁263
宗派:  真言宗大覚寺派  
山門

大日寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝薬師(たきやくし)は、徳島県徳島市眉山町にある高野山真言宗の寺院である。山号は大滝山。院号は常慶院。本尊は薬師如来。とくしま市民遺産選定。
住  所:  徳島県徳島市眉山町大滝山7
宗派:  高野山真言宗  

滝薬師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町にある黄檗宗系の単立寺院。山号は仏日山、寺号を永明寺と言い[1]、本尊は釈迦牟尼仏。眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。
住  所:  徳島県徳島市八万町中津浦221-1
宗派:  黄檗宗系単立  

竹林院 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮音寺(ちょうおんじ)は、徳島県徳島市西山手町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  徳島県徳島市西山手町1丁目1番
宗派:  臨済宗妙心寺派  

潮音寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮見寺(ちょうけんじ)は徳島県徳島市西二軒屋町にある仏教寺院。山号は黒谷山、宗派は浄土真宗本願寺派。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県徳島市西二軒屋町2丁目31
宗派:  浄土真宗本願寺派  

潮見寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、徳島県徳島市渋野町に位置する寺院である。山号は龍光山。宗派は高野山真言宗。本尊は千手観世音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第82番札所。
住  所:  徳島県徳島市渋野町宮前27
宗派:  高野山真言宗  

長谷寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田寺(つだじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場26番札所。山号は海潮山。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  徳島県徳島市津田西町1-8-17
宗派:  真言宗大覚寺派  

津田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天光寺(てんこうじ)は、徳島県徳島市にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本尊は聖観音。阿波西国三十三観音霊場11番札所。
住  所:  徳島県徳島市応神町古川字高良47
宗派:  真言宗大覚寺派  

天光寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海寺(とうかいじ)は、徳島県徳島市北山町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は国伝山。国伝山 地蔵院 東海寺と号する。本尊は地蔵菩薩。
住  所:  徳島県徳島市北山町上屋敷3
宗派:  高野山真言宗  

東海寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺(とうこうじ)は、徳島県徳島市寺町にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は天寿山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  徳島県徳島市寺町99
宗派:  浄土真宗本願寺派  

東光寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東宗院(とうしゅういん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。山号は日照山。宗派は高野山真言宗。本尊は如意輪観世音菩薩。
住  所:  徳島県徳島市寺町90
宗派:  高野山真言宗  

東宗院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東照寺(とうしょうじ)は、徳島県徳島市福島にある寺院である。新四国曼荼羅霊場の第79番札所。阿波秩父観音霊場の第28番札所。阿波六地蔵霊場の3番札所。徳島七福神霊場・福禄寿。山号は浄榮山。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  徳島県徳島市福島2-3-7
宗派:  真言宗大覚寺派  

東照寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番札所。阿波七福神霊場・大黒天。東山渓県立自然公園指定。
住  所:  徳島県徳島市多家良町中津2-2
宗派:  高野山真言宗  

如意輪寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若院(はんにゃいん)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場番外札所。山号は法輪山。宗派は高野山真言宗。本尊は釈迦如来。
住  所:  徳島県徳島市寺町92
宗派:  高野山真言宗  

般若院 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福蔵寺(ふくぞうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場3番札所。本尊は千手観音。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  徳島県徳島市佐古二番町8-4
宗派:  真言宗大覚寺派  

福蔵寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法谷寺(ほうこくじ)は、徳島県徳島市南庄町の眉山麓にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は救世山。宗派は。本尊は薬師如来。寺印は十六弁菊。蔵本運動公園裏に位置する。地元では峯の薬師さんの愛称で知られる。
住  所:  徳島県徳島市南庄町2丁目3-2
宗派:  真言宗大覚寺派  

法谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝生寺(ほうしょうじ)は、徳島県徳島市川内町に位置する高野山真言宗の寺院である。山号は松江山。
住  所:  徳島県徳島市川内町宮島字本浦1
宗派:  高野山真言宗  
本願寺(ほんがんじ)は、徳島県徳島市南島田町にある寺院。山号は壽法山。宗派は真言宗本願寺(新真言宗)。本尊は阿弥陀如来坐像。
住  所:  徳島県徳島市南島田町1丁目11
宗派:  真言宗本願寺(新真言宗)  

本願寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、徳島県徳島市寺町にある日蓮宗の寺院である。山号は高雲山。本尊は大曼荼羅。
住  所:  徳島県徳島市寺町21
宗派:  日蓮宗  

本行寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本福寺(ほんぷくじ)は、徳島県徳島市福島に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は薬王山。本尊は薬師如来。
住  所:  徳島県徳島市福島2丁目3-44
宗派:  真言宗大覚寺派  
スタブアイコン

本福寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬福寺(まんぷくじ)は、徳島県徳島市吉野本町に位置する寺院である。新四国曼荼羅霊場の第77番札所。阿波秩父観音霊場の29番札所。山号は寶珠山。宗派は真言宗大覚寺派。本尊は聖観音。徳島七福神霊場・弁財天。
住  所:  徳島県徳島市吉野本町5丁目2
宗派:  真言宗大覚寺派  

萬福寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密厳寺(みつごんじ)は、徳島県徳島市不動本町にある寺院である。宗派は高野山真言宗。本尊は新居不動。山号は降魔山。院号は不動院。四国三十六不動尊霊場十三番札所。
住  所:  徳島県徳島市不動本町1-258
宗派:  高野山真言宗  

密厳寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明王寺(みょうおうじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。徳島七福神霊場・布袋尊。山号は如意寶山。宗派は高野山真言宗。
住  所:  徳島県徳島市中前川町2丁目21
宗派:  高野山真言宗  

明王寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙福寺(みょうふくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波秩父観音霊場30番札所。山号は白雲山。本尊は十一面観世音。宗派は真言宗大覚寺派。
住  所:  徳島県徳島市南矢三町1丁目6-25
宗派:  真言宗大覚寺派  

妙福寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は、徳島県徳島市北田宮に位置する寺院である。山号は千松山。本尊は薬師如来。宗派は真言宗大覚寺派。旧名は菅原寺[1]。
住  所:  徳島県徳島市北田宮4丁目1-20
宗派:  薬師如来  

薬師寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨江寺(りんこうじ)は、徳島県徳島市南佐古一番町の眉山麓に位置する寺院である。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は観世音菩薩。山号は桃渓山。
住  所:  徳島県徳島市南佐古一番町2番4号
宗派:  臨済宗妙心寺派  

臨江寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は、徳島県徳島市住吉に位置する真言宗大覚寺派の寺院である。山号は大悲山。本尊は地蔵菩薩像。日本の法制史上最後の切腹が行われた場所として知られる。
住  所:  徳島県徳島市住吉1丁目6-47
宗派:  真言宗大覚寺派  

蓮花寺 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲水庵(うんすいあん)は、かつて徳島県徳島市八万町に存在した臨済宗の寺院。
住  所:  徳島県徳島市八万町中津浦
宗派:  臨済宗  
さぬき三十三観音霊場(さぬきさんじゅうさんかんのん れいじょう)とは、香川県(旧讃岐国)内に在する真言宗門諸派所属寺院のうち、各種観世音菩薩を本尊あるいは副本尊として祀る三十三箇寺によって共同開創された巡礼霊場。讃岐三十三観音霊場(読み同じ)、讃岐観音霊場(さぬきかんのんれいじょう)[1]とも称する。

さぬき三十三観音霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ヶ所まいり(しちかしょまいり、ななかしょまいり)とは、四国八十八箇所霊場のうち、香川県にある第71番札所弥谷寺から第77番道隆寺までを遍路する参拝方法の総称。江戸時代後期の寛政12年(1800年)に書かれた『四国八十八番寺社名勝』には「足よはき人は此印七り七ヶ所めぐれば四国巡拝にじゅんず」とあり、古来1日で巡礼できる遍路として利用されていたことが窺える。

七ヶ所まいり  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小豆島八十八箇所(しょうどしまはちじゅうはちかしょ)は、地四国(島四国)の一つ。小豆島の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。島四国、小豆島霊場などともいう。

小豆島八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊舎那院(いしゃないん)は、香川県三豊市財田町にある寺院。寺号は如意輪寺。宗派は真言宗単立、本尊は聖如意輪観音で、新四国曼荼羅霊場第21番札所。
住  所:  香川県三豊市財田町財田中4358
宗派:  真言宗単立  

伊舎那院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥谷寺(いやだにじ)は、香川県三豊市三野町にある真言宗大本山の寺格を持つ仏教寺院。弥谷山(標高382m)の中腹225m辺りに本堂があり、その背後の岩盤には創建時に千手佛が納められた岩穴が残り、山全体が霊山であるとの信仰があり、日本三大霊場(他は恐山・臼杵磨崖仏)[1]の一つに数えられたといわれる。四国八十八箇所霊場の第七十一番札所。本尊は千手観音。
住  所:  香川県三豊市三野町大見乙70
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

弥谷寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命院(えんめいいん)は、香川県三豊市豊中町にある寺院。寺号は勝楽寺、宗派は真言宗単立、本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第20番札所。
住  所:  香川県三豊市豊中町上高野858
宗派:  真言宗単立  

延命院 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井戸水神社(おおいどみずじんじゃ)は、香川県高松市瓦町二丁目にある神社。登記上の宗教法人名称は大井戸水神社教会(おおいどみずじんじゃきょうかい)であり、法相宗の寺院である。
住  所:  香川県高松市瓦町二丁目10番地3

大井戸水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大窪寺(おおくぼじ)は、香川県さぬき市多和兼割にある真言宗の寺院。医王山(いおうざん)遍照光院(へんじょうこういん)大窪寺と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第八十八番札所であり、納経印は「結願所」(けちがんしょ)となっている。本寺では結願証明書(賞状)を有料で書いてもらうことができる。
住  所:  香川県さぬき市多和兼割96番地
本堂

大窪寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海岸寺(かいがんじ)は香川県仲多度郡多度津町西白方に所在する真言宗醍醐派の寺院。詳しくは経納山 迦毘羅衛院(かびらえいん) 海岸寺と称する。寺院本尊は聖観世音菩薩。大師堂は奥之院と呼ばれ弘法大師誕生仏が本尊で、それぞれに納経所があり、それぞれの本尊の納経をしてもらえる。
住  所:  本坊:香川県仲多度郡多度津町西白方997
宗派:  真言宗醍醐派  
本坊は正に海岸に

海岸寺 (香川県多度津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚城院(かくじょういん)は、香川県三豊市にある真言宗御室派別格本山の寺院。詳しくは大寧山 不動護国寺 覚城院と号する。本尊は千手観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場第十九番札所。
住  所:  香川県三豊市仁尾町仁尾丁845
宗派:  真言宗御室派  
神野寺(かんのじ)は香川県仲多度郡まんのう町に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は五穀山。本尊は薬師如来坐像。四国別格二十霊場十七番札所。
住  所:  香川県仲多度郡まんのう町神野字神野45番地12
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

神野寺 (香川県まんのう町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ[1])は、香川県観音寺市(かんおんじし)にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。山号は七宝山。本尊は聖観音。六十八番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある。なお、市名は「かんおんじし」であるが、寺名は「かんのんじ」である。
住  所:  香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
宗派:  真言宗大覚寺派  
本堂(国の重要文化財)

観音寺 (観音寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、香川県坂出市高屋町にある寺院。宗派は真言宗御室派、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第14番札所。
住  所:  香川県坂出市高屋町879
宗派:  真言宗御室派  

観音寺 (坂出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉泉寺(ぎょくせんじ)は、香川県さぬき市造田宮西に所在する寺院。宗派は天台宗山門派。山号は霊雲山。本尊は日切地蔵菩薩。四国八十八箇所第八十七番札所長尾寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第九番札所。
住  所:  香川県さぬき市造田宮西1022番地2
宗派:  天台宗山門派  
本堂

玉泉寺 (さぬき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顕正寺(けんしょうじ)は、香川県丸亀市土居町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第15番札所。
住  所:  香川県丸亀市土居町二丁目10の9
宗派:  真言宗大覚寺派  

顕正寺 (丸亀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄要寺(げんようじ)は、香川県丸亀市南条町にある寺院。臨済宗妙心寺派に属する。山号は泰雲山。本尊は釈迦牟尼仏。
住  所:  香川県丸亀市南条町34−4
宗派:  臨済宗妙心寺派  
京極高朗の墓所

玄要寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興昌寺(こうしょうじ)は、香川県観音寺市にある臨済宗東福寺派の寺院。
住  所:  香川県観音寺市八幡町二丁目7番2号
宗派:  臨済宗東福寺派  
興昌寺 境内

興昌寺 (観音寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷照寺(ごうしょうじ)は、香川県宇多津町にある時宗と真言宗の寺院。山号は仏光山。四国八十八箇所霊場の第七十八番札所。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県綾歌郡宇多津町字山下1435番地
宗派:  時宗真言宗   
大師堂

郷照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法の滝真言宗 別格本山護国寺(こうぼうのたきしんごんしゅうべっかくほんざんごこくじ)は、香川県小豆郡小豆島町中山にある真言宗の寺院である。瀬戸内海の小豆島の中央部に位置し、奥中山に流れる島最大の河川、伝法川(でんぽうがわ)の上流にある。
住  所:  香川県小豆郡小豆島町中山2599番地1
宗派:  弘法の滝真言宗  
甲山寺(こうやまじ)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院で、甲山(かぶとやま)の麓に位置する。山号は医王山、院号は多宝院、本尊は薬師如来で、四国八十八箇所霊場の第七十四番札所である。
住  所:  香川県善通寺市弘田町1765番地1
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

甲山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、香川県香川郡直島町字高田浦(本村)に所在する高野山真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。山号は八幡山。
住  所:  香川県香川郡直島町字高田浦738番地
宗派:  高野山真言宗  

極楽寺 (香川県直島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は香川県さぬき市長尾東に在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。時に通称として院号の宝蔵院(ほうぞういん)が使われることがある。山号は紫雲山。本尊は薬師如来。さぬき三十三観音霊場第八番札所で、同巡礼における参拝本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  さぬき市長尾東1194
宗派:  真言宗大覚寺派  

極楽寺 (さぬき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五智院(ごちいん)は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の寺院で、香色山(こうじきざん)の麓に位置する。善通寺の塔頭であり、山号は香色山、本尊は五智如来である。
住  所:  香川県善通寺市1057-7
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

五智院 (善通寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金倉寺(こんぞうじ)は、香川県善通寺市金蔵寺町にある寺院。鶏足山宝幢院金倉寺(けいそくざんほうどういんこんぞうじ)と号する。四国八十八箇所霊場の第七十六番札所。本尊は薬師如来、宗派は天台寺門宗。
住  所:  香川県善通寺市金蔵寺町字本村1160番地
宗派:  天台寺門宗  
本堂

金倉寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西教寺(さいきょうじ)は、香川県さぬき市大川町にある寺院。宗派は真言宗善通寺派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第8番札所。
住  所:  香川県さぬき市大川町富田東1809
宗派:  真言宗善通寺派  

西教寺 (さぬき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。
住  所:  香川県綾歌郡宇多津町2198
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本堂

西光寺 (香川県宇多津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯34度28分59秒 東経134度11分14.2秒 / 北緯34.48306度 東経134.187278度 / 34.48306; 134.187278
住  所:  香川県小豆郡土庄町本町銀杏通
宗派:  高野山真言宗  

西光寺 (香川県土庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵寺(じぞうじ)は香川県さぬき市志度に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は如意山。詳しくは如意山 文殊院 地蔵寺と号する。本尊は文殊菩薩。四国八十八箇所八十六番札所奥の院。
住  所:  香川県さぬき市志度字江ノ口545番地
宗派:  真言宗善通寺派  

地蔵寺 (さぬき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七仏寺(しちぶつじ)は、香川県善通寺市吉原町にある番外霊場の七仏薬師堂である。曼荼羅寺の西北西、鳥坂の東麓にある大池の畔にある。
住  所:  香川県善通寺市吉原町2117番地
宗派:  真言宗善通寺派  
七仏寺

七仏寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志度寺(しどじ/しどうじ)は、香川県さぬき市志度にある真言宗善通寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十六番札所。山号は補陀洛山、院号は清浄光院。本尊は十一面観音菩薩。
住  所:  香川県さぬき市志度1102番地
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

志度寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬居八十八箇所(せいはちじゅうはっかしょ)は、 四国八十八箇所の縮小版である島四国のひとつ。一般的には「瀬居八十八ヶ所」と表記される。瀬居八十八箇所霊場、瀬居八十八箇所札所、瀬居島の八十八箇所ともいわれる[1]。瀬居八十八箇所は、日本で最初の国立公園である瀬戸内海国立公園のほぼ中央ゾーンに位置し、風光明媚なことでも知られる。町内の八十八箇所を全部回るのに要する時間は、多くて数時間、若者たちであれば3時間前後の短時間で結願することができる。そうした環境に恵まれ、子供たちや若者たちにも、手軽なハイキングコースとしても人気があり、都市よりも急激な少子高齢化が起こっている瀬戸内圏にあって、異彩を放っている。瀬居町と瀬居八十八箇所の歴史・文化・行事・歴史的社会的影響・地政学的な位置などに関しては、以下の書籍・資料に詳述されている。『坂出市史年表・資料編』(編者=香川県坂出市役所『坂出市史年表・資料編』編纂委員会、発行年=1988(昭和63)年)。坂出市教育委員会が推薦する瀬居町の2つの公立学校の正式記念誌である[2]。
2009年4月9日に国際宇宙ステーションから撮影された番の州臨海工業団地。右側端に見える部分が瀬居町(元の瀬居島)にあたる。

瀬居八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈王寺(しゃくおうじ)は香川県東かがわ市に所在する寺院である。山号は大渓山。宗派は真言宗善通寺派。本尊は聖観世音菩薩(秘仏、国の重要文化財)。四国八十八箇所番外霊場、讃岐三十三観音霊場五番札所である。
住  所:  香川県東かがわ市大谷329-2
宗派:  真言宗善通寺派  

釈王寺 (東かがわ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿覚院(じゅかくいん)は、香川県丸亀市にある浄土宗京都知恩院末寺の寺院である[1]。山号は光明山。本尊は阿弥陀如来。圓光大師讃岐二十五箇所霊場第十九番札所。
住  所:  香川県丸亀市南条町16番地
宗派:  浄土宗  

寿覚院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出釈迦寺(しゅっしゃかじ)は、香川県善通寺市にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第七十三番札所。我拝師山 求聞持院 出釈迦寺と号する。本尊は釈迦如来。
住  所:  香川県善通寺市吉原町1091番地
宗派:  真言宗御室派  
本堂・大師堂

出釈迦寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚院(しょうがくいん)は、香川県丸亀市に属する塩飽諸島の本島にある真言宗醍醐派の寺院。山号は妙智山。寺号は観音寺。本尊は大日如来。
住  所:  香川県丸亀市本島町泊842番地
宗派:  真言宗醍醐派  
聖通寺(しょうつうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。真言宗御室派に属する。山号は壺平山。本尊は沖薬師如来と称する薬師如来[1]。さぬき三十三観音霊場三十一番。
住  所:  香川県綾歌郡宇多津町2805
宗派:  真言宗御室派  
境内

聖通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、香川県木田郡三木町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国三十六不動霊場第33番の札所になっている。
住  所:  香川県木田郡三木町井戸429
宗派:  真言宗善通寺派  

浄土寺 (香川県三木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小豆島大観音佛歯寺(しょうどしまだいかんのんぶっしじ)は、香川県小豆郡土庄町にある寺院。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  香川県小豆郡土庄町小馬越
宗派:  真言宗単立  
白峯寺(しろみねじ)は、香川県坂出市の五色台の白峯中腹の標高280m付近にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十一番札所。本尊は千手観音。
住  所:  香川県坂出市青海町2635番地
宗派:  御室派(御室御所大内山仁和寺門跡末)  
本堂(重要文化財)

白峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神恵院(じんねいん)は、香川県観音寺市にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十八番札所。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号
宗派:  真言宗大覚寺派  
大師堂

神恵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善性院(ぜんしょういん)は、香川県三豊市詫間町にある寺院。寺号は竜光寺。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第18番札所。
住  所:  香川県三豊市詫間町詫間3676
宗派:  高野山真言宗  

善性院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善通寺(ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。
住  所:  香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
宗派:  真言宗善通寺派  
東院伽藍を正門より

善通寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗林寺(そうりんじ)は、香川県観音寺市豊浜町にある寺院。宗派は真言宗大覚寺派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第24番札所。
住  所:  香川県観音寺市豊浜町和田浜1289の1
宗派:  真言宗大覚寺派  

宗林寺 (観音寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大興寺(だいこうじ)は、香川県三豊市にある真言宗善通寺派の寺院である。小松尾山(こまつおざん)、不動光院(ふどうこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第六十七番札所。
住  所:  香川県三豊市山本町辻字小松尾4209番地
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

大興寺 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長福寺(ちょうふくじ)は香川県さぬき市鴨部(かべ)にある真言宗善通寺派の寺院。山号は千手山。院号は総持王院。本尊は千手観音菩薩。さぬき三十三観音霊場第四番札所。
住  所:  さぬき市鴨部6209
宗派:  真言宗善通寺派  

長福寺 (さぬき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天皇寺(てんのうじ)は、香川県坂出市西庄町八十場にある真言宗御室派の寺院。山号は金華山。過去の経緯から院号の高照院(こうしょういん)で呼ばれていたこともある。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第七十九番札所。
住  所:  香川県坂出市西庄町字八十場1713番地2
宗派:  真言宗御室派  
大師堂と本堂(右)

天皇寺 (坂出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海寺(とうかいじ)は香川県東かがわ市に所在する真言宗善通寺派の寺院。山号は亀海山。詳しくは亀海山 本言坊 海蔵院 東海寺と号する。本尊は七佛薬師如来。四国八十八箇所番外札所。
住  所:  香川県東かがわ市馬宿248番地
宗派:  真言宗善通寺派  

東海寺 (東かがわ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道隆寺(どうりゅうじ)は、香川県多度津町にある真言宗醍醐派大本山の寺院。詳しくは桑多山 明王院 道隆寺(そうたざん みょうおういん どうりゅうじ)と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十七番札所。
住  所:  香川県仲多度郡多度津町北鴨一丁目3番30号
宗派:  真言宗醍醐派  
多宝塔と大師堂と衛門三郎像

道隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長尾寺(ながおじ)は、香川県さぬき市長尾西にある寺院。四国八十八箇所霊場の第八十七番札所。本尊は聖観世音菩薩。
住  所:  香川県さぬき市長尾西653番地
宗派:  天台宗  
境内

長尾寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根香寺(ねごろじ)は、香川県高松市中山町にある天台宗単立の寺院。五色台の青峰(標高449.3m)の中腹(標高365m付近)に位置し四国八十八箇所霊場第八十二番札所で霊場中10番目の高さ。本尊は千手観音。紅葉の名所で、その期間は駐車場が渋滞する。
住  所:  香川県高松市中山町1506番地
宗派:  天台宗単立  
本堂

根香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原寺(はぎわらじ)は香川県観音寺市大野原町萩原に所在する真言宗大覚寺派別格本山の寺院。詳しくは、巨鼇山(きょごうざん)地蔵院 萩原寺と号する。本尊は伽羅陀山[1]火伏地蔵菩薩。
住  所:  香川県観音寺市大野原町萩原2742番地
宗派:  真言宗大覚寺派  
萩の花と本堂

萩原寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁昌院(はんじょういん)は、香川県さぬき市寒川町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第34番の札所になっている。
住  所:  香川県さぬき市寒川町神前1722-1
宗派:  真言宗善通寺派  

繁昌院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福成寺(ふくじょうじ)は、香川県仲多度郡琴平町に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大松山。
住  所:  香川県仲多度郡琴平町榎井字池田571番地1
宗派:  日蓮正宗  

福成寺 (香川県琴平町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏母院(ぶつもいん)は香川県仲多度郡多度津町西白方に所在する寺院である。山号は八幡山。詳しくは、八幡山 三角寺 仏母院と号する。宗派は真言宗醍醐派。本尊は大日如来。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第十七番札所である。空海(弘法大師)の母、玉依御前(たまよりごぜん)の屋敷跡と言われる。
住  所:  香川県仲多度郡多度津町大字西白方字中庄地535番地
宗派:  真言宗醍醐派  

仏母院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提院(ぼだいいん)は、香川県綾歌郡綾川町にある寺院。宗派は真言宗御室派、本尊は阿弥陀如来立像で、新四国曼荼羅霊場第12番札所。
住  所:  香川県綾歌郡綾川北1033の1
宗派:  真言宗御室派  

菩提院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺塩屋別院(ほんがんじしおやべついん)は香川県丸亀市塩屋町にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の別院である。
住  所:  香川県丸亀市塩屋町4-6-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
高永山 本門寺(こうえいざん ほんもんじ)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある日蓮正宗の本山格寺院である。日蓮宗系各派では本門寺という寺院名が多数あり、区別するために讃岐本門寺(さぬきほんもんじ)の通称で呼ばれる。地元の人からは、大坊さん(だいぼうさん)と呼ばれている。境内は広大で、三豊市では最大の寺院である。[疑問点 – ノート]。
住  所:  香川県三豊市三野町下高瀬1916番地
宗派:  日蓮正宗  

本門寺 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾寺(まつおじ)は、香川県仲多度郡琴平町にある高野山真言宗の寺院。山号は象頭山。院号は普門院。本尊は釈迦如来で、新四国曼荼羅霊場第16番札所。
住  所:  香川県仲多度郡琴平町字川西973番地
宗派:  高野山真言宗  

松尾寺 (香川県琴平町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曼荼羅寺(まんだらじ)は、香川県善通寺市吉原町曼荼羅寺にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は大日如来。四国八十八箇所第72番札所。
住  所:  香川県善通寺市吉原町字曼荼羅寺1380番地1
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

曼荼羅寺 (善通寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
密蔵寺(みつぞうじ)は、香川県三豊市財田町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来で、新四国曼荼羅霊場第22番札所。
住  所:  香川県三豊市財田町財田中3370
宗派:  高野山真言宗  

密蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音寺(みょうおんじ)は香川県三豊市豊中町にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は七宝山。詳しくは、七宝山 宝積院(ほうしゃくいん) 妙音寺[1]と号する。本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)。四国八十八箇所第七十番札所本山寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十九番札所、四国三十六不動尊霊場第三十番札所、さぬき三十三観音霊場第十八番札所。
住  所:  香川県三豊市豊中町上高野1986番地
宗派:  真言宗大覚寺派  
本堂

妙音寺 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙行寺(みょうぎょうじ)は、香川県丸亀市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は円宗山(えんしゅうさん)。
住  所:  香川県丸亀市城西町二丁目6番地12号
宗派:  日蓮正宗  
本山寺(もとやまじ)は香川県三豊市にある高野山真言宗の寺院で、山号は、七宝山(しっぽうざん)院号は持宝院。鎌倉時代再建の本堂は国宝で、本尊は秘仏馬頭観音菩薩。四国八十八箇所霊場第70番札所、四国三十六不動霊場第29番札所[1]。
住  所:  香川県三豊市豊中町本山甲1445番地
宗派:  高野山真言宗  
五重塔と本堂

本山寺 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
與田寺(よだじ)は、香川県東かがわ市にある真言宗善通寺派別格本山の寺院。山号は醫王山、院号は虚空蔵院。さぬき七福神の一つ(寿老人)、四国八十八箇所総奥の院。
住  所:  香川県東かがわ市中筋466番地
宗派:  真言宗善通寺派  

與田寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立正寺(りっしょうじ)は、香川県三豊市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は大興山(たいこうさん)。
住  所:  香川県三豊市高瀬町上高瀬675番地
宗派:  日蓮正宗  
霊芝寺(れいしじ)は、香川県さぬき市末に所在する寺院。宗派は高野山真言宗。山号は日内山(ひうちざん)。本尊は十一面観世音菩薩。さぬき三十三観音霊場第十番札所。
住  所:  香川県さぬき市末695
宗派:  高野山真言宗  

霊芝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮寺(いちのみやじ)は、香川県高松市一宮町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十三番札所。讃岐国一宮の田村神社に隣接する。本尊は聖観音。
住  所:  香川県高松市一宮町字宮西607番地
宗派:  真言宗御室派  
本堂

一宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観興寺(かんこうじ)は、香川県高松市にある真言宗御室派の寺院。本尊は不動明王。
住  所:  香川県高松市室町字室1963番地1
宗派:  真言宗御室派  

観興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜岡寺(きおかじ)は、香川県高松市にある真言宗御室派の寺院。山号は栄松山。本尊は不動明王。
住  所:  香川県高松市高松町字永ノ谷1727番地5
宗派:  真言宗御室派  
弘憲寺(こうけんじ)は、香川県高松市にある高野山真言宗の寺院。山号は利剣山。本尊は不動明王。法泉寺とともに讃岐生駒家の菩提寺である。
住  所:  香川県高松市錦町二丁目4番29号
宗派:  高野山真言宗  

弘憲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香西寺(こうざいじ)は香川県高松市に所在する真言宗大覚寺派の寺院。山号は寶幢山(ほうどうざん)。本尊は延命地蔵菩薩。四国別格二十霊場第十九番札所、四国三十三観音霊場第三十三番札所、さぬき七福神毘沙門天。
住  所:  香川県高松市香西西町211番地
宗派:  真言宗大覚寺派  
境内

香西寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
克軍寺(こくぐんじ)は、香川県高松市にある天台宗の寺院。山号は巖松山(がんしょうざん)。詳しくは、巖松山 本門寿院 克軍寺と称する。本尊は薬師如来。
住  所:  香川県高松市西宝町二丁目4番4号

克軍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐国分寺(さぬきこくぶんじ)は、香川県高松市国分寺町国分にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十番札所。札所寺院としては単に「國分寺[1]」と称するのが通例である。
住  所:  香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地
宗派:  真言宗御室派  
大師堂 背後には五色台が聳える

讃岐国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲峰寺(じゅうぶじ)は、香川県高松市国分寺町に所在する寺院。宗派は天台宗。山号は圓通山。本尊は千手千眼観世音菩薩。四国八十八箇所第八十二番札所根香寺奥の院、新四国曼荼羅霊場第十三番札所。
住  所:  香川県高松市国分寺町柏原字奥632番地3
宗派:  天台宗  
本堂

鷲峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄願寺(じょうがんじ)は、香川県高松市番町二丁目にある浄土宗の寺院である。山号は超世山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県高松市番町二丁目5番10号
宗派:  浄土宗鎮西派  
浄願寺

浄願寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖代寺(しょうだいじ)は、香川県高松市屋島東町にある真言宗善通寺派の寺院。本尊は不動明王で通称「屋島成田山」。四国三十六不動霊場第36番で結願所である。
住  所:  香川県高松市屋島東町1322
宗派:  真言宗善通寺派  

聖代寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲崎寺(すさきじ)は香川県高松市牟礼に所在する高野山真言宗の寺院。山号は眺海山。詳しくは眺海山 円通院 洲崎寺と号する。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外札所、さぬき三十三観音霊場第二番札所。
住  所:  香川県高松市牟礼町牟礼字宗時2691番地
宗派:  高野山真言宗  

洲崎寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天福寺(てんぷくじ)は、香川県高松市香南町にある真言宗御室派の寺院。本尊は薬師如来。四国三十六不動霊場第32番の札所になっている。
住  所:  香川県高松市香南町岡1077
宗派:  真言宗御室派  

天福寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳成寺(とくじょうじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は大利山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県高松市番町二丁目13番25号
宗派:  真宗大谷派  

徳成寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福善寺(ふくぜんじ)は、香川県高松市にある真宗大谷派の寺院。山号は無漏山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県高松市御坊町1番地1
宗派:  真宗大谷派  

福善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法泉寺(ほうせんじ)は、香川県高松市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は龍松山。本尊は釈迦如来。弘憲寺と共に讃岐生駒家の菩提寺であり、二代目一正並びに三代目正俊の墓所である生駒廟がある。境内にある釈迦像は当寺のシンボルとして市民に親しまれた。
住  所:  香川県高松市番町一丁目3番19号
宗派:  臨済宗妙心寺派  

法泉寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法然寺(ほうねんじ)は、香川県高松市にある浄土宗の寺院。山号は仏生山。詳しくは、仏生山 来迎院 法然寺と称する。本尊は法然作と伝わる阿弥陀如来立像。法然上人二十五霊場第二番札所、さぬき七福神の大黒天。
住  所:  香川県高松市仏生山町字仏生山甲3215番地
宗派:  浄土宗  

法然寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、香川県高松市にある浄土真宗興正派の寺院。山号は大慈山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県高松市国分寺町新居2378
宗派:  浄土真宗興正派  

法華寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無量寿院(むりょうじゅいん)は、香川県高松市御坊町にある真言宗御室派の寺院。山号は紫山(しざん)。
住  所:  香川県高松市御坊町5番地10
宗派:  真言宗御室派  

無量寿院 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厄除不動明王院(やくよけふどうみょうおういん)は、香川県高松市西宝町にある単立真言宗の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第35番の札所になっている。
住  所:  香川県高松市西宝町2-855
宗派:  単立真言宗  

厄除不動明王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗寺(やくりじ)は、香川県高松市牟礼町牟礼字八栗にある真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十五番札所。本尊は聖観音。
住  所:  香川県高松市牟礼町牟礼字八栗3416番地
宗派:  真言宗大覚寺派  
本堂の背後に五剣山

八栗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋島寺(やしまじ)は、屋島の南嶺山上(香川県高松市屋島東町)にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。
住  所:  香川県高松市屋島東町字屋島峯1808番地
宗派:  真言宗御室派  
本堂

屋島寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六萬寺(ろくまんじ)は、香川県高松市牟礼町にある寺院。宗派は真言宗善通寺派、本尊は阿弥陀如来。
住  所:  香川県高松市牟礼町牟礼字岡1450番地
宗派:  真言宗善通寺派  
本堂

六萬寺 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予十三仏霊場(いよじゅうさんぶつれいじょう)は1981年9月[1]に創設された霊場で、13の仏菩薩を本尊とする13の寺と発願の寺と結願の寺合わせて15の寺に構成されている。その内四国八十八箇所の札所が4ケ所(太山寺、浄土寺、西林寺、八坂寺)ある。

伊予十三仏霊場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予六地蔵霊場(いよろくじぞうれいじょう)とは、愛媛県にある地蔵菩薩霊場。
島四国(しましこく)は、地四国の一つで、島嶼の中の四国霊場をめぐっていく民間信仰である。淡路島や小豆島をはじめ粟島、伊吹島など瀬戸内海に浮かぶ島々に多い。
南予七福神霊場(なんよしちふくじんれいじょう)とは、愛媛県南予地方にある七福神を祀る寺院から構成された霊場で、南予七ヶ所霊場とも呼ばれる。全ての札所寺院が四国八十八ヶ所霊場または四国別格二十霊場の札所寺院でもある。
新居浜八十八ヶ所(にいはまはちじゅうはちかしょ)は、愛媛県新居浜市にある霊場である。「にいはま新四国八十八ヶ所」とも表記する。
(1番)安養寺大師堂

新居浜八十八ヶ所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久松家四ヶ寺(ひさまつけよんかじ)は、伊予松山藩久松家(松平家)が伊予国(現在の愛媛県)松山城下(松山市内)に設けた4つの菩提寺のこと。内訳は以下の4つ。

久松家四ヶ寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予国分寺(いよこくぶんじ)は、愛媛県今治市国分に位置する真言律宗の寺院。金光山(こんごうざん)、最勝院(さいしょういん)と号す。本尊は薬師瑠璃光如来(薬師如来)。四国八十八箇所霊場の第五十九番札所。札所寺院としては、単に「国分寺」と称するのが通例である。
住  所:  愛媛県今治市国分4-1-33
宗派:  真言律宗  
満開の桜

伊予国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥(ななとり)[1]にある真言宗豊山派の寺院。山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場第四十五番札所。
住  所:  愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

岩屋寺 (愛媛県久万高原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永照寺 (えいしょうじ)は、愛媛県西予市にある曹洞宗の寺院[1]。
住  所:  愛媛県西予市野村町十夜野5-974
宗派:  曹洞宗  

永照寺 (西予市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永徳寺(えいとくじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派の寺院である。山号は正法山。本尊千手観音の本坊と約1.5km離れた飛び地境内にある本尊弥勒菩薩の「弘法大師 御野宿所 十夜ヶ橋」通称十夜ヶ橋(とよがはし)との2カ所から成る。
住  所:  愛媛県大洲市東大洲1808(境外仏堂/十夜ヶ橋)愛媛県大洲市徳森1296(本坊)
宗派:  真言宗御室派  
十夜ヶ橋

永徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄福寺(えいふくじ)は、愛媛県今治市玉川町にある高野山真言宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第57番札所。
住  所:  愛媛県今治市玉川町八幡甲200
宗派:  高野山真言宗  
本堂

栄福寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄養寺(えいようじ)は愛媛県伊予市にある浄土宗の寺院。京都市にある知恩院の末寺。山号は泰昌山安楽院[1]。
住  所:  愛媛県伊予市灘町52
宗派:  浄土宗  

栄養寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円福寺(えんぷくじ)は、愛媛県西条市明理川にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は江西山。
住  所:  愛媛県西条市明理川205番地
宗派:  臨済宗東福寺派  

円福寺 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県今治市阿方にある真言宗豊山派の寺院。近見山(ちかみざん)、宝鐘院(ほうしょういん)と号す。本尊は不動明王。四国八十八箇所霊場の第五十四番札所。
住  所:  愛媛県今治市阿方甲636
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

延命寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命寺(えんめいじ)は、愛媛県四国中央市土居町土居に所在する真言宗御室派準別格本山の寺院。山号は摩尼山(まにざん)。本尊は延命地蔵菩薩。通称・いざり松(誓いの松)、千枚通し本坊。四国別格二十霊場十二番札所、伊予六地蔵霊場五番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市土居町土居895番地
宗派:  真言宗御室派  
境内

延命寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王至森寺(おしもりじ)は、愛媛県西条市にある真言宗御室派の寺院。山号と院号は法性山多聞院、本尊は大日如来。新四国曼荼羅霊場の第三十一番札所である。
住  所:  愛媛県西条市飯岡3021
宗派:  真言宗御室派  

王至森寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内寺(かわちじ)は、愛媛県新居浜市高木町に所在する真言宗善通寺派の寺院である。
住  所:  愛媛県新居浜市高木町3番21号
宗派:  真言宗善通寺派  

河内寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観自在寺(かんじざいじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある真言宗大覚寺派の寺院。平城山(へいじょうざん)、薬師院(やくしいん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場第四十番札所である。第一番札所より最も離れていることから「四国霊場の裏関所」と呼ばれている。
住  所:  愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城2253-1
宗派:  真言宗大覚寺派  
境内

観自在寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、愛媛県西条市にある真言宗東寺派の寺院である。密教山(みっきょうざん)、胎蔵院(たいぞういん)と号し、四国八十八箇所霊場の第六十三番札所である。本尊は毘沙門天(当寺では「毘沙聞天」と表記)。毘沙門天を本尊とするのは、四国八十八箇所では本寺のみである。
住  所:  愛媛県西条市氷見乙1048
宗派:  真言宗東寺派  
本堂

吉祥寺 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉蔵寺(きちぞうじ)は、は愛媛県八幡浜市に所在する寺院である。かつて、四国八十八箇所第37番札所を称していた。
住  所:  愛媛県八幡浜市旭町
宗派:  曹洞宗永平寺派  
山門より

吉蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久妙寺(くみょうじ)は、愛媛県西条市丹原町にある寺院。梵音山弘法院東光坊、真言宗御室派、本尊は千手観音菩薩。
住  所:  愛媛県西条市丹原町久妙寺193
宗派:  真言宗御室派  
本堂

久妙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
睍壽院(けんじゅいん)は愛媛県四国中央市に所在する真言宗御室派の寺院である。本尊は不動明王坐像。四国三十六不動霊場第二十五札所である。
住  所:  愛媛県四国中央市土居町中村640
宗派:  真言宗御室派  

睍壽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向雲寺(こううんじ)は、愛媛県今治市上浦町にある曹洞宗の寺院。大三島の東側の高台にあり、風光明媚である。本尊は千手観世音菩薩。せとうち七福神霊場の第5番福禄寿(ふくろくじゅ)。
住  所:  愛媛県今治市上浦町瀬戸1754
宗派:  曹洞宗  

向雲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香園寺(こうおんじ)は、愛媛県西条市小松町南川にある真言宗系の単立寺院(元御室派の寺院)。山号は栴檀山(せんだんさん)。院号は教王院(きょうおういん)。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第六十一番札所であり、子安大師の寺として親しまれている。
住  所:  愛媛県西条市小松町南川甲19
宗派:  真言宗御室派 → 単立  
大聖堂

香園寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興願寺(こうがんじ)は、愛媛県四国中央市三島宮川の寺。真言宗大覚寺派[1]。
住  所:  愛媛県四国中央市三島宮川3-19-16
宗派:  真言宗大覚寺派  

興願寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光厳寺(こうごんじ)は、愛媛県四国中央市金生町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第25番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市金生町山田井1425
宗派:  高野山真言宗  

光厳寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香積寺(こうしゃくじ)は、愛媛県東温市田窪にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第四十六番札所。隻手薬師(かたでやくし)の通称がある。
住  所:  愛媛県東温市田窪1504
宗派:  高野山真言宗  

香積寺 (東温市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高昌寺(こうしょうじ)は、愛媛県内子町城廻にある寺院。八日市護国地区(国の重要伝統的建造物群保存地区)の最上部に位置している。山号は護国山、宗派は曹洞宗、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第五十番札所である。
住  所:  愛媛県喜多郡内子町城廻117
宗派:  曹洞宗  

高昌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興禅寺(こうぜんじ)は、愛媛県南宇和郡愛南町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は赤岸山。本尊は十一面観世音菩薩立像。開山は覚陰永本。
住  所:  愛媛県南宇和郡愛南町御荘平城1153
宗派:  曹洞宗  

興禅寺 (愛媛県愛南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光蔵寺(こうぞうじ)は、愛媛県今治市にある高野山真言宗の寺院。山号を医王山(いおうさん)と号する古刹。開山は日羅、開基(創立者)は小千益躬、本尊は薬師瑠璃光如来である。
住  所:  愛媛県今治市朝倉上甲918
宗派:  高野山真言宗  
境内

光蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光林寺(こうりんじ)は、愛媛県今治市玉川町畑寺にある寺院。山号は摩尼山。宗派は高野山真言宗。本尊は不動明王。新四国曼荼羅霊場の第四十一番札所・四国三十六不動尊霊場第二十番札所である。
住  所:  愛媛県今治市玉川町畑寺530
宗派:  高野山真言宗  

光林寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、愛媛県西条市大保木にある石鎚山真言宗総本山の寺院。山号は九品山(くぼんざん)。本尊は阿弥陀三尊・石鎚蔵王大権現。石鎚山信仰の根本道場であり、約1300年前から山岳宗教の一大修験道場でもある。
住  所:  愛媛県西条市大保木4-36
宗派:  石鎚山真言宗  

極楽寺 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三角寺(さんかくじ)は愛媛県四国中央市金田町三角寺75にある高野山真言宗の寺院。由霊山(ゆれいざん)、慈尊院(じそんいん)と号す。本尊は十一面観世音。四国八十八箇所霊場の第六十五番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市金田町三角寺75
宗派:  高野山真言宗  
境内

三角寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三福寺(さんぷくじ)は、愛媛県四国中央市土居町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第28番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市土居町津根2041
宗派:  高野山真言宗  

三福寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)は、愛媛県新居浜市西の土居にある曹洞宗の寺院である。滝の宮公園のある金子山の東に隣接している。
住  所:  愛媛県新居浜市西の土居町2-16-47
宗派:  曹洞宗  

慈眼寺 (新居浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実報寺(じっぽうじ)は、愛媛県西条市実報寺にある寺院。宗派は真言宗御室派、新四国曼荼羅霊場第35番札所。
住  所:  愛媛県西条市実報寺甲758
宗派:  真言宗御室派  

実報寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出石寺(しゅっせきじ)は愛媛県大洲市に所在する真言宗御室派別格本山の寺院。山号は金山(きんざん)。本尊は千手千眼観世音菩薩。山号を冠して「金山出石寺」と呼ばれる。また、地元では親しみを込めて「おいずし」と呼ばれる。
住  所:  愛媛県大洲市豊茂乙1
宗派:  真言宗御室派  
本堂は最高所に建つ

出石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城願寺(じょうがんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。大洲城初代城主・宇都宮豊房の菩提寺。創建は鎌倉末期、元弘元年(1331年)。本尊は、釈迦牟尼仏像・達磨大師像(禅宗開祖)・聖徳太子像・文殊菩薩像・阿修羅像。山号は徳雲山。
住  所:  愛媛県大洲市五郎甲2474
宗派:  臨済宗妙心寺派  

城願寺 (大洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正善寺(しょうぜんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。本寺と境外寺院の生木地蔵(いききじぞう)とがある。山号は生木山(いききざん)。本尊は本寺が薬師如来、生木地蔵が生木地蔵菩薩。
住  所:  愛媛県西条市丹原町今井141-1(本寺)愛媛県西条市丹原町高松248-1(生木地蔵)
宗派:  高野山真言宗  
生木地蔵本堂

正善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県東温市下林町にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は大日如来。四国三十六不動霊場第18番の札所、伊予七福神まいりの福禄寿の札所になっている。
住  所:  愛媛県東温市下林1671
宗派:  真言宗醍醐派  

浄土寺 (東温市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常福寺(じょうふくじ)は愛媛県四国中央市にある高野山真言宗の寺院で、通称の椿堂で呼ばれている。詳しくは邦治山不動院椿堂常福寺と号する。本尊は椿堂の本尊延命地蔵菩薩立像と常福寺の本尊大聖不動明王立像の二尊ある。
住  所:  愛媛県四国中央市川滝町下山1894
宗派:  高野山真言宗  
鐘楼門

常福寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稱名寺(しょうみょうじ)は、愛媛県伊予市上吾川にある寺院。稱名寺であるが称名寺で登録する。宗派は真言宗智山派、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第48番札所。
住  所:  愛媛県伊予市上吾川1418
宗派:  真言宗智山派  

称名寺 (伊予市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真観寺(しんかんじ)は、愛媛県四国中央市富郷町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は聖観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第26番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市富郷町寒川山207
宗派:  高野山真言宗  

真観寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新長谷寺(しんはせでら)は、愛媛県四国中央市寒川町にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は十一面観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第27番札所。
住  所:  愛媛県四国中央市寒川町3214
宗派:  高野山真言宗  

新長谷寺 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞應寺(ずいおうじ)は、愛媛県新居浜市山根町にある曹洞宗の寺院である。市街地南端の四国山地山麓に位置する。冬には雲水と呼ばれる修行僧が市内を托鉢で巡ることで知られている。
住  所:  愛媛県新居浜市山根町8-1
宗派:  曹洞宗 ← 臨済宗  

瑞應寺 (新居浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清源寺(せいげんじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は、釈迦牟尼仏像・文殊菩薩像・普賢菩薩像。
住  所:  愛媛県大洲市柚木15
宗派:  臨済宗妙心寺派  
西江寺(せいごうじ)は、愛媛県宇和島市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は佛日山。うわじま新二十四景色[2]の一つで、西江禅寺と言う。
住  所:  愛媛県宇和島市丸穂甲1140
宗派:  臨済宗妙心寺派  
清楽寺(せいらくじ)は、愛媛県西条市小松町新屋敷[1]にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場の第33番札所。四国六十番前札所。
住  所:  愛媛県西条市小松町新屋敷1876
宗派:  高野山真言宗  

清楽寺 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善城寺(ぜんじょうじ)は愛媛県東温市にある真言宗豊山派の寺院。山号は石林山[1]、本尊は延命地蔵菩薩[1]。
住  所:  愛媛県東温市井内甲702
宗派:  真言宗豊山派  
栴檀寺(せんだんじ)は愛媛県西条市に所在する高野山真言宗の寺院。正式には、世田山 医王院 栴檀寺と号し、通称・世田薬師である。本尊は薬師如来立像。新四国曼荼羅霊場36番札所。
住  所:  愛媛県西条市楠乙454
宗派:  高野山真言宗  

栴檀寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺 (ぜんぷくじ)は、愛媛県西予市宇和町にある寺院。通称は「山田薬師」で呼ばれる。宗派は曹洞宗、本尊は薬師瑠璃光如来で、新四国曼荼羅霊場第53番札所。
住  所:  愛媛県西予市宇和町西山田1889
宗派:  曹洞宗  

善福寺 (西予市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙遊寺(せんゆうじ)は、愛媛県今治市玉川町別所にある高野山真言宗の寺院。作礼山(されいざん)、千光院(せんこういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十八番札所。
住  所:  愛媛県今治市玉川町別所甲483
宗派:  高野山真言宗  
境内

仙遊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙龍寺(せんりゅうじ)は愛媛県四国中央市新宮町に所在する真言宗大覚寺派の寺院である。詳しくは金光山(きんこうざん)遍照院 仙龍寺と号する。本尊は弘法大師で、かつては、四国八十八箇所六十五番札所三角寺と一体であり、その大師堂であったが、分離独立し今はその奥の院になっている。「四国總奥之院」(伊予国総奥之院)と云われ、四国別格二十霊場十三番札所、四国三十六不動尊霊場二十六番札所でもある。
住  所:  愛媛県四国中央市新宮町馬立1200
宗派:  真言宗大覚寺派  
境内

仙龍寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰山寺(たいさんじ)は、愛媛県今治市小泉にある真言宗の寺院。金輪山(きんりんざん)勅王院(ちょくおういん)と号す。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第五十六番札所。
住  所:  愛媛県今治市小泉一丁目9-18
宗派:  真言宗  
城郭を思わせる石垣

泰山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰平寺 (たいへいじ)は、愛媛県宇和島市神田川原にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は釈迦牟尼仏で、新四国曼荼羅霊場第54番札所。
住  所:  愛媛県宇和島市神田川原三区
宗派:  曹洞宗  

泰平寺 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大寶寺(だいほうじ)は、愛媛県上浮穴郡久万高原町にある真言宗豊山派の寺院。菅生山(すごうざん)、大覚院(だいかくいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十四番札所で「中札所」といわれる。標高560m付近にあり八十八箇所中5番目の高さ。
住  所:  愛媛県上浮穴郡久万高原町菅生2番耕地1173番地2
宗派:  真言宗豊山派  
本堂と大師堂(右奥)

大寶寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隆寺(だいりゅうじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は金剛山。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。等覚寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
住  所:  愛媛県宇和島市宇和津町1-3-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

大隆寺 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林寺(ちくりんじ)は、愛媛県今治市古谷にある寺院。宗派は高野山真言宗、本尊は文殊菩薩で、「日本三所霊場 知恵文殊菩薩」の一つ(他は高知市の竹林寺と鳴門にあったという竹林寺で現在は廃寺)である。新四国曼荼羅霊場第39番札所。
住  所:  愛媛県今治市古谷甲1249
宗派:  高野山真言宗  

竹林寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長覚寺(ちょうかくじ)は、愛媛県西条市新市にある、臨済宗東福寺派の寺院。山号は、福田山(ふくでんざん)。本尊は、阿弥陀如来(立像)。開山は、鉄牛印大和尚(観応2年2月13日示寂、号は鉄牛、諱は継印または景印)である。開基は、桑村治部少輔俊直公、戒名は長覚寺殿通庵虚明大居士神儀(天正13年7月12日歿)。
住  所:  愛媛県西条市新市503-3
宗派:  臨済宗東福寺派  
長樂寺(ちょうらくじ)は、愛媛県松山市西垣生町にある寺院。長樂寺であるが、以下、長楽寺と表記する。宗派は真言宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第44番札所。
住  所:  愛媛県松山市西垣生町1250
宗派:  真言宗智山派  

長楽寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東円坊(とうえんぼう)は愛媛県今治市大三島町宮浦にある寺院。本尊は薬師三尊。大山祇神社の祭神である大山積神の本地仏である大通智勝如来の古仏が鎮座している。
住  所:  愛媛県今治市大三島宮浦

東円坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等覚寺(とうがくじ)は、愛媛県宇和島市に所在する寺院である。山号は龍華山(りゅうげさん)。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。大隆寺と並んで宇和島藩主伊達家の菩提寺である。
住  所:  愛媛県宇和島市野川1157
宗派:  臨済宗妙心寺派  

等覚寺 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東禅寺(とうぜんじ)は、愛媛県今治市蔵敷町2-14-2(本坊 南宝来町)にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は等身の薬師瑠璃光如来立像で、樹ノ本お薬師さんと呼ばれる。
住  所:  愛媛県今治市蔵敷町2丁目14-2
宗派:  真言宗醍醐派  
薬師堂

東禅寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光院(なんこういん)は、愛媛県新居浜市別子山にある高野山真言宗の寺院である。1901年(明治34年)別子山保土野にあった圓通寺がこの境内に移転された[1]。
住  所:  愛媛県新居浜市別子山551-7
宗派:  高野山真言宗  

南光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光坊(なんこうぼう)は、愛媛県今治市別宮町にある真言宗御室派の寺院。四国八十八箇所第55番札所であり、本尊は大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)で、同霊場で唯一[1][2]。
住  所:  愛媛県今治市別宮町3-1
宗派:  真言宗御室派  
本堂

南光坊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山興隆寺(にしやまこうりゅうじ)は、愛媛県西条市丹原町古田(たんばらちょうこた)にある真言宗醍醐派の別格本山。詳しくは「仏法山仏眼院興隆寺」と称する。本尊は千手千眼観世音菩薩。
住  所:  愛媛県西条市丹原町古田1657
宗派:  真言宗醍醐派  
境内

西山興隆寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如法寺(にょほうじ)は、愛媛県大洲市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は冨士山。本尊は釈迦如来。
住  所:  愛媛県大洲市柚木943
宗派:  臨済宗妙心寺派  
萩生寺(はぎゅうじ)は愛媛県新居浜市萩生に所在する高野山真言宗の寺院である。地元では「南の坊」と呼ばれていて、本尊は秘仏の聖観音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第三十番札所である。なお、西へ約300mの所に「北の坊」と呼ばれる仏光山阿弥陀寺がある。
住  所:  愛媛県新居浜市萩生2635番地
宗派:  高野山真言宗  

萩生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福田寺(ふくでんじ)は、愛媛県伊予市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦牟尼仏。山号は興徳山である。
住  所:  愛媛県伊予市上吾川878
宗派:  臨済宗妙心寺派  
佛木寺(ぶつもくじ)は、愛媛県宇和島市にある寺院。一か山[1]、毘盧舎那院(びるしゃないん)と号す。宗派は真言宗御室派 。本尊は大日如来。四国八十八箇所霊場の第四十二番札所。
住  所:  愛媛県宇和島市三間町則1683
宗派:  真言宗御室派  
本堂(右)と大師堂

佛木寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照院(へんじょういん)は、愛媛県今治市菊間町に所在する寺院である。山号は法佛山。宗派は真言宗豊山派。詳しくは、法佛山 遍照院 日輪寺と号する。本尊は聖観音、開基本尊厄除弘法大師。四国八十八箇所番外札所、新四国曼荼羅霊場第42番札所。別名・厄除大師。
住  所:  愛媛県今治市菊間町浜89
宗派:  真言宗豊山派  

遍照院 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保国寺(ほうこくじ)は愛媛県西条市中野にある臨済宗東福寺派の寺院。本尊は阿弥陀如来で、四国最古の庭園があることで知られている。
住  所:  愛媛県西条市中野甲1681
宗派:  臨済宗東福寺派  

保国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法寿院(ほうじゅいん)は、愛媛県東温市西岡にある寺院。宗派は真言宗豊山派、本尊は延命地蔵菩薩で、新四国曼荼羅霊場第45番札所。
住  所:  愛媛県東温市西岡1402-1
宗派:  真言宗豊山派  

法寿院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝寿寺(ほうじゅじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗善通寺派の寺院(元高野山真言宗→単立を経て)。天養山(てんようざん)、観音院(かんおんいん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第六十二番札所。
住  所:  愛媛県西条市小松町新屋敷甲428
宗派:  高野山真言宗→ 単立→ 真言宗善通寺派  
本堂(左)と大師堂(右)

宝寿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠寺(ほうじゅじ)は、愛媛県伊予市にある寺。山号は谷上山(たがみさん)。
住  所:  愛媛県伊予市上吾川1419
宗派:  真言宗智山派  
法華寺(ほっけいじ)は、愛媛県今治市桜井に所在する真言律宗の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第三十七番札所である。
住  所:  愛媛県今治市桜井甲243
宗派:  真言律宗  

法華寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前神寺(まえがみじ)は、愛媛県西条市洲之内にある真言宗石鈇派総本山の寺院。石鈇山(いしづちさん)、金色院(こんじきいん)本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所霊場の第六十四番札所。日本七霊山の1つ、霊峰石鎚山 (1982m) の麓に位置する。
住  所:  愛媛県西条市洲之内甲1426番地
宗派:  真言宗石鈇派  
本堂

前神寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県宇和島市津島町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派、本尊は聖観音菩薩。南予遍路道の要(かなめ)である。
住  所:  愛媛県宇和島市津島町岩渕甲1657
宗派:  臨済宗妙心寺派  

満願寺 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、愛媛県今治市朝倉にある寺院。山号は金毘羅山。宗派は高野山真言宗。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場の第38番札所・四国三十六不動尊霊場第21番札所である。
住  所:  愛媛県今治市金治230朝倉下甲145
宗派:  高野山真言宗  

満願寺 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙雲寺(みょううんじ)は、愛媛県西条市小松町妙口にある高野山真言宗の寺院。本尊は大日如来で、かつては横峰寺の前札所で現在は前札旧跡。新四国曼荼羅霊場第34番札所。なお、隣接する䂖土神社(いしづちじんじゃ)は、明治初期の神仏分離以前は妙雲寺と一体であったため、同社についても本記事にて解説する。
住  所:  愛媛県西条市小松町妙口甲716
宗派:  高野山真言宗  

妙雲寺 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明正寺(みょうしょうじ)は、愛媛県新居浜市黒島にある寺院。山号は龍宝山、宗派は真言宗善通寺派、本尊は聖観音菩薩。新四国曼荼羅霊場の第二十九番札所。当寺名の付いたミョウショウジザクラの原木がある。
住  所:  愛媛県新居浜市黒島二丁目7-70
宗派:  真言宗善通寺派  

明正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙昌寺(みょうしょうじ)は、愛媛県西条市東町にある日蓮宗の寺院。山号は日栄山。旧本山は京都立本寺。江戸時代、伊予西条藩一柳家、松平家の菩提寺として栄えた。自性院妙全日了大姉(正徳元年(1711年)没)の逸話から女人成仏の寺と呼ばれる。庫裡は西条藩政庁の建築を移築したもの。
住  所:  愛媛県西条市東町230
宗派:  日蓮宗  
明石寺(めいせきじ)は、愛媛県西予市にある天台寺門宗の寺院。源光山(げんこうざん)、円手院(えんしゅいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第四十三番札所。
住  所:  愛媛県西予市宇和町明石201
宗派:  天台寺門宗  
本堂

明石寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横峰寺(よこみねじ)は、愛媛県西条市小松町にある真言宗御室派の寺院。山号は石鈇山(いしづちざん)、院号は福智院(ふくちいん)と号す。本尊は大日如来で、四国八十八箇所60番札所、石鎚山の西遥拝所。
住  所:  愛媛県西条市小松町石鎚甲2253
宗派:  真言宗御室派  
境内

横峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
住  所:  愛媛県宇和島市宮下甲1102
宗派:  臨済宗妙心寺派  
理正院(りしょういん)は、愛媛県伊予郡砥部町にある寺院。寺号は有喜寺。宗派は真言宗智山派、本尊は金剛界大日如来で、新四国曼荼羅霊場第47番札所。
住  所:  愛媛県伊予郡砥部町麻生393
宗派:  真言宗智山派  

理正院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光院(りゅうこういん)は愛媛県宇和島市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は臨海山。詳しくは、臨海山 福寿密寺 龍光院と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場第四十番札所奥の院、四国別格二十霊場六番札所、南予七福神・毘沙門天。
住  所:  愛媛県宇和島市天神町1-1
宗派:  高野山真言宗  
入口

龍光院 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍光寺(りゅうこうじ)は、愛媛県宇和島市三間町戸雁[1]にある寺院。稲荷山(いなりざん)、護国院(ごこくいん)と号す。本尊は十一面観音。宗派は真言宗御室派。四国八十八箇所霊場の第四十一番札所。
住  所:  愛媛県宇和島市三間町戸雁173
宗派:  真言宗御室派  
境内

龍光寺 (宇和島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍澤寺(りゅうたくじ)は、愛媛県西予市にある寺院である。曹洞宗總持寺派に属し、56ケ寺の末寺を持っている[2]。山号は禹門山(うもんざん)で、新四国曼荼羅霊場51番札所である。なお、寺までの道路案内は「竜沢寺」と書かれている。
住  所:  愛媛県西予市城川町魚成753
宗派:  曹洞宗總持寺派  

龍澤寺 (西予市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隆徳寺(りゅうとくじ)は愛媛県新居浜市に所在する高野山真言宗の寺院である。四国三十六不動霊場第二十四札所である。
住  所:  愛媛県新居浜市外山町7の9
宗派:  高野山真言宗  

隆徳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石手寺(いしてじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第51番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。
住  所:  愛媛県松山市石手2丁目9-21
宗派:  真言宗豊山派  
境内中央

石手寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
圓明寺(えんみょうじ)は、愛媛県松山市和気町にある真言宗智山派の寺院。須賀山(すがざん)、正智院(しょうちいん)と号す。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第53札所。近年は円明寺と表記されることが多い。
住  所:  愛媛県松山市和気町一丁目182番地
宗派:  真言宗智山派  
中門の先に本堂

圓明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌大師堂(かまだいしどう)は愛媛県松山市に所在する仏堂である。山号は鴻乃山。本尊は弘法大師。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第一番札所。
住  所:  愛媛県松山市下難波甲1063

鎌大師  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義安寺(ぎあんじ)は、愛媛県松山市道後にある曹洞宗の寺院。通称お六部(ろくぶ)さま。四国八十八箇所番外札所。
住  所:  愛媛県松山市道後姫塚114
宗派:  曹洞宗  

義安寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉蔵院(ぎょくぞういん)は、愛媛県松山市内宮町にある信貴山真言宗の寺院。本尊は毘沙門天。四国三十六不動霊場第19番の札所になっている。
住  所:  愛媛県松山市内宮町甲11-1
宗派:  信貴山真言宗  

玉蔵院 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最明寺(さいみょうじ)は、愛媛県松山市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は大雄山。本尊は薬師如来[1]。
住  所:  愛媛県松山市上難波903
宗派:  臨済宗妙心寺派  

最明寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は、愛媛県松山市高井にある真言宗豊山派の寺院。清滝山(せいりゅうざん)、安養院(あんよういん)と号す。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所第48番札所、伊予十三仏霊場第8番札所。
住  所:  愛媛県松山市高井町1007
宗派:  真言宗豊山派  
本堂と大師堂

西林寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐘馗寺(しょうきじ)は、愛媛県松山市にある寺院である。
住  所:  愛媛県松山市木屋町3-1-3

鐘馗寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常信寺(じょうしんじ)は、愛媛県松山市にある天台宗の寺院。久松家四ヶ寺のひとつ。
住  所:  愛媛県松山市祝谷東町636番地
宗派:  天台宗  

常信寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院。山号は西林山、院号は三蔵院。本尊は釈迦如来。四国八十八箇所第49番札所。
住  所:  愛媛県松山市鷹子町1198
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

浄土寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄瑠璃寺(じょうるりじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町にある真言宗豊山派の寺院。医王山(いおうざん)、養珠院(ようじゅいん)、本尊は薬師如来、四国八十八箇所霊場の第四十六番札所。桜、蓮の花、牡丹、紫陽花、アカンサスと季節の花々が咲く寺である。
住  所:  愛媛県松山市浄瑠璃町282
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

浄瑠璃寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相向寺(そうこうじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍光山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  愛媛県松山市拓川町7-6
宗派:  浄土真宗本願寺派  

相向寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太山寺(たいさんじ)は、愛媛県松山市にある真言宗智山派の寺院。山号は瀧雲山。院号は護持院。本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場の第52番札所。伊予十三仏霊場の第3番札所。
住  所:  愛媛県松山市太山寺町1730
宗派:  真言宗智山派  
本堂(国宝)の前には般若心経の摩尼車

太山寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝寺(たいほうじ)は、愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は古照山。詳しくは、古照山 薬王院 大宝寺と号する。本尊は阿弥陀如来坐像(国の重要文化財)。本堂は愛媛県内最古の木造建築で国宝に指定されている。
住  所:  愛媛県松山市南江戸5-10-1
宗派:  真言宗豊山派  

大宝寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大林寺(だいりんじ)は愛媛県松山市にある浄土宗の寺院である。
住  所:  愛媛県松山市味酒町2丁目14番6号
宗派:  浄土宗  

大林寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
住  所:  愛媛県松山市小村町41
宗派:  真言宗豊山派  

大蓮寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高縄寺(たかなわじ)は愛媛県松山市高縄山(標高986m))山頂近くに所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面千手観音菩薩。古代には、高縄山系では修験道が栄え、石鎚山に次ぐ聖地であった。
住  所:  愛媛県松山市立岩米之野459 高縄山山頂 
宗派:  真言宗醍醐派  

高縄寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁多寺(はんたじ)は、愛媛県松山市畑寺町32にある真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。
住  所:  愛媛県松山市畑寺町32
宗派:  真言宗豊山派  
境内

繁多寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝厳寺(ほうごんじ)は、愛媛県松山市道後湯月町にある時宗の寺院。山号は豊国山。院号は遍照院。境内は「一遍上人の誕生地」として愛媛県指定史跡となっている。
住  所:  愛媛県松山市道後湯月町
宗派:  時宗  
寺院正面

宝厳寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺(ほうぜんじ)は、愛媛県松山市北条辻にある日蓮宗の寺院。山号は本妙山。旧本山は京都立本寺、生師法縁。貞応2年(1223年)埋め立てに際し貞松姫と多喜姫が人柱となった地という。
住  所:  愛媛県松山市北条辻1358
宗派:  日蓮宗  

法善寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華寺(ほっけじ)は、愛媛県松山市にある日蓮宗の寺院。久松家四ヶ寺の一つ。山号は妙向山。旧本山は身延山久遠寺で中本山。親師法縁。開山は了端院日侃。開基は妙向。
住  所:  愛媛県松山市御幸町1-301
宗派:  日蓮宗  

法華寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見寺(みょうけんじ)は、愛媛県松山市平田町にある日蓮宗の寺院。山号は亀台山。旧本山は久松家四ヶ寺の一つ法華寺。妙見寺霊園を運営している。
住  所:  愛媛県松山市平田町794
宗派:  日蓮宗  

妙見寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙清寺(みょうせいじ)は、愛媛県松山市山田町乙にある日蓮宗の寺院。山号は鷲栄山。旧本山は京都立本寺。境内には柳原極堂(俳人)の墓所がある。
住  所:  愛媛県松山市山田町乙268-5
宗派:  日蓮宗  

妙清寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊院(もんじゅいん)は愛媛県松山市に所在する真言宗醍醐派の寺院。詳しくは、大法山 文殊院 徳盛寺(だいほうざん もんじゅいん とくじょうじ)と号する。本尊は地蔵菩薩、文殊菩薩。
住  所:  愛媛県松山市恵原町308
宗派:  真言宗醍醐派  
本堂

文殊院 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂寺(やさかじ)は、愛媛県松山市浄瑠璃町八坂にある真言宗醍醐派の寺院。熊野山(くまのざん)、妙見院(みょうけんいん)と号する。本尊は阿弥陀如来。四国八十八箇所第47番札所、伊予十三仏霊場第10番札所。
住  所:  愛媛県松山市浄瑠璃町八坂773
宗派:  真言宗醍醐派  
山門

八坂寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養護院(ようごいん)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は青面山。宗派は真言宗醍醐派。本尊は青面金剛。四国八十八箇所番外札所、花へんろ第四番札所、風早四国第四十九番札所(釈迦如来)・第五十二番札所(お杖弘法大師)。別名・杖大師。
住  所:  愛媛県松山市北条950
宗派:  真言宗醍醐派  

養護院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺(れんげじ)は愛媛県松山市に所在する寺院である。山号は室岡山(しっこうざん[1]/むろおかやま)。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所番外札所、伊予十二薬師第三番札所、松山新四国第四十二番札所。境内周辺は景観樹林保護地区第1号に指定されており、楠の大木が多く見られる。
住  所:  愛媛県松山市谷町257
宗派:  真言宗豊山派  

蓮華寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮生寺(れんしょうじ)は愛媛県松山市猿川原に所在する真言宗醍醐派の寺院である。本尊は十一面観音菩薩。新四国曼荼羅霊場第四十三番札所である。
住  所:  愛媛県松山市猿川原甲289
宗派:  真言宗醍醐派  

蓮生寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮福寺(れんぷくじ)は、愛媛県松山市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は信縁山。本尊は阿弥陀如来。水野廣徳の菩提寺。山岡三子の実家。
住  所:  愛媛県松山市柳井町3-6-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  
松山浄苑蓮福寺

蓮福寺 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐七福神霊場(とさしちふくじんれいじょう)とは、高知県にある七福神を祀る寺院から構成された霊場。昭和61年(1986年)に開設された。
安楽寺(あんらくじ)は高知県高知市にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は妙色山(みょうしきざん)。妙色山 金性院 安楽寺と号する。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  高知県高知市洞ヶ島町5-3
宗派:  真言宗豊山派  

安楽寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見寺(いしみじ)は高知県四万十市安並に所在する寺院である。真言宗豊山派 浄瑠璃山東光院。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十六番札所である。
住  所:  高知県四万十市安並4288
宗派:  真言宗豊山派  

石見寺 (四万十市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。
住  所:  高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
宗派:  真言宗智山派  
本堂

岩本寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵日寺(えにちじ)は、高知県香南市香我美町山北にある真言宗智山派の仏教寺院。本尊は十一面観音。
住  所:  高知県香南市香我美町山北4475番地
宗派:  真言宗智山派  
本堂

恵日寺 (香南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延光寺(えんこうじ)は、高知県宿毛市にある真言宗智山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第39番札所。
住  所:  高知県宿毛市平田町中山390
宗派:  真言宗智山派  
境内

延光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんおんじ)は高知県須崎市に所在する寺院である。山号は無量山。宗派は真言宗智山派。本尊は聖観世音菩薩。四国八十八箇所番外霊場、新四国曼荼羅霊場第五十七番札所である。
住  所:  高知県須崎市大間西町12-2
宗派:  真言宗智山派  

観音寺 (須崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
閑慶院(かんけいいん)は、高知県安芸市井ノ口にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は阿弥陀如来で、新四国曼荼羅霊場第60番札所。
住  所:  高知県安芸市井ノ口乙2029
宗派:  曹洞宗  

閑慶院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北寺(きたでら)は、高知県安芸郡安田町にある真言宗豊山派の仏教寺院。山号は金剛山、院号は弘泉院、別名は瑠璃光寺。本尊薬師如来をはじめとする平安時代中期の特徴を持つ仏像9躯が国の重要文化財の指定を受けている。
住  所:  高知県安芸郡安田町別所109-1
宗派:  真言宗豊山派  

北寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
住  所:  〒781-8126高知県高知市吸江132番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

吸江寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清瀧寺(きよたきじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。本尊は薬師如来。四国八十八箇所第35番札所。
住  所:  高知県土佐市高岡町丁568-1
宗派:  真言宗豊山派  
境内

清瀧寺 (土佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神峯寺(こうのみねじ)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある真言宗豊山派の寺院。竹林山(ちくりんざん)地蔵院(じぞういん)と号し、本尊は十一面観音。四国八十八箇所霊場第二十七番札所。
住  所:  高知県安芸郡安田町唐浜2594
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

神峯寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野寺(こうやじ)は高知県高知市に所在する高野山真言宗寺院。板垣退助の生誕地である[1]。
住  所:  高知県高知市本町2丁目3番18号
宗派:  高野山真言宗  
高野寺

高野寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県安芸市赤野にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は波切不動明王。四国三十六不動霊場第15番の札所になっている。
住  所:  高知県安芸市赤野甲1771
宗派:  真言宗醍醐派  

極楽寺 (安芸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺(ごくらくじ)は、高知県高知市新屋敷一丁目にある真言宗醍醐派の寺院。本尊は不動明王。四国三十六不動霊場第16番の札所になっている。
住  所:  高知県高知市新屋敷一丁目5番20号
宗派:  真言宗醍醐派  

極楽寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛頂寺(こんごうちょうじ)は、高知県室戸市元乙に位置する寺院。龍頭山(りゅうずざん)、光明院(こうみょういん)と号す。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第二十六番札所である。
住  所:  高知県室戸市元乙523
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

金剛頂寺 (室戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛福寺(こんごうふくじ)は、高知県土佐清水市にある真言宗豊山派の寺院。蹉跎山(さだざん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所第38番札所。
住  所:  高知県土佐清水市足摺岬214-1
宗派:  真言宗豊山派  
補陀落東門

金剛福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金林寺(こんりんじ)は、高知県安芸郡馬路村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は月光山。詳名は月光山珠勝院金林寺。通称は馬路薬師堂。開基は空海(弘法大師)と伝える。薬師堂は国の重要文化財。
住  所:  高知県安芸郡馬路村大字馬路4281番地
宗派:  高野山真言宗  
細勝寺(さいしょうじ)は、高知県南国市田村乙にある日蓮宗の寺院。山号を天髙山、院号を妙國院と称する。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
住  所:  高知県南国市田村乙1223番地1
定福寺(じょうふくじ)は高知県長岡郡大豊町に所在する寺院である。真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。新四国曼荼羅霊場第61番札所である。
住  所:  高知県長岡郡大豊町粟生158
宗派:  真言宗智山派  

定福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青龍寺(しょうりゅうじ)は、高知県土佐市にある真言宗豊山派の寺院。独鈷山(とっこうざん)、伊舎那院(いしゃないん)と号す。本尊は波切不動明王。四国八十八箇所霊場の第三十六番札所。竜のお不動さんの愛称がある。
住  所:  高知県土佐市宇佐町竜163番地
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

青龍寺 (土佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津照寺(しんしょうじ)は、高知県室戸市室津に位置する寺院。宗派は真言宗豊山派。宝珠山、真言院と号す。本尊は楫取延命地蔵菩薩。四国八十八ヶ所霊場の第二十五番札所である。
住  所:  高知県室戸市室津2652番地
宗派:  真言宗豊山派  
本堂への石段と鐘楼門

津照寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真静寺(しんじょうじ)は、高知県四万十市にある日蓮宗の寺院。山号は有岡山。四国最初の法華道場として日蓮宗宗門史跡に指定されている。旧本山は、京都妙顕寺。
住  所:  高知県四万十市有岡1245
宗派:  日蓮宗  

真静寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真念庵(しんねんあん)は高知県土佐清水市に所在する仏堂である。本尊は地蔵菩薩。四国八十八箇所霊場番外札所。
住  所:  高知県土佐清水市下ノ加江市野瀬

真念庵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪蹊寺(せっけいじ)は、高知県高知市長浜にある臨済宗妙心寺派の寺院。高福山(こうふくざん)、高福院(こうふくいん)と号する。四国八十八箇所霊場の第三十三番札所である。本尊は薬師如来。
住  所:  高知県高知市長浜857番地3
宗派:  臨済宗妙心寺派  
本堂と大師堂

雪蹊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅師峰寺(ぜんじぶじ)は、高知県南国市にある真言宗豊山派の寺院。八葉山(はちようざん)、求聞持院(ぐもんじいん)と号する。本尊は十一面観世音菩薩。四国八十八箇所霊場の第三十二番札所。
住  所:  高知県南国市十市3084
宗派:  真言宗豊山派  
境内

禅師峰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善法寺(ぜんぽうじ)は、高知県吾川郡仁淀川町にある日蓮宗の寺院。山号は華園山。旧本山は高知市要法寺。達師法縁。
住  所:  高知県吾川郡仁淀川町土居甲1023
宗派:  日蓮宗  
善楽寺(ぜんらくじ)は、高知県高知市にある寺院。宗派は真言宗豊山派 。百々山(どどさん)、東明院(とうみょういん)と号す。四国八十八箇所霊場の第三十番札所。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  高知県高知市一宮しなね二丁目23番11号
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

善楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗安寺(そうあんじ)は、宗安禅寺とも呼ばれ高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。鏡川の上流から流れてきた不動明王を川の畔の現在地に祀ったことが起源と伝えられ、別称を川上不動ともも云われている。四国三十六不動第17番札所に定められている。
住  所:  高知県高知市宗安寺598番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

宗安寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺(だいぜんじ)は高知県須崎市に所在する高野山真言宗の寺院。山号は高野山。本尊は弘法大師。別名は須崎高野山、二つ石大師。四国八十八箇所霊場番外札所、四国別格二十霊場第五番札所、四国三十三観音霊場第十四番札所、土佐七福神霊場福禄寿札所。
住  所:  高知県須崎市西町1-2-1
宗派:  高野山真言宗  
二つ石大師堂

大善寺 (須崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日寺(だいにちじ)は、高知県香南市にある真言宗智山派の寺院。法界山(ほうかいさん)、高照院(こうしょういん)と号す。本尊は金剛界大日如来。四国八十八箇所霊場の第二十八番札所。
住  所:  高知県香南市野市町母代寺476番地1
宗派:  真言宗智山派  
境内

大日寺 (香南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平寺(たいへいじ)は、高知県四万十市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
住  所:  高知県四万十市右山元町1-4-27
宗派:  臨済宗妙心寺派  
太平寺山門

太平寺 (四万十市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種間寺(たねまじ)は、高知県高知市にある寺院。山号は本尾山(もとおざん)。院号は朱雀院(すざくいん)と号する。宗旨は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。
住  所:  高知県高知市春野町秋山72番地
宗派:  真言宗豊山派  
大師堂

種間寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林寺(ちくりんじ)は、高知県高知市五台山[1]にある真言宗智山派の寺院。本尊は文殊菩薩。
住  所:  高知県高知市五台山3577番地
宗派:  真言宗智山派  
五重塔

竹林寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐国分寺(とさ こくぶんじ)は高知県南国市にある真言宗智山派の寺院。摩尼山(まにざん)、宝蔵院(ほうぞういん)と号す。本尊は千手観世音菩薩。四国八十八箇所霊場二十九番札所。札所寺院としては単に国分寺と称するのが通例である。国の史跡に指定されている。
住  所:  高知県南国市国分546番地
宗派:  真言宗智山派  
金堂(重要文化財)

土佐国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊楽寺(ぶらくじ)は高知県長岡郡大豊町にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は大田山。大田山大願院豊楽寺と号する。本尊は薬師如来。別名は柴折薬師で、日本三大薬師[1]の一つに数えられる。薬師堂は国宝に指定されている。
住  所:  高知県長岡郡大豊町寺内314
宗派:  真言宗智山派  

豊楽寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰興寺 (ほうこうじ) は高知県高岡郡越知町に所在する寺院である。宗派は法相宗。本尊は文殊菩薩。新四国曼荼羅霊場第58番。
住  所:  高知県高岡郡越知町甲1634
宗派:  法相宗  

峰興寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳彩寺 (ほうさいじ)は、高知県宿毛市小筑紫町にある寺院。宗派は曹洞宗、本尊は如意輪観世音菩薩で、新四国曼荼羅霊場第55番札所。
住  所:  高知県宿毛市小筑紫町伊与野474
宗派:  曹洞宗  

鳳彩寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最御崎寺(ほつみさきじ)は、高知県室戸市室戸岬町にある真言宗豊山派の寺院。室戸山(むろとざん)、明星院(みょうじょういん)と号す。本尊は虚空蔵菩薩。四国八十八箇所霊場の第二十四番札所であり、土佐で最初の札所である。
住  所:  高知県室戸市室戸岬町4058-1
宗派:  真言宗豊山派  
本堂

最御崎寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙國寺(みょうこくじ)は、高知県高知市にある日蓮宗の寺院。山号は天高山。旧本山は京都頂妙寺。達師法縁。
住  所:  高知県高知市塩屋崎町二丁目13番4号北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806座標: 北緯33度32分55.7秒 東経133度32分19.7秒 / 北緯33.548806度 東経133.538806度 / 33.548806; 133.538806
宗派:  日蓮宗  

妙国寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙山寺(みょうさんじ)は、高知県安芸市にある浄土宗の寺院である。
住  所:  高知県安芸市本町一丁目1番21号
宗派:  西山禅林寺派  

妙山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明徳寺(みょうとくじ)は高知県安芸郡東洋町に所在する真言宗豊山派の寺院。山号は金剛山。本尊は弘法大師。別名、東洋大師。四国八十八箇所霊場番外札所。
住  所:  高知県安芸郡東洋町大字野根丙2246
宗派:  真言宗豊山派  

明徳寺 (高知県東洋町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺(やくしじ)は高知県高知市に所在する寺院である。山号は岩屋山。宗派は真言宗豊山派。本尊は薬師如来。新四国曼荼羅霊場第五十九番札所、寺院を更に登ると四国八十八箇所第三十二番禅師峰寺奥の院の岩屋観音堂がある。
住  所:  高知県高知市介良丙1832
宗派:  真言宗豊山派  

薬師寺 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要法寺(ようほうじ)は、高知県高知市筆山町にある日蓮宗の寺院。山号は神力山。旧本山は身延山久遠寺、通師法縁。立正大師日蓮真筆の法華曼荼羅を祀る。
住  所:  高知県高知市筆山町8-5
宗派:  日蓮宗  
龍乗院(りゅうじょういん)は、高知県高知市の比島山麓にある天台宗の仏教寺院。山号は一乗山。一乗山大中寺龍乗院と号する。
住  所:  高知県高知市比島町二丁目10番3号
宗派:  天台宗  
秦泉寺廃寺跡(じんぜんじはいじあと)は、高知県高知市中秦泉寺にある古代寺院跡。史跡指定はされていない。

秦泉寺廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比江廃寺跡(ひえはいじあと)は、高知県南国市比江にある古代寺院跡。塔跡は国の史跡に指定されている。

比江廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠栗四国八十八箇所(ささぐりしこくはちじゅうはちかしょ)とは、福岡県糟屋郡篠栗町にある、空海(弘法大師)を拝する88か所の霊場の総称である。篠栗八十八箇所または単に篠栗霊場とも呼ばれる。小豆島八十八箇所、知多四国霊場と共に、「日本三大新四国霊場」に数えられることもある。札所は、福岡市から東に12㎞に位置し、国道201号を挟む両側の山麓や谷の奥に点在する。1970年頃には年間50万人の遍路で賑わい、遍路宿が53あったが、その多くは農家が兼業で経営しており、農繁期は泊まることはできなかった[1]。

篠栗四国八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷山観音寺金剛院は、明治の神仏分離・修験道廃止令までは、福岡県柳川市京町(旧瀬高町)に存在した真言宗当山派の寺院。 旧柳河藩立花氏の祈願寺格。本山は、京都醍醐寺の三宝院。[1]
永興寺(えいこうじ)は、福岡県みやま市瀬高町大草の天台宗寺院。寺名については叡興寺とも。山号は巨泉山、院号は仏頂院。本尊は千手観音。筑後三十三観音霊場第29番札所にあたる。また九州西国三十三箇所の第17番でもある。柳川藩の史料では山号で掲載されている。
住  所:  福岡県みやま市瀬高町大草902
永照寺(えいしょうじ)は、福岡県北九州市小倉北区にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は雲龍山。本尊は阿弥陀如来立像。西本願寺初代能化・西吟の住した寺である。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区大手町16-16
宗派:  本願寺派  
永明寺(えいみょうじ)は、福岡県北九州市八幡東区川淵町にある浄土真宗本願寺派の寺院。現在の住職は松崎智海。
住  所:  福岡県北九州市八幡東区川淵町3-23
宗派:  浄土真宗本願寺派  
慧日寺(えにちじ)は福岡県大牟田市岩本[2]に所在する黄檗宗寺院。等級は別格。山号は大慈山。本尊は観世音菩薩で伝承では聖徳太子作。筑後三十三観音霊場第25番札所である。
住  所:  福岡県大牟田市岩本2589-1
宗派:  黄檗宗  
開善寺(かいぜんじ)は、福岡県北九州市小倉南区湯川にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は畳秀山。開基(創立者)は小笠原貞宗、開山(初代住職)は清拙正澄と伝えられる。
住  所:  福岡県北九州市小倉南区湯川二丁目6番3号
宗派:  臨済宗妙心寺派  

開善寺 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒壇院(かいだんいん)は、福岡県太宰府市にある臨済宗の寺院。奈良時代において、出家者が正式の僧尼となるために必要な戒律を授けるために設置された施設で、「筑紫戒壇院(ちくしかいだんいん)」とも称される。
住  所:  福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
宗派:  臨済宗  

戒壇院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯33度14分20.7秒 東経130度28分49.2秒 / 北緯33.239083度 東経130.480333度 / 33.239083; 130.480333
住  所:  福岡県筑後市大字西牟田1791-2
宗派:  臨済宗南禅寺派  
願照寺(がんしょうじ)は、福岡県直方市にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は光寿山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県直方市植木2298
宗派:  浄土真宗本願寺派  
観世音寺(かんぜおんじ)は、福岡県太宰府市観世音寺五丁目にある天台宗の寺院。山号は清水山。本尊は聖観音[1](しょうかんのん)。開基は天智天皇である。九州西国三十三箇所第三十三番札所。
住  所:  福岡県太宰府市観世音寺五丁目6番1号
宗派:  天台宗  

観世音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺(きちじょうじ)は、福岡県北九州市八幡西区吉祥寺(きっしょうじ)町に所在する浄土宗の寺院。山号は誕生山。院号は聖光院。本尊は阿弥陀如来。開山は浄土宗鎮西派の祖である弁長。
住  所:  福岡県北九州市八幡西区吉祥寺町
清水寺(きよみずでら)は福岡県みやま市瀬高町本吉にある天台宗の寺院。山号は本吉山(もとよしざん)。院号は普門院。本尊は千手観音。九州西国霊場第十六番。また、筑後三十三観音28番札所。
住  所:  福岡県みやま市瀬高町本吉

清水寺 (みやま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部[1]にある神仏習合で祀る神社。
住  所:  福岡県直方市山部601

庚申社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺(こうみょうじ)は、福岡県太宰府市にある臨済宗東福寺派に属する禅宗寺院。山号は神護山(じんごさん)。光明禅寺の名で呼ばれることも多い。
住  所:  福岡県太宰府市宰府2-16-1
宗派:  臨済宗東福寺派  

光明寺 (太宰府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古心寺(こしんじ)は、福岡県朝倉市秋月にある臨済宗大徳寺派の寺。旧筑前秋月藩黒田家の菩提寺である。

古心寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西正寺(さいしょうじ)は、福岡県太宰府市にある浄土真宗本願寺派の寺で、岩屋城主高橋紹運の菩提寺である。
住  所:  福岡県太宰府市宰府1-1-25
宗派:  浄土真宗本願寺派  
スタブアイコン

西正寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西念寺(さいねんじ)は、福岡県八女郡広川町にある真宗大谷派の寺院。蒲池氏分流の菩提寺。
住  所:  福岡県八女郡広川町新代873
宗派:  真宗大谷派  
浄運寺(じょううんじ)は、福岡県春日市の西部、下白水に所在する浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  福岡県春日市下白水南4丁目35番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  
正覚院(しょうがくいん)は、福岡県行橋市に所在する真言宗醍醐派の寺院。寺号は禎光寺。現住職は2世丸塚快現。
住  所:  福岡県行橋市大字馬場420-1
宗派:  醍醐派  

正覚院 (行橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖霑寺(しょうでんじ)は、福岡県北九州市小倉南区に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は広道山 (こうどうざん)。
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県宗像市冨地原にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は藤原山(とうげんざん)。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
住  所:  福岡県宗像市冨地原1512番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄蓮寺(じょうれんじ)は、福岡県行橋市大橋にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は亀谷山。本尊は阿弥陀如来(南無阿弥陀仏)。
住  所:  福岡県行橋市大橋2-4-6
宗派:  浄土真宗本願寺派  
水城寺(すいじょうじ)は、福岡県春日市平田台(ひらただい)にある仏教寺院。法華宗陣門流の九州唯一の寺である。山号は不退山。院号は妙法院。
住  所:  福岡県春日市平田台1-133
宗派:  陣門流  
スタブアイコン

水城寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清谷寺(せいこくじ)は、福岡県糟屋郡久山町にある、臨済宗妙心寺派の禅寺[1]。
山号「霊應山」

清谷寺 (福岡県久山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千如寺(せんにょじ)は、福岡県糸島市の標高954.5mの雷山中腹にある真言宗大覚寺派の寺院。山号は雷山。本尊は千手観音で、千如寺大悲王院(せんにょじだいひおういん)、雷山観音(らいざんかんのん)とも称される。樹齢約400年の大カエデなど、紅葉の名所としても知られる。
住  所:  福岡県糸島市雷山626
宗派:  真言宗大覚寺派  

千如寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗岳寺(そうがくじ)は、福岡県筑後市大字羽犬塚にある浄土宗の寺院。地名の由来となる羽犬塚がある。
住  所:  福岡県筑後市大字羽犬塚521
宗派:  浄土宗  
崇久寺(そうきゅうじ)とは、福岡県柳川市東蒲池にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は十一面観音。
住  所:  福岡県柳川市東蒲池1472-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
筑前国分寺(ちくぜんこくぶんじ)は、福岡県太宰府市にある高野山真言宗の寺院。山号は龍頭光山。本尊は薬師如来。
住  所:  福岡県太宰府市国分4-13-1
宗派:  高野山真言宗  

筑前国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺(ちょうこくじ)は、福岡県鞍手郡鞍手町にある浄土宗の寺院。通称は長谷観音(はせかんのん)。伝承によれば、仁和元年(885年)に大和国から当地に赴いた僧が開いたとされる[1]。
住  所:  福岡県鞍手郡鞍手町長谷552
鎮国寺(ちんこくじ)は、福岡県宗像市吉田に所在する寺院。宗派は真言宗御室派で別格本山。山号は屏風山。本尊は大日如来。九州西国霊場第三十一番札所、九州八十八箇所霊場第八十八番、九州三十六不動霊場第三十四番札所、九州三十三観音霊場第一番札所。昔は宗像大社の神宮寺であった。
住  所:  福岡県宗像市吉田966
宗派:  真言宗御室派  

鎮国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
独鈷寺(とっこじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花口にある天台宗の寺院。山号は立華山。本尊は聖観音(しょうかんのん)。開基は最澄である。
住  所:  福岡県糟屋郡新宮町立花口1098
宗派:  天台宗  
南蔵院(なんぞういん)は、日本の福岡県篠栗町にある高野山真言宗の寺院[1]。同宗の別格本山であり、篠栗四国八十八箇所の総本寺[2]。ブロンズ製としては世界最大級となる仏像「釈迦涅槃像」などがあり、年間130万人以上の参拝者がある[3]。開運の利益で知られる「出世大黒天」など、宝くじのパワースポットとしても著名となっている[4]。
住  所:  福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
宗派:  高野山真言宗  
南蔵院本堂入口

南蔵院 (福岡県篠栗町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如意輪寺(にょいりんじ)は福岡県小郡市横隈に所在する真言宗御室派の寺院。山号は清影山。本尊は日本で唯一の如意輪観音立像で福岡県指定文化財。通称かえる寺として知られる。
住  所:  福岡県小郡市横隈1729
宗派:  真言宗御室派  

如意輪寺 (小郡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如法寺(ねほうじ)は、福岡県豊前市にある黄檗宗の寺院。山号は常在山。本尊は不動明王。
住  所:  福岡県豊前市山内991
宗派:  黄檗宗  
呑山観音寺(のみやまかんのんじ)は、福岡県糟屋郡篠栗町にある高野山真言宗別格本山の寺院。
住  所:  〒811-2403 福岡県糟屋郡篠栗町萩尾227-4
梅岳寺(ばいがくじ)は、福岡県糟屋郡新宮町立花にある曹洞宗の寺院である。等級は三等法地。山号は立花山。
住  所:  福岡県糟屋郡新宮町立花口127533°41'13.0"N 130°28'17.8"E

梅岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福厳寺(ふくごんじ)は、福岡県柳川市奥州町にある黄檗宗の寺院。江戸時代の柳川藩主家立花氏の国元の菩提寺であった。山号は梅岳山。等級は別格。寺格は開堂地。本尊は釈迦如来。梅岳寺(現在の福岡県新宮町にある寺院)が立花氏の柳川移転に随伴して移り、改名・改宗した寺院である。江戸時代は柳川藩の寺院筆頭であった。黄檗宗改宗前の名称は花谷山神宮寺、梅岳寺孝養院。
住  所:  福岡県柳川市奥州町

福厳寺 (柳川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚寺(ふくじゅじ)は、福岡県北九州市小倉北区寿山町にある黄檗宗の寺院。山号は広寿山。本尊は釈迦如来。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区寿山町6-7
宗派:  黄檗宗  

福聚寺 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯33度1分55.7秒 東経130度29分48.8秒 / 北緯33.032139度 東経130.496889度 / 33.032139; 130.496889
住  所:  福岡県大牟田市今山2538
宗派:  天台宗山門派  

普光寺 (大牟田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前国分寺跡(ぶぜんこくぶんじあと)は、福岡県京都郡みやこ町にある寺院跡。

豊前国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵寺(ぶぞうじ)は、福岡県筑紫野市武蔵、菅原道真公ゆかりの天拝山の登山口にある、天台宗の寺院。山号は椿花山(ちんかざん)。
住  所:  福岡県筑紫野市武蔵621
宗派:  天台宗  

武蔵寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門院(ふもんいん)は、福岡県朝倉市(旧朝倉郡杷木町)にある高野山真言宗の寺院。山号は広大山。本尊は十一面観音。
住  所:  福岡県朝倉市杷木志波5376
法雲寺(ほううんじ)は、福岡県大牟田市にある黄檗宗の寺院。山号は龍首山。本尊は釈迦如来。
住  所:  福岡県大牟田市倉永872
宗派:  黄檗宗  
本證寺(ほんしょうじ)は福岡県朝倉市にある日蓮宗の寺院。山号は福王山。旧本山は京都本満寺。莚師法縁。
住  所:  〒838-0001 福岡県朝倉市秋月205
龍潜寺(りゅうせんじ)は、福岡県北九州市八幡東区祇園原町にある日蓮宗の寺院。通称にったいさん。山号は祇園山。旧本山は小湊誕生寺、諦師法縁。当山は諦師法縁の縁頭寺。お雇い外国人カール・キヨラー(1863 – 1904)[1]の墓所がある。
住  所:  福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
宗派:  日蓮宗  
スタブアイコン

龍潜寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立法寺(りゅうほうじ)は、福岡県北九州市小倉北区鋳物師町にある日蓮宗の寺院。山号は安正山。旧本山は小湊誕生寺、親師法縁。増井玄覧(儒学者)と古市自得斎(茶人)の墓所がある。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区鋳物師町7-8
宗派:  日蓮宗  
良清寺(りょうせいじ)は、福岡県柳川市西魚屋町にある浄土宗寺院。柳川藩祖・立花宗茂の正室・誾千代の菩提寺。寺の名は、誾千代の院号の「光照院殿泉誉良清大禅定尼」に由来。
住  所:  福岡県柳川市西魚屋町49
宗派:  浄土宗  

良清寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麟翁寺(りんのうじ)は、福岡県嘉麻市にある曹洞宗の寺院である。山号は聖壽山。
住  所:  福岡県嘉麻市大隈町1023番
宗派:  曹洞宗  
霊巌寺(れいがんじ)は、福岡県八女市黒木町笠原に所在する臨済宗妙心寺派寺院。山号は大端山。本尊は千手観音。開山は八女茶の起源をつくった栄林周端。開基は松尾久家。筑後三十三観音霊場満願(33番)札所。境内一帯の奇岩は福岡県指定天然記念物。
住  所:  福岡県八女市黒木町笠原9731
宗派:  臨済宗妙心寺派  
霊泉寺(れいせんじ)は、福岡県田川郡添田町にある、英彦山修験道の本山。山号は英彦山。
住  所:  福岡県田川郡添田町英彦山1240番地
宗派:  英彦山修験道(天台宗系修験道)  

霊泉寺 (福岡県添田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江月院(こうげついん)は、明治時代の普化宗廃止まで福岡県柳川市上町にあった普化宗金先派寺院。普化宗金先派を宗旨としていた時代の一月寺の末寺で普化宗金先派の九州触頭。
筑後国分寺跡(ちくごこくぶんじあと)は、福岡県久留米市にある寺院跡。現在は久留米市指定史跡に指定されている。

筑後国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
般若寺跡(はんにゃじあと)は、福岡県太宰府市と筑紫野市境にある古代の寺院跡である。
安国寺(あんこくじ)は、福岡県久留米市山川神代1丁目に所在する臨済宗南禅寺派寺院。山号は神代山。本尊は釈迦如来。筑後三十三観音霊場第15番札所で観音堂に十一面観音を祀る。安国寺利生塔のひとつ。
住  所:  福岡県久留米市山川神代1-5-21
宗派:  臨済宗南禅寺派  
医王寺(いおうじ)は、福岡県久留米市寺町に所在する高野山真言宗寺院。本尊は薬師如来。山号は瑠璃光山。明治時代の神仏分離令により、現在の筑後三十三観音霊場第16番札所である。
住  所:  福岡県久留米市寺町35
宗派:  高野山真言宗  

医王寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯33度19分37.6秒 東経130度32分6.6秒 / 北緯33.327111度 東経130.535167度 / 33.327111; 130.535167
住  所:  福岡県久留米市宮ノ陣5丁目
宗派:  天台宗  

国分寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯33度16分29.8秒 東経130度28分15.3秒 / 北緯33.274944度 東経130.470917度 / 33.274944; 130.470917
住  所:  福岡県久留米市大善寺町
宗派:  臨済宗妙心寺派  

朝日寺 (久留米市大善寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊鷲寺(りょうじゅうじ[1])は、福岡県小郡市松崎にある臨済宗南禅寺派寺院。山号は瑞松山。筑後三十三観音霊場第7番札所。末寺に寛元寺(福岡市筑後市)がある。
住  所:  福岡県小郡市松崎
宗派:  臨済宗南禅寺派  
永勝寺(えいしょうじ)は、福岡県久留米市山本町豊田[1]にある曹洞宗の寺院。山号は柳坂山。
住  所:  福岡県久留米市山本町豊田2155番地
スタブアイコン

永勝寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観興寺(かんこうじ)は福岡県久留米市山本町耳納にある曹洞宗の寺院[1]。寺伝によれば白雉年間(650年 - 654年)の創建という。本尊は千手観世音菩薩[2]。
住  所:  福岡県久留米市山本町耳納2129
宗派:  曹洞宗  
光福寺(こうふくじ)は、福岡県久留米市北野町稲数[1]に在所する真宗大谷派の仏教寺院。
住  所:  福岡県久留米市北野町稲数6
宗派:  真宗大谷派  
真教寺(しんきょうじ)は福岡県久留米市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  福岡県久留米市寺町81
宗派:  真宗大谷派  
誓行寺(せいぎょうじ)は福岡県久留米市にある浄土真宗東本願寺派の寺院。
住  所:  福岡県久留米市寺町15
宗派:  浄土真宗東本願寺派  
千栄寺(せんえいじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  福岡県久留米市寺町21
宗派:  曹洞宗  
千光寺(せんこうじ)は福岡県久留米市にある曹洞宗の寺院。
住  所:  福岡県久留米市山本町豊田2287
宗派:  曹洞宗  

千光寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県久留米市善導寺町飯田[1]にある浄土宗大本山の寺院。
住  所:  福岡県久留米市善導寺町飯田550
宗派:  浄土宗  

善導寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳雲寺(とくうんじ)は福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は円明山、本尊は釈迦如来。
住  所:  福岡県久留米市寺町66
宗派:  臨済宗妙心寺派  

徳雲寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅林寺(ばいりんじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の古刹。山号は江南山。本尊は如意輪観音。梅林禅寺(ばいりんぜんじ)とも称される。
住  所:  福岡県久留米市京町209番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

梅林寺 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福聚寺(ふくじゅうじ)は、福岡県久留米市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来。
住  所:  福岡県久留米市合川町2-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
遍照院(へんじょういん)は福岡県久留米市にある真言宗大覚寺派の寺院。
住  所:  福岡県久留米市寺町56
宗派:  真言宗大覚寺派  
本泰寺(ほんたいじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は安住院法栄山。旧本山は京都妙満寺、什師法縁。山門(赤門)は久留米市指定文化財。境内には不破美作の墓所がある。有馬氏の祈願寺。
住  所:  福岡県久留米市寺町4-1
宗派:  日蓮宗  
妙正寺(みょうしょうじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。号は十如院荘厳山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁。境内には久留米つつじで知られる坂本元蔵の墓所がある。
住  所:  福岡県久留米市寺町77
宗派:  日蓮宗  
妙善寺(みょうぜんじ)は、福岡県久留米市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は大雲山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。土中出土宗祖安置の道場。
住  所:  福岡県久留米市寺町70-1
宗派:  日蓮宗  
無量寺(むりょうじ)は福岡県久留米市にある浄土宗の寺院。
住  所:  福岡県久留米市本町8-4
宗派:  浄土宗  
金龍寺(きんりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区にある曹洞宗の寺院。山号は耕雲山。本尊は釈迦如来。

金龍寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興宗寺(こうしゅうじ)は、福岡県福岡市南区寺塚にある曹洞宗の寺院である。山号は補陀山(ほださん)。興宗禅寺(こうしゅうぜんじ)・穴観音(あなかんのん)の異名で知られている。

興宗寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、福岡県福岡市早良区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は狐峯山。梵鐘は国宝に指定されている。
住  所:  福岡県福岡市早良区内野2-7-13
宗派:  浄土真宗本願寺派  
西光寺

西光寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺(しょうかくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は清賀山。本尊は聖観音菩薩。宗教法人名は油山観音(あぶらやまかんのん)[1]。
住  所:  福岡県福岡市城南区東油山508
宗派:  臨済宗東福寺派  

正覚寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松源寺(しょうげんじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は濡衣山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県福岡市博多区千代3-16-3
宗派:  浄土真宗本願寺派  
松源寺 (福岡市)の位置(福岡市内)

松源寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
承天寺(じょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区博多駅前にある臨済宗東福寺派の寺院である。
住  所:  福岡県福岡市博多区博多駅前一丁目29番9号
宗派:  東福寺派  

承天寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝福寺(しょうふくじ)は、福岡市西区にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は竜起山。本尊は聖観音。
住  所:  福岡県福岡市西区今津1722
宗派:  臨済宗大徳寺派  
浄福寺(じょうふくじ)は、福岡県福岡市南区にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は千代山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県福岡市南区檜原6-10-16
宗派:  浄土真宗本願寺派  
浄福寺 (福岡市)の位置(福岡市内)

浄福寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖福寺(しょうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗妙心寺派の寺院である。栄西創建で、日本最初の本格的な禅寺、「扶桑最初禅窟」として知られる。境内は国の史跡に指定されており、主に江戸時代に再建された伽藍がある。山号は安国山(通称は安山)。
住  所:  福岡市博多区御供所町6-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

聖福寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄満寺(じょうまんじ)は福岡市中央区地行にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  福岡県福岡市中央区地行
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄満寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝立寺(しょうりゅうじ)は、福岡県福岡市中央区天神にある日蓮宗の寺院。山号は正興山。旧本山は京都妙覚寺、親師法縁。境内には陸軍大将明石元二郎(付近の大名町出身)の墓所、西南戦争の征討軍本営の碑がある。
住  所:  福岡県福岡市中央区天神4-1-5
宗派:  日蓮宗  
右端の歩道に面した石碑背後に征討総督有栖川宮熾仁親王仮本営阯碑が立つ

勝立寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は福岡県福岡市にある浄土宗の寺院[1]。山号は大凉山(だいりょうざん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県福岡市中央区天神三丁目6番14号
宗派:  浄土宗  

少林寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誓願寺(せいがんじ)は、福岡県福岡市西区にある真言宗御室派の寺院。山号は登志山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県福岡市西区今津851
宗派:  真言宗御室派  
選擇寺(せんちゃくじ)とは福岡市博多区中呉服町9にある浄土宗の寺院。
住  所:  福岡県福岡市博多区中呉服町9-21
宗派:  浄土宗  

選擇寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善導寺(ぜんどうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土宗の寺院。山号は光明山。院号は悟真院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  福岡県福岡市博多区中呉服町6

善導寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。同派三道場の一つ。九州触頭。当初は大宰府にあったが、黒田長政が筑前の藩主になると、現在の千代町に移転させた。福岡藩主黒田家の菩提寺。かつての伽藍は海岸まで続き広大な寺域を誇ったが、福岡大空襲により灰燼に帰した。
住  所:  福岡市博多区千代4-7-79
宗派:  臨済宗大徳寺派  

崇福寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天福寺(てんぷくじ)は、福岡県福岡市城南区にある臨済宗妙心寺派に属する寺。
住  所:  福岡県福岡市城南区南片江4-40-30
宗派:  臨済宗妙心寺派  
東長寺(とうちょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある真言宗の寺院。九州における真言宗九州教団の拠点寺院(別格本山)である。山号は南岳山、正式名称は東長密寺である。
住  所:  福岡県福岡市博多区御供所2-4
宗派:  真言宗九州教団  

東長寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺福岡教堂(ほんがんじふくおかきょうどう)は福岡県福岡市中央区黒門にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の直属寺院(教堂)である。
住  所:  福岡県福岡市中央区黒門3-2
宗派:  浄土真宗本願寺派  
萬行寺(まんぎょうじ)は、福岡県福岡市博多区にある浄土真宗本願寺派の寺院である。
住  所:  福岡県福岡市博多区祇園町4-50
宗派:  浄土真宗本願寺派  

萬行寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典寺(みょうてんじ)は、福岡県福岡市博多区にある日蓮宗の寺院。山号は瑞祥松林山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は京都本法寺。親師法縁。

妙典寺 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍宮寺(りゅうぐうじ)は、福岡県福岡市博多区冷泉町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は冷泉山(れいせんざん)。本尊は聖観音。
住  所:  福岡県福岡市博多区冷泉町4-21
宗派:  浄土宗鎮西派  

龍宮寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、佐賀県唐津市相知町黒岩にある曹洞宗の寺院である。山号は芙蓉山。本尊は薬師如来。九州四十九院薬師霊場第四十一番札所[1]。
住  所:  佐賀県唐津市相知町黒岩183
宗派:  曹洞宗  

医王寺 (唐津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円通寺(えんつうじ)は佐賀県小城市小城町松尾にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。山号は三間山。
住  所:  佐賀県小城市小城町松尾3832
宗派:  臨済宗南禅寺派  
教仙寺(きょうせんじ)は、佐賀県小城市小城町にある日蓮宗の寺院。山号は大宝山。親成寺とともに鎮西本山松尾山護国光勝寺の塔頭寺院。親師法縁。このほか松尾地区には延命寺、延福寺などの寺院がある。
住  所:  佐賀県小城市小城町松尾4435
光勝寺(こうしょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は松尾山(まつおざん)。鎮西本山と称する。
住  所:  佐賀県小城市小城町松尾4421
本堂

光勝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高伝寺(こうでんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。
住  所:  佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112番地1
宗派:  曹洞宗  

高伝寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延命山 極楽寺(えんめいざん ごくらくじ)は、佐賀県佐賀市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目19番地8
宗派:  浄土真宗本願寺派  

極楽寺 (佐賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西林寺(さいりんじ)は、佐賀県佐賀市嘉瀬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は玉塔山(ぎょくとうざん)。佐賀藩祖鍋島直茂の正室陽泰院ゆかりの寺である。
住  所:  佐賀県佐賀市嘉瀬町大字十五525番地
宗派:  曹洞宗  
三岳寺(さんがくじ)は、佐賀県小城市小城町池上にある臨済宗南禅寺派の寺院。山号は医王山(いおうさん)、中興は徳川家康の側近三要元佶(閑室)。
住  所:  佐賀県小城市小城町池上3670番地
宗派:  臨済宗南禅寺派  
長教山 修善院(ちょうきょうざん しゅうぜんいん)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の仏教寺院。もともとは本福寺修善院と称した。肥前国小城郡主であった千葉氏や、千葉氏の連枝を称し、後に佐賀藩主鍋島氏の外戚家門・重臣となる石井氏の帰依を受けた。旧本山は中山法華経寺。親師法縁。寺宝としては、浄行院日祐上人の手紙・釈尊像・身延山久遠寺第73世新居日薩上人の本尊等がある。
住  所:  佐賀県小城市三日月町久米1195番地
宗派:  日蓮宗  

修善院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松陰寺(しょういんじ)は佐賀県佐賀市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は医王山[2]、本尊は釈迦三尊[2]。
住  所:  佐賀県佐賀市久保泉町川久保3408
宗派:  曹洞宗  
浄円寺(じょうえんじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は飯盛山(はんせいざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺である。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
住  所:  佐賀県佐賀市本庄町鹿子1451番地
宗派:  日蓮宗  
勝厳寺(しょうごんじ)は、佐賀県小城市三日月町にある日蓮宗の仏教寺院。山号は仙道山。旧本山は三日月勝妙寺。親師法縁。
住  所:  佐賀県小城市三日月町樋口637
宗派:  日蓮宗中山門流  
妙光山 常照院(みょうこうざん じょうしょういん)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院である。
住  所:  佐賀県佐賀市本庄町鹿子1206番地3
宗派:  日蓮宗  
本堂

常照院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝妙寺(しょうみょうじ)は、佐賀県小城市三日月町織島深川にある日蓮宗の寺院。山号は龍王山。旧本山は大本山法華経寺、親師法縁。小城市指定文化財の肥前新鐘を所蔵する。石門の書は中林梧竹によるもの。日蓮直筆の大曼荼羅御本尊が奉安されている。
住  所:  佐賀県小城市三日月町織島3415
宗派:  日蓮宗  

勝妙寺 (小城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
親成寺(しんじょうじ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある日蓮宗の寺院である。山号は休息山。旧本山は光勝寺、親師法縁。松尾地区には由緒寺院の光勝寺をはじめ教仙寺、延命寺、延福寺など寺院が多くある。
住  所:  佐賀県小城市小城町松尾4428
スタブアイコン

親成寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真龍寺(しんりゅうじ)は、佐賀県神埼市神埼町志波屋にある曹洞宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島家藩祖以来の外戚家門石井家を出自とする鍋島主水家(横岳鍋島家)の菩提寺である。当家は、代々佐賀藩の家老をつとめ、知行7,500石を領した。当山の所在地は当家代々の知行所であった。当山境内にある当家代々の墓所は、「神埼市歴史まちづくり遺産」として認定・登録されている。
住  所:  佐賀県神埼市神埼町志波屋
宗派:  曹洞宗  
専称寺(せんしょうじ)は、佐賀県多久市にある浄土宗の寺院で山号は光明山。当初は天台宗であったが、弘安年中(1278~87)一遍がこの地を訪れたとき時宗に改めた。満恵の弟子暁誉が中興の祖となって、慶長14年(1609年)浄土宗へ再び改めた。

専称寺 (多久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗眼寺(そうがんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の寺院。山号は正覚山。1655年(明暦元年)に、伝国周的により開山。蓮池藩初代藩主鍋島直澄が開基。蓮池藩主代々の菩提寺。
住  所:  佐賀県佐賀市蓮池町大字蓮池386-1
宗派:  臨済宗南禅寺派  
大興善寺(だいこうぜんじ)は、佐賀県三養基郡基山町大字園部に所在する天台宗の寺院である。別格本山。山号は小松山。
住  所:  佐賀県三養基郡基山町大字園部
宗派:  天台宗  

大興善寺 (佐賀県基山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰平寺(たいへいじ)は、佐賀県小城市三日月町久米にある日蓮宗の寺院。山号は天龍山。旧本山は久米修善院、親師法縁。境内には元禄年間(1688年-1704年)建立の奉唱三千万辺宝塔などが遺る。また二・二六事件で刑死した青年将校香田清貞大尉の墓がある。
住  所:  佐賀県小城市三日月町久米1045番地
宗派:  日蓮宗  
竹崎観世音寺(たけざきかんぜおんじ)は、佐賀県藤津郡太良町大浦甲竹崎にある真言宗御室派の寺院。竹崎山(たけざきさん)、補陀洛院(ふだらくいん)と号す。本尊は千手観音で古来竹崎島の歴史の中心にあった。
住  所:  佐賀県藤津郡太良町大浦甲竹崎248
宗派:  真言宗御室派  

竹崎観世音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生院(たんじょういん)は、佐賀県鹿島市にある新義真言宗大本山の寺院。山号を密厳山(みつごんざん)と称する。本尊は錐鑽身代不動明王。
住  所:  佐賀県鹿島市大字納富分2011
宗派:  新義真言宗  

誕生院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁比山地蔵院(にいやまじぞういん)は、佐賀県神埼市神埼町的(いくは)にある天台宗の寺院。本尊は千手観音(千手千眼観世音菩薩)。
住  所:  佐賀県神埼市神埼町的1688

仁比山地蔵院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普明寺(ふみょうじ)は、佐賀県鹿島市にある黄檗宗の寺院。山号は円福山。本尊は釈迦三尊。
住  所:  佐賀県鹿島市古枝甲2346
宗派:  黄檗宗  

普明寺 (鹿島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本行寺(ほんぎょうじ)は、佐賀県佐賀市西田代にある日蓮宗の寺院。山号は常住山。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
住  所:  佐賀県佐賀市西田代1-4-6
宗派:  日蓮宗  
本通寺(ほんつうじ)は、佐賀県佐賀市高木瀬東にある日蓮宗の仏教寺院。佐賀藩主鍋島氏の藩祖以来の外戚家門・石井氏の菩提寺の一つ。山号は、弘法山。旧本山は佐賀市高木町の観照院。親師法縁。
住  所:  佐賀県佐賀市高木瀬東3丁目12番25号
宗派:  日蓮宗  

本通寺 (佐賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙玉寺(みょうぎょくじ)は、佐賀県佐賀市本庄町鹿子にある日蓮宗の仏教寺院。山号は大宝山(だいほうざん)。佐賀藩主鍋島家の藩祖以来の外戚家門で、代々重臣をつとめた石井家の菩提寺の一つであり、とくに石井家の一門である横岳鍋島家、深堀鍋島家(いずれも佐賀藩家老家)の菩提寺として知られ、住持職も石井家がつとめている。境内には、深堀鍋島家初代鍋島茂賢(石井孫六)と殉死した家臣、配下の侍18人の墓があり、俗に「追腹の寺」ともいわれている。旧本山は佐賀観照院。親師法縁。
住  所:  佐賀県佐賀市本庄町鹿子104番地
宗派:  日蓮宗  
妙蔵寺(みょうぞうじ)は、佐賀県小城市小城町布施にある日蓮宗の寺院。山号は長晴山。旧本山は三日月勝妙寺、親師法縁。
住  所:  佐賀県小城市小城町布施947
宗派:  日蓮宗  

妙蔵寺 (小城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧光徳寺(りゅうこうとくじ)は、佐賀県三養基郡基山町にある真言宗系の新宗教である中山身語正宗の大本山。
住  所:  佐賀県三養基郡基山町宮浦2200
宗派:  中山身語正宗  
平安山 龍泰寺(へいあんざん りゅうたいじ)は、佐賀県佐賀市赤松町にある曹洞宗の仏教寺院。戦国大名龍造寺氏、その末裔の佐賀藩家老村田氏、大隈重信侯爵家の菩提寺として知られる。
住  所:  佐賀県佐賀市赤松町
宗派:  曹洞宗  

龍泰寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前国分寺跡(ひぜんこくぶんじあと)は、佐賀県佐賀市大和町にある寺院跡。現在は佐賀市の史跡に指定されている。

肥前国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、長崎県壱岐市芦辺町深江栄触にある臨済宗大徳寺派の寺院。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町深江栄触546
宗派:  臨済宗大徳寺派  

安国寺 (壱岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壱岐国分寺(いきこくぶんじ)は、長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触にある臨済宗大徳寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町中野郷西触
宗派:  臨済宗大徳寺派  

壱岐国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は、長崎県雲仙市にある真言宗御室派の仏教寺院。山号は温泉山(うんぜんざん)[1]。
住  所:  長崎県雲仙市南串山町丙9218
宗派:  真言宗御室派  
一乗院 本堂

一乗院 (雲仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御橋観音寺(おはしかんのんじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(真言宗智山派)。山号は石橋山(せっきょうざん)。本尊は十一面観音坐像。
住  所:  長崎県佐世保市吉井町直谷94番地
宗派:  真言宗智山派  

御橋観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、長崎県対馬市豊玉町小綱にある臨済宗南禅寺派の寺。
住  所:  長崎県対馬市豊玉町小綱
教法寺(きょうほうじ)は長崎県佐世保市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。山号は大智山。
住  所:  長崎県佐世保市元町5-24
宗派:  浄土真宗本願寺派  

教法寺 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光伝寺(こうでんじ)は、長崎県島原市寺町にある[1]日蓮宗の寺院[2]。山号は松島山。旧本山は小城光勝寺、親師法縁。最寄り駅は島原鉄道線の霊丘公園体育館駅、島原駅、島原船津駅 である[2]。
住  所:  長崎県島原市寺町5958
宗派:  日蓮宗  
洪徳寺(こうとくじ)は、長崎県佐世保市にある仏教寺院(曹洞宗)。山号は飯盛山。
住  所:  長崎県佐世保市相浦町2117
宗派:  曹洞宗  
光明寺(こうみょうじ)は、長崎県平戸市にある浄土真宗本願寺派の仏教寺院。
住  所:  長崎県平戸市鏡川町258番地
宗派:  浄土真宗本願寺派  

光明寺 (平戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺(ごこくじ)は、長崎県島原市寺町にある日蓮宗の寺院。山号は長久山。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)、親師法縁。境内には龍造寺隆信の墓所、種田山頭火の句碑がある。島原市文化財の蘇生三十番神を祀る。
住  所:  長崎県島原市寺町6239
最教寺(さいきょうじ)は、長崎県平戸市にある真言宗智山派の仏教寺院。山号は高野山(こうやさん)。本尊は虚空蔵菩薩像。
住  所:  長崎県平戸市岩の上町1206番地1
宗派:  真言宗智山派  

最教寺 (平戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方寺(さいほうじ)は、長崎県佐世保市八幡町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は東陽山。
住  所:  長崎県佐世保市八幡町5番13号
宗派:  曹洞宗 ← 臨済宗  
山門

西方寺 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿福寺(じゅふくじ)は、長崎県佐世保市江迎町に所在する真言宗智山派の寺院である。山号は栄久山(えいきゅうざん)。
住  所:  長崎県佐世保市江迎町長坂276
宗派:  真言宗智山派  
是心寺(ぜしんじ)は、長崎県平戸市田平町山内免にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は海印山(かいいんざん)。
住  所:  長崎県平戸市田平町山内免659番地
宗派:  臨済宗妙心寺派  

是心寺 (平戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺 (せんこうじ)は、長崎県平戸市木引町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は、龍燈明山。
宗派:  妙心寺派  
大円寺(だいえんじ)は、長崎県五島市大円寺町にある曹洞宗の寺院である。山号は広巌山。本尊は釈迦如来。
住  所:  長崎県五島市大円寺町1-1
大円寺正門

大円寺 (五島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大智院(だいちいん)は長崎県佐世保市にある真言宗大覚寺派の仏教寺院で、同派別格本山。山号は黒髪山(くろかみざん)。地元では「黒髪山」の呼称が有名。
住  所:  長崎県佐世保市戸尾町9-8
宗派:  真言宗大覚寺派  

大智院 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝寺(だいほうじ)は、長崎県五島市玉之浦町にある高野山真言宗の寺院である。山号は弥勒山[1]。所在地の玉之浦町は五島列島(五島)・福江島の南西端にあたり、遣唐使が唐へ向かう際の最終寄港地であった。創建は元年(701年)と伝えられ、遣唐使に随行した空海が講釈を開いた逸話が残り「西の高野山」の異名で知られる。
住  所:  長崎県五島市玉之浦町大宝633番地
対馬国分寺(つしまこくぶんじ)は、長崎県対馬市厳原町(いづはらまち)天道茂(てんどうしげ)にある曹洞宗の寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  長崎県対馬市厳原町天道茂

対馬国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東漸寺(とうぜんじ)は、長崎県佐世保市中里町[1]にある真言宗智山派の寺院。山号は岩問山(いわとさん)。本尊は薬師如来。愛宕山の勝軍地蔵菩薩の祭礼を行う本寺。室町〜戦国時代は宗家松浦氏(相神浦松浦氏)の菩提寺だったが、平戸氏に減ぼされたため、江戸時代からは平戸藩祈願寺となった。飯盛神社別当寺。九州八十八箇所第74番札所。
住  所:  長崎県佐世保市中里町250
宗派:  真言宗智山派  
スタブアイコン

東漸寺 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳性寺(とくしょうじ)は、長崎県雲仙市吾妻町栗林名にある日蓮宗の寺院。山号は大黒山。旧本山は千葉県小西正法寺。親師法縁。
住  所:  長崎県雲仙市吾妻町栗林名
スタブアイコン

徳性寺 (雲仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日誠寺(にちじょうじ)は、長崎県雲仙市南串山町甲にある日蓮宗の寺院。山号は源寿山。赤山の通称で知られる。旧本山は島原市の光伝寺。親師法縁。
住  所:  長崎県雲仙市南串山町甲1353
宗派:  日蓮宗  
梅林寺(ばいりんじ)は、長崎県対馬市美津島町にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  長崎県対馬市美津島町小船越382

梅林寺 (対馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万松院(ばんしょういん)は、長崎県対馬市厳原町にある、天台宗の寺院。
住  所:  長崎県対馬市厳原町西里192
宗派:  天台宗  

万松院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福石観音(ふくいしかんのん)は、長崎県佐世保市福石町[1]にある真言宗智山派の仏教寺院。正式には清嵓寺(せいがんじ)。山号は福石山(ふくいしさん)。
住  所:  長崎県佐世保市福石町24-5
宗派:  真言宗智山派  

福石観音  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本経寺(ほんきょうじ)は、長崎県大村市にある日蓮宗の仏教寺院である。山号は萬歳山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。親師法縁。六条門流三本の一寺。
住  所:  長崎県大村市古町1-64
宗派:  日蓮宗  
大乗院満明寺(だいじょういん まんみょうじ)は長崎県雲仙市小浜町雲仙にある仏教寺院(真言宗御室派)である。山号は雲仙山(うんぜんさん)。5メートルの釈迦如来が奉られており誰でも見学できるが、本尊は大日如来が本堂に鎮座。

満明寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙国寺(みょうこくじ)は、長崎県島原市宇土町乙にある日蓮宗の寺院。山号は楠峰山。旧本山は千葉県の栗源大乗寺。
住  所:  長崎県島原市宇土町乙838
宗派:  日蓮宗  
明星院(みょうじょういん)は、長崎県五島市にある高野山真言宗の仏教寺院。五島の真言宗本山
住  所:  五島市吉田町1905番地
宗派:  高野山真言宗  

明星院 (五島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、長崎県南島原市布津町丙にある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は大本山妙顕寺(四条門流)。
雄香寺(ゆうこうじ)は長崎県平戸市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は俊林山(しゅんりんさん)。
住  所:  長崎県平戸市大久保町2166番地1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

雄香寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎三福寺(ながさきさんぷくじ)とは、江戸時代初期に、長崎に創建された3ヶ寺の唐寺の総称である。唐三か寺(とうさんかじ)とも称される。
観善寺(かんぜんじ)は、長崎県長崎市玉園町にある浄土真宗本願寺派の寺院。さだまさしの小説『解夏』には高野家の墓所として登場する。
住  所:  長崎県長崎市玉園町3‐81
宗派:  本願寺派  

観善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、長崎県長崎市脇岬町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は円通山。円通山観音禅寺と号する。
住  所:  長崎県長崎市脇岬町2330
宗派:  曹洞宗  
清水寺(きよみずでら)は長崎県長崎市鍛冶屋町にある真言宗霊雲寺派の寺院である。山名は長崎山(ちょうきさん)。本尊は千手観音。
住  所:  長崎県長崎市鍛冶屋町8-43[1]
宗派:  真言宗霊雲寺派  

清水寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晧台寺(こうたいじ)は、長崎県長崎市にある仏教寺院(曹洞宗)。正式には海雲山普昭晧台禅寺という。
住  所:  長崎県長崎市寺町1-1
宗派:  曹洞宗  

晧台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興福寺(こうふくじ)は、長崎市寺町(てらまち)にある、日本最古の黄檗宗の寺院である。山号は東明山。山門が朱塗りであるため、あか寺とも呼ばれる。
住  所:  長崎県長崎市寺町4-32
宗派:  黄檗宗  

興福寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
悟真寺(ごしんじ)は長崎県長崎市にある浄土宗の寺院[1]。正式名称は終南山光明院悟真寺[4]。本尊は明国由来と伝えられる阿弥陀三尊像。長崎市に現存する最古の寺院である[8]。
住  所:  長崎県長崎市曙町6-14
宗派:  浄土宗[1]  

悟真寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖福寺(しょうふくじ)は長崎県長崎市にある黄檗宗の仏教寺院。山号は万寿山(まんじゅさん)。
住  所:  長崎県長崎市玉園町3-77

聖福寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺(そうふくじ)は、長崎県長崎市にある黄檗宗の寺院。大雄宝殿と第一峰門は国宝建築である。興福寺・福済寺とともに「長崎三福寺」に数えられる。長崎に4つある唐寺の一つ。
住  所:  長崎県長崎市鍛冶屋町
宗派:  黄檗宗  

崇福寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大音寺(だいおんじ)は、長崎県長崎市にある浄土宗の寺院。山号は正覚山。院号は中道院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長崎県長崎市鍛冶屋町5-87
宗派:  浄土宗鎮西派  
長崎大音寺(明治、手彩色絵葉書)

大音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福済寺(ふくさいじ)は、長崎県長崎市筑後町にある黄檗宗の寺院。山号は分紫山。1628年(寛永5年)に建立され、崇福寺、興福寺とともに「長崎三福寺」、さらに聖福寺も加えて「長崎四福寺」に数えられる唐寺である。本寺の檀信徒には、福建省の中でも漳州と泉州出身の華僑が多く、漳州寺や泉州寺と称せられた。本堂(大雄宝殿)などの建造物は、第二次大戦以前、国宝に指定されていたが、長崎市への原子爆弾投下で焼失した。
住  所:  長崎県長崎市筑後町2-56

福済寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提寺(ぼだいじ)は、長崎県長崎市深堀町にある曹洞宗の仏教寺院。山号は金谷山(きんこくざん)。鎌倉時代以来、当地の地頭であった深堀氏(三浦氏)、深堀氏の名跡を継いだ佐賀藩家老深堀鍋島家(石井氏)の菩提寺である。
住  所:  長崎県長崎市深堀町5丁目417番地
宗派:  曹洞宗  
法生寺(ほっしょうじ)は、長崎県長崎市にある真宗大谷派の寺院。山号は真正山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  長崎県長崎市緑町4-38
宗派:  真宗大谷派  
本蓮寺(ほんれんじ)は、長崎県長崎市にある日蓮宗の寺院。山号は聖林山。開山は本瑞院日恵。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)。達師法縁。加藤清正発願、題目の五ヶ寺の一寺。五ヶ寺とは、「妙」本妙寺(熊本)、「法」法心寺(鶴崎)、「蓮」本蓮寺(長崎)、「華」法華寺(水俣、現在廃寺)、「経」本経寺(大村)のこと。かつては晧台寺、大音寺と共に長崎三大寺と呼ばれた。
日蓮上人像

本蓮寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安禅寺(あんぜんじ)は、江戸時代に長崎市にあった天台宗寺院。号は松岳山正光院。開基は現応寺の僧侶・玄澄[1][2]。

安禅寺 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊池五山(きくちござん)とは、肥後国菊池における禅宗の寺格である。

菊池五山 (寺格)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相良寺(あいらじ)は、熊本県山鹿市菊鹿町相良にある天台宗の寺院。九州四十九院薬師霊場第31番札所。肥後西国観音霊場第33番札所。山鹿三十三観音霊場第33番札所。通称は相良観音。
住  所:  熊本県山鹿市菊鹿町相良370

相良寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺(いおうじ)は、熊本県八代市袋町にある高野山真言宗の寺院。九州八十八ヶ所百八霊場第54番札所。通称は足手荒神[1]。
住  所:  熊本県八代市袋町5-34
宗派:  高野山真言宗  

医王寺 (八代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲巌禅寺(うんがんぜんじ)は、熊本県熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗の寺院。山号は宝華山または岩殿山[1]。
住  所:  熊本県熊本市西区松尾町平山589

雲巌禅寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永国寺(えいこくじ/ようこくじ[1])は、熊本県人吉市土手町にある曹洞宗の寺院。大本山總持寺の直末寺で、人吉・球磨地域の曹洞宗寺院16箇寺の本寺。肥後三十三観音第9番札所。寺に伝わる幽霊の掛け軸や幽霊が現れたという伝承のある池があり幽霊寺の異名で知られる[2]。
住  所:  熊本県人吉市土手町5

永国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永秀寺(えいしゅうじ)は、熊本県阿蘇郡高森町大字芹口にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は川嶺山。仏厳寺の末寺。
住  所:  熊本県阿蘇郡高森町大字芹口1711
宗派:  浄土真宗本願寺派  
圓頓寺(えんとんじ)は、熊本県山鹿市大字山鹿にある日蓮宗の寺院。山号は常明山(じょうみょうさん)。旧本山は熊本本妙寺(六条門流)。親師法縁。
住  所:  熊本県山鹿市大字山鹿55
往生院(おうじょういん)は、熊本県熊本市西区にある浄土宗の寺院。山号は無量寿山。寺号は泰安寺。本尊は阿弥陀如来。
住  所:   日本 熊本県熊本市西区池田1-2-50

往生院 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、熊本県人吉市願成寺町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は正法山。本尊は聖観音。他に釈迦如来像(聖観音の右に設置)、阿弥陀如来像(聖観音の左に設置)を蔵している。道路案内等では「観音禅寺」とも表記。
住  所:  熊本県人吉市願成寺町970
宗派:  臨済宗妙心寺派  
スタブアイコン

観音寺 (人吉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣福寺(こうふくじ)は、熊本県玉名市石貫にある曹洞宗の寺院である。大本山・永平寺の直末寺。小岱山系観音岳の東麓に位置する。肥後西国観音霊場第24番札所。
住  所:  熊本県玉名市石貫1379
宗派:  曹洞宗  

廣福寺 (玉名市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
康平寺(こうへいじ)は熊本県山鹿市鹿央町霜野にある山岳密教寺院である。本尊は千手観音(熊本県重要文化財)。
住  所:  熊本県山鹿市鹿央町霜野1870-2
西岸寺(さいがんじ)は、熊本県熊本市中央区下通にある浄土宗の寺院。
住  所:  熊本県熊本市中央区下通2-8-2

西岸寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西巌殿寺(さいがんでんじ)は、熊本県阿蘇市黒川にある天台宗の寺院。山号は阿蘇山。古くから阿蘇山修験道の拠点として機能し、九州の天台宗の中で最高位の寺格を持つ寺院のひとつである。
住  所:  熊本県阿蘇市黒川1114
宗派:  天台宗  

西巌殿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宝寺(さんぽうじ)は、熊本県宇城市小川町南部田に所在する黄檗宗の寺院である。山号は梵福山。
住  所:  熊本県宇城市小川町南部田1138
宗派:  黄檗宗  

三宝寺 (宇城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釈迦院(しゃかいん)は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院。山号は金海山(きんかいざん)で、詳しくは金海山大恩教寺釈迦院(きんかいざんだいおんきょうじしゃかいん)と号する。
住  所:  熊本県八代市泉町柿迫5535

釈迦院 (八代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岫雲院(しゅううんいん)は、熊本県熊本市西区春日に所在する臨済宗大徳寺派の寺院である。春日寺(かすがんじ)ともいう。 熊本駅前再開発に伴い、2013年に解体、改築され、2014年4月20日に、落慶法要が行われた。
住  所:  熊本県熊本市西区春日3丁目2-4
宗派:  臨済宗大徳寺派  
正覚寺(しょうかくじ)は、熊本県宇城市小川町西海東に所在する浄土真宗本願寺派の寺院。山号は大音山。
住  所:  熊本県宇城市小川町西海東1681
宗派:  本願寺派  
正覚寺(山門)

正覚寺 (宇城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正観寺(しょうかんじ)は、熊本県菊池市隈府にある臨済宗南禅寺派の寺院である。山号は熊耳山(ゆうじさん)。本尊は釈迦如来[1]。
住  所:  熊本県菊池市隈府東正観寺1128
宗派:  臨済宗南禅寺派  
聖護寺(しょうごじ)は、熊本県菊池市にある曹洞宗の寺院。開山は大智祖継、開基は菊池武重。中興開山は村上素道。
住  所:  熊本県菊池市大字龍門字班蛇口2034

聖護寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村にある真言宗智山派の寺院である。寺に残る伝説から、「猫寺」の通称で知られる。山門脇には、狛犬ならぬ「狛猫」が置かれる。
住  所:  熊本県球磨郡水上村大字岩野3542

生善院 (熊本県水上村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成道寺(じょうどうじ)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
住  所:  熊本県熊本市西区花園7丁目2476
宗派:  南禅寺派  

成道寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄行寺(じょうぎょうじ)は、熊本県熊本市中央区坪井にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は長流山。
住  所:  熊本県熊本市中央区坪井3-10-18
宗派:  浄土真宗本願寺派  

浄行寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂取寺(せっしゅじ)は、熊本県宇城市小川町北部田[1]に所在する浄土宗の寺院である。山号は海雲山。
住  所:  熊本県宇城市小川町北部田533

摂取寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗覚寺(そうかくじ)は、熊本県八代市妙見町にある日蓮宗の寺院。山号は泉福山。旧本山は熊本本妙寺。本堂は八代市指定文化財。
住  所:  熊本県八代市妙見町2445
スタブアイコン

宗覚寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗福寺(そうふくじ)は、熊本県宇土市椿原町(つばわらまち)[1]に建てられた名和系宇土氏の菩提寺である。八代郡妙見町の曹洞宗悟真寺の末寺で、永正年間(1504 – 1521年)に建立された。開山は利屋貞和尚。
スタブアイコン

宗福寺 (宇土市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大慈寺(だいじじ)は熊本県熊本市南区にある曹洞宗の寺院。山号は大梁山(だいりょうざん)。元九州本山。修行道場として僧堂がある。本尊は釈迦三尊。「大慈禅寺(だいじぜんじ)」の名でも知られる。
住  所:  熊本県熊本市南区

大慈寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬五ヶ寺(たかせごかじ)または高瀬五か寺[1]とは、南北朝時代から江戸時代にかけて、現在の玉名市で栄えた清源寺、願行寺、永徳寺、宝成就寺、寿福寺 の総称[2]。願行寺を除き、いずれも明治時代の廃仏毀釈により廃寺となり、建物は残っていない。
スタブアイコン

高瀬五ヶ寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長寿寺(ちょうじゅじ)は、熊本県熊本市南区富合町木原にある天台宗の寺院。比叡山延暦寺の末寺。木原不動(木原不動尊)の通称で親しまれる。
住  所:  熊本県熊本市南区富合町木原2040

長寿寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塔福寺(とうふくじ)は、熊本県宇城市小川町東海東に所在する真宗大谷派の寺院である。山号は竜光山。
住  所:  熊本県宇城市小川町東海東45
宗派:  真宗大谷派  

塔福寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺(とうふくじ)は、熊本県菊池市亘にある天台宗の寺院である。菊池五山の1つ。
住  所:  熊本県菊池市亘406

東福寺 (菊池市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
如来寺(にょらいじ)は、かつて肥後国宇土郡(現在の熊本県宇土市)にあった曹洞宗の寺院。山号は三日山(さんちざん)。本尊は釈迦如来座像。後鳥羽天皇(順徳天皇とも)の皇子であるという寒巌義尹が、肥後へ来て最初に開創した寺院である。
住  所:  熊本県宇土市岩古曽町上古閑
本願寺人吉別院(ほんがんじひとよしべついん)は、熊本県人吉市七日町にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派の別院。
住  所:  熊本県人吉市七日町25
宗派:  浄土真宗本願寺派  
本妙寺(ほんみょうじ)は、熊本市西区の熊本城北西にある日蓮宗六条門流の寺で大本山本圀寺から「六条門流九州総導師」の特別寺格を与えられている。山号は発星山。本尊は十界曼荼羅。親師法縁。日蓮宗の熱心な信者であり肥後熊本藩の初代藩主・加藤清正を祀る浄池廟(じょうちびょう)があることで知られる。浄池廟の奥には長い石段があり、これを上ると清正の銅像がある。
住  所:  熊本県熊本市西区花園4-13-1
宗派:  日蓮宗六条門流  

本妙寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺(まんがんじ)は、熊本県阿蘇郡南小国町満願寺にある高野山真言宗の寺院である。山号は立護山。本尊は地蔵菩薩。九州観音霊場三十三ヶ所第16番。
住  所:  熊本県阿蘇郡南小国町満願寺2292番地
宗派:  高野山真言宗  

満願寺 (熊本県南小国町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙永寺(みょうえいじ)は、熊本県熊本市中央区横手一丁目にある日蓮宗の寺院。山号は寿福山。旧本山は熊本本妙寺、親師法縁。
住  所:  熊本市中央区横手一丁目14番19号
スタブアイコン

妙永寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明導寺(みょうどうじ)は熊本県球磨郡湯前町にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  熊本県球磨郡湯前町1955(重要文化財の所在地は湯前町瀬戸口)
宗派:  浄土真宗本願寺派  
明導寺本堂(右の建物)

明導寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である[1]。
住  所:  熊本県宇城市小川町東海東3077

舞鴫文殊堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)は、熊本県玉名市築地にある真言律宗の寺院。山号は高原山(たかはらさん)で、本尊は皇円大菩薩。寺格は別格本山であり、奈良の西大寺を総本山とする。平安時代後期か鎌倉時代初期に創建され戦国時代に焼失した浄光寺蓮華院の跡地に、皇円から霊告を受けた初代住職の川原是信が昭和5年(1930年)に、蓮華院誕生寺として中興した。檀家はなく、信者や一般の人のために祈祷をする祈祷寺である。
住  所:  熊本県玉名市築地2288
宗派:  真言律宗  
左から本堂・五重塔・多宝塔

蓮華院誕生寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮台寺(れんだいじ)は、熊本県熊本市西区蓮台寺にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。肥後国三十三ヶ所観音霊場第16番札所。「檜垣寺」の異名で知られる。
住  所:  熊本県熊本市西区蓮台寺2-10-1
宗派:  浄土宗西山禅林寺派  

蓮台寺 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰勝寺跡(たいしょうじあと)は、熊本県熊本市中央区黒髪の立田自然公園内にある国指定の史跡。

泰勝寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国東六郷満山霊場(くにさきろくごうまんざんれいじょう)は、大分県北東部の国東半島にある33の寺院からなる霊場である。国東半島霊場、国東半島三十三箇所とも呼ばれる。
安国寺(あんこくじ)は、大分県国東市国東町安国寺にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は太陽山。
住  所:  大分県国東市国東町安国寺2245
宗派:  臨済宗妙心寺派  

安国寺 (国東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩戸寺(いわとうじ、いわとじ)は、大分県国東市国東町岩戸寺の国東半島の北東部にある天台宗の寺院。山号は石立山(いしだてさん)。1979年(昭和54年)5月15日に大分県の史跡に指定されている。
住  所:  大分県国東市国東町岩戸寺1232番地

岩戸寺 (国東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福寺(えいふくじ)は、大分県別府市にある時宗の仏教寺院である。山号は温泉山。
住  所:  大分県別府市風呂本1番地
宗派:  時宗遊行派  

永福寺 (別府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
応暦寺(おうれきじ)は、大分県豊後高田市大岩屋にある天台宗の寺院。山号は大岩屋山(おおいわやさん)。
住  所:  大分県豊後高田市大岩屋
岳林寺(がくりんじ)は、大分県日田市北友田にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  大分県日田市北友田1丁目1317
宗派:  妙心寺派  
鐘楼

岳林寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西光寺(さいこうじ)は、大分県竹田市大字会々にある浄土宗西山派の寺院である。山号は天嶽山(てんがくさん)。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大分県竹田市大字会々2242
宗派:  浄土宗西山派  
成仏寺(じょうぶつじ)は、大分県国東市国東町成仏にある天台宗の寺院。山号は龍下山(りゅうげさん)。国の重要無形民俗文化財に指定されている修正鬼会(しゅじょうおにえ)が行われることで有名である。
住  所:  大分県国東市国東町成仏
丈六寺(じょうろくじ)は、大分県豊後大野市三重町秋葉(豊後国大野郡秋葉村、大野郡三重町秋葉)にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は紫金山。
住  所:  大分県豊後大野市三重町秋葉1274
宗派:  妙心寺派  

丈六寺 (豊後大野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神角寺(じんかくじ)は、大分県豊後大野市朝地町鳥田にある高野山真言宗の寺院。山号は如意山(にょいざん)。本尊は十一面観音。
住  所:  大分県豊後大野市朝地町鳥田1354
宗派:  高野山真言宗  
スタブアイコン

神角寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真宗大谷派四日市別院(しんしゅうおおたにはよっかいちべついん)は、大分県宇佐市四日市にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。日豊教区に所属する。
住  所:  大分県宇佐市四日市1425-1
宗派:  真宗大谷派  

真宗大谷派四日市別院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺(せんぷくじ)は、大分県国東市国東町横手にある曹洞宗の寺院。山号は妙徳山(みょうとくさん)。国の重要文化財の開山堂と仏殿で知られる。境内は大分県指定史跡。
住  所:  大分県国東市国東町横手1913

泉福寺 (国東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大楽寺(だいらくじ)は、大分県宇佐市大字南宇佐にある高野山真言宗の寺院。山号は医王山。本尊は弥勒佛(如来)。九州八十八箇所第二十二番札所、九州西国三十三箇所第四番札所。
住  所:  大分県宇佐市大字南宇佐2077
宗派:  高野山真言宗  
鷹栖観音堂(たかすかんのんどう)は、大分県宇佐市にある寺院。もともとは対岸にある鷹栖山観音寺の奥の院として建てられたが、現在では観音寺本体は無人の寺となっており、観音堂および周辺施設のみ地元の地域住民の手で管理および祭祀が続けられている。

鷹栖観音堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高塚愛宕地蔵尊(たかつかあたごじぞうそん)は、大分県日田市天瀬町馬原(まばる)にある地蔵尊および宗教法人[1]。

高塚愛宕地蔵尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺(ちょうあんじ)は、大分県豊後高田市加礼川にある天台宗の寺院。山号は金剛山。
住  所:  大分県豊後高田市大字加礼川635番地
銅板経(重要美術品) 東京国立博物館展示。

長安寺 (豊後高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天念寺(てんねんじ)は、大分県豊後高田市長岩屋にある天台宗の寺院。山号は長岩屋山。本堂の本尊は釈迦如来、講堂の本尊は観音菩薩。九州西国三十三箇所第五番札所、国東六郷満山霊場第九番札所。境内は国指定名勝 天念寺耶馬及び無動寺耶馬、大分県指定史跡 長岩屋山天念寺に指定されている。
住  所:  大分県豊後高田市長岩屋1152
宗派:  天台宗  

天念寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
念仏宗 九州本山(ねんぶつしゅう きゅうしゅうほんざん)は、大分県由布市挾間町にある。仏教の一宗派[1]・宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺の寺院である。
住  所:  大分県由布市挾間町赤野1447番地の7
宗派:  宗教法人念佛宗三寶山無量壽寺 [1]  

念仏宗 九州本山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富貴寺(ふきじ)は、大分県豊後高田市田染蕗[1](たしぶふき)にある天台宗の仏教寺院。山号を蓮華山と称する。本尊は阿弥陀如来、開基は仁聞と伝える。
住  所:  大分県豊後高田市田染字蕗2395
宗派:  天台宗  

富貴寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普現寺(ふげんじ)は、大分県臼杵市野津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。
住  所:  大分県臼杵市野津町大字野津市1346
宗派:  臨済宗妙心寺派  
普光寺(ふこうじ)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある高野山真言宗の寺院。山号は筑紫山。本尊は大日如来。アジサイで知られ、アジサイ寺(紫陽花寺)と呼ばれる。
住  所:  大分県豊後大野市朝地町上尾塚1225

普光寺 (豊後大野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前善光寺(ぶぜんぜんこうじ)は、大分県宇佐市にある浄土宗の寺院。山号は梵天山(ぼんてんざん)、院号は法性院(ほっしょういん)と称する[1]。長野県長野市にある善光寺をはじめとする各地の善光寺と区別するため、頭に旧国名である「豊前」を付して、豊前善光寺と呼ばれることが多い。また、所在地のかつての地名にちなんで、芝原善光寺(しばはらぜんこうじ)とも呼ばれる。
住  所:  大分県宇佐市大字下時枝237
宗派:  浄土宗  

豊前善光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両子寺(ふたごじ)は、大分県国東市安岐町両子[1]の両子山中腹にある天台宗の寺院。山号を足曳山と称する。本尊は阿弥陀如来(大講堂)。九州西国三十三箇所第六番・国東六郷満山霊場第十三番。
住  所:  大分県国東市安岐町両子1548
宗派:  天台宗  
両子寺

両子寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度15分49秒 東経131度22分12秒 / 北緯33.26361度 東経131.37000度 / 33.26361; 131.37000
住  所:  大分県由布市湯布院町川上1879
宗派:  臨済宗妙心寺派  
山門

佛山寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝生寺(ほうしょうじ)は、大分県豊後大野市清川町宇田枝にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は釈迦如来。豊後大野市指定史跡[1]。境内には約100本のイロハモミジやオオモミジ等があり[2]、紅葉の名所として知られる[3][4][5]。
住  所:  大分県豊後大野市清川町宇田枝1639
宗派:  臨済宗妙心寺派  
法音寺(ほうおんじ)は、大分県臼杵市二王座にある日蓮宗の寺院。山号は竹林山。旧本山は京都頂妙寺、達師法縁(繁珠会)。本尊は釈迦牟尼仏[1]。臼杵八ヶ所霊場第四番札所[1]。
住  所:  大分県臼杵市二王座18組
スタブアイコン

法音寺 (臼杵市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺四日市別院(ほんがんじよっかいちべついん)は、大分県宇佐市大字四日市にある浄土真宗本願寺派の寺院である。真宗大谷派の真宗大谷派四日市別院(東別院)と隣接し、西別院とも呼ばれる。このように両派の寺院が隣接する景観は他の地域では見られないとされる[1]。江戸時代には九州御坊と呼ばれ、九州の同派寺院を総監する大寺院として栄えた。
住  所:  大分県宇佐市大字四日市1410
宗派:  浄土真宗本願寺派  
真木大堂(まきおおどう、まきのおおどう)は、大分県豊後高田市田染真木にある仏教寺院である。

真木大堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺(みょうほうじ)は、大分県佐伯市にある法華宗本門流の寺院。山号は惠超山、大本山本能寺末。
住  所:  大分県佐伯市戸穴219-2
無動寺(むどうじ)は、大分県豊後高田市黒土にある天台宗の寺院。山号は威王山(いおうざん)。
住  所:  大分県豊後高田市黒土1475番地

無動寺 (豊後高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文殊仙寺(もんじゅせんじ)は、大分県国東市国東町大恩寺にある天台宗の寺院である。山号は峨眉山(がびさん)。
住  所:  大分県国東市国東町大恩寺2432
本殿文殊堂

文殊仙寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藪不動尊(やぶふどうそん)は、大分県日田市月出山地区にある寺院。本尊は不動明王(不動尊)。
住  所:  大分県日田市月出町藪
羅漢寺(らかんじ)は、大分県中津市本耶馬渓町にある曹洞宗の寺院である。山号は耆闍崛山(ぎじゃくっせん)。本尊は釈迦如来。日本国内の羅漢寺の総本山である。
住  所:  大分県中津市本耶馬渓町

羅漢寺 (中津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍岩寺(りゅうがんじ)は、大分県宇佐市院内町大門にある曹洞宗の寺院。山号は清浄山。
住  所:  大分県宇佐市院内町大門290−2
宗派:  曹洞宗  

龍岩寺 (宇佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍原寺(りゅうげんじ)は、大分県臼杵市にある浄土宗の寺院で、浄土宗総本山知恩院の末寺[1]。山号は紫雲山、院号は花楽院[2]。
住  所:  大分県臼杵市平清水134番地の1
宗派:  浄土宗  

龍原寺 (臼杵市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊仙寺(れいせんじ)は、大分県豊後高田市夷にある天台宗の寺院。山号は夷山(えびすざん)。
住  所:  大分県豊後高田市夷1016
六郷満山(ろくごうまんざん)は、大分県国東半島一帯にある寺院群の総称である。六郷は両子山を中心とした山稜の間に開かれた6つの郷、満山はそこに築かれた寺院群を指し、古くから六郷満山文化と呼ばれる独特の山岳宗教文化が栄えた[1][2]。

六郷満山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧千燈寺跡(きゅうせんどうじあと、きゅうせんとうじあと)は、大分県国東市国見町千燈にある寺院である千燈寺の旧寺院跡。旧千燈寺、千燈寺跡とも呼ばれる。本項では、現在の千燈寺についても併せて説明する。
法鏡寺廃寺跡(ほうきょうじはいじあと)は、大分県宇佐市大字法鏡寺にある仏教寺院遺跡である。1978年(昭和53年)3月14日に国の史跡に指定されている[1]。

法鏡寺廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一心寺(いっしんじ)は、大分県大分市大字塚野にある寺である。
住  所:  大分県大分市大字廻栖野塚野1305
宗派:  真言宗系単立  
円通寺(えんつうじ)は、大分県大分市広内にある天台宗の寺院。山号は九六位山(くろくいさん)。本尊は千手観音。
住  所:  大分県大分市広内443
宗派:  天台宗  
教尊寺(きょうそんじ)は、大分県大分市大字本神崎にある浄土真宗本願寺派の寺院である。山号は潮音山(ちょうおんざん)。本堂など7棟が大分県有形文化財に指定されている[1]。
住  所:  大分県大分市大字本神崎864
宗派:  浄土真宗本願寺派  

教尊寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝光寺(しょうこうじ)は、大分県大分市竹中(豊後国大分郡竹中村→大南町)にある曹洞宗の寺院である。山号は南陽山。
住  所:  大分県大分市竹中3378
宗派:  天台宗[要出典] → 臨済宗東福寺派[要出典] → 曹洞宗(瑞光山能仁寺末[要出典])  
浄土寺(じょうどじ)は、大分県大分市王子西町にある浄土宗鎮西派の寺院である。山号は見仏山、院号は西巌院。本尊は阿弥陀如来。豊後国府内藩に配流された松平忠直(一伯)の墓所があることで知られる。本堂、一伯公廟などは2008年(平成20年)10月23日に国の登録有形文化財に登録されている。

浄土寺 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少林寺(しょうりんじ)は、大分県大分市大字木上にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は千歳山。
住  所:  大分県大分市大字木上697-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  
専想寺(せんそうじ)は、大分県大分市森町(豊後国大分郡高田郷臼杵領森町組森町村(森町)、別保村森町、鶴崎町、鶴崎市の一部)にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は龍華山。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  大分県大分市森町549
宗派:  浄土真宗本願寺派  
長興寺(ちょうこうじ)は、大分県大分市松岡にある臨済宗妙心寺派の寺院である[3]。山号は松岡山(しょうこうざん)[2]。
住  所:  大分県大分市松岡5743
宗派:  妙心寺派  
徳応寺(とくおうじ)は、大分県大分市佐賀関にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  大分県大分市大字佐賀関2126
宗派:  浄土真宗本願寺派  
豊後国分寺(ぶんごこくぶんじ)は、大分県大分市にある天台宗の寺院。山号は医王山。本尊は薬師如来。
住  所:  大分県大分市国分972
宗派:  天台宗  

豊後国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法心寺(ほうしんじ)は、大分県大分市鶴崎にある日蓮宗の寺院である。山号は、雲鶴山。旧本山は大本山本圀寺(六条門流)、莚師法縁。
住  所:  大分県大分市鶴崎354番地
萬弘寺(まんこうじ)は、大分県大分市坂ノ市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は廣徳山。現存する中では大分県下で最も古い寺であり、毎年5月に開かれる萬弘寺の市で知られる[1]。
住  所:  大分県大分市坂ノ市中央5-6-46
宗派:  臨済宗妙心寺派  
万寿寺(まんじゅじ)は、大分県大分市金池町にある臨済宗妙心寺派の寺院である[1]。山号は蔣山(まこもさん[2]、しょうざん[3])。本尊は釈迦三尊像。萬壽興聖禅寺とも言う。
住  所:  大分県大分市金池町5-4-2
宗派:  臨済宗妙心寺派  

万寿寺 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山寺(りょうぜんじ)は、大分県大分市岡川にある天台宗の寺院。山号は飛来山(ひらいざん)。本尊は十一面観音。
住  所:  大分県大分市岡川855
宗派:  天台宗  

霊山寺 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向之国七福神(ひゅうがのくにしちふくじん)は、宮崎県内の7つの寺社によって1985年(昭和60年)に発足した七福神めぐりの霊場。
庵川観音堂(いおりがわかんのんどう)は、宮崎県東臼杵郡門川町庵川地区に位置する観音菩薩を祀っているお堂。
圓福寺(えんふくじ)は、宮崎県高鍋町南高鍋にある浄土宗寺院。本尊は阿弥陀如来。
住  所:  宮崎県児湯郡高鍋町大字南高鍋6405番地
極楽寺(ごくらくじ)は、宮崎県串間市にある高野山真言宗の寺院。山号は大田井山と称する。九州三十六不動霊場十四番札所。本尊は不動明王である。また、島津忠親が飫肥城の祈願寺と定めるなど島津家に深い関わりを持つ寺院であり、境内には島津家氏族の新納家一統の墓とされる五輪塔群がある。
住  所:  宮崎県串間市大字北方5472
宗派:  高野山真言宗  

極楽寺 (串間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三福寺(さんふくじ)は、宮崎県延岡市北町にある浄土宗寺院。山号は九品山。五ヶ瀬川の南方に所在する。所蔵の鍍銀蓮池文華鬘は宮崎県指定有形文化財。等級は15等。
住  所:  宮崎県延岡市北町2丁目1番3号

三福寺 (延岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成願寺(じょうがんじ)は宮崎県日向市にある曹洞宗の寺院[1]。山号は安禅山、本尊は阿弥陀如来[2]。
住  所:  宮崎県日向市東郷町山陰辛12-1
上行寺(じょうぎょうじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。山号は法華経山(ほけきょうざん)。興統法縁。松ケ迫池空襲の犠牲者を供養する法要が行われる。
住  所:  宮崎県宮崎市本郷南方
定善寺(じょうぜんじ)は、宮崎県日向市大字財光寺にある日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやざん)。日蓮正宗三本山のひとつで日向本山。元は郷門寺院。
住  所:  宮崎県日向市財光寺7295

定善寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌竜寺(しょうりゅうじ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町にある曹洞宗の寺院。山号を雲峰山(うんぽうざん)と称し、本尊は釈迦如来。他に薬師如来・観世音菩薩・不動明王を奉り、霊場として八戸観音滝を護持している。九州四十九院薬師霊場第番十九番札所[1]。
住  所:  宮崎県西臼杵郡日之影町七折舟ノ尾2369-1
宗派:  曹洞宗  
日向妙国寺(ひゅうがみょうこくじ)は、宮崎県日向市細島にある日蓮宗の仏教寺院。山号は興福山。興統法縁。
住  所:  宮崎県日向市細島373番地
宗派:  興統法縁(郷門派)小西法縁(法恩寺法脈)  

日向妙国寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本永寺(ほんえいじ)は、宮崎県宮崎市にある日蓮宗の寺院。
住  所:  宮崎県宮崎市高岡町内山2893
本照寺(ほんしょうじ)は、宮崎県日南市に所在する日蓮正宗の寺院であるが、正信会の僧侶が占有・居住している。山号は長宝山(ちょうほうさん)。
住  所:  宮崎県日南市板敷2547
宗派:  正信会  
本善寺(ほんぜんじ)は、宮崎県日向市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は日知屋山(ひちやさん)。日向定善寺の石塔より古い石塔が現存するため定善寺は本善寺が移転して建立されたものと思われる[要出典]。元は郷門寺院。大元は富士門流
住  所:  宮崎県日向市日知屋1379-1
本東寺(ほんとうじ)は、宮崎県延岡市にある日蓮宗の寺院。山号は慧日山(えにちざん)。興統法縁。
住  所:  宮崎県延岡市松山町1133

本東寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蓮寺(ほんれんじ)は、宮崎県児湯郡新富町新田に所在する日蓮正宗の寺院。山号は図子山(ずしさん)。開山は妙本寺(千葉県鋸南町)11世日要。元は郷門寺院。
住  所:  宮崎県児湯郡新富町大字新田12743
立正寺(りっしょうじ)は、宮崎県宮崎市末広にある日蓮宗の寺院。日蓮宗の総本山である身延山久遠寺の別院であるため、独自の山号は持たず、身延山宮崎別院立正寺と称する。
住  所:  宮崎県宮崎市末広1-6-1
宗派:  日蓮宗  
円岳寺(えんがくじ)は、かつて宮崎県小林市真方に存在した天台宗の寺院である。山号は「愛宕山十輪院円岳寺」。
宝光院(ほうこういん)は、かつて宮崎県小林市細野に存在した天台宗の寺院である。山号は「鷹導山」[1]、後に「三峯山」。
長善寺(ちょうぜんじ)は宮崎県えびの市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「兜率山」。
龍雲寺(りゅううんじ)は、江戸時代から明治4年(1871年)まで現在の宮崎県高鍋町上江松本にあった曹洞宗寺院。現在は廃寺。山号は瑞松山。本尊は釈迦文仏。表記により竜雲寺とも
住  所:  宮崎県高鍋町上江松本
日向国分寺跡(ひゅうがこくぶんじあと)は、宮崎県西都市にある古代から近世の寺院跡。明治4年(1871年)に廃寺となった。廃寺当時の宗派は真言宗、山号は五智山、本尊は五智如来。現在は国の史跡に指定されている。

日向国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感応寺(かんのうじ)は、鹿児島県出水市野田町下名[1]にある臨済宗相国寺派の寺院である。山号は「鎮国山」。
住  所:  鹿児島県出水市野田町字下名5735番地
宗派:  相国寺派  

感応寺 (出水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興詮寺(こうせんじ)は鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  鹿児島県薩摩郡さつま町広瀬1175
宗派:  浄土真宗本願寺派  
紹隆寺(しょうりゅうじ)は、鹿児島県姶良市平松にある曹洞宗永平寺の鹿児島出張所。
住  所:  鹿児島県姶良市平松6190-4
大慈寺(だいじじ)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目にある臨済宗の寺。山号は龍興山。当初は東福寺の末寺であったが後に妙心寺の末寺に転じた。
住  所:  鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目1番19号
宗派:  妙心寺派  

大慈寺 (志布志市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰平寺(たいへいじ)は鹿児島県薩摩川内市大小路町にある真言宗の寺。正式名「医王山正智院泰平寺」。本尊は薬師如来。
住  所:  鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37

泰平寺 (薩摩川内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頂峯院(ちょうぼいん)は鹿児島県いちき串木野市の冠岳にある高野山真言宗寺院。正式名「冠嶽山鎭國寺頂峯院(かんがくざん ちんごくじ ちょうぼいん)」。
住  所:  鹿児島県いちき串木野市生福7647
宗派:  高野山真言宗  
中島常楽院は鹿児島県日置市吹上町にある寺院。宗派は天台宗。
住  所:  鹿児島県日置市吹上町田尻
宗派:  天台宗  
スタブアイコン

中島常楽院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙円寺(みょうえんじ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある曹洞宗の寺院である。山号は「法智山」。
住  所:  鹿児島県日置市伊集院町徳重521番地
宗派:  曹洞宗  

妙円寺 (日置市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗院(いちじょういん)は現在の鹿児島県南さつま市坊津町坊(門前)にかつて存在していた真言宗の寺院。山号は如意珠山であった。鹿児島県指定史跡。
住  所:  薩摩国川辺郡坊泊郷坊村(現 鹿児島県南さつま市坊津町坊)
一乗院の仁王像

一乗院 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅国分寺跡(おおすみこくぶんじあと)は、鹿児島県霧島市国分中央にある寺院跡。国の史跡に指定されている。

大隅国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺(かんのんじ)は、鹿児島県南さつま市金峰に存在した、真言宗の寺院。正式名は金峰山 観音寺 金蔵院。
スタブアイコン

観音寺 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広済寺(こうさいじ)は、かつて薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1]に存在した臨済宗の寺院である。「廣済寺」とも記されている。山号は「泰定山」。
住  所:  薩摩国日置郡伊集院郷郡村[注釈 1])

広済寺 (日置市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西福寺(さいふくじ)は、鹿児島県南九州市知覧町にかつてあった曹洞宗の寺院である。山号は極楽山、旧名は松峯院であった。
西福寺跡の一部とされる島津墓地

西福寺 (南九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩国分寺跡(さつまこくぶんじあと)は、鹿児島県薩摩川内市国分寺町にある寺院跡。聖武天皇の命で全国におかれた国分寺の一つ。国の史跡[1]。

薩摩国分寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日新寺(じっしんじ)はかつて鹿児島県川辺郡武田村(後、加世田市となり、現在南さつま市加世田武田)に存在していた曹洞宗の寺。山号は龍護山、本尊は釈迦如来であった[1]。太平山常珠寺の末寺であった[1]。かつて境内には、常潤院が存在した[1]。
宗派:  曹洞宗  
スタブアイコン

日新寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正龍寺(しょうりゅうじ)はかつて鹿児島県指宿市山川に存在した臨済宗の寺。
スタブアイコン

正龍寺 (指宿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗功寺公園(そうこうじこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある墓園。

宗功寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通寺(だいつうじ)は、鹿児島県南九州市にかつて存在していた臨済宗の寺。
スタブアイコン

大通寺 (南九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝寺(たほうじ)は、かつて薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)に存在した臨済宗の寺院である。山号は仏母山で、本尊は薬師如来であった。
住  所:  薩摩国阿多郡伊作郷中原村(現 鹿児島県日置市吹上町)
スタブアイコン

多宝寺 (日置市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長善寺(ちょうぜんじ)は鹿児島県枕崎市にかつて存在した曹洞宗の寺。山号は「福寿山」であった。
スタブアイコン

長善寺 (枕崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝光院(ほうこういん)は、かつて鹿児島県南九州市川辺町に存在した寺。宗派は真言宗であった。
不動木像が安置されている不動堂

宝光院 (南九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝満寺(ほうまんじ)は、鹿児島県志布志市志布志帖にあった律宗寺院。正式名は「律宗秘山密教院宝満寺」と称した。鹿児島県指定史跡。
住  所:  鹿児島県志布志市志布志帖

宝満寺 (志布志市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯31度44分35秒 東経130度37分48秒 / 北緯31.74306度 東経130.63000度 / 31.74306; 130.63000

米山薬師 (姶良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺(らいごうじ)はかつて鹿児島県いちき串木野市大里にあった寺院。
スタブアイコン

来迎寺 (いちき串木野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最福寺(さいふくじ)は鹿児島県鹿児島市平川町にある単立の寺院。山号は烏帽子山。本尊は不動明王。
住  所:  鹿児島県鹿児島市平川町4850
宗派:  単立  

最福寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄光明寺(じょうこうみょうじ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町にある、清浄光寺(遊行寺)を本山とする時宗の寺院である。鎌倉・扇ガ谷にある真言宗の寺院・浄光明寺とは関係はない。
住  所:  鹿児島県鹿児島市上竜尾町2-1
宗派:  時宗  

浄光明寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南洲寺(なんしゅうじ)は、鹿児島県鹿児島市南林寺町にある臨済宗相国寺派の寺。1876年(明治9年)10月、相国寺の管長・荻野独園により大本山相国寺仮出張布教所として設立。明治11年11月、旧松原山南林寺の一角に移転後、相国寺鹿児島別院として建立。1907年(明治40年)、すでに亡くなっている南洲翁(西郷隆盛)を勧請開基とし南洲寺と改名。
住  所:  鹿児島県鹿児島市南林寺町
宗派:  臨済宗相国寺派  

南洲寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不断光院(ふだんこういん)は、鹿児島県鹿児島市易居町にある浄土宗知恩院の末寺。
住  所:  鹿児島県鹿児島市易居町1-10
宗派:  鎮西派  
不断光院の外観

不断光院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本願寺鹿児島別院(ほんがんじかごしまべついん)は、鹿児島県鹿児島市東千石町にある浄土真宗本願寺派の直属寺院(別院)である。
住  所:  鹿児島県鹿児島市東千石町21番38号
宗派:  浄土真宗本願寺派  
皇徳寺(こうとくじ)は薩摩国谿山郡谷山郷山田村(現 鹿児島県鹿児島市山田町)にあった曹洞宗の寺院。
住  所:  鹿児島県鹿児島市山田町

皇徳寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)はかつて鹿児島県鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。現在は市営の「慈眼寺公園」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。
住  所:  薩摩国谿山郡谷山郷下福元村
スタブアイコン

慈眼寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心岳寺(しんがくじ)は、かつて大隅国姶良郡帖佐郷脇元村竜ヶ水[1](現在の鹿児島県鹿児島市吉野町)に存在した曹洞宗の寺。釈迦如来を本尊とした[1]。廃仏毀釈で廃絶し、現在では神道の平松神社として現地に所在する。
住  所:  鹿児島県鹿児島市吉野町
宗派:  曹洞宗  

心岳寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清泉寺(せいせんじ)はかつて鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。
スタブアイコン

清泉寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗院(だいじょういん)はかつて鹿児島市稲荷町に存在していた真言宗の寺。
南林寺(なんりんじ)は、薩摩国鹿児島城下松原通町(現在の鹿児島県鹿児島市南林寺町)にかつて存在した曹洞宗の寺院。山号は「松原山(しょうげんさん)」であった。
住  所:  薩摩国鹿児島城下松原通町
宗派:  曹洞宗  

南林寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福昌寺(ふくしょうじ)は、薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町(現在の鹿児島県鹿児島市池之上町)に存在した曹洞宗の大寺。薩摩藩主島津氏の菩提寺であったが、廃仏毀釈により明治2年に廃寺となった[1]。山号は「玉龍山」であった。曹洞宗大本山總持寺の御直末である。
住  所:  薩摩国鹿児島郡鹿児島城下池之上町(現・鹿児島県鹿児島市池之上町)
宗派:  曹洞宗  
福昌寺 (鹿児島市)の位置(鹿児島市内)

福昌寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国寺(あんこくじ)は、沖縄県那覇市寒川町2丁目に鎮座する、臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は太平山、開山は熙山周雍。創建年・景泰年間(1450〜57)。本尊は不動明王。敷地内には、立派なガジュマルの木が植えられている。
住  所:  沖縄県那覇市首里寒川町1-2
宗派:  妙心寺派  

安国寺 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜宝院布教所(きほういんふきょうしょ)は、沖縄県八重山郡竹富町(竹富島)にある浄土真宗本願寺派の寺院。日本最南端に位置する寺院である。1957年創建[1]。
住  所:  沖縄県八重山郡竹富町字竹富109
宗派:  浄土真宗本願寺派  

喜宝院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗の寺院。山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の多くが太平洋戦争で消失した沖縄県下で、戦前の古い建築様式が残る貴重な木造建造物である。
住  所:  沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
金武観音寺本堂

金武観音寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源空寺(げんくうじ)は沖縄県宜野湾市嘉数にある浄土宗の寺院。山号は高台山。所在地は宜野湾市嘉数1-4-17。
住  所:  沖縄県宜野湾市嘉数一丁目4番17号
宗派:  浄土宗  
護国寺(ごこくじ)は、沖縄県那覇市にある高野山真言宗の寺院。山号は波上山、院号は三光院。本尊は聖観世音菩薩。琉球の真言宗総本山であり[2]、現存する沖縄の寺院では、最も古い寺院である[3]。創建以来、波上宮の神宮寺で、琉球国王の勅願寺でもあった[4]。
住  所:  沖縄県那覇市若狭1-25-5

護国寺 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼院(じげんいん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。本尊は千手観音菩薩。通称、首里観音堂とも呼ばれている。1618年、萬歳嶺という丘に創建された。[1]
住  所:  沖縄県那覇市首里山川町3-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

慈眼院 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祥雲寺(しょううんじ)は、沖縄県宮古島市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  沖縄県宮古島市平良西里4
宗派:  臨済宗妙心寺派  
真教寺(しんきょうじ)は、沖縄県那覇市にある真宗大谷派の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市西2-5−21
宗派:  真宗大谷派  

真教寺 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺(じんぐうじ)は、沖縄県宜野湾市普天間[1]にある東寺真言宗の寺院。院号は普天満山(ふてんまざん)。本尊は聖観世音菩薩。神仏分離以前は隣接する普天満宮の別当寺であった。
住  所:  沖縄県宜野湾市普天間1-27-11
宗派:  東寺真言宗  
神宮寺(2023年1月)

神宮寺 (宜野湾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神徳寺(しんとくじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市安里38
宗派:  東寺真言宗  
聖現寺(せいげんじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市上之屋392
宗派:  東寺真言宗  

聖現寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋中寺(たいちゅうじ)は、沖縄県那覇市にある浄土宗の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市小禄692
宗派:  浄土宗  

袋中寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大典寺(だいてんじ)は、沖縄県那覇市にある浄土真宗本願寺派の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市松山1-9-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  

大典寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。八重山列島で最古の仏教寺院である[1]。本項では、隣接する権現堂(ごんげんどう)についても併せて説明する。
住  所:  沖縄県石垣市石垣285
宗派:  臨済宗妙心寺派  
桃林寺山門

桃林寺 (石垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万松院(ばんしょういん)は、沖縄県那覇市にある臨済宗妙心寺派の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市首里当蔵町3-4-1
宗派:  臨済宗妙心寺派  

万松院 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遍照寺(へんしょうじ)は、沖縄県沖縄市にある東寺真言宗の寺院。本尊は大日如来。山号は金剛山(こんごうざん)。
住  所:  沖縄県沖縄市久保田1丁目2−5
宗派:  東寺真言宗  
本願寺沖縄別院(ほんがんじおきなわべついん)は、沖縄県浦添市にある浄土真宗本願寺派の直属寺院。 住職は浄土真宗本願寺派門主が兼ねるが、輪番が置かれて平時の実務を主管している。
住  所:  〒901-2132沖縄県浦添市伊祖5-10-1
宗派:  浄土真宗本願寺派  
臨海寺(りんかいじ)は、沖縄県那覇市にある東寺真言宗の寺院。
住  所:  沖縄県那覇市曙1-18-19
宗派:  東寺真言宗  

臨海寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇元寺(そうげんじ、琉球語:スーギージ)は、沖縄県那覇市泊にあった臨済宗の仏教寺院。山号は霊徳山。琉球王国の国廟とされ、歴代琉球国王の神霊位を祀っていた。円覚寺とともに琉球双璧の名刹であったが、1945年、沖縄戦により焼失した[1]。

崇元寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円覚寺(えんかくじ、琉球語:ウフティラ[1])は、沖縄県那覇市首里当蔵町(首里城北面)にかつて存在した臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は天徳山。本尊は釈迦如来、文殊菩薩、普賢菩薩の釈迦三尊。琉球王国における臨済宗の総本山であり、第二尚氏の香華院(菩提寺)とされた。

円覚寺 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道神宮(ほっかいどうじんぐう)は、北海道札幌市中央区にある神社(神宮)。円山公園に隣接する。1964年(昭和39年)までは札幌神社。旧官幣大社であり、現在は神社本庁の別表神社。また、全国一の宮会より蝦夷国新一の宮に認定されている。
住  所:  北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
主祭神:  大国魂神大那牟遅神少彦名神明治天皇  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  6月15日(札幌祭)  
拝殿

北海道神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相内神社(あいのないじんじゃ)は、北海道北見市に鎮座する神社本庁包括下(北海道神社庁網走支部管内)の神社。旧社格は無格社。旧相内村の大部分を氏子区域とする。
住  所:  北海道北見市相内町51
主祭神:  天照大神、豊受大神  
創  建:  1921年(大正11年)  
例  祭:  9月23日  
主な神事:  歳旦祭、古神札焼納祭(どんど焼)、神道会祖霊祭(春秋二度)、人形感謝祭、相内大火記念鎮火祭、春季例祭、秋季例祭、屯田開拓者慰霊祭、新穀感謝祭、神宮大麻頒布始祭、除夜祭、大祓式など  
相内神社

相内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘆別神社(あしべつじんじゃ)は、北海道芦別市北3条西1丁目6番地にある神社である。『芦別市史』などの史料では「芦別神社」と書かれることもあるが、「蘆別神社」が正しい[1]。
住  所:  北海道芦別市北3条西1丁目6
主祭神:  天照大御神  
創  建:  明治29年(1896年)  
例  祭:  9月6日  

蘆別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚田神社(あつたじんじゃ)は、北海道石狩市厚田区厚田1-14に所在する神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道石狩市厚田区厚田1-14
主祭神:  保食神  
創  建:  1848年(嘉永元年)5月  
厚田神社

厚田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網走神社(あばしりじんじゃ)は、北海道網走市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  北海道網走市桂町2丁目1番1号
主祭神:  市杵島姫命田心姫命湍津姫命  
創  建:  文化9年(1812年)  
例  祭:  8月15日  

網走神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯生神社(いいなりじんじゃ)は、北海道山越郡長万部町陣屋町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道山越郡長万部町字長万部379
主祭神:  天照大神大国主命倉稲魂命  
創  建:  1773年(安永2年)  
例  祭:  8月9,10,11日  
石狩八幡神社(いしかりはちまんじんじゃ)は、北海道石狩市弁天町1に所在する神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道石狩市弁天町1
主祭神:  誉田別命・倉稲魂命  
創  建:  1858年(安政5年)  
例  祭:  9月15日  

石狩八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石狩弁天社(いしかりべんてんしゃ)は、北海道石狩市弁天町22-8に所在する神社。同市内最古の神社である。
住  所:  北海道石狩市弁天町22-8
主祭神:  厳島大明神・稲荷大明神・妙亀法鮫大明神  
創  建:  1694年(元禄7年)  
例  祭:  8月15日  

石狩弁天社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は北海道釧路市に鎮座する神社。釧路市民の守護神として仰がれている。旧社格は県社。御朱印は「釧路一之宮 厳島神社」となっている。知人岬の太平洋を見下ろす台地上に東面して鎮座し、境内には米町公園が接する。
住  所:  北海道釧路市米町1丁目3-18
主祭神:  市杵島姫命、他6柱  
創  建:  文化2年(1805年)  
例  祭:  7月15日  

厳島神社 (釧路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目に所在する神社。増毛厳島神社とも表記される。
住  所:  北海道増毛郡増毛町稲葉町3丁目38番地
主祭神:  市杵島姫命・保食神・神龍宇賀之霊神・大己貴神・小彦名神  
例  祭:  7月13日  

厳島神社 (増毛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町阿分(あふん)に所在する神社。阿分稲荷神社とも表記される。
住  所:  北海道増毛郡増毛町阿分
主祭神:  保食大神  
例  祭:  7月10日  

稲荷神社 (増毛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩内神社(いわないじんじゃ)は、北海道岩内郡岩内町にある神社。神紋は「巴紋」。
住  所:  北海道岩内郡岩内町字宮園41番地
主祭神:  応神天皇、市岐島比売神、保食神  
創  建:  寛政年間  
例  祭:  7月8日  

岩内神社 (岩内郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩見沢神社(いわみざわじんじゃ)は、北海道岩見沢市にある神社である。旧社格は県社。石狩一宮と称される。
住  所:  北海道岩見沢市12条西1丁目3番地
主祭神:  天照大神大己貴神  
創  建:  明治18年(1885年)  
例  祭:  9月15日  

岩見沢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姥神大神宮(うばがみだいじんぐう)は、北海道檜山郡江差町にある神社である。旧社格は県社。社伝では鎌倉時代の創建と伝える、北海道最古の神社とされる[1]。渡島国の一宮と称されており、姥神大神宮渡御祭にて配られる名刺にその記載がある事からもそれがうかがえる。
住  所:  北海道檜山郡江差町姥神町99
主祭神:  天照皇大御神天児屋根神住吉大神  
創  建:  建保4年(1216年)  
例  祭:  8月5日  
姥神大神宮

姥神大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦臼神社(うらうすじんじゃ)は、北海道空知総合振興局の浦臼町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道樺戸郡浦臼町字キナウスナイ186番地
主祭神:  誉田別神大國主神  
創  建:  1910年(明治43年)  
例  祭:  9月7日  
浦臼神社

浦臼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦河神社(うらかわじんじゃ)とは、北海道浦河郡浦河町(北海道 (令制)日高国浦河郡)にある神社。浦河の総鎮守神社。旧社格は郷社。

浦河神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後神社(えちごじんじゃ)は、北海道江別市江別太に所在する神社。国道12号沿い、夕張川に架かる江別大橋の近くにある[1]。
住  所:  北海道江別市江別太
創  建:  1895年(明治28年)5月  
越後神社

越後神社 (江別市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵比須神社(えびすじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町別苅(べつかり)に所在する神社。旧社格は村社。別苅神社とも表記される。
住  所:  北海道増毛郡増毛町別苅
主祭神:  事代主神  
例  祭:  6月20日  

恵比須神社 (増毛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江別神社(えべつじんじゃ)は、北海道江別市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道江別市萩ケ岡1-1
主祭神:  天照大神大国主大神加藤清正公  
創  建:  明治18年(1885年)  
例  祭:  9月9日  
江別神社

江別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田山神社(おおたさんじんじゃ)とは、北海道久遠郡せたな町にある神社である。北海道本土で最も西に位置する神社であり、また道南五大霊場の一つであるとされている。地元では太田神社または太田の神社とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る。旧社格は村社(太田神社)。
住  所:  北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田神社)
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  伝・嘉吉年間(1441年 - 1443年)  
例  祭:  6月28日  

太田山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯廣神社(おびひろじんじゃ)は、北海道帯広市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  北海道帯広市東3条南2丁目1番地
主祭神:  大國魂神大那牟遲神少彦名神  
創  建:  1910年(明治43年)  
例  祭:  9月24日  
帯廣神社拝殿

帯廣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開拓三神(かいたくさんじん)は、北海道神宮などに祀られている三柱の神の総称である。
刈田神社(かったじんじゃ)は、北海道登別市中央町(胆振国幌別郡)にある神社。創祀は平安時代末期とされる。旧社格は郷社。
住  所:  北海道登別市中央町6丁目24-1
主祭神:  保食神大物主神日本武尊  
創  建:  平安時代末期  
例  祭:  8月23日  
刈田神社

刈田神社 (登別市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯42度53分43.1秒 東経141度38分2.1秒 / 北緯42.895306度 東経141.633917度 / 42.895306; 141.633917
住  所:  北海道千歳市釜加
創  建:  万治元年(1658年)?明治38年(1905年)?  
釜加神社

釜加神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上川神社(かみかわじんじゃ)は、北海道旭川市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  北海道旭川市神楽岡公園2-1
主祭神:  天照大神大己貴大神少彦名大神岩村通俊命他九柱  
創  建:  明治26年(1893年)  
例  祭:  7月21日  
主な神事:  火鑽神事(1月7日)  
上川神社

上川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神威神社(かむいじんじゃ)は、北海道積丹郡積丹町にある神社。旧社格は郷社。本社の神殿は善美を尽くした神明造で、北海道でも類を見ず、道文化財に指定される。
住  所:  北海道積丹郡積丹町大字来岸町10
主祭神:  大綿津見神、志那津彦神、志那津姫神、豊受姫神  
創  建:  不詳  
亀田八幡宮(かめだはちまんぐう)は、北海道函館市八幡町にある神社。旧社格は郷社。祭神は誉田別命。
住  所:  北海道函館市八幡町3-2
主祭神:  誉田別命  
創  建:  伝・1390年(明徳元年)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  松前神楽  
亀田八幡宮

亀田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金吾龍神社(きんごりゅうじんじゃ)は、北海道小樽市蘭島に鎮座する神社。日本最古と伝わる龍神が鎮座されている。旧社格は無格社。普段は鳥居より先はフェンスに覆われ、立入禁止となっている。
住  所:  北海道小樽市蘭島1丁目21-24
主祭神:  大元尊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月1日、2月24日、5月28日、8月上旬、9月24日、12月30日  
主な神事:  夏越しの大祓  
北緯43度21分27.8秒 東経141度25分41.4秒 / 北緯43.357722度 東経141.428167度 / 43.357722; 141.428167
住  所:  北海道石狩市厚田区古潭50
主祭神:  誉田別命  
創  建:  1872年(明治5年)5月  
古潭八幡神社

古潭八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平神社(ことひらじんじゃ、こんぴらじんじゃ)は、北海道古平町新地町にある神社である。
住  所:  北海道古平郡古平町大字新地町86番地
主祭神:  大物主神、八重事代主神、保食神、崇徳天皇  
創  建:  1866年(慶応2年)  
例  祭:  7月10日  
主な神事:  天狗の火渡り  
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ、こんぴらじんじゃ)は、北海道根室市にある神社である。
住  所:  北海道根室市琴平町1-4
主祭神:  大物主神・事代主神・倉稲魂命  
創  建:  1806年(文化3年)  
例  祭:  8月9〜11日  

金刀比羅神社 (根室市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌八幡宮(さっぽろはちまんぐう)は、北海道北広島市輪厚中央5丁目3番16号にある神社。
住  所:  北海道北広島市輪厚中央5丁目3番16号
主祭神:  八幡大神・天満大神・秋葉大権現・梅の宮大神・金刀比羅大神  
創  建:  1977年(昭和52年)  
札幌八幡宮

札幌八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静狩稲荷神社(しずかりいなりじんじゃ)は、北海道山越郡長万部町静狩にある神社。
住  所:  北海道山越郡長万部町字静狩59
主祭神:  倉稲魂命大山祇命  
創  建:  1887年(明治20年)  
例  祭:  7月9,10日  
主な神事:  海中御神渡り  
嶋松神社(しままつじんじゃ)は、北海道恵庭市島松本町(旧嶋松村総鎮守)にある神社である。旧社格は無格社。廣島神社が兼務している。
住  所:  北海道恵庭市島松本町4丁目3番地
主祭神:  豊受大神  
創  建:  1901年(明治34年)  
例  祭:  9月17日  

島松神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯43度30分8.8秒 東経141度50分42.9秒 / 北緯43.502444度 東経141.845250度 / 43.502444; 141.845250
住  所:  北海道樺戸郡新十津川町花月258
主祭神:  天照大神・保食神・少彦名神・大己貴神・豊受毘売神・天穂日神  
創  建:  1908年(明治38年)  
下徳富神社

下徳富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎熊神社(しゃくまじんじゃ)は、北海道増毛郡増毛町舎熊に所在する神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道増毛郡増毛町舎熊
主祭神:  事代主大神・保食大神  
例  祭:  7月20日  

舎熊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯43度34分17.2秒 東経141度52分10.3秒 / 北緯43.571444度 東経141.869528度 / 43.571444; 141.869528
住  所:  北海道樺戸郡新十津川町字中央37番地
主祭神:  國常立尊・伊弉諾尊・伊弉冊尊・天照大神・神日本磐余彦尊  
創  建:  1891年(明治24年)1月  
新十津川神社

新十津川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水天宮(すいてんぐう)は、北海道小樽市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道小樽市相生町3番1号
主祭神:  弥津波能売神保食神伊邪那岐神伊邪那美神  
創  建:  1859年  
例  祭:  6月15日  

水天宮 (小樽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道小樽市に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁後志支部管内)の神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  北海道小樽市住ノ江2-5-1
主祭神:  底筒男神中筒男神表筒男神息長帯姫命  
創  建:  明治元年(1868年)  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  太々神楽奉納祭例大祭秋季大祭  
住吉神社

住吉神社 (小樽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗谷岬神社(そうやみさきじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社。
住  所:  北海道稚内市宗谷岬
主祭神:  市杵島姫命  
空知神社(そらちじんじゃ)は、北海道美唄市のほぼ中心に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁空知支部管内)の神社で、旧社格は県社。
住  所:  北海道美唄市西2条南1-1-1
主祭神:  天照大神大穴牟遅神少彦名神大山祇神埴安姫神宇迦之御魂神  
創  建:  明治24年(1891年)  
例  祭:  9月11日  

空知神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯43度36分7.7秒 東経141度23分30.7秒 / 北緯43.602139度 東経141.391861度 / 43.602139; 141.391861
住  所:  北海道石狩市樽川332番地
主祭神:  天照皇大神・豊受大神  
創  建:  1887年(明治20年)  
樽川神社

樽川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樽前山神社(たるまえざんじんじゃ)は、北海道苫小牧市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  北海道苫小牧市字高丘6-49
主祭神:  大山津見神久久能智神鹿屋野比賣神  
創  建:  明治初年  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  山開祭・山納祭  

樽前山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳神社、千歲神社(ちとせじんじゃ)は、北海道千歳市真町1番地にある神社。創祀は享和3年(1803年)である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道千歳市真町1番地
主祭神:  豊宇気比売大神伊智伎志摩比売大神  
創  建:  享和3年(1803年)  
例  祭:  9月2日  
千歳神社

千歳神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳山大神宮(とくやまだいじんぐう)は、北海道松前郡松前町にある神社である。旧社格は郷社。渡島一宮と称される。
住  所:  北海道松前郡松前町字神明66
主祭神:  天照大御神豊受大神  
例  祭:  9月17日  
主な神事:  松前神楽鎮釜湯立神事  

徳山大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常呂神社(ところじんじゃ)は、北海道北見市常呂町にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  北海道北見市常呂町字常呂63番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  1893年  

常呂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取神社(とっとりじんじゃ)は、北海道釧路市鳥取大通にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  北海道釧路市鳥取大通4丁目2-18
主祭神:  大國主神  
創  建:  明治24年(1891年)  
例  祭:  9月14日  

鳥取神社 (釧路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊栄神社、豐榮神社(とよさかじんじゃ)は、北海道恵庭市大町214番地(現在は3丁目6番5号)にある神社。創祀は明治7年(1874年)である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道恵庭市大町3丁目6番5号
主祭神:  大國魂大神豊宇気姫神  
創  建:  明治7年(1874年)  
例  祭:  9月20日  
豊足神社(とよたりじんじゃ)は、小樽市銭函2丁目9番10号にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道小樽市銭函2丁目9番10号
主祭神:  豊受姫大神・藤原三吉命・大国主大神  
創  建:  1780年(安永9年)  
例  祭:  6月25日  
豊足神社

豊足神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中標津神社(なかしべつじんじゃ)は、北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1番地にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道標津郡中標津町西1条南4丁目1番地
主祭神:  天照大御神、大国主神、倉稲魂神  
創  建:  大正2年(1913年)  

中標津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中嶋神社(なかじまじんじゃ)は、北海道室蘭市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道室蘭市宮の森町1丁目1番64号
主祭神:  天照皇大神大国主神事代主神  
創  建:  1890年  
例  祭:  8月5日  
室蘭市の中島神社

中嶋神社 (室蘭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永山神社(ながやまじんじゃ)は北海道旭川市永山地区にある神社。旧社格は県社。
住  所:  北海道旭川市永山4条18丁目
主祭神:  天照大神大國主神永山武四郎命  
創  建:  明治24年(1891年)  
例  祭:  7月1日  
永山神社

永山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南豪神社(なんごうじんじゃ)は、北海道帯広市に鎮座する神社。大正時代に父と共に九州より帯広に渡った竹中祥晃が地域発展のために創建した。
住  所:  北海道帯広市東一条南28丁目2-2
主祭神:  天照皇大神、豊受大神、猿田毘古之大神、倭姫命  

南豪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦山天満宮(にしきやまてんまんぐう)は北海道江別市野幌代々木町38番地1にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道江別市野幌代々木町38番地1
主祭神:  天照皇大神・菅原道眞公  
創  建:  1889年(明治22年)  
例  祭:  9月17日  
錦山天満宮

錦山天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西当別神社(にしとうべつじんじゃ)は、北海道石狩郡当別町当別太に所在する神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道石狩郡当別町当別太612
主祭神:  天照大神・豊受大神・八幡大神・沼河姫神・大国主神  
西当別神社

西当別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館護国神社(はこだてごこくじんじゃ)は、北海道函館市青柳町にある神社。旧指定護国神社。
住  所:  北海道函館市青柳町9-23
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  5月11日  

函館護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館八幡宮(はこだてはちまんぐう)は、北海道函館市にある神社である。旧社格は国幣中社で現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  北海道函館市谷地頭町2-5
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  (伝)文安2年(1445年)  
例  祭:  8月15日  
主な神事:  神輿渡御祭(隔年8月15日)  

函館八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯43度36分7.7秒 東経141度23分30.7秒 / 北緯43.602139度 東経141.391861度 / 43.602139; 141.391861
住  所:  北海道石狩市浜益区浜益227
主祭神:  保食神市岐島姫命  
創  建:  天保年間(1830年代)  
班渓神社(はんけいじんじゃ)とは、北海道芦別市にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  芦別市常磐町564番地
主祭神:  天照大神  
創  建:  明治27年(1894年)  
例  祭:  9月7日  

班渓神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯43度36分7.7秒 東経141度23分30.7秒 / 北緯43.602139度 東経141.391861度 / 43.602139; 141.391861
住  所:  北海道石狩市花畔北十一線573
主祭神:  金刀比羅之大神・大己貴神・少彦名神・天御中主神・大国魂神  
創  建:  1872年(明治5年)  
花畔神社

花畔神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁華別神社(べんけべつじんじゃ)は、北海道石狩郡当別町弁華別に所在する神社。『当別町史』には弁華別橿原神社の名で記載されている[1]。
住  所:  北海道石狩郡当別町弁華別435番地2
主祭神:  神武天皇・媛蹈鞴五十鈴媛尊  
弁華別神社

弁華別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北門神社(ほくもんじんじゃ)は、北海道稚内市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道稚内市中央1丁目1番21号
主祭神:  天照皇大神武甕槌神事代主神  
創  建:  1785年(天明5年)  
例  祭:  7月5日(北門神社例大祭)  

北門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道護國神社(ほっかいどうごこくじんじゃ)は、北海道旭川市に鎮座する護国神社。北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者を祀る。北海道招魂社を経て昭和14年(1939年)4月から北海道護國神社となる。戊辰戦争から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る国事殉難者が祀られ、祭神は63,141柱におよぶ。
住  所:  北海道旭川市花咲町一丁目2282番2
主祭神:  北海道・樺太関係の戦没者等の国事殉難者  
創  建:  明治35年(1902年)  

北海道護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道東照宮(ほっかいどうとうしょうぐう)は、北海道函館市陣川町にある神社。別名は函館東照宮。東照大権現(徳川家康)を祀る東照宮の一社である。旧県社[1]。
住  所:  北海道函館市陣川町82-153
主祭神:  東照大権現  
創  建:  1864年(元治元年)  

北海道東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯41度26分29秒 東経140度07分01秒 / 北緯41.44147567576686度 東経140.1169692398677度 / 41.44147567576686; 140.1169692398677松前護国神社(まつまえごこくじんじゃ)は、北海道松前郡松前町豊岡にある神社[1]。旧指定外護国神社。
住  所:  北海道松前郡松前町豊岡
主祭神:  国家公共に尽くした人の神霊  
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  5月15日  
北緯43度36分7.7秒 東経141度23分30.7秒 / 北緯43.602139度 東経141.391861度 / 43.602139; 141.391861
住  所:  北海道石狩市花川南3条1丁目24番地
主祭神:  大物主大神  
創  建:  1897年(明治30年)  
南線神社

南線神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室蘭八幡宮(むろらんはちまんぐう)は、北海道室蘭市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。1874年(明治7年)に漂着したクジラを売った代価を神社の造営費用に充てたことから「鯨八幡」と呼ばれた[1]。境内にあるソメイヨシノは室蘭市の標本木になっている[1]。
住  所:  北海道室蘭市海岸町2丁目9-3
主祭神:  誉田別尊保食神琴平神  
創  建:  1869年  
例  祭:  8月15日  
主な神事:  室蘭神楽  

室蘭八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂平沢神社(もへいざわじんじゃ)は、北海道石狩郡当別町茂平沢にある神社である。
住  所:  北海道石狩郡当別町茂平沢3062番地
主祭神:  神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛命  
創  建:  1912年(明治45年)  
例  祭:  9月13日  
茂平沢神社

茂平沢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は、北海道二海郡八雲町宮園町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道二海郡八雲町宮園町56番地[1]
例  祭:  6月21日[1]  
山上大神宮(やまのうえだいじんぐう)は北海道函館市船見町(函館山の北麓)にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道函館市船見町15-1
主祭神:  天照皇大神豊受大神  
創  建:  伝応安年間(1368 - 75年)  
例  祭:  7月16日  

山上大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夕張神社(ゆうばりじんじゃ)は、北海道夕張市にある神社である。夕張で最も古い神社であり、「夕張市総鎮守」を称する。
住  所:  北海道夕張市住初6番地
主祭神:  大山津見神大國主神鹿屋野比賣神菅原道真公  
創  建:  明治27年(1894年)  
例  祭:  5月12日  
夕張神社本殿

夕張神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯倉神社(ゆくらじんじゃ)は、北海道函館市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道函館市湯川町2丁目28-1
主祭神:  少彦名神大己貴神倉稲魂命  
創  建:  元和3年(1617年)  
例  祭:  9月8日  
湯倉神社

湯倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義経神社(よしつねじんじゃ(義經神社))は、北海道沙流郡平取町(北海道 (令制)日高国沙流郡)にある神社。祭神は源義経(源義經)。
住  所:  北海道沙流郡平取町本町119番地1
主祭神:  源義経  
創  建:  寛政11年(1799年)  
明治〜大正時代の義経神社の社頭

義経神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呼人神社(よびとじんじゃ)は、北海道網走市呼人に立地する神社。
住  所:  北海道網走市呼人267
主祭神:  天照大御神  
創  建:  1914年(大正4年)12月  
例  祭:  4月20日・9月10日  

呼人神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍宮神社(りゅうぐうじんじゃ)は、北海道小樽市稲穂に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道小樽市小樽市稲穂3丁目22番11号
主祭神:  底津和田都美神中津和田都美神上津和田都美神  
創  建:  明治9年(1876年)  
例  祭:  6月21日  
主な神事:  龍宮火祭  
龍宮神社

龍宮神社 (小樽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚別神社、厚别神社(あしりべつじんじゃ)は、北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号にある神社である。旧社格は旧無格社。同市内の厚別区にある神社ではなく、呼称も「あつべつ」ではない。
住  所:  北海道札幌市清田区平岡2条1丁目3番1号
主祭神:  天照大神大山祇神倉稲魂神  
創  建:  1874年(明治7年)  
例  祭:  9月12日  
厚別神社

厚別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山神社(いしやまじんじゃ)は、北海道札幌市南区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社で、南区では唯一神職が常駐する神社。
住  所:  北海道札幌市南区石山254番地
主祭神:  天照大御神  
創  建:  明治18年(1885年)  
例  祭:  9月8日  
石山神社

石山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥彦神社、彌彦神社、彌彥神社、ないし伊夜日子神社(伊夜日子神社)[1](いやひこじんじゃ)は、北海道札幌市中央区中島公園1番8号にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道札幌市中央区中島公園1番8号
主祭神:  天香山命・菅原道真公  
創  建:  1912年(明治45年)1月  
例  祭:  7月27日  

弥彦神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷地神社(おおやちじんじゃ)は北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道札幌市厚別区大谷地西2丁目2番1号
主祭神:  大国魂大神・大名牟遲大神・少彦名大神  
創  建:  1897年(明治30年)  
例  祭:  9月23日  
大谷地神社

大谷地神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丘珠神社(おかだまじんじゃ)は、北海道札幌市東区丘珠町183番地4にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市東区丘珠町183番地4
主祭神:  天照大神  
創  建:  1882年(明治15年)9月16日  
例  祭:  9月15日  

丘珠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。
住  所:  北海道札幌市西区西野290-257
主祭神:  天照大神・須佐之男命  
創  建:  明治9年(1876年)  
例  祭:  9月15日  
上手稲神社

上手稲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山鼻神社(かみやまはなじんじゃ)は、北海道札幌市南区にある神社である。「上山鼻」とは近隣の藻岩下地区の古名である。
住  所:  北海道札幌市南区藻岩山
主祭神:  埴安姫命・猿田彦大神  
創  建:  1891年(明治24年)  
上山鼻神社

上山鼻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。
住  所:  北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25
主祭神:  天照大御神・大國魂命・日本武尊  
創  建:  1889年(明治22年)  
例  祭:  7月15日  
江南神社

江南神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴似神社(ことに じんじゃ)は、北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30にある神社。旧社格は郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  北海道札幌市西区琴似1条7丁目1-30
主祭神:  天照大御神豊受大神大国主命武早智雄神土津霊神  
創  建:  明治8年(1875年)  

琴似神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野幌神社(このっぽろじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区の厚別東地区にある神社であり、国道12号に面した小高い場所に位置する[1]。境内に狛犬はないが、本殿の妻壁に、阿吽(あうん)の一対となる獅子の木彫像が取り付けられている[2]。
住  所:  北海道札幌市厚別区厚別東4条4丁目9番7号
主祭神:  誉田別命、倉稲魂尊  
創  建:  不詳(明治初期)  
例  祭:  3月31日(春季例祭)9月10日(秋季例祭)  
小野幌神社

小野幌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌護国神社(さっぽろごこくじんじゃ、札幌護國神社)は、北海道札幌市中央区にある神社。護国神社の一つである。
住  所:  北海道札幌市中央区南15条西5丁目1番地
主祭神:  本殿北海道開拓祭神各戦役戦没祭神公共殉職祭神其他特殊祭神多賀殿伊邪那岐大神伊邪那美大神相殿奉斎(旧・山鼻神社祭神)天照大御神大山祗大神天満宮大神耳早立雄大神  
創  建:  1879年(明治12年)  
例  祭:  7月6日  
札幌護国神社

札幌護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌祖霊神社(さっぽろそれいじんじゃ)は、北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地にある神社。
住  所:  北海道札幌市中央区南5条西8丁目1番地
主祭神:  天照皇大神・天神地祇八百万神・氏子祖霊神・天祖三神・大国主神・産土大神・皇霊神  
創  建:  1871年(明治4年)  
例  祭:  春分の日・秋分の日  

札幌祖霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌伏見稲荷神社(さっぽろふしみいなりじんじゃ)は、北海道札幌市中央区伏見にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道札幌市中央区伏見2丁目2-17
主祭神:  倉稲魂命大山祇命大国主命事代主命天鈿女命  
創  建:  1884年(明治17年)  
例  祭:  9月9日  

札幌伏見稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌村神社(さっぽろむらじんじゃ)は北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道札幌市東区北16条東14丁目3番1号
主祭神:  大国魂神・大己貴神・少彦名神  
創  建:  1899年(明治32年)  
例  祭:  9月5日  
札幌村神社

札幌村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃神社(しなのじんじゃ)は、北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市厚別区厚別中央4条3丁目3番3号
主祭神:  建御名方富命・八坂刀売命・上毛野君田道命  
創  建:  1897年(明治30年)  
例  祭:  9月15日  

信濃神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠路神社(しのろじんじゃ)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市北区篠路4条7丁目2番
主祭神:  天照大御神・品陀別大神・保食神・菅原道真公・大物主神・崇徳天皇・天香山命  
創  建:  1855年(安政2年)  
例  祭:  9月8日  

篠路神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石神社(しろいしじんじゃ)は、北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12にある神社である。旧社格は旧村社。
住  所:  北海道札幌市白石区本通14丁目北1-12
主祭神:  神倭磐余毘古尊  
創  建:  1872年(明治5年)  
例  祭:  9月11日前後  

白石神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川皇大神社(しんかわこうたいじんじゃ)は、北海道札幌市北区新川に位置する神社。
住  所:  北海道札幌市北区新川3条13丁目1番33
主祭神:  天照大御神・豊受毘賣神・品陀和気命・大己貴命・少彦名命・三宝荒神  
創  建:  1908年(明治41年)9月20日  
例  祭:  秋分の日  
新川皇大神社

新川皇大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新琴似神社(しんことにじんじゃ)は、北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6にある神社。
住  所:  北海道札幌市北区新琴似8条3丁目1-6
主祭神:  天照皇大御神豊受大神神武天皇  
創  建:  1887年(明治20年)  
例  祭:  5月20日  

新琴似神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市東区北12条東1丁目1番10号
主祭神:  建御名方命・八坂刀売命  
創  建:  1882年(明治15年)3月12日  
例  祭:  9月12日  
諏訪神社

諏訪神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相馬神社(そうまじんじゃ)は北海道札幌市豊平区平岸にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道札幌市豊平区平岸2条18丁目1番1号
主祭神:  天之御中主大神  
創  建:  1871年(明治4年)  
例  祭:  9月5日  

相馬神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月寒神社(つきさむじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区月寒西にある神社。福住厳島神社とは同根である。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市豊平区月寒西3条4丁目1-56
主祭神:  倉稲魂命大山祇命市杵島姫命宇摩志麻遲命[1]  
創  建:  明治17年(1884年)  
例  祭:  9月8日  
主な神事:  春祭(5月5日)秋祭(11月23日)  
月寒神社

月寒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手稲神社(ていねじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  北海道札幌市手稲区手稲本町2条3丁目4番28号
主祭神:  大國魂神・大那牟遲神・少彦名神・天照皇大神・豊受大神・倉稲魂神・菅原道真公  
創  建:  1899年(明治32年)5月18日  
例  祭:  9月5日  
手稲神社

手稲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊平神社(とよひらじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  北海道札幌市豊平区豊平4条13丁目1番18号
主祭神:  上毛野田道命・大山祇神・倉稲魂命  
創  建:  1871年(明治4年)  
例  祭:  7月15日  

豊平神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苗穂神社(なえぼじんじゃ)は北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  北海道札幌市東区本町2条3丁目5番35号
主祭神:  少彦名神  
創  建:  1897年(明治30年)8月27日  
例  祭:  9月5日  
苗穂神社

苗穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。
住  所:  北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
主祭神:  応神天皇神功皇后比売大神  
創  建:  1890年(明治23年)  
例  祭:  9月15日  
西岡八幡宮

西岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西野神社(にしのじんじゃ)は、北海道札幌市西区に鎮座する、神社本庁包括下(北海道神社庁札幌支部管内)の神社。札幌市西区の西野・平和・福井の3地区を氏子区域とする(但し西野の一部地域は上手稲神社の氏子区域に含まれる)。旧社格は村社。摂社・末社や兼務社などはない。
住  所:  北海道札幌市西区平和1条3丁目1-1
主祭神:  豊玉姫命鵜葺草葺不合命譽田別命  
創  建:  明治18年(1885年)  
例  祭:  9月の敬老の日の前の日曜日  
主な神事:  歳旦祭、節分祭、紀元祭、人形供養祭、春季例祭、夏越大祓、禊祓行事、宵宮祭、本祭(例祭)、泣き相撲、新嘗祭、師走大祓、除夜祭など  

西野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発寒神社、發寒神社(はっさむじんじゃ)は、北海道札幌市西区発寒11条3丁目1番33にある神社。道路を挟んだ向かいには札幌市立発寒小学校がある[1]。
住  所:  北海道札幌市西区発寒11条3丁目1-33
主祭神:  豊受大神・倉稲御魂大神  
創  建:  1856年(安政3年)  
例  祭:  春祭 - 5月15日秋祭 - 9月15日  
発寒神社

発寒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花岡神社(はなおかじんじゃ)は北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号にある神社。
住  所:  北海道札幌市南区簾舞2条5丁目3番1号
主祭神:  大己貴神・応神天皇・大山祇神  
創  建:  1882年(明治15年)  
例  祭:  9月15日  
花岡神社

花岡神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福住厳島神社(ふくずみいつくしまじんじゃ)は、北海道札幌市豊平区福住にある神社である。旧社格は無格社。
住  所:  北海道札幌市豊平区福住一条四丁目85番1号
主祭神:  市杵島姫命倉稲魂命菅原道真公  
創  建:  1884年(明治17年)  
例  祭:  9 月15日  
福住厳島神社

福住厳島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道神宮頓宮(ほっかいどうじんぐう とんぐう)は、北海道札幌市中央区南2条東3丁目に所在する神社。北海道神宮の境外末社であり、「頓宮」とは「仮の宮」を意味する[1]。
住  所:  北海道札幌市中央区南2条東3丁目
主祭神:  大国魂神・大那牟遅神・少彦名神明治天皇  
創  建:  1878年(明治11年)  
例  祭:  6月16日(札幌祭)  
北海道神宮頓宮

北海道神宮頓宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本陣狸大明神社(ほんじんたぬきだいみょうじんじゃ)は、北海道札幌市中央区にある、タヌキを祭っている神社。「狸神社」という通称もある。狸小路商店街の5丁目に設置されている。神社には本陣狸大明神や商売繁盛など8つの徳を持つと言われる狸の地蔵が祀られているほか、おみくじを引くことも可能である。運営・管理は、札幌狸小路商店街振興組合が行なっている。
住  所:  北海道札幌市中央区南2条西5丁目
主祭神:  本陣狸大明神  
創  建:  昭和48年(1973年)  

本陣狸大明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
主祭神:  大巳貴神少彦名神藤原三吉神金刀比羅宮天満宮  
創  建:  1878年(明治11年)  
例  祭:  5月15日  

三吉神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口神社(やまぐちじんじゃ)は北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1にある神社。旧社格は村社。
住  所:  北海道札幌市手稲区手稲山口552番地1札幌郡山口村
主祭神:  天照大神・豊受大神  
創  建:  1885年(明治18年)  
例  祭:  9月15日  
山口神社

山口神社 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烈々布神社(れつれっぷじんじゃ)は北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地にある神社。「烈々布」とは付近一帯の旧称である。
住  所:  北海道札幌市東区北42条東10丁目1番地
主祭神:  天照大神・少彦名神・大穴牟遅神・倉稲魂神・埴安姫神・誉田別尊・崇徳天皇・菅原道真公・藤原三吉命  
創  建:  1889年(明治22年)11月9日  
例  祭:  9月15日  
烈々布神社

烈々布神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三吉鬼(さんきちおに)は秋田県に伝わる正体不明の妖怪。江戸時代の女流文学者・只野真葛の著書『むかしばなし』に記述がある。

三吉鬼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区のJR仙台駅東口の初恋通沿いにある神社。「名掛丁塩釜神社」とも呼ばれる。当社は、同県塩竈市にある鹽竈神社の仮宮を端緒とし、現在は島崎藤村が下宿していた三浦屋の跡地に建つ。
住  所:  宮城県仙台市宮城野区榴岡2-2-22
主祭神:  塩土老翁神  
創  建:  延宝8年(1680年)  
例  祭:  10月10日  

鹽竈神社 (仙台市宮城野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ダイダラボッチは、日本の各地で伝承される巨人。類似の名称が数多く存在するが、以下では便宜的にダイダラボッチと呼称する。山や湖沼を作ったという伝承が多く、元々は国づくりの神に対する巨人信仰がダイダラボッチ伝承を生んだと考えられている(鬼や大男などの妖怪伝承が巨人伝承になったという説もある。)[2]。

ダイダラボッチ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平山(たいへいざん)とは、秋田県中央部、秋田市と上小阿仁村とにまたがる山である。太平山地の主峰。標高1170メートル。太平山を中心として太平山県立自然公園に指定されている。
住  所:   日本秋田県秋田市・北秋田郡上小阿仁村

太平山 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平山三吉神社(たいへいざんみよしじんじゃ)は、秋田県秋田市に鎮座する神社。山岳信仰の対象。太平山のふもとに里宮が、山頂に奥宮がある。
住  所:  秋田県秋田市広面字赤沼3-2
主祭神:  大己貴大神少彦名大神三吉霊神  
創  建:  伝白鳳2年(673年)  
例  祭:  5月8日、10月17日  
里宮社殿

太平山三吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
零羊崎神社(ひつじさきじんじゃ)は、宮城県石巻市湊にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
住  所:  宮城県石巻市湊字牧山7
主祭神:  豊玉彦命  
創  建:  第15代応神天皇2年  
例  祭:  5月8日(例大祭)  
零羊崎神社 拝殿

零羊崎神社 (石巻市湊)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三吉神社(みよしじんじゃ)は日本の神社。
青森縣護國神社(青森県護国神社、あおもりけんごこくじんじゃ)は、青森県弘前市下白銀町1-3、弘前公園内にある神社。護国神社の一つである。
住  所:  青森県弘前市下白銀町1-3
主祭神:  青森県出身の英霊29,184柱  
創  建:  1869年(明治2年)6月6日  
例  祭:  4月29日  
青森県護国神社

青森県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉山神社(あきばやまじんじゃ)は、八戸市白銀町にある1920年(大正9年)創建の神社。祭神は火之迦具土大神で、火難厄災除けの御神徳があるとされる。例祭は、旧暦2月初午12月18日年越し祭毎月18日が月次祭を奉斎。社殿下から霊泉があり絶えず水が湧き出ている。 
住  所:  青森県八戸市白銀町大沢片平6-14
主祭神:  火之迦具土大神  
創  建:  大正9年(1920年)  
主な神事:  月次祭毎月18日  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、青森県下北郡大間町にある神社(稲荷神社)である。大間稲荷神社とも呼ぶ。
住  所:  青森県下北郡大間町大字大間字大間91
主祭神:  稲荷大神  
創  建:  享保15年(1730年)  
例  祭:  8月10日(稲荷神社大祭)[1]  
主な神事:  天妃祭(3月23日・7月23日・8月23日)[1]  

稲荷神社 (大間町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩木山神社(いわきやまじんじゃ)は、青森県弘前市百沢の岩木山の南東麓にある神社。別称、「お岩木さま」「お山」「奥日光」。旧社格は国幣小社で、津軽国一宮とされる。
住  所:  青森県弘前市百沢字寺沢27
主祭神:  顕国魂神多都比姫神宇賀能売神大山祇神坂上刈田麿命  
創  建:  (伝)宝亀11年(780年)  
例  祭:  旧暦8月1日(八朔祭)  
中門と拝殿

岩木山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善知鳥神社(うとうじんじゃ)は、青森県青森市安方にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  青森県青森市安方2-7-18
主祭神:  宗像三女神  
創  建:  不明  
例  祭:  9月15日  

善知鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龗神社(おがみじんじゃ)は、青森県八戸市内丸に鎮座する、旧陸奥國八戸藩総鎮守にして、市内最古と言われる神社である。その歴史は記録上では約1000年前の平安後期にまで遡り、伝承を辿るとさらに遡ると判断できる。正しくは法霊山龗神社(ほうりょうさんおがみじんじゃ)といい、法霊神社、法霊山という通称でも呼ばれている。
住  所:  青森県八戸市内丸2丁目1-51
主祭神:  高龗神法霊大明神  
創  建:  不明  
例  祭:  8月2日 / 9月2日  
主な神事:  法霊神楽祭(5月中旬)八戸三社大祭(7月31日 - 8月4日・9月2日)法霊神楽年越祭(11月16日)  
龗神社

龗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛引八幡宮(くしひきはちまんぐう)は、青森県八戸市にある神社(八幡宮)である。旧社格は郷社。
住  所:  青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
主祭神:  八幡大神  
創  建:  伝建久年間(1190-99年)  
例  祭:  旧暦4月15日(春季大祭)旧暦8月15日(秋季大祭)  
主な神事:  お浜入り神事(5月14日)・流鏑馬(秋季大祭当日)  

櫛引八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、青森県南津軽郡大鰐町唐牛にある旧唐牛村総鎮守。
住  所:  〒038-0204青森県南津軽郡大鰐町唐牛杉ノ木66
主祭神:  伊弉諾命 、伊弉册命  
創  建:  天正年間(1573年 - 1592年)寛永10年(1633年)現在地に再建  
例  祭:  7月17日  
黒石神社(くろいしじんじゃ)は、青森県黒石市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  青森県黒石市市ノ町20
主祭神:  津軽信英公  
創  建:  明治12年(1879年)  
例  祭:  例祭(7月22日)  
黒石神社拝殿。棟木には黒石藩の旗印である黻(フツ)紋があしらわれている。

黒石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田八幡宮(こだはちまんぐう)は青森県八戸市小田に鎮座する神社である。法人名は八幡宮(はちまんぐう)。旧社格は村社。源義経北行伝説がある。
住  所:  青森県八戸市小田1丁目2-1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  伝天喜年間(11世紀中半)  
例  祭:  9月15日  
本殿(2022年6月)

小田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿賀神社(さるがじんじゃ、さるかじんじゃ)は、青森県平川市猿賀[1]に鎮座する神社。旧社格は県社。807年(大同2年)に深砂宮(神蛇宮)として創始[2]。戦後に神社本庁の別表神社となった。
住  所:  青森県平川市猿賀字石林175
主祭神:  上毛野君田道命  
創  建:  伝延暦12年(793年)  
例  祭:  旧暦8月15日(十五夜大祭)  
主な神事:  七日堂大祭(旧暦1月7日)  

猿賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高照神社(たかてるじんじゃ)は、青森県弘前市に鎮座する神社。弘前藩4代藩主・津軽信政の廟所に始まり、信政を神として祀る。平成18年(2006年)に社殿の多くが国の重要文化財に指定された。
住  所:  青森県弘前市高岡字神馬野87
主祭神:  津軽信政命  
創  建:  正徳2年(1712年)  
例  祭:  旧暦7月21日  

高照神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)とは、青森県つがる市牛潟町鷲野沢にある神社である[1]。
住  所:  〒038-3305青森県つがる市牛潟町鷲野沢147-1
主祭神:  宇迦之御魂命  
例  祭:  9月25日  

高山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長者山新羅神社(ちょうじゃさんしんらじんじゃ)は、青森県八戸市の長者山山上にある神社。社格は旧県社。重要無形民俗文化財の八戸三社大祭や八戸のえんぶりで著名であり、八戸市内では櫛引八幡宮と並び篤く崇敬を集める神社である。
住  所:  青森県八戸市長者1-6-10
主祭神:  素佐嗚尊新羅三郎源義光命  
創  建:  延宝6年(1678年)  
例  祭:  8月2日  
主な神事:  えんぶり(2月17日 - 20日)八戸三社大祭(7月31日 - 8月4日)加賀美流騎馬打毬(8月2日)  

長者山新羅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十和田神社(とわだじんじゃ)は、青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486にある神社。江戸時代は十湾寺として熊野修験の寺院が建っており、巡礼の聖地であった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で十和田神社となった。
住  所:  青森県十和田市奥瀬十和田湖畔休屋486
主祭神:  スサノオ、ヤマトタケル  
創  建:  807年(大同2年)  
例  祭:  5月14,15日  
十和田神社社殿

十和田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡宮(はちまんぐう)は、青森県五所川原市字元町にある神社。市内には同名の神社が多数存在するため、地名を冠して元町八幡宮とも呼ばれる。旧社格は、村社。
住  所:  青森県五所川原市字元町30番地
創  建:  寛文元年(1661年)  
例  祭:  旧暦6月15日  

八幡宮 (五所川原市元町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満宮(てんまんぐう)は青森県弘前市西茂森、西方岩木山に相対し眼下に先達ヶ渕を見下ろす景勝地に鎮座する神社(天満宮)。地名を冠して弘前天満宮(ひろさきてんまんぐう)とも称される。旧村社。
住  所:  青森県弘前市西茂森1丁目1-34
主祭神:  菅原道真朝臣命  
創  建:  元禄2年(1689年)  
例  祭:  6月25日  
青森県弘前市の弘前天満宮の拝殿

弘前天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前東照宮(ひろさきとうしょうぐう)は、青森県弘前市笹森町に鎮座する神社(東照宮)である。旧県社。法人名は東照宮。
住  所:  青森県弘前市笹森町38
主祭神:  徳川家康公天照皇大御神  
創  建:  元和3年(1617年)  
例  祭:  7月17日  
主な神事:  鎮火祭(4月18日)  

弘前東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前八幡宮(ひろさきはちまんぐう)は、青森県弘前市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  青森県弘前市大字八幡町1丁目1-1
主祭神:  応神天皇、神功皇后、玉依姫命  
創  建:  平安時代初期  
法量神社(ほうりょうじんじゃ)は青森県十和田市法量に鎮座する神社。鎮座地は小高い丘の上で法量集落を見渡し、眼下には田園等のどかな風景が広がる。
住  所:  青森県十和田市法量字山ノ下25
主祭神:  高龗神  
創  建:  宝永5年(1708年)  
例  祭:  9月10日  
三八城神社(みやぎじんじゃ)は、青森県八戸市内丸にある三八城公園内にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

三八城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胸肩神社(むなかたじんじゃ)は青森県弘前市品川町にある神社である。
住  所:  青森県弘前市品川町89
主祭神:  市杵島姫命湍津姫命田心姫命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  宵宮祭 6月30日例大祭 7月1日  
矢越八幡宮(やごしはちまんぐう)は、青森県下北郡佐井村矢越に1907年(明治41年)に建立された神社である。
住  所:  〒039-4711 青森県下北郡佐井村大字佐井
浅井愛宕神社(あさいあたごじんじゃ)は、岩手県奥州市江刺藤里にある神社。旧社格は村社。日本各地に数ある愛宕神社の一つであり、「浅井智福愛宕神社」とも呼ばれる。木造兜跋毘沙門天立像は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  岩手県奥州市江刺藤里智福39
主祭神:  軻遇突智命  
創  建:  (伝)808年(大同3年)  
例  祭:  10月18日  

浅井愛宕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照御祖神社(あまてらすみおやじんじゃ)は、岩手県大船渡市盛町にある神社。社格は村社。祭神は天照大神。
住  所:  岩手県大船渡市盛町字町1番地の4
主祭神:  天照大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月17日  

天照御祖神社 (大船渡市盛町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒神神社(あらがみじんじゃ)は岩手県遠野市青笹町中沢に鎮座する神社。
住  所:  岩手県遠野市青笹町中沢21地割
主祭神:  権現様(荒神様)  
創  建:  不詳  

荒神神社 (遠野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一関八幡神社(いちのせきはちまんじんじゃ)は岩手県一関市にある神社である。相殿の田村神社とあわてせ一関八幡神社相殿田村神社とも。岩手県一関の総鎮守として知られる。
住  所:  岩手県一関市釣山19
主祭神:  誉田別命坂上田村麻呂田村輝定  
創  建:  延暦年間(782年~806年)  
例  祭:  4月18日(田村神社)9月15日(一関八幡神社)  

一関八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卯子酉様(うねどりさま)は岩手県遠野市の愛宕山の東麓に鎮座する神社。卯子酉神社、卯子酉大明神とも呼ばれ、恋愛成就の神として知られる。
住  所:  岩手県遠野市遠野町2地割
主祭神:  卯子酉明神  
創  建:  江戸時代  

卯子酉様  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜住神社(うのすみじんじゃ)は、岩手県釜石市鵜住居町にある神社。東日本大震災で発生した津波により甚大な被害を受けた。
住  所:  岩手県釜石市鵜住居町第13地割28番地
主祭神:  品牟陀和気命大山祇命  
創  建:  1690年(元禄3年)  
例  祭:  旧8月17日  

鵜住神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜鳥神社(うのとりじんじゃ、うねどりじんじゃ)は、岩手県下閉伊郡普代村に存在する神社。藩政時代には卯子酉神社と呼ばれていた。分霊神社も遠野市の卯子酉様等11社以上存在する。
住  所:  岩手県下閉伊郡普代村第25地割
主祭神:  鵜葺草葺不合命玉依昆売命海神  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  旧暦4月8日  
主な神事:  鵜鳥神楽  

鵜鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大國神社(だいこくじんじゃ)は岩手県盛岡市に鎮座する神社である。
住  所:  岩手県盛岡市津志田20-39
主祭神:  大穴牟遅之命  
創  建:  文化7年(1810年)  
例  祭:  9月9日  

大國神社 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大槌稲荷神社(おおつちいなりじんじゃ)は、岩手県上閉伊郡大槌町に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  岩手県上閉伊郡大槌町安渡2丁目8-1
主祭神:  倉稲魂命健御名方命  
創  建:  江戸時代前期  
例  祭:  敬老の日の前々日から当日  

大槌稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、岩手県盛岡市鎮座の神社である。大宮神楽、多賀神楽で知られる。
住  所:  岩手県盛岡市本宮字大宮51
主祭神:  豊受皇大御神  
創  建:  伝延暦年間(782-806年)  
例  祭:  8月17日  
主な神事:  大宮神楽  

大宮神社 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾崎神社(おさきじんじゃ)は、岩手県釜石市にある神社。本宮、奥宮、奥の院、里宮の4社で構成される。
住  所:  本宮:岩手県釜石市平田7-130里宮:岩手県釜石市浜町3丁目23
主祭神:  日本武尊源頼基  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第3日曜を含む金・土・日  
主な神事:  釜石まつり  

尾崎神社 (釜石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼越蒼前神社(おにこしそうぜんじんじゃ)は、岩手県滝沢市鵜飼外久保にある神社である。神事のチャグチャグ馬コの参拝神社であり、行列の事始めの聖地として知られる。
住  所:  岩手県滝沢市鵜飼外久保
主祭神:  保食神  
例  祭:  チャグチャグ馬コ  

鬼越蒼前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於呂閇志胆沢川神社(おろへしいさわがわじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢にある神社。厨子が文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県奥州市胆沢若柳字下堰袋48
主祭神:  神八井耳命、須佐之男命大日靈命、誉田別命大山祇命、大名持命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  4月29日、9月12日  

於呂閇志胆沢川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽山御嶽神明社(おんたけさんおんたけしんめいしゃ)は、岩手県一関市花泉町老松にある神社。
住  所:  岩手県一関市花泉町老松字水沢屋敷161番地2
主祭神:  天照大神、御嶽大神(国常立尊・大己貴命・少彦名命)  
例  祭:  春季:旧暦3月10日、秋季:旧暦9月10日  

御嶽山御嶽神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜石製鉄所山神社(かまいしせいてつしょさんじんじゃ)は、岩手県釜石市にある日本製鉄釜石製鉄所の守護神社。
住  所:  岩手県釜石市桜木町1-5-1
創  建:  不明  
例  祭:  10月第3日曜を含む金・土・日  
主な神事:  釜石まつり  

釜石製鐡所山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竈神社(かまどじんじゃ)は、岩手県奥州市前沢に鎮座する神社。例祭は3月28日。本殿が文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県奥州市前沢古城字高大寺1
主祭神:  火産靈命  
創  建:  不明  
例  祭:  3月28日  

竈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、岩手県大船渡市末崎町にある神社。 懸仏等が有形文化財に、三面椿が天然記念物に指定されている。
住  所:  岩手県大船渡市末崎町字中森17
主祭神:  伊弉冊神早玉男神事解男神  

熊野神社 (大船渡市末崎町中森)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒森神社(くろもりじんじゃ)は、岩手県宮古市に存在する神社。重要無形民俗文化財の黒森神楽が舞われるほか、『権現様』と呼ばれる岩手県の指定文化財にもなっている獅子頭が多数保存されている。
住  所:   岩手県宮古市大字山口第4地割132
主祭神:   素戔嗚尊、大巳貴命、稲田姫命  
例  祭:   7月第3日曜日  
主な神事:   黒森神楽  
社殿

黒森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小鎚神社(こづちじんじゃ)は、岩手県上閉伊郡大槌町に存在する神社。旧社格は郷社。大槌(つち)町の小鎚(づち)神社であり、漢字も読みも違う。
住  所:  岩手県上閉伊郡大槌町上町2-16
主祭神:  日本武尊櫛磐間戸命豊磐間戸命稲倉魂命少名彦名命素戔鳴命  
創  建:  天長6年(829年)  
例  祭:  9月第3月曜日(敬老の日)  

小鎚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、岩手県久慈市湊町にある神社。 こんぴらさんの名称で親しまれている。
住  所:  久慈市湊町13-90
主祭神:  大物主命[要出典]  
創  建:  1718年[要出典]  
例  祭:  8月10日[要出典]  

金刀比羅神社 (久慈市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、岩手県にある神社。奥州市水沢中上野町の本社、胆沢郡金ケ崎町西根の駒ヶ岳山頂の奥宮、胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢の里宮からなる。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  本社:岩手県奥州市水沢中上野町1-83奥宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根字駒ヶ岳里宮:岩手県胆沢郡金ケ崎町西根雛子沢13
主祭神:  駒形大神(天照大御神・天常立尊・国狭立尊・吾勝尊・置瀬尊・彦火尊の6柱の総称)  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月19日  

駒形神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は、岩手県盛岡市に鎮座する神社である。
住  所:  岩手県盛岡市内丸1-42
主祭神:  南部光行南部信直南部利直南部利敬  
創  建:  寛延2年(1749年)  
例  祭:  5月26日  

桜山神社 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀理和氣神社(しがりわけじんじゃ/しかりわけじんじゃ、志賀理和気神社)は、岩手県紫波郡紫波町桜町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  岩手県紫波郡紫波町桜町字本町川原1
主祭神:  経津主神武甕槌神大己貴神少彦名神保食神猿田彦神船霊神  
創  建:  (伝)延暦23年(804年)  
例  祭:  9月第1金土日  

志賀理和氣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、岩手県北上市にある神社。
住  所:  岩手県北上市二子町坊舘67-1
主祭神:  日本武尊  
創  建:  建暦2年(1212年)  
例  祭:  4月19日、10月19日  

白鳥神社 (北上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志和稲荷神社(しわいなりじんじゃ)は、岩手県紫波郡紫波町升沢部落の西部山麓、滝名川左岸に鎮座する神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  岩手県紫波郡紫波町升沢字前平17-1
主祭神:  宇迦之御魂大神猿田彦大神大宮能売大神  
創  建:  伝天喜5年(1057年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  初午祭(旧暦2月初午)  

志和稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹内山神社(たんないさんじんじゃ)は、岩手県花巻市東和町にある神社。本殿などが岩手県の有形文化財に指定されている。
住  所:  岩手県花巻市東和町谷内2-303
主祭神:  多邇知比古神ほか4柱  
例  祭:  旧暦8月1日  
主な神事:  社風流神楽  

丹内山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮守府八幡宮(ちんじゅふはちまんぐう)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  岩手県奥州市水沢佐倉河宮の内12
主祭神:  八幡大神 ・應神天皇(誉田別尊)・神功皇后(息長帯姫命)・市杵島姫命  
創  建:  延暦20年(801年)  
例  祭:  9月15日  
遠野郷八幡宮(とおのごうはちまんぐう)は、岩手県遠野市に鎮座する神社である。
住  所:  岩手県遠野市松崎町白岩23-19
主祭神:  誉田別尊大国主命事代主命少彦名神御年神  
創  建:  文治5年(1189年)  
例  祭:  9月15日  

遠野郷八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岩手県奥州市にある神社。
住  所:  岩手県奥州市江刺伊手字小中田54
主祭神:  天手力雄命  
創  建:  延暦13年(794年)  
例  祭:  3月23日 (旧暦)  
鳥谷崎神社(とやがさきじんじゃ)は、岩手県花巻市にある神社。旧社格は村社。円城寺門等が文化財に指定されている。
住  所:  岩手県花巻市城内7-28
主祭神:  豊受姫大神誉田別大神豊玉姫大神天照皇大神須佐之男大神大国主大神  
創  建:  不明  
例  祭:  9月17日  
主な神事:  花巻まつり  

鳥谷ヶ崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南部神社(なんぶじんじゃ)は岩手県遠野市にある神社。鍋倉公園の入り口にある。
住  所:  岩手県遠野市東舘町3-6
主祭神:  南部実長命、南部実継命、南部長継命、南部師行命、南部政長命、南部信光命、南部信政命、南部政光命  
創  建:  明治15年  
例  祭:  5月4日(例大祭)  

南部神社 (遠野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
似鳥八幡宮(にたどりはちまんぐう)は岩手県二戸市にある八幡宮である。
住  所:  岩手県二戸市似鳥字林ノ下37番
主祭神:  八幡宮  
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県北上市相去町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  岩手県北上市相去町小糖沢1
主祭神:  伊弉册美命伊弉册岐命  
創  建:  1711年(宝永8年)  
例  祭:  9月3日  

白山神社 (北上市相去町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県北上市黒岩にある神社。旧社格は村社。本殿等多くが文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県北上市黒岩7地割
主祭神:  神白山姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月3日、9月3日  

白山神社 (北上市黒岩)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関にある神社。日本各地に数ある白山神社の一つ。かつては中尊寺の鎮守社であった。能舞台は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関173番地
主祭神:  伊弉諾(いざなぎ)尊伊弉冉(いざなみ)尊  
創  建:  (伝)850年(嘉祥3年)  
例  祭:  5月4日、5月5日  

白山神社 (平泉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岩手県奥州市胆沢区にある神社。旧社格は村社。本殿附棟札が文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県奥州市胆沢区小山字八幡堂69
主祭神:  伊耶那岐命誉田別命  
創  建:  天喜2年(1054年)  
例  祭:  9月15日  

八幡神社 (奥州市胆沢区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日高神社(ひたかじんじゃ)は、岩手県奥州市水沢に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  岩手県奥州市水沢字日高小路13
主祭神:  天之御中主神ほか7柱  
創  建:  伝弘仁元年(810年)  
例  祭:  4月22日  
主な神事:  日高火防祭り(4月28・29日)  
日高神社

日高神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、岩手県花巻市に鎮座する神社である。正式名称は熊野神社(くまのじんじゃ)。
住  所:  岩手県花巻市東和町北成島5区1
主祭神:  伊弉冉命事解男命速玉男命  
創  建:  伝延暦21年(802年)  
例  祭:  9月19日  
主な神事:  十二番角力式(泣き相撲)(9月19日)全国泣き相撲大会(4月下旬)  

三熊野神社 (花巻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶽神社(みたけじんじゃ)は、岩手県花巻市にある神社。拝殿が文化財に指定されている。
住  所:  岩手県花巻市西宮野目12-92
主祭神:  大己貴命木花開夜姫少名彦命  
例  祭:  9月12日  

三嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ石神社(みついしじんじゃ)は、岩手県盛岡市にある神社。三石神社ともいう。
住  所:  岩手県盛岡市名須川町2−1
主祭神:  少彦名命  
創  建:  不明  
例  祭:  例大祭(8月下旬)  
主な神事:  盛岡さんさ踊り奉納演舞  

三ツ石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛岡八幡宮(もりおかはちまんぐう)は、岩手県盛岡市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社に加列されている。盛岡の総鎮守とされ、神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事(盛岡山車)、流鏑馬神事で知られる。
住  所:  岩手県盛岡市八幡町13-1
主祭神:  誉田別命(応神天皇、八幡神)を主祭神とし、他に・春日大神・白山大神を祀る。  
創  建:  康平5年(1062年)  
例  祭:  9月15日(南部流流鏑馬神事)  
主な神事:  チャグチャグ馬コ(6月第2土曜日)  

盛岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田八幡宮(やまだはちまんぐう)は、岩手県下閉伊郡山田町に鎮座する神社。山田湾を一望できる高台にある。
住  所:  岩手県下閉伊郡山田町八幡町7-9
主祭神:  品陀和気命(応神天皇)  
例  祭:  山田八幡宮例大祭(毎年9月の敬老の日を絡めた日程)  

山田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山八幡宮(よこやまはちまんぐう)は、岩手県宮古市に存在する神社。旧社格は郷社。盛岡八幡宮と共に、旧盛岡藩領を代表する八幡宮の一つである。
住  所:  岩手県宮古市宮町2丁目5-1
主祭神:  品牟陀和気命(ホンダワケノミコト) 豊受姫命(トヨウケヒメノミコト) 天照皇大神(アマテラススメオオカミ)  
創  建:  白鳳9年(680年)  
例  祭:  9月14・15・16日(三日間)  
主な神事:  海上渡御祭、湯立神事、巫女託宣  
拝殿

横山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涌津八幡神社(わくつはちまんじんじゃ)は、岩手県一関市花泉町涌津にある神社。祭神は品陀和気命。鉄五輪塔地輪が重要文化財指定を受けている。
住  所:  岩手県一関市花泉町涌津字舘69番地
主祭神:  品陀和気命  
例  祭:  旧8月15日  

涌津八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県石巻市門脇字青葉東にある神社である。武振彦命(たけふるひこのみこと。仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。
住  所:  宮城県石巻市門脇字二番谷地
主祭神:  武振彦命(伊達政宗)  
創  建:  明治14年(1881年)  
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県宮城郡松島町高城にある愛宕信仰にもとづく神社で、全国に多数ある愛宕神社の一つである。本尊は将軍地蔵であった[1]。瑞巌寺・陽徳院の北東にある愛宕山という低山の上に立ち、瑞巌寺の鎮守の一つでもある[2]。
住  所:  宮城県宮城郡松島町高城字愛宕一
創  建:  明暦3年(1657年)  
例  祭:  7月24日  

愛宕神社 (松島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、宮城県登米市豊里町寿崎にある神社[1]。
住  所:  宮城県登米市豊里町寿崎26番地
主祭神:  軻遇突智命(火の神)  
創  建:  慶安4年(1651年)  
例  祭:  9月24日  

愛宕神社 (登米市豊里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱日高彦神社(あつひたかひこじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は郷社。式内社であり、伊具郡惣社である。
住  所:  宮城県角田市島田字四拾刈12
主祭神:  天津日髙比古番能邇邇芸命日本武尊  
創  建:  (伝)景行天皇の時代  
例  祭:  4月6日  
熱日高彦神社拝殿

熱日高彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安福河伯神社(あふくかはくじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町逢隈田沢字堰下220
主祭神:  速秋津比売神  
創  建:  景行天皇41年(111年)  
例  祭:  4月8日  
安福河伯神社拝殿

安福河伯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市岩出山池月にある神社である。旧社格は郷社。玉造郡の式内社三座のうちの一座である。「荒雄川」は江合川の別称である。
住  所:  宮城県大崎市岩出山池月字上宮宮下12番地
主祭神:  須佐雄尊瀬織津姫尊  
創  建:  (伝)養老4年(720年)  
例  祭:  8月7日  
荒雄川神社里宮拝殿

荒雄川神社 (大崎市岩出山池月)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒雄川神社(あらおがわじんじゃ)は、宮城県大崎市鳴子温泉郷の鬼首温泉にある神社である。
住  所:  宮城県大崎市鳴子温泉鬼首字久瀬3番地
主祭神:  大物忌神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月9日、9月10日  
荒雄川神社奥宮拝殿

荒雄川神社 (大崎市鳴子温泉鬼首)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊去波夜和氣命神社(いこはやわけ(わき)のみことじんじゃ)は、宮城県石巻市にある神社である。延喜式式内社のうちの一座である。石巻市内に論社とされる神社が二社鎮座している。
住  所:  宮城県石巻市水沼字平畑164
主祭神:  塩土老翁命  
創  建:  不明  
例  祭:  旧8月1日  
震災後の伊去波夜和氣命神社拝殿

伊去波夜和気命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
住  所:  宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
主祭神:  伊豆佐比賣命  
創  建:  伝・天武天皇2年(673年)  
例  祭:  4月15日・9月15日  
伊豆佐比売神社 拝殿

伊豆佐比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十鈴神社(いすずじんじゃ)は、宮城県気仙沼市神明崎に鎮座する神社。旧社格は村社。例祭日は旧暦9月11日。
住  所:  宮城県気仙沼市魚町2-6-7
主祭神:  天照皇大神大海津見神素盞嗚神  
創  建:  応永年間  
例  祭:  旧9月11日  

五十鈴神社 (気仙沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達神社(いだてじんじゃ)は、宮城県加美郡色麻町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。鳴瀬川の支流・花川の左岸にある円墳「御山古墳」の上に鎮座する。
住  所:  宮城県加美郡色麻町四竃字町3
主祭神:  五十孟神経津主神武甕槌神  
創  建:  (伝)延暦年間(782年-806年)  
例  祭:  10月28日  
拝殿

伊達神社 (色麻町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯良神社(いそらじんじゃ)は宮城県色麻町一ノ関に鎮座する神社。磯良神を信仰の対象とし[1]、おかっぱ様とも呼ばれる[2]。水難よけ・縁結び・懐妊・安産・足腰の病に御利益があるとされる。
住  所:  宮城県加美郡色麻町大字一ノ関字東苗代28
主祭神:  息長帯比売命底筒男命・中筒男命・表筒男命    
創  建:  延暦23年(804年)  
例  祭:  旧暦6月15日  
入谷八幡神社(いりやはちまんじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町入谷に鎮座する神社。主祭神は誉田別尊。境内にはタコをモチーフにしたブロンズ像(オクトパス君)がある。
住  所:  宮城県本吉郡南三陸町入谷字水口沢243
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  白鳳年間(伝承)  
例  祭:  9月15日  

入谷八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神山精神社(いわかみやまずみじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田字麓にある延喜式内社である[2]。
住  所:  宮城県黒川郡大和町吉田字麓71
主祭神:  大山祇神大歳神事代主神  
創  建:  不詳(790年(延暦9年)の記録あり)  
例  祭:  4月15日 春季例祭  

石神山精神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島神社(うきしまじんじゃ)は、宮城県多賀城市浮島にある神社である。奥塩老翁神と奥塩老女神の2神を祀る。多賀城市の観光パンフレットや駅の案内では「浮島神社」と表記されるが、拝殿の扁額などでは「浮嶋神社」と表記される。旧社格は村社。
住  所:  宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
主祭神:  奥塩老翁神奥塩老女神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月15日  
浮島神社

浮島神社 (多賀城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大高山神社(おおたかやまじんじゃ)は、宮城県柴田郡大河原町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  宮城県柴田郡大河原町金ヶ瀬字神山45番地
主祭神:  日本武尊橘豊日尊  
創  建:  (伝)敏達天皇元年(572年?)  
例  祭:  10月15日  
拝殿

大高山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大衡八幡神社(おおひらはちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大衡村にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  宮城県黒川郡大衡村大衡字八幡48
主祭神:  応神天皇(誉田別尊)天照大御神天之御中主神(妙見菩薩)白山比咩大神(白山権現)  
創  建:  天正5年(1577年)  
例  祭:  9月15日  
大衡八幡神社

大衡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御釜神社(おかまじんじゃ)は、宮城県塩竈市本町にある神社。現在は鹽竈神社の境外末社。
住  所:  宮城県塩竈市本町6-1
主祭神:  鹽土老翁神  
創  建:  不詳  
主な神事:  藻塩焼神事(7月4日-6日)  

御釜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿嶋天足別神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県富谷市大亀にある、黒川郡延喜式式内社四座のうちの一座である[1]。
住  所:  宮城県富谷市大亀字和合田2-16
主祭神:  武甕槌命経津主命  
創  建:  西暦800年代  
例  祭:  4月第3日曜日  

鹿島天足別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島天足和気神社(かしまあまたらしわけじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は郷社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島字宮前97
主祭神:  武甕槌神稜威雄走神猿田彦命  
創  建:  景行天皇41年(111年)  
例  祭:  4月8日  
鹿島天足和気神社拝殿

鹿島天足和気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島緒名太神社(かしまおなたじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。亘理郡延喜式式内社四座のうちの一座である。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町逢隈小山字西山21
主祭神:  武甕槌神  
創  建:  景行天皇41年(111年)  
例  祭:  3月28日  

鹿島緒名太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島御児神社(かしまみこじんじゃ)は、宮城県石巻市に鎮座する神社である。旧社格は県社。延喜式内社の陸奥国百座のうちの一座である。
住  所:  宮城県石巻市日和が丘2-1-10
主祭神:  武甕槌命鹿島天足別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月15日  
鹿島御児神社拝殿

鹿島御児神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶原神社(かじわらじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町高石浜にある神社。御祭神は源頼朝公、梶原景時公、梶原景季公。景時の兄である梶原景実(専光房良暹)が創建した。
住  所:  宮城県気仙沼市唐桑町高石浜126
主祭神:  源頼朝公、梶原景時公、梶原景季公  
創  建:  1217年(建保5年)  

梶原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社。山麓の遠刈田温泉にある「刈田嶺神社」と対になっており、当社を「奥宮」、遠刈田温泉の同名社を「里宮」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。
住  所:  宮城県刈田郡七ヶ宿町[1]
主祭神:  天之水分神国之水分神  

刈田嶺神社 (七ヶ宿町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳(標高1,758m)山頂にある神社である。
住  所:  宮城県刈田郡蔵王町倉石岳
主祭神:  天之水分神国之水分神  

刈田嶺神社 (蔵王町刈田岳)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、宮城県刈田郡蔵王町宮にある神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、旧社格は県社。郡内では最も大きな神社で刈田郡総鎮守、伊達家家臣片倉家(白石城主)総守護神である。白鳥大明神の別名がある。
住  所:  宮城県刈田郡蔵王町宮字馬場1
主祭神:  日本武尊  
創  建:  景行天皇御宇御鎮座之由申伝候  
例  祭:  1月14日、3月19日、9月9日  
刈田嶺神社 拝殿

刈田嶺神社 (蔵王町宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈田嶺神社(かったみねじんじゃ)は、奥羽山脈・蔵王連峰の宮城県側、刈田岳東麓の遠刈田にある神社。刈田岳(標高1,758m)山頂の「刈田嶺神社」と対になっており、山頂の同名社を「奥宮」、当社を「里宮[1]」と言う。神体は、夏季に山頂の「奥宮」に、冬季は麓の「里宮」にと、両宮の間を季節遷座している。
住  所:  宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉仲町1
主祭神:  天之水分神国之水分神  
例  祭:  5月5日  
刈田嶺神社 拝殿

刈田嶺神社 (蔵王町遠刈田温泉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蛇水神社(かなへびすいじんじゃ)は、宮城県岩沼市に鎮座する神社である。旧社格は無格社。
住  所:  宮城県岩沼市三色吉字水神7
主祭神:  金蛇大神(水速女命)大己貴命(相殿)少彦名命(相殿)  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月15日  
金蛇水神社拝殿(2013年5月)

金蛇水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山八幡宮(かみのやまはちまんぐう)は宮城県本吉郡南三陸町志津川にある神社である。
住  所:  宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  天喜年間  
例  祭:  9月15日  

上山八幡宮 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町荒浜字水倉
主祭神:  大海津見神鮫乗り十一面観音  
創  建:  伝 弘和3年  
例  祭:  4月20日・10月20日付近の日曜日  
川口神社拝殿

川口神社 (亘理町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。旧称熊野新宮社(くまのしんぐうしゃ)。旧社格は県社。
住  所:  宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
主祭神:  速玉男尊伊弉冉尊事解男尊菊理媛神  
創  建:  保安4年(1123年)  
例  祭:  4月第3日曜日(春季例祭)10月第2日曜日(秋季例祭)  
主な神事:  熊野堂神楽熊野堂舞楽  

熊野神社 (名取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県大崎市古川前田町にある神社。社格は村社。
住  所:  宮城県大崎市古川前田町3-25
主祭神:  家津御子神伊弉諾命伊弉冉命  
例  祭:  4月、9月15日  

熊野神社 (大崎市古川前田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、宮城県富谷市富谷字町にある神社。
住  所:  宮城県富谷市富谷字町16
主祭神:  熊野夫須美命伊弉諾命伊弉冊命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第1日曜日  

熊野神社 (富谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野那智神社(くまのなちじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
住  所:  宮城県名取市高舘吉田舘山8
主祭神:  羽黒飛龍神伊弉冉尊  
創  建:  伝養老3年(719年)  
例  祭:  4月第4日曜日(例祭)7月第4日曜日(夏祭)  
主な神事:  浜降り神事(現在不実施)  

熊野那智神社 (名取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野本宮社(くまのほんぐうしゃ)は、宮城県名取市にある神社である。名取熊野三社のうちの一社。
住  所:  宮城県名取市高舘熊野堂字五反田34
主祭神:  熊野櫛御家都御子大神熊野牟須美大神熊野速玉之男大神他11柱神  
創  建:  保安元年(1120年)  
例  祭:  4月第3月曜日(春季例祭)10月第1日曜日(秋季例祭)  
主な神事:  熊野堂十二神鹿踊  

熊野本宮社 (名取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
計仙麻大嶋神社(けせまおおしまじんじゃ)は、宮城県本吉郡南三陸町歌津にある神社。延喜式神名帳の陸奥国桃生郡の項に記載のある名神大社、計仙麻大嶋神社 の論社の1つ。
住  所:  宮城県本吉郡南三陸町歌津樋の口150
主祭神:  迩迩藝命  
創  建:  延喜年代  
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は宮城県遠田郡涌谷町黄金迫(こがねはざま)に鎮座する神社。日本で初めて金を産出した場所である。延喜式神名帳の「陸奥国小田郡 黄金山神社」に比定される。旧社格は県社。
住  所:  宮城県遠田郡涌谷町涌谷字黄金宮前23
主祭神:  金山毘古神天照皇大神猿田彦命  
例  祭:  9月15日  
黄金山神社 拝殿

黄金山神社 (涌谷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄金山神社(こがねやまじんじゃ)は、宮城県石巻市の牡鹿半島東南端に相対する太平洋上の孤島、金華山に鎮座する神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社。
住  所:  宮城県石巻市鮎川浜金華山5番地
主祭神:  金山毘古神金山毘売神天神八百万神地神八百万神  
創  建:  伝天平勝宝2年(750年)  
例  祭:  9月25日  
主な神事:  初巳大祭(5月)  

黄金山神社 (石巻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐倍乃神社(さえのじんじゃ)は、宮城県名取市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  宮城県名取市愛島笠島字西台1-4
主祭神:  高皇産霊神  
創  建:  景行天皇40年 (110年)  
例  祭:  4月20日  
佐倍乃神社拝殿

佐倍乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻田山神社(さくらださんじんじゃ)は、宮城県栗原市栗駒桜田にある神社。正式名称は山神社(さんじんじゃ)であるが、地区名の桜田を冠した「櫻田山神社」で一般に呼ばれる。約1500年前に創建されたとされ[1]、県内でも有数の歴史を持つ。社格は村社。
住  所:  宮城県栗原市栗駒桜田山神下106
主祭神:  武烈天皇(小長谷若雀命)応神天皇(誉田別命)  
創  建:  伝・6世紀初頭  
例  祭:  4月第2日曜日  

櫻田山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、宮城県塩竈市にある神社である。志波彦神社(しわひこじんじゃ)との二社が同一境内に鎮座している。志波彦神社は式内社(名神大社)。鹽竈神社は式外社、陸奥国一宮。両社合わせて旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「塩竈桜」。
住  所:  宮城県塩竈市一森山1番1号
主祭神:  志波彦神社 志波彦神鹽竈神社 塩土老翁神 武甕槌神 経津主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  志波彦神社:3月29日鹽竈神社:7月10日  
主な神事:  嘉津良比祭(12月1日)  
春の鹽竈神社景色

鹽竈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下増田神社(しもますだじんじゃ)は、宮城県名取市の北釜地区に所在する神社。かつては「神明宮」と称した[1]。
住  所:  宮城県名取市下増田屋敷64
主祭神:  天照大御神伊弉諾命伊弉冉命別雷神熊野加夫呂杵櫛御食命  
創  建:  (伝)大同年間[1]  
例  祭:  例祭:4月5日秋祭り:11月25日  
震災後の下増田神社本殿

下増田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、宮城県白石市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  宮城県白石市益岡町1-17
主祭神:  天照大御神伊達政宗片倉景綱  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  4月15日、10月16日  

神明社 (白石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮城県角田市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  宮城県角田市枝野字郡山5
主祭神:  男命三神  
創  建:  嘉暦元年(1326年)  
例  祭:  4月29日  
Haiden of Sumiyoshi-jinja shrine in Kakuda city 2

住吉神社 (角田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千貫神社(せんがんじんじゃ)は、宮城県岩沼市南長谷にある神社である。旧社格は村社。デザイナーの中野裕通の生家である[1][2]。
住  所:  宮城県岩沼市南長谷字諏訪128-2
主祭神:  大山祇神  
創  建:  天平元年(729年)  
例  祭:  4月15日  
千貫神社の鳥居

千貫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尊久老稲荷神社(そうくろいなりじんじゃ)は、宮城県亘理郡亘理町にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町長瀞字坂下165
主祭神:  宇迦之御魂神埴山姫神大山祇神菊理比賣神(合祀)  
創  建:  承和9年(842年)  
例  祭:  3月28日  
春の尊久老稲荷神社拝殿

尊久老稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀城神社(たがじょうじんじゃ)は、宮城県多賀城市市川にある神社である。後村上天皇を始め北畠親房、北畠顕家、伊達行朝、結城宗広ら南朝の忠臣を祀る。多賀城市内では最も新しい神社である。
住  所:  宮城県多賀城市市川字大畑13
主祭神:  後村上天皇  
創  建:  1952年(昭和27年)4月  
多賀神社(たがじんじゃ)は、陸奥国宮城郡の延喜式内社で、宮城県多賀城市六月坂、高崎にある神社である。浮島神社も延喜式内社の宮城郡多賀神社の論社の一つである。
住  所:  宮城県多賀城市高崎1-14-13
主祭神:  武甕槌命 経津主命  
例  祭:  4月15日  

多賀神社 (多賀城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
住  所:  宮城県名取市高柳字下西50
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  景行天皇28年(98年)  
例  祭:  5月1日  
多賀神社拝殿

多賀神社 (宮城県名取郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹駒神社(たけこまじんじゃ)は、宮城県岩沼市中心部にある稲荷神社である。旧社格は県社で、第二次大戦後は神社本庁の別表神社となった。
住  所:  宮城県岩沼市稲荷町1-1
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  (伝)承和9年(842年)  
例  祭:  3月21日  

竹駒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村神社(たむらじんじゃ)は宮城県白石市斎川字上向山115にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  宮城県白石市斎川字上向山115
主祭神:  坂上田村麿鈴鹿神女  
創  建:  延暦年間  
田村神社

田村神社 (白石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島神社(つしまじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  宮城県登米市迫町佐沼字西佐沼147
主祭神:  素戔嗚尊倉稲魂命猿田彦命木花咲耶姫命  
創  建:  730年(天平2年)  
例  祭:  7月23日、7月24日  
釣石神社(つりいしじんじゃ)は、宮城県石巻市北上町十三浜にある神社で、落ちそうで落ちない巨石が祀られている[1]。
住  所:  宮城県石巻市北上町十三浜字追波305
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  1618年頃、今の場所に遷宮  
例  祭:  旧暦9月9日  

釣石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名取熊野三社は、宮城県名取市に存在する熊野神社(熊野新宮社)・熊野本宮社・熊野那智神社の総称である。
名取老女の墓

名取熊野三社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉岡八幡神社(よしおかはちまんじんじゃ)と通称される八幡神社(はちまんじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉岡にある神社。石の間造の社殿で知られ、焼失する以前は宮城県から重要文化財の指定を受けていた[1][2]。
住  所:  宮城県黒川郡大和町吉岡字町裏39
主祭神:  応神天皇  
創  建:  1618年(遷宮)  
例  祭:  どんと祭(1月14日)、春季例祭(4月15日)、夏季例祭(7月31日)、秋季大祭(9月第3日曜日)、冬季例祭(12月14日)  
主な神事:  夏越大祓輪くぐり(夏季大祭)、流鏑馬(秋季大祭)、島田飴まつり(冬季例祭)  

八幡神社 (大和町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼻節神社(はなぶしじんじゃ)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1
主祭神:  猿田彦命保食神大山祇神菅原道真  
創  建:  (伝)舒明天皇2年(630年)  
例  祭:  旧暦9月28日  
鼻節神社 拝殿

鼻節神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早馬神社(はやまじんじゃ)は、宮城県気仙沼市唐桑町宿地区にある神社である。鎌倉幕府御家人梶原景時の兄、梶原景実(専光房良暹)が創建、代々梶原氏が祭祀を司る。
住  所:  宮城県気仙沼市唐桑町宿浦75
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  建保5年(1217年)  
例  祭:  9月19日  
主な神事:  10月第一日曜日(神幸祭)  

早馬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、宮城県栗原市金成中町に鎮座する神社。祭神は大山咋命。本殿・拝殿が宮城県指定有形文化財に指定されている。
住  所:  宮城県栗原市 金成中町27
主祭神:  大山咋命  
例  祭:  9月17日  

日枝神社 (栗原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船形山神社(ふながたやまじんじゃ)は、宮城県黒川郡大和町吉田にある神社である。宮城県神社庁には「舩形山神社」(ふながたやまじんじゃ)で登録されている[1]。別名は船形山権現社、升沢権現。
住  所:  宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
主祭神:  保食神  
例  祭:  5月1日  

船形山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萬蔵稲荷神社(まんぞういなりじんじゃ)は、宮城県白石市小原馬頭山にある神社である。旧社格は村社。創建年は天明5年(1785年)頃。宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主祭神とする。
住  所:  宮城県白石市小原馬頭山6
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  1785年頃  
例  祭:  3月10日・9月19日(旧暦)  

萬蔵稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥総社宮(むつそうしゃのみや/むつそうじゃぐう)は、宮城県多賀城市市川にある神社。陸奥国総社で、旧社格は村社。
住  所:  宮城県多賀城市市川字奏社1番地
主祭神:  八塩道老翁神八塩道老女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月第3日曜  
陸奥総社宮

陸奥総社宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神社(やまのかみしゃ)は、宮城県遠田郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  宮城県遠田郡美里町牛飼字斎ノ台37
主祭神:  木花佐久夜比賣命  
創  建:  永治元年(1141年)  
例  祭:  4月12日  
小牛田山神社拝殿

山神社 (美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行神社(ゆきじんじゃ)は、宮城県富谷市志戸田にある延喜式内社である[1]。
住  所:  宮城県富谷市志戸田字塩竈15
主祭神:  猿田彦命 (配祀)崇徳天皇 (合祀)大物主命 磐長姫命  
創  建:  1700年頃の説あり  
例  祭:  4月第1日曜日 春季例祭  

行神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米川八幡神社(よねかわはちまんじんじゃ)は、宮城県登米市にある神社。旧社格、村社。
住  所:  宮城県登米市東和町米川字西綱木3
主祭神:  誉田別命菅原道真公建御名方命大山祇神雅産霊神牛頭天王  
創  建:  1062年(康平5年)  
例  祭:  9月第3日曜日  
亘理神社(わたりじんじゃ)は、宮城県亘理町にある神社である。別名「亘理招魂社」、「おだて」とも。旧社格は村社で、戦前は旧亘理町から神饌幣帛料が供進された。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  宮城県亘理郡亘理町字旧舘32
主祭神:  武早智雄命(伊達成実公)  
創  建:  明治12年(1879年)  
例  祭:  4月16日  
亘理神社拝殿

亘理神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥州仙臺七福神(おうしゅうせんだいしちふくじん)は、宮城県仙台市の7つの寺社からなる七福神の巡礼札所。スタンプラリーが行われている。「仙臺」は「仙台」の旧字体。
青麻神社(あおそじんじゃ)は、宮城県仙台市宮城野区にある神社である。旧社格は郷社。旧称を青麻岩戸三光宮、青麻権現社、嵯峨神社などといい、日本各地にある青麻神社・三光神社の総本社である。
住  所:  宮城県仙台市宮城野区岩切字青麻沢30
主祭神:  天之御中主神天照大御神月読神(配神に)常陸坊海尊  
創  建:  仁寿2年(852年)  
例  祭:  5月1日  
青麻神社 拝殿

青麻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉神社(あおばじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区青葉町にある神社である。旧社格は県社。1874年に創建され、武振彦命(たけふるひこのみこと、仙台藩祖伊達政宗の神号)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  宮城県仙台市青葉区青葉町7番1号
主祭神:  武振彦命(伊達政宗)  
創  建:  明治7年(1874年)2月7日  
例  祭:  10月9日・10日  

青葉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋保神社(あきうじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北にある神社。「勝負の神」として知られ、境内には奉納されたのぼりが多数掲げられている。
住  所:  宮城県仙台市太白区秋保町長袋字清水久保北22
主祭神:  健御名方命、天昭皇大神、豊受皇大神、日本武尊、應神天皇、月讀之命、大巳貴之命、少名彦之命、軻遇突智命  
創  建:  808年  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  9月15日 湯立て神事  

秋保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城県仙台市太白区向山四丁目にある愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛宕信仰にもとづく愛宕神社の一つである。
住  所:  宮城県仙台市太白区向山四丁目17番1号
主祭神:  軻遇土神  
創  建:  慶安3年(1650年)  
例  祭:  7月24日  

愛宕神社 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩流神社(えんりゅうじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区熊ヶ根にある神社である。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守で、明治時代に村社になった。正式には「鹽流神社」と表記する。
住  所:  宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
主祭神:  武甕槌命、経津主命  
創  建:  不詳  

塩流神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。
住  所:  宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番1号
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、神功皇后  
創  建:  不明  
例  祭:  9月14日 - 17日  
主な神事:  松焚祭(どんと祭)  

大崎八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀岡八幡宮(かめおかはちまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。
住  所:  宮城県仙台市青葉区川内亀岡62
主祭神:  応神天皇、神功皇后、玉依姫命  
賀茂神社(かもじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区古内字糺にある神社。下賀茂・上賀茂の2社が並立する形式をとる。
住  所:  宮城県仙台市泉区古内字糺1
主祭神:  (下賀茂神社)鴨建角身命多々須玉依姫(上賀茂神社)別雷命  
例  祭:  4月29日(5月1日)  

賀茂神社 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区大沢にある神社である[1]。地元では「座頭神様」とも呼ばれる[1]。
住  所:  宮城県仙台市泉区大沢3丁目4
主祭神:  金玉明神  

金玉神社 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻岡大神宮(さくらがおかだいじんぐう)は、仙台市都心部の西、広瀬川左岸の西公園内にある神社。旧社格は県社。同社の周辺は、仙台市の中でも有数のサクラの名所として知られる。
住  所:  宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-1
主祭神:  天照皇大神、豊受大神、ほか16柱  
創  建:  1621年(元和7年)  
例  祭:  10月17日  
櫻岡大神宮拝殿

櫻岡大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市青葉区上愛子にある神社である。旧社格は村社。斉勝川が蕃山丘陵から愛子盆地へと流れ出る地点の左岸に建つ。
住  所:  宮城県仙台市青葉区上愛子字宮下40
主祭神:  建御名方命  
例  祭:  4月29日  
主な神事:  筒粥  

諏訪神社 (仙台市青葉区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、宮城県仙台市太白区にある神社である。主祭神は建御名方神で、天照皇大神など6柱を合祀している。
住  所:  宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
主祭神:  建御名方神  
創  建:  1056年(天喜4年)  
例  祭:  5月5日  

諏訪神社 (仙台市太白区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は、宮城県仙台市青葉区東照宮にある徳川家康をまつる神社。承応3年(1654年)に仙台藩2代藩主伊達忠宗が創建。正式名称は東照宮。唐門、本殿など4棟と鳥居1基が国の重要文化財に指定されている。
住  所:  宮城県仙台市青葉区東照宮一丁目6-1
主祭神:  東照大権現(徳川家康)  
創  建:  承応3年(1654年)  
例  祭:  例祭(4月17日)神楽奉納(4月第3土日)神輿渡御(5年ごと) ほか  

仙台東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榴岡天満宮(つつじがおかてんまんぐう)は、宮城県仙台市にある神社。
住  所:  宮城県仙台市宮城野区榴ケ岡105-3
主祭神:  菅原道真  

榴岡天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪分神社(なみわけじんじゃ)は、宮城県仙台市若林区にある神社である。旧社格は村社。過去の東北地方太平洋側で発生した大地震・大津波を伝える神社として注目を集めている。
住  所:  宮城県仙台市若林区霞目2丁目15番37号
主祭神:  稲荷大神鸕鷀草葺不合尊  
創  建:  元禄16年(1703年)  

浪分神社 (仙台市若林区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、仙台市若林区木ノ下にある神社。
住  所:  仙台市若林区木ノ下3丁目9-1
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉尊、菊理媛尊  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第3日曜日  
主な神事:  丹波流白山神楽(例祭日)  

白山神社 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二柱神社(ふたはしらじんじゃ)は、宮城県仙台市泉区市名坂にある神社。特に子供にご利益があると「おぼつ子(子供)神様」とよばれ、と崇敬されている。
住  所:  宮城県仙台市泉区市名坂西裏61
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  万壽2年(1026年)  
例  祭:  5月18日、11月3日  

二柱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城縣護國神社(みやぎけんごこくじんじゃ)は、仙台市都心部の西にある青葉山の仙台城(青葉城)本丸跡に創建された神社(護国神社)である。明治維新以降の諸事変、戦役における宮城県関係あるいは縁故のある戦死・殉難者、5万6千余柱を祀る。神紋は十五菊に桜。
住  所:  宮城県仙台市青葉区川内1
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  明治37年(1904年)  
例  祭:  4月30日・5月1日・10月23日  

宮城縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤神神社(あかがみじんじゃ)は、秋田県男鹿市にある神社である。一般には赤神神社五社堂として知られる。五社堂5棟は国の重要文化財(建造物)に指定されている。旧社格は郷社。
住  所:  秋田県男鹿市船川港本山門前字祓川35
主祭神:  天津彦火瓊瓊杵之命  
創  建:  伝72年(景行天皇2年)  
例  祭:  7月15日  

赤神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
住  所:  秋田県秋田市寺内大畑5-3
主祭神:  国事殉難者伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月29日・10月24日  
社殿

秋田県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田諏訪宮(あきたすわぐう)は、秋田県仙北郡美郷町にある神社。旧社格は県社。現神社本庁別表神社。
住  所:  秋田県仙北郡美郷町六郷字本道町19
主祭神:  建御名方富命、八坂刀女命  
創  建:  伝802年(延暦21年)  
例  祭:  8月24日  
秋田諏訪宮

秋田諏訪宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照皇御祖神社(あまてらすすめみおやじんじゃ)は秋田県鹿角市八幡平にある神社。市指定無形民俗文化財である先祓舞、またユネスコ無形文化遺産、国重要無形民俗文化財である大日堂舞楽の一部、五大尊舞を奉納している。境内にある磨崖仏は中世のものでは北限のものとされており、県指定史跡である。
住  所:  秋田県鹿角市八幡平字谷内14
主祭神:  天照大御神大日霊貴神素盞嗚命保食神大鞆和気命  
例  祭:  8月16日  
天照皇御祖神社

天照皇御祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆山神社(いづさんじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
住  所:  本宮 秋田県大仙市花館揚ノ森1番地里宮 秋田県大仙市泉町8-59
主祭神:  積羽八重言代主神  
創  建:  霊亀二年(716年)大同二年(807年)  
例  祭:  8月18日  
主な神事:  梵天祭(2月11日)獅子神楽(7月1日~15日)  
伊豆山神社

伊豆山神社 (大仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市千秋公園にある神社である。
住  所:  秋田県秋田市千秋公園1-16
主祭神:  平田篤胤、佐藤信淵  
創  建:  明治14年  
例  祭:  5月2日  
拝殿

彌高神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩関神社(いわせきじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町山根にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  秋田県能代市二ツ井町山根72
主祭神:  天照皇大御神加具土乃命応神天皇武速須佐雄乃命大名持乃命梅津政景公  
創  建:  天正元年(1573年)  
例  祭:  5月3日  

岩関神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大館八幡神社(おおだてはちまんじんじゃ)は、秋田県大館市にある八幡神社。本殿は正八幡宮と若宮八幡宮の2社あり、どちらも国の重要文化財に指定されている。
住  所:  秋田県大館市字八幡1
主祭神:  誉田別命(応神天皇)・息長足姫命  
創  建:  慶長15年(1610年)  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  節分祭  
大館八幡神社

大館八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ[1])は、秋田県鹿角市八幡平にある神社。大日堂とも称される。
住  所:  秋田県鹿角市八幡平堂の上16
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  (伝)継体天皇17年  
例  祭:  大日堂舞楽  

大日霊貴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月山神社(がっさんじんじゃ)は、秋田県鹿角市十和田毛馬内字毛馬内沢32にある神社。
住  所:  秋田県鹿角市十和田毛馬内字毛馬内沢32
主祭神:  月読命  
創  建:  平安時代前期  
月山神社

月山神社 (鹿角市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金澤八幡宮(かねざわはちまんぐう)は秋田県横手市にある神社である。
住  所:  秋田県横手市金沢字安本館4
主祭神:  八幡大神  
創  建:  1093年(寛治7年)  
例  祭:  9月15日  
金澤八幡宮 (2012年4月)

金澤八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐松神社(からまつじんじゃ)は、秋田県大仙市協和にある神社である。女性の生涯を守る「女一代守神」であり、縁結び、子宝、安産の神として「境の唐松さま」[2]とも呼ばれ親しまれている。
住  所:  秋田県大仙市協和境字下台86
主祭神:  饒速日命、登美夜毘売命、玉鉾神、愛子神  
創  建:  1680年(延宝8年)  
例  祭:  8月24日  
主な神事:  御護摩祭(1月8日)  

唐松神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漢槎宮(かんさぐう)は、秋田県仙北市西木町西明寺の田沢湖畔にある神社。
住  所:  秋田県仙北市西木町西明寺
主祭神:  金鶴姫之命  
田沢湖畔に建つ漢槎宮

漢槎宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峰神社(きんぽうじんじゃ)は、秋田県にかほ市象潟町小滝にある神社である。
住  所:  秋田県にかほ市象潟町小滝字奈曽沢1
主祭神:  少彦名神ほか8柱  
創  建:  斉衡3年(856年)  
例  祭:  6月第2土曜日  
主な神事:  小滝のチョウクライロ舞  
金峰神社

金峰神社 (にかほ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
住  所:  秋田県秋田市寺内児桜一丁目55-5
主祭神:  大彦命、武甕槌命  
創  建:  伝658年(斉明天皇4年)  
例  祭:  5月8日  
古四王神社拝殿 拝殿

古四王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古四王神社(こしおうじんじゃ)は、秋田県大仙市大曲字古四王際にある神社。本殿は重要文化財に指定されている。
住  所:  秋田県大仙市大曲字古四王際30
主祭神:  大彦命天照皇大神豊受大神建御名方命八坂刀売命水波女神  
創  建:  伝1570年(元亀元年)  
例  祭:  9月8日  

古四王神社 (秋田県大仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三哲神社(さんてつじんじゃ)とは、秋田県大館市十二所の三哲山にある神社。江戸時代の医師である千葉上総介秀胤(三哲)を祀っている。三哲山(さんてつやま)は三哲神社が鎮座する山。ここでは双方を記述する。
住  所:   日本秋田県大館市三哲山
主祭神:  千葉上総介秀胤  
例  祭:  旧暦6月17日  

三哲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩湯彦神社(しおゆひこじんじゃ)は、秋田県横手市にある神社である[1]。式内小社、旧社格は郷社。
住  所:  秋田県横手市山内大松川字御嶽山3
主祭神:  速玉尊、大山祇命  
創  建:  672年(白鳳12年)  
例  祭:  6月第3日曜日  
十三騎神社(じゅうさんきじんじゃ)は、秋田県南秋田郡五城目町にある神社。北弾正とその家臣12名の計13人を祀る。五城目神明社[1]の一角にある。
住  所:  秋田県南秋田郡五城目町字神明前115 (神明社境内)
主祭神:  北弾正とその家臣12名  
創  建:  1588年(天正16年)以降  

十三騎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白瀑神社(しらたきじんじゃ)は秋田県山本郡八峰町にある神社である。境内には八幡神社、菅原神社、唐松神社がある。八森町の曹洞宗の寺院である松源院の起源は白瀑神社と一緒であったとされる。八幡神社は本館城の城主だったが八森本館一揆によって殺された武田重左衛門を祀ったものである。
住  所:  秋田県山本郡八峰町八森町字館10
主祭神:  火産霊神埴山姫神天照大神大山積姪子神建速須佐之男命  
創  建:  仁寿3年(853年)  
例  祭:  8月1日  

白瀑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真山神社(しんざんじんじゃ)は秋田県男鹿市北浦字真山にある神社。江戸時代は秋田六郡三十三観音霊場の27番札所として赤神山光飯寺があった。しかし、明治の廃仏毀釈運動で真山神社となった。
住  所:  秋田県男鹿市北浦字真山字水喰沢97
主祭神:  瓊瓊杵尊、武甕槌  
創  建:  景行天皇の頃  
例  祭:  2月第二金・土・日(なまはげ柴灯祭)  

真山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水神社(すいじんじゃ)は、秋田県大仙市にある神社。
住  所:  秋田県大仙市豊川字観音堂57番
主祭神:  水波能売命  
例  祭:  8月17日  

水神社 (大仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素波里神社(すばりじんじゃ)は、秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合にある神社である。ご神体は不動明王立像である。その他に脇侍、矜羯羅童子、制多迦童子の木像がある。「藤里町」の名前の2字目にある「里」は、「素波里」の「里」から取っている。
住  所:  秋田県山本郡藤里町粕毛字岩合2
主祭神:  日本武尊、素盞嗚神もと不動明王、牛頭天王  
例  祭:  7月28日  

素波里神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
副川神社(そえがわじんじゃ)は秋田県南秋田郡八郎潟町の高岳山山頂付近にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
住  所:  秋田県南秋田郡八郎潟町浦大町字小坂45
主祭神:  天照大神、豊受大神、素盞嗚大神  
創  建:  6世紀頃  
例  祭:  7月1日  

副川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岩神社(たかいわじんじゃ)は、秋田県能代市二ツ井町にある神社である。高岩山山頂付近や参道には多くの奇岩や巨石、巨木があり古くからの霊山として周辺から信仰の対象となっていた。ここでは、その周辺にあった宗教施設についても解説する。
住  所:  秋田県能代市二ツ井町荷上場字五輪岱23番
主祭神:  高皇産霊神,神皇産霊神,大己貴神,少彦名神,応神天皇,豊受姫神,天照皇大神,日本武尊,受持乃神,火産霊神  
例  祭:  5月8日  
主な神事:  男若水裸参り  

高岩神社 (能代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
抱返神社(だきがえりじんじゃ)は秋田県仙北市にある神社。抱返り渓谷の入り口に鎮座する。
住  所:  秋田県仙北市田沢湖卒田黒倉139
主祭神:  水波能売神  
創  建:  1062年もしくは1673年  
例  祭:  旧暦9月16日  

抱返神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶽六所神社(だけろくしょ じんじゃ)は秋田県大仙市にある神社である。式内小社、旧社格は郷社。
住  所:  秋田県大仙市神宮寺字落貝7
主祭神:  大田命、興玉命、句々土神、山祇命、磐戸命、鹽槌翁  
創  建:  伝・大宝年間(701年 - 704年)  
例  祭:  --  

嶽六所神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土崎神明社(つちざきしんめいしゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  秋田県秋田市土崎港中央3丁目9-37
主祭神:  天照大神  
創  建:  元和6年(1620年)  
例  祭:  7月21日  
拝殿

土崎神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綴子神社(つづれこじんじゃ)は、秋田県北秋田市綴子にある神社。700年以上の歴史をもつと伝えられている綴子大太鼓の奉納行事が行われることで知られる。
住  所:  秋田県北秋田市綴子字西館47
主祭神:  八幡山大神  
創  建:  (伝)斉明天皇5年  
例  祭:  7月14日・7月15日  

綴子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東湖八坂神社(とうこやさかじんじゃ)は、日本の東北地方、秋田県潟上市天王字天王(江戸時代における出羽国秋田郡天王村、幕藩体制下の久保田藩天王村)に所在する神社である。古名・別名については後述。
住  所:  秋田県潟上市天王字天王106番地
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  伝・延暦20年(801年)  
例  祭:  7月7日  
主な神事:  (特殊神事)統人行事  
東湖八坂神社 本殿

東湖八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七座神社(ななくらじんじゃ)とは、秋田県能代市二ツ井町小繋にある神社である。「ななざじんじゃ」とは、読まない。山号は、七座山。斉明天皇4年(658年)に阿部比羅夫が創建したと言われている。別名「天神七座神社」。旧社格は県社。神社からは、能代市の一部や、七座山を望むことができる。受験の神様として有名である。
住  所:  秋田県能代市二ツ井町小繋字天神道上67
主祭神:  国常立尊・国狭槌尊・豊斟渟尊伊弉諾尊・伊弉冉尊・菅原道真尊  
創  建:  斉明天皇4年(658年)  
例  祭:  5月3日  

七座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉八幡神社(ひえはちまんじんじゃ)は、秋田県秋田市八橋本町にある神社。旧国道の一里塚をすぎて面影橋にいく中間、八橋運動公園の北に位置する。
住  所:  秋田県秋田市八橋本町1丁目4-1
主祭神:  大山咋神、大物主神、八幡大神  
創  建:  不明  
例  祭:  9月15日  
社殿

日吉八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保呂羽山波宇志別神社(ほろわさんはうしわけじんじゃ)は、秋田県横手市大森町八沢木の保呂羽山山腹にある神社。式内小社「出羽国平鹿郡 波宇志別神社」、旧社格は県社。
住  所:  秋田県横手市大森町八沢木字保呂羽山1-1
主祭神:  安閑天皇  
創  建:  (伝)757年(天平宝字1年)  
例  祭:  8月15日、11月7日  
主な神事:  保呂羽山の霜月神楽  
波宇志別神社神楽殿 (国指定重要文化財)

保呂羽山波宇志別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松舘菅原神社(まつだてすがわらじんじゃ)は、秋田県鹿角市八幡平字天神館に鎮座する神社である。松舘天満宮とも称される。
住  所:  秋田県鹿角市八幡平字天神館33番地
主祭神:  菅亟相(菅原道真公)  
創  建:  伝1022年(治安2年)または1301年(正安3年)とも  
例  祭:  4月25日  
松舘菅原神社

松舘菅原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松峰山信仰遺跡群(まつみねさんしんこういせきぐん)とは、秋田県大館市松峰字大山10にある松峰神社を中心にして、古代・中世に縁起を持つ密教遺跡である。松峰山は本尊の松峰不動明王にちなんだ名称で、中央にある山は標高375.7mの大山である。大館市松峰字仁王田141-5にある里宮は今は松峰稲荷神社になっている。松峰山信仰遺跡群は2009年(平成21年)5月1日に大館市指定史跡として文化財指定された。(地図の座標は、文化財指定された際の位置図より)
住  所:   日本秋田県大館市松峰大山
主祭神:  ツクヨミ  
創  建:  弘仁8年  

松峰山信仰遺跡群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横手神明社(よこてしんめいしゃ)は、秋田県横手市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  013-0046 秋田県横手市神明町7-2
主祭神:  天照大神豊受姫大神猿田彦神須佐之男神菅原大神  
例  祭:  5月4日・5月5日  
横手神明社

横手神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与次郎稲荷神社(よじろういなりじんじゃ、正字体表記:與次郎稲荷神社)は、秋田県秋田市と山形県東根市にある神社である。「与次郎狐の伝説」を由緒に持つ同名の神社が、両市に合わせて3社存在する。本項では主に秋田市の神社について解説する。
住  所:  秋田県秋田市千秋公園1-8
主祭神:  不詳  
創  建:  慶長年間  
与次郎稲荷神社

与次郎稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老犬神社(ろうけんじんじゃ)とは、秋田県大館市葛原にある神社。伝説のマタギ犬を祀っている。神社には多くの犬の像や絵馬、写真が奉納されていて、「秋田犬」の字も見える。
住  所:  秋田県大館市葛原
主祭神:  忠犬シロ  
例  祭:  4月17日  

老犬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。舞鶴山頂の天童城本丸跡(天童公園内)に鎮座する。
住  所:  山形県天童市大字北目字城山988-1
主祭神:  火産巣日神  
創  建:  天正12年(1584年)  
例  祭:  4月24日  

愛宕神社 (天童市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は山形県米沢市南西の遠山町の愛宕山山頂に鎮座する神社である。祭神は迦具土神。
住  所:  山形県米沢市遠山町2060-11
主祭神:  軻遇突智命(迦倶槌神)大山祇命  
創  建:  807年(大同2年)  
例  祭:  8月1日・2日  
鮎貝八幡宮(あゆかいはちまんぐう)は、山形県西置賜郡白鷹町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山形県西置賜郡白鷹町鮎貝2303-2
主祭神:  応神天皇倉稲魂命  
創  建:  康平3年(1060年)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  臨時祭七五三獅子舞  
荒倉神社(あらくらじんじゃ)は、山形県鶴岡市西目荒倉口38に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  山形県鶴岡市西目荒倉口38
主祭神:  保食大神  
創  建:  養老元年(717年)  
例  祭:  4月18日  
荒倉神社

荒倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石動神社(いするぎじんじゃ)は、山形県新庄市にある神社である。創建は大同元年(806年)と伝えられており、新庄市では最も歴史がある古社である。地元では権現様とも呼ばれている。
住  所:  山形県新庄市萩野3559
主祭神:  五社権現(石動彦・白山姫命)  
創  建:  伝大同元年(806年)  
例  祭:  旧暦9月8日-9日  
一宮神社(いちのみやじんじゃ)、山形県米沢市広幡町上小菅にある神社(郷社)。境内地に虚空蔵尊も祀られてる。米沢市中心部から北西方向に鎮座する。
住  所:  山形県米沢市広幡町上小菅61
主祭神:  稲倉魂大神軻遇突知大神埴山姫大神  
例  祭:  4月13日(祈年祭)9月第1・日曜(御幸祭)13日(例大祭)  
スタブアイコン

一宮神社 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出羽神社(いではじんじゃ)は、山形県の羽黒山山頂に鎮座する神社である。祭神は伊氐波神・稲倉魂命。式内社で、旧社格は国幣小社。
住  所:  山形県鶴岡市羽黒町手向字羽黒山33
主祭神:  伊氐波神・稲倉魂命  

出羽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬の宮・猫の宮(いぬのみや・ねこのみや)は、山形県高畠町高安にある神社。日本でも珍しい、犬と猫を祀る神社である。

犬の宮・猫の宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、山形県最上郡戸沢村にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  山形県戸沢村角川字長倉1010-1
主祭神:  三尊(阿弥陀如来・薬師如来・観世音菩薩)  
創  建:  伝神亀元年(724年)  
岩根沢三山神社(いわねさわさんざんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町岩根沢にある神社である。正式社号は「月山神社出羽神社湯殿山神社摂社 月山出羽湯殿山三神社(旧日月寺)」、通称「岩根沢三山神社」である。出羽三山の羽黒山山頂にある、出羽三山神社が管理しており、出羽三山神社岩根沢社務所とも呼ばれている。もとは長耀山日月寺という天台宗寺院であり、月山神社の別当寺であった。旧社格は無格社。
住  所:  山形県西村山郡西川町岩根沢
主祭神:  月読神、稲倉魂命、大山祇神、大己貴命、少彦名命  
創  建:  伝 嘉慶元年(1387年)  
例  祭:  9月13日  
主な神事:  岩根沢三山神社太々神楽  

岩根沢三山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上杉神社(うえすぎじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。松が岬公園(米沢城址)に位置し、上杉謙信を祀る。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  山形県米沢市丸の内1丁目4-13
主祭神:  上杉謙信公  
創  建:  明治4年(1871年)  
例  祭:  4月29日  

上杉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏帽子山八幡宮(えぼしやまはちまんぐう)は、山形県南陽市赤湯中心部にある神社。旧社格は県社。
住  所:  山形県南陽市赤湯1415
主祭神:  応神天皇菅原道真鳴雷神  
創  建:  寛治7年(1093年)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  赤湯温泉ふるさと祭り  
小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。出羽国三宮で、旧社格は県社。酒田市内には同名の神社が2カ所にある。
住  所:  山形県酒田市山楯字三之宮48
主祭神:  級長津比古命、級長津比賣命、豊受比賣命  
創  建:  不明  
例  祭:  8月17日  
主な神事:  天狗舞神楽  
小物忌神社 拝殿

小物忌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小物忌神社(おものいみじんじゃ)は、山形県酒田市の離島、飛島にある神社である。旧社格は郷社[1]。なお、酒田市内には同名の神社がもう1社ある。
住  所:  山形県酒田市飛島字中村甲178
主祭神:  級長津彦命、級長戸辺命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月20日  
主な神事:  鳥海山火合せ神事(7月14日)  
小物忌神社 拝殿

小物忌神社 (酒田市飛島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、山形県米沢市にある神社。祭神は春日四柱大神(春日権現)。米沢藩主上杉家の氏神で、春日山林泉寺の鎮守であった。
住  所:  山形県米沢市丸の内1
主祭神:  春日四柱大神  

春日神社 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月山神社(がっさんじんじゃ)は山形県の月山山頂(標高 1,984m)に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』において名神大社とされた式内社で、明治の近代社格制度では東北地方唯一の官幣大社であった。古来から修験道を中心とした山岳信仰の場とされ、現在も多くの修験者や参拝者を集めている。
住  所:  山形県東田川郡庄内町立谷澤字本澤31
主祭神:  月読命  
創  建:  (伝)推古天皇元年(593年)  
例  祭:  8月14日  
月山神社 全景

月山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北舘神社(きただてじんじゃ)は、山形県東田川郡庄内町にある神社である。山形藩最上家家臣の北楯大学助利長を祭神とし、大学様と通称される。
住  所:  山形県東田川郡庄内町狩川字笠山400
主祭神:  北舘大学助利長公  
創  建:  安永7年(1778年)  
例  祭:  5月1日  
北舘神社

北舘神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城輪神社(きのわじんじゃ)は、山形県酒田市にある神社である。昭和6年(1931年)に神社周辺から古代の城柵址が発見され、当社が城柵の鎮守神であることが分かった。出羽国二宮で、旧社格は県社。延喜式神名帳への記載は無いが、六国史にその名が見える国史見在社である。
住  所:  山形県酒田市城輪字表物忌35
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不明  
例  祭:  8月17日  
主な神事:  御頭神事  
城輪神社 拝殿

城輪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峯神社(きんぼうじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。
住  所:  山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1
主祭神:  少彦名神大国主神事代主神安閑天皇  
創  建:  大同年間  
例  祭:  6月15日  
金峯神社(鶴岡市)拝殿

金峯神社 (鶴岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、山形県南陽市にある神社である。旧社格は県社。正式名称は熊野神社であるが、通常は、熊野大社(くまのたいしゃ)の通称の方が用いられている。日本三熊野の一つとされる。
住  所:  山形県南陽市宮内3476-1
主祭神:  伊弉諾命伊弉冉命  
例  祭:  7月25日  
熊野神社(山形県南陽市)

熊野神社 (南陽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所神社(ごしょじんじゃ)は山形県長井市寺泉にある神社。
住  所:  山形県長井市寺泉2303
主祭神:  大日霊貴命月読命別雷神金山彦命建御名方命  
例  祭:  8月14日~15日  

五所神社 (長井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾花沢市近郊には、いくつか御所神社が存在するが、本項では正厳にある御所神社について記述する。
住  所:  山形県尾花沢市大字正厳字宮原746-9
主祭神:  順徳天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月19日  
蔵王山神社(ざおうさんじんじゃ)は、山形県山形市上宝沢の蔵王連峰主峰である熊野岳山頂(標高1,841m)にある神社である。祭神は須佐之男命。
住  所:  山形県山形市大字上宝沢2762-1
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  伝慶雲5年(708年)  
例  祭:  7月第2日曜日  

蔵王山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒河江八幡宮(さがえはちまんぐう)は、山形県寒河江市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。寒河江荘の総鎮守で、かつては川西鎮守と称した。
住  所:  山形県寒河江市八幡町5-70
主祭神:  誉田別命大山祇神  
創  建:  寛治7年(1093年)  
例  祭:  9月15日  

寒河江八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘内神社(しょうないじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。庄内藩主酒井家の4人の先祖を御祭神として祀っている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  山形県鶴岡市馬場町4番1号
主祭神:  酒井忠次、酒井家次酒井忠勝、酒井忠徳  
創  建:  明治10年(1877年)  
例  祭:  荘内大祭8月14日~8月17日  
荘内神社の鳥居と拝殿

荘内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白子神社(しろこじんじゃ)は現在の山形県米沢市城北2丁目(江戸時代の出羽国米沢藩の米沢城下、明神堂町北端)にある神社。祭神は火産霊命、埴山姫命。なお、神社名はこの地に蚕が生じ桑林が雪のように白くなったことによるとの伝承がある。旧社格は県社。江戸時代の城下絵図より旧名は「白子大明神」と分かる。
住  所:  山形県米沢市城北2丁目3-25
主祭神:  火産霊命埴山姫命  
創  建:  伝・和銅5年(712年)  

白子神社 (米沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、山形県天童市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  山形県天童市天童字城山1043
主祭神:  織田信長命  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  5月3日  

建勲神社 (天童市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥海月山両所宮(ちょうかいがっさんりょうしょぐう[1])は、山形県山形市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称は吉事宮・武門吉事宮。
住  所:  山形県山形市宮町3-8-41
主祭神:  倉稲魂命月夜見命  
創  建:  康平6年(1063年)  
例  祭:  8月1日  
主な神事:  穀様し  
鳥海月山両所宮

鳥海月山両所宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥海山大物忌神社(ちょうかいさんおおものいみじんじゃ)は、山形県飽海郡遊佐町にある神社。式内社(名神大社)、出羽国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山形県飽海郡遊佐町大字上蕨岡字松ヶ岡51
主祭神:  大物忌神  
創  建:  (伝)景行天皇または欽明天皇年間  
例  祭:  5月3日  
主な神事:  御種蒔神事、蕨岡延年大注連縄神事  
鳥海山

鳥海山大物忌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、山形県長井市草岡にある神社。旧社格は村社。
住  所:  山形県長井市草岡1246
主祭神:  スサノオ  
創  建:  正平13年(1358年)  
例  祭:  5月5日、8月15日、8月16日  
津島神社全体

津嶋神社 (長井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥越八幡神社(とりごえはちまんじんじゃ)は、山形県新庄市鳥越にある神社である。旧社格は郷社。社殿が国の重要文化財に指定されている。
住  所:  山形県新庄市鳥越1224
主祭神:  応神天皇  
創  建:  伝寛喜元年(1229年)  
例  祭:  8月15日  
主な神事:  鳥越神楽(8月15日)  
鳥居と拝殿

鳥越八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成島八幡神社(なるしまはちまんじんじゃ)は、山形県米沢市広幡町成島地区にある神社。旧社格は郷社。米沢市市街地の西北、鬼面川西岸の丘陵上に位置している。
住  所:  山形県米沢市広幡町成島1058
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  伝・宝亀8年(777年)  
例  祭:  8月15日  

成島八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山愛宕神社(にしやまあたごじんじゃ)は、山形県新庄市下西山にある神社である。旧社格は無格社。
住  所:  山形県新庄市十日町6720
主祭神:  愛宕神  
創  建:  不詳  
羽黒山五重塔(はぐろさんごじゅうのとう)は山形県鶴岡市羽黒町手向(とうげ)の羽黒山にある室町時代建立の五重塔。
住  所:  山形県鶴岡市羽黒町手向7
主祭神:  大国主命  

羽黒山五重塔  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塩熊野神社(ひらしおくまのじんじゃ)は、山形県寒河江市にある神社である。養老5年(721年)行基により勧請されたと伝わる古社である。
住  所:  山形県寒河江市平塩1
主祭神:  素盞嗚尊伊弉冉命伊弉諾尊  
創  建:  (伝)養老5年(721年)  
例  祭:  4月3日  

平塩熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岬神社(まつがさきじんじゃ)は、山形県米沢市に鎮座する神社。上杉神社の摂社。
住  所:  山形県米沢市丸の内1丁目3-60
主祭神:  上杉鷹山公、上杉景勝公、直江兼続、細井平洲、竹俣当綱、莅戸善政  
創  建:  明治35年(1902年)  
例  祭:  4月30日、9月9日  

松岬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷地八幡宮(やちはちまんぐう)は、山形県西村山郡河北町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山形県西村山郡河北町谷地乙224
主祭神:  応神天皇  
創  建:  寛治5年(1091年)  
例  祭:  9月14日・15日  
主な神事:  林家舞楽  
谷地八幡宮・拝殿

谷地八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山形県護国神社(やまがたけんごこくじんじゃ)は、山形県山形市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの戦没者4万余柱を祀る。
住  所:  山形県山形市薬師町2-8-75
主祭神:  護国の英霊 四万八百四十五柱  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  5月11日・11月2日  

山形県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(やわたじんじゃ)とは、山形県酒田市市条にある神社である。旧称一条八幡宮、これにちなんで一条八幡神社とも呼ばれる。酒田市旧八幡町はこれに由来する。
住  所:  山形県酒田市市条字水上壱番ノ内1
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  元慶元年(877年)  
例  祭:  5月1日  
主な神事:  鬼遣らい、奴振り大名行列、流鏑馬  
八幡神社拝殿

八幡神社 (酒田市市条)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯座神社(ゆざじんじゃ)は、山形県最上郡大蔵村肘折温泉にある温泉神社である。別名、湯坐神社、薬師神社とも呼ばれる。
住  所:  山形県最上郡大蔵村南山1575-1
主祭神:  薬師如来  
創  建:  伝明徳元年(1390年)  
例  祭:  8月16日-20日  

湯座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由豆佐売神社(ゆずさめじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。
住  所:  山形県鶴岡市湯田川字岩清水86
主祭神:  溝樴姫命大己貴命少彦名命  
創  建:  伝白雉元年(650年)  
例  祭:  5月1日  
主な神事:  温泉清浄祭(7月土用の丑の日)  

由豆佐売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県鶴岡市田麦俣の湯殿山山腹に鎮座する神社。旧社格は国幣小社、現在は別表神社。
住  所:  山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
主祭神:  大山祇神大己貴命少彦名命  

湯殿山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町大井沢中村にある神社である。もとは大日寺という真言宗寺院であり、全国の他の湯殿山神社と区別するため、大日寺跡湯殿山神社とも呼ばれている。
住  所:  山形県西村山郡西川町大井沢中村
主祭神:  大山祇神大己貴命少彦名命  
創  建:  伝天長年間(824 - 34年)  
例  祭:  9月第2土・日曜日  
湯殿山神社(ゆどのさんじんじゃ)は、山形県西村山郡西川町本道寺にある神社である。もとは本道寺という真言宗寺院であり、全国のほかの湯殿山神社と区別するため、口ノ宮湯殿山神社とも呼ばれている。旧社格では無格社。
住  所:  山形県西村山郡西川町本道寺大黒森381
主祭神:  大山祇神大己貴命少彦名命  
創  建:  伝大同4年(809年)  
例  祭:  9月8日  
本道寺湯殿山神社・拝殿

湯殿山神社 (西川町本道寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東屋沼神社(あずまやぬまじんじゃ)は、福島県福島市飯坂町平野にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社のち村社。
住  所:  福島県福島市飯坂町平野字明神脇1
主祭神:  少名彦那神大巳貴命(大国主命)素戔嗚命日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月第3日曜日  
東屋沼神社拝殿

東屋沼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
住  所:  福島県本宮市本宮字舘越232
主祭神:  高皇産霊神神皇産霊神飯豊和気神飯津比売神陽日温泉神禰宜大刀自神  
創  建:  久安2年(1146年)  
例  祭:  5月1日(春祭)、10月第4金曜日より3日間(秋祭)  

安達太良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯坂温泉神徳道祖神(いいざかおんせんしんとくどうそじん)は、福島県福島市飯坂町湯野にある、男性器を祭った道祖神[1]。茂庭の道祖神(もにわのどうそじん)などとも呼ばれる。
飯豊山神社(いいでさんじんじゃ)は、福島県喜多方市の飯豊山地主峰である飯豊山南峰(標高2,102m)にある神社である。麓の一ノ木地区中在家に麓宮があり、飯豊山頂の奥宮とともに、両宮が一体のものとされる。旧社格は県社。
住  所:  福島県喜多方市山都町一ノ木字中在家乙1760番地のロ、1761番地(麓宮)
主祭神:  五社権現  
創  建:  伝 白雉3年(652年)  
例  祭:  9月1日  

飯豊山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯野八幡宮(いいのはちまんぐう)は、福島県いわき市平に鎮座する八幡宮である。旧社格は県社。社家は伊賀氏の庶流である飯野氏である。
住  所:  福島県いわき市平字八幡小路84
主祭神:  品陀別命息長帯姫命比売神  
創  建:  伝康平6年(1063年)もしくは文治2年(1186年)  
例  祭:  9月14日  
主な神事:  古式大祭(9月15日)・流鏑馬(9月15日)  

飯野八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐須美神社(いさすみじんじゃ)は、福島県大沼郡会津美里町宮林にある神社。式内社(名神大社)、陸奥国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冉尊大毘古命建沼河別命  
創  建:  (伝)第29代欽明天皇21年(560年) (創祀は第10代崇神天皇10年)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  砂山祭(5月5日)御田植祭(7月12日)  

伊佐須美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢大御神(いせおおみかみ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。南柚木地区に上大神宮と下大神宮が鎮座している。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区南柚木水神下282
主祭神:  天照大御神(撞賢木厳之御魂天疎向津比売命)  
創  建:  正長元年(1428年)  
伊勢大御神上宮拝殿

伊勢大御神 (南相馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に地元の豪族、石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
住  所:  福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  永徳年間(1381年-1383年)  

厳島神社 (会津若松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石都々古和気神社(いわつつこわけじんじゃ)は、福島県石川郡石川町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。また、陸奥国一宮を称する。
住  所:  福島県石川郡石川町下泉269
主祭神:  味秬高彦根命大国主命誉田別命  
例  祭:  9月第2土曜日  

石都々古和気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊波止和気神社(いわとわけじんじゃ)は、福島県石川郡古殿町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  福島県石川郡古殿町大字田口字戸神269
主祭神:  戸隠大神手力男神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

伊波止和気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐椅神社(いわはしじんじゃ)は福島県猪苗代町の神社。旧社格は県社。
住  所:  福島県耶麻郡猪苗代町字西峰6199号
主祭神:  大山祇命、埴山姫命  
創  建:  西暦250年  
例  祭:  毎年10月スポーツの日  
磐椅神社

磐椅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鏑矢神社(おおかぶらやじんじゃ)は、福島県田村市の神社。
住  所:  福島県田村市船引町東部台6-1
主祭神:  高皇産霊神、大鏑矢神、坂之上田村麿命  
創  建:  不詳  
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県いわき市平菅波宮前54
主祭神:  大己貴命事代主命少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  

大國魂神社 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、福島県耶麻郡西会津町野沢にある神社である。
住  所:  福島県耶麻郡西会津町野沢字大久保1445-2
主祭神:  大山祇命  
創  建:  宝亀9年(778年)  
例  祭:  例大祭(旧暦9月9日・旧暦9月19日・旧暦9月29日)大山祭(6月)元旦祭(旧暦1月1日)月次祭(毎月9日・19日・29日)  
大山祇神社 奥宮

大山祇神社 (西会津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県二本松市木幡に鎮座する神社。かつては弁才(財)天宮と称しており、現も「木幡の弁天様」と呼ばれて親しまれる。12月に行われる木幡の幡祭りが国(日本)の重要無形民俗文化財に指定されている。旧社格は県社。
住  所:  福島県二本松市木幡字治家49
主祭神:  隠津島姫命田心姫命湍津姫命  
創  建:  伝神護景雲3年(769年)  
例  祭:  4月25日  
主な神事:  木幡の幡祭(12月第1日曜日)  

隠津島神社 (二本松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉神社(おんせんじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。湯本温泉の鎮守。
住  所:  福島県いわき市常磐湯本町三函322
主祭神:  大己貴命少彦名命  
創  建:  白鳳2年(673年)  
例  祭:  5月2日  

温泉神社 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島御子神社(かしまみこじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は郷社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区鹿島町143
主祭神:  天足別命志那都比古命・志那都比売命  
創  建:  (伝)神代  
例  祭:  4月第3日曜日  
鹿島御子神社拝殿

鹿島御子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苕野神社(くさのじんじゃ)は、福島県双葉郡浪江町にある神社である。旧社格は県社。延喜式式内社の陸奥国百座のうちの一座ある。
住  所:  福島県双葉郡浪江町大字請戸字東向38
主祭神:  高龗神・闇龗神五十猛神大屋津姫神・抓津姫神  
創  建:  景行天皇の御世  
例  祭:  8月6日8月7日  
苕野神社拝殿(震災前)

苕野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國魂神社(くにたまじんじゃ)は、福島県いわき市勿来町にある神社である。
住  所:  福島県いわき市勿来町窪田馬場72
主祭神:  大国主神須勢理姫命少彦名命  
創  建:  大同元年(806年)  
例  祭:  10月体育の日前日  

國魂神社 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、福島県南会津郡南会津町にある神社。同じ境内に田出宇賀神社が鎮座しており、社殿(拝殿)は同一で、向かって左が熊野神社、右が田出宇賀神社となっている。7月22日から24日にかけて会津田島祇園祭が行われる。
住  所:  福島県南会津郡南会津町田島宮本甲620
主祭神:  伊邪那美命、速玉男命、事解男命  
黒沼神社(くろぬまじんじゃ)は、福島県福島市松川町金沢にある神社。今から約1300年前に鎮座。
住  所:  福島県福島市松川町金沢宮ノ前45
主祭神:  日本武尊沼中倉太珠敷命三十代目天皇 敏達天皇  
蝅養國神社(こがいくにじんじゃ、蚕養国神社)は、福島県会津若松市蚕養町にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称として「蠶養宮」とも。神紋は「会津三ツ葵」[1]。
住  所:  福島県会津若松市蚕養町2番1号
主祭神:  保食大神稚産霊大神天照大御神  
創  建:  (伝)弘仁2年(811年)  
例  祭:  8月1日  

蚕養国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子鍬倉神社(こくわくらじんじゃ)は、福島県いわき市平揚土にある神社。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県いわき市平揚土30
主祭神:  稲倉魂命  
創  建:  大同元年(806年)  
例  祭:  4月18日  

子鍬倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心清水八幡神社(こころしみずはちまんじんじゃ)は福島県河沼郡会津坂下町塔寺にある神社。塔寺八幡宮とも呼ばれている。
住  所:  福島県河沼郡会津坂下町塔寺字松原2908
主祭神:  誉田別命息長帯比売命比咩大神  
創  建:  伝天喜3年(1055年)  

心清水八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子眉嶺神社(こびみねじんじゃ)は、福島県相馬郡新地町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  福島県相馬郡新地町駒ケ嶺大作44
主祭神:  豊受比売之命(伝)夷子別神(伝)白媛神  
創  建:  (伝)大宝2年(702年)  
例  祭:  3月7日旧暦7月7日  
主な神事:  午年御縁年遷宮祭(12年に1度)  
子眉嶺神社拝殿

子眉嶺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
住  所:  福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
主祭神:  菅原道真  
創  建:  伝・天暦2年(948年)  
例  祭:  初天神(1月25日)祈祥祭(2月24日 - 25日)例大祭(7月24日 - 25日)  

小平潟天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冠嶺神社(さかみねじんじゃ)は、福島県南相馬市にある神社である。
住  所:  福島県南相馬市原町区信田沢戸ノ内194
主祭神:  少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月17日  
冠嶺神社拝殿

冠嶺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐麻久嶺神社(さまくみねじんじゃ)は、福島県いわき市にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  福島県いわき市平中山宮下19
主祭神:  五十猛命  
創  建:  慶雲元年(704年)  
例  祭:  5月4日  

佐麻久嶺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮熊野神社(しんぐうくまのじんじゃ)は福島県喜多方市慶徳町新宮にある神社。「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。旧社格は県社。
住  所:  福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258
主祭神:  熊野三山(家都御子神、熊野速玉大神、熊野夫須美大神)  
創  建:  伝・天喜3年(1055年)  

新宮熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涼ケ岡八幡神社(すずみがおかはちまんじんじゃ)は、福島県相馬市にある神社である。旧社格は郷社。宗教法人としての名称は「八幡神社(やわたじんじゃ)」。
住  所:  福島県相馬市坪田字涼ヶ岡51
主祭神:  誉田別命帯中彦命息長足姫命  
創  建:  建武年間  
例  祭:  4月20日(春祭)9月第3金・土曜日(例大祭)  
主な神事:  いもずいも(芋吸物)振る舞い(9月第3金・土曜日)  
涼ヶ岡八幡神社拝殿

涼ケ岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福島県いわき市小名浜にある神社。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県いわき市小名浜住吉字住吉1
主祭神:  表筒之男命・中筒之男命・底筒之男命  
創  建:  景行天皇期  
例  祭:  10月12日・13日  

住吉神社 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相馬太田神社(そうまおおたじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区中太田に立地する神社。相馬三妙見社の一つ。太田神社とも呼ばれている。御祭神は天之御中主大神である。
住  所:  福島県南相馬市原町区中太田字舘腰143
主祭神:  天之御中主神  
創  建:  元亨3年(1321年)  
主な神事:  相馬野馬追(7月23日 - 25日)  

相馬太田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相馬神社(そうまじんじゃ)は相馬中村城跡に奉られた福島県相馬市にある神社。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  福島県相馬市中村字北町101
主祭神:  相馬師常天之御中主大神平将門  
創  建:  明治13年(1880年)  
例  祭:  御神楽大会(10月第1日曜日)  

相馬神社 (相馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相馬中村神社(そうまなかむらじんじゃ)は、福島県相馬市中村に立地する神社。別名は妙見中村神社(みょうけんなかむらじんじゃ)だが、中村神社と省略されることもある。祭神は天之御中主神(妙見菩薩)。相馬野馬追の出陣式はここで行われる[1]。
住  所:  福島県相馬市中村字北町140
主祭神:  天之御中主神  
創  建:  1611年(慶長16年)  
例  祭:  4月18日・19日  
主な神事:  相馬野馬追(7月23日 - 25日)  

相馬中村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高座神社(たかくらじんじゃ)は、日本各地にある神社。
住  所:  福島県南相馬市原町区押釜前田277
主祭神:  伊志許理度売命(伝)伊弉冊尊(伝)熊野高倉下命(伝)武甕槌神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月20日  
高座神社拝殿

高座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多珂神社(たかじんじゃ)は、福島県南相馬市原町区にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県南相馬市小高区仲町2-50
主祭神:  高龗神・闇龗神伊弉諾尊(伝)高皇産霊尊(伝)蚕養明神(伝)  
創  建:  不詳(元亨3年(1323年)以前)  
例  祭:  1月第二日曜日  
祭典時の拝殿

多珂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田出宇賀神社(たでうがじんじゃ)は、福島県南会津郡南会津町にある神社。同じ境内に熊野神社が鎮座しており、社殿(拝殿)は同一で、向かって左が熊野神社、右が田出宇賀神社となっている。
住  所:  福島県南会津郡南会津町田島宮本甲629
主祭神:  宇迦之御魂命  

田出宇賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月宮神社(つきみやじんじゃ)は、福島県伊達市月舘町上手渡長屋にある神社。女神山の南東の山麓に位置する。
住  所:  福島県伊達市月舘町上手渡月入1
主祭神:  月讀命月夜命  
例  祭:  毎年 八十八夜  
東照宮(とうしょうぐう)は徳川家康を祭神とする神社であるが、ここでは戊辰戦争で焼失するまで若松城二の丸、三の丸南方(現在の福島県会津若松市城南町、城東町)にあった東照宮について記す。
永倉神社(ながくらじんじゃ)は、福島県西白河郡西郷村にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  福島県西白河郡西郷村大字長坂字長坂36
主祭神:  伊弉諾命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月16日  

永倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楢葉八幡神社(ならははちまんじんじゃ)は、福島県双葉郡広野町の神社。
住  所:  福島県双葉郡広野町大字上北迫字石名坂57
主祭神:  応神天皇  
創  建:  康平年間(1058年 - 1065年)  
南湖神社(なんこじんじゃ)は、福島県白河市にある南湖県立自然公園(南湖公園)に鎮座する神社。祭神は松平定信。
住  所:  福島県白河市菅生舘2
主祭神:  松平定信(神号は守国大明神)  
創  建:  大正11年(1922年)  
例  祭:  5月3日・11月3日  

南湖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二階堂神社(にかいどうじんじゃ)は、福島県須賀川市の須賀川城址に鎮座する神社。城主の二階堂氏を祀る。
住  所:  福島県須賀川市宮先町78
主祭神:  二階堂氏  
西根神社(にしねじんじゃ)は福島県福島市飯坂町湯野高畑に鎮座する神社。
住  所:  福島県福島市飯坂町湯野字高畑2
主祭神:  佐藤新右衛門古川善兵衛  
創  建:  1887年(明治20年)  
例  祭:  9月14日  

西根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二本松神社(にほんまつじんじゃ)とは福島県二本松市本町にある神社である。旧社格は県社である。
住  所:  福島県二本松市本町1丁目61
主祭神:  伊邪那美命速玉男之命事解男之命品陀和気命息長足姫命  
創  建:  久安年間 (1145〜51年)  
例  祭:  10月4日・5日・6日  

二本松神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土津神社(はにつじんじゃ)は、福島県耶麻郡猪苗代町にある神社である。陸奥会津藩初代藩主・保科正之を祀っている[1]。
住  所:  福島県耶麻郡猪苗代町字見祢山1
主祭神:  保科正之公  
創  建:  延宝3年(1675年)  

土津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区の神社。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区江垂字中舘94
主祭神:  大山咋命  
創  建:  正平2年・貞和2年(1347年)  
日鷲神社(ひわしじんじゃ)は、福島県南相馬市小高区にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  福島県南相馬市小高区女場明地159
主祭神:  天日鷲命(伝)金鳶命(天加奈止美命)(伝)天長白羽神  
創  建:  元亨3年(1323年)頃  
例  祭:  4月10日  
日鷲神社拝殿

日鷲神社 (南相馬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島稲荷神社(ふくしまいなりじんじゃ)は福島県福島市宮町にある神社である。
住  所:  福島県福島市宮町5番2号
主祭神:  豊受比売命大国主命事代主命  
創  建:  永延元年(987年)  
例  祭:  10月9日  
福島稲荷神社

福島稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島縣護國神社(ふくしまけんごこくじんじゃ)は、福島県福島市の信夫山にある神社(護国神社)である。戊辰戦争から第二次世界大戦までの殉死者6万8千5百余柱を祀る。
住  所:  福島県福島市駒山1番地
主祭神:  国事殉難者天照皇大御神  
創  建:  1879年(明治12年)  
例  祭:  4月23日・9月23日  

福島縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣神社(ふたまたじんじゃ)は、福島県いわき市小川町にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  福島県いわき市小川町下小川字梅ノ作53-1
主祭神:  品蛇和気命  
創  建:  貞観元年(860年)  
例  祭:  9月第1土曜日・日曜日  

二俣神社 (いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桙衝神社(ほこつきじんじゃ)は、福島県須賀川市桙衝にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県須賀川市桙衝字亀居山97-1
主祭神:  日本武尊武甕槌神  
創  建:  (伝)養老2年(712年)  
例  祭:  9月30日  

桙衝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御刀神社(みとじんじゃ)は、福島県南相馬市鹿島区にある神社である。旧社格は村社。行方郡延喜式式内社八座のうちの一座である。
住  所:  福島県南相馬市鹿島区北右田釼宮112
主祭神:  経津主神  
創  建:  景行天皇の時代  
例  祭:  4月15日  
御刀神社仮社殿

御刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福島県いわき市平上片寄字堂ノ作の山上に所在する神社である。地元では天王様(てんのんさま)と呼ばれ、所在する山は天王山(てんのんやま)と呼ばれている。近くには磐城三十三観音二十四番札所堂ノ作観音がある。
住  所:  福島県いわき市平上片寄五反作
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不明  
例  祭:  毎年 7月15日  
梁川八幡宮(やながわはちまんぐう)は、福島県伊達市梁川町にある神社である。伊達氏ゆかりの神社として、福島県史跡・名勝に指定されている。祭神は誉田別命。
住  所:  福島県伊達市梁川町八幡字堂庭11
主祭神:  誉田別命  
創  建:  永観2年(984年)  

梁川八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山津見神社(やまつみじんじゃ)は、福島県相馬郡飯舘村に鎮座する神社。別名虎捕山津見神社とも呼ばれる。
住  所:  福島県相馬郡飯舘村佐須虎捕266
主祭神:  大山津見神  
創  建:  永承6年(1051年)  
例  祭:  旧3月17日(春祭)旧10月15日~10月17日(秋祭)  
再建後の山津見神社拝殿

山津見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山神社(りょうぜんじんじゃ)は、福島県伊達市霊山町大石にある神社である。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。
住  所:  福島県伊達市霊山町大石字古屋舘1
主祭神:  北畠顯家北畠親房北畠顯信北畠守親  
創  建:  明治14年(1881年)  
例  祭:  4月29日・10月10日  
霊山神社拝殿

霊山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田神社(わだじんじゃ)は福島県本宮市和田字中ノ宮18に鎮座する神社。
住  所:  福島県本宮市和田字中ノ宮18
主祭神:  大名牟遅命  
例  祭:  春季例祭 4月第1日曜日秋季例祭 11月3日  
安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)は、福島県郡山市清水台にある神社。旧社格は県社。
住  所:  福島県郡山市清水台1丁目6番23号
主祭神:  和久産巣日神天湯津彦命比止禰命誉田別命倉稲魂命  
創  建:  (伝)成務天皇5年  
例  祭:  春季例大祭(4月15日)秋季例大祭(9月27日-29日)[1]  

安積国造神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇奈己呂和気神社(うなころわけじんじゃ)は、福島県郡山市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  福島県郡山市三穂田町八幡字上ノ台76
主祭神:  瀬織津比売命  
創  建:  欽明天皇11年(550年?)延暦元年(782年)(旧記)  
例  祭:  4月2日(春季例祭)9月18日(秋季例祭)  

宇奈己呂和気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
采女神社(うねめじんしゃ)は、福島県郡山市片平町にある神社。王宮伊豆神社末社[2]。
住  所:  福島県郡山市片平町荒池下
主祭神:  安積采女命  
創  建:  1957年(昭和32年)5月1日  
例  祭:  うねめ供養祭 - 8月、郡山うねめまつり初日[1]  

采女神社 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王宮伊豆神社(おうのみやいずじんじゃ)は福島県郡山市片平町の福島県道142号河内郡山線沿いに鎮座する神社。旧社格は村社。
住  所:  福島県郡山市片平町字王宮17
主祭神:  安積采女命、奥州草別大神、伊豆山神、箱根大神、三嶋大神、葛城親王[1]  
創  建:  奈良時代頃  
例  祭:  4月29日、10月29日  
本殿

王宮伊豆神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鏑神社(おおかぶらじんじゃ)は福島県郡山市熱海町にある神社である。元日や4月と10月の例大祭で奉納される神楽は氏子らにより保存会が設立され、当神社だけでなく、郡山市内や周辺各地の神社の祭などでも奉納される[1][2]。
住  所:  福島県郡山市熱海町安子島字町164
主祭神:  大山咋神、天知迦流美豆比売神  
創  建:  天養元年(1144年)  
例  祭:  4月9日、10月第2土曜日  
大鏑神社

大鏑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市喜久田町、国道49号沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は県社。
住  所:  福島県郡山市喜久田町堀之内字宮19-1
主祭神:  建御雷之男神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月3日、10月9-10日  
隠津島神社

隠津島神社 (郡山市喜久田町堀之内)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠津島神社(おきつしまじんじゃ)は福島県郡山市湖南町、福島県道235号羽鳥福良線沿いに鎮座する神社。『延喜式神名帳』陸奥国安積郡に載る「隠津島神社」に比定される式内社論社で、旧社格は郷社。地元では、「お杉様(おすぎさま)お菅様(おすげさま)」と呼ばれている。
住  所:  福島県郡山市湖南町福良字福良山7414番地
主祭神:  市杵島比売命多岐理毘売命多岐都比売命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月23日 - 25日  
隠津島神社

隠津島神社 (郡山市湖南町福良)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開成山大神宮(かいせいざんだいじんぐう)は福島県郡山市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福島県郡山市開成3丁目1番38号
主祭神:  天照大御神・豊受大神・神倭伊波禮彦命(神武天皇)  
創  建:  明治9年(1876年)  
例  祭:  4月22日・10月17日  

開成山大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島大神宮(かしまだいじんぐう)は福島県郡山市西田町にある神社である。天応元年(781年)9月15日に、鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)より勧請したのが始まり。毎年4月の例大祭では、太々神楽が奉納されている。
住  所:  福島県郡山市西田町丹伊田字宮作239
主祭神:  武甕槌大神  
創  建:  天応元年(781年)  
例  祭:  4月第2土曜日、日曜日  
拝殿

鹿島大神宮 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀賀森神社(かめがもりじんじゃ)は福島県郡山市三穂田町にある神社である。
住  所:  福島県郡山市三穂田町富岡字亀賀森1
主祭神:  菊理媛神など[1]  
創  建:  文政年間頃  
例  祭:  10月第2日曜日(体育の日の前日)  

亀賀森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅船神社(すがふねじんじゃ)は、福島県郡山市逢瀬町河内の集落の西に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  福島県郡山市逢瀬町河内字堂内39
主祭神:  猿田彦大神、天照皇大神、月夜見大神  
創  建:  889年(寛平元年)  
例  祭:  4月28日、10月28日  
本殿

菅船神社 (郡山市逢瀬町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高屋敷稲荷神社(たかやしきいなりじんじゃ)は福島県郡山市にある神社である。
住  所:  福島県郡山市白岩町字高屋敷290
主祭神:  宇加之御魂命・猿田彦命・天之宇豆売命  
創  建:  正徳3年(1713年)  
例  祭:  6月御田植祭  
高屋敷稲荷神社

高屋敷稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田野本神社(ただのもとじんじゃ)は御霊大明神の号を掲げ福島県郡山市逢瀬町多田野にある神社である。毎年大寒近くに行われる寒中禊の行事などで知られる[1][2]。また、地域に伝わる「多田野の鍬柄舞田植踊」は郡山市指定重要無形民俗文化財に指定されており[3]、境内には文化財の標識が建てられている。
住  所:  福島県郡山市逢瀬町多田野字宮南66
主祭神:  火之夜芸速男神、鎌倉権五郎景正  
例  祭:  6月、11月  
多田野本神社

多田野本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村神社(たむらじんじゃ)は福島県郡山市田村町にある神社である。坂上田村麻呂が建立した鎮守山泰平寺が始まりと伝えられる。
住  所:  福島県郡山市田村町山中字本郷135
主祭神:  坂上田村麻呂  
創  建:  大同年間  
例  祭:  旧暦6月13日、6月14日、11月3日  
田村神社

田村神社 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊景神社(とよかげじんじゃ)は福島県郡山市富久山町にある神社である。4月と10月の例大祭で奉納される太々神楽は、福島県指定の重要無形民俗文化財に指定されている[2]。
住  所:  〒963-8061福島県郡山市富久山町福原字福原1
主祭神:  豊斟渟命、鎌倉権五郎景政[1]  
創  建:  1056年(天喜4年)  
例  祭:  4月第2日曜日、10月第2日曜日(体育の日の前日)  
豊景神社

豊景神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は福島県郡山市西田町三町目に鎮座する神社。旧社格は村社。巨大な岩に飲み込まれるような形で建つ独特な社殿や、裏にそびえ立つ樹齢約500年[1]の山王桜で知られる。
住  所:  福島県郡山市西田町三町目字山王169
主祭神:  大己貴命、大山咋命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月20日、11月3日  

日枝神社 (郡山市西田町三町目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県土浦市下高津2丁目8番1号にある神社。江戸時代は愛宕権現と呼ばれていた[1]。旧社格は村社。
住  所:  茨城県土浦市下高津2丁目8番1号
主祭神:  軻遇突知命   

愛宕神社 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県行方市玉造甲にある神社。旧社格は村社。
住  所:  茨城県行方市玉造甲字天竜3451-1
主祭神:  (未調査)  
創  建:  不明  
例  祭:  1月24日  

愛宕神社 (行方市玉造甲)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、茨城県笠間市泉の愛宕山に鎮座する神社。元は愛宕権現で、俗に「泉の愛宕」と呼ばれた。平田篤胤の「仙境異聞」では「愛宕宮」として描かれた。旧社格は村社[1]。日本三大火防神社(日本火防三山)の一社を称する。
住  所:  茨城県笠間市泉101番地
主祭神:  伊邪丹大神、相殿4柱  
創  建:  大同元年8月23日(806年)  
例  祭:  新旧暦1月24日  

愛宕神社 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番[1](旧信太郡阿見村)にある神社。明暦棟札では「大明神」、江戸中期の資料では「鹿島明神」と呼ばれていた[2]。阿見町竹来にある同名の阿彌神社とともに、延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社(小社)「阿彌神社」の論社(式内社)である。近代社格制度における社格は旧郷社。
住  所:  茨城県稲敷郡阿見町中郷二丁目25番
主祭神:  豊城入彦命  
創  建:  和銅元年(708年)  
例  祭:  10月1日  

阿彌神社 (阿見町中郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿彌神社(あみじんじゃ、阿弥神社)は、茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地(旧信太郡竹来村)にある神社。明治初期までは旧信太郡の二の宮として「二の宮明神(二宮明神)」を称した。また、相殿二柱と合わせて、別説には室崎神社(阿見町大室)及び十握神社(阿見町廻戸)の2社と合わせて、「竹来三社」とも呼ばれていた。阿見町中郷にある同名の阿彌神社とともに、延喜式神名帳の常陸国信太郡二座の一社(小社)「阿彌神社」の論社(式内社)である。近代社格制度における社格は旧県社。
住  所:  茨城県稲敷郡阿見町竹来1366番地
主祭神:  健御雷之男命  
創  建:  推古天皇15年(607年)  
例  祭:  10月5日  

阿彌神社 (阿見町竹来)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天志良波神社(あめのしらはのじんじゃ)は、茨城県常陸太田市白羽町にある神社。式内社で旧社格は郷社[1]。天白羽命を祀る[1]。例祭は4月10日[2]。
住  所:  茨城県常陸太田市白羽町1670
主祭神:  天白羽命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月10日  

天志良波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有賀神社(ありがじんじゃ)は、茨城県水戸市の神社。
住  所:  茨城県水戸市有賀町1032
主祭神:  経津主命  
創  建:  貞観元年(859年)  
主な神事:  有賀神社の磯渡御  
有賀神社の参道入口に建つ一の鳥居

有賀神社 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波山上神社(あわやまのうえのじんじゃ[1]、あわやまのえのじんじゃ[2])は、茨城県東茨城郡城里町阿波山にある神社。「降木明神」の別名がある。「延喜式神名帳」の「阿波山上神社」に比定されている。旧社格は郷社[1]。例祭は4月15日[1]。
住  所:  茨城県東茨城郡城里町阿波山664-1
主祭神:  少彦名命  
創  建:  大宝元年(701年)  
例  祭:  4月15日  
阿波山上神社の拝殿

阿波山上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯名神社(いいなじんじゃ)は、茨城県つくば市臼井にある神社。『常陸国風土記』に「飯名神」として記載のある古社(式外社)である。中世は「飯奈野神社」や「稲野宮」と呼ばれていた。現在は「稲野(飯名、臼井)の弁天様」と親しまれている。旧社格は無格社。
住  所:  茨城県つくば市臼井1番地1
主祭神:  宇気母知神市杵嶋姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧正月初巳  
飯名神社の鳥居(茨城県つくば市)

飯名神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
息栖神社(いきすじんじゃ)は、茨城県神栖市息栖にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
住  所:  茨城県神栖市息栖2882
主祭神:  久那戸神(岐神)  
創  建:  (伝)第15代応神天皇年間  
例  祭:  4月13日  

息栖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉神社(いずみじんじゃ)は茨城県日立市にある神社である。『延喜式神名帳』の「天速玉姫命神社」に比定されており、境内にある湧泉は『常陸国風土記』に「密筑の里の大井」として記述がある。椎や松から成る境内の泉ヶ森は茨城県の史跡に指定されている。
住  所:  茨城県日立市水木町2-22-1
主祭神:  天速玉姫命  
創  建:  不詳、一説に崇神天皇四九年  
例  祭:  5月3日  
主な神事:  当屋祭 - 旧暦2月12-14日日立のささら(茨城県指定無形民俗文化財)  

泉神社 (日立市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯部稲村神社(いそべいなむらじんじゃ)は、茨城県桜川市にある天照皇大神などを祭神とする神社。旧名は磯部稲村宮。常陸国新治郡の式内小社。旧社格は郷社[1]。
住  所:  茨城県桜川市磯部字稲置779
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  景行天皇40年(111年)10月  
例  祭:  11月15日  

礒部稲村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一ノ矢八坂神社(いちのややさかじんじゃ)は、茨城県つくば市玉取に鎮座する神社。近代社格制度に基づく旧社格は郷社であった[3][7]。ニンニク祭りと通称される、祇園祭を催行する[1]。
住  所:  茨城県つくば市玉取2617
主祭神:  素戔嗚尊[1][2]  
創  建:  伝貞観元年(859年)[4]  
例  祭:  旧暦6月7日(祇園祭)[1][5]  
主な神事:  元旦祭、節分祭など[7]  

一ノ矢八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、茨城県鉾田市の神社。
住  所:  茨城県鉾田市子生877
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  文永2年(1265年)  
厳島神社の本殿(茨城県鉾田市)

厳島神社 (鉾田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲田神社(いなだじんじゃ、稻田神社)は、茨城県笠間市稲田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  茨城県笠間市稲田763
主祭神:  奇稲田姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月17日  

稲田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲村神社(いなむらじんじゃ、稻村神社)は、茨城県常陸太田市天神林町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。
住  所:  茨城県常陸太田市天神林町3228
主祭神:  饒速日命  
創  建:  (伝)第13代成務天皇年間  
例  祭:  5月1日  

稲村神社 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城県護国神社(いばらきけんごこくじんじゃ)は茨城県水戸市の偕楽園桜山にある神社(護国神社)。茨城県下の戦没者を祀る。神紋は丸に桜紋。
住  所:  茨城県水戸市見川1丁目2-1
主祭神:  戦没者  
創  建:  明治11年(1878年)  
例  祭:  4月10日・11月10日  

茨城県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御岩神社(おいわじんじゃ)は、茨城県日立市入四間町にある神社。社格は村社。常陸国最古の霊山と言われている御岩山の麓にあり、古代信仰や神仏習合色を色濃く遺す。近年は国内有数のパワースポットとして注目を集めている。
住  所:  茨城県日立市入四間町752
主祭神:  国之常立神大国主伊邪那岐尊伊邪那美尊ほか22柱  
創  建:  不明  
例  祭:  2月11日  

御岩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)は、茨城県大洗町にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
主祭神:  大己貴命  
創  建:  斉衡3年(856年)  
例  祭:  8月25日(八朔祭)  

大洗磯前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  茨城県笠間市大渕字輪台1652
主祭神:  神八井耳命  
創  建:  大同元年(806年)  
例  祭:  11月12日  

大井神社 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  茨城県水戸市飯富町3475
主祭神:  建借馬命  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月10日  

大井神社 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大生神社(おおうじんじゃ、おうじんじゃ[1])は、茨城県潮来市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  茨城県潮来市大生814
主祭神:  健御雷之男神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  巫女舞神事(11月15日)庭上祭(11月15日)  

大生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大国玉神社(おおくにたまじんじゃ)は、茨城県桜川市にある大国主命を祭神とする神社。愛称は明神さま[1]。旧名は鹿島大明神(鹿島明神)[2]。式内社(常陸国真壁郡、小社)。旧社格は郷社。旧字体で大國玉神社とも表記する。
住  所:  茨城県桜川市大国玉1
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  鍬の祭(鍬打祭)さやど廻り祭  

大国玉神社 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、茨城県稲敷市阿波(あば)[1]にある神社。豪奢な社殿を擁することから「茨城の日光東照宮」の異名がある[2]。あんばさまの愛称で親しまれている。古名には大杉大明神、大杉大権現、今宮大杉大明神などがある。
住  所:  茨城県稲敷市阿波958番地
主祭神:  倭大物主櫛甕玉命大己貴命少彦名命  
創  建:  767年(神護景雲元年)  
例  祭:  10月26日、27日  
拝殿

大杉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大生郷天満宮(おおのごうてんまんぐう)は、茨城県常総市の神社。
住  所:  茨城県常総市大生郷町1234
主祭神:  菅原道真  
創  建:  延長7年(929年)  
大生郷天満宮の鳥居

大生郷天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大甕神社(おおみかじんじゃ)は、茨城県日立市大みか町にある神社。
住  所:  茨城県日立市大みか町6-16-1
主祭神:  建葉槌命  
創  建:  (伝)皇紀元年(紀元前660年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  式年大祭(御濱降神事)  

大甕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女化神社(おなばけじんじゃ)は、茨城県龍ケ崎市にある神社。社地は同県牛久市女化町内の飛地にある。通称は女化稲荷神社。古名は稲荷大明神、女化稲荷社、保食神社、一葉稲荷[1]など。旧無格社。
住  所:  茨城県龍ケ崎市馴馬町5387
主祭神:  保食命  
創  建:  永正6年(1509年)  

女化神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
回天神社(かいてんじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。幕末の動乱期、安政の大獄、桜田門外の変、東禅寺事件、坂下門外の変、天狗党の乱、会津戦争などで国事に殉じた水戸藩士を中心とした志士を祀る。社名は藤田東湖の著作『回天詩史』に由来する。
住  所:  茨城県水戸市松本町13-33
主祭神:  水戸勤王殉難志士 1,785柱  
創  建:  昭和44年(1969年)  
例  祭:  5月第3日曜日10月14日  

回天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠間稲荷神社(かさまいなりじんじゃ)は、茨城県笠間市にある神社(稲荷神社)である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。別称胡桃下稲荷(くるみがしたいなり)、紋三郎稲荷[1]。
住  所:  茨城県笠間市笠間1
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  伝 白雉2年(651年)  
例  祭:  4月9日  
主な神事:  追儺式初午祭御田植祭  

笠間稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神宮(かしまじんぐう、鹿嶋神宮)は、茨城県鹿嶋市宮中にある神社。式内社(名神大社)、常陸国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  茨城県鹿嶋市宮中2306-1
主祭神:  武甕槌大神  
創  建:  伝・神武天皇元年  
例  祭:  9月1日  
主な神事:  御船祭(12年に1度)白馬祭(1月7日)祭頭祭 (3月9日)  

鹿島神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県那珂市の神社。
住  所:  茨城県那珂市菅谷2345
主祭神:  武甕槌大神  
創  建:  大同年間(806年 - 810年)  
主な神事:  大助祭  
鹿島神社の鳥居(茨城県那珂市菅谷)

鹿島神社 (那珂市菅谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、茨城県土浦市沖宿町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  茨城県土浦市沖宿町2294
主祭神:  武甕槌命  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  例大祭(10月第二土曜・日曜)  

鹿島神社 (土浦市沖宿町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、茨城県坂東市の神社。
住  所:  茨城県坂東市沓掛4120-1
主祭神:  経津主大神、軻遇突智大神  
創  建:  不詳  
香取神社(茨城県坂東市沓掛)

香取神社 (坂東市沓掛)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金村別雷神社(かなむらわけいかずちじんじゃ[1]、かなむらわけいかづちじんじゃ[2][3]、かなむらべつらいじんじゃ[4])は、茨城県つくば市にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は、郷社[4]。茨城県水戸市の別雷皇太神、群馬県邑楽郡板倉町の雷電神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる[5]。茨城百景の1つでもある[6]。
住  所:  茨城県つくば市上郷8320
主祭神:  別雷大神  
創  建:  承平元年(931年)  
例  祭:  金村別雷神社春例大祭・金村別雷神社祭  

金村別雷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市の加波山山頂に鎮座する加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の通称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。
住  所:  本宮山頂本殿・拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡1251親宮山頂本殿・拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡1250里宮 - 茨城県桜川市真壁町長岡798
主祭神:  伊弉冊命速玉男命事解男命  
創  建:  伝景行天皇41年  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  御分霊渡御祭(1月7日-4月8日)禅定祭(8月1日-20日)鎮火祭(火渉祭)(冬至)  
加波山三枝祇神社本宮里宮拝殿(桜川市長岡)

加波山三枝祇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社だった。旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮がある。鎮座地には近接して加波山本宮と親宮も鎮座、この両宮を併せて加波山権現と総称され、両宮に対して中宮(ちゅうぐう)(加波山神社中宮・加波山中宮)を称し、一に中天宮(ちゅうてんぐう)とも称す。
住  所:  山頂本殿・拝殿 - 茨城県石岡市大塚字加波山1 八郷拝殿 - 茨城県石岡市大塚字加波山2399真壁拝殿 - 茨城県桜川市真壁町長岡891
主祭神:  国常立尊伊邪那岐尊伊邪那美尊  
創  建:  伝景行天皇朝  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  おみこし渡御祭(旧1月1日)禅定祭(8月中)きせる祭(9月5日)  
加波山神社 真壁拝殿(茨城県桜川市)

加波山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神峰神社(かみねじんじゃ)は、茨城県日立市宮田町にある神社。旧社格は郷社。当神社の大祭では大型の山車を用いた人形芝居が奉納される。この山車及び行事を日立風流物といい、山車が国の重要有形民俗文化財に、神事としての日立風流物が重要無形民俗文化財に、それぞれ指定されている。また、この行事はユネスコの無形文化遺産に登録されている。
住  所:  茨城県日立市宮田町5-1-1
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命熊野櫲樟日命  
創  建:  不明  
例  祭:  5月10日  

神峰神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨大神御子神主玉神社(かもおおかみみこかみぬしたまじんじゃ[1])は、茨城県桜川市加茂部の桜川沿いに鎮座する、主玉神を祭神とする神社。常陸国新治郡の式内小社『鴨大神御子神主神社』に比定される。旧社格は郷社。
住  所:  茨城県桜川市加茂部694
主祭神:  主玉神  
創  建:  (伝)神武天皇8年  
例  祭:  11月14日・15日  

鴨大神御子神主玉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、茨城県行方市の神社。祭神に伊弉諾命(いざなぎのみこと)・伊弉冉命(いざなみのみこと)・素戔嗚命(すさのおのみこと)の三神をまつる[1]。
住  所:  茨城県行方市島並1298
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉命、素戔鳴尊  
創  建:  応永元年(1394年)  
熊野神社(行方市島並)の鳥居

熊野神社 (行方市島並)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑原神社(くわばらじんじゃ)は、茨城県常総市の鬼怒川沿いにある神社。祭神は豊城入彦命、天熊人の2柱。下総国岡田郡の式内社で、旧社格は郷社。旧岡田郡・豊田郡の総社。
住  所:  茨城県常総市国生1186
主祭神:  豊城入彦命天熊人  
創  建:  宝亀3年(772年)  
例  祭:  11月11日  

桑原神社 (常総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
化蘇沼稲荷神社(けそぬまいなりじんじゃ)は、茨城県行方市の神社。
住  所:  茨城県行方市内宿1571-1
主祭神:  宇迦之御魂  
創  建:  文明2年(1478年)  
化蘇沼稲荷神社の正面の鳥居

化蘇沼稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚕影神社(こかげじんじゃ)は、茨城県つくば市神郡にある神社。正式表記(旧字体)は蠶影神社。通称は蚕影山(こかげさん)神社[1]。全国にある蚕影神社の総本社。古名は蚕影山桑林寺、蚕影明神など。近代社格制度に基づく旧社格は村社。
住  所:  茨城県つくば市神郡1998番地
主祭神:  和久産巣日神埴山姫命木花開耶媛命  
創  建:  成務天皇御代  

蚕影神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社。平将門を、その終焉の地に祀る神社である。正式には國王神社と表記する。国王大明神や将門大明神の古称がある。旧社格は村社。
住  所:  茨城県坂東市岩井951
主祭神:  平将門命  
創  建:  天禄3年(972年)  
例  祭:  2月14日  
国王神社

国王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
主祭神:  少彦名命  
創  建:  斉衡3年(856年)  
例  祭:  8月25日  

酒列磯前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐志能神社(さしのうじんじゃ[1])は、茨城県笠間市笠間にある、佐白山の「笠間城跡」に鎮座する神社。延喜式神名帳の佐志能神社(常陸国新治郡。小社)の論社である。旧社格は村社。
住  所:  茨城県笠間市笠間3613番地
主祭神:  豊城入彦命建御雷之神大国主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月16日  

佐志能神社 (笠間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐志能神社(さしのじんじゃ)は、茨城県石岡市染谷にある神社。竜神山に鎮座することから、江戸時代は龍神社(龍神宮)と呼ばれていた。現在は「竜神さん」[1] と親しまれているほか、染谷佐志能神社と呼ぶことがある。『日本三代実録』の「村上神」及び「延喜式神名帳」の「佐志能神社」の論社である。旧社格は郷社。
住  所:  茨城県石岡市村上494番地
主祭神:  豊城入彦命村上大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月19日  
主な神事:  染谷十二座神楽  
染谷佐志能神社(石岡市)の拝殿

佐志能神社 (石岡市染谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩都神社(さとじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  茨城県常陸太田市里野宮町1052
主祭神:  立速日男命  
創  建:  延暦7年(788年)  
例  祭:  4月10日  

薩都神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐波波地祇神社(さわわちぎじんじゃ/さわわくにつかみじんじゃ)は茨城県北茨城市にある神社。常陸国多珂郡の式内小社であり、同市内に論社とされる二社が存在する。
住  所:  茨城県北茨城市華川町上小津田1233
主祭神:  天日方奇日方命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月23日  
主な神事:  御船祭(5年に1度、5月2日~3日)潮和祭(11月3日)  

佐波波地祇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静神社(しずじんじゃ)は、茨城県那珂市静にある神社。式内社(名神大社)、常陸国二宮で、旧社格は県社。神紋は「丸に桜」。
住  所:  茨城県那珂市静2
主祭神:  建葉槌命  
創  建:  (伝)大同元年(806年)  
例  祭:  4月1日  

静神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下館羽黒神社(しもだてはぐろじんじゃ)は、茨城県筑西市甲(下館大町二丁目)にある神社である。下館(筑西市下館地区・旧下館市中心部)の氏神であり、下館七羽黒の中心的な神社。正式な社名は「羽黒神社」。
住  所:  茨城県筑西市甲37
主祭神:  大己貴命、玉依姫命  
創  建:  1481年(文明13年)  

下館羽黒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町大子にある神社である。
住  所:  茨城県久慈郡大子町大子426-1
主祭神:  天神七代、地神五代  
創  建:  (伝)727年(神亀4年)  
例  祭:  春季例大祭(=愛宕祭):4月22日から23日※4年に1度の"御出社"の時は5月ゴールデンウィークの期間秋季例大祭:10月11日から12日  

十二所神社 (大子町大子)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、茨城県水戸市栗崎町にある神社。祭神は宇迦之御魂大神。
住  所:  茨城県水戸市栗崎町2502
主祭神:  宇迦之御魂大神  
創  建:  万延元年(1860年)  

出世稲荷神社 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雀神社(すずめじんじゃ)とは、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社。社名の「雀」は「鎮め」(しずめ)が変化したものとされる。旧古河町の総鎮守である。かつては茨城県西部の猿島郡で唯一の郷社であった[1]。
住  所:  茨城県古河市宮前町4番地52
主祭神:  大己貴命少彦名命事代主命  
創  建:  伝・崇神天皇時代または貞観年間(859年 - 877年)  
例  祭:  4月8日:春祭り8月1日:例大祭(夏祭り)11月8日:秋祭り  

雀神社 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝八幡宮(だいほうはちまんぐう)は、茨城県下妻市大宝にある八幡宮[2]。県社。藤原時忠公によって西暦701年(大宝元年)に創建された、関東地方で最古の八幡宮である[3]。『吾妻鏡』には、下妻宮として記されている。茨城百景に選定されている。本殿は国の重要文化財であり、瑞花雙鳥八稜鏡、銅鐘、丸木舟は県指定有形文化財に、大宝八幡宮十二座神楽は市指定無形民俗文化財にそれぞれ指定されている。社務所内には第68代横綱朝青龍明徳が2003年(平成15年)大阪場所の土俵入りに使用した太刀と綱が展示されている。
住  所:  〒304-0022 茨城県下妻市大宝667
主祭神:  誉田別命 応神天皇足仲彦命 仲哀天皇気長足姫命 神功皇后 [1]  
創  建:  701年(大宝元年)  

大宝八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜神社(たかはまじんじゃ)は、茨城県石岡市高浜に鎮座する神社[1]。
住  所:  茨城県石岡市高浜865
主祭神:  武甕槌尊  
創  建:  奈良時代か平安時代のころ  
高浜神社(石岡市)

高浜神社 (石岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健田須賀神社(たけだすがじんじゃ)は、茨城県結城市にある神社である。旧社格は県社。明治時代に健田神社と須賀神社を合祀したもので、このうち健田神社は式内社である。
住  所:  茨城県結城市結城195
主祭神:  武渟川別命須佐之男命(津島牛頭天王)  
創  建:  不詳(旧健田神社)仁治3年(1242年)(旧須賀神社)  
例  祭:  11月15日  

健田須賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楯縫神社(たてぬいじんじゃ)は、茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地[1][2](旧信太郡木原村)にある神社。古名は信太郡一宮。式内社(常陸国信太郡、小社)。旧県社。美浦村信太にも同名の楯縫神社がある。
住  所:  茨城県稲敷郡美浦村郷中2988番地
主祭神:  普都主命  
創  建:  推古天皇16年(608年)  
例  祭:  5月15日  
楯縫神社(美浦村郷中)

楯縫神社 (美浦村郷中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近津神社(ちかつじんじゃ)は、茨城県久慈郡大子町に鎮座する神社である。式内小社論社で、旧社格は郷社。下野宮近津神社とも通称される。
住  所:  茨城県久慈郡大子町下野宮1626
主祭神:  面足尊惶根尊級長津彦命   
創  建:  伝707年(慶雲4年)  
例  祭:  12月7日  
主な神事:  中田植(夏至の日)  

近津神社 (大子町下野宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  茨城県つくば市筑波1番地
主祭神:  筑波男ノ神(伊弉諾尊)筑波女ノ神(伊弉冊尊)  
創  建:  不詳(有史以前)  
例  祭:  4月1日・11月1日(御座替祭)  

筑波山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土屋神社(つちやじんじゃ)とは、茨城県土浦市中央にある亀城公園内にある神社である。
住  所:  茨城県土浦市中央1丁目13番
主祭神:  土屋氏の守護神(氏神)  
創  建:  不詳  
土屋神社 (土浦市)

土屋神社 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴峯八幡宮(つるがみねはちまんぐう)は、茨城県古河市中田(旧猿島郡新郷村)にある神社。戦後に鶴峯八幡神社と改称された、旧社格は村社の社である。[1]。
住  所:  茨城県古河市中田1337-6
主祭神:  誉田別命神功皇后経津主命倉稲魂命  
創  建:  養和元年(1181年)  
例  祭:  春例祭(4月15日)  
主な神事:  古河神楽  
鶴峯八幡神社の拝殿(茨城県古河市)

鶴峯八幡神社 (古河市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。神遊社の古名があり、鹿島神宮末社に属した時期は天宮社と呼ばれていた。古い地誌は手子崎神社の表記を使っている。常陸原明神という俗称を記した観光地誌もある[1]。港町の鎮守であり、漁師の崇敬が厚い。旧社格は村社。
住  所:  茨城県神栖市波崎8819
主祭神:  手子比売命  
創  建:  神護景雲年間(767年-770年)  
例  祭:  旧暦6月15日周辺土日(大潮祭)  
主な神事:  鎮守祭(旧暦2月1日)  
手子后神社の一の鳥居 (茨城県神栖市)

手子后神社 (神栖市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に建てられた新しい神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  茨城県水戸市常磐町1-3-1
主祭神:  高譲味道根之命(徳川光圀)押健男国之御楯命(徳川斉昭)  
創  建:  明治6年(1873年)  
例  祭:  5月12日  
主な神事:  国旗制定祈念祭梅花祭  
拝殿

常磐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ[13]、とりのこさんじょうじんじゃ[13])は、栃木県那須郡那珂川町と茨城県常陸大宮市の境界に鎮座する神社[10][14]。
住  所:  〔栃木側〕栃木県那須郡那珂川町矢又1948[1]〔茨城側〕茨城県常陸大宮市鷲子3627[1]
主祭神:  天日鷲命、大己貴命、少彦名命[2][3][4]  
創  建:  807年(大同2年)[2][4][6][9][10][11]  
例  祭:  4月17日[5]  

鷲子山上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内外大神宮(ないげだいじんぐう)は茨城県筑西市にある神社。伝承によると継体天皇年間創建。社伝によると大同元年(806年)社殿造営と伝わる。地元では「おしめさま(神明さま)」とも呼ばれ、親しまれている。神紋は三つ巴。
住  所:  茨城県筑西市小栗1番地
主祭神:  天照大御神、豊受大御神  
創  建:  (伝)継体天皇年間  
内外大神宮の拝殿

内外大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、茨城県常陸太田市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  茨城県常陸太田市幡町539
主祭神:  綺日女命多弖命  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月9日  

長幡部神社 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡宮(はちまんぐう)は、茨城県高萩市の神社。
住  所:  茨城県高萩市安良川1180
主祭神:  応神天皇、神功皇后、日女大神  
創  建:  寛和元年(985年)  
八幡宮の本殿

八幡宮 (高萩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(北新町)にある神社[1]。「諏訪八幡神社」とも呼ばれる[2]。
住  所:  茨城県古河市本町1-3-49
主祭神:  八幡神  
創  建:  康正元年(1455年)  

八幡神社 (古河市北新町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市本町(八幡町)にある古河公方ゆかりの神社。旧社格は村社である[1]。
住  所:  茨城県古河市本町2-15-15
主祭神:  誉田別命  
創  建:  社伝文安3年(1446年)?  

八幡神社 (古河市八幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、茨城県古河市宮前町(厩町)にある神社[1]。下宮八幡宮と呼ばれることが多い。渡良瀬遊水地造成のため廃村となった栃木県旧谷中村ゆかりの神社である。
住  所:  茨城県古河市宮前町6
主祭神:  八幡神  
創  建:  天文年間(1532年~1554年)  

八幡神社 (古河市宮前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽梨山神社(はなしやまじんじゃ)は、茨城県笠間市上郷にある神社。祭神は木花咲耶姫命。常陸国茨城郡の式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  茨城県笠間市上郷3161
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  天智天皇3年(664年)  
例  祭:  11月23日  

羽梨山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園神社 (北茨城市)は、茨城県北茨城市にある神社。
住  所:  茨城県北茨城市華川町花園567
主祭神:  大山咋大神(山王大権現)・大山祇大神・大物主大神  
創  建:  延暦14年(795年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  歳旦祭・節分祭・例大祭・献穀祭等  

花園神社 (北茨城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、茨城県つくば市の神社。祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)と大己貴神(おおなむちのかみ)の2座を祀る[1]。大祭は例年7月30日で茅輪祭とよばれる。
住  所:  茨城県つくば市田中1850
主祭神:  大山咋神、大己貴神  
創  建:  貞観2年(860年)  
日枝神社の拝殿

日枝神社 (つくば市田中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸国出雲大社(ひたちのくにいずもたいしゃ)は、茨城県笠間市に存在する神社。元は出雲大社教の分社だったが、2014年に独立した。
住  所:  茨城県笠間市福原2006
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1992年  
常陸国出雲大社の拝殿

常陸国出雲大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸國總社宮、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)は、茨城県石岡市総社にある神社。常陸国総社で、旧社格は県社。
住  所:  茨城県石岡市総社二丁目8-1
主祭神:  伊弉諾尊大国主尊素戔嗚尊瓊々杵尊大宮比売尊布留大神  
創  建:  (伝)天平年間(729年-749年)  
例  祭:  常陸國總社宮大祭(9月の第3月曜日を含む土日月)  

常陸國總社宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)は、茨城県常総市にある神社。一言明神(ひとことみょうじん)ともいう[8][9]。正月3が日には例年15万人の参拝客が訪れる、茨城県西地域有数の初詣スポットである[7][10]。旧社格は村社[5]。
住  所:  茨城県常総市大塚戸町875[1][2]
主祭神:  一言主大神[3][4]  
創  建:  大同4年[6]  
例  祭:  9月13日[4][6]  
主な神事:  本文参照  

一言主神社 (常総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤内神社(ふじうちじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  茨城県水戸市藤井町874
主祭神:  経津主命  
創  建:  養老5年(721年)  
例  祭:  4月10日  

藤内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水戸東照宮(みととうしょうぐう)は、茨城県水戸市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。正式名称は東照宮で、一般には「権現さん」と呼ばれている[1]。
住  所:  茨城県水戸市宮町2-5-13
主祭神:  徳川家康公徳川頼房公  
創  建:  元和7年(1621年)  
例  祭:  4月17日(御神幸)  

水戸東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水戸八幡宮(みとはちまんぐう)は、茨城県水戸市八幡町にある神社。正式名称は「八幡宮[1]」である。古くは白旗山(しらはたやま)八幡宮、または白幡山八幡宮と呼ばれていた[2][3]。旧社格は県社。創祀以来の水戸城主代々の崇敬社で、常陸国水府総鎮守とされてきた。
住  所:  茨城県水戸市八幡町8-54
主祭神:  誉田別尊息長足日売尊姫大神  
創  建:  文禄元年(1592年)  
例  祭:  4月15日  

水戸八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗任神社(むねとうじんじゃ)は、茨城県下妻市の神社。
住  所:  茨城県下妻市宗道89
主祭神:  安倍宗任、安倍貞任  
創  建:  天仁2年(1109年)  
宗任神社の一の鳥居(茨城県下妻市)

宗任神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、茨城県土浦市真鍋にある神社。江戸時代は牛頭天王社と呼ばれていた。古くから「天王さま」として住民に親しまれてきた。旧社格は郷社。
住  所:  茨城県土浦市真鍋5丁目9番1号
主祭神:  素戔嗚命(牛頭天王)  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月下旬(土浦祇園祭)  

八坂神社 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八柱神社(やはしらじんじゃ)は、茨城県桜川市の神社。
住  所:  茨城県桜川市真壁町塙世968
主祭神:  素盞鳴命など8柱  
創  建:  明治4年(1871年)  
八柱神社の入口(茨城県桜川市)

八柱神社 (桜川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城諏訪神社(ゆうきすわじんじゃ)は茨城県結城市にある神社。上山川諏訪神社(かみやまかわすわじんじゃ)とも。通称は諏訪神社。宗教法人諏訪神社が管理する。
住  所:   日本 茨城県結城市大字上山川161-1
主祭神:  建御名方神  
創  建:  940年(天慶3年)  
例  祭:  4月3日  
主な神事:  太々神楽  

結城諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田神社(よしだじんじゃ)は、茨城県水戸市宮内町にある神社。式内社(名神大社)、常陸国三宮で、旧社格は県社。
住  所:  茨城県水戸市宮内町3193-2
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日(秋季例大祭)  

吉田神社 (水戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉沼八幡神社(よしぬまはちまんじんじゃ)は、茨城県つくば市の神社。
住  所:  茨城県つくば市吉沼1456
主祭神:  誉田別命  
創  建:  寛治元年(1087年)  
吉沼八幡神社(つくば市)

吉沼八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頼政神社(よりまさじんじゃ)は、茨城県古河市錦町(観音寺町)にある神社。旧社格は村社である。もとは古河城南端の立崎曲輪(頼政曲輪とも言う)にあったが、 渡良瀬川の河川改修工事のため、大正元年(1912年)に古河城北端の現在地に移転された。
住  所:  茨城県古河市錦町9-5
主祭神:  源三位頼政(正一位頼政大明神)  
創  建:  延宝5年(1677年)あるいは元禄9年(1696年)  
例  祭:  5月5日  

頼政神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮(わかみや はちまんぐう)は、茨城県常陸太田市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  茨城県常陸太田市宮本町2344
主祭神:  大鷦鷯尊(仁徳天皇)倉稲魂命  
創  建:  応永年間(1400年頃)  
例  祭:  #祭事を参照  

若宮八幡宮 (常陸太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日森天満宮(あさひもりてんまんぐう)は栃木県佐野市天神町にある神社。かつては「旭森」とも書かれた。所在地の地名「天神町」はこの神社に由来する。
住  所:  栃木県佐野市天神町807
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1023年(治安3年)  
例  祭:  4月25日  

朝日森天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  栃木県小山市城東5丁目8番地38号
主祭神:  火産霊命  
創  建:  不明  
例  祭:  11月24日  

愛宕神社 (小山市城東)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。
住  所:  栃木県小山市宮本町1丁目1番7号
主祭神:  火産霊命  
創  建:  康暦元年(1379年)  
例  祭:  11月24日  

愛宕神社 (小山市宮本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒橿神社(あらかしじんじゃ)は、栃木県芳賀郡茂木町小井戸325にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている下野国芳賀郡荒樫神社に比定されているが異論があり荒樫神社は大前神社の相殿に合祀されたという説もある[1]。式内社としては下野十一社の第五位に位置づけられたという[2]。国常立尊、国狭槌尊、豊斟渟尊を祭神としている[2]。
住  所:  栃木県芳賀郡茂木町小井戸325
主祭神:  国常立尊国狭槌尊豊斟渟尊  
創  建:  大同元年(806年)  
例  祭:  4月17日  

荒橿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房神社(あわじんじゃ)は、栃木県小山市粟宮にある神社。旧社格は郷社、式内社(小社)。
住  所:  栃木県小山市粟宮1615
主祭神:  天太玉命菟道稚郎子命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月21日  

安房神社 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生子神社(いきこじんじゃ)は栃木県鹿沼市樅山町(もみやままち)の西部丘陵部の縁辺に鎮座する神社。旧社格は村社。
住  所:  栃木県鹿沼市樅山町1167
主祭神:  瓊々杵神  
創  建:  伝神亀3年(726年)  
例  祭:  1月第3日曜日(日の出祭り)9月19日直後の日曜日  
主な神事:  献饌祭・弓取り式(1月第3日曜日)泣き相撲(9月19日直後の日曜日)  

生子神社 (鹿沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、栃木県日光市の神社。
住  所:  栃木県日光市稲荷町1-379
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  建保6年(1218年)  
今泉八坂神社(いまいずみやさかじんじゃ)は、栃木県宇都宮市の中心部にある神社。正式名称は八坂神社(やさかじんじゃ)。旧社格は村社。
住  所:  栃木県宇都宮市今泉4-16-28
主祭神:  須佐之男尊  
創  建:  康平6年(1063年)  
例  祭:  7月15日から7月19日  

今泉八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、栃木県さくら市の神社。
住  所:  栃木県さくら市馬場43
主祭神:  須佐之男命、大国主命、事代主命、豊城入彦命  
創  建:  康平3年(1060年)  

今宮神社 (さくら市馬場)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、栃木県鹿沼市の神社。
住  所:  栃木県鹿沼市今宮町1692
主祭神:  大己貴神、田心姫神、味耜高彦根神  
創  建:  延暦元年(782年)  
例  祭:  10月第2土日曜日  
主な神事:  鹿沼今宮神社祭の屋台行事  

今宮神社 (鹿沼市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮二荒山神社(うつのみやふたあらやまじんじゃ、うつのみやふたらやまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ巴(菊に三つ巴)」。
住  所:  栃木県宇都宮市馬場通り一丁目1番1号
主祭神:  豊城入彦命  
創  建:  (伝)仁徳天皇41年  
例  祭:  10月21日  

宇都宮二荒山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖母井神社(うばがいじんじゃ)は、栃木県芳賀郡芳賀町の神社。
住  所:  栃木県芳賀郡芳賀町祖母井749
主祭神:  彦火火出見命、木花開耶姫命、須佐之男命  
創  建:  久安元年(1145年)  

祖母井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大前恵比寿神社(おおさきえびすじんじゃ)栃木県真岡市にある神社。全高20メートルの大きなえびす像のある神社。
住  所:  栃木県真岡市東郷943
主祭神:  恵比寿(事代主神)  
例  祭:  1月  

大前恵比寿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大前神社(おおさきじんじゃ)は栃木県真岡市にある神社。式内社。旧社格は県社。
住  所:  栃木県真岡市東郷937
主祭神:  大國主大神事代主大神  
創  建:  神護景雲年間(767年 - 770年)  
例  祭:  11月9日・10日  

大前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平山神社(おおひらさんじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  栃木県栃木市平井町659
主祭神:  瓊瓊杵命天照皇大御神豊受姫大神  
創  建:  827年(天長4年)  
例  祭:  10月18日  

太平山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神神社(おおみわじんじゃ)は、栃木県栃木市惣社町にある神社。式内社(小)論社、下野国総社。旧社格は県社。古くは「下野惣社大明神」「惣社六所大明神」「八島大明神」などの別称があった。
住  所:  栃木県栃木市惣社町477
主祭神:  倭大物主櫛玉命  
創  建:  (伝)崇神天皇48年  
例  祭:  11月18日-26日  

大神神社 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄琴神社(おことじんじゃ)は、栃木県下都賀郡壬生町通町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県下都賀郡壬生町通町18-58
主祭神:  天照大御神天武天皇舎人親王小槻今雄公  
創  建:  (伝)寛治5年(1091年)  
例  祭:  10月29日  

雄琴神社 (壬生町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、栃木県足利市西宮町にある神社である。足利織姫神社[1]。
住  所:  栃木県足利市西宮町3889番地
主祭神:  天御鉾命八千々姫命  
創  建:  宝永2年(1705年)  
例  祭:  5月5日、11月3日  

織姫神社 (足利市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加蘇山神社(かそやまじんじゃ)は、栃木県鹿沼市上久我にある神社。
住  所:  栃木県鹿沼市上久我3880
主祭神:  磐裂命根裂命武甕槌男命  

加蘇山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲生神社(がもうじんじゃ)は栃木県宇都宮市塙田五丁目に鎮座する神社。
住  所:  栃木県宇都宮市塙田五丁目1-19
主祭神:  蒲生君平命  
創  建:  昭和5年(1930年)  
例  祭:  7月5日  

蒲生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、栃木県那須烏山市月次にある神社。山名から「鳴井山」の名でも知られる[1][2]。
住  所:  栃木県那須烏山市月次
主祭神:  別雷命  
創  建:  和銅4年(711年)  
唐沢山神社(からさわやまじんじゃ)は、栃木県佐野市の唐沢山山頂にある神社。藤原秀郷を祀る。旧社格は別格官幣社。
住  所:  栃木県佐野市富士町1409
主祭神:  藤原秀郷公  
創  建:  明治16年(1883年)  
例  祭:  4月25日・10月25日  

唐沢山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏森神社(からすがもりじんじゃ)は、栃木県那須塩原市の神社。
住  所:  栃木県那須塩原市三区町635
主祭神:  天照大神、豊受大神、倉稲魂命、印南丈作、矢板武  
創  建:  延喜2年(902年)  
喜連川神社(きつれがわじんじゃ)は、栃木県さくら市の神社。
住  所:  栃木県さくら市喜連川4491
主祭神:  素戔嗚命、奇名田姫命  
創  建:  永禄6年(1563年)  
例  祭:  7月26日 - 28日  
主な神事:  天王祭  

喜連川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木幡神社(きばたじんじゃ)は、栃木県矢板市にある神社。
住  所:  栃木県矢板市木幡1194
主祭神:  正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊  
例  祭:  春季例大祭(太々神楽)毎年4月第2日曜日秋季例大祭(百物揃武者行列渡御)毎年10月第2日曜日  

木幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金精神社(こんせい じんじゃ)は、栃木県日光市と群馬県利根郡片品村の境にある金精峠に鎮座する神社である。
塩竃神社(しおがまじんじゃ)は、栃木県矢板市にある神社。
住  所:  栃木県矢板市上町6-11
主祭神:  塩土翁命武甕槌命経津主命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月20日過ぎの日曜日  
主な神事:  起源祭(旧暦7月10日)  

塩竃神社 (矢板市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野國一社八幡宮(しもつけのくにいっしゃはちまんぐう)は栃木県足利市八幡町にある神社である。源頼義・義家父子の創建とされる。
住  所:  栃木県足利市八幡町387
主祭神:  誉田別尊大帯姫命姫大神  
創  建:  天喜4年(1056年)  
例  祭:  4月10日  

下野國一社八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鷺神社(しらさぎじんじゃ)は、栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目にある神社[1][2]。上三川町を代表する神社であり[7]、近代社格制度に基づく旧社格は郷社であった[4]。祭神の日本武尊にゆかりの深い白鷺にちなんだ像や彫刻を境内に配置し[3]、日本一と称する平和の剣や干支絵馬が奉納されている[3][8]。また、イヌやネコの健康を願う御朱印の頒布を行っている[9][10]。
住  所:  栃木県河内郡上三川町しらさぎ一丁目41番地6[1][2]
主祭神:  日本武尊[1][3]  
創  建:  延暦2年(783年)[1][3]  
例  祭:  11月15日[6]  

白鷺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県宇都宮市白沢町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。また、白沢の名前の起源とも云われている。
住  所:  栃木県宇都宮市白沢町1868-2
主祭神:  猿田彦命  
例  祭:  11月23日(秋季例大祭)  

白髭神社 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、栃木県小山市出井にある神社である。
住  所:  栃木県小山市出井1906
主祭神:  猿田彦命  
例  祭:  1月20日  
主な神事:  祈年祭2月26日、新嘗祭11月26日  

白髭神社 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明宮(しんめいぐう)とは栃木県栃木市旭町にある神社。旧社格は「県社」。
住  所:  栃木県栃木市旭町26-3
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  応永10年(1403年)  
例  祭:  11月16日  

神明宮 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、栃木県小山市宮本町一丁目にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県小山市宮本町1-2-4
主祭神:  素盞嗚命、大己貴命、誉田別命  
創  建:  940年(天慶3年)  
例  祭:  7月14 - 21日例大祭(祇園祭)  
主な神事:  2月11日紀元祭(建国記念祭)2月17日祈年祭4月初旬日曜日太々御神楽祭6月30日大祓式10月17日神嘗祭11月23日新嘗祭12月23日天長祭12月31日大祓式  

須賀神社 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雀宮神社(すずめのみやじんじゃ)は、栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県宇都宮市雀の宮一丁目1番23号
主祭神:  素盞嗚命、藤原実方[1]  
創  建:  伝1713年(正徳3年)  
例  祭:  9月19日 (旧暦)  

雀宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
精忠神社(せいちゅうじんじゃ)は、栃木県下都賀郡壬生町の神社。
住  所:  栃木県下都賀郡壬生町本丸1-8-33
主祭神:  鳥居元忠  
創  建:  正徳2年(1712年)  
高椅神社(たかはしじんじゃ)は、栃木県小山市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  栃木県小山市高椅702
主祭神:  磐鹿六雁命国常立尊天鏡尊天萬尊  
創  建:  (伝)景行天皇41年(111年)  
例  祭:  10月第一土曜日  
主な神事:  太々神楽奉納  
高椅神社楼門

高椅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健武山神社(たけぶやまじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町の神社。
住  所:  栃木県那須郡那珂川町健武2302
主祭神:  日本武尊、金山彦尊  
創  建:  大同元年(806年)  
智賀都神社(ちかつじんじゃ)は、栃木県宇都宮市徳次郎町にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。徳次郎六か郷(徳次郎町)の鎮守であり、社名の智賀都(ちかつ)は鎮座地の名「千勝森」(ちかつのもり)に由来する[1][3]。
住  所:  栃木県宇都宮市徳次郎町2478[1]
主祭神:  大巳貴命[1]  
創  建:  伝宝亀9年(778年)[2][3]  
例  祭:  8月1日  
主な神事:  附祭(3年に1度)[2]  

智賀都神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木県護国神社(栃木縣護國神社)(とちぎけんごこくじんじゃ)は、栃木県宇都宮市にある神社(護国神社)であり、境内には護国会館がある。
住  所:  栃木県宇都宮市陽西町1-37
主祭神:  戦没者  
創  建:  明治5年(1872年)  
例  祭:  4月28日  

栃木県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田星宮神社(とみたほしのみやじんじゃ)は栃木県栃木市大平町富田1193-1にある神社。正式名は単に「星宮神社」であるが、栃木県内には複数の星宮神社があるため地名を冠して呼ばれることが多い。なお、二の鳥居の額には「星の宮神社」とある。
住  所:  栃木県栃木市大平町富田1193-1
主祭神:  磐裂命・根裂命  
創  建:  不明(1641年以前か)  

富田星宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田八坂神社(とみたやさかじんじゃ)は栃木県栃木市大平町富田にある神社。例幣使街道富田宿の鎮守。正式名は単に「八坂神社」であるが、大平地域内には複数の八坂神社があるため(榎本八坂神社・西水代八坂神社など)地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。
住  所:  栃木県栃木市大平町富田1647
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  永享年間(1429年~1440年)  

富田八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼八幡宮(ながぬまはちまんぐう)は、栃木県真岡市の神社。
住  所:  栃木県真岡市長沼1059-1
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  延暦14年(795年)  
中村八幡宮(なかむらはちまんぐう)は、栃木県真岡市中にある神社である。
住  所:  栃木県真岡市中556
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  白鳳4年(676年)  
例  祭:  9月15日  

中村八幡宮 (真岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須神社(なすじんじゃ)は、栃木県大田原市南金丸にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県大田原市南金丸1628
主祭神:  応神天皇  

那須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須温泉神社(なすゆぜんじんじゃ)は、栃木県那須郡那須町の神社。
住  所:  栃木県那須郡那須町湯本182
主祭神:  大己貴命、少彦名命、誉田別命  

那須温泉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西野田雷電神社(にしのだらいでんじんじゃ)は栃木県栃木市大平町西野田にある神社。西野田の鎮守。正式名は単に「雷電神社」であるが、栃木県内には複数の雷電神社があるため(平出雷電神社など)地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。
住  所:  栃木県栃木市大平町西野田436
主祭神:  大雷命  
創  建:  不明(1800年より以前か)  

西野田雷電神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西水代八坂神社(にしみずしろやさかじんじゃ)は栃木県栃木市大平町西水代にある神社。西水代の鎮守。正式名は単に「八坂神社」であるが大平地域内には複数の八坂神社があるため(榎本八坂神社・富田八坂神社など)地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。
住  所:  栃木県栃木市大平町西水代1831-1
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  天慶3年(940年)  
例  祭:  9月  

西水代八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)は、日本の関東地方北部、栃木県日光市に所在する神社。江戸幕府初代将軍・徳川家康を神格化した東照大権現(とうしょうだいごんげん)を主祭神として祀る。日本全国の東照宮の総本社的存在である。また久能山東照宮・上野東照宮と共に三大東照宮の一つに数えられる。正式名称は地名等を冠称しない「東照宮」であるが、東照宮の公式サイトがホームページに「日光東照宮」と掲げており、他の東照宮との区別のために「日光東照宮」とも呼ばれる。 隣接する仏教寺院の輪王寺は、勝道による日光山開山を奈良時代の天平神護2年(766年)とする。その後、関東地方の霊場として尊崇を集め、鎌倉幕府創始者の源頼朝からも寄進を受けた。頼朝は、母方の熱田大宮司家の出身者を別当に据えて以来、鎌倉幕府、関東公方、後北条氏の歴代を通じて、東国の宗教的権威となっていた。こうした歴史を背景に、徳川氏は東照宮を造営したと考えられる。 輪王寺、日光二荒山神社を含めた二社一寺は、「日光の社寺」としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。JR日光駅、東武日光駅にかけて門前町が形成され、参拝者や外国人を含む観光客が多く訪れる。
住  所:  栃木県日光市山内2301
主祭神:  徳川家康公(相殿)豊臣秀吉公・源頼朝卿  
創  建:  元和3年(1617年)  
例  祭:  5月17日・18日  

日光東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社。式内社(名神大社)論社、下野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  栃木県日光市
主祭神:  二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命の総称)  
創  建:  本社:神護景雲元年(767年)中宮祠:延暦3年(784年)奥宮:天応2年(782年)  
例  祭:  4月13日-17日(弥生祭)  

日光二荒山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県那須塩原市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  栃木県那須塩原市石林795
主祭神:  乃木希典将軍乃木静子夫人  
創  建:  大正5年(1916年)  
例  祭:  9月13日  
乃木神社境内。左端は乃木希典像、下を流れているのは蟇沼用水。

乃木神社 (那須塩原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野木神社(のぎじんじゃ)は、栃木県下都賀郡野木町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県下都賀郡野木町野木2404
主祭神:  莵道稚郎子命  
創  建:  仁徳天皇の御代  
例  祭:  8月4日  

野木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒山(はぐろさん)は栃木県宇都宮市今里町にある山である。山頂付近の水準点は標高458.2m。国土地理院作成の25,000分の1地形図およびその等高線によると、羽黒山の最高地点は頂上部南東部のピークである標高470m以上480m未満の地点である。
住  所:   日本栃木県宇都宮市

羽黒山 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塙田八幡宮(はなわだはちまんぐう)は栃木県宇都宮市塙田五丁目の八幡山山麓にある神社である。
住  所:  栃木県宇都宮市塙田五丁目2-61
主祭神:  誉田別命  
創  建:  寛永18年(1641年)  

塙田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、栃木県佐野市小中町に鎮座する神社[1]。
住  所:  栃木県佐野市小中町1061
主祭神:  柿本人麿  
創  建:  877年(元慶元年)  
平出雷電神社(ひらいでらいでんじんじゃ)とは栃木県宇都宮市平出町にある神社である。
住  所:  栃木県宇都宮市平出町3848
主祭神:  別雷之大神(賀茂別雷神)  
創  建:  仁和2年(886年)  
例  祭:  旧暦3月23日・旧暦10月23日  

平出雷電神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平柳星宮神社(ひらやなぎほしのみやじんじゃ)は栃木県栃木市平柳町1-23-26にある神社。旧平柳村の鎮守。正式名は単に「星宮神社」であるが、栃木県内には複数の星宮神社があるため地名を冠して呼ばれることが多い。旧社格は村社。江戸期の社名は「平柳大明神」で、その頃は虚空蔵菩薩を本尊としていたため、その名残で現在も「こくぞうさん」と通称されることがある。「ウナギの神社」として知られる[1]。当社ではウナギは神の使いとされ、泥の中を突き進む姿から困難を乗り越えられる御利益が得られるとされている[1]。
住  所:  栃木県栃木市平柳町1-23-26
主祭神:  磐裂命根裂命経津主命  
創  建:  永享2年(1432年)  

平柳星宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤岡神社(ふじおかじんじゃ)は、栃木県栃木市の神社。
住  所:  栃木県栃木市藤岡町藤岡3976
主祭神:  天照大神  
創  建:  天慶3年(940年)  
藤岡神社

藤岡神社 (栃木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船玉神社(ふなだまじんじゃ)は、栃木県さくら市の神社。
住  所:  栃木県さくら市上阿久津150
主祭神:  船玉命  
創  建:  不詳  
古峯神社(ふるみねじんじゃ)は、栃木県鹿沼市草久(くさぎゅう)にある神社。祭神は日本武尊。天狗が祭神の使いとされ、「天狗の社」としても知られる[3]。神仏習合の時代には日光修験の道場であり、火伏や豊作・村内安全の神として庶民の崇敬を集めるなど、古峯信仰(ふるみねしんこう)の中心となった[4]。
住  所:  栃木県鹿沼市草久3027
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  
例  祭:  5月27日[2]  

古峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、栃木県日光市にある神社である。ご祭神は二宮尊徳、配祭神として尊徳嫡子の二宮尊行(にのみやそんこう)、尊徳高弟の冨田高慶(とみたこうけい)。旧社格は県社。
住  所:  栃木県日光市今市743
主祭神:  二宮尊徳命 (にのみやそんとく)  
創  建:  明治31年に鎮座祭を執行  
例  祭:  例大祭 毎年11月17日御田植祭 毎年5月第3日曜  
報徳二宮神社(日光市)

報徳二宮神社 (日光市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は、栃木県佐野市大蔵町にある神社である。旧社格は村社。銅造の鳥居(明神鳥居)が佐野市の文化財に指定されている。
住  所:  栃木県佐野市大蔵町2928
主祭神:  天津日高彦穂迩々杵命  
創  建:  伝久安年中(1145-50年)  
例  祭:  4月25日  
佐野市 星宮神社

星宮神社 (佐野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間々田八幡宮(ままだはちまんぐう)は栃木県小山市間々田にある神社。旧社格は村社。
住  所:  栃木県小山市間々田2330-1
主祭神:  誉田別命息長帯姫命  
創  建:  729年~749年(天平年間)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  間々田のじゃがまいた(5月5日)  

間々田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三和神社(みわじんじゃ)は、栃木県那須郡那珂川町三輪にある神社。式内社で、旧社格は郷社[1]。
住  所:  栃木県那須郡那珂川町三輪726
主祭神:  大物主命  
創  建:  推古天皇12年(604年)  
例  祭:  10月30日  

三和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胸形神社(むなかたじんじゃ)は、栃木県小山市の巴波川(うずまがわ)左岸堤防の下に鎮座する、田心姫命を祭神とする神社。下野国寒川郡の延喜式内小社。旧社格は郷社。
住  所:  栃木県小山市寒川1730
主祭神:  田心姫命  
創  建:  564-631年(伝)  
例  祭:  1月第4土曜日  

胸形神社 (小山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村檜神社(村桧神社、むらひじんじゃ)は、栃木県栃木市にある神社。旧社格は式内社。
住  所:  栃木県栃木市岩舟町小野寺4697
主祭神:  誉田別命  
創  建:  (伝)646年(大化2年)  

村檜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師寺八幡宮(やくしじはちまんぐう)は、栃木県下野市薬師寺にある神社。旧社格は村社。神紋は「菊」。別称として「薬師寺郷鎮守八幡宮」とも。
住  所:  栃木県下野市薬師寺1509
主祭神:  誉田別命玉依比売命息長帯比売命  
例  祭:  11月2日  

薬師寺八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では栃木県足利市にある八雲神社について述べる。
住  所:  栃木県足利市通5-2816
主祭神:  素盞嗚男命  
創  建:  貞観年間  
例  祭:  7月20日  

八雲神社 (足利市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安住神社(やすずみじんじゃ)は栃木県塩谷郡高根沢町にある神社。安産と家を守る御利益がある。本殿は栃木県指定文化財。旧社格は当初、郷社であったが、のち村社。全国バイク神社認定一号[1]。
住  所:  栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命・神功皇后  
創  建:  899年  
例  祭:  10月17日  

安住神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神社(やまじんじゃ)は、栃木県宇都宮市下岡本町に鎮座する神社。
住  所:  栃木県宇都宮市下岡本町4151番地
主祭神:  大山津見命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

山神社 (宇都宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)は、栃木県栃木市都賀町にある神社。別名は下野国鷲宮神社。現在は都賀町の総鎮守となっている。
住  所:  栃木県栃木市都賀町家中451-2
主祭神:  天日鷲命大己貴命  
創  建:  808年(大同3年)  
例  祭:  11月23日(酉の市)  
神橋(しんきょう)は、栃木県日光市上鉢石町にある、大谷川(だいやがわ)に架かる朱塗りの橋[1]。世界遺産「日光の社寺」を構成する文化財の1つ[2][14][15]。日本の重要文化財に指定されている[注 2]。
住  所:  栃木県日光市上鉢石町1112[1]

神橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祢々切丸(ねねきりまる)は、南北朝時代に作られたとされる日本刀(大太刀)である[2]。栃木県日光市の日光二荒山神社が所蔵する[2]。祢々切りと呼ばれることもある[2]。
化灯籠、化け灯籠(ばけとうろう)は、栃木県の日光二荒山神社に鎌倉時代に奉納された銅灯籠(唐銅灯籠)の俗称、およびその灯籠にまつわる怪異譚[1]。

化灯籠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅神社(あおうめじんじゃ)は、群馬県館林市本町2丁目にある神社。青梅神社の名は『旧館林町神社明細帳』により、宗教法人名もそのようになっているが、『邑楽郡誌』には青梅天満宮と記されているほか、青梅天神とも呼ばれる[1][3]。
住  所:  群馬県館林市本町2丁目
主祭神:  菅原道眞、素盞嗚命、猿田彦神[1]  
創  建:  赤井照光城主時代(1471年〜1562年)[2]  
例  祭:  10月17日[4]  

青梅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市富士見町赤城山にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県前橋市富士見町赤城山4-2
主祭神:  赤城大明神大国主命磐筒男神磐筒女神経津主神豊城入彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月8日  
主な神事:  卯月八日祭湖水祭流鏑馬  

赤城神社 (前橋市富士見町赤城山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。
住  所:  群馬県前橋市三夜沢町114番地
主祭神:  大己貴命豊城入彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

赤城神社 (前橋市三夜沢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市波志江町にある神社である。
住  所:  群馬県伊勢崎市波志江町1523
主祭神:  火産霊命  
例  祭:  波志江祇園祭り(節目の年の10月中旬に開催)  

愛宕神社 (伊勢崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、群馬県前橋市住吉町2丁目にある神社。旧社格は村社[1]。創建は不詳。
主祭神:  火産霊命  
創  建:  不明  

愛宕神社 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊香保神社(いかほじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。伊香保温泉を守護する神社。式内社 (名神大社)で、旧社格は県社兼郷社。上野国三宮とされる。伊加保神社とも書かれる。かつては三宮神社(北群馬郡吉岡町大久保)が本宮だったという。
住  所:  群馬県渋川市伊香保町伊香保2
主祭神:  大己貴命少彦名命  
創  建:  天長2年  
例  祭:  9月19日  

伊香保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生品神社(いくしなじんじゃ)は、群馬県太田市新田市野井町にある神社。主祭神は大穴牟遅神(大国主)。旧社格は県社。境内は国の史跡に指定されている(国の史跡「新田荘遺跡」の一部として指定)。
住  所:  群馬県太田市新田市野井町1923
主祭神:  大穴牟遅神  
創  建:  平安時代以前  
例  祭:  鏑矢祭(5月8日)  

生品神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢崎神社(いせさきじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市本町にある神社。旧社名は飯福神社で、通称・いいふくさま。旧社格は県社[3]。社紋は「丸に剣片喰」。
住  所:  群馬県伊勢崎市本町21番地1[1]
主祭神:  保食神ほか27柱[2]  
創  建:  建保元年[3](鎌倉時代)  

伊勢崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之宮貫前神社(いちのみやぬきさきじんじゃ)は、群馬県富岡市一ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、上野国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  群馬県富岡市一ノ宮1535
主祭神:  経津主命姫大神  
創  建:  (伝)安閑天皇元年(534年?)  
例  祭:  3月15日  
主な神事:  水的神事、巫射、御戸開祭鎮神事、酒御造行事川瀬行事、鹿占神事機織神事  

一之宮貫前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩神稲荷神社(いわがみいなりじんじゃ)は、群馬県前橋市の神社。
住  所:  群馬県前橋市昭和町3-29-6
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  江戸時代初期  

岩神稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇芸神社(うげじんじゃ、旧字体:宇藝神社)は、群馬県富岡市神成(かんなり)にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  群馬県富岡市神成1178
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  (伝)白鳳7年(667年)  
例  祭:  10月15日に近い日曜  

宇芸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大國神社(おおくにじんじゃ、大国神社)は、群馬県伊勢崎市境下渕名(しもふちな)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。
住  所:  群馬県伊勢崎市境下渕名2827
主祭神:  大国主命  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇9年  
例  祭:  10月22日[1]  

大國神社 (伊勢崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大胡神社(おおごじんじゃ)は群馬県前橋市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県前橋市河原浜町639
主祭神:  大己貴命豊城入彦命  
主な神事:  太々神楽  

大胡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於菊稲荷神社(おきくいなりじんじゃ)は、群馬県高崎市の神社。
住  所:  群馬県高崎市新町247
主祭神:  宇迦之御魂、大己貴命、太田命、大宮姫命、保食命  
創  建:  不詳  

於菊稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お茶のおばあさん(おちゃのおばあさん)は群馬県館林市本町1丁目にある小祠[注釈 1][1]。愛宕神を祀る[1][4]。
住  所:  群馬県館林市本町1丁目4-28
主祭神:  愛宕神  

お茶のおばあさん  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾曳稲荷神社(おびきいなりじんじゃ)は、群馬県館林市尾曳町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[4]。
住  所:  群馬県館林市尾曳町10-1
主祭神:  倉稲魂命、誉田別命、素盞鳴命、倭建命  
創  建:  天文元年(1532年)  
例  祭:  11月3日[2][3]  

尾曳稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小祝神社(おぼりじんじゃ)は、群馬県高崎市石原町にある神社。式内社、上野国七宮で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」[1]。
住  所:  群馬県高崎市石原町1247番地
主祭神:  少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月19日  

小祝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
織姫神社(おりひめじんじゃ)は、群馬県桐生市織姫町にある神社である。
住  所:  群馬県桐生市織姫町1番1号
主祭神:  白滝姫命  
創  建:  明治28年(1895年)  

織姫神社 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、群馬県高崎市上里見町にある神社。
住  所:  群馬県高崎市上里見町字天水1657番地
主祭神:  建御電命  
創  建:  寛文4年(1664年)  
例  祭:  3月15日9月19日  
賀茂神社(かもじんじゃ)は、群馬県桐生市広沢町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  群馬県桐生市広沢町6丁目833番地
主祭神:  賀茂別雷神  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  御篝神事  

賀茂神社 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火雷神社(からいじんじゃ/ほのいかづちじんじゃ[1])は、群馬県佐波郡玉村町にある神社。式内社、上野国八宮。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県佐波郡玉村町大字下之宮甲524番地
主祭神:  火雷神  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇元年  
例  祭:  4月3日  
主な神事:  麦蒔御神事(旧暦10月末-11月初)  

火雷神社 (玉村町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市川島の吾妻川沿いにある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県渋川市川島1287
主祭神:  速秋津彦神速秋津姫神  
創  建:  宝亀2年(771年)9月29日  
例  祭:  10月9日に近い日曜日  

甲波宿禰神社 (渋川市川島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、群馬県渋川市行幸田の吾妻川沿いにある神社。祭神は速秋津彦命、速秋津姫命の2柱。旧社格は村社。
住  所:  渋川市行幸田673
主祭神:  速秋津彦命速秋津姫命  
創  建:  文安年間(1444年~1449年)  
例  祭:  9月19日  

甲波宿禰神社 (渋川市行幸田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲波宿禰神社(かわすくねじんじゃ)は、吾妻川沿いの群馬県吾妻郡東吾妻町箱島にある神社。祭神は速秋津彦神、速秋津姫神。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は村社。
住  所:  群馬県吾妻郡東吾妻町箱島1136
主祭神:  速秋津彦神速秋津姫神  
創  建:  延暦4年(785年)  
例  祭:  3月15日9月29日  

甲波宿禰神社 (東吾妻町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市細谷町にある神社である。日本七社(日本七稲荷)の一つを称する[1]。
住  所:  群馬県太田市細谷町1
主祭神:  稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)など  
創  建:  1125年(天治2年)  
例  祭:  初午大祭(3月下旬の日曜日)  
主な神事:  初午大祭三大神事(稲荷神餅祭、義経公・義貞公厄除稚児行列、細谷冠稲荷獅子舞)、 新嘗祭(11月23日)  

冠稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曾三社神社(きそさんじゃじんじゃ)は、群馬県渋川市北橘町下箱田にある神社である。社紋は笹竜胆[3]。
住  所:  群馬県渋川市北橘町下箱田甲1番地[1]
主祭神:  素戔嗚尊、彦火々出見命、豊玉姫命、宇気母知神[2]  
創  建:  元暦年間[2]  

木曾三社神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曾三柱神社(きそみばしらじんじゃ)は、群馬県渋川市にある神社である。
住  所:  群馬県渋川市北橘町箱田777番[1]
主祭神:  素戔嗚尊・彦火々出見命・豊玉姫命・宇気母知神・恵原山大神・御嶽山大神・武尊山大神・猿田彦太神  
創  建:  元暦年間  
例  祭:  1月1日(元旦祭)、4月第2日曜日(例祭)、10月第3日曜日(秋祭)、12月23日(大祓祭)  
主な神事:  箱田の獅子舞・主祭神:今井兼平  

木曾三柱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、群馬県みどり市大間々町塩原にある神社である。大間々町の中心から足尾街道の対岸を渡良瀬川に沿って遡上した地にある古生層の断崖上に鎮座し、赤城山の雄姿を仰ぐこともできる。例年県内一の20万人もの初詣参拝者が訪れる。
住  所:  群馬県みどり市大間々町塩原785番地
主祭神:  高龗神大山祇神大穴牟遅神  
創  建:  伝天暦10年(956年)  
例  祭:  5月1日  
貴船神社(みどり市) 拝殿

貴船神社 (みどり市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生天満宮(きりゅうてんまんぐう)は、群馬県桐生市天神町にある神社(天満宮)である。
住  所:  群馬県桐生市天神町1丁目2番1号
主祭神:  天穂日命菅原道真公  
創  建:  伝・景行天皇時代  

桐生天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生西宮神社(きりゅうにしのみやじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社。美和神社境内社。
住  所:  群馬県桐生市宮本町2丁目1番1号
主祭神:  蛭子大神  
創  建:  明治34年(1901年)11月20日  
例  祭:  11月19日 - 20日  

桐生西宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野皇大神社(くまのこうたいじんじゃ)は、碓氷峠に位置する神社。
住  所:  鎮座地:長野県北佐久郡軽井沢町峠町1番地
主祭神:  伊邪那美命日本武尊速玉男命事解男命天照大御神  
創  建:  伝・110年(景行天皇40年)  
例  祭:  5月15日(春の例大祭)10月15日(秋の例大祭)  
主な神事:  1月6日(御田遊神事)  

熊野皇大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗生神社(くりゅうじんじゃ)は、群馬県桐生市黒保根町にある神社である。
住  所:  群馬県桐生市黒保根町上田沢2238
主祭神:  栗生顕方  
創  建:  慶雲4年(707年)  
栗生神社拝殿

栗生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒峯神社(くろみねじんじゃ)は、群馬県桐生市黒保根町水沼にある神社である。
住  所:  群馬県桐生市黒保根町水沼336
創  建:  不詳  
群馬縣護國神社(ぐんまけんごこくじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社(護国神社)である。明治維新から第二次世界大戦までの群馬県出身関係の戦没者47274柱を祀る。
住  所:  群馬県高崎市乗附町2000
主祭神:  群馬県出身関係国事殉難者  
創  建:  昭和16年(1941年)  
例  祭:  10月16日・17日  

群馬縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は、群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮・板鼻八幡宮[1]と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま」と呼ばれている。
住  所:  群馬県高崎市八幡町655
主祭神:  品陀和気命息長足姫命玉依姫命  
創  建:  天徳元年(957年)  

上野國一社八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五郎神社(ごろうじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市太田町623番地にある神社。
住  所:  群馬県伊勢崎市太田町623
主祭神:  源正霊神 (鎌倉権五郎景政公霊)  
創  建:  天和元年(1681年)  
金精神社(こんせいじんじゃ)は、群馬県利根郡片品村東小川の白根魚苑内に鎮座する神社である。
住  所:  群馬県利根郡片品村東小川4653−16(白根魚苑内)
主祭神:  金精神  
郷見神社(さとみじんじゃ)は群馬県高崎市下里見町にある神社。祭神は、建御名方神のほか、月讀尊、八幡神、菅原道真、三柱を祀る。合併前は、諏訪神社であったが、下里見地区内の各社を合祀合具し、社格も村社となり郷見神社となった。また、裏山に古墳がある。
住  所:  群馬県高崎市下里見町字諏訪山1443番地
主祭神:  建御名方神  
産泰神社(さんたいじんじゃ)は、群馬県前橋市にある神社である。各地にある産泰神社の総本社である。
住  所:  群馬県前橋市下大屋町569
主祭神:  木花佐久夜毘売命  
例  祭:  4月18日  

産泰神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、群馬県北群馬郡吉岡町大久保にある神社。式内社(名神大社)で、上野国三宮。
住  所:  群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地
主祭神:  彦火火出見命豊玉姫命少彦名命  
創  建:  (伝)天平勝宝2年(750年)  

三宮神社 (吉岡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しどりじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市東上之宮町にある神社。式内社、上野国九宮。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県伊勢崎市東上之宮町甲380番地
主祭神:  天羽槌雄命  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇3年  
例  祭:  4月16日  
主な神事:  田遊祭(1月14日)  

倭文神社 (伊勢崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白滝神社(しらたきじんじゃ)は、群馬県桐生市川内町五丁目にある神社。旧無格社。日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の構成文化財の一つ。
住  所:  群馬県桐生市川内町五丁目3288番地
主祭神:  天八千々姫命、白滝姫命  
例  祭:  8月7日  
主な神事:  太々神楽(桐生市指定無形民俗文化財)  
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、群馬県桐生市堤町二丁目にある神社。旧村社。主祭神は天児屋根命。神木の白樫は桐生市指定天然記念物。
住  所:  群馬県桐生市堤町二丁目2番41号
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  元禄年間  
例  祭:  4月上旬の日曜日  
進雄神社(すさのおじんじゃ)は、群馬県高崎市の神社。
住  所:  群馬県高崎市柴崎町801
主祭神:  速須佐之男命  
創  建:  貞観11年(869年)  
進雄神社

進雄神社 (高崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市世良田町にある神社である。「東照大権現」としての徳川家康を祭神とする東照宮の1つである。1617年(元和3年)に駿河国久能山(久能山東照宮)より下野国日光(日光東照宮)へ家康の遺骸を改葬した際に建てられた社殿を、1644年(寛永21年)に上野国世良田へ移築し、創建された。太田市内の他の社寺、館跡とともに「新田荘遺跡」として国の史跡に指定されている。
住  所:  群馬県太田市世良田町3119番地1
主祭神:  徳川家康公  
創  建:  寛永21年(1644年)  
例  祭:  4月17日  

世良田東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総社神社(そうじゃじんじゃ)は、群馬県前橋市元総社町にある神社。上野国総社で、旧社格は県社。
住  所:  群馬県前橋市元総社町1丁目31番地45
主祭神:  磐筒男命磐筒女命経津主命宇迦御魂命須佐之男命  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  3月15日  
主な神事:  射儀式(1月6日)御筒粥置炭式 (1月15日)  

総社神社 (前橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎神社(たかさきじんじゃ)は、群馬県高崎市赤坂町に鎮座する神社。旧社格は県社。高崎市の総鎮守とされ、境内に群馬県神社庁と美保大國両神社がある。
住  所:  群馬県高崎市赤坂町94
主祭神:  伊邪那美命速玉男命事解男命  
創  建:  寛元元年(1243年)  
例  祭:  4月3日・10月19日  

高崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高鳥天満宮(たかとりてんまんぐう)は、群馬県邑楽郡板倉町大字大高嶋に位置する天満宮である。
住  所:  群馬県邑楽郡板倉町大高嶋1665
主祭神:  菅原道真  
創  建:  文暦元年(1234年)  
高山神社(たかやまじんじゃ)は、群馬県太田市本町にある神社。
住  所:  群馬県太田市本町48-32
主祭神:  高山彦九郎  
創  建:  明治12年(1879年)  
武内神社(たけうちじんじゃ)は、吾妻川沿いの群馬県渋川市祖母島にある神社。祭神は建内宿祢命。上野国群馬郡の式内小社。旧社格は村社。
住  所:  群馬県渋川市祖母島499
主祭神:  武内宿禰命  
創  建:  文安元年(1444年)9月21日  
例  祭:  4月3日10月9日  

武内神社 (渋川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中之嶽神社(なかのたけじんじゃ)は、群馬県甘楽郡下仁田町にある神社である。
住  所:  群馬県甘楽郡下仁田町上小坂1248番地
主祭神:  日本武尊  
創  建:  欽明天皇代  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  甲子祭(甲子日の前日)  

中之嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市代官町にある神社。館林総鎮守とされる当地の氏神。旧社格は郷社、神饌幣帛料供進社[1]。
住  所:  群馬県館林市代官町11-38
主祭神:  藤原長良ほか17柱[1]  
例  祭:  7月14 - 15日  

長良神社 (館林市代官町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市台宿町にある神社。
住  所:  群馬県館林市台宿町5
主祭神:  藤原長良[1]  
創  建:  元禄9年(1696年)9月[1]  
例  祭:  4月15日[2]  

長良神社 (館林市台宿町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長良神社(ながらじんじゃ)は群馬県館林市新宿1丁目にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  群馬県館林市新宿1丁目9
主祭神:  藤原長良[1]  

長良神社 (館林市新宿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生神社(にうじんじゃ)は、群馬県藤岡市の神流川沿いにある神社。祭神は高龗神、罔象女神の二神。旧社格は村社。
住  所:  群馬県藤岡市浄法寺1259
主祭神:  高龗神罔象女神  
創  建:  不詳  

丹生神社 (藤岡市浄法寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田神社(にったじんじゃ)は、群馬県太田市金山町にある神社。新田義貞を祭神として祀る。
住  所:  群馬県太田市金山町40-44
主祭神:  新田義貞  

新田神社 (太田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮赤城神社(にのみやあかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市二之宮町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県前橋市二之宮町886
主祭神:  豊城入彦命大己貴尊 ほか数柱  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

二宮赤城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榛名神社(はるなじんじゃ)は、群馬県高崎市にある神社。式内社、上野国六宮で、旧社格は県社。
住  所:  群馬県高崎市榛名山町849番地
主祭神:  火産霊神埴山姫神  
創  建:  (伝)用明天皇元年(586年)  
例  祭:  5月15日  

榛名神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羊神社(ひつじじんじゃ)は、群馬県安中市中野谷にある神社[1]。
住  所:  群馬県安中市中野谷1751番地[1]
主祭神:  天児屋根命、多胡羊太夫(藤原宗勝)[2]  
創  建:  延宝年間[2]  
例  祭:  #祭事参照  

羊神社 (安中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、群馬県藤岡市の神社。浅間神社の1つ。木花開耶姫之命を主祭神とし、安産と子育てのご利益があるとされる。
住  所:  群馬県藤岡市1152番地
主祭神:  木花開耶姫之命  
創  建:  伝・文永8年(1271年)  
藤岡市 富士浅間神社 拝殿

富士浅間神社 (藤岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋東照宮(まえばしとうしょうぐう)は、群馬県前橋市に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。
住  所:  群馬県前橋市大手町3-13-19
主祭神:  徳川家康(東照大権現)  
創  建:  寛永元年(1624年)  
例  祭:  4月17日  

前橋東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧宮神社(まきのみやじんじゃ、牧の宮神社、牧ノ宮神社)は、群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢にある神社。
住  所:  群馬県吾妻郡長野原町大字北軽井沢1987番地[1][注 1]
主祭神:  北白川宮能久親王、倉稲魂命(伏見稲荷)[2]  
創  建:  1932年[2]  
例  祭:  #祭事参照  

牧宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮子の竜宮(みやこのりゅうぐう)は、群馬県伊勢崎市宮子町の広瀬川の水底のあるという伝説の舞台。宮子町の竜宮橋の北に竜宮の森と呼ばれる岩山と龍神宮という神社があるが、ここの岩窟とつながっている深い水底に竜宮はあるという。いまもいくつかの伝説が残る[1]。
住  所:  群馬県伊勢崎市宮子町3003番地
主祭神:  卯の木大明神(竜宮姫)  
創  建:  5世紀  
例  祭:  6月28日  

宮子の竜宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  群馬県富岡市妙義町妙義6番地
主祭神:  日本武尊豊受大神菅原道真公権大納言長親卿  
創  建:  宣化天皇2年(537年)  
拝殿・幣殿・本殿

妙義神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美和神社(みわじんじゃ)は、群馬県桐生市宮本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  群馬県桐生市宮本町2丁目1番1号
主祭神:  大物主櫛甕玉命素盞嗚命  
創  建:  第10代崇神天皇年間  

美和神社 (桐生市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山名八幡宮(やまなはちまんぐう)は、群馬県高崎市山名町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県高崎市山名町1581
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依比売命  
創  建:  安元年間(1175年 - 1177年)  
例  祭:  4月15日、10月15日  

山名八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜明稲荷神社(よあけいなりじんじゃ)は、群馬県館林市朝日町にある神社。社名の由来は由緒に見える狐が夜明けに尾を曳き終えた場所であることから[1][2][3]。
住  所:  群馬県館林市朝日町3-46
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  天文元年(1532年)  

夜明稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宵稲荷神社(よいいなりじんじゃ)は、群馬県館林市本町2丁目にある神社。社名の由来は由緒に見える狐が宵に尾を曳き始めた場所であることからだが、尾の曳き始めであることより初曳稲荷神社(はつひき-)、あるいは付近の地名より待辺の稲荷(しべの-)とも呼ばれる[2][3]。
住  所:  群馬県館林市本町2丁目12
主祭神:  倉稲魂命、大海津見命、大物主神  
創  建:  天文元年(1532年)ごろ  
例  祭:  2月初午[1]  

宵稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県伊勢崎市の粕川沿いにある神社。主祭神は大雷命。上野国神明帳の上野国佐位郡「於神明神」の比例社。旧社格は郷社。
住  所:  群馬県伊勢崎市境伊与久3581
主祭神:  大雷命  
創  建:  建保6年(1215年)  
例  祭:  3月25日  

雷電神社 (伊勢崎市境伊与久)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷電神社(らいでんじんじゃ)は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社。主に関東地方に点在する「雷電神社」「雷電社」の事実上の総本社格であるが、他の雷電神社と区別する意味で板倉雷電神社(いたくららいでんじんじゃ)とも呼ばれる。現在の主祭神は、火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)、大雷大神(おおいかづちのおおかみ)、別雷大神(わけいかづちのおおかみ)の三柱。茨城県水戸市の別雷皇太神、同県つくば市の金村別雷神社と並ぶ関東三雷神の1社とされる[1]。
住  所:  群馬県邑楽郡板倉町板倉2334
主祭神:  火雷大神大雷大神別雷大神  
創  建:  (伝)推古天皇6年(598年)  
例  祭:  5月1日~5日  
本社社殿(奥社と末社は境内裏手)

雷電神社 (板倉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若伊香保神社(わかいかほじんじゃ)は、群馬県渋川市有馬にある神社。国史見在社、上野国五宮で、旧社格は村社。
住  所:  群馬県渋川市有馬1549番地
主祭神:  大名牟遅神少彦名神  
創  建:  不詳  

若伊香保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野七福神(むさしのしちふくじん)は、埼玉県飯能市、所沢市、入間市の六つの寺院、一つの神社の七福神めぐり。西武鉄道が提唱した。
秋葉神社(あきばじんじゃ)と三座稲荷(さんざいなり)は、埼玉県飯能市稲荷町にある神社。隣接して存在するため、ここでは併せて説明する。なお、両社とも明治時代の神社合祀で久下稲荷神社に合祀されており、宗教法人ではない。
住  所:  埼玉県飯能市稲荷町22

秋葉神社・三座稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭神社(あさひじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市金明町1332
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  天正3年(1575年)  

旭神社 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕権現社(あたごごんげんしゃ)は、埼玉県所沢市緑町にある神社。中氷川神社の奉仕社[2]であり、宗教法人ではない。
住  所:  埼玉県所沢市緑町3-13-1
主祭神:  愛宕大権現  
例  祭:  4月29日(昭和の日)  
愛宕大権現

愛宕権現社 (所沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜中央1丁目12に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市久喜中央1丁目
主祭神:  迦具土命宇迦之御魂命[1][2]  
例  祭:  7月24日[3]  

愛宕神社 (久喜市久喜中央)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県入間市にある神社である。社伝によると、創建年代は不詳だが、武蔵野の開発と共に天照大御神を祀り1000年以上の歴史があり、地域の産土神として親しまれている[1]。新田義興の首が埋められたとの伝承があり首塚がある[2]。映画『石合戦』(1955年、日活)のロケ地でも使われた[3]。
住  所:  埼玉県入間市豊岡3丁目7-32
主祭神:  天照大御神別雷神火産霊神新田義興  
創  建:  不明  

愛宕神社 (入間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県秩父郡横瀬町に鎮座する神社[1]。
住  所:  埼玉県秩父郡横瀬町大字横瀬3663番地3[1]
主祭神:  迦具土神  
創  建:  戦国時代  
例  祭:  毎年1月24日の直近の日曜日  

愛宕神社 (横瀬町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目にある神社[2]。狭山ヶ丘の氏神[1]だが、宗教法人ではない。祭神は愛宕地蔵尊。火伏せ、家内安全、子育て、商売繁盛にご利益があるという[2]。例祭は7月23日(宵宮)、24日(本宮)に行われている[3][4]。
住  所:  埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目
主祭神:  愛宕地蔵尊  
例  祭:  7月23日(宵宮)・24日(本宮)  

愛宕神社 (所沢市狭山ヶ丘)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿保神社(あぼじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町の神川沿いにある神社。祭神は大己貴命、素盞嗚尊、伊弉冉尊、瓊瓊杵尊、大宮女大神、布留大神の六神。武蔵国秩父郡の式内小社「今城青坂稲実神社」の論社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県児玉郡神川町大字元阿保字上六所1
主祭神:  大己貴命素盞嗚尊伊弉冉尊瓊瓊杵尊大宮女大神布留大神  
創  建:  延暦3年(784年)  
例  祭:  10月19日  
伊古乃速御玉比売神社(いこのはやみたまひめじんじゃ)は、埼玉県比企郡滑川町の滑川沿いにある神社。祭神は気長足姫命、大鞆和気命、武内宿禰の三神。本来の祭神は、社名にあるとおり速御玉比売命。武蔵国秩父郡の式内小社の論社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県比企郡滑川町伊古1242
主祭神:  気長足姫命大鞆和気命武内宿禰  
創  建:  (伝)仁賢天皇年間(449年~460年)  
例  祭:  10月15日  
伊古乃速御玉比売神社

伊古乃速御玉比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲伊波比神社(いずもいわいじんじゃ)は埼玉県入間郡毛呂山町に鎮座する神社。旧社格は郷社。式内小社「出雲伊波比神社」の論社の1つ。
住  所:  埼玉県入間郡毛呂山町岩井西5-17-1
主祭神:  大己貴命天穂日命  
創  建:  景行天皇53年  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  出雲伊波比神社のやぶさめ  
拝殿

出雲伊波比神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲祝神社(いずもいわいじんじゃ)は、埼玉県入間市の不老川沿いにある神社。祭神は天穂日命、天夷鳥命、兄多毛比命の3柱。武蔵国入間郡の式内小社「出雲伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県入間市宮寺1
主祭神:  天穂日命天夷鳥命兄多毛比命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月11日  

出雲祝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲乃伊波比神社(いずものいわいじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町赤浜の荒川沿いにある神社。祭神は須佐之男命。武蔵国男衾郡の式内小社「出雲乃伊波比神社」の論社の1つで、旧社格は郷社。
住  所:  埼玉県大里郡寄居町赤浜723
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  
八坂社、石宮八坂社

出雲乃伊波比神社 (寄居町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一色稲荷神社(いっしきいなりじんじゃ)は、埼玉県幸手市中1丁目15-31(旧地名:大字幸手字裏町4439)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市中1丁目15-31
例  祭:  毎月22日[1]  

一色稲荷神社 (幸手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社埼玉分院(いずもたいしゃさいたまぶんいん)は埼玉県朝霞市本町にある神社、出雲大社教の教会である。
住  所:  埼玉県朝霞市本町2丁目20−18
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1983年(昭和58年)  

出雲大社埼玉分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲聚神社(いなとりじんじゃ)は、埼玉県本庄市児玉町の小山川(こやまがわ)の支流稲聚川(いなとりかわ)流域に鎮座する、倉稲魂命を祭神とする神社。武蔵国の式外社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県本庄市児玉町稲沢360
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  大同3年(808年)  
例  祭:  4月15日、10月15日  

稲聚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市稲荷3-13-1
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  
稲荷神社(いなりじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市稲荷4-12-9
主祭神:  宇賀之魂命  
創  建:  不詳  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市双柳にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市大字双柳520
主祭神:  保食神  
創  建:  延文年間(1356年 - 1360年)  

稲荷神社 (飯能市双柳)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今城青八坂稲実池上神社(いまきあおやさかいなみいけがみじんじゃ)は、埼玉県児玉郡上里町忍野の利根川支流の烏川沿いにある神社。祭神は伊吹戸主命、豊受姫命の2柱。武蔵国賀美郡の延喜式内「今城青八坂稲実池上神社」の論社、旧社格は県社。
住  所:  埼玉県児玉郡上里町忍野225
主祭神:  伊吹戸主神豊受姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日に近い日曜日  

今城青坂稲実池上神社 (上里町忍保)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今城青八坂稲実池上神社(いまきあおやさかいなみいけがみじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町関口の利根川支流の神流川沿いにある神社。祭神は淤迦美神、豊受毘賣命、罔象女神、埴安姫命、豊受姫命の4柱。武蔵国賀美郡の延喜式内「今城青八坂稲実池上神社」の論社、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県児玉郡神川町関口38
主祭神:  淤迦美神豊受毘賣命罔象女神埴安姫命豊受姫命  
創  建:  神亀元年(724年)2月  
例  祭:  10月19日  

今城青坂稲実池上神社 (神川町関口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩根神社(いわねじんじゃ)は、埼玉県秩父郡長瀞町の神社。
住  所:  埼玉県秩父郡長瀞町井戸225
主祭神:  大山祇命ほか13柱  
創  建:  不詳  
青毛五柱神社(おおげ ごはしらじんじゃ)は、埼玉県久喜市青毛字上青毛1140に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市青毛字上青毛1140
主祭神:  天穂日命菅原道真公誉田別命倉稲魂命猿田彦命  
青毛五柱神社(2011年11月)

青毛五柱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大杉神社(おおすぎじんじゃ)は、埼玉県ふじみ野市中福岡にある小さな神社である。1878年(明治11年)に建てられた。本社は茨城県稲敷市にある大杉神社で、祭神は大物主大神である。
住  所:  埼玉県ふじみ野市福岡新田
主祭神:  大物主大神  
創  建:  明治11年 (1878年)  
例  祭:  9月27日  

大杉神社 (ふじみ野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田神社(おおたじんじゃ)は、埼玉県久喜市久喜北一丁目にある神社である。
住  所:  埼玉県久喜市久喜北一丁目6-29
主祭神:  火雷神大己貴命倉稲魂命菊理媛命伊弉諾命伊弉冉命木花佐久夜比売命天照大御神経津主命[1][2]  
例  祭:  7月25日[3]  

太田神社 (久喜市久喜北)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮住吉神社(おおみやすみよしじんじゃ)は、埼玉県坂戸市の神社。
住  所:  埼玉県坂戸市塚越254
主祭神:  住吉三神  
創  建:  天徳3年(959年)  
例  祭:  4月第一日曜日  
主な神事:  大宮住吉神楽  
岡廼宮神社(おかのみやじんじゃ)[1]は、埼玉県深谷市にある神社。祭神は伊邪那岐命、伊邪那美命、大己貴命、倉稲魂命、建御名方神[要出典]の五柱。
住  所:  埼玉県深谷市岡3226
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命[1]大己貴命倉稲魂命建御名方神  
創  建:  江戸時代(17世紀)初め頃、池田三郎左衛門貞長により改築  
主な神事:  獅子舞など  
小鹿神社(おしかじんじゃ)は、埼玉県秩父郡小鹿野町の神社。
住  所:  埼玉県秩父郡小鹿野町小鹿野1432
主祭神:  武甕槌命、天児屋根命、斎主命、比売神  
創  建:  慶安5年(1652年)  
小鹿神社拝殿

小鹿神社 (埼玉県小鹿野町小鹿野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小被神社(おぶすまじんじゃ)は、埼玉県大里郡寄居町富田の荒川沿いにある神社。祭神は瓊瓊杵尊。武蔵国男衾郡の式内小社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県大里郡寄居町富田1508
主祭神:  瓊瓊杵尊  
創  建:  (社伝)安閑天皇の代(531年~535年)  
例  祭:  4月14日  

小被神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市南1丁目457に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市南1丁目457
主祭神:  大己貴命大国主命国常立尊少彦名命  
例  祭:  7月1日[1]  
主な神事:  初山参り  

御嶽神社 (久喜市南)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町1丁目1200に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市本町1丁目1200
主祭神:  大己貴命国常立尊少彦名命  
創  建:  1887年  

御嶽神社 (久喜市本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治神社(かじじんじゃ)は埼玉県飯能市中山にある神社。古くは天満宮(天神社)であった歴史から、地元の人々には今も「天神さま」と呼ばれ親しまれている。
住  所:  埼玉県飯能市大字中山字吾妻台716
主祭神:  高御産巣日命神御産巣日命菅原道真  
創  建:  慶長元年(1596年)  
例  祭:  9月29日  

加治神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日部八幡神社(かすかべはちまんじんじゃ)は埼玉県春日部市にある神社である。
住  所:  埼玉県春日部市粕壁5597
主祭神:  誉田別尊息長足姫尊武内宿禰命豊受姫命  
例  祭:  10月15日  

春日部八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市中五丁目5番2号(旧地名:大字幸手字堀合4577)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市中五丁目5番2号
主祭神:  経津主之命[1]伊弉冉命[2]  
例  祭:  3月15日9月15日  

香取神社 (幸手市中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字下川崎454(桜田地区)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市大字下川崎454
例  祭:  10月1日  

香取神社 (幸手市大字下川崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県春日部市の神社。
住  所:  埼玉県春日部市西金野井1053
主祭神:  経津主大神  
創  建:  不詳  

香取神社 (春日部市西金野井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県久喜市上川崎479に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市上川崎479
例  祭:  10月19日[1]  

香取神社 (久喜市上川崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県久喜市外野に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市外野66番地
例  祭:  10月19日[1]  

香取神社 (久喜市外野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県幸手市大字中川崎61(桜田地区)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市大字中川崎61
主祭神:  経津主命  

香取神社 (幸手市大字中川崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金鑚神社(かなさなじんじゃ、金鑽神社)は、埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国五宮(一説に二宮)。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750
主祭神:  天照大神素戔嗚尊  
創  建:  (伝)第12代景行天皇年間  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  懸税神事(11月23日)  

金鑚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金子神社(かねこじんじゃ)は埼玉県入間市西三ツ木にある神社である。毎年4月の最終の土曜日、日曜日に行われる金子神社祭礼は江戸後期から続く祭礼で、そこで奉納される「西三ツ木ばやし」は大変有名である。
住  所:  埼玉県入間市西三ツ木23
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不明  
例  祭:  金子神社祭礼(4月最終土・日曜日)  

金子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上高野神社(かみたかのじんじゃ)は、埼玉県幸手市南2丁目12-18(南2丁目939番地、上高野地区、旧地名:大字上高野)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市南2丁目12-18
主祭神:  天照大御神倉稲魂神少名彦命火之迦具土神経津主神伊弉諾尊大山咋神菅原道真公木花開耶姫命面足尊惶根尊[1]  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  初天神祭(1月25日)初午祭(2月初午日)春季大祭(4月第2日曜日)夏季大祭(7月第1日曜日)神輿渡御祭(7月第2土曜・日曜日)星祭(12月22日)  

上高野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上之村神社(かみのむらじんじゃ)は埼玉県熊谷市の上之地区にある神社。
住  所:  埼玉県熊谷市上之16
主祭神:  事代主命大山祇神大己貴命  

上之村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越八幡宮(かわごえはちまんぐう)は、埼玉県川越市南通町の市街地に鎮座する八幡宮である。
住  所:  埼玉県川越市南通町19-1
主祭神:  誉田別命  
創  建:  長元3年(1030年)  
例  祭:  10月14日15日:川越祭  
主な神事:  5月4日春期年祭6月30日夏越大祓祭 6月15日子供相撲 など  
川越八幡神社 拝殿

川越八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河輪神社(かわわじんじゃ)は、埼玉県児玉郡美里町阿那志の利根川水系小山川支流の志戸川沿いにある神社。祭神は淤迦美神。武蔵国那珂郡の式外社で、旧社格は村社。旧阿那志村の鎮守。
住  所:  埼玉県児玉郡美里町阿那志1663
主祭神:  淤迦美神  
創  建:  延暦15年(796年)  
例  祭:  4月25日  

河輪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼鎮神社(きじんじんじゃ)は、埼玉県嵐山町にある神社。鬼を祀る神社は当神社を含め国内で数例となっている。

鬼鎮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、埼玉県所沢市小手指元町にある神社。式内社(比定2社、論社1社)で、旧社格は県社。
住  所:  埼玉県所沢市小手指元町3-28-44
主祭神:  櫛玉饒速日命八千矛命菅原道真  
創  建:  不明  
例  祭:  3月21日(春の例大祭)  

北野天神社 (所沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行田八幡神社(ぎょうだはちまんじんじゃ)は、埼玉県行田市行田にある神社。行田の総鎮守神社とされている。
住  所:  埼玉県行田市行田16-23
主祭神:  誉田別尊気長足姫尊比売大神大物主神神素盞鳴尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  
久下稲荷神社(くげいなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市稲荷町にある神社。正式名称は稲荷神社[2]。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市稲荷町1-3
主祭神:  宇迦之御魂神火産霊命河菜姫命宇気母智命  

久下稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまの じんじゃ)は、埼玉県比企郡滑川町福田に位置する神社。紀伊国牟婁郡の熊野速玉大社の分社。江戸時代初期から伝わる下福田ささら獅子舞[1]が、7月の夏の大祭と10月の秋の大祭に奉納される。
住  所:  埼玉県比企郡滑川町福田1734番地
主祭神:  伊弉冉命(いざなみのみこと)事解男命(ことさかのおのみこと)速玉男命(はやたまのおのみこと)  
創  建:  貞享元年(1684年)  
例  祭:  4月15日(春の祭典)7月15日(夏の大祭)10月17日(秋の大祭)12月25日(大祓祭)  

熊野神社 (滑川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軍太利神社(ぐんだりじんじゃ)は、埼玉県飯能市大河原にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市大字大河原595
主祭神:  加具土命[1]  
創  建:  建仁年間(1201年 - 1203年)建仁2年(1202年)[2]  

軍太利神社 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛長神社(けながじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市新里町342
主祭神:  大己貴命、倉稲魂命、別雷槌神  
創  建:  不詳  

毛長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻神社(こうじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市に所在する神社。鴻巣宿の鎮守である。旧社格は村社。毎年12月4日には、境内にて酉の市が開かれることでも知られる。
住  所:  埼玉県鴻巣市本宮町1-9
主祭神:  スサノオハヤタマノオノミコトワケイカヅチノミコト  
創  建:  明治6年(1873年)  

鴻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町の神社。
住  所:  埼玉県南埼玉郡宮代町坂戸市場1441
主祭神:  熊野三所権現、山王権現、白山権現  
創  建:  不詳  
木々子神社(このこじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野1257に所在する神社である。
住  所:  埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下高野1257
主祭神:  木花咲耶姫命  
例  祭:  7月20日[1]  
高麗神社 (こまじんじゃ)は埼玉県日高市に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  〒340-1243埼玉県日高市大字新堀833番地
主祭神:  高麗王若光(こまのこにきしじゃっこう)(主祭神)猿田彦命(さるたひこのみこと)武内宿禰命(たけのうちのすくねのみこと)  
例  祭:  10月19日  

高麗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒林八幡神社(こまばやしはちまんじんじゃ)は、埼玉県ふじみ野市の神社。同市駒林地区(駒林、新駒林、駒林元町、駒西)の総鎮守。
住  所:  埼玉県ふじみ野市駒林890-イ
主祭神:  誉田別命  
創  建:  江戸時代  
古宮神社(こみやじんじゃ)は、埼玉県熊谷市池上にある神社。岩倉社、岩倉大明神とも称した[1]。1958年(昭和33年)に熊谷市指定無形民俗文化財に指定された池上獅子舞が伝承されている。
住  所:  埼玉県熊谷市池上606
主祭神:  石凝姥命,少彦名命,武甕槌命  
創  建:  1164年以前  
例  祭:  8月29日  

古宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂稲荷神社(さかいなりじんじゃ)は、埼玉県所沢市御幸町にある神社。坂稲荷とも称する[2][3][4][5]。宗教法人ではない。かつて江戸道と呼ばれた所沢銀座通り[5](埼玉県道6号川越所沢線)沿いにある。
住  所:  埼玉県所沢市御幸町1-22[1]
創  建:  不詳  

坂稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前玉神社(さきたまじんじゃ)は、埼玉県行田市埼玉にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450
主祭神:  前玉彦命前玉比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

前玉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹目神社(ささめじんじゃ)は、埼玉県戸田市の神社。
住  所:  埼玉県戸田市笹目6-28-7
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  

笹目神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸宮神社(さちのみやじんじゃ)は、埼玉県幸手市中四丁目11番30号(旧地名:大字幸手字裏町)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市中四丁目11番30号
主祭神:  誉田別之命経津主之命大物主之命倉稲魂之命菅原道真[1]  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  大杉様(6月20日)  

幸宮神社 (幸手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三吉稲荷神社(さんきちいなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市大河原にある神社。朝日山の山麓にある[1]。宗教法人ではない。
住  所:  埼玉県飯能市大河原22-4
主祭神:  倉稲魂神猿田彦命大宮女命  
創  建:  1934年(昭和9年)11月  

三吉稲荷神社 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水八幡宮(しみずはちまんぐう)は埼玉県狭山市入間川にある神社である。旧社格は無格社。
住  所:  埼玉県狭山市入間川3-35[1]
主祭神:  木曾清水冠者義高[1]  
創  建:  元暦元年(1184年)  
例  祭:  5月第3日曜日[1]  

清水八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、埼玉県飯能市にある神社。宗教法人ではない。

出世稲荷神社 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城峯神社(じょうみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある神社である。
住  所:  社殿:埼玉県神川町大字矢納273 奥宮:埼玉県秩父市吉田石間4716
主祭神:  春日四柱(武甕槌命、天児屋命、経津主命、比賣命)  
創  建:  971年(天禄2年)  
例  祭:  例大祭:5月3日(城峯山山開きの日)  
城峯神社

城峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城峯神社(じょうみねじんじゃ)は、埼玉県児玉郡神川町の神社。
住  所:  埼玉県児玉郡神川町大字矢納1273
主祭神:  大山祇命  
創  建:  景行天皇41年(111年)?  
白岡八幡宮(しらおかはちまんぐう)は、埼玉県白岡市にある神社。祭神は応神天皇。
住  所:  埼玉県白岡市白岡889
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  嘉祥2年(849年)  

白岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市脚折町に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
住  所:  埼玉県鶴ヶ島市脚折町6-10-20
主祭神:  猿田彦命武内宿禰命  
創  建:  奈良時代霊亀年間(715年~717年)  
例  祭:  11月9日  

白鬚神社 (鶴ヶ島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髪白山神社(しらひげはくさんじんじゃ)は、埼玉県飯能市にある神社である。岩沢白髪白山神社とも称される。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市大字岩沢字宮の西533
主祭神:  白髪武広国押稚日本根子天皇白山菊理媛命韓姫命  
創  建:  霊亀2年(716年)  

白髪白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県所沢市中富にある神社。 通称「富(とめ)の神明様」として親しまれている。 同市中心街にある神明社については所澤神明社を参照。
住  所:  埼玉県所沢市中富1507
主祭神:  天照太御神倉稲魂命 ほか本文参照  
創  建:  宝暦11年(1761年)  
例  祭:  10月9日  
富の神明社 狛犬(阿形)

神明社 (所沢市中富)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は埼玉県久喜市の神社。
住  所:  埼玉県久喜市上栢間3366
主祭神:  天照大神他  
創  建:  不明  
拝殿

神明神社 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県幸手市中2丁目1-5(旧地名:大字幸手字右馬之助町6249)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市中2丁目1-5
主祭神:  大日霊命建御名方命誉田別命[1]今宮大杉大明神[2]  
例  祭:  毎月27日  

神明神社 (幸手市中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。旧称奥ヶ谷神明社。
住  所:  埼玉県飯能市大字川寺字一本松392
主祭神:  天照大神他  
創  建:  不明  
例  祭:  4月3日  

神明神社 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞鳴神社[1](すさのおじんじゃ)は埼玉県飯能市の神社。素戔嗚神社とも表記される[2]。
住  所:  埼玉県飯能市大字赤沢字井戸尻508-3
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日  
諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県久喜市栗原字前242に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市栗原字前242
主祭神:  建御名方命伊弉冉命速玉男命事解男命菅原道真公市杵島姫命[1][2]  
例  祭:  10月27日[3]  

諏訪神社 (久喜市栗原)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は埼玉県深谷市上柴町の神社。
住  所:  深谷市上柴町東1-18
主祭神:  美穂須須美命、建御名方命  
例  祭:  祈年祭(3月27日)、勤労感謝祭(11月27日)  

諏訪神社 (深谷市上柴町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪八幡神社(すわはちまんじんじゃ)は埼玉県飯能市大字飯能にある神社。境内社の飯能恵比寿神社は武蔵野七福神に数えられる。
住  所:  埼玉県飯能市大字飯能字諏訪前263番地
主祭神:  武御名方命、誉田別命 他18柱  
創  建:  永正13年(1516年)  
例  祭:  9月27日  
主な神事:  獅子舞(9月27日)  

諏訪八幡神社 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、埼玉県幸手市北2丁目4-28(旧地名:大字幸手字荒宿浅間町)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市北2丁目4-28
主祭神:  木花咲夜姫命[1]  
主な神事:  初山(6月30日・7月1日)夏祭(7月7日 ~ 7月15日)秋祭(9月15日)酉の市(12月12日)  

浅間神社 (幸手市北)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市瀬崎3-3-24
主祭神:  木花咲耶姫尊  
創  建:  不詳  

浅間神社 (草加市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙波東照宮(せんばとうしょうぐう)は、埼玉県川越市小仙波町にある神社(東照宮)。日光・久能山と並ぶ日本三大東照宮の1つ。旧社格は無格社。
住  所:  埼玉県川越市小仙波町1-21-1
主祭神:  徳川家康公  
創  建:  元和3年(1617年)  

仙波東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草加神社(そうかじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市氷川町2118-4
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  天正年間(1573年 - 1592年)  

草加神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大六天(だいろくてん)は、埼玉県飯能市飯能にある小祠[1][2][3]。宗教法人ではない。西側に市指定文化財(史跡)「本郷大六天青石塔婆と樫樹」がある[2]。
住  所:  埼玉県飯能市大字飯能
創  建:  不詳  

大六天 (飯能市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高城神社(たかぎじんじゃ)は、埼玉県熊谷市宮町にある神社。延喜式神名帳に記載されている式内社であり、旧社格は県社。熊谷郷の総鎮守とされていた[2]。「日本一長いおみくじ」で知られる。
住  所:  埼玉県熊谷市宮町2-93
主祭神:  高皇産霊神  
創  建:  平安時代初期  
例  祭:  10月2日  

高城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気比売神社(たけひめじんじゃ)は、埼玉県桶川市の元荒川沿いにある神社。祭神は豊葦建姫命。武蔵国足立郡の式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県桶川市篠津58
主祭神:  豊葦建姫命、倉稲魂命  
創  建:  (伝)安寧天皇の代(紀元前567年 - 紀元前510年)  
例  祭:  3月15日  

多気比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉敷神社(たましきじんじゃ)は、埼玉県加須市騎西にある神社。式内社で、旧社格は県社。元荒川流域に分布する久伊豆神社の総本社的存在の神社である。
住  所:  埼玉県加須市騎西552
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)大宝3年(703年)  
例  祭:  12月2日  

玉敷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹後神社(たんごじんじゃ)は、埼玉県三郷市に在る神社である。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県三郷市早稲田8-17-8
主祭神:  宇迦御魂之命  
創  建:  天明6年(1786年)3月  
丹後神社

丹後神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千形神社(ちかたじんじゃ)は、埼玉県熊谷市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県熊谷市本町1-18
主祭神:  天津彦火々瓊々杵命  
創  建:  不詳(平安時代末期)  

千形神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千方神社(ちかたじんじゃ)は、埼玉県加須市中央2丁目5番27号(加須地域・加須地区)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県加須市中央2丁目5番27号
主祭神:  興玉命神日本盤余彦命藤原千方命(藤原秀郷の六男)[1]  
例  祭:  初詣元旦祭(1月1日)節分祭追儺式(2月3日)春祭り(2月19日)夏祭り(7月7日・15日)夏越祭り(7月29日)秋祭り(10月19日)新穀感謝祭(11月23日)酉の市祭(12月19日)  

千方神社 (加須市中央)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千勝社(ちかつしゃ)は、埼玉県久喜市上早見字新田583に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市上早見583
主祭神:  大己貴命木花佐久夜姫命天神七柱命地神五柱尊天照皇大神菅原道真公市杵島姫命宇迦之御魂命[1][2]  
例  祭:  7月11日[3]  

千勝社 (久喜市上早見)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市吉羽1丁目に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市吉羽1丁目
主祭神:  大己貴命武甕槌命経津主命天御名方命[1][2]  
例  祭:  7月初酉日[3]  

千勝神社 (久喜市吉羽)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千勝神社(ちかつじんじゃ)は、埼玉県久喜市本町六丁目6-3-5に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市本町六丁目
主祭神:  天手力雄命誉田別命軻遇突智命(加具士命)事代主命宇迦之御魂命菅原道真公熊野夫須美神御子速玉神家津御子神[1][2]  
例  祭:  10月19日[3]  
主な神事:  6月29日 - 春の大祭  

千勝神社 (久喜市本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父今宮神社(ちちぶいまみやじんじゃ)は、埼玉県秩父市の中心部にある神社である。今宮神社、八大龍王宮(はちだいりゅうおうぐう)とも称される。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県秩父市中町16-10
主祭神:  伊邪那岐大神・伊邪那美大神須佐之男大神(牛頭天王)八大龍王神宮中八神(御巫八神)役尊神(役行者・役小角)聖観世音菩薩・馬頭観世音菩薩弁才天(弁財天)  
創  建:  『今宮神社』としての創建は天文4年(1535年)。大宝年間(701年 - 704年)以前より寺社が存在。  
例  祭:  9月28日  

秩父今宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父御嶽神社(ちちぶおんたけじんじゃ)は、埼玉県飯能市坂石にある神社。神職が常駐する神社である。
住  所:  埼玉県飯能市坂石550-2
主祭神:  国常立命大巳貴命少彦名命清貫一誠霊神  
創  建:  1894年(明治27年)  
例  祭:  節分祭・平和祈願祭・大祭参拝(春・秋)・もみじまつり・焼納祭など  

秩父御嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父神社(ちちぶじんじゃ)は、埼玉県秩父市番場町にある神社。式内社、武蔵国四宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  埼玉県秩父市番場町1-1
主祭神:  八意思兼命知知夫彦命天之御中主神秩父宮雍仁親王  
創  建:  (伝)崇神天皇10年  
例  祭:  「秩父夜祭」12月2日(宵宮)・3日(大祭)  

秩父神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚越稲荷神社(つかこしいなりじんじゃ)は、埼玉県蕨市の神社。
住  所:  埼玉県蕨市塚越3-2-19
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  明応年間(1492年 - 1501年)または貞享元年(1684年)  

塚越稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんじゃ)は、埼玉県児玉郡上里町五明の神流川沿いにある神社。祭神は稚産霊神、豊宇気毘売神の2柱。武蔵国賀美郡の延喜式内「今城青八坂稲実神社」の論社で、旧社格は村社。旧五明村の鎮守。
住  所:  埼玉県児玉郡上里町五明871
主祭神:  稚産霊神豊宇気毘売神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月11日  

天神社 (上里町五明)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神神社(てんじんじんじゃ)は、埼玉県幸手市中1丁目16番23号(旧地名:大字幸手字天神町4339)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県幸手市中1丁目16番23号
主祭神:  菅原道真[1]  
例  祭:  10月25日  

天神神社 (幸手市中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王院(てんのういん)は、埼玉県久喜市本町1丁目にある曹洞宗の寺院である。
住  所:  埼玉県久喜市本町1丁目

天王院 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷木社(とうかきしゃ)は、埼玉県久喜市本町5丁目217に所在する神社である。
住  所:  埼玉県久喜市本町5丁目217[1]

稲荷木社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
所澤神明社(ところさわしんめいしゃ)は、埼玉県所沢市宮本町にある神社である。所澤総鎮守であり「武蔵国(むさしのくに)のお伊勢さま」としても知られる[1]。現在の御本殿・玉串門は明治35年(1902年)、幣殿・拝殿は昭和9年(1934年)に竣工したもので、関東有数の大規模な神明造の御社殿である[2]。
住  所:  埼玉県所沢市宮本町一丁目2-4
主祭神:  天照大御神倉稲魂大神大物主大神  
創  建:  不明  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  人形供養祭(6月第1日曜日)  

所澤神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長幡部神社(ながはたべじんじゃ)は、埼玉県児玉郡上里町長浜の神流川沿いにある神社。祭神は天羽槌雄命。武蔵国賀美郡の延喜式内「長幡部神社」、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県児玉郡上里町長浜1370
主祭神:  天羽槌雄命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  

長幡部神社 (上里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は埼玉県所沢市山口にある、氷川信仰の神社である。旧入間郡と多摩郡92村の総鎮守で旧県社。
住  所:  埼玉県所沢市山口1850
主祭神:  須佐之男命奇稲田姫命大己貴命  
創  建:  伝紀元前1世紀  
例  祭:  4月第一日曜日、10月体育の日  

中氷川神社 (所沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中氷川神社(なかひかわじんじゃ)は、埼玉県所沢市三ケ島にある、氷川信仰の神社である。三ケ島(みかじま)村の鎮守で、旧村社。
住  所:  埼玉県所沢市三ケ島5-1691-1
主祭神:  須佐之男命奇稲田姫命大己貴命少彦名命[1]  
創  建:  伝紀元前1世紀  
例  祭:  4月15日、9月29日  

中氷川神社 (所沢市三ケ島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女体神社(にょたいじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市柿木町450
主祭神:  伊弉冉尊  
創  建:  天正3年(1575年)  
野々宮神社(ののみやじんじゃ)は埼玉県日高市の神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県日高市野々宮146番地
主祭神:  天照大神、瓊々杵尊、猿田彦命、倭姫命  
創  建:  7世紀以前  
例  祭:  10月9日  

野々宮神社 (日高市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんしゃ)は、埼玉県草加市の神社。
住  所:  埼玉県草加市青柳6-5-1
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  不詳  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野(高野地区)に所在する神社である。
住  所:  埼玉県北葛飾郡杉戸町大字下野
主祭神:  誉田別命  
例  祭:  9月15日  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県飯能市の神社。
住  所:  埼玉県飯能市八幡町12-6
主祭神:  誉田別命  
創  建:  文禄年間(1592年 - 1595年)  

八幡神社 (飯能市八幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県深谷市上野台にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  埼玉県深谷市上野台3168
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  1550年(天文19年)  

八幡神社 (深谷市上野台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県本庄市の神社。
住  所:  埼玉県本庄市児玉町児玉198
主祭神:  誉田別尊、比売大神、気長足姫命  
創  建:  平安時代後期  
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は、埼玉県秩父郡皆野町三沢の神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県秩父郡皆野町三沢2844
例  祭:  9月第3日曜日(例大祭)  
外観(2022年5月)

八幡大神社 (皆野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳩峯八幡神社(はとみねはちまんじんじゃ)は埼玉県所沢市久米にある神社である。旧社格は郷社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  埼玉県所沢市久米2428
主祭神:  誉田別命比売神気長足姫尊  
創  建:  延喜21年(921年)  
例  祭:  4月15日  
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県川越市小仙波町の神社。旧社格は県社。もともと喜多院の境内にあったが、県道建設のため大正時代に仙波古墳群という前方後円墳を開削して喜多院門前に移転した。
住  所:  埼玉県川越市小仙波町1-4-1
主祭神:  大山咋神  
創  建:  貞観2年(860年)  

日枝神社 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、埼玉県鶴ヶ島市の神社。
住  所:  埼玉県鶴ヶ島市高倉36
主祭神:  大山咋命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月2日・3日  
主な神事:  高倉獅子舞  
氷川鍬神社(ひかわくわじんじゃ)は埼玉県上尾市にある神社である。上尾宿の鎮守で、地元では「お鍬さま」と呼ばれて親しまれている。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県上尾市宮本町1-14
主祭神:  稲田姫命、豊鍬入姫命  
創  建:  寛永9年(1632年)  
例  祭:  7月14日に近い土曜日曜  

氷川鍬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県戸田市の神社。
住  所:  埼玉県戸田市中町1-28-7
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  正長2年(1429年)  

氷川社 (戸田市中町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県戸田市の神社。
住  所:  埼玉県戸田市氷川町2-12-9
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  正長2年(1429年)  

氷川社 (戸田市氷川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県戸田市の神社。
住  所:  埼玉県戸田市上戸田3-20-11
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  永徳2年(1382年)  

氷川神社 (戸田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は埼玉県上尾市二ツ宮にある氷川信仰の神社である。上尾村・上尾下村・上尾宿3村の総鎮守で、氷川男体社・氷川女体社の2社から成り立っていたため、「二ツ宮の氷川神社」とも呼ばれている。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県上尾市二ツ宮877
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

氷川神社 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川越市宮下町にある神社。埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社と区別するため、川越氷川神社と称されることもある。なお、川越市内に氷川神社は当社を含めて14社ある。
住  所:  埼玉県川越市宮下町2-11-3
主祭神:  素戔嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命、脚摩乳命、手摩乳命[1]  
創  建:  欽明天皇2年  
例  祭:  10月14日、10月15日  

氷川神社 (川越市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
住  所:  埼玉県桶川市加納771
主祭神:  菅原道真須佐之男命奇稲田姫命大己貴命  
創  建:  伝・貞観11年(869年)  

氷川天満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川八幡神社(ひかわはちまんじんじゃ)は、埼玉県鴻巣市の神社。
住  所:  埼玉県鴻巣市箕田2041
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  永延2年(988年)  
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県越谷市越ヶ谷にある神社である。越谷の総鎮守とされている。旧社格は郷社。宮内庁越谷鴨場と共に市の「環境保全地域」に指定されている。当社のほか、越谷市内に7社の「久伊豆神社」が鎮座している。
住  所:  埼玉県越谷市越ヶ谷1700
主祭神:  大国主命  
創  建:  平安時代中期  

久伊豆神社 (越谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖神社(ひじりじんじゃ)は、埼玉県秩父市黒谷に鎮座する神社である。秩父盆地の中央部やや北寄りに聳える簑山から南西にかけて延びた支脈である和銅山山麓に鎮座し、簑山を水源とする川が流下する社前は和銅沢(旧称銅洗沢)と称されている。西暦708年(慶雲5年)に自然銅が発見され、和銅改元と和同開珎鋳造の契機となった神社とされる。旧村社。
住  所:  埼玉県秩父市黒谷字菅仁田2191
主祭神:  金山彦命国常立尊大日孁貴尊神日本磐余彦命元明金命  
創  建:  伝 和銅元年(708年)  
例  祭:  4月13日  
主な神事:  黒谷の獅子舞(4月13日・11月3日)  

聖神社 (秩父市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫宮神社(ひめみやじんじゃ)は、埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮の大落古利根川の支流姫宮落川沿いにある神社。旧百問領の総鎮守。祭神は多記理姫命・市杵島姫命・多記津姫命の3柱。武蔵国埼玉郡「宮目神社」の式内社の論社[1]で、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
主祭神:  多記理姫命・市杵島姫命・多記津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月20日  

姫宮神社 (宮代町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、埼玉県狭山市広瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  埼玉県狭山市広瀬2-23-1
主祭神:  若宇加能売命神火産霊命木花咲耶姫命八衢比古命八衢比売命久那斗命  
創  建:  (伝)第12代景行天皇年間  
例  祭:  4月4日  

広瀬神社 (狭山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、埼玉県飯能市の神社。浅間神社の1つ。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市大字上直竹下分字滝ノ入300
主祭神:  木花開耶姫命、天照大神、加具土神、倉稲魂命、天之御中主大神、大山祇神、崇徳天皇  
創  建:  不詳  
古尾谷八幡神社(ふるおやはちまんじんじゃ)は、埼玉県川越市の神社。
住  所:  埼玉県川越市古谷本郷1408
主祭神:  品陀和気命、息長帯姫命、比売神  
創  建:  貞観4年(863年)  
主な神事:  ほろ祭  

古尾谷八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寳登山神社(ほどさんじんじゃ、常用漢字体:宝登山神社)は、埼玉県秩父郡長瀞町の宝登山山麓にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  埼玉県秩父郡長瀞町長瀞1828
主祭神:  神日本磐余彦尊大山祗神火産霊神  
創  建:  (伝)景行天皇41年(111年)  
例  祭:  4月3日(例大祭)  
主な神事:  お炊き上げ祭(毎月7日)奥社祭(5月2日)船玉祭(8月15日)  

寳登山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みか神社は、埼玉県児玉郡美里町の利根川沿いにある神社。旧那賀郡の総鎮守。祭神は櫛御気野命、櫛瓺玉命の2柱。武蔵国那賀郡「みか神社」の式内小社で、旧社格は県社。
主祭神:  櫛御気野命櫛瓺玉命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月13日10月15日  

みか神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽八幡神社(みたけはちまんじんじゃ)は、埼玉県飯能市の神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県飯能市大字飯能字前岩817
主祭神:  誉田別命、大山祇命、大己貴命、少彦名命  
創  建:  江戸時代末期  
三峯神社(みつみねじんじゃ)は、埼玉県秩父市三峰にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  埼玉県秩父市三峰298-1
主祭神:  伊弉諾尊伊弉册尊  
創  建:  景行天皇年間  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  筒粥神事(1月15日)節分追儺祭(ごもっともさま、2月3日)  

三峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三芳野神社(みよしのじんじゃ)は、埼玉県川越市郭町の神社。童歌「通りゃんせ」はこの神社の参道が舞台といわれる。川越城築城以前から当地にあったが、太田道真・太田道灌父子による川越城築城により城内の天神曲輪に位置することになった。平成元年(1989年)に大修理が行われ、平成4年(1992年)に完成。埼玉県指定文化財。
住  所:  埼玉県川越市郭町2-25-11
主祭神:  素盞男尊奇稲田姫命  
創  建:  大同2年(807年)  

三芳野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椋神社(むくじんじゃ)は「延喜式神名帳」に掲載された武蔵国秩父郡の式内社である。同名社が秩父郡市内に5社を数え、明治政府はいずれの神社にも式内社と称することを許したという。
住  所:  埼玉県秩父市下吉田7377
主祭神:  猿田彦命  
例  祭:  10月第2日曜日  
椋神社

椋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父郡皆野町の荒川沿いにある神社。祭神は猿田彦命、大己貴命、八意思兼命の三神。武蔵国秩父郡の式内小社の論社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県秩父郡皆野町皆野238
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  (伝)景行天皇41年  
例  祭:  10月7日、10月8日  
椋神社

皆野椋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元巣神社(もとすじんじゃ)は、埼玉県比企郡吉見町にある神社。
住  所:  埼玉県比企郡吉見町江綱1501
主祭神:  啼沢女命伊邪那岐神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月19日  
八枝神社(やえだじんじゃ)は、埼玉県上尾市の神社。
住  所:  埼玉県上尾市平方488
主祭神:  素戔嗚尊、狛狗大神(はっくだいじん)  
創  建:  不詳  
主な神事:  どろいんきょ  

八枝神社 (上尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)とは、埼玉県東松山市にある神社である。旧社格は県社で、戦後は神社本庁の別表神社となった。
住  所:  埼玉県東松山市箭弓町
主祭神:  保食神(宇迦之御魂神・豊受比賣神)  
創  建:  712年(和銅5年)  
例  祭:  9月21日  

箭弓稲荷神社 (東松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、埼玉県飯能市山手町にある神社。飯能八坂神社とも称される[1][2][3]。通称は、三丁目の天王様[4]、お天王さま[5]。飯能夏まつりの主催神社[6]。なお、宗教法人ではない。
住  所:  埼玉県飯能市山手町4番地
主祭神:  スサノオ命  
例  祭:  飯能夏まつり(7月第二土日)  

八坂神社 (飯能市山手町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳川神社(よしかわじんじゃ)は、埼玉県吉川市の神社。配祀神に愛梁大神を祀っており、恋愛成就の神社としても知られる。
住  所:  埼玉県吉川市平沼315-1
主祭神:  建御名方命  
創  建:  文治3年(1187年)  
例  祭:  1月17日(春祭)10月23日(例祭)11月23日(秋祭)  
主な神事:  暴れ神輿競演(7月第3土・日曜日)  
芳川神社拝殿

芳川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉羽天満宮(よしばてんまんぐう)は、埼玉県久喜市吉羽字前358にある神社。吉羽天神社(よしばてんじんじゃ)または単に天神社(てんじんじゃ)とも称される。
住  所:  埼玉県久喜市吉羽字前358
主祭神:  菅原道真公  
例  祭:  7月25日  

吉羽天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯36度4分47.6秒 東経139度43分6.8秒 / 北緯36.079889度 東経139.718556度 / 36.079889; 139.718556
住  所:  埼玉県幸手市中四丁目21番10号
主祭神:  別雷之命配祀倉稲魂命菅原道真[1]  

雷電神社 (幸手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若泉稲荷神社(わかいずみいなりじんじゃ)は、埼玉県本庄市北堀にある神社。奥宮は750メートルほど南東にある東本庄稲荷神社。
住  所:  埼玉県本庄市北堀209(北堀字本田)
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  治承年間(708年-715年)1180年(治承4年)  
例  祭:  4月4日  
若泉稲荷神社拝殿

若泉稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲宮神社(わしのみやじんじゃ)は、埼玉県久喜市鷲宮一丁目に所在する神社。「関東最古の大社」、「お酉様の本社」と称する。天穂日命とその子の武夷鳥命、および大己貴命を祭神とする。
住  所:  埼玉県久喜市鷲宮一丁目6番1号
主祭神:  天穂日命武夷鳥命大己貴命  
創  建:  (伝)神代(別宮・神崎神社)(伝)景行天皇の時代(鷲宮神社)  
例  祭:  3月28日  

鷲宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和樂備神社(わらびじんじゃ)は埼玉県蕨市にある神社である。新字体を用いて和楽備神社と表記されることが多い。蕨市の総鎮守として崇敬される。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県蕨市中央4丁目20-9
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  (伝)室町時代  
例  祭:  10月15日  

和樂備神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖天社は、埼玉県深谷市にある岡廼宮神社の前身となる神社。
朝日神社(あさひじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市木曽呂193
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  応永2年(1396年)  
朝日氷川神社(あさひひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市朝日1-3-15
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  天正年間(1573年 - 1592年)  

朝日氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯塚氷川神社(いいづかひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市飯塚1-7-18
主祭神:  素盞嗚尊、天照大御神、伊弉冉尊、速玉男命、事解男命、大山祇命、天御中主命  
創  建:  不詳  

飯塚氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷社(いなりしゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市石神503
主祭神:  稲倉魂命  
創  建:  不詳  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市小谷場957
主祭神:  保食命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (川口市小谷場)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんしゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市領家2-14-15
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (川口市領家)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口九社(かわぐちきゅうしゃ)とは、埼玉県川口市に鎮座する神社35社のうち、中核をなす9社の総称。
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、埼玉県川口市にある神社である。旧社格は県社。中央・幸栄・並木地区13町村の氏神であるとともに、川口の総鎮守として崇敬される[1]。
住  所:  埼玉県川口市金山町6-15
主祭神:  素盞嗚尊菅原道真公宇迦之御魂命保食命金山彦命  
創  建:  天慶年間  
例  祭:  10月19日・20日  
社殿

川口神社 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九重神社(ここのえじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市安行原2042
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  享保年間(1716年 - 1736年)  

九重神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮守氷川神社(ちんじゅひかわじんじゃ)は埼玉県川口市青木にある氷川信仰の神社である。登記上の宗教法人名称は氷川神社(ひかわじんじゃ)。元の下青木村の鎮守であり、旧・青木村の村社である。横尾忠則作の絵画、「自立の炎」が奉納されている。
住  所:  埼玉県川口市青木5-18-48
主祭神:  素盞嗚尊稲田姫命  
創  建:  応永年間  
例  祭:  10月20日  

鎮守氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東沼神社(とうしょうじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市差間2-15-45
主祭神:  木花咲弥姫命、倉稲魂命、菅原道真公、素盞嗚命  
創  建:  不詳  

東沼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七郷神社(ななさとじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市戸塚3-13-6
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  

七郷神社 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子日神社(ねのひじんしゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市新井宿155
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  

子日神社 (川口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市柳崎5-20-1
主祭神:  素盞嗚尊、天照大御神、伊弉冉尊、速玉男命、事解男命、大山祇命、天御中主命  
創  建:  不詳  

氷川社 (川口市柳崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市西新井宿352
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川社 (川口市西新井宿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市鳩ヶ谷本町1-6-2
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  応永元年(1394年)  

氷川神社 (川口市鳩ヶ谷本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市三ツ和3-22-2
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (川口市三ツ和)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市上青木2-27-26
主祭神:  素盞嗚尊、櫛稲田姫命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (川口市上青木)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市安行1059
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (川口市安行)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前川神社(まえかわじんじゃ)は、埼玉県川口市にある神社である。
住  所:  埼玉県川口市前川町3丁目49番1号
主祭神:  多岐都比売命多紀理毘売命狭依毘売命外3柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

前川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峯ヶ岡八幡神社(みねがおかはちまんじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市峯818
主祭神:  応神天皇、神功皇后、仲哀天皇  
創  建:  諸説あり(後述)  
例  祭:  9月15日  

峯ヶ岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元郷氷川神社(もとごうひかわじんじゃ)は、埼玉県川口市元郷1丁目の住宅街に鎮座する神社であり、旧社格は村社。
住  所:  埼玉県川口市元郷1-30-2
主祭神:  素盞嗚尊市杵島姫命  
創  建:  室町時代  
例  祭:  10月第3土・日曜日  

元郷氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横曽根神社(よこそねじんじゃ)は、埼玉県川口市の神社。
住  所:  埼玉県川口市南町1-15-10
主祭神:  素盞鳴尊、応神天皇  
創  建:  昭和48年(1973年)  

横曽根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉神社(あきはじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。関東総社秋葉神社と称されることもある。
住  所:  埼玉県さいたま市西区中釘818
主祭神:  火之迦具土大神  
創  建:  天授4年(1378年)  
例  祭:  4月18日、12月18日  
主な神事:  ささら獅子舞  
秋葉神社拝殿

秋葉神社 (さいたま市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足立神社(あだちじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区上木崎5丁目
主祭神:  猿田彦命[1]  
創  建:  (伝)第9代開化天皇年間  

足立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足立神社(あだちじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区飯田54
主祭神:  天神七代尊、地神五代神、日本武尊、市杵島姫命、多岐都比売命、猿田彦命、大国主神、天手力男神、菊理姫命、倉稲御魂命、応神天皇、菅原道真  
創  建:  不詳  

足立神社 (さいたま市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一山神社(いっさんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区本町東4-10-14
主祭神:  少彦名命、誉田別命  
創  建:  江戸時代後期  
例  祭:  冬至日  
主な神事:  一山神社冬至祭  

一山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷社(いなりしゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区五関155
主祭神:  倉稲魂命、伊弉諾命、伊弉冉命、保食命  
創  建:  不詳  

稲荷社 (さいたま市桜区五関)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷社(いなりしゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区下山口新田1914
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  寛政3年(1791年)  

稲荷社 (さいたま市緑区下山口新田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区別所町94
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (さいたま市北区別所町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区土手町2-97
主祭神:  稲荷神  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (さいたま市大宮区土手町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区南平野1-33-5
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (さいたま市岩槻区南平野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区高曽根942
主祭神:  稲荷大明神  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (さいたま市岩槻区高曽根)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮谷神社(うきやじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区浮谷153
主祭神:  大己貴命、天穂日命、応神天皇など8柱  
創  建:  不詳  

浮谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区大口251
主祭神:  経津主命  
創  建:  不詳  

香取神社 (さいたま市岩槻区大口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区大森22
主祭神:  経津主命  
創  建:  不詳  

香取神社 (さいたま市岩槻区大森)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区大谷415
主祭神:  経津主命  
創  建:  不詳  

香取神社 (さいたま市岩槻区大谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山神社(かなやまじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区佐知川1305
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  

金山神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区宮原町4-8-1
主祭神:  別雷神  
創  建:  不詳  

加茂神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関白神社(かんぱくじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区平林寺925
主祭神:  大鷦鷯尊  
創  建:  不詳  

関白神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区本宿327
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  

北野天満神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉縣護國神社(さいたまけんごこくじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区に鎮座する旧指定護国神社である。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区高鼻町3丁目149番地
主祭神:  埼玉県出身の戦没者  
創  建:  昭和9年(1934年)  
例  祭:  4月9日  
鳥居

埼玉縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三社神社(さんしゃじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区徳力60
主祭神:  天照皇大神、月弓皇大神、宇迦能売命  
創  建:  不詳  

三社神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠岡八幡大神社(しのおかはちまんだいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区笹久保810
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  
主な神事:  岩槻の古式土俵入り  

篠岡八幡大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区土呂町2-83-1
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

神明社 (さいたま市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市南区根岸1-23-9
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

神明社 (さいたま市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区釣上220
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  永正2年(1505年)  
主な神事:  岩槻の古式土俵入り  

神明社 (さいたま市岩槻区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区上落合1-10
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

神明神社 (さいたま市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区塚本35
主祭神:  天照大御神、素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

神明神社 (さいたま市桜区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区南中丸1388
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

神明神社 (さいたま市見沼区南中丸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区御蔵368
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

神明神社 (さいたま市見沼区御蔵)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区蓮沼298
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

神明神社 (さいたま市見沼区蓮沼)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区蓮沼1029
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  

菅原神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪社(すわしゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区下大久保1029
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳  

諏訪社 (さいたま市桜区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区諏訪4-3-15
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳  

諏訪神社 (さいたま市岩槻区諏訪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区南中野35
主祭神:  建御名方命、八坂刀売命  
創  建:  不詳  

諏訪神社 (さいたま市見沼区南中野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。なお、同じ境内に八王子神社があるが、本社・摂末社の関係ではなく独立しており、宗教法人も別である[1]。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区八王子1-7-11
主祭神:  木花咲耶姫命、大山咋命  
創  建:  不詳  

浅間神社 (さいたま市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門神社(だいもんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区大門2933
主祭神:  天神七代之大神、地神五大之大神  
創  建:  不詳  

大門神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
調神社(つきじんじゃ[1])は、埼玉県さいたま市浦和区岸町三丁目にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
主祭神:  天照大御神豊宇気姫命素盞嗚尊  
創  建:  (伝)第9代開化天皇年間(一説)宝亀2年(771年)頃  
例  祭:  7月20日  

調神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月読社(つきよみしゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区神田799
主祭神:  月読命  
創  建:  孝安天皇20年(紀元前373年)?  

月読社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-10-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  

天神社 (さいたま市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区寺山1112
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  

天神社 (さいたま市緑区寺山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区風渡野35
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  

天神社 (さいたま市見沼区風渡野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区本町西1-14-14
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区東新井20
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

天満神社 (さいたま市見沼区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中尾神社(なかおじんじゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区中尾2506
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  

中尾神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南方神社(なんぽうじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区吉野町2-25-4
主祭神:  建御名方命、軻遇突智命、大雷命、倉稲魂命、手力雄命、金山彦命、火産霊命、木花咲耶姫命  
創  建:  不詳  

南方神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野孫神社(のまごじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区野孫153
主祭神:  倉稲魂命、大己貴命  
創  建:  不詳  

野孫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区府内2-22-25
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  

白山神社 (さいたま市岩槻区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。なお、同じ境内に与野浅間神社があるが、本社・摂末社の関係ではなく独立しており、宗教法人も別である[1]。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区八王子1-7-11
主祭神:  田心姫命、湍津姫命、市杵嶋姫命、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之穂日命、天津彦根命、活津彦根命、熊野橡樟日命  
創  建:  不詳  

八王子神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡社(はちまんしゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区代山115
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  

八幡社 (さいたま市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区大牧1469
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  

八幡神社 (さいたま市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区膝子623
主祭神:  応神天皇  
創  建:  永正6年(1509年)  

八幡神社 (さいたま市見沼区膝子)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝社(ひえしゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区大久保領家433
主祭神:  大山咋命  
創  建:  不詳  

日枝社 (さいたま市桜区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区加倉4-19-37
主祭神:  大己貴命[1]  
創  建:  不詳  

久伊豆神社 (さいたま市岩槻区加倉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区村国606
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  

久伊豆神社 (さいたま市岩槻区村国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区真福寺414
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
参道

久伊豆神社 (さいたま市岩槻区真福寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区黒谷1851
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  

久伊豆神社 (さいたま市岩槻区黒谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久伊豆神社(ひさいずじんじゃ)は、さいたま市岩槻区宮町二丁目にある神社である。岩槻の総鎮守とされている。旧社格は県社。境内は岩槻城址の一部である。なお、「久伊豆神社」は当社のほかに岩槻区内に8社鎮座している。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区宮町2-6-55
主祭神:  大国主命  
創  建:  (伝)欽明天皇代  
例  祭:  春季例大祭 4月19日秋季例大祭 10月19日  
久伊豆神社新拝殿

久伊豆神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬込第六天神社(まごめだいろくてんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区馬込200
主祭神:  面足尊、惶根命  
創  建:  不詳  
参道

馬込第六天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵第六天神社(むさしだいろくてんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区大戸1752
主祭神:  面足尊・吾屋惶根尊  
創  建:  天明2年(1782年)  

武蔵第六天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
睦神社(むつみじんじゃ) は、埼玉県さいたま市南区にある神社。総本社は富士山本宮浅間大社。調神社の兼務社となっている。
住  所:  埼玉県さいたま市南区白幡1丁目16-13
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  

睦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯殿神社(ゆどのじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区東門前356
主祭神:  大山祇命、月読命、志那都比古命、志那津比売命  
創  建:  不詳  

湯殿神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野神社(よしのじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区吉野町1-21-8
主祭神:  武甕槌大神、金山彦命、菅原道真  
創  建:  不詳  

吉野神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(わしじんじゃ)は、埼玉県さいたま市岩槻区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市岩槻区末田1966
主祭神:  天穂日命  
創  建:  弘治3年(1557年)  

鷲神社 (さいたま市岩槻区末田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(わしじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区大和田町2-462
主祭神:  天穂日命  
創  建:  不詳  

鷲神社 (さいたま市見沼区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内谷氷川社(うちやひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市南区内谷2-2-17
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  不詳  

内谷氷川社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大倭神社(おおやまとじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区三橋6-411
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  景行天皇の御代(71年 - 130年)?  

大倭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島氷川社(たじまひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区田島4-12-1
主祭神:  建速須佐能男命  
創  建:  不詳  
主な神事:  田島の獅子舞  

田島氷川社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山神社(なかやまじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区中川にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区中川143
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)紀元前96年  
例  祭:  12月8日(鎮火祭)  

中山神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日進神社(にっしんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区日進町2-1194
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

日進神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市緑区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区上野田78
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川社 (さいたま市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区宮前町1634
主祭神:  素盞嗚尊、奇稲田姫尊  
創  建:  不詳  

氷川社 (さいたま市西区宮前町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区指扇2810
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  景行天皇の御代(71年 - 130年)?  

氷川社 (さいたま市西区指扇)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川社(ひかわしゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区東大宮7-36-11
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川社 (さいたま市見沼区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区高鼻町にある神社。式内社(名神大社)、武蔵国一宮を称する(ないし三宮)勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される神社の1つ。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区高鼻町一丁目407番地
主祭神:  須佐之男命奇稲田姫命大己貴命  
創  建:  (伝)第5代孝昭天皇3年  
例  祭:  8月1日  

氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区下落合5-4
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  平安時代後期?  

氷川神社 (さいたま市中央区下落合)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市中央区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市中央区大戸3-14
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市中央区大戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市南区南本町1-9-1
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市南区南本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市南区大谷口2285
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市南区大谷口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区三橋2-114
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市大宮区三橋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市大宮区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市大宮区上小町1110
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市大宮区上小町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区二ツ宮586
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市西区二ツ宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区土屋156
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市西区土屋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区島根456
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  弘仁2年(811年)?  

氷川神社 (さいたま市西区島根)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区西遊馬235-1
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市西区西遊馬)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区高木944
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市西区高木)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区丸ヶ崎町8-3
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市見沼区丸ヶ崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区大谷1472
主祭神:  素盞嗚尊、倉稲魂命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市見沼区大谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市見沼区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市見沼区深作2-15-2
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市見沼区深作)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市浦和区本太にある神社。旧社格は村社。
住  所:  埼玉県さいたま市浦和区本太4-3-33
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  奈良時代(律令制以後)  

氷川神社 (さいたま市浦和区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区上大久保562
主祭神:  須佐男尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (さいたま市桜区上大久保)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市桜区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市桜区西堀8-26-1
主祭神:  須佐男尊  
創  建:  応永年間(1394年 - 1428年)  

氷川神社 (さいたま市桜区西堀)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、埼玉県さいたま市南区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市南区太田窪2767
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  室町時代末期から安土桃山時代初期  
例  祭:  7月21日  

氷川神社 (さいたま市南区太田窪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川女体神社(ひかわにょたいじんじゃ)は、埼玉県さいたま市緑区にある神社。登記上の宗教法人名称は旧字体の氷川女體神社である。武蔵国一宮を称する。全国一の宮会加盟社。旧社格は郷社。
住  所:  埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1
主祭神:  奇稲田姫命  
創  建:  崇神天皇年間  
例  祭:  10月8日  

氷川女体神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武国神社(ぶこくじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区奈良町158-1
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

武国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂積神社(ほづみじんじゃ)は、埼玉県さいたま市西区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市西区峰岸13
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

穂積神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷電神社(らいでんじんじゃ)は、埼玉県さいたま市北区の神社。
住  所:  埼玉県さいたま市北区今羽町154
主祭神:  大雷神、素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

雷電神社 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城神社(あかぎじんじゃ)は千葉県柏市あけぼのにある神社。群馬県の赤城山を祭る赤城神社の支流。旧社格は村社。
住  所:  千葉県柏市あけぼの3丁目6番34号
主祭神:  赤城山  
例  祭:  10月19日  

赤城神社 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県流山市流山6丁目649
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日・20日  
主な神事:  大しめ縄行事  

赤城神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣神社(あがたじんじゃ)は、千葉県大網白里市(上総国山武郡)にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県大網白里市土気飛地1876
主祭神:  大日孁尊・橘比賣命・譽田別命  
縣神社

縣神社 (大網白里市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飽富神社(あきとみじんじゃ)は、千葉県袖ケ浦市飯富字東馬場にある神社である。
住  所:  千葉県袖ケ浦市飯富2863
主祭神:  ウカノミタマ  
創  建:  綏靖天皇元年  
例  祭:  7月24日  

飽富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市中野久木321-1
主祭神:  迦具土神  
創  建:  不詳(江戸時代?)  
愛宕神社 (あたごじんじゃ)は、千葉県白井市野口にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県白井市野口80-5
主祭神:  火産霊神  
創  建:  慶長元年(1596年)  
愛宕神社(千葉県白井市)

愛宕神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は千葉県野田市の神社。
住  所:  千葉県野田市野田725
主祭神:  迦具土神  
創  建:  延長元年(923年)  

愛宕神社 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾妻神社(あづまじんじゃ)は、千葉県木更津市吾妻にある神社である。祭神は弟橘媛(オトタチバナヒメ)。旧社格は村社。
住  所:  千葉県木更津市吾妻2-7-55
主祭神:  弟橘媛  
例  祭:  7月11日  
吾妻神社・拝殿

吾妻神社 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姉埼神社(あねさきじんじゃ)は、千葉県市原市姉崎にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  千葉県市原市姉崎2278
主祭神:  支那斗弁命  
創  建:  (伝)第12代景行天皇40年  
例  祭:  10月20日  

姉埼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津神社(あまつじんじゃ)は、千葉県習志野市屋敷にある神社である。旧社格は無格社[1]。
住  所:  千葉県習志野市屋敷3-12
主祭神:  天之御中主之大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月22日  

天津神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津神明宮(あまつしんめいぐう)は、千葉県鴨川市天津(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県鴨川市天津2950
主祭神:  天照皇大神・豊受大神・八重事代主神・大山祇大神他  
例  祭:  10月16日  

天津神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、千葉県白井市名内にある神社である。粟嶋神社とも表記される。旧社格は村社。
住  所:  千葉県白井市名内586
主祭神:  少彦名命、素盞嗚命  
創  建:  永禄年間(1558年~1570年)  
粟島神社(千葉県白井市)

粟島神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房神社(あわじんじゃ)は、千葉県館山市大神宮にある神社。式内社(名神大社)、安房国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  千葉県館山市大神宮589
主祭神:  天太玉命  
創  建:  (伝)初代神武天皇元年  
例  祭:  8月10日  
主な神事:  置炭神事(1月14日)粥占神事(1月15日)神狩祭(12月26日)  

安房神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房須神社(あわせじんじゃ)は、千葉県松戸市新作にある神社。
住  所:  千葉県松戸市新作591-1
主祭神:  少名彦命・菅原道真・猿田彦神  
創  建:  1607,[1][2] 1606[2][3]   
例  祭:  10月19日  
安房須神社

安房須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯香岡八幡宮(いいがおかはちまんぐう)は、千葉県市原市八幡にある神社である。「八幡」の地名の由来となった。房総の魅力500選、ちば遺産100選にも選定されている。
住  所:  千葉県市原市八幡1057-1
主祭神:  誉田別尊息長帯姫尊玉依姫尊ほか7柱  
創  建:  (伝)白鳳年間(675年)  
例  祭:  旧暦8月15日  

飯香岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯高神社は、千葉県匝瑳市飯高にある神社で、祭神は天御中主命(アメノミナカヌシミコト)。主要建物は本殿銅板板葺神明造9坪、拝殿瓦葺入母屋造20坪。境内坪数649坪[1]。拝殿天井には133枚の草花絵が飾られ、拝殿から本殿を囲むように二十四孝の彫刻が施された玉垣が巡らされている。
住  所:  千葉県匝瑳市飯高475
主祭神:  天御中主命  
創  建:  天慶元年(938年)  
例  祭:  1月8日(お奉謝)  
飯高神社正面

飯高神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷神社(いかづちじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市鰭ケ崎1767
主祭神:  別雷大神  
創  建:  不詳  
主な神事:  鰭ヶ崎おびしゃ行事(流山市指定無形民俗文化財)  

雷神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社上総教会(いずもおおやしろ/たいしゃ かずさきょうかい)は、千葉県いすみ市苅谷にある神社[1]。通称:上総出雲大社。
住  所:  千葉県いすみ市苅谷630
主祭神:  大国主大神  
創  建:  明治24年(1891年)  
稲生神社(いなおじんじゃ)は、千葉県大網白里市(上総国)にある神社。旧社格は郷社。同市南今泉にも同名の神社が鎮座する。
住  所:  千葉県大網白里市四天木1178
主祭神:  豐受姫命  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、千葉県浦安市の神社。
住  所:  千葉県浦安市当代島3-11-1
主祭神:  豊受大神  
創  建:  元禄2年(1689年)  

稲荷神社 (浦安市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
右京塚神社(うきょうづかじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市右京塚にある神社である。
住  所:  千葉県鎌ケ谷市右京塚7-60
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  明治4年(1871年)  
右京塚神社 拝殿

右京塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海上八幡宮(うなかみはちまんぐう)は、千葉県銚子市柴崎町にある八幡宮である。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県銚子市柴崎町1-17
主祭神:  八幡大神・神功皇后・比売大神  
海上八幡宮 拝殿

海上八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦賀神社(うらがじんじゃ)は、千葉県旭市西足洗1506にある神社。
住  所:  千葉県旭市西足洗1506
主祭神:  面足尊 惶根尊  
創  建:  貞和元年(1345年)  
例  祭:  3月21日  
主な神事:  十三年毎の辰年のご神幸祭  
浦賀神社 鳥居

浦賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老尾神社(おいおじんじゃ)は、千葉県匝瑳市生尾(下総国匝瑳郡)にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は郷社。
住  所:  千葉県匝瑳市生尾75
主祭神:  阿佐比古命  
創  建:  崇神天皇7年  
例  祭:  8月15日  
千葉県匝瑳市鎮座の老尾神社

老尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大須賀大神(おおすかだいじん)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。伝統芸能「伊能歌舞伎」で有名であり、県内に残る数少ない農民歌舞伎が残る。
住  所:  千葉県成田市伊能345
主祭神:  経津主命  
創  建:  810年(弘仁元年)  
例  祭:  4月17日  
大須賀大神(千葉県成田市)

大須賀大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田神社(おおたじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社である。
住  所:  千葉県旭市ニの1522
主祭神:  面足命惶根命  
創  建:  1505年(永正2年)  
例  祭:  2月7日6月27日11月1日  
主な神事:  黒虎相撲  

太田神社 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸神社(おおとじんじゃ)は、千葉県香取市大戸にある神社。香取神宮摂社で、旧社格は県社。
住  所:  千葉県香取市大戸521
主祭神:  天手力男命  
創  建:  (伝)第12代景行天皇40年  
例  祭:  4月7日  
主な神事:  御花祭り(1月)  

大戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野天満宮(おおのてんまんぐう)は、千葉県市川市にある日蓮宗の寺院の本光寺の境内に鎮座する神社(境内社)。
住  所:  千葉県市川市大野町3-1695-1本光寺境内
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  天慶元年(938年)  
大原大宮神社(おおはらおおみやじんじゃ)は、千葉県習志野市実籾にある神社。旧社格は村社。大宮大原神社(おおみやおおはらじんじゃ)や大原神社・大宮神社(おおはらじんじゃ・おおみやじんじゃ)などとも呼ばれる。
住  所:  千葉県習志野市実籾1-30-1
主祭神:  伊奘諾尊伊弉冉尊猿田彦命  
創  建:  天治元年(1124年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  下総三山の七年祭り(丑年・未年)  

大原大宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県山武市松尾町折戸(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県山武市松尾町折戸648
主祭神:  大山咋命、大己貴命、少彦名命、嚴嶋姫命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  4月5日・10月17日  
主な神事:  福田流神楽  
大宮神社

大宮神社 (山武市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県流山市平和台5-40
主祭神:  天鈿女命  
創  建:  (伝)鎌倉時代  

大宮神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鷲神社(おおわしじんじゃ)は、千葉県印旛郡栄町安食(下総国下埴生郡)にある神社である。旧社格は無格社。
住  所:  千葉県印旛郡栄町安食3620
主祭神:  天乃日鷲命・大巳貴命・小名彦命・日本武尊  
拝殿

大鷲神社 (栄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海底神社(かいていじんじゃ)とは、千葉県館山市の波左間海中公園(はざまかいちゅうこうえん)にある海の底に鎮座する神社の通称[1][2]。館山市沖約600メートルの“高根”という根にある[3]。高さ3.5メートル[4]の鳥居は水深18メートルに、社は水深12メートルのところにあり、参拝に訪れるダイバーもいる[3]。
訶具都智神社(かぐつちじんじゃ)は、千葉県富津市志駒にある神社である。
住  所:  千葉県富津市志駒1407
主祭神:  火産霊神  
創  建:  元禄14年(1701年)  
訶具都智神社(かぐつちじんじゃ)は、千葉県富津市豊岡にある神社である。
住  所:  千葉県富津市豊岡2583
主祭神:  火産霊神  
風早神社(かざはやじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県松戸市上本郷2599番地
主祭神:  経津主命・武甕槌命・天児屋根命[1]  
創  建:  不詳  

風早神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火正神社(かしょうじんじゃ)は、千葉県東金市東金にある神社。
住  所:  千葉県東金市東金1352番地
創  建:  慶長19年(1614年)  
柏神社(かしわじんじゃ)は、千葉県柏市柏三丁目にある神社。羽黒神社と八坂神社を合祀した神社である。旧来、天王様として親しまれてきた[1]。旧社格は村社。
住  所:  千葉県柏市柏三丁目2-2
主祭神:  月読命大山祇命大己貴命少彦名命伊氐波神稲倉魂命素戔嗚尊稲田姫命  
創  建:  1660年(万治3年)頃  

柏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛飾八幡宮(かつしかはちまんぐう)は、千葉県市川市にある神社で、八幡宮の1つ。旧社格は県社。八幡の町名の由来となる場所である。
住  所:  千葉県市川市八幡四丁目2番1号
主祭神:  誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・玉依比売命  
創  建:  寛平年間(889年-898年)[1]  
例  祭:  農具市(ボロ市)  

葛飾八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神宮(かとりじんぐう)は、千葉県香取市香取にある神社。式内社(名神大社)、下総国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  千葉県香取市香取1697
主祭神:  経津主大神  
創  建:  (伝)初代神武天皇18年  
例  祭:  4月14日  
主な神事:  式年神幸祭(12年に1度)御田植祭(4月第1土曜・日曜)神幸祭(4月15日)大饗祭(11月30日)団碁祭(12月7日)  
拝殿

香取神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県柏市の神社。
住  所:  千葉県柏市花野井1000
主祭神:  経津主神  
創  建:  不詳  

香取神社 (柏市花野井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市向小金2丁目192-1
主祭神:  経津主神  
創  建:  元禄年間(1688年-1704年)  
例  祭:  10月20日  
香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市小屋75
主祭神:  経津主神、豊玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
香取神社(かとりじんじゃ)は千葉県野田市の神社。
住  所:  千葉県野田市三ツ堀164
主祭神:  経津主神  
創  建:  天正年間(1573年~1593年)?  
ありし日(昭和50年代)のどろ祭

香取神社 (野田市三ツ堀)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取鳥見神社(かとりとりみじんじゃ)は千葉県柏市の神社。
住  所:  千葉県柏市布瀬1377
主祭神:  経津主神、饒速日命  
創  建:  文武天皇2年(698年)  

香取鳥見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌数伊勢大神宮(かまかずいせだいじんぐう)は、千葉県旭市鎌数(下総国海上郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県旭市鎌数4314
主祭神:  天照大神  
創  建:  寛文11年(1671年)  
例  祭:  3月27日・28日  
主な神事:  鎌数の神楽  

鎌数伊勢大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、千葉県鴨川市成川にある神社。長狭街道に隣接しており、周囲の地名から主基加茂神社(すきかもじんじゃ)とも呼ばれる。旧社格は村社である。
住  所:  千葉県鴨川市成川
主祭神:  賀茂別雷大神  
賀茂神社(かもじんじゃ)は、千葉県南房総市加茂(安房国朝夷郡)にある神社。旧社格は村社。祭神は別雷命他。
住  所:  千葉県南房総市加茂2070
主祭神:  別雷命他  
創  建:  和銅5年(712年)  
例  祭:  8月1日・2日  
主な神事:  八朔祭  
賀茂神社・拝殿

賀茂神社 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口神社(かわぐちじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県銚子市川口町2丁目6378番
主祭神:  速秋津姫命  
創  建:  伝・986年(寛和2年)  

川口神社 (銚子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊田神社(きくたじんじゃ)は、千葉県習志野市津田沼(旧津田沼町大字菊田字宮越[1])にある神社。旧社格は村社。神紋は「菊に田の字」。
住  所:  千葉県習志野市津田沼3-2-5
主祭神:  大己貴大神藤原時平命  
創  建:  伝・弘仁年間(810年-824年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  あんば様(3月15日に近い日曜日)下総三山の七年祭り(丑年・未年)  
菊田神社

菊田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉保八幡神社(きっぽはちまんじんじゃ)は、千葉県鴨川市仲(安房国長狭郡)にある神社。旧社格は郷社。誉田別尊を主祭神とし、素戔嗚尊と天忍日命を配祀する。
住  所:  千葉県鴨川市仲253
主祭神:  誉田別尊・素戔嗚尊・天忍日命  
創  建:  天長6年(829年)  
例  祭:  9月の最終日曜日  
主な神事:  流鏑馬  
木内大神(きのうちだいじん)は、千葉県香取市木内にある神社である。
住  所:  千葉県香取市木内1158
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  大同年間  
例  祭:  3月3日  
木内大神 拝殿

木内大神 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県旭市清和乙にある神社。旧社格は郷社。氏子崇敬者区域は広く、松澤熊野神社、松澤の権現様などと呼ばれ親しまれている。
住  所:  千葉県旭市清和乙715
主祭神:  速玉之男命・伊邪那美命・事解之男命  
創  建:  伝・大同元年(806年)  
例  祭:  10月5日  
主な神事:  熊野神社の神楽(春分の日)、卯年毎の御神幸祭  
松澤熊野神社(旭市)

熊野神社 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町宮川(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県山武郡横芝光町宮川2118
主祭神:  伊弉册命・速玉之男命・事解男命  
創  建:  貞観18年(876年)  
例  祭:  3月第2日曜日  
主な神事:  太々神楽  
熊野神社 (横芝光町)拝殿

熊野神社 (横芝光町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市思井305
主祭神:  熊野大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県匝瑳市宮本(下総国匝瑳郡)にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県匝瑳市宮本256
主祭神:  伊弉册命・速玉男命・事解男命  
創  建:  大同元年(806年)  
例  祭:  4月15日  
熊野神社(匝瑳市)

熊野神社 (匝瑳市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市亀崎字殿台にある熊野弐社大権現である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県四街道市亀崎1番地
主祭神:  伊弉諾命伊弉冉命速玉男命事解男命  
創  建:  伝永和年間(1375年 - 1379年)  
例  祭:  10月15日及其の前  

熊野神社 (四街道市亀崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県四街道市内黒田にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県四街道市内黒田629
主祭神:  伊弉諾命・伊弉冉命・事解男命・大己貴命・大山祇命・素盞鳴命  
創  建:  伝1376年(永和2年)  
例  祭:  3月15日  
主な神事:  内黒田はだか参り(3月15日)  
久留里神社(くるりじんじゃ)は、千葉県君津市浦田(上総国望陀郡)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県君津市浦田14番地1号
主祭神:  天御中主命伊邪那美神天照皇大神少彦名命応神天皇など  
創  建:  治安元年(1021年)  
例  祭:  7月22日  

久留里神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎神社(こうざきじんじゃ)は、千葉県香取郡神崎町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。
住  所:  千葉県香取郡神崎町神崎本宿1994
主祭神:  天鳥船命、大己貴命、少彦名命  
神崎神社

神崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇産靈神社(こうさんれいじんじゃ)は、千葉県山武郡九十九里町片貝(上総国山辺郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県山武郡九十九里町片貝5159
主祭神:  天御中主神・高皇産霊神・神皇産霊神  
創  建:  天慶年間  
例  祭:  1月13日  
主な神事:  関万歳  
皇産霊神社

皇産靈神社 (九十九里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所神社(ごしょじんじゃ)は、千葉県山武市蓮沼(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県山武市蓮沼イ2222
主祭神:  天照大神・誉田別尊・天児屋根命・表筒男命・素登織姫命  
創  建:  承安元年(1171年)  
例  祭:  8月1日  
主な神事:  十二面神楽  
五所神社(山武市)拝殿

五所神社 (山武市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市上新宿321-1
主祭神:  大物主神  
創  建:  文政6年(1823年)  
小浜八幡神社(こばまはちまんじんじゃ)は、千葉県いすみ市大原10439の八幡岬にある八幡神社。新田野の八幡神社より分霊奉祀された[1]。

小浜八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形神社(こまがたじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市東深井313
主祭神:  誉田別命(応神天皇)  
創  建:  応永6年(1399年)  
例  祭:  10月19日  
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、千葉県白井市神々廻にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県白井市神々廻1139
主祭神:  大山祇命  
創  建:  慶長7年(1602年)  
駒形神社(千葉県白井市)

駒形神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形大神社(こまがただいじんじゃ)は、千葉県市川市大野町にある神社。
住  所:  千葉県市川市大野町4-2757
主祭神:  経津主命、平将門  
創  建:  不詳  
主な神事:  にらめっこお奉射  
小御門神社(こみかどじんじゃ)は、千葉県成田市名古屋にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。
住  所:  千葉県成田市名古屋898
主祭神:  贈太政大臣藤原師賢(文貞公)  
創  建:  明治15年(1882年)  
例  祭:  4月29日  
小御門神社 拝殿

小御門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安神社(こやすじんじゃ)は、千葉県習志野市藤崎にある神社である。旧社格は村社[1]。
住  所:  千葉県習志野市藤崎1-4-9
主祭神:  須佐之男命希稲田姫命  
創  建:  伝・治承4年(1180年)  
例  祭:  10月19日  

子安神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誉田八幡神社(こんだはちまんじんじゃ、正字:譽田八幡神社)は、千葉県習志野市大久保にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県習志野市大久保4-4-27
主祭神:  誉田別之命  
創  建:  延宝年間(1673-80年)  
例  祭:  9月15日  

誉田八幡神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂戸神社(さかとじんじゃ)は、千葉県袖ケ浦市の神社。
住  所:  千葉県袖ケ浦市坂戸市場1441
主祭神:  天手力雄命、天児屋根命、天太玉命  
創  建:  不詳  
一の鳥居

坂戸神社 (袖ケ浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻井子安神社(さくらいこやすじんじゃ)は、千葉県旭市にある神社。社殿前には縁起物「赤麻紐」が中に入った赤い木の玉の「祈願玉」が置いてある。[1]
住  所:  千葉県旭市桜井1264
主祭神:  木花咲耶姫命 伊邪那岐命 伊邪那美命  
櫻井子安神社 千葉県旭市

櫻井子安神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻木神社(さくらぎじんじゃ)は、千葉県野田市にある神社。旧社格は村社。サクラ(桜)の名所としても知られる[1]。
住  所:  千葉県野田市桜台210
主祭神:  倉稲魂命・武甕槌命・伊弉諾尊・伊弉冉尊  
創  建:  851年(嘉祥4年)  
例  祭:  春の例大祭  
櫻木神社

櫻木神社 (野田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左右神社(さゆうじんじゃ)は、千葉県香取郡東庄町舟戸にある神社。左右大神(さゆうだいじん)とも呼ばれている。
住  所:  千葉県香取郡東庄町舟戸716
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  683年  
例  祭:  4月第一土曜日  
左右大神の拝殿(千葉県東庄町)

左右神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
住  所:  千葉県銚子市猿田町1677
主祭神:  猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命  
創  建:  垂仁天皇25年  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  式年大祭神幸祭  

猿田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四社神社(ししゃじんじゃ)は、千葉県山武郡横芝光町屋形(上総国武射郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県山武郡横芝光町屋形921
主祭神:  建速須佐之男命・別雷命・天児屋根命・菅原道真  
創  建:  延喜元年(901年)  
例  祭:  9月29日  
主な神事:  潮祭り(湯立神楽、1月)  

四社神社 (横芝光町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七百餘所神社(しちひゃくよしょじんじゃ、ななひゃくよしょじんじゃ)は、千葉県八千代市村上にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県八千代市村上433
主祭神:  国常立尊  
創  建:  弘安年間(1278年~1288年)  
柴崎神社(しばさきじんじゃ)は、千葉県我孫子市(下総国相馬郡)にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県我孫子市柴崎174
主祭神:  天御中主神  
創  建:  天慶元年(938年)  
例  祭:  11月15日  
柴崎神社

柴崎神社 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島穴神社(しまあなじんじゃ)は、千葉県市原市島野にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  千葉県市原市島野1129・1130
主祭神:  志那都比古尊  
創  建:  (伝)第12代景行天皇40年  
例  祭:  7月25日  

島穴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下立松原神社(しもたてまつばらじんじゃ)は、千葉県南房総市にある神社である。
住  所:  千葉県南房総市千倉町牧田193
主祭神:  天日鷲命木花開耶姫命月夜見命  
創  建:  神武天皇元年  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  神狩祭  

下立松原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、千葉県木更津市下郡にある神社。旧社格は村社。

十二所神社 (木更津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白子神社(しらこじんじゃ)は、千葉県長生郡白子町 関(上総国長柄郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県長生郡白子町関5364
主祭神:  大己貴命  
創  建:  永承3年(1048年)  
例  祭:  3月の第1土曜日10月の第3土曜日  
主な神事:  御田植祭  

白子神社 (白子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、千葉県君津市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県君津市鹿野山118
主祭神:  日本武尊弟橘媛  
創  建:  不詳  
例  祭:  はしご獅子舞、毎年4月28日  

白鳥神社 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白幡天神社(しらはたてんじんしゃ、しらはたてんじんじゃ)は千葉県市川市菅野にある神社。
住  所:  千葉県市川市菅野1-15-2
主祭神:  武内宿禰、菅原道真公  
例  祭:  湯の花祭り、天神祭、大祭  
白幡天神社の拝殿

白幡天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白幡八幡神社(しらはたはちまんじんじゃ)は、千葉県山武市白幡(上総国山辺郡)にある八幡神社。旧社格は村社。誉田別尊、天照大神、天児屋根命を祀る。
住  所:  千葉県山武市白幡824
主祭神:  誉田別尊・天照大神・天児屋根命  
創  建:  寛和元年(985年)  
例  祭:  旧暦の9月9日  
主な神事:  御旗織りの行事  
白幡八幡神社

白幡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、千葉県松戸市日暮に鎮座する神社。旧社格は村社。全国に存在する白鬚神社のうちの一つ。
住  所:  千葉県松戸市日暮5-226[1]
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  1698[1]   
例  祭:  10月10日  

白髭神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、千葉県柏市塚崎の神社。
住  所:  千葉県柏市塚崎1460
主祭神:  天照大神、応神天皇、武甕槌神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

神明社 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は千葉県柏市の神社。
住  所:  千葉県柏市宿連寺429
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  天正年間(1573年-1592年)  

須賀神社 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すかじんじゃ)は千葉県野田市の神社。
住  所:  千葉県野田市野田31
主祭神:  須佐之雄命  
創  建:  延享2年(1745年)  
菅原大神(すがわらだいじん)は、千葉県銚子市の神社。
住  所:  千葉県銚子市桜井町60
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月25日、11月25日  
菅原大神(千葉県銚子市)

菅原大神 (銚子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲崎神社(すさきじんじゃ/すのさきじんじゃ)は、千葉県館山市洲崎にある神社。式内社(大社)論社で、江戸時代に安房国一宮とされた。旧社格は県社。
住  所:  千葉県館山市洲崎1344
主祭神:  天比理乃咩命  
創  建:  神武天皇年間  
例  祭:  8月20日  

洲崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲宮神社(すのみやじんじゃ)は、千葉県館山市洲宮にある神社。式内社(大社)論社で、旧社格は県社。
住  所:  千葉県館山市洲宮921
主祭神:  天比理乃咩命  
創  建:  (伝)神武天皇元年  
例  祭:  8月9日  
拝殿

洲宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県市川市平田にある神社。旧社格は村社[1]。神紋は諏訪大社上社の「諏訪梶の葉」。
住  所:  千葉県市川市平田2-23-12
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳、戦国期以前あるいは寛政元年(1789年)とする説あり  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  御柱祭(例祭時に執行)  

諏訪神社 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県柏市柏にある神社。旧社格は村社。神紋は諏訪大社下社の「明神梶の葉」。
住  所:  千葉県柏市柏5-7-7
主祭神:  建御名方命  
創  建:  江戸時代?  
例  祭:  9月20日  

諏訪神社 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県香取市佐原新宿にある神社である。佐原の大祭秋祭りで知られる。
住  所:  千葉県香取市佐原イ1020
主祭神:  建御名方神  
創  建:  天正年間  
例  祭:  10月第2土曜日を中日とする3日間  
諏訪神社 本殿

諏訪神社 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県白井市根にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県白井市根1789
主祭神:  建御名方富命田心姫命市杵嶋姫命湍津姫命  
創  建:  享保19年(1734年)  
例  祭:  10月15日  

諏訪神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県流山市駒木にある神社。「駒木のお諏訪さま」または「諏訪之宮(すわのみや)」とも呼ばれている。旧社格は村社。神紋は諏訪大社下社の「明神梶」。
住  所:  千葉県流山市駒木657番地
主祭神:  健御名方富命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  8月23日  
諏訪神社 拝殿

諏訪神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪大神(すわだいじん)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
主祭神:  建御名方命・事代主命・大国主大神  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  4月5日・7月27日  
主な神事:  笹川の神楽  
諏訪大神(香取郡東庄町)・拝殿

諏訪大神 (東庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)は、千葉県浦安市堀江にある神社。
住  所:  千葉県浦安市堀江四丁目1-5
主祭神:  大綿津見神  
創  建:  建久7年(1196年)  
例  祭:  6月15日  
拝殿

清瀧神社 (浦安市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。
住  所:  千葉県流山市流山1-154
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  江戸時代初期  

浅間神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、千葉県松戸市にある神社。
住  所:  千葉県松戸市小山664
主祭神:  木花開耶姫命源義家  
創  建:  正保4年(1647年)6月1日  
浅間神社(松戸)

浅間神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽我兄弟ノ宮(そがきょうだいのみや)は、千葉県匝瑳市山桑にある神社である。曾我兄弟に仕えた鬼王兄弟が曾我兄弟二人の遺品を故郷へ持ち帰り、弔ったものである。宮は鬼王家の敷地で、県道を挟んだ反対側医光院には曽我兄弟を祀った観音像「木造聖観音菩薩立像」(市指定文化財)がある。
住  所:  千葉県匝瑳市山桑108
飯高神社正面

曽我兄弟ノ宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘇羽鷹神社(そばたかじんじゃ) は千葉県松戸市に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県松戸市二ツ木宮前1732
主祭神:  国之常立神  
創  建:  天正4年(1576年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  神輿渡御  
蘇羽鷹神社

蘇羽鷹神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社で、旧社格は郷社。
住  所:  千葉県香取市大倉1
主祭神:  不詳(称・側高大神)  
創  建:  (伝)初代神武天皇18年  
例  祭:  12月7日  
主な神事:  髭撫祭(1月第2日曜)  

側高神社 (香取市大倉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日神社(だいにちじんじゃ)は、千葉県白井市根1338番地にある神社である。祭礼にあわせて、年に3回「七次の大日神楽」が奉納されている。近隣には室町時代に開基されたと伝えられる長楽寺がある。
住  所:  千葉県白井市根1338
主祭神:  天照坐皇大御神  
創  建:  延宝5年(1677年)  
大日神社の入口(千葉県白井市)

大日神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髙靇神社(たかおじんじゃ)は千葉県松戸市の神社。
住  所:  千葉県松戸市六高台1-15
主祭神:  龍蛇神、高靇命、日本武尊  
創  建:  明治12年(1879年)  
例  祭:  10月17日  

髙靇神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀧神社(たかたきじんじゃ)は、千葉県市原市にある神社。旧社格は県社。

高瀧神社 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高津比咩神社(たかづひめじんじゃ)は千葉県八千代市高津にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県八千代市高津字宮ノ前294
主祭神:  多岐都比賣命、大己貴命、木花開耶姫命、北斗北辰、間宮庄五郎、源高秀  
創  建:  明応元年(1492年)  
例  祭:  10月9日  
高家神社(たかべじんじゃ)は、千葉県南房総市(旧千倉町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。
住  所:  千葉県南房総市千倉町南朝夷164
主祭神:  磐鹿六雁命天照皇大神稲荷大神  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  庖丁儀式  
拝殿

高家神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹内神社(たけうちじんじゃ)は千葉県我孫子市の神社。
住  所:  千葉県我孫子市布佐1220
主祭神:  天之迦具土命  
創  建:  文禄2年(1593年)  
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、千葉県館山市にある神社。
住  所:  千葉県館山市大井1129
主祭神:  天手力雄神  
創  建:  伝 神武天皇元年  
例  祭:  10月9日  
手力雄神社・拝殿

手力雄神社 (館山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は、千葉県茂原市本納にある神社。式内社、上総国二宮で、旧社格は県社。神紋は「橘」。
住  所:  千葉県茂原市本納738
主祭神:  弟橘比売命  
創  建:  (伝)第12代景行天皇40年  
例  祭:  10月体育の日前日  

橘樹神社 (茂原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰巳台神社(たつみだいじんじゃ)は千葉県市原市辰巳台東にある神社。
住  所:  千葉県市原市辰巳台東1-6-2
主祭神:  誉田別尊・息長帯姫尊・玉依姫尊  
創  建:  昭和43年(1968年)  
辰巳台神社

辰巳台神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)、上総国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  千葉県長生郡一宮町一宮3048
主祭神:  玉依姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月13日(十二社祭り・上総裸祭り)  
玉前神社

玉前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉崎神社(たまさきじんじゃ)は千葉県旭市飯岡(下総国海上郡)にある神社。下総国二宮(論社)。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県旭市飯岡2126-1
主祭神:  玉依姫尊  
創  建:  景行天皇40年  
例  祭:  旧暦の4月1日  

玉崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銚港神社(ちょうこうじんじゃ)は、千葉県銚子市馬場の円福寺(飯沼観音・坂東三十三箇所第27番札所)に隣接する神社である。社格は旧郷社。

銚港神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒森神社(つつもりじんじゃ)とは、千葉県夷隅郡大多喜町筒森にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県夷隅郡大多喜町筒森446
主祭神:  十市皇女  
例  祭:  10月15日  

筒森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴谷八幡宮(つるがやはちまんぐう)は、千葉県館山市八幡にある神社。安房国総社。旧社格は県社。
住  所:  千葉県館山市八幡68
主祭神:  品陀和気命帯中津彦命息長帯姫命  
創  建:  平安時代初期  
例  祭:  9月敬老の日前の土日  

鶴谷八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴峯八幡宮(つるみねはちまんぐう)は、千葉県市原市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  〒290-0242 千葉県 市原市 中高根1223
主祭神:  誉田別命(応神天皇)・息長帯姫命(神功皇后)・玉依比売命  
創  建:  後宇多帝建治3年(1277年)  
例  祭:  十二座神楽千葉県指定無形文化財秋祭りに奉納  

鶴峯八幡宮 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴峯八幡神社(つるみねはちまんじんじゃ)は、千葉県富津市にある八幡神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県富津市八幡143
主祭神:  誉田別尊玉依姫命神功皇后  

鶴峯八幡神社 (富津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照神社(てんしょうじんじゃ)は千葉県我孫子市にある神社である。
住  所:  千葉県我孫子市中峠1148番地
主祭神:  大日霊貴命  
例  祭:  9月1日  

天照神社 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんじゃ)は、千葉県白井市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県白井市根417
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  
天神社(千葉県白井市)

天神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満宮(てんまんぐう)は、千葉県白井市河原子にある神社である。旧社格は村社。天神社とも称される。
住  所:  千葉県白井市河原子274-1
主祭神:  菅原道真、前玉命  
創  建:  不詳  
天満宮(千葉県白井市河原子)

天満宮 (白井市河原子)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満天神宮(てんまんてんじんぐう)は、千葉県市川市の大野城跡に鎮座する神社。日蓮宗の寺院の本光寺が管理している。大野天満天神宮(おおのてんまんてんじんぐう)とも呼ばれる。
住  所:  千葉県市川市大野町3-1948
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天慶元年(938年)  
東大社(とうだいしゃ)は、千葉県香取郡東庄町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は県社。
住  所:  千葉県香取郡東庄町宮本406
主祭神:  玉依姫尊  
創  建:  景行天皇53年  
例  祭:  4月8日  
香取郡東庄町・東大社

東大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東峰神社(とうほうじんじゃ)は、千葉県成田市東峰にある神社。
住  所:  〒286-0103 千葉県成田市東峰
主祭神:  二宮尊徳  
創  建:  1953年(昭和28年)11月23日  
例  祭:  11月23日  
東峰神社

東峰神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡海神社(とかいじんじゃ)は、千葉県銚子市にある神社である。社格は郷社。
住  所:  千葉県銚子市高神西町2
主祭神:  綿津見大神・猿田彦大神  
渡海神社 拝殿

渡海神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、千葉県市原市惣社にある神社。上総国総社推定地。旧社格は村社。
住  所:  千葉県市原市惣社4丁目9-8
主祭神:  思兼命天手力雄命表春命  
創  建:  (伝)天平12年(740年)  
例  祭:  10月17日  

戸隠神社 (市原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠見岬神社(とみさきじんじゃ)は、千葉県勝浦市浜勝浦(上総国夷隅郡)にある神社。旧社格は郷社。房総半島を開拓した天富命を祀っている。
住  所:  千葉県勝浦市浜勝浦1
主祭神:  天富命  
例  祭:  9月13日  

遠見岬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥見神社(とみじんじゃ、とりみじんじゃ)とは、千葉県印西市小林にある神社である。旧社格は郷社。なお印西市には小林の他、大森、平岡、和泉、小倉、中根、浦部にも鳥見神社がある。
住  所:  千葉県印西市小林2712
主祭神:  饒速日命、宇麻志間知命、御炊屋姫命  
創  建:  崇神天皇の代  
豊受神社(とようけじんじゃ)は、千葉県浦安市の神社。
住  所:  千葉県浦安市猫実3-13-1
主祭神:  豊受姫大神  
創  建:  保元2年(1157年)  
例  祭:  6月16日  

豊受神社 (浦安市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生神社(にうじんじゃ)は、千葉県習志野市谷津にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県習志野市谷津1-23-3
主祭神:  丹生都比売神伊弉冉尊  
創  建:  承応4年 / 明暦元年(1655年)  
例  祭:  10月19日  

丹生神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県成田市松崎に位置する神社である。旧社格は無格社。
住  所:  千葉県成田市松崎1番地
主祭神:  経津主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月27日  
二宮神社(千葉県成田市)

二宮神社 (成田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根神社(ねじんじゃ)は、千葉県習志野市鷺沼にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県習志野市鷺沼1-698
主祭神:  面足尊惶根尊素盞嗚尊猿田彦神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根頭神社(ねずじんじゃ)は千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県鎌ケ谷市道野辺50
主祭神:  根頭之大神(国津神・大地主の神)  
創  建:  不明(鎌倉時代?)  
例  祭:  10月19日  

根頭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、千葉県君津市俵田にある神社。旧社格は郷社。古くは「田原神社」と称した。
住  所:  千葉県君津市俵田(字館之内)
主祭神:  大友皇子菊理比売神  
創  建:  (伝)天武天皇13年(684年)  
例  祭:  9月最終日曜日  

白山神社 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県いすみ市大原にある神社。大原八幡神社とも呼ばれる。旧社格は村社。
住  所:  千葉県いすみ市大原8637
主祭神:  誉田別命  
創  建:  文亀元年(1501年)  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県大網白里市(上総国山武郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県大網白里市大網2990
主祭神:  誉田別命  
八幡神社

八幡神社 (大網白里市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある神社である。地名から、鎌ヶ谷八幡神社、鎌ヶ谷八幡宮とも称される。旧社格は村社。
住  所:  千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷1-6-1
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  一説に寛永6年(1629年)  
例  祭:  10月15日  

八幡神社 (鎌ケ谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県白井市復にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉市白井市復1052
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  
八幡神社(千葉県白井市復)

八幡神社 (白井市復)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県成田市芦田にある神社である。祭神は応神天皇。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県成田市芦田1468番地
主祭神:  応神天皇  
創  建:  伝・天暦8年(954年)  
例  祭:  1月15日  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は千葉県松戸市の神社。
住  所:  千葉県松戸市高塚新田505
主祭神:  誉田別命(応神天皇)  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
八幡神社(松戸)

八幡神社 (松戸市高塚新田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初富稲荷神社(はつとみいなりじんじゃ)は、千葉県鎌ケ谷市初富本町にある神社である。初富の鎮守様として知られている。
住  所:  千葉県鎌ケ谷市初富本町1-515
主祭神:  宇迦之御魂神 佐田彦大神 大宮能売大神 田中大神 四之大神  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  10月25日  

初富稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埴生神社(はぶじんじゃ)は、千葉県成田市にある神社である。旧社格は郷社。別名、三ノ宮埴生神社(さんのみやはぶじんじゃ)と言う。三ノ宮様(さんのみやさま)の通称で親しまれている。
住  所:  千葉県成田市郷部994番地
主祭神:  埴山姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月17日  
埴生神社

埴生神社 (成田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、千葉県松戸市和名ヶ谷にある神社。
住  所:  千葉県松戸市和名ヶ谷822
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月20日・9月21日・9月22日  
日枝神社

日枝神社 (松戸市和名ヶ谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は千葉県野田市の神社。
住  所:  千葉県野田市東宝珠花550
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不詳  

日枝神社 (野田市東宝珠花)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、千葉県南房総市明石に鎮座する神社。
住  所:  千葉県南房総市明石[1]
主祭神:  柿本人麻呂  

人丸神社 (南房総市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人見神社(ひとみじんじゃ)は、千葉県君津市にある神社。
住  所:  千葉県君津市人見892番地
主祭神:  天之御中主命・高皇産霊命・神皇産霊命  

人見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、千葉県東金市大豆谷(上総国山辺郡)にある神社。社格は旧郷社。大山咋命を主祭神とする。
住  所:  千葉県東金市大豆谷860
主祭神:  大山咋命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  旧暦の6月15日  
主な神事:  東金ばやし  
東金日吉神社拝殿

日吉神社 (東金市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平潟神社(ひらかたじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸にある神社。
住  所:  千葉県松戸市松戸2166番地
主祭神:  水波能売命  
創  建:  文化12年(1815年)  
例  祭:  10月18日  
平潟神社

平潟神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣田神社 (ひろたじんじゃ)とは、千葉県いすみ市の大原漁港の傍にある神社であり、付近の漁師たちが海上安全と大漁を祈願する神社である。
住  所:  千葉県いすみ市大原10328
主祭神:  事代主命  
創  建:  文明3年(1471年)  
廣幡八幡宮(ひろはたはちまんぐう)は千葉県柏市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県柏市増尾895番地
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  (伝)宇多天皇治世(887年~897年)  
廣幡八幡宮神社

廣幡八幡宮 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葺不合神社(ふきあえずじんじゃ)は千葉県我孫子市の神社。
住  所:  千葉県我孫子市新木1812
主祭神:  ウガヤフキアエズ  
創  建:  不詳  

葺不合神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平群天神社(へぐりてんじんしゃ)は、千葉県南房総市平久里中(安房国平群郡)にある神社。平久里天神社とする表記もある[1]。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県南房総市平久里中207
主祭神:  菅原道真・木花開耶姫命・天照大日孁貴命・建御名方神  
創  建:  文和2年(1353年)  
例  祭:  10月25日  
スタブアイコン

平群天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁財天(べんざいてん)は、千葉県白井市清戸の「清戸の泉」(県指定史跡)の島にある神社である。
住  所:  千葉県白井市清戸602
主祭神:  弁財天、竜神  
創  建:  大同年間(806年 - 810年)  
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県成田市台方にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。印旛郡市に18社ある「麻賀多十八社」の総本社である。
住  所:  千葉県成田市台方1番地千葉県成田市船形834番地(奥宮)
主祭神:  和久産巣日神稚日霊命(奥宮)  
創  建:  景行天皇42年  
例  祭:  7月31日  

麻賀多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県佐倉市鏑木町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県佐倉市鏑木町933-1
主祭神:  稚産霊命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日 - 10月16日  

麻賀多神社 (佐倉市鏑木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻賀多神社(まかたじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町酒々井にある神社。旧社格は無社格。
住  所:  千葉県印旛郡酒々井町酒々井204
主祭神:  和久産巣日神  
創  建:  1,053年[1]  

麻賀多神社 (酒々井町酒々井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
将門神社(まさかどじんじゃ)は千葉県我孫子市の神社。
住  所:  千葉県我孫子市日秀131
主祭神:  平将門命  
創  建:  不詳(平将門死去(天慶3年)後まもなく)  
例  祭:  7月14日  

将門神社 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
将門神社(まさかどじんじゃ)は千葉県柏市の神社。
住  所:  千葉県柏市岩井424
主祭神:  平将門命  
創  建:  不詳(平将門死去(天慶3年)後まもなく)  

将門神社 (柏市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松崎神社(まつさきじんじゃ)は、千葉県香取郡多古町(下総国香取郡)にある神社。旧社格は郷社。倉稲魂命・邇邇芸命・大宮比売命を主祭神とする。
住  所:  千葉県香取郡多古町東松崎1747
主祭神:  倉稲魂命、邇邇芸命、大宮比売命  
創  建:  宝亀3年(772年)  
松崎神社(千葉県香取郡多古町)

松崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松戸神社(まつどじんじゃ)は、千葉県松戸市松戸1457番地にある神社である。寛永3年(1626年)の創建とされ、松戸市の総鎮守とされている。神紋は左三つ巴。旧社格は村社。
住  所:  千葉県松戸市松戸1457
主祭神:  日本武尊  
創  建:  寛永3年(1626年)  
例  祭:  10月18日  

松戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島神社(みしまじんじゃ)は、千葉県君津市の神社。
住  所:  千葉県君津市宿原844
主祭神:  大山祗命  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  9月の最終日曜日  
主な神事:  三島の棒術と羯鼓舞  
道野辺八幡宮(みちのべはちまんぐう)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺にある神社である。正式名称は「八幡神社」(はちまんじんじゃ)で、「道野辺八幡宮」は通称。
住  所:  千葉県鎌ケ谷市道野辺中央五丁目6-10
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  伝 平安時代中期  
例  祭:  5月5日・10月15日  

道野辺八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三柱神社(みはしらじんじゃ)は、千葉県富津市の神社。
住  所:  千葉県富津市竹岡4452
主祭神:  安房大神(天太玉命)、天比理刀咩命、下立松原神(天日鷲命)  
創  建:  養老3年(719年)  

三柱神社 (富津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗像神社(むなかたじんじゃ)は千葉県白井市清戸に存在する神社である。

宗像神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治神社(めいじじんじゃ)は、千葉県松戸市上本郷にある神社。
住  所:  千葉県松戸市上本郷2087番地
主祭神:  國常立神  
創  建:  元禄15年(1702年)  
例  祭:  10月9日  
明治神社

明治神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布良崎神社(めらさきじんじゃ)は、千葉県館山市布良にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県館山市布良379番地
主祭神:  天富命須佐之男尊金山彦命  

布良崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂侶神社(もろじんじゃ)は、「茂侶」を社名とする神社。千葉県内に三社がある。

茂侶神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂侶神社(もろじんじゃ)は千葉県松戸市の神社。
住  所:  千葉県松戸市小金原5-28-12
主祭神:  大物主命  
創  建:  不詳  

茂侶神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂侶神社(もろじんじゃ)は、千葉県流山市にある神社。旧称は「三輪神社」。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  千葉県流山市三輪野山619
主祭神:  大物主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  ヂンガラ餅(1月8日)  

茂侶神社 (流山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢切神社(やきりじんじゃ)は、千葉県松戸市下矢切にある神社である。
住  所:  千葉県松戸市下矢切332
主祭神:  本殿:素戔嗚命、倉稲魂神]別殿:菅原道真末社:水神宮弁財天第六夫  
例  祭:  10月中旬  
本殿

矢切神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢口神社(やぐちじんじゃ)は、千葉県大網白里市永田(上総国山武郡)にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県大網白里市永田54
主祭神:  新田義興公  
創  建:  1700年(元禄13年)  
八雲神社(やぐもじんじゃ)は、千葉県君津市にある神社。
住  所:  千葉県君津市三直1174番地
主祭神:  須佐之男命稲田姫命誉田別命大己貴命  
創  建:  寛文12年(1672年)  
例  祭:  8月1日前後の日曜日  

八雲神社 (君津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は千葉県我孫子市の神社。
住  所:  千葉県我孫子市白山1-1-1
主祭神:  素佐之男命  
創  建:  応永3年(1396年)  
例  祭:  八坂神社祭礼、大杉祭(現在は中止)  

八坂神社 (我孫子市白山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県旭市(下総国海上郡)にある神社。太田八坂神社ともいう。旧社格は村社。
住  所:  千葉県旭市ニの2089
主祭神:  牛頭天王  
創  建:  享保8年(1723年)  
例  祭:  7月26日・27日  
主な神事:  太田のエンヤーホー  
八坂神社(千葉県旭市)

八坂神社 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は千葉県松戸市の神社。
住  所:  千葉県松戸市小金444
主祭神:  須佐之男  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日  

八坂神社 (松戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県習志野市津田沼にある神社。二宮神社(船橋市三山)の兼務社で、津田沼一丁目公園の隣に位置している。
住  所:  千葉県習志野市津田沼1-4-13
主祭神:  素戔嗚尊宇迦之御魂命  
創  建:  明治40年(1907年)(稲荷神社)大正13年(1924年)(八坂神社)  
例  祭:  7月14日  

八坂神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県香取市佐原本宿にある神社である。佐原の大祭(祇園祭)で知られる。旧社格は村社。
住  所:  千葉県香取市佐原イ3360番地
主祭神:  素戔嗚尊  
例  祭:  7月10日以降の連続する金・土・日  
八坂神社 本殿

八坂神社 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剱神社(やつるぎじんじゃ)は、千葉県習志野市鷺沼にある神社である。鷺沼の根神社の末社。
住  所:  千葉県習志野市鷺沼3-16
主祭神:  日本武尊速素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  剱の祭り(3月1日)  

八剱神社 (習志野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剱八幡神社(やつるぎはちまんじんじゃ)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある神社(八幡神社)。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県木更津市富士見1-6-15
主祭神:  誉田別命・息長足姫命・足仲彦命・素盞鳴命・日本武尊  
創  建:  鎌倉時代初期  

八剱八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山倉大神(やまくらだいじん)は、千葉県香取市山倉(下総国香取郡)にある神社。
住  所:  千葉県香取市山倉2347
主祭神:  高皇産霊大神、建速須佐男大神、大国主大神  
創  建:  弘仁2年(811年)  
例  祭:  12月の第1日曜日  
主な神事:  山倉の鮭祭り  
本殿

山倉大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷神社(らいじんじゃ)は、千葉県旭市見広(下総国海上郡)にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  千葉県旭市見広1371
主祭神:  天穂日命・別雷命  
創  建:  景行天皇53年  
例  祭:  6月15日  
雷神社(旭市)拝殿

雷神社 (旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六社神社(ろくしゃじんじゃ)は千葉県流山市の神社。
住  所:  千葉県流山市深井新田1
主祭神:  素戔嗚尊ら6神  
創  建:  天正4年(1576年)  
例  祭:  10月20日  
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県市川市須和田にある神社。下総国総社で、旧社格は村社。
住  所:  千葉県市川市須和田2丁目22-7
主祭神:  大己貴尊伊弉諾尊素盞嗚尊大宮売尊布留之御魂彦火瓊々杵尊  
例  祭:  10月20日  

六所神社 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、千葉県印旛郡酒々井町墨(下総国印旛郡)にある神社。旧社格は村社。天御中主命を主祭神とする。
住  所:  千葉県印旛郡酒々井町墨1079
主祭神:  天御中主命  
例  祭:  7月15日・10月15日  
主な神事:  墨の獅子舞  

六所神社 (酒々井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(わしじんじゃ)は千葉県我孫子市の神社。読みは「わし」であり「おおとり」ではない。
住  所:  千葉県我孫子市久寺家362
主祭神:  天日鷲神  
創  建:  平安時代  
例  祭:  1月15日  

鷲神社 (我孫子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(わしじんじゃ)は、千葉県白井市木にある神社である。
住  所:  千葉県白井市木533
主祭神:  天日鷲命  
創  建:  延宝年間(1673年~1681年)  
鷲神社本殿(千葉県白井市)

鷲神社 (白井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有吉日枝神社(ありよしひえじんじゃ)は、千葉市緑区おゆみ野中央にある神社である。
住  所:  千葉県千葉市緑区おゆみ野中央
主祭神:  大己貴命  
有吉日枝神社

有吉日枝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稻毛浅間神社(いなげせんげんじんじゃ)は、千葉県千葉市稲毛区稲毛にある浅間神社。旧社格は村社。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。ちば遺産100選に選定されている。
住  所:  千葉県千葉市稲毛区稲毛1-15-10
主祭神:  木花咲耶姫命瓊々杵命猿田彦命  
創  建:  大同3年(808年)  
例  祭:  7月15日  
拝殿

稲毛浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区の神社。
住  所:  千葉県千葉市中央区稲荷町2-8-30
主祭神:  豊宇気比売命、久久能知命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県千葉市若葉区大宮町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  千葉県千葉市若葉区大宮町917
主祭神:  天鈿女命  

大宮神社 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
検見川神社(けみがわじんじゃ)は、千葉市花見川区にある神社。旧社格は村社。神紋は「五瓜に唐花」と「変わり焔玉」と「九曜」。
住  所:  千葉県千葉市花見川区検見川町1-1
主祭神:  素盞嗚尊宇迦之御魂神伊弉冉尊  
創  建:  伝・869年(貞観11年)  
例  祭:  8月1日-3日(例祭神幸祭)3月15日(熊野神社例祭)10月15日(稲荷神社例祭)  

検見川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子守神社(こまもりじんじゃ)は、千葉市花見川区幕張町にある神社。旧社格は村社。神紋は「九曜月星紋」。
住  所:  千葉市花見川区幕張町2-990
主祭神:  奇稲田姫命素盞嗚尊大己貴尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日~17日  
主な神事:  下総三山の七年祭り(丑年・未年)  

子守神社 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昆陽神社 (こんようじんじゃ)は、千葉市花見川区幕張町にある神社[1]。
住  所:  千葉県千葉市花見川区幕張町四丁目803
主祭神:  青木昆陽  

昆陽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒川神社(さむがわじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社である。式内小社、旧社格は村社。
住  所:  千葉県千葉市中央区寒川町1-123
主祭神:  天照大御神寒川比古命寒川比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月20日・21日  

寒川神社 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三代王神社(さんだいおうじんじゃ)は、千葉市花見川区武石町にある神社である。
住  所:  千葉県千葉市花見川区武石町1-4
主祭神:  天種子命  
創  建:  不詳  
例  祭:  下総三山の七年祭り  

三代王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白幡神社(しらはたじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社である。白旗神社ともいう。
住  所:  千葉県千葉市中央区新宿1-19-4
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  不詳  

白幡神社 (千葉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、千葉県千葉市花見川区長作町(旧幕張町長作字諏訪辺)にある神社。旧社格は村社。神紋は「立ち梶の葉」。
住  所:  千葉県千葉市花見川区長作町779
主祭神:  健御名方命下照姫命  
創  建:  伝・延暦年間  
例  祭:  10月18日・19日  
主な神事:  オビシャ(1月11日)  

諏訪神社 (千葉市花見川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘇我比咩神社(そがひめじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  千葉県千葉市中央区蘇我2-2-7[1]
主祭神:  蘇我比咩大神千代春稲荷大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

蘇我比咩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉縣護國神社(ちばけんごこくじんじゃ)は、千葉県千葉市若葉区にある神社(護国神社)である。神紋は丸に桜紋。
住  所:  千葉県千葉市若葉区桜木4丁目1番1号
主祭神:  千葉県出身の国事殉難者  
創  建:  1878年(明治11年)  
例  祭:  4月10日・10月10日  

千葉縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉神社(ちばじんじゃ)は、千葉県千葉市中央区にある神社。旧社格は県社。神紋は三光紋(月星)、社紋は九曜紋[1]。別称は北辰妙見尊星王の本宮を意味する「妙見本宮(みょうけんほんぐう)」[2][3]。
住  所:  千葉県千葉市中央区院内1-16-1
主祭神:  天之御中主大神・経津主命・日本武尊  
創  建:  1000年(長保2年)9月13日  
例  祭:  8月16日から1週間 妙見大祭  
主な神事:  お酉さま(毎年11月酉の日)  
千葉神社社殿

千葉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登渡神社(とわたりじんじゃ)は千葉県千葉市中央区登戸にある神社。千葉氏ゆかりの妙見社のひとつである。西千葉総鎮守。通称登戸神社(のぶとじんじゃ)。
住  所:  千葉県千葉市中央区登戸三丁目3番8号
主祭神:  天御中主命高皇産霊命神皇産霊命  
創  建:  正保元年(1644年)  
例  祭:  9月4日-6日  
主な神事:  神輿渡御(9月5日)  

登渡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
意富比神社(おおひじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。式内社で、旧社格は県社。通称は船橋大神宮(ふなばしだいじんぐう)。延喜式では葛餝郡意富比神社の名称で登場する。
住  所:  千葉県船橋市宮本5丁目2-1
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  景行天皇40年[1]  
例  祭:  10月20日  
意富比神社

意富比神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。旧社格は村社。例祭の神楽が有名。
住  所:  千葉県船橋市飯山満町2-843
主祭神:  素盞嗚尊  

大宮神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛飾神社(かつしかじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社。
住  所:  千葉県船橋市西船五丁目3番8号
主祭神:  瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・熊野大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日-15日  
鳥居と拝殿

葛飾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、千葉県船橋市にある神社である(由来については熊野神社を参照)。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市古作3-7-1
主祭神:  家津御子大神  

熊野神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白幡神社(しらはたじんじゃ)は千葉県船橋市大神保町にある神社である。
住  所:  千葉県船橋市大神保町636
主祭神:  誉田別尊  
白幡神社

白幡神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は千葉県船橋市高根町にある神社である。「高根神明社」とも呼ぶ。近年、放火が多発しており、自警団が注意を呼びかけている。
住  所:  千葉県船橋市高根町600
主祭神:  船橋明神、春日神、八幡神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  高根神明社の神楽(元旦・5月1日・10月15日)  

神明社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)[1]は、千葉県船橋市薬円台にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市薬円台1丁目12-8
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  宝暦年間(1751-64年)頃  

神明神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊受神社(とようけじんじゃ)は、千葉県船橋市金杉にある神社である。旧社格は村社。平安時代に伊勢神宮の夏見御厨の一部になった際に神明社(内宮)と共に[要出典]当地に建立されたとされている。総本社は、伊勢神宮の豊受大神宮(外宮)である。神社の周囲は、古い時代の土塁に囲まれており、防御施設としての役割も兼ね備えていたと考える研究者もいる。
住  所:  千葉県船橋市金杉3-6-43
主祭神:  豊受大御神  
創  建:  不明  
例  祭:  1月7日  

豊受神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、千葉県船橋市三山にある神社。式内社論社で、下総国二宮と伝える。旧社格は郷社。古くは三山明神あるいは二宮明神とも称された[1]。
住  所:  千葉県船橋市三山5丁目20-1
主祭神:  建速須佐之男命櫛稲田比売命大国主命藤原時平命大雀命誉田別命  
創  建:  伝・弘仁年間(810年-824年)  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  下総三山の七年祭り  

二宮神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、千葉県船橋市東中山にある神社である。二子の氏神で、羽黒権現とも呼ばれている。現在地には明治時代の中頃に移されたと伝えられている。
住  所:  千葉県船橋市東中山1-6-6
主祭神:  羽黒権現  

羽黒神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、千葉県船橋市古和釜町にある神社である。旧社格は村社。7年に一度、船橋市三山の二宮神社で開催される「三山の七年祭」と呼ばれる大祭には神輿(末の息子)が出ている。境内の1.08haは郷土環境保全地域に指定されている。
住  所:  千葉県船橋市古和釜161
主祭神:  天之忍穂耳尊  
創  建:  大同年間(807年)  
例  祭:  10月7日  
八王子神社

八王子神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、千葉県船橋市滝台町にある神社。滝台八幡神社とも称される。祭神は誉田別尊。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市滝台町98
主祭神:  誉田別命  
創  建:  1676年(延宝4年)  

八幡神社 (船橋市滝台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋東照宮(ふなばしとうしょうぐう)は、千葉県船橋市本町にある神社である。現在は小さな祠が残るのみであり、「日本一小さい東照宮」の異名を持つ。
住  所:  千葉県船橋市本町4-29-12
主祭神:  東照大権現(徳川家康)  
創  建:  貞享年間(1684年~1687年)  

船橋東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星影神社(ほしかげじんじゃ)は、千葉県船橋市二和西にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市二和西3-6-43
主祭神:  星影神  
創  建:  明治3年(1870年)  

星影神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三咲稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、千葉県船橋市三咲にある稲荷神社。社格は旧村社。正式には稲荷神社だが、地名を付けて三咲稲荷神社、三咲神社と称される。
住  所:  千葉県船橋市三咲9-2-23
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  4月15日  
御獄神社 (みたけじんじゃ)は、千葉県船橋市前原東にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市前原東5-43-1
主祭神:  速須佐之男命  
創  建:  延宝4年(1676年)  
例  祭:  10月18日-19日  

御嶽神社 (船橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県船橋市印内にある神社。旧社格は村社[2]。神紋は「左三つ巴」と「五瓜に唐花」。
住  所:  千葉県船橋市印内2-7-8
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  享保18年(1733年)  
例  祭:  7月22日-23日  

八坂神社 (船橋市印内)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍神社(りゅうじんじゃ)は、千葉県船橋市海神にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  千葉県船橋市海神6-21-18
主祭神:  大綿津見神(沙掲羅龍王)  
創  建:  不詳  
青渭神社(あおいじんじゃ)は、東京都の旧武蔵国多摩郡にある神社である。延喜式神名帳に「武蔵國多磨郡 青渭神社」として記載されているが、式内・青渭神社の論社は稲城市東長沼、調布市深大寺元町、青梅市沢井の三社がある。
住  所:  東京都青梅市沢井三丁目1060 [3]
主祭神:  大国主命[3]  
創  建:  不明  
例  祭:  4月18日(前後の日曜日)[3]  

青渭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋津神社(あきつじんじゃ)は、東京都東村山市にある神社。祭神は日本武尊。
住  所:  東京都東村山市秋津町5-27-1
主祭神:  日本武尊  

秋津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿伎留神社(あきるじんじゃ)は、東京都あきる野市五日市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  東京都あきる野市五日市1081[1]
主祭神:  大物主神味耜高彦根神建夷鳥神天児屋根命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月28日-30日[1](五日市祭)  

阿伎留神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿豆佐味天神社(あづさみてんじんじゃ[1])は、東京都西多摩郡瑞穂町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  東京都西多摩郡瑞穂町殿ヶ谷宮前1008[1]
主祭神:  少彦名命素戔嗚命大己貴命  
創  建:  (伝)寛平4年(892年)[1]  
例  祭:  3月4日[1]  

阿豆佐味天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿豆佐味天神社(あずさみてんじんしゃ[4])は、東京都立川市砂川町にある神社。
住  所:  東京都立川市砂川町4-1-1[1]
主祭神:  少彦名命 天児屋根命[2]  
創  建:  1738年(元文3年)[2]  

阿豆佐味天神社 (立川市砂川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇神社(あそじんじゃ)は、東京都羽村市にある神社である。
住  所:  東京都羽村市羽加美4-6-23
主祭神:  健磐龍命ほか11神  
創  建:  601年  

阿蘇神社 (羽村市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴澤天神社(あなざわてんじんしゃ)は東京都稲城市矢野口にある神社である。延喜式神名帳に記載される「武藏國多磨郡穴澤神社」に比定されている。旧社格は郷社。
住  所:  東京都稲城市矢野口3292[1]
主祭神:  少彦名命[1]  
創  建:  (伝)孝安天皇4年[1]  
例  祭:  8月25日  

穴澤天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波命神社(あわのみことじんじゃ)は、東京都神津島村長浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
住  所:  東京都神津島村長浜1
主祭神:  阿波咩命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

阿波命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神社(いしがみしゃ[1])は東京都青梅市二俣尾にある神社である[1]。
住  所:  東京都青梅市二俣尾1-199
主祭神:  厳永姫命  
創  建:  不詳  

石神社 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲根神社(いなねじんじゃ)は、東京都御蔵島村の神社。なお、集落の側にある神社は拝殿で、本殿(奥宮)は拝殿の約4キロメートル南の稲根ヶ森にある。
住  所:  東京都御蔵島村
主祭神:  伊太氐和気命(いたてわけのみこと)  
創  建:  不詳  
岩戸八幡神社(いわどはちまんじんじゃ)は、東京都狛江市岩戸南二丁目に鎮座する神社(八幡宮)である。単に八幡神社とも呼ばれる[1]。かつて存在した岩戸村の鎮守社。
住  所:  東京都狛江市岩戸南二丁目−8−2
主祭神:  応神天皇・駄倉大神・天児屋根命・大山神大神・天照皇大神[1]  
創  建:  元禄元年以降  
例  祭:  10月第一日曜日  

岩戸八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、東京都小笠原村父島にある神社。
住  所:  東京都小笠原村父島東町105
主祭神:  天照皇大神誉田別命天児屋根命天之御中主命大物主命  
例  祭:  11月3日  
拝殿

大神山神社 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、東京都府中市に所在する神社。武蔵国の総社であり、東京五社の一社[注 1]。また、武蔵国の一之宮から六之宮までを合わせ祀るため、「六所宮」とも呼ばれる。
住  所:  東京都府中市宮町3-1
主祭神:  大國魂大神  
創  建:  (伝)第12代景行天皇41年  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  くらやみ祭(4月30日-5月6日)  
拝殿

大國魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻止乃豆乃天神社(おおまとのつのてんじんしゃ、おおまとのつのあまつかみのやしろ)は、東京都稲城市大丸にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  東京都稲城市大丸847
主祭神:  櫛真智命  
例  祭:  10月第1土曜日の翌日曜日  

大麻止乃豆乃天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥氷川神社(おくひかわじんじゃ)は東京都西多摩郡奥多摩町にある神社。
住  所:  東京都西多摩郡奥多摩町氷川178
主祭神:  素戔嗚尊、奇稲田姫命  
創  建:  伝1世紀  
例  祭:  8月第2土曜日・日曜日  
主な神事:  流鏑馬神事  

奥氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御笏神社(おしゃくじんじゃ)は、東京都三宅村の神社。
住  所:  東京都三宅村大字神着
主祭神:  佐伎多麻比咩命(さきたまひめのみこと)  
創  建:  不詳  
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都町田市小野路町にある神社である。
住  所:   日本東京都町田市小野路町885
主祭神:  小野篁  
創  建:  天禄年間(972年頃)  

小野神社 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮を称する。旧社格は郷社。
住  所:  東京都多摩市一ノ宮1丁目18-8[1]
主祭神:  天下春命[2]瀬織津比咩命[2]伊弉諾尊素盞嗚尊大己貴大神瓊々杵尊彦火火出見尊倉稲魂命[2]  
創  建:  (伝)安寧天皇18年[1]  
例  祭:  9月第2日曜日  

小野神社 (多摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野神社(おのじんじゃ)は、東京都府中市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社。別称として小野宮とも呼ばれる。
住  所:  東京都府中市住吉町3丁目19-3
主祭神:  天下春命瀬織津比賣命[1]  
創  建:  (伝)安寧天皇18年  
例  祭:  9月中旬の日曜日  

小野神社 (東京都府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶原八幡神社(かじわらはちまんじんじゃ)は、東京都八王子市元八王子町にある神社。正式名は「八幡神社」。源頼朝公の家臣梶原景時が、当地が所領ゆえ建久二年(1191年)鶴岡八幡宮の宮殿造営が終わり、正遷座の際古神体を賜り同年六月奉祀したことにより始まった神社。
住  所:  東京都八王子市元八王子町3-2284[1]
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  1191年(建久2年)[1]  

梶原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杵築大社(きづきたいしゃ)は、東京都武蔵野市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  東京都武蔵野市境南町2-10-11[1]
主祭神:  大國主大神事代主大神[2]  
例  祭:  10月第1日曜日  

杵築大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊川神社(くまかわじんじゃ)は、東京都福生市の神社。
住  所:  東京都福生市熊川660
主祭神:  大国主命  
創  建:  平安時代初期  
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都国分寺市西恋ヶ窪にある神社である。旧社格は村社。9月9日の例大祭には神輿の火渡りが執り行われる。
住  所:  東京都国分寺市西恋ヶ窪1-27-17
主祭神:  伊弉諾大神・伊弉冊大神・家津御子大神  
創  建:  元弘・建武年間(14世紀前半)  
例  祭:  9月9日  
主な神事:  神輿の火渡り(9月9日)  

熊野神社 (国分寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金井神社(こがねいじんじゃ)は東京都小金井市中町にある神社である。
住  所:  東京都小金井市中町4-7-2
主祭神:  菅原道真  
創  建:  元久2年(1205年)  

小金井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國領神社(こくりょうじんじゃ)は東京都調布市国領町1丁目に鎮座する神社。登記上の宗教法人名称は新字体を用いた国領神社(こくりょうじんじゃ)。
住  所:  東京都調布市国領町1丁目7番地1
主祭神:  神産巣日神  
創  建:  不明  
例  祭:  春季例大祭(4月12日)秋季例大祭(10月12日)#祭事も参照  

國領神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小平神明宮 (こだいらしんめいぐう)は、東京都小平市小川町一丁目にある神社。地域の開拓願いから、村の名手・入村農民によって開拓され、社殿を造営し村の総氏神とした。別名を「神明さま」と呼ばれている。
住  所:  東京都小平市小川町一丁目2573番
主祭神:  天照皇大神 大山祇神軻遇土神 菅原道真(他八柱)  
創  建:  寛文元年(1661年)  

小平神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎狛神社(こはくじんじゃ)は、東京都調布市佐須町の深大寺周辺にある神社。祭神は大歳御祖神。武蔵国多摩郡の延喜式内「虎柏神社」の論社。旧社格は郷社、旧佐須村の鎮守。
住  所:  東京都調布市佐須町1-14-3
主祭神:  大歳御祖神  
創  建:  崇峻天皇2年(588年)[1]  
例  祭:  10月第1日曜日  

虎狛神社 (調布市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金比羅宮(こんぴらぐう[要出典])は、東京都多摩市桜ヶ丘一丁目に鎮座する神社。鎮座地は金比羅山と呼ばれている[1]。大物主命を祀る[1]。
住  所:  東京都多摩市桜ヶ丘一丁目54番4号
主祭神:  大物主命[1]  
創  建:  文政中期[2]  
例  祭:  9月第2日曜日[3]  

金比羅宮 (多摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十三社神社(じゅうさんしゃじんじゃ)は、東京都新島村本村(新島)に鎮座する神社。新島の総鎮守で、「明神さま」とも呼ばれる。東京都神社庁の管轄。また、伊豆諸島最大規模の神社である[1]。神社の背後には宮塚山の絶壁が見える。
住  所:  東京都新島村本村2-6-13[1]
主祭神:  事代主命(#祭神を参照)  
創  建:  592年頃(#由緒・沿革を参照)  
例  祭:  12月8日[1](師走祭り)  
主な神事:  獅子木遣、神楽(共に東京都無形文化財)  

十三社神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尉殿神社(じょうどのじんじゃ)は東京都西東京市にある級長戸編命を祭神とする神社である。
住  所:  東京都西東京市住吉町1-21-1
主祭神:  級長戸編命  
創  建:  建長年間(1249年 - 1256年)  
拝殿

尉殿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、東京都東久留米市にある神社である[1]。旧南沢村の字、神明山地区の鎮守である[2][3]。
住  所:  東京都東久留米市中央町2-4-26
主祭神:  天照皇大神  

神明社 (東久留米市中央町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、東京都東久留米市にある神社である。
住  所:  東京都東久留米市南町2-3-17
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  元文元年(1736年)  
外観(2022年5月)

神明社 (東久留米市南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都町田市本町田にある神社である。
住  所:   日本東京都町田市本町田802
主祭神:  菅原道真公  
例  祭:  5月(愛宕祭)8月25日 (例大祭)  

菅原神社 (町田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、主に五十猛神(スサノオの子)や日本武尊を主祭神とする神社である[1][2]。旧武蔵国における式内社の一社とされるが、その論社とされる神社は現在の神奈川県横浜市を中心に川崎市、東京都町田市、稲城市などに数十社存在する[3]。
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、東京都青梅市住江町12にある神社。
住  所:  東京都青梅市住江町12
主祭神:  住吉三神(上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命)、神功皇后  
創  建:  応安2年(1369年)  
例  祭:  5月2日・3日  
主な神事:  住吉神社青梅大祭  

住吉神社 (青梅市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は東京都立川市柴崎町にある神社。獅子舞と相撲の名社とされている[5]。この項では本殿に並んで祀られている合祀社の八幡神社、末社の稲荷神社についても記す。
住  所:  立川市柴崎町1丁目5番15号(諏訪神社内)
主祭神:  宇迦御魂神(ウカノミタマノカミ)  
創  建:  1819年(文政2年)6月  
例  祭:  8月第4土・日曜日  

諏訪神社 (立川市柴崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大魔神社(だいまじんじゃ、英語:Daimajin Shrine)は、東京都調布市にある神社。調布市多摩川6丁目の角川大映スタジオの敷地内に鎮座する[1]。
住  所:  東京都調布市多摩川6丁目1番1号
主祭神:  大魔神の神  
主な神事:  撮影安全祈願(随時)  
多賀神社(たがじんじゃ)は、東京都八王子市元本郷町にある神社である。
住  所:  東京都八王子市元本郷町四丁目9番21号[1]
主祭神:  伊弉諾尊 伊弉冉尊[1]  
創  建:  938年(天慶元年)[1]  
例  祭:  例大祭(8月第一 金・土・日曜日)  

多賀神社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竪神社(たてじんじゃ)は、東京都稲城市百村にある神社である。
住  所:  東京都稲城市百村894
主祭神:  大雷神  
創  建:  宝暦14年(1764年)  
例  祭:  10月第一日曜  

竪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田無神社(たなしじんじゃ)は、東京都西東京市田無町三丁目にある神社。
住  所:  東京都西東京市田無町三丁目7番4号
主祭神:  大国主命尉殿大権現(級津彦命 しなつひこのみこと・級戸辺命 しなとべのみこと)須佐之男命猿田彦命八街比古命八街比売命日本武尊命大鳥大神応神天皇国内諸神  
創  建:  1288年 – 1293年(正応年間)  
例  祭:  例大祭(10月第二 土曜日・日曜日)  

田無神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川神社(たまがわじんじゃ)は、東京都羽村市の多摩川沿いにある神社。祭神は建御名方命、大山祇命の2柱。多摩郡羽村の小名「奈賀」の鎮守。旧社格は村社。
住  所:  東京都羽村市羽中4丁目1番地16号[1]
主祭神:  建御名方命大山祇命[1]  
創  建:  寿永年間(1182年~1185年)[1]  
例  祭:  8月28日[1]  

玉川神社 (羽村市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんじゃ)は東京都西東京市にある菅原道真を祭神とする神社である。拝殿等が西東京市指定有形文化財に指定されている[1]。
住  所:  東京都西東京市北町6-7-19
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天正年間  
例  祭:  10月15日  

天神社 (西東京市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満社(てんまんしゃ)は、東京都八王子市にある神社。北野町の地名の由来になっている。旧社格は村社、ここでは末社の塩竃神社も説明する。
住  所:  〒192-0906東京都八王子市北野町550番地1[1]
主祭神:  天満社菅原道真[1]鹽竈神社武甕槌命・塩土老翁・経津主神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月25日付近(天満社)[1]  
主な神事:  7月26日付近(鹽竈神社)  

天満社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富賀神社(とがじんじゃ)は、東京都三宅村にある神社。式内社で[1]、旧社格は郷社。
住  所:  東京都三宅村阿古[1]
主祭神:  事代主神伊古奈比咩命阿米都和気命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月4日  
主な神事:  巡り神輿(2年に1度)  

富賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊鹿嶋神社(とよかしまじんじゃ)とは、東京都東大和市芋窪にある神社。祭神は武御加豆智命[1]。本殿は室町時代の1466年(文正元年)建立であり、現存する東京都最古の神社建築である[1]。
住  所:  東京都東大和市芋窪1-2067[1]
主祭神:  武御加豆智命  
創  建:  1466年  

豊鹿嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎柏神社(とらかしわじんじゃ)は、東京都青梅市根ヶ布にある神社である。旧称、諏訪神社。古社で、『延喜式神名帳』には武蔵国多摩郡八座[注釈 1]の一座に数えられている。
住  所:  東京都青梅市根ヶ布1-316
主祭神:  大歳御祖神惶根神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月26日~8月28日  

虎柏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮神社(にのみやじんじゃ)は、東京都あきる野市にある神社。武蔵国二宮で、旧社格は郷社。別称は「小河神社(おがわじんじゃ)」。古くは「小河大明神」[注 1]または「二宮大明神」とも称された。
住  所:  東京都あきる野市二宮2252[1]
主祭神:  国常立尊 [1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月9日(しょうが祭り)  

二宮神社 (あきる野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貫井神社(ぬくいじんじゃ)は、東京都小金井市貫井南町にある神社である。
住  所:  東京都小金井市貫井南町3-8-6
主祭神:  市杵島姫命大巳貴命  
創  建:  (伝)天正18年(1590年)  
例  祭:  原則として9月の15日に近い土曜日~日曜日  

貫井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都多摩市落合字青木葉に鎮座する神社。旧社格は村社。
住  所:  東京都多摩市落合2丁目2番1号
主祭神:  伊弉諾尊・伊弉冉尊  
創  建:  不明  
例  祭:  9月第2日曜日  

白山神社 (多摩市落合)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。八王子八十八景のひとつ。
住  所:  〒192-0374東京都八王子市中山817番地
主祭神:  伊弉冊尊  
創  建:  平安時代とされる  
例  祭:  9月2日  

白山神社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都あきる野市山田にある神社。地名から「山田八幡神社」とも称される。
住  所:  東京都あきる野市山田477
主祭神:  八幡神  
創  建:  文和年間(1352年~1356年)  
主な神事:  山田獅子舞  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都東久留米市八幡町にある神社。この神社は、氷川神社の兼務社となっているため通常は無人である[2]。
住  所:  東京都東久留米市八幡町2丁目8番17号
主祭神:  応神天皇[1]  
創  建:  正保元年(1644年)から延宝4年(1677年)ごろ  

八幡神社 (東久留米市八幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡大神社(はちまんだいじんじゃ)は、東京都三鷹市にある神社。別名、三鷹八幡大神社とも言われている。三鷹通りと連雀通りの交差点に面して鎮座している。杵築大社の兼務社である。
住  所:  東京都三鷹市下連雀4-18-23
主祭神:  応神天皇  
創  建:  1873年(明治6年)  
例  祭:  9月第2日曜日  

八幡大神社 (三鷹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡八雲神社(はちまんやくもじんじゃ)は、東京都八王子市元横山町にある神社。八幡神社(八幡宮)と八雲神社(天王宮)とを合祀したもので、誉田別尊(応神天皇)と素盞鳴尊を祭神とする。旧社格は郷社。八王子では東の鎮守・八幡八雲神社、西の鎮守・多賀神社(八王子市元本郷町所在)として尊崇されている。
住  所:  東京都八王子市元横山町2-15-27[1]
主祭神:  誉田別尊素盞鳴尊[1]  
創  建:  924年(延長2年)[1]  
例  祭:  7月23日、24日 / 9月15日  
八王子の八幡八雲神社の拝殿

八幡八雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榛名神社(はるなじんじゃ)は、東京都八王子市にある神社。
住  所:  東京都八王子市寺田町838
主祭神:  埴山毘売命  
例  祭:  4月第1日曜  

榛名神社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東伏見稲荷神社(ひがしふしみいなりじんじゃ)は東京都西東京市に鎮座する神社である。1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建された。あわせて西武新宿線の上保谷駅の駅名が東伏見駅に変更されている。また、当社所在地の東伏見という地名は当社にちなんで1966年につけられた地名である[1][2]。
住  所:  東京都西東京市東伏見一丁目5番38号
主祭神:  宇迦御魂大神佐田彦大神大宮能売大神  
創  建:  1929年(昭和4年)  
例  祭:  2月初午の日  
主な神事:  4月10日10月20日  

東伏見稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢にある神社。
住  所:  東京都東久留米市南沢3-5-8[1]
主祭神:  素戔鳴命(すさのをのみこと)櫛稲田姫命(くしいなだひめのみこと)大己貴命(おおなむちのみこと)[2]  
創  建:  不明  
例  祭:  4月8日(春季大祭)10月15日(秋季大祭)  

氷川神社 (東久留米市南沢)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都八王子市高尾町にある神社。高尾山麓氷川神社とも称される。
住  所:  東京都八王子市高尾町2258番
主祭神:  素盞鳴尊  
創  建:  応永年間(1394~1427年)  
例  祭:  8月第3土曜・日曜日  

氷川神社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野宮神社(ひのみやじんじゃ)は東京都日野市栄町(さかえまち)にある神社。通称、権現さま。
住  所:  東京都日野市栄町2-27-19
主祭神:  天御中主尊高魂尊日奉宗頼日奉宗忠  
創  建:  不明  
例  祭:  9月第3土曜・日曜日  
布多天神社(ふだてんじんしゃ)は、東京都調布市調布ケ丘にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  東京都調布市調布ケ丘1丁目8-1[1]
主祭神:  少彦名神菅原道真公[1]  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇年間  
例  祭:  9月25日[1]  

布多天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町田天満宮(まちだてんまんぐう)は、東京都町田市原町田にある神社である。
住  所:   日本東京都町田市原町田一丁目21-5
主祭神:  菅原道真公  
例  祭:  9月(例大祭)  

町田天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵国府八幡宮(むさしのこくふはちまんぐう)とは、東京都府中市八幡町に所在する神社。「府中八幡宮」「六所八幡神社」ともいい、地元では単に「八幡神社」とも呼ぶ。
住  所:  東京都府中市八幡町2-33
主祭神:  応神天皇(誉田別命)  
創  建:  724-749年[1]  
例  祭:  8月15日  

武蔵国府八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野八幡宮(むさしのはちまんぐう)は、東京都武蔵野市の神社。
住  所:  東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
主祭神:  誉田別尊、比賣大神、大帯比賣命  
創  建:  延暦8年(789年)  

武蔵野八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵御嶽神社(むさしみたけじんじゃ)は、東京都青梅市(旧武蔵国多磨郡)にある御嶽神社。武蔵御岳山の山上に鎮座する。
住  所:  東京都青梅市御岳山176
主祭神:  櫛真智命  
創  建:  (伝)崇神天皇7年(紀元前91年)  
例  祭:  春季大祭(3月8日)例大祭・日の出祭(5月7日・8日)大祓(6月30日)秋季大祭(11月8日)  

武蔵御嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物忌奈命神社(ものいみなのみことじんじゃ)は、東京都神津島村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
住  所:  東京都神津島村41[1]
主祭神:  物忌奈命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月1日・2日[1]  
主な神事:  二十五日神事(旧暦1月24日-25日)かつお釣り(8月2日)  

物忌奈命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八重垣稲荷神社(やえがきいなりじんじゃ)は、東京都小金井市中町にある神社。元社ははじめ元禄13年に建てられ、現在は本殿の裏手にあたる。
住  所:  東京都小金井市中町3-14-7
主祭神:  猿田彦神、稲田姫神、倉稲魂神  
創  建:  元禄13年  
例  祭:  10月第3土・日曜日  

八重垣稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都東村山市栄町三丁目にある神社。東村山八坂神社とも称される。
住  所:  東京都東村山市栄町三丁目35番地1[1]
主祭神:  素盞嗚命[1]  
創  建:  不詳[1]  
例  祭:  7月第二土曜日と日曜日  
外観(2022年5月)

八坂神社 (東村山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷保天満宮(やぼてんまんぐう)は東京都国立市にある神社。甲州街道沿いにある。社伝によると、903年(延喜3年)に菅原道真の三男・道武が、父を祀る廟を建てたことに始まるという。府社。式内社穴沢神社の論社でもある。
住  所:  東京都国立市谷保5209
主祭神:  菅原道真  
創  建:  延喜3年(903年)  
例  祭:  9月25日[1]  
主な神事:  庭燎祭・うそ替え(11月3日)  

谷保天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松神社(わかまつじんじゃ)は、東京都八王子市宮下町478にある神社。
住  所:  東京都八王子市宮下町478
主祭神:  和久産巣日神  
創  建:  不詳  

若松神社 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田乃神社(わだのじんじゃ)とは、東京都青梅市日向和田(ひなたわだ)2丁目317[1]に鎮座する神社である。
住  所:  東京都青梅市日向和田2-317
主祭神:  大山祇神、磐長比売神、茅野比売神  
創  建:  不詳  

和田乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京十社(とうきょうじっしゃ)は、元准勅祭社12社の内から、1975年(昭和50年)に定められた東京近郊の10の神社のことである。
恵比寿神社(えびすじんじゃ)は東京都渋谷区恵比寿西、JR恵比寿駅の西約60mの市街地に鎮座する神社である。 旧社名を天津神社(あまつじんじゃ)といい、戦後の区画整理で駅前から遷座させた際、現在の社名に改称された。
住  所:  東京都渋谷区恵比寿西一丁目11番地
主祭神:  国常立神・豊雲野神・角杙神・意富斗能地神・伊邪那岐命・伊邪那美命・事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日及び20日  
恵比寿神社

恵比寿神社 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都中央区の神社。四谷怪談のお岩を祀っていることで知られている。
住  所:  東京都中央区新川2-25-11
主祭神:  豊受比売大神、田宮於岩命  
創  建:  不詳  

於岩稲荷田宮神社 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)は、江東区大島5丁目に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  東京都江東区大島5丁目39-26[1]
主祭神:  宇賀之御魂神迦具土之命[2]  
創  建:  慶安年間[2]  
例  祭:  9月19日[1]  

大島稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田姫稲荷神社(おおたひめいなりじんじゃ)は、東京都千代田区にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  東京都千代田区神田駿河台1-2
主祭神:  倉稲魂神、菅原道真、徳川家康  
創  建:  長禄元年(1457年)  
例  祭:  5月第二の土日(かつては5月15日)  

太田姫稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥神社(おおとりじんしゃ)は、東京都目黒区下目黒にある神社。かつての目黒村(それ以前は下目黒村)の総鎮守[1]。11月に行われる酉の市でも知られる。目黒区最古の神社。
住  所:  東京都目黒区下目黒3-1-2
主祭神:  日本武尊、国常立尊、弟橘媛命  
創  建:  大同元年(806年)[1]  
例  祭:  9月9日前後の土・日  

大鳥神社 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穏田神社(おんでんじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前にある神社。旧社格は村社。
住  所:  東京都渋谷区神宮前五丁目26番6号[1]
主祭神:  淤母陀琉神阿夜訶志古泥神櫛御食野神[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月9日に近い土曜日・日曜日  

穏田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都江東区亀戸の神社。通称は亀戸香取神社(かめいどかとりじんじゃ)。
住  所:  東京都江東区亀戸3-57-22
主祭神:  経津主神  
創  建:  天智天皇4年(665年)  

香取神社 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兜神社(かぶとじんじゃ)は、東京都中央区の神社。
住  所:  東京都中央区日本橋兜町1-12-16
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  明治11年(1878年)  

兜神社 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀戸浅間神社(かめいどせんげんじんじゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社である[1]。浅間神社の1つ。
住  所:  東京都江東区亀戸9-15-7
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  大永7年(1527年)  
例  祭:  7月1日  

亀戸浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、東京都江東区亀戸にある神社(天満宮)である。天満大神、すなわち菅原道真を祀り、学問の神として親しまれている。特に1・2月の受験シーズンの土曜・日曜には、道真の加護を求めて絵馬を奉納する受験生で境内が溢れる。通称は亀戸天神、亀戸天満宮または東宰府天満宮。
住  所:  東京都江東区亀戸3丁目6番1号[1]
主祭神:  天満大神[1]天菩日命[1]  
創  建:  寛文元年(1661年)[注釈 1]  
例  祭:  8月25日[1]  

亀戸天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀出神社(かめでじんじゃ)は、江東区大島3丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都江東区大島3丁目31-7
主祭神:  火産霊命  
創  建:  昭和31年(1956年)  

亀出神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏森稲荷神社(からすもりいなりじんじゃ)は東京都目黒区の神社。
住  所:  東京都目黒区上目黒3-39-14
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)  
創  建:  不詳  

烏森稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田明神(かんだみょうじん)は、東京都千代田区外神田二丁目にある神社。正式名称は神田神社(かんだじんじゃ)[3]。
住  所:  東京都千代田区外神田2丁目16番2号[1]
主祭神:  大己貴命少彦名命平将門命[1]  
創  建:  伝天平2年(730年)[1]  
例  祭:  5月15日頃(神田祭)  

神田明神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区新井4-14-3[1]
主祭神:  菅原道真公[1]  
創  建:  不詳  

北野神社 (中野区新井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区中野5-8-1
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

北野神社 (中野区中野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北谷稲荷神社(きたやいなりじんじゃ)は、東京都渋谷区神南一丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都渋谷区神南一丁目4番1号
主祭神:  宇迦之霊大神・大己貴大神・大宮比賣大神・神功皇后・大田大神  
創  建:  推定 1469年(文明元年) - 1486年(文明18年)頃より以前  
例  祭:  北谷稲荷神社秋季例大祭 (毎年9月)  

北谷稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山熊野神社(あおやまくまのじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前にある神社である。神宮前・北青山の総鎮守[1][2]。
住  所:  東京都渋谷区神宮前二丁目2番22号
主祭神:  五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命、伊弉冊命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月21日  

熊野神社 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都目黒区自由が丘にある神社[1]。
住  所:  東京都目黒区自由が丘1-24-12
主祭神:  速玉之男尊、伊弉冉尊、泉津事解之男尊  
創  建:  伝鎌倉時代以前  
例  祭:  9月の第一日曜日  

熊野神社 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小網神社(こあみじんじゃ)は、東京都中央区の神社。
住  所:  東京都中央区日本橋小網町16-23
主祭神:  倉稲魂命、市杵島姫命  
創  建:  文正元年(1466年)  
例  祭:  5月18日  

小網神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
講武稲荷神社(こうぶいなりじんじゃ)は、東京都千代田区の神社。
住  所:  東京都千代田区外神田1-9-2
主祭神:  宇之御魂命  
創  建:  安政4年(1857年)  
外観(2022年5月)

講武稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國學院大學神殿(こくがくいんだいがくしんでん)は、東京都渋谷区にある神殿(学内神社)。天照皇大御神(天照大御神)と天神地祇八百万神(天津神・国津神)を祭神とする。
住  所:  東京都渋谷区東四丁目10-28
主祭神:  主神:天照皇大御神(天照大御神)、天神地祇八百万神(天津神・国津神)  
創  建:  昭和5年(1930年)5月1日  
例  祭:  大祭:5月1日(神殿鎮座記念祭)、11月4日(創立記念祭)  
主な神事:  歳旦祭、建国記念祭、天長祭、祈年祭、卒業奉告祭、入学奉告祭、戰歿先輩學徒慰霊祭、観月祭、大祓、月次祭など  

國學院大學神殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金王八幡宮(こんのうはちまんぐう)は、東京都渋谷区渋谷にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  東京都渋谷区渋谷3-5-12
主祭神:  応神天皇  
創  建:  (伝)寛治6年(1092年)  

金王八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺宮八幡神社(さぎのみやはちまんじんじゃ)は、東京都中野区鷺宮にある神社(八幡宮)。旧称は鷺宮大明神であり、これが地名の由来となっている。旧上鷺ノ宮村・下鷺ノ宮村の氏社であり、練馬区高松にある高松八幡神社とは鎌倉街道[2]を挟んで対に建てられた由縁がある。
住  所:  東京都中野区白鷺1-31-10[1]
主祭神:  応神天皇[1]  
創  建:  1064年(康平7年)  
例  祭:  例大祭(8月後半の土日)  

鷺宮八幡神社 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿江神社(さるえじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区猿江2-2-17
主祭神:  天照大御神、宇迦之御魂命(稲荷神)  
創  建:  康平年間(1058年~1065年)  
猿江神社(2022年5月)

猿江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志演尊空神社(しのぶそんくうじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区北砂2-1-37
主祭神:  倉稲魂命、須佐之男命、伊邪那美命、手力男命、尊空親王  
創  建:  寛永元年(1624年)  

志演尊空神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白玉稲荷神社(しらたまいなりじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区中央2-8-24
主祭神:  宇迦之御魂神(稲荷神)  
創  建:  不詳  

白玉稲荷神社 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川大神宮(しんかわだいじんぐう)は、東京都中央区新川一丁目に所在する神社である。江戸酒問屋の守り神として知られる[1]。
住  所:  〒104-0033東京都中央区新川一丁目8番17号
主祭神:  天照皇大神、豊受大神  
創  建:  1657年(明暦3年)  
例  祭:  10月17日ごろ  

新川大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明氷川神社(しんめいひかわじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区弥生町4-27-30[1]
主祭神:  素盞嗚命、大日孁命、櫛稲田姫命、事代主神、大山祇神[1]  
創  建:  文明元年(1469年)[2]  

神明氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水天宮(すいてんぐう)は、東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社。福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社である。
住  所:  東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目4番1号
主祭神:  天御中主神安徳天皇高倉平中宮二位の尼  
創  建:  文政元年(1818年)  
例  祭:  5月5日  

水天宮 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椙森神社(すぎのもりじんじゃ)は、東京都中央区日本橋堀留町にある神社。現在は日本橋七福神の一つとして信仰されている。
住  所:  東京都中央区日本橋堀留町一丁目10-2
主祭神:  五社稲荷大神恵比寿大神  
例  祭:  5月15・16日  
主な神事:  恵比寿祭(10月19・20日)  

椙森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲﨑神社(すさきじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区木場6-13-13
主祭神:  市杵島比売命  
創  建:  元禄13年(1700年)  
外観(2022年5月)

洲崎神社 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、日本の東京都中央区佃にある神社である。旧社格は郷社[2]。
住  所:  東京都中央区佃一丁目1-14[1]
主祭神:  住吉三神、息長足姫命、東照御親命  
創  建:  正保3年6月29日(1646年8月10日)  
例  祭:  例大祭(8月6日[1])  

住吉神社 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木神社(たかぎじんじゃ)は東京都目黒区の神社。
住  所:  東京都目黒区南2-1-40
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
宝田恵比寿神社(たからだえびすじんじゃ)は、東京都中央区日本橋本町にある神社。
住  所:  東京都中央区日本橋本町3丁目10番11号

宝田恵比寿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田神社(ただじんじゃ)は、東京都中野区南台にある神社。
住  所:  東京都中野区南台3-43-1
主祭神:  贈正一位鎮守府将軍多田満仲公  
創  建:  寛治6年(1092年)  
例  祭:  8月27日  

多田神社 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶ノ木神社(ちゃのきじんじゃ)は、東京都中央区の神社。
住  所:  東京都中央区日本橋人形町1-12-10
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  江戸時代  

茶ノ木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築土神社(つくどじんじゃ)は、東京都千代田区九段にある神社である。通称、築土明神。
住  所:  東京都千代田区九段北1-14-21
主祭神:  天津彦火邇々杵尊、平将門[1]  
創  建:  940年[1]  
例  祭:  9月15日[1]  

築土神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐵砲洲稲荷神社(てっぽうずいなりじんじゃ)は東京都中央区湊にある稲荷神社。平安時代創建の古社で、京橋地域の産土神である。
住  所:  東京都中央区湊一丁目6-7[1]
主祭神:  稚産霊神・豊受姫大神[1]・宇迦之御魂大神[1]  
創  建:  承和8年4月15日[1]  
例  祭:  例大祭(5月2日~5日)  
主な神事:  寒中水浴大会(1月第2日曜日)  

鐵砲洲稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区亀戸3-38-35
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (江東区亀戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京大神宮(とうきょうだいじんぐう)は、東京都千代田区富士見二丁目にある神社[1][2]。天照皇大神・豊受大神を主祭神とする[3]。
住  所:  〒102-0071東京都千代田区富士見2-4-1[1]
主祭神:  天照皇大神豊受大神  
創  建:  明治13年(1880年)4月17日[2]  
例  祭:  4月17日[1]  

東京大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、東京都渋谷区神宮前一丁目に鎮座する神社。東郷平八郎元帥を祀る。
住  所:  東京都渋谷区神宮前一丁目5番3号[1]
主祭神:  東郷平八郎命[1]  
創  建:  昭和15年(1940年)  
例  祭:  5月28日  

東郷神社 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、東京都江東区富岡にある八幡神社。通称を「深川八幡宮」ともいう。
住  所:  東京都江東区富岡一丁目20番3号[1]
主祭神:  品陀和気命他八柱  
創  建:  寛永4年(1627年)[1]  
例  祭:  8月15日  
主な神事:  粟島神社献針祭、七渡神社例祭、富士浅間神社例祭他  

富岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富賀岡八幡宮(とみがおかはちまんぐう)は、東京都江東区南砂7丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都江東区南砂7-14-18
主祭神:  誉田別命(八幡神)  
創  建:  不詳  

富賀岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊栄稲荷神社(とよさかいなりじんじゃ)は、東京都渋谷区渋谷にある稲荷神社である。
住  所:  東京都渋谷区渋谷3-4-7
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  1961年(昭和36年)  
例  祭:  10月13日  

豊栄稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中目黒八幡神社(なかめぐろはちまんじんじゃ)は、東京都目黒区中目黒にある神社[1]。
住  所:  東京都目黒区中目黒3-10-5
主祭神:  誉田別命、天照皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月の第3土・日曜日  

中目黒八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波除稲荷神社(なみよけいなりじんじゃ)とは、東京都中央区築地六丁目にある神社。倉稲魂命(うかのみたまのみこと)すなわち稲荷神を祭神とする稲荷神社の一つ。
住  所:  東京都中央区築地6丁目
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  万治2年(1659年)  
例  祭:  6月10日前後数日  
主な神事:  厄除天井大獅子大祭、築地獅子祭り、大祓形代・海上形代流し、風日祈祭、新嘗祭どぶろく祭他  

波除稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本橋七福神(にほんばししちふくじん)は、東京都中央区の7ヶ所の神社に祀られている七福神の巡礼札所。
八官神社(はちかんじんじゃ)は、東京都中央区の神社。
住  所:  東京都中央区銀座8-4-5
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  元禄年間(1688年 - 1704年)  

八官神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷にある神社。千駄ヶ谷一帯の総鎮守で、「鳩森八幡神社」(はとのもりはちまんじんじゃ)とも呼称される。
住  所:  東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目1番24号[1]
主祭神:  応神天皇神功皇后[1]  
創  建:  貞観2年(860年)  
例  祭:  9月第2土曜日、日曜日[1]  

八幡神社 (渋谷区千駄ヶ谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花房稲荷神社(はなぶさいなりじんじゃ)とは、東京都千代田区外神田に所在する稲荷神社である。
住  所:  東京都千代田区外神田4-4
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  不詳  
例  祭:  毎年4月10日前後  

花房稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁栄稲荷神社(はんえいいなりじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区木場2-18-11
主祭神:  宇迦魂命(稲荷神)  
創  建:  宝暦7年(1757年)  
本殿(2022年5月)

繁栄稲荷神社 (江東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。
住  所:  東京都千代田区永田町2丁目10番5号
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月15日(山王祭)  

日枝神社 (千代田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社日本橋摂社(ひえじんじゃにほんばしせっしゃ)は、東京都中央区の神社。千代田区永田町の日枝神社の境外摂社である。
住  所:  東京都中央区日本橋茅場町1-6-16
主祭神:  日枝大神(大山咋神、国常立神、伊弉冉神、足仲彦尊)  
創  建:  天正18年(1590年)  

日枝神社日本橋摂社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大島神社(ひがしおおじまじんじゃ)は、東京都江東区大島七丁目に鎮座する神社である。天照皇大神、牛島大神(須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王の三柱)、稲荷大神を祀る。東京大空襲により焼失した五つの神社が、戦後に合併して設立された。
住  所:  東京都江東区大島7-24-1
主祭神:  天照皇大神、牛島大神、稲荷大神  
創  建:  1949年  
例  祭:  8月第1金・土・日曜日  

東大島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都渋谷区東二丁目にある神社。渋谷氷川神社とも称される。
住  所:  東京都渋谷区東二丁目5番6号
主祭神:  素盞嗚尊、稲田姫命、大己貴尊、天照皇大神  
創  建:  寛治6年(1092年)  
例  祭:  9月16日  

氷川神社 (渋谷区東)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都目黒区八雲にある神社。八雲氷川神社とも称される。旧武蔵国荏原郡衾村、現在の目黒区八雲・東が丘・柿の木坂・自由が丘・緑が丘・平町・大岡山に当たる地域の鎮守[1]。
住  所:  東京都目黒区八雲二丁目4番16号
主祭神:  素盞鳴尊・櫛稲田姫命・大国主命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月19日  

氷川神社 (目黒区八雲)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都目黒区大橋にある神社。上目黒氷川神社、大橋氷川神社とも称される。
住  所:  東京都目黒区大橋二丁目16番21号
主祭神:  素盞嗚尊、天照大御神、菅原道真  
創  建:  天正年間  
例  祭:  8月の第4土・日曜日  

氷川神社 (目黒区大橋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都渋谷区本町にあり、かっては旧幡ヶ谷村の総鎮守[2]、現在では幡ヶ谷地域の氏神様として尊崇されている神社である。幡ヶ谷氷川神社ともいわれる[1]。
住  所:  東京都渋谷区本町五丁目16番2号[1]
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月24日  

氷川神社 (渋谷区本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区江古田3-13-3[1]
主祭神:  素盞嗚命 [1]  
創  建:  寛正元年(1460年)[1]  
主な神事:  江古田の獅子舞  

氷川神社 (中野区江古田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区上高田4-42-1
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  享徳2年(1453年)  

氷川神社 (中野区上高田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都中野区沼袋にある神社。沼袋氷川神社とも言われている。
住  所:  東京都中野区沼袋1-31-4
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  正平年間  
例  祭:  8月  

氷川神社 (中野区沼袋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は東京都中野区東中野一丁目にある神社。旧中野村の総鎮守社。
住  所:  東京都中野区東中野1-11-1
主祭神:  須佐之男命奇稲田姫命大己貴命  
創  建:  長元3年(1030年)  

氷川神社 (中野区東中野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区本町4-10-3
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  文明元年(1469年)  

氷川神社 (中野区本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碑文谷八幡宮(ひもんやはちまんぐう)は、東京都目黒区碑文谷三丁目にある神社(八幡宮)。かつての碑文谷村の鎮守として知られる。
住  所:  東京都目黒区碑文谷三丁目7番3号
主祭神:  応神天皇  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  9月の敬老の日の前日と前々日  

碑文谷八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平河天満宮(ひらかわてんまんぐう)は、東京都千代田区平河町にある神社(天満宮)。
住  所:  東京都千代田区平河町1-7-5
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  文明10年(1478年)[1]  
例  祭:  例大祭(4月25日)[1]  

平河天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田神社(ひらたじんじゃ)は、東京都渋谷区代々木にある、江戸時代の国学者平田篤胤を祀った神社である。
住  所:  東京都渋谷区代々木3-8-10
主祭神:  神霊真柱平田篤胤大人命  
創  建:  (明治2年・明治5年)→明治14年(1881年)  
例  祭:  11月3日  
外観

平田神社 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川稲荷神社(ふかがわいなりじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区清澄2-12-12
主祭神:  宇迦魂命(稲荷神)  
創  建:  寛永7年(1630年)  

深川稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川神明宮(ふかがわしんめいぐう)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区森下1-3-17
主祭神:  天照大御神  
創  建:  慶長年間(1596年 - 1615年)  

深川神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠稲荷神社(ほうじゅいなりじんじゃ)は、東京都中央区銀座にある神社である。
住  所:  東京都中央区銀座3-14-15
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  1615年  

宝珠稲荷神社 (東京都中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正木稲荷神社(まさきいなりじんじゃ)は東京都江東区の神社。
住  所:  東京都江東区木場2-18-11
主祭神:  宇迦魂神(稲荷神)  
創  建:  不詳  

正木稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松島神社(まつしまじんじゃ)は、東京都中央区の神社。現在はオフィスビルの1階部分にある神社である。
住  所:  東京都中央区日本橋人形町2-15-2
主祭神:  伊邪那岐大神他13柱  
創  建:  天正13年(1585年)  

松島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三崎稲荷神社(みさきいなりじんじゃ)は、東京都千代田区神田三崎町にある神社。創建は、鎌倉時代の建久年間より前と伝えられる。室町時代中期には本郷にあったことが確認されているが,その後,何度か移転を繰り返し1905年(明治38年)に現在の場所となった。三代将軍徳川家光が崇敬し、登城する大名は必ず参拝し心身を清めたことから「清めの稲荷」とも称されている[1][2]。
住  所:  東京都千代田区三崎町2-9-12
主祭神:  宇迦之御魂神、素戔嗚神、大市姫神、大物主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月9日  
三崎稲荷神社

三崎稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(みたけじんじゃ)は、東京都渋谷区の神社。
住  所:  東京都渋谷区渋谷1-12-16
主祭神:  日本武尊  
創  建:  元亀元年(1570年)  

御嶽神社 (渋谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治神宮(めいじじんぐう)は、日本の東京都渋谷区にある神社。祭神は明治天皇と昭憲皇太后で、明治天皇崩御後の1920年(大正9年)11月1日に創建された[1][2]。旧社格は官幣大社で、勅祭社。
住  所:  東京都渋谷区代々木神園町1番1号
主祭神:  明治天皇昭憲皇太后  
創  建:  大正9年(1920年)  
例  祭:  11月3日(明治天皇御誕生日)  

明治神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目黒護國神社(めぐろごこくじんじゃ)は、東京都目黒区にあった神社(護国神社)。
住  所:  東京都目黒区五本木2-20-17
主祭神:  護国の英霊  
創  建:  昭和16年(1941年)  
靖国神社(やすくにじんじゃ、旧字体:靖國神社[1])は、東京都千代田区九段北にある神社。慶応4年(1868年)以降、戊辰戦争・明治維新期の戦没者を慰霊、顕彰する動きが活発になり、そのための施設である招魂社創立の動きが各地で起きた。それらを背景に明治天皇の勅令によって明治2年(1869年)に建てられた招魂社に起源を発し、国家のために殉難した人の霊(英霊)246万6千余柱を祀る。全国にある護国神社と深い関わりがある。
住  所:  東京都千代田区九段北3丁目1番1号
主祭神:  護国の英霊 246万6千余柱  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月22日(春季例大祭)10月18日(秋季例大祭)  
主な神事:  みたままつり(7月13日 - 16日)  

靖国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳森神社(やなぎもりじんじゃ)は、東京都千代田区神田須田町にある神社。通称は倉稲魂大神。
住  所:  東京都千代田区神田須田町2-25-1[1]
主祭神:  倉稲魂大神[1]  
創  建:  長禄2年(1458)[2]  
例  祭:  5月15日前後の土日・たぬき祭(10月2日)  
千代田区秋葉原の柳森神社

柳森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和町八幡神社(やまとちょうはちまんじんじゃ)は東京都中野区の神社。
住  所:  東京都中野区大和町2-30-3
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  天喜4年(1056年)  

大和町八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥生慰霊堂(やよい いれいどう)は東京都千代田区の北の丸公園にある慰霊施設。かつては弥生神社・弥生廟と言った。警視庁及び東京消防庁の殉職者を祀る。

弥生慰霊堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木八幡宮(よよぎはちまんぐう)は、東京都渋谷区代々木にある神社である。旧社格は村社。八幡神として応神天皇を主座に祀り、天祖社・天照大神、白山社・白山大神を配祀する。
住  所:  東京都渋谷区代々木5丁目1-1[1]
主祭神:  応神天皇[1]  
創  建:  建暦2年(1212年)[1]  
例  祭:  9月23日[1]  

代々木八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾瀬稲荷神社(あやせいなりじんじゃ)は、東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区綾瀬4-9-9
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  慶長19年(1614年)  
例  祭:  9月13日  

綾瀬稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾瀬神社(あやせじんじゃ)は、東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区綾瀬1-34-26
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  宝暦5年(1755年)  
例  祭:  10月1日  

綾瀬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区足立にある神社である[1]。旧称「西之宮」、通称「西之宮稲荷神社」。
住  所:  足立区足立3-28-13
主祭神:  宇迦之御魂神須佐之男命  
創  建:  天正2年(1574年)  
例  祭:  9月15日  

稲荷神社 (足立区足立)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区柳原にある神社(稲荷神社)である。通称「柳原稲荷神社」、または単に「柳原神社」とも呼ぶ。
住  所:  東京都足立区柳原2-38-1[1]
主祭神:  宇迦之御魂神[1]  
創  建:  慶長4年(1599年)、または11年(1606年)  
例  祭:  9月15日  

稲荷神社 (足立区柳原)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅田稲荷神社(うめだいなりじんじゃ)は東京都足立区梅田にある神社。祭神は宇迦御魂命[3]で、志田先生義広(しだのせんじょうよしひろ)が建立した神社と伝えられている[1]。境内の手水鉢には文久元年(1861年)9月と刻まれている[3]。戦災で焼失し、再建された[3]。
住  所:  東京都足立区梅田5丁目9-5[1]
主祭神:  宇迦御魂命[2]  
例  祭:  9月9日 [1]  

梅田稲荷神社 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅田神明宮(うめだしんめいぐう)は、東京都足立区梅田にある神社である[1]。
住  所:  東京都足立区梅田6丁目19番4号
主祭神:  天照皇大神井上正鐵霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

梅田神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都足立区で地元・花畑地区の産土神とされる神社で、花畑大鷲神社(はなはたおおとりじんじゃ)とも称される。門前市は、各地で行われる「酉の市」の発祥といわれており、総本社は「大鳥大社」とされる。『江戸名所図会』に掲載されている[1]。
住  所:  東京都足立区花畑七丁目15番1号
主祭神:  日本武尊  
創  建:  宝治年間  
主な神事:  三匹獅子舞酉の市  

大鷲神社 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原町稲荷神社(かわらちょういなりじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区千住河原町10-13
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)  
創  建:  不詳  

河原町稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐竹稲荷神社(さたけいなりじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区梅田6-28-7
主祭神:  宇迦之御魂神(稲荷神)  
創  建:  江戸時代初期  
佐竹稲荷神社の外観

佐竹稲荷神社 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千住神社(せんじゅじんじゃ)は、東京都足立区千住宮元町にある神社である。旧称西森神社および千崎稲荷神社。
住  所:  東京都足立区千住宮元町24-1[1]
主祭神:  宇迦之御魂命、須佐之男命[1]  
創  建:  延長4年[1]  
例  祭:  9月第2土曜・日曜[1]  
千住神社

千住神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千住本氷川神社(せんじゅもとひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住3丁目にある神社[1]。旧称「牛田氷川神社」
住  所:  東京都足立区千住3-22
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  元禄4年  
例  祭:  9月15日  
千住本氷川神社

千住本氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹塚神社(たけつかじんじゃ)は、東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区竹の塚6-12-1
主祭神:  天照大神  
創  建:  天元年間(978年 - 983年)  
例  祭:  9月17日  

竹塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区加平3-5-2
主祭神:  天照大神  
創  建:  慶長15年(1610年)  
例  祭:  10月16日  

天祖神社 (足立区加平)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中曽根神社(なかそねじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区本木2-5-7
主祭神:  国常立命、雷神  
創  建:  室町時代  

中曽根神社 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋戸稲荷神社(はしどいなりじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区千住橋戸町25-1
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)  
創  建:  不詳  

橋戸稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区江北2-43-8
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  

氷川神社 (足立区江北)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区入谷2-25-5[1]
主祭神:  須佐之男命[1]、誉田別命  
創  建:  不詳[1]  

氷川神社 (足立区入谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都足立区千住4丁目にある神社。
住  所:  東京都足立区千住4-31-2
主祭神:  倉稲魂命、品陀別命  
創  建:  元禄4年(1692年)  

氷川神社 (足立区千住)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区千住仲町48-2
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  延喜年間(901年~923年)  

氷川神社 (足立区千住仲町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区舎人5-21-34
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  正治2年(1200年)  

氷川神社 (足立区舎人)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区中川5-7-10
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  江戸時代初期  

氷川神社 (足立区中川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区東伊興2-5-7
主祭神:  須佐之男命、大己貴命、櫛稲田姫命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (足立区東伊興)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元宿堰稲荷神社(もとじゅくぜきいなりじんじゃ)は、東京都足立区千住桜木にある神社である。旧「千住四本煙突守護社」。
住  所:  東京都足立区千住桜木1-15-5
主祭神:  宇迦之御魂命大国主大神  
創  建:  宝暦4年  
例  祭:  4月11日/9月11日  
元宿堰稲荷神社

元宿堰稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳野稲荷神社(やなぎのいなりじんじゃ)は、東京都足立区佐野にある神社。
住  所:  東京都足立区佐野1-14-15
主祭神:  宇迦御魂神  

柳野稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六月八幡神社(ろくがつはちまんじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区六月3-13-19
主祭神:  誉田別命(応神天皇)  
創  建:  天喜年間(1053年~1058年)  

六月八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(わしじんじゃ)は東京都足立区の神社。
住  所:  東京都足立区島根4-25-1[1]
主祭神:  日本武尊、誉田別命、国常立命[1]  
創  建:  不詳  

鷲神社 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石浜神社(いしはまじんじゃ)は東京都荒川区南千住三丁目に所在する神社。
住  所:  東京都荒川区南千住3-28-58
主祭神:  天照大御神、豊受大御神  
創  建:  724年(神亀元年)[1]  
例  祭:  5月下旬  

石浜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都荒川区の神社。
住  所:  東京都荒川区荒川3-29-6
主祭神:  倉稲魂命、天神、素盞嗚命、大国主命、天照皇大御神、猿田彦命、誉田別命、疱瘡神  
創  建:  天正7年(1579年)?  

稲荷神社 (荒川区荒川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胡録神社(ころくじんじゃ)は東京都荒川区の神社。
住  所:  東京都荒川区南千住8-5-6
主祭神:  面足尊、惶根尊  
創  建:  永禄4年(1561年)  
例  祭:  6月第一週日曜日  

胡録神社 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞雄神社(すさのおじんじゃ)は、東京都荒川区南千住にある神社である。地元では千住素盞雄神社や南千住素盞雄神社、お天王様(おてんのうさま)と呼ばれている。
住  所:  東京都荒川区南千住6-60-1[1]
主祭神:  素盞雄大神、飛鳥大神[1]  
創  建:  795年[1]  
例  祭:  6月3日[1]  
主な神事:  天王祭、飛鳥祭、疫神祭  

素盞雄神社 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏方神社(すわじんじゃ)は東京都荒川区の神社。新堀(日暮里)・谷中の総鎮守。諏訪大社を本社とする諏訪信仰の神社のひとつ。例祭は毎年8月。境内や周辺の道路に露店が立ち並び、多くの人々で賑わう。3年に一度の御神幸祭と呼ばれる大祭では、本社神輿が町内を渡御する[1]。
住  所:  東京都荒川区西日暮里3-4-8
主祭神:  建御名方命  
創  建:  元久2年(1202年)  

諏方神社 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都荒川区西尾久に鎮座する神社[2]。尾久八幡神社(おぐはちまんじんじゃ)とも。旧上尾久村・旧下尾久村・旧船方村の鎮守[3]。旧社格は村社。
住  所:  東京都荒川区西尾久3-7-3[1]
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  8月第1土・日曜日  

八幡神社 (荒川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小豆沢神社(あずさわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区小豆沢4-16-5
主祭神:  国之常立神  
創  建:  康平年間(1058年~1065年)?  

小豆沢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区赤塚6-15-24
主祭神:  保食命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (板橋区赤塚)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区宮本町54-1
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (板橋区宮本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区四葉2-9
主祭神:  保食神、倉稲魂神  
創  建:  元亀3年(1572年)?  

稲荷神社 (板橋区四葉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区若木1-13-1
主祭神:  保食神  
創  建:  不詳  

稲荷神社 (板橋区若木)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は東京都板橋区の神社。板橋区最古の神社である。
住  所:  東京都板橋区徳丸6-34-3
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  長徳元年(995年)  
主な神事:  田遊び  

北野神社 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
轡神社(くつわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区仲町46-3
主祭神:  倭建命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月11日  

轡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区熊野町に鎮座する神社。旧社格は村社。
住  所:  東京都板橋区熊野町11-2
主祭神:  伊佐奈美命速玉之男命事解之男命  
創  建:  応永年間(1394年-1428年)  
例  祭:  9月13日(祭礼日)と近い土日(宵宮、本宮)  
主な神事:  毎月1日、13日、15日:月次祭1月1日:元旦祭1月1日~7日頃:元旦祈願祭1月13日:初熊野(烏滸取り神事)2月節分:節分祭2月初午:初午の節会(稲荷祭)4月1日〜5月10日:こいのぼり祭5月5日:端午祭6月30日:夏越大祓式7月7日:七夕祭8月15日:戦没者慰霊祭9月第2土曜日:例大祭宵宮9月第2日曜日:例大祭本宮9月13日:例大祭祭典11月15日:七五三祭12月31日:年越大祓式12月31日:除夜祭  

熊野神社 (板橋区熊野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区志村にある神社。旧志村総鎮守[2]。かつて当地にあった志村城の二の丸跡に建立されている。[注釈 1]
住  所:  東京都板橋区志村2-16-2[1]
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命、事解之男命[1]  
創  建:  長久三年(1042年)[1]  
例  祭:  9月19日[1]  

熊野神社 (板橋区志村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。なお前野町には、同じ「熊野神社」の名称を持つ神社が存在する。当社は「東熊野神社」とも呼ばれるのに対し、もう一つの神社は「西熊野神社」と呼ばれている。「前野熊野神社」は、「村社」の社格を持っていた当社を指す。当社公式サイトでも「前野熊野神社」と名乗っている[1]。
住  所:  東京都板橋区前野町3-38-3
主祭神:  伊邪那岐大神、伊邪那美大神  
創  建:  不詳  

熊野神社 (板橋区前野町三丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。なお前野町には、同じ「熊野神社」の名称を持つ神社が存在する。当社は「西熊野神社」とも呼ばれるのに対し、もう一つの神社は「東熊野神社」と呼ばれている。「前野熊野神社」は、「村社」の社格を持っていた東熊野神社の方を指す。
住  所:  東京都板橋区前野町5-35-2
主祭神:  伊邪那岐大神、伊邪那美大神  
創  建:  不詳  

熊野神社 (板橋区前野町五丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子易神社(こやすじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区板橋2-19-20
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  

子易神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区成増5-3-23
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

菅原神社 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区大門11-1
主祭神:  建御名方神  
創  建:  室町時代中期~戦国時代前期  
主な神事:  田遊び  

諏訪神社 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区西台2-6-29[1]
主祭神:  天照大御神[1]  
創  建:  不詳[1]  
例  祭:  9月21日[1]  

天祖神社 (板橋区西台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区南常盤台2-4-3[1]
主祭神:  天照大御神、豊受姫命、大山咋命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月21日[1]  

天祖神社 (板橋区南常盤台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区赤塚6-40-4
主祭神:  品陀別命  
創  建:  不詳  

八幡神社 (板橋区赤塚)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区双葉町43-1
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  応永年間(1394年-1428年)  

氷川神社 (板橋区双葉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区大谷口上町89-1
主祭神:  速須佐之男命、大雷命、木花佐久夜姫命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (板橋区大谷口上町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区蓮沼町48-4
主祭神:  須佐之男命、奇稲田姫命  
創  建:  慶長年間(1596年-1615年)  

氷川神社 (板橋区蓮沼町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区赤塚2-22-1[1]
主祭神:  素戔鳴尊、藤原広継命  
創  建:  長禄元年(1457年)  

氷川神社 (板橋区赤塚)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区東新町2-16-1[1]
主祭神:  須佐之男命[1]  
創  建:  不詳  

氷川神社 (板橋区東新町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都板橋区氷川町にある神社[1]。現在は19の町を氏子区域とする。社殿は鉄筋コンクリート、流造。別当寺は真言宗豊山派勧明寺。
住  所:  東京都板橋区氷川町21番8号
主祭神:  素盞男命・稲田姫命  
創  建:  1206年頃  
例  祭:  9月10日  
氷川神社 (板橋区氷川町)

氷川神社 (板橋区氷川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(みたけじんじゃ)は、東京都板橋区の神社。
住  所:  東京都板橋区桜川1-4-6
主祭神:  金山彦命、金山姫命、倭健命  
創  建:  不詳  

御嶽神社 (板橋区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇喜田稲荷神社(うきたいなりじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区北葛西4-24-16
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  寛永20年(1643年)  

宇喜田稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区鹿骨4-9-17
主祭神:  武甕槌命など5柱  
創  建:  不詳  

鹿島神社 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上今井香取神社(かみいまいかとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-44-8
主祭神:  経津主命  
創  建:  永禄7年(1564年)  

上今井香取神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区北小岩3-23-3[1]
主祭神:  菅原道真公[1]、倉稲魂命[1]、素戔鳴尊  
創  建:  不詳  
主な神事:  茅の輪くぐり  

北野神社 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区江戸川5-7-6[1]
主祭神:  伊佐奈美神[1]  
創  建:  宝永4年(1707年)[1]  

熊野神社 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩神社(こいわじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区東小岩6-15-15[1]
主祭神:  天照皇大御神[1][2]天児屋根大神[2]衣通姫大神[2]住吉大神[2][1]八幡大神[2]  
創  建:  不詳  

小岩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松川神社(こまつがわじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区小松川3-1-2
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  昭和11年(1936年)  

小松川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿見塚神社(ししみづかじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区鹿骨3-1-1
主祭神:  鹿島大神の神鹿?  
創  建:  不詳  

鹿見塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠崎浅間神社(しのざきせんげんじんじゃ)は東京都江戸川区上篠崎にある神社である。浅間神社の1つ。
住  所:  東京都江戸川区上篠崎1-22-31[1]
主祭神:  木花之佐久夜毘売命(コノハナノサクヤビメ)[2]  
創  建:  940年(天慶3年)  
例  祭:  7月1日[1]  

篠崎浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区東小松川3-7-20
主祭神:  猿田彦神  
創  建:  不詳  

白髭神社 (江戸川区東小松川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。通称は新小岩香取神社(しんこいわかとりじんじゃ)。旧称の間々井神社(ままいじんじゃ)、あるいは新小岩厄除 香取神社(しんこいわやくよけ かとりじんじゃ)としても知られる[2][3]。
住  所:  東京都江戸川区中央4-5-23[1]
主祭神:  経津主命[1]  
創  建:  不詳  

新小岩香取神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区平井6-17-36
主祭神:  建御名方神、春日明神  
創  建:  享保年間(1716年 - 1735年)  

諏訪神社 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区北小岩7-28-19
主祭神:  天照大御神  
創  建:  天正年間(1573年 - 1592年)  

天祖神社 (江戸川区北小岩七丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区南篠崎町2-54-15
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (江戸川区南篠崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区平井7-28-5
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (江戸川区平井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区西小岩2-2-8
主祭神:  天照大神、経津主命、武甕槌命  
創  建:  不詳  

天祖神社 (江戸川区西小岩)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区東葛西7-17
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  慶安2年(1649年)  

天祖神社 (江戸川区東葛西)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田神社(とよたじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区東瑞江1-18-1 [1]
主祭神:  天照大御神、経津主命[2]  
創  建:  不詳[2]  

豊田神社 (江戸川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二之江神社(にのえじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区江戸川6-44-1
主祭神:  経津主命  
創  建:  昭和42年(1967年)  

二之江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区船堀6-7-23[1]
主祭神:  国常立尊[1]  
創  建:  慶長19年(1614年)[1]  

日枝神社 (江戸川区船堀)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。通称は東小松川香取神社(ひがしこまつがわかとりじんじゃ)。
住  所:  東京都江戸川区中央4-25-18
主祭神:  経津主命  
創  建:  建治3年(1277年)  

東小松川香取神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平井浅間神社(ひらいせんげんじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区平井3-1-9
主祭神:  浅間大神、木花咲耶比売命  
創  建:  不詳  
船堀稲荷神社(ふなぼりいなりじんじゃ)は、東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区船堀1-1-5
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  元禄4年(1691年)  
八雲神社(やくもじんじゃ)は東京都江戸川区の神社。
住  所:  東京都江戸川区江戸川3-24-9[1]
主祭神:  素盞嗚命[1]  
創  建:  不詳[1]  

八雲神社 (江戸川区江戸川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴守稲荷神社(あなもりいなりじんじゃ)は、東京都大田区羽田五丁目2番7号にある稲荷神社。祭神は豊受姫命。東京を代表する稲荷神社であると共に、現東京国際空港(羽田空港)がかつての鎮座地にあたるという歴史[1][2]や大正時代から続く航空業界との関係、最も空港に近い神社[3][注釈 1]という立地から、航空安全や旅行安全の神社としても知られている[4][5][6]。
住  所:  東京都大田区羽田五丁目2番7号
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  文化・文政・天保年間頃  
例  祭:  11月3日(文化の日)  
主な神事:  初午祭(2月初午の日)・献灯祭(8月下旬の金・土)・航空安全祈願祭(9月20日)など  

穴守稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐井神社(いわいじんじゃ)は、東京都大田区大森北にある神社(八幡宮)。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  東京都大田区大森北2-20-8
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后姫大神大己貴命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月第1週の金曜日から日曜日  

磐井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女塚神社(おなづかじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区西蒲田6-22-1
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  

女塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、東京都大田区北嶺町にある神社である。登記上の宗教法人名称は宗教法人御嶽神社(しゅうきょうほうじんおんたけじんじゃ)。
住  所:  東京都大田区北嶺町37-20
主祭神:  国常立命、国狭槌命、豊雲野尊  
例  祭:  9月  

御嶽神社 (大田区北嶺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)とは、東京都大田区にある神社。
住  所:  東京都大田区中央1丁目14-1
主祭神:  天児屋根神・武御賀豆智神・伊波比主神  

春日神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲田八幡神社(かまたはちまんじんじゃ)は、東京都大田区蒲田四丁目にある神社。旧・蒲田新宿村の鎮守。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都大田区蒲田四丁目18番18号
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月8日前後の土・日曜日  

蒲田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ、正式社号は北野天神(きたのてんじん))は、東京都大田区仲六郷にある神社(天満宮)である。「落馬止め天神」「止め天神」と称されるほか、地名から仲六郷北野神社とも呼ばれる。2017年時点では六郷神社の兼務社。
住  所:  東京都大田区仲六郷4-29
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  縁日25日、大祭10月22日  
主な神事:  木馬  

北野神社 (大田区仲六郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴舩神社(きふねじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区大森東3-9-19[1]
主祭神:  高龗神[1]、伊邪那岐命、倉稲魂命  
創  建:  不詳  

貴舩神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区山王3-43-11
主祭神:  伊邪那岐命、速玉男命  
創  建:  不詳  

熊野神社 (大田区山王)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安八幡神社(こやすはちまんじんじゃ)

子安八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水神社(すいじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区羽田6-13-8
主祭神:  水波乃咩命  
創  建:  不詳  

水神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩川浅間神社(たまがわせんげんじんじゃ)は東京都大田区田園調布にある神社。旧・下沼部村(田園調布の南半分)の鎮守。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。
住  所:  東京都大田区田園調布1-55-12[1]
主祭神:  木花咲耶姫命[1]  
創  建:  鎌倉時代文治年間[2]  
例  祭:  6月1日[1]  

多摩川浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椿神社(つばきじんじゃ)は東京都大田区の神社。宗教法人格はないが、本務社の蒲田八幡神社では兼務社扱いとなっている。
住  所:  東京都大田区蒲田2-20-11
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  

椿神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区山王2-8-1
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (大田区山王)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十寄神社(とよせじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区矢口2-17-28
主祭神:  新田義興とともに謀殺された従者たち  
創  建:  正平13年(1358年)の討死後まもなく  

十寄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田神社(にったじんじゃ)は、東京都大田区矢口にある神社である。創建は南北朝時代正平・延文年間。旧社格は府社。
住  所:  東京都大田区矢口一丁目21-23[1]
主祭神:  新田義興公[1]  
創  建:  正平13年/延文3年(1358年)  
例  祭:  10月10日[1]  

新田神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田航空神社(はねだこうくうじんじゃ)は、東京都大田区羽田空港の東京国際空港(羽田空港)第1旅客ターミナル内にある神社[注釈 1]である。羽田空港の守り神として、旅の安全を願う航空関係者や空港利用者の崇敬を集めている[1]。
住  所:  東京都大田区羽田空港3-3-2 東京国際空港第1旅客ターミナル1階
主祭神:  航空殉職者6,367柱/航空功労者  
創  建:  1963年(昭和38年)7月11日  
例  祭:  5月20日  

羽田航空神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田神社(はねだじんじゃ)は東京都にある祇園信仰の神社。隣接する自性院の元鎮守社で、現在の本羽田・羽田・羽田旭町に相当する羽田村・羽田猟師町旧村社。旧称は八雲神社。
住  所:  東京都大田区本羽田3-9-12
主祭神:  須佐之男命、稲田姫命  
創  建:  戦国時代  
例  祭:  4月18日  

羽田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薭田神社(ひえたじんじゃ)は、東京都大田区蒲田にある神社である。社格は旧郷社。延喜式内社・薭田神社の論社の一つ。
住  所:  東京都大田区蒲田3-2-10[1]
主祭神:  誉田別命、天照大神、武内宿禰命、荒木田襲津彦命、春日大神 [1]  
創  建:  709年(和銅2年)[1]  
例  祭:  9月15日に近い土曜日・日曜日  

薭田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬込八幡神社(まごめはちまんじんじゃ)は、東京都大田区南馬込にある神社である。旧馬込村の総鎮守[2]で、長遠寺が旧別当寺である[3]。
住  所:  東京都大田区南馬込5-2-11[1]
主祭神:  品陀和気命[1]  
創  建:  建久4年(1193年)  

馬込八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区大森中3-17-3
主祭神:  大国主命、天照皇大神、高龗神、菅原道真  
創  建:  不詳  

三輪神社 (大田区大森中)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪ヶ谷八幡神社(ゆきがやはちまんじんじゃ)は、東京都大田区の石川台駅付近にある神社である。また、祭りやラジオ体操のときは人でにぎわう。
住  所:  東京都大田区東雪谷2-25-1[1]
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  永禄年間(1558年~1570年)[1]  

雪ヶ谷八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六郷神社(ろくごうじんじゃ)は、東京都大田区東六郷にある神社である。六郷一円の総鎮守として伝えられる。創建は古く、平安時代後期とされる。旧社格は郷社。延喜式神名帳では「薭田神社[注 1] 武蔵国荏原郡鎮座」となっていた。
住  所:  東京都大田区東六郷3-10-18[1]
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  伝天喜5年(1057年)[1]  
例  祭:  6月3日 [1]  
主な神事:  流鏑馬祭(1月7日)  
六所神社(ろくしょじんじゃ)は東京都大田区の神社。
住  所:  東京都大田区下丸子4-16-5
主祭神:  大己貴命、伊邪那岐命、素盞嗚命、大宮比売命、瓊々杵命、布留大神  
創  建:  文暦元年(1234年)  

六所神社 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青砥神社(あおとじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区青戸7-34-30
主祭神:  猿田彦命、健御名方命、宇迦之御霊命、伊耶那美命、高皇産霊神、誉田別尊、菅原道真公、彌都波能目神、青砥藤綱公  
創  建:  天正4年(1576年)  

青砥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子白髭神社(おうじしらひげじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東四つ木1-12-26
主祭神:  貞辰親王  
創  建:  元慶元年(938年)  

王子白髭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於玉稲荷神社(おたまいなりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区新小岩4-21-6
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)  
創  建:  長禄元年(1457年)  

於玉稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西神社(かさいじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある神社。旧社格は郷社。金町、東金町を合わせた11町会の総氏神。祭囃子発祥の神社でもある。
住  所:  東京都葛飾区東金町6丁目10番5号[1]
主祭神:  経津主神日本武尊徳川家康尊[1]  
創  建:  元暦2年(1185年)[1]  
例  祭:  9月中旬  
葛西神社社殿

葛西神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。通称は亀有香取神社(かめありかとりじんじゃ)。
住  所:  東京都葛飾区亀有3-42-24[1]
主祭神:  経津主神[1]  
創  建:  建治2年(1276年)  

香取神社 (葛飾区亀有)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区堀切8-20-25
主祭神:  経津主命、天照皇大神、宇迦之御霊神  
創  建:  不詳  
香取神社(かとりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東水元2-41-1
主祭神:  経津主命  
創  建:  不詳  

香取神社 (葛飾区東水元)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉八幡神社(かまくらはちまんじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区鎌倉4-15-23
主祭神:  誉田別命  
創  建:  寛永年間(1624年-1644年)  

鎌倉八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川端諏訪神社(かわばたすわじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東立石2-13-13
主祭神:  建御名方命  
創  建:  天正元年(1573年)  

川端諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都葛飾区立石八丁目にある神社。五方山 熊野神社と号している。
住  所:  東京都葛飾区立石八丁目44番31号
主祭神:  伊邪那岐大神・速玉男大神・事解雄大神  
創  建:  長保年間  
例  祭:  9月16日  
主な神事:  大祓  

熊野神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小菅神社(こすげじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。氏子地域は小菅1丁目〜3丁目。なお4丁目は上千葉香取神社の氏子にあたる。
住  所:  東京都葛飾区小菅3-1-2
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  明治2年(1869年)  

小菅神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小谷野神社(こやのじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区堀切4-33-17
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  元禄年間(1688年-1704年)ごろ  

小谷野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴又八幡神社(しばまたはちまんじんじゃ)は、東京都葛飾区柴又にある神社。旧社格は村社。
住  所:  東京都葛飾区柴又3-30-24
主祭神:  誉田別命、建御名方命  
創  建:  不詳  
主な神事:  柴又の三匹獅子舞(葛飾区指定無形民俗文化財)  

柴又八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東四つ木4-36-18[1]
主祭神:  猿田彦命[1]  
創  建:  不詳  

白髭神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木神社(たかぎじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区西亀有4-15-20
主祭神:  高皇産霊尊、倉稲魂命  
創  建:  安土桃山時代前後  

高木神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝町八幡神社(たからまちはちまんじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区宝町2-9-3
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  不詳  

宝町八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区奥戸2-35-16
主祭神:  天照皇大御神、武甕槌命、経津主命  
創  建:  不詳  
主な神事:  大しめ縄神事  

天祖神社 (葛飾区奥戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区新小岩4-40-1
主祭神:  天照大神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (葛飾区新小岩)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区高砂2-13-13[1]
主祭神:  天照坐皇大神、建甕槌命、経津主命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月1日[1]  

天祖神社 (葛飾区高砂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東新小岩8-6-20
主祭神:  大日霊尊、天児屋根命、誉田別命  
創  建:  不詳  

天祖神社 (葛飾区東新小岩)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東新小岩4-23-8
主祭神:  天照大神、経津主命、素盞男尊  
創  建:  不詳  

天祖神社 (葛飾区東新小岩四丁目)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区堀切3-11-2
主祭神:  天照大神  
創  建:  永万元年(1165年)または永禄3年(1560年)  

天祖神社 (葛飾区堀切)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原稲荷神社(はらいなりじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東立石4-42-1
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  元禄8年(1695年)  

原稲荷神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半田稲荷神社(はんだいなりじんじゃ)は、東京都葛飾区東金町にある稲荷神社である。尾張徳川家の立願所であった[2]。
住  所:  東京都葛飾区東金町4丁目28番22号[1]
主祭神:  倉稲魂神佐田彦神大宮女神[1]  
創  建:  和銅4年(711年)  
例  祭:  4月9日前後の土・日曜日  
半田稲荷神社社殿

半田稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区新宿2-17-17
主祭神:  大山咋命  
創  建:  不詳  

日枝神社 (葛飾区新宿)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区東水元4-15-3
主祭神:  大山咋神、経津主命  
創  建:  寛文3年(1663年)  

日枝神社 (葛飾区東水元)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区堀切5-38-10
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  正治元年(1199年)または天正年間(1573年-1591年)  

氷川神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨士神社(ふじじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区南水元2-1-1
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  正慶元年(1332年)  

冨士神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細田神社(ほそだじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。なお、宗教法人を所轄する東京都[1]における宗教法人名は「宗教法人 稲荷神社」であるが、公式サイト[2]を始め、社号標や絵馬も「細田神社」となっていることから、本項では「細田神社」を用いることとする。
住  所:  東京都葛飾区細田3-17-6
主祭神:  宇賀之御魂命  
創  建:  元禄年間(1688年-1704年)ごろ  

細田神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水元神社(みずもとじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区西水元6-16-12
主祭神:  経津主命、伊邪那美命、弟橘媛命、木花咲耶姫命、倉稲魂命  
創  建:  不詳  

水元神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は、東京都葛飾区奥戸に鎮座する神社。
住  所:  東京都葛飾区奥戸8-6-22
主祭神:  日本武尊伊邪那岐命・伊邪那美命  
創  建:  天文5年(1536年)  
例  祭:  10月3日  

八剣神社 (葛飾区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四つ木白髭神社(よつぎしらひげじんじゃ)は、東京都葛飾区の神社。
住  所:  東京都葛飾区四つ木2-18-11
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  承応3年(1654年)  

四つ木白髭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽八幡神社(あかばねはちまんじんじゃ)は、東京都北区赤羽台にある神社。八幡宮の一社。旧赤羽村鎮守かつ岩淵郷五ヶ村(旧岩淵町、現在の赤羽地区)の総鎮守とされる[注釈 1]。社務所の下に東北・上越・北陸新幹線・埼京線のトンネルが作られている。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都北区赤羽台4-1-6[1]
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后[1]  
創  建:  延暦3年(784年)  
例  祭:  (例大祭)9月15日[1]  

赤羽八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社である。東国三十三国稲荷総司との伝承を持ち、民話『王子の狐火』や落語『王子の狐』でも有名。
住  所:  東京都北区岸町1-12-26
主祭神:  宇迦之御魂神・宇気母智之神・和久産巣日神  
創  建:  平安時代以前  
例  祭:  2月初午  
主な神事:  12月31日:狐の行列  
王子稲荷神社

王子稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社である。旧称は王子権現。この一帯の「王子」という地名の由来である。
住  所:  東京都北区王子本町一丁目1番12号[1]
主祭神:  王子大神(伊弉諾命、伊弉冉命、天照大御神、速玉之男命、事解之男命[1]の総称)  
創  建:  不詳再興:元亨2年(1322年)  
例  祭:  8月13日前の土日  
主な神事:  王子神社田楽舞  

王子神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏木神社(かしわぎじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区神谷3-55-5
主祭神:  伊邪奈美命  
創  建:  元亨年間(1321年~1324年)  

柏木神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区赤羽西2-22-7
主祭神:  経津主神、大山咋神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日前後の土・日曜日[1]  

香取神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上田端八幡神社(かみたばたはちまんじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区田端4-18-1[1]
主祭神:  品陀別命(応神天皇)[1]  
創  建:  文治5年(1189年)[1]  

上田端八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀州神社(きしゅうじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区豊島7-15-5
主祭神:  五十猛命、大屋津姫命、柧津姫命  
創  建:  元亨年間(1321年~1324年)  

紀州神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区志茂4-19-1[1]
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命、事解之男命  
創  建:  正和元年(1312年)  
例  祭:  9月第1土・日曜日  
主な神事:  白酒祭(2月7日)[1]  

熊野神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十条冨士神社(じゅうじょうふじじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区中十条2-14-18
主祭神:  木花佐久夜姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月30日・7月1日  

十条冨士神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区赤羽北3-1-2[1]
主祭神:  建御名方命[2]  
創  建:  応永3年(1396年)  

諏訪神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧野川八幡神社(たきのがわはちまんじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区滝野川5-26-15[1]
主祭神:  品陀和氣命(応神天皇)[1]  
創  建:  建仁2年(1202年)?[1]  
例  祭:  9月15日  

瀧野川八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田端八幡神社(たばたはちまんじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区田端2-7-2[1]
主祭神:  品陀別命(応神天皇)[1]  
創  建:  文治5年(1189年)[1]  

田端八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東灌森稲荷神社(とうかんもりいなりじんじゃ)は、東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区東田端1-11-1
主祭神:  宇賀之御魂大神  
創  建:  不詳  

東灌森稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七社神社(ななしゃじんじゃ)は、東京都北区西ケ原にある神社である[1]。渋沢栄一翁とゆかりの深い神社。大正9年に渋沢栄一翁や諸氏の寄付により、社務所が建築された[2]。
住  所:  東京都北区西ケ原2-11-1
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命天児屋根命伊斯許理度賣命市寸島比賣命仲哀天皇応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月秋分の日  
七社神社

七社神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区堀船3-11-3[1]
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命[1]  
創  建:  不詳[1]  

白山神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区十条仲原2-6-5
主祭神:  大山咋神  
創  建:  元禄2年(1689年)  

日枝神社 (東京都北区十条仲原)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区田端3-20-2
主祭神:  大山咋神  
創  建:  寛永元年(1624年)  

日枝神社 (東京都北区田端)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区浮間2-19-6
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  

氷川神社 (東京都北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚神社(ひらつかじんじゃ)は、東京都北区上中里にある神社である[1]。社格は郷社。
住  所:  〒114-0016 東京都北区上中里1-47-1
主祭神:  源義家、源義綱、源義光  

平塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船方神社(ふなかたじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区堀船4-13-28
主祭神:  日本武尊、大国主命、少名彦命、猿田彦命  
創  建:  神亀2年(725年)?  

船方神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区岩淵町22-21[1]
主祭神:  須佐之男命[1]  
創  建:  不詳  

八雲神社 (東京都北区岩淵町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は東京都北区の神社。
住  所:  東京都北区中十条3-33-12
主祭神:  須佐之男尊  
創  建:  寛政8年(1796年)  

八雲神社 (東京都北区中十条)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四本木稲荷神社(よもとぎいなりじんじゃ)は、東京都北区の神社。現在は教派神道の教団神道大教所属の神社となっている。
住  所:  東京都北区滝野川3-61-1
主祭神:  神道大教院が奉斎する主神(天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神)、世基祇大神[1]  
創  建:  不詳  

四本木稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
居木神社(いるぎじんしゃ、またはゐるぎじんじゃ)は、東京都品川区大崎にある神社。
住  所:  東京都品川区大崎3-8-20
主祭神:  日本武尊、高龗神、大國主命、天兒家根命、倉稲魂命、手力雄命、淀姫命、管丞相、大山咋命  
創  建:  不明  
例  祭:  8月25日前後の金・土・日  

居木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏原金刀比羅神社(えばらことひらじんじゃ)は、東京都品川区荏原一丁目にある神社。
住  所:  東京都品川区荏原一丁目16番4号
主祭神:  大物主神、崇徳天皇  
創  建:  1930年(昭和5年)  
例  祭:  5月10日、10月10日  

荏原金刀比羅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏原神社(えばらじんじゃ)は、東京都品川区北品川にある神社である。旧社格は郷社。別名を天王社、貴布彌大明神[1]という。「南の天王」とも呼ばれる[2]。また東海七福神の中の1社として恵比須を祀る。
住  所:  東京都品川区北品川二丁目30-28[1]
主祭神:  高龗神豊受姫之神天照皇大神須佐男之尊手力雄之尊[1]  
創  建:  和銅2年(709年)[1]  
例  祭:  6月初旬の週末(天王祭)  
主な神事:  貴布禰祭大酉祭  

荏原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井蔵王権現神社(おおいざおうごんげんじんじゃ)は、東京都品川区大井にある神社。
住  所:  東京都品川区大井1-14-8
主祭神:  蔵王権現  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第3土・日 通称(天狗祭り)  

大井蔵王権現神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利田神社(かがたじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区東品川1-7-17
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  寛永3年(1626年)  

利田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、東京都品川区大井に鎮座する神社である[1][2][3]。『新編武蔵風土記稿』には鹿島社(かしましゃ)[4]、『江戸名所図会』には鹿島大明神社(かしまだいみょうじんじゃ)として紹介された[5]。また、地名から俗に大井鹿嶋神社とも称される。
住  所:  東京都品川区南大井5丁目14-9
主祭神:  水葉乃女命  
創  建:  伝貞享2年(1685年)  
例  祭:  10月の第3土・日曜日  

鹿嶋神社 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雉子神社(きじじんじゃ)は、東京都品川区東五反田にある神社。
住  所:  東京都品川区東五反田1-2-33 
主祭神:  日本武尊、天手力雄命、大山祇命  
創  建:  文明年間  
例  祭:  10月の第一土・日  

雉子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、東京都品川区西品川に鎮座する神社である[1]。社紋(神紋)は祇園守。
住  所:  東京都品川区西品川3-16-31 
主祭神:  高龗神素盞嗚尊(牛頭天王)  
創  建:  和銅2年(709年)  
例  祭:  6月7日に近い土・日曜日  

貴船神社 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山八幡神社(こやまはちまんじんじゃ)は、東京都品川区荏原にある神社。旧小山村の鎮守。旧称は妙見八幡、池の谷八幡。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都品川区荏原7-5-14[1]
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  長元3年(1030年)頃  
例  祭:  9月7日に近い土曜・日曜  

小山八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮫洲八幡神社(さめずはちまんじんじゃ)は、東京都品川区東大井に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は「八幡神社」。
住  所:  東京都品川区東大井1丁目20-10
主祭神:  誉田別尊・気長足姫尊  
創  建:  寛文年間以前  
例  祭:  8月14日に近い金・土・日曜日  

鮫洲八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三谷八幡神社(さんやはちまんじんじゃ)は、東京都品川区小山にある神社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都品川区小山五丁目8-7 [1]
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  延宝・元禄(1673~1704)の頃  
例  祭:  9月6日に近い日曜日  

三谷八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品川神社(しながわじんじゃ)は、東京都品川区北品川三丁目にある神社。元准勅祭社として東京十社のひとつでもある。また東海七福神の一社として、大黒天を祀る。
住  所:  東京都品川区北品川三丁目7番15号[1]
主祭神:  天比理乃咩命素盞嗚尊宇賀之売命[1]  
創  建:  文治3年(1187年)[1]  
例  祭:  6月7日に近い金曜日から日曜日  

品川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下神明天祖神社(しもしんめいてんそじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。旧下蛇窪村鎮守。
住  所:  東京都品川区二葉1-3-24 [1]
主祭神:  天照大神、応神天皇、天児屋根命[1]  
創  建:  不明  
例  祭:  9月中旬  

下神明天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区南品川2-7-7
主祭神:  建御名方命  
創  建:  弘安年間(1278年~1288年)  

諏訪神社 (品川区南品川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袖ヶ崎神社(そでがさきじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区東五反田3-6-17
主祭神:  豊受姫神(稲荷神)、天照皇大神、誉田別尊(八幡神)、菅原道真命、武甕槌命、経津主命、塩槌翁命、市杵島姫命  
創  建:  保延元年(1137年)  

袖ヶ崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生八幡神社(たんじょうはちまんじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区上大崎2-13-36
主祭神:  誉田別命(八幡神)  
創  建:  文明年間(1469年~1487年)  

誕生八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛇窪神社(へびくぼじんじゃ)は、東京都品川区二葉にある神社。登記上の宗教法人名称は天祖神社(てんそじんじゃ)。2019年(令和元年)5月1日より別称の蛇窪神社を通称表記へ格上げしている。旧上蛇窪村鎮守で、以前の通称は上神明天祖神社(かみしんめいてんそじんじゃ)。
住  所:  東京都品川区二葉4-4-12[1]
主祭神:  天照大神応神天皇天児屋根命[1]  
創  建:  鎌倉時代・1323年頃[3]  
例  祭:  9月15日に近い土・日  

蛇窪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖・諏訪神社(てんそすわじんじゃ)は、東京都品川区南大井にある神社。昭和40年(1965年)に旧東海道沿いに立会川を挟んで並んで鎮座していた天祖神社(南浜川鎮守)と諏訪神社(北浜川鎮守)が合祀してできたものである。
住  所:  東京都品川区南大井1-4-1
主祭神:  天照大御神、豊受大神、建御名方刀美神、小碓命  
創  建:  昭和40年(天祖・諏訪神社として)  
例  祭:  8月1日  

天祖・諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸越八幡神社(とごしはちまんじんじゃ)は、東京都品川区戸越にある神社。旧戸越村の鎮守[2][3]。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都品川区戸越2-6-23[1]
主祭神:  誉田別命[1]  
創  建:  大永6年(1526年)  
例  祭:  9月第二土曜・日曜  

戸越八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旗岡八幡神社(はたがおかはちまんじんじゃ)または旗ヶ岡八幡神社は、東京都品川区旗の台にある神社。
住  所:  東京都品川区旗の台3-6-12 [1]
主祭神:  誉田別尊、比売大神、息長帯比売命[1]  
創  建:  長元3年(1030年)  
例  祭:  9月第二日曜[1]  

旗岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜川神社(はまかわじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区南大井2-4-8
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  天明年間(1781年~1789年)  
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都品川区西五反田にある神社。
住  所:  東京都品川区西五反田5-6-3 
主祭神:  素盞嗚尊、誉田別命、建御名方命、於母陀流神、阿夜訶志古泥神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月13日に近い金・土・日曜日  

氷川神社 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寄木神社(よりきじんじゃ)は、東京都品川区の神社。
住  所:  東京都品川区東品川1-35-8
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不詳  

寄木神社 (品川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、東京都新宿区赤城元町にある神社。明治維新までは赤城大明神や赤城明神社と呼ばれた。
住  所:  東京都新宿区赤城元町1-10[1]
主祭神:  岩筒雄命[1]、赤城姫命  
創  建:  伝・正安2年(1300年)[1]  
例  祭:  9月19日[1]  
赤城神社とパークコート神楽坂

赤城神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴八幡宮(あなはちまんぐう)は、東京都新宿区西早稲田二丁目の市街地に鎮座している神社。蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。旧称は高田八幡宮。
住  所:  東京都新宿区西早稲田2-1-11
主祭神:  応神天皇・仲哀天皇・神功皇后  
創  建:  1062年  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  流鏑馬(体育の日)  

穴八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)は、東京都新宿区市谷八幡町にある神社。
住  所:  東京都新宿区市谷八幡町15
主祭神:  誉田別命  
創  建:  文明年間[1]  
例  祭:  8月  

市谷亀岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳嶋神社(いつくしまじんじゃ)は、東京都新宿区余丁町にある神社である。祭神は市杵島姫命だが、これが仏教の弁才天と習合したため、新宿山ノ手七福神の弁財天を祀る神社として知られる。通称抜弁天(ぬけべんてん)。
住  所:  東京都新宿区余丁町8-5
主祭神:  市杵島姫命(弁財天)  
創  建:  1086年  
例  祭:  9月5日  

厳嶋神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ) とは、東京都新宿区歌舞伎町にある神社。
住  所:  東京都新宿区歌舞伎町2丁目17-5
主祭神:  宇迦之御魂神、鬼王権現(月夜見命・大物主命・天手力男命)、旧大久保村の神々  
創  建:  稲荷神社:承応2年(1653年)鬼王神社:宝暦2年(1752年)  
例  祭:  9月18日  

稲荷鬼王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於岩稲荷田宮神社(おいわいなりたみやじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区左門町17
主祭神:  豊受比売大神、田宮於岩命  
創  建:  不詳  

於岩稲荷田宮神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皆中稲荷神社(かいちゅういなりじんじゃ)は東京都新宿区百人町にある稲荷神社である。JR新大久保駅の西約100mの市街地に鎮座している。賭け事に利益(りやく)があるとして有名な神社である。
住  所:  東京都新宿区百人町1丁目11-16
主祭神:  宇迦之御魂大神  
創  建:  1533年  
例  祭:  毎年9月27日  

皆中稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区西落合2-17-17
主祭神:  仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、武内宿禰  
創  建:  11世紀中期  
主な神事:  御備謝祭  

葛谷御霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある神社。新宿総鎮守として知られている。
住  所:  東京都新宿区西新宿二丁目11番2号[1]
主祭神:  櫛御気野神伊邪那美神[1]  
創  建:  応永年間[1]  
例  祭:  9月  

熊野神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶應稲荷大明神(けいおういなりだいみょうじん)は、東京都新宿区信濃町の慶應義塾大学信濃町キャンパス[1]内に存在する神社(学内神社)。慶應義塾を守護する稲荷神社である。受験シーズンにおいては合格祈願の受験生の参拝が見られる(後述)。
住  所:  東京都新宿区信濃町35
主祭神:  稲荷大神  
創  建:  昭和8年(1933年)または嘉永5年(1852年)  
例  祭:  初午の祭  

慶應稲荷大明神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芸能浅間神社(げいのうせんげんじんじゃ)は、東京都新宿区にある花園神社の境内摂社である。
住  所:  東京都新宿区新宿5丁目17-3
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  

芸能浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿山ノ手七福神(しんじゅくやまのてしちふくじん)は、東京都新宿区の7ヶ所の寺社に祀られている七福神の巡礼札所。節分の「鬼は内」の鬼王神社[1]、江戸六弁天の抜け弁天(厳嶋神社)など由緒ある寺社で構成されている。
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都新宿区に鎮座する神社。旧社格は郷社。四谷十八ヵ町の総鎮守[1]。神紋は「抱き稲に左三つ巴」。
住  所:  東京都新宿区須賀町5番地[1]
主祭神:  須佐之男命宇迦能御魂命[1]  
創  建:  寛永11年(1634年[1]  
例  祭:  6月上旬  

須賀神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都新宿区高田馬場にある神社。JR・東京メトロまたは西武鉄道の高田馬場駅の南東約350mの市街地に鎮座する。 徳川家の鷹狩と深いつながりを持ち、絵馬などが保管されている[2]。古より眼病・諸病に霊験有りとする地下霊水が湧き出している。
住  所:  東京都新宿区高田馬場1-12-6[1]
主祭神:  大国主命事代主命武御名方命[1]  
創  建:  弘仁年間(810 - 824年)  
例  祭:  8月27日[1]  

諏訪神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月見岡八幡神社(つきみがおかはちまんじんじゃ)は東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区上落合1-26-19
主祭神:  品陀和気命、品陀和気命、大雀命  
創  建:  不詳  

月見岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた[2]。
住  所:  東京都新宿区筑土八幡町2-1[1]
主祭神:  応神天皇・神功皇后・仲哀天皇[1][2]  
創  建:  嵯峨天皇の時代(809年-823年)[1]  
例  祭:  9月15日[1]  
社殿

筑土八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多武峯内藤神社(とうのみねないとうじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区内藤町1-8
主祭神:  藤原鎌足公、天児屋根命、経津主命、武甕槌命、姫大神  
創  建:  不詳  

多武峯内藤神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中井御霊神社(なかいごりょうじんじゃ)は東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区中井2-29-16
主祭神:  仲哀天皇、神功皇后、応神天皇、仁徳天皇、武甕槌神  
創  建:  不詳  
主な神事:  備謝祭  

中井御霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成子天神社(なるこてんじんしゃ)は、東京都新宿区西新宿にある神社。祭神は菅原道真[2](天満大自在天神)。
住  所:  東京都新宿区西新宿8-14-10
主祭神:  菅原道真[1]  
例  祭:  9月25日[1]  

成子天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西向天神社(にしむきてんじんしゃ)は、東京都新宿区新宿にある神社である。
住  所:  東京都新宿区新宿6-21-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  安貞年間[1]  
例  祭:  5月25日  

西向天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西早稲田天祖神社(にしわせだてんそじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。正式名称は天祖神社。
住  所:  東京都新宿区西早稲田3-17
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  正保2年(1645年)  

西早稲田天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社である。旧社格は郷社。倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の3柱の神を祀る。
住  所:  東京都新宿区新宿5丁目17番3号[1]
主祭神:  倉稲魂命日本武尊受持神  
例  祭:  5月28日に一番近い土・日・月曜日  

花園神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山藤稲荷神社(ひがしやまふじいなりじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区下落合2-10-5
主祭神:  宇伽之御魂大神、大宮能売大神、佐田彦大神  
創  建:  延長5年(927年)  

東山藤稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都新宿区下落合にある神社。
住  所:  東京都新宿区下落合2-7-12
主祭神:  素盞嗚命、奇稲田姫命、大己貴命  
創  建:  伝・孝昭天皇の時代  
例  祭:  9月第2土曜・日曜  

氷川神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水稲荷神社(みずいなりじんじゃ) は、東京都新宿区西早稲田に鎮座している神社。
住  所:  東京都新宿区西早稲田三丁目5-43[1]
主祭神:  倉稲魂大神・佐田彦大神・大宮姫大神[1]  
創  建:  941年(天慶4年)[1]  
例  祭:  9月9日[1]  

水稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎧神社(よろいじんじゃ)は、東京都新宿区北新宿3丁目にある神社。旧称「鎧大明神」。
住  所:  東京都新宿区北新宿3-16-18
主祭神:  日本武命大己貴命少彦名命平将門公  
例  祭:  9月15-16日  
鎧神社

鎧神社 (新宿区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿佐ヶ谷神明宮(あさがやしんめいぐう)は、東京都杉並区阿佐谷北にある神社。ご祈祷として、阿佐ヶ谷神明宮唯一八難除祈祷をおこなっている。レース型ブレスレットお守り神むすびや、刺繍入りご朱印「大和がさね」などを頒布している。
住  所:  東京都杉並区阿佐谷北1-25-5
主祭神:  天照大神  
創  建:  伝・建久元年(1190年)頃  

阿佐ヶ谷神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天沼熊野神社(あまぬまくまのじんじゃ)は、東京都杉並区天沼にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区天沼2-40-2
主祭神:  伊邪那美命  
創  建:  神護景雲2年(768年)  
例  祭:  8月第1土曜日の次の日曜日  

天沼熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天沼八幡神社(あまぬまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区天沼にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区天沼2-18-5
主祭神:  応神天皇、市杵島姫命  
創  建:  天正年間(1573年~1591年)  
例  祭:  8月26日  

天沼八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井草八幡宮(いぐさはちまんぐう)は、東京都杉並区の神社である。別表神社。
住  所:  東京都杉並区善福寺1-33-1
主祭神:  八幡大神(古代では春日神)応神天皇  
例  祭:  例大祭宵宮祭(9月30日)例大祭当日祭(10月1日)行事(10月2日)など  
主な神事:  神幸祭(3年に一度)流鏑馬(5年に一度)青梅街道渡御(上記以外の年)  

井草八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉熊野神社(いずみくまのじんじゃ)は、東京都杉並区和泉にある神社。
住  所:  東京都杉並区和泉3-21-29
主祭神:  天御中主命、伊弉諾命、伊弉冉命  
創  建:  文永4年(1267年)  
例  祭:  9月の第二日曜日  

和泉熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市杵嶋神社(いちきしまじんじゃ)は、東京都杉並区善福寺の善福寺公園内にある神社[1]。管理は井草八幡宮が行っている[2]。
住  所:  東京都杉並区善福寺3丁目18番(善福寺公園内)
主祭神:  市杵嶋姫命  
創  建:  建久8年(1197年)鎌倉時代  
例  祭:  4月8日  
市杵嶋神社の社殿

市杵嶋神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福稲荷神社(えいふくいなりじんじゃ)は、東京都杉並区永福にある神社。
住  所:  東京都杉並区永福1-24-6
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  享禄3年(1530年)  
例  祭:  9月24日  

永福稲荷神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮八幡宮(おおみや はちまんぐう)は、日本の南関東、東京都杉並区大宮に所在する神社である。
住  所:  東京都杉並区大宮2-3-1[1]
主祭神:  八幡大神(応神天皇)[2]仲哀天皇神功皇后[1]  
創  建:  康平6年(1063年)[1][2]  
例  祭:  9月15日[1]  

大宮八幡宮 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻窪白山神社(おぎくぼはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区上荻1-21-7
主祭神:  伊邪那美命  
創  建:  文明年間  
例  祭:  9月8日  

荻窪白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻窪八幡神社(おぎくぼはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区上荻にある神社。
住  所:  東京都杉並区上荻4-19-2
主祭神:  応神天皇  
創  建:  寛平年間  
例  祭:  9月15日に近い日曜日  

荻窪八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾崎熊野神社(おざきくまのじんじゃ)は、東京都杉並区成田西にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区成田西3-9-5
主祭神:  五十猛命・大屋都比賣神・抓津姫命  
創  建:  鎌倉時代  

尾崎熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都杉並区宮前にある神社[1]。当地の地名・宮前の由来とも言われている。
住  所:  東京都杉並区宮前3-1-2
主祭神:  武甕槌命・経津主神・天児屋根命・毘売命  
創  建:  万治年間(1658年 - 1660年)  
例  祭:  9月15日  

春日神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久我山稲荷神社(くがやまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区久我山にある神社[1]。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。
住  所:  東京都杉並区久我山3-37-14
主祭神:  保食命、天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月1日  

久我山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高円寺天祖神社(こうえんじてんそじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。
住  所:  東京都杉並区高円寺南1-16-19
主祭神:  天照大御神  
創  建:  寛治元年(1087年)  
例  祭:  9月16日  

高円寺天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下高井戸浜田山八幡神社(しもたかいどはまだやまはちまんじんじゃ)は、東京都杉並区下高井戸にある神社[2]。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。
住  所:  東京都杉並区下高井戸4-39-3[1]
主祭神:  応神天皇[1]  
創  建:  長禄元年(1457年)[1]  
例  祭:  9月の第四日曜日  

下高井戸浜田山八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明天祖神社(しんめいてんそじんじゃ)は、東京都杉並区南荻窪にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区南荻窪2-37-22
主祭神:  天照大御神  
創  建:  天正12年(1584年)以前  

神明天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社。
住  所:  東京都杉並区成田東5-29-3
主祭神:  素戔鳴命  
創  建:  天慶4年(941年)  
例  祭:  9月の第一日曜日  

須賀神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第六天神社(だいろくてんじんじゃ)は、東京都杉並区高井戸西にある神社[1]。登記上の宗教法人名称は天神社(てんじんじゃ)。
住  所:  東京都杉並区高井戸西1-7-2
主祭神:  面足之命・惶根之命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月10日(#祭事も参照)  

第六天神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田端神社(たばたじんじゃ)は、東京都杉並区荻窪にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区荻窪1-56-10
主祭神:  菅原道真、天照皇大神、豊受媛神、大国主命、大山祇神  
創  建:  応永年間(1394年~1427年)  

田端神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中瀬天祖神社(なかせてんそじんじゃ)は、東京都杉並区清水にある神社。
住  所:  東京都杉並区清水3-19-10
主祭神:  天照大神・市杵嶋姫命・保食神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  

中瀬天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成宗白山神社(なりむねはくさんじんじゃ)は、東京都杉並区成田東にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区成田東2-2-2
主祭神:  伊邪那美  
創  建:  不明  

成宗白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高井戸松庵稲荷神社(にしたかいどしょうあんいなりじんじゃ)は、東京都杉並区松庵に鎮座する神社[1]。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。
住  所:  東京都杉並区松庵三丁目10-3
主祭神:  受持命(うけもちのみこと)現在は保食命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月15日  

西高井戸松庵稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都杉並区高円寺南にある神社。通称は高円寺氷川神社(こうえんじひかわじんじゃ)。境内社に気象神社がある(後述参照)。
住  所:  東京都杉並区高円寺南4-44-19
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  諸説あり、本文参照。  
例  祭:  8月27日・8月28日  

氷川神社 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀ノ内熊野神社(ほりのうちくまのじんじゃ)は、東京都杉並区堀ノ内にある神社。
住  所:  東京都杉並区堀ノ内2-6-6
主祭神:  大屋津姫命・五十猛命・抓津姫命  
創  建:  文永4年(1267年)  
例  祭:  9月15日  

堀ノ内熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本天沼稲荷神社(ほんあまぬまいなりじんじゃ)は、東京都杉並区本天沼にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区本天沼2-14-10
主祭神:  保食神  
創  建:  慶長年間か  
例  祭:  10月10日  

本天沼稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ)は、東京都杉並区阿佐谷南にある神社[1]。
住  所:  東京都杉並区阿佐谷南2-4-4
主祭神:  宇迦之御魂神、大麻等能豆神、伊邪那美、弥都波能売神、菅原道真  
創  建:  鎌倉時代末期  
例  祭:  9月の第二日曜日  

馬橋稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉神社(あきばじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区向島4-9-13
主祭神:  火産霊命、宇迦之御魂命(稲荷神)  
創  建:  正応年間(1288年~1293年)  

秋葉神社 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾嬬神社(あずまじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区立花1-1-15
主祭神:  弟橘姫命  
創  建:  不詳  

吾嬬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛嶋神社(うしじまじんじゃ)は東京都墨田区の神社。東京本所総鎮守。隅田公園内に所在する。
住  所:  東京都墨田区向島1-4-5[1]
主祭神:  須佐之男命、天之穂日命、貞辰親王命[1]  
創  建:  貞観年間(859年~879年)[注釈 1]  
例  祭:  9月15日[1]  

牛嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江島杉山神社(えじますぎやまじんじゃ)は、東京都墨田区千歳にある神社。
住  所:  東京都墨田区千歳1-8-2
主祭神:  市杵島比売命(弁財天)、杉山和一総検校  
創  建:  元禄6年(1693年)  

江島杉山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取神社(かとりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区文花2-5-8
主祭神:  経津主大神  
創  建:  平安時代末期~鎌倉時代初期  

香取神社 (墨田区文花)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元徳稲荷神社(げんとくいなりじんじゃ)は、東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区立川3-18-2
主祭神:  宇賀御魂神  
創  建:  慶長年間(1596年 - 1615年)  

元徳稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は東京都墨田区東向島にある神社である。隅田川七福神の寿老神(寿老人)としても知られる、旧寺島村の鎮守[2]。向島白鬚(むこうじましらひげ)神社とも呼ばれる。
住  所:  東京都墨田区東向島3-5-2[1]
主祭神:  猿田彦大神[1]  
創  建:  951年  
例  祭:  6月第1週週末(第1土曜日とその翌日の日曜日)  

白鬚神社 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区立花6-19-17
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  天和2年(1682年)  

白髭神社 (墨田区立花)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は東京都墨田区東墨田の神社。
住  所:  東京都墨田区東墨田3-13-24
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  

白髭神社 (墨田区東墨田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田稲荷神社(すみだいなりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区墨田4-38-13[1]
主祭神:  宇迦之御魂命[1](稲荷神)  
創  建:  天文年間(1532年~1555年)[1]  

隅田稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田川神社(すみだがわじんじゃ)は、東京都墨田区にある神社である。周辺は東白鬚公園となっている。
住  所:  東京都墨田区堤通2-17-1
主祭神:  速秋津日子神・比売神 ほか  
本殿 (2013年5月)

隅田川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木神社(たかぎじんじゃ)は、東京都墨田区押上二丁目にある神社である。旧村社。旧社名は第六天社。

高木神社 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽稲荷神社(つがるいなりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区錦糸1-6-12
主祭神:  宇賀御魂神(稲荷神)  
創  建:  不詳  

津軽稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区業平2-13-13
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月16日  

天祖神社 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳之山稲荷神社(とくのやまいなりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区石原1-36-10
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)、徳山五兵衛公  
創  建:  不詳  

徳之山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛木稲荷神社(とびきいなりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区押上2-39-6
主祭神:  宇迦之御霊神(稲荷神)  
創  建:  不詳  

飛木稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浦神社(ながうらじんじゃ)は、東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区東向島6-27-7
主祭神:  神皇産霊神、登由宇気神  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月7日  

長浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、東京都墨田区亀沢にある神社である。相撲の始祖とされる野見宿禰を祀る。両国国技館の近隣に所在し、日本相撲協会により管理されている。
住  所:  東京都墨田区亀沢2-8-10
主祭神:  野見宿禰  
創  建:  明治17年(1884年)  
例  祭:  1月、5月、9月  

野見宿禰神社 (墨田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初音森神社(はつねもりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区千歳2-4-8
主祭神:  宇迦之御魂神(稲荷神)  
創  建:  元弘年間(1331年~1334年)?  

初音森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三囲神社(みめぐりじんじゃ)は、東京都墨田区向島に在る神社である。祭神は宇迦御魂之命(うがのみたまのみこと)。
住  所:  東京都墨田区向島2-5-17
主祭神:  宇迦御魂之命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月上旬  
三囲神社

三囲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪里稲荷神社(みわさといなりじんじゃ)は東京都墨田区の神社。
住  所:  東京都墨田区八広3-6-13
主祭神:  倉稲魂命(稲荷神)  
創  建:  慶長19年(1614年)  

三輪里稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池尻稲荷神社(いけじりいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区池尻にある神社。古くから「火伏せの稲荷、子育て稲荷」として住民に信仰されてきた[1][2]。また大山道(矢倉沢往還)に面しており、江戸からの大山詣で旅人が水を求めて立ち寄ったとされる[2][3]。「大山道と池尻稲荷」としてせたがや百景に選定されている[5]。
住  所:  東京都世田谷区池尻2丁目34-15
主祭神:  倉稲魂命[1][2][3]  
創  建:  明暦年間[1][2][3]  
例  祭:  9月の第3土・日曜日[1][3]  
池尻稲荷神社入口

池尻稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐神社(うさじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区尾山台2-11-3
主祭神:  誉田別命(八幡神)  
創  建:  康平5年(1063年)  

宇佐神社 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原稲荷神社(おおはらいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区大原2-29-21
主祭神:  稲倉魂大神  
創  建:  天明2年(1782年)  

大原稲荷神社 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる[1][10]。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神社を合祀した際に奥澤神社と改称した[10][11]。江戸時代中期から続く大蛇お練り神事は世田谷区指定無形民俗文化財の指定を経て、2016年(平成28年)3月11日に東京都の無形民俗文化財(風俗慣習)に指定された[12][13][6][9]。
住  所:  東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
主祭神:  誉田別命(応神天皇)、倉稲魂之命[1][2][3]  
創  建:  室町時代[1]  
例  祭:  9月第2土曜日と第2日曜日[5]  
主な神事:  奥澤神社の大蛇お練り神事(東京都指定無形民俗文化財)[6][7][8][9]  

奥澤神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌田天神社(かまたてんじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区鎌田4-11-19
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

鎌田天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野毛稲荷神社(かみのげいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区上野毛3-22-2
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  不詳  

上野毛稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏山神社(からすやまじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区南烏山2-8-1
主祭神:  白山比咩大神、御嶽大神、天照皇大神、倉稲魂命、菅原道真公  
創  建:  不詳(室町時代?)  

烏山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北澤八幡神社(きたざわはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区代沢にある神社(八幡宮)である。通称は北澤八幡宮(きたざわはちまんぐう)。北沢八幡など、新字体の北沢で表記されることも多い。世田谷区北辺の守護神。
住  所:  東京都世田谷区代沢3-25-3
主祭神:  応神天皇比売神神功皇后仁徳天皇  
例  祭:  (例大祭)基本的に9月の第1土曜日〜日曜日  
北澤八幡神社

北澤八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒繋神社(こまつなぎじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区下馬4-27-26
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  

駒繋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒留八幡神社(こまどめはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区上馬にある神社。「上馬の駒留八幡神社」として、せたがや百景に選定されている[6]。相殿として若宮八幡、境内社として厳島神社を祀るが、この2神には世田谷城の城主吉良頼康の側室常盤姫にまつわる伝説が存在している[7]。
住  所:  東京都世田谷区上馬5-35-3
主祭神:  応神天皇、天照大神[1]  
創  建:  1308年(徳治3年)[3]  
例  祭:  10月の第3土曜日、日曜日[4]  
駒留八幡神社の拝殿

駒留八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松陰神社(しょういんじんじゃ)は、東京都世田谷区、および山口県萩市にある神社である。(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰、および彼の門人である伊藤博文、山縣有朋はじめ、松下村塾の生徒を祭神とする。学問の神として崇敬を受ける。
住  所:  山口県萩市椿東1537
主祭神:  吉田寅次郎藤原矩方命(吉田松陰)  
創  建:  明治40年(1907年)  
例  祭:  4月27日・10月27日 [1]  

松陰神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝利八幡神社(しょうりはちまんじんじゃ)は東京都世田谷区桜上水にある神社である[2]。旧上北沢村の鎮守。
住  所:  東京都世田谷区桜上水3-21-6
主祭神:  誉田別命[1]  
創  建:  1026年  
例  祭:  体育の日  

勝利八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区上祖師谷4-19-24
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  元禄年間(1688年 - 1704年)?  

神明社 (世田谷区上祖師谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区祖師谷5-1-7
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

神明社 (世田谷区祖師谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は東京都世田谷区船橋にある神社である。旧船橋村の鎮守。
住  所:  東京都世田谷区船橋4-40-17
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月最終日曜日  

神明神社 (世田谷区船橋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区松原3-20-16
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  寛文5年(1665年)  

菅原神社 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷八幡宮(せたがやはちまんぐう)とは、東京都世田谷区宮坂一丁目にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  東京都世田谷区宮坂一丁目26番3号[1]
主祭神:  八幡大神(応神天皇)仲哀天皇神功皇后[1]  

世田谷八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬田玉川神社(せたたまがわじんじゃ)は、東京都世田谷区瀬田にある神社。大山道(矢倉沢往還)に面しており、慈眼寺と隣接している。
住  所:  東京都世田谷区瀬田 4-11-31[1]
主祭神:  大己貴命 少彦名命 日本武尊[2]  
創  建:  永禄二年(1559年)[4]  
例  祭:  例大祭 十月第三土、日曜日[4]  
瀬田玉川神社拝殿

瀬田玉川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太子堂八幡神社(たいしどうはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区太子堂5-23-5
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2日曜日と前日  

太子堂八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代田八幡神社(だいたはちまんじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区代田3-57-1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  天正19年(1591年)  

代田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川神社(たまがわじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区等々力3-27-7
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉尊、事解命  
創  建:  文亀年間(1501年~1504年)  

玉川神社 (世田谷区等々力)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弦巻神社(つるまきじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区弦巻3-18-22
主祭神:  宇迦之御魂神、応神天皇、菅原道真公  
創  建:  明治41年(1908年)  

弦巻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区経堂4-33-2[1]
主祭神:  天祖大御神、稲荷大神、北野大神[2]  
創  建:  永正4年(1507年)[1]  

天祖神社 (世田谷区経堂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区世田谷1-23-5
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (世田谷区世田谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区中町3-18-1
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  

天祖神社 (世田谷区中町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷森稲荷神社(とうかもりいなりじんじゃ、いなりもりいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区桜丘2-29-3
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  

稲荷森稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野沢稲荷神社(のざわいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区野沢2-2-13
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳[1]  

野沢稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区八幡山にある神社である。旧八幡山村の鎮守で、地名の由来となった。
住  所:  東京都世田谷区八幡山1-12-2
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月22日  

八幡社 (世田谷区八幡山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は東京都世田谷区粕谷にある神社である。蘆花恒春園の隣地に鎮座する旧粕谷村の鎮守。地名から、粕谷八幡神社とも呼ばれる。
住  所:  東京都世田谷区粕谷1-23-18
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月11日  

八幡神社 (世田谷区粕谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。近隣の喜多見氷川神社・宇奈根氷川神社とともに「三所明神社」を称している。
住  所:  東京都世田谷区大蔵6-6-7
主祭神:  大己貴命、素盞嗚尊など  
創  建:  暦仁元年(1238年)  

氷川神社 (世田谷区大蔵)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。近隣の喜多見氷川神社・大蔵氷川神社とともに「三所明神社」を称している。
住  所:  東京都世田谷区宇奈根2-13-19
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  暦仁元年(1238年)  

氷川神社 (世田谷区宇奈根)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都世田谷区喜多見四丁目にある神社である。旧社格は郷社。旧喜多見村の鎮守。
住  所:   日本東京都世田谷区喜多見四丁目26番1号[1]
主祭神:  須佐之男命[1]  
創  建:  天平12年(740年)[1]  
例  祭:  10月第2日曜[1]  

氷川神社 (世田谷区喜多見)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深沢神社(ふかさわじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区深沢5-11-1[1]
主祭神:  天照皇大神、大山都見尊、倉稲魂命、日本武尊、八幡大神[1]  
創  建:  永禄7年(1564年)[1]  

深沢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宿神社(みしゅくじんじゃ)は東京都世田谷区三宿にある神社。境内は多聞寺(廃寺)の跡地の一部を利用しており、1885年(明治18年)に多聞寺の伽藍であった毘沙門堂の前に拝殿を増築して三宿神社と名付けた。[1]
住  所:  東京都世田谷区三宿2-27-6
主祭神:  宇迦能御魂命、毘沙門天(大物主神)  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月23日  
世田谷三宿神社の拝殿

三宿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三峯神社(みつみねじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区砧4-6-1
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉尊  
創  建:  江戸時代中期  

三峯神社 (世田谷区砧)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用賀神社(ようがじんじゃ)は、東京都世田谷区用賀にある神社。口伝によれば、元は神明社であったが数社を合祀し、現在の用賀神社となった[3]。
住  所:  東京都世田谷区用賀2丁目16-26
主祭神:  天照大神・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后[1]  
創  建:  不明  
例  祭:  十月 体育の日の前日[2]  

用賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区赤堤2-25-2[1]
主祭神:  大国魂命[1]、伊弉冊尊、素戔嗚尊、布留大神、大宮売命  
創  建:  天正12年(1584年)[1]  

六所神社 (世田谷区赤堤)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区給田1-3-7
主祭神:  天照皇大神など  
創  建:  天文年間(1532年 - 1554年)  

六所神社 (世田谷区給田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は東京都世田谷区の神社。
住  所:  東京都世田谷区野毛2-14-2
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉尊  
創  建:  元和年間(1615年~1624年)  

六所神社 (世田谷区野毛)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若林稲荷神社(わかばやしいなりじんじゃ)は、東京都世田谷区の神社。別名は「福寿稲荷神社(ふくじゅいなりじんじゃ)」である。
住  所:  東京都世田谷区若林2-18-1
主祭神:  倉稲魂命、天照大御神  
創  建:  不詳  

若林稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉神社(あきばじんじゃ)とは、東京都台東区松が谷にある神社である。
住  所:  東京都台東区台東四丁目21
主祭神:  火貝土之尊[2]  
創  建:  1870年(明治3年)  
例  祭:  5月18日[1]  
主な神事:  鎮火祭(11月6日)  

秋葉神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅草神社(あさくさじんじゃ)は、東京都台東区浅草の浅草寺本堂東側にある神社である。通称に三社権現(さんじゃごんげん)、三社様(さんじゃさま)。5月例大祭は三社祭という。
住  所:  東京都台東区浅草二丁目3番1号[1]
主祭神:  土師真中知命檜前浜成命檜前武成命[1]  
例  祭:  5月第3週の金・土・日曜日(三社祭)[1]  

浅草神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田神社(あつたじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区今戸2-13-6
主祭神:  日本武尊、橘姫命  
創  建:  元亀2年(1571年)  

熱田神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石稲荷神社(いしいなりじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区根岸4-16-17
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  貞享4年(1687年)  

石稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀杏岡八幡神社(いちょうがおかはちまんじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区浅草橋1-29-11
主祭神:  誉田別皇命、武内宿祢命  
創  建:  康平5年(1062年)  

銀杏岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今戸神社(いまどじんじゃ)は、東京都台東区今戸一丁目にある神社。
住  所:  東京都台東区今戸1丁目5-22
主祭神:  応神天皇、伊弉諾尊、伊弉冉尊、福禄寿  
創  建:  康平六年(1063年)[1]  
例  祭:  6月第一土日  

今戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野東照宮(うえのとうしょうぐう)は、東京都台東区上野恩賜公園内にある神社。旧社格は府社。三大東照宮を自称してはいないが、その豪華さや由来、また近隣の芝東照宮が自らを「日光東照宮・久能山東照宮・上野東照宮に並ぶ四大東照宮の一つ」としていることから三大(もしくは四大)東照宮の一つに数えられることが多い。正式名称は東照宮であるが、他の東照宮との区別のために鎮座地名をつけて上野東照宮と呼ばれ、別名「三処権現」とも呼ばれる。
住  所:  東京都台東区上野公園9-88[1]
主祭神:  徳川家康徳川吉宗徳川慶喜[1]  
創  建:  寛永4年(1627年)[1]  
例  祭:  4月17日[1]  

上野東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区千束3丁目にある神社である。「おとりさま」の通称でも呼ばれ、11月の例祭は「酉の市(とりのいち)」として広く知られる。
住  所:  東京都台東区千束三丁目18番7号
主祭神:  天日鷲命日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月酉の日(酉の市)  

鷲神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野照崎神社(おのてるさきじんじゃ)は、東京都台東区下谷二丁目にある神社。
住  所:  東京都台東区下谷2-13-14
主祭神:  小野篁[1]菅原道真  
創  建:  仁寿2年(852年)  
例  祭:  5月19日に近い土日(例大祭)  

小野照崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠森稲荷(かさのもりいなり、かさもりいなり)は、大阪府高槻市にある稲荷神社と、そこから勧請された神社である。笠森稲荷神社、笠森神社(かさのもりじんじゃ)とも呼ばれる。笠の訓読により、瘡(かさ、かさぶた)平癒の神として信仰された。
住  所:  大阪府高槻市西真上1-7-5
主祭神:  宇賀御魂神  
創  建:  不詳  

笠森稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藏前神社(くらまえじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区蔵前3-14-11
主祭神:  誉田別天皇、息長足姫命、姫大神、倉稲魂命、菅原道真公、塩土翁命  
創  建:  元禄6年(1693年)  

蔵前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五條天神社(ごじょうてんじんじゃ)は、東京都台東区の上野公園にある神社である。医薬祖神を主神とするが、天満宮でもある。また、稲荷神社である花園稲荷神社(はなぞのいなりじんじゃ)が併設されているが、兼務社であって境内社ではない。
住  所:  東京都台東区上野公園4-17
主祭神:  大己貴命少彦名命  
創  建:  伝景行天皇朝(伝・約西暦110年)  
例  祭:  5月25日  

五條天神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区台東2-24-1
主祭神:  大物主(金刀比羅大神)  
創  建:  慶長年間(1596年 - 1615年)  

金刀比羅神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下谷神社(したやじんじゃ)は、東京都台東区東上野三丁目にある神社。大年神と日本武尊を祭っている。
住  所:  東京都台東区東上野三丁目29番8号[1]
主祭神:  大年神日本武尊[1]  
創  建:  730年(天平2年)[1]  
例  祭:  5月11日前後の土曜・日曜  

下谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区浅草橋2-29-16
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  推古天皇9年(600年)?  
須賀神社 (台東区浅草橋)

須賀神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千束稲荷神社(せんぞくいなりじんじゃ)は、東京都台東区にある神社。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。旧社格は村社。
住  所:  東京都台東区竜泉2-19-3 [1]
主祭神:  倉稲魂命素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  例大祭(5月第4土曜日)  

千束稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第六天榊神社(だいろくてんさかきじんじゃ)は、東京都台東区蔵前に鎮座する神社。登記上の宗教法人名称は榊神社(さかきじんじゃ)。旧称を基に第六天神社(だいろくてんじんじゃ)ともいう。
住  所:  東京都台東区蔵前一丁目4番3号
主祭神:  榊皇大神(第六天榊大神)  
例  祭:  6月第1土・日曜日  

第六天榊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉姫稲荷神社(たまひめいなりじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区清川2-13-20
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  天平宝字4年(760年)  

玉姫稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。
住  所:  東京都台東区鳥越2-4-1[1]
主祭神:  日本武尊[1]  
創  建:  白雉2年(651年)[1]  
例  祭:  6月9日に近い土・日曜日  

鳥越神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本社三島神社(ほんしゃみしまじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区寿4-9-1
主祭神:  大山祇命  
創  建:  弘安年間(1278年 - 1288年)  

本社三島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島神社(みしまじんじゃ)は、東京都台東区下谷三丁目にある神社。本社は伊予国一宮で日本総鎮守と称される愛媛県今治市(大三島)の大山祇神社である。
住  所:  東京都台東区下谷三丁目7番5号[1]
主祭神:  大山祇命[1]  
創  建:  弘安4年(1281年)  
例  祭:  6月14日・15日に近い土・日曜日  

三島神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元三島神社(もとみしまじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区根岸1-7-11
主祭神:  大山祇命、伊佐那岐命  
創  建:  弘安年間(1278年~1288年)  

元三島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箭弓稲荷神社(やきゅういなりじんじゃ)は、東京都台東区上野(黒門町)にある神社である。宗教法人ではない。
住  所:  東京都台東区上野1-14-1
箭弓稲荷神社

箭弓稲荷神社 (台東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢先稲荷神社(やさきいなりじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区松が谷2-14-1
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  寛永19年(1642年)  

矢先稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉原神社(よしわらじんじゃ)は、東京都台東区の神社。
住  所:  東京都台東区千束3-20-2
主祭神:  倉稲魂命、市杵嶋姫命  
創  建:  明治5年(1872年)  

吉原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池袋氷川神社(いけぶくろひかわじんじゃ)は、東京都豊島区池袋本町にある神社。 建速須佐之男命、高皇産霊神、木花咲耶姫命、天照大御神、保食神他を祀る。旧池袋村の鎮守である[2]。
住  所:  東京都豊島区池袋本町3丁目14番1号[1]
主祭神:  建速須佐之男命[1]  
創  建:  天保元年(1830年)以前  
例  祭:  9月中旬土・日[1]  

池袋氷川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池袋御嶽神社(いけぶくろみたけじんじゃ)は、東京都豊島区池袋にある神社。倭建命、神武天皇、武甕槌命を祀る。
住  所:  東京都豊島区池袋3-51-2
主祭神:  倭建命、神武天皇、武甕槌命  
創  建:  貞享4年(1687年)  
例  祭:  9月第4土日  

池袋御嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。
住  所:  東京都豊島区雑司が谷3-20-14
主祭神:  日本武尊  
創  建:  正徳2年(1712年)  

大鳥神社 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安稲荷神社(こやすいなりじんじゃ)は、東京都豊島区上池袋にある神社。 保食神を祀る。
住  所:  東京都豊島区上池袋2-38-4
主祭神:  保食神  
創  建:  不明(天正以前)  

子安稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大國神社(だいこくじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。
住  所:  東京都豊島区駒込3-2-11
主祭神:  大己貴命(大黒様)  
創  建:  天明3年(1783年)  

大国神社 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。
住  所:  東京都豊島区南大塚3-49-1
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  元亨年間(1321年-1324年)  

天祖神社 (豊島区南大塚)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎神社(ながさきじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。旧・長崎村鎮守。
住  所:  東京都豊島区長崎1-9-4[1]
主祭神:  須佐之男命、櫛名田比売命  
創  建:  不詳  

長崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。別名朝日山王宮。駒込日枝神社。
住  所:  東京都豊島区駒込1-30-12
主祭神:  大山咋命、大山祗命、大己貴命  
創  建:  不詳  

日枝神社 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。旧下高田村鎮守。
住  所:  東京都豊島区高田2-2-18[1]
主祭神:  素戔嗚尊[2]、奇稲田姫命、大己貴命  
創  建:  貞観年間(859年-877年)  
例  祭:  9月10日  

氷川神社 (豊島区高田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、東京都豊島区の神社。
住  所:  東京都豊島区駒込3-16-16
主祭神:  日本武尊  
創  建:  白雉2年(651年)  

妙義神社 (豊島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は東京都練馬区田柄にある神社である。
住  所:  東京都練馬区田柄2-17-11
主祭神:  迦具突智命  
創  建:  慶長年間(1596年~1615年)  

愛宕神社 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽神社(おんたけじんじゃ)は、東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区下石神井4-34-9
主祭神:  国常立命、大己貴命、少彦名命  
創  建:  文化・文政年間(1804年 - 1831年)?  
例  祭:  冬至日  

御嶽神社 (練馬区下石神井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、東京都練馬区春日町にある神社。所在地の町名「春日町」は、当社に由来する。
住  所:  東京都練馬区春日町3-2-4
主祭神:  天児屋根の大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日前後の土日曜日  

春日神社 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区東大泉4-25-4
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

北野神社 (練馬区東大泉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区西大泉3-13-3
主祭神:  建御名方命[1]  
創  建:  不詳  

諏訪神社 (練馬区西大泉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、東京都練馬区小竹町にある神社。「江古田浅間神社」、「茅原浅間神社」(詳細は後述)とも呼称される。
住  所:  東京都練馬区小竹町1丁目59‐2
主祭神:  木花佐久夜姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月15日前後  
主な神事:  富士登山など  

浅間神社 (練馬区小竹町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松八幡神社(たかまつはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区高松一丁目にある神社。八幡宮の一社である。正式名称は「八幡神社」だが、練馬区内には同じ八幡神社が3社あるため、道路標識などでは地名から「高松八幡神社」と呼称される。高松、向山、貫井の氏社であり、中野区鷺宮にある鷺宮八幡神社とは鎌倉街道を挟んで対に建てられたことから「若宮八幡宮」とも呼ばれている[1]。
住  所:  東京都練馬区高松一丁目16番
主祭神:  応神天皇  
創  建:  康平7年(1064)とされる  
例  祭:  (例大祭)9月15日  

高松八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区田柄4-27-5
主祭神:  天照大御神  
創  建:  慶長3年(1598年)  

天祖神社 (練馬区田柄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖若宮八幡宮(てんそわかみやはちまんぐう)は、東京都練馬区関町北三丁目にある[1]、神社である。練馬区立武蔵関公園の丘の上にある。

天祖若宮八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土支田八幡宮(どしだはちまんぐう)は東京都練馬区土支田にある神社[1]。
住  所:  東京都練馬区土支田4-28-1[1]
主祭神:  誉田別尊(ほんだわけのみこと)、菅原道真尊(すがわらみちざねのみこと)、天照皇大神(あまてらすのおおみかみ)  
創  建:  建久三年(1192年、創記)  
例  祭:  七月末 納涼踊り  

土支田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村八幡神社(なかむらはちまんじんじゃ)は、東京都練馬区中村南にある神社。練馬区に4社ある八幡宮の一社で、正式名称は「八幡神社」だが、バス停留所などでは「中村八幡神社」と呼ばれている
住  所:  東京都練馬区中村南3-2-1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不明(正保年間以前か)  
例  祭:  (例大祭)9月第2,または第3日曜日  

中村八幡神社 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬大鳥神社(ねりまおおとりじんじゃ)は東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区豊玉北5-18-2
主祭神:  天之日鷲命、鶴霊神  
創  建:  正保年間(1645年~1648年)  

練馬大鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都練馬区にある神社である。境内には稲荷神社、三峯神社が存在する[1]。
住  所:  東京都練馬区練馬4-2-3
主祭神:  伊邪那美命  
創  建:  平安時代  
例  祭:  10月第2日曜日  

白山神社 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区石神井台1-18-24
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  応永年間(1394年 - 1428年)  

氷川神社 (練馬区石神井台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区高野台1-16
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  慶長年間(1596年 - 1615年)  
例  祭:  9月16日  

氷川神社 (練馬区高野台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区豊玉南二丁目にある神社。通称「中新井の氷川さま」。
住  所:  東京都練馬区豊玉南二丁目15番5号[1]
主祭神:  須佐之男[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月7日[1]  

氷川神社 (練馬区豊玉南)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都練馬区氷川台にある神社。通称「大氷川」。祭神は須佐之男命。毎年、4月と9月に祭事が行われる。氷川台の町名はこの神社に由来する。
住  所:  東京都練馬区氷川台4-47-3[1]最寄り駅:東京メトロ有楽町線氷川台駅
主祭神:  須佐之男命[1]  
創  建:  1457年(長禄元年)[1]  
例  祭:  4月第2土・日9月第1土・日[1]  

氷川神社 (練馬区氷川台)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野稲荷神社(むさしのいなりじんじゃ)は東京都練馬区の神社。
住  所:  東京都練馬区栄町10-1
主祭神:  宇迦之御魂神(稲荷神)  
創  建:  不詳  

武蔵野稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、東京都練馬区大泉町にある神社[2]。境内神社として、稲荷神社、浅間神社、御嶽神社がある。八坂神社は五瓜紋のため瓜を嫌うという謂れがあり、食べた者は神罰を受けるという伝説が残っている[3]。
住  所:  東京都練馬区大泉町1-44-1
主祭神:  須佐之男命  
例  祭:  例大祭 6月15日[1]  

八坂神社 (練馬区大泉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田稲荷神社(わだいなりじんじゃ)は、東京都練馬区石神井町にある稲荷神社。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。別名伝五郎稲荷(でんごろういなり)、または和田堀稲荷(わだぼりいなり)とも呼称される。かつては周辺の和田地区の鎮守であったが、明治以降は石神井公園南側に隣接する石神井氷川神社に合祀されている。
住  所:  東京都練馬区石神井町一丁目21
主祭神:  宇迦之御魂大神  
創  建:  不詳  

和田稲荷神社 (練馬区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都文京区の神社。なお、酉の市を挙行する摂末社の「巣鴨大鳥神社(すがもおおとりじんじゃ)」の方が有名で、社殿や鳥居も巣鴨大鳥神社の方が大きく(画像参照)、社務所の看板や御朱印も「巣鴨大鳥神社」名義であるため、「巣鴨大鳥神社の摂末社が稲荷神社」になった観を呈しているが、宗教法人を所轄する東京都[1]における宗教法人名は「宗教法人 稲荷神社」である。
住  所:  東京都文京区千石4-25-15
主祭神:  保食神(「巣鴨大鳥神社」としては日本武尊)  
創  建:  貞享5年(1688年)  
例  祭:  4月13日(「巣鴨大鳥神社」としては11月酉の日)  

稲荷神社 (文京区千石)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区音羽1-4-4
主祭神:  天照大御神、素盞嗚尊、伊邪那美命、誉田別尊、天児屋根尊、大国主命、事代主命、速玉大神、大宮比売命、少毘古那命、猿田彦命  
創  建:  元禄10年(1697年)  
例  祭:  9月7日  

今宮神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は、東京都文京区春日一丁目にある神社である。
住  所:  東京都文京区春日一丁目5番2号[1]
主祭神:  菅原道真天鈿女命宇迦之御魂命猿田彦命[1]  
創  建:  1184年(元暦元年)[2]  
例  祭:  5月24日・25日  

北野神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小石川大神宮(こいしかわ だいじんぐう)は東京都文京区にある神社。天照大神を祀る。
住  所:  東京都文京区小石川2-6-9[1]
主祭神:  天照皇大神[2]  
創  建:  1966年(昭和41年)[2]  
例  祭:  3月7日[2]  

小石川大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
腰掛稲荷神社(こしかけいなりじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区目白台3-26-1
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月10日  

腰掛稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅宮東京分社(ことひらぐう・とうきょうぶんしゃ) は、東京都文京区にある神社(香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の分社)である。神紋は丸に金。
住  所:  東京都文京区本郷1-5-11
主祭神:  大物主命、崇徳天皇  
創  建:  文政2年(1819年)  
例  祭:  5月20日  
金刀比羅宮東京分社の位置(東京都区部内)

金刀比羅宮東京分社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小日向神社(こひなたじんじゃ、こびなたじんじゃ)は東京都文京区小日向にある神社である。
住  所:  東京都文京区小日向2-16-6[1]
主祭神:  誉田別命、建速須佐之男命  
創  建:  (合祀年)1869年(明治2年)[2]  
例  祭:  9月15日[2]  

小日向神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒込天祖神社(こまごめてんそじんじゃ)は、東京都文京区本駒込にある神社。文治5年(1189年)源頼朝の奥州征伐の時、霊夢のお告げがあり神明を祀ると伝えられている[1]。その後宮守もなかったが、慶安年中(1648年-1652年)に堀丹後守年直[注釈 1](越後村松藩主堀直吉?)が再興する[1]。江戸時代には駒込神明宮と称され、駒込村総鎮守とされた。空襲により残らず消失したが、氏子各町の熱意により1954年(昭和29年)に新築し現在に至っている[1]。地元の人たちからはかつては“お神明さま”と呼ばれていた。
住  所:  東京都文京区本駒込3-40-1[1]
主祭神:  天照皇大神[2]  
創  建:  文治5年(1189年)  
例  祭:  9月16日[2]  
主な神事:  神幸祭(4年に一度)  
駒込天祖神社

駒込天祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)は、東京都文京区本駒込五丁目にある神社。祭神は木花咲耶姫(このはなさくやひめ)。
住  所:  東京都文京区本駒込五丁目7番20号[1]
主祭神:  木花咲耶姫  
創  建:  天正元年(1573年)  
例  祭:  7月1日  

駒込富士神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷四丁目にある神社。桜木(櫻木)天神とも称される。
住  所:  東京都文京区本郷四丁目3番1号[1]
主祭神:  菅原道真[1]  
創  建:  文明年間[1]  
例  祭:  9月第4土・日曜日[1]  
主な神事:  稲荷祭(4月第1日曜日)  

桜木神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上稲荷神社(ふきあげいなりじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区大塚5-21-11
主祭神:  保食之大神  
創  建:  元和8年(1622年)  
例  祭:  5月5日  

吹上稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区関口2-3-21
主祭神:  品陀和気尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

正八幡神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区本郷1-33-17
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  寛永7年(1630年)  
例  祭:  5月5日  
諏訪神社(すわじんじゃ)は、東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区後楽2-18-18
主祭神:  健御名方命[1]、八坂刀売命  
創  建:  明徳元年(1390年)?[1]  
例  祭:  9月17日  

諏訪神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻恋神社(つまこいじんじゃ)は、東京都文京区湯島三丁目にある神社。神紋は「檜扇に御の字」。
住  所:  東京都文京区湯島三丁目2番6号
主祭神:  倉稲魂命日本武尊弟橘姫命[1]  
創  建:  不詳  

妻恋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。旧社格は府社で、元准勅祭社(東京十社)。つつじの名所として有名。
住  所:   日本東京都文京区根津一丁目28番9号[1]
主祭神:  須佐之男命大山咋命誉田別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月21日[1]  

根津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、東京都文京区にある神社である。旧称白山権現社。この一帯の「白山」という地名の由来である。
住  所:  東京都文京区白山五丁目31番26号[1]
主祭神:  菊理姫命[2]伊弉諾命伊弉冊命[2]  
創  建:  天暦2年(948年)  
例  祭:  9月21日[1]  

白山神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
簸川神社(ひかわじんじゃ)は東京都文京区千石にある神社である。旧小石川村の鎮守。
住  所:  東京都文京区千石2-10-10[1]
主祭神:  素盞嗚命、大己貴命、稲田姫命[1]  
創  建:  伝473年[1]  
例  祭:  9月9日、10日[1]  

簸川神社 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河稲荷神社(みかわいなりじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。旧・本郷元町一丁目、二丁目の鎮守。
住  所:  東京都文京区本郷二丁目20番5号
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  天正18年(1590年)  
例  祭:  6月1日に近い土・日曜日  

三河稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯島御霊社(ゆしまごりょうしゃ)は東京都文京区の神社。
住  所:  東京都文京区湯島2-11-15
主祭神:  崇道天皇(早良親王)、井上皇后(井上内親王)、他部親王(伊予親王)、火雷神(菅原道真)、橘逸勢、吉備大臣(吉備真備)、文屋宮田丸(文室宮田麻呂)、藤太夫人(藤原吉子)  
創  建:  宝永7年(1710年)  

湯島御霊社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯島天満宮(ゆしまてんまんぐう)は、東京都文京区湯島三丁目にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「加賀梅鉢紋」。
住  所:  東京都文京区湯島三丁目30番1号[1]
主祭神:  天之手力雄命菅原道真[1]  
創  建:  (伝)雄略天皇2年  
例  祭:  5月25日[1]  

湯島天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、東京都港区愛宕一丁目にある神社である[1]。山手線内では珍しい自然に形成された山である愛宕山(標高25.7m)山頂にあり、東京都区部の天然の山としては一番の高さ。京都の愛宕神社が総本社である。
住  所:  東京都港区愛宕一丁目5番3号
主祭神:  火産霊命  
創  建:  慶長8年(1603年)  
例  祭:  9月22日 - 24日  

愛宕神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社東京分祠(いずもおおやしろ[1]、いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木にある神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。
住  所:  東京都港区六本木七丁目18番地5号
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1878年(明治11年)1月11日  
例  祭:  4月15,16日、10月15,16日  
主な神事:  春季・秋季祖霊社大祭等  

出雲大社東京分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神楽坂若宮八幡神社(かぐらざかわかみやはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区の神社。
住  所:  東京都新宿区若宮町18
主祭神:  仁徳天皇、応神天皇  
創  建:  文治5年(1189年)  

神楽坂若宮八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀塚稲荷神社(かめづかいなりじんじゃ)は東京都港区三田四丁目にある稲荷神社。宗教法人格を有する。祭神は宇迦御魂命。亀の形をした石を神体としている。伝承によると、太田道灌が当地に物見台を造った際に建立したという。
住  所:  東京都港区三田4-14-18
主祭神:  宇迦御魂命  
例  祭:  5月9日・10日  

亀塚稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏森神社(からすもりじんじゃ)は、東京都港区新橋二丁目にある神社である[1]。
住  所:  東京都港区新橋二丁目15番5号
主祭神:  倉稲魂命天鈿女命瓊々杵尊  
創  建:  天慶3年(940年)  
例  祭:  5月4日 - 6日  

烏森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
航空神社(こうくうじんじゃ)は、東京都港区新橋の航空会館屋上にある神社である。
住  所:  東京都港区新橋1-18-1航空会館9階
主祭神:  航空殉職者6,367柱/航空功労者  
創  建:  1931年(昭和6年)11月7日  
例  祭:  9月20日(空の日)  

航空神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古寿老稲荷神社(こじゅろういなりじんじゃ)とは、東京都港区高輪1-18-11に存在する稲荷神社である。
住  所:  東京都港区高輪1-18-11
主祭神:  宇賀御魂命  
古寿老稲荷神社

古寿老稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古地老稲荷神社(こじろういなりじんじゃ)とは東京都港区白金台一丁目(桑原坂)に存在する稲荷神社である。
住  所:  東京都港区白金台1-5
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  文政12年(1829年)  
例  祭:  例大祭(4月17日)  
主な神事:  鎮火祭(9月1日)  

古地老稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある神社。敷地内には、金刀比羅宮との複合施設として高層オフィスビルの虎ノ門琴平タワーがあり、社務所や神楽殿といった施設と一体化している。
住  所:  東京都港区虎ノ門一丁目2番地7号
主祭神:  大物主神崇徳天皇  
創  建:  万治3年(1660年)  

金刀比羅宮 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻田神社(さくらだじんじゃ)は、東京都港区の神社。霞山桜田明神[1]、霞山稲荷[2]とも呼ばれた。
住  所:  東京都港区西麻布3-2-17
主祭神:  豊宇迦能売神  
創  建:  治承5年(1181年)  

桜田神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹽竈神社(しおがまじんじゃ)は、東京都港区の神社。
住  所:  東京都港区新橋5-19-7
主祭神:  鹽土老翁、武甕槌命、経津主命  
創  建:  元禄8年(1695年)  

鹽竈神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝大神宮(しばだいじんぐう)は、東京都港区芝大門一丁目に鎮座する神社である。一時期准勅祭社とされた東京十社の1社で、旧社格は府社。
住  所:  東京都港区芝大門一丁目12番7号[1]
主祭神:  天照皇大御神豊受大御神[1]  
創  建:  寛弘2年(1005年)10月21日  
例  祭:  9月16日[1]  
主な神事:  半鐘祭(2月3日)だらだら祭り(9月11-21日)貯金祭(10月17日)  
芝大神宮

芝大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝東照宮(しばとうしょうぐう)は、東京都港区にある東照宮。祭神は徳川家康。神体は徳川家康寿像。旧社格は郷社。日光東照宮、久能山東照宮、上野東照宮と並ぶ四大東照宮の一つ[2]とされる。
住  所:  東京都港区芝公園4-8-10[1]
主祭神:  徳川家康[1]  
創  建:  元和3年(1617年)  
例  祭:  4月17日[1]  

芝東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高輪神社(たかなわじんじゃ)は、東京都港区高輪二丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都港区高輪2-14-18
主祭神:  宇迦御魂神  
創  建:  明応年間(1492年 - 1501年)  
例  祭:  中祭(5月22日)例大祭(9月10日)  
主な神事:  鎮火祭(1月22日)  

高輪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山稲荷神社(たかやまいなりじんじゃ)は、東京都港区の神社。
住  所:  東京都港区高輪4-10-23
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  不詳  

高山稲荷神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶の木稲荷(ちゃのきいなり)は、東京都港区芝五丁目に存在する稲荷神社である。宗教法人ではない。
住  所:  東京都港区芝5-25
主祭神:  稲荷大神  

茶の木稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天祖神社(てんそじんじゃ)は、東京都港区の神社。
住  所:  東京都港区六本木7-7-7
主祭神:  天照大御神、伊邪那伎命、伊邪那美命  
創  建:  至徳元年(1384年)  

天祖神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂にある神社。明治期の軍人・乃木希典(乃木希典命)とその妻・乃木静子(乃木静子命)を祀る[1]。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  東京都港区赤坂八丁目11番27号[1]
主祭神:  乃木希典命乃木静子命[1]  
創  建:  大正12年(1923年)[1]  
例  祭:  9月13日[1]  
乃木神社(東京都港区) 拝殿

乃木神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
住  所:  東京都港区虎ノ門5-10-14[1]
主祭神:  品陀和気命息長帯比売命帯中日子命[1]  
創  建:  寛弘年間(1004年~1012年)  
例  祭:  8月15日  

八幡神社 (東京都港区虎ノ門)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。
住  所:  東京都港区赤坂六丁目10番12号[1]
主祭神:  素盞嗚尊奇稲田姫命大己貴命[1]  
創  建:  伝・天暦5年(951年)[1]  
例  祭:  9月16日  
主な神事:  四合稲荷祭、末廣稲荷祭、西行稲荷祭、型代流し神事他  

氷川神社 (東京都港区赤坂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は、東京都港区白金二丁目にある神社。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため白金氷川神社とも称される。東京の港区では最古の神社である[1]。
住  所:  東京都港区白金二丁目1番7号
主祭神:  素盞嗚尊、日本武尊、櫛稲田姫  
創  建:  伝・白鳳時代  
例  祭:  9月14日・15日  

氷川神社 (東京都港区白金)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は東京都港区元麻布にある神社である。同区内赤坂にある赤坂氷川神社・白金にある白金氷川神社と区別するため麻布氷川神社とも称される。麻布地区の鎮守。
住  所:  東京都港区元麻布1-4-23[1]
主祭神:  素盞嗚尊、日本武尊[1]  
創  建:  伝・942年  
例  祭:  9月17日に近い土・日曜日[1]  

氷川神社 (東京都港区元麻布)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷神社(ひびやじんじゃ)は、東京都港区東新橋にある神社である。
住  所:  東京都港区東新橋2丁目1-1
主祭神:  豊受大神祓戸四柱大神  
例  祭:  5月第2週の金・土・日曜日  

日比谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣尾稲荷神社(ひろおいなりじんじゃ)は、東京都港区南麻布にある稲荷神社である。祭神は倉稲魂神、麻布御花畠の富士見御殿の鎮守であった。御殿は元三枝摂津守屋敷であり、稲荷は其の頃からあったものという[1]。
住  所:  東京都港区南麻布四丁目5番地61号
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  慶長年間(1596年 - 1615年)  
例  祭:  中祭 5月5日、例大祭 9月15日  

廣尾稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見三寳稲荷神社(ふしみさんぽういなりじんじゃ)とは東京都港区芝三丁目の稲荷神社。祭神は稲荷大明神。
住  所:  東京都港区芝3丁目
主祭神:  稲荷大明神  

伏見三寳稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山神社(まるやまじんじゃ)とは東京都港区高輪一丁目に存在する神社である。
住  所:  東京都港区高輪1-21-10
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  文禄3年(1594年)  
例  祭:  9月10日  
主な神事:  鎮火祭、新嘗祭他  
丸山神社

丸山神社 (東京都港区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田春日神社(みたかすがじんじゃ)は、東京都港区三田二丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都港区三田2-13-9
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  天徳2年(958年)  

三田春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。
住  所:  東京都港区三田3-7-16[1]
主祭神:  誉田別尊命天児屋根命武内宿禰命[1]  
創  建:  和銅2年(709年)[1]  
例  祭:  8月15日  

御田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御穂鹿嶋神社(みほかしまじんじゃ)は、東京都港区芝4丁目にある神社。
住  所:  東京都港区芝4丁目15-1
主祭神:  御穂:藤原藤房卿鹿島:武甕槌神  
創  建:  御穂:文明11年(1479年)鹿嶋:寛永年間(1624年 - 44年)  
例  祭:  6月10日  

御穂鹿嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元神明宮(もとしんめいぐう)は、東京都港区三田一丁目に鎮座する神社である。
住  所:  東京都港区三田一丁目4番74号
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  伝・寛弘2年(1005年)  
例  祭:  9月16日  

元神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾妻神社(あずまじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町の吾妻山公園にある神社。
住  所:  神奈川県中郡二宮町山西地内
主祭神:  弟橘姫命、日本武尊  
創  建:  不詳  

吾妻神社 (二宮町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚木神社(あつぎじんじゃ)は、神奈川県厚木市にある神社。旧称は牛頭天王社と称し、厚木村の鎮守であった[5]。1873年(明治6年)に熊野神社と船喜多神社を合祀して、厚木神社と名称を改めた[5]。かつて祭礼は旧暦の6月6日から7日間にわたって行われていたが、後に7月第3土・日曜日に行われている[1][5]。
住  所:  神奈川県厚木市厚木町3-8
主祭神:  須佐之男命ほか[1][2]  
創  建:  天延年間[4]  
例  祭:  7月第3土・日曜日  

厚木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有鹿神社(あるかじんじゃ)は、神奈川県県央に流れる有鹿河(出典:『惣国風土記』による。現在の鳩川)沿いに形成された地域(有鹿郷)に鎮座する神社。奥宮は相模原市南区磯部に鎮座している。「お有鹿様」とも呼ばれる。一説には阿波の忌部氏が当地にて祖先を祀ったのがはじまりとされる[要出典]。
住  所:  神奈川県海老名市上郷1-4-41
主祭神:  有鹿比古命有鹿比女命大日靈貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月14日(例大祭)  
主な神事:  水引祭  

有鹿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房口神社(あわぐちじんじゃ)は、神奈川県横須賀市吉井にある神社。
住  所:  神奈川県横須賀市吉井3丁目11番
主祭神:  天太玉命  
創  建:  治承3年(1179年)  
例  祭:  8月18日  
主な神事:  湯立神楽  

安房口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷神社(いかづちじんじゃ、かみなりじんじゃ)は神奈川県横須賀市追浜にある神社である。祭神は火雷命(ほのいかづちのみこと、「火雷神」と書かれて「いなびかりのかみ」「ほのいかづちのかみ」などと読まれることもある。[1][2])
住  所:  神奈川県横須賀市追浜本町1-9
主祭神:  火雷命  
創  建:  承平元年(931年)  
例  祭:  10月6日  
横須賀市雷神社

雷神社 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
居神神社(いがみじんじゃ)は、神奈川県小田原市の旧小田原宿、板橋口(上方口)近くに鎮座する三浦荒次郎義意公を主祭神に祀る神社。

居神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢原大神宮(いせはらだいじんぐう)は神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目にある神社。所在地の地名「伊勢原」の由来に深くかかわっている神社である[1]。
住  所:  神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
主祭神:  天照大御神・豊受姫大神  
創  建:  元和6年(1620年)  
例  祭:  9月21日  

伊勢原大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社相模分祠(いづもおおやしろ/たいしゃ さがみぶんし)は神奈川県秦野市平沢にある神社。名の通り出雲大社の分社である。通称「関東のいづもさん」。第80代国造・千家尊福公に請願して創立された。「翼幣殿」と呼ばれる長い幣殿が特徴。[1]
住  所:  神奈川県秦野市平沢122
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1888年(明治21年)  
例  祭:  5月14日  

出雲大社相模分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奴寝子社(いぬねこしゃ)は神奈川県座間市にある座間神社の境内社。
住  所:  神奈川県座間市座間1-3437
主祭神:  保食神愛育大神犬祖大神猫祖大神  
創  建:  2012年8月  
伊奴寝子社

伊奴寝子社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石楯尾神社(いわたておのじんじゃ、或いは いわたておじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)で、鎮座地については同帳に「高座郡石楯尾神社」とある。
住  所:  神奈川県相模原市緑区佐野川3448
主祭神:  神日本磐余彦尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月23日  

石楯尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産土八幡神社(うぶすなはちまんじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町城堀にある神社。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県足柄下郡湯河原町城堀216
主祭神:  誉田別命  
創  建:  1108年(天仁元年)  

産土八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市の大山(別名: 雨降山〈あふりやま〉)にある神社である。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)で、旧社格では県社に列している(現・神社本庁の別表神社)。
住  所:  神奈川県伊勢原市大山355
主祭神:  (本社)大山祇大神(奥社)大雷神(前社)高神  
創  建:  伝・崇神天皇の御代(西暦3世紀ごろ)  
例  祭:  7月27日  

大山阿夫利神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落幡神社(おちはたじんじゃ)は神奈川県秦野市鶴巻南二丁目にある神社。
住  所:  神奈川県秦野市鶴巻南二丁目21
主祭神:  大国主命・橘姫命  
創  建:  1874年(明治7年)  
例  祭:  4月第2土曜日  

落幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野神社(おのじんじゃ)は、神奈川県厚木市小野に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。
住  所:  神奈川県厚木市小野428
主祭神:  日本武命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月21日  

小野神社 (厚木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海南神社(かいなんじんじゃ)は、源頼朝の敬神の念が厚い神社である。神奈川県三浦市三崎にあり、三崎漁港から市街地を少し山手に入った地点に鎮座する。相模国三浦総鎮守であり、藤原資盈(ふじわらのすけみつ)、資盈の后である盈渡姫(みつわたりひめ)、筌龍弁財天(せんりゅうべんざいてん)(三浦七福神)、地主大神等が祀られている。源頼朝お手植えの御神木や、龍神様の形をした御神木等がある。
住  所:  神奈川県三浦市三崎4丁目12-11
主祭神:  藤原資盈盈渡姫筌龍弁財天(三浦七福神)地主大神  
創  建:  天元5年(982年)  
例  祭:  夏例大祭(三浦市指定重要無形民俗文化財)7月の海の記念日の前の土曜、日曜日の2日間  
主な神事:  チャッキラコ(ユネスコ無形文化遺産・国指定重要無形民俗文化財)  

海南神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、神奈川県平塚市に鎮座する神社である。平塚宿鎮守[1]。
住  所:  神奈川県平塚市平塚4丁目18-1
主祭神:  天児屋根命武甕槌命経津主命比売神  
創  建:  不明  
例  祭:  8月第1日曜日  
叶神社(かのうじんじゃ)は神奈川県横須賀市浦賀地区にある神社。浦賀港を挟んで2社ある。勧請した石清水八幡宮と同様、共に、誉田別尊(応神天皇)など八幡神を祭神とする。
住  所:  神奈川県横須賀市東浦賀2-21-25
主祭神:  誉田別命  
創  建:  1644年[3]  
例  祭:  9月15日  

叶神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上粕屋神社(かみかすやじんじゃ)は神奈川県伊勢原市にある神社[3]。江戸時代には山王宮とよばれていたが明治以降日枝神社と改められ、その後近隣の御嵩神社、熊野神社、御霊神社を合祀し、上粕屋神社と改め今日に至っている[4]。
住  所:  神奈川県伊勢原市上粕屋1334
主祭神:  大山咋神  
創  建:  天平年間[2]  
例  祭:  4月3日  

上粕屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀ヶ池八幡宮(かめがいけはちまんぐう)は神奈川県相模原市にある神社。
住  所:  神奈川県相模原市中央区上溝1678番地
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳、元弘元年(1331年)頃。  
例  祭:  9月15日前後の土、日  
川勾神社(かわわじんじゃ)は、神奈川県中郡二宮町山西にある神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。旧社格は県社。
住  所:  神奈川県中郡二宮町山西2122
主祭神:  大名貴命大物忌命級長津彦命級長津姫命衣通姫命  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇年間  
例  祭:  10月第2日曜日  
主な神事:  御筒粥祭(1月15日)国府祭(5月5日)  

川勾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊神社(きいじんじゃ)は、神奈川県小田原市早川にある神社。
住  所:  神奈川県小田原市早川1183-1
主祭神:  五十猛命、惟喬親王  
例  祭:  4月22日〜23日  
北金目神社(きたかなめじんじゃ)は神奈川県平塚市北金目にある神社。熊野信仰の神社であり、北金目の鎮守。
住  所:  神奈川県平塚市北金目1463
主祭神:  伊邪那岐命・速玉之男命・予母津事解男命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月中旬(かつては18日)  

北金目神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。
住  所:  神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1117
主祭神:  大国主神事代主神少彦名神  
創  建:  伝寛平元年(889年)[1]  
例  祭:  7月27日・28日  

貴船神社 (真鶴町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗原神社(くりはらじんじゃ)は神奈川県座間市にある神社。
住  所:  神奈川県座間市栗原中央4-4-4
主祭神:  豊受大神天御柱命国御柱命道反大神稚日留女命  
創  建:  天正元年(1573年)  
例  祭:  9月上旬  
神山神社(こうやまじんじゃ)は、神奈川県小田原市久野に鎮座する旧久野村、荻窪村、池上村を統括する郷社。古くは別の場所に鎮座していたが、大永年間に現在地に移動した[1]。境内には忠魂碑があり、大日本帝国海軍時代の魚雷が展示されている。
住  所:  神奈川県小田原市久野235
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冉尊天照大日霊神  
創  建:  永延2年(988年)  
例  祭:  10月9日  

神山神社 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
腰掛神社(こしかけじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある神社。日本武尊が御東征の際に腰掛けたと伝わる石がある。茅ヶ崎市の神社では最も北に位置している。
住  所:  〒253-0008神奈川県茅ヶ崎市芹沢2169番地
主祭神:  日本武尊大日霊貴命金山彦命白山彦命宇迦之御魂命  
例  祭:  秋季例大祭  
主な神事:  浜降祭  

腰掛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所神社(ごしょじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡湯河原町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県足柄下郡湯河原町宮下359-2
主祭神:  天照大神他7柱  
創  建:  不詳(天智天皇の時代か)  
例  祭:  8月2日  

五所神社 (湯河原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は神奈川県足柄上郡中井町に鎮座する神社である。通称「五所宮(ごしょのみや)」。
住  所:  神奈川県足柄上郡中井町遠藤104
主祭神:  誉田別命神功皇后仲哀天皇 他  
創  建:  保元2年(1157年)  
例  祭:  4月29日  
主な神事:  鷺の舞(4月29日)  

五所八幡宮 (中井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、神奈川県三浦郡葉山町にある神社。旧社格は村社。神社には忠魂碑があり、砲弾がおいてある(揮毫は東郷平八郎)。
住  所:  神奈川県三浦郡葉山町長柄662
主祭神:  大己貴命、御霊命  
創  建:  鎌倉時代  

御霊神社 (葉山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前鳥神社(さきとりじんじゃ)は、神奈川県平塚市四之宮にある神社。旧社格は郷社。古くより「前鳥さん」とも呼ばれている。
住  所:  神奈川県平塚市四之宮4丁目14-26
主祭神:  莵道稚郎子命大山咋命日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月28日  
主な神事:  国府祭(5月5日)麦振舞神事(5月5日、9月28日)  

前鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真田神社(さなだじんじゃ)は神奈川県平塚市真田にある神社。かつては例祭時の農具市が非常ににぎわうことで有名であり、瑞垣にある寄進者の住所が広範囲に及んでいることからも当時のにぎわいが窺える。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県平塚市真田1-4-36[1]
主祭神:  建速素佐之男命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月上旬  

真田神社 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐奈田霊社(さなだれいしゃ)は、源頼朝旗揚げの地「石橋山古戦場(神奈川県小田原市石橋)」にある神仏習合の霊社である。
住  所:  神奈川県小田原市石橋420
主祭神:  佐奈田与一義忠  
創  建:  1180年  
例  祭:  毎月23日  

佐奈田霊社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯖神社(さばじんじゃ)は神奈川県中部の境川中流域、横浜市泉区・瀬谷区、藤沢市北部、大和市南部にかけて12社ある、「サバ」と読む社名を持つ(あるいは過去に持っていた)神社。ただし、12社のうちには現在では神社と見なされない小さな祠が含まれ、神奈川神社庁の神社検索では11社しか確認できない。

鯖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒川神社(さむかわじんじゃ)は、神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する神社。相模國一之宮。式内社(名神大社)[注 1]で、旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:   日本〒253-0195神奈川県高座郡寒川町宮山3916
主祭神:  寒川比古命寒川比女命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月20日  
主な神事:  国府祭浜降祭浜降古式祭武佐弓祭  

寒川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒田神社(さむたじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる。また、境内は酒匂川に面している。
住  所:  神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1767
主祭神:  倭建命弟橘比売命菅原道真公誉田別命  
創  建:  仁徳天皇3年(315年)  
例  祭:  7月31日  

寒田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白笹稲荷神社(しらささいなりじんじゃ)は、神奈川県秦野市今泉にある神社。関東三大稲荷の一社[1][2]。登記上の宗教法人名称は宗教法人白笹稲荷神社。
住  所:  神奈川県秦野市今泉1089
主祭神:  宇迦御魂命、大宮売命、猿田彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月初午  

白笹稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白旗神社(しらはたじんじゃ)は、関東地方・東北地方・中部地方に分布する神社である。白幡神社・白籏神社とも表記される。

白旗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髭神社(しらひげじんじゃ)は、神奈川県小田原市小船にある神社である。旧社格は郷社。祭神は猿田彦大神。
住  所:  神奈川県小田原市小船669
主祭神:  猿田彦命[1]  
創  建:  元慶元年(877年)9月9日  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  奉射祭  
白髭神社・拝殿

白髭神社 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿稲荷神社(しんじゅくいなりじんじゃ)は、神奈川県逗子市新宿にある神社。
住  所:  神奈川県逗子市新宿5-1-27
主祭神:  稲荷神宇迦之御魂神  
創  建:  江戸初期  
例  祭:  9月  

新宿稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社は(しんめいしゃ)、神奈川県逗子市池子にある神社。池子の鎮守である。別名・池子神明社。
住  所:  神奈川県逗子市池子2-10-11
主祭神:  大日霊貴命  
創  建:  1192年(建久3年)  
例  祭:  7月13日  
神明社拝殿

神明社 (逗子市池子)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素鵞神社(すがじんじゃ)は、神奈川県湯河原町吉浜(よしはま)にある神社。
住  所:  神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1047
主祭神:  須佐之男神、伊弉諾尊、伊弉冊尊  
創  建:  1620年(元和6年)  
例  祭:  8月1日  
素鵞神社

素鵞神社 (湯河原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、神奈川県小田原市国府津にある神社。「国府津の天神さん」として知られる古社である[1][3]。
住  所:  神奈川県小田原市国府津1753
主祭神:  菅原道真朝臣、天照大神、大山津兄命、建御名方神、倉稲魂命、木花咲耶姫命[1][2]  
例  祭:  4月25日  

菅原神社 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿明神社(すずかみょうじんしゃ)は、神奈川県座間市に鎮座する神社。戦前の近代社格制度(旧社格)においては郷社に列しており、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社(同県神社庁指定神社)となっている。
住  所:  神奈川県座間市入谷西二丁目46-1
主祭神:  伊邪那岐命、素戔鳴尊#祭神も参照  
創  建:  不詳(伝 欽明天皇の御代に創建)#由緒・歴史も参照  
例  祭:  8月1日(例大祭)#祭事・年間行事も参照  

鈴鹿明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市香川に鎮座する神社である。茅ヶ崎市香川・みずき地区の総鎮守である。旧社格は村社。高台に社殿あるので富士山が真正面に見える神社である。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市香川二丁目24番54号
主祭神:  建御名方神、八坂刀売神  
創  建:  不明  
例  祭:  6月第一日曜日  
主な神事:  元旦祭、祈年祭、浜降祭、夏越祭、七五三祝式、勤労感謝祭、大祓  
諏訪大神社(すわだいじんじゃ)は、神奈川県横須賀市緑が丘にある神社。
住  所:  神奈川県横須賀市緑が丘34
主祭神:  健御名方命、事代主命  
創  建:  1380年(康暦2年)3月23日[1]  
例  祭:  5月25日ごろ  

諏訪大神社 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪明神(すわみょうじん)は、神奈川県相模原市緑区大島にある神社である。「大島諏訪明神」、あるいは「お諏訪さま」とも呼ばれる。なお、相模原市教育委員会発行『相模原風土記稿』(神社編)では「諏訪神社」と表記されている[1]。
住  所:  神奈川県相模原市緑区大島594
主祭神:  御穂須々美命  
創  建:  永正年間(1504〜1521年)  
例  祭:  8月の最終日曜日  

諏訪明神 (相模原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
線守稲荷神社(せんもりいなりじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡山北町にある神社(稲荷神社)である。
住  所:  神奈川県足柄上郡山北町都夫良野
主祭神:  --  
創  建:  明治27年(1894年)  
例  祭:  4月初午  

線守稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大稲荷神社(だいいなりじんじゃ)は、神奈川県小田原市城山1丁目にある神社。小田原市民をはじめとする一般市民には「だいなりさん」の愛称で親しまれている。
住  所:  神奈川県小田原市城山1丁目22-1
主祭神:  宇迦之御魂命・田中大神  
創  建:  天正10年(1582年)  
例  祭:  5月4日・5日  

大稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第六天神社(だいろくてんじんじゃ)は、神奈川県茅ヶ崎市十間坂にある神社。神仏習合の時代には第六天社とも呼ばれていた[1]。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
主祭神:  淤母陀琉命・妹阿夜訶志古泥命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月29日  

第六天神社 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高来神社、高來神社[1](たかく じんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47 (〒255-0001)
主祭神:  神皇産霊尊、天津彦穂邇々伎尊、応神天皇、神功皇后  
創  建:  神武天皇朝  

高来神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は神奈川県茅ヶ崎市高田にある神社。大岡越前守忠相の一族ゆかりの神社。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市高田1-10-44
主祭神:  熊野大神櫛御気野命天神七座地神五座  
創  建:  万治元年(1658年)  
例  祭:  9月第2日曜日  

高田熊野神社 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高部屋神社(たかべやじんじゃ)は神奈川県伊勢原市下糟屋にある神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる[1]が、後述のように論社も存在する。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県伊勢原市下糟屋2202
主祭神:  神倭伊波礼彦命・誉田別命・三筒男命・大鷦鷯命・息気長足姫命・磐之姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

高部屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田名八幡宮(たなはちまんぐう)は、神奈川県相模原市中央区水郷田名に所在する神社(八幡宮)。
住  所:  神奈川県相模原市中央区水郷田名1-8-28
創  建:  延暦17年(798年)  

田名八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島神社(つしまじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある神社である。通称は「お天王さま」。
住  所:  神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴709-1
主祭神:  スサノオ  
創  建:  鎌倉時代頃  
例  祭:  貴船祭り  

津島神社 (真鶴町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴嶺八幡宮(つるみね はちまんぐう)は、神奈川県茅ヶ崎市浜之郷にある神社。別名は鶴嶺八幡社。
住  所:  〒 253-0086神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
主祭神:  応神天皇仁徳天皇佐塚大神菅原道真  
創  建:  長元3年(1030年)  
例  祭:  晦日祭(6月30日)  
主な神事:  放生会(9月15日)  
茅ヶ崎市鶴嶺八幡宮 拝殿

鶴嶺八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺山神社(てらやまじんじゃ)は、神奈川県小田原市根府川(ねぶかわ)にある神社。
住  所:  神奈川県小田原市根府川95ー1
主祭神:  武甕槌命[1]  
例  祭:  7月第3日曜日  

寺山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子之神社(ねのじんじゃ)は、神奈川県湯河原町福浦にある神社。
住  所:  神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129
主祭神:  大己貴命ほか  
創  建:  953年(天暦7年)  
例  祭:  7月最終土曜・日曜  

子之神社 (湯河原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱根神社(はこねじんじゃ)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神社。旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。
住  所:  神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80-1
主祭神:  瓊瓊杵尊木花咲耶姫命彦火火出見尊  
創  建:  伝孝昭天皇朝  
例  祭:  8月1日  

箱根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
走水神社(はしりみずじんじゃ)は、神奈川県横須賀市走水にある神社である。三浦半島の東端近く、東京湾にほど近い場所に位置する。
住  所:  神奈川県横須賀市走水2-12-5
主祭神:  日本武尊、弟橘媛  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
走水神社(2011年4月2日)

走水神社 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八菅神社(はすげじんじゃ)は神奈川県愛甲郡愛川町八菅山にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県愛甲郡愛川町八菅山139[1]
主祭神:  国常立命、伊弉諾尊、伊弉冉尊、誉田別命、金山毘古命、大己貴命、天忍穂耳命[1]  
例  祭:  3月28日ほか[2]  

八菅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子神社は、神奈川県茅ヶ崎市にある神社。社格は旧村社である。
住  所:  神奈川県茅ヶ崎市本村4丁目13-40
主祭神:  市杵島比売命多紀理比売命  
創  建:  不明  

八王子神社 (茅ヶ崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田原神社(ひがしたはらじんじゃ)は、神奈川県秦野市東田原にある神社[1]。旧社格は無格社。
住  所:  神奈川県秦野市東田原576
主祭神:  誉田別命・倭建命  
創  建:  不明  
例  祭:  3月18日  

東田原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川神社(ひかわじんじゃ)は神奈川県相模原市中央区にある神社。
住  所:  相模原市中央区清新四丁目1番5
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  1843年(天保14年6月17日)[2]  
例  祭:  8月23日  

氷川神社 (相模原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比々多神社(ひびたじんじゃ)は、神奈川県伊勢原市三ノ宮に鎮座する旧相模国最古級の神社。旧社格は郷社で、現在では神奈川県神社庁による献幣使参向神社となっている。古くは「冠大明神」とも称した。
住  所:  神奈川県伊勢原市三ノ宮1472
主祭神:  豊国主尊天明玉命雅日女尊日本武尊  
創  建:  (伝)神武天皇6年(紀元前655年)  
例  祭:  4月21日・22日  
主な神事:  国府祭(5月5日)酒祭(11月下旬)#祭事も参照  
拝殿

比々多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比比多神社(ひびたじんじゃ)は神奈川県伊勢原市上粕屋に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている比比多神社(相模国の延喜式内社十三社の内の一社〈小社〉)の論社の一つ[1]。別名「子易明神」(こやすみょうじん)。
住  所:  神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
主祭神:  神吾田鹿葦津姫命[1]  
創  建:  (伝)天平年間[1]  
例  祭:  7月15日  

比比多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)は、神奈川県平塚市浅間町(せんげんちょう)にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  神奈川県平塚市浅間町1-6
主祭神:  応神天皇神功皇后武内宿禰命  
創  建:  (伝)第16代仁徳天皇68年  
例  祭:  8月15日  
主な神事:  国府祭(5月5日)  

平塚八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深見神社(ふかみじんじゃ)は、神奈川県大和市深見に鎮座する神社。西暦927年(延長5年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる[1]。また、江戸時代の『新編相模国風土記稿』では「鹿島社」と記されている[1]。
住  所:  神奈川県大和市深見3367
主祭神:  闇龗神武甕槌神[1]#祭神も参照  
創  建:  (伝)雄略天皇22年(478年)(『総国風土記』)  
例  祭:  9月・敬老の日の前日[2]#祭事も参照  

深見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)は、神奈川県小田原市にある二宮尊徳を祀る神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社となっている。
住  所:  神奈川県小田原市城内8-10
主祭神:  二宮尊徳翁  
創  建:  明治27年(1894年)  
例  祭:  4月15日  

報徳二宮神社 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原神社(まつばらじんじゃ)は神奈川県小田原市にある神社である。小田原宿総鎮守。
住  所:  神奈川県小田原市本町2丁目10-16
主祭神:  日本武命、素戔嗚命、宇迦之魂命  
創  建:  伝近衛天皇久安年間  
例  祭:  5月3日〜5日  

松原神社 (小田原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋神社(みしまじんじゃ)は神奈川県平塚市夕陽ヶ丘に鎮座する神社。別名「湘南のえびすさま」。
住  所:  神奈川県平塚市夕陽ヶ丘60-27
主祭神:  大山祇神,事代主大神  
創  建:  不明  
例  祭:  7月下旬  

三嶋神社 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、神奈川県相模原市南区当麻にある神社。
住  所:  神奈川県相模原市南区当麻724
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不明  
例  祭:  11月15日(前後の土曜日)  

三嶋神社 (相模原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡大井町の神社。
住  所:  神奈川県足柄上郡大井町上大井331
主祭神:  大山祇神、事代主神、伊古那比売命、大山咋神、伊耶那岐神、弟橘媛命、白山媛命 、菅原道真  
創  建:  鎌倉時代初期  
村富神社(むらとみじんじゃ)は、神奈川県相模原市中央区矢部にある神社である。
住  所:  神奈川県相模原市中央区矢部2-7-15
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  寛文年間(1661年〜1672年)  
例  祭:  8月第一日曜日  

村富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森戸大明神(もりとだいみょうじん)は、神奈川県三浦郡葉山町の神社。
住  所:  神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
主祭神:  大山祗命、事代主命  
創  建:  治承4年(1180年)  

森戸大明神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森山社(もりやましゃ)は、神奈川県三浦郡葉山町の神社。
住  所:  神奈川県三浦郡葉山町一色2165[1]
主祭神:  奇稲田姫命[1]  
創  建:  天平勝宝元年(749年)  
主な神事:  世計り神事  
寄神社(やどりきじんじゃ)は、神奈川県足柄上郡松田町寄にある神社。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県足柄上郡松田町寄2547
主祭神:  弥勒大神ほか  
創  建:  不明  
例  祭:  3月第1土曜日  
本殿

寄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町国府本郷にある神社。相模国総社で[1]、旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県中郡大磯町国府本郷935
主祭神:  櫛稲田姫命須佐之男命大己貴尊寒川神社祭神川勾神社祭神比々多神社祭神前鳥神社祭神平塚八幡宮祭神  
創  建:  第10代崇神天皇甲申年  
例  祭:  9月第1日曜日  
主な神事:  国府祭 (5月5日)  

六所神社 (大磯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市長谷に所在する神社。旧社格は村社。鎌倉市最古の神社とされている[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市長谷一丁目12番1号
主祭神:  天照大御神  
創  建:  和銅3年(710年)  
例  祭:  9月14日  

甘縄神明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市小袋谷2-13-21
主祭神:  市杵島姫命、橘姫命、応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月22日以降の日曜日  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市岩瀬1399
主祭神:  保食神、大己貴神、太田神、倉稲魂神、大宮姫神  
創  建:  建久年間(1190年 - 1199年)  
例  祭:  8月最終の土曜日・日曜日  
荏柄天神社(えがらてんじんしゃ)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある菅原道真を祀る神社。鶴岡八幡宮の東方に位置し、鎌倉と神奈川県横浜市金沢区六浦を結ぶ金沢街道に参道が接続し、参道入口から300mほど入った小台地にある。鎌倉時代初期より鎌倉幕府との関わりが記録に見え[1]、武家政権の守護神として、鶴岡八幡宮とともに信仰された神社である[2]。関東を中心に茨城県、千葉県、埼玉県に数社の分祠、愛知県に2社、広島県に1社の分祠がある[3]。境内から南西約200mに、源頼朝が鎌倉に入り邸を構え幕府を開いたとされる大倉御所があり、谷を挟さんで約300m西側の丘陵には史跡法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)がある[3]。
住  所:  神奈川県鎌倉市二階堂74
主祭神:  菅原道真  
創  建:  長治元年(1104年)  

荏柄天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉宮(かまくらぐう)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある神社である。後醍醐天皇皇子の護良親王を主祭神とする。
住  所:  神奈川県鎌倉市二階堂154
主祭神:  護良親王  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  8月20日  

鎌倉宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野神社(きたのじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市山崎736
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月25日  
葛原岡神社(くずはらおかじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市梶原5-9-1
主祭神:  贈従三位右中弁日野俊基卿  
創  建:  明治21年(1888年)  
例  祭:  6月3日  

葛原岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市にある神社である。
住  所:  鎌倉市大船2033
主祭神:  日本尊命  
創  建:  1579年(天正7年)  
例  祭:  9月24日に近い日曜日(鎌倉神楽、子供神輿渡御)  

熊野神社 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所神社(ごしょじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市材木座2-9-1
主祭神:  天照大神、素盞嗚命、大山祇神、建御名方命、崇徳院霊  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月第2日曜日  
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市寺分1-10-12
主祭神:  駒形大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第一日曜日  
小動神社(こゆるぎじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市腰越の小動岬にある神社である。旧社格は村社、旧腰越村の鎮守[1]。
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越2丁目9-12
主祭神:  建速須佐之男命建御名方神日本武命  
創  建:  文治年間(1185年-1189年)[1]  
例  祭:  1月16日  

小動神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県鎌倉市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県鎌倉市坂ノ下4番9号
主祭神:  鎌倉権五郎景政  
創  建:  不明(平安時代後期と推定)  
例  祭:  9月18日(本文参照)  
主な神事:  7月(本文参照)  
権五郎神社社殿

御霊神社 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐助稲荷神社(さすけいなりじんじゃ)は神奈川県鎌倉市佐助にある神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市佐助2-22-12
主祭神:  宇迦御魂命、大己貴命、佐田彦命、大宮女命、事代主命  
創  建:  建久年間(1190年-1199年)  
例  祭:  2月初午  

佐助稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白旗神社(しらはたじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市西御門に鎮座する神社である。元は源頼朝の亡骸が葬られた法華堂があった場所で、70メートルほど東側にある北条義時墓の法華堂遺構と共に、法華堂跡(源頼朝墓・北条義時墓)として国の史跡に指定されている。また義時法華堂遺構隣接地に毛利季光、大江広元、島津忠久、三浦泰村一族の供養墓がある。
住  所:  神奈川県鎌倉市西御門二丁目1番24号
主祭神:  源頼朝  
創  建:  1872年(明治5年)  
例  祭:  1月13日  
神明神社(しんめいじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市台4-20-16
主祭神:  天照大神、蛭子之命、須佐男命、市杵比売命  
創  建:  元亀年間(1570年 - 1573年)  
例  祭:  9月第二日曜日  
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市植木96
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月27日  
銭洗弁財天宇賀福神社(ぜにあらいべんざいてん うがふくじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市佐助にある神社である。境内洞窟にある清水で硬貨などを洗うと増えると伝えられていることから、銭洗弁天(ぜにあらいべんてん)の名で知られている。 文治元年(1185年)、源頼朝への宇賀福神の夢のお告げを元に、宇賀福神を祀り神仏の供養を行なったのが創建の由来。
住  所:  神奈川県鎌倉市佐助二丁目25番16号
主祭神:  市杵島姫命(本宮)弁財天(奥宮)  
創  建:  文治元年(1185年)  
神社入口の隧道

銭洗弁財天宇賀福神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巽神社(たつみじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-9-7
主祭神:  奥津日子神、奥津日女神、火産霊神  
創  建:  延暦20年(801年)  
例  祭:  11月28日  

巽神社 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴岡八幡宮(つるがおかはちまんぐう)は、神奈川県鎌倉市雪ノ下にある神社。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。別称として鎌倉八幡宮とも呼ばれる。武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉幕府初代将軍源頼朝ゆかりの神社として全国の八幡社の中では関東方面で知名度が高い。境内は国の史跡に指定されている。
住  所:  神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1番31号
主祭神:  応神天皇比売神神功皇后  
創  建:  康平6年(1063年)[1]  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  流鏑馬  

鶴岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満宮(てんまんぐう)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市上町屋616
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月25日  
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市小町2-23-3
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月15日に近い日曜日  
八雲神社は、神奈川県鎌倉市大町に所在する神社。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県鎌倉市大町1-11-22
主祭神:  須佐之男命、稲田姫命、八王子命  
創  建:  永保年間  
例  祭:  7月の第二土曜日を含む3日間  
主な神事:  本文参照  

八雲神社 (鎌倉市大町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市山ノ内585
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  文明年間(1469年 - 1487年)  
例  祭:  7月15日  

八雲神社 (鎌倉市山ノ内)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市西御門1-13-1
主祭神:  須佐男命  
創  建:  不詳  
八坂大神(やさかおおかみ)は、神奈川県鎌倉市の神社。
住  所:  神奈川県鎌倉市扇ヶ谷1-13-45
主祭神:  素戔雄尊、桓武天皇、葛原親王、高望王  
創  建:  建久3年(1192年)  
例  祭:  7月12日  

八坂大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍口明神社(りゅうこうみょうじんしゃ)は神奈川県鎌倉市腰越にある神社。創建は538年と伝わり、鎌倉市に現存する神社では一番古い。(552年(欽明天皇13年)創建とする説もある[1])
住  所:  神奈川県鎌倉市腰越1548番地4
主祭神:  玉依姫命・五頭龍大神  
例  祭:  例大祭(10月第1土曜・日曜日)  
主な神事:  龍神祭(4月)、玉依祭(10月第3日曜日)  

龍口明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ/てんしょうこうたいじん)は神奈川県川崎市幸区南加瀬1丁目にある神社。
住  所:  神奈川県川崎市南加瀬1丁目2-2
主祭神:  天照大神ほか  
例  祭:  8月第1日曜日  

天照皇大神 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲毛神社(いなげじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は山王権現、武甕槌神社で、現在も山王様の通称で呼ばれる。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区宮本町7-7
主祭神:  武甕槌神[1]  
例  祭:  8月2日  

稲毛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、神奈川県川崎市中原区の神社。
住  所:  神奈川県川崎市中原区宮内4-12-2
主祭神:  天児屋命  
創  建:  平安時代  
春日神社と樹叢

春日神社 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山神社(かなやまじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区の若宮八幡宮境内にある神社。かなまら様の俗称がある[1]。毎年4月の第1日曜日に催される「かなまら祭」で知られる。また、毎年11月1日には「鞴祭神符授与祭」(ふいごまつりしんぷじゅよさい)が催され、鍛冶職人や金物を扱う会社等による野鍛冶行事や、奉納舞神楽が行われる。
住  所:  川崎市川崎区大師駅前二丁目13番16号
主祭神:  金山比古(カナヤマヒコ)金山比売(カナヤマヒメ)  
主な神事:  かなまら祭(4月の第1日曜日)鞴祭神符授与祭(11月1日)  
金山神社社殿

金山神社 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京濱伏見稲荷神社(けいひんふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県川崎市中原区にある神社。全国にある稲荷神社の一社。境内には108体狐の像がある。
住  所:  神奈川県川崎市中原区新丸子東2-980
主祭神:  常磐稲荷大神  
創  建:  1951年(昭和26年)創建  
例  祭:  5月4日  

京濱伏見稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五反田神社(ごたんだじんじゃ)は、神奈川県川崎市多摩区三田に鎮座する神社である。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区三田1-2-10
主祭神:  日本武尊、素盞鳴尊  
創  建:  鎌倉時代?  

五反田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平神社(ことひらじんじゃ)[1]は神奈川県川崎市麻生区にある神社である。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区王禅寺東五丁目46番15号
主祭神:  天照大御神、大物主神  
創  建:  元亀元年(1570年)以前  
例  祭:  体育の日  
白幡八幡大神(しらはたはちまんだいじん)は、神奈川県川崎市宮前区平(武蔵国橘樹郡)にある神社。玉依姫命、応神天皇、神功皇后を祀る。明治以降の社格は郷社。稲毛荘(橘樹郡)の惣社である[注釈 1]。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
主祭神:  玉依姫命・応神天皇・神功皇后  
創  建:  康平4年(1061年)  
例  祭:  9月第3日曜日  
主な神事:  白幡八幡大神の禰宜舞  
白幡八幡大神

白幡八幡大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘樹神社(たちばなじんじゃ)は神奈川県川崎市高津区子母口(旧武蔵国橘樹郡橘樹郷子母口村、橘村大字子母口)にある神社。日本武尊、弟橘媛を祀る。明治以降の社格は村社。近隣に橘樹郡衙が置かれていたと推定される地域にあることから、かつて橘樹郡の総社であったと考えられている[1]。
住  所:  神奈川県川崎市高津区子母口122
主祭神:  日本武尊、弟橘媛  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

橘樹神社 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月読神社(つきよみじんじゃ)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生にある神社。
住  所:  神奈川県川崎市麻生区上麻生7-38-4
主祭神:  月読尊など  
創  建:  1534年(天文3年)[1]  
例  祭:  9月29日  
長森稲荷社(ながもりいなりしゃ)は、神奈川県川崎市多摩区にある法華神道系の神社。神仏分離が行われた後も別當寺の日蓮宗法言山安立寺によって祭祀が行われており、従って神社本庁には所属していない。境内は安立寺の開基檀越家・佐伯家の敷地で、社殿等は氏子講中である長森稲荷講によって護持されている。なお、祈願・朱印等は安立寺にて受け付けている。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区東生田二丁目2番地
主祭神:  長森稲荷大明神  
創  建:  元禄10年(1697年) (示現)元禄11年(1698年) (創建)元文5年(1740年) (遷座)  
例  祭:  初午大祭 (2月)御神田抜穂祭 (10月)秋季大祭 (10月)  
長森稲荷社

長森稲荷社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田神社(にったじんじゃ)は、神奈川県川崎市川崎区渡田2-14-8にある神社。新田義貞、天照大神、大国主神、厳島媛神を祭神として祀る[1]。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区渡田2-14-8
主祭神:  新田義貞、天照大神、大国主神、厳島媛神  
創  建:  文中4年(1375年)  

新田神社 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子之神社(ねのじんじゃ)は、神奈川県川崎市多摩区菅北浦にある神社。
住  所:  神奈川県川崎市多摩区菅北浦5ー4ー1
主祭神:  大国主命  
例  祭:  10月体育の日  
日枝神社(ひえじんじゃ)は、神奈川県川崎市中原区の神社。
住  所:  神奈川県川崎市中原区上丸子山王町1-1455
主祭神:  大己貴神  
創  建:  大同4年(809年)  

日枝神社 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二子神社(ふたこじんじゃ)は、神奈川県川崎市高津区二子一丁目にある神社。元は神明社と称していたが、明治時代に大六天と稲荷を合祀し、村名をとって二子神社と改称した[1]。
住  所:  神奈川県川崎市高津区二子一丁目2番18号
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  寛永18年(1641年)  
例  祭:  10月10日  

二子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬絹神社(まぎぬじんじゃ)は、神奈川県川崎市宮前区にある神社[1]。
住  所:  神奈川県川崎市宮前区馬絹986[1]
主祭神:  伊邪那美命[2]  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日[2]  
溝口神社(みぞのくちじんじゃ)は、神奈川県川崎市高津区にある神社。かつては溝口村の鎮守・赤城大明神と称されていた[1][2]。
住  所:  神奈川県川崎市高津区溝口2-25-1
主祭神:  天照皇大御神  
例  祭:  毎年9月15日に近い土日  

溝口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、神奈川県川崎市川崎区大師駅前にある神社(若宮八幡宮)である。旧大師河原総鎮守。境内社には「かなまら祭」で知られている金山神社がある。
住  所:  神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16
主祭神:  仁徳天皇  
創  建:  永禄2年(1559年)頃  

若宮八幡宮 (川崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都母知神社(うつもちじんじゃ)は、神奈川県藤沢市打戻に鎮座する神社。延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載されている相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)とされる[1]。
住  所:  神奈川県藤沢市打戻3012
主祭神:  天照大御神、稚産霊神、若日下部命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

宇都母知神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江島神社(えのしまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江の島にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。日本三大弁天の一つに数えられる[1]。
住  所:  神奈川県藤沢市江の島2-3-8
主祭神:  多紀理比賣命市寸島比賣命田寸津比賣命  
創  建:  (伝)欽明天皇13年(552年)  
例  祭:  4月最初の巳の日  
江島神社

江島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大庭神社(おおばじんじゃ)とは、延長5年(927年)の『延喜式神名帳』に記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社(小社)であるが、二つの論社(比定社)が存在する。両社間は距離にして約1.5km(徒歩20分程)と比較的近い。本項ではこの両社について併記している。
住  所:  神奈川県藤沢市大庭1846
主祭神:  熊野久須比命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月9日  

大庭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀来神社(かくじんじゃ)は大分県大分市賀来にある神社。旧県社[1]。ここでは、神奈川県藤沢市に分祀された「鵠沼賀来神社」(くげぬまかくじんじゃ、旧郷社)についても言及する。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼藤ケ谷3-10-19
主祭神:  武内宿禰命、健磐龍命、大国主命、塩土老翁、稲荷神社など  
創  建:  1905年(明治38年)  
例  祭:  9月1日~7日  

賀来神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏山稲荷神社(かしわやまいなりじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社。
住  所:  神奈川県藤沢市城南3丁目6番2号
主祭神:  宇迦之魂命  
創  建:  保元3年(1158年)  
例  祭:  4月第2日曜日  
柏山稲荷神社

柏山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵠沼伏見稲荷神社(くげぬまふしみいなりじんじゃ)は、神奈川県藤沢市にある神社。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼海岸五丁目11番17号
主祭神:  宇迦之御魂大神、佐田彦大神、大宮能売大神、田中大神、四大神  
創  建:  1943年(昭和18年)5月12日  
例  祭:  8月9日  
鵠沼伏見稲荷神社

鵠沼伏見稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇大神宮(こうだいじんぐう)は、神奈川県藤沢市鵠沼にある神社である。正式名称は「皇大神宮」である。「神明宮」、「烏森神社」とも称される。旧社格は村社。土甘郷の総鎮守とされ、「神明さま」として知られている。
住  所:  神奈川県藤沢市鵠沼神明2-11-5
主祭神:  天照皇大神 他5柱  
創  建:  伝 天長9年(832年)  
例  祭:  8月17日  

皇大神宮 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児玉神社(こだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市江ノ島にある日露戦争で活躍した明治時代の軍人・児玉源太郎を祀った神社である。
住  所:  神奈川県藤沢市江ノ島1丁目4-3
主祭神:  児玉源太郎命  
創  建:  大正7年(1918年)  
例  祭:  7月24日  
児玉神社

児玉神社 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は神奈川県藤沢市宮前にある神社。
住  所:  神奈川県藤沢市宮前560番地
主祭神:  早良親王(さわらしんのう)鎌倉権五郎景政(かまくらごんごろうかげまさ)葛原親王(くずはらしんのう)高見王(たかみおう)高望王(たかもちおう)  
創  建:  天慶3年(940年)  
例  祭:  9月の第2日曜日  
御霊神社

御霊神社 (藤沢市宮前)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごれいじんじゃ)は、神奈川県藤沢市羽鳥にある神社。
住  所:  神奈川県藤沢市羽鳥三丁目15番28号
主祭神:  高皇産霊神(たかみむすびのかみ)神皇産霊神(かんみむすびのかみ)玉積産霊神(たまつめむすびのかみ)生産霊神(いくむすびのかみ)足産霊神(たるむすびのかみ)  
例  祭:  1月1日、9月6日  
羽鳥御霊神社の梵鐘 1386年鋳造

御霊神社 (藤沢市羽鳥)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王神社(さんのうじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社である。
住  所:  神奈川県藤沢市大鋸三丁目2番29号
主祭神:  大巳貴命  
創  建:  寛永年間(1624年 - 1644年)  
例  祭:  6月14日  

山王神社 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白旗神社(しらはたじんじゃ)は神奈川県藤沢市にある神社。寒川比古命と源義経を主祭神として祀る。別名は白旗さま。
住  所:  神奈川県藤沢市藤沢二丁目4番7号
主祭神:  寒川比古命、源義経  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日 - 21日  
主な神事:  湯立神楽10月28日  
白旗神社

白旗神社 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県藤沢市片瀬にある神社。
住  所:  神奈川県藤沢市片瀬二丁目21番16号(下社)
主祭神:  建御名方命、八坂刀売命  
創  建:  養老7年(723年)  
例  祭:  8月27日  
藤沢市片瀬の諏訪神社

諏訪神社 (藤沢市片瀬)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、神奈川県藤沢市大鋸[注釈 1]にある神社。祭礼の西富ばやしは藤沢市指定民俗文化財[2]。
住  所:  神奈川県藤沢市大鋸三丁目7番2号
主祭神:  建御名方富命、八坂刀売命  
創  建:  建武2年(1335年)  
例  祭:  8月25日  

諏訪神社 (藤沢市大鋸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船玉神社(ふなだまじんじゃ)は、神奈川県藤沢市にある神社である。
住  所:  神奈川県藤沢市大鋸二丁目4番12号
主祭神:  弟橘姫命  
例  祭:  5月15日  

船玉神社 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽大神(みたけおおかみ)は神奈川県藤沢市にある神社である。
住  所:  神奈川県藤沢市西俣野1891番地
主祭神:  日本武尊(やまとたけるのみこと)  
創  建:  建久6年(1195年)11月19日  
例  祭:  9月19日  
御嶽大神

御嶽大神 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)は、神奈川県横浜市西区宮崎町の神社。天照皇大神を祭神とし、桜の花が社紋である。横浜では「皇大神宮(こうたいじんぐう)」と称されることも多い[要出典]。旧社格は官幣国幣社等外別格、後に県社。神奈川県宗社(総氏神)、横浜ならびに横浜港の総鎮守とされ、「関東のお伊勢さま」「汽笛の聞こえるお伊勢さま」としても知られている[1]。日本初の破産宣告を受けた神社でもある。
住  所:  横浜市西区宮崎町64番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  5月15日  
伊勢山皇大神宮

伊勢山皇大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之宮神社(いちのみやじんじゃ)は神奈川県横浜市神奈川区にある神社である。氷川神社(埼玉県さいたま市)の末社で、子安村と西寺尾の鎮守。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区入江1-13-16
主祭神:  素盞嗚尊(スサノオ)  
創  建:  1561年(永禄4年)  
例  祭:  8月21日に近い土曜日  

一之宮神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、横浜市中区羽衣町二丁目にある神社である。横浜村の鎮守で、現在は宗像三女神(市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊)を祭神とする。
住  所:  神奈川県横浜市中区羽衣町2-7-1
主祭神:  市杵島姫尊、多紀理姫尊、多岐都姫尊(もとは弁才天)  
創  建:  12世紀  
例  祭:  8月1日  

厳島神社 (横浜市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子神社(おうじじんじゃ)は神奈川県横浜市緑区長津田にある神社で、南は国道246号に面したところにある。長津田の鎮守とされ、王子権現や若一王子社とも呼ばれている[2]。「王子秋月(おうじしゅうげつ)」として長津田十景に選定されている[3]。
住  所:  横浜市緑区長津田7-5-34
主祭神:  伊邪那岐命 速玉男命  
創  建:  1592年から1614年頃[1]  

王子神社 (横浜市緑区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石神社(おおいしじんじゃ)は大石社(おおいししゃ)ともいわれ、神奈川県横浜市緑区に鎮座する神社で、王子神社とともに長津田の鎮守。ご神体の大石が六歌仙のひとりの在原業平であるという伝説が残っている[2]。
住  所:  神奈川県横浜市緑区長津田2322
主祭神:  大石大神[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2日曜  

大石神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡村天満宮(おかむらてんまんぐう)は、神奈川県横浜市磯子区岡村にある天満宮である。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区岡村2-13-11
主祭神:  菅原道真、天照大神、市杵島姫  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月24日  

岡村天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠䅣稲荷神社(かさのぎいなりじんじゃ)は神奈川県横浜市神奈川区にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区東神奈川二丁目9番1号
主祭神:  宇迦乃魂命、明治天皇、日本武尊  
創  建:  天慶年間(938〜947年)  
例  祭:  8月8、9日に近日の土・日曜日  

笠䅣稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神社(かしまじんじゃ)は、横浜市港南区に鎮座する神社。
住  所:  神奈川県横浜市港南区上大岡西三丁目12-38
主祭神:  武御雷命、岐之宮、来名戸神、賽神、杵島姫神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月下旬の土日曜日  

鹿島神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は神奈川県横浜市港南区日野中央にある神社である。日野四村(宮ヶ谷、宮下、金井、吉原)の総鎮守。
住  所:  神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
主祭神:  天児屋根命  

春日神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は神奈川県横浜市神奈川区にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-1-3
主祭神:  国常立尊、伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  1087年  
例  祭:  8月17日  

熊野神社 (横浜市神奈川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は神奈川県横浜市鶴見区にある神社である。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区市場東中町9-21
主祭神:  国常立尊、伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  9世紀初め  
例  祭:  8月  

熊野神社 (横浜市鶴見区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、神奈川県横浜市瀬谷区にある神社である(由来については「熊野神社」を参照)。
住  所:  神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東4-7-1
主祭神:  伊弉諾命・伊弉冉命・彦坂姫命  
創  建:  安和年間  
例  祭:  9月19日  
平成27年の熊野神社本殿

熊野神社 (横浜市瀬谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅・大鷲神社(ことひら・おおとりじんじゃ)は、神奈川県横浜市南区真金町にある神社である。旧無格社。登記上の宗教法人名称は宗教法人金刀比羅神社(しゅうきょうほうじんことひらじんじゃ)。境内末社に伏見稲荷神社がある。
住  所:  神奈川県横浜市南区真金町1-3
主祭神:  大物主命、崇徳天皇、天之鳥船命  
創  建:  1859年  

金刀比羅・大鷲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒林神社(こまばやしじんじゃ)とは横浜市港北区日吉本町にある、神職が常駐しない比較的小さな神社(旧社格は本項執筆時点では調査未了)。日吉台の急勾配の途中に位置する。
住  所:  神奈川県横浜市港北区日吉本町2-25-5
主祭神:  天満大自在天神天照大神十二天神伊弉那岐命誉田別命妙義山神  
創  建:  不明改称年:明治15年(1884年)  
例  祭:  例大祭(10月9日・10日)  

駒林神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白根神社(しらねじんじゃ)は、神奈川県横浜市旭区にある神社。
住  所:  神奈川県横浜市旭区白根3-31
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  

白根神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市神奈川区三枚町(旧三枚橋村字宮原[1])にある神社である。旧村社。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区三枚町152
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  
主な神事:  例大祭(10月7日前後の土曜日)  

神明社 (横浜市神奈川区三枚町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区にある神社。
住  所:  神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
主祭神:  天照大御神  
創  建:  天禄元年(970年)  
例  祭:  8月第3土曜日  
主な神事:  夏季大祭、秋季大祭、新嘗祭  

神明社 (横浜市保土ケ谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水天宮平沼神社(すいてんぐうひらぬまじんじゃ)は、神奈川県横浜市西区平沼にある神社である。旧社格は村社。旧平沼新田鎮守。横浜駅東口周辺の氏神である。
住  所:  神奈川県横浜市西区平沼2-8-20
主祭神:  天之御中主神・安徳天皇  
創  建:  天保10年(1839年)  
例  祭:  9月5日  
主な神事:  湯の花神事  

水天宮平沼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、神奈川県横浜市泉区にある祇園信仰の神社。明治の神仏分離までは牛頭天王社と称しており、現在も「和泉の天王様」とも呼ばれている。
住  所:  神奈川県横浜市泉区和泉町3662
主祭神:  素盞嗚命、櫛名田比売命  
創  建:  1212年  
例  祭:  7月天王祭  
須賀神社の位置(横浜市内)

須賀神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、神奈川県横浜市青葉区千草台にある神社。
住  所:  神奈川県横浜市青葉区千草台17-2
主祭神:  五十猛命  
創  建:  江戸時代初期  

千草台杉山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、横浜市青葉区市ヶ尾町にある神社。

市ヶ尾杉山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目にある神社である。旧村社、神饌幣帛料供進社。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区片倉五丁目5番21号
主祭神:  大物主命  
創  建:  不詳  
主な神事:  例大祭(10月第一日曜)  

杉山神社 (横浜市神奈川区片倉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区の神社。旧新田村吉田の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
住  所:  神奈川県横浜市港北区新吉田町4509
主祭神:  五十猛命  
例  祭:  10月9日  

杉山神社 (横浜市港北区新吉田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市都筑区にて、都筑中央公園東端の高台に鎮座している神社。旧茅ヶ崎村の郷社で[1]、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。
住  所:  神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央57-18
主祭神:  五十猛命  
創  建:  伝・白鳳3年(674年)※『麗気記私抄』等による。  
例  祭:  10月13日  

杉山神社 (横浜市都筑区茅ケ崎中央)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市都筑区のセンター北駅近くに鎮座している神社。旧大棚村(おおだなむら)の郷社で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の有力論社の一つとされている。旧大棚村に鎮座していたことから、大棚杉山神社とも呼称される。
住  所:  神奈川県横浜市都筑区中川6-1-1
主祭神:  日本武尊、五十猛命  
例  祭:  10月15日  

杉山神社 (横浜市都筑区中川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市西区にある神社。旧戸部村の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされている。旧戸部村に鎮座していたことから、戸部杉山神社とも呼称される。
住  所:  神奈川県横浜市西区中央1-13-1
主祭神:  大己貴命  
創  建:  伝白雉3年(652年)[注 1]  
例  祭:  8月20日  
杉山神社

杉山神社 (横浜市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町にある神社。川島町の鎮守で、横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされる。また、川島杉山神社とも呼称される。
住  所:  神奈川県横浜市保土ケ谷区川島町南原896
主祭神:  日本武尊、五十猛命  
創  建:  天文年間(1532年 - 1555年)  
例  祭:  9月19日に近い日曜日  
杉山神社

杉山神社 (横浜市保土ケ谷区川島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区星川にある神社。横浜市内唯一かつ旧武蔵国の式内社である「杉山神社」の論社の一つとされている。星川杉山神社とも呼称される。
住  所:  神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1-19-1
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月の第二週または第三週 土・日曜日(※詳細は後節参照)  
星川杉山神社

杉山神社 (横浜市保土ケ谷区星川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山神社(すぎやまじんじゃ)は、神奈川県横浜市緑区西八朔町にある神社。式内社論社、武蔵国六宮。旧社格は郷社。
住  所:  神奈川県横浜市緑区西八朔町字宮前208
主祭神:  五十猛命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月1日  

杉山神社 (横浜市緑区西八朔町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲崎大神(すさきおおかみ)は、神奈川県横浜市神奈川区の神社。
住  所:  神奈川県横浜市神奈川区青木町5ー29
主祭神:  天太玉命、天比理刀売命  
創  建:  建久2年(1191年)  

洲崎大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町にある神社である。
住  所:  神奈川県横浜市青葉区奈良町833[1]
主祭神:  武之内宿禰[1]  
創  建:  1772年[1]  
主な神事:  例大祭:9月23日[2]  

住吉神社 (横浜市青葉区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区綱島東二丁目に所在する神社。
住  所:  〒223-0052神奈川県横浜市港北区綱島東2-10-1
主祭神:  建御名方命  
創  建:  1605年(慶長10年)  
例  祭:  8月末の土日(例大祭)  

諏訪神社 (横浜市港北区綱島東)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸神社(せとじんじゃ)は神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある神社。瀬戸三島明神とも呼ばれる。旧社格は郷社。現在は宗教法人となり、神奈川県神社庁の献幣使参向神社となっている。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
主祭神:  大山祇神など11柱  
創  建:  治承4年(1180年)[1]  
例  祭:  5月15日  

瀬戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は神奈川県横浜市西区にある神社。旧・芝生村(しぼうむら、現在の浅間町)の鎮守であった。横穴古墳が密集する袖すり山と呼ばれる丘の上に立地している。
住  所:  神奈川県横浜市西区浅間町1-19-10
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  1080年  
例  祭:  6月1日  
浅間神社

浅間神社 (横浜市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘樹神社(たちばな じんじゃ)は神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町一丁目にある神社。素盞嗚尊を祀る。
住  所:  神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町1-8-12
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  1186年  
例  祭:  6月15日に近い週末  
橘樹神社

橘樹神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央(旧・武蔵国橘樹郡鶴見村)に鎮座する神社。旧社格は村社。神紋は有職鶴(ゆうそくづる)。横浜・川崎間の最古の神社とされる。
住  所:  神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1-14-1
主祭神:  五十猛命素戔嗚尊  
創  建:  推古天皇代  
例  祭:  天王祭(7月第4金土日)  
主な神事:  杉山祭(鶴見の田祭り、4月29日)  

鶴見神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満宮(てんまんぐう)は神奈川県横浜市港北区にある神社。旧都筑郡高田村の総鎮守で[3]、一般には高田天満宮の通称で知られる。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
主祭神:  菅丞相霊[1](菅原道真)  
創  建:  1325年(正中2年)  
例  祭:  10月25日  

天満宮 (横浜市港北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡八幡宮(とみおかはちまんぐう)は、横浜市金沢区富岡東にある神社である。旧社格は村社。別名「波除八幡」。
住  所:  神奈川県横浜市金沢区富岡東四丁目5-41
主祭神:  八幡大神、蛭子神、天照皇大神  
創  建:  10世紀末  
例  祭:  7月  

富岡八幡宮 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富塚八幡宮(とみづかはちまんぐう)は、横浜市戸塚区にある神社である。旧社格は郷社。公式サイトでは正字である「富」を使用しているが、神奈川県神社庁のWebサイトなど異体字である「冨」が使われることがある。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区戸塚町字六丁目3827番地
主祭神:  誉田別命・富属彦命  
創  建:  延久4年(1072年)  
例  祭:  8月第1日曜日  

富塚八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村八幡宮(なかむらはちまんぐう)は神奈川県横浜市南区に鎮座する神社[1][2]。
住  所:  神奈川県横浜市南区八幡町1番地
主祭神:  誉田別命(ほんだわけのみこと)  
創  建:  醍醐天皇の御代の頃  
例  祭:  8月15日  

中村八幡宮 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永谷天満宮(ながやてんまんぐう)は、神奈川県横浜市港南区上永谷にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
住  所:  神奈川県横浜市港南区上永谷5-1-5
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1493年(明應2年)  
例  祭:  9月25日  

永谷天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根岸八幡神社(ねぎしはちまんじんじゃ)は、神奈川県横浜市磯子区西町に所在する八幡神社である。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区西町1番1号
主祭神:  八幡皇大神  
創  建:  543年  
例  祭:  8月第2土曜日  

根岸八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子神社(ねのじんじゃ、ねじんじゃ)は神奈川県横浜市内などにある、主に大国主命を祭神とする神社。社によっては子之神社と表記される。横浜市内にある以下の3社の旧社格はいずれも村社である。
住  所:  神奈川県横浜市南区堀ノ内町2ー134
主祭神:  大国主命、倉稲魂命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月25日  

子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、横浜市南区にある神社。旧村社で吉田新田(横浜関外地区40余ヶ町)の総鎮守。秋祭りは「かながわのまつり50選」にも選ばれ、横浜市内屈指の規模を誇る。通称お三の宮。
住  所:  神奈川県横浜市南区山王町5-32
主祭神:  大山咋命、宇迦之御魂命  
創  建:  1673年  
例  祭:  9月中旬  
日枝神社

日枝神社 (横浜市南区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牧神社(ほんもくじんじゃ)は、横浜市中区に所在する神社である。同区本牧地域の総鎮守。旧称、本牧十二天社。旧社格は村社[1]。例祭の翌日に行われる神事であるお馬流しは神奈川県指定民俗文化財に指定されている[2]。
住  所:  神奈川県横浜市中区本牧和田19
主祭神:  大日霊女命  
創  建:  1192年(本文参照)  
例  祭:  八月上旬  
主な神事:  お馬流し  
本牧神社

本牧神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾神社(まつおじんじゃ)は、神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421番地にある神社。
住  所:  神奈川県横浜市戸塚区上矢部町421
主祭神:  大山咋神  
創  建:  伝・文暦元年(1234年)  

松尾神社 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森浅間神社(もりせんげんじんじゃ)は神奈川県横浜市磯子区森にある神社である。旧・森村の鎮守で、急斜面の頂にあり、背後の台地には汐見台団地が広がる。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区森二丁目16番7号
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  8月15日  
本殿

森浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
師岡熊野神社(もろおかくまのじんじゃ)は、横浜市港北区師岡町にある神社である。旧社格は郷社。横浜北部の総鎮守とされる。
住  所:  神奈川県横浜市港北区師岡町1137
主祭神:  伊邪那美尊、事解之男命、速玉之男命  
創  建:  神亀元年(724年)  
例  祭:  8月24日  

師岡熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡橋八幡神社(やはたばしはちまんじんじゃ)は、神奈川県横浜市磯子区原町に所在する八幡神社である。滝頭八幡神社とも称する。
住  所:  神奈川県横浜市磯子区原町10番9号
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  1766年(同地にあった根岸八幡神社は543年)  
例  祭:  8月第2日曜およびその前日  

八幡橋八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若雷神社(わからいじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区にある神社である。
住  所:  神奈川県横浜市港北区新吉田町3490
例  祭:  例祭:9月28日  

若雷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒼柴神社(あおしじんじゃ)は新潟県長岡市の悠久山にある神社。牧野忠辰公を主祭神とし、境内には河井継之助ゆかりの招魂社や忠犬しろ神社などがある。
住  所:  新潟県長岡市悠久町707番地
主祭神:  牧野忠辰(蒼柴大明神)  
創  建:  享保年中  

蒼柴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海神社(あおみじんじゃ)は、新潟県加茂市の神社。周辺一帯は加茂山公園となっている。
住  所:  新潟県加茂市大字加茂229
主祭神:  椎根津彦命、大国魂命、賀茂別雷命、多多須玉依媛命、賀茂建角身命  
創  建:  神亀3年(726年)  

青海神社 (加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅原神社(あさはらじんじゃ)は新潟県小千谷市片貝町のほぼ中心に位置する神社。旧社格は村社。
住  所:  新潟県小千谷市片貝町6548
浅原神社

浅原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津神社(あまつじんじゃ)は、新潟県糸魚川市一の宮にある神社。式内社論社で、越後国一宮を称する。旧社格は県社。
住  所:  新潟県糸魚川市一の宮1-3-34
主祭神:  天津彦々火瓊々杵尊天児屋根命天太玉命  
創  建:  (伝)景行天皇年間  
例  祭:  4月10日・10月24日  

天津神社 (糸魚川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十嵐神社(いからしじんじゃ)は、新潟県三条市飯田にある神社。式内社(小社)。旧社格は県社。
住  所:  新潟県三条市飯田2283
主祭神:  五十日帯彦命  
例  祭:  5月3日  

五十嵐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石動神社(いするぎじんじゃ[1])は、新潟県小千谷市薭生にある神社である。越後國古志郡蘭木村の鎮守・石動社(いするぎ様)の里宮。
住  所:  新潟県小千谷市大字薭生乙1380-2[1]
主祭神:  少彦名命・宇迦之御魂神・淡島神・八意思兼神  
例  祭:  春季例祭:5月1日、秋季例祭:10月1日  
石動神社・社頭

石動神社 (小千谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊米神社八幡宮(いめじんじゃはちまんぐう)は、新潟県小千谷市桜町にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「伊米神社」の論社の一つ。
住  所:  新潟県小千谷市桜町1314
主祭神:  天香語山命  
伊米神社八幡宮

伊米神社八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彌彦神社(やひこじんじゃ)は、新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦にある神社。式内社(名神大社)、越後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2887番地2
主祭神:  天香山命  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月2日  

彌彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石井神社(いわいじんじゃ)は、新潟県三島郡出雲崎町石井町にある神社。式内社論社。出雲崎町の総社。旧社格は村社。
住  所:  新潟県三島郡出雲崎町石井町583
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月17日・6月18日  
石船神社(いわふねじんじゃ)は、新潟県村上市の神社。
住  所:  新潟県村上市岩船三日市9-29
主祭神:  饒速日命  
創  建:  大化4年(648年)以前  
例  祭:  10月18日・19日  
主な神事:  岩船大祭  
魚沼神社(うおぬまじんじゃ)は新潟県小千谷市土川2丁目にある神社である。境内には、国の重要文化財の阿弥陀堂がある。
住  所:  新潟県小千谷市土川2丁目699-1
主祭神:  天香語山命  
創  建:  伝崇神天皇朝  
例  祭:  9月7日  

魚沼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大形神社(おおがたじんじゃ)は、新潟県新潟市東区河渡本町に所在する神社。
住  所:  新潟県新潟市東区河渡本町
主祭神:  大己貴神  
創  建:  大同年間(806年-810年)  
例  祭:  1月15日頃、4月17日、9月第1週金曜日、土曜日  
主な神事:  大形神社太々神楽  

大形神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大友稲荷(おおともいなり)は新潟県新発田市にある稲荷神社である。
住  所:  新潟県新発田市大友1346
主祭神:  宇迦之御魂大神  
創  建:  建長年間  
本殿

大友稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日山神社(かすがやまじんじゃ)は、新潟県上越市の春日山山腹にある神社。
住  所:  新潟県上越市大豆1743
主祭神:  上杉謙信命  
創  建:  明治34年(1901年)  
例  祭:  5月5日・9月13日  

春日山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川合神社(かわいじんじゃ)は新潟県長岡市東川口にある神社。『延喜式神名帳』に魚沼郡五座の一つとして記されている「川合神社」の論社の一つ。
住  所:  新潟県長岡市東川口1979-43
主祭神:  天水速女命  
創  建:  伝・478年頃  

川合神社 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲原神社(かんばらじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区長嶺町にある神社。本社は金鉢山に鎮座していた「青海の社」(おおみのやしろ)で、椎根津彦命を主祭神、五行の神(火の神、水の神、木の神、金の神、土の神)の他、学業の神さま、菅原道真公なども合祀されている。鎌倉時代初期の武士 畠山六郎重宗が言い伝えによって祭られていることから、別名「六郎さま」とも呼ばれている[1][2][3]。
住  所:  新潟県新潟市中央区長嶺町3-18
主祭神:  椎根津彦命  
例  祭:  6月30日夜から7月3日まで  

蒲原神社 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲母神社(きらじんじゃ)は、新潟県岩船郡関川村上関にある神社。1962年(昭和37年)創建。男根像を祭り[2]、子宝にご利益があるとされている[1]。
住  所:  新潟県岩船郡関川村上関
主祭神:  金毘羅権現、道祖神[1]  
創  建:  1962年(昭和37年)  
例  祭:  5月、10月[1]  

雲母神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金玉神社(きんぎょくじんじゃ)は、新潟県新潟市南区鷲ノ木新田にある神社である[1]:588-589。
住  所:  新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
主祭神:  金玉白龍権現(きんぎょくはくりゅうごんげん)[1]:588-589(白根市史による)、または高龗神(たかおかみのかみ)[2](神社の案内看板による)  
創  建:  1952年ごろ(白根市誌では1951年(昭和26年)[1]:559か1953年(昭和28年)[1]:588-589、神社の案内看板によれば1952年(昭和27年)[2])  
例  祭:  10月25日[1]:588-589  

金玉神社 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金玉稲荷神社(きんぎょくいなりじんじゃ)は、新潟県新潟市南区鷲ノ木新田にある神社である[1]。
住  所:  新潟県新潟市南区鷲ノ木新田
主祭神:  命婦[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月中旬、9月6日[1]  

金玉稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峯神社(きんぷじんじゃ)は新潟県長岡市に鎮座する神社である。旧社格は県社で明治時代まで蔵王権現という。近辺では「蔵王さま」と呼ばれている。廃仏毀釈までの別当寺は安禅寺(金峰山静観院)。
住  所:  新潟県長岡市西蔵王3-1-5
主祭神:  金山彦命  
創  建:  和銅2年(709年)  
主な神事:  流鏑馬  

金峯神社 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野若宮神社(くまのわかみやじんじゃ)は、新潟県胎内市の神社。
住  所:  新潟県胎内市東本町1-464
主祭神:  饒速日命、事解男命、速玉男命、伊邪那岐神、天目一箇神、神功皇后、武内宿禰  
創  建:  建久3年(1192年)  
熊野若宮神社入り口

熊野若宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍掛神社(くらかけじんじゃ)は、新潟県長岡市の神社。
住  所:  新潟県長岡市中之島宮内839
主祭神:  可美真手命  
創  建:  弘仁13年(822年)  
社殿

鞍掛神社 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
居多神社(こたじんじゃ)は、新潟県上越市五智にある神社。式内社、越後国一宮で、旧社格は県社。
住  所:  新潟県上越市五智6-1-11
主祭神:  大己貴命奴奈川姫命建御名方命事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  

居多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、新潟県上越市の神社。
住  所:  新潟県上越市中央3-11-21
主祭神:  大物主命  
創  建:  文化年間(1804年 - 1818年)  
三条八幡宮(さんじょうはちまんぐう)は、新潟県三条市の神社。
住  所:  新潟県三条市八幡町12-18
主祭神:  誉田別尊、気長足姫命、比売大神  
創  建:  仁和元年(885年)  
三条八幡宮

三条八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山媛神社(しらやまひめじんじゃ)は、新潟県長岡市の神社。
住  所:  新潟県長岡市寺泊大町2768
主祭神:  伊弉冊尊、菊理媛命  
創  建:  不詳  

白山媛神社 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明宮(しんめいぐう)は新潟県新発田市にある神社。
住  所:  新潟県新発田市大手町1丁目5-6
主祭神:  豊受皇大神  
創  建:  寛永元年(1661年)  
例  祭:  9月26日  
主な神事:  新発田豊年秋まつり(9月23日 - 27日)  

神明宮 (新発田市大手町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ) は、新潟県新発田市にある神社。
住  所:  新潟県新発田市諏訪町1丁目8番9号
主祭神:  建御名方命  
創  建:  大化4年(648年)  
例  祭:  8月26日-29日  

諏訪神社 (新発田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関山神社(せきやまじんじゃ)は、新潟県妙高市の神社。
住  所:  新潟県妙高市関山4804
主祭神:  国常立尊、伊弉册尊、素盞嗚尊  
創  建:  和銅元年(708年)  

関山神社 (妙高市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西奈彌羽黒神社(せなみはぐろじんじゃ)は、新潟県村上市羽黒町にある神社。同市瀬波浜町の西奈弥神社とともに、式内社「越後国磐船郡 西奈彌神社」の論社である。旧社格は県社。当地では単に羽黒神社と呼ばれる。
住  所:  新潟県村上市羽黒町6-16
主祭神:  奈都比売大神倉稲魂命月読命  
創  建:  持統天皇元年(687年)  
例  祭:  7月7日  
西奈弥羽黒神社

西奈弥羽黒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟縣護國神社(にいがたけんごこくじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区にある神社(護国神社)である。
住  所:  新潟県新潟市中央区西船見町5932-300
主祭神:  新潟県出身の国事殉難者  
創  建:  明治元年(1868年)  
例  祭:  5月8日・9月8日  

新潟縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能生白山神社(のうはくさんじんじゃ)は、新潟県糸魚川市大字能生(のう)に鎮座する神社。式内社「奴奈川神社」の論社の一つである。正式名称は白山神社[1]。
住  所:  新潟県糸魚川市大字能生7239
主祭神:  奴奈川姫命伊佐奈岐命大己貴命  
創  建:  伝崇神天皇11年  
例  祭:  4月24日  
主な神事:  舞楽・獅子舞(4月24日)  

能生白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区一番堀通町に鎮座する神社である。彌彦神社、新潟縣護國神社と並び、「新潟の総鎮守」として新潟県を代表する神社の一つである[1]。正月の初詣や「白山まつり」開催時には大勢の参拝客でにぎわう。
住  所:  新潟県新潟市中央区一番堀通町510番地
主祭神:  菊理媛大神伊邪那岐大神伊邪那美大神  
創  建:  不明  
例  祭:  7月15日  
社殿

白山神社 (新潟市中央区一番堀通町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号にある神社。式内社。新潟市中央区一番堀通町にある同名神社と区別するため、「沼垂白山(ぬったりはくさん)神社」と呼ばれている。
住  所:  新潟県新潟市中央区沼垂東1丁目1番17号
主祭神:  菊理媛命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月18日[1]  

白山神社 (新潟市中央区沼垂東)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、新潟県長岡市小貫にある神社である。当地の有力者である外山家が1731年(享保12年)に創立したと伝えられる。境内にはアサヒビールや阪神電気鉄道創業者である外山脩造の顕彰碑が立つ[1]。
住  所:  新潟県長岡市小貫
主祭神:  天照皇大神、羽黒権現  
創  建:  1731年  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は新潟県長岡市千手町にある神社。旧社格は村社。
八海神社(はっかいじんじゃ)は、新潟県南魚沼市にある神社。同名の神社が幾つか存在するが、ここでは南魚沼市山口に鎮座する神社について記述する。
住  所:  新潟県南魚沼市山口494
主祭神:  國狭槌尊(国狭槌尊)、瓊瓊杵尊、木花咲耶姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月1日  

八海神社 (南魚沼市山口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽森神社(はもりじんじゃ)は、新潟県柏崎市に所在する神社である。
住  所:  新潟県柏崎市比角1-1-52
主祭神:  天照大神・豊受大神  
創  建:  延徳年間(1489 - 91年)  
例  祭:  4月15日・9月15日  
外観

羽森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斐太神社(ひだじんじゃ)は、新潟県妙高市宮内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  新潟県妙高市宮内字屋敷連241
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3・4日(春祭)・11月3日(秋祭)  
主な神事:  3月3日(鎮火祭)  

斐太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、新潟県佐渡市の神社。
住  所:  新潟県佐渡市上新穂1008
主祭神:  大山咋命  
創  建:  嘉禄2年(1226年)  

日吉神社 (佐渡市上新穂)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平潟神社(ひらがたじんじゃ)は新潟県長岡市にある諏訪神社。境内には長岡空襲の犠牲者を慰霊する「長岡市戦災殉難者慰霊塔」もあった(1995年(平成7年)に隣接する平潟公園に移設)。旧社格は初め郷社、後に県社。『長岡市史』では平潟諏訪神社と表記されている。祭神 は健御名方富命。江戸時代の社領は40石。俗称は智慶(ちけん)様。
住  所:  新潟県長岡市表町1-6-1
主祭神:  健御名方富命  
創  建:  不明  

平潟神社 (長岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
 藤基神社(ふじもとじんじゃ)は、新潟県村上市にある神社。旧社格は県社。徳川家康の異母弟であり、村上藩祖・内藤信成と歴代城主を祀る。境内地全域が国指定史跡『村上城跡』に、社殿及び付属建造物が村上市指定文化財及び村上市歴史的風致形成建造物にも指定されている。
住  所:  新潟県村上市三之町11番12号
主祭神:  内藤信成内藤信敦内藤信思  
創  建:  1717年(享保2年)創建1849年(嘉永2年)遷座  
例  祭:  5月15日  
主な神事:  鮭魂祭  

藤基神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中八幡宮(ふちゅうはちまんぐう)は、新潟県上越市の神社。
住  所:  新潟県上越市西本町3-5-8
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  養老4年(720年)または貞観12年(870年)  
普明神社(ふみょうじんじゃ)は新潟県南魚沼市にある神道大教所属の神社。明治時代の仙人・国安普明を祭る。
住  所:  新潟県南魚沼市五箇3308
主祭神:  天之御中主大神、天津御親之大神、普明御神  
創  建:  昭和30年(1955年)  
例  祭:  5月18日、9月28日  

普明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古町愛宕神社(ふるまちあたごじんじゃ)は、新潟県新潟市中央区古町通にある神社。越後長岡藩主からの信仰も厚く『愛宕さま』として親しまれてきた。拝殿と本殿は新潟市の有形文化財(建造物)に指定。[1]
住  所:  新潟市中央区古町通二番町495番地
主祭神:  伊弉冉尊・火之迦具土神・天熊大人  
創  建:  1609年(慶長14年)  
例  祭:  明和義人祭  

古町愛宕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彌彦神社の境内末社である某神社(ぼうじんじゃ)は、彌彦神社の境内にある祭神が不明の神社。祭神の名前が分からないため、某神社と呼ばれている。
住  所:  新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦
主祭神:  不明  
創  建:  不詳  
例  祭:  春・秋  
某神社

某神社 (彌彦神社)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝徳山稲荷大社(ほうとくさんいなりたいしゃ)は、新潟県長岡市にある神社である。
住  所:  新潟県長岡市飯塚859番地
主祭神:  天照白菊宝徳稲荷大神  
創  建:  伝・縄文時代  

宝徳山稲荷大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂奈伊神社(ほないじんじゃ)は、新潟県三条市にある神社である。
住  所:  新潟県三条市下保内3282
主祭神:  建御名方命倉稲魂命速玉男命底筒男命大山祇命大巳貴命  
穂奈伊神社

穂奈伊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀出神社(ほりいでじんじゃ)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  新潟市秋葉区新津本町3丁目14番6号
主祭神:  伊邪那岐神・伊邪那美神  
創  建:  1573年(天正元年)  
例  祭:  にいつ夏まつり(夏季例大祭)  
堀出神社

堀出神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松苧神社(まつおじんしゃ)は、新潟県十日町市犬伏(いぬぶし)の松苧山にある神社。「松苧大権現」とも呼ばれる[4]。本項では、犬伏の松苧神社以外にも、平成の大合併後の十日町市を中心とした地域に点在している松苧神社にも触れる。
住  所:  新潟県十日町市犬伏(松苧山)
主祭神:  奴奈川姫命[1][2]  

松苧神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物部神社(もののべじんじゃ)は、新潟県柏崎市西山町二田(ふただ)にある神社。式内社、越後国二宮で、旧社格は県社。社名は「二田物部神社」「二田神社」とも。
住  所:  新潟県柏崎市西山町二田602
主祭神:  二田天物部命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月9日・9月14日  
主な神事:  御弓始祭(2月7日)栄呂祭(3月9日)神幸祭(3月初卯日)初穂講祭(11月23日)  

物部神社 (柏崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、新潟県上越市の神社。
住  所:  新潟県上越市西本町4-2-25
主祭神:  須佐之男尊など  
創  建:  長元元年(1028年)  
度津神社(わたつじんじゃ)は、新潟県佐渡市羽茂飯岡にある神社。式内社、佐渡国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  新潟県佐渡市羽茂飯岡550-4
主祭神:  五十猛命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月23日  
主な神事:  神鏑馬式、妹背神楽  
度津神社 拝殿

度津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅地神明社(あさじしんめいしゃ)は、富山県小矢部市にある神社である[1][2][3]。単に神明社とも呼ばれる[4]。旧社格は村社[5]。天照皇大神・豊受大神・天手力男命の三柱を祭神としている[5][6]。
住  所:  富山県小矢部市浅地7437
主祭神:  天照皇大神  
櫟原神社(いちはらじんじゃ)は、富山県滑川市にある神社。
住  所:  富山県滑川市神明町1177
創  建:  701年以前  
例  祭:  6月15日 - 6月18日[1]  
櫟原神社

櫟原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚津神社(うおづじんじゃ)は、富山県魚津市にある神社である。
住  所:  富山県魚津市中央通り1-3-28[1]
例  祭:  6月4日  
主な神事:  魚津神社祭礼(6月4-6日)愛宕社の火祭り(1月26日)  

魚津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇奈月神社(うなづきじんじゃ)は、富山県黒部市黒部峡谷口の宇奈月温泉にある神社。
住  所:  富山県黒部市黒部峡谷口30[1]
主祭神:  天照皇大神、大山津見神、大山久比神、水波象女神、訶遇突智神、誉田別尊[1][2]  
創  建:  1927年10月20日[2]  

宇奈月神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄神神社(おがみじんじゃ)は、富山県砺波市(旧庄川町)にある神社である。通称、庄の宮、雄神様。庄下郷の総社である。旧社格は郷社。
住  所:  富山県砺波市庄川町庄字広谷6446
主祭神:  高龗神・闇龗神  
雄神神社

雄神神社 (砺波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  富山県中新川郡立山町岩峅寺1番地
主祭神:  伊邪那岐神天手力雄神  
創  建:  (伝)大宝元年(701年)  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  岩峅稚児舞  

雄山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。賀茂御祖神社領倉垣荘の惣社で、旧社格は郷社。一般には下村加茂神社と呼ばれる。祭神は玉依姫命、賀茂建角身命、賀茂別雷命。
住  所:  富山県射水市加茂中部630
主祭神:  玉依姫命賀茂建角身命賀茂別雷命  
創  建:  治暦2年(1066年)  
例  祭:  5月4日(加茂祭)  
主な神事:  稚児舞・鰤分け神事・やんさんま祭り・御田植祭  
下村加茂神社

加茂神社 (射水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田八幡宮(かわたはちまんぐう)は、富山県砺波市の北西部にある高波地区の西宮森集落にある神社。
住  所:  富山県砺波市高波1788
主祭神:  誉田別尊、姉倉比売尊  

川田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北鬼江八幡宮(きたおにえはちまんぐう)は、富山県魚津市北鬼江の町内中央部に鎮座する神社。

北鬼江八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、富山県射水市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  富山県射水市串田6841
主祭神:  武素盞嗚尊櫛稲田姫命  
例  祭:  9月10日  

櫛田神社 (射水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明宮(しんめいぐう)は、富山県砺波市鷹栖にある神社である。祭神は天照皇大神。
住  所:  富山県砺波市鷹栖1054
主祭神:  天照皇大神火之迦具土神  
創  建:  文明7年(1376年)  
例  祭:  4月18日  
神明宮(砺波市鷹栖)

神明宮 (砺波市鷹栖)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は富山県魚津市諏訪町1-16を鎮座地とする神社。祭神は建御名方神(お諏訪さま)[1]、大山咋神(お日吉さま)、事代主神(恵比寿さま)である。毎年8月初旬には、国の重要無形民俗文化財に指定され、ユネスコの無形文化遺産に登録されている「たてもん祭り」がここで開催される。
住  所:  富山県魚津市
主祭神:  建御名方神、大山咋神、事代主神  
創  建:  701年  
例  祭:  8月第一金曜日と土曜日 たてもん祭り(以前は8月7、8日)  

諏訪神社 (魚津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髙瀬神社(たかせじんじゃ)は、富山県南砺市高瀬にある神社。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  富山県南砺市高瀬291
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)景行天皇年間  
例  祭:  9月13日  

高瀬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埴生護国八幡宮(はにゅう ごこく はちまんぐう)は、富山県小矢部市にある神社(八幡宮)。
住  所:  富山県小矢部市埴生2992
主祭神:  八幡大神  
創  建:  (伝)養老2年(718年)  
例  祭:  9月15日(石清水祭)  

埴生護国八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林神社(はやしじんじゃ)は、富山県砺波市頼成にある神社。延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)に列せられた「式内社」であるが、富山県砺波市林にある林神社であるという説もあり、現在はどちらの神社も「論社」となっている。
住  所:  富山県砺波市頼成1720
主祭神:  日臣命、天照大神、豊受大神、大己貴命、應神天皇、崇徳天皇  
創  建:  文明7年(1376年)  
林神社(砺波市頼成)

林神社 (砺波市頼成)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比賣神社(ひめじんじゃ)は富山県小矢部市宮中にある神社。延喜式神名帳に記載されている越中国34座、礪波郡7座の1社、比賣神社の論社の一つ。
住  所:  富山県小矢部市宮中131
主祭神:  田心比賣命、天照皇大神、伊邪那伎命  
創  建:  不詳  
例  祭:  春季例祭3月25日 秋季例祭8月25日  
比賣神社(ひめじんじゃ又は、ひめのじんじゃ)は、富山県南砺市高宮にある神社。式内社、越中国礪波七座の一つ。
住  所:  富山県南砺市高宮482
主祭神:  下照比賣命  
創  建:  不詳(上杉謙信公越中攻めの折焼失、その後再建)  
例  祭:  11月2日  
放生津八幡宮(ほうじょうづはちまんぐう)は、富山県射水市八幡町に所在する神社。旧社格は県社。祭神は応神天皇。相殿に仁徳天皇を祭る。
住  所:  富山県射水市八幡町2-2-27
主祭神:  応神天皇  
創  建:  天平18年(746年)  
主な神事:  放生会、曳山神事、築山神事  

放生津八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八心大市比古神社(やごころおおいちひこじんじゃ)は、富山県黒部市にある神社である。明治時代までは「三島大明神」と呼ばれており、明治時代に現社名となったが、現在でも三島神社と呼ばれている。
住  所:  富山県黒部市三日市1036-1
主祭神:  大山祇神少彦名神軻遇突智神  

八心大市比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇子八幡宮(わきこはちまんぐう)は富山県下新川郡朝日町にある神社。
住  所:  富山県下新川郡朝日町横尾966
主祭神:  応神天皇、豊城入彦命、事代主神、北陸宮  
例  祭:  7月1日  
主な神事:  神火受の神事  
脇子八幡宮

脇子八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舟甲山和田川神社(わだがわじんじゃ)は、富山県射水市市井にある神社。
住  所:  富山県射水市市井1688
主祭神:  水神  
創  建:  宝永6年(1709年)  
例  祭:  8月11日  
舟甲山和田川神社

舟甲山和田川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅井神社(あさいじんじゃ)は富山県高岡市石堤西部に古くから鎮座する古社である。
住  所:  富山県高岡市石堤3599
主祭神:  罔象女神(みつはのめのかみ)  
創  建:  養老元年(717年)  
主な神事:  浅井神社の獅子舞  

浅井神社 (高岡市石堤)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅井神社(あさいじんじゃ)は、富山県高岡市福岡町にある神社。赤丸浅井神社ともいう。
住  所:  富山県高岡市福岡町赤丸5324
主祭神:  八河江比売神、高皇産霊神  
創  建:  養老年間  
社殿と大けやき

浅井神社 (高岡市福岡町赤丸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有礒正八幡宮(ありそしょうはちまんぐう)は、富山県高岡市にある神社。
住  所:  富山県高岡市横田町3-1-1
主祭神:  有礒神  
一万当社(いちまんとしゃ)は、富山県高岡市二塚の庄川左岸堤防上にある堤防の守護神を祭った神社。
住  所:  富山県高岡市二塚

一万当社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
射水神社(いみずじんじゃ)は、富山県高岡市の高岡古城公園内にある神社。登記上の宗教法人名称は越中総鎮守射水神社(えっちゅうそうちんじゅいみずじんじゃ)。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は祭神の瓊瓊杵尊にちなみ「稲穂」。
住  所:  富山県高岡市古城1-1
主祭神:  瓊瓊杵尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月23日  
射水神社 拝殿

射水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大清水神社(おおしみずじんじゃ)は、富山県高岡市戸出大清水にある神社である。高岡市荒見崎にある宮川神社・榊原社家の奉務神社。
住  所:  富山県高岡市戸出大清水1603番地
主祭神:  天照皇大神建御名方命  
創  建:  不詳  
大清水神社

大清水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大伴神社(おおともじんじゃ)は、富山県高岡市の気多神社本殿の横にある神社。
住  所:  富山県高岡市伏木一宮
主祭神:  大伴家持  
創  建:  1985年(昭和60年)  
大伴神社

大伴神社 (高岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、富山県高岡市戸出春日452番地にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出春日452番地
主祭神:  天児屋根命、武甕槌命、天照皇大神、罔象女命、建御名方命  
創  建:  868年(貞観10年)  
春日神社

春日神社 (高岡市戸出春日)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気多神社(けたじんじゃ)は、富山県高岡市伏木一宮にある神社。式内社(名神大社または小社)、越中国一宮。旧社格は県社。
住  所:  富山県高岡市伏木一宮1-10-1
主祭神:  大己貴命奴奈加波比売命  
創  建:  天平宝字元年(757年)(養老2年(718年)とも)  
例  祭:  4月18日  

気多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石代戸隠神社(こくだいとがくしじんじゃ)は、富山県高岡市戸出石代299番地にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出石代299番地
主祭神:  天手力雄命  
石代八幡社(こくだいはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出石代101番地にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出石代101番地
主祭神:  応神天皇、天照皇大神  
石代八幡社

石代八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社之祠(ごしゃのほこら)は、富山県高岡市戸出市野瀬にある神社である。市野瀬の天満宮の末社[1]。五社之社[1][2]、五社之宮[3]、五社の宮[4]とも。
住  所:  富山県高岡市戸出市野瀬
主祭神:  水波能売神、軻遇突智命、埴山姫命、久久能智神、金山彦神  

五社之祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頭川神社(ずかわじんじゃ)は、富山県高岡市頭川にある頭川地域一帯の村社。
住  所:  富山県高岡市頭川2497
主祭神:  瀬織津姫神  
増仁神明社(ぞうにしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出大清水(旧増仁村)にある旧村社である。増仁の宮(ぞうにのみや)ともいう。
住  所:  富山県高岡市戸出大清水
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

増仁神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡関野神社(たかおかせきのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。旧字表記は高岡關野神社。別名は高の宮(たかのみや)。旧社格は県社。
住  所:  富山県高岡市末広町9-56
主祭神:  国常立尊、天照皇大神、伊弉冉尊、稲荷大神、菅原道真公、前田利長公  
例  祭:  高岡御車山祭(5月1日)  
拝殿

高岡関野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸出野神社(といでのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出町にある神社。神社の入り口にある大鳥居で知られる。祭神は天照皇大神で、秋季例祭として10月に幌武者行列が行われる。
住  所:  富山県高岡市戸出町3-12-34
主祭神:  天照皇大神  
例  祭:  幌武者行列(10月)  
大鳥居

戸出野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳市神明社(とくいちしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出徳市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  富山県高岡市戸出徳市93番地
主祭神:  天照皇大神・豊受大神  
創  建:  不詳  

徳市神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内免神明社(ないめんしんめいしゃ)は高岡市内免にある神社。
住  所:  富山県高岡市2丁目9-15
主祭神:  天照大神  
例  祭:  9月5~13日の土曜日  
内免神明社

内免神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川熊野神社(なかがわくまのじんじゃ)は、富山県高岡市にある神社。
住  所:  富山県高岡市中川本町7-3
主祭神:  伊弉冉命 事解男命 速玉男命 彦屋主田心命  
中川熊野神社

中川熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西保神社(にしぼじんじゃ)は、富山県高岡市戸出西部金屋にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出西部金屋396番地
主祭神:  天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、宇麻志葦牙彦舅神、天之底立神、天照皇大神、豊受大神、白山比咩神、加具土大神  
創  建:  不詳  

西保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野村神社(のむらじんじゃ)は、富山県高岡市野村にある神社。
住  所:  富山県高岡市野村497番地
主祭神:  菊理姫命(白山権現)  
創  建:  不詳  
例  祭:  春季祭礼(4月14日)  
野村神社

野村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏木神社(ふしきじんじゃ)は、富山県高岡市伏木にある神社である。毎年5月の第3土曜日に行われる例祭「伏木曳山祭」(別名「けんか山」)で有名。
住  所:  富山県高岡市伏木東一宮17-2
主祭神:  天照皇大御神、豊受大御神、応神天皇、神功皇后、菅原道真公、加具土神  
創  建:  732年(天平4年)  
例  祭:  5月15日  

伏木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上射水神社(ふたがみいみずじんじゃ)は、富山県高岡市の二上山南麓にある神社である。式内名神大社、越中国一宮で明治時代に遷座した射水神社の元の鎮座地である。二上山を神体山とし、二上大神を祀る。旧社格は村社。
住  所:  富山県高岡市二上1519
主祭神:  二上大神  
例  祭:  4月23日  
主な神事:  築山行事  
二上射水神社 拝殿

二上射水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉住熊野神社(よしずみくまのじんじゃ)は、富山県高岡市戸出吉住2042番地にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出吉住2042番地
主祭神:  伊弉諾命、事解男命、速玉男命、建御名方命  

吉住熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉住新神明社(よしずみしんしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住新にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出吉住新311番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  
吉住八幡社(よしずみはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住3232番地にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出吉住3231番地
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  不詳  

吉住八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉住又新神明社(よしずみまたしんしんめいしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住新にある神社である。
住  所:  富山県高岡市戸出吉住新739番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  

吉住又新神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姉倉比売神社(あねくらひめじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。姉倉姫神社とも表記する。古墳の上に建造されている。

姉倉比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜坂神社(うさかじんじゃ)は、富山県富山市婦中町鵜坂にある神社である。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  富山県富山市婦中町鵜坂212
主祭神:  淤母陀琉神訶志古泥神  
創  建:  白雉2年(651年)  
例  祭:  4月29日  

鵜坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中護国八幡宮(えっちゅうごこくはちまんぐう)は、富山県富山市八幡に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。
住  所:  富山県富山市八幡718
主祭神:  大幡主命(大若子命)誉田別命(応神天皇)息長足比売命(神功皇后)玉依姫命天照大御神豊受大神  

越中護国八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於保多神社(おおたじんじゃ)[1]は、富山県富山市にある神社である。社格は県社兼郷社。
住  所:  富山県富山市於保多町1-32
主祭神:  菅原道真公前田利次前田正甫前田利保  
創  建:  1263年(弘長3年)  
例  祭:  5月25日  
社殿

於保多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
住  所:  富山県富山市八尾町三田1894(三田社)富山県富山市寺町字向田122(寺町社)富山市寺町
主祭神:  日本武尊  
杉原神社(すぎはらじんじゃ)は、富山県富山市八尾町黒田にある神社である。
住  所:  富山県富山市八尾町黒田3928
主祭神:  杉原彦命  
多久比禮志神社(たくひれしじんじゃ)は、富山県富山市塩にある神社である。旧社格は郷社。鎮座地名から塩宮(しおのみや)ともいう。
住  所:  富山県富山市塩690
主祭神:  彦火火出見命豐玉姫命鹽土老翁  
創  建:  672年(白鳳元年)  
社殿

多久比禮志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立蔵神社(たちくらじんしゃ)は、富山県富山市本宮にある神社。かつては雄山神社の本宮として大いに賑わったと伝えられる。
住  所:  富山県富山市本宮1028
創  建:  701年(大宝元年)  
坪野神明社(つぼのしんめいしゃ)は、富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991にある神社である。
住  所:  富山県富山市婦中町速星字坪野飛地991
主祭神:  天照皇大神豊受大神  
創  建:  永長2年(1097年)  
例  祭:  8月23日  
主な神事:  稚児舞(8月23日)  
拝殿

坪野神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山縣護國神社(とやまけんごこくじんじゃ)は、富山県富山市にある神社(護国神社)である。富山県出身の明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)までの戦没者を祭神とする。祭神は28,679柱である。
住  所:  富山県富山市磯部町1-1
主祭神:  富山県出身の戦没者  
創  建:  大正2年(1913年)  
例  祭:  4月25日・10月5日  

富山縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山中教院(とやまちゅうきょういん)とは、富山県富山市中央通りにある神社である。中教院の名は明治初期に各県において設置された大教院の下部組織である中教院に由来し、当時は広大な敷地を有していたが、2018年(平成30年)現在は幅2メートルの小さな祠となっている[1]。また中教院の前の通りは「中教院前通り」と呼ばれる商店街となっている[2]。
住  所:  富山県富山市中央通り2丁目4

富山中教院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市新庄町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  富山県富山市新庄町2丁目13-47
主祭神:  大己貴命(大新川命)白山比咩命(大新川姫命)天照皇大神菅原道真公  
例  祭:  4月19日・10月19日  

新川神社 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
速星神社(はやほしじんじゃ)は、富山県富山市(旧越中國婦負郡)にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。
住  所:  富山県富山市婦中町速星
主祭神:  五百箇磐石尊、倉稲魂神、諏訪神  
創  建:  不詳  
日枝神社(ひえじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。別称「富山山王さん」。大山咋神・大己貴命を主祭神とし、相殿に天照大御神・豊受大御神を祀る。毎年5月31日より行なわれる春季例大祭「山王まつり」は、「さんのさん(はん)の祭り」として親しまれる富山県内最大の祭りで、大勢の人々で賑わう。日枝神社を山王さんというのは日枝山麓にある日吉(ひえ)神社の祭神を山王権現と称し、釈迦如来の仮の姿として天台一種の護法神とする考えからきている。
住  所:  富山県富山市山王町4-12
主祭神:  大山咋神大己貴命  
例  祭:  6月1日・2日  

日枝神社 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢五社(かなざわごしゃ)は、石川県金沢市に所在する神社のうち、江戸時代から鎮座する宇多須神社、小坂神社、神明宮、椿原天満宮、安江八幡宮の吉田神道の五つの神社の総称である。五社ともに近代の社格制度では県社に列格された。この五社すべてを参拝することを「五社参り」といい、盛んに行われた。

金沢五社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安宅住吉神社(あたかすみよしじんじゃ)は、石川県小松市安宅町、日本海沿岸に鎮座する神社。
住  所:  石川県小松市安宅町タ17
主祭神:  住吉三神  
例  祭:  9月7日・8日・9日  

安宅住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴水大宮(あなみずおおみや)は、石川県穴水町に鎮座する神社。延喜式内社の辺津比咩神社。旧社格は郷社。
住  所:  石川県鳳珠郡穴水町大町ホ-1
主祭神:  田心姫命,湍津姫命,市杵島姫命,正一位稲荷大明神,他  

穴水大宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石浦神社(いしうらじんじゃ)は、石川県金沢市本多町に鎮座する神社。旧社格は県社。創建時の名称は「三輪神社」[1]。『延喜式神名帳』加賀国加賀郡の小社「三輪神社」に比定される式内社論社で、金沢市最古の神社であるともされる。
住  所:  石川県金沢市本多町三丁目1番30号
主祭神:  大物主大神  
創  建:  伝天平年中(729年 - 748年)  
例  祭:  10月2日  

石浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川護国神社(いしかわごこくじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社(護国神社)である。市街地中心部の兼六園の隣にある。石川県内でも最大規模の面積を誇る神社である。
住  所:  石川県金沢市石引4-18-1
主祭神:  石川県関連の国事殉難者  
創  建:  明治3年(1870年)  
拝殿

石川護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出水神社(いずみじんじゃ)は、石川県加賀市橋立町ホ1にある神社である。
住  所:  石川県加賀市橋立町ホ1
主祭神:  天津日高彦火火出見命・豊玉姫命・応神天皇・稲倉魂神  
創  建:  景行天皇17年(87年)  
例  祭:  10月2日  
出水神社 (加賀市)

出水神社 (加賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉野櫻木神社(いずみのさくらぎじんじゃ)は、石川県金沢市泉野町3丁目15番地にある神社。
住  所:  石川県金沢市泉野町3丁目15番地
主祭神:  応神天皇  
創  建:  養老元年(717年)  
例  祭:  9月25日  

泉野櫻木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊須流岐比古神社(いするぎひこじんじゃ)は、石川県鹿島郡中能登町の石動山山頂(大御前)にある神社である。伊須留岐比古神社とも表記される。能登国二宮である。
住  所:  石川県鹿島郡中能登町石動山子部1番地1
主祭神:  伊須流岐比古神白山比咩神  
創  建:  (伝)養老元年(717年)  
例  祭:  7月7日  

伊須流岐比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石部神社(いそべじんじゃ)は、石川県小松市古府町に鎮座する神社である。加賀国総社であった。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  石川県小松市古府町カ169
主祭神:  櫛日方別命  
石部神社

石部神社 (小松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
莵橋神社(うはしじんじゃ)は、石川県小松市にある神社で、加賀国総鎮守でもあり、小松市の産土神でもある。延喜式神名帳に「加賀国能美郡八座莵橋神社」として撰上された古社。本殿と神輿は小松市の文化財に指定されている[1]。莵橋大神と共に諏訪大神を祀っていることから、地元の人々には「お諏訪さん(おすわさん)」と呼ばれて親しまれている。敷地内には当社の参集殿である諏訪会館があり、参拝者の休憩所や結婚式の披露宴会場として使われている。
住  所:  石川県小松市浜田町イ233
主祭神:  莵橋大神建御名方命八坂刀賣命  
創  建:  慶雲元年  
例  祭:  春季 5月15日秋季 8月27日  
大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)は、石川県七尾市に位置する神社である。
住  所:  石川県七尾市山王町1番地13
主祭神:  大山咋神素盞嗚尊伊許保止命  
創  建:  養老2年(718年)  
例  祭:  春祭  :4月15日青柏祭 :5月14日(現在は5月4日)祇園祭 :7月14日(現在は第二土曜日)秋祭  :10月14日赤良柏祭:11月15日  
大地主神社

大地主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野日吉神社(おおのひよしじんじゃ)は、石川県金沢市大野町5丁目81番地にある神社。祭神は、大山咋神と大物主神。創建は天平5年(733年)と伝える。
住  所:  石川県金沢市大野町5丁目81番地
主祭神:  大山咋神・大物主神  
創  建:  (伝)天平5年(733年)  
例  祭:  7月24日  

大野日吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野湊神社(おおのみなとじんじゃ)とは、石川県金沢市に鎮座する猿田彦大神を祭神とする神社である。
住  所:  石川県金沢市寺中町ハ163
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  神亀4年(727年)  
例  祭:  大祭 8月1日 - 8月3日神事能 5月15日  

大野湊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾崎神社(おざきじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。天照大神、東照大権現、加賀藩三代藩主前田利常を祀る。朱塗りの社殿には徳川家康の紋が散りばめられ、金沢城の江戸、北陸の日光と呼ばれ崇められた。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。別名を金沢東照宮[1]という。
住  所:  石川県金沢市丸の内5-5
主祭神:  天照大神東照大権現前田利常  
創  建:  寛永20年(1643年)  
尾崎神社

尾崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。
住  所:  石川県金沢市尾山町11-1
主祭神:  前田利家、芳春院(まつ)  
創  建:  1873年(明治6年)3月14日  
例  祭:  4月27日  

尾山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字潟端ト10にある神社。
住  所:  石川県河北郡津幡町字潟端ト10
主祭神:  建御名方命・八坂刀売命・誉田別命・前田綱紀  
創  建:  元禄年間  
例  祭:  6月9日  

加賀神社 (津幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、石川県珠洲市飯田町にある神社である。
住  所:  石川県珠洲市飯田町17-50
主祭神:  天児屋根命武甕槌命経津主命比咩大神  
創  建:  1261年  

春日神社 (石川県珠洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢神社(かなざわじんじゃ)は、石川県金沢市に鎮座する神社。菅原道真を主祭神とする。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。金澤神社とも表記する。兼六園に隣接している。
住  所:  石川県金沢市兼六町1-3
主祭神:  菅原道真白蛇竜神琴平大神前田斉広公前田斉泰公  
創  建:  寛政6年(1794年)  

金沢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、石川県かほく市横山にある神社。
住  所:  石川県かほく市横山リ119-1
主祭神:  賀茂別雷神・貴布禰神・天照大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月5日  
栢野社(かやのしゃ)、栢野寺から改称。栢野大杉のある神社の中期の呼称。
金剱宮(きんけんぐう)は、石川県白山市鶴来日詰町にある神社。旧社格は県社。金剱神社、金剱明神、剱明神とも。
住  所:  石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
主祭神:  瓊々杵尊  
創  建:  (伝)崇神天皇3年  
例  祭:  10月2日  

金剱宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保市乙剣宮(くぼいちおとつるぎぐう)は、石川県金沢市下新町6番21号にある神社。
住  所:  石川県金沢市下新町6番21号
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月3日  

久保市乙剣宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気多大社(けたたいしゃ、正式名:氣多大社)は、石川県羽咋市寺家町にある神社。式内社(名神大社)、能登国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「気多大神宮」。
住  所:  石川県羽咋市寺家町ク1
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)第8代孝元天皇または第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月3日  

気多大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気多本宮(けたほんぐう)は、石川県七尾市に位置する神社である。正式には能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ)と称する。
住  所:  石川県七尾市所口町ハ部70の1番地
主祭神:  大己貴命、素盞鳴命、奇稲田姫命  
例  祭:  平国祭、鵜祭  

気多本宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  石川県能美市佐野町ノ-88-2
主祭神:  素盞嗚尊ほか  
創  建:  年代不詳  
例  祭:  5月1日  

狭野神社 (能美市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)は、石川県輪島市河井町にある神社。
住  所:  石川県輪島市河井町4-68
主祭神:  天之冬衣命・大国主命  
創  建:  (伝)崇神天皇の治世(紀元前1世紀)  
例  祭:  8月23日  

重蔵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町加賀爪にある神社。
住  所:  石川県河北郡津幡町加賀爪ヌ1
主祭神:  日本武尊  
創  建:  仲哀天皇在位時  
例  祭:  9月16日  

白鳥神社 (津幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山比咩神社(しらやまひめじんじゃ)は、石川県白山市三宮町にある神社。式内社、加賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  石川県白山市三宮町ニ105-1
主祭神:  白山比咩大神伊邪那岐尊伊弉冉尊  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  5月6日  

白山比咩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は、石川県加賀市大聖寺敷地にある神社。式内社、加賀国二宮で、旧社格は国幣小社。現在は神社本庁の別表神社。通称を「敷地天神」・「菅生天神」とも。
住  所:  石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
主祭神:  菅生石部神  
創  建:  (伝)用明天皇元年(585年)  
例  祭:  2月10日  

菅生石部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須須神社(すずじんじゃ)は、石川県珠洲市三崎町寺家にある神社。
住  所:  石川県珠洲市三崎町寺家4-2
主祭神:  天津日高彦穂瓊瓊杵尊・美穂須須美命・木花咲耶姫命 他3柱  
創  建:  (伝)崇神天皇の治世(紀元前97年〜紀元前29年)  
例  祭:  9月14日  
高座宮本殿

須須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬織津姫神社(せおりつひめじんじゃ)は、石川県金沢市別所町にある神社。
住  所:  石川県金沢市別所町ヲ83
主祭神:  大禍津日神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

瀬織津姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高皇産霊神社(たかみむすひじんじゃ)は、石川県野々市市押野1丁目にある旧村社の神社。旧押野村西部にあった元の高皇産霊神社は、「加賀國式内等旧社記」に登場する押野山王神社であったされる。
住  所:  石川県野々市市押野1丁目2番地
主祭神:  高皇産霊尊(タカミムスヒノミコト)国常立尊(クニトコタチノミコト)天照大神(アマテラスオオミカミ)  
創  建:  不詳(現社殿は明治44年8月竣工)  
例  祭:  1月3日歳旦祭、4月1日春祭、10月10日秋祭、11月23日新嘗祭  

高皇産霊神社 (野々市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、石川県金沢市の卯辰山にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  石川県金沢市東御影町93
主祭神:  豊臣秀吉  
創  建:  元和2年(1616年)  
例  祭:  5月2日  

豊国神社 (金沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村神社(なかむらじんじゃ)は、石川県金沢市中村町にある神社。
住  所:  石川県金沢市中村町16
主祭神:  武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比咩大神  
創  建:  不詳  

中村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽咋神社(はくいじんじゃ)は、石川県羽咋市川原町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  石川県羽咋市川原町エ164
主祭神:  石衝別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月25日  

羽咋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山七社(はくさんしちしゃ)は、石川県白山市にある白山信仰関係7社の総称。
羽黒神社(はぐろじんじゃ)は、石川県珠洲市にある神社で、正院町小路八丁全域の産土神(うぶすなのかみ)、十の神社(小路、岡田、乙谷出、新保口、平床、細屋、内方、森腰、粟津、熊谷)の総社である[1]。
住  所:  石川県珠洲市正院町小路16-102
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  文明年中  
例  祭:  春祭り 4月19日秋祭り 9月19日  

羽黒神社 (珠洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波自加弥神社(はじかみじんじゃ、正式には「波自加彌神社」)は、石川県金沢市二日市町カ186番地にある神社。
住  所:  石川県金沢市二日市町カ186番地
主祭神:  波自加弥神・正八幡神  
創  建:  養老2年(718年)  
例  祭:  4月11日  

波自加弥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、石川県かほく市森ツ2番地にある神社。
住  所:  石川県かほく市森ツ2番地
主祭神:  応神天皇  
創  建:  承和8年(841年)  
例  祭:  6月14日  

八幡神社 (かほく市森)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町字北中条にある神社。津幡駅裏手の山中に鎮座する。旧社格は村社。
住  所:  石川県河北郡津幡町字北中条サのニの2
主祭神:  大物主命、他7柱  
創  建:  伝承和3年(836年)  
例  祭:  4月15日  

三輪神社 (津幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足羽神社(あすわじんじゃ)は、福井県福井市足羽に鎮座する神社である。[1]式内社、旧県社。
住  所:  福井県福井市足羽上町108
主祭神:  継体天皇・大宮地の霊5座  
創  建:  伝継体天皇朝  
例  祭:  5月15日  
主な神事:  わくぐり祭(7月31日)  

足羽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社福井分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくいぶんいん)は、福井県福井市市渕にある神社[1]。「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。出雲大社教としては北陸地区に昭和29年に勧請。
住  所:  福井県福井市渕2丁目2001番地
主祭神:  大国主大神  
創  建:  昭和29年(1954年)  
出雲大社福井分院

出雲大社福井分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯部磐座神社(いべいわくらじんじゃ)は、福井県越前市芝原にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  福井県越前市芝原5丁目16-1
主祭神:  天照皇大神八幡大神猿田彦命  
創  建:  貞観15年(873年)  
例  祭:  10月10日(秋季例祭)  

飯部磐座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇波西神社(うわせじんじゃ)は、福井県三方上中郡若狭町にある神社である。式内社(名神大社)。
住  所:  福井県三方上中郡若狭町気山字寺谷129-5
主祭神:  彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊  
創  建:  (伝)大宝元年(701年)  
例  祭:  4月8日  

宇波西神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塩八幡宮(おおしおはちまんぐう)は福井県越前市にある神社(八幡宮)である。旧社格は県社。
住  所:  福井県越前市国兼22-2
主祭神:  帯中日子天皇応神天皇神功皇后  
創  建:  寛平3年(891年)  
例  祭:  9月25日  

大塩八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大瀧神社・岡太神社(おおたきじんじゃ・おかもと-)は、福井県越前市大滝町にある神社である。上宮(奥の院)には大瀧・岡太両神社の本殿が並んで建つが、下宮(里宮)の本殿・拝殿は両神社の共有となっていることから、2つの神社の名前が併記される。国の重要文化財指定名称は「大滝神社」である。
住  所:  福井県越前市大滝町23-10
主祭神:  大瀧神社:國常立尊・伊弉諾尊岡太神社:川上御前(岡太大神)御神体山:権現山  
創  建:  (伝)養老3年(719年)  
例  祭:  春期例祭(5月3-5日)秋期例祭(10月11-13)  
主な神事:  式年大祭 三十三年毎(本開帳)御神忌 五十年毎(中開帳  

大瀧神社・岡太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、福井県越前市大虫町にある神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
住  所:  福井県越前市大虫町21-28
主祭神:  天津日高彦火火出見命  
創  建:  崇神天皇7年  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  鬼ヶ嶽火祭り  
大虫神社 (越前市)

大虫神社 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥宮夜叉龍神社(おくのみややしゃりゅうじんじゃ)は、岐阜県と福井県の県境にある、夜叉ヶ池の畔にある神社である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町、福井県南条郡南越前町
主祭神:  夜叉龍神  

奥宮夜叉龍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金崎宮(かねがさきぐう)は、福井県敦賀市にある神社である。建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社である。
住  所:  福井県敦賀市金ヶ崎町1-4
主祭神:  恒良親王尊良親王  
創  建:  明治23年(1890年)  
例  祭:  5月6日  

金崎宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木田神社(きだじんじゃ)は、福井県福井市西木田に鎮座する神社である[1]。
住  所:  福井県福井市西木田2丁目
主祭神:  建速須佐之男尊(牛頭天王)・稲田姫命・八柱御子命  
創  建:  871年(貞観13年)  
例  祭:  5月14〜16日、10月7〜8日  

木田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國神神社(くにがみじんじゃ)は、福井県坂井市丸岡町にある神社である。旧社格は県社。継体天皇の子である椀子皇子(まるこのおうじ)を祀る。
住  所:  福井県坂井市丸岡町石城戸町1-2
主祭神:  椀子皇子  
創  建:  1200年以前  
例  祭:  4月16日、10月16日  

國神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氣比神宮(けひじんぐう、気比神宮)は、福井県敦賀市曙町にある神社。式内社(名神大社)、越前国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福井県敦賀市曙町11-68
主祭神:  伊奢沙別命  
創  建:  (伝)第14代仲哀天皇8年(創祀は上古)  
例  祭:  9月4日  
主な神事:  御誓祭(3月6日)御名易祭(3月8日)御田植祭(6月15日)牛腸祭(6月16日)総参祭(7月22日)気比の長祭(9月2日-15日)  

氣比神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐佳枝廼社(さかえのやしろ)は、福井県福井市にある神社である。別称 越前東照宮。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  福井県福井市大手3丁目12-3
主祭神:  徳川家康公松平秀康公松平慶永公  
創  建:  寛永5年(1628年)  
例  祭:  5月3日・10月2日  

佐佳枝廼社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三社神社(さんしゃじんじゃ[1][2][3])は、福井県福井市にある神社。もともとは「酒解神社」(さけとけ-)という名称だったが[3]、明治維新後に「三社神社」と名前が変わった[1][3]。
住  所:  福井県福井市安原町16-39 [1]
主祭神:  三社大神  
創  建:  永延2年(西暦988年)[2][3]建立の年月日不詳[1]  
例  祭:  4月5日 [1]  

三社神社 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠座神社(しのくらじんじゃ)は、福井県大野市篠座にある神社。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  福井県大野市篠座42-5
主祭神:  大己貴大神  
創  建:  養老元年(717年)  
例  祭:  4月20日・21日  
篠座神社(大野市)

篠座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴田神社(しばたじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。戦国時代の武将・柴田勝家を主祭神とし、妻の市を配祀する。境内には、市の三人の娘を祀る三姉妹神社がある。
住  所:  福井県福井市中央1丁目21-17
主祭神:  柴田勝家公  
創  建:  明治23年(1890年)  

柴田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常宮神社(じょうぐうじんじゃ)は、福井県敦賀市常宮にある神社。式内社論社で、旧社格は県社。神紋は「十六弁八重菊」「巴」「桐」[1]。
住  所:  福井県敦賀市常宮13-16
主祭神:  天八百萬比咩命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月22日(総参祭)  

常宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、福井県福井市宝永にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。お神明さん(おしんめさん)の通称で呼ばれる。天照大神を祀る。
住  所:  福井県福井市宝永4-8-1
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  延長2年(924年)  
例  祭:  5月5日(神明祭)  
神明神社 (福井市)

神明神社 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須波阿湏疑神社(すわあずきじんじゃ)は、福井県今立郡池田町稲荷にある神社。
住  所:  福井県今立郡池田町稲荷13-1
主祭神:  右殿・建御名方命正殿・倉稻魂命左殿・大野手比賣命配祀・太田命 大己貴命  
創  建:  (伝)第25代武烈天皇の時代  
例  祭:  6月10日  

須波阿湏疑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福井県丹生郡越前町織田にある神社。式内社、越前国二宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別名を「織田明神(おたみょうじん)」とも。
住  所:  福井県丹生郡越前町織田113-1
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  (伝)第14代仲哀天皇年間  
例  祭:  10月9日  

劔神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまじんじゃ)は、福井県敦賀市栄新町にある菅原道真を祭神とする神社である。江戸時代後期の権現造の社殿が福井県の指定有形文化財となっている。また、毎年11月20日に実施されるせんべい焼きの行事がよく知られている。
住  所:  福井県敦賀市栄新町
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天元3年(980年)  
例  祭:  11月20日(せんべい焼き)  

天満神社 (敦賀市栄新町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、福井県福井市八重巻中町に所在する神社である。
住  所:  福井県福井市八重巻中町24
主祭神:  天照皇大神、菊理媛神、伊邪那岐神、伊邪那美神  
創  建:  寛平元年(889年)  
白山神社 (福井市)

白山神社 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、福井県福井市古市に鎮座する八幡神社である。
住  所:  福井県福井市古市2-27
八幡神社 (福井市)

八幡神社 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野神社(ひのじんじゃ)は、福井県越前市にある神社である。旧社格は郷社、式内社であった。
住  所:  福井県越前市中平吹町茶端80-1
主祭神:  継体天皇安閑天皇宣化天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月25日・8月23日 - 25日  

日野神社 (越前市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、福井県福井市天池町に所在する神社である。
住  所:  福井県福井市天池町33-32
主祭神:  大山咋命、猿田彦命  
日吉神社(福井市)

日吉神社 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井県護国神社(ふくいけんごこくじんじゃ)は、福井県福井市にある神社(護国神社)。神紋は桜紋。
住  所:  福井県福井市大宮2丁目13-18
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  昭和16年(1941年)  
例  祭:  4月13日・11月2日  

福井県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井神社(ふくいじんじゃ)は、福井県福井市にある神社である。旧社格は別格官幣社。
住  所:  福井県福井市大手3-16-1
主祭神:  松平慶永公  
創  建:  昭和18年(1943年)  
例  祭:  5月10日・10月10日  
福井神社 鳥居と境内

福井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。
住  所:  福井県福井市毛矢3-8-21
主祭神:  新田義貞  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  8月25日  
藤島神社

藤島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平泉寺白山神社(へいせんじはくさんじんじゃ)は、福井県勝山市平泉寺町平泉寺[注 1]に鎮座する神社。白山信仰の越前国側の拠点[1]として、仏教僧の泰澄により717年に開山されたと伝えられ、後に比叡山延暦寺(天台宗総本山)の末寺となって栄え、明治時代の神仏分離までは仏教寺院[2]霊応山平泉寺だった。その歴史や出土品などは白山平泉寺歴史探遊館まほろばで展示紹介されている。
住  所:  福井県勝山市平泉寺町平泉寺56-63
主祭神:  伊奘冊尊  
創  建:  伝養老元年(717年)  
例  祭:  4月20日  
境内

平泉寺白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原神社(まつばらじんじゃ)は、福井県敦賀市にある神社である。
住  所:  福井県敦賀市松原町2
主祭神:  武田伊賀守 他410柱  
創  建:  明治7年(1874年)  
例  祭:  10月10日  

松原神社 (敦賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三國神社(みくにじんじゃ)は、福井県坂井市にある神社である。旧社格は県社。式内社「越前国坂井郡 三國神社」の後裔社とされているが、実際には祭祀の継続性はないものと見られる。大山咋命(山王権現)と継体天皇を祀り、地元では「おさんのさん(お山王さん)」と呼ばれている。例祭の三国祭は福井県指定の無形民俗文化財に指定[2]されており、北陸三大祭の一つとされる[3]。
住  所:  福井県坂井市三国町山王6-2-80
主祭神:  大山咋命(山王権現)継体天皇  
創  建:  永禄7年(1564年)  
例  祭:  5月19日~21日(三国祭)  

三國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森田新保白山神社(もりたしんぼはくさんじんじゃ)は、福井県福井市森田新保町に所在する神社である。
住  所:  福井県福井市森田新保町
森田新保白山神社

森田新保白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭彦神社(わかさひこじんじゃ)は、福井県小浜市にある神社。式内社(名神大社)、若狭国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  上社:福井県小浜市龍前28-7下社:福井県小浜市遠敷65-41
主祭神:  上社:彦火火出見尊下社:豊玉姫命  
創  建:  (伝)和銅7年(714年)  
例  祭:  上社:10月10日下社:3月10日  

若狭彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(あさまじんじゃ)は、山梨県笛吹市一宮町一宮にある神社。式内社(名神大社)論社、甲斐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山梨県笛吹市一宮町一宮1684
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇8年  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  御幸祭  

浅間神社 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴切大神社(あなぎりだいじんじゃ)は、山梨県甲府市宝二丁目に鎮座する神社。甲府盆地の湖水伝説、蹴裂伝説を由緒に有する。旧社格は郷社。
住  所:  山梨県甲府市宝二丁目8-1
主祭神:  大己貴命少彦名命素戔鳴命  
創  建:  伝和銅年間(8世紀始)  
例  祭:  4月19日  

穴切大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒尾神社(あらおじんじゃ)は、山梨県北杜市白州町台ヶ原にある神社。旧郷社。
住  所:  山梨県北杜市白州町台ヶ原2296番地
主祭神:  罔象女命・日本武尊  
例  祭:  9月23日[1]  
主な神事:  虎頭の舞  

荒尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋山神社(あらややまじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は県社。天文3年(1534年)の創建。
住  所:  山梨県富士吉田市新屋字山神河原1230
主祭神:  大山祗命  
創  建:  (伝)天文3年(1534年)  
例  祭:  10月17日  

新屋山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石和八幡神社(いさわはちまんじんじゃ)は、山梨県笛吹市石和町市部に所在する神社。旧村社。別称に国衙八幡宮(『甲斐国志』)。石和八幡宮。
住  所:  山梨県笛吹市石和町市部1096
主祭神:  天足彦国押人命・日売大神・稚城瓊入彦命  
主な神事:  水難除神事  

石和八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石船神社(いしふねじんじゃ・いしぶねじんじゃ)は、山梨県都留市朝日馬場にある神社。表筒男命、中筒男命、底筒男命を祭神とする。「ムササビの棲む神社[1]」として知られている。
住  所:  山梨県都留市朝日馬場442番地
主祭神:  表筒男命 中筒男命 底筒男命  
創  建:  不明  
例  祭:  1月15日、8月1日  

石船神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮浅間神社(いちのみやせんげんじんじゃ[1])は、山梨県西八代郡市川三郷町高田にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は村社。
住  所:  山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  (伝)景行天皇年間  
例  祭:  11月3日  

一宮浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、山梨県北杜市の神社。
住  所:  山梨県北杜市明野町上手937
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳  
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、山梨県韮崎市の神社。
住  所:  山梨県韮崎市円野町下円井宇波刀2091
主祭神:  建御名方命  
創  建:  反正天皇の御代(古墳時代)?  
生出神社(おいでじんじゃ)は、山梨県都留市四日市場に鎮座する神社。祭神は建御名方命(たけみなかたのかみ)・八坂刀売命(やさかとめのかみ)[1]。四日市場・下谷村の産神[1]。旧郷社[1]。江戸時代の谷村藩・秋元氏時代には秋元氏の産神[1]。
住  所:  山梨県都留市四日市場1066
主祭神:  建御名方命・八坂刀売命  

生出神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大嵐天神社(おおあらしてんじんしゃ)は山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐に鎮座する神社。
住  所:  山梨県南都留郡富士河口湖町大嵐71
主祭神:  大巳貴神・少彦名神・菅原道真公  
創  建:  伝大同2年(807年)  
例  祭:  4月25日  

大嵐天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井俣窪八幡神社(おおいまたくぼはちまんじんじゃ)は、山梨県山梨市にある神社。通称窪八幡神社。
住  所:  山梨県山梨市北654
主祭神:  誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月15日  

大井俣窪八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王勢籠神社(おせろう じんじゃ)は、山梨県上野原市和見に所在する神社。別称に王勢籠権現。祭神は日本武尊(ヤマトタケル、『甲斐国社記・寺記』に拠る)。
住  所:  山梨県上野原市和見2150
主祭神:  日本武尊  
小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市大明見にある神社。旧社格は村社(神饌幣帛料供進神社)。
住  所:  本宮:山梨県富士吉田市大明見2丁目1-1古宮:山梨県富士吉田市大明見1丁目36
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  崇神天皇6年(紀元前92年)  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  大明見太々神楽  

小室浅間神社 (富士吉田市大明見)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐奈神社(かいなじんじゃ)は、「甲斐奈」を社名とする神社。山梨県内に3社がある。
住  所:  山梨県甲府市中央3-7-11
主祭神:  菊理姫命木花咲耶姫命  
例  祭:  4月15日  

甲斐奈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐国住吉神社(かいのくにすみよしじんじゃ)は、山梨県甲府市の神社。
住  所:  山梨県甲府市住吉1-13-10
主祭神:  住吉三神  
創  建:  聖武天皇の御代(724年 - 749年)  

甲斐国住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝手神社(かってじんじゃ)は、山梨県韮崎市の神社。
住  所:  山梨県韮崎市韮崎町岩下小字榧ノ木988
主祭神:  正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、武甕雷命、愛鬘命  
創  建:  応和元年(961年)  
金桜(櫻)神社(かなざくらじんじゃ)は神社。山梨県内に同名神社が複数鎮座する。
金櫻神社(かなざくらじんじゃ)は、山梨県甲府市御岳町(みたけちょう)2347番地に鎮座する神社である。
住  所:  山梨県甲府市御岳町2347
主祭神:  少名彦命大己貴命須佐之男命日本武尊櫛稲田媛命  
創  建:  (伝)雄略天皇朝  
例  祭:  4月21日・22日  

金櫻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河口浅間神社(かわぐちあさまじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。全国にある浅間神社の1つ。
住  所:  山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
主祭神:  浅間大神  
創  建:  貞観7年(865年)  
例  祭:  4月25日(孫見祭)  
主な神事:  筒粥祭(1月14日)身曽岐流し(7月31日)献穀祭(11月23日)  

河口浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅田天神社(かんだてんじんしゃ)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある神社。祭神はスサノオノミコト、五男三女神、菅原道真。
住  所:  山梨県甲州市塩山上於曽1054
主祭神:  スサノオノミコト五男三女神菅原道真  

菅田天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神部神社(かんべじんじゃ)は、山梨県南アルプス市の神社。
住  所:  山梨県南アルプス市下宮地563
主祭神:  大国主  
創  建:  垂仁天皇の御代(古墳時代)?  
北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市上吉田にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。富士登山吉田口登山道の起点にあたり、「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産のひとつである「富士山域」の一部として世界文化遺産に登録されている。
住  所:  山梨県富士吉田市上吉田5558
主祭神:  木花開耶姫命天孫彦火瓊瓊杵命大山祇神  
例  祭:  初申祭 5月5日  
北口本宮冨士浅間神社

北口本宮冨士浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は山梨県甲州市塩山熊野に鎮座する神社で、熊野郷一帯の鎮守社である。また、拝殿・本殿2棟は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  山梨県甲州市塩山熊野174番地
主祭神:  伊弉冊尊速玉男尊事解男尊天忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊  
創  建:  (伝)大同2年(807年)  
例  祭:  10月15日  

熊野神社 (甲州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒折宮(さかおりみや・さかおりのみや)は、山梨県甲府市酒折にある神社。旧社格は村社。
住  所:  山梨県甲府市酒折3-1-13
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

酒折宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三國第一山新倉富士浅間神社(さんごくだいいちさんあらくらふじせんげんじんじゃ)は山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は村社。登記上の宗教法人名称は富士浅間神社。
住  所:  山梨県富士吉田市浅間2-4-1
主祭神:  木花咲耶姫命 大山祗命 瓊瓊杵尊  
創  建:  慶雲三年(705年)  

三國第一山新倉富士浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しずりじんじゃ)は、山梨県韮崎市にある神社である。
住  所:  山梨県韮崎市穂坂町柳平3195
主祭神:  天羽槌雄命天棚機姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  
諏訪神社(すわじんじゃ)は山梨県南アルプス市の山沿いの集落である曲輪田(くるわだ)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  山梨県南アルプス市曲輪田1077
主祭神:  武御名方命 他  
創  建:  不明  
例  祭:  4月3日・10月15日  
諏訪神社社叢

諏訪神社 (南アルプス市曲輪田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武田神社(たけだじんじゃ)は、山梨県甲府市古府中町にある神社。躑躅ヶ崎館の跡地(武田氏館跡)に建てられており、武田信玄を祭神とする。旧社格は県社。
住  所:  山梨県甲府市古府中町2611
主祭神:  武田信玄  
創  建:  1919年(大正8年)  
例  祭:  4月12日  

武田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武田八幡宮(たけだはちまんぐう)は、山梨県韮崎市にある神社。同市神山町北宮地集落の西部にあり、旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  山梨県韮崎市神山町北宮地1185
主祭神:  誉田別命足仲津彦命息長足姫命武田武大神  
創  建:  (伝)822年(弘仁13年)  

武田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉諸神社(たまもろじんじゃ)は、「玉諸」を社名とする神社。山梨県内に二社がある。
住  所:  山梨県甲州市塩山竹森3048
主祭神:  天羽明玉命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日前後の日曜日  

玉諸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は山梨県南アルプス市上宮地にある神社である。
住  所:  山梨県南アルプス市上宮地2492番地
主祭神:  誉田別命(応神天皇)大物主神  
創  建:  不明  

八幡神社 (南アルプス市上宮地)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比志神社(ひしじんじゃ)は、山梨県北杜市の神社。
住  所:  山梨県北杜市須玉町比志872
主祭神:  広国押建金日命  
創  建:  不詳  
雛鶴神社(ひなづるじんじゃ)は、山梨県都留市ある神社である。石船神社に首級が祀られている護良親王のお妃である雛鶴姫を祀っている。祀られているご神体は大塔宮の守護神かつ雛鶴姫の守護神である天神様の木像である。像は背丈4寸の大きさで、弘仁9年(818年)空海奉作之と記されている。2012年4月に雛鶴神社の案内板が近くの県道沿いに設置された[1][2][3]。
住  所:  山梨県都留市朝日曾雌
主祭神:  雛鶴姫命、神直天日命、大直天日命  
創  建:  (建替:1976年4月)  
例  祭:  4月20日  
再建された本堂

雛鶴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県南都留郡富士河口湖町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称小室浅間明神(おむろせんげんみょうじん)。富士山山中最古の神社とされる。
住  所:  奥宮(旧本宮)山梨県南都留郡富士河口湖町勝山(富士山二合目。飛び地)里宮・現本宮山梨県南都留郡富士河口湖町勝山3951番
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  文武天皇3年(699年)  
例  祭:  4月25日・9月9日  
本殿(国の重要文化財)

冨士御室浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨士山下宮小室浅間神社(ふじさんしもみやおむろせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市にある神社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある浅間神社の一社。旧称冨士山下宮浅間神社[1]。登記上の宗教法人名称は小室浅間神社(おむろせんげんじんじゃ)。
住  所:  山梨県富士吉田市下吉田3丁目32番18号
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  (伝)大同2年(807年)  
例  祭:  9月19日  
主な神事:  流鏑馬神事筒粥祭御更衣祭  

冨士山下宮小室浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂見神社(ほみじんじゃ)は山梨県南アルプス市高尾にある神社である。
住  所:  山梨県南アルプス市高尾498
主祭神:  保食神  
創  建:  不詳  
主な神事:  太々神楽  

穂見神社 (南アルプス市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂見神社(ほみじんじゃ)は、山梨県韮崎市旭町上条南割に所在する神社。式内社論社で旧村社。別称に苗敷山権現。祭神は天之底立命・国之常立命・豊受姫命。
住  所:  山梨県韮崎市旭町上条南割
主祭神:  天之底立命国之常立命豊受姫命  
創  建:  (伝)神亀元年(724年)  
例  祭:  10月17日に近い日曜日  

穂見神社 (韮崎市旭町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂見諏訪十五所神社(ほみすわじゅうごしょじんじゃ)は、山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461にある神社。旧郷社。本殿、筒粥神事、境内の大ケヤキが市指定文化財となっている[3]。甲斐国志には神社の資産について「御朱印社領四石七斗余社地山林七万六千八百三十坪神主屋敷二千二百七十一坪除地下々田三段二畝廿四歩」との記述がある[4]。
住  所:  山梨県北杜市長坂町上条宮久保1461
主祭神:  保食神ほか  
例  祭:  4月10日[1]10月9日[2]  
主な神事:  筒粥の神事  

穂見諏訪十五所神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古神道本宮・身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町上笹尾に鎮座する神社である。天照太神、天徳地徳乍身曾岐自在神(井上正鐵)を祀る。宮司は坂田安儀。山梨県知事所轄単立宗教法人[1]。
住  所:  山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
主祭神:  天照太神天徳地徳乍身曾岐自在神  
創  建:  1985年  
例  祭:  8月4日  

身曾岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美和神社(みわじんじゃ)は、山梨県笛吹市にある神社。国史見在社、甲斐国二宮で、旧社格は県社。
住  所:  山梨県笛吹市御坂町二之宮1450-1
主祭神:  大物主命  
創  建:  (伝)景行天皇年間  
例  祭:  3月15日  
主な神事:  湯立神事 (2月8日)  

美和神社 (笛吹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲神社(やくもじんじゃ)は、山梨県甲府市奥秩父山地の南(西)部に位置する羅漢寺山にある神社。
住  所:  山梨県甲府市猪狩町
主祭神:  素盞嗚尊、櫛稲田姫命  
創  建:  永禄7年3月  

八雲神社 (甲府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山縣神社(やまがたじんじゃ)もしくは山県神社は、山梨県甲斐市にある神社。
住  所:  山梨県甲斐市篠原190
主祭神:  贈正四位山縣大弐命  
創  建:  大正10年(1921年)  
例  祭:  9月23日  

山縣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社[1]。
住  所:  山梨県笛吹市春日居町鎮目1096
主祭神:  大山祇神高龗神別雷神  
創  建:  (伝)崇神天皇朝  
例  祭:  4月4日・10月15日  
主な神事:  太々神楽(4月4・5日)  

山梨岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県山梨市の神社である。式内社の「山梨岡神社」を主張する旧郷社[1]。
住  所:  山梨県山梨市下石森1
主祭神:  伊弉冉尊事解男命速玉男命国常立尊大国主命少彦名命  
創  建:  (伝)景行天皇朝  
例  祭:  10月15日  

山梨岡神社 (山梨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨縣護國神社(やまなしけんごこくじんじゃ)は、山梨県甲府市にある神社(護国神社)である。西南戦争以来の山梨県関係の戦没軍人・軍属の戦死者25039柱を祀る。
住  所:  山梨県甲府市岩窪町608
主祭神:  護国の英霊  
創  建:  明治12年(1879年)  
例  祭:  4月5日・10月5日  

山梨縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神社(やまのかみしゃ)は、山梨県中央市大鳥居に鎮座する神社。中央市の南方の前山山頂にあり、地元では通称「お山の神さん」と呼ばれている。また、山道の桜は、「山の神千本桜」と呼ばれ、山梨名花百選にも選ばれている。
住  所:  山梨県中央市大鳥居5786
主祭神:  大山祇命  
創  建:  正徳5年(1757年)4月  
例  祭:  4月17日、10月17日  

山神社 (中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義清神社(よしきよじんじゃ)は、山梨県中巨摩郡昭和町の神社。
住  所:  山梨県中巨摩郡昭和町西条4265
主祭神:  源義清命  
創  建:  不詳  

義清神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、山梨県韮崎市にある神社である。
住  所:  山梨県韮崎市若宮1-4-14 
主祭神:  大鷦鷯命  
創  建:  仁和年間(885年~889年)  
例  祭:  7月30日・31日  
信州七福神(しんしゅうしちふくじん)は、1978年につくられた長野県の中信地方にある七福神の札所。
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。
住  所:  長野県諏訪市四賀足長山5386
主祭神:  脚摩乳命  
例  祭:  11月27日  
拝殿

足長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕稲荷神社(あたごいなりじんじゃ)は、 長野県飯田市愛宕町にある神社。
住  所:  長野県飯田市愛宕町2781
主祭神:  保食命大宮能賣命猿田彦命火産霊命  

愛宕稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿智神社(あちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「先代旧事本紀」に天八意思兼命が天降り、信乃阿智祝部の祖となるとあり、由緒ある古社である。
住  所:  前宮:長野県下伊那郡阿智村智里489奥宮:長野県下伊那郡阿智村智里489
主祭神:  天八意思兼命 天表春命  

阿智神社 (阿智村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安布知神社(あふちじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村駒場にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  長野県下伊那郡阿智村駒場2079
主祭神:  八意思兼命譽田別命 須佐之男命  
創  建:  368年(仁徳天皇56年)  

安布知神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿部神社(あべじんじゃ、安部神社)は、長野県大町市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  長野県大町市大字平9700
主祭神:  安倍貞任・安倍宗任  
有明山神社(ありあけやまじんじゃ[1])は、長野県安曇野市穂高有明にある神社。有明山を御神体とする山岳信仰の神社で、本宮(里宮)のほか、有明山山頂(中岳・南岳)に奥大宮がある。
住  所:  長野県安曇野市穂高有明宮城7271(里宮)長野県安曇野市穂高有明(有明山頂)(嶺宮)
主祭神:  手力雄命八意思兼命大己貴命天照大神天鈿女命金毘羅権現  
例  祭:  4月28日(例大祭)  

有明山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿禮神社(あれいじんじゃ、阿礼神社)は、長野県塩尻市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は県社。
住  所:  (前宮)長野県塩尻市塩尻町433-1
主祭神:  須佐之男命、大己貴命、誉田別天皇  
例  祭:  7月10日・11日   
主な神事:  五百砥祭(5月1日)奥社祭(6月29日)  

阿禮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)は、長野県上田市下之郷にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  長野県上田市下之郷中池西701
主祭神:  生島大神足島大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月19日  
主な神事:  御柱祭(6年に1度)御籠祭(11月3日-翌4月13日)  

生島足島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田八幡神社(いけだはちまんじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町に鎮座する神社である。
住  所:  長野県北安曇郡池田町池田3204
主祭神:  誉田別尊埴安比売命九頭龍神  
池田八幡神社社殿

池田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沙田神社(いさごだじんじゃ)は、長野県松本市島立三ノ宮にある神社。式内社、伝信濃国三宮で、旧社格は県社。神紋は「三階菱」。
住  所:  長野県松本市島立三ノ宮3316
主祭神:  彦火火見尊豊玉姫命沙土煮命  
創  建:  (伝)大化5年(649年)  
例  祭:  9月27日  
主な神事:  御柱祭(6年に1度)  

沙田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芋川神社(いもがわじんじゃ)は、長野県飯綱町大字芋川に鎮座する神社。旧社格は村社。祭神は、天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命である。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字芋川
主祭神:  天照大御神、健御名方富命、誉田別尊、大山袛命、天児屋根命、大雀命、稲倉魂命、白山姫命、田心姫命  

芋川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊和神社(いわじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は村社。
住  所:  長野県松本市大字惣社539
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日[1]  

伊和神社 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈿女神社(うずめじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村に鎮座する神社。
住  所:  長野県北安曇郡松川村字大仙寺6695-1
主祭神:  天鈿女命  
創  建:  明治年間  
例  祭:  4月第2日曜日  

鈿女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大伴神社(おおともじんじゃ)は、長野県佐久市にある神社。『延喜式神名帳』にも名前が見える式内社。
住  所:  長野県佐久市望月字御桐谷227
主祭神:  天忍日命、天道根命、月読命  
創  建:  伝・景行天皇40年  

大伴神社 (佐久市望月)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王日神社(おうひじんじゃ)は、長野県中野市諏訪町に鎮座する神社である。隣には北信地方最大の中世の方形館跡である高梨氏館跡がある[1]。
住  所:  長野県中野市諏訪町4-20
主祭神:  建御名方神、天水分神、軻遇突智神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月13日、10月14日  

王日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大御食神社(おおみけじんじゃ)は、長野県駒ヶ根市赤穂にある神社である。別名は美女ヶ森(びじょがもり)[1]。
住  所:  長野県駒ヶ根市赤穂11475(市場割)[1][注 1]
主祭神:  日本武尊・五郎姫神・誉田別尊[3][4]  
創  建:  不明[5][4][注 2]  
例  祭:  #祭事参照  
主な神事:  #神事参照  

大御食神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社(旧県社)。
住  所:  長野県松本市梓川梓4419
主祭神:  天照大神、梓水大神、日本武尊ほか  
例  祭:  毎年4月28日・29日  
拝殿

大宮熱田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。境内坪数1,413坪、氏子201戸。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字黒川字大宮2300
主祭神:  建御名方神、天照皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月23日  
大宮神社 正面

大宮神社 (飯綱町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮諏訪神社(おおみやすわじんじゃ)は、長野県北安曇郡小谷村にある神社である。
住  所:  長野県北安曇郡小谷村大字中土13722
主祭神:  建御名方命、八坂刀売大神[1]  
創  建:  不明  
主な神事:  狂拍子、奴踊り  

大宮諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山田神社(おおやまだじんじゃ)は、長野県下伊那郡下條村に所在する神社で式内社であり、旧社格は郷社である。

大山田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田神社(おおわだじんじゃ)は、長野県北安曇郡松川村にある神社である。
住  所:  長野県北安曇郡松川村字大和田2831[注 1]
主祭神:  大己貴命、武御名方命、事代主命[3][4][5]  
創  建:  不明  

大和田神社 (松川村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田神社(おかだじんじゃ)は長野県松本市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。
住  所:  長野県松本市大字岡田下岡田1395
主祭神:  保食神  
例  祭:  5月4日・5日  
長姫神社(おさひめじんじゃ)は、 長野県飯田市にある神社。飯田城跡に社殿があり、「ご三霊さま」の異称を有する[1]。
住  所:  長野県飯田市追手町2-641
主祭神:  従四位下侍従左衛門督秀政従五位下美作守親良従五位下美作守親昌  
創  建:  1880年(明治13年)  

長姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻績神社(おみじんじゃ)は、長野県飯田市座光寺市場2516にある神社。旧社格は村社。座光寺地区の産土神であり、約1,400戸が氏子となっている[1]。
住  所:  長野県飯田市座光寺2535
主祭神:  建御名方命誉田別命  
例  祭:  4月第1日曜日  

麻績神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻績神明宮(おみしんめいぐう)は、長野県東筑摩郡麻績村の神社。
住  所:  長野県東筑摩郡麻績村麻4335
主祭神:  天照大神  
創  建:  平安時代末期  

麻績神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王滝御嶽神社(おうたきおんたけじんじゃ)は、長野県木曽郡王滝村にある神社。王滝口御嶽神社(おうたきぐちおんたけじんじゃ)、御嶽神社王滝口(おんたけじんじゃおうたきぐち)ともいう。木曽御嶽山への山岳信仰に基づく神社。山頂に奥社、山麓に里宮がある。
住  所:  長野県木曽郡王滝村3315番地(王滝御嶽神社別殿)
主祭神:  里宮、奥社:国常立尊 大己貴命 少彦名命  
例  祭:  王滝御嶽神社の祭事を参照  
主な神事:  王滝御嶽神社の祭事を参照  

王滝御嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
住  所:  長野県小諸市丁本丸跡314番地
主祭神:  藩主牧野公歴代の霊菅原道真公火之迦具土命  
創  建:  1881年(明治13年)  
例  祭:  春祭(4月24日・25日)秋祭(9月6日)  

懐古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瘡守稲荷神社(かさもりいなりじんじゃ)は長野県松本市中央にある浄林寺の敷地内に鎮座する神社。社殿に巨大な張り子の白狐の狛犬がある。
住  所:  長野県松本市中央1-24
主祭神:  倉稲魂命  

瘡守稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風三郎神社(かぜのさぶろうじんじゃ)は、長野県中川村大草黒牛にある神社である。
住  所:  長野県中川村大草黒牛
主祭神:  級長津彦命級長戸辺神  
創  建:  不明  

風三郎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川会神社(かわあいじんじゃ)は、長野県北安曇郡池田町会染(あいそめ)にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  長野県北安曇郡池田町大字会染字十日市場12079
主祭神:  底津綿津見命  
創  建:  (伝)白鳳2年(673年)  
例  祭:  9月15日  

川会神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  長野県安曇野市三郷明盛3319番地
主祭神:  伊弉冊神、速玉男命、泉津事解男命、素戔嗚尊  
例  祭:  お船祭り(毎年8月)  

熊野神社 (安曇野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車山神社(くるまやまじんじゃ)は、長野県茅野市北山、車山山頂(標高1,925メートル)にある神社[1]。
住  所:  長野県茅野市北山3413(車山山頂)[1]
主祭神:  大山津見神・建御名方神[1]・八坂刀売神[2]  
創  建:  昭和初期[2]  

車山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郊戸八幡宮(ごうどはちまんぐう)は、長野県飯田市今宮町にある神社。
住  所:  長野県飯田市今宮町4丁目6207番地
主祭神:  誉田別尊(応神天皇)息長帯比賣命(神功皇后)武内宿彌命  
例  祭:  春季例大祭、秋季例大祭ほか(祭事参照)  

郊戸八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、長野県東筑摩郡朝日村に鎮座する神社である。
住  所:  長野県東筑摩郡朝日村西洗馬1704
主祭神:  南宮大明神、伊予彦大明神、天津彦彦火瓊々杵尊、天香語山命、金山彦命  
創  建:  寛永年間(1624年-1644年)  
例  祭:  5月5日  
小菅神社(こすげじんじゃ)は長野県飯山市にある神社。戸隠・飯綱と共に信州三大修験霊場の一つ。
住  所:  飯山市大字瑞穂内山7103(奥社)
主祭神:  八所権現  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月の半ばの日曜日  
主な神事:  柱松柴灯神事(3年に1回)  
参道より奥社を望む

小菅神社 (飯山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形神社(こまがたじんじゃ)は、長野県佐久市塚原字新城にある神社。
住  所:  長野県佐久市塚原
主祭神:  騎乗の男女二神像  
創  建:  室町時代  
本殿覆屋

駒形神社 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂城神社(さかきじんじゃ)は、長野県埴科郡坂城町坂城にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  長野県埴科郡坂城町坂城1205
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)第12代景行天皇40年  
例  祭:  4月第3日曜日(春祭)9月第4日曜日(秋祭)  

坂城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
先宮神社(さきのみやじんじゃ)は、長野県諏訪市大和にある神社。
住  所:  長野県諏訪市大和3-18-1
主祭神:  高光姫命稲背脛命(一説)  
例  祭:  9月29日(現在はその近くの日曜日)  

先宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐良志奈神社(さらしなじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は郷社。
住  所:  長野県千曲市若宮2番地
主祭神:  誉田別尊気長足姫尊大鷦鷯命   
例  祭:  9月23日  

佐良志奈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三神社(さんじんじゃ)は、長野県松本市波田森口にある神社である。祭神として、諏訪明神(建御名方命)、春日神社(天児屋根命)、八幡社(誉田別命=応神天皇)の3神を合祀している[1]。

三神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長野県松本市蟻ケ崎に鎮座する神社。旧社格は無格社。
住  所:  長野県松本市蟻ケ崎1-4-34
主祭神:  塩土老翁命  
例  祭:  7月第3土・日曜日  
拝殿

塩釜神社 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
科野大宮社(しなのおおみやしゃ)は、長野県上田市にある神社。信濃国総社と推定され、旧社格は県社。
住  所:  長野県上田市常入字上常田723-1
主祭神:  大己貴命事代主命  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  10月15日  

科野大宮社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修那羅峠(しゅならとうげ・しょならとうげ)は、長野県小県郡青木村田沢と東筑摩郡筑北村坂井(旧:坂井村)[注 1]の境にある峠[4]。標高は914 m[1]で、石仏群が有名である[4]。丸子信州新線(主要地方道)が通る[2]。本項目では、峠の近くに位置する安宮神社(やすみやじんじゃ[5]、海抜1,037 m[6])についても併せて解説する。
住  所:  長野県東筑摩郡筑北村・小県郡青木村

修那羅峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新海三社神社(しんかいさんしゃじんじゃ、単に「新海神社」とも)は、長野県佐久市田口宮代に鎮座する神社。旧県社で佐久郡の総社。御祭神は興萩命・建御名方命・事代主命・誉田別命。御神紋は梶葉。創祀年代は不詳。

新海三社神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水無神社(すいむじんじゃ)は長野県木曽郡木曽町にある神社。旧社格は県社。飛騨一宮水無神社の分社。
住  所:  長野県木曽郡木曽町1078
主祭神:  高照姫命  
例  祭:  祈年祭(4月27日)渡御祭(7月22日・23日)新穀感謝祭(11月23日)  
須々岐水神社(すすきがわじんじゃ)は、長野県松本市里山辺にある神社。登記上の宗教法人名称は須須岐水神社。
住  所:  長野県松本市大字里山辺2737[1][2]
主祭神:  薄川の神・建御名方命・素盞鳴命[3]  
例  祭:  5月5日(お船祭り)  

須々岐水神社 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須須岐水神社(すすきみずじんじゃ)は長野県千曲市にある神社。式外社須々岐水神の比定社で旧社格は旧郷社。
住  所:  長野県千曲市大字屋代1858
主祭神:  大国主大神(主祭神)  
例  祭:  4月15日  
墨坂神社(すみさかじんじゃ)は、長野県須坂市に2か所にある神社。いずれも祭神は墨坂神で、天応元年(781年)に朝廷から神封1戸をあてられ奉られたという(『新抄格勅符抄』)。『延喜式』神名帳に記載されている信濃国高井郡の式内社。

墨坂神社 (須坂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  長野県安曇野市三郷温5932番地
主祭神:  住吉三神、建御名方神、広籏八幡大神  
例  祭:  お船祭り(毎年4月)  
諏訪社(すわしゃ)は、長野県中野市片塩に鎮座する神社である[1]。
住  所:  長野県中野市片塩345-1
主祭神:  建御名方命、大日靈尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月22日、9月23日  

諏訪社 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市今井にある神社である。大正4年(1915年)の神社合併において、諏訪神社に八坂神社、八幡神社の三柱が合祀されている。そのため、拝殿の裏には本殿が3つ用意されている。
住  所:  長野県松本市今井
主祭神:  建御名方命事代主命素戔嗚尊・八幡神  
創  建:  不詳、一説には700年代中頃  
例  祭:  9月第4日曜日  
主な神事:  例大祭・風鎮祭・清祓式・元始祭・新年祭・新嘗祭  
諏訪神社(すわじんじゃ)は、長野県松本市波田にある神社である。祭神は建御名方命で、863年(貞観5年)に諏訪大社から勧請された[1]。
住  所:  長野県松本市波田
主祭神:  建御名方命  
創  建:  863年(貞観5年)  

諏訪神社 (松本市波田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。
住  所:  秋宮:長野県諏訪郡下諏訪町5828春宮:長野県諏訪郡下諏訪町193
主祭神:  建御名方神八坂刀売神八重事代主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月1日(御舟祭)  
主な神事:  御柱祭、御頭祭、御舟祭 など多数(祭事参照)  

諏訪大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰山神社(たいざんじんじゃ)は、長野県下伊那郡高森町にある神社。
住  所:  長野県下伊那郡高森町大字山吹字円山1048
主祭神:  誉田別尊・日本武尊・素戔鳴尊・児玉彦命・建御名方命  
創  建:  寛永年間[3]  

泰山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神宮神社(だいじんぐうじんじゃ[要出典])は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。鼻顔稲荷神社の上に鎮座。旧社格は無格社[3]。
住  所:  長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4260[1]
主祭神:  天照皇大神[2]  
創  建:  平安時代[2]  
例  祭:  9月16日[2]  
主な神事:  #祭事参照  

大神宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧村社。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字川上688
主祭神:  倉稲魂命、誉田別尊、建御名方命、天照皇大神、大山祇命、天御中主命、高皇産霊神、神皇産霊神  
創  建:  1908年(明治41年)10月15日  
例  祭:  10月第1日曜日  
鳥居と町天然記念物「高岡神社の大杉」

高岡神社 (飯綱町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ)は、長野県松本市出川町にある神社である。
住  所:  長野県松本市出川町9-1
主祭神:  伊邪那岐大神伊邪那美大神  
例  祭:  9月10日  
竹原神社(たけはらじんじゃ)は、長野県中野市竹原に鎮座する神社である[1]。
住  所:  長野県中野市竹原1001
主祭神:  天照大御神、大山祇神、保食神  
創  建:  1913年(大正2年)  
例  祭:  9月21日、9月22日  

竹原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]。
住  所:  長野県中野市中央1-3-19
主祭神:  宇賀御魂神  
創  建:  不明  
例  祭:  3月31日、4月1日  
武水穂神社

武水穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、信濃国四宮[1]。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  長野県千曲市八幡3012
主祭神:  武水別大神  
創  建:  (伝)第8代孝元天皇年間  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  大頭祭(新嘗祭、12月10日-14日)  

武水別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、『延喜式』神名帳に記載されている信濃国水内郡の式内社(名神大社)。
筑摩神社(つかまじんじゃ)は長野県松本市筑摩に鎮座する神社である。
住  所:  長野県松本市筑摩2-6-1
主祭神:  息長帯比売命誉田別命多紀利比売命狭依比売命多岐津比売命  
創  建:  延暦13年(794年)  
例  祭:  8月11日(例大祭)  

筑摩神社 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、長野県南佐久郡南牧村野辺山にある神社である。JR線の最高標高地点(1,375m)となっている小海線(八ヶ岳高原線)の清里 - 野辺山間の第3甲州街道踏切の付近に位置する。
住  所:  長野県南佐久郡南牧村野辺山214-34
創  建:  2005年(平成17年)4月26日  

鉄道神社 (南牧村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手長神社(てながじんじゃ)は、長野県諏訪市上諏訪にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。諏訪大社上社末社。
住  所:  長野県諏訪市上諏訪茶臼山9556
主祭神:  手摩乳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  相撲神事  

手長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長倉神社(ながくらじんじゃ)は長野県北佐久郡軽井沢町にある神社。『延喜式神名帳』に記載される式内社であり、旧社格は村社。
住  所:  長野県北佐久郡軽井沢町長倉2283番地
主祭神:  誉田別尊気長足姫尊玉依姫  
例  祭:  3月15日、8月14日  
境内の様子(2021年8月20日撮影)

長倉神社 (軽井沢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野縣護國神社(ながのけんごこくじんじゃ)は、長野県松本市美須々にある護国神社である。明治維新から第二次世界大戦までの国難に殉じた長野県出身者を祀る。
住  所:  長野県松本市美須々6-1
主祭神:  長野県出身の国事殉難者  
創  建:  昭和13年(1938年)  
例  祭:  4月29日・30日  
長野県護国神社 拝殿

長野縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪合神社(なみあいじんじゃ)は長野県下伊那郡阿智村浪合(旧浪合村)に鎮座する神社。
住  所:  長野県下伊那郡阿智村浪合字宮ヶ原581番
主祭神:  尹良大神八幡大神諏訪大明神  
創  建:  延宝年間  
例  祭:  4月24日・10月24日  
主な神事:  應永甲辰囃子・念流太鼓  

浪合神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁科神明宮(にしなしんめいぐう)は、長野県大町市大字社字宮本にある神社。天照大神を奉祀している。1872年(明治5年)より郷社、1876年(明治9年)より府県社、1893年(明治26年)より県社となる。
住  所:  長野県大町市大字社宮本1159
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  崇神天皇から景行天皇の代に渡る、紀元前後のあたり?  
例  祭:  9月15日(太々神楽献奏)  
主な神事:  三大祭、祈年祭3月15日、例祭9月15日、新嘗祭11月23日、その他、元始祭1月1日、交通安全祈願祭1月1日〜3日、山の神社祭3月17日と11月17日、津破岐社祭3月17日、大祓祭6月30日と12月31日、風祭8月20日  

仁科神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、長野県大町市大町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  長野県大町市大字大町2097
主祭神:  若一王子天照大神伊弉冉尊仁品王妹耶姫  
創  建:  (伝)垂仁天皇の時代(仁科濫觴記)  
例  祭:  7月17日  

若一王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山社(はくさんしゃ)は、長野県飯田市の風越山に所在する神社。旧社格は県社である。
住  所:  長野県飯田市上飯田7000[12]
主祭神:  伊弉諾命、菊理比売命、大己貴命  
創  建:  養老2年(718年)  
長野県飯田市にある白山社の参道

白山社 (飯田市上飯田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波多神社(はたじんじゃ)は、長野県松本市波田上波田にある神社である。
住  所:  長野県松本市波田4751
主祭神:  沙田神  
創  建:  752年(神亀5年)ころ  
例  祭:  波多神社例大祭  

波多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳩ヶ嶺八幡宮(はとがみねはちまんぐう)は、長野県飯田市八幡町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  長野県飯田市八幡町1999
主祭神:  誉田別尊、武内宿禰、息長足姫尊  
例  祭:  10月5日  

鳩ヶ嶺八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼻顔稲荷神社(はなづらいなりじんじゃ)は、長野県佐久市岩村田にある神社[1]。佐久地域を代表する稲荷神社である[5]。
住  所:  長野県佐久市大字岩村田字鼻顔4261[1]
主祭神:  宇迦之御魂命[2]  
創  建:  永禄年間[2]  
例  祭:  #祭事参照  

鼻顔稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日高見神社(ひだかみじんじゃ)とは、長野県中野市柳沢にある神社。
住  所:  長野県中野市柳沢1065‐2
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳(一説に1591年(天正19年)  
例  祭:  10月4日の夜から翌5日  
深志神社(ふかしじんじゃ)は、長野県松本市深志にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「天神様」。
住  所:  長野県松本市深志3丁目7-43
主祭神:  建御名方命菅原道真公  
創  建:  暦応2年(1339年)  
例  祭:  7月24日・25日  
主な神事:  市神祭  
深志神社

深志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島神社(ふじしまじんじゃ)とは、長野県諏訪地方にある2つの神社の名称である。両社とも地方に伝わる建御名方神(諏訪大社の祭神)の諏訪入りの伝承に深く関わっており、同じ由緒が語られるため、この記事ではまとめて取り上げる。
住  所:  長野県岡谷市川岸上1-1
主祭神:  藤島明神三宝荒神  
創  建:  不詳  
例  祭:  3月第2日曜日  
主な神事:  御田植祭(6月第1日曜日)  

藤島神社 (諏訪地方)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉾持神社(ほこじじんじゃ)は、長野県伊那市高遠町西高遠[3]にある神社である。
住  所:  長野県伊那市高遠町西高遠1600
主祭神:  伊豆権現(瓊瓊杵尊)箱根権現(彦火火出見尊)三島権現(大山祗命)[1]  
創  建:  (伝)721年(養老5年)  

鉾持神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂高神社(ほたかじんじゃ)は、長野県安曇野市穂高にある神社。式内社(名神大社)、信濃国三宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  本宮:長野県安曇野市穂高6079奥宮:長野県松本市安曇上高地
主祭神:  穂高見命綿津見命瓊瓊杵命  
創  建:  不詳  
例  祭:  本宮:9月26日・27日(御船祭)奥宮:10月8日  
主な神事:  御遷宮祭(式年祭)奉射祭(3月17日)  

穂高神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本学神社(ほんがくじんじゃ)は長野県下伊那郡高森町山吹に鎮座する神社。
住  所:  〒399-3101長野県下伊那郡高森町山吹2919
主祭神:  荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤  
創  建:  1867年  
例  祭:  4月24日、9月24日  

本学神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。
住  所:  長野県松本市丸の内10-37
主祭神:  松平康長、松平永兼、一色義遠、戸田宗光、松姫、島立貞永  
創  建:  寛永13年(1636年)  
例  祭:  7月第一土・日曜日  

松本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間山豊富神社(まやまとよとみじんじゃ)は、長野県中野市大字間山字宮上262に鎮座する神社である[1]。
住  所:  長野県中野市大字間山字宮上262
主祭神:  天照皇大神、罔象女神、宇麻志葦牙彦舅神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2日曜日宵宮、10月第二月曜日本祭  

間山豊富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神坂神社(みさかじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿智村智里にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  長野県下伊那郡阿智村大字智里字杉ノ木平3577
主祭神:  住吉三神  
創  建:  不詳  

神坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水上布奈山神社(みずかみふなやまじんじゃ)は、長野県千曲市にある神社である。
住  所:  長野県千曲市大字戸倉上中町1990
主祭神:  建御名方神  
創  建:  1603年(慶長8年)  
例  祭:  4月中旬※6年に一度  
主な神事:  御柱祭  

水上布奈山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟礼神社(むれじんじゃ)は、長野県飯綱町にある神社。社格は旧郷社。境内坪数345坪、氏子250戸。
住  所:  長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2536
主祭神:  建御名方神、金山彦命  
創  建:  不詳  
主な神事:  御柱祭 寅と申の年5月10日  
牟禮(牟礼)神社

牟礼神社 (飯綱町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洩矢神社(もりやじんじゃ)は、長野県岡谷市川岸東橋原区(旧橋原村)にある神社。旧社格は村社。
住  所:  長野県岡谷市川岸東1-12
主祭神:  洩矢神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日(現在は10月第3日曜日)  

洩矢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剱神社(やつるぎじんじゃ)は、長野県諏訪市にある神社。旧社格は県社。八千矛神・日本武尊・誉田別尊の三柱の神を祀る。諏訪大社上社の摂社である。
住  所:  長野県諏訪市小和田13-18
主祭神:  八千矛神日本武尊誉田別尊  
例  祭:  7月5日12月5日  
八剱神社 拝殿

八剣神社 (諏訪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢原神明宮(やばらしんめいぐう)は、長野県安曇野市にある神社。旧社格は県社。主祭神は天照大神。
住  所:  長野県安曇野市穂高931番地
主祭神:  天照大神  
例  祭:  毎年9月23日  
山家神社(やまがじんじゃ)は、長野県上田市真田町にある神社。四阿山頂上よりの「水分神」の御神徳から「白山大権現」と称えられ、上田城鬼門除の神として広く信仰される。 主祭神は大国主・イザナミ・菊理媛神、相殿神は神八井耳命と日本武尊。 境内には真田三代(真田幸隆公・真田昌幸公・真田信之公・真田信繁公)を祀っている真田神社があり、真田家の唯一公認の真田神社である。
住  所:  長野県上田市真田町長4473
主祭神:   大国主神、伊邪那美神、菊理媛神  
創  建:  不明  
四柱神社(よはしらじんじゃ)は長野県松本市大手に鎮座する神社である。地元では、10月の例祭「神道祭」から「しんとう(神道)さん」と呼ばれる。また地元では四柱を「しはしら」と誤読される傾向にある。
住  所:  〒390-0874長野県松本市大手3-3-20
主祭神:  天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神天照大神  
創  建:  明治12年(1879年)  
例  祭:  10月2日(神道祭)  
四柱神社

四柱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡神社 (わかみやはちまんじんじゃ) は、長野県佐久市岩村田にある神社。若宮神社とも[1]。旧社格は郷社[3]。
住  所:  長野県佐久市大字岩村田1907[1]
主祭神:  大雀命、誉田別尊、建御名方命、事代主命、武内宿禰[2]  
創  建:  建仁2年(1202年)[1][3]  
例  祭:  8月22日[3]  

若宮八幡神社 (佐久市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早稲田神社(わせだじんじゃ)は、長野県下伊那郡阿南町に所在する神社。式外社であり、旧社格は村社。
住  所:  長野県下伊那郡阿南町西条字三島山2080
主祭神:  大山祇命(三島大明神)  
創  建:  851年(仁寿元年)  

早稲田神社 (阿南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御柱(おんばしら、みはしら)または御柱祭(-さい、-まつり)は、長野県諏訪地方で行われる祭である[1]。諏訪大社における最大の行事である。正式には「式年造営御柱大祭(しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、寅と申の年に行われる式年祭である[1]。長野県指定無形民俗文化財[2]。日本三大奇祭のひとつとされる[3]。
上社の川越し

御柱祭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪大社五重塔(すわたいしゃごじゅうのとう)は、かつて現在の長野県諏訪市に所在した、諏訪大社上社神宮寺にあった鎌倉時代の五重塔。
諏訪大社七不思議(すわたいしゃななふしぎ)とは、諏訪大社で言い伝えられている七不思議のことである。単に「諏訪の七不思議」とも言われる。一般に七不思議と言うと怪談話がイメージされる場合があるが、あくまで不思議な現象や事柄を扱った内容で怪談とは区別される。

諏訪大社七不思議  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪大社陸上競技大会(すわたいしゃ りくじょうきょうぎたいかい)は長野県諏訪郡下諏訪町の下諏訪町営陸上競技場で毎年10月中旬に開催されている陸上競技の大会である。
飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。全国に祭祀されている飯縄神社の惣社である[1]。社格は旧郷社。
住  所:  長野県長野市富田380
主祭神:  大戸道命、大戸辺命、保食命  
例  祭:  宵祭  
主な神事:  祈年祭5月8日(里宮)飯縄山開山祭6月5日(一の鳥居・奥社)大祓式12月8日(里宮)  
里宮拝殿

飯縄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市村神社(いちむらじんじゃ)は、長野県長野市若里三丁目にある神社(村社)。
住  所:  長野県長野市若里三丁目16番27号
主祭神:  建御名方命  
創  建:  鎌倉時代  
市村神社

市村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田神社(おおたじんじゃ[3])は、長野県長野市大字赤沼字宮配1707にある神社[1]。旧社格は村社[2]。
住  所:  長野県長野市大字赤沼字宮配1707[1]
主祭神:  誉田別命[2](八幡神、応神天皇)  
創  建:  不詳[2]  
例  祭:  #祭事参照  
風間神社(かざまじんじゃ)は、長野県長野市風間にある神社。
住  所:  長野県長野市大字風間上風間779
主祭神:  伊勢津彦命級長津彦命(主祭神)事代主命倉稲魂命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月1日・2日(秋季例大祭)  
風間神社(長野県長野市風間)

風間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛山落合神社(かつらやまおちあいじんじゃ)は、長野県長野市大字入山にある神社。旧郷社。本殿は重要文化財に指定されている。
住  所:  長野県長野市大字入山
主祭神:  伊邪那岐命  
創  建:  伝建武年間  
例  祭:  4月4日春祭・9月21日~29日秋祭  
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市西長野町にある神社(村社)。
住  所:  長野県長野市西長野町213
主祭神:  玉依比売命  
創  建:  平安時代  
例  祭:  9月16日・17日  
茅葺屋根の拝殿(左)と保科五無斎顕彰碑

加茂神社 (長野市西長野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里東京二条にある神社(村社)。
住  所:  長野県長野市鬼無里東京二条14232
主祭神:  別雷命・健御名方命・天思兼命  
創  建:  貞観7年(865年)  
加茂神社

加茂神社 (長野市鬼無里)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚊里田八幡宮(かりたはちまんぐう)は、長野県長野市に鎮座する神社である。若槻荘の総鎮守とされていた[5]。
住  所:  長野県長野市若槻東条字蚊里田1313[1][2]
主祭神:  誉田別尊 • 足仲彦尊 • 息長足姫尊[3]  
創  建:  1150年  
例  祭:  歳旦祭(1月1日)祈年祭(春分の日)春季例祭(5月5日 こどもの日)秋季例祭(9月最終日曜日)新嘗祭(11月23日)除夜歳(12月31日)[3]  
蚊里田八幡宮の位置(長野市内)

蚊里田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木留神社(きとめじんじゃ)は、長野県長野市若里一丁目にある神社(村社)。
住  所:  長野県長野市若里一丁目14番8号
主祭神:  健御名方命  
創  建:  鎌倉時代  

木留神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐原牧神社(きりはらまきじんじゃ)は、長野県長野市桐原一丁目にある神社(郷社)。この地は平安時代に「桐原牧」があったとされる地であり[1]、神社には藁駒奉納の行事が伝わっている。
住  所:  長野県長野市桐原一丁目26番33号
主祭神:  保食神  
例  祭:  3月8日(春季例大祭)  

桐原牧神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃招魂社(しなのしょうこんしゃ)は、長野県長野市上松二丁目にある神社(招魂社)。通称は護国神社。
住  所:  長野県長野市上松二丁目4番8号
主祭神:  長野県出身の戦没者  
創  建:  1902年(明治35年)  
例  祭:  5月27日  
信濃招魂社

信濃招魂社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白髯神社(しらひげじんじゃ)は、長野県長野市鬼無里日影にある神社(郷社)。
住  所:  長野県長野市鬼無里日影4957
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  (伝)白鳳13年(685年)  
例  祭:  5月10日(春季例大祭)10月10日(秋季例大祭)  

白髯神社 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素桜神社(すざくらじんじゃ)は、長野県長野市泉平にある神社。境内の一本桜は「素桜神社の神代ザクラ」として国の天然記念物に指定されている。
住  所:  長野県長野市大字泉平字素桜513[1]

素桜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇足穂吉田大御神宮(すめたるほよしだおおみかみぐう)は、長野県長野市吉田一丁目にある神社(村社)。通称は吉田神社。
住  所:  長野県長野市吉田一丁目12番
主祭神:  天照大御神・豊受大御神  
例  祭:  9月25日  

皇足穂吉田大御神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
象山神社(ぞうざんじんじゃ)は、長野県長野市松代町にある神社。幕末の松代藩士で思想家の佐久間象山を祀る。本殿等は登録有形文化財で、園池は登録記念物。
住  所:  長野県長野市松代町松代竹山町1502
主祭神:  佐久間象山  
創  建:  1938年(昭和13年)11月3日  
例  祭:  4月11日(春季例大祭)10月11日(秋季例大祭)  
主な神事:  生誕祭(2月11日)命日祭(7月11日)  
象山神社拝殿

象山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武井神社(たけいじんじゃ)は、長野県長野市東町に鎮座し、妻科神社・湯福神社とともに善光寺三社と言われる。その創立は定かではなく、持統5年(692年)頃ではないかという口伝もある。相殿神二柱は、後に合祀されたものである。
住  所:  長野県長野市長野東町191番地
主祭神:  主神:建御名方命相殿神:前八坂刀売命・彦神別神  

武井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけじんじゃ)は、長野県長野市長野にある神社。式内社(名神大社)論社で、旧社格は県社。
住  所:  長野県長野市大字長野字本城東2411
主祭神:  健御名方富命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月10日  

健御名方富命彦神別神社 (長野市箱清水)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻科神社(つましなじんじゃ)は、長野県長野市南長野にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺三鎮守(善光寺三社)・善光寺七社の一社。
住  所:  長野県長野市大字南長野字本郷219-1
主祭神:  八坂刀売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月1日・2日  

妻科神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、以下に記す五社を配する神社。旧社格は国幣小社。
住  所:  長野県長野市戸隠3690
主祭神:  天手力雄命  
創  建:  不詳(九頭龍社)伝孝元天皇5年(奥社)天暦3年(949年)(宝光社)寛治元年(1087年)(中社)承徳2年(1098年)(火之御子社)  
中社大鳥居

戸隠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、長野県長野市岩石町に鎮座する神社。
住  所:  長野県長野市岩石町257
主祭神:  八重事代主神・蛭子神・倉稲魂神  
創  建:  1663年(寛文3年)[1]  
例  祭:  11月18日〜11月20日(えびす講)  
西宮神社境内

西宮神社 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷鉋斗賣神社(ひがのとめじんじゃ)は長野県長野市にある神社。旧社格は旧郷社。
住  所:  長野県長野市川中島町上氷鉋755
主祭神:  宇都志日金拆命  
布制神社(ふせじんじゃ)は、長野県長野市篠ノ井布施五明下六反に鎮座している神社。

布制神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南俣神社(みなみまたじんじゃ)は、長野県長野市稲葉にある神社。
長野市稲葉南俣にある神社の本殿

南俣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美和神社(みわじんじゃ)は、長野県長野市三輪にある神社。式内社で、旧社格は県社。善光寺七社の一社。
住  所:  長野県長野市大字三輪字相ノ木東514
主祭神:  大物主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月27日(春季例大祭)9月26日・27日(秋季例大祭)  
主な神事:  越年祭(12月16日)  

美和神社 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守田迺神社(もりたのじんじゃ)は、長野県長野市高田にある神社(村社)。通称は守田神社。
住  所:  長野県長野市高田174
主祭神:  誉田別命(主祭神)  
例  祭:  9月23日  
守田廼神社

守田迺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八櫛神社(やくしじんじゃ[1])は、長野県長野市浅川にある神社。ブランド薬師の名で知られる。
住  所:   日本長野県長野市浅川一ノ瀬1
主祭神:  少彦名神  
創  建:  807年(大同2年)  
例  祭:  5月5日(春季例大祭)10月8日(秋季例大祭)  
八櫛神社(ブランド薬師)

八櫛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥栄神社(やさかじんじゃ)は、長野県長野市上西之門町にある神社。
住  所:  長野県長野市上西之門町612-イ
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  1196年(建久7年)  
例  祭:  7月7日〜7月14日  
弥栄神社本殿覆屋

弥栄神社 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原神社(やなぎはらじんじゃ)は、長野県長野市中御所一丁目にある神社(村社)。通称は笹焼神社・笹焼大明神、旧称は諏訪大明神。
住  所:  長野県長野市中御所一丁目4番1号
主祭神:  健御名方命・少彦名命・誉田別命  

柳原神社 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯福神社(ゆぶくじんじゃ)は、長野県長野市箱清水三丁目にある神社(郷社)。
住  所:  長野県長野市箱清水三丁目1番2号
主祭神:  健御名方命  
例  祭:  10月9日・10日  

湯福神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金幣社(きんぺいしゃ)とは、第二次世界大戦後に神社を等級化した制度である。
縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県下呂市萩原町にある単立神社である。旧社格は村社。
住  所:  岐阜県下呂市萩原町桜洞字神田311
主祭神:  御歳神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月  

縣神社 (下呂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣主神社(あがたぬしじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市(旧加茂郡太田町)にある神社。県主神社にも作る。加茂神社(美濃加茂市)、坂祝神社(加茂郡坂祝町)とあわせて、三加茂神社(三賀茂神社)と称する。
住  所:  岐阜県美濃加茂市西町7丁目
主祭神:  彦坐王命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第1日曜日  

縣主神社 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥田神社(あすかたじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市蘇原清住町1丁目105-1
主祭神:  飛鳥田大神  
創  建:  伝・大化5年(649年)  
例  祭:  3月第3日曜日  

飛鳥田神社 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇神社(あそじんじゃ)は、岐阜県羽島市にある神社である。美濃路沿いにある、羽島市小熊地区(旧・羽島郡小熊村)の産土神であり、「小熊一宮」とも言う。
住  所:  岐阜県羽島市小熊町西小熊1577-1
主祭神:  阿蘇都彦命  
創  建:  不明  

阿蘇神社 (羽島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。近代社格制度では村社。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町島谷
主祭神:  軻遇槌尊  
創  建:  慶長5年(1600年)  

愛宕神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿多由太神社(あたゆたじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。
住  所:  岐阜県高山市国府町木曽垣内1023
主祭神:  大歳御祖神  

阿多由太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿遅加神社(あぢかじんじゃ)は、岐阜県羽島市にある神社。式内社(尾張国葉栗郡)である。
住  所:  岐阜県羽島市足近町直道1088-2
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  
例  祭:  10月10日前後  

阿遅加神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安弘見神社(あびろみじんじゃ)は、岐阜県中津川市蛭川(旧美濃国恵那郡蛭川村中切)にある神社。旧社格は村社。毎年4月に行われる例祭では、杵振り踊りが奉納される。
住  所:  岐阜県中津川市蛭川中切1033-1
主祭神:  素戔男尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(杵振り踊り)  

安弘見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿夫志奈神社(あぶしなじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。美濃国賀茂郡式内社の阿夫志奈神社である。
住  所:  岐阜県加茂郡川辺町上川辺1190-1
主祭神:  伊邪那岐大神 伊邪那美大神 素盞嗚尊  
創  建:  弘仁9年(818年)  
例  祭:  4月14日  
阿夫志奈神社

阿夫志奈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨壺神社(あまつぼじんじゃ)は、岐阜県不破郡関ケ原町今須にある神社(祠)である。祭神は竜王神。
住  所:  岐阜県不破郡関ケ原町今須3730-2
主祭神:  竜王神  
例  祭:  4月5日  
荒城神社(あらきじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。
住  所:  岐阜県高山市国府町宮地1386
主祭神:  大荒木之命  
例  祭:  9月7日(秋の例祭)  

荒城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯島八幡神社(いいじまはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。
住  所:  岐阜県大野郡白川村飯島
主祭神:  --  

飯島八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石作神社(いしづくりじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。
住  所:  岐阜県羽島郡岐南町三宅9丁目
主祭神:  建真利根命  
創  建:  承和6年(839年)  
例  祭:  10月17日  

石作神社 (岐南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石引神社(いしびきじんじゃ)は岐阜県大垣市に所在する神社である。
住  所:  岐阜県大垣市赤坂町3328番地の5

石引神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井神社(いじんじゃ)は岐阜県関市下有知にある曽代用水功労者の吉田吉右衛門、柴山伊兵衛ならびに林幽閑を祀る神社。
住  所:  岐阜県関市下有知6324-2
主祭神:  吉田吉右衛門柴山伊兵衛林幽閑  
創  建:  文政10年(1827年)  
例  祭:  8月1日  

井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲福徳神社(いずもふくとくじんじゃ)は、岐阜県中津川市坂下639(旧・坂下町)に鎮座する神社である。大国主神を祀る。坂下出雲福徳神社ともいう。
住  所:  岐阜県中津川市坂下639
主祭神:  大国主神  
創  建:  1932年(昭和7年)  
例  祭:  えびす大祭:1月5日  

出雲福徳神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社飛騨教会(いずもおおやしろ/たいしゃ ひだきょうかい)は岐阜県下呂市森にある神社、出雲大社教の教会である[1]。通称は「下呂の大黒様」。
住  所:  岐阜県下呂市森[1]
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1934年(昭和9年)1月  
例  祭:  十日えびす大祭  

出雲大社飛騨教会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊富岐神社(いぶきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。美濃国二宮とされる。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町岩手字伊吹1484-1
主祭神:  多多美彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月2日  

伊富岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今尾神社(いまおじんじゃ)は、岐阜県海津市にある神社。旧社格は郷社。春の大祭は、「今尾の左義長祭」として知られ、大規模な左義長であり、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている[1]。
住  所:  岐阜県海津市平田町今尾3055-8
主祭神:  豊受姫大神天津大神  
創  建:  慶長19年(1614年)  
例  祭:  10月18日  
主な神事:  春の大祭・左義長(旧暦1月17日)  

今尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇波刀神社(うばとじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。
住  所:  岐阜県安八郡安八町森部373-10
主祭神:  天照大神 豊受大神 倭姫命 家津御子神  
創  建:  不明  

宇波刀神社 (安八町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇波刀神社(うわとじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。
住  所:  岐阜県安八郡神戸町大字神戸八幡956
主祭神:  宇波刀大神  
創  建:  不明  
宇波刀神社

宇波刀神社 (神戸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柯柄八幡神社(えがらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある神社である。
住  所:  岐阜県下呂市金山町金山字神戸平2490番地
主祭神:  応神天皇・菊理媛神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・菅原道真  
創  建:  延喜年間(901年)  
例  祭:  4月15日に近い土・日曜日  

柯柄八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵那神社(えなじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。式内社の恵奈神社である。
住  所:  岐阜県中津川市中津川字正ヶ根3786
主祭神:  伊弉諾命伊弉册命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月29日(本宮)9月19日(奥宮)  

恵那神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏名神社(えなじんじゃ)は、岐阜県高山市江名子町にある神社である。式内社「飛騨国大野郡 荏名神社」の論社で、旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県高山市江名子町1290
主祭神:  高皇産靈神荏名大神  

荏名神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、岐阜県本巣郡北方町にある神社である。旧社格は郷社。北方町の氏神で、例祭を「北方まつり」といい、町内から十数台の神輿が出され賑わう。
住  所:  岐阜県本巣郡北方町北方字天王216
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  永延2年(988年)  
例  祭:  5月2・3日(北方まつり)  

大井神社 (北方町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大垣八幡神社(おおがきはちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。本来は八幡神社が正式名だが、通称の大垣八幡神社で知られている。
住  所:  岐阜県大垣市西外側町1-1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  建武年間  
例  祭:  大垣祭  

大垣八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大垣元八幡宮(おおがきもとはちまんぐう)は、岐阜県大垣市にある神社(八幡神社)。現在の名称は神明神社であるが、大垣八幡神社の元の所在地であるため、元八幡宮とも呼ばれる。
住  所:  岐阜県大垣市藤江町3
主祭神:  天照大神  
創  建:  建武年間  
例  祭:  大垣祭  
Center

大垣元八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津神社(おおつじんじゃ)は、岐阜県飛騨市神岡町にある神社。
住  所:  岐阜県飛騨市神岡町大字船津
主祭神:  大彦命・武渟河別命・建南方富命  
例  祭:  4月第4土曜日  

大津神社 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大船神社(おおぶねじんじゃ)は、岐阜県恵那市の上矢作町の標高1,060mの大船山にある神社。
住  所:  岐阜県恵那市上矢作町字高井戸3107番地の1
主祭神:  白山比売命・気比大神・丹生神・高野神・稲荷大神・須我神  
創  建:  天平宝字年間  
例  祭:  4月第4日曜日  

大船神社 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大舩神社(おおふねじんじゃ)は、岐阜県加茂郡八百津町にある神社である。「大船神社」とも言う。旧社格は郷社。八百津町の産土神とされている。
住  所:  岐阜県加茂郡八百津町八百津4424
主祭神:  不明  
創  建:  大同年間  
例  祭:  4月第2土・日曜日  
全景

大舩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山神社(おおやまじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県加茂郡富加町大山218
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(4月5日)  
大山神社(富加町)

大山神社 (富加町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山白山神社(おおやまはくさんじんじゃ)は、岐阜県加茂郡白川町にある神社。白山(標高862m)の山頂にある。
住  所:  岐阜県加茂郡白川町水戸野1096
主祭神:  菊理媛神 伊弉諾尊 伊弉冉尊  
創  建:  (伝)養老2年(718年)  
例  祭:  春分の日(春の大祭) 11月23日(秋の大祭)  
大山白山神社

大山白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大矢田神社(おやだじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県美濃市大矢田2596
主祭神:  建速須佐之男命、天若日子命  
創  建:  伝・孝霊天皇時代  
例  祭:  4月第2日曜日  
主な神事:  ひんここ祭り(4月第2土曜日、11月23日)  

大矢田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風神神社(かざかみじんじゃ・かぜかみじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。本殿の背後に風穴があり、そこから一年中、風が吹き出ている。毎年8月31日の大祭の時のみ、風穴が開けられて台風の到来を予想する神事が行われる。
住  所:  岐阜県中津川市阿木字川入5740-1
主祭神:  志那都比古神 志那都比売神  
創  建:  元和4年6月  
例  祭:  8月27日から6日間  

風神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠原神明宮(かさはらしんめいぐう)は、岐阜県多治見市笠原町にある神社。旧社格は郷社。笠原町の産土神とされている。
住  所:  岐阜県多治見市笠原町2900-6
主祭神:  天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2日曜日  

笠原神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加佐美神社(かさみじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市蘇原古市場町5丁目1
主祭神:  加佐美大神蘇我倉山田石川麻呂応神天皇  
創  建:  貞観6年(864年)  
例  祭:  10月14日・15日  
舞殿

加佐美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。関鍛冶の守護神。
住  所:  〒501-3857 岐阜県関市南春日町1
主祭神:  天児屋根命(あめのこやねのみこと)(春日大神)  
創  建:  正応元年(1288年)  
例  祭:  試楽祭(4月第3土曜日)本楽祭(4月第3日曜日)  
主な神事:  童子夜行(どうじやこう)  

春日神社 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金生山神社(かなぶさんじんじゃ)は、岐阜県大垣市赤坂町にある神社。
住  所:   日本岐阜県大垣市赤坂町4526
主祭神:  安閑天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2日曜日  

金生山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神淵神社(かぶちじんじゃ)は、岐阜県加茂郡七宗町にある神社である。旧社格は郷社。金幣社。
住  所:  岐阜県加茂郡七宗町神渕4168-1
主祭神:  素戔嗚尊奇稲田姫命  
創  建:  (伝)宝亀元年(770年)  

神淵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ島神明神社(かみのしましんめいじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島松倉町にある神明神社。通称小島の宮[1]。上ノ島はかつての小字である。
住  所:  岐阜県各務原市川島松倉町2232-1
主祭神:  天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第3日曜日  
本殿

上ノ島神明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加毛神社(かもじんじゃ)は、岐阜県安八郡輪之内町にある神社。
住  所:  岐阜県安八郡輪之内町下大榑東井堰13017
主祭神:  神別雷命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月30日  
加毛神社(輪之内町)

加毛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田神社(かんだじんじゃ)は、岐阜県加茂郡東白川村神土(かんど)[1]にある神社。美濃国賀茂郡式内社の神田神社であるとされる。
住  所:  岐阜県加茂郡東白川村神土604
創  建:  養老2年  
例  祭:  9月下旬  

神田神社 (東白川村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸剱神社(岸劔神社[1]、きしつるぎじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡八幡町)に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町柳町438
主祭神:  素戔嗚尊・伊弉諾神・伊邪那美・菊理媛神  
創  建:  慶長19年(1614年)  

岸剱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
絹丸神社(きぬまるじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町加治田にある神社。旧社格は村社。
住  所:  岐阜県加茂郡富加町加治田
主祭神:  天照大神  
創  建:  1686年(貞享3年)  
例  祭:  子ども神輿(4月5日)  

絹丸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県大垣市本町にある神社。大垣市本町の水門川沿いにある。
住  所:  岐阜県大垣市本町1丁目75
主祭神:  高龗大神家津御子命大神  
創  建:  江戸時代初め  
例  祭:  8月5日  
主な神事:  本町お火焚きまつり  

貴船神社 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県可児市兼山にある神社である。社格は旧郷社。兼山の氏神であり、森氏ゆかりの神社である。
住  所:  岐阜県可児市兼山宮町
主祭神:  水波能売神  
創  建:  大治2年(1127年)  
例  祭:  10月第3日曜日(兼山祭)  

貴船神社 (可児市兼山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県関市貴船町にある神社。
住  所:  岐阜県関市貴船町20
主祭神:  美都波賣之神高靇大神  
創  建:  伝天平18年(746年)  
例  祭:  8月1日  

貴船神社 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、岐阜県飛騨市にある神社。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町貴船町8-6
主祭神:  高龗大神  

貴船神社 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来振神社(きぶりじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡大野町にある神社である。
住  所:  岐阜県揖斐郡大野町稲富字白山2586
主祭神:  伊弉諾命、伊弉冉命、菊理姫命、大己貴命、白山輔佐翁  
創  建:  伝・725年(神亀2年)  
例  祭:  例大祭(4月第1日曜日)  

来振神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峰神社(かねみねじんじゃ[1])は、岐阜県美濃市片知にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の1社で、板取川(長良川の支流)の支流の片知川沿いにある。なお周辺集落では金峰神社(かねみねじんじゃ)と呼ばれる。
住  所:  岐阜県美濃市片知猿洞
主祭神:  蔵王権現  
創  建:  天暦年間  

金峰神社 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久久美雄彦神社(くくみおひこじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡久久美雄彦神社であり、旧社格は郷社。久々美雄彦神社とも表記される。
住  所:  岐阜県養老郡養老町沢田1341
主祭神:  久久美雄彦神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月8日  

久久美雄彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久津八幡宮(くづはちまんぐう)は、岐阜県下呂市にある神社である。南飛騨総鎮守、飛騨国二宮とされる(諸説あり)。旧社格は県社。
住  所:  岐阜県下呂市萩原町上呂2345番地1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  仁徳天皇65年(377年)  
例  祭:  4月第三土曜・日曜  

久津八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗原神社(くりはらじんじゃ)は、岐阜県高山市上宝町(旧吉城郡上宝村)にある神社。高山市上宝支所(旧・上宝村役場)の近くにある。
住  所:  岐阜県高山市上宝町宮原350
主祭神:  五十猛神 など  
創  建:  不明  
例  祭:  5月3日  

栗原神社 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目86
主祭神:  清原頼業  
創  建:  1955年(昭和30年)  

車折神社 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気多若宮神社(けたわかみやじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社である。通称 杉本さま。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町上気多1297
主祭神:  大国主神  
例  祭:  4月19日・20日(古川祭)  
気多若宮神社

気多若宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高賀神社(こうかじんじゃ)は、岐阜県関市洞戸高賀[1]にある神社である。別名、高賀山大本神宮。標高1,224mの高賀山の山麓にあり、高賀山を囲む高賀六社の一社。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県関市洞戸高賀1217
主祭神:  天之御中主尊ほか23柱(本文参照)  
創  建:  養老年間  

高賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孝子神社(こうしじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。
住  所:  岐阜県養老郡養老町鷲巣
主祭神:  源丞内  
創  建:  2007年(平成19年)12月31日  

孝子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒神社(こうじんじゃ)は岐阜県高山市江名子町にある神社である。「あらがみしゃ」「あらじんじゃ」とも呼称される。
住  所:  岐阜県高山市江名子町4946
主祭神:  火結神 火之夜藝速男神 など  
例  祭:  閏年 1月7日前後  

荒神社 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。
住  所:  岐阜県可児市中恵土2259-1
主祭神:  水分神  
創  建:  不明  
例  祭:  3月28日  
子守神社拝殿

子守神社 (可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魂生大明神(こんせいだいみょうじん)は、岐阜県羽島郡笠松町八幡町にある神社である。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町八幡町
主祭神:  金精神  
創  建:  江戸時代中期  
例  祭:  11月3日  

魂生大明神 (笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榊山神社(さかきやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県中津川市福岡500番地
主祭神:  建速須佐之男命 天照大御神 伊邪那美之命  
創  建:  養老年間  
例  祭:  7月第4土・日曜日  

榊山神社 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。木曾義仲ゆかりの神社である。
住  所:  岐阜県中津川市坂下639
主祭神:  誉田別命 事解男命 菊理媛命  
創  建:  不明  
例  祭:  春季大祭:4月15日秋季大祭:10月第2日曜日  

坂下神社 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂祝神社(さかほぎじんじゃ)は、岐阜県加茂郡坂祝町にある神社。式内社である。
住  所:  岐阜県加茂郡坂祝町酒倉字加茂山1507-2
主祭神:  正勝山津見神  
創  建:  延喜年間以前  
例  祭:  4月第1土曜日(試楽祭),日曜日(本楽祭)  
坂祝神社

坂祝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久太神社(さくたじんじゃ)は、岐阜県加茂郡富加町にある神社。式内社の美濃国賀茂郡佐久太神社という。旧社格は村社。
住  所:  岐阜県加茂郡富加町夕田870
主祭神:  保食神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月5日  
佐久太神社

佐久太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜山八幡宮(さくらやまはちまんぐう)(正字は櫻山八幡宮)は、岐阜県高山市にある神社である。秋の例祭は、春の日枝神社の例祭とともに高山祭として知られ、国の重要無形民俗文化財に指定されている[1]。
住  所:  岐阜県高山市桜町178
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月9日・10日(高山祭)  
主な神事:  式年大祭  

桜山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産霊神社(さんれいじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町西宮町130
主祭神:  高皇産霊神 神皇産霊神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2土・日曜日  

産霊神社 (笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下原八幡神社(しもはらはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市金山町中津原にある神社である。
住  所:  岐阜県下呂市金山町中津原940番地
主祭神:  応神天皇  
創  建:  仁徳天皇65年  
例  祭:  4月1日に近い土・日曜日  

下原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十五社神社(じゅうごしゃじんじゃ)は、岐阜県山県市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県山県市大桑2281
主祭神:  天之常立尊始め15座20柱  
創  建:  伝天長3年(826年)  
例  祭:  4月第1日曜日  
主な神事:  湯祓  

十五社神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白川八幡神社(しらかわはちまんじんじゃ)は、岐阜県大野郡白川村にある神社である。
住  所:  岐阜県大野郡白川村荻町559
主祭神:  八幡神(応神天皇)  
創  建:  和銅年間  
白川八幡神社

白川八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、岐阜県大垣市墨俣町墨俣にある神社。
住  所:  岐阜県大垣市墨俣町墨俣1735
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  
墨俣町・白髭神社

白鬚神社 (大垣市墨俣町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、地名「白鳥」の由来となった神社である。社格は旧郷社。
住  所:  岐阜県郡上市白鳥町白鳥680-1
主祭神:  伊弉冉尊・日本武尊  
創  建:  伝仲哀天皇朝、または養老年中(717 - 24年)  
例  祭:  9月18日  
主な神事:  大神楽(9月第4土曜日・翌日曜日)  

白鳥神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新羅神社(しんらじんじゃ)は、岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地にある神社。社格は旧郷社。
住  所:  岐阜県多治見市御幸町2丁目99番地
主祭神:  建速須佐之男命八王子神八幡神西之宮大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2日曜日  
主な神事:  初えびす(1月5日)  

新羅神社 (多治見市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水無神社(すいむじんじゃ)は、岐阜県関市富之保に鎮座する神社。
住  所:  岐阜県関市富之保字岩臼洞2964番地
主祭神:  高照光姫神  
創  建:  伝宝亀5年(775年)  
例  祭:  4月14-15日  

水無神社 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
墨俣神社(すのまたじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。式内社の墨俣神社である。
住  所:  岐阜県大垣市墨俣町墨俣836
主祭神:  墨俣大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

墨俣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲原神社(すはらじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある神社である。全国に四十九社ある洲原神社(または須原神社)の本山。正一位洲原白山ともいう。白山登頂に至るまでの美濃馬場からの前宮であり、長瀧白山神社・白山中居神社とともに白山信仰の対象である。豊作、厄除け、夫婦和合、子授けなどに利益(りやく)があるという。現在でも田畑に蒔く御砂や田畑札を受けに遠方より代参者が訪れ、祀られている神々を総称しお洲原さん、洲原大神様として親しまれている。
住  所:  岐阜県美濃市須原468-1-1
主祭神:  本文参照   
創  建:  養老5年(721年)  
洲原神社本殿

洲原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社諏訪社とも称し、式内社の坂本神社とされている。
住  所:  岐阜県中津川市茄子川1792-1
主祭神:  建御名方神  
創  建:  大宝2年(702年)  
例  祭:  10月第3日曜日  

諏訪神社 (中津川市茄子川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。
住  所:  岐阜県美濃加茂市下米田町今元入会地5
主祭神:  建御名方神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第1土・日曜日  

諏訪神社 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖師野八幡宮(そしのはちまんぐう)は岐阜県下呂市にある神社である。源義平と郡上おどりにゆかりのある神社である。
住  所:  岐阜県下呂市金山町祖師野字茅野223
主祭神:  応神天皇  
創  建:  養和元年(1181年)  
例  祭:  10月第三日曜  

祖師野八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多為神社(たいじんじゃ)は、岐阜県関市にある神社。美濃国加茂郡の式内社で旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県関市西田原1615
主祭神:  大須禰比売命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月15日  
本殿前

多為神社 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大領神社(たいりょうじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国二宮とされる。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町宮代森下765
主祭神:  不破郡大領宮勝木實命  
創  建:  不明、715年(霊亀元年)説あり  

大領神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田神社(たかたじんじゃ)は、岐阜県飛騨市(旧吉城郡古川町)にある神社。
住  所:  岐阜県飛騨市古川町太江神垣内2669
主祭神:  高魂命  
例  祭:  4月28日  

高田神社 (飛騨市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多岐神社(たぎじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。美濃国三宮とされる。
住  所:  岐阜県養老郡養老町三神町406-1
主祭神:  倉稻魂神、素盞嗚命  
創  建:  伝・和銅年間  

多岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧神社(たきじんじゃ)は、岐阜県美濃市乙狩にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の1社で、板取川(長良川の支流)の支流の乙狩川(御萩谷)沿いにある。
住  所:  岐阜県美濃市乙狩神矢洞
主祭神:  瀬織津姫神  
創  建:  天暦年間  

瀧神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武並神社(たけなみじんじゃ)は、岐阜県恵那市と中津川市に合計12社がある。ここでは恵那市大井町の武並神社を主に記述する。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県恵那市大井町字森1101
主祭神:  大国主命誉田別命少彦名命  
創  建:  建武2年(1335年)  
例  祭:  例祭(10月第2日曜)  

武並神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太部古天神社(たべこてんじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。
住  所:  岐阜県加茂郡川辺町中川辺字天神1-1
主祭神:  古天神 菅原道真 天照大御神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2日曜日  
太部古天神社

太部古天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太部神社(たべじんじゃ)は、岐阜県加茂郡川辺町にある神社。
住  所:  岐阜県加茂郡川辺町比久見1032
主祭神:  国常立命 高皇産霊神 神皇産霊神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月5日  
太部神社(川辺町)

太部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
治水神社(ちすいじんじゃ)は、岐阜県海津市海津町油島にある神社である。
住  所:  岐阜県海津市海津町油島
主祭神:  薩摩藩家老 平田靱負  
創  建:  1938年(昭和13年)  
例  祭:  春季大祭(4月25日)秋季大祭(10月25日)  

治水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代保稲荷神社(ちよほいなりじんじゃ)は、岐阜県海津市平田町三郷1980にある稲荷神社である。
住  所:  岐阜県海津市平田町三郷1980
主祭神:  大祖大神、稲荷大神、祖神  
創  建:  平安時代  

千代保稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槻本神社(つきもとじんじゃ)は岐阜県高山市にある神社である。
住  所:  岐阜県高山市丹生川町山口字月本145
主祭神:  大山津見神 など  
例  祭:  9月12日  

槻本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辻ヶ森三社(つじがもりさんしゃ)は、岐阜県高山市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  岐阜県高山市岡本町2丁目128番地
主祭神:  白山比売神大山咋神熊野櫛御気野命  
創  建:  1339年(延元4年)頃  

辻ヶ森三社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県各務原市那加にある神社。各務原市那加地区の産土神で、各務原市内金幣五社の一社である。
住  所:  岐阜県各務原市那加手力町4
主祭神:  天手力雄神  
創  建:  6世紀  
例  祭:  4月28日・29日  

手力雄神社 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市居倉にある神社である。旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「伊久良河宮(いくらがわのみや)」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
住  所:  岐阜県瑞穂市居倉
主祭神:  高皇産霊神・神皇産霊神  
創  建:  不明  
例  祭:  3月11日  

天神神社 (瑞穂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまんじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。通称村山天神と呼ばれる。
住  所:  岐阜県高山市国府町村山626
主祭神:  菅原道真・天津神  
例  祭:  9月15日  

天満神社 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、岐阜県郡上市和良町にある神社である。社格は旧郷社。天岩戸に関する伝承がある。
住  所:  岐阜県郡上市和良町宮地
主祭神:  手力男之命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月上旬  

戸隠神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  岐阜県大垣市郭町1丁目96
主祭神:  戸田一西 大垣藩戸田氏歴代藩主  
創  建:  1852年(嘉永5年)  
例  祭:  10月第2日曜日  

常葉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳山神社(とくやまじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。旧揖斐郡徳山村(1987年に廃止、藤橋村に編入。現揖斐川町)の各地区に存在した神社を移転して、合祀した神社である。旧徳山村の集団移転地の近くにある。
住  所:  岐阜県本巣市文殊115-127
主祭神:  伊弉諾 伊弉弥 天児屋根命 経津主神 武甕槌 天照大神 豊受媛神など  
創  建:  1986年(移転、合祀日)  
主な神事:  元服式(毎年成人の日に開催)  

徳山神社 (本巣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川神社(なかがわじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。旧社格は村社。中津川市の産土神である。
住  所:  岐阜県中津川市北野町816-1
主祭神:  菊理媛命伊邪册命木花咲耶媛命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2日曜日  

中川神社 (中津川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長滝白山神社(ながたきはくさんじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝に鎮座する神社である。日本各地に分布する白山神社の中心的な神社の一つであり、白山信仰と関わりが深い。白山信仰の美濃国側の中心である。
住  所:  岐阜県郡上市白鳥町長滝138
主祭神:  菊理媛神伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  伝養老元年(717年)  
例  祭:  1月6日:六日祭(花奪い祭)5月5日:でででん祭り  

長滝白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長屋神社(ながやじんじゃ)は、岐阜県本巣市にある神社。
住  所:  岐阜県本巣市長屋
主祭神:  建速須佐之男命 櫛名田比売 など  
創  建:  永正年間  
例  祭:  8月1日・2日  

長屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岐阜県恵那市の串原にある神社。
住  所:  岐阜県恵那市串原3913
主祭神:  広国押武金日命  
創  建:  宣化天皇4年  
例  祭:  10月3日から3日間  

中山神社 (恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岐阜県美濃加茂市にある神社。
住  所:  岐阜県美濃加茂市下米田町信友697
主祭神:  金山彦命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第1日曜日  

中山神社 (美濃加茂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名木林神社(なぎばやしじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。
住  所:  岐阜県安八郡安八町大森1479-1
主祭神:  天照大神 豊受大神  
創  建:  不明  

名木林神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那比新宮神社(なびしんぐうじんじゃ)は、岐阜県郡上市八幡町那比にある神社である。新宮神社ともいう。高賀山を囲む高賀六社の一社。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町那比
主祭神:  那比大神  
創  建:  天暦年間  

那比新宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那比本宮神社(なびほんぐうじんじゃ)は、岐阜県郡上市那比にある神社である。岩屋本宮とも呼ばれていた。高賀山を囲む高賀六社の1社で、高賀山を宮ヶ洞谷に沿って遡った山中にある。かつては神仏習合が行われ、境内にある五輪塔および宝篋印塔が岐阜県の重要文化財に指定されている。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町那比
主祭神:  不明  
創  建:  天暦年間  

那比本宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宮御旅神社(なんぐうおたびじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町に鎮座する神社。かつての美濃国総社と伝えられている。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町府中2506
主祭神:  金山姫命、豊玉姫命、埴山姫命  
創  建:  不明  

南宮御旅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。旧称は南宮神社。式内社(名神大社)、美濃国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
主祭神:  金山彦命  
例  祭:  5月5日  

南宮大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根道神社(ねみちじんじゃ)は、岐阜県関市板取にある神社。旧社格は村社。神社名鑑には記載が無い[1]。近隣にあるモネの池が有名である。
住  所:  岐阜県関市板取448番地
主祭神:  根道大神伊弉冉命大山祇神金山比古神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月5日10月第1日曜日  
主な神事:  年越の祓(12月31日)夏越の祓(6月30日)  
根道神社全景

根道神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能郷白山神社(のうごうはくさんじんじゃ)は、岐阜県本巣市根尾能郷(ねおのうごう)に鎮座する神社。奥宮は能郷白山(標高1617.3m)の山頂にある。元は奥宮が本宮であったが、地元の人々のために現在の本宮が築かれたという。
住  所:  岐阜県本巣市根尾能郷162
主祭神:  菊理媛神伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  伝養老2年(718年)  
例  祭:  4月13日  

能郷白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
濃飛護國神社(のうひごこくじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社(護国神社)。
住  所:  岐阜県大垣市郭町二丁目55番地
主祭神:  岐阜県出身の戦没者1万8900余柱  
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  4月23日・9月22日  

濃飛護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、岐阜県土岐市泉町の大富(おおとみ)地区内の泉中窯町(いずみなかがまちょう)1丁目に鎮座する神社(金幣社)。
住  所:  岐阜県土岐市泉中窯町1丁目38番地
主祭神:  菊理姫命  
創  建:  1686年(貞享3年)再建  
主な神事:  人形昇天祭、茅の輪くぐり、秋の例大祭、歳旦祭、左義長祭、初午祭 等  

白山神社 (土岐市泉中窯町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山中居神社(はくさんちゅうきょじんじゃ)は、岐阜県郡上市白鳥町石徹白に鎮座する神社である。白山神社の一つであり、白山信仰と関わりが深い。白山信仰の美濃国からの道は、白山中宮長滝寺(現長滝白山神社、長瀧寺)から、越前国の白山中居神社をとおり、白山へと向かっている。
住  所:  岐阜県郡上市白鳥町石徹白3-48
主祭神:  菊理媛神、伊弉諾尊、伊弉冉尊  
創  建:  伝景行天皇12年  
例  祭:  5月15日・10月20日  
スギの巨木と白山中居神社の御本殿(2011年4月17日)

白山中居神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
走り乃神社(はしりのじんじゃ)は、岐阜県高山市朝日町の美女高原に位置する神社である。以前は走り屋神社と呼ばれていた。
住  所:  岐阜県高山市朝日町見座
創  建:  2002年  

走り乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県大垣市(旧安八郡墨俣町)にある神社。美濃路沿いにある。西町八幡神社ともいう。
住  所:  岐阜県大垣市墨俣町墨俣1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  10月10日  
墨俣町・八幡神社

八幡神社 (大垣市墨俣町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県各務原市川島渡町にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市川島渡町588
主祭神:  応神天皇  
創  建:  天明6年(1786年)  

八幡神社 (各務原市川島渡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県羽島郡笠松町にある神社である。
住  所:  岐阜県羽島郡笠松町八幡町117
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2土・日曜日  
八幡神社 (笠松町)

八幡神社 (笠松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する、「郡上八幡」の地名の由来となった神社である。旧社格は郷社。地名より「小野八幡神社」と称され、また天満宮も祀っていることから「小野天満宮」とも呼ばれる。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町小野1
主祭神:  誉田別命・菅原道真公  
創  建:  伝承久2年  
例  祭:  9月24・25日  
小野八幡神社・小野天満宮本殿

八幡神社 (郡上市八幡町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県土岐市妻木町にある神社。
住  所:  岐阜県土岐市妻木町3051-1
主祭神:  誉田別命  
創  建:  元応元年(1319年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
拝殿

八幡神社 (土岐市妻木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。坂本神社八幡宮とも称し、式内社の坂本神社とされている。
住  所:  岐阜県中津川市千旦林642
主祭神:  大山祗大神 帯中日子命 誉田別命  
創  建:  大宝2年(702年)  
坂本神社八幡宮

八幡神社 (中津川市千旦林)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岐阜県美濃市にある八幡神社である。上有知藩小倉山城城下町の産土神とされている。
住  所:  岐阜県美濃市上条1238
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第2土・日曜日(美濃まつり)  
拝殿

八幡神社 (美濃市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剱神社(はっけんじんじゃ)は、岐阜県羽島市竹鼻町に鎮座する神社。竹鼻地区の氏神とされる旧郷社。
住  所:  岐阜県羽島市竹鼻町3298-1
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  
例  祭:  5月3日(竹鼻祭り)  

八剱神社 (羽島市竹鼻町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花長上神社(はなながかみじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼1211
主祭神:  天甕津日女命 ほか  
例  祭:  9月7日(隔年)  
花長上神社

花長上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花長下神社(はなながしもじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町(旧谷汲村)にある神社である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲名礼848
主祭神:  赤衾伊農意保須美比古佐和氣能命  
例  祭:  9月7日(隔年)  
花長下神社

花長下神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。別名飛騨山王宮日枝神社。春の例祭(山王祭)は、秋の櫻山八幡宮の例祭とともに高山祭として知られる。
住  所:  岐阜県高山市城山156
主祭神:  大山咋神(おおやまくいのかみ)  
例  祭:  4月14日・15日(高山祭)  
主な神事:  式年大祭  

日枝神社 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山白山神社(ひがしやまはくさんじんじゃ)は、岐阜県高山市若達町にある神社。
住  所:  岐阜県高山市若達町1丁目74
主祭神:  伊佐那岐尊伊邪那美尊菊理姫命  
創  建:  718  
例  祭:  5月5日  

東山白山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。式内社、飛騨国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  岐阜県高山市一之宮町5323番地
主祭神:  水無大神(御歳大神ほか14柱の総称)  
例  祭:  5月2日  

飛騨一宮水無神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨護國神社(ひだごこくじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社(護国神社)である。
住  所:  岐阜県高山市堀端町90
主祭神:  飛騨出身の戦没者6,425柱  
創  建:  1909年(明治42年)  
例  祭:  5月3日、11月5日  
飛騨護國神社

飛騨護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨総社(ひだそうじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。
住  所:  岐阜県高山市神田町2-114
主祭神:  大八椅命 延喜式神名帳所載八座 国史記載社十座  
例  祭:  5月4日・5日  

飛騨総社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨天満宮(ひだてんまんぐう)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。
住  所:  岐阜県高山市天満町2丁目30
主祭神:  菅原道真  
創  建:  8世紀  
例  祭:  4月15日  

飛騨天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨東照宮(ひだとうしょうぐう)は、岐阜県高山市にある神社(東照宮)である。
住  所:  岐阜県高山市西之一色町3丁目1004番地
主祭神:  徳川家康公  
創  建:  元和5年(1619年)  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  おかめ獅子舞(4月15日)  

飛騨東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町島谷683
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不明  
日吉神社本殿

日吉神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  岐阜県安八郡神戸町大字神戸1
主祭神:  大山咋神大貴己神  
創  建:  弘仁8年(817年)  
例  祭:  5月3日・5月4日  

日吉神社 (神戸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平湯神社(ひらゆじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある神社。平湯温泉にある。
住  所:  岐阜県高山市奥飛騨温泉郷平湯
主祭神:  天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月1日  

平湯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星宮神社(ほしのみやじんじゃ)は、岐阜県郡上市美並町高砂[1]にある神社である。高賀山を囲む高賀六社の一社。粥川谷(長良川支流)にある。
住  所:  岐阜県郡上市美並町高砂1252
主祭神:  明星天子  
創  建:  天暦年間  

星宮神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本土神社(ほんどじんじゃ)は、岐阜県多治見市にある神社。
住  所:  岐阜県多治見市小田町1丁目20番地
主祭神:  猿田彦大神庭津火命  
創  建:  長元3年(1030年)  
例  祭:  10月15日  
拝殿

本土神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県各務原市(美濃国各務郡)にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市三井町5丁目8
主祭神:  御井神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第3土・日曜日  

御井神社 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御井神社(みいじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。式内社の美濃国多芸郡御井神社であり、旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県養老郡養老町金屋237
主祭神:  御井神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月10日  

御井神社 (養老町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美江神社(みえじんじゃ)は、岐阜県瑞穂市美江寺にある神社。
住  所:  岐阜県瑞穂市美江寺917
主祭神:  (不明)  
創  建:  不明  

美江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御首神社(みくびじんじゃ)とは、岐阜県大垣市荒尾町にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  岐阜県大垣市荒尾町1283-1
主祭神:  平将門公の御神霊  
創  建:  不明  
例  祭:  4月2日  
御首神社

御首神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明建神社(みょうけんじんじゃ)は、岐阜県郡上市(旧郡上郡大和町)にある神社である。
住  所:  岐阜県郡上市大和町牧814-1
主祭神:  国常立尊(妙見菩薩)  
創  建:  承久3年(1221年)  
明建神社本殿

明建神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にある神社である。揖斐川の総鎮守であり、旧社格は県社。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪1322
主祭神:  大物主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  揖斐祭(5月4日)  

三輪神社 (揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神神社(みわじんじゃ)は、岐阜県大垣市上石津町にある神社である。
住  所:  岐阜県大垣市上石津町宮字街道194-1
主祭神:  大物主櫛甕玉命  
創  建:  7世紀  
例  祭:  10月10日  

大神神社 (大垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武芸八幡宮(むげはちまんぐう)は、岐阜県関市にある神社。
住  所:  岐阜県関市武芸川町八幡
主祭神:  応神天皇  
創  建:  717年(養老元年)  
例  祭:  4月中旬(4月15日前後)  
参道

武芸八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結神社(むすぶじんじゃ)は、岐阜県安八郡安八町にある神社。
住  所:  岐阜県安八郡安八町西結584
主祭神:  天之御中主神高御産巣日神神産巣日神猿田彦命  
創  建:  嘉応年間  
(撮影:2007年)

結神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。各務原市内の金幣社五社のうちの一社である。
住  所:  岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46-1
主祭神:  天火明命御子石凝姥命白山権現村国男依  
創  建:  7世紀  
例  祭:  10月第2土・日曜日  

村国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村国真墨田神社(むらくにますみだじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。村國眞墨田神社とも表記される。式内社であり、各務原市鵜沼地区の産土神とされている。各務原市内の金弊社五社のうちの一社である。
住  所:  岐阜県各務原市鵜沼山崎町1丁目108
主祭神:  金山彦命天火明命村国男依  
創  建:  7世紀  
例  祭:  10月第2日曜日  
拝殿

村国真墨田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。
住  所:  岐阜県下呂市森1321
主祭神:  須佐之男命・猿田彦命・応神天皇他9柱  
創  建:  不明  
例  祭:  2月14日  
主な神事:  田の神祭(2月7日 - 14日)  

森水無八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護山神社(もりやまじんじゃ)は、岐阜県中津川市にある神社。同市付知町に本社、同市加子母の国有林内に奥社が鎮座する。
住  所:  岐阜県中津川市付知町1594
主祭神:  大山祇命、句句廼馳命、草野姫命、武甕槌命、経津主命  
創  建:  天保11年(1840年)  
例  祭:  4月第4日曜日  
主な神事:  古祠焼納祭、麦初穂祭  

護山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社である。垂井町の氏神とされている。
住  所:  岐阜県不破郡垂井町1126
主祭神:  素盞嗚尊(牛頭天王)  
創  建:  文和2年(1353年)  
例  祭:  5月2日、5月3日、5月4日  
主な神事:  垂井曳軕祭  

八重垣神社 (垂井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養基神社(やぎじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡池田町にある神社。式内社の美濃国池田郡養基神社である。美濃国池田郡の式内社は養基神社の1社のみである。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県揖斐郡池田町田中字野中80
主祭神:  養基大神  
創  建:  不明  
例  祭:  3月15日  
養基神社(池田町)

養基神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、岐阜県郡上市に鎮座する神社である。
住  所:  岐阜県郡上市八幡町初音
主祭神:  牛頭天王  
創  建:  1655年(明暦2年)  
例  祭:  7月16日(天王祭)  

八坂神社 (郡上市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜叉堂(やしゃどう)は、岐阜県安八郡神戸町にある神社である。正確には神社や寺院とはいえないが、その性格上、神社扱いで記述する。
夜叉龍神社(やしゃりゅうじんじゃ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上(旧坂内村)にある神社である。
住  所:  岐阜県揖斐郡揖斐川町坂内川上
主祭神:  夜叉龍神  
創  建:  1647年(正保4年)  

夜叉龍神社 (揖斐川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は、岐阜県羽島郡岐南町にある神社。印食八剣神社ともいう。岐南町立西小学校に隣接する。
住  所:  岐阜県羽島郡岐南町みやまち4丁目
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日  

八剣神社 (岐南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作神社(やはぎじんじゃ)は、岐阜県関市菅谷にある高賀山信仰にまつわる神社である。山崎白羽之神社とも呼ばれていた。
住  所:  岐阜県関市洞戸菅谷1264
主祭神:  級長戸辺尊、級長津彦尊  
創  建:  天暦年間  

矢作神社 (関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山桜神社(やまざくらじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社である。鎮火、火の用心、家内安全、無謀息災、商売繁盛、交通安全にご利益があるという。地元では「馬頭さま」と呼ぶ。毎年8月1日~15日には「馬頭の絵馬市」が開催され、にぎわう。
住  所:  岐阜県高山市本町2丁目65
主祭神:  山桜(馬) 馬頭観音  
創  建:  江戸時代初期  

山桜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養老神社(ようろうじんじゃ)は、岐阜県養老郡養老町にある神社である。
住  所:  岐阜県養老郡養老町:養老公園
主祭神:  菊理媛神 など  
創  建:  不明  
養老神社

養老神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣神社(あがたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。
住  所:  岐阜県岐阜市佐野728-1
主祭神:  縣大神  
創  建:  不明  
縣神社本殿

縣神社 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茜部神社(あかなべじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。式内社であり、旧社格は郷社。岐阜市茜部地区の産土神とされている。
住  所:  岐阜県岐阜市茜部寺屋敷3丁目135番地
主祭神:  応神天皇神功皇后武内宿禰  
創  建:  830年(天長7年)  
例  祭:  4月5日  

茜部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆神社(いずじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。
住  所:  岐阜県岐阜市切通12番49号
主祭神:  イワナガヒメ(石長比売)  
創  建:  不明  
例  祭:  不明  

伊豆神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奈波神社(いなばじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。美濃国三宮で、旧社格は国幣小社。式内社「美濃国厚見郡 物部神社」の論社である。2015年(平成27年)4月24日、「信長公のおもてなし」が息づく戦国城下町・岐阜 」の構成文化財として日本遺産に認定される[1]。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
主祭神:  五十瓊敷入彦命  
創  建:  (伝)景行天皇14年  
例  祭:  4月5日(岐阜まつり)  

伊奈波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊波乃西神社(いわのにしじんじゃ)は、岐阜県岐阜市(旧美濃国各務郡)にある神社。式内社である。
住  所:  岐阜県岐阜市岩田西3丁目421
主祭神:  日子坐命八爪入日子命  
創  建:  不明  
主な神事:  御陵墓祭(3月21日)  

伊波乃西神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶉田神社(うずらたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市東鶉にある神社。美濃国厚見郡鶉郷(現・岐阜市鶉)の産土神である。子供と健康の神社として信仰がある。
住  所:  岐阜県岐阜市東鶉5丁目63番-1
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  771年(宝亀2年)  

鶉田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橿森神社(かしもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市若宮町にある神社である。
住  所:  岐阜県岐阜市若宮町1丁目8番地
主祭神:  市隼雄命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月5日(岐阜まつり)  

橿森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方県津神社(かたがたつじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。
住  所:  岐阜県岐阜市八代3丁目13-1
主祭神:  丹生川上摩須郎女命  
創  建:  不明  
方県津神社

方県津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛懸神社(かつらがけじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。社格は銀幣社。池ノ上みそぎ祭で知られている。
住  所:  岐阜県岐阜市池ノ上町3丁目42
主祭神:  葛懸明神 県明神 水除神  
創  建:  不明  

葛懸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加納天満宮(かのうてんまんぐう)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)である。旧県社。沓井城の守護神であった。
住  所:  岐阜県岐阜市加納天神町4-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  伝・1445年(文安2年)  
例  祭:  10月第三土曜・日曜  

加納天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加納八幡神社(かのうはちまんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(八幡宮)である。
住  所:  岐阜県岐阜市加納八幡町9
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不明  

加納八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜護國神社(ぎふごこくじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(護國神社)である。岐阜城の築かれた金華山の北麓に鎮座する。戊辰戦争から第二次世界大戦に至るまでの、岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱を祀る。神紋は菊に桜。
住  所:  岐阜県岐阜市御手洗393
主祭神:  岐阜・中濃・東濃各地区出身の英霊37,800余柱  
創  建:  1940年(昭和15年)  
例  祭:  4月12日、10月5日  
岐阜護國神社

岐阜護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜東照宮(ぎふとうしょうぐう)は、岐阜県岐阜市にある徳川家康を祀る神社。江戸時代、岐阜奉行所内に創祀された「東照宮」で、現在は岐阜県岐阜市内の伊奈波神社境内の山に鎮座する社[1]。全国東照宮連合会登録・第50番目東照宮[2]。
住  所:  岐阜県岐阜市伊奈波通り1-1
主祭神:  東照大権現  
創  建:  江戸時代  

岐阜東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金神社(こがねじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。国史見在社で旧県社。
住  所:  岐阜県岐阜市金町5-3
主祭神:  金大神  
創  建:  伝成務天皇5年  
例  祭:  4月5日(岐阜まつり)  

金神社 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津神社(つじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。伊自良川に架かる島大橋の西岸にある。
住  所:  岐阜県岐阜市曽我屋字屋敷1631
主祭神:  縣須美命 武渟川別命  
創  建:  6世紀  
津神社

津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手力雄神社(てぢからおおじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社である。
住  所:  岐阜県岐阜市蔵前6丁目8-22
主祭神:  天手力雄神  
創  建:  貞観2年(860年)  
例  祭:  4月第2土曜日・10月22日  

手力雄神社 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神神社(てんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市柳津町(旧羽島郡柳津町)にある神社である。柳津天神神社ともいう。
住  所:  岐阜県岐阜市柳津町北塚2-27
主祭神:  天穂日命 菅原道真  
創  建:  不明  

天神神社 (岐阜市柳津町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長良天神神社(ながらてんじんじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社(天満宮)。登記上の宗教法人名称は天神神社(てんじんじんじゃ)。
住  所:  岐阜県岐阜市長良天神1972-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  寛正年間  
例  祭:  4月5日  

長良天神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比奈守神社(ひなもりじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。
住  所:  岐阜県岐阜市茜部本郷693-1
主祭神:  応神天皇 神功皇后  
創  建:  不明  
例  祭:  4月3日  
比奈守神社

比奈守神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本荘神社(ほんじょうじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。
住  所:  岐阜県岐阜市敷島町9丁目24番地
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  995年頃(長徳年間)  
例  祭:  4月5日  

本荘神社 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝旗神社(みぞばたじんじゃ)は、岐阜県岐阜市溝旗町にある神社である。旧社格は村社、銀幣社。
住  所:  岐阜県岐阜市溝旗町3丁目1
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  不明  
拝殿

溝旗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  岐阜県岐阜市三輪965番地
主祭神:  大物主神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第1日曜日  

三輪神社 (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若江神社(わかえじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。延喜式神名帳に記載されている、美濃国方県郡の式内社である。
住  所:  岐阜県岐阜市西改田東改田入会地字海渕1
主祭神:  應神天皇 氣長足姫命 玉依姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月6日  

若江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山八幡宮(あおやまはちまんぐう)は静岡県藤枝市八幡(やわた)にある八幡宮である。
住  所:  〒426-0009静岡県藤枝市八幡997
主祭神:  誉田別命、玉依姫命、息長足姫命  
創  建:  天喜・康平年間(1063年~1065年)?または寛治2年(1088年)?  
例  祭:  9月15日  
青山八幡宮

青山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣居神社(あがたいじんじゃ)は、静岡県浜松市中区の神社。
住  所:  静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
主祭神:  賀茂真淵大人命  
創  建:  天保10年(1839年)  

縣居神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉山本宮秋葉神社(あきはさんほんぐうあきはじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区春野町領家の赤石山脈の南端に位置する、標高866mの秋葉山の山頂付近にある神社。日本全国に存在する秋葉神社(神社本庁傘下だけで約400社)、秋葉大権現および秋葉寺のほとんどについてその事実上の信仰の起源となった神社であり、もう一方の日本二社(総本廟)秋葉大権現の越後栃尾秋葉山『古来の根本』秋葉三尺坊大権現と並び、『今の根本』と言われる[1]。
住  所:  静岡県浜松市天竜区春野町領家841
主祭神:  火之迦具土大神(江戸時代以前は秋葉大権現)  
創  建:  和銅2年(709年)  
例  祭:  12月16日  

秋葉山本宮秋葉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飽波神社(あくなみじんじゃ)は、静岡県藤枝市藤枝5丁目に鎮座する神社。式内社。
住  所:  静岡県藤枝市藤枝5-15-36
主祭神:  少彦名命瀬織津姫命蛭子命天忍穂耳命  
創  建:  仁徳天皇6年(318年)  
例  祭:  10月第1土曜日・日曜日・月曜日  

飽波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足神神社(あしがみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家に鎮座する神社である。珍しい「足の神様」として知られ、無病息災、健脚祈願[1]のため全国各地からの参拝者がある。
住  所:  静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家5005-1
主祭神:  足神霊神(五代目 守屋辰次郎)  
創  建:  鎌倉時代(1250年頃)  
例  祭:  10月第一日曜日  

足神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿治古神社(あじこじんじゃ)は、静岡県熱海市網代にある神社。式内社論社。社格は旧村社。例大祭は7月19日から7月21日であり、例大祭で行われる阿治古神社鹿島踊は熱海市無形文化財。
住  所:  静岡県熱海市網代172
主祭神:  天照大神手力男命誉田和気命栲幡千千姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月19日~21日  

阿治古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天宮神社(あめのみやじんじゃ)は、静岡県周智郡森町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  静岡県周智郡森町天宮576
主祭神:  田心姫命市杵島姫命湍津姫命  
創  建:  欽明天皇の時代  
例  祭:  例大祭(毎年4月第1土・日曜日)  

天宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渭伊神社(いいじんじゃ)は、静岡県浜松市北区引佐町(いなさちょう)井伊谷(いいのや)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1150(字天白)
主祭神:  玉依姫命品陀和気命息長足姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

渭伊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井伊谷宮(いいのやぐう)は、静岡県浜松市北区の井伊谷にある神社である。旧社格は官幣中社。建武中興十五社の一社である。
住  所:  静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1991-1
主祭神:  宗良親王  
創  建:  明治5年(1872年)  
例  祭:  9月22日  

井伊谷宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊河麻神社(いかまじんじゃ)は、静岡県静岡市駿河区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の四之宮。
住  所:  静岡県静岡市駿河区稲川1-10-15
主祭神:  品陀別命  
創  建:  白鳳4年(664年、または675年)  
例  祭:  9月15日  

伊河麻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊古奈比咩命神社(いこなひめのみことじんじゃ)は、静岡県下田市白浜にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。通称は「白濱神社(白浜神社)」。
住  所:  静岡県下田市白浜2740
主祭神:  伊古奈比咩命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  火達祭(10月28日)御幣流祭(10月30日)  

伊古奈比咩命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山にある神社。全国各地に点在する伊豆山神社や伊豆神社、走湯神社(そうとうじんじゃ、はしりゆじんじゃ)などの起源となった事実上の総本社格である[1]。伊豆国に配流の身となっていた源頼朝が、源氏の再興を祈願したと伝わり、頼朝からの崇敬が厚く、また頼朝と妻・北条政子の逢瀬の場であったとも伝わる[1]。
住  所:  静岡県熱海市伊豆山上野地708-1
主祭神:  火牟須比命天忍穂耳尊拷幡千千姫尊瓊瓊杵尊  
創  建:  孝昭天皇治世  
例  祭:  4月14日、4月15日4月16日  

伊豆山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢神明社(いせしんめいしゃ)は、静岡県静岡市駿河区小鹿本村にある神社である。
住  所:  〒422-8021[1]静岡県静岡市駿河区小鹿886
主祭神:  天照大神  
創  建:  伝文禄元年(1592年)  

伊勢神明社 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那下神社(いなしもじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町の神社。
住  所:  静岡県賀茂郡松崎町松崎28
主祭神:  彦火火出見尊、住吉三柱大神、龍谷水神  
創  建:  不詳  
稲荷神社(いなりじんじゃ)は静岡県島田市柳町にある神社[2]。御陣屋稲荷神社とも呼ばれており[3]、悪口稲荷という名で知られている[4]。大井神社の飛地境内社となっている[5]。
住  所:  静岡県島田市柳町
主祭神:  倉稲魂命、保食神[1]  
例  祭:  2月初め午の日  

稲荷神社 (島田市柳町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、静岡県熱海市桜町にある神社。
住  所:  静岡県熱海市桜町3-29
主祭神:  事代主命、大国主神  
創  建:  (伝)仁徳天皇治世[1]  
例  祭:  10月19日〜20日  
今宮浅間神社(いまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「今宮」にあたる。
住  所:  静岡県富士市今宮387
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  貞観6年(864年)  
例  祭:  5月2日  

今宮浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入山瀬浅間神社(いりやませせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「新福地宮」にあたる。
住  所:  静岡県富士市入山瀬4-9-1
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  806年以前  
例  祭:  10月10日  

入山瀬浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石室神社(いろうじんじゃ、いしむろじんじゃ)は、伊豆半島の最南端に位置する石廊崎の突端付近、静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎にある神社。石廊権現(いろうごんげん)や石廊崎権現(いろうざきごんげん)とも呼ばれる。古くは伊波例命神社(いはれのみことじんじゃ)とも呼ばれていたとされ、また祭神は現在では伊波例命(いわれのみこと)と云われるが、以下に記すように必ずしも定かではない部分もある。伊豆国神階帳「従四位下いわらいの明神」に比定。
住  所:  静岡県賀茂郡南伊豆町石廊崎125
主祭神:  伊波例命  
創  建:  (伝)大宝元年(701年)  

石室神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内社、遠江国総社で、旧社格は旧県社。
住  所:  静岡県磐田市見付2451
主祭神:  大國主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月13日・14日・15日  

淡海國玉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、静岡県島田市大井町にある神社。国史見在社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  静岡県島田市大井町2316
主祭神:  弥都波能売神波邇夜須比売神天照皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  帯祭り(3年に1度)  

大井神社 (島田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、静岡県伊豆市上白岩(かみしらいわ)にある神社。
住  所:  静岡県伊豆市上白岩422[1]
主祭神:  大己貴命  
例  祭:  10月18日頃  
小國神社(おくにじんじゃ、小国神社)は、静岡県周智郡森町一宮にある神社。式内社、遠江国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「右三つ巴」。
住  所:  静岡県周智郡森町一宮3956-1
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)欽明天皇16年(555年?)  
例  祭:  4月18日  
主な神事:  小國神社の田遊び小国神社の舞楽  

小国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音無神社(おとなしじんじゃ[1])は、静岡県伊東市音無町にある神社。
住  所:  静岡県伊東市音無町1-13
主祭神:  豊玉姫命  
例  祭:  11月10日  

音無神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、静岡県榛原郡吉田町に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  静岡県榛原郡吉田町住吉2212-1
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命息長帯毘売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月2日、10月第2日曜日  

片岡神社 (吉田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲神明宮(かばしんめいぐう)は、静岡県浜松市東区の神社。
住  所:  静岡県浜松市東区神立町471
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  平安時代  
軽野神社(かるのじんじゃ)は、静岡県伊豆市の神社。
住  所:  静岡県伊豆市松ケ瀬79
主祭神:  事代主  
創  建:  不詳  
川成島浅間神社(かわなりじませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。
住  所:  静岡県富士市柳島225番地
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  不明  
例  祭:  不明  

川成島浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊川神社(きくがわじんじゃ)は、静岡県菊川市堀之内にある神社。
住  所:  静岡県菊川市堀之内
創  建:  1956年  
例  祭:  10月第3土曜日、および、翌日曜日  

菊川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐佐神社(きさじんじゃ)は、静岡県浜松市に鎮座する神社。
住  所:  静岡県浜松市西区舞阪町舞阪1973
主祭神:  蚶貝比賣命蛤貝比賣命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦9月14日・15日  

岐佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県熱海市にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  静岡県熱海市西山町43-1
主祭神:  日本武尊五十猛命大己貴命  
創  建:  (伝)和銅3年(710年)  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  こがし祭(7月15・16日)  

来宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来宮神社(きのみやじんじゃ)は、静岡県伊豆市八幡(はつま)にある神社。
住  所:  静岡県伊豆市八幡106[1]
主祭神:  五十猛命  
例  祭:  10月19日頃  
貴船神社(きぶねじんじゃ)は、静岡県磐田市(旧・磐田郡掛塚町)掛塚927-1にある神社。旧社格は郷社。10月第3土曜・日曜には例大祭の掛塚まつりが行われる。
住  所:  静岡県磐田市掛塚927-1
主祭神:  高龗神  
創  建:  不詳  
例  祭:  掛塚まつり(10月第3土日)  

貴船神社 (磐田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久佐奈岐神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区山切にある神社。式内社・旧社格は郷社。
住  所:  静岡県静岡市清水区山切101
主祭神:  日本武尊  
例  祭:  10月17日  

久佐奈岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草薙神社(くさなぎじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区草薙にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  静岡県静岡市清水区草薙349
主祭神:  日本武尊  
創  建:  (伝)第12代景行天皇53年  
例  祭:  9月20日  

草薙神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久須志神社(くすしじんじゃ)は富士山の標高3715mに位置する神社。富士登山道の吉田口と須走口側の頂上にあたる。富士山本宮浅間大社の末社であり、「東北奥宮」とも称される。
住  所:  富士山本宮浅間大社境内
主祭神:  大名牟遅命少彦名命  
例  祭:  8月15日  

久須志神社 (富士山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛見神社(くずみじんじゃ)は、静岡県伊東市の神社。伊豆国田方郡の式内社「久豆弥(くづみ/くつみ)神社」に比定され、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県伊東市馬場町1丁目16-40
主祭神:  葛見神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  岡の神楽・鳥刺踊り(10月15日)  

葛見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久能山東照宮(くのうざんとうしょうぐう)は、日本の静岡市駿河区根古屋に所在する神社である。江戸幕府を創始し、晩年を駿府(現:静岡市葵区)で大御所として過ごした徳川家康が元和2年(1616年)に死去、遺命によってこの地に埋葬された。駿河湾に面した久能山の南斜面に設けられた表参道(1159段の曲がりくねった石段)を登った上に神社がある[2]。
住  所:  静岡市駿河区根古屋390番地
主祭神:  徳川家康(東照大権現[1])  
創  建:  元和2年12月(1617年1月)  

久能山東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲見浅間神社(くもみせんげんじんじゃ)は、伊豆半島の南西部、静岡県賀茂郡松崎町雲見にある、標高162mの烏帽子山(えぼしやま)に鎮座する神社。雲見神社(くもみじんじゃ)や御嶽浅間宮(おんたけせんげんぐう)とも呼ばれる。全国におよそ2,000社あると云われる浅間神社の中でも珍しい、磐長姫尊(いわながひめのみこと)のみを祀る神社である。
住  所:  静岡県賀茂郡松崎町雲見386-2
主祭神:  磐長姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月14日、15日、16日  
雲見浅間神社の本殿(2017年2月11日撮影)

雲見浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敬満神社(けいまんじんじゃ[2]/きょうまんじんじゃ[3])は、静岡県島田市阪本にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県島田市阪本4054-1
主祭神:  敬満神  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇26年  
例  祭:  10月15日[1]  

敬満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)・諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市中区利町、JR浜松駅の西北西約1kmの中心市街地にある神社である。
住  所:  静岡県浜松市中区利町302-5
主祭神:  (五社神社)太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神(諏訪神社)建御名方命、八坂刀売命、事代主命  
創  建:  (五社神社)戦国時代(諏訪神社)延暦10年(791年)  
例  祭:  5月4日  

五社神社・諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒瓶神社(さかべじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。旧駿河国「五宮」の内の五之宮。
住  所:  静岡県静岡市清水区小島町1273
主祭神:  大酒解命(大山祇命)、小酒解命(木花咲耶姫命)  
創  建:  不詳  

酒瓶神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
靜岡縣護國神社(しずおかけんごこくじんじゃ)は静岡県静岡市葵区にある神社である。神紋は「丸に桜」である。明治維新から大東亜戦争(太平洋戦争)に至る静岡県出身の戦没者・殉死者7万6千余柱を祀る。社務所の二階は遺品館になっており、戦没者の遺品約4千点が展示されている。
住  所:  静岡県静岡市葵区柚木366
主祭神:  静岡県の戦没者・殉死者 76,219柱  
創  建:  明治32年(1899年)  
例  祭:  10月22日、23日  
靜岡縣護國神社

靜岡縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静岡浅間神社(しずおかせんげんじんじゃ)は、静岡県静岡市葵区にある神社。通称「おせんげんさん」。登記上の宗教法人名称は神部神社・淺間神社・大歳御祖神社[1][2]。
住  所:  静岡市葵区宮ケ崎町102番地の1
主祭神:  神部:大己貴命浅間:木之花咲耶姫命大歳:大歳御祖命  
創  建:  神部:(伝)崇神天皇年間浅間:延喜元年(901年)大歳:(伝)応神天皇年間  
例  祭:  4月5日  

静岡浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しどりじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  静岡県富士宮市星山1
創  建:  不詳  

倭文神社 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下多賀神社(しもたがじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀にある神社。
住  所:  静岡県熱海市下多賀1374-1
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉册尊  
例  祭:  10月中旬  
社宮神社(しゃぐうじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社。鎮守の杜に囲まれた神社である。
住  所:  静岡県浜松市北区都田町7029
主祭神:  岐神  
例  祭:  2月  
社宮神社本殿

社宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城岡神社(しろおかじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市大手町に所在する神社。
住  所:  静岡県沼津市大手町3-5-17
主祭神:  宇迦之御魂神(稲荷神)など  
創  建:  1824年(文政7年)  
例  祭:  5月最終土・日  

城岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉桙別命神社(すぎほこわけのみことじんじゃ)は、静岡県賀茂郡河津町田中にある神社。式内社で、旧社格は郷社。川津来宮神社(かわづきのみやじんじゃ、「河津」ではない)とも[1][2]。
住  所:  静岡県賀茂郡河津町笹原314
主祭神:  佐々原比咩命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  鳥精進酒精進(12月18日 - 23日)  

杉桙別命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須倍神社(すべじんじゃ)は静岡県浜松市北区にある神社。延喜式内社で遠江国引佐郡六座のうちの一つ。旧社格は郷社。
住  所:  静岡県浜松市北区都田町6284
主祭神:  天照皇大神(内宮)豊受姫大神(外宮)  
創  建:  887年(仁和3年)  
例  祭:  10月  
須倍神社本殿

須倍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須山浅間神社(すやませんげんじんじゃ)は、静岡県裾野市にある神社。旧社格は郷社。全国にある浅間神社の一社。登記上の宗教法人名称は浅間神社(せんげんじんじゃ)。
住  所:  静岡県裾野市須山柳沢722
主祭神:  木花咲耶姫命  
創  建:  伝神代伝景行天皇40年(110年)  
須山浅間神社

須山浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣1111にある神社。二俣諏訪神社。

諏訪神社 (浜松市天竜区二俣町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、静岡県三島市芝本町にある神社。伊豆国三宮のち二宮。浅間神社の1つ。
住  所:  静岡県三島市芝本町6-3
主祭神:  木花開耶姫命波布比売命  
例  祭:  7月15日・16日[2]  

浅間神社 (三島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野原神社(さのはらじんじゃ)は、静岡県裾野市平松にある神社。
住  所:  静岡県裾野市平松350
主祭神:  藤原朝臣二条為冬  
創  建:  1876年(明治9年)  

佐野原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽(曾)我八幡宮(そがはちまんぐう)は静岡県に鎮座する神社である。曾我兄弟の仇討ちの舞台の地である富士野(現在の静岡県富士宮市)周辺に点在する。
曽我八幡宮(そがはちまんぐう)は、静岡県富士宮市上井出にある神社。応神天皇、曾我祐成、曾我時致、虎御前が祀られている。市内には他に曽我八幡宮が数社ある。
住  所:  静岡県富士宮市上井出1804
主祭神:  応神天皇 曾我祐成・曾我時致 虎御前  
創  建:  建久8年(1197年)9月28日(伝)  

曽我八幡宮 (富士宮市上井出)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ)は、静岡県熱海市上多賀にある神社。
住  所:  静岡県熱海市上多賀741-1
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉册尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月28日〜29日  

多賀神社 (熱海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、静岡県浜松市南区高塚町にある神社である。旧社格は郷社。地名をつけて高塚熊野神社(たかつかくまのじんじゃ)の通称で知られている。
住  所:  静岡県浜松市南区高塚町4708北緯34度41分22.1秒 東経137度40分49.4秒 / 北緯34.689472度 東経137.680389度 / 34.689472; 137.680389
主祭神:  伊佐奈伎命事解之男命速玉之男命  
創  建:  伝延久年間  
例  祭:  10月第2日曜日  
高塚熊野神社 拝殿

高塚熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松神社(たかまつじんじゃ)は、静岡県御前崎市の神社である。近代社格制度における社格は県社。
住  所:  静岡県御前崎市門屋2068番地[1]
主祭神:  伊弉冊尊[2]速玉男命[2]亊解男命[2]  
創  建:  701年[3](旧暦大宝元年9月)[3]  
例  祭:  10月第2土曜日  
主な神事:  月例祭[4]元旦祭[4]祈年祭[4]節分祭[4]大祓式[4]新嘗祭[4]七五三[4]除夜祭[4]  

高松神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角避比古神社(つのさくひこじんじゃ)は、遠江国浜名郡にあった神社である。延喜式神名帳では遠江国で2つだけの大社の一つであり、名神大社に列している。明治4年(1871年)に「角避比古神社」として国幣中社に列せられたが、論社のどれが「角避比古神社」であるかを特定することができず、結局「鎮座地不明」として社格が除かれた。『特選神名牒』には「角避比古神は津の幸彦の神にして、湖口の開塞を知りて民の幸福を知ります神と云義にて、実は水門の功徳を称へ奉れる御名ならん」と記されている。元は浜名湖口の現在の湖西市側に鎮座していたが、明応7年(1498年)8月25日の大地震・大津波で流出した。

角避比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
劒刀石床別命神社(つるぎたちいわとこわけのみことじんじゃ[1]、剣刀石床別命神社)は、静岡県三島市谷田にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  静岡県三島市谷田293
主祭神:  劒刀石床別命日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

劒刀石床別命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王宮大歳神社(てんのうぐうおおとしじんじゃ)は、静岡県浜松市にある神社である。
住  所:  静岡県浜松市東区天王町1484の1
主祭神:  素戔嗚尊 大歳神 櫛稲田媛命(配祀) 大己貴尊 事代主尊 伊邪那岐尊 伊邪那美尊 武甕槌命 経津主命 大田多根子命 長慶天皇 亀山天皇 後宇多天皇 後二条天皇 後醍醐天皇 後村上天皇  
創  建:  詳でない  
例  祭:  8月2日近い日曜日 例大祭  
天王宮大歳神社

天王宮大歳神社 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土肥神社(といじんじゃ)は、静岡県伊豆市土肥(とい)にある神社。土肥地区(旧土肥町)の総鎮守[2]。
住  所:  静岡県伊豆市土肥729-1[1]
主祭神:  豊御玉(とよみたま)命、応神天皇  
例  祭:  10月第3土・日  
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区原にある神社。旧社格は村社。
住  所:  静岡県静岡市清水区原360
主祭神:  大己貴命  
創  建:  未詳  
例  祭:  10月17日  

砥鹿神社 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊積神社(とよづみじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区にある神社。式内社、駿河国二宮で、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県静岡市清水区由比町屋原185
主祭神:  木之花佐久夜毘売命  
創  建:  (伝)延暦10年(791年)  
例  祭:  10月14日[1]  

豊積神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豐由氣神社(とよゆけじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区庵原町にある神社。式内社論社・旧社格は郷社。
住  所:  静岡県静岡市清水区庵原町2894
主祭神:  豐受姫命  
創  建:  (伝)景行年間  
例  祭:  10月17日  

豐由氣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲神社(なかじんじゃ)は、静岡県賀茂郡松崎町那賀の那賀川沿いにある神社。祭神は事代主命。伊豆国那賀郡の式内小社「仲神社」の論社の1つ。旧社格は旧那賀郡那賀村の村社。
住  所:  静岡県賀茂郡松崎町那賀64
主祭神:  事代主命菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  

仲神社 (松崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那閉神社(なへじんじゃ)は、静岡県焼津市浜当目に鎮座する神社。
住  所:  静岡県焼津市浜当目3-14-13
主祭神:  事代主命大国主命  
創  建:  継体天皇3年(509年)  
例  祭:  10月第3日曜日  

那閉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡宮来宮神社(はちまんぐうきのみやじんじゃ)は、静岡県伊東市八幡野(やわたの)にある神社である。式内社「伊波久良和気命神社」の有力論社とされている。本来現在地に鎮座していた八幡宮に来宮神社を合祀したものと伝えられるが、近代社格制度において、それぞれが郷社に指定されるという珍しい例を示している。
住  所:  静岡県伊東市八幡野1
主祭神:  誉田別命伊波久良和気命  
創  建:  伝神護景雲3年(769年)  
例  祭:  9月15日  

八幡宮来宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)[1]は、静岡県下田市一丁目にある神社。
住  所:  静岡県下田市一丁目17-1
主祭神:  誉田別命(八幡神)など  
例  祭:  8月14日・15日  

八幡神社 (下田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初木神社(はつきじんじゃ)は、静岡県熱海市初島にある神社。
住  所:  静岡県熱海市初島5
主祭神:  初木姫命  
例  祭:  7月17日〜18日  
濱名惣社神明宮(はまなそうしゃしんめいぐう)は、静岡県浜松市北区にある神社である。
住  所:  静岡県浜松市北区三ケ日町三ケ日大輪山122 
主祭神:  天照皇大御神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月2日  
日枝神社(ひえじんじゃ)は、静岡県伊豆市修善寺に鎮座する神社である。源範頼が兄・源頼朝から幽閉された修禅寺の信功院があった場所。
住  所:  静岡県伊豆市修善寺826
主祭神:  大山咋神  
例  祭:  10月第3日曜日の前日  

日枝神社 (伊豆市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)[1]は、静岡県沼津市平町にある神社。他の地域の日枝神社と区別がしやすいように、分かりやすく地名を冠して、沼津日枝神社(ぬまづ ひえじんじゃ)と称されることもある[2][3]。
住  所:  静岡県沼津市平町7-24
主祭神:  大山咋神  
創  建:  永長元年(1096年)  
例  祭:  9月23日〜24日  

日枝神社 (沼津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東口本宮冨士浅間神社(ひがしぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、静岡県駿東郡小山町須走にある神社。旧社格は県社。
住  所:  静岡県駿東郡小山町須走126番地
主祭神:  木花咲耶姫命大己貴命彦火火出見命  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  5月5日  

東口本宮冨士浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引手力命神社(ひきてちからのみことじんじゃ、ひきたぢからのみことじんじゃ)は、静岡県沼津市西浦江梨の大瀬崎(おせざき)にある神社。旧社格は式内社(国弊小社論社)、郷社。
住  所:  静岡県沼津市西浦江梨329
主祭神:  引手力命  
創  建:  (伝)白鳳13年(684年)  
例  祭:  4月4日  

引手力命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥田神社(ひたじんじゃ)は、静岡県田方郡函南町肥田地区に鎮座する神社である。
住  所:  静岡県田方郡函南町肥田831
主祭神:  肥田王子、氣長足姫命  
創  建:  明治44年(1911年)  
日吉浅間神社(ひよしせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市今泉にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「日吉宮」にあたる。
住  所:  静岡県富士市今泉8-5-1
主祭神:  木花咲耶姫命大山咋神  
創  建:  (伝)崇神天皇5年(紀元前93年)  
例  祭:  5月4日  

日吉浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、静岡県伊豆の国市田京にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  静岡県伊豆の国市田京1-1
主祭神:  島溝樴姫、他2柱(神名不詳)  
創  建:  不詳  

広瀬神社 (伊豆の国市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富知神社(ふくちじんじゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社論社で、富士山本宮浅間大社元摂社。
住  所:  静岡県富士宮市朝日町12-4
主祭神:  大山津見神  
創  建:  (伝)第7代孝霊天皇2年  
例  祭:  9月19日  

富知神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)は、静岡県富士宮市にある神社。式内社(名神大社)、駿河国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。社家は富士氏。全国に約1,300社ある浅間神社の総本社である。
住  所:  本宮:静岡県富士宮市宮町1-1奥宮:富士山頂上
主祭神:  木花之佐久夜毘売命 (別称 : 浅間大神)  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇3年  
例  祭:  本宮:11月3日-5日奥宮:8月15日  
主な神事:  流鏑馬祭(5月4日-6日)  

富士山本宮浅間大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富知六所浅間神社(ふじろくしょせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。式内社論社。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。通称は三日市浅間神社(みっかいちせんげんじんじゃ)。全国にある浅間神社の一社。富士下方五社(五社浅間)の「六所宮」にあたり、首座である。
住  所:  静岡県富士市浅間本町5-1
主祭神:  大山祇命  
創  建:  (伝)孝昭天皇2年  
例  祭:  5月3日  

富知六所浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府八幡宮(ふはちまんぐう)は、静岡県磐田市中泉にある神社。旧社格は県社。
住  所:  静岡県磐田市中泉112-1
主祭神:  誉田別命足仲彦命気長足姫命  
創  建:  (伝)天平年間(729-748年)  

府八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
部田神社(へだじんじゃ)は、静岡県沼津市戸田(へだ)にある神社。当地の氏神であり、式内社である。
住  所:  静岡県沼津市戸田1585
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月日曜日  

部田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂見神社(ほみじんじゃ)は静岡県沼津市根古屋にある神社である。
住  所:  静岡県沼津市根古屋古城359
主祭神:  --  
創  建:  安政4年  

穂見神社 (沼津市根古屋)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸子神社 浅間神社(まるこじんじゃ せんげんじんじゃ)[2]は、静岡県沼津市浅間町に所在する神社。通称は「浅間(せんげん)さん」で、より丁寧な略称として丸子浅間神社(まるこせんげんじんじゃ)と表現する場合もある[1]。
住  所:  静岡県沼津市浅間町4
主祭神:  金山彦尊、木花開耶姫命  
創  建:  伝 崇神天皇御代(丸子神社[1])801年 (延暦20年)(浅間神社[1])  
例  祭:  9月15日  
丸子神社・浅間神社

丸子神社 浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋大社(みしまたいしゃ、三島大社)は、静岡県三島市大宮町にある神社。式内社(名神大社)、伊豆国一宮、伊豆国総社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  静岡県三島市大宮町二丁目1番5号
主祭神:  大山祇命積羽八重事代主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月16日  
主な神事:  お田打ち神事(1月7日)粥占神事(1月15日)奉射神事(1月17日)鳴弦式(節分の日)流鏑馬神事(8月17日)  

三嶋大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御穂神社(みほじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区三保にある神社。式内社、駿河国三宮で、旧社格は県社。
住  所:  静岡県静岡市清水区三保1073
主祭神:  大己貴命三穂津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月1日  
主な神事:  筒粥祭(2月14日-15日)  

御穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山浅間神社(むらやませんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市村山にある神社。旧社格は県社。富士根本宮と号する。全国にある浅間神社の一社。「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。
住  所:  静岡県富士宮市村山字水神1151
主祭神:  木花開耶姫  
創  建:  伝孝昭天皇2年  
例  祭:  8月16日  
主な神事:  富士山開山式(7月1日)  

村山浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元城町東照宮(もとしろちょうとうしょうぐう)は静岡県浜松市にある神社で、浜松城の前身の引間(曳馬、引馬)城があった地に建てられた東照宮である[3]。
住  所:  静岡県浜松市中区元城町111-2
主祭神:  徳川家康  
創  建:  1886年 (明治19年)[1]  
例  祭:  10月10日[2]  

元城町東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森島厳島浅間神社(もりじまいつくしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある厳島神社と浅間神社の一社。
住  所:  静岡県富士市森島宇西側274番地
主祭神:  市杵島比売命木花之佐久夜毘売命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月15日  

森島厳島浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諸口神社(もろくちじんじゃ[1]、もろぐちじんじゃ[2])は、静岡県沼津市戸田(へだ)に所在する神社。
住  所:  静岡県沼津市戸田2710
主祭神:  弟橘姫命  
例  祭:  4月4日  

諸口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼津神社(やいづじんじゃ)は、静岡県焼津市焼津にある神社。式内社、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  静岡県焼津市焼津2丁目7-2
主祭神:  日本武尊  
創  建:  (伝)第18代反正天皇4年  
例  祭:  8月13日  

焼津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通称、柳島浅間神社(やなぎしませんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。
住  所:  静岡県富士市柳島88番地
主祭神:  木花之佐久夜毘売命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

柳島浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楊原神社(やなぎはらじんじゃ)は、静岡県沼津市下香貫にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県沼津市下香貫宮脇335
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月17日  

楊原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢奈比売神社(やなひめじんじゃ)は、静岡県磐田市見付にある神社。式内小社で、旧社格は旧県社。見付天神(みつけてんじん)の通称で知られる。
住  所:  静岡県磐田市見付1114-2
主祭神:  矢奈比売大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦8月10日(見付天神裸祭)  

矢奈比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山住神社(やまずみじんじゃ)は、静岡県浜松市天竜区水窪町山住山に鎮座する神社である。旧社格は県社。日本総鎮守であり、北海道、九州など全国各地からの参拝者がある。
住  所:  静岡県浜松市天竜区水窪町山住230番地
主祭神:  大山積命事解男命伊邪冊命速玉男命  
創  建:  和銅2年  
例  祭:  4月17日(春の大祭)11月17日(秋の大祭)  
主な神事:  湯立て神事・星祭  
静岡県浜松市天竜区に鎮座する山住神社

山住神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山名神社(やまなじんじゃ)は、静岡県周智郡森町飯田にある神社。祭神は素戔嗚尊。
住  所:  静岡県周智郡森町飯田2590
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  伝 706年(慶雲3年)  
山宮浅間神社(やまみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士宮市山宮にある神社。旧社格は村社。神紋は「丸に棕櫚の葉」。全国にある浅間神社の1つで、富士山本宮浅間大社の元宮・山宮(元摂社)である。登記上の宗教法人名称は「浅間神社(せんげんじんじゃ)」。
住  所:  静岡県富士宮市山宮740番地(字宮内)
主祭神:  木花之佐久夜毘売命(浅間大神)  
創  建:  (伝)第11代垂仁天皇3年[1]  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  富士山開山式  

山宮浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は静岡県富士宮市にある神社である。多田八幡宮(とうどのはちまんぐう)ともいう名称もある。旧社格は村社。
住  所:  静岡県富士宮市山本字谷戸1
主祭神:  応神天皇源満仲(伝)  
例  祭:  9月9日  

山本八幡宮 (富士宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯前神社(ゆぜんじんじゃ)は、静岡県熱海市に鎮座する神社である。式内社の「久豆弥(くづみ)神社」の論社で、旧社格は村社。社前には江戸時代までの熱海温泉の中心的な源泉だった大湯間歇泉があり、この神社の名称・起源もそこに由来している。
住  所:  静岡県熱海市上宿町4-12
主祭神:  少彦名神  
創  建:  天平勝宝元年、または天平宝字年中(8世紀半ば)  
例  祭:  2月10日・10月10日  
主な神事:  献湯祭(2月10日・10月10日)  

湯前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米之宮浅間神社(よねのみやせんげんじんじゃ)は、静岡県富士市にある神社。全国にある浅間神社の一社。富士山本宮浅間大社の元摂社。
住  所:  静岡県富士市本市場582
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  (伝)白鳳4年  
例  祭:  5月2日  

米之宮浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿苑神社(ろくおんじんじゃ)は、静岡県磐田市二ノ宮にある神社。式内社、遠江国二宮で、旧社格は郷社。
住  所:  静岡県磐田市二ノ宮1767
主祭神:  大名牟遅命  
創  建:  (伝)第17代履中天皇4年  
例  祭:  10月第1日曜日  

鹿苑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若獅子神社(わかじしじんじゃ)は静岡県富士宮市にある神社で、陸軍少年戦車兵の教官、生徒六百有余を祭神として祀る。
住  所:  静岡県富士宮市上井出字東山2317-1
主祭神:  陸軍少年戦車兵の教官及び生徒  
創  建:  昭和59年(1984年)10月  
主な神事:  みたま祭  
陸軍少年戦車兵学校の碑

若獅子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある神社。
住  所:  静岡県静岡市清水区蒲原三丁目32-1
主祭神:  山部赤人 木花之佐久夜毘売命  
主な神事:  夏祭り茅の輪くぐり湯立て神事秋祭り御神輿渡御行列  

和歌宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田木神社(わだきじんじゃ)は、静岡県熱海市下多賀(和田木)にある神社。
住  所:  静岡県熱海市下多賀61
主祭神:  大山祇命  
例  祭:  10月20日〜21日  

和田木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨櫻神社(あめざくらじんじゃ)は、静岡県掛川市上垂木の神社。旧社格は郷社。
住  所:  静岡県掛川市上垂木1612
主祭神:  素佐之男命櫛稲田姫命八王子命  
創  建:  不詳  

雨櫻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波々神社(あわわじんじゃ、Awawa Jinja)は、静岡県掛川市初馬にある神社。粟ヶ岳の山頂付近に鎮座する。
住  所:  静岡県掛川市初馬5419番地
主祭神:  阿波比売命  
創  建:  736年  
例  祭:  4月10日  

阿波々神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨垂天神社(うたりてんじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(雨垂西)9341-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  元禄8年(1695年)  
王子神社(おうじじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市山崎1328
主祭神:  若一王子  
創  建:  大宝元年(701年)  
例  祭:  10月15日  
スタブアイコン

王子神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小笠神社(おがさじんじゃ、Ogasa Jinja)は、静岡県掛川市入山瀬にある神社。小笠山の山頂付近に立地する。
住  所:  静岡県掛川市入山瀬852番地
主祭神:  事解男尊伊弉册尊速玉男尊  
創  建:  大宝年間  
主な神事:  11月(矢矧祭)  

小笠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ、英語: Kasuga Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。
住  所:  静岡県掛川市中方2155番地[1][2]
主祭神:  建御雷命[3]天児屋根命[3]斎主命[3]  
創  建:  1415年[4]  
例  祭:  10月  
主な神事:  歳旦祭[5]建国祭[5]大学高校入学祈願祭[5]入園入学祈願祭[5]七五三詣[5]新穀感謝祭[5]  

春日神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。祭神は素佐之男命。旧社格は郷社。
住  所:  静岡県掛川市大渕14290
主祭神:  素佐之男命  
創  建:  大宝元年  
例  祭:  10月17日  
事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市八坂にある神社。式内社で、遠江国一宮。旧社格は県社。御神紋は「亀甲に卜象」「左三つ巴」である。
住  所:  静岡県掛川市八坂642番地
主祭神:  己等乃麻知媛命  
創  建:  成務天皇年間  
例  祭:  敬老の日の前3日間  
主な神事:  献茶祭夏越・師走大祓祭中酉祭など  

事任八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高麗神社(こまじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(野中)10277番地
主祭神:  韓神  
例  祭:  3月3日  
スタブアイコン

高麗神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ、英語: Sarutahiko Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。
住  所:  静岡県掛川市高瀬1376番地[1]
主祭神:  猿田彦ノ神[2]  
創  建:  不明  

猿田彦神社 (掛川市高瀬)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕10518
主祭神:  少彦名命  
創  建:  大宝元年(701年)  
例  祭:  10月17日  
神明宮(しんめいぐう)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(浜)12678
主祭神:  豊受皇大神  
創  建:  1732年(享保17年)  
例  祭:  10月20日  
水神宮(すいじんぐう)は、静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市横須賀425
主祭神:  水波能売命  
創  建:  寛和元年  
例  祭:  1・5・9月20日  
高天神社(たかてんじんじゃ、英語: Taka Tenjinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は郷社。
住  所:  静岡県掛川市上土方嶺向2650番地
主祭神:  高皇産霊命[1]天菩比命[1]菅原道真公[1]  
例  祭:  3月最終日(ただし日程を変更する場合あり[2])  

高天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高室天神社(たかむろてんじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(岡原)11789番地
主祭神:  六所大権現  
創  建:  延宝4年(1676年)  
例  祭:  10月17日  
スタブアイコン

高室天神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高室神社(たかむろじんじゃ)は静岡県掛川市大渕にある神社。安産祈願、厄除、交通安全祈願に御利益があるとされる。
住  所:  静岡県掛川市大渕(藤塚)7365番地
主祭神:  塩土老翁命  
創  建:  長寛年中(1163年 - 1164年)  
例  祭:  10月10日  
高室神社(本殿)

高室神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍尾神社(たつおじんじゃ)は、掛川市中心部の下西郷[1]にある神社。
住  所:  静岡県掛川市下西郷84番地
主祭神:  素盞嗚尊(かつては牛頭天王)櫛稲田姫尊八柱御子神毒蛇気神尊  
例  祭:  10月第二金曜日〜翌々日(掛川祭)  
主な神事:  8月1日(祇園祭)  

龍尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮神社(にのみやじんじゃ、英語: Ninomiya Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。近代社格制度における社格は村社。
住  所:  静岡県掛川市小貫878番地[1][2]
主祭神:  伊弉諾尊[3]伊弉册尊[3]  
創  建:  1649年[3]  
例  祭:  10月  

二宮神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野賀天神社(のがてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(野賀)13422
主祭神:  菅原道真  
創  建:  建暦2年(1211年)  
例  祭:  10月25日  
八所神社(はっしょじんじゃ)は、静岡県掛川市西大渕にある神社。
住  所:  静岡県掛川市西大渕6429番地千手山普門寺の境内南側
主祭神:  八柱の神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月8日  
スタブアイコン

八所神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜天神社(はまてんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(浜)4961
主祭神:  菅原道真  
創  建:  元禄11年(1698年)  
例  祭:  10月25日  
東大谷八幡神社(ひがしおおやはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市大渕(東大谷)11421
主祭神:  誉田別命  
創  建:  天正年間(1573 - 1591年)  
例  祭:  10月第一又は第二土日  
比奈多乃神社(ひなたのじんじゃ、英語: Hinatano Jinja)は、静岡県掛川市の神社である。古代社格制度における社格は式内小社。近代社格制度における社格は村社。かつては天馬駒神社(てんぱくじんじゃ、英語: Tempaku Jinja)とも呼ばれた。
住  所:  静岡県掛川市上土方落合837番地
主祭神:  建比奈鳥命[1]  
創  建:  不明[1]  
例  祭:  10月第2土曜日[1]  

比奈多乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古楠神社(ふるくすじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社である。
住  所:  静岡県掛川市西大渕174番地
主祭神:  すさのおの命  
創  建:  701年  
例  祭:  6月第2日曜日  

古楠神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三熊野神社(みくまのじんじゃ)は、静岡県掛川市に鎮座する神社で「神紋=右三つ丁子巴」である。
住  所:  静岡県掛川市西大渕5631-1
主祭神:  伊邪那美命速玉男命事解男命  
創  建:  伝大宝年間(8世紀初頭)  
例  祭:  4月第一金曜日から翌々日まで(遠州横須賀三熊野神社大祭)  
主な神事:  神子抱き神事(子授け神事)  

三熊野神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢柄神社(やがらじんじゃ)は、静岡県掛川市(旧大東町)に鎮座する神社。
住  所:  静岡県掛川市大坂1940
主祭神:  神漏岐命神漏美命大名持命少彦名命事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  3月最終日曜日  

矢柄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎八幡神社(やまざきはちまんじんじゃ)は静岡県掛川市にある神社。
住  所:  静岡県掛川市山崎(石津)513
主祭神:  誉田別命  
創  建:  天正年間(1573~1591年)  
例  祭:  10月15日  
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、静岡県掛川市の神社。旧村社。
住  所:  静岡県掛川市上垂木981
主祭神:  塩土老翁命、金山彦命、舟玉命、倉稲魂命、仁徳天皇、外一座  
創  建:  不詳  

六所神社 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、静岡県掛川市にある神社。社格は村社。
住  所:  静岡県掛川市大渕6769
主祭神:  大雀命  
創  建:  大宝元年(701年)  
例  祭:  10月17日  
浅間造(せんげんづくり)は、日本における神社建築様式の1つ。

浅間造  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山御神火まつり(ふじさんごじんかまつり)は、静岡県富士宮市で毎年8月の第1土曜日に開催される祭り。富士山頂で灯された火が市街地に運ばれ、その火を神輿に灯して行われる。

富士山御神火まつり  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山せせらぎ広場(ふじさんせせらぎひろば)は静岡県富士宮市にある広場である。

富士山せせらぎ広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士氏(ふじし、ふじうじ)は、日本の氏族。駿河国富士郡富士上方(現在の静岡県富士宮市一帯)の領主。富士山本宮浅間大社の大宮司を継承する社家であり、また戦国期には富士城城主を務める武家であった。

富士氏  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士宮まつり(ふじのみやまつり)は、静岡県富士宮市で毎年11月3日から11月5日までの3日間にわたり開催される行事の総称。氏子町内が曳き回す山車や屋台で県指定無形民俗文化財である富士宮囃子が囃される。

富士宮秋まつり  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湧玉池(わくたまいけ)は静岡県富士宮市にある湧泉である。富士山本宮浅間大社の境内に位置し、国の特別天然記念物に指定されている。平成の名水百選の1つでもある。

湧玉池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島神社のキンモクセイ(みしまじんじゃのキンモクセイ)は、静岡県三島市の三嶋大社境内に生育するウスギモクセイ(薄黄木犀)の巨木である[1][2][3][4]。推定の樹齢は1200年以上といわれ、1934年(昭和9年)に「三島神社のキンモクセイ」の名称で国の天然記念物に指定された[2][3][4]。三嶋大社の神木であり、満開のときには2里(8キロメートル)以上の彼方にまでその芳香が風に乗って届くといわれる[5][6]。この木は、1回目の花が散った後に2回目の花を開かせる「2度咲き」の性質を持つことでも知られる[1][2][3][4]。
三島神社のキンモクセイ

三島神社のキンモクセイ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋大社のお田打(みしまたいしゃのおたうち)は、静岡県三島市の三嶋大社に伝わる民俗芸能の田楽(田遊び)である。1972年(昭和47年)に静岡県の無形文化財に指定された。

三嶋大社のお田打  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉神社(あきばじんじゃ)は、愛知県刈谷市銀座2丁目100にある神社。松秀寺の境内にある。祭礼として万燈祭りを開催している。
住  所:  愛知県刈谷市銀座2丁目100
主祭神:  迦具土神  
例  祭:  万燈祭り  

秋葉神社 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安久美神戸神明社(あくみかんべしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市八町通三丁目17番地にある神明神社である。別名:豊橋神明社(とよはししんめいしゃ)[注釈 1]。
住  所:  愛知県豊橋市八町通三丁目17
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  天慶3年(940年)  
例  祭:  2月10日、2月11日(鬼祭)  

安久美神戸神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝宮神社(あさみやじんじゃ)は、愛知県春日井市朝宮町にある神社。
住  所:  愛知県春日井市朝宮町1-12
主祭神:  阿太賀田須命、建手和爾命、菊理姫命  
例  祭:  10月  

朝宮神社 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足助神社(あすけじんじゃ)は、愛知県豊田市足助町にある神社。
住  所:  愛知県豊田市足助町宮ノ後
主祭神:  足助重範  
創  建:  明治35年(1902年)3月17日  
例  祭:  4月第2日曜  

足助神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足助八幡宮(あすけはちまんぐう)は、愛知県豊田市にある神社である。
住  所:  愛知県豊田市足助町宮ノ後13
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  伝・白鳳3年(673年)  
例  祭:  10月  

足助八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、愛知県東海市横須賀町四ノ割23番地にある神社。旧社格は村社。江戸期に境内が移転しているが、創建時の境内が元宮として今も残る。
住  所:  愛知県東海市横須賀町四ノ割23番地
主祭神:  迦具土命  
創  建:  元和7年(1621年)  
例  祭:  尾張横須賀まつり(9月第4日曜日)  
主な神事:  歳旦祭(1月1日)祈念祭(2月11日)英霊社大祭(5月中旬)夏越祓(6月30日)千日詣(7月31日夜-8月1日早朝) 例祭(9月第4日曜日)新嘗祭(11月23日)年越祓(12月31日)  

愛宕神社 (東海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城七夕神社(あんじょうたなばたじんじゃ)は、愛知県安城市にある神社。全国で唯一の「七夕神社」という名称の神社である[1]。
住  所:  愛知県安城市
主祭神:  猿田彦大神、天字受売命  
創  建:  1960年(昭和35年)  

安城七夕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻神社(いしまきじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。
住  所:  愛知県豊橋市石巻町字金割1
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月第1日曜日(鬼祭)  

石巻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊多波刀神社(いたはとじんじゃ)は、愛知県春日井市上田楽(かみたらが)町に鎮座する神社。
住  所:  愛知県春日井市上田楽町3454
主祭神:  高皇産霊尊・誉田別尊・息長足姫命・玉依姫命  
創  建:  伝景行天皇42年  
例  祭:  10月第2月曜日  
主な神事:  流鏑馬(10月第2月曜日)  

伊多波刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市原稲荷神社(いちばらいなりじんじゃ)は、愛知県刈谷市司町にある神社。
住  所:  愛知県刈谷市司町8-52
主祭神:  倉稲魂神保食神大山祇神  
創  建:  白雉4年(653年)  
市原稲荷神社

市原稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲木神社(いなぎじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。
住  所:  愛知県江南市寄木町稲木96
主祭神:  天照大御神 大中津日子命  
創  建:  不明  

稲木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲橋八幡神社(いなはしはちまんじんじゃ)は、愛知県豊田市稲武町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県豊田市稲武町稲橋宮ノヒラ1
主祭神:  息長足姫命誉田別天皇比売大神天照皇大神白山比売命  
創  建:  不詳  

稲橋八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浜稲荷社(おおはまいなりしゃ)は、愛知県碧南市浜寺町2-67にある神社。旧社格は村社。永年6年(1509年)創建。旧碧海郡大浜町の大浜てらまちと呼ばれる地域にある。
住  所:  愛知県碧南市浜寺町2-67
主祭神:  保食神・大国主命  
創  建:  永年6年(1509年)  
例  祭:  10月第2日曜日  

稲荷社 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬山神社(いぬやまじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、三光稲荷神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。この地には犬山城の西御殿(平岩親吉の屋敷を移築した建物)が存在した場所である。
住  所:  愛知県犬山市大字犬山字北古券12
主祭神:  成瀬正成 など  
創  建:  1717年(享保2年)  

犬山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は、愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。
住  所:  愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
主祭神:  大己田貴命、少彦名命  
創  建:  万延元年(1860年)  

岩崎御嶽社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩田八幡宮(いわたはちまんぐう)は、愛知県豊橋市に鎮座する神社(八幡宮)である。神紋は右三つ巴。境内には由緒を別にする琴平神社も鎮座する。
住  所:  愛知県豊橋市中岩田一丁目13-13
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月第1日曜日  

岩田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩船神社(いわふねじんじゃ)は、愛知県春日井市廻間町にある神社。
住  所:  愛知県春日井市廻間町1090
主祭神:  蛭子命  

岩船神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菟足神社(うたりじんじゃ)は、愛知県豊川市小坂井町字宮脇にある神社。式内社。旧社格は県社。
住  所:  愛知県豊川市小坂井町字宮脇2番地の1
主祭神:  菟上足尼命  
創  建:  (伝)白鳳15年(686年)  
例  祭:  4月第2土、日曜日  
主な神事:  風祭り、田祭り  

菟足神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内々神社(うつつじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
住  所:  愛知県春日井市内津町上町24
主祭神:  建稲種命、日本武尊、宮簀媛  

内々神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮神社(うつのみやじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。境内に尾張地方で最大級の前方後方墳(「宇都宮神社古墳」)があることで知られる。
住  所:  愛知県小牧市小木3丁目226番地
主祭神:  大名持命、天照皇大神、少彦名命  
2009年10月に撮影。

宇都宮神社 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老津神社(おいつじんじゃ)は、愛知県豊橋市老津町に鎮座する神社である。
住  所:  愛知県豊橋市老津町字宮脇14
主祭神:  正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、天之菩卑命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、田寸津比売命、天照皇大御神、素盞嗚命、大山祇神  
創  建:  824年(天長元年)  
例  祭:  10月第1土曜日  

老津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大縣神社(おおあがたじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。旧社格は、式内社(名神大社)・尾張国二宮・旧国幣中社・別表神社。
住  所:  愛知県犬山市宮山3
主祭神:  大縣大神  
創  建:  垂仁天皇27年  
例  祭:  10月10日  

大縣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岩神明宮(おおいわしんめいぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(神明神社)。
住  所:  豊橋市大岩町字東郷内14番地
主祭神:  天照大御神  
例  祭:  10月第2土・日曜日  

大岩神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久佐八幡宮(おおくさはちまんぐう)は、愛知県小牧市大草(おおくさ)地区[1][2]にある神社(八幡宮)である。
住  所:  愛知県小牧市大字大草字東上(ひがしかみ)2784
主祭神:  大鷦鷯命誉田別命(八幡神)息長足姫命  
創  建:  年代不詳  
主な神事:  初午祭輪くぐり祭大草棒の手  

大久佐八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮浅間神社(おおみやせんげんじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。
住  所:  愛知県犬山市冨士山三番地
主祭神:  木花開耶姫命天照大神  
創  建:  天平元年(729年)[1]  

大宮浅間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田神明社(おかだしんめいしゃ)は、愛知県知多市岡田字中谷35にある神社。旧社格は村社。正式名称は神明社(しんめいしゃ)。岡田地区(旧・知多郡岡田町)の氏神である[1]。
住  所:  愛知県知多市岡田字中谷35
主祭神:  天照皇大神豊受皇大神  
創  建:  元和8年(1622年)  

岡田神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張神社(おばりじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内社の論社で、社格は旧郷社。
住  所:  愛知県小牧市小針2丁目
主祭神:  天香山命誉田別命大名持命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月11日  

尾張神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張大国霊神社(おわりおおくにたまじんじゃ)は、愛知県稲沢市国府宮にある神社。
住  所:  愛知県稲沢市国府宮1-1-1
主祭神:  尾張大国霊神  
例  祭:  5月6日  

尾張大国霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張三社(おわりさんしゃ)は、愛知県半田市亀崎町10丁目140番地にある神社。
住  所:  愛知県半田市亀崎町10丁目140番地
主祭神:  素戔嗚尊・日本武尊・天火明命  
創  建:  文政6年(1823年)  
例  祭:  5月3日・4日(亀崎潮干祭)  

尾張三社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張戸神社(おわりべじんじゃ)は、愛知県名古屋市守山区・瀬戸市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  愛知県名古屋市守山区
主祭神:  天火明命天香語山命建稲種命  
創  建:  (伝)第13代成務天皇5年  
例  祭:  10月15日[1]  

尾張戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。
住  所:  愛知県田原市田原町巴江12-1
主祭神:  渡辺崋山  
創  建:  1946年(昭和21年)  
例  祭:  10月11日(崋山神社秋の大祭)  
崋山神社本殿

崋山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字鹿島に鎮座する神社。鹿島神社と表記されることもある。
住  所:  愛知県海部郡蟹江町大字蟹江新田字鹿島
主祭神:  武甕槌命  
創  建:  寛永18年(1641年)  

鹿嶋神社 (蟹江町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、愛知県高浜市春日町に鎮座する神社。旧社格は郷社。高浜の総氏神である。
住  所:  愛知県高浜市春日町2丁目1番地8
主祭神:  天津児屋根命 他6柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第1週の日曜日とその前日  
主な神事:  おまんと祭り  

春日神社 (高浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片山八幡社(かたやまはちまんしゃ)は、愛知県小牧市にある八幡神社(神社)である。『延喜式神名帳』の尾張国春日部郡に記す「片山神社」の論社で、社格は旧郷社。
住  所:  愛知県小牧市村中408
主祭神:  応神天皇少彦名命  
創  建:  貞観13年(871年)5月15日  
例  祭:  10月10日  

片山八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
窯神神社(かまがみじんじゃ)は愛知県瀬戸市にある神社。
住  所:  愛知県瀬戸市窯神町112
主祭神:  秋葉大権現・天満威徳天神・金毘羅大権現・丸窯神  
創  建:  文政7年(1824年)  
例  祭:  9月第2土・日曜  
窯神神社拝殿

窯神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神前神社(かみさき じんじゃ)は、愛知県半田市亀崎町2丁目92番地にある神社。社格は旧県社であり、地元では県社(けんしゃ)と呼ばれて親しまれている。祭礼として亀崎潮干祭を開催している。
住  所:  愛知県半田市亀崎町2丁目92番地
主祭神:  神倭磐余彦尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日・4日(亀崎潮干祭)10月23日(桟掛祭)  

神前神社 (半田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県豊橋市賀茂町字神山にある神社。
住  所:  愛知県豊橋市賀茂町字神山2
主祭神:  賀茂別雷命  
創  建:  天平元年(729年)  
例  祭:  4月15日前後土・日曜日  
主な神事:  御戸代会、獅子舞等  

賀茂神社 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱津神社(かやづじんじゃ)は、愛知県あま市上萱津にある神社。
住  所:  愛知県あま市上萱津字車屋19
主祭神:  鹿屋野比売神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日  

萱津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島神社(かわしまじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社。
住  所:  岐阜県各務原市川島松倉町2433
主祭神:  猿田毘古神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  
川島神社鳥居

川島神社 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原神社(かわらじんじゃ)は愛知県清須市にある神社。
住  所:  愛知県清須市阿原宮東
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2土曜日  

河原神社 (清須市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神富神社(しんとみじんじゃ)は、愛知県豊橋市神野新田町にある神社。なお「神富神社」とは通称であり、正式名称は牟呂神富神明社(むろしんとみしんめいしゃ)である[1]。
住  所:  愛知県豊橋市神野新田町ソノ割20
創  建:  1895年(明治28年)  

神富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、愛知県江南市北野町天神8にある神社である。
住  所:  愛知県江南市北野町天神8
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1654年(承応3年)  
例  祭:  筆まつり(1月中旬の土日)  

北野天神社 (江南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、愛知県小牧市久保一色にある神社である。久保寺が隣接する。
住  所:  愛知県小牧市大字久保一色字山新田227
創  建:  14世紀頃  

熊野神社 (小牧市久保一色)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、愛知県小牧市岩崎にある神社。岩崎山の中腹にあり、境内にある五枚岩が有名。また天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折りには、秀吉方が同神社境内に砦(岩崎山砦)を築いたと言われている。
住  所:  愛知県小牧市大字岩崎1337
主祭神:  伊邪那岐尊伊邪那美尊  

熊野神社 (小牧市岩崎)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒須雲神社(くろすぐもじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。
住  所:  愛知県小牧市大字小牧原新田393
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不明  
例  祭:  4月・10月  
主な神事:  元旦祭お初稲荷大祭厄除け神事  

黒須雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬頭神社(けんとうじんじゃ)は愛知県豊川市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県豊川市千両町糸宅107
主祭神:  保食神・糸繰姫神  
創  建:  舒明天皇12年(640年)頃  
例  祭:  4月17日  
犬頭神社

犬頭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恋之水神社(恋の水神社、こいのみずじんじゃ)は、愛知県知多郡美浜町にある神社。宗教法人ではない。
住  所:  愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92
主祭神:  美都波能女命  
創  建:  不明  

恋之水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
住  所:  愛知県春日井市玉野町宮之越1489番
主祭神:  天照大神、須佐之男命、日本武尊、建稲種命、宮簀姫命  
創  建:  永享元年(1429年)  
例  祭:  10月  

五社神社 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御殿龍神(ごてんりゅうじん)は、愛知県小牧市小牧4丁目にある祠(ほこら)である。

御殿龍神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社である。神紋は丸金。境内には由緒を別にする岩田八幡宮も鎮座する。
住  所:  愛知県豊橋市中岩田一丁目13-11
主祭神:  大物主神  
例  祭:  4月第1日曜日  

琴平神社 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧神明社(こまきしんめいしゃ)は、愛知県小牧市にある神社(神明神社)。正式名称は神明社(しんめいしゃ)。毎年8月に行なわれる小牧秋葉祭で知られる。
住  所:  愛知県小牧市小牧5丁目153番地
主祭神:  天照大神  
創  建:  (伝)永禄6年(1563年)  
例  祭:  4月第2日曜日(春の神明祭・小牧祭)  
主な神事:  茅の輪くぐり小牧秋葉祭秋祭  

小牧神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
挙母神社(ころもじんじゃ)は、愛知県豊田市挙母町5-1にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県豊田市挙母町5-1
主祭神:  高御産巣日神瓊々杵尊栲幡千千姫命天水分神  
創  建:  文治5年(1189年)  
例  祭:  10月第3土・日曜日  

挙母神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻神社(さいのかみしゃ)は愛知県瀬戸市に鎮座する神社。創建年代は不明。集落の小さな社だが、今に伝わる由緒から縁結びや安産などのご利益があるとされる。境内には男根をかたどった石像が鎮座している。
住  所:  愛知県瀬戸市下半田川町妻之神
主祭神:  妻神  
創  建:  不明  
例  祭:  3月第3日曜  
拝殿

妻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂下神社(さかしたじんじゃ)は、愛知県春日井市坂下町のかつての下街道沿いにある神社である。
住  所:  愛知県春日井市坂下町3-677
主祭神:  天照大神、誉田別命、宇迦之御魂神、大物主神、素盞鳴尊、天児屋根命[1]  

坂下神社 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前利神社(さきとじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町斎藤宮添3
主祭神:  神八井耳命  
創  建:  不明  

前利神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻井神社(さくらいじんじゃ、桜井神社)は、愛知県安城市桜井町桜林17番地にある神社。『延喜式』神名帳に記載されている「参河國碧海郡 比蘇神社」は桜井神社であるとされている(式内社)。旧社格は県社。安城市大岡町にある大岡白山神社、安城市上条町にある上条白山媛神社とともに、「三河三白山神社」のひとつである[1]。
住  所:  愛知県安城市桜井町桜林17番地
主祭神:  伊弉諾神、伊弉册神、菊理媛神、八幡大神、火之迦具土神、火産霊神、応神天皇、倭姫尊、菅原道真  
創  建:  養老2年(718年)  
例  祭:  11月3日  

桜井神社 (安城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿投神社(さなげじんじゃ)は、愛知県豊田市にある神社。式内社、三河国三宮で、旧社格は県社。猿投山の麓に鎮座する。
住  所:  愛知県豊田市猿投町大城5
主祭神:  大碓命  
創  建:  (伝)第14代仲哀天皇元年  
例  祭:  10月第2土・日曜日  
境内

猿投神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光稲荷神社(さんこういなりじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。針綱神社、犬山神社と同じく、犬山城の南の登城入り口近くにある。
住  所:  愛知県犬山市北古券65-18
主祭神:  宇迦御魂大神、猿田彦大神、大宮女大神  
創  建:  不詳  

三光稲荷神社 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、愛知県豊橋市大山町に鎮座する神社である。旧社格は指定村社で、現在は愛知県神社庁の12級社。往古より安産の神として崇敬され、遠方からの参拝も多い。
住  所:  愛知県豊橋市大山町字東大山18
主祭神:  国常立命、怒猛神、猿田彦命、太田命、気命、奥玉命  
例  祭:  11月第1日曜日  

塩釜神社 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、愛知県尾張旭市印場元町5-3-1に鎮座する神社。式内社。旧社格は村社[1]。尾張旭市唯一の式内社であり[2]、平安時代以前に起源を持つ尾張旭市唯一の神社である[1]。旧東春日井郡印場村の範囲を氏子区域とする。
住  所:  愛知県尾張旭市印場元町5-3-1
主祭神:  高皇産霊神  
例  祭:  10月15日に近い日曜  

渋川神社 (尾張旭市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町諸輪字中市151
主祭神:  日本武尊他  

白鳥神社 (東郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、愛知県北設楽郡設楽町田峯二社所6にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県北設楽郡設楽町田峯二社所6
主祭神:  日本武尊、誉田別命、伊弉諾尊、伊弉册尊、速玉男尊  
創  建:  応永17年(1410年)  
例  祭:  11月3日[1]  

白鳥神社 (設楽町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(しらやまじんじゃ)は、愛知県春日井市白山町にある神社である。
住  所:  愛知県春日井市白山町9丁目2番地[1]
主祭神:  伊弉冉尊、菊理姫命、大巳貴命[2]  
創  建:  養老2年(奈良時代)[2]  
白山稲荷神社

白山神社 (春日井市白山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川神社(しんかわじんじゃ)は、愛知県碧南市千福町にある神社。
住  所:  愛知県碧南市千福町1丁目38
主祭神:  英霊404柱、服部長七翁、岡本兵松翁、角谷安兵衛翁  
創  建:  1927年(昭和2年)5月24日  
例  祭:  5月第3日曜日  

新川神社 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)または下品野神明社(しもしなのしんめいしゃ)は、愛知県瀬戸市にある神社(神明神社)。
住  所:  愛知県瀬戸市落合町1
主祭神:  天照大神  
神明社_(愛知県瀬戸市)

神明社 (愛知県瀬戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明社(しんめいしゃ)は、愛知県常滑市栄町6丁目200にある神社。社格は旧郷社。愛称は常滑神明社(とこなめしんめいしゃ)。
住  所:  愛知県常滑市栄町6丁目200
主祭神:  天照皇大御神豊受姫大神  
例  祭:  4月第2土曜日  

神明社 (常滑市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸101にある神社。篠島神明神社(しのじましんめいじんじゃ)とも呼ばれる。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字篠島字神戸101
主祭神:  大土御祖神大年神宇迎之御魂神  

神明神社 (南知多町篠島)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明大一社(しんめいたいいちしゃ[1])は、愛知県岩倉市中本町にある神社。
住  所:  愛知県岩倉市中本町西出口28
主祭神:  天照皇大神、豊受皇大神、国常立神  
本殿

神明大一社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉森八幡社(すぎもりはちまんしゃ)は、愛知県豊川市赤坂町に建つ神社である。祭神は天照大神、誉田別尊(応神天皇)、大鷦鷯尊(仁徳天皇)、息長足姫尊(神功皇后)。
住  所:  愛知県豊川市赤坂町西縄手15
主祭神:  天照大神、誉田別尊、大鷦鷯尊、息長足姫尊  
例  祭:  10月第2土曜・日曜  
杉森八幡社拝殿(右)と夫婦楠

杉森八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
進雄神社(すさのお じんじゃ)は、愛知県豊橋市南栄町にある神社(進雄神社)。
住  所:  愛知県豊橋市南栄町字空池21番ノ3
主祭神:  進雄命、天照大神の弟の命、文武の神  
例  祭:  10月第2土曜日  

進雄神社 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、愛知県西尾市一色町にある神社。三河一色諏訪神社(みかわいっしきすわじんじゃ)と表記されることもある。旧社格は郷社[2]。例祭は8月26日・27日であり(2018年まで)、26日には三河一色大提灯まつりと呼ばれる大提灯を献灯する祭りが催される。(2019年からは8月第4土・日)
住  所:  愛知県西尾市一色町一色宮添129
主祭神:  建御名方命  
創  建:  不詳永禄年間(1558-1570)  
例  祭:  8月26日・27日[1](三河一色大提灯まつり)  

諏訪神社 (西尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪南宮神社(すわなんぐうじんじゃ)は、愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字大森1番にある神社(諏訪神社)。
住  所:  愛知県北設楽郡東栄町大字本郷字大森1番
主祭神:  建御名方命  
例  祭:  10月16日  

諏訪南宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関川神社(せきがわじんじゃ)は、愛知県豊川市赤坂町関川に建つ神社である。祭神は市杵島媛命。
住  所:  愛知県豊川市赤坂町関川111
主祭神:  市杵島媛命  
創  建:  1001年  
例  祭:  1月15日・16日  
関川神社

関川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬門神社(せとじんじゃ[1]、せもんじんじゃ[3])は、愛知県西尾市にある神社。旧郷社[1]。瀬戸(せと)神社の表記とする資料もある[4]。
住  所:  愛知県西尾市吉良町瀬戸字宮西1
主祭神:  天照大神、豊宇気昆売神、瓊々杵尊、国常立神、天兒屋根命[1]、建速須佐之男、少彦名命、大己貴命[2]  
創  建:  不明(安寧天皇年間とする資料あり[1])  
例  祭:  10月19日[1](10月第3日曜日[2])  
主な神事:  馬駈神事  

瀬門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田縣神社(たがたじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  愛知県小牧市田県町152
主祭神:  御歳神玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  3月15日(豊年祭)  

田縣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気十二柱神社(たきじゅうにはしらじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社である。鳥居横に大きなシイノキがあり、この木は1999年(平成11年)4月27日 に小牧市の天然記念物に指定されている[2]。
住  所:  愛知県小牧市多気中町232番地
主祭神:  伊弉諾尊・伊弉冉尊・大日孁命・天忍穂耳尊・瓊瓊杵尊・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合命・火具土命・金山彦命・埴山姫命・罔象女神・句句能智命[1]  
創  建:  未詳[1]  
例  祭:  10月22日[1]  

多気十二柱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武雄神社(たけおじんじゃ)は、愛知県知多郡武豊町上ケ8にある神社。「武豊」という地名の「武」は武雄神社に由来している[1]。社格は旧郷社。
住  所:  愛知県知多郡武豊町上ケ8
主祭神:  須佐之男命(主祭神)  
創  建:  奈良時代以前  

武雄神社 (武豊町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚尾神社(たなおじんじゃ)は、愛知県碧南市弥生町にある神社。いわゆる護国神社である。隣接地にある八柱神社の境外社である。
住  所:  愛知県碧南市弥生町
主祭神:  英霊195柱  
創  建:  不明  
例  祭:  5月第4日曜日  

棚尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉野御嶽神社(たまのおんたけじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
住  所:  愛知県春日井市玉野町1661
主祭神:  天之御中主神高御産巣日神神産巣日神、他  

玉野御嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児神社(ちごじんじゃ)は、愛知県小牧市にある神社。
住  所:  愛知県小牧市大字大山字郷島412
主祭神:  多聞童子善玉童子祢宜  
創  建:  1155年(久寿2年)  

児神社 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児ノ口社(ちごのくちしゃ)は、愛知県豊田市にある神社。旧社格は無格社[1]。
住  所:  愛知県豊田市久保町3-27-15
主祭神:  落別王  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月13日  

児ノ口社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中正神社(ちゅうせいじんじゃ)とは、愛知県額田郡幸田町にある神社の貴嶺宮(きれいぐう)に併設される、中華民国の初代総統蔣介石を祀った神社である[1]。
住  所:  愛知県額田郡幸田町荻伐岩6−2
主祭神:  蔣介石  
例  祭:  年次大祭は毎年の4月5日、月例祭は毎月の5日  

中正神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知立神社(ちりゅうじんじゃ/ちりふじんじゃ)は、愛知県知立市西町にある神社。式内社、三河国二宮で、旧社格は県社。
住  所:  愛知県知立市西町神田12
主祭神:  鸕鶿草葺不合尊彦火火出見尊玉依比売命神日本磐余彦尊  
創  建:  (伝)第12代景行天皇年間  
例  祭:  5月3日(知立祭り)  

知立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槻神社(つきじんじゃ)は、愛知県北設楽郡東栄町大字月にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県北設楽郡東栄町大字月字寺甫七番地
主祭神:  瀬織津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月第一日曜日  

槻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津具八幡宮(つぐはちまんぐう)は、愛知県北設楽郡設楽町津具字宮畑にある神社(八幡宮)。旧津具村の中心部に鎮座している。
住  所:  愛知県北設楽郡設楽町津具字宮畑
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  永禄5年(1562年)  
例  祭:  8月15日・16日  

津具八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島神社(つしまじんじゃ)は、愛知県津島市にある神社である。
住  所:  愛知県津島市神明町1
主祭神:  建速須佐之男命  
創  建:  欽明天皇元年(540年)  
例  祭:  6月15日  
主な神事:  津島天王祭(7月第4土曜日)  

津島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺津八幡社(てらづはちまんしゃ)は、愛知県西尾市寺津町にある神社である。
住  所:  愛知県西尾市寺津町西市場
主祭神:  誉田別尊徳川家康公  
創  建:  建久年間  
拝殿

寺津八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天竹神社(てんじくじんじゃ)は、愛知県西尾市にある神社である。
住  所:  愛知県西尾市天竹町池田53
主祭神:  新波陀神(棉祖神)  
創  建:  1883年(明治16年)5月24日  
主な神事:  棉祖祭(10月第4日曜日)  

天竹神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度13分15秒 東経136度56分44秒 / 北緯35.22072度 東経136.94542度 / 35.22072; 136.94542

天神社 (春日井市勝川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天地社(てんちしゃ)は、愛知県日進市にある神社。
住  所:  愛知県 日進市 赤池町屋下186
主祭神:  国常立命、伊弉諾命、伊弉冊命、須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

天地社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砥鹿神社(とがじんじゃ)は、愛知県豊川市にある神社。式内小社、三河国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。東海地方の総鎮守として崇敬される[1]。
住  所:  里宮:愛知県豊川市一宮町西垣内2奥宮:愛知県豊川市上長山町本宮下4
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)大宝年間(701年-704年)  

砥鹿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨吉建速神社・八劔社(とみよしたけはやじんじゃ・はちけんしゃ)は、愛知県海部郡蟹江町大字須成にある2つの神社。2社を合わせて須成神社(すなりじんじゃ)とも呼ばれる。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県海部郡蟹江町大字須成字門屋敷上1363番地
主祭神:  素盞嗚尊草薙神霊熱田五神  
創  建:  天平5年(733年)  

冨吉建速神社・八剱社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川進雄神社(とよかわすさのおじんじゃ)は、愛知県豊川市豊川西町134にある神社(進雄神社)。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県豊川市豊川西町134
主祭神:  進雄命  
創  建:  大宝元年(701年)  
例  祭:  7月20日に近い金曜・土曜・日曜  

豊川進雄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田神明社(とよたしんめいしゃ)は、愛知県豊田市豊栄町1丁目にある神社。
長草天神社(ながくさてんじんしゃ)は、愛知県大府市にある神社である。
住  所:  愛知県大府市長草町本郷44
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1494年(明応3年)  
例  祭:  2月25日の直前日曜日  
長草天神社

長草天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西町の稲荷堂(にしまちのいなりどう)は、愛知県小牧市にある稲荷堂。小牧市有形文化財。
住  所:  愛知県小牧市小牧4丁目3番地
主祭神:  豊川稲荷  

西町の稲荷堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漆部神社(ぬりべじんじゃ)は、愛知県あま市甚目寺東門前にある神社。甚目寺に隣接する。
住  所:  愛知県あま市甚目寺東門前11
主祭神:  三見宿禰  
創  建:  不明  
例  祭:  10月18日  

漆部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田八幡宮(のだはちまんぐう)は、愛知県刈谷市野田町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  〒448-0803愛知県刈谷市野田町東屋敷62
主祭神:  八幡大神・大郎子命・物部祖神  
創  建:  白鳳5年(676年)  
例  祭:  8月最終日曜日  

野田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野依八幡社(のよりはちまんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。
住  所:  愛知県豊橋市野依町字八幡1
主祭神:  誉田別尊、市杵嶋姫命、伊弉諾尊  
創  建:  慶雲元年(704年)  
例  祭:  10月第2土・日曜日  

野依八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不乗森神社(のらずのもりじんじゃ)は、愛知県安城市里町森38番地に鎮座する神社。別名は山王様。社格は旧郷社であり[1]、愛知県神社庁が指定する五等級社である。
住  所:  愛知県安城市里町森38番地
主祭神:  大山咋命  
創  建:  安和元年(968年)  

不乗森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山宮(はくさんぐう)は、愛知県日進市本郷町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県日進市本郷町宮下519番地
主祭神:  菊理姫命、伊弉冉尊、大巳貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

白山宮 (日進市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は愛知県春日井市にある神社。
住  所:  愛知県春日井市二子町2-11-3
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命、菊理比売命、可美真手命、天児屋根命  
例  祭:  10月第2月曜  

白山神社 (春日井市二子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡頭神社(はずじんじゃ)は、愛知県西尾市吉良町宮崎にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  愛知県西尾市吉良町宮崎前留谷60-1
主祭神:  建稲種命  
創  建:  (伝)大宝2年(702年)[1]  
例  祭:  10月第1日曜日  

幡頭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽豆神社(はずじんじゃ)は、愛知県知多郡南知多町大字師崎明神山2に鎮座する神社である。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字師崎明神山2
主祭神:  建稲種命  
創  建:  不詳白鳳年間(700年頃)とされる。  
例  祭:  旧8月14日・8月15日  
主な神事:  大名行列山車五台神輿行列  

羽豆神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田八幡宮(はだはちまんぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)である。社格は旧郷社。嘉永元年(1848年)には羽田八幡宮文庫が開設された。
住  所:  愛知県豊橋市花田町斎藤54
主祭神:  応神天皇・神功皇后  
創  建:  (伝)文武天皇2年(698年)  
例  祭:  10月の第一日曜日  

羽田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子社(はちおうじしゃ)は、愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山15にある神社。篠島に2社ある神社のうち、八王子社は男宮、神明神社は女宮とされる。造船業や海上守護の神として祀られている[1]。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字篠島字堂山15
主祭神:  天之忍穂耳命天之苦卑能命天津日子根命活日子根命熊野久須毘命多紀理毘売命市寸嶋比売命多岐都比売命  
創  建:  正応元年(1288年)9月  

八王子社 (南知多町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子神社(はちおうじじんじゃ)は、愛知県刈谷市泉田町中西96番地にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県刈谷市泉田町中西96番地
主祭神:  八幡大神・大郎子命・物部祖神  
例  祭:  10月第2日曜日  

八王子神社 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県春日井市柏井町のかつての下街道沿いにある神社である。旧社格は村社[1]。
住  所:  愛知県春日井市柏井町2-31-1
主祭神:  品田別命(応神天皇)・大帯日子淤斯呂和気天皇(景行天皇)・建速須佐之男命[1]  
鳥居

八幡社 (春日井市柏井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡社(はちまんしゃ)は、愛知県日進市折戸町寺脇に鎮座する神社。
住  所:  愛知県日進市折戸町字寺脇123番地
主祭神:  誉田別尊[1]  
創  建:  1472年(文明3年)9月[1]  
例  祭:  10月10日[1]  

八幡社 (日進市折戸町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八劔神社・神明社(はっけんじんじゃ・しんめいしゃ)は、愛知県西尾市一色町佐久島字西屋敷40にある神社。社殿は八劔神社と神明社の合殿である。
住  所:  愛知県西尾市一色町佐久島字西屋敷40
創  建:  万寿年間(1024年 - 1028年)  

八劔神社・神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八所社・熊野社合殿(はっしょしゃ・くまのしゃごうでん)は、愛知県小牧市にある八所神社と熊野神社の合殿(神社)。境内には小松寺砦跡がある。小松寺が隣接する。
住  所:  愛知県小牧市大字小松寺字法華山1119
主祭神:  伊邪那岐尊伊邪那美尊、他  
創  建:  宝暦4年(1754年)頃  

八所社・熊野社合殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八所神社(はっしょじんじゃ)は、愛知県西春日井郡豊山町豊場に鎮座する神社。
住  所:  愛知県西春日井郡豊山町大字豊場字木戸71-1
主祭神:  宇摩志麻治命  
例  祭:  10月10日  

八所神社 (豊山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
針綱神社(はりつなじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。式内社(小社)で、旧社格は県社。
住  所:  愛知県犬山市大字犬山字北古券65-1
主祭神:  尾治針名根連命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月第1土・日曜日(犬山祭)  

針綱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日間賀神社(ひまかじんじゃ)は、愛知県知多郡南知多町大字日間賀島北地72にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県知多郡南知多町大字日間賀島北地72
主祭神:  天忍穂耳命天津彦根命天穂日命活津彦根命熊野久須日命湍津姫神田心姫命市杵島姫命  

日間賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平川神明社(ひらかわしんめいしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(神明社)である。神紋は「三本杉」。
住  所:  愛知県豊橋市平川本町二丁目14-1
主祭神:  天照大御神、水波能売神  
例  祭:  10月第2日曜日  

平川神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川神社(ふかがわじんじゃ)は、愛知県瀬戸市深川町にある神社。瀬戸の産土神。創建は771年(宝亀2年)[1]。式内社。
住  所:  〒489-0076愛知県瀬戸市深川町11
主祭神:  天之忍穂耳尊天之菩卑能命天津日子根命活津日市根命など  
創  建:  宝亀2年(771年)  
例  祭:  10月15日  

深川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤井神社 (ふじいじんじゃ) は愛知県大府市横根町にある神社。
住  所:  愛知県大府市横根町惣作20
主祭神:  天照大御神、須佐之男命  
藤井神社の本殿 (2021年 (令和3年) 11月)

藤井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、愛知県愛知郡東郷町にある神社。延喜式神名帳に「尾張國愛智郡伊副神社」として記載されている神社に比定されている。旧社格は村社で、浅間神社の1つ。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町春木字狐塚3801番地の1
主祭神:  木花佐久夜毘売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月第一日曜  
富士浅間神社拝殿

富士浅間神社 (東郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二川八幡神社(ふたがわはちまんじんじゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。
住  所:  愛知県豊橋市二川町東町
主祭神:  応神天皇  
創  建:  永仁3年(1295年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
主な神事:  神輿渡御  
二川八幡神社 拝殿

二川八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二川伏見稲荷(ふたがわふしみいなり)は、愛知県豊橋市にある神社。
住  所:  愛知県豊橋市大岩町西郷内160
主祭神:  稲荷大神  
創  建:  明治43年  
例  祭:  4月第1日曜11月3日  

二川伏見稲荷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布智神社(ふちじんじゃ)は、愛知県稲沢市に鎮座する神社。
住  所:  愛知県稲沢市祖父江町本甲宮東4
主祭神:  軻具突智命  

布智神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船塚神社(ふなつかじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある神社。十五等級。
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町高雄定松郷135-1
主祭神:  市杵嶋姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月23日  

船塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船津神社(ふなつじんじゃ)は、愛知県東海市に鎮座する神社である。
住  所:  愛知県東海市名和町船津一番地[1]
主祭神:  日本武尊  
創  建:  400年  
例  祭:  9月第四日曜日  
船津神社拝殿

船津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
部田春日神社(へたかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町大字春木字西前6067に鎮座する神社である。旧社格は村社。宮司は名古屋市瑞穂区の津賀田神社の宮司が兼任しており、普段は氏子が神社を管理している。なお、氏子地区は部田地区、部田山地区(藤坂、三ツ池、清水等)である。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町大字春木字西前6067番地
主祭神:  春日大明神、八剣大明神  
創  建:  延暦年間  
例  祭:  10月第一日曜日  

部田春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝海天神社(ほうみてんじんしゃ)は、愛知県田原市保美町下地に建つ神社である。祭神は細美御前、菅原道真、誉田別命。
住  所:  愛知県田原市保美町下地
主祭神:  細美御前、菅原道真、誉田別命  
創  建:  不詳  
宝海天神社

宝海天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳来山東照宮(ほうらいさんとうしょうぐう)は、愛知県新城市の鳳来寺山に鎮座する神社である。正式名称は「東照宮」。日光・久能山と並ぶ三大東照宮の1社を称している。
住  所:  愛知県新城市門谷字鳳来寺4
主祭神:  徳川家康(東照大権現)  
創  建:  慶安4年(1651年)  
例  祭:  4月17日  

鳳来山東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前野天満社(まえのてんまんしゃ)は、愛知県江南市前野町に鎮座する神社。
住  所:  愛知県江南市前野町西214
主祭神:  菅原道真、天照大神、神功皇后  
創  建:  1268年  

前野天満社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原神社(まつばらじんじゃ)は、愛知県春日井市にある神社。『延喜式神名帳』尾張国春日部郡に記す「高牟神社」の論社で、近代社格制度では郷社。
住  所:  愛知県春日井市東山町2263
主祭神:  高皇産霊命 他  
創  建:  和銅4年(711年)  
例  祭:  10月第2日曜  

松原神社 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮後八幡社(みやうしろはちまんしゃ)は、愛知県江南市宮後町に鎮座する神社。
住  所:  愛知県江南市宮後町八幡79
主祭神:  天照大神、応神天皇  
創  建:  応永年間  

宮後八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟山神社(むさんじんじゃ)は、愛知県知多市新知字東屋敷2にある神社。
住  所:  愛知県知多市新知字東屋敷2
主祭神:  天御中主命、大己貴命、少彦名命  
創  建:  1266年  

牟山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虫鹿神社(むしかじんじゃ)は、愛知県犬山市にある神社である。式内社(尾張国丹羽郡)である。
住  所:  愛知県犬山市前原向屋敷62
主祭神:  国常立尊国狹槌尊豊斗渟尊天照大神菊理媛命  
創  建:  不明  

虫鹿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村木神社(むらきじんじゃ)は、愛知県知多郡東浦町に鎮座する神社。
住  所:  愛知県知多郡東浦町大字森岡字天王西27
主祭神:  須佐之男命、品陀和気命  
例  祭:  森岡の村木神社おまんと祭り  

村木神社 (愛知県東浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟呂八幡社(むろ はちまんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(八幡宮)。牟呂八幡宮(むろ はちまんぐう)の名でも知られる。
住  所:  愛知県豊橋市牟呂町字郷社1
主祭神:  品陀和氣命、息長帯姫命  
創  建:  (伝)文武天皇元年(697年)  
例  祭:  4月第2日曜日  
主な神事:  相撲  

牟呂八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治川神社(めいじがわじんじゃ)は、愛知県安城市東栄町にある神社。祭神は大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命。社格は旧郷社。[1]
住  所:  愛知県安城市東栄町柳原9
主祭神:  大水上祖神、水分神、高龗神、都築弥厚命、伊豫田与八郎命、岡本兵松命、西沢真蔵命  
創  建:  1880年(明治13年)12月  
例  祭:  4月18日  

明治川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本刈谷神社(もとかりやじんじゃ)は、愛知県刈谷市天王町4丁目9番地にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県刈谷市天王町4丁目9番地
主祭神:  誉田別尊、須佐之男命、菅原道真  
創  建:  1913年10月12日  

本刈谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃太郎神社(ももたろうじんじゃ)は、愛知県犬山市栗栖(くりす)にある神社。
住  所:  愛知県犬山市栗栖字古屋敷
主祭神:  大神実命  
例  祭:  5月5日  

桃太郎神社 (犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山八幡社(ももやまはちまんしゃ)は、愛知県春日井市にある神社である。
住  所:  愛知県春日井市桃山町3丁目
主祭神:  日本武尊  
創  建:  明治初期  
例  祭:  10月  
主な神事:  新年祭天王祭  

桃山八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八百富神社(やおとみじんじゃ)は、愛知県蒲郡市竹島町にある神社。「竹島弁天」ともいう。日本七弁天の一つとされる。
住  所:  愛知県蒲郡市竹島町3-15
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  伝・1181年(養和元年)  
例  祭:  10月第3土・日曜日  
主な神事:  臨時大祭 巳年亥年4月~5月にかけての40余日にわたる  

八百富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八劔神社(やつるぎ じんじゃ)は、愛知県蒲郡市三谷町にある神社(八剣神社)。旧社格は郷社。三谷祭を開催することで知られる。
住  所:  愛知県蒲郡市三谷町七舗139
主祭神:  日本武尊  
創  建:  寛治3年(1089年)  
例  祭:  10月第3及び第4土・日曜日  

八劔神社 (蒲郡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山那神社(やなじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町南山名森58
主祭神:  八野若比売命 日本武尊 玉依姫命 神功皇后 応神天皇 仲哀天皇  
創  建:  不明  

山那神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山那神社(やなじんじゃ)は、愛知県丹羽郡扶桑町にある神社。
住  所:  愛知県丹羽郡扶桑町山那屋敷地609
主祭神:  素盞嗚命 菅原道真  
創  建:  不明  

山那神社 (山那)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八柱神社(やはしらじんしゃ)は、愛知県碧南市弥生町3-140にある神社。旧社格は郷社。仁寿3年(853年)8月21日創建。碧海郡棚尾町の氏神だった。境外社として、1931年(昭和6年)に創建された護国神社の棚尾神社がある。
住  所:  愛知県碧南市弥生町3-140
主祭神:  正哉吾勝勝速日天忍穂耳命天津彦根命  
創  建:  仁寿3年(853年)8月21日  
例  祭:  10月第3日曜日  

八柱神社 (碧南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神神社は、愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地に鎮座する神社である。宮司は富士浅間神社の宮司が兼任しており、普段は氏子が神社を管理している。氏子地区は東郷町白土地区、名古屋市緑区神の倉である。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町大字春木字白土1番地
主祭神:  大山咋神  
創  建:  文化4年  

山神神社 (東郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田神社(よしだじんじゃ)は、愛知県豊橋市関屋町2番地にある神社。旧社格は県社。大正11年(1921年)郷社より昇格。
住  所:  愛知県豊橋市関屋町2番地
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  (伝)大宝2年(702年)  
例  祭:  7月第3金、土、日曜日  
主な神事:  頼朝行列  
吉田神社(豊橋)拝殿

吉田神社 (豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田天神社(よしだ てんじんしゃ)は、愛知県豊橋市にある神社(天満宮)。通称、吉田天満宮(よしだ てんまんぐう)。
住  所:  愛知県豊橋市広小路3丁目82
主祭神:  菅原道真  

吉田天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県豊田市坂上町にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  [上宮]愛知県豊田市坂上町六所山1[下宮]愛知県豊田市坂上町地蔵堂23
主祭神:  猿田彦神事勝国勝長狹神岐の神日本武尊  
創  建:  1377年(永和3年・天授3年)  
例  祭:  9月23日  
六所神社下宮

六所神社 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若林八幡宮(わかばやしはちまんぐう)は、愛知県豊田市若林西町にある神社。旧社格は九等級 旧指定村社。
住  所:  愛知県豊田市若林西町宮下5
主祭神:  誉田別尊(ほむたわけのみこと)大日孁貴命(おおひるめむち)天目一箇命(あまのめひとつ)  
例  祭:  10月16日に最も近い日曜日  

若林八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和合春日神社(わごうかすがじんじゃ)は愛知県愛知郡東郷町和合地区にある神社。
住  所:  愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷168
主祭神:  天児屋根命  

和合春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿具麻神社(あぐまじんじゃ)は愛知県一宮市千秋町天摩惣神にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県一宮市千秋町天摩惣神
主祭神:  阿具麻天神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日例祭  

阿具麻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅井神社(あざいじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は村社。淺井神社とも表記される。
住  所:  愛知県一宮市浅井町東浅井北屋舗浦312
主祭神:  水波売神  
創  建:  563年(欽明天皇24年)  

浅井神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿豆良神社(あずらじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県一宮市あずら1-7-19
主祭神:  天甕津媛命 倭姫命  
創  建:  垂仁天皇57年  

阿豆良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊富利部神社(いふりべじんじゃ、いほりべじんじゃ)は、愛知県一宮市(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。旧社格は県社。伊冨利部神社ともいう。式内社の尾張国葉栗郡「伊冨利部神社」と比定されている。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町門間字北屋敷3714番地
主祭神:  若都保命誉田別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

伊富利部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石刀神社(いわとじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町(旧尾張国中島郡)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  愛知県一宮市浅井町黒岩石刀塚271番地
主祭神:  八倉比売神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月19日および直後の日曜日  

石刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大毛神社(おおけじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県一宮市大毛五百入塚73
主祭神:  大御食都姫命  
創  建:  899年(昌泰2年)  

大毛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神社(おおじんじゃ)は、愛知県一宮市大和町於保(おほ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  愛知県一宮市大和町於保郷中2311
主祭神:  神八井耳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日  

大神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野神社(おおのじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社。旧社格は村社。大野極楽寺公園の南、御囲堤の傍にある。
住  所:  愛知県一宮市浅井町大野郷東1042
主祭神:  誉田別命 天照大神 建水方神  
創  建:  不明  

大野神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神神社(おおみわじんじゃ)は、愛知県一宮市花池にある神社。式内社(名神大社)で、尾張国一宮を称する。旧社格は郷社。神紋は「三杉」。
住  所:  愛知県一宮市花池2-15-28
主祭神:  大物主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

大神神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小塞神社(おぜきじんじゃ)は、愛知県一宮市浅井町にある神社である。旧社格は郷社。この地域の地名「尾関」の由来である。
住  所:  愛知県一宮市浅井町尾関同者6
主祭神:  天火明命  
創  建:  不明  

小塞神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張猿田彦神社(おわりさるたひこじんじゃ)は、愛知県一宮市奥町にある神社である。
住  所:  愛知県一宮市奥町字風田67-1
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  昭和60年頃  
例  祭:  4月第4土曜日 10月第3土曜日  

尾張猿田彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧・葉栗郡木曽川町)にある神社。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町玉ノ井穴太部4
主祭神:  玉依姫命 賀茂別雷命  
創  建:  6世紀  
例  祭:  10月22日  

賀茂神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神明社(きふねしんめいしゃ)は、愛知県一宮市に鎮座する神社。
住  所:  愛知県一宮市奥町字貴船8
主祭神:  闇おかみ神  
例  祭:  4月10日  

貴船神明社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
主祭神:  瀬織津比咩命 淀比咩命  
創  建:  不明  

籠守勝手神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂手神社(さかてじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  愛知県一宮市佐千原宮東91
主祭神:  高水上神  
創  建:  不明  

坂手神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒見神社(さかみじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。倭姫命が滞在した「中嶋宮」の跡とされ、元伊勢の一つとなっている。
住  所:  愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
主祭神:  天照皇大御神酒弥豆男神酒弥豆女神  
創  建:  垂仁天皇14年  
例  祭:  4月16日  

酒見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田波蘇伎神社(たかだはさぎじんじゃ)は、愛知県一宮市高田にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県一宮市高田南屋敷116
主祭神:  応神天皇 大綜杵命  
創  建:  不明  

高田波蘇伎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
爾波神社(にわじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛知県一宮市丹羽字宮浦1410
主祭神:  神八井耳命  
創  建:  不明  

爾波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野見神社(のみじんじゃ)は、愛知県一宮市今伊勢町にある神社である。式内社の尾張国中島郡「野見神社」に比定され[1]、旧社格は村社。
住  所:  愛知県一宮市今伊勢町宮後字稲荷1929
主祭神:  野見宿禰命・天穂日命・天照大御神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月16日  

野見神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町黒田に鎮座する神社。
住  所:  愛知県一宮市木曽川町黒田九の通り51番地
主祭神:  大己貴命、伊邪那岐命、菊理姫命  
創  建:  皇極天皇2年(643年)  
例  祭:  4月19日  
主な神事:  輪くぐり祭・塞神祭、初午祭等  

白山神社 (一宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真清田神社(ますみだじんじゃ、眞清田神社)は、愛知県一宮市真清田にある神社。式内社(名神大社)、尾張国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  愛知県一宮市真清田1-2-1
主祭神:  天火明命  
創  建:  (一伝)初代神武天皇33年(一伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月3日(桃花祭)  
主な神事:  太々神楽、駒牽神事(10月15日)  

真清田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若栗神社(わぐりじんじゃ)は、愛知県一宮市にある神社である。旧社格は県社。正式な名称は「若栗神社八幡宮」である。これは、かつて八幡宮を名乗っていたためである。しかし、若栗神社の名で呼ばれることが多い。
住  所:  愛知県一宮市島村南裏山75
主祭神:  天押帯日子命 応神天皇  
創  建:  不明  

若栗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
謁播神社(あつわじんじゃ)は、愛知県岡崎市東阿知和町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市東阿知和町字北山39番地
主祭神:  知波夜命、春日大神  
謁播神社

謁播神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀八幡宮(いがはちまんぐう)は、愛知県岡崎市伊賀町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市伊賀町東郷中86
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、東照大権現  
創  建:  文明2年(1470年)  
例  祭:  10月第1土曜・日曜  

伊賀八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲前神社(いなくまじんじゃ、いなさきじんじゃ)は、愛知県岡崎市稲熊町森下にある神社。岡崎では最も古い神社とされる[1]。
住  所:  愛知県岡崎市稲熊町森下6
主祭神:  天照大神、天児屋命、応神天皇  
創  建:  奈良時代  
稲前神社

稲前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石座神社(いわくらじんじゃ[1])は、愛知県岡崎市石原町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市石原町字宮ノ入3
主祭神:  火明之命・外十七柱  
例  祭:  例大祭  
主な神事:  アマザケトウ  
石座神社

石座神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩津天満宮(いわづてんまんぐう)は、愛知県岡崎市岩津町東山にある天満宮。通称は岩津天神。御祭神は菅原道真。
住  所:  愛知県岡崎市岩津町字東山53
主祭神:  菅原道真  
創  建:  宝暦9年(1759年)  
例  祭:  3月25日  
岩津天満宮

岩津天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上地八幡宮(うえじはちまんぐう)は、愛知県岡崎市上地町にある神社。本殿は重要文化財に指定されている[1]。
住  所:  愛知県岡崎市上地町字宮脇48番地
主祭神:  応神天皇、仁徳天皇、天照大神、秋葉社、健勲社、うなり石  
創  建:  1190年  
例  祭:  10月下旬~11月上旬の土日  
上地八幡宮

上地八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎天満宮(おかざきてんまんぐう)は、愛知県岡崎市中町に鎮座する天満宮である。
住  所:  愛知県岡崎市中町北野1
主祭神:  菅原道真公道臣命  
創  建:  建保5年(1217年)  
例  祭:  9月25日  
岡崎天満宮

岡崎天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糟目犬頭神社(かすめけんとうじんじゃ)は、愛知県岡崎市宮地町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている[1]。
住  所:  愛知県岡崎市宮地町字馬場31
主祭神:  彦火火出見尊、伊弉諾尊、素盞嗚尊、犬頭霊神  
創  建:  大宝元年(701年)  
糟目犬頭神社

糟目犬頭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜形神社(さくらがたじんじゃ、旧称櫻形神社)は、愛知県岡崎市桜形町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市桜形町池ノ入15
主祭神:  応神天皇、豊受姫命、白山姫命、須佐之男命  
創  建:  1285年(応永27年)  
例  祭:  祭礼弓  
主な神事:  不明  

桜形神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市大高味町字向田にある神社。大川神明宮ともいう。
住  所:  愛知県岡崎市大高味町字向田
主祭神:  天照大神  
創  建:  1703年(元禄13年)頃  
例  祭:  不明  
主な神事:  不明  

神明宮 (岡崎市大高味町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明宮(しんめいぐう)は、愛知県岡崎市樫山町にある神社である。
住  所:  愛知県岡崎市樫山町字河瀬40
主祭神:  大日孁貴命、豊受姫命、迦具土命、応神天皇、大物主命  
創  建:  1701年(元禄14年)再建  
例  祭:  不明  
主な神事:  不明  

神明宮 (岡崎市樫山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、愛知県岡崎市樫山町字宮前にある神社。4月の大祭では4台の山車の引き回しが行われる。
住  所:  愛知県岡崎市樫山町字宮前84
主祭神:  須佐之男命、応神天皇、伊弉冉命、宇賀御霊、千代御前、日本武命、迦具土命、猿田彦命、大物主命[1]  
創  建:  1513年(永正10年)再建  
例  祭:  須賀神社大祭  
主な神事:  不明  

須賀神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅生神社(すごうじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社。毎年夏に行われる菅生祭(後述)は、能見神明宮大祭(5月)、岡崎天満宮の例祭(9月)とともに岡崎三大祭の一つに数えられている[1][2]。
住  所:  愛知県岡崎市康生町630-1
主祭神:  天照皇大神、豊受姫命、須佐之男命、菅原道真公、徳川家康公  
創  建:  110年10月  
例  祭:  7月20日(菅生祭例大祭)8月第1日曜日(菅生祭鉾船神事)  
菅生神社

菅生神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石工団地神社(せっこうだんちじんじゃ)は、愛知県岡崎市上佐々木町の岡崎石工団地にある神社。社殿が総石造りである点が珍しいとされる。石工は「いしく」と読まれる場合もある。
住  所:  愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
主祭神:  建真利根之命  
創  建:  1974年(昭和49年)  

石工団地神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝山東照宮(たきさん とうしょうぐう)は、愛知県岡崎市滝町にある神社(東照宮)。日光、久能山と並ぶ日本三大東照宮の一つとされることがある。
住  所:  愛知県岡崎市滝町山籠107
主祭神:  東照大権現(徳川家康)  
創  建:  正保3年(1646年)  

滝山東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍城神社(たつきじんじゃ)は、愛知県岡崎市康生町にある神社。岡崎城の跡地に鎮座し、東照宮の一つである。
住  所:  愛知県岡崎市康生町561岡崎公園内
主祭神:  徳川家康・本多忠勝・天神地祇・戦没者  

龍城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳王稲荷社金刀比羅社(とくおういなりしゃ ことひらしゃ)は、愛知県岡崎市に鎮座する神社。通称、徳王神社(とくおうじんじゃ)とも言う。
住  所:  愛知県岡崎市西中町二丁目1番地
主祭神:  宇気比売神、大穴牟遅神、崇徳天皇、猿田彦神  
創  建:  永正3年(1507年・徳王稲荷社)  

徳王稲荷社金刀比羅社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土呂八幡宮(とろはちまんぐう)は、愛知県岡崎市福岡町にある神社。本殿は重要文化財に指定されている[1]。
住  所:  愛知県岡崎市福岡町南御坊山19番地
主祭神:  応神天皇、天照大神、白山姫命  
創  建:  奈良時代末期  
土呂八幡宮

土呂八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀬八幡宮(ながせはちまんぐう)は、愛知県岡崎市森越町にある神社。文化4年(1807年)建立の木造大鳥居で知られる神社であったが、大鳥居は1990年(平成2年)9月19日の台風19号により倒壊した[1]。
住  所:  愛知県岡崎市森越町字森下45
主祭神:  誉田別命、息長足姫命  
創  建:  康平6年(1063年)  
例  祭:  10月第3日曜日(例大祭)  
長瀬八幡宮

長瀬八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夏山八幡宮(なつやまはちまんぐう)は、愛知県岡崎市夏山町にある神社。10月に行われる火祭りで知られる。
住  所:  愛知県岡崎市夏山町字宮本
主祭神:  応神天皇、天津日子根命、天照大神、多紀理姫命、市寸嶋姫命、多紀津姫命、住吉大神[1]  
創  建:  継体天皇25年(531年)  
主な神事:  夏山八幡宮火祭り  

夏山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、愛知県岡崎市中金町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市中金町字森西上
主祭神:  大山昨名、仁徳天皇、応神天皇、迦具土命、菅原道真公、須佐之男命、保食命  
例  祭:  秋の例大祭  
主な神事:  不明  
日吉神社

日吉神社 (岡崎市中金町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保久八幡宮(ほっきゅうはちまんぐう)は、愛知県岡崎市保久町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市保久町字宮下44
主祭神:  応神天皇、仁徳天皇、豊受姫命、軻過突智命、須佐之男、木花開耶姫命、大山積命、市杵島姫命、大物主命、日本武命  
例  祭:  不明  
主な神事:  不明  
保久八幡宮

保久八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、愛知県岡崎市明見町字田代にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市明見町字田代
主祭神:  須佐之男命・外十柱  
創  建:  757年(天平宝字元年)  
例  祭:  不明  
主な神事:  オトウの神事  

宮崎神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬玉神社(やくだまじんじゃ)は、愛知県岡崎市井沢字[1]大東にある主祭神が大巳貴命の神社である。
住  所:  愛知県岡崎市井沢町字大東
主祭神:  大巳貴命・少彦名命  
例  祭:  不明  
主な神事:  不明  
八剱神社[1][2](やつるぎじんじゃ)は、愛知県岡崎市千万町町字宮西にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市千万町町字宮西
主祭神:  日本武尊・建御名方命  
創  建:  1266年(文永3年)  
例  祭:  春の大祭  
主な神事:  不明  
八剱神社

八剱神社 (岡崎市千万町町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作神社(やはぎじんじゃ)は、愛知県岡崎市矢作町にある神社。
住  所:  愛知県岡崎市矢作町字宝珠庵1
主祭神:  素盞嗚尊、豊受大神、保食神  
創  建:  315年頃  
例  祭:  秋の大祭(10月1日・2日)  

矢作神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山中八幡宮(やまなかはちまんぐう)は、愛知県岡崎市舞木町宮下にある神社である。祭神は応神天皇、比咩大神、息長足姫命。
住  所:  愛知県岡崎市舞木町宮下8
主祭神:  応神天皇、比咩大神、息長足姫命  
創  建:  朱鳥14年(699年)9月9日  

山中八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、愛知県岡崎市明大寺町にある神社。旧社格は県社。多数の重要文化財を有する。
住  所:  愛知県岡崎市明大寺町耳取44
主祭神:  猿田彦命塩土老翁命事勝国勝長狭命  
例  祭:  10月  

六所神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、愛知県岡崎市朝日町にある神社である。
住  所:  愛知県岡崎市朝日町森畔12
主祭神:  松平信康、仁徳天皇  
例  祭:  不明  
主な神事:  不明  
拝殿

若宮八幡宮 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和志取神社(わしとりじんじゃ)は、愛知県岡崎市西本郷町にある神社。岡崎観光きらり百選に選定されている[1]。
住  所:  愛知県岡崎市西本郷町御立4
主祭神:  五十狭城入彦皇子  
創  建:  奈良時代  
和志取神社

和志取神社 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知縣護國神社(あいちけんごこくじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区三の丸にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。戊辰戦争から第二次世界大戦までの愛知県関係の戦没者9万3千余柱を祀る。
住  所:  愛知県名古屋市中区三の丸1丁目7-3
主祭神:  愛知県ゆかりの御英霊9万3千余柱  
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  4月28日 - 4月30日10月28日 - 10月30日  
愛知縣護國神社

愛知縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝苧社(あさおしゃ)は、愛知県名古屋市緑区にある神社である。熱田神宮の境外末社のひとつ。
住  所:  愛知県名古屋市緑区大高町字東姥神
主祭神:  火上老婆霊(ひかみうばのみたま)  
創  建:  不詳  
主な神事:  祈年祭(3月17日)新嘗祭(10月17日)  

朝苧社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味鋺神社(あじまじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区楠味鋺にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市北区楠味鋺2-736
主祭神:  宇麻志麻治命、味饒田命  
例  祭:  10月10日  

味鋺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田神宮(あつたじんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区神宮にある神社。式内社(名神大社)、尾張国三宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宮中の四方拝で遥拝される一社。神紋は「五七桐竹紋」。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
主祭神:  熱田大神  
創  建:  伝・仲哀天皇元年伝・大化2年(646年)  
例  祭:  6月5日(熱田祭)  
主な神事:  歩射神事御煤納神事  

熱田神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有松天満社(ありまつてんましゃ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10にある神社。旧社格は村社。鎮座地は旧鳴海町であるが、旧有松町の氏神である[1]。
住  所:  愛知県名古屋市緑区鳴海町米塚10
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  3月第3日曜日、10月第1日曜日  

有松天満社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之御前神社(いちのみさきじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。熱田神宮の境内摂社のひとつ。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
主祭神:  天照大神荒魂[1]  
創  建:  景行天皇年間あるいは天武天皇在位年間(諸説あり)  

一之御前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斎山稲荷社(いつきやまいなりしゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町の、斎山(いつきやま)と称される小丘陵上にある神社である。
住  所:  愛知県名古屋市緑区大高町字斎山46
主祭神:  宇迦之御魂神日本武尊宮簀媛命  
創  建:  1641年(寛永18年)  
例  祭:  5月7日  

斎山稲荷社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奴神社(いぬじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区稲生町にある神社。旧郷社[2][3]。
住  所:  愛知県名古屋市西区稲生町2-12
主祭神:  素盞嗚尊大年神 伊奴姫神  
創  建:  天武天皇2年(673年)  
例  祭:  10月第二日曜日[1]  

伊奴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野天満宮(うえのてんまんぐう)は、愛知県名古屋市千種区赤坂町にある神社。(天満宮)。
住  所:  愛知県名古屋市千種区赤坂町4丁目89番地
主祭神:  菅原道真  
創  建:  平安時代中期  
例  祭:  10月24・25日  

上野天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桶狭間神明社(おけはざましんめいしゃ)は、名古屋市緑区桶狭間神明にある神社である。正式名称は神明社(しんめいしゃ)という。旧社格は村社、祭神として天照大神を祀る。
住  所:  愛知県名古屋市緑区桶狭間神明
主祭神:  天照大神  
例  祭:  10月第2日曜日  
桶狭間神明社拝殿 (2013年(平成25年)4月)

桶狭間神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝手社(かってしゃ)は愛知県名古屋市守山区にある神社。社殿は古墳の墳頂に置かれている。
住  所:  愛知県名古屋市守山区上志段味
主祭神:  天忍穂耳尊・天照大神・日本武尊・大山祇神  
創  建:  南北朝時代  
例  祭:  10月15日  
勝手社本殿

勝手社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山神社(かなやまじんじゃ)は愛知県名古屋市中村区長戸井町1丁目2番地にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中村区長戸井町1丁目2番地
主祭神:  金山毘古神など5柱[1]  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2土曜・日曜  

金山神社 (名古屋市中村区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山神社(かなやまじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目にある神社。周辺の地名である「金山」は当社に由来する[1]。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区金山町1丁目16番地19
主祭神:  金山彦命・金山比売命・天目一筒命  
創  建:  応永年間  
例  祭:  11月8日  

金山神社 (名古屋市熱田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原神社(かわはらじんじゃ)は愛知県名古屋市昭和区にある神社。式内社でもある。
住  所:  愛知県名古屋市昭和区川名本町4-4
主祭神:  埴山姫神、罔象女神、日神  
例  祭:  9月25日(川名天神社例祭)  
主な神事:  赤丸神事茅輪くぐり  

川原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、愛知県名古屋市名東区一社3丁目14番地に存在する神社。法人格の名称は宗教法人貴船社(法人番号:7180005001911)。「貴舩神社」「貴船社」という表記も用いられる。この項目では、名古屋市名東区一社3丁目に存在する貴船神社について解説する。同じく名古屋市名東区内の貴船に存在する貴船神社や、かつて名東区上社に存在した貴船神社とは異なる。
住  所:  愛知県名古屋市名東区一社3丁目14
主祭神:  罔象女神(みつはのめのかみ)[1][注釈 1]  
創  建:  1670年代前半と考えられる[1]。1684年8月(江戸時代初期)に社殿再建。[1]  

貴船神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野社(くまのしゃ)は、愛知県名古屋市中村区権現通3丁目37番地にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中村区権現通3丁目37番地
主祭神:  伊邪那美神など2柱  
創  建:  正徳2年(1712年)9月  
例  祭:  10月20日  
拝殿

熊野社 (名古屋市中村区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
闇之森八幡社(くらがりのもりはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区正木にある神社である。若宮八幡宮ともいわれる。
住  所:  愛知県名古屋市中区正木2-6-18
主祭神:  応神天皇神功皇后仁徳天皇  
創  建:  長寛年間(1163-1164年)  
例  祭:  10月14日10月15日  

闇之森八幡社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御器所八幡宮(ごきそ はちまんぐう)は愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目に鎮座する神社(八幡宮)。
住  所:  愛知県名古屋市昭和区御器所四丁目4番25号
主祭神:  品陀和気命五男三女神天児屋根命弥都波能売命菊理姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月31日・8月1日(赤丸神事)10月14・15日(大祭)  
御器所八幡宮拝殿

御器所八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜神明社(さくらしんめいしゃ)は愛知県名古屋市南区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市南区呼続
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月10日  

桜神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜天神社(さくらてんじんしゃ)は、愛知県名古屋市中区錦二丁目に鎮座する神社(天満宮)。
住  所:  愛知県名古屋市中区錦二丁目4番6号
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天文7年(1538年)  
例  祭:  3月24・25日9月24・25日  

桜天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七所社(しちしょしゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中村区岩塚町字上小路7番地
主祭神:  日本武尊、天照大神、倉稲魂命、天忍穂耳尊、高倉下命、宮簀姫命、乎止與命  
例  祭:  毎月17日  
主な神事:  御田祭(きねこさ祭)  

七所社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下中八幡宮(しもなかはちまんぐう)は、愛知県名古屋市中村区押木田町にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中村区押木田町1-1
主祭神:  応神天皇神功皇后  
創  建:  保元元年(1156年)  
例  祭:  8月8日10月9日・10日  
拝殿

下中八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛇池神社(じゃいけじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市西区山田町大字比良
主祭神:  龍神  
創  建:  1909年(明治42年)  
例  祭:  春祭(4月第2日曜日)夏祭(8月20日)  
主な神事:  櫃流し(4月第2日曜日)  

蛇池神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山八幡宮(しろやまはちまんぐう)は、愛知県名古屋市千種区城山町にある神社。当地は戦国時代の織田氏の末森城の跡地であり、空堀が残っている。
住  所:  愛知県名古屋市千種区城山町2-88
主祭神:  譽田別命、息長帯比賣命、帯中津日子命等  
例  祭:  10月15日  

城山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲崎神社(すさきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区栄一丁目にある神社である[1]。「広井天王」や「牛頭天王」とも呼ばれる。
住  所:  愛知県名古屋市中区栄一丁目31番25号
主祭神:  素戔嗚尊石神  
創  建:  貞観年間(859-877年)  
例  祭:  7月13日・14日  
主な神事:  石神鳥居くぐり  

洲崎神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は、愛知県名古屋市熱田区高蔵町にある神社。式内社(名神大社)で、熱田神宮境外摂社。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区高蔵町9-9
主祭神:  高倉下命  
創  建:  (伝)天武天皇年間(673年-686年)  
例  祭:  6月1日  

高座結御子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高牟神社(たかむじんじゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池一丁目にある神社である。
住  所:  愛知県名古屋市千種区今池1-4-18
主祭神:  高皇産霊神、神皇産霊神、応神天皇  
創  建:  (伝)成務天皇の時代  
例  祭:  10月14日、15日  

高牟神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田光神社(たこうじんじゃ)は、名古屋市瑞穂区大喜新町にある神社。「田光八幡社」とも称する。
住  所:  愛知県名古屋市瑞穂区大喜新町3-23
主祭神:  大帯比売命誉田別命仁徳天皇  
創  建:  782年(延暦元年)  
例  祭:  10月体育の日  
拝殿

田光神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多奈波太神社(たなばたじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区金城四丁目に鎮座する神社。
住  所:  愛知県名古屋市北区金城四丁目13番16号
主祭神:  天之棚機姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  8月7日  
多奈波太神社・社殿(2008年)

多奈波太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地神社(つきじじんじゃ)は、愛知県名古屋市港区千鳥にある神社である。愛知県神社庁七等級。旧社格は郷社。名古屋港総鎮守とされる。
住  所:  愛知県名古屋市港区千鳥1-9-14
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  昭和13年(1938年)1月23日  
例  祭:  10月23日  

築地神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徹社(とおすのやしろ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。熱田神宮の境内末社[1]のひとつ。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
主祭神:  天照大神和魂  
創  建:  (伝)元明天皇在位年間  

徹社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富部神社(とべじんじゃ)は、愛知県名古屋市南区呼続にある神社。戸部天王、蛇毒神天王とも呼ばれていた。
住  所:  愛知県名古屋市南区呼続四丁目13番38号
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  慶長8年(1603年)  
例  祭:  10月10日  

富部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、愛知県名古屋市中村区の中村公園内にある神社。ただし、境内地自体は厳密には中村公園の敷地には含まれない[1]。祭神は豊臣秀吉。同名あるいは同字の神社が全国にあるが(豊国神社を参照)、当地は豊臣秀吉の生誕地に当たる。
住  所:  愛知県名古屋市中村区中村町字木下屋敷
主祭神:  豊臣秀吉公  
創  建:  1885年(明治18年)  
例  祭:  5月18日直前の日曜日  
主な神事:  太閤祭り  

豊国神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥栖神明社(とりすしんめいしゃ)は愛知県名古屋市南区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市南区鳥栖1丁目
創  建:  不明  

鳥栖神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥栖八剱社(とりすはっけんしゃ)は愛知県名古屋市南区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市南区鳥栖2丁目
創  建:  不明  

鳥栖八剱社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那古野神社(なごのじんじゃ、なごやじんじゃ[1])は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
住  所:  愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3-17
主祭神:  須佐之男神、奇稲田姫神、八柱神、兵主神  
創  建:  延喜11年(911年)  
例  祭:  天王祭  

那古野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋晴明神社(なごやせいめいじんじゃ)は愛知県名古屋市千種区清明山1-6にある、陰陽師安倍晴明を祀る神社。
住  所:  愛知県名古屋市千種区清明山1-6
主祭神:  安倍晴明御霊神  
例  祭:  9月26日[1]  
本殿

名古屋晴明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋東照宮(なごやとうしょうぐう)は、愛知県名古屋市中区丸の内にある神社。旧社格は県社。
住  所:  愛知県名古屋市中区丸の内2丁目3-37
主祭神:  徳川家康  
創  建:  元和5年(1619年)9月17日  
例  祭:  4月16日・17日  

名古屋東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成海神社(なるみじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区鳴海にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市緑区鳴海町乙子山85
主祭神:  日本武尊  
創  建:  朱鳥元年(686年)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  御船流神事  

成海神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴海八幡宮(なるみはちまんぐう)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市緑区鳴海町字前之輪23
主祭神:  應神天皇神功皇后尊玉依毘賣命邇々藝命月讀命  
例  祭:  10月前半の土曜日  

鳴海八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山社(はくさんしゃ)は、愛知県名古屋市守山区市場にある神社。当項では境内に存する守山白山古墳についても扱う。
住  所:  名古屋市守山区市場
主祭神:  菊理姫命  
創  建:  養老年間(伝)  
例  祭:  10月21日[3]  

白山社 (名古屋市守山区市場)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白龍神社(はくりゅうじんじゃ)は、愛知県名古屋市中村区にある神社である。
住  所:  名古屋市中村区名駅南一丁目8番14号
主祭神:  高龗神、須佐之男命  
例  祭:  1月1日月祭り毎月17日  

白龍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剣宮(はっけんぐう)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社。熱田神宮別宮。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮一丁目1-1
主祭神:  熱田大神  
創  建:  708年(和銅元年)  
熱田神宮別宮八剣宮

八剣宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
針名神社(はりなじんじゃ)は、愛知県名古屋市天白区にある神社である。式内社。旧社格は村社。
住  所:  愛知県名古屋市天白区天白町平針大根ケ越175
主祭神:  尾治針名根連命大巳貴命少彦名神応神天皇  
創  建:  不詳(10世紀以前)  

針名神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日置神社(ひおきじんじゃ、ひきじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区橘一丁目にある神社である。「日置天神」、「日置八幡宮」ともいわれる。熱田台地の高地、名古屋城下町の南限に鎮座する。付近の本町通から北に名古屋城へ、南に熱田神宮へ通じている。
住  所:  愛知県名古屋市中区橘一丁目3番21号
主祭神:  天太玉命  
例  祭:  10月15日  

日置神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷上姉子神社(ひかみあねごじんじゃ)は、愛知県名古屋市緑区大高町火上山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。現在は熱田神宮の境外摂社。
住  所:  愛知県名古屋市緑区大高町火上山1-3
主祭神:  宮簀媛命  
創  建:  (伝)第14代仲哀天皇4年  
例  祭:  10月1日(大高祭)  

氷上姉子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羊神社(ひつじじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区辻町に鎮座する神社。
住  所:  愛知県名古屋市北区辻町5丁目26番地
主祭神:  火之迦具土神・天照大神[1]  
例  祭:  10月18日[1]  
主な神事:  左義長(1月15日)[1]  

羊神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾陽神社(びようじんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。
住  所:  愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19
主祭神:  天照大御神徳川義直徳川慶勝  
創  建:  明治43年  
例  祭:  4月28日10月28日  
尾陽神社拝殿

尾陽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよし じんじゃ)は愛知県名古屋市名東区上社にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市名東区上社2丁目45-1
主祭神:  大己貴神罔象女神大山咋神  
例  祭:  7月:天王祭本祭10月:秋の大祭  

日吉神社 (名古屋市名東区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星神社(ほしじんじゃ)は、愛知県名古屋市西区上小田井に鎮座する神社。式内社。旧社格は指定村社[1]。
住  所:  愛知県名古屋市西区上小田井1-172
主祭神:  大己貴命など4柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第二月曜日  
鳥居と社殿(2008年)

星神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星宮社(ほしみやしゃ、ほしのみやしゃ[1])は、愛知県名古屋市南区本星崎町にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市南区本星崎町字宮西616
主祭神:  天津甕星神  
創  建:  舒明天皇9年丙酉8月(637年)  
例  祭:  10月第1日曜とその前日  
星宮社・拝殿

星宮社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山神明社(まるやましんめいしゃ)とは愛知県名古屋市千種区丸山町に鎮座する神社である。単に丸山神社ともいう[1]。旧社格は村社[2]。
住  所:  愛知県名古屋市千種区丸山町1-38
主祭神:  天照皇太神  
創  建:  元亀天正年間  
例  祭:  10月15・16日  

丸山神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南新宮社(みなみしんぐうしゃ)は、愛知県名古屋市熱田区にある神社である。熱田神宮の境内摂社のひとつ。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  10世紀末から11世紀初頭にかけて(諸説あり)  
例  祭:  (熱田まつり[注 1])  
主な神事:  南新宮社祭  

南新宮社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は、愛知県名古屋市中区大須にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中区大須3-9-32
主祭神:  大物主大神徳川義宜  
創  建:  元亀年間(1570年 - 1573年)  

三輪神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物部神社(もののべじんじゃ)は、愛知県名古屋市東区筒井にある神社。延喜式神名帳における式内社である。大石を神体とすることから、石神神社(いしがみじんじゃ)、石神堂(いしがみどう)、山神(やまがみ)とも[1][2]。
住  所:  愛知県名古屋市東区筒井三丁目31番21号
主祭神:  宇麻志麻遲命(うましまじのみこと)  
創  建:  垂仁天皇の御代  
例  祭:  10月7日  

物部神社 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田天満宮(やまだてんまんぐう)は、愛知県名古屋市北区にある神社(天満宮)。
住  所:  愛知県名古屋市北区山田町3丁目
主祭神:  菅原道真  
創  建:  寛文12年(1672年)  
例  祭:  10月25日  

山田天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴之御前社(れいのみまえしゃ)は愛知県名古屋市熱田区にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市熱田区伝馬町
主祭神:  天鈿女命  
例  祭:  7月31日  

鈴之御前社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、愛知県名古屋市中区栄にある神社。
住  所:  愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
主祭神:  仁徳天皇応神天皇武内宿禰命  
創  建:  不明  
例  祭:  5月16日  
主な神事:  若宮まつり(5月15・16日)  

若宮八幡社 (名古屋市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別小江神社(わけおえじんじゃ)は、愛知県名古屋市北区安井四丁目に鎮座する神社。
住  所:  愛知県名古屋市北区安井四丁目14-4[1]
主祭神:  伊弉諾尊 伊弉冉尊 大日靈尊 素盞嗚尊 月読尊 蛭児尊[1]  
例  祭:  10月11日[1]  

別小江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敢國神社(あえくにじんじゃ)は、三重県伊賀市一之宮にある神社。式内社(大社)、伊賀国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  三重県伊賀市一之宮877
主祭神:  大彦命  
創  建:  (伝)斉明天皇4年(658年)  
例  祭:  12月5日  
主な神事:  獅子神楽舞初祭(1月3日)獅子神楽舞上祭(4月17日)  

敢國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤崎神社(あかさきじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。
住  所:  三重県鳥羽市鳥羽四丁目
主祭神:  荒崎姫命  
例  祭:  6月22日(赤崎祭)  
主な神事:  神嘗祭赤崎巡回(10月22日)  

赤崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤須賀神明社(あかすかしんめいしゃ)は、三重県桑名市赤須賀にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。
住  所:  三重県桑名市赤須賀1817-1番地
主祭神:  天照大神  
創  建:  1563年(永禄6年)  
例  祭:  10月11日  
主な神事:  石取祭(8月14日~16日)  

赤須賀神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴石神社(あないしじんじゃ)は、三重県伊賀市石川にある延喜式内社(小社)。
住  所:  三重県伊賀市石川2291番地
主祭神:  木花佐久夜比売天津児屋根命ほか  
創  建:  不明  
例  祭:  4月16日  
天ヶ須賀住吉神社(あまがすか すみよしじんじゃ)は、三重県四日市市富洲原の一部(富田一色地区・天ヶ須賀地区・松原地区3地区で構成)である天ヶ須賀地区にある神社。所在地は四日市市大字天ヵ須賀小字屋敷である。天ヶ須賀地区の氏子神社で、毎年お盆に天ヶ須賀の石取祭が開催される。

天ヶ須賀住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海士潜女神社(あまかづきめじんじゃ[1]、あまくぐりめじんじゃ[1][2])は、三重県鳥羽市国崎町字鎧崎にある神社である。近代社格制度に基づく旧社格は村社[2]。1869年(明治2年)までは海士御前(あまごぜん)と称した[3]。
住  所:  三重県鳥羽市国崎町312
主祭神:  潜女神ほか  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦6月1日⇒7月1日  
主な神事:  八幡祭、二船祭  

海士潜女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯野高宮(いいのたかみや)は、伊勢国における飯野(現在の三重県松阪市内)にあったと伝わる元伊勢のひとつ。飯野ノ高宮(いいののたかみや)ともいう。
飯野高宮神山神社(いいのたかみやこうやまじんじゃ)は三重県松阪市山添町(旧飯野郡)にある神社である。単に神山神社(こうやまじんじゃ)ともいう。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山麓にある。天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。境内には紀勢本線が走る踏切がある。
住  所:  三重県松阪市山添町4
主祭神:  猿田彦命、天鈿女命  
創  建:  (伝)垂仁天皇22年  

飯野高宮神山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射波神社(いざわじんじゃ)は、三重県鳥羽市安楽島町(あらしまちょう)の加布良古崎にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。旧社格は無格社。
住  所:  三重県鳥羽市安楽島町字加布良古1210
主祭神:  稚日女尊伊佐波登美命玉柱屋姫命狭依姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月9日、6月7日[1]  
主な神事:  大漁祈願祭(11月23日)  
伊射波神社 拝殿

伊射波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊雑宮(いざわのみや、正式名:伊雜宮)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある神社。式内社(大社)論社で、志摩国一宮。
住  所:  三重県志摩市磯部町上之郷374
主祭神:  天照坐皇大御神御魂  
創  建:  804年以前  
例  祭:  本文参照  

伊雑宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪名部神社(いなべじんじゃ)は、三重県員弁郡東員町に鎮座する神社である[1]。
住  所:  三重県員弁郡東員町北大社796番地 
主祭神:  猪名部氏祖、伊香我色男命、建速須佐男命、天照大御神  
創  建:  不詳  
例  祭:  大社祭 - 4月第1週の土・日  
主な神事:  上げ馬神事  
スタブアイコン

猪名部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜森神社(うのもりじんじゃ)は、三重県四日市市浜田地区にある神社[1]。神紋は左三巴。敷地面積は1219坪。
住  所:  三重県四日市市鵜森1-13-6
主祭神:  天照大御神、建速須佐之男命、菅原道真公  
創  建:  慶長期  

鵜森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産田神社(うぶたじんじゃ)は三重県熊野市有馬町の神社である。
住  所:  三重県熊野市有馬町1814
主祭神:  伊弉冊尊、軻遇突智尊  
創  建:  不詳(崇神天皇代)  
例  祭:  1月10日(大祭)2月10日(春祭)11月23日(秋祭)  

産田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江田神社(えだじんじゃ)は、三重県四日市市西坂部町にある神社で、『延喜式神名帳』(927年)に記載されていた延喜式内社である。

江田神社 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相鹿上神社(おおかがみじんじゃ)は、三重県多気町にある神社。
住  所:  三重県多気町相可464番地
主祭神:  天児屋根命  

相鹿上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大馬神社(おおまじんじゃ)は三重県熊野市井戸町に鎮座する神社。熊野市を流れる井戸川[注 1]上流に位置し、麓には里宮が鎮座する[1]。狛犬がなく熊野灘に面する七里御浜にある獅子岩が狛犬とされる[2]。
住  所:  三重県熊野市井戸町4333
主祭神:  天照大御神  
創  建:  皇紀1469年(西暦809年)  
例  祭:  1月6日  
主な神事:  01月06日:本宮:例大祭  
大馬神社

大馬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村神社(おおむらじんじゃ)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  三重県伊賀市阿保1555
主祭神:  大村神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月2日・3日  

大村神社 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾鷲神社(おわせじんじゃ)は、三重県尾鷲市北浦町12-5にある神社。尾鷲七郷の総鎮守(氏神)であり、例祭のヤーヤ祭りで知られる。近代社格制度に基づく旧社格は郷社[1]。
住  所:  三重県尾鷲市北浦町12-5
主祭神:  建速須佐之男命  
創  建:  (伝)大宝年間[1]  
例  祭:  2月5日(ヤーヤ祭り)  

尾鷲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加佐登神社(かさどじんじゃ)は三重県鈴鹿市にある神社である。
住  所:  三重県鈴鹿市加佐登町2010
主祭神:  日本武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  
主な神事:  4月8日(大祭)  

加佐登神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、三重県いなべ市に鎮座する神社。旧社格は村社。
住  所:  三重県いなべ市藤原町下野尻字炭焼951
主祭神:  少名彦命 他10柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月8日  
主な神事:  奉納獅子舞(10月9・10日)  

春日神社 (いなべ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀多神社(かたじんじゃ)は、三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1にある神社。神紋は花菱。
住  所:  三重県鳥羽市鳥羽二丁目9-1
主祭神:  正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命ほか  
創  建:  伝・神亀元年(724年)  
例  祭:  4月第1または第2土曜・日曜  
賀多神社

賀多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片山神社(かたやまじんじゃ)は三重県亀山市関町坂下にある神社である。式内社。
住  所:  三重県亀山市関町坂下636
主祭神:  倭比賣命[1]瀬織津比賣命[1]氣吹戸主神[1]  

片山神社 (亀山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝速日神社(かつはやひじんじゃ)とは、三重県鈴鹿市白子本町にある神社。
住  所:  三重県鈴鹿市白子本町10
主祭神:  正勝吾勝勝速日天忍穂耳命天御蔭命素盞鳴命  
創  建:  寛永11年(1634年)  
例  祭:  4月中旬  

勝速日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚊野神社(かのじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第7位である[1]。本項目では、蚊野神社と同座する、内宮摂社の蚊野御前神社(かのみまえじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県度会郡玉城町蚊野字里中1807
主祭神:  蚊野神社:大神御蔭川神蚊野御前神社:御前神  
創  建:  伝雄略天皇御代  
主な神事:  神嘗祭  

蚊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨下神社(かもしもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。祭神の3柱の神は、地域の水の神である[1][2]。
住  所:  三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
主祭神:  石己呂和居命鴨比古命鴨比賣命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  
鴨下神社

鴨下神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨神社(かもじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。大日山の中腹に鎮座し、神宮125社の中では最難所と言える神社である[1]。
住  所:  三重県度会郡玉城町山神字岡谷1398
主祭神:  石己呂和居命御前神  
主な神事:  神嘗祭  
鴨神社

鴨神社 (玉城町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香良洲神社(からすじんじゃ)は、三重県津市香良洲町にある神社。近代社格制度に基づく旧社格は県社で、香良洲町の町名の由来となった神社である[2]。
住  所:  三重県津市香良洲町3675-1
主祭神:  稚日女尊御歳大神(相殿神)  
創  建:  欽明天皇代(539年 - 571年)大同2年(807年)  
例  祭:  夜がらす祭(7月15日)  
主な神事:  宮踊り(8月15日 - 8月16日)  

香良洲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川上山若宮八幡宮(かわかみさんわかみやはちまんぐう)は、三重県津市美杉町にある若宮八幡宮。
住  所:  三重県津市美杉町川上3498
主祭神:  仁徳天皇 磐之媛皇后  
創  建:  履中天皇代(西暦400年~406年)  
例  祭:  10月19日  

川上山若宮八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸神館神明社(かんべこうたちしんめいしゃ)は、三重県松阪市にある神社である。『延喜式神名帳』伊勢国飯高郡に載せる「意悲(おひ)神社」の論社で、天照大神を祀る地を求めて各地を巡った倭姫命が一時滞在した飯野高宮の地に比定される元伊勢の伝承地でもある。旧社格は村社。
住  所:  三重県松阪市下村町1791
主祭神:  天照皇大神宮御霊豊受大神宮御霊大倭姫命乙伊加豆知命  
創  建:  不明  
例  祭:  3月28日  

神戸神館神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北畠神社(きたばたけじんじゃ)は、三重県津市美杉町上多気にある神社。国の史跡「多気北畠氏城館跡」に鎮座し、初代伊勢国司として南朝奉護に尽くした北畠顕能を主祭神とする。建武中興十五社で唯一、近世以来の由緒を持つ。
住  所:  三重県津市美杉町上多気1148
主祭神:  北畠顕能  
創  建:  寛永20年(1643年)  
例  祭:  5月5日、10月13日  
拝殿

北畠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴禰谷神社(きねがだにじんじゃ)は三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある神社。紀宝町鵜殿地区の西のはずれにある丘陵中腹に、社名を刻銘した石碑が祀られた小祠があり、地元では権現谷・矢淵(やぶち)権現・石淵(いわぶち)権現などと呼ばれる[1]。紀宝町指定の史跡。
住  所:  三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿
創  建:  不明  
木本神社(きのもとじんじゃ)は、三重県熊野市木本町95にある神社。
住  所:  三重県熊野市木本町95
主祭神:  天照皇大神  
例  祭:  10月 木本まつり  

木本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久具都比賣神社(くぐつひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。倭姫命が定めた神社である[1][2]。
住  所:  三重県度会郡度会町上久具字久具都裏211
主祭神:  久具都比女命久具都比古命御前神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

久具都比賣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。
住  所:  三重県松阪市櫛田町724
主祭神:  大若子命ほか  
創  建:  正徳3年(1713年)以前  
例  祭:  1月11日  

櫛田神社 (松阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朽羅神社(くちらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第12位である[1]。
住  所:  三重県度会郡玉城町原字森ノ前272
主祭神:  千依比賣命千依比古命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

朽羅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名宗社(くわなそうしゃ)は、三重県桑名市本町にある神社。通称は春日神社(はるひじんじゃ、春日さん)。桑名の総鎮守社
住  所:  三重県桑名市本町46番地
主祭神:  天津彦根命天久々斯比乃命天日別命春日四柱神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月16日・17日9月17日・18日  
主な神事:  石取御神事(石取祭)  

桑名宗社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名立坂神社(くわなたちさかじんじゃ)は、三重県桑名市新矢田2丁目にある神社。桑名市では桑名宗社以外で石取祭が行われている神社の一つである。
住  所:  三重県桑名市新矢田2-24
主祭神:  大日孁貴尊など  
創  建:  不詳  
高山神社(こうざんじんじゃ)は三重県津市の、津城址にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  三重県津市丸之内27-16
主祭神:  藤堂高虎  
創  建:  1876年(明治9年)  

高山神社 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安神社(こやすじんじゃ)は、三重県南牟婁郡紀宝町神内にある神社であり、神内神社(こうのうちじんじゃ)とも呼ばれている。
住  所:  三重県南牟婁郡紀宝町神内958
主祭神:  天照大神天忍穂耳尊瓊瓊杵尊彦火火出見尊鵜草葺不合尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月23日  
坂手国生神社(さかてくなりじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。
住  所:  三重県度会郡玉城町上田辺字大山田二144-1
主祭神:  高水上命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

坂手国生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐々神社(ささじんじゃ)は、三重県伊賀市音羽にある延喜式内社(小社)。
住  所:  三重県伊賀市音羽618番地
主祭神:  ササノ神(八重事代主神(ヤエコトシロヌシ)と同一神か?)?須佐之男命(スサノオ)?  
創  建:  不明  
例  祭:  12月10日  

佐々神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭田国生神社(さたくなりじんじゃ[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。外城田川左岸に鎮座し、地元の人からは「はいこさん」と呼ばれている[2]。
住  所:  三重県度会郡玉城町佐田字牛カウベ322番地
主祭神:  速川比古命速川比女命山末御魂  
創  建:  垂仁天皇26年以前  
例  祭:  1月17日  
主な神事:  神嘗祭湯田巡回(10月21日)  

狭田国生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐那神社(さなじんじゃ)は、三重県多気郡多気町仁田に鎮座する神社である。
住  所:  三重県多気郡多気町仁田156番地
主祭神:  天手力男命曙立王命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

佐那神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐美長神社(さみながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である伊雑宮の所管社である。本項目では、佐美長神社と同じ境内にある、伊雑宮所管社の佐美長御前神社(さみながみまえじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県志摩市磯部町恵利原1273
主祭神:  大歳神  
創  建:  伝垂仁天皇27年  

佐美長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しあわせの宮(しあわせのみや)は、三重県多気郡多気町にある神社。
住  所:  三重県多気郡多気町土羽[1]
主祭神:  地母神[2]  
創  建:  1963年4月1日[2]  
例  祭:  4月第1日曜日・11月3日[2]  

しあわせの宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志氐神社(しでじんじゃ)は三重県四日市市羽津地区大宮町に立地する古墳跡地の神社。神紋は十六弁菊である。
住  所:  三重県四日市市大宮町14-6
主祭神:  気吹戸主神ほか  
創  建:  不明  

志氐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖武天皇社(しょうむてんのうしゃ)は、三重県四日市市大字松原小字畑屋に所在する神社。最寄駅はJR富田駅。鎌倉時代に創建された松原地区の氏子大社であり、氏神として聖武天皇を祀っている。松原の石取祭が行われている。

聖武天皇社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徐福ノ宮(じょふくのみや)は、三重県熊野市波田須町にある徐福を祀る神社である[1][3]。和歌山県新宮市に徐福を記念する徐福公園がある。
住  所:  三重県熊野市波田須町
主祭神:  徐福[1](稲倉魂命[2])  
創  建:  不詳再興:1957年(昭和32年)4月  
例  祭:  11月5日[2]  

徐福ノ宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、三重県伊賀市にある神社。上野天神宮(うえのてんじんぐう、通称:お天神さん、天神さん)と呼ばれ、菅原道真公を主神とする神社である。旧上野町六千戸の産土神として、また文学の祖神あるいは牛馬の守護神として崇敬されている。往古、上野平楽寺の伽藍神で、農耕神祇(のうこうじんぎ)に発祥する神々を祀る神社だったが、天正9年(1581年)天正伊賀の乱の後、藤堂高虎による城下町建設の際この地に奉還され城郭鎮守として祀られた。
住  所:  三重県伊賀市上野東町2929
主祭神:  菅原道真  
創  建:  平安時代末期  

菅原神社 (伊賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棒原神社(すぎはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第23位である[1]。
住  所:  三重県度会郡玉城町上田辺字朝久田2466
主祭神:  天須婆留女命御魂御前神  
創  建:  奈良時代  
主な神事:  神嘗祭  

棒原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲崎濱宮神明神社(すざきはまみやしんめいじんじゃ)は三重県四日市市塩浜地区の海山道(みやまど)にある神社である。
住  所:  三重県四日市市海山道町1-62
主祭神:  天照大神  
創  建:  876年(貞観18年)  
例  祭:  10月3日 - 10月5日  
主な神事:  狐の嫁入り神事  

洲崎濱宮神明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は三重県四日市市にある神社である。地元の人々から「おすわさん」と呼ばれる、四日市の産土神。四日市祭で知られる。東海道(現・国道1号)沿いに位置する。
住  所:  三重県四日市市諏訪栄町22-38
主祭神:  建御名方神、八重事代主命  
創  建:  1202年  
例  祭:  10月第一日曜日と前日  

諏訪神社 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多岐原神社(たきはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。土地の神が倭姫命を助けたことから、倭姫命が定め祀った神社である[1][2]。
住  所:  三重県度会郡大紀町三瀬川字久保海道94
主祭神:  真奈胡神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭(10月22日)  

多岐原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧原宮(たきはらのみや)は、三重県度会郡大紀町滝原にある神社であり[1]、内宮(皇大神宮)の別宮である[2][3]。祭神は天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)[2][4]。「滝原宮」と表記されることがある[3][5]。
住  所:  三重県度会郡大紀町滝原872
主祭神:  天照大御神御魂  
創  建:  804年以前  

瀧原宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多度大社(たどたいしゃ)は、三重県桑名市多度町多度にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は国幣大社。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  三重県桑名市多度町多度1681
主祭神:  天津彦根命  
創  建:  第21代雄略天皇年間  
例  祭:  5月4日・5日  
主な神事:  上げ馬神事・流鏑馬祭  

多度大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田乃家神社(たのえじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、田乃家神社と同座する、内宮摂社の田乃家御前神社(たのえみまえじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県度会郡玉城町矢野字宮前387
主祭神:  田乃家神社:大神御滄川神田乃家御前神社:御前神  
主な神事:  神嘗祭  

田乃家神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  三重県桑名市吉之丸9番地
主祭神:  松平定綱(鎮国公)松平定信(守国公、楽翁公)  
創  建:  天明4年(1784年)  
例  祭:  5月2日・3日(金魚祭)  
鎮国守国神社拝殿

鎮国守国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
住  所:  三重県鈴鹿市山本町字御旅1871
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  (伝)垂仁天皇27年  
例  祭:  10月11日  
椿大神社拝殿

椿大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都波岐神社・奈加等神社(つばきじんじゃ・なかとじんじゃ)は、三重県鈴鹿市にある神社。
住  所:  三重県鈴鹿市一ノ宮町1181
主祭神:  都波岐神社:猿田彦大神奈加等神社:天椹野命、中筒之男命  
創  建:  (伝)雄略天皇23年  
例  祭:  10月10日  

都波岐神社・奈加等神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津布良神社(つぶらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。水の神を祀る神社で、内宮の禰宜を務め鎮座地周辺を開拓した荒木田氏との関係が深い[1][2]。
住  所:  三重県度会郡玉城町積良字坪垣内1000
主祭神:  津布良比古命津布良比賣命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

津布良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田一色飛鳥神社(とみだいしき あすかじんじゃ)は三重県四日市市富洲原地区の富田一色町小字屋敷にある神社である。富田一色地区の氏子神社であり、富田一色けんか祭(喧嘩祭と呼ばれる大念仏)が毎年お盆に富田一色連合自治会によって開催される。富田一色出身の家系の神主はいるが、お守りや寄付代金300円の絵馬はあるが神仏から授与する社務所は無人状態である。神社の社務所などの施設は設置されていない。
住  所:  三重県四日市市富田一色町616番地
主祭神:  八重事代主命建御名方命大山祇命厳島姫命  
創  建:  824年(弘仁2年)  
例  祭:  10月13日  
主な神事:  8月15日(鎮火祭)  

富田一色飛鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥出神社(とりでじんじゃ)は、三重県四日市市富田にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  〒510-8014三重県四日市市富田2-16-4
主祭神:  日本武尊事代主神  
例  祭:  8月14・15日  
主な神事:  蛭子祭、がに祭など  

鳥出神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長島神社(ながしまじんじゃ)は、三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1にある神社。社格は旧村社。紀伊長島の氏神であり、現在の氏子数は約1,000戸である[1]。伊勢神宮などと同様に、社殿は20年ごとに式年遷宮が行われる。
住  所:  三重県北牟婁郡紀北町長島1406番地1
主祭神:  武速須佐之男命、大綿津見命大山祇命、事代主命、倉稲魂命菅原道真、加藤清正、不詳4座  
例  祭:  1月15日  

長島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長由介神社(ながゆけじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。本項目では長由介神社に同座する川島神社(かわしまじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県度会郡大紀町滝原872
主祭神:  長由介神・川島神  
創  建:  不明  
例  祭:  神嘗祭  

長由介神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波切神社(なきりじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社。
住  所:  三重県志摩市大王町波切1番地
主祭神:  国狭槌神ほか17柱  
創  建:  明治5年(1872年)  
主な神事:  わらじ祭  
波切神社

波切神社 (志摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長太の大楠(なごのおおくす)は、三重県鈴鹿市南長太町に自生するクスノキである。

長太の大楠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良波良神社(ならはらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第22位である[2]。
住  所:  三重県度会郡玉城町宮古字矢倉戸833
主祭神:  那良原比女命  
創  建:  延暦23年(804年)以前[1]  
主な神事:  神嘗祭  

奈良波良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生神社(にうじんじゃ)は、埴山姫命を祭神とする三重県多気郡多気町丹生に鎮座する神社。延喜式神名帳、飯高郡九座に列せられた由緒ある神社である。
住  所:  三重県多気郡多気町丹生3999番地
主祭神:  埴山姫命・水波賣命ほか16柱  
創  建:  継体天皇16年(523年)  
例  祭:  7月16日  

丹生神社 (多気町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能褒野神社(のぼのじんじゃ)は、三重県亀山市田村町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  三重県亀山市田村町1409
主祭神:  日本武尊  
創  建:  明治28年(1895年)  
例  祭:  4月8日  

能褒野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)・神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)はいずれも三重県松阪市にある神社。元々は同じ場所に鎮座していたが、大垣内町の神服織機殿神社と井口中町の神麻続機殿神社の2社に分かれたと考えられている。いずれも皇大神宮(内宮)所管社で、両社を合わせて両機殿と呼ぶ。両機殿の所在地は旧機殿村で、松阪市立機殿小学校に「機殿」の地名を残している。
住  所:  三重県松阪市井口中町
主祭神:  神麻続機殿鎮守神  
神服織機殿神社

機殿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花窟神社(花の窟神社、はなのいわやじんじゃ)は三重県熊野市有馬町に所在する神社。伊弉冉尊(伊弉冊尊[1]、いざなみのみこと)と軻遇突智尊(かぐつちのみこと)を祀る[1]。
住  所:  三重県熊野市有馬町上地130番地
主祭神:  伊弉冉尊、軻遇突智尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月2日(春季)10月2日(秋季)  
主な神事:  御縄掛け神事  
参道入口の鳥居

花窟神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である[2]。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する[2]。
住  所:  三重県鳥羽市河内町
主祭神:  白蛇  
例  祭:  大祭(正月四日) [1]  
久居八幡宮(ひさいはちまんぐう)は、三重県津市久居二ノ町にある神社。本殿の建築様式は神明造、社殿は破風(唐破風)向拝寄棟造。2020年までの名称は野邊野神社(野辺野神社、のべのじんじゃ)。
住  所:  三重県津市久居二ノ町1855
主祭神:  応神天皇  
創  建:  1670年(寛文10年)  
例  祭:  10月20日  

久居八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣幡神社(ひろはたじんじゃ)は三重県三重郡菰野町菰野にある神社。
住  所:  三重県三重郡菰野町大字菰野2770
主祭神:  応神天皇(誉田別尊)  
創  建:  寛永7年(1630年)  
例  祭:  4月15日ごろ(春季例大祭)10月1日〜3日(秋季例大祭)  

廣幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福王神社(ふくおうじんじゃ)は、三重県三重郡菰野町大字田口の鈴鹿山脈沿い福王山に所在する神社。神紋は左三巴である。例祭は4月13日である。春祭り秋祭り16日間の祭儀あり[1]。
住  所:  三重県三重郡菰野町田口2404
主祭神:  饒速日命、天照大神、倉稲魂命、大山祇神、応神天皇、市杵島姫命   
船越神社(ふなこしじんじゃ)は、三重県志摩市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  三重県志摩市大王町船越861番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月18日  
船越神社

船越神社 (志摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松阪神社(まつさかじんじゃ)は、三重県松阪市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  三重県松阪市殿町1445番地
主祭神:  誉田別命宇迦御魂神  
例  祭:  10月15日  

松阪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松葉山天満宮(まつばやまてんまんぐう)は、三重県熊野市木本町にある天満宮。
住  所:  三重県熊野市木本町
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  宝暦年間  
例  祭:  7月24日  
松葉山天満宮

松葉山天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三重県護国神社(みえけんごこくじんじゃ)は、三重県津市にある神社(護国神社)である。禁門の変・戊辰戦争から第二次世界大戦までの三重県関係の戦歿者6万3百余柱を祀る。これらの祭神は靖国神社の祭神と基本的に重なるが、護国神社が独自で招魂したものであるから、靖国神社とは本社分社の関係にはないとされる。
住  所:  三重県津市広明町387
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  1869年(明治2年)  
例  祭:  4月21日・22日10月21日・22日  
140405 Mieken-gokoku-jinja Tsu MIe pref Japan02s3

三重県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御船神社(みふねじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、御船神社と同座する牟弥乃神社(むみのじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県多気郡多気町土羽字南出505
主祭神:  御船神社:大神御蔭川神牟弥乃神社:寒川比古命・寒川比女命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

御船神社 (多気町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅神社(みやけじんじゃ)は、三重県鈴鹿市国府町にある神社。式内社論社、伊勢国総社推定社で、旧社格は村社。
住  所:  三重県鈴鹿市国府町1609[1]
主祭神:  國常立之命大穴牟遅命猿田彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日[2]  

三宅神社 (鈴鹿市国府町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本居宣長ノ宮(もとおりのりながのみや)は、三重県松阪市殿町にある神社。本居宣長を国学神として祀る。神紋は桜花。神社本庁が所管する松阪市殿町地域の神社で、学徳達成の神として信者が多い[1]。
住  所:  三重県松阪市殿町1533-2
主祭神:  本居宣長  
創  建:  明治8年(1875年)  

本居宣長ノ宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽夫多神社(やぶたじんじゃ)は、三重県伊賀市馬場にある延喜式内社(小社)。
住  所:  三重県伊賀市馬場951番地
主祭神:  不詳(現在は須佐之男命。元は多賀連(高松神)と陽夫多神か?)  
創  建:  (伝)宣化天皇3年(538年)?  
例  祭:  7月31日 - 8月1日  
主な神事:  羯鼓踊り(4月20日)願之山踊り(8月1日)裸々押し(裸々祭)(2月18日)  

陽夫多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城神社(ゆうきじんじゃ)は、三重県津市にある神社である。白河結城氏の結城宗広を祀る建武中興十五社の一社にあたる。
住  所:  三重県津市藤方2341
主祭神:  結城宗広  
例  祭:  5月1日・2日・3日  

結城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の別宮である瀧原宮の所管社である。
住  所:  三重県度会郡大紀町滝原872
主祭神:  若宮神  
創  建:  安貞2年(1228年)以前  

若宮神社 (大紀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
饗土橋姫神社(あえどはしひめじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。宇治橋の守護神であり、宇治橋と対面する位置に鎮座する[1][2]。
住  所:  三重県伊勢市宇治今在家町
主祭神:  宇治橋鎮守神  
創  建:  文明9年(1477年)以前  
主な神事:  神嘗祭、宇治橋渡始式  

饗土橋姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茜社(あこねやしろ)は、三重県伊勢市豊川町に鎮座する神社。山田産土神八社の1社で、近代社格制度に基づく旧社格は村社[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町274番地
主祭神:  天牟羅雲命蛭子命  
創  建:  一条天皇御世(986年)以前  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  御頭神事(1月15日)  

茜社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝熊神社(あさくまじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では朝熊神社と同じ社地にある内宮摂社の朝熊御前神社(あさくまみまえじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市朝熊町字櫻木2566-1
主祭神:  大歳神苔虫神朝熊水神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
例  祭:  神嘗祭(10月19日)  
主な神事:  祈年祭、月次祭ほか  

朝熊神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葭原神社(あしはらじんじゃ)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第3位である[2]。式内社で『延喜式神名帳』記載の「荻原神社」に比定される[3]。内宮の別宮である月讀宮の境内にある。
住  所:  三重県伊勢市中村町字向垣外813[1]
主祭神:  佐佐津比古命宇加乃御玉御祖命伊加利比賣命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

葭原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒祭宮(あらまつりのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である[1][2]。祭神は天照坐皇大御神荒御魂(あまてらしますすめおおみかみのあらみたま)[1][3]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町
主祭神:  天照大神荒魂  
創  建:  804年以前  

荒祭宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟皇子神社(あわみこじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第19位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市二見町松下字鳥取1687-2
主祭神:  須佐乃乎命御玉道主命  
創  建:  延長5年(927年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

粟皇子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊我理神社(いがりじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域林に鎮座する。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  伊我理神社:伊我利比女命井中神社:井中神  
創  建:  平安時代以前  

伊我理神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名(伊勢)を冠しない「神宮」(じんぐう)であり[1][注釈 1]、他の神宮と区別するために伊勢神宮と通称される。
住  所:  内宮(皇大神宮): 三重県伊勢市宇治館町1番地外宮(豊受大神宮): 三重県伊勢市豊川町279番地
主祭神:  内宮:天照坐皇大御神(天照大御神)外宮:豊受大御神  
創  建:  内宮:垂仁天皇26年外宮:雄略天皇22年  
主な神事:  伊勢神宮の祭事を参照  

伊勢神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治山田神社(うじようだじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。地元で興玉の森(おきたまのもり)と呼ばれる小高い丘の上に鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市中村町字西垣外918番地
主祭神:  宇治山田神社:山田姫命那自賣神社:大水上御祖命・御裳乃須蘇比賣命  
創  建:  未詳  
主な神事:  神嘗祭(10月22日)  

宇治山田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇須乃野神社(うすののじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第14位である[1]。本項目では、宇須乃野神社と同座する、外宮末社の県神社[2](あがたじんじゃ、縣神社[3][4][5] とも表記)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市御薗町高向字南世古2653
主祭神:  宇須乃野神社:宇須乃女命県神社:縣神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

宇須乃野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江神社(えじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第17位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市二見町江字明神奥992
主祭神:  長口女命大歳御祖命宇加乃御玉命  
創  建:  垂仁天皇25年(伝)  
主な神事:  神嘗祭  

江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津神社(おおつじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いにある度会国御神社のさらに奥へ進んだところに鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  葦原神  
創  建:  平安時代以前  
主な神事:  神嘗祭  

大津神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大土御祖神社(おおつちみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大土御祖神社と同座する、内宮末社の宇治乃奴鬼神社(うじのぬきじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
主祭神:  大土御祖神社:大国玉命・水佐々良比古命・水佐々良比賣命宇治乃奴鬼神社:高水上神  
例  祭:  御田植初(5月)  
主な神事:  神嘗祭  

大土御祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大水神社(おおみずじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、大水神社と同座する、内宮末社の川相神社(かわあいじんじゃ)および熊淵神社(くまぶちじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市宇治今在家町字林崎163-1
主祭神:  大水神社:大山祇御祖命川相神社:細川水神熊淵神社:多支大刀自神  
創  建:  伝垂仁天皇御世  
主な神事:  神嘗祭  

大水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に子安神社と並び鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町
主祭神:  大山祇神  
創  建:  不詳  
主な神事:  神嘗祭(10月22日)  

大山祇神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興玉神(おきたまのかみ)は、三重県伊勢市に所在する伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社およびその祭神。内宮の御垣内に鎮座する[1]。本項目では、興玉神と同じく正宮御垣内に鎮座する、内宮所管社の宮比神(みやびのかみ)および屋乃波比伎神(やのはひきのかみ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町1 内宮御正宮内
主祭神:  興玉神:興玉神宮比神:宮比神屋乃波比伎神:屋乃波比伎神  
創  建:  平安時代  

興玉神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小俣神社(おばたじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第16位であり[1]、外宮摂社としては唯一宮川の外側(西岸)に鎮座する[2][3]。
住  所:  三重県伊勢市小俣町元町1072
主祭神:  宇賀御魂神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

小俣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡宮神社(かがみのみやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第16位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市朝熊町字西沖2266
主祭神:  岩上二面神鏡霊  
主な神事:  神嘗祭  

鏡宮神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風日祈宮(かざひのみのみや)は三重県伊勢市宇治館町にある内宮(皇大神宮)の境内別宮である。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町
主祭神:  級長津彦命級長戸辺命  
創  建:  804年以前  
例  祭:  風日祈祭  
風日祈宮

風日祈宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風宮(かぜのみや)は、三重県伊勢市豊川町に存在する外宮(豊受大神宮)の境内別宮である。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  級長津彦命・級長戸辺命  
創  建:  997年以前  
例  祭:  風日祈祭  
風宮

風宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堅田神社(かただじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第15位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市二見町茶屋字堅田442-2
主祭神:  佐見都日女命  
創  建:  延長5年(927年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

堅田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加努弥神社(かぬみじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の末社。内宮の末社16社のうち、第9位である[2]。
住  所:  三重県伊勢市鹿海町字大野間1100-2[1]
主祭神:  稲依比女命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  
加努弥神社

加努弥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上御井神社(かみのみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、末社の大津神社のさらにその奥に鎮座するが、一般の参拝者が立ち入ることができない場所にあるため、付近から遥拝する[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  上御井鎮守神  
創  建:  不詳  
主な神事:  神嘗祭(10月19日)  
上御井神社の遥拝場所

上御井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。
住  所:  三重県伊勢市佐八町字泉水1559
主祭神:  月読尊御魂  
創  建:  延長5年(927年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

川原神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原神社(かわらじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本項目では、河原神社と同座する、毛理神社(もりじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市御薗町新開下倉304
主祭神:  河原神社:川神毛理神社:木神  
創  建:  延長5年(927年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

河原神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原淵神社(かわらぶちじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では河原淵神社と同じ社地にある旧村社の船江上社(ふなえかみのやしろ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市船江一丁目10-140
主祭神:  澤姫命  
創  建:  戦国時代以降  
例  祭:  9月15日  

河原淵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清野井庭神社(きよのいばじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第9位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市常磐一丁目8番
主祭神:  草野姫命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  祈年祭、月次祭ほか  

清野井庭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草奈伎神社(くさなぎじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社としては第1位である[1]。本記事では草奈伎神社と同じ社地にある外宮摂社の大間国生神社(おおまくなりじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市常磐一丁目5番
主祭神:  大若子命・乙若子命  
創  建:  伝雄略天皇21年(477年)  
例  祭:  神嘗祭大間巡回(10月19日)  
主な神事:  祈年祭、月次祭ほか  

草奈伎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国津御祖神社(くにつみおやじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。本項目では、国津御祖神社と同座する、内宮末社の葦立弖神社(あしだてじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市楠部町字尾崎2132
主祭神:  国津御祖神社:宇治比賣命・田村比賣命葦立弖神社:玉移良比女命  
主な神事:  神嘗祭  

国津御祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神前神社(こうざきじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第18位である[1]。本項目では、神前神社と同座する、内宮末社の許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市二見町松下字尾谷1407-5
主祭神:  神前神社・荒前神社:荒前比賣命許母利神社:粟嶋神御魂  
創  建:  延長5年(927年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

神前神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇大神宮(こうたいじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には内宮(ないくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町1
主祭神:  天照坐皇大御神  
創  建:  垂仁天皇26年  
主な神事:  伊勢神宮の祭事を参照  

皇大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安神社(こやすじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、宇治橋東詰から東に進むと衛士見張所があり、見張所付近に大山祇神社と並び鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町
主祭神:  木花開耶姫神  
創  建:  不詳  
主な神事:  神嘗祭(10月22日)  

子安神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、三重県伊勢市の伊勢神宮内宮の近くにある神社である。猿田彦大神と、その子孫の大田命を祭神とする。旧社格は無格社(社格がないという意味ではなく「無格社」という社格)で、第二次世界大戦後は別表神社となった。
住  所:  三重県伊勢市宇治浦田2-1-10
主祭神:  猿田彦大神大田命  
例  祭:  4月4日・5日(春季例祭)11月4日・5日(秋季例祭)  

猿田彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志宝屋神社(しおやじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の末社。外宮の末社8社のうち第8位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市大湊町
主祭神:  鹽土老翁  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

志宝屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志等美神社(しとみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。本記事では志等美神社と同じ社地にある外宮摂社の大河内神社(おおこうちじんじゃ)、外宮末社の打懸神社(うちかけじんじゃ)、3社を境内に包摂する旧村社の上社(かみのやしろ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市辻久留一丁目13番
主祭神:  久久能智神・大山祗神・埴安神・宇迦之御魂神ほか  
創  建:  戦国時代以降  
例  祭:  7月15日  
主な神事:  御頭神事(1月15日)  

志等美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下御井神社(しものみいのじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の所管社。外宮の宮域内、別宮の多賀宮に至る石段の右側[1]、土宮に向かって左側に鎮座する[2]。別名は少宮(わかみや)[1][2]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  下御井鎮守神  
創  建:  不詳  
主な神事:  神嘗祭(10月19日)  

下御井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園相神社(そないじんじゃ[1][2])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第3位である[3]。
住  所:  三重県伊勢市津村町字白木723
主祭神:  曽奈比比古命御前神  
主な神事:  神嘗祭  

園相神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高河原神社(たかがわらじんじゃ[1][2]、たかかわらじんじゃ[3][4])は、三重県伊勢市宮後にある神社。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。式内社。外宮の摂社16社のうち第10位である[5]。外宮の別宮である月夜見宮の境内にある[6]。
住  所:  三重県伊勢市宮後一丁目3-19
主祭神:  月夜見尊御魂  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

高河原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀宮(たかのみや)は三重県伊勢市豊川町にある外宮(豊受大神宮)の境内別宮である[1][2]。第62回神宮式年遷宮(2013年)では、別宮の中では荒祭宮に次いで10月13日に遷御が行われた[3]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町279
主祭神:  豊受大御神荒魂  
創  建:  804年以前  

多賀宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝祭神(たきまつりのかみ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。内宮の宮域内、御手洗場(みたらし)のすぐ近くに鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
主祭神:  瀧祭大神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  由貴大御饌、神嘗祭  

滝祭神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田上大水神社(たのえおおみずじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第5位である[1]。本記事では田上大水神社と同じ社地にあり、外宮摂社のうち第6位[1]である田上大水御前神社(たのえおおみずみまえじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市藤里町字大丸679
主祭神:  田上大水神社:小事神主田上大水御前神社:宮子  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

田上大水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月夜見宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市宮後にある神社[1]。伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の別宮[1][2][3][4][5][6][7]。式内社。
住  所:  三重県伊勢市宮後一丁目3-19
主祭神:  月夜見尊月夜見尊荒御魂  
創  建:  延長5年(927年)以前  

月夜見宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月讀宮(つきよみのみや)は、三重県伊勢市中村町にある神社。伊勢神宮皇大神宮(内宮)別宮。式内社。「月読宮」と略字表記される場合がある。
住  所:  三重県伊勢市中村町742-1[1]
主祭神:  月讀尊  
創  建:  延暦23年(804年)以前  

月讀宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土宮(つちのみや)は三重県伊勢市豊川町にある伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の境内別宮である。第62回神宮式年遷宮では、2015年(平成27年)1月28日に遷御の儀が執行された[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  大土乃御祖神  
創  建:  997年以前  
土宮

土宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津長神社(つながじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。五十鈴川西岸[1]、宇治橋と対面する鼓ヶ岳の山麓、正前の森に鎮座する[2]。本項目では、津長神社と同座する、内宮末社の新川神社(にいかわじんじゃ)および石井神社(いわいじんじゃ)についても記述する。
住  所:  三重県伊勢市宇治今在家町字柏崎153-1
主祭神:  津長神社:栖長比賣命新川神社:新川比賣命石井神社:高水上命  
創  建:  垂仁天皇26年  
主な神事:  神嘗祭  

津長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊受大神宮(とようけだいじんぐう、とゆうけだいじんぐう)は、三重県伊勢市豊川町にある神社。伊勢神宮の2つの正宮のうちの1つである。一般には外宮(げくう)と呼ばれる。式内社(大社)。
住  所:  三重県伊勢市豊川町279番地
主祭神:  豊受大御神  
創  建:  雄略天皇22年  
主な神事:  伊勢神宮の祭事を参照  
外宮正宮

豊受大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市二見町江にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。境内の磯合にある夫婦岩(めおといわ)で知られる。
住  所:  三重県伊勢市二見町江575
主祭神:  猿田彦大神宇迦御魂大神綿津見大神(境内社 龍宮社)大若子命(飛地境内社 栄野神社)  
例  祭:  7月15日(二見大祭)  
主な神事:  大注連縄張神事藻刈神事夏至祭  

二見興玉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御食神社(みけじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第15位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市神社港字南小路1
主祭神:  水戸御饗都神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  お水取り、神嘗祭  

御食神社 (伊勢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御酒殿神(みさかどののかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。
住  所:  三重県伊勢市
主祭神:  御酒殿神  
創  建:  不詳  
主な神事:  御酒殿祭(年3回)  

御酒殿神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御塩殿神社(みしおどのじんじゃ)は三重県伊勢市二見町荘にある内宮(皇大神宮)所管社で、神事に欠かせない堅塩を作る施設を備えている。御塩殿の読みは神宮では「みしおどの」であるが、二見町では「みしおでん」と呼ぶ。
住  所:  三重県伊勢市二見町荘
主祭神:  御塩殿鎮守神  
創  建:  804年以前  
主な神事:  御塩殿祭  
御塩殿神社

御塩殿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御稲御倉(みしねのみくら、ごとうのみくら[1])は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。御稲御倉神(みしねのみくらのかみ)とも称する[2][3][4]。内宮の宮域内、荒祭宮に向かう道の途中に鎮座する[2]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
主祭神:  御稲御倉神  
創  建:  古代  
主な神事:  神嘗祭  

御稲御倉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四至神(みやのめぐりのかみ)は、三重県伊勢市にある神社及び同神社の祭神。伊勢市内に2社存在し、1社は伊勢神宮皇大神宮(内宮)所管社、もう1社は伊勢神宮豊受大神宮(外宮)所管社である。
住  所:  三重県伊勢市
主祭神:  四至神  
創  建:  延暦以前  
主な神事:  神嘗祭(10月18日)  

四至神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山末神社(やまずえじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の摂社16社のうち第13位である[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  大山津姫命  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  祈年祭、月次祭ほか  

山末神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭姫宮(やまとひめのみや)は、三重県伊勢市楠部町にある神社。内宮(皇大神宮)の別宮である。
住  所:  三重県伊勢市楠部町字赤井谷5[1]
主祭神:  倭姫命  
創  建:  1923年(大正12年)  
倭姫宮

倭姫宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由貴御倉(ゆきのみくら)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の所管社。由貴御倉神(ゆきのみくらのかみ)とも称する[1][2][3]。内宮の宮域内、五丈殿の北側に御酒殿神と並び鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市宇治館町1 内宮宮域内
主祭神:  由貴御倉神  
創  建:  延暦23年(804年)以前  
主な神事:  神嘗祭  

由貴御倉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯田神社(ゆたじんじゃ)は、伊勢神宮皇大神宮(内宮)の摂社。内宮の摂社27社のうち第9位である[1]。農耕の守護神を祀る神社である[2]。
住  所:  三重県伊勢市小俣町湯田字孤山983
主祭神:  大歳御祖命御前神  
創  建:  伝・雄略天皇朝  
主な神事:  神嘗祭  

湯田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
度会大国玉比賣神社(わたらいおおくにたまひめじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。旧豊宮崎文庫の西南西の外宮宮域林の山間に鎮座する。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  大国玉命弥豆佐佐良比賣命  
創  建:  雄略天皇22年以前  
例  祭:  神嘗祭(10月20日)  

度会大国玉比賣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
度会国御神社(わたらいくにみじんじゃ)は、伊勢神宮豊受大神宮(外宮)の摂社。外宮の宮域内にあり、北御門脇の小道沿いに鎮座する[1]。
住  所:  三重県伊勢市豊川町
主祭神:  彦國見賀岐建與束命  
創  建:  雄略天皇22年以前  
例  祭:  神嘗祭(10月19日)  

度会国御神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿賀神社(あがじんじゃ)は、滋賀県東近江市小脇町にある神社。太郎坊宮(たろうぼうぐう)や太郎坊阿賀神社の通称で知られている。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  滋賀県東近江市小脇町2247
主祭神:  正哉吾勝勝速日天忍穂耳命  
創  建:  欽明天皇の時代  
例  祭:  3月24日  

阿賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油日神社(あぶらひじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町油日にある神社。国史見在社で旧社格は県社。祭神の油日大神は勝軍神として武士の崇敬を受け、社名から油の火の神としても信仰された。油日岳を神体山とし、山頂には罔象女神を祀る岳神社がある。神紋は木瓜に二ツ引。
住  所:  滋賀県甲賀市甲賀町油日1042
主祭神:  油日大神  
創  建:  伝・用明天皇朝(または天武天皇朝)  
例  祭:  5月1日  
主な神事:  太鼓踊(5月1日)  

油日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百井神社(いおのいじんじゃ)は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神紋は「下がり藤」[1]。
住  所:  滋賀県栗東市下戸山20
主祭神:  木俣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

五百井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊香具神社(いかぐじんじゃ)は、滋賀県長浜市木之本町大音にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「上藤」。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町大音688
主祭神:  伊香津臣命  
創  建:  (伝)天武天皇白鳳10年以前  
例  祭:  4月6日  
主な神事:  オコナイ(2月24日)  

伊香具神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印岐志呂神社(いきしろじんじゃ)は、滋賀県草津市片岡町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県草津市片岡町245
主祭神:  大己貴命  
創  建:  天智天皇御宇  
例  祭:  5月3日  
本殿

印岐志呂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石作神社・玉作神社(いしつくりじんじゃ・たまつくりじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社で旧社格は県社。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町千田793
主祭神:  天火明命玉祖命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  4月5日  
主な神事:  オコナイ(2月4日)  
石作・玉作神社

石作神社・玉作神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉神社(いずみじんじゃ)は、滋賀県米原市に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県米原市大清水35°22'32.1"N 136°24'06.5"E
主祭神:  素盞嗚尊・大己貴命  
創  建:  --  
例  祭:  --  

泉神社 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斎神社(いつきじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
住  所:  滋賀県湖南市菩提寺1305番地
主祭神:  月読命 大日孁尊  
創  建:  (伝)天平時代  
例  祭:  5月1日  

斎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯道神社は、滋賀県にある神社である。詳しくは飯道神社 (甲賀市)または飯道神社 (湖南市)の節をそれぞれ参照のこと。
住  所:  滋賀県湖南市針1009
主祭神:  素盞鳴尊  
創  建:  伝大同2年  
例  祭:  5月1日  

飯道神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今堀日吉神社(いまほりひよしじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県東近江市今堀町450
主祭神:  大山咋命 白山比賣神事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(4月3日)  

今堀日吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬路石邊神社(うまじいそべじんじゃ)は、滋賀県守山市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「木瓜」。
住  所:  滋賀県守山市吉身4丁目4-1
主祭神:  建速須佐之男命大己貴命  
創  建:  (伝)白鳳3年(663年)  
例  祭:  5月4日  
主な神事:  豊年踊(5月4日)  

馬路石邊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬見岡綿向神社(うまみおかわたむきじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町の東にそびえる綿向山の山頂に祀られている大嵩神社の里宮。式内社馬見岡神社に比定[1]。旧社格は県社。毎年5月2日と3日に例祭として日野祭を開催する。
住  所:  滋賀県蒲生郡日野町村井705
主祭神:  天穂日命天夷鳥命武三熊大人命  
創  建:  (伝)欽明天皇6年(545年)  
例  祭:  日野祭(毎年5月2~4日)  

馬見岡綿向神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉛練比古神社(えれひこじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市余呉町中之郷108
主祭神:  大山咋神  
創  建:  伝崇神天皇朝  
例  祭:  4月14日  

鉛練比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥石神社(おいそじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町東老蘇にある神社。式内社で、旧社格は県社。東老蘇集落の北、中山道(中仙道)沿いの老蘇森(おいそのもり、国の史跡)内に鎮座する。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  伝・孝霊天皇5年  
例  祭:  4月吉日[1]  

奥石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大皇器地祖神社(おおきみきぢそじんじゃ)は、滋賀県東近江市君ヶ畑町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県東近江市君ヶ畑町977
主祭神:  惟喬親王  
創  建:  伝・898年(寛平10年)  
例  祭:  4月第一日曜日  
主な神事:  御供盛行事(1月3日・9月9日)  

大皇器地祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大笹原神社(おおささはらじんじゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。須佐之男命(すさのおのみこと)、櫛稲田姫命(くしなだひめ)ほか五神を祀る。
住  所:  滋賀県野洲市大篠原2375
主祭神:  須佐之男命、櫛稲田姫命  
創  建:  伝986年  

大笹原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大嶋神社奥津嶋神社(おおしまじんじゃおきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町に鎮座する神社である。大嶋神社と奥津嶋神社の両社から成るが、ともに式内社である。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県近江八幡市北津田町529
主祭神:  大国主神奥津島比売命  
創  建:  伝成務天皇朝  
例  祭:  4月18日  
主な神事:  松明祭(4月17日)  

大嶋神社奥津嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥神社(おおとりじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野にある神社。旧社格は郷社。「てんのうさん」とも呼ばれている。
住  所:  滋賀県甲賀市甲賀町鳥居野783
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  元慶6年(882年)  
例  祭:  7月23日(宵宮)・24日(本祭)  
主な神事:  大原祇園(7月23日・24日)  

大鳥神社 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野神社(おおのじんじゃ)は、滋賀県栗東市荒張[1]にある神社[2]。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県栗東市荒張896番地
主祭神:  菅原道真  
創  建:  平安時代後期  
大野神社 - 滋賀県栗東市

大野神社 (栗東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乎加神社(おかじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。豊遠迦比売命(豊岡姫命)を主祭神とし、白山比売(白山比咩神)を配祀する。
住  所:  滋賀県東近江市神郷町字森9
主祭神:  豊遠迦比売命(配祀)白山比売命  
乎加神社 鳥居

乎加神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡高神社(おかたかじんじゃ)本称:岡髙神社は滋賀県長浜市北ノ郷町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市北ノ郷町292
主祭神:  菅原道真公素盞嗚尊  
創  建:  伝・雄略天皇3年(459年)  
例  祭:  4月25日に近い土・日曜日  

岡高神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥津嶋神社(おきつしまじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市沖島町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県近江八幡市沖島町188
主祭神:  奥津島比売命  
創  建:  和銅5年(712年)  
例  祭:  5月8日  
奥津嶋神社

奥津嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小汐井神社(おしおいじんじゃ)は、滋賀県草津市大路に鎮座する神社である。中山道第一の宮として旅人からも厚い信仰を受けてきた。周辺の氏子からは、安産の神としても信仰されている。社名の「おしおい」とは、古代、人が神を祭祀するにあたり、まず海中に入り、海潮により潔斎し、その後神事に臨んだ事を指す言葉を指す。「小汐井(おしおい)」村は、「大路井(おちのい」村となり、地名の判読が難しかったため住居表示の改正により「大路(おおじ)」村に改められた[1]。
住  所:  滋賀県草津市大路二丁目2-33
主祭神:  田心姫命  
創  建:  宝永2年  
例  祭:  5月3日  

小汐井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押立神社(おしたてじんじゃ)は、滋賀県東近江市北菩提寺町にある神社である。大門と本殿は南北朝時代の建立とされ、いずれも国の重要文化財に指定されている[1][3][4]。
住  所:  滋賀県東近江市北菩提寺町365
主祭神:  火産霊神 伊邪那美神  
創  建:  奈良時代後期[1]  

押立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小津神社(おづじんじゃ)は滋賀県守山市にある神社である。
住  所:  滋賀県守山市杉江町495
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  不明  

小津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田神社(おだじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市小田町にある神社[1][2]。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県近江八幡市小田町54
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不詳  

小田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小槻神社(おつきじんじゃ[1][2]/おつぎじんじゃ[3])は、滋賀県草津市青地町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」[2]。
住  所:  滋賀県草津市青地町873
主祭神:  於知別命天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  

小槻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小槻大社(おつきたいしゃ[1][2]/おつぎたいしゃ[3]/おづきたいしゃ[4])は、滋賀県栗東市下戸山にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「下り藤」・「真向の兎」[2]。
住  所:  滋賀県栗東市下戸山1200
主祭神:  於知別命大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日(小杖祭り)  
主な神事:  花傘踊り(5月5日)  

小槻大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乎彌神社(おみじんじゃ)は滋賀県長浜市余呉町下余呉に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市余呉町下余呉2053
主祭神:  巨知人命海津見命梨津臣命  
創  建:  伝崇神天皇朝  
例  祭:  4月8日  

乎彌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏木神社(かしわぎじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町北脇187
主祭神:  大己貴命、誉田別命、川島皇子  
創  建:  伝・白鳳元年(673年)  
例  祭:  4月20日 八幡祭9月14日、9月15日  

柏木神社 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝部神社(かつべじんじゃ)は、滋賀県守山市勝部にある神社。正式名称は物部郷総社 勝部神社。戦前までは物部神社または物部大明神、勝部大明神と称されていた。旧社格は郷社で、旧物部郷の総社である。
住  所:  滋賀県守山市勝部1丁目8-8
主祭神:  物部布津神(天火明命・宇麻志間知命・布津主神)  
創  建:  大化5年(649年)  
主な神事:  1月第2土曜日(松明祭)  

勝部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上許曾神社(かみこそじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市高山町2
主祭神:  草野姫命  
創  建:  延暦8年(789年)  
例  祭:  4月10日  

上許曾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神高槻神社(かみたかつきじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町高月に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市高月町高月1
主祭神:  天児屋根命高額比売命  
創  建:  伝天平年間(729-49年)  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  オコナイ(2月8日)  

神高槻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市にある神社である。「御猟野乃杜賀茂神社(みかりののもりかもじんじゃ)」とも称する。
住  所:  滋賀県近江八幡市加茂町1691
主祭神:  賀茂建角身命賀茂玉依比賣命賀茂別雷命火雷命  
創  建:  天平8年(736年)  
例  祭:  5月6日(賀茂祭)  
主な神事:  足伏走馬  

賀茂神社 (近江八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河桁御河邊神社(かわけたみかべじんじゃ)は、滋賀県東近江市神田町(じんでんちょう)にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。神紋は抱澤潟。
住  所:  滋賀県東近江市神田町379
主祭神:  天湯河桁命瀬織津姫神稲倉魂命  
創  建:  (伝)宣化天皇4年  
例  祭:  3月第3日曜日  
主な神事:  ハダカ祭  

河桁御河邊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河瀬神社 (かわせじんじゃ)は滋賀県彦根市に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』にある近江国神埼郡の「川桁(かわけた)神社」の論社(式内社論社)[1]とされる旧郷社。
住  所:  滋賀県彦根市川瀬馬場町639
主祭神:  大穴牟遅神誉田別尊大山咋命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月16日に近い日曜日(春季)・9月16日(秋季)  

河瀬神社 (彦根市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。仁和元年(885年)に伊勢国から滝原大神を勧請したと伝わる。延喜式名神大社の論社である。高安大明神とも川田滝大明神とも称したが、明治9年に現社号に改められた。鎮座地は頓宮に当たり、倭姫命が白川で禊ぎを行ったとの伝承がある。旧県社。
住  所:  滋賀県甲賀市土山町頓宮769
主祭神:  倭姫命  
創  建:  仁和元年(885年)  
例  祭:  4月20日  

川田神社 (甲賀市土山町頓宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県甲賀市に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町北内貴490
主祭神:  天湯川桁命天川田奈命  
創  建:  (伝)垂仁天皇朝  
例  祭:  4月25日  
主な神事:  古式揚矢祭(2月20日)  

川田神社 (甲賀市水口町北内貴)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田神社(かわたじんじゃ)は、滋賀県湖南市に鎮座する神社である。式内社論社で旧社格は村社。
住  所:  滋賀県湖南市正福寺1219
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  

川田神社 (湖南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼室神社(きしつじんじゃ)とは、滋賀県蒲生郡日野町小野にある神社である。
住  所:  滋賀県蒲生郡日野町
主祭神:  鬼室集斯  

鬼室神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上坂神社(こうさかじんじゃ)は、滋賀県長浜市東上坂町にある神社である。「上坂田宮」ともいい、国史見在社に比定されている。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県長浜市東上坂町1302
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  伝孝霊天皇25年  
例  祭:  4月29日  
主な神事:  底樋祭(3月10日)  

上坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒神山神社(こうじんやまじんじゃ)は、滋賀県彦根市にある神社。かまど神の信仰がある。
住  所:  滋賀県彦根市清崎町1931
主祭神:  火産霊神・奥津日子神・奥津比売神配祀 祓戸大神(瀬織津比売神・速秋津日売神・気吹戸主神・速佐須良比売神)  
主な神事:  4月下旬・11月下旬(代々祭)毎年6月29日・6月30日(みなづき祭)  
荒神山神社

荒神山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
己爾乃神社(こじのじんじゃ)は滋賀県守山市洲本町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』近江国野洲郡に「己尓乃神社 二座」と載せる式内社[1]。
住  所:  滋賀県守山市洲本町字中の前2322
主祭神:  大己貴命天津彦根命素盞鳴命  
創  建:  伝大宝3年(703年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  名付祭  

己爾乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂田神明宮(さかたしんめいぐう)は滋賀県米原市宇賀野に鎮座する神社(神明神社)である。元伊勢の伝承地である坂田宮(内宮)と、式内社論社である岡神社(外宮)の両宮からなる。
住  所:  滋賀県米原市宇賀野835-2
主祭神:  天照皇大神(坂田宮)豊受毘売命(岡神社)  
創  建:  伝垂仁天皇8年  
例  祭:  5月1日  

坂田神明宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沙沙貴神社(ささきじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市安土町常楽寺にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  滋賀県近江八幡市安土町常楽寺1
主祭神:  少彦名命、大彦命(大毘古神)、仁徳天皇(大鷦鷯尊)、宇多天皇・敦実親王。これらの神を総称して佐佐木大明神という。  
創  建:  伝・神代  
例  祭:  近江源氏祭(10月)  

沙沙貴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三大神社(さんだいじんじゃ)は、滋賀県草津市志那町に鎮座する神社である。式内社論社である。
住  所:  滋賀県草津市志那町309
主祭神:  志那津彦命 志那津姫命大宅公主命  
創  建:  天智天皇治世  
例  祭:  5月3日  

三大神社 (草津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹽津神社(塩津神社)(しおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町塩津浜に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市西浅井町塩津浜547
主祭神:  塩土老翁神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  4月18日  
鹽津神社本殿

鹽津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀縣護國神社(しがけんごこくじんじゃ)は、滋賀県彦根市にある神社(護国神社)。戊辰戦争から第二次世界大戦までの滋賀県関係の戦歿者3万4千余柱を祀る。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  滋賀県彦根市尾末町1-59
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  1876年(明治9年)  
例  祭:  4月5日10月5日  

滋賀縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下鹽津神社(しもしおつじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市西浅井町集福寺455
主祭神:  塩土老翁神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  8月17日  
主な神事:  オコナイ(2月11日)  

下鹽津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、滋賀県東近江市種町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県東近江市種町1074
主祭神:  日本武尊  
創  建:  伝天平年間(8世紀前葉)  
例  祭:  5月13日  

白鳥神社 (東近江市種町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、滋賀県長浜市西浅井町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市西浅井町菅浦439
主祭神:  淳仁天皇・大山咋神・大山祇神  
創  建:  天平宝字3年(764年)  
例  祭:  4月3日  

須賀神社 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀大社(たがたいしゃ)は、滋賀県犬上郡多賀町多賀にある神社。式内社で、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  滋賀県犬上郡多賀町多賀604
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命  
創  建:  伝・上古  
例  祭:  4月22日  

多賀大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立木神社(たちきじんじゃ)は、滋賀県草津市草津にある神社。東海道の草津宿にあったため厄除開運・交通安全の神社として信仰を集めている。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県草津市草津4丁目1-3
主祭神:  武甕槌命  
創  建:  神護景雲元年(767年)  
例  祭:  5月3日  

立木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県守山市岡町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県守山市岡町205
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

田中神社 (守山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村神社(たむらじんじゃ)は、滋賀県甲賀市土山町にある神社。旧社格は県社。境内のうち第一鳥居から第二鳥居並びに第二鳥居から海道橋まで、東海道が参道の一部を通る。
住  所:  滋賀県甲賀市土山町北土山469
主祭神:  坂上田村麻呂公(正一位田村大明神[注 1])嵯峨天皇倭姫命  
創  建:  伝・弘仁3年(812年)  
例  祭:  4月8日  

田村神社 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑摩神社(ちくまじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社。国史見在社で旧県社。日本三大奇祭の一つとされる鍋冠祭(なべかぶりまつり)が著名で、米原市の無形民俗文化財に指定されている。
住  所:  滋賀県米原市朝妻筑摩1987
主祭神:  御食津神  
創  建:  伝孝安天皇28年  
例  祭:  5月3日(鍋冠祭)  

筑摩神社 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)は、日本の近畿地方北東部の、琵琶湖に浮かぶ島である竹生島に鎮座する神社[2][3][4][5][6][7]。現在行政区画上では滋賀県長浜市早崎町(旧・東浅井郡早崎村)に属する(※過去については『所在地』を参照のこと)。竹生島神社(ちくぶしま じんじゃ)とも呼ばれている[2][4][8]。神体は竹生島そのもの。
住  所:  滋賀県長浜市早崎町1665
主祭神:  市杵島比売命宇賀福神浅井比売命[1]龍神(八大龍王)  
創  建:  伝・雄略天皇3年  
例  祭:  6月15日  
八大竜王拝所(竜神拝所)

都久夫須麻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等波神社(とばじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社である。式内社である。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県長浜市木之本町田部6-1
主祭神:  鳥磐橡樟船尊  
創  建:  伝白鳳13年(684年)  
例  祭:  4月9日  
主な神事:  オコナイ(2月8日・9日)  

等波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊満神社(とよみつじんじゃ)は滋賀県愛荘町にある神社である。
住  所:  滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
主祭神:  大国主命足仲彦命(仲哀天皇)息長足姫命(神功皇后)譽田別命  
創  建:  不明  

豊満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜八幡宮(ながはまはちまんぐう)は滋賀県長浜市宮前町にある神社。旧社格は県社で、別表神社。日本三大山車祭の「長浜曳山祭」で有名。
住  所:  滋賀県長浜市宮前町13-55
主祭神:  誉田別命(応神天皇)足仲彦尊(仲哀天皇)息長足姫命(神功皇后)  
創  建:  1069年  
例  祭:  曳山祭(4月12日~17日)  

長浜八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夏見神社(なつみじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
住  所:  滋賀県湖南市夏見1980
主祭神:  天児屋根命  
例  祭:  5月1日  

夏見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町にある神社。延喜式神名帳に長寸(なむら)神社として列座された格式高い式内社。旧社格は県社。近郷の33ヶ村にわたって氏子を有する総社。
住  所:  滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
主祭神:  那牟羅彦神、那牟羅姫神、国狭槌尊(西本殿)大国主命・事代主神・素盞嗚尊(東本殿)  
創  建:  垂仁天皇の時代  
例  祭:  苗村祭(4月20日)式年祭(33年毎9月5日)  
主な神事:  節句祭(5月5日)  

苗村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生神社(にゅうじんじゃ)は滋賀県長浜市に鎮座する神社である。同市に2社存在するのでここでは前段・後段に分けて扱う。
住  所:  滋賀県長浜市余呉町下丹生1087
主祭神:  高龗神丹生津姫命  
創  建:  (伝)天平宝字8年  
例  祭:  4月3日  
主な神事:  頭(1月2日)  
Nyu_Shrine

丹生神社 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃伎多神社(のぎたじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町東阿閉にある神社である。
住  所:  滋賀県長浜市高月町東阿閉1094
主祭神:  誉田別命天造日女命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  9月13日(もろこ祭)  
主な神事:  オコナイ(2月8日)  

乃伎多神社 (長浜市高月町東阿閉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ、しらやまじんじゃ)は、滋賀県湖南市東寺にある神社。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
主祭神:  白山比咩神  
創  建:  奈良時代  

白山神社 (湖南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波久奴神社(はくぬじんじゃ)は、滋賀県長浜市高畑町に鎮座する神社である。式内社で旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県長浜市高畑町296
主祭神:  高皇産霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月3日  
主な神事:  大湯釜祭(7月3日)燈明祭(9月3日)  

波久奴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
走井(はしりい、はしい)は、「勢いよく湧き出す井戸や湧水、岩間から迸る清水」といった意味の古くからある言葉で[1][2][3]、転じて人名や地名となっている。万葉集[4]や催馬楽[5]、和歌などに詠われており[6]、枕草子にも記述がある[7]。走り井とも表記される。

走井  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
走落神社(はしりおちじんじゃ・はせおちじんじゃ)は滋賀県長浜市高月町馬上に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県長浜市高月町馬上1181
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  神亀年間(724-29年)  
例  祭:  4月9日  
主な神事:  オコナイ(2月9日)  

走落神社 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日雲神社(ひくもじんじゃ)は滋賀県甲賀市信楽町牧に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県甲賀市信楽町牧75
主祭神:  天御中主神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  太鼓踊  

日雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根神社(ひこねじんじゃ)は滋賀県彦根市後三条町に鎮座する神社である。村社。
住  所:  滋賀県彦根市後三条町122番地
主祭神:  活津日子根命  
例  祭:  5月3日  

彦根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比都佐神社(ひつさじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡日野町十禅師にある神社。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県蒲生郡日野町十禅師410
主祭神:  日子火々出見尊 外8柱  
創  建:  創始年代不詳  
例  祭:  4月14日  

比都佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜尾神社(ひのおじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町池田にある神社である。
住  所:  滋賀県甲賀市甲南町池田54
主祭神:  天津彦彦火瓊々杵尊  
例  祭:  春分の日  
主な神事:  春分の日 御田植神事7月7日 祇園花奪神事  

檜尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市宮内町にある神社。古くから近江商人の信仰を集め、二大火祭の「左義長まつり」と「八幡まつり」は国の選択無形民俗文化財である。境内地は八幡伝統的建造物群保存地区の構成要素。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  滋賀県近江八幡市宮内町257
主祭神:  誉田別尊 息長足姫尊比賣神  
創  建:  伝・成務天皇元年(131年)  
例  祭:  4月15日  
日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵主大社(ひょうずたいしゃ)は、滋賀県野洲市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。正式名称は「兵主神社」であるが、通常は「兵主大社」と称する。
住  所:  滋賀県野洲市五条566
主祭神:  八千矛神  
例  祭:  5月5日  

兵主大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤ヶ崎龍神社(ふじがさきりゅうじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市牧町にある神社
住  所:  滋賀県近江八幡市牧町979
主祭神:  藤ヶ崎龍神、妙得龍神  
創  建:  不詳  

藤ヶ崎龍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤切神社(ふじきりじんじゃ)は、滋賀県東近江市甲津畑町にある神社である。
住  所:  滋賀県東近江市甲津畑町214
主祭神:  田心姫命市寸嶋比売命奥津比売命  
創  建:  伝天応元年(781年)  
例  祭:  4月5日  
主な神事:  火防祭(1月8日)  

藤切神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊国神社(ほうこくじんじゃ)は、滋賀県長浜市に鎮座する神社。「豊国大明神」こと豊臣秀吉のほか、事代主大神、加藤清正、木村重成を祭神とする。近江長浜6瓢箪巡り[1]の第一番札所。
住  所:  滋賀県長浜市南呉服町6-37
主祭神:  豊国大明神(豊臣秀吉)、事代主大神、加藤清正、木村重成  
創  建:  慶長5年(1600年)  
主な神事:  豊公まつり  

豊国神社 (長浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾神社(まつおじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。
住  所:  滋賀県湖南市平松263
主祭神:  大山咋神道臣命天之忍穂耳命  
例  祭:  5月1日7月31日(ぼんのこへんのこ祭)  

松尾神社 (湖南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御上神社(みかみじんじゃ)は、滋賀県野洲市三上にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  滋賀県野洲市三上838
主祭神:  天之御影命  
創  建:  (伝)第7代孝霊天皇年間  
例  祭:  5月14日  
主な神事:  秋季古例祭(ずいき祭、10月14日)  

御上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口神社(みなくちじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町宮の前にある神社。式内社。旧社格は県社。例祭として水口曳山祭を行う。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町宮の前3-14
主祭神:  大水口宿禰命  
創  建:  伝・垂仁天皇朝  
例  祭:  4月20日  

水口神社 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞭崎八幡宮(むちさきはちまんぐう)とは滋賀県草津市にある神社である。
住  所:  滋賀県草津市矢橋町1462
主祭神:  息長足姫命  
創  建:  大中清麻呂  

鞭崎八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百々神社(ももじんじゃ)は、滋賀県近江八幡市北津田町にある神社。
住  所:  滋賀県近江八幡市北津田町235.1658564, 136.0855993
主祭神:  渡合橋に現れた大蛇  
創  建:  九世紀頃  

百々神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢川神社(やがわじんじゃ)は、滋賀県甲賀市甲南町森尻にある神社である。
住  所:  滋賀県甲賀市甲南町森尻70
主祭神:  大己貴命矢川枝姫命  
創  建:  天平年間  
例  祭:  5月1日  

矢川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、滋賀県甲賀市水口町嶬峨にある神社である。
住  所:  滋賀県甲賀市水口町嶬峨1606
主祭神:  素盞鳴命、聖武天皇、神武天皇  
創  建:  (伝)794年  
例  祭:  5月1日川枯祭  
主な神事:  1月7日的山のおこない  

八坂神社 (甲賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山津照神社(やまつてるじんじゃ)は、滋賀県米原市能登瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は菊・桐。
住  所:  滋賀県米原市能登瀬390
主祭神:  国常立尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

山津照神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山部神社(やまべじんじゃ)は、滋賀県東近江市にある神社。旧社格は村社。三十六歌仙の一人である歌人・山部赤人を祀った神社として知られる。
住  所:  滋賀県東近江市下麻生町214
主祭神:  山部大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(4月23日)  

山部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯谷神社(ゆたにじんじゃ)は滋賀県米原市にある神社である。
住  所:  滋賀県米原市米原771
主祭神:  大己貴命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  5月10日  

湯谷神社 (米原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉姫神社(よしひめじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  滋賀県湖南市石部東8-4-1
主祭神:  木花開耶姫上鹿葺津姫吉比女大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  石部祭(5月1日)  

吉姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉御子神社(よしみこじんじゃ)は、滋賀県湖南市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  滋賀県湖南市石部西1-15-1
主祭神:  吉彦命鹿葦津姫命吉姫命  
創  建:  伝・崇神天皇68年  
例  祭:  石部祭(5月1日)  

吉御子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立志神社(りゅうしじんじゃ)は、滋賀県湖南市三雲にある神社。
住  所:  滋賀県湖南市三雲1353
主祭神:  国常立命  
創  建:  6世紀以前  

立志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石坐神社(いわいじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  滋賀県大津市西の庄15-16
主祭神:  淡海石坐大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日(五社祭)  

石坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江神宮(おうみじんぐう)は、滋賀県大津市神宮町にある神社[N 1][N 2]。皇紀2600年を記念して同年に相当する1940年(昭和15年)に創祀された[2]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社で勅祭社でもある。
住  所:  滋賀県大津市神宮町1-1[1]
主祭神:  天智天皇  
創  建:  1940年(昭和15年)  
例  祭:  4月20日  

近江神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  滋賀県大津市仰木4丁目38-55
主祭神:  闇淤加美神(闇龗神)  
創  建:  天智天皇6年(667年)  
例  祭:  5月3日  
小椋神社

小椋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄琴神社(おごとじんじゃ)は、滋賀県大津市雄琴にある神社。旧社格は郷社。神紋は「抱茗荷」[1]。
住  所:  滋賀県大津市雄琴2丁目10-1
主祭神:  大炊神今雄宿禰命  
創  建:  伝・大同3年(808年)  
例  祭:  4月29日  

雄琴神社 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社。式内社。旧社格は郷社。祭神は小野氏の祖である米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖といわれていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。神紋は三ッ目。
住  所:  滋賀県大津市小野1961
主祭神:  天足彦国押人命米餅搗大使主命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  11月2日  
主な神事:  シトギ祭  

小野神社 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱野神社(かやのじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。神紋は「蓑亀」。別称として「九帝王宮(九帝王社)」「九大王社」とも。
住  所:  滋賀県大津市大萱2-21-1
主祭神:  開化天皇  
創  建:  (伝)雄略天皇6年  
例  祭:  5月5日  

萱野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐崎神社(からさきじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。日吉大社の摂社の一つである。琵琶湖西岸に位置し、境内は滋賀県指定名勝に指定されている。
住  所:  滋賀県大津市唐崎1-7-1
主祭神:  女別当命  
創  建:  持統天皇11年(697年)  
例  祭:  春季大祭(4月28日)・秋季大祭(10月28日)  
主な神事:  御手洗祭(7月28日・29日)  

唐崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  滋賀県大津市大石中一丁目2-1
主祭神:  瀬織津姫命速秋津姫命気吹戸主命速佐須良姫命  
創  建:  天智天皇8年(669年)  
例  祭:  4月16日  
主な神事:  御手洗祭(7月31日)  
佐久奈度神社

佐久奈度神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠津神社(しのづじんじゃ)は、滋賀県大津市中庄に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県大津市中庄一丁目14-24
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  
本殿

篠津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、日吉大社の上七社のひとつ、樹下宮を勧請した以下の神社である。
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市北小松に鎮座する神社である。同名の神社が大津市木戸、大津市山中町など滋賀県内に多数存在する。
住  所:  滋賀県大津市北小松914
主祭神:  鴨玉依姫命  
創  建:  伝天元5年(982年)  
例  祭:  4月25日に近い日曜日  

樹下神社 (大津市北小松)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樹下神社(じゅげじんじゃ)は、滋賀県大津市木戸に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県大津市木戸680-1
主祭神:  玉依姫命  
創  建:  正平3年(1348年)  
例  祭:  5月5日(五箇祭)  

樹下神社 (大津市木戸)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関蝉丸神社(せきせみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。社格は旧郷社。上社(旧称関大明神蝉丸宮)と下社(旧称関清水大明神蝉丸宮)からなり、また当神社の分社となっている蝉丸神社と3社を併せて蝉丸神社と総称することもある。
住  所:  滋賀県大津市逢坂一丁目15-6(下社)
主祭神:  猿田彦命(上社)豊玉姫命(下社)  
創  建:  伝弘仁13年(822年)  
例  祭:  5月24日  

関蝉丸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳所神社(ぜぜじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  大津市膳所1-14-14
主祭神:  豊受比売命  
創  建:  奈良時代  
例  祭:  5月3日  

膳所神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蝉丸神社(せみまるじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。近くの関蝉丸神社と併せて蝉丸神社と総称される場合もある。
住  所:  滋賀県大津市大谷町23-11
主祭神:  蝉丸大神猿田彦命  
創  建:  伝天慶9年(946年)  
例  祭:  5月第3日曜日  

蝉丸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建部大社(たけべたいしゃ)は、滋賀県大津市神領にある神社。式内社(名神大社)、近江国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「建部神社」。
住  所:  滋賀県大津市神領1丁目16-1
主祭神:  日本武尊大己貴命  
創  建:  伝・第12代景行天皇46年  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  船幸祭(8月17日)  

建部大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近津尾神社(ちかつおじんじゃ)は、滋賀県大津市国分に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県大津市国分2丁目442
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  承安3年(1173年)  
例  祭:  5月5日  
近津尾神社

近津尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天孫神社(てんそんじんじゃ)は、滋賀県大津市(四宮町)にある神社。社格は旧県社。
住  所:  滋賀県大津市京町3-3-36
主祭神:  彦火火出見尊他3柱  
創  建:  伝延暦年間(8・9世紀の交)  
例  祭:  10月の体育の日の前日の日曜日  

天孫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天皇神社(てんのうじんじゃ)とは滋賀県大津市にある神社である。
住  所:  滋賀県大津市滋賀県大津市和邇中146
主祭神:  素戔嗚尊  
例  祭:  5月第2日曜日  

天皇神社 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社である。
住  所:  滋賀県大津市平津二丁目9-13
主祭神:  天手力男命、九頭竜王  
例  祭:  毎年5月5日  

戸隠神社 (大津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長等神社(ながらじんじゃ)は、滋賀県大津市三井寺町にある神社。かつては新日吉社や新宮社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)の鎮守社。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県大津市三井寺町4-1
主祭神:  建速須佐之男大神大山咋大神市杵島姫大神宇佐若宮下照姫大神八幡大神  
創  建:  天智天皇6年(667年)  
例  祭:  例祭・5月5日  

長等神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
「七シコブチ」とは、京都府と滋賀県を流れる安曇川流域固有の信仰神である「しこぶち神」を祀る主要な7社の総称。7社にはいずれもガワタロウ(河童)伝説が残る。「しこぶち」は、思子淵、志古渕、信興淵などと表記される。
志古渕神社 正面

七シコブチ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那波加神社(なはかじんじゃ/なばかじんじゃ[1])は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「苗を背負鹿」「三ツ巴」「抱茗荷」[2]。
住  所:  滋賀県大津市苗鹿一丁目9-14
主祭神:  那波加神社荒魂  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  4月29日  

那波加神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉大社(ひよしたいしゃ)は、滋賀県大津市坂本にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。かつては日吉社(ひえしゃ)と呼ばれていた。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。境内大宮橋は日本百名橋に選定されている。
住  所:  滋賀県大津市坂本5丁目1-1
主祭神:  西本宮:大己貴神東本宮:大山咋神  
創  建:  崇神天皇7年  
例  祭:  4月12日 - 15日(山王祭)  

日吉大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉東照宮(ひよしとうしょうぐう)は、滋賀県大津市坂本にある神社。日吉大社の境外末社である。重要文化財の社殿は権現造の発祥とされ、関西の日光とも呼ばれている。比叡山東麓に鎮座する。
住  所:  滋賀県大津市坂本4丁目2-12
主祭神:  徳川家康、日吉大神、摩多羅神  
創  建:  元和9年(1623年)  
例  祭:  6月1日  

日吉東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三尾神社(みおじんじゃ)は、滋賀県大津市園城寺町にある神社。かつては三尾社や上三尾社とも呼ばれていた、園城寺(三井寺)南院の鎮守社。旧社格は県社。
住  所:  滋賀県大津市園城寺町251
主祭神:  伊弉諾尊  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  古例大祭・5月2日、渡御・5月3日  

三尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
還来神社(もどろぎじんじゃ)は、滋賀県大津市伊香立途中町にある神社である。
住  所:  滋賀県大津市伊香立途中町518
主祭神:  藤原旅子霊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月6日  

還来神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿志都彌神社(あしづみじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町に鎮座する神社である。式内社の論社である。
住  所:  滋賀県高島市安曇川町川島615-1
主祭神:  島津彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  

阿志都彌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみじんじゃ・ゆきすぎてんまんぐう)は、滋賀県高島市今津町弘川にある神社である。式内社の論社で、旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市今津町弘川1707-1
主祭神:  木花開耶姫命菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月25日[1]  

阿志都弥神社・行過天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安閑神社は、滋賀県高島市にある神社である。市内に2社存在する。
住  所:  滋賀県高島市今津町浜分650
主祭神:  安閑天皇  
創  建:  文禄年間(1593-96年)  
例  祭:  4月22日  

安閑神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大荒比古神社(おおあらひこじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町安井川にある神社で、明治初年までは河内大明神と称していた。式内社の論社である。例祭は七川祭。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市新旭町安井川844
主祭神:  大荒田別命・豊城入彦命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  5月4日  
主な神事:  七川祭  

大荒比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大荒比古神社・鞆結神社(おおあらひこじんじゃ・ともゆいじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町浦に鎮座する神社である。大荒比古神社と鞆結神社の2神社が併記の形で合祀されているが、ともに式内社の論社とされる。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市マキノ町浦627
主祭神:  (大荒比古神社)豊城入彦命・大荒田別命 外(鞆結神社)誉田別命  
創  建:  伝仲哀天皇朝  
例  祭:  4月19日  

大荒比古神社・鞆結神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。明治維新までは、「高嶋今宮」「今宮山王宮」と称した。通称、「五十川神社(いかがわじんじゃ)」。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県高島市新旭町饗庭619
主祭神:  大己貴神  
創  建:  保延4年  
例  祭:  5月3日(五十川祭)  

大國主神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大處神社(おおところじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町森西にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市マキノ町森西175
主祭神:  大地主神  
創  建:  670年(天智天皇9年)  
例  祭:  例祭(4月22日)  

大處神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀県高島市の國狭槌神社(くにさづちじんじゃ)は、2社ある。いずれも、明治に入るまで「八王子権現」と呼ばれていた。
住  所:  滋賀県高島市マキノ町白谷64
主祭神:  國狭槌命  
創  建:  文亀年間  

國狭槌神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目で扱う滋賀県高島市の熊野神社(くまのじんじゃ)は、式内社である。熊野神社と称するが、いわゆる熊野三山との関係はないとの伝承もある。
住  所:  滋賀県高島市今津町藺生742
主祭神:  熊野久須毘命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  4月25日  

熊野神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、滋賀県高島市マキノ町にある神社である。社伝によれば、仲哀天皇の時代、建内宿禰とその子の木角宿禰が越の国に向かっているとき、この地で大熊と出会い、これを退治したという。式内社論社である。明治9年(1876年)、村社に列した。
住  所:  滋賀県高島市マキノ町上開田609-2
主祭神:  木角宿禰命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  4月22日  

坂本神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
思子淵神社(しこぶちじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町中野に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県高島市安曇川町中野564
主祭神:  思子淵神彦火火出見尊  
創  建:  建武元年(1334年)  
例  祭:  5月1日  

思子淵神社 (高島市安曇川町中野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市鵜川にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。別称は「白鬚大明神」「比良明神」。神紋は「左三ツ巴」[1]。
住  所:  滋賀県高島市鵜川215
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  伝・第11代垂仁天皇25年  
例  祭:  5月3日(白鬚祭)9月5日・6日(秋季大祭)  

白鬚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健速神社(たてはやじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町饗庭[1]にある神社である。本殿は、古墳の上に建っている。
住  所:  滋賀県高島市新旭町饗庭3718-2
主祭神:  須佐之男命大国主命  
創  建:  (伝)天平宝字7年(763年)  
例  祭:  5月3日  

健速神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中神社(たなかじんじゃ)は滋賀県高島市安曇川町田中に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県高島市安曇川町田中1882-1
主祭神:  建速素盞嗚尊奇稲田姫命八柱御子神  
創  建:  伝貞観年間  
例  祭:  5月1日  

田中神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津野神社(つのうじんじゃ)は、滋賀県高島市にある神社である。
住  所:  滋賀県高島市今津町北仰316-1(今津町北仰)滋賀県高島市今津町角川95(今津町角川)
主祭神:  角凝魂神・紀角宿禰神(今津町北仰)大国主命・武内宿禰(今津町角川)  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月18日(今津町北仰)4月27日(今津町角川)  
主な神事:  サンヤレ祭(今津町北仰)  

津野神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
邇々杵神社(ににぎじんじゃ)は、滋賀県高島市朽木にある神社である。古くは、「十禅師」と称した。またかつては神宮寺(天台宗)を有し、石標と天保年間(1830 - 44年)に造られた多宝塔が残っている。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市朽木宮前坊289
主祭神:  瓊瓊杵尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月10日  

邇々杵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、滋賀県高島市宮野にある神社である。
住  所:  滋賀県高島市宮野362
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冊尊  
創  建:  正治2年(1200年)  
例  祭:  5月1日  

白山神社 (高島市宮野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波爾布神社(はにふじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町饗庭に鎮座する神社である。土生(はぶ)大明神・土生さんとも称される。
住  所:  滋賀県高島市新旭町饗庭3363
主祭神:  波爾山比賣命彌都波能賣神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  4月20日  

波爾布神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日置神社(ひおきじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町酒波(さなみ)にある神社である。式内社論社で、旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市今津町酒波855
主祭神:  素盞嗚命日置宿禰命  
創  建:  垂仁天皇朝  
例  祭:  4月18日  

日置神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市安曇川町青柳にある神社である。
住  所:  滋賀県高島市安曇川町青柳944
主祭神:  阿夜訶志古泥神 外  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  

日吉神社 (高島市安曇川町青柳)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市勝野にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  滋賀県高島市勝野2166
主祭神:  大山咋神  
創  建:  嘉祥2年(1107年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  大溝まつり(5月5日)  

日吉神社 (高島市勝野)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町針江に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  滋賀県高島市新旭町針江578
主祭神:  玉拠姫命  
創  建:  永仁2年(1294年)  
例  祭:  5月3日  

日吉神社 (高島市新旭町針江)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉二宮神社(ひよしにのみやじんじゃ)は滋賀県高島市新旭町深溝に鎮座する神社である。旧村社。
住  所:  滋賀県高島市新旭町深溝1460-1
主祭神:  大山咋神  
創  建:  保延4年  
例  祭:  5月3日  

日吉二宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水尾神社(みおじんじゃ/みをじんじゃ)は、滋賀県高島市拝戸(はいど)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。神紋は「菊」[1]。
住  所:  滋賀県高島市拝戸716
主祭神:  磐衝別命比咩神  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  

水尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓削神社(ゆげじんじゃ)は、滋賀県高島市今津町にある神社である。『延喜式神名帳』の近江国高島郡「弓削神社」に比定される式内社とされる。なお、獣害防止の柵の外側にあり、普段参拝することは難しい。
住  所:  滋賀県高島市今津町梅原1054
主祭神:  応神天皇弓削皇子  
創  建:  伝応神天皇朝  
例  祭:  11月3日  

弓削神社 (高島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藁園神社(わらそのじんじゃ)は、滋賀県高島市新旭町に鎮座する神社である。
住  所:  滋賀県高島市新旭町藁園2060
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  応永4年(1397年)  
例  祭:  5月3日  
主な神事:  鯰祭  

藁園神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相槌神社(あいつちじんじゃ)は、京都府八幡市にある神社である。旧社格は無格社。石清水八幡宮の表参道横に鎮座している[注釈 1]。
住  所:  京都府八幡市八幡平谷10
創  建:  不詳  

相槌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  〒611-0021京都府宇治市宇治蓮華72
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  永承7年 (1052年)  
例  祭:  6月5日・6日  

縣神社 (宇治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旦椋神社(あさくらじんじゃ)は、京都府宇治市大久保町北ノ山にある神社。式内小社で、旧社格は旧村社。
住  所:  京都府宇治市大久保町北ノ山109
主祭神:  高皇産霊神神皇産霊神菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

旦椋神社 (宇治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝代神社(あさしろじんじゃ)は、京都府舞鶴市朝代13に鎮座する神社。旧社格は府社。
住  所:  京都府舞鶴市朝代13
主祭神:  伊弉諾尊  
創  建:  伝・672年  
例  祭:  5月3日(春季例大祭)11月3日(秋季例大祭)  
主な神事:  「吉原の太刀振」(4年に一度)  

朝代神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿字野神社(あじやじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町亀島にある神社。地元での通称は「阿字野さん」。
住  所:  京都府与謝郡伊根町亀島小字立石
主祭神:  五十建連石別命  
創  建:  1087年(寛治元年)  
例  祭:  11月15日  
阿字野神社 拝殿

阿字野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
主祭神:  火産霊神伊邪那美神大国主神  
創  建:  (伝)継体天皇元年(507年?)(創祀は神代と伝える)  
例  祭:  10月21日  
主な神事:  鎮火祭(4月24日)  

愛宕神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網野神社(あみのじんじゃ)は、京都府京丹後市網野町網野にある神社。式内社であり、府社であった[1]。本殿ほか8棟の建造物が国の登録有形文化財に登録されている。また、かつての本殿であった境内社の蠶織神社(こおりじんじゃ)は、日本遺産「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財となっている[2]。
住  所:  京都府京丹後市網野町網野788
主祭神:  水江日子坐王住吉大神水江浦島子神  
創  建:  10世紀以前  
例  祭:  10月中旬  

網野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、京都府福知山市大江町佛性寺にある神社。
住  所:  京都府福知山市大江町佛性寺字日浦ケ嶽206-1
主祭神:  櫛御毛奴命  
創  建:  不詳  

天岩戸神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒井神社(あらいじんじゃ)は、京都府南丹市八木町美里にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府南丹市八木町美里荒井1
創  建:  不詳  

荒井神社 (南丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、京都府南丹市園部町美園町にある神社。旧社格は府社。
住  所:  京都府南丹市園部町美園町1-67
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  (伝)延喜元年(901年)  
例  祭:  10月15日  

生身天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社京都分院(いづもたいしゃきょうとぶんいん・京都大教会)は、京都府亀岡市にある神社。出雲大社教の一分院として、京都市内より平成5年に亀岡の地に遷宮造営した。「縁結びの神」「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。
住  所:  京都府亀岡市下矢田町中山37-5
主祭神:  大国主大神  
創  建:  平成5年  

出雲大社京都分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大神宮(いずもだいじんぐう)は、京都府亀岡市にある神社。式内社(名神大社)、丹波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁に属さない単立神社。
住  所:  京都府亀岡市千歳町千歳出雲無番地
主祭神:  大国主神三穂津姫尊  
例  祭:  10月21日  
主な神事:  粥占祭(1月15日)鎮花祭(4月18日)  

出雲大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮神社(いっきゅうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。国道9号線の高架とJR福知山線が交差する近辺に在る、こんもりとした鎮守の杜に鎮座している。旧社格は府社。
住  所:  京都府福知山市字堀2249
主祭神:  大己貴神  
創  建:  707年(慶雲4年)  
例  祭:  祭祀御例祭(10月20・21日)夏祭(7月20・21日)  

一宮神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1]
住  所:  京都府精華町大字植田小字上山122番地
主祭神:  建速須佐之男命  
創  建:  伝長禄年間  

稲植神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)は、京都府八幡市八幡高坊にある神社。旧称は「男山八幡宮」。二十二社(上七社)の1つで、伊勢神宮(三重県伊勢市)とともに二所宗廟の1つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府八幡市八幡高坊30
主祭神:  八幡大神(誉田別命、比咩大神、息長帯姫命の総称)  
創  建:  貞観2年(860年)  
例  祭:  9月15日(石清水祭)  

石清水八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
請田神社(うけたじんじゃ)は、京都府亀岡市保津町立岩にある神社。式内社論社。
住  所:  京都府亀岡市保津町立岩4
主祭神:  大山咋命市杵島姫命  
創  建:  (伝)和銅2年(709年)[1]  
例  祭:  10月20日  

請田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。
住  所:  京都府宇治市宇治山田59
主祭神:  菟道稚郎子命応神天皇仁徳天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  

宇治上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛭子嶋神社(えびすじまじんじゃ)は、京都府宇治市槙島町石橋にある神社。かつてこの辺りは宇治川河口に位置していた巨椋池(おぐらいけ)の中洲にあたり「夷島」と呼ばれ、水運や漁撈に従事する人たちが多く居住し、水陸交通の要地として栄え「夷島千軒」と称された。[1][2]
住  所:  京都府宇治市槇島町石橋28
主祭神:  姫大明神  

蛭子嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。
住  所:  京都府宇治市宇治山田1
主祭神:  菟道稚郎子命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月8日・6月8日  

宇治神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内神社(うちじんじゃ)は、京都府八幡市内里内にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府八幡市内里内1
主祭神:  山城内臣味師内宿禰  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅田神社(うめだじんじゃ)は、京都市亀岡市旭町にある神社。
住  所:  京都府亀岡市旭町宮ノ元23
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  (伝)和銅2年(709年)  

梅田神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦嶋神社(うらしまじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある神社。旧社格は郷社。浦嶋伝説が伝わる。宇良神社(うらじんじゃ)とも呼ばれる。
住  所:  京都府与謝郡伊根町本庄浜191
主祭神:  浦嶋子(浦島太郎)  
創  建:  825年(天長2年)  
例  祭:  例大祭(8月6日、8月7日)  

浦嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府亀岡市大井町にある神社。式内社。旧社格は郷社。
住  所:  京都府亀岡市大井町並河1-3-25
主祭神:  月読命市杵島姫命木俣神  
創  建:  (伝)和銅3年(710年)  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  立花行事(8月19日)  

大井神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岩神社(おおいわじんじゃ)は、京都府福知山市大江町毛原に鎮座する氏神の神社である。境内の尾根に希少なアカガシの巨木が群生し、市指定天然記念物となっている。
住  所:  京都府福知山市大江町毛原空山85[1]
主祭神:  月読命  

大岩神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川神社(おおかわじんじゃ)は、京都府舞鶴市大川にある神社である。社格は式内社(名神大)、府社。
住  所:  京都府舞鶴市大川徹光山169-1
主祭神:  保食神  

大川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原神社(おおはらじんじゃ)は、京都府福知山市三和町大原に本殿を構える神社。
住  所:  京都府福知山市三和町大原
主祭神:  伊邪那美命天照大日霎命月読命  
創  建:  仁寿2年(852年)  
例  祭:  5月2日 - 3日  
主な神事:  節分祭など  

大原神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社である。
住  所:  京都府京丹後市弥栄町野中1985
主祭神:  大宮売神  
大宮神社

大宮神社 (京丹後市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮売神社(おおみやめじんじゃ/おおみやのめじんじゃ[1]、大宮賣神社)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)にある神社。式内社(名神大社)で、丹後国二宮を称する。旧社格は府社。古くは「周枳社」・「周枳宮」とも[2]。
住  所:  京都府京丹後市大宮町周枳
主祭神:  大宮賣神若宮賣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

大宮売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大虫神社(おおむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で、社格は旧府社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
住  所:  京都府与謝郡与謝野町温江字虫本1821
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月最終日曜日  
主な神事:  加悦谷祭(4月最終土・日曜日)  

大虫神社 (与謝野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまずみじんじゃ)は、京都府南丹市園部町大河内にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府南丹市園部町大河内
主祭神:  素戔嗚尊伊邪那岐命伊邪那美命  
創  建:  949年(天暦3年)  

大山祇神社 (南丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田鴨神社(おかだかもじんじゃ)は、京都府木津川市加茂町北にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は郷社。賀茂氏の祖である建角身命を祀る。
住  所:  京都府木津川市加茂町北44
主祭神:  建角身命  
創  建:  第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月3日  

岡田鴨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田国神社(おかだくにじんじゃ)は、京都府木津川市(旧相楽郡木津町)にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府木津川市木津大谷105
主祭神:  生国魂命菅原道真公  
創  建:  斉明天皇5年(659年)  
例  祭:  10月21日  
主な神事:  蒲団太鼓台祭  

岡田国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川月神社(おがわつきじんじゃ)は、京都府亀岡市馬路町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。小川月読社とも[1]。
住  所:  京都府亀岡市馬路町月読16
主祭神:  月読命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  祈年祭(4月2日)  

小川月神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉神社(おぐらじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前にある神社。式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
主祭神:  武甕槌神斎主神天児屋命比売大神  
創  建:  養老2年(718年)  
例  祭:  5月3日  

小倉神社 (大山崎町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巨椋神社(おぐらじんじゃ)は、京都府宇治市小倉町寺内にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府宇治市小倉町寺内31
主祭神:  武甕槌神経津主神天児屋根神姫大神  
創  建:  嵯峨天皇期  
例  祭:  10月1日  

巨椋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下居神社(おりいじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。額田王の歌碑がある。
住  所:  〒611-0023京都府宇治市宇治下居
主祭神:  伊邪那美命・速玉男命・泉事解命  
創  建:  不明  

下居神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町和田野にある神社。旧社格は村社。天児屋根命を祭神とする本殿は覆屋の中にあり、一間社流造、軒唐破風付、コケラ葺で、おそらく近代期に再建されたと思われる[1]。
住  所:  京都府京丹後市弥栄町和田野
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不明  

春日神社 (京丹後市弥栄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村にある神社。天児屋根命と天手力雄命を主祭神とする。
住  所:  京都府相楽郡南山城村高尾木戸31
主祭神:  天児屋根命 天手力雄命  
創  建:  不明  

春日神社 (南山城村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峰神社(かなみねじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町吉原にある神社。桜尾公園に里宮が、権現山(吉原山)に奥宮がある。
住  所:  京都府京丹後市峰山町吉原55(里宮)
主祭神:  金山彦命  
創  建:  寛永14年(1637年)  
例  祭:  5月5日  

金峰神社 (京丹後市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神谷太刀宮神社(かみたにたちのみやじんじゃ)は、京都府京丹後市久美浜町の南西部にある神社。
住  所:  京都府京丹後市久美浜町小谷[1]
主祭神:  八千矛神(神谷神社)丹波道主命(太刀宮)  
創  建:  古代  
例  祭:  10月17日(2000年以降は10月第2日曜日)  
主な神事:  神谷太刀宮祭り  

神谷太刀宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九手神社(くてじんじゃ)は、京都府船井郡京丹波町にある神社。
住  所:  京都府船井郡京丹波町九手125
主祭神:  大山咋命  
創  建:  1029年(長元2年)   
例  祭:  10月17日  
主な神事:  神輿  
九手神社

九手神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍岡神社(くらおかじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社。
住  所:  京都府相楽郡精華町大字下狛小字長芝24番地
主祭神:  菅原道眞  
創  建:  寛弘5年 (1008年)  

鞍岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑田神社(くわだじんじゃ、くわた-)は、『延喜式神名帳』に記載されている丹波国桑田郡の式内社。以下の二社が論社とされている。
住  所:  京都府亀岡市篠町馬堀東垣内3
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日[5]  

桑田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍬山神社(くわやまじんじゃ)は、京都府亀岡市上矢田町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称として「矢田社」や「矢田宮」とも。
住  所:  京都府亀岡市上矢田町上垣内22
主祭神:  大己貴命誉田別尊  
創  建:  (伝)和銅2年(709年)  
例  祭:  10月20日  
主な神事:  亀岡祭(10月1日-26日)  

鍬山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恋志谷神社(こいしだにじんじゃ)は、京都府南山城村に鎮座する神社である。
住  所:  京都府南山城村南大河原小字湯矢畷92
主祭神:  恋志谷姫大神  
京都府南山城村の恋志谷神社

恋志谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町内宮にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地(吉佐宮)の1つ。
住  所:  京都府福知山市大江町内宮字宮山217
主祭神:  天照大神  
創  建:  (伝)崇神天皇39年  
例  祭:  4月26日  
主な神事:  八朔練込祭(9月1日)  

皇大神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町にある神社、府社。文化8年(1811年)峯山藩7代藩主であった京極高備の命により創建された。家内安全、商売繁昌、交通安全、開運厄除、大漁満足、海上安全、学業成就、病気平癒、安産などの神徳を有し、丹後一円から信仰を集め、地元では親しみを込めて「丹後のこんぴらさん」と呼ばれる[1]。
住  所:  京都府京丹後市峰山町泉1165-2
主祭神:  大物主神  
創  建:  1811年( 文化8年)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  春季・夏季・秋季金比羅大祭(例祭)  
金刀比羅神社神門と灯籠

金刀比羅神社 (京丹後市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市大垣にある神社。式内社(名神大社)、丹後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府宮津市字大垣430
主祭神:  彦火明命  
創  建:  不詳(有史以前)  
例  祭:  4月24日(葵祭)  

籠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社である。宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり[1]、それぞれに社伝を伝える。旧社格はどちらも郷社。旧称柳大明神。
住  所:  京都府宇治市木幡東中1
主祭神:  天忍穂耳尊天照大御神天津日子根命  
創  建:  (伝)大化元年(645年)  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  歳旦祭(正月)星祭(2月節分)  

許波多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小虫神社(こむしじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町温江(あつえ)に鎮座する神社。式内社(名神大社)で近代社格制度における社格は村社。鎮座地は野田川の中流域で加悦谷(かやだに)と称される地の東方台地上、大江山連峰の西山裾に位置する。加悦谷には国の史跡に指定されている蛭子山古墳や作山古墳などの古墳や遺跡が密集し、古代丹後地方における最先進地帯であったと見られている。
住  所:  京都府与謝郡与謝野町温江字小森谷103
主祭神:  少彦名命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月最終日曜日  
主な神事:  加悦谷祭(4月最終土・日曜日)  

小虫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、京都府福知山市にある神社。
住  所:  京都府福知山市西中ノ町238
主祭神:  宇賀御霊大神明智光秀命  
創  建:  1705年(宝永2年)  
例  祭:  秋季例祭:10月第1日曜日  

御霊神社 (福知山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雙栗神社(さぐりじんじゃ)は、京都府久世郡久御山町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府久世郡久御山町佐山双栗55
主祭神:  天照大御神  

雙栗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿丸神社(さるまるじんじゃ)は、京都府綴喜郡宇治田原町にある神社。社格は旧無格社。瘤取り(がん封じ)の効験あらたかと喧伝されており、近畿一円から参詣者が訪れる。
住  所:  京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44
主祭神:  猿丸大夫  
例  祭:  4月13日9月13日  
主な神事:  火焚き祭(6月13日・12月13日)  

猿丸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王宮日吉神社(さんのうぐうひよしじんじゃ)は、京都府宮津市にある神社。宮津郷の総産土神とされた[1]。例祭の「山王祭」は江戸時代には宮津藩祭と定められ藩士もその行列に参加した。宮津祭とも呼ばれている。旧社格は郷社。地元では「さんのうさん」、「ひよしさん」と呼ばれ、親しまれている[2]。
住  所:  京都府宮津市宮町1408
主祭神:  大己貴神大山咋神  
創  建:  不詳(平安時代)  

山王宮日吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静神社(しずかじんじゃ)は京都府京丹後市網野町にある神社である。主祭神は静御前(しずかごぜん)。
住  所:  京都府京丹後市網野町磯
主祭神:  静御前  

静神社 (京丹後市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しどりじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町三河内(みごち)地区にある神社。927年(延長5年)編纂の延喜式神名帳に式内社として記載される古社である[1]。延喜式神名帳に記載された倭文神社は全国に14あるが、2社が京都府北部の丹後地方にあり、そのうちの「倭文神社 丹後国 与謝郡鎮座」について記す[2]。
住  所:  京都府与謝郡与謝野町三河内1453
主祭神:  天羽槌雄神 (倭文大神とも称される。)  
創  建:  710年(和銅3年)に石崎山に勧請。現在地へは1653年(貞応2年)に奉遷する。  
例  祭:  5月4日三河内曳山祭(京都府登録無形民俗文化財)  
主な神事:  5月2日神幸祭5月3日宵宮5月4日還幸祭  

倭文神社 (与謝野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠村八幡宮(しのむらはちまんぐう)は、京都府亀岡市篠町篠にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府亀岡市篠町篠八幡裏4
主祭神:  誉田別命  
創  建:  延久3年(1071年)  
例  祭:  10月25日  

篠村八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角宮神社(すみのみやじんじゃ)は、京都府長岡京市にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「山城国乙訓郡 乙訓坐大雷神社」の論社である(他の論社は向日神社(向日市)に合祀された「火雷神社」)。
住  所:  京都府長岡京市井ノ内南内畑35
主祭神:  火雷神  
例  祭:  5月1日  

角宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府南丹市八木町西田山崎49
主祭神:  表筒男命中筒男命底筒男命神功皇后  
創  建:  不詳  

住吉神社 (南丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ) は、京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1にある神社。
住  所:  京都府相楽郡南山城村大字田山小字堂山1
主祭神:  建御名方神  
創  建:  室町時代  
例  祭:  10月16日-10月17日  
諏訪神社

諏訪神社 (南山城村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生長の家宇治別格本山(せいちょうのいえうじべっかくほんざん)は京都府宇治市にある宝蔵神社を中心とする生長の家の別格本山。
宗神社(そうじんじゃ)は、京都府南丹市八木町屋賀にある神社。旧称は宗社大明神または宗社。式内社参考地で、丹波国総社推定地。
住  所:  京都府南丹市八木町屋賀南永寿34
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不詳  

宗神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹野神社(たかのじんじゃ)は、京都府京丹後市丹後町宮にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は府社。
住  所:  京都府京丹後市丹後町宮249
主祭神:  天照大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月10日  

竹野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多久神社(たくじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町丹波小字涌田山にある神社。式内社。本殿と、秋の祭礼で奉納される芝むくり神事が、京都府登録民俗文化財に登録されている[1]。
住  所:  京都府京丹後市峰山町丹波
主祭神:  豊宇賀能売命(豊受大神)  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月中旬の土日  
主な神事:  丹波の芝むくり  

多久神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武内神社(たけうちじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社[1]。旧社格は村社。
住  所:  京都府相楽郡精華町大字北稲八間小字北垣外45
主祭神:  武内宿弥命  
創  建:  1317年(文保元年)  

武内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多治神社(たじじんじゃ)は、京都府南丹市日吉町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府南丹市日吉町田原宮後2-2
主祭神:  大山咋神天太玉命  
創  建:  (伝)慶雲年間(704年-707年)  
例  祭:  10月中旬の日曜日  
主な神事:  田原の御田(5月3日)田原のカッコスリ(10月中旬)  

多治神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達神社(だてじんじゃ)は、『延喜式』神名帳で丹波国桑田郡に記載される式内社。次の2社が論社とされている。
住  所:  京都府亀岡市余部町加塚16
主祭神:  五十猛命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月23日[1]  

伊達神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚倉孫神社(たなくらひこじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府京田辺市田辺棚倉49
主祭神:  天香古山命  
創  建:  推古天皇31年(623年)  
例  祭:  10月15日  

棚倉孫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉津岡神社(たまつおかじんじゃ)は、京都府綴喜郡井手町にある神社。下照比賣命(したてるひめのみこと)を主祭神とする。
住  所:  京都府綴喜郡井手町井出東垣内63
主祭神:  下照比賣命  
例  祭:  4月3日・10月16日  

玉津岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自玉手祭来酒解神社(たまでよりまつりきたるさかとけじんじゃ)は京都府乙訓郡大山崎町にある神社。通称酒解神社(さかとけじんじゃ、さかときじんじゃ)。 天王山の頂上近くに鎮座する。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府乙訓郡大山崎町大山崎天王46
主祭神:  大山祇神  
例  祭:  5月4日  

自玉手祭来酒解神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月の輪田(つきのわでん)は、京都府京丹後市峰山町二箇にある、京丹後市が所有する約7平方メートルの水田史跡[注釈 1]。稲作発祥の地とする伝承がある[1]。「月の輪」の名は三日月形の田であることに由来し、「三日月田(みかづきた)」ともいう[2]。

月の輪田  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、京都府京田辺市にある神社である。式内大社。隼人舞の発祥地として知られる。
住  所:  京都府京田辺市大住池平31
主祭神:  月読命  
創  建:  大同4年(809年)  
例  祭:  10月15日  

月讀神社 (京田辺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島神社(つしまじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村高尾にある神社。
住  所:  京都府相楽郡南山城村高尾
主祭神:  大物主神菅原道真公  
創  建:  不詳  

津島神社 (南山城村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神神社(てんじんじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町下常吉にある神社。旧村社。「天神神社」と称する神社は、菅原道真を祭神とする社(天満宮)が多いが、当社は丹後地方に多い豊受大神を祭神とする。
住  所:  京都府京丹後市大宮町下常吉小字天谷
主祭神:  天叢雲命大宜都姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

天神神社 (京丹後市大宮町下常吉)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまじんじゃ)は、京都府与謝郡与謝野町加悦に鎮座する神社である。加悦天満宮とも称される。2005年(平成17年)に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されたちりめん街道の南方に所在し[1]、加悦谷地域一帯の数十の神社が例祭加悦谷祭を同一日に行うようになった原点である[2][3]。祭神は菅原道真。
住  所:  京都府与謝郡与謝野町加悦50-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  加悦谷祭(4月最終土・日曜日)秋例祭(10月第1日曜日)  

天満神社 (与謝野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊受大神社(とゆけだいじんじゃ)は、京都府福知山市大江町天田内にある神社。旧社格は府社。元伊勢伝承地の1つ。
住  所:  京都府福知山市大江町天田内字東平178-2
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  (伝)雄略天皇22年  
例  祭:  4月26日  
主な神事:  八朔祭(9月1日)  

豊受大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)は、京都府長岡京市天神にある神社。旧社格は府社。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれている。
住  所:  京都府長岡京市天神2丁目15-13
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月9日  

長岡天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈具神社(なぐじんじゃ)は、京都府宮津市由良にある神社である。式内社。丹後加佐郡十一座の一社でもある。
住  所:  京都府宮津市由良宮ノ上3537-1
主祭神:  豊宇賀能賣命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月11日  

奈具神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井崎神社(にいざきじんじゃ)は、京都府与謝郡伊根町新井にある神社。徐福渡来の地として有名である。
住  所:  京都府与謝郡伊根町新井
主祭神:  事代主命、宇迦之御魂神、徐福  
創  建:  998年(長徳4年)  
例  祭:  4月15日  
新井崎神社

新井崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は京都府宇治市白川娑婆山にある神社である。金色院の鎮守社として、1146年(久安2年)に加賀の白山神を勧請したのが始まり。金色院は、焼失、再建ののち衰えるが、白山神社は残った[1]。
住  所:  京都府宇治市白川娑婆山
主祭神:  伊邪那美  

白山神社 (宇治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。
住  所:  京都府宇治市宇治蓮華47番地
主祭神:  橋姫/瀬織津媛  
例  祭:  6月10日  

橋姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土師天満宮(はぜてんまんぐう)は京都府福知山市土師町(丹波国天田郡土師郷、のち土師荘、天田郡土師村、雀部村土師)にある神社(天満宮)である。
住  所:  京都府福知山市土師町574
主祭神:  菅原道真  
土師天満宮

土師天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡日佐神社(はたひさじんじゃ)は、京都府南丹市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府南丹市八木町氷所中谷山11-73
主祭神:  品陀別命氷室命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月21日  

幡日佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東畑神社(ひがしばたじんじゃ)は、京都府精華町東畑にある神社である。
住  所:  京都府相楽郡精華町大字東畑小字嶽93
主祭神:  スサノオノミコト  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

東畑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛行神社(ひこうじんじゃ)は京都府八幡市にある神社。飛行機の神饒速日命と航空事故の犠牲者などを祀る。ギリシャ風の拝殿を持っている。日本で最初に飛行原理を研究した二宮忠八が創建した。
住  所:  京都府八幡市八幡土井44
主祭神:  饒速日命航空殉難者の霊・航空業功績者薬祖神・金毘羅・白龍神  
創  建:  1915年(大正4年)  
例  祭:  4月29日  

飛行神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比沼麻奈為神社(ひぬまないじんじゃ)は、京都府京丹後市峰山町久次宮谷510にある神社。主祭神は五穀豊穣を願う最高神である豊受大神である[1]。
住  所:  京都府京丹後市峰山町久次宮谷510
主祭神:  豊受大伸  
例  祭:  9月15日[3]  
主な神事:  御旅祭10月10日[3]  

比沼麻奈為神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平井神社(ひらいじんじゃ)は、京都府城陽市大字平川字東垣外[1]にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  京都府城陽市平川東垣外79
主祭神:  神速須佐之雄命(牛頭天王)  
創  建:  不詳1733年(享保18年)に存在確認  
例  祭:  10月7日  

平井神社 (城陽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨持神社(ふじじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町上常吉入船山に所在する神社。富持神社とも記載され、読みも(とみもちじんじゃ)とも記載される。旧村社であり、上常吉地区東方部の氏神である[1]。細川藤孝、常吉城主山城守が厚く守護した[2]。
住  所:  京都府京丹後市大宮町上常吉小字入船山
主祭神:  天叢雲命椎根津彦命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月10日  

冨持神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船井神社(ふないじんじゃ、公称:舩井神社)は、京都府南丹市八木町船枝にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「橘」。
住  所:  京都府南丹市八木町船枝才ノ上51
主祭神:  住吉三神春日四神  
創  建:  (伝)神功皇后年間  
例  祭:  10月21日近くの日曜日  

船井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝園神社(ほうそのじんじゃ)は、京都府相楽郡精華町にある神社である。崇神天皇の時代に謀反を起こした武埴安彦命が討伐されたとされる地に鎮座する[1]。
住  所:  京都府相楽郡精華町大字祝園小字柞ノ森(ほほそのもり)18
主祭神:  健御雷命経津主命天児屋根命  
創  建:  不詳(奈良時代以前)  
主な神事:  いごもり祭(毎年正月甲申の日より3日間)  

祝園神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩氣神社(まけじんじゃ)は、京都府南丹市園部町竹井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。
住  所:  京都府南丹市園部町竹井宮ノ谷3
主祭神:  大御饌津彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  お田植祭(6月5日に近い日曜日)神幸祭(10月第3土・日曜日)  

摩氣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末多武利神社(またふりじんじゃ)は、京都府宇治市宇治又振にある神社。
住  所:  京都府宇治市宇治又振47
主祭神:  藤原忠文  
創  建:  不詳  
例  祭:  神幸祭(9月最終土曜日)  

末多武利神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾神社(まつのおじんじゃ)は、京都府亀岡市旭町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府亀岡市旭町今峠4
主祭神:  大山咋命市杵嶋姫命  
創  建:  (伝)和銅年間(708年-715年)  

松尾神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水主神社(みずしじんじゃ)は、京都府城陽市水主宮馬場に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は府社。
住  所:  京都府城陽市水主宮馬場1
主祭神:  月読命  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月20日  

水主神社 (城陽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝谷神社(みぞたにじんじゃ)は、京都府京丹後市弥栄町にある神社。式内社。旧社格は村社で、神饌幣帛料供進神社。四道将軍のひとり丹波道主命が創建し、戦国時代にいたるまで武門の崇敬を集めたほか、江戸時代末期には天皇家の式法行事を執行した。
住  所:  京都府京丹後市弥栄町溝谷46-2
主祭神:  須佐之男命豊受気能比売命天照大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2土曜日・日曜日  

溝谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水度神社(みとじんじゃ)は、京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する神社である。鴻ノ巣山のふもとにある。式内小社で、旧社格は府社。旧寺田村の産土神である。
住  所:  京都府城陽市寺田水度坂87番地
主祭神:  天照皇大御神高御産靈神少童豐玉姫命  
創  建:  奈良時代 - 平安時代初期  
例  祭:  9月30日  

水度神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅神社(みやけじんじゃ)は、京都府亀岡市三宅町にある神社。式内社。旧社格は村社。
住  所:  京都府亀岡市三宅町121
主祭神:  倉稲魂命稚産霊命豊保食命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日[1]  

三宅神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向日神社(むこうじんじゃ)は、京都府向日市向日町北山にある神社。向日明神とも呼ばれる。式内社(名神大社・小社)で、旧社格は府社。
住  所:  京都府向日市向日町北山65
主祭神:  向日神火雷大神玉依姫命神武天皇  
例  祭:  5月第二日曜日  

向日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山神社(むらやまじんじゃ)は、京都府亀岡市篠町森にある神社。式内社。旧社格は村社。
住  所:  京都府亀岡市篠町森山先34
主祭神:  大山祇命木花咲耶比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  

村山神社 (亀岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名所賀稲荷神社(めいしょがいなりじんじゃ)は、京都府京丹後市大宮町周枳(すき)小字向地名所カにある神社[2][1]。
住  所:  京都府京丹後市大宮町周枳小字向地名所カ[1]
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  天保5年(1834年)  
例  祭:  1月1日、3月9月の第1日曜  

名所賀稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由良神社(ゆらじんじゃ)は、京都府宮津市由良宮本2362にある神社。
住  所:  京都府宮津市由良宮本2362
主祭神:  伊弉諾命、櫛御気命、誉田別命神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2日曜  

由良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
離宮八幡宮(りきゅうはちまんぐう)は、京都府乙訓郡大山崎町にある神社。旧社格は府社。石清水八幡宮の元宮であるとされている。また、製油発祥の地である。
住  所:  京都府乙訓郡大山崎町大山崎西谷21-1
主祭神:  応神天皇、神功皇后、酒解大神、比売三神  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  9月15日  

離宮八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、京都府相楽郡南山城村野殿にある神社である。本殿及び覆屋が京都府登録有形文化財に登録されている[1][注 1]。境内は文化財環境保全地区[注 2][1]に指定され、また「京都の自然200選」に選定されている[注 3][2]。野殿の産土神で、旧村社[3]。
住  所:  京都府相楽郡南山城村野殿宮ノ前1
主祭神:  誉田別之尊天児屋根之命天照皇大神伊邪那美之命白山比呼之尊一言主之尊天之狭手比売之神弁財天  
創  建:  不明  

六所神社 (南山城村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は京都府相楽郡南山城村北大河原にある神社。摂社として、津島神社、金毘羅大権現が同じ覆屋の中に鎮座している。また、覆屋の外に道祖神が祀られている[1]。
住  所:  京都府相楽郡南山城村大字北大河原広手24
主祭神:  天照大神誉田別命天児屋根命伊邪那美命白山比命一言主尊  
創  建:  不詳  

六所神社 (南山城村北大河原)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和貴宮神社(わきのみやじんじゃ)は、京都府宮津市宮本に所在する神社、旧村社である。旧宮津城下町の西堀川を堺に東西に分かれる東地区の氏神である。江戸時代には宮津城下町の町人の社として栄え、社の玉垣には北前船の往来などによって西日本一帯から参詣した豪商らの名が残る。
住  所:  京都府宮津市宮本428
主祭神:  豊受毘売神我野姫命天御中主神海津見神猿田彦神天之水分神国常立尊天照大神伊邪那岐神伊邪那美神  
創  建:  不明  
例  祭:  5月13日~5月15日  

和貴宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石清水八幡宮権別当田中宗清願文(いわしみずはちまんぐうごんのべっとうたなかそうせいがんもん)は、鎌倉時代に作成された願文である。漢文と仮名文の二種類の本文が現存することで知られている。
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。
住  所:  京都府八幡市八幡高坊2番地北緯34度53分4.03秒 東経135度42分0.75秒 / 北緯34.8844528度 東経135.7002083度 / 34.8844528; 135.7002083 (ケーブル八幡宮口駅*)

石清水八幡宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鋼索線(こうさくせん)は、京都府八幡市のケーブル八幡宮口駅からケーブル八幡宮山上駅までを結ぶ京阪電気鉄道のケーブルカー。石清水八幡宮参道ケーブルと呼ばれている。男山の山上にある石清水八幡宮への足となっている。
住  所:  京都府
鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)の客車 2号「こがね」(2020年1月26日撮影)

京阪鋼索線  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松花堂(しょうかどう)は、江戸時代初期の僧侶(石清水八幡宮の社僧)で文化人であった松花堂昭乗がその晩年の寛永14年(1637年)に構えた草庵の名称である。現在の京都府八幡市、石清水八幡宮のある男山の東麓に泉坊という宿坊があり、その中にこの草庵があった。

松花堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松花堂昭乗(しょうかどう しょうじょう、天正10年(1582年) - 寛永16年9月18日(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。姓は喜多川、幼名は辰之助、通称は滝本坊、別号に惺々翁・南山隠士など。俗名は中沼式部。堺の出身。
松花堂弁当(しょうかどうべんとう)は、中に十字形の仕切りがあり、縁の高いかぶせ蓋のある弁当箱を用いた弁当。

松花堂弁当  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺(しょうぼうじ)は、京都府八幡市八幡字清水井にある浄土宗の寺院。山号は徳迎山。本尊は阿弥陀三尊。
住  所:  京都府八幡市八幡清水井73

正法寺 (八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神応寺(じんのうじ)は、京都府八幡市にある曹洞宗の寺院。山号は糸杉山(しすぎさん)。本尊は薬師如来。
住  所:  京都府八幡市八幡西高坊24

神応寺 (八幡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中 恆清(たなか つねきよ、1944年 -[1] )は、神職。神社本庁総長のほか、全国八幡宮連合総本部長[1]、一般財団法人日本文化興隆財団理事長[1]、一般財団法人神道文化会会長[1]、公益財団法人京都文化財団評議員[1]、一般社団法人日本国際文化協会理事長[1]、公益財団法人日本宗教連盟理事[1]、世界連邦日本宗教委員会会長[1]。日本会議副会長[2]などを務める。
八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱の余波として発生した合戦の一つ。正平7年/文和元年(1352年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。
都七福神(みやこしちふくじん)は、京都府京都市内の7箇所の社寺から構成される七福神めぐりの巡礼札所。七福神めぐりは、京都が発祥の地とされ、歴史の古いものとなっている。
合槌稲荷神社(あいづちいなりじんじゃ)は京都府京都市東山区にある稲荷神社。
住  所:  京都府京都市東山区粟田口中ノ町[1]
主祭神:  正一位合槌稲荷大明神  

合槌稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は京都府京都市左京区岩倉木野町にある神社。旧社格は村社。木野愛宕神社とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉木野町266番地
主祭神:  愛宕御本社奥社太郎坊野々宮社  
創  建:  文禄年間(1592-1595)  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  烏帽子着 (例祭と同日) - 京都市指定無形民俗文化財。  

愛宕神社 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨愛宕町にある神社。旧称は阿多古神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
主祭神:  伊弉冉尊、埴山姫神、天熊人命、稚産霊神、豊受姫命  
創  建:  大宝年間(701年 - 704年)  
例  祭:  9月28日  
主な神事:  鎮火祭(4月24日)千日通夜祭(通称 千日詣り、7月31日夜-8月1日早朝)火臼祭(11月亥の日)  

愛宕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿刀神社(あとじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨広沢南野町80
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  (推定)平安時代初頭  
例  祭:  10月13日[1]  

阿刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津神社(あまつじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。京都府神社庁に所属していない単立神社である。
住  所:  京都府京都市北区平野宮本町89
主祭神:  天之御中主神高御産巣日神神産巣日神  
創  建:  不詳  

天津神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文子天満宮(あやこてんまんぐう)は、京都府京都市下京区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。天神信仰発祥の神社であり、上京区にある北野天満宮の前身と伝えられる。登記上の宗教法人名称は文子天満宮神社(あやこてんまんぐうじんじゃ)。
住  所:  京都府京都市下京区間之町通花屋町下ル天神町400
主祭神:  菅原道真多治比文子  
創  建:  947年  
例  祭:  例大祭(4月第3日曜日)  

文子天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾戸國中神社(あやとくなかじんじゃ)は、京都府京都市南区にある神社である。元は綾戸神社・國中神社の二社であったが併合された。祇園祭は当社と八坂神社との祭礼である。
住  所:  京都府京都市南区久世上久世町446
主祭神:  綾戸神社大綾津日神・大直日神・神直日神 國中神社 素盞嗚尊  
例  祭:  5月第2日曜日  
主な神事:  祇園祭 久世駒形稚児  

綾戸国中神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟田神社(あわたじんじゃ)は、京都市東山区粟田口鍛冶町にある神社。旧社格は府社。
住  所:  京都府京都市東山区粟田口鍛冶町1
主祭神:  素戔嗚尊大己貴命  
創  建:  貞観18年(876年)  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  夜渡り神事・体育の日前日神幸祭・体育の日祈年祭(湯立て)・2月17日新嘗祭併せて火焚祭・11月23日  

粟田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫟谷宗像神社(いちたにむなかたじんじゃ[2]/いちいだにむなかたじんじゃ[3])は、京都府京都市西京区嵐山中尾下町にある神社。櫟谷社と宗像社の2社が1殿に祀られており、櫟谷社は式内社で、現在は両社合わせて松尾大社の摂社である。
住  所:  京都府京都市西京区嵐山中尾下町61
主祭神:  櫟谷社:奥津島姫命宗像社:市杵島姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月3日[1]  

櫟谷宗像神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、京都府京都市上京区、京都御苑内にある神社。堺町御門の西側、九条池の中島に鎮座し、「池の弁天さん」と称される。旧社格は無格社。
住  所:  京都府京都市上京区京都御苑6
主祭神:  宗像三女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月15日  

厳島神社 (京都市上京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新熊野神社(いまくまのじんじゃ)は、京都市東山区今熊野椥ノ森町にある神社。旧社格は村社。旧称は新熊野社。京都三熊野の一つ。
住  所:  京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町42
主祭神:  熊野牟須美命  
創  建:  永暦元年(1160年)  
例  祭:  5月5日  

新熊野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新日吉神宮(いまひえじんぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立の神社となっている。旧称は新日吉社、明治以降は新日吉神社。
住  所:  京都府京都市東山区妙法院前側町451-1
主祭神:  日吉山王七神後白河天皇  
創  建:  永暦元年(1160年)  
例  祭:  10月16日  

新日吉神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都市北区紫野今宮町にある神社。社格は旧府社。別名「玉の輿(たまのこし)神社」とも呼ばれる。京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち、祭礼の規模が比較的大きな神社として知られている[1]。
住  所:  京都府京都市北区紫野今宮町21
主祭神:  大己貴命、事代主命、奇稲田姫命  
創  建:  長保3年(1001年)  
例  祭:  例祭(例大祭) - 10月8日・9日  

今宮神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、京都府京都市右京区花園にある神社(御霊社)。かつては祇花園社(ぎけおんしゃ[1]、ぎはなぞのしゃ)、花園社(はなぞのしゃ[2])とも呼ばれた。社格は旧村社。右京区花園や右京区太秦安井などの産土神である[3]。
住  所:  京都府京都市右京区花園伊町17
主祭神:  素戔鳴命(スサノオノミコト)  
創  建:  1015年(長和4年)  
例  祭:  今宮祭(10月16日)  

今宮神社 (京都市右京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩神神社(いわがみじんじゃ)は京都市右京区京北熊田町にある神社。隣接する医王山成就院東光寺は、別当寺であった。
住  所:  京都府京都市右京区京北熊田町雨ヶ岳9番地
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  至徳三年(1386年)  
例  祭:  10月(曜日は毎年変更)  
主な神事:  歳旦祭(毎年元旦)  

岩神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石座神社(いわくらじんじゃ)は、京都市左京区岩倉にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉上蔵町302
主祭神:  西社:十二所明神東社:八所明神  
創  建:  不詳(元慶4年(880年)以前)  
例  祭:  秋祭:10月23日  

石座神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋神社(いわやじんじゃ)は、京都府京都市山科区にある神社である。近代社格制度では郷社。式内名神大社「山城国宇治郡 山科神社二座」に擬せられた時もあったが、現在は否定されている。
住  所:  京都府京都市山科区大宅中小路町67
主祭神:  天忍穂耳命栲幡千々姫命饒速日命  
創  建:  仁徳天皇31年  
例  祭:  4月29日  

岩屋神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅ノ宮神社(うめのみやじんじゃ)は、京都府京都市左京区岩倉中町にある神社。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉中町52
主祭神:  酒解神大若子神小若子神酒解子神仁明天皇  
創  建:  不詳  

梅ノ宮神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅宮大社(うめのみやたいしゃ)は、京都市右京区梅津フケノ川町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁に属さない単立神社。旧称は「梅宮神社」。神紋は「橘」。
住  所:  京都府京都市右京区梅津フケノ川町30
主祭神:  酒解神酒解子神大若子神小若子神  
創  建:  伝・平安時代前期(創祀は奈良時代と伝承)  
例  祭:  5月3日(梅宮祭)  

梅宮大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江文神社(えぶみじんじゃ)は京都府京都市左京区大原野村町にある神社。毎年5月5日に例大祭が行われる。大原から静原に出る江文峠への峠道の傍らに鎮座する。
住  所:  京都府京都市左京区大原野村町643
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  不明  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  八朔祭(9月1日)  
Ebumi Shrine

江文神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石神社(おおいしじんじゃ)は、赤穂事件において討ち入りをした大石良雄ら赤穂浪士(赤穂義士)を祀る神社。江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することはできなかったが、1868年(明治元年)、明治天皇が赤穂浪士の墓のある泉岳寺に勅使を遣わしこれを弔って以降、赤穂城内に神社を作ろうとする動きが起きた。大正から昭和初期に赤穂市と京都市に赤穂浪士を祀る神社が創建された。江戸時代後期から流行していた藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
主祭神:  大石内蔵助良雄  
創  建:  1935年(昭和10年)  
例  祭:  4月14日(春季大祭)12月14日(義士大祭)  

大石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井神社(おおいじんじゃ)は、京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨天竜寺造路町36
主祭神:  宇賀霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

大井神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大酒神社(おおさけじんじゃ)は、京都府京都市右京区太秦蜂岡町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市右京区太秦蜂岡町
主祭神:  秦始皇帝弓月王秦酒公  
創  建:  不詳  
主な神事:  牛祭(10月12日)  

大酒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田神社(おおたじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂本山にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第三摂社)。古くは「恩多社(おんたしゃ)」とも。
住  所:  京都府京都市北区上賀茂本山340
主祭神:  天鈿女命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月10日・11月10日[1]  

大田神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大豊神社(おおとよじんじゃ)は、京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町にある神社。狛ねずみの社として有名である。近くに哲学の道が通っている。
住  所:  京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1
主祭神:  少彦名命、応神天皇、菅原道真  
創  建:  仁和3年(887年)  

大豊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平安神宮大鳥居(へいあんじんぐうおおとりい)は、京都府京都市左京区の平安神宮の応天門から約300メートル南の神宮道に所在する、高さ24m、幅18mの大鳥居である。

大鳥居 (平安神宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原野神社(おおはらのじんじゃ)は、京都市西京区大原野南春日町にある神社。二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市西京区大原野南春日町1152
主祭神:  武御賀豆智命伊波比主命天之子八根命比咩大神  
創  建:  延暦3年(784年)  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  大原野相撲 (9月第2日曜日)  
大原野神社 中門

大原野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎神社(おかざきじんじゃ)は、京都市左京区岡崎東天王町にある神社。別名「東天王」ともいわれる。かつて付近一帯が野兎の生息地であったことから、兎が氏神様の神使とされる。縁結びや子授け
住  所:  京都府京都市左京区岡崎東天王町51[1]
主祭神:  速素盞鳴尊奇稲田姫命三女五男八柱御子神  
創  建:  延暦13年(794年)  
例  祭:  7月16日(お涼み)  

岡崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折上稲荷神社(おりがみいなりじんじゃ)とは、京都府京都市山科区にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市山科区西野山中臣町25番地
主祭神:  倉稲魂神保食神稚産霊神  
創  建:  711年(和同4年)  

折上稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
首途八幡宮(かどで はちまんぐう)は、京都府京都市上京区にある神社(八幡宮)。源義経の奥州(東北地方)出発の地であり旅行安全の神社として崇敬を集める。
住  所:  京都府京都市上京区智恵光院通今出川上ル桜井町102-1
主祭神:  誉田別尊・比咩大神・息長帯姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

首途八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区上御霊竪町にある神社。旧社格は府社。上御霊神社という社名は下御霊神社に対応するもので、現在は宗教法人としての正式名を「御靈神社」としている。
住  所:  京都市上京区上御霊前通烏丸東入上御霊竪町495
主祭神:  崇道天皇他戸親王井上大皇后藤原大夫人橘大夫文大夫火雷神吉備大臣  
創  建:  貞観5年(863年)  
例  祭:  5月18日(御霊祭)  

上御霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神ノ木弁財天(かみのき べんざいてん 神ノ木辨才天)は、京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある神社。なお、神ノ木神社とも称されることもある[1]。
住  所:  京都市右京区嵯峨野神ノ木町
主祭神:  弁財天  
創  建:  1889年(明治22年)  
例  祭:  御火焚祭(11月第1日曜日)  

神ノ木弁財天  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)とは、京都府京都市にある賀茂別雷神社(上賀茂神社)と賀茂御祖神社(下鴨神社)の2つの神社の総称である。
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、京都市左京区下鴨泉川町にある神社。通称は下鴨神社(しもがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市左京区下鴨泉川町59
主祭神:  玉依姫命賀茂建角身命  
創  建:  不詳(崇神天皇7年頃?)  
例  祭:  5月15日(賀茂祭、葵祭)  

賀茂御祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)は、京都市北区上賀茂本山にある神社。通称は上賀茂神社(かみがもじんじゃ)。式内社(名神大社)、山城国一宮、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市北区上賀茂本山339
主祭神:  賀茂別雷大神  
創  建:  伝・天武天皇6年(677年)  
例  祭:  5月15日(賀茂祭、葵祭)  
主な神事:  武射神事(1月16日)競馬会神事(5月5日)御阿礼神事(5月12日)烏相撲(9月9日)  

賀茂別雷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅大臣神社(かんだいじん じんじゃ)は、京都府京都市下京区菅大臣町にある神社(天満宮)。正式名称は「菅大臣社」(かんだいじん の やしろ)。通称、菅大臣天満宮(かんだいじん てんまんぐう)の名で知られる。菅公聖蹟二十五拝の第3番であり、洛陽天満宮二十五社順拝にも含まれる。
住  所:  京都府京都市下京区仏光寺通新町西入ル菅大臣町187-1
主祭神:  菅原道真公・尼神(あまがみ)・大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月の第2土・日曜日  

菅大臣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北菅大臣神社(きたかんだいじんじんじゃ)は、京都府京都市下京区仏光寺通にある神社。
住  所:  京都府京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190
主祭神:  菅原是善  
創  建:  不詳  

北菅大臣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野天満宮(きたのてんまんぐう、英: Kitano-Tenmangu Shrine[1])は、京都市上京区にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は北野神社。神紋は「星梅鉢紋」。
住  所:  京都府京都市上京区御前通今出川上る馬喰町
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  天暦元年(947年)  
例  祭:  8月4日  

北野天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥院天満宮(きっしょういんてんまんぐう)は、京都市南区吉祥院政所町にある神社。旧社格は村社。由来によると京都市上京区の北野天満宮より早い承平4年(934年)に創建された初の天満宮である。菅原家が信仰する吉祥天を祀る吉祥院を邸内に建立し氏寺としており、菅原道真公生誕の地とされる(生誕の地には異説もあり、菅原道真#生涯を参照)。
住  所:  京都府京都市南区吉祥院政所町3
主祭神:  菅原道真他に吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師(最澄)、孔子  
創  建:  承平4年(934年)  
例  祭:  例大祭(10月13日)  

吉祥院天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船神社(きふねじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬貴船町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
主祭神:  高龗神  
創  建:  伝・反正天皇の時代  
例  祭:  6月1日  

貴船神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都ゑびす神社(きょうとえびすじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。商売繁盛、家運隆盛、旅行安全で民衆の信仰を集めている。登記上の宗教法人名称は恵美須神社(えびすじんじゃ)。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路通四条下ル四丁目小松町125
主祭神:  八重事代主大神大国主大神少彦名神  
創  建:  建仁2年(1202年)  
例  祭:  神幸祭(5月第3日曜日)  
主な神事:  十日ゑびす大祭(1月8日-12日)  

京都ゑびす神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都霊山護国神社(きょうとりょうぜんごこくじんじゃ)は、京都市東山区清閑寺霊山町にある神社(護国神社)。現在は神社本庁の別表神社。神紋は桜に菊。境内の東側は維新の志士らを祀る霊山墓地となっている。
住  所:  京都府京都市東山区清閑寺霊山町1
主祭神:  国事殉難者7万3千11柱  
創  建:  1868年(明治元年)  
例  祭:  4月28日、10月14日  

京都霊山護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金札宮(きんさつぐう)とは、京都市伏見区にある神社。伏見にある神社の中でも古い神社の一つで、750年(天平勝宝2年)の創建と伝えられている。観阿弥作の謡曲「金札」に縁起が描かれている。
住  所:  京都府京都市伏見区鷹匠町八番地
主祭神:  天太玉命(白菊明神)  
創  建:  天平勝宝2年(750年)  
例  祭:  9月15日  

金札宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久我神社(くがじんじゃ)は、京都府京都市北区紫竹下竹殿町にある神社。式内社で、現在は賀茂別雷神社(上賀茂神社)の境外摂社(第八摂社)。
住  所:  京都府京都市北区紫竹下竹殿町47
主祭神:  賀茂建角身命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月1日・11月1日[1]  

久我神社 (京都市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九頭龍大社(くずりゅうたいしゃ)は、京都市左京区八瀬にある神社。9回まわるお千度が有名な神社であり、熱心に何度も訪れる参拝者が多い。

九頭竜大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、京都市左京区聖護院山王町にある神社。かつては聖護院の鎮守社であった。旧称は熊野社。京都三熊野の一つ。
住  所:  京都府京都市左京区聖護院山王町43
主祭神:  伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊  
創  建:  弘仁2年(811年)  
例  祭:  5月16日  

熊野神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野若王子神社(くまのにゃくおうじじんじゃ)は、京都市左京区若王子町にある神社。旧社格は村社。かつては禅林寺の鎮守社であった。哲学の道の南端にある。通称、若王子神社。京都三熊野の一つ。
住  所:  京都府京都市左京区若王子町2
主祭神:  国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照皇大神  
創  建:  永暦元年(1160年)  
例  祭:  7月10日  
拝殿

熊野若王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車折神社(くるまざきじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨朝日町にある神社。旧社格は村社。現在は神社本庁に属さない単立神社である。「車柝神社」とも表記される[1]。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
主祭神:  清原頼業(車折明神)  
創  建:  文治5年(1189年)  
例  祭:  5月14日  
主な神事:  三船祭  
車折神社本殿

車折神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護王神社(ごおうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。和気清麻呂と姉の和気広虫を主祭神とし、藤原百川と路豊永を配祀する。境内にあるのは狛犬ではなく狛イノシシである。
住  所:  京都府京都市上京区烏丸通下長者町下ル桜鶴円町385
主祭神:  和気清麻呂公和気広虫姫  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月4日  

護王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ)は、京都市伏見区御香宮門前町にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称御香宮、御幸宮。伏見地区の産土神である。
住  所:  京都府京都市伏見区御香宮門前町
主祭神:  神功皇后、応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇、高良大明神、宇倍大明神、瀧祭神、河上大明神、菟道稚郎子尊、白菊大明神  
例  祭:  4月17日・10月9日  

御香宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)は、京都市下京区天神前にある神社。旧社格は村社。病気退散・厄除け・農耕・医薬の神として信仰されている[2][3]。登記上の宗教法人名称は五条天神社。通称は「天使の宮」「天使社」[3][1]。なお、社号の天神(テンシン)は天つ神(あまつかみ)を意味しており、菅原道真を祀る天神(テンジン)とは関連がない。
住  所:  京都府京都市下京区松原通西洞院西入天神前351
主祭神:  少彦名命(すくなびこなのみこと)  
創  建:  伝・延暦13年(794年)  
例  祭:  5月10日  
2013年11月5日撮影

五條天神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御所八幡宮(ごしょはちまんぐう)は、京都市中京区にある神社。旧社格は村社。足利尊氏が勧請したとされ、尊氏の戒名から等持院八幡宮と呼ばれる他、高倉八幡宮、御池の八幡さん、虫(むし)八幡とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市中京区御池通高倉東入亀甲屋町594-1
主祭神:  応神天皇、神功皇后、比売神  
例  祭:  9月  

御所八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ、木島坐天照御魂神社)は、京都市右京区太秦森ケ東町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  京都府京都市右京区太秦森ケ東町50
主祭神:  天之御中主神大国魂神穂々出見命鵜茅葺不合命瓊々杵尊  
創  建:  不詳(大宝元年(701年)以前)  
例  祭:  10月12日[1]  

木嶋坐天照御魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
惟喬神社(これたかじんじゃ)は、京都市北区雲ケ畑出谷町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市北区雲ケ畑出谷町
主祭神:  惟喬親王  
創  建:  不詳  
例  祭:  火焚祭(11月第1日曜日)  

惟喬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西院春日神社(さいいんかすがじんじゃ)は、京都市右京区西院春日町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市右京区西院春日町61
主祭神:  建御賀豆智命伊波比主命天児屋根命比売神  
創  建:  天長10年(833年)  
例  祭:  10月第2日曜(春日祭)  
西院春日大社 本殿

西院春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺森神社(さぎもりじんじゃ、さぎのもりじんじゃ)は京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町にある神社。御神号は鬚咫天王(すだてんのう、しゅだてんのう)。
住  所:  京都府京都市左京区修学院宮ノ脇町16
主祭神:  素盞嗚尊(牛頭天王、鬚咫天王)  
創  建:  貞観年間(859年 - 877年)  
例  祭:  神幸祭  

鷺森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ノ宮神社(さんのみやじんじゃ)は、京都市西京区樫原杉原町にある神社である。社格は旧村社。なお西京区には、当社の他に三ノ宮神社・三宮神社を称する神社が複数あり、当社の隣接地には三ノ宮天満宮という神社も存在する。
住  所:  京都府京都市西京区樫原杉原町12-1
主祭神:  酒解神大山咋神素盞嗚尊  
創  建:  不明  

三ノ宮神社 (京都市西京区樫原)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷地神社(しきちじんじゃ)は、京都市北区衣笠天神森町にある神社。旧社格は村社。わら天神の通称で知られ、安産の神として知られる。
住  所:  京都府京都市北区衣笠天神森町10
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  神幸祭(4月第1日曜日)  

敷地神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
思古渕社(しこぶちしゃ)は、京都府京都市左京区久多中の町にある神社である。志古淵神社(しこぶちじんじゃ)とも称される。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市左京区久多中の町362
主祭神:  思子淵神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  6月19日  
主な神事:  花笠踊(8月24日の直近の日曜日)  

思古渕社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地主神社(じしゅじんじゃ)
住  所:  京都府京都市東山区清水1丁目317
主祭神:  大国主命素戔嗚命奇稲田姫命足摩乳命手摩乳命など  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日(地主祭り)  

地主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下御霊神社(しもごりょうじんじゃ)は、京都市中京区下御霊前町にある神社。旧社格は府社。社名は上御霊神社に呼応するものである。
住  所:  京都府京都市中京区寺町通丸太町下る下御霊前町
主祭神:  吉備聖霊崇道天皇伊予親王藤原大夫人藤大夫橘大夫文大夫火雷天神  
創  建:  貞観5年(863年)  
例  祭:  5月第3日曜日(御霊祭)  

下御霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出世稲荷神社(しゅっせいなりじんじゃ)は、京都市左京区にある神社である。宇迦之御魂命(稲荷神)を祭神とする。
住  所:  京都府京都市左京区大原来迎院町148
主祭神:  宇迦之御魂命  
創  建:  天正15年(1587年)  
例  祭:  4月8日  

出世稲荷神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城南宮(じょうなんぐう)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。「方除の大社」として知られている。摂社の真幡寸神社は式内社であった。
住  所:  京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
主祭神:  城南大神(八千矛神、息長帯日売尊、国常立尊)  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月20日  

城南宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白雲神社(しらくもじんじゃ)は京都府京都市上京区京都御苑内にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  京都府京都市上京区京都御苑内
主祭神:  妙音弁財天  
創  建:  1224年(元仁元年)  
例  祭:  6月15日  
主な神事:  火焚祭(11月10日)  

白雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白峯神宮(しらみねじんぐう)は、京都市上京区東飛鳥井町にある神社。配流されてその地で歿した崇徳天皇・淳仁天皇を祀る。旧名白峯宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市上京区今出川通堀川東飛鳥井町261
主祭神:  崇徳天皇淳仁天皇  
創  建:  慶応4年(1868年)  
例  祭:  4月14日(淳仁天皇祭)9月21日(崇徳天皇祭)  

白峯神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、京都府京都市下京区の神社。天照大神と菅原道真公を祭神とする。通称、榎神明(えのきしんめい)の名でも知られる。
住  所:  京都府京都市下京区綾小路通高倉西入ル神明町
主祭神:  天照大神、菅原道真  
創  建:  不明  
例  祭:  9月第2土・日曜日  

神明神社 (京都市下京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水火天満宮(すいかてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。水難火難避けの神といわれる。地元の人には「水火の天神さん」として親しまれている[1]。
住  所:  京都府京都市上京区堀川通上御霊前上る扇町722-10
主祭神:  菅原道真  
創  建:  923年  
例  祭:  10月10日  

水火天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社・交通神社(すがじんじゃ・こうつうじんじゃ)は、京都市左京区聖護院円頓美町にある神社。
住  所:  京都府京都市左京区聖護院円頓美町1
主祭神:  須賀神社:素戔嗚尊、櫛稲田比売命交通神社:久那斗神、八衢比古神、八衢比売神  
創  建:  須賀神社:康治元年(1142年)交通神社:1964年(昭和39年)  
例  祭:  5月10日  

須賀神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原院天満宮神社(すがわらいんてんまんぐうじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。菅公聖蹟二十五拝第1番札所。通称烏丸の天神さん。
住  所:  京都府京都市上京区烏丸通下立売下ル堀松町408
主祭神:  菅原道真菅原是善菅原清公  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月25日  

菅原院天満宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇道神社(すどうじんじゃ)は、京都市左京区上高野にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  京都府京都市左京区上高野西明寺山34
主祭神:  早良親王  
創  建:  貞観年間(859年-877年)  
例  祭:  5月5日  

崇道神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉大伴神社(すみよしおおともじんじゃ)は、京都府京都市右京区龍安寺にある神社。社格は旧村社。
住  所:  京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
主祭神:  天忍日命道臣命 住吉三神  
例  祭:  10月16日  

住吉大伴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481にある神社。旧称は新住吉社。千載院。平安時代後期に、後白河天皇の勅旨を受け、和歌の守護神として摂津国住吉大社より平安京烏丸五条松原の藤原俊成卿の邸宅に勧請された新住吉社を起源とする。応仁の乱により衰退するが、神体のみ災を逃れ、永禄十一年、正親町天皇の勅旨により現在地へ遷座され現在に至る。新玉津島神社、人丸神社とともに、平安京に勧請された和歌三神の一社として崇敬を集める。
住  所:  京都府京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481
主祭神:  天照大神、田霧姫神、底筒男神、中筒男神、表筒男神、神功皇后、武内宿禰  
創  建:  (社伝)保元2年  
例  祭:  5月 第3日曜 神幸祭 第4日曜 還御祭 (年により変更あり)  
醒ヶ井住吉神社全景

住吉神社 (京都市下京区醒ヶ井)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晴明神社(せいめいじんじゃ)は、京都市上京区晴明町にある神社。安倍晴明を祀る。一条戻橋のたもと(北西)にあった晴明の屋敷跡に鎮座する。全国各地に同名の神社が存在する。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市上京区堀川通一条上る晴明町806-1
主祭神:  安倍晴明御霊神  
創  建:  寛弘4年(1007年)  
例  祭:  9月秋分日(晴明祭)  
社殿

晴明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大将軍八神社(だいしょうぐんはちじんじゃ)は、京都市上京区にある神社。素戔嗚尊を主祭神とする。本来の祭神は大将軍であった。社号の「八神社」は、陰陽道の暦神・八将神を祀るところから来ており、後には素戔嗚尊の御子神八柱の意も重なった。
住  所:  京都府京都市上京区一条通御前通西入3丁目西町55
主祭神:  素戔嗚尊御子神八柱聖武天皇桓武天皇  
創  建:  延暦13年(794年)  
主な神事:  天門祭(10月第3日曜)  

大将軍八神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都市北区西賀茂角社町にある神社。旧社格は村社。京都市内に複数の「大将軍神社、大将軍社」が存在することから、それらを区別するために西賀茂大将軍神社(にしがもたいしょうぐんじんじゃ)と呼称することもある。
住  所:  京都市北区西賀茂角社町129
主祭神:  磐長姫命(本来は大将軍)  
創  建:  609年(推古17年)  
例  祭:  10月(御輿巡行)  
大将軍神社 本殿

大将軍神社 (京都市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大将軍神社(たいしょうぐんじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。
住  所:  京都府京都市東山区三条大橋東3丁目下ル長光町640
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  延暦13年  

大将軍神社 (京都市東山区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀧尾神社(たきおじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市東山区本町11丁目718
主祭神:  大国主神弁財天毘沙門天  
創  建:  不詳  
例  祭:  神幸祭(9月最終土曜日)  

瀧尾神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建勲神社(たけいさおじんじゃ)は、京都市北区紫野北舟岡町にある神社。旧社格は別格官幣社で元・別表神社。船岡山の中腹にある。織田信長を主祭神とし、子の織田信忠を配祀する。正しくは「たけいさおじんじゃ」と読むが、一般には「けんくんじんじゃ」と呼ばれ、「建勲(けんくん)さん」と通称される。旧称健織田社(たけしおりたのやしろ)、建勲社(たけいさおしゃ)。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつである。
住  所:  京都府京都市北区紫野北舟岡町49
主祭神:  織田信長公、織田信忠卿  
創  建:  1870年(明治3年)  
例  祭:  7月1日  

建勲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武信稲荷神社(たけのぶいなりじんじゃ)は、京都府京都市中京区にある神社。旧社格は村社。必勝、命名、名付けに利益があるとされる。
住  所:  京都府京都市中京区三条通大宮西入る
主祭神:  宇迦之御魂大神佐田彦大神大宮能売大神  
創  建:  859年(貞観元年)  
例  祭:  5月第2日曜日  

武信稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糺の森(ただすのもり、糺ノ森とも表記)は、京都市左京区の賀茂御祖神社(下鴨神社)の境内にある社叢林である。

糺の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中神社(たなかじんじゃ)は、京都市左京区田中樋ノ口町にある神社。旧社格は村社。田中姓発祥の地ともいわれる。
住  所:  京都府京都市左京区田中樋ノ口町1
主祭神:  大国主命  
創  建:  伝・弘安年間(1278年 - 1288年)  
例  祭:  10月23日  

田中神社 (京都市左京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月読神社(つきよみじんじゃ、月讀神社)は、京都市西京区にある神社。式内社(名神大社)で、現在は松尾大社摂社。
住  所:  京都府京都市西京区松室山添町15
主祭神:  月読尊  
創  建:  (紀)第23代顕宗天皇3年  
例  祭:  10月3日  

月読神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電電宮(でんでんぐう)は、京都市西京区嵐山虚空蔵山町の法輪寺の鎮守社で、電気・電波の祖神として信仰されている神社である。
住  所:  京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
主祭神:  電電明神  
例  祭:  5月23日[1]  

電電宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道風神社(とうふうじんじゃ)は、京都市北区杉阪道風町にある神社である。
住  所:  京都市北区杉阪道風町1
主祭神:  小野道風  
創  建:  920年(延喜20年)  
例  祭:  10月15日(秋季例大祭)  
道風神社

道風神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、京都市東山区にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。神号「豊国大明神」を下賜された豊臣秀吉を祀る。豊臣家滅亡とともに徳川家康の命により廃絶となったが、のちに明治天皇の勅命により再興された。現在の敷地の大部分は、かつて京の大仏を安置する方広寺の寺領であったが、明治新政府により収公され、最終的に豊国神社境内となった[1]。豊国神社の参道に敷かれる石材は、方広寺境内収公にあたり、寛政10年(1798年)の焼失後も残されていた方広寺大仏殿の内部及び基壇に敷かれていた床石材を転用したものである[2]。
住  所:  京都府京都市東山区大和大路正面茶屋町530
主祭神:  豊臣秀吉  
創  建:  慶長4年(1599年)  
例  祭:  9月18日  

豊国神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷八幡宮(ながたにはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉長谷町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉長谷町51
主祭神:  惟仁親王  
創  建:  天安元年(857年)  
例  祭:  御幸祭:10月10日  

長谷八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中臣神社(なかとみじんじゃ)は西野山中臣町(にしのやま-なかとみちょう)にある。正式には二之宮(にのみや)と称されている。山科神社は、一之宮といわれた。現在は、山科神社の御旅所になっている。
住  所:  京都府京都市山科区西野山中臣町9
主祭神:  稲荷神の倉稲魂命(うかのみたまのみこと)、古代豪族の中臣氏祖・天児屋根命(あめのこやねのみこと)  
創  建:  不明  

中臣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半木神社(なからぎじんじゃ)は京都市左京区の京都府立植物園内に位置する神社である。
住  所:  京都府京都市左京区下鴨半木町
主祭神:  天太玉命[1]  

半木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梛神社(なぎじんじゃ)は、京都府京都市中京区壬生にある神社。通称は「元祇園社」。
住  所:  京都府京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
主祭神:  建甕槌神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月17日  

梛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梨木神社(なしのきじんじゃ)は、京都市上京区染殿町にある神社。旧社格は別格官幣社。明治維新に大きく貢献した三條實萬・三條實美父子を祭神とする。また境内には約500株のハギが植えられており、別名萩の宮とも呼ばれており、9月中旬から下旬には萩祭りがおこなわれる。
住  所:  京都府京都市上京区寺町通広小路上ル染殿町680
主祭神:  三條實萬三條實美  
創  建:  1885年(明治18年)  
例  祭:  4月18日・10月10日  

梨木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦天満宮(にしきてんまんぐう)は、京都市中京区錦小路通新京極にある神社。天満天神(菅原道真)を祀る。京の台所として知られる錦市場の東の端にあり、学業に加え商売繁盛も御利益に謳われている。
住  所:  京都府京都市中京区新京極通四条上ル中之町537
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  長保5年(1003年)  

錦天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若一神社(にゃくいちじんじゃ)は、京都府京都市下京区七条御所ノ内本町にある神社。平清盛の別邸・西八条殿の跡地にある。
住  所:  京都府京都市下京区七条御所ノ内本町98
主祭神:  若一王子  
創  建:  仁安元年(1166年)11月10日  
例  祭:  例祭 11月10日  

若一神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木神社(のぎじんじゃ)は、京都市伏見区にある神社。旧社格は府社。伏見桃山陵(明治天皇陵)の麓にある。
住  所:  京都府京都市伏見区桃山町板倉周防32-2
主祭神:  乃木希典命乃木静子命  
創  建:  1916年(大正5年)9月13日  
例  祭:  11月3日  

乃木神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野宮神社(ののみやじんじゃ)は、京都市右京区嵯峨野にある神社。旧社格は村社、現在は神社本教の被包括法人となっている[1]。
住  所:  京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
主祭神:  野宮大神(天照皇大神)  
創  建:  (根拠不明)大同4年(809年)  
例  祭:  春5月第3・4日曜 秋10月第3日曜  
野宮神社の黒木の鳥居

野宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、京都市中京区上白山町にある神社。歯痛の神様として知られている。
住  所:  京都府京都市中京区麩屋町通御池上上白山町243
主祭神:  菊理媛命、伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  治承元年(1177年)  
例  祭:  9月19日  

白山神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡枝八幡宮(はたえだはちまんぐう)は、京都府京都市左京区岩倉にある神社。創建当初は「王子山八幡宮」(おうじやまはちまんぐう)と呼ばれた。
住  所:  京都府京都市左京区岩倉幡枝町1118
主祭神:  誉田別尊・息長帯比売命  
創  建:  寛平6年(894年)  
例  祭:  秋季大祭:10月23日(近年は23日直近の日曜日)  

幡枝八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八神社(はちじんじゃ)は、京都市左京区銀閣寺町にある神社。かつては慈照寺の鎮守社であった。
住  所:  京都府京都市左京区銀閣寺町26
主祭神:  天御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、足皇産霊神、生皇産霊神、御鐉津神、大宮乃売神、事代主神、豊斟渟尊  
創  建:  大同年間(806年 - 810年)もしくは延喜年間(901年 - 923年)  
例  祭:  春季例祭・4月24日、秋季例祭・10月24日  

八神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八大神社(はちだいじんじゃ)は、京都市左京区一乗寺松原町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都市左京区一乗寺松原町1番地
主祭神:  素盞嗚命稲田姫命八王子命  
創  建:  1294年(永仁2年)  
例  祭:  例祭(5月5日)  

八大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ)は、京都府京都市伏見区にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。一般的には「羽束師神社」と称される。
住  所:  京都府京都市伏見区羽束師志水町219-1
主祭神:  高皇産霊神神皇産霊神  
創  建:  雄略天皇21年  
例  祭:  例大祭(5月第一日曜日)  

羽束師坐高御産日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。通称には繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)ともいわれる。全国で唯一の商売繁昌についての神社と称しており、その他には家内安全、諸芸成就、良縁成就のご利益があるとされる。
住  所:  京都府京都市下京区高辻通室町西入ル繁昌町308
主祭神:  市杵嶋姫命田心姫命湍津姫命  
創  建:  延喜年間(901年-922年)  
例  祭:  5月20日  

繁昌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向大神宮(ひむかいだいじんぐう)は、京都市山科区にある神社。式内社(小)で、旧社格は村社。東海道・三条通沿いの神明山にあり、「京の伊勢」とも称される。
住  所:  京都府京都市山科区日ノ岡一切経谷町29
主祭神:  内宮:天照大御神、多紀理毘賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命外宮:天津彦火瓊々杵尊、天之御中主神  
創  建:  顕宗天皇の治世  
例  祭:  外宮:10月16日内宮:10月17日  

日向大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火除天満宮(ひよけてんまんぐう)は、京都府京都市下京区貞安前之町にある天満宮。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市下京区貞安前之町613
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1579年(天正7年)  
例  祭:  5月25日  

火除天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、京都市右京区梅ヶ畑にある神社。旧社格は村社。梅ヶ畑八幡宮(うめがはたはちまんぐう)とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
住  所:  京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
主祭神:  誉田別命  
創  建:  大同4年(809年)12月10日  
例  祭:  10月上旬(日曜日)  
主な神事:  三役相撲  

平岡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野神社(ひらのじんじゃ)は、京都市北区平野宮本町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「桜」。
住  所:  京都府京都市北区平野宮本町1
主祭神:  今木皇大神久度大神古開大神比売大神  
創  建:  (推定)平安京遷都から延暦年間(794年 - 806年)(創祀は奈良時代以前)  
例  祭:  4月2日(平野祭)  
主な神事:  桜祭(4月10日)  

平野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福王子神社(ふくおうじじんじゃ)は、京都府京都市右京区宇多野福王子町[1]にある神社。
住  所:  京都府京都市右京区宇多野福王子町52
主祭神:  班子皇后  
創  建:  平安時代、1644年(寛永21年)再興  
例  祭:  10月第3日曜日  

福王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福長神社(ふくながじんじゃ)は、京都府京都市上京区福長町にある神社。式内社(大社2座)。別称として「福長稲荷」とも[2]。
住  所:  京都府京都市上京区室町通武者小路下ル福長町538[1]
主祭神:  福井神綱長井神稲荷神  

福長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤森神社(ふじのもりじんじゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。旧社格は府社。5月5日に行われる駈馬神事や、菖蒲の節句の発祥地として知られる。6月から7月にかけて紫陽花苑が公開され、3,500株にもおよぶ紫陽花が見もの。
住  所:  京都府京都市伏見区深草鳥居崎町609
主祭神:  素盞嗚命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿禰、仁徳天皇など  
創  建:  伝・神功皇后摂政3年(203年)  
例  祭:  5月5日(藤森祭)  
主な神事:  駈馬神事(5月5日)  

藤森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は、京都市伏見区深草にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は単立神社となっている。
住  所:  京都府京都市伏見区深草藪之内町68
主祭神:  稲荷大神(宇迦之御魂大神ほか4柱の総称)  
創  建:  和銅年間(708年 - 715年)  
例  祭:  5月3日  

伏見稲荷大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平安神宮(へいあんじんぐう)は、京都市左京区にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市左京区岡崎西天王町97
主祭神:  桓武天皇孝明天皇  
創  建:  1895年(明治28年)3月15日  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  10月22日(時代祭)  

平安神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾大社(まつのおたいしゃ/まつおたいしゃ)は、京都市西京区嵐山宮町にある神社。式内社(名神大社)で、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市西京区嵐山宮町3
主祭神:  大山咋神中津島姫命  
創  建:  大宝元年(701年)(創祀は上古か)  
例  祭:  4月2日  
主な神事:  松尾祭(4月下旬から5月中旬)  

松尾大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満足稲荷神社(まんぞくいなりじんじゃ)は、京都市左京区東大路通仁王門下ル東門前町にある神社。通称は「満足さん」。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市左京区東大路仁王門下ル東門前町527-1
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  文禄年間  
例  祭:  5月8日  

満足稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御金神社(みかねじんじゃ)は、京都市中京区にある神社。金色の鳥居など黄金色に飾られた神社で、金属、なかでもお金に纏わる神社として、資産運用や証券取引等の成功を願ったり、競馬、競輪などでの勝利や、宝くじ等の当選を願うイチョウ型の絵馬が大量に奉納されている。本来は建築金型と建築設計、造船など、建築に関わる金型を奉納する。御金の「金」は金属の意味。
住  所:  京都府京都市中京区西洞院通御池上る押西洞院町614
主祭神:  金山毘古命天照大御神月読命  
創  建:  1883年(明治16年)10月6日  
例  祭:  10月第1日曜日  

御金神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、京都府京都市東山区にある神社。
住  所:  京都府京都市東山区渋谷街道東大路通東入上馬町三丁目
主祭神:  大山祇大神天津日高彦火瓊々杵尊木之花咲耶姫命  
創  建:  1160年(永暦元年)9月  
例  祭:  9月16日  

三嶋神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深泥池貴舩神社(みそろがいけきふねじんじゃ)は、京都府京都市北区上賀茂深泥池町にある神社。単に貴舩神社とも呼ばれる。
住  所:  京都府京都市北区上賀茂深泥池町53番地
主祭神:  高龗神  
創  建:  寛文年間  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  節分祭 (2月3日)  

深泥池貴舩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅八幡宮(みやけはちまんぐう)は、京都市左京区上高野三宅町にある神社。旧社格は村社。御利益は子供の守り神としてかんの虫封じ、夜泣き、安産、学業成就の他、虫退治の神として害虫駆除にも効果があるとされ、別名「虫八幡」とも呼ばれる[1]。近年かんの虫退治の信仰の広がりを物語る大量の大絵馬が見つかり、民俗文化の貴重な資料として重要有形民俗文化財に指定されている。
住  所:  京都府京都市左京区上高野三宅町22
主祭神:  応神天皇  
創  建:  伝・飛鳥時代  
例  祭:  9月14・15・16日 秋の大祭(三宅八幡放生会)  

三宅八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、京都府京都市上京区の京都御苑内にある神社。国史見在社で、旧社格は府社。
住  所:  京都市上京区京都御苑内9
主祭神:  多紀理比売命多岐都比売命市寸島比売命  
創  建:  伝延暦14年(795年)  
例  祭:  9月15日  

宗像神社 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗忠神社(むねただじんじゃ)は、黒住教の教祖である黒住宗忠を祀る神社である。京都および、黒住宗忠の生地で黒住教の本部のある岡山にある。
住  所:  岡山県岡山市北区上中野1-3-10
主祭神:  教祖宗忠大神  
創  建:  明治18年(1885年)  

宗忠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諸羽神社(もろはじんじゃ)は、京都府京都市山科区四ノ宮にある神社である。旧社格は郷社[1][3]。通称は四の宮(しのみや)[1]。
住  所:  京都府京都市山科区四ノ宮中在寺町17
主祭神:  天児屋命、天太玉命[1]  
創  建:  貞観4年(862年)[1]  
例  祭:  4月16日  

諸羽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬祖神祠(やくそじんし)は、京都市中京区東玉屋町にある神社。
住  所:  京都府京都市中京区東玉屋町
主祭神:  神農・大己貴神・少彦名神・大国主命・ヒポクラテス  
創  建:  安政5年(1858年)  
例  祭:  薬祖神祭  

薬祖神祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、京都市東山区祇園町北側にある神社。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市東山区祇園町北側625
主祭神:  素戔嗚尊櫛稲田姫命八柱御子神  
創  建:  伝・斉明天皇2年(656年)  
例  祭:  6月15日  
主な神事:  祇園祭(7月)白朮祭(1月1日)  

八坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安井金比羅宮(やすいこんぴらぐう)は、京都市東山区にある神社。旧社格は郷社。通称「縁切り神社」[1]の別称で知られる。
住  所:  京都府京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70
主祭神:  崇徳天皇大物主神源頼政  
創  建:  建治年間(1275年 - 1277年)  
例  祭:  秋季金比羅大祭(10月1日 - 10日)  

安井金比羅宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山国神社(やまぐにじんじゃ)は京都市右京区京北鳥居町にある神社。
住  所:  京都府京都市右京区京北鳥居町宮ノ元1番地
主祭神:  大己貴命(大国主命)  
創  建:  宝亀年間(770年-780年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
山国神社

山国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山科神社(やましなじんじゃ)は、京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市山科区西野山岩ヶ谷町1
主祭神:  日本武尊稚武王  
創  建:  (伝)寛平9年(897年)  
例  祭:  10月10日(山科祭)  

山科神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。鞍馬寺の鎮守社である。
住  所:  京都府京都市左京区鞍馬本町1073
主祭神:  大己貴命、少彦名命  
創  建:  天慶3年(940年)  
例  祭:  10月22日(鞍馬の火祭)  

由岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田神社(よしだじんじゃ)は、京都市左京区吉田神楽岡町にある神社。吉田山に鎮座している。二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  京都府京都市左京区吉田神楽岡町30
主祭神:  建御賀豆智命伊波比主命天之子八根命比売神  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  4月18日  
主な神事:  節分祭  

吉田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
與杼神社(よどじんじゃ)は、京都市伏見区淀本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。淀城の本丸跡に建てられている。
住  所:  京都府京都市伏見区淀本町167
主祭神:  豊玉姫命高皇産霊神速秋津姫命  
創  建:  応和年間(961年 - 964年)  
例  祭:  元旦祭(1月1日)節分祭(2月3日)初午祭(3月)秋季大祭(10月30日-11月3日)  
本殿

與杼神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊光殿天満宮(れいこうでんてんまんぐう)は、京都市上京区にある神社。旧社格は村社。
住  所:  京都府京都市上京区新町通今出川下ル徳大寺殿町
主祭神:  菅原道真徳川家康  
創  建:  1018年(寛仁2年)  
境内

霊光殿天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六孫王神社(ろくそんのうじんじゃ)は、京都市南区にある神社。旧社格は郷社。清和源氏始祖の源経基を祭神とすることで知られる。多田神社(兵庫県川西市)、壺井八幡宮(大阪府羽曳野市)とともに「源氏三神社」の1つとされる。
住  所:  京都府京都市南区壬生川通八条角
主祭神:  六孫王大神天照皇大御神八幡大神  
創  建:  伝・応和3年(963年)  
例  祭:  10月9日・10日(宝永祭)  

六孫王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮社(わかみやはちまんぐうしゃ)は、京都市東山区にある神社。陶器神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。
住  所:  京都府京都市東山区五条橋東五丁目480
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  天喜元年(1053年)  
例  祭:  8月8日  
若宮八幡宮

若宮八幡宮社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園韓神社(そのからかみのやしろ/そのからかみしゃ)は、園神社(そのじんじゃ/そのかみのやしろ、薗神社)および韓神社(からじんじゃ/からかみのやしろ)の総称。式内社(名神大社)で、現在は廃社。

園韓神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廃帝社(はいていのやしろ)は、京都府京都市下京区の円丘の上にあった社である。
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、神社。
あぶり餅(あぶりもち)は、きな粉をまぶした親指大の餅を竹串に刺し、炭火であぶったあとに白味噌のタレをぬった餅菓子、または串に刺してあぶったおかきや煎餅のこと。
京都・今宮神社門前の「かざりや」

あぶり餅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一文字屋和輔(いちもんじやわすけ)は、京都府京都市北区にある和菓子店。今宮神社の旧参道にあり、あぶり餅だけを提供している。創業は平安時代中期の長保2年(西暦1000年)。2020年現在、飲食店としては日本最古の老舗であり、いわゆる「1000年企業」の一つである[1]。

一文字屋和輔  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮祭(いまみやまつり)は、京都市北区紫野今宮町にある今宮神社の祭礼。毎年5月に行われる。

今宮祭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やすらい祭(やすらいまつり)は、京都市北区で行われる祭の一つである。特に、今宮神社で行われる大祭として知られる。漢字で安楽祭・夜須礼祭と書く。
スタブアイコン

やすらい祭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼切丸(おにきりまる)は、源家相伝の日本刀。鬼切安綱(おにきりやすつな)とも。所蔵する北野天満宮では、2017年頃より鬼切丸 別名 髭切としている[1]。また髭切は鬼丸とも呼ばれて来たため[2]、御物の日本刀の鬼丸との混同に留意する必要がある。他方では源氏所縁の兵庫県川西市所在の多田神社にも源頼光が酒呑童子退治に使ったとされる安綱銘の太刀「鬼切丸」が所蔵されているので[3]、こちらとの混同にも留意する必要がある。

鬼切丸 (北野天満宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上七軒(かみしちけん)は、京都市上京区真盛町から社家長屋町に位置する花街である。

上七軒  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)は、天正15年10月1日(1587年11月1日)に京都北野天満宮境内において豊臣秀吉が催した大規模な茶会のこと。
スタブアイコン

北野大茶湯  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青賀原神社(あおがはらじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府河内長野市下里町
主祭神:  丹生大明神高野大明神久爾津神稲荷大明神  
創  建:  1180年(治承4年)  

青賀原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂上之山神社 (あかさか かみのやまじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府河内長野市美加の台
主祭神:  仲哀天皇神功皇后応神天皇  
創  建:  伝 神護景雲元年(767年)  

赤坂上之山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿久刀神社(あくとじんじゃ)は、大阪府高槻市清福寺町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府高槻市清福寺町23-2
主祭神:  住吉大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  神楽会・湯立て神事(4月第2日曜)  
拝殿

阿久刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味府神社(あじふじんじゃ)は、大阪府摂津市別府に鎮座する神社。
住  所:  大阪府摂津市別府1丁目1-14
主祭神:  天照皇大神   
例  祭:  4月13日・10月13日  

味府神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味生神社(あじふじんじゃ)は、大阪府摂津市一津屋にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府摂津市一津屋2丁目18‐12
主祭神:  素盞男命・天照大神・八幡大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日(春祭)10月16日(秋祭)  

味生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥戸神社(あすかべじんじゃ)は、大阪府羽曳野市飛鳥にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市飛鳥1023
主祭神:  素盞嗚命  
例  祭:  10月17日  

飛鳥戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿比太神社(あびたじんじゃ)は、大阪府箕面市桜ヶ丘にある神社。『延喜式神名帳』に掲載されている摂津国豐嶋郡阿比太神社に比定されている。江戸時代には牛頭天王と呼ばれていた。素盞嗚尊を祭神としている。箕面がゆずの産地であることから、ゆずの形をした”ゆずみくじ”を引くことができる。[1]
住  所:  大阪府箕面市桜ヶ丘1-8-1
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  応神天皇3年  
例  祭:  10月23日  

阿比太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照大神高座神社(あまてらすおおみかみたかくらじんじゃ) と 岩戸神社(いわとじんじゃ)は、大阪府八尾市大字教興寺にある神社。これら二つの神社は隣接しており、境内の境界線もはっきりせず、参道石段の脇から互いの境内を行き来できる状態であるため、事情のわからない者から見ると別々の神社であることに気が付き難い。
住  所:  大阪府八尾市大字教興寺550
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  5世紀末  
例  祭:  7月第1日曜日  

天照大神高座神社・岩戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天児屋根命神社(あめのこやねのみことじんじゃ)は大阪府箕面市瀬川に鎮座する神社。通称、瀬川神社(せがわじんじゃ)、龍の宮と呼ばれる。
住  所:  大阪府箕面市瀬川1丁目22-20
主祭神:  天児屋根命  
例  祭:  4月15日(春祭)10月15日(秋祭)  

天児屋根命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天湯川田神社(あまゆかわたじんじゃ)は、大阪府柏原市高井田にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府柏原市高井田89番地
主祭神:  天湯河桁命天児屋根命大日霊貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

天湯川田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、大阪府泉佐野市長滝にある神社。 蟻通明神とも呼ばれる。大国主命を祀る。
住  所:  大阪府泉佐野市長滝814
主祭神:  大国主命  
創  建:  弥生時代中期  
蟻通神社拝殿

蟻通神社 (泉佐野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社。式内社で、旧社格は村社。「穴織宮伊居太神社」とも。
住  所:  大阪府池田市綾羽2丁目4-5
主祭神:  穴織大明神応神天皇仁徳天皇  
創  建:  仁徳天皇77年  
例  祭:  10月17日  

伊居太神社 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社。延喜式神名帳の島下郡の条に「伊射奈岐神社」が二座あり、その一座とされる。なお、もう一座は山田東に位置しイザナミを祀る同名の神社だといわれる。
住  所:  大阪府吹田市佐井寺1丁目18-26
主祭神:  伊射奈岐命八幡大神素盞嗚大神  
創  建:  (伝)雄略天皇期  
例  祭:  5月5日(春季例祭)10月10日(例大祭)  
鳥居

伊射奈岐神社 (吹田市佐井寺)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、大阪府吹田市山田東にある神社。
住  所:  大阪府吹田市山田東2丁目3-1
主祭神:  伊射奈美命天児屋根命手力雄命天忍熊根命蛭子命  
創  建:  伝・雄略天皇23年  
例  祭:  5月10日(春季例祭)10月9日、10日(秋季例大祭)  
一の鳥居

伊射奈岐神社 (吹田市山田東)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ)は、大阪府東大阪市東石切町にある神道石切教の神社。 延喜式神名帳に記載されている河内郡の式内社・「石切劔箭命神社二座」。旧社格は村社。
住  所:  大阪府東大阪市東石切町1丁目1-1(本社)大阪府東大阪市上石切町2丁目(上之社)
主祭神:  饒速日尊可美真手命  
創  建:  伝・神武天皇2年(紀元前659年)  
例  祭:  4月15日・16日(春季大祭)8月3日・4日(夏季大祭)10月21日・22日(秋季大祭)  

石切剣箭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉穴師神社(いずみあなしじんじゃ)は、大阪府泉大津市にある神社。式内社、和泉国二宮で、旧社格は府社。「泉穴師神社の森」は「大阪みどりの百選」に選ばれている。
住  所:  大阪府泉大津市豊中町1丁目1-1
主祭神:  天忍穂耳尊栲幡千千姫命  
創  建:  白鳳元年(672年)、異説あり  
例  祭:  10月10日  

泉穴師神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉井上神社(いずみいのうえじんじゃ)は、大阪府和泉市府中町にある神社。式内社で、旧社格は府社。境内には和泉国総社の和泉五社総社が鎮座する。
住  所:  大阪府和泉市府中町6丁目2-38
主祭神:  和泉大明神(造化天神)  
創  建:  不明  
例  祭:  10月5日  
主な神事:  和泉放生会会祈水祭  

泉井上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一岡神社(いちおかじんじゃ)は、大阪府泉南市にある神社である。和泉国日根郡の大社で、「祇園さん」とも称される。
住  所:  大阪府泉南市信達大苗代373
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  伝欽明天皇元年(539年)  

一岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一須賀神社(いちすかじんじゃ、壹須何神社、壱須何神社)は、大阪府南河内郡河南町(旧石川村)にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府南河内郡河南町一須賀628
主祭神:  大己貴尊天照皇大神天児屋根尊品陀別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(10月第3土曜日)  

一須何神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市場稲荷神社(いちばいなりじんじゃ)は、大阪府泉南市信達市場の熊野街道沿いにある神社である。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。
住  所:  〒590-0504大阪府泉南市信達市場1471
主祭神:  豊宇気毘売大神  
市場稲荷神社

市場稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉殿宮(いづどのぐう)は、大阪府吹田市にある神社。
住  所:  大阪府吹田市西の庄町10-1
主祭神:  建速須佐之男大神宇迦之御魂大神春日大神住吉大神  
例  祭:  5月3日  

泉殿宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府箕面市石丸2-10-1
主祭神:  為那都比古大神為那都比売大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日(春祭)10月14日(秋祭)  

為那都比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井ノ口王子(いのくちおうじ)は、かつて存在していた九十九王子の11番目。

井ノ口王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神社(いわじんじゃ)は、大阪府柏原市太平寺にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府柏原市太平寺2-19-13
主祭神:  石姫皇女  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  

石神社 (柏原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐手杜神社(いわてもりじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府高槻市安満磐手町5-6
主祭神:  武甕槌命天児屋根命経津主命姫大神安閑天皇  
創  建:  666年(天智天皇5年)  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  神輿渡御神事  

磐手杜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐船神社(いわふねじんじゃ)は、大阪府交野市にある神社。天野川の渓谷沿いにあり、「天の磐船」(あめのいわふね)と呼ばれる天野川を跨ぐように横たわる高さ約12メートル・長さ約12メートルの舟形巨岩を御神体としている。
住  所:  大阪府交野市私市9丁目19-1
主祭神:  饒速日命  
例  祭:  5月5日  

磐船神社 (交野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐船大神社(いわふねだいじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町平石にある神社。神木の栂(とが)にちなみ、栂の宮(とがのみや、「樛宮」とも書く)とも呼ばれる。境内には、舟の形をした岩が48個あるといわれており、磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩を見ることができる。磐船神社ともいう。
住  所:  大阪府南河内郡河南町平石484番地
主祭神:  饒速日命  
創  建:  不明  

磐船大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏帽子形八幡神社(えぼしがたはちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府河内長野市喜多町305
主祭神:  素盞鳴命、足仲彦命、神功皇后、応神天皇  
例  祭:  10月第2土曜日・日曜日  

烏帽子形八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大祁於賀美神社(たけおかみじんじゃ / おおけおかみじんじゃ / おおおかみじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市大黒496
主祭神:  高龗神  
例  祭:  10月17日  

大祁於賀美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津神社(おおつじんじゃ)は、大阪府羽曳野市高鷲にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市高鷲
主祭神:  素盞嗚尊奇稻田姫命天日鷲命  
創  建:  不詳  

大津神社 (羽曳野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
意賀美神社(おがみじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。式内社で旧社格は村社。阿間河滝村・土生滝村の産土神であり、水利の要所に祀られている。
住  所:  岸和田市土生滝町17
主祭神:  闇意賀美大神市杵島姫命八大竜王・牛頭天王井滝岩神  
創  建:  天平以前  
例  祭:  10月5日  
意賀美神社拝殿

意賀美神社 (岸和田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
意賀美神社(おかみじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。枚方市駅付近にある。
住  所:  大阪府枚方市枚方上之町1-12
主祭神:  高龗神  
例  祭:  10月14日  

意賀美神社 (枚方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男乃宇刀神社(おのうとじんじゃ)は、大阪府和泉市仏並町にある神社。式内社で、旧社格は郷社[1]。
住  所:  大阪府和泉市仏並町1740
主祭神:  彦五瀬命神日本磐余彦尊五十瓊敷入彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

男乃宇刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩智神社(おんじじんじゃ/おんぢじんじゃ/おんちじんじゃ)は、大阪府八尾市恩智中町にある神社。式内社(名神大社)で、河内国二宮と伝わる。旧社格は府社。神使は兎と龍とされる。
住  所:  大阪府八尾市恩智中町5丁目10番地
主祭神:  大御食津彦大神大御食津姫大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月26日(卯辰祭)  
主な神事:  御供所神事(11月24日)  

恩智神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀田神社(かがたじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。
住  所:  大阪府河内長野市加賀田
主祭神:  誉田別命足仲彦命息長足姫命  
創  建:  不詳  

加賀田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樫船神社(かしふねじんじゃ)は、大阪府高槻市樫田地区の大字田能小字コブケ8に鎮座する神社である[1][2]。樫田地区の元となる樫田村の村名の樫の字の由来にもなった[1][3]。 
住  所:  大阪府高槻市大字田能小字コブケ8
主祭神:  大国主命樫船明神  
創  建:  貞応元年(西暦1222年)  

樫船神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉祥神社(かしょうじんじゃ)は、大阪府泉南郡田尻町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府泉南郡田尻町大字嘉祥寺761
主祭神:  保食神  
創  建:  不詳  

嘉祥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府高槻市成合北の町に鎮座する神社。
住  所:  大阪府高槻市成合北の町1310
主祭神:  天児屋根命・経津主命・武甕槌命   
例  祭:  5月5日  

春日神社 (高槻市成合北の町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府泉南郡田尻町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府泉南郡田尻町吉見952
主祭神:  武甕槌命齋主命天児屋根命  
創  建:  宝亀年間(770年 - 781年)  

春日神社 (田尻町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪府豊中市宮山町にある神社である。社殿北側のつつじの園は満開時、大勢の見物客で賑う。
住  所:  大阪府豊中市宮山町1-10-1
主祭神:  天照皇大神天児屋根命武甕槌大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月12日  
主な神事:  左義長  

春日神社 (豊中市宮山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府箕面市小野原西に鎮座する神社。
住  所:  大阪府箕面市小野原西5丁目3-17
主祭神:   天児屋根命・天卸中主命  
創  建:  神護景雲2年(768年)  
例  祭:  10月17日  

春日神社 (箕面市小野原西)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
交野天神社(かたのあまつかみのやしろ/かたのてんじんじゃ)は、大阪府枚方市楠葉丘にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
主祭神:  光仁天皇天兒屋根命菅原道眞  
創  建:  延暦6年(787年)  
例  祭:  10月16日  

交野天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片埜神社(かたのじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府枚方市牧野阪二丁目21-15
主祭神:  建速須佐之男大神菅原道真  
創  建:  垂仁天皇年間  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  お火焚祭(みかん撒き)(12月13日)えびす祭(1月9日-11日)  

片埜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片山神社(かたやまじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社。正式には素盞嗚尊神社という。
住  所:  大阪府吹田市出口町3-3
主祭神:  素盞烏尊、天照皇大御神、住吉大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  秋祭り  

片山神社 (吹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門真神社(かどまじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府門真市元町17-11
主祭神:  素盞鳴尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日・16日  

門真神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟹井神社(かにいじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府河内長野市天見
主祭神:  神武天皇応神天皇神功皇后菅原道真  
創  建:  1054年(天喜2年)  
例  祭:  提灯祭  

蟹井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上新田天神社(かみしんでんてんじんしゃ)は大阪府豊中市に鎮座する神社。法人名は天神社。千里天神(せんりてんじん)と通称される。
住  所:  大阪府豊中市上新田1丁目17-1
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不明  
例  祭:  5月5日・10月第2日曜日  
鳥居

上新田天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神服神社(かむはとりじんじゃ、現在は、”しんぷくじんじゃ”とも呼ばれる。)は、大阪府高槻市宮之川原元町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府高槻市宮之川原元町2-25
主祭神:  樋速日命麻羅宿爾素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

神服神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀之森住吉神社(かめのもりすみよしじんじゃ)は大阪府池田市住吉に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
住  所:  大阪府池田市住吉2丁目3-18
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命息長足姫命  
創  建:  伝宝亀元年(770年)  
例  祭:  10月20日  

亀之森住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨神社(かもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府高槻市赤大路町42-3
主祭神:  大山積命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月29日  

鴨神社 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨習太神社(かもならいたじんじゃ)は、大阪府南河内郡河南町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府南河内郡河南町神山595番地
主祭神:  饒速日命天照地照彦火明命櫛玉命  
例  祭:  10月第3日曜日  

鴨習太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱島神社(かやしまじんじゃ)は、大阪府寝屋川市にある神社である。旧社格は村社。京阪本線萱島駅の高架下にあり、神木の楠が駅のホームを貫いている。
住  所:  大阪府寝屋川市萱島本町21-5
主祭神:  菅原道真豊受大神萱島開拓の租神  
創  建:  天明7年(1787年)  

萱島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辛国神社(からくにじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府藤井寺市藤井寺1丁目19-14
主祭神:  饒速日命天児屋根命素盞鳴命  
創  建:  雄略天皇時代  
例  祭:  夏祭(7月17日)御例祭(10月17日)  

辛国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川上神社(かわかみじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府河内長野市鳩原788
主祭神:  素盞嗚尊  
主な神事:  稚児相撲  

川上神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
咸古神社(こんくじんじゃ、通称:かんくじんじゃ)は、大阪府富田林市龍泉にある神社。式内社で、旧社格は村社。嶽山(龍泉寺山)中腹にある龍泉寺の北側にあり、江戸時代までは龍泉寺の鎮守社であった。
住  所:  大阪府富田林市龍泉886
主祭神:  神八井耳命、天太玉命  
創  建:  弘仁14年(823年)  
例  祭:  10月17日  
咸古神社

咸古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感田神社(かんだじんじゃ)は、大阪府貝塚市にある神社である。社格は旧郷社。貝塚寺内町の氏神社で、毎年7月には太鼓台祭が開催される。
住  所:  大阪府貝塚市中町10番1号
主祭神:  天照皇大神、素盞嗚尊、菅原道真  
例  祭:  7月19日  
感田神社拝殿

感田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸城神社(きしきじんじゃ)は、大阪府岸和田市岸城町に所在する神社。岸和田だんじり祭の宮入りで知られる[1]。
住  所:  大阪府岸和田市岸城町11-30
主祭神:  天照皇大神、素戔嗚尊、品陀別命  
例  祭:  9月14日〜15日  

岸城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市の千里丘陵南西部に位置する神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府吹田市岸部北4-18-1
主祭神:  天照皇大神豊受大神  
創  建:  不詳(社伝:崇神天皇の御代)  
主な神事:  どんじ  

吉志部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九十九王子(くじゅうくおうじ)とは、熊野古道沿いに在する神社のうち、主に12世紀から13世紀にかけて、皇族・貴人の熊野詣に際して先達をつとめた熊野修験の手で急速に組織された一群の神社をいい、参詣者の守護が祈願された。したがって、その分布は紀伊路・中辺路の沿道に限られる。

九十九王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、大阪府泉佐野市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
佐野王子跡の顕彰碑(大阪府泉佐野市上町一丁目) 北緯34度24分42秒 東経135度19分30秒 / 北緯34.4117度 東経135.3251度 / 34.4117; 135.3251

九十九王子 (泉佐野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、大阪府岸和田市および貝塚市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
本項目では、大阪府泉南市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
厩戸王子跡の石碑(大阪府泉南市信達大苗代) 北緯34度22分38秒 東経135度17分12秒 / 北緯34.3772度 東経135.2867度 / 34.3772; 135.2867

九十九王子 (泉南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、大阪府阪南市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (阪南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樟本神社(くすもとじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。延喜式神名帳に「樟本神社 三座 鍬靱 河内国志紀郡鎮座」と記される式内社であり、現在の八尾市木の本(旧丹北郡)、北木の本、南木の本(旧志紀郡)の3箇所に鎮座している。
住  所:  木の本:大阪府八尾市木の本1-59北木の本:大阪府八尾市北木の本5-73南木の本:大阪府八尾市南木の本7-33
主祭神:  木霊(布都大神とも)  
創  建:  不詳  
例  祭:  木の本:7月15日・10月9日南木の本:10月9-10日  

樟本神社 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百濟王神社(くだらおうじんじゃ)は、大阪府枚方市中宮西之町にある神社。旧社格は村社。百済王氏の祖霊を祭る神社である。
住  所:  大阪府枚方市中宮西之町1-68
主祭神:  百濟王牛頭天王  
創  建:  不詳  

百済王神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椋橋総社(くらはしそうしゃ)は、大阪府豊中市庄本町に鎮座する神社。鯉伝説が古くから知られており、別称を「鯉の宮」ともいう。
住  所:  大阪府豊中市庄本町1丁目2-4
主祭神:  素盞嗚之尊神功皇后  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  十日戎秋季大祭  

椋橋総社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉服神社(くれはじんじゃ)は、大阪府池田市室町にある神社。
住  所:  大阪府池田市室町7-4
主祭神:  呉服大明神仁徳天皇  
創  建:  仁徳天皇77年  
例  祭:  1月9日 - 11日  

呉服神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪府池田市鉢塚に鎮座する神社。
住  所:  大阪府池田市鉢塚2丁目4-28
主祭神:  国常立尊・建速素盞鳴尊五十猛尊・住吉大神・穴織大神  
創  建:  神亀元年(724年)  
例  祭:  10月13日  

五社神社 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星田妙見宮(ほしだみょうけんぐう)は大阪府交野市星田に鎮座する神社である。
住  所:  大阪府交野市星田9-60-1
主祭神:  天之御中主大神  
星田妙見宮

小松神社 (交野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誉田八幡宮(こんだはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市誉田にある神社。旧社格は府社。誉田御廟山古墳(応神天皇陵)の南に隣接して鎮座する。
住  所:  大阪府羽曳野市誉田3丁目2-8
主祭神:  応神天皇、神功皇后、仲哀天皇  
創  建:  欽明天皇20年(559年)  
例  祭:  9月15日  

誉田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蹉跎神社(さだじんじゃ)は、大阪府枚方市にある神社。旧社格は郷社。(「跎」は{足它})
住  所:  大阪府枚方市南中振1-7-18
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  天暦5年(951年)  
例  祭:  10月15日  

蹉跎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐太天神宮(さたてんじんぐう)は、大阪府守口市佐太中町にある神社。旧社格は村社。大阪みどりの百選に選ばれている。「佐太えびす」とも呼ばれる。
住  所:  大阪府守口市佐太中町7丁目16-25
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天暦年間(947年 - 957年)  

佐太天神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐備神社(さびじんじゃ)は、大阪府富田林市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府富田林市佐備467
主祭神:  天太玉命  
創  建:  858年(天安2年)  
例  祭:  10月17日  

佐備神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坐摩神社(ざまじんじゃ)は、大阪府大東市平野屋にある神社。
住  所:  大阪府大東市平野屋1-9
主祭神:  阿須波大神波比岐大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第3日曜日  

坐摩神社 (大東市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐麻多度神社(さまたどじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府八尾市山畑340
主祭神:  佐麻多度大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  秋祭り(10月10日)  

佐麻多度神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山神社(さやまじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市の狭山池の近くにある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大阪狭山市半田1-223
主祭神:  五十色入彦尊  
例  祭:  10月10日  

狭山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢田八幡神社(さわだはちまんじんじゃ)は、大阪府藤井寺市沢田にある神社。旧社格は村社[2]。
住  所:  大阪府藤井寺市沢田4-2-3
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  江戸時代初期  
例  祭:  だんじり巡幸(十月第二土曜日・日曜日)  

澤田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社。
住  所:  大阪府大東市三箇5-2-3
主祭神:  菅原道真公  
例  祭:  10月19日 - 10月20日  

三箇菅原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三の丸神社(さんのまるじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。
住  所:  大阪府岸和田市岸城町30-3
創  建:  延元元年(1336年)  

三の丸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎尾神社(しいおじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。旧社格は村社。かつては西観音寺という寺院であった。
住  所:  大阪府三島郡島本町山崎5-1049
主祭神:  素盞嗚尊聖武天皇後鳥羽天皇  
創  建:  伝・天平18年(746年)  
例  祭:  10月18日  

椎尾神社 (島本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志貴県主神社(しきあがたぬしじんじゃ)は、大阪府藤井寺市にある神社である。式内社、河内国総社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府藤井寺市惣社1-6-23
主祭神:  神八井耳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

志貴県主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四條畷神社(しじょうなわてじんじゃ)は、大阪府四條畷市にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。建武中興十五社の一社。大阪みどりの百選に選ばれている。
住  所:  大阪府四條畷市南野2丁目18-1
主祭神:  楠木正行 他24柱  
創  建:  1890年(明治23年)  
例  祭:  春季大祭・4月5日、秋季大祭・10月5日  

四條畷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
科長神社(しながじんじゃ)は、大阪府南河内郡太子町にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府南河内郡太子町山田3778
主祭神:  級長津彦命級長津姫命  
例  祭:  7月第4日曜日  

科長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠田王子(しのだおうじ)は、九十九王子の9番目の神社である。現存していない。

篠田王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信太森葛葉稲荷神社(しのだのもりくずのはいなりじんじゃ)は、大阪府和泉市葛の葉町にある神社。正式名称(登記上の宗教法人名称)は信太森神社(しのだのもりじんじゃ)であり、葛葉稲荷神社(くずのはいなりじんじゃ)などは通称である。旧社格は村社。
住  所:  大阪府和泉市葛の葉町1丁目11-47
主祭神:  宇迦御魂神大己貴命大宮姫命・素盞男命猿田彦命若宮葛ノ葉姫  
創  建:  和銅元年(708年)  

信太森葛葉稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)は、大阪府四條畷市岡山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神社名は、附近にある忍ケ丘駅の駅名の由来となっている。「にんりょうじんじゃ」と読まれることもある。
住  所:  大阪府四條畷市岡山2丁目7-12
主祭神:  藤原鎌足  
例  祭:  10月10日  

忍陵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴籬神社(しばがきじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府松原市上田7丁目12番22号
主祭神:  反正天皇菅原道真依羅宿禰  
創  建:  伝・5世紀後半  

柴籬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川神社(しぶかわじんじゃ)は、大阪府八尾市植松町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府八尾市植松町三丁目3
主祭神:  天忍穂耳尊、饒速日命ほか  
創  建:  不明  
例  祭:  7月25,26日  

渋川神社 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は、大阪府門真市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府門真市上島町42-27
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月16日10月15日  

島頭天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上宮天満宮(じょうぐうてんまんぐう)は、大阪府高槻市天神町にある神社。旧社格は郷社。一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか[1]、「北山の天神さん」とも称される[2]。
住  所:  大阪府高槻市天神町1丁目15-5
主祭神:  菅原道真命  
創  建:  伝・正暦4年(993年)  
例  祭:  2月25日-26日(初天神)  

上宮天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内神社(しょうないじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(庄内地区)に鎮座する神社。
住  所:  大阪府豊中市庄内幸町5丁目22-1
主祭神:  保食神宇迦之御魂神応神天皇神功皇后稜威雄走神素盞嗚尊  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  庄内戎祭庄内神社大祭  

庄内神社 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市古市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市古市1-1
主祭神:  日本武尊稲田姫命素盞鳴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月体育の日(古市だんじり祭)  

白鳥神社 (羽曳野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信達神社(しんだちじんじゃ)は、大阪府泉南市信達字金熊寺(日根郡金熊寺村)[1]にある神社。隣接する一乗山金熊寺とともに大阪みどりの百選に選定されている[2]。
住  所:  大阪府泉南市信達金熊寺7951
主祭神:  神倭磐毘古命金山彦命伊邪那美命  

信達神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿奈川田神社(すくなかわたじんじゃ)は、大阪府柏原市にある神社。式内社で、旧社格は村社。地元では「白坂神社(しらさかじんじゃ)」と通称され、地図や看板でもそのように表記されている。
住  所:  大阪府柏原市高井田661番地
主祭神:  宿奈彦根命高皇産霊命級戸辺命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月23日  

宿奈川田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐之男命神社(すさのおのみことじんじゃ)は、大阪府摂津市千里丘に鎮座する神社。 
住  所:  大阪府摂津市千里丘3丁目15-15北緯34度47分22.1秒 東経135度32分37.4秒 / 北緯34.789472度 東経135.543722度 / 34.789472; 135.543722
主祭神:  須佐之男命・天児屋根命・事代主命  
例  祭:  7月15日(夏祭)、10月10日(秋祭)  

須佐之男命神社 (摂津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞嗚尊神社(すさのをのみことじんじゃ) 大阪府吹田市江坂町に鎮座する神社。通称、江坂神社(えさかじんじゃ)。
住  所:  大阪府吹田市江坂町3丁目68-11
主祭神:  素盞嗚尊  
例  祭:  5月15日(春祭)10月15日(秋祭)  

素盞嗚尊神社 (吹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須波麻神社(すはまじんじゃ)は、大阪府大東市中垣内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大東市中垣内2-11
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  

須波麻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町にある神社。旧社格は郷社
住  所:  大阪府河内長野市小山田町34°27'14.1"N 135°33'11.1"E
主祭神:  住吉大神息長足姫命武内宿禰  
創  建:  不詳  
主な神事:  馬駆神事(10月12日、現在は体育の日)  

住吉神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は大阪府豊中市若竹町に鎮座する神社。
住  所:  大阪府豊中市若竹町1丁目22-6
主祭神:  住吉大神・神功皇后    
例  祭:  7月30日(夏祭)10月10日(秋祭)  

住吉神社 (豊中市若竹町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は大阪府三島郡島本町大字尺代に鎮座する神社。
住  所:  大阪府三島郡島本町大字尺代667
主祭神:  建御名方命  
例  祭:  5月5日  
主な神事:  1月6日(弓射神事)  

諏訪神社 (島本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関大明神社(せきだいみょうじんしゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。関戸明神(せきどみょうじん)[1]、関戸大明神とも称される[2]。
住  所:  大阪府三島郡島本町山崎1丁目5-10
主祭神:  大己貴命天児屋根命  
創  建:  不明  

関大明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉州航空神社(せんしゅうこうくうじんじゃ)は大阪府泉佐野市にある神社。関西国際空港の建設を契機として創建され、航空安全祈願と渡航安全祈願を行っている。正式名称は「泉州磐船神社」(せんしゅういわふねじんじゃ)。
住  所:  大阪府泉佐野市 上瓦屋392-1
主祭神:  饒速日命  
創  建:  1983年(昭和58年)12月10日  
例  祭:  9月20日 - 空の日  
泉州航空神社外観

泉州航空神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神木神社(だいしんぼくじんじゃ)は、大阪府吹田市山田市場に鎮座する神社。元伊勢伝承地の1つ。祭神は大神木大神。
住  所:  大阪府吹田市山田市場11
主祭神:  大神木神社  
創  建:  雄略天皇23年(501年頃)  

大神木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社。旧社格は郷社[1]。
住  所:  大阪府高石市高師浜4-1-19
主祭神:  少名彦名命天照大神熊野坐神  
創  建:  不詳 (白雉年間?)  
例  祭:  10月6日  

高石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬神社(たかせじんじゃ)は、大阪府守口市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府守口市馬場町1-1-11
主祭神:  天之御中主神  
創  建:  不明(西暦8世紀前半)  
例  祭:  歳亘祭:1月1日初午祭:2月初午夏 祭:7月23日御例祭:10月23日  

高瀬神社 (守口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜神社(たかはまじんじゃ)は、大阪府吹田市高浜町[1]にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府吹田市高浜町5-34
主祭神:  素盞嗚大神春日大神住吉大神他  
創  建:  5世紀前後の頃  
例  祭:  8月5日(夏祭)10月5日(秋祭)  
拝殿

高浜神社 (吹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高屋神社(たかやじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市古市
主祭神:  饒速日命広国押武金日命  
創  建:  宣化天皇3年(538年)  

高屋神社 (羽曳野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。古より金剛山の鎮守として、また、楠木氏の氏神として崇敬された。当社は錦織神社(富田林市)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。
住  所:  大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357
主祭神:  天御中主神天水分神罔象女神国水分神瀬織津姫神  
創  建:  崇神天皇5年  
例  祭:  4月25日10月第三土曜日  
建水分神社

建水分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高向神社(たこうじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。
住  所:  大阪府河内長野市高向
主祭神:  素盞嗚尊蛭子神天児屋根命保食神白山姫命菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日に獅子舞、地車  

高向神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「玉祖明神」・「高安大明神」とも。
住  所:  大阪府八尾市神立5丁目5−93
主祭神:  天明玉命  
創  建:  (伝)和銅3年(710年)  
例  祭:  7月中頃(夏例祭)、10月10日(秋例祭)  

玉祖神社 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垂水神社(たるみじんじゃ)は、大阪府吹田市垂水町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。現在は神社本庁に属さない単立神社[1]。
住  所:  大阪府吹田市垂水町1-24-6
主祭神:  豊城入彦命  
創  建:  (姓氏録)孝徳天皇年間(645年-654年)以前  
例  祭:  10月21日  

垂水神社 (吹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千早神社(ちはやじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある神社である。旧社格は府社[1]。楠社とも通称されている。
住  所:  大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早
主祭神:  八幡大菩薩楠木正成楠木正行久子刀自  
創  建:  1332年(元弘2年、正慶元年)(千早城の築城時)  
例  祭:  10月17日5月25日(楠公戦死の日)  

千早神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代田神社(ちよだじんじゃ、正式名:菅原神社)は、大阪府河内長野市市町にある神社。
住  所:  大阪府河内長野市市町469
主祭神:  菅原道真天児屋根命底筒男命蛭子命足仲津彦命気長足姫命稲田姫命  
創  建:  平安時代  
例  祭:  千代田えびす・地車宮入り  

千代田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積川神社(つがわじんじゃ)は大阪府岸和田市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉国四宮。旧社格は郷社。勅願社である。
住  所:  大阪府岸和田市積川町350
主祭神:  生井神栄井神綱長井神阿須波神波比岐神  
創  建:  崇神天皇年間  
例  祭:  10月8日  
拝殿

積川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堤根神社(つつみねじんじゃ)は、大阪府門真市にある神社である。茨田堤の鎮守として創建されたもので、延喜式神名帳に記載される式内社であるが、門真市内には堤根神社が2社あり、どちらも式内社と称している。
住  所:  大阪府門真市大字稗島422
主祭神:  天照皇大神素盞嗚神大己貴神  
例  祭:  10月第3日曜日  

堤根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壺井八幡宮(つぼいはちまんぐう)は、大阪府羽曳野市壺井にある神社。旧社格は村社。武家の棟梁・河内源氏の氏神であり、源義家(八幡太郎義家)が愛用したとされる黒韋威胴丸(くろかわおどしどうまる・重要文化財)や天光丸の太刀(重要美術品)などが伝わっている。京都市の六孫王神社や川西市の多田神社と並ぶ源氏三神社の一つである壺井権現社がある。
住  所:  大阪府羽曳野市壺井605-2
主祭神:  誉田別尊神功皇后仲哀天皇  
創  建:  康平7年(1064年)  
例  祭:  5月15日  

壺井八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。
住  所:  大阪府河内長野市滝畑
主祭神:  天照皇大神伊弉諾命伊弉冉命  
創  建:  不詳  

天神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんじゃ)は大阪府門真市月出町にある神社。
住  所:  大阪府門真市月出町22番2号
主祭神:  少彦名命、菅原道真  
例  祭:  10月17日  

天神社 (門真市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満宮(てんまんぐう)は大阪府池田市畑に鎮座する神社。 通称畑天満宮。
住  所:  大阪府池田市畑3丁目15-8
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  7月25日(夏祭)・10月25日(例祭)  

天満宮 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道明寺天満宮(どうみょうじてんまんぐう)は、大阪府藤井寺市道明寺にある神社。旧社格は郷社。境内には80種800本の梅の木があり、梅の名所として知られているとともに大阪みどりの百選に選定されている[1]。
住  所:  大阪府藤井寺市道明寺1丁目16-40
主祭神:  菅原道真天穂日命覚寿尼  
創  建:  垂仁天皇32年  
例  祭:  梅花祭(2月25日)  
主な神事:  初天神うそかえ祭(1月25日)菜種御供大祭(3月25日)  

道明寺天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利鴈神社(とかりじんじゃ)は、大阪府羽曳野市尺度にある神社である。式内社で、旧社格は村社。明治時代に富田林市宮町の美具久留御魂神社に合祀され同社の摂社となったが、旧社地の尺度にも同名社が再建された。
住  所:  大阪府羽曳野市尺度大阪府富田林市宮町3丁目2053
主祭神:  保食神品陀別命天児屋根命  

利雁神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常世岐姫神社(とこよきひめじんじゃ)は、燕王公孫淵を祖と称する常世氏が信奉する神(常世岐姫神)を祀る神社であり、日本全国に数社ある。
住  所:  大阪府八尾市神宮寺5-173
主祭神:  常世岐姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月23日(秋祭)  

常世岐姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
止々呂美神社(とどろみじんじゃ)は、大阪府箕面市大字止々呂美にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府箕面市大字止々呂美909
主祭神:  素戔嗚噂稲田姫命八王子神  
創  建:  元禄年間  
例  祭:  夏  
等乃伎神社(とのきじんじゃ、とのぎじんじゃ)は、大阪府高石市取石にある神社[1]。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府高石市取石二丁目14番48号
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(10月5日)  

等乃伎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伴林氏神社(ともばやしのうじのじんじゃ)は、大阪府藤井寺市林(かつての河内国志紀郡拝志郷)にある神社。式内社で、旧社格は府社。
住  所:  大阪府藤井寺市林3-6-30
主祭神:  高皇産霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

伴林氏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊中稲荷神社(とよなかいなりじんじゃ)は、大阪府豊中市中部にある神社。旧社格は村社[1]。豊中稲荷神社は通称であり、正式社名は稲荷神社。
住  所:  大阪府豊中市本町7丁目3-7
主祭神:  宇迦御魂神天照皇大神月読命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

豊中稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野神社(ながのじんじゃ)は、大阪府河内長野市長野町にある神社。旧社格は村社。「長野戎」として知られる。
住  所:  大阪府河内長野市長野町
主祭神:  素盞嗚命天児屋根命菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  長野戎(1月10日)松明立神事(10月中旬)  

長野神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南木神社(なぎじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村水分にある神社。建水分神社の摂社であり、楠木正成を祀る最古の神社である。
住  所:  大阪府南河内郡千早赤阪村水分357
主祭神:  大楠公(楠木正成)  
創  建:  延元2年/建武4年(1337年)  

南木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦織神社(にしこおりじんじゃ)は、大阪府富田林市宮甲田町にある神社。旧社格は郷社。地元では錦織を「にしこり」「にしこおり」「にしごり」等と呼んでいる。当社は建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、美具久留御魂神社(下水分社、富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。
住  所:  大阪府富田林市宮甲田町9-46
主祭神:  建速素戔嗚命品陀別命菅原道真  
創  建:  不詳(平安時代中期か)  
例  祭:  秋期大祭(10月第2土曜日)  

錦織神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西代神社(正式には「にしんだいじんじゃ」、通称「にしだいじんじゃ」)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府河内長野市西代町16-5
主祭神:  国常立尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  西代戎(1月9日‐11日)  

西代神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐸比古鐸比賣神社(ぬでひこ ぬでひめじんじゃ)は、大阪府柏原市大県にある神社。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府柏原市大県4-6-1
主祭神:  鐸比古命鐸比売命  
創  建:  不詳(成務天皇の時代か)  
例  祭:  7月31日(夏祭)、10月19日(秋祭)  

鐸比古鐸比賣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布忍神社(ぬのせじんじゃ)は、大阪府松原市にある神社。
住  所:  大阪府松原市北新町2-4-11
主祭神:  速須佐男之尊  
例  祭:  10月14日・15日  

布忍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々上八幡神社(ののうえはちまんじんじゃ)は、大阪府羽曳野市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府羽曳野市野々上
主祭神:  八幡大菩薩  
創  建:  不詳  
例  祭:  秋祭り(10月8日)  

野々上八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野見神社(のみじんじゃ)は、大阪府高槻市野見町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府高槻市野見町6-6
主祭神:  須佐之男命野見宿禰命  
創  建:  9世紀末  
例  祭:  10月第2月曜日  

野見神社 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畑山神社(はたけやまじんじゃ)は、大阪府高槻市梶原に鎮座する神社。
住  所:  大阪府高槻市梶原1丁目5-12
主祭神:  天児屋根命・菅原道真  
例  祭:  10月第1日曜日  

畑山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波太神社(はたじんじゃ)は、大阪府阪南市にある神社。式内社。旧社格は府社。
住  所:  大阪府阪南市石田167
主祭神:  角凝命、応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(10月第2日・第3月曜日)  

波太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
機物神社(はたものじんじゃ)は、大阪府交野市倉治にある神社。七夕に関する伝説で知られる神社である。祭神の天棚機比売大神は織姫にあたる。
住  所:  大阪府交野市倉治1-1-7
主祭神:  天棚機比売大神栲機千々比売神地代主神八重事代主神  
例  祭:  7月7日 七夕祭  
機物神社

機物神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、大阪府河内長野市にある神社。旧社格は村社[1]。通称「流谷八幡神社」(ながれたにはちまんじんじゃ)[注釈 1]。石清水八幡宮別宮である。
住  所:  大阪府河内長野市天見2211
主祭神:  応神天皇神功皇后比売大神  
創  建:  長暦3年(1039年)  

八幡神社 (河内長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市服部にある神社。宗教法人としての名称は住吉神社[1]。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
住  所:  大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
主祭神:  住吉三神、息長足姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

服部住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部天神宮(はっとりてんじんぐう)は、大阪府豊中市の南部、服部に鎮座する神社。少彦名命と菅原道真を主祭神として祀る。関西では「足の神様」として知られている。
住  所:  大阪府豊中市服部元町1丁目2-17
主祭神:  少彦名命菅原道真  
例  祭:  10月25日  
主な神事:  豊中えびす祭足の守護祈願大祭  
服部天神宮 社殿

服部天神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原田神社(はらだじんじゃ)は、大阪府豊中市中央部にある神社。旧社格は府社。
住  所:  大阪府豊中市中桜塚1丁目2-18
主祭神:  須佐之男命(牛頭天王)  
創  建:  4世紀中頃 – 5世紀末  
例  祭:  10月1日  
主な神事:  稚児祭獅子神事祭  

原田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖神社(ひじりじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。和泉国和泉郡の式内社で、和泉国三宮。現在の社殿は豊臣秀頼が片桐且元を奉行として再建したもので、本社本殿や末社本殿が重要文化財に指定されている。旧社格は府社。
住  所:  大阪府和泉市王子町919
主祭神:  聖大神  
創  建:  (伝)白鳳3年(675年)  
例  祭:  5月10日  
主な神事:  庁祭角力祭  

聖神社 (和泉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日根神社(ひねじんじゃ)は、大阪府泉佐野市日根野にある神社。和泉国日根郡の式内社で、和泉国五宮。御旅所が同市長滝の熊野街道(紀州街道、和歌山貝塚線)沿いにある。
住  所:  大阪府泉佐野市日根野631-1
主祭神:  鸕鷀草葺不合尊玉依姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月8日(渡御神事)  
日根神社拝殿

日根神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国の式内社である。旧社格は郷社。「大宮」とも呼ばれ、最寄駅である和泉大宮駅の由来となった。
住  所:  大阪府岸和田市西之内町1-1
主祭神:  天照皇大神八幡大神菅原道真  
創  建:  不詳  

兵主神社 (岸和田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社。日本三稲荷(諸説あり)の一つであり[1]、辻占総本社である。
住  所:  大阪府東大阪市瓢箪山町8-1
主祭神:  若宇迦乃賣命(保食大神)  
創  建:  天正11年(1583年)  
例  祭:  7月17日・18日(夏祭)  

瓢箪山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、大阪府高槻市古曽部町三丁目(摂津国島上郡)にある神社。社格は旧村社。大山咋命、天照大神、住吉大神を主祭神とする。
住  所:  大阪府高槻市古曽部町三丁目14-16
主祭神:  大山咋命、天照大神、住吉大神  
創  建:  天正元年(1573年)  

日吉神社 (高槻市古曽部)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚岡神社(ひらおかじんじゃ)は、大阪府東大阪市出雲井町(いずもいちょう)にある神社。式内社(名神大社)、河内国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府東大阪市出雲井町7-16
主祭神:  天児屋根命比売御神経津主命武甕槌命  
創  建:  伝・初代神武天皇即位前3年  
例  祭:  2月1日  
主な神事:  粥占神事(1月11日)注連縄掛神事(12月23日)  

枚岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平松王子(ひらまつおうじ)は、九十九王子の10番目で現存していない。石碑が大阪府和泉市幸町3の放光池1号公園前に立っている。和泉市伯太町5-22の伯太神社に合祀されている。

平松王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は、大阪府摂津市に鎮座する神社。
住  所:  大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
主祭神:  舎人親王・菅原道真  
例  祭:  10月18日  
鳥居

藤森神社 (摂津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舊府(旧府)神社(ふるふじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。式内社で旧社格は村社。
住  所:  大阪府和泉市尾井町198
主祭神:  素盞鳴命  

舊府神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星田神社(ほしだじんじゃ)は、大阪府交野市星田にある神社。
住  所:  大阪府交野市星田2-5-14
主祭神:  表筒男命中筒男命底筒男命息長帯姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  
星田神社

星田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細川神社(ほそかわんじゃ)は、大阪府池田市吉田町に鎮座する神社。摂津国豊島郡の式内社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府池田市吉田町1
主祭神:  細川水大神五十猛尊  
創  建:  天平年間(729年~748年)  
例  祭:  7月13日(例祭)・10月23日(秋祭)  

細川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧落八幡宮(まきおちはちまんぐう)は大阪府箕面市牧落に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)。若宮八幡宮とも呼ばれ牧落部落の氏神とされる。
住  所:  大阪府箕面市牧落2丁目12-27
主祭神:  応神天皇  
創  建:  寛文2年(1662年)  
例  祭:  10月22日  

牧落八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味舌天満宮(ましたてんまんぐう)は、大阪府摂津市三島にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府摂津市三島3-9-3
主祭神:  菅原道真・天照大神天忍穂耳命・瓊瓊杵命鵜葦草葦不合命・天児屋根命  
例  祭:  7月25日(菅公祭)・10月16日(秋祭)  

味舌天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美具久留御魂神社(みぐくるみたまじんじゃ)は、大阪府富田林市宮町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。大阪みどりの百選に選定されている[1]。当社は下水分社(しものすいぶんのやしろ)とも称され、建水分神社(上水分社、千早赤阪村)、錦織神社(富田林市)とともに「河内国の三水分(みくまり)社」と呼ばれている。
住  所:  大阪府富田林市宮町3丁目2053
主祭神:  美具久留御魂大神(大国主命の荒魂)  
創  建:  伝・崇神天皇10年  
例  祭:  10月第3金曜日  

美具久留御魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島鴨神社(みしまかもじんじゃ)は、大阪府高槻市にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府高槻市三島江2-7-37
主祭神:  大山祇神事代主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日  

三島鴨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島神社(みつしまじんじゃ)は大阪府門真市にある神社。
住  所:  大阪府門真市三ツ島1丁目15
主祭神:  天照皇大神・大己貴命・素盞嗚尊  
例  祭:  10月22日  

三島神社 (門真市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神劔神社(みつるぎじんじゃ)は、大阪府八尾市田井中にある神社である。社格は旧村社。
住  所:  大阪府八尾市田井中3-178
主祭神:  素盞鳴尊、保食神  
創  建:  不明  

神劔神社 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市近江堂一丁目[1]にある神社。
住  所:  大阪府東大阪市近江堂1-12-15
主祭神:  速秋津日子神・速秋津比売神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月20日  
主な神事:  7月20日夏祭り、10月20日秋祭り、だんじり曳行、10月20日以前の日曜日とその前の日曜日の2回、最近10年はこの日程で曳行しいている、ただし随時決定するので、変更されることもある。  
彌刀神社拝殿

彌刀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水無瀬神宮(みなせじんぐう)は、大阪府三島郡島本町にある神社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は水無瀬宮。境内には環境庁認定「名水百選」に選ばれた「離宮の水」がある。
住  所:  大阪府三島郡島本町広瀬3丁目10-24
主祭神:  後鳥羽天皇土御門天皇順徳天皇  
創  建:  仁治元年(1240年)  
例  祭:  12月7日  

水無瀬神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御野縣主神社(みのあがたぬしじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府八尾市上之島町南1丁目71番地
主祭神:  角凝魂命、天湯川田奈命  
御野県主神社

御野縣主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屯倉神社(みやけじんじゃ)は、大阪府松原市三宅中にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府松原市三宅中4丁目1番8号
主祭神:  菅原道真須佐之男命品陀別命  
創  建:  天慶5年(942年)  
例  祭:  10月1日  

屯倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪神社(みわじんじゃ)は大阪府高槻市富田町に鎮座する神社。
住  所:  大阪府高槻市富田町4-14-14
主祭神:  大己貴命・味祖高彦根命・田心姫命  
例  祭:  5月5日・10月10日  
鳥居

三輪神社 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杜本神社(もりもとじんじゃ)は、大阪府にある神社。同名神社として羽曳野市・柏原市に1社ずつがあり、いずれも河内国安宿郡の式内社(名神大社)「杜本神社二座」の論社。羽曳野市の杜本神社の方が有力な論社とされる。
住  所:  大阪府柏原市国分東条町
主祭神:  経津主命  
例  祭:  10月16日  

杜本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八尾神社(やおじんじゃ)は、大阪府八尾市にある神社。『延喜式神名帳』河内国若江郡の「栗栖神社(くるす — )」に比定され(式内社)、社格は旧村社。旧若江郡西郷、木戸両村(現八尾市本町5丁目の北側、本町6・7丁目、東本町3丁目あたり)の氏神である[注釈 1]。
住  所:  大阪府八尾市本町7丁目7-27
主祭神:  宇麻志麻治命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

八尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜疑神社(やぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。社格は旧郷社。
住  所:  大阪府岸和田市中井町2-7-1
主祭神:  布留多摩命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月5日  

夜疑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、大阪府和泉市にある神社。
住  所:  大阪府和泉市幸2-14-16
主祭神:  素戔嗚尊  
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大阪府豊中市熊野町に鎮座する神社。
住  所:  大阪府豊中市熊野町3丁目10-18
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  長徳2年(986年)  
例  祭:  10月9日  
鳥居

八坂神社 (豊中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。
住  所:  大阪府池田市神田4丁目7-1
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  天元元年(978年)  
例  祭:  10月22日  

八坂神社 (池田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、大阪府高槻市原にある神社。
住  所:  大阪府高槻市原804
主祭神:  素戔嗚尊  
主な神事:  春祭 歩射神事   

八阪神社 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢代寸神社(やしろぎじんじゃ)は、大阪府岸和田市八田町357番地にある神社。延喜式神名帳には従五位屋代村社と載せ又当地は屋代村(矢代寸)と称し、矢代寸神社ニ座あり、一座は本社にして一ノ宮と称し現在地の大字八田字宮内にあり、一座は諏訪宮また矢代寸下神社と称し同市の神須屋町にあった。江戸時代は岸和田藩の一ノ宮にて藩主交代の際は藩下各社社に拝礼するのを例としていたが、後に当社のみに拝礼するようになった。歴史のある神社だか、現在は常時神主はいなく、近くの土生神社の宮司(阪井氏)が兼任している。
住  所:  大阪府岸和田市八田町357番地
主祭神:  武内宿祢、波多八代宿祢 (合祀) 建御名方命、素盞嗚命、菅原道真、市杵島比売命、武甕槌命  
創  建:  継体天皇元年(西暦503年)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  だんじり、御神輿  

矢代寸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作神社(やはぎじんじゃ)は、大阪府八尾市南本町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府八尾市南本町6-6-72
主祭神:  経津主命  
創  建:  (伝)平安時代(801年-900年)  
例  祭:  夏祭り(7月30日、31日)秋祭り(10月20日、21日)  

矢作神社 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山直神社(やまだいじんじゃ)は、大阪府岸和田市に所在する神社。本殿等が有形文化財となっている。
住  所:  大阪府岸和田市内畑町3619
主祭神:  天照大御神, 天穂日命, 速須佐乃男命  
例  祭:  冬宮祭 (2月) 例大祭 (10月)  

山直神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市田口にある神社である。旧社格は村社。菅原道真公を祀る。
住  所:  大阪府枚方市田口一丁目66-18
主祭神:  菅原道真公  
山田神社拝殿

山田神社 (枚方市田口)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田神社(やまだじんじゃ)は、大阪府枚方市山之上にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  大阪府枚方市山之上四丁目15-36
主祭神:  素盞嗚尊、稲田姫命  
創  建:  弘安二年(1279年)  
例  祭:  10月第2土曜・日曜  
山田神社拝殿

山田神社 (枚方市山之上)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山本八幡宮(やまもとはちまんぐう)は、大阪府八尾市山本町にある神社。 旧社格は村社。
住  所:  大阪府八尾市山本町1-2-16
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  享保元年(1716年)  
例  祭:  夏季大祭(7月14・15日)秋季大祭(10月14・15日)  
山本八幡宮社殿

山本八幡宮 (八尾市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川八幡神社(よしかわ はちまんじんじゃ)は、日本の近畿地方南部の、大阪府豊能郡豊能町吉川(近世における摂津国能勢郡吉川村)に鎮座する神社である。「吉川八幡神社」と通称されているが、鳥居や灯籠の標記は、単なる「八幡神社」である。
住  所:   日本 大阪府豊能郡豊能町吉川936
主祭神:  応神天皇御霊  
創  建:  治暦年間(1065年-1069年中)  
例  祭:  10月13日  
主な神事:  放生祭(9月15日)秋季例大祭(10月13日)新嘗祭(12月7日)  
拝殿の前には9段の石階段があります。拝殿はシンプルなツクリのワリハイデンです。カラハフなどはありません。本殿が安置されている箇所だけは、真上にキリヅマ屋根が付いています。拝殿の後ろはウッソウとした森になっており、新緑が映えています。

吉川八幡神社 (豊能町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍神社(りゅうじんじゃ)は、大阪府大阪狭山市岩室の狭山池内にある神社。管理は狭山神社が行っている。

龍神社 (大阪狭山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若江鏡神社(わかえかがみじんじゃ)は、大阪府東大阪市若江南町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府東大阪市若江南町2丁目3-9
主祭神:  大伊迦槌大神、仲哀天皇、神功皇后  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

若江鏡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若山神社(わかやまじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府三島郡島本町大字広瀬1497
主祭神:  素戔嗚尊(牛頭天王)  
創  建:  (伝)701年(大宝元年)  
例  祭:  5月5日  

若山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿為神社(あいじんじゃ)は大阪府茨木市安威にある神社。延喜式神名帳に『摂津国島下郡 阿為神社 鍬靫』と記されている式内社。苗森神社とも云われる。
住  所:  大阪府茨木市安威3丁目17-17
主祭神:  天兒屋根命応神天皇宇賀御魂神菅原道真  
創  建:  (伝)藤原鎌足  
例  祭:  5月3日・4日  

阿為神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井於神社(いおじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。三所明神とも云われる。
住  所:  大阪府茨木市蔵垣内3丁目5-15
主祭神:  建速素戔嗚尊天児屋根命菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  
拝殿

井於神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨木神社(いばらきじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。近代社格制度は郷社。
住  所:  大阪府茨木市元町4番3号
主祭神:  建速素戔嗚尊  
創  建:  大同2年(807年)  
例  祭:  10月10日  

茨木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯良神社(いそらじんじゃ)は大阪市茨木市三島丘に鎮座する神社。疣を取るのに神験ありとの信仰から疣水神社(いぼみずじんじゃ)とも呼ばれる。
住  所:  大阪府茨木市三島丘1丁目4-29
主祭神:  磯良大神    
創  建:  不明  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  10月1日(秋祭り)  

磯良神社 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田神社(おおだじんじゃ/おおたじんじゃ[1])は、大阪府茨木市太田にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府茨木市太田3丁目15-1
主祭神:  天照皇大神速素盞鳴尊豊受皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  12月10日  

太田神社 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社の論社である。
住  所:  大阪府茨木市清水2丁目10-1
主祭神:  天児屋根命武甕槌命経津主命比売大神  
例  祭:  10月16日  
鳥居

春日神社 (茨木市清水)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡神社(こおりじんじゃ)は大阪府茨木市郡に鎮座する神社。
住  所:  大阪府茨木市郡3丁目21-48
主祭神:  天児屋根命・素盞鳴尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日(夏祭)10月20日(例祭)  

郡神社 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐奈部神社(さなべじんじゃ)は大阪府茨木市稲葉町に鎮座する神社。
住  所:  大阪府茨木市稲葉町16-26
主祭神:  春日大神・応神天皇  
例  祭:  5月17日・10月17日  

佐奈部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐和良義神社(さわらぎじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社で、島下郡の式内社。通称「大宮さん」。
住  所:  大阪府茨木市美沢町9-27
主祭神:  加具土大神  
例  祭:  10月17日  
鳥居

佐和良義神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は大阪府茨木市鮎川にある神社。
住  所:  大阪府茨木市鮎川2丁目6-45
主祭神:  須佐之男命  
例  祭:  春大祭 5月8日・秋大祭 10月13日  

須賀神社 (茨木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須久久神社(すくくじんじゃ)は大阪府茨木市にある神社。延喜式神名帳に記されている摂津国島下郡の式内社。
住  所:  大阪府茨木市宿久庄4丁目22-33
主祭神:  素盞鳴尊稲田姫命  
創  建:  天平12年(740年)  
例  祭:  10月16日  
鳥居

須久久神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岩八幡神社(だいいわはちまんじんじゃ)は大阪府茨木市大岩に鎮座する八幡神社。
住  所:  大阪府茨木市大岩674
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月10日  
拝殿

大岩八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋坐天照御魂神社(にいやにますあまてるみたまじんじゃ)は、「新屋坐天照御魂」を社名とする神社。大阪府茨木市内に三社がある。
住  所:  大阪府茨木市西河原三丁目1-2
主祭神:  天照国照彦火明命  
創  建:  (伝)第10代崇神天皇年間  
例  祭:  10月15日  

新屋坐天照御魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倍賀春日神社(へかかすがじんじゃ)は、大阪府茨木市にある春日神社九社の一つ。
住  所:  大阪府茨木市春日5-6-1
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

倍賀春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝咋神社(みぞくいじんじゃ)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は府社。単立。2018年(平成30年)の大阪北部地震被災により、境内社の覆屋は建て替えられ近代的なものとなった。隣接する故宮司宅は撤去され、社務所も建て替えられた。1、2日には授与品の授与がなされ、氏子の努力により祭事も維持されている。
住  所:  大阪府茨木市五十鈴町9-21
主祭神:  玉櫛媛命媛蹈鞴五十鈴媛命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日(春祭)10月14日(秋祭)  

溝咋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟禮神社(むれじんじゃ、簡体字:牟礼神社)は、大阪府茨木市にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府茨木市中村町5-7
主祭神:  建速素盞鳴尊天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日  

牟禮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女九神社(めぐじんじゃ)は大阪府茨木市に鎮座する神社。
住  所:  大阪府茨木市東太田3丁目5-31
主祭神:  継体天皇妃 9柱  
例  祭:  10月11日  
鳥居

女九神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幣久良神社(みてくらじんじゃ)は、大阪府茨木市にあった神社。地元では「てくらじんじゃ」と呼ばれる。延喜式神名帳に『摂津国 島下郡 幣久良神社 鍬靫』と記されている式内社。明治41年(1908年)に安威の式内社である阿為神社に合祀された。
住  所:  大阪府茨木市耳原3
主祭神:  倉稲魂命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月9日  
稲荷神社跡

幣久良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭神社(あさひじんじゃ)は、大阪市平野区加美正覚寺にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市平野区加美正覚寺1丁目17-30
主祭神:  素盞鳴尊等  
創  建:  天平5年(733年)頃  
例  祭:  夏祭り(7月15日・16日)秋祭り(10月15日・16日)  
旭神社

旭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)は、大阪府大阪市此花区にある神社。別称として、逆櫓社(さかろのやしろ)。
住  所:  大阪府大阪市此花区春日出中1-6-21
主祭神:  天照皇大神、倭比売命  
例  祭:  10月16日(秋季例大祭)  
拝殿

朝日神明社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿遅速雄神社(あちはやをじんじゃ)は、大阪府大阪市鶴見区にある神社である。延喜式神名帳に記されている式内社で、旧社格は、郷社。江戸時代の頃は八剣神社と称されていたが、延喜式式内社の比定を行った並河誠所により、当社が延喜式における阿遅速雄神社にあたるとして、「阿遅速雄社社号標石」をおいた。それ以降、阿遅速雄神社と呼ばれるようになった。
住  所:  大阪府大阪市鶴見区放出東3-31-18
主祭神:  阿遅金且高日子根神  
創  建:  奈良時代  
例  祭:  10月20日、21日  

阿遅速雄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)は、大阪市阿倍野区にある神社。かつては阿倍王子(あべのおうじ)といい熊野神社の分霊社である九十九王子の一つであった。
住  所:  大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4
主祭神:  熊野王子神(伊弉諾命・伊弉冉命・速素盞嗚命)応神天皇  
創  建:  仁徳天皇時代(393年 - 427年)  

阿倍王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社。南朝方に付いて各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目7-20
主祭神:  北畠親房北畠顕家  
創  建:  1882年(明治15年)  
例  祭:  1月24日  

阿部野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿麻美許曾神社(あまみこそじんじゃ)は、大阪市東住吉区矢田にある神社。延喜式神名帳に記載されている河内国丹比郡の式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区矢田7丁目
主祭神:  素盞嗚尊天児屋根命事代主命  
創  建:  9世紀初頃(大同年間)  
例  祭:  戎祭(1/7・8)夏祭(7/16・17)秋祭(10/16・17)  

阿麻美許曾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坐摩神社(いかすりじんじゃ、ざまじんじゃ)は、大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺にある神社。式内社(大社)で、摂津国一宮を称する。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「白鷺」。
住  所:  大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
主祭神:  坐摩神(生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神の総称)  
創  建:  神功皇后年間  
例  祭:  4月22日(花祭)  
主な神事:  懸鳥祭(12月2日)  

坐摩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生國魂神社(いくくにたまじんじゃ、新字体:生国魂神社)は、大阪府大阪市天王寺区生玉町にある神社。「いくたまさん」と呼ばれる。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区生玉町13-9
主祭神:  生島大神足島大神  
創  建:  (伝)神武天皇即位前頃  
例  祭:  9月9日  
主な神事:  生國魂祭(7月11日・12日)  

生國魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市西成区玉出にある神社。
住  所:  大阪府大阪市西成区玉出西2-1-10
主祭神:  少彦名命蛭児命菅原道真公  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  こつまなんきん祭(冬至の日)  
生根神社

生根神社 (大阪市西成区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生根神社(いくねじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大阪市住吉区住吉2丁目3-15
主祭神:  少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

生根神社 (大阪市住吉区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨住吉神社(いばらすみよしじんじゃ)は、大阪府大阪市西区九条に鎮座する神社。
住  所:  大阪市西区九条1丁目1-17
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命息長足媛命  
創  建:  寛永元年(1624年)  
例  祭:  7月23日  
鳥居

茨住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今津比枝神社(いまづひえじんじゃ)は、大阪市鶴見区にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪市鶴見区今津中5-5-23
主祭神:  天照皇大神大山咋神大己貴命  

今津比枝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。大阪七福神の恵比寿を祀る。商売繁盛の神様「えべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。地元では単に「戎神社」と言えば当社のことを指す。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10
主祭神:  天照皇大神事代主命素盞鳴尊月読尊稚日女尊  
創  建:  伝・推古天皇8年(600年)  
例  祭:  1月10日(1月9日 - 1月11日)  
主な神事:  十日戎  
今宮戎神社本殿

今宮戎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野王子(うえのおうじ)は、九十九王子の4番目。現在消滅。

上野王子 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産土神社(うぶすなじんじゃ)は大阪府大阪市此花区島屋に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市此花区島屋3-13-28北緯34度40分34.6秒 東経135度26分28.7秒 / 北緯34.676278度 東経135.441306度 / 34.676278; 135.441306 (産土神社 (大阪市此花区))座標: 北緯34度40分34.6秒 東経135度26分28.7秒 / 北緯34.676278度 東経135.441306度 / 34.676278; 135.441306 (産土神社 (大阪市此花区))
主祭神:  天照皇大神・住吉大神・宇迦之御魂神  
創  建:  宝暦12年(1762年)  
例  祭:  10月16日  

産土神社 (大阪市此花区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江神社(おおえじんじゃ)は、大阪市天王寺区夕陽丘町(夕陽丘地区。かつての天王寺北村、東成郡天王寺村の一部)にある神社。旧社格は郷社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
主祭神:  豊受大神素盞嗚尊欽明天皇大己貴命少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  秋祭り(10月16日)  
主な神事:  元旦祭(1月1日)夏祭(7月16日)大祓式(12月31日)  

大江神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)は、大阪市住之江区にある神社(護国神社)。大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱を祀っており、祭神の柱数は護国神社では沖縄県護国神社、福岡縣護國神社に次いで3番目に多い。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府大阪市住之江区南加賀屋1丁目1-77
主祭神:  大阪府出身ならびに縁故の殉国の英霊10万5千余柱  
創  建:  1940年(昭和15年)  
例  祭:  5月20日(春季)・10月20日(秋季)  
大阪護國神社

大阪護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪七福神(おおさかしちふくじん)とは、大阪市内の7箇所の社寺から構成される七福神まいりの霊場。
大阪天満宮(おおさかてんまんぐう)は、大阪市北区天神橋にある神社。別名に天満天神・浪華菅廟・中島天満宮がある。大阪市民からは「天満(てんま)の天神さん」と呼ばれ親しまれている。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府大阪市北区天神橋2丁目1-8
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  天暦3年(949年)  
主な神事:  天神祭  

大阪天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅神社(おおすみじんしゃ)は大阪市東淀川区大桐に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区大桐5丁目14-81
主祭神:  応神天皇・別雷大神    
例  祭:  4月23日・10月23日  

大隅神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮(おおみや)は、大阪市東淀川区大道南に鎮座する神社。旧称で大宮神社(おおみやじんじゃ)とも呼ばれる。古くは蔵王権現・牛頭天王・大宮大権現・大宮大明神と呼ばれた。
住  所:  大阪市東淀川区大道南3丁目2-2
主祭神:  安閑天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月17日、10月22日  
主な神事:  歳旦祭・新年祭(初詣)、どんど祭(〆縄・門松を燃す)、節分祭(年豆授与)厄除祈祷、祈年祭、楠稲荷社祭、聖徳太子社祭、春季例大祭・お湯神事、水無月大祓式、夏祭(夏越の祓・茅の輪くぐり)、八幡社祭、日天社祭、秋季例大祭・お湯神事、七五三詣、新嘗祭、鎮火祭、師走大祓式・除夜祭、月首祭、月中祭  

大宮 (大阪市東淀川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、大阪市旭区大宮にある神社。旧社格は村社。源義経による創建である。
住  所:  大阪府大阪市旭区大宮3丁目1-37
主祭神:  応神天皇、神功皇后、姫大神など  
創  建:  寿永元年(1185年)  
例  祭:  7月・10月  
主な神事:  大宮えびす祭・夏まつり・秋まつり  

大宮神社 (大阪市旭区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大依羅神社(おおよさみじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区庭井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は府社。現在は神社本庁に属さない単立神社[1]。
住  所:  大阪府大阪市住吉区庭井2丁目18-16
主祭神:  建豊波豆羅和気王底筒之男命中筒之男命上筒之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月16日  

大依羅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田住吉神社(おおわだすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市西淀川区大和田に鎮座する神社。法人名は「住吉神社」。
住  所:  大阪府大阪市西淀川区大和田5丁目20-20
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命気長足姫尊  
創  建:  伝元応2年(1320年)  
例  祭:  8月1日(夏祭)10月17日(例祭)  

大和田住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香具波志神社(かぐはしじんじゃ)は、大阪市淀川区加島にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪市淀川区加島4丁目4-20
主祭神:  倉稲魂神・保食神・天照皇大神稚産靈神・埴山姫神・住吉大神八幡大神  
例  祭:  10月23日  

香具波志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵲森宮(かささぎもりのみや)は、大阪府大阪市中央区にある神社。式内社で、旧社格は府社。通称を森之宮神社(もりのみやじんじゃ)といい、周辺の地名である森之宮の由来となっている。
住  所:  大阪府大阪市中央区森之宮中央一丁目14-4
主祭神:  用明天皇穴穂部間人皇后聖徳太子  
創  建:  崇峻天皇2年(589年)  

鵲森宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社。古くから藤の名所であったことから藤之宮とも呼ばれていた。
住  所:  大阪市福島区玉川2丁目2-7
主祭神:  天児屋根命天照大神宇賀御魂神  

春日神社 (大阪市福島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は大阪市東淀川区上新庄に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区上新庄2丁目20-15
主祭神:  建甕槌命・経津主命天児屋根命・比咩大神   
例  祭:  10月25日  

春日神社 (大阪市東淀川区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲田神社(かまたじんじゃ)は大阪市淀川区東三国に鎮座する神社。
住  所:  大阪市淀川区東三国2丁目18-12
主祭神:  宇賀御魂大神・別雷大神  
例  祭:  5月1日(大祭)10月24日  

蒲田神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神須牟地神社(かみすむぢじんじゃ[1])は、大阪市住吉区にある神社。式内社で、旧社格は村社。神須牟地社(かみすむぢしゃ)とも呼ばれる[1]。
住  所:  大阪市住吉区長居西2丁目1-4[1]
主祭神:  神産霊大神手力雄命天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  毎月15日(夏大祭、秋大祭、月例祭)  
神須牟地神社の拝殿。

神須牟地神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神津神社(かみつじんじゃ)は大阪市淀川区十三東に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市淀川区十三東2丁目6-39
主祭神:  応神天皇・神功皇后底筒男命・中筒男命・表筒男命宇賀御魂神・菅原道真公少名彦神・猿田彦神  
創  建:  天正年中(16世紀末)  
例  祭:  10月23日(秋祭)  

神津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴉宮(からすのみや)は、大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市此花区伝法2丁目10-18
主祭神:  天照大神  
例  祭:  11月3日  

鴉宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度41分46秒 東経135度31分06秒 / 北緯34.696009度 東経135.518471度 / 34.696009; 135.518471 (川崎東照宮跡石碑)

川崎東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清見原神社(きよみはらじんじゃ)は、大阪府大阪市生野区にある神社である。
住  所:  大阪府大阪市生野区小路2-24-35
主祭神:  天武天皇素盞嗚尊大山咋命天水分神國水分神  
例  祭:  8月1日  

清見原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠永神社(くすながじんじゃ)は、大阪府大阪市西区にある神社。
住  所:  大阪府大阪市港区1丁目5番20号
主祭神:  楠永大神、楠玉大神  

楠永神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠木大神(くすのきおおかみ)とは大阪府大阪市中央区谷町7丁目[1]に存在する神社の名称。愛称は「クスノキさん」[1]。
住  所:  大阪府大阪市中央区谷町7丁目1
創  建:  不詳  
楠木大神

楠木大神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴島神社(くにじまじんじゃ)は、大阪市東淀川区柴島三丁目にある神社。旧村社。神紋は橘。
住  所:  大阪市東淀川区柴島三丁目
主祭神:  八幡大神、天照皇大神、春日大神  
創  建:  貞永元年(1232年)  
例  祭:  歳旦祭(1月1日)節分祭(2月節分日)夏大祭(7月15日)秋例祭(10月15日)  

柴島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保神社(くぼじんじゃ)は、大阪市天王寺区勝山にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
主祭神:  天照大御神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月16日・10月16日  

久保神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
窪津王子(くぼつおうじ)は、熊野九十九王子の1番目の王子である。八軒家船着場のすぐ近く、大阪府大阪市中央区天満橋付近にあった。現在その跡には坐摩神社行宮が建っている。
杭全神社(くまたじんじゃ)は、大阪市平野区平野宮町にある神社。旧社格は府社。坂上氏の氏神、平野郷の氏神として崇敬を受けている。夏祭り(平野だんじり祭)が毎年7月11 - 14日に行われ、付近の国道25号の走行が規制される。
住  所:  大阪府大阪市平野区平野宮町2丁目1-67
主祭神:  素盞嗚尊伊弉册尊速玉男尊事解男尊伊弉諾尊  
創  建:  貞観4年(862年)  
例  祭:  10月17日  

杭全神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑津天神社(くわづてんじんじゃ)は、大阪市東住吉区桑津三丁目にある神社。祭神は少彦名神をはじめ、明治時代の合祀により菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰、天児屋根命、布刀玉命、天宇受売命、猿田毘古神、経津主命、健甕槌命の計11柱。旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区桑津3-4-17
主祭神:  少彦名神、菅原道真、須佐之男命、奇稲田比売命、野見宿禰ほか  
創  建:  伝・仁徳天皇時代  
例  祭:  夏祭り(7月16日・17日)本祭(10月16日・17日)  

桑津天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高津宮(こうづぐう)は、大阪市中央区にある神社。旧社格は府社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府大阪市中央区高津1丁目1-29
主祭神:  仁徳天皇、応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、履中天皇、葦姫皇后  
創  建:  貞観8年(866年)  
例  祭:  7月18日  

高津宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡戸王子(こうとおうじ)は、熊野古道九十九王子の3番目。現在消滅。高津宮神社(大阪市中央区高津1-1-29)が跡地とされているが確証はない。「摂津志」には高津宮の地に鎮座していた比売許曽神社が郡戸王子とされていたとの記述がある。

郡戸王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苔山龍王(こけやまりゅうおう)は、大阪市西成区にある神社である。
住  所:  大阪市西成区天下茶屋1丁目32番
主祭神:  --  
創  建:  昭和4年  
例  祭:  8月18日(大祭)、毎月18日  

苔山龍王  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
住  所:  大阪市西淀川区中島1丁目2-8
主祭神:  天照大御神・豊受大神・住吉三神・素盞嗚尊・火之迦具土神  
例  祭:  7月16日(夏祭)10月26日(秋祭)  

五社神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五條宮(ごじょうのみや)は、大阪市天王寺区にある神社。旧社格は村社。橘氏の祖神である敏達天皇を祀る全国唯一の神社である。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区真法院町24-9
主祭神:  敏達天皇、五条大神、少彦名命  
創  建:  推古天皇元年(593年)頃  
例  祭:  7月16日(夏祭)・10月16日(秋祭)  

五條宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河堀稲生神社(こぼれいなりじんじゃ)は、大阪市天王寺区大道にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区大道3-7-3
主祭神:  宇賀魂大神崇峻天皇素盞嗚尊  
創  建:  景行天皇時代  
例  祭:  例大祭(7月18日・7月19日)  

河堀稲生神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、大阪市中央区淡路町にある神社。旧社格は府社。なお、正面鳥居の扁額は御霊宮と表記。なお、当社は御霊神社という名称ではあるが、御霊信仰とは関係がない。
住  所:  大阪府大阪市中央区淡路町4丁目4-3
主祭神:  天照大神荒魂、津布良彦神、津布良媛神、応神天皇、源正霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日・17日(例大祭)  

御霊神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂口王子(さかぐちおうじ)は、熊野古道2番目の九十九王子。現在消滅。大阪市中央区神崎町の南大江公園周辺が跡地と思われる。ここには昔、朝日神明宮という神社があって、今は此花区にある。現在、その南大江公園には狸坂大明神の祠がある。そのちかくには、王子跡とされている榎木大明神がある。榎木大明神は榎とされている木を神体とした祠で、南大江公園の南に鎮座している。一里塚ともいわれている。神体の榎は鑑定によると、槐だそうである。

坂口王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜島神社(さくらじまじんじゃ)は、平成8年に日立造船エンジニアリングセンターの南港移転時に作られた神社で、咲洲にある唯一の神社である。
住  所:  大阪府大阪市住之江区南港北1-7
主祭神:  不明  
創  建:  平成8年(1996年)  
例  祭:  不明  

桜島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻宮(さくらのみや)は、大阪市都島区中野町にある神社。旧社格は郷社。登記上の宗教法人名称は新字体の桜宮。通称桜宮神社(さくらのみやじんじゃ)とも表記される。都島区の地域名である桜宮は、本神社の名前が由来となっている[1]。
住  所:  大阪府大阪市都島区中野町1丁目12-32
主祭神:  天照大御神八幡大神仁徳天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月26日  

櫻宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
サムハラ神社(さむはらじんじゃ)は、大阪府大阪市西区立売堀(いたちぼり)にある神社である。
住  所:  大阪府大阪市西区立売堀2-5-26
主祭神:  天御中主大神高産巣日大神神産巣日大神  
創  建:  1950年(昭和25年)  
例  祭:  月次祭(毎月23日)春秋大祭(4月・10月 22・23日)  

サムハラ神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪市天王寺区の宰相山公園にある神社。大阪七福神の寿老人を祀る。かつてこの一帯には真田丸があったため、真田信繁ゆかりの地とされている。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区玉造本町14-90
主祭神:  天照大神月読尊素戔嗚尊  
創  建:  反正天皇時代  

三光神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三社神社(さんしゃじんじゃ)は、大阪市港区磯路にある神社。旧社格は村社。別称として、三社さん。
住  所:  大阪市港区磯路2-18-23
主祭神:  三社大神  
創  建:  1698年(元禄11)11月  
例  祭:  7月21日(夏季例大祭)・10月21日(秋季例大祭)  

三社神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三津神社(みつじんじゃ)は、大阪府大阪市港区夕凪にある神社。
住  所:  大阪府大阪市港区夕凪
主祭神:  三津大神  

三津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区梅香に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市此花区梅香3-14-16北緯34度40分58.3秒 東経135度27分25.1秒 / 北緯34.682861度 東経135.456972度 / 34.682861; 135.456972座標: 北緯34度40分58.3秒 東経135度27分25.1秒 / 北緯34.682861度 東経135.456972度 / 34.682861; 135.456972
主祭神:  表筒男神・中筒男神・底筒男神・息長足姫命  
例  祭:  7月20日(夏祭)・10月20日(例祭)  

四貫島住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷津松之宮(しきつまつのみや)は、大阪市浪速区敷津西にある神社。摂末社の日出大国社は大国主神社とも呼ばれており、こちらの神社の方がよく知られている。地元では「木津の大国さん」と呼ばれて親しまれている。付近の町名(浪速区大国)や駅名(大国町駅)の由来にもなっている。大国主神社では大阪七福神の大国主命(大黒天)を祀っている。敷津松之宮・大国主神社との併記も見受けられるが、宗教法人としての登録名は敷津松之宮である。
住  所:  大阪府大阪市浪速区敷津西1丁目2-12
主祭神:  素盞嗚尊、大国主命  
創  建:  神功皇后の時代  
例  祭:  10月17日  

敷津松之宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷津松之宮西成旅所(しきつまつのみやにしなりたびしょ)は、大阪市西成区にある神社である。敷津松之宮西成社、敷津松之宮御旅所とも言い、浪速区の敷津松之宮の境外末社。
住  所:  大阪市西成区松2丁目3番
主祭神:  素戔嗚尊奇稲田姫命八王子命大國主命事代主命少彦名命  
創  建:  不明  

敷津松之宮西成旅所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志紀長吉神社(しきながよしじんじゃ)は、大阪市平野区長吉長原にある神社。かつては式内社であった。旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大阪市平野区長吉長原2丁目8-23
主祭神:  長江襲津彦命、事代主命  
創  建:  延暦13年(794年)  
例  祭:  10月16日  
志紀長吉神社

志紀長吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四天王寺七宮(してんのうじしちみや)は、聖徳太子が四天王寺を創建した際に、その外護として造営された神社群である。
白山神社(しらやまじんじゃ)は、大阪府大阪市城東区中浜二丁目にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市城東区中浜二丁目3番15号
主祭神:  菊理媛神  
創  建:  不明(応永年間以前か)  
例  祭:  10月17日  

白山神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、大阪府大阪市大正区に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市大正区鶴町2丁目7-29
主祭神:  天照皇大神・八幡大神・春日大神  
例  祭:  10月17日  

神明神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原天満宮(すがはらてんまんぐう)は大阪市東淀川区菅原に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区菅原2-3-27
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  寛永年間(17世紀前半)  
例  祭:  10月25日  

菅原天満宮 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は、大阪市中央区道修町にある神社。旧社格は無格社。別称として、道修町の神農(しんのう)さん、神農さん。
住  所:  大阪府大阪市中央区道修町2丁目1-8
主祭神:  少彦名命、神農炎帝  
創  建:  安永9年(1780年)  
例  祭:  11月23日  

少彦名神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞烏尊神社(すさのおのみことじんじゃ)は大阪市北区大淀南に鎮座する神社。通称は八坂神社。
住  所:  大阪府大阪市大淀南3丁目3-25
主祭神:  素盞烏尊   
例  祭:  7月18日(夏祭)・10月18日(秋祭)  

素盞烏尊神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐之男尊神社(すさのおのみことじんじゃ)は、大阪市城東区にある神社。別名は関目神社。
住  所:  大阪府大阪市城東区成育5丁目15-20
主祭神:  須佐之男尊  
創  建:  天正11年(1583年)頃  
例  祭:  夏祭り7月21日・22日、秋祭り10月21日・22日  

須佐之男尊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉大社(すみよしたいしゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社(名神大社)、摂津国一宮、二十二社(中七社)の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。全国にある住吉神社の総本社である。本殿4棟は国宝に指定されている。
住  所:  大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命神功皇后  
創  建:  伝・神功皇后摂政11年  
例  祭:  7月31日(住吉祭)  
主な神事:  踏歌神事(1月4日)白馬神事(1月7日)御結鎮神事(1月13日)松苗神事(4月3日)卯之葉神事(5月初卯日)御田植神事(6月14日)神輿洗神事(7月第3月・火曜日)夏越大祓神事(7月31日)宝之市神事(10月17日)  

住吉大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、大阪府大阪市城東区にある神社である。
住  所:  大阪府大阪市城東区諏訪二丁目15-16
主祭神:  建御名方刀美命八坂刀売之命  
創  建:  不明  

諏訪神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大海神社(だいかいじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区住吉にある神社。式内社で、現在は住吉大社の境内摂社。
住  所:  大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89(住吉大社境内)
主祭神:  豊玉彦命豊玉姫命  
例  祭:  10月13日  

大海神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹合神社(たかあいじんじゃ)は、大阪府大阪市東住吉区鷹合にある神社。正式名称は素盞嗚尊神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区鷹合4-5-22北緯34度36分39秒 東経135度31分52.2秒 / 北緯34.61083度 東経135.531167度 / 34.61083; 135.531167座標: 北緯34度36分39秒 東経135度31分52.2秒 / 北緯34.61083度 東経135.531167度 / 34.61083; 135.531167
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月13・14日(夏祭)10月12・13日(秋祭)  
田島神社(たしまじんじゃ[1])は、大阪市生野区にある神社。
住  所:  大阪府大阪市生野区田島3丁目5-34
主祭神:  少彦名命  
例  祭:  10月15日・16日  

田島神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巽神社(たつみじんじゃ)は、大阪市生野区巽南三丁目にある神社である。
住  所:  大阪府大阪市生野区巽南三丁目17番19号
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月15日  

巽神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
式内楯原神社(しきないたてはらじんじゃ)は、大阪府大阪市平野区喜連にある神社。式内社(小社)。旧社格は村社で、現在は神社本庁に加盟しない単立神社。
住  所:  大阪府大阪市平野区喜連6丁目1番38号
主祭神:  武甕槌大神大国主大神孝元天皇菅原道真赤留姫命  
創  建:  崇神天皇7年[注 1]  
例  祭:  10月15日  

式内楯原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉造稲荷神社(たまつくりいなりじんじゃ)は、大阪市中央区玉造にある神社。旧社格は府社。登記上の宗教法人名称は稲荷神社(いなりじんじゃ)。
住  所:  大阪府大阪市中央区玉造2丁目3-8
主祭神:  宇迦之御魂大神、下照姫命、稚日女命、月読命、軻偶突智命  
創  建:  伝・垂仁天皇18年  

玉造稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田蓑神社(たみのじんじゃ)は、大阪市西淀川区佃にある神社である。祭神は、住吉三神(底筒之男命・中筒之男命・表筒之男命)、神功皇后。
住  所:  大阪市西淀川区佃一丁目18-14
主祭神:  住吉三神、神功皇后  
創  建:  869年(貞観11年)  
例  祭:  例祭(秋祭)(10月16日・17日)  
主な神事:  大祭(夏祭)(7月31日・8月1日)  

田蓑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
住  所:  大阪市淀川区塚本2丁目2-7
主祭神:  素盞嗚尊・天照皇大神  
例  祭:  10月17日  

塚本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天神社(つなしきてんじんしゃ)は、大阪市北区神山町にある神社。旧社格は郷社。北野(喜多野、喜多埜)天神とも通称され、概ね旧西成郡北野村(キタの東半)を氏地としている。茶屋町に当社の御旅社があり、角田町に境外社の歯神社(はじんじゃ)がある。
住  所:  大阪府大阪市北区神山町9-11
主祭神:  嵯峨天皇菅原道真  
創  建:  承和10年(843年)  
例  祭:  7月15日  

綱敷天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津守王子(つもりおうじ)は、九十九王子の6番目の王子である。

津守王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津守神社(つもりじんじゃ)は、大阪市西成区に鎮座する神社である。
住  所:  大阪市西成区津守3丁目4番
主祭神:  天照皇大神住吉大神大歳大神稲荷大神綿津見大神  
創  建:  不明  

津守神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
露天神社(つゆのてんじんしゃ)は、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある神社。旧社格は郷社。通称はお初天神。
住  所:  大阪府大阪市北区曽根崎2-5-4
主祭神:  大己貴大神少彦名大神天照皇大神豊受姫大神菅原道真  
創  建:  大宝元年(700年)頃  

露天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見神社(つるみじんじゃ)は、大阪市鶴見区鶴見にある神社。旧社格は村社。滋賀県大津市坂本に鎮座する日吉大社を本社としている。
住  所:  大阪府大阪市鶴見区鶴見3丁目13-76
主祭神:  大山咋神荒魂  
創  建:  保元3年(1158年)  
例  祭:  秋の大祭(通称・鶴見だんじり祭り)  

鶴見神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、大阪市福島区玉川にある神社。旧社格は村社。また、俗に福島 下の天神といわれることもある。
住  所:  大阪市福島区玉川1丁目4-5
主祭神:  菅原道真, 少彦名命  
創  建:  伝 不詳  

天神社 (大阪市福島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神ノ森天満宮(てんじんのもりてんまんぐう)は、大阪府大阪市西成区にある神社。単に天満宮と言う場合もある[注釈 1]。
住  所:  大阪府大阪市西成区岸里東2-3-19
主祭神:  菅原道真  
創  建:  応永年間(1394年 - 1428年)  

天神ノ森天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐稲荷神社(とさいなりじんじゃ)は、大阪市西区にある神社。旧社格は郷社。三菱グループの守護神である。
住  所:  大阪府大阪市西区北堀江4丁目9-7
主祭神:  宇賀御魂大神(宇迦之御魂神、倉稲魂命、保食神)  
創  建:  不詳  
例  祭:  3月20日・10月12日  

土佐稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
止止呂支比売命神社(とどろきひめみことじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市住吉区沢之町1-10-4
主祭神:  素戔嗚尊稲田姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  秋祭り(10月7日・8日)  
主な神事:  春祭(鎮火祭)(4月8日)夏祭(7月11日・12日)冬祭(鎮火祭)(12月8日)  

止止呂支比売命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富島神社(とみしまじんしゃ)は大阪市北区中津に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市北区中津2丁目5-10
主祭神:  速素盞嗚尊    
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

富島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊崎神社(とよさきじんじゃ)は、大阪府大阪市北区にある神社。
住  所:  大阪府大阪市北区豊崎6丁目6-4
主祭神:  孝徳天皇    
例  祭:  10月15日  

豊崎神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中井神社(なかいじんじゃ)は大阪府大阪市東住吉区針中野に鎮座する神社。安産の神として知られる。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区針中野2-3-58北緯34度37分9.7秒 東経135度32分9.1秒 / 北緯34.619361度 東経135.535861度 / 34.619361; 135.535861座標: 北緯34度37分9.7秒 東経135度32分9.1秒 / 北緯34.619361度 東経135.535861度 / 34.619361; 135.535861
主祭神:  素盞嗚尊  
例  祭:  7月12・13日(夏祭)、10月12・13日(秋祭)  

中井神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島惣社(なかじまそうしゃ)は、大阪市東淀川区東中島にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区東中島4丁目9-41
主祭神:  宇賀御魂神、受保大神、大市比賣神  
創  建:  伝・白雉2年(651年)[1]  
例  祭:  10月27日  

中島惣社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長柄八幡宮(ながら はちまんぐう)は、大阪府大阪市北区長柄中に鎮座する神社。
住  所:  大阪市北区長柄中3-3-1 
主祭神:  八幡大神・大己貴大神・少彦名大神  
鳥居

長柄八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪速神社(なにわじんじゃ)は、大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目にある神社で、坐摩神社の境外末社である。
住  所:  大阪府大阪市浪速区浪速西三丁目10番23号
主祭神:  坐摩大神猿田彦大神  

浪速神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波神社(なんばじんじゃ)は、大阪市中央区博労町にある神社。旧社格は府社。
住  所:  大阪府大阪市中央区博労町4丁目1-3
主祭神:  仁徳天皇、素盞嗚尊  
創  建:  伝・反正天皇の時代  
例  祭:  秋祭(10月20日)  

難波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波八阪神社(なんばやさかじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。旧社格は郷社。よく「難波八坂神社」と書かれているが、これは誤字である。
住  所:  大阪府大阪市浪速区元町2丁目9-19
主祭神:  素盞嗚尊、奇稲田姫命、八柱御子命  
創  建:  仁徳天皇の時代  
例  祭:  7月12 - 14日・難波祇園祭(夏祭・難波祭)  

難波八阪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野江水神社(のえすいじんじゃ)は、大阪市城東区にある神社。旧社格は村社。登記上の宗教法人名称は水神社(すいじんじゃ)。
住  所:  大阪府大阪市城東区野江4丁目1-39
主祭神:  水波女大神  
創  建:  天文2年(1533年)  
例  祭:  夏祭、秋祭  

野江水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野里住吉神社(のざとすみよしじんしゃ)は大阪市西淀川区野里に鎮座する神社。法人名は住吉神社。
住  所:  大阪府大阪市西淀川区野里1丁目15-12
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命神功皇后  
創  建:  伝永徳2年(1382年)  
例  祭:  夏祭 8月1日  
主な神事:  一夜官女祭 2月20日  

野里住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田恵美須神社(のだえびすじんじゃ)は、大阪市福島区にある神社である。(大阪府宗教法人名簿[1]、鳥居、畧記では単に「恵美須神社」の表記であるが、普通は「野田恵美須神社」と呼ばれている。)
住  所:  大阪市福島区玉川4丁目1番1
主祭神:  恵美須大神天照皇大神八幡大神  
創  建:  永久元年(1113年)  
例  祭:  宝之市大祭1月9日・10日・11日、節分祭2月3日、御火焚祭12月10日等多数  

野田恵美須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡大神宮(はちまんだいじんぐう)は、大阪市旭区清水にある神社。旧社格は村社。別名を不焼宮(やけずのみや)という。
住  所:  大阪府大阪市旭区清水3丁目20-19
主祭神:  八幡大神、春日大神、蛭子大神    
例  祭:  9月15日  

八幡大神宮 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼻川神社(はなかわじんじゃ)は大阪市西淀川区花川に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12
主祭神:  神功皇后・素盞嗚尊  
例  祭:  10月18日  

鼻川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東高津宮(ひがしこうづぐう)は、大阪市天王寺区東高津町にある神社。旧社格は村社。元高津とも呼ばれる。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区東高津町4-8
主祭神:  仁徳天皇、磐之姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月12日  

東高津宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比売許曽神社(ひめこそじんじゃ)は、大阪市東成区にある神社である。旧社格は村社。式内名神大社「摂津国東生郡 比売許曽神社(下照比売社)」の論社の一社である(もう一社は高津宮摂社・比売古曽神社)。
住  所:  大阪府大阪市東成区東小橋3-8-14
主祭神:  下照比売命  
創  建:  垂仁天皇2年  
例  祭:  10月15日  

比売許曽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫嶋神社(ひめじまじんじゃ)は大阪市西淀川区姫島に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市西淀川区姫島4丁目14-2
主祭神:  阿迦留姫命・住吉大神  
例  祭:  2月20日  

姫嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、大阪市旭区にある神社。旧社格は府社。淀川の南岸、堤防のすぐ脇に鎮座している。
住  所:  大阪府大阪市旭区赤川4丁目19-13
主祭神:  大山咋神  
創  建:  不明  
例  祭:  7月18日直前の土・日  

日吉神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣田神社(ひろたじんじゃ)は、大阪市浪速区にある神社。旧社格は村社。神使はアカエイ(アカエ)である。
住  所:  大阪府大阪市浪速区日本橋西2丁目4-14
主祭神:  撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(天照大神の荒魂)  
例  祭:  7月22日・7月23日  

廣田神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社。旧社格は村社。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
住  所:  大阪市福島区福島2丁目8-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  伝 907年(延喜7年)  
例  祭:  例大祭(秋祭)10日21日  

福島天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪市中央区にある神社。大阪城二の丸南側に鎮座する。旧社格は府社。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼、豊臣秀長も配祀する。
住  所:  大阪府大阪市中央区大阪城2-1
主祭神:  豊臣秀吉公豊臣秀頼公豊臣秀長卿  
創  建:  1879年(明治12年)  
例  祭:  8月18日(太閤祭)  

豊國神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川戎神社(ほりかわえびすじんじゃ)は、大阪市北区にある神社。旧社格は村社。大阪市内および近畿一円では、大阪市内南部の今宮戎神社および兵庫県西宮市の西宮神社と共に商売繁盛の神様として知られている。「堀川のえべっさん」または「キタのえべっさん」として知られ、毎年1月9日から11日にかけて十日戎(とおかえびす)が開催される。
住  所:  大阪府大阪市北区西天満5丁目4-17
主祭神:  蛭児大神(蛭子大神)、少彦名命、天太玉命  
創  建:  欽明天皇の時代  
例  祭:  11月20日  
主な神事:  十日戎  

堀川戎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀越神社(ほりこしじんじゃ)は、大阪市天王寺区茶臼山町にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-8
主祭神:  崇峻天皇、小手姫皇后、蜂子皇子、錦代皇女  

堀越神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保利神社(ほりじんじゃ)は、大阪府大阪市住吉区長居東にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市住吉区長居東1-14-17
主祭神:  速素戔嗚尊大巳貴命  
創  建:  不詳(伝・室町時代)  
例  祭:  10月16日  
拝殿

保利神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松乃木大明神(まつのきだいみょうじん)は、大阪府大阪市西成区にある神社。
住  所:  大阪府大阪市西成区太子2-3
主祭神:  松乃木大明神  
創  建:  明治34年(1901年)  

松乃木大明神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山神社(まつやまじんしゃ)は大阪市東淀川区小松に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市東淀川区小松4丁目15-38
主祭神:  菅原道真公    
例  祭:  10月25日  

松山神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)は大阪府大阪市此花区伝法に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市此花区伝法3-1-6北緯34度41分22.6秒 東経135度27分15.3秒 / 北緯34.689611度 東経135.454250度 / 34.689611; 135.454250座標: 北緯34度41分22.6秒 東経135度27分15.3秒 / 北緯34.689611度 東経135.454250度 / 34.689611; 135.454250
主祭神:  住吉大神天照皇大神八幡大神神武天皇神功皇后  
創  建:  延暦23年(804年)  
例  祭:  8月1日(夏祭)11月3日(秋祭)  

澪標住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御津宮(みつぐう)は、大阪市中央区西心斎橋にある神社。旧社格は郷社。御津八幡宮、島之内八幡宮とも称される。アメリカ村の中にある。
住  所:  大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目10-7
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、比咩大神  
創  建:  伝・仁徳天皇の時代  
例  祭:  6月15日  

御津宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港住吉神社(みなとすみよしじんじゃ)は、大阪府大阪市港区築港にある神社。住吉大社の境外社である[1]。
住  所:  大阪府大阪市港区築港1丁目5番20号
主祭神:  住吉大神  
創  建:  1842年(天保13年)3月18日  
例  祭:  例大祭(7月15日)  

港住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南長柄八幡宮(みなみながら はちまんぐう)は、大阪府大阪市北区長柄中1丁目にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  大阪府大阪市北区長柄中1-4-25
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  

南長柄八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都島神社(みやこじまじんじゃ)は、大阪市都島区都島本通にある神社。
住  所:  大阪府大阪市都島区都島本通1丁目5-5
主祭神:  天照大神を含む15柱  
創  建:  永暦元年(1160年)  
例  祭:  7月22日  

都島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御幸森天神宮(みゆきのもりてんじんぐう)は、大阪市生野区(旧摂津国東生郡猪飼野村)にある神社。仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命を祀る、猪飼野村の氏神である。
住  所:  大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10-5
主祭神:  仁徳天皇、少彦名命、忍坂彦命  
創  建:  反正天皇2年(406年)  
例  祭:  10月15日、16日  
御幸森天神宮

御幸森天神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ) 大阪市大正区三軒家東に鎮座する神社。下之宮の八阪神社と区別して上の宮、上のやさかさんと呼ばれる。
住  所:  大阪市大正区三軒家東2丁目7-18
主祭神:  素戔嗚命  
例  祭:  4月17日(春祭)7月17日(夏祭)10月17日(例祭)  

八坂神社 (大阪市大正区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪市福島区海老江に鎮座する神社。通称、海老の宮、海老江八坂神社。
住  所:  大阪府大阪市福島区海老江6丁目4-2
主祭神:  素盞鳴尊  
例  祭:  7月18日(夏祭)・10月18日(秋祭)  
主な神事:  12月15日(宮座神事)  

八坂神社 (大阪市福島区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は大阪市北区大淀中に鎮座する神社。通称、大仁八阪神社。
住  所:  大阪府大阪市北区大淀中3丁目1-23
主祭神:  素盞烏尊   
例  祭:  7月18日  

八阪神社 (大阪市北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安居神社(やすいじんじゃ)は、大阪市天王寺区にある神社。旧社格は村社。安居天満宮、安井神社ともいう。真田信繁が討死した地である。
住  所:  大阪府大阪市天王寺区逢阪1丁目3-24
主祭神:  少彦名神菅原道真素盞鳴命  
創  建:  不詳(飛鳥時代か)  
例  祭:  春大祭(4月25日)幸村祭(5月7日)  

安居神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山阪神社(やまさかじんじゃ)は、大阪市東住吉区山坂に鎮座する神社。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区山坂2-19-23
主祭神:  天穂日命野見宿禰素盞嗚尊猿田彦宇賀御魂神  
例  祭:  4月15日(春祭)7月21日(夏祭)10月15日(例大祭)  
湯里住吉神社(ゆざとすみよしじんじゃ)は、大阪府大阪市東住吉区湯里にある神社。旧社格は村社。
住  所:  大阪府大阪市東住吉区湯里4-17-9
主祭神:  中筒男命  
創  建:  不詳  

湯里住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川神社(よどがわじんじゃ)は、大阪市都島区毛馬町にある神社。1953年(昭和28年)に旧友渕村の氏神を祀っていた十五神社と旧毛馬村の氏神を祀っていた八幡大神宮(八幡神社)の神を合祀する形で十五神社の境内に設立された。
住  所:  大阪府大阪市都島区毛馬町1丁目2-11北緯34度43分5.5秒 東経135度31分16.6秒 / 北緯34.718194度 東経135.521278度 / 34.718194; 135.521278座標: 北緯34度43分5.5秒 東経135度31分16.6秒 / 北緯34.718194度 東経135.521278度 / 34.718194; 135.521278
主祭神:  天照皇大神、八幡大神、春日大神、熊野大神、松尾大神ほか  
例  祭:  例大祭(秋祭)10月21日・22日  

淀川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川天神社(よどがわてんじんしゃ)は、大阪市北区国分寺にある神社。旧社格は村社。法人名は天神社(あまつかむのやしろ)。
住  所:  大阪府大阪市北区国分寺1丁目4-1
主祭神:  天穂日命、菅原道真  
創  建:  伝・天平10年(738年)  
例  祭:  7月18日  
鳥居

淀川天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開口神社(あぐちじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。通称「大寺」(おおてら)。地元では「大寺さん」とよばれ親しまれている。堺南組(大小路以南)の氏神社。式内社で、旧社格は府社。堺は与謝野晶子の生誕の地でもあることから、開口神社では「晶子恋歌みくじ」が用意されている。[1]
住  所:  大阪府堺市堺区甲斐町東2丁1-29
主祭神:  塩土老翁神素盞嗚神生国魂神  
例  祭:  9月12日に近い金 - 日曜日(八朔祭)  

開口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津神社(いしづじんじゃ)は、大阪府堺市堺区石津町にある神社。和泉国の式内社。石津大社とも呼ばれる。「日本最古の戎宮」と称している。えびす神は一般的に耳が遠いとされており、石津神社では本殿横に木槌で叩いて願い事を唱える板が設置されている。大祓(おおはらえ)の時期には茅の輪が備えられる。
住  所:  大阪府堺市堺区石津町1丁15-21
主祭神:  八重事代主神大己貴神天穂日神  
創  建:  伝・孝昭天皇7年8月10日(紀元前469年)  
例  祭:  10月4日、5日  

石津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社大阪分祠(いずもおおやしろおおさかぶんし)とは、大阪府堺市東区にある神社である。
住  所:  大阪府堺市東区日置荘西町7丁1-1
主祭神:  大國主命火之迦具土神武甕槌大神  
創  建:  昭和21年(1946年)  
例  祭:  4月14 - 16日(春季例大祭)10月14 - 16日(秋季例大祭)  
出雲大社大阪分祠

出雲大社大阪分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津太神社(いわつたじんじゃ)は、大阪府堺市西区にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  大阪府堺市西区浜寺石津町中4丁12-7
主祭神:  蛭子命八重事代主命天穂日命  
創  建:  (伝)孝昭天皇7年(紀元前469年)  
例  祭:  10月5日に近い土曜日  
主な神事:  十日戎、初午、八幡祭、やっさいほっさい  

石津太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥居王子(おおとりいおうじ、大鳥王子とも)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。街道の起点にある窪津王子から数えて8番目。
大鳥大社(おおとりたいしゃ)は、大阪府堺市西区鳳北町にある神社。和泉国大鳥郡の式内社(名神大社)で、和泉国一宮。正式には大鳥神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大阪府堺市西区鳳北町1丁目1-2
主祭神:  日本武尊大鳥連祖神  
例  祭:  8月13日  

大鳥大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金岡神社(かなおかじんじゃ)は、大阪府堺市北区金岡町にある神社。旧社格は郷社[1]。大和絵の様式を確立させたとされる平安時代初期の絵師である巨勢金岡を祀る神社として知られる[2]。
住  所:  大阪府堺市北区金岡町2866
主祭神:  底筒男命、中筒男命、表筒男命素盞嗚尊大山昨命巨勢金岡  
創  建:  伝・仁和年間(885年-889年)  
例  祭:  大祭(10月10日)  
主な神事:  画神祭(5月3日)  

金岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日部神社(くさべじんじゃ)は、大阪府堺市西区草部にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府堺市西区草部262
主祭神:  彦坐王神武天皇道臣命  
例  祭:  10月5日  

日部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境王子(さかいおうじ)は、熊野街道沿いに設けられた九十九王子の一つ。窪津王子から数えて7番目にあたる。
境王子跡

境王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井神社(さくらいじんじゃ、櫻井神社)は、大阪府堺市南区片蔵にある神社。式内社で、旧社格は府社。別称は「上神谷八幡宮(にわだにはちまんぐう)」とも。拝殿は堺市内唯一の国宝に指定されている。
住  所:  大阪府堺市南区片蔵645
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日  

桜井神社 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿院頓宮(しゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
住  所:  大阪府堺市堺区宿院町東2丁1-6
主祭神:  住吉大神大鳥井瀬大神  
例  祭:  7月31日、8月1日  

宿院頓宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。
住  所:  大阪府堺市堺区栄橋町2-1-22
主祭神:  天照大御神、豊受大御神  
例  祭:  10月17日  

神明神社 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陶荒田神社(すえあらたじんじゃ)は、大阪府堺市中区上之に所在する神社で、和泉国大鳥郡の式内社。
住  所:  大阪府堺市中区上之1215
主祭神:  高魂命劔根命八重事代主命菅原道真公  
創  建:  紀元前90年頃  
例  祭:  10月10日  

陶荒田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社である。通称堺天神(さかいてんじん)。堺北組(大小路以北)の氏神社。
住  所:  大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
主祭神:  菅原道真公天穂日命野見宿祢  
創  建:  長徳3年(997年)  
例  祭:  9月13日・14日(八朔祭)  

菅原神社 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅生神社(すごうじんじゃ)は、大阪府堺市美原区にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。菅生天満宮ともいう。
住  所:  大阪府堺市美原区菅生178-1
主祭神:  菅原道真天児屋根命  
例  祭:  4月5日・10月10日  

菅生神社 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多治速比売神社(たじはやひめじんじゃ)は、大阪府堺市南区宮山台にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内社である。旧社格は郷社。荒山宮(こうぜんのみや)とも呼ばれ、境内の周りは荒山公園として賑わっている。
住  所:  大阪府堺市南区宮山台2丁3-1
主祭神:  多治速比売命  
創  建:  伝・宣化天皇の時代(530年頃)  
例  祭:  10月5日に近い日曜日  

多治速比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
踞尾八幡神社(つくおはちまんじんじゃ)は、大阪府堺市西区にある神社。神功皇后や源義経が立ち寄ったとの伝承が残る古社。
住  所:  大阪府堺市西区津久野町3-20-25
主祭神:  誉田別命  
創  建:  嘉祥3年(850年)  
例  祭:  10月5日  

踞尾八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々宮神社(ののみやじんじゃ)は、大阪府堺市中区にある神社。火の宮(ひのみや)とも呼ばれる。
住  所:  大阪府堺市中区深井清水町3889番地
主祭神:  素戔嗚尊火産霊神菅原道真公  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第1土曜日の翌日曜日  
主な神事:  火祭りの神事(12月12日)  

野々宮神社 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原神社(はぎわらじんじゃ)は、大阪府堺市東区にある神社。萩原天神ともいう。
住  所:  大阪府堺市東区日置荘原寺町75-15
主祭神:  菅原道真天穂日命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月12日  

萩原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蜂田神社(はちたじんじゃ)は大阪府堺市中区八田寺町にある神社。延喜式神名帳に記載されている和泉国大鳥郡の式内小社である。鈴の宮ともいう。
住  所:  大阪府堺市中区八田寺町524番地
主祭神:  天児屋根命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第1土曜日  
主な神事:  鈴占神事  

蜂田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方違神社(ほうちがいじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある神社。地元では「ほうちがいさん」と称されている。旧社格は郷社。祭神は方違幸大神(かたたがえさちおおかみ)。古くから方違え、地相、家相などの方災除けの神社として信仰を集めている。
住  所:  大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁2-1
主祭神:  方違幸大神(八十天万魂神(天神地祇)、素盞嗚尊、三筒男大神(住吉大神)、息気足長姫命(神功皇后))  
創  建:  崇神天皇8年12月29日(紀元前90年)  
例  祭:  5月31日  

方違神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美多彌神社(みたみじんじゃ)は、大阪府堺市南区にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  大阪府堺市南区鴨谷台一丁49番1号
主祭神:  天児屋根命須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日  
主な神事:  流鏑馬まつり  

美多彌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百舌鳥八幡宮(もずはちまんぐう)は、大阪府堺市北区にある神社。旧社格は府社。約1万坪の境内の中には大阪府の天然記念物に指定されている樹齢約800年の巨大なクスが茂る。
住  所:  大阪府堺市北区百舌鳥赤畑町5-706
主祭神:  応神天皇神功皇后仲哀天皇  
創  建:  欽明天皇時代(532年 - 571年)  
例  祭:  月見祭  

百舌鳥八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬祖神社(やくそじんじゃ)は、大阪府堺市堺区にある菅原神社の摂社。日本最古の薬祖神社といわれ、近年は癌封じの神として信仰を集める。
住  所:  大阪府堺市堺区戎之町東2丁1-38
主祭神:  少彦名命神農大神  
創  建:  応永4年(1397年)  
例  祭:  11月23日(薬祖祭)  

薬祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍神堂(りゅうじんどう)は、大阪府堺市堺区にある龍神を祭った社である。天保6年(1835年)に「善法寺」の敷地に創建された。[1]
主祭神:  白長龍王  

龍神堂 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿閇神社(あえじんじゃ)は、兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目11-21に鎮座する神社である。
住  所:  兵庫県加古郡播磨町本荘4丁目11-21
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命気長足姫命  
例  祭:  1月9・10日 十日戎10月23日に近い土曜日・日曜日(秋祭)  

阿閇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青倉神社(あおくらじんじゃ)は兵庫県朝来市の青倉山(811m)の中腹にある神社である。善隆寺(納座地区)の奥の院とされ、一説には朝来市伊由市場の式内社・伊由神社の分霊を祀るという[1]。
住  所:  兵庫県朝来市山内権現谷82-1
主祭神:  和久産果神または少彦名命  
例  祭:  4月25日(例大祭)  

青倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤淵神社(あかぶちじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町枚田にある神社。
住  所:  兵庫県朝来市和田山町枚田2014
主祭神:  赤淵足尼神表米宿禰神大海龍王神  
創  建:  507年  

赤淵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦屋神社(あしやじんじゃ)は、兵庫県芦屋市に鎮座する神社である。祭神である天穂日命(アメノホヒノミコト)は縁結びの神として崇敬を集めている。また、氏神として、芦屋の地の守り神として地元の人々の信仰を集めている。
住  所:  兵庫県芦屋市東芦屋町20番3号
主祭神:  天穂日命  
例  祭:  4月第1日曜日(花祭、山勝祭)10月16日(秋季大祭)  

芦屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿宗神社(あそうじんじゃ)は、兵庫県たつの市誉田町広山にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県たつの市誉田町広山492
主祭神:  神功皇后応神天皇玉依姫命息長日子王  
創  建:  伝・欽明天皇32年(571年)  
例  祭:  10月第3日曜日  
尼崎戎神社(あまがさきえびすじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。別名倉持戎大宮、または「ちぢみさん(後述)」と呼ばれている[1]。商売繁昌の神様「尼のえべっさん」として参拝者に親しまれており、毎年1月9日より11日まで十日戎大祭が開催されている。
住  所:  兵庫県尼崎市神田中通三丁目28
主祭神:  八重事代主大神  
創  建:  伝・醍醐天皇(885年)以前  
例  祭:  1月9日-1月11日  
主な神事:  十日戎  
2015年10月24日撮影

尼崎戎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津神社(あまつじんじゃ)は、兵庫県三木市吉川町前田にある神社[1]。
住  所:  兵庫県三木市吉川町前田字下馬場998
主祭神:  天穂日命、天津彦根命、活津彦根命、天忍穂耳命、熊野久須日命  

天津神社 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒井神社(あらいじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。
住  所:  兵庫県高砂市荒井町千鳥2丁目23-12
主祭神:  大己貴神事代主神  
例  祭:  10月9日・10日に近い土・日曜  
有子山稲荷神社(ありこやまいなりじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある稲荷神社。城山稲荷とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町内町
主祭神:  稲荷神  
創  建:  慶長9年(1604年・江戸時代)  

有子山稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟鹿神社(あわがじんじゃ)は、兵庫県朝来市山東町粟鹿にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮または二宮。旧社格は県社。神紋は「抱き茗荷」[1]。
住  所:  兵庫県朝来市山東町粟鹿2152
主祭神:  天美佐利命日子坐王日子穂穂手見尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

粟鹿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。式内社 (名神大社) で、近代社格制度では旧県社に列した。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で広く親しまれている。
住  所:  兵庫県たつの市龍野町日山449-1
主祭神:  天照国照彦火明神  
創  建:  (伝)推古天皇2年(594年)  
例  祭:  10月体育の日の前日  

粒坐天照神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷神社(いかづちじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社。佐野天神とも称した。
住  所:  兵庫県豊岡市佐野542番地2
主祭神:  大雷神(オホイカツチノカミ)  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  
雷神社拝殿・本殿

雷神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊居太神社(いこたじんじゃ)は、兵庫県尼崎市下坂部にある神社。
住  所:  兵庫県尼崎市下坂部4丁目
主祭神:  武甕槌神天児屋根命經津主神姫大神  
創  建:  (伝)第16代仁徳天皇77年  
例  祭:  10月9日  

伊居太神社 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐具神社(いさぐじんじゃ)は、兵庫県尼崎市上坂部にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県尼崎市上坂部3丁目25-18
主祭神:  五十狭城入彦尊・他二柱不詳   
例  祭:  10月22日  

伊佐具神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)は、兵庫県淡路市多賀にある神社。式内社(名神大社)、淡路国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県淡路市多賀740
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  神代(日本書紀・古事記による)  
例  祭:  4月22日  
主な神事:  御粥占祭(1月15日(小正月))除虫祭(7月半夏生日)  

伊弉諾神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町宮内にある神社。式内社(名神大社)、但馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町宮内99
主祭神:  伊豆志八前大神天日槍命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日  

出石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出石神社(いずしじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県洲本市由良町由良2856-1
主祭神:  天日鉾命  
創  建:  垂仁天皇の御代  
井関三神社(いせきさんじんじゃ)は兵庫県たつの市揖西町中垣内に鎮座する神社。旧郷社、旧神饌幣帛料供進指定神社。大庄屋八瀬氏の氏神・瀬織津姫命と龍野藩主脇坂氏の氏神・建御名方命を合祀する。
住  所:  兵庫県たつの市揖西町中垣内甲
主祭神:  武甕槌命  
創  建:  伝崇神天皇2年(BC96年)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  10年祭開帳式さいれん坊主  

井関三神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町下谷62
主祭神:  天日方奇日方命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月中旬  

石部神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は、兵庫県洲本市に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県洲本市本町四丁目1-27
主祭神:  市杵島姫命  
例  祭:  11月21日~23日  

厳島神社 (洲本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
住  所:  兵庫県明石市大蔵本町6-10
主祭神:  大山祇神面足神惶根命  
創  建:  (伝)推古天皇年代  
例  祭:  10月8日  
主な神事:  神楽獅子舞  

稲爪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪名野神社(いなのじんじゃ)は、兵庫県伊丹市宮ノ前にある神社。戦国時代には有岡城の総構えの北端に位置し、「岸の砦」が置かれていた場所にある。また、江戸時代の伊丹郷町の北端でもある。旧社格は県社。境内は有岡城跡の一部として国の史跡に指定されている[1]。
住  所:  兵庫県伊丹市宮ノ前3丁目6-1
主祭神:  猪名野坐大神(素盞嗚尊他)  
創  建:  孝徳天皇の時代  
例  祭:  春祭4月23日、夏越祭6月30日、夏祭7月16日、秋季例大祭110月13、14日  

猪名野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市伊孑志にある神社。延喜式神名帳の式内大社(論社)。「伊和志豆神社」とも記す。
住  所:  兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月23日・24日  

伊和志津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊和神社(いわじんじゃ)は、兵庫県宍粟市一宮町須行名にある神社。式内社(名神大社)、播磨国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県宍粟市一宮町須行名407
主祭神:  大己貴神  
創  建:  (伝)成務天皇14年  
例  祭:  10月15日  

伊和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊和都比売神社(いわつひめじんじゃ)は、兵庫県赤穂市御崎にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県赤穂市御崎字三崎山1
主祭神:  伊和都比売大神  

伊和都比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩壺神社(いわつぼじんじゃ)は、兵庫県三木市岩宮にある神社。旧社格は村社。
住  所:  兵庫県三木市岩宮391
主祭神:  大日孁尊誉田別尊上筒男之命天手力男神国狭槌尊天児屋根命  
創  建:  674年(天武天皇3年)  
例  祭:  三木秋まつり(10月第2土曜日・日曜日)  

岩壺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋神社(いわやじんじゃ)とは兵庫県明石市材木町に鎮座する神社。海上神事である「おしゃたか祭」で知られる。『延喜式神名帳』播磨国明石郡に載る伊和都比売神社の論社のひとつ。
住  所:  兵庫県明石市材木町8-10
主祭神:  伊弉諾尊  
創  建:  (伝)成務天皇13年  
例  祭:  10月13日  
主な神事:  オシャタカ舟神事(7月第3日曜日)  

岩屋神社 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛ヶ峰山(うしがみねさん[2]、うしがみねやま[3])は、兵庫県と鳥取県にまたがる山[2]。ふるさと兵庫100山の一座。
住  所:   日本兵庫県新温泉町・鳥取県岩美町

牛ヶ峰山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打出天神社(うちでてんじんしゃ)は兵庫県芦屋市にある神社(天満宮)である。
住  所:  兵庫県芦屋市春日町1-21
主祭神:  菅原道真  
打出天神社

打出天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都野神社(うつのじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町浜坂にある神社[1]。
住  所:  兵庫県新温泉町浜坂2456-4
主祭神:  川下大明神、宇都野大明神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月8日  

宇都野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇麻志神社(うましじんじゃ)は、兵庫県相生市矢野町小河(おうご)にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  兵庫県相生市矢野町小河1103
主祭神:  宇麻志阿斯訶備比古遅神  
創  建:  不詳  

宇麻志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戎神社(えびすじんじゃ)は兵庫県三木市大塚にある神社である。
住  所:  兵庫県三木市大塚2丁目43
主祭神:  事代主命天照皇大神蛭子命素鳴雄神市島姫命応神天皇大貴命  
創  建:  不明[1]  
例  祭:  戎祭り1月9日・1月10日・1月11日  

戎神社 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生石神社(おうしこじんじゃ)は、兵庫県高砂市・宝殿山山腹にある神社である。石の宝殿と呼ばれる巨大な石造物を神体としており、宮城県鹽竈神社の塩竈、宮崎県霧島東神社の飛地境内の天逆鉾とともに「日本三奇」の一つとされている。
住  所:  兵庫県高砂市阿弥陀町生石171
主祭神:  大穴牟遅命少毘古那命  
創  建:  伝 崇神天皇治世  
例  祭:  4月第2日曜日  
生石神社 本殿

生石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大生部兵主神社(おおいくべひょうずじんじゃ)は、兵庫県豊岡市但東町薬王寺にある神社。「天王さん」の呼び名で、古くから親しまれている。江戸時代は牛頭天王社、薬王寺天王社と称していた。
住  所:  兵庫県豊岡市但東町薬王寺848
主祭神:  --  
創  建:  不明  
例  祭:  10月10日  

大生部兵主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大窪八幡宮(おおくぼはちまんぐう)は、兵庫県明石市大久保町大窪にある神社である。通称八幡神社[1]。
住  所:  兵庫県明石市大久保町大窪1478
主祭神:  仲哀天皇  
創  建:  1630年  
例  祭:  10月15日  
大窪八幡宮

大窪八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大避神社(おおさけじんじゃ)は、兵庫県赤穂市坂越(さこし)の宝珠山麓にある神社。旧社格は県社。瀬戸内海三大船祭りの1つ「坂越の船祭り」(重要無形民俗文化財)で知られる。
住  所:  兵庫県赤穂市坂越1297番地
主祭神:  大避大神天照皇大神春日大神  
創  建:  大化3年(647年)頃  
例  祭:  10月第2土曜  
主な神事:  船渡御祭(10月第2日曜)  

大避神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島神社(おおしまじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。大庄地区(旧大庄村)内における、地域住民の氏神として信仰されている。
住  所:  兵庫県尼崎市大庄北一丁目25-21
主祭神:  素盞鳴命  
創  建:  不詳(歴史の項を参照)  
例  祭:  10月11-13日  
主な神事:  秋の例祭  
2015年10月27日撮影

大島神社 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大歳金刀比羅神社(おおとしこんぴらじんじゃ)は、兵庫県多可郡多可町中区にある神社。
住  所:  兵庫県多可郡多可町中区鍛冶屋856-1
主祭神:  大歳神、大己貴命、保食神、事代主命  
創  建:  1795年(寛政6年)  
例  祭:  11月23日  

大歳金刀比羅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小戸神社(おおべじんじゃ)は、兵庫県川西市小戸に鎮座する神社。摂津国河辺郡の式内社。『特選神名牒』には「おべ」とあるが、現在は「おおべ」と呼ばれている。
住  所:  兵庫県川西市小戸1丁目13-17
主祭神:  大山津見尊素盞嗚命天児屋根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日  

小戸神社 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮八幡宮(おおみやはちまんぐう)は、兵庫県三木市本町二丁目にある神社。
住  所:  兵庫県三木市本町二丁目19-1
主祭神:  応神天皇(主祭神)ほか八神  
例  祭:  10月中旬  

大宮八幡宮 (三木市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大物主神社(おおものぬしじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。旧大物町(現・大物町二丁目)・大物村(現・東大物町付近)における、地域住民の氏神として信仰されている[1]。
住  所:  兵庫県尼崎市大物町二丁目7-6
主祭神:  大物主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月21日  
2016年5月5日撮影

大物主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡稲荷神社(おかいなりじんじゃ)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある稲荷神社。
住  所:  兵庫県西脇市黒田庄町岡 1073-3
主祭神:  宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)[1]  
創  建:  1861年(万延2年)[2]  
例  祭:  3月 初午祭  

岡稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡太神社(おかたじんじゃ)は、兵庫県西宮市小松南町にある神社。式内社論社で、旧社格は県社。鳴尾地域では最古の神社といわれる[1]。
住  所:  兵庫県西宮市小松南町二丁目2-8
主祭神:  天御中主大神  
例  祭:  10月11日 #一時上臈  

岡太神社 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田井縣神社(おだいあがたじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。小田井縣神社の末社に「柳ノ宮神社」があり、毎年8月1日、2日に「豊岡柳祭り」が行われる。豊岡市市街地域の最大のお祭りである。但馬五社の一社とされる。
住  所:  兵庫県豊岡市小田井町15番地6
主祭神:  国作大己貴命  
創  建:  (伝)崇神天皇11年(紀元前86年)3月14日  
例  祭:  4月10日  
主な神事:  豊岡柳祭り毎年8月1日、2日  
拝殿・本殿

小田井縣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾上神社(おのえじんじゃ)は、兵庫県加古川市にあり住吉四所を祀っている神社。
住  所:  兵庫県加古川市尾上町長田字尾上林518
主祭神:  住吉大明神  
創  建:  伝・神功皇后時代  
例  祭:  9月30日  
主な神事:  1月13日(ワーワーの頭(とう))  

尾上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自凝島神社(おのころじまじんじゃ)は、兵庫県南あわじ市(旧三原町)にある神社である。おのころ島神社とも表記される。
住  所:  兵庫県南あわじ市榎列(えなみ)下幡多415
主祭神:  伊弉諾命伊弉冉命  
例  祭:  5月3日  

自凝島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原八幡宮(かいばらはちまんぐう)は、兵庫県丹波市柏原町柏原(かいばら)[1]にある神社。旧社格は県社。令和3年に社名を旧来の「柏原八幡宮」と変更し今日に至る。境内には神社には珍しく三重塔が現存している。ひょうごの森百選、ひょうご風景百選に選ばれている。
住  所:  兵庫県丹波市柏原町柏原3625
主祭神:  誉田別命(応神天皇)息長足姫命(神功皇后)姫三柱之命  
創  建:  万寿元年(1024年)  
例  祭:  厄除大祭(2月17日、18日)  
主な神事:  例祭、厄除大祭、青山祭壇の儀、焼納式、二の午祭、かけ餅神事  
複合社殿、背後に三重塔

柏原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿本神社(かきのもとじんじゃ)は、兵庫県明石市人丸町にある神社。人丸山の頂上に鎮座するが、山名も当神社に因むものである。旧社格は県社。旧くは「人丸神社」と称し、地元では「人丸さん」とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県明石市人丸町1-26
主祭神:  柿本人麻呂朝臣  
創  建:  伝・仁和3年(887年)  
例  祭:  4月第2日曜日  
主な神事:  秋季除火大祭(10月18日)  

柿本神社 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿嶋神社(かしまじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社である。
住  所:  兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
主祭神:  武甕槌神・経津主命  
創  建:  伝 奈良時代  
例  祭:  4月16日・10月16日  

鹿嶋神社 (高砂市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市黒岡75にある神社。奈良の春日大社から分霊された。
住  所:  兵庫県丹波篠山市黒岡75
主祭神:  武甕槌命経津主命天児屋命姫大神  
例  祭:  10月第3土・日  
本殿

春日神社 (丹波篠山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨神社(かもじんじゃ)は、兵庫県川西市加茂にある神社。摂津国河辺郡の式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県川西市加茂1丁目4-2 
主祭神:  別雷神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日・7月31日(夏祭)  

鴨神社 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、兵庫県たつの市室津明神山にある神社。本殿を含めて8棟の建造物が国の重要文化財に指定されている[1]。別名を室明神社という。
住  所:  兵庫県たつの市御津町室津74
主祭神:  賀茂別雷神彦火火出見尊  
創  建:  平安時代  
例  祭:  小五月祭り(4月)棹の歌の奉納  

賀茂神社 (たつの市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川下神社(かわしもじんじゃ)は、兵庫県西脇市西脇にある神社[1]。
住  所:  兵庫県西脇市西脇225-1
主祭神:  瀬織津比め速開津比め気吹戸主速佐須良比売  
例  祭:  川下神社まつり(かわっさん)  
川下神社

川下神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内神社(かわちじんじゃ)は、兵庫県たつの市新宮町の西栗栖地域に鎮座する神社である。
住  所:  兵庫県たつの市新宮町牧850
主祭神:  主祭神:応神天皇 配祀神:天津兒屋根命(アマツコヤネノミコト)  
創  建:  859年(天安3年)  
川面神社(かわもじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社。旧武庫郡川面村の産土神。
住  所:  兵庫県宝塚市宮の町11-7
主祭神:  高皇産霊神神皇産霊神天照大御神  
創  建:  794年3月  
例  祭:  10月22日・23日  

川面神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神吉八幡神社(かんきはちまんじんじゃ)は、兵庫県加古川市西神吉町宮前にある神社。
住  所:  上の宮:兵庫県加古川市西神吉町宮前979下の宮(大国八幡神社):兵庫県加古川市西神吉町大国
主祭神:  誉田別命  
創  建:  (伝)応永3年(1397年)  
例  祭:  体育の日の前の土日  
主な神事:  渡御式(神幸行列)  

神吉八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸神社(かんべじんじゃ)は、兵庫県たつの市にある神社。秋祭りにちなみなくわずの宮とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県たつの市揖保川町神戸北山222
主祭神:  大己貴命少彦名命  
例  祭:  秋祭(菜食わずの祭り・10月10日)  

神戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
絹巻神社(きぬまきじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)海神社と比定される。但馬五社の一社とされる。
住  所:  兵庫県豊岡市気比字絹巻2585番地1
主祭神:  天火明命  
創  建:  仁徳天皇10年(『古事記』の干支崩年に従えば322年)  
例  祭:  4月28日  
絹巻神社社叢

絹巻神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴布禰神社(きふねじんじゃ・きぶねじんじゃ)は兵庫県尼崎市西本町六丁目にある神社。京都の貴船神社を総本宮とする、旧尼崎町の惣氏神。いわゆる尼崎のだんじり祭は同社が有名である。
住  所:  兵庫県尼崎市西本町六丁目246
主祭神:  高龗神  
創  建:  不詳(歴史の項を参照)  
例  祭:  8月1日・2日  
主な神事:  夏の大祭(だんじり祭)  
2015年10月31日撮影

貴布禰神社 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久久比神社(くくひじんじゃ)、兵庫県豊岡市下宮にある神社である。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  兵庫県豊岡市下宮318番地2
主祭神:  久久能智神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

久久比神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市福井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県丹波篠山市福井1170
主祭神:  櫛石窓命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月29日[1]  

櫛石窓神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九頭神社(くずじんじゃ)は、兵庫県川西市にある神社。
住  所:  兵庫県川西市東多田2-7-5
主祭神:  九頭大明神  

九頭神社 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公智神社(くちじんじゃ、こうちじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。延喜式神名帳に記されている式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県西宮市山口町下山口3-14-30
主祭神:  健速須佐之男命久久能智神奇稲田姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2日曜日  
公智神社拝殿

公智神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県西宮市に鎮座する神社。旧社格は村社。境内には日本唯一の数学の神社である算学神社がある。
住  所:  兵庫県西宮市熊野町3-26
主祭神:  伊邪那美尊もとは若一王子  
例  祭:  10月15日  

熊野神社 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気多神社(けたじんじゃ)は、兵庫県豊岡市日高町上郷にある神社。式内社、但馬国総社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町上郷字大門227[1]
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)初代神武天皇9年  
例  祭:  10月14日[1]  

気多神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇太神社(こうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。皇大神社同様、伊勢神宮を総本社とする。表記は異なるが、他の皇大神社と混同を避けるため川面皇太神社とも称する。
住  所:  兵庫県宝塚市川面4-7-6
主祭神:  天照大神天児屋根命  
創  建:  10世紀  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  祈年祭:2月27日、夏祭:7月21日、新嘗祭:12月4日  

皇太神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻池神社(こうのいけじんじゃ)は兵庫県伊丹市鴻池にある神社である。例祭は鴻池だんじり祭。
住  所:  兵庫県伊丹市鴻池6-22-52
主祭神:  安閑天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日に近い土・日曜日  

鴻池神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越木岩神社(こしきいわじんじゃ)とは、兵庫県西宮市甑岩町5-4[1]に鎮座する神社。前身は延喜式神名帳に載る大国主西神社であるとされる。女性守護・子宝・安産・商売繁盛のご利益があるという。
住  所:  兵庫県西宮市甑岩町5-4北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083座標: 北緯34度45分30.8秒 東経135度19分19.5秒 / 北緯34.758556度 東経135.322083度 / 34.758556; 135.322083
主祭神:  蛭児大神  
越木岩神社 拝殿

越木岩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴浦神社(ことうらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市琴浦町にある神社。祭神は嵯峨源氏の祖である源融である。
住  所:  兵庫県尼崎市琴浦町21-1
主祭神:  源融  
例  祭:  10月13日  

琴浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜皇大神社(こはまこうたいじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。旧川辺郡小浜町の村社。
住  所:  兵庫県宝塚市小浜5-4-4
主祭神:  天照大神  
創  建:  嘉吉元年(1441年)  
例  祭:  10月25日26日  
主な神事:  小浜えびす祭  

小浜皇大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。本殿の建造物は文明2年に村人たちによって再建され当時の神仏習合を表現したものが見られる、本殿は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  兵庫県三田市貴志字美内1100
主祭神:  伊弉諾命伊弉冊命  
創  建:  不詳  

御霊神社 (三田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒垂神社(さかたれじんじゃ)は、兵庫県豊岡市法花寺(ほっけいじ)に鎮座する神社。式内社で旧社格は村社。
住  所:  兵庫県豊岡市法花寺字長楽寺725-1
主祭神:  酒美津男命・酒美津女命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  

酒垂神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井神社(さくらいじんじゃ)は、兵庫県尼崎市にある神社。旧社格は郷社。庄下川東岸に位置。正徳元年(1711年)の転封から幕末まで尼崎藩を治めた桜井松平家(松平氏、明治以降は桜井氏に改姓)の、初代信定から16代忠興までを祀る。
住  所:  兵庫県尼崎市南城内116-11
主祭神:  桜井氏代々城主  
創  建:  1882年(明治15年)  
例  祭:  9月27日  

桜井神社 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐保神社(さほじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社[2]。旧称、坂合神社[3]。北播磨有数の神社として知られ、旧社町は門前町として発展した[4]。
住  所:  兵庫県加東市社777番地
主祭神:  天児屋根命、天照大神、大巳貴命[1]  
創  建:  垂仁天皇23年  
例  祭:  10月16日  
佐保神社社殿

佐保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山宮神社(さんぐうじんじゃ)は、兵庫県美方郡新温泉町七釜字木谷1409に鎮座する神社。旧社格は村社。主祭神は大山祇命、副祭神はイザナギ、イザナミ、誉田別尊、スサノオノミコト。
住  所:  兵庫県美方郡新温泉町七釜1409
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月29日  

山宮神社 (新温泉町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条八幡神社(さんじょうはちまんじんじゃ)は、兵庫県芦屋市三条町にある神社で、八幡皇大神(やわたのすめおおかみ)・大山積大神(おおやまづみのおおかみ)・厳島比売大神(いつくしまひめのおおかみ)を祭神とする。例祭は10月15日に行われる。

三条八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩田八幡宮(しおたはちまんぐう)は兵庫県神戸市北区道場町に鎮座する神社[1]。

塩田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四所神社(ししょじんじゃ)は兵庫県豊岡市にある神社。城崎温泉の外湯の一つ「御所の湯」の隣に鎮座する。
住  所:  兵庫県豊岡市城崎町湯島447
主祭神:  湯山主大神  
創  建:  伝和銅元年(708年)  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  城崎だんじり祭り(10月14日-15日)温泉祭り(4月23日)  

四所神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水神社(しみずじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町清水にある神社である。
住  所:  兵庫県明石市魚住町清水886
主祭神:  大己貴命  
創  建:  明暦2年(1656年)[1]  
例  祭:  10月17日  

清水神社 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県宝塚市内に7社ある、素盞嗚命(すさのおのみこと)を主祭神とする祇園信仰の神社である。暴れ川として知られた武庫川の本流・支流域に分布している。
住  所:  兵庫県宝塚市長谷字道谷4
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日  

素盞嗚神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は兵庫県西宮市甲子園町にある神社である。
住  所:  兵庫県西宮市甲子園町2-40
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日20日  

素盞嗚神社 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐男神社(すさのおじんじゃ)は、兵庫県伊丹市御願塚にある神社。
住  所:  兵庫県伊丹市御願塚三丁目10番5号
主祭神:  須佐男命 (すさのおのみこと)  
創  建:  奈良時代頃  
例  祭:  垣結祭・初夏、夏越祭・湯立神楽・夏越祭奉納踊り7月23日、夏祭7月16日、例祭日10月23日  
正面から(2016.12.04)

須佐男神社 (伊丹市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴之宮神社(すずのみやじんじゃ)は、兵庫県小野市三和町にある神社である。社格は村社。登記上の宗教法人名称は鈴ノ神社(すずのじんじゃ)。小野市最古の石鳥居がある。
住  所:  兵庫県小野市三和町841
主祭神:  天忍穂耳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

鈴之宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴の森神社(すずのもりじんじゃ)は、兵庫県神崎郡福崎町にある神社。旧社格は村社。民俗学者柳田國男にゆかりのある神社として知られる。
住  所:  兵庫県神崎郡福崎町西田原1038-7
主祭神:  彦瓊々杵命天児屋根命太玉命  
創  建:  不詳  
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある神社。旧社格は県社。明石市市内には数社の住吉神社があり、その代表とされる。
住  所:  兵庫県明石市魚住町中尾1031
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命気長足姫命  
創  建:  (伝)雄略天皇8年  
例  祭:  10月最終日曜日  

住吉神社 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。旧式内社、旧社格は県社。鎮座地名から小野住吉神社とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県小野市垂井町908
主祭神:  住吉三神  
創  建:  不明  
例  祭:  秋祭(10月体育の日の前日)  

住吉神社 (小野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加西市にある神社。酒見大明神、住吉酒見社、住吉酒見神社とも。播磨国三の宮、旧式内社、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県加西市北条町北条1318
主祭神:  酒見神住吉四神(底筒男命、中筒男命、表筒男命、神功皇后)大歳神八幡神  
創  建:  養老元年(717年)  
例  祭:  春季例大祭【北条節句祭り】(4月第1土・日曜日)  

住吉神社 (加西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、兵庫県加東市にある神社。祭神は住吉三神(上筒之男命、中筒男命、底筒男命)、息長足姫命である。式内小社、旧社格は村社。鎮座地名から上鴨川住吉神社とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県加東市上鴨川571
主祭神:  住吉三神息長足姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  神事舞(10月第一土日)  

住吉神社 (加東市上鴨川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は兵庫県宝塚市安倉(あくら)にある神社である。安倉七郷の氏神で、応神天皇の故事が伝わる。
住  所:  兵庫県宝塚市安倉中2-10-10
主祭神:  住吉三神  
創  建:  天長2年(825年)  
例  祭:  10月12日  

住吉神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗佐厄神八幡神社(そうさやくじんはちまんじんじゃ)は、兵庫県加古川市八幡町野村[1]にある神社である。正式名称は八幡神社。通称は宗佐の厄神さん。厄除の大神として広く知られる。旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県加古川市八幡町野村580
主祭神:  品陀別命息長足媛命仲姫命  
創  建:  伝・天平感宝元年(749年)  
例  祭:  秋祭(10月上旬)  
主な神事:  厄除大祭(2月18日・19日)  

宗佐厄神八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
住  所:  兵庫県高砂市曽根町2286-1
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月13日・14日  
主な神事:  一ツ物・和供(にごく)・流鏑馬  

曽根天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高砂神社(たかさごじんじゃ)は、兵庫県高砂市にある神社。相生の松で知られ、能・謡曲の『高砂』の舞台の一つとも言われている。旧社格は県社。
住  所:  兵庫県高砂市高砂町東宮町190
主祭神:  素盞嗚尊大己貴命奇稲田姫  
例  祭:  10月10日・11日  
主な神事:  お面かけ神事船渡御  

高砂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹野神社(たかのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市竹野町竹野にある神社。
住  所:  兵庫県豊岡市竹野町竹野84-1
主祭神:  --  
創  建:  不明  
例  祭:  4月25日(春季例祭),11月3日(秋季例祭)  

鷹野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高売布神社(たかめふじんじゃ)は、兵庫県三田市にある神社。三田市内唯一の式内小社で、旧社格は旧川辺郡の郷社である。本殿と木造狛犬は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  兵庫県三田市酒井50
主祭神:  下照姫命  
創  建:  7世紀頃  
例  祭:  10月9日  

高売布神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塚神社(たからづかじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社。
住  所:  兵庫県宝塚市社町4-8
主祭神:  素盞嗚尊大山咋命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日前の土日  

宝塚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市多田院多田所町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県川西市多田院多田所町1-1
主祭神:  源満仲(一の宮)源頼光(二の宮)源頼信(三の宮)源頼義(四の宮)源義家(五の宮)  
創  建:  天禄元年(970年)  
例  祭:  4月10日(春季例大祭)10月27日(秋季例大祭)  
主な神事:  神幸式(4月第2日曜日)  

多田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多太神社(ただじんじゃ)は、兵庫県川西市平野にある神社。摂津国河辺郡の式内小社。旧社格は郷社。明治に入り神社に移行した多田院(現在の多田神社)と区別するため地元では「たぶとじんじゃ」と呼ばれている。
住  所:  兵庫県川西市平野2丁目20-21
主祭神:  日本武尊大鷦鷯尊伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月29日(秋祭)  

多太神社 (川西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍野神社(たつのじんじゃ)は、兵庫県たつの市の鶏籠山南西麓にある神社。旧社格は、郷社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  兵庫県たつの市龍野町中霞城2
主祭神:  脇坂安治  
創  建:  文久2年(1862年)  
例  祭:  4月5日~11日の日曜日  

龍野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近津神社(ちかつじんじゃ)は、兵庫県小野市粟生町にある神社である。社格は村社。当社の明神鳥居は、1972年(昭和47年)3月24日に兵庫県指定文化財に指定されている[1]。
住  所:  兵庫県小野市粟生町1489
主祭神:  天津彦彦火瓊瓊杵尊  
創  建:  (伝)仁賢天皇8年(495年)  
例  祭:  10月17日  

近津神社 (小野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津門神社(つとじんじゃ)は、西宮市にある神社(注:全国各地に同名の神社がある)。
住  所:  兵庫県西宮市津門西口町14-15
主祭神:  天照皇大神毘沙門天神八意思兼神  
創  建:  不明  
津門神社 (西宮市)

津門神社 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「西の宮さん」と呼ばれ、東の松尾神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は松尾神社と共催で、だんじり祭が行われる。
住  所:  兵庫県宝塚市山本西1-5-33
主祭神:  菅原道真  
創  建:  延元年間(14世紀初)  
例  祭:  10月24日25日  
主な神事:  5月8日神幸祭  

天満神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまじんじゃ)は兵庫県加古郡稲美町にある天満宮である。
住  所:  兵庫県加古郡稲美町国安539
主祭神:  天満天神(菅原道真)  
創  建:  白雉四年(653年)  
例  祭:  10月、スポーツの日の前々日・前日  

天満神社 (稲美町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸神社(とのじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社、神饌幣帛料供進指定神社。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町十戸18番地1
主祭神:  大戸比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月21日  
主な神事:  新嘗祭11月23日通称亥の子祭り  

戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊神社(とまりじんじゃ)は、兵庫県加古川市に鎮座する神社である。旧社格は郷社。祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、国懸大神(くにかかすのおおかみ)である。宮本伊織ゆかりの神社で田原氏(宮本伊織の実家)の氏神である。
住  所:  兵庫県加古川市加古川町木村宮本658
主祭神:  天照大神少彦名神国懸大神  

泊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である[1]。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け[1]、日本各地に分社がある。
住  所:  兵庫県豊岡市三宅1
主祭神:  田道間守命[1]  
創  建:  (伝)推古天皇15年(606年)  
例  祭:  4月第3日曜日  

中嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長洲天満宮(ながすてんまんぐう)は、兵庫県尼崎市にある神社(天満宮)。菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第13番)
住  所:  兵庫県尼崎市長洲本通3丁目5-1
主祭神:  菅原道真  

長洲天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中臣印達神社(なかとみ いたてじんじゃ)は、兵庫県たつの市揖保町中臣に鎮座する神社。式内社のうち名神大社、旧県社、旧神饌幣帛料供進社。大字名の中臣(なかじん)[1]に鎮座することから、地域では音読みのナカジン-インダツ神社と呼ばれる。式内社である阿波遅神社を合祀してる。
住  所:  中臣印達神社に合祀旧鎮座地不詳
主祭神:  大鹿嶋神大香山戸臣神  
創  建:  伝宝亀元年(770年)  
例  祭:  10月10日  

中臣印達神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名草神社(なぐさじんじゃ)は、兵庫県養父市にある神社。主祭神は名草彦大神。養父市と美方郡の境にある妙見山(標高1139m)の中腹(標高800m)、妙見杉の巨木林の中に鎮座する。近世以前は妙見社と称され、守護大名山名宗全や徳川幕府の庇護を受けて近世まで山陰における妙見信仰の拠点として栄えた歴史を持つ。
住  所:  兵庫県養父市八鹿町石原1755-6
主祭神:  主祭神:名草彦大神副祭神:天御中主神・高皇霊産神・神皇霊産神・五十猛神・大屋津姫神・柧津姫神  
例  祭:  7月18日  

名草神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生瀬皇太神社(なまぜこうたいじんじゃ)は兵庫県西宮市塩瀬町生瀬にある神社である。例祭にはだんじり祭が行われる。
住  所:  兵庫県西宮市塩瀬町生瀬465
主祭神:  天照大御神  
創  建:  寛元元年(1243年)  
例  祭:  10月22日  

生瀬皇太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴尾八幡神社(なるおはちまんじんじゃ)は、兵庫県西宮市にある神社。市内鳴尾地区における鎮守神として地域住民に信仰されている。社号については、単に八幡神社と称される[1]場合もあり、入口の社号標には「八幡神社」と刻名されている。
住  所:  兵庫県西宮市上鳴尾町14-21
主祭神:  応神天皇天照皇太神  
創  建:  伝・文安年間  
例  祭:  7月9日  
主な神事:  例大祭  
2015年11月3日撮影

鳴尾八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮神社(にしのみやじんじゃ)は、兵庫県西宮市社家町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県西宮市社家町1-17
主祭神:  西宮大神(蛭子命)  
例  祭:  9月22日  
主な神事:  十日戎おこしや祭誓文祭  

西宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庭田神社(にわたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  兵庫県宍粟市一宮町能倉1286
主祭神:  事代主命  
創  建:  成務天皇14年(131年)2月11日  
例  祭:  10月18日  

庭田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)は、兵庫県たつの市北龍野にある神社である。
住  所:  兵庫県たつの市龍野町北龍野
主祭神:  野見宿禰  

野見宿禰神社 (たつの市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
㯮椒神社[注 1](はじかみじんじゃ)は、兵庫県豊岡市竹野町に鎮座する神社。椒集落にある山の頂部に鎮座し、眼下を三椒川が流れる。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。神社名を「ほそき」神社と訓じるものもある[1]。
住  所:  兵庫県豊岡市竹野町椒字岩内1738-2
主祭神:  㯮椒大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  

㯮椒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波豆八幡神社(はずはちまんじんじゃ)は兵庫県宝塚市にある神社である。千苅水源池の北岸に位置する。
住  所:  兵庫県宝塚市波豆字谷田東掛2
主祭神:  誉田別尊、建御名方命、建姫宮命[1]  
創  建:  天延元年(973年)[1]  

波豆八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、兵庫県宝塚市にある神社である。地名から、中筋八幡神社(なかすじはちまんじんじゃ)とも称される。
住  所:  兵庫県宝塚市中筋2-6-3
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  

八幡神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜宮天神社(はまのみやてんじんしゃ)は兵庫県加古川市にある神社(天満宮)である。
住  所:  兵庫県加古川市尾上町口里770
主祭神:  菅原道真  

浜宮天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林神社(はやしじんじゃ)は、兵庫県明石市宮の上にある神社。旧社格は県社。
住  所:  兵庫県明石市宮の上5-1
主祭神:  少童海命  
創  建:  (伝)成務天皇9年  
例  祭:  10月15日に近い日曜日  

林神社 (明石市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日岡神社(ひおかじんじゃ)は、兵庫県加古川市加古川町大野にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755
主祭神:  天伊佐佐比古命  
創  建:  不詳(一説に天平2年(730年))  
例  祭:  10月第2土曜・日曜  
主な神事:  亥巳籠(2月)  

日岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出神社(ひでじんじゃ)は、兵庫県豊岡市但東町畑山にある神社。旧社格は村社。
住  所:  兵庫県豊岡市但東町畑山329
主祭神:  多遅摩比多訶神  
創  建:  不明  

日出神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野神社(ひのじんじゃ)は、兵庫県西宮市日野町にある神社である。
住  所:  兵庫県西宮市日野町2-51
主祭神:  天照大神豊受大神春日大神  
創  建:  康安年間  

日野神社 (西宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵主神社(ひょうずじんじゃ)は兵庫県丹波市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県丹波市春日町黒井2967
主祭神:  大名持大神少名彦大神天香山大神恵比須大神  
創  建:  天平18年(746年)  
例  祭:  10月9日  

兵主神社 (丹波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵主神社 (ひょうすじんじゃ)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある神社。式内社で、旧社格は県社。大志郷の氏神であり[1]、地元では「ひょうすさん」とよばれる[2]。
住  所:  兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
主祭神:  大己貴命八千戈命葦原醜男大物主命神清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠命  
創  建:  782年(延暦元年)  
例  祭:  10月第2日曜日  

兵主神社 (西脇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
表米神社(ひょうまいじんじゃ)は、兵庫県朝来市和田山町竹田にある神社である[1][2]。
住  所:  兵庫県朝来市和田山町竹田857
主祭神:  表米宿禰命  

表米神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣田神社(ひろたじんじゃ、広田神社)は、兵庫県西宮市大社町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県西宮市大社町7-7
主祭神:  天照大神荒魂(撞賢木厳之御魂天疎向津媛命)  
創  建:  神功皇后元年  
例  祭:  3月16日  

廣田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福應神社(ふくおうじんじゃ)は兵庫県西宮市今津大東町に鎮座する神社。西宮神社・越木岩神社と共に、西宮「三福神」と称され信仰を集めている。
住  所:  兵庫県西宮市今津大東町1-28北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167座標: 北緯34度43分32.5秒 東経135度21分18.6秒 / 北緯34.725694度 東経135.355167度 / 34.725694; 135.355167
主祭神:  八重事代主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

福應神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平之荘神社(へいのそうじんじゃ)、兵庫県加古川市平荘町(へいそうちょう)山角(もと印南荘・平荘(へいのしょう)山角村、印南郡山角村、印南郡平荘村大字山角)にある神社。別称「幣之宮(へいのみや)」
住  所:  兵庫県加古川市平荘町山角478
主祭神:  平之荘大神(現在は建速素戔嗚尊)  
例  祭:  秋季本宮 10月体育の日の前日  
平之荘神社

平之荘神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波々伯部神社(ほほかべじんじゃ、ほうかべじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市宮ノ前にある神社[注釈 1]。旧社格は県社。「丹波の祇園さん」とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県丹波篠山市宮ノ前3-2
主祭神:  素戔嗚尊  
例  祭:  8月第1土日曜日  
主な神事:  おやま行事  

波々伯部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
當勝神社(まさかつじんじゃ)は、兵庫県朝来市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  兵庫県朝来市山東町粟鹿2143
主祭神:  正哉吾勝勝速日天之忍穗耳尊  
創  建:  720年(天平2年)  

當勝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾神社(まつおじんじゃ)は兵庫県宝塚市山本にある神社である。地元では「東の宮さん」と呼ばれ、西の天満神社と並んで旧川辺郡山本村の産土神。例祭は天満神社と共催で、だんじり祭が行われる。
住  所:  兵庫県宝塚市山本東1-9
主祭神:  大山咋神坂上田村麻呂公  
創  建:  安和年間(10世紀中頃)  
例  祭:  10月24日25日  

松尾神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原神社(まつばらじんじゃ)は、兵庫県尼崎市浜田町にある神社。
住  所:  兵庫県尼崎市浜田町1丁目6
主祭神:  素盞鳴命  
創  建:  文明年間  
例  祭:  10月13日の前の土曜日  

松原神社 (尼崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松帆神社(まつほじんじゃ)は、兵庫県淡路市久留麻にある神社である。
住  所:  兵庫県淡路市久留麻256
主祭神:  八幡大神  
創  建:  応永6年(1339年)  
例  祭:  2月3日 節分祭3月23日 春祭8月1日 夏越祭8月6日 ござがえ祭り10月第1週日曜日 秋季例祭  

松帆神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御形神社(みかたじんじゃ)は、兵庫県宍粟市にある神社。式内小社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県宍粟市一宮町森添280
主祭神:  葦原志許男神(大国主神)  
創  建:  宝亀3年(772年)  
例  祭:  5月3日・10月10日  

御形神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御厨神社(みくりやじんじゃ)は、兵庫県明石市東二見にある神社。菅原道真が休息した仮寝の松や菅公腰掛松があったとされ石碑が残る。
住  所:  兵庫県明石市二見町東二見1323
主祭神:  誉田別尊菅原道真素蓋鳴命(牛頭天王)  
例  祭:  祇園祭り:7月10・11日秋祭:10月20日〜26日の間の土日  

御厨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御坂神社(みさかじんじゃ)は、兵庫県三木市志染町御坂243に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に「播磨国美嚢(みのう)郡一座 御坂神社」と記載された式内社で、旧社格は郷社。志染の氏神。
住  所:  兵庫県三木市志染町御坂243
主祭神:  八戸桂須御諸神  
創  建:  不明  
例  祭:  5月3日  
主な神事:  御弓祭(2月11日)・御田祭(おんださい)(5月5日)  

御坂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水谷神社(みずたにじんじゃ)は、兵庫県養父市奥米地(おくめいじ)に鎮座する神社。「みたに」神社とも通称される。奥米地集落の北西部、3段に分かたれた境内地の最上段に東面して鎮座する。式内名神大社で、旧社格は村社。
住  所:  兵庫県養父市奥米地字中島235
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月体育の日  
主な神事:  ほいやら踊(笹踊)・ネッテイ相撲(共に例祭日)  

水谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲山神社(むこやまじんじゃ)は兵庫県西宮市山口町、六甲山最高峰から東へ1km程隔たった標高840mの見晴らしのよい峰に鎮座する神社(廣田神社の境外末社)。祭神から白山の宮(しらやまのみや)とも称される。石の宝殿と呼ばれる大きな石祠(六甲山石宝殿と称される)があることで著名。
住  所:  兵庫県西宮市山口町船坂
主祭神:  菊理媛命  
創  建:  不明  
例  祭:  9月9日  

六甲山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
売布神社(めふじんじゃ、賣布神社)は、兵庫県宝塚市売布山手町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県宝塚市売布山手町1-1
主祭神:  下照姫神  
創  建:  伝・推古天皇18年(610年)  
例  祭:  10月19日  

売布神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諸杉神社(もろすぎじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町内町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県豊岡市出石町内町28
主祭神:  多遅摩母呂須玖神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月中旬(秋祭)  

諸杉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は兵庫県宝塚市平井にある神社である。旧川辺郡平井村の村社。
住  所:  兵庫県宝塚市平井2-16-14
主祭神:  素盞嗚命白山姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月27日頃の土日  
鳥居

八阪神社 (宝塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養父神社(やぶじんじゃ)は、兵庫県養父市養父市場にある神社。但馬国三宮、式内社(名神大社2座、小社3座)で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県養父市養父市場840
主祭神:  倉稲魂命大己貴命少彦名命谿羽道主命船帆足尼命  
創  建:  (伝)崇神天皇30年  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  お走り祭り(4月第3日曜日とその前日)  

養父神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神社(やまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市日高町にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は村社。但馬に十社ある名神大社のひとつ。
住  所:  兵庫県豊岡市日高町山宮409番地3
主祭神:  句句廼馳命  
創  建:  欽明天皇2年(540年?)2月9日  
例  祭:  10月9日  

山神社 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ、大和大圀魂神社)は、兵庫県南あわじ市榎列上幡多(えなみかみはだ)にある神社。式内社(名神大社)、淡路国二宮で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
主祭神:  大和大国魂神  
例  祭:  4月1日  
大和大国魂神社 拝殿

大和大国魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由良湊神社(ゆらみなとじんじゃ)は、兵庫県洲本市由良三丁目にある神社。
住  所:  〒656-2541 兵庫県洲本市由良3丁目5-2
赤羽神社(あかばじんじゃ)は、兵庫県神戸市西区伊川谷町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  兵庫県神戸市西区伊川谷町潤和1445
主祭神:  天羽赤玉神伊弉諾命軻遇突知命大日靈貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日秋祭り(10月第2日曜日・月曜日)  

赤羽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天が岡若宮神社(あまがおかわかみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市西区に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市西区天が岡676
主祭神:  顯宗天皇  
例  祭:  10月体育の日  
天が岡若宮神社の位置(神戸市内)

天が岡若宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒田八幡神社(あらたはちまんじんじゃ)とは、兵庫県神戸市兵庫区荒田町に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区荒田町3-99
主祭神:  応神天皇、素戔嗚尊、安徳天皇  

荒田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有間神社(ありまじんじゃ)は、兵庫県神戸市北区有野町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。神紋は「三つ巴」。
住  所:  兵庫県神戸市北区有野町有野4435
主祭神:  大巳貴大神少彦名大神天御中主大神事代主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2月曜日  
有間神社 (2012年8月1日)

有間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊川谷惣社(いかわだにそうじゃ)は兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇にある神社。延喜式神名帳の物部神社に比定される神社のひとつ。旧社格は郷社。惣社神社とも呼ばれる。
住  所:  兵庫県神戸市西区伊川谷町上脇字鬼神山1005
主祭神:  大己貴尊素盞嗚尊経津主尊武甕槌尊  
創  建:  伝・神功皇后御世  
例  祭:  秋祭り(10月第1土曜日宵宮、翌日曜日昼宮)  
伊川谷惣社

伊川谷惣社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田神社(いくたじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2-1
主祭神:  稚日女尊  
創  建:  神功皇后元年(201年)  
例  祭:  4月15日  

生田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社神戸分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ こうべぶんし)は兵庫県神戸市中央区楠町、神戸の市街地に鎮座する神社[1]。「縁結びの神」「福の神」そして「幽冥主宰の神」として知られる。出雲大社の御祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)様の御分霊を祀る。別称「神戸のいづもさん」
住  所:  兵庫県神戸市中央区楠町1丁目2-1
主祭神:  大国主大神  
創  建:  1895年(明治28年)  
出雲大社神戸分祠

出雲大社神戸分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板宿八幡神社(いたやどやはたじんじゃ、いたやどはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区板宿町にある神社。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区板宿町3-15-25
主祭神:  誉田別尊菅原道真大日孁貴命  
例  祭:  5月3日(春祭)・9月15日(秋祭)  

板宿八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は神戸市中央区山本通に鎮座する神社。生田裔神八社の1社。
住  所:  神戸市中央区山本通1丁目3-5
主祭神:  田心姫命  
例  祭:  4月10・11日(春祭)10月第3または第4土・日(秋祭)  
一宮神社

一宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区花隈町に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区花隈町6-5北緯34度41分19.5秒 東経135度10分55.3秒 / 北緯34.688750度 東経135.182028度 / 34.688750; 135.182028座標: 北緯34度41分19.5秒 東経135度10分55.3秒 / 北緯34.688750度 東経135.182028度 / 34.688750; 135.182028
主祭神:  市杵島比売(市杵島姫命)大物主命  
例  祭:  6月17日  

厳島神社 (神戸市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区永沢町に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区永沢町4-4-21北緯34度40分28.6秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.674611度 東経135.169944度 / 34.674611; 135.169944座標: 北緯34度40分28.6秒 東経135度10分11.8秒 / 北緯34.674611度 東経135.169944度 / 34.674611; 135.169944
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  治承四年  
例  祭:  5月16日  
主な神事:  亥の子祭(旧暦10月亥の日)針供養  

厳島神社 (神戸市兵庫区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩岡神社(いわおかじんじゃ)は兵庫県神戸市西区岩岡町に位置する神社である[1]。
住  所:  兵庫県神戸市西区岩岡町字岩岡山182[1]
主祭神:  素盞嗚命・正建大神[1]  
例  祭:  10月の体育の日の前日[1]  
岩岡神社 拝殿

岩岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野八幡神社(おのはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区に鎮座する。
住  所:  兵庫県神戸市中央区八幡通4-1-37
主祭神:  応神天皇  
創  建:  仁和3年  
例  祭:  10月8日  

小野八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内国魂神社(かわちくにたまじんじゃ/かわちのくにたまじんじゃ、河内國魂神社)は、兵庫県神戸市灘区国玉通にある神社。式内社で、旧社格は郷社。元は「五毛天神」・「五毛天神社」と称された。
住  所:  兵庫県神戸市灘区国玉通3-6-5 
主祭神:  大己貴命少彦名命菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月2日  

河内国魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園神社(ぎおんじんじゃ)は、神戸市兵庫区上祇園町にある神社。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区上祇園町12-1
主祭神:  素戔嗚尊櫛稲田姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月7日  
主な神事:  夏祭り(7/13 - 7/20)  

祇園神社 (神戸市兵庫区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区中山手通にある神社。熊野神社の一つ。
住  所:  兵庫県神戸市中央区中山手通7-28-30[1]
主祭神:  伊弉諾命、伊弉冉命  
例  祭:  7月7日  

熊野神社 (神戸市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車大歳神社(くるまおおとしじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区車にある神社である。現在は神職が常駐しておらず、兵庫区上祇園町の祇園神社宮司が兼務している。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区車字松ヶ原551北緯34度41分0.9秒 東経135度6分49.8秒 / 北緯34.683583度 東経135.113833度 / 34.683583; 135.113833座標: 北緯34度41分0.9秒 東経135度6分49.8秒 / 北緯34.683583度 東経135.113833度 / 34.683583; 135.113833
主祭神:  大歳御祖神  
創  建:  大化2年(646年)  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  翁舞神事(1月14日)  

車大歳神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸水天宮(こうべすいてんぐう)は兵庫県神戸市長田区長田天神町に鎮座する神社(水天宮)である。
住  所:  兵庫県神戸市長田区長田天神町五丁目5番1号
主祭神:  天御中主神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月5日  

神戸水天宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五宮神社(ごのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。
住  所:  神戸市兵庫区五宮町22-10
主祭神:  天穂日命  
例  祭:  9月12日  
五宮神社(神戸市)

五宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒林神社(こまがばやしじんじゃ)とは神戸市長田区駒ヶ林町にある八幡神社。長田港を正面に臨む場所に位置する。別称駒ヶ林八幡宮
住  所:  兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
主祭神:  応神天皇(誉田別命)猿田彦大神奇稲田姫命  
創  建:  不明改称年:大正13年(1924年)  
例  祭:  例大祭(5月3日)  
主な神事:  厄除大祭、左義長祭  

駒林神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宮神社(さんのみやじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区三宮町に鎮座する神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の三柱目に当たり、湍津姫命(たきつひめのみこと)を祭神として祀っている。
住  所:  兵庫県神戸市中央区三宮町2丁目4-4
主祭神:  湍津姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  5月12日  
三宮神社 拝殿

三宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七宮神社(しちのみやじんじゃ)は神戸市兵庫区七宮町に鎮座する神社。生田裔神八社の一社。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区七宮町2丁目3-21
主祭神:  大巳貴命・大日霊貴命・天児屋根命  
例  祭:  5月8日  

七宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
證誠神社(しょうせいじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区権現町1-3-2
主祭神:  五十猛尊  
例  祭:  9月27日  

證誠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞鳴神社(すさのおじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町岡本にある神社。
住  所:  兵庫県神戸市東灘区本山町岡本字天王山1180
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  鎌倉時代  
例  祭:  1月1日-3日(祭日一祭)3月第3日曜日(例大祭)12月31日(除夜祭)  

素盞鳴神社 (神戸市東灘区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、神戸市西区押部谷町細田302にある神社。
住  所:  兵庫県神戸市西区押部谷町細田302
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命気長足姫命  
創  建:  孝謙天皇 天平勝宝6年(754年)  
例  祭:  10月9日、10日  

住吉神社 (神戸市西区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区の諏訪山に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区諏訪山町5-1
主祭神:  建御名方大神、比売神、宇迦之御魂大神  
例  祭:  10月15~16日  

諏訪神社 (神戸市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関守稲荷神社(せきもりいなりじんじゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社。祭神は稲倉魂神。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区関守町1-3-20
主祭神:  稲倉魂神  
関守稲荷神社

関守稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。日本最古の厄除けの霊地。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮ノ脇1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  安元年間  
例  祭:  4月19日  
主な神事:  1月18日、19日、20日(厄神大祭)  

多井畑厄除八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社(天満宮)。旧社格は村社。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区天神町2-1-11
主祭神:  菅原道真  
創  建:  979年(天元2年)  
例  祭:  例祭(7月25日)  

綱敷天満宮 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社。
住  所:  兵庫県神戸市東灘区御影1丁目22-25
主祭神:  菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月25日  

綱敷天満神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区北野町に鎮座する神社。通称:北野天満神社(きたのてんまんじんじゃ)。
住  所:  兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1180年(治承4年)  
例  祭:  4月25日  

天満神社 (神戸市中央区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯泉神社(とうせんじんじゃ)は、兵庫県神戸市北区有馬町にある神社。「おんせんじんじゃ」と読まれることもあり、温泉神社とも表記される。式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県神戸市北区有馬町1908
主祭神:  大己貴命少彦名命熊野久須美命  
例  祭:  10月3日  

湯泉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田神社(ながたじんじゃ)は、兵庫県神戸市長田区長田町に位置する神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣中社。廣田神社・生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社・湊川神社とともに神戸を代表する神社の一つ。
住  所:  兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1
主祭神:  事代主神  
創  建:  神功皇后元年(201年)  
例  祭:  10月19日  

長田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村八幡神社(なかむらやはたじんじゃ)とは、神戸市中央区日暮通に鎮座している神社である。主祭神は、応神天皇である。
住  所:  兵庫県神戸市中央区日暮通2-4-11
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  4月15日、10月21日  

中村八幡神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮神社(にのみやじんじゃ)は兵庫県神戸市中央区二宮町にある神社。生田神社の八柱の裔神を祀った一宮から八宮までの神社(生田裔神八社)の中の二柱目に当たり、天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)ならびに応神天皇を祀っている。
住  所:  兵庫県神戸市中央区二宮町3丁目1-12
主祭神:  天忍穂耳尊、応神天皇  
二宮神社(神戸市)

二宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
走水神社(はしうどじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区元町通5丁目にある神社。元町商店街から1本南に下った東西の道に面したところに鎮座している。
住  所:  兵庫県神戸市中央区元町通5-6-1
主祭神:  天照大神、応神天皇、菅原道真  
創  建:  平安時代  
例  祭:  1月18・19日(厄除祭)7月24・25日(天神祭)  

走水神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八宮神社(はちのみやじんじゃ)は神戸市中央区楠町に鎮座し、生田裔神八社の六宮神社と八宮神社とが合祀された神社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区楠町3丁目4-13
主祭神:  天津彦根命・熊野杼樟日命  
例  祭:  7月13日(六宮祭)10月9日(八宮祭)  

八宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷室神社(ひむろじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区氷室町に鎮座する神社。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区氷室町2-15-1北緯34度41分15.7秒 東経135度9分21.2秒 / 北緯34.687694度 東経135.155889度 / 34.687694; 135.155889 (氷室神社)座標: 北緯34度41分15.7秒 東経135度9分21.2秒 / 北緯34.687694度 東経135.155889度 / 34.687694; 135.155889 (氷室神社)
主祭神:  市杵島比売・大国主命・仁徳天皇  
例  祭:  6月1日  
拝殿

氷室神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫縣神戸護國神社(ひょうごけんこうべごこくじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区にある神社(護国神社)である。兵庫県東部(丹波・摂津・淡路(十三市一郡))ゆかりの戦没者53,257柱を祀る。
住  所:  兵庫県神戸市灘区篠原北町4-5-1
主祭神:  兵庫県東部の国事殉難者  
創  建:  昭和16年(1941年)6月  
例  祭:  5月6日  
主な神事:  みたま祭(7月第3土・日曜日)  

兵庫縣神戸護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野八幡神社(ひらのはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市西区に鎮座する。
住  所:  兵庫県神戸市西区平野町慶明184
主祭神:  譽田別尊(応神天皇)  
創  建:  白雉4年(653年)  
例  祭:  10月22日  
平野八幡神社の位置(神戸市内)

平野八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保久良神社(ほくらじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区本山町の保久良山(金鳥山中腹)に鎮座する神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  兵庫県神戸市東灘区本山町北畑680
主祭神:  須佐之男命大国主命大歳御祖命椎根津彦命  
創  建:  不明  
例  祭:  5月4日・5日  
境内の枝垂れ桜

保久良神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞子六神社(まいころくじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区にある神社である。境内にある戎、大黒社の石像は日本一とされている。
住  所:  兵庫県神戸市垂水区西舞子1-5-7
主祭神:  伊邪那岐大神伊邪那美大神天照皇大神素盞男大神月夜見大神蛭子大神  
例  祭:  10月第二土、日曜日(体育の日の前の土日)  

舞子六神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾稲荷神社は兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する稲荷神社。祭神は宇賀之魂。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区東出町3-21-3
主祭神:  宇賀之魂  
創  建:  不詳  

松尾稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞丘八幡神社(みずおかはちまんじんじゃ)兵庫県神戸市垂水区にある神社(八幡宮)。垂水の厄神さんと呼ばれ、毎年1月18日から20日にかけての厄神祭には多くの参拝者で賑わう。通称垂水厄除八幡神社。
住  所:  兵庫県神戸市垂水区高丸1丁目3-5
主祭神:  神功皇后  
創  建:  不明  
例  祭:  10月11日  
主な神事:  厄神祭(1月18日 - 20日)  

瑞丘八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三石神社(みついしじんじゃ)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。祭神は神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51
主祭神:  神功皇后、天照皇大神、素盞嗚大神。  

三石神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊川神社(みなとがわじんじゃ)は、兵庫県神戸市中央区多聞通にある神社。祭神は楠木正成。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区多聞通3丁目1-1
主祭神:  楠木正成  
創  建:  1872年(明治5年)  
例  祭:  7月12日  
湊川神社拝殿

湊川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊八幡神社(みなとはちまんじんじゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区に鎮座する神社(八幡宮)である。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区兵庫町1丁目4-37
主祭神:  応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  
拝殿

湊八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敏馬神社、敏馬神社(みぬめじんじゃ)は、神戸市灘区岩屋中町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県神戸市灘区岩屋中町4-1-8
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  神功皇后元年  
例  祭:  10月10日  

敏馬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村上帝社(むらかみていしゃ)は、兵庫県神戸市須磨区にある神社である。村上天皇を祀る。
住  所:  兵庫県神戸市須磨区須磨浦通4
主祭神:  村上天皇  
村上帝社

村上帝社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本住吉神社(もとすみよしじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  兵庫県神戸市東灘区住吉宮町7丁目1-2
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命神功皇后  
例  祭:  5月13日  

本住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原天神社(やなぎはらてんじんしゃ)は、兵庫県神戸市兵庫区東柳原町に鎮座する神社。天満宮の1つである。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区東柳原町1-12
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  初天神:1月25日夏祭:7月25日秋祭:10月25日  

柳原天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原蛭子神社(やなぎわらひるこじんじゃ)は兵庫県神戸市兵庫区の神社。通称、柳原えびす。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5-20
主祭神:  蛭子大神、大物主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  十日戎大祭(1月9~11日)例祭(4月10日)  
主な神事:  戎舞奉納神事(1月9日)  

柳原蛭子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓弦羽神社(ゆづるはじんじゃ)は、兵庫県神戸市東灘区御影郡家にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  兵庫県神戸市東灘区御影郡家2丁目9番27号
主祭神:  伊弉册尊事解之男命速玉之男命  
創  建:  嘉祥2年(849年)  
例  祭:  10月15日  
弓弦羽神社

弓弦羽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四宮神社 (よのみやじんじゃ)は神戸市中央区中山手通に鎮座する神社で、生田裔神八社の1社。
住  所:  兵庫県神戸市中央区中山手通5丁目2-13
主祭神:  市杵島姫命  
例  祭:  5月11日  
鳥居

四宮神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六條八幡宮(ろくじょうはちまんぐう)は、兵庫県神戸市北区山田町中にある神社。旧山田村の総鎮守[1]。旧社格は郷社。
住  所:  兵庫県神戸市北区山田町中字宮ノ片57
主祭神:  応神天皇  
創  建:  伝・長徳元年(995年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
主な神事:  流鏑馬神事(10月第2日曜日)  

六條八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲比命大善神社(ろっこうひめだいぜんじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町にある、荘厳な磐座をご神体とする神社である。
住  所:  兵庫県神戸市灘区六甲山町
主祭神:  六甲比命大善神(瀬織津姫)  
多聞寺奥の院、六甲比命神社

六甲比命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲八幡神社(ろっこうやはたじんじゃ)は、兵庫県神戸市灘区八幡町(菟原郡八幡村)にある神社。旧社格は県社。毎年1月18日、1月19日に厄神祭が行われている。
住  所:  兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-5
主祭神:  八幡大神天照大神春日大神  
創  建:  不詳(平安時代 -鎌倉時代)  
例  祭:  5月15日(例祭)1月18・19日(厄神祭)  

六甲八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45にある神社。和田宮ともいう。
住  所:  兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
主祭神:  天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。  
例  祭:  春季大祭(5/2-5/3)、夏越の大祓式(6/30)、火焚祭(1/15)、秋祭(11/2-11/3)、正月一番祈祷(1/1)  

和田神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海神社(わたつみじんじゃ)は、兵庫県神戸市垂水区宮本町にある神社。式内社 (名神大社)で、旧社格は官幣中社。現在は神社本庁の別表神社。伊和神社・粒坐天照神社とともに播磨三大社とされる。
住  所:  兵庫県神戸市垂水区宮本町5-1
主祭神:  上津綿津見神中津綿津見神底津綿津見神  
創  建:  (伝)神功皇后朝  
例  祭:  10月11日  

海神社 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田裔神八社(いくたえいしんはちしゃ)とは、兵庫県神戸市の生田神社を囲むように点在している裔神八社のことである。
一宮神社

生田裔神八社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英賀神社(あがじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区にある神社。国史見在社で、旧社格は県社。
住  所:  兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町2丁目70
主祭神:  英賀津彦神英賀津姫神菅原道真公誉田別天皇(応神天皇)天兒屋根命  
例  祭:  10月17日・18日  

英賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川神社(あらかわじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。
住  所:  兵庫県姫路市井ノ口437

荒川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
射楯兵主神社(いたてひょうずじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。播磨国総社で、播磨地域では濁らずに「そうしゃ」、「そうしゃさん」と呼ばれる。社格は、式内小社、県社。姫路城の中曲輪内に位置する。60年に1度の一ツ山大祭、20年に1度の三ツ山大祭が有名。
住  所:  兵庫県姫路市総社本町190
主祭神:  射楯大神兵主大神  
例  祭:  11月13日・14日・15日・16日  
主な神事:  一ツ山の神事三ツ山の神事  

射楯兵主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚吹八幡神社(うすきはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区宮内193にある神社。「津の宮」とも呼ばれている。神功皇后の三韓征伐のおり、神託により創建されたと伝わる。延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つ。
住  所:  兵庫県姫路市網干区宮内193
主祭神:  応神天皇、神功皇后、玉依比賣命  
例  祭:  10月21-22日  
主な神事:  武神祭(3月最終土曜日)  

魚吹八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塩天満宮(おおしおてんまんぐう)は、兵庫県姫路市にある神社(天満宮)。正式名称は天満神社。旧社格は郷社。秋季例大祭で奉納される毛獅子が兵庫県の重要無形民俗文化財となっている。
住  所:  兵庫県姫路市大塩町汐咲一丁目50
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月14日・15日  
主な神事:  一ツ物神事・御面掛神事  

大塩天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長壁神社(おさかべじんじゃ)は、兵庫県姫路市立町に鎮座する神社。播磨国大社二十四社の1つ。
住  所:  兵庫県姫路市立町33
主祭神:  刑部親王  
創  建:  不明  
例  祭:  6月22日  
長壁神社

長壁神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男山八幡宮(おとこやまはちまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
住  所:  兵庫県姫路市山野井町
主祭神:  八幡神  
創  建:  1345年(貞和元年)  
例  祭:  厄神祭(2月)、観月祭(9月)  
男山八幡宮

男山八幡宮 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木庭神社(きにわじんじゃ)は、兵庫県姫路市木場の海岸近くにある神社[1]。
住  所:  兵庫県姫路市木場[1]
主祭神:  天照皇大神、豊受大神ほか  
創  建:  1615年(元和元年)  

木庭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九所御霊天神社(くしょごりょうてんじんじゃ)は、兵庫県姫路市大善町にある神社。神屋天神社・市之郷天神・松本天神とも呼ばれる。境内には4つの摂末社も祀られている。
住  所:  兵庫県姫路市大善町7
主祭神:  少彦名命・大山祇神・経津主神・菅原道真・大物主神・猿田彦神・柿本人麻呂・誉田別命・大鷦鷯命  
九所御霊天神社

九所御霊天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。医薬の神様で、神徳は病気平癒など。末社に、播州皿屋敷の主人公お菊を祀ったお菊神社がある。
住  所:  兵庫県姫路市十二所前町120
主祭神:  少彦名大神  
創  建:  928年(延長6年)  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  お菊祭(5月8日)  
十二所神社

十二所神社 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
住  所:  兵庫県姫路市山野井町1-3
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1623年(元和9年)3月  
例  祭:  梅花祭  
千姫天満宮

千姫天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高ノ木神社(たかのきじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社。
住  所:  兵庫県姫路市花田町高木149
主祭神:  聖神  

高ノ木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹宮神社・竹の宮神社(たけのみやじんじゃ)は、兵庫県姫路市山田町南山田にある神社。祭神は天照皇太神・豊受大神・三野権現となっている。
住  所:  兵庫県姫路市山田町南山田1139
主祭神:  天照皇太神・豊受大神・三野権現  
例  祭:  体育の日前日  

竹の宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田天満神社(つだてんまじんじゃ)は、兵庫県姫路市飾磨区構に鎮座する神社。旧社格は村社。別名は津田天満宮など。
住  所:  兵庫県姫路市飾磨区構912
主祭神:  菅原道真公津田大歳明神賀茂別雷大神  
例  祭:  10月  

津田天満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路神社(ひめじじんじゃ)は、兵庫県姫路市に鎮座する藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  兵庫県姫路市本町83
主祭神:  酒井正親・姫路藩酒井家歴代藩主  
創  建:  明治12年1月  

姫路神社 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫縣姫路護國神社(ひょうごけんひめじごこくじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある護国神社。兵庫県西部地区出身(播州・但馬地区十二市十五郡)の戦没者56988柱を祀る。姫路城の中曲輪内の敷地に当たり(現:姫路公園)、かつては武家屋敷だった。
住  所:  兵庫県姫路市本町118
主祭神:  兵庫県西部地区出身の戦没者  
創  建:  昭和13年(1938年)  
例  祭:  5月2日11月2日  

兵庫縣姫路護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣畑天満宮(ひろはたてんまんぐう、広畑天満宮)は、兵庫県姫路市広畑区北野町に鎮座する神社。旧社格は村社。現在は廣畑天満宮と称するが、創建当初は「天満社」といい[1]、その後「天満神社」と改称した[2]。
住  所:  兵庫県姫路市広畑区北野町2丁目3
主祭神:  天滿大神(菅原道真公)蛭子大神春日大神  
例  祭:  10月17日  

廣畑天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広峯神社(ひろみねじんじゃ)は、兵庫県姫路市の広峰山山頂にある神社である。全国にある牛頭天王の総本宮(ただし、八坂神社も牛頭天王総本宮を主張している)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。別称広峯牛頭天王。天平の昔から名の見える古社である。
住  所:  兵庫県姫路市広嶺山52
主祭神:  素戔嗚尊五十猛命  
創  建:  (伝)天平6年(734年)  
例  祭:  4月18日  
主な神事:  御田植祭疫神祭御柱祭  

広峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武大神社(ぶだいじんじゃ)は、兵庫県姫路市網干区にある神社である。
住  所:  兵庫県姫路市網干区坂出183
主祭神:  素盞男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月最終の日曜日  

武大神社 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原八幡神社(まつばらはちまんじんじゃ)は、兵庫県姫路市にある神社(八幡宮)。旧社格は県社。秋季例大祭は灘のけんか祭りの通称で知られる。
住  所:  兵庫県姫路市白浜町甲399
主祭神:  品陀和気命、息長足姫命、比咩大神  
創  建:  (伝)天平宝字7年(763年)  
例  祭:  10月14日・15日(秋季例大祭)  
松原八幡神社 拝殿

松原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水尾神社(みずおじんじゃ)は日本の兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の麓に鎮座している。同市内安富町にある水尾神社も同じく「みずおじんじゃ」と読む[1]。
住  所:  兵庫県姫路市山野井町1-3
主祭神:  大己貴命・伊和大神  
例  祭:  11月  
主な神事:  御神幸・湯立神事  
新築された社殿

水尾神社 (姫路市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代大歳神社(やしろおおとしじんじゃ)は兵庫県姫路市八代宮前町にある大歳神社[1]。神社内に岩神大明神を年神とともに祀る。
住  所:  兵庫県姫路市八代宮前町19-27
主祭神:  大歳神、素盞鳴尊、大山咋神  
創  建:  不詳  
阿紀神社(あきじんじゃ)は、奈良県宇陀市大宇陀迫間(おおうだはさま)にある神社。式内社。旧社格は県社。通称は神戸明神。
住  所:  奈良県宇陀市大宇陀迫間252
主祭神:  天照皇大神秋田比売神邇邇杵命八意思兼神  
創  建:  (伝)神代  
例  祭:  10月17日  

阿紀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥坐神社(あすかにいますじんじゃ/あすかにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。毎年2月のおんだ祭が奇祭として知られる。
住  所:  奈良県高市郡明日香村大字飛鳥字神奈備708
主祭神:  事代主神高皇産靈神飛鳥神奈備三日女神大物主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月第1日曜日  
主な神事:  御田祭(2月第1日曜日)  

飛鳥坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県桜井市穴師1065
主祭神:  兵主神(御食津神)大兵主神若御魂神(稲田姫命)  
創  建:  不明  
例  祭:  4月8日・10月21日  

穴師坐兵主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘樫坐神社(あまかしにますじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村の甘樫丘にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県高市郡明日香村大字豊浦字寺内626
主祭神:  推古天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月18日  
主な神事:  盟神探湯神事  
甘樫坐神社(橿原市)

甘樫坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北麓に鎮座している。畝尾都多本神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾坐健土安神社とともに、「天香山坐四處神社」と呼ばれている[1][2]。
住  所:  奈良県橿原市南浦町608
主祭神:  櫛真智命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日 還幸祭、10月12日 宵宮祭  

天香山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天高市神社(あめのたけちじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市曽我町659
主祭神:  事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

天高市神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天太玉命神社(あめふとたまのみことじんじゃ[1]/あめのふとたまのみことじんじゃ[2])は、奈良県橿原市忌部町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市忌部町153(字一ノ道)
主祭神:  天太玉命大宮売命豊石窓命櫛石窓命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  

天太玉命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある『延喜式』神名帳に列せられる式内社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴畑字信貴山2260
主祭神:  天足彦命・国押人命  
斑鳩神社(いかるがじんじゃ)は奈良県生駒郡の神社。法隆寺の北東の天満山に位置し、菅原道真を祀る。法隆寺鎮守4社の1つ[要出典]で寺の鬼門の守護神とされ、現在も関係が深い。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺北1丁目11番
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天慶年間  
例  祭:  10月中旬  

斑鳩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池坐朝霧黄幡比売神社(いけにますあさぎりきはたひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町法貴寺502
主祭神:  天萬栲幡千幡比売命菅原道真  
創  建:  (伝)推古天皇24年(616年)  
例  祭:  10月18日  

池坐朝霧黄幡比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。
住  所:  奈良県生駒市壱分町1527-1
主祭神:  伊古麻都比古神伊古麻都比賣神氣長足比賣命足仲津比古命譽田別命葛城高額姫命息長宿禰王  
例  祭:  10月第2日曜日(火神祭)  
往馬大社鳥居

往馬坐伊古麻都比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生駒山口神社(いこまやまぐちじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町櫟原(いちはら)にある神社。『延喜式』神名帳には、大社に列せられる式内社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町櫟原5-1
主祭神:  素戔嗚命、櫛稲田姫命  

生駒山口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射奈岐神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。崇神天皇陵近くの大和天神山古墳に鎮座する。
住  所:  奈良県天理市柳本町1899
主祭神:  伊邪那岐神菅原道真  
例  祭:  10月15日  

伊射奈岐神社 (天理市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊弉諾神社(いざなぎじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社。式内社(大)で、旧社格は村社。長弓寺のかつての鎮守社でその境内に鎮座する。
住  所:  奈良県生駒市上町4447
主祭神:  伊邪那岐命素盞嗚命大己貴命  
創  建:  天平18年(746年)  
例  祭:  10月10日  

伊弉諾神社 (生駒市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊邪那岐神社(いざなぎじんじゃ)は奈良県北葛城郡上牧町にある神社である。式内社で、旧社格は村社。片岡城跡の南端に位置する。
住  所:  奈良県北葛城郡上牧町下牧512
主祭神:  伊邪那岐命  
例  祭:  夏季例祭:7月16日秋季例祭:10月16日  

伊邪那岐神社 (上牧町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
為志神社(爲志神社、いしじんじゃ)は奈良県葛城市の神社。
住  所:  奈良県葛城市林堂311
主祭神:  伊古比都幣尊  
創  建:  不詳  

為志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石上神宮(いそのかみじんぐう)は、奈良県天理市布留町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県天理市布留町384
主祭神:  布都御魂大神  
創  建:  伝・崇神天皇7年  
例  祭:  10月15日  

石上神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稻代坐神社(いなしろにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市一町502
主祭神:  豊宇気姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  
入鹿神社(いるかじんじゃ)は、奈良県橿原市小綱町(しょうこちょう)にある神社。
住  所:  奈良県橿原市小綱町335
主祭神:  蘇我入鹿  
創  建:  不詳  

入鹿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石園座多久虫玉神社(いわぞのにいますたくむしたまじんじゃ、いそのにますたくむしたまじんじゃ)は、奈良県大和高田市片塩町に鎮座する神社である。式内大社で、旧社格は県社。通称竜王宮として地元住民からは篤い信仰を集めている。
住  所:  奈良県大和高田市片塩町15-33
主祭神:  建玉依比古命建玉依比賣命豊玉比古命豊玉比賣命  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  田植祭  

石園座多久虫玉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇太水分神社(うだのみくまりじんじゃ)は、奈良県宇陀市菟田野古市場にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県宇陀市菟田野古市場244-3
主祭神:  天水分神速秋津比古神国水分神  
創  建:  (伝)崇神天皇時代  
例  祭:  10月第三日曜日  

宇太水分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇智神社(うちじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。 延喜の式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県五條市今井4丁目6番12号
主祭神:  国生明神  
創  建:  不詳  
例  祭:  十月十七日  

宇智神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香久山北西麓に鎮座し、隣接する北東の位置に同じく式内社の畝尾坐健土安神社が鎮座している。「啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社」の別名があり「なきさわのもり」と呼ばれている。
住  所:  奈良県橿原市木之本144
主祭神:  泣沢女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

畝尾都多本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。天香具山の北西麓に鎮座している。隣接する南西の位置に同じく式内社の畝尾都多本神社が鎮座している。1446年(文安3年)の『和州五郡神社神名帳大略注解』には 天香山坐櫛真命神社・坂門神社(天岩戸神社)・畝尾都多本神社とともに、「天香山坐四處神社」と称している[1]。
住  所:  奈良県橿原市下八釣町138
主祭神:  健土安比売命  
例  祭:  9月28日  

畝尾坐健土安神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畝火山口神社(うねびやまぐちじんじゃ、おむねやまじんじゃ[1])は、奈良県橿原市の畝傍山西麓にある神社である。俗に「お峯山」と呼ばれる。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県橿原市大谷町248-5
主祭神:  気長足姫命豊受比売命表筒男命  
例  祭:  4月16日  
主な神事:  埴土神事  

畝火山口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲甘寺坐楢本神社(うんかんじにいますならもとじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町梨本にある式内社。旧社格は、村社であり神饌幣帛料供進社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町梨本298
主祭神:  菊理姫命  

雲甘寺坐楢本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大名持神社(おおなもちじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町河原屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称を「大汝宮」とも[3][4]。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町河原屋86[1]
主祭神:  大名持御魂神須勢理比咩命少名彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日[2]  

大名持神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多坐弥志理都比古神社(多坐彌志理都比古神社、おおにいますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町多にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富(おお)社とも書かれる。社号標には「多㘴彌志理都比古神社」と記す。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町大字多字宮ノ内569
主祭神:  神倭磐余彦尊(神武天皇)神八井耳命(神武天皇皇子)神沼河耳命(綏靖天皇)姫御神(玉依姫命)太安万侶  
創  建:  綏靖天皇2年(紀元前580年)  
例  祭:  4月第3日曜日(おおれんぞ)  

多坐弥志理都比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。式内社(名神大社)、大和国一宮、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県桜井市三輪1422
主祭神:  大物主大神  
創  建:  不詳(有史以前)  
例  祭:  4月9日  

大神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和神社(おおやまとじんじゃ)は、奈良県天理市新泉町星山にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県天理市新泉町星山306
主祭神:  日本大国魂大神八千戈大神御年大神  
創  建:  崇神天皇6年  
例  祭:  4月1日・ちゃんちゃん祭り  
主な神事:  御弓始祭  

大和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
他田坐天照御魂神社(おさだにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県桜井市太田205
主祭神:  天照御魂命  
創  建:  (伝)敏達天皇11年(586年)  
例  祭:  10月10日  

他田坐天照御魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍坂坐生根神社(おしさかにますいくねじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県桜井市忍坂871
主祭神:  少彦名神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  
忍坂山口坐神社(おしさかやまぐちにますじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県桜井市赤尾42
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月15日  

忍坂山口坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於美阿志神社(おみあしじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県高市郡明日香村檜前594
主祭神:  阿智使主神夫妻二柱  
創  建:  不詳(宣化天皇の崩御直後か)  
例  祭:  10月9日  
於美阿志神社

於美阿志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐神社(かいじんじゃ)は、奈良県大和郡山市田中町にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  奈良県大和郡山市田中町234
主祭神:  天児屋命  
鏡作伊多神社(かがみつくりいたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。延喜式神名帳に記載されている大和国城下郡の式内社であり、同町内の隣り合った集落に論社とされる神社が二社鎮座している。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町保津150
主祭神:  石許利止売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

鏡作伊多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。4から5世紀にかけて鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に居住し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠祖(石凝姥命)を氏神として開いた神社であるとされる。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町八尾816
主祭神:  天照国照彦火明命石凝姥命天糠戸命  
創  建:  崇神天皇6年(紀元前92年)  
例  祭:  10月25日  

鏡作坐天照御魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡作麻気神社(かがみつくりまけじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で旧社格は村社。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町小阪244
主祭神:  麻比都禰命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

鏡作麻気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿本神社(かきもとじんじゃ)は、奈良県葛城市柿本に鎮座する神社。
住  所:  奈良県葛城市柿本162
主祭神:  柿本人麻呂  
創  建:  770年以降  
橿原神宮(かしはらじんぐう)は、奈良県橿原市久米町にある神社。旧社格は官幣大社、勅祭社。現在は神社本庁の別表神社。畝傍山の麓にあり、神武天皇畝傍山東北陵の南にある。
住  所:  奈良県橿原市久米町934
主祭神:  神武天皇媛蹈鞴五十鈴媛命  
創  建:  1890年(明治23年)  
例  祭:  2月11日(紀元祭)  

橿原神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町平等寺にある神社。旧社格は村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町平等寺小字山久保241番地
主祭神:  天児屋根命  
片岡神社(かたおかじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。
住  所:  奈良県北葛城郡王寺町王寺1827
主祭神:  天照皇太神表筒男命・中筒男命・底筒男命品陀別命清瀧命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月31日(夏祭)10月25日(秋祭)  

片岡神社 (王寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
主祭神:  天之忍穗耳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第3日曜日  

勝手神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木坐火雷神社(かつらきにいますほのいかづちじんじゃ)は、奈良県葛城市笛吹(旧新庄町笛吹)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。通称笛吹神社。境内に日露戦争で政府から与えられたロシア製大砲が残る。
住  所:  奈良県葛城市笛吹448
主祭神:  火雷大神天香山命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  

葛木坐火雷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木倭文座天羽雷命神社(かつらきしとりにいますあめのはいかづちのみことじんじゃ)は、奈良県葛城市の二上山山麓にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。単に倭文神社(しずりじんじゃ)とも呼ばれる。
住  所:  奈良県葛城市加守1045
主祭神:  天羽雷命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

葛木倭文座天羽雷命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛城一言主神社(かつらぎひとことぬしじんじゃ)は、奈良県御所市森脇にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県御所市森脇432
主祭神:  葛城之一言主大神幼武尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月5日・9月15日  

葛城一言主神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木二上神社(かつらぎふたかみじんじゃ/かつらぎにじょうじんじゃ)は、奈良県葛城市染野の二上山雄岳山頂付近にある神社。式内社(大社)で、旧社格は郷社。「二上神社」・「葛木坐二上神社(かつらぎにいますふたかみのじんじゃ)」とも。
住  所:  奈良県葛城市染野691
主祭神:  大国魂神豊布都魂神  
例  祭:  7月25日・10月25日  

葛木二上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛城御県神社(かつらぎみあがたじんじゃ)は、奈良県葛城市葛木にある神社である。式内社で、旧社格は村社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
住  所:  奈良県葛城市葛木68
主祭神:  劔根命天津日高日子番能瓊瓊杵命  
例  祭:  10月13日  
葛木水分神社(かつらぎみくまりじんじゃ、葛城水分神社)は、奈良県御所市関屋にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県御所市関屋248
主祭神:  天水分神国水分神  
創  建:  不詳  
例  祭:  12月20日  

葛木水分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木御歳神社(かつらぎみとしじんじゃ/かつらぎみとせじんじゃ)は、奈良県御所市東持田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県御所市東持田269
主祭神:  御歳神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第二月曜日  

葛木御歳神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨都波神社(かもつばじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。高鴨神社(上鴨社)・葛木御歳神社(中鴨社)に対して「下鴨社」と称される。
住  所:  奈良県御所市宮前町514
主祭神:  積羽八重事代主命下照姫命  
創  建:  崇神天皇の時代  
例  祭:  10月9日  

鴨都波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨山口神社(かもやまぐちじんじゃ)は、奈良県御所市にある神社。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県御所市櫛羅2428
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月16日(夏季大祭)10月16日(秋季大祭)  

鴨山口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軽樹村坐神社(かるこむらにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市西池尻町178
主祭神:  誉田別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日  

軽樹村坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河俣神社(かわまたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市雲梯町689
主祭神:  鴨八重事代主神  
例  祭:  10月10日  

河俣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河分神社(かわわけじんじゃ)とは、奈良県吉野郡黒滝村大字中戸にある神社である。
住  所:  奈良県吉野郡黒滝村大字中戸字川戸394
主祭神:  武甕槌命、経津主命、天児屋根命、姫大神  
創  建:  不明  
例  祭:  6月第1日曜日、11月3日  
河分神社

河分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐多志太神社(きたしたじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町伊与戸143
主祭神:  天香山命天児屋根命  
創  建:  (伝)崇神天皇7年  
例  祭:  10月6日  

岐多志太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杵築神社(きづきじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴畑にある神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町福貴畑1396番地
主祭神:  素戔嗚命  
金峯神社(きんぷじんじゃ)は奈良県吉野郡吉野町にある神社である。吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、吉野山の地主神を祭る。式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山1651
主祭神:  金山毘古命  
例  祭:  10月第3日曜日  
金峯神社 拝殿

金峯神社 (吉野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久延彦神社(くえびこじんじゃ)は、奈良県桜井市三輪にある神社。久延彦社(くえびこしゃ)とも[3]。大神神社末社[3][1]。
住  所:  奈良県桜井市三輪大御輪寺98
主祭神:  久延毘古命  
例  祭:  9月1日入試安全祈願祭 - 12月第1日曜日[2]  

久延彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛玉命神社(くしたまのみことじんじゃ)は、奈良県高市郡明日香村にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県高市郡明日香村真弓51
主祭神:  櫛玉彦命櫛玉姫命天明玉命豊玉命[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  
久米御縣神社(くめのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市久米町にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市久米町786
主祭神:  高皇産霊命大来目命天櫛根命  
例  祭:  10月14日  

久米御縣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源九郎稲荷神社(げんくろういなりじんじゃ)は、奈良県大和郡山市洞泉寺町にある神社。源九郎狐や綿帽子を買った狐の伝説で有名である。童謡『やまとの源九郎さん』に歌われている場所であり、地元では「源九郎さん」の呼び名で親しまれている。北向きの本殿に宇迦之御魂大神、源九郎稲荷大明神(源九郎狐)が祀られている。小さな稲荷であるが日本三大稲荷の一つに数えられ[1]、また近畿二大稲荷[2]や関西三大稲荷[3][4]に数えられることもある。
住  所:  奈良県大和郡山市洞泉寺町15
主祭神:  宇迦之御魂神源九郎稲荷大明神  
創  建:  伝・天正13年(1585年)  
例  祭:  4月3日  

源九郎稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は奈良県大和郡山市にある神社である。
住  所:  奈良県大和郡山市柳4丁目25番地
主祭神:  品陀別命、比売命、大帯日姫命  
例  祭:  7月16日、10月15日  
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県五條市にある神社。御霊本宮・御霊宮大明神・四所御霊大明神・宇智郡大宮・御霊さんとも呼ばれる。旧社格は県社。
住  所:  奈良県五條市霊安寺町2206
主祭神:  本殿:井上内親王南脇社殿:他戸親王北脇社殿:早良親王別宮:火雷神  
例  祭:  4月第4日曜日(太々神楽/祭隔年斉行)10月8日(節句祭)10月第4日曜日(例祭)  

御霊神社 (五條市霊安寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐神社(さぬきじんじゃ)は、奈良県北葛城郡広陵町三吉にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県北葛城郡広陵町三吉328
主祭神:  大国魂命若宇加能売命大物主命  
例  祭:  10月15日  

讃岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志貴御縣坐神社(しきみあがたにますじんじゃ/しきのみあがたにますじんじゃ、志貴御県坐神社)は、奈良県桜井市金屋にある神社。式内社(式内大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県桜井市金屋896
主祭神:  大己貴神  
創  建:  不詳  

志貴御縣坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。
住  所:  奈良県天理市竹之内町865
主祭神:  国常立尊、国狭土尊、豊斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸辺尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊、大日孁貴尊  
例  祭:  10月15日  
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町久安寺にある神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町久安寺1133番地
主祭神:  素戔嗚命  
素戔嗚神社(すさのおじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にある神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町信貴畑1473番
主祭神:  素戔嗚命  

素戔嗚神社 (平群町信貴畑)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗我坐宗我都比古神社(そがにますそがつひこじんじゃ[1]/そがにいますそがつひこじんじや[2]/そがのそがつひこじんじゃ[3])は、奈良県橿原市曽我町にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市曽我町1196
主祭神:  曾我都比古神曾我都比売神  
創  建:  一伝・推古天皇年間(593年 - 628年)別伝・持統天皇年間(690年 - 697年)  
例  祭:  10月6日  

宗我坐宗我都比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高鴨神社(たかかもじんじゃ)は、奈良県御所市鴨神の金剛山東山麓にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は県社。
住  所:  奈良県御所市鴨神1110
主祭神:  阿遅志貴高日子根命  
例  祭:  4月15日  

高鴨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高天彦神社(たかまひこじんじゃ)は、奈良県御所市北窪にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県御所市北窪158
主祭神:  高皇産霊神市杵嶋姫命菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月5日[1]  

高天彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山八幡宮(たかやまはちまんぐう)は、奈良県生駒市高山町字大門にある神社である。社格は旧村社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  奈良県生駒市高山町12679-1
主祭神:  誉田別名足仲津彦命息長足比売命  
創  建:  天平勝宝元年(749年)  

高山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高市御県神社(たけちのみあがたじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は無格社。
住  所:  奈良県橿原市四条町761
主祭神:  天津彦根命高皇産霊神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  
龍田神社(たつたじんじゃ)は、奈良県生駒郡斑鳩町龍田にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県生駒郡斑鳩町龍田1-5-6
主祭神:  天御柱大神国御柱大神  
例  祭:  10月15日に近い日曜日  

龍田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍田大社(たつたたいしゃ)は、奈良県生駒郡三郷町立野南にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「龍田神社」。風の神(風神)[1]として古くから信仰を集める。
住  所:  奈良県生駒郡三郷町立野南1丁目29-1
主祭神:  天御柱命国御柱命  
創  建:  伝・第10代崇神天皇年間  
例  祭:  4月4日  
主な神事:  滝祭(4月3日)風鎮大祭(7月第1日曜日)秋季大祭(10月第3土日曜日)  

龍田大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立石海神社(たていしかいじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町に鎮座する神社である。
住  所:  奈良県吉野郡下市町立石1264
主祭神:  八大龍王  
創  建:  永禄8年卯月(1565年5月頃)  
立里荒神社(たてりこうじんしゃ)は、奈良県吉野郡野迫川村大字池津川にある神社である。空海が高野山を開創する際に祀ったと伝わる。正式名称は荒神社であるが、一般的には立里荒神社の通称で知られており、本記事でも「立里荒神社」として扱う[1][2]。
住  所:  奈良県吉野郡野迫川村
主祭神:  誉田別命火産霊神  
創  建:  不詳  

立里荒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉置神社(たまきじんじゃ)は、奈良県吉野郡十津川村にある神社。大峰山系の霊山の一つである玉置山の山頂直下の9合目に位置し、大峯奥駈道の靡(なびき)のひとつである。
住  所:  奈良県吉野郡十津川村玉置川1
主祭神:  国之常立神伊弉諾尊伊弉冊尊天照大神神日本磐余彦命  
創  建:  伝崇神天皇61年(紀元前37年)  
例  祭:  ■例大祭 10月24日■三柱社例祭(初午祭)3月初午の日  

玉置神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
談山神社(たんざんじんじゃ)は、奈良県桜井市多武峰(とうのみね)にある神社。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県桜井市多武峰319
主祭神:  藤原鎌足公  
創  建:  天武天皇7年(678年)  
例  祭:  11月17日  
主な神事:  蹴鞠祭  

談山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
調田坐一事尼古神社(つくだにますひとことねこじんじゃ)は奈良県葛城市にある神社。別名疋田神社(ひきだじんじゃ)。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県葛城市疋田402
主祭神:  一事尼古大神事代主大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

調田坐一事尼古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内大社論社。大和国十四所山口神の一座。
住  所:  奈良県天理市杣之内町896
主祭神:  大山祇神久久迩知命波爾夜須命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月14日  
津島神社(つしまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。旧田原本村(現田原本町中心部)の産土神。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町549
主祭神:  素戔鳴命櫛名田姫命誉田別命天児屋根命  
創  建:  天治2年(1125年)以前  
例  祭:  7月17日前後の土曜日曜(祇園祭)  

津島神社 (田原本町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ、天河神社)は、奈良県吉野郡天川村坪内[1]にある神社。旧社格は郷社。宗教法人名は天河神社であり、神社庁傘下である。
住  所:  奈良県吉野郡天川村坪内(字琵琶山)107番地
主祭神:  市杵島姫命  
例  祭:  7月17日  

天河大弁財天社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県大和高田市三和町にある神社。高田天神社とも呼ばれる。
住  所:  奈良県大和高田市三和町2-15
主祭神:  高皇産霊神  
創  建:  1222年以前と推定  
天神社

天神社 (大和高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十市御縣坐神社(とおちのみあがたにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社。天平3年(730年)の『大倭国正税帳』(正倉院文書)に「十市御県神戸」とあり、奈良時代以前から続く古社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市十市町1番地
主祭神:  豊受大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日、10月15日  

十市御縣坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。
住  所:  奈良県桜井市大字横柿字ミヤノタニ
創  建:  不明  
等彌神社(とみじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社。式内社(小)で旧社格は県社。『延喜式神名帳』に掲載されている大和国城上郡等彌神社に比定されている。明治時代までは能登宮と呼ばれていた。
住  所:  奈良県桜井市桜井1176
主祭神:  上津尾社:大日霊貴命下津尾社右殿(八幡社):磐余明神、品陀和気命下津尾社左殿(春日社):高皇産霊神、天児屋根命 [1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

等彌神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長尾神社(ながおじんじゃ)は、奈良県葛城市に鎮座する葛下郡の総社。旧大和国葛下郡の式内大社で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県葛城市長尾471
主祭神:  天照大神豊受大神水光姫命(豊御富)白雲別命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月4日(宵宮)  
主な神事:  1月1日(歳旦祭)3月4日(おんだ祭)7月中旬(夏祭)11月23日(新嘗祭)  

長尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長柄神社(ながらじんじゃ)は、奈良県御所市名柄にある神社。式内社で、旧社格は村社。別称を「姫の宮」とも。
住  所:  奈良県御所市名柄271
主祭神:  下照姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月2日[1]  

長柄神社 (御所市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楢神社(ならじんじゃ)は、奈良県天理市楢町にある神社。
住  所:  奈良県天理市楢町443       
主祭神:  五十狹芹彦命鬼子母神  
楢神社

楢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴川神社(なるかわじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町鳴川にある神社。旧社格は村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町鳴川189番地
主祭神:  素戔嗚命・天児屋根命・伊弉冊命・白山比売命  
丹生川上神社(にうかわかみじんじゃ)は、奈良県吉野郡東吉野村にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(下八社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県吉野郡東吉野村大字小968
主祭神:  罔象女神  
創  建:  (伝)白鳳4年(675年)  
例  祭:  10月16日  

丹生川上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生川上神社上社(にうかわかみじんじゃかみしゃ)は、奈良県吉野郡川上村迫にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県吉野郡川上村大字迫167
主祭神:  高龗神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月8日  

丹生川上神社上社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生川上神社下社(にうかわかみじんじゃしもしゃ)は、奈良県吉野郡下市町長谷(ながたに)にある神社。式内社(名神大社)及び二十二社(下八社)の論社。旧社格は官幣大社[1]で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  奈良県吉野郡下市町長谷1-1
主祭神:  闇龗神  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月1日  
主な神事:  太鼓(古)踊り  
丹生川上神社下社 拝殿

丹生川上神社下社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社 (はくさんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町福貴に鎮座する神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町福貴1551
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉尊  

白山神社 (平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町三里小字岩井765番地
主祭神:  誉田別命  

八幡神社 (奈良県平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波比売神社(はひめじんじゃ)は、奈良県吉野郡下市町栃原にある神社である。式内社で、栃原岳の山頂付近に鎮座している。
住  所:  奈良県吉野郡下市町栃原1807
主祭神:  水波能売神応神天皇  
例  祭:  10月1日  

波比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波宝神社、波寶神社、波寳神社(はほうじんじゃ)は、奈良県五條市夜中にある神社である。式内社で旧社格は郷社。
住  所:  奈良県五條市西吉野町夜中字銀峯山176番地
主祭神:  上筒之男命・中筒之男命・底筒之男命息長帯日売命  
例  祭:  10月9日  
波宝神社本殿

波宝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原神社(はらじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある神社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町椣原53
主祭神:  青躰龍王・雨師大明神  

原神社 (平群町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人麿神社(ひとまろじんじゃ)は、奈良県橿原市地黄町に鎮座する神社。
住  所:  奈良県橿原市地黄町445
主祭神:  柿本人麻呂  
創  建:  1345年(康永4年)  
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県天理市福住町にある神社。
住  所:  奈良県天理市福住町1841
主祭神:  闘鶏稲置大山主命大鷦鷯命額田大仲彦命  
創  建:  允恭天皇3年(430年頃)[1]  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  神幸渡御式  

氷室神社 (天理市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣瀬大社(ひろせたいしゃ、広瀬大社)は、奈良県北葛城郡河合町川合にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(中七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「廣瀬神社(ひろせじんじゃ、広瀬神社)」。
住  所:  奈良県北葛城郡河合町大字川合99
主祭神:  若宇加能売命  
創  建:  伝・第10代崇神天皇9年  
例  祭:  4月4日  
主な神事:  砂かけ祭り(御田植祭)・2月11日  
廣瀬大社 拝殿

廣瀬大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船山神社(ふなやまじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町三里にある式内社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町三里字船山475番
主祭神:  船山神  

船山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平群神社(へぐりじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある神社。式内社(大社)で、旧社格は村社。俗称は「西宮」。
住  所:  奈良県生駒郡平群町西宮617
主祭神:  大山祇神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

平群神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平群坐紀氏神社(へぐりにますきしじんじゃ[1]/へぐりにますきのうじじんじゃ[2]/へぐりにいますきうじのじんじや[3])は、奈良県生駒郡平群町上庄にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。単に「紀氏神社」とも。
住  所:  奈良県生駒郡平群町上庄5丁目1-1
主祭神:  天照大神天児屋根命都久宿禰八幡大菩薩  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日  

平群坐紀氏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平群石床神社(へぐりのいわとこじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町越木塚にある神社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町越木塚734
主祭神:  劔刃石床別命(若しくは饒速日命)  

平群石床神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火幡神社(ほばたじんじゃ)は、奈良県北葛城郡王寺町にある神社。式内社(名神大社)で旧社格は村社。
住  所:  奈良県北葛城郡王寺町畠田640
主祭神:  天児屋根命息長帯比売命誉田別命玉依姫命天照皇大神  
創  建:  (伝)大同元年(806年)  
例  祭:  7月14日  

火幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御櫛神社(みくしじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町椹原にある式内社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町椹原493番地
主祭神:  天児屋根命  
御杖神社(みつえじんじゃ)は、奈良県宇陀郡御杖村にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  奈良県宇陀郡御杖村神末1020
主祭神:  久那斗神八街比古神八街比女神  
創  建:  (伝)垂仁天皇時代  
例  祭:  12月5日  

御杖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
耳成山口神社(みみなしやまぐちじんじゃ)は、奈良県橿原市の耳成山(大和三山)にある神社。「山口神社」とあるが山麓ではなく山の八合目程の位置にある。大和国の山口社六社(飛鳥・石村・畝火・忍坂・長谷・耳成)のうちの1社で、皇室の舎殿用材を切り出す山の神として祀られていた。また、同境内には金刀比羅神社・稲荷神社・白龍大神も祀られている。
住  所:  奈良県橿原市木原町
主祭神:  高皇産霊神大山祗神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  
本殿

耳成山口神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟佐坐神社(むさにますじんじゃ)は、奈良県橿原市にある神社である。式内大社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県橿原市見瀬町718
主祭神:  高皇産霊神孝元天皇  
創  建:  安康天皇年代(454年~456年)  
例  祭:  10月9日  

牟佐坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗像神社(むなかたじんじゃ)は、奈良県桜井市外山(とび)にある神社である。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県桜井市外山818
主祭神:  多紀理毘売命市寸嶋比売命田寸津比売命  
創  建:  天武天皇朝以前  
例  祭:  10月19日  

宗像神社 (桜井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村屋坐弥冨都比売神社(むらやにますみふつひめじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内大社で、旧社格は県社。大和三道の一つ「中つ道」(橘街道)に面して鎮座している。
住  所:  奈良県磯城郡田原本町蔵堂426
主祭神:  三穂津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

村屋坐弥冨都比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賣太神社(めたじんじゃ、売太神社)は、奈良県大和郡山市の稗田環濠集落の端にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県大和郡山市稗田町319
主祭神:  稗田阿礼  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  阿礼祭(8月16日)  

賣太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県生駒郡平群町白石畑にある神社。旧社格は、村社。
住  所:  奈良県生駒郡平群町白石畑小字岩阪
主祭神:  素戔嗚命  
八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)は、奈良県宇陀市にある神社。『延喜式神名帳』記載の式内小社。旧社格は県社。
住  所:  奈良県宇陀市榛原高塚42
主祭神:  建角身命  
創  建:  慶雲2年(705年)  
例  祭:  11月3日  

八咫烏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田坐久志玉比古神社(やたにいますくしたまひこじんじゃ)は、奈良県大和郡山市矢田町にある式内社、別名「矢落(やおち)神社」。延喜式神名帳に記載されている大和国添下郡十座の筆頭社で式内大社。
住  所:   日本 奈良県大和郡山市矢田町965
主祭神:  久志玉比古神(櫛玉饒速日命)御炊屋姫命  
例  祭:  十月九日、十日  
楼門

矢田坐久志玉比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜都岐神社(やつぎじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社である。旧社格は村社。夜都伎神社とも書かれ、「やつき」「やとぎ」などとも読まれる。
住  所:  奈良県天理市乙木町765
主祭神:  武甕槌命姫大神経津主命天児屋根命  
例  祭:  10月13日  
夜都岐神社拝殿

夜都岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭恩智神社(やまとおんちじんじゃ)は、奈良県天理市にある神社。式内小社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県天理市海知町32
主祭神:  建凝命  
創  建:  (伝)崇神天皇7年  
例  祭:  9月9日  

倭恩智神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)は、奈良県桜井市初瀬にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  奈良県桜井市初瀬14
主祭神:  菅原道真  
創  建:  946年(天慶9年)  

與喜天満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある神社。祭神は後醍醐天皇。建武中興十五社の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧社名 吉野宮。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山3226
主祭神:  後醍醐天皇  
創  建:  1892年(明治25年)  
例  祭:  9月27日  

吉野神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野水分神社(よしのみくまりじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町子守地区(吉野山上千本)にある神社。別名を子守宮と称す[1]。2004年(平成16年)7月に、ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』を構成する資産の一部として登録された。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山1612
主祭神:  天之水分大神  
例  祭:  10月第3土曜日  
主な神事:  御田植神事(4月3日)  

吉野水分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県大和郡山市横田町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。
住  所:  奈良県大和郡山市横田町字治道23
主祭神:  素盞嗚命・大己貴命・櫛稲田姫命  

和爾下神社 (大和郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和爾下神社(わにしたじんじゃ)は、奈良県天理市櫟本町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[2]。
住  所:  奈良県天理市櫟本町字宮山2490
主祭神:  素盞嗚命 大己貴命 櫛稲田姫命  
例  祭:  7月14日(祇園祭)[1]10月14日(秋祭)[1]  

和爾下神社 (天理市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤穂神社(あかぼじんじゃ[2])は、奈良県奈良市高畑町にある神社である。式内社。
住  所:  奈良県奈良市高畑町1320
主祭神:  天児屋根命  

赤穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥神社(あすかじんじゃ)は、奈良県奈良市北京終町にある神社。一般に京終天神社、他に紅梅殿神社、平城坐飛鳥神社とも呼ばれる[1][2]。
住  所:  奈良県奈良市北京終町45
主祭神:  事代主神加夜奈留美命宇須多岐比女命不足留比女命菅原道真  
例  祭:  10月10日  

飛鳥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天石立神社(あまのいわたてじんじゃ)は奈良県奈良市柳生町の岩戸谷にある神社。戸岩山という小高い山の北麓、標高330メートルの山中に本殿を有たず、鎮座する巨岩を直接拝する形態をとる。『延喜式神名帳』に「天乃石立神社」と記載される式内小社で旧社格は村社。
住  所:  奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
主祭神:  豊磐牖命櫛磐牖命天岩戸別命天照大姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月28日  

天石立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あやめ池神社(あやめいけじんじゃ)は、奈良県奈良市あやめ池南九丁目にある神社。
住  所:  奈良県奈良市あやめ池南9丁目
主祭神:  市杵島姫命菅原道真野見宿禰  
創  建:  17世紀(元禄期)  
例  祭:  7月7日  

あやめ池神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井上神社(いがみじんじゃ)は、奈良県奈良市井上町にある神社。井上町会所の西隣に鎮座する[1]。
住  所:  奈良県奈良市井上町17
主祭神:  井上皇后他戸親王  
例  祭:  9月15日  

井上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町にある神社。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社といい[1]、また子守明神とも呼ばれる[2]。『延喜式神名帳』に「率川坐大神神御子神社 三座」と記載される式内小社。
住  所:  奈良県奈良市本子守町18
主祭神:  事代主神  
創  建:  宝亀2年(771年)  
例  祭:  6月17日  
主な神事:  初戎(1月5日)  

率川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市西新屋町にある神社。飛鳥神並神社[2][3][4][5][注釈 1]、率川阿波神社[6][3][注釈 2]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[6]。
住  所:  奈良県奈良市西新屋町
主祭神:  事代主神  
例  祭:  例祭9月1日  

率川神社 (奈良市西新屋町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
采女神社(うねめじんじゃ)は、奈良県奈良市樽井町にある神社。春日大社境外末社。猿沢池の西北畔にあるが、社殿は西向きで池に背を向けている[1]。
住  所:  奈良県奈良市樽井町
主祭神:  采女命  
例  祭:  旧暦8月15日(仲秋)  

采女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉水神社、吉水神社(よしみずじんじゃ)は、奈良県吉野郡吉野町にある神社。旧社格は村社。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一つとなっている。
住  所:  奈良県吉野郡吉野町吉野山579
主祭神:  後醍醐天皇楠木正成吉水院宗信法印  
例  祭:  9月27日・2月20日・11月23日  

吉水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎本神社(えのもとじんじゃ)は、奈良県奈良市にある春日大社の境内摂社である。式内社。
住  所:  奈良県奈良市春日野町160
主祭神:  猿田彦大神  
例  祭:  11月1日  

榎本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皆天満宮(かいてんまんぐう)は、奈良県奈良市西ノ京町にある神社。
住  所:  奈良県奈良市西ノ京町313
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月9日  

皆天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏木天満宮 (かしわぎてんまんぐう)は、奈良県奈良市柏木町にある神社。単に天満神社とも[3]。
住  所:  奈良県奈良市柏木町599
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月10日  

柏木天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、奈良県奈良市法華寺町にある神社。本来海龍王寺の鎮守社として天児屋根命を祀っていたが、寛延年中に左右二座が合祀され、氏神として崇敬されるようになった[2]。宇奈多理神社を西宮、当社を東の宮と称して法華寺町の氏神として信仰篤い。
住  所:  奈良県奈良市法華寺町816
主祭神:  天児屋根命白山比咩命伊弉冉命  
例  祭:  10月第2日曜日[3]  

春日神社 (奈良市法華寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日大社(かすがたいしゃ、英: Kasugataisha Shrine[1][注釈 1])は、奈良県奈良市春日野町にある神社。式内社(名神大社)、二十二社(上七社)の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称は「春日社」、神紋は「下がり藤」。
住  所:  奈良県奈良市春日野町160
主祭神:  春日神(武甕槌命、経津主命、天児屋根命、比売神の総称)  
創  建:  神護景雲2年(768年)  
例  祭:  3月13日(春日祭)  

春日大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日若宮社(かすがわかみやしゃ)は、奈良県奈良市中辻町にある神社。春日造の小祠に覆屋がある[1]。手前に天保12年(1841年)と嘉永2年(1849年)の石灯籠がある[1]。
住  所:  奈良県奈良市中辻町
主祭神:  天忍雲根命  

春日若宮社 (奈良市中辻町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝手神社(かつてじんじゃ)は、奈良県奈良市油阪町(あぶらさかちょう)にある神社。
住  所:  奈良県奈良市油阪町420
主祭神:  事代主命  
例  祭:  12月8日:例祭7月末の日曜日:シンコ祭り  

勝手神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内社(小、論社)で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県奈良市漢国町6
主祭神:  大物主命大己貴命少彦名命  
創  建:  推古天皇元年(593年)  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  4月19日「饅頭まつり」6月5日鎮花祭[1]6月15日節用集祭り6月17日三枝祭[1]  

漢國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椚神社(くぬぎじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社である。神木として櫟の木を祀っている。
住  所:  奈良県奈良市肘塚町208
主祭神:  --  

椚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路4丁目にある神社。
住  所:  奈良県奈良市四条大路4丁目120
主祭神:  大日霊貴命  
例  祭:  10月10日[3]  

皇大神社 (奈良市四条大路)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇大神社(こうたいじんじゃ)は、奈良県奈良市平松町にある神社。
住  所:  奈良県奈良市平松町
主祭神:  大日霊貴命天児屋根命磐長媛命  
例  祭:  10月10日[2]  

皇大神社 (奈良市平松町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、奈良県奈良市薬師堂町にある神社。旧社格は村社[2]。南都御霊神社・木比御霊[3]とも呼ばれる。
住  所:  奈良県奈良市薬師堂町24
主祭神:  井上皇后他戸親王事代主神  
創  建:  延暦19年(800年)  
例  祭:  10月13日  

御霊神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西波天神社(さいなみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市六条1丁目にある神社。
住  所:  奈良県奈良市六条1丁目35-10
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  10月10日  

西波天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字亀畑にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。
住  所:  奈良県奈良市佐紀町1716
主祭神:  経津主命・天児屋根命・六御縣神  
創  建:  白鳳3年(674年)  
例  祭:  10月10日  

佐紀神社 (奈良市佐紀町字亀畑)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  奈良県奈良市佐紀町2701
主祭神:  経津主命・天児屋根命・六御縣神  
例  祭:  10月10日  

佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、奈良県奈良市今御門町にある神社。道祖神社とも呼ばれる[1][2]。
住  所:  奈良県奈良市今御門町1
主祭神:  猿田彦命、市寸島姫命  
創  建:  (伝)平城天皇在位期  
例  祭:  9月7日  

猿田彦神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しずりじんじゃ)は、奈良県奈良市西九条町二丁目にある神社。
住  所:  奈良県奈良市西九条町二丁目14-2
主祭神:  武羽槌雄神経津主神誉田別命  
創  建:  神護景雲2年(768年)  
例  祭:  10月10日  

倭文神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶋田神社(しまだじんじゃ)は、奈良県奈良市八島町にある神社。式内小社、旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。
住  所:  奈良県奈良市八島町325
主祭神:  神八井耳命・崇道天皇(早良親王)  
例  祭:  10月10日  

嶋田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原天満宮(すがわらてんまんぐう)は、奈良県奈良市菅原町(すがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「菅原神社(すがわらじんじゃ/すがはらじんじゃ)」とも。日本最古の天満宮という。古代氏族の土師氏・菅原氏に関係する神社として知られる。
住  所:  奈良県奈良市菅原町518
主祭神:  天穂日命野見宿祢命菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月体育の日前日  

菅原天満宮 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条町にある神社。
住  所:  奈良県奈良市東九条町
主祭神:  保食神  
例  祭:  7月7日  

菅原神社 (奈良市東九条町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇道天皇社(すどうてんのうしゃ)は、奈良県奈良市西紀寺町にある神社。旧社格は村社、神饌幣帛料供進社[1]。
住  所:  奈良県奈良市西紀寺町40
主祭神:  崇道天皇(早良親王)  
創  建:  (伝)平城天皇大同元年(806年)  
例  祭:  10月15日  

崇道天皇社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市勝南院町(しょうなみちょう)にある神社。
住  所:  奈良県奈良市勝南院町5
主祭神:  住吉大神・蔵王権現  
例  祭:  7月31日  

住吉神社 (奈良市勝南院町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、奈良県奈良市今辻子町(いまづしちょう)にある神社。
住  所:  奈良県奈良市今辻子町10
主祭神:  表筒男命・中筒男命・底筒男命・九頭明神  
例  祭:  例祭:7月末の土・日曜日歳旦祭:1月1日  

住吉神社 (奈良市今辻子町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)は、奈良県奈良市三碓(みつがらす)三丁目にある神社である。式内大社論社。大和国に6つある御縣神社の1つである。
住  所:  奈良県奈良市三碓三丁目5-8
主祭神:  建速須佐ノ男命武乳速之命櫛稲田姫之命  
創  建:  (伝)古墳時代  
例  祭:  10月第三土曜日・日曜日  

添御県坐神社 (奈良市三碓町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)は、奈良県奈良市四条大路3丁目にある神社。もと斎音寺村から移された[3]。
住  所:  奈良県奈良市四条大路3丁目4
主祭神:  磐長媛命  
例  祭:  10月10日  

大将軍神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高橋神社(たかはしじんじゃ)は、奈良市八条にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  奈良県奈良市八条5丁目338
主祭神:  磐鹿六雁命 栲幡千千姫命  
創  建:  伝・平安時代中期  
例  祭:  祈年祭2月19日春中祭3月11日新嘗祭11月18日  
主な神事:  庖刀式  

高橋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手力雄神社(たぢからおじんじゃ)は、奈良県奈良市橋本町にある神社。春日大社境外末社。三条通北側東端築地の上にあり、後方は築地塀を挟んで興福寺会館となる[1]。
住  所:  奈良県奈良市橋本町39
主祭神:  天手力雄命  

手力雄神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰市神社(たついちじんじゃ)は、奈良県奈良市杏町にある神社。もと神宮神社(こうのみや・鴻宮)と呼ばれていた[3]。
住  所:  奈良県奈良市杏町64
主祭神:  武甕槌命経津主神  
例  祭:  10月10日[2][脚注 1]  

辰市神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手向山八幡宮(たむけやまはちまんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。旧社格は県社。手向山神社とも。奈良市街東部の手向山麓に位置。東大寺大仏殿前の道を東に行った正面に位置し、すぐ北には東大寺法華堂(三月堂)がある。手向山は紅葉の名所として知られ、古今和歌集では菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んでいる。
住  所:  奈良県奈良市雑司町434
主祭神:  応神天皇姫大神仲哀天皇神功皇后仁徳天皇  
創  建:  天平勝宝元年(749年)  

手向山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮宅霊符神社(ちんたくれいふじんじゃ)は、奈良県奈良市陰陽町にある神社[1]。
住  所:  奈良県奈良市陰陽町5
主祭神:  天之御中主神(鎮宅霊符神)  
創  建:  永久5年(1117年)  
例  祭:  7月31日  

鎮宅霊符神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月日神社(つきひじんじゃ)は奈良県奈良市下三条町にある神社。
住  所:  奈良県奈良市下三条町28
主祭神:  与止日女神旱珠日神満珠月神  
例  祭:  7月末日曜日  

月日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都祁水分神社(つげみくまりじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁友田町にある神社。式内大社で、旧社格は県社。
住  所:  奈良県奈良市都祁友田町182
主祭神:  速秋津彦神天水分神国水分神  
創  建:  (伝)飛鳥時代  
例  祭:  10月26日  

都祁水分神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都祁山口神社(つげやまぐちじんじゃ)は、奈良県奈良市都祁小山戸町にある神社。式内大社論社で、旧社格は村社。大和国十四所山口神の一座。
住  所:  奈良県奈良市都祁小山戸町640
主祭神:  大山祇神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  

都祁山口神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。奈良町天神社とも呼ばれる。北天満の天神社で、境内地は約1,000平方メートル。
住  所:  奈良県奈良市高畑町1049
主祭神:  少彦名命菅原道真公  
創  建:  承保五年(1078年)  
例  祭:  10月10日  

天神社 (奈良市高畑町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良県護国神社(ならけんごこくじんじゃ、旧字表記:奈良縣護國神社)は、奈良県奈良市にある神社(護国神社)。1万5千坪の境内は「高円の杜(たかまどのもり)」とも称される[1]。
住  所:  奈良県奈良市古市町1984
主祭神:  奈良県出身の国事殉難者奈良県下の消防団員合計29,245柱(2015年現在)[1]  
創  建:  1942年(昭和17年)  
例  祭:  4月15日・10月22日  

奈良県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は、奈良県奈良市(奈良きたまち)にある神社である。かつては奈良坂春日社と称していた。春日社とも八幡社とも称する。[1]式内社「大和国添上郡 奈良豆比古神社」の後裔社である(天理市の楢神社を奈良豆比古神社の後裔社とする説もあるが、あまり有力視されていない)。
住  所:  奈良県奈良市奈良阪町2489
主祭神:  平城津比古大神春日宮天皇春日王  
創  建:  宝亀2年(771年)  
例  祭:  10月9日  

奈良豆比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南都鏡神社(なんとかがみじんじゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。旧社格は村社。藤原広嗣を祭神とする。
住  所:  奈良県奈良市高畑町486
主祭神:  天照皇大神藤原広嗣地主神  

南都鏡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、奈良県奈良市元興寺町にある神社。治田神社(はるたじんじゃ)[1][2][3][4]との呼称で記録されたこともある。宮司は御霊神社宮司の兼務[5]。
住  所:  奈良県奈良市元興寺町
主祭神:  白山比咩神  
例  祭:  例祭9月15日  

白山神社 (奈良市元興寺町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は奈良県奈良市北之庄町にある神社。
住  所:  奈良県奈良市北之庄町429
主祭神:  大山祇命  
例  祭:  十月十四日[1]  

白山神社 (奈良市北之庄町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子社(はちおうじしゃ)は、奈良県奈良市納院町にある神社。八屋神社あるいは蜂屋神社とも呼ばれる[2]。
住  所:  奈良県奈良市納院町5
主祭神:  大山咋神  
例  祭:  9月1日  

八王子社 (奈良市納院町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、奈良県奈良市東九条(とうくじょう)町にある神社。旧社格は村社。大安寺の旧境内に鎮座し、もと同寺の鎮守神として大安寺八幡宮と称された。また、山城国男山の石清水八幡宮の元宮であるとの伝承を持つことから元石清水八幡宮と称し、或いは辰市(たつのいち)4箇郷の氏神とされたことから[1]、郷社石清水八幡神社や辰市八幡宮等とも称された。
住  所:  奈良県奈良市東九条町
主祭神:  誉田別命  
創  建:  1954年(昭和29年)  
例  祭:  10月10日  

八幡神社 (奈良市東九条町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)にある神社。角振明神・角振隼明神等とも呼ばれ、椿本神社と呼ばれたこともある[1][2]。鎮座する角振新屋町・角振町の町名の由来ともなった[2]。
住  所:  奈良県奈良市角振新屋町44
主祭神:  隼総別命  
例  祭:  8月1日  

隼神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸神社(ひだちじんしゃ)は、奈良県奈良市法蓮町にある神社。『子授けの常陸の宮様』として信仰を集める[2]。
住  所:  奈良県奈良市法蓮町1764
主祭神:  少名毘古那神  
例  祭:  例祭毎月19日、大祭4月29日  

常陸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷室神社(ひむろじんじゃ)は、奈良県奈良市にある神社。式内小社(論社)、旧社格は村社[1]。かつては南都楽所の拠点であった。
住  所:  奈良県奈良市春日野町1-4
主祭神:  闘鶏稲置大山主命大鷦鷯命額田大仲彦命  
創  建:  和銅3年(710年)  
例  祭:  10月1日  
主な神事:  献氷祭  

氷室神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比賣神社(ひめがみしゃ)は、奈良県奈良市高畑町にある神社。比賣塚と呼ばれる小さな古墳の上に建てられている。南都鏡神社の摂社である。
住  所:  奈良県奈良市高畑町1352
主祭神:  十市皇女  
創  建:  1981年(昭和56年)5月10日  
例  祭:  5月10日  

比賣神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水鏡天神社 (みずかがみてんじんしゃ)は、奈良県奈良市五条町にある神社。旧社格は村社。水鏡神社ともいい、付近の中垣内、出垣内、西垣内の氏神である[3]。かつては唐招提寺の鎮守社であった。
住  所:  奈良県奈良市五条町13-29
主祭神:  菅原道真、気比大神、天照天神、春日大神  
例  祭:  10月9日  

水鏡天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見初社(みそめしゃ)は、奈良県奈良市西御門町にある神社。旧社格は無格社[3]。
住  所:  奈良県奈良市西御門町13-2
主祭神:  天忍雲根命、底筒男神、金山彦神[1]  
創  建:  神亀2年(725年)7月22日[2]あるいは永保3年(1083年)1月21日[3]  
例  祭:  9月1日[1]  

見初社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宅春日神社(やけかすがじんじゃ)は、奈良県奈良市白毫寺町にある神社。高円山西北の麓、能登川の南に鎮座する[1]。
住  所:  奈良県奈良市白毫寺町116
主祭神:  天児屋根命比売神  
創  建:  神護景雲2年(768年)  
例  祭:  10月10日  

宅春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、奈良県奈良市押上町(おしあげちょう)にある神社。押上町祇園社とも呼ばれ[1]、拝殿の扁額には『祇園社』と記されている。
住  所:  奈良県奈良市押上町26
主祭神:  素戔嗚尊櫛稲田比売命八柱御子神  
創  建:  建武5年(1338年)6月  
例  祭:  7月14日  

八阪神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八島陵(やしまのみささぎ、やしまりょう)は、奈良県奈良市八島町にある早良親王の陵。八嶋陵とも記され、また親王が崇道天皇と追尊されたことより、崇道天皇陵とも呼ばれる。文久年間に治定された[1]。
住  所:  奈良県奈良市北永井町425
主祭神:  崇道天皇(早良親王)  
例  祭:  10月10日  

八島陵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山上八幡神社(やまがみはちまんじんじゃ)は、 奈良県奈良市山陵町にある神社。旧村社、神饌幣帛料供進社[2]。佐紀盾列古墳群の一角に鎮座しており、垂仁天皇皇后・日葉酢媛命の陵に治定されている佐紀陵山古墳の前に位置している[3]。
住  所:  奈良県奈良市山陵町御陵前326
主祭神:  誉田別命、天照皇大神、天児屋根命  
創  建:  不詳、天正4年(1576年)以前  
例  祭:  例大祭10月9日、10月10日[1]  

山上八幡神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和国鹿島香取本宮(やまとのくにかしまかとりほんぐう)は、奈良県奈良市にある神社。2頭の神馬が飼育されている。
住  所:  奈良県奈良市中町2238番地
主祭神:  武甕槌命経津主命  

大和国鹿島香取本宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑜伽神社(ゆうがじんしゃ)は、奈良県奈良市高畑町の瑜伽山に鎮座する神社。
住  所:  奈良県奈良市高畑町1059
主祭神:  宇迦御魂大神  
例  祭:  3月8日  

瑜伽神社 (奈良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿須賀神社(あすかじんじゃ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野曼荼羅三十三ヶ所霊場の第23番。
住  所:  和歌山県新宮市阿須賀1-25-25
主祭神:  事解男命熊野速玉大神、熊野夫須美大神、家津美御子大神  
創  建:  不詳(孝昭天皇代)  
例  祭:  10月15日(神馬巡業の儀)  

阿須賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒田神社(あらたじんじゃ)は、和歌山県岩出市森にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  和歌山県岩出市大字森237番地
主祭神:  高魂命ほか23柱  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月5日  
主な神事:  正月鈴賜神事  

荒田神社 (岩出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町大字東渋田790番地
主祭神:  思兼命  

蟻通神社 (かつらぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、和歌山県田辺市湊にある神社である[1]。
住  所:  和歌山県田辺市湊19番6号
主祭神:  天児屋根命[1]  
例  祭:  10月17日[3]  

蟻通神社 (田辺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県海南市下津町方に鎮座する神社。
住  所:  和歌山県海南市下津町方1101
主祭神:  少毘古那神  
創  建:  伝景行天皇2年  
例  祭:  10月13日  
主な神事:  ひな祭(4月3日)  
粟嶋神社入り口

粟嶋神社 (海南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊作田稲荷神社(いさいだいなりじんじゃ)は、和歌山県田辺市稲成町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  和歌山県田辺市稲成町1124
主祭神:  倉稲魂神稚産霊神保食神伊邪那美神他2神   
創  建:  不詳  
例  祭:  例大祭(1月7日)  
伊勢部柿本神社(いせべかきもとじんじゃ)は、和歌山県海南市日方に鎮座する神社。
住  所:  和歌山県海南市日方600
主祭神:  天照皇大神素戔嗚尊熊野久須毘命市杵嶋姫命  
例  祭:  10月11日  

伊勢部柿本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市野々王子(いちののおうじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。熊野九十九王子のひとつ。境内は市野々王子跡として、国の史跡「熊野参詣道」の一部(2000年〈平成12年〉11月2日指定)[1]。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町市野々1993
主祭神:  天照大神、天忍穗耳尊、鵜葺草葺不合尊、金山彦命  
創  建:  不明  
例  祭:  1月12日  

市野々王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲葉根王子(いなばねおうじ)は和歌山県西牟婁郡上富田町にある神社。熊野参詣道中辺路沿いに位置する。九十九王子の一つで、かつ五体王子でもある。稲持王子(『熊野権現金剛蔵王宝殿造功日記』)[1]、稲羽、伊奈波禰[2]とも。和歌山県指定史跡(1958年〈昭和33年〉4月1日指定)[3]。
住  所:  和歌山県西牟婁郡上富田町岩田
主祭神:  稲荷神  
創  建:  平安時代  

稲葉根王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野王子(うえのおうじ)は和歌山県御坊市にある神社。九十九王子の一つ。塩屋王子から国道42号沿いの旧道を進み、上野川を渡る橋の手前、名田町上野の集落のはずれに王子址があり上野王子の標識がある。御坊市指定史跡(1969年〈昭和44年〉5月8日指定)[1]。
相賀大神社(おうがだいじんじゃ)は、和歌山県橋本市にある神社である。
住  所:  和歌山県橋本市市脇2丁目7番8号
主祭神:  天照皇大神伊邪那岐命伊邪那美命  
相賀八幡神社(おうがはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市胡麻生にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  和歌山県橋本市胡麻生238
主祭神:  誉田別尊足仲彦尊気長足姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  例祭(10月第2日曜日)  
大國主神社(おおくにぬしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市国主にある神社。「おくにっさん」と呼ばれる。
住  所:  和歌山県紀の川市貴志川町国主1
主祭神:  大國主命、天照皇大神、少名毘古那命、権大神  
創  建:  弘仁9年(818年)  
例  祭:  4月3日、10月3日  
主な神事:  大飯盛物祭  
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。
住  所:  和歌山県紀の川市桃山町調月1110番地
主祭神:  大市姫命芝原明神若宮八幡宮  
大宮神社(おおみやじんじゃ)は和歌山県岩出市にある神社。
住  所:  和歌山県岩出市宮75
主祭神:  日本武尊  
創  建:  和銅5年(712年)  
例  祭:  10月第1土曜日(大宮祭)  

大宮神社 (岩出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。
住  所:  和歌山県海南市大野中1056番地
主祭神:  天押帯日子命  
春日神社(かすがじんじゃ)は、和歌山県紀の川市にある神社である。
住  所:  和歌山県紀の川市中三谷808番地
主祭神:  健御賀豆智命天児屋根命  
例  祭:  10月第3日曜日  
神倉神社(かみくらじんじゃ、かんのくらじんじゃ)は和歌山県新宮市の神社。熊野三山の一山である熊野速玉大社の摂社。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部、および世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部である。
住  所:  和歌山県新宮市神倉1-13-8
主祭神:  天照大神、高倉下命  
創  建:  128年(景行天皇58年)  
例  祭:  2月6日(御燈祭)  

神倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴志川八幡宮(きしがわはちまんぐう)は、和歌山県紀の川市貴志川町岸宮にある神社。
住  所:  和歌山県紀の川市貴志川町岸宮1124-1
主祭神:  品陀和気命、息長足比賣命、玉依姫命  
創  建:  康平6年(1063年)  
例  祭:  4月3日、10月3日  
橘本神社(きつもとじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社である。菓祖・田道間守および熊野坐大神を祀り、菓子の神として崇敬される。熊野九十九王子の中の一つ、所坂王子の旧址として県指定史跡(1974年〈昭和49年〉4月9日指定)[1]。
住  所:  和歌山県海南市下津町橘本779
主祭神:  田道間守、熊野坐大神  
例  祭:  10月10日  

橘本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
切目王子(きりめおうじ)は和歌山県日高郡印南町にある神社。九十九王子の一つで、五体王子の一社(『紀伊続風土記』[1])。ナギを神木とし、本地仏は十一面観音(『熊野縁起』仁和寺蔵、正中元年〈1326年〉[2])。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[3]。
住  所:  和歌山県日高郡印南町西ノ地328
主祭神:  天照大神正哉吾勝速日天忍穂耳尊天津彦彦瓊瓊杵尊彦火火出見命彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊  
創  建:  崇神天皇代  
例  祭:  10月第3日曜日  

切目王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県有田市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (有田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県日高郡印南町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (印南町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県海南市内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (海南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県御坊市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
住  所:  和歌山県御坊市北塩屋1145
主祭神:  大日孁貴神・伊弉冉命ほか5柱  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日(渡御・獅子舞・馬駆け)  

九十九王子 (御坊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
住  所:  和歌山県西牟婁郡上富田町138
主祭神:  天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  11月29日(獅子舞)  
拝殿

九十九王子 (田辺市・上富田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧中辺路町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (田辺市中辺路町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県田辺市市内・旧本宮町域内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (田辺市本宮町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県日高郡日高町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
住  所:  和歌山県日高郡日高町萩原1670
主祭神:  皇太神  
例  祭:  10月16日・17日  

九十九王子 (日高町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県有田郡広川町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (広川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県日高郡みなべ町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (みなべ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では、和歌山県有田郡湯浅町に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (湯浅町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の3つの神社の総称。熊野三山の名前からもわかる通り、仏教的要素が強い。日本全国に約3千社ある熊野神社の総本社である。熊野権現も参照のこと。

熊野三山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわしゃ)、または大神社(おおみわやしろ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神の三神を主祭神とすることが名称の由来とされる。主祭神像三躯は重要文化財に指定されている(美術工芸品、1982年〈昭和57年〉6月5日指定)[1]。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮350
主祭神:  夫須美大神、家津美御子大神、速玉大神  
創  建:  欽明帝代  
例  祭:  2月13日・14日  

熊野三所大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野三所神社(くまのさんしょじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町にある神社。旧社格は村社。白良浜の北端にある。
住  所:  和歌山県西牟婁郡白浜町744
主祭神:  伊弉冊尊、速玉男命、事解男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  
熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山にある神社。熊野三山の一つ。熊野夫須美大神を主祭神とする。かつては那智神社、熊野夫須美神社、熊野那智神社などと名乗っていた。また、熊野十二所権現や十三所権現、那智山権現ともいう。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1
主祭神:  熊野夫須美大神  
創  建:  伝・仁徳天皇5年  
例  祭:  7月14日(扇祭、那智の火祭り)  
熊野那智大社拝殿

熊野那智大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市新宮にある神社。熊野三山の一つ。熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神とする。かつては式内社(大)であり、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県新宮市新宮1
主祭神:  熊野速玉大神熊野夫須美大神  
創  建:  伝・景行天皇58年  
例  祭:  10月15 - 16日(熊野速玉祭)  

熊野速玉大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市本宮町本宮にある神社。熊野三山の一つ。家都美御子大神(けつみみこのおおかみ、熊野坐大神〈くまぬにますおおかみ〉、熊野加武呂乃命〈くまぬかむろのみこと〉とも)を主祭神とする。かつては式内社(名神大社)。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の1つ。
住  所:  和歌山県田辺市本宮町本宮1100
主祭神:  家都美御子大神  
創  建:  伝・崇神天皇65年  
例  祭:  4月15日(御田祭)  

熊野本宮大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粉河産土神社(こかわうぶすなじんじゃ)は、和歌山県紀の川市粉河にある神社。粉河寺の境内にある。地元では別称として「たのもしの宮」とも呼ばれる。
住  所:  和歌山県紀の川市粉河2788
主祭神:  丹生津比賣命、天忍穂耳命  
創  建:  延暦2年(783年)  
例  祭:  7月最終の土曜日・日曜日  
主な神事:  粉河祭り  
粉河産土神社本殿

粉河産土神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡白浜町中の神社。
住  所:  和歌山県西牟婁郡白浜町中字鳥之倉1702番地
主祭神:  大己貴命事代主命ら他8神  
創  建:  1836年(天保7年)  
例  祭:  4月10日  
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県日高郡日高町にある神社である。
住  所:  和歌山県日高郡日高町大字小浦174番地
主祭神:  大鷦鷯命  

御霊神社 (日高町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御霊神社(ごりょうじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町庄32番地
主祭神:  吉備大臣崇道天皇伊豫親王藤原夫人藤太夫橘太夫文太夫火雷天神  

御霊神社 (有田川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野王子(さのおうじ)は和歌山県新宮市にある神社旧址。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。

佐野王子 (新宮市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三大神社(さんだいじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町大字板尾135番地
主祭神:  御食津大神大年神三筒男神  

三大神社 (有田川町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎出厳嶋神社(しいでいつくしまじんじゃ)は和歌山県伊都郡九度山町椎出にある、椎出鬼の舞[1]で知られる神社。隣接して別当寺の地蔵寺がある。

椎出厳嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自然社本宮(しぜんしゃほんぐう)は、和歌山県伊都郡高野町にある神社。森羅万象の根源である宇宙の大元霊(だいげんれい)を指す皇大神を祭神とする[1]。
住  所:  和歌山県伊都郡高野町花坂
主祭神:  皇大神  
創  建:  1963年(昭和38年)12月  
例  祭:  10月27日(例大祭)  
信太神社(しのだじんじゃ)は、和歌山県橋本市高野口町にある神社。境内にあるクスノキ(信太神社の樟樹)は県指定の天然記念物。
住  所:  和歌山県橋本市高野口町九重283番地
主祭神:  天照皇大神天津彦火々瓊々杵尊 饒早日尊 神倭磐禮彦尊磐長比賣命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

信太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十三神社(じゅうさんじんじゃ)は、和歌山県海草郡紀美野町の貴志川沿いに鎮座する神社。当社本殿、摂社丹生神社[注 1]本殿、摂社若宮八幡神社本殿の3棟の社殿が国の重要文化財に指定されている。いずれも天正年間(1573年〜1592年)かそれ以前に建立されたもので、桃山時代の社殿建築様式(古式)を今に伝える貴重な遺構である[3][4]。
住  所:  和歌山県海草郡紀美野町野中493
主祭神:  十三所大明神(#祭神を参照)  
創  建:  延暦3年(784年)頃(#由緒・沿革を参照)  
例  祭:  10月20日前後の日曜日(#祭事を参照)  

十三神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県有田市千田(ちだ)にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。鎮座地名に因み「千田神社」「お千田さん」とも。
住  所:  和歌山県有田市千田1641
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  (伝)和銅6年(713年)  
例  祭:  10月14日(千田祭)  
主な神事:  粥占神事(1月15日)鯛投げ神事(10月14日)  

須佐神社 (有田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐神社(すさじんじゃ)は、和歌山県田辺市中万呂[1](なかまろ)に鎮座する神社。須佐之男命(すさのおのみこと)を主祭神とする。旧社格は村社。
住  所:  和歌山県田辺市中万呂5
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  神武天皇元年(紀元前660年)  
須佐神社社殿

須佐神社 (田辺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周参見王子神社(すさみおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社。
住  所:  和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見山崎2290番地
主祭神:  天照大御神  
創  建:  天文15年(1546年)  

周参見王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田八幡神社(すだはちまんじんじゃ)は、和歌山県橋本市隅田にある神社。旧社格は県社。
住  所:  和歌山県橋本市隅田町垂井622
主祭神:  誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月15日  

隅田八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野神社(たかのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社である。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町上平沼田292番地
主祭神:  丹生都比売命高野御子神氷室大神  
高原熊野神社(たかはらくまのじんじゃ)は和歌山県田辺市中辺路町高原にある神社。正式名称は「熊野神社」。高原王子とも呼ばれ、社格は旧村社。高原集落の熊野古道中辺路に面した場所に鎮座し、本殿は和歌山県指定有形文化財(建造物、昭和36年〈1961年〉4月18日指定)である[1]。境内地の景観は名勝「南方曼荼羅の風景地」(2015年〈平成27年〉10月7日指定)の一部[2]。
住  所:  和歌山県田辺市中辺路町高原1120
主祭神:  速玉大神  
創  建:  伝応永9年(1402年)  
例  祭:  10月10日  
滝尻王子(たきじりおうじ)は和歌山県田辺市にある神社。現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)[1]。前身は九十九王子の滝尻王子で、五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。
住  所:  和歌山県田辺市中辺路町栗栖川859
主祭神:  天照皇大神日子火能迩々芸命天忍穂耳命日子穂々手見命鵜茅葺不合命  
創  建:  不明  
例  祭:  11月3日  

滝尻王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立神社(たてじんじゃ)は、和歌山県有田市野に鎮座する神社(旧郷社)。野部落の西端、御殿山という丘陵の北麓に北東面して鎮座する。神社名は本殿背後の巨岩に由来するという。
住  所:  和歌山県有田市野字御殿山700
主祭神:  大屋彦神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月16日  
田中神社(たなかじんじゃ)は、和歌山県西牟婁郡上富田町岡にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  和歌山県西牟婁郡上富田町岡402
主祭神:  弁財天  
創  建:  不詳  
多富気王子(たふけおうじ、たぶけおうじ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社旧蹟。九十九王子の最後の一社である。大門坂登り口にほど近い、夫婦杉からすぐ上部のところにある。

多富気王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近露王子(ちかつゆおうじ)は和歌山県田辺市中辺路町の神社旧址。九十九王子のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である[1]。

近露王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
継桜王子(つぎざくらおうじ、次桜王子・続桜王子とも)は、和歌山県田辺市中辺路町にある神社。熊野九十九王子社のひとつ。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)および名勝「南方曼荼羅の風景地(2015年〈平成27年10月7日指定)の一部[1]。
住  所:  和歌山県田辺市中辺路町野中591
主祭神:  不詳  
創  建:  不詳  

継桜王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬪雞神社(とうけいじんじゃ)[1][2]は、和歌山県田辺市にある神社。登記上の宗教法人名称は鬪鷄神社(とうけいじんじゃ)[要出典]。「鬪鶏神社」や「闘鶏神社」などとも表記される。旧称は田辺宮、新熊野、新熊野雞合大権現。通称:権現さん。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県田辺市東陽1-1
主祭神:  熊野三所神  
創  建:  允恭天皇8年  
例  祭:  7月24日・25日(田辺祭)  
鳥居

鬪雞神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞆淵八幡神社(ともぶちはちまんじんじゃ)は、和歌山県紀の川市中鞆淵にある神社。祭神は応神天皇・仲哀天皇・姫大神。旧県社。例祭は毎年10月15日に実施される。
住  所:  和歌山県紀の川市中鞆渕58番地
主祭神:  応神天皇・仲哀天皇・姫大神  
丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)は、和歌山県伊都郡九度山町慈尊院[1]にある神社。旧社格は郷社。九度山町慈尊院集落の南部に位置する。
住  所:  和歌山県伊都郡九度山町慈尊院835
主祭神:  丹生都比売大神高野御子大神大食都比売大神市杵島比売大神天照大御神誉田別大神天児屋根大神  
創  建:  弘仁7年(816年)  
例  祭:  10月第4日曜 官省符祭  

丹生官省符神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生酒殿神社(にうさかどのじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷に鎮座する神社。高野山の麓、紀の川のほとりに位置し、境内社の鎌八幡宮は、御神木に鎌を奉献(刺し)し願掛けをする信仰があり、また高野参詣道の一つの「三谷坂」の起点であることでも知られている。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町三谷631番地
主祭神:  (主祭神)丹生都比売大神(配祀神)高野御子命、誉田別命  
例  祭:  10月21日  

丹生酒殿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生神社(にうじんじゃ)は、和歌山県田辺市の龍神村上山路地区にある神社である。
住  所:  和歌山県田辺市龍神村東224番地
主祭神:  丹生都比売神  

丹生神社 (田辺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ、丹生都比賣神社)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野にある神社。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
主祭神:  丹生都比売大神高野御子大神大食津比売大神市杵島比売大神  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  御田祭(1月第3日曜日)  

丹生都比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光神社(にっこうじんじゃ)は和歌山県有田郡有田川町にある神社。同町内の日光山山頂近くの高地に鎮座する。

日光神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野上八幡宮(のかみはちまんぐう)は、和歌山県海草郡紀美野町小畑(しょうばた)にある神社。野上八幡神社と表記されることも多い。旧社格は県社。
住  所:  和歌山県海草郡紀美野町小畑625
主祭神:  品田和気命息長帯姫命玉依姫尊  
創  建:  欽明天皇13年(552年)  
例  祭:  10月15日に近い日曜日  

野上八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜王子(はまおうじ)は和歌山県新宮市にある神社。熊野九十九王子のひとつ。県指定史跡(1959年〈昭和34年〉1月8日指定)[1]。
住  所:  和歌山県新宮市熊野地5158-2
主祭神:  稲飯命、三毛入野命  
創  建:  不明  
例  祭:  2月17日  

浜王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、和歌山県那智勝浦町那智山にある神社。御祭神は大己貴神。熊野那智大社の別宮。那智滝自体が大己貴神が現れた御神体となっており、本殿は存在しない。拝殿もなく、直接滝を拝むこととなる。滝の飛沫に触れることによって、延命長寿の霊験があるという伝説がある。
住  所:  和歌山県那智勝浦町那智山
主祭神:  大己貴神  
創  建:  不詳  
例  祭:  那智の火祭り(7月14日)  
主な神事:  御滝注連縄張替行事(7月9日・12月27日)  

飛瀧神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広八幡神社(ひろはちまんじんじゃ)は、和歌山県有田郡広川町上中野にある八幡神社である。

広八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とされる鈴木屋敷がある。
住  所:  和歌山県海南市藤白466
主祭神:  饒速日命  
創  建:  景行天皇5年  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  馬角神事、七夕祭  

藤白神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤竝神社(ふじなみじんじゃ)は、和歌山県有田郡有田川町にある神社である。
住  所:  和歌山県有田郡有田川町天満722番地
主祭神:  菅原道眞朝臣水主神  

藤竝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寶來山神社(ほうらいさんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある神社。宝来山神社。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56
主祭神:  八幡大神菅原大神大山祗大神猿田彦大神  

寶來山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北辰妙見神社(ほくしんみょうけんじんじゃ)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町に所在する神社。主祭神は妙見尊。梵鐘が有形文化財となっている。
住  所:  和歌山県伊都郡かつらぎ町滝946番
主祭神:  主祭神:妙見尊配祀神:素盞嗚尊、誉田別命、三筒男命、市杵嶋姫命  
例  祭:  4月23日  

北辰妙見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発心門王子(ほっしんもんおうじ)は和歌山県田辺市本宮町の神社旧址。九十九王子のひとつで、五体王子のひとつにかぞえられた。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。南無房堂址とともに県指定史跡(1967年〈昭和42年〉4月14日)[1]。

発心門王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槙尾山明神社(まきおさんみょうじんしゃ)は和歌山県九度山町九度山にある社。旧伊都郡官省符荘九度山村の東3町程の槇尾山に鎮座する九度山村の氏神。現在の住所は和歌山県伊都郡九度山町九度山619となる。高野明神、白髭明神、弁財天が祀られている。別当寺として町内に槇尾山遍照寺がある。
住  所:  和歌山県九度山町九度山619
主祭神:  高野明神白髭明神弁財天  
槇尾山明神社

槇尾山明神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御崎神社(みさきじんじゃ)は、和歌山県日高郡美浜町にある神社である。
住  所:  和歌山県日高郡美浜町和田1788番地一号
主祭神:  天照坐大神  

御崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮原神社(みやはらじんじゃ)は和歌山県有田市にある神社である。もとは宮原八幡宮と称した。明治28年(1895年)に現在の名称に改めた。旧社格は村社である。
住  所:  和歌山県有田市宮原町道字辻貝359
主祭神:  誉田別尊(応神天皇)・気長足姫尊(神功皇后)・比売太神(多紀理姫命・多岐都姫命・市杵島姫命)  
創  建:  弘仁7年(816年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
山崎神社(やまざきじんじゃ)は、和歌山県岩出市にある神社である。
住  所:  和歌山県岩出市赤垣内108番地
主祭神:  大市比売命大山津見命須佐之男命  
湯の峰王子(ゆのみねおうじ)は和歌山県田辺市本宮町湯峰にある神社。九十九王子のひとつで、湯の峰温泉の温泉街にほど近い、東光寺の裏手の丘の上にある。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部[1]。

湯の峰王子  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍神宮(りゅうぜんぐう)は、和歌山県田辺市上秋津にある神社である。龍神山の山頂近くに鎮座し、神木であるウバメガシは和歌山県指定の天然記念物。
住  所:  和歌山県田辺市上秋津龍神山
主祭神:  上津綿津見神・中津綿津見神・底津綿津見神  
創  建:  不明  
例  祭:  旧暦1月15日(春祭り)・旧暦8月15日(秋祭り)  

龍神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和深川王子神社(わぶかがわおうじじんじゃ)は和歌山県西牟婁郡すさみ町にある神社である。
住  所:  和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川258
創  建:  寛永2年(1625年)  
八軒家船着場(はちけんやふなつきば)は、現在の大阪府大阪市中央区天満橋京町・北浜東にあった係留施設。

八軒家船着場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
力侍神社(りきしじんじゃ)は、和歌山県和歌山市川辺に鎮座する神社。鎮座地川辺を始め、上野、島、神波、楠本の総氏神として一帯の信仰を集める。摂社である八王子神社と東西に並立する。『延喜式神名帳』の紀伊国牟婁郡「天手力男神社」の後継社とする説もある(式内社論社)。旧村社。
住  所:  和歌山県和歌山市川辺字稲井61
主祭神:  天手力男命猿田彦命  
創  建:  伝平安時代中期  
例  祭:  10月10日  

力侍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項目では和歌山県和歌山市に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。

九十九王子 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝椋神社(あさくらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  和歌山県和歌山市鷺ノ森明神丁22番地
主祭神:  大国主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

朝椋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡嶋神社(あわしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。
住  所:  和歌山県和歌山市加太116
主祭神:  少彦名命大己貴命息長足姫命  
創  建:  (伝)仁徳天皇時代  
例  祭:  4月3日  
主な神事:  雛祭(3月3日)  

淡嶋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊久比売神社(いくひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市市小路(いちしょうじ)に鎮座する神社。『延喜式神名帳』紀伊国名草郡の「伊久比売神社」に比定される式内社論社で、現在は和歌山市楠見、野崎2地区と貴志地区の次郎丸(じろまる)、延時の産土神として信仰されている[1]。旧村社。
住  所:  和歌山県和歌山市市小路字木ノ下330
主祭神:  伊久比売命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月13日  

伊久比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊太祁曽神社(いたきそじんじゃ)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある神社。旧称は山東宮。式内社(名神大社)、紀伊国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県和歌山市伊太祈曽558
主祭神:  五十猛命  
例  祭:  10月15日  

伊太祁曽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達神社(いたてじんじゃ/いだてじんじゃ)は、和歌山県和歌山市園部にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は郷社。
住  所:  和歌山県和歌山市園部1580
主祭神:  五十猛命神八井耳命  
創  建:  不詳(承和11年(844年)以前)  
例  祭:  10月13日  

伊達神社 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
射矢止神社(いやとじんじゃ)は、和歌山県和歌山市六十谷(むそた)に鎮座する神社。六十谷と紀ノ川南岸有本地区の字新出、字船所の産土神。本殿背後に楠の巨木がある。旧村社。
住  所:  和歌山県和歌山市六十谷字矢垣内381
主祭神:  品陀別命息長帯姫命天香山命一言主命宇賀魂命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月14日  

射矢止神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
射箭頭八幡神社(いやとはちまんじんじゃ)は、和歌山県和歌山市本脇(もとわき)に鎮座する神社。本脇及び日野地区の産土神。旧村社。
住  所:  和歌山県和歌山市本脇字糸切260
主祭神:  応神天皇日本武命息長足姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  
大屋都姫神社(おおやつひめじんじゃ)は、和歌山県和歌山市宇田森にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  和歌山県和歌山市宇田森59
主祭神:  大屋都姫命  
創  建:  不詳(大宝2年(702年)以前)  
例  祭:  10月21日  

大屋都姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉神社(おぐらじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
住  所:  和歌山県和歌山市金谷692番地北緯34度13分55.6秒 東経135度16分38.3秒 / 北緯34.232111度 東経135.277306度 / 34.232111; 135.277306
主祭神:  伊弉諾命伊弉册命伊曽猛命蛭子命大日霊貴命  

小倉神社 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加太春日神社(かだかすがじんじゃ)は、和歌山県和歌山市加太にある神社。旧社格は村社。
住  所:  和歌山県和歌山市加太1342
主祭神:  天児屋根命武甕槌神経津主神  
創  建:  神武天皇時代  
例  祭:  5月20日  

加太春日神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竈山神社(かまやまじんじゃ、釜山神社)は、和歌山県和歌山市にある神社。式内社、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  和歌山県和歌山市和田438
主祭神:  彦五瀬命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

竈山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀州東照宮(きしゅうとうしょうぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。旧社格は県社。江戸幕府初代将軍の徳川家康(東照大権現)と紀州藩初代藩主・徳川頼宣(南龍大神)を祀る。
住  所:  和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-20
主祭神:  徳川家康徳川頼宣  
創  建:  元和7年(1621年)  
例  祭:  5月第2日曜日(和歌祭)  
紀州東照宮

紀州東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木本八幡宮(きもとはちまんぐう)は、和歌山県和歌山市西庄にある神社。和歌山市木本地区(同市西庄、木ノ本、榎原、古屋)の氏神で、地区の西北端、厳橿山(いつかしやま)と称する小山の中腹に鎮座し、山麓の宮原(みやのはら)に権殿がある。「梯子獅子(はしごしし)」と称される木ノ本の獅子舞(県指定無形民俗文化財)で有名。
住  所:  和歌山県和歌山市西庄字宮山1
主祭神:  応神天皇神功皇后日孁大神  
創  建:  神武天皇即位前  
例  祭:  10月14日以降の最初の日曜日  
主な神事:  御田祭(1月7日)木ノ本の獅子舞(10月13日以降の最初の土・日曜日)  
刺田比古神社(さすたひこじんじゃ)は、和歌山県和歌山市片岡町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  和歌山県和歌山市片岡町2丁目9
主祭神:  道臣命大伴佐氐比古命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

刺田比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。鹽竈神社とも書かれる。
住  所:  和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-25
主祭神:  塩槌翁尊  
創  建:  1917年(大正6年)  
例  祭:  9月16日  

塩竈神社 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静火神社(しずひじんじゃ/しづひじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。現在は竈山神社の境外摂社。
住  所:  和歌山県和歌山市和田
主祭神:  静火大神  
創  建:  不詳(承和11年(844年)以前)  
例  祭:  4月16日  

静火神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志磨神社(しまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市中之島にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  和歌山県和歌山市中之島677
主祭神:  中津島姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

志磨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
住  所:  和歌山県和歌山市堀止西2丁目4番48号
主祭神:  天照皇大神  

神明神社 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高積神社(たかつみじんじゃ、正式名称:髙積神社)は、和歌山県和歌山市禰宜にある神社。式内社(名神大社または小2社)論社で、旧社格は村社。
住  所:  和歌山県和歌山市禰宜1557
主祭神:  都麻都比売命五十猛命大屋津比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  上ノ宮:4月15日下ノ宮:10月10日  

高積神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉津島神社(たまつしまじんじゃ)は、和歌山県和歌山市和歌浦中にある神社。国史見在社。旧社格は村社。玉津嶋神社とも書かれる。
住  所:  和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目4-26
主祭神:  稚日女尊、息長足姫尊、衣通姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月13日  

玉津島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都麻都比売神社(つまつひめじんじゃ)は、紀伊国名草郡の式内社(名神大社)。
住  所:  和歌山県和歌山市平尾字若林957
主祭神:  都麻津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月初亥日[3]  
主な神事:  小豆粥神事(1月15日)  

都麻都比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴神社(なるじんじゃ)は、和歌山県和歌山市鳴神にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は村社。
住  所:  和歌山県和歌山市鳴神1089
主祭神:  堅真音神社:神吾田鹿葦津姫命香都知神社:軻遇突知命  
創  建:  (伝)第6代孝安天皇年間  
例  祭:  10月12日(両社とも)[9]  

鳴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
濱宮(はまのみや、浜宮神社)は、和歌山県和歌山市毛見にある神社。旧社格は村社。
住  所:  和歌山県和歌山市毛見1303
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  (伝)初代神武天皇即位前  
例  祭:  4月16日  

濱宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日前神宮・國懸神宮(ひのくまじんぐう・くにかかすじんぐう)は、和歌山県和歌山市にある神社。1つの境内に日前神宮・國懸神宮の2つの神社があり、総称して日前宮(にちぜんぐう)あるいは名草宮とも呼ばれる。
住  所:  和歌山県和歌山市秋月365
主祭神:  日前神宮:日前大神國懸神宮:國懸大神  
創  建:  (伝)神武天皇2年  
例  祭:  9月26日  
主な神事:  御鎮座祭(4月8日)  
日前神宮・國懸神宮 入口

日前神宮・國懸神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府守神社(ふもりじんじゃ)は、和歌山県和歌山市府中にある神社。紀伊国総社とする説がある。旧社格は村社。別称・通称は「聖天宮」。
住  所:  和歌山県和歌山市府中1089
主祭神:  倭武命  
創  建:  (伝)貞観17年(875年)  
例  祭:  10月5日  

府守神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水門吹上神社(みなとふきあげじんじゃ)は、和歌山県和歌山市にある神社である。
住  所:  和歌山県和歌山市小野町2丁目1番
主祭神:  御子蛭児神大己貴神  

水門吹上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢宮神社(やのみやじんじゃ)は、和歌山県和歌山市内に鎮座する神社である。
住  所:  和歌山県和歌山市関戸1丁目5-27
主祭神:  賀茂建角身之命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

矢宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口神社(やまぐちじんじゃ)は、和歌山県和歌山市谷に鎮座する神社。鎮座地は和泉山脈の南麓、和泉国から紀伊国へと抜ける雄ノ山峠近くに位置する。社域の中心には向かって左(西側)の日吉神社と右の春日神社が並立するが、日吉神社を本社とする。旧村社。
住  所:  和歌山県和歌山市谷字平山377
主祭神:  伊久津比売命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

山口神社 (和歌山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌浦天満宮(わかうらてんまんぐう)は、和歌山県和歌山市和歌浦西にある神社。法人としての名称は「天満神社」。和歌浦天神山(標高約93m)の中腹に位置して菅原道真を祀り、和歌浦一円の氏神として尊崇されている。学問の神を祀ることから毎年多くの受験生が訪れる。日本三菅廟の一つである。
住  所:  和歌山県和歌山市和歌浦西2丁目1-24
主祭神:  菅原道真  
創  建:  10世紀  
例  祭:  3月25日  
主な神事:  初天神など  
拝殿と本殿

和歌浦天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山県護国神社(わかやまけんごこくじんじゃ、旧字表記:和歌山縣護國神社)は、和歌山県和歌山市にある神社(護国神社)。和歌山城の敷地内にある。
住  所:  和歌山県和歌山市一番丁3
主祭神:  明治戊辰の役以来国難に殉じた和歌山県出身の戦没者36,670柱の英霊  
例  祭:  5月5日・10月5日  

和歌山県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤猪岩神社(あかいいわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡南部町にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  鳥取県西伯郡南部町寺内232
主祭神:  大国主神刺国若比売命素戔嗚尊稲田姫命  
創  建:  不明  

赤猪岩神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天穂日命神社(あめのほひのみことじんじゃ)は鳥取県鳥取市福井にある神社。式内小社で、旧社格は郷社。
住  所:  鳥取県鳥取市福井字宮ノ谷361
主祭神:  天穂日命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月17日  

天穂日命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟島神社(あわしまじんじゃ)は、鳥取県米子市彦名町にある神社である。淡島神社の一つ。少彦名命を祭神とする。
住  所:  鳥取県米子市彦名町1404番地
主祭神:  少彦名命ほか5柱[1]  
創  建:  不詳  
例  祭:  春季・4月12日夏季・旧6月11日秋季・10月12日[3]  

粟島神社 (米子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇倍神社(うべじんじゃ)は、鳥取県鳥取市国府町宮下にある神社。式内社(名神大社)、因幡国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651
主祭神:  武内宿禰命  
創  建:  不明  
例  祭:  4月21日  
主な神事:  麒麟獅子舞  

宇倍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
意非神社(おいじんじゃ、いひじんじゃ)は、鳥取県八頭郡若桜町にある神社。祭神は天饒日尊、神紋は違い矢紋。式内社、旧社格は村社。
住  所:  鳥取県八頭郡若桜町屋堂羅1
主祭神:  天饒日尊  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日  

意非神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神山神社(おおがみやまじんじゃ)は、鳥取県にある神社である。式内社、伯耆国二宮で、旧社格は国幣小社。伯耆大山山麓(米子市)の本社と山腹(西伯郡大山町)の奥宮とがある。
住  所:  (本社)鳥取県米子市尾高1025(奥宮)鳥取県西伯郡大山町大山
主祭神:  大己貴命  
例  祭:  (本社)10月9日(奥宮)9月24日  
主な神事:  神水汲取神事  

大神山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金持神社(かもちじんじゃ)は、鳥取県日野郡日野町金持(かもち)にある神社。旧社格は村社。
住  所:  鳥取県日野郡日野町金持
主祭神:  天之常立神、八束水臣津野命、淤美豆奴神  
創  建:  810年  
例  祭:  4月25日・7月25日・10月25日・12月31日~1月3日  

金持神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎神社(かんざき じんじゃ)は、鳥取県東伯郡琴浦町に所在する神社。通称「赤碕の荒神(こうじん)さん」「荒神さん」[1][2]。
住  所:  鳥取県東伯郡琴浦町赤碕210
主祭神:  素戔嗚命(スサノオノミコト)  
例  祭:  7月28日  

神崎神社 (琴浦町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峯山(金峰山[1]、きんぶさん[1])は、鳥取県岩美町にある孤立峰で、山頂には三等三角点「滝ノ肩」(標高328.71m[注 1])が設置されている[1]。
住  所:  鳥取県岩美郡岩美町牧谷
主祭神:  建葉槌命  
例  祭:  4月18日[7]  
国坂神社(くにさかじんじゃ)は、鳥取県東伯郡北栄町にある神社である。創建は837年以前と考えられている。
住  所:  鳥取県東伯郡北栄町国坂1500
主祭神:  彦坐王  
創  建:  837年以前  
河野神社(こうのじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町にある神社。因幡若一宮、通称「にゃくいちさん」と呼ばれる。祭神は須佐男命、忍穂耳命、大己貴命、彦火々出見命、大山祇命、火産霊命、宇賀魂命の7柱。
住  所:  鳥取県八頭郡智頭町三吉475
主祭神:  須佐男命、忍穂耳命大己貴命、彦火々出見命大山祇命、火産霊命宇賀魂命  
創  建:  大正5年(1916年)  
例  祭:  10月第2日曜日  

河野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しとりじんじゃ/しずりじんじゃ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内にある神社。式内社、伯耆国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。境内にある経塚は国の史跡に指定され、出土品は国宝に指定されている。
住  所:  鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内754
主祭神:  建葉槌命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月1日  

倭文神社 (湯梨浜町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倭文神社(しとりじんじゃ)は、鳥取県鳥取市倭文にある神社。式内社で、旧社格は郷社。鳥取市南西部の倭文集落の西側にある山の中腹に鎮座する。
住  所:  鳥取市大字倭文字家ノ上548-1
主祭神:  建葉槌命大己貴命(大国主命)経津主神武甕槌命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日  

倭文神社 (鳥取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。
住  所:  鳥取県八頭郡智頭町大字智頭宮前
主祭神:  建御名方神  
創  建:  1278年(弘安元年)  
例  祭:  4月27日、10月27日  
主な神事:  柱祭り(6年おき)  
諏訪神社拝殿

諏訪神社 (智頭町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坪田神社(つぼたじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町にある神社。元は、出雲江大明神と称したと言う。
住  所:  鳥取県西伯郡大山町名和113
主祭神:  伊弉諾尊、伊弉冉孫、天津児屋根尊、素戔鳴尊、大穴牟遅命  
創  建:  未詳  
鳥取東照宮(とっとりとうしょうぐう)は、鳥取県鳥取市にある神社。江戸時代の創建より因幡東照宮(いなばとうしょうぐう)と称され、明治7年(1874年)から平成23年(2011年)までは樗谿神社(おうちだにじんじゃ)と称されていた。祭神は、主神として東照大権現を祀り、配神として池田忠継・忠雄・光仲・慶徳を合祀する。本殿・拝殿・幣殿・唐門の4棟の建造物は、国の重要文化財に指定されている。
住  所:  鳥取県鳥取市上町87
主祭神:  東照大権現  
創  建:  慶安3年(1650年)  

鳥取東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名和神社(なわじんじゃ)は、鳥取県西伯郡大山町(旧名和町)にある神社で、名和長年を祭る。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。社紋は、名和氏の家紋の帆懸船である。
住  所:  鳥取県西伯郡大山町名和556
主祭神:  名和長年  
例  祭:  5月7日  

名和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白兎神社(はくと じんじゃ)は、鳥取県鳥取市に所在する神社。旧社格は村社。
住  所:  鳥取県鳥取市白兎603番地
主祭神:  白兔神  
例  祭:  4月17日  
白兎神社拝殿

白兎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波波伎神社(ははきじんじゃ)は、鳥取県倉吉市福庭にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  鳥取県倉吉市福庭654
主祭神:  八重事代主命  
例  祭:  10月13日  

波波伎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖神社(ひじりじんじゃ[3])は鳥取市行徳地区の西端部にある神社である。鳥取城と鹿野城を結ぶ鹿野往来(現在の県道41号・21号などに相当)という街道に面し、街道が鳥取市を流れる千代川に差し掛かる場所に位置する[5]。
住  所:  鳥取市行徳2丁目705[1]
主祭神:  邇邇藝命[2]日子穂穂手見命[2]事代主神[2]  
創  建:  未詳[3][4]  
例  祭:  春祭(5月第3日曜、隔年で神幸祭)、夏祭(7月19日)、例祭(9月19日)[1]  
聖神社境内

聖神社 (鳥取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三角山(三隅山[2]、みすみやま[1])(別名「頭巾山[3]・襟巾山[2](ときんやま[4]、とっきんざん[1])」)は、鳥取県鳥取市(旧用瀬町)にある山で、中国百名山の一つ。標高516メートルの山頂には三角山神社があり、その本殿は鳥取市の指定文化財になっている[5]。
住  所:   日本 鳥取県鳥取市(旧用瀬町)

三角山 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
住  所:  鳥取県鳥取市鹿野町河内
主祭神:  天照大神  
例  祭:  10月17日  

茂宇気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妖怪神社(ようかいじんじゃ)とは、鳥取県境港市の水木しげるロードにある神社[1]。運営会社は境港市大正町のアイズ[2]。漫画『ゲゲゲの鬼太郎』の世界観で作られる。

妖怪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若桜神社(わかさじんじゃ)は鳥取県八頭郡若桜町にある神社。旧・社格は郷社。
住  所:  〒680-0701 鳥取県八頭郡若桜町534番地
主祭神:  国之常立神  
創  建:  平安時代初期  

若桜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝山神社(あさやまじんじゃ)は島根県出雲市朝山町にある神社である。
住  所:  島根県出雲市朝山町1404
主祭神:  眞玉著玉之邑日女命  
例  祭:  4月10日  
主な神事:  神在祭  
朝山神社本殿

朝山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿太加夜神社(あだかやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町にある神社。
住  所:  島根県松江市東出雲町出雲郷587
主祭神:  阿陀加夜奴志多岐喜比賣命  
例  祭:  10月9日(10日)  
主な神事:  松江城山稲荷式年神幸祭  

阿太加夜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海神社(かいじんじゃ[1])は、島根県隠岐郡西ノ島町別府に鎮座する神社。別府港の東方、黒木御所跡の北方に鎮座する旧村社で『延喜式神名帳』に載せる「海神社 二座」に比定されている(式内社論社)。
住  所:  島根県隠岐郡西ノ島町別府409
主祭神:  不詳  
創  建:  不明  
例  祭:  7月21日  
主な神事:  神幸祭(船渡御祭)(隔年7月21・22日)御蒸祭(秋季大祭)(10月21日)  

海神社 (西ノ島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天豊足柄姫命神社(あめのとよたらしからひめのみことじんじゃ)は、島根県浜田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  島根県浜田市殿町七七番地
主祭神:  天豊足柄姫命豊受姫命  

天豊足柄姫命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊甘神社(いかんじんじゃ)は島根県浜田市下府町にある神社である。石見国庁跡であると伝えられる。式内社であり旧社格は村社。府中神社(石見国総社)を合祀する。
住  所:  島根県浜田市下府町935
主祭神:  天足彦国押人命  

伊甘神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社石見分祠(いずもおおやしろ/たいしゃ いわみぶんし)は、島根県浜田市田町にある神社。名の通り出雲大社の分社である。
住  所:  島根県浜田市田町108
主祭神:  大国主大神  

出雲大社石見分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲教(いずもきょう)は、1882年(明治15年)第76代出雲国造・北島脩孝(当時の出雲大社少宮司)が内務省の承認を経て、創設した神道教団である。総本院は、島根県出雲市大社町杵築東194(出雲大社北島国造館)に所在する。出雲大社に祀られている大国主大神の神意、信徳を教化する神社神道である。

出雲教  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社(いずもおおやしろ/いずもたいしゃ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[1]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[2]。神社本庁の別表神社[2]。宗教法人出雲大社教の宗祠。
住  所:  島根県出雲市大社町杵築東195
主祭神:  大国主大神  
創  建:  神代とされる  
例  祭:  5月14日 - 16日  
主な神事:  神在祭など  

出雲大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢命神社(いせみことじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』隠岐国穏地郡に「伊勢命神社 名神大」と記載された式内社(名神大社)で、社格は旧郷社。鎮座地は島後の北端にあたる。
住  所:  島根県隠岐郡隠岐の島町久見字宮川原375
主祭神:  伊勢命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月26日  
主な神事:  久見神楽(7月26日または25日)  

伊勢命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲田神社(いなだじんじゃ)は、島根県仁多郡奥出雲町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  島根県仁多郡奥出雲町稲原2128番地1
主祭神:  奇稲田姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  春季例大祭(4月26日)秋季例大祭(10月26日)  

稲田神社 (奥出雲町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖夜神社(いやじんじゃ、いふやじんじゃ)は島根県松江市東出雲町揖屋に鎮座する神社である。意宇六社の一つ。旧社格は郷社、後に県社となる。記紀神話に登場する黄泉比良坂の比定地の近くにある。また隣接する安来市の比婆山には関連神蹟として古事記に記された伊邪那美神のご神陵がある。
住  所:  島根県松江市東出雲町揖屋2229
主祭神:  伊弉冉命  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  穂掛祭  
揖夜神社拝殿

揖夜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忌部神社(いんべじんじゃ)は島根県松江市東忌部町にある神社である。明治末までは大宮神社と称していた。
住  所:  島根県松江市東忌部町957
主祭神:  天太玉命  
例  祭:  10月19日  

忌部神社 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇受賀命神社(うづかみことじんじゃ)は島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。式内社(名神大社)で旧社格は郷社。島前の中ノ島の北端にあたる宇受賀部落の外れ、丘上に鎮座する。
住  所:  島根県隠岐郡海士町宇受賀747
主祭神:  宇受賀命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月11日  

宇受賀命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻山神社(おおあさやまじんじゃ、たいまさんじんじゃ)は島根県浜田市三隅町の神社。式内社で旧社格は郷社。
住  所:  島根県浜田市三隅町室谷1097
主祭神:  天日鷲命  
大山神社(おおやまじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町に鎮座する神社である。式内社で島前西ノ島の最高峰である焼火山の北麓、大津集落の東に鎮座する旧村社。焼火山の中腹に鎮座する航海安全の守護神として広く信仰を集めた焼火神社とは密接な関係を持っていた。
住  所:  島根県隠岐郡西ノ島町美田174
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月13日  

大山神社 (西ノ島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐郡海士町に鎮座する神社である。
住  所:  島根県隠岐郡海士町大字福井1365-5
主祭神:  後鳥羽天皇  
創  建:  昭和14年(1939年)  
例  祭:  4月14日・10月14日  

隠岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀神社(かかじんじゃ)は、島根県松江市島根町にある神社。潜戸大明神とも呼ばれる。
住  所:  島根県松江市島根町加賀1490
主祭神:  枳佐加比売命  
例  祭:  10月21日  
主な神事:  式年遷宮社人祭乙九日祭  
島根県松江市の加賀神社

加賀神社 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神魂神社(かもすじんじゃ)は、島根県松江市大庭町にある神社である。旧社格は県社で、意宇六社の一社。本殿は現存する日本最古の大社造りで国宝。地元では「神魂さん」、「大庭の大宮さん」と呼ばれ[1]、大庭大宮、神納神社の別名もある[2][3]。
住  所:  島根県松江市大庭町563
主祭神:  伊弉冊大神伊弉諾大神  
創  建:  平安時代  
例  祭:  10月18日  
主な神事:  神火相続、祈念祭、神在祭、新嘗祭、お釜神事  
神魂神社本殿

神魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
住  所:  島根県雲南市加茂町神原1436
主祭神:  大国主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月9日  
主な神事:  神在祭獅子舞  

神原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛代賀姫神社(くしろかひめじんじゃ)は島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。獅子舞・角力・針供養の三つの特殊神事が知られている。
住  所:  島根県益田市久城町963番地
主祭神:  櫛代賀姫命応神天皇  
熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市八雲町熊野にある神社。式内社(名神大社)、出雲国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「一重亀甲に「大」の文字」。
住  所:  島根県松江市八雲町熊野2451番
主祭神:  熊野大神櫛御気野命  
創  建:  (伝)神代  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  亀太夫神事  

熊野大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐香神社(さかじんじゃ)は島根県出雲市小境町に鎮座する神社である。別名、松尾神社。酒造の神として酒造業者からの信仰を集めている。
住  所:  島根県出雲市小境町108
主祭神:  久斯神大山咋命  
例  祭:  10月13日  
主な神事:  濁酒祭  
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮、旧社格は国弊小社。出雲國神仏霊場第四番。9月25日の御座替祭の前夜に行われる佐陀神楽が知られる。
住  所:  島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
主祭神:  正殿:佐太御子大神北殿:天照大神南殿:素盞嗚尊  
創  建:  養老元年(717年)  
例  祭:  9月25日  
主な神事:  管粥神事、直会祭、神在祭裏祭、御田植祭、御座替神事、例祭、神在祭  
佐太神社

佐太神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県益田市にある神社である。式内社で、旧社格は村社。石見銀山(大田市)にある佐毘売山神社は当社の分社である。
住  所:  島根県益田市乙子町51
主祭神:  金山彦命金山姫命  
佐毘売山神社(さひめやまじんじゃ)は、島根県大田市大森町の石見銀山(大森銀山)の中に鎮座する神社。祭神は金山彦命。世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一部である。
住  所:  島根県大田市大森町銀山
主祭神:  金山彦命  
創  建:  伝・永享6年(1434年)  

佐毘売山神社 (大田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静間神社(しずまじんじゃ)は島根県大田市静間町(垂水)1765番地に所在する万葉集に歌われた「志都乃石室」ゆかりの古社であり、延喜式に載せられた式内社である[1]。
須我神社(すがじんじゃ)は、島根県雲南市大東町須賀にある神社である。旧社格は県社。須佐之男命が八岐大蛇退治の後に建てた宮殿が神社になったものと伝え、「日本初之宮(にほんはつのみや)」と自称している。出雲國神仏霊場第十六番。延喜式に記載されていない。
住  所:  島根県雲南市大東町須賀260
主祭神:  須佐之男命稲田比売命清之湯山主三名狭漏彦八島野命  
例  祭:  9月28日  
主な神事:  茅之輪神事、茣蓙替祭、鹿食神事他  
須我神社拝殿

須我神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐神社(すさじんじゃ)は、島根県出雲市にある神社である。須佐之男命の御魂を祀る古社。式内小社で、旧社格は国幣小社。出雲國神仏霊場第十八番。
住  所:  島根県出雲市佐田町須佐730
主祭神:  須佐之男命  
例  祭:  4月18日  
主な神事:  念仏踊り  
須佐神社本殿

須佐神社 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町にある神社。別表神社にして旧社格は郷社。通称「津和野のおいなりさん」。日本三大稲荷の一つとされることがあるが[2]、一般的には日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで島根県内2位の年間参拝客を数える[1]。
住  所:  島根県鹿足郡津和野町後田409
主祭神:  宇迦之御魂命伊弉冉尊  
創  建:  安永2年(1773年)  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  初午大祭  
太皷谷稲成神社拝殿

太皷谷稲成神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ)は、島根県松江市朝酌町にある神社である。大橋川のほとりに鎮座している。神在祭が行われる出雲の神社の一つである。
住  所:  島根県松江市朝酌町970
主祭神:  須佐之男命  
例  祭:  10月11日  
高津柿本神社(たかつかきのもとじんじゃ)は、島根県益田市高津町に鎮座する旧県社。歌聖柿本人麿を祀る神社で、正式名称は柿本神社。柿本人麿を祀る柿本神社は日本各地に存在するが、その本社を主張している。鎮座地は丸山の東に張り出した尾根筋の鴨山(高角山)山頂に位置し、境内を含めた一帯は祭神にちなんで、昭和50年代から島根県立万葉公園として整備されている。
住  所:  島根県益田市高津町上市イ2616-1
主祭神:  柿本人麿命  
創  建:  伝神亀年間  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  八朔祭・流鏑馬神事(9月1日)  

高津柿本神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼火神社(たくひじんじゃ、たくびじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町にある神社である。島前の西ノ島における最高峰、焼火山の8合目辺りに鎮座する旧県社。航海安全の守護神として遠く三陸海岸まで信仰を集めた。本殿・通殿・拝殿からなる社殿は国の重要文化財に指定。重要有形民俗文化財の和船トモドも所有する。
住  所:  島根県隠岐郡西ノ島町美田1294
主祭神:  大日孁貴尊  
創  建:  伝 一条天皇朝  
例  祭:  7月23日  
主な神事:  龍灯祭(旧暦12月大晦日)  
焼火神社 境内

焼火神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ[1]、玉造湯神社)は、島根県松江市玉湯町玉造にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「二重亀甲に丸玉管玉勾玉」。
住  所:  島根県松江市玉湯町玉造508
主祭神:  櫛明玉神大名持神少彦名神五十猛神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

玉作湯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉若酢命神社(たまわかすみことじんじゃ[1][2]/たまわかすのみことじんじゃ[3])は、島根県隠岐郡隠岐の島町下西にある神社。式内社で、旧社格は県社。古くは「若酢大明神」・「総社明神」とも。
住  所:  島根県隠岐郡隠岐の島町下西701
主祭神:  玉若酢命  
創  建:  不詳  
例  祭:  6月5日  
主な神事:  御霊会 (6月5日)  
玉若酢命神社 拝殿

玉若酢命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原神社(たわらじんじゃ)は島根県松江市奥谷町に鎮座する神社。元来は2社であったが江戸時代の延宝2年(1674年)に1社に合わさった。旧県社。
住  所:  島根県松江市奥谷町122[1]
主祭神:  東殿:武御雷之男神・経津主神・天津児屋根命・姫大神西殿:宇迦之御魂神[1]  
創  建:  不明  
例  祭:  4月15日  

田原神社 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田柿本神社(とだかきもとじんじゃ)は、島根県益田市戸田町に鎮座する神社。
住  所:  島根県益田市戸田町イ856
主祭神:  柿本人麻呂  
創  建:  1710年(宝永7年)  
豊榮神社(とよさかじんじゃ)と野田神社(のだじんじゃ)は、山口県山口市に隣接して鎮座する神社である。両神社は東に豊榮神社、西に野田神社と隣接するものの別の宗教法人であり、本殿や拝殿、廻廊等の社殿もそれぞれ別にあるが、社務所を始めとする共有の施設もあり、密接な関係にもあることから、ここでは併せて説明する。
住  所:  山口県山口市天花1丁目1-2
主祭神:  毛利敬親公  
創  建:  明治6年(1873年)  
例  祭:  3月5日  
主な神事:  御正祭(5月17日(主祭神)・12月23日(配祀神))  

豊榮神社・野田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜神社(ながはまじんじゃ)は島根県出雲市西園町にある神社である。出雲國神仏霊場第19番。
住  所:  島根県出雲市西園町上長浜4258
主祭神:  八束水臣津野命  
例  祭:  10月13日  
長浜神社拝殿

長浜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那売佐神社(なめさじんじゃ、那賣佐神社)は島根県出雲市東神西町にある神社である。式内社で旧社格は郷社。神西湖の南東にある高倉山のふもとに鎮座する。
住  所:  島根県出雲市東神西町720
主祭神:  葦原醜男命須勢理姫命  
例  祭:  4月23日  
那売佐神社本殿

那売佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縄久利神社(なわくりじんじゃ)は、島根県安来市広瀬町にある神社。
住  所:  島根県安来市広瀬町東比田2595-6
主祭神:  大山祇命、磐長姫  
創  建:  承安年間  
能義神社(のきじんじゃ)は、島根県安来市能義町に鎮座する神社である。旧社格は県社。
住  所:  島根県安来市能義町366
主祭神:  天穂日命  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  神幸祭  

能義神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。
住  所:  島根県浜田市殿町123-10
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  昭和13年(1938年)  
例  祭:  4月11日・12日  
斐伊神社(ひいじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社。宮崎大明神とも呼ばれる。『出雲国風土記』に樋社と称する神社が2社あり、共に神祗官在りと記述されているが、この2社が延喜式の時代までに1社に併合されたのが、現在の斐伊神社と考えられている。延喜式に登場する斐伊神社と同社坐斐伊波夜比古神社が現在の斐伊神社と比定されている。
住  所:  島根県雲南市木次町里方字宮崎463
主祭神:  素盞嗚尊稲田姫命伊都之尾羽張命樋速夜比古命甕速日命火炫毘古命  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  神幸祭御種祭(古伝祭)  
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。通称、みさきさん。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める。社殿12棟などが国の重要文化財に指定されている。
住  所:  島根県出雲市大社町日御碕455
主祭神:  天照大御神素盞嗚尊  
創  建:  安寧天皇13年  
例  祭:  8月7日  
主な神事:  御寄神事、御饗神事、釿始祭、和布刈神事、例大祭/神幸祭、爪剥祭、神在祭/神去出祭、神劔奉天神事  

日御碕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比婆山久米神社(ひばやまくめじんじゃ)は、島根県安来市伯太町にある神社である。比婆山 (安来市)の山頂にある奥ノ宮と麓にある下ノ宮がある。山頂には国生みの母である天津神伊邪那美之尊の御神陵と言われる古墳がある。古来より、子授かり・安産の神社として信仰を集める。
住  所:  島根県安来市伯太町横屋844-1
主祭神:  伊邪那美之尊速玉之男神事解之男神  
主な神事:  伊邪那美祭(5月6日)  

比婆山久米神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉神社(ひよしじんじゃ)は、島根県出雲市今市町にある神社。「山王さん」の愛称で親しまれる。
住  所:  島根県出雲市今市町1765番地
主祭神:  大己貴命(おおなむちのみこと)  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日[1]  

日吉神社 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平濱八幡宮(ひらはまはちまんぐう)は、島根県松江市にある神社である。旧社格は県社。出雲國神仏霊場第13番。
住  所:  島根県松江市八幡町303
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  武内神社大祭  
平濱八幡宮本殿

平濱八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法吉神社(ほっきじんじゃ)は島根県松江市法吉町に鎮座する神社である。
住  所:  島根県松江市法吉町583
主祭神:  宇武加比比売命  
法吉神社本殿

法吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火守神社(ほもりじんじゃ)は、島根県出雲市宇那手町にある神社。料理祖神である櫛八玉命を主祭神とする。
住  所:  島根県出雲市宇那手町1315
主祭神:  櫛八玉命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2日曜日  
主な神事:  祈年祭 例祭 献穀祭 獅子舞 神代神楽  
火守神社 一の鳥居

火守神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万九千神社(まくせのやしろ)は、島根県出雲市斐川町にある神社。通称として万九千神社(まんくせんじんじゃ)と言われる。同じ敷地内に立虫神社(たちむしじんじゃ)の社殿が建てられている[1]。神在月にお集まりになる八百万神が出雲で最後にお立ち寄りになる場所とされている。本殿がなく、拝殿の後ろに玉垣で囲まれた高さ約3mの磐座(いわくら)がある[2]。
住  所:  島根県出雲市斐川町併川258
主祭神:  櫛御気奴命大穴牟遅命少彦名命八百萬神  
例  祭:  11月26日・27日  
万九千神社

万九千神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。
住  所:  島根県松江市殿町1-15
主祭神:  護国の英霊  
創  建:  昭和14年(1939年)  
例  祭:  10月23日  

松江護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江神社(まつえじんじゃ)は、島根県松江市殿町にある神社。松江城跡地にある。
住  所:  島根県松江市殿町1番
主祭神:  主祭神・松平直政(松江松平家初代藩主)合祀神・徳川家康(東照宮)配祀神・松平治郷(松平家七代藩主)配祀神・堀尾吉晴(松江開府の祖)  
創  建:  明治10年(1877年)  

松江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真名井神社(まないじんじゃ、眞名井神社)は島根県松江市山代町にある神社である。意宇六社の一つで旧社格は村社。『出雲国風土記』意宇郡条の神名樋野に比定される茶臼山の南東に鎮座する。
住  所:  島根県松江市山代町84
主祭神:  伊弉諾神  
例  祭:  10月17日  

真名井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
住  所:  島根県出雲市斐川町直江2518
主祭神:  木俣神  
例  祭:  10月9日  
御井神社拝殿

御井神社 (出雲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水祖神社(みおやじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  島根県隠岐郡隠岐の島町港町天神原68
主祭神:  罔象女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月26日[1]  

水祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水若酢神社(みずわかすじんじゃ)は、島根県隠岐郡隠岐の島町郡(こおり)にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「菊」[1]。
住  所:  島根県隠岐郡隠岐の島町郡723
主祭神:  水若酢命  
創  建:  (一伝)第10代崇神天皇年間(別伝)第16代仁徳天皇年間  
例  祭:  5月3日  
主な神事:  祭礼風流(隔年5月3日)  

水若酢神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美保神社(みほじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。式内社で、旧社格は国幣中社。
住  所:  島根県松江市美保関町美保関608
主祭神:  事代主神三穂津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月7日(青柴垣神事)  
主な神事:  神迎神事虫探神事諸手船神事  
拝殿

美保神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
売布神社(めふじんじゃ)は、島根県松江市に鎮座する神社。式内社で旧社格は県社。出雲國神仏霊場第六番。
住  所:  島根県松江市和多見町81
主祭神:  速秋津比売神(水戸ノ神・祓戸ノ神)  
例  祭:  10月10日  
主な神事:  御饗祭  
売布神社拝殿

売布神社 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物部神社(もののべじんじゃ)は、島根県大田市にある神社。式内社、石見国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  島根県大田市川合町川合1545
主祭神:  宇摩志麻遅命  
創  建:  (伝)継体天皇8年(514年?)  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  奉射祭(1月7日)鎮魂祭(11月24日)  
物部神社 境内

物部神社 (大田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社である。旧称佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社。出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として信仰を集める。
住  所:  島根県松江市佐草町227
主祭神:  素盞嗚尊櫛稲田姫大己貴命青幡佐久佐日古命  
例  祭:  10月20日  
主な神事:  身隠神事(5月3日)還幸祭(12月15日)  
八重垣神社

八重垣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八重山神社(やえやまじんじゃ)は、島根県雲南市にある神社である。松江藩主により建立されたと言われ、氏子のいない神社であり、牛馬の守護神として崇敬される[2]。
住  所:  島根県雲南市掛合町入間57番地[1]
主祭神:  主祭神:伊邪那美命[1]天照皇大神建速須佐之男命速玉之男命予母津事解男命神大市比売命大山祇神  
主な神事:  例大祭(4月13日)豊饒祭(9月13日)月並祭(月13日)  
八重山神社

八重山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥栄神社(やさかじんじゃ)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある神社である。
住  所:  島根県鹿足郡津和野町後田67
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  正長元年(1428年)  
例  祭:  7月20日  
主な神事:  鷺舞(7月20日・27日)  

弥栄神社 (津和野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山辺神宮(やまのべじんぐう、山邊神宮)とは島根県江津市江津町(ごうつちょう)に鎮座する神社である。山辺神社とも呼ばれる。旧社格は村社。他の別名として江津祇園宮、御魂神社がある。
住  所:  島根県江津市江津町112
主祭神:  布都御魂素戔嗚尊稲田姫命  
創  建:  伝・白雉3年(652年)  
例  祭:  7月第3日曜日  
主な神事:  祇園大祭  
山辺神社 参道

山辺神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由良比女神社(ゆらひめじんじゃ)は、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷にある神社。式内社(名神大社)、隠岐国一宮で、旧社格は村社。
住  所:  島根県隠岐郡西ノ島町浦郷922
主祭神:  由良比女命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月の最終土・日曜日  
主な神事:  神帰祭 (11月29日)  
由良比女神社 拝殿

由良比女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六所神社(ろくしょじんじゃ)は、島根県松江市大草町にある神社である。意宇六社の一つ[1]。出雲国総社であり、旧社格は県社。出雲国府の跡地に鎮座している。
住  所:  島根県松江市大草町496
主祭神:  伊邪那岐命伊弊諾尊伊弉冉尊天照大神月夜見尊素盞嗚尊大巳貴尊  
例  祭:  10月15日  

六所神社 (松江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲原八幡宮(わしばらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)。津和野町の南部、津和野城跡の南西麓に位置する。宗教法人としての名称は「八幡宮」である[1]。
住  所:  島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
主祭神:  誉田別尊玉依姫命息長足姫尊  
創  建:  伝天暦年間(947-956年)  
例  祭:  4月第1日曜日  
主な神事:  流鏑馬神事(4月第1日曜日)  

鷲原八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安倍神社(あべじんじゃ)は、岡山県浅口市鴨方町にある神社である。安倍晴明を祀る。
住  所:  岡山県浅口市鴨方町小坂東字阿部山
主祭神:  安倍晴明  
創  建:  昭和17年(1942年)  
石上布都魂神社(いそのかみふつみたまじんじゃ)は、岡山県赤磐市にある神社。式内社、備前国一宮。旧社格は郷社。
住  所:  岡山県赤磐市石上字風呂谷1448
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日(現在はこの日に近い日曜日)  

石上布都魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸崎八幡神社(いとさきはちまんじんじゃ)は、岡山県井原市芳井町西三原に鎮座する神社である。
住  所:  岡山県井原市芳井町西三原1419番地
主祭神:  誉田和気命息長帯比売命  
創  建:  寛正2年(1461年)  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  三原渡り拍子(11月第2土曜日)  

糸崎八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩山神社(いわやまじんじゃ)は岡山県新見市上熊谷寺元にある神社。岡山県神社庁に加盟。11月3日に行われる大祭で活気づく。
住  所:  岡山県新見市上熊谷寺元3928
主祭神:  石凝姥命  
創  建:  正和2年(1313年)  
例  祭:  11月3日  
牛窓神社(うしまどじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市牛窓町にある神社。牛窓八幡宮とも称される。旧社格は県社。
住  所:  岡山県瀬戸内市牛窓町牛窓2147
主祭神:  応神天皇神功皇后比売神武内宿禰他数柱  
創  建:  長和年間(1012~1016年頃)  
例  祭:  10月第4日曜日  
牛窓神社 拝殿

牛窓神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。
住  所:  岡山県瀬戸内市長船町土師799
主祭神:  片山日子神  
創  建:  伝・天喜3年(1055年)  
例  祭:  春季大祭:5月20日 秋季大祭:10月10日  
片山日子神社

片山日子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軽部神社(かるべじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社。
住  所:  岡山県総社市清音軽部
主祭神:  国常立命伊弉諾命天照大神事解男命速玉男命  
創  建:  1334年(建武元年)  
例  祭:  軽部神社まつり(10月)[1]  

軽部神社 (総社市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
作楽神社(さくらじんじゃ)は、岡山県津山市神戸にある神社である。鎌倉時代から室町時代にかけて美作国守護の館(「院庄館」)があった地に、後醍醐天皇とその忠臣児島高徳を祭神として、明治2年(1869年)、津山藩主松平慶倫により創建された。
住  所:  岡山県津山市神戸433
主祭神:  後醍醐天皇児島高徳  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月第2日曜日  

作楽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃甘神社(さのもじんじゃ)は岡山県美作市宮本にある神社。智頭往来に面して建つ。旧社格は郷社で神饌幣帛料供進神社。神木は杉と槻。
住  所:  岡山県美作市宮本132
主祭神:  大己貴命、味鋤高彦根命、事代主命  
創  建:  天正年間(1573年 - 1592年)  
例  祭:  例祭(4月第1日曜日)例大祭(10月第2日曜日)  

讃甘神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明神社(しんめいじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。
住  所:  岡山県総社市福井字神明240
主祭神:  天照大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第3日曜日  
硯井天満宮(すずりいてんまんぐう)は、岡山県玉野市にある神社(天満宮)。旧社格は無格社。
住  所:  岡山県玉野市八浜町大崎169-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1234年(文暦元年)10月  
例  祭:  春祭(5月第2土曜日)秋祭(10月第2土曜日)  

硯井天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代稲荷神社(せんだいいなりじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。旧社格は無格社。氏子はないが、町内外から参拝者が訪れている。
住  所:  岡山県津山市山下82
主祭神:  倉稲魂命大山祇命土祖神  
創  建:  934年  
例  祭:  例祭(10月28日)  

千代稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総社(そうじゃ)は、岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567番地に鎮座する神社である。
住  所:  岡山県加賀郡吉備中央町加茂市場1567
主祭神:  大己貴命、天照皇大神ほか  
創  建:  771年(宝亀2年)  
主な神事:  加茂大祭  
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市高野本郷にある神社。式内社論社、旧社格は郷社。
住  所:  岡山県津山市高野本郷1012
主祭神:  高野造祖大神(鵜葺草葺不合命、応神天皇、神功皇后の総称)  
創  建:  不詳  

高野神社 (津山市高野本郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野神社(たかのじんじゃ)は、岡山県津山市にある神社。式内社論社、美作国二宮で、旧社格は県社。
住  所:  岡山県津山市二宮601
主祭神:  彦波限建鵜葺草葺不合尊  
創  建:  (伝)安閑天皇2年  
例  祭:  10月25日  

高野神社 (津山市二宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太老神社(たろうじんじゃ)は、岡山県浅口市金光町上竹にある神社である。旧社格では無格社であった。
住  所:  岡山県浅口市金光町上竹2390
主祭神:  天鈿女命、岐神  
創  建:  慶長6年(1601年)  
鶴崎神社(つるさきじんじゃ)は、岡山県都窪郡早島町にある神社。
住  所:  岡山県都窪郡早島町早島2220
主祭神:  大吉備津彦命  
創  建:  1350年(貞和6年)  
鶴山八幡宮(つるやまはちまんぐう)は、岡山県津山市にある神社。祭神は譽田別尊、神功皇后、玉依姫。旧社格は郷社。「八子(やご)の八幡さま」とも呼ばれる。
住  所:  岡山県津山市山北159
主祭神:  譽田別尊、神功皇后、玉依姫  
創  建:  慶長13年(1608年)  
例  祭:  夏季大祭:7月15日秋季大祭:10月15日  

鶴山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳守神社(とくもりじんじゃ)は、岡山県津山市宮脇町にある神社。津山藩総鎮守。社格は県社で、現在は津山市中央市街地の総鎮守として氏子に親しまれている。
住  所:  岡山県津山市宮脇町5番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  (伝)天平5年(733年)の創祀  
例  祭:  10月23日  
徳守神社(拝殿)

徳守神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊原北島神社(とよはらきたじまじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市邑久町北島に鎮座する神社。応神天皇、神功皇后、比咩大神を祀る。旧社格は郷社。
住  所:  岡山県瀬戸内市邑久町北島1186
主祭神:  応神天皇、神功皇后、比咩大神  
創  建:  伝・舒明天皇6年(634年)  
例  祭:  春祭(5月15日)、秋祭(10月第3日曜日)  

豊原北島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  岡山県津山市一宮695
主祭神:  鏡作神  
創  建:  (伝)慶雲4年(707年)  
例  祭:  4月29日(御田植祭)  
主な神事:  御注連祭  

中山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山天神社(なかやまてんじんしゃ)は、岡山県井原市芳井町東三原にある神社である。
住  所:  岡山県井原市芳井町東三原3295番地
主祭神:  小彦名命  
創  建:  1395年(応永2年)  
主な神事:  三原渡り拍子(11月糸崎八幡神社の翌日の日曜日)  

中山天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、岡山県津山市志戸部にある神社。
住  所:  岡山県津山市志戸部594
主祭神:  誉田別尊  

八幡神社 (津山市志戸部)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中国総社宮(びっちゅうのくにそうじゃぐう)は、岡山県総社市総社にある神社。備中国総社で、旧社格は県社。正式名称は「總社」[1]。
住  所:  岡山県総社市総社2丁目18-1
主祭神:  大名持命須世理姫命  
例  祭:  10月第3土曜・日曜  
主な神事:  輪くぐり・力石総社  

備中国総社宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日咩坂鐘乳穴神社[1](ひめさかかなちあなじんじゃ、日咩坂鍾乳穴神社[2]、比賣坂鍾乳穴神社[3][2])は、岡山県新見市豊永赤馬にある神社。「大洞穴(おおほらあな)」と呼ばれる日咩坂鐘乳穴を御神体としている[2]。
住  所:   日本 岡山県新見市豊永赤馬6352番地
主祭神:  大己貴命(かつては伊弉諾・伊弉冉)  
創  建:  (伝)神亀4年(727年)  
例  祭:  秋季例祭:11月11日  
主な神事:  お田植祭:6月11日お箆焼供進祭:旧暦1月11日、旧暦11月11日  

日咩坂鐘乳穴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船川八幡宮(ふなかわはちまんぐう)は、岡山県新見市新見にある八幡宮。旧社格は県社。
住  所:  岡山県新見市新見1781
主祭神:  譽田別尊  
魔法様(まほうさま)は日本の民間信仰の一つで、備前加茂(現在の岡山県)の化け狸として名高い伝説上のタヌキ「キュウモウ狸(キュウモウだぬき)」を牛馬の守護神として祀る信仰である[2]。

魔法様  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作総社宮(みまさかそうじゃぐう)は、岡山県津山市にある神社。正式名称は総社。美作国総社で、旧社格は県社。
住  所:  岡山県津山市総社427
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)欽明天皇25年(564年?)  
主な神事:  湯立神事(12月10日)  

美作総社宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町東須恵にある神社。祭神は大物主命。式内小社。長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は郷社。
住  所:  岡山県瀬戸内市長船町東須恵1063
主祭神:  大物主命  
創  建:  不明  
例  祭:  春季大祭:5月9日夏季大祭:7月15日秋季大祭:10月9日  

美和神社 (瀬戸内市長船町東須恵)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美和神社(みわじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町福里にある神社。祭神は大物主命。式内小社の論社で、長船町内にはもう一社同名の美和神社がある。社格は村社。美和大明神とも呼ばれる。
住  所:  岡山県瀬戸内市長船町福里341
主祭神:  大物主命  
創  建:  不明  

美和神社 (瀬戸内市長船町福里)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢掛神社(やかげじんじゃ、英語: yakage shrine)は、岡山県小田郡矢掛町にある神社。
住  所:  岡山県小田郡矢掛町矢掛157
主祭神:  吉備津彦命  
創  建:  大化元年(645年)  
靭負神社(ゆきえじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市にある神社。国道2号付近に建立されている[2]。江戸時代後期に大沢惟貞が記した『吉備温故秘録』によると崇神天皇社は眼病を患った人々が回復を祈願し、快方に向かったと伝えられる[3]。元々は観応2年に足利尊氏が足利直冬討伐のために兵を率いていた際に、当社に祈ったことで治ったことから盛んになったとする説や、地元長船の刀鍛冶たちの信仰が広まったとする説[3]、尊氏が新田義貞に敗れて九州に落ち延びようとする途中に寄り、再起を願ったなどの伝説が伝わる[4]。最後の話に関しては、祈願の成就の礼として尊氏が九州から持ち帰った松の子孫が日向松と呼ばれている[4]。
住  所:  岡山県瀬戸内市長船町長船1151
主祭神:  天忍日命ほか11神[1][注 1]  
創  建:  明治31年(再興)  
横田神社(よこたじんじゃ)は、岡山県総社市にある神社である。備中国下道郡の延喜式内社(小社)にして総社市にある式内社7社のうちの一つ。正木山南麓の総社市西部の久代地区に鎮座し、同地区の中部、北西部(小字でいえば別所、横田、折神、山口、清水、押木田)を氏子地域としている。旧社格は村社。
住  所:  岡山県総社市久代3632
主祭神:  天穂日命、菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月29日(春祭)8月4日(夏祭)10月21日、22日(秋祭)  

横田神社 (総社市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川八幡宮(よしかわはちまんぐう)は、岡山県加賀郡吉備中央町にある神社。祭神は応神天皇、仲哀天皇、神功皇后。旧社格は県社。本殿は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  岡山県加賀郡吉備中央町吉川 3932
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、神功皇后  
創  建:  伝・永長元年(1096年)  
例  祭:  当番祭(毎年10月)  

吉川八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和気神社(わけじんじゃ)は、岡山県和気郡和気町にある神社。旧社格は県社。和気氏発祥の地、和気清麻呂生誕地にある和気氏の氏神として知られる。
住  所:  岡山県和気郡和気町藤野1385
主祭神:  鐸石別命、弟彦王、清麻呂命ほか  
創  建:  不詳天正19年(1591年)現在地に遷座  
拝殿

和気神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せとうち七福神(せとうちしちふくじん)とは、しまなみ海道沿線の広島県・愛媛県の6つの寺社に祀られている七福神の霊場である。
広島二葉山山麓七福神(ひろしまふたばやまさんろくしちふくじん)は、広島県広島市東区の7寺社に祀られている七福神の巡礼札所。

広島二葉山山麓七福神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭山神社(あさひやまじんじゃ)は、広島県広島市西区己斐(こい)にある神社。地元では「鯉の神社」と親しまれている。現存する被爆建物の一つ。
住  所:  広島市西区己斐西町12-10
主祭神:  神功皇后、応神天皇、宗像三女神  

旭山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天別豊姫神社(あまわけとよひめじんじゃ)は、広島県福山市神辺町川北にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  広島県福山市神辺町川北142-2
主祭神:  豊玉姫命速進雄命事代主神  
創  建:  不詳  

天別豊姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。
住  所:  広島県廿日市市宮島町1-1
主祭神:  市杵島姫命田心姫命湍津姫命  
創  建:  (伝)推古天皇元年(593年)  
例  祭:  旧暦6月17日(管絃祭)  

厳島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸碕神社(いとさきじんじゃ)は、広島県三原市糸崎に鎮座する神社である。旧称は糸崎八幡宮。旧県社。
住  所:  広島県三原市糸崎8-10-1
主祭神:  帯中津日子命品陀和気命息長帯日売命  
創  建:  伝天平元年(729年)  
例  祭:  10月第3日曜日  

糸碕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
艮神社(うしとらじんじゃ)は、広島県尾道市長江にある神社。旧社格は村社。
住  所:  広島県尾道市長江1丁目3-5
主祭神:  伊邪那岐神天照大御神素戔男命吉備津彦命  
創  建:  806年  

艮神社 (尾道市長江)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇那木神社(うなきじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
住  所:  広島県広島市安佐南区緑井7丁目24-3
主祭神:  帯仲津日子命品陀和気命息長帯日売命  
例  祭:  夏越祭  
宇那木神社

宇那木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大滝神社(おおたきじんじゃ)は広島県福山市新市町上安井にある神社。名水スポットとして知られる。
住  所:  広島県福山市新市町上安井3047-2
主祭神:  少彦名命  
創  建:  1549年(天文18年)  

大滝神社 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎神社(おかざきじんじゃ、旧称:岡崎八幡宮、通称:はちまんさん)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
住  所:  広島市安佐南区伴中央1-11-9
主祭神:  品陀和気命帯中津日子命息長帯日売命市寸島比売命多岐都比売命多紀理比売命  
例  祭:  11月2日、3日  
社殿概観

岡崎神社 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾長天満宮(おながてんまんぐう)は、広島県広島市東区にある神社。
住  所:  広島市東区山根町33-16[1]
主祭神:  菅原道真  

尾長天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏島神社(かしわじまじんじゃ)は、広島県呉市三津口町柏島にある神社。主祭神は大山祇神。
住  所:  日本(広島県)
主祭神:  大山祇神  
創  建:  1180年(治承4年)  
亀山神社(かめやまじんじゃ)は、広島県呉市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧呉市内の総氏神として信仰される。
住  所:  広島県呉市清水1丁目9-36
主祭神:  品陀和気命帯中日子命息長帯日売命  
創  建:  (伝)大宝3年(703年)  
例  祭:  10月第2日曜日を含む土・日曜日  

亀山神社 (呉市清水)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘南備神社(かんなびじんじゃ)は、広島県府中市出口町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  広島県府中市出口町745
主祭神:  事代主命大国主神  
創  建:  (伝)和銅元年(708年)  
例  祭:  10月第二日曜日  

甘南備神社 (広島県府中市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市新市町宮内にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  広島県福山市新市町宮内400
主祭神:  大吉備津彦命  
創  建:  (伝)大同元年(806年)  
例  祭:  11月23日前後  

吉備津神社 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草津八幡神社(くさつはちまんじんじゃ)は、広島県広島市西区にある神社。
住  所:  広島市西区田方1丁目11-18
主祭神:  品陀和気命帯中津日子命息長帯日売命  
例  祭:  9月最終日曜日  
主な神事:  草津けんか神輿  
草戸稲荷神社(くさどいなりじんじゃ)は広島県福山市草戸町に鎮座している稲荷神社である。まれに日本三大稲荷の一つとされることがあるが[1]、一般的には「京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷五社」と称している[2]。
住  所:  広島県福山市草戸町1467番地
主祭神:  保食神、宇加之魂神、大己貴神  
創  建:  807年(大同2年)  

草戸稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県三次市畠敷町に鎮座する神社。比叡尾(ひえび)山の南の麓に位置する。
住  所:  広島県三次市畠敷町
主祭神:  若一王子(にゃくいちおうじ)・熊野権現・伊弉諾尊など  
熊野神社(くまのじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
住  所:  広島市安佐南区祇園1丁目20-1
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命  
例  祭:  10月第3日曜日  
主な神事:  湯立  
河内神社(こうちじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町上河内にある神社。芸藩通志に記されている神社を合祀した神社で、旧社格は村社。
住  所:  広島県広島市佐伯区五日市町上河内359-1
主祭神:  帯中津日子命(仲哀天皇)品陀和気命(応神天皇)息長帯日売命(神功皇后)素盞嗚尊伊邪那岐命伊邪那美命黄泉事解男命大己貴命少彦名命猿田彦命天鈿女命  
創  建:  延喜年間(901-23)と伝えるものもある  
例  祭:  10月第2日曜日  

河内神社 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三蔵稲荷神社(さんぞういなりじんじゃ)とは広島県福山市丸之内の福山城北側にある稲荷神社である。
住  所:  広島県福山市丸之内1-8-7
主祭神:  宇賀魂大神・猿田彦大神・大宮女大神  
創  建:  江戸時代初期  

三蔵稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三翁神社(さんのうじんじゃ)は広島県廿日市市宮島町(厳島)に鎮座する嚴島神社の摂社である。
住  所:  広島県廿日市市宮島町大町
主祭神:  大綿津見神 他10柱  
創  建:  伝平安時代末  
例  祭:  10月23日  

三翁神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩屋神社(しおやじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区海老山町にある神社である。
住  所:  塩屋神社と同じ
主祭神:  湯蓋道空命  
創  建:  明治26年(1893年)  
例  祭:  3月:春分の日  
塩屋神社(右奥が龍宮神社、左の木が大慶の木)

塩屋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地御前神社(じごぜんじんじゃ)は、広島県廿日市市地御前にある神社[1]。
住  所:  広島県廿日市市地御前5丁目17[1]
主祭神:  宗像三女神(市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の総称)[2]  
創  建:  (伝)推古天皇元年(593年)[2]  
例  祭:  御陵衣祭(旧暦5月5日)管絃祭(旧暦6月17日)[1]  

地御前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白神社(しらかみしゃ)は、広島市中区中町に鎮座する神社。市民から「しらかみさん」と称されて、親しまれている旧郷社。
住  所:  広島県広島市中区中町7番24号
主祭神:  菊理媛神伊弉諾尊伊弉冉尊  
創  建:  不明  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  湯起て神事(6月30日)  
白神社

白神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄之宮神社(しんじょうのみやじんじゃ)は、広島県広島市西区大宮一丁目にある神社である。
住  所:  広島県広島市西区大宮1-1-9

新庄之宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清神社(すがじんじゃ)は、広島県安芸高田市吉田町に鎮座する神社。旧郷社。
住  所:  広島県安芸高田市吉田町吉田477
主祭神:  須佐之男命  
創  建:  伝神代  
例  祭:  5月5日  

清神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
素盞嗚神社(すさのおじんじゃ)は、広島県福山市新市町大字戸手にある神社。式内社で、備後国一宮を称する。旧社格は県社。祇園信仰、祇園祭発祥の神社で、境内は巨旦将来の屋敷跡と伝わる。
住  所:  広島県福山市新市町大字戸手1-1
主祭神:  素盞嗚尊  
創  建:  (伝)天武天皇年間(673年 - 686年)  
例  祭:  7月15日(祇園祭)  
素盞嗚神社正面

素盞嗚神社 (福山市新市町戸手)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、広島県広島市中区住吉町[補足 1]にある神社。
住  所:  広島県広島市中区住吉町5-10
主祭神:  表筒男命、中筒男命、底筒男命、大国主神、事代主神[1]  
創  建:  1733年(享保18年)[1]  
例  祭:  (旧暦)6月14日・15日[1]  

住吉神社 (広島市中区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千畳閣(せんじょうかく)は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社建築であり、厳島神社末社豊国神社(「とよくにじんじゃ」または「ほうこくじんじゃ」と読む。)本殿の通称である。畳857枚分の広さがあることから「千畳閣」と呼ばれるようになった[1]。
住  所:  広島県廿日市市宮島町1-1
主祭神:  豊臣秀吉霊神加藤清正霊神  
創  建:  明治5年(1872年)  
例  祭:  9月18日  

千畳閣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千田廟公園(せんだびょうこうえん)は、広島県広島市南区宇品御幸にある都市公園(街区公園)である[1]。
住  所:   日本広島県広島市南区宇品御幸1-8

千田廟公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多家神社(たけじんじゃ)は、広島県安芸郡府中町にある神社。式内社(名神大社)後継社、安芸国総社後継社。旧社格は県社。
住  所:  広島県安芸郡府中町宮の町3丁目
主祭神:  神武天皇安芸津彦命  
創  建:  明治6年(1873年)  
例  祭:  4月3日  

多家神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太歳神社(ださいじんじゃ)は、広島県三次市の比熊山の裾野に鎮座する神社。
住  所:  広島県三次市三次町1112-2
主祭神:  木花佐久夜毘売命  
創  建:  伝大同3年(808年)  
主な神事:  輪くぐり祭(6月最終土曜日)渡御祭(10月第3日曜日)  

太歳神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中山神社(たなかやまじんじゃ)は、広島県広島市安佐南区にある神社。
住  所:  広島市安佐南区安東6丁目3-2
主祭神:  帯中津日子命息長帯日売命品陀和気命大雀命市寸島比売命多岐都比売命多紀理比売命菅原大神  
創  建:  1299年(正安元年)  
例  祭:  10月15日直近の日曜日  
知波夜比古神社(ちはやひこじんじゃ)は、広島県三次市高杉町にある神社。式内社論社で、旧社格は郷社。地元では「二宮さん」と称される。
住  所:  広島県三次市高杉町383
主祭神:  天津日高日子穂穂手見命ほか  
創  建:  不詳  
例  祭:  例大祭(11月2日)  

知波夜比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀羅加波神社(からかわじんじゃ)は、広島県三原市中之町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  広島県三原市中之町5丁目10-20
主祭神:  天照大御神素戔嗚尊豊受比賣命天太玉命天宇受賣命瀬織津比賣命  
創  建:  不詳  
例  祭:  体育の日  
主な神事:  飛射神事(2月3日)  

賀羅加波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴羽根神社(つるはねじんじゃ)は広島県広島市東区二葉の里に位置する神社。広島二葉山山麓七福神のひとつである弁財天が境内に鎮座している。
住  所:  広島県広島市東区二葉の里2丁目5-11
主祭神:  八幡祭神(品陀和気命、息長帯日売命、帯中津日子命)妹背二柱の神(伊邪那伎命、伊邪那美命)  
創  建:  1190年  
饒津神社(にぎつじんじゃ)は、広島県広島市東区にある神社である。江戸時代後期から明治時代初期に流行した、藩祖を祀った神社のひとつである。
住  所:  広島県広島市東区二葉の里2-6-34
主祭神:  浅野長政、幸長、長晟、長勲  
創  建:  1835年(天保6年)  

饒津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
邇保姫神社(にほひめじんじゃ)は、広島県広島市南区西本浦町にある神社である。旧社格は村社。旧称正八幡宮。
住  所:  広島県広島市南区西本浦町12-13
主祭神:  爾保都比売神  
例  祭:  10月29日の直前の日曜日  

邇保姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼田神社(ぬたじんじゃ)は、広島県三原市沼田東町本市に鎮座する神社。旧郷社。
住  所:  広島県三原市沼田東町本市字祇園面
主祭神:  須佐之男神櫛名田比売神  
創  建:  不明  
例  祭:  7月11日  
主な神事:  湯立祭(3月第一日曜日)7月4日 - 11日(祇園祭)  

沼田神社 (三原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼名前神社(ぬなくまじんじゃ)は、広島県福山市鞆町後地にある神社。式内社、旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  広島県福山市鞆町後地1225
主祭神:  大綿津見命須佐之男命  
創  建:  (伝)第14代仲哀天皇2年  
例  祭:  5月2日  
主な神事:  お弓神事(2月第2日曜)お手火神事(7月第2日曜前夜)  

沼名前神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。
住  所:  広島市佐伯区湯来町麦谷
主祭神:  品陀和気命、帯中津日子命、息長帯日売命  
例  祭:  10月第3日曜日  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区にある神社。
住  所:  広島市佐伯区湯来町和田
主祭神:  品陀和気命帯中津日子命息長帯日売命  
例  祭:  10月第3日曜日  
主な神事:  水内神楽  
速谷神社(はやたにじんじゃ)は、広島県廿日市市上平良にある神社。式内社(名神大社)、安芸国二宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  広島県廿日市市上平良308-1
主祭神:  飽速玉男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月12日  

速谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比治山神社[1](ひじやまじんじゃ)は、広島県広島市南区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  広島県広島市南区比治山町5-10
主祭神:  大国主神[1]少名毘古神市寸島比売神須佐之男神車折大明神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月の第4日曜日  

比治山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣島護國神社(ひろしまごこくじんじゃ)は、広島県広島市中区にある護国神社。
住  所:  広島県広島市中区基町21-2
主祭神:  広島県西部出身の国事殉難者広島原爆犠牲の動員学徒・女子挺身隊等  
創  建:  1868年(明治元年)  
例  祭:  春季大祭(4月第2日曜日)原爆慰霊祭(8月6日)英霊感謝祭(8月15日)秋季大祭(10月第3日曜日)  

広島護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島東照宮(ひろしまとうしょうぐう)は、広島県広島市東区にある神社(東照宮)である。
住  所:  広島市東区二葉の里2-1-18
主祭神:  東照大権現(徳川家康)  
創  建:  1648年(慶安元年)  

広島東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後護国神社(びんごごこくじんじゃ)は広島県福山市丸之内の福山城北側にある護国神社である。旧社格は内務大臣指定護国神社で、戦後別表神社となった。旧称阿部神社。
住  所:  〒720-0061 広島県福山市丸之内1-9-1
主祭神:  備後国出身の護国の英霊大彦命武沼河別命豊幹別命  
創  建:  明治元年  
例  祭:  5月第2土曜日・10月23日  
拝殿

備後護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福山八幡宮(ふくやまはちまんぐう)は、広島県福山市北吉津町にある八幡宮である。福山城の北側にある松廼尾山に祀られている。
住  所:  広島県福山市北吉津町1-2-16
主祭神:  応神天皇、神功皇后、比売大神  
創  建:  古代  

福山八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御袖天満宮(みそでてんまんぐう)は、広島県尾道市に鎮座する神社(天満宮)である。旧社格は郷社。
住  所:  広島県尾道市長江1丁目11-16
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  延久年間(11世紀後葉)  
例  祭:  7月25日直前の金曜日から日曜日  
鳥居

御袖天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御調八幡宮(みつきはちまんぐう)は、広島県三原市八幡町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  広島県三原市八幡町宮内13
主祭神:  応神天皇  
創  建:  (伝)宝亀8年(777年)  
例  祭:  4月第2日曜日11月第2日曜日  
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県安芸高田市にある神社。
住  所:  広島県安芸高田市吉田町相合261
主祭神:  品陀和気命市寸島比売命多紀理比売命多岐都比売命  
例  祭:  9月15日  
宮崎神社(みやざきじんじゃ)は、広島県東広島市にある神社である。
住  所:  広島県東広島市福富町下竹仁71-1
主祭神:  帯中津日子命、品陀和気命、息長帯比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月第1日曜日  

宮崎神社 (東広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御山神社(みやまじんじゃ)は、広島県廿日市市宮島町にある神社。厳島神社奥宮で、宮島(厳島)の弥山山頂付近に所在する。
住  所:  広島県廿日市市宮島町
主祭神:  市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命  

御山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和賀神社(わかじんじゃ)は、広島県竹原市新庄町に鎮座する神社である。旧県社で、小早川神社とも呼ばれる[1]。
住  所:  広島県竹原市新庄町城ノ本
主祭神:  小早川隆景公  
創  建:  1597年(慶長2年)  
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は、広島県三次市十日市に鎮座する神社。旧称鏡山(かがみやま)八幡神社、「若宮さん」と通称される旧村社。
住  所:  広島県三次市十日市中四丁目7-11
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  寛永年間(17世紀前葉)  
例  祭:  7月下旬  
主な神事:  輪くぐり祭(6月30日)  

若宮八幡神社 (三次市十日市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早稲田神社(わせだじんじゃ)は広島県広島市東区牛田早稲田1丁目に位置する神社。早稲田八幡神社とも。
住  所:  〒732-0062広島県広島市東区牛田早稲田2丁目7
主祭神:  足仲彦命、品陀和気命、息長帯日売命  
創  建:  1511年  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は広島県三次市和知町に鎮座する神社(八幡宮)。
住  所:  広島県三次市和知町字宮地753
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  伝承元年間(13世紀初)  
例  祭:  秋分の日  

和知八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島詣(いつくしまもうで)とは、安芸国厳島神社への参詣のこと。
スタブアイコン

厳島詣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
管絃祭(かんげんさい)は、旧暦6月17日夕方に行われる厳島神社の祭礼行事である。

管絃祭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神主家(いつくしまかんぬしけ)は、安芸国(現在の広島県)厳島神社の神主を務めた一族である。鎌倉時代末期から戦国時代には在地武士団として活動し、水軍を備えた国人勢力として活動した。家紋は杏葉九曜(ぎょうようくよう)。

厳島神主家  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度17分50.29秒 東経132度19分5.24秒 / 北緯34.2973028度 東経132.3181222度 / 34.2973028; 132.3181222

厳島神社大鳥居  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『ひとり股旅スペシャル@厳島神社』(ひとりまたたびスペシャル アット いつくしまじんじゃ)は、日本のミュージシャン、奥田民生のライブビデオ。2012年1月11日発売。

ひとり股旅スペシャル@厳島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『平家納経』(へいけのうきょう)は、古代日本の装飾経(装飾を凝らした写経)[字引 3]の一つ[1]。平安時代に平家一門がその繁栄を願って厳島神社に奉納した一品経であり、装飾経および附属物の総称である[2][3][4][5][6][7][8][1]。『厳島納経(いつくしま - )[7]』「厳島経[9][注 2]」ともいう。
平家納経のうち、観普賢経の見返し部分

平家納経  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『夕陽の笛』(ゆうひのふえ)は、日本の楽曲。作詞:石本美由紀、作曲:木下忠司、歌:ひばり児童合唱団。

夕陽の笛  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島内侍(いつくしまのないじ)は、平安時代末期の厳島神社の巫女(内侍)。平清盛の妾で、御子姫君の母。
スタブアイコン

厳島内侍  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐伯 景弘(さえき の かげひろ、生没年不詳)は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての人物。佐伯頼信の子[1]。厳島神社の神主。
佐伯 鞍職(さえき の くらもと)は、飛鳥時代の人物。姓は直。安芸国の豪族で厳島に住む佐伯部の有力者であったとされる。
棚守 房顕(たなもり ふさあき)/野坂 房顕(のさか ふさあき)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての人物で、厳島神社の神官。厳島神社大宮の宝蔵を管理する棚守職を世襲する野坂氏の出身だが、職名から「棚守房顕」の名で知られる。大内義隆や毛利元就らの御師となり、厳島神社の再興に尽力した。
藤原 興親(ふじわら おきちか)は、戦国時代の武将。厳島神主家の当主。教親の次男。厳島神主であった兄宗親が、父教親の実家である長屋氏を相続したため、神主職に就任した[5]。
藤原 広就(ふじわら ひろなり)は、戦国時代の武将。厳島神主家の当主。友田興藤の弟。厳島神主家は広就の代で滅亡した。
佐伯直(さえきのあたい)は古代日本の氏族の佐伯連が賜った姓。
スタブアイコン

佐伯直  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤間神宮(あかまじんぐう)は、山口県下関市にある神社。旧社格は官幣大社。壇ノ浦の戦いにおいて入水した安徳天皇を祀る。
住  所:  山口県下関市阿弥陀寺町4-1
主祭神:  安徳天皇  
創  建:  貞観2年(859年)  
例  祭:  5月2日 - 4日(先帝祭)10月7日  
赤間神宮

赤間神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嚴島神社(いつくしまじんじゃ)は、山口県下関市上新地町にある神社である。
住  所:  山口県下関市上新地町1丁目1−11[1]
主祭神:  市杵島姫命田心姫命湍津姫命  
創  建:  平安時代末期  
例  祭:  10月第3土・日曜日  

厳島神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今八幡宮(いまはちまんぐう)は山口県山口市にある神社。山口総鎮守。別名は八幡さま。
住  所:  山口県山口市上宇野令828番地1(山口県山口市八幡馬場22番地〈社務所〉)
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、神功皇后、玉依姫命、宇治皇子  
創  建:  創建年代不詳  

今八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忌宮神社(いみのみやじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。長府(城下町エリア)のほぼ中心に位置し、仲哀天皇が熊襲平定の際に滞在した行宮である豊浦宮の跡とされる。
住  所:  山口県下関市長府宮の内1-18
主祭神:  仲哀天皇神功皇后応神天皇  
創  建:  仲哀天皇8年(199年)  
例  祭:  12月15日  
主な神事:  数方庭祭(8月7日 - 13日)御斎神事(12月7日 - 15日)  
忌宮神社(山口県下関市長府)

忌宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石城神社(いわきじんじゃ)は、山口県光市大字塩田にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  山口県光市大字塩田2233
主祭神:  大山祇神雷神高龗神  
創  建:  (伝)敏達天皇3年(574年?)  
例  祭:  10月7日[1]  

石城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大歳神社(おおとしじんじゃ)は、山口県下関市竹崎町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  山口県下関市竹崎町一丁目13-10
主祭神:  木花咲耶姫神(大歳御祖神)  
創  建:  文治年(1186年)  
大歳神社拝殿

大歳神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、山口県下関市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。通称亀山さま(亀山さん)。
住  所:  山口県下関市中之町1-1
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月15日(亀山能)  
主な神事:  五穀祭・関の提灯祭  

亀山八幡宮 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木戸神社(きどじんじゃ)は、山口県山口市糸米に所在する神社。祭神は木戸孝允。山口市の桜名所として知られる。
住  所:  山口県山口市糸米2-9
主祭神:  木戸孝允  
創  建:  明治年間  
例  祭:  毎年4月上中旬  

木戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児玉神社(こだまじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。
住  所:  山口県周南市児玉町1丁目4
主祭神:  児玉源太郎命  
創  建:  大正11年(1922年)  
例  祭:  3月10日  

児玉神社 (周南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴崎八幡宮(ことざきはちまんぐう)は、山口県宇部市にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。宇部市の総鎮守として崇敬を受ける。
住  所:  山口県宇部市上宇部大小路
主祭神:  品陀和気命気長足比女命足仲津比古命  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月15日  

琴崎八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫻山神社(さくらやまじんじゃ)は山口県下関市に鎮座する神社[1]。
住  所:  山口県下関市上新地町2丁目6-22
主祭神:  (本文参照)  
創  建:  文久4年1月23日(1864年3月2日)  

櫻山神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐波神社(さばじんじゃ)は、山口県防府市惣社町にある神社。周防国総社で、旧社格は県社。
住  所:  山口県防府市惣社町6番2号
例  祭:  4月2日  

佐波神社 (防府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白崎八幡宮(しらさきはちまんぐう)は、山口県岩国市今津「白崎山」にある神社。
住  所:  山口県岩国市今津町6丁目12-23
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  建長2年(1250年)  
例  祭:  4月第1日曜日・10月第2日曜日  
白崎八幡宮の拝殿

白崎八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神功皇后神社(じんごうこうごうじんじゃ)は、山口県下関市豊北町に鎮座する神社である。
住  所:  山口県下関市豊北町大字神田上千七百番地
主祭神:  神功皇后仲哀天皇應神天皇住吉三柱神事代主神蛭子神地元出身の国事殉難者  
創  建:  正應元年(1288年)7月10日  
例  祭:  11月8日  
主な神事:  濱殿祭:蒙古襲来による多くの御霊を鎮め奉り悪疫退散と平和を祈って七年に一度行われる。  
神功皇后神社(豊北町)本殿

神功皇后神社 (豊北町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市一の宮住吉にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
主祭神:  住吉三神応神天皇武内宿彌命神功皇后建御名方命  
創  建:  (紀)仲哀天皇9年  
例  祭:  12月15日  
主な神事:  和布刈神事 (旧元旦)御田植祭 (5月第3日曜日)  
拝殿

住吉神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大連神社、正字: 大連神社(だいれんじんじゃ)は、山口県下関市にある神社である。かつて日本の租借地であった関東州の大連市(現 中華人民共和国遼寧省大連市)にあった大連神社の神体を日本に持ち帰り再建したもので、赤間神宮の境内社となっている。
住  所:  山口県下関市阿弥陀寺町4-1[1](旧鎮座地: 関東州大連市南山2丁目2)[2]
主祭神:  天照皇大神大国主大神明治天皇靖国神  
創  建:  明治40年(1907年)  

大連神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、山口県防府市大崎にある神社。式内社、周防国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山口県防府市大字大崎1690
主祭神:  玉祖命他一座未詳  
創  建:  (伝)神代  
例  祭:  9月25日に近い土・日曜日  
主な神事:  釣垂神事 (例大祭前日)占手神事 (例大祭前夜)  

玉祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
劔神社(つるぎじんじゃ)は、山口県防府市高井にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  山口県防府市高井
主祭神:  素戔嗚尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月27日-28日  

劔神社 (防府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠石八幡宮(といしはちまんぐう)は、山口県周南市遠石(といし)にある神社。祭神は品陀和気命。旧社格は県社。
住  所:  山口県周南市遠石2-3-1
主祭神:  品陀和気命(応神天皇)  
創  建:  (伝)622年(推古天皇30年)  

遠石八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山神社(なかやまじんじゃ)は、山口県下関市にある神社(長門国北浦総社)。
住  所:  山口県下関市綾羅木本町七丁目10番18号
主祭神:  中山忠光、明治天皇、天照皇大神  
創  建:  1865年(慶応元年)11月  
例  祭:  5月第2土曜日、翌日曜日(中山忠光の誕生日に因む)  
神門から境内を見る。

中山神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁壁神社(にかべじんじゃ)は、山口県山口市三の宮にある神社。式内社、周防国三宮で、旧社格は県社。
住  所:  山口県山口市三の宮2-6-22
主祭神:  下照姫命表筒男命中筒男命底筒男命味耜高彦根命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月27日  

仁壁神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二所山田神社(にしょやまだじんじゃ)は、山口県周南市にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  山口県周南市大字鹿野上2894
主祭神:  八千矛神・大物主神(二所神社)天照大神・豊受大神(山田神社)  

二所山田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木神社(のぎじんじゃ)は、山口県下関市長府にある神社である。乃木希典将軍を祀り、地元では学問の神様として知られている。旧社格は県社。
住  所:  山口県下関市長府宮の内町3-8[1]
主祭神:  乃木希典  
創  建:  大正8年(1920年)  
例  祭:  9月13日  
乃木神社(山口県下関市長府)

乃木神社 (下関市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡人丸神社(はちまんひとまるじんじゃ)は、山口県長門市に鎮座する神社[1]。
住  所:  山口県長門市油谷新別名人丸35
主祭神:  応神天皇柿本人麻呂  
創  建:  1907年(明治40年)  
花岡八幡宮(はなおかはちまんぐう)は山口県下松市にある神社。通称は「はなおかのはちまんさま」。
住  所:  山口県下松市末武上400番地
主祭神:  誉田別命、市杵嶋姫命、田心姫命、多岐都姫命、息長足姫命  
創  建:  (伝)和銅2年(709年)  
例  祭:  10月17日  
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、山口県萩市椿東に鎮座する神社[1]。
住  所:  山口県萩市椿東1700番地
主祭神:  柿本人麿武御名方神菅原道真  
創  建:  天正年間(1573年-1593年)  
氷見神社(ひみじんじゃ)は、山口県周南市須万秘密尾(すまひみつお)にある神社。祭神は、闇於加美神ほか[1]。
住  所:  山口県周南市須万秘密尾
主祭神:  闇於加美神  
創  建:  856年(貞観9年)  
古熊神社(ふるくまじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(天満宮)である。「山口の天神様」と通称される。
住  所:  山口県山口市古熊1丁目10-3
主祭神:  菅原道真  
創  建:  応安6年(1373年)  
例  祭:  11月25日  
主な神事:  山口天神祭(11月23日~25日)  
古熊神社 2005年5月22日撮影

古熊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
防府天満宮(ほうふてんまんぐう)は、山口県防府市松崎町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  山口県防府市松崎町14番1号
主祭神:  菅原道真  
創  建:  延喜4年(904年)  
例  祭:  12月5日  

防府天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)は、山口県長門市油谷津黄にある神社。旧称は元乃隅稲成神社(もとのすみいなりじんじゃ)。
住  所:  山口県長門市油谷津黄498
主祭神:  宇迦之御魂神伊弉冉尊  
創  建:  1955年(昭和30年)  

元乃隅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は山口県山口市にある神社。別名は祇園さま。
住  所:  山口県山口市上竪小路100番地
主祭神:  素盞嗚尊、稲田姫命、手名槌命、足名槌命  
創  建:  応安3年(1370年)  
例  祭:  7月20日  
八坂神社(山口市)

八坂神社 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口縣護國神社(やまぐちけんごこくじんじゃ)は、山口県山口市にある神社(護国神社)である。
住  所:  山口県山口市平野二丁目2番1号
主祭神:  山口県関係の国事殉難者  
創  建:  1941年(昭和16年)  
例  祭:  4月29日・11月3日  

山口県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口大神宮(やまぐちだいじんぐう)は、山口県山口市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  山口県山口市滝町4-4
主祭神:  天照大御神豊受大御神  
創  建:  永正17年(1520年)  

山口大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祐綏神社(ゆうすいじんじゃ)は、山口県周南市にある神社。祭神は徳山藩初代藩主・毛利就隆と9代藩主・毛利元蕃。社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した、藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  山口県周南市大字徳山5854−7
主祭神:  毛利就隆毛利元蕃  
創  建:  文化8年閏2月15日(1811年4月7日)  
例  祭:  4月3日  

祐綏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤松神社(あかまつじんじゃ)は、徳島県美波町にある神社である。
住  所:  徳島県海部郡美波町赤松阿地屋379
主祭神:  誉田別命玉依姫命大山祇命[1]  
赤田神社(あかんたじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町成当に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。
住  所:  徳島県阿波市土成町成当字大場1450
主祭神:  武甕槌命經津主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日  

赤田神社 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葦稲葉神社(あしいなばじんじゃ)は、徳島県板野郡上板町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45
主祭神:  葦稲葉神  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  10月22日  
葦稲葉神社

葦稲葉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿津神社(あづじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である[1]。
住  所:  徳島県海部郡海陽町相川阿津1
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  
天津賀佐彦神社(あまつかさひこじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市美馬町西荒川48-1
主祭神:  級長戸辺命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  

天津賀佐彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天都賀佐比古神社(あまつかさひこじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市美馬町轟32
主祭神:  級長津彦命級長津姫命  
創  建:  不詳  

天都賀佐比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天戸八坂神社(あまどやさかじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町昼間字上光明寺3751
主祭神:  高皇産靈神豊磐間戸神櫛磐間戸神素盞嗚神  
創  建:  不詳  
天岩戸別神社(あまのいわとわけじんじゃ)は、徳島県佐那河内村にある神社である。別称は三社皇太神宮。
住  所:  徳島県名東郡佐那河内村上字牛子屋
主祭神:  天手力男神天照皇太神豊受皇太神  
創  建:  不詳  
天椅立神社(あまのはしだてじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町昼間3265
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命  
創  建:  不詳  
阿波井神社(あわいじんじゃ)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦に鎮座する神社である。未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選選定。
住  所:  徳島県鳴門市瀬戸町堂浦阿波井56
主祭神:  天太玉命大宣都比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日  
阿波井神社拝殿

阿波井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波神社(あわじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町池谷に位置する神社。旧社格は県社 (官幣大社列格が内定していた)。境内には宮内庁管轄の土御門天皇火葬塚がある。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町池谷字大石
主祭神:  土御門天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  10月22日  
阿波神社拝殿

阿波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
案内神社(あんないじんじゃ)は、徳島県阿波市吉野町柿原に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿波市吉野町柿原字シノ原
主祭神:  猿田彦神藤原親家  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

案内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊加加志神社(いかがしじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町桑村に鎮座する神社である。式内社である。
住  所:  徳島県吉野川市川島町桑村字大明神1635
主祭神:  伊加賀色許売命伊加賀色許雄命天照大御神  
創  建:  創祀年代不詳  

伊加加志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊笠神社(いがさじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町犬墓に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。
住  所:  徳島県阿波市市場町犬墓字白水伊笠山上194
主祭神:  天之二上命  
創  建:  1655年(承応3年9月13日)  
例  祭:  10月16日  
伊笠神社(阿波市)

伊笠神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生夷神社(いくいじんじゃ)は、徳島県勝浦町に鎮座する神社である。『延喜式神名帳』に掲載されている事代主神社の論社の一つ。
住  所:  徳島県勝浦郡勝浦町沼江田中71
主祭神:  事代主命  
創  建:  不詳  
医家神社(いげじんじゃ)は、徳島県三好市池田町マチにある神社である[1]。
住  所:  徳島県三好市池田町マチ2286
主祭神:  大国主神少彦名神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日  

医家神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町三島の舞中島にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町三島字舞中島52
主祭神:  伊射奈美命武甕槌命経津主命猿田彦命  
創  建:  不詳[1]  
例  祭:  4月22日 夏季大祭 不定期 秋季例大祭  
伊射奈美神社(穴吹町)

伊射奈美神社 (穴吹町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊射奈美神社(いざなみじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町中鳥にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市美馬町中鳥338
主祭神:  伊邪那美尊速玉之男神事解男命  
創  建:  不詳  
伊射奈美神社(美馬町)

伊射奈美神社 (美馬町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石尾神社(いしおじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町古宮に鎮座する神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷
主祭神:  須佐之男命大山祇命水波女命  
伊比良咩神社(いひらめじんじゃ)は、徳島県藍住町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県板野郡藍住町徳命前須西65番地
主祭神:  阿比良比咩命大己貴命素盞鳴命  
創  建:  不詳  
今宮神社(いまみやじんじゃ)は、徳島県三好市井川町辻にある神社である[1]。本殿・拝殿・神門は国の登録有形文化財に指定されている。
住  所:  徳島県三好市井川町辻316-1
主祭神:  事代主命  
創  建:  不詳  
磐境神明神社(いわさかしんめいじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社。白人神社の奥宮。古神道の磐境と呼ばれる。[1]
住  所:  徳島県美馬市穴吹町口山宮内138番地
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不明  
例  祭:  不明  
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町忌部山(行政地名であり山の名である)[1]にある神社である。式内社(名神大社)の論社で、旧社格は村社(一時国幣中社)。なお、地名の「山川町」は麻植郡山瀬町と川田町の合成地名である。
住  所:  徳島県吉野川市山川町忌部山14-8
主祭神:  天日鷲翔矢尊  
創  建:  (伝)神武天皇2年  
例  祭:  10月19日  
忌部神社(吉野川市)

忌部神社 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。辰の宮の名で知られている。
住  所:  徳島県名西郡神山町下分西寺79
主祭神:  品陀和気命  

宇佐八幡神社 (神山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐八幡神社(うさはちまんじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町黒崎に鎮座する神社。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町黒崎八幡130
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  

宇佐八幡神社 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇志比古神社(うしひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町大谷に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66
主祭神:  宇志比古尊応神天皇仁徳天皇神功皇后  
創  建:  不詳  
宇志比古神社

宇志比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇奈為神社(うないじんじゃ)は、徳島県那賀町にある神社である。
住  所:  徳島県那賀郡那賀町木頭字内ノ瀬56
主祭神:  豊玉彦命豊玉姫命玉依姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月31日  
馬岡新田神社(うまおかにったじんじゃ)は、徳島県三好市井川町井内東にある神社である。
住  所:  徳島県三好市井川町井内東22
主祭神:  安徳天皇平国盛新田義治埴安姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。別名は豊玉毘売神社。
住  所:  徳島県名西郡石井町高原字桑島54
主祭神:  豊玉比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  
皇子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県阿南市日開野町に鎮座する神社である[1]。
住  所:  徳島県阿南市日開野町王子山728-1
主祭神:  大己貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第二土曜・日曜  
大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)は、徳島県鳴門市大麻町板東にある神社。式内社(名神大社)、阿波国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  徳島県鳴門市大麻町板東字広塚13
主祭神:  大麻比古神  
創  建:  (伝)神武天皇年間  
例  祭:  11月1日  
主な神事:  大御神楽祭  

大麻比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田神社(おおたじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社である。別名は田寸神社(たきじんじゃ)。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光太田東
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  
大日孁神社(おおひるめじんじゃ)は、徳島県三好市山城町光兼にある神社である[1]。本殿は国の登録有形文化財に指定されている。
住  所:  徳島県三好市山城町光兼558
主祭神:  大日孁神  
大俣八幡神社(おおまたはちまんじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町大俣に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿波市市場町大俣八幡128
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  不詳  
大宮八幡神社(おおみやはちまんじんじゃ)は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。大宮八幡宮や大宮神社とも表記される。
住  所:  徳島県名東郡佐那河内村下高樋79
主祭神:  八幡大神足仲彦天皇姫大神高良大明神息長帯姫命大鷦鷯尊菟道稚郎子尊  
創  建:  708年(和銅元年)  
例  祭:  10月16日  
岡上神社(おかのうえじんじゃ)は、徳島県板野町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県板野郡板野町大寺字岡山路7
主祭神:  豊受姫命  
創  建:  不詳  
岡上神社

岡上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お松大権現(おまつだいごんげん)は徳島県阿南市加茂町にある神社である。
住  所:  徳島県阿南市加茂町字不ケ63番地
創  建:  江戸時代  

お松大権現  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海正八幡神社(かいしょうはちまんじんじゃ)は、徳島県阿南市橘町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県阿南市橘町大浦138
主祭神:  誉田別命仲哀天皇神功皇后武内宿禰  
例  祭:  10月1日・10月2日・10月3日  
賀志波比売神社(かしはひめじんじゃ)は、徳島県阿南市見能林町にある神社である。
住  所:  徳島県阿南市見能林町柏野22
主祭神:  賀志波比売命  
創  建:  不詳  
樫原神社(かしはらじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町土成に所在する神社である。
住  所:  徳島県阿波市土成町土成山ノ本41
主祭神:  神倭伊波礼比古命  
創  建:  不詳  

樫原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、徳島県藍住町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県板野郡藍住町矢上春日67
主祭神:  タケミカヅチ  
創  建:  6世紀  
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、徳島県鳴門市北灘町粟田に鎮座する神社である。新四国曼荼羅霊場6番札所。
住  所:  徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
主祭神:  一言主神  
創  建:  天喜年間(1053年-1058年)  
例  祭:  11月5日  

葛城神社 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[1]。旧社格は郷社。新四国曼荼羅霊場第七十三番札所。
住  所:  徳島県名西郡神山町神領字西上角330
主祭神:  大宜都比売命  
例  祭:  1月10日  

上一宮大粟神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓶浦神社(かめうらじんじゃ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島に鎮座する神社。「おかめ様」の愛称で知られる。瀬戸内海国立公園に指定されている。
住  所:  徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦福池28
主祭神:  大海龍王神  
創  建:  霊亀年間(715年-716年)  
鴨神社(かもじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町加茂字山ノ上3250
主祭神:  別雷命市杵島姫命品陀和気命天照皇大神  
創  建:  不詳  

鴨神社 (東みよし町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島神社(かわしまじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町川島の川島公園にある神社である。
住  所:  徳島県吉野川市川島町川島193
主祭神:  誉田別天皇天日鷲命菅原道真  
創  建:  不詳  

川島神社 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田八幡神社(かわたはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市山川町川田八幡191
主祭神:  誉田別命足仲彦天皇気長足姫尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月22日  
金長神社(きんちょうじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。祭神は金長大明神。大映社長永田雅一(旧・新興キネマ株式會社)が『阿波狸合戦 (映画)』成功の礼に寄付した資金を主として1956年(昭和31年)に建てられた。宗教法人ではない。
住  所:  徳島県小松島市中田町脇谷
主祭神:  金長大明神  
創  建:  昭和31年(1956年)  

金長神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗枝渡八幡神社(くりしどはちまんじんじゃ)は、徳島県三好市東祖谷下瀬に位置する神社。
住  所:  徳島県三好市東祖谷下瀬109
主祭神:  安徳天皇誉田別命天児屋根命  
創  建:  不詳  

栗枝渡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賢見神社(けんみじんじゃ)は、徳島県三好市山城町寺野にある神社である。「けんみさん」の愛称で親しまれる。
住  所:  徳島県三好市山城町寺野112
主祭神:  素戔嗚尊応神天皇  
創  建:  5世紀末(仁賢天皇)  

賢見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高越神社(こうつじんじゃ)は、徳島県吉野川市山川町の高越山山頂に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市山川町木綿麻山4
主祭神:  天日鷲命  
創  建:  不詳  
例  祭:  3月15日  
古烏神社(こがらすじんじゃ)は、徳島県阿南市宝田町にある神社である[1]。
住  所:  徳島県阿南市宝田町川原64
主祭神:  建比売命  
創  建:  702年(大宝2年)  
例  祭:  10月25日  
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県名西郡石井町高原東高原411
主祭神:  五社明神  
創  建:  1781年(天明元年)  
御所神社(ごしょじんじゃ)は、徳島県美馬郡つるぎ町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
主祭神:  天日鷲命  
創  建:  不明  
御所神社(忌部神社奥社)

御所神社 (つるぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御所神社(ごしょじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町吉田に鎮座する神社である。土御門上皇御終焉地とされる土成町宮川内上畑の御所神社は境外摂社。
住  所:  徳島県阿波市土成町吉田椎ヶ丸6
主祭神:  素盞鳴命土御門上皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月1日  
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町伊月に鎮座する神社である。通称は「おっべっさん」。境内は伊月農村公園として整備されている。
住  所:  徳島県阿波市市場町伊月字宮ノ本100-1
主祭神:  事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月10日  

事代主神社 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町南浜にある神社。通称は「鳴門えびす」。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
主祭神:  事代主命大国主命  
創  建:  不詳  
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町木津に鎮座する神社。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町木津395-1
主祭神:  大物主命少彦名命猿田彦命  

金刀比羅神社 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榊神社(さかきじんじゃ)は、徳島県阿南市山口町にある神社である。
住  所:  徳島県阿南市山口町森国118

榊神社 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜間神社(さくらまじんじゃ)は、徳島県石井町にある神社。
住  所:  徳島県名西郡石井町高川原桜間281
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  

桜間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐田神社(さたじんじゃ)は、徳島県阿南市椿泊町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿南市椿泊町東85
主祭神:  綿津見神、猿田彦神、佐田九郎兵衛命  
佐田神社本殿

佐田神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左手宮八幡神社(さでみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。通称は「あさみやはん」。
住  所:  徳島県名西郡神山町阿野字宮文728
主祭神:  応神天皇神功皇后高良大神式内宿彌公大山祗神大御中主神素盞鳴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月30日  
敷島神社(しきじまじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町敷地に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町敷地1338
主祭神:  応神天皇神功天皇仲哀天皇仁徳天皇玉依姫命伊弉諾尊大山砥神酒解子神酒解神大若子神小若子神木々能治事代主命蛭子命國紀別命水波女神大己貴神天水沼間比古神天水塞比賣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  
十二社神社(じゅうにしゃじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。焼山寺の境内にある。通称は「あさみやはん」。
住  所:  徳島県名西郡神山町下分字地中319
主祭神:  天神七代地神五代  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月12日  

十二社神社 (神山町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二所神社(じゅうにしょじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である[1]。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町口山字尾山491
主祭神:  伊弉諾命伊弉冉命國常立命大山祇命月讀命金山彦命  
創  建:  不詳  
十二神社(じゅうにじんじゃ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦に鎮座する神社。
住  所:  徳島県鳴門市里浦町里浦字坂田413
主祭神:  応神天皇土御門天皇菅原道真公  
例  祭:  11月3日  
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、徳島県石井町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井白鳥582
主祭神:  日本武尊命  
創  建:  不詳  

白鳥神社 (石井町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白人神社(しらひとじんじゃ)は、徳島県美馬市穴吹町口山にある神社である。奥宮に「日猶同祖論」の根拠として知られる磐境神明神社がある。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町口山字宮内
主祭神:  伊弉冉神瓊瓊杵尊天照大神豊秋津姫命崇徳上皇源為朝  
創  建:  仁賢天皇時代(伝)  
例  祭:  10月27日・10月28日  
杉尾神社(すぎおじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町牛島字杉尾200
主祭神:  天水沼比古神天水塞比賣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  

杉尾神社 (吉野川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、徳島県板野郡藍住町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県板野郡藍住町住吉字神蔵59
主祭神:  表筒男命中筒男命底筒男命神功皇后天穂日命  
創  建:  1172年(承安2年)  
諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある神社である。
住  所:  徳島県三好市池田町ウヱノ2907-3
主祭神:  建御名方神  
創  建:  1221年(承久3年)  
正八幡大神宮(せいやわただいじんぐう)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市穴吹町三島小島
主祭神:  誉田別命気長足姫命玉依姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  
平八幡神社(たいらはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市美郷に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市美郷字平
主祭神:  誉田別命足仲彦命息長足姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月24日  
田寸神社(たきじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町加茂字山根
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月17日  
武大神社(たけおじんじゃ)は、徳島県三好市井川町井内西にある神社である。
住  所:  徳島県三好市井川町井内西1042
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
竹神社(たけじんじゃ)は、徳島県三好市池田町松尾にある神社である。
住  所:  徳島県三好市池田町松尾大申246
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  不詳  
建布都神社(たけふつじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町香美に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿波市市場町香美字郷社本18
主祭神:  建布都神経津主神大山祇神事代主神  
創  建:  不詳  

建布都神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建布都西宮神社(たけふつにしのみやじんじゃ)は、徳島県阿波市土成町郡に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿波市土成町郡字建布都569
主祭神:  事代主命武甕槌神經津主神  
創  建:  不詳  

建布都西宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪213-1
主祭神:  建御名方命八坂刀売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  

多祁御奈刀弥神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建嶋女祖命神社(たつしまめおやのみことじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県小松島市中田町広見42
主祭神:  建嶋女祖命  
創  建:  創祀年代不詳  
例  祭:  10月10日  
建嶋神社

建嶋女祖命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建神社(たてじんじゃ)は、徳島県つるぎ町にある神社である。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町半田字逢坂62
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  

建神社 (つるぎ町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建神社(たてじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字猪尻にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市脇町大字猪尻建神社下南1
主祭神:  建速須佐之男命  
創  建:  不詳  
津峯神社(つのみねじんじゃ)は、徳島県阿南市の津乃峰山山頂にある神社である。式内社で、旧社格は郷社。現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  徳島県阿南市津乃峰町東分343
主祭神:  賀志波比売命  
創  建:  神亀元年(724年)  
例  祭:  11月17日・18日  
主な神事:  桜祭  

津峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椿八幡神社(つばきはちまんじんじゃ)は、徳島県阿南市椿町にある神社である[1]。本殿と常夜燈は国の登録有形文化財に登録されている。
住  所:  徳島県阿南市椿町浜1-1
主祭神:  品陀和気命  
劔神社(つるぎじんじゃ)は、徳島県三好市東祖谷菅生の剣山の見ノ越に鎮座する神社で標高1420m辺りにある。本社の大劔神社は標高1810m辺りにあり大劔神社もここで記述する。
住  所:  徳島県三好市東祖谷菅生201
主祭神:  安徳天皇大山祗命素盞嗚命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月17日  

劔神社 (三好市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
轟神社(とどろきじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。
住  所:  徳島県海部郡海陽町平井字王余魚谷21-1
主祭神:  水象女命国狭槌尊大山祇命  
創  建:  天正年間(1573年-1593年)  
轟神社(とどろきじんじゃ)は、徳島県阿南市新野町にある神社である。
住  所:  徳島県阿南市新野町宮ノ北41
主祭神:  級長津比古命級長津比女  
創  建:  814年(弘仁元年)  

轟神社 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊国神社(とよくにじんじゃ)は、徳島県小松島市中郷町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県小松島市中郷町豊ノ本4
主祭神:  豊臣秀吉  
創  建:  1614年(慶長19年)  

豊国神社 (小松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中内神社(なかうちじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町西麻植中筋58
主祭神:  秘羽目神足濱目門比賣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月31日  

中内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中王子神社(なかおうじじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町にある神社。旧村社。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井字石井1784
主祭神:  伊弉諾命  
創  建:  養老7年(723年)  
例  祭:  11月3日  
南陽神社(なんようじんじゃ)は、徳島県板野郡藍住町に鎮座する神社[1]。
住  所:  徳島県板野郡藍住町勝瑞西勝地319-1
主祭神:  大山咋命天照大命素盞嗚命菅原道真荒神  
創  建:  1508年(永正5年)  
西麻植八幡神社(にしおえはちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植に鎮座する神社。
住  所:  徳島県吉野川市鴨島町西麻植檀ノ原155-1
主祭神:  気長足姫命誉田別命玉依姫命  
西照神社(にしてるじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社で、「月神の宮」と称している。式内小社。旧社格は郷社。祭神は主神が月夜見大神(月読尊)、配神が宗像三女神の田寸津姫命、田心姫命、市杵島姫命。
住  所:  徳島県美馬市脇町西大谷672番地
主祭神:  月読尊  
創  建:  不詳  

西照神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ノ宮八幡神社(にのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県名西郡神山町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県名西郡神山町阿野二ノ宮88−2
主祭神:  応神天皇神功皇后仁徳天皇  

二ノ宮八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蜂須神社(はちじんじゃ)は、徳島県つるぎ町に鎮座する神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字宮平7
主祭神:  八千矛命  
八大竜王神社(はちだいりゅうおうじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市脇町字拝原1930
主祭神:  弥津波能売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月16日  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県阿波市市場町香美に鎮座する神社である。式内社・建布都神社の論社の一つである。
住  所:  徳島県阿波市市場町香美字八幡本176
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依媛命大己貴命事代主命大山祇命猿田彦命萱野媛命菅原道真  
創  建:  不詳  

八幡神社 (阿波市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂本八幡神社(さかもとはちまんじんじゃ)は、徳島県勝浦郡勝浦町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県勝浦郡勝浦町大字坂本宮平2
創  建:  元禄10年(1697年)6月15日  
例  祭:  10月14日・10月15日  

坂本八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である[1]。通称は金丸八幡神社。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町中庄1187
主祭神:  大己貴命應神天皇武内宿禰神功皇后  
創  建:  創建不詳  
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県吉野川市川島町児島に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県吉野川市川島町児島前池北49
主祭神:  誉田別天皇秘羽目神足濱目門比賣神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月24日  
波爾移麻比禰神社(はにやまひめじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字北庄にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市脇町大字北庄原
主祭神:  埴山姫神  
創  建:  不詳  
羽浦神社(はうらじんじゃ)は、徳島県阿南市羽ノ浦町中庄にある神社である。
住  所:  徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32番地
主祭神:  譽田別命淡夜別命天見屋根命事代主命野槌命菅原道真命市杵島比賣命水速女命大国主命建速須佐之男命大山祗命須佐之男命  
創  建:  1890年(明治43年)  
例  祭:  10月15日  

羽浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東王子神社(ひがしおうじじんじゃ)は、徳島県名西郡石井町に鎮座する神社。気延山麓に位置する。
住  所:  徳島県名西郡石井町石井蟹谷2034
主祭神:  伊弉冉尊  
創  建:  延暦2年3月11日(783年)  
例  祭:  11月3日  

東王子神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東八幡神社(ひがしはちまんじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町に位置する神社。
住  所:  徳島県小松島市中田町千代ケ原40-2
主祭神:  品陀和気命  

東八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、徳島県鳴門市里浦町里浦に鎮座する神社。
住  所:  徳島県鳴門市里浦町里浦花面
主祭神:  柿本人麻呂  
日峰神社(ひのみねじんじゃ)は、徳島県小松島市中田町にある神社。市の北側、阿波三峰の一つである日峰山(標高191m)の山上に鎮座する。
住  所:  徳島県小松島市中田町西山92
主祭神:  大日霊貴神  
創  建:  伝・天平勝宝3年(751年)  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  十八山火焚祭(8月18日)太々神楽祭(旧3月16日)  

日峰神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は、徳島県那賀町にある神社である。
住  所:  徳島県那賀郡那賀町和食字町154
主祭神:  蛭子大神天照皇大神素盞嗚神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日・10月10日  

蛭子神社 (那賀町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和佐八幡神社(ひわさはちまんじんじゃ)は、徳島県美波町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  徳島県海部郡美波町日和佐浦369番地
主祭神:  誉田別命(応神天皇)  
創  建:  正平六年(1351年)  
例  祭:  毎年十月の体育の日の前々日(土曜)と前日(日曜)  
日和佐八幡神社秋季例大祭境内

日和佐八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武大神社は、徳島県三好市に在する神社。
武大神社(ぶだいじんじゃ)は、徳島県三好市三野町芝生にある神社である。通称は天王はん[1]。
住  所:  徳島県三好市三野町芝生1240-1
主祭神:  素盞鳴尊命稲田姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日  
船盡神社(ふなはてじんじゃ)は、徳島県神山町に鎮座する神社である。歯ノ辻神社(はのつじじんじゃ)とも表記される。
住  所:  徳島県名西郡神山町阿野字歯ノ辻1番
主祭神:  船尽比売尊天手力雄尊  
創  建:  不詳  
船盡神社

船盡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾神社(まつおじんじゃ)は、徳島県つるぎ町に鎮座する神社[1]。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
住  所:  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字町49番地
主祭神:  大山咋神大己貴命木花咲耶姫  
丸山神社(まるやまじんじゃ)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある神社である[1]。
住  所:  徳島県三好市池田町ウヱノ2790
主祭神:  速須佐之男神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月7日  
水神社(みずじんじゃ)は、徳島県北島町にある神社である。
住  所:  徳島県板野郡北島町鯛浜西ノ須4-2
主祭神:  水波能女命大海龍命  
創  建:  不詳  
満石神社(みついしじんじゃ)は、徳島県美波町に位置する神社。
住  所:  徳島県海部郡美波町木岐権現36-6
主祭神:  光石(満石)権現  
創  建:  不詳  
御間都比古神社(みまつひこじんじゃ)は、徳島県佐那河内村に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県名東郡佐那河内村下モノミ石74-2
主祭神:  御間都比古色止命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月3日  
妙見神社(みょうけんじんじゃ)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山に鎮座する神社。
住  所:  徳島県鳴門市撫養町林崎北殿町
主祭神:  天御中主神  
創  建:  1830年(天保元年)  

妙見神社 (鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室比賣神社(むろひめじんじゃ)は、徳島県阿南市新野町にある神社である。室姫神社とも称される。
住  所:  徳島県阿南市新野町入田136
主祭神:  室比賣命  
創  建:  不詳  

室比賣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県美馬市美馬町にある神社である。
住  所:  徳島県美馬市美馬町字滝の宮231
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
八桙神社(やほこじんじゃ)は、徳島県阿南市長生町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県阿南市長生町宮内463
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)753年(天平勝宝5年)  
倭大国魂神社(やまとおおくにたまじんじゃ)は、徳島県美馬市にある神社である。日本一社 式内小社 阿波國美馬郡 倭大國魂神大國敷神社二座の論社である。
住  所:  徳島県美馬市美馬町重清字東宮上3
創  建:  不詳  
倭大国魂神社

倭大国魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横田神社(よこたじんじゃ)は、徳島県東みよし町にある神社である。
住  所:  徳島県三好郡東みよし町加茂字中村
主祭神:  市杵島姫命  
創  建:  不詳  

横田神社 (東みよし町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇人神社(わきひとじんじゃ)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にある神社である[1]。「脇人はん」の愛称で知られる。
住  所:  徳島県美馬市脇町大字脇町大屋敷1102
主祭神:  脇人大名神  
創  建:  慶長年間(1596年-1615年)  
例  祭:  10月22日  
和奈佐意富曽神社(わなさおうそじんじゃ)は、徳島県海陽町にある神社である。
住  所:  徳島県海部郡海陽町大里松原32-133
主祭神:  大麻比古神  
創  建:  不詳  
朝立彦神社(あさだてひこじんじゃ)は、徳島県徳島市飯谷町にある神社である。
住  所:  徳島県徳島市飯谷町小竹101
主祭神:  豐玉毘古命  
創  建:  不詳  
朝立彦神社 本殿

朝立彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天佐自能和氣神社(あまさしのわけじんじゃ)は、徳島県徳島市不動東町四丁目に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市不動東町四丁目569番地1
主祭神:  神皇産霊尊高皇産霊尊日子刺肩別尊意富夜麻登玖邇阿礼比売命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

天佐自能和氣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨降神社(あまたらしじんじゃ)は、徳島県徳島市不動西町にある神社。
住  所:  徳島県徳島市不動西町4丁目2024
主祭神:  豊玉姫命  
創  建:  創建年代不詳  
例  祭:  10月23日  

雨降神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮神社(いちのみやじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社」の論社の1つ[1]。旧社格は県社。とくしま市民遺産選定。
住  所:  徳島県徳島市一宮町西丁237
主祭神:  大宜都比売命天石門別八倉比売命  
例  祭:  10月18日  

一宮神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忌部神社(いんべじんじゃ)は、徳島県徳島市二軒屋町にある神社である。式内社(名神大社)の後継社で、旧社格は国幣中社、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
主祭神:  天日鷲命  
創  建:  明治25年(1892年)  
例  祭:  10月19日  

忌部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産八幡神社(うぶはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市加茂名町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市加茂名町海ノ宮10[1]
主祭神:  品陀和気命誉田別命息長帯比売命  
創  建:  不詳  

産八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇母理比古神社(うもりひこじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市八多町森時41
主祭神:  鵜鷲守神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月2日  
宇母理比古神社

宇母理比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宅宮神社(えのみやじんじゃ)は徳島県徳島市上八万町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市上八万町上中筋558
主祭神:  大苫辺尊大歳神・稚武彦命  
創  建:  不明  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  神踊り(8月15日)  

宅宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。境内にある「百度石」はとくしま市民遺産に選定されている。
住  所:  徳島県徳島市南沖洲1丁目2
主祭神:  事代主命  

蛭子神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子神社(おうじじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町にある神社である。向寺山の徳島県文化の森総合公園内に鎮座する。昔は「應神(おおじん)さん」、今は「猫神さん」の愛称で親しまれている。
住  所:  徳島県徳島市八万町向寺山55
主祭神:  天津日子根命  
例  祭:  春大祭 5月5日、秋大祭 10月22日  

王子神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子和多津美神社(おうじわたつみじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町和田に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市国府町和田宮の元20
主祭神:  豊玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  
徳島県徳島市の王子和多津美神社

王子和多津美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。
住  所:  徳島県徳島市明神町6-2
主祭神:  猿田彦命  
創  建:  伝承応2年(1653年)  
例  祭:  10月22日  

大麻比古神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大御和神社(おおみわじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町府中に鎮座する神社である。地元の人から府中宮(こうのみや)の呼び名で親しまれている[要出典]。
住  所:  徳島県徳島市国府町府中644
主祭神:  大己貴神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月19日  
大御和神社

大御和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町にある神社である。眉山東麓の大滝山に位置する。
住  所:  徳島県徳島市眉山町大滝山1
主祭神:  武甕槌命、斎主命、天児屋根命、比売神  
創  建:  天正14年(1586年)  
例  祭:  4月17日、10月17日  

春日神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝占神社(かつらじんじゃ)は、徳島県徳島市勝占町にある神社である。
住  所:  徳島県徳島市勝占町中山26
主祭神:  大己貴命  
例  祭:  10月9日  
勝占神社の拝殿

勝占神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。地元では「くにまさん」と呼ばれている。
住  所:  徳島県徳島市伊賀町1丁目
主祭神:  蜂須賀家政徳島藩歴代藩主  
創  建:  文化3年(1806年)  
例  祭:  10月24日  

国瑞彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国中神社(くになかじんじゃ)は、徳島県徳島市一宮町に鎮座する神社。國中寺境内に位置。
住  所:  徳島県徳島市一宮町東丁1-192
主祭神:  唯一真神阿波国造祖神他十二柱  
創  建:  平安時代以前  

国中神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒岩神社(くろいわじんじゃ)は、徳島県徳島市八万町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市八万町福万山51[1]
主祭神:  大山祗命  
創  建:  不詳  
五王神社(ごおうじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市八多町字八屋67-3
主祭神:  水波能売命埴山比咩神豊受大神久久能智神草野比咩神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  
快神社(こころよしじんじゃ)は、徳島県徳島市の南佐古にある神社である。通称は「おこころよっさん」。御朱印の種類が多く様々な御朱印を頂くことが出来ることで有名である。
住  所:  徳島県徳島市南佐古七番町8-12
主祭神:  素戔嗚尊、大国主命、少彦名命  

快神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、徳島県徳島市通町に鎮座する神社である。事代主命大國主命を神殿とし、家内安全、商売繁盛、などを祈願する神社として古くより親しまれている。
住  所:  徳島県徳島市通町2丁目16
主祭神:  事代主命大國主命  
例  祭:  10月10日  

事代主神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市川内町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市川内町宮島本浦128
主祭神:  大物主命  
創  建:  1601年(慶長6年)  
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、徳島県徳島市勢見町に鎮座する神社。眉山麓に位置する。徳島県下三金刀比羅(徳島市川内町宮島、鳴門市撫養町木津)の一つ。勢見のこんぴらさんとして親しまれている。
住  所:  徳島県徳島市勢見町1丁目1
主祭神:  大物主命  
例  祭:  11月10日  

金刀比羅神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎宮八幡神社(しいのみやはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山麓に鎮座する。通称「しいのみやさん」と呼ばれている。別名「椎宮神社」。椎宮八幡神社一帯は「椎宮公園」となっている。とくしま市民遺産選定。
住  所:  徳島県徳島市佐古山町椎宮1
主祭神:  品陀別命、木花咲耶姫命  
創  建:  寛文年間(1661年-1673年)  
例  祭:  10月16日  

椎宮八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四所神社(ししょじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。とくしま市民遺産選定。
住  所:  徳島県徳島市福島2丁目3-34
主祭神:  武甕槌命、斎王、天児屋根命、比売神  
創  建:  807年(大同2年)  
例  祭:  7月8日・7月9日・10月27日・10月28日  

四所神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、徳島県徳島市住吉に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市住吉1丁目6番
主祭神:  底筒男命・中筒男命・表筒男命  
創  建:  正安2年(1300年)  

住吉神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北麓の諏訪山に位置し、「佐古のお諏訪さん」として親しまれている。
住  所:  徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
主祭神:  建御名方神  
創  建:  伝天正13年(1585年)  
例  祭:  11月5日  

諏訪神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田八幡神社(つだはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市津田西町に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市津田西町1丁目8-21
主祭神:  譽田別命神功皇后玉依姫命  
創  建:  不詳  
剣山神社(つるぎさんじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町の眉山公園に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市眉山町茂助ケ原
主祭神:  素戔嗚尊安徳天皇大山祇神  
天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市北田宮に鎮座する神社。
住  所:  徳島県徳島市北田宮4丁目2-2
主祭神:  菅原道真  
創  建:  平安時代  

天神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんじゃ)は、徳島県徳島市入田町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市入田町天ノ原94番
主祭神:  天目一箇神菅公天児屋根命武甕槌命武経津主命麻能等比古神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月19日  
徳島縣護國神社(とくしまけんごこくじんじゃ)は徳島県徳島市雑賀町に鎮座する神社(護国神社)である。
住  所:  徳島県徳島市雑賀町東開21-1
主祭神:  徳島県出身の戦没者  
創  建:  1879年(明治12年)  
例  祭:  11月2日  

徳島縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島眉山天神社(とくしまびざんてんじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山山麓に位置する。
住  所:  徳島県徳島市眉山町天神山1
主祭神:  菅原道真公  
例  祭:  7月24日  

徳島眉山天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市に鎮座する神社。眉山麓に位置する。
住  所:  徳島県徳島市伊賀町1丁目7番地
主祭神:  応神天皇、仲哀天皇、仁徳天皇  
創  建:  元禄10年(1697年)6月15日  
例  祭:  11月3日  

八幡神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
速雨神社(はやさめじんじゃ)は、徳島県徳島市八多町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市八多町板東91
主祭神:  豊玉比女神  
創  建:  不詳  

速雨神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日枝神社(ひえじんじゃ)は、徳島県徳島市助任本町にある神社である。
住  所:  徳島県徳島市助任本町6丁目
主祭神:  大山咋神豊国神東照宮  
創  建:  不明  

日枝神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別宮八幡神社(べっくはちまんじんじゃ)は、徳島県徳島市応神町中原に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市応神町中原字宮ノ東35
主祭神:  品陀和気命  
創  建:  1025年(万寿2年)  
三島神社(みしまじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社である。眉山北東山麓に鎮座する。
住  所:  徳島県徳島市西大工町5丁目11
主祭神:  大山祇神  
創  建:  伝承久3年(1221年)  
例  祭:  10月28日  
拝殿

三島神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森神社(もりじんじゃ)は、徳島県徳島市に鎮座する神社である。「権現さん」とも呼ばれる。
住  所:  徳島県徳島市方上町森谷63番地
主祭神:  五十猛神  
創  建:  平安時代  
例  祭:  10月13日  

森神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ)は、徳島県徳島市国府町矢野にある神社。式内大社・阿波国一宮の「天石門別八倉比売神社(あまのいわとわけやくらひめじんじゃ)」の論社の1つ[1]。旧社格は県社。
住  所:  徳島県徳島市国府町矢野531
主祭神:  八倉比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

八倉比売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市蔵本町に鎮座する神社。蔵本八坂神社とも呼ばれ、夏の祇園祭(祇園さん)が有名である。
住  所:  徳島県徳島市蔵本町3丁目6号
主祭神:  須佐之男命、櫛稲田姫命、八柱御子命  
創  建:  1544年(天文13年)  
例  祭:  10月17日  

八坂神社 (徳島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、徳島県徳島市眉山町に鎮座する神社。春日神社奥に位置する。
住  所:  徳島県徳島市眉山町大滝山24
主祭神:  素戔嗚命菅原道真公水波能売神応神天皇大国主命事代主命倉稲魂命  
創  建:  元禄年間(1688年-1704年)  
山方比古神社(やまかたひこじんじゃ)は、徳島県徳島市多家良町に鎮座する神社である。
住  所:  徳島県徳島市多家良町天岩戸立岩神社41
主祭神:  天津麻羅  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17日  

山方比古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟井神社(あわいじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。讃岐国苅田郡(後の豊田郡、次いで三豊郡)の式内社(名神大社)。旧社格は県社。藤目山の麓、岩鍋池の畔にある。
住  所:  香川県観音寺市粟井町1716番地
主祭神:  天太玉命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  百手神事(3月23日)  

粟井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯神社(いいじんじゃ)とは、香川県丸亀市にある神社。
住  所:  香川県丸亀市飯野町東二字山根20番地
主祭神:  飯依比古命・少彦名命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第4日曜日  
石清尾八幡宮(いわせをはちまんぐう)は、香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。
住  所:  香川県高松市宮脇町一丁目30番3号
主祭神:  足仲彦命、誉田別命、息長帯姫命  
創  建:  918年(延喜18年)  
例  祭:  例大祭(10月第3土曜日・日曜日)  
拝殿

石清尾八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇夫階神社(うぶしなじんじゃ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある神社である。祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)[2]。境内社として塩竃神社、金刀比羅宮、石鎚神社など多数の神々が祭られている[1]。
住  所:  香川県綾歌郡宇多津町1644
主祭神:  大己貴神  
例  祭:  十月第四土・日曜日  

宇夫階神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井戸水神社(おおいどみずじんじゃ)は、香川県高松市瓦町二丁目にある神社。登記上の宗教法人名称は大井戸水神社教会(おおいどみずじんじゃきょうかい)であり、法相宗の寺院である。
住  所:  香川県高松市瓦町二丁目10番地3
主祭神:  水波能賣神  
創  建:  寛永年間  
例  祭:  6月6日・7日(水神祭)  

大井戸水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海神社(おおみじんじゃ)は、香川県坂出市に鎮座する神社。煙ノ宮(けむりのみや)とも。
住  所:  香川県坂出市青海町759番
主祭神:  顕仁尊(崇徳天皇)、藤原璋子命(待賢門院)  
創  建:  長寛2年(1164年)  

青海神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大水上神社(おおみなかみじんじゃ)は、香川県三豊市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。讃岐国二宮とされる。
住  所:  香川県三豊市高瀬町羽方2677番地2
主祭神:  大水上大明神、保牟多別命、宗像大神  
創  建:  不詳  

大水上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香川県護国神社(かがわけんごこくじんじゃ)は、香川県善通寺市に鎮座する神社(護国神社)。讃岐宮(さぬきのみや)とも称する。境内面積は33.604m2。
住  所:  香川県善通寺市文京町四丁目5番5号
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  明治31年(1898年)  
例  祭:  5月5日  

香川縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀井戸水神社(かめいどみずじんじゃ)は、香川県高松市鍛冶屋町にある神社。登記上の宗教法人名称は水神社(みずじんじゃ)。
住  所:  香川県高松市鍛冶屋町5番地7
主祭神:  水波能賣神  
創  建:  1644年(正保元年4月)  

亀井戸水神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨神社(かもじんじゃ)は、『延喜式』神名帳において讃岐国阿野郡に「鴨神社」と記載される神社。香川県坂出市内に以下の論社二社がある。
住  所:  香川県坂出市加茂町540
主祭神:  別雷命  
創  建:  (伝)弘仁4年(813年)  
主な神事:  五度祭  

鴨神社 (坂出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冠纓神社(かんえいじんじゃ)は、香川県高松市香南町由佐にある神社。別名は「かむろ八幡宮」で、香南町の氏神として親しまれ、縁結び神社としても知られる。「さぬき十五社霊場」第7番。
住  所:  香川県高松市香南町由佐字三原1413番地
主祭神:  帯中津日子、命品陀和気命、息長帯比売命  
創  建:  861年(貞観3年)  
例  祭:  10月第2日曜日  
本社拝殿

冠纓神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神谷神社(かんだにじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  香川県坂出市神谷町621
主祭神:  火結命奥津彦命奥津姫命  
創  建:  (伝)弘仁3年(812年)  
本殿(国宝)

神谷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神野神社(かんのじんじゃ)は、香川県仲多度郡まんのう町神野にあり、満濃池の守護神として奉斎され延喜式内讃岐二十四社の一つにかぞえられた古社である。
住  所:  香川県仲多度郡まんのう町神野168-2
主祭神:  罔象女命、天穗日命、別雷命、嵯峨天皇  
創  建:  平安時代初期  

神野神社 (まんのう町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木熊野神社(きぐまのじんじゃ)は香川県善通寺市中村町に鎮座する神社[注釈 1]。
住  所:  香川県善通寺市中村町138
主祭神:  伊邪那美命(イザナミノミコト)  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第一土日  

木熊野神社 (善通寺市中村町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市府中町にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  香川県坂出市府中町本村4760
主祭神:  神櫛別命  
例  祭:  10月8日  

城山神社 (坂出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野権現桃太郎神社(くまのごんげんももたろうじんじゃ)は、香川県高松市鬼無町鬼無にある神社。
住  所:  香川県高松市鬼無町鬼無848番地
主祭神:  伊邪那岐神、伊邪那美神、稚武彦命  

熊野権現桃太郎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木烏神社(こがらすじんじゃ)は、塩飽諸島本島(香川県丸亀市)にある神社。境内に江戸時代築の芝居小屋千歳座が現存する。
住  所:  香川県丸亀市本島町泊670番地
主祭神:  大国主神、天押立神、少彦名神  
例  祭:  10月8・9日  

木烏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
國分八幡宮(こくぶはちまんぐう)は、香川県高松市国分寺町に鎮座する神社である。讃岐国分寺正八幡。
住  所:  香川県高松市国分寺町国分2501
主祭神:  誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊神日本磐余彦火々出見尊  
創  建:  天平勝宝年間(伝承)  
例  祭:  10月8・9日(秋季例大祭)  
國分八幡宮 拝殿

國分八幡宮 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴弾八幡宮(ことひきはちまんぐう)は、香川県観音寺市の琴弾山の最も高い山頂部にある神社である。旧社格は県社。三角点(58.3メートル)は別の峰にある。麓に随心門があり378段の参道があるが、一方通行のドライブウエイがあり車で頂上まで行ける。その麓には神幸殿や数々の摂社や広い広場があり秋祭りのときは町内の太鼓台が集結する。
住  所:  香川県観音寺市八幡町一丁目1番1号
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命  
創  建:  大宝3年(703年)  
例  祭:  10月第3土日曜日  

琴弾八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社である。明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称し[1]、通称は「讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)」[2]で知られる。明治初年以降に神社になってからの当宮の通称は「金比羅さん」である。
住  所:  香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1
主祭神:  大物主神(相殿)崇徳天皇  
本宮拝殿

金刀比羅宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白峰宮(しろみねぐう)は、香川県坂出市に鎮座する神社で、明治維新以前は崇徳天皇社であった。明ノ宮(あかりのみや)とも呼ばれる。旧社格は県社。さぬき十五社第九番。
住  所:  香川県坂出市西庄町1719番地
主祭神:  崇徳天皇  
創  建:  長寛2年(1164年)  
例  祭:  10月第1日曜日  

白峰宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(しらやまじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。
住  所:  香川県木田郡三木町大字下高岡973番地
主祭神:  伊弉諾尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日の翌日  
白山神社

白山神社 (三木町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、香川県東かがわ市に鎮座する神社である。旧社格は県社。
住  所:  香川県東かがわ市松原69番地
主祭神:  日本武尊  
例  祭:  10月6日 - 8日  

白鳥神社 (東かがわ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総社神社(そうじゃじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。讃岐国総社で、旧社格は郷社。
住  所:  香川県坂出市林田町惣社3001
主祭神:  伊弉諾尊伊弉冉尊国中大小神祇  
創  建:  (伝)延長4年(926年)  

総社神社 (坂出市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある。「~天空の鳥居~高屋神社本宮」として近年は全国的に有名となり、観光客が後を絶たない。四国八十八景69番に「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。
住  所:  香川県観音寺市高屋町2800
主祭神:  邇々杵命他  
創  建:  不詳  
例  祭:  四月第二土・日曜日  

高屋神社 (観音寺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝宮神社(たきのみやじんじゃ)は、香川県綾歌郡綾川町滝宮にある神社である。祭神は須佐之男命(すさのおのみこと)。かつては「牛頭天王の祠(ほこら)」と称していたが、1868年(明治元年)以降は、滝宮神社と改称した[1]。
住  所:  香川県綾歌郡綾川町滝宮1347番地
主祭神:  菅原道真  
創  建:  和銅2年(709年)  
例  祭:  10月第1土・日曜日 8月25日滝宮の念仏踊(滝宮天満宮とともに)  
主な神事:  滝宮の念仏踊(重要無形民俗文化財)  
滝宮天満宮(たきのみやてんまんぐう)は、香川県綾歌郡綾川町にある神社(天満宮)。
住  所:  香川県綾歌郡綾川町滝宮1314番地
主祭神:  菅原道真  
創  建:  948年(天暦2年)  
主な神事:  滝宮の念仏踊(重要無形民俗文化財)  

滝宮天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村神社(たむらじんじゃ)は、香川県高松市一宮町にある神社。式内社(名神大社)、讃岐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  香川県高松市一宮町字宮東286番地
主祭神:  田村大神(倭迹迹日百襲姫命、五十狹芹彦命、猿田彦大神、天隠山命、天五田根命の5柱の総称)  
創  建:  (伝)和銅2年(709年)  
例  祭:  5月8日・10月8日  
主な神事:  御蚊張垂神事(5月8日)御蚊張揚神事(10月8日)  

田村神社 (高松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多和神社(たわじんじゃ)は、香川県さぬき市志度にある神社。式内社で、讃岐国三宮と伝える。旧社格は郷社。
住  所:  香川県さぬき市志度字越窓121番地
主祭神:  速秋津姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2土・日曜  

多和神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
住  所:  香川県三豊市三野町大見甲6816番地2
主祭神:  素戔嗚命  
例  祭:  夏季大祭(8月3・4・5日)  
津嶋神社と津島橋

津嶋神社 (三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼓岡神社(つづみがおかじんじゃ)は、讃岐へ配流された崇徳上皇が最期の6年間を過ごしたとされる終焉の地に造られた香川県坂出市にある神社である。
住  所:  香川県坂出市府中町乙5116
主祭神:  崇徳上皇  

鼓岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴尾神社(つるおじんじゃ)は、香川県高松市にある神社である。同市鶴尾地区の氏神であり、土居の宮の別称で呼ばれる。
住  所:  香川県高松市西春日町字北山浦1066番地
主祭神:  氣長足姫尊、譽田別天皇、莵道稚郎子尊  
創  建:  大同年間(806 - 809年)  

鶴尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野天満神社(なかのてんまんじんじゃ)は、香川県高松市番町五丁目にある神社。
住  所:  香川県高松市番町五丁目1番18号
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  例大祭(7月25日)  
中野天満神社

中野天満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪打八幡宮(なみうちはちまんぐう)は、香川県三豊市に鎮座あらせられる神社である。社格は旧郷社である。
住  所:  香川県三豊市詫間町詫間1376
主祭神:  八幡神  
創  建:  604年  
蜂穴神社(はちあなじんじゃ)は香川県高松市宮脇町一丁目にある神社。高松の氏神、石清尾八幡宮の境外末社にあたる。

蜂穴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
髪授神祠(はつじゅしんし)は香川県高松市宮脇町一丁目にある祠。石清尾八幡宮の境外末社にあたる。

髪授神祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華下天満宮(はなしたてんまんぐう)は香川県高松市百間町にある神社。高松市内で最も古い神社と言われているが高松市内には他にも古くからの神社があり、例として一宮町の田村神社は西暦704年の創社で天満宮の祀っている菅原道真の生まれた西暦845年よりも100年以上前にあたるため当天満宮が高松市最古とはならない。
住  所:  香川県高松市百間町3番地8
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  例大祭(9月25日)  

華下天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誉田八幡神社(ほんだはちまんじんじゃ)は香川県東かがわ市の引田にある神社。誉田八幡宮とも呼ばれる。祭神は応神天皇。旧郷社、神饌幣帛料供進社。
住  所:  香川県東かがわ市引田2873番地1
主祭神:  応神天皇  

誉田八幡神社 (東かがわ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水主神社(みぬしじんじゃ、みずしじんじゃ)は、香川県東かがわ市にある神社である。倭迹々日百襲姫命を祀る。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  香川県東かがわ市水主1418-1
主祭神:  倭迹々日百襲姫命  
創  建:  宝亀年間(770~780年)  
例  祭:  4月18日(春季例大祭・農具市)10月9日・10日(秋季例大祭・御神幸祭)  
水主神社拝殿

水主神社 (東かがわ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。
住  所:  香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
主祭神:  豊玉比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日  
和爾賀波神社

和爾賀波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鰐河神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡高岡郷の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。さぬき十五社の一つ。
住  所:  香川県木田郡三木町大字下高岡1843番地
主祭神:  豊玉姫命・応神天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第1日曜日  
鰐河神社

鰐河神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予七福神(いよしちふくじん)とは、愛媛県中予地方の7箇所の社寺から構成される七福神まいりの霊場。
飯積神社(いいづみじんじゃ)は、愛媛県西条市下島山に鎮座する神社である。旧社格は郷社。神紋は抱き稲束。太鼓台の「寄せがき」発祥の神社である。
住  所:  愛媛県西条市下島山甲1883
主祭神:  倉稲魂命・國魂愛比売・十城別王・足仲彦尊・気長足姫尊  
例  祭:  10月16日・10月17日  
社殿

飯積神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊加奈志神社(いかなしじんじゃ)は愛媛県今治市五十嵐に鎮座する神社である。伊予国総社の論社。
住  所:  愛媛県今治市五十嵐甲635
主祭神:  五柱命五十日足彦命伊迦賀色許男命  
例  祭:  10月10日  

伊加奈志神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石鎚神社(いしづちじんじゃ)は、愛媛県西条市にある神社。西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。石鎚山総本宮と称し、宗教法人・石鎚本教の総本宮でもある。神紋は丸に石の字。
住  所:  愛媛県西条市西田甲797番地
主祭神:  石鎚毘古命(石土毘古命・石鎚大神)  
創  建:  奈良時代  
例  祭:  4月5日・10月5日  
主な神事:  お山開き(7月1日~10日)  

石鎚神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊曽乃神社(いそのじんじゃ、旧字体:伊曾乃神社)は、愛媛県西条市中野にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「御所車」。
住  所:  愛媛県西条市中野甲1649
主祭神:  天照大神荒魂武国凝別命  
創  建:  (伝)第13代成務天皇7年  
例  祭:  10月15日・16日  
拝殿

伊曽乃神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮神社(いっくじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。社名は、新居郡の一宮として崇敬されていたことによる。旧社格は県社。境内のクスノキの社叢は国の天然記念物に指定されている。
住  所:  愛媛県新居浜市一宮町1丁目3-1
主祭神:  大山積神大雷神高龗神  
主な神事:  太鼓台のかきくらべ  
一宮神社拝殿

一宮神社 (新居浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豫稲荷神社(いよいなりじんじゃ)とは愛媛県伊予市にある平安時代初期より祀られる神社である。主神を宇迦之霊大神とし、社格は県社。神紋は三つ火焔玉。
住  所:  愛媛県伊予市稲荷1230
主祭神:  宇迦能御魂大神爾々芸命伊邪那美命菊理比売命大宮能売命  
創  建:  弘化年間  
例  祭:  10月14日  

伊豫稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豫岡八幡神社(いよおかはちまんじんじゃ)は愛媛県伊予市にある神社。
住  所:  愛媛県伊予市上吾川508番地
主祭神:  誉田別命、足仲彦命、息長足姫命  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月14日、15日  

伊豫岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県に鎮座する神社であり、『延喜式神名帳』の伊予国伊予郡にその名が記載され、名神大社とされている。現在「伊予神社」を名乗る神社が愛媛県伊予郡松前町神崎と伊予市上野にそれぞれ鎮座しており、いずれも式内社の論社となっている[1]。
住  所:  愛媛県伊予市上野2485
主祭神:  月読尊  
創  建:  伝・延長5年(927年)  
例  祭:  10月14日  
松前町の伊予神社本殿

伊予神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石岡神社(いわおかじんじゃ)は愛媛県西条市氷見に鎮座する、西条だんじり祭り発祥の神社である[注釈 1]。神紋は三つ巴。地元の産土神としても祀られ、江戸末期までは石岡八幡宮とも呼ばれた。「石岡」が正式な表記とされているが「岩岡」と表されることもある(社銘の石碑が代表的な例)。
住  所:  愛媛県西条市氷見乙1368
主祭神:  誉田別尊・気長足姫尊・宗像三女神  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  10月14日・10月15日  
石岡神社

石岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石清水八幡神社(いわしみずはちまんじんじゃ)は愛媛県今治市玉川町にある神社。八幡山の山頂に鎮座している。
住  所:  愛媛県今治市玉川町八幡日坂乙29,30
主祭神:  八幡神  
創  建:  859年(貞観元年)  
拝殿

石清水八幡神社 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内宮神社(うちのみやじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。正式名称は「内宮天照皇大神宮」(うちのみやていしょうこうたいじんぐう)。主祭神は天照大御神。神紋は御所車。
住  所:  愛媛県新居浜市山根町
主祭神:  天照大御神  
創  建:  706年(慶雲3年)  
例  祭:  10月16日・17日・18日  
主な神事:  内宮神社太鼓台石段かきあげ神事  
内宮神社鳥居

内宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦渡神社(うらとじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  愛媛県新居浜市外山町7番19号
主祭神:  大山祇命  
創  建:  未詳  
例  祭:  秋季例大祭10月16 - 18日  

浦渡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浜八幡大神社 (おおはまはちまんだいじんじゃ)は、愛媛県今治市大浜町にある神社。旧社格は県社。
住  所:  愛媛県今治市大浜町3-1-9
主祭神:  乎致命  
創  建:  (伝)1400年前  
例  祭:  例大祭(10月第2日曜日)  
拝殿

大浜八幡大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市大三島町宮浦にある神社。式内社(名神大社)、伊予国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  愛媛県今治市大三島町宮浦3327番地
主祭神:  大山積神  
創  建:  (伝)推古天皇2年(594年)  
例  祭:  旧暦4月22日  
主な神事:  赤土拝・福木(1月7日)お田植え祭(旧暦5月5日)産須奈大祭(旧暦8月22日)  

大山祇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社 (西の谷)(おおやまづみじんじゃ)は、愛媛県新居浜市磯浦町にある神社。瀬戸内側の西端である磯浦町・西の谷の高台に位置する。
住  所:  愛媛県新居浜市磯浦町18
主祭神:  大山祇神  
創  建:  不詳  
境内

大山祇神社 (西の谷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ)は、愛媛県今治市菊間町にある神社。秋祭りで、無形民俗文化財のお供馬の走り込み・お神輿・池原獅子がある
住  所:  愛媛県今治市菊間町浜1989
主祭神:  賀茂別雷命賀茂建角身命闇淤迦美命大山咋神  
主な神事:  お供馬の走り込み(10月第3日曜日)牛鬼獅子舞  

加茂神社 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉母神社(かもじんじゃ)は愛媛県西条市禎瑞に鎮座する神社。この手洗水は加茂川の自噴水で、全国名水百選として平成8年に「一番おいしい水」として日本一になっている。
住  所:  愛媛県西条市禎瑞645
主祭神:  倉稲魂命・保食神・和産霊神・竹内立左衛門  
創  建:  天明2年(1782年)  
例  祭:  体育の日の前日と前々日  

嘉母神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒嶋神宮(くろしまじんぐう、くろしまじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。式内小社の黒嶋神社に比定されている。旧社格は県社。
住  所:  愛媛県新居浜市黒島107
主祭神:  大山祇神木花咲耶姫天之御中主神  
黒島神社拝殿

黒嶋神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2にある神社。同じ菅田町菅田にも同名の神社が存在する。
住  所:  愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2
主祭神:  少彦名命  
例  祭:  春の大祭:4月15日秋の例大祭:10月15日  

少彦名神社 (大洲市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高忍日賣神社(たかおしひめじんじゃ、高忍日売神社)とは愛媛県伊予郡松前町にある神社。『延喜式神名帳』の伊予国伊予郡にその名が記載されている。全国で唯一、高忍日賣大神を奉斎する神社であり、産婆・乳母の祖神として、特に全国の助産師や教育関係者等の崇敬を集めている。境内には村松志保子助産師顕彰会が建立した「母子と助産師の碑」があり、毎年3月8日にイベントが行われる。神紋は「十六弁の菊」と「五七の桐」とを用いている。例祭日は毎年10月13日・14日・15日である。
住  所:  愛媛県伊予郡松前町大字徳丸387番地
主祭神:  高忍日賣大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  毎年10月13・14・15日  
主な神事:  どんど焼き、虫干祭、御堂めぐり  

高忍日賣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多伎神社(たきじんじゃ)は、愛媛県今治市古谷に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。「瀧の宮(多伎宮)」とも呼ばれ、伊予国内神名帳には「正一位 多伎不断大願大菩薩」とある。
住  所:  愛媛県今治市古谷乙47番地
主祭神:  多伎都比売命多伎都比古命須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月5日  

多伎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天満神社(つなしきてんまんじんじゃ)は、愛媛県今治市に鎮座する神社。
住  所:  愛媛県今治市桜井6丁目2-1
主祭神:  菅原道真  
例  祭:  5月5日  

綱敷天満神社 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地
主祭神:  菊理比咩命  
創  建:  未詳  
例  祭:  10月16 - 18日  

東臺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間神社(のまじんじゃ)は、愛媛県今治市神宮(かんのみや)に鎮座する神社である。式内社(名神大)で、旧社格は県社。
住  所:  愛媛県今治市神宮甲699
主祭神:  飽速玉命若弥尾命須佐之男命野間姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月3日  
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛媛県今治市畑寺にある神社。
住  所:  愛媛県今治市玉川町畑寺字清水甲543
主祭神:  伊弉諾尊・菊理姫神  

白山神社 (今治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ)は、愛媛県新居浜市中村にある神社。
住  所:  愛媛県新居浜市中村2丁目10−10
主祭神:  伊弉諾命・伊弉冉命・菊理媛命  
創  建:  伝697年  

白山神社 (新居浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風伯神社(ふうはくじんじゃ)は愛媛県西条市朔日市に鎮座する神社である。旧社格は村社である。神紋は剣矢車。
住  所:  愛媛県西条市朔日市567番地
主祭神:  級津彦神・級津姫神  
例  祭:  5月3日  
別宮大山祇神社(べっくおおやまづみじんじゃ)は、愛媛県今治市にある神社。伊予国一宮の大山祇神社の別宮。旧社格は県社。新四国曼荼羅霊場40番札所。
住  所:  愛媛県今治市別宮町3丁目6-1
主祭神:  大山積大神  
創  建:  大宝3年(703年)  
例  祭:  5月10日  

別宮大山祇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸之内和霊神社(まるのうちわれいじんじゃ)は、愛媛県宇和島市にある神社。旧社格は村社。
住  所:  愛媛県宇和島市丸之内1-4-3
主祭神:  山家清兵衛公頼公  
創  建:  1868年(明治元年)  
例  祭:  4月24日  
三島神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市にある神社である。神域は約8300m2。
住  所:  愛媛県四国中央市三島宮川1丁目1番53号
主祭神:  大山祇神  
創  建:  伝養老4年(720年)  
例  祭:  10月21日-10月23日  

三島神社 (四国中央市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三嶋神社(みしまじんじゃ)は、愛媛県西条市小松町にある神社である。
住  所:  愛媛県西条市小松町新屋敷甲2234
主祭神:  大山祇神  
創  建:  伝和銅5年(712年)  
例  祭:  10月16日-10月17日  
三嶋神社

三嶋神社 (西条市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山神社(むらやまじんじゃ)は、愛媛県四国中央市土居町津根にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  愛媛県四国中央市土居町津根1865
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

村山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和霊神社(われいじんじゃ)は、愛媛県宇和島市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  愛媛県宇和島市和霊町1451
主祭神:  山家清兵衛公頼公  
創  建:  承応2年(1653年)  
例  祭:  7月23日・24日(和霊大祭)  

和霊神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山八社八幡(まつやまはっしゃはちまん)とは、愛媛県松山市内にある八幡神社の中から国司が選び出した八社をいう。延久5年(1073年)国司伊予守源頼義の命により、河野親経が定めた神社。記録には「伊予太陽寺社故郷世諺集曰く、河野家家譜に延久五年国司伊予守源頼義の命により八ケ所八幡,四九ケ所の薬師堂を建立せり。」とある。※八社の内訳は時の国司(城主)によって多少変遷しており、下記に示すは幕末以降のもの。
朝日八幡神社(あさひはちまんじんじゃ)は愛媛県松山市にある神社である。神紋は左三つ巴。
住  所:  愛媛県松山市南江戸町朝日谷1506
主祭神:  厳敏鎌輪瓊命(山内与右衛門久元公ノ霊)  
創  建:  文化11年(1841年)  
例  祭:  4月23日  
朝日八幡神社拝殿

朝日八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿沼美神社(あぬみじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。『延喜式神名帳』に「伊予国温泉郡 阿沼美神社」として名神大社に列する神社である。現在は味酒町と平田町に論社がある。
住  所:  愛媛県松山市平田町宮内983
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月4日  
主な神事:  夏越大祓式(輪越、6月30日)味酒天満神社例大祭(7月25日)  
阿沼美神社

阿沼美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「左三つ巴」。
住  所:  愛媛県松山市桜谷町173
主祭神:  譽田別尊足仲彦尊氣長足姫尊三柱姫大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月6日  
伊佐爾波神社楼門

伊佐爾波神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ)とは愛媛県松山市神田町にある神社である。神紋は、三盛亀甲花菱。三津浜地区にあることから三津厳島神社と呼ばれる。旧社格は郷社。社伝では、崇峻天皇の時代に筑紫国宗像から宗像三女神を勧請し、その後の時代に広島の厳島神社から再勧請とある。
住  所:  愛媛県松山市神田町1-7
主祭神:  市杵島姫命湍津姫命田心姫命  
創  建:  崇峻天皇の治世  
例  祭:  10月6日  
厳島神社随神門

厳島神社 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社松山分祠(いずもおおやしろ、いずもたいしゃ・まつやまぶんし)とは愛媛県松山市本町にある神社である。島根県出雲市にある出雲大社の分祠である。
住  所:  愛媛県松山市本町三丁目5-5
主祭神:  大国主大神  
創  建:  明治9年(1876年)  
主な神事:  節分厄除大祭  
出雲大社松山分祠

出雲大社松山分祠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井手神社(いでじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社である。神紋は山吹水。旧社格は県社。
住  所:  愛媛県松山市北立花町2-4
主祭神:  大山祇神木花開耶姫神橘諸兄橘嘉智子(檀林皇后)橘清友  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月6日  
主な神事:  天神祭  

井手神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豫豆比古命神社(いよずひこのみことじんじゃ)は、愛媛県松山市居相町にある神社。式内社、旧社格は県社。神紋は十六弁八重表菊。地元では椿神社、お椿さんとも呼ばれている。
住  所:  愛媛県松山市居相2-2-1
主祭神:  伊豫豆比古命伊豫豆比売命伊与主命愛比売命  
創  建:  伝・孝霊天皇時代  
例  祭:  春季例大祭(旧暦1月8日)秋季例大祭(10月6日)  
主な神事:  椿祭(旧暦1月7日-9日)  
伊豫豆比古命神社拝殿

伊豫豆比古命神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛媛縣護國神社(えひめけんごこくじんじゃ)は、愛媛県松山市にある護国神社。神紋は山桜花。拝殿には高松宮宣仁親王が揮毫した「護國」の額面が正面に掲げられている(昭和28年(1953年)の参拝時に奉納)。
住  所:  愛媛県松山市御幸町1丁目476
主祭神:  愛媛県出身の国事殉難者、郷土産業発展の功労者、女子挺身隊等49,727柱  
創  建:  明治32年(1899年)  
例  祭:  4月10日10月10日  
愛媛縣護國神社

愛媛縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
還熊八幡神社(かえりぐまはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社である。旧社格は村社。神紋は左三つ巴。松山八社八幡の七番社(帰熊八幡)。
住  所:  愛媛県松山市山越3-3-2
主祭神:  品田和気命帯中彦命息長帯姫命迦具都知命  
創  建:  伝貞観年間(859~877年)  
例  祭:  10月6日  
還熊八幡神社

還熊八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝岡八幡神社(かつおかはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市の勝岡町にある神社である。
住  所:  愛媛県松山市勝岡町2592
主祭神:  小千命応神天皇仲哀天皇  
主な神事:  神輿の一体走り  
勝岡八幡神社

勝岡八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑原八幡神社(くわばらはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は左三つ巴。旧社格は郷社。
住  所:  愛媛県松山市畑寺町440-2
主祭神:  誉田別尊足仲彦尊息長足姫尊姫大神  
例  祭:  10月6日  

桑原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅宮松山分社(ことひらぐう・まつやまぶんしゃ) は、愛媛県松山市にある神社(香川県仲多度郡琴平町にある金刀比羅宮の分社)である。神紋は丸に金。
住  所:  愛媛県松山市新立町3-14
主祭神:  大物主命崇徳天皇  
創  建:  昭和41年(1966年)(起源としては江戸時代)  
例  祭:  4月9日、10日  
金刀比羅宮松山分社正面

金刀比羅宮松山分社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東雲神社(しののめじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は星梅鉢。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  愛媛県松山市丸之内73番地1
主祭神:  天照皇大神豊受大神天穂日命菅原道真  
創  建:  文政6年(1823年)  
例  祭:  4月17日  
東雲神社拝殿

東雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ) は、愛媛県松山市新立町にある神社である。神紋は左三つ巴。
住  所:  愛媛県松山市新立町4-23
主祭神:  伊邪那岐命伊邪那美命  
創  建:  寛永5年(1628年)  
例  祭:  10月6日  
多賀神社正面

多賀神社 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日尾八幡神社(ひおはちまんじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は左三つ巴。旧社格は県社。
住  所:  愛媛県松山市鷹子町894
主祭神:  品陀和気命帯仲日子命大帯姫命  
創  建:  天平勝宝4年(752年)  
例  祭:  10月15日  
日尾八幡神社正面

日尾八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日招八幡大神社(ひまねきはちまんだいじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。神紋は四つ目菱。旧社格は郷社。
住  所:  愛媛県松山市保免中1-1-18
主祭神:  市杵島姫命湍津姫命田心姫命品陀和気命息長帯姫命  
創  建:  崇峻天皇2年(589年)  
例  祭:  10月6日  
日招八幡大神社の社殿

日招八幡大神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山神社(まつやまじんじゃ)は、愛媛県松山市にある神社。
住  所:  愛媛県松山市祝谷東町640
主祭神:  徳川家康公、菅原道真公  
創  建:  明和2年(1765年)3月  
例  祭:  春季例大祭(4月24日)秋季例大祭(10月6日)  
主な神事:  初天神祭(1月25日)  

松山神社 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八股榎お袖大明神(やつまたえのきおそでだいみょうじん)は、愛媛県松山市にある神仏習合の祠である。神紋は五つ捻じ玉。
住  所:  愛媛県松山市堀之内
主祭神:  八股榎お袖大明神  
例  祭:  11月8日  
主な神事:  月並祭(毎月8日)  
八股お袖大明神全景

八股榎大明神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄郡神社(ゆうぐんじんじゃ)は、愛媛県松山市小栗[1]にある神社。国史見在社、旧県社で松山八社八幡の1社(正八幡として4番社)。神紋は左三つ巴。
住  所:  愛媛県松山市小栗3丁目3-19
主祭神:  天宇受売命帯中日子尊品陀和気尊息長帯姫尊三女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月6日  
主な神事:  福運祭(3月第1日曜)  
雄郡神社拝殿

雄郡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯神社(ゆじんじゃ)は、愛媛県松山市冠山にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「亀甲に花菱」。
住  所:  愛媛県松山市道後湯之町4-10
主祭神:  大己貴命少彦名命  
創  建:  湯神社(伝)景行天皇年間出雲崗神社(伝)孝霊天皇年間  
例  祭:  10月6日  
主な神事:  初子祭(1月第2日曜)湯祈祷祭(3月19日-21日)  

湯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉神社(あさくらじんじゃ)は、高知県高知市朝倉にある神社。式内社で、土佐国二宮と称される。旧社格は県社。俗称として「木の丸様」とも[1]。
住  所:  高知県高知市朝倉丙2100
主祭神:  天津羽羽神天豊財重日足姫天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月10日  

朝倉神社 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝峯神社(あさみねじんじゃ)は、高知県高知市介良にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県高知市介良乙1927
主祭神:  木之花咲耶姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月10日・10月第3日曜  

朝峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天忍穂別神社(あめのおしほわけじんじゃ/あまのおしほわけじんじゃ)は、高知県香南市香我美町山川にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県香南市香我美町山川字隅ヶ迫(スミガサコ)
主祭神:  天忍穂耳尊  

天忍穂別神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一木神社(いちきじんじゃ)は、高知県室戸市にある神社で、四国八十八ヶ所第25番札所である津照寺の上り口の左上に鎮座する。
住  所:  高知県室戸市室津
主祭神:  一木政利  
創  建:  延宝7年(1679年)  
例  祭:  5月中旬  

一木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一條神社(いちじょうじんじゃ)は、高知県四万十市中村本町にある神社。旧社格は県社。神紋は「下り藤」。
住  所:  高知県四万十市中村本町1-3
主祭神:  若藤男命若藤女命一条教房と土佐一条氏歴代当主及び連枝の霊  
創  建:  文久2年(1862年)  
例  祭:  11月23日-11月25日(一條大祭)  

一條神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊都多神社(いづたじんじゃ)は、伊豆那姫命を主祭神とし、伊豆田神社(高知県土佐清水市)を本社とする高知県南国市の神社である。南国市には二社が存在する。以下は主に前浜地区の伊都多神社について記述する。旧 郷社。
住  所:  高知県南国市前浜境目橋詰441
主祭神:  伊豆那姫命  
創  建:  不詳  
潮江天満宮(うしおえてんまんぐう)は、高知県高知市天神町にある神社。旧社格は県社で、現在は別表神社。
住  所:  高知県高知市天神町19番20号
主祭神:  菅原道真公高視朝臣北の御方  
創  建:  (伝)延喜5年(905年)  
例  祭:  7月22日(夏祭)  
主な神事:  春大祭(古式菜種祭)(2月25日)秋大祭(神幸祭)(11月18日・19日)  

潮江天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川上美良布神社(おおかわかみびらふじんじゃ)[1]は、高知県香美市香北町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  高知県香美市香北町韮生野243-イ
主祭神:  大田々祢古命  
創  建:  (伝)雄略天皇年代  
例  祭:  7月27日~28日(夏祭)11月2日~3日(秋祭)  

大川上美良布神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴無神社(おとなしじんじゃ)は、高知県須崎市浦ノ内東分にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  高知県須崎市浦ノ内東分字鳴無3579
主祭神:  一言主命  
創  建:  (伝)第21代雄略天皇4年  
例  祭:  志那禰祭、秋祭  

鳴無神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野神社(おのじんじゃ)は、高知県南国市岡豊町小蓮にある神社。式内社で、旧社格は村社。
住  所:  高知県南国市岡豊町小蓮1189
主祭神:  天足彦国押人命  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月7日[1]  

小野神社 (南国市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小村神社(おむらじんじゃ)は、高知県高岡郡日高村下分にある神社。国史見在社、土佐国二宮で、旧社格は県社。
住  所:  高知県高岡郡日高村下分1794
主祭神:  国常立命  
創  建:  (伝)用明天皇2年(587年)  
例  祭:  11月15日  

小村神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御田八幡宮(おんだはちまんぐう)は高知県室戸市吉良川町(土佐国安藝郡)にある神社。旧・郷社。応神天皇を主祭神として、神功皇后、比咩神を祀る。
住  所:  高知県室戸市吉良川町甲2413
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  吉良川の御田祭  

御田八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛木男神社(かつらきおじんじゃ[1]/かずらきのおじんじゃ[3])は、高知県高知市布師田(ぬのしだ)にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県高知市布師田1358
主祭神:  高皇産霊神葛木男大神葛木咩大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月17日[1](11月5日[2])  

葛木男神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂神社(かもじんじゃ、賀茂神社/加茂八幡宮/賀茂八幡宮)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県幡多郡黒潮町入野
主祭神:  別雷命  
創  建:  不詳  

加茂神社 (黒潮町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県安芸郡馬路村にある神社である。
住  所:  高知県安芸郡馬路村馬路4246
主祭神:  伊弉諾命・伊弉冉命  
創  建:  伝1186年(文治2年)  
久礼八幡宮(くれはちまんぐう)とは、高知県高岡郡中土佐町にある八幡宮。旧社格は県社。
住  所:  高知県高岡郡中土佐町久礼
主祭神:  応神天皇・神功皇后・比売神・湍津姫神・田心姫神・市杵島姫神  
創  建:  明徳3年頃  
例  祭:  旧暦8月14日・15日  

久礼八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知県護国神社(こうちけんごこくじんじゃ)は、高知県高知市にある神社(護国神社)である。国難に殉じた高知県関係の戦没者4万1千余柱を祀る。高知県護国神社奉賛会がある。
住  所:  高知県高知市吸江213
主祭神:  国事殉難者  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月2日・11月2日  

高知縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲殿住吉神社(こうどのすみよしじんじゃ)は、高知県高知市春野町甲殿にある神社。祭神は住吉三神。
住  所:  高知県高知市春野町甲殿1417
主祭神:  住吉三神  

甲殿住吉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神峯神社(こうのみねじんじゃ)は、高知県安芸郡安田町にある神社。祭神は大山祇命、配神は天照大神、春日大神(天児屋根命)、八幡大神(応神天皇)。社格は県社。四国八十八箇所二十七番札所神峯寺の奥の院であるが、もとは札所であった。
住  所:  高知県安芸郡安田町唐浜
主祭神:  大山祇命  
創  建:  (伝)神武天皇時代  
例  祭:  秋季大祭(10月28日)  
神峯神社本殿

神峯神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡頭神社(こおりずじんじゃ[1])は、高知県高知市鴨部上町にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県高知市鴨部上町5番8号
主祭神:  大國主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月22日  

郡頭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平神社(ことひらじんじゃ)は、高知県土佐市にある神社。四国八十八箇所三十五番札所清瀧寺の境内にある。祭神は大物主命。
住  所:  高知県土佐市高岡町丁566
主祭神:  大物主命  
創  建:  江戸時代前期  

琴平神社 (土佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂本神社(さかもとじんじゃ)は、高知県南国市にある史跡で、坂本龍馬とその先祖を祭る墓所として知られる。
佐川龍馬神社(さがわりょうまじんじゃ)は、高知県高岡郡佐川町にある、坂本龍馬を祀る神社である。単に龍馬神社ともいう。
新宮神社(しんぐうじんじゃ)は、高知県南国市十市にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  高知県南国市十市5937
主祭神:  天照皇大神相殿 伊邪那岐神、健速須佐之男神  
創  建:  不詳  
主な神事:  祈年祭(2月20日)、宵宮祭(7月の第3日曜日)  

新宮神社 (南国市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所岩本寺の元札所である。社格は県社。
住  所:  高知県高岡郡四万十町仕出原100
主祭神:  大日本根子彦太迩尊(東大宮)磯城細姫命(今大神宮)大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)伊予二名洲小千命(今宮)伊予天狭貫尊(森ノ宮)  
創  建:  伝・6世紀頃  
例  祭:  秋季大祭  

高岡神社 (四万十町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知坐神社(たかちにますじんじゃ/たかちにいますじんじゃ、高知座神社)は、高知県宿毛市平田町戸内にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県宿毛市平田町戸内
主祭神:  都味歯八重事代主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦9月22日[1]  

高知坐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立山神社(たてやまじんじゃ)は、高知県香南市野市町土居(旧香美郡香宗村)に所在する神社。土佐南学の谷秦山(名は重遠)が書いた秦山集、巻十四の土佐国式社考に「此の社の祭神には香美郡の立山氏なるものの祖神を祭る」との記載がある。
住  所:  〒781-5212 高知県香南市野市町土居宮床1356-イ
創  建:  不明  
例  祭:  立山神社棒術獅子舞(11月1日)  
月山神社(つきやまじんじゃ)は、高知県大月町にある神社。明治初年の廃仏運動以前は、月山霊場といわれ番外札所として遍路たちの信仰を受けていた[1]。
住  所:  高知県幡多郡大月町月ヶ丘1443
月山神社、本殿と大師堂

月山神社 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐神社(とさじんじゃ)は、高知県高知市一宮(いっく)しなねにある神社。式内社(大社)、土佐国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  高知県高知市一宮しなね2丁目16-1
主祭神:  味鋤高彦根神一言主神  
創  建:  (釈紀)第21代雄略天皇4年  
例  祭:  8月25日(志那禰祭)  
主な神事:  斎籠祭(3月11日-13日)  

土佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊岡上天神社(とよおかかみてんじんじゃ[1]/とよおかかみてんじんしゃ[2])は、高知県南国市岡豊町常通寺島にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
住  所:  高知県南国市岡豊町常通寺島618
主祭神:  屋船豊宇気姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月18日(諸説あり)[1]  

豊岡上天神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ツ淵神社(ななつぶちじんじゃ、七ツ渕神社、七淵神社、七渕神社)は、高知県高知市七ツ淵にある神社。社格は旧村社。社名および地名の由来ともなっている境内の七つの淵で知られる。
住  所:  高知県高知市七ツ淵1492
主祭神:  市杵島比賣命、闇龗神  
創  建:  未詳  
例  祭:  旧暦十三日  
白山神社(はくさんじんじゃ)は、高知県土佐清水市足摺岬に鎮座する神社。四国八十八箇所第三十八番札所金剛福寺の奥の院である白皇権現(しらおうごんげん)を合祀する。
住  所:  高知県土佐清水市足摺岬1351-3
主祭神:  伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  伝・弘仁13年(822年)  
例  祭:  6月18日  

白山神社 (土佐清水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秦神社(はだじんじゃ)は、高知県高知市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  高知県高知市長浜857-イ
主祭神:  長宗我部元親公之霊  
創  建:  明治4年(1871年)4月7日  
例  祭:  7月20日(夏祭)11月13日(例祭)  

秦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廣埜神社(ひろのじんじゃ)は、高知県高岡郡中土佐町上ノ加江にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  高知県高岡郡中土佐町上ノ加江2804番
主祭神:  息長帯姫命  
創  建:  不詳  

廣埜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不破八幡宮(ふばはちまんぐう)は、高知県四万十市不破にある神社。旧社格は県社。別称を「正八幡」・「広幡八幡宮」。
住  所:  高知県四万十市不破1392
主祭神:  品陀和気命玉依姫命息長足姫命  
創  建:  文明年間(1469年-1487年)  
主な神事:  春季山川海祭典秋季大祭秋季山川海祭典  

不破八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。四国八十八箇所・最御崎寺の近くにあり、番外札所の一つ。日本の音風景100選。なお、隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
住  所:  高知県室戸市室戸岬町
主祭神:  大国主命(御厨人窟)大日孁貴(神明宮)  

御厨人窟  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山内神社(やまうちじんじゃ)は、高知県高知市にある神社である。土佐藩初代藩主山内一豊、同夫人、および土佐藩歴代藩主を祀る。旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁などに属さない単立神社となっている。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  高知県高知市鷹匠町2-4-65
主祭神:  土佐藩歴代藩主  
創  建:  昭和9年(1935年)  
例  祭:  11月10日  
山内神社

山内神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)は、高知県高知市にある神社。旧社格は県社。社紋は「まり巴」。
住  所:  高知県高知市長浜6600番地
主祭神:  誉田別命息長帯比売命宗像三女神  
創  建:  (伝)文治元年(1185年)12月30日  
例  祭:  神田祭(4月第1土曜より3日)秋季例祭(11月6日)  

若宮八幡宮 (高知市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
現人神社(あらひとじんしゃ)は、福岡県那珂川市仲にある神社[1]。
住  所:  福岡県那珂川市仲3-6-20
主祭神:  住吉三神  
創  建:  伝・神功皇后の御代  

現人神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷神社(いかづちじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。雷山(標高955m)の中腹に鎮座する。雷神宮(らいじんぐう)とも呼ばれる。旧社格は県社である。
住  所:  福岡県糸島市雷山148
主祭神:  水火雷電神  
創  建:  (伝)70年頃(垂仁天皇在位中)  
例  祭:  9月16日  

雷神社 (糸島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲築八幡宮(いなつきはちまんぐう)は、福岡県嘉麻市漆生にある神社。
住  所:  福岡県嘉麻市漆生
浮羽稲荷神社(うきはいなりじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町流川1513-9に鎮座する神社である。
住  所:  福岡県うきは市浮羽町流川1513-9
主祭神:  稲魂神、大山咋神、菅原道真  
創  建:  1957年  

浮羽稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇美八幡宮(うみはちまんぐう)は、福岡県糟屋郡宇美町にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県糟屋郡宇美町宇美二丁目1番1号
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命住吉大神伊弉冉尊  
創  建:  敏達天皇3年  
例  祭:  1月5日(誕生祭)  

宇美八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅安天満宮(うめやすてんまんぐう・ばいあんてんまんぐう)は、福岡県中間市にある神社(天満宮)である。祭神は菅原道真公。旧社格は無格社。
住  所:  福岡県中間市中央1-42
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  文永年間(1264年 - 1274年)  
主な神事:  うそ替え神事  
榎社(えのきしゃ、別名:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)に大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれる。
住  所:  福岡県太宰府市朱雀六丁目
主祭神:  浄妙尼  
創  建:  1023年(治安3年)  

榎社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老松神社(おいまつじんじゃ)は、福岡県嘉穂郡桂川町にある神社である。旧社格は村社。
住  所:   日本 福岡県嘉穂郡桂川町土師3161
主祭神:  大国主命 大物主命 事代主命 菅原道真  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月第4日曜日、9月22日〜9月23日  
王城神社(おうぎじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。末社に早馬(はゆま)神社がある。
住  所:  福岡県太宰府市通古賀五丁目8-40(小字扇屋敷)
主祭神:  事代主神  
創  建:  (伝)神武天皇の時代  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  真魚箸神事(まなばししんじ、11月の第1もしくは第2日曜日)  

王城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)は、福岡県直方市にある神道大教の神社。
住  所:  福岡県直方市山部448-1
主祭神:  扇森稲荷大神、天之御中主神、高御産巣日神、神御産巣日神、伊邪那岐神、伊邪那美神、天照皇大神、尺間三柱大神、玉倉稲荷大神、石鎚大神、天津神、国津神、八百萬神  
創  建:  1941年(昭和16年)  
大富神社(おおとみじんじゃ)は、福岡県豊前市(旧豊前国)にある神社である。旧社格は県社で、神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県豊前市大字四郎丸山田256番
主祭神:  住吉大神宗像大神八幡大神  
例  祭:  4月29日 - 5月1日(八屋祇園)  
主な神事:  豊前感応楽  

大富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大己貴神社(於保奈牟智神社、おおなむちじんじゃ)は、福岡県朝倉郡筑前町にある神社。
住  所:  福岡県朝倉郡筑前町弥永697-3
主祭神:  大己貴神(大国主神)[1]  

大己貴神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖端水天宮(おきのはたすいてんぐう)は、福岡県柳川市稲荷町にある神社(水天宮)。登記上の宗教法人名称は水天宮(すいてんぐう)。
住  所:  福岡県柳川市稲荷町
主祭神:  安徳天皇  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  5月3-5日  

沖端水天宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
織幡神社(おりはたじんじゃ)は、福岡県宗像市鐘崎にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は宗像大社の境外摂社。
住  所:  福岡県宗像市鐘崎字岬224
主祭神:  武内大臣住吉大神志賀大神天照大神宗像大神八幡大神壱岐真根子臣  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月16日[1]  

織幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、福岡県春日市にある、同市の名称の由来ともなっている神社である。
住  所:  福岡県春日市春日1丁目110
主祭神:  天児屋根命武甕槌命経津主命姫大神  
創  建:  神護景雲二年(768年)  
例  祭:  4月15日(春籠の祭)7月15日(夏籠の祭)10月10日(秋季例大祭)  

春日神社 (春日市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛城神社(かつらぎじんじゃ)は、福岡県築上郡築上町奈古にある妙見宮である。
住  所:  福岡県築上郡築上町奈古111番
主祭神:  天之御中主神  
創  建:  1076年(永保2)  
例  祭:  9月30日  
葛城神社鳥居

葛城神社妙見宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。別称を「宝満宮」「竈門宮」とも[1]。
住  所:  上宮:宝満山頂上下宮:福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
主祭神:  玉依姫命神功皇后応神天皇  
創  建:  (伝)天武天皇2年(673年)  
例  祭:  11月15日  

竈門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県うきは市浮羽町山北にある神社。
住  所:  福岡県うきは市浮羽町山北2074
主祭神:  景行帝(大足彦)  
創  建:  建久7年(1196年)9月  
例  祭:  浮羽おくんち4月11日  

賀茂神社 (うきは市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香春神社(かわらじんじゃ)は福岡県田川郡香春町にある神社。式内小社、旧社格は県社。
住  所:  福岡県田川郡香春町大字香春733
主祭神:  辛国息長大姫大目命忍骨命豊比売命  
創  建:  不明 三社を合祀、香春宮と称したのは和銅2年  
例  祭:  5月5日  

香春神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野天満宮(きたのてんまんぐう)は、福岡県久留米市に位置する神社。主な祭神は無実の罪で大宰府に流された菅原道真。旧社格は県社。登記上の宗教法人名称は天満神社(てんまんじんじゃ)。

北野天満宮 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金富神社(きんとみじんじゃ)は福岡県築上郡築上町にある八幡神を祀る神社。豊前綾幡郷の郷社であり、宇佐八幡宮の元宮とする説がある。
住  所:  福岡県築上郡築上町大字湊392-2
主祭神:  仲哀天皇応神天皇神功皇后高龗神木花咲夜姫命  
創  建:  伝神亀元年(724年)  
例  祭:  5月17、18日  

金富神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
住  所:  福岡県久留米市東櫛原町1324番地
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  文治5年(1189年)  
例  祭:  11月29日  

櫛原天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庚申社(こうしんしゃ)は、福岡県直方市山部[1]にある神仏習合で祀る神社。
住  所:  福岡県直方市山部601
主祭神:  猿田彦大神  

庚申社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高良大社(こうらたいしゃ)は、福岡県久留米市の高良山にある神社。式内社(名神大社)、筑後国一宮。旧社格は国幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県久留米市御井町1番地
主祭神:  高良玉垂命八幡大神住吉大神  
創  建:  (伝)履中天皇元年  
例  祭:  10月9日(高良山くんち)  

高良大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五穀神社(ごこくじんじゃ)は、福岡県久留米市通外町58番地にある神社。豊宇気比売神(とようけひめのかみ)を主祭神とし、相殿に稲次因幡正誠公(いなつぎいなばまさざねこう)を祀る。東芝の創業者である田中久重ゆかりの神社である。神社本庁包括の神社。
住  所:  福岡県久留米市通外町58番地
主祭神:  豊宇気比売神  
創  建:  寛延2年(1749年)5月23日  
例  祭:  10月15日  

五穀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古宮八幡宮(こみやはちまんぐう)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある神社。旧村社。
住  所:  福岡県田川郡香春町大字採銅所2611
主祭神:  応神天皇、神功皇后  
創  建:  不詳  
坂本八幡宮(さかもとはちまんぐう)は、福岡県太宰府市坂本にある神社。登記上の宗教法人名称は八幡神社(はちまんじんじゃ)。元号「令和」のゆかりの地とされる[1]。
住  所:  福岡県太宰府市坂本3丁目14-23
主祭神:  応神天皇  
創  建:  (伝)天文・弘治年間(1532年 - 1558年)  
例  祭:  10月1日  

坂本八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井神社(さくらいじんじゃ)は福岡県糸島市志摩桜井にある福岡藩二代藩主黒田忠之が創建した神社で、正式には「櫻井神社」である。また、境内に隣接し伊勢神宮の内宮・外宮より勧請した櫻井大神宮がある。
住  所:  福岡県糸島市志摩桜井4227
主祭神:  神直日神大直日神八十枉津日神  
創  建:  1632年(寛永9年)  

桜井神社 (糸島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮭神社(さけじんじゃ)は、福岡県嘉麻市にある神社。日本で唯一鮭を祀っている。旧社格は村社。
住  所:  福岡県嘉麻市田島大隈542
主祭神:  葺不合尊 火火出見尊 豐玉姫命  
創  建:  伝神護景雲3年(769年)  
例  祭:  12月13日  

鮭神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細石神社(さざれいしじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社。古くは「佐々禮石神社」と表記されていた。祭神は磐長姫と木花開耶姫の姉妹二柱。旧社格は村社。
住  所:  福岡県糸島市三雲432
主祭神:  磐長姫命木之花開耶姫命  
例  祭:  10月25日 例大祭  
細石神社

細石神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産宮神社(さんのみやじんじゃ)は、福岡県糸島市にある神社である。旧社格は村社。

産宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は、福岡県行橋市神田町(じんでんまち)に鎮座する神社(八幡宮)。旧社格は郷社。
住  所:  福岡県行橋市神田町8-1
主祭神:  応神天皇神功皇后比売大神  
創  建:  伝貞観元年(859年)  
例  祭:  8月24日  

正八幡神社 (行橋市神田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正八幡神社(しょうはちまんじんじゃ)は福岡県行橋市行事にある神社(八幡宮)で正ノ宮正八幡神社(しょうのみやしょうはちまんじんじゃ)とも呼ばれる。旧行事村、草野村、長音寺村の産土神である旧郷社。
住  所:  福岡県行橋市行事7-17-1
主祭神:  誉田別命・気長足姫命・比咩大神  
創  建:  伝貞観元年(859年)  
例  祭:  8月25日  
主な神事:  神幸祭(5月3日 - 5日)  

正八幡神社 (行橋市行事)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水天宮(すいてんぐう)は、福岡県久留米市にある神社。全国にある水天宮の総本宮。旧社格は県社。神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県久留米市瀬下町265-1
主祭神:  天御中主神安徳天皇高倉平中宮二位の尼  
創  建:  建久年間  
例  祭:  5月5日 - 7日8月5日 - 7日  

水天宮 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垂裕神社(すいようじんじゃ)は、福岡県朝倉市にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福岡県朝倉市秋月野鳥666
主祭神:  垂裕明神(黒田長興)  
創  建:  1875年(明治8年)  
例  祭:  4月第一日曜日  

垂裕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太祖宮(たいそぐう)は、太祖神社とも称し、上宮と下宮からなる神社である。福岡県糟屋郡篠栗町に鎮座。
大分八幡宮(だいぶはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社。旧社格は郷社。筥崎宮の元宮として知られる。
住  所:  福岡県飯塚市大分1272
主祭神:  応神天皇 神功皇后 玉依姫命  
創  建:  神亀3年(726年)  
例  祭:  9月30日~10月1日  

大分八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀神社(たがじんじゃ)は、福岡県直方市大字直方にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福岡県直方市大字直方701
主祭神:  伊邪那岐大神伊邪那美大神  
例  祭:  10月16日〜18日  
主な神事:  御神幸祭  

多賀神社 (直方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高祖神社(たかすじんじゃ)は、福岡県糸島市高祖にある神社。旧社格は県社。
住  所:  福岡県糸島市高祖1578
主祭神:  彦火々出見命玉依姫命息長足姫命  
創  建:  不詳  

高祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)は、福岡県太宰府市宰府(さいふ)にある神社。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は梅紋である。菅原道真(菅原道真公、菅公)を祭神として祀る天満宮の一つ(天神様のお膝元)。初詣の際には九州はもとより日本全国から毎年200万人以上[1]、年間にすると850万人以上[2]の参詣者がある。現在、京都の北野天満宮とともに全国天満宮の総本社とされ、また菅公の霊廟として篤く信仰されている。
住  所:  福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  延喜19年(919年)  
例  祭:  9月25日  
主な神事:  鷽替え・鬼すべ(1月7日)  

太宰府天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七夕神社(たなばたじんじゃ)は、福岡県小郡市の神社。旧郷社 正式名称は、媛社神社。

七夕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田脇日吉神社(たわきひよしじんじゃ)は、福岡県柳川市田脇にある神社。旧社格は村社。
住  所:  福岡県柳川市田脇948
主祭神:  大山咋神須佐之男命大山祇神筒之男三神木花咲耶姫菅原道真  
筑後乃国阿蘇神社は、福岡県みやま市にある延元2年(1337年)恵良(阿蘇)惟澄が創建した神社。元和8年(1622年)小野和泉守の寄進により、現在の地に分霊。令和4年(2022年)には、400年になる。[1]
早鷹宮

筑後乃国阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑紫神社(ちくしじんじゃ/つくしじんじゃ)は、福岡県筑紫野市原田にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
住  所:  福岡県筑紫野市原田2550
主祭神:  筑紫の神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月20日  
主な神事:  粥卜祭(3月15日)  

筑紫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津江神社(つえじんじゃ)は、福岡県八女市(旧:八女郡黒木町)にある神社。
住  所:  福岡県八女市黒木町今50
主祭神:  伊邪那岐尊、伊邪那美尊  
創  建:  嘉応元年(1169年)  

津江神社 (八女市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は福岡県築上郡築上町大字高塚に位置する神社。祭神は菅原道真公。旧社格は県社。
住  所:  福岡県築上郡築上町大字高塚794-2
主祭神:  菅原道真  
綱敷天満宮

綱敷天満宮 (築上町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴岡八幡神社(つるおかはちまんじんじゃ)は、福岡県田川郡香春町にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  福岡県田川郡香春町中津原421
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命  
創  建:  仁平3年(1153年)  
劔神社(つるぎじんじゃ)は、福岡県直方市下新入にある神社。旧社格は村社。
住  所:  福岡県直方市下新入2565
主祭神:  伊邪那岐大神、伊邪那美大神、日本武尊、石折神、根折神、石筒之男神、甕速日神、樋速日神、建御雷之男神、闇淤加美神、闇御津羽神  

劔神社 (直方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天照皇大神宮(てんしょうこうたいじんぐう)は次の通り新旧2つある。
住  所:  福岡県糟屋郡久山町大字猪野604
主祭神:  天照大神 手力雄神 萬幡千々姫命 (合祀)罔象女神 住吉三神 志賀三神  
例  祭:  4月20日近い土曜、日曜、月曜の3日間  

天照皇大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神社(てんじんしゃ)は福岡県糸島市神在にある天照大神を祀る神社。神功皇后が三韓征伐へ向かう途中、天神山と鷹ヶ峰(宮地嶽)の間を霞がたなびく姿に「此の処には神が有ます」と瑞祥を得た由縁の地、天神山に天照大神を祀る。はじめ伊勢神宮の元神職の邸内社であったが、平成の御代に現在の地に遷座した。
住  所:  〒819-1148福岡県糸島市神在西3丁目1189番19
主祭神:  天照大神  
東郷神社(とうごうじんじゃ)は、福岡県福津市渡にある神社。
住  所:  福岡県福津市渡1815番地1
主祭神:  東郷平八郎命  
例  祭:  5月27日 12月22日  
東郷神社拝殿

東郷神社 (福津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊日別宮(とよひわけぐう)は、福岡県行橋市にある神社である。別名草場神社。かつては左留多比古社、官幣宮、官幣大神宮、豊日別国魂宮などとも呼ばれた。
住  所:  福岡県行橋市南泉7-13-11
主祭神:  豊日別命(とよひわけのみこと)、罔象女命、高龗神  
創  建:  欽明天皇の代  
鳥飼八幡宮(とりかいはちまんぐう)は、福岡県福岡市中央区にある神社で旧社格は県社。
住  所:  福岡県福岡市中央区今川2-1-17
主祭神:  応神天皇、神功皇后、玉依姫尊  
創  建:  不詳  

鳥飼八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曩祖八幡宮(のうそはちまんぐう)は、福岡県飯塚市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。旧称納祖宮。
住  所:  福岡県飯塚市宮町2-3
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后武内宿禰天神地祇  
例  祭:  4月15日・10月15日  
主な神事:  人形感謝祭・夏越大祓(茅の輪神事)  

曩祖八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八所宮(はっしょぐう)とは、福岡県宗像市に位置する神社である。「八所神社」ともいう。
住  所:  福岡県宗像市吉留3186
主祭神:  伊邪那岐命や伊邪那美命ほか四夫婦神  
創  建:  674年(天武天皇3年)  
埴生神社(はにゅうじんじゃ・はぶじんじゃ)は、福岡県中間市にある神社である。元はこの地は「埴生(はにゅう)」と呼ばれていたが、後に転じて「垣生(はぶ)」と呼ばれるようになったと言われている。中間市最大の都市公園である垣生公園内にあり、公園内の羅漢山を中心に古墳時代後期の横穴墓(垣生羅漢百穴)が散在し多くの副葬品が出土していることから、この地に有力な豪族がいたことを伺わせる。
住  所:  福岡県中間市大字垣生424
主祭神:  応神天皇・仲哀天皇・神功皇后  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月13日  

埴生神社 (中間市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英彦山神宮(ひこさんじんぐう)は、福岡県田川郡添田町の英彦山にある神社。旧社格は官幣中社。現在は神社本庁の別表神社。通称「英彦山権現」。
住  所:  福岡県田川郡添田町英彦山1
主祭神:  正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命  
創  建:  (伝)継体天皇25年(531年?)  
例  祭:  9月28日  
主な神事:  松柱神事(1月1日)御田祭(3月15日)神幸大祭(4月第2土曜日とその翌日)  
英彦山神宮上津宮

英彦山神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸神社(ひとまるじんじゃ)は、福岡県糟屋郡新宮町に鎮座する神社。
住  所:  福岡県糟屋郡新宮町下府
主祭神:  人丸姫  
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。
住  所:  福岡県田川市魚町2-30
主祭神:  応神天皇・仲哀天皇・神功皇后・海津見神・豊玉姫命・玉依姫命  
例  祭:  川渡り神幸祭 5月第3土日  

風治八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風浪宮(ふうろうぐう)は、福岡県大川市にある神社である。代々阿曇氏が祭祀を司る。
住  所:  福岡県大川市酒見726-1
主祭神:  少童命三座ほか  
創  建:  伝・192年  

風浪宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北斗宮(ほくとぐう)は、福岡県嘉麻市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  福岡県嘉麻市大隈町988
主祭神:  天之御中主神 伊邪那岐神 伊邪那美神  
創  建:  天智天皇9年(671年)  
例  祭:  4月21日、10月21日  
水田天満宮(みずたてんまんぐう)は、福岡県筑後市にある菅原道真を祭神とする神社(天満宮)。境内末社の恋木神社(こいのきじんじゃ)も縁結びの神社として有名。
住  所:  福岡県筑後市水田62-1
主祭神:  菅原道真  
創  建:  1226年(嘉禄2年)  

水田天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝口竈門神社(みぞくちかまどじんじゃ[1])は、福岡県筑後市にある神社。玉依姫命を祭神として祀る[1]。
住  所:  福岡県筑後市溝口1553
主祭神:  玉依姫命  
創  建:  平安時代  
スタブアイコン

溝口竈門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美奈宜神社(みなぎじんじゃ)は、福岡県朝倉市林田にある神社。
住  所:  福岡県朝倉市林田210
主祭神:  素戔嗚尊大己貴命事代主命  
創  建:  神功皇后摂政2年(202年)  
例  祭:  10月21日(おくんち)  
主な神事:  蜷城の獅子舞(福岡県無形文化財)  
美奈宜神社

美奈宜神社 (朝倉市林田)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)は、福岡県福津市にある神社。年に2度、「光の道」とよばれる境内石段から玄界灘まで真っすぐ伸びる参道の延長線上に夕日が沈むことで知られる[1][2]。
住  所:  福岡県福津市宮司元町7-1
主祭神:  神功皇后  
創  建:  (伝)神功皇后の時代  
例  祭:  9月21日 - 9月23日(御神幸祭)  

宮地嶽神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗像大社(むなかたたいしゃ)は福岡県宗像市に在る神社。式内社(名神大社)、八神郡の一つ。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社であり、『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称される。玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されている。裏伊勢とも称される。
住  所:  福岡県宗像市田島2331(辺津宮)福岡県宗像市大島1811(中津宮)福岡県宗像市大島沖之島(沖津宮)
主祭神:  田心姫神(沖津宮)湍津姫神(中津宮)市杵島姫神(辺津宮)  
創  建:  不詳(有史以前)  
例  祭:  春季大祭 4月1日 - 4月3日秋季大祭(田島放生会)10月1日 - 3日  

宗像大社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は福岡県みやま市瀬高町上庄に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  福岡県みやま市瀬高町上庄163
主祭神:  素盞鳴尊・応神天皇・武内宿禰公・和田住尊  
創  建:  伝安元2年(1176年)  
例  祭:  4月16日  
主な神事:  提灯ぞろえ(7月21日)・大人形(7月24・25日)  
festival

八坂神社 (みやま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市大和町中島東上町に鎮座する神社。
住  所:  福岡県柳川市大和町中島
主祭神:  素盞嗚命  
主な神事:  中島祇園祭り(7月第4土曜日)  
弥剣神社(やつるぎじんじゃ)は福岡県柳川市中町に鎮座する神社。
住  所:  福岡県柳川市中町14
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不詳  
矢留大神宮(やどみだいじんぐう)は、福岡県柳川市矢留町にある神社。単に大神宮とも呼ばれる。祭神は天照皇大神。旧社格は村社。
住  所:  福岡県柳川市矢留町25
主祭神:  天照皇大神  
創  建:  伝・応永2年(1395年)  

矢留大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、福岡県糸島市志摩船越桜谷にある神社。かつては桜谷神社と称した。
住  所:  福岡県糸島市志摩船越292
主祭神:  苔牟須売神、木之花開耶姫命  
創  建:  寛永元年(1624年)  
例  祭:  10月5日  

若宮神社 (糸島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡島神社(あわしまじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社である。日本三大淡島神社の一社としても称えられている。安産・子授け・良縁・厄除・万病平癒祈願や2月8日の針祭り(針供養)等が有名である。
住  所:  福岡県北九州市門司区奥田4-9-5
主祭神:  少名比古那神  
創  建:  平安時代後期(六条天皇の時代)  
例  祭:  4月13日(春の大祭)9月13日(秋の大祭)  
社殿

淡島神社 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
到津八幡神社(いとうづはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区上到津に鎮座する神社。旧社格は県社[1]。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区上到津1丁目8−1
主祭神:  応神天皇神功皇后多紀理比賣命多岐都比賣命市寸嶋比賣命豊日別命  

到津八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枝光八幡宮(えだみつはちまんぐう)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福岡県北九州市八幡東区諏訪2丁目1-5
主祭神:  神功皇后応神天皇須佐之男命比売大神建御名方神他  
創  建:  建久5年  
例  祭:  10月20日、10月21日  
主な神事:  枝光祇園山笠筑前御殿神楽  

枝光八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田宮(おかだぐう)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、正式には岡田神社。古事記に神武天皇が東征の折に逗留したと記載されている古社で、天・地・人の三ノ宮を有する。毎年七月に岡田宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名である。
住  所:  福岡県北九州市八幡西区岡田町1-1
主祭神:  神日本磐余彦命(神武天皇)  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日~19日  

岡田宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は福岡県北九州市八幡西区黒崎地区にある神社で、春日宮や黒田神社とも称される。『日本三代実録』に記載される「筑前国鳥野神」に充てられる国史見在社の論社[1]。毎年7月に春日宮へ奉納する黒崎祇園山笠は北九州の風物詩として有名。
住  所:  福岡県北九州市八幡西区藤田1丁目10-44
主祭神:  武甕槌命経津主命天児屋根命比売神黒崎大明神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

春日神社 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区蒲生(がもう)に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  福岡県北九州市小倉南区蒲生5-6
主祭神:  応神天皇、神功皇后、宗像三女神、大山祇命、細川幽斎、細川忠興   

蒲生八幡神社 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛原八幡神社(くずはらはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区葛原(くずはら)に鎮座する神社。旧社格は郷社。
住  所:  福岡県小倉市南区葛原4-3-1
主祭神:  応神天皇神功皇后和気清麻呂HPに記載  
創  建:  創立年紀不詳現地に鎮座したのは弘仁8年(817)  
例  祭:  以前は10月28日、29日現在は10月第4土曜、日曜  
主な神事:  HPに記載  

葛原八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲宗八幡神社(こうそうはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区にある神社。通称は甲宗八幡宮。江戸時代までは「門司社(甲宗社)」、「門司八幡宮(門司関八幡宮)」とも呼ばれた。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社である。
住  所:  福岡県北九州市門司区旧門司1丁目7-18
主祭神:  応神天皇神功皇后市寸島比売命多紀理比売命多紀津比売命  
創  建:  貞観2年(860年)  
例  祭:  10月14日・15日  
主な神事:  迎螺式(になしき)・放螺式(ほうじょうしき)  

甲宗八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠崎八幡神社(しのざきはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社。旧社格は県社。篠崎八幡宮とも呼ばれる。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区篠崎1-7-1
主祭神:  応神天皇神功皇后仲哀天皇宗像三女神玉依姫命  
創  建:  敏達天皇朝  
例  祭:  10月第4金~日曜日  

篠崎八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区古船場町にある天満宮の1つである。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区古船場町1-6
主祭神:  菅原道真豊日別尊木花咲耶媛命大山咋命市寸島比賣命豊總耳皇命景清霊水分尊宇迦之魂尊猿田彦命  
例  祭:  歳旦祭初天神合格祈願祭節分祭・厄除祭厄除開運星祭稲荷祭春季大祭夏越祭輪くぐり七五三祭新誉祭大祓祭  

菅原神社 (北九州市小倉北区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ、別名:天籟寺天満宮〈てんらいじてんまんぐう〉)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社。
住  所:  福岡県北九州市戸畑区菅原1-10-15
主祭神:  菅原道真、須佐之男命、高龗神、大山積命  
創  建:  不詳  
高見神社(たかみじんじゃ)は、福岡県北九州市八幡東区にある神社。
住  所:  福岡県北九州市八幡東区高見1丁目1-1
主祭神:  天之御中主神高御産巣日神神産巣日神可美葦芽彦遅神天之常立神国之常立神豊雲野神天照大御神天忍穂耳神皇孫瓊瓊杵命穂穂手見命穂穂手見命鵜葺草葺不合命仁徳天皇石之比売命多紀理毘売命市寸島比売命多岐都比売命大己貴命豊受姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月16日・17日  
主な神事:  筑前御殿神楽  

高見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸明神社(とあけじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社。日本神話に登場する神、天手力雄大神(アメノタヂカラオ)・天児屋根大神(アメノコヤネ)を主祭神として祀る、福岡県下では珍しい神社である。
住  所:  福岡県北九州市若松区蜑住866番地
主祭神:  天手力雄大神(アメノタヂカラオ)天児屋根大神(アメノコヤネ)  
例  祭:  10月8日 - 10月9日  
主な神事:  節分厄除祭 豆まき神事  
飛幡八幡宮(とびはたはちまんぐう)は、福岡県北九州市戸畑区にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県北九州市戸畑区浅生2丁目2-2
主祭神:  神功皇后応神天皇須佐之男命比売大神道祖神  
創  建:  建久年間  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  戸畑祇園大山笠行事放生会  

飛幡八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大野八幡神社(ひがしおおのはちまんじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉南区にある神社である。
住  所:  福岡県北九州市小倉南区大字母原55
主祭神:  応神天皇神功皇后多紀理姫命多岐都姫命市寸島姫命  
創  建:  666年(天智天皇5年)  
例  祭:  11月3日  
主な神事:     
東大野八幡神社 拝殿

東大野八幡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御祖神社(みおやじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区にある神社で、旧社格は県社。足立山妙見宮の名で市民に親しまれている。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区妙見町17-2
主祭神:  天之御中主神高皇産霊神神皇産霊神鐸石別命和気清麻呂公命他合祀二十柱  
創  建:  宝亀年間  
例  祭:  4月14日、4月15日  

御祖神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和布刈神社(めかりじんじゃ)は、福岡県北九州市門司区門司3492(和布刈地区)に所在する神社。別名「隼人社」(はやとしゃ)。旧社格は県社。
住  所:  福岡県北九州市門司区門司3492
主祭神:  撞賢木厳之御魂天疎向津媛命・日子穂穂手見命・鵜葺草葺不合命・豊玉比賣命・安曇磯良神  
創  建:  仲哀天皇9年(200年)  
例  祭:  旧暦1月1日(和布刈神事)  
和布刈神社

和布刈神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、福岡県北九州市小倉北区城内(小倉城内)にある神社。祭神はテンプレートを参照。旧社格は県社。
住  所:  福岡県北九州市小倉北区城内2-2
主祭神:  北殿櫛名田比売命、須佐能袁命、天之菩卑命、天之忍穂耳命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須比命、市寸島比売命、多紀理比売命、多岐津比売命南殿大名牟遅命、少比古那命、須佐之男命、櫛名田比売命  
創  建:  清和天皇貞観12年(870年)4月  
例  祭:  祇園祭(小倉祇園太鼓)7月の第3土曜日・日曜日  
八坂神社の正殿

八坂神社 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松恵比須神社(わかまつえびすじんじゃ)は、福岡県北九州市若松区にある神社である。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。通称「若松のおえべっさん」。
住  所:  福岡県北九州市若松区浜町1丁目2-37
主祭神:  事代主命大国主命  
例  祭:  12月2日 - 4日  
主な神事:  えびす祭  

若松恵比須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延寿王院(えんじゅおういん)は、太宰府天満宮が安楽寺天満宮と呼ばれていたときの宿坊。現在は太宰府天満宮宮司、西高辻家の邸宅となっている。

延寿王院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『男祭り2015 in 太宰府』(おとこまつり にせんじゅうご イン だざいふ)は、ももいろクローバーZが2015年10月31日に大宰府政庁跡・太宰府天満宮で開催したライブ。Blu-ray & DVDとして発売されている。

男祭り2015 in 太宰府  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛抜形太刀無銘(けぬきがたたち むめい)は、福岡県太宰府市にある宗教法人太宰府天満宮が所有する平安時代の太刀[1][2][3][4]である。
毛抜形太刀:太宰府天満宮宝物殿に展示されている毛抜形太刀〈無銘/〉(2019年11月17日撮影)

毛抜形太刀〈無銘/〉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太宰府神社のクス(だざいふじんじゃのクス)は、福岡県太宰府市宰府の太宰府天満宮境内にある、国の天然記念物に指定されたクスノキの巨樹である[1]。

太宰府神社のクス  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
だざいふ遊園地(だざいふゆうえんち)は、福岡県太宰府市宰府4丁目7番8号に位置する遊園地。
住  所:  〒818-0117福岡県太宰府市宰府4丁目-7-8

だざいふ遊園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定遠館(ていえんかん)は、福岡県太宰府市の太宰府天満宮の境内にある建築物。日清戦争における清国北洋艦隊の旗艦「定遠」の部材を用いて建てられた。

定遠館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高辻 信良(にしたかつじ のぶよし、1953年(昭和28年)10月6日 - )は、日本の神職。第39代太宰府天満宮宮司。福岡県神社庁長。神社本庁常務理事。
西高辻家(にしたかつじけ)は、太宰府天満宮の社家。太宰府安楽寺天満宮別当家。
スタブアイコン

西高辻家  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、福岡県福岡市西区大字飯盛の飯盛山にある神社である。
住  所:  福岡県福岡市西区大字飯盛609番地
主祭神:  伊弉册大神  
飯盛神社

飯盛神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社福岡分院(いずもおおやしろ/たいしゃ ふくおかぶんいん)は、福岡県福岡市西区にある神社[1]。「縁結びの神」、「福の神」として知られる出雲大社の祭神・大国主大神(おおくにのぬし の おおかみ)の分霊を祀る。出雲大社教の一分院として明治12年に勧請。
住  所:  福岡県福岡市西区今宿町418-23
主祭神:  大国主大神  
創  建:  明治28年(1895年)  
主な神事:  節分厄除大祭  
出雲大社福岡分院

出雲大社福岡分院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡天満宮(かがみてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区川端にある神社(天満宮)である。
住  所:  福岡県福岡市博多区下川端町3
主祭神:  菅原道真  
鏡天満宮

鏡天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香椎宮(かしいぐう)は、福岡県福岡市東区香椎にある神社。勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県福岡市東区香椎4-16-1
主祭神:  仲哀天皇神功皇后  
創  建:  (伝)神亀元年(724年)(神亀5年(728年)以前は確実)  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  勅祭(10年に1度)  

香椎宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂神社(かもじんじゃ)は、福岡県福岡市早良区賀茂にある神社。ナマズを祀っている。
住  所:  福岡県福岡市早良区賀茂
賀茂神社の位置(福岡市内)

賀茂神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊池神社(きくちじんじゃ)は、福岡県福岡市城南区にある神社である。
住  所:  福岡県福岡市城南区七隈7-10
主祭神:  菊池武時命仁徳天皇埴安大神  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月13日  

菊池神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田神社(くしだじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社である。
住  所:  福岡県福岡市博多区上川端町1-41
主祭神:  大幡大神(櫛田大神)乙若子命天照皇大神素盞嗚大神(祇園大神)  
創  建:  757年(天平宝字元年)  
例  祭:  5月3日・4日(博多どんたく)7月1日 - 15日(博多祇園山笠)  

櫛田神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
警固神社(けごじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福岡県福岡市中央区天神2-2-20
主祭神:  警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)  
創  建:  仲哀天皇9年  
例  祭:  7月19日以降の土曜・日曜日(夏越し祭)  
警固神社参道

警固神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田彦神社(さるたひこじんじゃ)は、福岡県福岡市早良区藤崎にある神社[注釈 1]である。天照大御神(アマテラスオオミカミ)の命により天孫降臨したニニギノミコトを道案内した猿田彦大神(サルタヒコノオオカミ)を祀っている[1]。
住  所:  福岡県福岡市早良区藤崎一丁目1番41号
主祭神:  猿田彦大神  
創  建:  (不明)  
例  祭:  庚申(かのえさる)の日  

猿田彦神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀海神社(しかうみじんじゃ)は、福岡県福岡市東区志賀島にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県福岡市東区志賀島877
主祭神:  表津綿津見神仲津綿津見神底津綿津見神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月第2月曜(国土祭)  
主な神事:  歩射祭(1月中旬)山誉種蒔漁猟祭(4月15日)七夕祭(8月6日-7日)男山祭(10月1日)御神幸祭(隔年、国土祭前日)山誉漁猟祭(11月15日)  

志賀海神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水鏡天満宮(すいきょうてんまんぐう)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目にある天満宮の1つである。社格は村社。
住  所:  福岡県福岡市中央区天神一丁目15番4号
主祭神:  菅原道真  
境内と本殿

水鏡天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区住吉にある神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮。旧社格は官幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県福岡市博多区住吉3-1-51
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命  
創  建:  不詳(伝承上は上古)  
例  祭:  10月13日(相撲会祭)  

住吉神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱敷天満宮(つなしきてんまんぐう)は、福岡県福岡市博多区綱場町[1]にある神社(天満宮)である。綱敷天神、綱場天満宮とも呼ばれる。菅公聖蹟二十五拝の1つ。(第22番)
住  所:  福岡市博多区綱場町5-7
主祭神:  菅原道真  

綱敷天満宮 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街に鎮座する神社である。JR博多駅の駅ビル「JR博多シティ」屋上の「つばめの杜ひろば」内に位置する[1]。
住  所:  福岡県福岡市博多区博多駅中央街

鉄道神社 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光雲神社(てるもじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区西公園にある神社[注釈 1]。
住  所:  福岡県福岡市中央区西公園13-1
主祭神:  水鏡権現(黒田孝高)武威円徳聖照権現(黒田長政)  
創  建:  明和6年(1766年)  
例  祭:  4月20日・10月4日  

光雲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十日恵比須神社(とおかえびすじんじゃ)は、福岡県福岡市博多区にある神社[注釈 1]である。事代主命(恵比須神)・大国主命(大黒神)を祀る。
住  所:  福岡県福岡市博多区東公園7-1
主祭神:  事代主命大国主命  
創  建:  天正19年(1591年)  
例  祭:  1月8日 - 11日(十日恵比須祭)  

十日恵比須神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筥崎宮(はこざきぐう)は、福岡県福岡市東区箱崎に在る神社。式内社(名神大社)、筑前国一宮[注釈 1]。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  福岡県福岡市東区箱崎一丁目22-1
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命  
創  建:  延喜21年(921年)  
例  祭:  9月15日(放生会)  
主な神事:  玉せせり(1月3日)春期社日祭(春分に近い戊の日)秋期社日祭(秋分に近い戊の日)  

筥崎宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡縣護國神社(ふくおかけんごこくじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区にある神社(護国神社)である。
住  所:  福岡県福岡市中央区六本松1-1-1
主祭神:  護国の英霊  
創  建:  明治元年(1868年)  
例  祭:  5月3日・4日10月体育の日とその前日  

福岡縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅葉八幡宮(もみじはちまんぐう)は、福岡県福岡市早良区高取にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  福岡県福岡市早良区高取1-26-55
主祭神:  神功皇后応神天皇菟道稚郎子命他12柱  
創  建:  1666年(寛文6年)8月  
例  祭:  10月11日  

紅葉八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八橋神社(やつはしじんじゃ)は、福岡県福岡市中央区唐人町に鎮座する神社で、別名八ツ橋稲荷神社。
住  所:  福岡市中央区唐人町3丁目2-6付近
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  天明年間  
例  祭:  2月最初の午日  

八橋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若八幡宮(わかはちまんぐう)は、福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47に鎮座する神社で、別名「厄八幡」と呼ばれ、厄除・災難除の神様として全国的に知られている。[1]
住  所:  福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目29−47
主祭神:  仁徳天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  新暦と旧暦の大晦日に行われる「年越厄災除大祭」  

若八幡宮 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲尾愛宕神社(わしおあたごじんじゃ)は、福岡県福岡市西区愛宕の愛宕山(旧名 鷲尾山)にある神社である。旧社格は郷社で、現在は神社本庁の別表神社。単に「愛宕神社」とも呼ばれる。
住  所:  福岡県福岡市西区愛宕2-7-1
主祭神:  伊耶那岐尊天忍穂耳尊火産霊神伊耶那美尊  
創  建:  景行天皇の治世  
例  祭:  9月23日・24日  

鷲尾愛宕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾部神社(あやべじんじゃ)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。旧社格は村社。
住  所:  佐賀県三養基郡みやき町原古賀2338
主祭神:  八幡神(応神天皇、神功皇后、武内宿祢)・住吉大神・火具土大神・風神大神(級長津彦神、級長戸辺神、隆信沙門)  
創  建:  元久2年(1205年)  
例  祭:  9月彼岸中日(行列浮立)  
主な神事:  7月15日(旗上げ神事)例祭翌日(旗下ろし神事)   

綾部神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒穂神社(あらほじんじゃ)は、佐賀県三養基郡基山町にある神社。基山南麓にある宮浦字宮脇に鎮座している[1]。社格は式内小社、県社。
住  所:  佐賀県三養基郡基山町宮浦字宮脇2050
主祭神:  瓊々杵尊  
創  建:  孝徳天皇朝  
例  祭:  9月23日  
主な神事:  斎祭(5月1 - 7日)  

荒穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲佐神社(いなさじんじゃ)は、佐賀県杵島郡白石町に鎮座する神社である。国史見在社の「稲佐雄神」に充てられている。旧社格は県社。この地に稲佐山泰平寺が開かれ神仏習合の痕跡が多数残る。
住  所:  佐賀県杵島郡白石町辺田
主祭神:  五十猛命・大屋津姫命 他  
創  建:  不明  
例  祭:  10月19日  

稲佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊萬里神社(いまりじんじゃ)は佐賀県伊万里市に所在する神社である。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県伊万里市立花町84
主祭神:  橘諸兄ほか  

伊萬里神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛嶋天満宮(うしじまてんまんぐう)は、佐賀県佐賀市東佐賀町にある菅原道真を祀った神社。牛島天満宮の表記や牛島神社と呼ばれることもある[1]。
住  所:  佐賀県佐賀市東佐賀町15-30
主祭神:  菅原道真  
創  建:  仁平元年(1151年)  
主な神事:  太鼓浮立(断絶)   
拝殿および本殿と大楠

牛嶋天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於保天満宮(おほじょうてんまんぐう)は、佐賀県佐賀市大和町にある天満宮。

於保天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡神社(かがみじんじゃ)は、佐賀県唐津市の鏡山の麓にある神社である。
住  所:  佐賀県唐津市鏡1827
主祭神:  息長足姫命藤原広嗣楊柳観音菩薩  
創  建:  応神天皇の御世  
例  祭:  10月9日  

鏡神社 (唐津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐津神社(からつじんじゃ)は、佐賀県唐津市南城内にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県唐津市南城内3-13
主祭神:  住吉三神・神田宗次公  
創  建:  伝天平勝宝7年(755年)  
例  祭:  4月29日(春季)・10月29日(秋季)  
主な神事:  唐津神祭(11月2日-4日)  

唐津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田宮(くしだぐう)は、佐賀県神埼市に所在する神社。博多の櫛田神社はこの分社である。
住  所:  佐賀県神埼市神埼町神埼419番地1
主祭神:  櫛田三神  
例  祭:  4月7・8日(春祭)10月7・8日(秋祭)  
主な神事:  みゆき大祭(隔年4月第一土・日曜日)  

櫛田宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀縣護國神社(さがけんごこくじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川原町にある神社(護国神社)である。
住  所:  佐賀県佐賀市川原町8-15
主祭神:  国事殉難者殉職自衛官  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  4月13日 - 15日10月13日 - 15日  

佐賀縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐嘉神社(さがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社である。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  佐賀県佐賀市松原2-10-43
主祭神:  鍋島直茂命鍋島清久命彦鶴姫命鍋島勝茂命龍造寺隆信命龍造寺政家命龍造寺高房命  
創  建:  安永元年(1772年)  
例  祭:  10月12日(松原祭)  

佐嘉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀神社(しがじんじゃ)は、佐賀県佐賀市川副町早津江津にある神社。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県佐賀市川副町大字早津江津400
主祭神:  志賀大神  
創  建:  貞観元年(859年)  
例  祭:  祈年祭(2月25日)春季例大祭(4月25日)秋季例大祭(9月23日・24日)新嘗祭(11月23日)  
主な神事:     
灯篭と拝殿

志賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
住  所:  佐賀市久保泉町大字川久保3466
主祭神:  猿田彦命  
例  祭:  10月18日・19日  
主な神事:  白鬚神社の田楽  

白鬚神社 (佐賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陶山神社(すえやまじんじゃ)は佐賀県西松浦郡有田町大樽に鎮座する神社(八幡宮)である。神社名は俗に「とうざんじんじゃ」とも音読される。
住  所:  佐賀県西松浦郡有田町大樽2丁目5-1
主祭神:  応神天皇  
創  建:  万治元年(1658年)  
例  祭:  10月16・17日  
主な神事:  神事町注連受渡神事(11月23日)陶祖祭(5月4日)  

陶山神社 (有田町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀神社(すがじんじゃ)は、佐賀県小城市小城町松尾にある神社。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県小城市小城町松尾3594
主祭神:  健速須佐之男大神、櫛稲田姫大神  
創  建:  延歴22年(803年)  
例  祭:  7月第4日曜及び前夜  
主な神事:  小城山挽祇園  
拝殿

須賀神社 (小城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社(すわじんじゃ)は佐賀県唐津市にある神社。
住  所:  佐賀県唐津市浜玉町浜崎1181
主祭神:  建御名方神八坂刀売神諏訪前命  
創  建:  784年(延暦3年)  
例  祭:  11月23日(秋季例大祭)  
主な神事:  浜崎祇園山笠(7月海の日の後の土日、境内社須賀神社)  

諏訪神社 (唐津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武雄神社(たけおじんじゃ)は、佐賀県武雄市武雄町の御船山の山麓にある神社。樹齢3000年ともいわれる御神木の大楠があることでも知られる。
住  所:  佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
主祭神:  武内宿禰  
創  建:  天平3年(735年)  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  元旦祭(1月1日)歩射祭(2月17日)例祭(10月23日)お火たき祭(12月5日)  
拝殿

武雄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島神社(たしまじんじゃ)は、佐賀県唐津市呼子町(旧肥前国松浦郡呼子)の加部島にある神社[1]。大陸への最も安全な渡海ルートの要所にあたり、上代以来中央政府の重用を受けてきた。古代においては「田島坐神社(たじまにゐますかみのやしろ)」として記録されている。肥前国唯一の名神大社で、明治時代の改新による旧社格は国幣中社。現在は神社本庁の別表神社。山上憶良が歌に詠んだと言われる松浦佐用姫ゆかりの神社。宗像大社の元宮といわれる。[2]
住  所:  佐賀県唐津市呼子町加部島3965
主祭神:  田心姫尊市杵島姫尊湍津姫尊  
全景

田島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千栗八幡宮(ちりくはちまんぐう)は、佐賀県三養基郡みやき町にある神社。肥前国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  佐賀県三養基郡みやき町大字白壁字千栗
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  神亀元年(724年)  
例  祭:  9月15日(放生会)  
主な神事:  粥祭(3月15日)  
拝殿

千栗八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、佐賀県神埼市神埼町的にある神社。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県神埼市神埼町的1692
主祭神:  大山咋命  
創  建:  (伝)天平元年(729年)  
例  祭:  4月26日  
主な神事:  式年大祭(大御田祭)   
拝殿

仁比山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新北神社 (にきたじんじゃ)は、佐賀県佐賀市にある神社。
住  所:  佐賀県佐賀市諸富町大字為重1073番地
主祭神:  素盞鳴命  
創  建:  用明天皇元年~二年[2]  
例  祭:  10月19日  
拝殿

新北神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山神社(はくさんじんじゃ[1])は佐賀県伊万里市にある神社。
住  所:  佐賀県伊万里市南波多町井手野2927番地
主祭神:  菊理媛神、伊邪那岐命、伊邪那美命  
創  建:  長久2年(1041年)  
寳當神社、宝当神社(ほうとうじんじゃ)は佐賀県唐津市の唐津城の北方約2kmの唐津湾上に浮かぶ島、高島にある神社である。
住  所:  佐賀県唐津市高島523
主祭神:  野崎隠岐守綱吉命  
創  建:  明和5年(1768年)  
例  祭:  旧暦8月23日  

宝当神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増田神社(ますだじんじゃ)は、佐賀県唐津市肥前町高串地区にある神社。旧社格は無格社。警察官を祭神とする日本で唯一の神社[1]として知られる。御神体は、増田敬太郎巡査の木像。コレラ防疫活動に従事し、1895年(明治28年)7月24日に25歳の若さで病死した増田の遺骨を住民が祀った[1]。
住  所:  佐賀県唐津市肥前町田野
主祭神:  巡査大明神(増田敬太郎巡査)  
創  建:  1895年(明治28年)10月  
例  祭:  増田神社例大祭  
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は、佐賀県鹿島市にある神社。旧社格は県社で別表神社。別名鎮西日光。西日本を代表する神社として知られる。楼門は日光東照宮の修復職人達の手による陽明門を模したものである。
住  所:  佐賀県鹿島市古枝
主祭神:  倉稲魂大神大宮売大神猿田彦大神神令使命婦大神萬媛命  
創  建:  貞享4年(1687年)  
例  祭:  3月初午日  
主な神事:  お火たき神事  
楼門

祐徳稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
與賀神社(よかじんじゃ、与賀神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  佐賀県佐賀市与賀町2-50
主祭神:  与止日女神(=豊玉姫命)  
創  建:  (伝)欽明天皇25年(564年)  
例  祭:  10月第4日曜日(おくんち)  
主な神事:  4月19日(春祭・祈年祭)7月29日(夏祭・夏越大祓)8月7日(七夕祭)12月6日(新嘗祭)   

與賀神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
與止日女神社(よどひめじんじゃ、与止日女神社)は、佐賀県佐賀市にある神社。式内社、肥前国一宮で、旧社格は県社。
住  所:  佐賀県佐賀市大和町大字川上1
主祭神:  與止日女命  
創  建:  欽明天皇25年(564年?)  
例  祭:  4月18日、12月18日  
主な神事:  秋祭(おくんち、10月10日)  

與止日女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍造寺八幡宮(りゅうぞうじはちまんぐう)は、佐賀県佐賀市白山一丁目にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  佐賀県佐賀市白山一丁目3番2号
主祭神:  応神天皇  
創  建:  (伝)文治3年(1187年)  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  4月15日(春祭)   
左から楠神社、手水舎、拝殿・本殿

龍造寺八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿麻氐留神社(あまてるじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町小船越にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。
住  所:  長崎県対馬市美津島町小船越352
主祭神:  天日神命  
天手長男神社(あめのたながおじんじゃ[2][3][4]、あまのたながおじんじゃ[5][6][7])は、長崎県壱岐市にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮後継社で、旧社格は村社。
住  所:  長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730
主祭神:  天忍穂耳尊天手力男命天鈿女命  
創  建:  弘仁2年(811年)(『神名式』)[1]  
例  祭:  10月16日  

天手長男神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯盛神社(いいもりじんじゃ)は、長崎県佐世保市に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県佐世保市相浦町2371
主祭神:  伊弉諾尊 外7柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月17・18・19日  
主な神事:  平戸大神楽(例祭日)  

飯盛神社 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壱岐神社(いきじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦103
主祭神:  亀山天皇後宇多天皇少弐資時壱岐出身の国事殉難者  
創  建:  昭和23年(1948年)  
拝殿

壱岐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諫早神社(いさはやじんじゃ)は、長崎県諫早市に鎮座する神社である。九州の守り神をおまつりする、九州総守護の四面宮(しめんぐう)の神社であり、霊験あらたかなご神徳は広大無辺で、地域の守り神として崇敬されている。
住  所:  長崎県諫早市宇都町1番12号
主祭神:  天照大御神・大己貴大神・少彦名大神・九州総守護の神々  
創  建:  神亀5年(728年)  
例  祭:  10月12日  

諫早神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳原八幡宮神社(いづはらはちまんぐうじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町中村にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮論社で、旧社格は県社。
住  所:  長崎県対馬市厳原町中村字清水山645-1
主祭神:  応神天皇神功皇后仲哀天皇姫大神武内宿禰  
創  建:  (伝)天武天皇6年(677年)  
例  祭:  旧暦8月15日  
主な神事:  神幸式放生会  
拝殿

厳原八幡宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奈久比神社(いなくひじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。
住  所:  長崎県対馬市上県町伊奈字元在家330
主祭神:  大歳神  
温泉神社(うんぜんじんじゃ)は、長崎県雲仙市小浜町雲仙の湯町に鎮座する神社。
住  所:  長崎県雲仙市小浜町雲仙319
主祭神:  白日別命 外4柱  
創  建:  伝大宝元年(701年)  
例  祭:  10月29日  

温泉神社 (雲仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村神社(おおむらじんじゃ)は長崎県大村市の神社。大村藩の居城であった玖島城の本丸跡に鎮座する。旧社格は県社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  長崎県大村市玖島1丁目34
主祭神:  大村直澄公 外6柱  
創  建:  文化2年(1805年)  
例  祭:  4月8日  
主な神事:  秋季大祭(10月16日)  

大村神社 (大村市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖ノ神島神社(沖ノ神嶋神社、神島(嶋)神社、おきのこうじまじんじゃ)は、長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷(野崎島)にある神社。境内の奇岩「王位石」で知られる。島内北端、標高305mの山の中腹の斜面(標高200m超)に建てられ、五島列島に所在する神社では最古の1つとされる。旧社格は郷社。
住  所:  長崎県北松浦郡小値賀町野崎郷
主祭神:  神島大明神(鴨一速王)志々伎大明神(十城別王)七郎大明神(七郎氏広王)[1]  
創  建:  慶雲元年(704年)  

沖ノ神島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙和多都美神社(おとわたつみじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社・和多都美神社の論社。
住  所:  長崎県対馬市厳原町久和字東浜1
主祭神:  玉依姫命、豊玉姫命、豊姫命?[1]  
創  建:  不詳  
小牧宿禰神社(おひらのすくねじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。
住  所:  長崎県対馬市峰町三根字寺の内959
主祭神:  建比良鳥命、小牧宿禰  
海神神社(わたつみじんじゃ、通称、かいじんじんじゃ)は、長崎県対馬市峰町木坂にある神社。式内社(名神大社)論社、対馬国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  長崎県対馬市峰町木坂247
主祭神:  豊玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦8月1日  
主な神事:  浜殿放生祭  
拝殿と本殿

海神神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀岡神社(かめおかじんじゃ)は、長崎県平戸市に鎮座する神社。平戸城本丸跡に鎮座する。旧県社。
住  所:  長崎県平戸市岩の上町1517番地ホ第2
主祭神:  松浦氏の祖霊七郎氏広命天照皇大神誉田別天皇  
創  建:  寛永8年(1631年)  
例  祭:  10月28日  
主な神事:  平戸くんち(10月24日 - 27日)  

亀岡神社 (平戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。
住  所:  長崎県佐世保市八幡町3-3
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后仁徳天皇保食神  
例  祭:  10月15日  

亀山八幡宮 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県五島市浜町に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県五島市浜町141
主祭神:  事解男尊、伊邪那岐尊、速玉男尊   
創  建:  不詳  
例  祭:  旧9月10日  
主な神事:  不詳  
奥浦神社

熊野神社 (五島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興神社(こうじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触にある神社。式内社(名神大社)論社、壱岐国一宮で、旧社格は村社。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町湯岳興触676
主祭神:  足仲彦命息長足姫命  
例  祭:  4月13日  

興神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小茂田浜神社(こもだはまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原に鎮座する神社である。対馬西南海岸に位置し、元寇(文永の役)の際に元・高麗連合軍が上陸した地にあたる。
住  所:  対馬市厳原町小茂田742番地
主祭神:  贈從三位宗右馬允助國対馬の国事殉難者  
創  建:  1274年(文永11年)  
例  祭:  11月12日  

小茂田浜神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胡簶神社(ころくじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社の胡簶神社、胡簶御子神社、和多都美御子神社の論社。
住  所:  長崎県対馬市上対馬町琴1
主祭神:  表津少童命、中津少童命、底津少童命、宇都志日金拆命、豊玉彦命  
山王神社(さんのうじんじゃ)は、長崎県長崎市坂本に鎮座する神社。村社であった山王神社(日吉神社)と県社の皇大神宮(こうたいじんぐう)とが合併(皇大神宮側に合祀)して創祀された神社で、浦上皇大神宮[1](うらかみこうたいじんぐう)とも称され、また山王日吉神社(さんのうひよしじんじゃ)とも呼ばれる。
住  所:  長崎県長崎市坂本2丁目5-6
主祭神:  天照大御神豊受比売神大山咋神 外  
創  建:  (山王神社)伝寛永15年(1638年)(皇大神宮)明治2年(1869年)  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  浦上くんち(10月17日)  

山王神社 (長崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志々伎神社(しじきじんじゃ)は、長崎県平戸市野子町にある神社。志志伎神社あるいは志自伎神社とも表記する。式内小社、旧社格は県社。九州各地に志々岐・志式・志自岐として分社がある。規模が大きく県下の式内社で最大。ここに古くから伝わる神相撲は、今日の相撲の原形といわれる[1][2]。平戸全島で行われるジャンガラも当社から広まったものである。
住  所:  長崎県平戸市野子町251番地
主祭神:  十城別王  
創  建:  不詳  
聖母宮(しょうもぐう)は、長崎県壱岐市勝本町勝本浦に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に載せる壱岐島壱岐郡の名神大社、「中津神社」の有力論社であるが、現在その社名の別神社(中津神社)が存在している。
住  所:  長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
主祭神:  息長足姫尊足仲彦尊住吉大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月14日  
拝殿

聖母宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山神社(しろやまじんじゃ)は、長崎県五島市にある神社。旧社格は県社。
住  所:  長崎県五島市池田町1-3[1]
主祭神:  保食神ほか4柱  
例  祭:  10月15日  

城山神社 (五島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新城神社(しんじょうじんじゃ)は、長崎県壱岐市に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県壱岐市勝本町新城東触字尻井441番地
主祭神:  壱岐の守護代 平景隆、元寇で殉難した将兵、諸神  
創  建:  昭和年(1948年)  
元寇の合戦の場となった壱岐の新城神社の鳥居から本殿

新城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町住吉東触にある神社。式内社(名神大社)、旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470
主祭神:  底筒男命中筒男命表筒男命  
創  建:  (伝)神功皇后摂政年間  
例  祭:  11月9日  
主な神事:  軍越(いくさごえ)神事(1月17日・5月28日・10月27日)  
拝殿

住吉神社 (壱岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多久頭魂神社(たくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市厳原町豆酘(つつ)にある神社。
住  所:  長崎県対馬市厳原町豆酘
主祭神:  多久頭魂神?、天照大神、天忍穂耳命、日子穂穂出見尊、彦火能邇邇芸尊、鵜茅草葺不合尊  
創  建:  伝・神武天皇年間  

多久頭魂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘神社(たちばなじんじゃ)は、長崎県雲仙市千々石町にある神社。
住  所:  長崎県雲仙市千々石町己
主祭神:  橘周太陸軍中佐  
創  建:  1940年(昭和15年)  

橘神社 (雲仙市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮西大社諏訪神社(ちんぜいたいしゃすわじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社。現在の正式名称は諏訪神社であり、鎮西大社は通称。地元では「お諏訪さま」、「おすわさん」と呼ばれる。10月7日から9日までの例祭は長崎くんちとして有名である。
住  所:  長崎県長崎市上西山町18-15
主祭神:  建御名方神八坂刀売神  
例  祭:  10月8日  

鎮西大社諏訪神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月讀神社(つきよみじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町国分東触に鎮座する神社である。橘三喜が延喜式内社(名神大社)であると査定したが、これは誤りであるとされる[1]。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町国分東触464
主祭神:  月夜見命月弓命月読命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月23日  
月読神社

月讀神社 (壱岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神多久頭魂神社(てんじんたくずだまじんじゃ)は、長崎県対馬市上県町佐護にある神社。
住  所:  長崎県対馬市上県町佐護字洲﨑西里2864
主祭神:  多久頭魂神  
創  建:  不明  
長崎縣護國神社(ながさきけんごこくじんじゃ)は、長崎県長崎市にある神社(護国神社)である。
住  所:  長崎県長崎市城栄町41-67
主祭神:  護国の英霊  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月22日10月26日  

長崎縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎東照宮(ながさきとうしょうぐう[注釈 1])は、長崎に勧請された東照宮。

長崎東照宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須加美乃金子神社(なすかみのかねこじんじゃ)は、長崎県対馬市上対馬町にある神社。『延喜式神名帳』に記された式内社。
住  所:  長崎県対馬市上対馬町小鹿字大浜520
主祭神:  那須加美乃金子神?、大屋彦神、大己貴命  
滑石太神宮(なめしだいじんぐう)は、長崎県長崎市滑石に位置する神社。 御祭神は天照大御神。滑石大神宮とも表記される。
住  所:  長崎県長崎市滑石6-1-11
主祭神:  天照大御神  
創  建:  寛文8年(1661年)  
祝詞神社(のりとじんじゃ)は、長崎県佐世保市にある神社である。
住  所:  長崎県佐世保市田原町126
主祭神:  祝主命  
例  祭:  10月11日(秋大祭)  

祝詞神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱崎八幡神社(はこざきはちまんじんじゃ)は、長崎県壱岐市芦辺町にある神社。
住  所:  長崎県壱岐市芦辺町箱崎釘の尾触823
主祭神:  豊玉毘古命、玉依姫命 、応神天皇、中日売命、仲哀天皇、神功皇后、天月神命、高皇産霊命  
淵神社(ふちじんじゃ)は、長崎県長崎市淵町にある神社である。旧社格は県社。
住  所:  長崎県長崎市渕町8番1号
主祭神:  田心姫命市杵島姫命湍津姫命  
本殿(2005年1月撮影)

淵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太祝詞神社(ふとのりとじんじゃ)は、長崎県対馬市美津島町加志に鎮座する神社である。旧県社で、かつては加志大明神・賀志宮とも称した。
住  所:  長崎県対馬市美津島町加志512
主祭神:  太詔戸神・雷大臣命  
例  祭:  陰暦9月9日  
拝殿

太祝詞神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三柱神社(みはしらじんじゃ)は、長崎県北松浦郡佐々町羽須和免にある神社。旧社格は郷社[1][2]。
住  所:  長崎県北松浦郡佐々町羽須和免404番地
主祭神:  素戔鳴命大己貴尊稲田姫尊ほか相殿10柱[1]  
創  建:  貞元2年(977年)  
例  祭:  10月8日、9日、10日[1]  

三柱神社 (佐々町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は長崎県壱岐市の神社。市内に2社鎮座する。
住  所:  長崎県壱岐市勝本町新城西触字長山765
主祭神:  素盞嗚尊  
例  祭:  11月15日  
主な神事:  7月24日 宵の祭7月25日 祇園祭(郷ノ浦祇園山笠(7月第4土曜日・日曜日))  

八坂神社 (壱岐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊丘神社(れいきゅうじんじゃ)は、長崎県島原市に鎮座する神社である。旧社格は県社。
住  所:  長崎県島原市弁天町2丁目7341
主祭神:  徳川家康(東照大権現)宗像大神稲荷明神島原藩主松平氏の霊七柱  
例  祭:  10月13日-15日  

霊丘神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和多都美神社(わたづみじんじゃ)は、長崎県対馬市にある神社。式内社論社、旧社格は村社。
住  所:  長崎県対馬市豊玉町仁位和宮55
主祭神:  彦火々出見尊、豊玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦8月1日  

和多都美神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和多都美御子神社(わたつみのみこじんじゃ)は、長崎県対馬市豊玉町にある神社。
住  所:  長崎県対馬市豊玉町仁位桜町1416
主祭神:  鸕鶿草葺不合尊、神武天皇、応神天皇、菅原道真  
青方神社(あおかたじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町青方郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町青方郷字汐道越1395-10
主祭神:  大己貴命 外6柱  
創  建:  寛弘3年(1006年)8月  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  上五島神楽(7月16・17日、11月2・3日)御膳部祭(1月1日・11月3日)  
青方神社

青方神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有川神社(ありかわじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社、天満神社、八幡神社の3神社が合併されて創祀された。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町有川郷1073-1
主祭神:  伊邪那美大神菅原道真公誉田別神  
創  建:  昭和62年(1987年)  
例  祭:  10月2日  
主な神事:  有川神楽(祇園祭、例祭)  
有川神社

有川神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎津神社(えのきづじんじゃ)は、長崎県新上五島町榎津郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町榎津郷185-1
主祭神:  菅原道真公・春彦大神  
創  建:  建仁3年(1203年)  
例  祭:  11月25日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)  
榎津神社

榎津神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江ノ濱神社(えのはまじんじゃ)は、長崎県新上五島町江ノ浜郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町江ノ浜郷字江ノ浜420
主祭神:  倉稲玉神、大山祇神   
創  建:  保元2年(1157年)  
例  祭:  10月15日  
主な神事:  有川神楽(例大祭)  

江ノ濱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛭子神社(えびすじんじゃ)は、長崎県新上五島町飯ノ瀬戸(いのせと)郷・飯ノ浦地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町飯ノ瀬戸郷538
主祭神:  --  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧9月15日  

蛭子神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老松神社(おいまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷神部地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町若松郷537-1
主祭神:  素盞嗚尊・伊邪那伎命・伊邪那美命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月17日  

老松神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県新上五島町今里郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町今里郷232
主祭神:  大山祇命、事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  1月23日  
主な神事:  的射神事(1月8日)   

大山祇神社 (新上五島町今里郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷(みちどいごう)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町道土井郷324-18
主祭神:  大山祇命、事代主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月30日  
主な神事:  上五島神楽(10月29、30日)   

大山祇神社 (新上五島町道土井郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖父君神社(おじぎみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷に鎮座する神社である。有川郷の祖母君(うばぎみ)神社(現有川神社)と由緒を同じくし、祖母君神社を「下の宮」と呼ぶのに対し、当社は「浦の宮」と呼ばれる。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町浦桑郷367
主祭神:  伊邪那岐尊  
創  建:  文明5年(1473年)  
例  祭:  12月1日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)   

祖父君神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄嶽日枝神社(おたけひえじんじゃ)は、長崎県新上五島町荒川郷に鎮座する神社である。同郷の山王山(標高439.2m)山頂に上社山王宮が、南麓に下社が鎮座する。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町荒川郷三王山133(下社)
主祭神:  大己貴神  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧9月9日  

雄嶽日枝神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県新上五島町小河原郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町小河原郷字泓ノ上187
主祭神:  彦火々出見神・天鈿女神   
創  建:  不詳  
例  祭:  10月24日  
主な神事:  有川神楽(例大祭)  

乙宮神社 (新上五島町小河原郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙宮神社(おとみやじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町立串郷(たてくしごう)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町立串郷628
主祭神:  彦火々出見尊命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月10日  
主な神事:  上五島神楽(11月9、10日)   

乙宮神社 (新上五島町立串郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海童神社(かいどうじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷船津地区の応護島に鎮座する神社である。鯨の顎骨を使用した鳥居があることで有名。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
主祭神:  海童神  
創  建:  不詳  

海童神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、長崎県新上五島町阿瀬津(あぜつ)郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町阿瀬津郷792
主祭神:  事解男尊、伊邪那岐尊、速玉男尊   
創  建:  不詳  
例  祭:  旧9月10日  
主な神事:  上五島神楽(旧9月9、10日)  

熊野神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小串神社(こぐしじんじゃ)は、長崎県新上五島町小串(こぐし)郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町小串郷字先筋420
主祭神:  建速須佐乃男命  
創  建:  天文元年(1532年)  
例  祭:  旧9月25日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)   

小串神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
事代主神社(ことしろぬしじんじゃ)は、長崎県新上五島町似首(にたくび)郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町似首郷字堂脇806
主祭神:  事代主神 外3柱  
創  建:  文明15年(1483年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)   

事代主神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町三日ノ浦郷(みかのうら)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町三日ノ浦郷字松ヶ崎313
主祭神:  大物主命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月30日  
主な神事:     

金刀比羅神社 (新上五島町三日ノ浦郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金比羅神社(こんぴらじんじゃ)は、長崎県新上五島町有川郷上有川地区に鎮座する神社である。また、当社神域内に鎮座する大地主神社(おおとこぬしじんじゃ)についても記述する。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町有川郷字竹道1714
主祭神:  大己貴命、金山彦命   
創  建:  宝暦4年(1754年)11月  
例  祭:  4月17日  
主な神事:  有川神楽(4月17日)  

金比羅神社 (新上五島町有川郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩釜神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町榊ノ浦郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町榊ノ浦郷字小頭道956-3
主祭神:  猿田彦尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧11月15日  

塩釜神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩竈神社(しおがまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎郷(ふなさき)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字色摩247
主祭神:  --  
創  建:  不詳  
例  祭:   12月9日  
主な神事:     

塩竈神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮目天満神社(しおのめてんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町七目郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町七目郷字宮ノ下144
主祭神:  菅原道真公、天穂日神、外3柱   
創  建:  元禄3年9月  
例  祭:  10月9日  
主な神事:  有川神楽(10月8、9日)  

潮目天満神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志自岐羽黒神社(しじきはぐろじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷に鎮座する神社である。奈良尾東掛(奈良尾、岩瀬浦、東神の浦、鯛の浦、阿瀬津、太田)の産土神として崇敬された。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町岩瀬浦郷字杉ノ本703-9
主祭神:  倉稲玉命 十城別王命 外2柱  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  
主な神事:     

志自岐羽黒神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志自岐羽黒神社(しじきはぐろじんじゃ)は、長崎県新上五島町太田郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町太田郷字シジキデ1671
主祭神:  倉稲玉神、十城別王神   
創  建:  天正3年  
例  祭:  11月1日  
主な神事:  有川神楽(例大祭)  

志自岐羽黒神社 (新上五島町太田郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿ノ浦神社(しゅくのうらじんじゃ)は、長崎県新上五島町宿ノ浦郷宿ノ浦地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町宿ノ浦郷289-1
主祭神:  --  
創  建:  天正12年(1584年)9月9日  
例  祭:  旧11月1日  
主な神事:     

宿ノ浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷若山地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷字若山19
主祭神:  日本武尊  
創  建:  享和3年(1803年)  
例  祭:  9月15日  

白鳥神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満神社(てんまんじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうらごう)のうちの浜ノ浦地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷471
主祭神:  菅原道真公、渡会春彦  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月25日  
主な神事:  上五島神楽(10月24、25日)   

天満神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孕神社(はらうみじんじゃ、はらみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町赤尾郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町赤尾郷字本村376
主祭神:  豊玉姫神  
創  建:  永徳3年(1383年)  
例  祭:  10月11日  
主な神事:  有川神楽(例大祭)  

孕神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫神社(ひめじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町相河郷[1](あいこごう)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町相河郷字破波ノ上168
主祭神:  田意比売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  上五島神楽(例大祭)   

姫神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁財天宮(べんざいてんぐう)は、長崎県新上五島町有川郷に鎮座する神社である。また、当社に関連した『弁財天(めーざいてん)祭り』も記す。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町有川郷
主祭神:  田霧姫神  
創  建:  元禄4年(1691年)  
例  祭:  2月12日  

弁財天宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
政彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県新上五島町奈摩郷(なまごう)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町奈摩郷896
主祭神:  天津児屋根命  
創  建:  承元3年(1209年)  
例  祭:  11月28日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)   

政彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正彦神社(まさひこじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町曽根郷962
主祭神:  天忍穂耳命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧9月9日  
主な神事:  上五島神楽(例大祭)   

正彦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間伏神社(まぶしじんじゃ)は、長崎県新上五島町間伏郷間伏地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町間伏郷315
主祭神:  天御中主神  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月5日  

間伏神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸尾神社(まるおじんじゃ)は、長崎県新上五島町丸尾郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町丸尾郷
主祭神:  須佐乃男命 外2柱  
創  建:  文化元年(1804年)  
例  祭:  11月1日  
主な神事:  上五島神楽(祇園祭、例大祭)   

丸尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
客人神社(まろうどじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町網上(あみあげ)郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町網上郷370
主祭神:  大山祇大神、塩土大神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  上五島神楽(10月28、29日)、的射神事(1月9日)   

客人神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、長崎県新上五島町友住郷に鎮座する神社である。同郷の小高い山の頂上付近に鎮座し、麓の住宅地には下社がある。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町友住郷字立木353
主祭神:  素盞男神   
創  建:  不詳  
例  祭:  11月3日  
主な神事:  有川神楽(例大祭)  

八坂神社 (新上五島町友住郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神神社(やまがみ、やまのかみじんじゃ)は、長崎県南松浦郡新上五島町桐古里(きりふるさと)郷に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町桐古里郷字波戸本235
主祭神:  --  
創  建:  享保元年(1716年)11月  
例  祭:  旧9月23日  

山神神社 (新上五島町桐古里郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神神社(やまがみじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦郷(つづきはまのうら)のうち続地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷208-5
主祭神:  大山祇命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月23日、11月23日  

山神神社 (新上五島町続浜ノ浦郷)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山神社(やまじんじゃ)は、長崎県新上五島町船崎郷(ふなさきごう)に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町船崎郷字扇山746-8
主祭神:  --  
創  建:  不詳  
例  祭:   10月31日  
主な神事:  上五島神楽(1月23日・10月30、31日)   

山神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松神社(わかまつじんじゃ)は、長崎県新上五島町若松郷若松地区に鎮座する神社である。
住  所:  長崎県南松浦郡新上五島町若松郷字築出山296
主祭神:  天御中主尊高皇彦霊神神皇彦霊神  
創  建:  慶長年間(16世紀末 - 17世紀初)  
例  祭:  11月1日  

若松神社 (新上五島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青井阿蘇神社(あおいあそじんじゃ)は、熊本県人吉市上青井町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。地元では親しみを込めて「青井さん」と称されている。
住  所:  熊本県人吉市上青井町118
主祭神:  建磐龍命阿蘇津媛命国造速甕玉神  
創  建:  (伝)大同元年(806年)  
例  祭:  10月8日  
主な神事:  夏越祭(陰暦6月晦日)おくんち祭(10月3日 - 11日)  

青井阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇神社(あそ じんじゃ)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇市にある神社。古くは「阿蘓神社」とも記した(銘板が現存する)。
住  所:  熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
主祭神:  健磐龍命阿蘇都比咩命ほか10柱  
創  建:  (伝)第7代孝霊天皇9年  
例  祭:  7月28日  

阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は熊本県宇土市新開町にある神社。
住  所:  熊本県宇土市新開町557
主祭神:  少彦名命  
創  建:  寛永10年(1633年)  
例  祭:  3月3日  

粟嶋神社 (宇土市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印鑰神社(いんにゃくじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町鏡村にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本県八代市鏡町鏡村1
主祭神:  蘇我石川宿禰  
創  建:  1198年(建久9年)  
例  祭:  春季大祭秋季大祭  
主な神事:  鮒取り神事  

印鑰神社 (八代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島神社(うきしまじんじゃ)は熊本県上益城郡嘉島町にある夫婦神を祀った神社。
住  所:  熊本県上益城郡嘉島町井寺2827
主祭神:  イザナギの尊・イザナミの尊の夫婦神  
創  建:  長保3年(1001年)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  1月7日「七草がゆ」 人形流し  

浮島神社 (嘉島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内田八幡宮(うちだはちまんぐう)は、山鹿市菊鹿町下内田字宮ノ本に所在する八幡宮。「肥後国誌」では『正一位八幡宮』と記述されている。旧社格は村社。
住  所:  熊本県山鹿市菊鹿町下内田472
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  3月15日  
永尾神社(えいのおじんじゃ)は、熊本県宇城市不知火町永尾にある神社である。旧社格は村社。不知火海(八代海)を望む海中に建つ鳥居があることでも知られる。
住  所:  熊本県宇城市不知火町永尾615
主祭神:  海童神(わだつみのかみ)他四柱  
創  建:  713年(和銅6年)  
例  祭:  八朔祭(旧暦の8月1日)秋の大祭(11月15日)  

永尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮神社(おおみやじんじゃ)は、熊本県山鹿市山鹿に鎮座する神社である。景行天皇を主祭神とし、阿蘇十二神を併せ祀る。旧社格は県社。
住  所:  熊本県山鹿市山鹿196
主祭神:  景行天皇阿蘇十二神  
創  建:  不詳  
例  祭:  8月16日11月15日  
主な神事:  山鹿灯籠まつり  

大宮神社 (山鹿市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡留熊野座神社(おかどめくまのざじんじゃ)は、熊本県球磨郡あさぎり町にある神社である。
住  所:  〒868-0415 熊本県球磨郡あさぎり町免田西1579
主祭神:  伊邪那岐神、伊邪那美神、速玉男之大神  
創  建:  弘安3年(1280年)  
例  祭:  11月8日  
岡留熊野座神社 社殿

岡留熊野座神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川阿蘇神社(おがわあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町小川にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本県宇城市小川町小川11
主祭神:  阿蘇十二神  
創  建:  1040年(長久元年)  
例  祭:  7月15日10月15日  

小川阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国両神社(おぐにりょうじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡小国町宮原に鎮座する神社。富くじに関する開運招福の逸話が伝わり、境内社の祇園社に伝わる獅子舞や、神幸祭に奉納される下城楽、中原楽とよばれる神事芸能は、無形民俗文化財に指定されている。
住  所:  熊本県阿蘇郡小国町宮原1670番地
主祭神:  高橋大神、火宮大神  
例  祭:  10月16日 - 18日  

小国両神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男成神社(おとこなりじんじゃ)は、熊本県上益城郡山都町に鎮座する神社である。旧社格は郷社[1]。
住  所:  熊本県上益城郡山都町男成519
主祭神:  天照皇大神神武天皇神八井耳命  
創  建:  神武天皇76年(社伝)  
例  祭:  4月3日、4日  

男成神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐神社(かいじんじゃ)は、熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある神社で、 郷土の武将甲斐宗立・甲斐宗運公を祭神とする神社であるが、宗立公を手足の神様である足手荒神として祀った神社として有名で、九州各地にある足手荒神信仰の総本社である[1]。六嘉村大字上六嘉字中郡にあったことから[2]、中郡甲斐神社という[3]通称は足手荒神。足手荒神社ともいう[4]。中郡甲斐神社という神社名は戦後、神社本庁の被包括宗教法人として昭和28年に宗教法人成立の際に当時の代表役員によってつけられた宗教法人上の神社名であり、正式な神社名は甲斐神社である[5]。
住  所:  熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
主祭神:  甲斐宗立公甲斐宗運公甲斐氏一族  
創  建:  天正年間[要出典]  
例  祭:  2月15日  

甲斐神社 (嘉島町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝洲加藤神社(かいずかとうじんじゃ)は、熊本県八代市鏡町貝洲に鎮座する神社である。御祭神は加藤清正公。旧社格は村社。
住  所:  熊本県八代市鏡町貝洲699
主祭神:  加藤清正公  
創  建:  1822年(文政5年)  
例  祭:  9月24日  

貝洲加藤神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海東阿蘇神社(かいとうあそじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町西海東に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本県宇城市小川町西海東1294
主祭神:  阿蘇十二神  
創  建:  1289年(正応2年)  
例  祭:  7月15日10月15日  
主な神事:  彼岸の川祭り  

海東阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊池神社(きくちじんじゃ)は、熊本県菊池市に鎮座する神社である。南北朝時代に南朝側で戦った菊池氏の3代を祭る。建武中興十五社のうちの一社である。旧社格は別格官幣社で現在神社本庁の別表神社。
住  所:  熊本県菊池市隈府1257
主祭神:  菊池武時菊池武重菊池武光  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  4月5日・10月15日  

菊池神社 (菊池市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草部吉見神社(くさかべよしみじんじゃ)は、熊本県阿蘇郡高森町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。日本三大下り宮の一社。
住  所:  熊本県阿蘇郡高森町草部2175
主祭神:  日子八井命(国龍神)  
創  建:  孝霊三年(約紀元前288年)  
例  祭:  7月31日  

草部吉見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲佐神社(こうさじんじゃ)は、熊本県上益城郡甲佐町に鎮座する神社である。肥後国二宮で、旧社格は郷社。
住  所:  熊本県上益城郡甲佐町上揚882
主祭神:  八井耳玉命  
創  建:  孝元天皇26年(紀元前189年)  
例  祭:  10月9日  

甲佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡浦神社(こうのうらじんじゃ、こおのうらじんじゃ)は、熊本県宇城市三角町郡浦にある神社である。肥後国三宮と伝える。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県宇城市三角町郡浦2666
主祭神:  蒲智比咩命健磐龍命速瓶玉命神武天皇  
創  建:  1144年(天養元年)  
例  祭:  10月9日、10日  

郡浦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河江神社(ごうのえじんじゃ)は、熊本県宇城市小川町南新田に鎮座する神社である。住吉宮とも称する。旧社格は村社。
住  所:  熊本県宇城市小川町南新田317
主祭神:  住吉三神天照大神健磐龍命加藤清正  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月15日、10月15日  

河江神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国造神社(こくぞう じんじゃ、くにのみやつこ じんじゃ)は、熊本県阿蘇市一の宮町手野に鎮座する神社。旧官幣大社阿蘇神社の北方に鎮座するため、北宮と称される。延喜式内社で、旧社格は県社[1]。
住  所:  熊本県阿蘇市一の宮町手野2100
主祭神:  速瓶玉命雨宮媛命高橋神火宮神  
創  建:  伝景行天皇18年(88年)  
例  祭:  7月26日  

国造神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐伊津神社(さいつじんじゃ)は、熊本県天草市佐伊津町2436番地に鎮座する神社。天草市の東海岸の国道324号線から少し住宅地入り込んだところにある。古くは、「十五社」と記した(石の扁額が現存する)。社格は村社で神社本庁包括の神社である。約60社(現在は約80社)と存在する天草独特の十五社宮の一社である。
住  所:  熊本県天草市佐伊津町2436
主祭神:  天照大御神、神武天皇,神八井耳命  
創  建:  不詳  
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本県八代市八幡町1-11
主祭神:  応神天皇神宮皇后仁徳天皇武内宿禰  
創  建:  1632年(寛永9年)  
例  祭:  11月25日  

塩屋八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴木神社(すずきじんじゃ)は、熊本県天草市にある神社である。
住  所:  熊本県天草市本町本681
主祭神:  鈴木重成公、鈴木正三和尚、鈴木重辰公  
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、熊本県宇土市住吉町住吉自然公園にある神社。旧社格は県社[1]。
住  所:  熊本県宇土市住吉町2067
主祭神:  底筒之男命中筒之男命表筒之男命神功皇后  
創  建:  延久3年(1071年)  
例  祭:  10月13日  

住吉神社 (宇土市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砥川神社(とがわじんじゃ)は、熊本県上益城郡益城町砥川の岩戸川の南地域の字「宮ノ本」に所在する神社である。砥川宮(とがわぐう)とも、同県阿蘇市鎮座の阿蘇神社の末社とされた為に砥川阿蘇神社とも呼ばれる。
住  所:  熊本県上益城郡益城町砥川字宮ノ本2027
主祭神:  天照大神・阿蘇十二神  
創  建:  伝正暦2年(991年)  
例  祭:  10月17日  
主な神事:  砥川神社獅子舞(10月17日)  
豊福阿蘇神社(とよふくあそじんじゃ)は、熊本県宇城市松橋町豊福にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県宇城市松橋町豊福503
主祭神:  阿蘇十二神八幡大神  
創  建:  (伝)永承2年(1047年)  
例  祭:  大祭(10月15日)  

豊福阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県宇土市神馬町694
主祭神:  一之宮(春日大神)二之宮(八幡大神)三之宮(住吉大神)  
創  建:  (伝)和銅6年(713年)  
例  祭:  10月19日  

西岡神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅林天満宮(ばいりんてんまんぐう)は、熊本県玉名市にある神社(天満宮)。旧社格は村社[1]。
住  所:  熊本県玉名市津留499
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  (伝)承平6年(936年)  
例  祭:  11月25日  

梅林天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原菅原神社(はぎわらすがわらじんじゃ)、萩原天満宮(はぎわらてんまんぐう)は、熊本県八代市萩原町にある神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本県八代市萩原町1丁目8番10号
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  

萩原菅原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
疋野神社(ひきのじんじゃ)は、熊本県玉名市に鎮座する神社である。延喜式内社で、旧社格は県社。
住  所:  熊本県玉名市立願寺457
主祭神:  波比岐神大年神  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月15日  

疋野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幣立神社(へいたてじんじゃ)、幣立神宮(へいたてじんぐう)は、熊本県上益城郡山都町大野に鎮座する神社。日の宮(ひのみや)ともいう。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県上益城郡山都町大野712
主祭神:  神漏岐命神漏美命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月15日  

幣立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県下益城郡美里町三和10
主祭神:  健磐龍命以下阿蘇十二神  
創  建:  天慶年間(938年 - 947年)  
例  祭:  10月19日  

穂積阿蘇神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本渡諏訪神社(ほんどすわじんじゃ)は、熊本県天草市にある神社。二度に亘る元寇の折、本渡城主の天草大夫大蔵太子(あまくさだゆうおおくらふとこ)という女傑が水軍を率いて出陣し、諏訪大明神の御加護により戦功をいただいた神恩に感謝し、弘安6年(1283年)8月1日、天草氏領土内の総鎮守として諏訪大社より御分霊を奉じた神社である。
住  所:  熊本県天草市諏訪町8-3
主祭神:  建御名方神八坂刀売神八幡大神  
創  建:  1283年(弘安6年)8月1日  
例  祭:  11月1日-7日  
主な神事:  本渡の市(11月1日-7日)  
松井神社(まついじんじゃ)は、熊本県八代市北の丸町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県八代市北の丸町2-18
主祭神:  松井康之公松井興長公  
創  建:  1881年(明治14年)  
例  祭:  11月23日  

松井神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松橋神社(まつばせじんじゃ)は、熊本県宇城市松橋町松橋にある神社である。松橋熊野宮(まつばせくまのぐう)、松橋権現社(まつばせごんげんしゃ)とも称する。旧社格は村社。
住  所:  熊本県宇城市松橋町松橋1218
主祭神:  伊邪那美命事解男命速玉男命  
創  建:  (伝)1049年(永承4年)  
例  祭:  夏祭り(8月1日)例大祭(10月9日)  

松橋神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮原三神宮(みやはらさんじんぐう、みやのはらさんじんぐう)は、熊本県八代郡氷川町にある神社である。旧社格は郷社。八代北部全域の守護神として尊崇されている。
住  所:  熊本県八代郡氷川町宮原492
主祭神:  天照大神国常立尊神武天皇  
創  建:  1159年(平治元年)社殿造営1161年(応保元年)勧請・創建  
例  祭:  10月13日  

宮原三神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守山八幡宮(もりやまはちまんぐう)は、熊本県宇城市小川町南部田にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県宇城市小川町南部田1108
主祭神:  応神天皇神功皇后姫大神  
創  建:  1051年(永承6年)  
例  祭:  10月15日  

守山八幡宮 (宇城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代宮(やつしろぐう)は、熊本県八代市にある神社である。旧社格は官幣中社。
住  所:  熊本県八代市松江城町7-34
主祭神:  懐良親王  
創  建:  明治17年(1884年)  
例  祭:  8月3日  

八代宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代神社(やつしろじんじゃ)は、熊本県八代市妙見町にある神社である。妙見宮(みょうけんぐう)、妙見さん。旧社格は県社。上宮、中宮、下宮の三宮からなるが、現在は下宮が本宮である。福島県の相馬妙見、大阪府の能勢妙見と並んで、日本三大妙見の一つといわれる。
住  所:  熊本県八代市妙見町
主祭神:  北辰星・霊符尊星  
創  建:  (伝)推古天皇年間  
例  祭:  妙見祭  

八代神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山森阿蘇神社(やまもりあそじんじゃ)は、熊本県玉名郡和水町西吉地にある神社。阿蘇神社の系列にあたる。
住  所:  熊本県玉名郡和水町西吉地1399
主祭神:  彦御子神(阿蘇惟人)  
創  建:  正治2年(1200年)  
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県八代市東陽町南に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県八代市東陽町南3466
主祭神:  健磐龍命姫御子明神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月25日10月9日  

若宮神社 (八代市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県下益城郡美里町馬場605
主祭神:  健磐龍命国龍命若彦神  
創  建:  1160年(永暦元年)  
例  祭:  10月19日  

若宮神社 (美里町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐙田杵築神社(あぶみだ きつきじんじゃ)は、熊本県熊本市北区植木町に鎮座する神社である。旧社格は村社。
住  所:  熊本市北区植木町鐙田525
主祭神:  大国主命  
創  建:  推古天皇2年(594年)  
例  祭:  11月15日  

鐙田杵築神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神八幡宮(いしがみはちまんぐう)は、熊本県 熊本市にある品陀和気命(応神天皇)を祀る神社。1264年創建。
住  所:  熊本県熊本市西区島崎4丁目9-2
主祭神:  応神天皇亀山天皇  
創  建:  弘長4年(1264年)  
例  祭:  10月15日 秋季例大祭  

石神八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出水神社(いずみじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区の水前寺成趣園内にある神社である。熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建された。旧社格は県社。
住  所:  熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
主祭神:  細川藤孝卿細川忠興卿細川忠利卿細川重賢卿  
創  建:  明治11年(1878年)  
例  祭:  4月22日-24日10月18日-20日  
主な神事:  薪能神事(8月第1土曜日)流鏑馬式(10月20日前後の休日)  

出水神社 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小木阿蘇神社(おぎあそじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本市南区城南町塚原997
主祭神:  阿蘇大神八幡大神甲佐大神  
創  建:  1339年(延元4年)  
例  祭:  10月19日  
加藤神社(かとうじんじゃ)は、熊本県熊本市の熊本城内にある神社である。
住  所:  熊本県熊本市中央区本丸2-1
主祭神:  加藤清正公  
創  建:  明治4年(1871年)  
例  祭:  7月第4日曜日(清正公(せいしょこ)祭り)  

加藤神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上弓削神社(かみゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川左岸の弓削町に鎮座するが、対岸の弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。弓削法皇社ともいう。
住  所:  熊本県熊本市東区弓削町258
主祭神:  孝謙天皇  
創  建:  不明  
例  祭:  10月15日  

上弓削神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河尻神宮(かわしりじんぐう)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。旧社格は県社。
住  所:  熊本市南区八幡5丁目1-50
主祭神:  鶴岡八幡大神  
創  建:  1197年(建久8年)  
例  祭:  10月19日  

河尻神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北岡神社(きたおかじんじゃ)は、熊本県熊本市西区春日1丁目に鎮座する神社である。平安時代に京都の祇園社の分霊を勧請して創建されたと伝わり、熊本市域においては藤崎八旛宮と並ぶ由緒を持つ古社である。旧社格は県社[1]。
住  所:  熊本市西区春日1丁目8-16
主祭神:  健速須盞嗚尊奇稲田姫命八柱御子神  
創  建:  934年(承平4年)  
例  祭:  8月1日 - 3日  

北岡神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本県護国神社(くまもとけんごこくじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区にある神社(護国神社)である。
住  所:  熊本県熊本市中央区宮内3-1
主祭神:  熊本県出身の戦没者  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月1日10月10日  

熊本県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本城稲荷神社(くまもとじょういなりじんじゃ)は、熊本県熊本市にある神社。通称「白髭さん」。
住  所:  熊本県熊本市中央区本丸3-13
主祭神:  倉稲魂神  
創  建:  天正16年(1588年)  
例  祭:  2月最初の午の日  

熊本城稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本大神宮(くまもとだいじんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社。熊本城東側に位置し、南隣に熊本城稲荷神社がある。本殿向かって左側には熊本城本丸の石垣がそびえている。
住  所:  熊本県熊本市中央区本丸3-5
主祭神:  《主》天照皇大神豊受大神《配》天之御中主神高御産巣日神倭日売命神御産巣日大神  
創  建:  明治9年(1876年)  
例  祭:  10月17日  

熊本大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健軍神社(けんぐんじんじゃ)は、熊本県熊本市東区にある神社である。阿蘇神社(阿蘇市)、甲佐神社(こうさじんじゃ、甲佐町)、郡浦神社(こうのうらじんじゃ、宇城市)と共に阿蘇四社とも称せられる。
住  所:  熊本県熊本市東区健軍本町13-1
主祭神:  健軍大神・健磐龍命  
創  建:  伝欽明天皇19年(558年)  
例  祭:  8月7日  

健軍神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である[1]。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある[2]。
住  所:  熊本市中央区黒髪5-7-57
主祭神:  天照大御神豊受大神  
創  建:  1885年(明治18年)  

桜山神社 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新開大神宮(しんかいだいじんぐう)は、熊本県熊本市南区内田町にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  熊本県熊本市南区内田町1266
主祭神:  天照大神豊受大神  
創  建:  文安2年(1445年)  
例  祭:  10月16日  
主な神事:  夏越祭及び大祓え神事  

新開大神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高橋稲荷神社(たかはしいいなりじんじゃ)は、熊本県熊本市西区にある神社である。登記上の宗教法人名称は高の異体字である髙(はしごだか)を使用した髙橋稲荷神社。
住  所:  熊本県熊本市西区上代九丁目6-20
主祭神:  宇迦之御魂神  
創  建:  明応5年(1496年)  
例  祭:  11月8日  

高橋稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近津鹿島神社(ちこうづ かしまじんじゃ)は、熊本県熊本市西区松尾町に鎮座する神社である。旧社格は村社。「火の神祭り」で知られる。
住  所:  熊本市西区松尾町近津953
創  建:  893年  
例  祭:  10月14日  
主な神事:  火の神祭り  

近津鹿島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎八旛宮(ふじさきはちまんぐう)は、熊本県熊本市中央区にある神社である。旧社格は国幣小社。熊本市域の総鎮守として信仰を集める。
住  所:  熊本県熊本市中央区井川淵町
主祭神:  応神天皇  
創  建:  承平5年(935年)  
例  祭:  9月第3月曜日を最終日とする5日間(藤崎八旛宮秋季例大祭)  

藤崎八旛宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所琴平神社(べっしょことひらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。通称は別所のこんぴらさん。旧社格は村社。
住  所:  熊本市中央区琴平本町12-27
主祭神:  大物主大神  
創  建:  正徳年間(1711年 - 1716年)  
例  祭:  千燈明祭 8月31日大祭 10月10日  

別所琴平神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮地神社(みやじじんじゃ)は、熊本県熊本市南区城南町に鎮座する神社である。通称 七所宮 (しちしょうぐう)として知られる。旧社格は郷社。
住  所:  熊本市南区城南町宮地935
主祭神:  健磐龍命八幡宮八井耳玉命速瓶玉神金凝神新彦神雨宮大神  
創  建:  770年(宝亀元年)  
例  祭:  10月15日  

宮地神社 (七所宮)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本村神社(もとむらじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区大江本町にある神社である。
住  所:  熊本県熊本市中央区大江本町7-1
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  和銅6年(713年)  
例  祭:  10月25日  
味噌天神鳥居

本村神社 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓削神社(ゆげじんじゃ)は熊本県熊本市にある神社。白川右岸の龍田町弓削に鎮座するが、対岸の上弓削神社とともに弓削神社と総称される場合もある。「ホウオウさん」と通称され、弓削神宮とも称する。川を挟んで二座の弓削神社が鎮座する形式は、当社以外にも八尾市の弓削神社(長瀬川)、久留米市の弓削神社(筑後川)等があるが、関連は不明である。
住  所:  熊本県熊本市北区龍田町弓削489
主祭神:  孝謙天皇  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月17日  

弓削神社 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六殿神社(ろくでんじんじゃ)は、熊本県熊本市南区に鎮座する神社である。長寿寺(木原不動)と同じく雁回山(木原山)にある。旧社格は郷社。
住  所:  熊本市南区富合町木原2378
主祭神:  阿蘇大明神天照皇大神埴安姫神諏訪大明神氷川大明神稲荷大明神  
創  建:  1178年(治承2年)  
例  祭:  10月9日  

六殿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟嶋神社(あわしまじんじゃ)は、大分県佐伯市米水津(よのうづ)にある神社(旧郷社)。鎮座地は北から米水津湾に突き出す岬の北西部つけ根に当たり、湾に面して位置する。
住  所:  大分県佐伯市米水津大字小浦
主祭神:  大名持命少彦名命  
創  建:  貞治5年(1366年)  
例  祭:  旧暦9月28日  
犬丸天満宮(いぬまるてんまんぐう)は、大分県中津市犬丸にある神社(天満宮)。旧社格は郷社。
住  所:  大分県中津市犬丸1530
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天暦10年(956年)  
例  祭:  御神幸祭(10月下旬)  

犬丸天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊美別宮社(いみべつぐうしゃ)は、大分県国東市国見町伊美にある神社。旧社格は県社。
住  所:  大分県国東市国見町伊美2710番地
主祭神:  品陀和気命(応神天皇)帯中日子命(仲哀天皇)息長帯比賣命(神功皇后)[1]  
創  建:  伝・仁和2年(886年)  
例  祭:  10月15日  
宇佐神宮(うさじんぐう)は、大分県宇佐市にある神社。式内社(名神大社3社)、豊前国一宮、勅祭社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大分県宇佐市南宇佐2859
主祭神:  八幡大神比売大神神功皇后  
創  建:  神亀2年(725年)  
例  祭:  3月18日  
主な神事:  勅使祭  
宇佐神宮南中楼門

宇佐神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市大字稲田字林西平に鎮座する神社である。
住  所:  大分県臼杵市大字稲田字林西平131番地
主祭神:  少彦名命大己貴命菅原神  
創  建:  文保2年(1318年)  
例  祭:  4月第2日曜日・12月19日直近の日曜日  
宇奈岐日女神社(うなぐひめじんじゃ/うなきひめ-/うなぎひめ-)は、大分県由布市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  大分県由布市湯布院町川上2220
主祭神:  国常立尊国狭槌尊彦火火出見尊彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊神倭磐余彦尊神渟名川耳尊  
創  建:  (伝)第12代景行天皇12年  
例  祭:  9月22日  

宇奈岐日女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇森稲荷神社(おうぎもりいなりじんじゃ)は、大分県竹田市大字拝田原字桜瀬(旧豊後国直入郡桜瀬村、拝田原村桜瀬)に鎮座する神社。「狐頭(こうとう)様」と通称される。
住  所:  大分県竹田市大字拝田原字桜瀬811
主祭神:  保食大神他2柱  
創  建:  元和2年(1616年)  
例  祭:  旧暦2月初午の日  
拝殿

扇森稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分縣護國神社(おおいたけんごこくじんじゃ)は、大分県大分市にある神社(護国神社)である。
住  所:  大分県大分市大字牧1371[1]
主祭神:  大分県縁故の英霊  
創  建:  明治8年(1875年)10月18日[2]  
例  祭:  4月9日・10月9日[3]  

大分縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分社(おおいたしゃ)は、大分県大分市羽田に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
住  所:  大分県大分市羽田435-2
主祭神:  大分君稚臣、豊門別命  
創  建:  飛鳥時代  
大原八幡宮(おおはらはちまんぐう)は、大分県日田市にある神社である。市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。大波羅八幡宮とも表記される。
住  所:  大分県日田市田島2丁目184
主祭神:  誉田別命・大帯姫命・比売大神  
創  建:  伝慶雲元年(704年)  
例  祭:  9月23日  
主な神事:  仲秋祭(放生会)(9月21日 - 25日)米占祭(3月15日)  
拝殿

大原八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緒方三社(おがたさんじゃ)は、大分県豊後大野市緒方町にある、一の宮社、二の宮社、三の宮社の3つの神社の総称である。

緒方三社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄城神社(おぎじんじゃ)は、大分県大分市大字玉沢の雄城台に鎮座する神社(八幡宮)。法人名は八幡社(はちまんしゃ)。境内地は大分県立大分雄城台高等学校(雄城高)敷地南端にあたる。
住  所:  大分県大分市玉沢字台1319
主祭神:  誉田別尊  
創  建:  伝平安時代末  
例  祭:  3月16日  

雄城神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉神社(おんせんじんじゃ)は、かつて大分県別府市青山町にあった神社。別府八湯の一つの別府温泉の鎮守神である。第二次世界大戦後、八幡朝見神社に合祀され、温泉神社の祭祀は八幡朝見神社で継続されている[1][2]。
温泉神社(おんせんじんじゃ)は、大分県別府市に鎮座する神社。別府八湯の一つの鉄輪温泉の鎮守神である。
住  所:  大分県別府市鉄輪629-1
主祭神:  大巳貴命、少彦名命  
創  建:  明治3年(1870年)  
春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県大分市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大分県大分市勢家町4丁目6-87
主祭神:  武甕槌命経津主命天津児屋根命姫大神  
創  建:  伝貞観2年(860年)  
例  祭:  4月13日[1]  
主な神事:  茅の輪神事(6月30日)潮掻き神事(10月19日)  

春日神社 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は、大分県豊後高田市にある神社である。旧社格は郷社。
住  所:  大分県豊後高田市草地三笠山
主祭神:  武甕槌命経津主命天児屋根命姫大神  
創  建:  伝大同4年(809年)  
例  祭:  春日祭(4月第3土曜日)  

春日神社 (豊後高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀岡八幡神社(かめおかはちまんじんじゃ)は、大分県中津市山国町に鎮座する神社である。亀岡八幡宮とも呼ばれる。
住  所:  大分県中津市山国町中摩5611
主祭神:  品陀和気命(応神天皇)  
例  祭:  9月中旬(中摩仲秋祭)  
主な神事:  白地楽(かっぱ祭り)  
城原神社(きばるじんじゃ)は、大分県竹田市米納に鎮座する神社である。城原八幡社とも呼ばれる。旧社格は県社。
住  所:  大分県竹田市米納1048
主祭神:  景行天皇、神功皇后、応神天皇(八幡神)、比売大神、他二神  
創  建:  応神天皇2年(391年)  
例  祭:  10月中旬の日曜  
主な神事:  城原神楽  
雲八幡宮(くもはちまんぐう)は、大分県中津市耶馬溪町宮園に鎮座する神社である。
住  所:  大分県中津市耶馬溪町宮園407
主祭神:  雲八幡大神(八幡大神、大山積神)妙見大神(天御中主神)[1]  
創  建:  大宝3年(703年)  
例  祭:  7月28日・29日  
主な神事:  宮園楽(かっぱ楽)  
薦神社(こもじんじゃ)は、大分県中津市に所在する八幡宮で、別名大貞八幡宮(おおさだはちまんぐう)とも称される。境内の三角池(みすみいけ:古くは「御澄池」と記すこともある)を内宮、神殿を外宮とする。全国八幡宮の総本宮である宇佐神宮の祖宮といわれ、承和年間(834-848年)の創建と伝える古社である。
住  所:  大分県中津市大字大貞209
主祭神:  応神天皇比売大神息長帯比売命  
創  建:  承和年間(9世紀前葉)  
例  祭:  4月21日  

薦神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社。式内社(大社)、豊後国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大分県大分市寒田1644
主祭神:  西寒多大神  
創  建:  (伝)第15代応神天皇9年  
例  祭:  4月15日  
主な神事:  御神衣祭(32年に1度)  

西寒多神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尺間神社(しゃくまじんじゃ)は、大分県佐伯市弥生の尺間山山頂にある神社。尺間さま、釈魔大権現などとも呼ばれる。
住  所:  大分県佐伯市弥生尺間945
主祭神:  迦具突智神経津主神武甕槌神  
創  建:  天正元年(1573年)  
例  祭:  7月24日  
主な神事:  御神幸祭(33年毎)  
白鬚田原神社(しらひげたわらじんじゃ)は、大分県杵築市大田沓掛に鎮座する神社である。旧社格は郷社[2]。どぶろく祭りで知られる。
住  所:  大分県杵築市大田沓掛1693[1]
主祭神:  天津日高彦穂瓊瓊杵命猿田彦大神天宇受売命 他51柱  
例  祭:  10月18日  
主な神事:  どぶろく祭り  

白鬚田原神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健男霜凝日子神社(たけおしもごおりひこじんじゃ)は、大分県竹田市に鎮座する神社である。
住  所:  大分県竹田市神原1822番地(下宮)
主祭神:  健男霜凝日子大神豊玉姫命彦五瀬命他9柱[1]  
鶴一社(つるいちしゃ)は、大分県中津市大字金手(旧金手村)に鎮座する神社。旧村社。
住  所:  大分県中津市大字金手字深町147
主祭神:  鶴女霊・市太郎霊  
創  建:  嘉永年中(19世紀中半)  
例  祭:  4月6日  
鉄道神社(てつどうじんじゃ)は、大分県大分市要町に鎮座する神社である。JR九州大分駅の駅ビル「JRおおいたシティ」屋上の「シティ屋上ひろば」内に位置する。
住  所:  大分県大分市要町
創  建:  1965年(昭和40年)  

鉄道神社 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜神社(ながはまじんじゃ)は、大分県大分市長浜町一丁目8番7号に鎮座する神社である。主祭神は、少彦名命[2]で、菅原道真を合祀する[3]。旧社格は郷社。
住  所:  大分県大分市長浜町一丁目8番7号
主祭神:  少彦名命  
創  建:  伝応永13年(1406年)  
例  祭:  7月5日 - 7日  

長浜神社 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈多宮(なだぐう)は、大分県杵築市に鎮座する神社である。旧社格は県社。八幡奈多宮(はちまんなだぐう)、奈多八幡宮(なだはちまんぐう)とも呼ばれる。
住  所:  大分県杵築市大字奈多229
主祭神:  比売大神応神天皇神功皇后  
創  建:  (伝)神亀6年(729年)  
例  祭:  4月5日  
八幡朝見神社(はちまんあさみじんじゃ)は、大分県別府市朝見二丁目に鎮座する神社である。別名朝見八幡宮。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大分県別府市朝見二丁目15-19
主祭神:  誉田別命気長足姫命足仲彦命大鷦鷯尊  
創  建:  建久7年(1196年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  別府八湯温泉まつり(4月上旬)  

八幡朝見神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡竈門神社(はちまんかまどじんじゃ)は、大分県別府市大字内竈に鎮座する神社である[1]。
住  所:  大分県別府市大字内竈1900番地
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  伝神亀4年(727年)  
例  祭:  4月15日  
八幡鶴市神社(はちまんつるいちじんじゃ)は、大分県中津市大字相原(旧藍原村)に鎮座する神社である。
住  所:  大分県中津市大字相原字坂手前3218
主祭神:  八幡大神速秋津彦神・速秋津姫神  
創  建:  伝欽明天皇25年(564年)  
例  祭:  8月最終土・日曜日  
主な神事:  花傘鉾神事(8月 第四週 土・日曜日)  
波止場神社(はとばじんじゃ)は、大分県別府市元町に鎮座する神社。旧社格は無格。祭神は、大物主命、気長足姫命、倉稲魂命、菅原神、市杵島姫命、三筒男命、事代主命[1]。
住  所:  大分県別府市元町16
主祭神:  大物主命気長足姫命倉稲魂命菅原神市杵島姫命三筒男命事代主命  
創  建:  1870年(明治3年)  
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ、はやすひめじんじゃ、速吸日女神社とも表記)は、大分県大分市にある神社。式内社で、旧社格は県社。別称、関の権現様。
住  所:  大分県大分市佐賀関3336-2
主祭神:  八十枉津日神大直日神住吉三神(底筒男神、中筒男神、表筒男神)大地海原諸神  
創  建:  紀元前667年  
例  祭:  7月29日  

早吸日女神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早吸日女神社(はやすいひめじんじゃ[1]、はやすひめじんじゃ[2])は、大分県佐伯市蒲江西野浦にある神社。主神として住吉三神(上筒男神(うはつつのおのかみ)、中筒男神(なかつつのおのかみ)、底筒男神(そこつつおのかみ))、相殿神として迦遇突知命、事代主命を祀る。
住  所:  大分県佐伯市蒲江西野浦
主祭神:  住吉三神  
創  建:  久安元年(1145年)  
比売語曽社(ひめこそしゃ)は、大分県の姫島(東国東郡姫島村)にある神社である。比売語曽神社とも呼ばれる。祭神は比売語曽神。
住  所:  大分県東国東郡姫島村5118
主祭神:  比売語曽神  
創  建:  不詳  
広瀬神社(ひろせじんじゃ)は、大分県竹田市にある神社である[1]。旧社格は県社。
住  所:  大分県竹田市大字竹田2020
主祭神:  広瀬武夫命  
創  建:  昭和10年(1935年)  
例  祭:  5月27日  

広瀬神社 (竹田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福良天満宮(ふくらてんまんぐう)は、大分県臼杵市にある神社(天満宮)。天神様こと、菅原道真を奉る。
住  所:  大分県臼杵市福良211番地
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  1590年ごろ  
例  祭:  7月下旬  

福良天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二葉山神社(ふたばやまじんじゃ)は、大分県宇佐市大字下敷田に鎮座する神社。なお、市内大字富山に分霊社の同名神社があるため併せて記述する。
住  所:  大分県宇佐市大字富山字若山970
主祭神:  大己貴命玉依姫命  
創  建:  天保10年(1839年)  
例  祭:  12月18日  

二葉山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別宮八幡社(べつぐうはちまんしゃ)は、大分県豊後高田市香々地に鎮座する神社。旧県社。
住  所:  大分県豊後高田市香々地3596
主祭神:  誉田別命息長足姫命宗像三女神  
創  建:  養老年間(8世紀前葉)  
例  祭:  4月2日  
主な神事:  おんばれ(7月29日・30日)  
火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ、火男火賣神社)は、大分県別府市にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  上宮:大分県別府市東山中宮:大分県別府市東山一区下宮:大分県別府市火売8-1
主祭神:  (各宮で異なる:祭神節参照)  
創  建:  (伝)宝亀2年(771年)  

火男火売神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧口八幡社(まきぐちはちまんしゃ)は、大分県玖珠郡九重町大字栗野に鎮座する神社である。
住  所:  大分県玖珠郡九重町大字栗野762番
主祭神:  品陀和気命(応神天皇)[1]  
創  建:  建保4年(1216年)  
例  祭:  10月15日・16日(秋季例大祭)[2]  
主な神事:  茅の輪くぐり(輪こぐり)神事  
丸山神社(まるやまじんじゃ)は、大分県大分市今市に鎮座する神社(八幡宮)である。今市の上(うわ)町(今市西部)の小高い丘上に鎮座する。旧社格は村社。
住  所:  大分県大分市今市2568
主祭神:  応神天皇他  
創  建:  伝慶長15年(1610年)  
例  祭:  4月20日  
主な神事:  神幸祭(9月14・15日)  

丸山神社 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島神社(みしまじんじゃ)は、大分県臼杵市大字井村に鎮座する神社である。大友氏時代の臼杵五社の一。
住  所:  大分県臼杵市大字井村字狭間1703
主祭神:  大山祇神  
創  建:  徳治2年(1307年)  
例  祭:  4月第3土曜日・12月10日  

三島神社 (臼杵市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県臼杵市大字臼杵祇園南(祇園洲)にある神社。祇園様として親しまれている。
住  所:  大分県臼杵市大字臼杵祇園南
主祭神:  建速須佐之男神大名牟遅神櫛名田比売神  
創  建:  承徳元年(1097年)  
例  祭:  6月15日・12月1日  
主な神事:  臼杵祇園まつり(7月17日 - 23日)  
八坂神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市に鎮座する神社。同市には隈と北豆田に2社存在する。
住  所:  大分県日田市北豆田字塚原1168
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  不明  
例  祭:  6月15日  
主な神事:  日田祇園会(7月20日すぎの土・日曜日)  
八坂神社

八坂神社 (日田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八阪神社(やさかじんじゃ)は、大分県日田市豆田町に鎮座する祇園神社。同市隈町の八坂神社を「隈八坂神社」とも呼ぶのに対して、豆田八阪神社とも呼ぶ。祭神は素盞嗚命他1柱を祀る。
住  所:  大分県日田市豆田町201
主祭神:  素盞嗚命  
創  建:  宝永年間(1704年 - 1710年)カ  
例  祭:  7月14日・15日  
主な神事:  祇園祭(7月20日すぎの土・日曜日)  

八阪神社 (日田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柞原八幡宮(ゆすはらはちまんぐう)は、大分県大分市にある神社。豊後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  大分県大分市大字八幡987
主祭神:  仲哀天皇応神天皇神功皇后  
創  建:  (伝)天長7年(830年)  
例  祭:  3月15日(初卯祭)  
主な神事:  夏越祭武内大神渡御祭仲秋祭(放生会)  
本殿および申殿

柞原八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県大分市上野町に鎮座する神社である。
住  所:  大分県大分市上野町10-28
主祭神:  帯中津比古命(仲哀天皇)品陀和気命(応神天皇)息長帯比賣命(神功皇后)大雀命(仁徳天皇)  
創  建:  建久7年(1196年)  
例  祭:  7月15日(夏季大祭)  

若宮八幡社 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)は、大分県杵築市に鎮座する神社である[2]。社格は旧県社。
住  所:  大分県杵築市大字宮司336
主祭神:  大鷦鷯命莵道稚郎子宇礼姫久礼姫  
創  建:  伝寛和元年(985年)  
例  祭:  12月上旬の土・日[1]  
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。
住  所:  大分県豊後高田市高田671
主祭神:  大鷦鷯尊  
創  建:  伝仁寿2年(852年)  
例  祭:  陰暦10月15日に近い金曜日から日曜日  
主な神事:  神幸祭・川渡し神事(例祭日に同じ)ホーランエンヤ(1月上旬の日曜日)  

若宮八幡神社 (豊後高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)は、宮崎県と鹿児島県の県境にある霧島山の周辺にある以下の6つの神社の総称である。霧島六所権現(きりしまろくしょごんげん)ともいう。
西御在所霧島権現社

霧島六社権現  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向之国七福神(ひゅうがのくにしちふくじん)は、宮崎県内の7つの寺社によって1985年(昭和60年)に発足した七福神めぐりの霊場。
青島神社(あおしまじんじゃ)は、宮崎県宮崎市青島にある、青島のほぼ中央に鎮座する神社で、周囲1.5kmの青島全島を境内地とする。旧社格は村社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  宮崎県宮崎市青島2丁目13-1
主祭神:  天津日高彦火火出見命豊玉姫命塩筒大神  
創  建:  不明  
例  祭:  10月18日  
主な神事:  島開祭(旧暦3月16日)夏祭(海を渡る祭礼)(旧暦6月17日)裸参り(成人の日)  

青島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町にある神社。岩戸川を挟んで東本宮と西本宮がある。旧社格は村社で、神社本庁の別表神社。
住  所:  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸1073-1
主祭神:  (西本宮)大日孁尊(東本宮)天照皇大神  
例  祭:  (西本宮)5月2・3日(東本宮)9月22・23日  
主な神事:  天岩戸神楽まつり(11月3日)  

天岩戸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒立神社(あらたてじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井に鎮座する神社である。
住  所:  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井宮尾野
主祭神:  猿田彦命天鈿女命  
創  建:  不明  
例  祭:  7月29日1月第2日曜日  

荒立神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生目神社(いきめじんじゃ)は、宮崎県宮崎市大字生目にある神社。亀井山と称する丘上に東面して鎮座し、「日向の生目様」と呼ばれる古くから眼病に霊験あらたかな神社との信仰を集める。旧社格は県社。
住  所:  宮崎県宮崎市大字生目小字亀井山345
主祭神:  品陀和気命・藤原景清公  
創  建:  不明  
例  祭:  11月23日  
主な神事:  縁日祭(旧暦1月15 - 17日)里神楽祭(3月中旬)  
鵜戸神宮(うどじんぐう)は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟(海食洞)内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」となっている。境内地を含む付近の海岸は、波の浸食を受け形成された海食洞や波食棚が多くあり名勝に指定されている。
住  所:  宮崎県日南市大字宮浦3232
主祭神:  日子波瀲武鸕鷀草葺不合尊  
創  建:  伝崇神天皇朝  
例  祭:  2月1日  
主な神事:  神幸祭シャンシャン馬道中  

鵜戸神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江田神社(えだじんじゃ)は、宮崎県宮崎市阿波岐原町(あわぎがはらちょう)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  宮崎県宮崎市阿波岐原町字産母127
主祭神:  伊邪那岐尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月22日  
主な神事:  茅の輪潜り(6月30日)  

江田神社 (宮崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川南護国神社(かわみなみごこくじんじゃ)は宮崎県児湯郡川南町にある神社である。境内は陸軍空挺落下傘部隊発祥の地としても知られる。
住  所:  宮崎県児湯郡川南町大字川南
主祭神:  川南村出身の戦没者約630柱の英霊陸軍挺進部隊戦没者12,000柱の英霊[1]  
創  建:  1944年(挺進神社)1949年3月(川南護国神社)  
例  祭:  3月21日、11月23日  
神柱宮(かんばしらぐう)は、宮崎県都城市にある神社である。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。神柱神社(かんばしらじんじゃ)ともいう。通称お神柱。
住  所:  宮崎県都城市前田町1417-1
主祭神:  天照皇大神豊受姫大神  
創  建:  伝万寿3年(1026年)9月9日  
例  祭:  10月29日  
主な神事:  六月灯(夏祭)  

神柱宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木花神社(きばなじんじゃ)は、宮崎県宮崎市にある神社。日子番能邇邇芸命(ひこほのににぎのみこと)と木花佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)を祀る。木花佐久夜毘売が火の中で3皇子を出産したのち、産屋として使ったとされる「無戸室(うつむろ)の跡」が境内に残る。
住  所:  宮崎県宮崎市大字熊野9508[1]
主祭神:  日子番能邇邇芸命、木花佐久夜毘売  
例  祭:  勤労感謝の日[2]  
霧島神社(きりしまじんじゃ)は、かつて日向国にあった神社(式内社)である。また、霧島神宮の旧社名でもある。
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ)は、宮崎県小林市細野にある神社。延喜式内社の論社であり、旧社格は県社。
住  所:  宮崎県小林市細野4937
主祭神:  瓊々杵命木花咲耶姫命彦火々出見命豊玉姫命鸕鷀草葺不合命玉依姫命  
創  建:  不詳伝6世紀中期  
例  祭:  11月18日  
霧島岑神社拝殿

霧島岑神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槵觸神社(くしふるじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の論社で[1]、旧社格は県社。
住  所:  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井713
主祭神:  天津彦彦火瓊瓊杵尊天児屋根命  
創  建:  (伝)神武天皇即位前  
例  祭:  方屋まつり(10月16日)  

槵觸神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串間神社(くしまじんじゃ)は、宮崎県串間市に鎮座する神社。彦火火出見尊を主祭神とし、ほか12柱を配祀する。
住  所:  宮崎県串間市大字串間1410番地
主祭神:  彦火火出見尊  
創  建:  不明  
例  祭:  例祭11月13日、14日  

串間神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒尾神社(くろおじんじゃ)は、宮崎県都城市梅北町にある神社である[1]。
住  所:  宮崎県都城市梅北町4013-5
主祭神:  伊邪那美神・火産霊神・金山彦神・金山姫神  
創  建:  永和3年(1377年)  

黒尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
住  所:  宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
主祭神:  誉田別命大帯姫命住吉三神  
創  建:  伝天長8年(831年)  
例  祭:  11月15日  
狭上稲荷神社(さえいなりじんじゃ)は、宮崎県児湯郡西米良村にある神社。冬に大祭が行われ神楽が奉納される。

狭上稲荷神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭野神社(さのじんじゃ)は、宮崎県西諸県郡高原町にある神社。旧社格は県社で、後に官幣大社宮崎神宮の別宮となった。現在は再び独立の神社となり、神社本庁の別表神社になっている。霧島六所権現の一社である。
住  所:  宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117
主祭神:  神日本磐余彦天皇  
創  建:  伝孝昭天皇朝  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  苗代田祭狭野神楽  

狭野神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎葉厳島神社(しいばいつくしまじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡椎葉村に鎮座する神社である。鎮座地は、源氏方の武将と平氏遺臣の娘との悲恋物語で有名な那須家住宅(鶴富屋敷)の近く、下福良集落の中央小丘上に位置する(旧上椎葉村)。旧社格は村社。
住  所:  宮崎県東臼杵郡椎葉村大字下福良1822
主祭神:  市杵島姫命素盞男命  
創  建:  伝元久元年(1204年)  
例  祭:  旧暦11月15日  

椎葉厳島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は、宮崎県えびの市南部の白鳥山北中腹にある神社である。霧島六社権現の1社に数えられたとする文献もある古社だが、通説では、霧島六社権現のページにある通りである。旧社格は県社。
住  所:  宮崎県えびの市大字末永1479
主祭神:  日本武尊  
創  建:  西暦959年 伝応和(天暦)年間(10世紀後葉)  
例  祭:  9月23日  

白鳥神社 (えびの市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、宮崎県宮崎市塩路にある神社。旧社格は村社。
住  所:  宮崎県宮崎市塩路3082
主祭神:  上筒男命・中筒男命・底筒男命  
創  建:  (伝)孝安天皇年間(紀元前427年-紀元前291年)  
例  祭:  2月11日  
住吉神社(宮崎市)

住吉神社 (宮崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高千穂神社(たかちほじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町に鎮座する神社である。国史見在社「高智保皇神(高智保神)」の有力な論社であるが、近代社格制度上は村社にとどまった。現在は神社本庁の別表神社となっている。
住  所:  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井字神殿1037
主祭神:  高千穂皇神十社大明神  
創  建:  不明  
例  祭:  4月16日  
主な神事:  猪掛祭(旧暦12月3日)笹振り神事(旧暦12月3日)神話の高千穂夜神楽まつり(11月22-23日)  

高千穂神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土持神社(つちもちじんじゃ)は宮崎県延岡市妙町にある中世の延岡地方を治めた土持氏の祖霊を祀った神社である。
住  所:  宮崎県延岡市妙町
主祭神:  土持氏の祖霊  
創  建:  戦国時代  
都農神社(つのじんじゃ)は、宮崎県児湯郡都農町にある神社。式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  宮崎県児湯郡都農町大字川北13294
主祭神:  大己貴命  
創  建:  (伝)神武天皇即位6年前  
例  祭:  12月5日  
主な神事:  夏祭(8月1日-2日)冬祭(12月4日-5日)  

都農神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都萬神社(つまじんじゃ、都万神社)は、宮崎県西都市にある神社。式内社で、日向国総社論社、日向国二宮論社。旧社格は県社。
住  所:  宮崎県西都市大字妻1
主祭神:  木花開耶姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月19日  
主な神事:  更衣祭(7月7日)  

都萬神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
速川神社(はやかわじんじゃ)は、宮崎県西都市にある神社である。
住  所:  宮崎県西都市南方鳥巣183-2
主祭神:  瀬織津比咩命速開津比咩命気吹戸主命速佐須良比咩命  
創  建:  不明  
例  祭:  12月12日  
主な神事:  夏祭(6月12日)大寒禊ぎ(1月)  

速川神社 (西都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神門神社(みかどじんじゃ)は、宮崎県東臼杵郡美郷町にある神社。祭神は大山祇神、百済の禎嘉王、倉稲魂命、品陀和気命(応神天皇)ほか。本殿は国の重要文化財に指定されている。
住  所:  宮崎県東臼杵郡美郷町南郷神門69-2
主祭神:  大山祇神、禎嘉王ほか  
創  建:  伝・養老2年(718年)  
例  祭:  秋季例祭(10月17日)師走祭り(旧暦12月)  

神門神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎縣護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)は、宮崎県宮崎市にある神社(護国神社)である。祭神として本殿に戊辰の役以降の国家公共に尽くした人の神霊41,820柱、相殿に公務殉職者の御霊54柱を祀る(2016年3月現在)[1]。
住  所:  宮崎県宮崎市神宮二丁目4−3
主祭神:  宮崎県出身の国家公共に尽くした人の神霊及び公務殉職者の御霊41,874柱(2016年3月現在)[1]  
創  建:  1955年(昭和30年)3月10日  
例  祭:  例大祭:4月10日  
宮崎縣護國神社

宮崎縣護國神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮﨑神宮(みやざきじんぐう)は、宮崎県宮崎市神宮にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  宮崎県宮崎市神宮二丁目4-1
主祭神:  神日本磐余彦尊(神武天皇)  
創  建:  不明  
例  祭:  10月26日  
主な神事:  皇宮屋破魔矢祭(摂社・皇宮神社=皇宮屋)(1月14日)神事流鏑馬(4月3日)宮崎神宮大祭(例祭後の土・日曜日)  

宮崎神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮水神社(みやみずじんじゃ)は、宮崎県西臼杵郡日之影町に鎮座する神社[1][2][3]。
住  所:  宮崎県西臼杵郡日之影町大字七折9246
主祭神:  大山祗神(おおやまつみのかみ)三田井越前守親武公(みたいえちぜんのかみちかたけこう)八幡大明神(はちまんだいみょうじん)菅原道真公(すがわらみちざねこう)月読命(つきよみのみこと)愛宕将軍(あたごしょうぐん)稲荷大明神(いなりだいみょうじん)逆巻大明神(さかまきだいみょうじん)  
創  建:  天正15年(1587年)11月15日(北山大明神として)  
例  祭:  4月3日  
荒平天神(あらひらてんじん)は鹿児島県鹿屋市天神町に位置する神社。正式な名称は菅原神社(すがわらじんじゃ)だが[1]、通称の方が広く知られている。
住  所:  鹿児島県鹿屋市天神町4014
主祭神:  菅原道真  
創  建:  天文年間  
例  祭:  10月25日  
荒平天神(2015年5月)

荒平天神  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽山宮神社(あんらくやまみやじんじゃ)は、鹿児島県志布志市志布志町安楽にある神社。正式名称は山宮神社。
住  所:  鹿児島県志布志市志布志町安楽1520
主祭神:  天智天皇 他5柱  
創  建:  伝和銅2年(709年)  
例  祭:  10月25日  
主な神事:  春祭(2月第2土曜日)  

安楽山宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯倉神社(いいくらじんじゃ)は鹿児島県南九州市川辺町宮にある神社。旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県南九州市川辺町宮4778
主祭神:  玉依姫命大綿津見神倉稲魂命  
創  建:  伝和銅年間  
例  祭:  2月4日  
主な神事:  御田植え祭り (7月10日)  

飯倉神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醫師神社(いしじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。地元では「やくっさー」と称されるが、これは「薬師様(やくしさま)」の方言。現在は「医師神社」と表記されることが多い。
住  所:  鹿児島県霧島市国分敷根1576
主祭神:  少名毘古那神  
創  建:  不明  
例  祭:  9月24日  

醫師神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
射楯兵主神社(いたてつわものぬしじんじゃ)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府に鎮座する神社である[1]。旧社格は無格社[1]。別名の「釜蓋神社」(かまふたじんじゃ)[1]、「釜蓋大明神」で有名である。
住  所:  鹿児島県南九州市頴娃町別府6827
主祭神:  素盞鳴命宇気母知命  
創  建:  不詳  
射楯兵主神社

射楯兵主神社 (南九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖宿神社(いぶすきじんじゃ)は鹿児島県指宿市東方にある神社。旧名「開聞新宮九社大明神」、かつては「しんぐう神社」と訓んだ。
住  所:  鹿児島県指宿市東方773
主祭神:  大日孁貴命・五男三女神  
創  建:  伝慶雲3年(706年)  
例  祭:  春分の日  
主な神事:  浜下り(5月下旬の日曜日)  
勅使殿

揖宿神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜戸神社(うどじんじゃ)は、鹿児島県鹿屋市吾平町麓にある神社。旧社格は郷社。
住  所:  鹿児島県鹿屋市吾平町麓字宮ノ前3574番地
主祭神:  彦波瀲武鵜茅草葺不合尊ほか5柱  
創  建:  不明  
例  祭:  10月19日  

鵜戸神社 (鹿屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石神社(おおいしじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町にある神社。祁答院12か村(佐志村、湯田村、時吉村、虎居村、平川村、船木村、久富木村、鶴田村、紫尾村、柏原村、求名村、中津川村)2万石弱の領主・島津歳久を祭神とし、地元では「金吾様」[1]と呼び親しまれている。なお、歳久の前の領主である祁答院良重も配祀する。
住  所:  鹿児島県薩摩郡さつま町中津川2234
主祭神:  島津歳久・祁答院良重  
創  建:  不明  
例  祭:  4月18日・9月18日に近い日曜日  
主な神事:  金吾様踊り(兵児踊り・俵踊り他)  

大石神社 (さつま町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)は鹿児島県日置市吹上町中原にある神社。
住  所:  鹿児島県日置市吹上町中原2263
主祭神:  大己貴神 他7柱  
創  建:  不明  
例  祭:  11月25日  
主な神事:  流鏑馬神事(11月23日)  

大汝牟遅神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大穴持神社(おおなむぢじんじゃ[1])は、鹿児島県霧島市国分広瀬にある神社。式内社で、旧社格は県社。神紋は「五七の桐」[1]。通称を「オナンジサア」[2][3]。
住  所:  鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089[1]
主祭神:  大巳貴命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月29日  

大穴持神社 (霧島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼丸神社(おにまるじんじゃ)は、鹿児島県日置市日吉町吉利にある神社。
住  所:  鹿児島県日置市日吉町吉利
主祭神:  禰寝重長(武将)  
例  祭:  せっぺとべ  
鹿児島神宮(かごしまじんぐう)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。式内社(式内大社)、大隅国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。かつては「大隅正八幡宮」「国分八幡宮」などとも称されていた。
住  所:  鹿児島県霧島市隼人町内2496
主祭神:  天津日高彦穂々出見尊豊玉比売命  
創  建:  伝神代伝初代神武天皇朝  
例  祭:  旧暦8月15日  
主な神事:  初午祭御田植祭  

鹿児島神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県の神社。
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県垂水市南松原町にある神社。別名「下宮神社」。旧社格は村社。
住  所:  鹿児島県垂水市南松原町88
主祭神:  彦火火出見尊ほか  
創  建:  伝・奈良時代末期  
例  祭:  11月3日  

鹿児島神社 (垂水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加紫久利神社(かしくりじんじゃ)は鹿児島県出水市下鯖町にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県出水市下鯖町1272
主祭神:  天照大神多紀理毘売命住吉三神応神天皇神功皇后  
創  建:  伝神代伝大宝2年(702年)  
例  祭:  3月4日・11月23日  
主な神事:  種子蒔祭・牛舞(3月4日)  
加紫久利神社

加紫久利神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲生八幡神社(かもうはちまんじんじゃ)は鹿児島県姶良市蒲生町上久徳にある神社。旧名は「正八幡若宮八幡宮」。
住  所:  鹿児島県姶良市蒲生町上久徳2259-1
主祭神:  応神天皇仲哀天皇神功皇后  
創  建:  保安4年(1123年)  
例  祭:  10月19日  

蒲生八幡神社 (姶良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島神宮(きりしまじんぐう)は鹿児島県霧島市霧島田口にある神社。延喜式内社の論社であり、旧社格は官幣大社[1]。
住  所:  鹿児島県霧島市霧島田口2608番地5号
主祭神:  天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊  
創  建:  伝欽明天皇朝(6世紀)伝欽明天皇元年(540年)  
例  祭:  9月19日  

霧島神宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峰神社(きんぽうじんじゃ)は鹿児島県南さつま市の金峰山頂上にある神社。旧名「蔵王権現社」。旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県南さつま市金峰町尾下5559
主祭神:  勾大兄広国押武金日天皇(安閑天皇)  
例  祭:  10月15日  

金峰神社 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島郡三島村の硫黄島に所在する神社。硫黄大権現宮とも呼ばれ、安徳天皇晩年の皇居跡とも伝えられている。
住  所:  鹿児島県鹿児島郡三島村大字硫黄島87
主祭神:  安徳天皇天照大神日神月神  
例  祭:  旧5月5日、旧9月9日  
主な神事:  八朔太鼓踊り(旧8月1日・2日)笠踊り(旧9月10日・11日)  
熊野神社(くまのじんじゃ)は、鹿児島県出水市野田町下名にある神社。
住  所:  鹿児島県出水市野田町下名5930
主祭神:  伊邪那美命泉津事解男命速玉男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月9日  
黒島神社(くろしまじんじゃ)は、鹿児島県姶良市上名に所在する神社である。
住  所:  鹿児島県姶良市上名585
主祭神:  多祇留姫・多祇津姫・大名持命・応神天皇・神功皇后  
創  建:  伝和銅元年(708年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  農耕儀礼・かぎ引き神事(2月24日)  

黒島神社 (姶良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
精矛神社(くわしほこじんじゃ)は、鹿児島県姶良市加治木町日木山に鎮座する神社。旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県姶良市加治木町日木山311
主祭神:  精矛厳健雄命  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  7月21日  

精矛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山八幡神社(こおりやまはちまんじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。正式名称は八幡神社。旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
住  所:  鹿児島県伊佐市大口大田1549
主祭神:  神功皇后  
創  建:  建久5年(1194年)  
例  祭:  9月19日  

郡山八幡神社 (伊佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四十九所神社(しじゅうくしょじんじゃ)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富(にいとみ)にある神社。
住  所:  鹿児島県肝属郡肝付町新富5580番地
主祭神:  天照皇大神豊宇気毘売大神  
創  建:  永観2年(984年)  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  流鏑馬奉納祭(10月第3日曜日)  

四十九所神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある神社。旧くは「紫尾山三所権現」と称し[1]古くから祁答院七ヶ郷(山崎、大村、黒木、佐志、藺牟田、宮之城、鶴田)(あるいはこれに入来、永野を加えて祁答院九ヶ郷とも)の総社として尊崇された。北薩(北薩摩)の総鎮守でもある。出水市高尾野町唐笠木の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。当神社の拝殿の下から紫尾温泉の源泉が湧いていることから「神の湯」とも呼ばれている。
住  所:  鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾十良2164
主祭神:  瓊瓊杵命彦火火出見尊鵜葺草葺不合命  
創  建:  伝孝元天皇朝伝継体天皇16年(522年)  
例  祭:  10月19日  
Shibi jinjya

紫尾神社 (さつま町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫尾神社(しびじんじゃ)は、鹿児島県出水市高尾野町唐笠木にある神社。旧くは「紫尾権現」と称し[1]薩摩郡さつま町紫尾の同名神社とともに国史見在社の論社とされる旧県社。
住  所:  鹿児島県出水市高尾野町唐笠木819-1
主祭神:  瓊瓊杵尊彦火火出見尊鵜葺草葺不合尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月2日  
主な神事:  兵六踊(9月23日)  
紫尾神社

紫尾神社 (出水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白木神社(しらきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市大口白木にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  鹿児島県伊佐市大口白木813
主祭神:  白木姫尊  
創  建:  不明  
例  祭:  7月18日  

白木神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅原神社(すがわらじんじゃ)は、鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川にある神社[1]。鎮座している地名から「藤川天神」(ふじかわてんじん)と称される。近代社格制度による郷社[1]。
住  所:  鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川1267番地
主祭神:  菅原道真公  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月25日  

菅原神社 (薩摩川内市東郷町藤川)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹屋神社(たかやじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市加世田宮原にある神社。かつては鷹屋大明神と称せられ加世田郷の惣社であった[1][2]。加世田で最も古い神社の1つといわれ、旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県南さつま市加世田宮原2360
主祭神:  彦火々出見命(火遠理命、山幸彦)豊玉姫命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月9日  
拝殿

竹屋神社 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹田神社(たけだじんじゃ)は鹿児島県南さつま市にある神社。現在は「たけだじんじゃ」と読むが、神社創建当初は「たかたじんじゃ」と読んでいた[1]。
住  所:  鹿児島県南さつま市加世田武田17932
主祭神:  日新偉霊彦命(島津忠良公)  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  12月15日  
主な神事:  六月灯(7月23日)  
竹田神社境内

竹田神社 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田ノ浦山宮神社(たのうらやまみやじんじゃ)は鹿児島県志布志市志布志町田之浦宮地にある神社。正式名称は山宮神社。旧社格は村社。
住  所:  鹿児島県志布志市志布志町田之浦字宮地559
主祭神:  天智天皇・大友皇子  
創  建:  伝和銅2年(709年)  
主な神事:  ダゴ祭り(2月第1日曜日)  
スタブアイコン

田ノ浦山宮神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉山神社(たまやまじんじゃ)は鹿児島県日置市東市来町美山に鎮座する神社。旧社格は村社[1]。
住  所:  鹿児島県日置市東市来町美山788
主祭神:  陶器神 (元々は違うが後付けされた)、瓊瓊杵尊、素戔雄尊、諏訪大明神他  
創  建:  慶長10年(1605年)  
例  祭:  旧暦9月14日・15日  

玉山神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剱神社(つるぎじんじゃ)は鹿児島県霧島市国分敷根にある神社である。現在は剣神社と表記することが多い。
住  所:  鹿児島県霧島市国分敷根99
主祭神:  日本武命  
創  建:  不明  
例  祭:  3月18日  
剣神社拝殿

剱神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳重神社(とくしげじんじゃ)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある神社。祭神は島津義弘こと精矛厳健雄命。現在は「とくしげじんじゃ」と読み慣わしているが、本来の読み方は「さきへじんじゃ」であった[1]。
住  所:  鹿児島県日置市伊集院町徳重1786
主祭神:  精矛厳健雄命(島津義弘)  
創  建:  明治4年(1871年)  
例  祭:  7月23日  
主な神事:  妙円寺詣り(10月第4日曜日)  

徳重神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利永神社(としながじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川利永にある神社。旧社格は村社。
住  所:  鹿児島県指宿市山川利永501
主祭神:  大国主命保食命  
主な神事:  めんどん(1月16日)  
徳光神社(とっこうじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川岡児ケ水にある神社。別名「からいも神社」。旧社格は村社。
住  所:  鹿児島県指宿市山川岡児ケ水396
主祭神:  玉蔓大御食持命  

徳光神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊玉姫神社(とよたまひめじんじゃ)は、鹿児島県南九州市知覧町郡にある神社。旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県南九州市知覧町郡16510
主祭神:  豊玉姫命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月第2月曜日(体育の日)  
豊玉姫神社

豊玉姫神社 (南九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田神社(にったじんじゃ/にいたじんじゃ[1])は、鹿児島県薩摩川内市宮内町にある神社。薩摩国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  鹿児島県薩摩川内市宮内町1935-2
主祭神:  天津日高彦火邇邇杵尊天照皇大御神正哉吾勝勝速日天忍穂耳尊  
創  建:  伝神亀2年(725年)  
例  祭:  9月15日  
主な神事:  武射祭(1月7日)御田植祭(6月10日頃)御神鏡清祭(7月28日)  
新田神社 勅使殿

新田神社 (薩摩川内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若一王子神社(にゃくいちおうじじんじゃ)は、鹿児島県曽於市末吉町南之郷にある神社である[1]。無社格。
住  所:  鹿児島県曽於市末吉町南之郷1589
主祭神:  天照大神  
創  建:  万寿3年(1026年)12月29日  

若一王子神社 (曽於市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間神社(のまじんじゃ)は、鹿児島県南さつま市笠沙町片浦にある神社。旧名は野間権現。旧社格は村社。野間岳の八合目に鎮座する。
住  所:  鹿児島県南さつま市笠沙町片浦4108
主祭神:  瓊瓊杵尊鹿葦津姫命(木花開耶媛)火蘭降尊彦火々出見尊火照尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  2月10日  
野間神社拝殿

野間神社 (南さつま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱崎神社(はこざきじんじゃ)は鹿児島県伊佐市にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  鹿児島県伊佐市菱刈市山790
主祭神:  応神天皇  
例  祭:  10月15日  

箱崎神社 (伊佐市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、鹿児島県姶良市にある神社。鎮座地から鍋倉八幡神社(なべくらはちまじんじゃ)や帖佐(ちょうさ)八幡神社とも呼ばれ、また正八幡宮(現鹿児島神宮)に対して新正八幡宮(しんしょうはちまんぐう)とも称す。旧社格は郷社。
住  所:  鹿児島県姶良市鍋倉1129の1
主祭神:  応神天皇・神功皇后・玉依姫命  
創  建:  弘安5年(1282年)頃  
例  祭:  10月25日  

八幡神社 (姶良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波留南方神社(はるみなみかたじんじゃ)は鹿児島県阿久根市波留にある神社。正式名称は南方神社。諏訪大社の系列を組む。旧社格は無格社[1]。
住  所:  鹿児島県阿久根市波留3096
主祭神:  建御名方命八坂刀賣命  
主な神事:  神舞(8年毎の旧暦7月28日)  

波留南方神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚聞神社(ひらききじんじゃ)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある神社。式内社、薩摩国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
住  所:  鹿児島県指宿市開聞十町1366
主祭神:  大日孁貴命  
創  建:  伝神代伝和銅元年(708年)  
例  祭:  10月15日-16日  
主な神事:  ほぜ祭り(10月14日-16日)  
勅使殿と長庁

枚聞神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛭児神社(ひるこじんじゃ)は、鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある神社。江戸時代までは正八幡(鹿児島神宮)に次ぐ大隅国の二宮とされ、二之宮大明神と呼ばれていた[1]。
住  所:  鹿児島県霧島市隼人町内2563
主祭神:  蛭児尊  
創  建:  伝神代  
例  祭:  6月16日  

蛭児神社 (霧島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南方神社(みなかたじんじゃ)は鹿児島県指宿市山川にある神社。諏訪大社の系列を汲む。
住  所:  鹿児島県指宿市山川成川525
主祭神:  建御名方命・八坂刀売命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月28日  
主な神事:  成川神舞(10月後半の日曜日)  
南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県薩摩川内市高江町にある神社。諏訪大社の系列を組む。
住  所:  鹿児島県薩摩川内市高江町2255-4
主祭神:  健御名方命 他7柱  
創  建:  不明  
例  祭:  9月28日  
主な神事:  太郎太郎踊り(3月7日)  

南方神社 (薩摩川内市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮浦宮(みやうらぐう)は鹿児島県霧島市福山町福山に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に載る大隅国の式内社5社の1社とされ、旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県霧島市福山町福山2437
主祭神:  神武天皇天神七代・地神五代  
創  建:  不明  
例  祭:  4月3日  

宮浦宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益救神社(やくじんじゃ)は、鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島)にある神社。式内社で、旧社格は県社。
住  所:  鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
主祭神:  天津日高彦火々出見命  
創  建:  不詳  
例  祭:  4月10日  
主な神事:  神幸祭(4月10日)  

益救神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安良神社(やすらじんじゃ)は、鹿児島県霧島市横川町上ノ164に鎮座する神社。鹿児島神宮、霧島神宮、加治木春日神社、福山宮浦神社とともに大隅5社として崇められてきた。
住  所:  鹿児島県霧島市横川町上ノ164
主祭神:  安良姫命、十一面観世音菩薩、稲牟礼宮、腰越宮、諏訪宮  
創  建:  伝・和銅年間(708年 - 715年)  
米山神社(よねやまじんじゃ)は鹿児島県姶良市鍋倉の神社。平山城から南へ延びる丘陵の先端部に位置する岩山の頂に鎮座する。明治以前は米山薬師と称された仏堂であった為、「米山薬師」と称される場合もある。旧社格は無格社。
住  所:  鹿児島県姶良市鍋倉小字薬師下553
主祭神:  大穴牟遅神  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月8日  

米山神社 (姶良市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和気神社(わけじんじゃ)は、鹿児島県霧島市にある神社である。
住  所:  鹿児島県霧島市牧園町宿窪田3986
主祭神:  和気清麻呂公命  
創  建:  昭和21年(1946年)  
例  祭:  5月6日  
主な神事:  亥の子祭(11月第3日曜日)  

和気神社 (霧島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島三社(かごしまさんじゃ)は一之宮神社、鹿児島神社、川上天満宮を指す。
一之宮神社

鹿児島三社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島五社(かごしまごしゃ)は、鹿児島県鹿児島市の上町地区にある、島津氏が勧請したと言われる5つの神社を指す。また上町地区にあることから上町五社(かんまちごしゃ)とも呼ばれる[1]。場所は鹿児島市中心部から見て北東の鬼門に集中的に立地している。
一位:南方神社 (諏訪神社)

鹿児島五社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒田八幡宮(あらたはちまんぐう)は鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目にある神社。かつての鹿児島の総廟とされる。
住  所:  鹿児島県鹿児島市下荒田二丁目7-21
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命  
創  建:  伝和銅元年(708年)  
例  祭:  10月23日  
主な神事:  初牛祭(旧暦1月25日)  

荒田八幡宮 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市和田三丁目にある神社[1]。
住  所:  鹿児島県鹿児島市和田三丁目41-1
主祭神:  伊弉冉尊速玉男命泉津事解男命  
創  建:  不明  
例  祭:  10月19日  
主な神事:  神幸祭(10月19日)  

伊佐智佐神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之宮神社(いちのみやじんじゃ)は鹿児島市郡元二丁目にある神社で鹿児島三社の筆頭。旧名「御代神社」、元禄頃には「一條宮」、明治時代は町名より「郡元神社」と呼ばれた。
住  所:  鹿児島県鹿児島市郡元二丁目4-27
主祭神:  大日靈貴命(天照大神)  
創  建:  伝天智天皇朝  

一之宮神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷神社(いなりじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市稲荷町にある神社である。鹿児島五社のうち第三位に列せられている。
住  所:  鹿児島県鹿児島市稲荷町34
主祭神:  宇迦御魂命・猿田彦命・大宮姫命  
創  建:  伝承元3年(1209年)  
例  祭:  11月3日  

稲荷神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島県護国神社(かごしまけんごこくじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目にある神社(護国神社)である。
住  所:  鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目60番7号
主祭神:  鹿児島県出身の国事殉難者  
創  建:  明治元年(1868年)  
例  祭:  4月13日・10月13日  

鹿児島県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島神社(かごしまじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目に鎮座する神社。旧くは「宇治(氏)瀬神社」と称された国史見在社で、旧社格は県社。鹿児島一円の地主神と伝えられ、藩政時代には鹿児島三社(一之宮神社、鹿児島神社、川上天満宮)のうちの一社とされ、二之宮とも呼ばれていた。鹿児島県護国神社に隣接する。
住  所:  鹿児島県鹿児島市草牟田二丁目58番3号
主祭神:  豊玉彦命天津日高彦火火出見尊豊玉姫命豊受大命  
創  建:  不詳  
例  祭:  10月18日・2月18日  
拝殿

鹿児島神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日神社(かすがじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市春日町にあるJR鹿児島駅の北東約450mの市街地に鎮座する神社である。 春日大社系の神社。鹿児島五社の第四位の神社。
住  所:  鹿児島県鹿児島市春日町4
主祭神:  武甕槌命・経津主神・天児屋根命・比売神  
創  建:  伝天喜元年(1053年)  
例  祭:  11月28日  

春日神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川上天満宮(かわかみてんまんぐう)は、鹿児島県鹿児島市川上町にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  鹿児島県鹿児島市川上町834
主祭神:  菅原道真公北御方吉祥女  
創  建:  不詳  
例  祭:  11月25日  

川上天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小長崎神社(こながさきじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市福山町にある神社。旧社格は無格社。
住  所:  鹿児島県鹿児島市福山町234
主祭神:  大山祇神(オオヤマヅミノカミ)/大山津神  
創  建:  享保4年(1531年)以前?[1]  
例  祭:  7月の日曜(不定期)  
主な神事:  六月灯(旧暦6月16日)  

小長崎神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴嶺神社(つるがねじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。鎮座地は仙巌園の中。
住  所:  鹿児島県鹿児島市吉野町9698-2
主祭神:  島津忠久公以下歴代島津家当主  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  3月1日・10月1日  

鶴嶺神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
照国神社(てるくにじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市照国町にある神社。旧社格は別格官幣社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
住  所:  鹿児島県鹿児島市照国町19-35
主祭神:  照國大明神(島津斉彬公)  
創  建:  元治元年(1864年)  
例  祭:  10月28日  
主な神事:  六月灯(旧暦6月16日)  

照国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南洲神社(なんしゅうじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市上竜尾町に鎮座する神社である。旧社格は無格社[1]。西南戦争での西郷軍方の戦死者が埋葬される南洲墓地の北隣にある。
住  所:  鹿児島県鹿児島市上竜尾町2
主祭神:  西郷隆盛命(西郷南洲、南洲翁)他6800柱  
創  建:  明治13年(1880年)  
例  祭:  9月24日  

南洲神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花尾神社(はなおじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市花尾町にある神社。江戸時代は「花尾山権現」と称する神仏混淆の神社であった。
住  所:  鹿児島県鹿児島市花尾町4043
主祭神:  源頼朝、丹後局、僧永金[1]  
創  建:  伝建保6年(1218年)  
例  祭:  花尾太鼓踊り(9月23日)[2]  
花尾神社 社殿

花尾神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
腹五社神社(はらごしゃじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市黒神町にある神社[1][2]。旧社格は村社[3]。「原五社神社」とも書かれる[3]。
住  所:  鹿児島県鹿児島市黒神町647
主祭神:  月讀命瓊々杵尊彦火々出見命鵜草葺不合命須佐之男命  
創  建:  不詳  
例  祭:  旧暦3月17日旧暦9月27日  

腹五社神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平松神社(ひらまつじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市吉野町にある神社。
住  所:  鹿児島県鹿児島市吉野町10691
主祭神:  島津歳久とその殉死者27名  
創  建:  明治3年(1870年)  
例  祭:  7月10日  

平松神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原神社(まつばらじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市松原町に鎮座する神社である。
住  所:  鹿児島県鹿児島市松原町3番35号
主祭神:  靖國崇勲彦命(島津貴久公)  
創  建:  明治2年(1869年)  
例  祭:  4月5日・10月5日  

松原神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南方神社(みなみかたじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市清水町に鎮座する神社で、鹿児島五社の筆頭。信州諏訪大社の分社で諏訪神社(すわじんじゃ)とも称される。薩摩藩主の崇敬が厚かったが、庇護を失い衰退。2004年には社殿が老朽化により取り壊された。現在の社殿は2010年に再建されたものである[1]。
住  所:  鹿児島県鹿児島市清水町12
主祭神:  建御名方刀美命・八坂刀売命  
創  建:  不詳  
例  祭:  9月28日  

南方神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂神社(やさかじんじゃ)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあるJR鹿児島駅の北東約500mの稲荷川河口北側に鎮座する神社である。 鹿児島五社のうちの第二位の神社。
住  所:  鹿児島県鹿児島市清水町26-1
主祭神:  素盞嗚尊奇稲田比売命五男三女神  
創  建:  不詳  
例  祭:  7月25日  
主な神事:  六月灯(7月1日 - )おぎおんさあ(7月14日 - 24日)  

八坂神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮神社(わかみやじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市池之上町に鎮座する神社。鹿児島五社の一つ。
住  所:  鹿児島県鹿児島市池之上町7-30
主祭神:  応神天皇仁徳天皇神功皇后  
創  建:  不明  
例  祭:  10月9日  

若宮神社 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琉球八社(りゅうきゅうはっしゃ)とは、琉球王国(琉球國)において「琉球八社(官社)の制」により王府から特別の扱いを受けた8つの神社である。
波上宮 拝殿

琉球八社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安里八幡宮(あさとはちまんぐう)は、沖縄県那覇市安里にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。
住  所:  沖縄県那覇市安里124
主祭神:  応神天皇神功皇后玉依姫命  
創  建:  天順年間(1457年 - 1464年)  
例  祭:  旧暦9月9日  
拝殿兼本殿

安里八幡宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天久宮(あめくぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。
住  所:  沖縄県那覇市泊3丁目19-3
主祭神:  伊弉冉尊速玉男尊事解男尊  
創  建:  成化年間(1465年 - 1487年)  
例  祭:  5月15日(旧暦4月5日)  
拝殿

天久宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社沖縄分社(いずもたいしゃおきなわぶんしゃ)は沖縄県那覇市古島に鎮座している神社である。出雲大社の正式な分社であり、国内最南・西端の出雲大社の分社である。出雲大社教では、「分祠」「大教会(分院)」「教会」「支教会」以外の名称は認められていないが、第二次世界大戦後の特殊事情から沖縄分社のみ「分社」の名称が認められている[1]。
住  所:  沖縄県那覇市古島1丁目16-13
主祭神:  大国主命  
例  祭:  新年祭 1月1日秋祭 11月23日月始祭 毎月1日  

出雲大社沖縄分社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵比須神社(えびすじんじゃ)は沖縄県那覇市に鎮座する神社である。
住  所:  沖縄県那覇市安謝251
主祭神:  天照大神  

恵比須神社 (那覇市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖縄県護国神社(おきなわけんごこくじんじゃ)は、沖縄県那覇市の奥武山公園内にある神社(護国神社)である。神社本庁などの包括宗教法人に属さない単立神社である。
住  所:  沖縄県那覇市奥武山町44
主祭神:  郷土関係靖國の英霊沖縄方面作戦にて殉じた本土出身の英霊戦争の犠牲となった一般住民・遭難学童および文官関係戦歿者  
創  建:  昭和11年(1936年)  
例  祭:  4月23日・10月23日  
沖縄県護國神社拝殿

沖縄県護国神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖縄神社(おきなわじんじゃ)は、沖縄県那覇市首里鳥堀町にある神社。現在は波上宮が管理している。
住  所:  沖縄県那覇市首里鳥堀町5
主祭神:  舜天王尚円王尚敬王尚泰王源為朝  
創  建:  大正14年(1925年)  
沖縄神社

沖縄神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖宮(おきのぐう)は沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つであるが、近代社格制度では社格を与えられておらず、神社本庁に属さない単立の神社である。(無格社)。奥武山公園の東部に位置する。
住  所:  沖縄県那覇市奥武山町44
主祭神:  天受久女龍宮王御神天龍大御神天久臣乙女王御神熊野三神  

沖宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金武宮(きんぐう)は、沖縄県国頭郡金武町にある神社。琉球八社の一つで、明治の近代社格制度では無格社。
住  所:  沖縄県国頭郡金武町金武222
主祭神:  伊弉冉尊速玉男尊事解男尊  
創  建:  尚清王 御代(1527年 - 1555年)  
金武宮の祠

金武宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃林寺(とうりんじ)は、沖縄県石垣市にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は南海山。本尊は観音菩薩。八重山列島で最古の仏教寺院である[1]。本項では、隣接する権現堂(ごんげんどう)についても併せて説明する。
住  所:  沖縄県石垣市石垣285
主祭神:  熊野権現(伊弉冉尊・速玉男尊・事解男尊)  
創  建:  1614年  
桃林寺山門

桃林寺 (石垣市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
識名宮(しきなぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。琉球八社の一つで[2]、明治の近代社格制度では無格社。
住  所:  沖縄県那覇市繁多川4-1-43[1]
主祭神:  伊弉冉尊速玉男尊事解男尊午ぬふぁ神識名権現  
創  建:  尚元王朝(1556年~1572年)  
例  祭:  9月15日  

識名宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末吉宮(すえよしぐう)は、沖縄県那覇市首里末吉町の末吉公園内にある神社で琉球八社のひとつ。旧社格は無格社。
住  所:  沖縄県那覇市首里末吉町1-8
主祭神:  伊弉冉神・速玉男尊・事解男尊  
創  建:  景泰年間(1450年 - 1457年)  
例  祭:  11月23日  
拝殿

末吉宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尖閣神社(せんかくじんじゃ)は、沖縄県石垣市桴海にある神社である。2000年に尖閣諸島の魚釣島に創建され、2019年に現在地に遷座した。祭神は伊勢神宮から勧請した天照大御神及び日本武命[1]。
住  所:  沖縄県石垣市桴海大田273-170[1]
主祭神:  天照大御神日本武命  
創  建:  平成12年(2000年)  

尖閣神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大東宮(だいとうぐう)は北大東島(沖縄県島尻郡北大東村)にある神社である。境内の森は夜間、天然記念物のダイトウオオコウモリが飛び回るため生態観察に適している。
住  所:  沖縄県島尻郡北大東村字中野
主祭神:  天照大神  
創  建:  明治36年(1903年)  
例  祭:  9月22日(神幸祭)23日(例祭)  
大東宮境内

大東宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大東神社(だいとうじんじゃ)は、沖縄県島尻郡南大東村にある神社である。境内の森は夜間、フクロウ科のダイトウコノハズクや国の天然記念物に指定されているダイトウオオコウモリ等が飛び回るため生態観察に適しているとされるが、これは北大東村の大東宮と共通である。この他、境内には環境省レッドリストに絶滅危惧IA類で掲載されているダイトウシロダモの群生地がある。
住  所:  沖縄県島尻郡南大東村字池之沢
主祭神:  天照大神  
創  建:  明治33年(1900年)  
例  祭:  9月23日(豊年祭)  
南大東島

大東神社 (南大東村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十山神社(とおやまじんじゃ)は、沖縄県八重山郡与那国町与那国祖納地区にある神社。
住  所:  沖縄県八重山郡与那国町与那国
主祭神:  天照大神  
例  祭:  6月26日 (旧暦)  
波上宮(なみのうえぐう)は、沖縄県那覇市にある神社。近代社格制度では官幣小社に列格され、現在では神社本庁の別表神社に指定されている。
住  所:  沖縄県那覇市若狭一丁目25番11号
主祭神:  伊弉冊尊速玉男尊事解男尊  
創  建:  不詳  
例  祭:  5月17日  
本殿

波上宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普天満宮(ふてんまぐう)は、沖縄県宜野湾市普天間にある神社。宜野湾市で唯一の神社でもある。
住  所:  沖縄県宜野湾市普天間1-27-10
主祭神:  熊野権現琉球古神道神  
創  建:  不明  
例  祭:  旧暦9月15日  

普天満宮  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮古神社(みやこじんじゃ)は、沖縄県宮古島市に鎮座する神社である。
住  所:  沖縄県宮古島市平良字西里5-1
主祭神:  速玉男尊伊弉冉尊事解男尊目黒盛定政命與那覇恵源命仲宗根玄雅命  
創  建:  天正18年(1590年)  
例  祭:  10月26日  

宮古神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世持神社(よもちじんじゃ)は、沖縄県那覇市奥武山公園内に鎮座する神社(神社本庁に包括)。ただし、神体は社殿と分かれて波上宮境内に置かれている(後述)。
住  所:  沖縄県那覇市奥武山町(社殿)沖縄県那覇市若狭1-25-11(神体)
主祭神:  具志頭文若命(蔡温)野国総管命儀間真常命  
創  建:  1937年  
例  祭:  11月23日  

世持神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大館跡(おおだてあと)は、北海道松前郡松前町神明にある館跡であり、道南十二館の一つ。1977年4月5日、国史跡に指定された。
勝山館(かつやまだて)は、北海道檜山郡上ノ国町にあった中世の日本の城(山城)。昭和52年(1977年)4月12日、「上之国館跡」のうちの一つ「勝山館跡」として国の史跡に指定された[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  蠣崎氏?  
築城年  :  1473年頃(文明5年)?  
主な城主:  蠣崎信広、蠣崎光広  
上ノ国勝山館

勝山館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五稜郭(ごりょうかく)は、江戸時代末期に江戸幕府が蝦夷地の箱館(現在の北海道函館市)郊外に築造した稜堡式の城郭である[注釈 1]。
城郭構造:  稜堡式  
築城主  :  江戸幕府  
築城年  :  1866年  
主な城主:  なし  
五稜郭タワーから望む五稜郭

五稜郭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志苔館(しのりたて)は、北海道函館市に所在する中世城館跡(日本の城)。小林氏によって築かれたとされる道南十二館のひとつ。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小林氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  小林氏  
志苔館

志苔館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白老仙台藩陣屋跡(しらおいせんだいはんじんやあと)は、北海道白老郡白老町にある、幕末期に蝦夷地警備を命じられた仙台藩が置いた陣屋があった場所[2]。国指定の史跡[1]で、約6万6000平方メートルの史跡公園として整備されている[2]。この項目では、博物館の仙台藩白老元陣屋資料館(せんだいはんしらおいもとじんやしりょうかん)についても記述している。
築城主  :  仙台藩  
築城年  :  安政3年(1856年)  
主な城主:  仙台藩  
追手御門(復元)

白老仙台藩陣屋跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四稜郭(しりょうかく)は、箱館戦争の際に蝦夷共和国(箱館政権)が、1869年(明治2年)に現在の北海道函館市陣川町に築城した堡塁。新台場、神山台場、新五稜郭などとも呼ばれる。国の史跡[1]。
城郭構造:  稜堡式  
築城主  :  蝦夷共和国  
築城年  :  明治2年(1869年)  
主な城主:  蝦夷共和国  
四稜郭土塁

四稜郭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館城(たて じょう)は、明治元年(1868年)、箱館戦争の直前に松前藩により渡島国檜山郡の館(現在の厚沢部町)に建造された日本の城である。従来の本拠である松前城に対し、新城とも言う。完成直後に旧幕府軍の攻撃を受け、落城した。国の史跡に指定されている[1]。 

館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代ヶ岱陣屋(ちよがだいじんや)は、幕末の亀田村(現・函館市)に築かれた陣屋である。「千代ヶ岡陣屋」「津軽陣屋」とも呼ばれた。明治2年(1869年)5月16日、中島三郎助が率いる旧幕府軍と新政府軍との間に、戊辰戦争・箱館戦争最後の戦闘が行われた場所である。

千代ヶ岱陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道南十二館(どうなんじゅうにたて)は、蝦夷地(後の渡島国、現北海道)渡島半島にあった和人領主層の館の総称。松前藩の歴史を記した『新羅之記録』に十二の館が記されていることから、この名がついた。東は函館市に所在する志苔館から西の上ノ国町の花沢館まで、渡島半島南端の海岸線に分布する。安東氏の被官である館主はこれらの館をアイヌ民族や和人商人との交易や領域支配の重要拠点とした。
南部陣屋(なんぶじんや)は北海道函館市元町に所在した南部藩の陣屋跡。函館山山麓の南部坂の名前は、南部陣屋が坂上の函館山ロープウェイ「山麓駅」専用駐車場の辺り[2]に置かれた事に由来している。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  南部藩  
築城年  :  1799年(寛政11年)  
スタブアイコン

南部陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根室半島チャシ跡群(ねむろはんとうチャシあとぐん)は、北海道根室市にある24か所のチャシ跡(チャシコツ)の総称。国の史跡に指定されている。
ヲンネモトチャシ

根室半島チャシ跡群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯41度51分15.2秒 東経140度37分9.8秒 / 北緯41.854222度 東経140.619389度 / 41.854222; 140.619389戸切地陣屋(へきりちじんや)は、北海道北斗市にあった陣屋。この項目では戸切地陣屋跡史跡公園についても記載している。

戸切地陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天台場(べんてんだいば)は、江戸時代末期(幕末)に北海道函館市に設営された台場。弁天岬台場、弁天砲台とも。設計者は武田斐三郎。

弁天台場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松前城(まつまえじょう)は、西蝦夷地(渡島国津軽郡、のち福島郡の一部を編入で松前郡[1])福山(現・北海道松前町松城)にあった日本の城(平山城)。江戸時代、公式には福山城(ふくやまじょう)と記されたが、当時から備後福山城との混同を避けるため松前城とも呼ばれていた[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  松前崇広  
築城年  :  安政元年(1855年)  
主な城主:  松前氏  
松前城外観復元天守

松前城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂別館跡(もべつたてあと)は、北海道北斗市矢不来にある安東氏の館跡。茂別館は、道南十二館の1つである。1982年7月3日、国史跡に指定された。
相内館(あいないだて)は、青森県三戸郡南部町相内に所在した城館跡。別称・一夜堀館。南部町指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部光行  
築城年  :  1191年(建久2年)  
主な城主:  南部実光  
スタブアイコン

相内館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤石館(あかいしだて)、または赤石城(あかいしじょう)は、青森県三戸郡南部町赤石字舘に所在する中世の城館跡。南部町指定史跡[1]。
城郭構造:  平城(居館)  
築城主  :  桜庭直綱?  
築城年  :  不明  
主な城主:  桜庭直綱  
スタブアイコン

赤石館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅水城(あさみずじょう)は、青森県三戸郡五戸町に所在した日本の城。四戸城の候補地。浅水川左岸の丘陵に位置し[3]、曲輪は本曲輪、二の曲輪、三の曲輪からなる。浅水川を挟んだ対岸には浅水館、工藤屋敷と呼ばれる城館があった[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明、四戸氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  四戸氏、工藤氏、南部氏  
スタブアイコン

浅水城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅瀬石城(あせいしじょう)は、青森県黒石市大字浅瀬石字龍ノ口および大字浅瀬石字山辺[2]にあった日本の城(平山城)である。別名・汗石城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  一戸行重?  
築城年  :  仁治元年(1240年)?  
主な城主:  千徳氏  
スタブアイコン

浅瀬石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油川城(あぶらかわじょう)は、青森県青森市大字西田沢字浜田・字山辺(旧陸奥国)に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  奥瀬氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  奥瀬判九郎、奥瀬善九郎  
スタブアイコン

油川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋城(あらやじょう)は青森県平川市新屋にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  新屋氏  
飯詰城(いいづめじょう)は青森県五所川原市飯詰にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伝・藤原景房  
築城年  :  1344年(興国5年/康永3年)  
主な城主:  朝日氏  
石川城(いしかわじょう)は、青森県弘前市に築かれていた日本の城。 別名、大仏ヶ鼻城。周辺の館とあわせて石川十三楯(大仏ヶ鼻城、岡館、猿楽館、月館、坊館、八幡館、寺館、高田館、茂兵衛殿館、寺山館、孫兵衛館、小山館、新館)と呼ばれ、この13の城館の総称として石川城といわれた。
城郭構造:  山城  
築城主  :  曽我道性  
築城年  :  建武元年(1334年)  
主な城主:  曾我氏・石川南部氏  
石川城空撮

石川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石名坂館(いしなざかだて)は青森県黒石市石名坂字舘にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  単郭式平城  
築城主  :  佐藤基春  
築城年  :  不明  
主な城主:  石名坂氏  
城跡とされる石名坂の稲荷神社

石名坂館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浦城(おおうらじょう)は、青森県弘前市賀田・五代にあった日本の城。平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大浦光信  
築城年  :  1502年(文亀2年)  
主な城主:  大浦盛信  
大浦城址の碑

大浦城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大向館(おおむかいだて)は青森県三戸郡南部町大向字下比良に所在する、中世の南部氏に関連する城館群。別称・鎧神館(よろいがみだて)。南部町指定史跡[1]。
城郭構造:  平城(居館)  
築城主  :  南部氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  南部氏  
スタブアイコン

大向館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖館城(おきだてじょう)は青森県平川市沖館宮崎[2]にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  阿部氏・桜庭氏  
奥瀬館(おくせだて)は、青森県十和田市奥瀬に所在した日本の城。奥入瀬川の支流・片淵川右岸の台地を利用した東西50メートル、南北100メートル規模の平山城で、曲輪内には井戸跡・馬場跡が残されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  奥瀬氏?  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

奥瀬館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国城(おぐにじょう)は青森県平川市小国にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(小国氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  小国氏、北山氏、天内氏  
尾崎城(おさきじょう)は青森県平川市尾崎[3]にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  尾崎氏  
スタブアイコン

尾崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯41度10分14秒 東経140度53分26秒 / 北緯41.170540026879度 東経140.89048883193度 / 41.170540026879; 140.89048883193
スタブアイコン

蠣崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上名久井館(かみなくいだて)は、青森県三戸郡南部町上名久井に所在した城館跡。別称「名久井館」。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  奥州工藤氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  奥州工藤氏、東彦左衛門  
スタブアイコン

上名久井館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛引城(くしびきじょう)は、日本の青森県八戸市に所在した日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  四戸氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  櫛引氏  
スタブアイコン

櫛引城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剣吉館(けんよしたて)は、青森県三戸郡南部町剣吉に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  南部左衛門尉  
スタブアイコン

剣吉館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小栗山館(こぐりやまやかた)は青森県弘前市小栗山にあった館(日本の城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  倉光孫三郎・小栗山左京  
スタブアイコン

小栗山館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢田館(さわだだて)は、青森県十和田市沢田に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  沢田(恵比奈)氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  沢田定兼、目時正宗  
スタブアイコン

沢田館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三戸城(さんのへじょう)は日本の城の一つ。青森県三戸郡三戸町梅内にある。通称・留ヶ崎城。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  南部晴政  
築城年  :  天文8年(1539年)  
主な城主:  三戸南部氏  
模擬天守(三戸城温故館)

三戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七戸城(しちのへじょう)は、青森県上北郡七戸町に所在した日本の城。別名・柏葉城。国の史跡[1]。中世から近世にかけての平山城で、七戸川支流の作田川左岸に位置し、標高40メートルの丘陵に置かれた。
築城主  :  南部政光?  
築城年  :  不明、14世紀?  
主な城主:  南部氏、七戸氏  
復元された東門

七戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖寿寺館(しょうじゅじだて)は、青森県三戸郡南部町小向字聖寿寺に所在した日本の城。別称、本三戸城(もとさんのへじょう)。国の史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部信長?  
築城年  :  14世紀中葉?  
主な城主:  三戸南部氏  

聖寿寺館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大光寺城(だいこうじじょう)は、青森県平川市大光寺にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  曽我道性  
築城年  :  正慶2年/元弘3年(1333年)  
主な城主:  曾我氏・安東氏・南部氏・津軽氏  
大光寺城址

大光寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田城(たかだじょう)は青森県青森市大字高田字日野にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  土岐氏  
スタブアイコン

高田城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高畑城(たかばたけじょう)は、青森県平川市高畑・吹上にあった戦国時代の日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  滝本重行  
築城年  :  室町時代末期  
主な城主:  平岡盛影・乳井建清  
田子館(たっこだて)は、青森県三戸郡田子町田子字風張・相米字相米向に所在する日本の城跡で、南部氏の田子前館(たっこまえたて、別名・牛尾館)と佐々木(笹木)氏の田子館(たっこたて、別名・佐々木館)の2館の総称。2館は別々に町の史跡に指定されているが[1]、埋蔵文化財包蔵地としては「田子館(たっこだて)」として同一遺跡となっている[2][注釈 1]。
城郭構造:  平山城(居館)  
築城主  :  佐々木(笹木)氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  笹木惣左衛門、南部信時、南部信直  
スタブアイコン

田子館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田名部館(たなぶだて)は、青森県むつ市小川町に所在した日本の城[1]。中世から近世の平城で、二重の空堀が遺構として残っている。館跡は代官山公園として整備されている[3]。
城郭構造:  平城(居館)  
築城主  :  南部師行?  
築城年  :  建武年間(1334年-1338年)?  
主な城主:  南部氏  
スタブアイコン

田名部館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種里城(たねさとじょう)は、青森県西津軽郡鯵ヶ沢町種里町にあった日本の城(山城)で、国の史跡に指定されている(史跡「津軽氏城跡」のうち)[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大浦氏  
築城年  :  1491年(延徳3年)  
主な城主:  大浦光信  
本丸跡

種里城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
超城合体タメノブーンV(ちょうじょうがったいタメノブーンふぁいぶ)は、2016年(平成28年)に青森県弘前市が制作した城郭をコンセプトとする市民参加型プロジェクト。およびそれに登場する巨大ロボットキャラクターである。市内5ヶ所の城(城跡を含む)が合体して「タメノブーンV」となり、敵キャラクターの「冬将軍」と戦う。
中市館(なかいちだて)は、 青森県三戸郡五戸町に所在した日本の城。五戸町指定史跡[1]。
城郭構造:  居館  
築城主  :  中市氏  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

中市館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪岡城(なみおかじょう)は、青森県青森市浪岡(旧南津軽郡浪岡町)にかつて存在した日本の城(平城)。1460年代に浪岡北畠氏によって築城され、1578年に大浦為信に攻められ落城した[1]。1940年(昭和15年)2月10日に青森県内で初めて国の史跡に指定された[2][3]。現在は跡地の北側を青森県道27号青森浪岡線が通る。北東へと続く丘陵の南端に位置し、城の南側の急峻な崖下には浪岡川と正平津川が流れていて天然の堀と水源を兼ねていた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  北畠顕義  
築城年  :  応仁年間  
主な城主:  北畠氏(浪岡氏)  
浪岡城跡

浪岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井田城(にいだじょう)は、青森県八戸市新井田にあった日本の城。別名・新田城(にいだじょう)。
城郭構造:  平城(居館)  
築城主  :  新田(にいだ)氏  
築城年  :  、南北朝初期?  
主な城主:  新田氏  
スタブアイコン

新井田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根城(ねじょう)は、日本の城。所在地は青森県八戸市根城。国の史跡に指定。日本100名城の一つ。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  南部師行  
築城年  :  建武元年(1334年)  
主な城主:  根城南部氏  
本丸(2007年4月)

根城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野辺地城(のへじじょう)は、青森県上北郡野辺地町字野辺地に所在した日本の城。別名・金鶏城(きんけいじょう)。城跡は「野辺地代官所跡」として野辺地川右岸沿いの同町中央公民館敷地内に位置し、「城内」の字名が残る[1][4]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  南部氏、小軽米氏、日戸氏  
スタブアイコン

野辺地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八戸城(はちのへじょう)は、青森県八戸市にかつて存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部利直  
築城年  :  寛永4年 (1627年)  
主な城主:  南部氏  
八戸城本丸跡

八戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬場館(ばばだて)は青森県三戸郡南部町小向字馬場に所在した城館跡。南部町指定史跡[1]。
城郭構造:  なし  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  南部氏  
スタブアイコン

馬場館 (陸奥国糠部郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原子城(はらこじょう)は青森県五所川原市大字原子字山元にあった平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  蝦夷  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  原子氏  
スタブアイコン

原子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯40度24分46秒 東経141度16分38秒 / 北緯40.41282028164度 東経141.277155928度 / 40.41282028164; 141.277155928
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部三郎光行  
築城年  :  1192年(建久3年)  
主な城主:  南部氏  
スタブアイコン

平良ヶ崎館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前城(ひろさきじょう)は、陸奥国鼻和郡(のち統合と外浜(青森)、西浜(十三湊)を編入で津軽郡)弘前(現・青森県弘前市下白銀町)にあった日本の城である。別名・鷹岡城、高岡城。江戸時代に建造された天守や櫓などが現存し国の重要文化財に指定されている。また城跡は国の史跡に指定されている。江戸時代には津軽氏が居城し弘前藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  津軽為信・信枚  
築城年  :  1611年  
主な城主:  津軽氏  
弘前城天守

弘前城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島城(ふくしまじょう)は、青森県五所川原市相内にあった日本の城である。平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  10世紀後半  
主な城主:  不明  
復元された櫓門

福島城 (陸奥国鼻和郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎城(ふじさきじょう)は、青森県南津軽郡藤崎町藤崎にあった日本の城(平城)。安東氏発祥の地と伝えられている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  安倍堯恒  
築城年  :  寛治6年(1082年)  
主な城主:  安東氏・南部氏・津軽氏  
スタブアイコン

藤崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法師岡館(ほうしおかだて)は青森県三戸郡南部町法師岡に所在した日本の日本の城。
城郭構造:  平山城(居館)  
築城年  :  不明  
主な城主:  小笠原兵部、櫛引清政?  
スタブアイコン

法師岡館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞内城(ほらないじょう)は、青森県十和田市洞内に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  洞内氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  洞内氏  
スタブアイコン

洞内城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀越城(ほりこしじょう)は、青森県弘前市堀越字川合・柏田にかつてあった日本の城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  曾我貞光  
築城年  :  1336年(建武3年)  
主な城主:  津軽為信  
堀越城空撮

堀越城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元城(もとじろ)は、青森県西津軽郡深浦町に存在した日本の城(山城)。深浦町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  安東氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  安東氏、葛西頼清、千葉弾正  
スタブアイコン

元城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森山館(もりやまだて)は、青森県西津軽郡深浦町森山にあった日本の城である。
主な城主:  森山飛騨守季定、小野茶右衛門  
森山館空撮

森山館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横内城(よこうちじょう)は、日本の城。現在は跡地に常福院が建てられている。所在地は青森県青森市横内字亀井。別名として鏡城、堤城とも言われる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部光康  
築城年  :  明応7年(1498年)  
主な城主:  堤氏  
横浜館(よこはまだて)は、青森県上北郡横浜町舘ノ後に所在した日本の城跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  佐々木氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  佐々木権太郎・権次郎、横浜氏  
スタブアイコン

横浜館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓬田城(よもぎたじょう)は青森県東津軽郡蓬田村大字蓬田字汐越にあった日本の城(平城)。中世の豪族・蓬田氏等が拠った城館で、大きく大館(おおだて)と小館(こだて)に分けられる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  潮潟通貞  
築城年  :  嘉禎4年(暦仁元・1238年)  
主な城主:  潮潟氏・奥瀬氏・蓬田氏  
スタブアイコン

蓬田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和徳城(わとくじょう)は、青森県弘前市和徳町(わとくまち/わっとくまち)にあったとされる日本の城である。郷土料理「けの汁」発祥の地とする伝承がある[4]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  安倍氏  
築城年  :  弘和年間(1381年-1384年)?  
主な城主:  小山内氏  
スタブアイコン

和徳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『仙台領内古城・館』(せんだいりょうないこじょう・やかた)は、仙台藩領内の城館に関し、紫桃正隆が1972年から1974年にかけて著した研究書である。古代から近世まで知られる限りの城・館1350を実地調査に基づいて紹介し、考察を加えた。全4巻。
姉帯城(あねたいじょう)は、岩手県二戸郡一戸町姉帯字館に所在した日本の城。一戸町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  姉帯氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  姉帯大学・戸田帯力  
スタブアイコン

姉帯城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪去館(いさりたて)は、岩手県盛岡市にかつて存在した日本の城。別称・猪去御所。
城郭構造:  城館  
築城主  :  猪去斯波氏  
主な城主:  猪去詮義  
スタブアイコン

猪去館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胆沢城(いさわじょう/いさわのき)は、陸奥国胆沢郡(現在の岩手県奥州市水沢)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  坂上田村麻呂  
築城年  :  延暦21年(802年)  
胆沢城跡歴史公園

胆沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石峠館(いしとうげだて)は、岩手県下閉伊郡山田町石峠第2地割に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  豊間根氏(石峠氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  豊間根家任[1]  
板沢館(いたさわたて)は岩手県遠野市上郷町板沢に所在した城館跡(日本の城)。別称 大洞館。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  板沢平蔵?  
スタブアイコン

板沢館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一戸城(いちのへじょう)は、岩手県二戸郡一戸町に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  南部義実  
築城年  :  建長(1249年~1256年)年間  
主な城主:  北主馬秀愛  
スタブアイコン

一戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一方井城(いっかたいじょう)は、岩手県岩手郡岩手町に所在した日本の城。古館と新館があり、古館は別名を一本杉館・イチョウ館、新館は輪台城ともいう[2]。また新館は南部信直の出生地と伝えられている。
城郭構造:  城館  
築城主  :  一方井氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  一方井氏?  
スタブアイコン

一方井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩崎城(いわさきじょう)は、岩手県北上市和賀町岩崎にある日本の城。領主・和賀氏一族の居城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  和賀氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  和賀氏、岩崎氏、柏山氏  
スタブアイコン

岩崎城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薄衣城(うすぎぬじょう)は、現在の岩手県一関市川崎町(旧川崎村)薄衣にあたる陸奥国磐井郡薄衣荘に所在した中世の日本の城。別名・葛丸城。一関市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  千葉胤堅(葛西氏重臣)  
築城年  :  1253年(建長5年)  
主な城主:  千葉氏  
スタブアイコン

薄衣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嫗戸柵(うばとのさく/うばこのさく/おばこのさく)は、岩手県盛岡市内にあり蝦夷俘囚の長を名乗った安倍氏の勢力範囲最北の古代城柵である。厨川柵と連立した造りと考えられ、安倍氏の重要拠点であった。盛岡市安倍館町の「安倍館遺跡[2]」が擬定地とされていたが、現在残っている遺構は中世工藤氏の厨川城跡と考えられている[3][4]。
城郭構造:  城柵  
築城主  :  安倍頼時?  
築城年  :  不明、11世紀前半?  
主な城主:  安倍貞任  
江釣子城(えずりこじょう)は、岩手県北上市に所在した日本の城。
城郭構造:  不明  
築城主  :  江釣子氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  江釣子氏?  
スタブアイコン

江釣子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大槌城(おおつちじょう)は、岩手県上閉伊郡大槌町大槌城山に所在する日本の城跡(山城)。室町時代に大槌次郎が築城して以後、代々大槌氏の居城と伝わる[2]。別名は浜崎館、または古館[3]。岩手県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  (伝)大槌次郎  
築城年  :  建武年間(1334年-1336年)または正平年間(1346年-1370年)?  
本丸跡地にある石碑。 2017年(平成29年)6月撮影。

大槌城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大迫城(おおはさまじょう)は、岩手県花巻市大迫町内川目第48地割に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大迫氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  大迫氏  
スタブアイコン

大迫城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙部館(おとべだて)は、岩手県盛岡市乙部に所在した日本の城。現在は、宅地や畑地になっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  乙部兵庫、福士右衛門尉  
スタブアイコン

乙部館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島館(かしまだて)は、 岩手県北上市上鬼柳5地割に所在した日本の城。別称は鬼柳鹿島館[2]・鬼柳城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  和賀氏(鬼柳義綱?)  
築城年  :  不明、南北朝時代?  
主な城主:  和賀氏、鬼柳氏、後藤半七  
スタブアイコン

鹿島館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軽米城(かるまいじょう)は、岩手県九戸郡軽米町に所在した日本の城。軽米町中心街を見下ろす丘陵上にあり、軽米町役場の敷地を含む一帯を城跡とした。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  軽米氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  軽米兵右衛門  
スタブアイコン

軽米城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金田一城(きんだいちじょう)は、岩手県二戸市に所在した日本の城。別称「四戸城」。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  四戸氏、切円氏、金田一氏  
スタブアイコン

金田一城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久慈城(くじじょう)は、岩手県久慈市に所在した日本の城。別称、新町館・八日館。岩手県指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  久慈信実?  
築城年  :  文明年間(1469年-1487年)?  
主な城主:  久慈氏  
スタブアイコン

久慈城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くず館(くずだて)は、陸奥国糠部郡古軽米村、現在の岩手県九戸郡軽米町小軽米第1地割に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明、小軽米氏?[1]  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明、小軽米氏?  
スタブアイコン

くず館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛巻城(くずまきじょう)は、岩手県岩手郡葛巻町田子に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  葛巻氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  葛巻氏?  
スタブアイコン

葛巻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九戸城(くのへじょう)は、岩手県二戸市福岡城ノ内[2]にあった日本の城である。後に盛岡へと移るまで南部氏の居城となり福岡城と改められたが、九戸城と呼ぶのが普通である[注 2]。別名「宮野城」。国の史跡に指定されている[注 1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  九戸氏  
築城年  :  明応年間(1492年 - 1501年)  
主な城主:  九戸氏、南部氏  
九戸城の堀

九戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厨川城(くりやがわじょう)は、現在の岩手県盛岡市安倍館町にあたる陸奥国岩手郡厨川村字館にあった日本の城である。別名・栗谷川城(くりやがわじょう)。遺跡(埋蔵文化財包蔵地)名では「安倍館遺跡(あべたていせき)」と呼ばれる[1]。平泉滅亡から盛岡開府までのおよそ400年間、盛岡地域の行政拠点となった城館である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  工藤行光?  
築城年  :  1189年(文治5年)頃?  
主な城主:  工藤氏(栗谷川氏)  

厨川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厨川柵(くりやがわのさく)は、岩手県盛岡市内にあったとされる、俘囚の豪族安倍氏の勢力範囲最北の居館(城柵)である。中世から近世には栗谷川・栗屋河とも記される。衣川柵・嫗戸柵と並び安倍氏の重要拠点であった。同市天昌寺町付近にあったとされるが、所在地は広範囲にわたるとも見られ確実な遺構は発見されていない[2]。
城郭構造:  城柵  
築城主  :  安倍氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  安倍貞任  

厨川柵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山城(こおりやまじょう)は、岩手県紫波郡紫波町に所在した日本の城。別称 高水寺城(こうすいじじょう)。紫波町指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  斯波氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  斯波氏、南部氏  
高水寺城本丸跡

郡山城 (陸奥国紫波郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小軽米城(こがるまいじょう)は、陸奥国糠部郡古軽米村、現在の岩手県九戸郡軽米町小軽米第10地割に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小軽米氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  小軽米佐衛門佐[1]  
スタブアイコン

小軽米城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十八ヶ城(さかりがじょう)は岩手県花巻市宮ノ目字本館に存在した日本の城。別称・本館[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  稗貫氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  稗貫氏  
雫石城(しずくいしじょう)は、岩手県岩手郡雫石町字古館に所在した日本の城。別称・雫石御所、滴石城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  戸沢氏  
築城年  :  興国元年(1340年)頃?  
主な城主:  北畠顕信、戸沢氏、斯波氏(雫石氏)  
スタブアイコン

雫石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田館(しもたたて)は、岩手県盛岡市下田生出袋に所在した日本の城。
城郭構造:  城館  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  下田秀祐  
スタブアイコン

下田館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二丁目城(じゅうにちょうめじょう)は、 岩手県花巻市十二丁目に所在する日本の城跡。別称 獅子ヶ鼻城。北上川中流域の獅子ヶ鼻の台上にあり古館、上館とも称し、台地の後背地(西側)に濠があったといわれるが、いまは水田のため確認はできない。
城郭構造:  平城  
築城主  :  十二丁目氏  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

十二丁目城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄法寺城(じょうほうじじょう)は、岩手県二戸市浄法寺町八幡館に所在した日本の城。別称・小幡館。
城郭構造:  山城  
築城主  :  浄法寺氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  浄法寺氏  
スタブアイコン

浄法寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥舘遺跡(しろとりたていせき)は、岩手県奥州市前沢白鳥舘地内71にある城館跡の遺跡。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  中世城館  
築城主  :  白鳥則任?  
築城年  :  平安時代末?  
主な城主:  白鳥氏  
郭跡

白鳥舘遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志波城(しわじょう/しわのき)は、現在の岩手県盛岡市中太田・下太田にあった日本の古代城柵。名称は「斯波城」とも。国の史跡に指定されている。現在は盛岡市によって「志波城古代公園」として整備され、外郭南門(がいかくなんもん)築地塀(ついじべい)、政庁の南・西・東それぞれの門、官衙建物などが復元されている。一時は鎮守府将軍が在する鎮守府が置かれていた可能性がある。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  坂上田村麻呂  
築城年  :  延暦22年(803年)  
志波城古代公園

志波城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田米城(せたまいじょう)は、 岩手県気仙郡住田町世田米字火石61番地1ほかに所在した戦国時代の日本の城[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  葛西氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  葛西氏、阿曽沼氏  
スタブアイコン

世田米城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千徳城(せんとくじょう)は、岩手県宮古市千徳町に存在した日本の城。一戸千徳氏の居城として知られる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  河北閉伊氏  
築城年  :  14世紀後半  
主な城主:  河北閉伊氏、一戸千徳氏  
平館城(たいらだてじょう)は、岩手県八幡平市平舘に所在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平舘氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  平舘氏  
スタブアイコン

平館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田鎖城(たくさりじょう)は、岩手県宮古市にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  田鎖氏  
築城年  :  永和年間(1375年-1379年)?  
主な城主:  田鎖氏  
スタブアイコン

田鎖城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種市城(たねいちじょう)は、岩手県九戸郡洋野町(旧・種市町)に所在した戦国時代の種市氏の居城。同町字城内(じょうない)のほぼ中心部に位置し、平時の居館とみられる平城(へいじょう)と[2]、そこから約1キロメートル南西にあり戦時に使用したとみられる山城(やましろ)の2城が存在した[3][4]。
城郭構造:  居館・山城  
築城主  :  種市氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  種市中務  
スタブアイコン

種市城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺林城(てらばやしじょう)は、岩手県花巻市中寺林に存在した日本の城。
城郭構造:  城館  
築城主  :  河野道重?  
築城年  :  1279年(弘安2年)  
主な城主:  浅野六兵衛  
スタブアイコン

寺林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳丹城(とくたんじょう/とくたんのき)は、現在の岩手県紫波郡矢巾町徳田にあった日本の古代城柵。1969年(昭和44年)8月5日に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  弘仁2年(811年)  
鳥海柵(とのみのさく)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町西根縦街道南・原添下・鳥海・二ノ宮後にあった平安時代の豪族安倍氏の城柵(日本の城)。指定名称「鳥海柵跡」(とのみのさくあと)として、2013年(平成25年)10月17日に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  古代城柵  
築城年  :  不明  
主な城主:  安倍氏  
標柱

鳥海柵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡館(ながおかだて)は岩手県紫波郡紫波町に所在した日本の城である。「長岡城跡」の名で1975年(昭和50年)3月25日付で紫波町指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長岡八右衛門?  
築城年  :  不明  
主な城主:  長岡詮尹  
スタブアイコン

長岡館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野館(なかのたて)は、岩手県盛岡市茶畑に所在した日本の城。別称・飛鳥川館。
城郭構造:  城館  
築城主  :  南部氏?  
築城年  :  1586年(天正14年)頃?  
主な城主:  中野康実  
スタブアイコン

中野館 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋倉城(なべくらじょう)は岩手県遠野市に存在した日本の城。別称・遠野城。城跡は国の史跡への指定が答申され(官報告示を経て正式指定となる)[4]、遠野市認定「遠野遺産」に認定されている[3]。
築城主  :  阿曽沼広郷  
築城年  :  天正年間初期  
スタブアイコン

鍋倉城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新堀城(にいぼりじょう)は、岩手県花巻市石鳥谷町に存在した日本の城。花巻市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  稗貫氏(新堀氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  新堀氏、江刺氏  
スタブアイコン

新堀城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田城(のだじょう)は、岩手県九戸郡野田村に所在した日本の城。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  南部信継?  
築城年  :  不明(古城)・1591年(新城)  
主な城主:  野田氏  
スタブアイコン

野田城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花巻城(はなまきじょう)は、岩手県花巻市花城町に所在した日本の城。古くは鳥谷ヶ崎城(とやがさきじょう)と呼ばれた。花巻市指定史跡(本丸跡)[1]。盛岡藩の花巻郡代歴代の居城であり、関ヶ原の戦いの際にこの城で行われた花巻城の夜討ちは地元民や岩手県民の語り草となっている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  安倍頼時  
築城年  :  1000年代、1591年  
主な城主:  安倍氏、奥州藤原氏、稗貫氏、北氏、南部氏  
西御門(復元)

花巻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
払川館(はらいかわだて)は、岩手県宮古市に所在した日本の城。別称・津軽石館。城跡を津軽石川が巡り、丘陵上の頂上平坦部は東西190メートル×南北195メートルで主郭、二郭、三郭、大手門跡、空堀が造られ、麓には城下町も従えていたが、いまは川原になって跡形も残っていない。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  一戸南部行政  
築城年  :  享禄元年(1528年)以降?  
主な城主:  津軽石氏  
スタブアイコン

払川館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晴山館(はれやまたて)は、岩手県九戸郡軽米町に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  晴山治部少輔  
主郭からの眺め(2020年7月25日)

晴山館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樋爪館(ひづめだて/ひづめのたち)または比爪館は、陸奥国(現・岩手県紫波郡紫波町日詰字箱清水)に所在した日本の城。紫波町指定史跡[1]。「ひづめ」の表記は樋爪のほかに、「比爪」「火爪」など複数見られる[2][3]。
城郭構造:  城館  
築城主  :  樋爪氏(比爪氏)  
築城年  :  12世紀初頭  
主な城主:  樋爪俊衡・樋爪季衡  

樋爪館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火渡館(ひわたりだて)は、岩手県遠野市附馬牛町(つきもうしちょう)上附馬牛字火渡に所在した戦国時代の日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  火渡氏(附馬牛氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  火渡中務・火渡広家[1]  
スタブアイコン

火渡館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二子城(ふたごじょう)は、 岩手県北上市にあった日本の城。領主・和賀氏一族の居城。別名・飛勢城(とばせじょう)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  和賀氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  和賀氏、鬼柳氏、後藤半七  
飛勢城跡石碑

二子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北条館(ほうじょうだて)[1]は岩手県紫波郡紫波町大字北日詰字城内に存在した日本の城。
城郭構造:  城館  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  樋爪氏?、日詰氏?、北条氏?  
スタブアイコン

北条館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鱒沢館(ますざわやかた)は、岩手県遠野市(旧宮守村)に所在した日本の城。別名・上町館[2]。
築城主  :  阿曽沼(鱒沢)守綱  
築城年  :  不明  
主な城主:  阿曽沼(鱒沢)氏  
スタブアイコン

鱒沢館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水沢城(みずさわじょう)は、岩手県奥州市水沢に存在していた日本の城である。北上川西岸の胆沢平野中心部にある平城である。一国一城制導入後は要害として扱われた。別名:臥牛城・大休城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
主な城主:  松田源太郎左衛門、白石宗実、白石宗直、柴田宗朝、石母田宗頼、留守宗利  

水沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見前館(みるまえだて)は、岩手県盛岡市西見前8地割館にあった日本の城。別称は見前城、見舞館。
城郭構造:  平城  
築城主  :  見前氏・日戸氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  見前氏  
スタブアイコン

見前館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛岡城(もりおかじょう)は、岩手県盛岡市(陸奥国岩手郡)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。別名は不来方城(こずかたじょう)であると一般に理解されているが、厳密には盛岡城の前身であり、両者は別の城郭である。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  南部信直  
築城年  :  1598年  
主な城主:  南部氏  
盛岡城

盛岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳田館(やなぎだたて)は、岩手県紫波郡紫波町片寄に所在した日本の城。別称は片寄城・吉兵衛館・中野館。「片寄城跡」として紫波町指定史跡[1]。
城郭構造:  城館  
築城主  :  片寄氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  中野康実  
スタブアイコン

柳田館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横田城(よこたじょう)は岩手県遠野市に存在した日本の城。別称、護摩堂城。城跡は市認定「遠野遺産」に認定されている[3]。
築城主  :  阿曽沼親綱?  
築城年  :  鎌倉時代初期  
主な城主:  阿曽沼氏  
スタブアイコン

横田城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊治城(いじじょう/これはりじょう/これはるじょう[1])は、宮城県栗原市にあった城柵。城跡は2003年(平成15年)8月27日に国の史跡に指定され、2005年(平成17年)7月14日に追加指定された[2]。
城郭構造:  城柵  
築城主  :  古代律令政府  
築城年  :  767年(神護景雲元年)  
主な城主:  紀広純ら  

伊治城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今泉城(いまいずみじょう)は、南北朝時代から江戸時代の初めまで陸奥国宮城郡、現在の宮城県仙台市若林区にあった城館(日本の城)である。仙台平野の低湿地にある平城で、水濠と土塁をめぐらせていた。弥生時代から続く集落に作られ、遺跡としては今泉遺跡[1]の一時代とされる。数次の発掘調査で外堀・内堀の一部と城内の建物多数が確認された。城主は須田玄蕃と伝えられる。現在では20世紀後半の急速な宅地化で、かつてあった地面の凹みはなくなり、地上に城の痕跡は残っていない。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  須田玄蕃  
岩切城(いわきりじょう)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にあった峻険な日本の城(山城)である。高森山にあることから、別名を高森城(たかもりじょう)という。
城郭構造:  山城  
築城主  :  留守氏  
岩切城址入口の標柱より主曲輪方面を撮影

岩切城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩出山城(いわでやまじょう)は、陸奥国(のち陸前国)玉造郡(現・宮城県大崎市)にあった日本の城(一国一城令ののち要害)。伊達氏以前は「岩手沢城」と呼ばれており、古くは足利氏一門で奥州探題であった大崎氏の家臣氏家氏の居城であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  氏家直益  
築城年  :  応永年間(1394年-1428年)  
主な城主:  氏家氏、萩田氏、伊達氏  
岩出山城外観

岩出山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大衡城(おおひらじょう)は、宮城県黒川郡大衡村塩浪にある日本の城跡(平山城)。別名・越路舘。城跡は大衡城跡公園として整備されている[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大衡宗氏  
主な城主:  大衡氏  
大衡城跡公園

大衡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖野城(おきのじょう)は、陸奥国名取郡、現在の宮城県仙台市若林区沖野7丁目にあった中世の日本の城である。不明の点が多いが、16世紀末に廃止された。東西約400メートル、南北約300メートルの範囲で、二重の土塁と二重の水濠を巡らせていた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  粟野氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  粟野大膳  
角田城(かくだじょう)は宮城県角田市角田(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、以後は角田要害と称した。金鶏館とも称した[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  田手宗時  
築城年  :  永禄年間(1558年-1570年)?  
主な城主:  石川氏  
角田城の石碑

角田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山城(かねやまじょう)、または寝牛城、臥牛城[3]は、かつての陸奥国伊具郡にあたる宮城県伊具郡丸森町金山にあった日本の城。仙台藩における元和の一国一城令後の21要害の一つで、後に金山要害と称した。丸森町指定史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  相馬氏  
築城年  :  1564年(永禄7年)または1565年(永禄8年)[1]  
本丸石垣

金山城 (陸奥国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山遺跡(こおりやまいせき)は、宮城県仙台市太白区郡山にある古代の官衙(役所)跡。国の史跡に指定されている(指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」)。
城郭構造:  古代城柵  
築城年  :  7世紀中頃  

郡山遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂元城(さかもとじょう)、または蓑首城(みのくびじょう)は、宮城県亘理郡山元町(陸奥国亘理郡)にあった城。町指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  坂本俊久  
築城年  :  元亀3年(1572年)  
主な城主:  坂本氏、大條氏  
笹森城(ささもりじょう)は、16世紀に日本の陸奥国宮城郡にあった日本の城(山城)である。現在の宮城県仙台市宮城野区鶴ケ谷の丘陵上にあたる。戦国時代に宮城郡を争奪した留守氏・国分氏の家臣、鶴谷氏の居城であった。城跡からは縄文土器の欠片が多数と、弥生時代以降の遺物も見つかっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  鶴谷治部  

笹森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐沼城(さぬまじょう)は、宮城県登米市迫町佐沼字内町にあった日本の城。別名・鹿ヶ城。江戸時代は伊達氏の支配下の元佐沼要害と称した。登米市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  照井高直  
築城年  :  文治年間(1185年-1190年)  
城生柵跡(じょうのさくあと)は、宮城県加美郡加美町城生にある奈良時代の城柵遺跡。「城生」は現在の地名によるもので、かつてのどの施設に比定するかについては諸説ある。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  律令政府  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

城生柵跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石城(しろいしじょう)は、陸奥国刈田郡白石にあった日本の城である(平山城)。別名益岡城(枡岡とも)。この場所は現在の宮城県白石市に当たり、城は白石市指定史跡となっている[1]。中世の頃は白石氏(刈田氏)の居館だったと伝わる。戦国時代末期に城主が何度か変遷し、江戸時代には仙台藩家臣の片倉氏の城となった。九州の八代城などと並んで、江戸幕府の一国一城制の対象外とされて明治維新まで存続した[2][3]。現在ある三階櫓や門は1995年(平成7年)に復元されたものである[4]。続日本100名城(105番)に選ばれている[5]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  白石氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  白石氏、蒲生氏、甘糟景継、登坂勝乃(上杉氏)、片倉氏  
白石城と大砲万右エ門像

白石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台城(せんだいじょう)は、宮城県仙台市青葉区(陸奥国宮城郡)の青葉山にあった日本の城(平山城)。雅称は「青葉城」で「五城楼」の別名もある(→仙台参照)。国の史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  伊達政宗  
築城年  :  1601年(慶長6年)  
主な城主:  伊達氏  
外観大手門脇櫓

仙台城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高清水城(たかしみずじょう)は、宮城県栗原市字東館(旧・高清水町)にある日本の城跡。戦国大名・大崎氏の居城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大崎持家?、大崎直堅?  
築城年  :  延文元年(1356年)?、天文年間(1532年-1554年)?  
主な城主:  大崎氏・亘理氏・石母田氏  
多賀城(たがじょう/たかのき、多賀柵)は、現在の宮城県多賀城市にあった日本の古代城柵。国の特別史跡に指定されている(指定名称は「多賀城跡 附 寺跡」)。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大野東人  
築城年  :  神亀元年(724年)  
多賀城政庁 正殿跡

多賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築館城(つきだてじょう)は、宮城県黒川郡大郷町羽生にあった日本の城(丘城)。別名葦が城。
城郭構造:  丘城(比15m)  
主な城主:  岡氏  
築館城址に出来た公園

築館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久毛橋城(つくもはしじょう)または津久裳橋城[2]は、現在の宮城県栗原市金成津久毛にあたる陸奥国栗原郡内にあった南北朝時代の日本の城である。1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)に南朝方の北畠顕信が築いた。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北畠顕信  
築城年  :  1341年(北朝:暦応4年/南朝:興国2年)  
主な城主:  北畠氏  
南から見た城址(2005年12月)

津久毛橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺池城(てらいけじょう)は、宮城県登米市登米町にあった日本の城。「寺池館」とも呼ぶ場合もあり、通称「臥牛城」。江戸時代は伊達氏の支配下の元「登米要害」と称した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  葛西氏  
寺池城城門

寺池城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根添城(ねぞえじょう)、または根添館(ねぞえたて)は、宮城県仙台市太白区坪沼地区にある日本の城(山城)跡である。陸奥国の豪族安倍氏の支城として用いられた。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

根添城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船岡城(ふなおかじょう)、または四保館(しほたて)は、宮城県柴田郡柴田町大字船岡字舘山(四保山)にあった日本の城(山城)。「四保館跡(船岡城址)」として柴田町指定史跡[1]。別名を芝田(柴田)城、舟岡(船岡)要害ともいう。本丸にある二等三角点「船岡」(北緯38度03分12.9616秒 東経140度45分17.9958秒 / 北緯38.053600444度 東経140.754998833度 / 38.053600444; 140.754998833 (二等三角点「船岡」(標高135.86m)))の標高は135.86メートル[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  芝田次郎  
築城年  :  1200年(正治2年)以前?  
主な城主:  四保氏、原田氏、柴田氏  
船岡城址頂上からの眺望(2007年4月14日)

船岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松森城(まつもりじょう)は宮城県仙台市泉区松森にあった日本の城(山城[1][2])。本丸と二の丸の位置が鶴翼の陣形に似ていることから別名、鶴ヶ城(つるがじょう)とも言う[2][3]。国分盛顕が移り住み、国分盛重が出奔した後は伊達家の所領となり、毎年、仙台藩の野初の舞台となった。
城郭構造:  山城  
スタブアイコン

松森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸森城(まるもりじょう)は、宮城県伊具郡丸森町渕ノ上(陸奥国伊具郡)にあった日本の城。現地の案内板などでは「丸山城」として紹介されているが、仙台藩の公式記録である『性山公治家記録』には「丸森城」とある。城は阿武隈川南岸の渕ノ上に在し、阿武隈川支流の五福谷川が城の西側を回り込む。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊達稙宗  
築城年  :  天文17年(1548年)  
桃生城(ものうじょう)は、古代の朝廷が陸奥国桃生郡(現・宮城県石巻市)に築いた城柵。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  藤原朝狩  
築城年  :  天平宝字3年(759年)  
主な城主:  不明  

桃生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利府城(りふじょう)は、現在の宮城県宮城郡利府町に存在した日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  村岡氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  村岡氏、留守氏  
若林城(わかばやしじょう)は、17世紀前半に日本の仙台藩領・陸奥国宮城郡若林城下町の小泉にあった日本の城(平城)である。西側に隣接する仙台城下町には本城である仙台城があったが、同城とは別に寛永5年(1628年)に伊達政宗のために造られ、寛永13年(1636年)に彼の死とともに廃された。江戸時代には若林薬園となり、薬草が栽培された。現在の仙台市若林区古城にあり、堀跡と土塁を残したまま、土塁の上に高い塀をめぐらせ宮城刑務所として用いられている。
城郭構造:  単郭式平城  
築城主  :  伊達政宗  
築城年  :  1628年(寛永5年)  
主な城主:  伊達政宗  
南面張り出しの土塁と堀跡

若林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涌谷城(わくやじょう)は、宮城県遠田郡涌谷町にあった日本の城(平山城)。別名涌谷要害。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  涌谷氏  
主な城主:  亘理氏(涌谷伊達氏)  
涌谷城(左側が資料館、右側が太鼓堂)

涌谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亘理城(わたりじょう)は、陸奥国亘理郡(宮城県亘理郡亘理町)にあった日本の城。地形が牛の臥せた形に似ていることから臥牛城ともいわれる。また、江戸時代は亘理要害と呼ばれた。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  亘理元宗  
主な城主:  亘理元宗、片倉景綱、伊達成実、伊達邦成  
亘理城の堀跡

亘理城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤石館(あかいしだて)は、秋田県にかほ市金浦字館ヶ森に所在する中世の城館跡。
城郭構造:  平城(居館)  
築城主  :  赤石氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  赤石与兵衛?  
スタブアイコン

赤石館 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田城(あきたじょう/あきたのき)は、出羽国秋田(現在の秋田県秋田市)にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されており、かつての城域の一部は現在高清水公園(旧称土崎公園)となっている。また、秋田県護国神社も秋田城の城址に遷座したものである。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  律令政権  
築城年  :  天平5年(733年)  
秋田城の復元された外郭東門と築地塀(2022年4月)

秋田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩崎城(いわさきじょう)は、出羽国雄勝郡、現在の秋田県湯沢市に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  藤原河内守  
築城年  :  建長・文永年間(1249年-1274年)  
主な城主:  岩崎道高、岩崎義高、原田大膳  
本丸跡にある碑

岩崎城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦城(うらじょう)は、秋田県南秋田郡八郎潟町にあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  1571年(元祿2年)[1]  
主な城主:  三浦兵庫守盛永  
浦城本丸跡

浦城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大館城(おおだてじょう)は、かつて秋田県大館市にあった日本の城。桂城(かつらじょう)とも呼ばれる。城跡は桂城公園(けいじょうこうえん)として整備されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  浅利勝頼  
築城年  :  天文19年(1550年)  
主な城主:  小場氏(佐竹西家)  

大館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥井山遺跡(おおとりいやまいせき)または大鳥井柵跡(おおとりいさくあと)[1]は、出羽国北部(現、秋田県域に相当)の横手盆地中部、現在の秋田県横手市新坂町・大鳥町にある平安時代の遺跡(居館跡)。2010年(平成22年)2月、国の史跡に指定された[2][3]。
城郭構造:  古代城柵  
築城年  :  不明  
主な城主:  清原光頼、大鳥山太郎頼遠  
大鳥井山遺跡

大鳥井山遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄勝城(おかちじょう/おかちのき)は、出羽国雄勝郡(現在の秋田県雄物川流域地方)にあった日本の古代城柵。藤原朝狩が天平宝字3年(759年)に築造したとされる。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  藤原朝狩  
築城年  :  天平宝字3年(759年)  
小野城(おのじょう)は出羽国、現在の秋田県湯沢市雄勝泉沢字古館に存在した日本の城(山城)。湯沢市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城                     
築城主  :  姉崎六郎  
築城年  :  鎌倉時代、建長・文永年間(1249年-1274年)  
主な城主:  姉崎四郎左衛門、町田長右衛門  
スタブアイコン

小野城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角館城(かくのだてじょう)は、秋田県仙北市の角館地域にある日本の城(山城)跡。別名、小松山城。戦国時代に戸沢氏の本拠地があったことで知られている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  戸沢氏(角館氏?)  
主な城主:  蘆名氏、佐竹氏  

角館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏崎館(かしわざきたて)は、秋田県鹿角市十和田毛馬内に所在した日本の城。別称・毛馬内城(けうまないじょう)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  毛馬内政次  
築城年  :  1607年(慶長12年)  
主な城主:  毛馬内氏  
跡地に建つ毛馬内柏崎館

柏崎館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢柵(かねざわさく、かねざわのき)は、出羽国に置かれた古代日本の城柵の1つ。後三年の役の舞台となった。
城郭構造:  古代城柵  
築城年  :  不明  
主な城主:  清原氏  
久保田城(くぼたじょう)は、羽後国(旧出羽国)秋田郡久保田、現在の秋田県秋田市千秋公園近辺にあった城郭。史跡指定はされていないが、「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている[1]。また日本100名城の第9番に選定されている[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  佐竹義宣  
築城年  :  1604年(慶長9年)  
主な城主:  佐竹氏  
久保田城 御隅櫓(模擬PC造)

久保田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昌斎館(しょうさいだて)は、出羽国鹿角郡、現在の秋田県鹿角市十和田大湯字上折戸に所在した中世の城館である。
城郭構造:  単郭式山城  
築城主  :  北畠昌教  
スタブアイコン

昌斎館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出羽柵(でわのき/いではのき/でわのさく)は、現在の山形県庄内地方(城輪柵跡か)、のち秋田県秋田市付近(=秋田城)にあった日本の古代城柵。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  和銅2年(709年)  
スタブアイコン

出羽柵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花輪城(はなわじょう)は、日本に複数ある城。
花輪館(はなわたて)は、秋田県鹿角市花輪町に所在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  花輪次郎  
築城年  :  不明  
主な城主:  花輪氏  
スタブアイコン

花輪館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百騎館(ひゃっきだて)は出羽国山本郡(現・秋田県山本郡三種町下岩川)にあった日本の城。
スタブアイコン

百騎館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜山安東氏城館跡(ひやまあんどうしじょうかんあと)は、秋田県能代市檜山集落の東側丘陵にある山城および城館遺跡群。1980年(昭和55年)と1986年(昭和61年)に、檜山城跡とその近くにある大館跡・茶臼館跡・国清寺跡とを併せて、国の史跡に指定された[1]。また、秋田魁新報社が主催した1952年(昭和27年)6月20日の第1回「秋田県観光三十景」(有効投票約195万票)で第10位(53172票)に選出されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  安東氏  
築城年  :  1456年(康正2年)  
主な城主:  安東氏、佐竹氏(小場氏、多賀谷氏)  
本丸跡

檜山安東氏城館跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
払田柵跡(ほったのさくあと)は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代城柵  
築城年  :  9世紀初頭頃  
外柵南門(復元)

払田柵跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本荘城(ほんじょうじょう)は、秋田県由利本荘市にある中世からの平山城跡。江戸時代には本荘藩の藩庁が置かれた。別名は鶴舞城。尾崎城とも。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  楯岡満茂  
築城年  :  慶長18年(1613年)元和9年(1623年)改築  
主な城主:  楯岡氏、本多氏、六郷氏  
本荘城の堀

本荘城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本堂城(ほんどうじょう)は、秋田県仙北郡美郷町に所在していた中世日本の城。城跡は県指定史跡となっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  本堂氏  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  本堂氏  
湊城(みなとじょう)は、出羽国秋田郡土崎湊、現在の秋田県秋田市にあった城郭(平城)である[2][3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  永享8年(1436年)?  
湊安東氏顕彰碑

湊城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫島城(むらさきしまじょう)は、秋田県大仙市長野(旧、中仙町)にあった日本の城である。形式は平城。
本館城(もとだてじょう)は、かつて秋田県山本郡八峰町八森字倉の沢にあった日本の城である。日本海に面した海岸段丘上に根小屋(現在は本館地区)と本館地区東側の丘陵上に築かれた要害からなる城館である。
築城年  :  天文19年(1550年)  
主な城主:  武田重左衛門  
本館城主郭跡

本館城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯沢城(ゆざわじょう)は、出羽国雄勝郡、現在の秋田県湯沢市の古館山(湯沢中央公園)にあった城である。湯沢市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝「小野寺道定」  
築城年  :  伝1227年(安貞元年)  
主な城主:  小野寺氏、湯沢氏、佐竹氏(佐竹南家)  
湯沢城正門跡の碑

湯沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横手城(よこてじょう)は、出羽国[1] 平鹿郡横手町(現・秋田県横手市城山町)にかつて存在した日本の城である。構造は山城。朝倉城(あさくらじょう)や阿櫻城(あざくらじょう)とも呼ばれる。廃城後に城跡は横手公園として整備されており、模擬天守が建てられている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  (小野寺氏)  
築城年  :  (不明)  
主な城主:  戸村氏  
横手城模擬天守

横手城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川城(よどかわじょう)は、戦国時代、羽後国(出羽国北部; 現在の秋田県)にあった中世城館。現在の秋田県大仙市協和中淀川千着に所在する。
スタブアイコン

淀川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇本城(わきもとじょう)は、秋田県男鹿市にある中世の日本の城(山城)跡。国の史跡。中世に安東氏の居城となった。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  鎌倉幕府側勢力?[1]  
築城年  :  元弘4年(1334年)頃?[2]  
主な城主:  安東氏  
内館

脇本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日山城(あさひやまじょう)は、出羽国遊佐郡(のち羽後国[1]飽海郡)朝日山、現在の山形県酒田市北沢字楯山にあった日本の城(中世の山城)跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  池田氏  
築城年  :  1335年(建武2年)頃  
主な城主:  池田氏、志田氏(上杉氏)、最上氏  
左沢楯山城(あてらざわたてやまじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘左沢、現在の山形県西村山郡大江町にあった日本の城である。城跡は国の史跡である[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大江元時  
築城年  :  南北朝時代~戦国時代  
主な城主:  左沢氏、酒井氏  
鮎貝城(あゆかいじょう)は、出羽国置賜郡鮎貝(現在の山形県西置賜郡白鷹町鮎貝)[2]に存在した日本の城(平山城)。本丸跡は白鷹町指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  鮎貝成宗  
築城年  :  1396年(応永3年)  
主な城主:  鮎貝氏、伊達氏、蒲生氏、下条忠親(上杉氏)、本庄氏(同)  
スタブアイコン

鮎貝城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒砥城(あらとじょう)は、出羽国置賜郡にあたる現在の山形県西置賜郡白鷹町荒砥甲に存在した日本の城(平山城)。城跡は1989年(平成元年)4月5日付で白鷹町指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  荒川清泰  
主な城主:  大江氏、荒川氏、伊達氏、水野氏(蒲生氏)、泉沢氏(上杉氏)  
スタブアイコン

荒砥城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国城(おぐにじょう)は、山形県最上郡最上町本城に所在する日本の城(山城)跡。岩部楯(館)(いわべのたて)または本城館(ほんじょうたて)と呼ばれた最上細川氏の居館跡地に最上氏の家臣・小国氏(蔵増氏)が築城したとされる[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  細川直元・小国光忠  
小国城(おぐにじょう)は山形県鶴岡市小国町尻(旧・田川郡温海町)にある日本の城跡。小国川(庄内小国川)左岸の、同市小国集落南西に聳える標高348.5メートルの「楯山」山頂に位置する山城で、2002年(平成14年)12月19日に国の史跡に指定された[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明、小国氏?  
築城年  :  不明、南北朝時代(1333年~1392年)?  
主な城主:  小国氏、武藤氏(大宝寺氏)、上杉氏、最上氏  
スタブアイコン

小国城 (出羽国田川郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国城(おぐにじょう)は、出羽国置賜郡にあたる現在の山形県西置賜郡小国町小国小坂町に所在する戦国時代から江戸時代にかけての日本の城(平城)跡。1692年(元禄5年)以降は「御役屋」と呼ばれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  上郡山盛為  
築城年  :  天文年間(1532年-1555年)  
主な城主:  栗生田氏・上郡山氏(伊達氏) 、佐久間安政(蒲生氏)、松本助義・三潴長能(上杉氏)  
スタブアイコン

小国城 (出羽国置賜郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国山城(おぐにやまじょう/おぐにやまじろ[3])は、出羽国置賜郡にあたる現在の山形県西置賜郡小国町小国小坂町地内に所在する日本の城(山城)跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝・藤原俊衡  
築城年  :  不明  
主な城主:  長井氏、栗生田氏・上郡山氏(伊達氏)  
スタブアイコン

小国山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山城(かねやまじょう)は、山形県最上郡金山町金山にあった日本の城(山城)。別名の楯山城(たてやまじょう)で呼ばれることが多い。
城郭構造:  山城  
築城主  :  丹与惣左衛門  
築城年  :  1581年(天正9年)  
主な城主:  丹氏、鮭延氏  
上山城(かみのやまじょう)は、山形県上山市にあった日本の城である。別名、月岡城。江戸時代には上山藩の藩庁が置かれた。上山市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武衛義忠  
築城年  :  1535年  
主な城主:  上山氏、小簗川氏、藤井松平氏ほか  
模擬天守

上山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城輪柵(きのわのき/きのわのさく)は、現在の山形県酒田市城輪にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている(指定名称は「城輪柵跡」)。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  不明  
城輪柵 標柱・東門(復元)

城輪柵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒河江城(さがえじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘(山形県寒河江市)にあった日本の城である。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  寒河江時氏  
築城年  :  南北朝時代末期から室町時代初期にかけて  
主な城主:  寒河江氏、最上氏  
寒河江城の概観(『寒河江城古絵図』より作成)

寒河江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮭延城(さけのべじょう)は、山形県最上郡真室川町内町に所在する戦国時代から江戸時代初期の日本の城(山城)跡。別名は真室城(まむろじょう)。真室川町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐々木貞綱  
築城年  :  1535年(天文4年)  
主な城主:  鮭延氏(鮭延秀綱)、戸沢政盛  
清水城(しみずじょう)は、山形県最上郡大蔵村清水、比良にあった日本の城。形式は平山城である。山形県指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  成沢満久  
築城年  :  1476年(文明10年)  
主な城主:  清水氏  
白岩城(しらいわじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘白岩(山形県寒河江市白岩)にあった城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  白岩政広  
築城年  :  南北朝時代から戦国時代にかけて  
主な城主:  溝延氏、白岩氏  
白岩城跡

白岩城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄城(しんじょうじょう)は、現在の山形県新庄市堀端町にあたる出羽国(羽前国)最上郡[2]新庄[3]にあった日本の城(中世の平城)である。別名沼田城(ぬまたじょう)、鵜沼城(うぬまじょう)と呼ばれる。新庄市指定史跡[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  戸沢政盛  
築城年  :  1625年(寛永2年)  
主な城主:  戸沢氏  
石垣

新庄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高畠城(たかはたじょう)、または高畑城は、出羽国置賜郡にあたる現在の山形県東置賜郡高畠町高畠大字古城ノ内に存在した日本の城(平城)。別名「鐘ヶ城」。堀の一部が高畠町指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  樋爪季衡  
築城年  :  承安年間(1171年-1174年)?  
主な城主:  樋爪氏、伊達氏、春日氏(上杉氏)  
スタブアイコン

高畠城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楯岡城(たておかじょう)は、山形県村山市楯岡楯(旧・北村山郡楯岡町)にあった日本の城(中世の山城跡)。
スタブアイコン

楯岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館山城(たてやまじょう)は、山形県米沢市館山(出羽国置賜郡)にあった日本の城(中世の城跡)。「舘山城」と表記されることもある[1]。発掘調査により戦国時代の伊達氏の本拠地との説が出され注目されている。城跡は国の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伊達氏、上杉氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  伊達輝宗?,伊達政宗?  
館山城跡(館山水力発電所)

館山城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ岡城(つるがおかじょう)は、山形県鶴岡市馬場町にあった日本の城(平城)である。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  大泉氏(武藤氏)  
築城年  :  鎌倉時代初期  
主な城主:  武藤氏、上杉氏、最上氏、酒井氏  
鶴ヶ岡城の堀

鶴ヶ岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天童城(てんどうじょう)は、山形県天童市天童にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北畠天童丸?、天童頼直  
築城年  :  天授元年/永和元年(1375年)  
主な城主:  北畠氏?、天童氏  
天童駅付近より

天童城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀞城(ながとろじょう)は、戦国時代から江戸時代にかけて存在した城。現在の山形県東根市長瀞地区に城跡が残る。別名、雁城(かりがねじょう)ともいう。
長瀞陣屋(ながとろじんや)は出羽国村山郡(現在の山形県東根市)に置かれた長瀞藩の陣屋。
中野城(なかのじょう)は、山形県山形市中野にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  中野満基  
築城年  :  不明  
主な城主:  中野氏  
中野城跡

中野城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山城(なかやまじょう)は、出羽国置賜郡および村山郡、現在の山形県上山市中山[1]に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  中山弥太郎  
築城年  :  永禄・元亀年間(1558年~1572年)  
主な城主:  中山氏、伊達氏、蒲生氏、横田氏(上杉氏)  
スタブアイコン

中山城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延沢城(のべさわじょう)は、日本の城。所在地は山形県尾花沢市。霧山城や野辺沢城とも呼ばれた。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  延沢満重  
築城年  :  1547年(天文16年)  
主な城主:  延沢氏  
延沢城址。天然記念物の大杉が奥に見える。

延沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷堂城(はせどうじょう)は、出羽国(羽前国)最上郡[1](現在の山形県山形市長谷堂)[2]にある中世の日本の城(山城)跡。山の形から「亀ヶ城」とも呼ばれていた。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  最上氏  
築城年  :  16世紀初期  
主な城主:  最上氏、志村氏、坂氏  
長谷堂城主郭

長谷堂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畑谷城(はたやじょう)は、山形県東村山郡山辺町畑谷にあった戦国時代の日本の城。形式は山城である。
畑谷城主郭跡

畑谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島城(ふじしまじょう)は山形県鶴岡市藤島にあった日本の城で、市指定史跡[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  葉室氏、久我氏、堀川氏、北畠氏、土佐林氏、丸岡氏、栗田氏、木戸氏、新関氏  
松山城(まつやまじょう)は、出羽国遊佐郡(のち羽後国[1]飽海郡)松山(現在の山形県酒田市松山地区)にあった日本の城である。江戸時代には、庄内藩の支藩松山藩の藩庁が置かれた。出羽松山城とも称した[2]。明治以降は松嶺城(まつみねじょう)とも呼ばれるようになった。

松山城 (出羽国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸岡城(まるおかじょう)は山形県鶴岡市丸岡にあった日本の城で、県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  武藤氏?  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  武藤氏、上杉氏、最上氏  
溝延城(みぞのべじょう)は、出羽国村山郡寒河江荘溝延(山形県西村山郡河北町)にあった日本の城である。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  大江茂信  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  溝延氏  
溝延城跡

溝延城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷地城(やちじょう)は、出羽国村山郡谷地(山形県西村山郡河北町)にあった日本の城である。町指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  中条長昌、白鳥長久  
築城年  :  弘治年間から天正10年にかけて  
主な城主:  中条氏、白鳥氏、最上氏  
山形城(やまがたじょう)は、山形県山形市霞城町にあった日本の城。別名は霞城(かじょう)、霞ヶ城(かすみがじょう)と呼ばれる。また、吉字城とも呼ばれた[1]。国の史跡に指定され、日本100名城に選定されている[2]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  斯波兼頼  
築城年  :  1356年(南朝:正平11年、北朝:延文元年)  
主な城主:  最上氏、鳥居氏、堀田氏秋元氏他  
二の丸東大手門(木造復元)

山形城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山辺城(やまのべじょう)は、山形県東村山郡山辺町山辺にあった戦国時代の日本の城。形式は平山城である。山野辺城と記されることもある。
スタブアイコン

山辺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米沢城(よねざわじょう)は、山形県米沢市丸の内(出羽国置賜郡)にあった中世から近世にかけての日本の城(平城)である。長井氏および伊達氏の本拠地であり、江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁および、二の丸に米沢新田藩の藩庁が置かれていた。2017年には続日本100名城に選定された。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  伝・長井時広  
築城年  :  暦仁元年(1238年)頃  
主な城主:  長井氏、伊達氏、蒲生氏上杉氏  
米沢城の堀

米沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足利城(あしかがじょう)は栃木県足利市の標高250メートルの両崖山に平安時代後期に築城された日本の城(山城)で、両崖山城、飯塚山城、小屋城、栗崎城などとも呼称される。足利市指定史跡[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  足利成行[1][2]  
築城年  :  1054年(天喜2年)[1][2]  
主な城主:  足利氏、長尾氏  
伊佐野城(いさのじょう)は、栃木県矢板市大字下伊佐野小字堀之内にあった日本の城(山城)。築城者、築城年代は不詳。天正18年(1590年)廃城。別称として「堀之内館・堀内館」(ほんのうちやかた)。
泉城(いずみじょう)は栃木県矢板市大字東泉小字高城にあった日本の城。平安末期の築城。正保元年(1644年)9月19日廃城。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  和泉兼重  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  泉(和泉)氏、岡本氏  
御屋敷橋より泉城を望む

泉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬飼城(いぬかいじょう)は、栃木県宇都宮市上欠町にあった城。根古屋城(ねごやじょう)とも称する[1][3]。城に関する伝承はほとんど残っていないが、城跡としての保存状態は良い[1]。
城郭構造:  平山城[2]  
築城主  :  (伝)小山義政[2][3]  
築城年  :  (伝)康暦元年(1379年)[2][3]  
主な城主:  小山氏または宇都宮氏[4]  
本丸(主郭)

犬飼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮城(うつのみやじょう)は、栃木県宇都宮市本丸町にあった日本の城。関東七名城の一つ。江戸時代は宇都宮藩の藩庁となった。別名、亀ヶ岡城(かめがおかじょう)。
城郭構造:  輪郭梯郭複合式平城  
築城主  :  藤原秀郷または藤原宗円  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  宇都宮氏、本多氏、奥平氏、戸田氏  
富士見櫓(復元)

宇都宮城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎本城(えのもとじょう)は、下野国都賀郡榎本(現在の栃木市大平町榎本)にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小山宗長[1]  
築城年  :  文治元年(1185年)[1]  
主な城主:  榎本氏、北条氏照、結城氏、本多忠純  
榎本城跡

榎本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田原城(おおたわらじょう)は、1543年に大田原資清によって下野国大田原の蛇尾川西岸、比高約25メートルの龍体山に築かれた日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大田原資清  
築城年  :  1543年(天文12年)  
主な城主:  大田原氏  
大田原城址。東側の土塁上より本丸跡を望む。

大田原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮城(おおみやじょう)は、栃木県塩谷郡塩谷町大字大宮に存在した日本の城。14世紀前期頃築城、慶長2年10月13日(1597年11月22日)廃城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大宮胤景  
築城年  :  14世紀前期頃  
主な城主:  大宮氏  
岡城(おかじょう)は、栃木県矢板市大字片岡小字梶ヶ沢にあった日本の城。平安時代末期、または戦国時代の築城とされる[2]。文禄4年(1595年)2月8日廃城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  岡兼春、または塩谷安芸守  
築城年  :  平安時代末、または戦国時代  
主な城主:  岡氏  
岡本城(おかもとじょう)は、栃木県宇都宮市大字中岡本小字根古屋にあった日本の城。14世紀前期(1337年2月以降)[4]築城、慶長2年(1597年)10月13日廃城。別称として岡本根小屋城[1]。
城郭構造:  平山城[2]  
築城主  :  岡本富高[3]  
築城年  :  14世紀前期(1337年2月以降)[4]  
主な城主:  岡本氏、玉生氏  
堀跡

岡本城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙畑城(おつはたじょう)は、栃木県矢板市大字乙畑にある日本の城(山城)。平安末期築城、天正18年(1590年)8月30日廃城。乙幡城、小幡城などとも言う。
小山城(おやまじょう)は栃木県小山市城山町(下野国都賀郡小山)にあった日本の城。別名は祇園城(ぎおんじょう)。地元では主に祇園城と呼ばれている。城跡は「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久喜城跡)」の1つ祇園城跡の名称で国の史跡に指定されている[1]。また、関東の富士見百景の一つに選ばれている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小山政光  
築城年  :  1148年(久安4年)  
主な城主:  小山氏、北条氏、本多正純  
城山公園内部と小山城案内

小山城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風見城(かざみじょう)は、下野国塩谷郡(現・栃木県塩谷郡塩谷町風見)にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  単郭式山城  
築城主  :  風見胤重?[1]  
築城年  :  鎌倉時代末期?  
主な城主:  風見氏  
勝山城(かつやまじょう)は、現在の栃木県さくら市にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  氏家公頼[1]  
築城年  :  1190年 - 1199年(建久年間)[1]  
主な城主:  氏家氏、芳賀氏  
鹿沼城(かぬまじょう)は、下野国都賀郡鹿沼(現在の栃木県鹿沼市今宮町・西鹿沼町)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  壬生綱房[1]  
築城年  :  1532年(天文元年)[1]  
主な城主:  壬生氏  
唐沢山城(からさわやまじょう)は、日本の城。所在地は栃木県佐野市富士町、栃本町。別名は栃本城、根古屋城、牛ヶ城。 「関東一の山城」と称される。城跡は国の史跡に指定されている。2017年には続日本100名城(114番)に選定された。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  藤原秀郷  
築城年  :  延長5年(927年)  
主な城主:  佐野氏  
本丸跡(唐沢山神社)

唐沢山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏山城(からすやまじょう)は、下野国那須郡(現:栃木県那須烏山市)[2]にあった日本の城(山城)。国の史跡への指定が答申されている(官報告示を経て正式指定となる)[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  那須資重  
築城年  :  1418年(応永25年)  
主な城主:  那須氏、成田氏、板倉氏、堀氏、大久保氏など  
烏山城址

烏山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川崎城(かわさきじょう)は、栃木県矢板市大字川崎反町小字中島(かつての下野国塩谷郡)にあった日本の城(山城)。塩谷氏の居城。正治建仁年間(1199年~1203年)の頃築城。文禄4年(1595年)2月8日廃城。塩谷城、塩谷故城、蝸牛城などとも呼ばれる。矢板市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  塩谷朝業  
築城年  :  正治・建仁年間(1199年~1203年)  
主な城主:  塩谷氏  
主郭部跡(川崎城跡公園)

川崎城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川連城(かわつれじょう/かわつらじょう)は現在の栃木県栃木市大平町川連から片柳町にまたがって築かれた戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の城。
築城主  :  川連仲利  
築城年  :  応仁年間(1467年-1469年)  
主な城主:  川連氏  
西城側から見る三郭北部の塁

川連城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田城(かんだじょう)は、栃木県那須郡那珂川町にあった日本の城(平城)。国の史跡に指定されている。別名那須城、那須神田城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  藤原資家(須藤権守貞信)[1]  
築城年  :  1125年(天治2年)  
主な城主:  須藤氏(那須氏)  
スタブアイコン

神田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧農城(かんのうじょう)または岩井山城(いわいやまじょう)は、栃木県足利市岩井町の岩井山にあった中世の日本の城(平山城)。足利市指定史跡[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  1450年代[1]  
主な城主:  長尾氏  
遠景(2012年6月)

勧農城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵ヶ崎城(おおくらがさきじょう)または喜連川城(きつれがわじょう)は、現在の栃木県さくら市喜連川にあった日本の城である。蔵ヶ崎城(倉ヶ崎城)とも。
城郭構造:  山城  
築城主  :  塩谷惟広  
築城年  :  1186年(文治2年)  
主な城主:  塩谷氏、足利氏  
喜連川城址

喜連川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒羽城(くろばねじょう)は、現在の栃木県大田原市にあった日本の城である。別名は九鶴城[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大関高増[2]  
築城年  :  1576年(天正4年)[2]  
主な城主:  大関氏[2]  
幸岡城(こうかじょう)は、栃木県矢板市大字幸岡にあったとされる日本の城。13世紀中頃の築城と伝わる。15世紀前半頃廃城。幸賀城とも書く。
御前城(ごぜんじょう)は、下野国(現在の栃木県さくら市氏家町)にあった中世の日本の城である。別名馬場城、増渕城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  不詳  
主な城主:  氏家公頼馬場氏舟生氏  
スタブアイコン

御前城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御前原城(ごぜんぱらじょう)は、栃木県矢板市早川町[1][2]にあった日本の城(平城)。栃木県指定史跡。塩谷城、塩谷故城、中村城などとも言う。正和4年(1315年)築城、正保元年(1644年)9月19日廃城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  塩谷頼安?  
築城年  :  正和4年(1315年)?  
主な城主:  塩谷氏  
工業団地の中にある御前原城跡。(1975年撮影)出典:国土画像情報(カラー空中写真)国土交通省

御前原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
籠谷城(こもりやじょう)は栃木県真岡市大字下籠谷字山前にあった日本の城。篭谷城とも書く
城郭構造:  平山城  
築城主  :  籠谷政高  
築城年  :  天正年間(1573年 - 1592年)[1]  
主な城主:  籠谷政高  
スタブアイコン

籠谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児山城(こやまじょう)は、下野国都賀郡児山郷(現・栃木県下野市下古山)にあった城。本丸跡の堀と土塁が残り[2][4][5]、栃木県の史跡に指定されている[2]。児山氏がおよそ10代にわたって拠った城である[6]が、文献記録に乏しく、謎の城とされてきた[7]。
城郭構造:  平城[1][2]  
築城主  :  多功朝定(児山朝定)[1][2][3][4]  
築城年  :  鎌倉時代後期[3]  
主な城主:  児山兼朝[2]  
児山城一の堀跡

児山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古山城(こやまじょう)は、栃木県日光市小林[1]にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  (伝)朝比奈義秀  
築城年  :  1215年 - 1225年頃  
主な城主:  (伝)朝比奈氏、和田氏  
西明寺城(さいみょうじじょう)は、現在の栃木県芳賀郡益子町にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の家臣益子氏の居城だった。別名を高館城。
城郭構造:  山城[1]  
築城主  :  不詳  
築城年  :  鎌倉時代[1]  
主な城主:  益子氏  
境林城(さかいばやしじょう)は、栃木県矢板市大字境林小字滝原台に存在した日本の城(山城)。

境林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野城(さのじょう)は、下野国安蘇郡佐野、現在の栃木県佐野市若松町に築かれた日本の城(平山城)である。別名春日岡城・春日城・姥城(うばがじょう)。佐野市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  佐野信吉  
築城年  :  1602年(慶長7年)  
主な城主:  佐野信吉  
佐野城址

佐野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢村城(さわむらじょう)は、栃木県矢板市大字沢村にあった日本の城(山城)。文治3年(1187年)築城、天正18年(1590年)廃城。
白旗城(しらはたじょう)は、栃木県大田原市に所在した日本の城。市の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大関増清  
築城年  :  応永年間(1394年~1428年)  
主な城主:  大関氏  
千本城(せんぼんじょう)は、栃木県芳賀郡茂木町町田にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  千本為隆  
築城年  :  1195年(建久6年)[1]  
主な城主:  千本氏  
多気城(たげじょう)は、現在の栃木県宇都宮市田下町にあった中世の日本の城(山城)である。宇都宮氏の城だった。別名は多気山城[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不詳[3][2]  
築城年  :  不詳[3][2]  
主な城主:  多気兵庫守、宇都宮氏  
多気城跡碑(2016年)

多気城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多功城(たこうじょう)は、下野国(現在の栃木県河内郡上三川町)にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の一門・多功氏の居城であった。
城郭構造:  平城[1]  
築城主  :  多功宗朝  
築城年  :  1248年(宝治2年)  
主な城主:  多功長朝多功房朝多功綱継  
スタブアイコン

多功城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉生城(たまにゅうじょう)は、下野国塩谷郡(現・栃木県塩谷郡塩谷町大字玉生)にあった日本の城(山城)。建長6年(1254年)築城。慶長2年(1597年)10月13日廃城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  玉生忠景  
築城年  :  建長6年(1254年)  
主な城主:  玉生氏  
寺山城(てらやまじょう)は、栃木県矢板市大字長井小字武者嶽にある古代のチャシ。
徳次郎城(とくじらじょう)は、現在の栃木県宇都宮市徳次郎町にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  新田昌言  
築城年  :  不詳  
主な城主:  新田氏  
本丸跡(2020年8月)

徳次郎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木城(とちぎじょう)は、下野国都賀郡栃木、現在の栃木県栃木市城内町にあった日本の城(平城)である。皆川広照が築城し、栃木町を繁栄させる基盤となった。栃木市指定史跡[4]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  皆川広照  
築城年  :  天正19年(1591年)[1][2]  
主な城主:  皆川広照  
栃木城址公園

栃木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛山城(とびやまじょう)は、下野国(現在の栃木県宇都宮市竹下町)にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の家臣・芳賀氏の居城であった。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  芳賀高俊  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  芳賀氏(清原氏)  
飛山城大手口木橋

飛山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長井館(ながいやかた)は、栃木県矢板市大字長井小字堀之内にあった日本の城(館城(平城))。
城郭構造:  単郭式平城  
築城主  :  渡辺宗綱?  
築城年  :  文明12年(1480年)[1]  
主な城主:  渡辺氏  
中久喜城(なかくきじょう)は現在の栃木県小山市中久喜にあたる下野国寒川郡にあった平安時代末期から戦国時代にかけての日本の城。別名:亀城、栃井城、中岫城、岩壺城。城跡は祇園城(小山城)跡・鷲城跡とともに「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久喜城跡)」として、国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小山政光  
築城年  :  1155年(久寿2年)  
主な城主:  小山氏、結城晴朝  
スタブアイコン

中久喜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼城(ながぬまじょう)は、栃木県真岡市長沼にあった城郭。平安時代末期から戦国時代まで存在した城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  長沼宗政[1]  
築城年  :  1184年(元暦元年)[1]  
主な城主:  長沼氏[1]  
スタブアイコン

長沼城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村城(なかむらじょう)は、栃木県真岡市にあった中村氏の鎌倉、室町期の居館(または日本の城)。県指定史跡。現在は真言宗智山派の如意山寶珠院遍照寺の境内。この境内には、伊達騒動を題材にしたNHK大河ドラマ「樅ノ木は残った」(吉永小百合、平幹二朗等出演)のモデルになった古木がある。
城郭構造:  平城  
築城主  :  藤原朝宗  
築城年  :  1156年(保元元年)  
主な城主:  藤原氏、中村氏  

中村城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田目城(なばためじょう)は、現在の栃木県芳賀郡益子町大字生田目字館山にあった日本の城。県道41号線の東側の山麓地帯にある平山城であった。城主ははっきりとは解っていないが同地を治めていた益子氏の家臣に生田目氏がいることから、その居城ではなかったかと思われている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  不詳  
主な城主:  生田目氏か  
スタブアイコン

生田目城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田城(なりたじょう)は、栃木県矢板市大字沢村小字大久保に存在した日本の城(陣城)。別称として大久保城(おおくぼじょう)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  塩谷氏  
西方城(にしかたじょう)は、下野国都賀郡(現在の栃木県栃木市西方町本城)にあった城。

西方城 (下野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽生田城(はにゅうだじょう)は、栃木県下都賀郡壬生町にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  壬生綱重  
築城年  :  1501年 - 1503年(文亀年間)  
主な城主:  壬生綱房、壬生義雄  
スタブアイコン

羽生田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市家富町にある真言宗大日派の本山である。「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定されている。本堂は国宝に指定されている。日本100名城の一つ。
国宝の本堂

鑁阿寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稗田城(ひえたじょう)は、栃木県矢板市大字豊田小字寄居にあった日本の城(平城)。文治3年(1187年)築城。別称として豊田城(豊田館)、寄居城。

稗田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樋口城(ひぐちじょう)は、栃木県宇都宮市大字幕田小字御城(旧下野国河内郡)にあった館城(平城)。
築城主  :  樋口主計頭  
築城年  :  貞応元年(1222年)  
主な城主:  樋口氏  
平野館(ひらのやかた)は、栃木県矢板市大字平野中坪にあった平城(城館)。平安末期築城。文禄4年(1595年)2月8日廃城。別称として平野城。
福原城(ふくはらじょう)は、栃木県大田原市福原に存在した日本の城。別名を北岡城、福原北岡館[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  福原之隆[1]  
築城年  :  鎌倉時代[1]  
主な城主:  那須氏[1]  
スタブアイコン

福原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤倉山城(ふじくらやまじょう)は、栃木県矢板市大字大槻小字藤倉山にあった日本の城(山城)。大槻城(おおつきじょう)とも呼ばれる。
堀江山城(ほりえやまじょう)は、栃木県矢板市大字館の川小字北久保にある日本の城(山城)。平安末期築城、文禄4年(1595年)2月8日廃城。別称として堀江城、根小屋城。
松ヶ嶺城(まつがねじょう、まつがみねじょう)は、栃木県矢板市大字上太田小字古城にあった戦国時代の日本の城(山城)。岡本氏の居城。15世紀末期の築城、慶長2年(1597年)廃城。城下町の名をとり松小屋城、あるいは上太田城などとも呼ばれる。

松ヶ嶺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真名子城(まなごじょう)は、下野国都賀郡(現在の栃木県栃木市西方町真名子)にあった城。別名は赤壁城。
狸穴城(まみあなじょう)は、下野国芳賀郡にあった板戸の南方の地である柏木(現・栃木県宇都宮市大字板戸小字柏木)の御殿山にあった詰城(山城)と、満美穴(現・栃木県宇都宮市大字満美穴町)の北方にあった館城(平城)の大谷氏が居城とした二つの城の総称。別名として板戸城。
築城主  :  大谷高利[1]  
築城年  :  応永年間  
主な城主:  大谷氏  
皆川城(みながわじょう)は、下野国都賀郡皆川、現在の栃木県栃木市皆川城内町にあった中世の日本の城である。栃木市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  皆川秀宗  
築城年  :  永享元年(1429年)  
主な城主:  皆川氏  
皆川城址

皆川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生城(みぶじょう)は、栃木県下都賀郡壬生町にあった日本の城。江戸時代には下野国都賀郡、壬生藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  壬生綱重  
築城年  :  1469年 - 1486年(文明年間)  
主な城主:  壬生氏、鳥居氏  
本丸跡の土塁と水堀

壬生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真岡城(もおかじょう)は、現在の栃木県真岡市台町にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の家臣であった芳賀氏の居城であった。別称、芳賀城ともいう。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  芳賀高貞  
築城年  :  1362年(貞治元年)  
主な城主:  芳賀氏  
真岡城址

真岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂木城(もてぎじょう)は、現在の栃木県芳賀郡茂木町にあった中世の日本の城である。宇都宮氏の支族であった茂木氏の居城であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  茂木知基[1]  
築城年  :  建久年間(1190年 - 1199年)[1]  
主な城主:  茂木氏  
城山

茂木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢板城(やいたじょう)は、栃木県矢板市大字矢板にある平安末期に矢板重郎盛兼によって築かれた日本の城(平城)。天正18年(1590年)、あるいは、正保元年(1644年)9月19日廃城。矢板館とも呼ばれる。

矢板城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木岡城(やぎおかじょう)は栃木県真岡市大字八木岡字東館にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  八木岡高房  
築城年  :  1293年 - 1298年(永仁年間)  
主な城主:  八木岡氏、水谷氏  
スタブアイコン

八木岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田城(やまだじょう)は、栃木県矢板市大字山田小字城山にある日本の城(山城)。根小屋(根古屋)城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山田八郎兼利  
築城年  :  平安末期  
主な城主:  山田八郎家山田筑後守家  
北側より山田城を望む

山田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲城(わしじょう)は現在の栃木県小山市外城にあたる下野国小山荘にあった日本の城。城跡は中久喜城跡、祇園城(小山城)跡とともに「小山氏城跡(鷲城跡・祇園城跡・中久喜城跡)」として、国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  不詳  
主な城主:  小山氏  

鷲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐城(いさじょう)は、常陸国伊佐郡(現在の茨城県筑西市)にあった伊佐氏の日本の城。その城域は、東側に勤行川をのぞむ台地上の施無畏山延命院観音寺境内とその周辺で、「伊佐城跡」の名称で茨城県の史跡に指定されている。
築城主  :  伊佐氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  伊佐氏  
今城(いまんじょ)は、現在の茨城県守谷市けやき台に存在した日本の城である。高野(こうや)館とも[1]。
城郭構造:  連郭式  
築城主  :  平将門[2]  
築城年  :  天慶元年(938年)[2]  
主な城主:  興世王[2]北畠顕国?[2]相馬氏?[1]  
今城址・うららか公園 (2008年、国土地理院撮影)

今城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久城(うしくじょう)は、茨城県牛久市城中にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  岡見氏  
築城年  :  天文後半(1550年頃)  
主な城主:  岡見氏、岡見治広、由良国繁  
牛久城遠景

牛久城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老ヶ島城(えびがしまじょう)とは日本の城で茨城県筑西市(旧・真壁郡明野町)松原にあった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  結城成朝  
築城年  :  1461年  
主な城主:  結城氏  
スタブアイコン

海老ヶ島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田城(おおたじょう)は、常陸国にあった日本の城。現在の茨城県常陸太田市に位置し、JR常陸太田駅から北方へ約1.7kmの高台(現在の太田小学校)に本郭が存在したとみられる。関東七名城の一つ。別名:佐竹城、舞鶴城、青龍城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  藤原通延か  
築城年  :  天仁2年(1109年)か  
主な城主:  藤原氏、佐竹氏  
舞鶴城址の碑 (2005年9月)

太田城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡見城(おかみじょう)は茨城県牛久市岡見町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  岡見氏  
築城年  :  南北朝時代か  
主な城主:  岡見氏  
小栗城(おぐりじょう)は、茨城県筑西市小栗(かつての常陸国)にあった日本の城(山城)。小栗判官で有名な小栗氏の居城。戦国時代には宇都宮氏家臣小宅氏の居城にもなっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小栗氏  
主な城主:  小栗氏、小宅氏  
スタブアイコン

小栗城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小坂城(おさかじょう)は茨城県牛久市小坂町にあった戦国時代の日本の城。牛久市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  岡見弾正忠治資  
築城年  :  永禄年間(1558年~1570年)か  
主な城主:  岡見備中守  
小田城(おだじょう)は、現在の茨城県つくば市に存在した日本の城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  八田知家  
築城年  :  1185年(文治元年)  
主な城主:  小田氏  
小田城跡

小田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠間城(かさまじょう)は、茨城県笠間市の佐白山にあった日本の城である。江戸時代には、笠間藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  山城  
築城主  :  笠間時朝  
築城年  :  承久元年(1219年)  
主な城主:  笠間氏、宇都宮氏、蒲生郷成、牧野氏  
遠景

笠間城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島城(かしまじょう)は茨城県鹿嶋市城山1丁目にあった中世の日本の城郭である。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  鹿島政幹  
築城年  :  伝治承年間  
主な城主:  鹿島政幹、鹿島幹重鹿島義幹 鹿島氏  
鹿島城址記念碑

鹿島城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木原城(きはらじょう)または神越城(かみこしじょう)は、現在の茨城県稲敷郡美浦村に存在した日本の城(平山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  近藤氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  近藤利貞、近藤利勝、近藤義勝、蘆名盛重  

木原城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久下田城(くげたじょう)は、茨城県筑西市樋口にあった日本の城。茨城県指定文化財(史跡)。
築城主  :  水谷正村  
築城年  :  1545年(天文14年)  
主な城主:  水谷氏  
久下田城址

久下田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久野城(くのじょう)は茨城県牛久市久野町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  土岐氏  
築城年  :  永禄年間(1558年~1570年)か  
主な城主:  土岐越前守ト千  
栗橋城(くりはしじょう)は、下総国葛飾郡にあった古河公方ゆかりの日本の城。現在は茨城県猿島郡五霞町元栗橋地内、法宣寺の西から南西に位置する。五霞町指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  不詳  
主な城主:  野田弘朝、野田景範、北条氏照  
古河公方館(こがくぼうやかた)は茨城県古河市鴻巣にあった中世の城館。鴻巣御所・鴻巣館とも呼ばれる。古河御所と呼ばれる場合もある。現在、古河公方館跡地の大半は古河総合公園にある。
城郭構造:  平城  
築城主  :  足利成氏  
築城年  :  享徳4年(1455年)  
主な城主:  足利成氏、氏姫  
古河総合公園内にある「史蹟 古河公方館址」碑

古河公方館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古河城(こがじょう)は、現在の茨城県古河市(下総国)の渡良瀬川東岸にあった日本の城。
城郭構造:  平城(平山城)  
築城主  :  下河辺行平  
築城年  :  平安時代末(1180年頃)  
主な城主:  足利成氏(古河公方)、土井利勝  
諏訪曲輪土塁・堀(古河歴史博物館)

古河城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頃藤城(ころふじじょう)は、常陸国に隣接していた陸奥国南端部(現在の茨城県久慈郡大子町頃藤)に築かれた日本の城(山城)のひとつ。
築城主  :  小川宗義  
築城年  :  建治年間  
主な城主:  小川氏、白河結城氏  
逆井城(さかさいじょう)は、下総国猿島郡(現・茨城県坂東市逆井)にあった戦国時代の日本の城(平城)。落城後、後北条氏によって大規模に築城しなおされたため、それ以前の遺構と後北条氏時代の遺構が重なっている。はじめの逆井氏の城を逆井古城、後北条時代の城を飯沼城ともいう。
城郭構造:  平城  
築城主  :  逆井常宗  
築城年  :  享徳年間  
主な城主:  逆井氏、後北条氏  
逆井城物見櫓(木造復元)

逆井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂戸城(さかどじょう)は、茨城県桜川市西飯岡字伊勢代(かつての常陸国)にある日本の城跡(山城)。宇都宮氏家臣小宅氏・小田氏家臣信太氏などの居城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小宅高国  
主な城主:  小宅氏、信太氏  
スタブアイコン

坂戸城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宍戸陣屋(ししどじんや)は、常陸国(現在の茨城県笠間市平町)にあった陣屋で、水戸徳川家御連枝の宍戸藩の藩庁が置かれたところである。
スタブアイコン

宍戸陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下館城(しもだてじょう)は、現在の茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財(史跡)。
築城主  :  水谷勝氏  
築城年  :  文明10年(1478年)  
主な城主:  水谷氏、松平頼重、増山氏、黒田氏、石川氏  
本丸跡

下館城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下妻城(しもつまじょう)は、常陸国関郡下妻荘(現在の茨城県下妻市)にあった日本の城。多賀谷氏の居城であったことから多賀谷城(たがやじょう)とも称し、地元では一般にこの名称を用いている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  多賀谷氏家  
築城年  :  寛正2年(1461年)または同3年(1462年)  
主な城主:  多賀谷氏、徳川頼房  
本丸跡

下妻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上条城(じょうじょうじょう)は、現在の茨城県稲敷郡阿見町上条字城ノ内に存在した日本の城(平城)である。史跡指定はされていないが「阿見町名所百選(No.20)」に選定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  明徳元年(1390年)頃  
主な城主:  大越氏、大越治部大輔、江戸崎監物  
助川海防城(すけがわかいぼうじょう)は、常陸国多賀郡助川(介川)(現在の茨城県日立市助川町)に、江戸時代後期に築かれた日本の城である。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  徳川斉昭  
築城年  :  1836年(天保7年)  
主な城主:  山野辺氏  
助川城跡公園

助川海防城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関城(せきじょう)は、常陸国真壁郡(現在の茨城県筑西市関館)にあった日本の城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  関氏  
築城年  :  不明(鎌倉時代)  
主な城主:  関宗祐・関宗政  

関城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝城(だいほうじょう)は、現在の茨城県筑西市・下妻市大宝に所在した、平安時代末期から南北朝時代にかけての平城。1934年(昭和9年)5月1日、「大宝城跡」として国史跡に指定された[1]。茨城百景にも選定されている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  下妻長政  
築城年  :  1232年(寛喜4年/貞永元年)  
主な城主:  下妻氏、小山氏  
高井城(たかいじょう)は、現在の茨城県取手市下高井に存在した日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  高井氏(相馬氏)  
高井城(たかいじょう)とは、茨城県土浦市上高津にあった南北朝時代の日本の城である。
スタブアイコン

高井城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気城(たきじょう[1]・たけじょう[2])は、常陸国筑波郡多気(現在の茨城県つくば市北条小字多気)にあった日本の城。多気山城(たきさんじょう)・城山城(じょうやまじょう)とも称する[3]。現存する史料や遺物が少なく、謎の城とされてきた。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平維幹(伝)  
築城年  :  平安時代中期  
主な城主:  多気氏  
多気城のある多気山

多気城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多良崎城(たらざきじょう、たらさきじょう[1])とは、茨城県ひたちなか市足崎にあった、鎌倉末期から南北朝時代にかけて築城されたとされる中世の居館(日本の城)である。ひたちなか市指定史跡[2]。
城郭構造:  居館  
築城主  :  多良崎里幹?  
築城年  :  14世紀前半?  
主な城主:  多良崎氏、江戸氏(足崎氏)  
茅根城(ちのねじょう)は、茨城県常陸太田市茅根町にある城。常陸守護 佐竹氏の家臣 茅根氏が築城し、代々城主の座を世襲した。
スタブアイコン

茅根城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月居城(つきおれじょう)は、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町袋田)に築かれた日本の城(山城)のひとつ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  袋田氏  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1425年)  
主な城主:  袋田氏、山入氏、白河結城氏、高柿氏  
土浦城(つちうらじょう)は、常陸国新治郡(現:茨城県土浦市)にあった日本の城。室町時代に築かれ、江戸時代に段階的に増改築されて形を整えた。幅の広い二重の堀で守る平城である。天守は作られなかった。太鼓櫓門が現存し、東西二か所の櫓が復元されている。土浦は度々水害に遭っているが、その際にも水没することがなく、水に浮かぶ亀の甲羅のように見えたことから亀城(きじょう)の異名を持つ。茨城県指定史跡第1号。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  若泉三郎  
築城年  :  永享年間(1429年 - 1441年)  
主な城主:  若泉氏、小田氏、松平氏西尾家、朽木家、土屋家  
太鼓櫓門(2015年9月)

土浦城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒戸城(つつどじょう)は、現在の茨城県つくばみらい市に存在した日本の城である。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  筒戸氏?  
築城年  :  1559年(永禄2年)?  
主な城主:  筒戸氏、相馬氏  
スタブアイコン

筒戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東林寺城(とうりんじじょう)は茨城県牛久市新地町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  岡見氏  
築城年  :  永禄年間(1558年~1570年)か  
主な城主:  岡見氏、近藤治部  
遠景

東林寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳宿城(とくしゅくじょう)は、常陸国(現:茨城県)鉾田市に存在した城。
スタブアイコン

徳宿城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馴馬城(なれうまじょう)は、茨城県龍ケ崎市にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城年  :  南北朝時代  
野口城(のぐちじょう)は、常陸国那珂郡野口にあった日本の城。現在の茨城県常陸大宮市野口にあたる。常陸大宮市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  川野辺通直  
築城年  :  伝991年(正暦2年)  
主な城主:  川野辺氏、野口氏  
真壁城(まかべじょう)は、常陸国真壁郡、現在の茨城県桜川市真壁町古城にあった戦国時代の日本の城(平城)。大掾氏の一族である真壁氏が代々支配した。国の史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  真壁長幹  
築城年  :  承安2年  
主な城主:  真壁氏、浅野氏  
真壁城跡の碑(2008年8月)

真壁城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡城(まつおかじょう)は、常陸国多賀郡(現在の茨城県高萩市下手綱)にあった日本の城。龍子山城(たつごやまじょう)・手綱城(たづなじょう)とも呼ばれる。明治時代初期には常陸松岡藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  山城・平山城  
築城主  :  大塚氏  
築城年  :  室町時代  
本丸跡

松岡城 (常陸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見川城(みがわじょう)は、茨城県水戸市見川にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  箕川長幹  
築城年  :  11世紀  
主な城主:  箕川氏、春秋氏、佐竹氏  
一郭空堀

見川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水海城(みずうみじょう、みずみじょう)は、下総国葛飾郡水海(現在の茨城県古河市)にあった中世日本の城。古河公方重臣・簗田氏の居城のひとつ。
城郭構造:  平城  
築城主  :  旧城:簗田氏?、新城:簗田氏  
築城年  :  旧城:年代不明(室町時代・南北朝時代末期?)、 新城:天正 2年(1574年)頃  
主な城主:  簗田氏  
水戸城(みとじょう)は、常陸国茨城郡水戸(現在の茨城県水戸市三の丸)にあった日本の城である。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  馬場資幹  
築城年  :  建久年間(1190年 - 1198年)  
主な城主:  大掾氏(馬場氏)、江戸氏、佐竹氏徳川氏  
薬医門

水戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城城(ゆうきじょう)は茨城県結城市結城にあった日本の城。室町時代には結城合戦の舞台となった事で知られる。江戸時代には結城藩の藩庁が置かれた。結城市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  結城朝光  
築城年  :  寿永2年(1183年)  
主な城主:  結城氏、水野氏  
実城空堀

結城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田城(よしだじょう)とは、茨城県水戸市元吉田町に江戸時代以前にあった中世の居館(日本の城)である。
依上城(よりがみじょう)は、常陸国久慈郡大子村(茨城県久慈郡大子町)に築かれた日本の城(山城)のひとつである。
城郭構造:  山城  
築城主  :  依上顕義  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  依上宗義  
安中城(あんなかじょう)は、現在の群馬県安中市安中にある戦国時代に築かれた日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  安中重繁  
築城年  :  1559年(永禄2年)  
主な城主:  安中氏  
スタブアイコン

安中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩下城(いわしたじょう)は、上野国吾妻郡にあった日本の城(山城)。戦国期に吾妻郡に拠った吾妻斎藤氏の拠点とされる。吾妻斎藤氏が没落した後は武田氏家臣や周辺の武田方国衆が在城した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  吾妻斎藤氏、武田氏  
岩櫃城(いわびつじょう)は、上野国吾妻郡(現在の群馬県吾妻郡東吾妻町)にあった日本の城(山城)[1]。築年代は不明[1]。吾妻川北岸の岩櫃山中腹に位置し、戦国期に、上杉謙信に従う斉藤氏と、武田信玄に従う真田氏が当地をめぐり争った。最終的には真田信之の支配下に収まり、慶長19年(1614年)に廃城となった[1]。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明[1]  
築城年  :  不明[1]  
主な城主:  斉藤憲行斉藤憲広真田幸隆真田昌幸真田信之  
本丸址

岩櫃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎下城(えげじょう)は、現在の群馬県安中市原市字榎下にあたる上野国碓氷郡榎下にあった日本の城。国衆・安中氏の居城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  安中氏  
大胡城(おおごじょう)は、群馬県前橋市河原浜町にあった中世の日本の城(平山城跡)で、大胡氏・上泉氏の居城であった。後の近世初頭に徳川氏家臣・牧野氏が入り城主になった。群馬県指定史跡[1]。天文年間(1532年 - 1555年)に築城されたとされ、元和2年(1616年)廃城となった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大胡氏  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1555年)  
主な城主:  大胡氏・上泉氏・牧野氏  
大胡城跡

大胡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸平城(おおどひらじょう)は、上野国吾妻郡(群馬県東吾妻町大戸字平城)にあった日本の城。戦国時代の国衆・大戸浦野氏の居城。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  大戸浦野氏  

大戸平城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神成城(かんなりじょう)は、上野国甘楽郡(現在の群馬県富岡市吉田神成)にあった城。戦国時代に甘楽郡に勢力を誇った国衆・小幡氏の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  小幡氏、奥平信昌  
倉賀野城(くらがのじょう)は、群馬県高崎市倉賀野町にあった日本の城。
築城主  :  倉賀野光行  
主な城主:  倉賀野尚行  
スタブアイコン

倉賀野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉城(こいずみじょう)、または富岡城(とみおかじょう)は、現在の群馬県邑楽郡大泉町にあった日本の城。築城は、延徳元年(1489年)。現在は城跡に曲輪と内堀、外堀の一部および土塁が残っており、城之内公園(しろのうちこうえん)として整備されている。大泉町指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  富岡主税介直光  
築城年  :  延徳元年(1489年)  
主な城主:  富岡氏、小泉氏  
内堀

小泉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白井城(しろいじょう)は、現在の群馬県渋川市白井にある室町時代から江戸時代初期の崖端城(日本の城)。「しらいじょう」と言われることもあるが、地元の読み方は「しろいじょう」である。渋川市指定史跡[1]。
城郭構造:  崖端城  
築城主  :  長尾景仲  
築城年  :  15世紀前半  
主な城主:  白井長尾氏、本多氏  
本丸跡

白井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳城(ぜんじょう)は、群馬県前橋市粕川町膳にあった室町時代から戦国時代にかけての日本の城(平山城)。群馬県指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  善氏  
築城年  :  15世紀中頃  
主な城主:  善氏  

膳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎城(たかさきじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県高崎市高松町に所在する日本の城跡(平城)。旧名・和田城(わだじょう)。江戸時代には高崎藩の藩庁となった。城跡の一部が高崎市の史跡に指定されているほか、現存建造物や関係史料が県または市指定の重要文化財に指定されている[6][7]。
城郭構造:  輪郭梯郭複合式平城  
築城主  :  井伊直政  
築城年  :  1597年  
主な城主:  井伊氏、諏訪氏、松平氏、安藤氏  
乾櫓

高崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高津戸城(たかつどじょう)は、群馬県みどり市高津戸地区にあった日本の城(山城)である。高津戸渓谷東岸の崖上に築かれた城。本丸は要害山の山頂にあり今では本丸跡に要害神社がある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山田筑後守則之  
築城年  :  承徳・康和年間  
主な城主:  山田氏など  
スタブアイコン

高津戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹留城(たかとめじょう)は、群馬県高崎市下室田町にある中規模な日本の城(山城跡)の典型で、箕輪城の西方5キロにある箕輪城の支城の一つ。各種の遺構が原形に近く残っている点で、群馬県内でも稀な城跡である。高崎市指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長野尚業  
築城年  :  明応年間(1500年頃)  
主な城主:  長野氏  
スタブアイコン

鷹留城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶽山城(たけやまじょう)は、上野国吾妻郡(群馬県中之条町五反田字嵩山)にあった日本の城。戦国時代に国衆・吾妻斎藤氏の居城として利用され、江戸時代には山伏の修行場となった。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  吾妻斎藤氏  
館林城(たてばやしじょう)は上野国邑楽郡館林(現在の群馬県館林市城町3)[1]にある戦国時代から江戸時代の日本の城である。館林市指定史跡[2]。
城郭構造:  梯郭連郭複合式平城  
築城主  :  伝・赤井照光  
築城年  :  15世紀  
主な城主:  赤井氏、長尾景長(上杉氏)、榊原氏、松平氏、徳川氏ほか  
本丸跡

館林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手子丸城(てこまるじょう)は、上野国吾妻郡にあった日本の城(山城)。草津街道や越後街道が分岐する要衝に位置し、岩櫃城と並ぶ吾妻郡の重要拠点であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  大戸浦野氏、後北条氏(斎藤定盛)  
中野城(なかのじょう)は、群馬県邑楽郡邑楽町にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  中野氏  
築城年  :  1265年(文永2年)  
スタブアイコン

中野城 (上野国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野原城(ながのはらじょう)は、現在の群馬県吾妻郡長野原町にあたる上野国吾妻郡長野原にあった日本の城。別名・箱岩城。戦国期では在地の国衆・羽尾氏であり、羽尾氏の没落後は武田氏・真田氏の持城となった。1990年(平成2年)3月27日付で長野原町指定史跡[1]。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  羽尾氏、湯本善太夫、湯本三郎右衛門(武田氏、真田氏配下)  
名胡桃城(なぐるみじょう)は、現在の群馬県利根郡みなかみ町下津にあった日本の城。1949年(昭和24年)に「名胡桃城址」として群馬県指定史跡に指定された[1]。利根川上流の右岸断崖部に位置し、川を挟んで北東に位置する明徳寺城と対峙する。
城郭構造:  山城  
築城主  :  沼田氏  
築城年  :  明応2年(1492年)  
主な城主:  真田氏(鈴木重将)  
名胡桃城の石碑

名胡桃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田金山城(にったかなやまじょう)は、群馬県太田市のほぼ中央にそびえる標高235.8メートルの独立峰、全山アカマツに覆われた金山に築かれた日本の城(山城)である。別名「金山城」、「太田金山城」。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  岩松家純  
築城年  :  1469年(文明元年)  
主な城主:  岩松氏、由良氏、高山定重、宇津木氏久  
新田金山城(月ノ池と大手虎口[注 1])

新田金山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼田城(ぬまたじょう)は、上野国利根郡(現:群馬県沼田市)にあった日本の城(丘城)。1976年(昭和51年)3月30日、沼田市指定史跡[1]。幾つかの守護城に囲まれた堅城である。沼田氏の居城として建築され、戦国時代後期から江戸時代初期にかけて真田氏の沼田領支配の拠点として機能した。沼田藩の藩庁。はじめは倉内城と称した。2017年(平成29年)には、続日本100名城(116番)に選定された。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  沼田顕泰  
築城年  :  1532年  
主な城主:  沼田氏・本庄秀綱猪俣邦憲・真田氏  
沼田城

沼田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根小屋城(ねごやじょう)は、群馬県高崎市山名町城山に存在した戦国時代の日本の城。形式は山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  武田信玄  
築城年  :  永禄年間  
主な城主:  望月甚八郎、伴野助十郎  
スタブアイコン

根小屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱田城(はこだじょう)は、群馬県渋川市北橘町下箱田(旧勢多郡北橘村箱田)にあった室町時代から戦国時代にかけての日本の城(平山城)。渋川市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  箱田地衆・今井氏、高梨氏、小野沢氏  
築城年  :  15世紀前半  
主な城主:  箱田地衆・今井氏  
箱田城跡。背後は榛名山。

箱田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽根尾城(はねおじょう)は、群馬県吾妻郡長野原町にあたる上野国吾妻郡羽根尾にあった日本の城。かつては国衆・羽尾氏の本拠であり、後に武田氏・真田氏の持城となった。1974年(昭和49年)9月21日付で長野原町指定史跡[1]。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  羽尾氏、武田氏、真田氏  
柄杓山城(ひしゃくやまじょう)、または桧杓山城は、群馬県桐生市北部の梅田町にあった桐生氏の城である。桐生城ともいう。「桐生桧杓山城跡」として桐生市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  桐生国綱  
築城年  :  1350年  
主な城主:  桐生氏、由良氏  
城址

柄杓山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平井城(ひらいじょう)は、現在の群馬県藤岡市にあった日本の城である。群馬県指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  長尾忠房  
築城年  :  永享10年(1438年)  
主な城主:  上杉氏  
平井城

平井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋城(まえばしじょう)は、上野国群馬郡、現在の群馬県前橋市にあった日本の城。前橋台地北東縁に築かれた平城で、古くは厩橋城(まやばしじょう)と呼ばれ、また関東七名城の一つに数えられた。車橋門の跡が前橋市の史跡に指定され、酒井氏に伝わる城絵図が市指定重要文化財に指定されている[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  長野方業、松平直克  
築城年  :  15世紀末、文久3年(1863年)  
主な城主:  上野長野氏、上杉氏、平岩氏酒井氏、越前松平氏  
前橋城の航空写真 (1980年度撮影・国土航空写真)

前橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松井田城(まついだじょう)は、上野国碓氷郡にあたる現在の群馬県安中市松井田町高梨子にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪城・小屋城・霞ヶ城・堅田城ともいわれる。「安中郭」が安中市指定史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  安中忠政  
築城年  :  永禄初年  
主な城主:  安中氏、小山田氏、後閑氏、津田秀政、大道寺政繁  
スタブアイコン

松井田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸岩城(まるいわじょう)は、群馬県吾妻郡長野原町にあたる上野国吾妻郡横壁にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  大戸浦野氏?、羽尾氏  
丸岩城跡

丸岩城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕輪城(みのわじょう)は、群馬県高崎市箕郷町にあった日本の城(平山城跡)で、国の史跡に指定されている[1]。日本100名城の一つ。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  長野業尚  
築城年  :  1512年(永正9年)  
主な城主:  長野業正、内藤昌月、滝川一益、北条氏邦、井伊直政  
箕輪城の石碑

箕輪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山名城(やまなじょう)は、上野国多胡郡にあたる現在の群馬県高崎市山名町前城にあった戦国時代の日本の城(山城)である。別称として前城、寺尾下城ともいわれる。高崎市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  尹良親王  
築城年  :  応永2年(1395年)  
主な城主:  山名氏、木部氏  
本丸跡に建つ城址碑

山名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤山城(あかやまじょう)は、埼玉県川口市にあった城。赤山陣屋とも呼ばれる。埼玉県指定文化財(旧跡)。

赤山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十子陣(いかっこじん/いかっこのじん)とは、室町時代中期に武蔵国児玉郡五十子、現在の埼玉県本庄市大字東五十子及び大字西五十子の一部に所在していた平城。「いらこのじん」「いかごのじん」などと読まれることもある。
城郭構造:  平城  
築城主  :  上杉房顕  
築城年  :  1457年頃  
主な城主:  山内上杉氏  
岩槻城(いわつきじょう)は、鎌倉時代以前に築かれた平山城。大宮台地岩槻支台上に立地。武蔵国埼玉郡岩槻(現在の埼玉県さいたま市岩槻区)にあった岩槻藩の藩庁(日本の城)。別称に岩付城、岩附城、浮城、白鶴城がある。県指定史跡[1]。また周囲の大構(おおがまえ)は市指定史跡となっている[2]。
城郭構造:  総曲輪式平城  
築城主  :  不明(鎌倉時代)  
築城年  :  1246年以前  
主な城主:  不明、成田氏、太田氏、渋江氏、後北条氏、大岡氏他  
鍛冶曲輪の白鶴城址碑

岩槻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青鳥城(おおどりじょう)とは、武蔵国比企郡石橋村(現在の埼玉県東松山市大字石橋)にあった日本の城。県指定史跡。
スタブアイコン

青鳥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉城(おぐらじょう)は、埼玉県比企郡ときがわ町にあった日本の城(山城)。戦国時代の関東の城では珍しい石塁を随所に用いている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  遠山光影または上田氏  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

小倉城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍城(おしじょう)は、武蔵国埼玉郡忍(現在の埼玉県行田市)に存在した日本の城である。埼玉県指定旧跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  成田氏  
築城年  :  15世紀後期  
主な城主:  成田氏、松平氏ほか  
模擬御三階櫓

忍城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある日本の城。江戸時代には川越藩の藩庁が置かれた。別名、初雁城、霧隠城。関東七名城・日本100名城。通常、川越城の名称を表記する場合、中世については河越城、近世以降は川越城と表記されることが多い。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  太田道真、道灌父子  
築城年  :  1457年(長禄元年)  
主な城主:  扇谷上杉氏、後北条氏、酒井氏、堀田氏、越前松平氏、他  
本丸御殿(現存)

川越城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河越館(かわごえかん/かわごえやかた)は、埼玉県川越市上戸(うわど)に所在した日本の城。川越市の北西部、入間川右岸に位置し、約二町(218m)四方の占地規模を持つ館跡遺跡。国の史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  河越能隆か  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  河越氏、上杉顕定、大道寺政繁  
跡地にある常楽寺の山門

河越館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
騎西城(きさいじょう)とは、現在の埼玉県加須市(騎西地域)にあった日本の城である。
城郭構造:  平城(沼城)  
築城主  :  小田助三郎、松平康重  
築城年  :  康正元年(1455年)  
主な城主:  太田氏、戸室氏、佐々木氏、小田氏、松平氏、大久保氏等  
騎西城土塁跡

騎西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雉岡城(きじがおかじょう)は、武蔵国児玉郡八幡山、現在の埼玉県本庄市児玉町八幡山446他に所在していた日本の城。埼玉県指定史跡[1]。別名を八幡山城(はちまんやまじょう)と言う。
城郭構造:  平城  
築城主  :  山内上杉氏?  
築城年  :  15世紀後半?  
主な城主:  夏目定基、松平清宗、松平家清  

雉岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北秋津城(きたあきつじょう)は、埼玉県所沢市北秋津にあった日本の城。歴史的な背景が殆ど伝わっていない城であり、『柳瀬川流域の歴史と文化』の著者の栗原仲道は大石遠江守信重の館とし、所沢市史では鎌倉時代以降の豪族(一説には久米郷が近い事から村山党の久米氏)の館と推測している。[1]また、滝山、八王子領の交通網や滝の城との繋がりを考慮すると後北条氏が何らかの拠点として使用していた可能性も考えられる。[2]付近にある日月神社の案内板に書かれている民間伝承によると『この土地の殿様がいつも領民に無理難題ばかりを吹きかけて困らせており、ある時に無理な願いを叶えた代わりに神罰によって声を失った』と伝わっているが、この殿様が北秋津城主の事だと言われている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  不詳  
スタブアイコン

北秋津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊倉城(くまくらじょう)は、武蔵国秩父郡日野村(埼玉県秩父市荒川日野)の城山にあった日本の城。別名・日野城(ひのじょう)。
栗崎館(くりさき やかた)は、平安時代末期に武蔵国児玉郡大寄郷若泉庄の栗崎村(現在の埼玉県本庄市栗崎)に築かれた武家館。地理的には武蔵国北西部の国境付近に位置し、北には利根川、南には大久保山(浅見山)がある(本庄台地南部にあたる)。児玉党本宗家4代目である庄太夫家弘が築いたと考えられる。
寿能城(じゅのうじょう)は、現在の埼玉県さいたま市大宮区にあった日本の城である。県指定旧跡。

寿能城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菖蒲城(しょうぶじょう)は、武蔵国埼玉郡新堀村(現在の埼玉県久喜市菖蒲町新堀)にあった日本の城。古河公方足利成氏が、康正2年(1456年)に金田式部則綱に命じて築城させた。城の竣工が5月5日の菖蒲の節句にであったために命名された。天正18年(1590年)小田原征伐ののち廃城となり、以降は徳川家康に仕えた内藤正成が栢間陣屋(現在の久喜市菖蒲町下栢間)を構えて5700石を知行し、上級旗本として14代、幕末まで同地を治めた。

菖蒲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅谷館(すがややかた)とは、武蔵国男衾郡(現在の埼玉県比企郡嵐山町)にあった日本の城である。菅谷城(すがやじょう)とも呼ばれる。昭和48年(1973年)、国の史跡に指定された。館跡には埼玉県立嵐山史跡の博物館が設けられている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
主な城主:  畠山重忠?、山内上杉氏、北条氏?  
本郭の出桝形土塁

菅谷館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山城(すぎやまじょう)は、埼玉県比企郡嵐山町にあった日本の城。別名は初雁城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(山内上杉氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
杉山城大手口付近

杉山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代山城(だいやまじょう)は、埼玉県さいたま市緑区代山にある城郭遺構。
高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。

高坂館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高見城(たかみじょう)は、武蔵国比企郡(現・埼玉県比企郡小川町高見)に存在した中世の日本の城(山城)。四津山城ともいわれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  石井政綱  
築城年  :  不明  
主な城主:  石井氏、増田氏  
スタブアイコン

高見城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の城(たきのじょう)は、埼玉県所沢市 城に所在した日本の城である。同市の東端で隣接する東京都清瀬市との都県境、柳瀬川の北岸に位置し、豊かな緑に覆われた断崖の上に 曲輪や空掘り跡などが残っている。 今日では本丸跡に「城山神社」が祀られ、その南側を中心に滝の城址公園(たきのじょうしこうえん)として整備され、梅・桜の木や運動施設などが揃う公園となっている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  平安時代末頃か  
主な城主:  大石氏・北条氏照の家臣か  
滝之城本丸跡

滝の城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父氏館(ちちぶしやかた)は、武蔵国秩父郡吉田郷(現在の埼玉県秩父市吉田町内)にあった秩父氏の居城である。吉田城、鶴ヶ窪城とも。蛇行する吉田川近くの高台に位置し、現在は秩父市所有。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平武綱  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  秩父氏  

秩父氏館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山城(てんじんやまじょう)とは、現在の埼玉県秩父郡長瀞町岩田にあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  藤田氏  
築城年  :  1540年ごろ  
主な城主:  藤田康邦、北条氏邦ほか  
模擬御二階櫓(2010年撮影)

天神山城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝源経基館跡(でんみなもとのつねもとやかたあと)は、埼玉県鴻巣市に築かれていた武家館。通称・城山(箕田城、大間城と呼ばれる事もある)。平安時代中期に源経基が武蔵介として坂東に赴いた時に館としたと伝えられる。 埼玉県指定史跡・1941年(昭和16年)3月31日指定。
城郭構造:  平城  
築城主  :  源経基 ?  
築城年  :  平安時代 ?  
伝源経基館跡(埼玉県鴻巣市大間)の全景。西側の平地から撮影。

伝源経基館跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波田城(なんばたじょう)は、埼玉県富士見市南畑にあった日本の城。埼玉県旧跡。難波田城公園として整備されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  難波田高範  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  難波田氏、上田氏  
水濠(2012年9月)

難波田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根古屋城(ねごやじょう)は、埼玉県所沢市勝楽寺の山口貯水池(狭山湖)となっている人造湖の北岸にあった日本の城。埼玉県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山口高忠  
築城年  :  明徳・応永年間  
主な城主:  山口氏  
狭山湖堤防上からの遠景

根古屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある戦国時代の日本の城跡である。構造は連郭式平山城。標高は最高点(三の曲輪)で122m。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  長尾景春  
築城年  :  1476年(文明8年)  
主な城主:  長尾景春、上杉顕定、北条氏邦  
本丸跡

鉢形城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花崎遺跡(はなさきいせき)は、埼玉県加須市花崎にある遺跡。縄文時代や平安時代のものなどが出土している。1981年(昭和56年)8月11日に加須市指定文化財(史跡)に指定されている。

花崎遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽生城(はにゅうじょう)は、埼玉県羽生市に存在した日本の城。16世紀初頭の築城とされ、永禄3年(1560年)の長尾景虎(後の上杉謙信)による関東出兵以降、上杉方の関東攻略の拠点となったが、後北条氏の度重なる攻撃を受け天正2年(1574年)閏11月に自落した。その後、城は後北条氏から成田氏に与えられ、天正18年(1590年)の徳川家康の関東入封後は大久保氏に与えられ、慶長19年(1614年)1月に廃城となった[1]。羽生市の指定文化財(史跡)に指定されている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  木戸氏、成田氏、大久保氏  
羽生城跡

羽生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深谷城(ふかやじょう)は、現在の埼玉県深谷市本住町にあたる武蔵国榛沢郡深谷にあった日本の城である。形態は平城[4]。城跡は埼玉県指定旧跡[2]、また外堀(外濠)の一部が深谷市指定史跡[3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  上杉房顕[1]  
築城年  :  康正2年(1456年)[1]  
主な城主:  深谷上杉氏、松平氏、酒井氏  
深谷城址公園

深谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本庄城(ほんじょうじょう)とは、戦国時代の武蔵国児玉郡本庄(現在の埼玉県本庄市)に、武蔵七党の一角を占める武士団である児玉党を構成する本庄氏によって築かれた日本の城(平城)。後に本庄藩の居城となる。
本田館(ほんでん やかた/ほんだ やかた)は、武蔵国児玉郡北堀村(現在の埼玉県本庄市、大字北堀の字本田)の地に築かれていた武家館。北堀堀の内234に堀・土塁などの跡が見られる(本庄台地上、自然堤防)。外堀の規模は不明だが、内堀は東西約80m、南北約100mほどの規模と考えられている。武蔵七党の一角を占める児玉党を構成していた本庄氏が築いたものと推定されている。
松山城(まつやまじょう)は、武蔵国横見郡松山(現在の埼玉県比企郡吉見町大字南吉見字城山)にあった日本の城。別名「武州松山城」「武蔵松山城」。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  上田友直  
築城年  :  応永6年(1399年)  
主な城主:  上田氏、難波田氏、扇谷上杉氏、太田氏、桜井松平氏  
松山城本丸跡

松山城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真鳥山城(まとりやまじょう)は、埼玉県さいたま市桜区にある城址。真鳥日向守城・真鳥城とも呼ばれる。
山口城(やまぐちじょう)は、埼玉県所沢市山口にあった日本の城。1962年(昭和37年)10月1日付で埼玉県指定旧跡[1]。狭山丘陵の標高79-90メートルの南斜面に所在し、南麓部は柳瀬川が流れている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  山口家継  
築城年  :  平安時代末頃か?  
主な城主:  山口氏  
山口城跡

山口城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
領ヶ谷城(りょうがやじょう)は、埼玉県さいたま市南区太田窪にある城跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  佐々木盛綱?  
築城年  :  平安時代末?  
主な城主:  佐々木盛綱、佐々木持清、千葉国胤[1]  
領ヶ谷城跡に建つ料亭

領ヶ谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蕨城(わらびじょう)は現在の埼玉県蕨市にあたる武蔵国足立郡にあった日本の城である。南北朝時代に室町幕府の渋川氏によって築城された。埼玉県指定旧跡[1]。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  渋川義行  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  渋川氏  
本丸跡地

蕨城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋市内に残る城館(ふなばししないにのこるじょうかん)は、千葉県船橋市内にかつてあった城館をとりまとめたものである。
我孫子城(あびこじょう)は、下総国相馬郡(現在の千葉県我孫子市我孫子)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  我孫子氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  我孫子彦次郎?  
有吉城(ありよしじょう)は、千葉市緑区おゆみ野有吉にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

有吉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯野陣屋(いいのじんや)は千葉県富津市にあった飯野藩の藩庁が置かれた 陣屋である。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  保科正貞  
築城年  :  慶安元年(1648年)?  
主な城主:  保科氏  
飯野陣屋三の丸南側外濠

飯野陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池和田城(いけわだじょう)は、千葉県市原市池和田にあった日本の城。
築城主  :  和田正治  
築城年  :  不明  
主な城主:  和田氏、多賀氏  
池和田城

池和田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮城(いちのみやじょう)は、千葉県(上総国)長生郡一宮町城ノ内に存在した日本の城。一宮町指定史跡[1]。通称「城山」。中世末期に一旦廃城となったが、江戸時代後期に一宮藩の陣屋として再建され、一宮陣屋(いちのみやじんや)と称した。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明?  
築城年  :  16世紀?  
主な城主:  正木氏、鶴見氏  

一宮城 (上総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲村城(いなむらじょう)は、かつての安房国安房郡にあたる千葉県館山市稲(いな)に所在する日本の城跡である。2012年(平成24年)1月24日に岡本城(南房総市)とともに「里見氏城跡」として国の史跡に指定された。
城郭構造:  山城  
築城主  :  里見義実  
築城年  :  文明18年(1486年)  
主な城主:  里見義豊  
亥鼻城(いのはなじょう)は、千葉県千葉市中央区亥鼻(旧:下総国)にあった日本の城(平山城)。通称は千葉城。周辺は亥鼻公園(歴史公園)として整備され、土塁、堀切などが現存する城跡は市の文化財に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  千葉常重  
築城年  :  1126年(大治元)  
主な城主:  千葉氏歴代  

亥鼻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯櫃城(いびつじょう)は、千葉県山武郡芝山町飯櫃にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  山室氏  
飯櫃城

飯櫃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩富城(いわとみじょう)は、千葉県佐倉市岩富町にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  原氏  
築城年  :  1472年  
主な城主:  原氏  

岩富城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臼井城(うすいじょう)は、現在の千葉県佐倉市臼井田付近にあった日本の城[1]。佐倉市指定史跡[2]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  臼井常康か  
築城年  :  12世紀中頃か  
主な城主:  臼井氏、原氏、酒井家次  
臼井城遠景

臼井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大網城(おおあみじょう)は、現在の千葉県大網白里市にあった戦国時代に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  板倉氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  板倉氏  
スタブアイコン

大網城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大椎城(おおじじょう、おおじいじょう)は、千葉県千葉市緑区大椎町にあった日本の城。あすみが丘のワンハンドレッドヒルズに隣接する場所にあり、現在は私有地となっている。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  平忠常?、または土気酒井氏?  
築城年  :  平安時代中期?、または16世紀半ば?[1]  
主な城主:  千葉氏、土気酒井氏  
大椎城

大椎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大多喜城(おおたきじょう)は、現在の千葉県夷隅郡大多喜町にあった戦国時代から江戸時代かけて存在した日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。江戸時代には大多喜藩が置かれていた。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  真里谷信清  
築城年  :  大永2年(1521年)  
主な城主:  真里谷氏、里見氏、本多氏、阿部正次、青山正俊、阿部正令、阿部正春、稲垣重富、長沢松平家  
再建天守

大多喜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸城(おおとじょう)は、現在の千葉県君津市にあった日本の城。久留里城の支城であったとされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上総武田氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  里見義豊  
スタブアイコン

大戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大友城(おおともじょう)は、千葉県東庄町大友にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伝平良文  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

大友城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城(おおのじょう)は下総国葛飾郡(現在の千葉県市川市大野町)に存在していた中世の日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝・平将門  
築城年  :  伝・10世紀  
主な城主:  原氏  
大野城を築いたと伝承される平将門を祀る祠[1]

大野城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大柳館(おおやぎやかた、だいりゅうかん)は、千葉県長生郡睦沢町北山田にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  上総千葉氏  
大柳館

大柳館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡本城(おかもとじょう)は、千葉県南房総市富浦町豊岡にある日本の城。安房里見氏の居城。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  岡本通輔?  
築城年  :  16世紀  
主な城主:  岡本随縁斎、里見義頼  
スタブアイコン

岡本城 (安房国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥津城(おくつじょう)は、上総国夷隅郡興津(現在の千葉県勝浦市興津字要害)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐久間氏  
築城年  :  正嘉2年(1258年)か  
主な城主:  真里谷氏・正木氏  
スタブアイコン

奥津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小弓城(おゆみじょう)は、現在の千葉県千葉市中央区南生実町に存在した日本の城。南生実城(みなみおゆみじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  原氏  
築城年  :  不明、鎌倉時代初期?  
主な城主:  原氏、小弓公方、北条氏  
小弓城跡

小弓城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生実城(おゆみじょう)は、千葉市中央区生実町にあった日本の城。北生実城・北小弓城(きたおゆみじょう)とも言われる。近世以降は生実藩の陣屋(生実陣屋)がおかれた。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  原氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  原氏、森川氏  
生実城跡

生実城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝浦城(かつうらじょう)は、千葉県夷隅郡勝浦(現在の千葉県勝浦市浜勝浦)に存在した日本の城。勝浦市指定史跡[1]。
城郭構造:  海城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  上総武田氏、里見氏(安房正木氏)  
スタブアイコン

勝浦城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金杉城(かなすぎじょう)は現在の千葉県船橋市金杉にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  単郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代から戦国時代  
主な城主:  高城氏か?  
金堀城(かなぼりじょう)は千葉県船橋市金堀にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  複郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  高城氏  
金堀城空堀

金堀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木出城(きでじょう)は、千葉県四街道市吉岡にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉岡氏  
木出城

木出城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久寺家城(くじけじょう)は、下総国(現在の千葉県我孫子市久寺家)にあった日本の城である。同城についての記録は全くなく、詳細は不明である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  我孫子氏?  
久寺家城跡に建てられた宝蔵寺

久寺家城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保田城(くぼたじょう)は、上総国望陀郡(現在の千葉県袖ケ浦市久保田字浜宿)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武田信政  
築城年  :  [戦国時代]  
主な城主:  真里谷氏、里見氏、北条氏  

久保田城 (上総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵波城(くらなみじょう)は、かつて千葉県袖ケ浦市蔵波にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武田信政(真里谷信政)  
築城年  :  天文年間(1538年~1551年頃)  
主な城主:  真里谷氏、里見氏、北条氏  
蔵波城 遠景

蔵波城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗ケ沢城(くりがさわじょう)は、現在の千葉県松戸市栗ケ沢字北之内及び同市根木内字殿内、同市小金原にかけてあった日本の城。室町時代後期から、戦国・安土桃山時代にかけて存在したとされている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  高城氏  
築城年  :  15世紀前半?  
主な城主:  高城氏、田島時定  
スタブアイコン

栗ケ沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留里城(くるりじょう)は、現在の千葉県君津市久留里付近にあった日本の城である。別名、雨城・霧降城・浦田城とも呼ばれる[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  武田信長  
築城年  :  康正2年(1456年)  
主な城主:  上総武田氏、里見氏、後北条氏、大須賀忠政、土屋忠直、黒田氏  
久留里城天守台跡(手前)と模擬天守

久留里城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府台城(こうのだいじょう)は、現在の千葉県市川市国府台付近にあった日本の城である。城名は市河城・鴻之台城とも。ただし市河城(市川城)に関しては、国府台城東側の真間山(現在の市川市真間)上の弘法寺付近にあったともされ、別の城、あるいは存在時期からみて、元となった城とみる説もある。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  太田資忠  
築城年  :  文明11年(1479年)  
主な城主:  千葉氏、里見氏、北条氏  
国府台城遠景

国府台城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金城(こがねじょう)は下総国葛飾郡(現在の千葉県松戸市大谷口付近)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  高城胤吉  
築城年  :  天文6年(1537年)  
主な城主:  高城氏、武田信吉  
障子堀

小金城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小西城(こにしじょう)は、現在の千葉県大網白里市にあった戦国時代に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  原胤定  
築城年  :  享禄年間(1528年 - 1531年)  
主な城主:  原氏  
スタブアイコン

小西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米ケ崎城(こめがさきじょう)は現在の千葉県船橋市米ケ崎にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  単郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  夏見氏  
坂田城(さかたじょう)は、現在の千葉県山武郡横芝光町坂田付近にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  千葉氏  
築城年  :  14世紀中頃  
主な城主:  千葉氏(三谷胤興)、三谷氏、井田氏  
遠景

坂田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺沼城(さぎぬまじょう)は現在の千葉県習志野市鷺沼付近にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  平安時代後期か  
主な城主:  鷺沼太郎源太光義  
菊田川河谷より城跡の台地を望む

鷺沼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井城(さくらいじょう)は、千葉県旭市櫻井にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  東氏、上代氏  
桜井城

桜井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐倉城(さくらじょう)は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城。江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれた。市指定史跡[1]および日本城郭協会選定の日本100名城(第20番)である。城跡は佐倉城址公園として整備されている。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  鹿島親幹  
築城年  :  天文年間か  
主な城主:  鹿島親幹、千葉邦胤土井利勝、堀田氏  
復元された椎木門の馬出

佐倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠本城(ささもとじょう)は、現在の千葉県山武郡横芝光町篠本付近にあった中世日本の城である。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  15世紀前葉  
主な城主:  不詳  
スタブアイコン

篠本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐貫城(さぬきじょう)は、千葉県富津市佐貫にあった日本の城。江戸時代には佐貫藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  武田義広  
築城年  :  応仁年間  
主な城主:  真里谷氏、里見義弘、足利義氏、加藤氏、内藤氏、松平忠重、柳沢吉保、阿部氏  
佐貫城主郭部遠景

佐貫城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎津城(しいづじょう)は、千葉県市原市椎津にあった日本の城。千葉県指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  椎津三郎(椎名胤仲)  
築城年  :  元応〜元徳年間(1325年)頃  
主な城主:  真里谷氏、里見氏、北条氏  
椎津城 主郭内標柱

椎津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎名崎城(しいなざきじょう)は、千葉県千葉市緑区椎名崎町にあった日本の城。
築城主  :  椎名氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  椎名氏  
椎名崎城

椎名崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴崎城(しばさきじょう)は、下総国相馬郡(現在の千葉県我孫子市柴崎台3丁目付近)にあった日本の城。現在敷地の一部が我孫子市立我孫子第三小学校となっている。
城郭構造:  不明  
築城主  :  柴崎氏?、相馬氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  柴崎氏?、高城氏?  

柴崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝崎城(しばさきじょう)は、下総国(現在の千葉県匝瑳郡光町虫生字中城)にあった日本の城[1]。
城郭構造:  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  柴崎胤忠[1]  

芝崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩城(しまじょう)は、千葉県香取郡多古町島にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  千葉氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

志摩城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒蔵城(しゅぞうじょう)または酒造城は、千葉県東金市酒蔵(しゅぞう)に所在する日本の城跡。布留川砦(ふるかわとりで)とも言う[1]。
城郭構造:  平山城、居館  
築城主  :  古川氏(布留川氏)  
築城年  :  不明(16世紀代か)  
主な城主:  古川民部少輔、古川与五右衛門  
酒蔵城跡(手前の道路は圏央道千葉区間)

酒蔵城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城城(じょうじょう/しろのじょう)は現在の千葉県佐倉市城(じょう)に存在した日本の城(平山城)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  六崎氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  六崎氏  
城城

城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城ノ腰城(じょうのこしじょう)は、千葉市若葉区大宮町にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伝・板倉筑後守  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

城ノ腰城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山城(しろやまじょう)は、千葉市若葉区大宮町にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伝・板倉筑後守?  
築城年  :  江戸時代初期?  
主な城主:  不明  

城山城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀山城(すがやまじょう、すかやまじょう)は、千葉県香取郡東庄町笹川にあった日本の城。
築城主  :  東胤頼  
築城年  :  文治6年(1190年)  
主な城主:  東氏、千葉氏  
須賀山城

須賀山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
助崎城(すけざきじょう)は、千葉県成田市名古屋にあった日本の城。
築城主  :  大須賀氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  大須賀氏  
助崎城

助崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関宿城(せきやどじょう)は、千葉県野田市関宿三軒家にあった日本の城である。室町時代に簗田満助または簗田成助によって築かれたとされ、以降簗田氏嫡流の関宿簗田家の居城になったと伝わる。江戸時代には関宿藩の藩庁が置かれた。廃藩置県後は天皇家の物となった(大正宮内庁管轄)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  簗田満助か  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  簗田氏、後北条氏、松平氏、小笠原氏、牧野氏、久世氏藤田氏  
関宿城模擬櫓

関宿城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千本城(せんぼんじょう)は、千葉県君津市広岡にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  里見義実?[1]  
築城年  :  1488年(長享2年)?[1]  
主な城主:  東平安芸守[1]  
平良文館(たいらのよしふみやかた)は、千葉県香取市阿玉台にあった日本の城。
築城主  :  平良文  
築城年  :  不明  
主な城主:  平良文  
平良文館

平良文館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高品城(たかしなじょう)は、現在の千葉県千葉市若葉区高品町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  安藤氏か  
築城年  :  不明  
主な城主:  安藤氏  

高品城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高藤山城(たかとうやまじょう)は、千葉県長生郡一宮町一宮にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  上総氏  
高藤山城

高藤山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高根城(たかねじょう)は現在の千葉県船橋市高根町字城高山にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  高城氏  
滝田城(たきだじょう)は、安房国平群郡(現在の千葉県南房総市上滝田・下滝田付近)にあった日本の城である。南房総市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  一色九郎?  
武石館(たけいしやかた、たけしやかた)は、千葉市花見川区武石町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  武石胤盛  

武石館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多古城(たこじょう)は、千葉県香取郡多古町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

多古城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館山城(たてやまじょう)は、千葉県館山市館山にあった日本の城。館山市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  里見義康  
築城年  :  1580年(天正8年)  
主な城主:  里見氏  
模擬天守

館山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多部田城(たべたじょう)は、千葉市若葉区多部田町にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  千葉胤忠、白井入道  
多部田城

多部田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千田城(ちだじょう)は、千葉県香取郡多古町千田に築かれていた日本の城。
築城主  :  千田氏  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

千田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庁南城(ちょうなんじょう)は、千葉県長生郡長南町長南にあった日本の城。
築城主  :  武田信長  
築城年  :  1456年  
主な城主:  武田氏  
庁南城(長南城)

庁南城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
造海城(つくろうみじょう)は、千葉県富津市竹岡にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  真里谷信興  
築城年  :  寛正2年(1461年)  
主な城主:  真里谷氏、正木氏  
造海城遠景

造海城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津辺城(つべじょう)は千葉県山武市(旧成東町)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代末か  
主な城主:  白枡和泉守  
遠景

津辺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手賀城(てがじょう)は、下総国にあたる現在の千葉県柏市手賀字城内にあった日本の城[3]。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  原氏  
手賀城址

手賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東金城(とうがねじょう)は、千葉県東金市東金の八鶴湖畔の本漸寺後方の台地上にあった日本の城である。1521年(大永元年)に戦国武将である酒井定隆と酒井隆敏が土気城から田間城を経て東金へ移り、築いたといわれる。別名:鴇ケ根城(ときがねじょう)。東金市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  酒井定隆  
築城年  :  1521年(大永元年)  
主な城主:  酒井氏  
東金城遠景

東金城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土気城(とけじょう)は、千葉県千葉市緑区土気町にあった日本の城跡。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  大野東人か  
築城年  :  神亀年間(724年-729年)か  
主な城主:  大野東人、千葉氏、土気太郎、畠山重康、酒井氏  
土気城遠景

土気城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼城(ながぬまじょう)は、千葉県成田市長沼にあった日本の城。結城氏の一族長沼氏の居城であった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  長沼朝教?  
築城年  :  不明  
主な城主:  長沼氏  
長沼城址

長沼城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野城(なかのじょう)は下総国、現在の千葉県千葉市若葉区にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  酒井定隆  

中野城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中峠城(なかびょうじょう)は、現在の千葉県我孫子市中峠にあたる下総国相馬郡にあった日本の城である。芝原城(しばはらじょう)ともいう[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  河村氏  
中峠城跡にある庚申塔

中峠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋城(なごやじょう)は現在の千葉県成田市に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
夏見城(なつみじょう)は現在の千葉県船橋市夏見にあった中世の日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  夏見政芳  
成東城(なるとうじょう)は、千葉県山武市成東町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  印東四郎師常  
築城年  :  1394年-1427年(応永年間)  
主な城主:  印東氏、成東氏、石川康通、青山忠成  
主郭空堀

成東城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根木内城(ねぎうちじょう)は、現在の千葉県松戸市根木内字城ノ内にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  高城胤忠  
築城年  :  寛正3年(1462年)  
主な城主:  高城氏、原氏  
空堀

根木内城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根戸城(ねどじょう)は、下総国相馬郡(現在の千葉県我孫子市根戸字荒追付近)にあった日本の城[2]。我孫子市内で最も西に位置する[3]。現在は私有地になっている[3]。戦国時代の城と考えられているが、当時の資料が乏しく、同城について記載した最初の文献は1920年(大正9年)刊行の『富勢村史』であるため、はっきりと断定できることは何一つない[4][5][6]。
城郭構造:  山城[注 1]  
築城主  :  太田道灌  
築城年  :  1478年 (文明10年)?  
主な城主:  太田道灌?、根戸三郎胤光?  
堀切跡

根戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山城(ひらやまじょう)は、千葉市緑区平山町にあった日本の城である。
城郭構造:  連郭式平山城  
主な城主:  千葉輔胤  
平山城

平山城 (下総国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福星寺館(ふくしょうじやかた)は、千葉県四街道市吉岡にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉岡氏  
福星寺館

福星寺館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布佐城(ふさじょう)は、下総国相馬郡にあたる現在の千葉県我孫子市布佐にあった日本の城。和田城という別名をもつ。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  豊島氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  豊島氏、豊島肥前守など[1][2]  
スタブアイコン

布佐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布施殿台城(ふせとのだいじょう)は、千葉県いすみ市下布施にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  上総広常  
布施殿台城

布施殿台城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華坊館(ほうかぼうやかた、ほっけぼうやかた)は、過去に存在した日本の城館。現在の千葉県我孫子市根戸台田4丁目付近にあったと考えられている。約300 m南には根戸城が存在していたと考えられいる。
城郭構造:  不明  
築城主  :  根戸氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  根戸三郎胤光?  

法華坊館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本納城(ほんのうじょう)は千葉県茂原市本納字本城山付近にあった日本の城である。
城郭構造:  山城(平山城)  
築城主  :  不明  
築城年  :  享禄2年(1529年)  
主な城主:  黒熊大膳亮景吉、土気酒井氏  
スタブアイコン

本納城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬加城(まくわりじょう)は日本の城。千葉県千葉市花見川区幕張町に所在していた。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  大須賀胤信  
築城年  :  治承4年(1180年)  
主な城主:  馬加康胤  
増尾城(ますおじょう)は千葉県柏市増尾にあった日本の城。城跡は「増尾城址総合公園」となっている[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  平川氏か  
増尾城空堀

増尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾城(まつおじょう)は、現在の千葉県山武市松尾町にあった日本の城。明治維新期、柴山藩(松尾藩)によって築城に着手され藩庁も置かれたが、城は完成に至らぬまま廃藩置県を迎えた。「松尾」の名は、知藩事太田資美の旧領であった掛川城の別名に由来する。別名「太田城」。
城郭構造:  稜堡式  
築城主  :  太田資美  
築城年  :  1869年 - 1871年  
主な城主:  太田資美  
松子城(まつこじょう)は、千葉県成田市松子にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  大須賀氏  
松子城

松子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松戸城(まつどじょう)は、戦国時代に現在の千葉県松戸市松戸に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  原氏、里見氏、高城氏  
スタブアイコン

松戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真里谷城(まりやつじょう/まりがやつじょう)は、現在の千葉県木更津市真里谷にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  武田信長  
築城年  :  1456年(康正2年)  
主な城主:  上総武田氏、真里谷氏  
本丸跡「千畳敷」

真里谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万喜城(まんぎじょう)は、上総国夷隅郡(現在の千葉県いすみ市万木)にあった日本の城。万木城・満喜城・万騎城とも表記された。
築城主  :  伝土岐時政  
築城年  :  不明  
主な城主:  土岐氏、本多忠勝  
万喜城

万喜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実籾城(みもみじょう)は現在の千葉県習志野市実籾本郷付近にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  不明  
本佐倉城(もとさくらじょう)は、千葉県印旛郡酒々井町本佐倉と佐倉市大佐倉にまたがる将門山に築かれた千葉氏後期の本拠地となった日本の城。文明年間(1469年-1486年)の築城で、国の史跡に指定されている[1]。2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(121番)に選定された。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  千葉輔胤  
築城年  :  文明年間か  
主な城主:  千葉氏、小笠原吉次、土井利勝  
本佐倉城矢立

本佐倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本矢作城(もとやはぎじょう)は、千葉県香取市本矢作にあった日本の城。香取市指定史跡[1]。
築城主  :  国分胤通  
築城年  :  不明  
主な城主:  国分氏  
本矢作城

本矢作城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森山城(もりやまじょう)は、下総国香取郡(現在の千葉県香取市岡飯田)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  東胤頼  
築城年  :  12世紀末~13世紀初頭?  
主な城主:  東胤頼、千葉胤富、粟飯原胤次、原親幹  

森山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作城(やはぎじょう)、または大崎城(おおさきじょう)は、千葉県香取市大崎にあった日本の城。「大崎城跡」として香取市指定史跡[1]。
築城主  :  国分泰胤  
築城年  :  不明  
主な城主:  国分氏  
矢作城(大崎城)

矢作城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨城(やまなしじょう)は、千葉県四街道市山梨にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  山梨氏  
山梨城

山梨城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山之城(やまのじょう)は、安房国長狭郡(現在の千葉県鴨川市主基西)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  正木氏  
築城年  :  15世紀  
主な城主:  正木通綱  
スタブアイコン

山之城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉橋城(よしはしじょう)は、千葉県八千代市吉橋にあった日本の城。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉橋胤俊、高木伊勢守  
吉橋城

吉橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米本城(よなもとじょう)は千葉県八千代市にあった日本の城である。米本城跡。地元では「龍牙城(りゅうげじょう)」などと呼ばれている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  村上国綱か  
築城年  :  天文年間(1532年~1555年)か  
主な城主:  村上氏  
二の堀

米本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤塚城(あかつかじょう)は、現在の東京都板橋区赤塚五丁目にあった日本の城。城跡は東京都立赤塚公園の一部として整備され、広場、梅林、桜並木などがある[3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  千葉自胤  
築城年  :  康正2年(1456年)  
主な城主:  武蔵千葉氏  
本丸遠景

赤塚城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石浜城(いしはまじょう)は、中世の武蔵国に存在した日本の城。正確な所在地については意見が分かれているが、現在の東京都台東区浅草七丁目付近、あるいは荒川区南千住三丁目付近[2]が候補地となっている。
城郭構造:  不明  
築城主  :  石浜氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  石浜氏、千葉氏  
城跡候補地の1つ石浜神社(荒川区南千住)

石浜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今井城(いまいじょう)とは、かつて東京都青梅市に存在した城である。青梅市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今井氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  今井氏  
江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。現在は皇居となっている[3]。
城郭構造:  輪郭式平城または平山城  
築城主  :  太田道灌  
築城年  :  1457年(長禄元年)  
主な城主:  太田氏(1457年-1486年、1561年-1577年)[2]扇谷上杉氏(1486年-1524年)[2]後北条氏(1524年-1561年、1577年-1590年)[2]徳川氏(1590年-1868年)[2]天皇家(1869年-)(宮城、皇居として。所有は日本国)  

江戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大丸城(おおまるじょう)は、かつて東京都稲城市大丸に存在した室町時代前半の城跡。大丸遺跡(多摩ニュータウンNo.513遺跡)の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明(14世紀?)  
主な城主:  不明  
奥沢城(おくさわじょう)は武蔵国荏原郡世田谷[1](現・東京都世田谷区奥沢)にあった日本の城。現在は九品仏浄真寺となっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  吉良頼康  
築城年  :  天文 - 永禄年間か  
主な城主:  大平氏  
奥沢城土塁

奥沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野路城(おのじじょう)は、東京都町田市小野路町にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小山田氏  
築城年  :  承安年間(1171~1174)  
主な城主:  小山田重義  
小野路城主郭

小野路城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西城(かさいじょう)は、現在の東京都葛飾区青戸にあった中世の日本の城(平城)である[注釈 1]。「葛西城跡」として1998年(平成10年)3月13日に東京都指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  葛西氏  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  葛西氏、扇谷上杉氏、足利氏、遠山綱景、後北条氏  
葛西城址公園(2015年11月)

葛西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝沼城(かつぬまじょう)は、東京都青梅市にあった日本の城。別名は師岡城(もろおかじょう)。東京都指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  三田氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  三田氏、師岡氏  
勝沼城空堀

勝沼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辛垣城(からかいじょう)は、東京都青梅市にあった日本の城。青梅市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  三田綱秀  
築城年  :  永禄年間(1558年〜1570年)初期  
主な城主:  三田綱秀  
辛垣城遠景

辛垣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川辺堀之内城(かわべほりのうちじょう)は、現在の東京都日野市川辺堀之内にあった日本の城。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  高麗左衛門?  
皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)は、東京都千代田区の皇居の東側に付属している広さ約21ヘクタールの庭園。宮内庁の管轄。皇宮警察がある。

皇居東御苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋谷城(しぶやじょう)は現在の東京都渋谷区に存在した日本の城(平山城)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  渋谷氏  
築城年  :  寛治 6年(1092年)  
主な城主:  河崎基家、渋谷重国、渋谷氏  
渋谷城跡(金王八幡宮境内)

渋谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志村城(しむらじょう)は東京都板橋区志村2丁目にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  志村氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  志村氏、武蔵千葉氏  
志村城空堀

志村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神井城(しゃくじいじょう)は日本の城。所在地は東京都練馬区石神井台。東京都指定文化財史跡[2]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  豊嶋氏  
築城年  :  鎌倉時代後期  
主な城主:  豊嶋氏[1]  
内郭土塁

石神井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深大寺城(じんだいじじょう)は、東京都調布市深大寺元町にあった日本の城。国の史跡。所在地は深大寺元町5丁目31-10。神代植物公園の附属施設である「水生植物園」内。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  狛江氏か  
築城年  :  不詳  
主な城主:  難波田氏  
世田谷城(せたがやじょう)は、武蔵国荏原郡世田谷[1](現・東京都世田谷区豪徳寺)にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  吉良氏  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1426年)?  
主な城主:  吉良氏  
世田谷城空堀

世田谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸倉城(とくらじょう)は、武蔵国多摩郡西戸倉城山(東京都あきる野市)にあった日本の城。都指定史跡。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  小宮憲明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  小宮氏、大石定久  
戸倉城遠景

戸倉城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬城(ねりまじょう)は、現在の東京都練馬区向山にあった室町時代の日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  豊島景村?  
築城年  :  不明(14世紀末頃?)  
練馬城跡地であるとしまえん

練馬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚城(ひらつかじょう)は、武蔵国豊嶋郡(東京都北区)にあった日本の城。別名は豊島城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  豊島近義  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  豊島氏  
元木山城(もときやまじょう)は、東京都町田市能ヶ谷にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  神蔵甚左衛門盛清  
築城年  :  大永年間(1521年 - 1527年)  
主な城主:  神蔵甚左衛門盛清  
スタブアイコン

元木山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青ヶ台城(あおがだいじょう)、または青ヶ台城山(あおがだいしろやま)・青ヶ城(あおがじょう)[2]・金沢城(かねさわじょう)[3]は、神奈川県横浜市金沢区釜利谷東4丁目にあったと伝わる日本の城。伝承では鎌倉幕府執権・北条氏の一門金沢流北条氏の居城ではないかとされている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  金沢右馬助(北条貞顕?、北条貞冬?)  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  金沢流北条氏?  
スタブアイコン

青ヶ台城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青木城(あおきじょう)は、神奈川県横浜市神奈川区高島台にあった16世紀の日本の城。現在の本覚寺付近とされ、小田原の後北条氏被官・多米氏の居城とされる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  多米氏?  
築城年  :  大永年間(1521年-1528年)?  
主な城主:  多米元興(周防守)、多米新左衛門  
スタブアイコン

青木城 (武蔵国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足柄城(あしがらじょう)は、静岡県駿東郡小山町と神奈川県南足柄市の境の足柄峠付近にあった日本の城。別名、霞城ともいう。旧東海道の足柄古道に位置する山城(尾根城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大森氏?  
築城年  :  1392年(元中9年/明徳3年)?  
主な城主:  北条氏光  
新井城(あらいじょう)は、神奈川県三浦市三崎町小網代(こあじろ)に所在する日本の城跡。荒井城・小網代城・三崎城とも。相模三浦氏の本拠地とされる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  三浦氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  三浦義同・三浦義意  
石垣山(いしがきやま)は、神奈川県小田原市にある山。標高261.9メートル[1]。豊臣秀吉が石垣山一夜城を築城したことで知られる[1]。1959年に「石垣山」の名称で国の史跡に指定された。

石垣山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石垣山一夜城歴史公園(いしがきやまいちやじょうれきしこうえん)は、神奈川県小田原市早川にある、石垣山一夜城の跡地を整備した公園。

石垣山一夜城歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石垣山城(いしがきやまじょう)は、神奈川県小田原市早川にあった陣城跡である。石垣山一夜城または太閤一夜城とも呼ばれている。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  天正18年(1590年)  
主な城主:  豊臣氏  
本丸跡と天守台跡(奥)

石垣山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉小次郎親衡館(いずみこじろうちかひらやかた)、または中和田城(なかわだじょう)は神奈川県横浜市泉区和泉中央南の泉中央公園にある日本の城跡。1213年(建暦3年)に起きた北条義時打倒未遂事件(泉親衡の乱)の首謀者・泉親衡の居館とする伝承がある。横浜市地域史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明(泉氏?)  
築城年  :  不明(13世紀?)  
主な城主:  泉親衡?  
土塁と空堀跡(泉中央公園南辺)

泉小次郎親衡館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井田城(いだじょう)は神奈川県川崎市高津区蟹ケ谷・中原区井田付近にあったとされる日本の山城。神奈川県立中原養護学校辺りだったと云い、近傍の神庭緑地の蟹ヶ谷古墳群を井田城土塁と誤認する言説がある(後述)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  中田氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  中田加賀守?  
一升桝遺跡(いっしょうますいせき)、または一升桝の塁(いっしょうますのるい)[2]は、神奈川県鎌倉市極楽寺二丁目・四丁目にある中世の城郭跡。2007年(平成19年)2月6日に国の史跡に指定された[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代から南北朝時代(13世紀後半-14世紀前半)?[1]、または室町時代(15世紀)中頃?[2]  
主な城主:  不明  
今井城(いまいじょう)[1]、または今井砦(いまいとりで)[2]は、神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町に存在した日本の城(砦)跡。木曽義仲の家人・今井兼平の居城とする伝承がある。
城郭構造:  平山城(丘城)  
築城主  :  不明、伝・今井兼平  
築城年  :  不明、平安時代末?、室町時代末?  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

今井城 (武蔵国都筑郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦賀城(うらがじょう)は、神奈川県横須賀市東浦賀にあった、戦国時代末期の日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北条氏康  
築城年  :  16世紀後半  
スタブアイコン

浦賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏田城(えだじょう)は、武蔵国都筑郡荏田郷(現在の神奈川県横浜市青葉区荏田町)にあった日本の城。城の東を古鎌倉街道が通り、南を矢倉沢往還(大山道)が通る[2]。現在は立入禁止になっている[3]。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
榎下城(えのしたじょう)または久保城(くぼじょう)は神奈川県横浜市緑区三保町[6]にあった上杉氏の日本の城。現在は久保山舊城寺(旧城寺)の境内となっている[注 1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  上杉憲清  
築城年  :  永享年間か  
主な城主:  上杉憲清、上杉憲直、後北条氏(山田右京之進?)  
榎下城遠景

榎下城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大庭城(おおばじょう)は、神奈川県藤沢市大庭にあった日本の城。城跡には現在も多くの遺構が残り、大庭城址公園として整備されている。2021年(令和3年)に「大庭城跡」として藤沢市指定史跡に指定された[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大庭景宗  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  大庭氏,扇谷上杉氏,後北条氏  
大庭城屋敷跡

大庭城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡津城(おかづじょう)は神奈川県横浜市泉区岡津町(相模国鎌倉郡)にあったとされる室町時代から戦国時代にかけての山城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  上杉朝良、太田大膳亮  
小沢城(おざわじょう)は神奈川県川崎市多摩区菅仙谷にあった日本の城である。現在は小沢城跡を含めた周辺は小沢城址緑地保全地区に指定され小沢城址里山の会が緑地保全を行っている。小沢天神山城とも呼ばれる[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  稲毛三郎重成?  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  小沢小太郎、北条氏康  
小沢城馬場跡

小沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田原城(おだわらじょう)は、神奈川県小田原市にあった、戦国時代から江戸時代にかけての城(平山城)。北条氏の本拠地として有名である。江戸時代には小田原藩の藩庁があった。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大森頼春  
築城年  :  応永24年(1417年)  
主な城主:  後北条氏、阿部氏、稲葉氏大久保氏  
天守(復興天守)

小田原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御幣山城(おんべやまじょう)、または御幣山砦(おんべやまとりで)は、相模国鎌倉郡大鋸町、現在の神奈川県藤沢市藤が岡にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  後北条氏  
築城年  :  1558年(永禄元年)頃  
主な城主:  大谷公嘉  
スタブアイコン

御幣山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川台場(かながわだいば)は、神奈川県横浜市神奈川区にある、江戸時代末期に勝海舟により設計され伊予松山藩が築造した台場。なお、マンション建築に伴う埋め立て工事が進められており、神奈川県と地域住民、歴史学者での話し合いが進められている。
城郭構造:  台場  
築城主  :  勝海舟、伊予松山藩  
築城年  :  1860年(万延元年)8月  
主な城主:  江戸幕府  
石垣遺構とその前にある石碑・案内板

神奈川台場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉城(かまくらじょう)とは、現在の神奈川県鎌倉市域にあたる中世鎌倉の地を示す呼称である。中世当時の史料に見える言葉だが、その解釈には諸説があり、鎌倉全域を軍事要塞=城郭都市と見なしたとする説のほか、そうではなく源頼朝=源氏の「本拠地」を意味する言葉とする説などがある。
城郭構造:  城郭都市?異説あり  
築城主  :  源頼朝  
築城年  :  1180年(治承4年)?  
主な城主:  鎌倉幕府将軍  
鎌倉城の切岸といわれた「お猿畠の大切岸」。石切場だったことが解り疑問視されている。

鎌倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河村城(かわむらじょう)は、神奈川県の足柄上郡山北町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  河村氏  
築城年  :  平安時代末期?  
主な城主:  不明  
河村城址石碑(2010年4月撮影)

河村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衣笠城(きぬがさじょう)とは、相模国三浦郡、現在の神奈川県横須賀市衣笠町にあった日本の城(山城[2]※異説あり[1])。三浦半島中央部に立地する。横須賀市指定史跡[3]。
城郭構造:  山城※異説あり[1]  
築城主  :  三浦平大夫為通  
築城年  :  1062年(康平5年)  
主な城主:  三浦氏  
横須賀市衣笠町1162

衣笠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小沢古城(こさわこじょう)は神奈川県愛甲郡愛川町角田にあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(横山党小沢氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  小沢氏?  
スタブアイコン

小沢古城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小沢城(こさわじょう)は神奈川県愛甲郡愛川町小沢にあった日本の城である。現在は小沢城跡を含めた周辺は民有地となっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(金子氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  金子掃部助  
スタブアイコン

小沢城 (相模国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小菅ヶ谷殿館(こすがやどのやかた)は、神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷にあったと伝承される日本の城(中世城館)。鎌倉幕府第3代執権北条泰時の娘「小菅ヶ谷殿」の住まいであったとされる[1]。
城郭構造:  城館  
築城主  :  小菅ヶ谷殿?  
築城年  :  13世紀(鎌倉時代)?  
主な城主:  小菅ヶ谷殿?  
小杉御殿(こすぎごてん)は、江戸時代初頭の慶長13年(1608年)に中原街道沿いに造営された、徳川将軍家の御殿(宿泊施設あるいは休憩所)である。中原街道がクランク状になった場所の西側、現在の西明寺の境内にあった。現在の行政区では神奈川県川崎市中原区小杉御殿町にあたる。
城郭構造:  御殿・御茶屋  
築城主  :  徳川秀忠  
築城年  :  慶長13年(1608年)  
主な城主:  徳川氏  
小杉御殿跡

小杉御殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小杉陣屋(こすぎじんや)は、江戸時代初期の旗本・幕府領代官で、用水奉行だった小泉次大夫吉次の陣屋。武蔵国小杉、現在の神奈川県川崎市中原区小杉陣屋町にあたり、小杉御殿の東隣にあった。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  小泉次大夫  
築城年  :  1597年(慶長2年)  
主な城主:  小泉氏  
小机城(こづくえじょう)は、武蔵国橘樹郡小机郷(現在の神奈川県横浜市港北区小机町)にあった日本の城(平山城)。現在は小机城址市民の森として、城の遺構が整備されている。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  上杉氏か  
築城年  :  永享年間(15世紀前半)か  
主な城主:  上杉氏、長尾氏、笠原氏、後北条氏  
東郭下の折れのある空堀

小机城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
権現山城(ごんげんやまじょう)は、神奈川県横浜市神奈川区幸ケ谷にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  上田政盛  
築城年  :  不明  
主な城主:  上田政盛  

権現山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五合桝遺跡(ごんごうますいせき[7])は、神奈川県鎌倉市極楽寺一丁目にある中世の城郭とされる遺跡。この遺跡自体が指定物件ではないが、2006年(平成18年)7月28日に国の史跡に指定された「仏法寺跡」内に含まれている[1][4]。
城郭構造:  山城?  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代から南北朝時代(13世紀後半-14世紀前半)?[1]  
主な城主:  不明  
笹下城(ささげじょう)または佐々木城は、小田原北条家の家臣だった間宮氏の居城[1]。神奈川県横浜市港南区笹下に所在した[2]。玉縄城と青木城をつなぐ「伝えの城」としての役割を有していた[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  間宮信元か  
築城年  :  1526年(大永6年)ごろ  
主な城主:  間宮康俊  
佐原城(さわらじょう)は、神奈川県横須賀市佐原3丁目にあった中世山城。相模国の豪族三浦氏一門、三浦義明の子、佐原義連の居城と伝わる。
城郭構造:  不明  
築城主  :  佐原氏  
築城年  :  不明(12世紀代か)  
主な城主:  佐原義連  
1893年(明治26年)建立の城跡碑

佐原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子ヶ谷城(ししがやじょう)は、神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷3丁目と港北区師岡町の境に所在する安土桃山時代から江戸時代初頭とされる日本の城(山城)。御薗城(みそのじょう)、獅子ヶ谷殿山(ししがやとのやま)ともいう[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小田切氏?  
築城年  :  1597年(慶長2年)?  
主な城主:  小田切氏  
旧横溝家住宅長屋門と、獅子ヶ谷城と伝わる背後の「殿山」。

獅子ヶ谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠原城(しのはらじょう)または金子城(かねこじょう)は、横浜市港北区篠原町2564番付近に所在する、中世山城の一つ。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  金子氏か  
築城年  :  15世紀か  
主な城主:  金子出雲  
新横浜ビル群の合間にみる篠原城と新幹線

篠原城 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉本城(すぎもとじょう)とは、日本の城名の1つ。
杉本城(すぎもとじょう)は、相模国鎌倉郡、現在の神奈川県鎌倉市二階堂の杉本寺裏山にあったとされる日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  杉本義宗?  
築城年  :  平安時代末(12世紀)?  
主な城主:  斯波家長  
杉本寺本堂と背後の山

杉本城 (相模国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹ノ巣城(たかのすじょう)、または鷹巣城[2]・鷹の巣城[3]は、神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷字上鷹ノ巣にあった後北条氏の日本の城。なお類似の城名は全国にある(鷹巣城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  後北条氏  
築城年  :  不明  
玉縄城(たまなわじょう)は、旧相模国鎌倉郡玉縄村、現在の神奈川県鎌倉市玉縄地域城廻にあった日本の城(平山城)。甘縄城ともいう。最寄の鉄道駅はJR大船駅。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北条早雲  
築城年  :  1512年(永正9年)?[1][2][3]  
主な城主:  北条氏時、北条綱成、北条氏繁、北条氏勝、本多正信  
太鼓郭下の堀切

玉縄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉縄陣屋(たまなわじんや)は、旧相模国鎌倉郡植木村にあたる現在の神奈川県鎌倉市植木字相模陣に所在した陣屋。江戸時代前半期に当地に存在した玉縄藩の藩庁で、玉縄城(山城)の南山麓にあったと推定されている。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  松平正綱  
築城年  :  1619年(元和5年)以降[1]  
主な城主:  松平正綱・松平正信・松平正久  
田村館(たむらやかた)、または田村城(たむらじょう)は神奈川県平塚市田村にあったとされる日本の城(城館)跡である。鎌倉幕府草創期の御家人・三浦義村の居館。田村山荘(庄)(たむらさんそう)ともいう。
城郭構造:  城館  
築城主  :  三浦義村  
築城年  :  不明(鎌倉時代初頭?)  
主な城主:  三浦義村  
スタブアイコン

田村館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅ヶ崎城(ちがさきじょう)は、神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東2丁目25にあった日本の城である。港北ニュータウン遺跡群の1つ[1]。都会にありながら、中世の城郭としては比較的よく遺構が残っている。横浜市指定史跡[2]。現在は茅ヶ崎城址公園として公園化している。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  後北条氏か  
築城年  :  15世紀後半頃?  
主な城主:  座間氏?  
城址公園入口

茅ヶ崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久井城(つくいじょう)は神奈川県相模原市緑区にある日本の城。後北条氏の時には武田軍への最前線の城として重要視された。筑井城とも表記される。
城郭構造:  山城  
築城主  :  筑井氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  筑井氏(津久井氏、築井氏)、相模内藤氏、後北条氏  
津久井城が築かれた城山

津久井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺尾城(てらおじょう)または菅寺尾城(すげてらおじょう)は神奈川県川崎市多摩区菅馬場2丁目30付近にある中世山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  寺尾若狭守か  
築城年  :  不明  
主な城主:  寺尾氏→諏訪氏?  
寺尾城(てらおじょう)は、神奈川県横浜市鶴見区馬場3丁目付近に所在する、中世の山城。横浜市登録地域文化財(地域史跡)に登録されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  諏訪氏  
築城年  :  永享8年(1436年)ごろ  
主な城主:  諏訪右馬之助  
長尾城(ながおじょう)、または長尾台の塁(ながおだいのるい)、長尾砦(ながおとりで)、長尾台城(ながおだいじょう)は、神奈川県横浜市栄区長尾台町(旧鎌倉郡長尾郷)にある日本の城跡(山城)。玉縄城の出城とされ、また関東管領上杉氏の家宰・長尾氏発祥の地と伝わる[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長尾氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  長尾景茂?・鳥居伝十郎?  
七沢城(ななさわじょう)、または七沢要害(ななさわようがい)は、神奈川県厚木市七沢に所在する室町時代の日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長尾景仲・太田資清?[1][2]  
築城年  :  1450年(宝徳2年)?  
主な城主:  上杉朝昌  
スタブアイコン

七沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野庭関城(のばのせきじょう/のばのせきしろ)は、神奈川県横浜市港南区野庭町に存在したと伝わる中世の城郭である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  和田義盛?  
築城年  :  13世紀初頭?  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

野庭関城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早川城(はやかわじょう)は、神奈川県綾瀬市早川城山3丁目にあった日本の城跡。神奈川県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  渋谷重国?  
築城年  :  12世紀?、14世紀?、  
主な城主:  渋谷氏?  
早川城跡(城山公園)2010年6月4日撮影

早川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深見城(ふかみじょう)は、神奈川県大和市深見字城ヶ岡にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  14世紀末頃?、1452年(享徳4年)?  
主な城主:  山田伊賀守経光?  
淵野辺城(ふちのべじょう)は、現在の神奈川県相模原市中央区にあった日本の城。南北朝時代に淵野辺村の地頭だった淵辺義博の館である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  淵辺義博  
築城年  :  南北朝時代  
蒔田城(まいたじょう)は神奈川県横浜市南区蒔田町に存在したとされる日本の城。武蔵世田谷(東京都世田谷区)と共に蒔田を領有した吉良氏の居城とされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  吉良氏  
築城年  :  15世紀後半~16世紀?  
主な城主:  吉良頼康  
城跡とされる横浜英和学院

蒔田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枡形城(ますがたじょう)は神奈川県川崎市多摩区にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  稲毛三郎重成  
築城年  :  建久年間  
主な城主:  稲毛三郎重成、後北条氏  
三崎城(みさきじょう)は、現在の神奈川県三浦市城山町に存在した日本の城。または三浦城。相模三浦氏の本拠地で後に後北条氏が領する。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  三浦氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  北条氏規  
矢上城(やがみじょう)、または中田加賀守館(なかたかがのかみやかた)は、神奈川県横浜市港北区日吉4丁目にあったとされる戦国時代の日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  中田氏?  
築城年  :  不明(16世紀?)  
主な城主:  中田加賀守  
矢部城(やべじょう または矢部氏館 やべしやかた とも言う)は、鎌倉時代に横山党の一員であった矢部義兼がつくったものとされる日本の城。現在の神奈川県相模原市中央区上矢部にあたる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  矢部義兼  
築城年  :  鎌倉時代  
赤田城(あかたじょう)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字赤田地域に存在した日本の城。戦国時代の山城で、上杉家の奉行人を務め、代々下野守を踏襲した越後斎藤氏の居城である[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  赤田氏?  
築城年  :  室町時代?  
主な城主:  斎藤朝信  
赤谷城(あかたにじょう)は、現在の新潟県新発田市にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小田切盛昭  
築城年  :  1581年頃  
主な城主:  小田切盛昭  
荒戸城(あらとじょう)は新潟県南魚沼郡湯沢町に存在した日本の城(山城)。城跡は新潟県の史跡に指定されている[2][1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上杉景勝  
築城年  :  1578年(天正6年)  
主な城主:  深沢氏、登坂氏、富里氏、栗林氏  
荒戸城の土塁

荒戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷城(いかずちじょう)は、新潟県五泉市雷山に築かれた中世の山城。築城時期・築城主体ともに不明。
五十公野城(いじみのじょう)は、現在の新潟県新発田市五十公野(越後国蒲原郡)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  五十公野氏  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

五十公野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今井城(いまいじょう)は、新潟県中魚沼郡津南町上郷大井平字城に所在する日本の城跡。新潟県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今井兼平?  
築城年  :  不明、平安時代末?  
主な城主:  市河氏、金子次郎右衛門  
磐舟柵(いわふねのき/いわふねさく)は、現在の新潟県村上市岩船周辺に置かれたとされる日本の古代城柵。名称は「石船柵」とも。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  大化4年(648年)  
上杉館(うえすぎやかた)は現在の新潟県上越市にあった日本の城(館)。現在のJR直江津駅周辺の府中(府内)と呼ばれた港湾都市域に位置する。主な遺跡として、越後守護上杉氏の館(至徳寺館)と、やや離れた位置に関東管領上杉憲政の館(御館〔おたて〕)があり、周辺にも比して小規模な屋敷跡がいくつかあったがいずれも開発によりめぼしい遺構は残っていない。

上杉館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国沢城(おぐにさわじょう)は、新潟県長岡市小国町楢沢字菅沼ほかに所在する日本の城(山城)跡。小松入城(こまついりじょう)・菅沼城(すがぬまじょう)ともいう。この山城単体を指して「小国城」(おぐにじょう)と呼ぶ事もあるが[4]、行政上の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)としては西麓の小国氏居館推定地が小国城と呼ばれている[2]。なお、小国氏居館・小国沢城と、周囲の山城群をも一括して「小国城」とする意見がある[5]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  小国氏  
スタブアイコン

小国沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国城(おぐにじょう)は、新潟県長岡市小国町小国沢・太郎丸に所在する日本の城(平城・居館)跡。越後国刈羽郡小国保を拠点とした小国氏発祥の地とされる。行政上の遺跡(埋蔵文化財包蔵地)としては同町太郎丸の小国氏居館推定地を指すが[2]、同町楢沢の小国沢城(小松入城・菅沼城)単体を「小国城」と呼ぶ場合や[4]、あるいは小国氏居館・小国沢城と、周囲の山城群を一括して「小国城」とする意見がある[5]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  小国氏、新保氏  
スタブアイコン

小国城 (越後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿崎城(かきざきじょう)は、新潟県上越市柿崎区にあった日本の城。
加地城(かじじょう)は、現在の新潟県新発田市東宮内にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐々木盛綱  
築城年  :  鎌倉時代初期  
主な城主:  加地氏  
春日山城(かすがやまじょう)は、越後国頸城郡中屋敷春日山(現在の新潟県上越市春日山町)[1]にあった中世の山城(日本の城)。主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つとされることもある[2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  上杉氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  長尾氏、上杉氏、堀氏  
春日山城遠景

春日山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、現在の新潟県糸魚川市大字市振にあった日本の城。戦国時代、越後国の戦国大名上杉謙信・上杉景勝の2代を通じて越後・越中の国境の要であった。安土桃山時代には上杉景勝が越中から侵攻する織田信長の軍からの防衛線の要として整備したことで知られる。当初の名を落水城(おちりみずじょう)という。
城郭構造:  山城  
築城年  :  1180年(治承4年)頃  
雁金城(かりがねじょう)は、現在の新潟県上越市頸城区の雁金山にあった日本の城。別名を雁ヶ音城、花ヶ崎城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上杉謙信  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  上杉氏  
河原田城(かわはらだじょう)は、佐渡国雑太郡石田[1](現在の新潟県佐渡市石田)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  河原田本間氏  
築城年  :  1589年  
スタブアイコン

河原田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲原津城(かんばらのつじょう)は、現在の新潟県新潟市中央区万代島にあったと推定される日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小国政光  
築城年  :  1335年  
主な城主:  小国政光  
スタブアイコン

蒲原津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北条城(きたじょうじょう)は、現在の新潟県柏崎市大字北条にかつて存在していた日本の城。北条高広が長尾景虎(上杉謙信)に乱を起こす際に拠点としたことで知られる。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  毛利時元  
築城年  :  不明  
主な城主:  越後北条氏  
北条城本丸跡。日本海を望む

北条城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木場城(きばじょう)は、現在の新潟県新潟市西区木場にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  山吉景長?  
築城年  :  不明  
清崎城(きよさきじょう)は、越後国頚城郡(現・新潟県糸魚川市清崎)[1] に存在した日本の城(平城)。糸魚川城とも記される。桃山時代まで存続した勝山城(落水城)の東に位置する。のちの糸魚川陣屋はより海に近い。
城郭構造:  平城  
築城主  :  堀秀治  
主な城主:  上杉氏、堀氏、荻田氏(越後松平氏)  
スタブアイコン

清崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵王堂城(ざおうどうじょう)は、現新潟県長岡市西蔵王の金峯神社及び安禅寺の位置にあった日本の城。長岡市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  中条氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  中条氏、上杉氏  
蔵王堂城の堀

蔵王堂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂戸城(さかどじょう)は、新潟県南魚沼市に存在した大規模な日本の城(山城)。坂戸山山頂(標高634メートル)に本丸、麓に平時の居館跡の遺構が見られ、魚野川をはさんで、三国街道を見下ろす交通上の要地に位置する。1979年(昭和54年)6月11日、国の史跡に指定された[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  新田氏  
築城年  :  鎌倉時代又は南北朝時代以降  
主な城主:  新田氏、長尾氏、上杉氏、堀氏  

坂戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮫ヶ尾城(さめがおじょう)は、現新潟県妙高市にかつて存在した上杉家配下の日本の城。城跡は2008年(平成20年)7月28日に国の史跡に指定された(鮫ヶ尾城跡)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  16世紀後半  
主な城主:  堀江宗親  
鮫ヶ尾城遠景

鮫ヶ尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿毛城(さるげじょう)は、新潟県上越市柿崎区にあった日本の城。築城主や築城年は定かではない。
雑太城(さわだじょう)は、佐渡国雑太郡、現在の新潟県佐渡市佐和田大字竹田字内新川に存在した日本の城(平山城)。別名は檀風城・新川城。中世に佐渡を支配した本間氏の居城であった。跡地は妙宣寺となっている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  本間氏  
主な城主:  本間氏、直江氏(上杉氏)  
スタブアイコン

雑太城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新発田城(しばたじょう)は、越後国蒲原郡新発田[1](現在の新潟県新発田市大手町)にあった日本の城。別名、菖蒲城(あやめじょう)。新発田藩の藩庁が置かれていた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  (新発田氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  新発田氏 溝口氏  
二の丸隅櫓(国の重要文化財)と石垣、堀

新発田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島崎城(しまざきじょう)は、現在の新潟県長岡市島崎にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不詳  
築城年  :  不詳  
主な城主:  風間信昭他  
スタブアイコン

島崎城 (越後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栖吉城(すよしじょう)は、新潟県長岡市栖吉町にあった日本の城。 築城年ははっきりしないが、永正年間(1504年 - 1521年)に古志長尾家の長尾孝景が築城し、蔵王堂城から古志長尾家の本拠を移したとされる。 御館の乱では景勝の中心的な上田長尾家(通称、上田衆)との対抗上上杉景虎に与したが、居多浜の合戦に於いて城主上杉景信(通称、古志十郎)が討死。城も落城して古志長尾家の本流は滅亡した。 乱後は上杉謙信在命中に古志長尾家を継承(長尾姓の名乗りは辞退)していた河田長親が古志長尾家の遺臣たちを栖吉衆として再編。その長親が越中松倉城で急死すると最前線は無理との判断で嫡男の岩鶴丸が栖吉城に戻される形で城主となるが早世。親戚筋の河田親詮が河田家を継ぐも軍役を縮小されて栖吉衆の一武将に格下げとなった為に名実共に古志長尾家は滅亡となった。 上杉家の会津転封により廃城となったが、河田家の没落以後は景勝直参となった栖吉衆が番将として治めた。 また、上杉謙信の母である虎御前(青岩院)はこの城の城主であった長尾房景(長尾顕吉との説も有り)の娘である。このため謙信はこの城で誕生したと伝説されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長尾孝景  
築城年  :  15世紀末 - 16世紀初頭  
主な城主:  長尾氏、河田氏  
高田城(たかだじょう)は、現在の新潟県上越市本城(もとしろ)町にあった日本の城である。「鮫ヶ城」の別名が市民によく膾炙している。新潟県指定史跡[1]。2017年(平成29年)には続日本100名城に選定された。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  松平忠輝  
築城年  :  慶長19年(1614年)  
主な城主:  松平氏、稲葉氏、榊原氏  
高田城址

高田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝谷城(たきやじょう)は、現在の新潟県刈羽郡刈羽村大字滝谷にあった日本の城。別名を勝山城(かつやまじょう)と云う。現在は曲輪・空堀・外堀などの遺稿が現存する。
城郭構造:  山城  
築城年  :  文治年間  
主な城主:  野呂一伯  
スタブアイコン

滝谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津川城(つがわじょう)は、新潟県東蒲原郡阿賀町(越後国蒲原郡)にあった日本の城。阿賀野川と常浪川に囲まれた麒麟山に築かれた。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  金上盛弘  
築城年  :  建長4年(1252年)  
主な城主:  金上氏  
ニノ曲輪跡(2020年7月)

津川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山城(てんじんやまじょう)は、新潟県新潟市西蒲区にあった城。標高234.5メートルの山頂に築かれた堅固な日本の城(山城)。新潟市指定史跡[1]。本丸には土塁・空堀・枡形虎口、二の丸には野面積みの石垣、水源と思われる池が存在した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小国頼行  
築城年  :  1153年(仁平3年)  
主な城主:  小国氏(大国氏)  
栃尾城(とちおじょう)は、新潟県長岡市栃尾地域に存在した日本の城。別名・舞鶴城、大野城とも。標高228mの鶴城山に築かれた戦国時代の典型的な山城である。新潟県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  本庄実乃・本庄秀綱  
秋葉公園から眺めた栃尾城本丸跡

栃尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥坂城(とっさかじょう)は、新潟県沼垂郡中条町鳥坂山(現在の新潟県胎内市奥山荘城館)にあった日本の城。別名「白鳥城」「奥山荘城」「中条城」など。頚城郡にあった上杉氏の支城は「鳥坂(とりさか)城」で読みが異なる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  城資盛  
築城年  :  鎌倉時代初期  
主な城主:  城氏・中条氏  
鳥坂山

鳥坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥坂城(とりさかじょう)は、越後国頚城郡姫川原村鳥坂(現・新潟県妙高市新井区姫川原字鳥坂山)に存在した日本の城(山城)。下越にある北蒲原の鳥坂城(とっさかじょう)と異なり読みは「とりさか」。「高城」「鶏冠城」「新井鳥坂城」とも称される[1]。妙高市史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平維茂  
主な城主:  桃井氏(府内長尾氏、上杉氏)  
スタブアイコン

鳥坂城 (越後国頚城郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡城(ながおかじょう)は、越後国古志郡長岡[1] (現:新潟県長岡市)にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  堀直寄  
築城年  :  1616年  
主な城主:  牧野氏  
長岡城本丸跡・石碑

長岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長峰城(ながみねじょう)は越後国頸城郡長峰(現・新潟県上越市吉川区長峰付近)に中世から近世初頭にかけて存在した日本の城(平山城)。城主は中世に那須氏、のち近世に牧野氏。
スタブアイコン

長峰城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟城(にいがたじょう)は、戦国時代の一時期に存在したとされる日本の城。現在の新潟県新潟市中央区にあったと比定される。
城郭構造:  平城  
築城主  :  新発田重家  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  新発田重家  
スタブアイコン

新潟城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新津城(にいつじょう)は、新潟県新潟市秋葉区(旧新津市)にあった日本の城。
築城主  :  新津勝資  
新津城跡地

新津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新穂城(にいぼじょう)は、佐渡国賀茂郡[2]新穂、のちの新潟県加茂郡下新穂村[3](現・新潟県佐渡市下新穂字郷内)に存在した日本の城(平城)。1973年(昭和48年)3月29日、新潟県指定史跡に指定された[4]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  新穂有時  
築城年  :  14世紀  
主な城主:  新穂氏、本間貞有、本間正明、賀茂本間氏(府内長尾氏、上杉氏)  
スタブアイコン

新穂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼垂城(ぬたりじょう)は、日本の戦国時代に越後国にあった日本の城である。現在の新潟県新潟市中央区にあたる。
渟足柵(ぬたりのき/ぬたりのさく)は、越国(高志国)にあった日本の古代城柵。「沼垂城」とも。
城郭構造:  古代城柵  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  大化3年(647年)  
根知城(ねちじょう)は、新潟県糸魚川市根知谷区に位置する日本の城(複合型山城)である。新潟県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上杉謙信  
築城年  :  不詳  
主な城主:  村上義清、仁科盛信、西方房家、堀清重  
スタブアイコン

根知城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直峰城(のうみねじょう[1]、なおみねじょう[2][3])は、現在の新潟県上越市安塚区[1]にあった日本の城。城山(じょうやま)(標高344メートル)に築かれた山城[1][3][2]。三国街道を臨み、戦略上重要な位置にあった[2][1]。戦国時代には、春日山城の支城として重要な役割を果たした[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  風間信昭?  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  風間氏、上杉氏、吉田氏、小日向氏、樋口氏、堀氏(堀光親)  
羽茂城(はもちじょう)は、佐渡国羽茂郡(のち佐渡郡)[1]羽茂(現・新潟県佐渡市羽茂本郷)に存在した日本の城。羽茂川下流右岸の標高82メートルの城山に位置し、新潟県の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  羽茂本間氏  
築城年  :  推定1300年前後  
主な城主:  本間氏、富永氏、黒金氏(上杉氏)  
薭生城(ひうじょう)は、現在の新潟県小千谷市の城山の山頂にあった日本の城。
平林城(ひらばやしじょう)は、現在の新潟県村上市平林にあった日本の城。阿賀北地方の有力な領主であった色部氏の居城として知られる山城で、国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平林氏  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  平林氏、色部氏  

平林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琵琶島城(びわじまじょう)は、新潟県柏崎市にあった日本の城。1973年(昭和48年)8月1日に柏崎市指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  宇佐美氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  宇佐美定満、琵琶島殿、琵琶島弥七郎、前島修理亮、桐沢具繁  
福島城(ふくしまじょう)は越後国頸城郡にあった近世の日本の城(平城)。福嶋城とも記される。新潟県上越市港町二丁目の上越市立古城小学校付近が本丸跡と考えられている。北は日本海、東は当時の保倉川、南には堀(現在の保倉川)、西は関川をはさんで中世以来の都市府中と向き合う場所に立地している。
城郭構造:  平城  
築城主  :  堀秀治  
築城年  :  慶長12年(1607年)  
主な城主:  堀秀治・堀忠俊・松平忠輝  
福島城石碑

福島城 (越後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松代城(まつだいじょう)は、越後国頚城郡松代[注 1]、現在の新潟県十日町市松代字城ノ腰に存在した日本の城(山城)。長野県長野市の松代城(まつしろじょう)と異なり読みは「まつだい」。城跡は十日町市指定地域文化財(記念物)[1]に指定されている[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  風間定勝  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  風間氏、長尾氏、上杉氏  

松代城 (越後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕冠城(みかぶりじょう)は、かつて越後国(現在の新潟県上越市板倉区)にあった日本の城。1974年8月1日に旧中頸城郡板倉町の史跡に指定された[1]。上越市に合併後は市の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大熊氏?  
主な城主:  大熊朝秀  
箕冠城本丸跡

箕冠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村上城(むらかみじょう)は、かつて新潟県村上市に存在した日本の城(平山城)。別名・舞鶴城(まいづるじょう)、本庄城(ほんじょうじょう)。村上市街地東端にそびえる臥牛山(標高135メートル)の頂に築城され、歴代の村上藩主の居城であった。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  本庄氏  
築城年  :  不明(1500年代)  
主な城主:  本庄氏、堀氏、内藤氏  
天守跡にある舞鶴城趾の石碑

村上城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村松城(むらまつじょう)は、かつて新潟県五泉市村松にあった日本の城。村松藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  堀直吉  
築城年  :  1644年(正保元年)  
主な城主:  堀氏  
城跡公園(2020年5月)

村松城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本与板城(もとよいたじょう)は、新潟県長岡市与板町本与板にあった日本の城。県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  籠沢入道?  
築城年  :  建武元年?  
主な城主:  飯沼氏、直江氏  
安田城(やすだじょう)は、新潟県柏崎市(かつての越後国刈羽郡)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  安田憲朝?  
築城年  :  不明  
安田城(やすだじょう)は、越後国蒲原郡(現在の新潟県阿賀野市)にあった日本の城。
築城主  :  大見氏  
築城年  :  不明  
安田城跡(2020年5月)

安田城 (越後国蒲原郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与板城(よいたじょう)は、越後国古志郡(のち三島郡)[2]与板(現・新潟県長岡市与板町与板)にあった日本の城。県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  直江景綱  
築城年  :  天正年間  
主な城主:  直江氏  
与板(與板)陣屋(よいたじんや)はかつて越後国三島郡与板[1](現新潟県長岡市与板町与板甲)に所在した陣屋。与板藩の藩庁で後に与板藩が城主格となったため与板(與板)城(よいたじょう)とも呼ばれる。
与板陣屋跡地(現・与板ふれあい交流センター)に復元されている与板陣屋の冠木門

与板陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条城(さんじょうじょう)は、現在の新潟県三条市にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  (三条左衛門)  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  池氏・山吉氏神余親綱・甘粕景持堀直清・市橋氏・稲垣重綱  
阿尾城(あおじょう)は、富山県氷見市阿尾字島尾にある日本の城跡。富山県指定史跡[2]。とやま城郭カードNo.35[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  永禄年間(1558 - 1570)  
主な城主:  菊池氏  
阿尾城跡のある城ケ崎(阿尾漁港側より撮影)

阿尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤井砦(あかいとりで)は、富山県射水市赤井(旧:富山県射水郡大島町赤井)に在った砦。赤井城とは別になるが、赤井城についてもこの項で扱う。
赤丸城(あかまるじょう)は、富山県高岡市福岡町舞谷にあった日本の城(山城)。高岡市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.32[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  天正年間(1573年-1591年)以前  
主な城主:  中山次郎兵衛  
赤丸城 主郭

赤丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅井城(あさいじょう)は、富山県高岡市福岡町赤丸に在った日本の城(山城)。丸山城ともいう。同県射水市にあった浅井城とは別個。
城郭構造:  山城  
築城主  :  石黒光景  
築城年  :  延元年間(1336年-1339年)  
主な城主:  石黒光景、下間頼俊、中山国松  
スタブアイコン

浅井城 (越中国礪波郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺城(あんようじじょう)、または安養寺御坊(あんようじごぼう)は、富山県小矢部市末友にあった日本の城および勝興寺旧伽藍跡。城跡としては史跡未指定だが、一向衆の拠点「勝興寺安養寺御坊跡」として小矢部市指定史跡となっている[1]。とやま城郭カードNo.46[2][3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  実玄  
築城年  :  永正16年(1519年)  
主な城主:  一向一揆勢  
安養寺御坊石碑と案内板

安養寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安楽寺城(あんらくじじょう)は、富山県小矢部市安楽寺にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  高橋與十郎則秋、松岡新左衛門、久兵衛  
スタブアイコン

安楽寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯久保城(いいくぼじょう)は富山県氷見市飯久保に在った日本の城。飯窪城、伊窪村山城、伊久保城ともいう。とやま城郭カードNo.36[1][2]。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  狩野氏  
築城年  :  長享2年(1488年)以降  
主な城主:  狩野氏、三善氏  
飯久保城 主郭と見張台

飯久保城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井田主馬ヶ城(いだしゅめがじょう)は、富山県富山市八尾町井田に所在する戦国時代の日本の城(山城)。富山市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.23[2][3]。「とやま文化財百選」の1つにも選ばれている[4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  斎藤氏  
築城年  :  1552年(天文21年)以前  
主な城主:  斎藤主馬?、主馬判官?、斎藤左源太?  
一乗寺城(いちじょうじじょう)は、富山県小矢部市八講田にあった日本の城(山城)。小矢部市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.45[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  丹羽吉左衛門  
築城年  :  正平年間(1346年-1370年)  
主な城主:  桃井直和、杉山小助、村井長頼  
スタブアイコン

一乗寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井波城(いなみじょう)は、富山県南砺市井波に在った日本の城。礪波城、瑞泉寺城ともいう。南砺市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.48[2][3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  蓮乗  
築城年  :  文明16年(1484年)頃  
主な城主:  一向一揆勢、前野勝長  
井波城二ノ丸跡

井波城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井口城(いのくちじょう)は、富山県南砺市池尻にあった日本の城(平城)。南砺市指定史跡[1]。なお同県下新川郡朝日町大家庄にあった井口城も同じく井口氏の居城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  井口氏  
築城年  :  鎌倉時代後期か  
主な城主:  井口氏、桃井氏  
スタブアイコン

井口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今泉城(いまいずみじょう)は富山県富山市今泉に在った日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  椎名氏?、河田長親?  
築城年  :  元亀2年(1571年)以前?、天正2年(1574年)頃?  
主な城主:  椎名氏?、塩屋氏?、上杉氏、斎藤氏  
スタブアイコン

今泉城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今石動城(いまいするぎじょう)は、富山県小矢部市にあった日本の城。小矢部市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.43[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  前田利家  
築城年  :  天正13年(1586年)4月  
主な城主:  前田秀継、利秀  
スタブアイコン

今石動城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩木城(いわきじょう)は、富山県富山市岩木に在った日本の城。岩木砦とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  塩屋氏  
築城年  :  元亀2年(1571年)  
主な城主:  塩屋氏、上杉氏?、斎藤氏?  
岩木砦 土塁跡

岩木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚津城(うおづじょう)は、富山県魚津市にあった日本の城(平城)。別名、小津城、または小戸城。松倉城の支城のひとつ。天正10年(1582年)6月の本能寺の変直前の魚津城の戦いの際、柴田勝家率いる織田軍が攻囲していた城として有名。魚津市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.4[2][3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  椎名氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  椎名氏、河田長親(上杉氏)、須田満親(上杉氏)  
魚津城址(富山県魚津市立大町小学校跡地内)

魚津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上見城(うわみじょう)は、富山県南砺市上見に在った日本の城。南砺市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.47[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  渡辺照か  
築城年  :  南北朝時代か  
主な城主:  渡辺照、篠村太左エ門  
スタブアイコン

上見城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大峪城(おおがけじょう)は、越中国婦負郡五福[1](現在の富山県富山市五福)にあった日本の城。伊賀城、大掛城、大懸城ともいう。なお伊賀城の呼称はこの城の守将であった片山「伊賀守」延高にちなむ。
城郭構造:  平城  
築城主  :  神保長職  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  片山延高  
スタブアイコン

大峪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田本郷城(おおたほんごうじょう)は富山県富山市太田南町にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  河田長親  
築城年  :  元亀4年(1573年)  
主な城主:  河田氏、斎藤氏、椎名氏?  
太田本郷城 石碑と案内板

太田本郷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村城(おおむらじょう)は、富山県富山市海岸通に在った日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  轡田氏  
築城年  :  永正年間(1504年 - 1520年)  
主な城主:  轡田氏  
スタブアイコン

大村城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉の土居跡(おぐらのどいあと)は、富山県砺波市鷹栖[注釈 1]に所在する中世の城館跡である。一向一揆に属し鷹栖館(小倉殿館跡)を拠点とした土豪・小倉六右衛門の子孫・小倉孫左衛門が、天正年間(1573年-1592年)に居住した館と伝わる。「小倉の土居」として砺波市の「ふるさと文化財」史跡登録地[1]。
城郭構造:  平城(方形居館)  
築城主  :  小倉孫左衛門  
築城年  :  天正年間(1573年-1592年)?  
主な城主:  小倉孫左衛門  
スタブアイコン

小倉の土居跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御峰城(おみねじょう)は、富山県南砺市土山にあった日本の城。土山城(どやまじょう)ともいう。城跡としては史跡未指定だが[1]、市指定史跡「土山御坊跡」と場所が重なる[2]。とやま城郭カードNo.49[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  蓮誓、もしくは向田孫右衛門尉?  
築城年  :  文明年間(1469年 - 1486年)以降  
主な城主:  一向一揆勢、神保氏、佐々氏  
御峰城本丸跡

御峰城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加越国境城跡群及び道(かえつくにざかいしろあとぐんおよびみち)は、石川・富山県境、すなわち加賀・越中国境にある城跡を主体とした国指定史跡の名称。「松根城」と「切山城」および山岳道「小原越」(おはらごえ)で構成されている。小牧・長久手の戦いに連動して勃発した、前田利家と佐々成政の軍事衝突の状況を示す遺跡群である。

加越国境城跡群及び道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨城(かもじょう)は、富山県高岡市福岡町加茂にあった日本の城。高岡市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.33[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  二宮円阿  
築城年  :  貞治2年(1363年)頃  
主な城主:  二宮円阿、赤松政則  
鴨城 主郭

鴨城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
願海寺城(がんかいじじょう)は、富山県富山市願海寺に存在した日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  寺崎氏か  
築城年  :  天文19年(1550年)以前  
主な城主:  寺崎氏  
願海寺城石碑

願海寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木舟城(きふねじょう)は、富山県高岡市福岡町木舟にあった日本の城(平城)。木船城、貴船城とも書く。富山県指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.31[2][3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  石黒光弘  
築城年  :  元暦元年(1184年)  
主な城主:  石黒氏、吉江宗信、佐々平左衛門、前田秀継、利秀  
木舟城本丸跡と石碑

木舟城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑山城(くわやまじょう)は、富山県南砺市川西に所在する戦国時代の日本の城(山城)。とやま城郭カードNo.50[1][2]。また「とやま文化財百選」の1つに選ばれている[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  石黒氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  坊坂四郎左衛門  
富山県南砺市川西の桑山城跡

桑山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源氏ヶ峰城(げんじがみねじょう)は富山県小矢部市道林寺に在った日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平維盛  
築城年  :  寿永2年(1183年)5月  
主な城主:  平維盛、佐々成政勢  
スタブアイコン

源氏ヶ峰城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小出城(こいでじょう)は、越中国新川郡小出(現在の富山県富山市水橋小出[1])[2]にあった日本の城。(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  唐人兵庫か  
築城年  :  天文14年(1545年)頃か  
主な城主:  唐人氏、揖斐庄(弓庄)助五郎、上杉氏、佐々成政(織田氏)、土肥氏、青山氏(前田利長)  
スタブアイコン

小出城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿倉城(さるくらじょう)は、富山県富山市舟倉にあった日本の城。舟倉城、船倉城、栂尾城、栂野城、戸加尾城、外川城、戸川城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  塩屋氏か  
築城年  :  元亀2年(1571年)か  
主な城主:  塩屋氏か  
スタブアイコン

猿倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺家新屋敷館(じけあらやしきやかた)は富山県南砺市やかたにあった城。田中氏第、寺家新屋敷城ともいう。市史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  田中貞行  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  田中貞行、田中太郎兵衛  
スタブアイコン

寺家新屋敷館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴田屋館(しばたややかた)は、富山県南砺市柴田屋[1]にあった城館である。市史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  柴田久光  
築城年  :  永禄年間(1558年 - 1569年)以前  
主な城主:  柴田氏(柴田久光)  
スタブアイコン

柴田屋館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城生城(じょうのうじょう)は、富山県富山市八尾町城生字城鉄炮町にあった日本の城。富山市指定史跡[1]。蛇尾城ともいう。とやま城郭カードNo.19[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  斎藤常喜か  
築城年  :  南北朝時代か  
主な城主:  斎藤氏、佐々氏、前田氏  
城生城本丸を取り巻く空堀跡

城生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄ノ城(しょうのじょう)、または壇城(だんのじょう)は、富山県砺波市庄川町庄にあった日本の城。庄城とも書く。「壇城跡」として砺波市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.40[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  桃井直常?  
築城年  :  正平年間(1346年 - 1369年)以前  
主な城主:  桃井氏、石黒氏、神保氏?  
スタブアイコン

庄ノ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城端城(じょうはなじょう)は、富山県南砺市にあった日本の城。荒木館、城ヶ鼻城とも呼ばれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  荒木氏  
主な城主:  荒木氏、斉藤氏、佐々氏  
万福寺山門(城端城大手門)

城端城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥城(しらとりじょう)は、越中国婦負郡白鳥[1]、現在の富山県富山市吉作に存在した中世の日本の城。とやま城郭カードNo.17[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  寿永2年(1183年)  
主な城主:  今井兼平、神保氏、前田氏  
白鳥城本丸跡

白鳥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄城(しんじょうじょう)は、新庄城は、越中国新川郡新庄(現在の富山市新庄町)[1]にあった日本の城。富山市街地の東約4km、新庄町1丁目地内の新庄小学校の場所にあった[2]。城は、北陸街道沿いの富山と水橋の中間地点、北の東岩瀬や東の大岩、南の上滝・笹津など各方面へ向かう道筋が分岐する交通の要衝に位置した平城だった[3]。
築城主  :  三輪氏、長尾為景  
築城年  :  1520年  
主な城主:  上杉謙信、青山氏(前田利長)  
高岡城(たかおかじょう)は、富山県高岡市古城(旧越中国射水郡関野)にあった日本の城(平城)。日本100名城のひとつである。現在、城跡は高岡古城公園(たかおかこじょうこうえん)として整備され、市民の憩いの場となっており、国の史跡に指定[1]されている。桜の名所としても有名で日本さくら名所100選に選定されている。とやま城郭カードNo.28[2][3]。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  前田利長  
築城年  :  1609年(慶長14年)  
主な城主:  前田利長  
高岡城跡の石垣

高岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹栖館(たかのすやかた/たかのすのたて[2])、または小倉殿館跡(おぐらどのやかたあと)・庄官屋敷(しょうかんやしき)は、富山県砺波市鷹栖[注釈 1]に所在する中世の城館跡である。一向一揆に属した土豪・小倉六右衛門が、明応年間(1492年-1501年)頃から居住したと伝える。 
城郭構造:  平城(方形居館)  
築城主  :  小倉六右衛門?  
築城年  :  明応年間(1492年-1501年)?  
主な城主:  小倉六右衛門  
スタブアイコン

鷹栖館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山城(たかやまじょう)は、富山県(旧越中国)富山市婦中町高山にあった日本の城(山城)。標高199.2m[2]、比高110m)で、三瀬城、三瀬山城の別名を持つ[1]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  16世紀  
千代ヶ様城(ちよがためしじょう)は、富山県砺波市庄川町庄にあった日本の城。砺波市登録「ふるさと文化財」の史跡登録地[1]。とやま城郭カードNo.41[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  桃井直常  
築城年  :  正平年間(1346年 - 1369年)  
主な城主:  桃井氏、石黒氏、神保氏?  
千代ヶ様城の主郭

千代ヶ様城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山城(てんじんやまじょう)は、富山県魚津市天神山(別名・松尾山、標高163m)にあった日本の城(山城)。別名・萩城。頂上付近には人工的な平坦地があり容易に城跡と判別できる。魚津市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.6[2][3]。周辺には、魚津歴史民俗博物館、天神山温泉、新川学びの森天神山交流館などがある。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  伝長尾小四郎景直  
築城年  :  伝1554年(天文23年)  
主な城主:  長尾景直・青山吉次・青山長正  
青柳古戦場より望む天神山城址

天神山城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道坪野城(どうつぼのじょう)は、富山県小矢部市道坪野に在った日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  影野左衛門、三宅新左衛門尉、松岡新左衛門  
スタブアイコン

道坪野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富崎城(とみさきじょう)は富山県富山市婦中町富崎にあった山城。1441年(嘉吉元年)に神保八郎左衛門が築いたという。戦国時代には「滝山城」と呼ばれていた。とやま城郭カードNo.21[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  神保八郎左衛門  
築城年  :  1441年(嘉吉元年)  
主な城主:  神保氏、水越氏、寺崎氏  
富山市郷土博物館(とやましきょうどはくぶつかん、TOYAMA MUNICIPAL FOLK MUSEUM)は、富山県富山市本丸の富山城址公園内に位置する公立博物館である。また同じ城址公園内に近接する「佐藤記念美術館」の運営も一体で行なっている。日本博物館協会、全国歴史民俗系博物館協議会、富山県博物館協会会員。

富山市郷土博物館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山城(とやまじょう)は、越中国新川郡富山、現在の富山県富山市丸の内にあった日本の城(平城)である。「浮城(うきしろ)」「安住城(あずみじょう)」ともいわれた。続日本100名城の一つである。とやま城郭カードNo.16[1][2]。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  神保長職、水越勝重?  
築城年  :  1543年(天文12年)  
主な城主:  神保氏、飯田氏・小島氏など(上杉氏)、佐々氏、津田氏、前田氏  
富山市郷土博物館(模擬天守)

富山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とやま城郭カード(とやまじょうかくカード)とは、富山県砺波市が発行する富山県内50ヶ所の城郭・城跡をテーマとしたトレーディングカードである。対象城郭を撮影した写真を砺波市埋蔵文化財センター「しるし」に持ち込むことで入手出来る。
長沢西城(ながさわにしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。長沢城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  野崎長沢守?、野尻長子?、普門(井上)氏、桃井氏、神保氏、佐々氏  
富山県富山市の長沢西城跡

長沢西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沢東城(ながさわひがしじょう)は、富山県富山市婦中町長沢にあった日本の城。家老屋敷城(かろうやしきじょう)、菅谷砦(すげたにとりで)ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代か  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

長沢東城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村山城(なかむらやまじょう)または中村城(なかむらじょう)は、富山県氷見市中村に存在する日本の城(山城)である。とやま城郭カードNo.37[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上杉謙信?  
築城年  :  1576年(天正4年)?  
主な城主:  長尾左馬助  
中村山城 主郭

中村山城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名畑城(なばたじょう)は富山県小矢部市東蟹谷(ひがしかんだ)地区の名畑地内に在った日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  佐々成政  
築城年  :  天正12年(1584年)頃  
主な城主:  佐々成政勢  
スタブアイコン

名畑城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布市城(ぬのいちじょう)は、富山県富山市布市に在った日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  桃井氏  
築城年  :  興国5年(1344年)  
主な城主:  桃井氏・畠山氏・土方氏  
スタブアイコン

布市城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野尻城(のじりじょう)は、富山県南砺市野尻にあった日本の城(平城)。南砺市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  野尻氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  野尻氏、一向一揆勢  
野尻城跡(現南砺市野尻徳仁寺)

野尻城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮沼城(はすぬまじょう)は、越中国砺波郡蓮沼[1](現・富山県小矢部市蓮沼)に在った日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  遊佐氏(遊佐徳盛か)  
築城年  :  永享年間(1429年 - 1441年)前半  
主な城主:  遊佐氏、一向一揆勢、石黒氏(上杉氏)、佐々成政勢  
スタブアイコン

蓮沼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日方江城(ひかたえじょう)は富山県富山市日方江に在った日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  轡田氏?、江上氏?  
築城年  :  天正年間以前  
主な城主:  轡田氏?、江上氏?  
スタブアイコン

日方江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日宮城(ひのみやじょう)は、現在の富山県射水市にあった日本の城。火宮城、二上山城、橋下条城ともいう。射水市指定史跡[1]。とやま城郭カードNo.27[2][3]。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  神保氏  
築城年  :  永禄年間か  
主な城主:  神保氏、上杉氏  
日宮城遠景

日宮城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福光城(ふくみつじょう)、または福光館(ふくみつやかた)は、富山県南砺市福光に所在する平安時代末から戦国時代にかけての日本の城跡。「福満城」とも書く。後世城跡に造られた「福光城址栖霞園」は、南砺市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  石黒光弘?  
築城年  :  12世紀(平安時代末)?  
主な城主:  石黒光義  
福光城址 栖霞園

福光城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古国府城(ふるこくふじょう)は、富山県高岡市伏木古国府に在った日本の城。如意城(にょいじょう)とも言う。とやま城郭カードNo.30[1][2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  神保氏張か  
築城年  :  天正年間(1573年 - 1591年)以前  
主な城主:  神保氏張  
勝興寺鼓堂と空堀

古国府城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
放生津城(ほうじょうづじょう)は、越中国婦負郡放生津潟[1](現在の富山県射水市中新湊)の海岸部(現在の富山新港の西側[2])にあった日本の城(平城)。射水市指定史跡[3]。とやま城郭カードNo.26[4][5]。
築城主  :  名越時有  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  名越氏、桃井氏、畠山氏、神保氏、前田氏  
放生津城跡石碑と案内板

放生津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀江城(ほりえじょう)は、富山県(旧越中国)滑川市堀江にあった日本の城(平地城館)[1]。
城郭構造:  平地城館  
築城年  :  南北朝時代頃 - 戦国時代  
主な城主:  土肥弥太郎ほか  
増山城(ますやまじょう)は、富山県砺波市、かつての越中国砺波郡・射水郡・婦負郡の三郡境付近にあった日本の城(山城)。旧名、和田城。国の史跡[1]。とやま城郭カードNo.38[2][3]。続日本100名城[4]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  1363年(貞治2年)以前  
主な城主:  桃井氏、斯波氏、神保長職、一向一揆勢、吉江宗信、佐々成政、中川光重、山崎長鏡  
増山城近景 西方向(城下町)から

増山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉村(現在の富山県魚津市)にあった日本の城(山城)である。別名「金山城」または「鹿熊城」。富山県史跡[1]。越中三大山城の一つ。とやま城郭カードNo.3[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  1335年頃  
主な城主:  桃井氏、椎名氏、上杉氏  
城内にある『松倉城主の碑』

松倉城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松根城(まつねじょう)は、石川県金沢市と富山県小矢部市境にある戦国時代の日本の城(山城)。「加越国境城跡群及び道」(かえつくにざかいしろあとぐんおよびみち)として切山城・小原越と共に国の史跡に指定されている[1]。富山県側はとやま城郭カードNo.44の城郭である[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  一向一揆勢、佐々氏、前田氏  
松根城本丸

松根城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎城(みやざきじょう)は、越中国新川郡[1]宮崎(現在の富山県下新川郡朝日町)に存在した日本の城(山城)である。富山県の史跡に指定されている[2]。とやま城郭カードNo.1[3][4]。別名・境城。日向国の宮崎城と区別するため越中宮崎城とも称される。
城郭構造:  山城  
築城主  :  宮崎太郎長康?  
築城年  :  1183年?  
主な城主:  宮崎氏、椎名氏、柿崎景家(長尾氏)、丹羽氏(佐々氏)、土肥政繁(上杉氏)、青山氏(前田氏)  
スタブアイコン

宮崎城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗守館(むねもりやかた)は、富山県南砺市宗守にあった城館(日本の城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小林則行か  
築城年  :  永正年間(1504年 - 1520年)初頭か  
主な城主:  小林則行、藤井嘉兵衛?  
宗守城本丸全景

宗守館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森寺城(もりでらじょう)または湯山城(ゆやまじょう)は、富山県氷見市森寺城山に存在する戦国時代の日本の城(山城)。氷見市指定史跡[1][2]。とやま城郭カードNo.34[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  能登畠山氏  
築城年  :  16世紀前半  
主な城主:  畠山氏、上杉氏(長沢光国)、佐々成政  
守山城(もりやまじょう)は、越中国射水郡守山[1](現・富山県高岡市東海老坂)にあった日本の城(山城)。本丸跡は高岡市指定史跡[2]。とやま城郭カードNo.29[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  斯波氏、神保氏、上杉氏、前田氏  
守山城跡

守山城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安田城(やすだじょう)は、越中国婦負郡安田(現在の富山県富山市婦中町安田)にあった戦国時代末の日本の城(平城)。存城期間が短かったため後世の改変がなく、当時の遺構をほぼそのまま残す全国的にも貴重な城跡である。1981年(昭和56年)に「安田城跡」の名称で国の史跡に指定された[1]。とやま城郭カードNo.24[2][3]。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  前田利家  
築城年  :  1585年  
主な城主:  岡嶋一吉  
城跡入り口より郭群を望む

安田城 (越中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若栗城(わかぐりじょう)は、富山県(旧越中国)黒部市若栗3737[1]にあった日本の城(平地城館)[2]。
城郭構造:  平地城館  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  不悪糺斎右京輔または、織田太郎左衛門  
朝日山城(あさひやまじょう)は、石川県金沢市北千石町にあった安土桃山時代の日本の城跡(山城)。一本木城(いっぽんぎじょう)ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  村井長頼?  
築城年  :  1584年(天正12年)頃  
主な城主:  村井長頼  
穴水城(あなみずじょう)は、能登国鳳至郡穴水村川島、現在の石川県鳳珠郡[1]穴水町川島に存在した日本の城。現在は町の史跡に指定され[2]、穴水城址公園として整備されている[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長氏  
築城年  :  1186年(文治2年)  
主な城主:  長氏、温井氏、長沢光国(上杉氏)、前田氏  
スタブアイコン

穴水城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山[1](現・石川県金沢市丸の内)にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており[2]、城址を含む一帯は金沢城公園(かなざわじょうこうえん)として整備されている。前田利家が本格的に城として扱ったこともあってか、利家が建てたといわれることもある[3]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  佐久間盛政  
築城年  :  天正8年(1580年)  
主な城主:  佐久間氏、前田氏  
江戸町通りから望む金沢城石川門

金沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
切山城(きりやまじょう)は、石川県金沢市宮野町に所在する安土桃山時代の日本の城(山城)。「加越国境城跡群及び道」(かえつくにざかいしろあとぐんおよびみち)として、2015年(平成27年)10月7日に松根城・小原越と共に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  前田氏  
築城年  :  1584年(天正12年)  
主な城主:  不破彦三?  
小松城(こまつじょう)は、石川県小松市丸の内町にあった日本の城。小松市指定史跡[1]。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  若林長門守  
築城年  :  天正4年(1576年)  
主な城主:  若林長門守、村上頼勝、丹羽長重、前田利常  
天守台石垣と鰻橋移築御門

小松城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小丸山城(こまるやまじょう)は、かつて能登国能登郡(のち鹿島郡)小丸山(現在の石川県七尾市馬出町子部)に存在した日本の城である。七尾城の北、七尾南湾に面した平山城。七尾港に近く、海城に分類される場合もある。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  前田利家  
築城年  :  1582年(天正10年)  
主な城主:  稲井氏  
小丸山城天性丸跡(小丸山公園)

小丸山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎山城(さきやまじょう)は、石川県鳳珠郡能登町に存在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  能登三宅氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  三宅氏  
スタブアイコン

崎山城 (能登国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末森城(すえもりじょう)は、能登国羽咋郡末森村[1](現在の石川県羽咋郡宝達志水町竹生野)にあった日本の城である。県指定史跡。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  土肥親真か  
築城年  :  不明  
主な城主:  土肥氏、斎藤氏(上杉氏)、奥村氏(前田氏)  
城址

末森城 (能登国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石動山城(せきどうさんじょう、いするぎやまじょう)は、能登国鹿島郡石動山(現・石川県鹿島郡中能登町[1]石動山)に存在した日本の城(山城)。七尾城の南、能越国境の荒山城の東に位置した。なお、石動山は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  上杉謙信  
主な城主:  直江景綱(上杉氏)  
スタブアイコン

石動山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺城(だいしょうじじょう)は、加賀国江沼郡大聖寺(現・石川県加賀市大聖寺錦町)に南北朝時代から江戸時代初期まで存在した日本の城(平山城)。別名は錦城。加賀国の南端、加越国境の大聖寺川付近に位置する。跡地は錦城山公園となっており、加賀市の市指定文化財(史跡)に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  狩野氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  狩野氏、一向一揆、朝倉氏、堀江景実、簗田氏(戸次氏)、佐久間盛政、藤丸氏(上杉氏)、拝郷家嘉、溝口秀勝、山口宗永、前田氏  
スタブアイコン

大聖寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾城(たこじょう、たこうじょう[1])は、石川県金沢市に存在した日本の城。高尾城の築かれた高尾山一帯は、「ジョウヤマ」と呼ばれ付近住民から親しまれている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  富樫氏  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  富樫氏  
スタブアイコン

高尾城 (加賀国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津幡城(つばたじょう)は、加賀国加賀郡(のち河北郡[1])津幡(現・石川県河北郡津幡町清水)に残る、古代の日本の城(平城)。昔から交通の要衝であった。現在は石標のみが立てられている。
スタブアイコン

津幡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天堂城(てんどうじょう)は、石川県輪島市別所谷町に存在した日本の城。輪島市の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  温井俊宗  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  温井氏  
スタブアイコン

天堂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥越城(とりごえじょう)は、石川県白山市三坂町(旧石川郡鳥越村)にある中世の日本の城(山城)跡。大日川を挟んだ対岸に位置する二曲城(ふとげじょう)とともに国の史跡に指定されている[1][2]。史跡指定名称は「鳥越城跡 附(つけたり) 二曲城跡」。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  鈴木出羽守  
築城年  :  天正初年(1573年)頃  
主な城主:  山内衆  
復元された石垣と門

鳥越城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾城(ななおじょう)は、能登国鹿島郡七尾(現・石川県七尾市古城町)にあった日本の城。室町時代から戦国時代にかけての山城跡で、国の史跡に指定されている[1]。能登畠山氏によって拡張され、最終的には南北2.5キロメートル、東西1キロメートルにも及ぶ巨大な城となった[2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  畠山満慶  
築城年  :  1428年 - 1429年(正長年間)  
主な城主:  畠山氏、鰺坂長実(上杉氏家臣)、前田氏  
七尾城址(桜馬場石垣)

七尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日谷城(ひのやじょう)は石川県加賀市に戦国時代に存在した日本の城(山城)。日屋城、檜屋城、檜ノ屋城などとも書かれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  一向一揆勢  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  一向一揆勢、朝倉氏、佐々長穐  
スタブアイコン

日谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二曲城(ふとげじょう)は石川県白山市出合町にある中世の日本の城(山城)跡。川の対岸にある鳥越城の附(つけたり)として国の史跡に指定されている。府峠城とも言う。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  鈴木氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  一向衆  
二曲城の堀

二曲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松任城(まっとうじょう)は、加賀国石川郡松任(現・石川県白山市(旧松任市)古城町)にあった日本の城。能美郡との境になる手取川の北、尾山御坊(金沢城)と川南の小松城の中間付近に位置する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  松任範光  
築城年  :  鎌倉時代初期  
主な城主:  松任氏、鏑木氏、若林氏(上杉氏)、鈴木氏(一向宗徒)、前田氏  
城跡(松任城址公園)

松任城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松波城(まつなみじょう)は、能登国珠洲郡松波(現・石川県鳳珠郡[1]能登町)に存在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  畠山義智  
築城年  :  文明6年(1474年)  
主な城主:  松波畠山氏  
松波城址

松波城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足羽七城(あすわななじょう)とは、南北朝時代に北朝方の越前守護・斯波高経が、南朝方との抗争の中で福井県福井市の九頭竜川・足羽川流域に構築した城塞群の総称。単に足羽城と呼ばれる場合もある。
小黒丸城址碑

足羽七城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝倉氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  朝倉氏、桂田長俊  
朝倉館跡

一乗谷朝倉氏遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前府中城(えちぜんふちゅうじょう)は、現在の福井県越前市にあたる越前国南仲条郡(後の南条郡)に所在する日本の城跡。別名は越府城(えつふじょう)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  前田利家  
築城年  :  1575年(天正3年)  
主な城主:  前田利長・木村重茲・青木一矩、本多富正  
2017年(平成29年)9月の発掘調査で検出された石垣の遺構。

越前府中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城(おおのじょう)は、福井県大野市(旧越前国)にあった日本の城である。旧国名から越前大野城の別名を持つ[1][2][3][5]。明治までは大野藩の藩庁が置かれた。現在の天守は昭和に建てられたものである。2017年(平成29年)、「続日本100名城」(138番)に選定された[6]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  金森長近[2][3]  
築城年  :  1580年(天正8年)[2][3]  
主な城主:  金森氏[3]、松平氏、土井氏[3]ほか  
雲海に浮かぶ越前大野城

大野城 (越前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小黒丸城(おくろまるじょう/おぐろまるじょう)は、福井県福井市黒丸町にあった南北朝時代の日本の城跡。足羽七城の一つで、別名郡黒丸城。本城にあたる北西の大黒丸城と合わせて「黒丸城」と総称される[1][3]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  斯波高経?  
築城年  :  1337年(延元2年/建武4年)頃?[1]  
主な城主:  斯波高経  
小黒丸城跡碑

小黒丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜城(おばまじょう)は、若狭国遠敷郡[2]小浜(現・福井県小浜市城内)にあった城(海城)である。雲浜城(うんぴんじょう)の雅号をもつ。福井県指定史跡。
城郭構造:  輪郭式平城・海城  
築城主  :  京極高次  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
主な城主:  京極氏・酒井氏  
本丸石垣

小浜城 (若狭国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜藩台場跡(おばまはんだいばあと)は、小浜藩領であった敦賀の杉津浦から高浜の内浦に至る約30か所に計画・築造された台場群である[1]。ここでは福井県大飯郡おおい町大島に作られた松ヶ瀬台場と鋸崎台場(いずれも国の史跡に指定[2])、小浜市小浜津島に作られた川崎台場について述べる。

小浜藩台場跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、戦国時代に柴田勝家の一族である柴田勝安によって、現在の福井県勝山市に築かれた日本の城。江戸時代には勝山藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  柴田勝安  
築城年  :  天正8年(1580年)  
主な城主:  柴田氏、松平氏、小笠原氏ほか  
勝山城跡の碑

勝山城 (越前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金ヶ崎城(かながさきじょう・かねがさきじょう)は、福井県敦賀市金ヶ崎町にあった日本の城。別名敦賀城(つるがじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。本項では支城である天筒山城についても併記する。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平通盛  
主な城主:  気比氏、甲斐氏、朝倉氏  
天筒山展望台から見た金ヶ崎城跡

金ヶ崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国吉城(くによしじょう)は、現在の福井県美浜町佐柿にあった山城である。若狭国守護大名の武田氏重臣であった粟屋勝久が戦国時代に築き、越前国の朝倉氏の度重なる来襲に対して籠城戦などで守り抜いた[2][3]。のちに、織田信長が越前攻めで国吉城に駐軍した際、長年にわたる勝久の戦いぶりを賞賛したと伝わる[2][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  常国国吉、粟屋勝久  
築城年  :  1556年(弘治2年)  
主な城主:  粟屋勝久、木村定光  
北西尾根の連郭

国吉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄蕃尾城(げんばおじょう)は、福井県敦賀市刀根と滋賀県長浜市余呉町柳ヶ瀬の県境にあった山城である。天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣が置かれた。平成11年(1999年)7月13日に「玄藩尾城(内中尾山城)跡」として国の史跡に指定されている[1]。また2017年(平成29年)4月6日、「続日本100名城」(140番)に選定された。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐久間玄蕃允盛政、諸説あり  
築城年  :  天正10~11年(1582~1583年)、諸説あり  
主な城主:  柴田勝家(賤ヶ岳の戦い時の本陣)  
玄蕃尾城の土塁と空堀

玄蕃尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小丸城(こまるじょう)は、福井県越前市にあった日本の城である。城跡は県の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  佐々成政  
築城年  :  天正3年(1575年)  
主な城主:  佐々成政  
小丸城跡の碑

小丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新善光寺城(しんぜんこうじじょう)は福井県越前市京町に所在した南北朝時代の日本の城跡。現在は浄土宗寺院の正覚寺となっている。越前市指定史跡[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  斯波高経か  
築城年  :  延元元年/建武3年(1336年)?  
主な城主:  斯波高経  
杣山城(そまやまじょう)は福井県南条郡南越前町大字瓜生にあった日本の城である。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  源頼親  
築城年  :  平安時代初期  
大黒丸城(だいくろまるじょう)は、福井県福井市三宅町・黒丸城町にあった日本の城跡。別名三宅黒丸城。南東の支城小黒丸城と合わせて「黒丸城」と総称される[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  斯波高経または朝倉広景?  
築城年  :  1337年(延元2年/建武4年)頃?  
主な城主:  斯波氏、朝倉氏  
鷹巣城(たかすじょう)、別名・高須城または高栖城[2]は、福井県福井市高須町にあった南北朝時代の日本の城跡。北朝方の斯波高経と南朝方の脇屋義助らによる越前をめぐる争乱で、南朝方最後の拠点となった[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明、畑氏?  
築城年  :  不明、南北朝時代?  
主な城主:  畑時能  
敦賀城(つるがじょう)は、越前国敦賀郡天筒山(現・福井県敦賀市天筒町)にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  蜂屋頼隆  
築城年  :  1583年(天正11年)  
主な城主:  蜂屋氏、大谷氏、松平氏  
敦賀城中門(現・来迎寺表門)

敦賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後瀬山城(のちせやまじょう)は、福井県小浜市にあった日本の城(山城)。若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする大規模な守護館(武田氏館)が設けられていた。東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある。城跡は国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  武田元光  
築城年  :  1522年  
本丸跡

後瀬山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
疋壇城(ひきだじょう)は、福井県敦賀市疋田にあった山城である。越前の戦国大名であった朝倉氏の近江・越前国境守備の役割を担っていた。疋田城と表記されることもある。福井県の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  疋壇対馬守久保  
築城年  :  文明年間(1469~1487年)  
主な城主:  疋壇氏  
疋壇城本丸跡を北側から望む。

疋壇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井城(ふくいじょう)は、現在の福井県福井市大手にあたる越前国足羽郡北ノ庄(改め福居)のち福井[2]にあった城。本丸の石垣と堀が残るが、二の丸、三の丸はほぼ消滅して市街地化している。形式は平城。本丸と二の丸の縄張りは徳川家康によるものとされる[3]。江戸時代には福井藩主越前松平家の居城、城下町として栄える。なお、本項目では福井城が築城される以前に同地に存在した北ノ庄城についても合わせて記す。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  柴田勝家  
築城年  :  1575年(天正3年)  
主な城主:  柴田勝家、越前松平家  
福井城 石垣、内堀

福井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島城(ふじしまじょう)は、福井県福井市藤島町にあった南北朝時代の日本の城跡。足羽七城の一つ[2]。南朝方の武将・新田義貞がこの城に向かう途上に戦没したエピソードで知られる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明、斯波高経?  
築城年  :  不明、1338年(延元3年/建武5年)?  
主な城主:  波多野出雲守?、平泉寺衆徒  
西超勝寺にある藤島城跡碑(2021年2月13日)

藤島城 (越前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槇山城(まきやまじょう)は、福井県福井市小路町・安原町・栃泉町にある日本の城跡。東郷城(とうごうじょう)・東郷槇山城(とうごうまきやまじょう)とも。福井市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝倉正景  
築城年  :  15世紀前半  
主な城主:  朝倉氏、長谷川秀一、丹羽長正  
麓からみた槇山城

槇山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡館(まつおかやかた)は、福井県永平寺町の松岡葵の土地にあった松岡陣屋の別称である。越前松岡藩の藩庁が置かれていた。当時は御館(松岡御館)と呼ばれていた。
築城主  :  松平昌勝  
築城年  :  慶安元年(1648年)  
主な城主:  松平昌勝、松平宗昌  
松岡館跡

松岡館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸岡城(まるおかじょう)は、福井県坂井市丸岡町霞にあった日本の城である。別名霞ヶ城。江戸時代には丸岡藩の藩庁であった。現存12天守の一つ。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  柴田勝豊  
築城年  :  天正4年(1576年)  
主な城主:  柴田氏、本多氏、有馬氏、青山氏  
丸岡城天守 (2013年8月撮影)

丸岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸岡藩砲台跡(まるおかはんほうだいあと)は、福井県坂井市三国町の梶にある砲台跡。梶台場(かじだいば)ともいう。国の史跡に指定[1][2]されている。

丸岡藩砲台跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国湊城(みくにみなとじょう)は、越前国三国湊、現在の福井県坂井市三国町にあった日本の城。湊ノ城、千手寺城とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  畑時能?  
築城年  :  南北朝時代初期  
主な城主:  畑時能、桜井新左衛門  
三国湊城跡(妙海寺墓地)

三国湊城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村岡山城(むろこやまじろ、むろこやまじょう)は、福井県勝山市村岡町寺尾にあった日本の城(山城)。同市の地名の由来に関わると言われている(後述)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  七山家一向一揆  
築城年  :  天正2年(1574年)  
主な城主:  七山家一向一揆、柴田義宣、柴田勝安  
村岡山城

村岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩殿山城(いわどのやまじょう)は、山梨県大月市賑岡町にあった日本の城。標高634メートルの岩殿山に築かれた山城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  小山田氏  
築城年  :  1530年代  
主な城主:  小山田氏もしくは武田氏  
南から見た岩殿山(2004年1月)

岩殿山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野原城(うえのはらじょう)は、甲斐国(現在の山梨県上野原市上野原)にかつてあった日本の城である。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

上野原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝沼氏館(かつぬましやかた)は、山梨県甲州市(旧東山梨郡勝沼町字御所)にあった戦国時代の館(日本の城)跡である。1981年(昭和56年)5月28日、国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  勝沼信友  
主な城主:  勝沼信友、勝沼信元  

勝沼氏館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、山梨県甲府市上曾根に存在した日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  油川氏  
築城年  :  不明  
勝山城跡の碑

勝山城 (甲斐国八代郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、山梨県都留市川棚に存在した日本の城。形式は山城。県指定史跡。戦国時代には郡内領主小山田氏の居館谷村館の詰城で、豊臣系大名時代に近世城郭として整備される。江戸時代には谷村藩庁である谷村城の属城で[2]、絵図に拠れば二本の内橋によって連結されていた。現在では城山公園として整備されており、都留市二十一秀峰にも選ばれている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不詳  
勝山城本丸の碑

勝山城 (甲斐国都留郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲府城(こうふじょう)は、山梨県甲府市にあった日本の城である。別名、舞鶴城(まいづる(ぶかく) じょう)。国の史跡に指定されている[1][2]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  徳川家康?豊臣秀勝  
築城年  :  1583年(天正11年)?、天正18年  
主な城主:  浅野氏徳川氏柳沢氏  
稲荷櫓 (木造復元)

甲府城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山城(こやまじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市八代町高家(こうか)にかつてあった日本の城である。笛吹市指定史跡[1]。高家小山城公園として整備されている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  穴山信永  
小山城土塁(2014年7月撮影)

小山城 (甲斐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島崎城(しまざきじょう、しまさきじょう)は、甲斐国北巨摩郡大豆生田村(山梨県北杜市須玉町大豆生田)にあった戦国時代の日本の城。城郭形式は平城。一般的には大豆生田砦(まみょうだとりで)という名で知られる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  藤巻氏(藤巻伊予守?)  
築城年  :  天正10年(1582年、甲斐武田氏滅亡前か)以前  
主な城主:  藤巻伊予守、藤巻市右衛門(藤巻正休[1]、あるいは藤巻正成[2]か)  
新府城(しんぷじょう)は、現在の山梨県韮崎市中田町にかつてあった日本の城である。1973年(昭和48年)には「新府城跡」として国の史跡に指定されており[1]、保存のため公有地化された。本丸跡地には藤武稲荷神社が建立されている。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  武田勝頼  
築城年  :  1582年(天正10年)  
主な城主:  武田勝頼、徳川氏  
新府城遠景

新府城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)は、山梨県甲府市古府中(甲斐国山梨郡古府中)にあった戦国期の居館(または日本の城)[注 1]。甲斐国守護武田氏の居館で、戦国大名武田氏の領国経営における中心地となる。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  武田信虎  
築城年  :  1519年(永正16年)  
主な城主:  武田氏、河尻秀隆?、徳川氏豊臣秀勝、加藤光泰、浅野長政  
水堀

躑躅ヶ崎館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田城(とだじょう)は、山梨県南アルプス市戸田にあった日本の城(城郭)。正確な所在地は不明[1]。戦国時代に西郡の有力国衆大井氏が本拠にしていたと言われる。
城郭構造:  平城?  
築城主  :  大井氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  大井氏  
能見城(のうけんじょう)は、甲斐国巨摩郡穴山(現在の山梨県韮崎市穴山町)にかつてあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  武田氏  
築城年  :  天正9年(1581年)  
スタブアイコン

能見城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山城(はくさんじょう)は、山梨県韮崎市神山町鍋山に所在した日本の城。形式は山城。築城者は不明。「白山城」の名は城山中腹に鎮座する白山権現に由来する[1]。別名に鍋山砦[1]、『甲斐国志』では「要害城」を伝える[1]。国の史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(武田信義?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  武田氏・武川衆  
スタブアイコン

白山城 (甲斐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真篠砦(まじのとりで)、または真篠城(まじのじょう)は、山梨県南巨摩郡南部町福士真篠に所在する砦[1]。戦国時代末期の日本の城(山城)。「真篠」は字名。「真篠城跡」の名で山梨県指定史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(武田信玄?)  
築城年  :  不明(天文から永禄年代?)  
主な城主:  原大隅守  
教育委員会作成の案内板

真篠砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御坂城(みさかじょう)は甲斐国、現在の山梨県笛吹市と南都留郡富士河口湖町の境に所在する日本の城跡である。笛吹市側は市指定史跡に[2]、富士河口湖町側は町指定史跡に[1]、それぞれ指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

御坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷戸城(やとじょう)は、山梨県北杜市大泉町谷戸にあった日本の城(城郭)。形式は山城。谷戸城跡の名称で国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  逸見氏(甲斐源氏)?  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  逸見氏・武田氏  
谷戸城跡

谷戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷村城(やむらじょう)は、山梨県都留市上谷一丁目にあった日本の城(城郭)。甲斐国東部の郡内地方を領した国衆である小山田氏の居館または近世の大名居館。谷村館。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小山田信有(越中守)  
主な城主:  小山田氏・加藤氏・浅野氏・徳川氏(鳥居氏)・秋元氏  
スタブアイコン

谷村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要害山城(ようがいやまじょう・ようがいざんじょう・ようがいさんじょう)は、山梨県甲府市上積翠寺町(かみせきすいじまち)にあった日本の城。躑躅ヶ崎館(武田氏館跡)の詰城として築かれた山城である。1991年(平成3年)に国の史跡に指定された[2]。要害城、積翠山城とも呼ばれる。なお、甲府名山にも選定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  武田信虎  
築城年  :  永正17年(1520年)  
主な城主:  武田氏、徳川氏、加藤光泰  
麓から望む要害山(2010年12月撮影)

要害山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
連方屋敷(れんぽうやしき)は、山梨県山梨市三ヶ所新町に所在する屋敷跡。戦国時代に甲斐武田氏の蔵前衆であった古屋氏の屋敷跡である。

連方屋敷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若神子城(わかみこじょう)は、山梨県北杜市須玉町若神子にあった日本の城。中世の山城で、現在は城跡が残り(若神子城跡)、[1]北杜市指定史跡となっている[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不詳、新羅三郎義光(伝承)  
築城年  :  不明  
主な城主:  武田氏  
本丸跡

若神子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青柳城(あおやぎじょう)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にあった日本の城。「青柳氏城館跡」として長野県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城、居館  
築城主  :  青柳氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  青柳清長、青柳頼長  
青柳城の復元城門

青柳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒砥城(あらとじょう)は、信濃国更級郡新砥[1](現・長野県千曲市上山田)にあった日本の城。山城。別名、新砥城。山城として復元されたのは全国2例目。千曲市指定史跡[2]となっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山田越中守二郎?  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  山田氏、屋代政国、屋代秀正  
荒砥城

荒砥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有賀城(あるがじょう)は、長野県諏訪市豊田有賀にあった日本の城。承久年間に有賀氏(あるがし)によって築かれた[1]。別名、天狗山城。江音寺背後の裏山に築かれ、諏訪地方と上伊那地方を結ぶ有賀峠への街道を押さえる位置にある。現在も有賀城跡として残っている。
城郭構造:  山城  
主な城主:  有賀氏  
飯田城(いいだじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。江戸時代には飯田藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  坂西氏  
築城年  :  13世紀初め?  
主な城主:  秋山虎繁、毛利秀頼、京極高知、小笠原氏、脇坂氏  

飯田城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯山城(いいやまじょう)は、信濃国水内郡(のち下水内郡[2])飯山(現・長野県飯山市飯山)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  泉氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  泉氏、上杉氏、岩井氏、関氏、皆川氏、堀氏、佐久間氏、松平氏、永井氏、青山氏  
飯山城の石垣

飯山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井川館(いがわやかた)、または井川城(いがわじょう)は、長野県松本市井川城(地名)にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、平城)。「小笠原氏城跡」として林城と共に国の史跡に指定されている[2][3]。
城郭構造:  館  
築城主  :  小笠原貞宗  
築城年  :  1334年  
主な城主:  小笠原氏  
井川館跡

井川館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井上城(いのうえじょう)は、長野県須坂市にある日本の城跡。この地方の豪族信濃源氏井上氏の城である。
城郭構造:  城館、山城  
築城主  :  井上氏  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  井上氏  
岩尾城(いわおじょう)は、長野県佐久市鳴瀬岩尾にあった日本の城。長野県指定の史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大井行俊  
築城年  :  文明10年(1478年)  
主な城主:  大井行満、大井行真、大井行頼、大井行吉  
上田城(うえだじょう)は、長野県上田市二の丸(旧・信濃国小県郡上田)にあった城。なお、現在残っている城は、仙石忠政によって江戸時代初期の寛永年間に再建築城されたものである。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  真田昌幸  
築城年  :  1583年(天正11年)  
主な城主:  真田氏、仙石氏、松平氏  
尼ヶ淵から上田城を望む(2014年2月撮影)

上田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ平城(うえのたいらじょう)は、信濃国伊那郡(現在の長野県上伊那郡箕輪町東箕輪)にあった日本の城。長野県指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  源為公  
築城年  :  平安時代後期  
主な城主:  伊那氏、知久氏  
スタブアイコン

上ノ平城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ山城(うえのやまじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城(山城)である。標高768メートルにある。安曇野市指定史跡。別名は殿山城。
城郭構造:  山城  
主な城主:  花村氏  
スタブアイコン

上ノ山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上原城(うえはらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県茅野市茅野上原)にあった中世の日本の城(山城)。長野県指定史跡。上原城の支城として桑原城がある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  諏訪氏  
上原城居館跡の石碑

上原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内池館(うちいけやかた)は、長野県下水内郡栄村志久見にある日本の城。別名、市河氏館
城郭構造:  城館  
築城主  :  中野氏?  
築城年  :  平安時代?  
主な城主:  中野氏、市河氏  
内池館跡の中野氏・市河氏館跡碑

内池館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内山城(うちやまじょう)は、長野県佐久市内山にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大井美作入道玄岑?  
築城年  :  永正年間?  
主な城主:  大井貞清  
スタブアイコン

内山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海ノ口城(うんのくちじょう、うみのくちじょう)は、長野県南佐久郡南牧村海ノ口に位置する日本の城跡。「海の口城」と表記されることもある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
主な城主:  平賀源心  
海ノ口城主郭部の巨石

海ノ口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井城(おおいじょう)は、長野県佐久市岩村田にあった日本の城。長野県指定史跡。信濃守護代も勤めた大井氏の居城。別名は岩村田館。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  大井朝光?  
築城年  :  承久3年(1221年)頃  
主な城主:  大井光長、大井朝行、大井光長(光栄)、大井光矩、大井持光、大井安房丸など  
スタブアイコン

大井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大草城(おおくさじょう)は、長野県上伊那郡中川村にあった日本の城。跡地は大草城址公園(おおくさじょうしこうえん)として整備されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  香坂高宗  
築城年  :  南北朝時代初期  
主な城主:  香坂氏  
本郭跡

大草城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島城(おおしまじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県下伊那郡松川町元大島にあった日本の城である。別名台城 (だいじょう)・伊那大島城。松川町指定史跡[2]。なお、同じ下伊那郡の大鹿村にある大島城とはまったく別の城である。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  大嶋氏  
築城年  :  12世紀末  
主な城主:  秋山虎繁、武田逍遥軒信綱  
大島城(おおしまじょう)は長野県下伊那郡大鹿村鹿塩にあった日本の城跡。別名・城山。なお、同じ下伊那郡の松川町にある大島城とはまったく別の山城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明(南北朝?)  
主な城主:  不明  
岡城(おかじょう)は信濃国小県郡(現在の長野県上田市大字岡)にかつてあった日本の城である。標高は478メートル。
麻績城(おみじょう)は、長野県東筑摩郡麻績村にあった日本の城。長野県指定史跡[1]。北国西街道麻績宿の背後にある標高940メートルの独峯にある。
城郭構造:  山城、居館  
築城主  :  服部氏  
主な城主:  服部清信、青柳清長、(麻績氏)  
麻績城跡の標柱

麻績城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日城(かすがじょう)は、長野県伊那市にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  春日氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  春日昌吉、伊那部重慶  
桜の時期の城址公園

春日城 (信濃国伊那郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日城(かすがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  祢津氏系春日氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  望月氏系春日氏  
スタブアイコン

春日城 (信濃国佐久郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片切城(かたぎりじょう)は信濃国伊奈郡、現在の長野県上伊那郡中川村・下伊那郡松川町にあった日本の城である。別名舟山城、船山城。長野県指定史跡。
葛尾城(かつらおじょう)は、信濃国埴科郡葛尾[1](現・長野県埴科郡坂城町)にあった日本の城。山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  村上氏(工藤氏流薩摩氏?)  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  村上氏  
葛尾城主郭部

葛尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨ヶ嶽城(かもがたけじょう)は、長野県中野市にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高梨政盛  
スタブアイコン

鴨ヶ嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雁田城(かりだじょう)は、現在の長野県高井郡小布施町雁田(かりだ)にあった日本の城である。
スタブアイコン

雁田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神之峰城(かんのみねじょう)は、長野県飯田市上久堅あった日本の城。標高771メートルにある。飯田市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  知久氏  
築城年  :  室町時代中期  
スタブアイコン

神之峰城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐原城(きりはらじょう)は長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[1][2]。標高948メートル。
城郭構造:  山城  
築城主  :  桐原氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  桐原氏  
桐原城の石垣

桐原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒岩山(くろいわやま)は、長野県飯山市・新潟県妙高市の県境に連なる関田山脈にあり、標高938.4mの山である。 隣山に鷹落山(たかおちやま)標高879.4mがある。山全体が国の天然記念物(天然保護区域)に指定されている[1]。日本初のロングトレイル[2]として知られる信越トレイルの第3セクションに位置する[3][4][5]。

黒岩山 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑原城(くわばらじょう)は、信濃国諏訪郡(現在の長野県諏訪市四賀桑原)にあった中世の日本の城(山城)。別名を高鳥屋城(たかとやじょう)、水晶城(すいしょうじょう)など呼ばれる。長野県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  諏訪氏  
桑原城

桑原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩嶽城(こいわたけじょう)は、信濃国安曇郡(のち南安曇郡)小岩嶽[注 2]、現在の長野県安曇野市にあった日本の城。安曇野市指定史跡[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  仁科氏  
築城年  :  大永2年(1522年)  
主な城主:  小岩盛親、市川信房・古厩盛勝(上杉氏)  
小岩嶽城の復元城門

小岩嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小諸城(こもろじょう)は、 長野県小諸市(旧・信濃国佐久郡(のち北佐久郡)小諸[注 1])にある日本の城跡。別名、酔月城、穴城、白鶴城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武田信玄  
築城年  :  1554年(天文23年)  
主な城主:  武田氏、仙石氏、牧野氏など  
三之門

小諸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真田氏館(さなだしやかた)は、長野県上田市にあった日本の城(平城)もしくは居館。
城郭構造:  平城  
築城主  :  真田幸隆?、真田信綱?  
築城年  :  永禄年間  
主な城主:  真田氏  
真田氏館跡(皇大神社・御屋敷公園)

真田氏館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真田本城(さなだほんじょう)は、長野県小県郡真田町にあった日本の城(山城)。戦国期に活躍する真田一族発祥の地である真田の郷にあった。別名は松尾城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  真田幸隆  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  真田氏  
真田本城の碑

真田本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩田城(しおだじょう)は、信濃国小県郡、現在の長野県上田市前山にあった日本の城である。長野県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北条義政  
築城年  :  建治3年(1277年)  
主な城主:  塩田北条氏、村上氏、飯富虎昌、真田氏  
スタブアイコン

塩田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀城(しがじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
主な城主:  笠原清繁  
スタブアイコン

志賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴岡城(すずおかじょう)は、長野県飯田市にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小笠原氏  
スタブアイコン

鈴岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須田城(すだじょう)は、長野県須坂市にあった日本の城。跡地は臥竜公園として整備されている。須坂市指定史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  須田氏  
スタブアイコン

須田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島城(たかしまじょう)は、信濃国諏訪郡高島[1] (現・長野県諏訪市高島)にあった日本の城。諏訪の浮城や島崎城、諏訪高島城とも呼ばれる。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  日根野高吉  
築城年  :  文禄元年(1592年)  
主な城主:  日根野氏、諏訪氏  
石垣、復興隅櫓、復興天守

高島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市高遠町(旧・信濃国伊那郡(のち上伊那郡)[1]高遠)にある日本の城跡。兜山城の別名をもつ。サクラの名所としても有名であり、特に珍しい品種であるタカトオコヒガン1,500本の樹林が名高い。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  高遠氏、秋山氏、武田氏、仁科氏、下條氏、保科氏、毛利氏、京極氏、鳥居氏、内藤氏  
桜の季節の城門

高遠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高梨氏館(たかなししやかた)は信濃国高井郡中野[1](現・長野県中野市)にあった高梨氏一族の居館(日本の城)。国の史跡。高梨城、高梨小館、中野小館、中野御館、中野城などと呼ばれることもある。
城郭構造:  平城  
築城主  :  高梨政盛(完成は政頼の代)  
築城年  :  室町時代  
高梨氏館

高梨氏館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田沢城(たざわじょう)は、長野県安曇野市豊科田沢にあった日本の城。標高は724メートル。
城郭構造:  山城  
築城主  :  海野氏流田沢氏  
スタブアイコン

田沢城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍岡城(たつおかじょう)は、長野県佐久市田口にある日本の城跡。幕末期に築城され、龍岡藩(田野口藩)の藩庁が置かれていた。龍岡藩は1万6千石の小藩で、城主の格式は認められていないため、厳密には城ではなく陣屋である。日本に二つある五芒星形の星形要塞のうちの一つである[1](もう一つの例は北海道函館市の五稜郭)。別名は龍岡五稜郭、あるいは桔梗の花にたとえて桔梗城。国指定の史跡。
城郭構造:  稜堡式  
築城主  :  松平乗謨(大給恒)  
築城年  :  1864-1867年  
主な城主:  大給松平氏  
龍岡城 五稜郭

龍岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知久平城(ちくだいらじょう)は、長野県飯田市下久堅知久平にあった日本の城。標高438メートルにある。飯田市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  知久氏  
スタブアイコン

知久平城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻籠城(つまごじょう)は、長野県木曽郡南木曽町に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  木曾氏?  
築城年  :  室町時代中期  
主な城主:  山村良勝  
妻籠城石碑

妻籠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸石城(といしじょう)は、信濃国小県郡(現在の長野県上田市上野)にあった日本の城(城郭)。形式は山城。別名は砥石城。長野県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
主な城主:  村上義清、真田幸隆、真田昌幸  
戸石城(砥石城)

戸石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塔原城(とうのはらじょう)は、長野県安曇野市明科中川手にあった日本の城。標高750メートルにある。安曇野市指定史跡。文献によっては塔ノ原城とも表記される。
城郭構造:  山城  
築城主  :  海野氏流塔原氏  
スタブアイコン

塔原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道本城(どうほんじょう)は、長野県佐久市にあった中世の日本の城(城郭)。湯川の蛇行が洗う断崖上にあり、郭や空堀が残っていたが、現在は耕作地化によって消滅している。
スタブアイコン

道本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長窪城(ながくぼじょう)は、長野県小県郡長和町長久保にあった日本の城。長和町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大井氏?、芦田氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  大井貞隆、武田氏、真田氏  
スタブアイコン

長窪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名子氏館跡(なごしかんあと/なごしやかたあと)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城(居館)跡。松川町指定史跡[1]。
城郭構造:  居館(根小屋)  
築城主  :  名子氏  
築城年  :  平安時代末?  
主な城主:  名子氏  
名子城(なごじょう)は長野県下伊那郡松川町元大島名子にある日本の城跡。松川町指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  名子氏  
築城年  :  平安時代末?  
主な城主:  名子氏  
生仁城(なまにじょう、唐崎山城とも藤崎山城とも)は信濃国埴科郡(現長野県千曲市生萱)にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  生仁氏  
スタブアイコン

生仁城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埴原城(はいばらじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[4][5]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  埴原氏(村井氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  埴原氏  
埴原城の石垣

埴原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林城(はやしじょう)は、長野県松本市にあった信濃国守護・小笠原氏の館(日本の城、山城)。「小笠原氏城跡」として井川館(井川城)と共に国の史跡に指定されている[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小笠原氏  
築城年  :  長禄3年(1459年)  
林城(大城)

林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光城(ひかるじょう)は、長野県安曇野市豊科光にあった日本の城。安曇野市指定史跡。別名は二場城。標高は911.7メートル。
城郭構造:  山城  
築城主  :  海野氏流光氏(飛賀留氏)  
スタブアイコン

光城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平瀬城(ひらせじょう)は、信濃国筑摩郡(長野県松本市)にあった日本の城。
城郭構造:  山城、居館  
築城主  :  平瀬氏  
主な城主:  平瀬氏、原虎胤  
平瀬城主郭部

平瀬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島城(ふくしまじょう)は、信濃国筑摩郡(のち木曽郡)福島[1](現・長野県木曽郡木曽町)にあった日本の城(山城)。他の地域の同名の城との混同を避けるため、「木曾福島城」とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  木曾義康  
築城年  :  天文年間(1532年-1554年)  
主な城主:  木曾氏  
福島城本丸跡

福島城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福与城(ふくよじょう)は、長野県下伊那郡松川町生田福与中の村にある日本の城跡。松川町指定史跡[1]。なおこれとは別に、同県には上伊那郡箕輪町の福与城(長野県指定史跡)も存在する[2]。
城郭構造:  城館?、代官所?  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  宮崎氏?  
福与城(ふくよじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。県指定史跡[1]。別名、箕輪城。同町には別に箕輪城が存在するが、史料上の「箕輪城」は本項の城跡ではないかとする意見がある[2]。また同県下伊那郡松川町にも別の福与城(松川町指定史跡)が存在する[3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  藤沢頼親  
スタブアイコン

福与城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古山城(ふるやまじょう)は、長野県上水内郡小川村にあった日本の城。布留山城、小川城とも。小川村指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小川貞綱  
築城年  :  1392年頃  
主な城主:  小川貞綱、大日方長利(長政)  
スタブアイコン

古山城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前山城(まえやまじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。
城郭構造:  山城、居館  
築城主  :  伴野氏  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  武田信玄  
スタブアイコン

前山城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡城(まつおかじょう)は、信濃国(現在の長野県下伊那郡高森町)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  松岡氏  
松岡城址

松岡城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾城(まつおじょう)は、長野県飯田市(信濃国伊那郡)にあった日本の城。小笠原氏の居城であった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小笠原氏  
スタブアイコン

松尾城 (信濃国伊那郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市(旧・信濃国筑摩郡[注 1]筑摩野松本)にある日本の城である。松本城と呼ばれる以前は深志城(ふかしじょう)といった。
城郭構造:  梯郭式+輪郭式平城  
築城主  :  小笠原貞朝、石川数正・康長父子  
築城年  :  1504年(永正元年)  
主な城主:  山川氏、石川氏、松平氏堀田氏、水野氏、松平氏(戸田氏)  
天守(国宝)

松本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸子城(まるこじょう)は信濃国(現在の長野県上田市上丸子)にかつてあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  丸子三左衛門  
城跡に建つ、模擬櫓。

丸子城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕輪城(みのわじょう)は、長野県上伊那郡箕輪町にあった日本の城。町指定史跡[1][2]。
城郭構造:  平山城  
主な城主:  箕輪氏、木下総蔵、藤沢重時  
スタブアイコン

箕輪城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙義山城(みょうぎさんじょう)は、長野県塩尻市洗馬にあった日本の城。標高は890メートル。長野県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  三村氏  
築城年  :  大永3年(1523年)  

妙義山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村井城(むらいじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名、小屋城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  手塚光盛、村井氏  
村井城(小屋城)跡の標柱と説明看板

村井城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室賀城(むろがじょう)は、戦国時代、信州に存在した日本の城。現在の長野県上田市に所在する。武田氏に仕えた室賀氏の本拠で、笹洞城、原畑城を総称した呼び方。別名「笹洞城」、「原畑城」とも呼ばれる。
スタブアイコン

室賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
望月城(もちづきじょう)は、長野県佐久市にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  望月氏  
主な城主:  望月盛時、望月昌頼  
望月城跡と望月(満月)

望月城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森城(もりじょう)は、長野県大町市に存在した日本の城(平城)[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  仁科氏  
スタブアイコン

森城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋代城(やしろじょう)は、長野県千曲市屋代にあった日本の城。千曲市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  屋代氏  
主な城主:  屋代政国  
屋代城主郭部付近

屋代城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢筒城(やづつじょう)は長野県飯綱町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
主な城主:  島津権六郎  
城跡の平和観音

矢筒城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山家城(やまべじょう)は、長野県松本市にあった日本の城。別名・中入城。県指定史跡「小笠原氏城跡」を構成する山城群(埴原城跡、山家城跡、桐原城跡、林小城跡[注釈 1])の一つ[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山家氏  
築城年  :  不明(13世紀?)  
主な城主:  山家昌治  
山家城の石積

山家城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉岡城(よしおかじょう)は長野県下伊那郡下條村にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  下條氏  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  下条信氏  
スタブアイコン

吉岡城 (信濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲尾城(わしおじょう)は信濃国埴科郡(長野県千曲市)にあった日本の城(山城)。
スタブアイコン

鷲尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
割ヶ嶽城(わりがたけじょう)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃の「城山」に築かれた中世から戦国時代の日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  ?  
築城年  :  室町時代  
割ヶ嶽城主郭部

割ヶ嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相羽城(あいばじょう)は、中世の美濃国大野郡(現・岐阜県揖斐郡)に存在した日本の城(平城)。根尾川と三水川の間、旧・名鉄揖斐線相羽駅の近くに位置する。遺構はほとんどないが、本丸跡には神社があり、堀跡とみられる北東の池付近から遺物が出土している。
城郭構造:  平城  
築城主  :  饗庭光俊  
築城年  :  建暦・建保頃  
主な城主:  饗庭氏(相羽氏)、鷹司氏  
スタブアイコン

相羽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤谷山城(あかだにやまじょう)[1]あるいは東殿山城(とうどやまじょう)は、現在の岐阜県郡上市八幡町島谷に存在した戦国時代の山城である。東常慶らによって郡上郡支配の拠点として使用された。石垣などの遺構が残っている[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  東益之  
築城年  :  応永16年(1409年)  
城跡のある赤谷山。八幡城からの遠景。

赤谷山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿木城(あぎじょう)は、岐阜県中津川市阿木にあった砦(日本の城)。中津川市指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  安木遠山氏  
阿木城遠景

阿木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明智城(あけちじょう)は、美濃国可児郡にあった日本の城。長山城または明智長山城とも呼ばれている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  明智頼兼  
築城年  :  康永元年(1342年)  
主な城主:  明智氏  
明智城跡

明智城 (美濃国可児郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明知城(あけちじょう)は、美濃国明知、現在の岐阜県恵那市明智町にあった戦国時代の日本の城(山城)。別名白鷹城(しらたかじょう)。岐阜県指定史跡[1]。なお、美濃国には、可児郡明智荘にも明智城(長山城)が存在していたので、混同への注意が必要である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  遠山景重  
築城年  :  宝治元年(1247年)  
主な城主:  明知遠山氏  
スタブアイコン

明知城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寺城(明照城 / あでらじょう / あてらじょう)は、岐阜県中津川市手賀野にあった砦(日本の城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  遠山直廉  
築城年  :  不明  
主な城主:  明照遠山氏  

阿寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯羽間城(いいばまじょう)とは、鎌倉時代から戦国時代末期にかけて美濃国恵那郡遠山荘(現在の岐阜県恵那市岩村町飯羽間)に存在した日本の城。天正2年(1574年)武田方によって攻撃され落城した。(飯羽間城の戦い)。現在は城跡のみが残っている。

飯羽間城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊木山城(いぎやまじょう)は、現在の岐阜県各務原市小伊木4丁目にある戦国・安土桃山時代の日本の城跡である。伊木山の山頂にある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊木忠次  
築城年  :  1561年(永禄4年)  
主な城主:  伊木家  
伊木山城址(犬山城天守より)

伊木山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度23分1.6秒 東経136度35分56.8秒 / 北緯35.383778度 東経136.599111度 / 35.383778; 136.599111
城郭構造:  平城  
築城主  :  飯沼長就  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  飯沼氏、池田輝政  
スタブアイコン

池尻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祐向山城(いこやまじょう)は岐阜県本巣市に存在した中世の日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  藤崎氏、長井氏  
スタブアイコン

祐向山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石河陣屋(いしかわじんや)は、江戸時代に美濃国に存在した陣屋。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  石川光忠  
築城年  :  寛文10年(1670年)  
主な城主:  旗本石川氏  
揖斐城(いびじょう)は美濃国揖斐郡、現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町にあった中世の日本の城(山城)。標高220メートル、比高180メートルの城台山頂上に本丸があり、土岐氏の支族である揖斐氏が約200年にわたって居城とした。敷地は南北に約54メートル、東西に約14メートル。現在は城台山公園として整備されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土岐頼康または土岐頼雄  
築城年  :  1343年  
主な城主:  揖斐氏、稲葉氏  
今尾城(いまおじょう)は岐阜県海津市の中世の日本の城(平城)。揖斐川左岸に位置する。遺構はほとんど残っておらず、敷地の一部は海津市立今尾小学校になっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  中島重長  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  中島氏、森寺氏、戸倉氏、市橋長勝  
スタブアイコン

今尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今城(いまじょう)は現在の岐阜県可児市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小池刑部藤原之家継  
築城年  :  天文年間(1532年-1555年)  
主な城主:  小池刑部藤原之家継  
登城口の前にある石碑

今城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩村城(いわむらじょう)は、岐阜県恵那市岩村町にある中世の日本の城(山城跡)で、鎌倉幕府御家人の遠山氏宗家の岩村遠山氏が鎌倉時代初期に築いたとされ、別名「霧ヶ城」とも呼ばれた。戦国時代末期には織田氏と武田氏の争奪戦に巻き込まれた。江戸時代には岩村藩の城となった。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  遠山景朝  
築城年  :  1221年(承久3年)以降(鎌倉中期)  
主な城主:  遠山氏、森氏、大給松平氏丹羽氏  
 本丸虎口の石垣(六段壁の異名を持つ)

岩村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜沼城(うぬまじょう)は、室町時代から安土桃山時代にかけて現在の岐阜県各務原市鵜沼南町7-23にあった日本の城。木曽川の北岸にある天然の岩山・城山(じょうやま[2])に存在していた。尾張犬山城は木曽川の対岸にある。別名には宇溜間「ウルマ」という読みの漢字の他、志水山霧ヶ城[3]がある。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  大沢利治  
築城年  :  永享年間(1429年 - 1440年)  
主な城主:  大沢氏、池田氏、中川氏  
鵜沼城址

鵜沼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江馬氏下館(えまししもやかた)は、岐阜県飛騨市神岡町殿に所在する城館。国の史跡「江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  江馬氏?  
築城年  :  14世紀末  
主な城主:  江馬氏  
大井城(おおいじょう)は岐阜県恵那市大井町字内城にあった(日本の城)。なお、恵那市指定史跡となっている「大井城跡」は当城ではなく、北西の「鷹撃谷城(たかちがやじょう)」のことである[1][2]。
城郭構造:  平山城?  
築城主  :  原秀行?  
築城年  :  永享7年(1435年)?  
主な城主:  藤井宗常・藤井常守  
スタブアイコン

大井城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大垣城(おおがきじょう)は、岐阜県大垣市郭町にあった日本の城(平城)。麋城(びじょう)または巨鹿城(きょろくじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  連郭輪郭複合式平城  
築城主  :  伝・竹腰尚綱  
築城年  :  伝・明応9年(1500年)  
主な城主:  竹腰氏、氏家氏、伊藤氏、岡部氏、久松松平氏、戸田氏  
焼失前の天守と艮櫓

大垣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大桑城(おおがじょう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて現在の岐阜県山県市大桑・青波・富永地区の境にある日本の城(山城)跡である。標高408メートルの古城山(別名・金鶏山)の山頂付近に存在した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大桑又三郎  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  大桑氏、土岐氏  
天守台跡(2020年10月)

大桑城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森城(おおもりじょう)は現在の岐阜県可児市に存在した日本の城(平山城)である。城跡は可児市指定史跡となっている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  奥村元広  
築城年  :  永禄年間  
主な城主:  奥村氏  
小倉山城(おぐらやまじょう)は岐阜県美濃市泉町小倉山にある日本の城跡(平山城)。美濃市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  金森長近  
築城年  :  慶長10年(1605年)  
主な城主:  金森氏  
模擬櫓

小倉山城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小島城(おじまじょう)は岐阜県揖斐郡揖斐川町春日六合にかつて存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  西尾氏、土岐氏  
スタブアイコン

小島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野城(おのじょう)は、岐阜県関市小野と美濃市樋ヶ洞にある日本の城跡(山城)。別名、本城山城・栃洞山城。城主は美濃守護代斉藤氏である。築城年代は大永年間(1521年-1528年)前後と言われている。斎藤宗久、斎藤宗祐が城主と伝わっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  大永年間(1521年-1528年)?  
主な城主:  斎藤八郎左衛門宗久  
石垣

小野城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小里城(おりじょう)は、岐阜県瑞浪市にかつて存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小里光忠  
築城年  :  1534年  
主な城主:  小里氏、池田氏、森氏  
小里城主郭部付近

小里城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帰雲城(かえりくもじょう、かえりぐもじょう、きうんじょう)は、現在の岐阜県大野郡白川村三方崩山の下、保木脇(ほきわき)にあった日本の城である[1]。内ヶ島氏の居城であったが、1586年(天正13年)の天正地震による山崩れで城と城下町が全て埋没した[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  内ヶ島為氏  
築城年  :  1462年頃  
主な城主:  内ヶ島氏理  
推定地に建つ帰雲城趾の碑。背後に帰雲山の山体崩壊跡が見える。2010年(平成22年)撮影。

帰雲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡島城(かがしまじょう)は、美濃国厚見郡鏡島村(岐阜県岐阜市鏡島)にあった、戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)。乙津寺の南門の前に位置した。
加賀野井城(かがのいじょう)は、岐阜県羽島市にかつて存在した日本の城。加賀井城とも書かれる。加賀井氏の居城として使われ、現在はわずかに城跡が残されているのみだが、県の史跡に指定されている[1]。地元の伝承では城の井戸が木曽川の中ほどにあるといい、1586年(天正14年)の洪水や1608年(慶長13年)の御囲堤築造に伴う治水工事で城郭・城地の大半を失ったと推定されている。
築城主  :  加賀井氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  加賀井氏  
 加賀野井城跡

加賀野井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治田城(かじたじょう)は、戦国時代の美濃国加茂郡、現在の岐阜県加茂郡富加町加治田にあった日本の城。本名・却敵城(きゃくてきじょう)。別名・加治田山城。山の名前としては加治田山や古城山[1]、あるいは白華山と呼ばれた。現在は山全体を梨割山という。史跡未指定[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐藤忠能、佐藤忠康  
築城年  :  1558年 - 1570年  
主な城主:  佐藤氏、斎藤氏、森氏  
金山城(かねやまじょう)は現在の岐阜県可児市にあたる美濃国可児郡兼山に存在した日本の城(山城)。城跡は「美濃金山城跡」(みのかねやまじょうあと)として、2013年(平成25年)に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  斎藤正義  
築城年  :  天文6年(1537年)  
主な城主:  斉藤氏、森氏、石川氏  
本丸に建つ石碑

金山城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加納城(かのうじょう)は、岐阜県岐阜市加納丸の内にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  奥平信昌  
築城年  :  慶長7年(1602年)  
主な城主:  奥平氏、戸田氏、安藤氏、永井氏  
加納城跡(本丸石垣・堀跡)

加納城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上茜部城(かみあかなべじょう)は、現在の岐阜市茜部本郷2丁目にある戦国時代の日本の城跡である。別名“茜部城”。

上茜部城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神岡城(かみおかじょう)または東町城(ひがしまちじょう)は、飛騨国吉城郡神岡[1](現・岐阜県飛騨市神岡町城ヶ丘1)に所在した日本の城(平山城)。「東町城跡」として飛騨市指定史跡[2]。歴史上の名称は「東町城」で、「神岡城」は通称である[3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  江馬時盛  
築城年  :  永禄7年(1564年)  
主な城主:  江馬時盛、金森氏  
神岡城模擬天守

神岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軽海西城(かるみにしじょう)は岐阜県本巣市に存在した日本の城(平城)。城跡には円長寺が建立されている。1970年(昭和50年)4月15日付で本巣市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城年  :  不明  
主な城主:  稲葉氏、斎藤道三、片桐俊元、一柳直末  
スタブアイコン

軽海西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田城(かわだじょう)は、現在の岐阜県各務原市川島河田町にあった、室町時代、戦国時代の日本の城である。
スタブアイコン

川田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川手城(かわてじょう)は、現在の岐阜県岐阜市正法寺町にあった、南北朝時代から戦国時代の日本の城である。別名革手城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  土岐頼康  
築城年  :  1353年(南朝:正平8年、北朝:文和2年)  
主な城主:  土岐氏、長井新左衛門尉、斎藤道三  
済美高校の一角にたつ碑

川手城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北方城(きたがたじょう)は、岐阜県本巣郡北方町(美濃国席田郡)にあった戦国時代の日本の城(平城)である。岐阜県指定史跡[1]。現在の大井神社南東一帯に所在した。
城郭構造:  平城  
築城主  :  伊賀光就  
築城年  :  明応年間(1492年-1501年)  
主な城主:  安藤守就・稲葉良通  
城跡

北方城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜城(ぎふじょう)は、美濃国井之口の山(稲葉山(現・岐阜県岐阜市の金華山))にあった城(山城跡)。もとは稲葉山城と言い、鎌倉時代以来の歴史があり[1]、本格的に整備されたのは戦国時代の斎藤道三の時期だと考えられ、織田信長が1567年の稲葉山城の戦いにより斎藤龍興から奪取し、本拠地を小牧山から当城へと移し、その縄張りを破却して新たに造営したものが岐阜城である。『信長公記』に「尾張国小真木山より濃州稲葉山へ御越しなり。井口と申すを今度改めて、岐阜と名付けさせられ」と記載されており、ここから天下布武、天下統一をおこなうという意味をこめて、信長が山頂にある城や麓にある町などを「井口」から「岐阜」へと改名したことにより「岐阜城」と呼ばれることになった。[2]
城郭構造:  山城  
築城主  :  二階堂行政  
築城年  :  1201年(建仁元年)  
主な城主:  斎藤氏、織田氏  
金華山の山上にある模擬天守と岐阜城資料館

岐阜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久々利城(くくりじょう)とは現在の岐阜県可児市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土岐康貞  
築城年  :  延元、正平年間(1336年-1370年)  
主な城主:  土岐氏、久々利氏  
久々利城址

久々利城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串原城(くしはらじょう)は、岐阜県恵那市串原にあった城(日本の城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  串原遠山氏  
郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある城。城跡は岐阜県指定史跡。復元天守は郡上市指定有形文化財。また続日本100名城第141番に選ばれている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  遠藤盛数  
築城年  :  1559年(永禄2年)  
主な城主:  遠藤氏、稲葉氏、井上氏、金森氏、青山氏  
郡上八幡城

郡上八幡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒野城(くろのじょう)は、現在の日本の岐阜県岐阜市に、戦国時代から江戸時代にかけて存在した日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  加藤貞泰  

黒野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広恵寺城(廣恵寺城)(こうえじじょう)は岐阜県中津川市福岡町の植苗木の城ケ根山にあった福岡遠山氏の日本の城。市指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  遠山景利  
築城年  :  鎌倉時代の元弘~建武  
主な城主:  遠山氏  

広恵寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河渡城(ごうどじょう)は、美濃国方県郡河渡村(岐阜県岐阜市河渡)にあった、戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)。
小島城(こじまじょう)は、岐阜県飛騨市古川町・沼町にある、姉小路小島氏が本拠(本城)とした中世山城跡。1959年(昭和34年)11月16日付けで岐阜県指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  姉小路小島氏、金森氏  
スタブアイコン

小島城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小鷹利城(こたかりじょう)は、岐阜県飛騨市河合町稲越に所在する姉小路家向氏の中世山城跡。別名・小鷹狩城。1959年(昭和34年)11月16日付けで岐阜県指定史跡[1][2]。持城に向小島城がある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  姉小路氏(向氏)  
築城年  :  応永年間(1394年-1428年)以降  
主な城主:  小鷹利伊賀守  
スタブアイコン

小鷹利城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒野城(こまのじょう)は、岐阜県海津市にかつて存在した中世の日本の城(山城)。駒野集落の北西にある。標高30mほどの舟岡山と称されたこの小丘に本丸とみられる郭があり、東・西・南を土塁が囲んでいた。跡地は海津市立城山小学校となっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高木貞政または瀬戸道明寺  
築城年  :  文明年間または正暦年間  
主な城主:  (土岐氏)、高木氏  
スタブアイコン

駒野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺山城(さぎやまじょう)は、現在の岐阜県岐阜市にあった平安時代末期または鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城である。標高68メートルの鷺山の山頂にある。麓には福光御構(蝉土手城館)が築かれていた。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐竹秀義  
築城年  :  文治年間(1185年-1190年)  
主な城主:  土岐氏、斎藤氏  
鷺山の山頂にある鷺山城跡

鷺山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜洞城(さくらぼらじょう)は、飛騨国益田郡下呂郷桜洞[1](現在の岐阜県下呂市萩原町)にかつて存在した日本の城である。下呂市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  三木直頼  
築城年  :  未詳  
主な城主:  三木直頼、良頼、自綱  

桜洞城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿啄城(さるばみじょう)は、現在の岐阜県加茂郡坂祝町勝山にある、室町・戦国時代の城である。別名猿ばみ城、猿飛城、勝山城。標高275.3mの勝山(城山)の山頂付近にある。猿啄城跡は、坂祝町指定史跡となっている[1]。

猿啄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠脇城(しのわきじょう)は、岐阜県郡上市大和町にかつて存在した日本の城(山城)。現在は岐阜県指定史跡になっている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  東氏村  
築城年  :  鎌倉時代末期(1310年頃)  
主な城主:  東氏  
篠脇城本丸

篠脇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下切館(しもぎりかん)は現在の岐阜県可児市に存在した館である。
城郭構造:  館  
築城主  :  岡田善同  
築城年  :  不明  
主な城主:  岡田善同  
十九条城(じゅうくじょうじょう)は、現在の岐阜県瑞穂市にあった戦国時代の日本の城(平城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  斎藤利良  
築城年  :  1526年(大永6年)  
主な城主:  織田広良  
十七条城(じゅうしちじょうじょう)は岐阜県瑞穂市にかつて存在した日本の城(平山城)。瑞穂市指定史跡[1]。西浦の城山と呼ばれる低い丘にあった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  舟木頼胤  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  舟木氏、二階堂氏、仙石氏、林氏  
スタブアイコン

十七条城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
墨俣城(すのまたじょう)は、現在の岐阜県大垣市墨俣町墨俣にあった戦国時代の日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明(木下秀吉、長康・小六ら蜂須賀党か)  
築城年  :  不明(1561年/1566年か)  
主な城主:  不明(木下秀吉か)  
墨俣城跡に建つ歴史資料館

墨俣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関城(せきじょう)は、美濃国武儀郡(現在の岐阜県関市)に存在した日本の城(山城)。別名を安桜山城といった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
主な城主:  長井道利  
千旦林城(せんたんばやしじょう)は岐阜県中津川市千旦林にあった砦(日本の城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  遠山氏  

千旦林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽根城(そねじょう)は、現在の岐阜県大垣市にあった戦国時代の日本の城である。大垣市指定史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  稲葉一鉄  
築城年  :  永禄年間(1558年 - 1569年)  
主な城主:  稲葉一鉄、稲葉貞通、西尾光教  
高桑城(たかくわじょう)は、岐阜県岐阜市柳津町高桑(旧羽島郡柳津町)にあった、鎌倉時代から戦国時代の日本の城である。
スタブアイコン

高桑城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹撃谷城(たかちがやじょう)は岐阜県恵那市大井町字野畑城の欠(しろのかけ)にあった(日本の城)。恵那市指定史跡(「大井城跡」)[1]。なお、史跡指定名称は「大井城跡」となっているが、南東の恵那市立大井小学校敷地にある別の城跡が一般には大井城とされている[2]。
城郭構造:  平山城?  
築城主  :  藤井宗常・藤井常守  
築城年  :  16世紀?  
主な城主:  藤井宗常・藤井常守  
スタブアイコン

鷹撃谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高堂城(たかどうじょう)は、飛騨国、現在の岐阜県高山市国府町瓜巣城山にあった日本の城(山城)。別名・タカウドの城。高山市北部に位置し、広瀬城から寺洞砦に続く東西方向の稜線の、更に奥にある詰城である。岐阜県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  広瀬利治?  
築城年  :  寛正3年(1462年)頃?、天文年間(1532年〜1555年)?  
主な城主:  広瀬氏、姉小路氏  
スタブアイコン

高堂城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高原諏訪城(たかはらすわじょう)は、岐阜県飛騨市神岡町殿に所在する日本の城。国の史跡「江馬氏城館跡」を構成する城館群の1つ[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  江馬時経  
築城年  :  不明  
主な城主:  江馬氏  
主郭の様子

高原諏訪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山城(たかやまじょう)は、飛騨国大野郡高山[1](現・岐阜県高山市)にあった戦国時代から江戸時代前期の日本の城である。岐阜県指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  金森長近  
築城年  :  天正16年(1588年)  
主な城主:  金森氏  
高山城本丸

高山城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹ヶ鼻城(たけがはなじょう)は、尾張国葉栗郡、のち美濃国羽栗郡、現在の岐阜県羽島市竹鼻町にあった日本の城(平城)。1586年(天正14年)の木曽川大氾濫によりその流路が南遷したことに伴い尾張国より美濃国に遷った。それ以前の流路は現在の境川筋を流れ墨俣付近で長良川と合流していたと考えられている。竹鼻城と表記されることもあり、竹鼻城跡として1955年(昭和30年)に羽島市の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  竹腰尚隆  
築城年  :  応仁年間(1467年 - 1469年)  
主な城主:  不破広綱・一柳直末・伊木忠次・森寺清右衛門・杉浦重勝  
竹ヶ鼻城をイメージした羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館

竹ヶ鼻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹中氏陣屋(たけなかしじんや)は、岐阜県不破郡垂井町(美濃国不破郡岩手)にあった江戸時代の陣屋。安土桃山時代には岩手城と呼ばれていたが、江戸時代に竹中氏が旗本身分に留まったため、城は陣屋と呼ばれるようになった。別名、竹中陣屋、岩手陣屋。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  竹中重門  
築城年  :  1588年  
主な城主:  竹中氏  
竹中氏陣屋櫓門

竹中氏陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垂井城(たるいじょう)は、美濃国不破郡(現・岐阜県不破郡垂井町)にあった日本の城。明確な遺構がないため正確な位置は不明だが、文献や地形などから専精寺境内が所在地に比定されており、案内板と石碑が建っている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  長屋氏(長江氏)  
築城年  :  室町時代(推定)  
主な城主:  長屋景頼、長屋景興、平塚為広  
垂井城址の碑

垂井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻木城(つまぎじょう)は、現在の岐阜県土岐市に存在した日本の城(山城)である。岐阜県指定史跡[1][2]。
城郭構造:  屋敷  
築城主  :  妻木頼忠  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
主な城主:  妻木氏  
本丸の石垣

妻木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ城(つるがじょう)は、美濃国、現在の岐阜県瑞浪市土岐町鶴城にあった日本の城。別名は神篦城・国府城・高野城・神野城。岐阜県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土岐光衡  
築城年  :  不明  
主な城主:  土岐氏、神野遠山氏、延友遠山氏  
田代城(でんだいじょう)は、現在の岐阜県羽島郡笠松町田代にあった、戦国時代の日本の城である。この城がある地域は、当時尾張国葉栗郡である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  森可勝  
築城年  :  1500年代初頭  
主な城主:  森可勝、森可成  
堂洞城(どうほらじょう)は美濃国中濃、現在の岐阜県加茂郡富加町夕田にあった日本の城(平山城)。別名・堂洞山城、堂洞掻上城。濃尾平野の北で、加治田城から目と鼻の先にある。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  岸信周  
スタブアイコン

堂洞城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苗木城(なえぎじょう)は、岐阜県中津川市にあった日本の城。別名は霞ケ城。苗木藩の藩庁が置かれた。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  遠山正廉  
主な城主:  遠山氏森氏川尻氏  
苗木城址と恵那山

苗木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長森城(ながもりじょう)は、美濃国長森庄、現在の岐阜県岐阜市切通6丁目付近にあった平安・鎌倉時代から戦国時代にかけての日本の城である。廃城後には同地に切通陣屋が築かれ、「切通陣屋跡」として岐阜市指定史跡となっている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  渋谷金王丸?  
築城年  :  1185年(文治元年)  
主な城主:  土岐氏  
長森城跡にあった切通陣屋跡の碑

長森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉈尾山城(なたおやまじょう)は、戦国時代の美濃国武儀郡上有知、現在の岐阜県美濃市に存在した日本の城(山城)。別名、上有知城(こうずちじょう)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐藤宗信  
築城年  :  応仁年間(1467年頃)  
鍋山城(なべやまじょう)は、岐阜県高山市漆垣内町東ケ洞・神田・松之木町鍋山にある鍋山氏の山城跡。後に姉小路家・三木氏・金森氏の城となる。岐阜県指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平野安室?  
築城年  :  天文年間(1532年〜1555年)?  
主な城主:  三木氏、金森氏  
スタブアイコン

鍋山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根本城(ねもとじょう)は現在の岐阜県多治見市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  若尾氏  
築城年  :  16世紀後半  
主な城主:  若尾氏  
スタブアイコン

根本城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原諏訪城(はぎわらすわじょう)は、岐阜県下呂市萩原町萩原にある日本の城(平城)。岐阜県指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  金森長近  
築城年  :  天正13年(1585年)  
主な城主:  佐藤秀方  
城址石垣

萩原諏訪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
迫間城(はさまじょう)とは、岐阜県関市迫間の迫間山の山頂にあった、日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  未詳  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  大島氏  
八幡山城(はちまんやまじょう)は、岐阜県各務原市蘇原の加佐美神社の裏山である、加佐美山にあった16世紀代の日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  未詳  
築城年  :  未詳  
主な城主:  人見清蔵、人見清次  
一柳城(ひとつやなぎじょう)、または大洞城(おおぼらじょう)は、現在の岐阜県関市にあたる旧美濃国武儀郡富之保一柳にあった日本の城(山城)。津保城(つぼじょう)とも言う。
城郭構造:  山城  
築城主  :  宇佐見弘房  
築城年  :  明応年間(1492年-1501年)  
主な城主:  宇佐見氏、一柳氏、美濃斎藤氏(斎藤利治・斎藤利尭)・加治田衆、稲葉氏  
広瀬城(ひろせじょう)、または田中城(たなかじょう)は岐阜県高山市国府町大字名張・大字瓜巣に所在する日本の城跡。城跡は1970年(昭和45年)8月11日付けで岐阜県指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  田中与左衛門  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

広瀬城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度17分55.6秒 東経136度37分23.4秒 / 北緯35.298778度 東経136.623167度 / 35.298778; 136.623167
藤橋城・西美濃プラネタリウム(ふじはしじょうにしみのぷらねたりうむ)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町鶴見(旧藤橋村)にある町営のプラネタリウム。

藤橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏屋城(ふせやじょう)は、現在の岐阜県羽島郡岐南町伏屋3丁目にあった日本の城である。別名 一夜城・太閤城。
古川城(ふるかわじょう)は、岐阜県飛騨市にかつて存在した城で、平山城であった。岐阜県指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  古川氏(姉小路氏の抗争で分裂した姉小路氏の一団)、金森氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  古川氏、牛丸氏、 塩屋秋貞、金森可重  
スタブアイコン

古川城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菩提山城(ぼだいさんじょう)は、岐阜県不破郡垂井町の菩提山にあった山城である。竹中重元が岩手弾正を滅ぼした後、竹中氏の居城として新たに築城したものとされ、麓に竹中氏陣屋が築かれるまで使用された。西美濃では最大級の山城である[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  竹中重元  
築城年  :  1559年(永禄2年)  
主な城主:  竹中氏  

菩提山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷城(ほんごうじょう)は、美濃國枝氏が15世紀後半以降美濃国池田郡本郷(現在の岐阜県揖斐郡池田町)に築いていた城。
スタブアイコン

本郷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬籠城(まごめじょう)は、信濃国筑摩郡(現在の岐阜県中津川市馬籠)に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
主な城主:  遠山氏、木曾氏、島崎重通  
増島城(ますしまじょう)は、岐阜県飛騨市古川町片原町にかつて存在した日本の城で、北飛騨唯一の平城。古川国府盆地の中央、荒城川沿いに位置する。岐阜県指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  金森長近  
築城年  :  1586年  
主な城主:  金森氏  
増島城跡

増島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松倉城(まつくらじょう)は、尾張国葉栗郡→美濃国羽栗郡(現・岐阜県各務原市)にあった戦国時代の日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  富樫頼定  
築城年  :  1532年(天文元年)  
主な城主:  坪内氏  

松倉城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松倉城(まつくらじょう)は、戦国時代、現在の岐阜県高山市にあった山城である。県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  姉小路頼綱  
築城年  :  1579年(天正7年)  
主な城主:  金森氏  

松倉城 (飛騨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三井山城(みいやまじょう)は、現在の岐阜県各務原市三井山町にある、室町・戦国時代の日本の城である。別名三井城。標高108.8mの三井山の山頂にある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  三井弥市郎  
築城年  :  1482年(文明14年)辺[1]  
三井山城本丸跡

三井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向小島城(むかいこじまじょう)は、岐阜県飛騨市にある姉小路家向氏の本城山城跡。別名・信包城。岐阜県指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  藤原師信?  
築城年  :  永正・天文年間?  
主な城主:  姉小路向氏、三木氏、金森氏  
スタブアイコン

向小島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百足城(むかでじょう)は、岐阜県飛騨市古川町高野に所在する日本の城跡(平山城)。姉小路家一門の城と考えられている。別名・垣内山城[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  姉小路古川氏?、三木氏?  
スタブアイコン

百足城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無動寺城(むどうじじょう)は、現在の岐阜県羽島郡笠松町無動寺にあった、戦国時代の日本の城である。城主は土岐氏の土岐八郎頼香。別名を光得寺砦とも言う。
毛利山城(もうりやまじょう)、または牛ヶ鼻砦(うしがはなとりで)[2]は、美濃国、現在の岐阜県美濃加茂市愛宕山[3]にあった日本の城(山城)跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  斎藤利堯  
築城年  :  1582年(天正10年)  
主な城主:  西村治郎兵衛(加治田衆)  
八神城(やかみじょう)は、現在の岐阜県羽島市桑原町八神にあった日本の城である。岐阜県指定史跡[1]。
築城主  :  毛利氏  
築城年  :  鎌倉時代または江戸時代  
主な城主:  毛利氏  
スタブアイコン

八神城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳津城(やないづじょう)は、岐阜県岐阜市柳津町本郷2丁目(旧羽島郡柳津町)にあった、戦国時代の日本の城である。
スタブアイコン

柳津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口城(やまぐちじょう)は現在の岐阜県本巣市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  古田氏  
築城年  :  16世紀前半か[1]  
主な城主:  古田重勝  

山口城 (美濃国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亘利城(わたりじょう)は、戦国時代、現在の岐阜県各務原市川島渡町にあった日本の城である。城というより、広大な城屋敷だったと推測される。
城郭構造:  不明  
築城主  :  松原源吾および松原内匠  
築城年  :  不詳  
主な城主:  松原氏  
秋葉城(あきばじょう)は現在の静岡県浜松市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  天野氏  
築城年  :  不明  
朝比奈城(あさひなじょう)は、日本の静岡県藤枝市岡部町殿地区にある戦国時代の山城。この地域の豪族朝比奈氏の居城。藤枝市指定史跡[1] 。殿山城とも。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝比奈氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  朝比奈信置など?  
山麓から見た朝比奈城

朝比奈城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日山城(あさひやまじょう)は、静岡県藤枝市仮宿字堤ノ坪1に所在する、岡部氏の居城とされる中世の山城である。市の指定文化財(史跡)である[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  岡部氏  
築城年  :  不明(13世紀以降か)  
主な城主:  岡部氏、浅井山城守[注釈 1]?  
朝日山城跡(中央の小山)。 右側には新東名藤枝岡部ICの入口がある。

朝日山城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕山城(あたごさんじょう)は、静岡県静岡市葵区沓谷城山に所在する日本の城跡。長沼塁(ながぬまのるい)、茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)ともいう。駿河今川氏の山城の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川氏親  
築城年  :  1504年(永正元年)  
主な城主:  今川氏、武田氏  
安倍城(あべじょう)は、静岡県静岡市葵区内牧・羽鳥にある日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  狩野貞永(貞長)?  
築城年  :  南北朝時代前半(14世紀)?  
主な城主:  狩野氏  
賤機山から見た安倍城(中央の山)

安倍城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天方城(あまがたじょう)は、遠江国(現在の静岡県周智郡森町向天方)にあった日本の城。山城。「本城」と「新城」が存在し、新城は森町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山内道美  
築城年  :  応永(1394年~1427年)年間  
主な城主:  山内氏→天方氏  
城趾の碑

天方城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井伊谷城(いいのやじょう)は、遠江国の井伊谷(現在は静岡県浜松市北区引佐町)にあった日本の城である。浜松市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  井伊共保  
築城年  :  1032年(万寿9年)  
主な城主:  井伊氏  
井伊谷城跡からの眺め

井伊谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石谷城(いしがやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にある掛川城北部4km程度の位置にある、山本神社(掛川市上西郷3918)の境内後方の山頂にあったと言われている砦跡である。正式な名称や城主も伝わっておらず、石谷城(石ヶ谷城)、美人谷(びじがや)城(美人ヶ谷城)、城の壇(しろのだん)、殿垣戸城、などと俗称されている。
石脇城(いしわきじょう)は、現在の静岡県焼津市石脇下字山崎にあった日本の城。1476年(文明8年)頃から1487年(長享元年)にかけて伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)が滞在した城とされる[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  今川氏または伊勢盛時  
築城年  :  1476年(文明8年)前後?  
主な城主:  伊勢盛時  
スタブアイコン

石脇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮城(うしおじょう)は、静岡県藤枝市潮に所在する、中世の山城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(岡部氏?・徳川氏?)  
築城年  :  不明(16世紀?)  
主な城主:  不明(岡部氏?・徳川氏?)  
潮城跡(二ノ曲輪)

潮城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇津山城(うつやまじょう、うづやまじょう[1])は、遠江国に在る戦国時代の日本の城跡。現在の湖西市入出の浜名湖に突き出した正太寺鼻に位置する宇津山(49.5m)にあり、郭や土塁、武者走り、舟隠し場[2]が残る。正太寺[3](遠州三十三観音25番札所)[4]の敷地内にある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川氏親  
築城年  :  大永(1521年~1527年)年間  
主な城主:  長池親能、小原親高、朝比奈泰長、朝比奈泰充、朝比奈真次、小原鎮実、松平家忠、松平清善  
江尻城(えじりじょう)は、駿河国庵原郡江尻(現・静岡県静岡市清水区江尻町)にかつてあった日本の城である。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  馬場信春  
築城年  :  永禄13年(1570年)  
主な城主:  山県昌景→穴山梅雪→徳川氏  
大宮城(おおみやじょう)は駿河国富士大宮(現在の静岡県富士宮市)に存在した日本の城である。別名富士城。
城郭構造:  連郭式  
築城主  :  富士氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  富士信忠  
スタブアイコン

大宮城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小笠山砦(おがさやまとりで、英語: Fort Ogasayama)は、現在の静岡県掛川市入山瀬にあたる遠江国城東郡入山瀬村の小笠山山頂付近にあった日本の城である。別名・笹ヶ峯御殿(ささがみねごてん、英語: Sasagamine Palace)[2][3]。現在は城跡が残る。掛川城を攻略するために築かれ[3]、のちに高天神城を包囲するための「高天神六砦」の一つとなった[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1568年(永禄11年)  
主な城主:  徳川家康石川康通  
スタブアイコン

小笠山砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掛川城(かけがわじょう)は、遠江国佐野郡掛川(現在の静岡県掛川市掛川)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  朝比奈泰煕  
築城年  :  文明年間(1469年〜1487年)  
主な城主:  朝比奈氏、山内氏、太田氏、石川氏  
掛川城天守(木造復元)

掛川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠井城(かさいじょう)は、静岡県浜松市東区笠井町(遠江国)にあった日本の城。
方ノ上城(かたのかみじょう)は、静岡県焼津市策牛・方ノ上にある日本の城(山城)。戦国時代に起きた今川氏のお家騒動である花倉の乱の舞台となった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  狩野氏か  
築城年  :  明応2年(1492年)頃?  
主な城主:  今川氏  
城跡の狼煙台とされる石合山。

方ノ上城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝間田城(かつまたじょう)は、静岡県牧之原市勝田にある日本の城跡。静岡県指定史跡[2]。
築城主  :  勝間田氏  
築城年  :  15世紀中頃?  
主な城主:  勝間田氏  
スタブアイコン

勝間田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛山城(かずらやまじょう)は静岡県裾野市にある日本の城跡。裾野市指定史跡[2]。
築城主  :  葛山氏  
葛山城址全景

葛山城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山田付城(かみやまだつけじろ)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山金谷)にあった戦国時代の日本の城。城郭形式は山城。
城郭構造:  山城(比160m、標180m)  
築城主  :  前野長康  
築城年  :  天正18年(1590年)  
主な城主:  前野長康  
蒲原城(かんばらじょう)は、静岡県静岡市清水区蒲原城山(旧蒲原町)にある戦国時代の日本の城跡。静岡市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  天文(1532年~1555年)年間?  
築城年  :  今川氏?  
主な城主:  今川氏・後北条氏・武田氏  
スタブアイコン

蒲原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度43分22秒 東経138度04分36秒 / 北緯34.72278度 東経138.07667度 / 34.72278; 138.07667
久能城(くのうじょう)または久能山城(くのうざんじょう)は、静岡県静岡市駿河区根古屋(ねごや)にある日本の城跡。現在は久能山東照宮となっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川氏?  
築城年  :  1568年(永禄11年)以前?  
主な城主:  今川氏、今福友清、今福虎孝、今福昌和、徳川氏  
城跡の久能山東照宮

久能城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉真城(くらみじょう)は、遠江国にあった戦国時代の城砦(日本の城)。現在は遺構は残っておらず、付近に建つ石碑とは別で、現在の華嶽山世楽院(静岡県掛川市倉真2854)付近が同城跡であったと推定されている。最後の城主は松浦兵庫助。
興国寺城(こうこくじじょう、根古屋城とも)は、静岡県沼津市根古屋(駿河国駿東郡阿野荘)にあった日本の城(平山城)。城跡は国の史跡に指定されている。興国寺城敷地内には穂見神社が存在する。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  15世紀後期  
主な城主:  北条氏、武田氏、松平氏中村氏、天野氏  
興国寺城空堀

興国寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川城(こがわじょう)は、静岡県焼津市西小川5丁目付近にあった日本の城(平城)。駿河国志太郡小川に勢力を張り、法永長者と呼ばれた長谷川氏の居館。
城郭構造:  平城  
築城主  :  長谷川氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  長谷川正宣(法永長者)・長谷川元長・長谷川正長  
スタブアイコン

小川城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山城(こやまじょう)は遠江国、現在の静岡県榛原郡吉田町にかつてあった日本の城である。吉田町指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  馬場信春  
築城年  :  元亀2年(1571年)  
主な城主:  大熊朝秀  
模擬天守「展望台小山城」

小山城 (遠江国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相良城(さがらじょう)は、遠江国榛原郡(現在:静岡県牧之原市)にあった日本の城。江戸時代の一時期には相良藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  相良氏  
築城年  :  平安時代末(12世紀末)?  
主な城主:  相良氏、田沼意次他  
相良城跡碑(背後は相良中学校)

相良城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三枚橋城(さんまいばしじょう)は、駿河国沼津(現在の静岡県沼津市大手町)にかつてあった日本の城である。別名、観潮城[1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  武田勝頼  
築城年  :  天正7年(1579年)  
沼津城本丸址碑の周囲に置かれた 三枚橋城の石垣に使われた石

三枚橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子ヶ鼻砦(ししがはなとりで、英語: Fort Shishigahana)は、現在の静岡県菊川市大石にあたる遠江国城東郡大石村にあった日本の城である[2][3]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1580年(天正8年)  
主な城主:  大須賀康高  

獅子ヶ鼻砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賤機山城(しずはたやまじょう)は、静岡県静岡市葵区大岩・籠上・昭府町にある日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川範政?  
築城年  :  1411年(応永18年)ごろ?  
主な城主:  今川氏、武田氏  
臨済寺から見た賤機山城(背後の山上)

賤機山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田城(しもだじょう)は静岡県に存在した日本の城(海城)。戦国時代末期の小田原・北条氏の水軍の拠点。1588年北条氏直築城。
城郭構造:  海城  
築城主  :  後北条氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  後北条氏、清水康英、戸田氏  
下田港空撮。中央の岬に下田城址

下田城 (伊豆国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴木氏館(すずきしやかた/すずきしかん)は、伊豆国田方郡江梨村(現在の静岡県沼津市西浦江梨)にあった城郭。江梨城とも。後北条氏家臣・江梨鈴木氏歴代の居城で、現在跡地には海蔵寺が所在する。
城郭構造:  山城  
築城主  :  江梨鈴木氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  江梨鈴木氏  
頭陀寺城(ずだじじょう)は、現在の静岡県浜松市南区頭陀寺町[1]にある高野山真言宗の古刹・靑林山頭陀寺(づだぢ)の門前にあった戦国時代の日本の城。
城郭構造:  不明  
築城主  :  松下氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  松下之綱  
スタブアイコン

頭陀寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国榛原郡金谷(現在の静岡県島田市金谷)にあった戦国時代の日本の城(山城)である。諏訪之原城とも書く。甲斐の武田氏が築城。城内に諏訪大明神を祀ったことからこの名が付いたとされる。徳川氏時代の城名は牧野城。『家忠日記』には牧野城のほか牧野原城とも記載。東照宮御実紀(徳川実紀)に、牧野の城(諏訪原をいふ)と記載。
城郭構造:  山城  
築城主  :  馬場信春?  
築城年  :  天正元年(1573年)  
主な城主:  今福虎孝、今川氏真、松平家忠等  
諏訪原城 三ケ月堀

諏訪原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿府城(すんぷじょう)は、静岡県静岡市葵区にあった日本の城である。別名は、府中城(ふちゅうじょう)、駿河府中城(するがふちゅうじょう)、静岡城(しずおかじょう)など。江戸時代には駿府藩や駿府城代が、明治維新期には再び駿府藩(間もなく静岡藩に改称)が置かれた。江戸初期には大御所政治(駿府政権)の中心地となった。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1585年(天正13年)  
主な城主:  徳川氏、中村氏、内藤氏(松平氏)  
巽櫓 東御門(復元)

駿府城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高天神城(たかてんじんじょう)は、遠江国城東郡土方(ひじかた)、現在の静岡県掛川市上土方・下土方にあった日本の城。小規模ながら、山城として堅固さを誇り、戦国時代末期には武田信玄・勝頼と徳川家康が激しい争奪戦を繰り広げた。優美な山の形から鶴舞城の別称を持つ。国の史跡に指定されている。また2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(147番)に選定された。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  16世紀初頭  
主な城主:  福嶋氏、小笠原氏、岡部氏  
城址遠景

高天神城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高根城(たかねじょう) は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にあった山城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  奥山金吾正定則  
築城年  :  応永21年(1414年)  
主な城主:  奥山氏  
復元された高根城

高根城 (浜松市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の谷城(たきのやじょう)は、遠江国に在る戦国時代の日本の城(砦)跡。現在の掛川市にあった石谷城城北部800m程度の位置、多貴神社(掛川市上西郷4584)のやや北方にあった伝えられる。正式な名称も伝わっておらず、滝の谷城(滝ノ谷城)、城山(じょうやま)などと俗称されている。山腹に滝ノ谷城主中山祐斉と刻された碑が建っていると伝わるが、年代等を含めて立証できる史料は存在しない。
田中城(たなかじょう)は静岡県藤枝市田中にあった日本の城。形式は平城。江戸時代には田中藩の藩庁が置かれた。前身は徳一色城。藤枝市指定史跡。また関連する建造物4件(田中城本丸櫓、長楽寺村郷蔵、茶室、仲間部屋・厩)と城絵図2件が市指定有形文化財である[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  今川氏  
築城年  :  天文6年(1537年)  
主な城主:  今川氏、一色氏、武田氏、本多氏  
本丸櫓(現存・移築)

田中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中城(たなかじょう)は静岡県田方郡函南町桑原にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  田中大膳?  
静岡県田方郡函南町にある田中城全景

田中城 (伊豆国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳願寺山城(とくがんじやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区丸子・向敷地にある徳願寺山に所在する日本の城跡(山城)。同城についての伝承や史料はほとんど無く、城主や年代などに不明な点が多い[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明(14世紀?)  
主な城主:  不明  
国道1号駿河大橋から見た徳願寺山

徳願寺山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸倉城(とくらじょう)は、駿河国駿東郡戸倉(現在の静岡県駿東郡清水町徳倉)にかつて存在した日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川氏?または北条氏綱?  
築城年  :  文明(1469年~1487年)または天文(1532年~1554年)年間?  
主な城主:  笠原政尭  
中央の小山(本城山)に戸倉城が築かれた

戸倉城 (伊豆国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久保城(ながくぼじょう)は、静岡県駿東郡長泉町下長窪にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長久保氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  長久保氏?、清水政勝?、中村一氏  
スタブアイコン

長久保城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜城(ながはまじょう)は、伊豆国田方郡西浦庄長浜・重須(静岡県沼津市内浦長浜・内浦重須)にあった日本の城。現在まで戦国時代の海賊城の遺構を多く残していることで知られる。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  大川氏?  
長浜城址の小山を北から

長浜城 (伊豆国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村砦(なかむらとりで、英語: Fort Nakamura)は、現在の静岡県掛川市中(なか)にあたる遠江国城東郡下方村にあった日本の城である。別名・中村城山砦(なかむらしろやまとりで、英語: Fort Nakamurashiroyama)[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1579年(天正7年)  
主な城主:  大須賀康高  

中村砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韮山城(にらやまじょう)は、伊豆国田方郡韮山(静岡県伊豆の国市韮山)にあった室町時代後期から戦国時代にかけての日本の城。平山城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明(外山豊前守?)  
築城年  :  不明(15世紀末?)  
主な城主:  北条早雲、北条氏規  
韮山城址

韮山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津城(ぬまづじょう)はかつて駿河国駿東郡(現在の静岡県沼津市大手町)にあった日本の城。別名観潮城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  水野忠友  
築城年  :  安永6年(1777年)  
沼津城本丸址(沼津市大手町、中央公園)。周囲の石は、付近で工事の際に発見された、三枚橋城の石垣に使われていたもの。

沼津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能ヶ坂砦(のがさかとりで、英語: Fort Nogasaka)は、現在の静岡県掛川市小貫にあたる遠江国城東郡小貫村にあった日本の城である[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1580年(天正8年)  
主な城主:  本多康重  
能ヶ坂砦跡の航空写真

能ヶ坂砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花倉城(はなくらじょう)、または葉梨城(はなしじょう)は、静岡県藤枝市花倉字勝谷(すぐりや)に所在する戦国時代の山城。花蔵城とも。1536年(天文5年)に勃発した花倉の乱において最終決戦の舞台となったことで知られる。藤枝市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川範氏?  
築城年  :  1353年(文和2年)?  
主な城主:  今川範氏、玄広恵探  
花倉城遠景。2020年(令和2年)3月21日。

花倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花沢城(はなざわじょう)は、静岡県焼津市高崎にある日本の城跡。駿河の守護・今川氏の西の守りとして造られた山城で、1568年(永禄11年)から始まった甲斐の武田信玄による駿河侵攻では、最終盤に激戦地となった[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今川氏または関口氏  
築城年  :  1537年(天文6年)  
主な城主:  関口氏録、大原資良  
花沢城(写真中央手前の山)

花沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜松城(はままつじょう。旧字体表記は「濱松城」)は、静岡県浜松市中区にある日本の城跡。野面積みの石垣で有名。歴代城主の多くが後に江戸幕府の重鎮に出世したことから「出世城」といわれた。
城郭構造:  梯郭式平山城[1]  
築城主  :  今川貞相?  
築城年  :  永正年間(1504年 - 1520年)?  
主な城主:  飯尾氏、松平氏、堀尾氏井上氏、水野氏他  
天守門(模擬)・模擬天守

浜松城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浦城(ひがしうらじょう)は、静岡県藤枝市下藪田字東浦に所在する中世の城跡である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(今川氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明(今川氏?)  
火ヶ峰砦(ひがみねとりで、英語: Fort Higamine)は、現在の静岡県掛川市中方・下土方・岩滑・中地区付近にあたる遠江国城東郡毛森村にあった日本の城である[2]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1580年(天正8年)  
主な城主:  大須賀康高  

火ヶ峰砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深沢城(ふかさわじょう)は静岡県御殿場市にかつて存在した日本の城。一部の遺構は現存する[2]。 馬伏川と抜川の合流地点の丘に配された、地形を生かした要害であった[1]。静岡県指定史跡。
築城主  :  今川氏 または 北条氏  
築城年  :  16世紀初頭 または永録12年(1569年)  
二俣城(ふたまたじょう)は、遠江国豊田郡二俣(現在の静岡県浜松市天竜区二俣町二俣)にあった日本の城。山城。天竜川と二俣川に挟まれた天嶮に恵まれた中世城郭として名高く、武田信玄・勝頼親子と徳川家康がこの城を巡って激しい攻防を繰り広げた。また、家康の嫡男信康が悲劇の切腹をとげた城としても知られる。城跡は国の史跡に指定されている(指定名称は「二俣城跡及び鳥羽山城跡」)[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  二俣昌長  
築城年  :  不明(16世紀前半から半ば)  
主な城主:  二俣氏、松井氏、中根氏、依田氏大久保氏、堀尾氏  
天守台

二俣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀江城(ほりえじょう)は、遠江国敷知郡(現在の静岡県浜松市西区舘山寺町堀江)にあった城。江戸時代には堀江陣屋(ほりえじんや)と称されて高家旗本大沢家の陣屋となった。

堀江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川城(ほりかわじょう)は、静岡県浜松市北区細江町気賀(遠江国引佐郡)にあった日本の城。

堀川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸子城(まりこじょう)は駿河国(現在の静岡県静岡市駿河区丸子)にかつてあった日本の城(山城)である。北城と南城があり、北城を指すと見られる宇津谷城、鞠子城、南城を指すと見られる三角城(みかど - )、赤目ヶ谷砦の別名がある[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  斎藤安元  
築城年  :  14世紀末〜15世紀初頭?  
主な城主:  山県昌景ほか  
スタブアイコン

丸子城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三岳城(みたけじょう)、または三嶽城は、静岡県浜松市北区引佐町三岳にあった日本の城跡(山城)。標高467メートルの三岳山の山頂にあり、井伊氏の戦時における本城であった。城跡は1944年(昭和19年)3月7日に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  井伊氏  
築城年  :  不明(南北朝時代)?  
主な城主:  宗良親王、斯波義達、井伊直親  
三岳城跡

三岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三井山砦(みついさんとりで、英語: Fort Mitsuisan)は、現在の静岡県掛川市大坂にあたる遠江国城東郡西大坂村にあった日本の城である。別名・大坂砦(おおさかとりで、英語: Fort Ōsaka)[2][3]。現在は城跡が残る。高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つである[2][3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1579年(天正7年)  
主な城主:  酒井重忠  

三井山砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮島城(みやじまじょう)、または宮島の城山(みやじまのしろやま)は、静岡県藤枝市岡部町宮島に所在する、中世の山城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝比奈氏?  
築城年  :  不明(南北朝時代?)  
主な城主:  朝比奈氏?  
岡部町新舟付近から見た宮島城(中央の山)

宮島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持船城(もちぶねじょう)は、現在の静岡県静岡市駿河区用宗城山町の、JR東海道本線用宗駅裏の標高70mほどの小高い丘陵(城山)にあった日本の城。眼下に駿河湾を見下ろし、駿府の町も一望できることもあり、東海道の山越え側丸子城と並んで、海側の街道の要衝であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  一宮元実  
築城年  :  不明(天文年間)  
主な城主:  関口親永  
八幡城(やはたじょう)、または八幡山城(やはたやまじょう)は、静岡県静岡市駿河区八幡山に所在する、今川氏に関わる戦国時代の日本の城跡。現在は八幡山公園となっている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  今川範政?  
築城年  :  不明、1411年(応永18年)?  
主な城主:  伊勢盛時(北条早雲)?、太田道灌?  
東海道本線下り列車から見た八幡城(八幡山)

八幡城 (駿河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡山砦(やはたやまとりで)は、静岡県藤枝市八幡(やわた)[注釈 1]に所在する中世の砦である。
城郭構造:  砦  
築城主  :  不明(徳川氏?)  
築城年  :  不明(1579年(天正7年)頃?)  
主な城主:  不明(徳川氏?)  
麓から見た八幡山砦(青山八幡宮) 2020年(令和2年)1月1日撮影。

八幡山砦 (藤枝市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山中城(やまなかじょう)は、静岡県三島市山中新田(伊豆国田方郡山中)にある中世の日本の城(山城跡)で、国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北条氏康  
築城年  :  永禄年間(1558年~1570年)  
主な城主:  松田氏  
障子掘

山中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横須賀城(よこすかじょう)は、遠江国城東郡横須賀(静岡県掛川市西大渕)に戦国時代から江戸時代にあった日本の城。平城。国の史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大須賀康高  
築城年  :  天正6年(1578年)  
主な城主:  大須賀氏、渡瀬繁詮、大須賀氏、西尾家、他  

横須賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横地城(よこちじょう/よこじじょう)[1][注 1]は、静岡県菊川市東横地にある日本の城跡。別名金寿城。城跡は2004年(平成16年)9月30日に「菊川城館遺跡群」の一部として国の史跡に指定されている[2](菊川城館遺跡群は高田大屋敷遺跡と横地氏城館群で構成されており、横地城跡は後者に属する)。
築城主  :  横地太郎家長  
築城年  :  室町時代初頭  
主な城主:  横地氏  
スタブアイコン

横地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  興津氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  興津氏  
光明城(こうみょうじょう)は、遠江国にかつて存在した戦国時代の山城。
赤目城(あかめじょう)は現在の愛知県愛西市赤目町に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  横井時永  
築城年  :  明応2年(1493年)  
主な城主:  横井時永、横井時勝、横井時泰  
一心寺に移築された城門

赤目城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城古城(あんじょうこじょう)は、現在の愛知県安城市安城町社口堂に所在した城。安祥古城の表記もある。

安城古城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安祥城(あんじょうじょう、あんしょうじょう)は、三河国碧海郡安城(現在の愛知県安城市安城町)にあった日本の城。城跡は安祥城址公園として整備されており、安城市指定史跡[1]。跡地には安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーなどがある。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  和田親平  
築城年  :  永享12年(1480年)  
主な城主:  和田氏、松平氏、織田氏  
安祥城址

安祥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮城(いちのみやじょう)は、現在の愛知県一宮市本町3丁目・大江にかつて存在した戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  関成重  
築城年  :  不明、天文・弘治年間(1532年-1558年)?  
主な城主:  関共成・不破広綱  
一宮城の石碑

一宮城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奈城(いなじょう)は、三河国宝飯郡伊奈町深田、現在の愛知県豊川市伊奈町にあった日本の城(平城)。豊川市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  本多定忠  
築城年  :  1452年(享徳元年)~1455年(享徳4年)  
主な城主:  伊奈本多氏  
伊奈城趾公園

伊奈城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬山城(いぬやまじょう)は、尾張国と美濃国の境、木曽川南岸の地「犬山」にあった日本の城である。現在の場所で言えば愛知県犬山市にあり、天守のみが現存し、江戸時代までに建造された「現存天守12城」のひとつである。また天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城、松本城、彦根城、松江城)。城跡は「犬山城跡」として、国の史跡に指定されている[1][2]。日本で最後まで個人が所有していた城(2004年まで個人所有)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  織田信康  
築城年  :  1537年(天文6年)  
主な城主:  織田氏、豊臣氏、石川氏、平岩氏、成瀬氏  
天守(国宝) (2023年(令和5年)3月)

犬山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井上城(いのうえじょう)は現在の愛知県岩倉市井上町井出北に存在した日本の城(平城)である。岩倉市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  有馬氏  
築城年  :  応永年間(1394年-1428年)  
主な城主:  有馬主殿正  
井上城址(2016年6月)

井上城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今村城(いまむらじょう)は尾張国春日井郡(現在の愛知県瀬戸市)に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  松原吉之丞  
築城年  :  寛正年間(1460年 - 1466年)  
主な城主:  松原広長  
今村城の石碑

今村城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入尾城(いりおじょう)は愛知県瀬戸市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  平景貞  
築城年  :  平安時代後期  
主な城主:  水野氏 (桓武平氏)  
岩倉城(いわくらじょう)は、尾張国丹羽郡岩倉、現在の愛知県岩倉市下本町にあった日本の城。岩倉市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田敏広(織田信安?)  
築城年  :  文明11年(1479年)ごろ  
主な城主:  織田敏広、寛広、信安、信賢  
岩倉城跡

岩倉城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩崎城(いわさきじょう)は、尾張国山田郡[注 1](のち愛知郡)岩崎(現在の愛知県日進市岩崎町)に存在した戦国時代の日本の城(平山城)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明(織田信秀?)  
築城年  :  室町時代末期[1]  
主な城主:  織田氏・松平氏・丹羽氏  
岩崎城 模擬天守

岩崎城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯏浦城(うぐいうらじょう)は、現在の愛知県弥富市鯏浦町上六49(現在の薬師寺)に存在していた日本の城である。弥富市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田信長  
築城年  :  1565年(永禄8年)  
主な城主:  織田信興  
鯏浦城址の碑

鯏浦城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久保城(うしくぼじょう)は、三河国宝飯郡牛久保(はじめ牛窪、後に牛久保に改称)、現在の愛知県豊川市牛久保町にあった日本の城(平城)。
築城主  :  牧野保成  
築城年  :  享禄2年(1529年)  
主な城主:  三河牧野氏  
牛久保城址

牛久保城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大赤見城(おおあかみじょう)は現在の愛知県一宮市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城年  :  不明  
主な城主:  織田平七郎  
大草城(おおくさじょう)は、愛知県小牧市にかつて存在した日本の城である。16世紀中頃に廃城となった。西尾式部道永と言う人物によって築城されたとされているため、「西尾城」とも呼ばれる。現在城のあった場所は竹藪となっており、曲輪や土塁の跡はあるが、建物はまったく残っていない。本丸跡に小さな神社がある他、大正時代に作られた石灯籠や、近年設置された城についての説明が記載された立て札などがある。
築城主  :  西尾道永  
築城年  :  1444年(文安元年)  
主な城主:  西尾氏  
大草城跡地

大草城 (尾張国春日井郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大草城(おおくさじょう)は、尾張国知多郡大草(現在の愛知県知多市大草)にあった日本の城(未完)。
築城主  :  織田長益  
主な城主:  織田氏・山澄氏  
大草城模擬天守(展望台)

大草城 (尾張国知多郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津城(おおつじょう)とは、戦国時代、愛知県豊橋市老津町にあった日本の城である。高縄城(たかなわじょう)とも言う。現在の地名に合わせて「老津城」という表記もある。

大津城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大留城 (おおどめじょう) は、愛知県春日井市に存在した室町時代の平城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  村瀬作左衛門  
築城年  :  天文15年(1546年)  
主な城主:  村瀬氏  
大留城石碑

大留城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城(おおのじょう)は、尾張国知多郡矢田村金山(現在の愛知県常滑市金山)の伊勢湾を望む小高い丘陵(青海山)にあった日本の城。織田氏が新たに築いた大草城とは矢田川を挟んで南に位置する。 常滑市指定史跡[1]。「宮山城(みややまじょう)」とも呼称される。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  一色範光  
築城年  :  不明  
主な城主:  佐治氏  
大野城模擬天守(展望台)

大野城 (尾張国知多郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城(おおのじょう)は、かつて尾張国海部郡(現在の愛知県愛西市)にあった日本の城である。愛西市指定史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  佐久間正勝  
築城年  :  1584年  

大野城 (尾張国海部郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城(おおのじょう)は、かつての尾張国葉栗郡(現在の愛知県一宮市浅井町)にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大野治定  
主な城主:  大野治定  
大野城跡

大野城 (尾張国葉栗郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緒川城(おがわじょう)は、現在の愛知県知多郡東浦町緒川にあたる尾張国知多郡小河に所在する城。城跡は「緒川城址」として東浦町指定の史跡となっている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  水野貞守  
築城年  :  文明年間(1469年-1487年)  
主な城主:  水野忠政、水野信元  
緒川城址

緒川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大給城(おぎゅうじょう)は、現在の愛知県豊田市大内町にあった日本の城(山城)。2000年(平成12年)2月4日付で「松平氏遺跡」の1つとして国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長坂新左衛門  
築城年  :  15世紀末  
主な城主:  大給松平家  
主郭付近 (2019年(令和元年)11月)

大給城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥城(おくじょう)は、現在の愛知県一宮市奥町字下口西に存在した日本の城(平城)である。別名は江並城(えなみじょう)・梶川屋敷(かじかわやしき)[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  梶川高盛  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  梶川高盛、徳川家康、織田信雄  
保育園内にある奥城の石碑

奥城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小口城(おぐちじょう)は尾張国丹羽郡小口、現在の愛知県丹羽郡大口町小口に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田広近  
築城年  :  長禄3年(1459年)  
主な城主:  織田広近、中島氏  
小口城の石碑と空堀

小口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田井城(おたいじょう)は、現在の愛知県清須市西枇杷島町の古城交差点にあった、室町時代中期の日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田敏定  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1428年)  
主な城主:  織田敏定、織田寛故、織田信張、織田信直、織田忠辰  
小田井城の石碑

小田井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下津城(おりづじょう)は尾張国中島郡下津(現在の愛知県稲沢市下津高戸町)にあった日本の城。種類は平城。「下津城址」の碑がある。一部土塁も残る。
城郭構造:  平城  
築城主  :  室町時代中期  
主な城主:  斯波氏、織田氏  
下津城址の碑

下津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽田城(がくでんじょう)は、尾張国丹羽郡楽田(現在の愛知県犬山市楽田)にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田久長  
築城年  :  永正年間  
主な城主:  織田氏  
楽田城址

楽田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片原一色城(かたはらいっしきじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  橋本宣都寺  
築城年  :  応永(1394年~1427年)年間?  
主な城主:  橋本道一、橋本一巴  
形原城(かたはらじょう)は、三河国宝飯郡形原(現在の愛知県蒲郡市形原町東古城・北古城・南古城)にあった日本の城。蒲郡市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  松平与副  
築城年  :  長享年間(1487年~1489年)  
主な城主:  彦根  
形原城址の碑

形原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟹江城(かにえじょう)は、尾張国海部郡蟹江(現在の愛知県海部郡蟹江町)にあった中世の日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  北条時任  
築城年  :  永享年間(1429年 - 1440年)  
蟹江城址

蟹江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上末城(かみずえじょう)は、愛知県小牧市の上末(かみすえ)地区にかつて存在した日本の城である。16世紀末頃に廃城となった。現在は、竹藪の中に土塁と空堀跡などが残るのみである。隣接する国道155号沿いには城跡碑や、城の歴史などが記された説明板がある。
築城主  :  落合将監勝正  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  落合氏  
城跡にある石碑と案内板

上末城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ郷城(かみのごうじょう)は、かつて愛知県蒲郡市神ノ郷町にあった日本の城である。別名は西之郡之城・宇土城・鵜殿城・神ノ郷城。1957年(昭和32年)1月10日に蒲郡市指定史跡に指定されている[1]。
主な城主:  鵜殿氏  
上ノ郷城跡(愛知県蒲郡市神ノ郷町)

上ノ郷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上菱野城(かみひしのじょう)、または山口城(やまぐちじょう)は[2]、現在の愛知県瀬戸市矢形町に所在した日本の城(平城)である。屋形の城(やかたのしろ)とも呼ばれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  山田泰親  
築城年  :  不明  
主な城主:  山田氏  
城跡に建つ本泉寺。

上菱野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山城(かめやまじょう)は、愛知県新城市作手清岳にあった日本の城。作手城と表記されることもある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  奥平貞俊  
築城年  :  1378年(永和)[1]  
主な城主:  奥平氏  
亀山城

亀山城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈谷城(かりやじょう)は、三河国碧海郡刈谷、現在の愛知県刈谷市にあった日本の城。正しくは「刈屋城」であるが、刈谷市が1950年(昭和25年)4月以降に市制施行してから「刈谷」と表記されるようになった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  水野忠政  
築城年  :  天文2年(1533年)  
主な城主:  水野氏  
刈谷城址碑

刈谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苅安賀城(かりやすかじょう)は、現在の愛知県一宮市苅安賀にかつて存在した、戦国・安土桃山時代の日本の城(平城)である。東西42間、南北32間の規模で内外二重堀の構えであった。

苅安賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口城(かわぐちじょう)は現在の愛知県豊田市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  川口源左衛門  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  川口源左衛門、水野春次、水野政義  
川口城址(2011年4月)

川口城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北島城(きたじまじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  平経貞  
築城年  :  文保年間(1317年 - 1319年)  
主な城主:  平経貞、飯尾尚清  
スタブアイコン

北島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北外山城(きたとやまじょう)は現在の愛知県小牧市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田与四郎  
築城年  :  不明  
北外山城の石碑

北外山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
儀長城(ぎちょうじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  橋本氏  
主な城主:  橋本道一  
木ノ下城(きのしたじょう)は、現在の愛知県犬山市にあたる尾張国丹羽郡にあった日本の城である。犬山市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田敏広  
築城年  :  1469年(文明元年)  
主な城主:  織田敏広、織田信康  

木ノ下城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
 清洲城(きよすじょう)は、尾張国春日井郡清須(現在の愛知県清須市一場)にあった日本の城である。尾張国の中心部に位置し、一時期尾張国の守護所として栄え、京鎌倉往還と伊勢街道が合流し中山道にも連絡する交通の要所として重視された。 
城郭構造:  平城  
築城主  :  斯波義重  
築城年  :  応永12年(1405年)  
主な城主:  斯波氏、織田氏、豊臣氏、福島氏、尾張徳川家  
清洲城模擬天守

清洲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沓掛城(くつかけじょう)は、尾張国愛知郡沓掛、現在の愛知県豊明市沓掛町にあった日本の城。旧記には沓懸城とも書かれている。豊明市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1428年)  
主な城主:  近藤景春簗田政綱  
沓掛城址 (2018年(平成30年)3月)

沓掛城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九之坪城(くのつぼじょう)は現在の愛知県北名古屋市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  簗田政綱  
築城年  :  不明  
主な城主:  簗田氏  
九之坪城の石碑と説明板

九之坪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒田城(くろだじょう)は、現在の愛知県一宮市木曽川町黒田字古城にあたる尾張国葉栗郡黒田に戦国時代から安土桃山時代にかけてあった日本の城。1973年(昭和48年)10月1日付け一宮市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  五島光正  
築城年  :  明応年間(1492年 - 1500年)  
主な城主:  山内盛豊・和田定利・沢井雄重・一柳直盛  
黒田城跡

黒田城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶏足城(けっそくじょう)は現在の愛知県豊田市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

鶏足城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田城(こうだじょう)は、現在の愛知県一宮市浅井町河田字神明社にあった戦国時代の日本の城である。現在は「河田城(こうだじょう)」と表記される事が一般的である[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  羽柴秀吉  
築城年  :  1584年(天正12年)  
神明社にある石碑

高田城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺城(こうみょうじじょう)は、現在の愛知県一宮市光明寺字本郷屋敷にあった日本の城である。

光明寺城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小折城(こおりじょう)は、現在の愛知県江南市に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  生駒家宗  
築城年  :  弘治・永禄年間(1555年-1570年)  
主な城主:  生駒家長  
廣間家の門(旧下屋敷中門)

小折城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古木江城(こきえじょう)は、尾張国海西郡(現在の愛知県愛西市)にあった日本の城(平城)[2][3]。小木江城とも書かれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田信興  
築城年  :  永禄10年(1567年)頃[1]  
主な城主:  織田信興  
古木江城跡(愛知県愛西市森川町富岡神社)

古木江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧山(こまきやま)は、愛知県小牧市にある標高86mの山。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  織田信長  
築城年  :  永禄6年(1563年)  
主な城主:  織田氏、徳川氏  

小牧山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂部城(さかべじょう)は、尾張国知多郡阿久比(現在の愛知県知多郡阿久比町大字卯坂字栗之木谷32番地)にあった城。現在は阿久比町指定文化財(史跡)[1]「坂部城跡」として残されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  久松定益  
築城年  :  不明  
主な城主:  久松氏  

坂部城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜城(さくらじょう)は、現在の愛知県豊田市元城町に存在した日本の城である。名称の由来は、周囲に桜が多かったことによる。正式には「佐久良城」。遺構の一部(隅櫓跡)が「挙母城(桜城)隅櫓跡」として1972年(昭和47年)2月24日付け(七州城の隅櫓跡と同日付け)で豊田市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三宅康長  
築城年  :  慶長19年(1614年)  
桜城址(2010年8月)

桜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七州城(しちしゅうじょう)は、現在の愛知県豊田市小坂本町付近にあった日本の城である。「七州城」の呼称は通称であり、正式には「挙母城」(ころもじょう)という。1782年(天明2年)に築城され、挙母藩の藩庁が置かれた。遺構の一部(隅櫓跡)が「挙母城(七州城)隅櫓跡」として1972年(昭和47年)2月24日付け(桜城の隅櫓跡と同日付け)で豊田市指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  内藤学文  
築城年  :  天明2年(1782年)  
主な城主:  内藤氏  
復興隅櫓(2012年(平成24年)4月)

七州城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下大留城(しもおおどめじょう)は愛知県春日井市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  谷口友之進  
築城年  :  不明  
主な城主:  谷口氏  
谷口友之進の祠

下大留城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下奈良城(しもならじょう)は現在の愛知県一宮市春明南本郷1丁目に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  天正12年(1584年)  
主な城主:  豊臣秀吉  

下奈良城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上条城(じょうじょうじょう)は、現在の愛知県安城市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
主な城主:  上条氏、足立吉太夫  
スタブアイコン

上条城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上条城(じょうじょうじょう)は、尾張国春日井郡上条、現在の愛知県春日井市上条町に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  小坂光善  
築城年  :  建保6年(1218年)  
主な城主:  小坂光善、林重之、林盛重、小坂雄吉  
土塁と天守台と石垣の一部

上条城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝幡城(しょばたじょう)は、尾張国の海東郡と中島郡に跨る地域にあった日本の城。
城郭構造:   平城  
築城主  :  織田信定  
築城年  :  永正年間  
主な城主:  織田信定、信秀、信長、武藤雄政  
勝幡駅前に設置された推定復元模型

勝幡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山城(しらやまじょう)は、現在の愛知県春日井市にあった、室町時代後期の日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  松本伊策  
築城年  :  1536年 - 1565年  
主な城主:  松本氏  
白山城跡地

白山城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新城城(しんしろじょう)または新城陣屋(しんしろじんや)は、戦国時代から江戸時代後期にかけて三河国(現在の愛知県新城市)に存在した日本の城および陣屋。新城藩の藩庁であった。

新城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹腰城(たけのこしじょう)は現在の愛知県稲沢市竹腰西町に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  祖父江氏  
築城年  :  慶長10年(1605年)?  
主な城主:  祖父江信勝  
田原城(たはらじょう)は、三河国渥美郡田原(現在の愛知県田原市田原町巴江)にあった戦国期から江戸期の日本の城。江戸時代には田原藩1万2千石の藩庁であった[1]。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  戸田宗光  
築城年  :  文明12年(1480年)ころ  
主な城主:  戸田氏、伊木家、三宅氏  
田原城復元桜門

田原城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田峯城(だみねじょう)とは、かつて愛知県北設楽郡設楽町田峯にあった日本の城(山城)である。設楽町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  菅沼定信  
築城年  :  文明2年(1470年)  
主な城主:  菅沼定信、菅沼定忠  
復元された本丸御殿

田峯城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田楽砦(たらがとりで)または田楽城(たらがじょう)は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いの折り、家康方が築いたとされる砦の1つ。

田楽砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺部城(てらべじょう)は、現在の愛知県豊田市寺部町にあった日本の城(平城)。2008年(平成20年)6月2日付けで豊田市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  鈴木重時  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  鈴木重教、鈴木重政など寺部鈴木氏本多氏、田中吉政、渡辺氏  
寺部城址(2011年4月)

寺部城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東条城(とうじょうじょう)は、三河国幡豆郡横須賀村東条[1](現・愛知県西尾市吉良町駮馬字城山)にあった、中世の日本の城(平山城)。東条吉良氏・東条松平氏の居城[2]。桜が植えられており、花見スポットになっている[3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  足利義氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  東条吉良氏、東条松平氏  
東条城主廓 櫓門・櫓(模擬再建)

東条城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長篠城(ながしのじょう)は、三河設楽郡長篠(愛知県新城市長篠)にあった日本の城。特に天正3年(1575年)の長篠の戦いに先立つ長篠城をめぐる激しい攻防戦で知られる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  菅沼元成  
築城年  :  永正5年(1508年)  
主な城主:  菅沼氏、奥平氏  
本丸・野牛曲輪

長篠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島城(なかしまじょう)は、鎌倉時代から戦国時代にかけて、尾張国中島郡中島村(現在:愛知県一宮市萩原町中島)にあった豪族中島氏(中嶋氏)の居城(日本の城)。

中島城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋城(なごやじょう)は、日本の城のひとつ。尾張国愛知郡名古屋(現在の愛知県名古屋市中区本丸・北区名城)[7]にある。「名城(めいじょう)」、「金鯱城(きんこじょう、きんしゃちじょう)」、「金城(きんじょう)」の異名を持つ。日本100名城に選定されており、国の特別史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式(または輪郭式)平城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  慶長14年(1609年)  
主な城主:  尾張徳川家  
本丸御殿(木造復元)と奥に大小天守(外観復元)

名古屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西尾城(にしおじょう)は、三河国幡豆郡西尾(現在の愛知県西尾市錦城町)にあった日本の城。別名は、「鶴城」、「鶴ヶ城」、「錦丘城」など。また、「西条城」が旧称とされるが、その改名時期については諸説がある。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  足利義氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉良氏、酒井氏、大給松平家など  
本丸丑寅櫓

西尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西溝口城(にしみぞぐちじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  溝口勝政  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1428年)  
主な城主:  溝口勝政、溝口秀勝、奥田蔵人  
二連木城(にれんぎじょう)は、愛知県豊橋市仁連木町、かつての三河国渥美郡北端の朝倉川南岸に有った戦国時代の日本の城。「楡(にれ)の木」から名が付いたと言われ、仁連木城とも書く。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  戸田宗光  
築城年  :  明応2年(1493年)  
主な城主:  戸田氏  
二連木城址の碑

二連木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田城(のだじょう)は、愛知県新城市豊島にある日本の城。
城郭構造:  不明  
築城主  :  菅沼定則  
築城年  :  永正7年(1508年)  
主な城主:  菅沼定則、菅沼定村、菅沼定盈  

野田城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野府城(のぶじょう)は、室町時代から江戸時代初期にかけて、現在の愛知県一宮市開明にあたる尾張国中島郡野府村にあった日本の城。野武城とも書く。1975年(昭和50年)2月11日付けで一宮市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城年  :  不明  
主な城主:  織田信治  
開明小学校にある石碑と解説板

野府城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒城(はぐろじょう)は尾張国丹羽郡羽黒、現在の愛知県犬山市羽黒字城屋敷にあった日本の城(平城)。
築城主  :  梶原景親  
築城年  :  1201年(建仁元年)-1204年(建仁4年)  
主な城主:  梶原氏  
羽黒城址碑

羽黒城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蜂須賀城(はちすかじょう)は、尾張国海東郡蜂須賀村、現在の愛知県あま市蜂須賀にあった日本の城。
城郭構造:  平山城[1]  
築城主  :  蜂須賀氏[1]  
築城年  :  不明[1]  
主な城主:  蜂須賀正利蜂須賀正勝[要出典]  
蜂須賀城跡に立つ「蜂須賀正勝公碑」

蜂須賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早尾東城(はやおひがしじょう)は現在の愛知県愛西市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大橋源三右衛門  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  大橋源三右衛門、橋本大膳  

早尾東城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半田城(はんだじょう)は現在の愛知県半田市に存在した日本の城(平城)である。坂田城とも呼ばれる[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  榊原氏  
築城年  :  文明、明応年間(1469年-1501年)  
主な城主:  榊原氏  
日置城(ひおきじょう)は、尾張国愛知郡日置村、現在の愛知県名古屋市中区松原にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  織田寛定?・織田忠寛?  

日置城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷上砦(ひかみとりで)は、愛知県名古屋市緑区大高町にあったとされる砦である。織田信長によって築かれたとみなされるが、実在を裏づける史料や遺構はきわめて少ない。
火上山(ひかみやま)。熱田神宮境外末社である元宮がある。

氷上砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比野六大夫館(ひびのろくだゆうかん)は愛知県春日井市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  日比野六大夫  
築城年  :  不明  
主な城主:  日比野氏  
平田城(ひらたじょう)は尾張国春日井郡平田村、現在の愛知県名古屋市西区城町に所在した日本の城である。
主な城主:  平田源左衛門[1]  
平田城址 西春日井郡教育会『西春日井郡誌』(1923年)492頁

平田城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深溝城(ふこうずじょう)は、現在の愛知県額田郡幸田町深溝にあった、戦国時代から江戸時代初期の日本の城である。
築城主  :  大庭氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  深溝松平家  
深溝城模型(幸田町郷土資料館)

深溝城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武節城(ぶせつじょう)は三河国設楽郡、現在の愛知県豊田市武節町にあった山城。別名・地伏城。豊田市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  菅沼定信  
築城年  :  永正年間(1504年-1521年)  
主な城主:  菅沼氏  
武節城跡

武節城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古宮城(ふるみやじょう)は、愛知県新城市作手清岳にあった戦国時代の日本の城。平山城。戦国時代の武田氏による城郭と考えられ、現在も同氏の築城術の多くが理解できる遺構が残っている。新城市指定史跡[1]。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(150番)に選定された。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武田信玄?(『三河国二葉松』)  
築城年  :  元亀2年(1571年)?  
主な城主:  不明  
古宮城址

古宮城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本證寺(ほんしょうじ)は、愛知県安城市野寺町にある真宗大谷派の寺院。山号は雲龍山。野寺御本坊とも呼ばれる。

本證寺 (安城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本地城(ほんじじょう)は、尾張国春日井郡、現在の愛知県瀬戸市西本地町に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  松原平内  
主な城主:  松原氏  
城趾に建つ石碑と祠

本地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧野城(まきのじょう)は、愛知県豊川市牧野町丁畑付近に15世紀頃に牧野氏により築城された中世の日本の城。四国から移り住んだと云われる田蔵系の牧野氏が最初に築いた城とされる。豊川市指定文化財。
城郭構造:  単郭式掻揚城  
築城主  :  牧野成富  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1428年)?  
主な城主:  牧野成富、牧野古白  
牧野城南側土塁遺構

牧野城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真弓山城(まゆみやまじょう)は三河国加茂郡足助庄(現・愛知県豊田市足助町)の真弓山(標高301メートル)にあった日本の城。現在では「城跡公園足助城」として整備・公開されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  鈴木氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  足助鈴木家  
真弓山城(足助城)本丸 (2009年9月)

真弓山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝口城(みぞぐちじょう)は現在の愛知県豊山町に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  溝口富之助  
築城年  :  天正初期(1573年頃)  
主な城主:  溝口氏  
南山城(みなみやまじょう)は現在の愛知県瀬戸市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山田重継  
築城年  :  不明  
主な城主:  山田氏  
宮後城(みやうしろじょう)は、尾張国丹羽郡宮後村、現在の愛知県江南市にあった日本の城。「蜂須賀屋敷」、「小六屋敷」などとも呼ばれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  安井氏  
築城年  :  応永年間(1394年 - 1428年)  
主な城主:  安井重継蜂須賀正勝  
蜂須賀家政生誕地碑

宮後城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢合城(やわせじょう)は現在の愛知県稲沢市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  橋本大膳  
築城年  :  不明  
横山城(よこやまじょう)は、現在の愛知県瀬戸市に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  横山氏  
築城年  :  不明  
吉川城(よしかわじょう)は尾張国知多郡(現・愛知県大府市吉川町1丁目)にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  吉加波入道  
築城年  :  応永4年(1397年)  
主な城主:  吉川氏・花井氏  
城址碑

吉川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田城(よしだじょう)は、三河国渥美郡今橋(現在の愛知県豊橋市今橋町、豊橋公園内)にあった日本の城。
城郭構造:  半輪郭式平城  
築城主  :  牧野古白?  
築城年  :  永正2年(1505年)?[1]  
主な城主:  牧野氏、戸田氏、小原氏、酒井氏、池田氏、竹谷松平氏、深溝松平氏、沼津水野氏、山形水野氏、小笠原氏、久世氏、牧野氏、大河内松平氏、本庄松平氏、大河内松平氏  
石垣と鉄櫓(模擬再建)

吉田城 (三河国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田城(よしだじょう)は現在の愛知県春日井市にあった室町時代に築城された日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小坂吉政  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  小坂吉政、小坂雄吉  
吉田城石碑

吉田城 (尾張国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野城(よしのじょう)は現在の愛知県名古屋市に存在した日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  吉野右馬允  
築城年  :  不明  
鷲塚城(わしづかじょう)は、三河国碧海郡鷲塚村(現在の愛知県碧南市)にあった日本の城。「三河鷲塚城」とも呼ばれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  水野忠重  
築城年  :  永禄5年(1562年)  
主な城主:  水野氏  

鷲塚城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月ヶ谷城(わちがやじょう)とは、戦国時代、愛知県豊橋市嵩山町にあった日本の城(山城)である。五本松城へ移転するまで、三河西郷氏の本城であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  西郷信員・正員  
築城年  :  大永3年(1523年)?  
主な城主:  西郷氏  
赤木城(あかぎじょう)は、三重県熊野市にあった日本の城である。城跡は1989年(平成元年)10月9日に「赤木城跡及び田平子峠刑場跡」の名称で国の史跡に指定されている[3][4]。また、2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城に選定された[5]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  藤堂高虎  
築城年  :  天正17年(1589年)頃[1]  
赤木城の遠景

赤木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿坂城(あざかじょう)は、伊勢国一志郡阿坂(現在の三重県松阪市大阿坂町)にかつて存在した日本の城。白米城(はくまいじょう)・椎之木城(しいのきじょう)とも称する。1982年(昭和57年)に阿坂城跡 附 高城跡 枳城跡(あざかじょうあと つけたり たかんじょうあと からたちじょうあと)の名称で国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北畠親房又は北畠満雅  
築城年  :  文和元年/正平7年(1352年)以前  
主な城主:  北畠氏、大宮氏  

阿坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安濃城(あのうじょう)は三重県津市安濃町安濃字城山に存在した日本の城(山城)である[1]。主郭跡にある阿由多神社に奉納された大般若経600巻は津市の指定有形文化財に指定されている[2]。
城郭構造:  不明  
築城主  :  細野藤光  
築城年  :  弘治年間(1555-1558)ごろ  
主な城主:  細野藤光  
安濃城全景

安濃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家城城(いえきじょう)は現在の三重県津市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  家城氏  
築城年  :  正中年間(1324年 - 1326年)  
主な城主:  家城之清  
スタブアイコン

家城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野城(うえのじょう)は、三重県伊賀市上野丸之内(上野公園)にあった日本の城(平山城)である。白鳳城、伊賀上野城とも呼ばれる。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  筒井定次[1]  
築城年  :  天正13年(1585年)  
主な城主:  服部氏仁木氏筒井定次脇坂安治藤堂氏  
模擬天守

上野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野城(うえのじょう)は、現在の三重県津市河芸町上野に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  織田信包  
築城年  :  元亀元年(1570年)  
伊勢上野城跡の天守台跡に立つ展望台

上野城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大河内城(おかわちじょう)は、三重県松阪市大河内町城山にあった日本の城(山城)。城は丘陵の北端に築造されており、東に阪内川、北に矢津川、西側と南側には深い谷が入り自然の要害であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北畠満雅  
築城年  :  応永19年?~応永22年?  
主な城主:  伊勢大河内氏北畠具教織田信雄  
鬼ヶ城(おにがじょう)は三重県熊野市木本町にある海岸景勝地。国の名勝(「熊野の鬼ケ城 附 獅子巖」〈くまののおにがじょう つけたり ししいわ〉)の一部である。

鬼ヶ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原城(かしはらじょう)は、現在の三重県名張市赤目町柏原に所在した日本の城。滝野城とも呼ばれる。
城郭構造:  輪郭式平山城  
築城主  :  滝野貞清  
築城年  :  1558年(永禄元年) - 1570年(元亀元年)の間  
主な城主:  滝野貞清滝野吉政  
本丸

柏原城 (伊賀国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山城(かめやまじょう)は、伊勢国鈴鹿郡亀山(現在の三重県亀山市本丸町)にあった日本の城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  関実忠  
築城年  :  文永2年(1265年)  
主な城主:  関氏、岡本氏、本多氏、石川氏他  
多聞櫓(修復前)と石垣

亀山城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱生城(かようじょう)は、三重県四日市市萱生町字城山にあった戦国時代の日本の城(山城)。文治年間(1186年~1189年)に一帯を支配した北勢四十八家の一つ、春日部氏の春日部宗方が築城した。1568年(永禄11年)に織田信長の北勢侵攻で攻撃を受け、後に落城した[1]。現在城跡は学校法人暁学園の本部となり、わずかに「髪のびの井戸」などの遺構が残る。
城郭構造:  山城  
築城主  :  春日部宗方  
築城年  :  文治年間(1186年~1189年)  
主な城主:  春日部氏、春日部俊家  
スタブアイコン

萱生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸城(かんべじょう)は、三重県鈴鹿市神戸本多町にあった日本の城である。江戸時代には神戸藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  神戸具盛 (4代目当主)  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1555年)  
主な城主:  神戸氏、石川氏、本多氏  
神戸城石垣

神戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧山城(きりやまじょう)または多気城(たげじょう)は、伊勢国一志郡多気(現在の三重県津市美杉町上多気および美杉町下多気[1])にかつて存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定されている(史跡「多気北畠氏城館跡」のうち)[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北畠顕能  
築城年  :  興国3年/康永元年(1342年)または興国4年/康永2年(1343年)  
主な城主:  北畠氏  
南西郭・本丸跡

霧山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名城(くわなじょう)は、三重県桑名市にあった日本の城である。江戸時代は伊勢桑名藩の藩庁が置かれた。元禄14年(1701年)に焼失。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  一柳可遊、本多忠勝  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
主な城主:  本多氏、松平氏  
天守台(天守跡)

桑名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神山城(こうやまじょう)は、伊勢国飯野郡(現在の三重県松阪市中万町)にかつて存在した日本の城。櫛田川と祓川の分岐点北西に位置する神山(こうやま)山頂にあった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北畠親房、潮田幹景  
築城年  :  1337年(延元2年/建武4年)  
主な城主:  潮田幹景、仁木義長  
城跡がある神山

神山城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関山砦(せきやまとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  仲新八郎  
築城年  :  天正10年(1582年)  
主な城主:  仲新八郎  
スタブアイコン

関山砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曾根城(そねじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)南輪内曽根(現在の三重県尾鷲市曽根町)に存在した日本の城(山城)である。曽根城とも表記される。別名「つつじ城」など。
城郭構造:  山城  
築城主  :  曽根弾正  
築城年  :  弘治年間(1555年 - 1558年)  
高岡城(たかおかじょう)は三重県鈴鹿市高岡町字茶山にあった日本の城。伊勢高岡城とも。築城年代は不明。神戸城主神戸友盛の家老山路弾正によって修繕されたとされる。歴代城主は山路弾正、小島兵部。現在は高岡城跡公園となっている。
田丸城(たまるじょう)は中世から近世をとおして現在の三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城。南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北畠親房、北畠顕信  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  田丸氏、北畠氏、織田信雄ほか  
田丸城跡

田丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千賀地氏城(ちがちしじょう)は、三重県伊賀市予野にあった日本の城(丘城)。別名、千賀地城とも呼ばれている。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  服部保長(千賀地保長)  
築城年  :  室町時代後期  
主な城主:  服部保長  
千賀地城の石標

千賀地氏城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津城(つじょう)は、三重県津市にある日本の城。別名:安濃津城(あのつじょう)。三重県指定史跡。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  細野藤敦  
築城年  :  永禄年間(1558年 - 1570年)  
主な城主:  細野氏、織田氏、富田氏藤堂氏  

津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥羽城(とばじょう)は、志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽三丁目)にあった日本の城。鳥羽藩の藩庁が置かれた。水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、鳥羽の浮城、また、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、二色城、錦城とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城・海城  
築城主  :  九鬼嘉隆  
築城年  :  文禄3年(1594年)  
主な城主:  九鬼氏、内藤氏、土井氏、稲垣氏など  
鳥羽城

鳥羽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田城(とみだじょう)は、かつて伊勢国北勢地方の朝明郡に存在した日本の城。現在の三重県四日市市富田1丁目24番地~26番地付近。北勢四十八家の1つ南部氏の居城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  南部頼村  
築城年  :  1446年(文安3年)  
主な城主:  南部兼綱  
長島城(ながしまじょう)は、伊勢国桑名郡長島(現在の三重県桑名市長島町)にあった日本の城。長島藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  藤原道家  
築城年  :  1245年(寛元3年)  
主な城主:  滝川一益、織田信雄、菅沼氏、久松松平氏、増山氏  
蓮生寺に移築された大手門

長島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長島城(ながしまじょう)は、志摩国英虞郡(のち紀伊国牟婁郡)長島[1](現在の三重県北牟婁郡紀北町)に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  加藤甚左衛門  
築城年  :  至徳元年(1384年)  
主な城主:  加藤甚五郎、加藤甚左衛門  
本丸にある石碑

長島城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲氏館(なかしやかた)は現在の三重県尾鷲市に存在した館である。
城郭構造:  館  
築城主  :  仲新八郎  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  仲新八郎  
長野城(ながのじょう)は、三重県に存在した中世の日本の城(山城)。現在の三重県津市美里町桂畑に所在した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長野工藤氏  
築城年  :  文永11年(1274年)  
主な城主:  長野工藤氏  
長野城跡に建つ石碑

長野城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村山城(なかむらやまじょう)は紀伊国牟婁郡(現在の三重県尾鷲市)に存在した日本の城(平山城)。尾鷲市中心部に位置する標高約50m、比高差約40mの中村山丘陵全体に築かれた平山城。この地域一帯を治めていた仲氏の本拠の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  仲新八郎  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  仲氏  
天狗倉山から望む中村山城跡(中村山公園)

中村山城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波切城(なきりじょう)は、三重県志摩市大王町波切にあった日本の城。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  川面氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  川面氏・九鬼氏  
波切城跡

波切城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜田城(はまだじょう)は、伊勢国三重郡(現三重県四日市市鵜の森一丁目)にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  田原忠秀  
築城年  :  文明2年(1470年)  
主な城主:  滝川雄利  
鵜の森公園内にある浜田城址石碑

浜田城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久居陣屋(ひさいじんや)は、江戸時代前期から明治時代初期にかけて存在した久居藤堂氏歴代の陣屋。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  藤堂高通  
築城年  :  寛文11年(1671年)  
主な城主:  久居藤堂氏  
福地城(ふくちじょう)は、三重県伊賀市柘植字浦出にあった丘城・城館。
城郭構造:  丘城、城館  
築城主  :  福地氏  
主な城主:  福地氏、池尻氏[1]  
福地城主郭虎口

福地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸木城(へきじょう)は、三重県津市戸木町にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  木造具政(木造具康?)  
築城年  :  天文23年(1554年)?  
主な城主:  木造具政、木造長政  
松ヶ島城(まつがしまじょう)は三重県松阪市にかつて存在した日本の城(平城)。1580年(天正8年)に付近の田丸城が焼失したため、織田信雄が新たに城を築き、松ヶ島城と命名した。県の指定文化財[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  織田信雄  
築城年  :  1580年  
主な城主:  織田信雄、津川義冬、滝川雄利、蒲生氏郷  
松ヶ島城跡

松ヶ島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松坂城(まつさかじょう)は、日本の城。現在は松阪城とも表記される[1]。所在地は三重県松阪市殿町。城跡は松坂城跡(まつさかじょうあと)として国の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  蒲生氏郷  
築城年  :  1588年(天正16年)  
主な城主:  蒲生氏郷、服部一忠、古田重勝  
本丸上段

松坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山城(まるやまじょう)は、三重県伊賀市枅川(ひじきがわ)[1]周辺にあった日本の城。
城郭構造:  段状削平連郭式山城、丘城  
築城主  :  北畠具教  
築城年  :  1576年(天正4年)  
主な城主:  滝川雄利  
丸山城の石標(天守台に建つ)

丸山城 (伊賀国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木城(みきじょう)は志摩国英虞郡[1](のち紀伊国牟婁郡)北輪内三木(現・三重県尾鷲市三木浦町)に存在した日本の城(平山城)である。別名「三鬼城」。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三鬼新八郎  
築城年  :  弘治年間(1555年 - 1558年)  
主な城主:  三鬼新八郎、堀内氏善、加藤甚五郎、三鬼勘六  
峯城(みねじょう)は、三重県亀山市川崎町森字殿町にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  峯政実  
築城年  :  正平年間(1346年 - 1370年)  
主な城主:  峯氏(関氏)岡本良勝(宗憲)滝川益重佐久間正勝  
茂福城(もちぶくじょう[1])は、かつて伊勢国朝明郡(北勢地方)に存在した日本の城。北勢四十八家・朝倉氏の居城。三重県四日市市富田地区茂福町里ノ内所在。四日市市市指定史跡[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  朝倉貞冬  
築城年  :  応永年間(15世紀初頭)  
主な城主:  茂福盈豊  

茂福城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口城(やまぐちじょう)は現在の三重県いなべ市藤原町山口にあたる伊勢国員弁郡山口に存在した日本の城(平山城)である。玉垣城(たまがきじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  藤田東馬允  
築城年  :  1493年(明応2年)[1]  
主な城主:  藤田氏  
スタブアイコン

山口城 (伊勢国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山ノ神砦(やまのかみとりで)は現在の三重県尾鷲市に存在した砦である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  仲新八郎  
築城年  :  天正10年(1582年)  
主な城主:  林氏  
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  織田信長  
築城年  :  1576年(天正4年)  
主な城主:  織田氏、明智氏  
安土城大手道

安土城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐山城(うさやまじょう)は、滋賀県大津市南滋賀町に残る、中世の日本の城(山城)跡である。湖西周りで京都に向かうには避けては通れない位置にあった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  森可成  
築城年  :  元亀元年(1570年)  
主な城主:  森可成、明智光秀  
本丸下の石垣

宇佐山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津城(おおつじょう)は、安土桃山時代に近江国滋賀郡大津にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  浅野長政  
築城年  :  1586年(天正14年)  
主な城主:  浅野長政・増田長盛・新庄直頼・京極高次・戸田一西  
大津城跡

大津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大溝城(おおみぞじょう)は、滋賀県高島市にあった日本の城の1つである。別名は高島城[1]。鴻溝城(こうこうじょう〈こうこじょう[2]〉)[3]、鴻湖城(こうこじょう)とも称された[4]。大溝城跡は高島市の史跡に指定されている[5]。そのほか2015年(平成27年)に、国の重要文化的景観に選定された「大溝の水辺景観」の重要な構成要素として[6]、大溝城跡や旧城下地区などが含まれる[7]。「大溝の水辺景観」は、「日本遺産」に認定された「琵琶湖とその水辺景観 - 祈りと暮らしの水遺産」の構成文化財に選定されている[8][9]。
城郭構造:  平城・水城  
築城主  :  津田(織田)信澄  
築城年  :  天正6年(1578年)  
主な城主:  織田氏(津田氏)、丹羽氏、加藤氏、生駒氏、京極氏  
本丸天守台跡

大溝城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小谷城(おだにじょう)は、滋賀県長浜市(旧東浅井郡湖北町伊部、かつての近江国浅井郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  浅井亮政  
築城年  :  1516年(永正13年)か  
主な城主:  浅井氏、羽柴秀吉  
千畳敷曲輪

小谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌刃城(かまはじょう/かまのはじょう)は、滋賀県米原市にあった日本の城。城跡は2005年(平成17年)3月2日に国の史跡に指定されている[1][2]。また、2017年(平成29年)4月6日には続日本100名城に選定された。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  土肥氏  
築城年  :  応仁の乱以前  
主な城主:  土肥氏、堀氏、浅井氏  

鎌刃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河瀬城(かわせじょう)は、滋賀県彦根市にあった日本の城。
城郭構造:  寺院一体型平城  
築城主  :  池田定信  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  河瀬大和守秀宗  
観音寺城(かんのんじじょう)は、滋賀県近江八幡市安土町にあった日本の城(山城)である。支城に和田山城、佐生城、箕作城、長光寺城などがある。城跡は国の史跡に指定されている。日本五大山城の一つ[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  六角氏頼  
築城年  :  応仁・文明年間(1467年 - 1487年)  
主な城主:  佐々木六角氏  
食い違い虎口跡

観音寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北近江城館跡群(きたおうみじょうかんあとぐん)は、滋賀県長浜市にある城館跡。2006年1月26日に国史跡に指定され、2011年9月21日に追加指定が行われた。指定名称は「北近江城館跡群 下坂氏館跡 三田村氏館跡」である。
久徳城は日本の城。滋賀県 犬上郡 多賀町 久徳にあった。六角氏と浅井氏の係争の地として戦場となる。
座標: 北緯35度23分40秒 東経136度24分39秒 / 北緯35.39444度 東経136.41083度 / 35.39444; 136.41083
坂本城(さかもとじょう)は、近江国滋賀郡坂本(滋賀県大津市下阪本)にかつて存在した日本の城。明智光秀の居城として築かれ、琵琶湖に面する平城。遺構は市街地化によりほぼ消滅している。
城郭構造:  平城、水城  
築城主  :  明智光秀  
築城年  :  1571年(元亀2年)  
主な城主:  明智光秀、丹羽長秀、杉原家次、浅野長政  
坂本城の石碑

坂本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐和山城(さわやまじょう)は、中世中期から近世初期にかけて、近江国坂田郡(現・滋賀県彦根市)の佐和山に存在した日本の城(山城)である。現・佐和山城址。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  伝・佐保氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  佐保氏、小川氏、磯野氏丹羽氏、石田氏、井伊氏  
JR琵琶湖線の車窓より望む佐和山

佐和山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水山城(しみずやまじょう)は滋賀県高島市新旭町熊野本・同市新旭町安井川にあった日本の城。山城。城跡は2004年(平成16年)2月27日に「清水山城館跡」として、国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  ?  
築城年  :  室町時代  
スタブアイコン

清水山城 (近江国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳所城(ぜぜじょう)は、現在の滋賀県大津市本丸町にあった日本の城である。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
主な城主:  戸田氏、本多氏  
本丸遠景

膳所城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺村城(てらむらじょう)は寺村氏によって築かれた日本の城(平城)である。寺村館(てらむらやかた)ともいわれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  寺村氏  
築城年  :  室町期  
主な城主:  寺村半左衛門盛久  
寺村城の土塁の一部

寺村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜城(ながはまじょう)は、滋賀県長浜市公園町の豊公園内にある羽柴秀吉(豊臣秀吉)が築城した日本の城跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  羽柴秀吉  
築城年  :  天正元年、1573年  
主な城主:  羽柴氏、柴田氏山内氏(一豊系)、内藤氏(信成系)  
模擬天守(長浜城歴史博物館)

長浜城 (近江国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜城下町(ながはまじょうかまち)は、滋賀県長浜市にあった長浜城の東に形成された城下町。浅井氏滅亡後の北近江に所領を与えられた羽柴秀吉が、1574年(天正2年)に今浜に築城し、同時に城下町を建設し、町の名前を今浜から長浜に改めた[1]。城は1615年(元和元年)に廃城となったが[2]、長浜の町は琵琶湖の重要港として、北国街道の宿場として[3]、大通寺の門前町、さらに彦根藩の縮緬機業の中心地として、近世から近代に至るまで繁栄した[4]。

長浜城下町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯰江城(なまずえじょう)は、近江国愛知郡鯰江荘(現・滋賀県東近江市鯰江町)にあった日本の城(平山城)。同地を本拠とした鯰江氏の居城であった。
城郭構造:  平山城  
主な城主:  鯰江貞景  
現在の鯰江城址。土塁の跡が見える。

鯰江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡山城(はちまんやまじょう)は、滋賀県近江八幡市宮内町周辺(近江国蒲生郡)に存在した日本の城(山城)。羽柴秀次の居城として知られる。別名近江八幡城とも呼ばれている。
城郭構造:  放射状式連郭山城と居館  
築城主  :  豊臣秀吉、豊臣秀次  
築城年  :  1585年(天正13年)  
主な城主:  羽柴秀次、京極高次  
本丸櫓の石垣

八幡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  井伊直継  
築城年  :  1622年  (元和8年)  
主な城主:  井伊氏  
国宝天守(2016年撮影)

彦根城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野城(ひのじょう)は、滋賀県蒲生郡日野町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  蒲生定秀  
スタブアイコン

日野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三尾城(みおのき[1])は、近江国にあった古代日本の城。城跡の所在地は不明で、現在の滋賀県高島市付近に推定される。
水茎岡山城(みずぐきおかやまじょう)は、滋賀県近江八幡市牧町に築かれた日本の城。尾山城、岡山城、九里城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐々木氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  九里氏、伊庭氏  
スタブアイコン

水茎岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕作城(みつくりじょう)は、現在の滋賀県東近江市五個荘山本町箕作山の山上に築かれた六角氏の城館(日本の城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  六角政堯  
築城年  :  応仁・文明年間(1467年 - 1487年)  
主な城主:  六角氏  
水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、滋賀県甲賀市水口町水口に築かれた日本の城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  中村一氏  
築城年  :  天正13年(1585年)  
主な城主:  中村一氏、増田長盛、長束正家  
伝本丸跡

水口岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口城(みなくちじょう)は、近江国甲賀郡水口村(現・滋賀県甲賀市水口町水口)にあった日本の城。城跡は県指定史跡である。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  徳川家光  
築城年  :  寛永11年(1634年)  
主な城主:  加藤氏  
水口城資料館(再移築、復興された乾矢倉)

水口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
望月城(もちづきじょう)は、滋賀県甲賀市にあった日本の城。
城郭構造:  望月城  
築城主  :  甲賀望月氏  
主な城主:  望月吉棟、望月出雲守  
スタブアイコン

望月城 (近江国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢守城(やもりじょう)は滋賀県愛知郡愛荘町矢守にあった日本の城である。矢守氏によって築かれた平城であるとされている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  矢守氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  杉立高政・高秀  

矢守城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山城(よこやまじょう)は近江国坂田郡(滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城。山城。元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長と浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  浅井長政  
築城年  :  1561年  
主な城主:  浅井井演、木下秀吉  
横山城趾 本曲輪

横山城 (近江国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿弥陀ヶ峰城(あみだがみねじょう)は、現在の京都市東山区今熊野阿弥陀ヶ峰町(当時は山城国愛宕郡)にある阿弥陀ヶ峰(標高196m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  今村氏あるいは浄土真宗?  
築城年  :  16世紀?  
主な城主:  今村氏あるいは浄土真宗?  
嵐山城(あらしやまじょう)は、かつて山城国葛野郡(現在の京都府京都市西京区)の嵐山山頂を中心にして築かれた日本の城[1]。約500年前頃の戦国時代に造られた典型的かつ大規模な山城のひとつで、当時は嵯峨城とも呼ばれた。
城郭構造:  山城  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  香西元長  
スタブアイコン

嵐山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治田原城(うじたわらじょう、別名:山口城)は、山城国宇治田原(現・京都府綴喜郡宇治田原町)にあった土豪・山口甚助の館。
スタブアイコン

宇治田原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
数掛山城(かずけやまじょう[2])は、現在の京都府亀岡市本梅町西加舎(旧・丹波国桑田郡[3])にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  波多野秀親  
亀山城(かめやまじょう)は、京都府亀岡市荒塚町周辺(旧丹波国桑田郡亀岡)にあった日本の城。亀岡城とも。明智光秀によって丹波統治の拠点として機能した城郭である[1]。江戸時代初頭には近世城郭として整備された。大正時代に新宗教「大本」が購入、神殿を築いたが大本事件で日本政府により爆破・破却された。戦後再建され、大本の本部が置かれている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  明智光秀  
築城年  :  1578年  
主な城主:  明智氏、羽柴氏、石田氏、岡部氏  
亀山城(丹波国)石垣。角の下部分が穴太積みであり、安土桃山時代のものと推測される

亀山城 (丹波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神尾山城(かんのおさんじょう)は、京都府亀岡市宮前町宮川にあった日本の城。柳本賢治の居城で、その後明智光秀の丹波攻めの拠点になったのではないかと思われる。
城郭構造:  連曲輪式山城  
築城主  :  柳本賢治  
築城年  :  大永6年(1526年)  
主な城主:  柳本賢治、明智光秀  
南側にある階段状曲輪群

神尾山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津城(きづじょう)は、京都府に存在した中世の日本の城(山城)。木津川市の木津川左岸の城山に位置する。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  木津氏  
スタブアイコン

木津城 (山城国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都新城(きょうとしんじょう)は、太閤豊臣秀吉が関白豊臣秀次の聚楽第を破却した後、豊臣関白家の正式な邸宅として京都御所(禁裏)東南に構えた豊臣秀頼のための城郭風邸宅である。ただしその後は豊臣家から関白に任命された者はなく、秀頼が短期間利用した後は、秀吉の正室である高台院(北政所)が隠居屋敷として用いたのみであった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  慶長2年(1597年)  
主な城主:  豊臣秀吉、豊臣秀頼、北政所、木下利房  
指月城は、日本の城である。
周山城(しゅうざんじょう)は、京都府京都市右京区京北周山町(かつての丹波国桑田郡)にあった日本の城。明智光秀の築城で、明智光忠が入ったとされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  明智光秀  
築城年  :  天正8年(1580年)  
主な城主:  明智光忠、加藤光泰  
周山城址

周山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
将軍山城(しょうぐんやまじょう)は、現在の京都市左京区北白川清沢口町(当時は山城国愛宕郡)にある瓜生山(標高301メートル)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)である。別名北白川城(きたしらかわじょう)、瓜生山城(うりょうさんじょう)、勝軍地蔵山城(しょうぐんじぞうやまじょう)とも呼ばれている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  細川高国  
築城年  :  永正17年(1520年)  
主な城主:  細川高国、足利義晴、明智光秀  
本丸跡に建つ幸龍大権現の社

将軍山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝龍寺城(しょうりゅうじじょう)は、現在の京都府長岡京市勝竜寺に南北朝時代から江戸時代初期に存在していた日本の城である。城名は付近の同名古刹(勝龍寺)に由来する。安土城に先行する「瓦・石垣・天守」を備えた近世城郭の原点として評価される[1]。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  細川頼春か  
築城年  :  室町時代か延元4年/暦応2年(1339年)  
主な城主:  細川氏、永井氏他  
模擬櫓と虎口跡

勝竜寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園部城(そのべじょう)・園部陣屋(そのべじんや)は、京都府南丹市園部町小桜町周辺にあった陣屋または日本の城である。園部城が日本の城郭史で最後の建築物となる。建造物群の一部は府の「暫定登録文化財」に登録されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小出吉親  
築城年  :  元和5年(1619年)  
主な城主:  小出氏  
薗部城址

園部城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建部山城(たけべやまじょう)は丹後国加佐郡(現在の京都府舞鶴市下福井)に室町時代から戦国時代に存在していた日本の城。室町幕府の重鎮として栄えた有力守護大名・一色氏の根拠地である八田守護所の背後にあった詰城。八田城、田辺城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  一色範光、細川藤孝(幽斎)  

建部山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺城(たなべじょう)は、京都府舞鶴市にある戦国時代から江戸時代にかけての日本の城。別名は舞鶴城(ぶがくじょう)。鎌倉幕府・室町幕府の八田守護所(丹後守護所)の後身ともされる。舞鶴市指定史跡[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  細川藤孝  
築城年  :  天正10年(1582年)  
主な城主:  細川氏、京極氏、牧野氏  
二層櫓

田辺城 (丹後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条城(にじょうじょう)は、京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある江戸時代の平城であり近代においては離宮の役割を担った。正式名称は元離宮二条城(もとりきゅうにじょうじょう)である[1]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1603年  
主な城主:  徳川氏(江戸期)皇室(明治17年ー昭和14年)  
御殿の正門・唐門越しに二の丸御殿を望む

二条城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山霊山城(ひがしやまりょうぜんじょう)あるいは霊山城(りょうぜんじょう)とは、現在の京都市東山区清閑寺霊山町(当時は山城国愛宕郡)にある霊山(標高176m)に築かれた戦国時代の日本の城(山城)跡である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  足利義輝  
築城年  :  天文21年(1552年)  
主な城主:  足利義輝  

東山霊山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1](現・京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  明智光秀  
築城年  :  1579年(天正7年)  
主な城主:  明智氏、朽木氏  
外観復元天守

福知山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見城(ふしみじょう)は、現在の京都市伏見区の桃山丘陵にあった日本の城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  1592年(文禄元年)  
主な城主:  豊臣氏、徳川氏  
模擬大天守、小天守

伏見城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船岡山城(ふなおかやまじょう)は京都市北区にある中世の日本の城(山城)跡。別名、船崗山城、山名城とも呼ばれている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大内政弘  
築城年  :  応仁元年(1467年)  
主な城主:  大内政弘、山名教之、細川政賢  
船岡山城(横堀跡)

船岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槇島城(まきしまじょう)は、京都府宇治市槇島町にかつて存在した日本の城。「槙島城」とも表記される。

槇島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮津城(みやづじょう)は、丹後国与謝郡[1]宮津(現・京都府宮津市鶴賀)にあった日本の城跡。現存していれば日本の海城を代表する城であった[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  細川藤孝  
築城年  :  1580年(天正8年)  
主な城主:  細川氏、京極氏ほか  
かつての大手門と二の丸の塀

宮津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木城(やぎじょう)は、京都府南丹市八木町八木および亀岡市宮前町神前周辺にあった日本の城。丹波国三大城郭のひとつで、黒井城、八上城とともに数えられている。キリシタン武将・内藤如安ゆかりの城としても知られる。
城郭構造:  複合梯郭式山城  
築城主  :  内藤入道  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  内藤氏、松永長頼、内藤ジョアン  
八木城(本丸跡と土塁)

八木城 (丹波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にあった日本の城(山城)。山崎の戦い後、大坂城を築城するまで豊臣秀吉が本拠地としていた。別名「天王山宝寺城」や「天王山城」とも呼ばれている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  林直弘  
築城年  :  延元3年/暦応元年(1338年)以前  
主な城主:  林直弘、薬師寺国長、細川晴元、豊臣秀吉  
本丸跡

山崎城 (山城国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山科本願寺(やましなほんがんじ)は、京都市山科区にあった浄土真宗の寺院。本願寺第8世法主蓮如により、文明15年8月22日(1483年9月23日)に完成・建立。
城郭構造:  平城  
築城主  :  蓮如  
築城年  :  文明15年(1483年)8月22日  
主な城主:  蓮如、実如、証如  
東側にある土塁跡

山科本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  稲富氏  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  稲富祐直、一色義定  
淀古城(よどこじょう)は、京都府京都市伏見区納所(のうそ)北城堀にあった日本の城。納所は木津・桂・宇治の三川が合流するポイントの北岸にあたりに築城され、3面を川に囲まれた天然の要害で、古くからの商業地「淀」の中核都市であった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  畠山政長  
築城年  :  室町時代中期  
主な城主:  薬師寺元一、細川氏綱、三好義継、金子某、木村重茲  
淀古城址碑

淀古城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀城(よどじょう)は、山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)にあった日本の城である。現在は本丸の石垣と堀の一部が残っている。江戸時代には久松松平家、戸田氏、稲葉氏など譜代大名が居城した。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  松平定綱  
築城年  :  元和9年(1623年)  
主な城主:  久松松平氏、石川氏、稲葉氏他  
穴蔵式天守台跡

淀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神泉苑(しんせんえん)は、京都市中京区門前町にある東寺真言宗の寺院。本尊は聖観音。そもそもは平安京大内裏に接して造営された禁苑(天皇のための庭園)。古代から中世にかけては東寺が管掌する雨乞いの道場となり、江戸時代に寺院となった。

神泉苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙洞御所(せんとうごしょ)は、太上天皇・法皇など、主に退位(譲位)した天皇の御所。

仙洞御所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聴秋閣(ちょうしゅうかく)は、神奈川県横浜市中区の三渓園内にある建築物である。二層の楼閣風の軽妙な意匠によって、三渓園では臨春閣と並んで著名な建造物である。国の重要文化財。

聴秋閣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条御所(にじょうごしょ)は、京都府京都市上京区武衛陣町に存在した御所。

二条御所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条城会見(にじょうじょうかいけん)は、1611年(慶長16年)3月28日に、山城国京都二条城において、徳川家康と豊臣秀頼が行った会見である。
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。

二条城前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条新御所(にじょうしんごしょ)は、京都府京都市中京区二条殿町に存在した御所。

二条新御所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安威城(あいじょう)は、大阪府茨木市安威にあった日本の城。
城郭構造:  山城、丘城  
築城主  :  不明  
築城年  :  永正年間(1504年~1521年)  
主な城主:  安威弥四郎  
安威城跡

安威城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安威砦(あいとりで)は、大阪府茨木市安威にあった砦。安威城の背後の丘陵上に位置し、安威城が平時の居館であったのに対して、安威砦は詰の砦ではなかったかと考えられている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  安威弥四郎  
築城年  :  永正年間(1504年~1521年)  
主な城主:  安威弥四郎  
安威砦の石碑

安威砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芥川城(あくたがわじょう)は大阪府高槻市にある日本の城跡。同じ高槻市にある能勢頼則が築城した山城も芥川城と呼称されている。現在では便宜上、殿町周辺にあった城を「芥川城」、三好山にあった城を「芥川山城」と区別している。
城郭構造:  平城  
築城主  :  芥川氏  
築城年  :  鎌倉時代前期か  
主な城主:  芥川氏、細川氏、三好氏  
芥川城(址石碑)

芥川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芥川山城(あくたがわやまじょう/あくたがわさんじょう)は、大阪府高槻市の三好山にあった日本の城。国の史跡に指定されている(指定名称は「芥川城」)[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  細川高国  
築城年  :  永正12年(1515年)か  
主な城主:  能勢氏、細川晴元、三好氏、和田惟政、高山氏  
芥川山城のあった三好山(奥)を南東から

芥川山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨山城(あめやまじょう)は、大阪府泉南郡熊取町野田の雨山に所在する南北朝時代の日本の城跡(山城)。泉州における南朝方の拠点として南朝・北朝間で激しい争奪の舞台となった。1996年(平成8年)3月13日に熊取町指定史跡となっていたが[1]、2013年(平成25年)10月17日、隣接する泉佐野市の土丸城と共に「土丸・雨山城」として国の史跡・日根荘遺跡の一部に加えられた[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  橋本正高  
築城年  :   1346年(南朝:興国7年/北朝:貞和2年)  
主な城主:  橋本正高、根来寺衆  
雨山山頂

雨山城 (和泉国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯盛山城(いいもりやまじょう)は、河内国讃良郡[1]飯盛山(現・大阪府大東市及び四條畷市)にある日本の城跡。別名「飯盛城」[2]。標高315.9mの飯盛山に築かれた日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐々目憲法か木沢長政  
築城年  :  建武年間(1334年 - 1338年)  
主な城主:  木沢長政、安見宗房、三好長慶、三好義継  
飯盛山城(主曲輪跡)

飯盛山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田城(いけだじょう)は、大阪府池田市にあった日本の城。建武元年(1334年)前後に現在の池田市にある五月山南麓の丘陵地に、豊島の土着豪族池田教依が築き、代々池田氏が城主を務めた。現在は「城跡の歴史を感じられる憩いの場」として池田城跡公園が整備されている。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  池田教依  
築城年  :  建武元年(1334年)前後  
主な城主:  池田氏、池田勝正、荒木村重  
池田城(復興虎口)

池田城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨木城(いばらきじょう)は大阪府茨木市にあった日本の城である。現在の城跡は宅地化され、茨木神社に移築されたと言われている搦手門と茨木小学校に復元された櫓門がある程度で、城をしのばせるものはほとんど残っていない。
城郭構造:  平城  
築城主  :  茨木氏か  
築城年  :  15世紀初頭以前  
主な城主:  茨木氏、中川清秀、片桐且元  
旧茨木城搦手門(茨木神社東門)

茨木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江口城(えぐちじょう)は大阪府大阪市東淀川区の旧江口村周辺にあったと言われている日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三好政長  
築城年  :  不明  
主な城主:  三好政長、三好長慶、中川重清  
江口と記載されている大隅神社の狛犬

江口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎並城(えなみじょう)は、摂津国東生郡榎並荘、現在の大阪府大阪市城東区野江付近にあった日本の城。ここの東側に存在した室町幕府料所河内十七箇所に因み、別名を十七箇所城(じゅうななかしょじょう)とも言った。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三好政長  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  三好政勝(宗渭)  
榎並城の石碑

榎並城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏帽子形城(えぼしがたじょう)は、大阪府河内長野市喜多町の烏帽子形山にあった日本の城。別名「押子形城」。奥河内の名所である高野街道の沿線にあり、城跡は国の史跡に指定されている。また日本遺産『中世に出逢えるまち 〜千年にわたり護られてきた中世文化遺産の宝庫〜』の構成文化財のひとつでもある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  楠木正成  
築城年  :  元弘2年/正慶元年(1332年)  
主な城主:  楠木氏、甲斐庄氏(橘氏)  
本丸

烏帽子形城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大坂城/大阪城(おおさかじょう[注釈 1])は、戦国時代に上町台地の先端、摂津国東成郡生玉荘大坂に築かれた。現在の大阪城は1930年代に再築された日本の城。別称は錦城(きんじょう/金城とも表記)。「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されている。なお、城址を含む一帯は大阪城公園(おおさかじょうこうえん)として整備されている。天守は博物館「大阪城天守閣」となっている。
城郭構造:  輪郭式平城または平山城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  1583年(天正11年)  
主な城主:  豊臣氏、奥平氏、徳川氏  

大坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田城(おおだじょう)は、大阪府茨木市にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城、館城  
築城主  :  太田頼基  
築城年  :  12世紀後半  
主な城主:  太田頼基  
太田城推定地

太田城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚城(おおつかじょう)は大阪市天王寺区茶臼山町にあった日本の城で、現在は天王寺公園内にある。大坂冬の陣では徳川家康の陣城として、また大坂夏の陣では真田信繁(幸村)の陣城として使用された。別名茶臼山砦や茶臼山陣城とも言われている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  山中又三郎(細川晴元の家臣)  
築城年  :  1546年(天文15年)  
主な城主:  細川氏方徳川家康真田信繁  
茶臼山古墳跡/天王寺公園内

大塚城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田城(おおわだじょう)は、大阪市西淀川区大和田4丁目から5丁目付近にあった日本の城(平城)である。正確な位置や城郭、築城や廃城などの歴史については不明な点が多い。もともと戦国時代に砦があった場所に、石山合戦の時に織田信長の命に本格的な城郭として築城かれたのではないかと考えられている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  16世紀頃  
主な城主:  安部良成(仁右衛門)  
大和田城の石碑

大和田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡ミサンザイ古墳(おかみさんざいこふん)は、大阪府藤井寺市藤井寺にある古墳。形状は前方後円墳。古市古墳群(世界文化遺産)を構成する古墳の1つ。

岡ミサンザイ古墳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍陵神社(しのぶがおかじんじゃ)は、大阪府四條畷市岡山にある神社。式内社で、旧社格は村社。神社名は、附近にある忍ケ丘駅の駅名の由来となっている。「にんりょうじんじゃ」と読まれることもある。

忍陵神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝吹山城(かいぶきやまじょう)は、和泉南郡八木郷(現・大阪府岸和田市池尻町)にあった日本の城(平山城、丘城)。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  三好実休  
築城年  :  不明(永禄4年(1561年)か)  
主な城主:  三好実休  
貝吹山古墳の頭頂部

貝吹山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
交野城(かたのじょう)は、河内国交野郡[注釈 1]交野庄私部[2](現在の大阪府交野市私部)に築かれた日本の城(平城)。別名を私部城(きさべじょう)。交野市指定史跡に指定されている[3]。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  安見右近  
築城年  :  永禄年間(1558 - 1570年)  
主な城主:  安見右近、安見新七郎  
本郭・二郭間の堀

交野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上赤坂城(かみあかさかじょう)は、日本の城。所在地は大阪府南河内郡千早赤阪村上赤阪。「上赤阪城」と書くこともある。別名、楠木城。小根田城、桐山城とも言う。楠木七城の一つ。「楠木城跡(上赤阪城跡)」として国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  楠木正成、平野将監入道、楠木正季  
築城年  :  鎌倉時代末期:元弘2年(1332年)もしくは元弘3年(1333年)  
主な城主:  楠木氏、平野氏  
上赤坂城址

上赤坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸和田城(きしわだじょう)は、大阪府岸和田市岸城町にあった日本の城である。別名千亀利城(ちきりじょう)。江戸時代には岸和田藩の藩庁が置かれた。本丸庭園は国の名勝[1][2]、城跡は大阪府の史跡に指定されている。本丸および二の丸一帯の4.9haは千亀利公園として岸和田市が管理している。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  信濃泰義か  
築城年  :  応永年間(1394年-1428年)  
主な城主:  小出氏、岡部氏、三好氏  

岸和田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠木七城(くすのきしちじょう)は、後醍醐天皇の呼び掛けに応じた楠木正成が鎌倉幕府への抵抗の拠点とするために築城した城砦群である。現在の大阪府南河内郡千早赤阪村・富田林市・河内長野市にかけて城跡が残る。
スタブアイコン

楠木七城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴島城(くにじまじょう)は、大阪府大阪市東淀川区にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  十河一存  
築城年  :  天文18年(1549年)以前  
主な城主:  十河一存、細川晴賢、稲葉紀通  
柴島城の石碑

柴島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山城(こおりやまじょう)は、大阪府茨木市にあった日本の城。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  郡正信、豊臣秀吉  
郡山城の石碑

郡山城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金胎寺城(こんたいじじょう)は、大阪府富田林市に存在した中世城郭である。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  楠木正成?  
築城年  :  14世紀前半(鎌倉時代末)?  
主な城主:  佐備氏、甲斐庄氏  
スタブアイコン

金胎寺城 (富田林市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐保来栖山砦(さほくるすやまとりで)は、大阪府茨木市大字佐保にあった砦、山城。史料に記載がなく、平成になり発掘調査で存在が確認できた城郭である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  15世紀後半-16世紀初頭  
主な城主:  不明  
佐保来栖山砦の案内看板

佐保来栖山砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三箇城(さんがじょう)は、大阪府大東市にあった城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  畠山義就か?  
築城年  :  文明年間(1470年)ごろ  
主な城主:  三箇頼照、三箇頼連  
三箇菅原神社隣接地に立つ石碑

三箇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地黄城(じおうじょう)は、大阪府豊能郡能勢町地黄にあった日本の城(平城)。別名、地黄陣屋(じおうじんや)とも呼ばれている。
城郭構造:  平城、単郭式近世陣屋城  
築城主  :  能勢頼次  
築城年  :  1602年(慶長7年)  
主な城主:  能勢氏  
能勢氏故城址の石碑

地黄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下赤坂城(しもあかさかじょう)は、日本の城。所在地は大阪府南河内郡千早赤阪村森屋。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  楠木正成  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  楠木正成湯浅宗藤楠木氏  
下赤坂城址

下赤坂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積善寺城(しゃくぜんじじょう)は、大阪府貝塚市橋本にあった日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  根来衆  
築城年  :  1558年(永禄元年)  
主な城主:  出原右京  
積善寺城の案内看板

積善寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹田城(すいたじょう)は大阪府吹田市の吹田駅付近にあった日本の城。
城郭構造:  平山城、居城  
築城主  :  吹田氏か  
築城年  :  鎌倉時代以後  
主な城主:  吹田重通、薬師寺元長、吹田村氏など  

吹田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千石堀城(せんごくぼりじょう)は、大阪府貝塚市橋本にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  根来衆  
築城年  :  安土桃山時代  
主な城主:  大谷左大仁  
千石堀城の案内看板

千石堀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高槻城(たかつきじょう)は、摂津国島上郡[1]高槻村(現・大阪府高槻市城内町)にあった日本の城(明治7年(1874年)まで存在)。入江城(いりえじょう)とも呼ばれる。大阪府指定史跡[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  近藤忠範  
築城年  :  10世紀末  
主な城主:  入江氏、和田氏、高山右近、内藤氏、永井氏  
高槻城跡の石碑

高槻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高屋城(たかやじょう)は、大阪府羽曳野市古市にかつてあった日本の城。三管領の畠山氏の本拠地である。本丸は宮内庁によって安閑天皇陵に治定されている古墳(高屋築山古墳)があり、立ち入りが禁止されている。二の丸、三の丸は住宅地となっている。
城郭構造:  連郭式平山城、台地城  
築城主  :  畠山基国か畠山義就  
築城年  :  文明 - 明応年間(1469年 - 1501年)  
主な城主:  畠山氏・安見宗房・三好氏  
本丸跡(高屋築山古墳を流用している)

高屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高安城(たかやすじょう/たかやすのき)は、奈良県生駒郡平群町と大阪府八尾市にまたがる、高安山[1]の山頂部に所在するとされる、日本の古代山城である。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇6年(667年)  
高安城 第2号倉庫跡

高安城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶽山城(だけやまじょう)は、元弘2年(1332年)に楠木正成が築城した南河内の日本の城。大阪府富田林市彼方の嶽山山頂にあった。中腹に龍泉寺があることから龍泉寺城とも呼ばれる。楠木七城の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  楠木正成  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  楠木氏、畠山氏  
スタブアイコン

嶽山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原城(たわらじょう)は河内国(現在の大阪府四條畷市上田原)の大和国との境界付近に建てられた戦国時代の日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  田原対馬守某  
築城年  :  永禄年間(1558年 - 1570年)  
主な城主:  田原礼幡(レイマン)  
飯盛山城(主曲輪跡)

田原城 (河内国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千早城(ちはやじょう)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字千早にある日本の城。国の史跡に指定されている。鎌倉時代末期より南北朝時代に存在した楠木正成・築城の城である。四方を絶壁に囲まれ要塞堅固を誇ったといわれる連郭式山城である。金剛山城。楠木七城の一つ。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  楠木正成  
築城年  :  元弘2年/正慶元年(1332年)  
主な城主:  楠木氏  
史蹟 千早城址の碑

千早城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田城(つだじょう)は、大阪府枚方市津田にあった日本の城である。別名・国見山城(くにみやまじょう)ともいう[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  津田正信  
築城年  :  延徳年間(1489〜1492年)  
主な城主:  津田氏  
土丸城(つちまるじょう)、または槌丸城は、大阪府泉佐野市土丸の城ノ山(じょうのやま)に所在する。南北朝時代の日本の城跡(山城)。南朝・北朝間での激しい争奪の舞台となった。2013年(平成25年)10月17日、隣接する泉南郡熊取町の雨山城と共に「土丸・雨山城」として国の史跡・日根荘遺跡の一部に加えられた[1]。
城郭構造:  山城   
築城主  :  日根野氏   
築城年  :   1347年(南朝:正平2年/北朝:貞和3年)   
主な城主:  日根野盛治、橋本正高、和田正武、楠木正勝、山名義理   
天臨閣(てんりんかく)は、大坂城本丸にあった桃山様式の書院建築。紀州御殿(きしゅうごてん)の通称で知られた。
野崎城(のざきじょう)は、大阪府大東市にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  畠山氏か  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  畠山尚順  
野崎城の本曲輪跡

野崎城 (河内国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田城(のだじょう)とは、河内国丹比郡野田荘(現在の大阪府堺市東区)に存在していた城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  野田正勝  
築城年  :  南北朝時代(14世紀)1326年  
主な城主:  野田氏  
四条畷の戦い(歌川国芳画)

野田城 (河内国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田城 (のだじょう)は、戦国時代の城郭。今の大阪府大阪市福島区玉川付近にあった日本の城(平城)である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  浦上村宗  
築城年  :  享禄4年(1531年)3月  
主な城主:  浦上村宗、三好三人衆  
野田城の石碑

野田城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間城(のまじょう)は、大阪府豊能郡能勢町野間中にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  野間高頼  
スタブアイコン

野間城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畠中城(はたけなかじょう)は、大阪府貝塚市畠中にかつてあった日本の城。
スタブアイコン

畠中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原田城(はらだじょう)は、大阪府豊中市曽根西町及び原田元町付近にあった日本の城(平山城、丘城)。豊中市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城、丘陵城郭  
築城主  :  原田氏か  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  原田氏、三好長逸、中川清秀  
原田城の標碑と案内看板

原田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深井城(ふかいじょう)は、大阪府堺市にあった日本の城。遺構などは存在せず、推定地として中区深井中町にあった観音山古墳が城跡として有力である。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  細川政賢か  
築城年  :  永正8年(1511年)  
主な城主:  細川政賢  
深井城の推定地

深井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井城(ふくいじょう)は、大阪府茨木市にあった日本の城。
城郭構造:  山城、丘城  
築城主  :  不明(楠木正成という伝承あり)  
築城年  :  南北朝時代か  
主な城主:  秋庭元明  
本丸下の台地跡

福井城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二田城(ふったじょう)は、和泉国二田(現・大阪府泉大津市二田町)にあった日本の城。
堀城(ほりじょう)は、大阪市淀川区にあった日本の城で、別名は中嶋城(なかじまじょう)とも言われている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  細川氏か  
築城年  :  不明  
主な城主:  細川藤賢、細川昭元  
堀城推定地(現在は十三公園)

堀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山城(まるやまじょう)は、大阪府豊能郡能勢町地黄にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  能勢頼国  
築城年  :  長元年間  
主な城主:  能勢氏  
丸山城の標木

丸山城 (摂津国能勢郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅城(みやけじょう/みあけじょう)は、大阪府茨木市にあった日本の城である。宅地化、農地化がすすんで遺構などは地表上には存在せず、推定地として蔵垣内3丁目および丑寅2丁目が有力である[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三宅氏  
築城年  :  14世紀前半か永正元年(1504年)  
主な城主:  三宅国村、香西元成  
三宅城の石碑

三宅城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八尾城(やおじょう)は、かつて河内国若江郡(現在の大阪府八尾市)にあった日本の城。南北朝時代から安土桃山時代にかけて存在したが正確な所在はわかっていない(後述)。

八尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若江城(わかえじょう)は、南北朝時代(1382年)から安土桃山時代(1583年)の約200年間にわたって河内国若江郡(現在の大阪府東大阪市若江南町)に所在した日本の城(平城)。畠山氏の河内経営の拠点で、河内国の経営を担当した守護代遊佐氏が歴代城主となった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  畠山基国  
築城年  :  1382年  
東大阪市若江公民分館向かいの若江城跡

若江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある都市公園(歴史公園)である[1]。

大阪城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山本願寺(いしやまほんがんじ)は、戦国時代初期から安土桃山時代にかけて、摂津国東成郡生玉荘大坂[注釈 1]にあった浄土真宗の寺院である[1]。なお、名称に関しては、大坂本願寺、大坂城など、様々な説がある。

石山本願寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中井(えっちゅうい)は、大阪市中央区森ノ宮中央2丁目12にある史跡。細川家の当主である細川忠興の屋敷の台所があったと伝えられる場所で、細川ガラシャ最期の地として知られる。越中井戸(えっちゅういど)とも呼称される[1][2]。

越中井  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真田丸(さなだまる)は、1614年(慶長19年)の大坂の陣(冬の陣)において、豊臣方の真田信繁(幸村)が大坂城(北緯34度41分15.4秒 東経135度31分36.6秒 / 北緯34.687611度 東経135.526833度 / 34.687611; 135.526833 (豊臣時代の天主のおおよその所在地))平野口の南に構築した出城・曲輪(出丸)である。
築城主  :  真田信繁  
築城年  :  1614年  
主な城主:  豊臣秀頼  
心眼寺にある真田幸村出丸城跡碑 (大阪市天王寺区餌差町)

真田丸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三名城(さんめいじょう)とは、将軍徳川家の居城であった江戸城は別格として、日本国内において名城とされる城の上位3つを挙げたものである。ただし、どの城を三名城に選ぶかは時代や定義により諸説がある。
名古屋城

三名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鴫野橋(しんしぎのばし)は、大阪府大阪市中央区大阪城と城見1丁目を結ぶ、第二寝屋川に架かる橋である。南詰に大阪城公園、北詰に大阪ビジネスパークが広がる[1][2]。
新鴫野橋とOBP

新鴫野橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太閤下水(たいこうげすい)は大阪市に存在する下水溝である[1]。背割下水(せわりげすい)ともいう。築造時期は豊臣時代ではなく、江戸時代だと考えられている[2]。
スタブアイコン

太閤下水  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手伝普請(てつだいふしん)は、豊臣政権や江戸幕府が諸大名に命じて行わせた大規模な土木建築工事のことである。近世の統一政権の成立が前提となる。
スタブアイコン

手伝普請  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天下普請(てんかぶしん)とは、江戸幕府が全国の諸大名に命令し、行わせた土木工事のこと。なかでも城郭普請が有名であるが、道路整備や河川工事などインフラストラクチャー整備などの工事も含んでいる。
江戸城・本丸天守台

天下普請  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳川大坂城東六甲採石場(とくがわおおさかじょうひがしろっこうさいせきば)は、兵庫県の六甲山地東部にある、徳川氏による大坂城築城時に使用された採石場の総称。西宮市・芦屋市・神戸市東灘区の山地や丘陵に分布している[1]。
豊臣 秀吉(とよとみ ひでよし / とよとみ の ひでよし、旧字体: 豐臣 秀吉)は戦国時代~安土桃山時代の日本の武将、戦国大名。天下人、(初代)武家関白、太閤。三英傑の一人[3][4]。織田信長の後を継いで天下を統一し、近世封建社会の基礎を築いた[5]。

豊臣秀吉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊臣 秀頼(とよとみ ひでより / とよとみ の ひでより、旧字体: 豐臣秀賴)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての大名。太閤・豊臣秀吉の三男で庶子。

豊臣秀頼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊國神社(ほうこくじんじゃ、新字体:豊国神社、旧字体:豐國神社)は、大阪市中央区にある神社。大阪城二の丸南側に鎮座する。旧社格は府社。京都・豊国神社が訓読み(とよくに)で、豊臣秀吉のみを主祭神とするのに対して、当社は音読み(ほうこく)で、豊臣秀頼、豊臣秀長も配祀する。

豊國神社 (大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀殿(よどどの、永禄12年(1569年)?[注釈 1][注釈 2] - 慶長20年5月8日(1615年6月4日))は、戦国時代から江戸時代初頭の人物。豊臣秀吉の側室[注釈 3]。位階は従五位下とされるが、諸説あり。本名は 浅井 茶々(あざい ちゃちゃ)および浅井 菊子(あざい きくこ)。浅井三姉妹の一人。

淀殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明石城(あかしじょう)は日本の城。所在地は兵庫県明石市明石公園。旧明石藩の政庁と藩主の居所が置かれた。別名、喜春城(きはるじょう、きしゅん-)、錦江城(きんこうじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  連郭梯郭混合式平山城  
築城主  :  小笠原忠真  
築城年  :  1618年(元和4年)  
主な城主:  松平氏(越前系)  
坤櫓(左)と巽櫓(右)

明石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英賀城(あがじょう)は、播磨国飾磨郡英賀[1](現・兵庫県姫路市飾磨区英賀宮町)にあった日本の城。別所氏の三木城、小寺氏の御着城と並び播磨三大城と称された。
城郭構造:  平城  
築城主  :  赤松祐尚  
築城年  :  永享年間  
主な城主:  三木通秋  
英賀城跡

英賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤穂城(あこうじょう)は、兵庫県赤穂市にある日本の城。江戸時代は赤穂藩(加里屋藩[6])の藩主が暮らした城。城郭は国の史跡[7]に、本丸庭園と二之丸庭園は名勝[8]に指定されている。別名・加里屋城(かりやじょう)、大鷹城(おおたかじょう)[要出典]。日本100名城、日本の歴史公園100選にも選定されている。
城郭構造:  変形輪郭式海岸平城  
築城主  :  浅野長直  
築城年  :  1648年(慶安元年) - 1661年(寛文元年)  
主な城主:  浅野家、永井家、森家  
大手門(高麗門)二層隅櫓[4]

赤穂城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉城(あさくらじょう)は、兵庫県養父市八鹿町にあった日本の城。1968年(昭和43年)7月31日付で養父市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝倉信高  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  朝倉氏  
スタブアイコン

朝倉城 (但馬国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎城(あまがさきじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城である。江戸時代初期に築城された平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  戸田氏鉄  
築城年  :  元和3年(1617年)  
主な城主:  戸田氏鉄、青山氏、松平忠喬  
尼崎城外観復元天守

尼崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒木城(あらきじょう)は、現在の兵庫県丹波篠山市細工所(旧・丹波国多紀郡)にあった日本の城(山城)[1]。細工所城とも呼ばれる[2]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  荒木氏綱  
有子山城(ありこやまじょう)は、兵庫県豊岡市出石(但馬国)にある日本の城(山城)跡。此隅山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  山名祐豊  
築城年  :  天正2年(1574年)  
主な城主:  山名氏、前野長康、小出氏  
有子山全景 山頂に石垣、左山麓に出石城。手前は出石川。

有子山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出石城(いずしじょう)は、但馬国出石郡[1]出石、現在の兵庫県豊岡市出石町にあった城である。豊岡市指定史跡[2]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  小出吉英  
築城年  :  1604年  
主な城主:  小出氏、松平忠周、仙石氏  
出石城全景

出石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊丹城(いたみじょう)は、摂津国川辺郡伊丹段丘有岡(現・兵庫県伊丹市)に存在した日本の城跡。有岡城(在岡城)(ありおかじょう)[1]とも言う。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  伊丹氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  伊丹氏、荒木村重、池田之助  
伊丹城(有岡城)跡 本丸

伊丹城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋城(いわやじょう)は、淡路国津名郡(現在の兵庫県淡路市)にあった日本の城跡。別名・俎板山城。
城郭構造:  山城  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  安宅宗景、鈴木孫市児玉就英  
魚住城(うおずみじょう)は、兵庫県明石市大久保町西島(西嶋)にあった日本の城。現在は小さな公園に城址の碑が建つのみとなっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小出吉英  
築城年  :  14世紀半ば  
主な城主:  魚住氏  
魚住城址

魚住城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宅原城(えいばらじょう)は、摂津国有馬郡、現在の兵庫県神戸市北区長尾町宅原(鹿の子台北町)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伊賀守信貞?  
築城年  :  不明  
主な城主:  伊賀守?  
枝吉城(えだよしじょう または しきつじょう)は、兵庫県神戸市西区枝吉4丁目付近にあった、日本の城(平山城、丘城)。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  明石氏  
築城年  :  1429年(永享元年)前後  
主な城主:  明石氏、高山右近か  
枝吉城址碑

枝吉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡河城(おうごじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった日本の城。現在は丘の上に田畑となっている本丸址と櫓があり公園になっている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  淡河成正  
築城年  :  1222年  
主な城主:  淡河氏、有馬則頼  
淡河城本丸址と櫓

淡河城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沢城(おおざわじょう)は、丹波国多紀郡西部(現在の兵庫県丹波篠山市大沢[注釈 1])にあった日本の城(山城)。丹波酒井氏の一族、初田酒井氏の詰城と伝わる[2]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  永禄年間(1558 - 1570年)?[1]  
主な城主:  酒井勘四郎  
大嶋城(おおしまじょう)は、現在の兵庫県相生市那波町に位置する日本の城。現在は山頂に神社がある。
スタブアイコン

大嶋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
置塩城(おしおじょう、おじおじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。置塩は小塩とも書かれ、おしお、おしほ、おじお、おじほと仮名使いされた。城が存在した時代に「おきしおじょう」と呼ばれたことはない。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  赤松政則  
築城年  :  文明元年(1469年)  
主な城主:  赤松氏五代  
置塩城(置塩山、城山)

置塩城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小沢城(おざわじょう)または依藤城(よりふじじょう)は、兵庫県加東市小沢にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  依藤豊季  
築城年  :  1182年(文治2年)?  
主な城主:  依藤太郎左衛門  
スタブアイコン

小沢城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野陣屋(おのじんや)は、兵庫県小野市西本町に所在した、かつての播磨国加東郡・小野藩の藩庁である。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  一柳直次  
築城年  :  1653年(承応2年)  
主な城主:  一柳氏  
陣屋跡に建つ小野市立好古館

小野陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加古川城(かこがわじょう)は播磨国印南郡[2]加古川村、現在の兵庫県加古川市加古川町本町にあった日本の城(平城)である。城跡は称名寺となっている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  糟屋有教  
築城年  :  承久3年(1221年)後  
主な城主:  12代城主糟屋武則  
加古川城跡に建つ称名寺

加古川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金鑵城(かなつるべじょう)は兵庫県小野市昭和町字ウットウロに所在する日本の城跡[2]。城跡は1996年(平成8年)3月1日付で小野市指定史跡に指定されている[1]。また、1999年(平成11年)4月に開園した「夢の森公園」内の「金鑵城遺跡広場」として、2000年(平成12年)8月に整備されている[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  中村氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  中村氏、別府氏、別所氏  

金鑵城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合城(かわいじょう)は兵庫県小野市新部町字構85-7に所在する日本の城跡。堀殿城・新部上月城とも言われる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  上月氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  上月聖範、上月義景、上月景氏ら  

河合城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合館(かわいやかた/かわいたて)または河合屋敷(かわいやしき)は、兵庫県小野市粟生町字鍵町に所在する日本の城跡(中世城館)。同市新部町の河合城とは別の遺跡である。
城郭構造:  平城・城館  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  河合氏  

河合館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓦林城(かわらばやしじょう)は兵庫県西宮市にある日本の城跡。現在は日野神社の境内に石碑があり、日野神社が瓦林城の跡地の可能性が高いが、遺構などは発見されておらず、また別の場所との指摘もある。
城郭構造:  平城、館城  
築城主  :  貴志五郎四郎義氏  
築城年  :  建武3年(1336年)  
主な城主:  瓦林正頼、瓦林三河守  
瓦林城の石碑

瓦林城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神吉城(かんきじょう)は播磨国印南郡(兵庫県加古川市)にあった日本の城。平城。別名、真名井城(まないじょう)、奈幸子城(なこしじょう)とも呼ばれる。一部遺構として土塁、空堀が残る。
城郭構造:  環郭式平城  
築城主  :  赤松範次  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  神吉頼定  
神吉頼定の墓石

神吉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感状山城(かんじょうさんじょう)は現在の兵庫県相生市矢野町瓜生に存在していた日本の城。「赤松氏城跡」の一部として国の史跡に指定されている。

感状山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山城(きのやまじょう)は、播磨国にあたる兵庫県たつの市に所在する日本の城跡。同一の山の上に7世紀末の古代山城跡と、西暦1352年(正平7年/文和元年)に赤松則祐が築城した中世(南北朝時代)の山城跡が存在する。
城郭構造:  <古代>神籠石式山城<中世>連郭式山城  
築城主  :  <古代>伝・大和朝廷<中世>赤松則祐  
築城年  :  <古代>7世紀後半か<中世>南北朝時代の14世紀中頃(正平7年/文和元年(1352年)築城開始)  
主な城主:  <古代>不明<中世>赤松氏、山名氏、尼子氏  
城山城のある亀山(城山、中央)

城山城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山城(きんざんじょう)は、現在の兵庫県丹波篠山市にあたる丹波国多紀郡と、同県丹波市にあたる氷上郡の境にあった日本の城(山城)[1]。明智光秀により築城された[3]。丹波篠山市指定史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  天正6年(1578年)[1]  
主な城主:  明智氏[1]  
栗栖野城(くりすのじょう)は、兵庫県丹波篠山市栗栖野落山に所在する日本の城。丹波酒井氏の一族、栗栖野酒井氏の居城。明智光秀の丹波攻めにおいて落城した。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  酒井越中守頼重  
築城年  :  永禄年間  
主な城主:  丹波酒井氏酒井頼重酒井信政  

栗栖野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒井城(くろいじょう)は、兵庫県丹波市にある日本の城跡。別名を保月城(ほげつじょう)、保築城(ほづきじょう)ともいう。国の史跡。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  赤松貞範  
築城年  :  建武年間(1334年-1338年)  
主な城主:  赤松氏、赤井氏、斎藤利三、堀尾吉晴  
隅櫓の石垣

黒井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高仙寺城(こうせんじじょう)は、兵庫県丹波篠山市に所在する日本の城。丹波酒井氏の居城。織田氏の丹波平定において落城した。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  丹波酒井氏  
築城年  :  永禄年間  
主な城主:  丹波酒井氏酒井金吾酒井氏治  
上月城(こうづきじょう)は、兵庫県佐用郡佐用町(旧上月町)にある日本の城(山城)跡である。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  上月景盛  
築城年  :  延元元年(1336年)  
主な城主:  上月氏、赤松氏、尼子勝久  
城山

上月城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺城(こうみょうじじょう)は、兵庫県加東市光明寺山内にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  石塔頼房、赤松氏、阿閇氏  
光明寺合戦本陣跡の石碑

光明寺城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越水城(こしみずじょう)は摂津武庫郡(兵庫県西宮市)にあった日本の城。現在は西宮市立大社小学校に案内看板・石碑が建っている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  瓦林正頼  
築城年  :  永正13年(1516年)  
主な城主:  瓦林正頼、三好長慶、篠原長房  
大社小学校南東にある越水城の石碑と案内看板

越水城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小谷城(こだにじょう)は、兵庫県加西市北条町小谷にあった日本の城。
スタブアイコン

小谷城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御着城(ごちゃくじょう)は、播磨国飾磨郡(のち飾東郡)御着[1](現・兵庫県姫路市御国野町御着)にあった城郭である。茶臼山の上に築かれた城なので茶臼山城の別名を持ち、さらに、天川を堀の一部として利用していたことから天川城の別名も持つ。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小寺政隆  
築城年  :  1519年(永正16年)  
主な城主:  小寺政隆小寺則職小寺政職  
御着城跡に立つ石碑

御着城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
此隅山城(このすみやまじょう)は、兵庫県豊岡市の出石にある日本の城(山城)跡。別名は子盗城、此隅城。有子山城跡と合わせて「山名氏城跡」として国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名時義  
築城年  :  1372年  
主な城主:  山名氏  
此隅山 全景

此隅山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小堀城(こぼりじょう)は、兵庫県小野市河合中町に所在する日本の城跡。河合城・堀井城と共に一体の城郭群を形成していたと考えられている[3]。
城郭構造:  平城・城館  
築城主  :  三枝氏(光枝氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  三枝氏(光枝氏)  
坂本城(さかもとじょう)は、現在の兵庫県姫路市書写にあった日本の城である[3]。別名は堀之城、または御構御所[4]。土塁の遺構が「坂本城跡土塁」として姫路市の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  赤松円心?  
築城年  :  14世紀末?  
主な城主:  赤松氏  
スタブアイコン

坂本城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠ノ丸城(ささのまるじょう)、または広瀬城(ひろせじょう)は、兵庫県宍粟市山崎町横須・門前ほかに所在する日本の城(山城)跡。黒田氏の史料に見える、1580年(天正8年)に黒田孝高が入城した「山崎の城」をこの山城に比定する説もある[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明、南北朝時代  
築城年  :  赤松顕則?  
主な城主:  赤松氏、宇野氏、黒田孝高?  
篠山城(ささやまじょう)は、兵庫県丹波篠山市北新町にある日本の城跡(近世城郭)。篠山盆地の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城で、篠山藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  輪郭式平山城  
築城主  :  徳川家康  
築城年  :  1609年(慶長14年)  
主な城主:  形原松平家、青山氏  
鉄門跡(くろがねもんあと)と復元大書院

篠山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐用城(さようじょう)、または福原城(ふくはらじょう)は現在の兵庫県佐用郡佐用町に存在した日本の城(平山城)である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  佐用範家  
築城年  :  建武年間(1334年 - 1338年)  
主な城主:  佐用範家、福原則尚  
佐用城の本丸

佐用城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田城(さんだじょう)は、兵庫県三田市屋敷町・天神の周辺にあった日本の城。安土桃山時代以前の三田城については不明な点が多い。江戸時代以降は、領主となった九鬼家が無城主であったため、三田陣屋と称された。しかし、藩庁である三田陣屋は、それまでの旧三田城を取り込んで構築され、櫓や石垣などは築かれなかったものの、城郭に匹敵するほどの規模であった。
城郭構造:  平山城、陣屋  
築城主  :  摂津有馬氏  
築城年  :  不明(多説あり)  
主な城主:  有馬氏、荒木平太夫、九鬼氏  
三田城の石碑

三田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志方城(しかたじょう)は播磨国印南郡(兵庫県加古川市)にあった日本の城(平城)である。現在、本丸跡は宝積山観音寺の境内、二の丸跡は加古川市立志方小学校になっている。また西の丸跡は旧志方町役場であった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  櫛橋則伊  
築城年  :  明応元年(1492年)  
主な城主:  櫛橋則伊櫛橋伊家櫛橋伊定櫛橋政伊  
観音寺(志方城跡)

志方城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田中城(しものたなかじょう)は、兵庫県三田市下田中周辺にあった日本の城(平城)、方形居館。曲輪跡等の遺構が残っていたようだが河川改修に伴い消滅し、正確な城郭については不明である。
城郭構造:  平城、方形居館  
築城主  :  北畠重政か  
築城年  :  不明  
主な城主:  池田信正、北畠氏  
下田中城の推定地

下田中城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白旗城(しろはたじょう、しらはたじょう)は、播磨国赤穂郡白旗[1](現在の兵庫県赤穂郡上郡町赤松)に存在していた日本の城(山城)。「赤松氏城跡」の1つとして国の史跡に指定されている。室町時代に播磨国白旗山(標高440m)に築かれ、播磨守護赤松氏の居城となる。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  赤松則村  
築城年  :  鎌倉時代末期~南北朝時代初期  
主な城主:  赤松氏  
城山

白旗城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田城(しんでんじょう)は、兵庫県川西市新田3丁目付近にあった日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城、丘陵城郭  
築城主  :  源満仲  
築城年  :  承平年間  
主な城主:  塩川氏  
新田城の推定主郭部分

新田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲本城(すもとじょう)は、淡路国津名郡洲本[1](現在の兵庫県洲本市小路谷)にある日本の城跡。別名三熊城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城、平城  
築城主  :  安宅治興  
築城年  :  室町時代後期  
主な城主:  安宅氏、仙石氏、脇坂氏、藤堂氏、池田氏、蜂須賀氏  

洲本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善防山城 (ぜんぼうさんじょう)は、室町時代に現在の兵庫県加西市三口町の善防山(標高251m)にあった日本の城(山城)。
スタブアイコン

善防山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹尾城(たかおじょう)は、兵庫県芦屋市にある日本の城跡である。山城部分を「鷹尾城山城」平城部分を「芦屋城」と区別していうこともある。阿波の細川澄元の畿内進出の防衛最前線基地として、細川高国が瓦林正頼に築城を命じたと言われている。
城郭構造:  山城、平城  
築城主  :  瓦林正頼  
築城年  :  1511年(永正8年)  
主な城主:  瓦林正頼  
鷹尾城(城山)

鷹尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝山城(瀧山城、たきやまじょう)は、兵庫県神戸市中央区の城山にあった日本の城。山陽新幹線の新神戸駅の裏山、「布引の滝」の西に位置する。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  赤松則村  
築城年  :  南北朝時代か  
主な城主:  赤松氏、松永久秀、池田泰長  
滝山城の石碑

滝山城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹田城(たけだじょう)は、現在の兵庫県朝来市和田山町竹田にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  伝・山名宗全  
築城年  :  伝・1431年(永享3年)  
主な城主:  太田垣氏、羽柴秀長、桑山重晴、赤松広秀  
本丸から望んだ南千畳

竹田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍野城(たつのじょう)は、現在の兵庫県たつの市龍野町上霞城にあたる播磨国揖保郡(のち揖西郡)[2]龍野にあった日本の城である。別名、霞城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  赤松村秀  
築城年  :  明応8年(1499年)  
主な城主:  赤松氏、蜂須賀氏、福島氏、木下氏、小出氏、石川光元、池田氏、本多氏、小笠原氏、岡部氏、京極氏、脇坂氏  
隅櫓

龍野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった戦国時代の日本の城である。
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、播磨国赤穂郡宝珠山(現在の兵庫県赤穂市坂越宝珠山)にあった日本の城(山城)である[1][2][3][4][5]。別名は茶臼山砦(ちゃうすやまとりで)[1][3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名持豊  
築城年  :  嘉吉年間(1441年 - 1444年)  
主な城主:  山名氏、赤松氏  
茶臼山城跡碑

茶臼山城 (播磨国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長水山城(ちょうずいさんじょう)、または長水城(ちょうずいじょう)[2]は、兵庫県宍粟市山崎町片山・宇野の、標高584メートルの長水山山頂にあった山城[3]。広瀬城(ひろせじょう)とも呼ばれる[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  赤松則祐  
築城年  :  文和年間(1352年-1356年)  
主な城主:  広瀬師頼、宇野祐清  
スタブアイコン

長水山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊地城(といちじょう)は、兵庫県小野市中谷町にあった日本の城(平城)。小野市の北東部にあり、加東市に隣接している位置に中谷町がある。吉田新庄の中央に位置し、東条川沿いに街道があり豊地城は街道筋にあたり、三木城にも抜けることができる。豊地が拾市とも表記されるため、中世初期に十日市がたっていた要衝と考えられている。
城郭構造:  平城、方形館  
築城主  :  不明  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  金谷経氏、依藤氏、別所重宗など  
豊地城の石標

豊地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富松城(とまつじょう)は、兵庫県尼崎市にあった日本の城。現在でも土塁、水堀の遺構が確認できる。
城郭構造:  平城、館城  
築城主  :  薬師寺氏か  
築城年  :  長享元年(1487年)11月(文献初見)以前  
主な城主:  薬師寺氏  
富松城の土塁と水堀跡

富松城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊岡城(とよおかじょう)は、但馬国城崎郡[注 1]豊岡(現・兵庫県豊岡市京町)にあった日本の城。別名・亀城[2][1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  宮部継潤  
築城年  :  天正8年(1580年)  
主な城主:  垣屋氏[1]、宮部氏、明石氏、杉原氏、京極氏  
豊岡城・本丸

豊岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波賀城史跡公園 (はがじょうしせきこうえん)は、波賀城跡の兵庫県宍粟郡波賀(現・兵庫県宍粟市波賀町上野)にある公園(日本の城跡)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  芳賀七郎  
築城年  :  弘長年間(1261年-1263年)  
主な城主:  中村氏  
二層櫓

波賀城史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花隈城(はなくまじょう)は、摂津国八部郡花熊村(現・兵庫県神戸市中央区花隈町)の元町駅西方にあった日本の城。別名は花熊城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  和田惟政か荒木村重  
築城年  :  永禄11年(1568年)  
主な城主:  大河原具雅か荒木元清  
花隈城模擬石垣(東側)

花隈城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖山城(ひじりやまじょう)、または堅木城(かたぎじょう)・篳篥山城(ひちりきやまじょう)は、兵庫県宍粟市山崎町須賀沢字出石(いだいし)に所在する日本の城跡。羽柴秀吉が、1580年(天正8年)に宇野氏を攻撃した際に本陣とした山城とされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  下村則真  
築城年  :  1493年(明応2年)  
主な城主:  宇野氏  
姫路城(ひめじじょう)は、兵庫県姫路市にある日本の城。江戸時代初期に建てられた天守や櫓等の主要建築物が現存し、国宝や重要文化財に指定されている。また、主郭部を含む中堀の内側は「姫路城跡」として国の特別史跡に指定されている[8][9]。また、ユネスコの世界遺産(文化遺産)リストにも登録され[10][11]、日本100名城[12]などに選定されている。別名は白鷺城(はくろじょう・しらさぎじょう。詳細は名称の由来と別名を参照)。
城郭構造:  渦郭式平山城[1]  
築城主  :  赤松貞範[6]  
築城年  :  1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)  
主な城主:  小寺氏・黒田氏、池田氏、本多氏、松平氏、榊原氏、酒井氏  

姫路城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫城(ひょうごじょう)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島(旧・摂津国八部郡兵庫津)[1]周辺にあった日本の城である。尼崎藩時代には兵庫陣屋と呼ばれ奉行が置かれ明治時代には兵庫県庁があった。
城郭構造:  平城、海城  
築城主  :  池田恒興  
築城年  :  1581年(天正9年)  
主な城主:  池田恒興、片桐且元  
兵庫城の石碑と案内看板

兵庫城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野城(ひらのじょう)は神戸市東灘区の御影山手にあった日本の城。別名、御影村城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  平野忠勝  
築城年  :  正平元年(南朝)貞和2年(北朝)(1346年)  
主な城主:  平野忠勝  
スタブアイコン

平野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船上城(ふなげじょう)は、播磨国明石郡(兵庫県明石市新明町)にあった日本の城で、明石川河口の西側、明石海峡に面した部分と明石川の湿地帯に築城された平城、水城である。
城郭構造:  平城、水城  
築城主  :  別所吉親  
築城年  :  永禄年間か1586年(天正14年)  
主な城主:  蜂須賀正勝、高山右近、池田利政  
本丸跡にある祠

船上城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀井城(ほりいじょう)は、兵庫県小野市河合西町字構46に所在する日本の城跡。城跡は、2020年(令和2年)4月1日に「堀井城跡ふれあい公園」として整備・公開されている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明(堀井氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明(堀井氏?)  

堀井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満久城(まくじょう)は、現在の兵庫県加西市満久町、別所町、和泉町の三町境界に位置する蛤山(標高196m)にあった日本の城(山城)。
スタブアイコン

満久城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡城(まつおかじょう)は、南北朝時代に摂津国(現在の神戸市須磨区大手町先)にあったと言われる日本の城(山城)である。しかし城郭のような構えはなく、丘の地形と自生していた笹を生かした砦に近い簡素なものであった。
スタブアイコン

松岡城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山城(まるやまじょう)は、兵庫県西宮市山口町金仙寺にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山口五郎左衛門時角  
丸山城の石碑

丸山城 (摂津国有馬郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木城(みきじょう)は、播磨国美嚢郡三木[2](現・兵庫県三木市上の丸町)にあった日本の城。平山城。釜山城や別所城とも呼ばれる。小寺氏の御着城、三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  別所則治  
築城年  :  長享2年(1492年)前後  
主な城主:  別所氏、豊臣秀吉配下武将  
模擬城壁

三木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見山城(みょうけんさんじょう)は、現在の兵庫県加西市谷口町と福居町の境にある妙見山(標高153.3m)にあった日本の城(山城)。築城年代、築城者、縄張り等は不明。現在、山麓の居館跡に城主の娘の石碑がある。
スタブアイコン

妙見山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
籾井城(もみいじょう)は、丹波国多紀郡東部(現在の兵庫県丹波篠山市福住)にあった日本の城(山城)。安田城[2][3]、福住城[3]、福住古城[4]とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  籾井氏  
八上城(やかみじょう)は、兵庫県丹波篠山市にあった中世、室町時代から戦国時代にかけて丹波国の国人である波多野氏が本拠とした日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。別名は八上高城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  波多野元清  
築城年  :  永正5年(1508年)  
主な城主:  波多野氏、前田茂勝  
八上城のある高城山(丹波富士)

八上城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木城(やぎじょう)は、兵庫県養父市八鹿町八木にあった日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  八木氏  
築城年  :  1063年(康平6年)か  
主な城主:  八木氏、別所重棟  
鉤状曲輪

八木城 (但馬国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養宜館(やぎやかた または やぎのやかた)は、兵庫県南あわじ市八木養宜中にあった居館、日本の城(平城)。
城郭構造:  平城、平地単濠単郭方形館  
築城主  :  細川師氏  
築城年  :  1340年(南朝:興国元年、北朝:暦応3年)か  
主な城主:  細川尚春  
養宜館之碑

養宜館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎城(やまさきじょう)、または鹿沢城(しかさわじょう)は、現在の兵庫県宍粟市山崎町鹿沢にあたる播磨国宍粟郡山崎にあった日本の城(平城)。1679年(延宝7年)以降は山崎陣屋(やまさきじんや)となった。城跡は市街地化しているが、旧城門の「山崎藩陣屋門」(別名・紙屋門)が宍粟市指定有形文化財に指定されている[1][2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  木下勝俊?  
築城年  :  1587年(天正15年)?  
主な城主:  池田輝澄、池田恒元、本多氏  
山下城(やましたじょう)は兵庫県川西市にある向山(標高:188.4メートル)と、谷を隔てて城山(標高:181.4メートル)にある2つの山からなる日本の城(山城)。城山の方は登山道も整備され、巨大な堀切跡など多数の遺構が確認できる。一庫城とも言う。
城郭構造:  山城  
築城主  :  塩川仲義、仲章、国満のいずれか  
築城年  :  天文11年(1542年)以前  
主な城主:  塩川国満  
山下城の本城跡

山下城 (摂津国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利神城(りかんじょう)は、播磨国佐用郡平福(現在の兵庫県佐用郡佐用町平福)に存在した日本の城(山城)。国の史跡に指定されている。平福は朝霧の名所であり、江戸時代初期には天守がありその姿が霧の上に浮かんだ偉容から雲突城とも呼ばれた[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  別所敦範  
築城年  :  1349年  
主な城主:  別所氏、宇喜多氏、池田氏  
本丸と天守台

利神城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上津城(こうづじょう・うえつじょう)は、摂津国にあった城である。
雷丘(いかづちのおか)は、奈良県高市郡明日香村大字雷にある標高110mほどの丘。「大君は神にしませば天雲の雷の上に庵りせるかも」という柿本人麻呂の句が残っている。
雷丘

雷丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇陀松山城(うだまつやまじょう)は、大和国宇陀郡(現在の奈良県宇陀市)にあった日本の城。平成18年(2006年)に国の史跡に指定されている。別名は秋山城(あきやまじょう)や神楽岡城(かぐらおかじょう)。城下町は重要伝統的建造物群保存地区に商家町として選定されており、現在も優美な町並みを残している。松山 (宇陀市)参照。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  南北朝期  
主な城主:  秋山氏、加藤氏、福島氏など  
本丸(奥に天守郭)

宇陀松山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片岡城(かたおかじょう)は奈良県北葛城郡上牧町に存在した日本の城。別名下牧城ともいう。
城郭構造:  丘城、平山城  
築城主  :  片岡氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  片岡氏、松永久秀方  
片岡城の本丸跡

片岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上庄北城(かみのしょうきたじょう)は、奈良県生駒郡平群町上庄にある日本の城跡。
城郭構造:  館城  
築城主  :  曾歩々々氏?  
主な城主:  曾歩々々氏?  

上庄北城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
窪之庄城(くぼのしょうじょう)は、奈良県奈良市に存在した中世の日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  窪城氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  窪城氏  
スタブアイコン

窪之庄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉城(こいずみじょう)は、奈良県大和郡山市小泉町(大和国添下郡)にあった日本の城(平城)。別名、片桐城、小泉陣屋とも呼ばれている。小泉陣屋時代は小泉藩の藩庁でもあった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小泉氏  
築城年  :  室町時代(陣屋としては1623年(元和9年))  
主な城主:  小泉氏、片桐氏  
小泉城の復興櫓

小泉城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山城(こおりやまじょう)は、奈良県大和郡山市にあった日本の城。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  輪郭式平山城  
築城主  :  郡山衆及び筒井順慶  
築城年  :  応保2年(1162年)及び天正8年(1580年)  
主な城主:  筒井氏、豊臣氏、水野氏、本多氏、柳沢氏  
追手向櫓・追手門(梅林門)(再建)

郡山城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信貴山城(しぎさんじょう)は、奈良県生駒郡平群町信貴畑にあった日本の城である[1]。木沢長政・松永久秀の居城となった[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  木沢長政  
築城年  :  天文5年(1536年)  
主な城主:  木沢長政、松永久秀  
信貴山城の石碑

信貴山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高取城(たかとりじょう)は、奈良県高市郡高取町高取にあった日本の城である。別名、高取山城。江戸時代は高取藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  越智邦澄  
築城年  :  元弘2年(1332年)  
主な城主:  越智氏、筒井氏、本多氏小出氏、植村氏  
天守台

高取城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山城(たかやまじょう)は、奈良県生駒市高山町(旧・大和国添下郡)にある日本の城跡。鷹山城とも書かれる[2]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  鷹山氏  
スタブアイコン

高山城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰市城(たついちじょう)は、奈良県奈良市東九条町に存在していた日本の城(平城)で短期間で築城した。また、大和最大の合戦である辰市城の合戦の舞台となった城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  井戸良弘  
築城年  :  元亀2年(1571年)  
主な城主:  筒井順慶、井戸良弘  
奈良市立辰市幼稚園(辰市城の主郭推定地)

辰市城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多聞山城(たもんやまじょう)は、奈良県奈良市法蓮町の現・奈良市立若草中学校の敷地にあった松永久秀、松永久通、塙直政の居城となった日本の城(平山城)。多聞城とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  松永久秀  
築城年  :  永禄2年(1559年)  
主な城主:  松永久秀、松永久通、塙直政  
多聞城の石碑

多聞山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒井城(つついじょう)は奈良県大和郡山市筒井町にあった日本の城で、室町時代、戦国時代を通じて大和国の政治史の中心的存在であった興福寺衆徒筒井氏の居城であった。
城郭構造:  平城  
築城年  :  永享元年(1429年)以前  
主な城主:  筒井氏、越智氏方、古市氏方、松永久秀方  
筒井城の石碑

筒井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椿井城(つばいじょう)は、奈良県生駒郡平群町椿井にあった日本の城(山城)。椿井山城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  椿井氏、松永氏 ?  
主な城主:  椿井氏、松永氏、嶋氏 ?  

椿井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田城(とよだじょう)は奈良県天理市に存在した中世の山城(日本の城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  豊田氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  豊田氏、松永氏  
スタブアイコン

豊田城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上山城(にじょうざんじょう)は奈良県葛城市加守、染野及び大阪府南河内郡太子町大字山田周辺にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  楠木正成か畠山氏  
築城年  :  室町時代以後  
主な城主:  畠山氏、赤沢朝経、木沢長政  
二上山城の主郭部分

二上山城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福住中定城(ふくすみなかさだじょう)は、奈良県天理市福住町にあった日本の城(平山城、丘城)。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  福住氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  福住氏  
福住中定城の主郭部分

福住中定城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古市城(ふるいちじょう)は奈良県に存在した中世の日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  古市氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  古市氏  
スタブアイコン

古市城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳生城(やぎゅうじょう)は奈良県奈良市柳生町にあった柳生氏の居城。後に隣接地に柳生宗矩により柳生陣屋が建設された[1]。
築城主  :  柳生氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  柳生宗厳  
柳生陣屋(やぎゅうじんや)は奈良県奈良市柳生町にあった柳生藩の居館。かつての柳生氏の本城である柳生城に隣接している。
築城主  :  柳生氏  
築城年  :  1642  
主な城主:  柳生宗矩、柳生宗冬  
柳生陣屋跡

柳生陣屋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田城(やまだじょう)は奈良県天理市に存在した中世の日本の城(山城)。岩掛城(いわがけじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山田氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  山田氏  
スタブアイコン

山田城 (大和国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野城(よしのじょう)は、吉野山一帯をさしていう中世山城(日本の城)のこと。鎌倉時代末期に大塔宮護良親王が、吉野山で挙兵し拠点とした。軍記物語『太平記』では金峯山城とも。所在地は奈良県吉野郡吉野町吉野山。本項では『太平記』に登場する吉野城攻防戦および正平3年(1348年)の高師直による吉野行宮への襲撃も述べる。

吉野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍王山城(りゅうおうざんじょう)は、奈良県天理市田町周辺にあった日本の城。大和国を代表する山城の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  十市遠忠  
築城年  :  戦国時代初頭  
主な城主:  十市氏、秋山直国、松永久通  
龍王山城の石碑

龍王山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋月城(あきづきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  紀俊連  
築城年  :  延徳年間  
主な城主:  板垣周防守  
太田城(おおたじょう)は、戦国時代に和歌山県和歌山市太田に存在した日本の城。来迎寺が太田城の本丸跡と伝えられる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  紀俊連  
築城年  :  延徳年間  
主な城主:  紀氏、太田氏  
太田城跡碑

太田城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山城(おかやまじょう)は、紀伊国(和歌山県和歌山市岡山丁)にあった日本の城。岡城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  畠山高政  
築城年  :  不明  
主な城主:  畠山氏  
スタブアイコン

岡山城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、現在の和歌山県東牟婁郡那智勝浦町浜ノ宮に所在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  廊ノ坊重盛  
築城年  :  不明  
主な城主:  廊ノ坊重盛  
衣笠城(きぬかさじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市中三栖)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  愛洲経信  
築城年  :  文永年間  
主な城主:  愛洲氏  
木本城(きもとじょう)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市木ノ本)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  木本宗保  
築城年  :  不明  
主な城主:  木本氏、湯浅氏  
虎城山城(こじょうやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県東牟婁郡串本町古座)にあった日本の城。別名は古座浦城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高河原貞盛  
築城年  :  1581年(天正9年)  
主な城主:  高河原氏  
雑賀崎城(さいかざきじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市雑賀崎にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  雑賀孫市  
築城年  :  天正年間(1573年-1593年)  
主な城主:  雑賀氏  
城跡付近に建つ雑賀埼灯台

雑賀崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雑賀崎台場(さいかざきだいば)は和歌山県和歌山市雑賀崎字長尾西原にある紀州藩が設置した砲台跡。和歌山県指定史跡[2]。
城郭構造:  台場  
築城主  :  紀州藩  
築城年  :  18世紀後半-19世紀前半  
主な城主:  紀州藩  
雑賀城(さいかじょう)は、戦国時代に現在の和歌山県和歌山市和歌浦中3丁目付近に存在した日本の城(丘城)。妙見山城とも呼ばれた。
城郭構造:  平山城、丘城  
築城主  :  鈴木重意  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  雑賀党鈴木氏  
雑賀城の千畳敷曲輪跡

雑賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿岡山城(さるおかやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県紀の川市粉河)にあった日本の城。別名、粉河城。
城郭構造:  山城  
築城年  :  1573年  
主な城主:  藤堂高虎  

猿岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮城(しんぐうじょう)は、和歌山県新宮市にあった日本の城である。別名は丹鶴城(たんかくじょう)。また、沖見城(おきみじょう)とも称された[1]。城跡は「新宮城跡附水野家墓所」として国の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  浅野忠吉  
築城年  :  1618年(元和4年)  
主な城主:  浅野氏・水野氏  
本丸西より見る出丸と熊野川

新宮城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺城(たなべじょう)は、和歌山県田辺市にかつて存在した日本の城。別名は錦水城(きんすいじょう)、湊村城、湊城など。現在の田辺市街の西南端に位置し、会津川の河口左岸と海に隣接していた。遺構として石垣と水門が残る。水門は田辺市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  浅野知近  
築城年  :  1606年  
主な城主:  浅野知近、安藤氏  
水門石垣

田辺城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉津島砦(たまつしまとりで)は、紀伊国(現・和歌山県和歌山市和歌浦)にあったとされる砦である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  雑賀孫市  
築城年  :  1577年  
主な城主:  雑賀氏  
スタブアイコン

玉津島砦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ城(つるがじょう)は、紀伊国(現・和歌山県田辺市龍神村東)にあった日本の城。別名は増賀城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  玉置直虎  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  玉置氏  
手取城(てどりじょう)は、紀伊国(現・和歌山県日高郡日高川町和佐)にあった日本の城。城は山城で、遺構としては石垣、堀の跡が残されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  玉置大宣  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  玉置氏  
中津城(なかつじょう)は、紀伊国(現、和歌山県和歌山市)にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  雑賀孫市  
築城年  :  1577年  
主な城主:  雑賀氏  
スタブアイコン

中津城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野城(なかのじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市中野にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城年  :  不明  
主な城主:  貴志教信  
スタブアイコン

中野城 (紀伊国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長藪城(ながやぶじょう)は、和歌山県橋本市細川と慶賀野にまたがる城跡。現在の城山台住宅地北側の「城山」に位置する[1]。
城郭構造:  一城別郭式山城  
築城主  :  牲川義春  
築城年  :  文明年間(1469 - 1487年)  
広保山城(ひろほやまじょう)は、紀伊国(現・和歌山県有田郡湯浅町)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  湯浅宗重  
築城年  :  1143年以前  
主な城主:  湯浅氏  
湯浅城(ゆあさじょう)は、紀伊国有田郡(現在の和歌山県有田郡湯浅町青木)にあった日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  湯浅宗重  
築城年  :  1143年  
主な城主:  湯浅氏  
和歌山城(わかやまじょう)は、和歌山県和歌山市一番丁にある日本の城(平山城)である。徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城である。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  豊臣秀長  
築城年  :  1585年(天正13年)  
主な城主:  豊臣氏、浅野氏、徳川氏  
大天守

和歌山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和佐山城(わさやまじょう)は、紀伊国、現在の和歌山県和歌山市禰宜に所在する日本の城跡。別名は城ヶ峯。
城郭構造:  山城  
築城主  :  畠山義深  
築城年  :  南北朝時代、1356年(延文元年)頃  
主な城主:  畠山氏、羽柴秀吉軍?  
石井垣城(いわいがきじょう)は鳥取県西伯郡大山町石井垣に存在した日本の城。この地方では珍しい複郭式の遺構が確認される。
城郭構造:  複郭式平山城  
築城主  :  糟屋氏か  
築城年  :  元弘3年(1333年)以前  
主な城主:  糟屋重行、赤坂幸清、箆津敦忠  
市場城(いちばじょう)は鳥取県八頭郡八頭町市場(旧・因幡国)に存在した日本の城。私部城(きさいちじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  因幡毛利氏  
築城年  :  室町時代前期か  
主な城主:  毛利貞元、毛利豊元、山名氏政  
今倉城(いまくらじょう)はかつて鳥取県倉吉市福光に存在した日本の城。島田城ともいわれる。
城郭構造:  平城  
築城主  :  吉川元春  
築城年  :  天正8年(1580年)  
主な城主:  正受院西堂利安、小鴨四郎次郎経春、須藤丹波  
岩倉城(いわくらじょう)は、鳥取県倉吉市岩倉にある中世の日本の城(山城跡)跡。標高247メートルの岩倉山に所在し、岩倉山城(いわくらやまじょう)とも記される。
築城主  :  小鴨元兼  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  小鴨氏  
二の郭跡

岩倉城 (伯耆国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽衣石城(うえしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある中世の日本の城(山城)跡である。鳥取県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  南条貞宗  
築城年  :  貞治2年(1366年)  
主な城主:  南条氏、尼子国久、毛利元経  
羽衣石城模擬天守

羽衣石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打吹城(うつぶきじょう)は、鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山(標高204メートル)に存在した日本の城。室町時代に伯耆国の守護・山名氏により守護所とされた。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  山名氏(山名師義?)  
築城年  :  延文年間(1356年~1361年)または応安3年(1370年)  
主な城主:  山名氏、南条宗勝、毛利氏、中村氏  
櫓を模した展望台

打吹城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江美城(えびじょう)は、鳥取県日野郡江府町にあった戦国時代の日本の城。江尾城、江尾要害とも記される。江府町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  蜂塚安房守  
築城年  :  文明16年(1484年)  
主な城主:  蜂塚氏、毛利氏  
模擬天守「江美城」

江美城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎城(おおさきじょう)は、鳥取県鳥取市気高町奥沢見に存在した日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  山名氏か  
築城年  :  不明  
主な城主:  樋土佐右衛門、田公高次、木下民部大輔  
尾高城(おだかじょう)は、鳥取県米子市尾高にある中世の日本の城(平山城跡)で、泉山城(いずみやまじょう)とも呼ばれる。米子市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  行松氏?  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  行松正盛、吉田光倫、杉原盛重、吉田元重  
土塁

尾高城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡山城(かがみやまじょう)、または黒坂城(くろさかじょう)は、鳥取県日野郡日野町黒坂に存在した江戸時代初期の日本の城。旧日野産業高校校舎とその裏山が城跡である。
城郭構造:  山城、居館  
築城主  :  関一政  
築城年  :  1609年(慶長14年)  
主な城主:  関一政  
景石城(かげいしじょう)は鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にかつて存在した日本の城。鳥取市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  用瀬氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  用瀬左衛門尉、磯部豊直、山崎家盛  
雁金山城(かりがねやまじょう)は、鳥取市湯所町に存在した日本の城である。久松山から尾根続きの丘陵上に鳥取城の出城として築かれ、天正9年(1581年)の羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際には毛利方の重要な拠点となった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  吉川経家  
築城年  :  天正9年(1581年)  
主な城主:  塩冶高清  
河口城(かわぐちじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町泊に存在した日本の城。湯梨浜町指定史跡[1]。JR山陰本線・泊駅のすぐそばの小山がそれである。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  山名(河口)久氏  
河原城(かわはらじょう)は、鳥取県鳥取市河原町谷一木にかつて存在した日本の城。この城の正式名称は「丸山城」であるが、鳥取市内には丸山城という名の城跡がこの城を含めて3つあり、旧邑美郡に限ってもこの城を含めて2つある。河原城は、後述する天守風建造物が建てられて以後の名称であるが、他2城との混同を避けるため、ここでは河原城と呼称する。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  武田高信か?  
築城年  :  永禄年間か?  
主な城主:  羽柴秀吉か?  
河原城模擬天守

河原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐山城(きりやまじょう)は、鳥取県岩美郡岩美町浦富に存在した日本の城である。浦富海岸の背後にそびえる標高203mの木山に築城された。但馬から因幡にかけての海岸線に多く存在する海賊城の一つで、但馬・因幡の海上交通路を扼する要衝だった。
小浪城(こなみじょう)は、南北朝時代の城館(日本の城)で、鎌倉幕府方と後醍醐天皇方の争乱の舞台となった。
築城年  :  元弘3年/元慶2年(1333年)以前  
主な城主:  佐々木清高  
鹿野城(しかのじょう)は、鳥取県鳥取市鹿野町鹿野(旧・因幡国気多郡)にある日本の城(平山城跡)跡。鳥取市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  志加奴氏(鹿野氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  志加奴氏、山名氏、亀井氏、池田氏  
天守台

鹿野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生山城(しょうやまじょう)は、鳥取県日野郡日南町生山に存在した日本の城。日野川とその支流の石見川が合流する地点の東、標高470メートル、比高180メートル程の山上に存在していた。別名・亀井山城、日野本城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名豊幸  
築城年  :  室町時代前期  
主な城主:  日野山名氏、関一政  
白石城(しらいしじょう)はかつて鳥取県東伯郡湯梨浜町白石・方地(ほうじ)に存在した日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  吉川元春  
築城年  :  天正8年(1580年)頃  
主な城主:  吉川元景、南条氏  
船上山城(せんじょうさんじょう)は鳥取県東伯郡琴浦町にあった日本の城。船上山の険しい断崖を利用した典型的な山城である。
太閤ヶ平(たいこうがなる)は、鳥取県鳥取市百谷字太閤ヶ平にある戦国時代の付城である(前線基地)。天正9年(1581年)に羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)による第二次鳥取城攻撃の際に造営された。秀吉の陣城跡は「史跡鳥取城跡附太閤ヶ平」として、1957年(昭和32年)に鳥取城と並び国の史跡に指定されている[1][2]。
城郭構造:  付城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  1581年(天正9年)  
主な城主:  豊臣秀吉  
田内城(たうちじょう)は鳥取県倉吉市巌城にある仏石山(標高58メートル)に存在した日本の城。巌城(がんじょう)とも呼ぶ。南北朝時代の伯耆国の守護所だった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名時氏  
築城年  :  興国年間(1340年~1345年)  
主な城主:  山名師義  
高城城(たかしろじょう)はかつて鳥取県倉吉市福積、沢谷に存在していた日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代後期  
主な城主:  国府親俊  
槻下豪族館(つきのしたごうぞくかん)は鳥取県東伯郡琴浦町槻下にかつて存在した館跡。琴浦町指定史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  岩野氏か  
築城年  :  室町時代前期  
主な城主:  岩野弾正  
堤城(つつみじょう)は、鳥取県東伯郡北栄町に所在した日本の城。島(現・北条島)集落内に所在したと伝えられ、付近に「堤城」「城の内」などの地名が残る。
築城年  :  大永4年(1524年)以前  
主な城主:  山田高直、山田重直  
防己尾城(つづらおじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市金沢)にあった日本の城(平山城)。
築城主  :  吉岡定勝  
築城年  :  1579年(天正7年)  
主な城主:  吉岡氏(吉岡質休、吉岡右京道秀)  
防己尾城跡・遠景(湖山池公園)

防己尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手間要害(てま ようがい)は鳥取県西伯郡南部町寺内に存在した城郭。「天満山城」、「天万要害」などとも呼ばれる。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  日野氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  日野孫左衛門、杉原盛重  
道竹城(どうちくじょう)は、鳥取県岩美郡岩美町新井に存在した日本の城。JR岩美駅前の標高150mの山が城跡である。
鳥取城(とっとりじょう)は、鳥取県鳥取市(旧・因幡国邑美郡)に築かれた戦国時代から江戸時代の日本の城である。国の史跡に指定[1]され、別名は久松城(ひさまつのしろ)・久松山城(ひさまつやまのしろ)という。戦国時代から江戸末期にかけての城郭形態の変化を窺うことができることから「城郭の博物館」の異名を持つ[2]。織田信長の中国攻めでは、家臣の羽柴秀吉が兵糧攻めを用いて攻略した。開城後、入城した宮部継潤によって山上ノ丸の改修が行われ、江戸時代には鳥取藩池田氏の治下に入り、麓の二の丸以下の曲輪が拡張された[2]。現在は天守台、石垣、堀、井戸などが残っている。
城郭構造:  梯郭式平山城および山城  
築城主  :  但馬山名氏?  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1555年)  
主な城主:  山名氏、吉川氏、宮部氏、池田氏  
全景(後背に久松山)

鳥取城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取藩台場跡(とっとりはんだいばあと)は、鳥取藩が江戸時代の幕末期に領内8か所に築いた台場跡の総称である。1988年7月27日うち5か所が国によって史跡に指定[1]、2016年3月1日赤崎台場跡が追加指定[1]されている。
由良台場跡(2014年4月) 画像右が北(海方向)

鳥取藩台場跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新山城(にいやまじょう)は、かつて鳥取県鳥取市徳尾に存在した日本の城。国体道路交差点横の小山が城跡であるが、道路建設や開発などで破壊されており、保存状態は悪い。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  山名氏もしくは中村氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  中村政重  
橋本城(はしもとじょう)は、現在の鳥取県鳥取市橋本にあった城。橋本山に位置している。
番城(ばんじろ)は、かつて鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石(うえし)に存在した日本の城。羽衣石城の出城と言われる[3]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明(南条氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  南条氏  
スタブアイコン

番城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵯尾城(ひよどりおじょう)は鳥取県鳥取市玉津に存在した日本の城。因幡武田氏の拠点の城のひとつ。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  武田国信  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  武田高信、武田又三郎  
布勢天神山城(ふせてんじんやまじょう)は、因幡国高草郡(現在の鳥取県鳥取市湖山町南、布勢)にあった日本の城(丘城)で、戦国期の因幡国守護所とされる。布勢は布施とも表記される。鳥取県指定史跡(史跡名は「天神山城跡」)[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  山名氏  
築城年  :  1513年(永正10年)  
主な城主:  山名氏  
城山

布勢天神山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上山城(ふたがみやまじょう)は鳥取県岩美郡岩美町岩常に存在した日本の城。南北朝時代から室町時代中期にかけての因幡国の守護所だった。鳥取県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名時氏  
築城年  :  文和年間(1352年-1355年)  
主な城主:  山名氏、三上豊範  
北東麓の岩常地区より望む

二上山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動ガ嶽城(ふどうがだけじょう)は、鳥取県日野郡日野町に所在した日本の城。黒坂から滝山神社に向かう途中、左手の山上、岩壁が露出する場所が城跡である。
築城年  :  大永4年(1524年)以前  
蛇山城(へびやまじょう)は鳥取市福部町箭溪(やだに)にかつて存在した日本の城。
城郭構造:  単郭式山城  
築城主  :  塩見氏  
築城年  :  戦国時代か  
主な城主:  塩見源太?  
法勝寺城(ほっしょうじじょう)は鳥取県西伯郡南部町法勝寺に存在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  山名氏  
築城年  :  文明13年(1481年)以前か  
主な城主:  三村家親  
俣野の土居城(またののどいじょう)は、鳥取県日野郡江府町俣野に存在した館跡(日本の城)。標高348m、比高30m程の丘の上に存在していた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  日野山名氏  
築城年  :  室町時代前期  
主な城主:  山名義幸、山名藤幸  
丸山城(まるやまじょう)は、鳥取市丸山に存在した日本の城。久松山の北西に位置する独立丘陵上に鳥取城の出城として築かれ、天正9年(1581年)の豊臣秀吉の鳥取城攻撃の際には毛利方の重要な拠点となった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  吉川経家  
築城年  :  天正9年(1581年)  
主な城主:  奈佐日本之介、塩冶高清、佐々木三郎左衛門、山縣春往  
丸山城(まるやまじょう)は鳥取市六反田に存在した日本の城。現在では山林となっているが保存状態は良い。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  吉岡春斎  
築城年  :  室町時代末期  
主な城主:  吉岡春斎  
八橋城(やばせじょう)は、鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋に所在した日本の城。琴浦町指定史跡[1]。城跡はJR八橋駅のすぐ横にあり、線路によって二分される。大江城とも呼ばれる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  行松氏?  
築城年  :  大永4年(1524年)以前  
主な城主:  行松氏、杉原盛重、杉原景盛、南条元信  
城跡の丘を北から望む

八橋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎城(やまさきじょう)は鳥取県鳥取市国府町山崎に存在した日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  因幡毛利氏か  
築城年  :  室町時代頃  
主な城主:  山崎毛利氏  
山名氏豊館(やまなうじとよやかた)はかつて鳥取県倉吉市東町に存在していた城郭。
城郭構造:  平城  
築城主  :  山名氏豊?  
築城年  :  天正年間?  
主な城主:  山名氏豊?  
淀江城(よどえじょう)は、鳥取県米子市淀江町淀江に所在した日本の城。JR淀江駅前付近が城跡である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  山名氏  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  山名氏、尼子氏、毛利氏  
米子城(よなごじょう)は、鳥取県米子市久米町にあった日本の城。久米城、湊山城ともいう。江戸時代初期は米子藩(伯耆藩)の藩庁であった。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城(海城[1])  
築城主  :  山名氏か?  
築城年  :  文明2年(1470年)頃  
主な城主:  山名氏、尼子氏、吉川氏中村氏、加藤氏、池田氏  
本丸石垣 (右に大天守台、左に副天守台)

米子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若桜鬼ヶ城(わかさおにがじょう)は鳥取県八頭郡若桜町若桜に存在した日本の城。城跡は国の史跡に指定[1]されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城年  :  正治2年(1200年)以後  
主な城主:  山中幸盛、八木豊信、木下重堅、山崎家盛、山崎家治  
本丸石垣

若桜鬼ヶ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青杉城(あおすぎがじょう)は、石見国邑智郡佐波荘、現在の島根県邑智郡美郷町高山にあった日本の城(山城)。戦国期の佐波氏の居城。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  佐波顕連  
築城年  :  1347年南朝:興国7年/正平元年北朝:貞和3年頃  
主な城主:  佐波氏  
浜原ダムと丸屋城、青杉ヶ城、安右エ門城

青杉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤穴城(あかなじょう)、または瀬戸山城(せとやまじょう)は、島根県飯石郡飯南町下赤名にあった日本の城。赤穴瀬戸山城・衣掛城(きぬかけじょう)・藤釣城(ふじつるじょう)ともいう[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  赤穴常連  
築城年  :  永和3年(1377年)  
主な城主:  赤穴氏、松田吉久  
赤穴瀬戸山城遠景

赤穴城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒隈城(あらわいじょう)は、島根県松江市国屋町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  毛利元就  
築城年  :  永禄5年(1562年)  
主な城主:  毛利元就  
牛尾城(うしおじょう)は島根県雲南市大東町南村にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  牛尾氏  
築城年  :  室町時代か  
主な城主:  牛尾氏  
牛尾城遠景

牛尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月山富田城(がっさんとだじょう)は、島根県安来市広瀬町富田に所在した日本の城。月山(標高183.9m[1][2][3])に営まれる。戦国時代に山陰の覇者尼子氏が本拠を構え、170年間の尼子氏六代の盛衰の舞台となった。城郭跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  複郭式山城  
築城主  :  佐々木義清か  
築城年  :  1185年(文治元年)頃か  
主な城主:  尼子氏、吉川元春、堀尾吉晴  
月山富田城跡

月山富田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野城(くまのじょう)は島根県松江市八雲町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  熊野久忠  
築城年  :  15世紀  
主な城主:  熊野氏、天野隆重  
熊野城遠景

熊野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府尾城(こうのじょう)は、戦国時代に隠岐国島後周吉郡国府尾城山、現在の島根県隠岐郡隠岐の島町下西[1]に築かれた城である。別称甲尾城、甲ノ尾城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  隠岐清政  
築城年  :  1532年(天文元年)  
主な城主:  隠岐氏、尼子氏、吉川氏、堀尾氏  
遠景

国府尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見国にあった 郡山城(こおりやまじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町にあった日本の城。
スタブアイコン

郡山城 (石見国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐世城(させじょう)は、島根県雲南市大東町佐世に所在する戦国大名・尼子氏の家臣佐世氏による日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐世為徳か  
築城年  :  不明  
主な城主:  佐世氏  
白鹿城(しらがじょう)は島根県松江市法吉町にあった日本の城である。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  松田氏  
白鹿城遠景

白鹿城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神西城(じんざいじょう)は、現在の島根県出雲市東神西町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  神西氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  神西氏  
新山城(しんやまじょう)、または真山城は、島根県松江市法吉町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  平忠度か  
築城年  :  平安末期か  
主な城主:  平忠度、吉川元春、多賀元信、尼子勝久、毛利氏  
大西城(だいさいじょう)は、島根県雲南市加茂町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  鞍掛久光  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  鞍掛久光、大西氏、毛利氏  
大西城遠景

大西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬城(たかせじょう)は島根県出雲市斐川町神庭にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  米原氏  
築城年  :  戦国時代か  
主な城主:  米原氏、吉川元春  
高瀬城遠景

高瀬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉造要害山城(たまつくりようがいさんじょう)は、島根県松江市玉湯町にあった日本の城。湯秀貞によって築かれた山城で、尼子氏の重臣として活躍した湯氏の一族が拠った。
城郭構造:  山城  
築城主  :  湯秀貞  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  湯氏  
玉造要害山城遠景

玉造要害山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津和野城(つわのじょう)は、石見国鹿足郡[1]津和野霊亀山(現・島根県鹿足郡津和野町後田)[2]にある日本の城。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  吉見頼行  
築城年  :  永仁3年(1295年)  
主な城主:  吉見氏、坂崎氏、亀井氏  
人質郭跡と三の丸

津和野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十神山城(とかみやまじょう)は島根県安来市新十神町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  松田氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  松田氏、松尾氏  
十神山城遠景

十神山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳶ヶ巣城(とびがすじょう)は島根県出雲市西林木町にあった日本の城。出雲市指定史跡[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  宍道久慶  
築城年  :  永正年間(1510年代)か  
主な城主:  宍道氏、尼子氏  
鳶ヶ巣山

鳶ヶ巣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾城(ななおじょう)は島根県益田市七尾町にあった日本の城。城跡は、同市三宅町にある三宅御土居跡とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  益田兼高  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  益田氏  
七尾城太鼓檀

七尾城 (石見国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温湯城(ぬくゆじょう)は、石見国邑智郡、現在の島根県邑智郡川本町にあった日本の城。石見小笠原氏の居城。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代[1]  
主な城主:  小笠原氏  
浜田城(はまだじょう)は、石見国浜田(現:島根県浜田市殿町)に存在した日本の城。江戸時代には浜田藩の藩庁が置かれていた。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  古田重治  
築城年  :  元和5年(1619年)  
主な城主:  古田氏、本多氏、越智松平家  
三の丸の石垣(2010年12月23日)

浜田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜ヶ山城(ひがせんじょう / ひのきがせんじょう)は、島根県出雲市多久町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  東郷忠光か  
築城年  :  大永年間か  
主な城主:  東郷忠光、多久義敷、毛利氏  
檜ヶ山

檜ヶ山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田城(ひらたじょう)は、島根県出雲市平田町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  多賀氏  
築城年  :  応永年間  
主な城主:  多賀氏、飯野氏、牛尾氏  
平田城遠景

平田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和城(ひわじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町にあった日本の城。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  土屋氏  
築城年  :  鎌倉時代中期頃  
主な城主:  土屋氏、寺本氏  
スタブアイコン

日和城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ツ山城(ふたつやまじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町鱒渕にあった日本の城。石見国の中では益田市の七尾城に次いで古い山城である。邑南町指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  富永朝祐  
築城年  :  貞応2年(1223年)  
主な城主:  出羽氏、出羽元倶  
二ツ山城遠景

二ツ山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本城(ほんじょう)は、現在の島根県邑智郡邑南町下田所にあった日本の城。自治体による史跡指定は受けていない[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高橋師光  
築城年  :  康安元年(1361年)  
主な城主:  高橋氏  
本城遠景

本城 (石見国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江城(まつえじょう)は、現在の島根県松江市殿町に築かれた江戸時代の日本の城。別名・千鳥城。現存天守は国宝、城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  輪郭連郭複合式平山城  
築城主  :  堀尾忠氏  
築城年  :  1611年(慶長16年)  
主な城主:  堀尾氏、京極氏、松平氏  
天守(国宝)

松江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山城(まるやまじょう)は、石見国邑智郡(現・島根県邑智郡川本町三原)にあった日本の城。島根県指定史跡[1]。
城郭構造:  輪郭式山城  
築城主  :  小笠原長旌  
築城年  :  天正13年(1585年)  
主な城主:  石見小笠原氏  
石見丸山城遠景

丸山城 (石見国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満願寺城(まんがんじじょう)は、島根県松江市西浜佐陀町にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  湯原信綱  
築城年  :  大永元年(1521年)  
主な城主:  湯原信綱、奈佐日本之介、毛利氏  
満願寺城遠景

満願寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三沢城(みざわじょう)は尼子十旗と呼ばれる戦国大名・尼子氏の家臣団が守る城塞群(日本の城)の1つで、島根県仁多郡奥出雲町三沢に位置する。島根県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  三沢為長  
築城年  :  嘉元3年(1305年)  
主な城主:  三沢氏、毛利氏  
三沢城大手口の石垣

三沢城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三刀屋城(みとやじょう)は、島根県雲南市三刀屋町にあった日本の城。1986年(昭和61年)、島根県の史跡に指定された[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  諏訪部扶長  
築城年  :  承久3年(1221年)か  
主な城主:  三刀屋氏、毛利氏、堀尾氏  
三刀屋城本丸遠景

三刀屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅御土居跡(みやけおどいあと)は、島根県益田市三宅町にある城館跡。同市七尾町・大谷町にある七尾城(益田城)とともに国の史跡「益田氏城館跡」に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  益田兼見  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  益田氏  
発掘調査後に整備された「おどい広場」

三宅御土居跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山吹城(やまぶきじょう)は、石見国(現:島根県大田市大森町)にあった日本の城(山城)。石見銀山防衛のため築城された。城跡は国の史跡「石見銀山遺跡」の範囲に含まれている。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  大内弘家  
築城年  :  延慶年間(1309年以降)  
主な城主:  刺賀長信、本城常光、  
山吹城のある要害山(画像中央)

山吹城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丁城(よぼろじょう)は島根県邑智郡美郷町都賀西に存在した城。 標高 243メートル、 比高160メートル。別名、要路城、用路城、養老城、都賀西城。
青佐山城(あおさやまじょう)は日本の城。所在地は岡山県笠岡市大島中と浅口市寄島町の境に位置する。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝 安倍晴明  
主な城主:  細川氏  
スタブアイコン

青佐山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯盛山城(いいもりやまじょう)は、岡山県備前市加賀美(八塔寺ふるさと村)にある日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  宍粟則高  
スタブアイコン

飯盛山城 (備前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋城(いわやじょう)は、岡山県津山市中北上(旧・久米町)にあった城郭。標高483メートルの山上に築かれた日本の城(山城)である。城跡は岡山県指定史跡となっている[2]。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  山名教清  
築城年  :  嘉吉元年(1441年)  
主な城主:  山名氏、大河原氏、中村氏、蘆田氏、長船氏  
大廻小廻山城(おおめぐりこめぐりさんじょう[1]/おおめぐりこめぐりやまじょう[2]、築地山城<ついじさんじょう>[3][2])は、備前国上道郡の大廻・小廻山(現在の岡山県岡山市東区草ヶ部・瀬戸町観音寺・瀬戸町笹岡)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
大廻小廻山城のある大廻・小廻山 (左奥に大廻山頂、正面山塊の裏手に小廻山頂)

大廻小廻山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山城(おかやまじょう)は、備前国御野郡岡山[1](現・岡山県岡山市北区)にあった日本の城。国指定の史跡。別名は烏城(うじょう)、金烏城(きんうじょう)[注釈 1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  上神高直?  
築城年  :  1346年 - 1369年(正平年間)  
主な城主:  宇喜多氏、小早川氏、池田氏  
岡山城天守(外観復元)

岡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙子城(おとごじょう)は岡山県岡山市東区乙子にあった日本の城。宇喜多直家出世の城と伝えられる。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  浦上宗景  
築城年  :  伝・天文13年(1544年)  
主な城主:  宇喜多氏  
城跡丘陵

乙子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴首城(かくしゅじょう)は、備中国川上郡成羽(岡山県高梁市成羽町)にあった日本の城。別名・成羽城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  河村秀清  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  三村氏  
笠岡城(かさおかじょう)とは、現在の岡山県笠岡市に存在した日本の城(山城)である。
勝山城(かつやまじょう)は、美作国真島郡勝山(岡山県真庭市勝山)にあった日本の城。別名・高田城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  三浦貞連  
築城年  :  戦国時代初期  
主な城主:  美作三浦氏、譜代三浦氏  
三の丸遺跡

勝山城 (美作国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金川城(かながわじょう)は、現在の岡山県岡山市北区御津金川にあたる備前国御野郡金川にあった日本の城。別名・玉松城。岡山市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  松田盛朝  
築城年  :  承久3年(1221年)頃  
主な城主:  松田氏、宇喜多氏  
城山

金川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山城(かめやまじょう)は、岡山県に存在した日本の城(平山城)。沼城とも呼ばれる。岡山市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  中山勝政  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  中山氏、宇喜多氏  
全景

亀山城 (備前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨山城(かもやまじょう)は、日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町鴨方。
城郭構造:  山城  
築城主  :  細川満国  
築城年  :  応永14年(1407年)  
主な城主:  細川氏  
スタブアイコン

鴨山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冠山城(かんむりやまじょう)は、岡山県岡山市下足守にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
鬼ノ城(きのじょう)は、岡山県総社市の鬼城山(きのじょうさん)に築かれた[1]、日本の古代山城(神籠石式山城)である。城跡は国の史跡「鬼城山」(1986年(昭和61年)3月25日指定)の指定範囲に包含される[2]。
城郭構造:  古代山城(神籠石式山城)  
築城主  :  (推定)大和朝廷  
築城年  :  (推定)7世紀後半頃  
角楼(左)と西門(右)を学習広場より望む

鬼ノ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼邑山城(きむらさんじょう)は、日本の城。岡山県総社市八代の木村山にあった日本の城(山城)である。別名、喜村山城、木村山城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  土肥実平?  
築城年  :  元暦年間(1184年 - 1185年)?  
主な城主:  上野信孝、上野高直、三宅徳久  
木村山

鬼邑山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷城(くらしきじょう)は、かつて岡山県倉敷市本町(備中国窪屋郡倉敷村)にあった日本の城である。倉敷山城(くらしきやまじょう)、小野城(おのじょう)、小野ヶ城(おのがじょう)とも呼ばれる[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小野好古?  
築城年  :  天慶年間?  
主な城主:  小野氏  
幸山城(こうざんじょう)は岡山県総社市西郡に所在する日本の城跡。城は山頂に福山城のある福山の北にせり出した標高164メートルの尾根上にある。眼下に山陽道を見下ろす要衝である。総社市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  庄資房  
築城年  :  延慶年間(1308年-1311年)?  
主な城主:  石川氏、三村氏  
スタブアイコン

幸山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小菅城(こすがじょう)は備中国荏原郷、現在の岡山県井原市西江原町賀山にあった日本の城[1]。鎌倉時代に荏原那須氏(備中那須氏)が居城とした。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  伝那須宗晴  
築城年  :  伝鎌倉時代初期  
主な城主:  荏原那須氏  
小菅城跡の碑。左手の小径を登った先が二の丸、碑の上方が本丸。

小菅城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿掛城(さるかけじょう)は、備中国下道郡・小田郡境、現在の岡山県倉敷市真備町妹と小田郡矢掛町横谷の境に存在した日本の城(山城)。倉敷市側は市指定史跡[1]、矢掛町側は町指定史跡にそれぞれ指定されている[2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  庄家長  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  庄氏、三村氏、穂井田(毛利)氏、花房氏  
城山と小田川

猿掛城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下津井城(しもついじょう)は、岡山県倉敷市下津井に所在する日本の城跡(平山城)。岡山県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  宇喜多秀家  
築城年  :  永禄年間(1592年~1596年)頃  
主な城主:  宇喜多氏、池田氏  
南面石垣

下津井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高越城(たかこしじょう)は、備中国荏原荘、現在の岡山県井原市に存在した日本の城。戦国時代には備中伊勢氏の城で、北条早雲こと伊勢盛時の出生地である。井原市指定史跡[1]。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  宇都宮貞綱  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  宇都宮氏、那須氏、備中伊勢氏、宍戸氏  
高越城遠景

高越城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹ノ巣城(たかのすじょう)は岡山県岡山市北区新庄上・新庄下にあった日本の城跡。鷹巣城とも書く[1]。
城郭構造:  山城  
主な城主:  小早川隆景  
鷹巣城(たかのすじょう)[1]、または鷹之巣城[2] は、美作国にあたる現在の岡山県美作市海田にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  江見氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  江見次郎、または江見元盛  
鷹巣城の本丸跡

鷹巣城 (美作国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹栖城(たかのすじょう)は、美作国、現在の岡山県岡山市北区建部町下神目にある戦国時代の日本の城跡(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  有元近江守?  
築城年  :  不明  
主な城主:  菅左近将監(菅納家俊)、豊前守、五郎右衛門(菅納家晴)  
備中高松城(びっちゅうたかまつじょう)は、安土桃山時代、備中国賀陽郡中島村高松[1] (現・岡山県岡山市羽柴秀吉による水攻めで有名である(詳細は「備中高松城の戦い」参照)。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  石川氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  石川氏、清水氏、花房氏  
本丸址公園

高松城 (備中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備中国(現代の岡山県小田郡矢掛町矢掛)にあった日本の城である。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  毛利元清  
築城年  :  天正11年以降(1583年以降)  
主な城主:  穂井田毛利氏  
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、備前国(現代の岡山県赤磐市周匝)にあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  笹部勘次郎  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1555年)  
主な城主:  笹部氏  
模擬天守「茶臼山城」

茶臼山城 (備前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常山城(つねやまじょう)は、岡山県岡山市南区迫川と玉野市宇藤木・用吉・木目にまたがる標高300メートルの常山山頂にあった日本の城(山城)跡である[3]。岡山市指定史跡および玉野市指定史跡[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  上野氏  
築城年  :  文明年間(1469年~1486年)  
主な城主:  上野氏、戸川秀安、伊岐真利  
常山全景

常山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津山城(つやまじょう)は、美作国 苫田郡(のち西北条郡)[1]津山(現在の岡山県津山市山下)にあった日本の城。別名・鶴山城(かくざんじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  山名忠政  
築城年  :  嘉吉年間(1441年~1444年)  
主な城主:  山名氏、森氏、松平氏  
備中櫓(2005年(平成17年)3月19日の落成式当日)

津山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山城(てんじんやまじょう)は、岡山県和気郡和気町田土にある日本の城跡、備前国和気郡にあった城郭である。岡山県指定史跡。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  浦上宗景  
築城年  :  天文23年(1554年)  
主な城主:  浦上宗景  
吉井川と天神山

天神山城 (備前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砥石城(といしじょう)は、現在の岡山県瀬戸内市邑久町豊原の千町平野に突き出た標高100mほどの砥石山山頂にあった日本の城。五連郭の本城と堀切を構えた四郭の出城で構成される中世の山城。「砥石山城」「砥石ケ城」等とも呼称された。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  浦上氏  
築城年  :  文明年間(1469年 - 1487年)  
主な城主:  浦上氏、宇喜多氏  
 砥石城跡

砥石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山城(とみやまじょう)は、岡山県岡山市北区にある戦国時代から安土桃山時代にかけての日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  富山重興  
築城年  :  平安時代後期  
主な城主:  松田元脩、宇喜多忠家  
富山城

富山城 (備前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
撫川城(なつかわじょう)は、岡山県岡山市北区撫川に築かれた江戸時代の日本の城、または徳川政権下の旗本の知行所・旗本陣屋。別名・芝場城。県の指定史跡第1号である[1]。江戸時代に、戦国時代以前の庭瀬城跡に旗本戸川氏の知行所「撫川陣屋」が置かれた。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三村家親  
築城年  :  永禄2年(1395年)  
主な城主:  井上就正、戸川達冨  
撫川城

撫川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庭瀬城(にわせじょう)は、岡山県岡山市北区にある城跡である。戦国時代に築城されたが、江戸時代初頭に廃城となり、同地の二之丸に庭瀬藩庁を設け、庭瀬陣屋(にわせじんや)となった。別名芝場城(しばのじょう)。現在でも庭瀬地区には堀が張り巡らされており、城下町の名残りが色濃く残っている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  三村元親  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  戸川達安、板倉勝喜  
清山神社と堀

庭瀬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬入堂山城(ばにゅうどうざんじょう)は、日本の城。岡山県倉敷市真備町市場の馬入山にあった山城である。別名、馬場入道山城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  白神果春、白神帯刀  
馬入山

馬入堂山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山城(ひがしやまじょう)、別名巌門山城(いわとやまじょう)は、岡山県備前市吉永町にある日本の城跡。
福山城(ふくやまじょう)は、日本の城。国の史跡[1]。所在地は岡山県総社市清音三因(きよねみより)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  荘兼祐  
築城年  :  建武2年(1335年)  
主な城主:  荘氏、大井田氏  
福山城跡(中央の山上)

福山城 (備中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保木城(ほぎじょう)は、かつて存在した日本の城。所在地は岡山県岡山市東区(旧瀬戸町)。
築城主  :  不明  
築城年  :  天文 (元号)年間(1532年 - 1554年頃)  
主な城主:  明石氏  
松山城(まつやまじょう)は、岡山県高梁市内山下にあった日本の城(山城)である。別名、高梁城(たかはしじょう)。愛媛県松山市にある松山城を初め、各地の同名の城との混同を避けるために、一般的には「備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)」と呼ぶことが多い。日本100名城の一つ。現存天守12城の一つでもあり、この中で唯一の山城である[1]。臥牛山山頂(標高487m)から南稜線にかけて遺構が残っており、そのうち一つである小松山城跡に現存天守(標高430m)がある。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  秋庭三郎重信  
築城年  :  1240年  
主な城主:  三村氏、水谷氏、板倉氏  
本丸(2012年10月)

松山城 (備中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三石城(みついしじょう)は、岡山県備前市三石に存在した日本の城(山城)。岡山県の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  伝・伊東大和二郎  
築城年  :  伝・1333年(元弘3年、正慶2年)  
主な城主:  伝・伊東氏、浦上氏  
大手門跡

三石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三星城(みつぼしじょう)は、岡山県美作市明見にある日本の城跡(山城)。美作市市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  渡辺長寛  
築城年  :  応保年間(1161年 - 1163年)  
主な城主:  渡辺氏、後藤氏  
南山城(みなみやまじょう)は、岡山県倉敷市の旧真備町から旧船穂町にかけて存在した山城[1][注 1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  毛利氏か  
築城年  :  16世紀後半か  
主な城主:  毛利氏か  
スタブアイコン

南山城 (備中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本太城(もとぶとじょう)は、現在の日本岡山県倉敷市児島本荘にある、戦国時代の日本の城跡である。
梁場山城(やなばやまじょう)は、備中国浅口郡(現岡山県倉敷市)船穂町柳井原殿坂に存在した日本の城(山城)。築城年数は不明である。
矢ノ藤城(やのとうじょう)は、美作国勝田郡[1](現・岡山県久米郡美咲町連石)にあった日本の城、史跡。主な別名は連石矢藤城(れんじゃくやのとうじょう)、矢藤城(やとうじょう)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  中西臨修  
築城年  :  1375年(天授元年)  
主な城主:  矢藤刑部、中西秀永  
竜王山城(りゅうおうさんじょう)は日本の城。所在地は岡山県浅口市鴨方町六条院。
城郭構造:  山城  
築城主  :  細川通菫  
築城年  :  永禄9年(1566年)  
主な城主:  細川氏  
スタブアイコン

竜王山城 (備中国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲村山城(いなむらやまじょう)は、広島県三原市小坂町にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  田坂氏  
築城年  :  1394年  
主な城主:  田坂義忠、田坂義詮、田坂頼賀  
稲村山の遠景

稲村山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城(いばらじょう/いばらき)は、備後国安那郡にあった日本の古代山城。城跡の所在地は不明。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  不明  

茨城 (古代山城)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵下山城(えげやまじょう)は広島県に存在した山城。出土物などから14世紀後半に存在したとみられる[1]。
城郭構造:  山城・単郭  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
小倉山城(おぐらやまじょう)は、広島県山県郡北広島町新庄字小倉山にあった吉川氏の居城(日本の城)である。別称で小蔵山城・紅葉山城・小倉城とも言われる。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  吉川経見  
築城年  :  南北朝時代末期  
主な城主:  吉川氏  
本丸より安芸大朝の夕暮

小倉山城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小梨城(おなしじょう)は、現在の広島県竹原市小梨町字北谷平にかつてあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小梨氏  
築城年  :  室町時代中期以降  
主な城主:  水野将監  
スタブアイコン

小梨城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡山城(かがみやまじょう)は、広島県東広島市にあった日本の城(山城)である。城跡は国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  大内氏  
築城年  :  長禄・寛正年間  
主な城主:  大内氏、武田氏、安富行房、蔵田房信、尼子氏  
鏡山城遠景

鏡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頭崎城(かしらざきじょう)は、安芸国高屋保、現在の広島県東広島市高屋町貞重に築かれた日本の城(山城)。史跡指定名称「平賀氏の遺跡」の1つとして、御薗宇城・白山城と共に県の指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平賀弘保  
築城年  :  大永3年(1523年)  
主な城主:  平賀興貞、平賀隆保、平賀元相、平賀広相  

頭崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は広島県三次市粟屋町に存在した城。 標高270メートル、 比高100メートル。ここでは、隣接して存在した加井妻城(かいづまじょう、かいづめじょう)についても述べる。
桂城(かつらじょう)とは、安芸国、現在の広島県安芸高田市吉田町桂にあった日本の城。安芸高田市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  桂広澄  
主な城主:  桂氏  
安芸国桂城遠景

桂城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀居城(かめいじょう)は広島県大竹市小方にある日本の城跡。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に安芸国に入った福島正則が、長門国・周防国の毛利氏への押さえとして築城した平山城である。大竹市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  福島正則  
築城年  :  慶長13年(1608年)  
主な城主:  福島氏(山田小右衛門・森佐助)  
亀居城の石垣

亀居城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山城(かめやまじょう)は、広島県庄原市東城町小奴可(おぬか)に存在した日本の城(山城)。庄原市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  奴可入道西寂、小奴可氏  
築城年  :  平安時代末期以前  
主な城主:  奴可氏、小奴可宮氏、飯田氏、亀井氏ら  
スタブアイコン

亀山城 (備後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神辺城(かんなべじょう)は、広島県福山市神辺町にある南北朝時代から江戸時代初期まであった日本の城(山城)である。別名として村尾城、神辺道上城、紅葉山城、楓山城などがある。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  朝山景連  
築城年  :  建武2年(1335年)  
主な城主:  朝山氏、山名氏、杉原氏、毛利氏、福島氏  
西側から見た本丸付近遠景

神辺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川元春館(きっかわもとはるやかた)は、広島県山県郡北広島町志路原字海応寺にある吉川氏の居館跡である。国の史跡。
城郭構造:  城館  
築城主  :  吉川元春  
築城年  :  安土桃山時代末期  
主な城主:  吉川元春、吉川元長、吉川広家  
正面石垣跡

吉川元春館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木村城(きむらじょう)は、安芸国竹原荘(現在の広島県竹原市)に存在した日本の城。広島県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小早川政景  
築城年  :  正嘉2年(1258年)  
主な城主:  竹原小早川氏、小早川隆景  
木村城

木村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀山城(ぎんざんじょう)は、広島県福山市山手町にあった戦国時代の山城。備後地方南部一帯を支配した杉原氏の居城として知られる[1][2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  杉原匡信?  
築城年  :  不明  
主な城主:  杉原氏  
国広山(くにひろやま)は、広島県三次市和知町に位置する山。標高316.8メートルである。

国広山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古城山城(こじょうやまじょう)は、広島県三次市和知町にあった日本の城跡(山城)。国広山にある築城年代の異なる4つの城群の1つ。
築城主  :  広沢与三実高 (後の和智氏)  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  和智氏  
五龍城(ごりゅうじょう)は広島県安芸高田市甲立にある日本の城跡(山城)。広島県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  宍戸朝家  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  宍戸氏  
五龍城跡

五龍城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相方城(さがたじょう)は、広島県福山市新市町にある日本の城跡(山城)。佐賀田城とも称する。

相方城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜尾城(さくらおじょう)は、安芸国佐西郡廿日市(現在の広島県廿日市市桜尾本町)にあった日本の城。厳島神社で有名な宮島の対岸にあり、瀬戸内海に面した海城。
城郭構造:  複郭式海城  
築城主  :  藤原親実?  
築城年  :  承久3年(1221年)頃  
主な城主:  藤原氏、友田興藤、桂元澄、穂井田元清  
桂公園入口にある桜尾城址の碑

桜尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志川滝山城(しかわたきやまじょう)は、戦国時代に備後国(現在の広島県福山市)にあった日本の城(山城)。

志川滝山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山城(しろやまじょう)は、安芸国白市、現在の広島県東広島市白市に築かれた戦国時代の日本の城(山城)。指定名称「平賀氏の遺跡」の1つとして、御薗宇城・頭崎城と共に県の指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平賀弘保  
築城年  :  文亀3年(1503年)  
主な城主:  平賀弘保等  
陣山(じんやま)は、広島県三次市向江田町に座する山である。標高298m。
鈴尾城(すずおじょう)は、広島県安芸高田市福原にある日本の城跡(山城)。別名「福原城」。「毛利元就誕生伝説地(鈴尾城跡)」として1940年(昭和15年)11月10日付で広島県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  福原広世  
築城年  :  南朝:天授7年/弘和元年/北朝:康暦3年/永徳元年(1381年)  
主な城主:  福原氏  
安芸国鈴尾城遠景

鈴尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿河丸城(するがまるじょう)は広島県北広島町にある日本の城跡。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  吉川経高  
築城年  :  正和2年(1313年)  
主な城主:  吉川氏  
スタブアイコン

駿河丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽場ヶ城(そばがじょう)は、安芸国賀茂郡(現東広島市八本松町)にあった戦国時代後期の日本の城(山城)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  大内氏  
築城年  :  大永7年(1527年)?  
主な城主:  弘中氏  
高杉城(たかすぎじょう)は、備後国三谿郡(現在の広島県三次市高杉町)にあった日本の城(平城)。広島県指定史跡に指定されている[1]。現在は知波夜比古神社が鎮座する。
城郭構造:  居館  
築城主  :  祝氏正  
築城年  :  観応年間(1350年~1352年)頃  
主な城主:  祝氏  
本丸(中央に知波夜比古神社社殿)

高杉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山城(たかやまじょう)は、現在の広島県三原市本郷町にあった日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小早川茂平  
築城年  :  建永元年(1206年)  
主な城主:  小早川氏  
高山城本丸跡

高山城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多治比猿掛城(たじひさるがけじょう)は、安芸国、現在の広島県安芸高田市にあった日本の城。「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として、吉田郡山城と共に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  毛利氏  
築城年  :  明応年間?  
主な城主:  毛利弘元、毛利元就  
多治比猿掛城遠景

多治比猿掛城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槌山城(つちやまじょう)は、広島県東広島市八本松町吉川にある日本の城跡(山城)。市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  大内氏  
築城年  :  1543年?  
主な城主:  弘中隆包  
常城(つねじょう/つねき)は、備後国芦田郡にあった日本の古代山城。城跡の所在地は不明。
城郭構造:  古代山城  
築城年  :  不明  
スタブアイコン

常城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞆城(ともじょう)は、備後国鞆(現在の広島県福山市鞆町後地)にあった日本の城。福山市指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  毛利元就  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  毛利氏、足利義昭、福島氏  
港からの遠景

鞆城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南天山城(なんてんざんじょう)は備後国三谿郡(現・広島県三次市吉舎町)にあった日本の城(山城)。吉舎の市街地と馬洗川を隔ててすぐ西のところに位置する、南天山に広がって残り、戦国時代のこの地方を代表する本格的なものである。
城郭構造:  山城  
築城主  :  和智氏[1]  
新高山城(にいたかやまじょう)は、現在の広島県三原市本郷町に建てられた日本の城である。城跡は国の史跡に指定されている。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(173番)に選定された。[1]
城郭構造:  山城  
築城主  :  小早川雅平  
築城年  :  建治2年(1276年)  
新高山城の井戸

新高山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野稲城(のいねじょう)は、広島県三次市向江田町字下山手[2]にあった日本の城。天良山の南側の丘に位置する[3]。
築城主  :  江田実綱?  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  和智氏  
スタブアイコン

野稲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八条原城(はちじょうばらじょう)は、現在の東広島市志和町にあった、江戸時代末期から明治時代初期にかけて築かれた城。幕末の動乱に備えて築城されたものの、動乱の終息に伴い工事は中止された。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  浅野長勲  
築城年  :  慶応4年(1868年)築城開始、未完  
主な城主:  浅野家  
八条原城跡(現・志和神社)

八条原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比叡尾山城(ひえびやまじょう)は、備後国三吉郷、現在の広島県三次市畠敷町にあった日本の城である。備後国の国人領主三吉氏が拠点とした。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  佐々木秀綱又は藤原兼範  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  三吉氏  
スタブアイコン

比叡尾山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比熊山城(ひぐまやまじょう)は、広島県三次市上里にあった日本の城。比叡尾山城より拠点を移した三吉氏の居城[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  三吉広高  
築城年  :  天正19年(1591年)  
主な城主:  三吉氏  
スタブアイコン

比熊山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野山城(日山城、ひのやまじょう)は、広島県北広島町新庄にあった城(山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  吉川氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉川元春、吉川元長、吉川広家  
福山城(ふくやまじょう)は、広島県福山市丸之内1丁目にあった日本の城で、城跡は国の史跡に指定されている。久松城(ひさまつじょう)、葦陽城(いようじょう)とも呼ばれる。日本における近世城郭円熟期の代表的な遺構であり、2006年2月13日、日本100名城に選定された。2018年7月30日には福山城跡の天守閣部分に対し、広島県内では初の事例となる景観重要建造物の指定がされた[1]。2020年から2022年にかけ、築城400年を記念した大規模な改修工事が行われた[2]。
城郭構造:  輪郭式平山城  
築城主  :  水野勝成  
築城年  :  1622年  
主な城主:  水野氏、松平氏、阿部氏  
再建天守

福山城 (備後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ッ山城(ふたつやまじょう)は、備後国、現在の広島県三次市和知町字尾越(おごえ)及び庄原市山内(やまのうち)町字尾引(おびき)の二ッ山(標高382メートル)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  広沢実高?  
築城年  :  13世紀初頭?  
二ッ山遠景

二ッ山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中出張城(ふちゅうではりじょう)は、安芸国府中、現在の広島県府中町に存在した日本の城である。出張の名前は近世になって名付けられたもので、古文書等では府城・国府城・芸府城と記載されている。
築城主  :  白井胤時  
築城年  :  応永年間(1394年~1428年)?  
主な城主:  白井氏  

府中出張城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御薗宇城(みそのうじょう)は、安芸国高屋保、現在の広島県東広島市高屋町に築かれた日本の城(山城)。史跡指定名称「平賀氏の遺跡」の1つとして、頭崎城・白山城と共に県の指定史跡[1][2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平賀氏  
築城年  :  弘安 年間  
主な城主:  平賀氏、平賀弘保等  

御薗宇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南山城(みなみやまじょう)は、広島県三次市向江田町菅田と和知町との間にあった山城。構築年代,城主など不明な点が多い。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
スタブアイコン

南山城 (備後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三原城(みはらじょう)は、備後国御調郡三原[1].(現在の広島県三原市)にあった日本の城。国の史跡[2]。2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(172番)に選定された。
城郭構造:  梯郭式平城  
築城主  :  小早川隆景  
築城年  :  永禄10年(1567年)  
主な城主:  小早川氏、福島氏、浅野氏  
本丸天主台

三原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生城(みぶじょう)は、安芸国山県郡壬生(現・広島県山県郡北広島町壬生)にあった日本の城(山城)。別名高峰城。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  山県為綱  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  山県氏  
壬生城遠景

壬生城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮尾城(みやおじょう)は、広島県廿日市市宮島町(かつての安芸国佐西郡厳島)にあった日本の城。別名宮ノ尾城(みやのおじょう)とも呼ばれる。城を含む島全体が、国の特別史跡及び特別名勝に指定され[1]、瀬戸内海国立公園の一部でもある(詳細は厳島を参照)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  天文23年(1554年)4月  
主な城主:  毛利氏己斐直之  
宮尾城の本丸

宮尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)は、広島県安芸高田市吉田町吉田にあった日本の城。安芸国の戦国大名毛利氏の居城であった。城跡は「毛利氏城跡 多治比猿掛城跡 郡山城跡」として多治比猿掛城と共に国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  毛利氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  毛利氏  
郡山城本丸から二の丸を望む

吉田郡山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢ヶ坪城(いせがつぼじょう)、または伊勢が坪城・塩が坪城は、広島県広島市安佐北区大林にある日本の城(山城)跡。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  熊谷直時  
築城年  :  13世紀後半  
主な城主:  熊谷氏  
伊勢ヶ坪城遠景

伊勢ヶ坪城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草津城(くさつじょう)とは広島市西区草津地区にあった日本の城(山城)で、創建時ははっきりしていないが、戦国時代、安芸武田氏、大内氏、厳島神社神主家(佐伯氏→藤原氏)、陶氏、毛利氏が競って奪い合った城である。神武天皇期、草津の港を戦津(いくさつ)と呼んで、古代から水軍、水運などの重要拠点としたため、戦国時代になってさらに重要性が増した。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  児玉氏  
己斐城(こいじょう)は、広島県広島市西区己斐上四丁目にある、鎌倉時代中期から戦国時代の日本の城(山城)。
築城主  :  己斐氏  
主な城主:  己斐宗端、己斐直之、己斐興員  

己斐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐東銀山城(さとうかなやまじょう)、または銀山城は、安芸国佐東郡、現在の広島市安佐南区にあった城(山城)である。「銀山城跡」として広島県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  武田信宗  
築城年  :  不明  
主な城主:  安芸武田氏、毛利氏  
佐東銀山城遠景

佐東銀山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮城(しんぐうじょう)は、安芸国三入庄、現在の広島県広島市安佐北区可部町下町屋に存在した日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  熊谷氏  
築城年  :  不詳  
主な城主:  熊谷氏、末田氏  
水晶城(すいしがじょう)は、安芸国佐西郡(佐伯郡)石内(現在の広島市佐伯区石内)にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  佐々木国正  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  厳島神主家、大内氏  
水晶城遠景

水晶城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土居屋敷(どいやしき)は、広島県広島市安佐北区可部にある、戦国時代の熊谷氏の居館。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[1]。
城郭構造:  城館  
築城主  :  熊谷高直  
築城年  :  永禄・元亀年間(1558年-1572年)  
主な城主:  熊谷高直、熊谷元直  
石碑と高松山

土居屋敷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥籠山城(とこのやまじょう)は、安芸国安南郡世能荒山荘(現・広島県広島市安芸区中野)にあった日本の城で阿曽沼親綱が築城したと言われてる。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  阿曽沼親綱?  
築城年  :  承久年間(1219年~1222年)  
主な城主:  阿曽沼氏  
仁保城(にほじょう)もしくは仁保島城(にほじまじょう/にほしまじょう)は、現在の広島市南区の黄金山山頂近くに存在していた日本の城(山城)である。
城郭構造:  連結式山城(島城)  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  白井氏、香川氏、三浦氏  
黄金山(山頂付近に本丸が存在)

仁保城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島城(ひろしまじょう)は、安芸国佐東郡広島(現在の広島県広島市中区基町)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。国の史跡に指定されている。毛利輝元が太田川河口のデルタ地帯に築いた平城で、1945年(昭和20年)まで天守を始めとする城郭建築が現存していたが[2]、太平洋戦争末期にアメリカ軍の原子爆弾投下によって倒壊し、現在見られる城内の天守以下城郭建築はすべて1958年以降に再建されたものである[3]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  毛利輝元  
築城年  :  1589年(天正17年)  
主な城主:  毛利氏、福島氏、浅野氏  
外観復元天守

広島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三入高松城(みいりたかまつじょう)は、広島県広島市安佐北区可部にある日本の城(山城)跡。単に高松城とも言う[1]。「熊谷氏の遺跡(伊勢が坪城跡・高松城跡・土居屋敷跡・菩提所観音寺跡)」として広島県指定史跡[2]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  熊谷直経  
築城年  :  応永年間(1394年~1428年)か  
主な城主:  熊谷氏  
三入高松城

三入高松城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木城(やぎじょう)は、安芸国佐東郡(現在の広島県広島市安佐南区)八木にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式山城[1]  
築城主  :  香川景光[1]  
築城年  :  貞応元年(1222年)[1]  
主な城主:  香川氏[1]  
八木城遠景

八木城 (安芸国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢野城(やのじょう)は、広島県広島市安芸区矢野町にあった、南北朝時代から戦国時代の日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  熊谷蓮覚  
築城年  :  建武2年(1335年)  
主な城主:  熊谷蓮覚、野間氏  
荒滝山城(あらたきさんじょう[1]/あらたきやまじょう[2])は山口県宇部市の荒滝山にあった戦国時代の日本の城(連郭式山城)。荒滝城ともいう。城跡は山口県の史跡に指定されている[1][3]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  内藤氏  
築城年  :  不明、天文年間(1532年-1555年)?  
主な城主:  内藤氏、益田氏  
荒滝山城跡の遠景

荒滝山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石城山神籠石(いわきさんこうごいし)は、山口県光市の石城山[1]に築かれた、日本の古代山城(神籠石系山城)である[2]。城跡は、1935年(昭和10年)6月7日、「石城山神籠石」の名称で国の史跡に指定されている[3]
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
石城山神籠石の東水門跡

石城山神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩国城(いわくにじょう)は、山口県岩国市横山に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  吉川広家  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
主な城主:  吉川家  
復興天守

岩国城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大内氏館(おおうちしやかた[1])は、山口県山口市大殿大路に建てられた城館で、周防国・長門国を本拠とした大内氏の居館(守護館)である。「大内氏遺跡 附(つけたり)凌雲寺跡」[2]として国の史跡に指定されている。
城郭構造:  城館  
築城主  :  大内弘世?大内教弘?  
築城年  :  14世紀中期~15世紀中期か?  
主な城主:  大内氏  
復元された大内氏館西門

大内氏館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山城(かつやまじょう)は、現在の山口県下関市の勝山にあった日本の城(山城)。且山城とも表記される。幕末、長府藩が勝山山麓に築いた長府藩主居館は勝山御殿と呼ばれ、御殿と称しているが事実上の城郭として扱われる[1]。2019年(平成31年)2月26日付で国の史跡「勝山御殿跡」となった[2][3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  永富嗣光?・内藤氏  
勝山城遠景

勝山城 (長門国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀年城(かねじょう)は、長門国阿武郡嘉年、現在の山口県山口市阿東嘉年下の勝山にあった日本の城(山城)。通称は勝山城[1]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  虫追政国、波多野滋信  
スタブアイコン

賀年城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山城(かめやまじょう)は、長門国大津郡(現在の山口県長門市)に存在した日本の城(平山城)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  鷲頭弘忠  
築城年  :  文安3年(1446年)頃  
主な城主:  鷲頭弘忠、日置氏  
法蓮寺の背後にある藪林が亀山城跡

亀山城 (長門国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛崎城(くしざきじょう)は、山口県下関市長府宮崎町(長門国豊浦郡)にあった日本の城。串崎城とも表記され、雄山城(かつやまじょう[1])、長府城、長府陣屋とも称する。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  稲村平六景家?、内藤隆春  
串崎城(関見台公園)の復元天守台

櫛崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍掛山城(くらかけやまじょう)は、周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市玖珂町鞍掛)にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  杉氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  杉氏、杉隆泰  
鞍掛山城遠景

鞍掛山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高嶺城(こうのみねじょう)は、現在の山口県山口市上宇野令字高嶺にあった日本の城(山城)。鴻の峰城・鴻之峯城とも記される。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大内義長、毛利元就  
築城年  :  弘治2年(1556年)  
主な城主:  大内義長、市川経好柳沢元政、佐世元嘉  
高嶺城跡(主郭付近)

高嶺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐加利山城(さかりやまじょう/さがりやまじょう[1]、盛山城・下山城)は、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市長府江下町付近)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  鎌倉時代?  
主な城主:  北条上野四郎、大内氏、陶山高安  
信田ノ丸城(しだのまるじょう)は、山口県宇部市奥万倉(おくまぐら)城南に所在する戦国時代の日本の城(山城)跡。宇部市指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  杉重良  
築城年  :  1570年(元亀元年)  
主な城主:  杉重良  
スタブアイコン

信田ノ丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霜降城(しもふりじょう)は、山口県宇部市の中央に位置する霜降山にあった南北朝時代頃の日本の城(山城)。山口県の県指定文化財・史跡である[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  厚東武光  
築城年  :  治承3年(1179年)頃  
主な城主:  厚東氏  
霜降城跡

霜降城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須々万沼城 (すすまぬまじょう)は、周防国都濃郡、現在の山口県周南市須々万本郷にあった日本の城。
城郭構造:  輪郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  江良賢宣、山崎興盛、山崎隆次  
須々万沼城跡と城主の墓所

須々万沼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳山城 (とくやまじょう)は、現在の山口県周南市にあった日本の城。実際の城の造りは陣屋である。城主は毛利氏。徳山藩の居城である。別名は「御舘」、後に「御城」。
城郭構造:  城館  
築城主  :  毛利就隆  
築城年  :  慶安2年(1649年)  
主な城主:  毛利氏  
徳山城跡(現・周南市文化会館付近)

徳山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門城(ながとじょう/ながとのき)は、長門国にあった日本の古代山城。城跡の所在地は不明。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇4年(665年)天智天皇9年(670年)  
スタブアイコン

長門城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩城(はぎじょう)は、山口県萩市にあった日本の城である。別名・指月城(しづきじょう)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城(指月山)  
築城主  :  毛利輝元  
築城年  :  慶長9年(1604年)  
主な城主:  毛利氏  
天守台 〔左端〕 と指月山

萩城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
右田ヶ岳城(みぎたがたけじょう)は、周防国佐波郡右田、現在の山口県防府市にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  右田氏  
築城年  :  鎌倉時代末期  
主な城主:  右田氏、南方就正  
右田ヶ岳城遠景

右田ヶ岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口城(やまぐちじょう)は、現在の山口県山口市滝町にあたる周防国山口にあった日本の城である。山口屋形・山口政庁・山口政事堂などとも呼ばれていた[1][2]。表門(旧山口藩庁門)など一部が現存する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  毛利敬親  
築城年  :  元治元年(1864年)  
主な城主:  毛利氏  
山口城表門(旧山口藩庁門)

山口城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華山城(れんげやまじょう)は、周防国玖珂郡(現在の山口県岩国市周東町)にあった日本の城(山城)。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  太田時直? 椙杜隆康?  
築城年  :  不明  
主な城主:  椙杜氏  
蓮華山城遠景

蓮華山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若山城(わかやまじょう)は、周防国都濃郡富田(現山口県周南市)にあった日本の城(山城)。守護大名大内氏の親族であり歴代その重臣でもあった陶氏の本城である[注釈 1]。県指定文化財。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  陶氏(陶弘政もしくは陶弘護)  
築城年  :  14世紀中頃から15世紀後半  
主な城主:  陶興房、陶隆房、  
若山城西の丸の石垣跡

若山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋月城(あきづきじょう)は、室町時代の阿波国阿波郡秋月庄、現在の徳島県阿波市土成町秋月にあった日本の城。阿波市指定史跡[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  細川和氏  
築城年  :  建武3年(1336年)  
主な城主:  細川和氏、阿波秋月氏  
スタブアイコン

秋月城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波九城(あわくじょう)は、阿波徳島藩(現在の徳島県)の藩祖である蜂須賀家政が設けた9つの支城の総称である。
一宮城の石碑

阿波九城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮城(いちのみやじょう)は、徳島県徳島市一宮町に位置する日本の城。徳島県指定史跡。東山渓県立自然公園指定。とくしま市民遺産選定。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小笠原長宗  
築城年  :  1338年(南朝:延元3年、北朝:暦応元年)  
主な城主:  小笠原成助、蜂須賀家政、益田持正  
一宮城の石碑

一宮城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今切城(いまぎれじょう)は、徳島県徳島市春日にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  篠原長秀  
築城年  :  不明  
主な城主:  篠原長秀  
城址と伝わる篠原神社

今切城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉城(いわくらじょう)は、徳島県美馬市脇町田上にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小笠原長房  
築城年  :  伝・鎌倉時代  
主な城主:  三好康俊  
スタブアイコン

岩倉城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上桜城(うえざくらじょう)は、徳島県吉野川市川島町桑村にあった日本の城。徳島県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  河村小四郎という伝承あり  
築城年  :  南北朝時代初期  
主な城主:  篠原長房  
上桜城の石標と祠(本丸に建つ)

上桜城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛岐城(うしきじょう)は、徳島県阿南市富岡町にある日本の城跡。阿南駅から北西500メートル。周辺は牛岐城址公園として整備されている。別名は富岡城、浮亀城。海部郡牟岐町にある「牟岐城(むぎじょう)」とは異なる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  新開実重、新開実綱(新開道善)  
スタブアイコン

牛岐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夷山城(えびすやまじょう)は、徳島県徳島市八万町夷山にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  細川真之  
築城年  :  天文21年(1552年)  
主な城主:  細川真之、篠原佐吉兵衛、庄野兼時  
圓福寺公園前の石碑

夷山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大西城(おおにしじょう)は、徳島県三好市池田町ウエノにあった日本の城。この地域は阿波国の最西端に位置したため大西と呼ばれていた。別名は池田城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小笠原長経  
築城年  :  承久3年(1221年)  
主な城主:  阿波小笠原氏(三好氏)、大西氏、蜂須賀氏  
大西池田城趾碑

大西城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山城(おかやまじょう)は、徳島県阿南市新野町入田にある城跡。岡山城址と称される。現在は室比賣神社(室姫神社)の境内となっている。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  

岡山城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖洲台場(おきのすだいば)は、幕末に現在の徳島県徳島市南沖洲に設営された台場。現在は「沖洲公園」内に跡地が残る。

沖洲台場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海部城(かいふじょう)は、徳島県海部郡海陽町にあった日本の城。別名は鞆城。海陽町指定史跡[1][2]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明(海部友光?)  
築城年  :  永禄年間(1558年 - 1570年)  
主な城主:  海部氏、蜂須賀氏  
スタブアイコン

海部城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島城(かわしまじょう)は、日本の城。阿波九城の一つ。所在地は徳島県吉野川市川島町川島。吉野川市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  川島兵衛之進  
築城年  :  1572年(元亀3年)  
主な城主:  川島惟忠、林能勝  
模擬天守

川島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津城(きづじょう)は、徳島県鳴門市撫養町木津にあった日本の城。鳴門市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  篠原自遁  
築城年  :  永禄年間(1558年-1570年)  
主な城主:  篠原自遁、東条関之兵衛  
スタブアイコン

木津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵本城(くらもとじょう)は、徳島県徳島市蔵本元町にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  小倉重信  
城跡伝承地の祠と解説板

蔵本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑野城(くわのじょう)は、徳島県阿南市桑野町船岡山にあった日本の城。現在の萬福寺にあった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  東条忠雄・元次  
築城年  :  延徳・天文年間 (元号)  
主な城主:  東条氏  

桑野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小仁宇城(こにうじょう)は、徳島県那賀郡那賀町小仁宇字船津の上にあった日本の城跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明(湯浅氏?)  
築城年  :  戦国時代(15世紀?)  
主な城主:  不明(湯浅氏?)  
スタブアイコン

小仁宇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西条城(さいじょうじょう)は、徳島県阿波市吉野町西条にあった日本の城。別名は西条東城、戎城、西城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  森春之  
築城年  :  貞和2年(1346年)  
主な城主:  森春之、岡本牧西、森監物など  
スタブアイコン

西条城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞光城(さだみつじょう)は、徳島県美馬郡つるぎ町にあった日本の城。別名は野口城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  小笠原長定  
築城年  :  1577年(天正5年)  
主な城主:  小笠原氏  
スタブアイコン

貞光城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志岐城(しきじょう)は、熊本県天草郡苓北町にある日本の城跡。
城郭構造:  土塁城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  志岐鎮経  
志岐城本丸跡 志岐麟泉社本殿

志岐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重清城(しげきよじょう)は、徳島県美馬市美馬町にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小笠原長親  
築城年  :  1339年(暦応2年)  
主な城主:  小笠原氏大西氏  
スタブアイコン

重清城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七条城(しちじょうじょう)は、徳島県板野郡上板町七條にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  七条孫大夫[1]  
築城年  :  戦国時代[1]  
主な城主:  七条兼仲  

七条城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝原城(しばはらじょう)は、徳島県徳島市国府町芝原にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  久米氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  久米義広  
城址と伝わる芝原八幡神社

芝原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝生城(しぼうじょう)は、徳島県三好市三野町芝生にある日本の城跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  三好義長  
築城年  :  寛正年間(1460年-1466年)  
主な城主:  三好長之三好之長三好長秀三好元長三好長慶  
スタブアイコン

芝生城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松鶴城(しょうかくじょう)は、徳島県阿南市椿泊町にあった日本の城。別名は椿泊城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  森村春  
築城年  :  不明  
主な城主:  森氏  
スタブアイコン

松鶴城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝瑞城(しょうずいじょう)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞(阿波国板野郡勝瑞)にあった日本の城(平城)。平城跡と居館跡が2001年(平成13年)に国の史跡に指定され、その後の発掘で新たに確認された部分が2007年(平成19年)に追加指定された[1][2][3]。阿波国の守護所であり、近年の発掘調査でその繁栄の一端をうかがうことができた。現在も断続的に発掘調査が行われている[4]。
城郭構造:  平城、複郭式館城  
築城主  :  小笠原長清  
築城年  :  鎌倉時代初期(他説あり)  
主な城主:  細川氏、三好氏  
城跡に建つ“勝瑞義冢碑”

勝瑞城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田尾城(たおじょう)は、徳島県三好市山城町岩戸にある日本の城跡。別名は多尾城、白地山城。三好市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  小笠原頼清  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  大西頼信  
スタブアイコン

田尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立江城(たつえじょう)は、徳島県小松島市立江町清水にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小笠原兼幸  
築城年  :  天正年間(1573年 - 1591年)  
主な城主:  小笠原氏  
スタブアイコン

立江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田台場(つだだいば)は、幕末に現在の徳島県徳島市津田町に設営された台場。現在は「津田砲台場公園」となっている。
スタブアイコン

津田台場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島城(とくしまじょう)は、徳島県徳島市徳島町にあった日本の城。城跡は国指定の史跡、名勝(表御殿庭園)になっている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  蜂須賀家政  
築城年  :  天正13年(1585年)  
主な城主:  蜂須賀氏  
徳島城三の丸石垣と城山

徳島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐泊城(とさどまりじょう)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦、大毛島にあった日本の城。鳴門市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  森元村  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1555年)  
主な城主:  森元村、森村春  
スタブアイコン

土佐泊城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥坂城(とっさかじょう)は、徳島県石井町にあった日本の城。別名は茶臼山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐々木経高  
築城年  :  1186年(文治2年)  
主な城主:  佐々木氏  
スタブアイコン

鳥坂城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁宇城(にうじょう)は、徳島県那賀郡那賀町仁宇・和食(わじき)にあった日本の城。別名は和食城、仁宇山城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  湯浅兼朝  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  山田宗重  
スタブアイコン

仁宇城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西方城(にしがたじょう)は、徳島県阿南市長生町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  東条紀伊守  
築城年  :  永禄年間?  
主な城主:  東条氏  
スタブアイコン

西方城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々島城(ののしまじょう)は日本の城郭。現在の徳島県阿南市椿町の無人島である野々島にある[1]。築城されたのは平安時代末期とされている[2][3]。
白地城(はくちじょう)は、阿波国三好郡白地(現在の徳島県三好市池田町白地)にあった日本の城。三好市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  近藤京帝  
築城年  :  建武2年(1335年)  
主な城主:  大西氏、長宗我部氏  
遠景 城跡上にあわの抄(中央右)。手前は吉野川(池田湖)。

白地城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板西城(ばんざいじょう)は、現在の徳島県板野郡板野町古城にあった日本の城。板野町指定史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  近藤六親家  
築城年  :  平安時代  
主な城主:  赤沢氏  
スタブアイコン

板西城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫田城(ひめだじょう)は、徳島県鳴門市大麻町姫田にあった16世紀頃の日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  姫田藤家  
築城年  :  不明  
主な城主:  姫田藤家、姫田甚左衛門  
スタブアイコン

姫田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平島館(ひらしまやかた)は、阿波国平島庄古津村(現徳島県阿南市那賀川町古津字居)にあった日本の城(館)。別名は阿波公方館。
城郭構造:  居館  
築城主  :  足利義維  
築城年  :  天文3年(1534年)  
主な城主:  足利氏  
スタブアイコン

平島館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和佐城(ひわさじょう)は、徳島県海部郡美波町に位置する日本の城跡。別名は渭津城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝・日和佐肥前守  
築城年  :  伝・室町時代  
模擬天守

日和佐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名東城(みょうどうじょう)は、徳島県徳島市名東町にあった日本の城。別名は経ヶ丸城・川越城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  鎌田光久  
築城年  :  1544年(天文13年)  
主な城主:  修理輔光康、久馬光義  
スタブアイコン

名東城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟岐城(むぎじょう)は、徳島県海部郡牟岐町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  牟岐大膳允  
築城年  :  元亀(1570年~1573年)年間?  
主な城主:  牟岐氏  
スタブアイコン

牟岐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
撫養城(むやじょう)は、徳島県鳴門市撫養町林崎にある日本の城跡。別名は岡崎城、林崎城。「岡崎城跡」として市指定史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  益田正忠  
築城年  :  不明  
主な城主:  小笠原氏、益田氏、蜂須賀氏など  
模擬天守(旧鳥居記念博物館)

撫養城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森遠城(もりとおじょう)は、徳島県美馬市木屋平にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  木屋平氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  木屋平氏  
スタブアイコン

森遠城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八石城(やついしじょう)は、徳島県三好市井川町井内西の八石山にあった城。三好市指定史跡。別名は八ツ石城、八ッ石城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  脇屋義治(新田義治)  
築城年  :  不明  
主な城主:  新田氏  
八石城址を示す石碑

八石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢野城(やのじょう)は、徳島県徳島市国府町矢野にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  矢野国村  
築城年  :  永禄年間(1558年-1570年)  
主な城主:  矢野氏  
矢野城がある気延山

矢野城 (阿波国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由岐城(ゆきじょう)は、徳島県海部郡美波町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  由岐氏  
スタブアイコン

由岐城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇城(わきじょう)は、徳島県美馬市脇町大字脇町にあった日本の城。阿波九城の一つ。別名虎伏城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  三好長慶  
築城年  :  天文2年(1533年)  
主な城主:  長宗我部氏、蜂須賀氏  
麻城(あさじょう)は、香川県三豊市高瀬町上麻にある日本の城跡。三豊市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  近藤国久  
スタブアイコン

麻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天霧城(あまぎりじょう)は讃岐国、現在の香川県善通寺市吉原町と三豊市三野町、仲多度郡多度津町の市町境にあった中世日本の城(山城)。国の史跡[1]。別名・雨霧城または尼斬城。讃岐香川氏累代の有事の際の詰城で、平時の居館は多度津町の本台山城東麓にあったとされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  香川景則  
築城年  :  正平19年(1364年)  
主な城主:  香川氏  
天霧山

天霧城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝賀城(かつがじょう)は、香川県高松市鬼無町佐料にあった日本の城である。高松市指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  香西資村  
築城年  :  1221年(承久3年)  
城山城(きやまじょう、讃岐城山城)は、讃岐国阿野郡の城山(きやま、現在の香川県坂出市西庄町・川津町・府中町、丸亀市飯山町)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている(指定名称は「城山」)。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
城山城のある城山

城山城 (讃岐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十河城(そごうじょう)は、讃岐国山田郡蘇甲郷[1]にあった日本の城(平城)。現在の城跡は称念寺という十河氏ゆかりの寺となっており、称念寺一帯が本丸と考えられている。市指定史跡[2]。
城郭構造:  平城、城館  
築城主  :  十河吉保か  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  十河存保、十河存之、長宗我部親武など  
称念寺の仁王門

十河城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった日本の城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  生駒親正  
築城年  :  1590年(天正18年)  
主な城主:  生駒氏、松平氏  
艮櫓(丑寅櫓)(旧太鼓櫓跡・重要文化財指定)

高松城 (讃岐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
作山城(つくりやまじょう)は、香川県高松市香西南町にあった日本の城である。
城郭構造:  平城  
築城主  :  香西資村  
築城年  :  不明  
主な城主:  香西佳清  
スタブアイコン

作山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎丸城(とらまるじょう)は、香川県東かがわ市水主、与田山の虎丸山にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  寒川氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  寒川氏、安富氏、十河存保  
スタブアイコン

虎丸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲村城(なかむらじょう)は、香川県善通寺市にある日本の城跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  仲行司貞房?  
築城年  :  不明(平安時代後期?)  
主な城主:  行司氏  
仲村城址、城の西端から東の土塁跡を望む

仲村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引田城(ひけたじょう)は香川県東かがわ市に所在する日本の城。国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  四宮氏、仙石氏、生駒氏  
石垣

引田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昼寝城(ひるねじょう)は、香川県さぬき市前山に築かれていた日本の城(山城)。さぬき市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  香川光治  
築城年  :  嘉吉年間(1441年-1444年)  
主な城主:  香川氏、寒川氏  
藤目城(ふじめじょう)は讃岐国、現在の香川県観音寺市粟井町 竹成にあった中世日本の城(山城)。別名・藤ノ目城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  斎藤師郷  
築城年  :  不明  
主な城主:  斎藤師郷 新目弾正  
丸亀城(まるがめじょう)は、讃岐国、現在の香川県丸亀市にある日本の城である。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。
城郭構造:  渦郭式平山城  
築城主  :  奈良元安  
築城年  :  室町時代初期(14世紀頃)  
主な城主:  生駒氏、山崎氏、京極氏  
丸亀城外観

丸亀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本台山城(もとだいやまじょう)は香川県仲多度郡多度津町の現桃陵公園一帯に築かれていた日本の城(山城)。別名多度津城。東麓の西側(西方寺、観音堂、墓地、光厳寺周辺)に居館があったとされる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  香川景則(異説あり)  
築城年  :  正平19年・貞治3年(1364年)  
主な城主:  香川氏当主  
屋嶋城(やしまじょう[注 1]/やしまのき、屋島城)は、香川県高松市の屋島に築かれた、日本の古代山城である。伊予総領(伊予など複数の国を管轄した軍政官)の管轄下で築かれたとされている[1]。
城郭構造:  古代山城(朝鮮式山城)  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇6年(667年)  
 城外の城壁の北側より南側を望む

屋嶋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘崎城(あまざきじょう)は、愛媛県今治市上浦町甘崎の古城島にあった日本の城(海城[1])。別名を、古城、岸の城、荒神城[2]。愛媛県指定史跡[3]。
城郭構造:  海城[1]  
築城主  :  越智氏  
築城年  :  天智天皇10年(671年)?(諸説あり)  
主な城主:  越智氏、今岡氏、村上氏、村上通康、藤堂氏  
道の駅今治市多々羅しまなみ公園から望む甘崎城(中央の小さな島)。後ろは伯方島

甘崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之森城(いちのもりじょう)は、愛媛県北宇和郡鬼北町に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代以前  
主な城主:  竹林院氏  
スタブアイコン

一之森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬尾城(いぬびじょう)は、愛媛県宇和島市吉田町立間尻に所在する日本の城。別名・犬日城。宇和島市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  法華津氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  法華津氏、土居清宗、宗実、宗信  
スタブアイコン

犬尾城 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今治城(いまばりじょう)は、伊予国越智郡今治(四国・愛媛県今治市通町三丁目)にあった日本の城。昭和28年(1953年)10月9日に愛媛県史跡に指定された。別称「吹揚城(吹上城)」。
城郭構造:  輪郭式平城(海城)  
築城主  :  藤堂高虎  
築城年  :  慶長7年(1602年)  
主な城主:  藤堂氏、松平(久松)氏  
今治城址

今治城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇和島城(うわじまじょう)は、四国の愛媛県宇和島市丸之内にあった日本の城である。江戸時代は宇和島藩の藩庁となった。城跡は国の史跡に指定されている(1937年〈昭和12年〉指定)。別名は鶴島城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  藤堂高虎  
築城年  :  慶長元年(1596年)  
主な城主:  西園寺氏、戸田氏、富田氏、藤堂氏、伊達氏  
天守

宇和島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永納山城(えいのうさんじょう)は、伊予国桑村郡の永納山・医王山(現在の愛媛県西条市河原津・楠、今治市孫兵衛作(まごべえさく))[1]にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
永納山城跡のある永納山 手前山塊の中央右に山頂、中央左に南東部頂上。両峰間に城壁線が所在する。奥の山塊は世田山・笠松山。

永納山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洲城(おおずじょう)は、四国の伊予国喜多郡大洲(現・愛媛県大洲市大洲)にあった日本の城である。別名としては地蔵ヶ嶽城、比志城、大津城(大洲の旧称)などがある。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  宇都宮豊房  
築城年  :  元徳3年(1331年)  
主な城主:  宇都宮氏、藤堂氏、脇坂氏加藤氏  
本丸から見た天守建築群

大洲城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森城(おおもりじょう)は、愛媛県宇和島市三間町に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
主な城主:  土居氏  
スタブアイコン

大森城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森城(おおもりじょう)は、愛媛県南宇和郡愛南町城辺町にある日本の城跡。町の史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  勧修寺氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  勧修寺氏  
スタブアイコン

大森城 (伊予国南宇和郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎城(おかざきじょう)は、愛媛県新居浜市にあった日本の城。新居浜市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  藤田孫次郎?  
築城年  :  天文年間(1532年-1555年)  
主な城主:  藤田芳雄・藤田俊忠  
岡崎城跡

岡崎城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河後森城(かごもりじょう)は、愛媛県北宇和郡松野町松丸に存在した日本の城(山城)。国の史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  渡辺氏  
築城年  :   伝・建久7年(1196年)  
主な城主:  渡辺氏、戸田勝隆、桑折氏  
スタブアイコン

河後森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山城(かなやまじょう)は、愛媛県宇和島市三間町戸雁・成家に所在する日本の城(山城)跡。
築城主  :  今城氏  
主な城主:  今城兵庫頭  
スタブアイコン

金山城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金子城(かねこじょう)、または金子山城(かねこやまじょう)は、現在の愛媛県新居浜市にあたる伊予国新居郡金子山に存在した戦国時代の日本の城である。別名・橘江城。新居浜市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  金子宅世  
築城年  :  不明、南北朝時代  
主な城主:  金子元宅  
金子城跡

金子城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲之森城(かぶとのもりじょう)は、愛媛県西予市に存在した日本の城(山城)。標高451mの山頂にあり、周囲は平地となっている。
築城主  :  紀実平  
主な城主:  紀氏  
スタブアイコン

甲之森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川之江城(かわのえじょう)は、愛媛県四国中央市川之江町の鷲尾山(城山)にある日本の城である。別名の仏殿城の名でも著名である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土肥義昌  
築城年  :  南朝:延元2年/北朝:建武4年(1337年)  
主な城主:  河野氏、土肥氏、細川氏、長宗我部氏、河上氏、小早川氏、福島氏、池田氏、小川氏、加藤氏  
天守(復元施設)

川之江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来島城(くるしまじょう)は、愛媛県今治市波止浜沖の来島にある日本の城(島城)である。村上水軍の根拠地の一つ。2016年(平成28年)4月、日本遺産「日本最大の海賊の本拠地」の構成文化財に認定された[1][2]。
城郭構造:  島城  
築城主  :  来島氏  
築城年  :  15世紀中頃  
主な城主:  村上吉房  
スタブアイコン

来島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒瀬城(くろせじょう)は、愛媛県西予市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  西園寺実充  
築城年  :  16世紀後半  
主な城主:  西園寺氏、岩城少右衛門  
スタブアイコン

黒瀬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺ノ森城(さぎのもりじょう)は、愛媛県西条市壬生川(にゅうがわ)にかつて存在した日本の城である。鷺森城・鷺の森城とも書く。
城郭構造:  平城  
築城主  :  桑原通興  
築城年  :  応永年間(1394年-1427年)  
主な城主:  桑原氏(壬生川氏)  
スタブアイコン

鷺ノ森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生子山城(しょうじやまじょう)は、愛媛県新居浜市立川町にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  松木通村?、松木景村?  
築城年  :  不明、南北朝時代?  
主な城主:  松木氏(一条氏)  
城跡のある生子山(中央手前)

生子山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白木城(しらきじょう)は、愛媛県宇和島市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
主な城主:  伊予宇都宮氏  
スタブアイコン

白木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石城(せきじょう)は、愛媛県宇和島市吉田町にあった日本の城。宇和島市指定史跡[1]。
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  土居清宗  
スタブアイコン

石城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高森城(たかもりじょう)は、愛媛県大洲市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
主な城主:  梶谷景則、梶谷景雄  
スタブアイコン

高森城 (伊予国喜多郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高森城(たかもりじょう)は、愛媛県宇和島市三間町と北宇和郡鬼北町の境に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
主な城主:  河野氏  
スタブアイコン

高森城 (伊予国宇和郡)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天ヶ森城(てんがもりじょう)は、愛媛県宇和島市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  越智氏  
スタブアイコン

天ヶ森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤城(ときわじょう)は、愛媛県南宇和郡愛南町に存在した日本の城(山城)。町の史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  勧修寺氏  
築城年  :  永正から天文年間  
主な城主:  勧修寺氏  
スタブアイコン

常盤城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能島(のしま)は、瀬戸内海のほぼ中央、伯方島と大島との間の宮窪瀬戸、鵜島の南西に位置する無人島。愛媛県今治市(旧:越智郡宮窪町)に属する。属島として鯛崎島が南にある。
城郭構造:  水軍城  
築城主  :  村上義弘?[1]  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  能島水軍  

能島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩森城(はぎもりじょう)は、愛媛県八幡浜市に存在した日本の城(山城)。
築城主  :  宇都宮清綱  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  宇都宮清綱、房綱  
スタブアイコン

萩森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華津本城(ほけづほんじょう)は、愛媛県宇和島市に存在した日本の城(山城)。宇和島市指定史跡[1]。
築城主  :  法華津氏  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  法華津前延(秋延)  
スタブアイコン

法華津本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松前城(まさきじょう)は伊予国伊予郡(愛媛県伊予郡松前町)にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
松前城跡

松前城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山城(まつやまじょう)は、愛媛県松山市にあった日本の城。別名 金亀城(きんきじょう)、勝山城(かつやまじょう)。各地に松山城と呼ばれる城が多数存在するため「伊予松山城」と呼ばれることもあるが、一般的に「松山城」は本城を指すことが多い。同じ現存12天守の一つ、岡山県高梁市にある備中松山城と比較すると、本城が優勢となっている。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  加藤嘉明  
築城年  :  慶長7年(1602年)着手  
主な城主:  加藤氏、松平(久松)氏  
松山城連立天守群

松山城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三滝城(みたきじょう)は、愛媛県西予市に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  紀氏  
主な城主:  紀氏  
スタブアイコン

三滝城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港山城(みなとやまじょう)は、伊予国(現在の愛媛県松山市港山)の、海に面する西側の小丘陵に築かれた河野氏の河野水軍が拠点にした日本の城(山城)。湊山城とも書かれた。
城郭構造:  階郭式山城  
築城主  :  河野氏  
築城年  :  文治2年(1186年)、応仁元年(1467年)建武年間(1334年)頃  
主な城主:  河野氏  

港山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元城(もとじょう)は、愛媛県八幡浜市に存在した日本の城(丘城)。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  摂津氏  
主な城主:  摂津氏  
スタブアイコン

元城 (伊予国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯築城(ゆづきじょう)は、愛媛県松山市道後公園にある城跡。堀や土塁が現存する。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  河野氏  
築城年  :  建武2年(1335年)頃  
主な城主:  河野氏、小早川氏、福島氏  
復元武家屋敷と丘陵

湯築城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜ヶ森城(りゅうがもりじょう)、または龍ヶ森城、隆ヶ森城は、愛媛県西予市城川町魚成に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  魚成氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  魚成氏  
スタブアイコン

竜ヶ森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸城(あきじょう)は、高知県安芸市土居に存在した日本の城(平山城)。江戸時代には土佐藩山内家家老の五藤家が居住し、安芸(安喜)土居として存続した。安芸市指定史跡[1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  伝・安芸親氏  
築城年  :  伝・1308年  
主な城主:  安芸氏、長宗我部氏、五藤氏  
土塁・外堀(手前に安芸土居、右奥に安芸城)

安芸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉城(あさくらじょう)は、高知県高知市朝倉にあった日本の城。高知県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  本山茂宗(梅慶)  
築城年  :  天文元年(1532年)頃?  
主な城主:  本山梅慶、本山茂辰  
遠景

朝倉城 (土佐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦戸城(うらどじょう、Urado Castle, Urado-jo)は、高知県高知市浦戸(土佐国吾川郡浦戸)にあった日本の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  本山茂宗(清茂)  
築城年  :  天正19年(1591年)  
主な城主:  本山氏、長宗我部氏、山内氏  
発掘された石を移設した石垣

浦戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津城(おおつじょう)は、高知県高知市大津にある中世から近世にかけての日本の城(平山城)。天竺城や大津御所の別名を持つ。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  天竺氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  天竺氏、長宗我部氏、土佐一条氏  
スタブアイコン

大津城 (土佐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡豊城(おこうじょう)は、高知県南国市にある中世の日本の城(山城)跡。戦国時代に四国の覇者となった長宗我部氏の居城であった。城跡は国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  長宗我部氏  
築城年  :  13世紀~14世紀  
主な城主:  長宗我部氏  
岡豊山全景 南方より。手前は国分川。

岡豊城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏井城(かしわいじょう)は現在の高知県高岡郡日高村に存在した日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  柏井如光  
吉良城(きらじょう)は、土佐国(現高知県高知市春野町弘岡上)にあった中世の日本の城。 別名・吉良峰城。高知市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  土佐吉良氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  土佐吉良氏、本山氏、長宗我部氏  
楠目城(くずめじょう)は、土佐国、現在の高知県香美市土佐山田町楠目字楠目にあった中世の日本の城。別名・山田城。「楠目城跡」として香美市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  山田氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  山田氏・長宗我部氏  
介良城(けらじょう)は、高知県高知市介良(けら)にあった日本の城である。
城郭構造:  (平)山城  
築城主  :  横山氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  横山氏  
スタブアイコン

介良城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知城(こうちじょう)は、高知県高知市にある日本の城。瓦や壁の色が鷹の羽の色に似ているとして、鷹城(たかじょう)とも呼ばれる[1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  大高坂氏?  
築城年  :  南北朝時代(14世紀頃)  
主な城主:  山内氏  
追手門と天守(いずれも重要文化財)

高知城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田城(しもだじょう)は高知県に存在した中世の日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  大中臣氏(下田氏)  
築城年  :  文明年間  
主な城主:  下田氏  
スタブアイコン

下田城 (土佐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿毛城(すくもじょう)は、現在の高知県宿毛市にあった日本の城(平山城)。「松田城」とも。城跡は宿毛市指定史跡に指定されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  松田兵庫  
築城年  :  不明  
主な城主:  松田氏、依岡氏、長宗我部氏、野田氏、山内氏(伊賀氏)  
全景 左手前の保育園(赤屋根)一帯に伊賀氏(宿毛山内氏)邸が所在した。

宿毛城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村城(なかむらじょう)は、高知県四万十市(旧中村市)丸の内に、中世から近世にかけて存在した日本の城(平山城跡)である。為松城の別名を持つ。四万十市指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  為松氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  為松氏、土佐一条氏、山内氏  
中村城の石垣

中村城 (土佐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮池城(はすいけじょう)は、高知県土佐市にある日本の城。土佐市指定史跡[1]。嘉応2年(1170年)に成立し、鎌倉時代-戦国時代は大平氏の支配となり、山内氏入国の頃には廃城となった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  蓮池権守家綱  
築城年  :  嘉応2年(1170年)  
主な城主:  大平氏  
姫野々城(ひめののじょう)は、高知県高岡郡津野町姫野々にあった日本の城。別名、半月城。津野氏代々の居城。津野町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  津野氏  
築城年  :  南北朝時代  
主な城主:  津野元実、津野勝興、津野親忠  
スタブアイコン

姫野々城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山城(もとやまじょう)は、高知県長岡郡本山町本山にあった日本の城。本山氏の居城。現在、町の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  本山氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  本山氏、長宗我部氏  
森城(もりじょう)は、高知県土佐郡土佐町にあった日本の城(山城)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  森近江守頼実  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  森氏、中内氏  
城跡と伝わる花瀬山

森城 (土佐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋月城(あきづきじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった江戸時代の日本の城(平城・陣屋)である。秋月陣屋(あきづきじんや)ともいう[3]。城跡は福岡県指定史跡に指定され[1]、本門(黒門)と長屋門が県指定有形文化財に指定されている[2]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  黒田長興  
築城年  :  1624年(寛永元年)  
主な城主:  黒田氏  
長屋門

秋月城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
怡土城(いとじょう / いとのき)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高来寺・大門・高祖)にあった日本の古代山城(分類は中国式山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(中国式山城)  
築城主  :  吉備真備→佐伯今毛人  
築城年  :  開始:天平勝宝8年(756年)完成:神護景雲2年(768年)  
怡土城跡のある高祖山 手前山裾に土塁線、左稜線の各峰に第1-第5望楼跡が所在。

怡土城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬尾城(いぬおじょう)は、福岡県八女市にかつて存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  河崎貞宗  
築城年  :  建久2年(1191年)  
主な城主:  河崎氏  
スタブアイコン

犬尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬鳴御別館(いぬなきごべっかん)とは、現在の福岡県宮若市犬鳴に所在した城(館)である。建築当時の地名は犬鳴谷村。
築城主  :  福岡藩  
築城年  :  元治元年(1864年)着工、慶応元年(1865年)完成  

犬鳴御別館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩門城(いわとじょう)は、福岡県那珂川市山田にあった城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  原田種資?  
築城年  :  1073年?  
主な城主:  原田氏、少弐氏、渋川氏、大内氏、大友氏  
岩屋城(いわやじょう)は筑前国御笠郡(福岡県太宰府市浦城)にあった日本の城(山城)。戦国時代末期の天正14年(1586年)、島津忠長率いる島津軍と大友軍の高橋紹運との壮絶な攻防戦(岩屋城の戦い)で知られる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高橋鑑種  
築城年  :  天文年間(1532年 - 1554年)  
主な城主:  高橋氏  
「嗚呼壮烈 岩屋城址」碑

岩屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有智山城(うちやまじょう)は、現在の福岡県大宰府市内山にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  13世紀  
主な城主:  少弐氏  
馬ヶ岳城(うまがだけじょう)は、豊前国京都(みやこ)郡(現・福岡県行橋市津積馬ヶ岳)にあった日本の城。行橋市指定史跡。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  源経基  
築城年  :  天慶5年(942年)  
主な城主:  源経基、緒方氏、少弐氏、大内氏、長野氏、黒田氏、小笠原氏  
馬ヶ岳

馬ヶ岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦ノ城(うらのじょう)は、現在の福岡県大宰府市大宰府にあった日本の城。
城郭構造:  不明  
築城主  :  鎌倉幕府  
築城年  :  弘安5年(1282年)  
主な城主:  少弐氏  
大野城(おおのじょう/おおののき)は、福岡県の太宰府市・大野城市・糟屋郡宇美町にまたがる大城山(おおきやま)[1]に築かれた、日本の古代山城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「大野城跡」に指定されている[2]。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇4年(665年)  
百間石垣(高さ8m×基底部幅9m×長さ180m)

大野城 (筑前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿毛馬神籠石(かけのうまこうごいし[1][2][3]、かけのうまこうごういし[4][5]、かげのうまこうごいし[6])は、福岡県飯塚市鹿毛馬にある鹿毛馬川沿いの馬蹄型丘陵地に築かれた日本の古代山城(神籠石系山城)である[3][7]。1945年(昭和20年)2月22日付で国の史跡に指定され、2002年(平成14年)3月19日に追加指定されている[6]。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  7世紀ごろ  
鹿毛馬神籠石 列石

鹿毛馬神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲池城(かまちじょう)は、筑後国三潴郡蒲池村(現在の福岡県柳川市)にあった日本の城。
香春岳城(かわらだけじょう)とは、福岡県田川郡香春町大字香春にあった山城である。香春岳にあり、天然の要害に守られ、難攻不落の城として知られていた。交通の要衝でもあり、度々争奪戦の的となっていたが、江戸時代に一国一城令により取り壊され廃城となった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  藤原純友  
築城年  :  天慶3年(1203年)  
主な城主:  少弐氏、原田氏、杉氏、毛利氏、大友氏、千手氏、豊前高橋氏、尾張毛利氏  
スタブアイコン

香春岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩石城(がんじゃくじょう)とは、福岡県田川郡添田町添田1788番地の2にあった日本の城である。標高454mの岩石山山頂を主郭とした山城であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平清盛  
築城年  :  保元3年(1158年)  
主な城主:  平氏、大友氏、大内氏、秋月氏  
岩石城そえだ美術館

岩石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城井谷城(きいだにじょう)は、現在の福岡県築上郡築上町寒田にある城跡。萱切城などの別名がある。
城郭構造:  山城  
築城主  :  宇都宮信房  
築城年  :  建久6年(1195年)  
主な城主:  宇都宮氏、城井氏  
基肄城(きいじょう / きいのき、椽城)は、福岡県筑紫野市と佐賀県三養基郡基山町にまたがる基山(きざん)に築かれた[1]、日本の古代山城である。城跡は、1954年(昭和29年)3月20日、国の特別史跡「基肄(椽)城跡」に指定されている[2]。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇4年(665年)  
頂上部の土塁

基肄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留米城(くるめじょう)は、筑後国御井郡(現在の福岡県久留米市篠山町)にあった日本の城である[2]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  永正年間(1504年 - 1521年)  
主な城主:  毛利氏、田中氏、摂津有馬氏  
 本丸の南西部 左から西下櫓、坤櫓、太鼓櫓跡の石垣

久留米城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高良山神籠石(こうらさんこうごいし)は、筑後国御井郡の高良山(現在の福岡県久留米市御井町)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
高良山神籠石(高良山城)のある高良山

高良山神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉城(こくらじょう)は、福岡県北九州市小倉北区にある日本の城である。勝山城[3]、勝野城、指月城、湧金城、鯉ノ城など[要出典]の別名がある。
城郭構造:  輪郭式平城(海城)  
築城主  :  毛利勝信  
築城年  :  永禄12年(1569年)[1]  
主な城主:  細川氏、小笠原氏  
小倉城復興天守と小倉城庭園

小倉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御所ヶ谷神籠石(ごしょがたにこうごいし)は、福岡県行橋市・京都郡みやこ町にまたがる御所ヶ岳(ホトギ山)[1]に築かれた、日本の古代山城(神籠石系山城)である。城跡は1953年(昭和28年)11月14日、「御所ヶ谷神籠石」の名称で国の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
中門の西側の石塁

御所ヶ谷神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古処山城(こしょさんじょう)は、福岡県朝倉市野鳥にあった日本の城(山城)である。秋月氏の本拠地であった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  原田種雄  
築城年  :  建仁3年(1203年)  
主な城主:  秋月氏、大友氏  
積雪の古処山

古処山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城島城(じょうじまじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  西牟田家周  
築城年  :  天正11年(1583年)  
主な城主:  西牟田家周、薦野増時、宮川十丸  
スタブアイコン

城島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住厭城(すみあきじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代以前  
スタブアイコン

住厭城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女山神籠石(ぞやまこうごいし)は、筑後国山門郡(現在の福岡県みやま市瀬高町大草)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
女山城(女山神籠石)のある古塚山

女山神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹尾城(たかおじょう)は福岡県柳川市大和町鷹ノ尾に存在した日本の城(平城)。柳川市指定史跡[1]。矢部川と塩塚川によって形成された平野の西方、矢部川右岸の自然堤防上に位置する。城の範囲は東西100メートル、南北80メートルほどであったという。
城郭構造:  平城  
築城主  :  田尻親種  
築城年  :  天文17年(1548年)  
主な城主:  田尻氏、立花鎮久、宮川才兵衛  
スタブアイコン

鷹尾城 (筑後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高祖城(たかすじょう)は、筑前国怡土郡の高祖山(現在の福岡県糸島市高祖)にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  原田種継、 原田種頼  
築城年  :  建長元年(1249年)  
主な城主:  原田氏  
高祖城のある高祖山

高祖城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹取城(たかとりじょう)は、福岡県直方市永満寺に所在する日本の城。別名、鷹取山城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  長谷川吉武  
築城年  :  永承元年(1046年)  
主な城主:  少弐氏、大友氏、黒田氏(母里友信)  
田尻城(たじりじょう)は福岡県みやま市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城年  :  明応年間以前  
主な城主:  田尻氏、立花織部  
スタブアイコン

田尻城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立花山城(たちばなやまじょう、りっかさんじょう)は、現在の福岡市東区、糟屋郡新宮町および久山町にまたがる標高367mの立花山の山頂に存在した日本の城。立花城(たちばなじょう、りっかじょう)と呼称される場合もある。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  立花貞載  
築城年  :  元徳2年(1330年)  
主な城主:  立花氏、大友氏、小早川氏  
立花山城跡(山頂)

立花山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔦ヶ嶽城(つたがたけじょう)は、福岡県宗像市と遠賀郡岡垣町との境にある日本の城跡。宗像氏の居城。別名・蔦ヶ岳城、赤間山城、岳山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(宗像妙忠?)  
築城年  :  不明(11世紀?)  
主な城主:  宗像氏俊、宗像氏貞  
蔦ヶ嶽城がある城山

蔦ヶ嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺城(とうこうじじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  高良山勢力  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  高良山勢力  
スタブアイコン

東光寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岩城(ながいわじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長谷部信連または問註所康行  
築城年  :  文治年間または正和2年(1313年)  
主な城主:  問註所氏  
スタブアイコン

長岩城 (筑後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野城(ながのじょう)は福岡県に存在した中世の日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  豊前長野氏  
築城年  :  保元2年(1157年)?  
主な城主:  豊前長野氏  
スタブアイコン

長野城 (豊前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名島城(なじまじょう)は、筑前国名島(現:福岡県福岡市東区名島)にあった日本の城。
城郭構造:  連郭式平山城(海城)  
築城主  :  立花鑑載  
築城年  :  天文年間(16世紀半ば)  
主な城主:  小早川隆景、小早川秀秋、黒田長政  
名島城址碑

名島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生津城(なまつじょう)は福岡県久留米市三潴町生岩に存在した日本の城(平城)。
築城主  :  西牟田家周  
築城年  :  天正7年(1579年)  
主な城主:  西牟田家周  
スタブアイコン

生津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西牟田城(にしむたじょう)は、福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。鹿児島県薩摩川内市の西牟田にも西牟田城があったが、これは別のもの。
城郭構造:  平城  
築城主  :  西牟田家綱  
築城年  :  嘉禎年間  
主な城主:  西牟田氏  
猫尾城(ねこおじょう)は、福岡県八女市に存在した山城。福岡県指定史跡[1]。
築城主  :  源助能  
築城年  :  12世紀末  
主な城主:  黒木氏、辻重勝  
スタブアイコン

猫尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猫城(ねこじょう)は、福岡県中間市に存在した城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  麻生氏  
築城年  :  室町時代  
主な城主:  宗像氏  
白山城(はくざんじょう)は、福岡県宗像市山田にある日本の城跡。宗像氏の居城。山田白山城とも。
城郭構造:  山城  
築城主  :  宗像氏国  
築城年  :  1189年(文治5年)  
主な城主:  宗像氏  
花尾城(はなおじょう)は、福岡県北九州市八幡西区にあった日本の城である。本丸は標高351メートルの花尾山山頂に位置する。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  宇都宮重業  
築城年  :  建久5年(1194年)  
主な城主:  麻生氏  
花尾城想像模型

花尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡城(ふくおかじょう)は、筑前国那珂郡[1]警固村福崎のち福岡[2](現在の福岡県福岡市中央区城内)に築かれた江戸時代の日本の城。別名、舞鶴城、石城。国の史跡に指定されている。現在、城跡は舞鶴公園と大濠公園となっている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  黒田長政  
築城年  :  1601年  
主な城主:  黒田氏  
多聞櫓

福岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所城(べっしょじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城年  :  南北朝時代以前  
主な城主:  高良山勢力  
スタブアイコン

別所城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
房州堀(ぼうしゅうぼり)とは、近世博多(筑前国・那珂郡)の南縁を画していた堀の名称として最もよく知られるものである。なお、「房州」とは「安房国」の意で、臼杵鑑続(後述)の受領名「安房守」にちなむとされる。
発心城(ほっしんじょう)は、福岡県の久留米市から八女市、うきは市にまたがり存在した日本の城(山城)。福岡県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  草野鎮永  
築城年  :  天正6年(1578年)  
主な城主:  草野鎮永  
スタブアイコン

発心城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益富城(ますとみじょう)とは、福岡県嘉麻市中益にあった日本の城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大内盛見  
築城年  :  永享年期(1429年 - 1441年)  
主な城主:  大内氏、杉忠重、秋月氏、早川長政、後藤基次、母里友信  
スタブアイコン

益富城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松崎陣屋(まつざきじんや)は、福岡県小郡市松崎(筑後国御原郡松崎)に存在した陣屋。江戸時代前期、久留米藩の支藩・松崎藩が藩庁として建設した。
城郭構造:  陣屋  
築城主  :  有馬豊祐(豊範)  
築城年  :  寛文12年(1672年)  
松山城(まつやまじょう)は、豊前国京都郡松山(現・福岡県京都郡苅田町)にあった日本の城(山城)。苅田町指定史跡[1]。
築城主  :  藤原広嗣  
築城年  :  740年(天平12年)  
主な城主:  藤原氏、神田氏、平氏、城井氏大内氏、大友氏、毛利氏、黒田氏  
水城(みずき)は、福岡県太宰府市・大野城市・春日市にまたがり築かれた日本の古代の城である。城跡は、1953年(昭和28年)3月31日、国の特別史跡「水城跡」に指定されている[1]。
城郭構造:  古代の城  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇3年(664年)  
水城跡 概観

水城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝口城(みぞぐちじょう)は福岡県筑後市に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  平城  
築城主  :  溝口氏?  
築城年  :  南北朝時代以前  
主な城主:  溝口氏  
スタブアイコン

溝口城 (筑後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見城(みょうけんじょう)は福岡県うきは市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  星野氏  
築城年  :  14世紀以前  
主な城主:  星野氏  
スタブアイコン

妙見城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門司城(もじじょう)は、豊前国企救郡門司(現福岡県北九州市門司区大字門司字古城山)に存在した日本の城(山城)。城跡は和布刈公園として整備されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  紀井通資  
築城年  :  1185年(元暦2年)  
主な城主:  門司氏、大内氏、大友氏、毛利氏、細川氏  
門司城の石碑と関門海峡大橋

門司城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳川城(柳河城とも。やながわじょう)は福岡県柳川市本城町にあった日本の城。江戸時代には柳川藩の藩庁が置かれた。別名、舞鶴城(まいづるじょう)。本丸は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  平城  
築城主  :  蒲池治久  
築城年  :  文亀年間(1501年 - 1504年)  
主な城主:  蒲池氏、立花氏  
本丸跡に建つ石碑

柳川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢部山城(やべやまじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  栗原氏  
築城年  :  南北朝時代以前  
主な城主:  栗原氏、五条氏  
スタブアイコン

矢部山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山鹿城(やまがじょう)は福岡県に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  藤原藤次  
築城年  :  天慶年間  
主な城主:  山鹿氏、麻生氏  
スタブアイコン

山鹿城 (筑前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下城(やましたじょう)は、福岡県八女市に存在した日本の城(山城)。
築城主  :  蒲池鑑広  
築城年  :  永正年間  
主な城主:  蒲池氏、筑紫広門  
スタブアイコン

山下城 (筑後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉見岳城(よしみだけじょう)は福岡県久留米市に存在した日本の城(山城)。
築城主  :  八尋式部または大友義鑑  
築城年  :  天文元年(1532年)または天文3年(1534年)  
主な城主:  高良山座主  
スタブアイコン

吉見岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷山神籠石(らいざんこうごいし)は、筑前国怡土郡の雷山中腹(現在の福岡県糸島市雷山・飯原)にあった日本の古代山城(分類は神籠石系山城)。城跡は国の史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(神籠石系山城)  
築城年  :  不明  
雷山神籠石(雷山城)のある尾根(中央) (左上の山塊に雷山山頂)

雷山神籠石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松城(わかまつじょう)は、日本の城。別名、中ノ島城。所在地は福岡県北九州市戸畑区で、洞海湾の入口にかつて存在した中ノ島に築かれた日本の城である[1]。現在の若戸大橋中央部のほぼ真下あたりに相当する。
城郭構造:  不明  
築城主  :  黒田長政  
築城年  :  慶長年中  
主な城主:  黒田氏(三宅家義)  
青山城(あおやまじょう)は佐賀県唐津市山本に存在した中世の山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  源持  
築城年  :  12世紀  
主な城主:  青山氏  
スタブアイコン

青山城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日山城(あさひやまじょう)は佐賀県鳥栖市村田町に存在した中世の山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  朝日資法  
築城年  :  建武元年(1334年)  
主な城主:  朝日氏  
新鳥栖駅より見た朝日山

朝日山城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姉川城(あねがわじょう)は佐賀県神埼市に存在した平城。国の史跡。
城郭構造:  平城  
築城主  :  菊池武安  
築城年  :  正平15年(1360年)  
主な城主:  姉川氏  
環濠の空中写真(2008年) (国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」帰属、配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)

姉川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾部城(あやべじょう)は佐賀県三養基郡みやき町原古賀に存在した山城。足利一門の渋川氏が、九州探題府兼肥前守護所の拠点としていた。
城郭構造:  山城  
築城年  :  12世紀以前  
主な城主:  綾部氏渋川氏筑紫氏龍造寺氏  
スタブアイコン

綾部城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田城(いけだじょう)は佐賀県唐津市相知町字横枕に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  相知氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  相知氏、池田氏  
スタブアイコン

池田城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小城城(おぎじょう)は佐賀県小城市に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  鍋島元茂  
築城年  :  元和3年(1617年)  
主な城主:  鍋島氏  
スタブアイコン

小城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男島城(小島城、おじまじょう)は東側役400メートルの位置にある丘陵を活かした須古城の支城。杵島城と並び、須古城の東西を監視する機能があった。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  平井氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  平井氏、鍋島氏  
白虎山城(びゃっこざんじょう)は佐賀県三養基郡みやき町に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  綾部幸郷・綾部幸依?  
築城年  :  建武年間?  
主な城主:  綾部氏  
スタブアイコン

白虎山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臥牛城(がぎゅうじょう)は佐賀県三養基郡みやき町原古賀に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  綾部幸郷・綾部幸依?  
築城年  :  建武年間?  
主な城主:  綾部氏  
スタブアイコン

臥牛城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島城(かしまじょう)は、佐賀県鹿島市高津原城内に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  鍋島直彜  
築城年  :  文化4年(1807年)  
主な城主:  鍋島氏  
現存する鹿島城大手門

鹿島城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶峰城(かじみねじょう)は佐賀県に存在した山城。別名、多久城(たくのじょう)[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  多久宗直  
築城年  :  建久4年(1193年)頃  
主な城主:  多久氏、龍造寺氏  
スタブアイコン

梶峰城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝尾城(かつのおじょう)は、佐賀県鳥栖市河内町に存在した山城。本城の勝尾城、鬼ヶ城、高取城、葛籠城、鏡城、若山砦等の支城群と当主の居館跡、家臣団屋敷跡、寺社跡、町屋跡で構成されたエリアは「勝尾城筑紫氏遺跡」として国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  渋川義俊または渋川義基  
築城年  :  応永30年(1423年)または延徳3年(1491年)  
主な城主:  渋川氏、筑紫氏  
スタブアイコン

勝尾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲田江城(かまたえじょう)は佐賀県に存在した平城。佐賀平野に築かれ、現在の佐賀市に位置する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  菊池武安  
築城年  :  正平15年(1358年)  
主な城主:  犬塚氏  
スタブアイコン

蒲田江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐津城(からつじょう)は、佐賀県唐津市東城内にあった日本の城である。別名は、舞鶴城(まいづるじょう)。
城郭構造:  連郭式平山城(海城[1])  
築城主  :  寺沢広高  
築城年  :  1608年  
主な城主:  寺沢氏、土井氏水野氏、小笠原氏  
模擬天守

唐津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸岳城(きしたけじょう)は、肥前国、現在の佐賀県唐津市相知町佐里・北波多岸山に存在した日本の城(山城)。もともとは鬼子岳城と書いた。佐賀県指定史跡[1]。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  松浦持  
築城年  :  12世紀頃  
主な城主:  波多氏  
岸岳城のある岸岳頂部。南側の峠から。

岸岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杵島城(きしまじょう)は須古城の西にある独立丘陵にある支城。男島城と並び、須古城の東西を監視する機能があった。現存する杵島神社は、須古三代邑主・鍋島茂周が始祖を祀り建立したという。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  平井氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  平井氏、鍋島氏  
熊ノ川城(くまのかわじょう)は佐賀県に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  神代勝利  
築城年  :  天正年間  
主な城主:  神代氏  
スタブアイコン

熊ノ川城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐嘉飯盛城(さがいさがいじょう)は佐賀県に存在した日本の城(平城)。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  少弐資嗣  
築城年  :  永享3年(1431年)  
主な城主:  少弐氏・飯盛氏・石井氏(石井忠保→忠義→忠清→常延→忠時→重次の6代が在城)  
スタブアイコン

佐嘉飯盛城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀城(さがじょう)は、肥前国佐賀郡佐賀(現在の佐賀県佐賀市城内)にあった日本の城。佐賀城の前身は肥前の戦国大名の龍造寺隆信をはじめ龍造寺宗家代々の居城佐賀龍造寺城であり、慶長期に鍋島氏による改修により、現在の佐賀城の姿になった。古名は佐嘉城[1]。別名、沈み城、亀甲城。江戸時代初頭に完成し以降、外様大名の佐賀藩鍋島氏の居城であった。
城郭構造:  輪郭梯郭複合式平城  
築城主  :  龍造寺氏・鍋島直茂・勝茂  
築城年  :  1602年(慶長7年)  
主な城主:  龍造寺氏・鍋島氏  
本丸 - 天守台跡と続櫓

佐賀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎村城(さきむらじょう)は佐賀県に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  犬塚家貞  
築城年  :  明応年間  
主な城主:  犬塚氏  
スタブアイコン

崎村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩吹城(しおふきじょう)は佐賀県嬉野市塩田町に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  原氏  
スタブアイコン

塩吹城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子ケ城(ししがじょう)、または鹿家城・獅子城は、佐賀県唐津市厳木町岩屋・浪瀬に存在した日本の城(山城)。佐賀県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  源披  
築城年  :  治承年間  
主な城主:  源氏、鶴田氏  
三の丸南櫓の石垣

獅子ケ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島村城(しまむらじょう)または田中城(たなかじょう)は、佐賀県唐津市北波多田中字島に存在した平山城。上松浦党の一族・波多氏の城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  波多氏  
築城年  :  天文2年(1533年  
主な城主:  波多氏、松尾右京之助、寺沢広高  
スタブアイコン

島村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陣の森城(じんのもりじょう)は佐賀県に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明(鎌倉時代以前)  
主な城主:  徳島氏  
スタブアイコン

陣の森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須古城(すこじょう)は、戦国時代における佐賀県杵島郡白石町にある城跡。平井氏の須古城、杵島城、男島城の3城での連携した防衛体制により難攻不落を誇り、佐賀県下でも最大規模の城郭群を成している。高城、隆城とも。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  平井氏、鍋島氏  
須古城跡

須古城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勢福寺城(せいふくじじょう)は、現在の佐賀県神埼市神埼町城原字北外[1]にあった城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  一色氏  
築城年  :  文和2年/正平8年(1353年)  
主な城主:  一色氏、菊池氏、少弐氏、江上氏、大友氏、大内氏、龍造寺氏  
勢福寺城旧城部主郭

勢福寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木城(たかぎじょう)は、佐賀県に存在した平城。佐賀市の佐賀平野に位置する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  高木貞永  
築城年  :  久安年間  
主な城主:  肥前高木氏  
スタブアイコン

高木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田城(たかだじょう)は佐賀県に存在した平城。小城市三日月町金田遠江の佐賀平野に位置する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  千葉胤貞  
築城年  :  正和5年(1316年)  
主な城主:  九州千葉氏  
スタブアイコン

高田城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常広城(つねひろじょう)は佐賀県鹿島市常広に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  中世  
主な城主:  有馬氏、鍋島氏  

常広城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直鳥城(なおとりじょう)は、戦国時代に佐賀県神埼市に存在した日本の城(平城)。中世にこの地方で独自に発展を遂げた低平地城の典型である。
城郭構造:  不明  
築城主  :  犬塚家久  
築城年  :  永正年間(1504年-1520年)  
主な城主:  不明  
環濠を保ちつつ集落に取り込まれた城跡(1974年)。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

直鳥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名護屋城(なごやじょう)は、肥前国松浦郡名護屋(現在の佐賀県唐津市(旧東松浦郡鎮西町・呼子町)、東松浦郡玄海町)にあった日本の城。太閤豊臣秀吉が文禄の役を始める前に築かせた。現在、国の特別史跡に指定されている。平成18年(2006年)には日本100名城(87番)に選定された。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  豊臣秀吉  
築城年  :  天正19年(1591年)  
主な城主:  豊臣秀吉  
名護屋城天守跡

名護屋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁比山城(にいやまじょう)は佐賀県神埼市に存在した山城。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  少弐頼尚  
築城年  :  14世紀前半  
主な城主:  少弐頼尚、一色直氏、菊池武安  
スタブアイコン

仁比山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西島城(にしじまじょう、旧字体:西嶋城)は佐賀県三養基郡みやき町西島にかつて存在した城。
城郭構造:  平城、  
築城主  :  横岳頼房  
築城年  :  文安元年(1444年)頃まで  
主な城主:  横岳氏  

西島城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮池城(はすいけじょう)は、日本の城。現在の佐賀県佐賀市蓮池町に所在した。応永年間に完成し、肥前国の国人領主小田氏、戦国時代後期は龍造寺氏・江上氏の支配となり、近世は鍋島氏、石井氏の在城を経て、佐賀藩の支藩・蓮池藩の陣屋が置かれた。

蓮池城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡城(まつおかじょう)は佐賀県鹿島市浜町付近に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大村氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  大村氏、有馬氏  
スタブアイコン

松岡城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水ヶ江城(みずがえじょう)は、肥前国に存在した城郭。
スタブアイコン

水ヶ江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三瀬城(みつせじょう)は佐賀県佐賀市三瀬村に存在した日本の城(山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  神代勝利  
築城年  :  天正年間  
主な城主:  神代氏  
スタブアイコン

三瀬城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟田城(むたじょう)、または本告城(もとおいじょう)は佐賀県神埼市本告牟田に存在した平城。本折城とも。
城郭構造:  平城  
築城主  :  本告氏  
築城年  :  永久年間  
主な城主:  本告氏  
環濠の空中写真(1975年)。後の圃場整備により大部分が失われている。 (国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」帰属、配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)

牟田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯野田城(ゆのだじょう)は佐賀県嬉野市嬉野町に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  嬉野通久  
築城年  :  天文2年(1533年)  
主な城主:  嬉野氏  
スタブアイコン

湯野田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与賀城(よかじょう)は、現在の佐賀県佐賀市与賀町にあった日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  不明  
築城年  :  1482年  
主な城主:  少弐氏  
横造城(よこぞうじょう)は佐賀県鹿島市に存在した平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  有馬氏  
築城年  :  天文年間?  
主な城主:  有馬氏、鍋島信房  
スタブアイコン

横造城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲巣城(わしのすじょう)、または鷲ノ巣城は佐賀県鹿島市高津原字鷲ノ巣に存在した山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  岩永氏、有馬氏、龍造寺氏  
スタブアイコン

鷲巣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯盛城(いいもりじょう)は、長崎県佐世保市(旧肥前国松浦郡)相浦の愛宕山(別称飯盛山)にかつてあった城である。
スタブアイコン

飯盛城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石田城(いしだじょう)は長崎県五島市池田町にあった日本の城。城跡は長崎県指定史跡。城内に残る五島氏庭園は国の名勝に指定されている。福江城とも記される。続日本100名城の1つ。
城郭構造:  海城  
築城主  :  五島盛徳  
築城年  :  1863年(文久3年)  
主な城主:  五島氏  
大手門(県指定史跡)

石田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶谷城(かじやじょう)は、かつて肥前国松浦郡今福(現長崎県松浦市今福町東免)にあった城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  松浦久  
築城年  :  1069年?・1095年?・1145年?  
主な城主:  松浦直  
梶谷城跡

梶谷城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝本城(かつもとじょう)は、安土桃山時代に壱岐国壱岐郡勝本(現在の長崎県壱岐市勝本町坂本触)[1] に築かれた城である。別称風本(かざもと)城・武末城・雨瀬包(あませかね)城。国の史跡に指定されている[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  松浦鎮信  
築城年  :  1591年(天正19年)  
主な城主:  松浦氏  

勝本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金石城(かねいしじょう)は、長崎県対馬市厳原町にあった城である。市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう[1]。
城郭構造:  平城  
築城主  :  宗将盛  
築城年  :  1528年  
主な城主:  宗氏  
櫓門(復元)

金石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、対馬国下県郡の城山(じょうやま、現在の長崎県対馬市美津島町黒瀬)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。
城郭構造:  古代山城(朝鮮式山城)  
築城主  :  大和朝廷  
築城年  :  天智天皇6年(667年)  
南部石塁(後背に黒瀬湾)

金田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜蓋城(かまぶたじょう)は、長崎県雲仙市に所在する、有馬氏家臣・千々石淡路守直員(千々石ミゲルの実父)が城主を務めた日本の城。標高154メートルの山城である。雲仙市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  千々石直員  
築城年  :  1569年(永禄12年)  
主な城主:  千々石直員  
スタブアイコン

釜蓋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玖島城(くしまじょう)は、日本の城。所在地は長崎県大村市玖島。
城郭構造:  連郭式平山城(海城[注釈 1])  
築城主  :  大村喜前  
築城年  :  慶長4年(1599年)  
主な城主:  大村氏  
板敷櫓を遠望

玖島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟原城(さじきはらじょう)または桟原屋形(さじきばるやかた)は、長崎県対馬市厳原町桟原にあった城郭で、対馬府中藩3代藩主宗義真が金石城を拡張整備したのと同時期に新築された藩主の屋形。金石城からは市街をはさんで北東隣に位置する。
城郭構造:  平城  
築城主  :  宗義真  
築城年  :  1678年  
主な城主:  宗氏  
三城城(さんじょうじょう)は、戦国時代から江戸時代初期に肥前国彼杵郡大村武部郷(現長崎県大村市三城町)にあった日本の城。
スタブアイコン

三城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原城(しまばらじょう)は、長崎県島原市城内にあった日本の城。別名は「森岳城」や「高来城」。城跡は長崎県指定史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式平城  
築城主  :  松倉重政  
築城年  :  寛永元年(1624年)  
主な城主:  松倉氏、松平(深溝)氏  
本丸

島原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水山城(しみずやまじょう)は、安土桃山時代に現在の長崎県対馬市厳原町西里の清水山(標高206メートル)に築かれた城である。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  毛利高政  
築城年  :  安土桃山時代  
清水山城のある清水山

清水山城 (対馬国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴亀城(つるかめじょう)は、長崎県雲仙市国見町にある東西350メートル×南北450メートルの大きな山城跡である。別名、神代城、蓑鶴城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  神代貴益  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  神代氏  
原城(はらじょう・はるのじょう[注釈 3])は、長崎県南島原市南有馬町乙にあった日本の城である。国の史跡。別名、春城、志自岐原城、日暮城、有馬城。2018年6月30日に世界遺産登録が決まった長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成遺産である[1][2]。
城郭構造:  梯郭式平山城(海城[注釈 1])  
築城主  :  有馬貴純  
築城年  :  明応5年(1496年)  
主な城主:  有馬氏  
城郭遺構

原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野江城(ひのえじょう)は、肥前国高来郡有間庄(長崎県南島原市北有馬町戊谷川名)にあった城。日之江城、日ノ江城、火ノ江城、日ノ枝城とも記される。国の史跡。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  藤原(有馬)経澄  
築城年  :  建保年間(1213年~1219年)  
主な城主:  有馬氏  
日野江城の航空写真 (1974年撮影・国土航空写真)

日野江城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平戸城(ひらどじょう)は、肥前国松浦郡平戸[注釈 1](現・長崎県平戸市)にあった城。江戸時代には平戸藩松浦氏の居城であった。別名は亀岡城(かめおかじょう)、亀甲城、日之嶽城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  松浦鎮信  
築城年  :  慶長4年(1599年)  
主な城主:  松浦氏  
模擬天守

平戸城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本城(ほんじょう)は、長崎県北松浦郡小値賀町に存在した山城。
城郭構造:  山城  
主な城主:  松浦氏  
スタブアイコン

本城 (肥前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸木館(まるきやかた)は現在の長崎県長崎市に存在した館。
城郭構造:  居館  
築城主  :  福田忠兼  
築城年  :  戦国時代  
丸木館の石垣

丸木館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛藤寺城(あいとうじじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した城郭である。別名、矢部城ともいう。阿蘇氏は、阿蘇の南郷谷より浜町に居館「浜の館」を移し、川の対岸・小高い丘に詰めの城として岩尾城を築いた(現在の通潤橋が架かっている左岸側)が、地形的な制約から、防御力の更に強い城が別に必要であった。緑川と千滝川に挟まれ、津留の緑川海運とつながる白糸の道は、有明海の緑川河口近くにある重要な港湾「川尻」とつながるもので、当時は重要であった。この城は、津留と浜町と結ぶその延長線上にあり、南の守りと、北から攻められた時に逃げ込む城としての役目もあったと考えられる。近くには「津留が淵道」と呼ぶ「古道」があり、江戸時代には、河川を改修して、山間部で採れた米を川尻経由で大阪まで運んでいたという。
城郭構造:  山城  
築城主  :  阿蘇惟次  
築城年  :  1222年  
主な城主:  阿蘇氏、小西行長(結城弥平次)、加藤清正(加藤万兵衛)  
スタブアイコン

愛藤寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤井城(あかいじょう)は、熊本県上益城郡益城町赤井字本丸に存在した中世の平山城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  木山惟久  
築城年  :  1547年(天文16年)  
主な城主:  木山氏  
スタブアイコン

赤井城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩尾城(いわおじょう)は、熊本県上益城郡山都町に存在した中世の日本の城(山城)。山都町指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  阿蘇氏  
築城年  :  中世  
主な城主:  阿蘇氏、小西氏、加藤氏  
岩尾城本丸跡

岩尾城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内牧城(うちのまきじょう)は熊本県に存在した中世・近世の平城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  阿蘇氏  
築城年  :  不明(戦国時代)  
主な城主:  阿蘇氏、加藤氏  
スタブアイコン

内牧城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇土城(うとじょう)は、熊本県宇土市に存在した城郭である。別名、城山、鶴城ともいう。同市神馬町にあった中世期の宇土城である、宇土古城についても併記する。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  小西行長  
築城年  :  天正16年 (1588年)  
主な城主:  小西行長、小西行景  
宇土古城址(中世宇土古城)千畳敷への虎口

宇土城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堅志田城(かたしだじょう)は熊本県に存在した中世の山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  阿蘇氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  阿蘇氏、島津氏  
スタブアイコン

堅志田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊池十八外城(きくちじゅうはちとじょう)とは、肥後国菊池氏の居城であった菊池城(現在の菊池神社)を取り囲むように形成された城塞群[1]。
菊池城

菊池十八外城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊池城(きくちじょう)は、熊本県菊池市隈府にある中世の山城跡で、菊池氏の本拠であった。別名、隈府城。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  菊池武政  
築城年  :  正平年間(1346年 - 1370年)  
主な城主:  菊池氏、赤星親家、隈部親永  
菊池城全景

菊池城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木山城(きやまじょう)は、熊本県上益城郡益城町寺迫にある日本の城跡。阿蘇氏の一族である木山氏の拠った城として知られる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  木山氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  木山氏  
スタブアイコン

木山城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町に存在した城郭である。
スタブアイコン

木原城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞠智城(きくちじょう[1]/くくちのき[注 1])は、熊本県の山鹿市と菊池市にまたがる[注 2]台地状の丘陵に築かれた[2]、日本の古代山城である。城跡は、2004年(平成16年)2月27日、国指定の史跡「鞠智城跡」に指定されている[1]。
城郭構造:  古代山城  
築城主  :  (推定)大和朝廷  
築城年  :  不明  
歴史公園 鞠智城

鞠智城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隈庄城(くまのしょうじょう)は熊本県に存在した中世の丘城。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  目方氏、甲斐氏、小西行長  
スタブアイコン

隈庄城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隈部館(くまべやかた)は、熊本県山鹿市菊鹿町上永野に所在する戦国時代の城館跡。永野城(ながのじょう)とも称される。肥後の有力国人・隈部氏の居館で、館跡は「隈部氏館跡」の名称で国の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  居館  
築城主  :  隈部武治?  
築城年  :  不明  
主な城主:  隈部氏  
熊本城(くまもとじょう)は、肥後国飽田郡熊本[1](現在の熊本県熊本市中央区)に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」[2]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  出田秀信(千葉城)、鹿子木親員(隈本城)  
築城年  :  1469年–1487年頃  
主な城主:  加藤氏、細川氏  
熊本城外観復元天守(2022年10月)

熊本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐敷城(さしきじょう)は、肥後国の南部、現在の熊本県葦北郡芦北町にあった日本の城。加藤清正によって築城された近世の佐敷城は佐敷花岡城とも呼ばれる。佐敷城の城下は薩摩街道と人吉街道(相良往還)が通る交通の要地であり、戦国時代中期までは相良氏、戦国時代末期には島津氏の勢力拡大をめぐって佐敷城の攻防が繰り返された。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐敷氏?  
築城年  :  南北朝期(14世紀)頃?  
主な城主:  相良氏、島津氏(宮原景種)  
スタブアイコン

佐敷城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城村城(じょうむらじょう)は熊本県山鹿市城字城に存在した中世の丘城。山鹿市指定史跡[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  城氏、隈部氏(有働氏)  
スタブアイコン

城村城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹迫城(たかばじょう)は、現在の熊本県合志市上庄にある日本の城跡。合志城とも呼ばれ、その他に蛇尾城・穴の城・上庄城の別名もある。合志市指定史跡[1]。また、城絵図が合志市指定有形文化財に指定されている[2]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  中原師員  
築城年  :  建久年間(1190年-1198年)  
主な城主:  竹迫氏、合志氏  
竹迫城跡

竹迫城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高森城(たかもりじょう)は、熊本県阿蘇郡高森町に存在した中世の城。
城郭構造:  中世館  
築城主  :  高森氏  
築城年  :  中世  
主な城主:  高森氏  
スタブアイコン

高森城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中城(たなかじょう)は、別名を和仁城とも呼ばれ、中世に熊本県旧三加和町一帯を支配した肥後国の国人和仁氏が本拠とした城。現在の熊本県玉名郡和水町和仁に位置する。天正15年(1587年)に発生した肥後国人一揆において、最後まで抗戦を続けた城のひとつである。
城郭構造:  輪郭式平山城  
築城主  :  和仁氏  
田中城 本丸跡

田中城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津森城(つもりじょう)とは、阿蘇合戦で、島津勢に徹底抗戦した、光永宗甫の居城。一回は、島津に降伏するがその後、反旗を翻して再び抗った。しかし、島津の逆襲により、陥落してしまう。
スタブアイコン

津森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡城(とみおかじょう)は、肥後国天草郡(熊本県天草郡苓北町富岡)にあった城。本丸跡に熊本県富岡ビジターセンターが整備され、櫓・高麗門なども復元整備されている[1]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  寺沢広高  
築城年  :  1605年  
主な城主:  寺沢氏、山崎氏、戸田氏  
袋池から見た富岡城の復元櫓

富岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野城(ながのじょう)は熊本県に存在した中世の平山城。現在の熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野にあった。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明(中世)  
主な城主:  長野氏  
スタブアイコン

長野城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋城(なべじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。
城郭構造:  山城  
主な城主:  上相良氏、相良氏  
スタブアイコン

鍋城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南郷城(なんごうじょう)は、熊本県に存在した日本の城(中世の山城)。
城郭構造:  山城  
築城主  :  阿蘇氏  
主な城主:  阿蘇氏、久木野氏  
スタブアイコン

南郷城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花の山城(はなのやまじょう)は熊本県に存在した中世の山城。
築城主  :  島津氏  
築城年  :  天正11年(1583年)  
スタブアイコン

花の山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜の館(はまのやかた)は熊本県上益城郡山都町に存在した中世の城館で、阿蘇氏の最盛期の中心部である。
城郭構造:  城館  
築城主  :  阿蘇氏  
築城年  :  中世  
主な城主:  阿蘇氏  
スタブアイコン

浜の館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人吉城(ひとよしじょう)は、熊本県人吉市麓町(旧・肥後国球磨郡人吉村)[1]にある日本の城(平山城跡)。相良氏が鎌倉時代に地頭として人吉荘に赴任して以来35代670年の長きにわたり在城し、江戸時代には人吉藩の藩庁であった。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  相良長頼  
築城年  :  元久年間(1204年 - 1206年)  
主な城主:  相良氏  
復元された隅櫓・長塀・多聞櫓

人吉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日渡城(ひわたしじょう)は、現在の熊本県山鹿市菊鹿町下内田日渡にあった築城年代不明の丘城。江戸時代の柳川藩士・内田氏の系図では、豊後の戦国大名・大友氏の下に亡命した相良氏庶流・内田氏の肥後国での居城とされているが、『肥後国誌』あるいは『日本歴史地名大系』では隈部館または猿返城である永野城と混同されている。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  内田氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  内田氏?、富田氏続?  
古麓城(ふるふもとじょう)は、熊本県八代市古麓町(旧 肥後国八代郡)にあった諸城の総称、近世に名付けられた城塞群である[2]。古麓町の東側の山中に7城(曲輪)が存在したと一般に言われている[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  内河義真、名和顕興、相良長毎  
築城年  :  名和氏の5城は南北朝期(14世紀)、相良氏の2城は天文3年(1534年)頃  
主な城主:  内河義真、名和顕興、顕忠、相良長毎、義滋、上村頼興、晴広、義陽  
古麓城跡遠景

古麓城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本渡城(ほんどじょう)は、熊本県に存在した中世の山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  天草氏  
築城年  :  不明  
主な城主:  天草氏  
スタブアイコン

本渡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水俣城(みなまたじょう)は、熊本県水俣市古城に存在した中世の丘城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  水俣氏  
築城年  :  不明(中世)  
主な城主:  水俣氏、相良氏、島津義弘、豊臣秀吉、寺沢広高、小西行長、加藤清正  
スタブアイコン

水俣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御船城(みふねじょう)は、熊本県上益城郡御船町に存在した中世の平山城。現在の御船町立御船小学校の南側、東西40m・南北150mの丘陵に立地していた。
城郭構造:  平山城  
築城年  :  不明(14世紀以前)  
主な城主:  御船氏、甲斐氏  
スタブアイコン

御船城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麦島城(むぎしまじょう)は、熊本県八代市国郡にあった安土桃山時代から江戸時代の城。2014年(平成26年)3月18日、本城跡と古麓城跡・八代城跡とを併せ、「八代城跡群」の名称で国の史跡に指定された[1][2]。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  小西行長  
築城年  :  1588年頃  
主な城主:  加藤氏  
出土した麦島城小天守台跡

麦島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にある日本の城である。江戸時代初期に球磨川河口の松江[5]に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。
城郭構造:  輪郭式平城  
築城主  :  加藤正方  
築城年  :  元和8年(1622年)竣工  
主な城主:  松井氏  
八代宮入口付近の本丸跡の石垣。 この石垣の上には舞台脇櫓があった。

八代城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山鹿城(やまがじょう)は肥後国山鹿郡(現・熊本県山鹿市)に存在した中世の丘城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  菊池氏(山鹿氏)  
築城年  :  不明  
主な城主:  菊池氏(山鹿氏)  
スタブアイコン

山鹿城 (肥後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日嶽城(あさひだけじょう)は、豊後国海部郡(現・大分県佐伯市宇目大字塩見園)にあった戦国末期の山城。
スタブアイコン

朝日嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上原館(うえのはるやかた)は、中世に豊後国府内(現在の大分県大分市)の上野丘陵にあった大友氏の館。大分市顕徳町付近にあった館とは別の館である[1]。別名、西山城。2014年(平成26年)10月6日に一部が史跡大友氏遺跡に追加指定されている[2][3]。
城郭構造:  守護館  
築城主  :  大友氏泰?  
築城年  :  中世  
上原館土塁跡

上原館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臼杵城(うすきじょう)は、大分県臼杵市にあった日本の城。城跡は大分県の史跡に指定されている。戦国時代、大友宗麟により臼杵城の前身となる「丹生島城(にうじまじょう)」が築かれ、大友氏の拠点となった。江戸時代には臼杵藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  連郭式平山城(海城[1])  
築城主  :  大友宗麟  
築城年  :  永禄5年(1562年)  
主な城主:  大友氏、福原氏、太田氏、稲葉氏  
臼杵城跡(臼杵公園)

臼杵城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大友氏遺跡(おおともしいせき)は、大分県大分市顕徳町一帯にある大友氏館(大友館)跡を中心とする中世の遺跡。2001年(平成13年)8月13日に「大友氏館跡」(おおともしやかたあと)として国の指定史跡に指定された後、累次追加指定が行われており、2005年(平成17年)3月2日に旧万寿寺跡地区が追加された際に名称が「大友氏遺跡」に改められた。2014年(平成26年)10月6日には上原館跡の一画が、また、2015年(平成27年)10月7日には推定御蔵場跡が追加指定されている[2]。
城郭構造:  守護館  
築城主  :  大友氏泰?  
築城年  :  14世紀後半[1]  

大友氏遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡城(おかじょう)は、豊後国直入郡竹田(現在の大分県竹田市大字竹田)にあった日本の城(山城)である。「臥牛城(がぎゅうじょう)」、「豊後竹田城(ぶんごたけたじょう)」とも呼ばれる。
城郭構造:  梯郭式山城  
築城主  :  緒方惟栄  
築城年  :  文治元年(1185年)  
主な城主:  志賀氏、中川氏  
三の丸 高石垣

岡城 (豊後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杵築城(きつきじょう)は、かつて大分県杵築市杵築にあった城郭である。城跡のうち麓の藩主御殿跡は大分県の史跡に指定されている[2][3][4]。また、城郭があった台山地区と藩主御殿地区は、国の史跡に指定されている[1][5][6][7]。
城郭構造:  連郭式平山城  
築城主  :  木付頼直  
築城年  :  明徳5年(1394年)  
主な城主:  木付氏、前田氏、宮部氏、杉原氏細川氏、小笠原氏、松平氏  
杵築城(模擬天守) (2010年1月7日撮影)

杵築城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐伯城(さいきじょう)は、大分県佐伯市にあった日本の城。江戸時代には佐伯藩の藩庁が置かれた。「さえき」と読むのは誤り[1]。国の史跡への指定が答申され(官報告示を経て正式指定となる)[2]、大分百景・ 続日本100名城(194番)に選定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  毛利高政  
築城年  :  慶長11年(1606年)  
主な城主:  毛利氏  
佐伯城本丸石垣

佐伯城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎山城(たかさきさんじょう)は、大分県大分市の高崎山にあった日本の城である。高崎城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  安倍宗任?  
築城年  :  平安時代末期?  
主な城主:  大友氏  
城の位置する高崎山

高崎山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田城(たかだじょう)は、現在の大分県豊後高田市玉津字本丸(旧国豊後国)にあった城である。豊後高田城、柴崎城とも呼ばれる。
スタブアイコン

高田城 (豊後国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角牟礼城(つのむれじょう)は、大分県玖珠郡玖珠町の角埋山(つのむれやま)にあった山城。弘安年間(1278年 - 1288年)に森朝通により築かれたとされる。国の史跡[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  森朝通  
築城年  :  弘安年間(1278年 - 1288年)  
主な城主:  森氏、毛利氏 (藤原氏)  
伝搦手の石垣

角牟礼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ城(つるがじょう)は、大分県大分市上戸次にあった日本の城である[1][信頼性要検証]。鶴賀城とも。
鶴崎城(つるさきじょう)は、大分県大分市鶴崎にあった日本の城である。大友氏家臣の吉岡氏の居城であった。
スタブアイコン

鶴崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栂牟礼城(とがむれじょう)は、大分県佐伯市弥生(旧南海部郡弥生町)大字井崎上小倉にあった山城。大永年間(1521年-1528年)に佐伯惟治によって栂牟礼山に築かれたとされる。
スタブアイコン

栂牟礼城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
時枝城(ときえだじょう)は、かつて大分県宇佐市下時枝に存在した城。宇佐神宮弥勒寺の寺務方であった時枝氏の居城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  時枝氏?  
築城年  :  戦国時代  
主な城主:  時枝平太夫  
長岩城(ながいわじょう)は、大分県中津市耶馬溪町にあった城。大分県指定史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  野仲重房  
築城年  :  建久9年(1198年)  
スタブアイコン

長岩城 (豊前国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津城(なかつじょう)/中津川城(なかつがわ(の)じょう)[1]は、豊前国中津(現在の大分県中津市二ノ丁)にあった城。黒田孝高(如水)が築城し、細川忠興が完成させた。 大分県指定史跡。享保2年(1717年)からは、奥平家が居城としていた(中津藩も参照)。
城郭構造:  梯郭式平城(海城)  
築城主  :  黒田孝高  
築城年  :  天正16年(1588年)  
主な城主:  黒田家、細川家、小笠原家、奥平家  
薬研堀から見た模擬天守と復興櫓

中津城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永山城(ながやまじょう)は、大分県日田市丸山町にあった城である。通称、月隈城(つきくまじょう)ともいうが誤りとされる。旧称は丸山城(まるやまじょう)。以下は、日田陣屋を併記する。
城郭構造:  梯郭式平山城・陣屋  
築城主  :  小川光氏  
築城年  :  慶長6年(1601年)  
本丸石垣

永山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出城(ひじじょう)は、現在の大分県速見郡日出町にあった城。江戸時代を通して、木下氏が居城した。明治初期の府藩県三治制下において日出藩の藩庁が置かれた。
城郭構造:  平山城(海城[注釈 1])  
築城主  :  木下延俊  
築城年  :  慶長7年(1602年)  
主な城主:  木下氏  
日出城大手虎口跡に建つ「暘谷城趾」の碑

日出城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日田城(ひたじょう)は、豊後国日田郡在田郷城内村(現在の大分県日田市北豆田慈眼山公園とその一帯)にあった日本の城である。大蔵城、鷹城、高城ともいう。
城郭構造:  山城  
築城主  :  鬼蔵太夫永弘  
築城年  :  852年  
主な城主:  大蔵日田氏・大友日田氏  

日田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日隈城(ひのくまじょう)は、豊後国日田郡竹田村大分県日田市亀山町(きざんまち)にあった城である。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  宮城豊盛  
築城年  :  文禄3年(1594年)  
主な城主:  毛利氏 (藤原氏)  
鏡坂公園より望む日隈城跡

日隈城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府内城(ふないじょう)は、豊後国府内(現在の大分県大分市)にあった日本の城である。大分城(おおいたじょう)、荷揚城(にあげじょう)、白雉城(はくちじょう)とも呼ばれる。
城郭構造:  梯郭式平城(海城[注釈 1])  
築城主  :  福原直高  
築城年  :  1597年  
主な城主:  竹中氏、日根野氏、大給松平家  
手前から西丸二重櫓、宗門櫓及び東丸の着到櫓

府内城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真玉城(またまじょう)は、現在の大分県豊後高田市大村(旧国豊後国)にあった城である。
スタブアイコン

真玉城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見嶽城(みょうけんだけじょう)は、豊前国宇佐郡(現在の大分県宇佐市院内町香下)の妙見岳山頂にあった日本の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  佐田氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  田原紹忍  
スタブアイコン

妙見嶽城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎧岳城(よろいだけじょう)は、大分県豊後大野市大野町の鎧ヶ岳山に存在した日本の城である。
スタブアイコン

鎧岳城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
外城制(とじょうせい)とは薩摩藩(鹿児島藩)が行った地方支配の制度[注 1][注 2][注 3]。1784年(天明4年)、この呼称を郷と改めた[注 4]。

外城制  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊東四十八城(いとうしじゅうはちじょう)は、現在の宮崎県にあたる日向国の戦国大名・伊東義祐およびその後継である伊東義益の、日向伊東氏最盛期における支配域内に存在した48の外城及び砦の名数。伊東氏48塁とも呼称される[1]。
天ヶ城(あまがじょう)は宮崎県宮崎市高岡町内山に所在する日本の城(山城)跡。別名は高岡城(たかおかじょう)または麓城(ふもとじょう)。旧名は内山城(うちやまじょう)。伊東四十八城の一つ。宮崎市指定史跡[2]。現在は天ヶ城公園として整備され、城郭風建築物の「宮崎市天ケ城歴史民俗資料館」が開設されている[3][4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊東氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  伊東氏(野村松綱・野村文綱)、島津氏(比志島国貞)  
城跡に建つ天ケ城歴史民俗資料館

天ヶ城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾城(あやじょう)は現在の宮崎県綾町にあった山城。築城は1331年~1334年。足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門が築いたと言われる。伊東四十八城の一つ。別名「竜尾城」。
城郭構造:  山城  
築城主  :  細川義門  
築城年  :  元徳3年(1331年)  
主な城主:  綾氏、伊東氏、島津氏  
模擬天守

綾城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯野城(いいのじょう)は現在の宮崎県えびの市飯野にあった日本の城(山城)。別名を亀城、あるいは鶴亀城。現在は亀城公園。えびの市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  日下部氏  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  日下部氏、北原氏、島津氏  
本丸と本丸に残る土塁

飯野城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石塚城(いしづかじょう)は現在の宮崎県宮崎市にあったとされる山城。築城は1394年 - 1428年。石塚殿と呼ばれていた伊東祐武が築城し居城とした[1]。伊東四十八城の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊東祐武  
築城年  :  1428年  
主な城主:  伊東氏  
井上城(いのうえじょう)は、現在の宮崎県延岡市にあった城郭。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土持栄綱または土持国綱  
築城年  :  12世紀末または13世紀末  
主な城主:  土持氏  
今城(いまじょう)は現在の宮崎県えびの市大河平にあった山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大河平氏  
築城年  :  永禄5年(1562年)頃  
主な城主:  大河平氏  
岩牟礼城(いわむれじょう)は、現在の宮崎県小林市東方の城ヶ迫にあった城。築城年代、築城者などは一切不明。「城の岡」と呼ばれる標高365メートルの高所に位置し[3]、小林市にあった城の中では一番高地にあった城である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  伊東氏、島津氏  
内木場城(うちこばじょう)は現在の宮崎県小林市東方にあった平山城。別名を木葉城(こばじょう[注釈 1])。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北原氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  橋口刑部左衛門、伊東氏、島津氏  
梅北城(うめきたじょう)は、現在の宮崎県都城市梅北町にあった山城。城跡は都城市指定史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平季基  
築城年  :  万寿3年(1026年)  
主な城主:  梅北氏 、新納氏 、北郷氏、伊集院氏、島津氏  
浦城城(うらしろじょう)、または浦尻城(うらしりじょう)は、現在の宮崎県延岡市浦城町字市場・田ノ浦にある日本の城跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  河野越智氏?  
築城年  :  不明(16世紀代?)  
主な城主:  松田義清?  
小川城(おがわじょう)は、宮崎県児湯郡西米良村(明治以前は肥後国球磨郡)小川字囲に所在する江戸時代の城(居館)である。肥後菊池氏の末裔を名乗る米良荘領主・米良氏の居城[1]。
城郭構造:  居館  
築城主  :  米良則重  
築城年  :  承応年間(1652年~1655年)  
主な城主:  米良氏  
桶平城(おけひらじょう/おけがひらじょう)、または田原陣(たばるじん)・桶平塁(おけひらるい)は、宮崎県えびの市大字原田字田原陣の丘陵「田原山」にあった砦・日本の城[3]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伊東氏  
築城年  :  永禄11年(1568年)  
主な城主:  佐土原遠江守  
大河平城(おこびらじょう)は現在の宮崎県えびの市大河平元屋敷にあった山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  大河平氏  
築城年  :  弘治年間(1555年-1558年)頃  
主な城主:  大河平氏  
飫肥城(おびじょう)は、日向国南部(現在の宮崎県日南市飫肥)にある日本の城である。江戸時代は伊東氏飫肥藩の藩庁として繁栄した。酒谷川北岸、シラス台地の地形を利用して曲輪を幾つも並べた[1]群郭式の平山城である。伊東四十八城の一つ。
城郭構造:  群郭式平山城  
築城主  :  土持氏  
築城年  :  戦国初期  
主な城主:  土持氏、新納氏、伊東氏  
大手門(木造復元)

飫肥城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加久藤城(かくとうじょう)は現在の宮崎県えびの市加久藤にあった平山城。伊東氏の史料には「覚頭城」と記されている。えびの市指定史跡。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北原氏  
築城年  :  応永年間(1394年-1427年)  
主な城主:  北原氏、島津氏  
梶山城(かじやまじょう)は、現在の宮崎県北諸県郡三股町大字長田字城内にあった山城。「庄内十二外城」の1つ[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  樺山氏  
築城年  :  正平7年(1352年)  
主な城主:  高木氏、伊東氏、北郷氏、伊集院氏、島津氏  
月山日和城(がっさんひわじょう)は、宮崎県都城市高城町にあった日本の城である[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  肝付兼重  
築城年  :  不明  
主な城主:  肝付兼重、畠山直顕、畠山氏、和田氏、島津氏、伊東氏、北郷忠相、北郷氏、伊集院忠棟  
肝付兼重が築城したと伝わる月山日和城後に経つ高城歴史資料館

月山日和城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紙屋城(かみやじょう)は現在の宮崎県小林市野尻町(旧西諸県郡野尻町)紙屋字城原にあった日本の城(山城)[2]。伊東四十八城の一つ。空堀の一部が市の史跡に指定されている[1]。
城郭構造:  山城  
築城年  :  不明  
主な城主:  米良主税助  
亀頭山城(きとうさんじょう)、または亀頭城(きとうじょう)は、宮崎県西臼杵郡高千穂町大字河内字染田に存在した安土桃山時代の日本の城跡。三田井氏勢力下の山城で「高千穂48塁」の1つ[2]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  三田井氏  
築城年  :  天正年間(1573年-1592年)  
主な城主:  甲斐惟房  
スタブアイコン

亀頭山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清武城(きよたけじょう)は宮崎県宮崎市清武町加納甲776・777に所在する日本の城(山城)。宮崎市指定史跡[1]。南北朝時代に「清瀧城」と呼ばれていた城を、1379年(天授5年)に伊東(清武)祐行が増改築して「清武城」となった。伊東四十八城の一つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊東(清武)祐行  
築城年  :  1379年(天授5年)  
主な城主:  長倉伴九郎、上別府宮内少輔、伊集院久宣、稲津重政、河崎駿河守  
本丸跡に建てられた石碑

清武城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛間城(くしまじょう)は日向国那珂郡櫛間院(現在の宮崎県串間市西方)にあった城。平山城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  野辺久盛  
築城年  :  鎌倉時代後期?  
主な城主:  野辺盛忠ほか  
玄武城(くろたけじょう/げんぶじょう)[注釈 1]は、宮崎県西臼杵郡高千穂町田原に所在する安土桃山時代の日本の城跡(山城)。高千穂の豪族・三田井氏の築いた「高千穂48塁」の一つに数えられている[4]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  三田井氏家臣・吉村氏?  
築城年  :  不明  
主な城主:  吉村種供  
小林城(こばやしじょう)は現在の宮崎県小林市真方にあった日本の城(平山城)。別名を三ツ山城、あるいは三ノ山城。現在は城山公園。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  米良重方  
築城年  :  永禄9年(1566年)  
主な城主:  米良氏、島津氏  
佐土原城(さどわらじょう)は、現在の宮崎県宮崎市佐土原町上田島にある城。伊東四十八城の一つ。江戸時代には佐土原藩の藩庁となった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  田島休助  
築城年  :  14世紀半ば  
主な城主:  伊東祐賀ほか  
宮崎市佐土原歴史資料館 鶴松館

佐土原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須木城(すきじょう)は現在の宮崎県小林市須木下田にあった平山城。別名を鶴丸城。伊東四十八城の一つ。現在は城山公園(「すきむらんど」の傍)。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  米良氏、 伊東氏、 島津氏  
曽井城(そいじょう)は宮崎県宮崎市大字恒久(つねひさ)に所在する日本の城跡(山城)。伊東四十八城の1つ。
城郭構造:  山城  
築城主  :  曽井氏  
築城年  :  不明(南北朝時代)  
主な城主:  曽井氏、伊東氏(八代民部左衛門尉)、島津氏(比志島義基)、伊東祐兵  
園田城(そのだじょう)は現在の宮崎県えびの市榎田の園田にあった平山城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明(北原氏?)  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明(北原氏?)  
大明神城(だいみょうじんじょう)は、宮崎県えびの市大明司にあった砦。別名は小城、或いは大明司塁で、『飯野古事記』には山城ともある。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北原氏  
主な城主:  北原氏、島津氏  
高城(たかじょう)は、現在の宮崎県児湯郡木城町にあった日本の城(山城)。伊東四十八城の一つ。高城川の戦い(耳川の戦い)の主戦場となった城である。木城町指定文化財(史跡)[1]。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明(701年?)  
主な城主:  新納時久・土持氏・伊東氏・山田有信・宮部継潤・秋月種実  
高鍋城(たかなべじょう)は宮崎県児湯郡高鍋町にあった平山城。別名を舞鶴城。旧名は財部城(たからべじょう)といった。伊東四十八城の一つ。江戸時代には高鍋藩の藩庁となった。城跡は1939年(昭和14年)に国の風致地区に指定、1977年(昭和52年)3月に高鍋町指定史跡に指定され、1983年(昭和58年)には「日向百景」に選ばれている[2]。現在は舞鶴公園として整備されている[3]。
城郭構造:  梯郭式平山城  
築城主  :  土持氏  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  土持氏、伊東氏、秋月氏  
高原城(たかはるじょう)は、現在の宮崎県西諸県郡高原町にあった平山城。伊東四十八城の一つ。別名を松ヶ城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  梅北掃部?  
築城年  :  永禄年間(1558年-1570年)?  
主な城主:  伊東氏、島津氏  
徳満城(とくみつじょう)は現在の宮崎県えびの市東川北にあった山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北原氏  
築城年  :  室町時代初期  
主な城主:  北原氏、島津氏  
都於郡城(とのこおりじょう)は現在の宮崎県西都市にある山城。国の史跡[1]。建武4年(1337年)に伊東祐持によって築城された。伊東四十八城の一つ。別名、浮船城。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  伊東祐持  
築城年  :  建武4年(1337年)  
主な城主:  伊東氏、島津氏、豊臣氏  
スタブアイコン

都於郡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山城(なかやまじょう)、または仲山城は、現在の宮崎県西臼杵郡高千穂町にあたる日向国臼杵郡中山に築かれた日本の城である。三田井氏宅跡(みたいしたくあと)とも呼ばれる[2][3]。築城年は不明だが、高千穂氏の末裔、大神姓三田井氏の居城で、文禄3年(1594年)に高橋元種によって攻め落とされた。
城郭構造:  丘城  
築城主  :  三田井氏  
主な城主:  三田井氏  
スタブアイコン

中山城 (日向国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新納石城(にいろいしのじょう)または石城(いしのじょう)[2]は、宮崎県児湯郡木城町石河内にある南北朝時代から戦国時代中頃の日本の城跡(山城)。伊東四十八城の1つであり石城合戦の舞台となった[3]。亀城とも呼ぶ[要出典]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明(伊東氏?)  
築城年  :  不明(南北朝時代?)  
主な城主:  長友源二郎[3]、長倉祐政、山田宗昌  
小丸川のダム湖(川原ダム)に突き出した半島状の地点が城跡。日向新しき村の敷地でもある。

新納石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西階城(にししなじょう)は、現在の宮崎県延岡市にあった日本の城跡。別名、宝坂城・中の城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土持全宣?  
築城年  :  正長2年/永享元年(1429年)?  
主な城主:  土持氏  
野首城(のくびじょう)は現在の宮崎県小林市東方・野首にあった城。伊東四十八城の一つ。『日向記』では野久尾城と表記。野頸城とも書く[2][3]。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  米良重方、伊東氏、島津氏  
野尻城(のじりじょう)は現在の宮崎県小林市(旧野尻町)東麓にあった山城。伊東四十八城の一つ。城内の井戸遺構が市の史跡に指定されている[3]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊東氏  
築城年  :  天文年間  
主な城主:  伊東氏(福永祐友)、島津氏  
延岡城(のべおかじょう)は、宮崎県延岡市本小路に築かれた城である。もとは縣城(あがたじょう)といい、別名に亀井城(かめいじょう)という。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  土持氏  
築城年  :  慶長8年(1603年)  
主な城主:  土持氏、 高橋氏、有馬氏、三浦氏、牧野氏、内藤氏  
千人殺しの石垣

延岡城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾城(まつおじょう)は、日向国縣(あがた、現在の宮崎県延岡市松山町)にあった城。別名「縣城(あがたじょう)」。
城郭構造:  山城  
築城主  :  土持宣綱  
築城年  :  1441年(文安元年)  
主な城主:  土持氏  
丸野城(まるのじょう)は宮崎県宮崎市大字鏡洲(かがみず)小字丸野に位置する築城者・築城年代不明の城郭。形態は山城。双石山(ぼろいしやま)から派生した山にあり、古くから「じょうやま」と呼ばれていたという以外、城についての記録がない。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
馬関田城(まんがたじょう)は現在の宮崎県えびの市西川北の宮ノ馬場にあった平山城。別名を東福城(とうふくじょう)。築城年は不明ながら、真幸院の領主・北原氏の庶流馬関田氏の居城であった。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  北原氏  
主な城主:  馬関田氏、島津氏  
三ツ山城(みつやまじょう)は、現在の宮崎県小林市細野にあった平山城。伊東四十八城の一つ。別名を三ノ山城(みのやまじょう、さんのやまじょう)、あるいは吉富城。現在は城山団地。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  吉富氏  
築城年  :  平安時代末期  
主な城主:  日下部氏、北原氏、伊東氏、島津氏  
都之城(みやこのじょう)は、宮崎県都城市都島町にあった日本の城である。都城市指定史跡[2]。都城とも表記する[1]。別名を鶴丸城。形式は山城。
城郭構造:  山城  
築城主  :  北郷義久  
築城年  :  1375年(天授元年/永和元年)  
主な城主:  北郷氏、伊集院氏  
都城歴史資料館

都之城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎城(みやざきじょう)は、現在の宮崎県宮崎市池内町にあったと言われる日本の城(山城)である。1335年(建武2年)もしくは1336年(延元元年)築城。 南朝方勢力だった図師六郎入道隋円・慈円父子が築いた。伊東四十八城の一つ。別名「池内城」。
築城主  :  図師六郎入道隋円・慈円  
築城年  :  1335年(建武2年)または1336年(延元元年)  
主な城主:  落合彦左衛門、肥田木勘解由左衛門尉、伊東義祐、稲津掃部助ほか  
穆佐城(むかさじょう)は、現在の宮崎県宮崎市高岡町小山田にあった平山城。伊東四十八城の一つ。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  14世紀  
主な城主:  畠山直顕、伊東義祐、島津久豊ほか  
赤木名城(あかきなじょう)は、鹿児島県奄美市笠利町(奄美群島奄美大島)にある城跡。12世紀に築かれ、17世紀まで使用が確認された。国の史跡に指定されている。

赤木名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊作城(いざくじょう)は、鹿児島県日置市吹上町中原に残る中世山城跡。鹿児島県指定史跡[1]。伊作城はいくつかの廓から成り立つ城で、本丸は特に亀丸城と称した。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伊作氏  
築城年  :  南北朝時代(14世紀)?  
主な城主:  伊作氏、島津忠良  

伊作城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石原ヨシハラウエノ遺跡(いしはらヨシハラウエノいせき)は、鹿児島県奄美市住用町大字役勝にあるグスク(山城)。
城郭構造:  山城(グスク)  
築城主  :  不明  
築城年  :  室町時代  
中心にあるのが展望台(櫓跡)

石原ヨシハラウエノ遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宇治城(いちうじじょう)は、薩摩国伊集院(現鹿児島県日置市伊集院町大田)に存在していた中世山城(日本の城)。
築城主  :  伊集院氏  
築城年  :  鎌倉時代  
主な城主:  伊集院氏、島津氏  
一宇治城址の空堀

一宇治城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩剣城(いわつるぎじょう)は鹿児島県姶良市平松にある中世城郭。標高210メートルの岩剣山頂にあり、山は剣の平(けんのひら)とも呼ばれている。姶良市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  祁答院良重  
築城年  :  1529年(享禄2年)?  
主な城主:  祁答院良重、島津氏  

岩剣城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内城(うちじょう)は、鹿児島県鹿児島市大竜町にあった島津氏の日本の城。
城郭構造:  平城  
築城主  :  島津貴久  
築城年  :  1550年(天文19年)  
主な城主:  島津貴久、島津義久、島津忠恒  
頴娃城(えいじょう)とは、鹿児島県南九州市頴娃町郡字城内に存在する城郭。鹿児島県の指定史跡文化財に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城年  :  応永年間  
主な城主:  頴娃氏  
スタブアイコン

頴娃城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大口城(おおくちじょう)は、鹿児島県伊佐市大口里字上ノ馬場にあった島津氏の外城である。別名、牛山城または牟田口城。古典的な山城形式だった。江戸時代の間に取り壊されてしまい、2016年(平成28年)11月時点では空堀や土塁が多少見受けられるのみとなっている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  平元衡?  
築城年  :  1158年(保元3年)頃?  
主な城主:  菱刈氏、島津氏  
鹿児島城(かごしまじょう)は、薩摩国鹿児島郡城山麓[1](現在の鹿児島県鹿児島市城山町)に築かれた江戸時代の日本の城である。別名「鶴丸城(つるまるじょう)」。鹿児島では一般的に古くから別名の鶴丸城で呼ばれている。別名の由来は、屋形の形状が鶴が羽を広げたようであったことによる。
城郭構造:  平山城  
築城主  :  島津忠恒  
築城年  :  1602年(慶長7年)  
主な城主:  島津氏  
復元された御楼門

鹿児島城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治木城(かじきじょう)は鹿児島県姶良市加治木町反土にあった日本の城(中世城郭)。1607年(慶長12年)、島津義弘がこの地に移ったときに麓に加治木館を作り、加治木城はその「後詰めの城」となった。
城郭構造:  平城  
築城主  :  島津義弘  
築城年  :  1607年(慶長12年)  
主な城主:  加治木島津氏  
スタブアイコン

加治木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清色城(きよしきじょう)は、鹿児島県薩摩川内市入来町浦之名にある中世山城。国の史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  入来院氏  
築城年  :  南北朝時代?  
主な城主:  入来院氏  
建昌城(けんしょうじょう/たてまさじょう)は、鹿児島県姶良市に存在していた日本の城である。瓜生野城(うりうのじょう)とも呼ばれる。鹿児島県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  島津季久  
築城年  :  享徳年間(1452年-1454年)以降  
主な城主:  豊州島津氏  
スタブアイコン

建昌城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山城(こうやまじょう)は、鹿児島県肝属郡肝付町新富本城(にいとみほんじょう)にある城。形式は山城に属する。別名「肝付城」。国の史跡。
城郭構造:  山城  
築城主  :  肝付氏  
築城年  :  南北朝時代(14世紀)?  
主な城主:  肝付氏  
高山城跡

高山城 (大隅国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分城(こくぶじょう)は鹿児島県霧島市国分中央にあった城。別名を「国分新城」・「国分御屋形」・「舞鶴城」。
城郭構造:  中世屋形  
築城主  :  島津義久  
築城年  :  慶長9年  
主な城主:  島津氏  
堀・石垣

国分城 (大隅国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志布志城(しぶしじょう)は、日向国諸県郡救仁院志布志(現在の鹿児島県志布志市志布志町)[1]にあった中世山城。国の史跡。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  救仁院氏、楡井氏、畠山氏、新納氏、肝付氏、島津氏  
志布志城(内城)跡

志布志城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水城(しみずじょう)は、鹿児島県鹿児島市清水町にあった中世の城郭である。
城郭構造:  居館, 山城  
築城主  :  島津氏久  
築城年  :  嘉慶元年 元中四年(1387年)  
清水城跡地に建つ清水中学校。 背後の山が後詰めの城の跡である。

清水城 (薩摩国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橘木城(たちばなきじょう)は、鹿児島県霧島市の国分平野北部にあった山城である。橘城、橘之城、曽於郡城、剣之宇都城(けんのうとじょう)、神山城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  税所氏(重久氏)、本田氏  
橘木城の「西の城」跡

橘木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知覧城(ちらんじょう)は、鹿児島県南九州市知覧町永里にある日本の城(中世山城)。国の史跡に指定されている。
城郭構造:  山城  
築城主  :  知覧忠信  
築城年  :  12世紀末?  
主な城主:  佐多氏  

知覧城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂崎城(どうざきじょう)は、現在の鹿児島県長島町城川内(じょうかわうち)にあった日本の城。
東福寺城(とうふくじじょう)は、薩摩国鹿児島郡清水馬場町(現在の鹿児島県鹿児島市清水町)にあった山城。平安時代に築城され江戸時代の初期に廃城となった。
城郭構造:  山城  
築城主  :  長谷場永純  
築城年  :  1053年(天喜元年)?  
主な城主:  矢上氏、島津氏  
東福寺城の位置(鹿児島市中心部内)

東福寺城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富隈城(とみくまじょう、とみのくまじょう)は、安土桃山時代末期に現在の鹿児島県霧島市隼人町住吉の浜之市地区に存在した日本の城。霧島市指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  島津義久  
築城年  :  1595年(文禄4年)  
主な城主:  島津義久  
姫木城(ひめきじょう)は、鹿児島県霧島市の国分平野北部にあった山城。比売之城(ひめのき)、比売奴城、比売妓城、熊襲城とも呼ばれる。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  姫城氏、本田氏、島津氏、税所氏、伊集院氏  
姫木城跡(南西方向より撮影、2007年5月)

姫木城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山城(ひらやまじょう)は、鹿児島県姶良市に存在していた日本の城である。平安城(へいあんじょう)、帖佐本城、内城とも呼ばれる。
築城主  :  善法寺了清?  
築城年  :  1282年(弘安5年)頃  
主な城主:  平山氏  
平山城址

平山城 (大隅国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰ヶ城(みねがじょう)は、鹿児島県薩摩川内市高江町にあった日本の城である。別名峰山城、高江城。
与論城(よろんじょう/よろんぐすく)は、南西諸島与論島の鹿児島県大島郡与論町大字立長にある北山王国の城跡。与論町指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  王舅(与論世之主)  
築城年  :  1405年頃 - 1416年  
グスク(御城)もしくはスク(城)とは、南西諸島の内、沖縄地方領域である奄美群島(鹿児島県)から八重山諸島(沖縄県)の沖縄弧とも呼ばれる地域にかけて、多数存在するグスク時代の遺跡。本土の戦国時代の城とは異なり、戦いに備えた建築物とは限らず、館や拝所であったと考えられるものもあり、地域、時期、により形態や呼び方に違いがある。三山時代には王や按司の居城となっていた。
復元された首里城

グスク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安慶名城(あげなじょう、琉球語: あげなグスク、あげなグシク)は、沖縄県うるま市安慶名にあったグスク(御城)の城趾である。
城郭構造:  輪郭式山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  1360年頃(三山時代)  
主な城主:  安慶名大川按司一世安慶名大川按司二世安慶名大川按司三世(滅亡)  
安慶名城

安慶名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊是名城(いぜなぐすく)は、伊是名島(沖縄県伊是名村)の東南にそびえるグスクである。沖縄県指定史跡[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  鮫川大主?  
築城年  :  14世紀頃?  
サトウキビ畑ごしに見た伊是名城

伊是名城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸数城(いとかずぐすく・いとかずじょう)は、沖縄県島尻郡南城市糸数にあったグスク(御城)の城趾である。城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  

糸数城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊波城(伊覇城、いはぐすく、いはじょう)は、沖縄県うるま市石川にあったグスク(御城)の趾である。
城郭構造:  単郭式山城  
築城主  :  伊覇按司一世(仲宗根若按司の八男)  
築城年  :  1340年(三山時代)  
主な城主:  伊覇按司一世伊覇按司二世伊覇按司三世  
伊波城正殿

伊波城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇江城城(うえぐすくじょう、うえぐすくぐすく)は、沖縄県島尻郡久米島町仲里宇江城にあるグスク(御城)である。城跡は2009年(平成21年)7月23日に国の史跡に指定されている。
築城主  :  不明  
浦添城(うらそえじょう、浦添城跡)は、沖縄県浦添市にある城(グスク)跡。1989年(平成元年)8月11日、国の史跡に指定されている(浦添大公園)。

浦添城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垣花城(かきのはなぐすく・かきのはなじょう)は、沖縄県島尻郡南城市玉城垣花にあったグスク(御城)である。
城郭構造:  不明  
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  不明  
勝連城(かつれんぐすく・かつれんじょう)は、沖縄県うるま市にあったグスク(御城)の城趾である。阿麻和利の城として有名。
城郭構造:  山城  
築城主  :  英祖王統・大成王の五男 勝連按司  
築城年  :  14世紀初頭(一説に12世紀 - 13世紀)  
主な城主:  勝連按司勝連の伊覇按司浜川按司茂知附按司阿麻和利  
勝連城

勝連城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜屋武城(きゃんぐすく)は、沖縄県うるま市喜仲四丁目にある琉球王国時代の城跡(グスク)である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  喜屋武按司一世(安慶名大川按司一世の四男)  
築城年  :  15世紀頃  
主な城主:  喜屋武按司一世喜屋武按司二世(栄野比大屋子)  
具志川城(ぐしかわじょう)は、沖縄県久米島にかつて存在した城(グスク)。現在は具志川城跡(ぐしかわじょうせき)となっている。所在地は久米島町仲村渠432および477-1[1][4]。久米島北西の仲村渠集落の北方、東シナ海へ飛び出した丘の上にあり、三方が崖となっている[1]。1975年(昭和50年)に国の史跡に指定された[1][4]。1999年(平成11年)度から2007年(平成19年)度にかけて、史跡具志川城保存修理事業に伴い、遺構確認の発掘調査が行われた[5][6][7]。
築城主  :  不明(真達勃按司?)[1]  
築城年  :  不明(15世紀初め?)[2]  
主な城主:  真達勃按司、真金声按司[1]  
具志川城(ぐしかわぐすく、ぐしかわじょう)は、沖縄県糸満市喜屋武具志川原[5]にあった城(グスク)。城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定された[4]。
築城主  :  真金声按司?[1][2]  
築城年  :  12世紀?[3]  
主な城主:  真金声按司[1][2]  
具志川城(糸満市)

具志川城 (糸満市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越来城(ごえくじょう、琉球語: ごえくグスク、ごえくグシク)は、沖縄県沖縄市城前町周辺の丘陵地にあった城(グスク)。沖縄戦などで破壊され、遺跡はほとんど残されていない[1]。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  15世紀(推定)  
主な城主:  尚泰久王(第一尚氏)尚宣威王(第二尚氏)  
座喜味城(ざきみぐすく・ざきみじょう)は、沖縄県中頭郡読谷村にあったグスク(御城)の城趾。日本軍が高射砲陣地を構築していたため、十・十空襲と沖縄戦で壊滅的な被害をうけ、瓦礫の丘陵地となり、また1974年まで米軍基地ボーローポイント内のナイキミサイル通信基地となっていた。沖縄返還を機に返還の機運が高まり、1974年に米軍から返還された。調査と復旧が進められ、通信基地に駐屯していた退役軍人も驚嘆するほどの美しいグスクとしてよみがえった。2000年、世界遺産に登録された。
城郭構造:  山城  
築城主  :  伝・護佐丸  
築城年  :  1416年-1422年  
主な城主:  護佐丸ほか  
座喜味城

座喜味城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐敷城(さしきぐすく)は沖縄本島南部のグスク。国の史跡に指定されている[1]。
築城主  :  第一尚氏  
築城年  :  14世紀  
主な城主:  第一尚氏  

佐敷城 (琉球国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島添大里城(しましーうふざとぐすく)、史跡名:島添大里城跡(しましーおおざとじょうせき)は、現在の沖縄県南部にあった城(グスク)である。別名を大里城。

島添大里城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田原城(しもたばるじょう)は、八重 山諸島の波照間島(沖縄県八重山郡竹富町)にある城(グスク)。2003年(平成15年)3月25日に国の史跡に指定されている。琉球王国統一の歴史を示す重要な遺跡[1]。沖縄の日本復帰直後「ぶりぶち公園」として、地元老人会により寄付で整備されたが、現在は公園としては荒れ、亜熱帯の自然の侵食のままとなっている[2]。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
下田原城とぶりぶち公園

下田原城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
首里城(しゅりじょう、沖縄方言: スイグシク[1])は、琉球王国中山首里(現:沖縄県那覇市)にあり、かつて海外貿易の拠点であった那覇港を見下ろす丘陵地にあったグスク(御城)の城趾である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  不明  
築城年  :  14世紀末(推定)  
主な城主:  第一尚氏、第二尚氏  
1992年に再建された正殿正面。2016年撮影。2019年に火災で焼失した。

首里城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉城城(たまぐすくぐすく、たまぐすくじょう)は、沖縄県南城市(旧玉城村)にある城(グスク)跡。1987年(昭和62年)8月21日に、国の史跡に指定された。
城郭構造:  山城  
築城主  :  祖神アマミキヨの子孫と伝える  
築城年  :  不明  
玉城城 主郭の城門

玉城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知念城(ちねんじょう、琉球語: ちねんグスク)は、沖縄県南城市知念にある12世紀末から13世紀にかけて築城されたグスク(御城)の城趾である。代々同地の領主である知念按司が統治し、城跡は1972年(昭和47年)5月15日に国の史跡に指定されている。
城郭構造:  連郭式山城  
築城主  :  12世紀末〜13世紀  
築城年  :  不明  
主な城主:  知念按司  
北谷城(ちゃたんじょう)あるいは 北谷グスク(ちゃたんグスク)は沖縄県北谷町にあるグスク。13世紀後半から16世紀前半にかけて中山の拠点になった。1945年の沖縄戦から米軍基地キャンプ瑞慶覧の敷地内にあったが、2013年の合意後、沖縄戦から75年目の2020年3月31日に日本に返還された。北側にはキャンプ桑江、南側にキャンプ瑞慶覧がある細長い区域に位置する。国の史跡に指定されている[1]。
天願城(てんがんじょう、琉球語: ティングヮングスク)は、沖縄県うるま市天願にあったグスク(御城)の城趾。15世紀に安慶名城を拠点に中部一帯を支配した安慶名大川按司一世の三男・後天願按司一世などが貿易の拠点であった具志川城と共に統治した。
城郭構造:  不明  
築城主  :  天願按司(察度弟で元小禄城主の泰期)  
築城年  :  14世紀頃  
主な城主:  天願按司(後天願按司と血縁関係はない)後天願按司一世後天願按司二世天願若按司具志川按司(滅亡)  
中城城(なかぐすくじょう)は、沖縄県中頭郡北中城村・中城村に存在した日本の城。15世紀の琉球王国・尚泰久王代、護佐丸のグスク(城)として知られる。築城された時期は不明。ユネスコ世界遺産。
城郭構造:  山城  
築城主  :  先中城按司?  
築城年  :  14世紀後半  
主な城主:  先中城按司 護佐丸盛春  
中城城二の郭

中城城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今帰仁城(なきじんぐすく、なきじんじょう、別名:北山城(ほくざんじょう、ほくざんぐすく))は、沖縄県国頭郡今帰仁村に位置する城跡である。
城郭構造:  山城  
築城主  :  湧川王子(英祖王の次男)  
築城年  :  13世紀頃か  
主な城主:  仲北山王:湧川王子(英祖王の次男)湧川按司(湧川王子の長男)今帰仁按司一世(湧川王子の長男)仲昔今帰仁按司(今帰仁按司一世の長男)仲宗根若按司(仲昔今帰仁按司の長男)後北山王(怕尼芝王統)第一尚氏(琉球王国)  
今帰仁城

今帰仁城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名護城(なんぐすく)は、沖縄県名護市字城にある城跡(グスク)である。城跡一帯は「名護中央公園」として整備されており、日本さくら名所100選の1つとして「名護城公園」が選ばれている[1]。名護按司の居城だったと伝えられる。
南山城(なんざんじょう)は、現沖縄県糸満市大里にあったグスク。同市の文化財。
城郭構造:  山城  
築城主  :  南山王  
築城年  :  14世紀頃  
主な城主:  南山王、承察度汪応祖、他魯毎、尚巴志  

南山城 (琉球国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フルスト原遺跡(フルストばるいせき)は、沖縄県石垣市大浜にある遺跡。1978年(昭和53年)3月3日に国の史跡に指定されている[1]。

フルスト原遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三重城(みえぐすく、沖縄語:みーぐしく)は、沖縄県那覇市にある琉球のグスクである。那覇港の国場川北側の河口に位置している。
城郭構造:  平城  
築城主  :  尚清王  
築城年  :  1564年  
1945年以前の三重城

三重城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田城(やまだグスク)は、沖縄県国頭郡恩納村字山田小字城原にあった14世紀から15世紀頃のグスク(御城)[1]。
築城主  :  不明  
築城年  :  不明  
主な城主:  護佐丸  
山田城 (グスク) 跡

山田城 (琉球国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋良座森城(やらざもりぐすく、沖縄語:やらざむいぐしく)は、沖縄県那覇市にあった琉球のグスクである。那覇港の国場川河口南にあった。

屋良座森城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛山駅(あいざんえき)は、北海道上川郡愛別町字愛山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA40。
所在地 :  北海道上川郡愛別町字愛山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  36.0 km(新旭川起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)5月2日[1]  

愛山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛別駅(あいべつえき)は、北海道上川郡愛別町字東町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はイヘ。事務管理コードは▲122505[2]。駅番号はA38。
所在地 :  北海道上川郡愛別町東町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  25.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

愛別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安足間駅(あんたろまえき)は、北海道上川郡愛別町字愛山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はアマ。事務管理コードは▲122507[2]。駅番号はA41。
所在地 :  北海道上川郡愛別町字愛山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  38.0 km(新旭川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月15日[1]  

安足間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中愛別駅(なかあいべつえき)は、北海道上川郡愛別町字中央にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はナア。事務管理コードは▲122506[2]。駅番号はA39。
所在地 :  北海道上川郡愛別町字中央
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  32.0 km(新旭川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月15日[1]  

中愛別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤平駅(あかびらえき)は、北海道赤平市泉町1丁目[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT23。事務管理コードは▲130412[3]。かつては急行「狩勝」の停車駅だった。
所在地 :  北海道赤平市泉町1丁目1番地[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  13.7 km(滝川起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[2]  

赤平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岸駅(ひらぎしえき)は、北海道赤平市平岸仲町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT25。電報略号はヒキ。事務管理コードは▲130404[2]。
所在地 :  北海道赤平市平岸仲町1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  20.7 km(滝川起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[1]  

平岸駅 (北海道赤平市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂尻駅(もしりえき)は、北海道赤平市茂尻(もじり[2])元町南2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT24。電報略号はモシ。事務管理コードは▲130403[3]。
所在地 :  北海道赤平市茂尻元町南2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  17.2 km(滝川起点)  
開業日:  1918年(大正7年)12月28日[1]  

茂尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭川四条駅(あさひかわよじょうえき)は、北海道旭川市4条通18丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はA29。宗谷本線のほか、新旭川駅 - 旭川駅間に乗り入れている石北本線の列車も停車する。
所在地 :  北海道旭川市4条通18丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  1.8 km(旭川起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)2月1日[1]  

旭川四条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神楽岡駅(かぐらおかえき)は北海道旭川市神楽4条14丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121714[2]。駅番号はF29。
所在地 :  北海道旭川市神楽4条14丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  2.4 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

神楽岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北旭川駅(きたあさひかわえき)は、北海道旭川市流通団地1条5丁目に所在する日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である[1]。宗谷本線所属。
所在地 :  北海道旭川市流通団地1条5丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  宗谷本線  
キロ程:  6.6 km(旭川起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日  

北旭川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北永山駅(きたながやまえき)は、北海道(上川総合振興局)旭川市永山町14丁目[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はキヤ[2]。事務管理コードは▲121804[3]。駅番号はW32。
所在地 :  北海道旭川市永山町14丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  11.4 km(旭川起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)12月  

北永山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜岡駅(さくらおかえき)は、北海道旭川市東旭川町桜岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。事務管理コードは▲122502[2]。駅番号はA34。
所在地 :  北海道旭川市東旭川町桜岡
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  10.2 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

桜岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新旭川駅(しんあさひかわえき)は、北海道旭川市東8条6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。事務管理コードは▲121801[2]。駅番号はA30。所属線の宗谷本線に[3]、当駅を起点とする石北本線が乗り入れるが、石北本線の列車に当駅始終着の列車はなく、全て旭川駅方面へ直通する。
所在地 :  北海道旭川市東8条6丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)[* 1]  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  0.0 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

新旭川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近文駅(ちかぶみえき)は、北海道旭川市近文町20丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。駅番号はA27。事務管理コードは▲120107[3]。
所在地 :  北海道旭川市近文町20丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  419.1 km(函館起点)  
乗車人員:  193人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1911年(明治44年)1月11日[1]  

近文駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代ヶ岡駅(ちよがおかえき)は、北海道旭川市西神楽1線24号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121709[2]。駅番号はF35。
所在地 :  北海道旭川市西神楽1線24号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  16.6 km(旭川起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月10日[1]  

千代ヶ岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永山駅(ながやまえき)は、北海道旭川市永山1条19丁目1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はナカ。事務管理コードは▲121803[1]。駅番号はW31。普通列車と快速「なよろ」が停車する。
所在地 :  北海道旭川市永山1条19丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  9.3 km(旭川起点)  
乗車人員:  483人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月12日  

永山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西神楽駅(にしかぐらえき)は、北海道旭川市西神楽南1条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121711[2]。駅番号はF33。電報略号はニカ。
所在地 :  北海道旭川市西神楽南1条1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  9.9 km(旭川起点)  
開業日:  1899年(明治32年)9月1日[1]  

西神楽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西御料駅(にしごりょうえき)は北海道旭川市西御料4条3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121713[2]。駅番号はF31。
所在地 :  北海道旭川市西御料4条3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  5.2 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

西御料駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西聖和駅(にしせいわえき)は、北海道旭川市西神楽2線17号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121710[2]。駅番号はF34。
所在地 :  北海道旭川市西神楽2線17号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  12.3 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

西聖和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西瑞穂駅(にしみずほえき)は、北海道旭川市西神楽1線9号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121712[2]。駅番号はF32。
所在地 :  北海道旭川市西神楽1線9号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  7.4 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

西瑞穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東旭川駅(ひがしあさひかわえき)は、北海道旭川市東旭川北3条5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。事務管理コードは▲122501[2]。駅番号はA32。
所在地 :  北海道旭川市東旭川北3条5丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  5.2 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

東旭川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑が丘駅(みどりがおかえき)は北海道旭川市神楽岡13条9丁目[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。駅番号はF30。
所在地 :  北海道旭川市神楽岡13条9丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  4.0 km(旭川起点)  
開業日:  1996年(平成8年)9月1日[1]  

緑が丘駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南永山駅(みなみながやまえき)は北海道旭川市永山10条3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA31。
所在地 :  北海道旭川市永山10条3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  2.5 km(新旭川起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

南永山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦別駅(あしべつえき)は、北海道芦別市本町(ほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT26。電報略号はアシ。事務管理コードは▲130405[3]。
所在地 :  北海道芦別市本町1018番地2[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  26.6 km(滝川起点)  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[2]  

芦別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上芦別駅(かみあしべつえき)は、北海道芦別市上芦別町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT27。電報略号はミヘ。事務管理コードは▲130406[2]。
所在地 :  北海道芦別市上芦別町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  30.5 km(滝川起点)  
開業日:  1920年(大正9年)1月16日[1]  

上芦別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野花南駅(のかなんえき)は、北海道芦別市野花南町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT28。電報略号はノナ。事務管理コードは▲130407[2]。
所在地 :  北海道芦別市野花南町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  35.2 km(滝川起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[1]  

野花南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚岸駅(あっけしえき)は、北海道厚岸郡厚岸町宮園1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアケ。事務管理コードは▲110443[1][2]。
所在地 :  北海道厚岸郡厚岸町宮園1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  355.0 km(滝川起点)  
乗車人員:  127人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日  

厚岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾幌駅(おぼろえき)は、北海道厚岸郡厚岸町尾幌にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はオホ。事務管理コードは▲110441[1]。
所在地 :  北海道厚岸郡厚岸町尾幌
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  340.9 km(滝川起点)  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日  

尾幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上尾幌駅(かみおぼろえき)は、北海道厚岸郡厚岸町上尾幌にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はカホ。事務管理コードは▲110440[1]。
所在地 :  北海道厚岸郡厚岸町上尾幌1番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  331.7 km(滝川起点)  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日  

上尾幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門静駅(もんしずえき)は、北海道厚岸郡厚岸町門静にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はモン。事務管理コードは▲110442[1]。
所在地 :  北海道厚岸郡厚岸町門静
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  350.1 km(滝川起点)  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日  

門静駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜厚真駅(はまあつまえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡厚真町字浜厚真にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅。事務管理コードは▲132202[2]。
所在地 :  北海道勇払郡厚真町字浜厚真
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  日高本線  
キロ程:  22.7 km(苫小牧起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月1日[1]  

浜厚真駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網走駅(あばしりえき)は、北海道網走市新町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。電報略号はアハ。事務管理コードは▲122535[2][3]。駅番号はA69。
所在地 :  北海道網走市新町2丁目2-12
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  0.0 km(網走起点)  
乗車人員:  333人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月5日  

網走駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂台駅(かつらだいえき)は、北海道網走市南10条東3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はツタ[1]。駅番号はB79。
所在地 :  北海道網走市南10条東3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  1.4 km(網走起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)4月1日  

桂台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浜駅(きたはまえき)は、北海道網走市字北浜にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はキマ[1]。事務管理コードは▲111619[2]。駅番号はB76。
所在地 :  北海道網走市字北浜無番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  11.5 km(網走起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月15日  

北浜駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鱒浦駅(ますうらえき)は、北海道網走市字鱒浦104-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はスマ[1]。事務管理コードは▲111621[2]。駅番号はB78。
所在地 :  北海道網走市字鱒浦104-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  6.2 km(網走起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月15日  

鱒浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻琴駅(もことえき)は、北海道網走市字藻琴にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はモコ[1]。事務管理コードは▲111620[2]。駅番号はB77。
所在地 :  北海道網走市字藻琴
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  8.7 km(網走起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月15日  

藻琴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呼人駅(よびとえき)は、北海道網走市字呼人にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヨヒ。事務管理コードは▲122534[2]。駅番号はA68。
所在地 :  北海道網走市字呼人
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  225.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月1日[1]  

呼人駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安平駅(あびらえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡安平町安平にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はヒラ。事務管理コードは▲130329[2]。
所在地 :  北海道勇払郡安平町安平
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  164.0 km(長万部起点)  
開業日:  1902年(明治35年)10月11日[1]  

安平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分駅(おいわけえき)は、北海道勇払郡安平町追分中央1番地にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はK15。電報略号はオイ[2]。事務管理コードは▲130330[3][4]。所属線の室蘭本線に石勝線を加えた2路線が乗り入れ[1]、特急「とかち」の全列車と「おおぞら」の一部[注 1]が停車する。
所在地 :  北海道勇払郡安平町追分中央
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  17.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

追分駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠浅駅(とあさえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡安平町遠浅にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はトサ。事務管理コードは▲130327[2]。
所在地 :  北海道勇払郡安平町遠浅
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  152.9 km(長万部起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月21日[1]  

遠浅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西早来信号場(にしはやきたしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町早来富岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はニヤ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡安平町早来富岡
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  11.7 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

西早来信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早来駅(はやきたえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡安平町早来大町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅[1]。事務管理コードは▲130328[2]。
所在地 :  北海道勇払郡安平町早来大町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  158.3 km(長万部起点)  
開業日:  1894年(明治27年)8月1日[1]  

早来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東追分信号場(ひがしおいわけしんごうじょう)は、北海道勇払郡安平町追分美園にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカケ[2][3]。事務管理コードは▲132110[4]。旅客営業時代の駅番号はK16。
所在地 :  北海道勇払郡安平町追分美園
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  21.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)3月1日[1]  

東追分信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田駅(いけだえき)は、北海道(十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK36。電報略号はイケ。事務管理コードは▲110421[4][5]。
所在地 :  北海道(十勝総合振興局管内)中川郡池田町字東1条32番地1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  204.3 km(滝川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)12月15日[1]  

池田駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭栄信号場(しょうえいしんごうじょう)は北海道中川郡池田町字昭栄にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。
所在地 :  北海道中川郡池田町字昭栄
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  208.5 km(滝川起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月27日[1]  

昭栄信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利別駅(としべつえき)は、北海道中川郡池田町字利別西町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK35。電報略号はトシ。事務管理コードは▲110420[2]。
所在地 :  北海道中川郡池田町字利別西町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  200.8 km(滝川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)12月15日[1]  

利別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩見沢駅(いわみざわえき)は、北海道岩見沢市有明町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。所属線である函館本線[1]に当駅を終点とする室蘭本線が乗り入れ、全ての定期旅客列車が停車する。電報略号はイワ[4]。駅番号はA13。事務管理コードは▲130133[5][6]。
所在地 :  北海道岩見沢市有明町南1-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  211.0 km(長万部起点)  
乗車人員:  4,562人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1884年(明治17年)8月15日[1]  

岩見沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上幌向駅(かみほろむいえき)は、北海道岩見沢市上幌向南1条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA12。電報略号はカミ。事務管理コードは▲130132[1]。
所在地 :  北海道岩見沢市上幌向南1条4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  322.6 km(函館起点)  
開業日:  1907年(明治40年)11月25日  

上幌向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗丘駅(くりおかえき)は、北海道(空知総合振興局)岩見沢市栗沢町栗丘にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクオ。事務管理コードは▲130335[2]。
所在地 :  北海道岩見沢市栗沢町栗丘
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  195.7 km(長万部起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)9月25日[1]  

栗丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗沢駅(くりさわえき)は、北海道(空知総合振興局)岩見沢市栗沢町北本町(きたほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクワ。事務管理コードは▲130336[2]。
所在地 :  北海道岩見沢市栗沢町北本町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  199.6 km(長万部起点)  
開業日:  1894年(明治27年)10月1日[1]  

栗沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志文駅(しぶんえき)は、北海道岩見沢市志文本町(ほんちょう)1条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はフン。事務管理コードは▲130337[4]。
所在地 :  北海道岩見沢市志文本町1条4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  203.9 km(長万部起点)  
開業日:  1902年(明治35年)8月1日[1]  

志文駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幌向駅(ほろむいえき)は、北海道岩見沢市幌向南1条3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA11。電報略号はムイ。事務管理コードは▲130131[1]。
所在地 :  北海道岩見沢市幌向南1条3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  316.7 km(函館起点)  
乗車人員:  1,137人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)11月13日  

幌向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚内駅(あつないえき)は、北海道十勝郡浦幌町字厚内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK42。電報略号はアツ。事務管理コードは▲110427[2]。
所在地 :  北海道十勝郡浦幌町字厚内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  250.1 km(滝川起点)  
開業日:  1903年(明治36年)12月25日[1]  

厚内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦幌駅(うらほろえき)は、北海道十勝郡浦幌町本町(ほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK40。電報略号はウラ。事務管理コードは▲110425[1][2]。
所在地 :  北海道十勝郡浦幌町本町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  231.7 km(滝川起点)  
開業日:  1903年(明治36年)12月25日  

浦幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上厚内信号場(かみあつないしんごうじょう)は、北海道十勝郡浦幌町字上厚内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場。電報略号はカア。事務管理コードは▲110426[2]。旅客営業当時の駅番号はK41であった。
所在地 :  北海道十勝郡浦幌町字上厚内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  243.5 km(滝川起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月1日[1]  

上厚内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新吉野駅(しんよしのえき)は、北海道十勝郡浦幌町字吉野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK39。電報略号はシヨ[2]。事務管理コードは▲110424[3]。
所在地 :  北海道十勝郡浦幌町字吉野
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  225.3 km(滝川起点)  
開業日:  1910年(明治43年)1月7日[1]  

新吉野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常豊信号場(つねとよしんごうじょう)は、北海道十勝郡浦幌町字常豊にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。事務管理コードは▲110458[2]。
所在地 :  北海道十勝郡浦幌町字常豊
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  236.0 km(滝川起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)9月30日[1]  

常豊信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵庭駅(えにわえき)は、北海道恵庭市相生町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。恵庭市の代表駅である。駅番号はH10。電報略号はエニ。事務管理コードは▲131407[2]。副駅名称は「北海道文教大学前」[報道 1]。
所在地 :  北海道恵庭市相生町501-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  29.4 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  5,730人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

恵庭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
サッポロビール庭園駅(サッポロビールていえんえき)は、北海道恵庭市戸磯にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH11。電報略号はサホ。一部の普通列車は通過する。
所在地 :  北海道恵庭市戸磯
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  27.1 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1990年(平成2年)7月1日[1]  

サッポロビール庭園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島松駅(しままつえき)は、北海道恵庭市島松仲町1丁目1にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)千歳線の駅。かつては急行「ちとせ」が停車していた。JR北海道の駅番号はH08。電報略号はママ。事務管理コードは▲131406[3]。
所在地 :  北海道恵庭市島松仲町1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  34.1 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  1,984人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

島松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵み野駅(めぐみのえき)は、北海道恵庭市恵み野西1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH09。電報略号はメク。
所在地 :  北海道恵庭市恵み野西1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  31.9 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  3,208人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月1日[1]  

恵み野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江別駅(えべつえき)は、北海道江別市萩ケ岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA09。電報略号はエツ。事務管理コードは▲130129[2][3]。
所在地 :  北海道江別市萩ケ岡25番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  307.3 km(函館起点)  
乗車人員:  3,619人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)11月13日  

江別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻駅(おおあさえき)は、北海道江別市大麻中町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号はA06。電報略号はオア。
所在地 :  北海道江別市大麻中町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  300.8 km(函館起点)  
乗車人員:  7,109人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1966年(昭和41年)12月15日[1]  

大麻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高砂駅(たかさごえき)は北海道江別市高砂町にある北海道旅客鉄道(JR北海道) 函館本線の駅である。駅番号はA08。
所在地 :  北海道江別市高砂町56-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  305.5 km(函館起点)  
乗車人員:  2,754人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[新聞 1]  

高砂駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊幌駅(とよほろえき)は北海道江別市豊幌にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA10。電報略号はトホ。事務管理コードは▲130130[2]。
所在地 :  北海道江別市豊幌
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  313.5 km(函館起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月1日[1]  

豊幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野幌駅(のっぽろえき)は、北海道江別市野幌町94にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA07。電報略号はノツ。事務管理コードは▲130128[3]。
所在地 :  北海道江別市野幌町94-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  304.2 km(函館起点)  
乗車人員:  6,402人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月3日[1]  

野幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田原駅(いくたはらえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はイハ。事務管理コードは▲122522[2][3]。駅番号はA53。特急「オホーツク」「大雪」を含む全ての定期列車が停車する[4][注釈 1]。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町生田原
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  137.7 km(新旭川起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月5日[1]  

生田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠軽駅(えんがるえき)は、北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はエン。事務管理コードは▲122520[4][5]。駅番号はA50。遠軽町の代表駅であり、歴史的な経緯から全国でも数少ない平面スイッチバック駅のため全ての列車が停車する。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町岩見通南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  120.8 km(新旭川起点)  
乗車人員:  184人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日[1]  

遠軽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白滝駅(しらたきえき)は、北海道紋別郡遠軽町白滝にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はラキ。事務管理コードは▲122514[2][3]。駅番号はA45。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町白滝
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  82.2 km(新旭川起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)8月12日[1]  

白滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸瀬駅(せとせえき)は、北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬西町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はセセ。事務管理コードは▲122518[2]。駅番号はA49。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町瀬戸瀬西町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  109.7 km(新旭川起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月10日[1]  

瀬戸瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸瀬布駅(まるせっぷえき)は、北海道紋別郡遠軽町丸瀬布水谷町(まるせっぷみずたにまち)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はマセ。事務管理コードは▲122517[2][3]。駅番号はA48。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町丸瀬布水谷町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  101.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月10日[1]  

丸瀬布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安国駅(やすくにえき)は、北海道紋別郡遠軽町生田原安国にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヤニ。事務管理コードは▲122521[2]。駅番号はA51。
所在地 :  北海道紋別郡遠軽町生田原安国
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  128.8 km(新旭川起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月5日[1]  

安国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西女満別駅(にしめまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本郷にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はニメ。事務管理コードは▲122532[2]。駅番号はA66。
所在地 :  北海道網走郡大空町女満別本郷
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  213.1 km(新旭川起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)2月11日[1]  

西女満別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女満別駅(めまんべつえき)は、北海道網走郡大空町女満別本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はメマ。事務管理コードは▲122533[2][3]。駅番号はA67。全ての定期列車が停車する。
所在地 :  北海道網走郡大空町女満別本通1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  218.1 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)10月5日[1]  

女満別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長万部駅(おしゃまんべえき)は、北海道山越郡長万部町字長万部にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH47。電報略号はマン。事務管理コードは▲140129[2][3]。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字長万部228-7
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  0.0 km(長万部起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

長万部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北豊津信号場(きたとよつしんごうじょう)は、北海道山越郡長万部町字豊津にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の信号場。電報略号はヨツ[2]。事務管理コードは▲140126[3]。旅客扱い末期の駅番号はH50。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字豊津
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  98.2 km(函館起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日  

北豊津信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国縫駅(くんぬいえき)は、北海道山越郡長万部町字国縫にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH49。電報略号はクニ。事務管理コードは▲140127[2]。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字国縫
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  102.8 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

国縫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静狩駅(しずかりえき)は北海道山越郡長万部町字静狩にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH46。電報略号はシツ。事務管理コードは▲140302[2]。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字静狩
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  10.6 km(長万部起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月10日[1]  

静狩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中ノ沢駅(なかのさわえき)は、北海道山越郡長万部町字中ノ沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH48。電報略号はナワ。事務管理コードは▲140128[2]。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字中ノ沢
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  107.7 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日  

中ノ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二股駅(ふたまたえき)は、北海道(渡島総合振興局)山越郡長万部町字双葉にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS32。電報略号はフタ。事務管理コードは▲140130[2]。
所在地 :  北海道山越郡長万部町字双葉
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  120.9 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

二股駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝里駅(あさりえき)は、北海道小樽市朝里1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS12。事務管理コードは▲130118[2]。
所在地 :  北海道小樽市朝里1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  259.3 km(函館起点)  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日[1]  

朝里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小樽駅(おたるえき)は、北海道小樽市稲穂2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS15。電報略号はオタ。事務管理コードは▲130115[2][3]。
所在地 :  北海道小樽市稲穂2丁目22番15号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  252.5 km(函館起点)  
乗車人員:  9,072人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月28日  

小樽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小樽築港駅(おたるちっこうえき)は、北海道小樽市築港にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS13。電報略号はタコ。事務管理コードは▲130117[3][4]。
所在地 :  北海道小樽市築港1番4号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  256.2 km(函館起点)  
乗車人員:  [* 1][注 1]1,603人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)11月21日[1]  

小樽築港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩谷駅(しおやえき)は、北海道小樽市塩谷2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である[2]。駅番号はS16。電報略号はシホ。事務管理コードは▲130114[4]。
所在地 :  北海道小樽市塩谷2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  244.8 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)6月28日[2]  

塩谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銭函駅(ぜにばこえき)は、北海道小樽市銭函2丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS11。電報略号はセニ。事務管理コードは▲130120[3][4]。
所在地 :  北海道小樽市銭函2丁目2番5号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  268.1 km(函館起点)  
乗車人員:  1,817人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日[1]  

銭函駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南小樽駅(みなみおたるえき)は、北海道小樽市住吉町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS14。電報略号はタル。事務管理コードは▲130116[2][3]。
所在地 :  北海道小樽市住吉町10番7号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  254.1 km(函館起点)  
乗車人員:  [* 1]1,249[注 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日[1]  

南小樽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘭島駅(らんしまえき)は、北海道小樽市蘭島1丁目24にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS17。電報略号はシマ。事務管理コードは▲130113[3]。
所在地 :  北海道小樽市蘭島1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  237.9 km(函館起点)  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日[2]  

蘭島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小樽駅(しんおたるえき)は、北海道小樽市に設置予定の北海道新幹線の駅(仮称)である。従来の小樽駅(北海道旅客鉄道(JR北海道)の函館本線)とは別の位置に建設されている。
所在地 :  北海道小樽市
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  北海道新幹線  
キロ程:  328.3 km(新青森起点)  
開業日:  2031年 (予定)  
筬島駅(おさしまえき)は、北海道(上川総合振興局)中川郡音威子府村大字物満内(ものまない)小字筬島[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はサマ。事務管理コードは▲121831[3]。駅番号はW62。
所在地 :  北海道中川郡音威子府村大字物満内小字筬島
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  135.6 km(旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月8日[1]  

筬島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音威子府駅(おといねっぷえき)は、北海道中川郡音威子府村字音威子府にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はオト。事務管理コードは▲121830[1][2]。駅番号はW61。
所在地 :  北海道中川郡音威子府村字音威子府509番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  129.3 km(旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月5日  

音威子府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
咲来駅(さっくるえき)は、北海道中川郡音威子府村字咲来にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121829[2]。電報略号はクル。駅番号はW60。
所在地 :  北海道中川郡音威子府村字咲来
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  124.7 km(旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月5日[1]  

咲来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天塩川温泉駅(てしおがわおんせんえき)は、北海道中川郡音威子府村字咲来にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW59。
所在地 :  北海道中川郡音威子府村字咲来
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  121.5 km(旭川起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)7月1日  

天塩川温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯広駅(おびひろえき)は、北海道帯広市西2条南12丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK31。電報略号はオロ。事務管理コードは▲110417[7][8]。
所在地 :  北海道帯広市西2条南12丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  180.1 km(滝川起点)  
乗車人員:  1,592人/日(降車客含まず)-2019年[1]-  
開業日:  1905年(明治38年)10月21日[2]  

帯広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯広貨物駅(おびひろかもつえき)は、北海道帯広市西20条南1丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線の貨物駅である。
所在地 :  北海道帯広市西20条南1丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  176.0 km(滝川起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月  

帯広貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西帯広駅(にしおびひろえき)は、北海道帯広市西23条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK29。事務管理コードは▲110416[2]。
所在地 :  北海道帯広市西23条南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  173.4 km(滝川起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月8日[1]  

西帯広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏林台駅(はくりんだいえき)は、北海道帯広市西十七条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK30。
所在地 :  北海道帯広市西17条南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  176.6 km(滝川起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

柏林台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上川駅(かみかわえき)は、北海道上川郡上川町中央町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はミワ。事務管理コードは▲122508[2][3]。駅番号はA43。
所在地 :  北海道上川郡上川町中央町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  44.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月15日[1]  

上川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上越信号場(かみこししんごうじょう)は、北海道上川郡上川町字上越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。電報略号はミコ。事務管理コードは▲122511[2]。石北本線の最高地点(石北トンネル内、644m[3])に近い標高634 m に位置し[4][5]、現存する北海道内の停車場では最も高い所にある[6]。
所在地 :  北海道上川郡上川町字上越
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  64.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月1日[1]  

上越信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中越信号場(なかこししんごうじょう)は、北海道上川郡上川町字中越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。電報略号はナコ。事務管理コードは▲122510[2]。
所在地 :  北海道上川郡上川町字中越
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  57.2 km(新旭川起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月20日[1]  

中越信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上富良野駅(かみふらのえき)は、北海道空知郡上富良野町中町1丁目1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。事務管理コードは▲121705[4]。駅番号はF39。かつては急行列車の停車駅でもあった。
所在地 :  北海道空知郡上富良野町中町1丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  39.7 km(旭川起点)  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1899年(明治32年)11月15日[1]  

上富良野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉沢駅(いずみさわえき)は、北海道上磯郡木古内町字泉沢にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はイミ。駅番号はsh03。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141408[3]。
所在地 :  北海道上磯郡木古内町字泉沢鉄道用地[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  30.6 km(五稜郭起点)函館から34.0 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[1]  

泉沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜谷駅(かまやえき)は、北海道上磯郡木古内町釜谷にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はマヤ。駅番号はsh04。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141407[3]。
所在地 :  北海道上磯郡木古内町字釜谷鉄道用地[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  27.5 km(五稜郭起点)函館から30.9 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[1]  

釜谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木古内駅(きこないえき)は、北海道上磯郡木古内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。北海道内最南端の駅である。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141410[1]。
所在地 :  北海道上磯郡木古内町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道・駅詳細)道南いさりび鉄道(駅詳細)  

木古内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札苅駅(さつかりえき)は、北海道上磯郡木古内町札苅にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はサカ。駅番号はsh02。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141409[3]。
所在地 :  北海道上磯郡木古内町字札苅鉄道用地[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  34.0 km(五稜郭起点)函館から37.4 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[1]  

札苅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北広島駅(きたひろしまえき)は、北海道北広島市中央6丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH07。電報略号はキヒ。事務管理コードは▲131405[3]。
所在地 :  北海道北広島市中央6丁目10番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  40.6 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  6,017人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

北広島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西の里信号場(にしのさとしんごうじょう)は、北海道北広島市にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の信号場である。
所在地 :  北海道北広島市西の里
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  44.4 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1992年(平成4年)7月1日[1]  

西の里信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道ボールパーク駅(ほっかいどうボールパークえき、仮称)は、北海道北広島市共栄に設置予定の北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。
所在地 :  北海道北広島市共栄
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  (沼ノ端起点)  
開業日:  2028年(令和10年)春  
相内駅(あいのないえき)は、北海道北見市相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はアイ。事務管理コードは▲122526[2]。駅番号はA57。
所在地 :  北海道北見市相内町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  169.1 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月18日[1]  

相内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛し野駅(いとしのえき)は、北海道北見市端野町三区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA62。
所在地 :  北海道北見市端野町三区
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  185.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

愛し野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金華信号場(かねはなしんごうじょう)は、北海道北見市留辺蘂町金華にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場。電報略号はカネ。事務管理コードは▲122524[2]。旅客営業時の駅番号はA54。
所在地 :  北海道北見市留辺蘂町金華
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  152.7 km(新旭川起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月5日[1]  

金華信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北見駅(きたみえき)は、北海道北見市大通西1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)石北本線の駅である。電報略号はキミ。事務管理コードは▲122528[3][4]。駅番号はA60。全ての旅客列車が停車する。
所在地 :  北海道北見市大通西1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  181.0 km(新旭川起点)  
乗車人員:  648人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)9月25日[1]  

北見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
端野駅(たんのえき)は、北海道北見市端野町端野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はタノ。事務管理コードは▲122529[2]。駅番号はA63。
所在地 :  北海道北見市端野町端野
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  187.3 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)10月5日[1]  

端野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西北見駅(にしきたみえき)は、北海道北見市緑町6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA59。
所在地 :  北海道北見市緑町6丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  176.3 km(新旭川起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

西北見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西留辺蘂駅(にしるべしべえき)は、北海道北見市留辺蘂町旭334-1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。北海道留辺蘂高等学校への通学に利用するという地元の要望で請願駅として2000年に開設された[1]。特別快速「きたみ」は通過する。駅番号はA55。
所在地 :  北海道北見市留辺蘂町旭334-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  156.2 km(新旭川起点)  
開業日:  2000年(平成12年)4月1日  

西留辺蘂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏陽駅(はくようえき)は、北海道北見市並木町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。駅番号はA61。高架駅としては、日本最北端かつ最東端に位置する駅である。
所在地 :  北海道北見市並木町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  183.7 km(新旭川起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)12月1日  

柏陽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緋牛内駅(ひうしないえき)は、北海道北見市端野町緋牛内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヒウ。事務管理コードは▲122530[2]。駅番号はA64。
所在地 :  北海道北見市端野町緋牛内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  194.6 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)10月5日[1]  

緋牛内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東相内駅(ひがしあいのないえき)は、北海道北見市東相内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヒノ。事務管理コードは▲122527[2]。駅番号はA58。
所在地 :  北海道北見市東相内町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  173.7 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月18日[1]  

東相内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
留辺蘂駅(るべしべえき)は、北海道北見市留辺蘂町東町(あずままち)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はルヘ。事務管理コードは▲122525[2][3]。駅番号はA56。
所在地 :  北海道北見市留辺蘂町東町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  158.2 km(新旭川起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月18日[1]  

留辺蘂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小沢駅(こざわえき)は、北海道岩内郡共和町小沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である[2]。駅番号はS22。電報略号はサワ。事務管理コードは▲130108[4]。
所在地 :  北海道岩内郡共和町小沢
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  203.6 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)7月18日[2]  

小沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清里町駅(きよさとちょうえき)は、北海道斜里郡清里町水元町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はキサ[2]。事務管理コードは▲111614[3]。駅番号はB69。
所在地 :  北海道斜里郡清里町水元町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  49.2 km(網走起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月14日[1]  

清里町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札弦駅(さっつるえき)は、北海道斜里郡清里町札弦町(さっつるまち)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の釧網本線の駅である。電報略号はツル。事務管理コードは▲111613[2]。駅番号はB68。
所在地 :  北海道斜里郡清里町札弦町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  57.0 km(網走起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月14日[1]  

札弦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑駅(みどりえき)は、北海道斜里郡清里町緑町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はミリ。事務管理コードは▲111612[2]。駅番号はB67。当駅始発列車(網走・北見方面)が早朝に1本設定されている。
所在地 :  北海道斜里郡清里町緑町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  65.3 km(網走起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月20日[1]  

緑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大楽毛駅(おたのしけえき)は、北海道釧路市大楽毛5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。電報略号はシケ。事務管理コードは▲110435[2]。駅番号はK50。
所在地 :  北海道釧路市大楽毛5丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  299.0 km(滝川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)7月20日[1]  

大楽毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音別駅(おんべつえき)は、北海道釧路市音別町本町(もとまち)1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線の駅である。電報略号はオン。事務管理コードは▲110430[2]。駅番号はK45。
所在地 :  北海道釧路市音別町本町1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  265.1 km(滝川起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)3月1日[1]  

音別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釧路駅(くしろえき)は、北海道釧路市北大通14丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK53。電報略号はクシ。事務管理コードは▲110437[3][4]。
所在地 :  北海道釧路市黒金町(初代)[1]北大通14丁目5(2代目)
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線*(■釧網本線直通含む)  
キロ程:  308.4 km(滝川起点)  
乗車人員:  977人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)7月20日[1](初代)1917年(大正6年)12月1日(2代目)[1]  

釧路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大楽毛駅(しんおたのしけえき)は、北海道釧路市大楽毛南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。事務管理コードは▲110470。駅番号はK51。
所在地 :  北海道釧路市大楽毛南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  300.8 km(滝川起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)11月3日[1]  

新大楽毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新富士駅(しんふじえき)は、北海道釧路市新富士町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。事務管理コードは▲110436[2]。駅番号はK52。
所在地 :  北海道釧路市新富士町3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  305.7 km(滝川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月25日[1]  

新富士駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東釧路駅(ひがしくしろえき)は、北海道釧路市貝塚2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はB54。電報略号はヒク。事務管理コードは▲110438[2][3]。
所在地 :  北海道釧路市貝塚2丁目23-76
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  166.2 km(網走起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月16日[1]  

東釧路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武佐駅(むさえき)は、北海道釧路市武佐4丁目56-2にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110469。
所在地 :  北海道釧路市武佐4丁目56-2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  312.5 km(滝川起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

武佐駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釧路湿原駅(くしろしつげんえき)は、北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。駅番号はB56。
所在地 :  北海道釧路郡釧路町字トリトウシ原野南5線27-4
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  151.5 km(網走起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)7月23日  

釧路湿原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠矢駅(とおやえき)は、北海道釧路郡釧路町遠矢2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はトヤ。事務管理コードは▲111601[2]。駅番号はB55。
所在地 :  北海道釧路郡釧路町遠矢2丁目23-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  158.8 km(網走起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月15日[1]  

遠矢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別保駅(べっぽえき)は、北海道釧路郡釧路町別保4丁目に立地する北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はヘホ。事務管理コードは▲110439[1]。
所在地 :  北海道釧路郡釧路町別保4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  317.0 km(滝川起点)  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日  

別保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細岡駅(ほそおかえき)は、北海道釧路郡釧路町達古武(たっこぶ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅(臨時駅)である。電報略号はホヲ。事務管理コードは▲111602[3]。駅番号はB57。例年4月25日から11月30日までの営業となっている[JR北 1]。
所在地 :  北海道釧路郡釧路町字達古武23-2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  149.1 km(網走起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月15日[1]  

細岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倶知安駅(くっちゃんえき)は、北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS23。電報略号はクチ。事務管理コードは▲130107[4][5]。
所在地 :  北海道虻田郡倶知安町南3条西4丁目3番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  193.3 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[1]  

倶知安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比羅夫駅(ひらふえき)は、北海道虻田郡倶知安町字比羅夫にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS24。電報略号はラフ。事務管理コードは▲130106[3]。
所在地 :  北海道虻田郡倶知安町字比羅夫
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  186.6 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[2]  

比羅夫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗山駅(くりやまえき)は、北海道夕張郡栗山町錦4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はクリ。事務管理コードは▲130334[2]。
所在地 :  北海道夕張郡栗山町錦4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  191.5 km(長万部起点)  
開業日:  1893年(明治26年)7月1日[1]  

栗山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝ノ下信号場(たきのしたしんごうじょう)は、北海道夕張郡栗山町滝下(たきのした)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はタタ[2]。
所在地 :  北海道夕張郡栗山町滝下
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  30.3 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

滝ノ下信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒松内駅(くろまつないえき)は、北海道寿都郡黒松内町字黒松内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS30。電報略号はマツ。事務管コードは▲140132[3]。
所在地 :  北海道寿都郡黒松内町字黒松内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  132.3 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日[1]  

黒松内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱郛駅(ねっぷえき)は、北海道(後志総合振興局)寿都郡黒松内町字白井川(しろいかわ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS29。電報略号はネツ。事務管理コードは▲140133[3]。函館支社管轄の北端にあたり、次の目名駅から滝川駅までは、北海道旅客鉄道鉄道事業本部管轄となる。
所在地 :  北海道寿都郡黒松内町字白井川
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  140.4 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日[2]  

熱郛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剣淵駅(けんぶちえき)は、北海道上川郡剣淵町仲町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はケヌ。事務管理コードは▲121812[1]。駅番号はW40。
所在地 :  北海道上川郡剣淵町仲町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  45.2 km(旭川起点)  
開業日:  1900年(明治33年)8月5日  

剣淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あいの里教育大駅(あいのさときょういくだいえき)は、北海道札幌市北区あいの里1条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG10。事務管理コードは▲110224。電報略号はアノ[2]。札沼線(学園都市線)は当駅を境に拓北方面が複線、あいの里公園方面が単線区間となる。
所在地 :  札幌市北区あいの里1条5丁目1番2号[注釈 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  13.6 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]2,628人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日  

あいの里教育大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あいの里公園駅(あいのさとこうえんえき)は、北海道札幌市北区あいの里2条8丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG11。電報略号はアコ。事務管理コードは▲130203[2]。札幌市最北端の駅[3]。
所在地 :  札幌市北区あいの里2条8丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  15.1 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]1,414人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月1日[新聞 1]  

あいの里公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚別駅(あつべつえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央5条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA04。電報略号はアヘ。事務管理コードは▲130127[3]。
所在地 :  札幌市厚別区厚別中央5条4丁目2番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  296.5 km(函館起点)  
乗車人員:  3,306人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1894年(明治27年)8月1日[1]  

厚別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲積公園駅(いなづみこうえんえき)は、北海道札幌市手稲区富丘1条4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS06。電報略号はスミ。駅の北に手稲稲積公園がある。
所在地 :  札幌市手稲区富丘1条4丁目4
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  277.0 km(函館起点)  
乗車人員:  4,638人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[新聞 1]  

稲積公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲穂駅(いなほえき)は、北海道札幌市手稲区稲穂1条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS08。電報略号はイナ。
所在地 :  札幌市手稲区稲穂1条5丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  273.7 km(函館起点)  
乗車人員:  955人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

稲穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷地駅(おおやちえき)は、北海道札幌市厚別区大谷地東3丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT17。
所在地 :  札幌市厚別区大谷地東3丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  17.9 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  9,313人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日  

大谷地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学園前駅(がくえんまええき)は、北海道札幌市豊平区豊平6条6丁目にある札幌市営地下鉄東豊線の駅。駅番号はH10。
所在地 :  札幌市豊平区豊平6条6丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  9.5 km(栄町起点)  
乗車人員:  6,580人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月14日 [1]  

学園前駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野幌駅(かみのっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別町上野幌にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。千歳線における、札幌市最南端の駅。駅番号はH06。電報略号はミノ。事務管理コードは▲131404[2]。
所在地 :  札幌市厚別区厚別町上野幌686-16
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  48.6 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  2,829人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

上野幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
環状通東駅(かんじょうどおりひがしえき)は、北海道札幌市東区北15条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH04。
所在地 :  札幌市東区北15条東16丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  3.5 km(栄町起点)  
乗車人員:  6,806人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

環状通東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北13条東駅(きたじゅうさんじょうひがしえき)は、北海道札幌市東区北13条東2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH06。
所在地 :  札幌市東区北13条東2丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  5.4 km(栄町起点)  
乗車人員:  2,862人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

北13条東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴似駅(ことにえき)は、北海道札幌市西区琴似2条1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS03。電報略号はコト。事務管理コードは▲130122[2]。
所在地 :  札幌市西区琴似2条1丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  282.5 km(函館起点)  
乗車人員:  8,977人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日[1]  

琴似駅 (JR北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴似駅(ことにえき)は、北海道札幌市西区琴似1条4丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。
所在地 :  札幌市西区琴似1条4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  2.8 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  11,140人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

琴似駅 (札幌市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄町駅(さかえまちえき)は、北海道札幌市東区北41条東15丁目(参考:栄町 (札幌市))にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅。東豊線の起点でもある。駅番号はH01。
所在地 :  札幌市東区北41条東15丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  0.0 km(栄町起点)  
乗車人員:  6,070人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

栄町駅 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌貨物ターミナル駅(さっぽろかもつターミナルえき)は、北海道札幌市白石区流通センター3-1-48にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。
所在地 :  札幌市白石区流通センター3丁目1-48
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  千歳線  
キロ程:  53.6 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日  

札幌貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新さっぽろ駅(しんさっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)東西線の駅。駅番号はT19。
所在地 :  札幌市厚別区厚別中央2条5丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  20.1 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  14,887人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日[1]  

新さっぽろ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新札幌駅(しんさっぽろえき)は、北海道札幌市厚別区厚別中央2条5丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅。駅番号はH05。電報略号はシン。事務管コードは▲131413[3]。
所在地 :  札幌市厚別区厚別中央2条5丁目6番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  51.5 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  10,305人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月9日[1]  

新札幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新道東駅(しんどうひがしえき)は、北海道札幌市東区北34条東16丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH02。
所在地 :  札幌市東区北34条東16丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  0.9 km(栄町起点)  
乗車人員:  5,958人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[新聞 1][新聞 2]  

新道東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森林公園駅(しんりんこうえんえき)は、北海道札幌市厚別区厚別北1条4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA05。電報略号はシコ。札幌市最東端の駅。
所在地 :  札幌市厚別区厚別北1条4丁目3番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  298.5 km(函館起点)  
乗車人員:  4,159人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1984年(昭和59年)9月20日[1]  

森林公園駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月寒中央駅(つきさむちゅうおうえき)は、北海道札幌市豊平区月寒中央通7丁目の国道36号(月寒通・室蘭街道)下にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH13。
所在地 :  札幌市豊平区月寒中央通7丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  12.6 km(栄町起点)  
乗車人員:  7,149人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月14日 [1]  

月寒中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手稲駅(ていねえき)は、北海道札幌市手稲区手稲本町1条4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS07。電報略号はテネ。事務管理コードは▲130121[3][4]。副駅名称は「北海道科学大学 最寄駅」[報道 1]。快速「エアポート」「ニセコライナー」をはじめとする全定期旅客列車が停車する。
所在地 :  札幌市手稲区手稲本町1条4丁目3-7
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  275.7 km(函館起点)  
乗車人員:  11,568人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日[1]  

手稲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊平公園駅(とよひらこうえんえき)は、北海道札幌市豊平区豊平5条13丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH11。
所在地 :  札幌市豊平区豊平5条13丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  10.4 km(栄町起点)  
乗車人員:  3,977人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月14日 [1]  

豊平公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中の島駅(なかのしまえき)は、北海道札幌市豊平区中の島2条1丁目[1]にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN11。
所在地 :  札幌市豊平区中の島2条1丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  8.3 km(麻生起点)  
乗車人員:  4,923人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

中の島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二十四軒駅(にじゅうよんけんえき)は、北海道札幌市西区二十四軒にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT04。
所在地 :  札幌市西区二十四軒1条4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  3.7 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  4,999人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

二十四軒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八軒駅(はちけんえき)は、北海道札幌市西区八軒6条東2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG03。事務管理コードは▲110229。電報略号はハケ。
所在地 :  札幌市西区八軒6条東2丁目[1]1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  2.2 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]1,970人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)11月3日[1][3]  

八軒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発寒駅(はっさむえき)は、北海道札幌市西区発寒9条13丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS05。電報略号はサム。
所在地 :  札幌市西区発寒9条13丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  279.2 km(函館起点)  
乗車人員:  4,526人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[新聞 1]  

発寒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発寒中央駅(はっさむちゅうおうえき)は、北海道札幌市西区発寒10条3丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS04。電報略号はハチ。
所在地 :  札幌市西区発寒10条3丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  281.0 km(函館起点)  
乗車人員:  4,502人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

発寒中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発寒南駅(はっさむみなみえき)は、北海道札幌市西区西町北7丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。
所在地 :  札幌市西区西町北7丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  1.5 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  7,156人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1999年(平成11年)2月25日[1]  

発寒南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東区役所前駅(ひがしくやくしょまええき)は、北海道札幌市東区北13条東8丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH05。
所在地 :  札幌市東区北13条東8丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  4.5 km(栄町起点)  
乗車人員:  6,619人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

東区役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひばりが丘駅(ひばりがおかえき)は、北海道札幌市厚別区厚別南1丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT18。駅名は付近に造成されたひばりが丘団地に由来し、公募で命名されたものである。
所在地 :  札幌市厚別区厚別南1丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  18.9 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  4,158人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日  

ひばりが丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岸駅(ひらぎしえき)は、北海道札幌市豊平区平岸2条7丁目[1] にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅。駅番号はN12[2]。
所在地 :  札幌市豊平区平岸2条7丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  9.0 km(麻生起点)  
乗車人員:  6,673人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

平岸駅 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福住駅(ふくずみえき)は、北海道札幌市豊平区月寒東1条13丁目にある札幌市営地下鉄東豊線の終点の駅。駅番号はH14。札幌ドームの最寄駅。
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  13.6 km(栄町起点)  
乗車人員:  10,208人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月14日[1]  

福住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星置駅(ほしおきえき)は、北海道札幌市手稲区星置1条3丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS09。電報略号はホシ。
所在地 :  札幌市手稲区星置1条3丁目1番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  272.6 km(函館起点)  
乗車人員:  5,930人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)10月1日[新聞 1]  

星置駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ほしみ駅(ほしみえき)は、北海道札幌市手稲区星置1条9丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS10。電報略号はホミ。
所在地 :  札幌市手稲区星置1条9丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  271.0 km(函館起点)  
乗車人員:  1,093人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1995年(平成7年)3月16日  

ほしみ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美園駅(みそのえき)は、北海道札幌市豊平区美園8条6丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH12。
所在地 :  札幌市豊平区美園8条6丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  11.4 km(栄町起点)  
乗車人員:  4,259人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月14日 [1]  

美園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南平岸駅(みなみひらぎしえき)は、北海道札幌市豊平区平岸4条13丁目[1]にある、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅。駅番号はN13[2]。
所在地 :  札幌市豊平区平岸4条13丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  10.1 km(麻生起点)  
乗車人員:  6,087人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

南平岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮の沢駅(みやのさわえき)は、北海道札幌市西区宮の沢1条1丁目にある札幌市営地下鉄東西線の起点となる駅。駅番号はT01。
所在地 :  札幌市西区宮の沢1条1丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  0.0 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  10,350人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1999年(平成11年)2月25日[1]  

宮の沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町駅(もとまちえき)は、北海道札幌市東区北24条東16丁目(参考:元町 (札幌市))にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH03。
所在地 :  札幌市東区北24条東16丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  2.1 km(栄町起点)  
乗車人員:  7,363人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

元町駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿部駅(しかべえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡鹿部町本別にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN68。電報略号はカヘ。事務管理コードは▲140153[2]。
所在地 :  北海道茅部郡鹿部町本別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  14.6 km(大沼起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月1日  

鹿部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯分内駅(いそぶんないえき)は、北海道川上郡標茶町字熊牛原野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はイフ。事務管理コードは▲111607[2]。駅番号はB62。
所在地 :  北海道川上郡標茶町字熊牛原野16線東1-6
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  110.4 km(網走起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)8月15日[1]  

磯分内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅沼駅(かやぬまえき)は、北海道川上郡標茶町字コッタロ原野北17線にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はカヌ。事務管理コードは▲111604[2]。駅番号はB59。タンチョウが来る駅として知られる。
所在地 :  北海道川上郡標茶町コッタロ原野北17線35-2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  134.9 km(網走起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月15日[1]  

茅沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
標茶駅(しべちゃえき)は、北海道川上郡標茶町旭1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はシチ。事務管理コードは▲111606[5]。駅番号はB61。かつては標津線の分岐駅でもあった。冬期はSL冬の湿原号が発着する。
所在地 :  北海道川上郡標茶町旭1丁目1-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  121.0 km(網走起点)  
乗車人員:  150人/日(降車客含まず)-2010年[1]-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月15日[2]  

標茶駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塘路駅(とうろえき)は、北海道川上郡標茶町字塘路4番地11にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はトロ。事務管理コードは▲111603[1]。駅番号はB58。
所在地 :  北海道川上郡標茶町字塘路4番地11
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  141.9 km(網走起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月15日  

塘路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
士別駅(しべつえき)は、北海道士別市西3条8丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はシヘ。事務管理コードは▲121813[1][2]。駅番号はW42。特急「宗谷」「サロベツ」含む全列車が停車する。
所在地 :  北海道士別市西3条8丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  53.9 km(旭川起点)  
乗車人員:  293人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月5日  

士別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多寄駅(たよろえき)は、北海道士別市多寄町36線東3番地にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はタヨ。事務管理コードは▲121815[2]。駅番号はW44。
所在地 :  北海道士別市多寄町36線東3番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  61.7 km(旭川起点)  
開業日:  1903年(明治36年)9月3日[1]  

多寄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞穂駅(みずほえき)は、北海道(上川総合振興局)士別市多寄町31線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW45。電報略号はスホ[1]。
所在地 :  北海道士別市多寄町31線
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  64.5 km(旭川起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)9月1日  

瑞穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上芽室信号場(かみめむろしんごうじょう)は北海道上川郡清水町御影にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。
所在地 :  北海道上川郡清水町御影
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  160.6 km(滝川起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月28日[1]  

上芽室信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十勝清水駅(とかちしみずえき)は、北海道上川郡清水町本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK24。電報略号はミス。事務管理コードは▲110412[4][5]。
所在地 :  北海道上川郡清水町本通1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  145.4 km(滝川起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月8日[1]  

十勝清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野川信号場(ひらのがわしんごうじょう)は北海道上川郡清水町字羽帯にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。事務管理コードは▲110457[2]。
所在地 :  北海道上川郡清水町字羽帯
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  151.6 km(滝川起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)9月30日[1]  

平野川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御影駅(みかげえき)は、北海道上川郡清水町御影本通1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK26。電報略号はミケ。事務管理コードは▲110414[2]。
所在地 :  北海道上川郡清水町御影本通1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  155.9 km(滝川起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月8日[1]  

御影駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
占冠駅(しむかっぷえき)は、北海道勇払郡占冠村占冠にある[1]、北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK21。事務管コードは▲132145[4]。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村占冠[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  77.3 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1][3]  

占冠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清風山信号場(せいふうざんしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字ニニウ2953にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はセサ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村字ニニウ2953
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  67.3 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

清風山信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝ノ沢信号場(たきのさわしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字下トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はタワ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村字下トマム
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  85.7 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

滝ノ沢信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トマム駅(トマムえき)は、北海道勇払郡占冠村中トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK22。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村中トマム[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  98.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1][4]  

トマム駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東占冠信号場(ひがししむかっぷしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字占冠にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はムフ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村字占冠
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  81.3 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

東占冠信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ホロカ信号場(ホロカしんごうじょう)は、北海道勇払郡占冠村字下トマムにある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。
所在地 :  北海道勇払郡占冠村字下トマム
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  92.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[2]  

ホロカ信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知床斜里駅(しれとこしゃりえき)は、北海道斜里郡斜里町港町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はシヤ[1]。事務管理コードは▲111616[2]。駅番号はB72。かつては根北線が接続していた。
所在地 :  北海道斜里郡斜里町港町17
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  37.3 km(網走起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月10日  

知床斜里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中斜里駅(なかしゃりえき)は北海道斜里郡斜里町字中斜里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はナリ[2]。事務管理コードは▲111615[3]。駅番号はB71。
所在地 :  北海道斜里郡斜里町字中斜里83
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  41.9 km(網走起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月14日[1]  

中斜里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北吉原駅(きたよしはらえき)は、北海道白老郡白老町北吉原にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH25。事務管理コードは▲130341[2]。
所在地 :  北海道白老郡白老町字北吉原
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  105.7 km(長万部起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)11月1日[1]  

北吉原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎杖浜駅(こじょうはまえき)は、北海道白老郡白老町字虎杖浜[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH27。電報略号はコヨ。事務管理コードは▲130318[2]。
所在地 :  北海道白老郡白老町字虎杖浜
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  98.1 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月5日[1]  

虎杖浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
社台駅(しゃだいえき)は、北海道白老郡白老町字社台にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH22。電報略号はシタ。事務管理コードは▲130322[2]。
所在地 :  北海道白老郡白老町字社台
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  119.1 km(長万部起点)  
開業日:  1909年(明治42年)10月15日[1]  

社台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白老駅(しらおいえき)は、北海道白老郡白老町末広町2丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH23、電報略号はシラ、事務管理コードは▲130321[4][5]。副駅名称は「ウポポイ 民族共生象徴空間前」[報道 1]。
所在地 :  北海道白老郡白老町東町一丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  113.6 km(長万部起点)  
乗車人員:  663人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

白老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹浦駅(たけうらえき)は、北海道白老郡白老町字竹浦[2][3]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH26。電報略号はタケ。事務管理コードは▲130319[3]。
所在地 :  北海道白老郡白老町字竹浦(メップ)
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  102.9 km(長万部起点)  
開業日:  1897年(明治30年)2月16日[1]  

竹浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩野駅(はぎのえき)は、北海道白老郡白老町字萩野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅である。JR北海道の駅番号はH24。事務管理コードは▲130320[2]。
所在地 :  北海道白老郡白老町字萩野
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  107.8 km(長万部起点)  
開業日:  1907年(明治40年)12月25日[1]  

萩野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庶路駅(しょろえき)は、北海道白糠郡白糠町庶路甲区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。電報略号はヨロ。事務管理コードは▲110434[2]。駅番号はK49。
所在地 :  北海道白糠郡白糠町庶路甲区
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  288.6 km(滝川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)7月20日[1]  

庶路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白糠駅(しらぬかえき)は、北海道白糠郡白糠町東1条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。電報略号はヌカ。事務管理コードは▲110432[3][4]。駅番号はK47。
所在地 :  北海道白糠郡白糠町東1条南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  281.1 km(滝川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)7月20日  

白糠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西庶路駅(にししょろえき)は、北海道白糠郡白糠町西庶路西1条南3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。事務管理コードは▲110433[2]。駅番号はK48。
所在地 :  北海道白糠郡白糠町西庶路西1条南3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  286.5 km(滝川起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)3月28日[1]  

西庶路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東庶路信号場(ひがししょろしんごうじょう)は、北海道白糠郡白糠町恋問3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。
所在地 :  北海道白糠郡白糠町恋問3丁目4-53
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  293.8 km(滝川起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月27日[1]  

東庶路信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古瀬信号場(ふるせしんごうじょう)は、北海道白糠郡白糠町和天別(わてんべつ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場である。事務管理コードは▲110431[5]。旅客営業末期の駅番号はK46。
所在地 :  北海道白糠郡白糠町和天別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  274.8 km(滝川起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)7月1日[1]  

古瀬信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯の里知内信号場(ゆのさとしりうちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯ノ里[報道 1][報道 2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の信号場である。
所在地 :  北海道(渡島総合振興局)上磯郡知内町字湯ノ里[報道 1]48-13[報道 2]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  海峡線  
キロ程:  76.0 km(中小国起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日(海峡線・信号場)2016年(平成28年)3月26日(新幹線・信号場)  

湯の里知内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新狩勝信号場(しんかりかちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はリチ[2]。
所在地 :  北海道上川郡新得町字新得
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  113.9 km(南千歳起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月30日[1]  

新狩勝信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新得駅(しんとくえき)は、北海道上川郡新得町本通北1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はK23。電報略号はトク[4]。事務管理コードは▲110411[5][6]。根室本線が所属線であるが[7]、当駅と約24km滝川方の上落合信号場の間は、当駅が線路名称上の終点である石勝線との重複区間であり、この間に旅客駅がないことから、相互の乗換駅となっている。全定期旅客列車が停車する。
所在地 :  北海道上川郡新得町本通北1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  132.4 km(南千歳起点)  
乗車人員:  221人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1907年(明治40年)9月8日[1][2]  

新得駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新得信号場(にししんとくしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得西5線[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はニン[3]。
所在地 :  北海道上川郡新得町字新得西5線54番地[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  125.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月30日[2]  

西新得信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広内信号場(ひろうちしんごうじょう)は、北海道上川郡新得町字新得にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(石勝線との重複区間)の信号場である。電報略号はウチ[2]。
所在地 :  北海道上川郡新得町字新得
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  120.1 km(南千歳起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月30日[1]  

広内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砂川駅(すながわえき)は、北海道砂川市東2条北3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA20。電報略号はスナ。事務管理コードは▲130140[5][6]。
所在地 :  北海道砂川市東2条北3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  362.2 km(函館起点)  
開業日:  1891年(明治24年)7月5日[1]  

砂川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊沼駅(とよぬまえき)は、北海道砂川市東3条南19丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA19。電報略号はトヌ。事務管理コードは▲130139[2]。
所在地 :  北海道砂川市東3条南19丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  359.0 km(函館起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)2月10日[1]  

豊沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江部乙駅(えべおつえき)は、北海道滝川市江部乙町西12丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA22。電報略号はエオ。事務管理コードは▲120101[2]。当駅より旭川方面は旭川支社の管轄となる。
所在地 :  北海道滝川市江部乙町西12丁目4
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  378.2 km(函館起点)  
開業日:  1898年(明治31年)7月16日[1]  

江部乙駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝川駅(たきかわえき)は北海道滝川市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR北海道の駅は栄町4丁目に、JR貨物の駅は栄町1丁目にある。駅番号はA21。事務管理コードは▲130141[3][4]。
所在地 :  北海道滝川市栄町4丁目9-15
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  0.0 km(滝川起点)  
乗車人員:  1,584人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月16日[1]  

滝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東滝川駅(ひがしたきかわえき)は、北海道滝川市東滝川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT22。電報略号はヒワ。事務管理コードは▲130401[3]。
所在地 :  北海道滝川市東滝川町3丁目4番1号[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  7.2 km(滝川起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[2]  

東滝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有珠駅(うすえき)は北海道伊達市有珠町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH40。電報略号はウス。事務管理コードは▲130305[2]。
所在地 :  北海道伊達市有珠町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  46.6 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

有珠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北舟岡駅(きたふなおかえき)は、北海道伊達市舟岡町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH37。電報略号はキフ。事務管理コードは▲130339[2]。
所在地 :  北海道伊達市舟岡町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  57.4 km(長万部起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月30日[1]  

北舟岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄金駅(こがねえき)は、北海道伊達市南黄金町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH35。電報略号はコネ。事務管理コードは▲130309[2]。
所在地 :  北海道伊達市南黄金町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  65.1 km(長万部起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月20日[1]  

黄金駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達紋別駅(だてもんべつえき)は北海道伊達市山下町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH38。電報略号はタテ。事務管理コードは▲130307[4][5]。特急「北斗」をはじめとする全定期旅客列車が停車し、かつては胆振線の分岐駅でもあった。
所在地 :  北海道伊達市山下町8-2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  54.5 km(長万部起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月20日[1]  

伊達紋別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長和駅(ながわえき)は、北海道伊達市長和町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH39。電報略号はワナ。事務管理コードは▲130306[2]。
所在地 :  北海道伊達市長和町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  51.5 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

長和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稀府駅(まれっぷえき)は、北海道伊達市南稀府町(みなみまれふちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH36。電報略号はマレ。事務管理コードは▲130308[2]。
所在地 :  北海道伊達市南稀府町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  60.6 km(長万部起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月20日[1]  

稀府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北秩父別駅(きたちっぷべつえき)は、北海道(空知総合振興局)雨竜郡秩父別町六条にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。電報略号はキヘ。
所在地 :  北海道雨竜郡秩父別町六条
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  留萌本線  
キロ程:  11.2 km(深川起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)7月1日  

北秩父別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父別駅(ちっぷべつえき)は、北海道(空知総合振興局)雨竜郡秩父別町字秩父別[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。電報略号はチツ。事務管理コードは▲121502[2]。
所在地 :  北海道雨竜郡秩父別町字秩父別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  留萌本線  
キロ程:  8.8 km(深川起点)  
開業日:  1910年(明治43年)11月23日[1]  

秩父別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長都駅(おさつえき)は、北海道千歳市上長都にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH12。電報略号はオツ。副駅名称は「キリンビール北海道千歳工場前」[2]。事務管理コードは▲131409[3]。
所在地 :  北海道千歳市上長都
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
開業日:  1958年(昭和33年)7月1日[1]  

長都駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒里信号場(こまさとしんごうじょう)は、北海道千歳市駒里にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はコサ[2]。
所在地 :  北海道千歳市
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  5.4 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

駒里信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新千歳空港駅(しんちとせくうこうえき、英: New Chitose Airport Station)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。
所在地 :  北海道千歳市美々
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線(支線)  
キロ程:  2.6 km(南千歳起点)  
乗車人員:  6,546人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1992年(平成4年)7月1日[1]  

新千歳空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳駅(ちとせえき)は、北海道千歳市千代田町7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH13。電報略号はチセ。事務管理コードは▲131408[2]。
所在地 :  北海道千歳市千代田町7丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線(■石勝線直通含む)  
キロ程:  21.4 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  6,808人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日  

千歳駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美々信号場(びびしんごうじょう)は、北海道千歳市美々にある北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の信号場。電報略号はヒヒ、事務管理コードは▲131410[2]。旅客営業時代の駅番号はH15。
所在地 :  北海道千歳市美々
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  13.9 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

美々信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南千歳駅(みなみちとせえき)は、北海道千歳市平和[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH14。電報略号はミセ。事務管コードは▲131414[3]。
所在地 :  北海道千歳市平和[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  0.0 km(南千歳起点)  
乗車人員:  1,526人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1980年(昭和55年)10月1日[新聞 1]  

南千歳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川湯温泉駅(かわゆおんせんえき)は、北海道川上郡弟子屈町川湯駅前1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅。電報略号はハユ。事務管理コードは▲111611[1]。駅番号はB66。
所在地 :  北海道川上郡弟子屈町川湯駅前1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  79.8 km(網走起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)8月20日  

川湯温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美留和駅(びるわえき)は、北海道川上郡弟子屈町字美留和にある北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はルワ。事務管理コードは▲111610[2]。駅番号はB65。
所在地 :  北海道川上郡弟子屈町美留和
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  87.0 km(網走起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)8月20日[1]  

美留和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩周駅(ましゅうえき)は、北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7-26にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)釧網本線の駅である。電報略号はマユ[1]。事務管理コードは▲111609[3]。駅番号はB64。
所在地 :  北海道川上郡弟子屈町朝日1丁目7-26
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■釧網本線  
キロ程:  95.7 km(網走起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)8月15日[2]  

摩周駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
当別駅(とうべつえき)は、北海道石狩郡当別町錦町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG13。電報略号はタウ。事務管理コードは▲130205[3]。
所在地 :  北海道石狩郡当別町錦町55-9
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  25.9 km(桑園起点)  
乗車人員:  2,340人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1]  

当別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太美駅(ふとみえき)は、北海道石狩郡当別町太美町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG12。電報略号はリミ。事務管理コードは▲130204[2]。
所在地 :  北海道石狩郡当別町太美町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  19.3 km(桑園起点)  
乗車人員:  942人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1]  

太美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道医療大学駅(ほっかいどういりょうだいがくえき)は、北海道石狩郡当別町字金沢にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅。同線の終着駅である。駅番号はG14。
所在地 :  北海道石狩郡当別町字金沢
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  28.9 km(桑園起点)  
乗車人員:  1,700人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1981年(昭和56年)12月1日  

北海道医療大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ロイズタウン駅(ロイズタウンえき)は、北海道石狩郡当別町当別太(とうべつぶと)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である[JR北 1]。駅番号はG11-1[注釈 1]。
所在地 :  北海道石狩郡当別町当別太1225番地9[JR北 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  17.9 km(桑園起点)  
開業日:  2022年(令和4年)3月12日[JR北 2]  

ロイズタウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊香牛駅(いかうしえき)は、北海道上川郡当麻町伊香牛にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。事務管理コードは▲122504[2]。電報略号はイカ。駅番号はA37。
所在地 :  北海道上川郡当麻町伊香牛
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  19.5 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

伊香牛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
当麻駅(とうまえき)は、北海道上川郡当麻町4条東3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はトウ。事務管理コードは▲122503[2]。駅番号はA35。特別快速「きたみ」と普通列車が停車する。
所在地 :  北海道上川郡当麻町4条東3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  13.9 km(新旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月4日[1]  

当麻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北入江信号場(きたいりえしんごうじょう)は、北海道虻田郡洞爺湖町入江にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の信号場である。
所在地 :  北海道虻田郡洞爺湖町入江
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  44.5 km(長万部起点)  
開業日:  1994年(平成6年)3月16日[1]  

北入江信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞爺駅(とうやえき)は、北海道虻田郡洞爺湖町旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH41。事務管理コードは▲130304[3][4]。
所在地 :  北海道虻田郡洞爺湖町旭町19-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  41.5 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

洞爺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉駅(あおばえき)は、北海道苫小牧市青葉町1丁目[1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH19。
所在地 :  北海道苫小牧市青葉町1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  132.8 km(長万部起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)11月3日  

青葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸井駅(いといえき)は、北海道苫小牧市日吉町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH20。電報略号はイイ。事務管理コードは▲130324[1]。
所在地 :  北海道苫小牧市日吉町3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  130.6 km(長万部起点)  
開業日:  1917年(大正6年)6月1日  

糸井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植苗駅(うえなええき)は、北海道苫小牧市字植苗にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅である。駅番号はH16。電報略号はウナ。事務管理コードは▲131411[3]。
所在地 :  北海道苫小牧市字植苗
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  6.4 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1][2]  

植苗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫小牧駅(とまこまいえき)は、北海道苫小牧市表町6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH18。電報略号はトマ。事務管理コードは▲130325[3][4]。全ての旅客列車が停車する。
所在地 :  北海道苫小牧市表町6丁目4-3
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  日高本線  
キロ程:  0.0 km(苫小牧起点)  
乗車人員:  [* 1]2,526人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

苫小牧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫小牧貨物駅(とまこまいかもつえき)は、北海道苫小牧市一本松町に位置する日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。開業以来苫小牧駅として扱われてきたが、2011年(平成23年)3月12日のダイヤ改正を機に、実態に合わせて現在の名称に改称された[1][2]。
所在地 :  北海道苫小牧市一本松町15
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  日高本線  
キロ程:  3.4 km(苫小牧起点)  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日  

苫小牧貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦岡駅(にしきおかえき)は、北海道苫小牧市宮前町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH21。電報略号はニオ。事務管理コードは▲130323[3]。
所在地 :  北海道苫小牧市宮前町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  125.4 km(長万部起点)  
開業日:  1898年(明治31年)2月1日[1]  

錦岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼ノ端駅(ぬまのはたえき)は、北海道苫小牧市沼ノ端中央3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH17。電報略号はハタ。事務管理コードは▲130326[2][3]。Kitaca利用可能エリア[4]。
所在地 :  苫小牧市沼ノ端中央3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  0.0 km(沼ノ端起点)  
開業日:  1898年(明治31年)2月1日  

沼ノ端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勇払駅(ゆうふつえき)は、北海道(胆振総合振興局)苫小牧市字勇払にある北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。電報略号はユフ。事務管理コードは▲132201[2]。
所在地 :  北海道苫小牧市字勇払
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  日高本線  
キロ程:  13.1 km(苫小牧起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月1日[1]  

勇払駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岸駅(おおきしえき)は、北海道虻田郡豊浦町字大岸にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH43。電報略号はキシ。事務管理コードは▲130301[2]。当駅から東室蘭方面は本社直轄となる。
所在地 :  北海道虻田郡豊浦町字大岸
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  27.7 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

大岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小幌駅(こぼろえき)は北海道虻田郡豊浦町字礼文華(れぶんげ)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH45。事務管理コードは▲140303[2]。
所在地 :  北海道虻田郡豊浦町字礼文華
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  17.5 km(長万部起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)9月25日[1]  

小幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊浦駅(とようらえき)は、北海道虻田郡豊浦町字旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH42。電報略号はヨラ。事務管理コードは▲130303[2]。かつては急行「ちとせ」が発着していた。
所在地 :  北海道虻田郡豊浦町字旭町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  36.1 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

豊浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
礼文駅(れぶんえき)は北海道虻田郡豊浦町字礼文華(れぶんげ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH44。電報略号はレン。事務管理コードは▲140304[2]。当駅から長万部方面は函館支社の管轄になる。
所在地 :  北海道虻田郡豊浦町字礼文華
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  23.6 km(長万部起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

礼文駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十弗駅(とおふつえき)は、北海道中川郡豊頃町十弗宝町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK37。電報略号はトフ。事務管理コードは▲110422[2]。
所在地 :  北海道中川郡豊頃町十弗宝町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  212.8 km(滝川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月15日[1]  

十弗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊頃駅(とよころえき)は、北海道中川郡豊頃町豊頃旭町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。電報略号はヨコ[2]。事務管理コードは▲110423[3]。駅番号はK38。
所在地 :  北海道中川郡豊頃町豊頃旭町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  218.2 km(滝川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)8月12日[1]  

豊頃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兜沼駅(かぶとぬまえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡豊富町字上サロベツ[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はカマ。事務管理コードは▲121847[3]。駅番号はW76。
所在地 :  北海道天塩郡豊富町字上サロベツ619
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  230.9 km(旭川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月25日[1]  

兜沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊富駅(とよとみえき)は、北海道天塩郡豊富町字豊富駅前通にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121844[2]。駅番号はW74。特急「宗谷」「サロベツ」が停車する。
所在地 :  北海道天塩郡豊富町字豊富駅前通
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  215.9 km(旭川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)9月25日[1]  

豊富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈井江駅(ないええき)は、北海道空知郡奈井江町本町2区[JR北 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA18。電報略号はナイ。事務管理コードは▲130138[3]。
所在地 :  北海道空知郡奈井江町本町2区[JR北 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  354.3 km(函館起点)  
開業日:  1891年(明治24年)7月5日[1]  

奈井江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久駅(さくえき)は、北海道(上川総合振興局)中川郡中川町字佐久にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はサク。事務管理コードは▲121833[2]。駅番号はW63。
所在地 :  北海道中川郡中川町字佐久
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  153.6 km(旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月8日[1]  

佐久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天塩中川駅(てしおなかがわえき)は、北海道(上川総合振興局)中川郡中川町字中川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はテナ。事務管理コードは▲121834[2][3]。駅番号はW64。
所在地 :  北海道中川郡中川町字中川
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  161.9 km(旭川起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月8日[1]  

天塩中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿討駅(しかうちえき)は、北海道空知郡中富良野町字中富良野にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。事務管理コードは▲121702[2]。駅番号はF43。普通列車でも一部が通過する。
所在地 :  北海道空知郡中富良野町字中富良野
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  49.7 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

鹿討駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中富良野駅(なかふらのえき)は、北海道空知郡中富良野町西町8にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。事務管理コードは▲121703[2]。駅番号はF42。
所在地 :  北海道空知郡中富良野町西町8
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  47.3 km(旭川起点)  
開業日:  1900年(明治33年)8月1日[1]  

中富良野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西中駅(にしなかえき)は、北海道空知郡中富良野町字中富良野基線18号[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。駅番号はF40。事務管理コードは▲121704[3]。一部の普通列車は通過する。
所在地 :  北海道空知郡中富良野町字中富良野基線18号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  44.2 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

西中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ラベンダー畑駅(ラベンダーばたけえき)は、北海道空知郡中富良野町基線北15号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅(臨時駅)である。駅番号はF41。
所在地 :  北海道空知郡中富良野町基線北15号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  45.8 km(旭川起点)  
開業日:  1999年(平成11年)6月11日[1]  

ラベンダー畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大中山駅(おおなかやまえき)は、北海道亀田郡七飯町大中山1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH72。電報略号はオウ。事務管理コードは▲140104[2]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町大中山1丁目2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  10.4 km(函館起点)  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1946年(昭和21年)12月1日  

大中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沼駅(おおぬまえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH68。電報略号はオマ。事務管理コードは▲140108[2]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町字大沼町4番地5[JR北 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(藤城支線)  
キロ程:  0.0 km(大沼起点)  
開業日:  1903年(明治36年)6月28日  

大沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沼公園駅(おおぬまこうえんえき)は、北海道亀田郡七飯町字大沼町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(駒ヶ岳回り・本線)の駅である。駅番号はH67。電報略号はオエ。事務管コードは▲140109[4][5]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町字大沼町85-8
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  28.0 km(函館起点)  
乗車人員:  122人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1907年(明治40年)6月5日  

大沼公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銚子口信号場(ちょうしぐちしんごうじょう)は、北海道(渡島総合振興局)亀田郡七飯町字東大沼にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の信号場である。電報略号はシク[1]。旅客営業末期の駅番号はN69。事務管理コードは▲140152[2]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町字東大沼
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  6.8 km(大沼起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月1日  

銚子口信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七飯駅(ななええき)は、北海道亀田郡七飯町本町(ほんちょう)1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH71。電報略号はナナ。事務管理コードは▲140105[2]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町本町1丁目1-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(藤城支線)  
キロ程:  (七飯起点)  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日  

七飯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁山駅(にやまえき)は、北海道亀田郡七飯町仁山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(本線)の駅である[2]。駅番号はH69。電報略号はニマ。事務管理コードは▲140107[3]。
所在地 :  北海道亀田郡七飯町仁山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  21.2 km(函館起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月15日(信号場)1943年(昭和18年)(仮乗降場)  

仁山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智恵文駅(ちえぶんえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市智恵文十一線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はチフ。事務管理コードは▲121822[2]。駅番号はW51。
所在地 :  北海道名寄市智恵文十一線
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  91.2 km(旭川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月3日[1]  

智恵文駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智北駅(ちほくえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市字智恵文智北にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW52。電報略号はチホ。
所在地 :  北海道名寄市字智恵文智北
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  93.3 km(旭川起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)11月1日  

智北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名寄駅(なよろえき)は、北海道名寄市東1条南6丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121818[4][5]。駅番号はW48。
所在地 :  北海道名寄市東1条南6丁目1番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  76.2 km(旭川起点)  
乗車人員:  353人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)9月3日[1]  

名寄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名寄高校駅(なよろこうこうえき)は、北海道名寄市徳田にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121817[2]。駅番号はW47。全ての普通列車と快速「なよろ」が停車する。
所在地 :  北海道名寄市徳田
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  74.1 km(旭川起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)9月20日  

名寄高校駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日進駅(にっしんえき)は、北海道(上川総合振興局)名寄市日進にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はニン。事務管理コードは▲121819[1]。駅番号はW49。
所在地 :  北海道名寄市日進
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  80.2 km(旭川起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)11月1日  

日進駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風連駅(ふうれんえき)は、北海道名寄市風連町本町(もとまち)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はフレ。事務管理コードは▲121816[2]。駅番号はW46。普通列車のほか快速「なよろ」全列車が停車する。
所在地 :  北海道名寄市風連町本町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  68.1 km(旭川起点)  
開業日:  1903年(明治36年)9月3日[1]  

風連駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀山駅(ぎんざんえき)は、北海道余市郡仁木町銀山2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS21。電報略号はキン。事務管理コードは▲130109[3]。
所在地 :  北海道余市郡仁木町銀山2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  213.4 km(函館起点)  
開業日:  1905年(明治38年)1月29日[2]  

銀山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
然別駅(しかりべつえき)は、北海道余市郡仁木町然別にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS20。電報略号はシカ。事務管理コードは▲130110[3]。
所在地 :  北海道余市郡仁木町然別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  224.1 km(函館起点)  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日[2]  

然別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁木駅(にきえき)は、北海道余市郡仁木町北町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS19。電報略号はニキ。事務管理コードは▲130111[4]。
所在地 :  北海道余市郡仁木町北町1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  228.2 km(函館起点)  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日[2]  

仁木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニセコ駅(ニセコえき)は、北海道虻田郡ニセコ町字中央通にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS25。事務管理コードは▲130105[3][4]。
所在地 :  北海道虻田郡ニセコ町字中央通
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  179.6 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[2]  

ニセコ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石狩沼田駅(いしかりぬまたえき)は、北海道雨竜郡沼田町北1条3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。電報略号はマタ。事務管理コードは▲121503[3]。留萌本線の終着駅。かつては札沼線の終点駅でもあった。
所在地 :  北海道雨竜郡沼田町北1条3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  留萌本線  
キロ程:  14.4 km(深川起点)  
開業日:  1910年(明治43年)11月23日[1]  

石狩沼田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚床駅(あっとこえき)は、北海道根室市厚床にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアト。事務管理コードは▲110448[1][2]。かつては標津線(厚床支線)の分岐駅であった。
所在地 :  北海道根室市厚床
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  398.9 km(滝川起点)  
開業日:  1919年(大正8年)11月25日  

厚床駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落石駅(おちいしえき)は、北海道根室市落石東にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はオシ。事務管理コードは▲110451[1][2]。
所在地 :  北海道根室市落石東
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  424.8 km(滝川起点)  
開業日:  1920年(大正9年)11月10日  

落石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昆布盛駅(こんぶもりえき)は、北海道根室市昆布盛[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110455[3]。
所在地 :  北海道根室市昆布盛
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  428.8 km(滝川起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)2月1日[1]  

昆布盛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西和田駅(にしわだえき)は、北海道根室市西和田にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はニシ。事務管理コードは▲110452[1]。
所在地 :  北海道根室市西和田
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  433.6 km(滝川起点)  
開業日:  1920年(大正9年)11月10日  

西和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根室駅(ねむろえき)は、北海道根室市光和町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅(終着駅)である。電報略号はネム。事務管理コードは▲110454[1][2]。
所在地 :  北海道根室市光和町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  443.8 km(滝川起点)  
開業日:  1921年(大正10年)8月5日  

根室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東根室駅(ひがしねむろえき)は、北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。事務管理コードは▲110456[3][4]。
所在地 :  北海道(根室振興局)根室市光洋町2丁目15番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  442.3 km(滝川起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)9月1日[1]  

東根室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別当賀駅(べっとがえき)は、北海道根室市別当賀にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はトカ。事務管理コードは▲110450[1]。
所在地 :  北海道根室市別当賀
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  414.5 km(滝川起点)  
開業日:  1920年(大正9年)11月10日  

別当賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富浦駅(とみうらえき)は、北海道登別市富浦町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。事務管理コードは▲130316[2]。
所在地 :  北海道登別市富浦町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  92.3 km(長万部起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)12月20日[1]  

富浦駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登別駅(のぼりべつえき)は、北海道登別市登別港町(みなとちょう)1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH28。電報略号はノホ。事務管理コードは▲130317[3][4]。市内中心部の幌別地区にある幌別駅に対して、当駅は登別地区及び登別温泉への最寄駅であり[5]、特急「北斗」(2号を除く)、「すずらん」が停車する。
所在地 :  北海道登別市登別港町1丁目4番地1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  94.7 km(長万部起点)  
乗車人員:  384人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

登別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幌別駅(ほろべつえき)は、北海道登別市幌別町3丁目20にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH30。電報略号はヘツ。事務管理コードは▲130315[4][5]。優等列車は特急「すずらん」のみが停車する。
所在地 :  北海道登別市幌別町3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  86.8 km(長万部起点)  
乗車人員:  724人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

幌別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲別駅(わしべつえき)は、北海道登別市鷲別町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH31。電報略号はワヘ。事務管理コードは▲130314[4][5]。全ての普通列車のほか、特急「すずらん」が停車する。
所在地 :  北海道登別市鷲別町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  79.1 km(長万部起点)  
乗車人員:  413人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1901年(明治34年)12月1日[3]  

鷲別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青柳町停留場(あおやぎちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市青柳町33番地先、21番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線の停留場である。駅番号はY25。
所在地 :  北海道函館市青柳町33-2先、21-11先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電宝来・谷地頭線  
キロ程:  1.0km(十字街起点)湯の川より8.8 km  
開業日:  1913年10月30日  

青柳町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚市場通停留場(うおいちばどおりていりゅうじょう)は、北海道函館市豊川町(往線)・大手町(復線)にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はDY19。
所在地 :  北海道函館市大手町3-1先、豊川町21-9先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電本線  
キロ程:  0.8km(函館駅前起点)湯の川より7.3 km  
開業日:  1913年10月30日  

魚市場通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町停留場(おおまちていりゅうじょう)は、北海道函館市大町3番地先・大町7番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD22。
所在地 :  北海道函館市大町3-14先、7-1先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電本線  
キロ程:  2.3km(函館駅前起点)湯の川より8.8 km  
開業日:  1913年10月30日  

大町停留場 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏木町停留場(かしわぎちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市柏木町にある函館市企業局交通部(函館市電)の停留場である。駅番号はDY07。
所在地 :  北海道函館市柏木町1-36先、3-38先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  2.3 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

柏木町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桔梗駅(ききょうえき)は、北海道函館市桔梗3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH73。電報略号はキケ。事務管理コードは▲140103[4]。快速「アイリス」の停車駅だった。
所在地 :  北海道函館市桔梗3丁目41-36
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  8.3 km(函館起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日  

桔梗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競馬場前停留場(けいばじょうまえていりゅうじょう)は、北海道函館市駒場町12番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY05。
所在地 :  北海道函館市駒場町12先、深掘町22先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  1.3 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

競馬場前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒場車庫前停留場(こまばしゃこまえていりゅうじょう)は、北海道函館市駒場町15番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY04。
所在地 :  北海道函館市駒場町14-15先、深掘町24-30先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  1.0 km(湯の川起点)  

駒場車庫前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五稜郭駅(ごりょうかくえき)は、北海道函館市亀田本町にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)・道南いさりび鉄道の駅である。両社の共同使用駅であり、JR北海道が管轄する。JR北海道の駅番号はH74。事務管理コードは▲140102[1][2]。
所在地 :  北海道函館市
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道・駅詳細)道南いさりび鉄道(駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物・駅詳細)  

五稜郭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五稜郭公園前停留場(ごりょうかくこうえんまえていりゅうじょう)は、北海道函館市本町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY09。2008年9月29日より、ネーミングライツ制度により野村證券前の副名称が設定された。函館市最北端の停留場でもある。
所在地 :  北海道函館市本町32-15先、25-13先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  3.5 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

五稜郭公園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前停留場(しやくしょまえていりゅうじょう)は、北海道函館市大手町12番地先(往線)・大手町18番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はDY18。
所在地 :  北海道函館市大手町12-9先、18-9先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電本線  
キロ程:  0.3km(函館駅前起点)湯の川より6.8 km  
開業日:  1913年10月30日  

市役所前停留場 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十字街停留場(じゅうじがいていりゅうじょう)は、北海道函館市末広町[2]にある、函館市企業局交通部(函館市電)の停留場である。駅番号はDY20。
所在地 :  北海道函館市末広町8-6先、9-15先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電宝来・谷地頭線  
キロ程:  0.0 km(十字街起点)  
開業日:  1913年10月30日  

十字街停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和橋停留場(しょうわばしていりゅうじょう)は、北海道函館市堀川町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY13。
所在地 :  北海道函館市堀川町5-1先、6-22先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  5.0 km(湯の川起点)  
開業日:  1959年11月1日  

昭和橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川町停留場(しんかわちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市新川町1番地先、千歳町10番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY15。
所在地 :  北海道函館市千歳町10-5先、新川町1-24先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  5.6 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

新川町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末広町停留場(すえひろちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市末広町にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD21[3]。
所在地 :  北海道函館市末広町20-17先、21-2先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電本線  
キロ程:  1.9km(函館駅前起点)湯の川より8.4 km  
開業日:  1913年10月30日  

末広町停留場 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉並町停留場(すぎなみちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市杉並町21番地先・松陰町1番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY08。
所在地 :  北海道函館市松陰町1-31先、杉並町21-16先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  2.9 km(湯の川起点)  

杉並町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳町停留場(ちとせちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市千歳町27番地先、新川町23番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY14。
所在地 :  北海道函館市千歳町27-4先、新川町23-17先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  5.3 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

千歳町停留場 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央病院前停留場(ちゅうおうびょういんまえていりゅうじょう)停留所は、北海道函館市本町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY10。
所在地 :  北海道函館市本町33-5先、2-13先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  3.8 km(湯の川起点)  

中央病院前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代台停留場(ちよがだいていりゅうじょう)は、北海道函館市千代台町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である[2]。駅番号はDY11。
所在地 :  北海道函館市千代台町21-7先、16-23先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  4.1 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

千代台停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館アリーナ前停留場(はこだてアリーナまえていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町1丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY03。市民会館前の副名称がある。
所在地 :  北海道函館市湯川町1丁目34-17先、32-3先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  0.8 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

函館アリーナ前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館駅(はこだてえき)は、北海道函館市若松町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH75。事務管理コードは▲140101[1][2]。
所在地 :  北海道函館市若松町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道・駅詳細)函館市企業局交通部(函館市電・駅詳細)  

函館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館どつく前停留場(はこだてどっくまえていりゅうじょう)は、北海道函館市入舟町にある函館市企業局交通部(函館市電)本線[2]の停留場である。駅番号はD23。
所在地 :  北海道函館市入舟町6-17先、1-6先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  本線  
キロ程:  2.8km(函館駅前起点)湯の川より9.3 km  
開業日:  1913年10月30日  

函館どつく前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深堀町停留場(ふかぼりちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市柏木町にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY06。
所在地 :  北海道函館市柏木町24-17先、34-25先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  1.8 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

深堀町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝来町停留場(ほうらいちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市宝来町21番先(往線)・宝来町10番地先(復線)にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線[2]の停留場である。駅番号はY24。
所在地 :  北海道函館市宝来町21-3先、10-12先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電宝来・谷地頭線  
キロ程:  0.4km(十字街起点)湯の川より8.2 km  
開業日:  1913年6月17日  

宝来町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川町停留場(ほりかわちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市中島町21番地先・千代台町2番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY12。
所在地 :  北海道函館市千代台町2-4先、中島町21-19先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  4.7 km(湯の川起点)  

堀川町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松風町停留場(まつかぜちょうていりゅうじょう)は、北海道函館市松風町11番地先、12番地先にある、函館市企業局交通部(函館市電)[2]の停留場である。駅番号はDY16。また、1992年3月31日までは東雲線も接続していた[2]。
所在地 :  北海道函館市松風町12-4先、11-15先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電大森線*  
キロ程:  0.0 km(松風町起点)  
開業日:  1913年10月30日  

松風町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷地頭停留場(やちがしらていりゅうじょう)は、北海道函館市谷地頭町35番地先、25番地先にある函館市企業局交通部(函館市電)宝来・谷地頭線の停留場である。駅番号はY26。映画『犬と私の10の約束』でロケ地となる。
所在地 :  北海道函館市谷地頭町35-2先、25-16先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電 宝来・谷地頭線  
キロ程:  1.4km(十字街起点)湯の川より9.2 km  
開業日:  1913年10月30日  

谷地頭停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯の川停留場(ゆのかわていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町2丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場。函館市最東端の停留場である。駅番号はDY01。
所在地 :  北海道函館市湯川町2丁目18-14先、27-29先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  0.0 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

湯の川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯の川温泉停留場(ゆのかわおんせんていりゅうじょう)は、北海道函館市湯川町1丁目にある函館市企業局交通部(函館市電)湯の川線の停留場である。駅番号はDY02。ゴールデンウィークなどの繁忙期には乗車整理員が配置されることがある。
所在地 :  北海道函館市湯川町1丁目26-29先、28-1先
専門分野:  函館市企業局交通部  
所属路線:  函館市電湯の川線  
キロ程:  0.5 km(湯の川起点)  
開業日:  1913年6月29日  

湯の川温泉停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姉別駅(あねべつえき)は、北海道厚岸郡浜中町姉別3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はアネ。事務管理コードは▲110447[1]。
所在地 :  北海道厚岸郡浜中町姉別3丁目50番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  392.3 km(滝川起点)  
開業日:  1919年(大正8年)11月25日  

姉別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶内駅(ちゃないえき)は、北海道厚岸郡浜中町茶内緑113にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はチナ。事務管理コードは▲110445[1][2]。
所在地 :  北海道厚岸郡浜中町茶内緑113
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  375.2 km(滝川起点)  
開業日:  1919年(大正8年)11月25日  

茶内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜中駅(はまなかえき)は、北海道厚岸郡浜中町浜中桜北5にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線(花咲線)の駅である。電報略号はハナ。事務管理コードは▲110446[1][2]。
所在地 :  北海道厚岸郡浜中町浜中桜北5番地
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  根室本線(花咲線)  
キロ程:  382.2 km(滝川起点)  
開業日:  1919年(大正8年)11月25日  

浜中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北美瑛駅(きたびえいえき)は、北海道上川郡美瑛町字下宇莫別(しもうばくべつ)[2][3]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅である。事務管理コードは▲121708[3]。駅番号はF36。
所在地 :  北海道上川郡美瑛町字下宇莫別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  20.3 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

北美瑛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美瑛駅(びえいえき)は、北海道上川郡美瑛町本町(もとまち)1丁目1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。事務管理コードは▲121707[2]。駅番号はF37。
所在地 :  北海道上川郡美瑛町本町1丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  23.8 km(旭川起点)  
乗車人員:  473人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)9月1日[1]  

美瑛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美馬牛駅(びばうしえき)は、北海道上川郡美瑛町美馬牛北1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。事務管理コードは▲121706[2]。駅番号はF38。
所在地 :  北海道上川郡美瑛町美馬牛北1丁目3番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  30.6 km(旭川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)9月10日[1]  

美馬牛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比布駅(ぴっぷえき)は北海道上川郡比布町西町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121806[1]。電報略号はヒフ[2]。駅番号はW34。
所在地 :  北海道上川郡比布町西町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  17.1 km(旭川起点)  
開業日:  1898年(明治31年)11月25日  

比布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘭留駅(らんるえき)は、北海道上川郡比布町北9線14号にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121808[1]。駅番号はW36。電報略号はラン。
所在地 :  北海道上川郡比布町北9線14号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  22.8 km(旭川起点)  
開業日:  1898年(明治31年)11月25日  

蘭留駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光珠内駅(こうしゅないえき)は、北海道美唄市光珠内町北にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA15。電報略号はコウ。事務管理コードは▲130135[2]。
所在地 :  北海道美唄市光珠内町北
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  339.8 km(函館起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1948年(昭和23年)11月5日[1]  

光珠内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶志内駅(ちゃしないえき)は、北海道美唄市茶志内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。JR北海道の駅番号はA17。事務管理コードは▲130137[2]。
所在地 :  北海道美唄市茶志内町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  348.1 km(函館起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1916年(大正5年)7月15日[1]  

茶志内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美唄駅(びばいえき)は、北海道美唄市東1条南2丁目3番にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA16。電報略号はヒハ。事務管理コードは▲130136[4][5]。
所在地 :  北海道美唄市東1条南2丁目3番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  343.7 km(函館起点)  
乗車人員:  1,368人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月5日[1]  

美唄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰延駅(みねのぶえき)は、北海道美唄市峰延町峰樺(みねかば)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA14。電報略号はミネ。事務管理コードは▲130134[2]。
所在地 :  北海道美唄市峰延町峰樺
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  335.3 km(函館起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月5日[1]  

峰延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩根内駅(おんねないえき)は、北海道中川郡美深町字恩根内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はネイ。事務管理コードは▲121827[2]。駅番号はW57。
所在地 :  北海道中川郡美深町字恩根内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  112.1 km(旭川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月3日[1]  

恩根内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊清水信号場(とよしみずしんごうじょう)は、北海道中川郡美深町字清水にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の信号場である。電報略号はトス。事務管理コードは▲121828[2]。旅客営業末期の駅番号はW58。
所在地 :  北海道中川郡美深町字清水
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  117.9 km(旭川起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)10月10日[1]  

豊清水信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初野駅(はつのえき)は、北海道中川郡美深町字富岡にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121825[1]。駅番号はW55。
所在地 :  北海道中川郡美深町字富岡
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  101.9 km(旭川起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)6月  

初野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美深駅(びふかえき)は、北海道中川郡美深町開運町[JR北 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW54。電報略号はヒカ。事務管理コードは▲121824[2][3]。特急「宗谷」「サロベツ」含む全列車が停車し、かつては美幸線が分岐した。
所在地 :  北海道中川郡美深町開運町1番地1[JR北 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  98.3 km(旭川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月3日  

美深駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美幌駅(びほろえき)は、北海道網走郡美幌町字新町3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の駅である。電報略号はヒロ。事務管理コードは▲122531[4][5]。駅番号はA65。
所在地 :  北海道網走郡美幌町字新町3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石北本線  
キロ程:  206.1 km(新旭川起点)  
乗車人員:  250人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月5日[1]  

美幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
納内駅(おさむないえき)は、北海道深川市納内町字納内にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA25。事務管理コードは▲120104[2]。
所在地 :  北海道深川市納内町字納内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  400.3 km(函館起点)  
開業日:  1898年(明治31年)7月16日[1]  

納内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北一已駅(きたいちやんえき)は、北海道(空知総合振興局)深川市一已町(いちやんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)留萌本線の駅である。電報略号はキイ。事務管理コードは▲121501[2]。
所在地 :  北海道深川市一已町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  留萌本線  
キロ程:  3.8 km(深川起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)7月20日[1]  

北一已駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川駅(ふかがわえき)は、北海道深川市1条9丁目[JR北 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はA24。電報略号はフカ。事務管理コードは▲120103[3][4]。
所在地 :  北海道深川市1条9丁目[JR北 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  留萌本線  
キロ程:  0.0 km(深川起点)  
乗車人員:  1,041人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月16日[1]  

深川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学田駅(がくでんえき)は、北海道富良野市字西学田二区にある北海道旅客鉄道(JR北海道)富良野線の駅。駅番号はF44。事務管理コードは▲121701[2]。普通列車でも一部が通過する。
所在地 :  北海道富良野市字西学田二区
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  52.5 km(旭川起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

学田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島ノ下信号場(しまのしたしんごうじょう)は、北海道富良野市字島ノ下にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の信号場。電報略号はマシ、事務管理コードは▲130409[3]。旅客駅時代の駅番号はT29。
所在地 :  北海道富良野市字島ノ下
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  49.1 km(滝川起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月10日[1]  

島ノ下信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布部駅(ぬのべえき)は、北海道富良野市字布部市街地にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT31。電報略号はヌノ[2]。事務管理コードは▲110401[3]。
所在地 :  北海道富良野市字布部
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  60.9 km(滝川起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月26日[1]  

布部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富良野駅(ふらのえき)は、北海道富良野市日の出町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。事務管理コードは▲130410[3]。JR北海道の駅番号はT30。
所在地 :  北海道富良野市日の出町1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■富良野線  
キロ程:  54.8 km(旭川起点)  
乗車人員:  596人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月1日[1]  

富良野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山部駅(やまべえき)は、北海道富良野市山部中町1にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT32。電報略号はヤマ。事務管理コードは▲110402[2]。
所在地 :  北海道富良野市字山部
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  66.7 km(滝川起点)  
開業日:  1900年(明治33年)12月2日[1]  

山部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡島当別駅(おしまとうべつえき)は、北海道北斗市当別にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はマト。駅番号はsh05。副駅名はトラピスト修道院入口。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141406[3]。
所在地 :  北海道北斗市当別鉄道用地[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  22.6 km(五稜郭起点)函館から26.0 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[1]  

渡島当別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上磯駅(かみいそえき)は、北海道北斗市飯生(いなり)2丁目にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はイソ。駅番号はsh07。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141404[7]。
所在地 :  北海道北斗市飯生2丁目7番6号[1][2][3]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  8.8 km(五稜郭起点)函館から12.2 km  
開業日:  1913年(大正2年)9月15日[5][6][1][3]  

上磯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清川口駅(きよかわぐちえき)は、北海道北斗市中央1丁目にある道南いさりび鉄道線の駅。駅番号はsh08、副駅名は北斗市役所・かなで~る前。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141403[3]。
所在地 :  北海道北斗市中央1丁目[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  7.6 km(五稜郭起点)函館から11.0 km  
開業日:  1956年(昭和31年)10月1日[1]  

清川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久根別駅(くねべつえき)は、北海道北斗市久根別2丁目にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はクヘ。駅番号はsh09。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141402[3]。
所在地 :  北海道北斗市久根別2丁目25番14号[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  6.5 km(五稜郭起点)函館から9.9 km  
開業日:  1913年(大正2年)9月15日[1]  

久根別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯41度54分19秒 東経140度38分47秒 / 北緯41.9053度 東経140.6465度 / 41.9053; 140.6465
所在地 :  北海道北斗市市渡1丁目1番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  17.9 km(函館起点)  
乗車人員:  654人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日(新幹線)[* 1]1902年(明治35年)12月10日(在来線)[* 2]  

新函館北斗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七重浜駅(ななえはまえき)は、北海道(渡島総合振興局)北斗市七重浜2丁目にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はナハ。駅番号はsh11。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141401[6]。
所在地 :  北海道(渡島総合振興局)北斗市七重浜2丁目32番21号[1][2][3]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  2.7 km(五稜郭起点)函館から6.1 km  
開業日:  1926年(大正15年)6月21日[5][1][3]  

七重浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東久根別駅(ひがしくねべつえき)は、北海道北斗市久根別1丁目にある道南いさりび鉄道線の駅。駅番号はsh10。
所在地 :  北海道北斗市久根別1丁目[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  5.3 km(五稜郭起点)函館から8.7 km  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

東久根別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂辺地駅(もへじえき)は、北海道北斗市茂辺地にある道南いさりび鉄道線の駅。電報略号はモチ。駅番号はsh06。日本国有鉄道・JR北海道における事務管理コードは▲141404[4]。
所在地 :  北海道北斗市茂辺地鉄道用地[1]
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  17.6 km(五稜郭起点)函館から21.0 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[1][3]  

茂辺地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢不来信号場(やふらいしんごうじょう)は、北海道北斗市館野(だての)にある道南いさりび鉄道線の信号場。上磯駅 - 茂辺地駅間(茂辺地駅から3.3kmの位置)にある。
所在地 :  北海道北斗市館野
専門分野:  道南いさりび鉄道  
所属路線:  ■道南いさりび鉄道線  
キロ程:  14.3 km(五稜郭起点)函館から17.7 km  
開業日:  1990年(平成2年)6月4日[1]  

矢不来信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄信内駅(おのっぷないえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡幌延町字雄興(ゆうこう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はオノ。事務管理コードは▲121838[2]。駅番号はW68。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町字雄興
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  183.7 km(旭川起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月20日[1]  

雄信内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下沼駅(しもぬまえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡幌延町字下沼にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はモマ。事務管理コードは▲121843[2]。駅番号はW73。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町字下沼
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  207.2 km(旭川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)9月25日[1]  

下沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
問寒別駅(といかんべつえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡幌延町字問寒別にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW66。事務管理コードは▲121837[2]。電報略号はトヒ。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町字問寒別
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  175.8 km(旭川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月10日[1]  

問寒別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糠南駅(ぬかなんえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡幌延町字問寒別にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW67。電報略号はヌナ。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町字問寒別746-3[幌延町 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  178.0 km(旭川起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)12月2日  

糠南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幌延駅(ほろのべえき)は、北海道天塩郡幌延町1条南1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はノヘ。事務管理コードは▲121842[1][2]。駅番号はW72。特急「宗谷」「サロベツ」が停車し、かつては羽幌線の終着駅でもあった。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町1条南1丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  199.4 km(旭川起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月20日  

幌延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南幌延駅(みなみほろのべえき)は、北海道(宗谷総合振興局)天塩郡幌延町字開進にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はミホ。事務管理コードは▲121840[1]。駅番号はW70。
所在地 :  北海道天塩郡幌延町字開進
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  191.6 km(旭川起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)11月1日  

南幌延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札内駅(さつないえき)は、北海道中川郡幕別町札内中央町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK32。電報略号はサナ。事務管理コードは▲110418[5]。
所在地 :  北海道中川郡幕別町札内中央町638番地4[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  184.9 km(滝川起点)  
開業日:  1910年(明治43年)1月7日[2]  

札内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幕別駅(まくべつえき)は、北海道中川郡幕別町錦町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK34。電報略号はマク。事務管理コードは▲110419[5]。
所在地 :  北海道中川郡幕別町錦町141番地[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  194.3 km(滝川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)10月21日[2]  

幕別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幾寅駅(いくとらえき)は、北海道空知郡南富良野町字幾寅にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT36。電報略号はトラ。事務管理コードは▲110407[2]。かつては急行「狩勝」の停車駅だった。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字幾寅
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  98.8 km(滝川起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月6日[1]  

幾寅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合駅(おちあいえき)は、北海道空知郡南富良野町字落合にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT37。電報略号はオチ。事務管理コードは▲110407[1]。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字落合
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  108.2 km(滝川起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1901年(明治34年)9月3日  

落合駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山駅(かなやまえき)は、北海道空知郡南富良野町字金山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT34。電報略号はカナ。事務管理コードは▲110404[2]。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字金山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  81.6 km(滝川起点)  
開業日:  1900年(明治33年)12月2日[1]  

金山駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上落合信号場(かみおちあいしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町字落合にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線・石勝線の信号場である。電報略号はカイ[2]。両路線の施設上の分岐点であり、ここから新得駅へは「S」の字状に線路が敷設され、距離を稼いで勾配が緩和されている。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字落合
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  108.3 km(南千歳起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月30日[1]  

上落合信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串内信号場(くしないしんごうじょう)は、北海道空知郡南富良野町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はクナ[2]。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字串内
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  104.2 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

串内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下金山駅(しもかなやまえき)は、北海道空知郡南富良野町字下金山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はT33。電報略号はシモ。事務管理コードは▲110403[2]。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字下金山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  74.7 km(滝川起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月1日[1]  

下金山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東鹿越駅(ひがししかごええき)は、北海道空知郡南富良野町字東鹿越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)根室本線の駅である。JR北海道の駅番号はT35。事務管理コードは▲110406[2]。
所在地 :  北海道空知郡南富良野町字東鹿越
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  94.8 km(滝川起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)12月29日[1]  

東鹿越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オサワ信号場(オサワしんごうじょう)は、北海道勇払郡むかわ町穂別長和(ほべつおさわ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はワオ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡むかわ町穂別長和
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  55.7 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

オサワ信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東オサワ信号場(ひがしオサワしんごうじょう)は、北海道勇払郡むかわ町穂別長和(ほべつおさわ)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカオ[2]。
所在地 :  北海道勇払郡むかわ町穂別長和
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  59.6 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

東オサワ信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵡川駅(むかわえき)は、北海道(胆振総合振興局)勇払郡むかわ町末広にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)日高本線の駅である。事務管理コードは▲132204[3]。
所在地 :  北海道勇払郡むかわ町末広2-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  日高本線  
キロ程:  30.5 km(苫小牧起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月1日[1]  

鵡川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎守駅(さきもりえき)は、北海道室蘭市崎守町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はH34。電報略号はサモ。
所在地 :  北海道室蘭市崎守町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  67.3 km(長万部起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)9月19日[1]  

崎守駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陣屋町駅(じんやまちえき)は、北海道室蘭市陣屋町2丁目1番地にある日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の貨物駅である。事務管理コードは▲130311[2]。
所在地 :  北海道室蘭市陣屋町2丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  69.7 km(長万部起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日[1]  

陣屋町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東室蘭駅(ひがしむろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅である。駅番号はH32。電報略号はヒム[4]。事務管理コードは▲130313[5][6]。JR北海道の駅は東町2丁目[4][5]、JR貨物の駅は日の出町1丁目にある。
所在地 :  北海道室蘭市東町2丁目29
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線(支線)  
キロ程:  0.0 km(東室蘭起点)  
乗車人員:  1,833人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

東室蘭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
母恋駅(ぼこいえき)は北海道室蘭市母恋北町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はM35。電報略号はホコ。事務管理コードは▲130353[1]。
所在地 :  北海道室蘭市母恋北町一丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  5.9 km(東室蘭起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)12月29日  

母恋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御崎駅(みさきえき)は北海道室蘭市御崎町2丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はM34。電報略号はミサ。事務管理コードは▲130352[2]。
所在地 :  北海道室蘭市御崎町2丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  4.2 km(東室蘭起点)  
開業日:  1905年(明治38年)6月21日[1]  

御崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室蘭駅(むろらんえき)は、北海道室蘭市にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線(支線)の駅で、室蘭支線の終着駅。駅番号はM36。電報略号はムロ[5]。事務管理コードは▲130354[6]。
所在地 :  北海道室蘭市中央町4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  7.0 km(東室蘭起点)  
乗車人員:  631人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月1日[1]  

室蘭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本輪西駅(もとわにしえき)は、北海道室蘭市本輪西町1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)室蘭本線の駅である。駅番号はH33。事務管理コードは▲130312[2]。
所在地 :  北海道室蘭市本輪西町1丁目1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  72.7 km(長万部起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月20日[1]  

本輪西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
輪西駅(わにしえき)は、北海道室蘭市仲町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。駅番号はM33。電報略号はワニ。事務管理コードは▲130351[2]。
所在地 :  北海道室蘭市仲町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■室蘭本線  
キロ程:  2.3 km(東室蘭起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月10日[1]  

輪西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大成駅(たいせいえき)は、北海道河西郡芽室町東芽室南2線にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。電報略号はタセ[3]。駅番号はK28。
所在地 :  北海道河西郡芽室町東芽室南2線
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  168.6 km(滝川起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

大成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芽室駅(めむろえき)は、北海道河西郡芽室町本通一丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)根室本線の駅である。駅番号はK27。電報略号はメム。事務管理コードは▲110415[4][5]。
所在地 :  北海道河西郡芽室町本通一丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■根室本線  
キロ程:  166.5 km(滝川起点)  
乗車人員:  277人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1907年(明治40年)9月8日[1]  

芽室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妹背牛駅(もせうしえき)は、北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はA23。電報略号はモセ。事務管理コードは▲120102[2]。
所在地 :  北海道雨竜郡妹背牛町妹背牛
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  385.7 km(函館起点)  
開業日:  1898年(明治31年)7月16日[1]  

妹背牛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤井川駅(あかいがわえき)は、北海道茅部郡森町字赤井川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(本線)の駅である。駅番号はH66。電報略号はアカ。事務管理コードは▲140110[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町字赤井川
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  31.7 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日  

赤井川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石倉駅(いしくらえき)は、北海道茅部郡森町石倉町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH58。電報略号はイシ。事務管理コードは▲140118[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町石倉町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  62.1 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

石倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石谷信号場(いしやしんごうじょう)は、北海道茅部郡森町本茅部町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の信号場である。電報略号はイヤ[1]。旅客営業末期の駅番号はH60。事務管理コードは▲140116[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町本茅部町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  56.1 km(函館起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月20日  

石谷信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡島砂原駅(おしまさわらえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町砂原4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN66。電報略号はオラ。事務管理コードは▲140155[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町砂原4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  25.3 km(大沼起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月25日  

渡島砂原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡島沼尻駅(おしまぬまじりえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町砂原東4丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(砂原支線)の駅である。駅番号はN67。電報略号はヌリ。事務管理コードは▲140154[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町砂原東4丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  20.0 km(大沼起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月1日  

渡島沼尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾白内駅(おしろないえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町尾白内町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN64。電報略号はオナ。事務管理コードは▲140157[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町尾白内町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  31.9 km(大沼起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月25日  

尾白内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掛澗駅(かかりまえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町砂原西3丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN65。電報略号はリマ。事務管理コードは▲140156[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町砂原西3丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  29.0 km(大沼起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月25日  

掛澗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒ヶ岳駅(こまがたけえき)は、北海道茅部郡森町字駒ケ岳にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(本線)の駅である。駅番号はH65。電報略号はコマ。事務管理コードは▲140111[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町字駒ケ岳
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  36.5 km(函館起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-1992年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月28日[1]  

駒ヶ岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東森駅(ひがしもりえき)は、北海道(渡島総合振興局)茅部郡森町港町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(通称:砂原支線)の駅である。駅番号はN63。電報略号はヒモ。事務管理コードは▲140158[2]。
所在地 :  北海道茅部郡森町港町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  33.5 km(大沼起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月25日  

東森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫川信号場(ひめかわしんごうじょう)[4]は、北海道茅部郡森町字姫川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線(本線)の信号場。電報略号はヒメ。旅客営業時の駅番号はH63であった。事務管理コードは▲140113[5]。
所在地 :  北海道茅部郡森町字姫川
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(本線)  
キロ程:  44.2 km(函館起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月1日[2]  

姫川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森駅(もりえき)は、北海道茅部郡森町字本町(ほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH62。電報略号はモリ。事務管理コードは▲140114[3][4]。
所在地 :  北海道茅部郡森町字本町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線(砂原支線)  
キロ程:  35.3 km(大沼起点)  
乗車人員:  277人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月28日  

森駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落部駅(おとしべえき)は、北海道二海郡八雲町落部に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。かつては急行「せたな」・快速「アイリス」が停車していた。駅番号はH57。電報略号はオヘ。事務管理コードは▲140119[2]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町落部
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  66.1 km(函館起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月5日  

落部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒岩駅(くろいわえき)は、北海道二海郡八雲町黒岩にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH51。電報略号はクロ。事務管理コードは▲140125[2]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町黒岩
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  94.4 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

黒岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田生駅(のだおいえき)は、北海道二海郡八雲町野田生に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH56。電報略号はノタ。事務管理コードは▲140120[2]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町野田生
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  71.4 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

野田生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八雲駅(やくもえき)は、北海道二海郡八雲町本町(ほんちょう)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH54。電報略号はクモ。事務管理コードは▲140122[3][4]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町本町125番地1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  81.1 km(函館起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

八雲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山越駅(やまこしえき)は、北海道二海郡八雲町山越にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH55。電報略号はヤコ。事務管理コードは▲140121[2]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町山越
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  76.0 km(函館起点)  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日  

山越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎駅(やまさきえき)は、北海道二海郡八雲町山崎(やまざき)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はH52。電報略号はサキ。事務管理コードは▲140124[2]。
所在地 :  北海道二海郡八雲町山崎
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  88.3 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日  

山崎駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲ノ巣信号場(わしのすしんごうじょう)は、北海道二海郡八雲町花浦にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の信号場。かつては駅であったが、2016年(平成28年)3月26日に旅客営業を廃止し、信号場となった[新聞 1][1]。駅番号はH53、電報略号はワシ。事務管理コードは▲140123[2]。函館本線は森駅から当信号場まで複線、当信号場から山崎駅まで単線となる。
所在地 :  北海道二海郡八雲町花浦
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  84.2 km(函館起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2012年度-  
開業日:  1944年(昭和19年)9月1日  

鷲ノ巣信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新八雲駅(しんやくもえき)は、北海道二海郡八雲町春日(かすが)に設置予定の北海道新幹線の駅である。従来の八雲駅(北海道旅客鉄道(JR北海道)の函館本線)とは別の位置に建設される。2031年開業予定で駅名は仮称である。
所在地 :  北海道二海郡八雲町春日
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  北海道新幹線  
キロ程:  202.9 km(新青森起点)  
開業日:  2031年 (予定)  
楓信号場(かえでしんごうじょう)は、北海道夕張市楓にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はカテ[2]。かつては旅客駅だったが、利用者の減少により、2004年に信号場に格下げされた[3]。
所在地 :  北海道夕張市楓
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  48.7 km(南千歳起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日(旅客駅)[1]  

楓信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新夕張駅(しんゆうばりえき)は、北海道夕張市紅葉山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK20。事務管理コードは▲132103[4][2]。
所在地 :  北海道夕張市紅葉山550番地[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  43.0 km(南千歳起点)  
開業日:  1892年(明治25年)11月1日[3]  

新夕張駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝ノ上駅(たきのうええき)は、北海道夕張市滝ノ上にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK18。電報略号はウヘ[2]。事務管理コードは▲132102[3]。
所在地 :  北海道夕張市滝ノ上
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  35.8 km(南千歳起点)  
開業日:  1897年(明治30年)2月16日[1]  

滝ノ上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十三里信号場(とみさとしんごうじょう)は、北海道夕張市紅葉山(もみじやま)にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の信号場である。電報略号はミト[2]。事務管理コードは▲132108[3]。旅客駅時代の駅番号はK19。駅廃止時点において、普通列車の一部は通過していた。
所在地 :  北海道夕張市紅葉山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  40.2 km(南千歳起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-1998年-  
開業日:  1962年(昭和37年)12月25日[1]  

十三里信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川端駅(かわばたえき)は、北海道夕張郡由仁町川端にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石勝線の駅である。駅番号はK17[2]。事務管理コードは▲132101[3]。
所在地 :  北海道夕張郡由仁町川端
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■石勝線  
キロ程:  27.0 km(南千歳起点)  
開業日:  1894年(明治27年)8月1日[1]  

川端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古山駅(ふるさんえき)は、北海道(空知総合振興局)夕張郡由仁町古山にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はフサ。事務管理コードは▲130332[2]。
所在地 :  北海道夕張郡由仁町古山
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  182.2 km(長万部起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)9月25日[1]  

古山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三川駅(みかわえき)は、北海道(空知総合振興局)夕張郡由仁町字三川[2]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である。電報略号はミカ。事務管理コードは▲130333[2]。
所在地 :  北海道夕張郡由仁町字三川
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  178.8 km(長万部起点)  
開業日:  1897年(明治30年)2月16日[1]  

三川駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由仁駅(ゆにえき)は、北海道夕張郡由仁町本町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)室蘭本線の駅である[1]。電報略号はユニ。事務管理コードは▲130333[3]。かつては急行「夕張」の停車駅だった。
所在地 :  北海道夕張郡由仁町本町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  室蘭本線  
キロ程:  186.4 km(長万部起点)  
開業日:  1892年(明治25年)8月1日[1]  

由仁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余市駅(よいちえき)は、北海道余市郡余市町黒川町5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS18。電報略号はイチ。事務管理コードは▲130112[2][3]。余市町唯一の駅であり、かつては特急「北海」、急行「ニセコ」・「らいでん」などの停車駅であった。函館本線のいわゆる「山線」区間の中では小樽駅に次いで乗降客数が多く、小樽駅から当駅折り返しの列車も設定されている。
所在地 :  北海道余市郡余市町黒川町5丁目43番地7
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  232.6 km(函館起点)  
開業日:  1902年(明治35年)12月10日  

余市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昆布駅(こんぶえき)は、北海道磯谷郡蘭越町昆布町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である[3]。駅番号はS26。電報略号はコフ。事務管理コードは▲130104[4][5]。
所在地 :  北海道磯谷郡蘭越町昆布町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  170.3 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[2]  

昆布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目名駅(めなえき)は、北海道磯谷郡蘭越町目名にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS28。電報略号はメナ。事務管理コードは▲130102[3]。当駅から滝川駅まで本社管轄となる。
所在地 :  北海道磯谷郡蘭越町目名
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  155.8 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[1]  

目名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘭越駅(らんこしえき)は、北海道磯谷郡蘭越町蘭越町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅である。駅番号はS27。電報略号はコシ。事務管理コードは▲130103[3][4]。
所在地 :  北海道磯谷郡蘭越町蘭越町853
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■函館本線  
キロ程:  163.4 km(函館起点)  
開業日:  1904年(明治37年)10月15日[2]  

蘭越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
抜海駅(ばっかいえき)は、北海道(宗谷総合振興局)稚内市抜海村字クトネベツにある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121849[2]。電報略号はハツ。駅番号はW78。
所在地 :  北海道稚内市抜海村字クトネベツ
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  245.0 km(旭川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月25日[1]  

抜海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南稚内駅(みなみわっかないえき)は、北海道稚内市大黒(だいこく)1丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。事務管理コードは▲121850[2][3]。駅番号はW79。
所在地 :  北海道稚内市大黒1丁目8-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  256.7 km(旭川起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月1日[1]  

南稚内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勇知駅(ゆうちえき)は、北海道稚内市抜海村字上勇知にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はユチ。事務管理コードは▲121848[2]。駅番号はW77。
所在地 :  北海道稚内市抜海村字上勇知
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  236.7 km(旭川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月25日[1]  

勇知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稚内駅(わっかないえき)は、北海道稚内市中央3丁目に所在する北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。駅番号はW80[注 1]。事務管コードは▲121851[1][2]。現存する日本国内の鉄道駅としては最北に所在する[注 2]。
所在地 :  北海道稚内市中央3丁目6-1
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  259.4 km(旭川起点)  
乗車人員:  83人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月26日  

稚内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩狩駅(しおかりえき)は、北海道上川郡和寒町字塩狩にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はシリ。事務管理コードは▲121809[2]。駅番号はW37。
所在地 :  北海道上川郡和寒町字塩狩
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  28.4 km(旭川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月25日[1]  

塩狩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和寒駅(わっさむえき)は、北海道上川郡和寒町字北町にある北海道旅客鉄道(JR北海道)宗谷本線の駅である。電報略号はワサ。事務管理コードは▲121810[2][3]。駅番号はW38。
所在地 :  北海道上川郡和寒町字北町
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■宗谷本線  
キロ程:  36.3 km(旭川起点)  
開業日:  1899年(明治32年)11月15日[1]  

和寒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻生駅(あさぶえき)は、北海道札幌市北区北40条西5丁目にある札幌市営地下鉄南北線の駅である。駅番号はN01。なお、かつてはほぼ同じ位置に札幌市電鉄北線の麻生町停留場があった。
所在地 :  札幌市北区北40条西5丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  0.0 km(麻生起点)  
乗車人員:  15,036人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1978年(昭和53年)3月16日  

麻生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北12条駅(きたじゅうにじょうえき)は、北海道札幌市北区北12条西4丁目にある札幌市営地下鉄南北線の駅である。駅番号はN05。
所在地 :  札幌市北区北12条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  3.9 km(麻生起点)  
乗車人員:  3,581人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

北12条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北18条駅(きたじゅうはちじょうえき)は、北海道札幌市北区北18条西4丁目にある札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN04。
所在地 :  札幌市北区北18条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  3.1 km(麻生起点)  
乗車人員:  5,222人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

北18条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北24条駅(きたにじゅうよじょうえき)は、北海道札幌市北区北23条西4丁目(参考:北24条)にある札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN03。
所在地 :  札幌市北区北23条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  2.2 km(麻生起点)  
乗車人員:  11,028人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

北24条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北34条駅(きたさんじゅうよじょうえき)は、北海道札幌市北区北33条西4丁目にある、札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN02。
所在地 :  札幌市北区北33条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  1.0 km(麻生起点)  
乗車人員:  5,573人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1978年(昭和53年)3月16日  

北34条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市北区北6条西4丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)函館本線の駅。駅番号は01。電報略号はサツ。事務管理コードは▲130124。
所在地 :  札幌市北区北6条西4丁目1-1(駅ビルは中央区北5条)
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■■函館本線(■札沼線・■千歳線直通含む)  
キロ程:  286.3 km(函館起点)  
乗車人員:  64,571人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1880年(明治13年)11月28日  

札幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠路駅(しのろえき)は、北海道札幌市北区篠路4条7丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG08。電報略号はノロ。事務管理コードは▲130202[3]。
所在地 :  札幌市北区篠路4条7丁目2
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  10.2 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]2,340人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1]  

篠路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川駅(しんかわえき)は、北海道札幌市北区新川4条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG04。事務管理コードは▲110226。電報略号はニイ。
所在地 :  札幌市北区新川4条1丁目3
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  3.7 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]2,542人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

新川駅 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新琴似駅(しんことにえき)は、北海道札幌市北区新琴似8条1丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG05。電報略号はコニ。事務管理コードは▲130201[2]。
所在地 :  札幌市北区新琴似8条1丁目4番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  5.6 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]2,965人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日  

新琴似駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平駅(たいへいえき)は、北海道札幌市北区太平2条5丁目[注釈 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG06。事務管理コードは▲110227。電報略号はタヘ。
所在地 :  札幌市北区太平2条5丁目[注釈 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  7.3 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]751人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

太平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
拓北駅(たくほくえき)は、北海道札幌市北区拓北6条3丁目にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG09。電報略号はタク。
所在地 :  札幌市北区拓北6条3丁目9番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  12.2 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]1,995人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1967年(昭和42年)12月15日[新聞 1]  

拓北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百合が原駅(ゆりがはらえき)は、北海道札幌市北区百合が原5丁目にある北海道旅客鉄道(JR北海道)札沼線(学園都市線)の駅である。駅番号はG07。事務管理コードは▲110225。電報略号はユリ。
所在地 :  札幌市北区百合が原5丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  8.6 km(桑園起点)  
乗車人員:  [* 1]668人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)6月28日[1]  

百合が原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山通停留場(いしやまどおりていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC13。電車の通る白石藻岩通と、石山通(国道230号)との交差点の西側(南22条西11丁目)に位置している。
所在地 :  札幌市中央区南22条西11丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  0.331 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1931年11月  

石山通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行啓通停留場(ぎょうけいどおりていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC18。山鼻線の通る西7丁目通と米里行啓通との交差点(南14条西6丁目)にある。
所在地 :  札幌市中央区南14条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  2.028 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1923年8月12日  

行啓通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幌南小学校前停留場(こうなんしょうがっこうまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南21条西6丁目にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC15。
所在地 :  札幌市中央区南21条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  1.023 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1931年11月21日  

幌南小学校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
資生館小学校前停留場(しせいかんしょうがっこうまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場。停留場番号はSC22。南4条通と西7丁目通との交差点の東側(南4条西6丁目)に位置する。「西創成」の副駅名が付けられている。
所在地 :  札幌市中央区南4条西6丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  3.592 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月  

資生館小学校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静修学園前停留場(せいしゅうがくえんまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC17。山鼻線の通る西7丁目通と、豊水通との交差点の北側(南16条西6丁目)に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南16条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  1.697 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1925年7月16日  

静修学園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狸小路停留場(たぬきこうじていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)都心線の停留場である[1][4]。停留場番号はSC24[2]。
所在地 :  札幌市中央区南3条西4丁目(内回り)札幌市中央区南2条西3丁目(外回り)
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  都心線[1]  
キロ程:  0.247 km(すすきの起点)  
開業日:  2015年(平成27年)12月20日  

狸小路停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央区役所前停留場(ちゅうおうくやくしょまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)一条線の停留場である。停留場番号はSC03。市電の通る南1条通と、石山通(国道230号)との交差点に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南1条西10丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  一条線  
キロ程:  0.901 km(西4丁目起点)  
開業日:  1918年8月12日  

中央区役所前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央図書館前停留場(ちゅうおうとしょかんまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南22条西13丁目にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)の停留場である。停留場番号はSC12。初・終電や一部の電車はここを起・終点にしている。通常は単に「中央図書館前」と呼ばれるため、以降は本稿でもこれに倣う。
所在地 :  札幌市中央区南22条西13丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  0.000 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1931年  

中央図書館前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電車事業所前停留場(でんしゃじぎょうしょまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC11。福住桑園通と白石藻岩通との交差点北側(南21条西14丁目)にある。市電の運行拠点「電車事業所」が近くにあり、乗務員交代もここで行われる。
所在地 :  札幌市中央区南21条西14丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  2.873 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

電車事業所前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島公園通停留場(なかじまこうえんどおりていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC19。山鼻線の通る西7丁目通と、南11条通との交差点(南11条西6丁目)に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南11条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  2.505 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1923年8月12日  

中島公園通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西4丁目停留場(にしよんちょうめていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南1条西4丁目にある札幌市交通局(札幌市電)一条線・都心線の停留場である。停留場番号はSC01。札幌市営地下鉄の大通駅が至近に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南1条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  一条線  
キロ程:  0.000 km(西4丁目起点)  
開業日:  1918年(大正7年)8月12日  

西4丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西8丁目停留場(にしはっちょうめていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)一条線の停留場である。停留場番号はSC02。路面電車が走る南1条通と、西8丁目通との交差点に位置している。
所在地 :  札幌市中央区南1条西8丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  一条線  
キロ程:  0.501 km(西4丁目起点)  
開業日:  1918年8月12日  

西8丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西15丁目停留場(にしじゅうごちょうめていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)の停留場である。停留場番号はSC04。
所在地 :  札幌市中央区南1条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  0.000 km(西15丁目起点)  
開業日:  1918年8月12日  

西15丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西線6条停留場(にしせんろくじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC05。山鼻西線の通る福住桑園通と南6条通の交差点(南6条西14丁目)にある。
所在地 :  札幌市中央区南6条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  0.564 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

西線6条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西線9条旭山公園通停留場(にしせんくじょうあさひやまこうえんどおりていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC06。
所在地 :  札幌市中央区南9条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  0.938 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

西線9条旭山公園通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西線11条停留場(にしせんじゅういちじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC07。山鼻西線の通る福住桑園通と、南11条通との交差点(南11条西14丁目)にある。
所在地 :  札幌市中央区南11条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  1.308 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

西線11条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西線14条停留場(にしせんじゅうよじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC08。山鼻西線の通る福住桑園通と米里行啓通の交差点(南14条西14丁目)にある。
所在地 :  札幌市中央区南14条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  1.790 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

西線14条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西線16条停留場(にしせんじゅうろくじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC09。山鼻西線の通る福住桑園通と豊水通の延長である南16条通の交差点にある。
所在地 :  札幌市中央区南16条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  2.164 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月6日  

西線16条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東屯田通停留場(ひがしとんでんどおりていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC14。電車の通る白石藻岩通と、東屯田通(西8丁目と9丁目の境を南北に走る)の交差点に位置している。
所在地 :  札幌市中央区南22条西9丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  0.612 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1931年11月21日  

東屯田通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東本願寺前停留場(ひがしほんがんじまえていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC21。山鼻線の通る西7丁目通りと南7条通りとの交差点(南7条西6丁目)に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南7条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  3.161 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1923年8月12日  

東本願寺前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山鼻9条停留場(やまはなくじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC20。山鼻線の通る西7丁目通と菊水旭山公園通との交差点に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南9条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  2.848 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1923年8月12日  

山鼻9条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山鼻19条停留場(やまはなじゅうくじょうていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通事業振興公社(札幌市電)山鼻線の停留場である。停留場番号はSC16。山鼻線の通る西7丁目通と、環状線との交差点(南19条西6丁目)に位置する。
所在地 :  札幌市中央区南19条西7丁目
専門分野:  札幌市交通事業振興公社(札幌市電)  
所属路線:  山鼻線  
キロ程:  1.281 km(中央図書館前起点)  
開業日:  1931年11月21日  

山鼻19条停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ロープウェイ入口停留場(ロープウェイいりぐちていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区にある札幌市交通局(札幌市電)山鼻西線の停留場である。停留場番号はSC10。山鼻西線の通る福住桑園通と環状通との交差点(南19条西14丁目)にある。
所在地 :  札幌市中央区南19条西14丁目
専門分野:  札幌市交通局(札幌市電)  
所属路線:  山鼻西線  
キロ程:  2.537 km(西15丁目起点)  
開業日:  1931年11月20日  

ロープウェイ入口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊水駅(きくすいえき)は、北海道札幌市白石区菊水2条2丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。
所在地 :  札幌市白石区菊水2条2丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  10.4 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  8,854人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

菊水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区平和通3丁目北にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はH03。電報略号はシイ。事務管理コードは▲130126[4]。
所在地 :  札幌市白石区平和通3丁目北6番1号
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  56.6 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  6,622人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1903年(明治36年)4月21日[1]  

白石駅 (JR北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石駅(しろいしえき)は、北海道札幌市白石区東札幌2条6丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT13。
所在地 :  札幌市白石区東札幌2条6丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  12.7 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  11,161人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

白石駅 (札幌市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南郷7丁目駅(なんごうななちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通7丁目南にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT14。
所在地 :  札幌市白石区南郷通7丁目南
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  14.1 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  8,594人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日  

南郷7丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南郷13丁目駅(なんごうじゅうさんちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通13丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT15。
所在地 :  札幌市白石区南郷通13丁目南
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  15.2 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  6,113人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日  

南郷13丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南郷18丁目駅(なんごうじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市白石区南郷通18丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT16。
所在地 :  札幌市白石区南郷通18丁目南
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  16.4 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  8,355人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)3月21日  

南郷18丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、北海道札幌市白石区東札幌2条2丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。
所在地 :  札幌市白石区東札幌2条2丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  11.6 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  9,022人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

東札幌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和駅(へいわえき)は、北海道札幌市白石区平和通16丁目北[1]にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)千歳線の駅。駅番号はH04。
所在地 :  札幌市白石区平和通16丁目北[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■千歳線  
キロ程:  54.4 km(沼ノ端起点)  
乗車人員:  [* 1]2,223人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[2][3]  

平和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷地駅(おおやちえき)は、かつて北海道札幌市白石区栄通の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131403[2]。
所在地 :  札幌市白石区栄通
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  千歳線  
キロ程:  8.9 km(苗穂起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

大谷地駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月寒駅(つきさっぷえき)は、かつて北海道札幌市白石区栄通の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131402[2]。
所在地 :  札幌市白石区栄通4丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  千歳線  
キロ程:  5.8 km(苗穂起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日[1]  

月寒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東札幌駅(ひがしさっぽろえき)は、かつて北海道札幌市白石区東札幌の日本国有鉄道(国鉄)千歳線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。事務管理コードは▲131401[1]。
所在地 :  北海道札幌市白石区菊水7条4丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  0.0 km(東札幌起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月21日  

東札幌駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通駅(おおどおりえき)は、北海道札幌市中央区大通西2丁目- 4丁目にある、札幌市営地下鉄の駅。
所在地 :  札幌市中央区大通西2丁目 - 4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東豊線  
キロ程:  7.3 km(栄町起点)  
乗車人員:  56,475人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

大通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さっぽろ駅(さっぽろえき)は、北海道札幌市中央区北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線)にある、札幌市営地下鉄南北線・東豊線の駅。駅番号は南北線がN06、東豊線がH07。
所在地 :  札幌市中央区北4条西4丁目(南北線)・北4条西2丁目(東豊線)
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東豊線  
キロ程:  6.7 km(栄町起点)  
乗車人員:  57,829人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

さっぽろ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
すすきの駅(すすきのえき)・すすきの停留場(すすきのていりゅうじょう)は、北海道札幌市中央区南4条西4丁目に所在する札幌市交通局の駅・札幌市交通事業振興公社の停留場である。前者は札幌市営地下鉄南北線の駅、後者は札幌市電山鼻線・都心線の停留場(電停)である。南北線の駅番号はN08、札幌市電の停留所番号はSC23。
所在地 :  札幌市中央区南4条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局・札幌市交通事業振興公社  
所属路線:  都心線(札幌市電)***  
キロ程:  0.000**** km(すすきの起点)  
乗車人員:  8,219人/日(降車客含まず)-2020年*-  
開業日:  1918年(大正7年)8月12日**  

すすきの駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑園駅(そうえんえき)は、北海道札幌市中央区北11条西15丁目(参考:桑園)にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である。駅番号はS02。電報略号はソウ。事務管理コードは▲130123[4]。副駅名称は「JRA 札幌競馬場前」。所属線の函館本線と[1]、当駅を起点とする札沼線(愛称:学園都市線)が乗り入れる[注釈 1]。
所在地 :  北海道札幌市中央区北11条西15丁目
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  ■札沼線(学園都市線)  
キロ程:  0.0 km(桑園起点)  
乗車人員:  8,504人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)6月1日[1]  

桑園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苗穂駅(なえぼえき)は、北海道札幌市中央区北3条東11丁目[注釈 1]にある北海道旅客鉄道(JR北海道)・日本貨物鉄道(JR貨物)函館本線の駅である。駅番号はH02[JR 1]。電報略号はナホ。事務管理コードは▲130125[4]。函館本線が所属線であるが、千歳線が旧線時代に当駅を起点としていた経緯から、千歳線の0キロポストが当駅構内に置かれている。
所在地 :  札幌市中央区北3条東11丁目[注釈 1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■函館本線(■千歳線直通含む)  
キロ程:  288.2 km(函館起点)  
乗車人員:  5,200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1910年(明治43年)5月16日[1]  

苗穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島公園駅(なかじまこうえんえき)は、北海道札幌市中央区南9条西4丁目にある、札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN09。
所在地 :  札幌市中央区南9条西4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  6.8 km(麻生起点)  
乗車人員:  5,436人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

中島公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西11丁目駅(にしじゅういっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区大通西11丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT08。
所在地 :  札幌市中央区大通西11丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東西線  
キロ程:  7.5 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  12,528人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

西11丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西18丁目駅(にしじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区大通西18丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT07。
所在地 :  札幌市中央区大通西18丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東西線  
キロ程:  6.6 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  12,492人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

西18丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西28丁目駅(にしにじゅうはっちょうめえき)は、北海道札幌市中央区北4条西28丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。
所在地 :  札幌市中央区北4条西28丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東西線  
キロ程:  4.9 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  7,865人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

西28丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
バスセンター前駅(バスセンターまええき)は、札幌市中央区南1条東4丁目にある、札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT10。
所在地 :  札幌市中央区南1条東4丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東西線  
キロ程:  9.3 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  7,810人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

バスセンター前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊水すすきの駅(ほうすいすすきのえき)は、北海道札幌市中央区南6条西2丁目にある、札幌市営地下鉄東豊線の駅である。駅番号はH09。
所在地 :  札幌市中央区南6条西2丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄東豊線  
キロ程:  8.1 km(栄町起点)  
乗車人員:  4,479人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月2日[1]  

豊水すすきの駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幌平橋駅(ほろひらばしえき)は、北海道札幌市中央区南15条西4丁目[1]にある、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅。駅番号はN10。
所在地 :  札幌市中央区南15条西4丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  7.8 km(麻生起点)  
乗車人員:  3,833人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

幌平橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円山公園駅(まるやまこうえんえき)は、北海道札幌市中央区南1条西25丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT06。
所在地 :  札幌市中央区南1条西25丁目
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  東西線  
キロ程:  5.7 km(宮の沢起点)  
乗車人員:  10,435人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)6月10日  

円山公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌市場駅(さっぽろしじょうえき)は、1959年(昭和34年)から1978年(昭和53年)まで、北海道札幌市に設けられた日本国有鉄道(国鉄)函館本線の駅である[1]。事務管理コードは▲130161[2]。
所在地 :  札幌市中央区北12条西20丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  函館本線(貨物支線)  
キロ程:  1.6 km(桑園起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)12月15日[1]  

札幌市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自衛隊前駅(じえいたいまええき)は、北海道札幌市南区澄川4条7丁目[1]にある、札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN15[2]。
所在地 :  札幌市南区澄川4条7丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  12.6 km(麻生起点)  
乗車人員:  2,432人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

自衛隊前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
澄川駅(すみかわえき)は、北海道札幌市南区澄川4条2丁目[1]にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN14[2]。
所在地 :  札幌市南区澄川4条2丁目[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  11.3 km(麻生起点)  
乗車人員:  7,517人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

澄川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真駒内駅(まこまないえき)は、北海道札幌市南区真駒内17番地[1]にある札幌市交通局(札幌市営地下鉄)南北線の駅である。駅番号はN16[2]。
所在地 :  札幌市南区真駒内17番地[1]
専門分野:  札幌市交通局  
所属路線:  札幌市営地下鉄南北線  
キロ程:  14.3 km(麻生起点)  
乗車人員:  8,665人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月16日  

真駒内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石切山駅(いしきりやまえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区石山1条3丁目1番30号
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  11.0 km(東札幌起点)  
開業日:  1918年(大正7年)10月18日  

石切山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一の沢停留所(いちのさわていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区小金湯に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区小金湯
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  22.8 km(東札幌起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月15日  
小金湯停留所(こがねゆていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区小金湯に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区小金湯
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  21.9 km(東札幌起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)10月20日  
慈恵学園停留所(じけいがくえんていりゅうじょ)は、北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の停留所である。
所在地 :  北海道札幌市南区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  5.6 km(東札幌起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)4月1日  

慈恵学園停留所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下藤野停留所(しもふじのていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区藤野2条9丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  15.3 km(東札幌起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)1月1日  

下藤野停留所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十五島公園停留所(じゅうごしまこうえんていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区藤野2条6丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  14.4 km(東札幌起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月21日  

十五島公園停留所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定山渓駅(じょうざんけいえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。定山渓温泉の玄関口であった。
所在地 :  北海道札幌市南区定山渓温泉東4丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  27.1 km(東札幌起点)  
開業日:  1918年(大正7年)10月18日  

定山渓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白糸の滝停留所[1](しらいとのたきていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区定山渓温泉東2丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  26.3 km(東札幌起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)1月7日  
澄川駅(すみかわえき)は、北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の駅である。同線の廃線により1969年(昭和44年)に廃駅となった。
所在地 :  北海道札幌市南区澄川4条2丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  4.7 km(東札幌起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日  
札幌市営地下鉄南北線 澄川駅(2016年9月、駅舎外観)

澄川駅 (定山渓鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の沢駅(たきのさわえき)は、かつて北海道札幌市南区豊滝の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区豊滝3区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  20.8 km(東札幌起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月  

滝の沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊滝停留所(とよたきていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区豊滝1区に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区豊滝1区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  19.5 km(東札幌起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)1月11日  
錦橋駅(にしきばしえき)は、かつて北海道札幌市南区に存在した定山渓鉄道線の鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区定山渓温泉東1丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  25.5 km(東札幌起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)6月7日  
東簾舞停留所(ひがしみすまいていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区簾舞3区に存在した定山渓鉄道線の停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区簾舞3区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  16.6 km(東札幌起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月1日  
藤の沢駅(ふじのさわえき)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区藤野2条2丁目3番
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  13.5 km(東札幌起点)  
開業日:  1918年(大正7年)10月17日  

藤の沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真駒内駅(まこまないえき)は北海道札幌市南区にあった定山渓鉄道線の駅である。同線の廃線により1969年(昭和44年)に廃駅となった。
所在地 :  北海道札幌市南区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  6.4 km(東札幌起点)  
開業日:  1920年(大正9年)4月1日  

真駒内駅 (定山渓鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
簾舞駅(みすまいえき)は、かつて北海道札幌市南区の簾舞三区にあった[1]定山渓鉄道線の鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区簾舞3区
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  17.4 km(東札幌起点)  
開業日:  1918年(大正7年)10月18日  
緑ヶ丘停留所(みどりがおかていりゅうじょ)は、かつて北海道札幌市南区の定山渓鉄道線に存在した停留所(廃駅)である。
所在地 :  北海道札幌市南区真駒内泉町4丁目
専門分野:  定山渓鉄道  
所属路線:  定山渓鉄道線  
キロ程:  8.1 km(東札幌起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日  
鰺ケ沢駅(あじがさわえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字舞戸町(まいとまち)字下富田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  103.8 km(東能代起点)  
乗車人員:  164人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)5月15日[1][2]  

鰺ケ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有戸駅(ありとえき)は、青森県上北郡野辺地町字小沢平(おざわたい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県上北郡野辺地町字小沢平
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  9.6 km(野辺地起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月20日[1]  

有戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有畑駅(ありはたえき)は、青森県上北郡横浜町字有畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県上北郡横浜町字有畑
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  36.0 km(野辺地起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)6月10日[1]  

有畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碇ケ関駅(いかりがせきえき)は、青森県平川市碇ヶ関高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  青森県平川市碇ヶ関高田[1]13
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  427.2 km(福島起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)10月21日[1]  

碇ケ関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板柳駅(いたやなぎえき)は、青森県北津軽郡板柳町大字福野田字実田(みのるた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  138.9 km(東能代起点)  
乗車人員:  324人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)9月25日[1][2]  

板柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田舎館駅(いなかだてえき)は、青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字深山林にある弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 11。
所在地 :  青森県南津軽郡田舎館村大字高樋字深山林10-7
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  13.8 km(弘前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)7月1日  

田舎館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今別駅(いまべつえき)は、青森県東津軽郡今別町大字今別字中沢(なかさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  51.0 km(青森起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[1][2]  

今別駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川平駅(おおかわだいえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平字熊沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  48.6 km(青森起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[1][2]  

大川平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沢内駅(おおざわないえき)は、青森県北津軽郡中泊町大字大沢内にある津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県北津軽郡中泊町大字大沢内字海原48-2
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  17.7 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月4日  

大沢内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蛇駅(おおじゃえき)は、青森県三戸郡階上町大字道仏(どうぶつ)字大蛇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県三戸郡階上町大字道仏字大蛇
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  25.8 km(八戸起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)12月10日[1]  

大蛇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大平駅(おおだいえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田大平山元(かにたおおだいやまげん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  35.0 km(青森起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[1]  

大平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鰐温泉駅(おおわにおんせんえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字大鰐字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)弘南鉄道(駅詳細)  

大鰐温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥津軽いまべつ駅(おくつがるいまべつえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平(おおかわだい)字清川にある北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線の駅である[4]。東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線津軽二股駅とは別駅の扱いだが隣接している[新聞 1]。
所在地 :  青森県東津軽郡今別町大字大川平字清川91-1[1]
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  海峡線[* 1]  
キロ程:  13.0 km(中小国起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日[1][2][報道 1][報道 2]  

奥津軽いまべつ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙供駅(おっともえき)は、青森県上北郡東北町字上笹橋にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡東北町字上笹橋3
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  64.3 km(目時起点)東京から681.6 km  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日[1]  

乙供駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾上高校前駅(おのえこうこうまええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 09。
所在地 :  青森県平川市猿賀上川50-3
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  12.5 km(弘前起点)  
開業日:  1999年(平成11年)4月1日  

尾上高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟹田駅(かにたえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字上蟹田(うえかにた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。事務管コードは▲212510[3]。
所在地 :  青森県東津軽郡外ヶ浜町字上蟹田[1]55
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  27.0 km(青森起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

蟹田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上北町駅(かみきたちょうえき)は、青森県上北郡東北町上北北一丁目にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  57.4 km(目時起点)東京から674.7 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

上北町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狩場沢駅(かりばさわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字狩場沢字檜沢(ひのきさわ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  83.8km(目時起点)東京から701.1 km  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日[1]  

狩場沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川部駅(かわべえき)は、青森県南津軽郡田舎館村大字川部字上西田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  147.2 km(東能代起点)  
乗車人員:  261人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月1日[1]  

川部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北常盤駅(きたときわえき)は、青森県南津軽郡藤崎町大字常盤字二西田(ににしだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  456.6 km(福島起点)  
乗車人員:  371人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月20日[1]  

北常盤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野辺地駅(きたのへじえき)は、青森県上北郡野辺地町字石神裏にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県上北郡野辺地町字石神裏
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  2.8 km(野辺地起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)12月20日[1]  

北野辺地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木造駅(きづくりえき)は、青森県つがる市木造房松(ふさまつ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  青森県つがる市木造房松[1]10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  119.5 km(東能代起点)  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月21日[1]  

木造駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒石駅(くろいしえき)は、青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 13。
所在地 :  青森県黒石市緑町1-162
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  16.8 km(弘前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)7月1日[1]  

黒石駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剣吉駅(けんよしえき)は、青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊(だいぼう)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県三戸郡南部町大字剣吉字大坊13
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  14.8km(目時起点)盛岡から96.8km東京から632.1 km  
開業日:  1897年(明治30年)7月1日[1]  

剣吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷沢駅(ごうさわえき)は、青森県東津軽郡蓬田村大字郷沢字浜田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  21.1 km(青森起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)11月25日[1][2]  

郷沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川原駅(こがわらえき)は、青森県上北郡東北町大字大浦字寒水(ひやみず)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡東北町大字大浦字寒水
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  53.5km(目時起点)東京から670.8 km  
開業日:  1953年(昭和28年)6月10日[1]  

小川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越水駅(こしみずえき)は、青森県つがる市森田町大館広ケ平(おおだてひろがたいら)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  111.0 km(東能代起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)11月20日[1][2]  

越水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小湊駅(こみなとえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小湊字下夕田(しただ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。平内町の中心駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  94.5km(目時起点)東京から711.8 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

小湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境松駅(さかいまつえき)は青森県黒石市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 12。
所在地 :  青森県黒石市境松2-46
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  15.3 km(弘前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)7月1日  

境松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯖石駅(さばいしえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字鯖石字桜ノ木にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 12。
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  2.2 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

鯖石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三戸駅(さんのへえき)は、青森県三戸郡南部町大字大向(おおむかい)字泉山道にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県三戸郡南部町大字大向字泉山道9-2
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  5.5km(目時起点)盛岡から87.5km東京から622.8 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

三戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七戸十和田駅(しちのへとわだえき)は、青森県上北郡七戸町字荒熊内(あらくまない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡七戸町字荒熊内67-46
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北新幹線  
キロ程:  668.0 km(東京起点)  
乗車人員:  418[備考 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2010年(平成22年)12月4日  

七戸十和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水川駅(しみずがわえき)は、青森県東津軽郡平内町大字清水川字和山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。野辺地駅管理の無人駅。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  88.5km(目時起点)東京から705.8 km  
開業日:  1936年(昭和11年)6月20日[1]  

清水川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下田駅(しもだえき)は、青森県上北郡おいらせ町境田にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡おいらせ町境田126-10
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  37.0 km(目時起点)東京から654.3 km  
開業日:  1891年(明治24年)12月20日[1]  

下田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿川原駅(しゅくがわらえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字宿川原川崎にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 13。
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  0.9 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

宿川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新中小国信号場(しんなかおぐにしんごうじょう)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国にある、北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線・海峡線および東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。本項目では、この信号場内扱いとなる、北海道新幹線・海峡線の共用区間始点大平分岐部(おおだいぶんきぶ)[2]についても述べる。
所在地 :  青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国
専門分野:  北海道旅客鉄道(JR北海道)東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線(JR東日本)  
キロ程:  33.7 km(青森起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

新中小国信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪ノ平駅(すわのたいらえき)は、青森県三戸郡南部町大字玉掛字諏訪ノ平にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  9.5km(目時起点)盛岡から91.5km東京から626.8 km  
開業日:  1933年(昭和8年)1月15日[1]  

諏訪ノ平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬辺地駅(せへじえき)は、青森県東津軽郡蓬田村瀬辺地田浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  23.4 km(青森起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

瀬辺地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館田駅(たちたえき)は青森県平川市館田中前田にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 05。難読駅名である。
所在地 :  青森県平川市館田中前田98-4
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  弘南線  
キロ程:  5.2 km(弘前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月7日  

館田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田んぼアート駅(たんぼアートえき)は、青森県南津軽郡田舎館村にある弘南鉄道弘南線の駅である[1]。駅番号はKK 10。
所在地 :  青森県南津軽郡田舎館村
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  13.4 km(弘前起点)  
開業日:  2013年(平成25年)7月27日  

田んぼアート駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千曳駅(ちびきえき)は、青森県上北郡東北町字千曳にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡東北町字千曳*
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  70.9km(目時起点)東京から688.2 km  
開業日:  1910年(明治43年)11月15日*[1]  

千曳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽尾上駅(つがるおのええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 08。
所在地 :  青森県平川市中佐渡南田18-2
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  11.1 km(弘前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

津軽尾上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽中里駅(つがるなかさとえき)は、青森県北津軽郡中泊町大字中里にある津軽鉄道線の駅である。同線の終着駅となっている。
所在地 :  青森県北津軽郡中泊町大字中里字亀山225-1
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  20.7 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月13日  

津軽中里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽浜名駅(つがるはまなえき)は、青森県東津軽郡今別町大字今別字西田(にした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  52.7 km(青森起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月10日[1][2]  

津軽浜名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽二股駅(つがるふたまたえき)は、青森県東津軽郡今別町大字大川平(おおかわだい)字清川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。北海道旅客鉄道(JR北海道)北海道新幹線奥津軽いまべつ駅とは別駅の扱いだが隣接している。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  46.6 km(青森起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[1][2]  

津軽二股駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽湯の沢駅(つがるゆのさわえき)は、青森県平川市碇ヶ関折橋(おりはし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。冬季間は全列車が当駅を通過し[3]、それ以外の期間も一部の普通列車が当駅を通過する。
所在地 :  青森県平川市碇ヶ関折橋[1]10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  422.3 km(福島起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)6月1日[1][2]  

津軽湯の沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴泊駅(つるどまりえき)は、青森県北津軽郡鶴田町大字鶴泊字梅林(うめばやし)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  134.1 km(東能代起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1918年(大正7年)9月25日[1][2]  

鶴泊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫米地駅(とまべちえき)は、青森県三戸郡南部町大字苫米地字四切(よきり)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  18.2km(目時起点)盛岡から100.2km東京から635.5 km  
開業日:  1961年(昭和36年)8月15日  

苫米地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中小国駅(なかおぐにえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田小国南田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である[1]。
所在地 :  青森県東津軽郡外ヶ浜町字蟹田[1]小国南田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  海峡線**(JR北海道)  
キロ程:  0.0 km(中小国起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[2]  

中小国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中田駅(なかたえき)は、青森県つがる市森田町中田字米本(よねもと)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  青森県つがる市森田町中田字米本[1]13
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  116.9 km(東能代起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月30日[1][2]  

中田駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長峰駅(ながみねえき)は、青森県南津軽郡大鰐町大字長峰字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  432.0 km(福島起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日[1][2]  

長峰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴沢駅(なるさわえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字北浮田町(きたうきたまち)字外馬屋(そとまや)前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  108.3 km(東能代起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月15日[1][2]  

鳴沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西平内駅(にしひらないえき)は、青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県東津軽郡平内町大字小豆沢字茂浦沢14-7
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  98.3km(目時起点)東京から715.6 km  
開業日:  1939年(昭和14年)10月1日[1]  

西平内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野辺地駅(のへじえき)は、青森県上北郡野辺地町字上小中野にある青い森鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。両社の共同使用駅。
所在地 :  青森県上北郡野辺地町字上小中野49-2
専門分野:  青い森鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線(JR東日本)  
キロ程:  0.0 km(野辺地起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-149人/日(降車客含まず)  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

野辺地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏農高校前駅(はくのうこうこうまええき)は青森県平川市にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 07。
所在地 :  青森県平川市荒田南岡部18-3
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  9.5 km(弘前起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)6月23日  

柏農高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
階上駅(はしかみえき)は、青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県三戸郡階上町大字道仏字榊山11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  27.5 km(八戸起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1924年(大正13年)11月10日[1]  

階上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林崎駅(はやしざきえき)は、青森県南津軽郡藤崎町大字林崎字平岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  141.9 km(東能代起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

林崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平賀駅(ひらかえき)は青森県平川市本町北柳田にある、弘南鉄道弘南線の駅。駅番号はKK 06。平川市の代表駅である。
所在地 :  青森県平川市本町北柳田23-5
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  7.5 km(弘前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月7日  

平賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深郷田駅(ふこうだえき)は青森県北津軽郡中泊町大字深郷田にある津軽鉄道津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県北津軽郡中泊町大字深郷田字甘木7-3
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  19.0 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月24日  

深郷田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎駅(ふじさきえき)は、青森県南津軽郡藤崎町大字藤崎字西村井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  144.7 km(東能代起点)  
開業日:  1918年(大正7年)9月25日[1][2]  

藤崎駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹越駅(ふっこしえき)は、青森県上北郡横浜町字吹越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県上北郡横浜町字吹越
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  23.0 km(野辺地起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)3月20日[1]  

吹越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三沢駅(みさわえき)は、青森県三沢市大字犬落瀬字古間木[注釈 1]にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  46.9km(目時起点)東京から664.2 km  
乗車人員:  1,023人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1894年(明治27年)9月1日[1]  

三沢駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三厩駅(みんまやえき)は、青森県東津軽郡外ヶ浜町字三厩東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。津軽線の終着駅で、JR東日本盛岡支社の最西端駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  55.8 km(青森起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1958年(昭和33年)10月21日[1][2]  

三厩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向山駅(むかいやまえき)は、青森県上北郡おいらせ町向山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅。
所在地 :  青森県上北郡おいらせ町向山3
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  42.2km(目時起点)東京から659.5 km  
開業日:  1936年(昭和11年)7月10日[1]  

向山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥赤石駅(むつあかいしえき)は、青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字赤石町宇名原(うなはら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  97.4 km(東能代起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月26日[1][2]  

陸奥赤石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥鶴田駅(むつつるだえき)は、青森県北津軽郡鶴田町大字鶴田字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  131.7 km(東能代起点)  
乗車人員:  189人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)9月25日[1][2]  

陸奥鶴田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥森田駅(むつもりたえき)は、青森県つがる市森田町床舞緑野(とこまいみどりの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  青森県つがる市森田町床舞緑野[1]11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  114.5 km(東能代起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月21日[1]  

陸奥森田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥横浜駅(むつよこはまえき)は、青森県上北郡横浜町字舘ノ後にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県上北郡横浜町字舘ノ後21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  30.1 km(野辺地起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)3月20日[1]  

陸奥横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目時駅(めときえき)は、青森県三戸郡三戸町大字目時字村中にある、青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道の駅である。青森県で最南端の駅。
所在地 :  青森県三戸郡三戸町大字目時字村中
専門分野:  青い森鉄道IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(IGR)*  
キロ程:  82.0km(盛岡起点)東京から617.3 km  
開業日:  1948年(昭和23年)10月1日[1]  

目時駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓬田駅(よもぎたえき)は、青森県東津軽郡蓬田村大字阿弥陀川字汐干(あみだがわあざしおほし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  19.1 km(青森起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2000年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

蓬田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『駅前物語』(えきまえものがたり)は、青森放送のテレビ番組『金曜ワイドあおもり』内で1990年4月から1995年3月まで放送されたコーナー、および同番組の終了後に独立して不定期に放送されていた特別番組。
青森駅(あおもりえき)は、青森県青森市柳川(やなかわ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。
所在地 :  青森県青森市柳川一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線(青い森鉄道)  
キロ程:  121.9 km(目時起点)東京から739.2 km  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-3,969人/日(降車客含まず)(青い森鉄道)-2019年-2,326人/日(降車客含まず)  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日  

青森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯40度48分58秒 東経140度44分39秒 / 北緯40.81611度 東経140.74417度 / 40.81611; 140.74417
所在地 :  青森県青森市大字浦町
専門分野:  青い森鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(貨物支線)  
キロ程:  4.8 km(新青森起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月25日  
浅虫温泉駅(あさむしおんせんえき)は、青森県青森市大字浅虫字螢谷(ほたるだに)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県青森市大字浅虫字螢谷70
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  104.7km(目時起点)東京から722.0 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

浅虫温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油川駅(あぶらかわえき)は、青森県青森市大字羽白字沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である。
所在地 :  青森県青森市大字羽白字沢田[1]24-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  6.0 km(青森起点)  
乗車人員:  328人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

油川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後潟駅(うしろがたえき)は、青森県青森市大字六枚橋字磯打(ろくまいばしあざいそうち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
所在地 :  青森県青森市大字六枚橋字磯打[1]59
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  14.7 km(青森起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

後潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥内駅(おくないえき)は、青森県青森市大字清水字浜元にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。1990年代前半頃までは、当駅止の下り列車1本が[3]運行されていた。
所在地 :  青森県青森市大字清水字浜元[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  11.5 km(青森起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月5日[1][2]  

奥内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小柳駅(こやなぎえき)は、青森県青森市大字小柳字桂にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県青森市小柳字桂
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  114.7km(目時起点)東京から732.0 km  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

小柳駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新青森駅(しんあおもりえき)は、青森県青森市大字石江字高間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北海道旅客鉄道(JR北海道)の駅である[1]。
所在地 :  青森県青森市大字石江字高間[1]140-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)[* 1]北海道旅客鉄道(JR北海道)  
所属路線:  奥羽本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0[* 5] km(JR貨物・新青森起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-2,109人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-2,586人/日(降車客含まず)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][新聞 1]  

新青森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新油川信号場(しんあぶらかわしんごうじょう)は、青森県青森市油川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の信号場である。
所在地 :  青森県青森市油川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  4.4 km(青森起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

新油川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大釈迦駅(だいしゃかえき)は、青森県青森市浪岡大字大釈迦字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  467.2 km(福島起点)  
乗車人員:  85人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月1日[1][2]  

大釈迦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽新城駅(つがるしんじょうえき)は、青森県青森市大字新城字山田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅[1]。
所在地 :  青森県青森市大字新城字山田[1]376
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  478.8 km(福島起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月1日[1][2]  

津軽新城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽宮田駅(つがるみやたえき)は、青森県青森市大字奥内字宮田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
所在地 :  青森県青森市大字奥内字宮田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  9.7 km(青森起点)  
乗車人員:  61人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)11月25日[1][2]  

津軽宮田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒井駅(つついえき)は、青森県青森市筒井三丁目にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。副駅名は「青森高校前」。
所在地 :  青森県青森市筒井三丁目
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  117.5km(目時起点)東京から734.8 km  
乗車人員:  795人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  2014年(平成26年)3月15日[1]  

筒井駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ケ坂駅(つるがさかえき)は、青森県青森市大字鶴ケ坂字川合(かわあい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[6]。
所在地 :  青森県青森市大字鶴ケ坂字川合[2]91-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  473.4[3] km(福島起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2004年[4]-  
開業日:  1933年(昭和8年)1月20日[3][5]  

鶴ケ坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中沢駅(なかさわえき)は、青森県青森市大字四戸橋(しとばし)字磯部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  16.8 km(青森起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)11月25日[1][2]  

中沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪岡駅(なみおかえき)は、青森県青森市浪岡大字浪岡字細田[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  462.1 km(福島起点)  
乗車人員:  756人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月1日[1]  

浪岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野内駅(のないえき)は、青森県青森市大字野内字菊川にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県青森市大字野内字菊川
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  111.2km(目時起点)東京から728.5 km  
開業日:  1893年(明治26年)7月16日[1]  

野内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東青森駅(ひがしあおもりえき)は、青森県青森市大字古館(ふるだて)にある、青い森鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県青森市大字古館字安田14-3
専門分野:  青い森鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  116.1km(目時起点)東京から733.4 km  
開業日:  1968年(昭和43年)7月21日[1]  

東青森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左堰駅(ひだりせきえき)は、青森県青森市大字左堰字大科(ひだりぜきあざおおしな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)津軽線の駅である[1]。
所在地 :  青森県青森市大字左堰字大科[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■津軽線  
キロ程:  13.1 km(青森起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)11月25日[1][2]  

左堰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田前駅(やだまええき)は、青森県青森市大字矢田前字本泉(もといずみ)にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県青森市大字矢田前字本泉
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  112.7km(目時起点)東京から730.0 km  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

矢田前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦町駅(うらまちえき)は、かつて青森県青森市浦町にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線の駅(廃駅)である。東北本線の複線電化に伴うルート変更に伴い、1968年(昭和43年)7月21日に廃止となった。
所在地 :  青森県青森市浦町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  737.4 km(東京起点)  
開業日:  1893年(明治26年)7月16日  
浪打駅(なみうちえき)は、かつて青森県青森市造道字浪打にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線の駅(廃駅)である。複線電化に伴う青森市内での東北本線ルート変更に伴い1968年(昭和43年)7月21日に廃止となった。
所在地 :  青森県青森市造道字浪打
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  734.9 km(東京起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月15日[1]  
芦野公園駅(あしのこうえんえき)は、青森県五所川原市金木町芦野にある、津軽鉄道津軽鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県五所川原市金木町芦野84-171[1]
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  14.3 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月15日  

芦野公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉瀬駅(かせえき)は青森県五所川原市金木町嘉瀬端山崎にある津軽鉄道津軽鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県五所川原市金木町嘉瀬端山崎
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  10.1 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月15日  

嘉瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金木駅(かなぎえき)は、青森県五所川原市金木町芦野にある、津軽鉄道津軽鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県五所川原市金木町芦野90-1
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  12.8 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月15日  

金木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川倉駅(かわくらえき)は青森県五所川原市金木町川倉にある津軽鉄道津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県五所川原市金木町川倉字林下17-7
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  16.0 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月24日  

川倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五所川原駅(ごしょがわらえき)は、青森県五所川原市字大町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  青森県五所川原市字大町[1]38
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)津軽鉄道(駅詳細)  

五所川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五農校前駅(ごのうこうまええき)は青森県五所川原市一野坪にある津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県五所川原市大字一野坪字朝日田崎91
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  3.2 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月13日  

五農校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽飯詰駅(つがるいいづめえき)は青森県五所川原市飯詰にある津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県五所川原市大字飯詰字清野22-3
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  4.2 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月15日  

津軽飯詰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十川駅(とがわえき)は青森県五所川原市漆川にある津軽鉄道線の駅。
所在地 :  青森県五所川原市大字漆川字鍋懸85-3
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  1.3 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月25日  

十川駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毘沙門駅(びしゃもんえき)は青森県五所川原市大字毘沙門にある津軽鉄道津軽鉄道線の駅である。乗降客は津軽鉄道線で最も少なく、一部の列車は通過する。
所在地 :  青森県五所川原市大字毘沙門字上熊石113-2
専門分野:  津軽鉄道  
所属路線:  ■津軽鉄道線  
キロ程:  7.4 km(津軽五所川原起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)7月15日  

毘沙門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後平駅(うしろたいえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現・七戸町)後平にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡天間林村後平
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  9.0 km(野辺地起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日  

後平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
営農大学校前駅(えいのうだいがっこうまええき)は、青森県上北郡七戸町大沢にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。表記違いは「営農大学前」(えいのうだいがくまえ)。
所在地 :  青森県上北郡七戸町大沢
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  17.2 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  

営農大学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七戸駅(しちのへえき)は、かつて青森県上北郡七戸町字笊田にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅(終着駅)である。南部縦貫鉄道線の廃止に伴い、2002年8月1日付けで廃駅となった。
所在地 :  青森県上北郡七戸町字笊田
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  20.9 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  

七戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坪駅(つぼえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現在の七戸町)大字天間館にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡天間林村大字天間館
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  10.5 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  
坪川駅(つぼがわえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現在の七戸町)にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。   
所在地 :  青森県上北郡天間林村
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  11.6 km(野辺地起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日  

坪川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天間林駅(てんまばやしえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現・七戸町)森ノ上にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡天間林村
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  14.5 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  

天間林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野駅(なかのえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現:七戸町)道ノ下にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡天間林村道ノ下
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  15.6 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  

中野駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道ノ上駅(みちのかみえき)は、かつて青森県上北郡天間林村(現七戸町)に存在した南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡天間林村
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  13.5 km(野辺地起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月20日  

道ノ上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛田牧場前駅(もりたぼくじょうまええき)は、青森県上北郡七戸町膝森(ひざもり)にあった、南部縦貫鉄道南部縦貫鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県上北郡七戸町膝森
専門分野:  南部縦貫鉄道  
所属路線:  南部縦貫鉄道線  
キロ程:  18.4 km(野辺地起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)4月11日  

盛田牧場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久喜駅(おおくきえき)は、青森県八戸市大字鮫町字安川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県八戸市大字鮫町字安川目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  21.8 km(八戸起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)12月10日[1]  

大久喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金浜駅(かねはまえき)は、青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県八戸市大字金浜字舟戸ノ上
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  24.3 km(八戸起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)12月10日[1]  

金浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北高岩駅(きたたかいわえき)は、青森県八戸市大字上野(うわの)字高岩にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
所在地 :  青森県八戸市大字上野字高岩
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  21.0km(目時起点)盛岡から103.0km東京から638.3 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月10日  

北高岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北沼駅(きたぬまえき)は、青森県八戸市河原木北沼にある八戸臨海鉄道が運営する貨物駅である。
所在地 :  青森県八戸市河原木北沼
専門分野:  八戸臨海鉄道  
所属路線:  八戸臨海鉄道線  
キロ程:  8.5 km(八戸貨物起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月25日  
小中野駅(こなかのえき)は、青森県八戸市小中野四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県八戸市小中野四丁目4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  7.3 km(八戸起点)  
乗車人員:  292人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月1日[1]  

小中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮫駅(さめえき)は、青森県八戸市大字鮫町字日二子石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。国の天然記念物である蕪島への最寄駅。青森県最東端の有人駅でもある。
所在地 :  青森県八戸市大字鮫町字日二子石18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  11.8 km(八戸起点)  
乗車人員:  230人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)11月10日[1]  

鮫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白銀駅(しろがねえき)は、青森県八戸市大字白銀町字大沢片平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県八戸市大字白銀町字大沢片平
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  10.3 km(八戸起点)  
乗車人員:  779人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月1日[1]  

白銀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種差海岸駅(たねさしかいがんえき)は青森県八戸市大字鮫町字棚久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  青森県八戸市大字鮫町字棚久保
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  19.6 km(八戸起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月10日[1][2]  

種差海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長苗代駅(ながなわしろえき)は、青森県八戸市大字長苗代字島ノ前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  青森県八戸市大字長苗代字島ノ前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  3.4 km(八戸起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)6月1日[1]  

長苗代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八戸駅(はちのへえき)は、青森県八戸市大字尻内町字館田(たてだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・青い森鉄道の駅である。
所在地 :  青森県八戸市大字尻内町字館田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)青い森鉄道  

八戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八戸貨物駅(はちのへかもつえき)は、青森県八戸市長苗代字亀子谷地にある日本貨物鉄道(JR貨物)・八戸臨海鉄道の貨物駅である。
所在地 :  青森県八戸市長苗代字亀子谷地20-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)八戸臨海鉄道  
所属路線:  八戸臨海鉄道線  
キロ程:  0.0 km(八戸貨物起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日[1]  
本八戸駅(ほんはちのへえき)は、青森県八戸市内丸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)八戸線の駅である。
所在地 :  青森県八戸市内丸一丁目6-17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)***  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  5.5 km(八戸起点)  
乗車人員:  881人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日[1]  

本八戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥市川駅(むついちかわえき)は、青森県八戸市大字市川町字和野前山にある、青い森鉄道青い森鉄道線の駅である。
専門分野:  青い森鉄道  
所属路線:  ■青い森鉄道線  
キロ程:  32.8km(目時起点)東京から650.1 km  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)10月11日[1]  

陸奥市川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥白浜駅(むつしらはまえき)は、青森県八戸市大字鮫町字横道通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  青森県八戸市大字鮫町字横道通
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  17.5 km(八戸起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日[1]  

陸奥白浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥湊駅(むつみなとえき)は、青森県八戸市大字湊町字久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  青森県八戸市大字湊町字久保44-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  9.0 km(八戸起点)  
乗車人員:  126人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)7月11日[1]  

陸奥湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
プレイピア白浜駅(プレイピアしらはまえき)は、かつて青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢(ひかげさわ)にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅(臨時駅、廃駅)。
所在地 :  青森県八戸市大字鮫町字日蔭沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  16.2 km(八戸起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)8月1日[1]  

プレイピア白浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊駅(みなとえき)は、かつて青森県八戸市小中野にあった日本国有鉄道(国鉄)八戸線(貨物支線)の駅(廃駅)である。
所在地 :  青森県八戸市小中野
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  八戸線(貨物支線)  
キロ程:  2.7 km(本八戸起点)  
開業日:  1894年(明治27年)10月1日[1]  

湊駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川駅(いしかわえき)は、青森県弘前市大字石川字野崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  青森県弘前市大字石川字野崎[1]25-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  440.7 km(福島起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月7日[1][2]  

石川駅 (JR東日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川駅(いしかわえき)は、青森県弘前市大字石川字大仏下にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 10。
所在地 :  青森県弘前市大字石川字大仏下33-2
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  4.4 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

石川駅 (弘南鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川プール前駅(いしかわプールまええき)は、青森県弘前市大字小金崎字村元にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 11。
所在地 :  青森県弘前市大字小金崎字村元60-5
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  3.0 km(大鰐起点)  
開業日:  2002年(平成14年)10月1日  

石川プール前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運動公園前駅(うんどうこうえんまええき)は青森県弘前市大字豊田2丁目にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 03。
所在地 :  青森県弘前市大字豊田2丁目4-91
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  2.1 km(弘前起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)9月10日  

運動公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
義塾高校前駅(ぎじゅくこうこうまええき)は、青森県弘前市大字石川字野崎にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 09。東奥義塾高等学校の当地移転により設置された。
所在地 :  青森県弘前市大字石川字野崎69-2
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  5.7 km(大鰐起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日  

義塾高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小栗山駅(こぐりやまえき)は、青森県弘前市大字小栗山にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 06。
所在地 :  青森県弘前市大字小栗山字川合19-2
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  9.3 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

小栗山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖愛中高前駅(せいあいちゅうこうまええき)は、青森県弘前市大字中野にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 04。
所在地 :  青森県弘前市大字中野3-5-1
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  11.3 km(大鰐起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)12月1日  

聖愛中高前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千年駅(ちとせえき)は、青森県弘前市にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 05。
所在地 :  青森県弘前市松原西三丁目3番8号
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  10.0 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

千年駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央弘前駅(ちゅうおうひろさきえき)は、青森県弘前市大字吉野町にある弘南鉄道大鰐線の駅。同線の終点である。駅番号はKW 01。
所在地 :  青森県弘前市大字吉野町1-6
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  13.9 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

中央弘前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽大沢駅(つがるおおさわえき)は、青森県弘前市大字大沢字稲元にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 08。
所在地 :  青森県弘前市大字大沢字稲元1-1
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  6.7 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

津軽大沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
撫牛子駅(ないじょうしえき)は、青森県弘前市大字撫牛子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。難読駅名として知られる[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(■五能線直通含む)  
キロ程:  449.8 km(福島起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1]  

撫牛子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新里駅(にさとえき)は青森県弘前市大字新里字東里見にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 04。
所在地 :  青森県弘前市大字新里字東里見14-2
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  3.6 km(弘前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月7日  

新里駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘高下駅(ひろこうしたえき)は、青森県弘前市大字桜林町にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 02。駅名は付近にある青森県立弘前高等学校の略称「弘高」に由来する。
所在地 :  青森県弘前市大字桜林町9-7
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  13.1 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

弘高下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前駅(ひろさきえき)は、青森県弘前市大字表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・弘南鉄道の駅である。
所在地 :  青森県弘前市大字表町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)弘南鉄道(駅詳細)  

弘前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前学院大前駅(ひろさきがくいんだいまええき)は、青森県弘前市大字中野にある弘南鉄道大鰐線の駅。駅番号はKW 03。駅名の由来は当駅の最寄りである弘前学院大学にちなむ。
所在地 :  青森県弘前市大字中野1-13-1
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  12.0 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

弘前学院大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前東高前駅(ひろさきひがしこうまええき)は青森県弘前市大字川先にある、弘南鉄道弘南線の駅である。駅番号はKK 02。車内の自動放送では「ひろさきひがしこうこうまえ」とアナウンスされる。
所在地 :  青森県弘前市大字川先4丁目11-1
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■弘南線  
キロ程:  0.9 km(弘前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月7日  

弘前東高前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松木平駅(まつきたいえき)は、青森県弘前市にある弘南鉄道大鰐線の駅である。駅番号はKW 07。駅名は松木平から採られているが、所在地は小栗山となる。
所在地 :  青森県弘前市大字小栗山長田31-3
専門分野:  弘南鉄道  
所属路線:  ■大鰐線  
キロ程:  8.4 km(大鰐起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月26日  

松木平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ウェスパ椿山駅(ウェスパつばきやまえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字舮作(へなし)字鍋石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  56.0 km(東能代起点)  
開業日:  2001年(平成13年)12月1日[1]  

ウェスパ椿山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追良瀬駅(おいらせえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字追良瀬字塩見崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  72.9 km(東能代起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月13日[1][2]  

追良瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸瀬駅(おおどせえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字田野沢字汐千浜(しおほしはま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  83.9 km(東能代起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月5日[1][2]  

大戸瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大間越駅(おおまごしえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字大間越にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  39.9 km(東能代起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月26日[1][2]  

大間越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風合瀬駅(かそせえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字風合瀬字上砂小川(かみすなこがわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。難読駅名でもある。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  79.0 km(東能代起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)11月20日[1][2]  

風合瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北金ケ沢駅(きたかねがさわえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字関字栃沢(とちざわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  90.6 km(東能代起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月20日[1][2]  

北金ケ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二湖駅(じゅうにこえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字松神字下浜松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  46.6 km(東能代起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)9月15日[1][2]  

十二湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白神岳登山口駅(しらかみだけとざんぐちえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字黒崎字宮崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  42.3 km(東能代起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[1][2]  

白神岳登山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千畳敷駅(せんじょうじきえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字北金ケ沢字榊原(さかきばら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  86.0 km(東能代起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)7月7日[1][2]  

千畳敷駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
驫木駅(とどろきえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字驫木字扇田(おうぎた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[2]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線[1]  
キロ程:  76.0 km(東能代起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月13日[2][3]  

驫木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広戸駅(ひろとえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字広戸字小広戸(こびろと)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  70.8 km(東能代起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)12月25日[1][2]  

広戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深浦駅(ふかうらえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字深浦字苗代沢(なわしろざわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  66.9 km(東能代起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月13日[1]  

深浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
艫作駅(へなしえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字舮作字下清滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。青森県最西端の駅でもある。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  57.9 km(東能代起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月30日[1][2]  

艫作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松神駅(まつかみえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字松神字上浜松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  44.7 km(東能代起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月14日[1][2]  

松神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥岩崎駅(むついわさきえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字岩崎字松原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  50.9 km(東能代起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月14日[1][2]  

陸奥岩崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥沢辺駅(むつさわべえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字沢辺字吉花(よしはな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  53.6 km(東能代起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1936年(昭和11年)7月30日[1][2]  

陸奥沢辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥柳田駅(むつやなぎたえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字柳田字宮崎にある東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  93.3 km(東能代起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)6月1日[1][2]  

陸奥柳田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横磯駅(よこいそえき)は、青森県西津軽郡深浦町大字横磯字下岡崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  61.4 km(東能代起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)12月25日[1][2]  

横磯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤川駅(あかがわえき)は、青森県むつ市赤川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅である。
所在地 :  青森県むつ市赤川町8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  53.2 km(野辺地起点)  
開業日:  1921年(大正10年)9月25日[1]  

赤川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大畑駅(おおはたえき)は、かつて青森県下北郡大畑町大畑庚申堂(現・むつ市大畑町庚申堂[2])に存在した下北交通大畑線の駅(廃駅)。
所在地 :  青森県下北郡大畑町大畑庚申堂60
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  18.0 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  

大畑駅 (青森県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大湊駅(おおみなとえき)は、青森県むつ市大湊新町(しんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。大湊線の終着駅である。
所在地 :  青森県むつ市大湊新町7-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  58.4 km(野辺地起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月25日[1]  

大湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金谷沢駅(かなやさわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字金谷沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県むつ市大字奥内字金谷沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  47.7 km(野辺地起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)6月10日[1]  

金谷沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下北駅(しもきたえき)は、青森県むつ市下北町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県むつ市下北町4-13
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  55.5 km(野辺地起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  

下北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近川駅(ちかがわえき)は、青森県むつ市大字奥内(おくない)字近川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大湊線の駅。
所在地 :  青森県むつ市大字奥内字近川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大湊線  
キロ程:  42.7 km(野辺地起点)  
開業日:  1921年(大正10年)9月25日[1]  

近川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老川駅(えびかわえき)は、かつて青森県むつ市昭和町にあった下北交通大畑線の駅である。同線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  青森県むつ市昭和町
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  1.4 km(下北起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)12月15日[1]  
樺山駅(かばやまえき)は、青森県むつ市大字田名部字北椛山にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃止された。
所在地 :  青森県むつ市大字田名部字北椛山
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  7.9 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  

樺山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川代駅(かわだいえき)は、青森県むつ市大字関根字川代にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。
所在地 :  青森県むつ市大字関根字川代
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  13.2 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  
正津川駅(しょうづかわえき)は、青森県下北郡大畑町大字正津川字平(現むつ市大畑町正津川字平)に存在した下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。
所在地 :  青森県下北郡大畑町大字正津川字平
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  15.5 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  
田名部駅(たなぶえき)は、かつて青森県むつ市にあった下北交通大畑線の駅である。大畑線廃止に伴い2001年(平成13年)3月31日限りで廃駅となった。
所在地 :  青森県むつ市
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  3.1 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  

田名部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸奥関根駅(むつせきねえき)は、青森県むつ市大字関根字関根にあった下北交通大畑線の駅。大畑線廃止と同時に2001年3月31日限りで廃駅となった。
所在地 :  青森県むつ市大字関根字関根
専門分野:  下北交通  
所属路線:  大畑線  
キロ程:  10.6 km(下北起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月6日[1]  

陸奥関根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤渕駅(あかぶちえき)は、岩手県岩手郡雫石町御明神赤渕にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  岩手県岩手郡雫石町御明神赤渕
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  53.6 km(大曲起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)9月10日  

赤渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石鳥谷駅(いしどりやえき)は、岩手県花巻市石鳥谷町好地(こうち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  511.4 km(東京起点)  
乗車人員:  868人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)2月15日[1]  

石鳥谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一戸駅(いちのへえき)は、岩手県二戸郡一戸町西法寺(さいほうじ)字稲荷にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県二戸郡一戸町西法寺字稲荷
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  64.5km(盛岡起点)東京から599.8 km  
開業日:  1893年(明治26年)2月15日[1]  

一戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩泉小本駅(いわいずみおもとえき)は、岩手県下閉伊郡岩泉町小本にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県下閉伊郡岩泉町小本
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  25.1 km(宮古起点)盛から117.1 km  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

岩泉小本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手川口駅(いわてかわぐちえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字川口にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  26.9 km(盛岡起点)東京から562.2 km  
開業日:  1898年(明治31年)1月11日[1]  

岩手川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いわて沼宮内駅(いわてぬまくないえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字江刈内(えかりない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。
所在地 :  岩手県岩手郡岩手町大字江刈内
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)IGRいわて銀河鉄道(駅詳細)  

いわて沼宮内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手船越駅(いわてふなこしえき)は、岩手県下閉伊郡山田町船越にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県下閉伊郡山田町船越6-28
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  23.9 km(釜石起点)盛から60.5 km  
乗車人員:  127人/日(降車客含まず)-2000年-  
開業日:  1936年(昭和11年)11月10日[2]  

岩手船越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有家駅(うげえき)は、岩手県九戸郡洋野町有家にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町有家第2地割46-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  45.8 km(八戸起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)12月25日[1]  

有家駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜住居駅(うのすまいえき)は、岩手県釜石市鵜住居町にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市鵜住居町16
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  8.3 km(釜石起点)盛から44.9 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)9月17日[1]  

鵜住居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大釜駅(おおかまえき)は、岩手県滝沢市篠木明法にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  岩手県滝沢市篠木明法
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  69.6 km(大曲起点)  
乗車人員:  468人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日[1]  

大釜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大地沢信号場(おおちざわしんごうじょう)は、岩手県岩手郡雫石町御明神にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の信号場である。
所在地 :  岩手県岩手郡雫石町御明神字シロミ沢地内
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  47.0 km(大曲起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月20日[1]  

大地沢信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大槌駅(おおつちえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町本町(ほんちょう)にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県上閉伊郡大槌町本町1-1
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  12.3 km(釜石起点)盛から48.9 km  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2018年(平成30年)-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月5日[1]  

大槌駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥中山高原駅(おくなかやまこうげんえき)は、岩手県二戸郡一戸町中山字大塚にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県二戸郡一戸町中山字大塚76-3
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  44.4km(盛岡起点)東京から579.7 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

奥中山高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山田駅(おやまだえき)は、岩手県花巻市幸田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県花巻市幸田8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  8.3 km(花巻起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月25日[1][2]  

小山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
織笠駅(おりかさえき)は、岩手県下閉伊郡山田町織笠にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県下閉伊郡山田町織笠
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  27.7 km(釜石起点)盛から64.3 km  
開業日:  1936年(昭和11年)11月10日[3][4]  

織笠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角の浜駅(かどのはまえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。岩手県最北端の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町種市第39地割
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  29.5 km(八戸起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)8月5日[1]  

角の浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金ケ崎駅(かねがさきえき)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町西根杉土手にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県胆沢郡金ケ崎町西根杉土手2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  477.7 km(東京起点)  
乗車人員:  527人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月1日[1]  

金ケ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜石駅(かまいしえき)は、岩手県釜石市鈴子町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市鈴子町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)三陸鉄道(駅詳細)  

釜石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上有住駅(かみありすえき)は、岩手県気仙郡住田町上有住字土倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  65.4 km(花巻起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月10日[1]  

上有住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉里吉里駅(きりきりえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里二丁目にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  15.7 km(釜石起点)盛から52.3 km  
開業日:  1938年(昭和13年)4月5日[1][2]  

吉里吉里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金田一温泉駅(きんたいちおんせんえき)は、岩手県二戸市金田一字水梨にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県二戸市金田一字水梨14-1
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  78.4km(盛岡起点)東京から613.7 km  
開業日:  1909年(明治42年)10月18日[1]  

金田一温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久慈駅(くじえき)は、岩手県久慈市中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・三陸鉄道の駅である。
所在地 :  岩手県久慈市中央三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)三陸鉄道(駅詳細)  

久慈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩井駅(こいわいえき)は、岩手県滝沢市大釜風林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  岩手県滝沢市大釜風林19-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  65.1 km(大曲起点)  
乗車人員:  351人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日[1]  

小岩井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小佐野駅(こさのえき)は、岩手県釜石市小佐野町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市小佐野町一丁目6-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  86.5 km(花巻起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1945年(昭和20年)6月15日[1][2]  

小佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小鳥谷駅(こずやえき)は、岩手県二戸郡一戸町小鳥谷字中屋敷にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  59.8km(盛岡起点)東京から595.1 km  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

小鳥谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小繋駅(こつなぎえき)は、岩手県二戸郡一戸町小繋字西田子にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県二戸郡一戸町小繋字西田子3-2
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  52.2km(盛岡起点)東京から587.5 km  
開業日:  1909年(明治42年)9月21日[1]  

小繋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
侍浜駅(さむらいはまえき)は、岩手県久慈市侍浜町堀切(ほっきり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅。
所在地 :  岩手県久慈市侍浜町堀切1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  54.4 km(八戸起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日[1]  

侍浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雫石駅(しずくいしえき)は、岩手県岩手郡雫石町寺の下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  岩手県岩手郡雫石町寺の下46-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  59.6 km(大曲起点)  
乗車人員:  407人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日[1]  

雫石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島越駅(しまのこしえき)は、岩手県下閉伊郡田野畑村にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県下閉伊郡田野畑村
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  33.6 km(宮古起点)盛から125.6 km  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

島越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿戸駅(しゅくのへえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  40.0 km(八戸起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)8月5日[1]  

宿戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白井海岸駅(しらいかいがんえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。
所在地 :  岩手県下閉伊郡普代村
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  48.3 km(宮古起点)盛から140.3 km  
開業日:  1984年(昭和59年)12月22日  

白井海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫波中央駅(しわちゅうおうえき)は、岩手県紫波郡紫波町紫波中央駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  518.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,227人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1998年(平成10年)3月14日[2]  

紫波中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新花巻駅(しんはなまきえき)は、岩手県花巻市矢沢(やさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北新幹線と在来線の釜石線との交差地点に設けられており、両線の乗換駅となっている。釜石線の駅にはエスペラントによる「Stelaro(ステラーロ:星座)」という愛称が付けられている。
所在地 :  岩手県花巻市矢沢10-87-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  6.4 km(花巻起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-369人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-403人/日(降車客含まず)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

新花巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巣子駅(すごえき)は、岩手県滝沢市巣子にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(■JR花輪線直通含む)  
キロ程:  10.2km(盛岡起点)東京から545.5 km  
開業日:  2006年(平成18年)3月18日[1]  

巣子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝沢駅(たきざわえき)は、岩手県滝沢市野沢にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県滝沢市野沢90
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(■JR花輪線直通含む)  
キロ程:  12.2km(盛岡起点)東京から547.5 km  
開業日:  1906年(明治39年)1月21日[2]  

滝沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種市駅(たねいちえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町種市第23地割70
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  34.2 km(八戸起点)  
乗車人員:  89人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)11月10日[1]  

種市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田野畑駅(たのはたえき)は、岩手県下閉伊郡田野畑村和野にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  35.6 km(宮古起点)盛から127.6 km  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

田野畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川駅(たまがわえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町種市第13地割7-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  38.1 km(八戸起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)8月5日[1]  

玉川駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土沢駅(つちざわえき)は、岩手県花巻市東和町土沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県花巻市東和町土沢8-446
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  12.7 km(花巻起点)  
乗車人員:  168人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月25日[1]  

土沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞泉駅(どうせんえき)は、岩手県釜石市甲子町(かっしちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市甲子町4-195
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  79.6 km(花巻起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月15日[1]  

洞泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐丹駅(とうにえき)は、岩手県釜石市唐丹町にある三陸鉄道リアス線の駅。
所在地 :  岩手県釜石市唐丹町
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  27.7 km(盛起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

唐丹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十府ヶ浦海岸駅(とふがうらかいがんえき)は、岩手県九戸郡野田村大字野田にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡野田村大字野田第10地割中沼10-3[1]
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  57.6 km(宮古起点)盛から149.6 km  
開業日:  2017年(平成29年)3月25日[1]  

十府ヶ浦海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斗米駅(とまいえき)は、岩手県二戸市米沢(まいさわ)字沢内にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県二戸市米沢字沢内176-2
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  73.7km(盛岡起点)東京から609.0 km  
開業日:  1966年(昭和41年)10月1日[1]  

斗米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊間根駅(とよまねえき)は、岩手県下閉伊郡山田町豊間根にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  40.0 km(釜石起点)盛から76.6 km  
開業日:  1935年(昭和10年)11月17日[1][2]  

豊間根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪板海岸駅(なみいたかいがんえき)は、岩手県上閉伊郡大槌町吉里吉里にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  17.5 km(釜石起点)盛から54.1 km  
開業日:  1961年(昭和36年)12月20日[1]  

浪板海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
似内駅(にたないえき)は、岩手県花巻市上似内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。花巻市の郊外にある。
所在地 :  岩手県花巻市上似内9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  3.5 km(花巻起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月25日[1]  

似内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二戸駅(にのへえき)は、岩手県二戸市石切所(いしきりどころ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。
所在地 :  岩手県二戸市石切所
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)IGRいわて銀河鉄道(駅詳細)  

二戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田玉川駅(のだたまがわえき)は、岩手県九戸郡野田村大字玉川にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡野田村大字玉川
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  55.9 km(宮古起点)盛から147.9 km  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

野田玉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花巻駅(はなまきえき)は、岩手県花巻市大通り一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  岩手県花巻市大通り一丁目1-43-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  0.0 km(花巻起点)  
乗車人員:  2,941人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)11月1日[2]  

花巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花巻空港駅(はなまきくうこうえき)は、岩手県花巻市二枚橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県花巻市二枚橋第5地割118
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)***  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  505.7 km(東京起点)  
乗車人員:  562人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月20日[1]  

花巻空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春木場駅(はるきばえき)は、岩手県岩手郡雫石町上野観音堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  岩手県岩手郡雫石町上野観音堂
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  56.9 km(大曲起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)9月10日  

春木場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晴山駅(はるやまえき)は、岩手県花巻市東和町東晴山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県花巻市東和町東晴山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  15.9 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月16日[1]  

晴山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日詰駅(ひづめえき)は、岩手県紫波郡紫波町北日詰字八反田(はったんだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  516.8 km(東京起点)  
乗車人員:  449人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)11月1日[1]  

日詰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平泉駅(ひらいずみえき)は、岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2]。
所在地 :  岩手県西磐井郡平泉町平泉字泉屋76
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  452.3 km(東京起点)  
乗車人員:  294人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月28日[1]  

平泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平内駅(ひらないえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町種市第36地割4-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  32.1 km(八戸起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)2月5日[1]  

平内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普代駅(ふだいえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  44.9 km(宮古起点)盛から136.9 km  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

普代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古館駅(ふるだてえき)は、岩手県紫波郡紫波町中島字落合にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県紫波郡紫波町中島字落合60
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  521.5 km(東京起点)  
乗車人員:  567人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1949年(昭和24年)3月1日[2]  

古館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田駅(へいたえき)は、岩手県釜石市大字平田にある三陸鉄道リアス線の駅。
所在地 :  岩手県釜石市大字平田
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  33.1 km(盛起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

平田駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ほっとゆだ駅(ほっとゆだえき)は、岩手県和賀郡西和賀町川尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県和賀郡西和賀町川尻40地割53
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  35.2 km(北上起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月16日[1]  

ほっとゆだ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀内駅(ほりないえき)は、岩手県下閉伊郡普代村にある三陸鉄道リアス線の駅。
所在地 :  岩手県下閉伊郡普代村
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  51.4 km(宮古起点)盛から143.4 km  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

堀内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前沢駅(まえさわえき)は、岩手県奥州市前沢字三日町浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[2]。
所在地 :  岩手県奥州市前沢字三日町浦
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  459.9 km(東京起点)  
乗車人員:  472人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)11月1日[2]  

前沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松倉駅(まつくらえき)は、岩手県釜石市甲子町(かっしちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市甲子町10-44
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  83.2 km(花巻起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月15日[1][2]  

松倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水沢駅(みずさわえき)は、岩手県奥州市水沢東大通り一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  470.1 km(東京起点)  
乗車人員:  1,569人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)11月1日[1]  

水沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水沢江刺駅(みずさわえさしえき)は、岩手県奥州市水沢羽田町(はだちょう)駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県奥州市水沢羽田町駅前一丁目185
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北新幹線[新聞 1]  
キロ程:  470.1 km(東京起点)  
乗車人員:  566人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[新聞 1]  

水沢江刺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御堂駅(みどうえき)は、岩手県岩手郡岩手町大字五日市にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県岩手郡岩手町大字五日市4-33
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線  
キロ程:  37.3km(盛岡起点)東京から572.6 km  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日[1]  

御堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢幅駅(やはばえき)は、岩手県紫波郡矢巾町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[2]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  525.1 km(東京起点)  
乗車人員:  2,790人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)9月1日[2]  

矢幅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆだ錦秋湖駅(ゆだきんしゅうこえき)は、岩手県和賀郡西和賀町耳取(みみどり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県和賀郡西和賀町耳取49地割2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  28.8 km(北上起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月15日[1]  

ゆだ錦秋湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆだ高原駅(ゆだこうげんえき)は、岩手県和賀郡西和賀町白木野(しろきの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。北上駅管理の無人駅。
所在地 :  岩手県和賀郡西和賀町白木野67地割
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  39.1 km(北上起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)12月25日[1]  

ゆだ高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中宇部駅(りくちゅううべえき)は、岩手県久慈市宇部町にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県久慈市宇部町
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  63.3 km(宮古起点)盛から155.3 km  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

陸中宇部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中大橋駅(りくちゅうおおはしえき)は、岩手県釜石市甲子町(かっしちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市甲子町1-80
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  73.7 km(花巻起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月11日[1]  

陸中大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中折居駅(りくちゅうおりいえき)は、岩手県奥州市水沢真城字要害(しんじょうあざようがい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県奥州市水沢真城字要害
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  465.1 km(東京起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月25日[1]  

陸中折居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中中野駅(りくちゅうなかのえき)は、岩手県九戸郡洋野町中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町中野第3地割39-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  48.4 km(八戸起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日[1][2]  

陸中中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中夏井駅(りくちゅうなついえき)は、岩手県久慈市夏井町大崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県久慈市夏井町大崎第11地割
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  61.7 km(八戸起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日[1][2]  

陸中夏井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中野田駅(りくちゅうのだえき)は、岩手県九戸郡野田村大字野田にある三陸鉄道リアス線の駅である。道の駅のだを併設する。
所在地 :  岩手県九戸郡野田村大字野田
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  59.9 km(宮古起点)盛から151.9 km  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

陸中野田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中八木駅(りくちゅうやぎえき)は、岩手県九戸郡洋野町種市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八戸線の駅である。
所在地 :  岩手県九戸郡洋野町種市第1地割114
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八戸線  
キロ程:  43.1 km(八戸起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月1日[1]  

陸中八木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中山田駅(りくちゅうやまだえき)は、岩手県下閉伊郡山田町川向町(かわむかいちょう)にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県下閉伊郡山田町川向町7-23
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  28.9 km(釜石起点)盛から65.5 km  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月17日[2]  

陸中山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両石駅(りょういしえき)は、岩手県釜石市両石町にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県釜石市両石町3-14
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  6.1 km(釜石起点)盛から42.7 km  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1951年(昭和26年)7月23日  

両石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六原駅(ろくはらえき)は、岩手県胆沢郡金ケ崎町三ヶ尻丹蔵堰(みかじりたんぞうぜき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県胆沢郡金ケ崎町三ヶ尻丹蔵堰11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  481.1 km(東京起点)  
乗車人員:  233人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1937年(昭和12年)2月1日[1]  

六原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一ノ関駅(いちのせきえき)は、岩手県一関市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市駅前67-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  0.0 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-1,352人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-3,203人/日(降車客含まず)  
開業日:  1890年(明治23年)4月16日[1]  

一ノ関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩ノ下駅(いわのしたえき)は、岩手県一関市東山町松川字岩ノ下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  17.5 km(一ノ関起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)12月1日[2]  

岩ノ下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折壁駅(おりかべえき)は、岩手県一関市室根町折壁字大里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  49.7 km(一ノ関起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月2日[2]  

折壁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猊鼻渓駅(げいびけいえき)は、岩手県一関市東山町長坂字町裏(まちうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  23.3 km(一ノ関起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[2]  

猊鼻渓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小梨駅(こなしえき)は、岩手県一関市千厩町清田字田畑(たばたけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市千厩町清田字田畑28
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  43.4 km(一ノ関起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月2日[2]  

小梨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴宿駅(しばじゅくえき)は、岩手県一関市東山町長坂字柴宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。いわゆる「鍋弦線」の北西角に位置する。
所在地 :  岩手県一関市東山町長坂字柴宿
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  26.1 km(一ノ関起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)5月15日[2]  

柴宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水原駅(しみずはらえき)は、岩手県一関市花泉町花泉字仁王原(におうはら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  434.4 km(東京起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)7月1日[1]  

清水原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摺沢駅(すりさわえき)は、岩手県一関市大東町摺沢字街道下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  30.6 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[2]  

摺沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千厩駅(せんまやえき)は、岩手県一関市千厩町千厩字上駒場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市千厩町千厩字上駒場15-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  39.8 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日  

千厩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新月駅(にいつきえき)は、岩手県一関市室根町折壁字上前木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市室根町折壁字上前木
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  55.3 km(一ノ関起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月31日[2]  

新月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花泉駅(はないずみえき)は、岩手県一関市花泉町花泉字地平(ちだいら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市花泉町花泉字地平17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  431.2 km(東京起点)  
乗車人員:  276人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1890年(明治23年)4月16日[1]  

花泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真滝駅(またきえき)は、岩手県一関市滝沢字館下(たてした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市滝沢字館下1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  5.7 km(一ノ関起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[2]  

真滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢越駅(やごしえき)は、岩手県一関市室根町矢越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  47.6 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月2日[2]  

矢越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山ノ目駅(やまのめえき)は、岩手県一関市山目町(やまのめまち)三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市山目町三丁目4-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  448.0 km(東京起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月8日[1]  

山ノ目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油島駅(ゆしまえき)は、岩手県一関市花泉町油島字樺ノ沢(かばのさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。当駅以北は盛岡支社管内となる[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  427.0 km(東京起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)7月1日[1]  

油島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中門崎駅(りくちゅうかんざきえき)は、岩手県一関市川崎町門崎字妻神(さいじん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県一関市川崎町門崎字妻神[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  13.7 km(一ノ関起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[2]  

陸中門崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中松川駅(りくちゅうまつかわえき)は、岩手県一関市東山町松川字滝ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線  
キロ程:  21.3 km(一ノ関起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[2]  

陸中松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤崎駅(あかさきえき)は、岩手県大船渡市赤崎町字普金にある岩手開発鉄道赤崎線の駅(貨物駅)である。
専門分野:  岩手開発鉄道  
所属路線:  赤崎線  
キロ程:  2.0 km(盛起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)8月21日  

赤崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手石橋駅(いわていしばしえき)は、岩手県大船渡市日頃市町字石橋にある岩手開発鉄道日頃市線の貨物駅である。
専門分野:  岩手開発鉄道  
所属路線:  日頃市線  
キロ程:  9.5 km(盛起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)6月21日  

岩手石橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大船渡駅(おおふなとえき)は、岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前69-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  41.1km(気仙沼起点)一ノ関から103.1 km  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

大船渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碁石海岸口駅(ごいしかいがんぐちえき)は、岩手県大船渡市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  岩手県大船渡市末崎町大田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  33.4km(気仙沼起点)一ノ関から95.4 km  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)9月28日  

碁石海岸口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恋し浜駅(こいしはまえき)は、岩手県大船渡市三陸町綾里字小石浜にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  12.0 km(盛起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)10月16日[1]  

恋し浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛駅(さかりえき)は、岩手県大船渡市盛町字東町裏にある、三陸鉄道・岩手開発鉄道の鉄道駅、および東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  岩手県大船渡市盛町字東町裏16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)三陸鉄道岩手開発鉄道  
所属路線:  岩手開発鉄道赤崎線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(盛起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-173人/日(降車客含まず)(三陸鉄道)-2020-124人/日(降車客含まず)  
開業日:  1935年(昭和10年)9月29日*[1]  

盛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三陸駅(さんりくえき)は、岩手県大船渡市三陸町越喜来(おきらい)にある三陸鉄道リアス線の駅である。旧三陸町の代表駅であった。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  17.0 km(盛起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)7月1日[1]  

三陸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下船渡駅(しもふなとえき)は、岩手県大船渡市大船渡町字宮ノ前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県大船渡市大船渡町字宮ノ前66
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  38.2km(気仙沼起点)一ノ関から100.2 km  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

下船渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長安寺駅(ちょうあんじえき)は、岩手県大船渡市日頃市町長安寺にある岩手開発鉄道日頃市線の貨物駅である。
所在地 :  岩手県大船渡市日頃市町長安寺
専門分野:  岩手開発鉄道  
所属路線:  日頃市線  
キロ程:  3.3 km(盛起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月21日  

長安寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日頃市駅(ひころいちえき)は、岩手県大船渡市大字日頃市町にある岩手開発鉄道日頃市線の貨物駅である。
所在地 :  岩手県大船渡市大字日頃市町
専門分野:  岩手開発鉄道  
所属路線:  日頃市線  
キロ程:  6.4 km(盛起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月21日  

日頃市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細浦駅(ほそうらえき)は、岩手県大船渡市末崎(まっさき)町字細浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県大船渡市末崎町字細浦
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  35.1km(気仙沼起点)一ノ関から97.1 km  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

細浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甫嶺駅(ほれいえき)は、岩手県大船渡市三陸町越喜来字甫嶺にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  14.3 km(盛起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)7月1日[1]  

甫嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉浜駅(よしはまえき)は、岩手県大船渡市三陸町吉浜にある三陸鉄道リアス線の駅である。日本国有鉄道(国鉄)盛線時代は終着駅であった。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  21.6 km(盛起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)7月1日[1]  

吉浜駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前赤崎駅(りくぜんあかさきえき)は、岩手県大船渡市赤崎町字大洞にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  3.7 km(盛起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月1日[1]  

陸前赤崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾里駅(りょうりえき)は、岩手県大船渡市三陸町綾里にある三陸鉄道リアス線の駅である。
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には南リアス線)  
キロ程:  9.1 km(盛起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月1日[1]  

綾里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪川駅(いかわえき)は、かつて岩手県大船渡市猪川町にあった岩手開発鉄道日頃市線の駅である。築堤上に設けられた棒線駅であり、旅客のみを扱った。
所在地 :  岩手県大船渡市猪川町
所属路線:  岩手開発鉄道日頃市線  
キロ程:  2.0 km(盛起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月21日  
岩沢駅(いわさわえき)は、岩手県北上市和賀町岩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市和賀町岩沢9地割1-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  18.1 km(北上起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1921年(大正10年)11月18日[1][2]  

岩沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江釣子駅(えづりこえき)は、岩手県北上市上江釣子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅。
所在地 :  岩手県北上市上江釣子17地割36-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  5.2 km(北上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日[1]  

江釣子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北上駅(きたかみえき)は、岩手県北上市大通り一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  岩手県北上市大通り一丁目1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)[* 2]  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  0.0 km(北上起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-834人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-2,920人/日(降車客含まず)  
開業日:  1890年(明治23年)11月1日[2]  

北上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立川目駅(たてかわめえき)は、岩手県北上市和賀町竪川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市和賀町竪川目2地割80
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  12.1 km(北上起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)5月15日[1]  

立川目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤根駅(ふじねえき)は、岩手県北上市和賀町藤根にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市和賀町藤根18地割9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  8.4 km(北上起点)  
乗車人員:  158人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)3月25日[1]  

藤根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村崎野駅(むらさきのえき)は、岩手県北上市村崎野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市村崎野15地割513
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  492.2 km(東京起点)  
乗車人員:  902人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1950年(昭和25年)11月1日[2]  

村崎野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原駅(やなぎはらえき)は、岩手県北上市柳原町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市柳原町一丁目7-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  2.1 km(北上起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)5月15日[1]  

柳原駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横川目駅(よこかわめえき)は、岩手県北上市和賀町横川目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市和賀町横川目12地割12-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  14.3 km(北上起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月25日[1]  

横川目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和賀仙人駅(わかせんにんえき)[注釈 1]は、岩手県北上市和賀町仙人にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  岩手県北上市和賀町仙人7地割18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  20.3 km(北上起点)  
開業日:  1921年(大正10年)11月18日[1]  

和賀仙人駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北上操車場(きたかみそうしゃじょう)は1978年から1986年まで東北本線の六原・北上間に存在した操車場である。六原駅から2.6キロメートル、北上駅から3.8キロメートル、東京駅起点から483.7キロメートルの岩手県北上市相去町字山田に位置した。日本最北のハンプヤードであった。
所在地 :  岩手県北上市相去町字山田
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  483.7 km(東京起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日  
青笹駅(あおざさえき)は、岩手県遠野市青笹町青笹にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市青笹町青笹21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  50.3 km(花巻起点)  
開業日:  1915年(大正4年)9月1日[1]  

青笹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足ケ瀬駅(あしがせえき)は、岩手県遠野市上郷町細越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市上郷町細越38
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  61.2 km(花巻起点)  
開業日:  1915年(大正4年)11月23日[1]  

足ケ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾織駅(あやおりえき)は、岩手県遠野市綾織町新里(にっさと)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市綾織町新里17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  41.1 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月15日[1]  

綾織駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒谷前駅(あらやまええき)は、岩手県遠野市宮守町上鱒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市宮守町上鱒沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  36.4 km(花巻起点)  
開業日:  1924年(大正13年)12月16日[1]  

荒谷前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手上郷駅(いわてかみごうえき)は、岩手県遠野市上郷町板沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市上郷町板沢12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  53.8 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月18日[1]  

岩手上郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手二日町駅(いわてふつかまちえき)は、岩手県遠野市綾織町上綾織にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市綾織町上綾織75
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  39.3 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月15日[1]  

岩手二日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩根橋駅(いわねばしえき)は、岩手県遠野市宮守町下宮守にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市宮守町下宮守20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  21.7 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月15日[1]  

岩根橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏木平駅(かしわぎだいらえき)は、岩手県遠野市宮守町下鱒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅。
所在地 :  岩手県遠野市宮守町下鱒沢45
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  31.2 km(花巻起点)  
開業日:  1915年(大正4年)7月30日[1]  

柏木平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠野駅(とおのえき)は、岩手県遠野市新穀町(しんこくちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅。
所在地 :  岩手県遠野市新穀町5-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  46.0 km(花巻起点)  
乗車人員:  255人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月18日[1]  

遠野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平倉駅(ひらくらえき)は、岩手県遠野市上郷町平倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市上郷町平倉
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  56.6 km(花巻起点)  
開業日:  1915年(大正4年)11月23日[1]  

平倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鱒沢駅(ますざわえき)は、岩手県遠野市宮守町下鱒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅である。
所在地 :  岩手県遠野市宮守町下鱒沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  33.6 km(花巻起点)  
開業日:  1915年(大正4年)7月30日[1]  

鱒沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮守駅(みやもりえき)は、岩手県遠野市宮守町下宮守にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)釜石線の駅。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■釜石線  
キロ程:  25.1 km(花巻起点)  
乗車人員:  96人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月23日[1]  

宮守駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙人峠駅(せんにんとうげえき)は、かつて岩手県上閉伊郡上郷村(後の遠野市)に所在していた岩手軽便鉄道・日本国有鉄道(国鉄)釜石西線の駅(廃駅)である。電報略号は、ニケ。
所在地 :  岩手県上閉伊郡上郷村
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  釜石西線  
キロ程:  65.8 km(花巻起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月18日  

仙人峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂田駅(あかさかたえき)は、岩手県八幡平市赤坂田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市赤坂田203
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  30.0 km(好摩起点)盛岡から51.3 km  
開業日:  1926年(大正15年)11月10日[1]  

赤坂田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安比高原駅(あっぴこうげんえき)は、岩手県八幡平市安比高原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市安比高原
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  25.0 km(好摩起点)盛岡から46.3 km  
開業日:  1961年(昭和36年)12月28日[1]  

安比高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兄畑駅(あにはたえき)は、岩手県八幡平市沖ノ平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市沖ノ平
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  55.8 km(好摩起点)盛岡から77.1 km  
開業日:  1931年(昭和6年)10月17日[1]  

兄畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒屋新町駅(あらやしんまちえき)は、岩手県八幡平市荒屋新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市荒屋新町182-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  37.6 km(好摩起点)盛岡から58.9 km  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)10月30日[1]  

荒屋新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大更駅(おおぶけえき)は、岩手県八幡平市大更にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市大更第25地割85
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  9.0 km(好摩起点)盛岡から30.3 km  
乗車人員:  194人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)8月27日[1]  

大更駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北森駅(きたもりえき)は、岩手県八幡平市野駄(のだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市野駄
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  15.0 km(好摩起点)盛岡から36.3 km  
開業日:  1961年(昭和36年)4月20日[1]  

北森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小屋の畑駅(こやのはたえき)は、岩手県八幡平市保戸坂(ほとざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市保戸坂
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  33.6 km(好摩起点)盛岡から54.9 km  
開業日:  1960年(昭和35年)12月1日[1]  

小屋の畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平館駅(たいらだてえき)は、岩手県八幡平市平舘にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市平舘第11地割
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  13.7 km(好摩起点)盛岡から35.0 km  
開業日:  1922年(大正11年)8月27日[1]  

平館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田山駅(たやまえき)は、岩手県八幡平市石名坂(いしなざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市石名坂11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  49.1 km(好摩起点)盛岡から70.4 km  
開業日:  1929年(昭和4年)10月25日[1]  

田山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大更駅(ひがしおおぶけえき)は、岩手県八幡平市大更にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市大更第7地割99
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  4.9 km(好摩起点)盛岡から26.2 km  
開業日:  1960年(昭和35年)12月1日[1]  

東大更駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾八幡平駅(まつおはちまんたいえき)は、岩手県八幡平市松尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市松尾第3地割109
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  17.8 km(好摩起点)盛岡から39.1 km  
開業日:  1926年(大正15年)11月10日[1]  

松尾八幡平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横間駅(よこまえき)は、岩手県八幡平市打田内(うつたない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  岩手県八幡平市打田内104
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  40.3 km(好摩起点)盛岡から61.6 km  
開業日:  1966年(昭和41年)11月1日[1]  

横間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一の渡駅(いちのわたりえき)は、岩手県宮古市崎山にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市崎山
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  6.2 km(宮古起点)盛から98.2 km  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1972年(昭和47年)2月27日[1]  

一の渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川内駅(かわうちえき)は、岩手県宮古市川内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。盛岡駅管理の無人駅。
所在地 :  岩手県宮古市川内6-48-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  61.5 km(盛岡起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日[1]  

川内駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
区界駅(くざかいえき)は、岩手県宮古市区界にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市区界1-1009
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  35.6 km(盛岡起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月25日[1]  

区界駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花原市駅(けばらいちえき)は、岩手県宮古市花原市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市花原市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  94.2 km(盛岡起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)12月20日[1]  

花原市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐羽根駅(さばねえき)は、岩手県宮古市田代にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市田代
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  9.1 km(宮古起点)盛から101.1 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)2月27日[1]  

佐羽根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田老駅(しんたろうえき)は、岩手県宮古市田老にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市田老字館が森155-7[1][2]
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  13.2 km(宮古起点)盛から105.2 km  
開業日:  2020年(令和2年)5月18日[1][3][4]  

新田老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂待駅(せったいえき)は、岩手県宮古市田老字摂待にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市田老字摂待
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  21.5 km(宮古起点)盛から113.5 km  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[1]  

摂待駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千徳駅(せんとくえき)は、岩手県宮古市上鼻(かんぱな)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市上鼻二丁目7-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  98.8 km(盛岡起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)11月6日[1][2]  

千徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯鶏駅(そけいえき)は、岩手県宮古市磯鶏石崎にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市磯鶏石崎13
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  53.4 km(釜石起点)盛から90.0 km  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月17日[1][2]  

磯鶏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田老駅(たろうえき)は、岩手県宮古市田老字小林にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市田老字小林
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  12.7 km(宮古起点)盛から104.7 km  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)2月27日[1]  

田老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽石駅(つがるいしえき)は、岩手県宮古市津軽石にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市津軽石5-60
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  46.2 km(釜石起点)盛から82.8 km  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月17日[1]  

津軽石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱石駅(はこいしえき)は、岩手県宮古市箱石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市箱石
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  65.7 km(盛岡起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日[1][2]  

箱石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
払川駅(はらいがわえき)は、岩手県宮古市津軽石にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市津軽石第13地割336番3
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  44.1 km(釜石起点)盛から80.7 km  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月23日  

払川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
腹帯駅(はらたいえき)は、岩手県宮古市腹帯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市腹帯1-49
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  82.6 km(盛岡起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)11月6日[1]  

腹帯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟇目駅(ひきめえき)は、岩手県宮古市蟇目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市蟇目12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  91.5 km(盛岡起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)11月6日[1][2]  

蟇目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松草駅(まつくさえき)は、岩手県宮古市区界にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市区界4-28
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  43.6 km(盛岡起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月31日[1][2]  

松草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮古駅(みやこえき)は、岩手県宮古市宮町にある、三陸鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市宮町一丁目1-80
専門分野:  三陸鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線(JR東日本)  
キロ程:  102.1 km(盛岡起点)  
乗車人員:  (三陸鉄道)-2021年-285人/日(降車客含まず)(JR東日本)-2021年-63人/日(降車客含まず)  
開業日:  1934年(昭和9年)11月6日[1]  

宮古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂市駅(もいちえき)は、岩手県宮古市茂市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅[1]。
所在地 :  岩手県宮古市茂市3-159-9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線[1]  
キロ程:  87.0 km(盛岡起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月6日[1][2]  

茂市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木沢・宮古短大駅(やぎさわ・みやこたんだいえき)は、岩手県宮古市にある、三陸鉄道リアス線の駅である[1][2][3][4][5]。
所在地 :  岩手県宮古市八木沢第一地割1番3
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線  
キロ程:  51.6 km(釜石起点)盛から88.2 km  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月23日  

八木沢・宮古短大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口団地駅(やまぐちだんちえき)は、岩手県宮古市山口三丁目にある三陸鉄道リアス線の駅である。
所在地 :  岩手県宮古市山口三丁目203-1
専門分野:  三陸鉄道  
所属路線:  ■リアス線(正式には北リアス線)  
キロ程:  1.6 km(宮古起点)盛から93.6 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2010年(平成22年)10月16日[1]  

山口団地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中川井駅(りくちゅうかわいえき)は、岩手県宮古市川井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅。
所在地 :  岩手県宮古市川井5-102-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  73.5 km(盛岡起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日[1][2]  

陸中川井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手刈屋駅(いわてかりやえき)は、かつて岩手県宮古市刈屋にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)岩泉線の駅である。同線の廃線により2014年(平成26年)3月31日限りで廃止となった。
所在地 :  岩手県宮古市刈屋13-25
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■岩泉線  
キロ程:  4.3 km(茂市起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)6月25日[1]  

岩手刈屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手和井内駅(いわてわいないえき)は、かつて岩手県宮古市和井内にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)岩泉線の駅である。同線の廃線により2014年(平成26年)3月31日限りで廃止となった。
所在地 :  岩手県宮古市和井内21-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■岩泉線  
キロ程:  10.0 km(茂市起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)6月25日[1]  

岩手和井内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押角駅(おしかどえき)は、かつて岩手県宮古市和井内にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)岩泉線の駅である。同線の廃線により2014年(平成26年)3月31日限りで廃止となった。
所在地 :  岩手県宮古市和井内1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■岩泉線  
キロ程:  15.8 km(茂市起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月20日[1]  

押角駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中里駅(なかさとえき)は、かつて岩手県宮古市刈屋にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)岩泉線の駅である。同線の廃線により2014年(平成26年)3月31日限りで廃止となった。
所在地 :  岩手県宮古市刈屋14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■岩泉線  
キロ程:  7.2 km(茂市起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月1日[1]  

中里駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平津戸駅(ひらつとえき)は、岩手県宮古市平津戸にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅(廃駅)である。利用者減少に伴い、2022年3月12日以降すべての列車が通過しており[4]、2023年3月17日をもって廃止された[3]。
所在地 :  岩手県宮古市平津戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  52.2 km(盛岡起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月31日[1][2]  

平津戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮古港駅(みやここうえき)は、かつて岩手県宮古市鍬ヶ崎(現・臨港通)にあった日本国有鉄道(国鉄)山田線貨物支線(通称:宮古臨港線)の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  岩手県宮古市鍬ヶ崎
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  山田線貨物支線(宮古臨港線)  
キロ程:  2.0 km(宮古起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)11月22日  
青山駅(あおやまえき)は、岩手県盛岡市青山二丁目にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。好摩駅から乗り入れる東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の列車も利用可能である。
所在地 :  岩手県盛岡市青山二丁目2-40
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(■JR花輪線直通含む)  
キロ程:  3.2km(盛岡起点)東京から538.5 km  
開業日:  2006年(平成18年)3月18日[1]  

青山駅 (岩手県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩手飯岡駅(いわていいおかえき)は、岩手県盛岡市永井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  岩手県盛岡市永井17地割53
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  529.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,966人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1950年(昭和25年)9月1日[2]  

岩手飯岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上盛岡駅(かみもりおかえき)は、岩手県盛岡市本町通(ほんちょうどおり)三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
所在地 :  岩手県盛岡市本町通三丁目11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  2.8 km(盛岡起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月10日[1][2]  

上盛岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上米内駅(かみよないえき)は、岩手県盛岡市上米内字中居にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
所在地 :  岩手県盛岡市上米内字中居20-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  9.9 km(盛岡起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月10日[1]  

上米内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厨川駅(くりやがわえき)は、岩手県盛岡市厨川一丁目にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。
所在地 :  岩手県盛岡市厨川一丁目17-1
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(■JR花輪線直通含む)  
キロ程:  5.6 km(盛岡起点)東京から540.9 km  
開業日:  1918年(大正7年)11月1日[1]  

厨川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
好摩駅(こうまえき)は、岩手県盛岡市好摩字上山(かみやま)にある、IGRいわて銀河鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。両社の共同使用駅で、IGRいわて銀河鉄道の管轄駅である。
所在地 :  岩手県盛岡市好摩字上山2-14
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線(JR東日本)  
キロ程:  0.0 km(好摩起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-399*人/日(降車客含まず)  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[2]  

好摩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋民駅(しぶたみえき)は、岩手県盛岡市下田字陣場にある、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線の駅である。また、2019年より副駅名として啄木のふるさとが付けられている[1]。
所在地 :  岩手県盛岡市下田字陣場65-1
専門分野:  IGRいわて銀河鉄道  
所属路線:  ■いわて銀河鉄道線(■JR花輪線直通含む)  
キロ程:  16.6km(盛岡起点)東京から551.9 km  
開業日:  1950年(昭和25年)12月1日[2]  

渋民駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙北町駅(せんぼくちょうえき)は、岩手県盛岡市仙北二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[1]。
所在地 :  岩手県盛岡市仙北二丁目1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  533.5 km(東京起点)  
乗車人員:  1,557人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月5日[1]  

仙北町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前潟駅(まえがたえき)は、岩手県盛岡市上厨川前潟にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である[6][5]。
所在地 :  岩手県盛岡市上厨川前潟153-1[1][2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  72.2[2] km(大曲起点)  
開業日:  2023年(令和5年)3月18日[1][3][4]  

前潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛岡駅(もりおかえき)は、岩手県盛岡市盛岡駅前通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・IGRいわて銀河鉄道の駅である。盛岡市の中心駅。
所在地 :  岩手県盛岡市盛岡駅前通
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)IGRいわて銀河鉄道(駅詳細)  

盛岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
盛岡貨物ターミナル駅(もりおかかもつターミナルえき)は、岩手県盛岡市永井にある日本貨物鉄道の貨物駅である。東北本線所属。
所在地 :  岩手県盛岡市永井30-39
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  528.8 km(東京起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[1]  

盛岡貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山岸駅(やまぎしえき)は、岩手県盛岡市山岸二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅である。
所在地 :  岩手県盛岡市山岸二丁目15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  4.9 km(盛岡起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)2月10日  

山岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅岸駅(あさぎしえき)は、かつて岩手県盛岡市新庄字中津川にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅(廃駅)である。廃止時点で停車する列車は、1日1往復のみであった[4]。2012年度冬季からは隣の大志田駅とともに冬季休業となっていた[5]。
所在地 :  岩手県盛岡市新庄字中津川21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  27.6 km(盛岡起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月25日[1][2]  

浅岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大志田駅(おおしだえき)は、かつて岩手県盛岡市浅岸字大志田にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)山田線の駅 (廃駅) である。
所在地 :  岩手県盛岡市浅岸字大志田14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山田線  
キロ程:  19.2 km(盛岡起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月25日[1][2]  

大志田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長部駅(おさべえき)は、岩手県陸前高田市気仙町字水上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  岩手県陸前高田市気仙町字水上
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  77.8 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日  

長部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小友駅(おともえき)は、岩手県陸前高田市小友町字下新田(しもにいだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県陸前高田市小友町字下新田15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  30.8km(気仙沼起点)一ノ関から92.8 km  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

小友駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田高校前駅(たかたこうこうまええき)は、岩手県陸前高田市高田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である[1]。
所在地 :  岩手県陸前高田市高田町字太田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]  
所属路線:  ■大船渡線BRT[1]  
キロ程:  24.2km(気仙沼起点)一ノ関から86.2 km  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2015年(平成27年)3月14日[1]  

高田高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田病院駅(たかたびょういんえき)は、岩手県陸前高田市高田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  岩手県陸前高田市高田町字太田54番地2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  25.6km(気仙沼起点) 一ノ関から87.6 km  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日  

高田病院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹駒駅(たけこまえき)は、岩手県陸前高田市竹駒町字十日市場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  3.0km(陸前矢作起点)一ノ関から82.5 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

竹駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃ヶ沢公園駅(とちがさわこうえんえき)は、岩手県陸前高田市高田町字栃ヶ沢にある東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  83.7 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2018年(平成30年)4月1日  

栃ヶ沢公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前今泉駅(りくぜんいまいずみえき)は、岩手県陸前高田市気仙町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  岩手県陸前高田市気仙町字愛宕下
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  82.2 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2020年(令和2年)3月14日  

陸前今泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前高田駅(りくぜんたかたえき)は、岩手県陸前高田市高田町字館の沖にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県陸前高田市高田町字館の沖110番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  23.4km(気仙沼起点)陸前矢作から5.9km一ノ関から85.4 km  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

陸前高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前矢作駅(りくぜんやはぎえき)は、岩手県陸前高田市矢作町字打越(うちごし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  岩手県陸前高田市矢作町字打越9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  0.0km(陸前矢作起点)一ノ関から79.5 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

陸前矢作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇ノ沢駅(わきのさわえき)は、岩手県陸前高田市米崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  26.3km(気仙沼起点)一ノ関から88.3 km  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

脇ノ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まちなか陸前高田駅(まちなかりくぜんたかたえき)は、岩手県陸前高田市高田町字館の沖に所在した、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)の廃止されたバス停留所である。
所在地 :  岩手県陸前高田市高田町字館の沖108番地2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  -* km(気仙沼起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  2017年(平成29年)4月27日  

まちなか陸前高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕駅(あたごえき)は、宮城県宮城郡松島町高城字三居山二(さんきょざんに)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  377.2 km(東京起点)  
乗車人員:  546人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1962年(昭和37年)7月1日[1]  

愛宕駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あぶくま駅(あぶくまえき)は、宮城県伊具郡丸森町字廻倉にある阿武隈急行線の駅である。宮城県内の鉄道駅としては最南端にあたる。
所在地 :  宮城県伊具郡丸森町字廻倉
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  29.4 km(福島起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

あぶくま駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石越駅(いしこしえき)は、宮城県登米市石越町南郷字西門沖(みなみごうあざにしもんおき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  423.5 km(東京起点)  
乗車人員:  239人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)4月16日[1]  

石越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩沼駅(いわぬまえき)は、宮城県岩沼市館下(たてした)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  宮城県岩沼市館下一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  343.7 km(日暮里起点)  
乗車人員:  5,850人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日[1]  

岩沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅ケ沢駅(うめがさわえき)は、宮城県登米市迫町新田字外沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[1]。
所在地 :  宮城県登米市迫町新田字外沢田53
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  411.5 km(東京起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)3月2日[1][2]  

梅ケ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦宿駅(うらしゅくえき)は、宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県牡鹿郡女川町浦宿浜字浦宿
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  42.4km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で61.7 km  
開業日:  1956年(昭和31年)2月12日[1][2]  

浦宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大河原駅(おおがわらえき)は、宮城県柴田郡大河原町大谷(おおや)字町向(まちむかい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  320.1 km(東京起点)  
乗車人員:  2,697人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日  

大河原駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逢隈駅(おおくまえき)は、宮城県亘理郡亘理町逢隈下郡(おおくましもごおり)字椿山(つばきやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。駅名は旧逢隈村(おおくまむら)に由来する。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  338.4 km(日暮里起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)8月2日[2]  

逢隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡駅(おかえき)は、宮城県角田市岡にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。
所在地 :  宮城県角田市岡字白岩
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  47.7 km(福島起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[1]  

岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女川駅(おながわえき)は、宮城県牡鹿郡女川町女川浜字大原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅。同線の終着駅となっている。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線[1](■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  44.7 km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で64.0 km  
乗車人員:  161人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)10月7日[4]  

女川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角田駅(かくだえき)は、宮城県角田市角田にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  宮城県角田市角田字流
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  43.3 km(福島起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[1]  

角田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿妻駅(かづまえき)は、宮城県東松島市矢本字穴尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県東松島市矢本字穴尻
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  37.6km(あおば通起点)仙台から塩釜・高城町経由で35.8 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月1日[1]  

鹿妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上涌谷駅(かみわくやえき)は、宮城県遠田郡涌谷町字掃部沖名(かもんおきな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県遠田郡涌谷町字掃部沖名
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■気仙沼線直通含む)  
キロ程:  3.5 km(小牛田起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)8月1日[1][2]  

上涌谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浦駅(きたうらえき)は、宮城県遠田郡美里町北浦字道祖神前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。
所在地 :  宮城県遠田郡美里町北浦字道祖神前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  4.5 km(小牛田起点)  
開業日:  1914年(大正3年)9月13日[2]  

北浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北白川駅(きたしらかわえき)は、宮城県白石市白川津田字下谷地(しもやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  宮城県白石市白川津田字下谷地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  315.3 km(東京起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月19日[1]  

北白川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北丸森駅(きたまるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  宮城県伊具郡丸森町舘矢間木沼
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  39.2 km(福島起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)7月1日[1]  

北丸森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下馬駅(げばえき)は、宮城県多賀城市下馬二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県多賀城市下馬二丁目13-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  14.4 km(あおば通起点)  
乗車人員:  3,085人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)8月1日[1]  

下馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府多賀城駅(こくふたがじょうえき)は、宮城県多賀城市浮島一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県多賀城市浮島一丁目9-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  363.5km(東京起点)仙台から11.7 km  
乗車人員:  874人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)9月29日[1]  

国府多賀城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牛田駅(こごたえき)は、宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  宮城県遠田郡美里町字藤ケ崎町117
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■気仙沼線直通含む)  
キロ程:  0.0 km(小牛田起点)  
乗車人員:  1,692人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)4月16日[1]  

小牛田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越河駅(こすごうえき)は、宮城県白石市越河五賀(ごか)字海道下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。東北本線における宮城県最南端の駅である。
所在地 :  宮城県白石市越河五賀字海道下1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  298.6 km(東京起点)  
開業日:  1891年(明治24年)1月12日[1]  

越河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂元駅(さかもとえき)は、宮城県亘理郡山元町坂元字町東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県亘理郡山元町坂元字町東[注釈 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  321.1 km(日暮里起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月10日[1]  

坂元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩釜駅(しおがまえき)は、宮城県塩竈市東玉川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県塩竈市東玉川町5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  13.4 km(仙台起点)  
乗車人員:  2,163人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)7月9日[1]  

塩釜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品井沼駅(しないぬまえき)は、宮城県宮城郡松島町幡谷字鹿渡(はたやあざしかわたし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県宮城郡松島町幡谷字鹿渡37
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  381.6 km(東京起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月26日[1]  

品井沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石駅(しろいしえき)は、宮城県白石市沢目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  宮城県白石市沢目137
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  306.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,405人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日  

白石駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石蔵王駅(しろいしざおうえき)は、宮城県白石市大鷹沢三沢桜田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である。
所在地 :  宮城県白石市大鷹沢三沢字桜田11-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北新幹線  
キロ程:  306.8 km(東京起点)  
乗車人員:  595人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1982年(昭和57年)6月23日  

白石蔵王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新利府駅(しんりふえき)は、宮城県宮城郡利府町利府にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府線)の駅[1]。
所在地 :  宮城県宮城郡利府町利府字新谷地脇
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(利府支線)  
キロ程:  2.5 km(岩切起点)  
開業日:  1982年(昭和57年)4月1日  

新利府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台空港駅(せんだいくうこうえき、英語: Sendai Airport Station)は、宮城県名取市にある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。同線の終着駅であり、仙台空港への連絡駅である。
所在地 :  宮城県名取市下増田字南原
専門分野:  仙台空港鉄道  
所属路線:  仙台空港線(仙台空港アクセス線)  
キロ程:  7.1 km(名取起点)仙台から17.5 km  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日  

仙台空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高城町駅(たかぎまちえき)は、宮城県宮城郡松島町高城字元釜家(もとかまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  23.7 km(仙台起点)  
乗車人員:  1,229人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

高城町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀城駅(たがじょうえき)は、宮城県多賀城市中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県多賀城市中央二丁目7-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  12.6 km(あおば通起点)  
乗車人員:  5,290人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日[1]  

多賀城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館腰駅(たてこしえき)は、宮城県名取市植松四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  宮城県名取市植松四丁目18-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(■常磐線直通含む)  
キロ程:  337.9 km(東京起点)  
乗車人員:  1,906人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)4月22日[1]  

館腰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  54.9 km(福島起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-2,164人/日(降車客含まず)(阿武隈急行)-2015年-1,195人/日(降車客含まず)  
開業日:  1891年(明治24年)1月12日[1]  

槻木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手樽駅(てたるえき)は、宮城県宮城郡松島町手樽字茨崎(ばらざき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県宮城郡松島町手樽字茨崎
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  27.3km(あおば通起点)仙台から塩釜・高城町経由で25.5 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

手樽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東名駅(とうなえき)は、宮城県東松島市野蒜ケ丘三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県東松島市野蒜ケ丘三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  32.2km(あおば通起点)仙台から塩釜・高城町経由で30.4 km  
開業日:  1931年(昭和6年)12月1日[1]  

東名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名取駅(なとりえき)は、宮城県名取市増田二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・仙台空港鉄道の駅である。かつては増東軌道線が接続していた。
所在地 :  宮城県名取市増田二丁目5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物) 仙台空港鉄道  
所属路線:  ■仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)  
キロ程:  0.0 km(名取起点)  
乗車人員:  10,546人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)10月11日  

名取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西塩釜駅(にししおがまえき)は、宮城県塩竈市錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県塩竈市錦町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  15.2 km(あおば通起点)  
乗車人員:  991人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日[1]  

西塩釜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(にったえき)は、宮城県登米市迫町新田字狼ノ欠(おいのがけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅[1]。
所在地 :  宮城県登米市迫町新田字狼ノ欠92
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  416.2 km(東京起点)  
乗車人員:  244人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日[1][2]  

新田駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
のの岳駅(ののだけえき)は、宮城県遠田郡涌谷町猪岡短台(いのおかたんだい)字大谷地(おおやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線  
キロ程:  6.2 km(前谷地起点)小牛田から19.0 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1968年(昭和43年)10月24日[2]  

のの岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野蒜駅(のびるえき)は、宮城県東松島市野蒜ケ丘一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  31.6 km(仙台起点)  
乗車人員:  157人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

野蒜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜吉田駅(はまよしだえき)は、宮城県亘理郡亘理町吉田字流(ながれ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県亘理郡亘理町吉田字流146[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  330.2 km(日暮里起点)  
乗車人員:  389人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月10日[1]  

浜吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東塩釜駅(ひがししおがまえき)は、宮城県塩竈市藤倉三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県塩竈市藤倉三丁目4-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  17.2 km(あおば通起点)  
乗車人員:  1,870人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月18日[1]  

東塩釜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東白石駅(ひがししろいしえき)は、宮城県白石市白川内親(うちおや)字安久戸(あくど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  宮城県白石市白川内親字安久戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  311.0 km(東京起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)12月20日  

東白石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東船岡駅(ひがしふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町大字上名生にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  宮城県柴田郡柴田町大字上名生字東船岡
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  51.3 km(福島起点)  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[1]  

東船岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東矢本駅(ひがしやもとえき)は、宮城県東松島市矢本字下浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県東松島市矢本字下浦184
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  41.6km(あおば通起点)仙台から塩釜・矢本経由で39.8 km  
開業日:  1987年(昭和62年)3月31日[1]  

東矢本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船岡駅(ふなおかえき)は、宮城県柴田郡柴田町船岡中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  323.1 km(東京起点)  
乗車人員:  2,454人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)2月25日  

船岡駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本塩釜駅(ほんしおがまえき)は、宮城県塩竈市海岸通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県塩竈市海岸通15-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  16.0 km(あおば通起点)  
乗車人員:  2,168人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月14日[1]  

本塩釜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松島駅(まつしまえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。塩釜駅 - 当駅間の駅間距離は東北本線全体で最も長い[1]。
所在地 :  宮城県宮城郡松島町松島字小梨屋7-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  東北本線支線(仙石線・東北本線接続線)**  
キロ程:  0.0 km(松島起点)  
乗車人員:  582人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)7月9日[1][2]  

松島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松島海岸駅(まつしまかいがんえき)は、宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜(なみうちはま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である[注釈 1]。
所在地 :  宮城県宮城郡松島町松島字浪打浜10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  23.2 km(あおば通起点)  
乗車人員:  668人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月18日  

松島海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸森駅(まるもりえき)は、宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田にある阿武隈急行線の駅。東北地方でもっとも遅く最終列車が到着する駅である。
所在地 :  宮城県伊具郡丸森町舘矢間山田
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  37.5 km(福島起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[1]  

丸森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御岳堂駅(みたけどうえき)は、宮城県登米市豊里町大沢沼田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県登米市豊里町大沢沼田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線  
キロ程:  13.6 km(前谷地起点)小牛田から26.4 km  
開業日:  1968年(昭和43年)10月24日[2]  

御岳堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美田園駅(みたぞのえき)は、宮城県名取市美田園5丁目にある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。
所在地 :  宮城県名取市美田園5丁目29(旧・下増田字大橋本)
専門分野:  仙台空港鉄道  
所属路線:  仙台空港線(仙台空港アクセス線)  
キロ程:  3.8 km(名取起点)仙台から14.2 km  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日  

美田園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南角田駅(みなみかくだえき)は、宮城県角田市角田摺鉢にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。
所在地 :  宮城県角田市角田摺鉢
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  41.6 km(福島起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)7月1日[1]  

南角田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杜せきのした駅(もりせきのしたえき)は、宮城県名取市杜せきのしたにある、仙台空港鉄道仙台空港線(仙台空港アクセス線)の駅。
所在地 :  宮城県名取市杜せきのした五丁目34
専門分野:  仙台空港鉄道  
所属路線:  仙台空港線(仙台空港アクセス線)  
キロ程:  1.8 km(名取起点)仙台から12.2 km  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日  

杜せきのした駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳津駅(やないづえき)は、宮城県登米市津山町柳津字谷木(やぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅[2]ならびに気仙沼線BRTのバス停留所である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  17.5 km(前谷地起点)  
乗車人員:  (鉄道)-2020年-30人/日(降車客含まず)(BRT)-2021年-22人/日(降車客含まず)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月24日[1]  

柳津駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下駅(やましたえき)は、宮城県亘理郡山元町つばめの杜1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  326.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  492人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1949年(昭和24年)5月10日[1]  

山下駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢本駅(やもとえき)は、宮城県東松島市矢本字河戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  38.4 km(仙台起点)  
乗車人員:  953人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月22日[1]  

矢本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横倉駅(よこくらえき)は、宮城県角田市横倉にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  宮城県角田市横倉字宮下
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  45.2 km(福島起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)7月1日[1]  

横倉駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前赤井駅(りくぜんあかいえき)は、宮城県東松島市赤井字川前一にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  41.3 km(仙台起点)  
乗車人員:  534人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月22日  

陸前赤井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前大塚駅(りくぜんおおつかえき)は、宮城県東松島市大塚字大塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県東松島市大塚字大塚
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  30.8km(あおば通起点)仙台から塩釜・高城町経由で29.0 km  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

陸前大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前小野駅(りくぜんおのえき)は、宮城県東松島市牛網字上江戸原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  34.2 km(仙台起点)  
乗車人員:  345人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

陸前小野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前山王駅(りくぜんさんのうえき)は、宮城県多賀城市山王字千刈田(せんがりた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台臨海鉄道の駅である[1]。
所在地 :  宮城県多賀城市山王字千刈田7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)仙台臨海鉄道  
所属路線:  仙台臨海鉄道臨海本線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(陸前山王起点)  
乗車人員:  433人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1933年(昭和8年)8月15日[1]  

陸前山王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前富山駅(りくぜんとみやまえき)は、宮城県宮城郡松島町手樽字早川東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県宮城郡松島町手樽字早川東
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  28.6km(あおば通起点)仙台から塩釜・高城町経由で26.8 km  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月10日[1]  

陸前富山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前豊里駅(りくぜんとよさとえき)は、宮城県登米市豊里町上屋浦(かみやうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県登米市豊里町上屋浦16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線  
キロ程:  10.3 km(前谷地起点)小牛田から23.1 km  
乗車人員:  98人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1968年(昭和43年)10月24日[2]  

陸前豊里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前浜田駅(りくぜんはまだえき)は、宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。仙石線で唯一利府町にある駅となる。
所在地 :  宮城県宮城郡利府町赤沼字井戸尻
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  20.3 km(あおば通起点)  
乗車人員:  125人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月18日[1]  

陸前浜田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前谷地駅(りくぜんやちえき)は、宮城県遠田郡美里町北浦字谷地にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。かつては当駅に停車しない普通列車があった。
所在地 :  宮城県遠田郡美里町北浦字谷地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  6.6 km(小牛田起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)8月13日[2]  

陸前谷地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利府駅(りふえき)は、宮城県宮城郡利府町森郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線(利府線)の駅である[1]。
所在地 :  宮城県宮城郡利府町森郷字柱田26-8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(利府線)  
キロ程:  4.2 km(岩切起点)  
乗車人員:  2,288人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日  

利府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涌谷駅(わくやえき)は、宮城県遠田郡涌谷町字新町裏(しんまちうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県遠田郡涌谷町字新町裏124
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■気仙沼線直通含む)  
キロ程:  6.2 km(小牛田起点)  
乗車人員:  507人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月28日[1][2]  

涌谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亘理駅(わたりえき)は、宮城県亘理郡亘理町字道田西(どうだにし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県亘理郡亘理町字道田西無番地[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  335.2 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,651人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月10日[1]  

亘理駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻駅(いしのまきえき)は、宮城県石巻市鋳銭場(いせんば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。石巻線(所属線)[1]と仙石線が乗り入れており、仙石線は当駅が終点となっている。運転系統上は、両路線および仙石東北ラインの3系統が乗り入れる。
所在地 :  宮城県石巻市鋳銭場9-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■仙石東北ライン*  
キロ程:  47.2 km(仙台起点)  
乗車人員:  2,492人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月28日[1]  

石巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻あゆみ野駅(いしのまきあゆみのえき)は、宮城県石巻市あゆみ野二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である[報道 1]。
所在地 :  宮城県石巻市あゆみ野二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  45.2km(あおば通起点)仙台から塩釜・矢本経由で43.4 km  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日  

石巻あゆみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻港駅(いしのまきこうえき)は、宮城県石巻市南光町2丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。仙石線貨物支線の終着駅である。
所在地 :  宮城県石巻市南光町2丁目222
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  仙石線(貨物支線)  
キロ程:  1.8 km(陸前山下起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)11月7日[1]  

石巻港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佳景山駅(かけやまえき)は、宮城県石巻市鹿又字欠山(かけやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市鹿又字欠山4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線  
キロ程:  17.1 km(小牛田起点)  
開業日:  1912年(大正元年)10月28日[1]  

佳景山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿又駅(かのまたえき)は、宮城県石巻市鹿又字新田町浦(しんでんまちうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市鹿又字新田町浦84
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線  
キロ程:  21.2 km(小牛田起点)  
乗車人員:  483人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月28日[1][2]  

鹿又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢田駅(さわだえき)は、宮城県石巻市沢田字沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市沢田字沢田1714
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  38.3km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で57.6 km  
開業日:  1939年(昭和14年)10月7日[1][2]  

沢田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽波神駅(そばのかみえき)は、宮城県石巻市鹿又字曽波神前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市鹿又字曽波神前239
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線  
キロ程:  23.7 km(小牛田起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)4月5日[1][2]  

曽波神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛇田駅(へびたえき)は、宮城県石巻市蛇田字金津町前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県石巻市蛇田字金津町前14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  46.6km(あおば通起点)仙台から塩釜・矢本経由で44.8 km  
乗車人員:  701人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月22日  

蛇田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前谷地駅(まえやちえき)は、宮城県石巻市前谷地字中埣(なかぞね)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅[1]ならびにバス停留所である。
所在地 :  宮城県石巻市前谷地字中埣136-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  0.0 km(前谷地起点)  
乗車人員:  (鉄道)-2018年-161人/日(降車客含まず)(BRT)-2021年-14人/日(降車客含まず)  
開業日:  1912年(大正元年)10月28日[1][2]  

前谷地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万石浦駅(まんごくうらえき)は、宮城県石巻市流留(ながる)字垂水(たれみず)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市流留字垂水169
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  37.0km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で56.3 km  
開業日:  1989年(平成元年)4月26日[1]  

万石浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前稲井駅(りくぜんいないえき)は、宮城県石巻市井内字滝ノ口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市井内字滝ノ口2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  30.9km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で50.2 km  
開業日:  1939年(昭和14年)10月7日[1][2]  

陸前稲井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前山下駅(りくぜんやましたえき)は、宮城県石巻市錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。高城町駅から東北本線へ直通する仙石東北ラインの列車も停車する。
所在地 :  宮城県石巻市錦町6-42
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  仙石線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(陸前山下起点)  
乗車人員:  806人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)2月1日  

陸前山下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡波駅(わたのはえき)は、宮城県石巻市渡波町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)石巻線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市渡波町一丁目7-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■石巻線(■■仙石東北ライン含む)  
キロ程:  35.9 km(小牛田起点)仙台から塩釜・矢本経由で55.2 km  
乗車人員:  543人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1939年(昭和14年)10月7日[1][2]  

渡波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和渕駅(わぶちえき)は、宮城県石巻市和渕字清水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県石巻市和渕字清水123
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線  
キロ程:  3.2 km(前谷地起点)小牛田から16.0 km  
開業日:  1968年(昭和43年)10月24日[2]  

和渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻港駅(いしのまきこうえき)は、宮城県石巻市門脇浜横町にあった日本国有鉄道(国鉄)仙石線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  宮城県石巻市門脇浜横町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  仙石線(貨物支線)  
キロ程:  4.9 km(陸前山下起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)7月20日  
石巻埠頭駅(いしのまきふとうえき)は、宮城県石巻市南光町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)仙石線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  宮城県石巻市南光町二丁目222番地
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  仙石線(貨物支線)  
キロ程:  4.7 km(陸前山下起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月11日  
池月駅(いけづきえき)は、宮城県大崎市岩出山池月字下宮白山(しもみやはくさん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市岩出山池月字下宮白山30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  32.4 km(小牛田起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月19日[2]  

池月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩出山駅(いわでやまえき)は、宮城県大崎市岩出山字東川原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市岩出山字東川原84
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  24.8 km(小牛田起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[2]  

岩出山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島台駅(かしまだいえき)は、宮城県大崎市鹿島台平渡字銭神(ひらわたあざぜにがみ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市鹿島台平渡字銭神1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  386.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,226人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1892年(明治25年)3月1日[1]  

鹿島台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野目駅(かみのめえき)は、宮城県大崎市岩出山下一栗(しもいちくり)字熊野堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市岩出山下一栗字熊野堂46
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  28.6 km(小牛田起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)2月1日[2]  

上野目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川渡温泉駅(かわたびおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市鳴子温泉字田中1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  38.8 km(小牛田起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月19日[2]  

川渡温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田尻駅(たじりえき)は、宮城県大崎市田尻沼部字塩加良(しおから)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市田尻沼部字塩加良66-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  401.1 km(東京起点)  
乗車人員:  434人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月25日[1]  

田尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚目駅(つかのめえき)は、宮城県大崎市古川塚目字金皿(かなさら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市古川塚目字金皿232
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  12.1 km(小牛田起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)5月1日[2]  

塚目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山平温泉駅(なかやまだいらおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字星沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市鳴子温泉字星沼79
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  50.0 km(小牛田起点)  
開業日:  1917年(大正6年)11月1日[2]  

中山平温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴子温泉駅(なるこおんせんえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字湯元にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市鳴子温泉字湯元2-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  44.9 km(小牛田起点)  
乗車人員:  138人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月18日[2]  

鳴子温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴子御殿湯駅(なるこごてんゆえき)は、宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣(わしのす)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市鳴子温泉字鷲ノ巣90
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  42.7 km(小牛田起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月25日[2]  

鳴子御殿湯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大崎駅(にしおおさきえき)は、宮城県大崎市岩出山下野目字小泉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市岩出山下野目字小泉119
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  21.9 km(小牛田起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)5月1日[2]  

西大崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西古川駅(にしふるかわえき)は、宮城県大崎市古川新堀(にいぼり)字旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。加美郡加美町の中新田市街地の最寄駅でもある。
所在地 :  宮城県大崎市古川新堀字旭町1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  15.9 km(小牛田起点)  
乗車人員:  503人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[2]  

西古川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大崎駅(ひがしおおさきえき)は、宮城県大崎市古川大崎字伏見余在下(ふしみよざいけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市古川大崎字伏見余在下95
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  19.1 km(小牛田起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)2月15日[2]  

東大崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古川駅(ふるかわえき)は、宮城県大崎市古川駅前大通一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  宮城県大崎市古川駅前大通一丁目7-35
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  9.4 km(小牛田起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-1,936人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-3,582人/日(降車客含まず)  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[2][新聞 1]  

古川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山町駅(まつやままちえき)は、宮城県大崎市松山金谷字赤沼上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県大崎市松山金谷字赤沼上66
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  391.5 km(東京起点)  
乗車人員:  431人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月25日[1]  

松山町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有備館駅(ゆうびかんえき)は、宮城県大崎市岩出山字上川原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である。
所在地 :  宮城県大崎市岩出山字上川原町9-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  25.8 km(小牛田起点)  
開業日:  1996年(平成8年)3月16日 [2]  

有備館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有壁駅(ありかべえき)は、宮城県栗原市金成有壁上原前(かんなりありかべかんばらまえ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  宮城県栗原市金成有壁上原前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  437.8 km(東京起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月16日[1]  

有壁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くりこま高原駅(くりこまこうげんえき)は、宮城県栗原市志波姫新熊谷(しわひめしんくまや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北新幹線の駅である[2]。
所在地 :  宮城県栗原市志波姫新熊谷284[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北新幹線  
キロ程:  416.2 km(東京起点)  
乗車人員:  670人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[1]  

くりこま高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬峰駅(せみねえき)は、宮城県栗原市瀬峰下田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  宮城県栗原市瀬峰下田102-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  407.8 km(東京起点)  
乗車人員:  378人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)4月16日[1]  

瀬峰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒町駅(あらまちえき)は、宮城県栗原市若柳字川北南砂押にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市若柳字川北南砂押
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  1.6 km(石越起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)5月15日  

荒町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯沢駅(うぐいすざわえき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷辻前に1942年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。2005年に合併で消滅した鶯沢町の中心市街にあった。
所在地 :  宮城県栗原市鶯沢南郷辻前
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  21.6 km(石越起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日  

鶯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯沢工業高校前駅(うぐいすざわこうぎょうこうこうまええき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷上新反田に1952年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市鶯沢南郷上新反田
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  23.8 km(石越起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

鶯沢工業高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岡駅(おおおかえき)は、宮城県栗原市若柳字大林堰合にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市若柳字大林堰合
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  7.2 km(石越起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月20日  

大岡駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岡小前駅(おおおかしょうまええき)は、宮城県栗原市若柳字大林東千刈に1995年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。栗原電鉄がくりはら田園鉄道と名を変えた半年後に設置された駅で、三セク化後に開業した唯一の駅である。
所在地 :  宮城県栗原市若柳字大林東千刈
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  5.7 km(石越起点)  
開業日:  1995年(平成7年)12月25日  

大岡小前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾松駅(おまつえき)は、宮城県栗原市栗駒稲屋敷上ノ山にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市栗駒稲屋敷上ノ山
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  19.1 km(石越起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日  

尾松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗駒駅(くりこまえき)は、宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏に1922年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。開業時は、岩ヶ崎駅(いわがさきえき)と称した。
所在地 :  宮城県栗原市栗駒岩ケ崎上町裏
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  17.1 km(石越起点)  
開業日:  1922年(大正11年)12月17日  

栗駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗原田町駅(くりはらたまちえき)は、宮城県栗原市栗駒中野田町河原に1951年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市栗駒中野田町河原
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  17.9 km(石越起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月1日  

栗原田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢辺駅(さわべえき)は、宮城県栗原市金成沢辺木戸口に1921年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市金成沢辺木戸口
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  9.3 km(石越起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月20日  

沢辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉橋駅(すぎはしえき)は、宮城県栗原市栗駒里谷杉橋に1924年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市栗駒里谷杉橋
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  14.4 km(石越起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月15日  

杉橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久毛駅(つくもえき)は、宮城県栗原市金成大原木琴野待にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市金成大原木琴野待
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  12.8 km(石越起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月15日  

津久毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥矢崎駅(とやさきえき)は、宮城県栗原市栗駒里谷千刈待に1930年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市栗駒里谷千刈待
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  15.4 km(石越起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月13日  

鳥矢崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細倉マインパーク前駅(ほそくらマインパークまええき)は、宮城県栗原市鶯沢南郷原に1990年から2007年まであったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市鶯沢南郷原
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  25.7 km(石越起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日*  

細倉マインパーク前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷地畑駅(やちはたえき)は、宮城県栗原市若柳字谷地畑にあった、くりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅である。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  宮城県栗原市若柳字谷地畑
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  4.6 km(石越起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月10日  

谷地畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若柳駅(わかやなぎえき)は、宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根にあったくりはら田園鉄道くりはら田園鉄道線の駅。2007年、路線の廃止に伴い廃駅となった。くりはら田園鉄道の本社と車両基地があり、同鉄道の拠点となっていた[1]。
所在地 :  宮城県栗原市若柳字川北塚ノ根
専門分野:  くりはら田園鉄道  
所属路線:  くりはら田園鉄道線  
キロ程:  3.1 km(石越起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月20日  

若柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤岩港駅(あかいわみなとえき)は、宮城県気仙沼市赤岩港にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  宮城県気仙沼市赤岩港
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  66.9 km(前谷地起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2020年(令和2年)3月14日  

赤岩港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩月駅(いわつきえき)は、宮城県気仙沼市岩月台ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  宮城県気仙沼市岩月台ノ沢155-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  64.3 km(前谷地起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

岩月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷海岸駅(おおやかいがんえき)は、宮城県気仙沼市本吉町三島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市本吉町三島
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  58.3 km(前谷地起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

大谷海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上鹿折駅(かみししおりえき)は、宮城県気仙沼市字上東側根(かみひがしがわね)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市字上東側根
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  7.5 km(気仙沼起点)一ノ関から69.5 km  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

上鹿折駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵内駅(くらうちえき)は、宮城県気仙沼市本吉町歌生(うとう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市本吉町歌生116
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  46.7 km(前谷地起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

蔵内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気仙沼駅(けせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市古町(ふるまち)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅ならびにバス停留所である。
所在地 :  宮城県気仙沼市古町一丁目5-25
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  72.8 km(前谷地起点)  
乗車人員:  (鉄道)-2021年-115人/日(降車客含まず)(気仙沼線BRT)-2021年-59人/日(降車客含まず)(大船渡線BRT)-2021年-54人/日(降車客含まず)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月31日[1]  

気仙沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気仙沼市立病院駅(けせんぬましりつびょういんえき)は、宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  宮城県気仙沼市赤岩杉ノ沢8番地2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  67.2 km(前谷地起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2017年(平成29年)11月2日  

気仙沼市立病院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金沢駅(こがねざわえき)は、宮城県気仙沼市本吉町小金沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市本吉町小金沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  54.6 km(前谷地起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

小金沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最知駅(さいちえき)は、宮城県気仙沼市最知川原(さいちかわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)の駅である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市最知川原
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  63.3 km(前谷地起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

最知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿折唐桑駅(ししおりからくわえき)は、宮城県気仙沼市新浜町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の大船渡線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市新浜町一丁目8-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  2.2km(気仙沼起点)一ノ関から64.2 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2013年(平成25年)3月2日*  

鹿折唐桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡大橋(東陵高校)駅(はちまんおおはし(とうりょうこうこう)えき)は、宮城県気仙沼市東八幡前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大船渡線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。
所在地 :  宮城県気仙沼市東八幡前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大船渡線BRT  
キロ程:  65.3 km(一ノ関起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2017年(平成29年)4月1日  
不動の沢駅(ふどうのさわえき)は、宮城県気仙沼市四反田(したんだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRTのバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市四反田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  69.6 km(前谷地起点)  
乗車人員:  118人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

不動の沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岩駅(まついわえき)は、宮城県気仙沼市松崎片浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市松崎片浜10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  65.6 km(前谷地起点)  
乗車人員:  45人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

松岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南気仙沼駅(みなみけせんぬまえき)は、宮城県気仙沼市仲町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRTのバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市仲町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  68.3 km(前谷地起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

南気仙沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本吉駅(もとよしえき)は、宮城県気仙沼市本吉町津谷松尾(つやまつお)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  51.5 km(前谷地起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

本吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前小泉駅(りくぜんこいずみえき)は、宮城県気仙沼市本吉町下宿(しもじゅく)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市本吉町下宿
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  48.7 km(前谷地起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

陸前小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前階上駅(りくぜんはしかみえき)は、宮城県気仙沼市長磯原(ながいそはら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)気仙沼線BRT(バス高速輸送システム)のバス停留所である。元々は同社の気仙沼線の鉄道駅であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市長磯原
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■気仙沼線BRT  
キロ程:  61.6 km(前谷地起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)8月20日*  

陸前階上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気仙沼港駅(けせんぬまこうえき)は、かつて宮城県気仙沼市にあった、日本国有鉄道(国鉄)気仙沼線貨物支線の貨物駅(廃駅)である。当貨物支線の終点であった。
所在地 :  宮城県気仙沼市魚市場前8-25
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  気仙沼線(貨物支線)  
キロ程:  1.3 km(南気仙沼起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)4月11日  
愛宕橋駅(あたごばしえき)は、宮城県仙台市若林区土樋一丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN12。本項では、かつて存在した仙台市電の愛宕橋停留場についても記載する。
所在地 :  仙台市若林区土樋一丁目11-10先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  10.0 km(泉中央起点)  
乗車人員:  2,080人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

愛宕橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒井駅(あらいえき)は、宮城県仙台市若林区荒井字沓形(くつがた)に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT13。副駅名は「大成ハウジング本店前」(2025年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市若林区荒井字沓形85-1地内[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  13.9 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  2,632人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年(平成27年)12月6日  

荒井駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉中央駅(いずみちゅうおうえき)は、宮城県仙台市泉区泉中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN01。副駅名は「ベガルタ仙台・ユアスタ前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市泉区泉中央一丁目7-1
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  0.0 km(泉中央起点)  
乗車人員:  19,192人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1992年(平成4年)7月15日[1]  

泉中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卸町駅(おろしまちえき)は、宮城県仙台市若林区卸町一丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。副駅名は「仙台卸商センター前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市若林区卸町一丁目1-7地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  11.0 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  3,981人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

卸町駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原町駅(かわらまちえき)は、宮城県仙台市若林区河原町一丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN13。本項では、かつて存在した仙台市電の河原町停留場についても記載する。
所在地 :  仙台市若林区河原町一丁目5-10先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  10.9 km(泉中央起点)  
乗車人員:  4,369人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

河原町駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒松駅(くろまつえき)は、宮城県仙台市泉区旭丘堤二丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN03。副駅名は「平和住宅情報センター本店前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市泉区旭丘堤二丁目22-1
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  2.5 km(泉中央起点)  
乗車人員:  3,617人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

黒松駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太子堂駅(たいしどうえき)は、宮城県仙台市太白区太子堂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  仙台市太白区太子堂1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(■常磐線・■仙台空港アクセス線)  
キロ程:  346.3 km(東京駅起点)  
乗車人員:  3,580人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日[1]  

太子堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富沢駅(とみざわえき)は、宮城県仙台市太白区富沢四丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN17。南北線の終点で、「カメイアリーナ仙台前」の副駅名が付けられている。
所在地 :  仙台市太白区富沢四丁目2-22先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  14.8 km(泉中央起点)  
乗車人員:  6,380人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

富沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長町駅(ながまちえき)は、宮城県仙台市太白区長町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および仙台市地下鉄の駅である。仙台市地下鉄の駅番号はN15。
所在地 :  仙台市太白区長町五丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)仙台市交通局(駅詳細)  

長町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長町一丁目駅(ながまちいっちょうめえき)は、宮城県仙台市太白区長町一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN14。副駅名は「市立病院前」。
所在地 :  仙台市太白区長町一丁目2-12先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  11.7 km(泉中央起点)  
乗車人員:  3,520人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

長町一丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長町南駅(ながまちみなみえき)は、宮城県仙台市太白区長町南三丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN16。
所在地 :  仙台市太白区長町南三丁目1-60先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  13.3 km(泉中央起点)  
乗車人員:  8,965人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

長町南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南仙台駅(みなみせんだいえき)は、宮城県仙台市太白区中田五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  仙台市太白区中田五丁目2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(■常磐線・■仙台空港アクセス線)  
キロ程:  344.1 km(東京起点)  
乗車人員:  8,350人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)9月10日  

南仙台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八乙女駅(やおとめえき)は、宮城県仙台市泉区八乙女中央一丁目にある仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN02。
所在地 :  仙台市泉区八乙女中央一丁目4-10
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  1.2 km(泉中央起点)  
乗車人員:  6,548人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

八乙女駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木山動物公園駅(やぎやまどうぶつこうえんえき)は、宮城県仙台市太白区八木山本町一丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT01。
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  0.0 km(八木山動物公園駅起点)  
乗車人員:  3,901人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年(平成27年)12月6日  

八木山動物公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師堂駅(やくしどうえき)は、宮城県仙台市若林区白萩町に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT10。副駅名は「聖和学園前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市若林区白萩町401-2地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  9.5 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  4,704人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

薬師堂駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
連坊駅(れんぼうえき)は、宮城県仙台市若林区連坊二丁目に位置する仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT09。副駅名は「仙台一高前」。
所在地 :  仙台市若林区連坊二丁目319-5地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  8.4 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  3,301人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

連坊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六丁の目駅(ろくちょうのめえき)は、宮城県仙台市若林区六丁の目中町に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT12。副駅名は「サンピア仙台前」(令和7年3月31日まで)。
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  12.3 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  3,163人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

六丁の目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉通一番町駅(あおばどおりいちばんちょうえき)は、宮城県仙台市青葉区一番町三丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT06。副駅名は「藤崎前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市青葉区一番町三丁目3-2地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  5.7 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  5,718人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

青葉通一番町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あおば通駅(あおばどおりえき)は、宮城県仙台市青葉区中央三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  仙台市青葉区中央三丁目2番1号地先
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  0.0 km(あおば通起点)  
乗車人員:  18,223人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2000年(平成12年)3月11日  

あおば通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉山駅(あおばやまえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。副駅名は「東北大学青葉山キャンパス前」[2]。駅名は仙台市の丘陵「青葉山」に由来する[3]。
所在地 :  仙台市青葉区荒巻字青葉468-1地内[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  2.1 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  2,671人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年(平成27年)12月6日  

青葉山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭ヶ丘駅(あさひがおかえき)は、宮城県仙台市青葉区旭ケ丘三丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN04。副駅名は「日立システムズホール仙台前」(令和7年3月31日まで)。
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  3.3 km(泉中央起点)  
乗車人員:  5,468人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

旭ヶ丘駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛子駅(あやしえき)は、宮城県仙台市青葉区愛子中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区愛子中央一丁目8-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  15.2 km(仙台起点)  
乗車人員:  3,630人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月29日[1]  

愛子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五橋駅(いつつばしえき)は、宮城県仙台市青葉区五橋二丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN11。副駅名は「東北学院大学前」(令和7年3月31日まで)。本項では、かつて存在した仙台市電の五ツ橋停留場(同名)についても記載する。
所在地 :  仙台市青葉区五橋二丁目1-10先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  9.4 km(泉中央起点)  
乗車人員:  4,701人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

五橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町西公園駅(おおまちにしこうえんえき)は宮城県仙台市青葉区大町二丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。副駅名は「菓匠三全 本店前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市青葉区大町二丁目3-14地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  5.0 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  1,755人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

大町西公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥新川駅(おくにっかわえき)は、宮城県仙台市青葉区新川字岳山(だけやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。鉄道駅としては、宮城県内で最も西に位置する。
所在地 :  仙台市青葉区新川字岳山1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  33.8 km(仙台起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1937年11月10日[1]  

奥新川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川内駅(かわうちえき)は、宮城県仙台市青葉区川内に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。副駅名は、「東北大学川内キャンパス前」。
所在地 :  仙台市青葉区川内42地内[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  3.7 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  1,873人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

川内駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北仙台駅(きたせんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区昭和町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅である[1]。仙台市地下鉄の駅番号はN06。
所在地 :  仙台市青葉区昭和町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)仙台市交通局(駅詳細)  

北仙台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山駅(きたやまえき)は、宮城県仙台市青葉区北山二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区北山二丁目273
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  6.5 km(仙台起点)  
乗車人員:  2,067人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)2月1日[1]  

北山駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北四番丁駅(きたよばんちょうえき)は、宮城県仙台市青葉区二日町にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN07。
所在地 :  仙台市青葉区二日町13-22先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  6.6 km(泉中央起点)  
乗車人員:  7,381人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

北四番丁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛岡駅(くずおかえき)は、宮城県仙台市青葉区郷六(ごうろく)字葛岡下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[2]。
所在地 :  仙台市青葉区郷六字葛岡下49[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  10.1 km(仙台起点)  
乗車人員:  426人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日 [3][1]  

葛岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国見駅(くにみえき)は、宮城県仙台市青葉区荒巻字西雷神(にしらいじん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区荒巻字西雷神12-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  8.6 km(仙台起点)  
乗車人員:  2,549人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)2月1日[1]  

国見駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊ケ根駅(くまがねえき)は、宮城県仙台市青葉区熊ケ根字檀の原一番(あざだんのはらいちばん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区熊ケ根字檀の原一番
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  23.7 km(仙台起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月30日[1][2]  

熊ケ根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勾当台公園駅(こうとうだいこうえんえき)は、宮城県仙台市青葉区本町三丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅。駅番号はN08。副駅名は「県庁 市役所前」、「三井のリハウス 仙台センター前」(後者は2025年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市青葉区本町三丁目9-2先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  7.3 km(泉中央起点)  
乗車人員:  13,541人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

勾当台公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国際センター駅(こくさいセンターえき)は、宮城県仙台市青葉区青葉山にある、仙台市地下鉄東西線の駅。駅番号はT04。副駅名は、「仙台城跡入口」。
所在地 :  仙台市青葉区青葉山2-1外[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  4.3 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  1,989人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年(平成27年)12月6日  

国際センター駅 (宮城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
作並駅(さくなみえき)は、宮城県仙台市青葉区作並字相ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区作並字相ノ沢27-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  28.7 km(仙台起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月30日[2]  

作並駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台駅(せんだいえき)は、宮城県仙台市青葉区中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・仙台市交通局(仙台市地下鉄)の駅。
所在地 :  仙台市青葉区中央
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)仙台市交通局(地下鉄・駅詳細)  

仙台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
台原駅(だいのはらえき)は、宮城県仙台市青葉区台原森林公園にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN05。
所在地 :  仙台市青葉区台原森林公園1-1先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  4.3 km(泉中央起点)  
乗車人員:  5,001人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

台原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東照宮駅(とうしょうぐうえき)は、宮城県仙台市青葉区宮町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区宮町五丁目18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  3.2 km(仙台起点)  
乗車人員:  3,012人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)11月18日[1]  

東照宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東北福祉大前駅(とうほくふくしだいまええき)は、宮城県仙台市青葉区国見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区国見一丁目222番地5[注釈 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  7.5 km(仙台起点)  
乗車人員:  2,472人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日[2]  

東北福祉大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広瀬通駅(ひろせどおりえき)は、宮城県仙台市青葉区本町二丁目にある、仙台市地下鉄南北線の駅である。駅番号はN09。副駅名は「一番町 中央通り」。
所在地 :  仙台市青葉区本町二丁目10-22先
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■南北線  
キロ程:  7.9 km(泉中央起点)  
乗車人員:  8,244人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月15日  

広瀬通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前落合駅(りくぜんおちあいえき)は、宮城県仙台市青葉区落合二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区落合二丁目8-20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  12.7 km(仙台起点)  
乗車人員:  3,114人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月29日[1][2]  

陸前落合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前白沢駅(りくぜんしらさわえき)は、宮城県仙台市青葉区上愛子字大道にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区上愛子字大道123
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  20.6 km(仙台起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月30日[1][2]  

陸前白沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一番町郵便局前停留場(いちばんちょうゆうびんきょくまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)一番町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
花京院停留場(かきょういんていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)花京院にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
北六番丁電波監理局前駅(きたろくばんちょうでんぱかんりきょくまええき)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)堤通雨宮町にあった仙台市交通局(仙台市電)北仙台線の停留所である。
仙台駅(せんだいえき)は、1925年(大正14年)に宮城県仙台市に設置された宮城電気鉄道の地下駅である。1944年(昭和19年)に鉄道省仙石線の仙台駅となり、1952年(昭和27年)まで存在した。日本で初めての本格的な地下駅として知られ、ここに至る鉄道線は日本初の地下鉄道といわれる[1][2]。

仙台駅 (宮城電気鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台駅前停留場(せんだいえきまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)中央にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
大学病院前停留場(だいがくびょういんまえていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)支倉町・星陵町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
中央一丁目停留場(ちゅうおういっちょうめていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現、青葉区)中央にあった仙台市電の停留場である。
中央三丁目停留場(ちゅうおうさんちょうめていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)中央にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
通町駅(とおりちょうえき、とおりまちえき)または通丁駅[1]は、かつて存在した仙台鉄道(仙台軌道)の駅である。宮城県仙台市にあった。
錦町停留場(にしきちょうていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)錦町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
西仙台ハイランド駅(にしせんだいハイランドえき)は、かつて宮城県仙台市青葉区作並字棒目木にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区作並字棒目木32
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  25.3 km(仙台起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)3月21日[1]  

西仙台ハイランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二日町停留場(ふつかまちていりゅうじょう)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市青葉区)二日町にあった仙台市交通局(仙台市電)の停留場である。
八ツ森駅(やつもりえき)は、かつて宮城県仙台市青葉区新川字清水頭にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。
所在地 :  仙台市青葉区新川字清水頭
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  30.8 km(仙台起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)11月10日[1]  

八ツ森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩切駅(いわきりえき)は、宮城県仙台市宮城野区岩切にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅[2]。
所在地 :  仙台市宮城野区岩切字洞ノ口188
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■東北本線(利府線)  
キロ程:  0.0 km(岩切起点)  
乗車人員:  3,748人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)10月11日[1]  

岩切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小鶴新田駅(こづるしんでんえき)は、宮城県仙台市宮城野区新田東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅。
所在地 :  仙台市宮城野区新田東三丁目20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  5.6 km(あおば通起点)  
乗車人員:  5,134人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日[1]  

小鶴新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台貨物ターミナル駅(せんだいかもつターミナルえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。東北本線支線(通称、宮城野貨物線)上にある。
所在地 :  仙台市宮城野区宮城野3丁目2-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)東日本旅客鉄道(JR東日本)*  
所属路線:  東北本線支線(宮城野貨物線)  
キロ程:  3.8 km(長町起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)6月1日**  

仙台貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台北港駅(せんだいきたこうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港4丁目にある仙台臨海鉄道臨海本線の貨物駅。駅構内の一部が多賀城市にも広がっている。
所在地 :  宮城県仙台市宮城野区港4丁目
専門分野:  仙台臨海鉄道  
所属路線:  臨海本線  
キロ程:  5.4 km(陸前山王起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)10月1日  

仙台北港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台港駅(せんだいこうえき)は、仙台港北岸の宮城県仙台市宮城野区港4丁目11-2にある仙台臨海鉄道の貨物駅。駅構内の一部が隣の多賀城市にかかっている。
所在地 :  宮城県仙台市宮城野区港4丁目11-2
専門分野:  仙台臨海鉄道  
所属路線:  仙台西港線  
キロ程:  0.0 km(仙台港起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)10月1日  

仙台港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台西港駅(せんだいにしこうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目にある仙台臨海鉄道仙台西港線の貨物駅である。
所在地 :  宮城県仙台市宮城野区港2丁目
専門分野:  仙台臨海鉄道  
所属路線:  仙台西港線  
キロ程:  2.5 km(仙台港起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)4月1日  

仙台西港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台埠頭駅(せんだいふとうえき)は、宮城県仙台市宮城野区港4丁目にある仙台臨海鉄道仙台埠頭線の貨物駅である。
所在地 :  仙台市宮城野区港4丁目
専門分野:  仙台臨海鉄道  
所属路線:  仙台埠頭線  
キロ程:  1.6 km(仙台港起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)9月1日  

仙台埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榴ケ岡駅(つつじがおかえき)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  仙台市宮城野区榴岡五丁目11-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  1.3 km(あおば通起点)  
乗車人員:  2,818人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日[1]  

榴ケ岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野栄駅(なかのさかええき)は、宮城県仙台市宮城野区栄四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれ、仙石線においては最も東の「仙台市内」の駅である。
所在地 :  仙台市宮城野区栄四丁目10-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  10.3 km(あおば通起点)  
乗車人員:  4,609人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1981年(昭和56年)4月1日[1]  

中野栄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苦竹駅(にがたけえき)は、宮城県仙台市宮城野区苦竹一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  仙台市宮城野区苦竹一丁目7-33
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  4.0 km(あおば通起点)  
乗車人員:  2,498人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1943年(昭和18年)2月8日[1]  

苦竹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東仙台駅(ひがしせんだいえき)は、宮城県仙台市宮城野区東仙台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  仙台市宮城野区東仙台一丁目7-8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  東北本線(貨物支線)  
キロ程:  6.6 km(長町起点)  
乗車人員:  3,084人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月25日[1]  

東仙台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東仙台信号場(ひがしせんだいしんごうじょう)は、宮城県仙台市宮城野区燕沢東の東北本線上に位置する、日本貨物鉄道の信号場である[1][2]。
所在地 :  仙台市宮城野区燕沢東
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  357.5 km(東京起点)  
開業日:  1999年(平成11年)8月1日  

東仙台信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福田町駅(ふくだまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区福田町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅。
所在地 :  仙台市宮城野区福田町一丁目12-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  7.7 km(あおば通起点)  
乗車人員:  3,384人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日[1]  

福田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城野信号場(みやぎのしんごうじょう)は、宮城県仙台市宮城野区田子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の信号場である。
所在地 :  仙台市宮城野区田子
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  6.8 km(あおば通起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月9日[1]  

宮城野信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城野通駅(みやぎのどおりえき)は、宮城県仙台市宮城野区榴岡四丁目に位置する、仙台市地下鉄東西線の駅である。駅番号はT08。副駅名は「ユアテック本社前」(令和7年3月31日まで)。
所在地 :  仙台市宮城野区榴岡四丁目6-1地先[1]
専門分野:  仙台市交通局(仙台市地下鉄)  
所属路線:  ■東西線  
キロ程:  7.2 km(八木山動物公園起点)  
乗車人員:  2,643人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2015年12月6日  

宮城野通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城野原駅(みやぎのはらえき)は、宮城県仙台市宮城野区宮城野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  仙台市宮城野区宮城野二丁目4-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  2.4 km(あおば通起点)  
乗車人員:  4,962人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)1月1日[1]  

宮城野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前高砂駅(りくぜんたかさごえき)は、宮城県仙台市宮城野区福室(ふくむろ)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。
所在地 :  宮城県仙台市宮城野区福室二丁目6-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  8.6 km(あおば通起点)  
乗車人員:  4,676人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  

陸前高砂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸前原ノ町駅(りくぜんはらのまちえき)は、宮城県仙台市宮城野区五輪(ごりん)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙石線の駅である。JRの特定都区市内制度における「仙台市内」に含まれる。
所在地 :  仙台市宮城野区五輪二丁目12-36
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙石線  
キロ程:  3.2 km(あおば通起点)  
乗車人員:  3,567人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日[1]  

陸前原ノ町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(しんでんえき)は、かつて宮城県仙台市(現在の同市宮城野区新田五丁目)にあった、宮城電気鉄道(現・東日本旅客鉄道仙石線)の駅(廃駅)である。
所在地 :  宮城県仙台市新田
専門分野:  宮城電気鉄道  
所属路線:  宮城電気鉄道  
キロ程:  4.0 km(仙台起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)5月15日[1]  
仙台市場駅(せんだいしじょうえき)は、宮城県仙台市(現・宮城野区)原町南目にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。仙台市中央卸売市場構内にあった市場駅であったが、同市場の移転に伴い廃止となった。
所在地 :  宮城県仙台市(現・宮城野区)原町南目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東北本線(貨物支線)  
キロ程:  1.4 km(宮城野起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)6月1日  
仙台東口駅(せんだいひがしぐちえき)は、かつて宮城県仙台市にあった鉄道駅(廃駅)である。仙石線の仙台駅と榴ケ岡駅の間に存在した。
あきた白神駅(あきたしらかみえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字御所の台(ごしょのだい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  26.1 km(東能代起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日[1]  

あきた白神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯詰駅(いいづめえき)は、秋田県仙北郡美郷町上深井字谷地中(やちなか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。横手盆地のほぼ中央に所在し、羽州街道の重要な宿駅であった仙北郡六郷町と雄物川・横手川舟運で栄えた角間川町のほぼ中間に位置する[2]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  239.8 km(福島起点)  
乗車人員:  128人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)6月15日[1]  

飯詰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井川さくら駅(いかわさくらえき)は、秋田県南秋田郡井川町浜井川字新堰(しんぜき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  323.6 km(福島起点)  
乗車人員:  237人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1995年(平成7年)12月1日[1]  

井川さくら駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩館駅(いわだてえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字釜の上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。秋田県最北端の鉄道駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  29.1 km(東能代起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月24日[1][2]  

岩館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
院内駅(いんないえき)は、秋田県湯沢市上院内字小沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市上院内字小沢115
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  194.4 km(福島起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1904年(明治37年)10月21日[1]  

院内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後飯塚駅(うごいいづかえき)は、秋田県潟上市飯田川飯塚字中谷地(なかやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市飯田川飯塚字中谷地45
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  322.2 km(福島起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月17日[1]  

羽後飯塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久保駅(おおくぼえき)は、秋田県潟上市昭和大久保字街道下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市昭和大久保字街道下3-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  318.9 km(福島起点)  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)10月21日[1]  

大久保駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男鹿駅(おがえき)は、秋田県男鹿市船川港船川字新浜町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅。男鹿線の終着駅である。
所在地 :  秋田県男鹿市船川港船川字新浜町1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  26.4 km(追分起点)秋田から39.4 km  
乗車人員:  229人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月16日[1]  

男鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿渡駅(かどえき)は、秋田県山本郡三種町鹿渡字東二本柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  338.4 km(福島起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)8月1日[1][2]  

鹿渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上浜駅(かみはまえき)は、秋田県にかほ市象潟町洗釜(あらいがま)字砂山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県にかほ市象潟町洗釜字砂山4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  198.5 km(新津起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1952年(昭和27年)3月1日[1]  

上浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上二田駅(かみふただえき)は、秋田県潟上市天王字蒲沼(がまぬま)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市天王字蒲沼8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  8.3 km(追分起点)秋田から21.3 km  
開業日:  1956年(昭和31年)11月26日[1]  

上二田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上湯沢駅(かみゆざわえき)は、秋田県湯沢市関口字堀量(ほうりょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市関口字堀量88
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  207.1 km(福島起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1956年(昭和31年)11月28日  

上湯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
象潟駅(きさかたえき)は、秋田県にかほ市象潟町字家の後(いえのうしろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県にかほ市象潟町字家の後23
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  203.4 km(新津起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)11月15日[1]  

象潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北金岡駅(きたかなおかえき)は、秋田県山本郡三種町志戸橋(しとばし)字新田(しんでん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県山本郡三種町志戸橋字新田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  349.4 km(福島起点)  
乗車人員:  70人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1952年(昭和27年)2月25日[1][2]  

北金岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯉川駅(こいかわえき)は、秋田県山本郡三種町鯉川字大深根にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県山本郡三種町鯉川字大深根[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  333.0 km(福島起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)2月1日[1][2]  

鯉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小砂川駅(こさがわえき)は、秋田県にかほ市象潟町小砂川字小田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  194.8 km(新津起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1921年(大正10年)11月15日[1]  

小砂川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後三年駅(ごさんねんえき)は、秋田県仙北郡美郷町飯詰字東山本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  234.7 km(福島起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月12日[1]  

後三年駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金浦駅(このうらえき)は、秋田県にかほ市金浦字十二林(じゅうにばやし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県にかほ市金浦字十二林94
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  209.2 km(新津起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月30日[1]  

金浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢目駅(さわめえき)は、秋田県山本郡八峰町峰浜水沢字寺ノ後(てらのうしろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  14.1 km(東能代起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月26日[1]  

沢目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下湯沢駅(しもゆざわえき)は、秋田県湯沢市成沢(なりさわ)字上堤(かみつつみ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市成沢字上堤105
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  214.5 km(福島起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1956年(昭和31年)11月28日[1]  

下湯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝ノ間駅(たきのまえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字滝の間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  24.5 km(東能代起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月20日[1]  

滝ノ間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出戸浜駅(でとはまえき)は、秋田県潟上市天王字北野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市天王字北野223
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  5.1 km(追分起点)秋田から18.1 km  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

出戸浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王駅(てんのうえき)は、秋田県潟上市天王字道合(みちあい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市天王字道合18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  13.2 km(追分起点)秋田から26.2 km  
開業日:  1956年(昭和31年)11月26日[1]  

天王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁賀保駅(にかほえき)は、秋田県にかほ市平沢字清水にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県にかほ市平沢字清水18-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  214.7 km(新津起点)  
乗車人員:  225人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月30日[1]  

仁賀保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽立駅(はだちえき)は、秋田県男鹿市船川港比詰(ふながわみなとひづめ)字大巻(おおまき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県男鹿市船川港比詰字大巻103
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  23.7 km(追分起点)秋田から36.7 km  
乗車人員:  370人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1915年(大正4年)12月1日[1]  

羽立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八森駅(はちもりえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字中浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。八峰町の代表駅で、旧八森町の中心に近い。
所在地 :  秋田県山本郡八峰町八森字中浜[1]41-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  22.7 km(東能代起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月26日[1]  

八森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八郎潟駅(はちろうがたえき)は、秋田県南秋田郡八郎潟町字中田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県南秋田郡八郎潟町字中田85-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  327.5 km(福島起点)  
乗車人員:  586人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)8月1日[1]  

八郎潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東八森駅(ひがしはちもりえき)は、秋田県山本郡八峰町八森字上家後(かみいえうしろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  18.0 km(東能代起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月26日[1][2]  

東八森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二田駅(ふただえき)は、秋田県潟上市天王字上江川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県潟上市天王字上江川47
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  10.4 km(追分起点)秋田から23.4 km  
乗車人員:  283人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月9日[1]  

二田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船越駅(ふなこしえき)は、秋田県男鹿市船越字狐森(きつねもり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県男鹿市船越字狐森52
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  14.9 km(追分起点)秋田から27.9 km  
乗車人員:  486人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月8日[1]  

船越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三関駅(みつせきえき)は、秋田県湯沢市上関字二ツ橋[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市上関字二ツ橋5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  204.4 km(福島起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月1日[1]  

三関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森岳駅(もりたけえき)は、秋田県山本郡三種町森岳字町尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県山本郡三種町森岳字町尻[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  345.1 km(福島起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)8月1日[1][2]  

森岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯沢駅(ゆざわえき)は、秋田県湯沢市表町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市表町二丁目2-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  210.4 km(福島起点)  
乗車人員:  471人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)7月5日[1]  

湯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横堀駅(よこぼりえき)は、秋田県湯沢市小野字西堺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県湯沢市小野字西堺127-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  198.4 km(福島起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)7月5日[1]  

横堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇本駅(わきもとえき)は、秋田県男鹿市脇本字曲田(まがりた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)男鹿線の駅である。
所在地 :  秋田県男鹿市脇本字曲田13-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  18.9 km(追分起点)秋田から31.9 km  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月8日[1]  

脇本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田駅(あきたえき)は、秋田県秋田市中通七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市中通七丁目1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  271.7 km(新津起点)  
乗車人員:  7,753人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)10月21日[新聞 1]  

秋田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田貨物駅(あきたかもつえき)は、秋田県秋田市泉菅野にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。奥羽本線所属で、秋田県最大の貨物駅である。
所在地 :  秋田県秋田市泉菅野一丁目19-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  奥羽本線  
キロ程:  302.3 km(福島起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日[1]  

秋田貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田港駅(あきたこうえき)は、秋田県秋田市土崎港西一丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線貨物支線(通称:秋田港線)の駅。かつては秋田臨海鉄道線も乗り入れていた。
所在地 :  秋田県秋田市土崎港西一丁目12
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)東日本旅客鉄道(JR東日本)*  
所属路線:  奥羽本線貨物支線  
キロ程:  1.8 km(土崎起点)  
開業日:  1919年(大正8年)10月15日[1]  

秋田港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋駅(あらやえき)は、秋田県秋田市新屋扇町(おおぎまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市新屋扇町9-33
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  265.7 km(新津起点)  
乗車人員:  794人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)2月22日[1]  

新屋駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉外旭川駅(いずみそとあさひかわえき)は、秋田県秋田市泉菅野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[報道 2]。
所在地 :  秋田県秋田市泉菅野二丁目18番地[報道 1][報道 2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(■男鹿線直通含む)  
キロ程:  301.8[新聞 1] km(福島起点)  
開業日:  2021年(令和3年)3月13日[報道 3][報道 4][新聞 3]  

泉外旭川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後牛島駅(うごうしじまえき)は、秋田県秋田市牛島西一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市牛島西一丁目4-17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  269.0 km(新津起点)  
乗車人員:  735人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月31日[1]  

羽後牛島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分駅(おいわけえき)は、秋田県秋田市金足追分(かなあしおいわけ)字海老穴(えびあな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■男鹿線  
キロ程:  0.0 km(追分起点)秋田から13.0 km  
乗車人員:  1,491人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)10月21日[1]  

追分駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大張野駅(おおばりのえき)は、秋田県秋田市河辺神内(かわべじんない)字四国(しこく)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市河辺神内字四国14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  280.0 km(福島起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)2月1日[1]  

大張野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂根駅(かつらねえき)は、秋田県秋田市下浜桂根字浜添(はまぞえ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市下浜桂根字浜添173
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  261.7 km(新津起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[1]  

桂根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上飯島駅(かみいいじまえき)は、秋田県秋田市飯島鼠田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市飯島鼠田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(■男鹿線直通含む)  
キロ程:  308.3 km(福島起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)2月10日[1]  

上飯島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下浜駅(しもはまえき)は、秋田県秋田市下浜羽川(はねかわ)字下野(しもの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市下浜羽川字下野1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  258.4 km(新津起点)  
開業日:  1920年(大正9年)2月22日[1]  

下浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土崎駅(つちざきえき)は、秋田県秋田市土崎港中央六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  奥羽本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(土崎起点)  
乗車人員:  1,712人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)10月21日[新聞 1]  

土崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ小屋駅(よつごやえき)は、秋田県秋田市四ツ小屋小阿地(こあじ)字柳林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  292.3 km(福島起点)  
開業日:  1917年(大正6年)8月16日[1]  

四ツ小屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田駅(わだえき)は、秋田県秋田市河辺和田字上中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県秋田市河辺和田字上中野129
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  285.4 km(福島起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)10月1日[1]  

和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田北港駅(あきたきたこうえき)は、秋田県秋田市飯島古道下川端にあった秋田臨海鉄道線(北線)の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県秋田市飯島古道下川端
専門分野:  秋田臨海鉄道  
所属路線:  秋田臨海鉄道線(北線)  
キロ程:  2.5 km(秋田港起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)10月1日  
秋田博前駅(あきたはくまええき)は、秋田県秋田市新屋町(あらやまち)字砂奴寄(さぬき)にあった、秋田臨海鉄道線(南線)の臨時旅客駅である。
所在地 :  秋田県秋田市新屋町字砂奴寄(現・向浜一丁目)
専門分野:  秋田臨海鉄道  
所属路線:  秋田臨海鉄道線(南線)  
キロ程:  4.0 km(秋田港起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)7月18日  

秋田博前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穀保町駅(こくぼちょうえき)は、かつて秋田県秋田市土崎港穀保町に存在した秋田臨海鉄道秋田臨海鉄道線の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県秋田市土崎港穀保町130-1
専門分野:  秋田臨海鉄道  
所属路線:  秋田臨海鉄道線  
キロ程:  1.5 km(秋田港起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)7月7日[1]  
中島埠頭駅(なかじまふとうえき)は、秋田県秋田市土崎港相染町土浜にあった、秋田臨海鉄道の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県秋田市土崎港相染町土浜
専門分野:  秋田臨海鉄道  
所属路線:  秋田臨海鉄道線(北線)  
キロ程:  0.5 km(秋田港起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)7月7日  
向浜駅(むかいはまえき)は、秋田県秋田市向浜1丁目にあった秋田臨海鉄道線(南線)の貨物駅である。
所在地 :  秋田県秋田市向浜1丁目
専門分野:  秋田臨海鉄道  
所属路線:  秋田臨海鉄道線(南線)  
キロ程:  5.4 km(秋田港起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)7月7日  
扇田駅(おうぎたえき)は、秋田県大館市比内町扇田字上中島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市比内町扇田字上中島12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  98.6 km(好摩起点)盛岡から119.9 km  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2001年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月1日[1]  

扇田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大滝温泉駅(おおたきおんせんえき)は、秋田県大館市十二所字上川代(かみかわしろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市十二所字上川代17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  92.1 km(好摩起点)盛岡から113.4 km  
開業日:  1915年(大正4年)1月19日[1]  

大滝温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大館駅(おおだてえき)は、秋田県大館市御成町(おなりちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  秋田県大館市御成町[1] 一丁目3-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  106.9 km(好摩起点)盛岡から128.2 km  
乗車人員:  649人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)11月15日[1]  

大館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢尻駅(さわじりえき)は、秋田県大館市十二所字川端にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市十二所字川端5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  86.6 km(好摩起点)盛岡から107.9 km  
開業日:  1928年(昭和3年)7月11日[1]  

沢尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下川沿駅(しもかわぞいえき)は、秋田県大館市川口字隼人岱(はやとだい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県大館市川口字隼人岱[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  397.7 km(福島起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)5月1日[1][2]  

下川沿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二所駅(じゅうにしょえき)は、秋田県大館市十二所字荒町(あらまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市十二所字荒町42
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  89.6 km(好摩起点)盛岡から110.9 km  
開業日:  1915年(大正4年)12月25日[1]  

十二所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白沢駅(しらさわえき)は、秋田県大館市白沢字白沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県大館市白沢字白沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  409.4 km(福島起点)  
開業日:  1899年(明治32年)6月21日[1]  

白沢駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陣場駅(じんばえき)は、秋田県大館市長走(ながばしり)字相染台(そうぜんだい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市長走字相染台
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  416.5 km(福島起点)  
開業日:  1899年(明治32年)6月21日[1]  

陣場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早口駅(はやぐちえき)は、秋田県大館市早口字弥五郎沢(やごろうさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県大館市早口字弥五郎沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  393.5 km(福島起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)10月7日[1][2]  

早口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大館駅(ひがしおおだてえき)は、秋田県大館市常盤木町(ときわぎちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県大館市常盤木町14-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  103.3 km(好摩起点)盛岡から124.6 km  
乗車人員:  239人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月1日[1]  

東大館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篭谷駅(かごやえき)とは、秋田県大館市雪沢字篭谷にあった小坂製錬小坂線の駅。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字篭谷
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  15.7 km(大館起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)2月1日  

篭谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小雪沢駅(こゆきざわえき)は、かつて秋田県大館市雪沢字下谷地にあった同和鉱業(現・小坂製錬)小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字下谷地
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  - km(大館駅起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月20日  
茂内駅(しげないえき)は、かつて秋田県大館市雪沢字茂内にあった小坂製錬小坂線の貨物駅(廃駅)である。2014年4月以降大館市の所有になる。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字茂内屋布5-1
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線(長木沢支線)  
キロ程:  0.0 km(茂内起点)  
開業日:  1909年(明治42年)5月7日  

茂内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新沢駅(しんさわえき)は、かつて秋田県大館市雪沢にあった小坂製錬小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。2014年4月以降大館市の所有になる。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字前谷地
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  10.4 km(大館起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月25日  
岱野駅(たいのえき)は、かつて秋田県大館市上代野中岱3-1にあった小坂製錬小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。2014年4月以降大館市の所有になる[1]。
所在地 :  秋田県大館市上代野中岱3-1
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  2.9 km(大館起点)  
開業日:  1909年(明治42年)5月7日  

岱野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長木沢駅(ながきさわえき)は、秋田県北秋田郡長木村(現・大館市)にあった、小坂鉄道小坂線長木沢支線の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県北秋田郡長木村
専門分野:  小坂鉄道  
所属路線:  小坂線(長木沢支線)  
キロ程:  3.8 km(茂内起点)  
開業日:  1909年(明治42年)5月7日  
花岡駅(はなおかえき)は、かつて秋田県大館市花岡町堤沢にあった同和鉱業花岡線の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県大館市花岡町堤沢
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  花岡線  
キロ程:  4.8 km(大館起点)  
開業日:  1916年(大正5年)1月26日  

花岡駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岱野駅(ひがしたいのえき)は、かつて秋田県大館市大茂内字中瘤木台にあった小坂製錬小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県大館市大茂内字中瘤木台
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  4.2 km(大館起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日  
深沢駅(ふかさわえき)は、かつて秋田県大館市雪沢字楢ノ木岱にあった小坂製錬小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字楢ノ木岱
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  12.7 km(大館起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)11月10日  
松峯駅(まつみねえき)は、かつて秋田県大館市松峰字西松峰にあった同和鉱業花岡線の駅(廃駅)である。
所在地 :  秋田県大館市松峰字西松峰
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  花岡線  
キロ程:  3.2 km(大館起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)11月1日  
雪沢温泉駅(ゆきさわおんせんえき)は、かつて秋田県大館市雪沢字小雪沢にあった小坂製錬小坂線(小坂鉄道)の駅(廃駅)である。廃線後も取り壊されていなかった駅舎などは、2014年4月以降大館市の所有になる[1]。
所在地 :  秋田県大館市雪沢字小雪沢
専門分野:  小坂製錬  
所属路線:  小坂線  
キロ程:  8.5 km(大館起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)8月1日  
鹿角花輪駅(かづのはなわえき)は、秋田県鹿角市花輪字下中島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市花輪字下中島10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  69.7 km(好摩起点)盛岡から91.0 km  
乗車人員:  179人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月10日[1]  

鹿角花輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴平駅(しばひらえき)は、秋田県鹿角市花輪字堰ノ口(せきのくち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市花輪字堰ノ口
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  74.4 km(好摩起点)盛岡から95.7 km  
開業日:  1923年(大正12年)11月10日[1]  

柴平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末広駅(すえひろえき)は、秋田県鹿角市十和田末広字向平(むかいたい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市十和田末広字向平
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  82.2 km(好摩起点)盛岡から103.5 km  
開業日:  1915年(大正4年)12月25日[1]  

末広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土深井駅(どぶかいえき)は、秋田県鹿角市十和田末広字下モ平(しもたい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市十和田末広字下モ平
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  84.6 km(好摩起点)盛岡から105.9 km  
開業日:  1915年(大正4年)12月25日[1]  

土深井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十和田南駅(とわだみなみえき)は、秋田県鹿角市十和田錦木(にしきぎ)字浜田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市十和田錦木字浜田100
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  77.7 km(好摩起点)盛岡から99.0 km  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月4日[1]  

十和田南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡平駅(はちまんたいえき)は、秋田県鹿角市八幡平字小山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市八幡平字小山60-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  64.2 km(好摩起点)盛岡から85.5 km  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月17日[1]  

八幡平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯瀬温泉駅(ゆぜおんせんえき)は、秋田県鹿角市八幡平湯瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。秋田県の鉄道駅としては最も東にある。
所在地 :  秋田県鹿角市八幡平字湯瀬53-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  59.9 km(好摩起点)盛岡から81.2 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月17日[1]  

湯瀬温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陸中大里駅(りくちゅうおおさとえき)は、秋田県鹿角市八幡平字永田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)花輪線の駅である。
所在地 :  秋田県鹿角市八幡平字永田35
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■花輪線  
キロ程:  66.1 km(好摩起点)盛岡から87.4 km  
開業日:  1960年(昭和35年)12月1日[1]  

陸中大里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合川駅(あいかわえき)は秋田県北秋田市下杉字川井境にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。急行「もりよし」停車駅。
所在地 :  秋田県北秋田市下杉字川井境
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  9.7 km(鷹巣起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月10日[1]  

合川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿仁合駅(あにあいえき)は、秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。終日社員配置駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁銀山字下新町
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  33.0 km(鷹巣起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月25日[1]  

阿仁合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿仁前田温泉駅(あにまえだおんせんえき)は、秋田県北秋田市小又字堂ノ下にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。簡易委託駅。
所在地 :  秋田県北秋田市小又字堂ノ下
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  25.2 km(鷹巣起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[1]  

阿仁前田温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿仁マタギ駅(あにマタギえき)は秋田県北秋田市阿仁中村にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁中村
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  52.3 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

阿仁マタギ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒瀬駅(あらせえき)は秋田県北秋田市阿仁荒瀬字中野にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。無人駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁荒瀬字中野
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  35.4 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月15日[1]  

荒瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩野目駅(いわのめえき)は秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目沢道下にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。無人駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁幸屋渡字岩ノ目沢道下
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  43.3 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月15日[1]  

岩野目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野台駅(おおのだいえき)は秋田県北秋田市上杉字金沢にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県北秋田市上杉字金沢
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  6.1 km(鷹巣起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)4月20日[1]  

大野台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笑内駅(おかしないえき)は秋田県北秋田市阿仁笑内字笑内にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。無人駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁笑内字笑内
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道[1]  
所属路線:  ■秋田内陸線[1]  
キロ程:  40.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月15日[2]  

笑内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥阿仁駅(おくあにえき)は秋田県北秋田市阿仁戸鳥内字小倉岱にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁戸鳥内字小倉岱
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  49.7 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

奥阿仁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂瀬駅(かつらせえき)は、秋田県北秋田市桂瀬にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線(スマイルレール秋田内陸線)の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市桂瀬
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  20.5 km(鷹巣起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[1]  

桂瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上杉駅(かみすぎえき)は秋田県北秋田市上杉字相染岱にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市上杉字相染岱
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  12.1 km(鷹巣起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)11月21日  

上杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱草駅(かやくさえき)は秋田県北秋田市阿仁萱草字水上口にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。無人駅。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁萱草字水上口
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  38.1 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月15日[1]  

萱草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小渕駅(こぶちえき)は、秋田県北秋田市阿仁小渕字谷地にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁小渕字谷地
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  29.1 km(鷹巣起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月25日[1]  

小渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縄文小ヶ田駅(じょうもんおがたえき)は、秋田県北秋田市脇神字小ヶ田にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市脇神字小ヶ田囲ノ内
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  3.7 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月10日[1]  

縄文小ヶ田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹ノ巣駅(たかのすえき)は、秋田県北秋田市松葉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県北秋田市松葉町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)秋田内陸縦貫鉄道(駅詳細)  

鷹ノ巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鷹巣駅(にしたかのすえき)は、秋田県北秋田市鷹巣字東中岱にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市鷹巣字東中岱57
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  1.3 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

西鷹巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糠沢駅(ぬかざわえき)は、秋田県北秋田市綴子(つづれこ)字下谷地(したやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県北秋田市綴子字下谷地[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  388.1 km(福島起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)12月3日[1][2]  

糠沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比立内駅(ひたちないえき)は、秋田県北秋田市阿仁比立内にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。国鉄時代は旧阿仁合線の終着駅であった。委託駅員が配置されていたが現在は無人駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市阿仁比立内
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  46.0 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月15日[1][2]  

比立内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前田南駅(まえだみなみえき)は秋田県北秋田市五味堀字堂ノ前にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県北秋田市五味堀字堂ノ前
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  27.1 km(鷹巣起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月10日  

前田南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前山駅(まえやまえき)は、秋田県北秋田市前山字綱前(つなまえ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県北秋田市前山字綱前[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  379.5 km(福島起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)3月1日[1][2]  

前山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米内沢駅(よないざわえき)は秋田県北秋田市米内沢字上野にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県北秋田市米内沢字上野
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  15.0 km(鷹巣起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月10日[1]  

米内沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後太田駅(うごおおたえき)は秋田県仙北市田沢湖角館東前郷字折橋にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖角館東前郷字折橋
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  89.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日[1]  

羽後太田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後中里駅(うごなかざとえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字中里にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町桧木内字中里
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  71.7 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

羽後中里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後長戸呂駅(うごながとろえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町桧木内字長戸呂
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  77.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日[1]  

羽後長戸呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角館駅(かくのだてえき)は、秋田県仙北市角館町中菅沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・秋田内陸縦貫鉄道の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市角館町中菅沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)秋田内陸縦貫鉄道(駅詳細)  

角館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上桧木内駅(かみひのきないえき)は秋田県仙北市西木町上桧木内字寺村にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町上桧木内字寺村
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  65.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

上桧木内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明寺駅(さいみょうじえき)は秋田県仙北市西木町門屋六本杉にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町門屋六本杉
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  86.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日[1]  

西明寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刺巻駅(さしまきえき)は、秋田県仙北市田沢湖刺巻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖刺巻字大道242
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  31.2 km(大曲起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月31日  

刺巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左通駅(さどおりえき)は秋田県仙北市西木町上桧木内字左通にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町上桧木内字左通
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  67.7 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

左通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志度内信号場(しどないしんごうじょう)は、秋田県仙北市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の信号場である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖生保内字シトナイ沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  41.2 km(大曲起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月20日[1]  

志度内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田駅(しょうでんえき)は、秋田県仙北市田沢湖神代にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖神代字街道南53
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  20.3 km(大曲起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)7月10日[1]  

生田駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神代駅(じんだいえき)は、秋田県仙北市田沢湖卒田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖卒田字白籏75-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  22.8 km(大曲起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月11日[1]  

神代駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田沢湖駅(たざわこえき)は、秋田県仙北市田沢湖生保内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県仙北市田沢湖生保内字男坂68
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  35.5 km(大曲起点)  
乗車人員:  195人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月31日  

田沢湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸沢駅(とざわえき)は秋田県仙北市西木町上桧木内字東戸沢にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町上桧木内字東下戸沢
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  61.2 km(鷹巣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日[1]  

戸沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松葉駅(まつばえき)は秋田県仙北市西木町桧木内字松葉にある、秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅である。日本国有鉄道(国鉄)時代は角館線の終着駅であった。
所在地 :  秋田県仙北市西木町桧木内字松葉
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  75.0 km(鷹巣起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日[1]  

松葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八津駅(やつえき)は秋田県仙北市西木町小山田字八津にある秋田内陸縦貫鉄道秋田内陸線の駅。
所在地 :  秋田県仙北市西木町小山田字八津
専門分野:  秋田内陸縦貫鉄道  
所属路線:  ■秋田内陸線  
キロ程:  82.9 km(鷹巣起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)11月1日[1]  

八津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯野駅(うぐいすのえき)は、秋田県大仙市下鶯野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市下鶯野字上村89
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  14.0 km(大曲起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)11月21日  

鶯野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後境駅(うごさかいえき)は、秋田県大仙市協和境字野田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市協和境字野田128-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  271.9 km(福島起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)8月21日[1]  

羽後境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後長野駅(うごながのえき)は、秋田県大仙市長野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市長野字柳田199-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  11.0 km(大曲起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月30日[1]  

羽後長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後四ツ屋駅(うごよつやえき)は、秋田県大仙市四ツ屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市四ツ屋字前田433
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  5.4 km(大曲起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月30日[1]  

羽後四ツ屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大曲駅(おおまがりえき)は、秋田県大仙市大曲通町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市大曲通町6-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  0.0 km(大曲起点)  
乗車人員:  1,420人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)12月21日[新聞 1]  

大曲駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈和野駅(かりわのえき)は、秋田県大仙市刈和野字愛宕下(あたごした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市刈和野字愛宕下119
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  260.6 km(福島起点)  
乗車人員:  217人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)8月21日[1]  

刈和野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大曲駅(きたおおまがりえき)は、秋田県大仙市四ツ屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市四ツ屋字下新谷地192
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  3.6 km(大曲起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)11月21日  

北大曲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮寺駅(じんぐうじえき)は、秋田県大仙市神宮寺字本郷野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市神宮寺字本郷野21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  253.0 km(福島起点)  
乗車人員:  162人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)8月21日[1]  

神宮寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰吉川駅(みねよしかわえき)は、秋田県大仙市協和峰吉川字半仙(はんせん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市協和峰吉川字半仙64-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  265.4 km(福島起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月21日[1]  

峰吉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鑓見内駅(やりみないえき)は、秋田県大仙市鑓見内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
所在地 :  秋田県大仙市鑓見内字大根田242
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■田沢湖線  
キロ程:  7.7 km(大曲起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)4月1日  

鑓見内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北能代駅(きたのしろえき)は、秋田県能代市竹生(たこう)字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市竹生字前田[1]20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  9.3 km(東能代起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月26日[1][2]  

北能代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴形駅(つるがたえき)は、秋田県能代市鶴形字草沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市鶴形字草沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  360.3 km(福島起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月25日[1][2]  

鶴形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富根駅(とみねえき)は、秋田県能代市二ツ井町飛根(とぶね)字町頭(まちがしら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市二ツ井町飛根字町頭[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  365.5 km(福島起点)  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1907年(明治41年)1月25日[1][2]  

富根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥形駅(とりがたえき)は、秋田県能代市坂形(さかがた)字鳥形にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市坂形字鳥形[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  11.2 km(東能代起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月1日[1][2]  

鳥形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能代駅(のしろえき)は、秋田県能代市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市元町[1]14-40
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  3.9 km(東能代起点)  
乗車人員:  359人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)7月1日[1][2]  

能代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東能代駅(ひがしのしろえき)は、秋田県能代市鰄渕(かいらげふち)字下悪戸(しもあくど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市鰄渕字下悪戸[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]日本貨物鉄道(JR貨物)[1][* 2]  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  0.0 km(東能代起点)  
乗車人員:  414人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)11月1日[1]  

東能代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ツ井駅(ふたついえき)は、秋田県能代市二ツ井町字太田面(おおたもて)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市二ツ井町字太田面[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  372.2 km(福島起点)  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)11月1日[1][2]  

二ツ井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南能代信号場(みなみのしろしんごうじょう)は、秋田県能代市河戸川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の信号場である。
所在地 :  秋田県能代市河戸川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  352.5 km(福島起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日[1]  

南能代信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向能代駅(むかいのしろえき)は、秋田県能代市落合字下小野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五能線の駅である[1]。
所在地 :  秋田県能代市落合字下小野[1]70-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五能線  
キロ程:  6.1 km(東能代起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月25日[1][2]  

向能代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮎川駅(あゆかわえき)は、秋田県由利本荘市東鮎川にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市東鮎川
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  7.4 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日[1]  

鮎川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩城みなと駅(いわきみなとえき)は、秋田県由利本荘市岩城内道川字水呑場(みずのみば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  250.2 km(新津起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)12月1日  

岩城みなと駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後岩谷駅(うごいわやえき)は、秋田県由利本荘市岩谷町字川端にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  236.0 km(新津起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)10月16日[1]  

羽後岩谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後亀田駅(うごかめだえき)は、秋田県由利本荘市松ヶ崎字高野(たかや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市松ヶ崎字高野62
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  243.7 km(新津起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月30日[1]  

羽後亀田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽後本荘駅(うごほんじょうえき)は、秋田県由利本荘市西梵天(にしぼんてん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・由利高原鉄道の駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市西梵天85-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)由利高原鉄道  
所属路線:  ■由利高原鉄道鳥海山ろく線  
キロ程:  0.0 km(羽後本荘起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-870人/日(降車客含まず)  
開業日:  1922年(大正11年)6月30日[1]  

羽後本荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折渡駅(おりわたりえき)は、秋田県由利本荘市岩城上黒川字泉田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  240.7 km(新津起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[1]  

折渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川辺駅(かわべえき)は、秋田県由利本荘市矢島町川辺にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市矢島町川辺
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  20.1 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月21日[1]  

川辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保田駅(くぼたえき)は、秋田県由利本荘市久保田にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅。
所在地 :  秋田県由利本荘市久保田
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  13.6 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)10月1日[1]  

久保田駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒沢駅(くろさわえき)は、秋田県由利本荘市黒沢にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅[1]。
所在地 :  秋田県由利本荘市黒沢
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  9.5 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日[1][2]  

黒沢駅 (秋田県由利本荘市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子吉駅(こよしえき)は、秋田県由利本荘市玉ノ池にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。玉ノ池簡易郵便局を併設している[2]。無人駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市玉ノ池落シ14-8
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  4.5 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日[1]  

子吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出戸信号場(でとしんごうじょう)は、秋田県由利本荘市西目町出戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の信号場である。
所在地 :  秋田県由利本荘市西目町出戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  217.8 km(新津起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)9月29日  
西滝沢駅(にしたきさわえき)は、秋田県由利本荘市蟹沢にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市蟹沢
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  15.7 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)12月15日[1]  

西滝沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西目駅(にしめえき)は、秋田県由利本荘市西目町沼田字弁天前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  223.1 km(新津起点)  
乗車人員:  250人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月30日[2]  

西目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二古信号場(ふたごしんごうじょう)は、秋田県由利本荘市岩城二古にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の信号場である。1976年までは旅客乗降の取扱もしていた[1]。
所在地 :  秋田県由利本荘市岩城二古
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  248.3 km(新津起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)9月27日[1]  
前郷駅(まえごうえき)は、秋田県由利本荘市前郷にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市前郷
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  11.7 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日[1]  

前郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曲沢駅(まがりさわえき)は、秋田県由利本荘市前郷にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅。
所在地 :  秋田県由利本荘市前郷
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  10.3 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月29日[1]  

曲沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道川駅(みちかわえき)は、秋田県由利本荘市岩城内道川字井戸ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  251.8 km(新津起点)  
開業日:  1920年(大正9年)2月22日[1]  

道川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師堂駅(やくしどうえき)は、秋田県由利本荘市薬師堂にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅である。
所在地 :  秋田県由利本荘市薬師堂
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  2.2 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日[1]  

薬師堂駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢島駅(やしまえき)は、秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅。同線の終着駅となっている。社員配置駅。
所在地 :  秋田県由利本荘市矢島町七日町字羽坂
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  23.0 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月21日[1]  

矢島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉沢駅(よしざわえき)は、秋田県由利本荘市吉沢にある、由利高原鉄道鳥海山ろく線の駅である。無人駅。
所在地 :  秋田県由利本荘市吉沢
専門分野:  由利高原鉄道  
所属路線:  ■鳥海山ろく線  
キロ程:  17.1 km(羽後本荘起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月29日[1]  

吉沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮蓋駅(うきぶたえき)は、秋田県由利郡下郷村老方(後に旧・平鹿郡東由利村、東由利町を経て現・由利本荘市東由利老方)にあった羽後交通横荘線(旧・横荘鉄道)の駅(廃駅)である。横荘線の部分廃線に伴い1953年(昭和28年)8月5日に廃駅となった。
所在地 :  秋田県由利郡下郷村老方(現・由利本荘市老方)
専門分野:  羽後交通  
所属路線:  横荘線  
キロ程:  32.7 km(横手起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月5日  
老方駅(おいかたえき)は、秋田県由利郡下郷村老方(後に旧・由利郡東由利村、東由利町を経て現・由利本荘市東由利老方)にあった羽後交通横荘線(旧・横荘鉄道)の駅(廃駅)である。横荘線の部分廃線に伴い1953年(昭和28年)8月5日に廃駅となった。
所在地 :  秋田県由利郡下郷村老方(現・由利本荘市東由利老方)
専門分野:  羽後交通  
所属路線:  横荘線  
キロ程:  38.2 km(横手起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月5日  
相野々駅(あいののえき)は、秋田県横手市山内土渕(さんないつちぶち)字中島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
所在地 :  秋田県横手市山内土渕字中島28-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  53.4 km(北上起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)10月10日[1]  

相野々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒沢駅(くろさわえき)は、秋田県横手市山内黒沢(さんないくろさわ)字蒲坂(がまざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。横手駅管理の無人駅。
所在地 :  秋田県横手市山内黒沢字蒲坂57
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  44.3 km(北上起点)  
開業日:  1921年(大正10年)11月27日[1][2]  

黒沢駅 (秋田県横手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松川駅(こまつかわえき)は、秋田県横手市山内(さんない)小松川字中田谷地(なかたやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)北上線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  49.6 km(北上起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

小松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十文字駅(じゅうもんじえき)は、秋田県横手市十文字町字大道東(だいどうひがし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県横手市十文字町字大道東18-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  217.8 km(福島起点)  
乗車人員:  322人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)9月14日[1]  

十文字駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醍醐駅(だいごえき)は、秋田県横手市平鹿町醍醐字太茂田(たもでん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県横手市平鹿町醍醐字太茂田8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  221.2 km(福島起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月15日[1]  

醍醐駅 (秋田県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳田駅(やなぎたえき)は、秋田県横手市柳田(やなぎだ)字柳田(やなぎた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  秋田県横手市柳田字柳田175
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  224.4 km(福島起点)  
開業日:  1926年(大正15年)11月7日[1]  

柳田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横手駅(よこてえき)は、秋田県横手市駅前町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  秋田県横手市駅前町5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■北上線  
キロ程:  61.1 km(北上起点)  
乗車人員:  908人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)6月15日[1]  

横手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤倉温泉駅(あかくらおんせんえき)は、山形県最上郡最上町大字富澤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字富澤1341
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  61.1 km(小牛田起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)11月1日[2]  

赤倉温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤湯駅(あかゆえき)は、山形県南陽市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・山形鉄道の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)山形鉄道  
所属路線:  ■山形鉄道フラワー長井線  
キロ程:  0.0 km(赤湯起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-918人/日(降車客含まず)(山形鉄道)-2018年-181人/日(降車客含まず)  
開業日:  1900年(明治33年)4月21日[1]  

赤湯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦沢駅(あしさわえき)は、山形県尾花沢市大字芦沢(あしざわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県尾花沢市大字芦沢1012
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  133.7 km(福島起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月1日[1]  

芦沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左沢駅(あてらざわえき)は、山形県西村山郡大江町大字左沢字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅。同線の終着駅。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  24.3 km(北山形起点)  
乗車人員:  255人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)4月23日[1]  

左沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余目駅(あまるめえき)は、山形県東田川郡庄内町余目字沢田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町余目字沢田50
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  43.0 km(新庄起点)  
乗車人員:  338人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)9月20日  

余目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あやめ公園駅(あやめこうえんえき)は、山形県長井市幸町にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県長井市幸町
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  19.1 km(赤湯起点)  
乗車人員:  98人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  2002年(平成14年)6月9日[1]  

あやめ公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮎貝駅(あゆかいえき)は、山形県西置賜郡白鷹町鮎貝にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  27.9 km(赤湯起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月11日[1]  

鮎貝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒砥駅(あらとえき)は、山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。同線の終点。
所在地 :  山形県西置賜郡白鷹町大字荒砥甲
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  30.5 km(赤湯起点)  
乗車人員:  157人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月22日[1]  

荒砥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊佐領駅(いさりょうえき)は、山形県西置賜郡小国町大字伊佐領にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡小国町大字伊佐領
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  50.0 km(米沢起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月30日[1]  

伊佐領駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉田駅(いずみたえき)は、山形県新庄市大字泉田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県新庄市大字泉田2244
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  154.2 km(福島起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月15日  

泉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板谷駅(いたやえき)は、山形県米沢市大字板谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県米沢市大字板谷582
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  21.2 km(福島起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月15日[1]  

板谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬川駅(いぬかわえき)は、山形県東置賜郡川西町大字小松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県東置賜郡川西町大字小松
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  19.4 km(米沢起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月28日[1]  

犬川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今泉駅(いまいずみえき)は、山形県長井市今泉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・山形鉄道の駅である。
所在地 :  山形県長井市今泉
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)山形鉄道  
所属路線:  ■山形鉄道フラワー長井線  
キロ程:  12.2 km(赤湯起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-132人/日(降車客含まず)  
開業日:  1914年(大正3年)11月15日[1]  

今泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜杉駅(うすぎえき)は、山形県最上郡最上町大字志茂(しも)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字志茂
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  71.5 km(小牛田起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1965年(昭和40年)9月1日[2]  

鵜杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前金沢駅(うぜんかねざわえき)は、山形県東村山郡中山町大字金沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県東村山郡中山町大字金沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  9.5 km(北山形起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

羽前金沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前小松駅(うぜんこまつえき)は、山形県東置賜郡川西町大字上小松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  16.9 km(米沢起点)  
乗車人員:  194人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月28日[1]  

羽前小松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前前波駅(うぜんぜんなみえき)は、山形県新庄市大字升形字前波にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県新庄市大字升形字前波
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  10.6 km(新庄起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1966年(昭和41年)9月1日[1]  

羽前前波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前高松駅(うぜんたかまつえき)は、山形県寒河江市大字八鍬(やくわ)字郷の目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県寒河江市大字八鍬字郷の目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  19.3 km(北山形起点)  
乗車人員:  292人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1922年(大正11年)4月23日[1]  

羽前高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前千歳駅(うぜんちとせえき)は、山形県山形市長町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  山形県山形市長町二丁目5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  58.0 km(仙台起点)  
乗車人員:  226人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1933年(昭和8年)10月17日[1][2]  

羽前千歳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前椿駅(うぜんつばきえき)は、山形県西置賜郡飯豊町大字椿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡飯豊町大字椿1974-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  30.1 km(米沢起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月10日[1]  

羽前椿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前豊里駅(うぜんとよさとえき)は、山形県最上郡鮭川村大字石名坂(いしなざか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県最上郡鮭川村大字石名坂65
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  161.3 km(福島起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1921年(大正10年)12月15日  

羽前豊里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前長崎駅(うぜんながさきえき)は、山形県東村山郡中山町大字長崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県東村山郡中山町大字長崎4206
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  11.0 km(北山形起点)  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月20日[1]  

羽前長崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前中山駅(うぜんなかやまえき)は、山形県上山市中山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県上山市中山3590
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  68.3 km(福島起点)  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)11月15日  

羽前中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前成田駅(うぜんなりたえき)は、山形県長井市成田にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。長井線が長井駅から鮎貝駅まで延伸した当初から存在する古い駅である。
所在地 :  山形県長井市成田
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  21.0 km(赤湯起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月11日[1]  

羽前成田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前沼沢駅(うぜんぬまざわえき)は、山形県西置賜郡小国町大字沼沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡小国町大字沼沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  43.9 km(米沢起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月10日[1]  

羽前沼沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前松岡駅(うぜんまつおかえき)は、山形県西置賜郡小国町大字松岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡小国町大字松岡
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  54.7 km(米沢起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月30日  

羽前松岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前山辺駅(うぜんやまべえき)は、山形県東村山郡山辺町大字山辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県東村山郡山辺町大字山辺
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  6.5 km(北山形起点)  
乗車人員:  797人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月20日[1]  

羽前山辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
置賜駅(おいたまえき)は、山形県米沢市大字浅川字狐塚(きつねづか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県米沢市大字浅川字狐塚633
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  45.6 km(福島起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月20日[1]  

置賜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石田駅(おおいしだえき)は、山形県北村山郡大石田町大字大石田乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。
所在地 :  山形県北村山郡大石田町大字大石田乙585
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  126.9 km(福島起点)  
乗車人員:  582人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月21日[1]  

大石田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沢駅(おおさわえき)は、山形県米沢市大字大沢字大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県米沢市大字大沢字大沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  28.8 km(福島起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1906年(明治39年)12月25日[1]  

大沢駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大滝駅(おおたきえき)は、山形県最上郡真室川町大字大滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県最上郡真室川町大字大滝
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  180.3 km(福島起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1941年(昭和16年)9月20日[1]  

大滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大堀駅(おおほりえき)は、山形県最上郡最上町大字志茂(しも)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字志茂
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  69.5 km(小牛田起点)  
乗車人員:  142人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1949年(昭和24年)2月1日[2][3]  

大堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小国駅(おぐにえき)は、山形県西置賜郡小国町大字岩井沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡小国町大字岩井沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  58.3 km(米沢起点)  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月30日[1]  

小国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おりはた駅(おりはたえき)は、山形県南陽市漆山にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県南陽市漆山
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  4.4 km(赤湯起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1959年(昭和34年)6月1日[1]  

おりはた駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜淵駅(かまぶちえき)は、山形県最上郡真室川町大字釜淵にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県最上郡真室川町大字釜淵
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  173.2 km(福島起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1904年(明治37年)10月21日[1]  

釜淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かみのやま温泉駅(かみのやまおんせんえき)は、山形県上山市矢来一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅。
所在地 :  山形県上山市矢来一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  75.0 km(福島起点)  
乗車人員:  1,121人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)2月15日[1]  

かみのやま温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狩川駅(かりかわえき)は、山形県東田川郡庄内町狩川字今岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町狩川字今岡112
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  34.9 km(新庄起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)8月16日[2]  

狩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北余目駅(きたあまるめえき)は、山形県東田川郡庄内町平岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町平岡字大坪
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線(■陸羽西線直通含む)  
キロ程:  157.4km(新津起点)新庄から45.7 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1964年(昭和39年)2月1日[1]  

北余目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大石田駅(きたおおいしだえき)は、山形県北村山郡大石田町大字鷹巣(たかのす)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  130.8 km(福島起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月20日[1]  

北大石田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清川駅(きよかわえき)は、山形県東田川郡庄内町清川字下川原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町清川字下川原4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  31.1 km(新庄起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月14日  

清川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚕桑駅(こぐわえき)は、山形県西置賜郡白鷹町高玉にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡白鷹町高玉
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  24.6 km(赤湯起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月11日[1]  

蚕桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺田駅(さかいだえき)は、山形県最上郡最上町大字堺田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字堺田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線[1]  
キロ程:  55.3 km(小牛田起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)11月1日[1][3]  

堺田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒河江駅(さがええき)は、山形県寒河江市本町(ほんちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県寒河江市本町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  15.3 km(北山形起点)  
乗車人員:  772人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)12月11日[2]  

寒河江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒田駅(さかたえき)は、山形県酒田市幸町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅。
所在地 :  山形県酒田市幸町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  羽越本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(酒田起点)  
乗車人員:  750人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月24日[1]  

酒田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒田港駅(さかたこうえき)は、山形県酒田市南新町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅で、羽越本線貨物支線(通称:酒田港線)の終着駅である。
所在地 :  山形県酒田市南新町2丁目7-37
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  羽越本線貨物支線  
キロ程:  2.7 km(酒田起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月25日  

酒田港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さくらんぼ東根駅(さくらんぼひがしねえき)は、山形県東根市さくらんぼ駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の奥羽本線(山形線)の駅である。
所在地 :  山形県東根市さくらんぼ駅前一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  108.1 km(福島起点)  
乗車人員:  1,136人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1999年(平成11年)12月4日  

さくらんぼ東根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砂越駅(さごしえき)は、山形県酒田市砂越字蛇尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県酒田市砂越字蛇尾15-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線(■陸羽西線直通含む)  
キロ程:  160.4km(新津起点)新庄から48.7 km  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月24日[1]  

砂越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四季の郷駅(しきのさとえき)は、山形県西置賜郡白鷹町鮎貝にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡白鷹町鮎貝
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  28.6 km(赤湯起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  2007年(平成19年)10月13日  

四季の郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴橋駅(しばはしえき)は、山形県寒河江市大字松川字木ノ沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県寒河江市大字松川字木ノ沢453
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  22.3 km(北山形起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

柴橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白兎駅(しろうさぎえき)は、山形県長井市白兎にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県長井市白兎
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  23.2 km(赤湯起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1989年(平成元年)12月16日[1]  

白兎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄駅(しんじょうえき)は、山形県新庄市多門町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  山形県新庄市多門町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  94.1 km(小牛田起点)  
乗車人員:  991人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月11日  

新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神町駅(じんまちえき)は、山形県東根市神町中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県東根市神町中央一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  106.3 km(福島起点)  
乗車人員:  366人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月23日[1]  

神町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関根駅(せきねえき)は、山形県米沢市大字関根にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県米沢市大字関根
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  34.8 km(福島起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月15日[1]  

関根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬見温泉駅(せみおんせんえき)は、山形県最上郡最上町大字大堀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字大堀
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  75.0 km(小牛田起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日[2]  

瀬見温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袖崎駅(そでさきえき)は、山形県村山市大字土生田(とちうだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県村山市大字土生田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  121.5 km(福島起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月10日[1]  

袖崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高擶駅(たかたまえき)は、山形県天童市大字長岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県天童市大字長岡684
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  97.0 km(福島起点)  
乗車人員:  718人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)3月5日  

高擶駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高畠駅(たかはたえき)は、山形県東置賜郡高畠町大字山崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県東置賜郡高畠町大字山崎200-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  49.9 km(福島起点)  
乗車人員:  579人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)4月21日[1]  

高畠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高屋駅(たかやえき)は、山形県最上郡戸沢村大字古口字高屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡戸沢村大字古口字高屋
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  24.8 km(新庄起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)2月15日[2]  

高屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立小路駅(たちこうじえき)は、山形県最上郡最上町大字富澤(とみさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字富澤
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  62.8 km(小牛田起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)7月10日[2]  

立小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中郡駅(ちゅうぐんえき)は、山形県東置賜郡川西町大字時田(ときだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県東置賜郡川西町大字時田51
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  12.5 km(米沢起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月28日[1]  

中郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津谷駅(つやえき)は、山形県最上郡戸沢村大字津谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡戸沢村大字津谷151
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  12.9 km(新庄起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1914年(大正3年)9月6日[2]  

津谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手ノ子駅(てのこえき)は、山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡飯豊町大字手ノ子
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  34.7 km(米沢起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月10日[1]  

手ノ子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天童駅(てんどうえき)は、山形県天童市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。
所在地 :  山形県天童市本町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  100.4 km(福島起点)  
乗車人員:  1,034人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月23日[1]  

天童駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天童南駅(てんどうみなみえき)は、山形県天童市芳賀タウン北6丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である[1][2][3]。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県天童市芳賀タウン北6丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  98.3 km(福島起点)  
開業日:  2015年(平成27年)3月14日  

天童南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峠駅(とうげえき)は、山形県米沢市大字大沢字峠にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅。「山形線」の愛称区間に含まれている。山形新幹線は通過し、普通列車上下各6本が停車する。山中にある無人駅で[2]、秘境駅として扱われることもある[3]。
所在地 :  山形県米沢市大字大沢字峠
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  24.5 km(福島起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月1日[1]  

峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
時庭駅(ときにわえき)は、山形県長井市時庭にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県長井市時庭
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  14.9 km(赤湯起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月15日[1]  

時庭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長井駅(ながいえき)は、山形県長井市栄町にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。山形鉄道本社のほか、工務区も長井駅構内に置いている。
所在地 :  山形県長井市栄町
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  18.3 km(赤湯起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月15日[1]  

長井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川駅(なかがわえき)は、山形県南陽市小岩沢字前田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県南陽市小岩沢字前田255
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  64.4 km(福島起点)  
乗車人員:  122人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1903年(明治36年)11月3日[1]  

中川駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沢駅(ながさわえき)は、山形県最上郡舟形町長沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡舟形町長沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  82.8 km(小牛田起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日[2]  

長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成島駅(なるしまえき)は、山形県米沢市大字成島ヤブサメにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県米沢市大字成島ヤブサメ
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  9.6 km(米沢起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1961年(昭和36年)7月7日[1]  

成島駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南陽市役所駅(なんようしやくしょえき)は、山形県南陽市三間通にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県南陽市三間通
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  0.9 km(赤湯起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1988年(昭和63年)10月25日[1]  

南陽市役所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大塚駅(にしおおつかえき)は、山形県東置賜郡川西町大字西大塚にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。川西町では唯一の山形鉄道の駅である。
所在地 :  山形県東置賜郡川西町大字西大塚
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  10.3 km(赤湯起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月15日[1]  

西大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西寒河江駅(にしさがええき)は、山形県寒河江市六供町(ろっくまち)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県寒河江市六供町一丁目179
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  16.4 km(北山形起点)  
乗車人員:  316人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

西寒河江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西袋駅(にしぶくろえき)は、山形県東田川郡庄内町西袋字駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町西袋字駅前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  151.1 km(新津起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1950年(昭和25年)3月15日[1]  

西袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西米沢駅(にしよねざわえき)は、山形県米沢市直江町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県米沢市直江町4-92
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  6.5 km(米沢起点)  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月28日[1]  

西米沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
及位駅(のぞきえき)は、山形県最上郡真室川町大字及位にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県最上郡真室川町大字及位
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  185.8 km(福島起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1904年(明治37年)10月21日[1]  

及位駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩生駅(はぎゅうえき)は、山形県西置賜郡飯豊町大字萩生にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県西置賜郡飯豊町大字萩生
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  27.3 km(米沢起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月10日[1]  

萩生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東酒田駅(ひがしさかたえき)は、山形県酒田市大町字出雲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県酒田市大町字出雲5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線(■陸羽西線直通含む)  
キロ程:  163.7 km(新津起点)新庄から52.0 km  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1958年(昭和33年)12月25日[1]  

東酒田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東長沢駅(ひがしながさわえき)は、山形県最上郡舟形町長沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡舟形町長沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  81.0 km(小牛田起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)7月10日[2]  

東長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東根駅(ひがしねえき)は、山形県東根市宮崎三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県東根市宮崎三丁目8-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  110.6 km(福島起点)  
乗車人員:  275人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1911年(明治44年)12月5日[1]  

東根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹浦駅(ふくらえき)は、山形県飽海郡遊佐町吹浦字上川原(かみがわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県飽海郡遊佐町吹浦字上川原45
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  186.1 km(新津起点)  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月20日[1]  

吹浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舟形駅(ふながたえき)は、山形県最上郡舟形町舟形にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県最上郡舟形町舟形391-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  140.3 km(福島起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)7月21日[1]  

舟形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古口駅(ふるくちえき)は、山形県最上郡戸沢村大字古口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡戸沢村大字古口256
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  17.0 km(新庄起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月7日  

古口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
升形駅(ますかたえき)は、山形県新庄市大字升形字下夕野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である[1]。
所在地 :  山形県新庄市大字升形字下夕野620
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  7.5 km(新庄起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月7日[2]  

升形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真室川駅(まむろがわえき)は、山形県最上郡真室川町大字新町(あらまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。
所在地 :  山形県最上郡真室川町大字新町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線  
キロ程:  164.0 km(福島起点)  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)10月21日*[1]  

真室川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乱川駅(みだれがわえき)は、山形県天童市大字乱川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県天童市大字乱川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  103.4 km(福島起点)  
乗車人員:  189人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1954年(昭和29年)12月1日[1]  

乱川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南寒河江駅(みなみさがええき)は、山形県寒河江市大字島字島東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県寒河江市大字島字島東
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  13.5 km(北山形起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

南寒河江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南新庄駅(みなみしんじょうえき)は、山形県新庄市大字鳥越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県新庄市大字鳥越
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  89.2 km(小牛田起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月20日[2]  

南新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南鳥海駅(みなみちょうかいえき)は、山形県酒田市米島(よねしま)字下中道にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県酒田市米島字下中道2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  175.9 km(新津起点)  
乗車人員:  83人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月16日[1]  

南鳥海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南長井駅(みなみながいえき)は、山形県長井市四ツ谷1丁目にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県長井市四ツ谷1丁目
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  17.3 km(赤湯起点)  
乗車人員:  204人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1960年(昭和35年)5月20日[1]  

南長井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南野駅(みなみのえき)は、山形県東田川郡庄内町沢新田字村西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽西線の駅である。
所在地 :  山形県東田川郡庄内町沢新田字村西
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽西線  
キロ程:  38.9 km(新庄起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)5月15日  

南野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南米沢駅(みなみよねざわえき)は、山形県米沢市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  山形県米沢市本町一丁目6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  3.1 km(米沢起点)  
乗車人員:  435人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月28日[1]  

南米沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮内駅(みやうちえき)は、山形県南陽市宮内にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県南陽市宮内
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  3.0 km(赤湯起点)  
乗車人員:  246人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月26日[1]  

宮内駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山駅(むらやまえき)は、山形県村山市楯岡新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅。
所在地 :  山形県村山市楯岡新町一丁目10-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  113.5 km(福島起点)  
乗車人員:  733人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月23日[1]  

村山駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女鹿駅(めがえき)は、山形県飽海郡遊佐町吹浦字女鹿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県飽海郡遊佐町吹浦字女鹿
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  189.7 km(新津起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[1]  

女鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上駅(もがみえき)は、山形県最上郡最上町大字向町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)陸羽東線の駅である[1]。
所在地 :  山形県最上郡最上町大字向町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■陸羽東線  
キロ程:  65.6 km(小牛田起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月1日[2]  

最上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂吉記念館前駅(もきちきねんかんまええき)は、山形県上山市北町字弁天にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県上山市北町字弁天1421
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  77.8 km(福島起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)3月5日  

茂吉記念館前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本楯駅(もとたてえき)は、山形県酒田市本楯字通伝(つうでん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県酒田市本楯字通伝8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  173.3 km(新津起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月5日[1]  

本楯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遊佐駅(ゆざえき)は、山形県飽海郡遊佐町遊佐字南田筋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  179.1 km(新津起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月5日[1]  

遊佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米沢駅(よねざわえき)は、山形県米沢市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  山形県米沢市駅前一丁目1-43
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  0.0 km(米沢起点)  
乗車人員:  1,476人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月15日[1]  

米沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梨郷駅(りんごうえき)は山形県南陽市竹原にある山形鉄道フラワー長井線の駅である。
所在地 :  山形県南陽市竹原
専門分野:  山形鉄道  
所属路線:  ■フラワー長井線  
キロ程:  6.8 km(赤湯起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月26日[1]  

梨郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あつみ温泉駅(あつみおんせんえき)は、山形県鶴岡市温海戊にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市温海戊446-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  109.8 km(新津起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月18日[1]  

あつみ温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十川駅(いらがわえき)は、山形県鶴岡市五十川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市五十川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  115.7 km(新津起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月18日[1]  

五十川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前大山駅(うぜんおおやまえき)は、山形県鶴岡市大山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市大山一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  133.4 km(新津起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月5日[1]  

羽前大山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽前水沢駅(うぜんみずさわえき)は、山形県鶴岡市大広(おおひろ)[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市大広
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  128.9 km(新津起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月5日[1]  

羽前水沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩川駅(こいわがわえき)は、山形県鶴岡市小岩川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市小岩川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  105.4 km(新津起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1944年(昭和19年)12月11日[1]  

小岩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小波渡駅(こばとえき)は、山形県鶴岡市小波渡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市小波渡
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  120.1 km(新津起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1950年(昭和25年)2月1日[1]  

小波渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三瀬駅(さんぜえき)は、山形県鶴岡市三瀬丁(さんぜてい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市三瀬丁88
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  123.2 km(新津起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月22日[1]  

三瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴岡駅(つるおかえき)は、山形県鶴岡市末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市末広町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  139.4 km(新津起点)  
乗車人員:  863人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1919年(大正8年)7月6日[1]  

鶴岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鶴岡信号場(にしつるおかしんごうじょう)は、山形県鶴岡市中野京田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の信号場である。
所在地 :  山形県鶴岡市中野京田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  136.6 km(新津起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)9月26日[1]   

西鶴岡信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼠ケ関駅(ねずがせきえき)は、山形県鶴岡市鼠ヶ関乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市鼠ヶ関乙156-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  101.0 km(新津起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月23日[1]  

鼠ケ関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島駅(ふじしまえき)は、山形県鶴岡市上藤島字鎧田畑(よろいたはた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  山形県鶴岡市上藤島字鎧田畑4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  146.0 km(新津起点)  
乗車人員:  184人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1918年(大正7年)9月21日[1]  

藤島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幕ノ内信号場(まくのうちしんごうじょう)は、山形県鶴岡市幕野内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の信号場である。
所在地 :  山形県鶴岡市幕野内
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  142.6 km(新津起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)9月30日[1]   

幕ノ内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安丹駅(あんたんえき)は、山形県鶴岡市安丹にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市安丹
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  4.0 km(鶴岡起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)8月1日  

安丹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大山駅(きたおおやまえき)は、山形県鶴岡市大山にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市大山
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  6.4 km(鶴岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日  
京田駅(きょうでんえき)は、山形県鶴岡市高田にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市高田
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  2.2 km(鶴岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日  
善宝寺駅(ぜんぽうじえき)は、山形県鶴岡市大字下川にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市下川
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  8.4 km(鶴岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日  

善宝寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七窪駅(ななくぼえき)は、山形県鶴岡市下川にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市下川
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  10.8 km(鶴岡起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)7月1日  
矢引信号場(やびきしんごうじょう)は、かつて山形県鶴岡市矢引にあった、日本国有鉄道(国鉄)羽越本線の信号場である。
所在地 :  山形県鶴岡市矢引
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  羽越本線  
キロ程:  126.3 km(新津起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月22日  
湯野浜温泉駅(ゆのはまおんせんえき)は、山形県鶴岡市湯野浜にあった、庄内交通湯野浜線の駅(廃駅)である。湯野浜線の終着駅。同線廃止に伴い1975年(昭和50年)4月1日に廃止された。
所在地 :  山形県鶴岡市湯野浜
専門分野:  庄内交通  
所属路線:  湯野浜線  
キロ程:  12.3 km(鶴岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日  
漆山駅(うるしやまえき)は、山形県山形市大字漆山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。
所在地 :  山形県山形市大字漆山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  94.9 km(福島起点)  
乗車人員:  224人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日  

漆山駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
面白山信号場(おもしろやましんごうじょう)は、山形県山形市山寺面白山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の信号場である。
所在地 :  山形県山形市山寺面白山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  41.5 km(仙台起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)11月1日[1]  
面白山高原駅(おもしろやまこうげんえき)は、山形県山形市大字山寺字面白山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  42.5 km(仙台起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日*[1]  
待合室外観(2022年6月)

面白山高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山形駅(きたやまがたえき)は、山形県山形市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  山形県山形市宮町一丁目9-46
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線**  
キロ程:  0.0 km(北山形起点)  
乗車人員:  1,417人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月20日  

北山形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵王駅(ざおうえき)は、山形県山形市大字松原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県山形市大字松原387
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  81.8 km(福島起点)  
乗車人員:  1,006人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)12月5日[1]  

蔵王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬駅(たかせえき)は、山形県山形市大字下東山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  山形県山形市大字下東山132
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  52.4 km(仙台起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1950年(昭和25年)7月1日[2]  

高瀬駅 (山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楯山駅(たてやまえき)は、山形県山形市大字風間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  山形県山形市大字風間6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  54.9 km(仙台起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1933年(昭和8年)10月17日[1]  

楯山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東金井駅(ひがしかないえき)は、山形県山形市陣場(じんば)三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)左沢線の駅である。
所在地 :  山形県山形市陣場三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■左沢線  
キロ程:  3.1 km(北山形起点)  
乗車人員:  171人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[1]  

東金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南出羽駅(みなみでわえき)は、山形県山形市大字七浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  山形県山形市大字七浦
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  93.6 km(福島起点)  
乗車人員:  161人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)3月5日  

南出羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山形駅(やまがたえき)は、山形県山形市香澄町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線(山形線)の駅である。
所在地 :  山形県山形市香澄町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)(■仙山線・■左沢線直通含む)  
キロ程:  87.1 km(福島起点)  
乗車人員:  7,535人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)4月11日[1]  

山形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山寺駅(やまでらえき)は、山形県山形市大字山寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)仙山線の駅である[1]。
所在地 :  山形県山形市大字山寺4273
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■仙山線  
キロ程:  48.7 km(仙台起点)  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)10月17日[1]  

山寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津荒海駅(あいづあらかいえき)は、福島県南会津郡南会津町関本字百一にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  49.2 km(西若松起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)12月12日[1]  

会津荒海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津大塩駅(あいづおおしおえき)は、福島県大沼郡金山町大字大塩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県大沼郡金山町大字大塩
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  75.4 km(会津若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1965年(昭和40年)2月1日[1]  

会津大塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津蒲生駅(あいづがもうえき)は、福島県南会津郡只見町大字蒲生字久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  83.9 km(会津若松起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1963年(昭和38年)8月20日[1]  

会津蒲生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津川口駅(あいづかわぐちえき)は、福島県大沼郡金山町大字川口字森ノ上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  60.8 km(会津若松起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)9月20日[1]  

会津川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津高原尾瀬口駅(あいづこうげんおぜぐちえき)は、福島県南会津郡南会津町滝原(たきのはら)字羽根子にある会津鉄道・野岩鉄道の駅。
専門分野:  会津鉄道野岩鉄道  
所属路線:  ■野岩鉄道会津鬼怒川線  
キロ程:  30.7 km(新藤原起点)  
乗車人員:  (会津鉄道)-2015年-36人/日(降車客含まず)(野岩鉄道)-2015年-224人/日(降車客含まず)  
開業日:  1953年(昭和28年)11月8日[1]  

会津高原尾瀬口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津越川駅(あいづこすがわえき)は、福島県大沼郡金山町大字越川字中屋敷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  70.0 km(会津若松起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1965年(昭和40年)2月1日[1]  

会津越川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津坂本駅(あいづさかもとえき)は、福島県河沼郡会津坂下町大字坂本字上新田丁(かみしんでんてい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  29.7 km(会津若松起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月20日[1][2]  

会津坂本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津山村道場駅(あいづさんそんどうじょうえき)は、福島県南会津郡南会津町糸沢字今泉平にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  50.1 km(西若松起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月19日  

会津山村道場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津塩沢駅(あいづしおざわえき)は、福島県南会津郡只見町大字塩沢字上田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  80.9 km(会津若松起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1965年(昭和40年)2月1日[1]  

会津塩沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津下郷駅(あいづしもごうえき)は、福島県南会津郡下郷町大字豊成字下モにある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  31.1 km(西若松起点)  
乗車人員:  98人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月27日[1]  

会津下郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津高田駅(あいづたかだえき)は、福島県大沼郡会津美里町字柳台甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  11.3 km(会津若松起点)  
乗車人員:  312人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月15日[1]  

会津高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津田島駅(あいづたじまえき)は、福島県南会津郡南会津町田島字西番場甲にある会津鉄道会津線の駅である。当駅を境に会津高原尾瀬口方面は電化区間、西若松方面は非電化区間である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  42.0 km(西若松起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月27日[1]  

会津田島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津中川駅(あいづなかがわえき)は、福島県大沼郡金山町大字中川字坂下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県大沼郡金山町大字中川字坂下
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  58.3 km(会津若松起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1956年(昭和31年)9月20日[1]  

会津中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津長野駅(あいづながのえき)は、福島県南会津郡南会津町長野字下谷地にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  37.3 km(西若松起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月27日[1]  

会津長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津西方駅(あいづにしかたえき)は、福島県大沼郡三島町大字名入(ないり)字根岸居平(ねぎしいだいら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  43.7 km(会津若松起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1][2]  

会津西方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津坂下駅(あいづばんげえき)は、福島県河沼郡会津坂下町字五反田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  21.6 km(会津若松起点)  
乗車人員:  320人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月15日[1]  

会津坂下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津桧原駅(あいづひのはらえき)は、福島県大沼郡三島町大字桧原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県大沼郡三島町大字桧原2383
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  41.5 km(会津若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

会津桧原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津水沼駅(あいづみずぬまえき)は、福島県大沼郡金山町大字水沼字桑畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県大沼郡金山町大字水沼字桑畑
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  55.1 km(会津若松起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1956年(昭和31年)9月20日[1]  

会津水沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津宮下駅(あいづみやしたえき)は、福島県大沼郡三島町大字宮下字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  45.4 km(会津若松起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

会津宮下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津柳津駅(あいづやないづえき)は、福島県河沼郡柳津町大字柳津字下大平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  33.3 km(会津若松起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月20日[1]  

会津柳津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津横田駅(あいづよこたえき)は、福島県大沼郡金山町大字横田字松ノ木平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  73.2 km(会津若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1963年(昭和38年)8月20日[1]  

会津横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安達駅(あだちえき)は、福島県二本松市油井(ゆい)字古屋敷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県二本松市油井字古屋敷5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  254.5 km(東京起点)  
乗車人員:  653人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月11日[1]  

安達駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉郷駅(いずみごうえき)は、福島県石川郡玉川村大字小高字中村前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  115.3 km(水戸起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月4日  

泉郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉崎駅(いずみざきえき)は、福島県西白河郡泉崎村大字泉崎字館にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  197.4 km(東京起点)  
乗車人員:  397人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1896年(明治29年)2月25日[1]  

泉崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪苗代駅(いなわしろえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字千代田字扇田(おうぎだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線[1]  
キロ程:  36.7 km(郡山起点)  
乗車人員:  413人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][2]  

猪苗代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪苗代湖畔駅(いなわしろこはんえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字壺楊(つぼよう)字南浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅(臨時駅、休止駅)である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  29.3 km(郡山起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1986年(昭和61年)7月20日[1]  

猪苗代湖畔駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城浅川駅(いわきあさかわえき)は、福島県石川郡浅川町大字浅川字本町西裏(もとまちにしうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  97.0 km(水戸起点)  
乗車人員:  147人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月4日[1]  

磐城浅川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城石井駅(いわきいしいえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字中石井字御殿河原(ごてんがわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  74.9 km(水戸起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月10日[2]  

磐城石井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城石川駅(いわきいしかわえき)は、福島県石川郡石川町字当町(とうまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県石川郡石川町字当町223
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  105.3 km(水戸起点)  
乗車人員:  478人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月4日[2]  

磐城石川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城太田駅(いわきおおたえき)は、福島県南相馬市原町区高(たか)字金井神(かないがみ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。常磐線で唯一、福島県沿岸部の旧国名「磐城」を冠した駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  282.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日*[1]  

磐城太田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城棚倉駅(いわきたなくらえき)は、福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字北町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字北町56
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  90.5 km(水戸起点)  
乗車人員:  122人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)11月29日  

磐城棚倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城常葉駅(いわきときわえき)は、福島県田村市船引町今泉字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
所在地 :  福島県田村市船引町今泉字田中83[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  58.7 km(いわき起点)  
乗車人員:  293人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月10日[1][2]  

磐城常葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城塙駅(いわきはなわえき)は、福島県東白川郡塙町大字塙字宮田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  81.3 km(水戸起点)  
乗車人員:  149人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月10日[2]  

磐城塙駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笈川駅(おいかわえき)は、福島県河沼郡湯川村大字湊字松前甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県河沼郡湯川村大字湊字松前甲[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  73.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1][3]  

笈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大越駅(おおごええき)は、福島県田村市大越町上大越字鷹待田(たかまちだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  54.3 km(いわき起点)  
乗車人員:  216人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月21日[1][2]  

大越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野駅(おおのえき)は、福島県双葉郡大熊町大字下野上(しものがみ)字大野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  257.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  616人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月22日[1]  

大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
翁島駅(おきなしまえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字磐根中(いわねなか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  41.1 km(郡山起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][3]  

翁島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小塩江駅(おしおええき)は、福島県須賀川市塩田字小玉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県須賀川市塩田字小玉4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  126.0 km(水戸起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日  

小塩江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小高駅(おだかえき)は、福島県南相馬市小高区東町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県南相馬市小高区東町一丁目140[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  277.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  493人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1]  

小高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野新町駅(おのにいまちえき)は、福島県田村郡小野町大字谷津作(やつざく)字平舘(ひらたて)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[2]。線内の拠点駅であり、郡山方面からの列車は大部分が当駅で折り返す。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線[1]  
キロ程:  40.1 km(いわき起点)  
乗車人員:  283人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月21日[1][3]  

小野新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾登駅(おのぼりえき)は、福島県耶麻郡西会津町登世島(とせじま)字尾登にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県耶麻郡西会津町登世島[1]字尾登
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  101.0 km(郡山起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1955年(昭和30年)10月1日[1][3]  

尾登駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝田駅(かいだえき)は、福島県伊達郡国見町大字貝田字竹ノ根にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。福島県最北端の駅。
所在地 :  福島県伊達郡国見町大字貝田字竹ノ根1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  294.9 km(東京起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月10日[1]  

貝田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡石駅(かがみいしえき)は、福島県岩瀬郡鏡石町中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県岩瀬郡鏡石町中央245
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  208.8 km(東京起点)  
乗車人員:  743人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)6月25日[1]  

鏡石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島駅(かしまえき)は、福島県南相馬市鹿島区鹿島字御前ノ内(ごぜんのうち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  294.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  318人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月3日[1][2]  

鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要田駅(かなめたえき)は、福島県田村市船引町要田字寺向(てらむかい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
所在地 :  福島県田村市船引町要田字寺向65[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  69.5 km(いわき起点)  
乗車人員:  151人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1950年(昭和25年)1月1日[1][2]  

要田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野尻駅(かみのじりえき)は、福島県耶麻郡西会津町上野尻字太田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県耶麻郡西会津町上野尻[1]字太田2805
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  111.3 km(郡山起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3]  

上野尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川桁駅(かわげたえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁字新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  33.4 km(郡山起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月4日[1][3]  

川桁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川東駅(かわひがしえき)は、福島県須賀川市小作田(こさくだ)字西舘(にしたて)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
所在地 :  福島県須賀川市小作田字西舘132
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  122.2 km(水戸起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月30日[1]  

川東駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川辺沖駅(かわべおきえき)は、福島県石川郡玉川村大字川辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県石川郡玉川村大字川辺
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  112.6 km(水戸起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1959年(昭和34年)6月1日[2]  

川辺沖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神俣駅(かんまたえき)は、福島県田村市滝根町神俣字梵天川(ぼんてんがわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である。
所在地 :  福島県田村市滝根町神俣字梵天川75[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  46.6 km(いわき起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月21日[1][2]  

神俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木戸駅(きどえき)は、福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字一升平(いっしょうたいら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  237.8 km(日暮里起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月23日[1][2]  

木戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久田野駅(くたのえき)は、福島県白河市久田野田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県白河市久田野田中1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  192.9 km(東京起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1919年(大正8年)10月12日[1]  

久田野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷戸駅(ごうどえき)は、福島県河沼郡柳津町大字郷戸字百苅丙(ひゃくがりへい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  36.9 km(会津若松起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1][2]  

郷戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑折駅(こおりえき)は、福島県伊達郡桑折町大字南半田字六角にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県伊達郡桑折町大字南半田字六角
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  285.9 km(東京起点)  
乗車人員:  483人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日  

桑折駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百川駅(ごひゃくがわえき)は、福島県本宮市荒井字新介(しんすけ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県本宮市荒井字新介
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  236.9 km(東京起点)  
乗車人員:  405人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1948年(昭和23年)12月15日[1]  

五百川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒ケ嶺駅(こまがみねえき)は、福島県相馬郡新地町駒ケ嶺字深町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県相馬郡新地町駒ケ嶺字深町21[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  311.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  151人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月10日[1]  

駒ケ嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里白石駅(さとしらいしえき)は、福島県石川郡浅川町大字里白石字宿裏(しゅくうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  100.0 km(水戸起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月4日[2]  

里白石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
更科信号場(さらしなしんごうじょう)は、福島県耶麻郡磐梯町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の信号場である。
所在地 :  福島県耶麻郡磐梯町大字更科
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  44.9 km(郡山起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)12月20日[1]  

更科信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
Jヴィレッジ駅(ジェイビレッジえき[注釈 1])は、福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字下岩沢にある[報道 1][注釈 2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字下岩沢1番地2[報道 1][注釈 2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  235.9 km(日暮里起点)  
開業日:  2019年(平成31年)4月20日[報道 2][新聞 1]  

Jヴィレッジ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上戸駅(じょうこえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字大橋道西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の磐越西線の駅である[2]。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟字大橋道西[2]1712
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  27.3 km(郡山起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月10日[2][4]  

上戸駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白河駅(しらかわえき)は、福島県白河市郭内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  福島県白河市郭内222[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  188.2 km(東京起点)  
乗車人員:  485人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月16日[1][2]  

白河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白坂駅(しらさかえき)は、福島県白河市白坂大倉矢見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県白河市白坂大倉矢見86
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  182.0 km(東京起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)2月20日[1]  

白坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新白河駅(しんしらかわえき)は、福島県西白河郡西郷村道南東(どうなんひがし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  福島県西白河郡西郷村字道南東114[* 2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)[* 3]  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  185.4 km(東京起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-1,190人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-1,999人/日(降車客含まず)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月11日  

新白河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新地駅(しんちえき)は、福島県相馬郡新地町谷地小屋(やちごや)字舛形(ますがた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  315.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  235人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月10日[1][2]  

新地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀川駅(すかがわえき)は、福島県須賀川市中山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県須賀川市中山63-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  215.1 km(東京起点)  
乗車人員:  1,812人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月16日[1]  

須賀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅谷駅(すがやえき)は、福島県田村市滝根町菅谷字堂田(どうでん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。磐越東線では最も海抜の高い駅である[1]。
所在地 :  福島県田村市滝根町菅谷字堂田441[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  49.9 km(いわき起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1948年(昭和23年)10月10日[1][2][3]  

菅谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉田駅(すぎたえき)は、福島県二本松市杉田町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県二本松市杉田町一丁目128
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  246.6 km(東京起点)  
乗車人員:  452人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1948年(昭和23年)12月19日[1]  

杉田駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関都駅(せきとえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字関都字南切立(みなみきりたて)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。駅名は付近の2つの集落の名前(関脇(せきわき)と都沢(みやこざわ))を合成したものである。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  31.0 km(郡山起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][3]  

関都駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相馬駅(そうまえき)は、福島県相馬市中村字曲田(まがた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  福島県相馬市中村字曲田1[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  307.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  906人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月10日[1]  

相馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝谷駅(たきやえき)は、福島県河沼郡柳津町大字郷戸字居平丁(いだいらてい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  39.6 km(会津若松起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1][2]  

滝谷駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島高校前駅(たじまこうこうまええき)は、福島県南会津郡南会津町田島字田部原にある会津鉄道会津線の駅。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  39.5 km(西若松起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月1日[1]  

田島高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
只見駅(ただみえき)は、福島県南会津郡只見町大字只見字上ノ原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県南会津郡只見町大字只見字上ノ原1827
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  88.4 km(会津若松起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)8月20日[1]  

只見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜田駅(たつたえき)は、福島県双葉郡楢葉町大字井出字木屋(きや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  240.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  147人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)3月25日[1][2]  

竜田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近津駅(ちかつえき)は、福島県東白川郡棚倉町大字寺山字高瀬田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  86.4 km(水戸起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月11日[2]  

近津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塔寺駅(とうでらえき)は、福島県河沼郡会津坂下町大字気多宮(けたのみや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  26.0 km(会津若松起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月20日[1][2]  

塔寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塔のへつり駅(とうのへつりえき)は、福島県南会津郡下郷町大字弥五島字下タ林にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  26.5 km(西若松起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1988年(昭和63年)4月27日[1]  

塔のへつり駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳沢駅(とくさわえき)は、福島県耶麻郡西会津町群岡(むらおか)字徳沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県耶麻郡西会津町群岡[1]字徳沢641
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  118.0 km(郡山起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3]  

徳沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡駅(とみおかえき)は、福島県双葉郡富岡町大字仏浜(おおあざほとけはま)字釜田(あざかまた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。福島県で最東端に位置する駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  247.8 km(日暮里起点)  
乗車人員:  225人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月23日[1]  

富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中荒井駅(なかあらいえき)は、福島県南会津郡南会津町中荒井字長畔にある会津鉄道会津線の駅。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  45.8 km(西若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)12月12日[1]  

中荒井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中豊駅(なかとよえき)は、福島県東白川郡棚倉町大字流(ながれ)字中豊能登田(なかとよのとだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  88.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  178人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1958年(昭和33年)2月1日[2]  

中豊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夏井駅(なついえき)は、福島県田村郡小野町大字夏井字町屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  36.7 km(いわき起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)10月10日[1][2]  

夏井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ヶ岳登山口駅(ななつがたけとざんぐちえき)は、福島県南会津郡南会津町糸沢字下宮之原にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  53.1 km(西若松起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1953年(昭和28年)11月8日[1]  

七ヶ岳登山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪江駅(なみええき)は、福島県双葉郡浪江町大字権現堂(ごんげんどう)字塚越(つかのこし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  268.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月23日[1]  

浪江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鶴駅(にいつるえき)は、福島県大沼郡会津美里町立石田(たちいしだ)字下石田甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  16.8 km(会津若松起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月15日[1][2]  

新鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日立木駅(にったきえき)は、福島県相馬市赤木字上原田(かみはらだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県相馬市赤木字上原田25[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  301.1 km(日暮里起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1922年(大正11年)8月15日[1]  

日立木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二本松駅(にほんまつえき)は、福島県二本松市本町(もとまち)二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県二本松市本町二丁目262
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  250.3 km(東京起点)  
乗車人員:  1,274人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日[1]  

二本松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼上信号場(ぬまかみしんごうじょう)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の信号場である。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町大字山潟
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  25.0 km(郡山起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)6月4日[1]  

沼上信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根岸駅(ねぎしえき)は、福島県大沼郡会津美里町米田(よねた)字南地中甲(みなみちちゅうこう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  14.8 km(会津若松起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1]  

根岸駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野木沢駅(のぎさわえき)は、福島県石川郡石川町大字中野字水内(みずうち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  110.1 km(水戸起点)  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月4日[1]  

野木沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野沢駅(のざわえき)は、福島県耶麻郡西会津町野沢字下小屋乙(したごやおつ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県耶麻郡西会津町野沢[1]字下小屋乙3183
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  106.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月1日[1][3]  

野沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早戸駅(はやとえき)は、福島県大沼郡三島町大字早戸字小沢巻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  51.2 km(会津若松起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1956年(昭和31年)9月20日[1]  

早戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原ノ町駅(はらのまちえき)は、福島県南相馬市原町区旭町二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。南相馬市および福島県相双地方の代表駅である。
所在地 :  福島県南相馬市原町区旭町二丁目27-2[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  286.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  847人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年4月3日[1]  

原ノ町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐梯町駅(ばんだいまちえき)は、福島県耶麻郡磐梯町大字磐梯字東松山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  51.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][3]  

磐梯町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東館駅(ひがしだてえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字東舘(ひがしたて)字石田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  71.0 km(水戸起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月16日[2]  

東館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広野駅(ひろのえき)は、福島県双葉郡広野町大字下浅見川字築地にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  232.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  456人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月23日[1]  

広野駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤田駅(ふじたえき)は、福島県伊達郡国見町大字山崎字北町田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県伊達郡国見町大字山崎字北町田12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  289.3 km(東京起点)  
乗車人員:  498人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)9月5日  

藤田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双葉駅(ふたばえき)は、福島県双葉郡双葉町大字長塚字町西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  263.7 km(日暮里起点)  
乗車人員:  542人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月23日[1]  

双葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船引駅(ふねひきえき)は、福島県田村市船引町船引字上田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。磐越東線におけるSuica利用区域の最東端であり、当駅より小野新町・いわき方面への利用はできない[1]。
所在地 :  福島県田村市船引町船引字上田中4[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  62.5 km(いわき起点)  
乗車人員:  601人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月21日[1][2]  

船引駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふるさと公園駅(ふるさとこうえんえき)は、福島県南会津郡下郷町大字沢田字下沢田甲にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  32.5 km(西若松起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  2002年(平成14年)8月29日[1]  

ふるさと公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本名駅(ほんなえき)は、福島県大沼郡金山町大字本名字上通(うわどおり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  63.6 km(会津若松起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1965年(昭和40年)2月1日[1]  

本名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南石井駅(みなみいしいえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字下石井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県東白川郡矢祭町大字下石井
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  73.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1957年(昭和32年)8月1日[2]  

南石井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三春駅(みはるえき)は、福島県田村郡三春町大字平沢字担橋(かつぎばし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅[1]である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  73.7 km(いわき起点)  
乗車人員:  672人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日[2]  

三春駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宮駅(もとみやえき)は、福島県本宮市本宮字九縄にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県本宮市本宮字九縄25
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  240.7 km(東京起点)  
乗車人員:  1,317人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日[1]  

本宮駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃内駅(ももうちえき)は、福島県南相馬市小高区耳谷(みみがい)字桃内にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  福島県南相馬市小高区耳谷字桃内2[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  273.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1948年(昭和23年)8月10日[1][2]  

桃内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥五島駅(やごしまえき)は、福島県南会津郡下郷町大字弥五島字寺下にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  28.0 km(西若松起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月27日[1]  

弥五島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢吹駅(やぶきえき)は、福島県西白河郡矢吹町中町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県西白河郡矢吹町中町235-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  203.4 km(東京起点)  
乗車人員:  904人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月16日[1]  

矢吹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢祭山駅(やまつりやまえき)は、福島県東白川郡矢祭町大字内川字矢祭にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  66.9 km(水戸起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1937年(昭和12年)3月27日  

矢祭山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯野上温泉駅(ゆのかみおんせんえき)は、福島県南会津郡下郷町大字湯野上字大島にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  22.7 km(西若松起点)  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月22日[1]  
会津田島方面ホームと駅舎

湯野上温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養鱒公園駅(ようそんこうえんえき)は、福島県南会津郡下郷町大字落合字下ノ原にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  35.1 km(西若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)9月20日[1]  

養鱒公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜ノ森駅(よのもりえき)は、福島県双葉郡富岡町夜の森北にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  253.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  359人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1921年(大正10年)3月15日[1][2]  

夜ノ森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮駅(わかみやえき)は、福島県河沼郡会津坂下町大字五ノ併(ごのへい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県河沼郡会津坂下町大字五ノ併
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  18.9 km(会津若松起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1]  

若宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津本郷駅(あいづほんごうえき)は、福島県会津若松市北会津町上米塚(かみよねづか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  6.5 km(会津若松起点)  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月15日[1]  

会津本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津若松駅(あいづわかまつえき)は、福島県会津若松市駅前町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  福島県会津若松市駅前町1-1[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)[* 1]  
所属路線:  ■只見線(■会津鉄道会津線直通含む)  
キロ程:  0.0 km(会津若松起点)  
乗車人員:  1,774人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[2]  

会津若松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦ノ牧温泉駅(あしのまきおんせんえき)は、福島県会津若松市大戸町香塩乙にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  10.5 km(西若松起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

芦ノ牧温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦ノ牧温泉南駅(あしのまきおんせんみなみえき)は、福島県会津若松市大戸町大字大川字大平甲にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  17.7 km(西若松起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月22日[1]  

芦ノ牧温泉南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あまや駅(あまやえき)は、福島県会津若松市大戸町字宮内にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  7.8 km(西若松起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1999年(平成11年)8月7日[1]  

あまや駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川ダム公園駅(おおかわダムこうえんえき)は、福島県会津若松市大戸町大字大川ロクロク石乙にある会津鉄道会津線の駅である。
所在地 :  福島県会津若松市大戸町大字大川ロクロク石乙2974-3
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  16.2 km(西若松起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[1]  

大川ダム公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂島駅(どうじまえき)は、福島県会津若松市河東町郡山字京丁前乙(きょうていまえおつ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  70.1 km(郡山起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1][3]  

堂島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七日町駅(なぬかまちえき)は、福島県会津若松市七日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  福島県会津若松市七日町5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線(■会津鉄道会津線直通含む)  
キロ程:  1.3 km(会津若松起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1]  

七日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西若松駅(にしわかまつえき)は、福島県会津若松市材木町(ざいもくまち)一丁目にある、会津鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  福島県会津若松市材木町一丁目4-1
専門分野:  会津鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線(JR東日本)  
キロ程:  3.1 km(会津若松起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-514人/日(降車客含まず)(会津鉄道)-2016年-216人/日(降車客含まず)  
開業日:  1926年(大正15年)10月15日[1]  

西若松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東長原駅(ひがしながはらえき)は、福島県会津若松市河東町熊野堂字一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  57.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  101人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1940年(昭和15年)12月20日[1][3]  

東長原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広田駅(ひろたえき)は、福島県会津若松市河東町広田字中島戊(なかじまぼ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  60.0 km(郡山起点)  
乗車人員:  211人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][3]  

広田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南若松駅(みなみわかまつえき)は、福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字下住にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  3.0 km(西若松起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1995年(平成7年)8月10日[1]  

南若松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門田駅(もんでんえき)は、福島県会津若松市門田町大字面川字中島にある会津鉄道会津線の駅である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  4.9 km(西若松起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

門田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一ノ堰六地蔵尊駅(いちのせきろくじぞうそんえき)は、福島県会津若松市門田町大字一ノ堰字畑中にあった会津鉄道会津線の駅(臨時駅)である。
専門分野:  会津鉄道  
所属路線:  ■会津線  
キロ程:  4.0 km(西若松起点)  
開業日:  2010年(平成22年)8月23日  

一ノ堰六地蔵尊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津下館駅(あいづしもだてえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町大字三郷字下館にあった磐梯急行電鉄(旧・日本硫黄沼尻鉄道部)の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  3.6 km(川桁起点)  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日  

会津下館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津樋ノ口駅(あいづひのくちえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町蚕養にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町蚕養
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  7.7 km(川桁起点)  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日  
内野駅(うつのえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町八幡にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町八幡
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  2.4 km(川桁起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)  

内野駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻窪駅(おぎくぼえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町三郷にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町三郷字下大作
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  4.8 km(川桁起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)  

荻窪駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木地小屋駅(きじごやえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町若宮にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町若宮
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  15.6 km(川桁起点)  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日  

木地小屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白木城駅(しらきじょうえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町蚕養にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町蚕養
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  7.0 km(川桁起点)  

白木城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白津駅(しろづえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町八幡にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町八幡
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  1.1 km(川桁起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)  

白津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酸川野駅(すかわのえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町若宮にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町若宮
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  9.1 km(川桁起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)  

酸川野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼尻駅(ぬまじりえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町若宮にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町若宮
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  15.6 km(川桁起点)  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日  

沼尻駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名家駅(みょうけえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町若宮にあった磐梯急行電鉄の駅(廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。
所在地 :  福島県耶麻郡猪苗代町若宮東道南甲
専門分野:  磐梯急行電鉄  
所属路線:  磐梯急行電鉄  
キロ程:  8.4 km(川桁起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)  

名家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤井駅(あかいえき)は、福島県いわき市平赤井字田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市平赤井[1]字田中8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  4.8 km(いわき起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月10日[1][3]  

赤井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉駅(いずみえき)は、福島県いわき市泉町滝尻上谷地(かみやじ)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線・福島臨海鉄道本線(貨物線)の駅である[1]。事務管コードは▲421131[5]。
所在地 :  福島県いわき市泉町滝尻上谷地30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)福島臨海鉄道  
所属路線:  福島臨海鉄道本線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(泉起点)  
乗車人員:  1,783人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

泉駅 (福島県いわき市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いわき駅(いわきえき)は、福島県いわき市平字田町(たいらあざたまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。事務管コードは▲421134[3]。
所在地 :  福島県いわき市平字田町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  0.0 km(いわき起点)  
乗車人員:  4,197人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[1][2]  

いわき駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植田駅(うえだえき)は、福島県いわき市植田町金畑(かなはた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市植田町金畑15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  187.8 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,543人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

植田駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内郷駅(うちごうえき)は、福島県いわき市内郷綴町榎下(つづらまちえのきした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市内郷綴町榎下12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  205.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  813人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

内郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江田駅(えだえき)は、福島県いわき市小川町上小川字江田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  18.3 km(いわき起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1948年(昭和23年)10月1日  

江田駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川郷駅(おがわごうえき)は、福島県いわき市小川町高萩字小路尻(ころじり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  10.3 km(いわき起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月10日[1][2]  

小川郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小名浜駅(おなはまえき)は、福島県いわき市小名浜にある福島臨海鉄道の貨物駅。福島臨海鉄道の中心となる駅である。
所在地 :  福島県いわき市小名浜
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  4.8 km(泉起点)  
開業日:  1907年(明治40年)12月1日  

小名浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川前駅(かわまええき)は、福島県いわき市川前町川前字中ノ萱(なかのかや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  26.3 km(いわき起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1917年(大正6年)10月10日[1][2]  

川前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草野駅(くさのえき)は、福島県いわき市平泉崎字向原(むかいばら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市平泉崎字向原[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  214.8 km(日暮里起点)  
乗車人員:  397人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1897年(明治30年)8月29日[1]  

草野駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末続駅(すえつぎえき)は、福島県いわき市久之浜町末続字代(だい)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市久之浜町末続字代[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  227.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1947年(昭和22年)6月1日[1][2]  

末続駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勿来駅(なこそえき)は、福島県いわき市勿来町関田寺下(せきたてらした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。事務管コードは▲421129[4]。
所在地 :  福島県いわき市勿来町関田寺下49-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  183.2 km(日暮里起点)  
乗車人員:  644人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

勿来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久ノ浜駅(ひさのはまえき)は、福島県いわき市久之浜町久之浜字北荒蒔(あらまき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  224.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  182人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1897年(明治30年)8月29日[1]  

久ノ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮下駅(みやしたえき)は、かつて福島県いわき市小名浜に存在した福島臨海鉄道の貨物駅(廃駅)である。福島臨海鉄道本線の他、過去には小名浜埠頭本線も接続していた。
所在地 :  福島県いわき市小名浜宮下127-3
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  小名浜埠頭本線  
キロ程:  0.6 km(宮下起点)  
開業日:  1907年(明治40年)12月1日  

宮下駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯本駅(ゆもとえき)は、福島県いわき市常磐湯本町天王崎にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。事務管コードは▲421132[4]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  201.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,451人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

湯本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ倉駅(よつくらえき)は、福島県いわき市四倉町字鬼越(おにごえ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  福島県いわき市四倉町字鬼越[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  219.2 km(日暮里起点)  
乗車人員:  473人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)8月29日[1]  

四ツ倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いわき貨物駅(いわきかもつえき)は、かつて福島県いわき市内郷高坂町四方木田に存在した日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。常磐線内郷駅 - 平駅(現・いわき駅)間に位置していた。
小名浜埠頭駅(おなはまふとうえき)は、かつて福島県いわき市小名浜にあった福島臨海鉄道小名浜埠頭本線の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  福島県いわき市小名浜渚1
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  小名浜埠頭本線  
キロ程:  1.2 km(宮下起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)6月1日  
東渚駅(ひがしなぎさえき)は、福島県いわき市小名浜にあった福島臨海鉄道小名浜埠頭本線の貨物駅(廃駅)。
所在地 :  福島県いわき市小名浜渚2
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  小名浜埠頭本線  
キロ程:  1.8 km(宮下起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)8月14日  
藤原駅(ふじわらえき)は、福島県いわき市小名浜にあった福島臨海鉄道小名浜埠頭本線の貨物駅(廃駅)である。同線の終着駅だった。
所在地 :  福島県いわき市小名浜渚2
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  小名浜埠頭本線  
キロ程:  2.1 km(宮下起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)8月2日  
南宮下駅(みなみみやしたえき)は、福島県いわき市小名浜にあった福島臨海鉄道小名浜埠頭本線の貨物駅(廃駅)。
所在地 :  福島県いわき市小名浜渚1
専門分野:  福島臨海鉄道  
所属路線:  小名浜埠頭本線  
キロ程:  0.6 km(宮下起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)6月1日  
会津豊川駅(あいづとよかわえき)は、福島県喜多方市豊川町一井字三百刈(さんびゃくがり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  79.5 km(郡山起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1][3]  

会津豊川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姥堂駅(うばどうえき)は、福島県喜多方市塩川町新井田谷地(にいだやぢ)字新井田谷地(にいだやち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  77.5 km(郡山起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日[1][3]  

姥堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻野駅(おぎのえき)は、福島県喜多方市高郷(たかさと)町上郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県喜多方市高郷町上郷[1]字馬場頭125
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  97.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3]  

荻野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多方駅(きたかたえき)は、福島県喜多方市字町田下(まちだした)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県喜多方市字町田下無番地[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  81.2 km(郡山起点)  
乗車人員:  642人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月20日[1][3]  

喜多方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩川駅(しおかわえき)は、福島県喜多方市塩川町字石橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県喜多方市塩川町字石橋851-2[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)[* 1]  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  75.1 km(郡山起点)  
乗車人員:  231人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月20日[1][2]  

塩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山都駅(やまとえき)は、福島県喜多方市山都町字西原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。当駅から新津方面は新潟支社の管轄になる。SLばんえつ物語号が停車する。
所在地 :  福島県喜多方市山都町広野[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  91.1 km(郡山起点)  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月15日[1][3]  

山都駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会津加納駅(あいづかのうえき)は、福島県耶麻郡熱塩加納村(現喜多方市熱塩加納町)にあった日本国有鉄道(国鉄)日中線の駅(廃駅)である。日中線の廃線にともない、1984年(昭和59年)に廃止された。
所在地 :  福島県耶麻郡熱塩加納村大字加納
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日中線  
キロ程:  8.2 km(喜多方起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1938年(昭和13年)8月18日[1]  
会津村松駅(あいづむらまつえき)は、福島県喜多方市にあった日本国有鉄道(国鉄)日中線の駅(廃駅)である。日中線の廃止にともない、1984年(昭和59年)に廃止された。
所在地 :  福島県喜多方市松山町村松
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日中線  
キロ程:  2.9 km(喜多方起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1938年(昭和13年)8月18日[1]  
熱塩駅(あつしおえき)は、福島県耶麻郡熱塩加納村(現喜多方市熱塩加納町)にあった日本国有鉄道(国鉄)日中線の駅(廃駅)である。日中線の廃止に伴い1984年(昭和59年)に廃止された[4]。駅舎は、日中線記念館として保存されている[4]。
所在地 :  福島県耶麻郡熱塩加納村大字熱塩
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日中線  
キロ程:  11.6 km(喜多方起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1938年(昭和13年)8月18日[1]  

熱塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上三宮駅(かみさんみやえき)は、福島県喜多方市にあった日本国有鉄道(国鉄)日中線の駅(廃駅)である。日中線の廃止にともない、1984年(昭和59年)に廃止された。
所在地 :  福島県喜多方市上三宮町上三宮
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日中線  
キロ程:  5.0 km(喜多方起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1938年(昭和13年)8月18日[1]  
安子ケ島駅(あこがしまえき)は、福島県郡山市熱海町安子ヶ島字出日にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市熱海町安子ヶ島字出日[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線[1]  
キロ程:  11.8 km(郡山起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月26日[1][3][4]  

安子ケ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安積永盛駅(あさかながもりえき)は、福島県郡山市笹川三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市笹川三丁目267
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)[* 2]  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  137.5 km(水戸起点)  
乗車人員:  2,137人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)10月18日  

安積永盛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城守山駅(いわきもりやまえき)は、福島県郡山市田村町岩作(がんさく)字西河原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市田村町岩作字西河原181
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  132.1 km(水戸起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月10日[2]  

磐城守山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜久田駅(きくたえき)は、福島県郡山市喜久田町堀之内字椚内(くぬぎうち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市喜久田町堀之内字椚内[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線[1]  
キロ程:  7.9 km(郡山起点)  
乗車人員:  279人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月26日[1][3]  

喜久田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山駅(こおりやまえき)は、福島県郡山市字燧田(ひうちだ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  福島県郡山市字燧田195
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  85.6 km(いわき起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-5,322人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-12,429人/日(降車客含まず)  
開業日:  1887年(明治20年)7月16日[2]  

郡山駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山貨物ターミナル駅(こおりやまかもつターミナルえき)は、福島県郡山市安積町荒井字猫田1番地2にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東北本線所属。
所在地 :  福島県郡山市安積町荒井字猫田
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  223.4 km(東京起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)3月1日[1]  

郡山貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山富田駅(こおりやまとみたえき)は、福島県郡山市富田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[3]。
所在地 :  福島県郡山市富田町満水田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  3.4 km(郡山起点)  
開業日:  2017年(平成29年)4月1日[1][2]  

郡山富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山宿駅(なかやまじゅくえき)は、福島県郡山市熱海町中山字早稲田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市熱海町中山字早稲田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線[1]  
キロ程:  20.8 km(郡山起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月26日[1][3][4]  

中山宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐梯熱海駅(ばんだいあたみえき)は、福島県郡山市熱海町熱海4丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  福島県郡山市熱海町熱海4丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線[1]  
キロ程:  15.4 km(郡山起点)  
乗車人員:  172人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月26日[1][3]  

磐梯熱海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和田駅(ひわだえき)は、福島県郡山市日和田町字小堰(こせき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県郡山市日和田町字小堰42
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  232.4 km(東京起点)  
乗車人員:  660人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

日和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞木駅(もうぎえき)は、福島県郡山市舞木町字平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越東線の駅である[1]。難読駅として知られている。
所在地 :  福島県郡山市舞木町字平189-2[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越東線  
キロ程:  79.8 km(いわき起点)  
乗車人員:  542人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日[1][2]  

舞木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷田川駅(やたがわえき)は、福島県郡山市田村町谷田川字荒小路(あらこうじ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  128.9 km(水戸起点)  
乗車人員:  85人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月10日[2]  

谷田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉駅(おおいずみえき)は、福島県伊達市保原町大泉にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市保原町大泉大地内
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  13.9 km(福島起点)  
乗車人員:  271人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

大泉駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兜駅(かぶとえき)は、福島県伊達市梁川町舟生にある阿武隈急行線の駅である。無人駅。
所在地 :  福島県伊達市梁川町舟生桂野
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  25.2 km(福島起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

兜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上保原駅(かみほばらえき)は、福島県伊達市保原町上保原にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市保原町上保原下当築
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  11.5 km(福島起点)  
乗車人員:  222人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

上保原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高子駅(たかこえき)は、福島県伊達市保原町上保原にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市保原町上保原向台
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  10.1 km(福島起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

高子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達駅(だてえき)は、福島県伊達市細谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市細谷12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  281.9 km(東京起点)  
乗車人員:  795人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月1日[1]  

伊達駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富野駅(とみのえき)は、福島県伊達市梁川町舟生にある阿武隈急行線の駅である。駅名は付近の地名である「舟生」と「八幡」の頭文字を取って「富野」(ふや→とみの)に由来する[2]。
所在地 :  福島県伊達市梁川町舟生原田
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  22.1 km(福島起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

富野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二井田駅(にいだえき)は、福島県伊達市保原町二井田にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市保原町二井田前原
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  15.4 km(福島起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

二井田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(にったえき)は、福島県伊達市梁川町陽光台にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市梁川町陽光台
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  17.0 km(福島起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

新田駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保原駅(ほばらえき)は、福島県伊達市保原町字東野崎にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市保原町字東野崎
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  12.8 km(福島起点)  
乗車人員:  542人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

保原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梁川駅(やながわえき)は、福島県伊達市梁川町青葉町にある阿武隈急行線の駅である。
所在地 :  福島県伊達市梁川町青葉町
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  18.3 km(福島起点)  
乗車人員:  244人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

梁川駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やながわ希望の森公園前駅(やながわきぼうのもりこうえんまええき)は、福島県伊達市梁川町字北町頭にある阿武隈急行線の駅である。駅名は仮名書きで16文字あり、南阿蘇鉄道高森線の「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」と並んで日本で5番目に長い。
所在地 :  福島県伊達市梁川町字北町頭
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  20.0 km(福島起点)  
乗車人員:  203人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

やながわ希望の森公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掛田駅(かけだえき)は、福島県伊達市にあった福島交通掛田線の駅(廃駅)およびバス停である。
所在地 :  福島県伊達郡霊山町掛田字西裏
専門分野:  福島交通  
所属路線:  飯坂東線  
キロ程:  6.3 km(保原駅起点)  
開業日:  1911年(明治44年)4月8日  

掛田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯坂温泉駅(いいざかおんせんえき)は、福島県福島市飯坂町字十綱下にある福島交通飯坂線の駅である。同線の終点。
所在地 :  福島県福島市飯坂町字十綱下28
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  9.2 km(福島駅起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月23日  

飯坂温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医王寺前駅(いおうじまええき)は、福島県福島市飯坂町平野字道添にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市飯坂町平野字道添14
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  7.4 km(福島駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月20日  

医王寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉駅(いずみえき)は、福島県福島市泉字早稲田にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市泉字早稲田5-4
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  3.0 km(福島駅起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)3月4日  

泉駅 (福島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩代清水駅(いわしろしみずえき)は、福島県福島市泉字大仏にある福島交通飯坂線の駅。美術館図書館前 - 岩代清水の間でJR東北本線の線路を跨ぐ。
所在地 :  福島県福島市泉字大仏36-1
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  2.7 km(福島駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月21日  

岩代清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卸町駅(おろしまちえき)は、福島県福島市鎌田にある阿武隈急行線の駅。キャッチフレーズは、「とんやの街」。
所在地 :  福島県福島市鎌田字卸町3-1
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  5.6 km(福島起点)  
乗車人員:  332人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

卸町駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金谷川駅(かなやがわえき)は、福島県福島市松川町関谷字坂下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県福島市松川町関谷字坂下30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  264.0 km(東京起点)  
乗車人員:  2,206人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)10月18日[2]  

金谷川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上松川駅(かみまつかわえき)は、福島県福島市南沢又字上並松19-1にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市南沢又字上並松19-1
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  3.7 km(福島駅起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)1月10日  

上松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜水駅(さくらみずえき)は、福島県福島市笹谷字古屋前にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市笹谷字古屋前2-5
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  5.1 km(福島駅起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)8月20日  

桜水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹木野駅(ささきのえき)は、福島県福島市笹木野字金谷東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  福島県福島市笹木野字金谷東28
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  3.8 km(福島起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1919年(大正8年)8月15日[1]  

笹木野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹谷駅(ささやえき)は、福島県福島市笹谷字三本松18-2にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市笹谷字三本松18-2
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  4.2 km(福島駅起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月13日  

笹谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬上駅(せのうええき)は、福島県福島市瀬上町にある阿武隈急行線の駅。キャッチフレーズは、「りんごの里」。
所在地 :  福島県福島市瀬上町字桜町
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  7.5 km(福島起点)  
乗車人員:  162人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

瀬上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽根田駅(そねだえき)は、福島県福島市曽根田町にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市曽根田町3番37号
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  0.6 km(福島起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月13日  

曽根田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庭坂駅(にわさかえき)は、福島県福島市町庭坂字狐林(きつねばやし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。「山形線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  福島県福島市町庭坂字狐林10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  6.9 km(福島起点)  
乗車人員:  348人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月15日[1]  

庭坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花水坂駅(はなみずざかえき)は、福島県福島市飯坂町字町裏5-1にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市飯坂町字町裏5-1
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  8.7 km(福島駅起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月13日  

花水坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福島駅(ひがしふくしまえき)は、福島県福島市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県福島市宮代字段ノ腰20(JR東日本)福島県福島市北矢野目字田中22(JR貨物)
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)**  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  278.8 km(東京起点)  
乗車人員:  566人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月15日[1]  

東福島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美術館図書館前駅(びじゅつかんとしょかんまええき)は、福島県福島市森合字台にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市森合字台3-5
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  1.4 km(福島起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月13日  

美術館図書館前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野駅(ひらのえき)は、福島県福島市飯坂町平野字堂の前にある福島交通飯坂線の駅。
所在地 :  福島県福島市飯坂町平野字堂の前16
専門分野:  福島交通  
所属路線:  ■福島交通飯坂線  
キロ程:  6.2 km(福島駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月20日  

平野駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島駅(ふくしまえき)は、福島県福島市栄町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行・福島交通の駅である。
所在地 :  福島県福島市栄町1番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)阿武隈急行(駅詳細)福島交通(駅詳細)  

福島駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島学院前駅(ふくしまがくいんまええき)は、福島県福島市瀬上町にある阿武隈急行線の駅。キャッチフレーズは、「教育文化のまち」。
所在地 :  福島県福島市瀬上町字街道東8-3
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  6.5 km(福島起点)  
乗車人員:  326人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  2000年(平成12年)3月11日[1]  

福島学院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松川駅(まつかわえき)は、福島県福島市松川町字原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県福島市松川町字原9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  259.5 km(東京起点)  
乗車人員:  828人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)12月15日[1]  

松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南福島駅(みなみふくしまえき)は、福島県福島市永井川字壇ノ腰(だんのこし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  福島県福島市永井川字壇ノ腰25
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  269.4 km(東京起点)  
乗車人員:  1,448人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)4月5日[1]  

南福島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向瀬上駅(むかいせのうええき)は、福島県福島市瀬上町にある阿武隈急行線の駅。
所在地 :  福島県福島市瀬上町字南岩川原
専門分野:  阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  8.6 km(福島起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

向瀬上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢野目信号場(やのめしんごうじょう)は、福島県福島市北矢野目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線および阿武隈急行線の信号場である。東北本線としては、東福島駅構内の扱いとなっている。正式な信号場ではないが運転上重要な設備であるため、ダイヤグラム(列車運行図表)や運転士が携帯する行路表には信号場と同様に記載されている。東北本線と阿武隈急行線の線路上の分界点でもある。なお、営業上(運賃計算上)の境界は福島駅で、福島駅-矢野目信号場間はJR東日本と阿武隈急行の重複区間である。また、阿武隈急行線の列車も福島駅から当信号場まではJR東日本仙台輸送指令の管理の下に運行している。
所在地 :  福島県福島市北矢野目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行  
所属路線:  ■阿武隈急行線  
キロ程:  4.6 km(福島起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)7月1日[1]  

矢野目信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤岩駅(あかいわえき)は、かつて福島県福島市大笹生字赤岩にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅(廃駅)である。「山形線」の愛称区間に含まれていた。
所在地 :  福島県福島市大笹生字赤岩32
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■奥羽本線(山形線)  
キロ程:  14.6 km(福島起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月13日[1]  

赤岩駅 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩代飯野駅(いわしろいいのえき)は、かつて福島県伊達郡飯野町(現在の福島市飯野地区)にあった日本国有鉄道(国鉄)川俣線の旅客駅である。
所在地 :  福島県伊達郡飯野町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  川俣線  
キロ程:  6.3 km(松川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月1日  
岩代大久保駅(いわしろおおくぼえき)は、かつて福島県伊達郡大久保村(現在の福島県福島市飯野町大久保)にあった鉄道省川俣線の駅である。
所在地 :  福島県伊達郡大久保村(現在の福島県福島市飯野町大久保)
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  川俣線  
キロ程:  7.2 km(松川起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)11月1日  
湯野駅(ゆのえき)は、福島県福島市にあった福島交通飯坂東線の駅、およびバス停である。
所在地 :  福島県福島市飯坂町湯野橋本
専門分野:  福島交通  
所属路線:  飯坂東線  
キロ程:  13.5 km(福島駅前起点)  
開業日:  1908年(明治41年)4月14日  
赤塚駅(あかつかえき)は、茨城県水戸市赤塚一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。事務管コードは▲421114[3]。
所在地 :  茨城県水戸市赤塚一丁目1866
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(■水戸線直通含む)  
キロ程:  109.3 km(日暮里起点)  
乗車人員:  4,983人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)1月4日[2]  

赤塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川沖駅(あらかわおきえき)は、茨城県土浦市荒川沖東2丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。事務管コードは▲421104[3]。
所在地 :  茨城県土浦市荒川沖東二丁目1-6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  57.2 km(日暮里起点)  
乗車人員:  5,814人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)12月25日[2]  

荒川沖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石岡駅(いしおかえき)は、茨城県石岡市国府(こくふ)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  茨城県石岡市国府一丁目1-17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  80.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  4,175人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月4日[2]  

石岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石下駅(いしげえき)は、茨城県常総市新石下にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県常総市新石下376-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  28.8 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

石下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯原駅(いそはらえき)は、茨城県北茨城市磯原町磯原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。北茨城市の代表駅である。事務管コードは▲421127[4]。
所在地 :  茨城県北茨城市磯原町磯原759
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  171.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,337人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

磯原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮来駅(いたこえき)は、茨城県潮来市あやめ1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県潮来市あやめ一丁目1-16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鹿島線  
キロ程:  5.2 km(香取起点)  
乗車人員:  266人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)8月20日[1]  

潮来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲田駅(いなだえき)は、茨城県笠間市稲田にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県笠間市稲田2333
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  40.1 km(小山起点)  
乗車人員:  128人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月8日[2]  

稲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲戸井駅(いなといえき)は、茨城県取手市米ノ井にある関東鉄道常総線の駅。
所在地 :  茨城県取手市米ノ井2-2
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  5.4 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

稲戸井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入地駅(いれじえき)は、茨城県龍ケ崎市入地町にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅である。
所在地 :  茨城県龍ケ崎市入地町351
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■竜ヶ崎線  
キロ程:  2.2 km(佐貫起点)  
開業日:  1901年(明治34年)1月1日[1][2][3]  

入地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩間駅(いわまえき)は、茨城県笠間市下郷にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県笠間市下郷4439
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  91.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,051人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月4日[2]  

岩間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久駅(うしくえき)は、茨城県牛久市牛久町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421103[4]。
所在地 :  茨城県牛久市牛久町282
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  50.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  9,414人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)12月25日[2]  

牛久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内原駅(うちはらえき)は、茨城県水戸市内原町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県水戸市内原町69
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線(■水戸線直通含む)  
キロ程:  103.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  2,111人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日[2]  

内原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洗駅(おおあらいえき)は、茨城県東茨城郡大洗町桜道にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅。
所在地 :  茨城県東茨城郡大洗町桜道301
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  11.6 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

大洗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田郷駅(おおたごうえき)は、茨城県筑西市玉戸にある関東鉄道常総線の駅である。かつては鬼怒川河畔にある三所駅までの常総筑波鉄道鬼怒川線の接続駅であった[2]。
所在地 :  茨城県筑西市玉戸1523-2
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  常総線  
キロ程:  47.3 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

大田郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津港駅(おおつこうえき)は、茨城県北茨城市大津町北町(きたちょう)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県北茨城市大津町北町250
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  178.7 km(日暮里起点)  
乗車人員:  687人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

大津港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥野谷浜駅(おくのやはまえき)は、茨城県神栖市東和田にある鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の貨物駅である。
所在地 :  茨城県神栖市東和田
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  鹿島臨港線  
キロ程:  19.2 km(鹿島サッカースタジアム起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)7月21日  

奥野谷浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田林駅(おたばやしえき)は、茨城県結城市大字小田林にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
所在地 :  茨城県結城市大字小田林2546
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  4.9 km(小山起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月1日[2]  

小田林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折本駅(おりもとえき)は、茨城県筑西市折本にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  茨城県筑西市折本322-4
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  4.6 km(下館起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日[1][2]  

折本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
偕楽園駅(かいらくえんえき)は、茨城県水戸市常磐町一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅(臨時駅)である。
所在地 :  茨城県水戸市常磐町一丁目6090
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]  
所属路線:  ■常磐線(■水戸線直通含む)  
キロ程:  113.4 km(日暮里起点)  
開業日:  1925年(大正14年)2月2日  

偕楽園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠間駅(かさまえき)は、茨城県笠間市下市毛にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県笠間市下市毛
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  43.3 km(小山起点)  
乗車人員:  1,071人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日[2]  

笠間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島大野駅(かしまおおのえき)は、茨城県鹿嶋市大字荒井にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鹿嶋市大字荒井561-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  46.1 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

鹿島大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島サッカースタジアム駅(かしまサッカースタジアムえき)は、茨城県鹿嶋市大字神向寺にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・鹿島臨海鉄道の駅である。
所在地 :  茨城県鹿嶋市大字神向寺4980
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島臨海鉄道  
所属路線:  □鹿島臨海鉄道鹿島臨港線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(鹿島サッカースタジアム起点)  
乗車人員:  314人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)8月20日[1][2]  

鹿島サッカースタジアム駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島神宮駅(かしまじんぐうえき)は、茨城県鹿嶋市宮下四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鹿嶋市宮下四丁目1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鹿島線(■鹿島臨海鉄道大洗鹿島線直通含む)  
キロ程:  14.2 km(香取起点)水戸から■大洗鹿島線経由で56.2 km  
乗車人員:  761人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)8月20日[1]  

鹿島神宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島灘駅(かしまなだえき)は、茨城県鹿嶋市大字大小志崎にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鹿嶋市大字大小志崎1510-7
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  43.1 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

鹿島灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上小川駅(かみおがわえき)は、茨城県久慈郡大子町大字頃藤(ころふじ)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町大字頃藤3528-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  47.3 km(水戸起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月15日[2]  

上小川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神栖駅(かみすえき)は、茨城県神栖市東深芝にある鹿島臨海鉄道鹿島臨港線の貨物駅である。
所在地 :  茨城県神栖市東深芝22-1
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  鹿島臨港線  
キロ程:  10.1 km(鹿島サッカースタジアム起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)7月21日  

神栖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合駅(かわいえき)は、茨城県常陸太田市上河合町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸太田市上河合町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  6.7 km(上菅谷起点)水戸から16.8 km  
開業日:  1899年(明治32年)9月7日[2]  

河合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島駅(かわしまえき)は、茨城県筑西市伊佐山にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)水戸線の駅である[3]。
所在地 :  茨城県筑西市伊佐山168-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  10.4 km(小山起点)  
乗車人員:  572人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日[2]  

川島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神立駅(かんだつえき)は、茨城県土浦市神立中央一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。
所在地 :  茨城県土浦市神立中央一丁目1-25
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  69.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  4,175人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月4日[2]  

神立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北水海道駅(きたみつかいどうえき)は、茨城県常総市相野谷町にある関東鉄道常総線の駅。
所在地 :  茨城県常総市相野谷町43-3
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  19.3 km(取手起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)3月15日[2]  

北水海道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒子駅(くろごえき)は、茨城県筑西市辻にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県筑西市辻1520-3
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  43.6 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

黒子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
研究学園駅(けんきゅうがくえんえき)は、茨城県つくば市研究学園五丁目にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(TX)の駅。駅番号はTX19。
所在地 :  茨城県つくば市研究学園五丁目9番地1[1]
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  55.6 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  6,749人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

研究学園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒野台駅(こうやだいえき)は、茨城県鹿嶋市大字荒野にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鹿嶋市大字荒野1565-44
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  50.1 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

荒野台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古河駅(こがえき)は、茨城県古河市本町(ほんちょう)一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  茨城県古河市本町一丁目1-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  64.7km(東京起点)東京から尾久経由で64.9 km  
乗車人員:  9,709人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)7月16日  

古河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小絹駅(こきぬえき)は、茨城県つくばみらい市小絹にある関東鉄道常総線の駅。常総ニュータウン絹の台・きぬの里地区に近い駅である。
所在地 :  茨城県つくばみらい市小絹739-3
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  13.0 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[1]  

小絹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西金駅(さいがねえき)は、茨城県久慈郡大子町大字西金にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町大字西金381-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  44.1 km(水戸起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月21日[2]  

西金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宍戸駅(ししどえき)は、茨城県笠間市大田町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県笠間市大田町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  48.5 km(小山起点)  
乗車人員:  206人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日[2]  

宍戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下小川駅(しもおがわえき)は、茨城県常陸大宮市盛金(もりがね)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市盛金2358
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  40.7 km(水戸起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月15日[2]  

下小川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下館駅(しもだてえき)は、茨城県筑西市乙にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・真岡鐵道・関東鉄道の駅。筑西市の代表駅である[注釈 1]。
所在地 :  茨城県筑西市乙86
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)真岡鐵道関東鉄道  
所属路線:  ■関東鉄道常総線  
キロ程:  51.1 km(取手起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-2,565人/日(降車客含まず)(真岡鐵道)-2019年-383人/日(降車客含まず)(関東鉄道)-2019年-651人/日(降車客含まず)  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日(JR東日本)1912年(明治45年)4月1日(真岡鐵道※真岡軽便線として)[2]1913年(大正2年)11月1日(関東鉄道)[3]  

下館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下館二高前駅(しもだてにこうまええき)は、茨城県筑西市岡芹にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  茨城県筑西市岡芹848-3
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  2.2 km(下館起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)4月11日[1]  

下館二高前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下妻駅(しもつまえき)は、茨城県下妻市下妻乙にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県下妻市下妻乙363-2
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  36.1 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

下妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野宮駅(しものみやえき)は、茨城県久慈郡大子町大字下野宮にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町大字下野宮2256
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  62.0 km(水戸起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月16日[2]  

下野宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新取手駅(しんとりでえき)は、茨城県取手市新取手一丁目にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市新取手一丁目1-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  3.4 km(取手起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[2]  

新取手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新守谷駅(しんもりやえき)は、茨城県守谷市御所ケ丘一丁目にある関東鉄道常総線の駅である。関東の駅百選の駅。
所在地 :  茨城県守谷市御所ケ丘一丁目1-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  11.4 km(取手起点)  
開業日:  1982年(昭和57年)3月27日[1]  

新守谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗道駅(そうどうえき)は、茨城県下妻市宗道にある関東鉄道常総線の駅。
所在地 :  茨城県下妻市宗道164
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  33.0 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

宗道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宝駅(だいほうえき)は、茨城県下妻市大宝[2]にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県下妻市大宝233-9
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  38.7 km(取手起点)  
開業日:  1917年(大正6年)  

大宝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高萩駅(たかはぎえき)は、茨城県高萩市大字高萩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。事務管コードは▲421125[5]。
所在地 :  茨城県高萩市大字高萩1928
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  162.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  2,063人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

高萩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜駅(たかはまえき)は、茨城県石岡市北根本にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県石岡市北根本245
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  76.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  804人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月4日[2]  

高浜駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川村駅(たまがわむらえき)は、茨城県常陸大宮市東野(とうの)にある東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市東野4580
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  28.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月10日[2]  

玉川村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉戸駅(たまどえき)は、茨城県筑西市玉戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県筑西市玉戸1675-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  12.5 km(小山起点)  
乗車人員:  514人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)6月20日[2]  

玉戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉村駅(たまむらえき)は、茨城県常総市小保川にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県常総市小保川164番地5
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  31.0 km(取手起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)11月5日[2]  

玉村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅(ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまええき)は、茨城県鹿嶋市大字角折にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  48.4 km(水戸起点)  
開業日:  1990年(平成2年)11月18日[1]  

長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つくば駅(つくばえき)は、茨城県つくば市吾妻二丁目にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX20で、同線の終点である。
所在地 :  茨城県つくば市吾妻二丁目4番地1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  58.3 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  15,413人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

つくば駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土浦駅(つちうらえき)は、茨城県土浦市有明町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である。事務管コードは▲421105[4]。
所在地 :  茨城県土浦市有明町1-30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  63.8 km(日暮里起点)  
乗車人員:  11,720人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月4日[2]  

土浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常澄駅(つねずみえき)は、茨城県水戸市塩崎町にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。駅名は旧・常澄村にあったことに由来している。
所在地 :  茨城県水戸市塩崎町3300-2
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  8.3 km(水戸起点)  
乗車人員:  368人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

常澄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺原駅(てらはらえき)は、茨城県取手市駒場一丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市駒場一丁目1-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  2.1 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[1]  

寺原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海駅(とうかいえき)は、茨城県那珂郡東海村舟石川(ふないしかわ)駅西一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅[1]。常磐線の駅では唯一村に所在する駅である。事務管コードは▲421119[3]。一部の特急列車が停車する。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  130.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  3,982人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月1日[2]  

東海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸頭駅(とがしらえき)は、茨城県取手市戸頭五丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市戸頭五丁目3-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  6.3 km(取手起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)3月26日[2]  

戸頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
騰波ノ江駅(とばのええき)は、茨城県下妻市若柳甲にある関東鉄道常総線の駅である。関東の駅百選認定駅。
所在地 :  茨城県下妻市若柳甲533-7
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  41.0 km(取手起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月15日[2]  

騰波ノ江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
友部駅(ともべえき)は、茨城県笠間市友部駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。事務管コードは▲421111[2]。
所在地 :  茨城県笠間市友部駅前1-24
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  50.2 km(小山起点)  
乗車人員:  2,566人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)7月1日  

友部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
取手駅(とりでえき)は、茨城県取手市中央町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・関東鉄道の駅である。
所在地 :  茨城県取手市中央町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)関東鉄道(駅詳細)  

取手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中妻駅(なかつまえき)は、茨城県常総市中妻町にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県常総市中妻町714-4
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  20.9 km(取手起点)  
開業日:  1920年(大正9年)2月1日[2]  

中妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中舟生駅(なかふにゅうえき)は、茨城県常陸大宮市舟生字堂下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市舟生字堂下296-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  37.9 km(水戸起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月19日[2]  

中舟生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新治駅(にいはりえき)は、茨城県筑西市新治にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県筑西市新治2003-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  22.3 km(小山起点)  
乗車人員:  581人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1895年(明治28年)9月25日[2]  

新治駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西取手駅(にしとりでえき)は、茨城県取手市本郷一丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市本郷一丁目13-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  1.6 km(取手起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)12月1日[2]  

西取手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野上原駅(のがみはらえき)は、茨城県常陸大宮市野上字下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市野上字下町1234-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  32.5 km(水戸起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月19日[2]  

野上原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野殿駅(のどのえき)は、茨城県真壁郡大田村大字野殿[2]にかつて存在した常総筑波鉄道常総線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県真壁郡大田村大字野殿
専門分野:  常総筑波鉄道  
所属路線:  常総線  
開業日:  1938年(昭和13年)12月1日[1]  
延方駅(のぶかたえき)は、茨城県潮来市宮前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県潮来市宮前一丁目15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鹿島線  
キロ程:  10.4 km(香取起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)8月20日[1]  

延方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽鳥駅(はとりえき)は、茨城県小美玉市羽鳥にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県小美玉市羽鳥2665
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  86.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,858人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)12月1日[2]  

羽鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万博記念公園駅(ばんぱくきねんこうえんえき)は、茨城県つくば市島名(諏訪)にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX18。
所在地 :  茨城県つくば市島名4386(諏訪)
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  51.8 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  3,233人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

万博記念公園駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東水戸駅(ひがしみとえき)は、茨城県水戸市吉沼町にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県水戸市吉沼町1426-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  3.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

東水戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東結城駅(ひがしゆうきえき)は、茨城県結城市大字結城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県結城市大字結城3320
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  8.3 km(小山起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)12月1日[2]  

東結城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひぐち駅(ひぐちえき)は、茨城県筑西市折本にある真岡鐵道真岡線の駅。住所は折本だが、樋口との境界付近にある。駅名は秩父鉄道樋口駅との混同を避けるため平仮名表記の「ひぐち」が正式名となっている。
所在地 :  茨城県筑西市折本747-3
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  6.6 km(下館起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月14日[2]  

ひぐち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸太田駅(ひたちおおたえき)は、茨城県常陸太田市山下町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅。支線の終点である。
所在地 :  茨城県常陸太田市山下町1043
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  9.5 km(上菅谷起点)水戸から19.6 km  
乗車人員:  890人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)4月1日[2]  

常陸太田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸大宮駅(ひたちおおみやえき)は、茨城県常陸大宮市南町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市南町966
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  23.4 km(水戸起点)  
乗車人員:  788人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1918年(大正7年)10月23日[2]  

常陸大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸大子駅(ひたちだいごえき)は、茨城県久慈郡大子町大字大子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町大字大子710
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  55.6 km(水戸起点)  
乗車人員:  211人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月10日[2]  

常陸大子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひたち野うしく駅(ひたちのうしくえき)は、茨城県牛久市ひたち野西三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  茨城県牛久市ひたち野西三丁目41-16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  54.5 km(日暮里起点)  
乗車人員:  5,249人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1998年(平成10年)3月14日[1]  

ひたち野うしく駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福原駅(ふくはらえき)は、茨城県笠間市福原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県笠間市福原2144
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  37.0 km(小山起点)  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月1日[2]  

福原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋田駅(ふくろだえき)は、茨城県久慈郡大子町大字袋田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町大字袋田1928
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  51.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月10日[2]  

袋田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤代駅(ふじしろえき)は、茨城県取手市宮和田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市宮和田1131
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  43.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  4,672人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)12月25日[2]  

藤代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水海道駅(みつかいどうえき)は、茨城県常総市水海道宝町にある関東鉄道常総線の駅。
所在地 :  茨城県常総市水海道宝町字石宮2861-2
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  17.5 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

水海道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三妻駅(みつまえき)は、茨城県常総市三坂町にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県常総市三坂町1672
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  23.9 km(取手起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月1日[2]  

三妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水戸駅(みとえき)は、茨城県水戸市宮町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・鹿島臨海鉄道の駅である[1]。
所在地 :  茨城県水戸市宮町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■鹿島臨海鉄道大洗鹿島線  
キロ程:  0.0 km(水戸起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-22,843人/日(降車客含まず)(鹿島臨海鉄道)-2019年-1,977人/日(降車客含まず)  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日  

水戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどりの駅(みどりのえき)は、茨城県つくば市みどりの一丁目[1]にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX17。
所在地 :  茨城県つくば市みどりの一丁目29番地3[1]
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  48.6 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  4,838人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

みどりの駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南石下駅(みなみいしげえき)は、茨城県常総市大房にある関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県常総市大房742-4
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  27.2 km(取手起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)11月5日[2]  

南石下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南中郷駅(みなみなかごうえき)は、茨城県北茨城市中郷町小野矢指(やさし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県北茨城市中郷町小野矢指238
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  167.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  465人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)2月1日[2]  

南中郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南水海道信号所(みなみみつかいどうしんごうしょ)は、茨城県常総市にある関東鉄道常総線の信号場。
所在地 :  茨城県常総市
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
開業日:  1992年(平成4年)3月6日[1]  

南水海道信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南守谷駅(みなみもりやえき)は、茨城県守谷市けやき台一丁目にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県守谷市けやき台一丁目1-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  7.4 km(取手起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月15日[1]  

南守谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みらい平駅(みらいだいらえき)は、茨城県つくばみらい市陽光台一丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX16。
所在地 :  茨城県つくばみらい市陽光台一丁目5番地
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  44.3 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  5,266人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

みらい平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守谷駅(もりやえき)は、茨城県守谷市中央にある、関東鉄道・首都圏新都市鉄道の駅である。
所在地 :  茨城県守谷市中央
専門分野:  関東鉄道(駅詳細)首都圏新都市鉄道(駅詳細)  

守谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷河原駅(やがわらえき)は、茨城県常陸太田市磯部町七反田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸太田市磯部町七反田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  8.2 km(上菅谷起点)水戸から18.3 km  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日[2]  

谷河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山方宿駅(やまがたじゅくえき)は、茨城県常陸大宮市山方にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県常陸大宮市山方904
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  35.2 km(水戸起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月10日[2]  

山方宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城駅(ゆうきえき)は、茨城県結城市大字結城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
所在地 :  茨城県結城市大字結城7490-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  6.6 km(小山起点)  
乗車人員:  1,619人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日[3]  

結城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆめみ野駅(ゆめみのえき)は、茨城県取手市ゆめみ野一丁目[3]にある、関東鉄道常総線の駅である。
所在地 :  茨城県取手市ゆめみ野一丁目7-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■常総線  
キロ程:  4.2 km(取手起点)  
開業日:  2011年(平成23年)3月12日[2]  

ゆめみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜ヶ崎駅(りゅうがさきえき)は、茨城県龍ケ崎市字米町にある関東鉄道竜ヶ崎線の駅。同線の終点である。
所在地 :  茨城県龍ケ崎市字米町3903-1
専門分野:  関東鉄道  
所属路線:  ■竜ヶ崎線  
キロ程:  4.5 km(佐貫起点)  
乗車人員:  1,078[1]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月14日[3]  

竜ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍ケ崎市駅(りゅうがさきしえき)は、茨城県龍ケ崎市佐貫町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。
所在地 :  茨城県龍ケ崎市佐貫町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)関東鉄道(駅詳細)  

龍ケ崎市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩瀬駅(いわせえき)は、茨城県桜川市犬田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である。
所在地 :  茨城県桜川市犬田1365
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  29.6 km(小山起点)  
乗車人員:  718人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)1月16日[2]  

岩瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒駅(はぐろえき)は、茨城県桜川市友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県桜川市友部1553
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  32.8 km(小山起点)  
乗車人員:  671人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1904年(明治37年)4月1日[2]  

羽黒駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和駅(やまとえき)は、茨城県桜川市高森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水戸線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県桜川市高森926
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水戸線  
キロ程:  25.9 km(小山起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月20日[2]  

大和駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨引駅(あまびきえき)は、茨城県真壁郡大和村(現桜川市)本木にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止された。
所在地 :  茨城県真壁郡大和村(現・桜川市)本木
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  35.5 km(土浦起点)  
開業日:  1918年(大正7年)9月7日  

雨引駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樺穂駅(かばほえき)は、茨城県真壁郡真壁町(現桜川市)長岡にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止された。
所在地 :  茨城県真壁郡真壁町(現・桜川市)長岡
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  32.1 km(土浦起点)  
開業日:  1922年(大正11年)3月20日  

樺穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒寄駅(さかよりえき)は茨城県真壁郡真壁町酒寄(現桜川市真壁町酒寄)に所在した筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県真壁郡真壁町酒寄(現・桜川市)
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  23.8 km(土浦起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)7月1日  
紫尾駅(しいおえき)は茨城県真壁郡真壁町椎尾(現桜川市)に所在した筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県真壁郡真壁町椎尾(現・桜川市)
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  26.9 km(土浦起点)  
開業日:  1918年(大正7年)6月7日  

紫尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東飯田駅(ひがしいいだえき)は茨城県真壁郡大和村(現桜川市)東飯田にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止された。
所在地 :  茨城県真壁郡大和村(現・桜川市)東飯田
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  34.4 km(土浦起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)12月23日  

東飯田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸桃山駅(ひたちももやまえき)は茨城県真壁郡真壁町伊佐々(現・桜川市)にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止された。
所在地 :  茨城県真壁郡真壁町伊佐々(現・桜川市真壁町伊佐々)
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  28.2 km(土浦起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)12月14日  

常陸桃山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真壁駅(まかべえき)は、茨城県真壁郡真壁町古城(現・桜川市)にあった、筑波鉄道筑波線の駅(廃駅)である。筑波線廃止に伴い1987年(昭和62年)に廃止された。この項目では、鉄道駅廃止後2011年(平成23年)3月まで存在した「真壁駅」バス停留所についても記載する。
所在地 :  茨城県真壁郡真壁町古城(現・桜川市)
専門分野:  筑波鉄道  
所属路線:  筑波線  
キロ程:  30.2 km(土浦起点)  
開業日:  1918年(大正7年)6月7日[2]  

真壁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓜連駅(うりづらえき)は、茨城県那珂市瓜連にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市瓜連
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  16.7 km(水戸起点)  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1918年(大正7年)6月12日[2]  

瓜連駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上菅谷駅(かみすがやえき)は、茨城県那珂市菅谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市菅谷4496
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  0.0 km(上菅谷起点)  
乗車人員:  588人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月16日[2]  

上菅谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後台駅(ごだいえき)は、茨城県那珂市後台字宿東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市後台字宿東695
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  6.5 km(水戸起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日[2]  

後台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静駅(しずえき)は、茨城県那珂市下大賀(しもおおが)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市下大賀
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  18.1 km(水戸起点)  
開業日:  1919年(大正8年)2月1日[2]  

静駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下菅谷駅(しもすがやえき)は、茨城県那珂市菅谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市菅谷4106
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  7.8 km(水戸起点)  
乗車人員:  172人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月16日[2]  

下菅谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中菅谷駅(なかすがやえき)は、茨城県那珂市菅谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市菅谷4300-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  9.0 km(水戸起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日[2]  

中菅谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
額田駅(ぬかだえき)は、茨城県那珂市額田南郷(みなみごう)字天神小屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  3.6 km(上菅谷起点)水戸から13.7 km  
開業日:  1897年(明治30年)11月16日[2]  

額田駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸鴻巣駅(ひたちこうのすえき)は、茨城県那珂市鴻巣にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県那珂市鴻巣1362
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  13.4 km(水戸起点)  
開業日:  1918年(大正7年)6月12日[2]  

常陸鴻巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南酒出駅(みなみさかいでえき)は、茨城県那珂市南酒出字船岡久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線(常陸太田支線)の駅である。
所在地 :  茨城県那珂市南酒出字船岡久保903-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線(常陸太田支線)  
キロ程:  2.5 km(上菅谷起点)水戸から12.6 km  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日[2]  

南酒出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸中里駅(ひたちなかさとえき)は、茨城県那珂郡瓜連村大字中里(現在の那珂市中里)にあった鉄道省水郡線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県那珂郡瓜連村大字中里
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  水郡線  
キロ程:  15.7 km(水戸起点)  
開業日:  1935年9月1日  
大甕駅(おおみかえき)は、茨城県日立市大みか町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。事務管コードは▲421120[3]。
所在地 :  茨城県日立市大みか町二丁目23-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  137.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  7,555人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

大甕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小木津駅(おぎつえき)は、茨城県日立市日高町(ひたかちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県日立市日高町一丁目2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  152.4 km(日暮里起点)  
乗車人員:  1,934人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月18日[2]  

小木津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十王駅(じゅうおうえき)は、茨城県日立市十王町友部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県日立市十王町友部177
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  156.6 km(日暮里起点)  
乗車人員:  2,479人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

十王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日立駅(ひたちえき)は、茨城県日立市幸町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である[1]。貨物事務管コードは▲421122[3]。2011年より使用されている駅舎は、日立市出身の建築家の妹島和世による作品として知られる。
所在地 :  茨城県日立市幸町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  146.9 km(日暮里起点)  
乗車人員:  8,213人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

日立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸多賀駅(ひたちたがえき)は、茨城県日立市多賀町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)常磐線の駅である[1]。特急「ひたち」の一部、特急「ときわ」の全ての列車が停車する。
所在地 :  茨城県日立市多賀町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  142.0 km(日暮里起点)  
乗車人員:  5,202人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

常陸多賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮎川駅(あゆかわえき)は、茨城県日立市国分町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。同線の終着駅であった。
所在地 :  茨城県日立市国分町1-6-2
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  6.6 km(大甕起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)9月1日  

鮎川駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沼駅(おおぬまえき)は、茨城県日立市東金沢町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市東金沢町2-16-15
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  2.9 km(大甕起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)9月1日  

大沼駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大橋駅(おおはしえき)は、茨城県日立市大和田町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市大和田町1
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  5.4 km(大甕起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月3日  

大橋駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原子駅(かわらごえき)は、茨城県日立市河原子町にあった、日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市河原子町4-7-1
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  4.0 km(大甕起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)9月1日  

河原子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久慈浜駅(くじはまえき)は、茨城県日立市久慈町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市久慈町3-24-1
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  2.1 km(大甕起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月27日  

久慈浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜川駅(さくらがわえき)は、茨城県日立市国分町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市国分町1-2-1
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  5.1 km(大甕起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)9月1日  

桜川駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水木駅(みずきえき)は、茨城県日立市水木町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市水木町2-2-11
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  1.5 km(大甕起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)9月1日  

水木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南高野駅(みなみこうやえき)は、茨城県日立市久慈町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市久慈町5-4-3
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  3.2 km(大甕起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)9月1日*  

南高野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂宮駅(もみやえき)は、茨城県日立市石名坂町にあった日立電鉄日立電鉄線の駅(廃駅)である。
所在地 :  茨城県日立市石名坂町1-535
専門分野:  日立電鉄  
所属路線:  日立電鉄線  
キロ程:  4.4 km(大甕起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月3日  

茂宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿字ヶ浦駅(あじがうらえき)は、茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅。同線の終着駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町204-4
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  14.3 km(勝田起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月7日  

阿字ヶ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯崎駅(いそざきえき)は、茨城県ひたちなか市磯崎町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市磯崎町
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  13.3 km(勝田起点)  
開業日:  1924年(大正13年)9月3日  

磯崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝田駅(かつたえき)は、茨城県ひたちなか市勝田中央にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・ひたちなか海浜鉄道の駅である[1]。
所在地 :  茨城県ひたちなか市勝田中央1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線(ひたちなか海浜鉄道)  
キロ程:  0.0 km(勝田起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-9,877人/日(降車客含まず)(ひたちなか海浜鉄道)-2020年-839人/日(降車客含まず)  
開業日:  1909年(明治42年)12月16日[2]  

勝田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金上駅(かねあげえき)は、茨城県ひたちなか市大平四丁目にある、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市大平四丁目
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  1.8 km(勝田起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年7月17日  

金上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
工機前駅(こうきまええき)は、茨城県ひたちなか市武田にある、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市武田字大塚前1092-15
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  0.6 km(勝田起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)4月1日  

工機前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐和駅(さわえき)は、茨城県ひたちなか市大字高場(たかば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県ひたちなか市大字高場574
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線  
キロ程:  125.3 km(日暮里起点)  
乗車人員:  3,103人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

佐和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田の鉄橋駅(たかだのてっきょうえき)は、茨城県ひたちなか市横堰(よこぜき)にある、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市横堰9748-2
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  7.1[1] km(勝田起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2014年(平成26年)10月1日  

高田の鉄橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
殿山駅(とのやまえき)は、茨城県ひたちなか市牛久保二丁目にある、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市牛久保二丁目7
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  9.6 km(勝田起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月17日  

殿山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中根駅(なかねえき)は、茨城県ひたちなか市柳沢にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市柳沢
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  4.8 km(勝田起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月16日  

中根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那珂湊駅(なかみなとえき)は、茨城県ひたちなか市釈迦町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市釈迦町22-2
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  8.2 km(勝田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)12月25日  

那珂湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸青柳駅(ひたちあおやぎえき)は、茨城県ひたちなか市大字枝川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
所在地 :  茨城県ひたちなか市大字枝川363
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  1.9 km(水戸起点)  
乗車人員:  144人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月16日[2]  

常陸青柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常陸津田駅(ひたちつだえき)は、茨城県ひたちなか市大字津田字西山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)水郡線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■水郡線  
キロ程:  4.1 km(水戸起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日[2]  

常陸津田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平磯駅(ひらいそえき)は、茨城県ひたちなか市平磯町にあるひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市平磯町
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  10.8 km(勝田起点)  
開業日:  1924年(大正13年)9月3日  

平磯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美乃浜学園駅(みのはまがくえんえき)は、茨城県ひたちなか市磯崎町にある、ひたちなか海浜鉄道湊線の駅である。
所在地 :  茨城県ひたちなか市磯崎町字入道5094番地先
専門分野:  ひたちなか海浜鉄道  
所属路線:  ■湊線  
キロ程:  12.6 km(勝田起点)  
開業日:  2021年(令和3年)3月13日  

美乃浜学園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島旭駅(かしまあさひえき)は、茨城県鉾田市造谷にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市造谷1375-103
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  22.8 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

鹿島旭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浦湖畔駅(きたうらこはんえき)は、茨城県鉾田市梶山にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市梶山1423-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  34.9 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

北浦湖畔駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鉾田駅(しんほこたえき)は、茨城県鉾田市新鉾田一丁目にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市新鉾田一丁目837-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  31.0 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

新鉾田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大洋駅(たいようえき)は、茨城県鉾田市汲上にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市汲上2676-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  39.0 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

大洋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳宿駅(とくしゅくえき)は、茨城県鉾田市徳宿にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市徳宿795-3
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  26.7 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

徳宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涸沼駅(ひぬまえき)は、茨城県鉾田市下太田にある鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市下太田866-2
専門分野:  鹿島臨海鉄道  
所属路線:  ■大洗鹿島線  
キロ程:  18.0 km(水戸起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

涸沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
借宿前駅(かりやどまええき)は、かつて茨城県鉾田市半原にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。
所在地 :  茨城県鉾田市半原224番地31
専門分野:  鹿島鉄道  
所属路線:  ■鹿島鉄道線  
キロ程:  21.4 km(石岡起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)10月1日  

借宿前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂戸駅(さかどえき)は、かつて茨城県鉾田市当間にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。
所在地 :  茨城県鉾田市当間2295番地6
専門分野:  鹿島鉄道  
所属路線:  ■鹿島鉄道線  
キロ程:  25.0 km(石岡起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

坂戸駅 (茨城県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巴川駅(ともえがわえき)は、かつて茨城県鉾田市借宿にあった鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅。2007年(平成19年)4月1日、鹿島鉄道線の廃線にともない廃駅となった。
所在地 :  茨城県鉾田市借宿368番地3
専門分野:  鹿島鉄道  
所属路線:  ■鹿島鉄道線  
キロ程:  23.7 km(石岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月26日  

巴川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉾田駅(ほこたえき)は、かつて茨城県鉾田市鉾田にあった、鹿島鉄道鹿島鉄道線の駅である。
所在地 :  茨城県鉾田市鉾田2457番地2
専門分野:  鹿島鉄道  
所属路線:  ■鹿島鉄道線  
キロ程:  26.9 km(石岡起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日  

鉾田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石橋駅(いしばしえき)は、栃木県下野市石橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県下野市石橋240
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  95.4 km(東京起点)東京から尾久経由で95.6 km  
乗車人員:  3,682人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)7月16日  

石橋駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板荷駅(いたがえき)は、栃木県鹿沼市板荷にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 20。
所在地 :  栃木県鹿沼市板荷222
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  74.9 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月7日  

板荷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市塙駅(いちはなえき)は、栃木県芳賀郡市貝町大字市塙にある真岡鐵道真岡線の駅。
所在地 :  栃木県芳賀郡市貝町大字市塙2068-2
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  34.3 km(下館起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)12月15日[1][2]  

市塙駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氏家駅(うじいええき)は、栃木県さくら市氏家にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  栃木県さくら市氏家2344
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  127.1 km(東京起点)  
乗車人員:  2,579人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日  

氏家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮貨物ターミナル駅(うつのみやかもつターミナルえき)は、栃木県河内郡上三川町大字多功にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東北本線(宇都宮線)所属。
所在地 :  栃木県河内郡上三川町大字多功字上の原2970[1]
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東北本線  
キロ程:  96.6 km(東京起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)12月1日  

宇都宮貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大金駅(おおがねえき)は、栃木県那須烏山市大金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。宝積寺駅管理の無人駅。
所在地 :  栃木県那須烏山市大金152
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  12.7 km(宝積寺起点)  
乗車人員:  300人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日[2]  

大金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
思川駅(おもいがわえき)は、栃木県小山市大字松沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。
所在地 :  栃木県小山市大字松沼965
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  5.4 km(小山*起点)  
乗車人員:  675人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1911年(明治44年)4月10日[1][2]  

思川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おもちゃのまち駅(おもちゃのまちえき)は、栃木県下都賀郡壬生町にある、東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 35。
所在地 :  栃木県下都賀郡壬生町幸町一丁目22-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  12.6 km(新栃木起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月7日  

おもちゃのまち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山駅(おやまえき)は、栃木県小山市城山町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。事務管コードは▲411018[3]を使用している。
所在地 :  栃木県小山市城山町三丁目3-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  0.0 km(小山起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-2,902人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-16,359人/日(降車客含まず)  
開業日:  1885年(明治18年)7月16日[2]  

小山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片岡駅(かたおかえき)は、栃木県矢板市片岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  栃木県矢板市片岡2099
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  135.5 km(東京起点)  
乗車人員:  541人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月5日  

片岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿沼駅(かぬまえき)は、栃木県鹿沼市上野町(うわのまち)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県鹿沼市上野町100
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  14.3 km(宇都宮起点)  
乗車人員:  1,671人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)6月1日[2]  

鹿沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲須坂駅(かますさかえき)は、栃木県さくら市蒲須坂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  栃木県さくら市蒲須坂698
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  131.6 km(東京起点)  
乗車人員:  344人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月11日  

蒲須坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏山駅(からすやまえき)は、栃木県那須烏山市南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。烏山線の終着駅である。栃木県内のJRの駅としては最東端に位置する。
所在地 :  栃木県那須烏山市南二丁目5-6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  20.4 km(宝積寺起点)  
乗車人員:  428人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日[2]  

烏山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北鹿沼駅(きたかぬまえき)は、栃木県鹿沼市玉田町にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 19。
所在地 :  栃木県鹿沼市玉田町724
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  69.8 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月10日  

北鹿沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北真岡駅(きたもおかえき)は栃木県真岡市にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県真岡市熊倉町908-10
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  18.0 km(下館起点)  
乗車人員:  85人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)4月1日[1]  

北真岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山駅(きたやまえき)は、栃木県真岡市西田井字北山にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県真岡市西田井北山778-3
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  22.9 km(下館起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1]  

北山駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久下田駅(くげたえき)は、栃木県真岡市久下田にある真岡鐵道真岡線の駅。
所在地 :  栃木県真岡市久下田800-4
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  8.5 km(下館起点)  
乗車人員:  112人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日[1]  

久下田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛生駅(くずうえき)は、栃木県佐野市葛生東にある東武鉄道佐野線の駅。同線の終点である。駅番号はTI 39。
所在地 :  栃木県佐野市葛生東一丁目1-5
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  22.1 km(館林起点)  
開業日:  1894年(明治27年)3月20日  

葛生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国谷駅(くにやえき)は、栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 34。
所在地 :  栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3780-8
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  10.8 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日  

国谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒磯駅(くろいそえき)は、栃木県那須塩原市本町(ほんちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県那須塩原市本町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■東北本線(宇都宮線*)  
キロ程:  163.3 km(東京起点)  
乗車人員:  2,026人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)12月1日[2]  

黒磯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒田原駅(くろだはらえき)は、栃木県那須郡那須町大字寺子丙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  栃木県那須郡那須町大字寺子丙2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  171.5 km(東京起点)  
乗車人員:  361人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)9月1日[1]  

黒田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻野山駅(こうのやまえき)は、栃木県那須烏山市鴻野山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県那須烏山市鴻野山192-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  8.3 km(宝積寺起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)8月15日[2]  

鴻野山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金井駅(こがねいえき)は、栃木県下野市小金井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  栃木県下野市小金井3009
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  88.1km(東京起点)東京から尾久経由で88.3 km  
乗車人員:  2,993人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)3月25日  

小金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小塙駅(こばなえき)は、栃木県那須烏山市小塙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県那須烏山市小塙272
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  15.3 km(宝積寺起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)8月15日[2]  

小塙駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹原田駅(ささはらだえき)は、栃木県芳賀郡市貝町笹原田にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県芳賀郡市貝町笹原田59-1
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  38.1 km(下館起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月14日[1]  

笹原田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野駅(さのえき)は、栃木県佐野市若松町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  栃木県佐野市若松町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野市駅(さのしえき)は、栃木県佐野市上台町にある東武鉄道佐野線の駅である。特急「リバティりょうもう」停車駅。駅番号はTI 33。
所在地 :  栃木県佐野市上台町2164
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  9.0 km(館林起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月2日  

佐野市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自治医大駅(じちいだいえき)は、栃木県下野市医大前三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  栃木県下野市医大前三丁目13-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  90.7 km(東京起点)東京から尾久経由で90.9 km  
乗車人員:  2,667人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1983年(昭和58年)4月27日  

自治医大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野花岡駅(しもつけはなおかえき)は、栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県塩谷郡高根沢町大字花岡1768
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  3.9 km(宝積寺起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)8月15日[2]  

下野花岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鹿沼駅(しんかぬまえき)は、栃木県鹿沼市鳥居跡町(とりいどちょう)にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 18。
所在地 :  栃木県鹿沼市鳥居跡町1475[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  66.8 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日[1]  

新鹿沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高久駅(たかくえき)は、栃木県那須郡那須町大字高久甲字西久保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  167.3 km(東京起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1964年(昭和39年)9月1日[2]  

高久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝駅(たきえき)は、栃木県那須烏山市滝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県那須烏山市滝163
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  17.5 km(宝積寺起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)6月1日[2]  

滝駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島駅(たじまえき)は、栃木県佐野市田島町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 32。
所在地 :  栃木県佐野市田島町184
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  6.9 km(館林起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月2日  

田島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田駅(ただえき)は、栃木県佐野市多田町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 38。
所在地 :  栃木県佐野市多田町1272-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  19.3 km(館林起点)  
開業日:  1894年(明治27年)3月20日  

多田駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田羅駅(たたらえき)は、栃木県芳賀郡市貝町多田羅にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県芳賀郡市貝町多田羅770-4
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  31.2 km(下館起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)4月1日[1]  

多田羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田沼駅(たぬまえき)は、栃木県佐野市栃本町にある東武鉄道佐野線の駅である。特急「リバティりょうもう」停車駅。駅番号はTI 37。
所在地 :  栃木県佐野市栃本町1766
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  17.7 km(館林起点)  
開業日:  1894年(明治27年)3月20日  

田沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺内駅(てらうちえき)は、栃木県真岡市寺内にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県真岡市寺内830-4
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  12.6 km(下館起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日[1]  

寺内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天矢場駅(てんやばえき)は、栃木県芳賀郡茂木町北高岡にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県芳賀郡茂木町北高岡1225-4
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  39.2 km(下館起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月14日[1]  

天矢場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊原駅(とよはらえき)は、栃木県那須郡那須町大字豊原甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  栃木県那須郡那須町大字豊原甲2204
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線  
キロ程:  176.7 km(東京起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月16日[1]  

豊原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須塩原駅(なすしおばらえき)は、栃木県那須塩原市大原間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  栃木県那須塩原市大原間561
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  157.8 km(東京起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-2,102人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-3,676人/日(降車客含まず)  
開業日:  1898年(明治31年)11月28日  

那須塩原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七井駅(なないえき)は、栃木県芳賀郡益子町大字大沢にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県芳賀郡益子町大字大沢1415-2
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  28.4 km(下館起点)  
乗車人員:  144人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月11日[1]  

七井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁井田駅(にいたえき)は、栃木県塩谷郡高根沢町大字文挾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)烏山線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県塩谷郡高根沢町大字文挾28
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  5.9 km(宝積寺起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日[2]  

仁井田駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西田井駅(にしだいえき)は栃木県真岡市西田井にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県真岡市西田井2136-6
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  21.2 km(下館起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月11日[1][2]  

西田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西那須野駅(にしなすのえき)は、栃木県那須塩原市永田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  栃木県那須塩原市永田町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  151.8 km(東京起点)  
乗車人員:  3,145人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)10月1日[2]  

西那須野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楡木駅(にれぎえき)は、栃木県鹿沼市楡木町にある東武鉄道日光線の駅。駅番号はTN 16。
所在地 :  栃木県鹿沼市楡木町1018
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  61.2 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

楡木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野木駅(のぎえき)は、栃木県下都賀郡野木町大字丸林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県下都賀郡野木町大字丸林322
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  69.4km(東京起点)東京から尾久経由で69.6 km  
乗車人員:  3,468人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)2月16日  

野木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野崎駅(のざきえき)は、栃木県大田原市薄葉(うすば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  栃木県大田原市薄葉2233
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  146.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,057人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

野崎駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝積寺駅(ほうしゃくじえき)は、栃木県塩谷郡高根沢町大字宝積寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■烏山線  
キロ程:  0.0 km(宝積寺起点)  
乗車人員:  1,687人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)10月21日[2]  

宝積寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀米駅(ほりごめえき)は、栃木県佐野市堀米町にある東武鉄道佐野線の駅である。駅番号はTI 35。
所在地 :  栃木県佐野市堀米町1274
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  13.1 km(館林起点)  
開業日:  1894年(明治27年)3月20日  

堀米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益子駅(ましこえき)は、栃木県芳賀郡益子町大字益子にある真岡鐵道真岡線の駅である。関東の駅百選に選出されている[3]。
所在地 :  栃木県芳賀郡益子町大字益子1591-2
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  25.1 km(下館起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月11日[1][2]  

益子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間々田駅(ままだえき)は、栃木県小山市乙女三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  栃木県小山市乙女三丁目16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  73.3km(東京起点)東京から尾久経由で73.5 km  
乗車人員:  3,319人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)4月1日  

間々田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生駅(みぶえき)は、栃木県下都賀郡壬生町駅東町にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 33。
所在地 :  栃木県下都賀郡壬生町駅東町3-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  7.3 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日  

壬生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真岡駅(もおかえき)は、栃木県真岡市台町にある真岡鐵道真岡線の駅である。
所在地 :  栃木県真岡市台町2474-1
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  16.4 km(下館起点)  
乗車人員:  400人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日[1]  

真岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂木駅(もてぎえき)は、栃木県芳賀郡茂木町大字茂木にある真岡鐵道真岡線の駅である。真岡線の終点であり、栃木県の最東端の駅でもある。
所在地 :  栃木県芳賀郡茂木町大字茂木1499-2
専門分野:  真岡鐵道  
所属路線:  ■真岡線  
キロ程:  41.9 km(下館起点)  
乗車人員:  267人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)12月15日[1]  

茂木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樅山駅(もみやまえき)は、栃木県鹿沼市樅山町にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 17。
所在地 :  栃木県鹿沼市樅山町702-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  64.2 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

樅山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢板駅(やいたえき)は、栃木県矢板市扇町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である。JR東日本の「宇都宮線」の愛称区間に含まれている。なお、当駅は矢板市の代表駅に指定されている。
所在地 :  栃木県矢板市扇町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  141.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,255人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)10月1日[2]  

矢板駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安塚駅(やすづかえき)は、栃木県下都賀郡壬生町大字安塚にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 36。
所在地 :  栃木県下都賀郡壬生町大字安塚1053
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  14.8 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日  

安塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉水駅(よしみずえき)は、栃木県佐野市新吉水町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 36。
所在地 :  栃木県佐野市新吉水町60-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  15.2 km(館林起点)  
開業日:  1915年(大正4年)7月1日  

吉水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かしの森公園前停留場(かしのもりこうえんまえていりゅうじょう)は、栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場である。
所在地 :  栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

かしの森公園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳賀台停留場(はがだいていりゅうじょう)は、栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場である。
所在地 :  栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[1]  

芳賀台停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳賀・高根沢工業団地停留場(はが・たかねざわこうぎょうだんちていりゅうじょう)は、栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場である。同線の終点。
所在地 :  栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  14.6 km(宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

芳賀・高根沢工業団地停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳賀町工業団地管理センター前停留場(はがまちこうぎょうだんちかんりセンターまえていりゅうじょう)は、栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

芳賀町工業団地管理センター前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県駅(あがたえき)は、栃木県足利市県町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 12。
所在地 :  栃木県足利市県町49-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  81.8 km(浅草起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)5月1日  

県駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足利駅(あしかがえき)は、栃木県足利市伊勢町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県足利市伊勢町一丁目118
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  38.2 km(小山起点)  
乗車人員:  2,615人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)5月22日[1][2]  

足利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足利市駅(あしかがしえき)は、栃木県足利市南町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 15。
所在地 :  栃木県足利市南町3694
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  86.8 km(浅草起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月27日  

足利市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あしかがフラワーパーク駅(あしかがフラワーパークえき)は、栃木県足利市迫間町字本郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1][2]。
所在地 :  栃木県足利市迫間町字本郷533番
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  32.0 km(小山起点)  
開業日:  2018年(平成30年)4月1日  

あしかがフラワーパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小俣駅(おまたえき)は、栃木県足利市小俣町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県足利市小俣町682
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  47.3 km(小山起点)  
乗車人員:  485人/日(降車客含まず)-2002年(平成14年)-  
開業日:  1889年(明治22年)10月10日[1][2]  

小俣駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武和泉駅(とうぶいずみえき)は、栃木県足利市福居町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 14。
所在地 :  栃木県足利市福居町2149
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  85.1 km(浅草起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)9月20日  

東武和泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田駅(とみたえき)は、栃木県足利市駒場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県足利市駒場町148
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  31.1 km(小山起点)  
乗車人員:  1,049人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1893年(明治26年)2月18日[1][2]  

富田駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福居駅(ふくいえき)は、栃木県足利市福居町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 13。
所在地 :  栃木県足利市福居町1157-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  83.9 km(浅草起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月27日  

福居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野州山辺駅(やしゅうやまべえき)は、栃木県足利市八幡町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 16。
所在地 :  栃木県足利市八幡町637
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  88.5 km(浅草起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月20日  

野州山辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山前駅(やままええき)は、栃木県足利市鹿島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県足利市鹿島町1102
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  42.7 km(小山起点)  
乗車人員:  873人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1897年(明治30年)4月1日[1][2]  

山前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西足利駅(にしあしかがえき)は、栃木県足利市栄町にあった日本国有鉄道両毛線の駅である。
所在地 :  栃木県足利市栄町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  39.9 km(小山起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)10月20日[1]  
葉鹿駅(はじかえき)は、栃木県足利市葉鹿町にあった日本国有鉄道両毛線の駅(廃駅)である。
所在地 :  栃木県足利市葉鹿町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  45.5 km(小山起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)9月1日[1]  
東足利駅(ひがしあしかがえき)は、栃木県足利市山川町にあった日本国有鉄道両毛線の駅。名称は毛野村が編入されこの地域が足利市東部となったことに由来する。
所在地 :  栃木県足利市山川町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  36.0 km(小山起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)9月1日[1]  

東足利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三重駅(みええき)は、栃木県足利市今福町に存在した日本国有鉄道(国鉄)両毛線の駅(廃駅)である。
所在地 :  栃木県足利郡足利市今福町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  40.7 km(小山起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)3月15日[1]  
宇都宮駅(うつのみやえき)は、栃木県宇都宮市川向町(かわむこうちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1][2][3][4]。事務管コードは▲411012[5]。
所在地 :  栃木県宇都宮市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)宇都宮ライトレール  

宇都宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江曽島駅(えそじまえき)は、栃木県宇都宮市大和二丁目にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 38。
所在地 :  栃木県宇都宮市大和二丁目12-31
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  20.3 km(新栃木起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日  

江曽島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡本駅(おかもとえき)は、栃木県宇都宮市下岡本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県宇都宮市下岡本町1986
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)(■烏山線直通含む)  
キロ程:  115.7 km(東京起点)  
乗車人員:  1,881人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月25日[2]  

岡本駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雀宮駅(すずめのみやえき)は、栃木県宇都宮市雀の宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。当駅 - 宇都宮駅間の距離は7.7 kmで、宇都宮線内の栃木区間では最長、東北本線全体でも4番目に長い区間である[注釈 1]。
所在地 :  栃木県宇都宮市雀の宮一丁目19
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  101.8 km(東京起点)東京から尾久経由で102.0 km  
乗車人員:  3,629人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)7月6日  

雀宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴田駅(つるたえき)は、栃木県宇都宮市西川田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県宇都宮市西川田町1079
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  4.8 km(宇都宮起点)  
乗車人員:  1,226人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)9月13日[2]  

鶴田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武宇都宮駅(とうぶうつのみやえき)は、栃木県宇都宮市宮園町にある東武鉄道宇都宮線の駅である。同線の終点。駅番号はTN 40。
所在地 :  栃木県宇都宮市宮園町5-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  24.3 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日  

東武宇都宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西川田駅(にしかわだえき)は、栃木県宇都宮市西川田五丁目にある、東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 37。
所在地 :  栃木県宇都宮市西川田五丁目1-17
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  18.3 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日  

西川田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宇都宮駅(みなみうつのみやえき)は、栃木県宇都宮市吉野二丁目にある、東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 39。
所在地 :  栃木県宇都宮市吉野二丁目8-23
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  22.1 km(新栃木起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月17日  

南宇都宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花房町駅(はなぶさちょうえき)は、かつて栃木県宇都宮市に存在した東武鉄道宇都宮線の駅である。
所在地 :  栃木県宇都宮市
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  宇都宮線  
キロ程:  23.2 km(新栃木駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月1日  

花房町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古田駅(ふるたえき)は、かつて栃木県田原村(現・宇都宮市古田町)の日本鉄道本線南区(現・東日本旅客鉄道東北本線(宇都宮線))上に存在した駅である。
宇都宮大学陽東キャンパス停留場(うつのみやだいがくようとうキャンパスていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。本項では、宇都宮大学陽東キャンパス停留場に併設予定の交通結節点、「ベルモール前トランジットセンター」についても解説する。
所在地 :  栃木県宇都宮市陽東
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

宇都宮大学陽東キャンパス停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駅東公園前停留場(えきひがしこうえんまえていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市東宿郷に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市東宿郷
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

駅東公園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清原地区市民センター前停留場(きよはらちくしみんセンターまえていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市清原工業団地に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市清原工業団地
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

清原地区市民センター前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グリーンスタジアム前停留場(グリーンスタジアムまえていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市清原工業団地に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市清原工業団地
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

グリーンスタジアム前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清陵高校前停留場(せいりょうこうこうまえていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市竹下町に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市竹下町
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

清陵高校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛山城跡停留場(とびやまじょうあとていりゅうじょう[3])は、栃木県宇都宮市竹下町に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市竹下町
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

飛山城跡停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東宿郷停留場(ひがししゅくごうていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市東宿郷に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市東宿郷
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2]  

東宿郷停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平石中央小学校前停留場(ひらいしちゅうおうしょうがっこうまえていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市下平出町に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市下平出町
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

平石中央小学校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平石停留場(ひらいしていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市下平出町に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市下平出町
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

平石停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰停留場(みねていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市峰に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市峰
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

峰停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆいの杜中央停留場(ゆいのもりちゅうおうていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市ゆいの杜に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市ゆいの杜
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

ゆいの杜中央停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆいの杜西停留場(ゆいのもりにしていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市ゆいの杜に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市ゆいの杜
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月[2](予定)  

ゆいの杜西停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆいの杜東停留場(ゆいのもりひがしていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市ゆいの杜に建設中の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市ゆいの杜
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)中[2](予定)  

ゆいの杜東停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽東3丁目停留場(ようとうさんちょうめていりゅうじょう)は、栃木県宇都宮市陽東に開業予定の宇都宮ライトレール宇都宮芳賀ライトレール線の停留場。
所在地 :  栃木県宇都宮市陽東
専門分野:  宇都宮ライトレール  
所属路線:  宇都宮芳賀ライトレール線  
キロ程:  (宇都宮駅東口起点)  
開業日:  2023年(令和5年)8月(予定)  

陽東3丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家中駅(いえなかえき)は、栃木県栃木市都賀町家中にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 14。
所在地 :  栃木県栃木市都賀町家中5897-9
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  52.4 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

家中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩舟駅(いわふねえき)は、栃木県栃木市岩舟町静にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県栃木市岩舟町静
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  19.3 km(小山起点)  
乗車人員:  638人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1889年(明治22年)10月10日[1][2]  

岩舟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大平下駅(おおひらしたえき)は、栃木県栃木市大平町富田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。
所在地 :  栃木県栃木市大平町富田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  15.2 km(小山起点)  
乗車人員:  469人/日(降車客含まず)-2002年-  
開業日:  1895年(明治28年)3月8日[2]  

大平下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合戦場駅(かっせんばえき)は、栃木県栃木市都賀町合戦場にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 13。
所在地 :  栃木県栃木市都賀町合戦場513
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  50.0 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

合戦場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静和駅(しずわえき)は、栃木県栃木市岩舟町静和にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 09。
所在地 :  栃木県栃木市岩舟町静和2143
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  37.3 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

静和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大平下駅(しんおおひらしたえき)は、栃木県栃木市大平町富田にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 10。
所在地 :  栃木県栃木市大平町富田571-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  40.1 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)11月1日  

新大平下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新栃木駅(しんとちぎえき)は、栃木県栃木市平柳町一丁目にある、東武鉄道の駅である。駅番号はTN 12。日光線と宇都宮線が乗り入れ、宇都宮線は当駅を起点としている。
所在地 :  栃木県栃木市平柳町一丁目8-18
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  0.0 km(新栃木起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

新栃木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武金崎駅(とうぶかなさきえき)は、栃木県栃木市西方町金崎にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 15。
所在地 :  栃木県栃木市西方町金崎243-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  56.6 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

東武金崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木駅(とちぎえき)は、栃木県栃木市沼和田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である[1]。
所在地 :  栃木県栃木市沼和田町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

栃木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤岡駅(ふじおかえき)は、栃木県栃木市藤岡町藤岡にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 08。
所在地 :  栃木県栃木市藤岡町藤岡5078-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  29.5 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

藤岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野州大塚駅(やしゅうおおつかえき)は、栃木県栃木市大塚町にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 32。
所在地 :  栃木県栃木市大塚町1258-10
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  3.9 km(新栃木起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)11月1日  

野州大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野州平川駅(やしゅうひらかわえき)は、栃木県栃木市大宮町にある東武鉄道宇都宮線の駅である。駅番号はTN 31。
所在地 :  栃木県栃木市大宮町229-19
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■宇都宮線  
キロ程:  2.0 km(新栃木起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日  

野州平川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野寺駅(おのでらえき)は、栃木県下都賀郡岩舟町新里(現・栃木市)にあった日本国有鉄道両毛線の駅(廃駅)である。
所在地 :  栃木県下都賀郡岩舟町新里(現・栃木市)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  21.2 km(小山起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月5日[1]  

小野寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足尾駅(あしおえき)は、栃木県日光市足尾町掛水にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK16。
所在地 :  栃木県日光市足尾町掛水6
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  42.8 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月31日[1]  

足尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今市駅(いまいちえき)は、栃木県日光市平ケ崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県日光市平ケ崎67
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  33.9 km(宇都宮起点)  
乗車人員:  930人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)6月1日[2]  

今市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大桑駅(おおくわえき)は、栃木県日光市大桑町にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 52。
所在地 :  栃木県日光市大桑町131
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  4.8 km(下今市起点)  
開業日:  1917年(大正6年)1月2日  

大桑駅 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男鹿高原駅(おじかこうげんえき[3])は、栃木県日光市横川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅[2]。
所在地 :  栃木県日光市横川680-5
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  25.0 km(新藤原起点)  
乗車人員:  0.96人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

男鹿高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上今市駅(かみいまいちえき)は、栃木県日光市今市にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 24。
所在地 :  栃木県日光市今市533-3
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  88.4 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)10月1日  

上今市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上三依塩原温泉口駅(かみみよりしおばらおんせんぐちえき)は、栃木県日光市上三依にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。
所在地 :  栃木県日光市上三依804
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  21.0 km(新藤原起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

上三依塩原温泉口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川治温泉駅(かわじおんせんえき)は、栃木県日光市藤原にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。川治温泉街へは、隣の川治湯元駅が最寄り駅である。
所在地 :  栃木県日光市藤原1077番地4
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  4.8 km(新藤原起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

川治温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川治湯元駅(かわじゆもとえき)は、栃木県日光市川治温泉川治にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。
所在地 :  栃木県日光市川治温泉川治129-1
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  6.0 km(新藤原起点)  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

川治湯元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼怒川温泉駅(きぬがわおんせんえき)は、栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 56。
所在地 :  栃木県日光市鬼怒川温泉大原1390
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  12.4 km(下今市起点)  
開業日:  1919年(大正8年)3月17日  

鬼怒川温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼怒川温泉山麓駅(きぬがわおんせんさんろくえき)は、栃木県日光市鬼怒川にある鬼怒高原開発が運営する鬼怒川温泉ロープウェイの索道駅である[1]。
所在地 :  栃木県日光市鬼怒川温泉滝834
専門分野:  鬼怒高原開発  
所属路線:  鬼怒川温泉ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(鬼怒川温泉山麓起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)10月15日  

鬼怒川温泉山麓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼怒川公園駅(きぬがわこうえんえき)は、栃木県日光市藤原にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 57。
所在地 :  栃木県日光市藤原19
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  14.5 km(下今市起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)  

鬼怒川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼怒立岩信号場(きぬたていわしんごうじょう)は、栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、東武鉄道鬼怒川線の信号場。東武ワールドスクウェア駅と鬼怒川温泉駅の間の、東武ワールドスクウェア駅から1.0 km、鬼怒川温泉駅から0.8 kmの地点にある。
所在地 :  栃木県日光市鬼怒川温泉大原
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  11.6 km(下今市起点)  
開業日:  1917年(大正6年)11月1日[1]  

鬼怒立岩信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小佐越駅(こさごええき)は、栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 54。
所在地 :  栃木県日光市鬼怒川温泉大原29
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  9.9 km(下今市起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月11日  

小佐越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下今市駅(しもいまいちえき)は、栃木県日光市今市にある東武鉄道の駅である。駅番号はTN 23。当駅には日光線・鬼怒川線の両路線が乗り入れており、鬼怒川線は当駅を起点とする。
所在地 :  栃木県日光市今市1110
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  0.0 km(下今市起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月7日  

下今市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下小代駅(しもごしろえき)は、栃木県日光市小代にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 21。
所在地 :  栃木県日光市小代329
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  78.5 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月7日  

下小代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野大沢駅(しもつけおおさわえき)は、栃木県日光市土沢(どさわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である[1]。
所在地 :  栃木県日光市土沢557
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  28.2 km(宇都宮起点)  
乗車人員:  638人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日[2]  

下野大沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新高徳駅(しんたかとくえき)は、栃木県日光市高徳にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 53。
所在地 :  栃木県日光市高徳465
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  7.1 km(下今市起点)  
開業日:  1917年(大正6年)11月1日  

新高徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新藤原駅(しんふじわらえき)は、栃木県日光市藤原(ふじはら)にある、野岩鉄道・東武鉄道の駅である。
所在地 :  栃木県日光市藤原399-28
専門分野:  野岩鉄道東武鉄道  
所属路線:  ■東武鬼怒川線  
キロ程:  16.2 km(下今市起点)  
乗車人員:  (野岩鉄道)-2018年-483人/日(降車客含まず)  
開業日:  1919年(大正8年)12月28日  

新藤原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷向駅(だいやむこうえき)は、栃木県日光市今市にある東武鉄道鬼怒川線の駅である。駅番号はTN 51。
所在地 :  栃木県日光市今市1406
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  0.8 km(下今市起点)  
開業日:  1917年(大正6年)1月2日  

大谷向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通洞駅(つうどうえき)は、栃木県日光市足尾町松原にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK15。
所在地 :  栃木県日光市足尾町松原13
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  41.9 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月31日[1]  

通洞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武日光駅(とうぶにっこうえき)は、栃木県日光市松原町にある東武鉄道日光線の駅。同線の終点である。駅番号はTN 25。
所在地 :  栃木県日光市松原町4-3
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  94.5 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)10月1日  

東武日光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武ワールドスクウェア駅(とうぶワールドスクウェアえき)は、栃木県日光市鬼怒川温泉大原にある、東武鉄道鬼怒川線の駅である[2]。駅番号はTN 55。
所在地 :  栃木県日光市鬼怒川温泉大原334-10[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■鬼怒川線  
キロ程:  10.6 km(下今市起点)  
開業日:  2017年(平成29年)7月22日[2]  

東武ワールドスクウェア駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中三依温泉駅(なかみよりおんせんえき)は、栃木県日光市中三依にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。
所在地 :  栃木県日光市中三依378-2
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  16.8 km(新藤原起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

中三依温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光駅(にっこうえき)は、栃木県日光市相生町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である。同線の終着駅。
所在地 :  栃木県日光市相生町115
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  40.5 km(宇都宮起点)  
乗車人員:  588人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)8月1日[1]  

日光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原向駅(はらむこうえき)は、栃木県日光市足尾町にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。間藤方面へ向かう列車はこの駅から栃木県となる。駅番号はWK14。
所在地 :  栃木県日光市足尾町3066
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  38.7 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月31日[1]  

原向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文挟駅(ふばさみえき)は、栃木県日光市小倉(こぐら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)日光線の駅である[1]。駅名標や時刻表等では旧字体を用いて「文挾駅」と表記されることもある。
所在地 :  栃木県日光市小倉885
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  22.4 km(宇都宮起点)  
開業日:  1890年(明治23年)6月1日[2]  

文挟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間藤駅(まとうえき)は、栃木県日光市足尾町下間藤にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。同線の終点。駅番号はWK17。
所在地 :  栃木県日光市足尾町下間藤2
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  44.1 km(桐生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日  

間藤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明神駅(みょうじんえき)は、栃木県日光市明神にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 22。
所在地 :  栃木県日光市明神883
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  81.3 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日  

明神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯西川温泉駅(ゆにしがわおんせんえき)は、栃木県日光市西川にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅である。
所在地 :  栃木県日光市西川481-1
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  10.3 km(新藤原起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2020年度-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

湯西川温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍王峡駅(りゅうおうきょうえき)は、栃木県日光市藤原にある野岩鉄道会津鬼怒川線の駅。
所在地 :  栃木県日光市藤原1357
専門分野:  野岩鉄道  
所属路線:  ■会津鬼怒川線  
キロ程:  1.7 km(新藤原起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1986年(昭和61年)10月9日[1]  

龍王峡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足尾本山駅(あしおほんざんえき)は、栃木県上都賀郡足尾町本山(現在の日光市足尾町本山)にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)足尾線の駅(廃駅)である。1914年の開業以来、貨物専用駅であった。1973年(昭和48年)に足尾銅山が閉山して以降も、DE10形+トキ25000形+車掌車による貨物列車が引き続き運転されていた。
所在地 :  栃木県日光市足尾町本山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  足尾線  
キロ程:  46.0 km(桐生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月15日[1]  

足尾本山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤津信号所(あかつしんごうしょ)は、群馬県甘楽郡下仁田町白山にある上信電鉄上信線の信号場である。千平駅と下仁田駅の間に所在する。1980年代初頭に行われた上信線近代化事業のなかで列車の増発を行うための交換設備として新屋信号所とともに設置された。
所在地 :  群馬県甘楽郡下仁田町白山
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  - km(高崎起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)11月12日  

赤津信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安中駅(あんなかえき)は、群馬県安中市中宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。
所在地 :  群馬県安中市中宿950
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  10.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  1,516人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)10月15日[1]  

安中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安中榛名駅(あんなかはるなえき)は、群馬県安中市東上秋間にある[4]、東日本旅客鉄道(JR東日本)北陸新幹線の駅である[1]。北陸新幹線の駅の中で上越新幹線と共通の区間を除き、唯一の北陸新幹線単独駅である[5]。[注釈 1]
所在地 :  群馬県安中市東上秋間[1]2552-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■北陸新幹線  
キロ程:  18.5 km(高崎起点)東京から123.5 km  
乗車人員:  177人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日[1]  

安中榛名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢崎駅(いせさきえき)は、群馬県伊勢崎市曲輪町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である[1]。
所在地 :  群馬県伊勢崎市曲輪町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

伊勢崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯部駅(いそべえき)は、群馬県安中市磯部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県安中市磯部1-17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  17.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  825人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)10月15日  

磯部駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板倉東洋大前駅(いたくらとうようだいまええき)は、群馬県邑楽郡板倉町朝日野一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 07。
所在地 :  群馬県邑楽郡板倉町朝日野一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  25.6 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月25日  

板倉東洋大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市城駅(いちしろえき)は、群馬県吾妻郡中之条町大字市城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡中之条町大字市城442
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  16.4 km(渋川起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1945年(昭和20年)11月20日[1][2]  

市城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩島駅(いわしまえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。
所在地 :  群馬県吾妻郡東吾妻町大字岩下
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  30.5 km(渋川起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1945年(昭和20年)8月5日[1][2]  

岩島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩本駅(いわもとえき)は、群馬県沼田市岩本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県沼田市岩本町173
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  36.3 km(高崎起点)  
乗車人員:  238人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月31日[1]  

岩本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大前駅(おおまええき)は、群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅で、同線の終着駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡嬬恋村大字大前
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  55.3 km(渋川起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月7日[1]  

大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神農原駅(かのはらえき)は、群馬県富岡市神農原にある上信電鉄上信線の駅である。かつては有人駅であったが、現在は無人駅となっている。
所在地 :  群馬県富岡市神農原647-2
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  25.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月2日  

神農原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上牧駅(かみもくえき)は、群馬県利根郡みなかみ町上牧にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県利根郡みなかみ町上牧2145
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  53.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  127人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月30日[1]  

上牧駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川俣駅(かわまたえき)は、群馬県邑楽郡明和町中谷にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 08。
所在地 :  群馬県邑楽郡明和町中谷328-3
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  70.5 km(浅草起点)  
開業日:  1903年(明治36年)4月23日  

川俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原湯温泉駅(かわらゆおんせんえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[4]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  37.0 km(渋川起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1946年(昭和21年)4月20日[1]  

川原湯温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北藤岡駅(きたふじおかえき)は、群馬県藤岡市立石(たついし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県藤岡市立石558-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線・(高崎線)  
キロ程:  88.4km(八王子起点)高麗川から57.3 km  
乗車人員:  343人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1961年(昭和36年)2月21日  

北藤岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国定駅(くにさだえき)は、群馬県伊勢崎市国定町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県伊勢崎市国定町二丁目1805
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  63.3 km(小山起点)  
乗車人員:  1,285人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月20日[1][2]  

国定駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬大津駅(ぐんまおおつえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  44.2 km(渋川起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月7日[1]  

群馬大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬原町駅(ぐんまはらまちえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡東吾妻町大字原町627
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  22.9 km(渋川起点)  
乗車人員:  488人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1945年(昭和20年)8月5日[1][2]  

群馬原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬藤岡駅(ぐんまふじおかえき)は、群馬県藤岡市藤岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県藤岡市藤岡629-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  84.7km(八王子起点)高麗川から53.6 km  
乗車人員:  949人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月1日[1]  

群馬藤岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉町駅(こいずみまちえき)は、群馬県邑楽郡大泉町城之内二丁目にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 45。
所在地 :  群馬県邑楽郡大泉町城之内二丁目4-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  11.9 km(館林起点)  
開業日:  1917年(大正6年)3月12日  

小泉町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剛志駅(ごうしえき)は、群馬県伊勢崎市境保泉にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 23。駅名は当駅が開業した当時の村名「剛志村」に由来する。
所在地 :  群馬県伊勢崎市境保泉1164-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  110.0 km(浅草起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月27日  

剛志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷原駅(ごうばらえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である。
所在地 :  群馬県吾妻郡東吾妻町大字郷原607
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  26.3 km(渋川起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1946年(昭和21年)4月20日[1][2]  

郷原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後閑駅(ごかんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町後閑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。みなかみ町(旧・月夜野町)の代表駅。
所在地 :  群馬県利根郡みなかみ町後閑1237
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  46.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  785人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月20日[1]  

後閑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境町駅(さかいまちえき)は、群馬県伊勢崎市境百々(さかいどうどう)にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 22。
所在地 :  群馬県伊勢崎市境百々432
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  106.3 km(浅草起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月27日  

境町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠塚駅(しのづかえき)は、群馬県邑楽郡邑楽町大字篠塚にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 43。
所在地 :  群馬県邑楽郡邑楽町大字篠塚3995-3
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  9.2 km(館林起点)  
開業日:  1917年(大正6年)3月12日  

篠塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下仁田駅(しもにたえき)は、群馬県甘楽郡下仁田町下仁田甲にある上信電鉄上信線の駅で、同線の終点である。直営駅で終日駅員が配置されている。関東の駅百選に認定されている。
所在地 :  群馬県甘楽郡下仁田町下仁田甲374-4
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  上信線  
キロ程:  33.7 km(高崎起点)  
開業日:  1897年(明治30年)9月8日  

下仁田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州一ノ宮駅(じょうしゅういちのみやえき)は、群馬県富岡市一ノ宮にある上信電鉄上信線の駅。委託駅である。旧上野国の一宮である一之宮貫前神社の門前駅である。
所在地 :  群馬県富岡市一ノ宮226-2
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  23.1 km(高崎起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月2日  

上州一ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州富岡駅(じょうしゅうとみおかえき)は、群馬県富岡市富岡にある上信電鉄上信線の駅である。世界遺産に登録された富岡製糸場の最寄り駅であり、2014年に完成した新駅舎は富岡製糸場をイメージして煉瓦を多用するデザインとなっている[1]。
所在地 :  群馬県富岡市富岡1599-3
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  20.2 km(高崎起点)  
乗車人員:  441人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月2日  

上州富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州七日市駅(じょうしゅうなのかいちえき)は、群馬県富岡市七日市にある上信電鉄上信線の駅。業務委託駅である。
所在地 :  群馬県富岡市七日市1625-1
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  21.8 km(高崎起点)  
乗車人員:  257人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月25日  

上州七日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州新屋駅(じょうしゅうにいやえき)は、群馬県甘楽郡甘楽町金井にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県甘楽郡甘楽町金井343-4
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  14.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月31日  

上州新屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州福島駅(じょうしゅうふくしまえき)は、群馬県甘楽郡甘楽町福島にある上信電鉄上信線の駅。委託駅である。平日昼間~夜間、および土日昼間は常時1名の駅員が配置されているが、それ以外の時間は無人になることがある。自動券売機は無く発券される切符は全て硬券である。駅員により所定の料金にて手荷物を預かるサービスを実施している。
所在地 :  群馬県甘楽郡甘楽町福島664-5
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  16.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  297人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月5日  

上州福島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上毛高原駅(じょうもうこうげんえき)は、群馬県利根郡みなかみ町月夜野にある[1]、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の駅である。事務管コードは▲411231[2]。高崎駅以北の駅では唯一の新幹線単独駅で[3]、実キロでは東京駅と新潟駅のほぼ中間に位置している[3]。
所在地 :  群馬県利根郡みなかみ町月夜野1756
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越新幹線  
キロ程:  121.3km(大宮起点)東京から151.6 km  
乗車人員:  415人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1982年(昭和57年)11月15日[新聞 1][1]  

上毛高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新伊勢崎駅(しんいせさきえき)は、群馬県伊勢崎市中央町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 24。
所在地 :  群馬県伊勢崎市中央町15-3[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  113.3 km(浅草起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月27日[4][5]  

新伊勢崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千平駅(せんだいらえき)は、群馬県富岡市南蛇井乙にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県富岡市南蛇井乙2038
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  29.9 km(高崎起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)8月18日  

千平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多々良駅(たたらえき)は、群馬県館林市日向町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 11。
所在地 :  群馬県館林市日向町987
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  78.6 km(浅草起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月27日  

多々良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館林駅(たてばやしえき)は、群馬県館林市本町二丁目にある東武鉄道の駅である。駅番号はTI 10。
所在地 :  群馬県館林市本町2-1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  0.0 km(館林起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月27日  

館林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土合駅(どあいえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  69.3 km(高崎起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月19日**[1]  

土合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中之条駅(なかのじょうえき)は、群馬県吾妻郡中之条町大字伊勢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  19.8 km(渋川起点)  
乗車人員:  760人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1945年(昭和20年)8月5日[1][2]  

中之条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野原草津口駅(ながのはらくさつぐちえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字長野原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡長野原町大字長野原1276
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  42.0 km(渋川起点)  
乗車人員:  550人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1945年(昭和20年)1月2日  

長野原草津口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成島駅(なるしまえき)は、群馬県館林市成島町にある東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 41。1926年(大正15年)4月10日に開業した。
所在地 :  群馬県館林市成島町字小蓋725-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  2.6 km(館林起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月10日  

成島駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南蛇井駅(なんじゃいえき)は、群馬県富岡市南蛇井にある上信電鉄上信線の駅である。日曜日および隔週土曜、平日の閑散時間帯は駅員無配置となる。難読駅であり、その語感から珍駅名としても知られる[1]。
所在地 :  群馬県富岡市南蛇井496-2
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  28.2 km(高崎起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月2日  

南蛇井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋信号所(にいやしんごうしょ)は、群馬県甘楽郡甘楽町金井にある上信電鉄上信線の信号場である。1980年代初頭に行われた上信線近代化事業の一環として列車の増発を行うために赤津信号所とともに設置された。
所在地 :  群馬県甘楽郡甘楽町金井
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  - km(高崎起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)11月12日  

新屋信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小泉駅(にしこいずみえき)は、群馬県邑楽郡大泉町西小泉四丁目にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 46。
所在地 :  群馬県邑楽郡大泉町西小泉四丁目31番10号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  13.2 km(館林起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)12月1日  

西小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西富岡駅(にしとみおかえき)は、群馬県富岡市七日市にある上信電鉄上信線の駅。委託駅である。
所在地 :  群馬県富岡市七日市671-8
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  21.0 km(高崎起点)  
乗車人員:  153人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)10月15日  

西富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西松井田駅(にしまついだえき)は、群馬県安中市松井田町新堀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県安中市松井田町新堀476
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  23.9 km(高崎起点)  
乗車人員:  263人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1965年(昭和40年)4月1日[1]  

西松井田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼田駅(ぬまたえき)は、群馬県沼田市清水町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県沼田市清水町3155
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  41.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  1,354人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月31日[1]  

沼田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽根尾駅(はねおえき)は、群馬県吾妻郡長野原町大字羽根尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  46.4 km(渋川起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月7日[1][2]  

羽根尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東小泉駅(ひがしこいずみえき)は、群馬県邑楽郡大泉町東小泉一丁目にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 44。
所在地 :  群馬県邑楽郡大泉町東小泉一丁目18-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線(支線)  
キロ程:  9.1 km(太田起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)12月1日  

東小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東富岡駅(ひがしとみおかえき)は、群馬県富岡市富岡にある上信電鉄上信線の駅。委託駅である。駅舎は富岡製糸場をモチーフとしており、三角屋根の時計台を有しているほか、一部に赤レンガが使用されている。
所在地 :  群馬県富岡市富岡1955-2
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  上信線  
キロ程:  19.3 km(高崎起点)  
乗車人員:  212人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日  

東富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋倉駅(ふくろぐらえき)は、群馬県吾妻郡嬬恋村大字袋倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡嬬恋村大字袋倉311-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  49.3 km(渋川起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月7日[1]  

袋倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本中野駅(ほんなかのえき)は、群馬県邑楽郡邑楽町大字中野にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 42。
所在地 :  群馬県邑楽郡邑楽町大字中野4858-5
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線  
キロ程:  6.8 km(館林起点)  
開業日:  1917年(大正6年)3月12日  

本中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松井田駅(まついだえき)は、群馬県安中市松井田町八城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県安中市松井田町八城94-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  22.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  543人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1885年(明治18年)10月15日[1]  

松井田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万座・鹿沢口駅(まんざ・かざわぐちえき)は、群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原字笹平710-38
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  52.2 km(渋川起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月7日[1]  

万座・鹿沢口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水上駅(みなかみえき)は、群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県利根郡みなかみ町鹿野沢96
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  59.1 km(高崎起点)  
乗車人員:  218人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月30日[1]  

水上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂林寺前駅(もりんじまええき)は、群馬県館林市堀工町(ほりくちょう)にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 09。
所在地 :  群馬県館林市堀工町1624
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  72.4 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

茂林寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢倉駅(やぐらえき)は、群馬県吾妻郡東吾妻町大字矢倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県吾妻郡東吾妻町大字矢倉686
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  28.0 km(渋川起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1959年(昭和34年)11月10日[1][2]  

矢倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯檜曽駅(ゆびそえき)は、群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県利根郡みなかみ町湯檜曽18-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  62.7 km(高崎起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月1日  

湯檜曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横川駅(よこかわえき)は、群馬県安中市松井田町横川にある東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である。信越本線の群馬県側における終着駅となっている[1]。
所在地 :  群馬県安中市松井田町横川398番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  29.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  152人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)10月15日[1]  

横川駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡瀬駅(わたらせえき)は、群馬県館林市足次町にある東武鉄道佐野線の駅。駅番号はTI 31。1927年(昭和2年)12月16日に開業した。
所在地 :  群馬県館林市足次町65
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■佐野線  
キロ程:  2.7 km(館林起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月16日  

渡瀬駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田駅(おおたえき)は、群馬県太田市東本町にある東武鉄道の駅である[1]。駅番号はTI 18[1]。
所在地 :  群馬県太田市東本町15[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線(支線)  
キロ程:  0.0 km(太田起点)  
開業日:  1909年(明治42年)2月17日[3][4]  

太田駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木崎駅(きざきえき)は、群馬県太田市新田木崎町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 20。
所在地 :  群馬県太田市新田木崎町45[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  101.2 km(浅草起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月27日[3]  

木崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三枚橋駅(さんまいばしえき)は、群馬県太田市鳥山下町にある東武鉄道桐生線の駅である。駅番号はTI 51。
所在地 :  群馬県太田市鳥山下町642-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■桐生線  
キロ程:  3.4 km(太田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月19日  

三枚橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
治良門橋駅(じろえんばしえき)は、群馬県太田市成塚町にある東武鉄道桐生線の駅である。駅番号はTI 52。難読駅名である。1913年(大正2年)3月19日に開業した。
所在地 :  群馬県太田市成塚町1024
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■桐生線  
キロ程:  5.9 km(太田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月19日  

治良門橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世良田駅(せらだえき)は、群馬県太田市世良田町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 21。
所在地 :  群馬県太田市世良田町2415-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  104.1 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月1日  

世良田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳川河岸駅(とくがわがしえき)は、かつて群馬県太田市徳川町(設置時:新田郡世良田村徳川、廃止時:新田郡尾島町徳川)にあった東武鉄道徳川河岸線の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  群馬県新田郡尾島町徳川(現・太田市徳川町)
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  徳川河岸線  
キロ程:  3.2 km(木崎起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月27日  

徳川河岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韮川駅(にらがわえき)は、群馬県太田市台之郷町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 17。
所在地 :  群馬県太田市台之郷町1098-2[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  91.8 km(浅草起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月25日[3]  

韮川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細谷駅(ほそやえき)は、群馬県太田市細谷町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 19。
所在地 :  群馬県太田市細谷町1169-4[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  97.8 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月1日[3]  

細谷駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藪塚駅(やぶづかえき)は、群馬県太田市藪塚町にある東武鉄道桐生線の駅である。駅番号はTI 53。1913年(大正2年)3月19日に開業した。特急「りょうもう」「リバティりょうもう」停車駅。
所在地 :  群馬県太田市藪塚町字八石379-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■桐生線  
キロ程:  9.7 km(太田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月19日  

藪塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜舞駅(りゅうまいえき)は、群馬県太田市龍舞町にある、東武鉄道小泉線の駅である。駅番号はTI 47。
所在地 :  群馬県太田市龍舞町1838[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■小泉線(支線)  
キロ程:  4.7 km(太田起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)5月10日[3]  

竜舞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相老駅(あいおいえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にあるわたらせ渓谷鐵道と東武鉄道の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市相生町二丁目756
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道東武鉄道  
所属路線:  ■東武桐生線  
キロ程:  16.9 km(太田起点)  
開業日:  1911年(明治44年)4月15日[1]*  

相老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運動公園駅(うんどうこうえんえき)は、群馬県桐生市相生町三丁目にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK04。
所在地 :  群馬県桐生市相生町三丁目246
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  4.2 km(桐生起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月29日[1]  

運動公園駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生駅(きりゅうえき)は、群馬県桐生市末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・わたらせ渓谷鐵道の駅[1]。
所在地 :  群馬県桐生市末広町11-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線(わたらせ渓谷鐵道)  
キロ程:  0.0 km(桐生起点)  
乗車人員:  (JR東日本)3,193人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)11月15日[1]  

桐生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生球場前駅(きりゅうきゅうじょうまええき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市相生町二丁目532-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  21.8 km(中央前橋起点)  
開業日:  2006年(平成18年)10月1日  

桐生球場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下新田信号場(しもしんでんしんごうじょう)は、群馬県桐生市相生町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線およびわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の信号場である。
所在地 :  群馬県桐生市相生町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線  
キロ程:  1.7 km(桐生起点)  
開業日:  1911年(明治44年)4月15日[1]  

下新田信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下新田駅(しもしんでんえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にある、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。同路線では一番新しい駅である。駅番号はWK02。
所在地 :  群馬県桐生市相生町二丁目18-15
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  1.9 km(桐生起点)  
開業日:  1992年(平成4年)3月14日[1]  

下新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新桐生駅(しんきりゅうえき)は、群馬県桐生市広沢町二丁目にある東武鉄道桐生線の駅である。駅番号はTI 55。
所在地 :  群馬県桐生市広沢町二丁目2990-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■桐生線  
キロ程:  14.6 km(太田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月19日  

新桐生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王宿駅(てんのうじゅくえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市相生町二丁目477-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  22.8 km(中央前橋起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)3月10日  

天王宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新里駅(にいさとえき)は、群馬県桐生市新里町小林にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市新里町小林126-1
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  15.8 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

新里駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西桐生駅(にしきりゅうえき)は、群馬県桐生市宮前町二丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅。同線の終点である。
所在地 :  群馬県桐生市宮前町二丁目1-33
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  25.4 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

西桐生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川駅(にっかわえき)は、群馬県桐生市新里町新川にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市新里町新川2042-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  17.7 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

新川駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新川駅(ひがしにっかわえき)は、群馬県桐生市新里町新川にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県桐生市新里町新川3906
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  18.7 km(中央前橋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)10月19日  

東新川駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山下駅(ふじやましたえき)は、群馬県桐生市相生町二丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。駅名は桐生市内にある富士山(ふじやま)のすぐ近くにあることに由来する。
所在地 :  群馬県桐生市相生町二丁目274-7
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  23.7 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

富士山下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山下駅(まるやましたえき)は、群馬県桐生市堤町三丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅。
所在地 :  群馬県桐生市堤町三丁目9-1
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  24.3 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

丸山下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水沼駅(みずぬまえき)は、群馬県桐生市黒保根町水沼にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅。駅番号はWK08。
所在地 :  群馬県桐生市黒保根町水沼151
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  16.9 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)9月5日[1]  

水沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宿駅(もとじゅくえき)は、群馬県桐生市黒保根町宿廻にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である[2]。駅番号はWK07。
所在地 :  群馬県桐生市黒保根町宿廻1037-5
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  13.8 km(桐生起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月29日[1]  

本宿駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東桐生駅(ひがしきりゅうえき)は、群馬県桐生市境野町にあった日本国有鉄道両毛線の駅(廃駅)である。
所在地 :  群馬県桐生市境野町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  49.8 km(小山起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月5日[1]  
祖母島駅(うばしまえき)は、群馬県渋川市祖母島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県渋川市祖母島292
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  7.7 km(渋川起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1959年(昭和34年)2月10日[1][2]  

祖母島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野上温泉駅(おのがみおんせんえき)は、群馬県渋川市村上字塩川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県渋川市村上字塩川376-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  13.7 km(渋川起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月14日[1]  

小野上温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野上駅(おのがみえき)は、群馬県渋川市村上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県渋川市村上3330-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  11.9 km(渋川起点)  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1945年(昭和20年)11月20日[1][2]  

小野上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金島駅(かなしまえき)は、群馬県渋川市川島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)吾妻線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県渋川市川島196
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  5.5 km(渋川起点)  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1945年(昭和20年)8月5日[1]  

金島駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷島駅(しきしまえき)は、群馬県渋川市赤城町敷島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県渋川市赤城町敷島354-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  27.5 km(高崎起点)  
乗車人員:  364人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月31日[1]  

敷島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川駅(しぶかわえき)は、群馬県渋川市渋川辰巳町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[2]。
所在地 :  群馬県渋川市渋川辰巳町1651-4[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■吾妻線  
キロ程:  0.0 km(渋川起点)  
乗車人員:  2,529人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月1日[3][4]  

渋川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久田駅(つくだえき)は、群馬県渋川市赤城町津久田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県渋川市赤城町津久田2854-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  30.5 km(高崎起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1948年(昭和23年)1月1日[1]  

津久田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不如帰駅(ほととぎすえき)は、群馬県渋川市伊香保町伊香保にある伊香保ロープウェイの駅である。
所在地 :  群馬県渋川市伊香保町伊香保560-1
専門分野:  渋川市  
所属路線:  伊香保ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(不如帰駅起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)7月  

不如帰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見晴駅(みはらしえき)は、群馬県渋川市伊香保町伊香保の物聞山山頂(上ノ山公園)にある伊香保ロープウェイの駅である。
所在地 :  群馬県渋川市伊香保町伊香保座標:
専門分野:  渋川市  
所属路線:  伊香保ロープウェイ  
キロ程:  0.5 km(不如帰駅起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)7月  

見晴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木原駅(やぎはらえき)は、群馬県渋川市八木原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県渋川市八木原1145
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■上越線(■吾妻線直通含む)  
キロ程:  17.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  872人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月1日[1]  

八木原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井野駅(いのえき)は、群馬県高崎市井野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県高崎市井野町103
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線(■吾妻線・■両毛線直通含む)  
キロ程:  4.0 km(高崎起点)小山から87.7 km東京から尾久経由で109.2 km  
乗車人員:  1,809人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1948年(昭和23年)12月25日  

井野駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北高崎駅(きたたかさきえき)は、群馬県高崎市大橋町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県高崎市大橋町70
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  2.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  1,441人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)10月15日[1][2]  

北高崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉賀野駅(くらがのえき)は、群馬県高崎市倉賀野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  群馬県高崎市倉賀野町1797(JR東日本)群馬県高崎市東中里町65(JR貨物)
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  92.0km(八王子起点)高麗川から60.9 km  
乗車人員:  1,524人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)5月1日[2]  

倉賀野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬八幡駅(ぐんまやわたえき)は、群馬県高崎市八幡町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県高崎市八幡町284
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  6.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  904人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月15日[1]  

群馬八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野信号所(さのしんごうじょ)は、群馬県高崎市上佐野町にある上信電鉄上信線の信号場である。
所在地 :  群馬県高崎市上佐野町
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  1.7 km(高崎起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)12月28日  

佐野信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐野のわたし駅(さののわたしえき)は、群馬県高崎市上佐野町にある、上信電鉄上信線の駅である[3][4]。
所在地 :  群馬県高崎市上佐野町字舟橋167-3
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  2.2[1] km(高崎起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2014年(平成26年)12月22日[1]  

佐野のわたし駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新町駅(しんまちえき)は、群馬県高崎市新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県高崎市新町2150
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  64.2km(大宮起点)東京から尾久経由で94.7 km  
乗車人員:  2,618人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)12月27日[1][2]  

新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎駅(たかさきえき)は、群馬県高崎市八島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・上信電鉄の駅である。
所在地 :  群馬県高崎市八島町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)上信電鉄(駅詳細)  

高崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎商科大学前駅(たかさきしょうかだいがくまええき)は、群馬県高崎市根小屋町にある上信電鉄上信線の駅である。
所在地 :  群馬県高崎市根小屋町
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  5.0 km(高崎起点)  
乗車人員:  224人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2002年(平成14年)3月17日  

高崎商科大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎操車場(たかさきそうしゃじょう)は、群馬県高崎市下之城町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の操車場である。高崎線の倉賀野駅 - 高崎駅間に設置されている。
所在地 :  群馬県高崎市下之城町
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  高崎線  
キロ程:  72.2 km(大宮起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)10月1日[1]  

高崎操車場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎問屋町駅(たかさきとんやまちえき)は、群馬県高崎市貝沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県高崎市貝沢町715
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線(■吾妻線・■両毛線直通含む)  
キロ程:  2.8 km(高崎起点)小山から88.9 km東京から尾久経由で108.0 km  
乗車人員:  3,290人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月16日  

高崎問屋町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山名駅(にしやまなえき)は、群馬県高崎市山名町にある上信電鉄上信線の駅。かつては有人駅だったが、現在は無人駅となっている。
所在地 :  群馬県高崎市山名町1261-2
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  7.0 km(高崎起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月15日  

西山名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西吉井駅(にしよしいえき)は、群馬県高崎市吉井町長根にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県高崎市吉井町長根1367-34
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  13.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  140人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月15日  

西吉井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根小屋駅(ねごやえき)は、群馬県高崎市根小屋町にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県高崎市根小屋町
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  3.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  149人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月1日  

根小屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬庭駅(まにわえき)は、群馬県高崎市吉井町馬庭にある上信電鉄上信線の駅。委託駅であり、付近に県立吉井高校があるため、通学時間帯は駅員が配置されているが、隔週土曜日・日曜日や平日の日中の一部時間帯は無人となる。
所在地 :  群馬県高崎市吉井町馬庭191-1
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  9.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  394人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月5日  

馬庭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南高崎駅(みなみたかさきえき)は、群馬県高崎市下和田町三丁目にある上信電鉄上信線の駅である。無人駅。
所在地 :  群馬県高崎市下和田町三丁目
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  0.9 km(高崎起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)9月9日  

南高崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山名駅(やまなえき)は、群馬県高崎市山名町にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県高崎市山名町1515-3
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  6.1 km(高崎起点)  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月5日  

山名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉井駅(よしいえき)は、群馬県高崎市吉井町吉井にある上信電鉄上信線の駅。
所在地 :  群馬県高崎市吉井町吉井219
専門分野:  上信電鉄  
所属路線:  ■上信線  
キロ程:  11.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  337人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月5日  

吉井駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上州岩鼻駅(じょうしゅういわはなえき)は、かつて群馬県高崎市に存在した、岩鼻軽便鉄道の駅(廃駅)である。同市内の倉賀野駅から当駅までを結ぶ、岩鼻軽便鉄道の東側の終着駅であった。現在、駅は残っておらず、田畑となっている。
所在地 :  群馬県高崎市
専門分野:  岩鼻軽便鉄道[1][2]  
所属路線:  岩鼻軽便鉄道  
キロ程:  2.6 km(倉賀野起点)  
開業日:  1917年4月28日[1]   
浜尻駅(はまじりえき)は、かつて群馬県群馬郡中川村浜尻(現・高崎市浜尻町)に存在した鉄道省の駅(廃駅)である。上越線と両毛線の重複区間上に存在した。
所在地 :  群馬県群馬郡中川村浜尻
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  88.9 km(小山起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)4月15日[1]  
日高駅(ひだかえき)は、かつて群馬県群馬郡新高尾村日高(現・高崎市日高町)に存在した鉄道省の駅(廃駅)。
所在地 :  群馬県群馬郡新高尾村日高
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  86.6 km(小山起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)4月15日[1]  
赤坂駅(あかさかえき)は、群馬県前橋市上泉町にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市上泉町3444-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  4.3 km(中央前橋起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)12月18日  

赤坂駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋駅(あらやえき)は、群馬県前橋市粕川町新屋にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市粕川町新屋233-2
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  12.0 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

新屋駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江木駅(えぎえき)は、群馬県前橋市江木町にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市江木町1223-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  6.2 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

江木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大胡駅(おおごえき)は、群馬県前橋市茂木町にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市茂木町41-2
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  8.3 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

大胡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粕川駅(かすかわえき)は、群馬県前橋市粕川町西田面にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市粕川町西田面293-2
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  13.3 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

粕川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片貝駅(かたかいえき)は、群馬県前橋市西片貝町一丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  2.2 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

片貝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上泉駅(かみいずみえき)は、群馬県前橋市上泉町にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市上泉町281
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  3.2 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

上泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北原駅(きたはらえき)は、群馬県前橋市粕川町込皆戸にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市粕川町込皆戸38-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  10.9 km(中央前橋起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)7月11日  

北原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬総社駅(ぐんまそうじゃえき)は、群馬県前橋市総社町植野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市総社町植野588
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線(■吾妻線直通含む)  
キロ程:  12.1 km(高崎起点)  
乗車人員:  1,369人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月1日  

群馬総社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒形駅(こまがたえき)は、群馬県前橋市小屋原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県前橋市小屋原町852
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  74.9 km(小山起点)  
乗車人員:  2,468人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月20日[1][2]  

駒形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城東駅(じょうとうえき)は、群馬県前橋市城東町四丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市城東町四丁目23-1
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  0.8 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

城東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心臓血管センター駅(しんぞうけっかんセンターえき)は、群馬県前橋市亀泉町にある上毛電気鉄道上毛線の駅。
所在地 :  群馬県前橋市亀泉町6-2
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  5.6 km(中央前橋起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)9月8日(前橋病院前信号所として)  

心臓血管センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新前橋駅(しんまえばしえき)は、群馬県前橋市古市町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  群馬県前橋市古市町471
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  84.4 km(小山起点)東京から尾久・高崎経由で112.5 km  
乗車人員:  4,804人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月1日[1]  

新前橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳駅(ぜんえき)は、群馬県前橋市粕川町膳にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市粕川町膳568-3
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  14.3 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

膳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央前橋駅(ちゅうおうまえばしえき)は、群馬県前橋市城東町三丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅。同線の起点である。
所在地 :  群馬県前橋市城東町三丁目1-1
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  0.0 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

中央前橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樋越駅(ひごしえき)は、群馬県前橋市樋越町にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市樋越町191-4
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  9.9 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

樋越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋駅(まえばしえき)は、群馬県前橋市表町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市表町二丁目367-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  81.9km(小山起点)東京から尾久・高崎経由で115.0 km  
乗車人員:  7,901人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月20日[1]  

前橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋大島駅(まえばしおおしまえき)は、群馬県前橋市天川大島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県前橋市天川大島町1324
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  78.1 km(小山起点)  
乗車人員:  1,314人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1999年(平成11年)3月12日[1]  

前橋大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三俣駅(みつまたえき)は、群馬県前橋市三俣町一丁目にある上毛電気鉄道上毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市三俣町一丁目32-5
専門分野:  上毛電気鉄道  
所属路線:  ■上毛線  
キロ程:  1.6 km(中央前橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

三俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下増田駅(しもますだえき)は、群馬県前橋市下増田町にあった日本国有鉄道両毛線の駅(廃駅)である。
所在地 :  群馬県前橋市下増田町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  72.5 km(小山起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)9月1日[1]  
東前橋駅(ひがしまえばしえき)は、群馬県前橋市上大島町にあった日本国有鉄道両毛線の駅である。
所在地 :  群馬県前橋市上大島町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  両毛線  
キロ程:  77.6 km(小山起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)9月3日[1]  
赤城駅(あかぎえき)は、群馬県みどり市大間々町大間々にある、上毛電気鉄道と東武鉄道の駅。
専門分野:  上毛電気鉄道東武鉄道  
所属路線:  ■東武桐生線  
キロ程:  20.3 km(太田起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月10日  

赤城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿左美駅(あざみえき)は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある、東武鉄道桐生線の駅である。駅番号はTI 54。
所在地 :  群馬県みどり市笠懸町阿左美1032-2[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■桐生線  
キロ程:  13.1 km(太田起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)5月5日  

阿左美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩宿駅(いわじゅくえき)は、群馬県みどり市笠懸町阿左美にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)両毛線の駅である[1]。
所在地 :  群馬県みどり市笠懸町阿左美1500
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■両毛線  
キロ程:  56.9 km(小山起点)  
乗車人員:  1,031人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月20日[1][2]  

岩宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大間々駅(おおままえき)は、群馬県みどり市大間々町大間々にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK05。
所在地 :  群馬県みどり市大間々町大間々1375
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  7.3 km(桐生起点)  
開業日:  1911年(明治44年)4月15日[1]  

大間々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上神梅駅(かみかんばいえき)は、群馬県みどり市大間々町上神梅にある[2]、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK06。
所在地 :  群馬県みどり市大間々町上神梅245
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  12.4 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)9月5日[1]  

上神梅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸駅(ごうどえき)は、群馬県みどり市東町神戸にある[1]、わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK12。
所在地 :  群馬県みどり市東町神戸891[1]
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  26.4 km(桐生起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)9月5日[2]  

神戸駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小中駅(こなかえき)は、群馬県みどり市東町小中にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK11。
所在地 :  群馬県みどり市東町小中780
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  24.4 km(桐生起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月18日[1][2]  

小中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢入駅(そうりえき)は、群馬県みどり市東町沢入にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK13。
所在地 :  群馬県みどり市東町沢入962
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  33.4 km(桐生起点)  
開業日:  1912年12月31日[1]  

沢入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野駅(なかのえき)は、群馬県みどり市東町花輪にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK10。
所在地 :  群馬県みどり市東町花輪613-1
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  22.0 km(桐生起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月29日[1]  

中野駅 (群馬県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花輪駅(はなわえき)は群馬県みどり市東町花輪にあるわたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線の駅である。駅番号はWK09。
所在地 :  群馬県みどり市東町花輪99
専門分野:  わたらせ渓谷鐵道  
所属路線:  ■わたらせ渓谷線  
キロ程:  21.0 km(桐生起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月31日  

花輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草木駅(くさきえき)は、かつて群馬県勢多郡東村(現・みどり市の一部)にあった日本国有鉄道(国鉄)足尾線(現・わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)の駅(廃駅)である。
所在地 :  群馬県勢多郡東村
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  足尾線  
キロ程:  30.3 km(桐生起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)9月8日  
上尾駅(あげおえき)は、埼玉県上尾市柏座一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県上尾市柏座一丁目1-18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  8.2km(大宮起点)東京から尾久経由で38.7 km  
乗車人員:  33,893人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)7月28日[2]  

上尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明戸駅(あけとえき)は、埼玉県深谷市瀬山にある秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市瀬山578-8
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  22.9 km(羽生起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

明戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝霞駅(あさかえき)は、埼玉県朝霞市本町二丁目[1]にある、東武鉄道東上本線の駅[1]である。駅番号はTJ 12[1]。
所在地 :  埼玉県朝霞市本町二丁目13-52[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  14.0 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

朝霞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝霞台駅(あさかだいえき)は、埼玉県朝霞市東弁財一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 13。
所在地 :  埼玉県朝霞市東弁財一丁目4-17
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  16.4 km(池袋起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)8月6日  

朝霞台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦ヶ久保駅(あしがくぼえき)は、埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保にある、西武鉄道西武秩父線の駅。駅番号はSI34。
所在地 :  埼玉県秩父郡横瀬町芦ヶ久保1925
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  12.4 km(吾野起点)池袋から70.2 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

芦ヶ久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井宿駅(あらいじゅくえき)は、埼玉県川口市大字新井宿にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅である。駅番号はSR 23。
所在地 :  埼玉県川口市大字新井宿15番地の3
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  7.5 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  4,920人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

新井宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一ノ割駅(いちのわりえき)は、埼玉県春日部市一ノ割一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 26。
所在地 :  埼玉県春日部市一ノ割一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  33.0 km(浅草起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

一ノ割駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一本松駅(いっぽんまつえき)は、埼玉県鶴ヶ島市大字中新田にある、東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 41。
所在地 :  埼玉県鶴ヶ島市大字中新田80-3
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  2.8 km(坂戸駅起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月16日  

一本松駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奈中央駅(いなちゅうおうえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町中央一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS11。
所在地 :  埼玉県北足立郡伊奈町中央一丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  10.5 km(大宮起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

伊奈中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷山公園駅(いなりやまこうえんえき)は、埼玉県狭山市稲荷山一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI22。
所在地 :  埼玉県狭山市稲荷山一丁目1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  35.9km(池袋起点)小竹向原から32.5 km  
開業日:  1933年(昭和8年)4月1日  

稲荷山公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入曽駅(いりそえき)は、埼玉県狭山市大字南入曽にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS25。
所在地 :  埼玉県狭山市大字南入曽字堂ノ前原567
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  35.6 km(西武新宿起点)  
開業日:  1895年(明治28年)3月21日  

入曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入間市駅(いるましえき)は、埼玉県入間市河原町にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI23。
所在地 :  埼玉県入間市河原町2-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  36.8 km(池袋起点)小竹向原から33.4 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

入間市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内宿駅(うちじゅくえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町内宿台三丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅。同線の終点である。駅番号はNS13。
所在地 :  埼玉県北足立郡伊奈町内宿台三丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  12.7 km(大宮起点)  
開業日:  1990年(平成2年)8月22日[2]  

内宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大袋駅(おおぶくろえき)は、埼玉県越谷市大字袋山にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 23。
所在地 :  埼玉県越谷市大字袋山1200
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  28.5 km(浅草起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

大袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡部駅(おかべえき)は、埼玉県深谷市(2006年1月1日以前は大里郡岡部町)岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市岡2661-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  50.1 km(大宮起点)東京から尾久経由で80.6 km  
乗車人員:  2,287人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月16日[1][2]  

岡部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川町駅(おがわまちえき)は、埼玉県比企郡小川町大字大塚にある、東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  埼玉県比企郡小川町大字大塚1146
専門分野:  東武鉄道(東武)東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線(JR東日本)  
キロ程:  52.8km(八王子起点)高麗川から21.7 km  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-485人/日(降車客含まず)  
開業日:  1923年(大正12年)11月5日(東武)1934年(昭和9年)3月24日(JR)[1]  

小川町駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桶川駅(おけがわえき)は、埼玉県桶川市南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県桶川市南一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  11.8 km(大宮起点)東京から尾久経由で42.3 km  
乗車人員:  20,902人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)3月1日[1][2]  

桶川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越生駅(おごせえき)は、埼玉県入間郡越生町大字越生にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である[1]。JR東日本の八高線と、当駅を終点とする東武鉄道の越生線が乗り入れ、接続駅となっている。東武の駅には駅番号としてTJ 47が付与されている。なお、東武鉄道は有人駅であるが、無人駅となっているJR八高線関連の業務は行っていない。
所在地 :  埼玉県入間郡越生町大字越生387-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

越生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男衾駅(おぶすまえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字富田にある、東武鉄道東上本線の駅。駅番号はTJ 36。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字富田1739-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  70.8 km(池袋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月10日  

男衾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小前田駅(おまえだえき)は、埼玉県深谷市小前田にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市小前田1680-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  30.5 km(羽生起点)  
乗車人員:  512人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月7日  

小前田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
親鼻駅(おやはなえき)は、埼玉県秩父郡皆野町大字皆野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  49.2 km(羽生起点)  
乗車人員:  191人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月27日  

親鼻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折原駅(おりはらえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字西ノ入にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字西ノ入602-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  60.3km(八王子起点)高麗川から29.2 km  
開業日:  1934年(昭和9年)10月6日[1]  

折原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日部駅(かすかべえき)は、埼玉県春日部市粕壁一丁目にある、東武鉄道の駅である。 伊勢崎線(「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる)と野田線(愛称「東武アーバンパークライン」)が交差し、接続駅となっている。 駅番号は両線個別に与えられており、東武スカイツリーラインはTS 27、東武アーバンパークラインはTD 10となっている。
所在地 :  埼玉県春日部市粕壁一丁目10-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  15.2 km(大宮起点)  
開業日:  1899年(明治32年)8月27日  

春日部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加須駅(かぞえき)は、埼玉県加須市中央一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 05。
所在地 :  埼玉県加須市中央一丁目1-15
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  58.5 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月6日  

加須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金子駅(かねこえき)は、埼玉県入間市大字南峯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県入間市大字南峯429
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  20.5 km(八王子起点)  
乗車人員:  1,496人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月10日[1]  

金子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上長瀞駅(かみながとろえき)は、埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  47.6 km(羽生起点)  
乗車人員:  131人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)1月1日[1]  

上長瀞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上福岡駅(かみふくおかえき)は、埼玉県ふじみ野市上福岡一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 19。
所在地 :  埼玉県ふじみ野市上福岡一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  25.9 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

上福岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲生駅(がもうえき)は、埼玉県越谷市蒲生寿町にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 19。
所在地 :  埼玉県越谷市蒲生寿町16-17
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  21.9 km(浅草起点)  
開業日:  1899年(明治32年)12月20日  

蒲生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川角駅(かわかどえき)は、埼玉県入間郡毛呂山町大字下川原にある、東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 43。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  5.6 km(坂戸起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月16日  

川角駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口駅(かわぐちえき)は、埼玉県川口市栄町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 39。
所在地 :  埼玉県川口市栄町三丁目1-21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  15.8 km(東京起点)大宮から14.5 km  
乗車人員:  66,919人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)9月10日  

川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川口元郷駅(かわぐちもとごうえき)は、埼玉県川口市元郷一丁目にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅である。駅番号はSR 20。
所在地 :  埼玉県川口市元郷一丁目2番15号
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  2.4 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  8,886人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

川口元郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北上尾駅(きたあげおえき)は、埼玉県上尾市原新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県上尾市原新町3-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  9.9 km(大宮起点)東京から尾久経由で40.4 km  
乗車人員:  12,846人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月17日[2]  

北上尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北朝霞駅(きたあさかえき)は、埼玉県朝霞市浜崎一丁目[4]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅[4]である。駅番号はJM 28[2]。
所在地 :  埼玉県朝霞市浜崎一丁目[1]1-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  51.6 km(鶴見起点)府中本町から22.8 km  
乗車人員:  58,234人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[4]  

北朝霞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北春日部駅(きたかすかべえき)は、埼玉県春日部市梅田本町一丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる。駅番号はTS 28。
所在地 :  埼玉県春日部市梅田本町一丁目13-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  36.8 km(浅草起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月1日  

北春日部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北鴻巣駅(きたこうのすえき)は、埼玉県鴻巣市赤見台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県鴻巣市赤見台一丁目5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  24.3 km(大宮起点)東京から尾久経由で54.8 km  
乗車人員:  5,834人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)11月3日[1][2]  

北鴻巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北越谷駅(きたこしがやえき)は、埼玉県越谷市大沢三丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 22。通称は「きたこし」。
所在地 :  埼玉県越谷市大沢三丁目4-23
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  26.0 km(浅草起点)  
開業日:  1899年(明治32年)8月27日  

北越谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北坂戸駅(きたさかどえき)は、埼玉県坂戸市末広町にある、東武鉄道東上本線の駅である。1973年(昭和48年)8月21日に開業した。駅番号はTJ 27。
所在地 :  埼玉県坂戸市末広町1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  42.7 km(池袋起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)8月21日  

北坂戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北戸田駅(きたとだえき)は、埼玉県戸田市大字新曽字芦原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 20。
所在地 :  埼玉県戸田市大字新曽字芦原
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  8.2 km(赤羽起点)大崎から27.1 km  
乗車人員:  19,073人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

北戸田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北本駅(きたもとえき)は、埼玉県北本市北本一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県北本市北本一丁目12番
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  16.4 km(大宮起点)東京から尾久経由で46.9 km  
乗車人員:  14,657人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)8月1日[2][3]  

北本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行田駅(ぎょうだえき)は、埼玉県行田市壱里山町(いちりやまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県行田市壱里山町12-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  29.6 km(大宮起点)東京から尾久経由で60.1 km  
乗車人員:  5,010人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1966年(昭和41年)7月1日[1][2]  

行田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行田市駅(ぎょうだしえき)は、埼玉県行田市中央にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県行田市中央19-18[1]
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  8.3 km(羽生起点)  
乗車人員:  609人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

行田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久喜駅(くきえき)は、埼玉県久喜市久喜中央二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。東武鉄道の駅番号はTI 02。 JR東日本の東北本線と、東武鉄道の伊勢崎線の2路線が乗り入れて、接続駅となっている。東北本線は旅客案内上の愛称「宇都宮線」の設定区間に含まれ、上野駅発着系統、新宿駅経由で横須賀線に直通する湘南新宿ライン、および上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ラインが停車する。
所在地 :  埼玉県久喜市久喜中央二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

久喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗橋駅(くりはしえき)は、埼玉県久喜市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県久喜市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

栗橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻巣駅(こうのすえき)は、埼玉県鴻巣市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県鴻巣市本町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  20.0 km(大宮起点)東京から尾久経由で50.5 km  
乗車人員:  15,596人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)7月28日[1][2]  

鴻巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越谷駅(こしがやえき)は、埼玉県越谷市弥生町にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 21。
所在地 :  埼玉県越谷市弥生町4-11
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  24.4 km(浅草起点)  
開業日:  1920年(大正9年)4月17日  

越谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越谷貨物ターミナル駅(こしがやかもつターミナルえき)は、埼玉県越谷市南越谷2丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。武蔵野線所属。
所在地 :  埼玉県越谷市南越谷2丁目10番
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  武蔵野線  
キロ程:  72.7 km(鶴見起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)10月1日  

越谷貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越谷レイクタウン駅(こしがやレイクタウンえき)は、埼玉県越谷市レイクタウン八丁目にある[1][2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 21。
所在地 :  埼玉県越谷市レイクタウン八丁目[1][2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  75.1 km(鶴見起点)府中本町から46.3 km  
乗車人員:  24,320人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

越谷レイクタウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児玉駅(こだまえき)は、埼玉県本庄市児玉町児玉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県本庄市児玉町児玉2482
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  75.9km(八王子起点)高麗川から44.8 km  
乗車人員:  356人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月1日[1]  

児玉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高麗駅(こまえき)は、埼玉県日高市武蔵台一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI28。
所在地 :  埼玉県日高市武蔵台一丁目1-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  48.5 km(池袋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月10日  

高麗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高麗川駅(こまがわえき)は、埼玉県日高市大字原宿にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県日高市大字原宿336-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線[* 1]  
キロ程:  30.6 km(大宮起点)  
乗車人員:  3,454人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)4月15日[2]  

高麗川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂戸駅(さかどえき)は、埼玉県坂戸市日の出町にある、東武鉄道の駅である。駅番号はTJ 26。
所在地 :  埼玉県坂戸市日の出町1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  0.0 km(坂戸起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月27日  

坂戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜沢駅(さくらざわえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字桜沢にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  31.9 km(羽生起点)  
乗車人員:  460人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)4月1日  

桜沢駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸手駅(さってえき)は、埼玉県幸手市中一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 02。
所在地 :  埼玉県幸手市中一丁目1番23号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  5.8 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

幸手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山市駅(さやましえき)は、埼玉県狭山市入間川一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS26。
所在地 :  埼玉県狭山市入間川一丁目1-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  38.6 km(西武新宿起点)  
開業日:  1895年(明治28年)3月21日  

狭山市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志木駅(しきえき)は、埼玉県新座市東北二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 14。
所在地 :  埼玉県新座市東北二丁目38-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  17.8 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

志木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志久駅(しくえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町大字小室にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS10。
所在地 :  埼玉県北足立郡伊奈町大字小室
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  9.4 km(大宮起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

志久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼南駅(しょうなんえき)は、埼玉県上尾市大字原市にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS08。
所在地 :  埼玉県上尾市大字原市2135-10
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  7.2 km(大宮起点)  
乗車人員:  1,944人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

沼南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正丸トンネル信号場(しょうまるトンネルしんごうじょう)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある西武鉄道西武秩父線の正丸トンネル内に設けられた信号場である。
所在地 :  埼玉県秩父郡横瀬町
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  9.0 km(吾野起点)池袋から66.8 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

正丸トンネル信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白岡駅(しらおかえき)は、埼玉県白岡市小久喜(こぐき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県白岡市小久喜1213
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  43.5 km(東京起点)東京から尾久経由で43.7 km  
乗車人員:  10,407人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)2月11日  

白岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新郷駅(しんごうえき)は、埼玉県羽生市大字上新郷にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県羽生市大字上新郷1950-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  2.6 km(羽生起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日[1]  

新郷駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新古河駅(しんこがえき)は、埼玉県加須市向古河(むかいこが)にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 05。
所在地 :  埼玉県加須市向古河732
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  20.6 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日*  

新古河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新越谷駅(しんこしがやえき)は、埼玉県越谷市南越谷一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる。駅番号はTS 20。
所在地 :  埼玉県越谷市南越谷一丁目11-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  22.9 km(浅草起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)7月23日  

新越谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新狭山駅(しんさやまえき)は、埼玉県狭山市新狭山三丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS27。
所在地 :  埼玉県狭山市新狭山三丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  41.3 km(西武新宿起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)11月15日  

新狭山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新白岡駅(しんしらおかえき)は、埼玉県白岡市新白岡七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  埼玉県白岡市新白岡七丁目16番地1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  45.9 km(東京起点)東京から尾久経由で46.1 km  
乗車人員:  5,675人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)2月26日[1]  

新白岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(しんでんえき)は、埼玉県草加市金明町道下にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 18。
所在地 :  埼玉県草加市金明町道下263-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  20.5 km(浅草駅起点)  
開業日:  1899年(明治32年)12月20日  

新田駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神保原駅(じんぼはらえき)は、埼玉県児玉郡上里町大字神保原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  59.7 km(大宮起点)東京から尾久経由で90.2 km  
乗車人員:  2,200人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月15日[1][2]  

神保原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新三郷駅(しんみさとえき)は、埼玉県三郷市新三郷ららシティ二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 18。
所在地 :  埼玉県三郷市新三郷ららシティ二丁目[1]4-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  80.1 km(鶴見起点)府中本町から51.3 km  
乗車人員:  12,716人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

新三郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森林公園駅(しんりんこうえんえき)は、埼玉県比企郡滑川町大字羽尾にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 30。
所在地 :  埼玉県比企郡滑川町大字羽尾3977-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  52.6 km(池袋起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)3月1日  

森林公園駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉戸高野台駅(すぎとたかのだいえき)は、埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台東一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 01。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  3.2 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)8月26日[1]  

杉戸高野台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せんげん台駅(せんげんだいえき)は、埼玉県越谷市千間台東一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 24。
所在地 :  埼玉県越谷市千間台東一丁目62-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  29.8 km(浅草起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)4月15日  

せんげん台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草加駅(そうかえき)は、埼玉県草加市高砂二丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 16。
所在地 :  埼玉県草加市高砂二丁目5-25
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  17.5 km(浅草駅起点)  
開業日:  1899年(明治32年)8月27日  

草加駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高坂駅(たかさかえき)は、埼玉県東松山市大字高坂にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 28。
所在地 :  埼玉県東松山市大字高坂1333-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  46.2 km(池袋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月1日  

高坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武川駅(たけかわえき)は、埼玉県深谷市田中にある、秩父鉄道の駅である。当駅で秩父本線と三ヶ尻線(貨物線)が分岐する。
所在地 :  埼玉県深谷市田中77-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  三ヶ尻線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(武川起点)  
乗車人員:  471人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月7日  

武川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武里駅(たけさとえき)は、埼玉県春日部市大場にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 25。
所在地 :  埼玉県春日部市大場450
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  31.1 km(浅草起点)  
開業日:  1899年(明治32年)12月20日  

武里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹沢駅(たけざわえき)は、埼玉県比企郡小川町大字勝呂(すぐろ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県比企郡小川町大字勝呂719
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  56.3km(八王子起点)高麗川から25.2 km  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月6日[1]  

竹沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉淀駅(たまよどえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字寄居にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 38。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字寄居824-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  74.4 km(池袋起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)4月1日  

玉淀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹荘駅(たんしょうえき)は、埼玉県児玉郡神川町大字植竹にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。神川町唯一の鉄道駅である。
所在地 :  埼玉県児玉郡神川町大字植竹783
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  80.0km(八王子起点)高麗川から48.9 km  
乗車人員:  269人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月1日[1]  

丹荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つきのわ駅(つきのわえき)は、埼玉県比企郡滑川町月の輪一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 31。
所在地 :  埼玉県比企郡滑川町月の輪一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  55.4 km(池袋起点)  
開業日:  2002年(平成14年)3月26日[1][2]  

つきのわ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ島駅(つるがしまえき)は、埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 24。池袋 - 寄居間のほぼ中間に位置する。
所在地 :  埼玉県鶴ヶ島市大字上広谷18-5
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  37.0 km(池袋起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月10日  

鶴ヶ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴瀬駅(つるせえき)は、埼玉県富士見市鶴瀬東一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 17。
所在地 :  埼玉県富士見市鶴瀬東一丁目11-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  22.0 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

鶴瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武竹沢駅(とうぶたけざわえき)は、埼玉県比企郡小川町大字靱負にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 34。
所在地 :  埼玉県比企郡小川町大字靱負680-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  67.1 km(池袋起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月23日  

東武竹沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武動物公園駅(とうぶどうぶつこうえんえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町百間二丁目にある東武鉄道の駅。駅番号はTS 30。副駅名は「日本工業大学前」[1]。
所在地 :  埼玉県南埼玉郡宮代町百間二丁目3-24
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  0.0 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1899年(明治32年)8月27日  

東武動物公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田駅(とだえき)は、埼玉県戸田市大字新曽字柳原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 19。
所在地 :  埼玉県戸田市大字新曽字柳原350-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  6.8 km(赤羽起点)大崎から25.7 km  
乗車人員:  18,061人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

戸田駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田公園駅(とだこうえんえき)は、埼玉県戸田市本町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 18。
所在地 :  埼玉県戸田市本町四丁目15-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  5.5 km(赤羽起点)大崎から24.4 km  
乗車人員:  28,519人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

戸田公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸塚安行駅(とづかあんぎょうえき)は、埼玉県川口市大字長蔵新田にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅である。駅番号はSR 24。
所在地 :  埼玉県川口市大字長蔵新田331番地の1
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  10.0 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  6,943人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

戸塚安行駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獨協大学前駅(どっきょうだいがくまええき)は、埼玉県草加市松原一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 17。「草加松原」(そうかまつばら)の副駅名が設定されている[1][2]。
所在地 :  埼玉県草加市松原一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  19.2 km(浅草起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)12月1日  

獨協大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊春駅(とよはるえき)は、埼玉県春日部市上蛭田にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 08。
所在地 :  埼玉県春日部市上蛭田136-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  12.2 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日  

豊春駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永田駅(ながたえき)は、埼玉県深谷市永田にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市永田155-4
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  27.1 km(羽生起点)  
乗車人員:  208人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

永田駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀞駅(ながとろえき)は、埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  46.5 km(羽生起点)  
乗車人員:  663人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)9月14日  

長瀞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新座駅(にいざえき)は、埼玉県新座市野火止五丁目[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 29[2]。
所在地 :  埼玉県新座市野火止五丁目[1]3-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  48.5 km(鶴見起点)府中本町から19.7 km  
乗車人員:  17,000人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

新座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新座貨物ターミナル駅(にいざかもつターミナルえき)は、埼玉県新座市大和田にある日本貨物鉄道(JR貨物)武蔵野線の貨物駅である。駅構内の一部が東京都清瀬市にも広がっている。
所在地 :  埼玉県新座市大和田2丁目1-9東京都清瀬市
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  武蔵野線  
キロ程:  48.2 km(鶴見起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

新座貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大家駅(にしおおやえき)は、埼玉県坂戸市大字森戸にある東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 42。
所在地 :  埼玉県坂戸市大字森戸623-7
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  4.4 km(坂戸起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)2月28日  

西大家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西川口駅(にしかわぐちえき)は、埼玉県川口市並木二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 40。
所在地 :  埼玉県川口市並木二丁目20-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  17.8 km(東京起点)大宮から12.5 km  
乗車人員:  47,138人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1954年(昭和29年)9月1日  

西川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西羽生駅(にしはにゅうえき)は、埼玉県羽生市西五丁目にある秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県羽生市西五丁目32-2
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  1.2 km(羽生起点)  
乗車人員:  106人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)9月1日[1]  

西羽生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野上駅(のがみえき)は、埼玉県秩父郡長瀞町大字本野上にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  44.7 km(羽生起点)  
乗車人員:  300人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)9月14日  

野上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波久礼駅(はぐれえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字末野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字末野81-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  37.7 km(羽生起点)  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)4月1日  

波久礼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮田駅(はすだえき)は、埼玉県蓮田市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県蓮田市本町1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  39.2 km(東京起点)東京から尾久経由で39.4 km  
乗車人員:  16,563人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)7月16日  

蓮田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉢形駅(はちがたえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 37。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字鉢形16-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  73.5 km(池袋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月10日  

鉢形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳩ヶ谷駅(はとがやえき)は、埼玉県川口市大字里にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅である。駅番号はSR 22。
所在地 :  埼玉県川口市大字里1650番地の1
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  5.9 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  9,794人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

鳩ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花崎駅(はなさきえき)は、埼玉県加須市花崎にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 04。
所在地 :  埼玉県加須市花崎157
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  54.8 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

花崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽生駅(はにゅうえき)は、埼玉県羽生市南一丁目にある東武鉄道・秩父鉄道の駅である。
所在地 :  埼玉県羽生市南一丁目1-62
専門分野:  東武鉄道(駅詳細)秩父鉄道(駅詳細)  

羽生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽貫駅(はぬきえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町学園一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS12。
所在地 :  埼玉県北足立郡伊奈町学園一丁目1番地
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  11.6 km(大宮起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[2]  

羽貫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原市駅(はらいちえき)は、埼玉県上尾市五番町にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS07。駅の一部は大字原市にまたがる。
所在地 :  埼玉県上尾市五番町
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  6.4 km(大宮起点)  
乗車人員:  1,331人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

原市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東川口駅(ひがしかわぐちえき)は、埼玉県川口市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・埼玉高速鉄道[1]の駅である。
所在地 :  埼玉県川口市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)埼玉高速鉄道(駅詳細)[1]  

東川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東行田駅(ひがしぎょうだえき)は、埼玉県行田市桜町二丁目にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県行田市桜町二丁目23-12
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  7.3 km(羽生起点)  
乗車人員:  1,001人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月20日  

東行田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松山駅(ひがしまつやまえき)は、埼玉県東松山市箭弓町(やきゅうちょう)一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 29。
所在地 :  埼玉県東松山市箭弓町一丁目12-11
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  49.9 km(池袋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月1日  

東松山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東毛呂駅(ひがしもろえき)は、埼玉県入間郡毛呂山町岩井東二丁目にある、東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 45。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  8.6 km(坂戸起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月16日  

東毛呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東鷲宮駅(ひがしわしのみやえき)は、埼玉県久喜市西大輪にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東北本線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県久喜市西大輪326
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  51.6 km(東京起点)東京から尾久経由で51.8 km  
乗車人員:  7,687人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1981年(昭和56年)4月15日  

東鷲宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樋口駅(ひぐちえき)は、埼玉県秩父郡長瀞町大字野上下郷にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  42.1 km(羽生起点)  
乗車人員:  111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)9月14日  

樋口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫宮駅(ひめみやえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町川端一丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれる。駅番号はTS 29。
所在地 :  埼玉県南埼玉郡宮代町川端一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  38.4 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日  

姫宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深谷駅(ふかやえき)は、埼玉県深谷市西島町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市西島町三丁目1-8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  45.8 km(大宮起点)東京から尾久経由で76.3 km  
乗車人員:  7,890人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)10月21日[1][2]  

深谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふかや花園駅(ふかやはなぞのえき)は、埼玉県深谷市黒田にある秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県深谷市黒田113
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  28.2 km(羽生起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2018年(平成30年) 10月20日  

ふかや花園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上駅(ふきあげえき)は、埼玉県鴻巣市吹上本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高崎線の駅である。
所在地 :  埼玉県鴻巣市吹上本町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  27.3 km(大宮起点)東京から尾久経由で57.8 km  
乗車人員:  7,046人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)3月1日[1][2]  

吹上駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏子駅(ぶしえき)は、埼玉県入間市仏子にある、西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI24。
所在地 :  埼玉県入間市仏子880
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  39.7 km(池袋起点)小竹向原から36.3 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

仏子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤の牛島駅(ふじのうしじまえき)は、埼玉県春日部市牛島にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 11。
所在地 :  埼玉県春日部市牛島1576
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  17.8 km(大宮起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

藤の牛島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふじみ野駅(ふじみのえき)は、埼玉県富士見市ふじみ野東一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 18。副駅名は「文京学院大学前」。
所在地 :  埼玉県富士見市ふじみ野東一丁目26-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  24.2 km(池袋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)11月15日[1]  

ふじみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州荒木駅(ぶしゅうあらきえき)は、埼玉県行田市大字荒木にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県行田市大字荒木1411
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  4.8 km(羽生起点)  
乗車人員:  118人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

武州荒木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州唐沢駅(ぶしゅうからさわえき)は、埼玉県入間郡越生町大字上野にある東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 46。
所在地 :  埼玉県入間郡越生町大字上野51-6
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  9.4 km(坂戸起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月16日  

武州唐沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州長瀬駅(ぶしゅうながせえき)は、埼玉県入間郡毛呂山町若山一丁目にある、東武鉄道越生線の駅である。駅番号はTJ 44。
所在地 :  埼玉県入間郡毛呂山町若山一丁目62-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■越生線  
キロ程:  7.6 km(坂戸起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

武州長瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本庄駅(ほんじょうえき)は、埼玉県本庄市銀座三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県本庄市銀座三丁目6-19
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  55.7km(大宮起点)東京から尾久経由で86.2 km  
乗車人員:  7,420人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)10月21日[1][2]  

本庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本庄早稲田駅(ほんじょうわせだえき)は、埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越新幹線の駅である。
所在地 :  埼玉県本庄市早稲田の杜一丁目1-1[注釈 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越新幹線(■北陸新幹線直通含む)  
キロ程:  55.7km(大宮起点)東京から86.0 km  
乗車人員:  1,398人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日  

本庄早稲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松久駅(まつひさえき)は、埼玉県児玉郡美里町大字甘粕(あまがす)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県児玉郡美里町大字甘粕140
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  71.1km(八王子起点)高麗川から40.0 km  
開業日:  1933年(昭和8年)1月25日[1][2]  

松久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山駅(まるやまえき)は、埼玉県北足立郡伊奈町大字小室にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。この駅を境として大宮側は複線、内宿側は単線である。駅番号はNS09。
所在地 :  埼玉県北足立郡伊奈町大字小室
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  8.2 km(大宮起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

丸山駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三郷駅(みさとえき)は、埼玉県三郷市三郷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 17。埼玉県最東端の鉄道駅である。
所在地 :  埼玉県三郷市三郷一丁目[1]32
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  82.2 km(鶴見起点)府中本町から53.4 km  
乗車人員:  11,905人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

三郷駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三郷中央駅(みさとちゅうおうえき)は、埼玉県三郷市中央一丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX09。
所在地 :  埼玉県三郷市中央一丁目1番地1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  19.3 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  14,201人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

三郷中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みずほ台駅(みずほだいえき)は、埼玉県富士見市東みずほ台二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 16。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  20.6 km(池袋起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)10月21日  

みずほ台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皆野駅(みなのえき)は、埼玉県秩父郡皆野町大字皆野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  50.8 km(羽生起点)  
乗車人員:  529人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月27日  

皆野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南入曽信号場(みなみいりそしんごうじょう)は、埼玉県所沢市岩岡町にある西武鉄道新宿線の信号場。
所在地 :  埼玉県所沢市岩岡町
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  33.7 km(西武新宿起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)9月26日  

南入曽信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南栗橋駅(みなみくりはしえき)は、埼玉県久喜市南栗橋一丁目にある、東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 03。副駅名は「BLP南栗橋スマートヴィラ」。
所在地 :  埼玉県久喜市南栗橋一丁目20
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  10.4 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)8月26日[1]  

南栗橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南越谷駅(みなみこしがやえき)は、埼玉県越谷市南越谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 22。通称「南越(なんこし)」。
所在地 :  埼玉県越谷市南越谷一丁目21-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  72.3 km(鶴見起点)府中本町から43.5 km  
乗車人員:  63,141人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

南越谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南桜井駅(みなみさくらいえき)は、埼玉県春日部市米島にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 12。
所在地 :  埼玉県春日部市米島1185
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  20.6 km(大宮起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月9日*  

南桜井駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南鳩ヶ谷駅(みなみはとがやえき)は、埼玉県川口市南鳩ヶ谷五丁目にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅である。駅番号はSR 21。
所在地 :  埼玉県川口市南鳩ヶ谷五丁目1番7号
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  4.3 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  6,866人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

南鳩ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南羽生駅(みなみはにゅうえき)は、埼玉県羽生市南羽生一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 06。
所在地 :  埼玉県羽生市南羽生一丁目37
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  63.1 km(浅草起点)  
開業日:  1903年(明治36年)9月13日  

南羽生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなみ寄居駅(みなみよりいえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字富田にある、東武鉄道東上本線の駅[1]。駅番号はTJ 35[1]。副駅名はホンダ寄居前(ホンダよりいまえ)[1]。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字富田字橋ノ入南谷997-14
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  68.9 km(池袋起点)  
開業日:  2020年(令和2年)10月31日  

みなみ寄居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明覚駅(みょうかくえき)は、埼玉県比企郡ときがわ町大字番匠(ばんじょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  44.8km(八王子起点)高麗川から13.7 km  
乗車人員:  326人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[1]  

明覚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵高萩駅(むさしたかはぎえき)は、埼玉県日高市大字高萩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[2]。
所在地 :  埼玉県日高市大字高萩629
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  27.0 km(大宮起点)八王子から34.7 km  
乗車人員:  2,786人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[2][3]  

武蔵高萩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵藤沢駅(むさしふじさわえき)は、埼玉県入間市下藤沢にある西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI21。
所在地 :  埼玉県入間市下藤沢494-4
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  32.9km(池袋起点)小竹向原から29.5 km  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

武蔵藤沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵横手駅(むさしよこてえき)は、埼玉県日高市横手字山下にある、西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI29。
所在地 :  埼玉県日高市横手字山下750
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  51.3 km(池袋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月10日  

武蔵横手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵嵐山駅(むさしらんざんえき)は、埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 32。
所在地 :  埼玉県比企郡嵐山町大字菅谷135-6
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  57.1 km(池袋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月5日  

武蔵嵐山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
持田駅(もちだえき)は、埼玉県行田市城西四丁目にある、秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県行田市城西四丁目6-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  10.1 km(羽生起点)  
乗車人員:  334人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月15日[1]  

持田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元加治駅(もとかじえき)は、埼玉県入間市野田にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI25。
所在地 :  埼玉県入間市野田167
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  41.0km(池袋起点)小竹向原から37.6 km  
開業日:  1926年(大正15年)4月3日  

元加治駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛呂駅(もろえき)は、埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県入間郡毛呂山町大字岩井2723
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  36.9 km(八王子起点)高麗川から5.8 km  
乗車人員:  612人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)4月15日[1]  

毛呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木崎駅(やぎさきえき)は、埼玉県春日部市粕壁にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 09。
所在地 :  埼玉県春日部市粕壁6946
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  14.1 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日  

八木崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳生駅(やぎゅうえき)は、埼玉県加須市小野袋にある東武鉄道日光線の駅である。駅番号はTN 06。
所在地 :  埼玉県加須市小野袋1834-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■日光線  
キロ程:  23.6 km(東武動物公園起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日  

柳生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八潮駅(やしおえき)は、埼玉県八潮市大瀬六丁目にある首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX08。八潮市における唯一の鉄道駅である。
所在地 :  埼玉県八潮市大瀬六丁目5番地1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  15.6 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  22,357人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

八潮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷塚駅(やつかえき)は、埼玉県草加市谷塚一丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 15。
所在地 :  埼玉県草加市谷塚一丁目1-22
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  15.9 km(浅草起点)  
開業日:  1925年(大正14年)10月1日  

谷塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳瀬川駅(やなせがわえき)は、埼玉県志木市館二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 15。
所在地 :  埼玉県志木市館二丁目5-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  19.3 km(池袋起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)11月8日[1]  

柳瀬川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用土駅(ようどえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字用土にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字用土1724
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  68.4km(八王子起点)高麗川から37.3 km  
開業日:  1933年(昭和8年)1月25日[1]  

用土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横瀬駅(よこぜえき)は、埼玉県秩父郡横瀬町横瀬にある、西武鉄道西武秩父線の駅である。駅番号はSI35。
所在地 :  埼玉県秩父郡横瀬町横瀬4067
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  16.4 km(吾野起点)池袋から74.2 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

横瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川駅(よしかわえき)は、埼玉県吉川市木売一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 20。
所在地 :  埼玉県吉川市木売一丁目[1]6-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  77.0 km(鶴見起点)府中本町から48.2 km  
乗車人員:  14,726人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

吉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川美南駅(よしかわみなみえき)は、埼玉県吉川市美南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 19。
所在地 :  埼玉県吉川市美南二丁目34
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  78.6 km(鶴見起点)府中本町から49.8 km  
乗車人員:  5,308人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2012年(平成24年)3月17日  

吉川美南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寄居駅(よりいえき)は、埼玉県大里郡寄居町大字寄居にある、秩父鉄道・東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。郡部にある駅では唯一3つの鉄道事業者の路線が乗り入れる。
所在地 :  埼玉県大里郡寄居町大字寄居1071-2
専門分野:  秩父鉄道(秩父)東武鉄道(東武)東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線(JR東日本)  
キロ程:  63.9km(八王子起点)高麗川から32.8 km  
乗車人員:  (秩父鉄道)-2020年-895人/日(降車客含まず)(東武)-2020年-1,188人/日(降車客含まず)(JR東日本)-2021年-316人/日(降車客含まず)  
開業日:  1901年(明治34年)10月7日(秩父)1925年(大正14年)7月10日(東武)1933年(昭和8年)1月25日(JR東日本)[1]  

寄居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵐山信号場(らんざんしんごうじょう)は、埼玉県比企郡嵐山町大字志賀にある、東武鉄道東上本線の信号場。
所在地 :  埼玉県比企郡嵐山町大字志賀1646-7
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  60.1 km(池袋起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月17日[1]  

嵐山信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若葉駅(わかばえき)は、埼玉県坂戸市関間四丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 25。駅所在地は坂戸市であるが、駅の西口と池袋寄りは鶴ヶ島市である。
所在地 :  埼玉県坂戸市関間四丁目13-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  38.9 km(池袋起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)4月2日  

若葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇田信号場(わきたしんごうじょう)は、埼玉県川越市にある西武鉄道新宿線の信号場。
所在地 :  埼玉県川越市
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  46.6 km(西武新宿起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)9月26日  

脇田信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和光市駅(わこうしえき)は、埼玉県和光市本町にある、東武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である[1][5]。
所在地 :  埼玉県和光市本町4-6[1]
専門分野:  東武鉄道(東武)[2] 東京地下鉄(東京メトロ)[3]  
所属路線:  ●副都心線[5][* 2][* 3]  
キロ程:  0.0 km(和光市起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)2月1日[2]  

和光市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲宮駅(わしのみやえき)は、埼玉県久喜市鷲宮中央一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 03。
所在地 :  埼玉県久喜市鷲宮中央一丁目1-17
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  52.1 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月6日  

鷲宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和戸駅(わどえき)は、埼玉県南埼玉郡宮代町和戸一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である。駅番号はTI 01。
所在地 :  埼玉県南埼玉郡宮代町和戸一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  43.9 km(浅草起点)  
開業日:  1899年(明治32年)12月20日  

和戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蕨駅(わらびえき)は、埼玉県蕨市中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 41。
所在地 :  埼玉県蕨市中央一丁目23-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  19.7 km(東京起点)大宮から10.6 km  
乗車人員:  48,441人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)7月16日  

蕨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠幡駅(かさはたえき)は、埼玉県川越市大字笠幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県川越市大字笠幡3732
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  23.8 km(大宮起点)八王子から37.9 km  
乗車人員:  2,506人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1][2]  

笠幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ関駅(かすみがせきえき)は、埼玉県川越市霞ケ関東一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 23。副駅名は「東京国際大学前」[1]。
所在地 :  埼玉県川越市霞ケ関東一丁目1-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  34.8 km(池袋起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月27日  

霞ヶ関駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越駅(かわごええき)は、埼玉県川越市脇田町および脇田本町にある、東武鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  埼玉県川越市
専門分野:  東武鉄道(駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

川越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越市駅(かわごえしえき)は、埼玉県川越市六軒町一丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 22。
所在地 :  埼玉県川越市六軒町一丁目4-4
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  31.4 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

川越市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新河岸駅(しんがしえき)は、埼玉県川越市大字砂にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 20。
所在地 :  埼玉県川越市大字砂914-5
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  28.3 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月17日  

新河岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西川越駅(にしかわごええき)は、埼玉県川越市大字小ケ谷(おがや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県川越市大字小ケ谷601
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  18.7 km(大宮起点)八王子から43.0 km  
乗車人員:  1,159人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1]  

西川越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本川越駅(ほんかわごええき)は、埼玉県川越市新富町一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。「時の鐘と蔵のまち」という副駅名が2012年10月20日から付けられている[3]。駅番号はSS29。同線の終着駅。
所在地 :  埼玉県川越市新富町一丁目22
専門分野:  西武鉄道[1]  
所属路線:  ■新宿線[1]  
キロ程:  47.5 km(西武新宿起点)  
開業日:  1895年(明治28年)3月21日[1]  

本川越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
的場駅(まとばえき)は、埼玉県川越市大字的場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県川越市大字的場1314
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  20.9 km(大宮起点)八王子から40.8 km  
乗車人員:  2,747人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1]  

的場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大塚駅(みなみおおつかえき)は、埼玉県川越市南台三丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS28。
所在地 :  埼玉県川越市南台三丁目14
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  43.9 km(西武新宿起点)  
開業日:  1897年(明治30年)11月14日  

南大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南古谷駅(みなみふるやえき)は、埼玉県川越市大字並木にある[3]、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅[3]である。
所在地 :  埼玉県川越市大字並木252
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  12.4 km(大宮起点)大崎から49.3 km  
乗車人員:  6,946人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1][2]  

南古谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安比奈駅(あひなえき)は、埼玉県川越市増形にあった西武鉄道安比奈線の駅(貨物駅、廃駅)である。
所在地 :  埼玉県川越市増形
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  安比奈線  
キロ程:  3.2 km(南大塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)2月15日  

安比奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入間川水泳場駅(いるまがわすいえいじょうえき)は、かつて埼玉県川越市小ヶ谷364番地(当時は入間郡田面沢村小ヶ谷364番地)にあった東武鉄道東上本線の駅。
所在地 :  埼玉県入間郡田面沢村小ヶ谷364(現・川越市小ヶ谷364)
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  東上本線  
キロ程:  33.7 km(池袋駅起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月11日(社史)1934年(昭和9年)7月10日(公文書)  
川越久保町駅(かわごえくぼまちえき)は、かつて埼玉県川越市大字川越(現・三久保町17-4)に存在した、西武鉄道大宮線の停留場である。
所在地 :  埼玉県川越市大字川越
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  0.0 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  

川越久保町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越競馬場前駅(かわごえけいばじょうまええき)は、埼玉県川越市旭町(当時は新宿)にあった西武鉄道(初代)川越線(現在の西武新宿線)の駅。
所在地 :  埼玉県川越市新宿(現・旭町)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  45.6 km(西武新宿駅起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月10日  
黒須駅(くろすえき)は、かつて埼玉県入間郡古谷村(現・川越市)古谷上に存在した、西武鉄道大宮線の停留場。
所在地 :  埼玉県入間郡古谷村古谷上
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  4.0 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  

黒須駅 (埼玉県古谷村)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝地駅(しばちえき)は、かつて埼玉県入間郡古谷村(現・川越市)古谷上に存在した、西武鉄道大宮線の停留場。
所在地 :  埼玉県入間郡古谷村古谷上
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  5.1 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  
田面沢駅(たのもざわえき)は埼玉県川越市小ヶ谷周辺(当時・入間郡田面沢村)に存在していた東上鉄道(現・東武鉄道東上本線)の鉄道駅である。
所在地 :  埼玉県入間郡田面沢村(現・川越市小ヶ谷)
専門分野:  東上鉄道  
所属路線:  支線  
キロ程:  2.3 km(川越町駅起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  
成田山前駅(なりたさんまええき)は、かつて埼玉県川越市大字川越(現・三久保町)に存在した、西武鉄道大宮線の停留場。
所在地 :  埼玉県川越市大字川越
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  0.2 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  
二ノ関駅(にのせきえき)は、かつて埼玉県入間郡古谷村(現・川越市)古谷上に存在した、西武鉄道大宮線の停留場。
所在地 :  埼玉県入間郡古谷村古谷上
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  2.4 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  
沼端駅(ぬまばたえき)は、かつて埼玉県入間郡古谷村(現・川越市)古谷上に存在した、西武鉄道大宮線の停留場。
所在地 :  埼玉県入間郡古谷村古谷上
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  大宮線  
キロ程:  2.9 km(川越久保町起点)  
開業日:  1906年(明治39年)4月16日  
石原駅(いしわらえき)は、埼玉県熊谷市石原にある秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市石原1485-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  17.0 km(羽生起点)  
乗車人員:  500人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月7日  

石原駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻生駅(おおあそうえき)は、埼玉県熊谷市大麻生にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市大麻生1921-6
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  20.3 km(羽生起点)  
乗車人員:  111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月7日  

大麻生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
籠原駅(かごはらえき)は、埼玉県熊谷市新堀(にいぼり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である[2]。
所在地 :  埼玉県熊谷市新堀713
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  41.0 km(大宮起点)東京から尾久経由で71.5 km  
乗車人員:  11,173人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月16日[2][3]  

籠原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上熊谷駅(かみくまがやえき)は、埼玉県熊谷市宮本町にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市宮本町255-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  15.8 km(羽生起点)  
乗車人員:  336人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)4月1日  

上熊谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷駅(くまがやえき)は、埼玉県熊谷市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・秩父鉄道の駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)秩父鉄道(駅詳細)  
開業日:  1883年(明治16年)7月28日[1]  

熊谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷貨物ターミナル駅(くまがやかもつターミナルえき)は、埼玉県熊谷市久保島字宮田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。JR高崎線が乗り入れている。
所在地 :  埼玉県熊谷市久保島字宮田1080
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  高崎線  
キロ程:  39.3 km(大宮起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)10月1日[1]  

熊谷貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ソシオ流通センター駅(ソシオりゅうつうセンターえき)は、埼玉県熊谷市戸出にある、秩父鉄道秩父本線の駅である[3][4]。
所在地 :  埼玉県熊谷市戸出102番地1[1]
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  11.6 km(羽生起点)  
乗車人員:  234人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2017年(平成29年)4月1日[2]  

ソシオ流通センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広瀬川原駅(ひろせがわらえき)は、埼玉県熊谷市にある秩父鉄道秩父本線の貨物駅。広瀬川原車両基地が隣接している。
所在地 :  埼玉県熊谷市
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  19.0 km(羽生起点)  
開業日:  1922年(大正11年)5月13日  

広瀬川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひろせ野鳥の森駅(ひろせやちょうのもりえき)は、埼玉県熊谷市広瀬にある秩父鉄道秩父本線の駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市広瀬1040-1
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  18.5 km(羽生起点)  
乗車人員:  579人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2003年(平成15年)3月27日[1]  

ひろせ野鳥の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ヶ尻駅(みかじりえき)は、埼玉県熊谷市三ヶ尻にある、秩父鉄道三ヶ尻線の貨物駅である。
所在地 :  埼玉県熊谷市三ヶ尻
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  三ヶ尻線(貨物線)  
キロ程:  3.7 km(武川起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)11月1日  

三ヶ尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大幡駅(おおはたえき)は、かつて埼玉県熊谷市柿沼にあった、東武鉄道熊谷線の駅(廃駅)である。熊谷線の廃止に伴い、1983年(昭和58年)6月1日に廃止となった。
所在地 :  埼玉県熊谷市柿沼
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  熊谷線  
キロ程:  4.4 km(熊谷起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)12月5日  

大幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻沼駅(めぬまえき)は、かつて埼玉県大里郡妻沼町(現・熊谷市)にあった、東武鉄道熊谷線の駅(廃駅)である。熊谷線の廃止に伴い1983年(昭和58年)6月1日に廃止となった。
所在地 :  埼玉県大里郡妻沼町(現・熊谷市)
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  熊谷線  
キロ程:  10.1 km(熊谷起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)12月5日  

妻沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩槻駅(いわつきえき)は、埼玉県さいたま市岩槻区本町一丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である[1]。駅番号はTD 06。
所在地 :  さいたま市岩槻区本町一丁目1-1[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  8.5 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日[1]  

岩槻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦和駅(うらわえき)は、埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  埼玉県さいたま市浦和区高砂一丁目16-12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線[※ 1](東北本線電車線)  
キロ程:  24.2 km(東京起点)大宮から6.1 km  
乗車人員:  77,670人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1883年(明治16年)7月28日  

浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦和美園駅(うらわみそのえき)は、埼玉県さいたま市緑区美園四丁目にある、埼玉高速鉄道埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)の駅で、同線の終点。駅番号はSR 26。
所在地 :  さいたま市緑区美園四丁目12番地
専門分野:  埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)  
キロ程:  14.6 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  9,064人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月28日  

浦和美園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮駅(おおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区錦町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道・埼玉新都市交通の駅である。
所在地 :  さいたま市大宮区錦町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)埼玉新都市交通(駅詳細)  

大宮駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮公園駅(おおみやこうえんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区寿能町一丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 03。
所在地 :  さいたま市大宮区寿能町一丁目172-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  2.2 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日  

大宮公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田駅(おおわだえき)は、埼玉県さいたま市見沼区大和田町二丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 04。
所在地 :  さいたま市見沼区大和田町二丁目1774
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  4.0 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日  

大和田駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂宮駅(かものみやえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS03。
所在地 :  さいたま市北区宮原町一丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  3.2 km(大宮起点)  
乗車人員:  2,910人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

加茂宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浦和駅(きたうらわえき)は、埼玉県さいたま市浦和区北浦和三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 44。
所在地 :  さいたま市浦和区北浦和三丁目3-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  26.0 km(東京起点)大宮から4.3 km  
乗車人員:  42,547人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1936年(昭和11年)9月1日  

北浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大宮駅(きたおおみやえき)は、埼玉県さいたま市大宮区土手町三丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 02。
所在地 :  さいたま市大宮区土手町三丁目285番地
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  1.2 km(大宮起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月12日  

北大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北与野駅(きたよのえき)は、埼玉県さいたま市中央区上落合二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 25。
所在地 :  さいたま市中央区上落合二丁目3番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  16.2 km(赤羽起点)大崎から35.1 km  
乗車人員:  8,962人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

北与野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今羽駅(こんばえき)は、埼玉県さいたま市北区吉野町一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS05。
所在地 :  さいたま市北区吉野町一丁目26
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  4.8 km(大宮起点)  
乗車人員:  2,613人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

今羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さいたま新都心駅(さいたましんとしんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区吉敷町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  さいたま市大宮区吉敷町四丁目261-1[* 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線[* 2](東北本線電車線)  
キロ程:  28.7 km(東京起点)大宮から1.6 km  
乗車人員:  43,683人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2000年(平成12年)4月1日[新聞 1]  

さいたま新都心駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
指扇駅(さしおうぎえき)は、埼玉県さいたま市西区大字宝来にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅である[1]。
所在地 :  さいたま市西区大字宝来1716
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  7.7 km(大宮起点)大崎から44.6 km  
乗車人員:  8,780人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1][2]  

指扇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉄道博物館駅(てつどうはくぶつかんえき)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町三丁目にある埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS02。
所在地 :  さいたま市大宮区大成町三丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  1.5 km(大宮起点)  
乗車人員:  5,285人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[2]  

鉄道博物館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土呂駅(とろえき)は、埼玉県さいたま市北区土呂町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  さいたま市北区土呂町一丁目14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  33.3 km(東京起点)東京から尾久経由で33.5 km  
乗車人員:  12,925人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1983年(昭和58年)10月1日[2]  

土呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中浦和駅(なかうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区鹿手袋一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 22。
所在地 :  さいたま市南区鹿手袋一丁目1-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  11.8 km(赤羽起点)大崎から30.7 km  
乗車人員:  11,213人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

中浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七里駅(ななさとえき)は、埼玉県さいたま市見沼区大字風渡野にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 05。
所在地 :  さいたま市見沼区大字風渡野603
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  5.6 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月17日  

七里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浦和駅(にしうらわえき)は、埼玉県さいたま市桜区田島五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 27。
所在地 :  さいたま市桜区田島五丁目[1]10-20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(大宮支線)  
キロ程:  0.0 km(西浦和起点)  
乗車人員:  12,354人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

西浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大宮駅(にしおおみやえき)は、埼玉県さいたま市西区西大宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅。
所在地 :  さいたま市西区西大宮一丁目21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  6.3 km(大宮起点)大崎から武蔵浦和経由で43.2 km  
乗車人員:  10,384人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日[2]  

西大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日進駅(にっしんえき)は、埼玉県さいたま市北区日進町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)川越線の駅[3]である。
所在地 :  さいたま市北区日進町二丁目881
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■川越線  
キロ程:  3.7 km(大宮起点)大崎から武蔵浦和経由で40.6 km  
乗車人員:  11,082人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)7月22日[1][2]  

日進駅 (埼玉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岩槻駅(ひがしいわつきえき)は、埼玉県さいたま市岩槻区東岩槻一丁目にある東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 07。
所在地 :  さいたま市岩槻区東岩槻一丁目12-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  10.9 km(大宮起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月1日  

東岩槻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浦和駅(ひがしうらわえき)は、埼玉県さいたま市緑区東浦和一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 24。
所在地 :  さいたま市緑区東浦和一丁目[1] 23-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  64.2 km(鶴見起点)府中本町から35.4 km  
乗車人員:  24,239人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

東浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大宮駅(ひがしおおみやえき)は、埼玉県さいたま市見沼区東大宮四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
所在地 :  さいたま市見沼区東大宮四丁目76-61
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東北本線(宇都宮線)  
キロ程:  35.4 km(東京起点)東京から尾久経由で35.6 km  
乗車人員:  27,727人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)3月20日[2]  

東大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東宮原駅(ひがしみやはらえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町二丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS04。
所在地 :  さいたま市北区宮原町二丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  4.0 km(大宮起点)  
乗車人員:  2,424人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

東宮原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所信号場(べっしょしんごうじょう)は、埼玉県さいたま市南区関一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線(貨物支線)の信号場である。
所在地 :  埼玉県さいたま市南区関一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線(西浦和支線)  
キロ程:  1.6 km(武蔵浦和起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

別所信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南浦和駅(みなみうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区南浦和二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  さいたま市南区南浦和二丁目37-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  60.5 km(鶴見起点)府中本町から31.7 km  
乗車人員:  47,285人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1961年(昭和36年)7月1日  

南浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南与野駅(みなみよのえき)は、埼玉県さいたま市中央区鈴谷二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 23。
所在地 :  さいたま市中央区鈴谷二丁目548
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  13.5 km(赤羽起点)大崎から32.4 km  
乗車人員:  15,568人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

南与野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮原駅(みやはらえき)は、埼玉県さいたま市北区宮原町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)高崎線の駅である。
所在地 :  さいたま市北区宮原町三丁目518
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■高崎線  
キロ程:  4.0 km(大宮起点)東京から尾久経由で34.5 km  
乗車人員:  19,109人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1948年(昭和23年)7月15日[2]  

宮原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵浦和駅(むさしうらわえき)は、埼玉県さいたま市南区別所七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  さいたま市南区別所七丁目12-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(西浦和支線)  
キロ程:  0.0 km(武蔵浦和起点)  
乗車人員:  43,359人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

武蔵浦和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野原駅(よしのはらえき)は、埼玉県さいたま市北区吉野町一丁目にある、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)の駅である。駅番号はNS06。
所在地 :  さいたま市北区吉野町一丁目
専門分野:  埼玉新都市交通  
所属路線:  ■伊奈線(ニューシャトル)  
キロ程:  5.6 km(大宮起点)  
乗車人員:  1,785人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1983年(昭和58年)12月22日[1]  

吉野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与野駅(よのえき)は、埼玉県さいたま市浦和区上木崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 45。
所在地 :  さいたま市浦和区上木崎一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(西浦和支線)  
キロ程:  5.2 km(武蔵浦和起点)  
乗車人員:  22,739人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)11月1日  

与野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与野本町駅(よのほんまちえき)は、埼玉県さいたま市中央区本町東二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 24。
所在地 :  さいたま市中央区本町東二丁目3-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  15.1 km(赤羽起点)大崎から34.0 km  
乗車人員:  12,842人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日  

与野本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦山口駅(うらやまぐちえき)は、埼玉県秩父市荒川久那字平沢にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市荒川久那字平沢3895
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  63.8 km(羽生起点)  
乗車人員:  83人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月15日  

浦山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野原駅(おおのはらえき)は、埼玉県秩父市大野原にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市大野原306-2
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  56.6 km(羽生起点)  
乗車人員:  549人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月27日  

大野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御花畑駅(おはなばたけえき)は、埼玉県秩父市東町にある、秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市東町21-3
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  59.7 km(羽生起点)  
乗車人員:  1,285人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)9月27日  

御花畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
影森駅(かげもりえき)は、埼玉県秩父市上影森にある、秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市上影森71-4
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  62.4 km(羽生起点)  
乗車人員:  232人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)9月27日  

影森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白久駅(しろくえき)は、埼玉県秩父市荒川白久字原にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市荒川白久字原524-8
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  70.4 km(羽生起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月15日  

白久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武秩父駅(せいぶちちぶえき)は、埼玉県秩父市野坂町一丁目にある、西武鉄道西武秩父線の駅である。同線の終点。駅番号はSI36。
所在地 :  埼玉県秩父市野坂町一丁目16-15
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  19.0 km(吾野起点)池袋から76.8 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

西武秩父駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父駅(ちちぶえき)は、埼玉県秩父市宮側町にある、秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市宮側町1-8
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  59.0 km(羽生起点)  
乗車人員:  558人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月27日  

秩父駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州中川駅(ぶしゅうなかがわえき)は、埼玉県秩父市荒川上田野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市荒川上田野1451-5
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  66.2 km(羽生起点)  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月15日  

武州中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州原谷駅(ぶしゅうはらやえき)は、埼玉県秩父市大野原にある秩父鉄道秩父本線の貨物駅である。かつては頻繁に貨物入換作業が行われ、私鉄有数の貨物取扱量を誇る秩父鉄道を象徴する駅でもあった。
所在地 :  埼玉県秩父市大野原
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  55.5 km(羽生起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)2月5日  

武州原谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武州日野駅(ぶしゅうひのえき)は、埼玉県秩父市荒川日野にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市荒川日野822-2
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  67.7 km(羽生起点)  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月15日  

武州日野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三峰口駅(みつみねぐちえき)は、埼玉県秩父市荒川白久にある、秩父鉄道秩父本線の駅である。埼玉県最西端の駅。
所在地 :  埼玉県秩父市荒川白久1625
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  71.7 km(羽生起点)  
乗車人員:  186人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月15日  

三峰口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和銅黒谷駅(わどうくろやえき)は、埼玉県秩父市黒谷にある秩父鉄道秩父本線(秩父線)の駅である。
所在地 :  埼玉県秩父市黒谷412-4
専門分野:  秩父鉄道  
所属路線:  ■秩父本線  
キロ程:  53.4 km(羽生起点)  
乗車人員:  218人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月27日  

和銅黒谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
航空公園駅(こうくうこうえんえき)は、埼玉県所沢市並木二丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS23。
所在地 :  埼玉県所沢市並木二丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  30.5 km(西武新宿起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)5月28日  

航空公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小手指駅(こてさしえき)は、埼玉県所沢市小手指町一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI19。
所在地 :  埼玉県所沢市小手指町一丁目8-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  29.4km(池袋起点)小竹向原から26.0 km  
開業日:  1970年(昭和45年)11月20日  

小手指駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山ヶ丘駅(さやまがおかえき)は、埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI20。
所在地 :  埼玉県所沢市狭山ヶ丘一丁目2980
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  31.6km(池袋起点)小竹向原から28.2 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

狭山ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山口駅(しもやまぐちえき)は、埼玉県所沢市山口に所在する西武鉄道狭山線の駅である。駅番号はSI40。
所在地 :  埼玉県所沢市山口1254-3
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■狭山線  
キロ程:  1.8 km(西所沢起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月1日  

下山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新所沢駅(しんところざわえき)は、埼玉県所沢市緑町一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS24。埼玉県内の西武鉄道の駅の中では所沢駅に次いで乗降人員が多い。
所在地 :  埼玉県所沢市緑町一丁目21-25
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  31.7 km(西武新宿起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)6月11日  

新所沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武園ゆうえんち駅(せいぶえんゆうえんちえき)は、埼玉県所沢市山口にある西武鉄道山口線(レオライナー)の駅。駅番号はSY02。埼玉県で最南端の駅である。
所在地 :  埼玉県所沢市山口2939
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(レオライナー)  
キロ程:  0.3 km(多摩湖起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)4月25日  

西武園ゆうえんち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武球場前駅(せいぶきゅうじょうまええき)は、埼玉県所沢市上山口にある、西武鉄道の駅。駅名の由来である西武ドーム(ベルーナドーム)の最寄駅である[1]。
所在地 :  埼玉県所沢市上山口2090-3
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(レオライナー)  
キロ程:  2.8 km(多摩湖起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月1日[注釈 1]  

西武球場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
所沢駅(ところざわえき)は、埼玉県所沢市くすのき台一丁目にある、西武鉄道の駅である。
所在地 :  埼玉県所沢市くすのき台一丁目14-5
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  24.8 km(池袋起点)小竹向原から21.4 km  
開業日:  1895年(明治28年)3月21日  

所沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西所沢駅(にしところざわえき)は、埼玉県所沢市西所沢一丁目にある、西武鉄道の駅。駅番号はSI18。
所在地 :  埼玉県所沢市西所沢一丁目11-9
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■狭山線  
キロ程:  0.0 km(西所沢起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

西所沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東所沢駅(ひがしところざわえき)は、埼玉県所沢市東所沢五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 30。
所在地 :  埼玉県所沢市東所沢五丁目[1]21
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  44.5 km(鶴見起点)府中本町から15.7 km  
乗車人員:  13,345人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  

東所沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中峯信号場(ひがしなかみねしんごうじょう)は、埼玉県所沢市にある西武鉄道山口線(レオライナー)の信号場。
所在地 :  埼玉県所沢市山口
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(レオライナー)  
キロ程:  1.0 km(多摩湖起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)4月25日  

東中峯信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山口駅(かみやまぐちえき)は、埼玉県所沢市上山口にあった西武鉄道狭山線の駅。
所在地 :  埼玉県所沢市上山口
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■狭山線  
キロ程:  3.4 km(西所沢駅起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月1日  
中峯信号所(なかみねしんごうじょ)は、埼玉県所沢市山口に存在した西武鉄道山口線の信号場。
東所沢駅(ひがしところざわえき)は、かつて埼玉県所沢市上安松(所沢陸橋付近)にあった武蔵野鉄道武蔵野線(現:西武池袋線)の駅である。現在のJR武蔵野線東所沢駅とは全く別地点で、関係もない。
所在地 :  埼玉県所沢市上安松
専門分野:  武蔵野鉄道  
所属路線:  武蔵野線  
開業日:  1938年(昭和13年)2月19日  
山口信号所(やまぐちしんごうじょ)は、埼玉県所沢市上山口に存在した西武鉄道山口線の信号場。
遊園地前駅(ゆうえんちまええき)は、埼玉県所沢市山口に存在した西武鉄道山口線の駅。
所在地 :  埼玉県所沢市山口
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(軽便鉄道時代)  
キロ程:  0.0 km(遊園地前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)8月1日  
ユネスコ村駅(ユネスコむらえき)は、埼玉県所沢市上山口に存在した西武鉄道山口線の駅。
所在地 :  埼玉県所沢市上山口
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(軽便鉄道時代)  
キロ程:  3.7 km(遊園地前起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)9月16日  
吾野駅(あがのえき)は、埼玉県飯能市坂石町分にある、西武鉄道の駅である。駅番号はSI31。
所在地 :  埼玉県飯能市坂石町分326-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線*  
キロ程:  0.0 km(吾野起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月10日  

吾野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北飯能信号場(きたはんのうしんごうじょう)は、埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の信号場。
所在地 :  埼玉県飯能市
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  45.0 km(池袋起点)  
開業日:  1996年(平成8年)10月31日  

北飯能信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正丸駅(しょうまるえき)は、埼玉県飯能市坂元にある、西武鉄道西武秩父線の駅。駅番号はSI33。
所在地 :  埼玉県飯能市坂元1658
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  6.3 km(吾野起点)池袋から64.1 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

正丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西吾野駅(にしあがのえき)は、埼玉県飯能市吾野下ノ平にある、西武鉄道西武秩父線の駅。駅番号はSI32。
所在地 :  埼玉県飯能市吾野下ノ平579
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武秩父線  
キロ程:  3.6 km(吾野起点)池袋から61.4 km  
開業日:  1969年(昭和44年)10月14日  

西吾野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯能駅(はんのうえき)は、埼玉県飯能市仲町にある、西武鉄道池袋線の駅である[1]。駅番号はSI26。
所在地 :  埼玉県飯能市仲町11-21[1]
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  43.7 km(池袋起点)小竹向原から40.3 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日[1]  

飯能駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東吾野駅(ひがしあがのえき)は、埼玉県飯能市平戸にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI30。
所在地 :  埼玉県飯能市平戸220
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  53.8 km(池袋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月10日  

東吾野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東飯能駅(ひがしはんのうえき)は、埼玉県飯能市東町(あずまちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道の駅である[1]。
所在地 :  埼玉県飯能市東町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)西武鉄道(駅詳細)  

東飯能駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵丘信号場(むさしがおかしんごうじょう)は、埼玉県飯能市にある西武鉄道池袋線の信号場。開業当時は武蔵丘信号所という名称であった[1]。
所在地 :  埼玉県飯能市飯能
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  46.5 km(池袋起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)11月16日  

武蔵丘信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠縫信号所(笠縫信号場)(かさぬいしんごうじょ(かさぬいしんごうじょう))は、かつて埼玉県飯能市に存在した西武鉄道池袋線の信号場である。
所在地 :  埼玉県飯能市
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  池袋線  
キロ程:  43.0 km(池袋起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月2日  
天覧山駅(てんらんざんえき)は、かつて埼玉県飯能市本町(廃駅当時は大字原町)に存在した西武鉄道池袋線の駅。
所在地 :  埼玉県飯能市大字原町(現・本町)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

天覧山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青堀駅(あおほりえき)は、千葉県富津市大堀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県富津市大堀1884
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  42.0 km(蘇我起点)千葉から45.8 km  
乗車人員:  1,182人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月15日[1]  

青堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭駅(あさひえき)は、千葉県旭市ロにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県旭市ロ677
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  103.6[1] km(東京起点)  
乗車人員:  1,505人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

旭駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安食駅(あじきえき)は、千葉県印旛郡栄町安食にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県印旛郡栄町安食3461
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  23.2 km(我孫子起点)  
乗車人員:  1,818人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)2月2日[1]  

安食駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕駅(あたごえき)は、千葉県野田市中野台にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 16。
所在地 :  千葉県野田市中野台1217
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  27.7 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日  

愛宕駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
我孫子駅(あびこえき)は、千葉県我孫子市本町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  千葉県我孫子市本町二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  0.0 km(我孫子起点)  
乗車人員:  24,765人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)12月25日  

我孫子駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木駅(あらきえき)は、千葉県我孫子市新木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県我孫子市新木
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  8.9 km(我孫子起点)  
乗車人員:  2,363人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月1日[1]  

新木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房天津駅(あわあまつえき)は、千葉県鴨川市天津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県鴨川市天津1016
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  87.7 km(千葉起点)  
乗車人員:  132人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月15日[1]  

安房天津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房勝山駅(あわかつやまえき)は、千葉県安房郡鋸南町竜島(りゅうしま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県安房郡鋸南町竜島838
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  70.8 km(蘇我起点)千葉から74.6 km  
乗車人員:  287人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1917年(大正6年)8月1日[1]  

安房勝山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房鴨川駅(あわかもがわえき)は、千葉県鴨川市横渚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  千葉県鴨川市横渚952
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線*  
キロ程:  93.3 km(千葉起点)  
乗車人員:  999人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月11日[1]  

安房鴨川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安房小湊駅(あわこみなとえき)は、千葉県鴨川市内浦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。旧安房郡小湊町の中心に位置し、日蓮宗の大本山・小湊山誕生寺の最寄り駅でもあることから観光需要もあり[2]、特急「わかしお」以下の全列車が停車する。
所在地 :  千葉県鴨川市内浦403
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  84.3 km(千葉起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月15日[1]  

安房小湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯岡駅(いいおかえき)は、千葉県旭市後草(うしろぐさ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県旭市後草2058-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  106.3 km(東京起点)  
乗車人員:  611人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

飯岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯倉駅(いいぐらえき)は、千葉県匝瑳市飯倉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。
所在地 :  千葉県匝瑳市飯倉89
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  90.6 km(東京起点)  
乗車人員:  449人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日[1][2]  

飯倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩井駅(いわいえき)は、千葉県南房総市市部(いちぶ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県南房総市市部146-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  73.7 km(蘇我起点)千葉から77.5 km  
乗車人員:  202人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1918年(大正7年)8月10日[1]  

岩井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巌根駅(いわねえき)は、千葉県木更津市岩根三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県木更津市岩根三丁目5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  27.5 km(蘇我起点)千葉から31.3 km  
乗車人員:  1,461人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1941年(昭和16年)11月20日[1]  

巌根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印西牧の原駅(いんざいまきのはらえき)は、千葉県印西市原一丁目にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS13[2]。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県印西市原一丁目2191
専門分野:  北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  28.5 km(京成高砂起点)  
開業日:  1995年(平成7年)4月1日[1]  

印西牧の原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印旛日本医大駅(いんばにほんいだいえき)は、千葉県印西市若萩一丁目にある、北総鉄道・京成電鉄の駅である。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県印西市若萩一丁目1
専門分野:  北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道) 京成電鉄  
所属路線:  ■成田空港線(成田スカイアクセス線) *  
キロ程:  32.3 km(京成高砂起点)  
開業日:  2000年(平成12年)7月22日[1][2]  

印旛日本医大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜原駅(うばらえき)は、千葉県勝浦市鵜原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県勝浦市鵜原1664
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  74.5 km(千葉起点)  
乗車人員:  84人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日[1]  

鵜原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅郷駅(うめさとえき)は、千葉県野田市山崎にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 18。
所在地 :  千葉県野田市山崎1892
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  30.9 km(大宮起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月9日  

梅郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦安駅(うらやすえき)は、千葉県浦安市北栄1丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 18。
所在地 :  千葉県浦安市北栄1丁目13-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  22.8 km(中野起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日[2]  

浦安駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運河駅(うんがえき)は、千葉県流山市東深井にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である[1]。駅番号はTD 19。
所在地 :  千葉県流山市東深井字赤土405番地
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  33.2 km(大宮起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月9日  

運河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸川台駅(えどがわだいえき)は、千葉県流山市江戸川台東一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 20。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  35.1 km(大宮起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)2月16日  

江戸川台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎戸駅(えのきどえき)は、千葉県八街市榎戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県八街市榎戸924-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  62.2[1] km(東京起点)  
乗車人員:  1,533人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月1日[1]  

榎戸駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江見駅(えみえき)は、千葉県鴨川市西江見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県鴨川市西江見95-2[報道 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  111.4 km(蘇我起点)千葉から君津経由で115.2 km  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月20日[1]  

江見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大網駅(おおあみえき)は、千葉県大網白里市南玉(みなみだま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  千葉県大網白里市南玉21-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東金線*  
キロ程:  0.0 km(大網起点)  
乗車人員:  7,685人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月20日[1]  

大網駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大多喜駅(おおたきえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町大多喜にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。全ての車両は当駅を拠点に運用される。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町大多喜264
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  15.8 km(大原起点)  
乗車人員:  254人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

大多喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸駅(おおとえき)は、千葉県香取市大戸川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取市大戸川11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  36.1 km(佐倉起点)千葉から52.2 km  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日[1]  

大戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大貫駅(おおぬきえき)は、千葉県富津市千種新田(ちくさしんでん)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県富津市千種新田364-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  46.6 km(蘇我起点)千葉から50.4 km  
乗車人員:  846人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月15日[1]  

大貫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小櫃駅(おびつえき)は、千葉県君津市末吉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市末吉152
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  18.2 km(木更津起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1]  

小櫃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小見川駅(おみがわえき)は、千葉県香取市小見川[2]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取市小見川1316
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  52.7 km(佐倉起点)千葉から68.8 km  
乗車人員:  1,016人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月10日[1]  

小見川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御宿駅(おんじゅくえき)は、千葉県夷隅郡御宿町須賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡御宿町須賀195
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  65.4 km(千葉起点)  
乗車人員:  358人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月20日[1]  

御宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総一ノ宮駅(かずさいちのみやえき)は、千葉県長生郡一宮町一宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県長生郡一宮町一宮2640-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  43.0 km(千葉起点)  
乗車人員:  2,373人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)4月17日[1]  

上総一ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総興津駅(かずさおきつえき)は、千葉県勝浦市興津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県勝浦市興津307-6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  77.2 km(千葉起点)  
乗車人員:  125人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日[1]  

上総興津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総亀山駅(かずさかめやまえき)は、千葉県君津市藤林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅で、同線の終着駅である。
所在地 :  千葉県君津市藤林98
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  32.2 km(木更津起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月25日[1]  

上総亀山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総清川駅(かずさきよかわえき)は、千葉県木更津市菅生(すごう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県木更津市菅生799
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  4.2 km(木更津起点)  
乗車人員:  254人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1]  

上総清川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総中野駅(かずさなかのえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町堀切にある、小湊鉄道・いすみ鉄道の駅である。小湊鉄道線・いすみ線が乗り入れ、接続駅となっている。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町堀切61
専門分野:  小湊鉄道いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  26.8 km(大原起点)  
乗車人員:  (小湊鉄道)-2020年-21人/日(降車客含まず)(いすみ鉄道)-2020年-52人/日(降車客含まず)  
開業日:  1928年(昭和3年)5月16日  

上総中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総松丘駅(かずさまつおかえき)は、千葉県君津市広岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市広岡1692
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  28.3 km(木更津起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月25日[1]  

上総松丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総湊駅(かずさみなとえき)は、千葉県富津市湊にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県富津市湊736
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  55.1 km(蘇我起点)千葉から58.9 km  
乗車人員:  468人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月15日[1]  

上総湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝浦駅(かつうらえき)は、千葉県勝浦市墨名(とな)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県勝浦市墨名254
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  70.9 km(千葉起点)  
乗車人員:  661人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月20日[1]  

勝浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝田台駅(かつただいえき)は、千葉県八千代市勝田台一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS31。
所在地 :  千葉県八千代市勝田台一丁目8番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  40.3 km(京成上野起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)5月1日  

勝田台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取駅(かとりえき)は、千葉県香取市津宮(つのみや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  千葉県香取市津宮1428
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鹿島線  
キロ程:  0.0 km(香取起点)佐原から3.6 km  
乗車人員:  232人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月10日[1]  

香取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌ヶ谷駅(かまがやえき)は、千葉県鎌ケ谷市道野辺中央二丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 31。
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  55.2 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

鎌ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌ヶ谷大仏駅(かまがやだいぶつえき)は、千葉県鎌ケ谷市鎌ケ谷にある、新京成電鉄新京成線の駅である[1]。駅番号はSL13。関東の駅百選に選定されている。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  15.4 km(松戸起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)1月8日[1]  

鎌ヶ谷大仏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川間駅(かわまえき)は、千葉県野田市尾崎にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 13。千葉県の最北端に位置する駅である。
所在地 :  千葉県野田市尾崎832
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  22.9 km(大宮起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

川間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木下駅(きおろしえき)は、千葉県印西市木下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県印西市木下1633
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  14.0 km(我孫子起点)  
乗車人員:  1,703人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)4月1日[1]  

木下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園駅(ぎおんえき)は、千葉県木更津市祇園にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県木更津市祇園473
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  2.6 km(木更津起点)  
乗車人員:  319人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1961年(昭和36年)3月1日[1]  

祇園駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木更津駅(きさらづえき)は、千葉県木更津市富士見一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。内房線を所属線としており[2]、当駅起点の久留里線を加えた2路線が乗り入れている。特急「さざなみ」なども含め、当駅を通る旅客列車はすべて停車するが、一部リゾート電車が通過することもまれにある。
所在地 :  千葉県木更津市富士見一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  0.0 km(木更津起点)  
乗車人員:  11,350人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月21日[1]  

木更津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北袖駅(きたそでえき)は、千葉県袖ケ浦市北袖にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市北袖
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線  
キロ程:  19.9 km(蘇我起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日  

北袖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北袖分岐点(きたそでぶんきてん)は、千葉県袖ケ浦市北袖にある、京葉臨海鉄道臨海本線の信号場。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市北袖
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  0.0 km(北袖分岐点起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)3月28日[1]  

北袖分岐点  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北初富駅(きたはつとみえき)は、千葉県鎌ケ谷市初富にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL10。
所在地 :  千葉県鎌ケ谷市初富321番3号[1]
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  11.4 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

北初富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
君津駅(きみつえき)は、千葉県君津市東坂田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市東坂田一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  38.3 km(蘇我起点)千葉から42.1 km  
乗車人員:  6,263人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月15日[1]  

君津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久我原駅(くがはらえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町久我原にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町久我原1026
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  いすみ線  
キロ程:  20.8 km(大原起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月20日[1]  

久我原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くぬぎ山駅(くぬぎやまえき)は、千葉県鎌ケ谷市くぬぎ山五丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL09。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  9.6 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

くぬぎ山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
求名駅(ぐみょうえき)は、千葉県東金市求名にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。難読駅の一つである。
所在地 :  千葉県東金市求名141
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東金線  
キロ程:  9.6 km(大網起点)  
乗車人員:  1,308人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月1日[1]  

求名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉橋駅(くらはしえき)は、千葉県旭市倉橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県旭市倉橋1772
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  109.2[1] km(東京起点)  
乗車人員:  61人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月1日[1]  

倉橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留里駅(くるりえき)は、千葉県君津市久留里市場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市久留里市場198
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  22.6 km(木更津起点)  
乗車人員:  288人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1]  

久留里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成大久保駅(けいせいおおくぼえき)は、千葉県習志野市本大久保三丁目にある、京成電鉄本線の駅である[1]。駅番号はKS27。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  32.1 km(京成上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

京成大久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成大和田駅(けいせいおおわだえき)は、千葉県八千代市大和田にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS30。
所在地 :  千葉県八千代市大和田308
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  38.7 km(京成上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

京成大和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成酒々井駅(けいせいしすいえき)は、千葉県印旛郡酒々井町中川にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS37。宗吾参道駅と並んで、京成電鉄の駅では数少ない郡部にある駅である。
所在地 :  千葉県印旛郡酒々井町中川560-1
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  55.0 km(上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

京成酒々井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成津田沼駅(けいせいつだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼三丁目にある京成電鉄・新京成電鉄の駅である。
専門分野:  京成電鉄新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成電鉄新京成線*  
キロ程:  26.5 km(松戸起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

京成津田沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京葉久保田駅(けいようくぼたえき)は、千葉県袖ケ浦市北袖122にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市北袖122
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  2.3km(北袖分岐点起点)蘇我から21.6 km  
開業日:  1973年(昭和48年)3月28日[1]  

京葉久保田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九重駅(ここのええき)は、千葉県館山市二子(ふたご)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県館山市二子93
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  91.7 km(蘇我起点)千葉から95.5 km  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月1日[1]  

九重駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小林駅(こばやしえき)は、千葉県印西市小林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県印西市小林643-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  18.3 km(我孫子起点)  
乗車人員:  1,533人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月10日[1]  

小林駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湖北駅(こほくえき)は、千葉県我孫子市中里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県我孫子市中里324
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  6.3 km(我孫子起点)  
乗車人員:  3,309人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)4月1日[1]  

湖北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小谷松駅(こやまつえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町小谷松にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町小谷松283-3
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  いすみ線  
キロ程:  18.2 km(大原起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月20日[1]  

小谷松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹川駅(ささがわえき)は、千葉県香取郡東庄町笹川いにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取郡東庄町笹川い625
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  57.7 km(佐倉起点)千葉から73.8 km  
乗車人員:  318人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月10日[1]  

笹川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐貫町駅(さぬきまちえき)は、千葉県富津市亀田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県富津市亀田540-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  50.7 km(蘇我起点)千葉から54.5 km  
乗車人員:  173人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月15日[1]  

佐貫町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐原駅(さわらえき)は、千葉県香取市佐原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。運転系統上は鹿島線の列車も当駅に乗り入れ、実際は2路線3方向の列車が発着している。なお、鹿島線は東隣の香取駅が線路名称上の起点である。
所在地 :  千葉県香取市佐原イ74
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(■鹿島線直通含む)  
キロ程:  40.0 km(佐倉起点)千葉から56.1 km  
乗車人員:  2,474人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)2月3日[1]  

佐原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒々井駅(しすいえき)は、千葉県印旛郡酒々井町酒々井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。駅番号はJO 34[1]。難読駅として知られる。
所在地 :  千葉県印旛郡酒々井町酒々井921
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  6.4 km(佐倉起点)東京から61.7 km  
乗車人員:  2,945人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)1月19日[2]  

酒々井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝山千代田駅(しばやまちよだえき)は、千葉県山武郡芝山町香山新田にある、芝山鉄道芝山鉄道線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はSR01。
専門分野:  芝山鉄道[1]  
所属路線:  ●芝山鉄道線  
キロ程:  2.2 km(東成田起点)  
開業日:  2002年(平成14年)10月27日[1]  

芝山千代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水公園駅(しみずこうえんえき)は、千葉県野田市清水公園東一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 15。
所在地 :  千葉県野田市清水公園東一丁目32-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  26.6 km(大宮起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[1]  

清水公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総神崎駅(しもうさこうざきえき)は、千葉県香取郡神崎町郡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取郡神崎町郡1235
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  31.6 km(佐倉起点)千葉から47.7 km  
乗車人員:  618人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)2月3日[1]  

下総神崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総橘駅(しもうさたちばなえき)は、千葉県香取郡東庄町石出にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取郡東庄町石出1791
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  62.9 km(佐倉起点)千葉から79.0 km  
乗車人員:  408人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1933年(昭和8年)3月11日[1]  

下総橘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下郡駅(しもごおりえき)は、千葉県君津市山本湯名下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市山本湯名下2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  15.2 km(木更津起点)  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月20日[1]  

下郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二橋駅(じゅうにきょうえき)は、千葉県香取市津宮(つのみや)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鹿島線の駅である。鹿島線内の中間駅では唯一千葉県内にある。
所在地 :  千葉県香取市津宮3928-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鹿島線  
キロ程:  3.0 km(香取起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1970年(昭和45年)8月20日[1]  

十二橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白井駅(しろいえき)は、千葉県白井市復にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS10[1]。
所在地 :  千葉県白井市復620
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  17.8 km(京成高砂起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)3月9日  

白井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城見ヶ丘駅(しろみがおかえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町船子にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。当駅を通る急行列車も停車する。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町船子681-3
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  14.7 km(大原起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2008年(平成20年)8月9日[1]  

城見ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新浦安駅(しんうらやすえき)は、千葉県浦安市入船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 08。京葉線の列車のほか、西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。
所在地 :  千葉県浦安市入船一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  16.1 km(東京起点)  
乗車人員:  42,520人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日[1][2]  

新浦安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鎌ヶ谷駅(しんかまがやえき)は、千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷にある、北総鉄道・京成電鉄・新京成電鉄・東武鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県鎌ケ谷市新鎌ケ谷
専門分野:  北総鉄道(駅詳細)京成電鉄(駅詳細)新京成電鉄(駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

新鎌ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新津田沼駅(しんつだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼一丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL23。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  25.3 km(松戸起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)12月27日  

新津田沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新習志野駅(しんならしのえき)は、千葉県習志野市茜浜二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 12。
所在地 :  千葉県習志野市茜浜二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  28.3 km(東京起点)府中本町から79.5 km  
乗車人員:  10,559人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[1]  

新習志野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新茂原駅(しんもばらえき)は、千葉県茂原市長尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県茂原市長尾2667
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  31.4 km(千葉起点)  
乗車人員:  1,076人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1955年(昭和30年)9月15日[1]  

新茂原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水郷駅(すいごうえき)は、千葉県香取市一ノ分目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県香取市一ノ分目1120
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  47.5 km(佐倉起点)千葉から63.6 km  
乗車人員:  185人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月10日[1]  

水郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗吾参道駅(そうごさんどうえき)は、千葉県印旛郡酒々井町下岩橋にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS38。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  57.0 km(京成上野起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月1日  

宗吾参道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袖ケ浦駅(そでがうらえき)は、千葉県袖ケ浦市奈良輪にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市奈良輪1198
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  24.4 km(蘇我起点)千葉から28.2 km  
乗車人員:  4,828人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月21日[1]  

袖ケ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹岡駅(たけおかえき)は、千葉県富津市萩生(はぎう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県富津市萩生1105
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  60.2 km(蘇我起点)千葉から64.0 km  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月16日[1]  

竹岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館山駅(たてやまえき)は、千葉県館山市北条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。関東の駅百選に選定されている[3][4]。
所在地 :  千葉県館山市北条1887
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  85.9 km(蘇我起点)千葉から89.7 km  
乗車人員:  1,342人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1919年(大正8年)5月24日[1]  

館山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
俵田駅(たわらだえき)は、千葉県君津市俵田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市俵田1630
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  20.0 km(木更津起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月10日[1]  

俵田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千倉駅(ちくらえき)は、千葉県南房総市千倉町瀬戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。千葉県及び関東地方の最南端に位置する駅である。
所在地 :  千葉県南房総市千倉町瀬戸2079
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  96.6 km(蘇我起点)千葉から100.4 km  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月1日[1]  

千倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳駅(ちとせえき)は、千葉県南房総市千倉町白子(しらこ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県南房総市千倉町白子524
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  98.6 km(蘇我起点)千葉から102.4 km  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月20日[1]  

千歳駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉ニュータウン中央駅(ちばニュータウンちゅうおうえき)は、千葉県印西市中央南一丁目にある、北総鉄道・京成電鉄の駅である。
所在地 :  千葉県印西市中央南一丁目1390-1
専門分野:  北総鉄道(千葉ニュータウン鉄道)京成電鉄  
所属路線:  ■成田空港線(成田スカイアクセス線) *  
キロ程:  23.8 km(京成高砂起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)3月19日  

千葉ニュータウン中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田沼駅(つだぬまえき)は、千葉県習志野市津田沼一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[2]。運行系統としては快速線を走行する総武快速線、緩行線を走行する総武緩行線の2系統が停車する。駅番号は快速線がJO 26、緩行線がJB 33。新京成電鉄新京成線の新津田沼駅は相互乗換駅である[注釈 1]。
所在地 :  千葉県習志野市津田沼一丁目1-1[* 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)[* 2]  
キロ程:  26.7 km(東京起点)[2]千葉から12.5 km  
乗車人員:  79,799人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)9月21日[2]  

津田沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王台駅(てんのうだいえき)は、千葉県我孫子市柴崎台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。運行系統としては快速線を走行する常磐快速線、緩行線を走行する常磐緩行線の2系統が停車する。駅番号は快速線がJJ 09、緩行線がJL 31。
所在地 :  千葉県我孫子市柴崎台一丁目19-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)*(線路名称上は常磐線)  
キロ程:  34.0 km(日暮里起点)綾瀬から26.3 km  
乗車人員:  14,708人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1971年(昭和46年)4月20日[2]  

天王台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東金駅(とうがねえき)は、千葉県東金市東金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。1961年までは当駅から九十九里鉄道が伸びていた。
所在地 :  千葉県東金市東金585
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東金線  
キロ程:  5.8 km(大網起点)  
乗車人員:  3,521人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)6月30日[1]  

東金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京ディズニーシー・ステーション駅(とうきょうディズニーシー・ステーションえき、Tokyo DisneySea Station)は、千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅。一般には東京ディズニーシー・ステーションと案内される。
所在地 :  千葉県浦安市舞浜
専門分野:  舞浜リゾートライン  
所属路線:  ■ディズニーリゾートライン  
キロ程:  3.7 km(リゾートゲートウェイ・ステーション起点)  
乗車人員:  5,659人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月27日[1]  

東京ディズニーシー・ステーション駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京ディズニーランド・ステーション駅(とうきょうディズニーランド・ステーションえき、Tokyo Disneyland Station)は、千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅である。一般には東京ディズニーランド・ステーションと案内される。
所在地 :  千葉県浦安市舞浜
専門分野:  舞浜リゾートライン  
所属路線:  ■ディズニーリゾートライン  
キロ程:  0.6 km(リゾートゲートウェイ・ステーション起点)  
乗車人員:  2,298人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月27日[1]  

東京ディズニーランド・ステーション駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東葉勝田台駅(とうようかつただいえき)は、千葉県八千代市勝田台北三丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅。同線の終着駅である。駅番号はTR09。
所在地 :  千葉県八千代市勝田台北三丁目2-5
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  16.2 km(西船橋起点)  
乗車人員:  16,202人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[2]  

東葉勝田台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富浦駅(とみうらえき)は、千葉県南房総市富浦町原岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県南房総市富浦町原岡451
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  79.8 km(蘇我起点)千葉から83.6 km  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1918年(大正7年)8月10日[1]  

富浦駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浪見駅(とらみえき)は、千葉県長生郡一宮町東浪見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県長生郡一宮町東浪見
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  46.2 km(千葉起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月15日[1]  

東浪見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浦駅(ながうらえき)は、千葉県袖ケ浦市蔵波にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市蔵波5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  20.5 km(蘇我起点)千葉から24.3 km  
乗車人員:  4,906人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1947年(昭和22年)1月10日[1]  

長浦駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永田駅(ながたえき)は、千葉県大網白里市永田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県大網白里市永田1835
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  25.3 km(千葉起点)  
乗車人員:  775人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1959年(昭和34年)3月20日[1]  

永田駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流山駅(ながれやまえき)は、千葉県流山市流山一丁目にある、流鉄流山線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はRN6。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県流山市流山一丁目264番地
専門分野:  流鉄  
所属路線:  ■流山線  
キロ程:  5.7 km(馬橋起点)  
乗車人員:  1,364人/日(降車客含まず)-2019年[1]-  
開業日:  1916年(大正5年)3月14日[2]  

流山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流山おおたかの森駅(ながれやまおおたかのもりえき)は、千葉県流山市おおたかの森東・おおたかの森西にある、首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県流山市おおたかの森
専門分野:  首都圏新都市鉄道(駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

流山おおたかの森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流山セントラルパーク駅(ながれやまセントラルパークえき)は、千葉県流山市前平井にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX11。
所在地 :  千葉県流山市前平井119
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  24.3 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  4,888人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日[1]  

流山セントラルパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那古船形駅(なこふなかたえき)は、千葉県館山市船形にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県館山市船形227
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  82.1 km(蘇我起点)千葉から85.9 km  
乗車人員:  175人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1918年(大正7年)8月10日[1]  

那古船形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七光台駅(ななこうだいえき)は、千葉県野田市光葉町一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 14。
所在地 :  千葉県野田市光葉町一丁目52番地1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  25.1 km(大宮起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)7月1日  

七光台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行川アイランド駅(なめがわアイランドえき)は、千葉県勝浦市浜行川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県勝浦市浜行川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  80.5 km(千葉起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1970年(昭和45年)7月2日[1]  

行川アイランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成東駅(なるとうえき)は、千葉県山武市津辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅[1]である。山武市のターミナル駅である。
所在地 :  千葉県山武市津辺305
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東金線[1]  
キロ程:  13.8 km(大網起点)  
乗車人員:  2,240人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月1日[1]  

成東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西白井駅(にししろいえき)は、千葉県白井市根にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS09[1]。
所在地 :  千葉県白井市根1059-2
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  15.8 km(京成高砂起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)3月9日  

西白井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西畑駅(にしはたえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町庄司にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町庄司414-7
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  25.1 km(大原起点)  
乗車人員:  [* 1]3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1937年(昭和12年)2月1日[1]  

西畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田市駅(のだしえき)は、千葉県野田市野田にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 17。
所在地 :  千葉県野田市野田128
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  28.6 km(大宮起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月9日  

野田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初石駅(はついしえき)は、千葉県流山市西初石三丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 21。
所在地 :  千葉県流山市西初石三丁目100番地
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  36.8 km(大宮起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月9日  

初石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初富駅(はつとみえき)は、千葉県鎌ケ谷市中央一丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL12。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  13.3 km(松戸起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)10月7日  

初富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜金谷駅(はまかなやえき)は、千葉県富津市金谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。鋸山ロープウェー鋸山山麓駅が近隣に位置する。千葉県の最西端に位置する駅である。
所在地 :  千葉県富津市金谷2209
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  64.0 km(蘇我起点)千葉から67.8 km  
乗車人員:  195人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月11日[1]  

浜金谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東我孫子駅(ひがしあびこえき)は、千葉県我孫子市下ケ戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県我孫子市下ケ戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  3.4 km(我孫子起点)  
乗車人員:  729人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1950年(昭和25年)10月12日[1]  

東我孫子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東清川駅(ひがしきよかわえき)は、千葉県木更津市笹子にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県木更津市笹子486
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  6.1 km(木更津起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日*[1]  

東清川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東総元駅(ひがしふさもとえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町大戸にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町大戸626
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  19.6 km(大原起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1937年(昭和12年)2月1日[1]  

東総元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東横田駅(ひがしよこたえき)は、千葉県袖ケ浦市横田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市横田442
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  10.8 km(木更津起点)  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月20日[1]  

東横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
干潟駅(ひがたえき)は、千葉県旭市ニにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。駅名の「干潟」は江戸時代初期に干拓された椿海に由来する[1]。
所在地 :  千葉県旭市ニ6454
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  98.8[1] km(東京起点)  
乗車人員:  797人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)2月25日[1]  

干潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向駅(ひゅうがえき)は、千葉県山武市椎崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県山武市椎崎300
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線  
キロ程:  71.7 km(東京起点)  
乗車人員:  668人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)10月12日[1]  

日向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山駅(ひらやまえき)は、千葉県君津市平山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県君津市平山759
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  25.7 km(木更津起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月25日[1][2]  

平山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鰭ヶ崎駅(ひれがさきえき)は、千葉県流山市大字鰭ケ崎字宮ノ後にある、流鉄流山線の駅である。駅番号はRN4。
専門分野:  流鉄  
所属路線:  ■流山線  
キロ程:  3.6 km(馬橋起点)  
乗車人員:  596人/日(降車客含まず)-2019年[1]-  
開業日:  1916年(大正5年)3月14日[2]  

鰭ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福俵駅(ふくたわらえき)は、千葉県東金市福俵にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東金線の駅である。
所在地 :  千葉県東金市福俵62
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東金線  
キロ程:  3.3 km(大網起点)  
乗車人員:  578人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1938年(昭和13年)3月1日*[1]  

福俵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布佐駅(ふさえき)は、千葉県我孫子市布佐にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県我孫子市布佐2812
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  12.1 km(我孫子起点)  
乗車人員:  2,493人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)4月1日[1]  

布佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総元駅(ふさもとえき)は、千葉県夷隅郡大多喜町三又にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県夷隅郡大多喜町三又218-2
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  22.2 km(大原起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1933年(昭和8年)8月25日  

総元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太海駅(ふとみえき)は、千葉県鴨川市太海にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県鴨川市太海2035
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  116.0 km(蘇我起点)千葉から君津経由で119.8 km  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1924年(大正13年)7月25日[1]  

太海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ベイサイド・ステーション駅(ベイサイド・ステーションえき、Bayside Station)は、千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅である。 一般にはベイサイド・ステーションと案内される。
所在地 :  千葉県浦安市舞浜
専門分野:  舞浜リゾートライン  
所属路線:  ■ディズニーリゾートライン  
キロ程:  1.8 km(リゾートゲートウェイ・ステーション起点)  
乗車人員:  2,504人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月27日[1]  

ベイサイド・ステーション駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和台駅 (へいわだいえき)は、千葉県流山市流山四丁目にある、流鉄流山線の駅である。駅番号はRN5。
所在地 :  千葉県流山市流山四丁目483番地
専門分野:  流鉄  
所属路線:  ■流山線  
キロ程:  5.1 km(馬橋起点)  
乗車人員:  1,282人/日(降車客含まず)-2019年[統計 1]-  
開業日:  1933年(昭和8年)4月1日[1]  

平和台駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保田駅(ほたえき)は、千葉県安房郡鋸南町保田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県安房郡鋸南町保田249
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  67.5 km(蘇我起点)千葉から71.3 km  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1917年(大正6年)8月1日[1]  

保田駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本納駅(ほんのうえき)は、千葉県茂原市本納にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県茂原市本納1791
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  27.7 km(千葉起点)  
乗車人員:  1,341人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)4月17日[1]  

本納駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幕張豊砂駅(まくはりとよすなえき)は、千葉県千葉市美浜区浜田二丁目[1][報道 3]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である[新聞 3][新聞 4]。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する[報道 1]。駅番号はJE 13。
所在地 :  千葉市美浜区浜田二丁目45番地4[報道 2][1][新聞 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)[報道 1]  
キロ程:  30.0 km(東京起点)  
開業日:  2023年(令和5年)3月18日[報道 1][報道 2]  

幕張豊砂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞浜駅(まいはまえき)は、千葉県浦安市舞浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 07。ディズニーリゾートライン(リゾートゲートウェイ・ステーション)への乗換駅となっている。関東の駅百選認定駅。
所在地 :  千葉県浦安市舞浜26-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  12.7 km(東京起点)  
乗車人員:  46,815人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日[新聞 1][新聞 2]  

舞浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬来田駅(まくたえき)は、千葉県木更津市真里(まり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県木更津市真里107
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  13.9 km(木更津起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[2]  

馬来田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾駅(まつおえき)は、千葉県山武市松尾町五反田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県山武市松尾町五反田1955
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  82.5[1] km(東京起点)  
乗車人員:  762人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)2月25日[1]  

松尾駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南酒々井駅(みなみしすいえき)は、千葉県印旛郡酒々井町馬橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県印旛郡酒々井町馬橋569
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  59.3 km(東京起点)  
乗車人員:  208人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1914年(大正3年)9月10日[1]  

南酒々井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南流山駅(みなみながれやまえき)は、千葉県流山市南流山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・首都圏新都市鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県流山市南流山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)首都圏新都市鉄道(駅詳細)  

南流山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南三原駅(みなみはらえき)は、千葉県南房総市和田町松田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県南房総市和田町松田148
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  102.2 km(蘇我起点)千葉から君津経由で106.0 km  
乗車人員:  394人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月1日[1]  

南三原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実籾駅(みもみえき)は、千葉県習志野市実籾一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS28。
所在地 :  千葉県習志野市実籾一丁目1番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  34.0 km(京成上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

実籾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村上駅(むらかみえき)は、千葉県八千代市村上南一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR08。
所在地 :  千葉県八千代市村上南一丁目8-1
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  15.2 km(西船橋起点)  
乗車人員:  3,032人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[2]  

村上駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物井駅(ものいえき)は、千葉県四街道市物井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。佐倉駅から成田線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJO 32[報道 1]。
所在地 :  千葉県四街道市物井428
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線(■成田線直通含む)  
キロ程:  51.1 km(東京起点)  
乗車人員:  3,344人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月5日[1]  

物井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂原駅(もばらえき)は、千葉県茂原市町保(まちぼ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県茂原市町保1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  34.3 km(千葉起点)  
乗車人員:  8,059人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)4月17日[3]  

茂原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八街駅(やちまたえき)は、千葉県八街市八街ほにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県八街市八街ほ237
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  65.9 km(東京起点)  
乗車人員:  4,414人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月1日[1]  

八街駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八千代台駅(やちよだいえき)は、千葉県八千代市八千代台北一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS29。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  36.6 km(京成上野起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日  

八千代台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八千代中央駅(やちよちゅうおうえき)は、千葉県八千代市ゆりのき台一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR07。
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  13.8 km(西船橋起点)  
乗車人員:  12,031人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[2]  

八千代中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八千代緑が丘駅(やちよみどりがおかえき)は、千葉県八千代市緑が丘一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR06。
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  11.0 km(西船橋起点)  
乗車人員:  20,525人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[2]  

八千代緑が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷津駅(やつえき)は、千葉県習志野市谷津にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS25。
所在地 :  千葉県習志野市谷津五丁目4番5号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  28.2 km(京成上野起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

谷津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八積駅(やつみえき)は、千葉県長生郡長生村岩沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県長生郡長生村岩沼822
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  38.9 km(千葉起点)  
乗車人員:  587人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月25日[1]  

八積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八日市場駅(ようかいちばえき)は、千葉県匝瑳市八日市場イにある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県匝瑳市八日市場イ108
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  93.7 km(東京起点)  
乗車人員:  1,399人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

八日市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横芝駅(よこしばえき)は、千葉県山武郡横芝光町横芝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県山武郡横芝光町横芝1360-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  86.8[1] km(東京起点)  
乗車人員:  1,039人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

横芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横田駅(よこたえき)は、千葉県袖ケ浦市横田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)久留里線の駅である。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市横田2177-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■久留里線  
キロ程:  9.3 km(木更津起点)  
乗車人員:  146人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1]  

横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四街道駅(よつかいどうえき)は、千葉県四街道市四街道一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。佐倉駅から成田線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJO 31[報道 1]。
所在地 :  千葉県四街道市四街道一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1](■成田線直通含む)  
キロ程:  46.9[1] km(東京起点)  
乗車人員:  17,976人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月9日[1]  

四街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
リゾートゲートウェイ・ステーション駅(リゾートゲートウェイ・ステーションえき、Resort Gateway Station)は、千葉県浦安市舞浜にある、ディズニーリゾートラインの駅である。一般にはリゾートゲートウェイ・ステーションと案内される。
所在地 :  千葉県浦安市舞浜
専門分野:  舞浜リゾートライン  
所属路線:  ■ディズニーリゾートライン  
キロ程:  0.0 km(リゾートゲートウェイ・ステーション起点)  
乗車人員:  6,497人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月27日[1]  

リゾートゲートウェイ・ステーション駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田浦駅(わだうらえき)は、千葉県南房総市和田町仁我浦(にがうら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県南房総市和田町仁我浦178
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  106.8 km(蘇我起点)千葉から君津経由で110.6 km  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月20日[1]  

和田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原駅(おおはらえき)は、千葉県いすみ市大原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・いすみ鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市大原
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)いすみ鉄道(駅詳細)  

大原駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総東駅(かずさあずまえき)は、千葉県いすみ市佐室にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。当駅を通る急行列車も停車する。
所在地 :  千葉県いすみ市佐室339
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  5.2 km(大原起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

上総東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総中川駅(かずさなかがわえき)は、千葉県いすみ市行川にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市行川705-1
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  11.9 km(大原起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

上総中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国吉駅(くによしえき)は、千葉県いすみ市苅谷にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。当駅は土休日に運転される急行列車も停車する。
所在地 :  千葉県いすみ市苅谷537-2
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  8.8 km(大原起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

国吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太東駅(たいとうえき)は、千葉県いすみ市岬町椎木(しいぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市岬町椎木304-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  49.3 km(千葉起点)  
乗車人員:  345人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月13日[1]  

太東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長者町駅(ちょうじゃまちえき)は、千葉県いすみ市岬町長者にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。旧・岬町の代表駅。
所在地 :  千葉県いすみ市岬町長者81
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  52.1 km(千葉起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月13日[1]  

長者町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浪花駅(なみはなえき)は、千葉県いすみ市小沢(おざわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市小沢1456
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  60.5 km(千葉起点)  
乗車人員:  96人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月20日[1]  

浪花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大原駅(にしおおはらえき)は、千葉県いすみ市新田にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市新田3559
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  1.7 km(大原起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月20日[1]  

西大原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田野駅(にったのえき)は、千葉県いすみ市新田野にある、いすみ鉄道いすみ線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市新田野330
専門分野:  いすみ鉄道  
所属路線:  ■いすみ線  
キロ程:  7.4 km(大原起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月20日[1]  

新田野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三門駅(みかどえき)は、千葉県いすみ市日在(ひあり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉県いすみ市日在2425
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  53.7 km(千葉起点)  
乗車人員:  123人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1903年(明治36年)8月16日[1]  

三門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川駅(いちかわえき)は、千葉県市川市市川一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。
所在地 :  千葉県市川市市川一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)[※ 1]  
キロ程:  15.4 km(東京起点)千葉から23.8 km  
乗車人員:  48,622人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月20日[1]  

市川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川大野駅(いちかわおおのえき)は、千葉県市川市大野町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 12。
所在地 :  千葉県市川市大野町三丁目1423[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  94.7 km(鶴見起点)府中本町から65.9 km  
乗車人員:  9,905人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日[1]  

市川大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川塩浜駅(いちかわしおはまえき)は、千葉県市川市塩浜二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 09。
所在地 :  千葉県市川市塩浜二丁目2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(高谷支線)(■武蔵野線直通)  
キロ程:  0.0 km(市川塩浜起点)府中本町から77.7 km  
乗車人員:  7,056人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日[1]  

市川塩浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川真間駅(いちかわままえき)は、千葉県市川市真間一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS14。
所在地 :  千葉県市川市真間一丁目11番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  17.3 km(京成上野起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月30日  

市川真間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町駅(おおまちえき)は、千葉県市川市大町にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS07[2]。
所在地 :  千葉県市川市大町175
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  10.4 km(京成高砂起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

大町駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼越駅(おにごええき)は、千葉県市川市鬼越一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS17。
所在地 :  千葉県市川市鬼越一丁目4番5号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.1 km(京成上野起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)8月3日  

鬼越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北国分駅(きたこくぶんえき)は、千葉県市川市堀之内三丁目にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS03[2]。
所在地 :  千葉県市川市堀之内三丁目21-1
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  4.7 km(京成高砂起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

北国分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行徳駅(ぎょうとくえき)は、千葉県市川市行徳駅前2丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 20。
所在地 :  千葉県市川市行徳駅前2丁目4-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  25.5 km(中野起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日[2]  

行徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成八幡駅(けいせいやわたえき)は、千葉県市川市八幡三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS16。
所在地 :  千葉県市川市八幡三丁目2番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  19.1 km(京成上野起点)  
開業日:  1915年(大正4年)11月3日  

京成八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府台駅(こうのだいえき)は、千葉県市川市市川三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS13。
所在地 :  千葉県市川市市川三丁目30番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  16.4 km(京成上野起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月30日  

国府台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅野駅(すがのえき)は、千葉県市川市菅野二丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS15。
所在地 :  千葉県市川市菅野二丁目7番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  18.2 km(京成上野起点)  
開業日:  1916年(大正5年)3月7日  

菅野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣新町駅(ふたまたしんまちえき)は、千葉県市川市二俣新町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 10。
所在地 :  千葉県市川市二俣新町3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線  
キロ程:  22.6 km(東京起点)  
乗車人員:  4,985人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日  

二俣新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南行徳駅(みなみぎょうとくえき)は、千葉県市川市相之川4丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 19。
所在地 :  千葉県市川市相之川4丁目17-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  24.0 km(中野起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)3月27日[2]  

南行徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙典駅(みょうでんえき)は、千葉県市川市富浜1丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 21。東西線の駅では最も新しい。
所在地 :  千葉県市川市富浜1丁目2-10
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  26.8 km(中野起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月22日[2][3]  

妙典駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本八幡駅(もとやわたえき)は、千葉県市川市八幡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  千葉県市川市八幡二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

本八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姉ケ崎駅(あねがさきえき)は、千葉県市原市姉崎にある[2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。当駅は経由する全ての定期列車が停車する。
所在地 :  千葉県市原市姉崎東
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  15.1 km(蘇我起点)千葉から18.9 km  
乗車人員:  8,052人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月28日[1]  

姉ケ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海士有木駅(あまありきえき)は、千葉県市原市海士有木にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1][2]。
所在地 :  千葉県市原市海士有木1813
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  5.4 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]128人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

海士有木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯給駅(いたぶえき)は、千葉県市原市飯給にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市飯給943-3
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  27.5 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月1日  

飯給駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市原分岐点(いちはらぶんきてん)は、千葉県市原市八幡海岸通にある、京葉臨海鉄道臨海本線の信号場。
所在地 :  千葉県市原市八幡海岸通
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  0.0 km(市原分岐点起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月16日  

市原分岐点  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬立駅(うまたてえき)は、千葉県市原市馬立にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市馬立790-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  12.4 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]150人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

馬立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総牛久駅(かずさうしくえき)は千葉県市原市牛久にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市牛久897-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  16.4 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]376人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

上総牛久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総大久保駅(かずさおおくぼえき)は、千葉県市原市大久保にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市大久保96-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  32.3 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)5月16日  

上総大久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総川間駅(かずさかわまえき)は、千葉県市原市下矢田にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市下矢田547-4
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  18.5 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]45人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1953年(昭和28年)4月1日  

上総川間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総久保駅(かずさくぼえき)は、千葉県市原市久保にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市久保573-4
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  22.0 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]12人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1933年(昭和8年)4月10日  

上総久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総鶴舞駅(かずさつるまいえき)は、千葉県市原市池和田にある、小湊鉄道線の駅である。関東の駅百選に選定されており、駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市池和田898-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  20.0 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]8人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

上総鶴舞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総三又駅(かずさみつまたえき)は、千葉県市原市海士有木にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市海士有木276-1
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  7.2 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]64人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月20日  

上総三又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総村上駅(かずさむらかみえき)は、千葉県市原市村上にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市村上1358-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  2.5 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]76人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1927年(昭和2年)2月25日  

上総村上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総山田駅(かずさやまだえき)は、千葉県市原市磯ケ谷にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市磯ケ谷2079-3
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  8.6 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]82人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

上総山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲子駅(きのえねえき)は、千葉県市原市五井南海岸にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市五井南海岸
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線  
キロ程:  11.8 km(蘇我起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月1日  

甲子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京葉市原駅(けいよういちはらえき)は、千葉県市原市八幡海岸通にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市八幡海岸通
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  1.6km(市原分岐点起点)7.4 km(蘇我起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月16日  

京葉市原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五井駅(ごいえき)は、千葉県市原市五井中央西と五井中央東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小湊鉄道の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線(小湊鉄道)  
キロ程:  0.0 km(五井起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-14,947人/日(降車客含まず)(小湊鉄道)-2020年-899人/日(降車客含まず)  
開業日:  1912年(明治45年)3月28日(JR東日本)1925年(大正14年)3月7日(小湊鉄道)  

五井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光風台駅(こうふうだいえき)は、千葉県市原市中高根にある、小湊鉄道線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市中高根846
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  10.6 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]235人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1976年(昭和51年)12月23日  

光風台駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里見駅(さとみえき)は、千葉県市原市平野にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市平野176-1
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  25.7 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]30人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

里見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎津駅(しいづえき)は、千葉県市原市姉崎海岸にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市姉崎海岸
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  17.7 km(蘇我起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月1日  

椎津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高滝駅(たかたきえき)は、千葉県市原市高滝にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市高滝737-2
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  23.8 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月7日  

高滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉前駅(たまさきえき)は、千葉県市原市五井南海岸にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市五井南海岸70
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線  
キロ程:  10.1 km(蘇我起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月1日  

玉前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ちはら台駅(ちはらだいえき)は、千葉県市原市ちはら台西一丁目にある、京成電鉄千原線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はKS65。京成電鉄最南端の駅である。また、市原市唯一の大手私鉄の駅であり、かつ、他の市原市内の駅と隣接していない飛地状態の駅となっている。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  10.9 km(千葉中央起点)  
開業日:  1995年(平成7年)4月1日[1]  

ちはら台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月崎駅(つきざきえき)は、千葉県市原市月崎にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋およびプラットホームは国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市月崎539
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  29.8 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]9人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月1日  

月崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜五井駅(はまごいえき)は、千葉県市原市五井海岸にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市五井海岸
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線  
キロ程:  8.8 km(蘇我起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月16日  

浜五井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前川駅(まえかわえき)は、千葉県市原市千種海岸にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県市原市千種海岸
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  ■臨海本線  
キロ程:  14.5 km(蘇我起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月1日  

前川駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡宿駅(やわたじゅくえき)は、千葉県市原市八幡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉県市原市八幡930-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  5.6 km(蘇我起点)千葉から9.4 km  
乗車人員:  9,746人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月28日[1]  

八幡宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養老渓谷駅(ようろうけいこくえき)は、千葉県市原市朝生原にある、小湊鉄道線の駅である。駅本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  千葉県市原市朝生原177
専門分野:  小湊鉄道  
所属路線:  ■小湊鉄道線  
キロ程:  34.9 km(五井起点)  
乗車人員:  [* 1]85人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)5月16日  

養老渓谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥野駅(おくのえき)は、かつて千葉県市原郡内田村(現・市原市)奥野にあった、南総鉄道の駅(廃駅)であり、当時の終着駅であった。
所在地 :  千葉県市原郡内田村奥野
専門分野:  南総鉄道  
所属路線:  南総鉄道線  
キロ程:  12.2 km(茂原起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)2月1日  
柏駅(かしわえき)は、千葉県柏市柏一丁目および末広町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県柏市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

柏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏たなか駅(かしわたなかえき)は、千葉県柏市小青田五丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX14。
所在地 :  千葉県柏市小青田五丁目16-1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  32.0 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  7,016人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

柏たなか駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏の葉キャンパス駅(かしわのはキャンパスえき)は、千葉県柏市若柴にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅である。駅番号はTX13。
所在地 :  千葉県柏市若柴174
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  30.0 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  17,241人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日[1]  

柏の葉キャンパス駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北柏駅(きたかしわえき)は、千葉県柏市根戸字中馬場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。運転系統としては常磐緩行線の列車が停車する。駅番号はJL 29。
所在地 :  千葉県柏市根戸字中馬場1901
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)(線路名称上は常磐線)  
キロ程:  29.2km(日暮里起点)綾瀬から21.5 km  
乗車人員:  15,763人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)4月10日*[2]  

北柏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逆井駅(さかさいえき)は、千葉県柏市逆井にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 27。
所在地 :  千葉県柏市逆井848
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  48.0 km(大宮起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)7月29日  

逆井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新柏駅(しんかしわえき)は、千葉県柏市新柏一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅ナンバリングはTD 25。
所在地 :  千葉県柏市新柏一丁目1510
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  45.8 km(大宮起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)7月21日  

新柏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高柳駅(たかやなぎえき)は、千葉県柏市高柳にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 28。
所在地 :  千葉県柏市高柳1489
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  50.2 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

高柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊四季駅(とよしきえき)は、千葉県柏市豊四季にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 23。
所在地 :  千葉県柏市豊四季159
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  39.7 km(大宮起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月9日  

豊四季駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増尾駅(ますおえき)は、千葉県柏市増尾一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 26。
所在地 :  千葉県柏市増尾一丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  47.1 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

増尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南柏駅(みなみかしわえき)は、千葉県柏市南柏一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。駅番号はJL 27。
所在地 :  千葉県柏市南柏一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)(線路名称上は常磐線)  
キロ程:  24.5 km(日暮里起点)綾瀬から16.8 km  
乗車人員:  27,115人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1953年(昭和28年)10月1日[2]  

南柏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井野駅(いのえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘七丁目にある、山万ユーカリが丘線の駅である。
所在地 :  千葉県佐倉市ユーカリが丘七丁目24番1号
専門分野:  山万  
所属路線:  ■ユーカリが丘線  
キロ程:  3.6 km(ユーカリが丘起点)  
乗車人員:  166人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1983年(昭和58年)9月22日[1]  

井野駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大佐倉駅(おおさくらえき)は、千葉県佐倉市大佐倉にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS36。
所在地 :  千葉県佐倉市大佐倉字松山277
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  53.0 km(京成上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

大佐倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成臼井駅(けいせいうすいえき)は、千葉県佐倉市王子台三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS34。
所在地 :  千葉県佐倉市王子台三丁目30番3号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  45.7 km(京成上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

京成臼井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成佐倉駅(けいせいさくらえき)は、千葉県佐倉市栄町[1]にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS35。
所在地 :  千葉県佐倉市栄町1001-5
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  51.0 km(上野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月9日  

京成佐倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公園駅(こうえんえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘六丁目にある、山万ユーカリが丘線の駅である。
所在地 :  千葉県佐倉市ユーカリが丘六丁目5-5
専門分野:  山万  
所属路線:  ■ユーカリが丘線  
キロ程:  4.1* km(ユーカリが丘起点)  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)11月2日[1]  

公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐倉駅(さくらえき)は、千葉県佐倉市六崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJO 33[1]。
所在地 :  千葉県佐倉市六崎235-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  0.0 km(佐倉起点)  
乗車人員:  7,855人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月20日[2]  

佐倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志津駅(しづえき)は、千葉県佐倉市上志津にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS32。
所在地 :  千葉県佐倉市上志津1669
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  42.1 km(京成上野起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)3月18日  

志津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女子大駅(じょしだいえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘五丁目にある、山万ユーカリが丘線の駅である。
所在地 :  千葉県佐倉市ユーカリが丘五丁目1番1号
専門分野:  山万  
所属路線:  ■ユーカリが丘線  
キロ程:  2.0 km(ユーカリが丘起点)  
乗車人員:  135人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)11月2日[1]  

女子大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地区センター駅(ちくセンターえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘四丁目にある、山万ユーカリが丘線の駅である。
所在地 :  千葉県佐倉市ユーカリが丘四丁目3番1号
専門分野:  山万  
所属路線:  ■ユーカリが丘線  
キロ程:  0.6 km(ユーカリが丘起点)  
乗車人員:  157人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1992年(平成4年)12月3日[1]  

地区センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中学校駅(ちゅうがっこうえき)は、千葉県佐倉市宮ノ台三丁目にある、山万ユーカリが丘線の駅である。
所在地 :  千葉県佐倉市宮ノ台三丁目1番1号
専門分野:  山万  
所属路線:  ■ユーカリが丘線  
キロ程:  2.8 km(ユーカリが丘起点)  
乗車人員:  531人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)11月2日[1]  

中学校駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ユーカリが丘駅(ユーカリがおかえき)は、千葉県佐倉市ユーカリが丘四丁目にある、京成電鉄・山万の駅である。駅番号はKS33(京成電鉄)。
所在地 :  千葉県佐倉市ユーカリが丘四丁目
専門分野:  京成電鉄山万  

ユーカリが丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴川駅(あながわえき)は、千葉県千葉市稲毛区穴川町にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM 07。
所在地 :  千葉市稲毛区穴川町79-1
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  3.4 km(千葉起点)千葉みなとから4.9 km  
乗車人員:  1,887人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)6月12日[2]  

穴川駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲毛駅(いなげえき)は、千葉県千葉市稲毛区稲毛東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。 運転系統としては、快速線を走行する横須賀・総武快速線、および緩行線を走行する中央・総武緩行線の2系統が停車する。
所在地 :  千葉市稲毛区稲毛東三丁目19-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)[※ 1]  
キロ程:  35.9 km(東京起点)千葉から3.3 km  
乗車人員:  39,761人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)9月13日[1]  

稲毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲毛海岸駅(いなげかいがんえき)は、千葉県千葉市美浜区高洲三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 16[注釈 1]。
所在地 :  千葉県千葉市美浜区高洲三丁目24-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線  
キロ程:  35.3 km(東京起点)  
乗車人員:  17,159人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[1]  

稲毛海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉台駅(おぐらだいえき)は、千葉県千葉市若葉区小倉台四丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM13。
所在地 :  千葉市若葉区小倉台四丁目1731-1
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  10.2 km(千葉起点)千葉みなとから11.7 km  
乗車人員:  1,582人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

小倉台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おゆみ野駅(おゆみのえき)は、千葉県千葉市緑区おゆみ野南三丁目にある、京成電鉄千原線の駅である。駅番号はKS64。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  8.8 km(千葉中央起点)  
開業日:  1995年(平成7年)4月1日[1]  

おゆみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海浜幕張駅(かいひんまくはりえき)は、千葉県千葉市美浜区ひび野二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 14[注釈 1]。JR総武線幕張駅・京成幕張駅とは約2kmの距離がある(後述)。
所在地 :  千葉市美浜区ひび野二丁目110
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  31.7 km(東京起点)府中本町から82.9 km  
乗車人員:  43,896人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[新聞 1]  

海浜幕張駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学園前駅(がくえんまええき)は、千葉県千葉市緑区おゆみ野中央一丁目にある、京成電鉄千原線の駅である。駅番号はKS63。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  7.3 km(千葉中央起点)  
開業日:  1995年(平成7年)4月1日[1]  

学園前駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌取駅(かまとりえき)は、千葉県千葉市緑区鎌取町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉市緑区鎌取町787-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  8.8 km(千葉起点)  
乗車人員:  16,828人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月15日[2]  

鎌取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒砂信号場(くろすなしんごうじょう)は、千葉県千葉市稲毛区黒砂台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の信号場である。
所在地 :  千葉県千葉市稲毛区黒砂台
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(快速)  
キロ程:  36.9 km(東京起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)11月28日[1]   

黒砂信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成稲毛駅(けいせいいなげえき)は、千葉県千葉市稲毛区稲毛三丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS55。
所在地 :  千葉市稲毛区稲毛三丁目1番17号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  8.1 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

京成稲毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成幕張駅(けいせいまくはりえき)は、千葉県千葉市花見川区幕張町四丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS 53。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  4.0 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

京成幕張駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
検見川駅(けみがわえき)は、千葉県千葉市花見川区検見川町一丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS54。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  5.3 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

検見川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
検見川浜駅(けみがわはまえき)は、千葉県千葉市美浜区真砂(まさご)四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 15[注釈 1]。
所在地 :  千葉市美浜区真砂四丁目2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線  
キロ程:  33.7 km(東京起点)  
乗車人員:  13,011人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[1]  

検見川浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
作草部駅(さくさべえき)は、千葉県千葉市稲毛区作草部二丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM05。
所在地 :  千葉市稲毛区作草部二丁目1-19
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  1.8 km(千葉起点)千葉みなとから3.3 km  
乗車人員:  2,030人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)6月12日[2]  

作草部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜木駅(さくらぎえき)は、千葉県千葉市若葉区桜木七丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM12。「加曽利貝塚」の副駅名が設定されている[3]。
所在地 :  千葉市若葉区桜木七丁目20-1
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  9.0 km(千葉起点)千葉みなとから10.5 km  
乗車人員:  1,838人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

桜木駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新検見川駅(しんけみがわえき)は、千葉県千葉市花見川区南花園二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 36。
所在地 :  千葉市花見川区南花園二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  33.2 km(東京起点)千葉から6.0 km  
乗車人員:  18,578人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1951年(昭和26年)7月15日[1]  

新検見川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新港信号場(しんみなとしんごうじょう)は、千葉県千葉市美浜区新港にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の信号場である。
所在地 :  千葉県千葉市美浜区新港
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線  
キロ程:  36.8 km(東京起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月2日  

新港信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
スポーツセンター駅(スポーツセンターえき)は、千葉県千葉市稲毛区天台六丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM 08。
所在地 :  千葉市稲毛区天台六丁目212-6
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  4.0 km(千葉起点)千葉みなとから5.5 km  
乗車人員:  2,432人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

スポーツセンター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千城台駅(ちしろだいえき)は、千葉県千葉市若葉区千城台北三丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はCM15。
所在地 :  千葉市若葉区千城台北三丁目1-418
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  12.0 km(千葉起点)千葉みなとから13.5 km  
乗車人員:  4,111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

千城台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千城台北駅(ちしろだいきたえき)は、千葉県千葉市若葉区千城台北一丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM14。
所在地 :  千葉市若葉区千城台北一丁目2-2
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  11.2 km(千葉起点)千葉みなとから12.7 km  
乗車人員:  1,052人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

千城台北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都賀駅(つがえき)は、千葉県千葉市若葉区都賀三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。若葉区の中心駅。
所在地 :  千葉市若葉区都賀三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)千葉都市モノレール(駅詳細)  

都賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天台駅(てんだいえき)は、千葉県千葉市稲毛区天台一丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM 06。
所在地 :  千葉市稲毛区天台一丁目1095-2
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  2.5 km(千葉起点)千葉みなとから4.0 km  
乗車人員:  2,206人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)6月12日[2]  

天台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
動物公園駅(どうぶつこうえんえき)は、千葉県千葉市若葉区源町にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM09。
所在地 :  千葉市若葉区源町407-7
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  5.2 km(千葉起点)千葉みなとから6.7 km  
乗車人員:  714人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

動物公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土気駅(とけえき)は、千葉県千葉市緑区土気町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。外房線内の駅で標高が最も高い所に位置する。
所在地 :  千葉市緑区土気町1727-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  18.1 km(千葉起点)  
乗車人員:  10,240人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)11月1日[1]  

土気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誉田駅(ほんだえき)は、千葉県千葉市緑区誉田町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉市緑区誉田町二丁目24
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線  
キロ程:  12.6 km(千葉起点)  
乗車人員:  5,832人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月20日[1]  

誉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幕張駅(まくはりえき)は、千葉県千葉市花見川区幕張町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 35。
所在地 :  千葉市花見川区幕張町五丁目121
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  31.6 km(東京起点)千葉から7.6 km  
乗車人員:  13,024人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月9日[1]  

幕張駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幕張本郷駅(まくはりほんごうえき)は、千葉県千葉市花見川区幕張本郷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。
所在地 :  千葉市花見川区幕張本郷一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京成電鉄(駅詳細)  

幕張本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みつわ台駅(みつわだいえき)は、千葉県千葉市若葉区みつわ台三丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM10。
所在地 :  千葉市若葉区みつわ台三丁目28
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  6.2 km(千葉起点)千葉みなとから7.7 km  
乗車人員:  1,769人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月28日[2]  

みつわ台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどり台駅(みどりだいえき)は、千葉県千葉市稲毛区緑町にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS56。
所在地 :  千葉市稲毛区緑町1丁目7番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  9.9 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1923年(大正12年)2月22日  

みどり台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
食品南駅(しょくひんみなみえき)は、かつて千葉県千葉市美浜区新港にあった京葉臨海鉄道食品南線の貨物駅(廃駅)である。隣接していた食品北線の食品北駅(しょくひんきたえき)についても併せて記述する。
所在地 :  千葉県千葉市美浜区新港
専門分野:  京葉臨海鉄道  
所属路線:  食品南線  
キロ程:  1.3 km(千葉貨物ターミナル起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)5月10日  
千葉貨物ターミナル駅(ちばかもつターミナルえき)は、かつて千葉県千葉市美浜区新港にあった日本貨物鉄道(JR貨物)・京葉臨海鉄道の貨物駅(廃駅)である。廃止後、駅業務は京葉臨海鉄道の千葉貨物駅に集約された。
所在地 :  千葉県千葉市美浜区新港32
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉臨海鉄道  
所属路線:  食品南線  
キロ程:  0.0 km(千葉貨物ターミナル起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)5月10日  

千葉貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森台駅(おおもりだいえき)は、千葉県千葉市中央区大森町にある、京成電鉄千原線の駅である。駅番号はKS62。
所在地 :  千葉市中央区大森町463-3
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  4.2 km(千葉中央起点)  
開業日:  1992年(平成4年)4月1日[1]  

大森台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成千葉駅(けいせいちばえき)は、千葉県千葉市中央区新町にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS59。
所在地 :  千葉市中央区新町250-3
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  12.3 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)12月1日  

京成千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前駅(けんちょうまええき)は、千葉県千葉市中央区市場町にある、千葉都市モノレール1号線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はCM18。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉市中央区市場町1-2
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■1号線  
キロ程:  3.2 km(千葉みなと起点)  
乗車人員:  943人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1999年(平成11年)3月24日[2]  

県庁前駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄町駅(さかえちょうえき)は、千葉県千葉市中央区栄町にある、千葉都市モノレール1号線の駅である。駅番号はCM16。
所在地 :  千葉市中央区栄町29-9
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■1号線  
キロ程:  2.0 km(千葉みなと起点)  
乗車人員:  277人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1999年(平成11年)3月24日[2]  

栄町駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前駅(しやくしょまええき)は、千葉県千葉市中央区千葉港にある、千葉都市モノレール1号線の駅である。2号線の列車も乗り入れる。駅番号はCM 02。
所在地 :  千葉市中央区千葉港地先道路
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■1号線(■2号線直通含む)  
キロ程:  0.7 km(千葉みなと起点)  
乗車人員:  2,581人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1995年(平成7年)8月1日[2][3]  

市役所前駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新千葉駅(しんちばえき)は、千葉県千葉市中央区登戸二丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS58。
所在地 :  千葉市中央区登戸二丁目10番15号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  11.7 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月24日  

新千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘇我駅(そがえき)は、千葉県千葉市中央区今井二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京葉臨海鉄道の駅である。
所在地 :  千葉市中央区今井二丁目50-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)京葉臨海鉄道  
所属路線:  京葉臨海鉄道臨海本線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(蘇我起点)  
乗車人員:  27,097人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月20日[1]  

蘇我駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉駅(ちばえき)は、千葉県千葉市中央区新千葉一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。
所在地 :  千葉市中央区新千葉一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)千葉都市モノレール(駅詳細)  

千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉貨物駅(ちばかもつえき)は、千葉県千葉市中央区浜野町にある京葉臨海鉄道臨海本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉市中央区浜野町1216
所属路線:  ■臨海本線(支線)  
キロ程:  3.0 km(蘇我起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月16日  

千葉貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉公園駅(ちばこうえんえき)は、千葉県千葉市中央区弁天三丁目にある、千葉都市モノレール2号線の駅である。駅番号はCM 04。
所在地 :  千葉市中央区弁天三丁目464-1
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■2号線  
キロ程:  1.1 km(千葉起点)千葉みなとから2.6 km  
乗車人員:  917人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)6月12日[2]  

千葉公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉中央駅(ちばちゅうおうえき)は、千葉県千葉市中央区本千葉町にある京成電鉄の駅である。千葉線の終点で千原線の起点。駅番号はKS60。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  0.0 km(千葉中央起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

千葉中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉寺駅(ちばでらえき)は、千葉県千葉市中央区千葉寺町にある、京成電鉄千原線の駅である。駅番号はKS61。
所在地 :  千葉市中央区千葉寺町912-1
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千原線  
キロ程:  2.5 km(千葉中央起点)  
開業日:  1992年(平成4年)4月1日[1]  

千葉寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉みなと駅(ちばみなとえき)は、千葉県千葉市中央区中央港一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・千葉都市モノレールの駅である。
所在地 :  千葉市中央区中央港一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)千葉都市モノレール(駅詳細)  

千葉みなと駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西千葉駅(にしちばえき)は、千葉県千葉市中央区春日二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 38。
所在地 :  千葉市中央区春日二丁目24-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  37.8 km(東京起点)千葉から1.4 km  
乗車人員:  17,991人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1942年(昭和17年)10月1日[1]  

西千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西登戸駅(にしのぶとえき)は、千葉県千葉市中央区登戸四丁目にある、京成電鉄千葉線の駅である。駅番号はKS57。
所在地 :  千葉市中央区登戸四丁目9番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■千葉線  
キロ程:  10.9 km(京成津田沼起点)  
開業日:  1922年(大正11年)3月8日  

西登戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜野駅(はまのえき)は、千葉県千葉市中央区村田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)内房線の駅である。
所在地 :  千葉市中央区村田町700
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■内房線  
キロ程:  3.4 km(蘇我起点)千葉から7.2 km  
乗車人員:  6,270人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月28日[1]  

浜野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東千葉駅(ひがしちばえき)は、千葉県千葉市中央区要町(かなめちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。佐倉駅から成田線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJO 29[報道 1]。
所在地 :  千葉市中央区要町1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1](■成田線直通含む)  
キロ程:  40.1[1] km(東京起点)  
乗車人員:  2,348人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1965年(昭和40年)12月20日[1][新聞 1]  

東千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本千葉駅 (ほんちばえき) は、千葉県千葉市中央区長洲一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線の駅である。
所在地 :  千葉市中央区長洲一丁目30-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■外房線(■内房線直通含む)  
キロ程:  1.4 km(千葉起点)  
乗車人員:  11,164人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)2月25日[1]  

本千葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葭川公園駅(よしかわこうえんえき)は、千葉県千葉市中央区中央二丁目にある、千葉都市モノレール1号線の駅である。駅番号はCM17。
所在地 :  千葉市中央区中央二丁目1
専門分野:  千葉都市モノレール  
所属路線:  ■1号線  
キロ程:  2.5 km(千葉みなと起点)  
乗車人員:  1,020人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1999年(平成11年)3月24日[2]  

葭川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大巌寺駅(だいがんじえき)は、かつて千葉県千葉市大巌寺(現・中央区大巌寺町)にあった、鉄道省房総東線(現・東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線)の駅(廃駅)である。
所在地 :  千葉県千葉市大巌寺
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  房総東線  
キロ程:  5.7 km(千葉起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)1月15日  

大巌寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海鹿島駅(あしかじまえき)は、千葉県銚子市小畑新町にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD07。千葉県及び関東地方の最東端に位置する駅である。
所在地 :  千葉県銚子市小畑新町8505-1
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  3.6 km(銚子起点)  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月5日  

海鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬吠駅(いぬぼうえき)は、千葉県銚子市犬吠埼にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD09。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県銚子市犬吠埼9595-1
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  5.5 km(銚子起点)  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)8月14日  

犬吠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠上黒生駅(かさがみくろはええき)は、千葉県銚子市笠上町にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD05。
所在地 :  千葉県銚子市笠上町6015
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  2.7 km(銚子起点)  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月1日[1][2]  

笠上黒生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音駅(かんのんえき)は、千葉県銚子市前宿町にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD03。
所在地 :  千葉県銚子市前宿町36-1
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  1.1 km(銚子起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月5日  

観音駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
君ヶ浜駅(きみがはまえき)は、千葉県銚子市君ケ浜にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD08。
所在地 :  千葉県銚子市君ケ浜8987-4
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  4.7 km(銚子起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)6月21日  

君ヶ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿田駅(さるだえき)は、千葉県銚子市猿田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。
所在地 :  千葉県銚子市猿田町676
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武本線[1]  
キロ程:  111.8[1] km(東京起点)  
乗車人員:  240人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月25日[1][2]  

猿田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎柴駅(しいしばえき)は、千葉県銚子市野尻町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県銚子市野尻町169
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  71.0 km(佐倉起点)千葉から87.1 km  
乗車人員:  511人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1933年(昭和8年)3月11日[1]  

椎柴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総豊里駅(しもうさとよさとえき)は、千葉県銚子市笹本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県銚子市笹本町73-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  66.2 km(佐倉起点)千葉から82.3 km  
乗車人員:  171人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1933年(昭和8年)3月11日[1]  

下総豊里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銚子駅(ちょうしえき)は、千葉県銚子市西芝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・銚子電気鉄道(銚子電鉄)の駅である[1]。両社の共同使用駅であり、JR東日本が駅を管轄している。
所在地 :  千葉県銚子市西芝町1438
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)銚子電気鉄道(銚子電鉄)  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線(銚子電鉄)  
キロ程:  0.0 km(銚子起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-2,474人/日(降車客含まず)(銚子電鉄)-2020年-291人/日(降車客含まず)  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

銚子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
外川駅(とかわえき)は、千葉県銚子市外川町二丁目にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅。同線の終着駅である。駅番号はCD10。
所在地 :  千葉県銚子市外川町二丁目10636
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  6.4 km(銚子起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月5日  

外川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲ノ町駅(なかのちょうえき)は、千葉県銚子市新生町二丁目にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD02。
所在地 :  千葉県銚子市新生町二丁目297
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  0.5 km(銚子起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月28日  

仲ノ町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西海鹿島駅(にしあしかじまえき)は、千葉県銚子市海鹿島町にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD06。
所在地 :  千葉県銚子市海鹿島町5212
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  3.2 km(銚子起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月1日  

西海鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岸駅(まつぎしえき)は、千葉県銚子市長塚町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。総武本線を所属線としており[2]、成田線を加えた2路線が乗り入れている。
所在地 :  千葉県銚子市長塚町五丁目1260-23
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  75.4 km(佐倉起点)千葉から91.5 km  
乗車人員:  384人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)6月1日[1]  

松岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本銚子駅(もとちょうしえき)は、千葉県銚子市清水町にある、銚子電気鉄道銚子電気鉄道線の駅である。駅番号はCD04。
所在地 :  千葉県銚子市清水町2917
専門分野:  銚子電気鉄道  
所属路線:  ■銚子電気鉄道線  
キロ程:  1.8 km(銚子起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月5日  

本銚子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新生駅(あらおいえき)は、千葉県銚子市新生町にかつて存在していた、日本国有鉄道(国鉄)総武本線の貨物駅である。
所在地 :  千葉県銚子市新生町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  総武本線(貨物支線)  
キロ程:  0.8km(銚子起点)東京から122.2 km  
開業日:  1900年(明治33年)3月28日[1]  

新生駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空港第2ビル駅(くうこうだいにビルえき、英語: Narita Airport Terminal 2・3 Station[報道 3])は、千葉県成田市古込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄の駅である。成田国際空港第2ターミナル内に位置する。
所在地 :  千葉県成田市古込1-1
専門分野:  京成電鉄(京成)東日本旅客鉄道(JR東日本)(成田空港高速鉄道)  
所属路線:  ●京成成田空港線(成田スカイアクセス線)  
キロ程:  50.4 km(京成高砂起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-2,047人/日(降車客含まず)  
開業日:  1992年(平成4年)12月3日[1]  

空港第2ビル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久住駅(くずみえき)は、千葉県成田市飯岡(いのおか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県成田市飯岡19-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  20.0 km(佐倉起点)千葉から36.1 km  
乗車人員:  238人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1902年(明治35年)7月1日[1]  

久住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成成田駅(けいせいなりたえき)は、千葉県成田市花崎町にある、京成電鉄の駅である。駅番号はKS40。
所在地 :  千葉県成田市花崎町814
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■東成田線  
キロ程:  0.0 km(京成成田起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月24日  

京成成田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公津の杜駅(こうづのもりえき)は、千葉県成田市公津の杜四丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS39[3]。関東の駅百選に選定されている。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  58.6 km(京成上野起点)  
開業日:  1994年(平成6年)4月1日[2]  

公津の杜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒井野信号場(こまいのしんごうじょう)は、千葉県成田市取香の京成電鉄本線の京成成田駅 - 空港第2ビル駅間にある信号場である。京成成田駅から6.0kmの地点にあり、本線から東成田線が分岐する。また、本線はここから先が成田空港高速鉄道の第三種鉄道事業区間(京成電鉄は第二種鉄道事業区間)である。『鉄道要覧』では駒井野分岐部として記載されている。
所在地 :  千葉県成田市取香
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■東成田線  
キロ程:  6.0 km(京成成田起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月19日  

駒井野信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総松崎駅(しもうさまんざきえき)は、千葉県成田市大竹にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(我孫子支線)の駅である。
所在地 :  千葉県成田市大竹340
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  27.8 km(我孫子起点)  
乗車人員:  618人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月10日[1]  

下総松崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滑河駅(なめがわえき)は、千葉県成田市猿山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。
所在地 :  千葉県成田市猿山264
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線  
キロ程:  25.5 km(佐倉起点)千葉から41.6 km  
乗車人員:  608人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月29日[1]  

滑河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田駅(なりたえき)は、千葉県成田市花崎町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線の駅である。駅番号はJO 35[2][注釈 1]。
所在地 :  千葉県成田市花崎町839
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■成田線(我孫子支線)  
キロ程:  32.9 km(我孫子起点)  
乗車人員:  12,779人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)1月19日[1]  

成田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田空港駅(なりたくうこうえき、英語: Narita Airport Terminal 1 Station)は、千葉県成田市三里塚御料牧場にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と京成電鉄の駅である。成田国際空港第1ターミナル内に位置し、関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県成田市三里塚御料牧場1-1
専門分野:  京成電鉄(京成)東日本旅客鉄道(JR東日本)(成田空港高速鉄道)  
所属路線:  ●京成成田空港線(成田スカイアクセス線)  
キロ程:  51.4 km(京成高砂起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-1,391人/日(降車客含まず)  
開業日:  1991年(平成3年)3月19日[1]  

成田空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田湯川駅(なりたゆかわえき)は、千葉県成田市松崎(まんざき)にある、京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線)の駅である。駅番号はKS43[2]。
所在地 :  千葉県成田市松崎1620-1
専門分野:  京成電鉄(成田高速鉄道アクセス)  
所属路線:  ●成田空港線(成田スカイアクセス線)  
キロ程:  40.7 km(京成高砂起点)  
開業日:  2010年(平成22年)7月17日[3][4]  

成田湯川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根古屋信号場(ねこやしんごうじょう)[1][2][3]とは、千葉県成田市長田にある成田空港線(成田スカイアクセス線)の成田湯川駅 - 空港第2ビル駅間に位置する信号場である。計画時は新根古屋信号場(しんねこやしんごうじょう)[4]とも呼ばれており、開業後も表記揺れが見られる[5]。
所在地 :  千葉県成田市長田
専門分野:  京成電鉄(京成)(成田空港高速鉄道)  
所属路線:  ●成田空港線(成田スカイアクセス線)  
開業日:  2010年(平成22年)7月17日  

根古屋信号場 (京成)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東成田駅(ひがしなりたえき)は、千葉県成田市古込字込前にある、京成電鉄・芝山鉄道の駅である。駅番号はKS44(京成電鉄)。
所在地 :  千葉県成田市古込字込前124
専門分野:  京成電鉄(京成)芝山鉄道  
所属路線:  ■芝山鉄道線**  
キロ程:  0.0 km(東成田起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)5月21日  

東成田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀之内信号場(ほりのうちしんごうじょう)は、千葉県成田市堀之内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。
所在地 :  千葉県成田市堀之内
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)(成田空港高速鉄道)  
所属路線:  ■JR成田線(空港支線)  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日[1]  

堀之内信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三里塚駅(さんりづかえき)は、千葉県印旛郡遠山村(現:成田市本三里塚)にあった成田鉄道多古線の駅(廃駅)である。1940年までは成田鉄道八街線との接続駅であった。
所在地 :  千葉県印旛郡遠山村(現:千葉県成田市本三里塚)
専門分野:  成田鉄道  
所属路線:  八街線※  
キロ程:  0.0 km(三里塚起点)  
開業日:  1911年(明治44年)7月5日  

三里塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西成田駅(にしなりたえき)は、千葉県印旛郡成田町(現:成田市)土屋にあった、成田鉄道多古線の駅(廃駅)である。「不動公園駅」と呼ばれることもあった。多古線休止に伴い1944年に休止、その後1946年に正式に廃止された。当駅から北に約500メートル程行った場所にあった「成田裏駅」は、当駅開業の際に廃止された。
所在地 :  千葉県印旛郡成田町(現:成田市)土屋
専門分野:  成田鉄道  
所属路線:  多古線  
キロ程:  1.7 km(成田起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月25日  

西成田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根古屋信号場(ねこやしんごうじょう)は、千葉県成田市にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)成田線(空港支線)の信号場である。
所在地 :  千葉県成田市大山
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  成田線(空港支線)  
キロ程:  佐倉から18.4 km  
開業日:  1991年(平成3年)3月19日[1]  
東成田駅(ひがしなりたえき)は、千葉県印旛郡成田町(現:成田市)寺台にあった、成田鉄道多古線の駅(廃駅)である。現在の京成電鉄東成田線・芝山鉄道の東成田駅とは関係無い。多古線廃止に伴い1946年に廃止された。
所在地 :  千葉県印旛郡成田町(現:成田市)寺台
専門分野:  成田鉄道  
所属路線:  多古線  
キロ程:  2.8** km(成田起点)  
開業日:  1911年(明治44年)7月5日  
海神駅(かいじんえき)は、千葉県船橋市海神五丁目にある、京成電鉄京成本線の駅である。駅番号はKS21。
所在地 :  千葉県船橋市海神五丁目1番22号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  23.6 km(京成上野起点)  
開業日:  1919年(大正8年)10月25日[1]  

海神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北習志野駅(きたならしのえき)は、千葉県船橋市習志野台3丁目にある、新京成電鉄・東葉高速鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県船橋市習志野台3丁目1番1号
専門分野:  新京成電鉄(駅詳細)東葉高速鉄道(駅詳細)  

北習志野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成中山駅(けいせいなかやまえき)は、千葉県船橋市本中山一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS18。
所在地 :  千葉県船橋市本中山一丁目9番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.8 km(京成上野起点)  
開業日:  1915年(大正4年)11月3日  

京成中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成西船駅(けいせいにしふなえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS20。
所在地 :  千葉県船橋市西船四丁目15番27号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  22.2 km(京成上野起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月30日  

京成西船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成船橋駅(けいせいふなばしえき)は、千葉県船橋市本町一丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS22。
所在地 :  千葉県船橋市本町一丁目5番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  25.1 km(京成上野起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月30日  

京成船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小室駅(こむろえき)は、千葉県船橋市小室町にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS11[2]。
所在地 :  千葉県船橋市小室町1400
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  19.8 km(京成高砂起点)  
乗車人員:  [船橋市 1]1,590人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1979年(昭和54年)3月8日[1]  

小室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下総中山駅(しもうさなかやまえき)は、千葉県船橋市本中山二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 29。
所在地 :  千葉県船橋市本中山二丁目17-37
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  19.0 km(東京起点)千葉から20.2 km  
乗車人員:  19,659人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月12日  

下総中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新船橋駅(しんふなばしえき)は、千葉県船橋市山手一丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 34。
所在地 :  千葉県船橋市山手一丁目3-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  61.3 km(大宮起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)9月15日  

新船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神宮下駅(だいじんぐうしたえき)は、千葉県船橋市宮本二丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS23。
所在地 :  千葉県船橋市宮本二丁目9番9号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  26.4 km(京成上野起点)  
開業日:  1921年(大正10年)7月17日  

大神宮下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高根木戸駅(たかねきどえき)は、千葉県船橋市習志野台一丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL18。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  20.1 km(松戸起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)10月8日  

高根木戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高根公団駅(たかねこうだんえき)は、千葉県船橋市高根台にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL17。
所在地 :  千葉県船橋市高根台1丁目6番1号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  19.5 km(松戸起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)8月1日  

高根公団駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝不動駅(たきふどうえき)は、千葉県船橋市南三咲三丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL16。
所在地 :  千葉県船橋市南三咲三丁目23番1号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  18.5 km(松戸起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)8月26日  

滝不動駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚田駅(つかだえき)は、千葉県船橋市前貝塚町にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 33。
所在地 :  千葉県船橋市前貝塚町564
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  60.1 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

塚田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
習志野駅(ならしのえき)は、千葉県船橋市習志野台四丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL20。
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  21.7 km(松戸起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)10月8日  

習志野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西船橋駅(にしふなばしえき)は、千葉県船橋市西船四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東葉高速鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県船橋市西船四丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東葉高速鉄道(駅詳細)  

西船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯山満駅(はさまえき)は、千葉県船橋市飯山満町二丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR03。また千葉県の難読駅名でもある。
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  6.1 km(西船橋起点)  
乗車人員:  10,070人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[1]  

飯山満駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原木中山駅(ばらきなかやまえき)は、千葉県船橋市本中山七丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 22。
所在地 :  千葉県船橋市本中山七丁目7-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  28.9 km(中野起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日  

原木中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海神駅(ひがしかいじんえき)は、千葉県船橋市海神二丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR02。
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  2.1 km(西船橋起点)  
乗車人員:  4,337人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[1]  

東海神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中山駅(ひがしなかやまえき)は、千葉県船橋市東中山二丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS19。
所在地 :  千葉県船橋市東中山二丁目2番22号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  21.6 km(京成上野起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)9月1日  

東中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東船橋駅(ひがしふなばしえき)は、千葉県船橋市東船橋二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である[1]。運行系統としては緩行線を走行する総武緩行線が停車する。駅番号はJB 32。
所在地 :  千葉県船橋市東船橋二丁目10-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  25.0 km(東京起点)[1]千葉から14.2 km  
乗車人員:  17,723人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

東船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二和向台駅(ふたわむこうだいえき)は、千葉県船橋市二和東にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL14。
所在地 :  千葉県船橋市二和東5丁目38番1号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  16.3 km(松戸起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)3月16日  

二和向台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋駅(ふなばしえき)は、千葉県船橋市本町七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  千葉県船橋市本町七丁目1
専門分野:  東日本旅客鉄道(駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋競馬場駅(ふなばしけいばじょうえき)は、千葉県船橋市宮本八丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS24。
所在地 :  千葉県船橋市宮本八丁目42番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  27.2 km(京成上野起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月21日[1]  

船橋競馬場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋日大前駅(ふなばしにちだいまええき)は、千葉県船橋市坪井東一丁目にある、東葉高速鉄道東葉高速線の駅である。駅番号はTR05。関東の駅百選に選定されている。
所在地 :  千葉県船橋市坪井東一丁目4番1号[1]
専門分野:  東葉高速鉄道  
所属路線:  ■東葉高速線  
キロ程:  9.8 km(西船橋起点)  
乗車人員:  10,183人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)4月27日[2]  

船橋日大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船橋法典駅(ふなばしほうてんえき)は、千葉県船橋市藤原一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 11。
所在地 :  千葉県船橋市藤原一丁目[1]27-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  97.7 km(鶴見起点)府中本町から68.9 km  
乗車人員:  14,599人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日[1]  

船橋法典駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前原駅(まえばらえき)は、千葉県船橋市前原西七丁目[注釈 1]にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL22。
所在地 :  千葉県船橋市前原西七丁目17番21号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  23.9 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

前原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬込沢駅(まごめざわえき)は、千葉県船橋市藤原七丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 32。 
所在地 :  千葉県船橋市藤原七丁目2番1号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  57.7 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

馬込沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三咲駅(みさきえき)は、千葉県船橋市三咲二丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL15。
所在地 :  千葉県船橋市三咲二丁目2番1号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  17.1 km(松戸起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)1月8日  

三咲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南船橋駅(みなみふなばしえき)は、千葉県船橋市若松二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。西船橋駅から武蔵野線に乗り入れる列車も停車する。駅番号はJE 11。
所在地 :  千葉県船橋市若松二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(二俣支線)(■武蔵野線直通)  
キロ程:  5.4 km(西船橋起点)府中本町から77.2 km  
乗車人員:  19,586人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[2]  

南船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬園台駅(やくえんだいえき)は、千葉県船橋市薬円台にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL21。
所在地 :  千葉県船橋市薬円台6丁目1番1号
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  22.5 km(松戸起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)12月27日  

薬園台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋山駅(あきやまえき)は、千葉県松戸市秋山一丁目にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS04[2]。
所在地 :  千葉県松戸市秋山一丁目53
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  6.2 km(京成高砂起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

秋山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上本郷駅(かみほんごうえき)は、千葉県松戸市上本郷にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL02。
所在地 :  千葉県松戸市上本郷2648番地の11
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  1.7 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

上本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北小金駅(きたこがねえき)は、千葉県松戸市小金にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
所在地 :  千葉県松戸市小金8-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線(貨物支線・北小金支線)  
キロ程:  2.9* km(JR貨物・南流山起点)  
乗車人員:  19,690人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)5月1日[2]  

北小金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北松戸駅(きたまつどえき)は、千葉県松戸市上本郷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。常磐緩行線の列車が停車する。駅番号はJL 23。
所在地 :  千葉県松戸市上本郷905
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)(線路名称上は常磐線)  
キロ程:  17.8 km(日暮里起点)綾瀬から10.1 km  
乗車人員:  18,204人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日**  

北松戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸谷駅(こうやえき)は、千葉県松戸市新松戸にある流鉄流山線の駅である。駅番号はRN2。付近にJR東日本の新松戸駅がある。
所在地 :  千葉県松戸市新松戸
専門分野:  流鉄  
所属路線:  ■流山線  
キロ程:  1.7 km(馬橋起点)  
乗車人員:  2,246人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1961年(昭和36年)2月3日[2]  

幸谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金城趾駅(こがねじょうしえき)は、千葉県松戸市大金平(おおがねだいら)にある、流鉄流山線の駅である。駅番号はRN3。
所在地 :  千葉県松戸市大金平
専門分野:  流鉄  
所属路線:  ■流山線  
キロ程:  2.8 km(馬橋起点)  
乗車人員:  827人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1953年(昭和28年)12月24日[1]  

小金城趾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五香駅(ごこうえき)は、千葉県松戸市金ヶ作にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL07。
所在地 :  千葉県松戸市金ヶ作408番地の8
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  7.4 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

五香駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新松戸駅(しんまつどえき)は、千葉県松戸市幸谷 にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  千葉県松戸市幸谷 571-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  86.3 km(鶴見起点)府中本町から57.5 km  
乗車人員:  31,195人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

新松戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新八柱駅(しんやはしらえき)は、千葉県松戸市日暮(ひぐらし)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 14。隣接する新京成電鉄の八柱駅とは同一地点別構内の相互乗換駅となっている。
所在地 :  千葉県松戸市日暮一丁目1-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  90.4 km(鶴見起点)府中本町から61.6 km  
乗車人員:  20,763人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日  

新八柱駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤平駅(ときわだいらえき)は、千葉県松戸市常盤平にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL06。
所在地 :  千葉県松戸市常盤平1番地の29[1]
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  5.6 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日[1]  

常盤平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松戸駅(ひがしまつどえき)は、千葉県松戸市東松戸にある、北総鉄道・京成電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  千葉県松戸市東松戸
専門分野:  北総鉄道(駅詳細)京成電鉄(駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

東松戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松戸駅(まつどえき)は、千葉県松戸市松戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・新京成電鉄の駅である。
所在地 :  千葉県松戸市松戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)新京成電鉄(駅詳細)  

松戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松戸新田駅(まつどしんでんえき)は、千葉県松戸市松戸新田にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL03。
所在地 :  千葉県松戸市松戸新田264番地の2
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  2.4 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

松戸新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松飛台駅(まつひだいえき)は、千葉県松戸市紙敷一丁目にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS06[2]。
所在地 :  千葉県松戸市紙敷一丁目29-5
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  8.9 km(京成高砂起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

松飛台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬橋駅(まばしえき)は、千葉県松戸市馬橋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・流鉄の駅である。
所在地 :  千葉県松戸市馬橋
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)流鉄(駅詳細)  

馬橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みのり台駅(みのりだいえき)は、千葉県松戸市松戸新田にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL04。
所在地 :  千葉県松戸市松戸新田575番地の19
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  3.0 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

みのり台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六実駅(むつみえき)は、千葉県松戸市六実四丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 29。
所在地 :  千葉県松戸市六実四丁目6-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■野田線(東武アーバンパークライン)  
キロ程:  51.9 km(大宮起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月27日  

六実駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元山駅(もとやまえき)は、千葉県松戸市五香南にある、新京成電鉄新京成線の駅である。駅番号はSL08。
所在地 :  千葉県松戸市五香南1丁目5番地の1
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  8.7 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

元山駅 (千葉県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢切駅(やぎりえき)は、千葉県松戸市下矢切にある、北総鉄道北総線の駅である。駅番号はHS02[2]。
所在地 :  千葉県松戸市下矢切120
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  3.2 km(京成高砂起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

矢切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八柱駅(やばしらえき)は、千葉県松戸市日暮一丁目にある、新京成電鉄新京成線の駅である[1]。駅番号はSL05。東日本旅客鉄道(JR東日本)の新八柱駅とは、同一地点の別構内にある乗換駅となっている。
所在地 :  千葉県松戸市日暮一丁目1番地の16
専門分野:  新京成電鉄  
所属路線:  ■新京成線  
キロ程:  3.8 km(松戸起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日  

八柱駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相原駅(あいはらえき)は、東京都町田市相原町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 29。
所在地 :  東京都町田市相原町1218-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  35.7 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  7,521人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)9月23日  

相原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋川駅(あきがわえき)は、東京都あきる野市油平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 83。
所在地 :  東京都あきる野市油平49
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  5.7 km(拝島起点)  
乗車人員:  5,350人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月21日[2]  

秋川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭島駅(あきしまえき)は、東京都昭島市昭和町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 54。
所在地 :  東京都昭島市昭和町二丁目1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  5.0 km(立川起点)東京から42.5 km  
乗車人員:  20,252人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1938年(昭和13年)12月25日**  

昭島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉多摩川駅(いずみたまがわえき)は、東京都狛江市東和泉四丁目にある小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 17。
所在地 :  東京都狛江市東和泉四丁目2番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  14.4 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

和泉多摩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲城駅(いなぎえき)は、東京都稲城市東長沼にある、京王電鉄相模原線の駅である[1]。京王相模原管区所属。駅番号はKO38。
所在地 :  東京都稲城市東長沼3108番地
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  5.5 km(調布起点)新宿から21.0 km  
開業日:  1974年(昭和49年)10月18日  

稲城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲城長沼駅(いなぎながぬまえき)は、東京都稲城市東長沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 18。
所在地 :  東京都稲城市東長沼字二号556
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  24.1 km(川崎起点)  
乗車人員:  6,577人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

稲城長沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井の頭公園駅(いのかしらこうえんえき)は、東京都三鷹市井の頭三丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN16。
所在地 :  東京都三鷹市井の頭三丁目35番12号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  12.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

井の頭公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛浜駅(うしはまえき)は、東京都福生市牛浜にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 56。
所在地 :  東京都福生市牛浜126
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  8.6 km(立川起点)東京から46.1 km  
乗車人員:  3,546人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1944年(昭和19年)4月1日*  

牛浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥多摩駅(おくたまえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町氷川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 74。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町氷川210
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  37.2 km(立川起点)  
乗車人員:  780人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[2]  

奥多摩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小作駅(おざくえき)は、東京都羽村市小作台五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である。駅番号はJC 59。
所在地 :  東京都羽村市小作台五丁目35-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  14.1 km(立川起点)東京から51.6 km  
乗車人員:  12,711人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)11月19日[2]  

小作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上北台駅(かみきただいえき)は、東京都東大和市上北台一丁目にある、多摩都市モノレール線の駅。同線の起点駅である。駅番号はTT19[3]。
所在地 :  東京都東大和市上北台一丁目5番地1
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  0.0 km(上北台起点)  
乗車人員:  [1]5,530人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[2]  

上北台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐木田駅(からきだえき)は、東京都多摩市唐木田一丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅。多摩線の終着駅である。駅番号はOT 07。
所在地 :  東京都多摩市唐木田一丁目2番地1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  10.6 km(新百合ヶ丘起点)新宿から32.1 km  
開業日:  1990年(平成2年)3月27日[1]  

唐木田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川井駅(かわいえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町川井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 70。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町川井278
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  30.0 km(立川起点)  
乗車人員:  233人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[2][3]  

川井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉祥寺駅(きちじょうじえき)は、東京都武蔵野市吉祥寺南町一丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄の駅である。
所在地 :  東京都武蔵野市吉祥寺南町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京王電鉄(駅詳細)  

吉祥寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清瀬駅(きよせえき)は、東京都清瀬市元町にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI15。
所在地 :  東京都清瀬市元町一丁目2-4
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  19.6km(池袋起点)小竹向原から16.2 km  
開業日:  1924年(大正13年)6月11日  

清瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国立駅(くにたちえき)は、東京都国立市北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJC 18。
所在地 :  東京都国立市北一丁目14-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(国立支線)  
キロ程:  5.0* km(JR貨物・新小平起点)  
乗車人員:  42,070人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

国立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊川駅(くまがわえき)は、東京都福生市大字熊川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 81。
所在地 :  東京都福生市大字熊川字北738-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  1.1 km(拝島起点)  
乗車人員:  1,408人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月28日[2]  

熊川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王多摩川駅(けいおうたまがわえき)は、東京都調布市多摩川四丁目にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO35。
所在地 :  東京都調布市多摩川四丁目40番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  1.2 km(調布起点)新宿から16.7 km  
開業日:  1916年(大正5年)6月1日  

京王多摩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王よみうりランド駅(けいおうよみうりランドえき)は、東京都稲城市矢野口にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO37。
所在地 :  東京都稲城市矢野口2200番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  3.9 km(調布起点)新宿から19.4 km  
開業日:  1971年(昭和46年)4月1日  

京王よみうりランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恋ヶ窪駅(こいがくぼえき)は、東京都国分寺市戸倉一丁目にある西武鉄道国分寺線の駅。駅番号はSK02。
所在地 :  東京都国分寺市戸倉一丁目1-4
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■国分寺線  
キロ程:  2.1 km(国分寺起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)2月10日  

恋ヶ窪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分寺駅(こくぶんじえき)は、東京都国分寺市本町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都国分寺市本町二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)西武鉄道(駅詳細)  

国分寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国領駅(こくりょうえき)は、東京都調布市国領町三丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO16。
所在地 :  東京都調布市国領町三丁目18番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  14.2 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

国領駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狛江駅(こまええき)は、東京都狛江市東和泉一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 16。
所在地 :  東京都狛江市東和泉一丁目17番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  13.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)5月27日  

狛江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古里駅(こりえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町小丹波にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 71。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町小丹波501
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  31.6 km(立川起点)  
乗車人員:  255人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[2]  

古里駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜街道駅(さくらかいどうえき)は、東京都東大和市上北台三丁目にある、多摩都市モノレール線の駅である。駅番号はTT18[3]。
所在地 :  東京都東大和市上北台三丁目470番地
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  0.7 km(上北台起点)  
乗車人員:  [1]2,990人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[2]  

桜街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴崎駅(しばさきえき)は、東京都調布市菊野台二丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO15。
所在地 :  東京都調布市菊野台二丁目67番地11
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  13.3 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

柴崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白丸駅(しろまるえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町白丸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 73。海抜約320mに位置する。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町白丸62
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  35.2 km(立川起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[2][3]  

白丸駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小金井駅(しんこがねいえき)は、東京都小金井市東町四丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。駅番号はSW02。
所在地 :  東京都小金井市東町四丁目24-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩川線  
キロ程:  1.9 km(武蔵境起点)  
開業日:  1917年(大正6年)10月22日  

新小金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
すずかけ台駅(すずかけだいえき)は、東京都町田市南つくし野三丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT24。
所在地 :  東京都町田市南つくし野三丁目1番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  28.0 km(渋谷起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)4月1日[1]  

すずかけ台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖蹟桜ヶ丘駅(せいせきさくらがおかえき)は、東京都多摩市関戸一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO27。
所在地 :  東京都多摩市関戸一丁目10-10
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  26.3 km(新宿起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

聖蹟桜ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武柳沢駅(せいぶやぎさわえき)は、東京都西東京市保谷町3丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS16。
所在地 :  東京都西東京市保谷町3丁目11-24
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  16.3 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

西武柳沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙川駅(せんがわえき)は、東京都調布市仙川町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属の最西端の駅で、同じ調布市内のつつじヶ丘駅からは京王中央管区となる[注 1]。駅番号はKO13。
所在地 :  東京都調布市仙川町一丁目43番地
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  11.5 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日[1]  

仙川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。
所在地 :  東京都西東京市田無町四丁目1-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  17.6 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

田無駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川学園前駅(たまがわがくえんまええき)は、東京都町田市玉川学園二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 26。
所在地 :  東京都町田市玉川学園二丁目21番9号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  27.9 km(新宿起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

玉川学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川上水駅(たまがわじょうすいえき)は、東京都立川市と東大和市にある、西武鉄道・多摩都市モノレールの駅。駅番号は、西武鉄道がSS33[1]、多摩都市モノレールはTT17[2]。
所在地 :  東京都立川市・東大和市
専門分野:  西武鉄道(駅詳細)多摩都市モノレール(駅詳細)  

玉川上水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩境駅(たまさかいえき)は、東京都町田市小山ヶ丘三丁目にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO44。
所在地 :  東京都町田市小山ヶ丘三丁目23番地
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  20.1 km(調布起点)新宿から35.6 km  
開業日:  1991年(平成3年)4月6日[1]  

多摩境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩センター駅(たまセンターえき)は、東京都多摩市落合一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄・多摩都市モノレールの駅である。駅周辺は多摩ニュータウンの中心的地域(都市センター)として機能している。利用者からは同駅及び同駅周辺は略して「多摩セン(たません)」とも呼ばれる。
所在地 :  東京都多摩市落合一丁目
専門分野:  京王電鉄(駅詳細)小田急電鉄(駅詳細)多摩都市モノレール(駅詳細)  

多摩センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
調布駅(ちょうふえき)は、東京都調布市布田四丁目にある、京王電鉄の駅である。京王中央管区所属で、管区長所在駅である。駅番号はKO18。
所在地 :  東京都調布市布田四丁目32番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  0.0 km(調布起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

調布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つくし野駅(つくしのえき)は、東京都町田市つくし野四丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT23。
所在地 :  東京都町田市つくし野四丁目1番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  26.8 km(渋谷起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)4月1日[1]  

つくし野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つつじヶ丘駅(つつじがおかえき)は、東京都調布市西つつじケ丘三丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区に所属する最東端の駅で、同じ調布市内の仙川駅は京王東管区となる[注 1]。駅番号はKO14。
所在地 :  東京都調布市西つつじケ丘三丁目35番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  12.5 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

つつじヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴川駅(つるかわえき)は、東京都町田市能ヶ谷一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 25。副駅名は「和光大学 最寄駅」。
所在地 :  東京都町田市能ヶ谷一丁目6番3号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  25.1 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

鶴川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛田給駅(とびたきゅうえき)は、東京都調布市飛田給一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属[2]。駅番号はKO20。
所在地 :  東京都調布市飛田給一丁目42-11
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  17.7 km(新宿起点)  
開業日:  1916年(大正5年)9月1日  

飛田給駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中神駅(なかがみえき)は、東京都昭島市朝日町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 53。
所在地 :  東京都昭島市朝日町一丁目1-9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  3.6 km(立川起点)東京から41.1 km  
乗車人員:  9,756人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)5月16日[1]  

中神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永山駅(ながやまえき)は、東京都多摩市永山一丁目にある、京王電鉄・小田急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都多摩市永山一丁目
専門分野:  京王電鉄(駅名は『京王永山』・駅詳細)小田急電鉄(駅名は『小田急永山』・駅詳細)  
多摩ニュータウンの初期入居地区

永山駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成瀬駅(なるせえき)は、東京都町田市南成瀬一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 22。東京都にあるJRの駅では、最南端に位置する。
所在地 :  東京都町田市南成瀬一丁目1-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  20.2 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  15,245人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1979年(昭和54年)4月1日[1]  

成瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西国分寺駅(にしこくぶんじえき)は、東京都国分寺市西恋ヶ窪二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号は中央線がJC 17、武蔵野線がJM 33。略称は「西国」(にしこく)。
所在地 :  東京都国分寺市西恋ヶ窪二丁目1-18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  32.7 km(鶴見起点)府中本町から3.9 km  
乗車人員:  23,544人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

西国分寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西調布駅(にしちょうふえき)は、東京都調布市上石原一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO19。
所在地 :  東京都調布市上石原一丁目25-17
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  17.0 km(新宿起点)  
開業日:  1916年(大正5年)9月1日  

西調布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
拝島駅(はいじまえき)は、東京都昭島市と福生市にまたがる、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西武鉄道の駅である[1]。
所在地 :  東京都昭島市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)西武鉄道(駅詳細)  

拝島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱根ケ崎駅(はこねがさきえき)は、東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  15.7 km(八王子起点)  
乗車人員:  3,620人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月10日[1]  

箱根ケ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳩ノ巣駅(はとのすえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町棚沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 72。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町棚沢390
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  33.8 km(立川起点)  
乗車人員:  181人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[2]  

鳩ノ巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽根沢信号場(はねさわしんごうじょう)は、東京都国分寺市にある西武鉄道国分寺線の信号場である。
所在地 :  東京都国分寺市
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■国分寺線  
キロ程:  0.9 km(国分寺起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)11月12日  

羽根沢信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽村駅(はむらえき)は、東京都羽村市羽東一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 58。
所在地 :  東京都羽村市羽東一丁目7-26
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  11.7 km(立川起点)東京から49.2 km  
乗車人員:  10,755人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)11月19日[2]  

羽村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東秋留駅(ひがしあきるえき)は、東京都あきる野市野辺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 82。
所在地 :  東京都あきる野市野辺458
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  3.5 km(拝島起点)  
乗車人員:  3,743人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月21日[2]  

東秋留駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東久留米駅(ひがしくるめえき)は、東京都東久留米市東本町にある、西武鉄道池袋線の駅。駅番号はSI14。
所在地 :  東京都東久留米市東本町1番8号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線[1]  
キロ程:  17.8km(池袋起点)小竹向原から14.4 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日[1]  

東久留米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東小金井駅(ひがしこがねいえき)は、東京都小金井市梶野町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 14。
所在地 :  東京都小金井市梶野町五丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(中央線)  
キロ程:  17.1 km(新宿起点)東京から27.4 km  
乗車人員:  24,186人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)9月10日  

東小金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中神駅(ひがしなかがみえき)は、東京都昭島市玉川町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 52。
所在地 :  東京都昭島市玉川町一丁目7-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  2.7 km(立川起点)東京から40.2 km  
乗車人員:  6,032人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1942年(昭和17年)7月1日[1]  

東中神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東伏見駅(ひがしふしみえき)は、東京都西東京市東伏見二丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS15。
所在地 :  東京都西東京市東伏見二丁目5-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  15.3 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

東伏見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福生駅(ひがしふっさえき)は、東京都福生市武蔵野台一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  東京都福生市武蔵野台一丁目1-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  12.7 km(八王子起点)  
乗車人員:  1,422人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月10日[1]  

東福生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大和市駅(ひがしやまとしえき)は、東京都東大和市桜が丘一丁目にある、西武鉄道拝島線の駅である。駅番号はSS32。
所在地 :  東京都東大和市桜が丘一丁目1415-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  5.7 km(小平起点)西武新宿から28.3 km  
開業日:  1950年(昭和25年)5月15日  

東大和市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひばりヶ丘駅(ひばりがおかえき)は、東京都西東京市住吉町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI13。
所在地 :  東京都西東京市住吉町三丁目9番19号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  16.4km(池袋起点)小竹向原から13.0 km  
開業日:  1924年(大正13年)6月11日  

ひばりヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布田駅(ふだえき)は、東京都調布市国領町5丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO17。
所在地 :  東京都調布市国領町五丁目67番地1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  14.9 km(新宿起点)  
開業日:  1917年(大正6年)  

布田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福生駅(ふっさえき)は、東京都福生市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 57。
所在地 :  東京都福生市本町137
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  9.6 km(立川起点)東京から47.1 km  
乗車人員:  12,841人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)11月19日[2]  

福生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保谷駅(ほうやえき)は、東京都西東京市東町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI12。
所在地 :  東京都西東京市東町三丁目14番30号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  14.1km(池袋起点)小竹向原から10.7 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

保谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町田駅(まちだえき)は、東京都町田市原町田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小田急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都町田市原町田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)小田急電鉄(駅詳細)  

町田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水根駅(みずねえき)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある奥多摩工業水根貨物線(旧・東京都水道局小河内線)の貨物駅(休止駅)である。水根積卸場[1]、水根操車場とも呼ばれている。
所在地 :  東京都西多摩郡奥多摩町境
専門分野:  奥多摩工業  
所属路線:  水根貨物線  
キロ程:  6.7 km(奥多摩起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日  

水根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三鷹駅(みたかえき)は、東京都三鷹市下連雀三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都三鷹市下連雀三丁目46-1*
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)**(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  中央線(快速)に同じ千葉から60.2 km  
乗車人員:  73,648人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月25日  

三鷹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三鷹台駅(みたかだいえき)は、東京都三鷹市井の頭一丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN15。東京都多摩地域最東端の駅である。
所在地 :  東京都三鷹市井の頭一丁目32番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  11.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

三鷹台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南多摩駅(みなみたまえき)は、東京都稲城市大丸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 19。
所在地 :  東京都稲城市大丸字八号1043
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  25.5 km(川崎起点)  
乗車人員:  5,265人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

南多摩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南町田グランベリーパーク駅(みなみまちだグランベリーパークえき)は、東京都町田市鶴間三丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT25。
所在地 :  東京都町田市鶴間三丁目3番地2
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  29.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)10月15日[1]  

南町田グランベリーパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵五日市駅(むさしいつかいちえき)は、東京都あきる野市舘谷台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅。同線の終着駅である。駅番号はJC 86。東京都道33号沿いに位置する。
所在地 :  東京都あきる野市舘谷台16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  11.1 km(拝島起点)  
乗車人員:  3,366人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月21日[2]  

武蔵五日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵小金井駅(むさしこがねいえき)は、東京都小金井市本町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 15。 当駅を含む区間は、運行系統上は「中央線」と案内される。運転形態の詳細については該当記事を参照のこと。
所在地 :  東京都小金井市本町六丁目14-29
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(中央線)  
キロ程:  18.8 km(新宿起点)東京から29.1 km  
乗車人員:  49,734人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)1月15日[1]  

武蔵小金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵境駅(むさしさかいえき)は、東京都武蔵野市境一丁目および境南町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都武蔵野市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)西武鉄道(駅詳細)  

武蔵境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵引田駅(むさしひきだえき)は、東京都あきる野市引田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 84。
所在地 :  東京都あきる野市引田16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  7.2 km(拝島起点)  
乗車人員:  2,640人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月4日[2]  

武蔵引田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵増戸駅(むさしますこえき)は、東京都あきる野市伊奈にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)五日市線の駅である[1]。駅番号はJC 85。
所在地 :  東京都あきる野市伊奈873-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■五日市線  
キロ程:  8.5 km(拝島起点)  
乗車人員:  1,989人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月21日[2]  

武蔵増戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢川駅(やがわえき)は、東京都国立市石田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 24。
所在地 :  東京都国立市大字石田字鶉久保660
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  33.0 km(川崎起点)  
乗車人員:  7,091人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)5月20日[1]  

矢川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢野口駅(やのくちえき)は、東京都稲城市矢野口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 17。
所在地 :  東京都稲城市矢野口
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  22.4 km(川崎起点)  
乗車人員:  8,100人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

矢野口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷保駅(やほえき)は、東京都国立市谷保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 23。
所在地 :  東京都国立市大字谷保字御経塚5012
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  31.6 km(川崎起点)  
乗車人員:  8,502人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月11日[1]  

谷保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青井駅(あおいえき)は、東京都足立区青井三丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX06。
所在地 :  東京都足立区青井三丁目24-1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  10.6 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  6,090人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

青井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足立小台駅(あだちおだいえき)は、東京都足立区小台一丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 05[4]。
所在地 :  東京都足立区小台一丁目20-1
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  3.0 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

足立小台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾瀬駅(あやせえき)は、東京都足立区綾瀬三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は東京メトロがC 19、JR東日本がJL 19。足立区と葛飾区の境に位置し、南側は葛飾区小菅四丁目である。
所在地 :  東京都足立区綾瀬三丁目1-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)(JR東日本)[* 4](線路名称上は常磐線)  
キロ程:  7.7 km(日暮里起点)北千住から2.5 km  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-11,853[* 1]人/日(降車客含まず)  
開業日:  1943年(昭和18年)4月1日  

綾瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛田駅(うしだえき)は、東京都足立区千住曙町にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 08。
所在地 :  東京都足立区千住曙町1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  6.0 km(浅草起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)9月1日  

牛田駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅島駅(うめじまえき)は、東京都足立区梅田七丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 12。
所在地 :  東京都足立区梅田七丁目37-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  10.5 km(浅草起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

梅島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇大橋駅(おうぎおおはしえき)は、東京都足立区扇二丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 06[4]。
所在地 :  東京都足立区扇二丁目25-7
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  4.1 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

扇大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北綾瀬駅(きたあやせえき)は、東京都足立区谷中二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線(支線)の駅である。駅番号はC 20。
所在地 :  東京都足立区谷中二丁目6-21
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線(支線)  
キロ程:  2.1 km(綾瀬起点)代々木上原から24.0 km  
開業日:  1979年(昭和54年)12月20日[3]  

北綾瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北千住駅(きたせんじゅえき)は、東京都足立区千住旭町および千住二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。
所在地 :  東京都足立区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)東京地下鉄(東京メトロ)東武鉄道首都圏新都市鉄道  

北千住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成関屋駅(けいせいせきやえき)は、東京都足立区千住曙町にある、京成電鉄本線の駅。駅番号はKS06。
所在地 :  東京都足立区千住曙町2番2号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  7.3 km(京成上野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月19日  

京成関屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江北駅(こうほくえき)は、東京都足立区江北四丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 08[4]。「東京女子医大足立医療センター」の副名称が設定されている[5]。
所在地 :  東京都足立区江北四丁目30-27
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  5.2 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

江北駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野駅(こうやえき)は、東京都足立区扇二丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 07[4]。
所在地 :  東京都足立区扇二丁目45-1
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  4.6 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

高野駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小菅駅(こすげえき)は、東京都足立区足立二丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 10。
所在地 :  東京都足立区足立二丁目46番11号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  8.2 km(浅草起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日 1950年(昭和25年)11月15日再開  

小菅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五反野駅(ごたんのえき)は、東京都足立区足立三丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 11。
所在地 :  東京都足立区足立三丁目34番6号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  9.3 km(浅草起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

五反野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千住大橋駅(せんじゅおおはしえき)は、東京都足立区千住橋戸町にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS05。
所在地 :  東京都足立区千住橋戸町11番地1
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  5.9 km(京成上野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月19日  

千住大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大師前駅(だいしまええき)は、東京都足立区西新井一丁目にある、東武鉄道大師線の駅[1]。駅番号はTS 51。
所在地 :  東京都足立区西新井一丁目[1]
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  1.0 km(西新井起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月20日  

大師前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹ノ塚駅(たけのつかえき)は、東京都足立区竹の塚六丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 14。
所在地 :  東京都足立区竹の塚六丁目6番1号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  13.4 km(浅草起点)  
開業日:  1900年(明治33年)3月21日  

竹ノ塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎人駅(とねりえき)は、東京都足立区舎人一丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。難読駅として知られている。駅番号はNT 12[4]。
所在地 :  東京都足立区舎人一丁目16-15
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  8.7 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

舎人駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎人公園駅(とねりこうえんえき)は、東京都足立区舎人公園にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 11[4]。
所在地 :  東京都足立区舎人公園1-10
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  7.7 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

舎人公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新井駅(にしあらいえき)は、東京都足立区西新井栄町二丁目にある、東武鉄道の駅である。駅番号はTS 13。
所在地 :  東京都足立区西新井栄町二丁目1-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  0.0 km(西新井起点)  
開業日:  1899年(明治32年)8月27日  

西新井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新井大師西駅(にしあらいだいしにしえき)は、東京都足立区江北六丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 09[4]。北隣の谷在家駅と共に足立区の駅としては最も西にある。
所在地 :  東京都足立区江北六丁目30-23
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  6.0 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

西新井大師西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀切駅(ほりきりえき)は、東京都足立区千住曙町にある、東武鉄道伊勢崎線の駅。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 07。
所在地 :  東京都足立区千住曙町34-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  5.3 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)4月1日  

堀切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見沼代親水公園駅(みぬまだいしんすいこうえんえき)は、東京都足立区舎人二丁目にある東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅。同線の終着駅である。駅番号はNT 13[4]。
所在地 :  東京都足立区舎人二丁目21-13
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  9.7 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

見沼代親水公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷在家駅(やざいけえき)は、東京都足立区谷在家三丁目にある東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅である。駅番号はNT 10[4]。南隣の西新井大師西駅と共に足立区の駅としては最も西にある。
所在地 :  東京都足立区谷在家三丁目20-23
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  6.8 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

谷在家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六町駅(ろくちょうえき)は、東京都足立区六町四丁目にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX07。
所在地 :  東京都足立区六町四丁目1-1
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  12.0 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  14,867人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日  

六町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中千住駅(なかせんじゅえき)は、かつて東京都足立区に存在した東武伊勢崎線の鉄道駅。
所在地 :  東京都足立区千住東
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  6.5 km(浅草起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  
西千住駅(にしせんじゅえき)は、東京都足立区千住緑町にかつて存在した京成電鉄本線の駅である。
所在地 :  東京都足立区千住緑町
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  本線  
キロ程:  5.5[1] km(京成上野起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)6月1日  
赤土小学校前駅(あかどしょうがっこうまええき)は、東京都荒川区東尾久四丁目にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅。駅番号はNT 03[4]。
所在地 :  東京都荒川区東尾久四丁目7-7
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  日暮里・舎人ライナー  
キロ程:  1.7 km(日暮里起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日[2][3]  

赤土小学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川一中前停留場(あらかわいっちゅうまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区南千住一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 02。
所在地 :  東京都荒川区南千住一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  0.3 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  2000年(平成12年)11月11日[2]  

荒川一中前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川区役所前停留場(あらかわくやくしょまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区荒川一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 03。
所在地 :  東京都荒川区荒川一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  0.6 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

荒川区役所前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川車庫前停留場(あらかわしゃこまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区西尾久にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 13。
所在地 :  東京都荒川区西尾久七丁目・八丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  4.6 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

荒川車庫前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川七丁目停留場(あらかわななちょうめていりゅうじょう)は、東京都荒川区荒川七丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 05。
所在地 :  東京都荒川区荒川七丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  1.4 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

荒川七丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川二丁目停留場(あらかわにちょうめていりゅうじょう)は、東京都荒川区荒川二丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 04。
所在地 :  東京都荒川区荒川二丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  1.0 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

荒川二丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川遊園地前停留場(あらかわゆうえんちまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区西尾久にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 12。
所在地 :  東京都荒川区西尾久
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  4.1 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

荒川遊園地前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小台停留場(おだいていりゅうじょう)は、東京都荒川区西尾久五丁目の上にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 11。
所在地 :  東京都荒川区西尾久五丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  3.8 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

小台停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野前駅(くまのまええき)は、東京都荒川区東尾久にある、東京都交通局日暮里・舎人ライナーの駅。
所在地 :  東京都荒川区東尾久
専門分野:  東京都交通局  

熊野前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新三河島駅(しんみかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里六丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS03。1931年(昭和6年)12月19日に開業した。
所在地 :  東京都荒川区西日暮里六丁目2番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ●本線  
キロ程:  3.4 km(京成上野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月19日  

新三河島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。常磐線貨物支線(隅田川貨物線)上に設置されている。主に東北本線、上越線などのいわゆる北、東方面発着の貨物列車の終着(始発)駅であり、東京貨物ターミナル駅と並ぶ東京の二大貨物駅である。
所在地 :  東京都荒川区南千住四丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  常磐線貨物支線(隅田川貨物線)  
キロ程:  3.2 km(三河島起点)  
開業日:  1896年(明治29年)12月25日[1]  

隅田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西日暮里駅(にしにっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局の駅である。
所在地 :  東京都荒川区西日暮里五丁目
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

西日暮里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日暮里駅(にっぽりえき)は、東京都荒川区西日暮里二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄・東京都交通局の駅である。
所在地 :  東京都荒川区西日暮里二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京成電鉄(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

日暮里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東尾久三丁目停留場(ひがしおぐさんちょうめていりゅうじょう)は、東京都荒川区東尾久三丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 08。
所在地 :  東京都荒川区東尾久三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  2.5 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

東尾久三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町屋駅(まちやえき)は、東京都荒川区荒川七丁目および町屋一丁目にある、京成電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都荒川区
専門分野:  京成電鉄(駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

町屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町屋二丁目停留場(まちやにちょうめていりゅうじょう)は、東京都荒川区荒川六丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 07。
所在地 :  東京都荒川区荒川六丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  2.2 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

町屋二丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河島駅(みかわしまえき)は、東京都荒川区西日暮里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。駅番号はJJ 03。
所在地 :  東京都荒川区西日暮里一丁目6-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  常磐線(貨物支線・隅田川貨物線)  
キロ程:  0.0 km(三河島起点)  
乗車人員:  9,791人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月1日[2]  

三河島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南千住駅(みなみせんじゅえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。荒川区最東端の駅。
所在地 :  東京都荒川区南千住四丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)首都圏新都市鉄道(駅詳細)  

南千住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ノ輪橋停留場(みのわばしていりゅうじょう)は、東京都荒川区南千住一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場。駅番号はSA 01。
所在地 :  東京都荒川区南千住一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  0.0 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正4年)4月1日  

三ノ輪橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮ノ前停留場(みやのまえていりゅうじょう)は、東京都荒川区西尾久二丁目にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 10。
所在地 :  東京都荒川区西尾久二丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  3.5 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

宮ノ前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道灌山通駅(どうかんやまどおりえき)は、かつて東京都荒川区日暮里町(現・西日暮里)にあった京成電鉄本線の駅(廃駅)である[2]。
所在地 :  東京都荒川区日暮里町(現・西日暮里)
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  本線  
キロ程:  2.7 km(上野公園起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)4月18日  
板橋区役所前駅(いたばしくやくしょまええき)は、東京都板橋区板橋二丁目と仲宿に跨る、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 18。
所在地 :  東京都板橋区板橋二丁目66-17*
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  17.9 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

板橋区役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板橋本町駅(いたばしほんちょうえき)は、東京都板橋区大和町と本町にまたがる、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 19。
所在地 :  東京都板橋区大和町17-1*
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  19.1 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

板橋本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮間舟渡駅(うきまふなどえき)は、東京都北区浮間四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 17。北区最北端かつ最西端の駅でもある。また、JRにおける東京都区内最北端の駅でもある。
所在地 :  東京都北区浮間四丁目32-20[* 2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線支線)  
キロ程:  3.1 km(赤羽起点)大崎から22.0 km  
乗車人員:  18,326人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日[1]  

浮間舟渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山駅(おおやまえき)は、東京都板橋区大山町にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 04。
所在地 :  東京都板橋区大山町4-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  3.0 km(池袋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月25日  

大山駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上板橋駅(かみいたばしえき)は、東京都板橋区上板橋二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 07。
所在地 :  東京都板橋区上板橋二丁目36-7
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  6.0 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月17日  

上板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小竹向原駅(こたけむかいはらえき)は、東京都練馬区小竹町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)、西武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都練馬区小竹町二丁目16-15
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)西武鉄道(西武)  
所属路線:  ■西武有楽町線[* 2]  
キロ程:  2.6 km(練馬起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[1]  

小竹向原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志村坂上駅(しむらさかうええき)は、東京都板橋区にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 21。
所在地 :  東京都板橋区志村一丁目14-13
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  21.1 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

志村坂上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志村三丁目駅(しむらさんちょうめえき)は、東京都板橋区志村三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 22。
所在地 :  東京都板橋区志村三丁目23-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  22.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

志村三丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下赤塚駅(しもあかつかえき)は、東京都板橋区赤塚新町一丁目にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 09。
所在地 :  東京都板橋区赤塚新町一丁目23-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  8.9 km(池袋起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月29日  

下赤塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新板橋駅(しんいたばしえき)は、東京都板橋区板橋一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 17。
所在地 :  東京都板橋区板橋一丁目53-17
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  17.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

新板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新高島平駅(しんたかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 26。
所在地 :  東京都板橋区高島平七丁目1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  25.7 km(目黒起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)5月6日  

新高島平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島平駅(たかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平八丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 25。
所在地 :  東京都板橋区高島平八丁目2-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[2]三田線  
キロ程:  25.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

高島平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地下鉄赤塚駅(ちかてつあかつかえき)は、東京都練馬区北町八丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都練馬区北町八丁目37-16
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線[※ 2]  
キロ程:  3.6 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[2]  

地下鉄赤塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地下鉄成増駅(ちかてつなりますえき)は、東京都板橋区成増二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都板橋区成増二丁目11-3
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線[※ 2]  
キロ程:  2.2 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[2]  

地下鉄成増駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東武練馬駅(とうぶねりまえき)は、東京都板橋区徳丸二丁目にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 08。副駅名は「大東文化大学前」[1][2]。
所在地 :  東京都板橋区徳丸二丁目2-14
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  7.4 km(池袋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月29日  

東武練馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ときわ台駅(ときわだいえき)は、東京都板橋区常盤台一丁目にある東武鉄道東上本線の駅。駅番号はTJ 06。
所在地 :  東京都板橋区常盤台一丁目43-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  4.7 km(池袋起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)10月20日  

ときわ台駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中板橋駅(なかいたばしえき)は、東京都板橋区弥生町にある、東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 05。
所在地 :  東京都板橋区弥生町33-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  4.0 km(池袋起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)7月12日  

中板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成増駅(なりますえき)は、東京都板橋区成増二丁目[1]にある、東武鉄道東上本線の駅である[1]。駅番号はTJ 10[1]。板橋区最西端の駅。
所在地 :  東京都板橋区成増二丁目13-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  10.4 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

成増駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西台駅(にしだいえき)は、東京都板橋区高島平九丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 24。なお、西台は当駅の南500m以南を指す。
所在地 :  東京都板橋区高島平九丁目1-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  24.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

西台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高島平駅(にしたかしまだいらえき)は、東京都板橋区高島平六丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 27。三田線の終着駅。
所在地 :  東京都板橋区高島平六丁目1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  26.5 km(目黒起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)5月6日  

西高島平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮根駅(はすねえき)は、東京都板橋区蓮根二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 23。
所在地 :  東京都板橋区蓮根二丁目31-30
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  23.2 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

蓮根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本蓮沼駅(もとはすぬまえき)は、東京都板橋区蓮沼町にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 20。
所在地 :  東京都板橋区蓮沼町19-8
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  20.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

本蓮沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金井窪駅(かないくぼえき)は、かつて東京都板橋区にあった東武鉄道東上本線の駅[1]。
所在地 :  東京都板橋区大山金井町
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  東上本線  
キロ程:  2.4 km(池袋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月27日[1]  
一之江駅(いちのええき)は、東京都江戸川区一之江八丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である[2][3]。駅番号はS 18[3]。
所在地 :  東京都江戸川区一之江八丁目14-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  17.5 km(新宿起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)9月14日[1]  

一之江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸川駅(えどがわえき)は、東京都江戸川区北小岩三丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS12。
所在地 :  東京都江戸川区北小岩三丁目24-15
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  15.7 km(京成上野起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月3日  

江戸川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西駅(かさいえき)は、東京都江戸川区中葛西五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 17。
所在地 :  東京都江戸川区中葛西五丁目43-11
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  20.9 km(中野起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日[2]  

葛西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西臨海公園駅(かさいりんかいこうえんえき)は、東京都江戸川区臨海町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 06。江戸川区最南端の駅である。
所在地 :  東京都江戸川区臨海町六丁目3-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  10.6 km(東京起点)  
乗車人員:  11,033人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日[1][2]  

葛西臨海公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成小岩駅(けいせいこいわえき)は、東京都江戸川区北小岩二丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS11。江戸川区最北端の駅である。
所在地 :  東京都江戸川区北小岩二丁目10-9
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  14.5 km(京成上野起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)5月15日  

京成小岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩駅(こいわえき)は、東京都江戸川区南小岩七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都江戸川区南小岩七丁目24-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  総武本線(貨物支線)(越中島支線・新金貨物線)  
キロ程:  0.0 km(小岩起点)  
乗車人員:  52,467人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月24日[1]  

小岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠崎駅(しのざきえき)は、東京都江戸川区篠崎町七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅。駅番号はS 20。
所在地 :  東京都江戸川区篠崎町七丁目27-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  20.7 km(新宿起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)9月14日[1]  

篠崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西葛西駅(にしかさいえき)は、東京都江戸川区西葛西六丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 16。
所在地 :  東京都江戸川区西葛西六丁目14-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  19.7 km(中野起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)10月1日  

西葛西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大島駅(ひがしおおじまえき)は、東京都江東区大島九丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 16。
所在地 :  東京都江東区大島九丁目3-14
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  14.1 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

東大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平井駅(ひらいえき)は、東京都江戸川区平井三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJB 24。
所在地 :  東京都江戸川区平井三丁目30-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  8.2 km(東京起点)千葉から31.0 km  
乗車人員:  26,773人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)4月28日[1]  

平井駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船堀駅(ふなぼりえき)は、東京都江戸川区船堀三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 17。
所在地 :  東京都江戸川区船堀三丁目6-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  15.8 km(新宿起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)12月23日[1][2]  

船堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞江駅(みずええき)は、東京都江戸川区瑞江二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 19。
所在地 :  東京都江戸川区瑞江二丁目2-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  19.2 km(新宿起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)9月14日[1]  

瑞江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴守稲荷駅(あなもりいなりえき)は、東京都大田区羽田四丁目にある、京浜急行電鉄空港線の駅である。駅番号はKK14[1]。駅名は近隣の穴守稲荷神社に由来する。
所在地 :  東京都大田区羽田四丁目6-11
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  2.6 km(京急蒲田起点)  
開業日:  1902年(明治35年)6月28日  

穴守稲荷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池上駅(いけがみえき)は、東京都大田区池上六丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK13。
所在地 :  東京都大田区池上六丁目3番10号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  9.1 km(五反田起点)  
開業日:  1922年(大正11年)10月6日  

池上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川台駅(いしかわだいえき)は、東京都大田区東雪谷二丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK08。
所在地 :  東京都大田区東雪谷二丁目23番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  4.9 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日  

石川台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜の木駅(うのきえき)は、東京都大田区鵜の木二丁目にある、東急電鉄東急多摩川線の駅である。駅番号はTM03。
所在地 :  東京都大田区鵜の木二丁目4-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  2.0 km(多摩川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月29日[1]  

鵜の木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅屋敷駅(うめやしきえき)は、東京都大田区蒲田二丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅。駅番号はKK10[1]。
所在地 :  東京都大田区蒲田二丁目28番1号
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  7.2 km(品川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日  

梅屋敷駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岡山駅(おおおかやまえき)は、東京都大田区北千束三丁目にある、東急電鉄の駅である。目黒線と大井町線が乗り入れ、両路線の接続駅になっている。駅番号は目黒線がMG06、大井町線がOM08。大田区の鉄道駅では最も北にある。
所在地 :  東京都大田区北千束三丁目27番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  4.8 km(大井町起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日  

大岡山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥居駅(おおとりいえき)は、東京都大田区にある、京浜急行電鉄空港線の駅である。駅所在地および西口は西糀谷三丁目、東口は羽田一丁目にある。駅番号はKK13[1]。
所在地 :  東京都大田区西糀谷三丁目37-18
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  1.9 km(京急蒲田起点)  
開業日:  1902年(明治35年)6月28日  

大鳥居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森駅(おおもりえき)は、東京都大田区大森北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 18。
所在地 :  東京都大田区大森北一丁目6-16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東海道本線)  
キロ程:  11.4 km(東京起点)大宮から41.7 km  
乗車人員:  68,751人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1876年(明治9年)6月12日  

大森駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森町駅(おおもりまちえき)は、東京都大田区大森西三丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK09[1]。
所在地 :  東京都大田区大森西三丁目24-7
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  6.5 km(品川起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)12月15日  

大森町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽山駅(おんたけさんえき)は、東京都大田区北嶺町にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK10。
所在地 :  東京都大田区北嶺町32番17号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  6.4 km(五反田起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月4日[1]  

御嶽山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲田駅(かまたえき)は、東京都大田区蒲田五丁目および西蒲田七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都大田区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄(駅詳細)  

蒲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北千束駅(きたせんぞくえき)は、東京都大田区北千束二丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM07。
所在地 :  東京都大田区北千束二丁目16番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  4.0 km(大井町起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)10月10日[1]  

北千束駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久が原駅(くがはらえき)は、東京都大田区南久が原二丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK11。
所在地 :  東京都大田区南久が原二丁目6番10号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  7.1 km(五反田起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月4日[1]  

久が原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急蒲田駅(けいきゅうかまたえき)は、東京都大田区蒲田四丁目にある、京浜急行電鉄(京急)の駅である。駅番号はKK11。
所在地 :  東京都大田区蒲田四丁目50-10
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  0.0 km(京急蒲田起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日*  

京急蒲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糀谷駅(こうじやえき)は、東京都大田区西糀谷四丁目にある、京浜急行電鉄空港線の駅である。駅番号はKK12[1]。
所在地 :  東京都大田区西糀谷四丁目13-19
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  0.9 km(京急蒲田起点)  
開業日:  1902年(明治35年)6月28日  

糀谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下丸子駅(しもまるこえき)は、東京都大田区下丸子三丁目にある、東急電鉄東急多摩川線の駅である。駅番号はTM04。
所在地 :  東京都大田区下丸子三丁目7-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  2.6 km(多摩川起点)  
開業日:  1924年(大正13年)5月2日  

下丸子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和島駅(しょうわじまえき)は、東京都大田区昭和島二丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号は、MO 05。
所在地 :  東京都大田区昭和島二丁目2-1
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  9.9 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)2月7日[2][3]  

昭和島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新整備場駅(しんせいびじょうえき)は、東京都大田区羽田空港三丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号はMO 09。
所在地 :  東京都大田区羽田空港三丁目5-1
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  16.1 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1993年(平成5年)9月27日  
改札口(2021年9月)

新整備場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
整備場駅(せいびじょうえき)は、東京都大田区羽田空港一丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号は、MO 06。
所在地 :  東京都大田区羽田空港一丁目7-4
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  11.8 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)3月20日  

整備場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洗足池駅(せんぞくいけえき)は、東京都大田区東雪谷一丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK07。
所在地 :  東京都大田区東雪谷一丁目1番6号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  4.3 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  

洗足池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雑色駅(ぞうしきえき)は、東京都大田区仲六郷二丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK18。
所在地 :  東京都大田区仲六郷2-42-1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  9.4 km(品川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日  

雑色駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩川駅(たまがわえき)は、東京都大田区田園調布一丁目にある東急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都大田区田園調布一丁目53-8
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  0.0 km(多摩川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日  

多摩川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥町駅(ちどりちょうえき)は、東京都大田区千鳥一丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK12。
所在地 :  東京都大田区千鳥一丁目20番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  8.0 km(五反田起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月6日[1]  

千鳥町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田園調布駅(でんえんちょうふえき)は、東京都大田区田園調布三丁目にある、東急電鉄の駅である。大田区最西端の駅。
所在地 :  東京都大田区田園調布三丁目25-18
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  6.5 km(目黒起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日[2]  

田園調布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天空橋駅(てんくうばしえき)は、東京都大田区羽田空港一丁目にある、京浜急行電鉄・東京モノレールの駅である。京急空港線には「KK15」、東京モノレール羽田空港線には「MO 07」の駅番号がそれぞれ設定されている。
所在地 :  東京都大田区羽田空港一丁目1-2
専門分野:  京浜急行電鉄(駅詳細)東京モノレール(駅詳細)  

天空橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長原駅(ながはらえき)は、東京都大田区上池台一丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK06。
所在地 :  東京都大田区上池台一丁目10番10号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  3.7 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日  

長原駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西馬込駅(にしまごめえき)は、東京都大田区西馬込二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である[2]。駅番号はA 01[2]。
所在地 :  東京都大田区西馬込二丁目1-6[2]
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  0.0 km(西馬込起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)11月15日[4]  

西馬込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼部駅(ぬまべえき)は、東京都大田区田園調布本町にある、東急電鉄東急多摩川線の駅である。駅番号はTM02。
所在地 :  東京都大田区田園調布本町28-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  0.9 km(多摩川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日[1]  

沼部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮沼駅(はすぬまえき)は、東京都大田区西蒲田七丁目にある、東急池上線の駅である。1922年(大正11年)10月6日に池上電気鉄道の駅として開業した。駅番号はIK14。
所在地 :  東京都大田区西蒲田七丁目17番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  10.1 km(五反田起点)  
開業日:  1922年(大正11年)10月6日  

蓮沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田空港第1ターミナル駅(はねだくうこうだい1ターミナルえき)は、東京都大田区羽田空港三丁目にある、東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号はMO 10。
所在地 :  東京都大田区羽田空港三丁目3-2
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  16.9 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1993年(平成5年)9月27日  

羽田空港第1ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田空港第2ターミナル駅(はねだくうこうだい2ターミナルえき)は、東京都大田区羽田空港三丁目にある、東京モノレール羽田空港線の駅。同線の終点である。駅番号はMO 11。大田区の鉄道駅では最も東に位置する。
所在地 :  東京都大田区羽田空港三丁目4-2
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  17.8 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  2004年(平成16年)12月1日[1]  

羽田空港第2ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田空港第3ターミナル駅(はねだくうこうだい3ターミナルえき)は、東京都大田区羽田空港二丁目にある、京浜急行電鉄(京急)・東京モノレールの駅である。
所在地 :  東京都大田区羽田空港二丁目6-5
専門分野:  京浜急行電鉄(駅詳細)東京モノレール(駅詳細)  

羽田空港第3ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽田空港第1・第2ターミナル駅(はねだくうこうだい1・だい2ターミナルえき)は、東京都大田区羽田空港三丁目にある、京浜急行電鉄空港線の駅である。駅番号はKK17[2]。京急最東端の駅である。
所在地 :  東京都大田区羽田空港三丁目3-4
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  6.5 km(京急蒲田起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月18日[1]  

羽田空港第1・第2ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和島駅(へいわじまえき)は、東京都大田区大森北六丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK08。
所在地 :  東京都大田区大森北六丁目13-11
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  5.7 km(品川駅起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日  

平和島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬込駅(まごめえき)は、東京都大田区北馬込二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である[2]。駅番号はA 02[2]。
所在地 :  東京都大田区北馬込二丁目31-9[2]
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  1.2 km(西馬込起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)11月15日[4]  

馬込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵新田駅(むさしにったえき)は、東京都大田区矢口一丁目にある、東急電鉄東急多摩川線の駅である。駅番号はTM05。
所在地 :  東京都大田区矢口一丁目18-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  3.4 km(多摩川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月1日[1]  

武蔵新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢口渡駅(やぐちのわたしえき)は、東京都大田区多摩川一丁目にある、東急電鉄東急多摩川線の駅である。駅番号はTM06。
所在地 :  東京都大田区多摩川一丁目20-10
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急多摩川線  
キロ程:  4.3 km(多摩川起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月1日[1]  

矢口渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪が谷大塚駅(ゆきがやおおつかえき)は、東京都大田区南雪谷二丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK09。
所在地 :  東京都大田区南雪谷二丁目2番16号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  5.6 km(五反田起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月4日  

雪が谷大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流通センター駅(りゅうつうセンターえき)は、東京都大田区平和島六丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号は、MO 04。
所在地 :  東京都大田区平和島六丁目1-2
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  8.7 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月15日[1]  

流通センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六郷土手駅(ろくごうどてえき)は、東京都大田区仲六郷四丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK19。東京23区内の最南端の駅である[2]。
所在地 :  東京都大田区仲六郷四丁目27-11
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  10.6 km(品川起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月1日[1]  

六郷土手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴守駅(あなもりえき)は、東京都蒲田区羽田穴守町(現・大田区羽田空港)にあった、京浜電気鉄道穴守線(現・京浜急行電鉄空港線)の駅である。
所在地 :  東京都蒲田区羽田穴守町
専門分野:  東京急行電鉄(旧京浜電気鉄道)  
所属路線:  穴守線  
キロ程:  3.9 km(京浜蒲田起点)  
開業日:  1902年(明治35年)6月28日*  

穴守駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出村駅(でむらえき)は、かつて東京都大田区の京浜急行電鉄本線京浜蒲田(現:京急蒲田) - 雑色間に存在した駅。出村の名は、近隣の商店街に名を残している[1]。
所在地 :  東京都大田区蒲田本町2丁目27番地先
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  本線  
キロ程:  8.6 km(品川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日  
丸子信号場(まるこしんごうじょう)は、東京都大田区田園調布本町にあった、日本国有鉄道(国鉄)の信号場である。東海道本線貨物支線(品鶴線)西大井駅 - 武蔵小杉駅間の高架線上にあり、高架下には東京急行電鉄沼部駅があった。
道塚駅(みちづかえき)は、かつて存在した東京急行電鉄(東急)目蒲線(現、東急多摩川線)の鉄道駅である。廃止時点では東京都蒲田区(現・大田区)にあった。
所在地 :  東京府荏原郡矢口町→東京府東京市蒲田区→東京都蒲田区(現・大田区)
専門分野:  東京急行電鉄  
所属路線:  目蒲線  
キロ程:  11.6 km(目黒起点)  
開業日:  1925年(大正14年)10月12日  
青砥駅(あおとえき)は、東京都葛飾区青戸三丁目にある、京成電鉄の駅である。本線と押上線が乗り入れている。駅番号はKS09。
所在地 :  東京都葛飾区青戸三丁目36番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■押上線  
キロ程:  5.7 km(押上起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

青砥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お花茶屋駅(おはなぢゃやえき)は、東京都葛飾区宝町二丁目にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS08。
所在地 :  東京都葛飾区宝町二丁目37番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  9.9 km(京成上野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月19日  

お花茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金町駅(かなまちえき)は、東京都葛飾区金町六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  東京都葛飾区金町六丁目4-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  総武本線(貨物支線・新金線)  
キロ程:  8.9 km(小岩起点)  
乗車人員:  41,352人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月27日[2]  

金町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀有駅(かめありえき)は、東京都葛飾区亀有三丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。駅番号はJL 20。緩行線のみホームがあり、各駅停車のみが停車する。特定都区市内制度における「東京都区内」に属している。
所在地 :  東京都葛飾区亀有三丁目25-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■常磐線(各駅停車)(線路名称上は常磐線)  
キロ程:  9.9 km(日暮里起点)綾瀬から2.2 km  
乗車人員:  35,011人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月17日[2]  

亀有駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成金町駅(けいせいかなまちえき)は東京都葛飾区金町五丁目にある京成電鉄金町線の駅。駅番号はKS51。
所在地 :  東京都葛飾区金町五丁目37-9
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ●金町線  
キロ程:  2.5 km(京成高砂起点)  
開業日:  帝釈人車鉄道→帝釈人車軌道: 1899年(明治32年)12月17日京成電気軌道→京成電鉄: 1913年(大正2年)10月21日  

京成金町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成高砂駅(けいせいたかさごえき)は、東京都葛飾区高砂五丁目にある、京成電鉄・北総鉄道の駅である。駅番号はKS10。京成電鉄と北総鉄道の共同使用駅であり、両社とも正式に「京成」を冠する。駅管理は京成電鉄が行っている。
所在地 :  東京都葛飾区高砂五丁目28-1
専門分野:  京成電鉄北総鉄道  
所属路線:  ■北総鉄道北総線  
キロ程:  0.0 km(京成高砂起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月3日  

京成高砂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成立石駅(けいせいたていしえき)は、東京都葛飾区立石四丁目24番1号にある、京成電鉄押上線の駅。駅番号はKS49。旅客向け案内では「京成」を省略して立石とされる事がある。[1]
所在地 :  東京都葛飾区立石四丁目24番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■押上線  
キロ程:  4.6 km(押上起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月3日  

京成立石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴又駅(しばまたえき)は、東京都葛飾区柴又四丁目にある京成電鉄金町線の駅。駅番号はKS50。
所在地 :  東京都葛飾区柴又四丁目8-14
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ●金町線  
キロ程:  1.0 km(京成高砂起点)  
開業日:  帝釈人車鉄道→帝釈人車軌道: 1899年(明治32年)12月17日京成電気軌道→京成電鉄: 1912年(大正元年)11月3日  

柴又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小岩駅(しんこいわえき)は、東京都葛飾区新小岩一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。葛飾区最南端の駅。
所在地 :  東京都葛飾区新小岩一丁目45-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(各駅停車)[※ 1]  
キロ程:  10.0 km(東京起点)千葉から29.2 km  
乗車人員:  62,003人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月10日[1][2]  

新小岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小岩信号場駅(しんこいわしんごうじょうえき)は、東京都葛飾区東新小岩一丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。総武本線、総武本線貨物支線(新金線・越中島支線)の結節点で、総武快速線上に位置する。
所在地 :  東京都葛飾区東新小岩一丁目18
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  総武本線貨物支線(越中島支線)  
キロ程:  2.3 km(小岩起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)6月1日  

新小岩信号場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新柴又駅(しんしばまたえき)は、東京都葛飾区柴又五丁目にある、北総鉄道北総線の駅。駅番号はHS01[2]。葛飾区最東端の駅である。
所在地 :  東京都葛飾区柴又五丁目7-1
専門分野:  北総鉄道  
所属路線:  ■北総線  
キロ程:  1.3 km(京成高砂起点)  
乗車人員:  2,071人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月31日[1]  

新柴又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀切菖蒲園駅(ほりきりしょうぶえんえき)は、東京都葛飾区堀切五丁目にある、京成電鉄本線の駅。駅番号はKS07。1931年(昭和6年)12月19日に開業した。葛飾区の鉄道駅では最も西に所在する。
所在地 :  東京都葛飾区堀切五丁目1番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  8.8 km(京成上野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月19日  

堀切菖蒲園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ木駅(よつぎえき)は、東京都葛飾区四つ木一丁目1番1号にある、京成電鉄押上線の駅である。駅番号はKS48。
所在地 :  東京都葛飾区四つ木一丁目1番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■押上線  
キロ程:  3.1 km(押上起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月3日  

四ツ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽駅(あかばねえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。「 ABN 」のスリーレターコードが付与されている。
所在地 :  東京都北区赤羽一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(赤羽線・東北本線支線[* 1])  
キロ程:  5.5 km(池袋起点)大崎から18.9 km  
乗車人員:  78,321人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)3月1日  

赤羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽岩淵駅(あかばねいわぶちえき)は、東京都北区赤羽一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・埼玉高速鉄道の駅である。駅番号は東京メトロがN 19、埼玉高速鉄道がSR 19。
所在地 :  東京都北区赤羽一丁目52-8
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)埼玉高速鉄道  
所属路線:  ■埼玉高速鉄道線(埼玉スタジアム線)[* 2]  
キロ程:  0.0 km(赤羽岩淵起点)  
乗車人員:  (埼玉高速鉄道)-2021年-36,274[* 1]人/日(降車客含まず)  
開業日:  1991年(平成3年)11月29日  

赤羽岩淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥山停留場(あすかやまていりゅうじょう)は、東京都北区滝野川一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 17。
所在地 :  東京都北区滝野川一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  6.5 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月20日  

飛鳥山停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板橋駅(いたばしえき)は、東京都北区滝野川七丁目[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅[2]である。駅番号はJA 13。
所在地 :  東京都北区滝野川七丁目4-1[※ 2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は赤羽線)[※ 1]  
キロ程:  1.8 km(池袋起点)大崎から15.2 km  
乗車人員:  27,524人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)3月1日  

板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子駅(おうじえき)は、東京都北区王子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都北区王子一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子神谷駅(おうじかみやえき)は、東京都北区王子五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 17。
所在地 :  東京都北区王子五丁目2-11
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  18.6 km(目黒起点)  
開業日:  1991年(平成3年)11月29日[2]  

王子神谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾久駅(おくえき)は、東京都北区昭和町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJU 03。
所在地 :  東京都北区昭和町一丁目2-16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■宇都宮線・高崎線*(東北本線支線〈尾久支線〉)  
キロ程:  2.7 km(日暮里起点)東京から8.4 km  
乗車人員:  8,780人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日[2]  

尾久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶原停留場(かじわらていりゅうじょう)は、東京都北区上中里三丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 14。
所在地 :  東京都北区上中里三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  5.0 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

梶原停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上中里駅(かみなかざとえき)は、東京都北区上中里一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 35。
所在地 :  東京都北区上中里一丁目47-31
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  8.8 km(東京起点)大宮から21.5 km  
乗車人員:  6,157人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月1日[1]  

上中里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北赤羽駅(きたあかばねえき)は、東京都北区赤羽北二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 16。一部は浮間三丁目にまたがる。
所在地 :  東京都北区赤羽北二丁目26-1*
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は東北本線の支線)  
キロ程:  1.5 km(赤羽起点)大崎から20.4 km  
乗車人員:  15,856人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)9月30日[1]  

北赤羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄町停留場(さかえちょうていりゅうじょう)は、東京都北区栄町にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 15。
所在地 :  東京都北区栄町
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  5.5 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

栄町停留場 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志茂駅(しもえき)は、東京都北区志茂二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 18。
所在地 :  東京都北区志茂二丁目1-18
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  20.2 km(目黒起点)  
開業日:  1991年(平成3年)11月29日[2]  

志茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十条駅(じゅうじょうえき)は、東京都北区上十条一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJA 14。
所在地 :  東京都北区上十条一丁目12-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■埼京線(線路名称上は赤羽線)*  
キロ程:  3.5 km(池袋起点)大崎から16.9 km  
乗車人員:  28,714人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)11月1日  

十条駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝野川一丁目停留場(たきのがわいっちょうめていりゅうじょう)は、東京都北区滝野川一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 18。
所在地 :  東京都北区滝野川一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  6.9 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月20日  

滝野川一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田端駅(たばたえき)は、東京都北区東田端一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。特定都区市内制度における「東京都区内」および「東京山手線内」に属する。北区最南端および最東端の駅である。
所在地 :  東京都北区東田端一丁目17-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  常磐線(貨物支線・田端貨物線)  
キロ程:  1.6 km(三河島起点)  
乗車人員:  34,916人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)4月1日[2]  

田端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田端信号場駅(たばたしんごうじょうえき)は、東京都北区東田端二丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。東北本線所属。かつては同線と貨物支線(北王子線)の分岐駅でもあった。
所在地 :  東京都北区東田端二丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  常磐線貨物支線(田端貨物支線)  
キロ程:  1.6 km(三河島起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)2月17日  

田端信号場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ケ原駅(にしがはらえき)は、東京都北区西ケ原二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 15。
所在地 :  東京都北区西ケ原二丁目3-8
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  16.4 km(目黒起点)  
開業日:  1991年(平成3年)11月29日[2]  

西ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ヶ原四丁目停留場(にしがはらよんちょうめていりゅうじょう)は、東京都北区西ケ原四丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 19。
所在地 :  東京都北区西ケ原四丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  7.3 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月20日  

西ヶ原四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東十条駅(ひがしじゅうじょうえき)は、東京都北区東十条三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 37。
所在地 :  東京都北区東十条三丁目18-51
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東北本線)  
キロ程:  11.4km(東京起点)大宮から18.9 km  
乗車人員:  19,475人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月1日[1]  

東十条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北王子駅(きたおうじえき)は、東京都北区王子五丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東北本線貨物支線(通称、北王子線)の終着駅であった。
所在地 :  東京都北区王子五丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東北本線貨物支線(通称:北王子線)  
キロ程:  4.0 km(田端信号場起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月20日[1]  

北王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀駅(すかえき)は、かつて東京都北区豊島五丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東北本線貨物支線(通称:須賀線)の貨物駅(廃駅)である[1]。須賀線の終着駅であった。
所在地 :  東京都北区豊島五丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東北本線貨物支線(須賀線)  
キロ程:  2.5 km(王子起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月20日  
青海駅(あおみえき)は、東京臨海副都心内の東京都江東区青海一丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 10。
所在地 :  東京都江東区青海一丁目3-14
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  10.2 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[1]  

青海駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明駅(ありあけえき)は、東京都江東区有明三丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 12。
所在地 :  東京都江東区有明三丁目7-5
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  12.0 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

有明駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明テニスの森駅(ありあけテニスのもりえき)は、東京都江東区有明一丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 13。
所在地 :  東京都江東区有明一丁目
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  12.7 km(新橋起点)  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日[2]  

有明テニスの森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中島駅(えっちゅうじまえき)は、東京都江東区越中島二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 03。
所在地 :  東京都江東区越中島二丁目2-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  2.8 km(東京起点)  
乗車人員:  4,404人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[1]  

越中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中島貨物駅(えっちゅうじまかもつえき)は、東京都江東区塩浜二丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)総武本線(越中島支線)の駅である。
所在地 :  東京都江東区塩浜二丁目18-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  総武本線貨物支線(越中島支線)  
キロ程:  11.7 km(小岩起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)11月10日[1]  

越中島貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島駅(おおじまえき)は、東京都江東区大島五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 15。
所在地 :  東京都江東区大島五丁目10-8
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  12.9 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

大島駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀戸駅(かめいどえき)は、東京都江東区亀戸五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都江東区亀戸五丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

亀戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀戸水神駅(かめいどすいじんえき)は、東京都江東区亀戸八丁目にある東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 43。江東区最北端の駅。
所在地 :  東京都江東区亀戸八丁目5-1
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■亀戸線  
キロ程:  2.7 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  

亀戸水神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木場駅(きばえき)は、東京都江東区木場五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 13。
所在地 :  東京都江東区木場五丁目5-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  14.9 km(中野起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)9月14日  

木場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清澄白河駅(きよすみしらかわえき)は、東京都江東区白河一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●東京メトロ半蔵門線  
キロ程:  12.5 km(渋谷起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日[1]  

清澄白河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国際展示場駅(こくさいてんじじょうえき)は、東京都江東区有明二丁目にある東京臨海高速鉄道(TWR)りんかい線の駅である。りんかい線公式ウェブサイトに掲載されている路線図では「(東京ビッグサイト)」と括弧書きが付されている[3]。駅番号はR 03。
所在地 :  東京都江東区有明二丁目5-25
専門分野:  東京臨海高速鉄道  
所属路線:  ●りんかい線  
キロ程:  3.5 km(新木場起点)  
乗車人員:  19,973人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月30日[1][2]  

国際展示場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮見駅(しおみえき)は、東京都江東区潮見二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)京葉線の駅である。駅番号はJE 04。
所在地 :  東京都江東区潮見二丁目7-20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京葉線(■武蔵野線直通含む)  
キロ程:  5.4 km(東京起点)  
乗車人員:  11,652人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[1]  

潮見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市場前駅(しじょうまええき)は、東京都江東区豊洲六丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 14。
所在地 :  東京都江東区豊洲六丁目
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  13.5 km(新橋起点)  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日[2]  

市場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東雲駅(しののめえき)は、東京都江東区東雲二丁目にある、東京臨海高速鉄道(TWR)りんかい線の駅である。駅番号はR 02。
所在地 :  東京都江東区東雲二丁目8-10
専門分野:  東京臨海高速鉄道  
所属路線:  ●りんかい線  
キロ程:  2.2 km(新木場起点)  
乗車人員:  6,165人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月30日[1][2]  

東雲駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木場駅(しんきばえき)は、東京都江東区新木場一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅である。
所在地 :  東京都江東区新木場一丁目
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京臨海高速鉄道(TWR・駅詳細)  

新木場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新豊洲駅(しんとよすえき)は、東京都江東区豊洲六丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 15。
所在地 :  東京都江東区豊洲六丁目
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  14.0 km(新橋起点)  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日[1]  

新豊洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉駅(すみよしえき)は、東京都江東区にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●東京メトロ半蔵門線  
キロ程:  14.4 km(渋谷起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

住吉駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰巳駅(たつみえき)は、東京都江東区辰巳一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 23。
所在地 :  東京都江東区辰巳一丁目1-44
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  26.8 km(和光市起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月8日[2][3]  

辰巳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
テレコムセンター駅(テレコムセンターえき)は、東京都江東区青海二丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 09。江東区最南端の駅である。
所在地 :  東京都江東区青海二丁目5-8
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  9.2 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

テレコムセンター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京国際クルーズターミナル駅(とうきょうこくさいクルーズターミナルえき)は、東京都江東区青海一丁目にある、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 08。江東区最西端の駅である。
所在地 :  東京都江東区青海一丁目1-49
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  8.4 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

東京国際クルーズターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京テレポート駅(とうきょうテレポートえき)は、東京都江東区青海一丁目にある、東京臨海高速鉄道(TWR)りんかい線の駅である。
所在地 :  東京都江東区青海一丁目2-1
専門分野:  東京臨海高速鉄道  
所属路線:  ●りんかい線  
キロ程:  4.9 km(新木場起点)  
乗車人員:  18,198人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月30日[1]  

東京テレポート駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京ビッグサイト駅(とうきょうビッグサイトえき)は、東京都江東区有明三丁目にある、東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 11。
所在地 :  東京都江東区有明三丁目6-15
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  11.3 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

東京ビッグサイト駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東陽町駅(とうようちょうえき)は、東京都江東区東陽四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 14。
所在地 :  東京都江東区東陽四丁目2-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  15.8 km(中野起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)9月14日  

東陽町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊洲駅(とよすえき)は、東京都江東区豊洲にある、東京地下鉄(東京メトロ)・ゆりかもめの駅である。
所在地 :  東京都江東区豊洲
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)ゆりかもめ(駅詳細)  

豊洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大島駅(にしおおじまえき)は、東京都江東区大島二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 14。
所在地 :  東京都江東区大島二丁目41-19
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  12.2 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

西大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南砂町駅(みなみすなまちえき)は、東京都江東区南砂三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 15。
所在地 :  東京都江東区南砂三丁目11-85
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  17.0 km(中野起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日  

南砂町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森下駅(もりしたえき)は、東京都江東区森下にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●大江戸線  
キロ程:  12.7 km(都庁前起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

森下駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門前仲町駅(もんぜんなかちょうえき)は、東京都江東区門前仲町にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。東京メトロの駅は門前仲町一丁目に、都営地下鉄の駅は門前仲町二丁目にある。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  14.5 km(都庁前起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)9月14日  

門前仲町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小名木川駅(おなぎがわえき)は、東京都江東区にあった日本貨物鉄道(JR貨物)総武本線貨物支線(通称、越中島支線)の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  東京都江東区北砂2丁目15
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  総武本線貨物支線(越中島支線)  
キロ程:  8.6 km(小岩起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)3月20日[1]  

小名木川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北十間駅(きたじゅっけんえき)は、かつて東京都城東区(現・江東区)に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。
所在地 :  東京都城東区亀戸町八丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  亀戸線  
キロ程:  2.5 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  
青物横丁駅(あおものよこちょうえき)は、東京都品川区南品川三丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である[1]。駅番号はKK04[1]。
所在地 :  東京都品川区南品川三丁目1-20[1]
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  2.2 km(品川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月8日[1]  

青物横丁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏原中延駅(えばらなかのぶえき)は、東京都品川区中延二丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK04。
所在地 :  東京都品川区中延二丁目8番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  2.1 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  

荏原中延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏原町駅(えばらまちえき)は、東京都品川区中延五丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM05。
所在地 :  東京都品川区中延五丁目2-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  2.7 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月6日[1]  

荏原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井競馬場前駅(おおいけいばじょうまええき)は、東京都品川区勝島二丁目にある東京モノレール羽田空港線の駅である。駅番号は、MO 03。
所在地 :  東京都品川区勝島二丁目2-35
専門分野:  東京モノレール  
所属路線:  ■東京モノレール羽田空港線  
キロ程:  7.1 km(モノレール浜松町起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)5月27日[1][2]  

大井競馬場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井町駅(おおいまちえき)は、東京都品川区大井一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅である。
所在地 :  東京都品川区大井一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄(駅詳細)東京臨海高速鉄道(駅詳細)  

大井町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎駅(おおさきえき)は、東京都品川区大崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅である。
所在地 :  東京都品川区大崎一丁目21-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)東京臨海高速鉄道  
所属路線:  ●りんかい線[* 3](東京臨海高速鉄道)  
キロ程:  12.2 km(新木場起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-103,733人/日(降車客含まず)(東京臨海高速鉄道)-2021年-39,469人/日(降車客含まず)  
開業日:  1901年(明治34年)2月25日  

大崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎広小路駅(おおさきひろこうじえき)は、東京都品川区大崎四丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK02。
所在地 :  東京都品川区大崎四丁目1番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  0.3 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月9日[1]  

大崎広小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森海岸駅(おおもりかいがんえき)は、東京都品川区南大井三丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK07。
所在地 :  東京都品川区南大井三丁目32-1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  4.8 km(品川起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月1日  

大森海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北品川駅(きたしながわえき)は、東京都品川区北品川一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK02。
所在地 :  東京都品川区北品川一丁目1番4号
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  0.7 km(品川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月8日  

北品川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五反田駅(ごたんだえき)は、東京都品川区東五反田一丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都品川区東五反田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

五反田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮫洲駅(さめずえき)は、東京都品川区東大井一丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である[1]。駅番号はKK05[1]。
所在地 :  東京都品川区東大井一丁目2-20[1]
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  2.7 km(品川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月8日[1]  

鮫洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品川シーサイド駅(しながわシーサイドえき)は、東京都品川区東品川四丁目にある、東京臨海高速鉄道(TWR)りんかい線の駅である。副駅名はビッグローブ本社前。駅番号はR 06。
所在地 :  東京都品川区東品川四丁目12-22
専門分野:  東京臨海高速鉄道  
所属路線:  ●りんかい線  
キロ程:  8.9 km(新木場起点)  
乗車人員:  13,298人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2002年(平成14年)12月1日[1][2]  

品川シーサイド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品川埠頭分岐部信号場(しながわふとうぶんきぶしんごうじょう)は、東京都にある、東京臨海高速鉄道りんかい線と八潮車両基地への入出庫線が分岐する地点である。
所在地 :  東京都港区港南五丁目/東京都品川区東品川五丁目
専門分野:  東京臨海高速鉄道  
所属路線:  りんかい線  
キロ程:  6.8 km(新木場起点)  

品川埠頭分岐部信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下神明駅(しもしんめいえき)は、東京都品川区西品川一丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM02。
所在地 :  東京都品川区西品川一丁目29番6号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  0.8 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月6日[1]  

下神明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新馬場駅(しんばんばえき)は、東京都品川区北品川二丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である[1]。駅番号はKK03[1]。
所在地 :  東京都品川区北品川二丁目18-1[1]
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  1.4 km(品川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月8日  

新馬場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立会川駅(たちあいがわえき)は、東京都品川区東大井二丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である[1]。駅番号はKK06[1]。
所在地 :  東京都品川区東大井二丁目23-1[1]
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  3.5 km(品川起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月8日[1]  

立会川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王洲アイル駅(てんのうずアイルえき)は、東京都品川区東品川二丁目にある、東京モノレール・東京臨海高速鉄道(TWR)の駅である。
所在地 :  東京都品川区東品川二丁目
専門分野:  東京モノレール(駅詳細)東京臨海高速鉄道(駅詳細)  

天王洲アイル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京貨物ターミナル駅(とうきょうかもつターミナルえき)は、東京都品川区八潮三丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。一部の貨車の常備駅に指定されており、「東タミ」が貨車に記されている。旅客列車の設定はないがJR東日本の旅客駅の扱いとなっている。
所在地 :  東京都品川区八潮3丁目3-22
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)東日本旅客鉄道(JR東日本)**  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  7.1 km(浜松町起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)10月1日  

東京貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸越駅(とごしえき)は、東京都品川区戸越三丁目にある[2]、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である[2]。駅番号はA 04[2]。
所在地 :  東京都品川区戸越三丁目4-17[2]
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  3.2 km(西馬込起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)11月15日[4]  

戸越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸越銀座駅(とごしぎんざえき)は、東京都品川区平塚二丁目にある、東急電鉄池上線の駅である。駅番号はIK03。駅舎はグッドデザイン賞(2017年度)[2]、土木学会デザイン賞2018奨励賞を受賞[3]。
所在地 :  東京都品川区平塚二丁目16番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  1.4 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  

戸越銀座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸越公園駅(とごしこうえんえき)は、東京都品川区戸越五丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM03。
所在地 :  東京都品川区戸越五丁目10番15号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  1.5 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月6日[1]  

戸越公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中延駅(なかのぶえき)は、東京都品川区にある、東急電鉄[1]・東京都交通局(都営地下鉄)[2]の駅である。駅所在地は東急は中延四丁目[1]、都営地下鉄は東中延二丁目[2]となっている。
所在地 :  東京都品川区
専門分野:  東急電鉄(駅詳細)[1]東京都交通局(駅詳細)[2]  

中延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大井駅(にしおおいえき)は、東京都品川区西大井一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都品川区西大井一丁目3-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)[* 1][* 2]■相鉄線直通■埼京線直通[* 1]  
キロ程:  3.6 km(品川起点)東京から10.4 km  
乗車人員:  14,187人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)4月2日  

西大井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小山駅(にしこやまえき)は、東京都品川区小山六丁目にある東急電鉄目黒線の駅である。品川区最西端の駅である。駅番号はMG04。
所在地 :  東京都品川区小山六丁目3-10
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  2.6 km(目黒起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月1日[1]  

西小山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旗の台駅(はたのだいえき)は、東京都品川区旗の台二丁目にある、東急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都品川区旗の台二丁目13番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■池上線  
キロ程:  9.1 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月6日(大井町線)[2]1927年(昭和2年)8月28日(池上線)[3]  

旗の台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動前駅(ふどうまええき)は、東京都品川区西五反田五丁目にある東急電鉄目黒線の駅である。駅番号はMG02。
所在地 :  東京都品川区西五反田五丁目12-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  1.0 km(目黒起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日[1]  

不動前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵小山駅(むさしこやまえき)は、東京都品川区小山三丁目にある東急電鉄目黒線の駅である。駅番号はMG03。
所在地 :  東京都品川区小山三丁目4-8[1]
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線[1]  
キロ程:  1.9 km(目黒起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日  

武蔵小山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目黒駅(めぐろえき)は、東京都品川区上大崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄(東急)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都品川区上大崎
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄(駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

目黒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐ヶ谷駅(きりがやえき)は、かつて存在した東京急行電鉄池上線の鉄道駅である。東京都品川区大崎にあった。
所在地 :  東京都品川区大崎4丁目13番地
専門分野:  東京急行電鉄  
所属路線:  池上線  
キロ程:  0.9 km(五反田起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  
蛇窪信号場(へびくぼしんごうじょう)は、かつて東京都品川区にあった、日本国有鉄道東海道本線(品鶴線)と山手貨物線(大崎支線)の信号場である。
所在地 :  東京都品川区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  山手線(大崎支線)  
キロ程:  1.7 km(大崎起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

蛇窪信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度37分01秒 東経139度44分04秒 / 北緯35.61694度 東経139.73444度 / 35.61694; 139.73444
恵比寿駅(えびすえき)は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)と東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。渋谷区内の鉄道駅では最も南にある。
所在地 :  東京都渋谷区恵比寿南一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

恵比寿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北参道駅(きたさんどうえき)は、東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。駅番号はF 14。
所在地 :  東京都渋谷区千駄ヶ谷四丁目7-11
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  18.0 km(和光市起点)  
開業日:  2008年(平成20年)6月14日[1][2]  

北参道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国立競技場駅(こくりつきょうぎじょうえき)は、東京都新宿区霞ヶ丘町にある東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 25。「東京体育館前」の副名称が設定されている[3]。
所在地 :  東京都新宿区霞ヶ丘町10-3*
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  25.7 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)4月20日[2]  

国立競技場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹塚駅(ささづかえき)は、東京都渋谷区笹塚一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王ライナーを除く全列車が停車する。京王東管区所属。駅番号はKO04。渋谷区に所在する駅では最西端に位置している。
所在地 :  東京都渋谷区笹塚一丁目56番7号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王新線  
キロ程:  3.6 km(新線新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

笹塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
参宮橋駅(さんぐうばしえき)は、東京都渋谷区代々木四丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 03。
所在地 :  東京都渋谷区代々木四丁目6番7号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  1.5 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和9年)4月1日  

参宮橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋谷駅(しぶやえき)は、東京都渋谷区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・東急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都渋谷区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京王電鉄(駅詳細)東急電鉄(駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

渋谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿駅(しんじゅくえき)は、東京都新宿区・渋谷区に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄・小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 新宿副都心の中心に位置しており、乗降客数は世界一多く、ギネス世界記録にも認定されている。
所在地 :  東京都新宿区・渋谷区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)京王電鉄東京都交通局(都営地下鉄)小田急電鉄東京地下鉄(東京メトロ)  

新宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神泉駅(しんせんえき)は、東京都渋谷区神泉町にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属[1]。駅番号はIN02。
所在地 :  東京都渋谷区神泉町4番6号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  0.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

神泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千駄ケ谷駅(せんだがやえき) は、東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 12。渋谷区内の鉄道駅では最も東に位置する。
所在地 :  東京都渋谷区千駄ヶ谷一丁目35-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  7.3 km(神田起点)千葉から44.7 km  
乗車人員:  11,680人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)8月21日  

千駄ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代官山駅(だいかんやまえき)は、東京都渋谷区代官山町にある東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY02。
所在地 :  東京都渋谷区代官山町19-4
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  1.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日  

代官山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡ヶ谷駅(はたがやえき)は、東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目にある、京王電鉄京王線(京王新線)の駅である。京王東管区所属[注 1]。駅番号はKO03[1]。
所在地 :  東京都渋谷区幡ヶ谷一丁目2番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王新線(線路名称上は京王線)  
キロ程:  2.7 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)11月11日  

幡ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初台駅(はつだいえき)は、東京都渋谷区初台一丁目にある、京王電鉄京王線(京王新線)の駅である。京王東管区所属[注 1]。駅番号はKO02。
所在地 :  東京都渋谷区初台一丁目53番7号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王新線(線路名称上は京王線)  
キロ程:  1.7 km(新宿起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月11日  

初台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原宿駅(はらじゅくえき)は、東京都渋谷区神宮前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。駅番号はJY 19。
所在地 :  東京都渋谷区神宮前一丁目18-20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線  
キロ程:  8.4 km(品川起点)  
乗車人員:  46,455人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1906年(明治39年)10月30日  

原宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南新宿駅(みなみしんじゅくえき)は、東京都渋谷区代々木二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 02。
所在地 :  東京都渋谷区代々木二丁目29番16号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  0.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

南新宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治神宮前駅(めいじじんぐうまええき)は、東京都渋谷区神宮前にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  19.2 km(和光市起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)10月20日  

明治神宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木上原駅(よよぎうえはらえき)は、東京都渋谷区西原三丁目にある、小田急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都渋谷区西原三丁目8番5号
専門分野:  小田急電鉄東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東京メトロ千代田線[* 5]  
キロ程:  21.9 km(綾瀬起点)北綾瀬から24.0 km  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

代々木上原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木駅(よよぎえき)は、東京都渋谷区代々木一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都渋谷区代々木一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

代々木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木公園駅(よよぎこうえんえき)は、東京都渋谷区富ヶ谷一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 02。
所在地 :  東京都渋谷区富ヶ谷一丁目3-9
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  20.9 km(綾瀬起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)10月20日  

代々木公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木八幡駅(よよぎはちまんえき)は、東京都渋谷区代々木五丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 04。
所在地 :  東京都渋谷区代々木五丁目6番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  2.7 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

代々木八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王線の新宿駅付近の廃駅(けいおうせんのしんじゅくえきふきんのはいえき)では、京王電鉄京王線の新宿駅から幡ヶ谷駅付近に、かつて存在した駅について記す。

京王線の新宿駅付近の廃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山谷駅(さんやえき)は、東京都渋谷区にあった東京急行電鉄小田原線の駅。
所在地 :  東京都渋谷区
専門分野:  小田原急行鉄道→東京急行電鉄  
所属路線:  小田原線  
キロ程:  1.0 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

山谷駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並木橋駅(なみきばしえき)は、東京都渋谷区中通2の2にかつて存在した、東京急行電鉄東横線の駅である[2]。1946年(昭和21年)に廃止された[1]。
所在地 :  東京都渋谷区中通2の2
専門分野:  東京急行電鉄  
所属路線:  東横線  
キロ程:  0.6 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  

並木橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曙橋駅(あけぼのばしえき)は、東京都新宿区住吉町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 03。
所在地 :  東京都新宿区住吉町7-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]新宿線  
キロ程:  2.3 km(新宿起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)3月16日  

曙橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯田橋駅(いいだばしえき)は、東京都千代田区・新宿区・文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区・新宿区・文京区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

飯田橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市ケ谷駅(いちがやえき)は、東京都千代田区・新宿区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 JR東日本と東京メトロの駅は「市ケ谷」、都営地下鉄の駅は「市ヶ谷」と表記する。 所在地は、JR東日本が千代田区五番町、東京メトロが新宿区市谷田町一丁目、都営地下鉄が千代田区九段南四丁目である。
所在地 :  東京都千代田区・新宿区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

市ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛込神楽坂駅(うしごめかぐらざかえき)は、東京都新宿区箪笥町にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 05。
所在地 :  東京都新宿区箪笥町15
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  4.8 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

牛込神楽坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛込柳町駅(うしごめやなぎちょうえき)は、東京都新宿区原町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 04。
所在地 :  東京都新宿区原町二丁目32
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  3.8 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

牛込柳町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久保駅(おおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 09。
所在地 :  東京都新宿区百人町一丁目17-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  1.4 km(新宿起点)千葉から47.8 km  
乗車人員:  20,083人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月5日  

大久保駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合駅(おちあいえき)は、東京都新宿区上落合二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 02。
所在地 :  東京都新宿区上落合二丁目13-7
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  2.0 km(中野起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月16日  

落合駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合南長崎駅(おちあいみなみながさきえき)は、東京都新宿区西落合三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 33。新宿区最西端かつ最北端の駅。
所在地 :  東京都新宿区西落合三丁目1-18
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  33.7 km(都庁前起点)  
開業日:  1997年(平成9年)12月19日[3]  

落合南長崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
面影橋停留場(おもかげばしていりゅうじょう)は、東京都新宿区西早稲田三丁目にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 29。
所在地 :  東京都新宿区西早稲田三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  11.7 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月30日  

面影橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神楽坂駅(かぐらざかえき)は、東京都新宿区矢来町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 05。
所在地 :  東京都新宿区矢来町112
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  6.8 km(中野起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)12月23日  

神楽坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃町駅(しなのまちえき)は、東京都新宿区信濃町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJB 13。新宿区最南端の駅である。また、中央本線において、起点の神田駅(東京駅)から起算して乗り換えのない最初の単独駅でもある。
所在地 :  東京都新宿区信濃町34
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  6.6 km(神田起点)千葉から44.0 km  
乗車人員:  16,576人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)10月9日[1]  

信濃町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下落合駅(しもおちあいえき)は、東京都新宿区下落合一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS03。
所在地 :  東京都新宿区下落合一丁目16-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  3.2 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

下落合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大久保駅(しんおおくぼえき)は、東京都新宿区百人町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。駅番号はJY 16。
所在地 :  東京都新宿区百人町一丁目10-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線  
キロ程:  11.9 km(品川起点)  
乗車人員:  35,722人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月15日  

新大久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿御苑前駅(しんじゅくぎょえんまええき)は、東京都新宿区新宿一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 10。
所在地 :  東京都新宿区新宿一丁目8-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  15.6 km(池袋起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)3月15日  

新宿御苑前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿三丁目駅(しんじゅくさんちょうめえき)は、東京都新宿区新宿にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●都営地下鉄新宿線  
キロ程:  0.8 km(新宿起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)3月15日  

新宿三丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿西口駅(しんじゅくにしぐちえき)は、東京都新宿区西新宿一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 01。
所在地 :  東京都新宿区西新宿一丁目3-17
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  0.8 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日[2]  

新宿西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武新宿駅(せいぶしんじゅくえき)は、東京都新宿区歌舞伎町一丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。同線の起点で、駅番号はSS01。
所在地 :  東京都新宿区歌舞伎町一丁目30-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  0.0 km(西武新宿*起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)3月25日  

西武新宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田馬場駅(たかだのばばえき)は、東京都新宿区高田馬場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西武鉄道・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都新宿区高田馬場一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)西武鉄道(駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

高田馬場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都庁前駅(とちょうまええき)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の起点駅。駅番号はE 28。
所在地 :  東京都新宿区西新宿二丁目8-1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[2]大江戸線(六本木・大門・練馬・光が丘方面)  
キロ程:  28.6* km(都庁前起点)  
開業日:  1997年(平成9年)12月19日[1]  

都庁前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中井駅(なかいえき)は、東京都新宿区にある、西武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都新宿区
専門分野:  西武鉄道(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

中井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新宿駅(にししんじゅくえき)は、東京都新宿区西新宿六丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 07。副駅名は東京医大病院前。
所在地 :  東京都新宿区西新宿六丁目7-51
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  17.4 km(池袋起点)  
開業日:  1996年(平成8年)5月28日[2][3]  

西新宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新宿五丁目駅(にししんじゅくごちょうめえき)は、東京都新宿区西新宿五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 29。「清水橋」(しみずばし)の副名称が設定されている[4]。
所在地 :  東京都新宿区西新宿五丁目25-9
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  29.4* km(都庁前起点)  
開業日:  1997年(平成9年)12月19日[3]  

西新宿五丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西早稲田駅(にしわせだえき)は、東京都新宿区戸山三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。駅番号はF 11。
所在地 :  東京都新宿区戸山三丁目18-2
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  14.6 km(和光市起点)  
開業日:  2008年(平成20年)6月14日[1][2]  

西早稲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新宿駅(ひがししんじゅくえき)は、東京都新宿区新宿七丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●東京メトロ副都心線  
キロ程:  15.5 km(和光市起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

東新宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ谷駅(よつやえき)は、東京都新宿区四谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。駅の敷地内を区境が走っており、JR東日本の大部分および東京メトロ丸ノ内線の一部は千代田区麹町六丁目に所在している。
所在地 :  東京都新宿区四谷一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本、駅詳細)、東京地下鉄(東京メトロ、駅詳細)  

四ツ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四谷三丁目駅(よつやさんちょうめえき)は、東京都新宿区四谷三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 11。
所在地 :  東京都新宿区四谷三丁目8
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  14.7 km(池袋起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)3月15日  

四谷三丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松河田駅(わかまつかわだえき)は、東京都新宿区河田町にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 03。
所在地 :  東京都新宿区河田町10-10
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  3.2 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

若松河田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早稲田駅(わせだえき)は、東京都新宿区早稲田南町にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 04。
所在地 :  東京都新宿区早稲田南町12
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  5.6 km(中野起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)12月23日  

早稲田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早稲田停留場(わせだていりゅうじょう)は、東京都新宿区西早稲田一丁目にある、東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 30。
所在地 :  東京都新宿区西早稲田一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  12.2 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1918年(大正7年)7月6日  

早稲田停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿佐ケ谷駅(あさがやえき)は、東京都杉並区阿佐谷南三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
所在地 :  東京都杉並区阿佐谷南三丁目36-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  中央線(快速)に同じ千葉から53.4 km  
乗車人員:  35,647人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月15日  

阿佐ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井荻駅(いおぎえき)は、東京都杉並区下井草五丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS11。
所在地 :  東京都杉並区下井草五丁目23-15
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  10.7 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

井荻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永福町駅(えいふくちょうえき)は、東京都杉並区永福二丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN09。
所在地 :  東京都杉並区永福二丁目60番31号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  6.0 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

永福町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻窪駅(おぎくぼえき)は、東京都杉並区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都杉並区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

荻窪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上井草駅(かみいぐさえき)は、東京都杉並区上井草三丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS12。杉並区の駅では最も北にある。
所在地 :  東京都杉並区上井草三丁目32-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  11.7 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

上井草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久我山駅(くがやまえき)は、東京都杉並区久我山四丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN14。
所在地 :  東京都杉並区久我山四丁目1番11号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  10.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

久我山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高円寺駅(こうえんじえき)は、東京都杉並区高円寺南四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
所在地 :  東京都杉並区高円寺南四丁目48-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  中央線(快速)に同じ千葉から52.2 km  
乗車人員:  40,048人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月15日  

高円寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下井草駅(しもいぐさえき)は、東京都杉並区下井草二丁目にある西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS10。
所在地 :  東京都杉並区下井草二丁目44-10
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  9.8 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

下井草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新高円寺駅(しんこうえんじえき)は、東京都杉並区高円寺南二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 03。
所在地 :  東京都杉並区高円寺南二丁目20-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  21.5 km(池袋起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)11月1日  

新高円寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高井戸駅(たかいどえき)は、東京都杉並区高井戸西二丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN12。
所在地 :  東京都杉並区高井戸西二丁目1番26号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  8.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

高井戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西永福駅(にしえいふくえき)は、東京都杉並区永福三丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN10。
所在地 :  東京都杉並区永福三丁目36番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  6.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

西永福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西荻窪駅(にしおぎくぼえき)は、東京都杉並区西荻南三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
所在地 :  東京都杉並区西荻南三丁目25-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央・総武線(各駅停車)(線路名称上は中央本線)  
キロ程:  中央線(快速)に同じ千葉から56.7 km  
乗車人員:  36,000人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月15日  

西荻窪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡山駅(はちまんやまえき)は、東京都杉並区上高井戸一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属。駅番号はKO10。杉並区最南端の駅である。
所在地 :  東京都杉並区上高井戸一丁目1番11号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  8.4 km(新宿起点)  
開業日:  1918年(大正7年)5月1日[1]  

八幡山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜田山駅(はまだやまえき)は、東京都杉並区浜田山三丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN11。
所在地 :  東京都杉並区浜田山三丁目31番2号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  7.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

浜田山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東高円寺駅(ひがしこうえんじえき)は、東京都杉並区和田三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 04。杉並区最東端の駅であり、杉並区内で最も新しい駅である。
所在地 :  東京都杉並区和田三丁目55-42
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  20.6 km(池袋起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)9月18日  

東高円寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見ヶ丘駅(ふじみがおかえき)は、東京都杉並区久我山五丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭北管区所属。駅番号はIN13。
所在地 :  東京都杉並区久我山五丁目1番25号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  9.4 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

富士見ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方南町駅(ほうなんちょうえき)は、東京都杉並区堀ノ内一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅で、分岐線の終着駅である。駅番号はMb 03[2]。
所在地 :  東京都杉並区堀ノ内一丁目1番1号
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線(分岐線)  
キロ程:  3.2 km(中野坂上起点)池袋から21.7 km  
開業日:  1962年(昭和37年)3月23日  

方南町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南阿佐ケ谷駅(みなみあさがやえき)は、東京都杉並区阿佐谷南一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 02。
所在地 :  東京都杉並区阿佐谷南一丁目15-7
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  22.7 km(池袋起点)  
開業日:  1961年11月1日 (61年前) (1961-11-01)  

南阿佐ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押上駅(おしあげえき)は、東京都墨田区押上一丁目にある、京成電鉄・東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都墨田区押上一丁目
専門分野:  京成電鉄(駅詳細)東京都交通局(都営地下鉄・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)  

押上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小村井駅(おむらいえき)は、東京都墨田区文花二丁目にある東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 41。
所在地 :  東京都墨田区文花二丁目20番1号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■亀戸線  
キロ程:  1.4 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  

小村井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐘ヶ淵駅(かねがふちえき)は、東京都墨田区墨田五丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。墨田区最北端の駅。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 06。
所在地 :  東京都墨田区墨田5-50-2
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  4.2 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)4月1日  

鐘ヶ淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊川駅(きくかわえき)は、東京都墨田区菊川三丁目にある[1]、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 12[1]。
所在地 :  東京都墨田区菊川三丁目16-2
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●新宿線  
キロ程:  10.3 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

菊川駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦糸町駅(きんしちょうえき)は、東京都墨田区江東橋三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都墨田区江東橋三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

錦糸町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成曳舟駅(けいせいひきふねえき)は、東京都墨田区京島一丁目にある、京成電鉄押上線の駅である。駅番号はKS46。
所在地 :  東京都墨田区京島一丁目39番1号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■押上線  
キロ程:  1.1 km(押上起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月3日  

京成曳舟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とうきょうスカイツリー駅(とうきょうスカイツリーえき)は、東京都墨田区押上一丁目にある、東武鉄道伊勢崎線の駅である[3]。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている[3]。駅番号はTS 02[3]。
所在地 :  東京都墨田区押上一丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  1.1 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)4月1日  

とうきょうスカイツリー駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東あずま駅(ひがしあずまえき)は、東京都墨田区立花四丁目にある、東武鉄道亀戸線の駅である。駅番号はTS 42。
所在地 :  東京都墨田区立花四丁目23-8
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■亀戸線  
キロ程:  2.0 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  

東あずま駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東向島駅(ひがしむこうじまえき)は、東京都墨田区東向島四丁目にある東武鉄道伊勢崎線の駅である。「東武スカイツリーライン」の愛称区間に含まれている。駅番号はTS 05。
所在地 :  東京都墨田区東向島4-29-7
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線(東武スカイツリーライン)  
キロ程:  3.2 km(浅草起点)  
開業日:  1902年(明治35年)4月1日  

東向島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曳舟駅(ひきふねえき)は、東京都墨田区東向島二丁目にある、東武鉄道の駅である。駅番号はTS 04。
所在地 :  東京都墨田区東向島2-26-6
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■亀戸線  
キロ程:  0.0 km(当駅起点)  
開業日:  1902年(明治35年)4月1日  

曳舟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本所吾妻橋駅(ほんじょあづまばしえき)は、東京都墨田区吾妻橋三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 19。
所在地 :  東京都墨田区吾妻橋三丁目7-16
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●浅草線  
キロ程:  17.5 km(西馬込起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月4日[1]  

本所吾妻橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八広駅(やひろえき)は、東京都墨田区八広六丁目にある、京成電鉄押上線の駅である。駅番号はKS47。墨田区最東端の駅。
所在地 :  東京都墨田区八広六丁目25番20号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ■押上線  
キロ程:  2.3 km(押上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月11日  

八広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
両国駅(りょうごくえき)は、東京都墨田区横網一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。墨田区最西端の駅。
所在地 :  東京都墨田区横網一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

両国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
請地駅(うけじえき)は、かつて東京都向島区(現:墨田区)に存在した東武伊勢崎線の鉄道駅(廃駅)。
所在地 :  東京都向島区(現:墨田区)
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  1.7 km(浅草起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)5月25日  
京成請地駅(けいせいうけじえき)は、現在の東京都墨田区にあった京成電鉄押上線の駅。現在地下駅である押上駅から地上に出た付近に位置していた。
所在地 :  東京都向島区(現:墨田区)
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  押上線  
キロ程:  0.4 km(押上起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)9月1日  
十間橋通駅(じゅっけんばしどおりえき)は、かつて東京都墨田区に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。
所在地 :  東京都墨田区押上三丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  亀戸線  
キロ程:  0.9 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  
白鬚駅(しらひげえき)は、かつて東京府東京市向島区(現・東京都墨田区)にあった京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線の駅である。同線の終着駅であった。
所在地 :  東京府東京市向島区(現・東京都墨田区)
専門分野:  京成電気軌道  
所属路線:  白鬚線  
キロ程:  1.4 km(向島起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月7日  
隅田公園駅(すみだこうえんえき)は、かつて東京都本所区[注釈 1][1]に存在した東武伊勢崎線の鉄道駅。
所在地 :  東京都本所区(現:墨田区)
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■伊勢崎線  
キロ程:  0.5 km(浅草雷門*起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)5月25日  

隅田公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神駅(てんじんえき)は、かつて東京都墨田区に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。
所在地 :  東京都墨田区文花二丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  亀戸線  
キロ程:  1.3 km(曳舟起点)  
開業日:  1904年(明治37年)4月5日  
虎橋通駅(とらばしどおりえき)は、かつて東京都向島区(現・墨田区)に存在した東武鉄道亀戸線の駅(廃駅)。
所在地 :  東京都向島区吾妻町西四丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  亀戸線  
キロ程:  0.6 km(曳舟起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  
長浦駅(ながうらえき)は、かつて東京府東京市向島区(現・東京都墨田区)にあった京成電気軌道(現・京成電鉄)白鬚線の停留場である。
所在地 :  東京府東京市向島区
専門分野:  京成電気軌道  
所属路線:  白鬚線  
キロ程:  (向島起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月7日  
向島駅(むこうじまえき)は、東京都向島区に存在していた京成電鉄押上線の駅。白鬚線が分岐していた。
所在地 :  東京都向島区(現:墨田区)
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  押上線  
キロ程:  1.6[1] km(押上起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月20日  

向島駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池尻大橋駅(いけじりおおはしえき)は、東京都世田谷区池尻三丁目にある東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT 02。
所在地 :  東京都世田谷区池尻三丁目2番
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  1.9 km(渋谷起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)4月7日 [2]  

池尻大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池ノ上駅(いけのうええき)は、東京都世田谷区代沢二丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属[1]。駅番号はIN04。
所在地 :  東京都世田谷区代沢二丁目43番8号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  2.4 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

池ノ上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅ヶ丘駅(うめがおかえき)は、東京都世田谷区梅丘一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 09。
所在地 :  東京都世田谷区梅丘一丁目31-21
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  6.3 km(新宿起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)4月1日  

梅ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥沢駅(おくさわえき)は、東京都世田谷区奥沢三丁目にある、東急電鉄目黒線の駅である。東急目黒線で唯一世田谷区の駅である。駅番号はMG07。
所在地 :  東京都世田谷区奥沢三丁目47番17号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  5.5 km(目黒起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日[1]  

奥沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾山台駅(おやまだいえき)は、東京都世田谷区等々力五丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM12。
所在地 :  東京都世田谷区等々力五丁目5番7号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  7.8 km(大井町起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

尾山台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上北沢駅(かみきたざわえき)は、東京都世田谷区上北沢四丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属。駅番号はKO09。
所在地 :  東京都世田谷区上北沢四丁目14番3号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  7.8 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

上北沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野毛駅(かみのげえき)は、東京都世田谷区上野毛一丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM14。
所在地 :  東京都世田谷区上野毛一丁目26番6号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  9.2 km(大井町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日[1]  

上野毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上町駅(かみまちえき)は、東京都世田谷区世田谷3丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG06。
所在地 :  東京都世田谷区世田谷3-4-3
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  2.2 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月1日  

上町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多見駅(きたみえき)は、東京都世田谷区喜多見九丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 15。世田谷区最西端の駅である。
所在地 :  東京都世田谷区喜多見九丁目2番26号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  12.7 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

喜多見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経堂駅(きょうどうえき)は、東京都世田谷区経堂二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 11。副駅名は「東京農業大学 最寄駅」[1]。
所在地 :  東京都世田谷区経堂二丁目1番3号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  8.0 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

経堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品仏駅(くほんぶつえき)は、東京都世田谷区奥沢七丁目にある東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM11。
所在地 :  東京都世田谷区奥沢七丁目20-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  7.1 km(大井町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日[1]  

九品仏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豪徳寺駅(ごうとくじえき)は、東京都世田谷区豪徳寺一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 10。
所在地 :  東京都世田谷区豪徳寺一丁目43番4号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  7.0 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

豪徳寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒沢大学駅(こまざわだいがくえき)は、東京都世田谷区上馬四丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT04。
所在地 :  東京都世田谷区上馬四丁目3番
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  4.8 km(渋谷起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)4月7日[1]  

駒沢大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜上水駅(さくらじょうすいえき)は、東京都世田谷区桜上水五丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属で、管区長所在駅である。駅番号はKO08。
所在地 :  東京都世田谷区桜上水五丁目29番52号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  7.0 km(新宿起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月28日  

桜上水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜新町駅(さくらしんまちえき)は、東京都世田谷区桜新町二丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT05。
所在地 :  東京都世田谷区桜新町二丁目8番
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  6.3 km(渋谷起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)4月7日 [1]  

桜新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三軒茶屋駅(さんげんぢゃやえき)は、東京都世田谷区太子堂に所在する東急電鉄の駅・停留場である[3]。駅名は「三軒茶屋」だが太子堂にあり、キャロットタワーに直結している。
所在地 :  東京都世田谷区太子堂二丁目15番(田園都市線)東京都世田谷区太子堂四丁目1番1号(世田谷線)
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  0.0 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)4月7日(田園都市線)[2]1925年(大正14年)1月18日(世田谷線)1907年(明治37年)3月6日(旧・玉川線)  

三軒茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下北沢駅(しもきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢二丁目にある、小田急電鉄・京王電鉄の駅である。 新宿と渋谷の二大繁華街に鉄道で直結していることから、当駅周辺の下北沢も「シモキタ」と通称されるにぎやかな商業地となっている。
所在地 :  東京都世田谷区北沢二丁目
専門分野:  小田急電鉄(駅詳細)京王電鉄(駅詳細)  

下北沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下高井戸駅(しもたかいどえき)は、東京都世田谷区松原三丁目にある、京王電鉄の駅および東急電鉄の停留場である。
所在地 :  東京都世田谷区松原三丁目29番17号
専門分野:  京王電鉄(駅詳細)東急電鉄(駅詳細)  

下高井戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松陰神社前駅(しょういんじんじゃまええき)は、東京都世田谷区若林四丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG04。
所在地 :  東京都世田谷区若林四丁目21-16
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  1.4 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月18日  

松陰神社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新代田駅(しんだいたえき)は、東京都世田谷区代田五丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属。駅番号はIN06。
所在地 :  東京都世田谷区代田五丁目30番18号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  3.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

新代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成城学園前駅(せいじょうがくえんまええき)は、東京都世田谷区成城六丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 14。
所在地 :  東京都世田谷区成城六丁目5番34号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  11.6 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

成城学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷駅(せたがやえき)は、東京都世田谷区世田谷四丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG05。
所在地 :  東京都世田谷区世田谷四丁目9-6
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  1.9 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月18日  

世田谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷代田駅(せたがやだいたえき)は、東京都世田谷区代田二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 08。
所在地 :  東京都世田谷区代田二丁目31-12
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  5.6 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

世田谷代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖師ヶ谷大蔵駅(そしがやおおくらえき)は、東京都世田谷区祖師谷一丁目にある小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 13。
所在地 :  東京都世田谷区祖師谷一丁目7番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  10.6 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

祖師ヶ谷大蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代田橋駅(だいたばしえき)は、東京都世田谷区大原二丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。世田谷区最北端の駅である。京王東管区所属。駅番号はKO05。
所在地 :  東京都世田谷区大原二丁目18番9号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  4.4 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

代田橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳烏山駅(ちとせからすやまえき)は、東京都世田谷区南烏山六丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王ライナーを除く全列車が停車する。京王東管区所属。駅番号はKO12。
所在地 :  東京都世田谷区南烏山六丁目1番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  9.9 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

千歳烏山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳船橋駅(ちとせふなばしえき)は、東京都世田谷区船橋一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 12。
所在地 :  東京都世田谷区船橋一丁目1番5号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  9.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

千歳船橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等々力駅(とどろきえき)は、東京都世田谷区等々力三丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。1929年11月1日に開業した[2]。駅番号はOM13。
所在地 :  東京都世田谷区等々力三丁目1番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  8.3 km(大井町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月1日[2]  

等々力駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西太子堂駅(にしたいしどうえき)は、東京都世田谷区太子堂四丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG02。
所在地 :  東京都世田谷区太子堂4-10-3
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  0.3 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月18日  

西太子堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東北沢駅(ひがしきたざわえき)は、東京都世田谷区北沢三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 06。
所在地 :  東京都世田谷区北沢三丁目1番4号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  4.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

東北沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松原駅(ひがしまつばらえき)は、東京都世田谷区松原五丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属。駅番号はIN07。
所在地 :  東京都世田谷区松原五丁目2番6号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  4.0 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

東松原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二子玉川駅(ふたこたまがわえき)は、東京都世田谷区玉川二丁目にある、東急電鉄の駅である。
所在地 :  東京都世田谷区玉川二丁目22番13号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  10.4 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日[1]  

二子玉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原駅(まつばらえき)は、東京都世田谷区松原4丁目にある東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG09。
所在地 :  東京都世田谷区松原4-10-8
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  4.2 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)9月1日  

松原駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮の坂駅(みやのさかえき)は、東京都世田谷区宮坂一丁目にある東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG07。
所在地 :  東京都世田谷区宮坂1-24-7
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  2.7 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)7月15日  

宮の坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明大前駅(めいだいまええき)は、東京都世田谷区松原二丁目にある、京王電鉄の駅である。井の頭北管区所属で、管区長所在駅である。
所在地 :  東京都世田谷区松原二丁目45番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  4.9 km(渋谷起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

明大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下駅(やましたえき)は、東京都世田谷区豪徳寺一丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG08。
所在地 :  東京都世田谷区豪徳寺1-44-5
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  3.4 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月1日  

山下駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用賀駅(ようがえき)は、東京都世田谷区用賀二丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT 06。
所在地 :  東京都世田谷区用賀二丁目39番
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  7.6 km(渋谷起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)4月7日[2]  

用賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦花公園駅(ろかこうえんえき)は、東京都世田谷区南烏山三丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王東管区所属。駅番号はKO11。
所在地 :  東京都世田谷区南烏山三丁目1番16号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  9.1 km(新宿起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日  

芦花公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若林駅(わかばやしえき)は、東京都世田谷区若林四丁目にある、東急電鉄世田谷線の停留場である。駅番号はSG03。
所在地 :  東京都世田谷区若林4-3-15
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■世田谷線  
キロ程:  0.9 km(三軒茶屋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月18日  

若林駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新奥沢駅(しんおくさわえき)は、かつて東京府東京市世田谷区東玉川町(現・東京都世田谷区東玉川二丁目)にあった目黒蒲田電鉄(現・東急電鉄)新奥沢線の駅(廃駅)である[1]。新奥沢線の終着駅であった。
所在地 :  東京市世田谷区東玉川町(現・東京都世田谷区東玉川二丁目)
専門分野:  目黒蒲田電鉄  
所属路線:  新奥沢線  
キロ程:  1.4 km(雪ヶ谷起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)10月5日  

新奥沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪分駅(すわぶんえき)は、かつて東京府東京市世田谷区東玉川町(現・東京都世田谷区東玉川二丁目)にあった目黒蒲田電鉄(現・東急電鉄)新奥沢線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  東京市世田谷区東玉川町(現・東京都世田谷区東玉川二丁目)
専門分野:  目黒蒲田電鉄  
所属路線:  新奥沢線  
キロ程:  0.9 km(雪ヶ谷起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)10月5日  

諏訪分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都台東区
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)東京都交通局(都営地下鉄・駅詳細)  

浅草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅草駅(あさくさえき)は、東京都台東区西浅草にある、首都圏新都市鉄道つくばエクスプレスの駅。駅番号はTX03。
専門分野:  首都圏新都市鉄道  
所属路線:  つくばエクスプレス  
キロ程:  3.1 km(秋葉原起点)  
乗車人員:  9,273人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2005年(平成17年)8月24日[1][2]  

浅草駅 (首都圏新都市鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅草橋駅(あさくさばしえき)は、東京都台東区浅草橋一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。台東区の駅で最も南に位置する。
所在地 :  東京都台東区浅草橋一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

浅草橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷町駅(いなりちょうえき)は、東京都台東区東上野三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 17。
所在地 :  東京都台東区東上野三丁目33-11
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  1.5 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月30日  

稲荷町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入谷駅(いりやえき)は、東京都台東区入谷一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 19[注釈 1]。
所在地 :  東京都台東区入谷一丁目6-4
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  4.1 km(北千住起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)3月28日  

入谷駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野駅(うえのえき)は、東京都台東区上野七丁目および東上野三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。
所在地 :  東京都台東区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野御徒町駅(うえのおかちまちえき)は、東京都台東区上野五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 09。
所在地 :  東京都台東区上野五丁目26-6
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  8.7 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日[2]  

上野御徒町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都交通局上野懸垂線の駅(とうきょうとこうつうきょくうえのけんすいせんのえき)では、東京都台東区の恩賜上野動物園にて、東京都交通局が運行している東京都交通局上野懸垂線(上野動物園モノレール)の各駅について記す。
所在地 :  東京都台東区上野公園
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  上野懸垂線  
キロ程:  0.0 km(上野動物園東園起点)  
開業日:  1957年12月17日  
上野懸垂線 40形車両

東京都交通局上野懸垂線の駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野広小路駅(うえのひろこうじえき)は、東京都台東区上野三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 15。
所在地 :  東京都台東区上野三丁目29-3
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  2.7 km(浅草起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月1日[1]  

上野広小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯谷駅(うぐいすだにえき)は、東京都台東区根岸一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。東北本線において、東京駅から起算して乗り換えのない(品川駅 - 田端駅間停車駅が同一である山手線・京浜東北線間を除く)最初の単独駅でもある。
所在地 :  東京都台東区根岸一丁目4-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線*  
キロ程:  4.7 km(東京起点)  
乗車人員:  18,890人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(明治45年)7月11日[1]  

鶯谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御徒町駅(おかちまちえき)は、東京都台東区上野五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都台東区上野五丁目27
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線*  
キロ程:  3.0 km(東京起点)  
乗車人員:  49,721人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月1日  

御徒町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵前駅(くらまええき)は、東京都台東区にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[2]大江戸線  
キロ程:  10.5 km(都庁前起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月4日[1]  

蔵前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京成上野駅(けいせいうえのえき)は、東京都台東区上野公園にある、京成電鉄本線の駅である。駅番号はKS01。
所在地 :  東京都台東区上野公園1番60号
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  ●本線  
キロ程:  0.0 km(京成上野起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)12月10日  

京成上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新御徒町駅(しんおかちまちえき)は、東京都台東区にある、東京都交通局(都営地下鉄)・首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス)の駅である。
所在地 :  東京都台東区
専門分野:  東京都交通局(駅詳細)首都圏新都市鉄道(駅詳細)  

新御徒町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原町駅(たわらまちえき)は、東京都台東区西浅草一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 18。
所在地 :  東京都台東区西浅草一丁目1-18
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  0.8 km(浅草起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月30日  

田原町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲御徒町駅(なかおかちまちえき)は、東京都台東区上野五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 17[注釈 2]。
所在地 :  東京都台東区上野五丁目24-12
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  5.8 km(北千住起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)3月28日  

仲御徒町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ノ輪駅(みのわえき)は、東京都台東区三ノ輪二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 20[注釈 1]。台東区最北端の駅である。
所在地 :  東京都台東区三ノ輪二丁目14-7
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  2.9 km(北千住起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)3月28日  

三ノ輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寛永寺坂駅(かんえいじさかえき)は、かつて東京都台東区の京成電鉄本線上に存在していた駅である。博物館動物園駅とともに、日暮里駅 - 京成上野駅間の地下線に設けられていた地下駅だった。
専門分野:  京成電鉄  
所属路線:  本線  
キロ程:  1.4 km(京成上野起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)12月10日  

寛永寺坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
博物館動物園駅(はくぶつかんどうぶつえんえき)は、かつて東京都台東区上野公園にあった、京成電鉄本線の駅(廃駅)。
所在地 :  東京都台東区上野公園13番23号
専門分野:  ■京成電鉄  
所属路線:  本線  
キロ程:  0.9 km(京成上野起点)  
乗車人員:  249人/日(降車客含まず)-1996年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月10日  

博物館動物園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝どき駅(かちどきえき)は、東京都中央区勝どき二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 17。中央区最南端の駅。
所在地 :  東京都中央区勝どき二丁目10-15
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  16.7 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日[2]  

勝どき駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅場町駅(かやばちょうえき)は、東京都中央区日本橋茅場町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  12.0 km(中野起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月28日  

茅場町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京橋駅(きょうばしえき)は、東京都中央区京橋二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 10。
所在地 :  東京都中央区京橋二丁目2-10
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  6.4 km(浅草起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月24日  

京橋駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀座駅(ぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。中央区最西端の駅である。
所在地 :  東京都中央区銀座四丁目1-2
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●日比谷線  
キロ程:  11.7 km(北千住起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)3月3日  

銀座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀座一丁目駅(ぎんざいっちょうめえき)は、東京都中央区銀座一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 19。
所在地 :  東京都中央区銀座一丁目7-12
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  21.7 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日[2]  

銀座一丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小伝馬町駅(こでんまちょうえき)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 15[注釈 1]。
所在地 :  東京都中央区日本橋小伝馬町11-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  7.7 km(北千住起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)5月31日  

小伝馬町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新富町駅(しんとみちょうえき)は、東京都中央区築地一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 20。
所在地 :  東京都中央区築地一丁目1-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●有楽町線  
キロ程:  22.4 km(和光市起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)3月27日  

新富町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新日本橋駅(しんにほんばしえき)は、東京都中央区日本橋室町四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJO 20。
所在地 :  東京都中央区日本橋室町四丁目4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(快速)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  1.2 km(東京起点)  
乗車人員:  14,770人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1972年(昭和47年)7月15日[1]  

新日本橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水天宮前駅(すいてんぐうまええき)は、東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 10。
所在地 :  東京都中央区日本橋蛎殻町二丁目1-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●半蔵門線  
キロ程:  10.8 km(渋谷起点)  
開業日:  1990年(平成2年)11月28日[1][2]  

水天宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝町駅(たからちょうえき)は、東京都中央区京橋二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 12。
所在地 :  東京都中央区京橋二丁目13-11先
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  12.2 km(西馬込起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月28日  

宝町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地駅(つきじえき)は、東京都中央区築地三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 11[注釈 1]。副駅名は本願寺前。
所在地 :  東京都中央区築地三丁目15-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  10.7 km(北千住起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月28日  

築地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地市場駅(つきじしじょうえき)は、東京都中央区築地五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅。駅番号はE 18。
所在地 :  東京都中央区築地五丁目1-2
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  18.2 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

築地市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月島駅(つきしまえき)は、東京都中央区月島一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[3]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  15.9 km(都庁前起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月8日[1][2]  

月島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本橋駅(にほんばしえき)は、東京都中央区日本橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●都営地下鉄浅草線  
キロ程:  13.0 km(西馬込起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月24日  

日本橋駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人形町駅(にんぎょうちょうえき)は、東京都中央区日本橋人形町にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]都営地下鉄浅草線  
キロ程:  13.8 km(西馬込起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)5月31日  

人形町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬喰町駅(ばくろちょうえき)は、東京都中央区日本橋馬喰町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線の駅である。駅番号はJO 21。中央区最北端の駅である。
所在地 :  東京都中央区日本橋馬喰町一丁目11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■総武線(快速)(線路名称上は総武本線)  
キロ程:  2.3 km(東京起点)  
乗車人員:  19,307人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1972年(昭和47年)7月15日[1]  

馬喰町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬喰横山駅(ばくろよこやまえき)は、東京都中央区日本橋横山町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。
所在地 :  東京都中央区日本橋横山町4-13
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]新宿線  
キロ程:  8.1 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

馬喰横山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八丁堀駅(はっちょうぼりえき)は、東京都中央区八丁堀にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都中央区八丁堀
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

八丁堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜町駅(はまちょうえき)は、東京都中央区日本橋浜町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。中央区最東端の駅。駅番号はS 10。
所在地 :  東京都中央区日本橋浜町二丁目59-3
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]新宿線  
キロ程:  8.7 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

浜町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東銀座駅(ひがしぎんざえき)は、東京都中央区銀座四丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄) 東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東京メトロ日比谷線  
キロ程:  11.3 km(北千住起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月28日  

東銀座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東日本橋駅(ひがしにほんばしえき)は、東京都中央区東日本橋三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 15。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  14.5 km(西馬込起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)5月31日[2]  

東日本橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三越前駅(みつこしまええき)は、東京都中央区日本橋室町にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●半蔵門線  
キロ程:  9.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月29日  

三越前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京市場駅(とうきょうしじょうえき)は、東京都中央区築地にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。汐留駅から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点だった。電報略号はトシ。
所在地 :  東京都中央区築地
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  1.1 km(汐留起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)2月11日  

東京市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉原駅(あきはばらえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・首都圏新都市鉄道の駅である。
所在地 :  東京都千代田区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)首都圏新都市鉄道(駅詳細)  

秋葉原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡路町駅(あわじちょうえき)は、東京都千代田区神田淡路町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 19。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  7.2 km(池袋起点)  
開業日:  1956年3月20日 (67年前) (1956-03-20)  

淡路町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩本町駅(いわもとちょうえき)は、東京都千代田区神田岩本町にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 08。「秋葉原」の副名称が設定されている[3][4]。千代田区最東端の駅である。
所在地 :  東京都千代田区神田岩本町1
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]新宿線  
キロ程:  7.3 km(新宿起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)12月21日  

岩本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内幸町駅(うちさいわいちょうえき)は、東京都千代田区内幸町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 07。千代田区最南端の駅。
所在地 :  東京都千代田区内幸町二丁目2-3
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  6.4 km(目黒起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)11月27日  

内幸町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大手町駅(おおてまちえき)は、東京都千代田区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 東京メトロの駅は大手町に、都営地下鉄は丸の内にそれぞれ所在する。
所在地 :  東京都千代田区
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●都営地下鉄三田線  
キロ程:  8.2 km(目黒起点)  
開業日:  1956年7月20日 (66年前) (1956-07-20)  

大手町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川町駅(おがわまちえき)は、東京都千代田区神田小川町一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)新宿線の駅である。駅番号はS 07。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]新宿線  
キロ程:  6.5 km(新宿起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)3月16日  

小川町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御茶ノ水駅(おちゃのみずえき)は、東京都千代田区・文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区・文京区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

御茶ノ水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ケ関駅(かすみがせきえき)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区霞が関二丁目1-2
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  14.7 km(綾瀬起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)10月15日  

霞ケ関駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田駅(かんだえき)は、東京都千代田区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

神田駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九段下駅(くだんしたえき)は、東京都千代田区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●都営地下鉄新宿線  
キロ程:  5.0 km(新宿起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)12月23日  

九段下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麴町駅(こうじまちえき)は、東京都千代田区麹町三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 15。
所在地 :  東京都千代田区麹町三丁目2
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  18.4 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

麹町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国会議事堂前駅(こっかいぎじどうまええき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区永田町一丁目7-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●千代田線  
キロ程:  15.5 km(綾瀬起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)3月15日  

国会議事堂前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜田門駅(さくらだもんえき)は、東京都千代田区霞が関二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 17。
所在地 :  東京都千代田区霞が関二丁目1-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  20.2 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

桜田門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新御茶ノ水駅(しんおちゃのみずえき)は、東京都千代田区神田駿河台三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 12[3]。
所在地 :  東京都千代田区神田駿河台三丁目先
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  11.2 km(綾瀬起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月20日  

新御茶ノ水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神保町駅(じんぼうちょうえき)は、東京都千代田区神田神保町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●東京メトロ半蔵門線  
キロ程:  7.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月30日  

神保町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水道橋駅(すいどうばしえき)は、東京都千代田区・文京区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区・文京区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

水道橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末広町駅(すえひろちょうえき)は、東京都千代田区外神田四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 14。
所在地 :  東京都千代田区外神田四丁目7-3
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  3.3 km(浅草起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月1日  

末広町駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹橋駅(たけばしえき)は、東京都千代田区一ツ橋一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)東西線の駅である。駅番号はT 08。副駅名は毎日新聞社前。
所在地 :  東京都千代田区一ツ橋一丁目1-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東西線  
キロ程:  9.7 km(中野起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月16日  

竹橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溜池山王駅(ためいけさんのうえき)は、東京都千代田区永田町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区永田町二丁目11-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●南北線  
キロ程:  5.7 km(目黒起点)  
開業日:  1997年(平成9年)9月30日[2][1]  

溜池山王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京駅(とうきょうえき)は、東京都千代田区丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅。JR東日本の在来線と新幹線各路線、JR東海の東海道新幹線、東京メトロの丸ノ内線が発着するターミナル駅である。 日本最大のビジネス街である丸の内・大手町・有楽町・八重洲・日本橋・京橋の中心に位置しており、地下街を経由し周辺のオフィスビルと直結している。
所在地 :  東京都千代田区丸の内一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

東京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永田町駅(ながたちょうえき)は、東京都千代田区永田町一丁目にある東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区永田町一丁目11-28
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  6.4 km(目黒起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

永田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二重橋前駅(にじゅうばしまええき)は、東京都千代田区丸の内二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 10。
所在地 :  東京都千代田区丸の内二丁目3-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●千代田線  
キロ程:  13.2 km(綾瀬起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)3月20日  

二重橋前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半蔵門駅(はんぞうもんえき)は、東京都千代田区麹町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)半蔵門線の駅である。駅番号はZ 05。
所在地 :  東京都千代田区麹町一丁目6
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●半蔵門線  
キロ程:  5.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1982年(昭和57年)12月9日  

半蔵門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷駅(ひびやえき)は、東京都千代田区有楽町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]都営地下鉄三田線  
キロ程:  7.3 km(目黒起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)8月29日  

日比谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有楽町駅(ゆうらくちょうえき)は、東京都千代田区有楽町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都千代田区有楽町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

有楽町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯田町駅(いいだまちえき)は、東京都千代田区飯田橋三丁目にあった日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の貨物駅(廃駅)。電報略号は「イヒ」。
所在地 :  東京都千代田区飯田橋三丁目10
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  中央本線  
キロ程:  3.9 km(東京起点)  
開業日:  1895年(明治28年)4月3日  

飯田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉服橋駅(ごふくばしえき)は、かつて東京府東京市麹町区(現・東京都千代田区)にあった鉄道駅である。
所在地 :  東京府東京市麹町区
専門分野:  鉄道院  
所属路線:  東海道本線(支線)  
キロ程:  3.4 km(浜松町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)9月15日  
昌平橋駅(しょうへいばしえき)は、東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)にあった国有鉄道(開業時は帝国鉄道庁、廃止時は鉄道院)中央本線の駅。
所在地 :  東京府東京市神田区(現:東京都千代田区)
専門分野:  帝国鉄道庁→鉄道院(国有鉄道)  
所属路線:  中央東線→中央本線  
キロ程:  0.0 km(昌平橋起点)  
開業日:  1908年(明治41年)4月19日  

昌平橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万世橋駅(まんせいばしえき、旧字体: 萬世橋驛)は、以下に記載する2つの駅が存在した。
所在地 :  東京府東京市神田区(現在の東京都千代田区)
専門分野:  運輸通信省鉄道総局(国鉄)  
所属路線:  中央本線  
キロ程:  1.9 km(東京起点)  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日  

万世橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池袋駅(いけぶくろえき)は、東京都豊島区[1]にある、東日本旅客鉄道[1](JR東日本)・東武鉄道[2]・西武鉄道[3]・東京地下鉄[4](東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都豊島区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東武鉄道(駅詳細)西武鉄道(駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

池袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚駅(おおつかえき)は、東京都豊島区南大塚三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
所在地 :  東京都豊島区南大塚三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

大塚駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学習院下停留場(がくしゅういんしたていりゅうじょう)は、東京都豊島区高田二丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である[2]。駅番号はSA 28。
所在地 :  東京都豊島区高田二丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  11.2 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月25日  

学習院下停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
要町駅(かなめちょうえき)は、東京都豊島区要町一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都豊島区要町一丁目1-10
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  10.4 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[1]  

要町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼子母神前停留場(きしぼじんまえていりゅうじょう)は、東京都豊島区雑司が谷二丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 27。
所在地 :  東京都豊島区雑司が谷二丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  10.7 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月25日  

鬼子母神前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北池袋駅(きたいけぶくろえき)は、東京都豊島区池袋本町一丁目にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 02。
所在地 :  東京都豊島区池袋本町一丁目36-6
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  1.2 km(池袋起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)5月1日*  

北池袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庚申塚停留場(こうしんづかていりゅうじょう)は、東京都豊島区西巣鴨二丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 21。
所在地 :  東京都豊島区西巣鴨二丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  7.8 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月20日  

庚申塚停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒込駅(こまごめえき)は、東京都豊島区駒込二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。豊島区最東端の駅である。
所在地 :  東京都豊島区駒込二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)  

駒込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎名町駅(しいなまちえき)は、東京都豊島区長崎一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である[1]。駅番号はSI02。同線の駅の中では一番海抜の低い場所に位置する。
所在地 :  東京都豊島区長崎一丁目1番22号[1]
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線(■豊島線直通含む)  
キロ程:  1.9 km(池袋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月11日[1]  

椎名町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下板橋駅(しもいたばしえき)は、東京都豊島区池袋本町四丁目にある東武鉄道東上本線の駅である。駅番号はTJ 03。
所在地 :  東京都豊島区池袋本町四丁目43-11
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  ■東上本線  
キロ程:  2.0 km(池袋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

下板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大塚駅(しんおおつかえき)は、東京都文京区大塚四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。
所在地 :  東京都文京区大塚四丁目51-5
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  1.8 km(池袋起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)1月20日  

新大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庚申塚停留場(しんこうしんづかていりゅうじょう)は、東京都豊島区西巣鴨三丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 20。
所在地 :  東京都豊島区西巣鴨三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  7.7 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月19日  

新庚申塚停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巣鴨駅(すがもえき)は、東京都豊島区巣鴨にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都豊島区巣鴨
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

巣鴨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巣鴨新田停留場(すがもしんでんていりゅうじょう)は、東京都豊島区西巣鴨一丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 22。
所在地 :  東京都豊島区西巣鴨一丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  8.4 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1911年(明治44年)8月20日  

巣鴨新田停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千川駅(せんかわえき)は、東京都豊島区要町三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都豊島区要町三丁目10-7
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  9.4 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[1]  

千川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雑司が谷駅(ぞうしがやえき)は、東京都豊島区雑司が谷二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)副都心線の駅である。駅番号はF 10。
所在地 :  東京都豊島区雑司が谷二丁目6-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線  
キロ程:  13.1 km(和光市起点)  
開業日:  2008年(平成20年)6月14日[1][2]  

雑司が谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都電雑司ヶ谷停留場(とでんぞうしがやていりゅうじょう)は、東京都豊島区南池袋三丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 26[2]。
所在地 :  東京都豊島区南池袋三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  10.2 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月30日  

都電雑司ヶ谷停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西巣鴨駅(にしすがもえき)は、東京都豊島区西巣鴨三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 16。
所在地 :  東京都豊島区西巣鴨三丁目25-13
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  16.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)12月27日  

西巣鴨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東池袋駅(ひがしいけぶくろえき)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 10。
所在地 :  東京都豊島区東池袋四丁目4-4
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  12.4 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

東池袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東池袋四丁目停留場(ひがしいけぶくろよんちょうめていりゅうじょう)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 25。
所在地 :  東京都豊島区東池袋四丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  10.0 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月12日  

東池袋四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東長崎駅(ひがしながさきえき)は、東京都豊島区長崎五丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI03。豊島区最西端の駅。
所在地 :  東京都豊島区長崎五丁目1-1[注釈 1]
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線(■豊島線直通含む)  
キロ程:  3.1 km(池袋起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

東長崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向原停留場(むこうはらていりゅうじょう)は、東京都豊島区東池袋四丁目および南大塚三丁目にある東京都交通局都電荒川線(東京さくらトラム)の停留場である。駅番号はSA 24。
所在地 :  東京都豊島区東池袋四丁目および南大塚三丁目
専門分野:  東京都交通局  
所属路線:  都電荒川線(東京さくらトラム)  
キロ程:  9.4 km(三ノ輪橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月12日  

向原停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目白駅(めじろえき)は、東京都豊島区目白三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅である。
所在地 :  東京都豊島区目白三丁目3-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線  
キロ程:  14.2 km(品川起点)  
乗車人員:  26,325人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1885年(明治18年)3月16日  

目白駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上り屋敷駅(あがりやしきえき)は、かつて東京都豊島区西池袋二丁目と目白三丁目の境界付近に存在した西武鉄道池袋線の駅(廃駅)である。現在の目白建設組合近辺に位置していた。
所在地 :  東京都豊島区西池袋二丁目と目白三丁目の境界付近
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  池袋線  
キロ程:  0.9 km(池袋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月25日  

上り屋敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井薬師前駅(あらいやくしまええき)は、東京都中野区上高田五丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS05。
所在地 :  東京都中野区上高田五丁目43-20
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  5.2 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

新井薬師前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺ノ宮駅(さぎのみやえき)は、東京都中野区鷺宮三丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS09。中野区最西端に位置する駅。
所在地 :  東京都中野区鷺宮三丁目15-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  8.5 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

鷺ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新江古田駅(しんえごたえき)は、東京都中野区江原町二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。中野区最北端の駅である。駅番号はE 34。
所在地 :  東京都中野区江原町二丁目29-3*
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  35.3 km(都庁前起点)  
開業日:  1997年(平成9年)12月19日[2]  

新江古田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新中野駅(しんなかのえき)は、東京都中野区中央四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 05。
所在地 :  東京都中野区中央四丁目2-15
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  19.6 km(池袋起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)2月8日  

新中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都立家政駅(とりつかせいえき)は、東京都中野区鷺宮一丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS08。
所在地 :  東京都中野区鷺宮一丁目16-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  8.0 km(西武新宿起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)12月25日  

都立家政駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野駅(なかのえき)は、東京都中野区中野五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都中野区中野五丁目31-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東京メトロ東西線[* 2]  
キロ程:  0.0 km(中野起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-108,524人/日(降車客含まず)  
開業日:  1889年(明治22年)4月11日  

中野駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野坂上駅(なかのさかうええき)は、東京都中野区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[2]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  30.6 km(都庁前起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)2月8日  

中野坂上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野新橋駅(なかのしんばしえき)は、東京都中野区弥生町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅である。駅番号はMb 05[2]。
所在地 :  東京都中野区弥生町二丁目26-8
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線(分岐線)  
キロ程:  1.3 km(中野坂上起点)池袋から19.8 km荻窪から7.0 km  
開業日:  1961年(昭和36年)2月8日  

中野新橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野富士見町駅(なかのふじみちょうえき)は、東京都中野区弥生町五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線(分岐線)の駅である。駅番号はMb 04[2]。中野区最南端の駅。
所在地 :  東京都中野区弥生町五丁目24-4
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線(分岐線)  
キロ程:  1.9 km(中野坂上起点)池袋から20.4 km荻窪から7.6 km  
開業日:  1961年(昭和36年)2月8日  

中野富士見町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼袋駅(ぬまぶくろえき)は、東京都中野区沼袋一丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS06。
所在地 :  東京都中野区沼袋一丁目35-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  6.1 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

沼袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野方駅(のがたえき)は、東京都中野区野方六丁目にある西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS07。
所在地 :  東京都中野区野方六丁目3-3
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  7.1 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

野方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中野駅(ひがしなかのえき)は、東京都中野区東中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。中野区最東端の駅でもある。この駅から立川駅まで、中央本線は長い直線区間となる。
所在地 :  東京都中野区東中野
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

東中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鷺宮駅(または西鷺ノ宮駅)(にしさぎのみやえき)は、かつて東京都(開業時は東京府東京市)中野区鷺宮に存在した西武鉄道新宿線の駅(廃駅)である。
所在地 :  東京都中野区鷺宮
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  新宿線  
キロ程:  9.2 km(西武新宿起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)9月5日  
西鷺宮駅北側。草の生えている部分が跡地である。

西鷺宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江古田駅(えこだえき)は、東京都練馬区旭丘一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI04。
所在地 :  東京都練馬区旭丘一丁目78番7号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線(■豊島線直通含む)  
キロ程:  4.3 km(池袋起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月1日  

江古田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉学園駅(おおいずみがくえんえき)は、東京都練馬区東大泉にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI11。
所在地 :  東京都練馬区東大泉一丁目29-7
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  12.5km(池袋起点)小竹向原から9.1 km  
開業日:  1924年(大正13年)11月1日  

大泉学園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上石神井駅(かみしゃくじいえき)は、東京都練馬区上石神井一丁目にある、西武鉄道新宿線の駅。駅番号はSS13。練馬区最南端の駅である。
所在地 :  東京都練馬区上石神井一丁目2-45
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  12.8 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

上石神井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜台駅(さくらだいえき)は、東京都練馬区桜台一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI05。
所在地 :  東京都練馬区桜台一丁目5番1号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線(■豊島線直通含む)  
キロ程:  5.2 km(池袋起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月10日  

桜台駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神井公園駅(しゃくじいこうえんえき)は、東京都練馬区石神井町三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI10。都立「石神井公園」に隣接。
所在地 :  東京都練馬区石神井町三丁目23番10号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  10.6km(池袋起点)小竹向原から7.2 km  
開業日:  1915年(大正4年)4月15日  

石神井公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新桜台駅(しんさくらだいえき)は、東京都練馬区桜台一丁目にある、西武鉄道西武有楽町線の駅である。駅番号はSI38。
所在地 :  東京都練馬区桜台一丁目28-11
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武有楽町線  
キロ程:  1.4 km(練馬起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)10月1日[1]  

新桜台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊島園駅(としまえんえき)は、東京都練馬区練馬四丁目にある、西武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都練馬区練馬四丁目
専門分野:  西武鉄道(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

豊島園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村橋駅(なかむらばしえき)は、東京都練馬区中村北四丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI07。
所在地 :  東京都練馬区中村北四丁目2-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  7.5km(池袋起点)小竹向原から4.1 km  
開業日:  1924年(大正13年)6月11日  

中村橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬駅(ねりまえき)は、東京都練馬区にある西武鉄道・東京都交通局(都営地下鉄)の駅[注釈 1]である。
所在地 :  東京都練馬区
専門分野:  西武鉄道(駅詳細)東京都交通局(駅詳細)  

練馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬春日町駅(ねりまかすがちょうえき)は、東京都練馬区春日町三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 37。
所在地 :  東京都練馬区春日町三丁目29-25
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  39.3 km(都庁前起点)  
開業日:  1991年(平成3年)12月10日  

練馬春日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬高野台駅(ねりまたかのだいえき)は、東京都練馬区高野台一丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI09。
所在地 :  東京都練馬区高野台一丁目7番27号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  9.5km(池袋起点)小竹向原から6.1 km  
開業日:  1994年(平成6年)12月7日  

練馬高野台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光が丘駅(ひかりがおかえき)は、東京都練馬区光が丘二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。同線の終着駅。駅番号はE 38。
所在地 :  東京都練馬区光が丘二丁目9-5
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  40.7 km(都庁前起点)  
開業日:  1991年(平成3年)12月10日[2]  

光が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷川台駅(ひかわだいえき)は、東京都練馬区氷川台三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都練馬区氷川台三丁目38-18
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線*  
キロ程:  6.8 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[1]  

氷川台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見台駅(ふじみだいえき)は、東京都練馬区貫井三丁目にある、西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI08。
所在地 :  東京都練馬区貫井三丁目7番4号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  8.3km(池袋起点)小竹向原から4.9 km  
開業日:  1925年(大正14年)3月15日  

富士見台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和台駅(へいわだいえき)は、東京都練馬区早宮二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都練馬区早宮二丁目17-48
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●副都心線*  
キロ程:  5.4 km(和光市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)6月24日[1]  

平和台駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵関駅(むさしせきえき)は、東京都練馬区関町北二丁目にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS14。練馬区かつ東京都区部の最西端の駅である。
所在地 :  東京都練馬区関町北二丁目29-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  14.1 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

武蔵関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グラントハイツ駅(グラントハイツえき)は、かつて東京都練馬区に存在した東武鉄道啓志線の駅(廃駅)である。
所在地 :  東京都練馬区光が丘2丁目
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  啓志線  
キロ程:  6.3 km(上板橋起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)3月25日  

グラントハイツ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武市場駅(せいぶしじょうえき)は、かつて東京都練馬区旭丘一丁目に存在した西武鉄道池袋線の貨物駅(廃駅)である。東長崎 - 江古田間に存在した。
所在地 :  東京都練馬区旭丘一丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  池袋線  
キロ程:  3.8 km(池袋起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)4月1日  

西武市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬倉庫駅(ねりまそうこえき)は、かつて東京都練馬区北町四丁目1番1号に存在した東武鉄道啓志線の駅(廃駅)である。
所在地 :  東京都練馬区北町四丁目1番1号
専門分野:  東武鉄道  
所属路線:  啓志線  
キロ程:  2.8[1] km(上板橋起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)  

練馬倉庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸川橋駅(えどがわばしえき)は、東京都文京区関口一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 12。
所在地 :  東京都文京区関口一丁目19-6
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  14.8 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

江戸川橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日駅(かすがえき)は、東京都文京区にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●大江戸線[1]  
キロ程:  6.8 km(都庁前起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月30日  

春日駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後楽園駅(こうらくえんえき)は、東京都文京区春日一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅。
所在地 :  東京都文京区春日一丁目2-3
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  11.4 km(目黒起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)1月20日  

後楽園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
護国寺駅(ごこくじえき)は、東京都文京区大塚五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線の駅である。駅番号はY 11。駅名の由来は護国寺が近隣にあることに由来する。文京区最西端の駅である。
所在地 :  東京都文京区大塚五丁目40-8
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]有楽町線  
キロ程:  13.5 km(和光市起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)10月30日  

護国寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千石駅(せんごくえき)は、東京都文京区千石一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 14。文京区最北端の駅である。
所在地 :  東京都文京区千石一丁目29-13
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  13.7 km(目黒起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月30日  

千石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千駄木駅(せんだぎえき)は、東京都文京区千駄木二丁目にある、東京地下鉄千代田線の駅である。駅番号はC 15。
所在地 :  東京都文京区千駄木二丁目32-5
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  7.8 km(綾瀬起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月20日  

千駄木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大前駅(とうだいまええき)は、東京都文京区向丘一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 12。駅名の通り、東京大学への最寄り駅の一つである。
所在地 :  東京都文京区向丘一丁目19-2
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  12.7 km(目黒起点)  
開業日:  1996年(平成8年)3月26日[2][3]  

東大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根津駅(ねづえき)は、東京都文京区根津一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 14。
所在地 :  東京都文京区根津一丁目3-5
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  8.8 km(綾瀬起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月20日  

根津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山駅(はくさんえき)は、東京都文京区白山五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 13。
所在地 :  東京都文京区白山五丁目36-10
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  12.7 km(目黒起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月30日  

白山駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷三丁目駅(ほんごうさんちょうめえき)は、東京都文京区本郷二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[2]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  7.6 km(都庁前起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)1月20日  

本郷三丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本駒込駅(ほんこまごめえき)は、東京都文京区向丘二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 13。
所在地 :  東京都文京区向丘二丁目37-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  13.6 km(目黒起点)  
開業日:  1996年(平成8年)3月26日[2][3]  

本駒込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茗荷谷駅(みょうがだにえき)は、東京都文京区小日向四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)丸ノ内線の駅である。駅番号はM 23。
所在地 :  東京都文京区小日向四丁目6-15
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]丸ノ内線  
キロ程:  3.0 km(池袋起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)1月20日[2]  

茗荷谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯島駅(ゆしまえき)は、東京都文京区湯島三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅である。駅番号はC 13。文京区最東端の駅。
所在地 :  東京都文京区湯島三丁目47-10
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  10.0 km(綾瀬起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)12月20日  

湯島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山一丁目駅(あおやまいっちょうめえき)は、東京都港区にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  24.5 km(都庁前起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)11月18日  

青山一丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂駅(あかさかえき)は、東京都港区赤坂五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅。駅番号はC 06。TBS放送センターの最寄り駅であることから「TBS前」の副駅名がある。
所在地 :  東京都港区赤坂五丁目4-5
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  16.3 km(綾瀬起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)10月20日  

赤坂駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂見附駅(あかさかみつけえき)は、東京都港区赤坂三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。港区最北端の駅である。
所在地 :  東京都港区赤坂三丁目1-6
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●丸ノ内線  
キロ程:  12.4 km(池袋起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)11月18日  

赤坂見附駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽橋駅(あかばねばしえき)は、東京都港区東麻布一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)大江戸線の駅である。駅番号はE 21。
所在地 :  東京都港区東麻布一丁目28-13
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  21.3 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)12月12日  

赤羽橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻布十番駅(あざぶじゅうばんえき)は、東京都港区麻布十番にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ) 東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[3]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  22.1 km(都庁前起点)  
開業日:  2000年(平成12年)9月26日[1][2]  

麻布十番駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お台場海浜公園駅(おだいばかいひんこうえんえき)は、東京都港区台場二丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 06。港区内の駅では最も東にある。
所在地 :  東京都港区台場二丁目3先
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  7.0 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

お台場海浜公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御成門駅(おなりもんえき)は、東京都港区西新橋三丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 06。
所在地 :  東京都港区西新橋三丁目24-6
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  5.3 km(目黒起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)11月27日  

御成門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
表参道駅(おもてさんどうえき)は、東京都港区北青山三丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。
所在地 :  東京都港区北青山三丁目6-12
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●半蔵門線  
キロ程:  1.3 km(渋谷起点)  
開業日:  1938年11月18日 (84年前) (1938-11-18)  

表参道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
外苑前駅(がいえんまええき)は、東京都港区北青山二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 03。
所在地 :  東京都港区北青山二丁目7-16[1]
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  12.3 km(浅草起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)11月18日[1]  

外苑前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神谷町駅(かみやちょうえき)は、東京都港区虎ノ門五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 05。
所在地 :  東京都港区虎ノ門五丁目12-11
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  14.6 km(北千住起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

神谷町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐留駅(しおどめえき)は、東京都港区東新橋一丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・ゆりかもめの駅である。
所在地 :  東京都港区東新橋一丁目
専門分野:  東京都交通局(駅詳細)ゆりかもめ(駅詳細)  
新橋駅方面改札口(2015年5月31日)

汐留駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
品川駅(しながわえき)は、東京都港区高輪三丁目および港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。
所在地 :  東京都港区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)京浜急行電鉄(駅詳細)  

品川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝浦ふ頭駅(しばうらふとうえき)は、東京都港区海岸三丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 05。
所在地 :  東京都港区海岸三丁目22-12
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  3.1 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[2]  

芝浦ふ頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝公園駅(しばこうえんえき)は、東京都港区芝公園四丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)三田線の駅である。駅番号はI 05。
所在地 :  東京都港区芝公園四丁目8-14
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  4.6 km(目黒起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)11月27日  

芝公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白金台駅(しろかねだいえき)は、東京都港区白金台四丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都港区白金台四丁目5-10
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[3]都営地下鉄三田線**  
キロ程:  1.3 km(目黒起点)  
開業日:  2000年(平成12年)9月26日[1][2]  

白金台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白金高輪駅(しろかねたかなわえき)は、東京都港区高輪一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
所在地 :  東京都港区高輪一丁目3-20
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[3]都営地下鉄三田線**  
キロ程:  2.3 km(目黒起点)  
開業日:  2000年(平成12年)9月26日[1][2]  

白金高輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新橋駅(しんばしえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)・ゆりかもめの駅である。 所在地は、ゆりかもめの駅が東新橋一丁目、その他の駅が新橋二丁目となっている。
所在地 :  東京都港区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京地下鉄(東京メトロ・駅詳細)東京都交通局(駅詳細)ゆりかもめ(駅詳細)  

新橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉岳寺駅(せんがくじえき)は、東京都港区高輪二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)・京浜急行電鉄(京急)の駅である。駅番号はA 07。 都営地下鉄の浅草線と、京急の本線が乗り入れる。東京都交通局と京急の共同使用駅で、東京都交通局が管轄している。浅草線と山手線・京浜東北線は当駅・高輪ゲートウェイ駅 - 新橋駅間で並走する。 京成電鉄本線の京成上野駅、西武鉄道新宿線の西武新宿駅などと共に、山手線より内側にある数少ない私鉄の駅となっている。
所在地 :  東京都港区高輪二丁目16-34
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■京急本線[* 2]  
キロ程:  1.2 km(品川起点)浦賀から56.7 km  
開業日:  1968年(昭和43年)6月21日[2]  

泉岳寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
台場駅(だいばえき)は、東京都港区台場二丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅。駅番号はU 07。港区最南端の駅である。
所在地 :  東京都港区台場二丁目6先
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  7.8 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[1]  

台場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門駅(だいもんえき)は、東京都港区浜松町にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。 浅草線と大江戸線が乗り入れている。駅番号は浅草線がA 09、大江戸線がE 20。 「浜松町」の副名称が設定されている。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]大江戸線  
キロ程:  20.0 km(都庁前起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

大門駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高輪ゲートウェイ駅(たかなわゲートウェイえき)は、東京都港区港南二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都港区港南二丁目1番220号[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線*  
キロ程:  5.9 km(東京起点)  
乗車人員:  7,867人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2020年(令和2年)3月14日[注釈 1]  

高輪ゲートウェイ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高輪台駅(たかなわだいえき)は、東京都港区白金台二丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)浅草線の駅である。駅番号はA 06。
所在地 :  東京都港区白金台二丁目26-7先
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]浅草線  
キロ程:  5.5 km(西馬込起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)11月15日[2]  

高輪台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹芝駅(たけしばえき)は、東京都港区海岸一丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 03。竹芝桟橋の最寄駅。
所在地 :  東京都港区海岸一丁目13-10
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  1.6 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[1]  

竹芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田町駅(たまちえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都港区芝五丁目33-36
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■山手線*  
キロ程:  4.6 km(東京起点)  
乗車人員:  98,213人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月16日[1]  

田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎ノ門駅(とらのもんえき)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)銀座線の駅である。駅番号はG 07。
所在地 :  東京都港区虎ノ門一丁目1-21
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●銀座線  
キロ程:  8.8 km(浅草起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)11月18日  

虎ノ門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎ノ門ヒルズ駅(とらのもんヒルズえき)は、東京都港区虎ノ門一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である[2]。駅番号はH 06[2]。
所在地 :  東京都港区虎ノ門一丁目22-12
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  14.1 km(北千住起点)  
開業日:  2020年(令和2年)6月6日(暫定開業[2])  

虎ノ門ヒルズ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木坂駅(のぎざかえき)は、東京都港区南青山一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)千代田線の駅。駅番号はC 05。
所在地 :  東京都港区南青山一丁目25番8号
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]千代田線  
キロ程:  17.4 km(綾瀬起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)10月20日  

乃木坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜松町駅(はままつちょうえき)は、東京都港区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。本稿では、東京モノレール羽田空港線のモノレール浜松町駅(モノレールはままつちょうえき)についても扱う。
所在地 :  東京都港区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東京モノレール(駅詳細)  

浜松町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日の出駅(ひのでえき)は、東京都港区海岸二丁目にある東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)の駅である。駅番号はU 04。
所在地 :  東京都港区海岸二丁目7-68
専門分野:  ゆりかもめ  
所属路線:  ■東京臨海新交通臨海線  
キロ程:  2.2 km(新橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)11月1日[1]  

日の出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広尾駅(ひろおえき)は、東京都港区南麻布五丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)日比谷線の駅である。駅番号はH 03。
所在地 :  東京都港区南麻布五丁目10-28
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]日比谷線  
キロ程:  17.8 km(北千住起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

広尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田駅(みたえき)は、東京都港区芝五丁目にある、東京都交通局(都営地下鉄)の駅である。
専門分野:  東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]三田線  
キロ程:  4.0 km(目黒起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)6月21日  

三田駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六本木駅(ろっぽんぎえき)は、東京都港区に所在する、東京地下鉄(東京メトロ)・東京都交通局(都営地下鉄)の駅。東京メトロの駅は六本木六丁目、都営地下鉄の駅は赤坂九丁目に位置する。
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)東京都交通局(都営地下鉄)  
所属路線:  ●[1]都営地下鉄大江戸線  
キロ程:  23.2 km(都庁前起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

六本木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六本木一丁目駅(ろっぽんぎいっちょうめえき)は、東京都港区六本木一丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)南北線の駅である。駅番号はN 05。
所在地 :  東京都港区六本木一丁目4-1
専門分野:  東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]南北線  
キロ程:  4.8 km(目黒起点)  
開業日:  2000年(平成12年)9月26日[2][3]  

六本木一丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐留駅(しおどめえき)は、東京都港区東新橋1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の駅である。東海道本線の貨物支線(東海道貨物線)上にあった。
所在地 :  東京都港区東新橋一丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  4.9 km(品川起点)  
開業日:  1872年10月14日[1](明治5年9月12日)  
1899年の駅舎

汐留駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝浦駅(しばうらえき)は、東京都港区海岸三丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線の貨物駅である。
所在地 :  東京都港区海岸三丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  2.8 km(汐留駅起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)8月1日  
高輪駅(たかなわえき)は、東京府東京市芝区にあった京浜電気鉄道(京浜急行電鉄の前身)の駅で、当時本線の終着駅であった。1925年(大正14年)3月11日に開業後[1][2][3][4]、1933年(昭和8年)に廃止された[4]。
学芸大学駅(がくげいだいがくえき)は、東京都目黒区鷹番三丁目にある、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY05。 駅名の由来となった東京学芸大学は1964年に小金井市へ移転しているが、東京学芸大学附属高等学校は当駅を最寄り駅として現存している。
所在地 :  東京都目黒区鷹番三丁目2-1[1]
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  4.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[3]  

学芸大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒場東大前駅(こまばとうだいまええき)は、東京都目黒区駒場三丁目にある、京王電鉄井の頭線の駅である。井の頭南管区所属[1]。駅番号はIN03。目黒区最北端の駅。
所在地 :  東京都目黒区駒場三丁目9番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■井の頭線  
キロ程:  1.4 km(渋谷起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日  

駒場東大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自由が丘駅(じゆうがおかえき)は、東京都目黒区自由が丘一丁目にある、東急電鉄の駅である。東横線と大井町線が乗り入れ、両線の乗換駅となっている。駅番号は東横線がTY07、大井町線がOM10である。 目黒区自由が丘と世田谷区奥沢にまたがる繁華街として知られる自由が丘地区の中心であり、地名としての定着に大きな役割を果たした駅である。
所在地 :  東京都目黒区自由が丘一丁目9-8[2]
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線[2]  
キロ程:  6.3 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日  

自由が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洗足駅(せんぞくえき)は、東京都目黒区洗足二丁目にある東急電鉄目黒線の駅である。駅番号はMG05。目黒線では唯一、目黒区に所在する駅である。
所在地 :  東京都目黒区洗足二丁目21-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  3.3 km(目黒起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月11日[1]  

洗足駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都立大学駅(とりつだいがくえき)は、東京都目黒区中根一丁目にある、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY06。 駅名はかつて近隣に存在した東京都立大学に由来するが、隣駅の学芸大学駅と同様、現在の同名の大学の最寄り駅にはなっていない(駅名の由来節も参照)。
所在地 :  東京都目黒区中根一丁目5-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  5.6 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[2]  

都立大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中目黒駅(なかめぐろえき)は、東京都目黒区上目黒三丁目にある、東急電鉄・東京地下鉄(東京メトロ)の駅である。目黒区の駅では最も東に位置する。目黒区の行政・商業・交通の中心的な駅として機能している。
所在地 :  東京都目黒区上目黒三丁目4-1
専門分野:  東急電鉄東京地下鉄(東京メトロ)  
所属路線:  ●[1]東京メトロ日比谷線  
キロ程:  20.3 km(北千住起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日  

中目黒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑が丘駅(みどりがおかえき)は、東京都目黒区緑が丘三丁目にある、東急電鉄大井町線の駅である。駅番号はOM09。
所在地 :  東京都目黒区緑が丘三丁目1番12号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  5.3 km(大井町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月25日[1]  

緑が丘駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祐天寺駅(ゆうてんじえき)は、東京都目黒区祐天寺二丁目にある、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY04。
所在地 :  東京都目黒区祐天寺二丁目13-3
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  3.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)8月28日[1]  

祐天寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軍畑駅(いくさばたえき)は、東京都青梅市沢井1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 67。
所在地 :  東京都青梅市沢井1丁目312-9
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  24.5 km(立川起点)  
乗車人員:  238人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[2][3]  

軍畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石神前駅(いしがみまええき)は、東京都青梅市二俣尾一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 65。
所在地 :  東京都青梅市二俣尾一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  22.4 km(立川起点)  
乗車人員:  301人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月13日[1][2]  

石神前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅駅(おうめえき)は、東京都青梅市本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[3]。駅番号はJC 62[報道 1]。
所在地 :  東京都青梅市本町192
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  18.5 km(立川起点)東京から56.0 km  
乗車人員:  4,986人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)11月19日[1]  

青梅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河辺駅(かべえき)は、東京都青梅市河辺町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 60。
所在地 :  東京都青梅市河辺町五丁目29-29
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  15.9 km(立川起点)東京から53.4 km  
乗車人員:  10,797人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)2月20日[1]  

河辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢井駅(さわいえき)は、東京都青梅市沢井二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 68。
所在地 :  東京都青梅市沢井二丁目848
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  25.9 km(立川起点)  
乗車人員:  274人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[3][4]  

沢井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東青梅駅(ひがしおうめえき)は、東京都青梅市東青梅一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 61。
所在地 :  東京都青梅市東青梅一丁目9-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  17.2 km(立川起点)東京から54.7 km  
乗車人員:  5,449人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月1日[1]  

東青梅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向和田駅(ひなたわだえき)は、東京都青梅市日向和田三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 64。
所在地 :  東京都青梅市日向和田三丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  21.4 km(立川起点)  
乗車人員:  893人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1895年(明治28年)12月28日[2]  

日向和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣尾駅(ふたまたおえき)は、東京都青梅市二俣尾四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 66。
所在地 :  東京都青梅市二俣尾四丁目1074
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  23.6 km(立川起点)  
乗車人員:  475人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1920年(大正9年)1月1日[2]  

二俣尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽駅(みたけえき)は、東京都青梅市御岳本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 69。
所在地 :  東京都青梅市御岳本町310
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  27.2 km(立川起点)  
乗車人員:  683人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[2]  

御嶽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮ノ平駅(みやのひらえき)は、東京都青梅市日向和田二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 63。
所在地 :  東京都青梅市日向和田二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線(東京アドベンチャーライン)  
キロ程:  20.6 km(立川起点)  
乗車人員:  504人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[2][3]  

宮ノ平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅街道駅(おうめかいどうえき)は、東京都小平市小川町二丁目にある、西武鉄道多摩湖線の駅である。駅番号はST03。
所在地 :  東京都小平市小川町二丁目1846
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  3.4 km(国分寺起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月6日  

青梅街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川駅(おがわえき)は、東京都小平市小川東町一丁目にある、西武鉄道の駅である。国分寺駅、東村山駅と並び西武最古の駅の一つでもある。
所在地 :  東京都小平市小川東町一丁目20-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  2.7 km(小平起点)西武新宿から25.3 km  
開業日:  1894年(明治27年)12月21日  

小川駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小平駅(こだいらえき)は、東京都小平市美園町一丁目にある、西武鉄道の駅である。駅番号はSS19。
所在地 :  東京都小平市美園町一丁目34-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  0.0 km(小平起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

小平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小平駅(しんこだいらえき)は、東京都小平市小川町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 32。
所在地 :  東京都小平市小川町二丁目1960
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(国立支線)  
キロ程:  0.0[* 1] km(JR貨物・新小平起点)  
乗車人員:  9,353人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

新小平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹の台駅(たかのだいえき)は、東京都小平市たかの台にある西武鉄道国分寺線の駅である。駅番号はSK03。
所在地 :  東京都小平市たかの台45-4
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■国分寺線  
キロ程:  3.6 km(国分寺起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)10月21日  

鷹の台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花小金井駅(はなこがねいえき)は、東京都小平市花小金井にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS18。
所在地 :  東京都小平市花小金井一丁目10-5
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  19.9 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

花小金井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一橋学園駅(ひとつばしがくえんえき)は、東京都小平市学園西町二丁目にある、西武鉄道多摩湖線の駅である。駅番号はST02。
所在地 :  東京都小平市学園西町二丁目1番地1号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  2.4 km(国分寺起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)9月11日*  

一橋学園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町信号場(ほんちょうしんごうじょう)は、東京都小平市上水本町五丁目にある西武鉄道多摩湖線の信号場。
所在地 :  東京都小平市上水本町五丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  1.2 km(国分寺起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)7月1日  

本町信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚生村駅(こうせいむらえき)は、東京都小平市学園西町(当時は北多摩郡小平町小平学園町)に存在した西武鉄道多摩湖線の駅。
所在地 :  東京都北多摩郡小平町小平学園町(現・小平市学園西町3丁目?)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  2.9 km(国分寺駅起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)1月  
小平学園駅(こだいらがくえんえき)は、東京都小平市学園東町1丁目に存在した西武鉄道多摩湖線の駅。現在の一橋学園駅の母体となった。
所在地 :  東京都小平市学園東町1丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  2.7 km(国分寺駅起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月6日  
桜堤駅(さくらづつみえき)は、東京都小平市上水本町4丁目(当時は北多摩郡小平町鈴木新田)に存在した西武鉄道多摩湖線の駅。
所在地 :  東京都北多摩郡小平町鈴木新田(現・小平市上水本町4丁目)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  1.9 km(国分寺駅起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月6日  
西小川信号所(にしおがわしんごうじょ)は、東京都小平市小川西町一丁目に存在した西武鉄道拝島線の信号場。
所在地 :  東京都小平市小川西町一丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  拝島線  
キロ程:  3.9 km(小平起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)3月5日  
東小平駅(ひがしこだいらえき)は、かつて東京都小平市天神町二丁目(当時は東京府→東京都北多摩郡小平町野中新田)に存在した西武鉄道新宿線の駅(廃駅)である。花小金井 - 小平間に存在した。
所在地 :  東京都北多摩郡小平町野中新田(現・東京都小平市天神町二丁目)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  21.2 km(西武新宿駅起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)4月23日  
一橋大学駅(ひとつばしだいがくえき)は、東京都小平市学園西町一丁目に存在した西武鉄道多摩湖線の駅。現在の一橋学園駅の母体となった。
所在地 :  東京都小平市学園西町一丁目
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  2.3 km(国分寺駅起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)9月11日  

一橋大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉体育館駅(いずみたいいくかんえき)は、東京都立川市泉町にある多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT15[2]。
所在地 :  東京都立川市泉町841
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  3.0 km(上北台起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[1]  

泉体育館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴崎体育館駅(しばさきたいいくかんえき)は、東京都立川市柴崎町六丁目にある多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT10[2]。
所在地 :  東京都立川市柴崎町六丁目107
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  6.5 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日[1]  

柴崎体育館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砂川七番駅 (すながわななばんえき) は、東京都立川市柏町三丁目にある多摩都市モノレールの駅。駅番号はTT16[2]。
所在地 :  東京都立川市柏町三丁目1
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  2.5 km(上北台起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[1]  

砂川七番駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武立川駅(せいぶたちかわえき)は、東京都立川市西砂町一丁目にある、西武鉄道拝島線の駅である。駅番号はSS35。
所在地 :  東京都立川市西砂町一丁目21-2
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  11.6 km(小平起点)西武新宿から34.2 km  
開業日:  1968年(昭和43年)5月15日  

西武立川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松駅(たかまつえき)は、東京都立川市高松町一丁目にある多摩都市モノレール線の駅である。駅番号はTT13[2]。
所在地 :  東京都立川市高松町一丁目100
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  4.2 km(上北台起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[1]  

高松駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立川駅(たちかわえき)は、東京都立川市曙町二丁目に所在する、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都立川市曙町二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  35.5 km(川崎起点)  
乗車人員:  130,820人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月11日  

立川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立川北駅(たちかわきたえき)は、東京都立川市曙町二丁目に所在する、多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT12[2]。
所在地 :  東京都立川市曙町二丁目4
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  5.4 km(上北台起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[1]  

立川北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立川南駅(たちかわみなみえき)は、東京都立川市柴崎町三丁目にある多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT11[2]。JR立川駅の南側に位置する。立川駅の北側に位置する立川北駅とは400メートルしか離れておらず、運賃計算上は同一駅として扱われている。ただし、立川北駅 - 当駅のみの利用は特別割引区間運賃である102円が徴収される。
所在地 :  東京都立川市柴崎町三丁目7
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  5.8 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日[1]  

立川南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立飛駅(たちひえき)は、東京都立川市泉町にある多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT14[3]。1998年(平成10年)11月27日開業[1]。駅名は、当初は地名から泉駅として計画・建設されていたが、タチヒグループ(立飛企業・新立川航空機など)の敷地が駅付近一帯にあることから決定された。
所在地 :  東京都立川市泉町935
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  3.6 km(上北台起点)  
開業日:  1998年(平成10年)11月27日[1]  

立飛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西国立駅(にしくにたちえき)は、東京都立川市羽衣町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 25。
所在地 :  東京都立川市羽衣町一丁目25-23
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  34.3 km(川崎起点)  
乗車人員:  8,447人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月11日[1]  

西国立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西立川駅(にしたちかわえき)は、東京都立川市富士見町一丁目(西側は昭島市東町)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅である[1]。駅番号はJC 51。
所在地 :  東京都立川市富士見町一丁目36-10*
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■青梅線  
キロ程:  1.9 km(立川起点)東京から39.4 km  
乗車人員:  5,098人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月15日  

西立川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵砂川駅(むさしすながわえき)は、東京都立川市上砂町五丁目にある、西武鉄道拝島線の駅である。駅番号はSS34。
所在地 :  東京都立川市上砂町五丁目44-4
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  9.6 km(小平起点)西武新宿から32.2 km  
開業日:  1983年(昭和58年)12月12日  

武蔵砂川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東立川駅(ひがしたちかわえき)は、東京都立川市にあった南武鉄道(現在の東日本旅客鉄道南武線)の駅である。南武鉄道が国有化された1944年(昭和19年)に廃止された[1]。
所在地 :  東京都立川市
専門分野:  南武鉄道  
所属路線:  南武鉄道線  
キロ程:  34.8 km(川崎起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月11日[1]  
大塚・帝京大学駅(おおつか・ていきょうだいがくえき)は、東京都八王子市大塚にある多摩都市モノレール線の駅。駅名は地名および付近にある帝京大学八王子キャンパスに由来する。駅番号はTT03[1]。
所在地 :  東京都八王子市大塚1473
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  14.3 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日  

大塚・帝京大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片倉駅(かたくらえき)は、東京都八王子市片倉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 31。
所在地 :  東京都八王子市片倉町718
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  40.0 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  4,431人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1957年(昭和32年)12月28日  

片倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野駅(きたのえき)は、東京都八王子市打越町にある、京王電鉄の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO33。
所在地 :  東京都八王子市打越町335-1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  0.0 km(北野起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

北野駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北八王子駅(きたはちおうじえき)は、東京都八王子市石川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  東京都八王子市石川町2953-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  3.1 km(八王子起点)  
乗車人員:  6,041人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1959年(昭和34年)6月10日[1]  

北八王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王片倉駅(けいおうかたくらえき)は、東京都八王子市片倉町にある、京王電鉄高尾線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO48。
所在地 :  東京都八王子市片倉町34-9
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  1.7 km(北野起点)新宿から37.8 km  
開業日:  1931年(昭和6年)3月20日(御陵線片倉駅として)1967年(昭和42年)10月1日  

京王片倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王八王子駅(けいおうはちおうじえき)は、東京都八王子市明神町三丁目にある、京王電鉄京王線の駅。京王線の終着駅である。京王西管区所属。駅番号はKO34。通称「京八(けいはち)」。JR線八王子駅との混同を避けるため、駅名に京王の社名が付いている。
所在地 :  東京都八王子市明神町三丁目27番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  37.9 km(新宿起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

京王八王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王堀之内駅(けいおうほりのうちえき)は、東京都八王子市堀之内三丁目にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO42。
所在地 :  東京都八王子市堀之内三丁目24番地4
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  16.0 km(調布起点)新宿から31.5 km  
開業日:  1988年(昭和63年)5月21日  

京王堀之内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小宮駅(こみやえき)は、東京都八王子市小宮町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)八高線の駅である[1]。
所在地 :  東京都八王子市小宮町789
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  5.1 km(八王子起点)  
乗車人員:  2,355人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月10日[1]  

小宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾駅(たかおえき)は、東京都八王子市高尾町[1]および初沢町にある、東日本旅客鉄道[1](JR東日本)・京王電鉄[2]の駅。
所在地 :  東京都八王子市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京王電鉄(駅詳細)  

高尾駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾山口駅(たかおさんぐちえき)は、東京都八王子市高尾町にある、京王電鉄高尾線の駅で、同線の終着駅。京王西管区所属[1]。駅番号はKO53。
所在地 :  東京都八王子市高尾町2241
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  8.6 km(北野起点)新宿から44.7 km  
開業日:  1967年(昭和42年)10月1日  

高尾山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央大学・明星大学駅(ちゅうおうだいがく・めいせいだいがくえき)は、東京都八王子市東中野にある多摩都市モノレール線の駅。周辺にある中央大学多摩キャンパスと明星大学日野キャンパスに由来する。駅番号はTT04[1]。
所在地 :  東京都八王子市東中野742
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  13.4 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日  

中央大学・明星大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼駅(ながぬまえき)は、東京都八王子市長沼町にある、京王電鉄京王線の駅である。京王西管区所属[2]。駅番号はKO32。
所在地 :  東京都八王子市長沼町700
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  34.9 km(新宿起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

長沼駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西八王子駅(にしはちおうじえき)は、東京都八王子市千人町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 23。通称「西八(にしはち)」。
所在地 :  東京都八王子市千人町二丁目21-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線(中央線)  
キロ程:  39.5 km(新宿起点)東京から49.8 km  
乗車人員:  26,200人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)4月1日[1]  

西八王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭間駅(はざまえき)は、東京都八王子市東浅川町にある、京王電鉄高尾線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO51。
所在地 :  東京都八王子市東浅川町773
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  5.8 km(北野起点)新宿から41.9 km  
開業日:  1967年(昭和42年)10月1日  

狭間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子駅(はちおうじえき)は、東京都八王子市旭町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  東京都八王子市旭町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■八高線  
キロ程:  0.0 km(八王子起点)  
乗車人員:  65,571人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)8月11日[1]  

八王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子みなみ野駅(はちおうじみなみのえき)は、東京都八王子市みなみ野一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 30。
所在地 :  東京都八王子市みなみ野一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  38.6 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  14,912人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1997年(平成9年)4月1日[新聞 1]  

八王子みなみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松が谷駅(まつがやえき)は、東京都八王子市松が谷にある多摩都市モノレール線の駅。駅番号はTT02[1]。
所在地 :  東京都八王子市松が谷40
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  15.1 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日  

松が谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大沢駅(みなみおおさわえき)は、東京都八王子市南大沢二丁目にある、京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO43。京王ライナーを含めた全ての定期旅客列車が当駅に停車する。
所在地 :  東京都八王子市南大沢二丁目1番地6
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  18.2 km(調布起点)新宿から33.7 km  
開業日:  1988年(昭和63年)5月21日  

南大沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
めじろ台駅(めじろだいえき)は、東京都八王子市めじろ台一丁目にある、京王電鉄高尾線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO50。
所在地 :  東京都八王子市めじろ台一丁目100-1
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  4.3 km(北野起点)新宿から40.4 km  
開業日:  1967年(昭和42年)10月1日  

めじろ台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田駅(やまだえき)は、東京都八王子市緑町にある、京王電鉄高尾線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO49。
所在地 :  東京都八王子市緑町434
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■高尾線  
キロ程:  3.2 km(北野起点)新宿から39.3 km  
開業日:  1931年(昭和6年)3月20日(御陵線として)1967年(昭和42年)10月1日(高尾線として)  

山田駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩御陵前駅 (たまごりょうまええき)は、かつて東京都八王子市長房町(休止時は東京都南多摩郡横山村大字下長房)にあった、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)御陵線の駅(廃駅)である[1]。御陵線の終着駅であった。
所在地 :  東京都八王子市長房町(休止時は東京都南多摩郡横山村大字下長房)
専門分野:  京王帝都電鉄*  
所属路線:  御陵線  
キロ程:  6.3 km(北野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)3月20日  

多摩御陵前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浅川駅(ひがしあさかわえき)は、東京都八王子市大字上椚田(現在の東京都八王子市東浅川町)にあった日本国有鉄道中央本線の駅。大正天皇の葬儀にあたり、その陵墓である多摩御陵がある武蔵陵墓地近くに設けられた皇室専用の乗降施設であるため、正式には東浅川仮停車場(ひがしあさかわかりていしゃじょう)と称していた[1]。
所在地 :  東京都八王子市大字上椚田(現在の東京都八王子市東浅川町)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  中央本線  
キロ程:  52.0 km(東京起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)2月7日  

東浅川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵横山駅 (むさしよこやまえき)は、かつて東京都八王子市並木町(休止時は東京都南多摩郡横山村大字散田)にあった、京王帝都電鉄(現・京王電鉄)御陵線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  東京都八王子市並木町(休止時は東京都南多摩郡横山村大字散田)
専門分野:  京王帝都電鉄*  
所属路線:  御陵線  
キロ程:  5.1 km(北野起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)3月20日  
秋津駅(あきつえき)は、東京都東村山市秋津町五丁目にある西武鉄道池袋線の駅である。駅番号はSI16。
所在地 :  東京都東村山市秋津町五丁目7-8
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■池袋線  
キロ程:  21.8km(池袋起点)小竹向原から18.4 km  
開業日:  1917年(大正6年)12月12日  

秋津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久米川駅(くめがわえき)は、東京都東村山市栄町にある、西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS20。
所在地 :  東京都東村山市栄町二丁目3-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■新宿線  
キロ程:  24.6 km(西武新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月16日  

久米川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新秋津駅(しんあきつえき)は、東京都東村山市秋津町五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 31。
所在地 :  東京都東村山市秋津町五丁目25-50
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  41.8 km(鶴見起点)府中本町から13.0 km  
乗車人員:  32,134人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日  

新秋津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武園駅(せいぶえんえき)は、東京都東村山市多摩湖町四丁目にある西武鉄道西武園線の駅。駅番号はSK06。
所在地 :  東京都東村山市多摩湖町四丁目29-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武園線  
キロ程:  2.4 km(東村山起点)国分寺から10.2 km  
開業日:  1930年(昭和5年)4月5日  

西武園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩湖駅(たまこえき)は、東京都東村山市多摩湖町三丁目にある、西武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都東村山市多摩湖町三丁目15番地18号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■山口線(レオライナー)  
キロ程:  0.0 km(多摩湖起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)12月30日  

多摩湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩山駅(はぎやまえき)は、東京都東村山市萩山町二丁目にある、西武鉄道の駅である。
所在地 :  東京都東村山市萩山町二丁目1-1
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■拝島線  
キロ程:  1.1 km(小平起点)西武新宿から23.7 km  
開業日:  1928年(昭和3年)4月6日  

萩山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東村山駅(ひがしむらやまえき)は、東京都東村山市本町二丁目にある、西武鉄道の駅である。国分寺駅、小川駅と並び西武最古の駅の一つでもある。
所在地 :  東京都東村山市本町二丁目3番地32
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■西武園線  
キロ程:  0.0 km(東村山起点)  
開業日:  1894年(明治27年)12月21日  

東村山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵大和駅(むさしやまとえき)は、東京都東村山市廻田町三丁目にある、西武鉄道多摩湖線の駅。駅番号はST06。
所在地 :  東京都東村山市廻田町三丁目9番地19号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  8.1 km(国分寺起点)西武新宿から27.2 km  
開業日:  1930年(昭和5年)1月23日  

武蔵大和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
回田信号場(めぐりたしんごうじょう)は東京都東村山市(一部は東京都東大和市)にある西武鉄道多摩湖線の信号場である。
所在地 :  東京都東村山市
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  7.0 km(国分寺起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月5日  

回田信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂駅(やさかえき)は、東京都東村山市栄町三丁目にある、西武鉄道多摩湖線の駅である。駅番号はST05。
所在地 :  東京都東村山市栄町三丁目18番地1号
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩湖線  
キロ程:  5.6 km(国分寺起点)西武新宿から24.7 km  
開業日:  1942年(昭和17年)10月1日  

八坂駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野口信号所(のぐちしんごうじょ)は、東京都東村山市野口町三丁目(当時は東京都北多摩郡東村山町野口)に存在した西武鉄道村山線の信号場。
所在地 :  東京都北多摩郡東村山町野口(現:東京都東村山市野口町三丁目)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  村山線(支線、現:西武園線)  
キロ程:  0.0 km(野口信号所起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)5月23日  
村山貯水池駅(むらやまちょすいちえき)は、東京都にかつて存在した駅。過去、同名別駅として3駅が存在した。
所在地 :  東京都北多摩郡東村山町宅部(現・東京都東村山市多摩湖町3丁目)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■村山線  
キロ程:  2.8 km(東村山起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月5日  
柳瀬信号所(やなせしんごうじょ)は、東京都東村山市久米川町五丁目(当時は東京都北多摩郡東村山町久米川)に存在した西武鉄道新宿線の信号場。
所在地 :  東京都北多摩郡東村山町大字久米川(現:東京都東村山市久米川町五丁目)
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  新宿線  
キロ程:  27.4 km(西武新宿起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)4月11日  
甲州街道駅(こうしゅうかいどうえき)は、東京都日野市日野にある、多摩都市モノレールの駅である。駅番号はTT09[2]。
所在地 :  東京都日野市大字日野1030番地
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  8.0 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日[1]  

甲州街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高幡不動駅(たかはたふどうえき)は、東京都日野市高幡にある、京王電鉄・多摩都市モノレールの駅である。
所在地 :  東京都日野市高幡
専門分野:  京王電鉄(駅詳細)多摩都市モノレール(駅詳細)  

高幡不動駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩動物公園駅(たまどうぶつこうえんえき)は、東京都日野市程久保にある、京王電鉄・多摩都市モノレールの駅である。
所在地 :  東京都日野市程久保
専門分野:  京王電鉄(駅詳細)多摩都市モノレール(駅詳細)  

多摩動物公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田駅(とよだえき)は、東京都日野市豊田四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 21。
所在地 :  東京都日野市豊田四丁目41-41
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線(中央線)  
キロ程:  32.8 km(新宿起点)東京から43.1 km  
乗車人員:  27,524人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)2月22日  

豊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野駅(ひのえき)は、東京都日野市大坂上一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はJC 20。
所在地 :  東京都日野市大坂上一丁目9-6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線(中央線)  
キロ程:  30.5 km(新宿起点)東京から40.8 km  
乗車人員:  20,236人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)1月6日  

日野駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山城址公園駅(ひらやまじょうしこうえんえき)は、東京都日野市平山五丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO31。
所在地 :  東京都日野市平山五丁目18-10
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  33.4 km(新宿起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

平山城址公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
程久保駅(ほどくぼえき)は、東京都日野市程久保八丁目にある多摩都市モノレール線の駅である。駅番号はTT06[2]。
所在地 :  東京都日野市程久保八丁目1
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  11.3 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日[1]  

程久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万願寺駅(まんがんじえき)は、東京都日野市大字新井にある、多摩都市モノレールの駅である。駅番号はTT08[2]。
所在地 :  東京都日野市大字新井124番地先
専門分野:  多摩都市モノレール  
所属路線:  ■多摩都市モノレール線  
キロ程:  9.3 km(上北台起点)  
開業日:  2000年(平成12年)1月10日[1]  

万願寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南平駅(みなみだいらえき)は、東京都日野市南平六丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO30。
所在地 :  東京都日野市南平六丁目9-31
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  32.1 km(新宿起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月28日  

南平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百草園駅(もぐさえんえき)は、東京都日野市百草にある、京王電鉄京王線の駅である。京王西管区所属[1]。駅番号はKO28。京王百草園の最寄駅である。また、スタジオジブリ映画『耳をすませば』の主人公である月島雫が住む住宅地域の最寄駅『向原(むかいはら)駅』のモデルとして広く知られる。
所在地 :  東京都日野市百草209
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  28.0 km(新宿起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

百草園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北府中駅(きたふちゅうえき)は、東京都府中市晴見町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である。駅番号はJM 34。
所在地 :  東京都府中市晴見町二丁目27-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  30.5 km(鶴見起点)府中本町から1.7 km  
乗車人員:  12,281人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[* 1]  

北府中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競艇場前駅(きょうていじょうまええき)は、東京都府中市小柳町四丁目にある、西武鉄道多摩川線の駅である。駅番号はSW05。 西武鉄道の駅としては最も南に位置する。
所在地 :  東京都府中市小柳町四丁目10-11
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩川線  
キロ程:  7.0 km(武蔵境起点)  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

競艇場前駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
是政駅(これまさえき)は、東京都府中市是政五丁目にある西武鉄道多摩川線の駅である。同線の終着駅。駅番号はSW06。
所在地 :  東京都府中市是政五丁目8-2
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩川線  
キロ程:  8.0 km(武蔵境起点)  
開業日:  1922年(大正11年)6月20日  

是政駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白糸台駅(しらいとだいえき)は、東京都府中市白糸台二丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。駅番号はSW04。
所在地 :  東京都府中市白糸台二丁目71-6
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩川線  
キロ程:  5.5 km(武蔵境起点)  
開業日:  1917年(大正6年)10月22日  

白糸台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多磨駅(たまえき)は、東京都府中市紅葉丘三丁目にある西武鉄道多摩川線の駅。副駅名は東京外大前(とうきょうがいだいまえ)。駅番号はSW03。
所在地 :  東京都府中市紅葉丘三丁目42-2
専門分野:  西武鉄道  
所属路線:  ■多摩川線  
キロ程:  4.1 km(武蔵境起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)1月5日  

多磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多磨霊園駅(たまれいえんえき)は、東京都府中市清水が丘三丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO22。
所在地 :  東京都府中市清水が丘三丁目26-11
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  19.6 km(新宿起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月31日  

多磨霊園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中河原駅(なかがわらえき)は、東京都府中市住吉町二丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属[1]。駅番号はKO26。
所在地 :  東京都府中市住吉町二丁目1-16
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  24.7 km(新宿駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月24日  

中河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西府駅(にしふえき)は、東京都府中市本宿町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 22。
所在地 :  東京都府中市本宿町一丁目50番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  30.0 km(川崎起点)  
乗車人員:  8,575人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日[1]  

西府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東府中駅(ひがしふちゅうえき)は、東京都府中市清水が丘一丁目にある、京王電鉄の駅である。京王中央管区所属[2]。駅番号はKO23。
所在地 :  東京都府中市清水が丘一丁目8-3
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■競馬場線  
キロ程:  0.0 km(東府中起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月31日[1]  

東府中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中駅(ふちゅうえき)は、東京都府中市宮町一丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属[1]。駅番号はKO24。
所在地 :  東京都府中市宮町一丁目1-10
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  21.9 km(新宿起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月31日  

府中駅 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中競馬正門前駅(ふちゅうけいばせいもんまええき)は、東京都府中市八幡町一丁目にある京王電鉄競馬場線の駅である。京王中央管区所属[2]。駅番号はKO46。
所在地 :  東京都府中市八幡町一丁目18
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■競馬場線  
キロ程:  0.9 km(東府中起点)新宿から21.3 km  
開業日:  1955年(昭和30年)4月29日  

府中競馬正門前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中本町駅(ふちゅうほんまちえき)は、東京都府中市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都府中市本町一丁目29
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■武蔵野線  
キロ程:  28.8 km(鶴見起点)府中本町から0.0 km  
乗車人員:  11,932人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月11日  

府中本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
分倍河原駅(ぶばいがわらえき)は、東京都府中市片町二丁目にある、京王電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  東京都府中市片町二丁目21-18
専門分野:  京王電鉄(京王・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

分倍河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野台駅(むさしのだいえき)は、東京都府中市白糸台四丁目にある、京王電鉄京王線の駅である。京王中央管区所属。駅番号はKO21。
所在地 :  東京都府中市白糸台四丁目18-4
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■京王線  
キロ程:  18.8 km(新宿起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月31日  

武蔵野台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下河原駅(しもがわらえき)は、かつて東京都府中市南町にあった日本国有鉄道(国鉄)武蔵野線貨物支線(通称:下河原線)の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  東京都府中市南町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  武蔵野線貨物支線(下河原線)  
キロ程:  3.8 km(北府中起点)  
開業日:  1920年(大正9年)5月26日*  
東京競馬場前駅(とうきょうけいばじょうまええき)は、かつて東京都府中市矢崎町一丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)中央本線支線(通称:下河原線)の駅(廃駅)である。電報略号は、ケハ。
所在地 :  東京都府中市矢崎町一丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  中央本線支線(下河原線)  
キロ程:  5.6 km(国分寺起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)4月2日  
西府停留場(にしふていりゅうじょう)は、現東京都府中市西府町にあった南武鉄道(現在の東日本旅客鉄道南武線)の停留場である。
所在地 :  現東京都府中市
専門分野:  南武鉄道  
所属路線:  南武鉄道線  
キロ程:  30.7 km(川崎起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月11日[1]  

西府停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛甲石田駅(あいこういしだえき)は、神奈川県厚木市愛甲一丁目(一部伊勢原市石田に跨がる)にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 35。
所在地 :  神奈川県厚木市愛甲一丁目1番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  48.5 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

愛甲石田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢原駅(いせはらえき)は、神奈川県伊勢原市桜台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 36。
所在地 :  神奈川県伊勢原市桜台一丁目1-7
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  52.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

伊勢原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入谷駅(いりやえき)は、神奈川県座間市入谷西五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県座間市入谷西五丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  18.9 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  1,091人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1935年(昭和10年)6月23日  

入谷駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩原駅(いわはらえき)は、神奈川県南足柄市岩原にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID08。
所在地 :  神奈川県南足柄市岩原270-1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  6.0 km(小田原起点)  
乗車人員:  746人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

岩原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大磯駅(おおいそえき)は、神奈川県中郡大磯町東小磯にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 12。
所在地 :  神奈川県中郡大磯町東小磯1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  67.8 km(東京起点)  
乗車人員:  6,376人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月11日  

大磯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開成駅(かいせいえき)は、神奈川県足柄上郡開成町吉田島にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 42。
所在地 :  神奈川県足柄上郡開成町吉田島4300-1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  74.3 km(新宿起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

開成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香川駅(かがわえき)は、神奈川県茅ヶ崎市香川五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。茅ヶ崎市北部の交通拠点となる駅である[2]。
所在地 :  神奈川県茅ヶ崎市香川五丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  3.4 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  4,854人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月28日  

香川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上大井駅(かみおおいえき)は、神奈川県足柄上郡大井町上大井にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB02。
所在地 :  神奈川県足柄上郡大井町上大井617
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  6.5 km(国府津起点)  
乗車人員:  524人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)6月1日[1]  

上大井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北茅ケ崎駅(きたちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県茅ヶ崎市茅ヶ崎三丁目3-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  1.3 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  2,484人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)2月1日  

北茅ケ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉見駅(くらみえき)は、神奈川県高座郡寒川町倉見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県高座郡寒川町倉見3823
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  8.6 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  1,947人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

倉見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高座渋谷駅(こうざしぶやえき)は、神奈川県大和市渋谷六丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 07。
所在地 :  神奈川県大和市渋谷六丁目16番地2
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  11.8 km(相模大野起点)新宿から44.1 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

高座渋谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模大塚駅(さがみおおつかえき)は、神奈川県大和市桜森三丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO15。
所在地 :  神奈川県大和市桜森三丁目1番1号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  19.3 km(横浜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月12日  

相模大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模金子駅(さがみかねこえき)は、神奈川県足柄上郡大井町金子にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB03。
所在地 :  神奈川県足柄上郡大井町金子
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  8.3 km(国府津起点)  
乗車人員:  509人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)12月25日  

相模金子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模貨物駅(さがみかもつえき)は、神奈川県中郡大磯町高麗三丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線に属し、複々線区間(東海道貨物線)上にある。
所在地 :  神奈川県中郡大磯町高麗三丁目4-16
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  65.7 km(東京起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)9月25日  

相模貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模沼田駅(さがみぬまたえき)は、神奈川県南足柄市沼田にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID07。
所在地 :  神奈川県南足柄市沼田68
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  5.0 km(小田原起点)  
乗車人員:  1,445人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

相模沼田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜ヶ丘駅(さくらがおかえき)は、神奈川県大和市福田にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 06。
所在地 :  神奈川県大和市福田5522番地
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  9.8 km(相模大野起点)新宿から42.1 km  
開業日:  1952年(昭和27年)11月25日  

桜ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座間駅(ざまえき)は、神奈川県座間市入谷東三丁目と同市入谷西三丁目に跨がる、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 31。
所在地 :  神奈川県座間市入谷東三丁目60番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  39.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月28日  

座間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒川駅(さむかわえき)は、神奈川県高座郡寒川町岡田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県高座郡寒川町岡田一丁目54番地1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  5.1 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  5,488人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月28日  

寒川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋沢駅(しぶさわえき)は、神奈川県秦野市曲松一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 40。
所在地 :  神奈川県秦野市曲松一丁目1-1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  65.6 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

渋沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新松田駅(しんまつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 41。
所在地 :  神奈川県足柄上郡松田町松田惣領1356
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  71.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

新松田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神武寺駅(じんむじえき)は、神奈川県逗子市池子二丁目にある京浜急行電鉄逗子線の駅である。駅番号はKK52。
所在地 :  神奈川県逗子市池子二丁目11-2
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■逗子線  
キロ程:  4.1 km(金沢八景起点)品川から45.0 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日[1]  

神武寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逗子駅(ずしえき)は、神奈川県逗子市逗子一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)横須賀線の駅である。
所在地 :  神奈川県逗子市逗子一丁目1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■横須賀線■■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)  
キロ程:  8.4km(大船起点)東京から品鶴線経由で57.8 km  
乗車人員:  22,287人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)6月16日  

逗子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逗子・葉山駅(ずし・はやまえき)は、神奈川県逗子市逗子五丁目にある、京浜急行電鉄逗子線の駅。逗子線の終着駅である。駅番号はKK53。
所在地 :  神奈川県逗子市逗子五丁目1番6号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■逗子線  
キロ程:  5.9 km(金沢八景起点)品川から46.8 km  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

逗子・葉山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相武台前駅(そうぶだいまええき)は、神奈川県座間市相武台一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 30。
所在地 :  神奈川県座間市相武台一丁目33番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  36.9 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日*  

相武台前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雄山駅(だいゆうざんえき)は、神奈川県南足柄市関本にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。同線の終点である。駅番号はID12。駅舎は南足柄市が制定する有形文化財に登録されている(国の登録有形文化財ではない)[2]。
所在地 :  神奈川県南足柄市関本592-1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  9.6 km(小田原起点)  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

大雄山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  神奈川県茅ヶ崎市元町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  0.0 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  44,264人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月15日  

茅ケ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)は、神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目にある小田急電鉄・東急電鉄の駅である。
所在地 :  神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目
専門分野:  小田急電鉄(駅詳細)東急電鉄(駅詳細)  

中央林間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚原駅(つかはらえき)は、神奈川県南足柄市塚原にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅である。駅番号はID09。
所在地 :  神奈川県南足柄市塚原2680-1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  6.3 km(小田原起点)  
乗車人員:  1,126人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

塚原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つきみ野駅(つきみのえき)は、神奈川県大和市つきみ野五丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT26。
所在地 :  神奈川県大和市つきみ野五丁目8番地1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  30.3 km(渋谷起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)10月15日[1]  

つきみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴間駅(つるまえき)は、神奈川県大和市西鶴間一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 04。
所在地 :  神奈川県大和市西鶴間一丁目1番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  5.1 km(相模大野起点)新宿から37.4 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

鶴間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴巻温泉駅(つるまきおんせんえき)は、神奈川県秦野市鶴巻北二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 37。
所在地 :  神奈川県秦野市鶴巻北二丁目1-1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  55.9 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日*  

鶴巻温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海大学前駅(とうかいだいがくまええき)は、神奈川県秦野市南矢名一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 38。
所在地 :  神奈川県秦野市南矢名一丁目1-1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  57.0 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日*  

東海大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二宮駅(にのみやえき)は、神奈川県中郡二宮町二宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 13。
所在地 :  神奈川県中郡二宮町二宮838
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  73.1 km(東京起点)  
乗車人員:  10,320人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)4月15日[1]  

二宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秦野駅(はだのえき)は、神奈川県秦野市大秦町にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 39。副駅名は「出雲大社相模分祠 最寄駅」。
所在地 :  神奈川県秦野市大秦町1番1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  61.7 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

秦野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東逗子駅(ひがしずしえき)は、神奈川県逗子市沼間一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 05。
所在地 :  神奈川県逗子市沼間一丁目2-28
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線  
キロ程:  10.4km(大船起点)東京から品鶴線経由で59.8 km  
乗車人員:  4,150人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

東逗子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山北駅(ひがしやまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町向原にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB05。
所在地 :  神奈川県足柄上郡山北町向原
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  13.1 km(国府津起点)  
乗車人員:  793人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1956年(昭和31年)12月25日  

東山北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚駅(ひらつかえき)は、神奈川県平塚市宝町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 11。
所在地 :  神奈川県平塚市宝町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  63.8 km(東京起点)  
乗車人員:  48,330人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月11日  

平塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士フイルム前駅(ふじフイルムまええき)は、神奈川県南足柄市狩野にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID11。
所在地 :  神奈川県南足柄市狩野60-1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  9.1 km(小田原起点)  
乗車人員:  663人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)8月13日  

富士フイルム前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本厚木駅(ほんあつぎえき)は、神奈川県厚木市泉町にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 34。 厚木市の中心駅であり、北口を中心に繁華街が広がる。
所在地 :  神奈川県厚木市泉町1番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  45.4 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

本厚木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松田駅(まつだえき)は、神奈川県足柄上郡松田町松田惣領にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅である。駅番号はCB04。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  10.2 km(国府津起点)  
乗車人員:  3,305人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

松田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真鶴駅(まなづるえき)は、神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴(まなつる)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 19。
所在地 :  神奈川県足柄下郡真鶴町真鶴1824
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  95.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,433人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月21日  

真鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三浦海岸駅(みうらかいがんえき)は、神奈川県三浦市南下浦町上宮田にある京浜急行電鉄久里浜線の駅。駅番号はKK71。 当駅から小松ヶ池公園までの線路沿いで、毎年春に「三浦海岸桜まつり」が開催される。これを記念して2014年から、桜まつりの開催期間中は駅正面の駅名看板を桜色に変更している。
所在地 :  神奈川県三浦市南下浦町上宮田1497[1]
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  11.2 km(堀ノ内起点)品川から63.5 km  
開業日:  1966年(昭和41年)7月7日[1]  

三浦海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三崎口駅(みさきぐちえき)は、神奈川県三浦市初声町下宮田にある京浜急行電鉄久里浜線の駅で、同線の終着駅。駅番号はKK72。
所在地 :  神奈川県三浦市初声町下宮田495
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  13.4 km(堀ノ内起点)品川から65.7 km  
開業日:  1975年(昭和50年)4月26日  

三崎口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南林間駅(みなみりんかんえき)は、神奈川県大和市南林間一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 03。
所在地 :  神奈川県大和市南林間一丁目6番11号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  4.5 km(相模大野起点)新宿から36.8 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日*  

南林間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮山駅(みややまえき)は、神奈川県高座郡寒川町宮山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。相模國一之宮である寒川神社の最寄駅である。
所在地 :  神奈川県高座郡寒川町宮山3605
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  7.2 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  2,210人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月1日  

宮山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷峨駅(やがえき)は、神奈川県足柄上郡山北町谷ケにある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB07。
所在地 :  神奈川県足柄上郡山北町谷ケ
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  20.0 km(国府津起点)  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1947年(昭和22年)7月15日[1]  

谷峨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山北駅(やまきたえき)は、神奈川県足柄上郡山北町山北にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB06。
所在地 :  神奈川県足柄上郡山北町山北
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  15.9 km(国府津起点)  
乗車人員:  561人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

山北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和駅(やまとえき)は、神奈川県大和市大和南一丁目および中央二丁目にある、小田急電鉄・相模鉄道の駅である。
所在地 :  神奈川県大和市大和南・中央
専門分野:  小田急電鉄(駅詳細)相模鉄道(駅詳細)  

大和駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯河原駅(ゆがわらえき)は、神奈川県足柄下郡湯河原町宮下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 20[1]。駅舎と駅前広場の設計は隈研吾[2][3]。
所在地 :  神奈川県足柄下郡湯河原町宮下670
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  99.1 km(東京起点)  
乗車人員:  4,517人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

湯河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田河原駅(わだがはらえき)は、神奈川県南足柄市和田河原にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID10。
所在地 :  神奈川県南足柄市和田河原583
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  8.2 km(小田原起点)  
乗車人員:  1,552人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

和田河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模新駅(さがみしんえき)は、神奈川県及び相模原市、平塚市、藤沢市、茅ヶ崎市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、綾瀬市、寒川町の9市1町と県内の関係団体が構成する「神奈川県東海道新幹線新駅設置促進期成同盟会」が、東海道新幹線の小田原駅 - 新横浜駅間の寒川町倉見地区に設置を要請している鉄道駅である。
厚木駅(あつぎえき)は、神奈川県海老名市河原口一丁目と四丁目にある、小田急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)・相模鉄道(相鉄)の駅である。
所在地 :  神奈川県海老名市河原口
専門分野:  小田急電鉄(小田急・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)相模鉄道(相鉄・駅詳細)  

厚木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老名駅(えびなえき)は、神奈川県海老名市めぐみ町及び扇町にある、小田急電鉄・相模鉄道(相鉄)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  神奈川県海老名市
専門分野:  小田急電鉄(小田急・駅詳細)相模鉄道(相鉄・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

海老名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かしわ台駅(かしわだいえき)は、神奈川県海老名市柏ケ谷にある相模鉄道本線の駅。駅番号はSO17。
所在地 :  神奈川県海老名市柏ケ谷1026
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  21.8 km(横浜起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)8月17日  

かしわ台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門沢橋駅(かどさわばしえき)は、神奈川県海老名市門沢橋二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県海老名市門沢橋二丁目4-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  10.0 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  1,862人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月1日  

門沢橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模国分信号所(さがみこくぶしんごうしょ)は、神奈川県海老名市にある相模鉄道(相鉄)の信号場。なお、「相鉄グループ要覧」などにおいては貨物駅と記されている。
所在地 :  神奈川県海老名市国分北2丁目1-32[1]
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  厚木線**  
キロ程:  0.0 km(相模国分信号所起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月12日[2]*  

相模国分信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さがみ野駅(さがみのえき)は、神奈川県海老名市東柏ケ谷二丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO16。
所在地 :  神奈川県海老名市東柏ケ谷二丁目30番28号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.5 km(横浜起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)8月17日  

さがみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
社家駅(しゃけえき)は、神奈川県海老名市社家五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  神奈川県海老名市社家五丁目6番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  11.6 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  2,101人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1926年(大正15年)7月15日  

社家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老名国分駅(えびなこくぶえき)は、神奈川県高座郡海老名町大字国分3092番(廃止時。現・海老名市国分北一丁目20番24号付近)にあった東京急行電鉄(廃止時)小田原線の廃駅。
所在地 :  神奈川県高座郡海老名町大字国分3092番*
専門分野:  小田原急行鉄道→東京急行電鉄  
所属路線:  小田原線  
キロ程:  41.4 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

海老名国分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚本町駅(おおつかほんまちえき)は、かつて神奈川県海老名市柏ケ谷にあった相模鉄道本線の駅。
所在地 :  神奈川県海老名市柏ケ谷
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  21.3 km(横浜起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)3月1日  

大塚本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上今泉駅(かみいまいずみえき)は、神奈川県高座郡海老名町上今泉(現・海老名市上今泉)にあった相模鉄道相模線の駅(廃駅)。正式には、「上今泉停留場」と称していた。
中新田駅(なかしんでんえき)は、神奈川県高座郡海老名町中新田(現・海老名市中新田三丁目)にあった相模鉄道相模線(現 JR相模線)の駅(廃駅)。正式には、「中新田停留場」と称していた。以下、当時のことに関する記述は、特記がない限り廃止時点におけるものである。また、同停留場の近くに、新駅の計画があるので併記する。
足柄駅(あしがらえき)は、神奈川県小田原市扇町三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 46。
所在地 :  神奈川県小田原市扇町三丁目32-27
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  80.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

足柄駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴部駅(あなべえき)は、神奈川県小田原市穴部にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID05。
所在地 :  神奈川県小田原市穴部563
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  3.1 km(小田原起点)  
乗車人員:  684人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月31日  

穴部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯田岡駅(いいだおかえき)は、神奈川県小田原市飯田岡にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID06。
所在地 :  神奈川県小田原市飯田岡545
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  4.3 km(小田原起点)  
乗車人員:  900人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)5月  

飯田岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井細田駅(いさいだえき)は、神奈川県小田原市扇町三丁目にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID03。
所在地 :  神奈川県小田原市扇町三丁目21-1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  1.4 km(小田原起点)  
乗車人員:  1,745人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月24日  

井細田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入生田駅(いりうだえき)は、神奈川県小田原市入生田(いりゅうだ)にある、箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 50。
所在地 :  神奈川県小田原市入生田190-4
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  4.2 km(小田原起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)10月1日  

入生田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田原駅(おだわらえき)は、神奈川県小田原市栄町一丁目および城山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・小田急電鉄・箱根登山鉄道・伊豆箱根鉄道の駅である。
所在地 :  神奈川県小田原市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)小田急電鉄(駅詳細)箱根登山鉄道(駅詳細)伊豆箱根鉄道(駅詳細)  

小田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風祭駅(かざまつりえき)は、神奈川県小田原市風祭にある、箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅。箱根湯本管区の被管理駅。駅番号はOH 49。
所在地 :  神奈川県小田原市風祭240-2
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  3.2 km(小田原起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)10月1日  

風祭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨宮駅(かものみやえき)は、神奈川県小田原市鴨宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJT 15。
所在地 :  神奈川県小田原市鴨宮30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  80.8 km(東京起点)  
乗車人員:  9,756人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)6月1日[2]  

鴨宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栢山駅(かやまえき)は、神奈川県小田原市栢山にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 43。
所在地 :  神奈川県小田原市栢山2636
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  76.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

栢山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府津駅(こうづえき)は、神奈川県小田原市国府津四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。JRの境界駅の一つ。
所在地 :  神奈川県小田原市国府津四丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線(JR東海)  
キロ程:  0.0 km(国府津起点)  
乗車人員:  4,604人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月11日  

国府津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百羅漢駅(ごひゃくらかんえき)は、神奈川県小田原市扇町五丁目にある伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID04。
所在地 :  神奈川県小田原市扇町五丁目11-10
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  2.3 km(小田原起点)  
乗車人員:  713人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

五百羅漢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下曽我駅(しもそがえき)は、神奈川県小田原市曽我原にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)御殿場線の駅である。駅番号はCB01。
所在地 :  神奈川県小田原市曽我原805-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  3.8 km(国府津起点)  
乗車人員:  1,313人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月15日  

下曽我駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西湘貨物駅(せいしょうかもつえき)は、神奈川県小田原市前川にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線の複々線区間のうち、東海道貨物線上の国府津駅と鴨宮駅の間に存在する。
所在地 :  神奈川県小田原市前川200
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道貨物線  
キロ程:  79.6 km(東京起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)5月20日  

西湘貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富水駅(とみずえき)は、神奈川県小田原市堀之内にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 44。
所在地 :  神奈川県小田原市堀之内242
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  77.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

富水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根府川駅(ねぶかわえき)は、神奈川県小田原市根府川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 18[2]。
所在地 :  神奈川県小田原市根府川109
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  90.4 km(東京起点)  
開業日:  1922年(大正11年)12月21日[1]  

根府川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱根板橋駅(はこねいたばしえき)は、神奈川県小田原市板橋にある、箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 48。
所在地 :  神奈川県小田原市板橋150-2
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  1.7 km(小田原起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)10月1日  

箱根板橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早川駅(はやかわえき)は、神奈川県小田原市早川一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 17。
所在地 :  神奈川県小田原市早川一丁目16-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  86.0 km(東京起点)  
乗車人員:  1,163人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月21日[1]  

早川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
螢田駅(ほたるだえき)は、神奈川県小田原市蓮正寺にある、小田急電鉄小田原線の駅。駅番号はOH 45。
所在地 :  神奈川県小田原市蓮正寺319
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  79.2 km(新宿起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

螢田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑町駅(みどりちょうえき)は、神奈川県小田原市にある、伊豆箱根鉄道大雄山線の駅。駅番号はID02。
所在地 :  神奈川県小田原市栄町三丁目5-21
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■大雄山線  
キロ程:  0.4 km(小田原起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)6月14日  

緑町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模広小路駅(さがみひろこうじえき)は、かつて神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)にあった大雄山鉄道(現伊豆箱根鉄道大雄山線)の駅(廃駅)である。大雄山鉄道の開業当時の終着駅であり、新小田原駅延伸までは仮小田原駅(かりおだわらえき)と呼ばれていた。
所在地 :  神奈川県足柄下郡小田原町
専門分野:  大雄山鉄道  
所属路線:  大雄山鉄道  
キロ程:  0.6 km(新小田原起点)  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  
新小田原駅(しんおだわらえき)は、かつて神奈川県足柄下郡小田原町(現・小田原市)にあった大雄山鉄道(現・伊豆箱根鉄道大雄山線)の駅である。大雄山鉄道が現在の小田原駅に乗入れるまでの終着駅であった。
所在地 :  神奈川県足柄下郡小田原町
専門分野:  大雄山鉄道  
所属路線:  大雄山鉄道  
キロ程:  0.4 km(新小田原起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月10日  
稲村ヶ崎駅(いなむらがさきえき)は、神奈川県鎌倉市稲村ガ崎二丁目にある、江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN10。
所在地 :  神奈川県鎌倉市稲村ガ崎二丁目8-1
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  6.8 km(藤沢起点)  
開業日:  1904年(明治37年)4月1日  

稲村ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大船駅(おおふなえき)は、神奈川県鎌倉市大船一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・湘南モノレールの駅である。
所在地 :  神奈川県鎌倉市大船一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)湘南モノレール(駅詳細)  

大船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片瀬山駅(かたせやまえき)は、神奈川県鎌倉市西鎌倉にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR6。
所在地 :  神奈川県鎌倉市西鎌倉
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  5.5 km(大船起点)  
乗車人員:  1,933人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)7月1日[2]  

片瀬山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉駅(かまくらえき)は、神奈川県鎌倉市小町一丁目および御成町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・江ノ島電鉄の駅である。
所在地 :  神奈川県鎌倉市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)江ノ島電鉄(駅詳細)  

鎌倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉高校前駅(かまくらこうこうまええき)は、神奈川県鎌倉市腰越一丁目にある江ノ島電鉄の駅。駅番号はEN08。
所在地 :  神奈川県鎌倉市腰越一丁目1-25
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  4.7 km(藤沢起点)  
開業日:  1903年(明治36年)6月20日  

鎌倉高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北鎌倉駅(きたかまくらえき)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。
所在地 :  神奈川県鎌倉市山ノ内501
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線■■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)  
キロ程:  2.3km(大船起点)東京から品鶴線経由で51.7 km  
乗車人員:  7,138人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月20日  

北鎌倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺駅(ごくらくじえき)は、神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目にある江ノ島電鉄の駅。駅番号はEN11。
所在地 :  神奈川県鎌倉市極楽寺三丁目7-4
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  7.6 km(藤沢起点)  
開業日:  1904年(明治37年)4月1日  

極楽寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
腰越駅(こしごええき)は、神奈川県鎌倉市腰越二丁目にある江ノ島電鉄の駅。駅番号はEN07。
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  3.9 km(藤沢起点)  
開業日:  1903年(明治36年)6月20日  

腰越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七里ヶ浜駅(しちりがはまえき)は、神奈川県鎌倉市七里ガ浜一丁目にある、江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN09。
所在地 :  神奈川県鎌倉市七里ガ浜一丁目9-5
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  5.6 km(藤沢起点)  
開業日:  1903年(明治36年)6月20日  

七里ヶ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南深沢駅(しょうなんふかさわえき)は、神奈川県鎌倉市梶原にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR4。
所在地 :  神奈川県鎌倉市梶原
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  2.6 km(大船起点)  
乗車人員:  3,060人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月7日[1]  

湘南深沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南町屋駅(しょうなんまちやえき)は、神奈川県鎌倉市上町屋にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR3。
所在地 :  神奈川県鎌倉市上町屋
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  2.0 km(大船起点)  
乗車人員:  3,656人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月7日[1]  

湘南町屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鎌倉駅(にしかまくらえき)は、神奈川県鎌倉市西鎌倉にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR5。
所在地 :  神奈川県鎌倉市西鎌倉
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  4.7 km(大船起点)  
乗車人員:  2,856人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月7日[1]  

西鎌倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷駅(はせえき)は、神奈川県鎌倉市長谷二丁目にある、江ノ島電鉄の鉄道駅である。駅番号はEN12。鎌倉大仏のある高徳院や長谷観音で知られる長谷寺、御霊神社への最寄駅であり、年間を通して多くの観光客が訪れる駅である。
所在地 :  神奈川県鎌倉市長谷二丁目14-10
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  8.3 km(藤沢起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月16日  

長谷駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見町駅(ふじみちょうえき)は、神奈川県鎌倉市台にある、湘南モノレール江の島線の駅である。無人駅だが、平日朝ラッシュ時には混雑対応のため上りホームに押し屋が配置されている。駅番号はSMR2。
所在地 :  神奈川県鎌倉市台
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  0.9 km(大船起点)  
乗車人員:  2,353人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月7日[1]  

富士見町駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰ヶ原信号場(みねがはらしんごうじょう)は、神奈川県鎌倉市七里ガ浜の江ノ島電鉄線七里ヶ浜駅 - 鎌倉高校前駅間に設置されている信号場である。信号場であるため、旅客扱いは行わない。行き違いの為の施設と、異常時に信号を操作する継電器室のみが設置されている。交換列車の有無に係わらず全列車とも一旦停止し、車掌からの出発合図を以て出発する。
所在地 :  神奈川県鎌倉市七里ガ浜
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  5.1 km(藤沢起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)8月20日  

峰ヶ原信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由比ヶ浜駅(ゆいがはまえき)は、神奈川県鎌倉市由比ガ浜三丁目にある、江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN13。
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  8.9 km(藤沢起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月16日  

由比ヶ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田塚駅(わだづかえき)は、神奈川県鎌倉市由比ヶ浜三丁目にある、江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN14。駅名は駅南側にある和田義盛戦没地と伝わる「和田塚」に因む。
所在地 :  神奈川県鎌倉市由比ガ浜三丁目4-1
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  9.2 km(藤沢起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月16日  

和田塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿生駅(かきおえき)は、神奈川県川崎市麻生区上麻生5丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 24。
所在地 :  川崎市麻生区上麻生5丁目42番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  23.4 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

柿生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗平駅(くりひらえき)は、神奈川県川崎市麻生区栗平2丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅である。駅番号はOT 02。
所在地 :  川崎市麻生区栗平2丁目1番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  2.8 km(新百合ヶ丘起点)新宿から24.3 km  
開業日:  1974年(昭和49年)6月1日  

栗平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒川駅(くろかわえき)は、神奈川県川崎市麻生区南黒川にある、小田急電鉄多摩線の駅である。駅番号はOT 03。
所在地 :  川崎市麻生区南黒川4番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  4.1 km(新百合ヶ丘起点)新宿から25.6 km  
開業日:  1974年(昭和49年)6月1日  

黒川駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五月台駅(さつきだいえき)は、神奈川県川崎市麻生区五力田3丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅である。駅番号はOT 01[1]。
所在地 :  川崎市麻生区五力田3丁目18番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  1.5 km(新百合ヶ丘起点)新宿から23.0 km  
開業日:  1974年(昭和49年)6月1日  

五月台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新百合ヶ丘駅(しんゆりがおかえき)は、神奈川県川崎市麻生区万福寺一丁目にある、小田急電鉄の駅である。駅番号はOH 23。
所在地 :  川崎市麻生区万福寺1丁目18番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  0.0 km(新百合ヶ丘起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)6月1日  

新百合ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はるひ野駅(はるひのえき)は、神奈川県川崎市麻生区はるひ野5丁目にある、小田急電鉄多摩線の駅。川崎市最西端の駅である。駅番号はOT 04[2]。
所在地 :  川崎市麻生区はるひ野5丁目8番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■多摩線  
キロ程:  4.9 km(新百合ヶ丘起点)新宿から26.4 km  
開業日:  2004年(平成16年)12月11日  

はるひ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百合ヶ丘駅(ゆりがおかえき)は、神奈川県川崎市麻生区百合丘一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 22。
所在地 :  川崎市麻生区百合丘一丁目21番地1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  20.5 km(新宿起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)3月25日  

百合ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若葉台駅(わかばだいえき)は、神奈川県川崎市麻生区黒川にある、 京王電鉄相模原線の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO39。
所在地 :  川崎市麻生区黒川609番地
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  8.8 km(調布起点)新宿から24.3 km  
開業日:  1974年(昭和49年)10月18日  

若葉台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島町駅(うきしまちょうえき)は、神奈川県川崎市川崎区浮島町の南部にある神奈川臨海鉄道浮島線の貨物駅。
所在地 :  川崎市川崎区浮島町
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  浮島線  
キロ程:  3.9 km(川崎貨物起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

浮島町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇町駅(おうぎまちえき)は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線の駅である。駅番号はJI 10。
所在地 :  川崎市川崎区扇町4-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  7.0 km(鶴見起点)  
乗車人員:  611人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1928年(昭和3年)8月18日[1]  

扇町駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川駅(おおかわえき)は、神奈川県川崎市川崎区大川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線(大川支線)の駅である。駅番号はJI 61。
所在地 :  川崎市川崎区大川町2-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■鶴見線(大川支線)  
キロ程:  1.0 km(武蔵白石起点)鶴見から5.1 km  
乗車人員:  1,009人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日[1]  
改札口(2022年4月)

大川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田栄駅(おださかええき)は、神奈川県川崎市川崎区小田栄一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線支線(南武支線・浜川崎支線)の駅である。駅番号はJN 53。
所在地 :  川崎市川崎区小田栄一丁目8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線(浜川崎支線)  
キロ程:  2.7[1] km(尻手起点)  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日  

小田栄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川崎駅(かわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区駅前本町(駅の西半分は同市幸区)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  川崎市川崎区駅前本町26-1[* 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  0.0 km(川崎起点)  
乗車人員:  162,712人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1872年7月10日(明治5年6月5日)  

川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川崎貨物駅(かわさきかもつえき)は、神奈川県川崎市川崎区塩浜四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の貨物駅である。
所在地 :  川崎市川崎区塩浜四丁目1-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)神奈川臨海鉄道  
所属路線:  千鳥線  
キロ程:  0.0 km(川崎貨物起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

川崎貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川崎新町駅(かわさきしんまちえき)は、神奈川県川崎市川崎区渡田山王町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線支線(浜川崎支線)の駅である。駅番号はJN 52。かつては東海道本線浜川崎貨物支線の小田操車場が併設されており、広い構内はその名残である。
所在地 :  川崎市川崎区渡田山王町26-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線(浜川崎支線)  
キロ程:  2.0 km(尻手起点)  
乗車人員:  1,134人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月10日[1]  

川崎新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川崎大師駅(かわさきだいしえき)は、神奈川県川崎市川崎区大師駅前一丁目にある京浜急行電鉄大師線の駅である[1]。駅番号はKK23。
所在地 :  川崎市川崎区大師駅前一丁目18-1[1]
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  2.5 km(京急川崎起点)  
開業日:  1899年(明治32年)1月21日[1]  

川崎大師駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急川崎駅(けいきゅうかわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区砂子1丁目にある、京浜急行電鉄(京急)の駅である。駅番号はKK20。
所在地 :  川崎市川崎区砂子1丁目3番地1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  0.0 km(京急川崎起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月1日  

京急川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小島新田駅(こじましんでんえき)は、神奈川県川崎市川崎区田町二丁目にある、京浜急行電鉄大師線の駅。同線の終点。駅番号はKK26。神奈川県及び川崎市の最東端に位置する旅客駅である。
所在地 :  川崎市川崎区田町二丁目13-5
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  4.5 km(京急川崎起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日  

小島新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和駅(しょうわえき)は、神奈川県川崎市川崎区扇町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 09。
所在地 :  川崎市川崎区扇町1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  6.4 km(鶴見起点)  
乗車人員:  569人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1931年(昭和6年)3月20日[1]  

昭和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末広町駅(すえひろちょうえき)は、神奈川県川崎市川崎区浮島町の北部にある神奈川臨海鉄道浮島線の貨物駅。多摩運河を挟んだ対岸の川崎区小島町付近も含める。
所在地 :  川崎市川崎区浮島町
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  浮島線  
キロ程:  2.9 km(川崎貨物起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

末広町駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴木町駅(すずきちょうえき)は、神奈川県川崎市川崎区鈴木町にある京浜急行電鉄大師線の駅である。駅番号はKK22。
所在地 :  川崎市川崎区鈴木町2-2
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  2.0 km(京急川崎起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月10日  

鈴木町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大師橋駅(だいしばしえき)は、神奈川県川崎市川崎区大師河原二丁目にある、京浜急行電鉄大師線の駅である。駅番号はKK25。
所在地 :  川崎市川崎区大師河原二丁目4-25
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  3.8 km(京急川崎起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)6月1日  

大師橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥町駅(ちどりちょうえき)は、神奈川県川崎市川崎区千鳥町にある神奈川臨海鉄道千鳥線の貨物駅である。
所在地 :  川崎市川崎区千鳥町
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  千鳥線  
キロ程:  4.2 km(川崎貨物起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

千鳥町駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八丁畷駅(はっちょうなわてえき)は、神奈川県川崎市川崎区池田一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。両社の共同使用駅で、京急の管轄駅である。
所在地 :  川崎市川崎区池田一丁目6番1号
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  JR東日本 東海道貨物線(東海道本線支線)  
キロ程:  2.3 km(鶴見起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-1,618人/日(降車客含まず)  
開業日:  1916年(大正5年)12月25日  

八丁畷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜川崎駅(はまかわさきえき)は、神奈川県川崎市川崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  川崎市川崎区南渡田町1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■南武線(浜川崎支線)  
キロ程:  4.1 km(尻手起点)  
乗車人員:  2,606人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1918年(大正7年)5月1日[1]  

浜川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東門前駅(ひがしもんぜんえき)は、神奈川県川崎市川崎区中瀬三丁目にある京浜急行電鉄大師線の駅である。駅番号はKK24。
所在地 :  川崎市川崎区中瀬三丁目23-10
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  3.2 km(京急川崎起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月15日  

東門前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港町駅(みなとちょうえき)は、神奈川県川崎市川崎区港町にある京浜急行電鉄大師線の駅である。駅番号はKK21。
所在地 :  川崎市川崎区港町1-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■大師線  
キロ程:  1.2 km(京急川崎起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)3月21日  

港町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵白石駅(むさししらいしえき)は、神奈川県川崎市川崎区白石町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 07。
所在地 :  川崎市川崎区白石町1-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  4.1 km(鶴見起点)  
乗車人員:  1,601人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月25日[1]  

武蔵白石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入江崎駅(いりえざきえき)または入江崎停留所(いりえざきていりゅうじょ)は、神奈川県川崎市川崎区塩浜三丁目にあった川崎市電の停留所。
所在地 :  神奈川県川崎市川崎区塩浜3丁目
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  大師線  
キロ程:  6.8 km(京浜川崎起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日  

入江崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜本駅(さくらもとえき)または桜本停留所(さくらもとていりゅうじょ)は、かつて神奈川県川崎市川崎区にあった川崎市電の停留所。
所在地 :  神奈川県川崎市川崎区桜本
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  大師線  
キロ程:  8.0 km(京浜川崎起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)1月7日  

桜本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩浜駅(しおはまえき)は、神奈川県川崎市川崎区にかつて存在した、京浜急行電鉄大師線の駅および川崎市電の停留所である。1970年(昭和45年)に正式に廃止された。
所在地 :  神奈川県川崎市川崎区塩浜3丁目
専門分野:  (東京急行電鉄→)京浜急行電鉄  
所属路線:  大師線  
キロ程:  5.7 km(京浜川崎起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日  

塩浜駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水江町駅(みずえちょうえき)は、かつて神奈川県川崎市川崎区水江町にあった神奈川臨海鉄道水江線の貨物駅である。
所在地 :  川崎市川崎区水江町一丁目
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  水江線  
キロ程:  2.6 km(川崎貨物起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)3月25日  

水江町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六郷橋駅(ろくごうばしえき)は、かつて神奈川県川崎市川崎区の京浜急行電鉄大師線京急川崎駅 - 港町駅間に存在した駅。
所在地 :  神奈川県川崎市(現:川崎市川崎区)
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  大師線  
キロ程:  0.8 km(京浜川崎起点)  
開業日:  1899年(明治32年)1月21日**  

六郷橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島田駅(かしまだえき)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 04。
所在地 :  川崎市幸区鹿島田一丁目17-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  4.1 km(川崎起点)  
乗車人員:  14,392人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[2]  

鹿島田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尻手駅(しってえき)は、神奈川県川崎市幸区南幸町三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 02。
所在地 :  川崎市幸区南幸町三丁目107番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  南武線貨物支線(尻手短絡線)  
キロ程:  0.0 km(尻手起点)  
乗車人員:  12,328人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

尻手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川崎駅(しんかわさきえき)は、神奈川県川崎市幸区鹿島田一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。
所在地 :  川崎市幸区鹿島田一丁目2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線■■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)*(線路名称上は東海道本線(品鶴線))  
キロ程:  12.7km(品川起点)東京から19.5 km  
乗車人員:  20,666人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1980年(昭和55年)10月1日[1]  

新川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶が谷駅(かじがやえき)は、神奈川県川崎市高津区末長一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT11。
所在地 :  川崎市高津区末長一丁目48番6号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  12.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

梶が谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久地駅(くじえき)は、神奈川県川崎市高津区久地四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 12。
所在地 :  川崎市高津区久地四丁目24-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  14.9 km(川崎起点)  
乗車人員:  11,805人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)8月11日[1]  

久地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高津駅(たかつえき)は、神奈川県川崎市高津区二子四丁目にある、東急電鉄の駅である。駅番号はDT09。
所在地 :  川崎市高津区二子四丁目1番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線(■大井町線列車を含む)  
キロ程:  田園都市線:10.7 km(渋谷起点)大井町線:11.7 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日 [1]  

高津駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田山駅(つだやまえき)は、神奈川県川崎市高津区下作延六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 11。
所在地 :  川崎市高津区下作延六丁目2-19
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  13.9 km(川崎起点)  
乗車人員:  3,173人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1941年(昭和16年)2月5日[1]  

津田山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二子新地駅(ふたこしんちえき)は、神奈川県川崎市高津区二子二丁目にある、東急電鉄の駅である。駅番号はDT08。
所在地 :  川崎市高津区二子二丁目2番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線(■大井町線列車を含む)  
キロ程:  田園都市線:10.1 km(渋谷起点)大井町線:11.1 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日  

二子新地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝の口駅(みぞのくちえき)は、神奈川県川崎市高津区溝口二丁目にある、東急電鉄の駅である。
所在地 :  川崎市高津区溝口二丁目1番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■大井町線  
キロ程:  12.4 km(大井町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日[1]  

溝の口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵溝ノ口駅(むさしみぞのくちえき)は、神奈川県川崎市高津区溝口一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅。川崎市民および利用者の大半は、当駅と乗換駅である、東急田園都市線・大井町線の溝の口駅、駅周辺を「ノクチ」と呼ぶことが多く、駅ビル「ノクティプラザ」の名称の由来にもなっている。駅番号はJN 10。
所在地 :  川崎市高津区溝口一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  12.7 km(川崎起点)  
乗車人員:  68,305人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[2]  

武蔵溝ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田駅(いくたえき)は、神奈川県川崎市多摩区生田7丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 20。
所在地 :  川崎市多摩区生田7丁目8番4号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  17.9 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

生田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲田堤駅(いなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 16。
所在地 :  川崎市多摩区菅稲田堤一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  20.8 km(川崎起点)  
乗車人員:  20,667人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

稲田堤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京王稲田堤駅(けいおういなだづつみえき)は、神奈川県川崎市多摩区菅四丁目にある京王電鉄相模原線の駅。神奈川県および川崎市最北端の駅である。京王相模原管区所属。駅番号はKO36。
所在地 :  川崎市多摩区菅四丁目1番1号
専門分野:  京王電鉄  
所属路線:  ■相模原線  
キロ程:  2.5 km(調布起点)新宿から18.0 km  
開業日:  1971年(昭和46年)4月1日  

京王稲田堤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿河原駅(しゅくがわらえき)は、神奈川県川崎市多摩区宿河原三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 13。
所在地 :  川崎市多摩区宿河原三丁目4-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  16.2 km(川崎起点)  
乗車人員:  7,013人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

宿河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野島駅(なかのしまえき)は、神奈川県川崎市多摩区中野島三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 15。
所在地 :  川崎市多摩区中野島三丁目13-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  19.5 km(川崎起点)  
乗車人員:  12,302人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日[1]  

中野島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登戸駅(のぼりとえき)は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小田急電鉄の駅である。
所在地 :  川崎市多摩区登戸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)小田急電鉄(小田急・駅詳細)  

登戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向ヶ丘遊園駅(むこうがおかゆうえんえき)は、神奈川県川崎市多摩区登戸にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 19。
所在地 :  川崎市多摩区登戸2098番地
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  15.8 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

向ヶ丘遊園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
読売ランド前駅(よみうりランドまええき)は、神奈川県川崎市多摩区西生田三丁目に所在する、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 21。
所在地 :  川崎市多摩区西生田三丁目8番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  19.2 km(新宿起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日*  

読売ランド前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新丸子駅(しんまるこえき)は、神奈川県川崎市中原区新丸子町にある、東急電鉄の駅である。
所在地 :  川崎市中原区新丸子町766番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  8.6 km(目黒起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日  

新丸子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平間駅(ひらまえき)は、神奈川県川崎市中原区田尻町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 05。
所在地 :  川崎市中原区田尻町22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  5.3 km(川崎起点)  
乗車人員:  11,781人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

平間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向河原駅(むかいがわらえき)は、神奈川県川崎市中原区下沼部字玉川向にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 06。
所在地 :  川崎市中原区下沼部字玉川向1757
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  6.6 km(川崎起点)  
乗車人員:  6,758人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

向河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵小杉駅(むさしこすぎえき)は、神奈川県川崎市中原区小杉町三丁目および新丸子東三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄の駅である。
所在地 :  川崎市中原区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄(駅詳細)  

武蔵小杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵新城駅(むさししんじょうえき)は、神奈川県川崎市中原区上新城二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。当駅および周辺は、「新城」(しんじょう)と略され呼ばれることが多い。駅番号はJN 09。
所在地 :  川崎市中原区上新城二丁目11-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  10.5 km(川崎起点)  
乗車人員:  29,597人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

武蔵新城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵中原駅(むさしなかはらえき)は、神奈川県川崎市中原区上小田中六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。駅番号はJN 08。
所在地 :  川崎市中原区上小田中六丁目21-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  9.2 km(川崎起点)  
乗車人員:  23,779人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

武蔵中原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元住吉駅(もとすみよしえき)は、神奈川県川崎市中原区木月一丁目にある、東急電鉄の駅である。
所在地 :  川崎市中原区木月一丁目36-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■目黒線  
キロ程:  10.4 km(目黒起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  

元住吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶ヶ谷貨物ターミナル駅(かじがやかもつターミナルえき)は、神奈川県川崎市宮前区梶ケ谷にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。武蔵野線所属。
所在地 :  神奈川県川崎市宮前区梶ケ谷140
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  武蔵野線(武蔵野南線)  
キロ程:  12.7 km(鶴見起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)3月1日[1]  

梶ヶ谷貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷺沼駅(さぎぬまえき)は、神奈川県川崎市宮前区鷺沼三丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT14。 駅長所在駅。鷺沼管内として宮崎台 - たまプラーザ間を管理している。
所在地 :  川崎市宮前区鷺沼三丁目1番地1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  15.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

鷺沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎台駅(みやざきだいえき)は、神奈川県川崎市宮前区宮崎二丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT12。
所在地 :  川崎市宮前区宮崎二丁目10番地12
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  13.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

宮崎台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮前平駅(みやまえだいらえき)は、神奈川県川崎市宮前区宮前平一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT13。
所在地 :  川崎市宮前区宮前平一丁目11番地1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  14.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

宮前平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田急相模原駅(おだきゅうさがみはらえき)は、神奈川県相模原市南区南台三丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 29。
所在地 :  相模原市南区南台三丁目20番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■小田原線  
キロ程:  34.7 km(新宿起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)3月1日  

小田急相模原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県駅(かながわけんえき、仮称)は神奈川県相模原市緑区(東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線・相模線、京王電鉄相模原線橋本駅南側、神奈川県立相原高等学校旧校地)[1]に建設中の中央新幹線の駅である。島型プラットホーム2面と副本線を持つ地下駅になる予定である[2][3]。当駅の名古屋駅方で分岐する回送線の先、相模原市緑区鳥屋付近に関東車両基地(仮称)が設けられる[2]。
所在地 :  神奈川県相模原市緑区
専門分野:  東海旅客鉄道  
所属路線:  中央新幹線  
キロ程:  (品川起点)  
上溝駅(かみみぞえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝七丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  相模原市中央区上溝七丁目19-13
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  28.4 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  5,139人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

上溝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古淵駅(こぶちえき)は、神奈川県相模原市南区古淵二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 24。
所在地 :  相模原市南区古淵二丁目19-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  25.7 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  18,909人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

古淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模大野駅(さがみおおのえき)は、神奈川県相模原市南区相模大野にある、小田急電鉄の駅である。駅番号はOH 28。副駅名は「相模女子大学 最寄駅」[2]。
所在地 :  相模原市南区相模大野三丁目8番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  0.0 km(相模大野起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日[1]  

相模大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模大野分岐点(さがみおおのぶんきてん)は、神奈川県相模原市南区にある小田急電鉄小田原線と江ノ島線の施設上の分岐点である。営業上の乗換駅は、当分岐点から200メートル新宿寄りにある相模大野駅である。
所在地 :  相模原市南区相模大野
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  0.2 km(相模大野起点)  

相模大野分岐点  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模湖駅(さがみこえき)は、神奈川県相模原市緑区与瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 25。相模原市の駅としては最も北に位置する。
所在地 :  相模原市緑区与瀬1395
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  52.3 km(新宿起点)東京から62.6 km  
乗車人員:  1,649人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月1日[1]  

相模湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模原駅(さがみはらえき)は、神奈川県相模原市中央区相模原一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 27。
所在地 :  相模原市中央区相模原一丁目1-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  31.0 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  23,984人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1941年(昭和16年)4月5日  

相模原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下溝駅(しもみぞえき)は、神奈川県相模原市南区下溝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  相模原市南区下溝1364
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  23.5 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  1,133人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

下溝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相武台下駅(そうぶだいしたえき)は、神奈川県相模原市南区新戸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。相模原市の駅としては最も南に位置する。
所在地 :  相模原市南区新戸1940
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  20.6 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  1,241人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

相武台下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋本駅(はしもとえき)は、神奈川県相模原市緑区橋本六丁目および同二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・京王電鉄の駅である。 当駅及び当駅周辺は相模原市(旧市街地)北部の交通・商業の拠点地域としての役割を持つ。
所在地 :  相模原市緑区橋本
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)京王電鉄(駅詳細)  

橋本駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原当麻駅(はらたいまえき)は、神奈川県相模原市南区当麻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  相模原市南区当麻1288-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  24.8 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  4,122人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

原当麻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番田駅(ばんだえき)は、神奈川県相模原市中央区上溝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  相模原市中央区上溝378
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  26.9 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  3,643人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

番田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東林間駅(ひがしりんかんえき)は、神奈川県相模原市南区上鶴間七丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 01。相模原市の駅としては最も東に位置する。
所在地 :  相模原市南区上鶴間七丁目7番1号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  1.5 km(相模大野起点)新宿から33.8 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日*  

東林間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤野駅(ふじのえき)は、神奈川県相模原市緑区小渕にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 26。相模原市の駅としては最も西に位置する。
所在地 :  相模原市緑区小渕1698
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  56.0km(新宿起点)東京から66.3 km  
乗車人員:  1,704人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1943年(昭和18年)7月15日[1]  

藤野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淵野辺駅(ふちのべえき)は、神奈川県相模原市中央区淵野辺三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 25。
所在地 :  相模原市中央区淵野辺三丁目5-16
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  28.4 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  29,865人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)9月23日  

淵野辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南橋本駅(みなみはしもとえき)は、神奈川県相模原市中央区南橋本二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線の駅である。
所在地 :  相模原市中央区南橋本二丁目4-17
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相模線  
キロ程:  31.3 km(茅ケ崎起点)  
乗車人員:  4,601人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月1日  

南橋本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢部駅(やべえき)は、神奈川県相模原市中央区矢部三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 26。
所在地 :  相模原市中央区矢部三丁目18
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  29.2 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  10,191人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日  

矢部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
作ノ口駅(さくのくちえき)は、神奈川県高座郡相模原町(廃止時。現在の相模原市緑区)にあった相模鉄道の駅。現在の東日本旅客鉄道(JR東日本)相模線、上溝駅と南橋本駅との間にあって、現在の作の口踏切付近に所在した[1]。
所在地 :  神奈川県高座郡相模原町(現:相模原市緑区)
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  相模線  
キロ程:  30.2 km(茅ケ崎起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

作ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姥子駅(うばこえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある箱根登山鉄道箱根ロープウェイの駅である。駅番号はOH 64。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1244
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■箱根ロープウェイ(桃源台線)  
キロ程:  2.7 km(早雲山起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)9月7日  

姥子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大平台駅(おおひらだいえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町大平台にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 53。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町大平台355
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  9.9 km(小田原起点)箱根湯本から3.8 km  
乗車人員:  161人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

大平台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大涌谷駅(おおわくだにえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町仙石原にある箱根登山鉄道箱根ロープウェイの駅である。駅番号はOH 63。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町仙石原1251
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■箱根ロープウェイ(早雲山線・桃源台線)  
キロ程:  1.5 km(早雲山起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)12月5日  

大涌谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上大平台信号場(かみおおひらだいしんごうじょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町大平台の箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)大平台駅 - 宮ノ下駅間に設置されている信号場である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町大平台
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  10.4 km(小田原起点)箱根湯本から4.3 km  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

上大平台信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上強羅駅(かみごうらえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の駅である。駅番号はOH 61。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(箱根登山ケーブルカー)  
キロ程:  0.96 km(強羅起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)12月1日  

上強羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公園上駅(こうえんかみえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の駅である。駅番号はOH 59。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(箱根登山ケーブルカー)  
キロ程:  0.48 km(強羅起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)12月1日  

公園上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公園下駅(こうえんしもえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の駅である。駅番号はOH 58。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  鋼索線(箱根登山ケーブルカー)  
キロ程:  0.24 km(強羅起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)12月1日  

公園下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
強羅駅(ごうらえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根登山鉄道の駅である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-329
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(箱根登山ケーブルカー)  
キロ程:  0.0 km(強羅起点)  
乗車人員:  鉄道線:2,441人/日(降車客含まず)鋼索線:1,232人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

強羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小涌谷駅(こわきだにえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷(こわくだに)にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 55。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町小涌谷466-6
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  13.4 km(小田原起点)箱根湯本から7.3 km  
乗車人員:  [# 1]142人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

小涌谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙人台信号場(せんにんだいしんごうじょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下の箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)大平台駅 - 宮ノ下駅間に設置されている信号場である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  11.2 km(小田原起点)箱根湯本から5.1 km  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

仙人台信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早雲山駅(そううんざんえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町強羅にある箱根登山鉄道の駅である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町強羅1300-328
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■箱根ロープウェイ(早雲山線)  
キロ程:  0.0 km(早雲山起点)  
乗車人員:  467人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)12月1日  

早雲山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彫刻の森駅(ちょうこくのもりえき)は神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅。駅番号はOH 56。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1204-6
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  14.3 km(小田原起点)箱根湯本から8.2 km  
乗車人員:  [# 1]220人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

彫刻の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出山信号場(でやましんごうじょう)は、神奈川県足柄下郡箱根町大平台の箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)塔ノ沢駅 - 大平台駅間に設置されている信号場である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町大平台
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  8.3 km(小田原起点)箱根湯本から2.2 km  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

出山信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃源台駅(とうげんだいえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根(富士箱根伊豆国立公園湖尻集団施設地区[1])にある箱根登山鉄道箱根ロープウェイの駅である。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町元箱根164
専門分野:  箱根登山鉄道・箱根観光船  
所属路線:  箱根海賊船  
キロ程:  4.0 km(早雲山起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)9月7日  

桃源台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塔ノ沢駅(とうのさわえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 52。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町塔之澤46-2
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  7.1 km(小田原起点)箱根湯本から1.0 km  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1920年(大正9年)10月21日  

塔ノ沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中強羅駅(なかごうらえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある箱根登山鉄道鋼索線(箱根登山ケーブルカー)の駅である。駅番号はOH 60。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(箱根登山ケーブルカー)  
キロ程:  0.72 km(強羅起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)12月1日  

中強羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱根湯本駅(はこねゆもとえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町湯本にある、箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 51。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町湯本白石下707-1
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  6.1 km(小田原起点)新宿から89.2 km  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

箱根湯本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮ノ下駅(みやのしたえき)は、神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下にある箱根登山鉄道鉄道線(箱根登山電車)の駅である。駅番号はOH 54。
所在地 :  神奈川県足柄下郡箱根町宮ノ下404-11
専門分野:  箱根登山鉄道  
所属路線:  ■鉄道線(箱根登山電車)  
キロ程:  12.1 km(小田原起点)箱根湯本から6.0 km  
乗車人員:  288人/日(降車客含まず)-2018年[1]-  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

宮ノ下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
 
所在地 :  神奈川県藤沢市鵠沼橘一丁目9-3
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  0.6 km(藤沢起点)  
開業日:  1920年(大正9年)9月1日  

石上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江ノ島駅(えのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸一丁目にある江ノ島電鉄の駅。駅係員常駐駅である。駅番号はEN06。
所在地 :  神奈川県藤沢市片瀬海岸一丁目4-7
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  3.3 km(藤沢起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月1日  

江ノ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片瀬江ノ島駅(かたせえのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅。江ノ島線の終着駅である。駅番号はOE 16。副駅名は「新江ノ島水族館 最寄駅」[1]。
所在地 :  神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目15番3号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  27.6 km(相模大野起点)新宿から59.9 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

片瀬江ノ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵠沼駅(くげぬまえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼松が岡一丁目にある江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN04。
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  1.9 km(藤沢起点)  
開業日:  1902年(明治35年)9月1日  

鵠沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵠沼海岸駅(くげぬまかいがんえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 15。
所在地 :  神奈川県藤沢市鵠沼海岸二丁目4番10号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  25.9 km(相模大野起点)新宿から58.2 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

鵠沼海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南江の島駅(しょうなんえのしまえき)は、神奈川県藤沢市片瀬三丁目にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR8。
所在地 :  神奈川県藤沢市片瀬三丁目15-1
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  6.6 km(大船起点)  
乗車人員:  2,009人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)7月1日[2]  

湘南江の島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南海岸公園駅(しょうなんかいがんこうえんえき)は、神奈川県藤沢市片瀬四丁目にある江ノ島電鉄の駅である。駅番号はEN05。
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  2.7 km(藤沢起点)  
開業日:  1904年(明治37年)9月1日  

湘南海岸公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南台駅(しょうなんだいえき)は、神奈川県藤沢市湘南台にある、小田急電鉄・相模鉄道・横浜市営地下鉄の駅。藤沢市北部の交通拠点となっている。
所在地 :  神奈川県藤沢市湘南台
専門分野:  小田急電鉄(駅詳細)相模鉄道(駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

湘南台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善行駅(ぜんぎょうえき)は、神奈川県藤沢市善行一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 11。
所在地 :  神奈川県藤沢市善行一丁目27番地
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  19.7 km(相模大野起点)新宿から52.0 km  
開業日:  1960年(昭和35年)10月1日  

善行駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長後駅(ちょうごえき)は、神奈川県藤沢市下土棚にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 08。
所在地 :  神奈川県藤沢市下土棚472番地
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  14.0 km(相模大野起点)新宿から46.3 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

長後駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辻堂駅(つじどうえき)は、神奈川県藤沢市辻堂一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東海道本線の駅である。駅番号はJT 09。
所在地 :  神奈川県藤沢市辻堂一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■東海道本線  
キロ程:  54.8 km(東京起点)  
乗車人員:  48,284人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月1日[1]  

辻堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤沢駅(ふじさわえき)は、神奈川県藤沢市藤沢および南藤沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・小田急電鉄・江ノ島電鉄(江ノ電)の駅である。
所在地 :  神奈川県藤沢市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)小田急電鉄(駅詳細)江ノ島電鉄(駅詳細)  

藤沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤沢本町駅(ふじさわほんまちえき)は、神奈川県藤沢市藤沢三丁目にある小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 12。
所在地 :  神奈川県藤沢市藤沢三丁目3番4号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  21.3 km(相模大野起点)新宿から53.6 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

藤沢本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本鵠沼駅(ほんくげぬまえき)は、神奈川県藤沢市本鵠沼二丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 14。
所在地 :  神奈川県藤沢市本鵠沼二丁目13番14号
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  24.6 km(相模大野起点)新宿から56.9 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

本鵠沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六会日大前駅(むつあいにちだいまええき)は、神奈川県藤沢市亀井野一丁目にある、小田急電鉄江ノ島線の駅である。駅番号はOE 10。
所在地 :  神奈川県藤沢市亀井野一丁目1番地1
専門分野:  小田急電鉄  
所属路線:  ■江ノ島線  
キロ程:  17.3 km(相模大野起点)新宿から49.6 km  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日*  

六会日大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目白山下駅(めじろやましたえき)は、神奈川県藤沢市片瀬にある、湘南モノレール江の島線の駅である。駅番号はSMR7。
所在地 :  神奈川県藤沢市片瀬
専門分野:  湘南モノレール  
所属路線:  ■江の島線  
キロ程:  6.2 km(大船起点)  
乗車人員:  200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)7月1日[2]  

目白山下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳小路駅(やなぎこうじえき)は、神奈川県藤沢市鵠沼藤が谷四丁目にある江ノ島電鉄の駅。駅番号はEN03。
専門分野:  江ノ島電鉄  
所属路線:  ■江ノ島電鉄線  
キロ程:  1.2 km(藤沢起点)  
開業日:  1920年(大正9年)4月1日  

柳小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南貨物駅(しょうなんかもつえき)は、神奈川県藤沢市村岡東一丁目にかつてあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。駅名に「湘南」を含むが、所在地は相模湾沿岸のいわゆる湘南地域ではなく、横浜市や鎌倉市にも近い場所であった。東海道本線の複々線区間のうち、東海道貨物線上の大船駅と藤沢駅の間に存在した。
所在地 :  神奈川県藤沢市村岡東一丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  49.0 km(東京起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月1日  
安針塚駅(あんじんづかえき)は、神奈川県横須賀市長浦町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK56。
所在地 :  神奈川県横須賀市長浦町2-32
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  47.1 km(品川起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)10月1日[1]  

安針塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦賀駅(うらがえき)は、神奈川県横須賀市浦賀一丁目にある京浜急行電鉄本線の駅。本線の終着駅である。駅番号はKK64。
所在地 :  神奈川県横須賀市浦賀1-1-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  55.5 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

浦賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追浜駅(おっぱまえき)は、神奈川県横須賀市追浜町三丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK54。横須賀市の駅としては最も北に位置する。
所在地 :  神奈川県横須賀市追浜町三丁目3
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  42.8 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

追浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北久里浜駅(きたくりはまえき)は、神奈川県横須賀市根岸町二丁目にある京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK66。
所在地 :  神奈川県横須賀市根岸町2-29-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  1.7 km(堀ノ内起点)品川から54.0 km  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日  

北久里浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衣笠駅(きぬがさえき)は、神奈川県横須賀市衣笠栄町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 02。
所在地 :  神奈川県横須賀市衣笠栄町二丁目65
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線  
キロ程:  19.3km(大船起点)東京から品鶴線経由で68.7 km  
乗車人員:  6,874人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1944年(昭和19年)4月1日  

衣笠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久里浜駅(くりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅。横須賀線の終着駅である。駅番号はJO 01。
所在地 :  神奈川県横須賀市久里浜一丁目3-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線  
キロ程:  23.9km(大船起点)東京から品鶴線経由で73.3 km  
乗車人員:  5,235人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1944年(昭和19年)4月1日  

久里浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久里浜工場信号所(くりはまこうじょうしんごうじょ)は、神奈川県横須賀市にある京浜急行電鉄久里浜線の信号場。
所在地 :  神奈川県横須賀市池田町
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  久里浜線  
キロ程:  2.6 km(堀ノ内起点)品川から54.9 km(堀ノ内起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)11月  

久里浜工場信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急大津駅(けいきゅうおおつえき)は、神奈川県横須賀市大津町一丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK62。
所在地 :  神奈川県横須賀市大津町1-11-19
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  53.1 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

京急大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急久里浜駅(けいきゅうくりはまえき)は、神奈川県横須賀市久里浜四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK67。
所在地 :  神奈川県横須賀市久里浜四丁目4番10号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  4.5 km(堀ノ内起点)品川から56.8 km  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日  

京急久里浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急田浦駅(けいきゅうたうらえき)は、神奈川県横須賀市船越町五丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK55。
所在地 :  神奈川県横須賀市船越町5-2
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  44.5 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

京急田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急長沢駅(けいきゅうながさわえき)は、神奈川県横須賀市長沢一丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK69。
所在地 :  神奈川県横須賀市長沢一丁目35番1号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  8.5 km(堀ノ内起点)品川から60.8 km  
開業日:  1966年(昭和41年)3月27日  

京急長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県立大学駅(けんりつだいがくえき)は、神奈川県横須賀市安浦町二丁目にある京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK60。
所在地 :  神奈川県横須賀市安浦町2-28
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  51.1 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

県立大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐入駅(しおいりえき)は、神奈川県横須賀市汐入町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK58。
所在地 :  神奈川県横須賀市汐入町二丁目41
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  49.2 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日*  

汐入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大津駅(しんおおつえき)は、神奈川県横須賀市大津町四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK65。
所在地 :  神奈川県横須賀市大津町4-7-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  0.8 km(堀ノ内起点)品川から53.1 km  
開業日:  1942年(昭和17年)12月1日  

新大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田浦駅(たうらえき)は、神奈川県横須賀市田浦町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 04。
所在地 :  神奈川県横須賀市田浦町一丁目6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線  
キロ程:  13.8km(大船起点)東京から品鶴線経由で63.2 km  
乗車人員:  1,938人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)5月1日  

田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久井浜駅(つくいはまえき)は、神奈川県横須賀市津久井四丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK70。
所在地 :  神奈川県横須賀市津久井四丁目2番1号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  9.7 km(堀ノ内起点)品川から62.0 km  
開業日:  1966年(昭和41年)3月27日  

津久井浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逸見駅(へみえき)は、神奈川県横須賀市東逸見町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK57。
所在地 :  神奈川県横須賀市東逸見町2-18
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  48.2 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

逸見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀ノ内駅(ほりのうちえき)は、神奈川県横須賀市三春町三丁目にある、京浜急行電鉄の駅である。駅番号はKK61。
所在地 :  神奈川県横須賀市三春町3-45
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  0.0 km(堀ノ内起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

堀ノ内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬堀海岸駅(まぼりかいがんえき)は、神奈川県横須賀市馬堀町三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK63。
所在地 :  神奈川県横須賀市馬堀町3-20-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  54.2 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

馬堀海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横須賀駅(よこすかえき)は、神奈川県横須賀市東逸見町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横須賀線の駅である。駅番号はJO 03。
所在地 :  神奈川県横須賀市東逸見町一丁目1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線  
キロ程:  15.9km(大船起点)東京から品鶴線経由で65.3 km  
乗車人員:  4,196人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)6月16日  

横須賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横須賀中央駅(よこすかちゅうおうえき)は、神奈川県横須賀市若松町二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅[1]。駅番号はKK59。
所在地 :  神奈川県横須賀市若松町二丁目25[1]
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  49.9 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日[1]  

横須賀中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
YRP野比駅(ワイアールピーのびえき)は、神奈川県横須賀市野比一丁目にある、京浜急行電鉄久里浜線の駅である。駅番号はKK68。関東地方の鉄道駅では唯一、駅名にアルファベットが使われている。
所在地 :  神奈川県横須賀市野比一丁目9番1号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■久里浜線  
キロ程:  7.2 km(堀ノ内起点)品川から59.5 km  
開業日:  1963年(昭和38年)11月1日  

YRP野比駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模金谷仮乗降場(さがみかねや/さがみかなやかりじょうこうじょう)は、かつて横須賀線の横須賀駅・衣笠駅間、神奈川県横須賀市金谷2丁目付近にあった仮乗降場である。
所在地 :  神奈川県横須賀市金谷2丁目
専門分野:  運輸省  
所属路線:  横須賀線  
開業日:  1945年(昭和20年)4月  
青葉台駅(あおばだいえき)は、神奈川県横浜市青葉区青葉台一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT20。急行および準急の停車駅である。
所在地 :  横浜市青葉区青葉台一丁目7番地3
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  23.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

青葉台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あざみ野駅(あざみのえき)は、神奈川県横浜市青葉区あざみ野二丁目にある、東急電鉄と横浜市営地下鉄の駅である。
所在地 :  横浜市青葉区あざみ野二丁目
専門分野:  東急電鉄(駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

あざみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いずみ中央駅(いずみちゅうおうえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉中央南にある、相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO35。
所在地 :  横浜市泉区和泉中央南五丁目4番13号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  8.2 km(二俣川起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月4日  

いずみ中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いずみ野駅(いずみのえき)は、神奈川県横浜市泉区和泉町にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO34。
所在地 :  横浜市泉区和泉町5736
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  6.0 km(二俣川起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月8日  

いずみ野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯子駅(いそごえき)は、神奈川県横浜市磯子区森一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅番号はJK 06。
所在地 :  横浜市磯子区森一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  9.5 km(横浜起点)大宮から68.6 km八王子から53.9 km  
乗車人員:  15,632人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月19日  

磯子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市が尾駅(いちがおえき)は、神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT18。青葉区役所の最寄駅である。
所在地 :  横浜市青葉区市ケ尾町1156番地1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  20.6 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

市が尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井土ヶ谷駅(いどがやえき)は、神奈川県横浜市南区井土ケ谷中町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK42。
所在地 :  横浜市南区井土ケ谷中町161
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  27.7 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

井土ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江田駅(えだえき)は、神奈川県横浜市青葉区荏田町にある東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT17。
所在地 :  横浜市青葉区荏田町2360番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  19.3 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

江田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
踊場駅(おどりばえき)は、神奈川県横浜市泉区中田南一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB05。
所在地 :  横浜市泉区中田南一丁目2番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  14.0 km(関内起点)湘南台から5.7 km  
開業日:  1999年(平成11年)8月29日[2][3]  

踊場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩田駅(おんだえき)は、神奈川県横浜市青葉区あかね台(ホームは恩田町)にある、東急電鉄こどもの国線の駅である。駅番号はKD02。
所在地 :  横浜市青葉区あかね台一丁目10番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■こどもの国線  
キロ程:  1.8 km(長津田起点)  
開業日:  2000年(平成12年)3月29日 [1]  

恩田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上大岡駅(かみおおおかえき)は、神奈川県横浜市港南区上大岡西一丁目にある、京浜急行電鉄・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  横浜市港南区上大岡西一丁目
専門分野:  京浜急行電鉄(駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

上大岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上永谷駅(かみながやえき)は、神奈川県横浜市港南区丸山台一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB09。
所在地 :  横浜市港南区丸山台一丁目1番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  8.7 km(関内起点)湘南台から11.0 km  
開業日:  1976年(昭和51年)9月4日  

上永谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上星川駅(かみほしかわえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区上星川一丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO07。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区上星川一丁目1番1号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  5.0 km(横浜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月1日  

上星川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨居駅(かもいえき)は、神奈川県横浜市緑区鴨居一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 18。
所在地 :  横浜市緑区鴨居一丁目8-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  10.9 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  30,228人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1962年(昭和37年)12月25日  

鴨居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川和町駅(かわわちょうえき)は、神奈川県横浜市都筑区川和町にある横浜市営地下鉄グリーンライン(4号線)の駅である。
所在地 :  横浜市都筑区川和町1252番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  1.7 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

川和町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山田駅(きたやまたえき)は、神奈川県横浜市都筑区北山田一丁目にある、横浜市営地下鉄グリーンラインの駅である。駅番号はG06。ステーションカラーはまちの持つ南欧スタイルをイメージしてだいだい(とうもろこし色)   [3]。2019年2月20日にいい部屋ネットが発表した『住みここち』ランキングで、首都圏で3位、神奈川県で1位に選ばれている[4]。
所在地 :  横浜市都筑区北山田一丁目6番11号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  7.4 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

北山田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
希望ヶ丘駅(きぼうがおかえき)は、神奈川県横浜市旭区中希望が丘にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO11。
所在地 :  横浜市旭区中希望が丘265番地
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  12.2 km(横浜起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)5月26日  

希望ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘明寺駅(ぐみょうじえき)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK43。
所在地 :  横浜市南区弘明寺町山下267
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  29.1 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

弘明寺駅 (京急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘明寺駅(ぐみょうじえき)は、神奈川県横浜市南区通町4丁目にある、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB12。
所在地 :  横浜市南区通町4丁目114番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  4.3 km(関内起点)湘南台から15.4 km  
開業日:  1972年(昭和47年)12月16日  

弘明寺駅 (横浜市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港南台駅(こうなんだいえき)は、神奈川県横浜市港南区港南台三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅番号はJK 03。
所在地 :  横浜市港南区港南台三丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  16.0 km(横浜起点)大宮から75.1 km八王子から60.4 km  
乗車人員:  25,803人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月9日  

港南台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港南中央駅(こうなんちゅうおうえき)は、神奈川県横浜市港南区港南中央通にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB10。
所在地 :  横浜市港南区港南中央通10番B-1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  7.0 km(関内起点)湘南台から12.7 km  
開業日:  1976年(昭和51年)9月4日  

港南中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄金町駅(こがねちょうえき)は、神奈川県横浜市南区白金町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK40。
所在地 :  横浜市南区白金町1丁目1番地
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  25.6 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

黄金町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
こどもの国駅(こどものくにえき)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町字中耕地にある東急電鉄こどもの国線の駅。こどもの国線の終着駅である。駅番号はKD03。
所在地 :  横浜市青葉区奈良町995-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■こどもの国線  
キロ程:  3.4 km(長津田起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)4月28日[1]  

こどもの国駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下飯田駅(しもいいだえき)は神奈川県横浜市泉区下飯田町にある横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB02。
所在地 :  横浜市泉区下飯田町829番地1[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  18.1 km(関内起点)湘南台から1.6 km  
開業日:  1999年(平成11年)8月29日[2][3]  

下飯田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下永谷駅(しもながやえき)は、神奈川県横浜市港南区日限山一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB08。
所在地 :  横浜市港南区日限山一丁目58番27号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  10.0 km(関内起点)湘南台から9.7 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

下永谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新杉田駅(しんすぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区新杉田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜シーサイドラインの駅である。
所在地 :  横浜市磯子区新杉田町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜シーサイドライン(駅詳細)  

新杉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉田駅(すぎたえき)は、神奈川県横浜市磯子区杉田二丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK46。
所在地 :  横浜市磯子区杉田二丁目1番9号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  34.3 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月10日  

杉田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬谷駅(せやえき)は、神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷四丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO13。
所在地 :  横浜市瀬谷区瀬谷四丁目1-1
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  15.5 km(横浜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月12日  

瀬谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
センター北駅(センターきたえき)は、神奈川県横浜市都筑区中川中央一丁目にある、横浜市交通局の駅。ブルーラインとグリーンラインの2路線が乗り入れる。副駅名はモザイクモール港北前。港北ニュータウンの北部に位置する。地元利用者の間では、「セン北(せんきた)」の愛称で親しまれている。
所在地 :  横浜市都筑区中川中央一丁目1番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  5.7 km(中山起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

センター北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
センター南駅(センターみなみえき)は、神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎中央にある横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。ブルーラインとグリーンラインの2路線が乗り入れる。地元利用者の間では「セン南(「せんなん」または「せんみな」)」の愛称で親しまれている。
所在地 :  横浜市都筑区茅ケ崎中央1番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  4.8 km(中山起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

センター南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立場駅(たてばえき)は、神奈川県横浜市泉区中田西一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB03。
所在地 :  横浜市泉区中田西一丁目1番30号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  16.0 km(関内起点)湘南台から3.7 km  
開業日:  1999年(平成11年)8月29日[2][3]  

立場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田奈駅(たなえき)は、神奈川県横浜市青葉区田奈町にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT21。
所在地 :  横浜市青葉区田奈町76番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  24.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日  

田奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
たまプラーザ駅(たまプラーザえき)は、神奈川県横浜市青葉区美しが丘一丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅。横浜市で最も北に位置する駅である。愛称はたまプラ。駅番号はDT15。
所在地 :  横浜市青葉区美しが丘一丁目3番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  17.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[1]  

たまプラーザ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都筑ふれあいの丘駅(つづきふれあいのおかえき)は、神奈川県横浜市都筑区葛が谷にある横浜市営地下鉄グリーンラインの駅である。
所在地 :  横浜市都筑区葛が谷11番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  3.1 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

都筑ふれあいの丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ヶ峰駅(つるがみねえき)は、神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰二丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO09。
所在地 :  横浜市旭区鶴ケ峰二丁目78番地
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  8.5 km(横浜起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日  

鶴ヶ峰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王町駅(てんのうちょうえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町二丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO04。副駅名は「横浜ビジネスパーク前」[1]。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区天王町2丁目45番地5
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  2.4 km(横浜起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)9月10日  

天王町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十日市場駅(とおかいちばえき)は、神奈川県横浜市緑区十日市場町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 20。
所在地 :  横浜市緑区十日市場町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  15.9 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  16,509人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1979年(昭和54年)4月1日[1]  

十日市場駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸塚駅(とつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区戸塚町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  横浜市戸塚区戸塚町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

戸塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川駅(なかがわえき)は、神奈川県横浜市都筑区中川一丁目にある横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB31で、「東京都市大横浜キャンパス前」という副名称がある。
所在地 :  横浜市都筑区中川一丁目1番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  19.2 km(関内*起点)湘南台から38.9 km  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

中川駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中田駅(なかだえき)は、神奈川県横浜市泉区中田南三丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB04。
所在地 :  横浜市泉区中田南三丁目1番5号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  14.9 km(関内起点)湘南台から4.8 km  
開業日:  1999年(平成11年)8月29日[2][3]  

中田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長津田駅(ながつたえき)は、神奈川県横浜市緑区長津田四丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・東急電鉄の駅である。
所在地 :  横浜市緑区長津田四丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)東急電鉄(駅詳細)  

長津田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仲町台駅(なかまちだいえき)は、神奈川県横浜市都筑区仲町台一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB28。
所在地 :  横浜市都筑区仲町台一丁目1番1号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  14.4km(関内*起点)湘南台から34.1 km  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

仲町台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山駅(なかやまえき)は、神奈川県横浜市緑区寺山町および中山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  横浜市緑区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

中山駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西谷駅(にしやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区西谷四丁目にある、相模鉄道の駅である。駅番号はSO08。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区西谷四丁目9番1号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■相鉄新横浜線  
キロ程:  0.0 km(西谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月1日  

西谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根岸駅(ねぎしえき)は、神奈川県横浜市磯子区東町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・神奈川臨海鉄道の駅である。
所在地 :  横浜市磯子区東町16-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)神奈川臨海鉄道  
所属路線:  神奈川臨海鉄道本牧線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(根岸起点)  
乗車人員:  18,254人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月19日  

根岸駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東戸塚駅(ひがしとつかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区品濃町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  横浜市戸塚区品濃町692
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  16.0 km(鶴見起点)東京(タ)から34.2 km浜松町から41.3 km  
乗車人員:  45,942人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1980年(昭和55年)10月1日  

東戸塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山田駅(ひがしやまたえき)は、神奈川県横浜市都筑区東山田町にある横浜市営地下鉄グリーンラインの駅である。駅番号はG07。ステーションカラーは駅周辺の畑や果樹園等の豊かな自然・大地をイメージしてちゃいろ(黄櫨染(こうろぜん))   [3]。
所在地 :  横浜市都筑区東山田町300番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  8.8 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

東山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屛風浦駅(びょうぶがうらえき)は、神奈川県横浜市磯子区森三丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK45。
所在地 :  横浜市磯子区森三丁目18-6
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  33.0 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

屏風浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤が丘駅(ふじがおかえき)は、神奈川県横浜市青葉区藤が丘二丁目[3]にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT19。
所在地 :  横浜市青葉区藤が丘二丁目5番地4
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■田園都市線  
キロ程:  22.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日[2]  

藤が丘駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣川駅(ふたまたがわえき)は、神奈川県横浜市旭区二俣川2丁目にある、相模鉄道の駅である。駅番号はSO10。
所在地 :  横浜市旭区二俣川2丁目91-7
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  0.0 km(二俣川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月12日  

二俣川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星川駅(ほしかわえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1丁目にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO05。副駅名は「FB古河電池 本社前」[1]。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区星川1丁目1番1号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  3.3 km(横浜起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)5月31日  

星川駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保土ケ谷駅(ほどがやえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区岩井町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区岩井町1-7
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横須賀線■■湘南新宿ライン(宇都宮線直通)**(いずれも線路名称上は東海道本線)  
キロ程:  31.8km(東京起点)東京から品鶴線経由で34.7 km  
乗車人員:  26,250人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1887年(明治20年)7月11日  

保土ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷台駅(ほんごうだいえき)は、神奈川県横浜市栄区小菅ケ谷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅番号はJK 02。
所在地 :  横浜市栄区小菅ケ谷一丁目1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  18.5 km(横浜起点)大宮から77.6 km八王子から62.9 km  
乗車人員:  15,682人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1973年(昭和48年)4月9日  

本郷台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞岡駅(まいおかえき)は、神奈川県横浜市戸塚区舞岡町にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB07。
所在地 :  横浜市戸塚区舞岡町771番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  10.7 km(関内起点)湘南台から9.0 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[2]  

舞岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒔田駅(まいたえき)は、神奈川県横浜市南区宮元町3丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB13。1968年に廃止された、横浜市電の宮元町三丁目電停と同じ場所にある。
所在地 :  横浜市南区宮元町3丁目46番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  3.2 km(関内起点)湘南台から16.5 km  
開業日:  1972年(昭和47年)12月16日  

蒔田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ境駅(みつきょうえき)は、神奈川県横浜市瀬谷区三ツ境にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO12。
所在地 :  横浜市瀬谷区三ツ境4番地
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  13.6 km(横浜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月12日  

三ツ境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなとみらい駅(みなとみらいえき)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。駅番号はMM03。
所在地 :  横浜市西区みなとみらい三丁目5
専門分野:  横浜高速鉄道  
所属路線:  ■みなとみらい線  
キロ程:  1.7 km(横浜起点)  
開業日:  2004年(平成16年)2月1日[1]  

みなとみらい駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南太田駅(みなみおおたえき)は、神奈川県横浜市南区南太田一丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK41。
所在地 :  横浜市南区南太田一丁目25番1号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  26.5 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

南太田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南万騎が原駅(みなみまきがはらえき)は、神奈川県横浜市旭区柏町にある相模鉄道いずみ野線の駅。駅番号はSO31。
所在地 :  横浜市旭区柏町128
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  1.6 km(二俣川起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月8日  

南万騎が原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥生台駅(やよいだいえき)は、神奈川県横浜市泉区弥生台にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO33。
所在地 :  横浜市泉区弥生台5-2
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  4.9 km(二俣川起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月8日  

弥生台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆめが丘駅(ゆめがおかえき)は、神奈川県横浜市泉区下飯田町にある、相模鉄道いずみ野線の駅。横浜市で最も西に位置する駅である。駅番号はSO36。関東の駅百選認定駅。
所在地 :  横浜市泉区下飯田町1555-9
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  9.3 km(二俣川起点)  
開業日:  1999年(平成11年)3月10日[1]  

ゆめが丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洋光台駅(ようこうだいえき)は、神奈川県横浜市磯子区洋光台三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅番号はJK 04。
所在地 :  横浜市磯子区洋光台三丁目14-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  14.1 km(横浜起点)大宮から73.2 km八王子から58.5 km  
乗車人員:  16,337人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月17日  

洋光台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野町駅(よしのちょうえき)は、神奈川県横浜市南区吉野町3丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB14。
所在地 :  横浜市南区吉野町3丁目7番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  2.1 km(関内起点)湘南台から17.6 km  
開業日:  1972年(昭和47年)12月16日  

吉野町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑園都市駅(りょくえんとしえき)は、神奈川県横浜市泉区緑園3丁目にある相模鉄道いずみ野線の駅である。駅番号はSO32。関東の駅百選認定駅。
所在地 :  横浜市泉区緑園3-1-1
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■いずみ野線  
キロ程:  3.1 km(二俣川起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月8日  

緑園都市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田町駅(わだまちえき)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO06。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区仏向町4番地
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  4.3 km(横浜起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)8月15日  

和田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大口駅(おおぐちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区大口通にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。駅番号はJH 14。
所在地 :  横浜市神奈川区大口通135
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  2.2 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  16,187人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1947年(昭和22年)12月20日[1]  

大口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片倉町駅(かたくらちょうえき)は、神奈川県横浜市神奈川区片倉一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB23。
所在地 :  横浜市神奈川区片倉一丁目33番7号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  7.0km(関内*起点)湘南台から26.7 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

片倉町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川駅(かながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区青木町にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅名は東海道の宿場・神奈川宿に由来する。駅番号はKK36。
所在地 :  横浜市神奈川区青木町1-1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  21.5 km(品川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

神奈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川新町駅(かながわしんまちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区亀住町にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK34。
所在地 :  横浜市神奈川区亀住町19-1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.0 km(品川駅起点)  
開業日:  1914年(大正4年)8月21日  

神奈川新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急新子安駅(けいきゅうしんこやすえき)は、神奈川県横浜市神奈川区子安通にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK32。
所在地 :  横浜市神奈川区子安通3-289
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  18.3 km(品川起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月27日  

京急新子安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急東神奈川駅(けいきゅうひがしかながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK35。
所在地 :  横浜市神奈川区東神奈川一丁目11-5
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.5 km(品川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

京急東神奈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子安駅(こやすえき)は、神奈川県横浜市神奈川区子安通一丁目にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK33。
所在地 :  横浜市神奈川区子安通一丁目46
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  19.3 km(品川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

子安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新子安駅(しんこやすえき)は、神奈川県横浜市神奈川区子安通2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。駅番号はJK 14。
所在地 :  横浜市神奈川区子安通2丁目259
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■京浜東北線(線路名称上は東海道本線)  
キロ程:  24.8 km(東京起点)大宮から55.1 km  
乗車人員:  18,291人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1943年(昭和18年)11月1日  

新子安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
反町駅(たんまちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区上反町1丁目にある、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY20。
所在地 :  横浜市神奈川区上反町1丁目1番地
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  23.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  

反町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白楽駅(はくらくえき)は、神奈川県横浜市神奈川区白楽にある東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY18。
所在地 :  横浜市神奈川区白楽100
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  21.4 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日  

白楽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽沢横浜国大駅(はざわよこはまこくだいえき)は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢南二丁目にある、相模鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[3][報道 2]。駅番号はSO51。
所在地 :  横浜市神奈川区羽沢南二丁目471-3
専門分野:  相模鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■相鉄線直通(JR東日本)(線路名称上は東海道本線貨物支線)  
キロ程:  8.8 km(鶴見起点)武蔵小杉から16.6 km  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-13,637人/日(降車客含まず)  
開業日:  2019年(令和元年)11月30日[1][報道 1]  

羽沢横浜国大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東神奈川駅(ひがしかながわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区東神奈川一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  横浜市神奈川区東神奈川一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  0.0 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  29,423人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)9月23日  

東神奈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東高島駅(ひがしたかしまえき)は、神奈川県横浜市神奈川区星野町4にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線貨物支線(通称高島線)上にある。現在は、車扱貨物の臨時取扱駅となっており、貨物列車の発着はなくなっている。かつて当駅の東側に存在しており、当駅に統合されて廃止となった千若信号場(ちわかしんごうじょう)についても説明する。
所在地 :  横浜市神奈川区星野町4
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(高島線)  
キロ程:  5.6 km(鶴見起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

東高島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東白楽駅(ひがしはくらくえき)は、神奈川県横浜市神奈川区白楽にある、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY19。
所在地 :  横浜市神奈川区白楽12-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  22.1 km(渋谷起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月10日  

東白楽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ沢上町駅(みつざわかみちょうえき)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町(みつざわかみまち)にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB22。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢上町5番9号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  5.1km(関内*起点)湘南台から24.8 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

三ツ沢上町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ沢下町駅(みつざわしもちょうえき)は、神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町(みつざわしもまち)にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB21。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢下町2番16号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  4.2km(関内*起点)湘南台から23.9 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

三ツ沢下町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜羽沢駅(よこはまはざわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。東海道本線に属し東海道貨物線(羽沢線)上にある。
所在地 :  横浜市神奈川区羽沢町83-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)東日本旅客鉄道(JR東日本)*  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  8.8[1] km(鶴見起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)10月1日  

横浜羽沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入江駅(いりええき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区守屋町3-14にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称、高島線および新興線)の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、イリ。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区守屋町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線(新興線)  
キロ程:  0.0 km(入江起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)9月15日  

入江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海神奈川駅(うみかながわえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区千若町二丁目から一丁目にかけて存在した日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線の貨物駅である。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区千若町一丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  2.0 km(東神奈川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月10日  
初代の海神奈川駅駅舎の跡地周辺。写真奥が瑞穂埠頭。

海神奈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川駅(かながわえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区に存在した鉄道省東海道本線の駅(廃駅)である。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区金港町6[1]
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  28.2 km(東京起点)  
開業日:  1872年7月10日(明治5年6月5日)  
現在の横浜駅周辺(1892年) 上の桃色が神奈川駅の駅舎付近、画像の中心が現在の横浜駅東口、右下が初代横浜駅(現在の桜木町駅)

神奈川駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川駅(かながわえき)は、かつて東京横浜電鉄→東京急行電鉄東横線に存在した鉄道駅である[1]。
所在地 :  横浜市神奈川区
専門分野:  東京急行電鉄  
所属路線:  東横線  
キロ程:  23.8 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  
キリン駅(キリンえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区子安通(所在地は1936年以降のもの)に存在した京急本線の駅である。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区子安通
専門分野:  京浜急行電鉄**  
所属路線:  本線  
キロ程:  17.7 km(品川起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月25日  
新太田町駅(しんおおたまちえき)は、神奈川県横浜市神奈川区にかつて存在した、東京急行電鉄東横線の駅である[1]。1946年(昭和21年)に廃止された[1]。
所在地 :  横浜市神奈川区
専門分野:  東京急行電鉄  
所属路線:  東横線  
キロ程:  22.7 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  

新太田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新興駅(しんこうえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区守屋町三丁目に駅舎を置いていた、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅(廃駅)である。東海道本線貨物支線(通称、高島線)上にあった。2002年より貨物列車の発着はなくなり、2010年に正式に廃止された[1]。
所在地 :  横浜市神奈川区守屋町三丁目14
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(高島線)  
キロ程:  6.2 km(鶴見起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)3月1日  

新興駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞穂駅(みずほえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区瑞穂町に存在した、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(瑞穂線)の貨物駅である。輸出入に関わる貨物を取り扱っていた。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区瑞穂町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  2.2 km(東高島起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)7月15日  
横浜市場駅(よこはましじょうえき)は、かつて神奈川県横浜市神奈川区山内町1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東高島駅から分岐していた東海道本線貨物支線の終点であった。電報略号は、ヨウ。
所在地 :  神奈川県横浜市神奈川区山内町1丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  1.2 km(東高島起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)6月15日  
海の公園柴口駅(うみのこうえんしばぐちえき)は、神奈川県横浜市金沢区海の公園にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は11。
所在地 :  横浜市金沢区海の公園
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  8.1 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

海の公園柴口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海の公園南口駅(うみのこうえんみなみぐちえき)は、神奈川県横浜市金沢区海の公園にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は12。
所在地 :  横浜市金沢区海の公園
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  8.8 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

海の公園南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢八景駅(かなざわはっけいえき)は、神奈川県横浜市金沢区瀬戸にある、京浜急行電鉄・横浜シーサイドラインの駅である。
所在地 :  横浜市金沢区瀬戸
専門分野:  京浜急行電鉄(駅詳細)横浜シーサイドライン(駅詳細)  

金沢八景駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢文庫駅(かなざわぶんこえき)は、神奈川県横浜市金沢区谷津町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK49。京急の関係者や地元住民の間などでは、「文庫」と呼ぶ場合がある。
所在地 :  横浜市金沢区谷津町384番地
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  39.5 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

金沢文庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急富岡駅(けいきゅうとみおかえき)は、神奈川県横浜市金沢区富岡西七丁目にある、京浜急行電鉄本線の駅。駅番号はKK47。
所在地 :  横浜市金沢区富岡西七丁目1番1号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  36.7 km(品川起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月10日  

京急富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸浦駅(さちうらえき)は、神奈川県横浜市金沢区幸浦二丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は6。2010年(平成22年)4月より3年間、「ミツハシライス前」の副駅名が付けられている。
所在地 :  横浜市金沢区幸浦二丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  4.3 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

幸浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
産業振興センター駅(さんぎょうしんこうセンターえき)は、神奈川県横浜市金沢区福浦一丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は7。2010年(平成22年)4月より3年間、「アルファ本社前」の副駅名が付けられている。
所在地 :  横浜市金沢区福浦一丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  5.0 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

産業振興センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市大医学部駅(しだいいがくぶえき)は、神奈川県横浜市金沢区福浦三丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は9。2010年(平成22年)4月より3年間、「ニッパツ前」の副駅名が付けられている[2]。
所在地 :  横浜市金沢区福浦三丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  6.3 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

市大医学部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥浜駅(とりはまえき)は、神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は3。副駅名は「三井アウトレットパーク 横浜ベイサイド前」。
所在地 :  横浜市金沢区幸浦一丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  2.2 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

鳥浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並木北駅(なみききたえき)は、神奈川県横浜市金沢区幸浦一丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は4。当駅の前後のみ地平を走っている。2019年(令和元年)9月1日より3年間、「ZACROS 藤森工業前」の副駅名が付けられている[2]。
所在地 :  横浜市金沢区幸浦一丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  2.8 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

並木北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並木中央駅(なみきちゅうおうえき)は、神奈川県横浜市金沢区幸浦二丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は5。
所在地 :  横浜市金沢区幸浦二丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  3.5 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

並木中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南部市場駅(なんぶしじょうえき)は、神奈川県横浜市金沢区鳥浜町にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は2。
所在地 :  横浜市金沢区鳥浜町
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  1.3 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

南部市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能見台駅(のうけんだいえき)は、神奈川県横浜市金沢区能見台通にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK48。
所在地 :  横浜市金沢区能見台通2-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  37.4 km(品川起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)5月10日[1]*  

能見台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野島公園駅(のじまこうえんえき)は、神奈川県横浜市金沢区平潟町にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は13。
所在地 :  横浜市金沢区平潟町
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  9.6 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

野島公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八景島駅(はっけいじまえき)は、神奈川県横浜市金沢区海の公園にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は10。副駅名は「横浜・八景島シーパラダイス前」。
所在地 :  横浜市金沢区海の公園
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  7.5 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

八景島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福浦駅(ふくうらえき)は、神奈川県横浜市金沢区福浦二丁目にある横浜シーサイドライン金沢シーサイドラインの駅である。駅番号は8。
所在地 :  横浜市金沢区福浦二丁目
専門分野:  横浜シーサイドライン  
所属路線:  ■金沢シーサイドライン  
キロ程:  5.6 km(新杉田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月5日[1]  

福浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六浦駅(むつうらえき)は、神奈川県横浜市金沢区六浦五丁目にある、京浜急行電鉄逗子線の駅。横浜市で最も南に位置する駅である。駅番号はKK51。
所在地 :  横浜市金沢区六浦5-1-1
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■逗子線  
キロ程:  1.3 km(金沢八景起点)品川から42.2 km  
開業日:  1943年(昭和18年)2月15日  

六浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大倉山駅(おおくらやまえき)は、神奈川県横浜市港北区大倉山一丁目にある東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY15。
所在地 :  横浜市港北区大倉山一丁目1-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  17.5 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[2]  

大倉山駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊名駅(きくなえき)は、神奈川県横浜市港北区菊名七丁目にある、東急電鉄・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  横浜市港北区菊名七丁目
専門分野:  東急電鉄(駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)  

菊名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸根公園駅(きしねこうえんえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB24。
所在地 :  横浜市港北区篠原町1123番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  8.2km(関内*起点)湘南台から27.9 km  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

岸根公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北新横浜駅(きたしんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区北新横浜一丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB26。
所在地 :  横浜市港北区北新横浜一丁目539番地1[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  11.1 km(関内**起点)湘南台から30.8 km  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

北新横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小机駅(こづくええき)は、神奈川県横浜市港北区小机町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)横浜線の駅である。横浜国際総合競技場の最寄駅である[注 1]。駅番号はJH 17[報道 1]。
所在地 :  横浜市港北区小机町2534
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■横浜線  
キロ程:  7.8 km(東神奈川起点)  
乗車人員:  8,174人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)9月23日  

小机駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新綱島駅(しんつなしまえき)は、神奈川県横浜市港北区綱島東一丁目にある、東急電鉄東急新横浜線[4]の駅である。駅番号はSH02[1]。
所在地 :  横浜市港北区綱島東一丁目8番1号
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東急新横浜線  
キロ程:  3.6 km(新横浜起点)渋谷から15.8 km目黒から14.1 km  
開業日:  2023年(令和5年)3月18日[3]  

新綱島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新横浜駅(しんよこはまえき)は、神奈川県横浜市港北区篠原町および新横浜二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)・相模鉄道・東急電鉄の駅である。
所在地 :  横浜市港北区
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)相模鉄道・東急電鉄(駅詳細)  

新横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(たかたえき)は、神奈川県横浜市港北区高田東三丁目にある横浜市営地下鉄グリーンラインの駅である。
所在地 :  横浜市港北区高田東三丁目1番3号[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  10.3 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

高田駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱島駅(つなしまえき)は、神奈川県横浜市港北区綱島西一丁目に所在する、東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY14。
所在地 :  横浜市港北区綱島西一丁目1-8
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  15.8 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  

綱島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新羽駅(にっぱえき)は、神奈川県横浜市港北区新羽町字仲町にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB27。新羽車両基地への出入庫線が分岐しており、乗務員交替駅でもある。
所在地 :  横浜市港北区新羽町1285番地1[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  12.1km(関内*起点)湘南台から31.8 km  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

新羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉駅(ひよしえき)は、神奈川県横浜市港北区日吉二丁目にある東急電鉄、および同四丁目にある横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  横浜市港北区日吉
専門分野:  東急電鉄(駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

日吉駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉本町駅(ひよしほんちょうえき)は、神奈川県横浜市港北区日吉本町五丁目に位置する横浜市営地下鉄グリーンライン(4号線)の駅である。駅番号はG09。ステーションカラーは背後に迫る小高い林など、身近な地域の緑をイメージしてきみどり(若葉色)   [3]。
所在地 :  横浜市港北区日吉本町五丁目3番1号地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■グリーンライン(4号線)  
キロ程:  11.6 km(中山起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月30日  

日吉本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙蓮寺駅(みょうれんじえき)は、神奈川県横浜市港北区菊名一丁目にある東急電鉄東横線の駅である。駅番号はTY17。
所在地 :  横浜市港北区菊名一丁目1-1
専門分野:  東急電鉄  
所属路線:  ■東横線  
キロ程:  20.2 km(渋谷起点)  
開業日:  1926年(大正15年)2月14日[1]  

妙蓮寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅野駅(あさのえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅。駅番号はJI 05。
所在地 :  横浜市鶴見区末広町二丁目1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線(海芝浦支線)  
キロ程:  0.0 km(浅野起点)  
乗車人員:  894人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日[1]  

浅野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安善駅(あんぜんえき)は、神奈川県横浜市鶴見区安善町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線の駅。横浜市で最も東に位置する駅である。駅番号はJI 06。
所在地 :  横浜市鶴見区安善町一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■鶴見線(大川支線)  
キロ程:  0.0 km(安善***起点)  
乗車人員:  1,625人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月28日[1]  

安善駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海芝浦駅(うみしばうらえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線(海芝浦支線)の駅である。海芝浦支線の終着駅でもある。JRの特定都区市内制度における「横浜市内」の駅として扱われている。駅番号はJI 52。
所在地 :  横浜市鶴見区末広町二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線(海芝浦支線)  
キロ程:  1.7 km(浅野起点)鶴見から4.7 km  
乗車人員:  3,250人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1940年(昭和15年)11月1日  

海芝浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花月総持寺駅(かげつそうじじえき)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦五丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK30。
所在地 :  横浜市鶴見区生麦五丁目1番3号
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  16.1 km(品川起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月12日  

花月総持寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京急鶴見駅(けいきゅうつるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK29。
所在地 :  横浜市鶴見区鶴見中央一丁目30-22
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  15.3 km(品川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

京急鶴見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国道駅(こくどうえき)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 02。
所在地 :  横浜市鶴見区生麦五丁目12-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  0.9 km(鶴見起点)  
乗車人員:  1,539人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月28日[1]  

国道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新芝浦駅(しんしばうらえき)は、神奈川県横浜市鶴見区末広町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)鶴見線(海芝浦支線)の駅である。駅番号はJI 51。
所在地 :  横浜市鶴見区末広町二丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■鶴見線(海芝浦支線)  
キロ程:  0.9 km(浅野起点)鶴見から3.9 km  
乗車人員:  362人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1932年(昭和7年)6月10日[1]  

新芝浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見駅(つるみえき)は、神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  横浜市鶴見区鶴見中央一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  南武線貨物支線(尻手短絡線)**  
キロ程:  5.4 km(尻手起点)  
乗車人員:  61,833人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  明治5年9月13日(1872年10月15日)  

鶴見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見市場駅(つるみいちばえき)は、神奈川県横浜市鶴見区市場大和町にある京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK28。
所在地 :  横浜市鶴見区市場大和町7-1
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  13.8 km(品川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

鶴見市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見小野駅(つるみおのえき)は、神奈川県横浜市鶴見区小野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 03。
所在地 :  横浜市鶴見区小野町24
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  1.5 km(鶴見起点)  
乗車人員:  4,905人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月8日[1]  

鶴見小野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生麦駅(なまむぎえき)は、神奈川県横浜市鶴見区生麦三丁目にある、京浜急行電鉄(京急)本線の駅である。駅番号はKK31。下りのみ待避可能駅で、普通が優等種別の通過待ちを行う。
所在地 :  横浜市鶴見区生麦三丁目1-35
専門分野:  京浜急行電鉄(京急)  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  16.9 km(品川駅起点)  
開業日:  1905年(明治38年)12月24日  

生麦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天橋駅(べんてんばしえき)は、神奈川県横浜市鶴見区弁天町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)鶴見線の駅である。駅番号はJI 04。
所在地 :  横浜市鶴見区弁天町1-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■鶴見線  
キロ程:  2.4 km(鶴見起点)  
乗車人員:  5,416人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日[1]  

弁天橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢向駅(やこうえき)は、神奈川県横浜市鶴見区矢向六丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)南武線の駅である。
所在地 :  横浜市鶴見区矢向六丁目5-6[* 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■南武線  
キロ程:  2.6 km(川崎起点)  
乗車人員:  15,135人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月9日[1]  

矢向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺駅(そうじじえき)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区にあった、京浜電気鉄道線(現京急本線)及び海岸電気軌道の駅である。
鶴見川口駅(つるみかわぐちえき)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)鶴見線貨物支線の貨物駅である。電報略号は、ツハ。
所在地 :  神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鶴見線貨物支線  
キロ程:  2.4 km(浅野起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)12月1日[1]  
浜安善駅(はまあんぜんえき)は、かつて神奈川県横浜市鶴見区安善町2丁目に存在した日本国有鉄道(国鉄)鶴見線(貨物支線)の貨物駅。かつては旅客営業も行っていた。
所在地 :  横浜市鶴見区安善町2丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鶴見線貨物支線  
キロ程:  1.1 km(安善起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月10日[1]  

浜安善駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山駅(ほんざんえき)は、神奈川県横浜市鶴見区にあった鶴見臨港鐵道の駅(廃駅)である。正式名称は、本山停留場(ほんざんていりゅうじょう)[1]。現在のJR鶴見線の鶴見 - 国道間にあった[1][2]。
所在地 :  神奈川県横浜市鶴見区豊岡町1-51
専門分野:  鶴見臨港鉄道  
所属路線:  鉄道線(現:JR鶴見線)  
キロ程:  0.5 km(鶴見起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月28日[1]  

本山駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川町駅(いしかわちょうえき)は、神奈川県横浜市中区石川町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅である。駅番号はJK 09。副名称は元町・中華街(もとまち・ちゅうかがい)[3]。
所在地 :  横浜市中区石川町二丁目72
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  3.8 km(横浜起点)大宮から62.9 km八王子から48.2 km  
乗車人員:  25,201人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月19日  

石川町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢佐木長者町駅(いせざきちょうじゃまちえき)は、神奈川県横浜市中区長者町5丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB16。
所在地 :  横浜市中区長者町5丁目48番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  0.7 km(関内起点)湘南台から19.0 km  
開業日:  1972年(昭和47年)12月16日  

伊勢佐木長者町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関内駅(かんないえき)は、神奈川県横浜市中区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  横浜市中区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

関内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜木町駅(さくらぎちょうえき)は、神奈川県横浜市中区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)、横浜市交通局(横浜市営地下鉄)、YOKOHAMA AIR CABINの駅である。
所在地 :  横浜市中区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

桜木町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本大通り駅(にほんおおどおりえき)は、神奈川県横浜市中区日本大通にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。副名称は「県庁・大さん橋(けんちょう・おおさんばし)」。駅番号はMM05。
所在地 :  横浜市中区日本大通9
専門分野:  横浜高速鉄道  
所属路線:  ■みなとみらい線  
キロ程:  3.2 km(横浜起点)  
開業日:  2004年(平成16年)2月1日[1]  

日本大通り駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬車道駅(ばしゃみちえき)は、神奈川県横浜市中区本町五丁目にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。副名称は「横浜市役所(よこはましやくしょ)」[2]。駅番号はMM04。
所在地 :  横浜市中区本町五丁目49
専門分野:  横浜高速鉄道  
所属路線:  ■みなとみらい線  
キロ程:  2.6 km(横浜起点)  
開業日:  2004年(平成16年)2月1日[1]  

馬車道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阪東橋駅(ばんどうばしえき)は、神奈川県横浜市中区弥生町5丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(1号線)の駅である。駅番号はB15。
所在地 :  横浜市中区弥生町5丁目48番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(1号線)  
キロ程:  1.6 km(関内起点)湘南台から18.1 km  
開業日:  1972年(昭和47年)12月16日  

阪東橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日ノ出町駅(ひのでちょうえき)は、神奈川県横浜市中区日ノ出町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK39。
所在地 :  横浜市中区日ノ出町1丁目31番地
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  24.8 km(品川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月26日  

日ノ出町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牧埠頭駅(ほんもくふとうえき)は、神奈川県横浜市中区本牧ふ頭にある、神奈川臨海鉄道本牧線の貨物駅である。本牧線の終点にあたる。
所在地 :  神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  本牧線  
キロ程:  5.6 km(根岸起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月1日  

本牧埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町・中華街駅(もとまち・ちゅうかがいえき)は、神奈川県横浜市中区山下町にある横浜高速鉄道みなとみらい線の駅。同線の終点である。副名称は「山下公園(やましたこうえん)」。駅番号はMM06。
所在地 :  横浜市中区山下町65
専門分野:  横浜高速鉄道  
所属路線:  ■みなとみらい線  
キロ程:  4.1 km(横浜起点)  
開業日:  2004年(平成16年)2月1日[1]  

元町・中華街駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山手駅(やまてえき)は、神奈川県横浜市中区大和町二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)根岸線の駅。駅番号はJK 08。
所在地 :  横浜市中区大和町二丁目52
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■根岸線  
キロ程:  5.0 km(横浜起点)大宮から64.1 km八王子から49.4 km  
乗車人員:  14,749人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月19日  

山手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜本牧駅(よこはまほんもくえき)は、神奈川県横浜市中区錦町にある、神奈川臨海鉄道本牧線の貨物駅である。
所在地 :  横浜市中区錦町15
専門分野:  神奈川臨海鉄道  
所属路線:  本牧線  
キロ程:  4.0 km(根岸起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月1日  

横浜本牧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下埠頭駅(やましたふとうえき)は、かつて神奈川県横浜市中区にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称山下埠頭線)の貨物駅である。
所在地 :  神奈川県横浜市中区山下町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線(山下埠頭線)  
キロ程:  6.3 km(高島起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)7月1日  

山下埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜港駅(よこはまみなとえき)は、神奈川県横浜市中区新港町に所在していた日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称横浜臨港線)の鉄道駅である。
所在地 :  神奈川県横浜市中区新港町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  4.3 km(高島起点)  
開業日:  1911年(明治44年)9月1日  

横浜港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新高島駅(しんたかしまえき)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目にある、横浜高速鉄道みなとみらい線の駅である。駅番号はMM02。
所在地 :  横浜市西区みなとみらい五丁目1
専門分野:  横浜高速鉄道  
所属路線:  ■みなとみらい線  
キロ程:  0.8 km(横浜起点)  
開業日:  2004年(平成16年)2月1日[1]  

新高島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島町駅(たかしまちょうえき)は、神奈川県横浜市西区花咲町7丁目にある、横浜市営地下鉄ブルーライン(3号線)の駅である。駅番号はB19。
所在地 :  横浜市西区花咲町7丁目41番地[1]
専門分野:  横浜市交通局(横浜市営地下鉄)  
所属路線:  ■ブルーライン(3号線)  
キロ程:  1.9km(関内*起点)湘南台から21.6 km  
開業日:  1976年(昭和51年)9月4日  

高島町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸部駅(とべえき)は、神奈川県横浜市西区戸部本町にある、京浜急行電鉄本線の駅である。駅番号はKK38。
所在地 :  横浜市西区戸部本町48番11号
専門分野:  京浜急行電鉄  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  23.4 km(品川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月26日  

戸部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西横浜駅(にしよこはまえき)は、神奈川県横浜市西区西平沼町にある、相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO03。
所在地 :  横浜市西区西平沼町8番1号
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  1.8 km(横浜起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)2月14日  

西横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平沼橋駅(ひらぬまばしえき)は、神奈川県横浜市西区西平沼町にある相模鉄道本線の駅である。駅番号はSO02。
所在地 :  横浜市西区西平沼町3-7
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  0.9 km(横浜起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月25日  

平沼橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜駅(よこはまえき)は、神奈川県横浜市西区にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・東急電鉄(東急)・横浜高速鉄道・京浜急行電鉄(京急)・相模鉄道(相鉄)・横浜市交通局(横浜市営地下鉄)の駅。 JR東日本と京急の駅は東口側の高島二丁目に、東急・横浜高速鉄道・相鉄・横浜市営地下鉄の駅は西口側の南幸一丁目にある。
所在地 :  横浜市西区
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)東急電鉄・横浜高速鉄道(駅詳細)京浜急行電鉄(駅詳細)相模鉄道(駅詳細)横浜市交通局(駅詳細)  

横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
表高島駅(おもてたかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島一丁目(現在のみなとみらい六丁目)にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、高島線)の駅であった。
所在地 :  神奈川県横浜市西区高島一丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(東海道貨物線)  
キロ程:  1.3 km(高島起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)6月15日  
高島駅(たかしまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区高島1丁目3にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称高島線)上に存在した。JR貨物の駅となって以降、貨物列車の発着はなかった。電報略号は、タシ。
所在地 :  神奈川県横浜市西区高島1丁目*
専門分野:  日本貨物鉄道  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  0.0 km(高島起点)  
開業日:  1915年(大正4年)12月30日  

高島駅 (神奈川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東横浜駅(ひがしよこはまえき)は、かつて神奈川県横浜市西区桜木町1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線貨物支線(通称横浜臨港線)の貨物駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  神奈川県横浜市西区桜木町1丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(横浜臨港線)  
キロ程:  1.8 km(高島起点)  
開業日:  1915年(大正4年)12月30日  

東横浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平沼駅(ひらぬまえき)は、かつて存在した東京急行電鉄湘南線の鉄道駅である。神奈川県横浜市西区平沼に位置し、現在の京急本線上にあった。
所在地 :  神奈川県横浜市西区平沼
専門分野:  東京急行電鉄(大東急)  
所属路線:  湘南線(のちの京急本線)  
キロ程:  22.9 km(品川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月26日  

平沼駅 (京浜電気鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平沼駅(ひらぬまえき)は、かつて神奈川県横浜市の東海道本線上に設けられていた駅である。現在の相模鉄道平沼橋駅の北側にあった。
所在地 :  神奈川県横浜市平沼(現:横浜市西区平沼一丁目19)
専門分野:  鉄道院(国鉄)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  29.4 km(東京起点)  
開業日:  1901年(明治34年)10月10日  

平沼駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古河電線駅(ふるかわでんせんえき)は、神奈川県横浜市西区にあった相模鉄道本線の駅(廃駅)。
所在地 :  横浜市西区西平沼町
専門分野:  相模鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  1.4 km(横浜起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)8月20日  
足滝駅(あしだきえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県中魚沼郡津南町大字上郷寺石[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  52.5 km(豊野起点)長野から63.3 km  
開業日:  1960年(昭和35年)7月15日[1]  

足滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井駅(あらいえき)は、新潟県妙高市栄町にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県妙高市栄町[2]1-1
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■妙高はねうまライン[1]  
キロ程:  21.0 km(妙高高原起点)長野から58.3 km  
乗車人員:  726人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)8月15日[2]  

新井駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒浜駅(あらはまえき)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県刈羽郡刈羽村大字正明寺[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  6.6 km(柏崎起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月15日[1][2]  

荒浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十島駅(いがしまえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町五十島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町五十島[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  148.6 km(郡山起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日[1][3]  

五十島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石打駅(いしうちえき)は、新潟県南魚沼市上野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。
所在地 :  新潟県南魚沼市上野1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  100.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月1日[1]  

石打駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲崎駅(いずもざきえき)は、新潟県三島郡出雲崎町大字大門にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三島郡出雲崎町大字大門[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  24.8 km(柏崎起点)  
乗車人員:  150人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1]  

出雲崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五日町駅(いつかまちえき)は、新潟県南魚沼市五日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市五日町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  118.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  237人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月18日[1]  

五日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩原スキー場前駅(いわっぱらスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  91.1 km(高崎起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)12月8日[1]***  

岩原スキー場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚沼丘陵駅(うおぬまきゅうりょうえき)は、新潟県南魚沼市野田にある、北越急行ほくほく線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市野田232-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  3.6 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

魚沼丘陵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内ケ巻駅(うちがまきえき)は、新潟県小千谷市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県小千谷市大字川井
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  93.2 km(豊野起点)長野から104.0 km  
開業日:  1927年(昭和2年)6月15日  

内ケ巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦佐駅(うらさえき)は、新潟県南魚沼市浦佐にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。上越新幹線と上越線の列車が停車する[3]。
所在地 :  新潟県南魚沼市浦佐719-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  123.9 km(高崎起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-465人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-1,057人/日(降車客含まず)  
開業日:  1923年(大正12年)9月1日[1]  

浦佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後岩沢駅(えちごいわさわえき)は、新潟県小千谷市大字岩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県小千谷市大字岩沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  88.1 km(豊野起点)長野から98.9 km  
開業日:  1927年(昭和2年)6月15日[1]  

越後岩沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後大島駅(えちごおおしまえき)は、新潟県岩船郡関川村大字土沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  新潟県岩船郡関川村大字土沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  83.5 km(米沢起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月10日[1]  

越後大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後片貝駅(えちごかたかいえき)は、新潟県岩船郡関川村大字片貝にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  新潟県岩船郡関川村大字片貝83
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  73.1 km(米沢起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日[1]  

越後片貝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後金丸駅(えちごかなまるえき)は、新潟県岩船郡関川村大字金丸にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。中部地方及び新潟県の鉄道駅としては最東端である。
所在地 :  新潟県岩船郡関川村大字金丸
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  67.8 km(米沢起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月30日[1]  

越後金丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後鹿渡駅(えちごしかわたりえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字三箇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県中魚沼郡津南町大字三箇[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  62.1 km(豊野起点)長野から72.9 km  
開業日:  1927年(昭和2年)11月6日[1][2]  

越後鹿渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後下関駅(えちごしもせきえき)は、新潟県岩船郡関川村大字下関にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅である。
所在地 :  新潟県岩船郡関川村大字下関
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  79.7 km(米沢起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月10日[1]  

越後下関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後田中駅(えちごたなかえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。
所在地 :  新潟県中魚沼郡津南町大字上郷上田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  54.9 km(豊野起点)長野から65.7 km  
開業日:  1927年(昭和2年)8月1日[1]  

越後田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後中里駅(えちごなかざとえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽5135
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  87.4 km(高崎起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月1日[1]  

越後中里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後湯沢駅(えちごゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水(もんど)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢主水2427-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線(■北越急行ほくほく線[* 1]直通含む)  
キロ程:  94.2 km(高崎起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-2,067人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-2,028人/日(降車客含まず)  
開業日:  1925年(大正14年)11月1日[1][2]  

越後湯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沢駅(おおさわえき)は、新潟県南魚沼市大沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市大沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  104.6 km(高崎起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)5月28日[1]  

大沢駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小木ノ城駅(おぎのじょうえき)は、新潟県三島郡出雲崎町大字小木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
所在地 :  新潟県三島郡出雲崎町大字小木[1][2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  22.7 km(柏崎起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)6月25日[1][2]  

小木ノ城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小千谷駅(おぢやえき)は、新潟県小千谷市東栄一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である[2]。
所在地 :  新潟県小千谷市東栄一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  149.4 km(高崎起点)  
乗車人員:  1,011人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日[1]  

小千谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ガーラ湯沢駅(ガーラゆざわえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢にある[5]、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。JR東日本のグループ会社が経営するガーラ湯沢スキー場に直結している[5][6][7][8]。
所在地 :  新潟県南魚沼郡湯沢町大字湯沢1039-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越新幹線[1](正式には上越線支線)[2]  
キロ程:  1.8 km(越後湯沢起点)東京から201.0 km  
乗車人員:  911人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1990年(平成2年)12月20日[4][5]  

ガーラ湯沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿瀬駅(かのせえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬(むかいかのせ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町向鹿瀬[1]858
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  133.6 km(郡山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3][4]  

鹿瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神山駅(かみやまえき)は、新潟県阿賀野市船居(ふない)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県阿賀野市船居1138
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  13.9 km(新津起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)1月20日[1]  

神山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂駅(かもえき)は、新潟県加茂市駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県加茂市駅前[1]1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  103.8 km(直江津起点)  
乗車人員:  2,151人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[1]  

加茂駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈羽駅(かりわえき)は、新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽[1]888-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  9.9 km(柏崎起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月11日[1]  

刈羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北新井駅(きたあらいえき)は、新潟県妙高市柳井田町一丁目にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2]。
所在地 :  新潟県妙高市柳井田町[1]一丁目10-20
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■妙高はねうまライン  
キロ程:  23.9 km(妙高高原起点)長野から61.2 km  
乗車人員:  204人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1955年(昭和30年)7月15日[1]  

北新井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
儀明信号場(ぎみょうしんごうじょう)は、新潟県十日町市松代町儀明にある北越急行ほくほく線の信号場である。
所在地 :  新潟県十日町市松代町儀明
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  34.1 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

儀明信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京ケ瀬駅(きょうがせえき)は、新潟県阿賀野市小河原(こがわら)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県阿賀野市小河原453
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  6.1 km(新津起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)4月1日[1]  

京ケ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩沢駅(しおざわえき)は、新潟県南魚沼市塩沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅。
所在地 :  新潟県南魚沼市塩沢1229-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線(■北越急行ほくほく線*直通含む)  
キロ程:  107.9 km(高崎起点)  
乗車人員:  461人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月18日[1]  

塩沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上越国際スキー場前駅(じょうえつこくさいスキーじょうまええき)は、新潟県南魚沼市樺野沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市樺野沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線**  
キロ程:  105.6 km(高崎起点)  
開業日:  1997年(平成9年)12月27日[1]  

上越国際スキー場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水原駅(すいばらえき)は、新潟県阿賀野市下条町(げじょうちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県阿賀野市下条町1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  10.2 km(新津起点)  
乗車人員:  702人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)9月2日[1]  

水原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関山駅(せきやまえき)は、新潟県妙高市大字関山にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県妙高市大字関山[1][2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■妙高はねうまライン[1]  
キロ程:  6.4 km(妙高高原起点)長野から43.7 km  
乗車人員:  96人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)8月15日*[1][3][2]  

関山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田上駅(たがみえき)は、新潟県南蒲原郡田上町大字田上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県南蒲原郡田上町大字田上[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  111.1 km(直江津起点)  
乗車人員:  407人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1949年(昭和24年)5月28日*[1]  

田上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津川駅(つがわえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町角島(つのしま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町角島[1]127
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  137.0 km(郡山起点)  
乗車人員:  111人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日[1][3]  

津川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土樽駅(つちたるえき)は、新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼郡湯沢町大字土樽
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  80.1 km(高崎起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)12月8日[1]  

土樽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津南駅(つなんえき)は、新潟県中魚沼郡津南町大字外丸丁にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  57.9 km(豊野起点)長野から68.7 km  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)8月1日[1]  

津南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊実駅(とよみえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町豊実にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町豊実[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  121.3 km(郡山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3]  

豊実駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中条駅(なかじょうえき)は、新潟県胎内市表町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県胎内市表町7-22
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  39.1 km(新津起点)  
乗車人員:  929人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月1日[1]  

中条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽生田駅(はにゅうだえき)は、新潟県南蒲原郡田上町羽生田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県南蒲原郡田上町大字羽生田[1]98
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  107.9 km(直江津起点)  
乗車人員:  393人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)4月19日[2]  

羽生田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東下条駅(ひがしげじょうえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡(くまわたり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町熊渡[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  152.5 km(郡山起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)1月10日[* 1][1][3]  

東下条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出谷駅(ひでやえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町日出谷[1]乙3401
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  128.4 km(郡山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1][3]  

日出谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平木田駅(ひらきだえき)は、新潟県胎内市平木田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県胎内市平木田1605
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  44.7km(新津起点)新潟から46.0 km  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1]  

平木田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三川駅(みかわえき)は、新潟県東蒲原郡阿賀町白崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[2]。
所在地 :  新潟県東蒲原郡阿賀町白崎[2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  144.4 km(郡山起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日[2][3]  

三川駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見附駅(みつけえき)は、新潟県見附市本所二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県見附市本所[1]二丁目4-35
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  84.4 km(直江津起点)  
乗車人員:  1,752人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月16日[1]  

見附駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙高高原駅(みょうこうこうげんえき)は、新潟県妙高市大字田口にある、えちごトキめき鉄道・しなの鉄道の駅である[3]。
所在地 :  新潟県妙高市大字田口312[1][2][3][4]
専門分野:  えちごトキめき鉄道(トキてつ)[5]しなの鉄道[6][7][3]  
所属路線:  ■北しなの線(しなの鉄道)[6][7]  
キロ程:  37.3 km(長野起点)  
乗車人員:  186人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)5月1日[1][2][8][3]  

妙高高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六日町駅(むいかまちえき)は、新潟県南魚沼市六日町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市六日町140番地2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)北越急行  
所属路線:  ■北越急行ほくほく線  
キロ程:  0.0 km(六日町起点)  
乗車人員:  1,144人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月18日[1]  

六日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八色駅(やいろえき)は、新潟県南魚沼市五箇にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県南魚沼市五箇
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  127.0 km(高崎起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)1月15日  

八色駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作駅(やはぎえき)は、新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅[1]。
所在地 :  新潟県西蒲原郡弥彦村大字矢作[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  2.0 km(弥彦起点)  
開業日:  1916年(大正5年)10月16日[1]  

矢作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥彦駅(やひこえき)は、新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅[1]。
所在地 :  新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  0.0 km(弥彦起点)  
乗車人員:  152人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月16日[1]  

弥彦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上所駅(かみところえき)は、新潟市中央区下所島に設置予定の、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市中央区下所島1丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  - km(柏崎起点)  
開業日:  2024年度(令和6年度)末[1]  
市振駅(いちぶりえき)は、新潟県糸魚川市大字市振にある、えちごトキめき鉄道・あいの風とやま鉄道の駅[3][6]。新潟県最西端に位置する駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字市振913[1]
専門分野:  えちごトキめき鉄道(トキてつ)[2]あいの風とやま鉄道[2]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線*(あいの風とやま鉄道)  
キロ程:  100.1km(倶利伽羅起点)米原から294.5 km  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月15日[3]  

市振駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸魚川駅(いといがわえき)は、新潟県糸魚川市大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市大町一丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)[N 1]えちごトキめき鉄道(トキてつ)[N 1]日本貨物鉄道(JR貨物)  

糸魚川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦本駅(うらもとえき)は、新潟県糸魚川市大字間脇字砂田にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[2]。
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■日本海ひすいライン  
キロ程:  28.3 km(市振起点)泊から37.7 km米原から322.8 km  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1950年(昭和25年)1月28日[2]  

浦本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
えちご押上ひすい海岸駅(えちごおしあげひすいかいがんえき)は、新潟県糸魚川市押上二丁目にある[2]、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市押上二丁目107番地[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■日本海ひすいライン  
キロ程:  22.1 km(市振起点)泊から31.5 km米原から316.6 km  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2021年(令和3年)3月13日[4][2][5]  

えちご押上ひすい海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海駅(おうみえき)は、新潟県糸魚川市大字青海にある、えちごトキめき鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字青海853[1]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  13.9 km(市振起点)泊から23.3 km米原から308.4 km  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月15日[1]  

青海駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
親不知駅(おやしらずえき)は、新潟県糸魚川市大字歌字平にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字歌字平18[1]
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■日本海ひすいライン  
キロ程:  8.6 km(市振起点)泊から18.0 km米原から303.1 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月15日[2]  

親不知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶屋敷駅(かじやしきえき)は、新潟県糸魚川市大字田伏字川成にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字田伏字川成368[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  24.8 km(市振起点)泊から34.2 km米原から319.3 km  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月16日[1]  

梶屋敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頸城大野駅(くびきおおのえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字稲場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字大野字稲場1751
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  100.3km(松本起点)南小谷から30.2 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月14日[2]  

頸城大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小滝駅(こたきえき)は、新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字小滝字尾巻10747
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  91.8km(松本起点)南小谷から21.7 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月24日  

小滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒石駅(つついしえき)は、新潟県糸魚川市大字仙納(せんのう)字大谷にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字仙納字大谷928[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  40.9 km(市振起点)泊から50.3 km米原から335.4 km  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月16日*[1]  

筒石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根知駅(ねちえき)は、新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字根小屋字松川道外274
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  95.4km(松本起点)南小谷から25.3 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月14日[1][2]  

根知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能生駅(のうえき)は、新潟県糸魚川市大字能生字白拍子にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  33.4 km(市振起点)泊から42.8 km米原から327.9 km  
乗車人員:  241人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月16日**[1]  

能生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫川駅(ひめかわえき)は、新潟県糸魚川市大字大野字横戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字大野字横戸376
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  102.2km(松本起点)南小谷から32.1 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

姫川駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岩駅(ひらいわえき)は、新潟県糸魚川市大字大所字平岩にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県糸魚川市大字大所字平岩[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  85.0km(松本起点)南小谷から14.9 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)8月15日[2]  

平岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入広瀬駅(いりひろせえき)は、新潟県魚沼市大栃山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
所在地 :  新潟県魚沼市大栃山136-6
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  115.6 km(会津若松起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1942年(昭和17年)11月1日[1]  

入広瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚沼田中駅(うおぬまたなかえき)は、新潟県魚沼市田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  127.0 km(会津若松起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)10月1日[1]*  

魚沼田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後須原駅(えちごすはらえき)は、新潟県魚沼市須原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  123.1 km(会津若松起点)  
乗車人員:  61人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1942年(昭和17年)11月1日[1][2]  

越後須原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後広瀬駅(えちごひろせえき)は、新潟県魚沼市並柳(なみやなぎ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  129.5 km(会津若松起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)11月1日[1]  

越後広瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後堀之内駅(えちごほりのうちえき)は、新潟県魚沼市堀之内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県魚沼市堀之内3860
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  134.7 km(高崎起点)  
乗車人員:  336人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)8月1日  

越後堀之内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大白川駅(おおしらかわえき)は、新潟県魚沼市大白川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  109.2 km(会津若松起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2007年-  
開業日:  1942年(昭和17年)11月1日[1]  

大白川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上条駅(かみじょうえき)は、新潟県魚沼市渋川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  118.7 km(会津若松起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)10月1日[1]*  

上条駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北堀之内駅(きたほりのうちえき)は、新潟県魚沼市下島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県魚沼市下島
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  138.1 km(高崎起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)2月15日[1]  

北堀之内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小出駅(こいでえき)は、新潟県魚沼市四日町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟県魚沼市四日町1315
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  135.2 km(会津若松起点)  
乗車人員:  694人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月1日  

小出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藪神駅(やぶかみえき)は、新潟県魚沼市今泉にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅である。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線  
キロ程:  131.6 km(会津若松起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)10月1日[1]*  

藪神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿ノ木駅(かきのきえき)は、かつて新潟県魚沼市穴沢にあった、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  新潟県魚沼市穴沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■只見線[1]  
キロ程:  112.4 km(会津若松起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[2]**  

柿ノ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石地駅(いしじえき)は、新潟県柏崎市西山町別山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市西山町別山[1]2196-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  18.7 km(柏崎起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月11日[1]  

石地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨目駅(いばらめえき)は、新潟県柏崎市茨目二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市茨目[1]二丁目23-15
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  39.3 km(直江津起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)12月8日[1][2]  

茨目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後広田駅(えちごひろたえき)は、新潟県柏崎市大字旧広田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字旧広田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  48.1 km(直江津起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月27日[1][2]  

越後広田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海川駅(おうみがわえき)は、新潟県柏崎市大字青海川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字青海川[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  29.6 km(直江津起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月28日[1][3][4]  

青海川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠島駅(かさしまえき)は、新潟県柏崎市大字笠島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字笠島[1]802
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  27.4 km(直江津起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1][2]  

笠島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏崎駅(かしわざきえき)は、新潟県柏崎市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市駅前[1]一丁目1-30
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  0.0 km(柏崎起点)  
乗車人員:  1,186人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)8月1日[2]  

柏崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北条駅(きたじょうえき)は、新潟県柏崎市大字本条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字本条[1]2310-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  44.8 km(直江津起点)  
乗車人員:  133人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[1][2]  

北条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯨波駅(くじらなみえき)は、新潟県柏崎市鯨波一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市鯨波[1]一丁目3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  32.6 km(直江津起点)  
開業日:  1904年(明治37年)4月1日[1][2]  

鯨波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長鳥駅(ながとりえき)は、新潟県柏崎市大字西長鳥字岩の入にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字西長鳥[1]字岩の入
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  50.8 km(直江津起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)12月15日*[1][2]  

長鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西中通駅(にしなかどおりえき)は、新潟県柏崎市大字山本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字山本[1]817
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  5.0 km(柏崎起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月11日[1][1]  

西中通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山駅(にしやまえき)は、新潟県柏崎市西山町和田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市西山町和田[1]352
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  12.8 km(柏崎起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月11日[1]  

西山駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東柏崎駅(ひがしかしわざきえき)は、新潟県柏崎市小倉町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市小倉町[1]8-12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  1.6 km(柏崎起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1912年(大正元年)11月11日[1]  

東柏崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安田駅(やすだえき)は、新潟県柏崎市大字安田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県柏崎市大字安田[1]1725-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  42.2 km(直江津起点)  
乗車人員:  335人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月10日[2][3]  

安田駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
礼拝駅(らいはいえき)は、新潟県柏崎市西山町礼拝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
所在地 :  新潟県柏崎市西山町礼拝[1][2]395
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  15.0 km(柏崎起点)  
開業日:  1913年(大正2年)12月16日[1][2][3]  

礼拝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北五泉駅(きたごせんえき)は、新潟県五泉市北五泉駅前にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[2]。
所在地 :  新潟県五泉市北五泉駅前993-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  167.5 km(郡山起点)  
乗車人員:  694人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1952年(昭和27年)2月20日[2][3]  

北五泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五泉駅(ごせんえき)は、新潟県五泉市駅前一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県五泉市駅前一丁目[1]2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  165.7 km(郡山起点)  
乗車人員:  940人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月25日[1][3]  

五泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
咲花駅(さきはなえき)は、新潟県五泉市佐取(さどり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県五泉市佐取[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  155.6 km(郡山起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)11月1日[1][3]  

咲花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿和田駅(さるわだえき)は、新潟県五泉市土堀(つちぼり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県五泉市土堀[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  161.9 km(郡山起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)8月15日[1][3]  

猿和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬下駅(まおろしえき)は、新潟県五泉市馬下にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県五泉市馬下[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  158.4 km(郡山起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月25日[1][3]  

馬下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今泉駅(いまいずみえき)は、新潟県五泉市今泉にあった蒲原鉄道線の駅(廃駅)。
所在地 :  新潟県五泉市今泉
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  20.9 km(加茂起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月20日  

今泉駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蒲原駅(おおかんばらえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅。
所在地 :  新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  12.2 km(加茂起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月22日  

大蒲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松駅(たかまつえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅。
所在地 :  新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  11.0 km(加茂起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月22日  

高松駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺田駅(てらだえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅である。
所在地 :  新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  13.8 km(加茂起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月22日  

寺田駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西村松駅(にしむらまつえき)は、新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)にあった蒲原鉄道線の駅である。
所在地 :  新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  16.1 km(加茂起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)7月22日  

西村松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村松駅(むらまつえき)は、かつて新潟県中蒲原郡村松町(現、五泉市)に存在した蒲原鉄道の駅。1999年の同社線廃線後も村松駅前バスターミナルとしてそのまま使用されている。
所在地 :  新潟県中蒲原郡村松町(現・五泉市)
専門分野:  蒲原鉄道  
所属路線:  蒲原鉄道線  
キロ程:  17.7 km(加茂起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月20日  

村松駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯織駅(おびおりえき)は、新潟県三条市帯織にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市帯織[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  88.5 km(直江津起点)  
開業日:  1898年(明治31年)6月16日[1]  

帯織駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北三条駅(きたさんじょうえき)は、新潟県三条市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市元町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  15.4 km(弥彦起点)  
乗車人員:  293人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月10日[1]  

北三条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条駅(さんじょうえき)は、新潟県三条市南新保にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市南新保[1]15-12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  94.6 km(直江津起点)  
乗車人員:  1,558人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月16日[1]  

三条駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
燕三条駅(つばめさんじょうえき)は、新潟県三条市下須頃にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟県三条市下須頃[1] 497*
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  12.9 km(弥彦起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-845人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-1,309人/日(降車客含まず)  
開業日:  1982年(昭和57年)11月15日[1]  

燕三条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光寺駅(とうこうじえき)は、新潟県三条市金子新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市金子新田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  91.1 km(直江津起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)7月1日*[1]  

東光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東三条駅(ひがしさんじょうえき)は、新潟県三条市東三条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市東三条一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)**  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  17.4 km(弥彦起点)  
乗車人員:  2,131人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[1]  

東三条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保内駅(ほないえき)は、新潟県三条市上保内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県三条市上保内[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  100.0 km(直江津起点)  
乗車人員:  355人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1949年(昭和24年)8月1日*[1]  

保内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後大崎駅(えちごおおさきえき)は、かつて新潟県三条市東大崎二丁目に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。
所在地 :  新潟県三条市東大崎二丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  弥彦線  
キロ程:  19.4 km(弥彦起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月31日開業[1]1946年(昭和21年)10月1日再開*[1]  

越後大崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後長沢駅(えちごながさわえき)は、かつて新潟県南蒲原郡下田村(現在の三条市荻堀)に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。同線の終着駅であった。
所在地 :  新潟県南蒲原郡下田村荻堀*
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  弥彦線  
キロ程:  25.3 km(弥彦起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月25日開業1946年(昭和21年)10月1日再開**  

越後長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浦駅(おおうらえき)は、かつて新潟県南蒲原郡下田村(現在の三条市下大浦)に存在した日本国有鉄道弥彦線の駅である。
所在地 :  新潟県南蒲原郡下田村下大浦*
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  弥彦線  
キロ程:  22.4 km(弥彦起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月31日開業1946年(昭和21年)10月1日再開*  

大浦駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治駅(かじえき)は、新潟県新発田市下中(しもなか)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県新発田市下中265
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  30.3km(新津起点)新潟から31.6 km  
開業日:  1914年(大正3年)6月1日[1]  

加治駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金塚駅(かなづかえき)は、新潟県新発田市下小中山(しもこなかやま)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県新発田市下小中山366
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  35.3km(新津起点)新潟から36.6 km  
乗車人員:  284人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月1日[1]  

金塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐々木駅(ささきえき)は、新潟県新発田市上中沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅[1]。
所在地 :  新潟県新発田市上中沢[1]83-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  21.0 km(新潟起点)  
乗車人員:  749人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月23日[1][2]  

佐々木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新発田駅(しばたえき)は、新潟県新発田市諏訪町(すわちょう)一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県新発田市諏訪町[1]一丁目1-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  27.3 km(新潟起点)  
乗車人員:  2,970人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)9月2日[1][2]  

新発田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月岡駅(つきおかえき)は、新潟県新発田市本田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県新発田市本田1552
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  17.8 km(新津起点)  
開業日:  1912年(大正元年)9月2日[1]  

月岡駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中浦駅(なかうらえき)は、新潟県新発田市下飯塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県新発田市下飯塚151
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  21.5 km(新津起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)7月1日[1]  

中浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新発田駅(にししばたえき)は、新潟県新発田市弓越(みこし)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県新発田市弓越[1]742
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  24.3 km(新潟起点)  
乗車人員:  約900人/日(降車客含まず)-2008年-  
開業日:  1957年(昭和32年)4月1日[2]*  

西新発田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤谷駅(あかたにえき)は、新潟県新発田市赤谷にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市赤谷
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  14.1 km(新発田起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月20日[1]  

赤谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十公野駅(いじみのえき)は、新潟県新発田市五十公野にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市五十公野
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  4.1 km(新発田起点)  
開業日:  1925年(大正15年)11月20日[1]  

五十公野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治川仮乗降場(かじかわかりじょうこうじょう)は、かつて新潟県新発田市に存在した日本国有鉄道(国鉄)羽越本線の仮乗降場である。
新江口駅(しんえぐちえき)は、新潟県新発田市江口にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市江口
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  6.5 km(新発田起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)11月15日[1]  
新山内駅(しんやまうちえき)は、新潟県新発田市山内にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市山内
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  11.2 km(新発田起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)11月15日[1]  
東赤谷駅(ひがしあかたにえき)は、かつて新潟県新発田市東赤谷にあった、日本国有鉄道(国鉄)赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。当時の国鉄で唯一のスイッチバックの終着駅であった。
所在地 :  新潟県新発田市東赤谷
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日鉄鉱業赤谷鉱山専用鉄道  
キロ程:  0.0 km(東赤谷起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)6月1日[1]  
東中学校前仮乗降場(ひがしちゅうがっこうまえかりじょうこうじょう)は、新潟県新発田市五十公野(いじみの)にあった、日本国有鉄道赤谷線の仮乗降場(廃駅)。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市五十公野
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  2.9 km(新発田起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)4月1日[1]  
米倉駅(よねくらえき)は、新潟県新発田市大槻にあった、日本国有鉄道赤谷線の駅(廃駅)である。赤谷線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止された。
所在地 :  新潟県新発田市大槻
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  赤谷線  
キロ程:  8.5 km(新発田起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月20日[1]  

米倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有間川駅(ありまがわえき)は、新潟県上越市大字有間川字平浜にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市大字有間川字平浜1075[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  49.3 km(市振起点)泊から58.7 km米原から343.8 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1947年(昭和22年)7月1日[3]*  

有間川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うらがわら駅(うらがわらえき)は、新潟県上越市浦川原区顕聖寺にある北越急行ほくほく線の駅[1]。
所在地 :  新潟県上越市浦川原区顕聖寺631-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  46.8 km(六日町起点)  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

うらがわら駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池いこいの森駅(おおいけいこいのもりえき)は、新潟県上越市頸城区大蒲生田にある北越急行ほくほく線の駅[1]。
所在地 :  新潟県上越市頸城区大蒲生田1210-3
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  51.7 km(六日町起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

大池いこいの森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿崎駅(かきざきえき)は、新潟県上越市柿崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市柿崎区柿崎[1]6139-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  17.6 km(直江津起点)  
乗車人員:  315人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月13日[1][2]  

柿崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日山駅(かすがやまえき)は、新潟県上越市春日山町三丁目にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2][3]。
所在地 :  新潟県上越市春日山町[1]三丁目1-1
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■妙高はねうまライン  
キロ程:  34.9 km(妙高高原起点)長野から72.2 km  
乗車人員:  665人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月26日[1]*  

春日山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潟町駅(かたまちえき)は、新潟県上越市大潟区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市大潟区潟町[1]539-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  11.2 km(直江津起点)  
乗車人員:  178人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月13日[1][2]  

潟町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くびき駅(くびきえき)は、新潟県上越市頸城区手島にある北越急行ほくほく線の駅。
所在地 :  新潟県上越市頸城区手島1021-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  53.6 km(六日町起点)  
乗車人員:  91人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

くびき駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒井駅(くろいえき)は、新潟県上越市にある東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  2.7 km(直江津起点)  
乗車人員:  280人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1902年(明治35年)7月1日*[1][2]  

黒井駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犀潟駅(さいがたえき)は、新潟県上越市大潟区犀潟にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市大潟区犀潟[1]600番地1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)北越急行  
所属路線:  ■北越急行ほくほく線  
キロ程:  59.5 km(六日町起点)  
乗車人員:  590人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月13日[1][2]  

犀潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上越妙高駅(じょうえつみょうこうえき)は、新潟県上越市大和二丁目[News 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちごトキめき鉄道の駅である。
所在地 :  新潟県上越市大和二丁目[News 1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)えちごトキめき鉄道(駅詳細)  

上越妙高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上下浜駅(じょうげはまえき)は、新潟県上越市柿崎区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市柿崎区上下浜[1]583
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  14.0 km(直江津起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月25日[1][2][3]  

上下浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(たかだえき)は、新潟県上越市仲町にある、えちごトキめき鉄道(ETR)妙高はねうまラインの駅である[2]。
所在地 :  新潟県上越市仲町[1]四丁目1番1号
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■妙高はねうまライン  
キロ程:  31.0 km(妙高高原起点)長野から68.3 km  
乗車人員:  1,944人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1886年(明治19年)8月15日[1]  

高田駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷浜駅(たにはまえき)は、新潟県上越市大字長浜字家の下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市大字長浜字家の下112[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  52.7 km(市振起点)泊から62.1 km米原から347.2 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月1日[1][3]  

谷浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土底浜駅(どそこはまえき)は、新潟県上越市大潟区にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市大潟区土底浜[1]字蜘ケ池道西1803
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  9.4 km(直江津起点)  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月15日[1][2]  

土底浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直江津駅(なおえつえき)は、新潟県上越市東町にある、えちごトキめき鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟県上越市東町[1]1-1
専門分野:  えちごトキめき鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(JR東日本)(■北越急行ほくほく線*直通含む)  
キロ程:  0.0 km(直江津起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-1,519人/日(降車客含まず)(えちごトキめき鉄道)-2021年-1,153人/日(降車客含まず)  
開業日:  1886年(明治19年)8月15日[1]  

直江津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名立駅(なだちえき)は、新潟県上越市名立区名立大町字町田道下にある、えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの駅である[1]。
所在地 :  新潟県上越市名立区名立大町字町田道下1009[2]
専門分野:  えちごトキめき鉄道[1]  
所属路線:  ■日本海ひすいライン[1]  
キロ程:  45.1 km(市振起点)泊から54.5 km米原から339.6 km  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月1日*[1]  

名立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二本木駅(にほんぎえき)は、新潟県上越市中郷区板橋[1]にある、えちごトキめき鉄道(ETR)[1]・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。新潟県内の鉄道駅において唯一スイッチバック設備を有する駅である[2]。
所在地 :  新潟県上越市中郷区板橋[1]552
専門分野:  えちごトキめき鉄道[News 1]日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■妙高はねうまライン[1]  
キロ程:  14.7 km(妙高高原起点)長野から52.0 km  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)5月1日[1]  

二本木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ほくほく大島駅(ほくほくおおしまえき)は、新潟県上越市大島区下達にある北越急行ほくほく線の駅。
所在地 :  新潟県上越市大島区下達269-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  38.6 km(六日町起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日  

ほくほく大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南高田駅(みなみたかだえき)は、新潟県上越市南高田町にある、えちごトキめき鉄道妙高はねうまラインの駅である[2]。
所在地 :  新潟県上越市南高田町[1]1
専門分野:  えちごトキめき鉄道  
所属路線:  ■妙高はねうまライン  
キロ程:  29.0 km(妙高高原起点)長野から66.3 km  
乗車人員:  818人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日[1]  

南高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虫川大杉駅(むしがわおおすぎえき)は、新潟県上越市浦川原区虫川にある北越急行ほくほく線の駅。
所在地 :  新潟県上越市浦川原区虫川2033-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  44.8 km(六日町起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日  

虫川大杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日新田駅(かすがしんでんえき)は、かつて新潟県中頸城郡直江津町(現在の新潟県上越市春日新田)に存在した、北越鉄道の駅[2]。
所在地 :  新潟県中頸城郡直江津町
専門分野:  北越鉄道  
キロ程:  (直江津起点)  
開業日:  1897年(明治30年)5月13日[1]  
郷津駅(ごうづえき)は、かつて新潟県直江津市(現・上越市)虫生岩戸に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線の駅(廃駅)である。
所在地 :  新潟県直江津市虫生岩戸
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  (米原起点)  
開業日:  1911年(明治44年)7月1日  
粟生津駅(あおうづえき)は、新潟県燕市下粟生津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市下粟生津[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  45.8 km(柏崎起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月20日[2]  

粟生津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北吉田駅(きたよしだえき)は、新潟県燕市吉田文京町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市吉田文京町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  51.7 km(柏崎起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)4月8日[1]  

北吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
燕駅(つばめえき)は、新潟県燕市燕(本町)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市燕(本町)[1]2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  10.3 km(弥彦起点)  
乗車人員:  767人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)4月20日[1]  

燕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西燕駅(にしつばめえき)は、新潟県燕市花見富永分にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)弥彦線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市花見富永分[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  8.0 km(弥彦起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)12月25日[1]  

西燕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
分水駅(ぶんすいえき)は、新潟県燕市分水桜町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅[1]。
所在地 :  新潟県燕市分水桜町一丁目1-20[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  41.5 km(柏崎起点)  
乗車人員:  377人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月28日[1][2]  

分水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南吉田駅(みなみよしだえき)は、新潟県燕市吉田西太田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市吉田西太田[1]592
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  47.8 km(柏崎起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)6月10日[1]  

南吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田駅(よしだえき)は、新潟県燕市吉田堤町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県燕市吉田堤町[1]1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■弥彦線  
キロ程:  4.9 km(弥彦起点)  
乗車人員:  1,153人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日[1]  

吉田駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小中川駅(こなかがわえき)は、かつて新潟県燕市中川にあった新潟交通電車線の駅。
所在地 :  新潟県燕市中川
専門分野:  新潟交通  
所属路線:  新潟交通電車線  
キロ程:  31.2 km(白山前起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月15日  

小中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
灰方駅(はいかたえき)は、かつて新潟県燕市灰方にあった新潟交通電車線の駅。駅名の読みは「はいかた」だが所在地の読みは「はいがた」である。
所在地 :  新潟県燕市灰方
専門分野:  新潟交通  
所属路線:  新潟交通電車線  
キロ程:  33.1 km(白山前起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月15日  

灰方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤倉信号場(あかくらしんごうじょう)は、新潟県十日町市新座甲にある北越急行ほくほく線の信号場である。
所在地 :  新潟県十日町市新座甲
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  8.5 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

赤倉信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚沼中条駅(うおぬまなかじょうえき)は、新潟県十日町市中条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県十日町市中条[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  78.4 km(豊野起点)長野から89.2 km  
開業日:  1927年(昭和2年)11月15日[1]  

魚沼中条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後田沢駅(えちごたざわえき)は、新潟県十日町市田中にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅。
所在地 :  新潟県十日町市田中[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  64.5 km(豊野起点)長野から75.3 km  
開業日:  1927年(昭和2年)11月6日[1]  

越後田沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後水沢駅(えちごみずさわえき)は、新潟県十日町市馬場甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である。
所在地 :  新潟県十日町市馬場[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  67.5 km(豊野起点)長野から78.3 km  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[1]  

越後水沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下条駅(げじょうえき)は、新潟県十日町市下条四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県十日町市下条[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  82.8 km(豊野起点)長野から93.6 km  
開業日:  1927年(昭和2年)11月25日[1][2]  

下条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しんざ駅(しんざえき)は、新潟県十日町市新座甲にある、北越急行ほくほく線の駅である。
所在地 :  新潟県十日町市新座甲288-4
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  14.4 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

しんざ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土市駅(どいちえき)は、新潟県十日町市新宮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県十日町市新宮[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  70.4 km(豊野起点)長野から81.2 km  
開業日:  1929年(昭和4年)9月1日[1][2]  

土市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十日町駅(とおかまちえき)は、新潟県十日町市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・北越急行の駅である[1]。
所在地 :  新潟県十日町市丑[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)北越急行(駅詳細)  

十日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まつだい駅(まつだいえき)は、新潟県十日町市松代にある、北越急行ほくほく線の駅である。駅舎は道の駅まつだいふるさと会館を併設している。
所在地 :  新潟県十日町市松代3701-2
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  29.2 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

まつだい駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美佐島駅(みさしまえき)は、新潟県十日町市午(うま)にある、北越急行ほくほく線の駅である。ほくほく線で唯一の地下駅である[1]。
所在地 :  新潟県十日町市午135
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  12.2 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[2]  

美佐島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師峠信号場(やくしとうげしんごうじょう)は、新潟県十日町市犬伏にある北越急行ほくほく線の信号場である。
所在地 :  新潟県十日町市犬伏
専門分野:  北越急行  
所属路線:  ■ほくほく線  
キロ程:  23.8 km(六日町起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

薬師峠信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後岩塚駅(えちごいわつかえき)は、新潟県長岡市飯塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市飯塚[1]1086
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  60.5 km(直江津起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1945年(昭和20年)6月1日[1][2]  

越後岩塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後川口駅(えちごかわぐちえき)は、新潟県長岡市東川口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1][2]。
所在地 :  新潟県長岡市東川口[1]693-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  96.7 km(豊野起点)長野から107.5 km  
乗車人員:  152人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)8月5日[1]  

越後川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後滝谷駅(えちごたきやえき)は、新潟県長岡市滝谷町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)上越線の駅である。
所在地 :  新潟県長岡市滝谷町402
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  156.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日[1]  

越後滝谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押切駅(おしきりえき)は、新潟県長岡市池之島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市池之島[1]1952
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  79.9 km(直江津起点)  
乗車人員:  435人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1901年(明治34年)9月1日[1][2]  

押切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小島谷駅(おじまやえき)は、新潟県長岡市小島谷字分田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2]。
所在地 :  新潟県長岡市小島谷字分田[1]3465
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  32.4 km(柏崎起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[1]  

小島谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北長岡駅(きたながおかえき)は、新潟県長岡市城岡二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市城岡[1]二丁目10-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  75.5 km(直江津起点)  
乗車人員:  487人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日[1]  

北長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐原駅(きりはらえき)は、新潟県長岡市寺泊五分一にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市寺泊五分一[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  36.2 km(柏崎起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月5日[1]  

桐原駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚山駅(つかやまえき)は、新潟県長岡市西谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市西谷[1]3335
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  55.8 km(直江津起点)  
乗車人員:  210人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月27日[1][2]  

塚山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺泊駅(てらどまりえき)は、新潟県長岡市寺泊竹森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市寺泊竹森[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)**  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  39.0 km(柏崎起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[1][2]  

寺泊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡駅(ながおかえき)は、新潟県長岡市城内町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市城内町[1]二丁目794-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(■上越線直通含む)  
キロ程:  73.0 km(直江津起点)高崎から上越線経由で165.6 km  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-2,606人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-8,369人/日(降車客含まず)  
開業日:  1898年(明治31年)6月16日[1]  

長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前川駅(まえかわえき)は、新潟県長岡市上前島町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市上前島町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  67.4 km(直江津起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1964年(昭和39年)8月15日[1]  

前川駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南長岡駅(みなみながおかえき)は、新潟県長岡市宮内八丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の貨物駅である。長岡市一帯の鉄道貨物輸送の拠点駅で、着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。
所在地 :  新潟県長岡市宮内八丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  信越本線  
キロ程:  71.4km(直江津起点)高崎から上越線経由で164.0 km  
開業日:  1966年(昭和41年)1月10日  

南長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮内駅(みやうちえき)は、新潟県長岡市宮内三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市宮内[1]三丁目4番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■上越線  
キロ程:  162.6 km(高崎起点)  
乗車人員:  923人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月27日[1]  

宮内駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺駅(みょうほうじえき)は、新潟県長岡市村田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟県長岡市村田[1]544
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  29.4 km(柏崎起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月27日[2]  

妙法寺駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来迎寺駅(らいこうじえき)は、新潟県長岡市来迎寺にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅[1]。
所在地 :  新潟県長岡市来迎寺[1]2727-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  63.3 km(直江津起点)  
乗車人員:  491人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月27日[1][2]  

来迎寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山駅(あおやまえき)は、新潟県新潟市西区浦山一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区浦山[1]一丁目1015
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  77.7 km(柏崎起点)  
乗車人員:  851人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

青山駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩室駅(いわむろえき)は、新潟県新潟市西蒲区和納一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西蒲区和納[1]一丁目14番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  53.8 km(柏崎起点)  
乗車人員:  576人/日(降車客含まず)-2006年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日[1][2]  

岩室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内野駅(うちのえき)は、新潟県新潟市西区内野町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区内野町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  70.3 km(柏崎起点)  
乗車人員:  1,970人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日[1]  

内野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内野西が丘駅(うちのにしがおかえき)は、新潟県新潟市西区内野西が丘2丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1][2][3]。
所在地 :  新潟市西区内野西が丘2丁目13-5[1][2][3]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  68.7 km(柏崎起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月1日[1]  

内野西が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後赤塚駅(えちごあかつかえき)は、新潟県新潟市西区赤塚にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区赤塚[1]886
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  64.9 km(柏崎起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月25日[1]  

越後赤塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後石山駅(えちごいしやまえき)は、新潟県新潟市東区石山五丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1][2]。
所在地 :  新潟市東区石山[1][2]五丁目[3]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  信越本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0** km(JR貨物・越後石山起点)  
乗車人員:  1,539人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[1][2]*  

越後石山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後曽根駅(えちごそねえき)は、新潟県新潟市西蒲区川崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西蒲区川崎[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  62.4 km(柏崎起点)  
乗車人員:  669人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日[1]  

越後曽根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大形駅(おおがたえき)は、新潟県新潟市東区岡山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市東区岡山[1]1101
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  7.0 km(新潟起点)  
乗車人員:  984人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月11日[1][2]  

大形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻川駅(おぎかわえき)は、新潟県新潟市秋葉区中野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区中野[1]三丁目5-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(■磐越西線直通含む)  
キロ程:  124.9 km(直江津起点)  
乗車人員:  1,707人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月20日*[1]  

荻川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上沼垂信号場(かみぬったりしんごうじょう)は、新潟県新潟市中央区紫竹一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)の信号場である。
所在地 :  新潟市中央区紫竹一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  1.9 km(新潟起点)  
開業日:  1924年(大正13年)11月20日  
亀田駅(かめだえき)は、新潟県新潟市江南区東船場一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[2][3]。
所在地 :  新潟市江南区東船場[2][3]一丁目1-1[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(■磐越西線直通含む)[1]  
キロ程:  129.8 km(直江津起点)  
乗車人員:  4,540人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[2][3][4]  

亀田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒山駅(くろやまえき)は、新潟県新潟市北区太田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市北区太田[1]2314
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  18.0 km(新潟起点)  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月11日[1][2]  

黒山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小針駅(こばりえき)は、新潟県新潟市西区小針南台にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区小針南台[1]5-12
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  76.3 km(柏崎起点)  
乗車人員:  2,063人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月1日[1]  

小針駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さつき野駅(さつきのえき)は、新潟県新潟市秋葉区さつき野一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区さつき野[1]一丁目1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(■磐越西線直通含む)  
キロ程:  122.6 km(直江津起点)  
乗車人員:  813人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[1]  

さつき野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新関駅(しんせきえき)は、新潟県新潟市秋葉区大関にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区大関[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  170.0 km(郡山起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)4月15日[1][3]  

新関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関屋駅(せきやえき)は、新潟県新潟市中央区関屋大川前二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である。
所在地 :  新潟市中央区関屋大川前[1]二丁目2-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  79.2 km(柏崎起点)  
乗車人員:  1,643人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月15日[1]  

関屋駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺尾駅(てらおえき)は、新潟県新潟市西区寺尾上二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区寺尾[1]上二丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  74.4 km(柏崎起点)  
乗車人員:  1,700人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月20日[1]  

寺尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊栄駅(とよさかえき)は、新潟県新潟市北区白新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市北区白新町[1]一丁目1-35
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  15.0 km(新潟起点)  
乗車人員:  2,639人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月23日[1][2]  

豊栄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟駅(にいがたえき)は、新潟県新潟市中央区花園1丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟市中央区花園一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  83.3 km(柏崎起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-4,900人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-26,277人/日(降車客含まず)  
開業日:  1904年(明治37年)5月3日[1]  

新潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟貨物ターミナル駅(にいがたかもつターミナルえき)は、新潟県新潟市東区中島字八反田にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。
所在地 :  新潟市東区中島字八反田401-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  信越本線(貨物支線)  
キロ程:  2.4* km(JR貨物・越後石山起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)3月31日[1]  

新潟貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟大学前駅(にいがただいがくまええき)は、新潟県新潟市西区坂井砂山四丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西区坂井砂山[1]四丁目15-20
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  72.3 km(柏崎起点)  
乗車人員:  2,227人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月8日[1][2][3]  

新潟大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新崎駅(にいざきえき)は、新潟県新潟市北区新崎一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市北区新崎[1]一丁目12-38
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  9.6 km(新潟起点)  
乗車人員:  1,038人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)4月15日[1][2]  

新崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新津駅(にいつえき)は、新潟県新潟市秋葉区新津本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  新潟市秋葉区新津本町一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  0.0 km(新津起点)  
乗車人員:  3,464人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[2]  

新津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山駅(はくさんえき)は、新潟県新潟市中央区白山浦二丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市中央区白山浦[1]二丁目647
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  80.7 km(柏崎起点)  
乗車人員:  4,255人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日[1]  

白山駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早通駅(はやどおりえき)は、新潟県新潟市北区早通南一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市北区早通南[1]一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  11.5 km(新潟起点)  
乗車人員:  859人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月11日[1]*[2]  

早通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新潟駅(ひがしにいがたえき)は、新潟県新潟市東区中島字浦沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)白新線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市東区中島[1]字浦沢509
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■白新線  
キロ程:  5.0 km(新潟起点)  
乗車人員:  1,397人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日[1][2]  

東新潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新潟港駅(ひがしにいがたこうえき)は、新潟県新潟市東区臨港1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。信越本線貨物支線の終着駅であるが、2002年6月1日より休止されている。
所在地 :  新潟市東区臨港1丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  信越本線貨物支線  
キロ程:  3.8 km(上沼垂信号場起点)  
開業日:  1924年(大正13年)12月1日  

東新潟港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新津駅(ひがしにいつえき)は、新潟県新潟市秋葉区滝谷町(たきやちょう)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)磐越西線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区滝谷町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■磐越西線  
キロ程:  172.8 km(郡山起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)2月20日[1][3]  

東新津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古津駅(ふるつえき)は、新潟県新潟市秋葉区朝日にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区朝日[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  117.9 km(直江津起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)5月28日[1]*  

古津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巻駅(まきえき)は、新潟県新潟市西蒲区巻甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)越後線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市西蒲区巻甲
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■越後線  
キロ程:  57.8 km(柏崎起点)  
乗車人員:  1,891人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月25日  

巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼島駅(やけじまえき)は、新潟県新潟市東区榎町にある日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線貨物支線の貨物駅である。
所在地 :  新潟市東区榎町
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  信越本線貨物支線  
キロ程:  2.1 km(上沼垂信号場起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)9月1日  

焼島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢代田駅(やしろだえき)は、新潟県新潟市秋葉区矢代田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区矢代田[1]1926-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  114.8 km(直江津起点)  
乗車人員:  895人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月20日[1]  

矢代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今川駅(いまがわえき)は、新潟県村上市今川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市今川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  82.6 km(新津起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月1日[1]  

今川駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩船町駅(いわふねまちえき)は、新潟県村上市小口川(こくちがわ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市小口川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  55.2km(新津起点)新潟から56.5 km  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1]  

岩船町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後寒川駅(えちごかんがわえき)は、新潟県村上市寒川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市寒川
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  87.5 km(新津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

越後寒川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越後早川駅(えちごはやかわえき)は、新潟県村上市早川字上鏡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市早川字上鏡
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  71.4 km(新津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

越後早川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝木駅(がつぎえき)は、新潟県村上市勝木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市勝木
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  92.8 km(新津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

勝木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑川駅(くわがわえき)は、新潟県村上市桑川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市桑川892-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  78.3 km(新津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

桑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂町駅(さかまちえき)は、新潟県村上市坂町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  新潟県村上市坂町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■米坂線  
キロ程:  90.7 km(米沢起点)  
乗車人員:  501人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1]  

坂町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平林駅(ひらばやしえき)は、新潟県村上市宿田(やずた)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。当駅から村上駅までは単線となる。
所在地 :  新潟県村上市宿田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  51.6km(新津起点)新潟から52.9 km  
開業日:  1952年(昭和27年)5月15日*[1]  

平林駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府屋駅(ふやえき)は、新潟県村上市府屋にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市府屋
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  95.9 km(新津起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

府屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間島駅(まじまえき)は、新潟県村上市間島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市間島
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  66.5 km(新津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)7月31日[1]  

間島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村上駅(むらかみえき)は、新潟県村上市田端町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線の駅である。
所在地 :  新潟県村上市田端町11-11
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■羽越本線  
キロ程:  59.4 km(新津起点)  
乗車人員:  1,128人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月1日[1]  

村上駅 (新潟県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花立駅(はなだてえき)は、かつて新潟県岩船郡荒川町花立(現:村上市花立)に所在した、東日本旅客鉄道(JR東日本)米坂線の駅(廃駅)である。
所在地 :  新潟県岩船郡荒川町花立
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  米坂線  
キロ程:  86.2 km(米沢起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)7月10日[1]  
相ノ木駅(あいのきえき)は、富山県中新川郡上市町正印新にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT10。
所在地 :  富山県中新川郡上市町正印新47
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  11.3 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月1日  

相ノ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油田駅(あぶらでんえき)は、富山県砺波市三郎丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県砺波市三郎丸
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  10.7 km(高岡起点)  
乗車人員:  339人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月29日  

油田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石動駅(いするぎえき)は、富山県小矢部市石動町にある、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線の駅である[2]。小矢部市の代表駅であり、富山県内の鉄道駅で最も西に位置する。駅舎には小矢部市民図書館が併設している[3][4]。
所在地 :  富山県小矢部市石動町11-10
専門分野:  あいの風とやま鉄道*  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  6.8 km(倶利伽羅起点)金沢から24.6 km米原から201.2 km  
乗車人員:  1,222人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)11月1日[1]  

石動駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚津駅(うおづえき)は、富山県魚津市釈迦堂一丁目および北鬼江一丁目にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  富山県魚津市
専門分野:  あいの風とやま鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)富山地方鉄道  

魚津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中泉駅(えっちゅういずみえき)は、富山県中新川郡立山町泉にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT09。
所在地 :  富山県中新川郡立山町泉
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  10.5 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日  

越中泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中中村駅(えっちゅうなかむらえき)は、富山県滑川市中村にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT21。
所在地 :  富山県滑川市中村319-1
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  25.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)12月13日[1][2]  

越中中村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中舟橋駅(えっちゅうふなはしえき)は、富山県中新川郡舟橋村竹内にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT07。2000年(平成12年)に中部の駅百選に認定された[4]。駅舎には舟橋村立図書館が併設している[1][5][6][7]。
所在地 :  富山県中新川郡舟橋村竹内602
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  8.5 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日[1][2]  

越中舟橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中宮崎駅(えっちゅうみやざきえき)は、富山県下新川郡朝日町宮崎字横田にある、あいの風とやま鉄道線の駅である[3]。富山県の最北端の駅および通年営業の駅としては富山県最東端の駅である[注釈 1]。
所在地 :  富山県下新川郡朝日町宮崎字横田3239
専門分野:  あいの風とやま鉄道[2][3]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線(■えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直通含む)  
キロ程:  95.4 km(倶利伽羅起点)泊から4.7 km米原から289.8 km  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)11月20日  

越中宮崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上市駅(かみいちえき)は、富山県中新川郡上市町若杉にある[5]、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT12。当駅ではスイッチバックを行う構造となっている[3][4][6][7]。
所在地 :  富山県中新川郡上市町若杉4-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  13.3 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日 *[1][2][3]  

上市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経田駅(きょうでんえき)は、富山県魚津市浜経田にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT25。
所在地 :  富山県魚津市浜経田437-1
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  32.9 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)10月1日  

経田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島尾駅(しまおえき)は、富山県氷見市島尾にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。
所在地 :  富山県氷見市島尾2015
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  13.5 km(高岡起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月5日  

島尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新相ノ木駅(しんあいのきえき)は、富山県中新川郡上市町上経田にある、富山地方鉄道本線の駅である[1]。駅番号はT11。
所在地 :  富山県中新川郡上市町上経田4-91[1]
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  12.1 km(電鉄富山起点)  
開業日:  2013年(平成25年)12月26日[2][3]  

新相ノ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮川駅(しんみやかわえき)は、富山県中新川郡上市町中江上にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT13。
所在地 :  富山県中新川郡上市町中江上32
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  15.1 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月25日  

新宮川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電鉄魚津駅(でんてつうおづえき)は、富山県魚津市文化町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT23。
所在地 :  富山県魚津市文化町10番3号
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  28.9 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)6月5日  

電鉄魚津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砺波駅(となみえき)は、富山県砺波市表町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県砺波市表町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  13.3 km(高岡起点)  
乗車人員:  1,172人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月4日  

砺波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊駅(とまりえき)は、富山県下新川郡朝日町にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県下新川郡朝日町平柳字阿原631
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線(■えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン直通含む)  
キロ程:  90.7 km(倶利伽羅起点)金沢から108.5 km米原から285.1 km  
乗車人員:  481人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月16日  

泊駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中加積駅(なかかづみえき)は、富山県滑川市堀江にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT14。
所在地 :  富山県滑川市堀江938
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  17.1 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月25日[1]  

中加積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中滑川駅(なかなめりかわえき)は、富山県滑川市田中新町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT17。
所在地 :  富山県滑川市田中新町39
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  20.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月18日  

中滑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滑川駅(なめりかわえき)は、富山県滑川市辰野にある、あいの風とやま鉄道・富山地方鉄道の駅である。
所在地 :  富山県滑川市辰野
専門分野:  あいの風とやま鉄道(駅詳細)富山地方鉄道(駅詳細)  

滑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西魚津駅(にしうおづえき)は、富山県魚津市住吉にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT22。
所在地 :  富山県魚津市住吉3363-7
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  27.6 km(電鉄富山起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1936年(昭和11年)6月5日  

西魚津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西加積駅(にしかづみえき)は、富山県滑川市下梅沢にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT15。
所在地 :  富山県滑川市下梅沢621
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  18.7 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月25日  

西加積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西滑川駅(にしなめりかわえき)は、富山県滑川市菰原にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT16。
所在地 :  富山県滑川市菰原294-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  19.8 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月25日[1]*  

西滑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西入善駅(にしにゅうぜんえき)は、富山県下新川郡入善町下飯野新にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県下新川郡入善町下飯野新392-2
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  81.6 km(倶利伽羅起点)金沢から99.4 km米原から276.0 km  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)7月1日  

西入善駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入善駅(にゅうぜんえき)は、富山県下新川郡入善町入膳にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県下新川郡入善町入膳6987-2
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  85.5 km(倶利伽羅起点)金沢から103.3 km米原から279.9 km  
乗車人員:  770人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月16日  

入善駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜加積駅(はまかづみえき)は、富山県滑川市曲淵にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT19。
所在地 :  富山県滑川市曲淵393-5
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  23.2 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)12月14日  

浜加積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早月加積駅(はやつきかづみえき)は、富山県滑川市追分にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT20。
所在地 :  富山県滑川市追分1243-1
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  24.4 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)3月23日[1]  

早月加積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東滑川駅(ひがしなめりかわえき)は、富山県滑川市中村字亀割にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県滑川市中村字亀割1512
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  62.1 km(倶利伽羅起点)金沢から79.9 km米原から256.5 km  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)11月20日  

東滑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東野尻駅(ひがしのじりえき)は、富山県砺波市苗加にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県砺波市苗加4162
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  15.5 km(高岡起点)  
乗車人員:  144人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)8月10日  

東野尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷見駅(ひみえき)は、富山県氷見市伊勢大町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅で、同線の終着駅である[1]。
所在地 :  富山県氷見市伊勢大町一丁目12-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  16.5 km(高岡起点)  
乗車人員:  761人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)9月19日[1]  

氷見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中大門駅(えっちゅうだいもんえき)は、富山県射水市北野にある、あいの風とやま鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  富山県射水市北野1442
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  26.5 km(倶利伽羅起点)金沢から44.3 km米原から220.9 km  
乗車人員:  809人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月15日  

越中大門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海王丸駅(かいおうまるえき)は、富山県射水市越の潟町にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県射水市越の潟町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  0.7 km(越ノ潟起点**)高岡駅から12.2 km  
開業日:  1932年(昭和7年)11月9日  

海王丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越ノ潟駅(こしのかたえき)は、富山県射水市堀岡新明神にある万葉線の駅。同線の北側の起点駅である。
所在地 :  富山県射水市堀岡新明神
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  0.0 km(越ノ潟起点*)高岡駅から12.9 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月12日  

越ノ潟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小杉駅(こすぎえき)は、富山県射水市三ケ(さんが)にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県射水市三ケ(錦町)4156-2
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  30.2 km(倶利伽羅起点)金沢から48.0 km米原から224.6 km  
乗車人員:  2,449人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月20日  

小杉駅 (富山県射水市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄川口駅(しょうがわぐちえき)は、富山県射水市庄川本町にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県射水市庄川本町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  4.3 km(越ノ潟起点*)高岡駅から8.6 km  
開業日:  不明**  

庄川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新町口駅(しんまちぐちえき)は、富山県射水市中央町にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県射水市中央町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  2.9 km(越ノ潟起点*)高岡駅から10.0 km  
開業日:  1955年(昭和30年)10月14日  

新町口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中伏木停留場(なかふしきていりゅうじょう)は、富山県射水市庄西町2丁目にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県射水市庄西町2丁目
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  7.5 km(高岡駅起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)4月1日  

中伏木停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新湊駅(にししんみなとえき)は、富山県射水市西新湊にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県射水市西新湊
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  3.5 km(越ノ潟起点*)高岡駅から9.4 km  
開業日:  1932年(昭和7年)11月9日  

西新湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新湊駅(ひがししんみなとえき)は、富山県射水市八幡町にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県射水市八幡町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  1.3 km(越ノ潟起点*)高岡駅から11.6 km  
開業日:  1930年(昭和5年)10月12日  

東新湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六渡寺駅(ろくどうじえき)は、富山県射水市庄西町にある万葉線の駅。当駅を境に中伏木方面が高岡軌道線、庄川口方面が新湊港線となる。
所在地 :  富山県射水市庄西町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線・新湊港線)  
キロ程:  8.0 km(高岡駅起点)越ノ潟から4.9 km  
開業日:  1933年(昭和8年)12月25日  

六渡寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老江駅(えびええき)は、富山県新湊市(現・射水市)東明中町にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。海老江地区は秋分の日に海老江曳山祭が開かれることで有名である。
所在地 :  富山県射水市東明中町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  11.7 km(新富山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月2日  
射北中学校前駅(しゃほくちゅうがっこうまええき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡古明神にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  富山県新湊市(現・射水市)堀岡古明神
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  12.7 km(新富山起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)8月1日  
新港東口駅(しんこうひがしぐちえき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡明神新にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  富山県新湊市(現・射水市)堀岡明神新
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  14.4 km(新富山起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)12月1日  
中伏木駅(なかふしきえき)は、かつて富山県新湊市(現・射水市)にあった、日本国有鉄道(国鉄)新湊線の駅(廃駅)である。
所在地 :  富山県新湊市
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  新湊線  
キロ程:  3.0 km(能町起点)  
開業日:  1918年(大正7年)1月27日  

中伏木駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西越ノ潟駅(にしこしのかたえき)は、かつて富山県新湊市(現射水市)にあった越中鉄道(後の富山地方鉄道射水線)の駅(廃駅)。射水線は1980年の廃止時に、路線の一部を万葉線新湊港線として譲渡しているが、西越ノ潟駅は、現在の新湊港線の越ノ潟駅と海王丸駅(当時は越ノ潟口駅)の間に位置していた。
所在地 :  富山県新湊市(現射水市)越の潟町
専門分野:  越中鉄道  
所属路線:  越中鉄道  
キロ程:  15.4 km(新富山起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月12日  
練合駅(ねりやえき)は、富山県新湊市(現・射水市)海老江練合にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  富山県射水市海老江練合
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  10.4 km(新富山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月2日  
堀岡駅(ほりおかえき)は、富山県新湊市(現・射水市)堀岡にあった3つの富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)の一つである。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  富山県新湊市(現・射水市)堀岡
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  13.7 km(新富山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月2日  

堀岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本江駅(ほんごうえき)は、富山県新湊市(現・射水市)本江にあった富山地方鉄道射水線の駅(廃駅)である。射水線の廃線に伴い1980年(昭和55年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  富山県新湊市(現・射水市)本江
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  射水線  
キロ程:  9.2 km(新富山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月2日  
愛本駅(あいもとえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT38。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町内山2826
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  47.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月21日[1]  

愛本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生地駅(いくじえき)は、富山県黒部市吉田字浦島にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県黒部市吉田字浦島4303
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  77.4 km(倶利伽羅起点)金沢から95.2 km米原から271.8 km  
乗車人員:  341人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月16日  

生地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内山駅(うちやまえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT39。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町内山1675
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  48.7 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月21日  

内山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇奈月駅(うなづきえき)は、富山県黒部市黒部峡谷口にある[1]、黒部峡谷鉄道本線の駅で同線の始発駅である[4][5]。
所在地 :  富山県黒部市黒部峡谷口[1]
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  0.0 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)11月16日**[2][3]  

宇奈月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇奈月温泉駅(うなづきおんせんえき)は、富山県黒部市宇奈月温泉にある、富山地方鉄道本線の駅。本線の終着駅である。駅番号はT41。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月温泉260
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  53.3 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月21日*[1][2]  

宇奈月温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦山駅(うらやまえき)は、富山県黒部市宇奈月町浦山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT35。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町浦山623-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  44.3 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

浦山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻生駅(おぎゅうえき)は、富山県黒部市荻生にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT29。
所在地 :  富山県黒部市荻生5276
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  38.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

荻生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音沢駅(おとざわえき)は、富山県黒部市宇奈月町内山にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT40。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町内山3993-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  49.5 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)11月21日  

音沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下立駅(おりたてえき)は、富山県黒部市宇奈月町下立にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT37。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町下立3195-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  46.3 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

下立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下立口駅(おりたてぐちえき)は、富山県黒部市宇奈月町下立にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT36。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町下立2654
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  45.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

下立口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐘釣駅(かねつりえき)は、富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅。標高443メートルに位置。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月温泉
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  14.3 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

鐘釣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒薙駅(くろなぎえき)は、富山県黒部市宇奈月町音澤にある黒部峡谷鉄道本線の駅。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町音澤
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  6.5 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

黒薙駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部駅(くろべえき)は、富山県黒部市天神新にある、あいの風とやま鉄道線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。
所在地 :  富山県黒部市天神新5
専門分野:  あいの風とやま鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  73.4 km(倶利伽羅起点)金沢から91.2 km米原から267.8 km  
乗車人員:  1,016人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月16日  

黒部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部宇奈月温泉駅(くろべうなづきおんせんえき)は、富山県黒部市若栗にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸新幹線の駅である。
所在地 :  富山県黒部市若栗
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)富山地方鉄道(駅詳細)  

黒部宇奈月温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
欅平駅(けやきだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町黒部にある、黒部峡谷鉄道本線の駅で同線の終着駅である[3][4][5]。標高599m[5]。普通鉄道としては富山県の最東端に位置する駅である[注釈 1]。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町黒部
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  20.1 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)11月16日*[1][2]  

欅平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小屋平駅(こやだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町黒部にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町黒部
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  17.5 km(宇奈月起点)  

小屋平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹平駅(ささだいらえき)は、富山県黒部市にある黒部峡谷鉄道本線の駅。
所在地 :  富山県黒部市
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  7.0 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

笹平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舌山駅(したやまえき)は、富山県黒部市若栗にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT32。
所在地 :  富山県黒部市若栗4229
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  41.0 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

舌山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出平駅(だしだいらえき)は、富山県黒部市宇奈月町音澤にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。また、区間運行で当駅折り返しとなる列車であっても一般客は下車できず、同じ列車でそのまま折り返す形になる。なお、出平駅舎には送り仮名を含めた「出し平えき」との記述がある。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町音澤
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  9.1 km(宇奈月起点)  

出平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電鉄石田駅(でんてついしだえき)は、富山県黒部市岡にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT26。
所在地 :  富山県黒部市岡253-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  34.9 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日  

電鉄石田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電鉄黒部駅(でんてつくろべえき)は、富山県黒部市三日市にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT27。
所在地 :  富山県黒部市三日市815
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  37.2 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

電鉄黒部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃屋駅(とちやえき)は、富山県黒部市宇奈月町栃屋にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT34。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町栃屋953
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  42.8 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

栃屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長屋駅(ながやえき)は、富山県黒部市長屋にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT30。
所在地 :  富山県黒部市長屋1382
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  39.6 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

長屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猫又駅(ねこまたえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤にある、黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。また、区間運行で当駅折り返しとなる列車であっても一般客は下車できず、同じ列車でそのまま折り返す形になる。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  11.8 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

猫又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東三日市駅(ひがしみっかいちえき)は、富山県黒部市三日市にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT28。二見書房刊の『訪ねておきたい名駅舎 絶滅危惧駅舎』で紹介されている[1]。駅名標のローマ字表記は「HIGASHI MITSUKAICHI」。1931年(昭和6年)頃には黒部鉄道は当時としては珍しく日本式ローマ字を採用していたので、「HIGASIMIKKAITI」と表記していた[2]。
所在地 :  富山県黒部市三日市字桜2984-3
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  37.8 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

東三日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森石駅(もりいしえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  5.1 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

森石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳橋駅(やなぎばしえき)は、富山県黒部市宇奈月町舟見にある黒部峡谷鉄道本線の駅。関西電力専用駅のため、一般客の利用はできない。
所在地 :  富山県黒部市宇奈月町舟見明日音澤
専門分野:  黒部峡谷鉄道  
所属路線:  ■黒部峡谷鉄道本線  
キロ程:  2.1 km(宇奈月起点)  
開業日:  1953年11月16日  

柳橋駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若栗駅(わかぐりえき)は、富山県黒部市若栗にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT33。
所在地 :  富山県黒部市若栗1860
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  41.7 km(電鉄富山起点)  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日  

若栗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭ヶ丘停留場(あさひがおかていりゅうじょう)は、富山県高岡市江尻にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市江尻
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  3.3 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

旭ヶ丘停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨晴駅(あまはらしえき)は、富山県高岡市渋谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市渋谷105
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  10.9 km(高岡起点)  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月5日  

雨晴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江尻停留場(えじりていりゅうじょう)は、富山県高岡市江尻にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市江尻
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  3.0 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

江尻停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中国分駅(えっちゅうこくぶえき)は、富山県高岡市伏木国分二丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市伏木国分二丁目44
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  9.0 km(高岡起点)  
乗車人員:  293人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)7月1日  

越中国分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中中川駅(えっちゅうなかがわえき)は、富山県高岡市中川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)氷見線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市中川一丁目2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  1.7 km(高岡起点)  
乗車人員:  1,331人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月1日  

越中中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻布停留場(おぎのていりゅうじょう)は、富山県高岡市荻布にある万葉線の停留場。日本ゼオン高岡工場の直近に位置し、ゼオン 荻布という駅愛称がある。
所在地 :  富山県高岡市荻布
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  3.8 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

荻布停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片原町停留場(かたはらまちていりゅうじょう)は、富山県高岡市片原町にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市片原町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  0.7 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

片原町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
急患医療センター前停留場(きゅうかんいりょうセンターまえていりゅうじょう)は、富山県高岡市本町にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市本町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  1.3 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

急患医療センター前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂下町停留場(さかしたまちていりゅうじょう)は、富山県高岡市坂下町・片原中島町にある万葉線の停留場。高岡大仏口という副駅名がある。
所在地 :  富山県高岡市坂下町・片原中島町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  0.9 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

坂下町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志貴野中学校前停留場(しきのちゅうがっこうまえていりゅうじょう)は、富山県高岡市あわら町・広小路にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市あわら町・広小路
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  2.1 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

志貴野中学校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市民病院前停留場(しみんびょういんまえていりゅうじょう)は、富山県高岡市向野町三丁目・宝町にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市向野町三丁目・宝町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  2.4 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

市民病院前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新高岡駅(しんたかおかえき)は、富山県高岡市下黒田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  富山県高岡市下黒田3011
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)[1]  
所属路線:  ■城端線[6]  
キロ程:  1.8[8] km(高岡起点)  
乗車人員:  2,041[注 1]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2015年(平成27年)3月14日[1]  

新高岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新能町停留場(しんのうまちていりゅうじょう)は、富山県高岡市荻布にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市荻布
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  4.1 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

新能町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新吉久停留場(しんよしひさていりゅうじょう)は、富山県高岡市吉久にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市吉久
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  6.0 km(高岡駅起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)4月1日  

新吉久停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末広町停留場(すえひろちょうていりゅうじょう)は、富山県高岡市末広町にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市末広町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  0.5 km(高岡駅起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

末広町停留場 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡駅(たかおかえき)は、富山県高岡市下関町にある、あいの風とやま鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  富山県高岡市下関町
専門分野:  あいの風とやま鉄道(駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)万葉線(駅詳細)  

高岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡貨物駅(たかおかかもつえき)は、富山県高岡市吉久1丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)新湊線の貨物駅である。新湊線の終着駅。
所在地 :  富山県高岡市吉久1丁目1-20**
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  新湊線  
キロ程:  1.9 km(能町起点)  
開業日:  1918年(大正7年)1月27日*  

高岡貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡やぶなみ駅(たかおかやぶなみえき)は、富山県高岡市羽広にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市羽広32-3
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  20.2 km(倶利伽羅起点)金沢から38.0 km米原から214.6 km  
乗車人員:  378人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2018年(平成30年)3月17日  

高岡やぶなみ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸出駅(といでえき)は、富山県高岡市戸出町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市戸出町二丁目4-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  7.3 km(高岡起点)  
乗車人員:  852人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月4日  

戸出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中新湊駅(なかしんみなとえき)は、富山県高岡市姫野にある万葉線の駅。
所在地 :  富山県高岡市姫野
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(新湊港線)  
キロ程:  2.3 km(越ノ潟起点*)高岡駅から10.6 km  
開業日:  1932年(昭和7年)11月9日  

中新湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高岡駅(にしたかおかえき)は、富山県高岡市立野高池町にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市立野高池町319
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  17.5 km(倶利伽羅起点)金沢から35.3 km米原から211.9 km  
乗車人員:  472人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)4月25日  

西高岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能町駅(のうまちえき)は、富山県高岡市能町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  富山県高岡市能町1438
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  新湊線  
キロ程:  0.0 km(能町起点)  
乗車人員:  169人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月29日  

能町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能町口停留場(のうまちぐちていりゅうじょう)は、富山県高岡市能町にある万葉線の停留場。米島口停留場付近から当駅付近は専用軌道であるが、当駅から中伏木停留場付近まで併用軌道となる。
所在地 :  富山県高岡市能町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  5.5 km(高岡駅起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)4月1日  

能町口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林駅(はやしえき)は、富山県高岡市東藤平蔵にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市東藤平蔵240
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  4.6 km(高岡起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)11月19日  

林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広小路停留場(ひろこうじていりゅうじょう)は、富山県高岡市あわら町・本丸町にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市あわら町・本丸町
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  1.7 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

広小路停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡駅(ふくおかえき)は、富山県高岡市福岡町下蓑にある、あいの風とやま鉄道あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市福岡町下蓑321
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  14.0 km(倶利伽羅起点)金沢から31.8 km米原から208.4 km  
乗車人員:  830人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)11月1日  

福岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏木駅(ふしきえき)は、富山県高岡市伏木古国府にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)氷見線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市伏木古国府1-20
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■氷見線  
キロ程:  7.3 km(高岡起点)  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月29日  

伏木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二塚駅(ふたつかえき)は、富山県高岡市二塚にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県高岡市二塚2209
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  3.3 km(高岡起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)2月20日  

二塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉久停留場(よしひさていりゅうじょう)は、富山県高岡市吉久にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市吉久
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  6.7 km(高岡駅起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)4月1日  

吉久停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米島口停留場(よねじまぐちていりゅうじょう)は、富山県高岡市米島・荻布にある万葉線の停留場。
所在地 :  富山県高岡市米島・荻布
専門分野:  万葉線  
所属路線:  ■万葉線(高岡軌道線)  
キロ程:  4.4 km(高岡駅起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

米島口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串岡駅(くしおかえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  2.0 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  
古府口駅(こふぐちえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  2.6 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  
高美町駅(たかみちょうえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。営業当時は交換設備を有した。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  1.2 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  
伏木港駅(ふしきこうえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。国鉄伏木駅のそばに位置し、伏木線の終着駅だった。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  2.9 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  

伏木港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田駅(やたえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  1.6 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  
吉久駅(よしひさえき)は、かつて富山県高岡市能町にあった、日本国有鉄道(国鉄)新湊線の駅(廃駅)である。
所在地 :  富山県高岡市能町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  新湊線  
キロ程:  2.1 km(能町起点)  
開業日:  1918年(大正7年)1月27日  

吉久駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米島駅(よねじまえき)は、かつて富山県高岡市にあった加越能鉄道伏木線の駅(停留場)。
所在地 :  富山県高岡市
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  伏木線  
キロ程:  0.5 km(米島口起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)4月10日  
岩峅寺駅(いわくらじえき)は、富山県中新川郡立山町岩峅寺にある、富山地方鉄道立山線・上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT51。
所在地 :  富山県中新川郡立山町岩峅寺105-4
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  12.4 km(南富山起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月19日  

岩峅寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎町駅(えのきまちえき)は富山県中新川郡立山町前沢にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT47。
所在地 :  富山県中新川郡立山町前沢2879-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  4.6 km(寺田起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月19日  

榎町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜ヶ淵駅(かまがふちえき)は富山県中新川郡立山町寺坪にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT49。
所在地 :  富山県中新川郡立山町寺坪15-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  7.4 km(寺田起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月19日  

釜ヶ淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部湖駅(くろべこえき)は、富山県中新川郡立山町にある立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)の駅。
所在地 :  富山県中新川郡立山町
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  黒部ケーブルカー(鋼索線)  
キロ程:  0.0 km(黒部湖起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)7月20日  

黒部湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部平駅(くろべだいらえき)は、富山県中新川郡立山町にある立山黒部貫光黒部ケーブルカー(鋼索線)の鉄道駅および同社立山ロープウェイの索道駅。
所在地 :  富山県中新川郡立山町
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  立山ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(大観峰起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)7月20日  

黒部平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百石駅(ごひゃくこくえき)は、富山県中新川郡立山町前沢にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT46。案内などでは「ごひゃっこく」と読まれることもある。
所在地 :  富山県中新川郡立山町前沢1172
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  3.7 km(寺田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月25日  

五百石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢中山駅(さわなかやまえき)は富山県中新川郡立山町岩峅寺にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT50。
所在地 :  富山県中新川郡立山町岩峅寺2-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  8.6 km(寺田起点)  
開業日:  1921年(大正10年)3月19日  

沢中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下段駅(しただんえき)は富山県中新川郡立山町榎にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT48。
所在地 :  富山県中新川郡立山町榎42-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  5.7 km(寺田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)12月26日  

下段駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大観峰駅(だいかんぼうえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺(あしくらじ)にある、立山黒部貫光の駅である。同社の無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)[4]および立山ロープウェイ[5]の2路線が乗り入れており、両線の接続駅となっている[6]。
所在地 :  富山県中新川郡立山町芦峅寺
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  立山ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(大観峰起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)7月25日[1][2][3]  

大観峰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田添駅(たぞええき)は富山県中新川郡立山町田添にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT45。
所在地 :  富山県中新川郡立山町田添262-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  2.1 km(寺田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日  

田添駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立山駅(たてやまえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺千寿ヶ原にある富山地方鉄道・立山黒部貫光の駅である[2]。
所在地 :  富山県中新川郡立山町芦峅寺千寿ヶ原2[1][2]
専門分野:  富山地方鉄道立山黒部貫光  
所属路線:  ■立山黒部貫光立山ケーブルカー(鋼索線)  
キロ程:  0.0 km(立山起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)7月1日[3][4]  

立山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千垣駅(ちがきえき)は、富山県中新川郡立山町千垣にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT53。
所在地 :  富山県中新川郡立山町千垣156
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  17.3 km(寺田起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月20日  

千垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稚子塚駅(ちごづかえき)は、富山県中新川郡立山町浦田にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT44。
所在地 :  富山県中新川郡立山町浦田1766-4
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  1.4 km(寺田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日  

稚子塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺田駅(てらだえき)は、富山県中新川郡立山町浦田にある富山地方鉄道の駅である。駅番号はT08。
所在地 :  富山県中新川郡立山町浦田257
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  0.0 km(寺田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日  

寺田駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美女平駅(びじょだいらえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂[2]にある立山黒部貫光立山ケーブルカーの駅。
所在地 :  富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  ■立山ケーブルカー(鋼索線)  
キロ程:  1.3 km(立山起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)8月13日[1]  

美女平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室堂駅(むろどうえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺[3]の室堂平にある立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の鉄道駅であり、立山高原バスの室堂バスターミナルに併設されている。
所在地 :  富山県中新川郡立山町芦峅寺字ブナ坂外11 国有林137ト林小班(通称室堂)[1]
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)  
キロ程:  0.0 km(室堂起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)4月25日[2]  

室堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横江駅(よこええき)は富山県中新川郡立山町横江にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT52。
所在地 :  富山県中新川郡立山町横江45
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  13.5 km(寺田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)5月15日  

横江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上横江駅(かみよこええき)は、かつて富山県中新川郡立山町横江に存在した、富山地方鉄道立山線の駅(廃駅)である。
所在地 :  富山県中新川郡立山町横江
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  立山線  
キロ程:  14.1 km(寺田起点)  
開業日:  1921年(大正10年)10月11日  

上横江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部ダム駅(くろべダムえき)は、富山県中新川郡立山町芦峅寺にある、関西電力が運営している関電トンネル電気バスのバス停留所(自動車駅)である。立山黒部アルペンルートのルート上にあり、黒部平駅から立山黒部貫光黒部ケーブルカーを利用してきた乗客は黒部湖駅で降りて黒部ダムの堰堤頂上を徒歩約15分で移動し、ここで電気バスに乗り換えとなる。
所在地 :  富山県中新川郡立山町芦峅寺
専門分野:  関西電力  
所属路線:  関電トンネル電気バス  
キロ程:  6.1 km(扇沢起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)8月1日[1]  

黒部ダム駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷殿駅(らいでんえき)は、富山県にあった、立山黒部貫光無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)の駅(廃駅)。
所在地 :  富山県中新川郡立山町
専門分野:  立山黒部貫光  
所属路線:  無軌条電車線(立山トンネルトロリーバス)  
キロ程:  3.1 km(室堂起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)7月25日(1996年(平成8年)4月23日より鉄道駅)  

雷殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝菜町駅(あさなまちえき)は、富山県富山市堀川町にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT62。
所在地 :  富山県富山市堀川町13-13
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  1.3 km(南富山起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月25日  

朝菜町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒町停留場(あらまちていりゅうじょう)は、富山県富山市荒町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC10。
所在地 :  富山県富山市荒町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  2.5 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

荒町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有峰口駅(ありみねぐちえき)は、富山県富山市小見にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT54。
所在地 :  富山県富山市小見362
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  17.9 km(寺田起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

有峰口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟島(大阪屋ショップ前)駅(あわじま おおさかやショップまええき)は、富山県富山市粟島町3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC31。
所在地 :  富山県富山市粟島町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  2.9 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年(平成18年)4月29日  
稲荷町駅(いなりまちえき)は、富山県富山市稲荷町四丁目にある、富山地方鉄道の駅である。駅番号はT02。
所在地 :  富山県富山市稲荷町四丁目1番73号
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■不二越線  
キロ程:  0.0 km(稲荷町起点)  
乗車人員:  559人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日[1][2]  

稲荷町駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬島新町駅(いぬじましんまちえき)は、富山県富山市犬島新町1丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC34。
所在地 :  富山県富山市犬島新町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  4.7 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年(平成18年)4月29日  

犬島新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪谷駅(いのたにえき)は、富山県富山市猪谷字旦暮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)と東海旅客鉄道(JR東海)の高山本線の駅である。JRの境界駅の一つであり、在来線に4駅存在するJR東海とJR西日本の境界駅の1つである[注釈 1][2][3]。JR西日本の管理駅となっている[4]。富山県唯一のJR東海の駅である。富山県最南端の駅。
所在地 :  富山県富山市猪谷字旦暮1085
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■ 高山本線(JR西日本)CG 高山本線(JR東海)  
キロ程:  189.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  249人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月27日[1]  

猪谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩瀬浜駅(いわせはまえき)は、富山県富山市岩瀬天神町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。同線の終点。駅番号はC39。
所在地 :  富山県富山市岩瀬天神町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  7.7 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年(平成18年)4月29日[2]  

岩瀬浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
インテック本社前停留場(インテックほんしゃまえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島新町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC27。
所在地 :  富山県富山市牛島新町5-8地先
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  0.5 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年(平成18年)4月29日  

インテック本社前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中荏原駅(えっちゅうえばらえき)は、富山県富山市向新庄町にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT05。
所在地 :  富山県富山市向新庄町2丁目13番7号
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  4.7 km(電鉄富山起点)  
乗車人員:  1,015人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月7日  

越中荏原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中三郷駅(えっちゅうさんごうえき)は、富山県富山市水橋開発にある富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT06。
所在地 :  富山県富山市水橋開発460-1
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  7.0 km(電鉄富山起点)  
乗車人員:  219人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日  

越中三郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中中島駅(えっちゅうなかじまえき)は、富山県富山市中島3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅。駅番号はC32。
所在地 :  富山県富山市中島
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  3.3 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

越中中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中八尾駅(えっちゅうやつおえき)は、富山県富山市八尾町福島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市八尾町福島50
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  208.7km(岐阜起点)猪谷から19.5 km  
乗車人員:  991人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日[1]  

越中八尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉駅(おおいずみえき)は、富山県富山市大泉にある富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT60。
所在地 :  富山県富山市大泉1520
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■不二越線  
キロ程:  2.2 km(稲荷町駅起点)  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)9月26日  

大泉駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オークスカナルパークホテル富山前停留場(オークスカナルパークホテルとやままえていりゅうじょう)は、富山県富山市牛島町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC26。
所在地 :  富山県富山市牛島町12
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  0.3 km(富山駅起点)  
開業日:  2021年(令和3年)3月21日[1][2][3]  

オークスカナルパークホテル富山前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大庄駅(おおしょうえき)は、富山県富山市南大場にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT68。
所在地 :  富山県富山市南大場131
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  7.9 km(南富山起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日  

大庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大手モール停留場(おおてモールていりゅうじょう)は、富山県富山市総曲輪に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC24。
所在地 :  富山県富山市総曲輪
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(富山都心線)  
キロ程:  0.5 km(丸の内起点)  
開業日:  2009年(平成21年)12月23日  

大手モール停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町停留場(おおまちていりゅうじょう)は、富山県富山市大町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC02。
所在地 :  富山県富山市大町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  0.3 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)1月9日  

大町停留場 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥田中学校前駅(おくだちゅうがっこうまええき)は、富山県富山市永楽町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC29。
所在地 :  富山県富山市永楽町32
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  1.2 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年(平成18年)4月29日  

奥田中学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開発駅(かいほつえき)は、富山県富山市月岡町にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT66。
所在地 :  富山県富山市月岡町6丁目591
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  4.4 km(南富山起点)  
乗車人員:  160人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日  

開発駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上滝駅(かみだきえき)は、富山県富山市中滝にある富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT69。
所在地 :  富山県富山市中滝260-1
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  10.1 km(南富山起点)  
乗車人員:  177人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日  

上滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上堀駅(かみほりえき)は、富山県富山市堀にある[3]、富山地方鉄道上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT63。
所在地 :  富山県富山市堀61
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  2.1 km(南富山起点)  
乗車人員:  140人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日[1][2]  

上堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上本町停留場(かみほんまちていりゅうじょう)は、富山県富山市上本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC07。
所在地 :  富山県富山市上本町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  1.8 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

上本町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グランドプラザ前停留場(グランドプラザまえていりゅうじょう)は、富山県富山市西町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC25。
所在地 :  富山県富山市西町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(富山都心線)  
キロ程:  0.7 km(丸の内起点)  
開業日:  2009年(平成21年)12月23日  

グランドプラザ前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉羽駅(くれはえき)は、富山県富山市呉羽町にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県富山市呉羽町1669
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  36.8 km(倶利伽羅起点)金沢から54.6 km米原から231.2 km  
乗車人員:  1,323人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月3日  

呉羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競輪場前駅(けいりんじょうまええき)は、富山県富山市岩瀬池田町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC38。
所在地 :  富山県富山市岩瀬池田町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  7.3 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

競輪場前駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市安住町にある、富山地方鉄道富山軌道線支線の停留場である。駅番号はC17。
所在地 :  富山県富山市安住町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(支線)  
キロ程:  0.6km(電鉄富山駅・エスタ前起点)南富山駅前から4.2 km  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

県庁前停留場 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉町停留場(こいずみちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市小泉町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC04。
所在地 :  富山県富山市小泉町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  1.0 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)5月15日  

小泉町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広貫堂前停留場(こうかんどうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市中野新町一丁目・二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC06。
所在地 :  富山県富山市中野新町一丁目・二丁目
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  1.5 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

広貫堂前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国際会議場前停留場(こくさいかいぎじょうまえていりゅうじょう)は、富山県富山市大手町に設置されている、富山地方鉄道富山軌道線(富山都心線)の停留場である。駅番号はC23。
所在地 :  富山県富山市大手町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(富山都心線)  
キロ程:  0.3 km(丸の内起点)  
開業日:  2009年(平成21年)12月23日  

国際会議場前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小杉駅(こすぎえき)は、富山県富山市小杉にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT64。
所在地 :  富山県富山市小杉70-3
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  2.7 km(南富山起点)  
乗車人員:  193人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2003年(平成15年)3月25日[1]  

小杉駅 (富山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄町駅(さかえまちえき)は、富山県富山市石金一丁目にある[1]、富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。副駅名は「県立中央病院口」[1]。駅番号はT58[3]。
所在地 :  富山県富山市石金一丁目3-3
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■不二越線  
キロ程:  0.6 km(稲荷町駅起点)  
乗車人員:  70人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1][2]  

栄町駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜橋停留場(さくらばしていりゅうじょう)は、富山県富山市本町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC11。
所在地 :  富山県富山市本町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  2.8 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

桜橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹津駅(ささづえき)は、富山県富山市笹津にある西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市笹津860
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  200.5 km(岐阜起点)猪谷から11.3 km  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月1日  

笹津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下奥井駅(しもおくいえき)は、富山県富山市下奥井2丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC30。
所在地 :  富山県富山市下奥井
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  2.1 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

下奥井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城川原駅(じょうがわらえき)は、富山県富山市城川原3丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC33。
所在地 :  富山県富山市城川原
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  4.3 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

城川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄田中駅(しんじょうたなかえき)は、富山県富山市田中町にある、富山地方鉄道本線の駅である[2][3]。駅番号はT03。総事業費約4,200万円のうち750万円を富山市が補助した[2]。
所在地 :  富山県富山市田中町四丁目96-3
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  2.5 km(電鉄富山起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2012年(平成24年)12月21日  

新庄田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新富町停留場(しんとみちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市新富町にある、富山地方鉄道富山軌道線支線の停留場である。駅番号はC16。
所在地 :  富山県富山市新富町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(支線)  
キロ程:  0.3km(電鉄富山駅・エスタ前起点)南富山駅前から3.9 km  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

新富町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新富山口駅(しんとやまぐちえき)は、富山県富山市下冨居(しもふご)二丁目にある、あいの風とやま鉄道線の駅である[2]。
所在地 :  富山県富山市下冨居二丁目字稲荷割1-3[2]
専門分野:  あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  45.6 km(倶利伽羅起点)金沢から63.4 km米原から240.0 km  
開業日:  2022年(令和4年)3月12日[3][4][5]  

新富山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪川原停留場(すわのかわらていりゅうじょう)は、富山県富山市諏訪川原一丁目・二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線安野屋線の停留場である。駅番号はC19。
所在地 :  富山県富山市諏訪川原一丁目・二丁目
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(安野屋線)  
キロ程:  0.3km(丸の内起点)南富山駅前から4.9 km  
開業日:  1952年(昭和27年)8月5日  

諏訪川原停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川寺駅(だいせんじえき)は、富山県富山市上滝にある富山地方鉄道上滝線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT70。
所在地 :  富山県富山市上滝11
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  11.2 km(南富山起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)6月10日[1]  

大川寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千里駅(ちさとえき)は、富山県富山市婦中町千里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市婦中町千里2003
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  213.6km(岐阜起点)猪谷から24.4 km  
乗車人員:  380人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日  

千里駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地鉄ビル前停留場(ちてつビルまえていりゅうじょう)は、富山県富山市桜橋通りにある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場。駅番号はC13。
所在地 :  富山県富山市桜橋通り
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  3.3 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)頃  

地鉄ビル前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月岡駅(つきおかえき)は、富山県富山市月岡町にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT67。
所在地 :  富山県富山市月岡町2丁目282
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  6.6 km(南富山起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日  

月岡駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電気ビル前停留場(でんきビルまえていりゅうじょう)は、富山県富山市桜橋通りにある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC12。
所在地 :  富山県富山市桜橋通り
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  3.1 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)頃  

電気ビル前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山駅(とやまえき)は、富山県富山市明輪町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・あいの風とやま鉄道の駅である。
所在地 :  富山県富山市明輪町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)あいの風とやま鉄道富山地方鉄道  

富山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山貨物駅(とやまかもつえき)は、富山県富山市上赤江中摺にある日本貨物鉄道の貨物駅である。あいの風とやま鉄道線に所属する。
所在地 :  富山県富山市下赤江中摺15
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  44.4km(倶利伽羅起点)米原から238.8 km  
開業日:  1987年(昭和62年)3月31日  

富山貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山大学前停留場(とやまだいがくまえていりゅうじょう)は、富山県富山市五福にある、富山地方鉄道富山軌道線呉羽線の停留場であり、同線の終点である。駅番号はC22。
所在地 :  富山県富山市五福
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(呉羽線)  
キロ程:  1.4 km(安野屋起点)南富山駅前から6.4 km  
開業日:  1954年(昭和29年)3月20日  

富山大学前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)停留場(トヨタモビリティとやま ジースクエアごふくまえ(ごふくすえひろちょう)ていりゅうじょう)は、富山県富山市五福末広町にある、富山地方鉄道富山軌道線呉羽線の路面電車停留場である。駅番号はC21[3]。富山県道44号富山高岡線上の併用軌道に設置されている。
所在地 :  富山県富山市五福末広町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(呉羽線)  
キロ程:  1.0km(安野屋起点)南富山駅前から6.0 km  
開業日:  1916年(大正5年)11月22日[1]  
中町(西町北)停留場(なかまち(にしちょうきた)ていりゅうじょう)は、富山県富山市総曲輪にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の駅(停留場)である。駅番号はC09。
所在地 :  富山県富山市総曲輪
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(富山都心線)  
キロ程:  1.0 km(丸の内起点)  
開業日:  2013年(平成25年)5月17日  
西町停留場(にしちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市西町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC08。
所在地 :  富山県富山市西町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  2.1 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

西町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西富山駅(にしとやまえき)は、富山県富山市寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市寺町1186
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  222.2km(岐阜起点)猪谷から33.0 km  
乗車人員:  389人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日  

西富山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西中野停留場(にしなかのていりゅうじょう)は、富山県富山市西中野町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC05。
所在地 :  富山県富山市西中野町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  1.3 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

西中野停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楡原駅(にれはらえき)は、富山県富山市楡原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市楡原3610
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  196.2 km(岐阜起点)猪谷から7.0 km  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月27日  

楡原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布市駅(ぬのいちえき)は、富山県富山市布市にある、富山地方鉄道上滝線の駅である。駅番号はT65。
所在地 :  富山県富山市布市747
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線  
キロ程:  3.2 km(南富山起点)  
乗車人員:  124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月25日  

布市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩浦小学校前駅(はぎうらしょうがっこうまええき)は、富山県富山市西宮町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC36。
所在地 :  富山県富山市西宮町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  6.2 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

萩浦小学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮町(馬場記念公園前)駅(はすまち ばばきねんこうえんまええき)は、富山県富山市蓮町1丁目にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC35。
所在地 :  富山県富山市蓮町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  5.5 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  
速星駅(はやほしえき)は、富山県富山市婦中町速星にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市婦中町速星628
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  217.9km(岐阜起点)猪谷から28.7 km  
乗車人員:  1,203人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日  

速星駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岩瀬駅(ひがしいわせえき)は、富山県富山市岩瀬御蔵町にある、富山地方鉄道富山港線の駅である。駅番号はC37。
所在地 :  富山県富山市岩瀬御蔵町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  6.7 km(富山駅起点)  
開業日:  2006年4月29日  

東岩瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新庄駅(ひがししんじょうえき)は、富山県富山市新庄町一丁目にある、富山地方鉄道本線の駅である。駅番号はT04。
所在地 :  富山県富山市新庄町一丁目25番6号
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  3.6 km(電鉄富山起点)  
乗車人員:  463人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月15日[1]  

東新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東富山駅(ひがしとやまえき)は、富山県富山市東富山寿町三丁目にある、あいの風とやま鉄道線・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  富山県富山市東富山寿町三丁目17-53
専門分野:  あいの風とやま鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  48.2 km(倶利伽羅起点)金沢から66.0 km米原から242.6 km  
乗車人員:  1,155人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月16日  

東富山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東八尾駅(ひがしやつおえき)は、富山県富山市八尾町城生(じょうのう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である。
所在地 :  富山県富山市八尾町城生
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  205.0km(岐阜起点)猪谷から15.8 km  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)6月1日  

東八尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不二越駅(ふじこしえき)は、富山県富山市石金にある富山地方鉄道不二越線(不二越・上滝線)の駅である。駅番号はT59。
所在地 :  富山県富山市石金2丁目1-2
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■不二越線  
キロ程:  1.0 km(稲荷町駅起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月6日  

不二越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
婦中鵜坂駅(ふちゅううさかえき)は、 富山県富山市婦中町西本郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)高山本線の駅である[2]。
所在地 :  富山県富山市婦中町西本郷1162-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■高山本線  
キロ程:  219.6km(岐阜起点)猪谷から30.4 km  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日*[1][2]  

婦中鵜坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川小泉停留場(ほりかわこいずみていりゅうじょう)は、富山県富山市堀川小泉町にある、富山地方鉄道富山軌道線本線の停留場である。駅番号はC03。
所在地 :  富山県富山市堀川小泉町
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(本線)  
キロ程:  0.6 km(南富山駅前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

堀川小泉停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宮駅(ほんぐうえき)は、富山県富山市本宮にある富山地方鉄道立山線の駅である。駅番号はT55。
所在地 :  富山県富山市本宮字下覚知割1157
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■立山線  
キロ程:  19.4 km(寺田起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

本宮駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸の内停留場(まるのうちていりゅうじょう)は、富山県富山市丸の内一丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線(支線、安野屋線、富山都心線)の停留場。駅番号はC18。
所在地 :  富山県富山市丸の内一丁目
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(富山都心線)  
キロ程:  0.0 km(丸の内起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日  

丸の内停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水橋駅(みずはしえき)は、富山県富山市水橋伊勢屋にある、あいの風とやま鉄道線の駅である。
所在地 :  富山県富山市水橋伊勢屋676-2
専門分野:  あいの風とやま鉄道[1]  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線  
キロ程:  53.1 km(倶利伽羅起点)金沢から70.9 km米原から247.5 km  
乗車人員:  686人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月16日  

水橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南富山駅(みなみとやまえき)は、富山県富山市大町にある富山地方鉄道の駅。隣接して富山軌道線の車庫である南富山車両区や、富山地鉄の運転研修センターなどが設置されている。
所在地 :  富山県富山市大町217-8
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■上滝線*  
キロ程:  0.0 km(南富山起点)  
乗車人員:  618人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月6日[1]  

南富山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安野屋停留場(やすのやていりゅうじょう)は、富山県富山市安野屋町二丁目にある、富山地方鉄道富山軌道線安野屋線・呉羽線の停留場である。駅番号はC20。
所在地 :  富山県富山市安野屋町2丁目
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  富山軌道線(呉羽線)  
キロ程:  0.0 km(安野屋起点)  
開業日:  1916年(大正5年)11月22日  

安野屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍谷富山高校前(永楽町)停留場(りゅうこくとやまこうこうまええいらくちょうていりゅうじょう)は、富山県富山市奥田新町にある、富山地方鉄道富山港線の停留場である。駅番号はC28。
所在地 :  富山県富山市奥田新町13番11号
専門分野:  富山地方鉄道  
所属路線:  ■富山港線  
キロ程:  0.8 km(富山駅起点)  
開業日:  2021年(令和3年)3月21日[1][2][3]  
越中山田駅(えっちゅうやまだえき)は、富山県南砺市竹林字天池田島にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県南砺市竹林字天池田島586
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  27.5 km(高岡起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)8月10日  

越中山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城端駅(じょうはなえき)は、富山県南砺市是安にある[3][4]、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅で同線の終着駅である[5]。第4回中部の駅百選認定駅である[6]。テレビドラマ『最愛』で使用された。
所在地 :  富山県南砺市是安385[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  29.9 km(高岡起点)  
乗車人員:  276人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)10月31日[1][2]  

城端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高儀駅(たかぎえき)は、富山県南砺市川除新にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県南砺市川除新879-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  17.0 km(高岡起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月30日  

高儀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東石黒駅(ひがしいしぐろえき)は、富山県南砺市下吉江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県南砺市下吉江2683-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  22.0 km(高岡起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)8月10日  

東石黒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福野駅(ふくのえき)は、富山県南砺市松原新にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。
所在地 :  富山県南砺市松原新1767
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  19.4 km(高岡起点)  
乗車人員:  730人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)5月4日  

福野駅 (富山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福光駅(ふくみつえき)は、富山県南砺市荒木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)城端線の駅である。また、かつては国鉄自動車名金急行線、太美山線および井波線の自動車駅であった。
所在地 :  富山県南砺市荒木5327
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■城端線  
キロ程:  24.7 km(高岡起点)  
乗車人員:  526人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)8月18日  

福光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井波駅(いなみえき)は、かつて富山県東礪波郡井波町(現在の南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)である。また、1970年(昭和45年)7月11日までは国鉄自動車井波線の自動車駅である井波駅前駅が当駅駅前に開設されていた[3][4]。駅舎は木造寺院風の建物で、登録有形文化財に登録されており、現在は物産展示館、バス停の待合室として使用されている[5][6]。
所在地 :  富山県南砺市北川
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  17.6 km(石動起点)  
開業日:  1915年(大正4年)7月21日[1]  

井波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴田屋駅(しばたやえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)である。
所在地 :  富山県東礪波郡福野町
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  10.9 km(石動起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月15日  

柴田屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬神社駅(たかせじんじゃえき)は、かつて富山県東礪波郡井波町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
所在地 :  富山県東礪波郡井波町
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  15.7 km(石動起点)  
開業日:  1915年(大正4年)7月21日  

高瀬神社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野尻駅(のじりえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。1969年に新設された駅で、加越線の中では最も新しい駅だった。
所在地 :  富山県東礪波郡福野町
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  9.9 km(石動起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日  
本江駅(ほんごうえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
所在地 :  富山県東礪波郡福野町
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  8.9 km(石動起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)5月15日  
焼野駅(やけのえき)は、かつて富山県東礪波郡福野町(現南砺市)にあった加越能鉄道加越線の駅(廃駅)。
所在地 :  富山県東礪波郡福野町
専門分野:  加越能鉄道  
所属路線:  加越線  
キロ程:  14.5 km(石動起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)5月10日  
粟ヶ崎駅(あわがさきえき)は、石川県河北郡内灘町向粟崎にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA11。
所在地 :  石川県河北郡内灘町向粟崎
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  6.3 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)3月1日以降*  

粟ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内灘駅(うちなだえき)は、石川県河北郡内灘町向粟崎にある北陸鉄道浅野川線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はA12。第4回中部の駅百選に選定されている[1]。
所在地 :  石川県河北郡内灘町向粟崎4丁目228[1]
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  6.8 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月14日  

内灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇野気駅(うのけえき)は、石川県かほく市宇野気にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県かほく市宇野気チ70-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  8.8 km(津幡起点)金沢から20.3 km  
乗車人員:  1,294人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

宇野気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押野駅(おしのえき)は、石川県野々市市押野5丁目にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI04。
所在地 :  石川県野々市市押野5丁目394
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  3.4 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

押野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金丸駅(かねまるえき)は、石川県鹿島郡中能登町金丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県鹿島郡中能登町金丸又れ49
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  37.5 km(津幡起点)金沢から49.0 km  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

金丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倶利伽羅駅[注 1](くりからえき)は、石川県河北郡津幡町字刈安にある、IRいしかわ鉄道[4][5][6]・あいの風とやま鉄道[5][6]の駅である。
所在地 :  石川県河北郡津幡町字刈安レ150
専門分野:  IRいしかわ鉄道あいの風とやま鉄道  
所属路線:  ■あいの風とやま鉄道線*  
キロ程:  0.0 km(倶利伽羅起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)6月15日[1]  

倶利伽羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷浪駅(しきなみえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町敷浪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋郡宝達志水町敷浪リ8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  24.2 km(津幡起点)金沢から35.7 km  
乗車人員:  201人/日(降車客含まず)-2009年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

敷浪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松駅(たかまつえき)は、石川県かほく市内高松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県かほく市内高松ケ42
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  14.4 km(津幡起点)金沢から25.9 km  
乗車人員:  460[乗車人員 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

高松駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千路駅(ちじえき)は、石川県羽咋市千路町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋市千路町ヘ11
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  33.8 km(津幡起点)金沢から45.3 km  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

千路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津幡駅(つばたえき)は、石川県河北郡津幡町字南中条にある、IRいしかわ鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。両社の共同使用駅であり、IRいしかわ鉄道が駅を管轄する。
所在地 :  石川県河北郡津幡町字南中条チ7
専門分野:  IRいしかわ鉄道西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線(JR西日本)  
キロ程:  0.0 km(津幡起点)  
乗車人員:  (IRいしかわ)-2019年-2,475人/日(降車客含まず)(JR西日本)-2019年-4,517人/日(降車客含まず)  
開業日:  1898年(明治31年)11月1日[1]  

津幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津幡駅(なかつばたえき)は、石川県河北郡津幡町字津幡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県河北郡津幡町字津幡ニ505
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  1.8 km(津幡起点)金沢から13.3 km  
乗車人員:  619人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)2月10日[1][2]  

中津幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能瀬駅(のせえき)は、石川県河北郡津幡町字能瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県河北郡津幡町字能瀬ハ109
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  5.1 km(津幡起点)金沢から16.6 km  
乗車人員:  286人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)2月10日[1][2]  

能瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登二宮駅(のとにのみやえき)は、石川県鹿島郡中能登町武部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県鹿島郡中能登町武部へ7-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  46.1 km(津幡起点)金沢から57.6 km  
開業日:  1960年(昭和35年)2月10日[1][2]  

能登二宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登部駅(のとべえき)は、石川県鹿島郡中能登町徳丸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県鹿島郡中能登町徳丸ロ41
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  41.1 km(津幡起点)金沢から52.6 km  
乗車人員:  388[乗車人員 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

能登部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々市駅(ののいちえき)は、石川県野々市市二日市三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県野々市市二日市三丁目1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  170.5 km(米原起点)  
乗車人員:  2,000人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)3月25日[1][2][3]  

野々市駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々市駅(ののいちえき)は、石川県野々市市本町1丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI05。かつては松金線が接続していた。
所在地 :  石川県野々市市本町1丁目74-2
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  4.0 km(野町起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月1日  

野々市駅 (北陸鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々市工大前駅(ののいちこうだいまええき)は、石川県野々市市本町二丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI06。
所在地 :  石川県野々市市本町二丁目
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  4.5 km(野町起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月11日**[1][2]  

野々市工大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽咋駅(はくいえき)は、石川県羽咋市川原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋市川原町18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  29.7 km(津幡起点)金沢から41.2 km  
乗車人員:  1,011[乗車人員 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[1]  

羽咋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝達駅(ほうだつえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町小川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋郡宝達志水町小川リ14
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  20.9 km(津幡起点)金沢から32.4 km  
乗車人員:  251[乗車人員 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[2][3]  

宝達駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本津幡駅(ほんつばたえき)は、石川県河北郡津幡町字清水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である。
所在地 :  石川県河北郡津幡町字清水チ7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  2.9 km(津幡起点)金沢から14.4 km  
乗車人員:  407人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月25日*[2][3]  

本津幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南羽咋駅(みなみはくいえき)は、石川県羽咋市新保町下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋市新保町下
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  26.7 km(津幡起点)金沢から38.2 km  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)2月10日[1][2]  

南羽咋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
免田駅(めんでんえき)は、石川県羽咋郡宝達志水町免田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県羽咋郡宝達志水町免田タ106
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  17.8 km(津幡起点)金沢から29.3 km  
開業日:  1950年(昭和25年)5月1日[2]  

免田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山駅(よこやまえき)は、石川県かほく市横山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。事務管コードは▲541805[3]。
所在地 :  石川県かほく市横山井77
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  11.8 km(津幡起点)金沢から23.3 km  
開業日:  1901年(明治34年)6月15日[1][2]  

横山駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
良川駅(よしかわえき)は、石川県鹿島郡中能登町良川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県鹿島郡中能登町良川17部3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  43.9 km(津幡起点)金沢から55.4 km  
乗車人員:  260[乗車人員 1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1901年(明治34年)6月15日[1][2]  

良川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴水駅(あなみずえき)は、石川県鳳珠郡穴水町字大町にある、のと鉄道七尾線の駅で、同線の終着駅である。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町字大町ト33
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  33.1 km(七尾起点)  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)8月27日[1][2]  

穴水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登鹿島駅(のとかしまえき)は、石川県鳳珠郡穴水町曽福にある[3]、のと鉄道七尾線の駅である。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町曽福イ-1[1]
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  26.8 km(七尾起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)8月27日[2]  

能登鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖波駅(おきなみえき)は、石川県鳳珠郡穴水町沖波にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃止により廃駅となった。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町沖波
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  16.9 km(穴水起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)7月8日*  

沖波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿波駅(かなみえき)は、石川県鳳珠郡穴水町鹿波にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃止により廃駅となった。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町鹿波
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  10.4 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

鹿波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲駅(かぶとえき)は、石川県鳳珠郡穴水町甲にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃線により廃駅となった。かつての急行停車駅。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町甲
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  14.2 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

甲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中居駅(なかいえき)は、石川県鳳珠郡穴水町中居にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃止により廃駅となった。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町中居
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  5.2 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

中居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比良駅(びらえき)は、石川県鳳珠郡穴水町比良にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃止により廃駅となった。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町比良
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  7.5 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

比良駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古君駅(ふるきみえき)は、石川県鳳珠郡穴水町花園にあったのと鉄道能登線の駅。2005年(平成17年)、能登線の廃止により廃駅となった。所在地は穴水町花園であったが、駅名は別の地名である「古君」を名乗っていた。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町花園
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  19.9 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

古君駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前波駅(まえなみえき)は、石川県鳳珠郡穴水町前波にあったのと鉄道能登線の駅である。2005年、能登線の廃止により廃駅となった。
所在地 :  石川県鳳珠郡穴水町前波
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  能登線(廃止時)  
キロ程:  18.0 km(穴水起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月15日  

前波駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
動橋駅(いぶりはしえき)は、石川県加賀市動橋町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県加賀市動橋町ナ92
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  137.5 km(米原起点)  
乗車人員:  512人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

動橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀温泉駅(かがおんせんえき)は、石川県加賀市作見町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県加賀市作見町ヲ58
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  134.3 km(米原起点)  
乗車人員:  1,996人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)10月11日[1][2]  

加賀温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大聖寺駅(だいしょうじえき)は、石川県加賀市熊坂町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。石川県最西端および最南端の駅である。
所在地 :  石川県加賀市熊坂町イ136
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  130.2 km(米原起点)  
乗車人員:  902人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

大聖寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯部駅(いそべえき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA04。
所在地 :  石川県金沢市諸江町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  2.2 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

磯部駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大河端駅(おこばたえき)は、石川県金沢市大河端町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA08。
所在地 :  石川県金沢市大河端町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  4.5 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

大河端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙丸駅(おとまるえき)は、石川県金沢市額乙丸町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI09。
所在地 :  石川県金沢市額乙丸町ハ210
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  6.8 km(野町起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月2日  

乙丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚊爪駅(かがつめえき)は、石川県金沢市蚊爪町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA10。
所在地 :  石川県金沢市蚊爪町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  5.5 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

蚊爪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢駅(かなざわえき)は、石川県金沢市木ノ新保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・IRいしかわ鉄道の駅である。
所在地 :  石川県金沢市
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)IRいしかわ鉄道(駅詳細)北陸鉄道(駅詳細)  

金沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢貨物ターミナル駅(かなざわかもつターミナルえき)は、石川県金沢市高柳町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。IRいしかわ鉄道線に属している。
所在地 :  石川県金沢市高柳町5の1-1[1]
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  IRいしかわ鉄道線  
キロ程:  2.6km*(金沢起点)米原から179.2 km  
開業日:  2003年(平成15年)6月12日[2][3]  

金沢貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上諸江駅(かみもろええき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA03。
所在地 :  石川県金沢市諸江町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  1.5 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

上諸江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北間駅(きたまえき)は、石川県金沢市須崎町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA09。
所在地 :  石川県金沢市須崎町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  5.1 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

北間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四十万駅(しじまえき)は、石川県金沢市四十万4丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI10。
所在地 :  石川県金沢市四十万4丁目286
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  8.2 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

四十万駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ツ屋駅(ななつやえき)は、石川県金沢市北安江にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA02。
所在地 :  石川県金沢市北安江
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  0.6 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

七ツ屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西泉駅(にしいずみえき)は、石川県金沢市泉本町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI02。
所在地 :  石川県金沢市泉本町7丁目11-1
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  1.0 km(野町起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日  

西泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西金沢駅(にしかなざわえき)は、石川県金沢市西金沢一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。北陸本線において同社が単独使用する駅としては、地理上からも鉄道路線上からも最北に位置する。
所在地 :  石川県金沢市
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)北陸鉄道(駅詳細)  

西金沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
額住宅前駅(ぬかじゅうたくまええき)は、石川県金沢市額新町1丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI08。
所在地 :  石川県金沢市額新町1丁目20
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  6.1 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

額住宅前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野町駅(のまちえき)は、石川県金沢市野町五丁目にある、北陸鉄道石川線の駅で始発駅である。駅番号はI01。
所在地 :  石川県金沢市野町5丁目59-1
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  0.0 km(野町起点)  
開業日:  1922年(大正11年)10月1日[2]  

野町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東金沢駅(ひがしかなざわえき)は、石川県金沢市三池町にある[2]、IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線の駅である。
所在地 :  石川県金沢市三池町204
専門分野:  IRいしかわ鉄道  
所属路線:  ■IRいしかわ鉄道線(■JR七尾線直通含む)  
キロ程:  2.6 km(金沢起点)米原から179.2 km  
乗車人員:  3,167人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)8月1日*[1][2]  

東金沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬替駅(まがええき)は、石川県金沢市馬替三丁目にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI07。
所在地 :  石川県金沢市馬替三丁目300
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  5.5 km(野町起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)2月1日[2]  

馬替駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三口駅(みつくちえき)は、石川県金沢市三口町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA06。
所在地 :  石川県金沢市三口町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  3.3 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

三口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ屋駅(みつやえき)は、石川県金沢市三ツ屋町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA07。
所在地 :  石川県金沢市三ツ屋町ハ**
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  3.9 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日[2]  

三ツ屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森本駅(もりもとえき)は、石川県金沢市弥勒町(みろくまち)にある、IRいしかわ鉄道IRいしかわ鉄道線の駅である。
所在地 :  石川県金沢市弥勒町ロ61-2
専門分野:  IRいしかわ鉄道  
所属路線:  ■IRいしかわ鉄道線(■JR七尾線直通含む)  
キロ程:  5.4 km(金沢起点)米原から182.0 km  
乗車人員:  1,663人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月1日[2][3]  

森本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
割出駅(わりだしえき)は、石川県金沢市諸江町にある北陸鉄道浅野川線の駅である。駅番号はA05。
所在地 :  石川県金沢市諸江町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■浅野川線  
キロ程:  2.8 km(北鉄金沢起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月10日  

割出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟津駅(あわづえき)は、石川県小松市符津町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県小松市符津町ヰ2-1-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  142.4 km(米原起点)  
乗車人員:  1,291人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1907年(明治40年)11月16日[1][2]  

粟津駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松駅(こまつえき)は、石川県小松市土居原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。事務管コードは▲541442[3]。
所在地 :  石川県小松市土居原町466
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  148.2 km(米原起点)  
乗車人員:  4,483人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

小松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明峰駅(めいほうえき)は、石川県小松市松梨町にある[4]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である[2]。
所在地 :  石川県小松市松梨町甲77
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  151.0 km(米原起点)  
乗車人員:  532人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)10月1日[1][2]  

明峰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠師保駅(かさしほえき)は、石川県七尾市中島町塩津にある、のと鉄道七尾線の駅である。
所在地 :  石川県七尾市中島町塩津
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  12.7 km(七尾起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)10月31日[1][2]  

笠師保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田鶴浜駅(たつるはまえき)は、石川県七尾市田鶴浜町にある、のと鉄道七尾線の駅である。
所在地 :  石川県七尾市田鶴浜町カ13
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  8.6 km(七尾起点)  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月31日[1]  

田鶴浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳田駅(とくだえき)は、石川県七尾市下町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)七尾線の駅である[1]。
所在地 :  石川県七尾市下町戊21
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  48.9 km(津幡起点)金沢から60.4 km  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[1][2][3]  

徳田駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾駅(ななおえき)は、石川県七尾市御祓町(みそぎちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である[1]。
所在地 :  石川県七尾市御祓町イ28-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線[* 1](のと鉄道)  
キロ程:  0.0 km(七尾起点)  
乗車人員:  (JR西日本)1,114人/日(のと鉄道)366人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[1]  

七尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岸駅(にしぎしえき)は、石川県七尾市中島町外にある[2]、のと鉄道七尾線の駅である。
所在地 :  石川県七尾市中島町外
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  22.5 km(七尾起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)8月27日[1]  

西岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登中島駅(のとなかじまえき)は、石川県七尾市中島町浜田にある、のと鉄道七尾線の駅である。
所在地 :  石川県七尾市中島町浜田ノ1-2
専門分野:  のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線  
キロ程:  16.3 km(七尾起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月31日[1][2]  

能登中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和倉温泉駅(わくらおんせんえき)は、石川県七尾市石崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である[2]。
所在地 :  石川県七尾市石崎町タ55-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) のと鉄道  
所属路線:  ■七尾線[* 2](のと鉄道)  
キロ程:  5.1 km(七尾起点)  
乗車人員:  (JR西日本)438人/日(のと鉄道)200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月15日[1][3]  

和倉温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾港駅(ななおみなとえき)は、かつて石川県七尾市矢田新町に存在した日本国有鉄道(国鉄)七尾線貨物支線(七尾港線)の駅である。1984年(昭和59年)2月1日、七尾線の貨物営業廃止に伴い廃止された[3]。
所在地 :  石川県七尾市矢田新町
専門分野:  日本国有鉄道(廃止時)  
所属路線:  七尾線貨物支線  
キロ程:  61.6 km(津幡起点)  
開業日:  1898年(明治31年)4月24日[1][2]  

七尾港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能美根上駅(のみねあがりえき)は、石川県能美市大成町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である[7]。
所在地 :  石川県能美市大成町チ303
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  154.0 km(米原起点)  
乗車人員:  1,291人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月20日[1][2][3]  

能美根上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩本駅(いわもとえき)は、かつて石川県能美郡辰口町岩本(現:能美市岩本町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町岩本
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  1.5 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  

岩本駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀岩内駅(かがいわうちえき)は、かつて石川県能美郡辰口町岩内(現:能美市岩内町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町岩内座標:
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  5.4 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  

加賀岩内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀佐野駅(かがさのえき)は、かつて石川県能美郡寺井町石子(現:能美市石子町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡寺井町石子
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  11.5 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  

加賀佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀福岡駅(かがふくおかえき)は、かつて石川県能美郡根上町福岡(現:能美市福岡町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡根上町福岡
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  15.4 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月13日  
上開発駅(かみかいほつえき)は石川県能美郡辰口町上開発(現・能美市上開発町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町上開発
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  8.2 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  
五間堂駅(ごけんどうえき)は、かつて石川県能美郡根上町(現:能美市五間堂町)に位置していた北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡根上町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  14.1 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月13日  
末信牛島駅(すえのぶうしじまえき)は、かつて石川県能美郡寺井町末信(現:能美市末信町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡寺井町末信
所属路線:  能美線  
キロ程:  12.2 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  
辰口温泉駅(たつのくちおんせんえき)は、かつて石川県能美郡辰口町辰口(現能美市辰口町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町辰口
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  7.6 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  
寺井西口駅(てらいにしぐちえき)は、かつて石川県能美郡寺井町寺井(現:能美市寺井町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡寺井町寺井
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  13.8 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月13日  
徳久駅(とくひさえき)は、かつて石川県能美郡辰口町徳久(現:能美市徳久町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町徳久
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  9.3 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  
灯台笹駅(とだしのえき)は、かつて石川県能美郡辰口町灯台笹(現:能美市灯台笹町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町灯台笹
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  2.2 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  
中ノ庄駅(なかのしょうえき)は、かつて石川県能美郡根上町(現:能美市中庄町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡根上町福岡
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  14.8 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)8月13日  
火釜駅(ひがまえき)は、石川県能美郡辰口町火釜町(現・能美市)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町火釜町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  6.1 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  
本寺井駅(ほんてらいえき)は、かつて石川県能美郡寺井町寺井(現在の能美市寺井町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡寺井町寺井
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  13.0 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日[1]  

本寺井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ口駅(みつくちえき)は、石川県能美郡辰口町三ツ口町(現・能美市)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町三ツ口町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  4.4 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  
宮竹駅(みやたけえき)は、かつて石川県能美郡辰口町宮竹(現:能美市宮竹町)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町宮竹
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  3.6 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  
湯谷石子駅(ゆのたにいしこえき)は、かつて石川県能美郡寺井町石子(現:能美市石子町)に位置していた北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡寺井町石子
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  10.9 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日  
来丸駅(らいまるえき)は、石川県能美郡辰口町来丸町(現・能美市)に位置していた、北陸鉄道能美線の駅(廃駅)である。
所在地 :  石川県能美郡辰口町来丸町
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  能美線  
キロ程:  6.5 km(鶴来起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月5日  
井口駅(いのくちえき)は、石川県白山市明光1丁目[2]にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI14。
所在地 :  石川県白山市明光1丁目85
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  10.7 km(野町起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)8月1日  

井口駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小柳駅(おやなぎえき)は、石川県白山市小柳町にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI15。
所在地 :  石川県白山市小柳町イ41-3
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  11.4 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

小柳駅 (石川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀笠間駅(かがかさまえき)は、石川県白山市笠間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県白山市笠間町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  162.8 km(米原起点)  
乗車人員:  1,565人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月1日[1][2]  

加賀笠間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小舞子駅(こまいこえき)は、石川県白山市湊町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県白山市湊町68
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  157.0 km(米原起点)  
乗車人員:  282人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1903年(明治36年)7月11日*  

小舞子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽谷駅(そだにえき)は、石川県白山市曽谷町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI12。
所在地 :  石川県白山市曽谷町ヲ33-2
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  9.3 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

曽谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴来駅(つるぎえき)は、石川県白山市鶴来本町4丁目にある、北陸鉄道石川線の駅[10]で同線の終着駅である[2][11]。駅番号はI17。
所在地 :  石川県白山市鶴来本町4丁目ニ69[1]
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  13.8 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日[4][5][6]  

鶴来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道法寺駅(どうほうじえき)は、石川県白山市道法寺町にある北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI13。
所在地 :  石川県白山市道法寺町ホ70-2
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  9.9 km(野町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

道法寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日御子駅(ひのみこえき)は、石川県白山市日御子町にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI16。
所在地 :  石川県白山市日御子町ホ68-2
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  12.1 km(野町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)9月5日[2][3]  

日御子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陽羽里駅(ひばりえき)は、石川県白山市陽羽里二丁目[2]にある、北陸鉄道石川線の駅である。駅番号はI11。
所在地 :  石川県白山市陽羽里二丁目2番地
専門分野:  北陸鉄道  
所属路線:  ■石川線  
キロ程:  8.8 km(野町起点)  
開業日:  2015年(平成27年)3月14日  

陽羽里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松任駅(まっとうえき)は、石川県白山市相木町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県白山市相木町1020
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  167.2 km(米原起点)  
乗車人員:  3,758人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月1日[1][2]  

松任駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美川駅(みかわえき)は、石川県白山市美川中町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  石川県白山市美川中町221-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  158.8 km(米原起点)  
乗車人員:  907人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月1日[1][2]  

美川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西松任駅(にしまっとうえき)は、石川県白山市北安田町に設置予定の、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である[1]。
所在地 :  石川県白山市北安田町1832番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  165.3 km(米原起点)  
開業日:  2024年(令和6年)春[1]  

西松任駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青郷駅(あおのごうえき)は、福井県大飯郡高浜町青にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県大飯郡高浜町青1-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  73.5 km(敦賀起点)  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)11月1日[1][2]  

青郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦原温泉駅(あわらおんせんえき)は、福井県あわら市春宮一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県あわら市春宮一丁目12-15
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)**日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■北陸本線***  
キロ程:  117.6 km(米原起点)  
乗車人員:  1,690人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2][3]  

芦原温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あわら湯のまち駅(あわらゆのまちえき)は、福井県あわら市二面にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE40。
所在地 :  福井県あわら市二面33-1-5[1]
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  20.0km(福井口起点)福井から21.5 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月15日*[2]  

あわら湯のまち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今庄駅(いまじょうえき)は、福井県南条郡南越前町今庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県南条郡南越前町今庄74-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  65.1 km(米原起点)  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日[1][2]  

今庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛ノ谷駅(うしのやえき)は、福井県あわら市牛ノ谷にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県あわら市牛ノ谷36-11
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  124.5 km(米原起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月15日[1][2]  

牛ノ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鳥羽駅(おおとばえき)は、福井県三方上中郡若狭町大鳥羽にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町大鳥羽27-13
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  33.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月10日[1]  

大鳥羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜駅(おばまえき)は、福井県小浜市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県小浜市駅前町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  49.5 km(敦賀起点)  
乗車人員:  834人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月10日[1][2]  

小浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山駅(かつやまえき)は、福井県勝山市遅羽町比島にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅で同線の終着駅である。駅番号はE23。
所在地 :  福井県勝山市遅羽町比島34-2-7
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  27.8 km(福井起点)  
乗車人員:  407人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1][2]  

勝山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加斗駅(かとえき)は、福井県小浜市加斗にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県小浜市加斗37-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  57.2 km(敦賀起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月3日[1][2][3]  

加斗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上中駅(かみなかえき)は、福井県三方上中郡若狭町井ノ口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町井ノ口36-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  38.8 km(敦賀起点)  
乗車人員:  224人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月10日[1]  

上中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気山駅(きやまえき)は、福井県三方上中郡若狭町気山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町気山135-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  21.4 km(敦賀起点)  
乗車人員:  309人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)8月1日[1]  

気山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新平野駅(しんひらのえき)は、福井県小浜市平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県小浜市平野19-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  43.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月10日[1]  

新平野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勢浜駅(せいはまえき)は、福井県小浜市西勢にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県小浜市西勢[1]67-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  53.2 km(敦賀起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)7月15日[2][3]  

勢浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十村駅(とむらえき)は、福井県三方上中郡若狭町井崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町井崎37-17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  29.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月15日[1]  

十村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南条駅(なんじょうえき)は、福井県南条郡南越前町西大道にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県南条郡南越前町西大道19-42
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  72.2 km(米原起点)  
乗車人員:  310人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日[1][2]  

南条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番田駅(ばんでんえき)は、福井県あわら市番田にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE39。
所在地 :  福井県あわら市番田34-48-3
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  18.3km(福井口起点)福井から19.8 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1][2]  

番田駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東小浜駅(ひがしおばまえき)は、福井県小浜市遠敷にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県小浜市遠敷83-15
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  46.2 km(敦賀起点)  
乗車人員:  335人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)8月14日[1][2][3]  

東小浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東美浜駅(ひがしみはまえき)は、福井県三方郡美浜町太田にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方郡美浜町太田18-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  12.7 km(敦賀起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)8月1日[1][2][3]  

東美浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比島駅(ひしまえき)は、福井県勝山市遅羽町(おそわちょう)比島にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE22[3]。
所在地 :  福井県勝山市遅羽町比島14-21-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  26.4 km(福井起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月1日[1][2]  

比島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤井駅(ふじいえき)は、福井県三方上中郡若狭町藤井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町藤井41-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  27.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)8月1日[1]  

藤井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細呂木駅(ほそろぎえき)は、福井県あわら市青ノ木にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県あわら市青ノ木40-43
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  121.4 km(米原起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

細呂木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保田駅(ほたえき)は、福井県勝山市鹿谷町保田にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE20。
所在地 :  福井県勝山市鹿谷町保田62-9-10
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  23.1 km(福井起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月21日[1][2]  

保田駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
発坂駅(ほっさかえき)は、福井県勝山市鹿谷町保田にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE21。
所在地 :  福井県勝山市鹿谷町保田97字8-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  24.5 km(福井起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1][2]  

発坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本荘駅(ほんじょうえき)は、福井県あわら市中番にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE38。駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  福井県あわら市中番15字池ノ上1[1]
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  17.4km(福井口起点)福井から18.9 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[2][3]  

本荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三方駅(みかたえき)は、福井県三方上中郡若狭町三方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町三方43-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  24.7 km(敦賀起点)  
乗車人員:  88人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月15日[1]  

三方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三松駅(みつまつえき)は、福井県大飯郡高浜町東三松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県大飯郡高浜町東三松13-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  71.4 km(敦賀起点)  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)7月15日[1][2][3]  

三松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南今庄駅(みなみいまじょうえき)は、福井県南条郡南越前町南今庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県南条郡南越前町南今庄7-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  62.5 km(米原起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)6月10日[1][2]  

南今庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美浜駅(みはまえき)は、福井県三方郡美浜町松原にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方郡美浜町松原35-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  17.9 km(敦賀起点)  
乗車人員:  222人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月15日[1][2][3]  

美浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯尾駅(ゆのおえき)は、福井県南条郡南越前町湯尾にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県南条郡南越前町湯尾19-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  68.7 km(米原起点)  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)9月1日[1][2]  

湯尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭有田駅(わかさありたえき)は、福井県三方上中郡若狭町有田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県三方上中郡若狭町有田15-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  35.4 km(敦賀起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1964年(昭和39年)6月20日[1][2]  

若狭有田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭高浜駅(わかさたかはまえき)は、福井県大飯郡高浜町宮崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県大飯郡高浜町宮崎77-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  68.9 km(敦賀起点)  
乗車人員:  320人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月3日[1][2][3]  

若狭高浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭本郷駅(わかさほんごうえき)は、福井県大飯郡おおい町本郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県大飯郡おおい町本郷153-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  61.8 km(敦賀起点)  
乗車人員:  281人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月3日[1][2][3][4]  

若狭本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭和田駅(わかさわだえき)は、福井県大飯郡高浜町和田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県大飯郡高浜町和田2-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  65.7 km(敦賀起点)  
乗車人員:  124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月26日*  

若狭和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永平寺口駅(えいへいじぐちえき)は、福井県吉田郡永平寺町東古市にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE12。旧駅舎[3]、旧京都電燈古市変電所[4]は国の登録有形文化財に登録されている。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町東古市9-85-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  10.9 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

永平寺口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前竹原駅(えちぜんたけはらえき)は、福井県吉田郡永平寺町竹原にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE18。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町竹原2-11-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  19.3 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日*[1][2]  

越前竹原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前野中駅(えちぜんのなかえき)は、福井県吉田郡永平寺町野中にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE16。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町野中1-11-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  15.7 km(福井起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)9月10日*[1][2][3]  

越前野中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音町駅(かんのんまちえき)は、福井県吉田郡永平寺町松岡芝原3丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE9。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町松岡芝原3丁目8
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  7.3 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1][2]  

観音町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺駅(こうみょうじえき)は、福井県吉田郡永平寺町光明寺にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE14。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町光明寺13-40-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  12.7 km(福井起点)  
開業日:  1920年(大正9年)5月19日[1][2][3][4]  

光明寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小舟渡駅(こぶなとえき)は、福井県吉田郡永平寺町藤巻にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE19。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町藤巻64-1-42
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  21.2 km(福井起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1][2]  

小舟渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王駅(さんのうえき)は、福井県吉田郡永平寺町山王にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE17。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町山王21-15-3
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  17.2 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

山王駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志比堺駅(しいざかいえき)は、福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE11。駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録されている[3]。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺12-32
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  9.3 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

志比堺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下志比駅(しもしいえき)は、福井県吉田郡永平寺町谷口にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE13。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町谷口12-41-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  11.9 km(福井起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)12月15日[1][2][3][4]  

下志比駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
轟駅(どめきえき)は、福井県吉田郡永平寺町轟にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE15。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町轟10-3-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  14.2 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

轟駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松岡駅(まつおかえき)は、福井県吉田郡永平寺町松岡神明1丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE10。駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録されている[1]。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町松岡神明1丁目98-1[1]
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  8.4 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[2][3]  

松岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市野々駅(いちののえき)は、福井県吉田郡永平寺町市野々にあった京福電気鉄道永平寺線の鉄道駅である。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町市野々
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  永平寺線  
キロ程:  22.4 km(金津起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月20日  

市野々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永平寺駅(えいへいじえき)は、かつて福井県吉田郡永平寺町志比(しひ)にあった[1]、京福電気鉄道永平寺線の駅で同線の終着駅である。永平寺の参拝客輸送のために設置された駅であったが[1]、永平寺線の廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町志比[1]
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  永平寺線  
キロ程:  24.6 km(金津起点)  
開業日:  1925年(大正14年)9月16日[1][2]  

永平寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京善駅(きょうぜんえき)は、福井県吉田郡永平寺町京善にかつて存在した京福電気鉄道永平寺線の鉄道駅である。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町京善
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  永平寺線  
キロ程:  21.2 km(金津起点)  
開業日:  1925年(大正14年)9月16日  

京善駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪間駅(すわまえき)は、福井県吉田郡永平寺町諏訪間にかつてあった京福電気鉄道永平寺線の鉄道駅である。
所在地 :  福井県吉田郡永平寺町諏訪間
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  永平寺線  
キロ程:  19.4 km(金津起点)  
開業日:  1925年(大正14年)9月16日  

諏訪間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家久駅(いえひさえき)は、福井県越前市家久町にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF3。
所在地 :  福井県越前市家久町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  2.4 km(たけふ新起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日  

家久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前たけふ駅(えちぜんたけふえき)は、福井県越前市大屋町[1] に設置される予定の西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸新幹線の駅である[2][3]。
所在地 :  福井県越前市大屋町[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸新幹線  
キロ程:  421.4 km(高崎起点)東京から526.4 km  
開業日:  2024年春予定  

越前たけふ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子保駅(おうしおえき)は、福井県越前市四郎丸町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県越前市四郎丸町55-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  76.7 km(米原起点)  
乗車人員:  271人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月20日[1][2]  

王子保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北府駅(きたごえき)は、福井県越前市北府二丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF1[1]。
所在地 :  福井県越前市北府二丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  0.6 km(たけふ新起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日[2][3]  

北府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
スポーツ公園駅(スポーツこうえんえき)は、福井県越前市家久町にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF2。
所在地 :  福井県越前市家久町99-15
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  1.7 km(たけふ新起点)  
開業日:  2010年(平成22年)3月25日[1][2]  

スポーツ公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武生駅(たけふえき)は、福井県越前市府中一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県越前市府中一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  81.0 km(米原起点)  
乗車人員:  2,330人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日[1][2]  

武生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
たけふ新駅(たけふしんえき)は、福井県越前市府中三丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF0[1]。
所在地 :  福井県越前市府中三丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  0.0 km(たけふ新起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日[2][3][4]  

たけふ新駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟田部駅(あわたべえき)はかつて福井県今立郡今立町粟田部にあった福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福井県今立郡今立町粟田部
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  8.7 km(社武生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)5月22日  
越前赤坂駅(えちぜんあかさかえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)赤坂にあった福井鉄道南越線の駅である。同線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県今立郡今立町(現・越前市)赤坂
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  13.2 km(社武生起点)  
開業日:  1924年(大正4年)9月1日  
岡本新駅(おかもとしんえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)新在家にあった福井鉄道南越線の駅である。
所在地 :  福井県今立郡今立町新在家
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  9.8 km(社武生起点)  
開業日:  1915年(大正4年)8月26日  
北府駅(きたごうえき[1][2][3][4])はかつて福井県武生市東元町(現・越前市万代町)にあった福井鉄道南越線の駅である[4]。同線の全線廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県武生市東元町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  0.8 km(社武生起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月7日  
北村駅(きたむらえき)はかつて福井県武生市(現・越前市)北町にあった福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福井県武生市(現・越前市)北町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  4.3 km(社武生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1]  
五分市駅(ごぶいちえき)は、かつて福井県武生市(現・越前市)上真柄町にあった、福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福井県武生市(現・越前市)上真柄町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  6.8 km(社武生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月29日  
定友駅(さだともえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)定友にあった福井鉄道南越線の駅である。同線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県今立郡今立町(現・越前市)定友
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  10.4 km(社武生起点)  
開業日:  1924年(大正4年)9月1日  
庄境駅(しょうざかいえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)西庄境にあった福井鉄道南越線の駅である。同線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県今立郡今立町(現・越前市)西庄境
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  12.6 km(社武生起点)  
開業日:  1924年(大正4年)9月1日  
塚町駅(つかまちえき)は、かつて福井県武生市(現・越前市)に存在した福井鉄道南越線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福井県武生市(現・越前市)塚町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  3.9 km(社武生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月29日  
野岡駅(のおかえき)は、かつて福井県今立郡今立町(現・越前市)野岡にあった福井鉄道南越線の駅である。同線粟田部 - 戸ノ口間の部分廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県今立郡今立町(現・越前市)野岡
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  11.5 km(社武生起点)  
開業日:  1924年(大正4年)9月1日  
村国駅(むらくにえき)はかつて福井県武生市(現・越前市)村国にあった福井鉄道南越線の駅である。同線の全線廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  福井県武生市(現・越前市)村国
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  南越線  
キロ程:  2.4 km(社武生起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月11日[1]  

村国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛ケ原駅(うしがはらえき)は、福井県大野市牛ケ原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市牛ケ原53字下正角1-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から27.6km福井駅から30.2 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

牛ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前大野駅(えちぜんおおのえき)は、福井県大野市弥生町にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市弥生町1-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  31.4 km(越前花堂起点)福井から34.0 km  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日[1]  

越前大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前下山駅(えちぜんしもやまえき)は、福井県大野市下山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県大野市下山24-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  48.8km(越前花堂起点)福井から51.4 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)12月15日  

越前下山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前田野駅(えちぜんたのえき)は、福井県大野市田野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県大野市田野17字村下81
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  34.3km(越前花堂起点)福井から36.9 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月20日  

越前田野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前富田駅(えちぜんとみだえき)は、福井県大野市上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県大野市上野37字十月田1-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  35.7km(越前花堂起点)福井から38.3 km  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

越前富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿ケ島駅(かきがしまえき)は、福井県大野市柿ヶ島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市柿ケ島35字中々川原32-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から39.8km福井駅から42.4 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

柿ケ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝原駅(かどはらえき)は、福井県大野市西勝原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市西勝原13字中川原1-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から42.3km福井駅から44.9 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日[1][2]  

勝原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大野駅(きたおおのえき)は、福井県大野市中野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市中野39字彼岸田2-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から29.4km福井駅から32.0 km  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)3月25日[1]  

北大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九頭竜湖駅(くずりゅうこえき)は、福井県大野市朝日にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。同線の終着駅である。
所在地 :  福井県大野市朝日26-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  52.5 km(越前花堂起点)福井から55.1 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)12月15日[1][2][3]  

九頭竜湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下唯野駅(しもゆいのえき)は、福井県大野市下唯野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県大野市下唯野38字陰道屋敷5-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から38.8km福井駅から41.4 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

下唯野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京福大野駅(けいふくおおのえき)は、かつて福井県大野市に存在した京福電気鉄道越前本線の駅である。
所在地 :  福井県大野市要町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  越前本線  
キロ程:  36.3 km(福井起点)  
開業日:  1918年(大正7年)9月1日[1][2][3]  

京福大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大関駅(おおぜきえき)は、福井県坂井市坂井町大味にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE37。
所在地 :  福井県坂井市坂井町大味30-33
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  15.4km(福井口起点)福井から16.9 km  
乗車人員:  65人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1][2]  

大関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下兵庫こうふく駅(しもひょうごこうふくえき)は、福井県坂井市坂井町下兵庫にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE36。
所在地 :  福井県坂井市坂井町下兵庫87-4-24
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  13.6km(福井口起点)福井から15.1 km  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1][2]  

下兵庫こうふく駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太郎丸エンゼルランド駅(たろうまるエンゼルランドえき)は、福井県坂井市春江町西太郎丸にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE33。
所在地 :  福井県坂井市春江町西太郎丸5-40-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  9.2km(福井口起点)福井から10.7 km  
乗車人員:  157人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日  

太郎丸エンゼルランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西長田ゆりの里駅(にしながたゆりのさとえき)は、福井県坂井市春江町西長田にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE35。
所在地 :  福井県坂井市春江町西長田20-8-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  11.7km(福井口起点)福井から13.2 km  
乗車人員:  164人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1]  

西長田ゆりの里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西春江ハートピア駅(にしはるえハートピアえき)は、福井県坂井市春江町本堂にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE34。
所在地 :  福井県坂井市春江町本堂2-41-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  10.1km(福井口起点)福井から11.6 km  
乗車人員:  133人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日  

西春江ハートピア駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春江駅(はるええき)は、福井県坂井市春江町中筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県坂井市春江町中筋1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  108.1 km(米原起点)  
乗車人員:  1,103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)5月1日[1][2]  

春江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸岡駅(まるおかえき)は、福井県坂井市坂井町上新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県坂井市坂井町上新庄46-24
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)**  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  111.8 km(米原起点)  
乗車人員:  1,047人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

丸岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国駅(みくにえき)は、福井県坂井市三国町北本町にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE43。
所在地 :  福井県坂井市三国町北本町2丁目1-20
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  24.2km(福井口起点)福井から25.7 km  
乗車人員:  357人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)12月15日[1] *  

三国駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国神社駅(みくにじんじゃえき)は、福井県坂井市三国町三国東七丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE42。
所在地 :  福井県坂井市三国町三国東七丁目2-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  23.4km(福井口起点)福井から24.9 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月1日[1][2][3]  

三国神社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国港駅(みくにみなとえき)は、福井県坂井市三国町宿一丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅で同線の終着駅である。駅番号はE44。
所在地 :  福井県坂井市三国町宿1丁目16-1[1]
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  25.2km(福井口起点)福井から26.7 km  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月1日[2](*)  

三国港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水居駅(みずいえき)は、福井県坂井市三国町水居にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE41。
所在地 :  福井県坂井市三国町水居22-52-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  22.0km(福井口起点)福井から23.5 km  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月31日[1]  

水居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東尋坊口駅(とうじんぼうぐちえき)は、かつて福井県三国町(現、坂井市)にあった、京福電気鉄道(現、えちぜん鉄道)三国芦原線の駅である。
北鯖江駅(きたさばええき)は、福井県鯖江市下河端町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県鯖江市下河端町61
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  89.4 km(米原起点)  
乗車人員:  514人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)5月1日[1][2]  

北鯖江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯖江駅(さばええき)は、福井県鯖江市日の出町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県鯖江市日の出町1-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  86.2 km(米原起点)  
乗車人員:  2,313人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日[1][2]  

鯖江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
サンドーム西駅(サンドームにしえき)は、福井県鯖江市舟津町にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF4。
所在地 :  福井県鯖江市舟津町3-4-15
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  4.1 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月13日[1][2]  

サンドーム西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明駅(しんめいえき)は、福井県鯖江市神明町二丁目にある[1]、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF8。
所在地 :  福井県鯖江市神明町二丁目[1]
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  8.5 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  614人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日[2][3][4]  

神明駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥羽中駅(とばなかえき)は、福井県鯖江市神明町五丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF9。
所在地 :  福井県鯖江市神明町五丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  9.7 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月1日[1][2][3]  

鳥羽中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鯖江駅(にしさばええき)は、福井県鯖江市桜町一丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF5。
所在地 :  福井県鯖江市桜町一丁目3-13
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  5.3 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  286人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日[1]  

西鯖江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山公園駅(にしやまこうえんえき)は、福井県鯖江市長泉寺町一丁目にある[3]、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF6。
所在地 :  福井県鯖江市長泉寺町一丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  6.0 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月23日[1][2]  

西山公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水落駅(みずおちえき)は、福井県鯖江市水落町2丁目にある、福井鉄道福武線の駅。駅番号はF7。
所在地 :  福井県鯖江市水落町2丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  7.3 km(たけふ新起点)  
乗車人員:  176人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)10月5日  

水落駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前平井駅(えちぜんへいいえき)は、かつて福井県鯖江市平井町にあった福井鉄道鯖浦線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  福井県鯖江市平井
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  鯖浦線(連絡線)  
キロ程:  - km(水落起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

越前平井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川去駅(かわさりえき)は、かつて福井県鯖江市持明寺町に存在した福井鉄道鯖浦線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  福井県鯖江市持明寺町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  鯖浦線  
キロ程:  5.6 km(鯖江起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

川去駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鳥羽駅(にしとばえき)は、かつて福井県今立郡神明村(現・鯖江市)鳥羽にあった福武電気鉄道(現・福井鉄道福武線)の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  福井県今立郡神明村(現・鯖江市)鳥羽
専門分野:  福武電気鉄道  
所属路線:  福武電気鉄道  
キロ程:  10.2 km(武生新起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日  
東鯖江駅(ひがしさばええき)は、かつて福井県鯖江市旭町にあった福井鉄道鯖浦線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福井県鯖江市旭町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  鯖浦線  
キロ程:  0.4 km(鯖江起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  
粟野駅(あわのえき)は、福井県敦賀市野坂にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市野坂
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  7.7 km(敦賀起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月15日[1][2][3]  

粟野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新疋田駅(しんひきだえき)は、福井県敦賀市疋田にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市疋田70-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線(B 湖西線直通含む)  
キロ程:  39.2 km(米原起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日[1][2]  

新疋田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敦賀駅(つるがえき)は、福井県敦賀市鉄輪町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市鉄輪町一丁目1番24号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  0.0 km(敦賀起点)  
乗車人員:  3,374人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日[1]  

敦賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西敦賀駅(にしつるがえき)は、福井県敦賀市山泉にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市山泉
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  3.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日[1][2][3]  

西敦賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新保駅(しんぼえき)は、かつて福井県敦賀市獺河内(うそこうち)にあった、日本国有鉄道(国鉄)北陸本線の駅である[1]。
所在地 :  福井県敦賀市獺河内
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  51.8 km(米原起点)  
開業日:  1916年(大正5年)11月1日 *  

新保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉津駅(すいづえき)は、かつて福井県敦賀市杉津にあった日本国有鉄道(国鉄)北陸本線旧線の駅である[1]。
所在地 :  福井県敦賀市杉津
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  58.8 km(米原起点)  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日  

杉津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敦賀新港駅(つるがしんみなとえき)は、福井県敦賀市にあった鉄道省北陸本線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  福井県敦賀市
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  北陸本線(貨物支線)  
キロ程:  3.9 km(敦賀起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)9月20日  

敦賀新港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敦賀港駅(つるがみなとえき)は、福井県敦賀市金ヶ崎町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。北陸本線貨物支線(通称:敦賀港線)の終着駅であった。
所在地 :  福井県敦賀市金ヶ崎町1-19
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  北陸本線貨物支線  
キロ程:  2.7 km(敦賀起点)  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日  

敦賀港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刀根駅(とねえき)は、福井県敦賀市刀根に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市刀根
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  柳ヶ瀬線  
キロ程:  14.9 km(木ノ本起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  
鳩原信号場(はつはらしんごうじょう)は、かつて北陸本線に存在した日本国有鉄道の信号場である。敦賀駅と新疋田駅の間にあり、疋田駅方面の旧線(柳ヶ瀬線)への分岐点となっていた。
所在地 :  福井県敦賀市
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  42.7 km(米原起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日  
葉原信号場(はばらしんごうじょう)は、かつて北陸本線に存在した日本国有鉄道の信号場である[1]。
所在地 :  福井県敦賀市
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  55.2 km(米原起点)  
開業日:  1919年(大正8年)11月25日  
疋田駅(ひきだえき)は、かつて福井県敦賀市疋田に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅である。
所在地 :  福井県敦賀市疋田
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  柳ヶ瀬線  
キロ程:  20.3 km(木ノ本起点)  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日  

疋田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深山信号場(みやましんごうじょう)は、かつて福井県敦賀市に存在した日本国有鉄道(国鉄)北陸本線旧線の信号場である[1]。
所在地 :  福井県敦賀市
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  48.2 km(米原起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)10月1日  
足羽駅(あすわえき)は、福井県福井市稲津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市稲津町85-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  3.7km(越前花堂起点)福井から6.3 km  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月20日  

足羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足羽山公園口駅(あすわやまこうえんぐちえき)は、福井県福井市毛矢にある、福井鉄道福武線の停留場である。駅番号はF20。
所在地 :  福井県福井市毛矢
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  18.9 km(たけふ新起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月15日  

足羽山公園口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅水駅(あそうずえき)は、福井県福井市浅水町にある[1]、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF12。
所在地 :  福井県福井市浅水町[1]
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  13.0 km(たけふ新起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月5日[2][3]  

浅水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗谷駅(いちじょうだにえき)は、福井県福井市安波賀中島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市安波賀中島町11字円田1-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  8.3km(越前花堂起点)福井から10.9 km  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

一乗谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市波駅(いちなみえき)は、福井県福井市市波町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市市波町12日々焼17-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  12.6km(越前花堂起点)福井から15.2 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2020-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

市波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前大宮駅(えちぜんおおみやえき)は、福井県福井市大宮町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市大宮町25中尻江2-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  22.2km(越前花堂起点)福井から24.8 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

越前大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前開発駅(えちぜんかいほつえき)は、福井県福井市開発一丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE4。
所在地 :  福井県福井市開発一丁目601
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  2.4 km(福井起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)8月20日[1][2]  

越前開発駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前島橋駅(えちぜんしまばしえき)は、福井県福井市中ノ郷町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE8。
所在地 :  福井県福井市中ノ郷町9-23-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  6.0 km(福井起点)  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日[1][2]  

越前島橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前新保駅(えちぜんしんぼえき)は、福井県福井市新保二丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE5。
所在地 :  福井県福井市新保二丁目608
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  3.4 km(福井起点)  
開業日:  1916年(大正5年)4月11日[1][2][3]  

越前新保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前高田駅(えちぜんたかだえき)は、福井県福井市高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市高田町29上大道上1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  11.4km(越前花堂起点)福井から14.0 km  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)5月20日  

越前高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前東郷駅(えちぜんとうごうえき)は、福井県福井市東郷二ケ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市東郷二ケ町34-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  5.7km(越前花堂起点)福井から8.3 km  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日[1]  

越前東郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前花堂駅(えちぜんはなんどうえき)は、福井県福井市花堂中一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  福井県福井市花堂中一丁目1-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  97.3 km(米原起点)  
乗車人員:  359人/日(降車客含まず)-2020年[要出典]-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日[1]  

越前花堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前薬師駅(えちぜんやくしえき)は、福井県福井市薬師町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市薬師町30比紋谷12-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  19.5km(越前花堂起点)福井から22.1 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

越前薬師駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江端駅(えばたえき)は、福井県福井市江端町にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF15。
所在地 :  福井県福井市江端町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  15.5 km(たけふ新起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[1][2]  

江端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分口駅(おいわけぐちえき)は、福井県福井市上中町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE6。
所在地 :  福井県福井市上中町13-1-4
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  4.4 km(福井起点)  
開業日:  1915年(大正4年)5月13日[1][2]  

追分口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大土呂駅(おおどろえき)は、福井県福井市半田町にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県福井市半田町17-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  94.1 km(米原起点)  
乗車人員:  354人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月15日[1]  

大土呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小和清水駅(こわしょうずえき)は、福井県福井市小和清水町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市小和清水町10大割9-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  14.6km(越前花堂起点)福井から17.2 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

小和清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三十八社駅(さんじゅうはっしゃえき)は、福井県福井市下江尻町にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF10。
所在地 :  福井県福井市下江尻町
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  10.9 km(たけふ新起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月5日[1]  

三十八社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
商工会議所前駅(しょうこうかいぎしょまええき)は、福井県福井市西木田にある、福井鉄道福武線の停留場である。駅番号はF19。
所在地 :  福井県福井市西木田
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  18.4 km(たけふ新起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月15日[1][2]  

商工会議所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁愛グランド前駅(じんあいグランドまええき)は、福井県福井市中角町にある[2]、えちぜん鉄道三国芦原線の駅(臨時駅)である[5]。
所在地 :  福井県福井市中角町[2]
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  7.3[1]km(福井口起点)福井から8.8[1] km  
開業日:  1992年(平成4年)9月10日[3][4]  

仁愛グランド前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁愛女子高校駅(じんあいじょしこうこうえき)は、福井県福井市春山一丁目にある、福井鉄道福武線の停留場。駅番号はF23。
所在地 :  福井県福井市春山一丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  20.2 km(たけふ新起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)11月27日[1][2]  

仁愛女子高校駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新福井駅(しんふくいえき)は、福井県福井市日之出一丁目にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE2。福井口駅から乗り入れる三国芦原線の列車も利用可能となっている。
所在地 :  福井県福井市日之出一丁目8-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線(■三国芦原線直通含む)  
キロ程:  0.5 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

新福井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清明駅(せいめいえき)は、福井県福井市今市町にある、福井鉄道福武線の駅。駅番号はF14。
所在地 :  福井県福井市今市町65
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  14.9 km(たけふ新起点)  
開業日:  2011年(平成23年)3月20日[1][2]  

清明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤十字前駅(せきじゅうじまええき)は、福井県福井市みのり一丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF18。
所在地 :  福井県福井市みのり一丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  17.8 km(たけふ新起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日**  

赤十字前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泰澄の里駅(たいちょうのさとえき)は、福井県福井市浅水町にある、福井鉄道福武線の駅。駅番号はF11。
所在地 :  福井県福井市浅水町139
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  12.2 km(たけふ新起点)  
開業日:  2011年(平成23年)3月20日[1][2][3]  

泰澄の里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原町駅(たわらまちえき)は、福井県福井市田原一丁目にある、えちぜん鉄道・福井鉄道の駅。駅番号はえちぜん鉄道がE26、福井鉄道がF24。
所在地 :  福井県福井市田原一丁目20-7
専門分野:  えちぜん鉄道福井鉄道  
所属路線:  ■福井鉄道福武線  
キロ程:  20.9 km(たけふ新起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)4月1日[1]  

田原町駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中角駅(なかつのえき)は、福井県福井市中角町にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅(無人駅)。駅番号はE31。
所在地 :  福井県福井市中角町52-138
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  5.9km(福井口起点)福井から7.4 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1]  

中角駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西別院駅(にしべついんえき)は、福井県福井市松本三丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE25。
所在地 :  福井県福井市松本三丁目25-7
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  1.6km(福井口起点)福井から3.1 km  
開業日:  1929年(昭和4年)12月1日[1][2][3]  

西別院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日華化学前駅(にっかかがくまええき)は、福井県福井市大宮四丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE28。
所在地 :  福井県福井市大宮四丁目6-7
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  3.6km(福井口起点)福井から5.1 km  
開業日:  2007年(平成19年)9月1日[1][2][3]  

日華化学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田塚駅(にったづかえき)は、福井県福井市新田塚二丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE30。
所在地 :  福井県福井市新田塚二丁目110-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  4.9km(福井口起点)福井から6.4 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1]  

新田塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ハーモニーホール駅(ハーモニーホールえき)は、福井県福井市今市町にある、福井鉄道福武線の駅である。 駅番号はF13。
所在地 :  福井県福井市今市町37字板取16
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  13.8 km(たけふ新起点)  
開業日:  1997年(平成9年)9月20日[1][2][3]  

ハーモニーホール駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
計石駅(はかりいしえき)は、福井県福井市計石町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅である。
所在地 :  福井県福井市計石町25字落合4-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  越前花堂駅(起点)から24.4km福井駅から27.0 km  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

計石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花堂駅(はなんどうえき)は、福井県福井市花堂北一丁目にある、福井鉄道福武線の駅である。駅番号はF17。
所在地 :  福井県福井市花堂北一丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線  
キロ程:  16.9 km(たけふ新起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月26日[1][2]  

花堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東藤島駅(ひがしふじしまえき)は、福井県福井市藤島町にある、えちぜん鉄道勝山永平寺線の駅である。駅番号はE7。
所在地 :  福井県福井市藤島町48-4-2
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■勝山永平寺線  
キロ程:  5.3 km(福井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

東藤島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井駅(ふくいえき)は、福井県福井市中央一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・えちぜん鉄道の駅である。
所在地 :  福井県福井市中央一丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)えちぜん鉄道(駅詳細)福井鉄道(福井駅停留場・駅詳細)  

福井駅 (福井県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井口駅(ふくいぐちえき)は、福井県福井市宝永一丁目にある、えちぜん鉄道の駅である。駅番号はE3。
所在地 :  福井県福井市宝永一丁目25-1
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  0.0 km(福井口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1][2]  

福井口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井城址大名町駅(ふくいじょうしだいみょうまちえき)は、福井県福井市大手にある、福井鉄道福武線の停留場。駅番号はF21。
所在地 :  福井県福井市大手三丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  ■福武線(支線)  
キロ程:  0.0 km(福井城址大名町起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月15日  

福井城址大名町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福大前西福井駅(ふくだいまえにしふくいえき)は、福井県福井市文京四丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE27。
所在地 :  福井県福井市文京四丁目3番1号
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  2.8km(福井口起点)福井から4.3 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1][2][3]  

福大前西福井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ベル前駅(ベルまええき)は、福井県福井市花堂南一丁目にある福井鉄道福武線の駅。駅番号はF16。
所在地 :  福井県福井市花堂南一丁目
専門分野:  福井鉄道  
所属路線:  福武線  
キロ程:  16.1 km(たけふ新起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月1日[1][2]  

ベル前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まつもと町屋駅(まつもとまちやえき)は、福井県福井市町屋二丁目にあるえちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE24。
所在地 :  福井県福井市町屋二丁目3番
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  1.0km(福井口起点)福井から2.5 km  
開業日:  2015年(平成27年)9月27日  

まつもと町屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南福井駅(みなみふくいえき)は、福井県福井市月見一丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の貨物駅である。
所在地 :  福井県福井市月見1丁目9-3
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  北陸本線  
キロ程:  98.1 km(米原起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日**[1]  

南福井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美山駅(みやまえき)は、福井県福井市境寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市境寺町2-20
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  17.5km(越前花堂起点)福井から20.1 km  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日[1]  

美山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森田駅(もりたえき)は、福井県福井市栄町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。
所在地 :  福井県福井市栄町10-46
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■北陸本線  
キロ程:  105.8 km(米原起点)  
乗車人員:  933人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月20日[1][2]  

森田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八ツ島駅(やつしまえき)は、福井県福井市二の宮五丁目にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅である。駅番号はE29。
所在地 :  福井県福井市二の宮五丁目17-9
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  4.2km(福井口起点)福井から5.7 km  
開業日:  2007年(平成19年)9月1日[1][2]  

八ツ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六条駅(ろくじょうえき)は、福井県福井市天王町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)越美北線(九頭竜線)の駅。
所在地 :  福井県福井市天王町9杓子田1-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■越美北線(九頭竜線)  
キロ程:  2.3km(越前花堂起点)福井から4.9 km  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)12月15日  

六条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲塚針原駅(わしづかはりばらえき)は、福井県福井市川合鷲塚町にある、えちぜん鉄道三国芦原線の駅。駅番号はE32。駅舎本屋は国の登録有形文化財に登録されている[2]。
所在地 :  福井県福井市川合鷲塚町33-46
専門分野:  えちぜん鉄道  
所属路線:  ■三国芦原線  
キロ程:  8.1km(福井口起点)福井から9.6 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月30日[1]  

鷲塚針原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂駅(あかさかえき)は、山梨県都留市四日市場にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ05。
所在地 :  山梨県都留市四日市場87-2
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  7.1 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

赤坂駅 (山梨県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦川駅(あしがわえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県西八代郡市川三郷町上野
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  71.7 km(富士起点)  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1929年(昭和4年)2月11日[1]  

芦川駅 (山梨県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴山駅(あなやまえき)は、山梨県韮崎市穴山町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 48[1]。標高518mに位置する。
所在地 :  山梨県韮崎市穴山町4248-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  154.7 km(東京起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月1日  

穴山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石和温泉駅(いさわおんせんえき)は、山梨県笛吹市石和町松本にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 41[1]。
所在地 :  山梨県笛吹市石和町松本177-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  127.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,153人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月11日[2][2]  

石和温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川大門駅(いちかわだいもんえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  69.8 km(富士起点)  
乗車人員:  485人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

市川大門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市川本町駅(いちかわほんまちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  70.7 km(富士起点)  
乗車人員:  257人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日[1]  

市川本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市ノ瀬駅(いちのせえき)は、山梨県南巨摩郡身延町市之瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町市之瀬
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  56.1 km(富士起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1932年(昭和7年)5月10日[1]  

市ノ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井出駅(いでえき)は、山梨県南巨摩郡南部町井出にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡南部町井出1621
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  29.4 km(富士起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月26日[1]  

井出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野原駅(うえのはらえき)は、山梨県上野原市新田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。山梨県内の鉄道駅としては最東端となる。駅番号はJC 27。
所在地 :  山梨県上野原市新田1025
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  59.5km(新宿起点)東京から69.8 km  
乗車人員:  4,015人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月1日[1][2]  

上野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内船駅(うつぶなえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡南部町内船7200
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  34.1 km(富士起点)  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)10月8日[1]  

内船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩山駅(えんざんえき)は、山梨県甲州市塩山上於曽にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 37[1]。甲州市の代表駅。
所在地 :  山梨県甲州市塩山上於曽1720
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  116.9 km(東京起点)  
乗車人員:  1,387人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月11日[2]  

塩山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大月駅(おおつきえき)は、山梨県大月市大月一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・富士山麓電気鉄道の駅である[1]。
所在地 :  山梨県大月市大月一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)富士山麓電気鉄道(駅詳細)  

大月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落居駅(おちいえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町落居にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県西八代郡市川三郷町落居
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  61.8 km(富士起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月1日[1]  

落居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐岩間駅(かいいわまえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町岩間にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  60.3 km(富士起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

甲斐岩間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐上野駅(かいうえのえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  72.8 km(富士起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

甲斐上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐大泉駅(かいおおいずみえき)は、山梨県北杜市大泉町西井出にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  山梨県北杜市大泉町西井出[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  12.2 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月27日[1]  

甲斐大泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐大島駅(かいおおしまえき)は、山梨県南巨摩郡身延町大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町大島
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  39.8 km(富士起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1919年(大正8年)4月8日[1]  

甲斐大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐小泉駅(かいこいずみえき)は、山梨県北杜市長坂町小荒間にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。駅名は開業当時の村名である、山梨県北巨摩郡小泉村に由来する。
所在地 :  山梨県北杜市長坂町小荒間[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  7.1 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月27日[1][2]  

甲斐小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐常葉駅(かいときわえき)は、山梨県南巨摩郡身延町常葉にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町常葉
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  54.1 km(富士起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

甲斐常葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐大和駅(かいやまとえき)は、山梨県甲州市大和町初鹿野(はじかの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 35[1]。
所在地 :  山梨県甲州市大和町初鹿野1716-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  106.5 km(東京起点)  
乗車人員:  143人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1903年(明治36年)2月1日[2]  

甲斐大和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鰍沢口駅(かじかざわぐちえき)は、山梨県西八代郡市川三郷町黒沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県西八代郡市川三郷町黒沢369
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  66.8 km(富士起点)  
乗車人員:  112人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

鰍沢口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日居町駅(かすがいちょうえき)は、山梨県笛吹市春日居町別田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 40[1]。
所在地 :  山梨県笛吹市春日居町別田393-5
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  125.0 km(東京起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)12月1日[2]  

春日居町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禾生駅(かせいえき)は、山梨県都留市古川渡にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ04。
所在地 :  山梨県都留市古川渡524-3
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  5.6 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

禾生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝沼ぶどう郷駅(かつぬまぶどうきょうえき)は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 36[1]。
所在地 :  山梨県甲州市勝沼町菱山3052
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  112.5 km(東京起点)  
乗車人員:  261人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月8日[2]  

勝沼ぶどう郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上大月駅(かみおおつきえき)は、山梨県大月市大月二丁目にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ02。副駅名は「都留高校前」(つるこうこうまえ)[1]。
所在地 :  山梨県大月市大月二丁目223-3
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  0.6 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

上大月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河口湖駅(かわぐちこえき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。同線の終点である。駅番号はFJ18。副駅名は「富士河口湖温泉郷」(ふじかわぐちこおんせんきょう)[1]。
所在地 :  山梨県南都留郡富士河口湖町船津3641
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には河口湖線)  
キロ程:  3.0 km(富士山起点)大月から26.6 km  
開業日:  1950年(昭和25年)8月24日  

河口湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清里駅(きよさとえき)は、山梨県北杜市高根町清里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。
所在地 :  山梨県北杜市高根町清里[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  17.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月27日[1]  

清里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久那土駅(くなどえき)は、山梨県南巨摩郡身延町三澤にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町三澤1150
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  58.8 km(富士起点)  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

久那土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月江寺駅(げっこうじえき)は、山梨県富士吉田市緑ケ丘一丁目にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ15。
所在地 :  山梨県富士吉田市緑ケ丘一丁目1番14号
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  21.9 km(大月起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月1日  

月江寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小井川駅(こいかわえき)は、山梨県中央市上三條にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県中央市上三條
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  77.5 km(富士起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月15日[1]  

小井川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国母駅(こくぼえき)は、山梨県中巨摩郡昭和町西条にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県中巨摩郡昭和町西条310*
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  81.2 km(富士起点)  
乗車人員:  426人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

国母駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿駅(ことぶきえき)は、山梨県富士吉田市上暮地にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ12。
所在地 :  山梨県富士吉田市上暮地字尾垂2930番地2
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  18.8 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

寿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小淵沢駅(こぶちざわえき)は、山梨県北杜市小淵沢町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[2]。標高は886.7 m[2]。山梨県の鉄道駅としては最西端となる。
所在地 :  山梨県北杜市小淵沢町1024[1][2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  0.0 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  934人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)12月21日[2]  

小淵沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒折駅(さかおりえき)は、山梨県甲府市酒折一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 42[1]。
所在地 :  山梨県甲府市酒折一丁目1-10
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  131.2 km(東京起点)  
乗車人員:  1,734人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)2月11日[2]  

酒折駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹子駅(ささごえき)は、山梨県大月市笹子町黒野田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 34[1]。営業キロで東京から100 kmを超える中央本線最初の駅である。
所在地 :  山梨県大月市笹子町黒野田1340
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  100.4 km(東京起点)  
開業日:  1903年(明治36年)2月1日[2]  

笹子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿橋駅(さるはしえき)は、山梨県大月市猿橋町殿上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 31。
所在地 :  山梨県大月市猿橋町殿上346
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  75.0km(新宿起点)東京から85.3 km  
乗車人員:  902人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)10月1日[1]  

猿橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩崎駅(しおざきえき)は、山梨県甲斐市下今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 45[1]。
所在地 :  山梨県甲斐市下今井100-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  142.7 km(東京起点)  
乗車人員:  907人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月25日[3]  

塩崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四方津駅(しおつえき)は、山梨県上野原市四方津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。駅番号はJC 28。
所在地 :  山梨県上野原市四方津1981
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  63.7km(新宿起点)東京から74.0 km  
乗車人員:  1,139人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月15日[1]  

四方津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩之沢駅(しおのさわえき)は、山梨県南巨摩郡身延町帯金にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町帯金
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  45.7 km(富士起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1933年(昭和8年)9月1日[1]  

塩之沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下部温泉駅(しもべおんせんえき)は、山梨県南巨摩郡身延町上之平(うえのたいら)にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町上之平7045
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  51.7 km(富士起点)  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

下部温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下吉田駅(しもよしだえき)は、山梨県富士吉田市新町二丁目にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ14。副駅名は「新倉山浅間公園」(あらくらやませんげんこうえん)[1]。
所在地 :  山梨県富士吉田市新町二丁目8番12号
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  21.1 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

下吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常永駅(じょうえいえき)は、山梨県中巨摩郡昭和町上河東にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県中巨摩郡昭和町上河東922
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  78.9 km(富士起点)  
乗車人員:  429人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

常永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新府駅(しんぷえき)は、山梨県韮崎市中田町中條にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 47[1]。
所在地 :  山梨県韮崎市中田町中條4103-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  151.2 km(東京起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月10日[3]  

新府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田野倉駅(たのくらえき)は、山梨県都留市田野倉にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ03。
所在地 :  山梨県都留市田野倉771
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  3.0 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

田野倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都留市駅(つるしえき)は、山梨県都留市つる一丁目にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ06。
所在地 :  山梨県都留市つる一丁目12-1
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  8.6 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

都留市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都留文科大学前駅(つるぶんかだいがくまええき)は、山梨県都留市田原二丁目にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ08。
所在地 :  山梨県都留市田原二丁目7番12号
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  10.6 km(大月起点)  
開業日:  2004年(平成16年)11月16日  

都留文科大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十日市場駅(とおかいちばえき)は、山梨県都留市十日市場にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ09。
所在地 :  山梨県都留市十日市場769-3
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  11.5 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

十日市場駅 (山梨県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十島駅(とおしまえき)は、山梨県南巨摩郡南部町十島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡南部町十島
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  26.3 km(富士起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)8月10日[1]  

十島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥沢駅(とりさわえき)は、山梨県大月市富浜町鳥沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅[1]。駅番号はJC 30。
所在地 :  山梨県大月市富浜町鳥沢319-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  70.9km(新宿起点)東京から81.2 km  
乗車人員:  871人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月1日[1]  

鳥沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長坂駅(ながさかえき)は、山梨県北杜市長坂町長坂上条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 50[1]。標高740 mに位置する。
所在地 :  山梨県北杜市長坂町長坂上条2575
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  166.3 km(東京起点)  
乗車人員:  1,131人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1918年(大正7年)12月11日  

長坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韮崎駅(にらさきえき)は、山梨県韮崎市若宮一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。駅番号はCO 46[1]。
所在地 :  山梨県韮崎市若宮一丁目1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  147.0 km(東京起点)  
乗車人員:  2,079人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月15日[3]  

韮崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波高島駅(はだかじまえき)は、山梨県南巨摩郡身延町波高島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町波高島608
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  50.2 km(富士起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月17日[1]  

波高島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初狩駅(はつかりえき)は、山梨県大月市初狩町下初狩にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 33[1]。
所在地 :  山梨県大月市初狩町下初狩3390
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  93.9 km(東京起点)  
乗車人員:  393人/日(降車客含まず)-2012年-  
開業日:  1910年(明治43年)2月10日[2]  

初狩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東桂駅(ひがしかつらえき)は、山梨県都留市桂町にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ10。
所在地 :  山梨県都留市桂町1380
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  13.1 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

東桂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東花輪駅(ひがしはなわえき)は、山梨県中央市東花輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県中央市東花輪888
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  76.3 km(富士起点)  
乗車人員:  697人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

東花輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山梨駅(ひがしやまなしえき)は、山梨県山梨市上之割にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 38[1]。
所在地 :  山梨県山梨市上之割192
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  120.1 km(東京起点)  
乗車人員:  669人/日(降車客含まず)-2010年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月5日[2]  

東山梨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野春駅(ひのはるえき)は、山梨県北杜市長坂町富岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 49[1]。標高は615 m。駅名は開業当時の村名である、山梨県北巨摩郡日野春村に由来する[2]。
所在地 :  山梨県北杜市長坂町富岡50
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  160.1 km(東京起点)  
乗車人員:  448人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)12月21日  

日野春駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士急ハイランド駅(ふじきゅうハイランドえき)は、山梨県南都留郡富士河口湖町船津にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ17。副駅名は「トーマスランド」[1]。
所在地 :  山梨県南都留郡富士河口湖町船津6663
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には河口湖線)  
キロ程:  1.4 km(富士山起点)大月から25.0 km  
開業日:  1961年(昭和36年)12月1日  

富士急ハイランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士山駅(ふじさんえき)は、山梨県富士吉田市上吉田二丁目にある、富士山麓電気鉄道富士急行線(大月線・河口湖線)の駅である。駅番号はFJ16。標高809メートル。
所在地 :  山梨県富士吉田市上吉田二丁目5番1号
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線**  
キロ程:  23.6 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

富士山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三つ峠駅(みつとうげえき)は、山梨県南都留郡西桂町小沼にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ11。
所在地 :  山梨県南都留郡西桂町小沼1583
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  15.8 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

三つ峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
身延駅(みのぶえき)は、山梨県南巨摩郡身延町角打にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町角打636
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  43.5 km(富士起点)  
乗車人員:  303人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1920年(大正9年)5月18日[1]  

身延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梁川駅(やながわえき)は、山梨県大月市梁川町綱の上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の鉄道駅である[1]。駅番号はJC 29。
所在地 :  山梨県大月市梁川町綱の上719-3
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■■中央本線  
キロ程:  67.3km(新宿起点)東京から77.6 km  
開業日:  1949年(昭和24年)4月1日[2]  

梁川駅 (山梨県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨市駅(やまなししえき)は、山梨県山梨市上神内川にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[2]。駅番号はCO 39[1]。
所在地 :  山梨県山梨市上神内川1561
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  122.2 km(東京起点)  
乗車人員:  1,322人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月11日[2]  

山梨市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷村町駅(やむらまちえき)は、山梨県都留市上谷一丁目にある富士山麓電気鉄道富士急行線の駅。駅番号はFJ07。副駅名は「谷村城下町」(やむらじょうかまち)[1]。
所在地 :  山梨県都留市上谷一丁目2-8
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  9.4 km(大月起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月19日  

谷村町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葭池温泉前駅(よしいけおんせんまええき)は、山梨県富士吉田市富士見四丁目にある、富士山麓電気鉄道富士急行線の駅である。駅番号はFJ13。
所在地 :  山梨県富士吉田市富士見四丁目8番24号
専門分野:  富士山麓電気鉄道  
所属路線:  ■富士急行線(正式には大月線)  
キロ程:  20.2 km(大月起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月21日  

葭池温泉前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寄畑駅(よりはたえき)は、山梨県南巨摩郡南部町内船にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。
所在地 :  山梨県南巨摩郡南部町内船21034
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  31.9 km(富士起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月1日[1]  

寄畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜王駅(りゅうおうえき)は、山梨県甲斐市竜王新町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。駅番号はCO 44[1]。
所在地 :  山梨県甲斐市竜王新町419-4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  138.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,997人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月15日  

竜王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲斐住吉駅(かいすみよしえき)は、山梨県甲府市住吉二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県甲府市住吉二丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  83.1 km(富士起点)  
乗車人員:  503人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日[1]  

甲斐住吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金手駅(かねんてえき)は、山梨県甲府市城東一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。
所在地 :  山梨県甲府市城東一丁目4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  87.2 km(富士起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月15日[1]  

金手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲府駅(こうふえき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
所在地 :  山梨県甲府市丸の内一丁目1-8
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線(JR東海)  
キロ程:  88.4 km(富士起点)  
乗車人員:  10,142人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)6月11日[1]  

甲府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺駅(ぜんこうじえき)は、山梨県甲府市善光寺一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅。甲斐善光寺の最寄り駅である。
所在地 :  山梨県甲府市善光寺一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  86.3 km(富士起点)  
乗車人員:  426人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

善光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南甲府駅(みなみこうふえき)は、山梨県甲府市南口町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  山梨県甲府市南口町1-36
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  84.0 km(富士起点)  
乗車人員:  512人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月30日[1]  

南甲府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県駅(やまなしけんえき、仮称)は山梨県甲府市大津町で建設中の東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。中央新幹線のみが乗り入れる予定である[1]。
所在地 :  山梨県甲府市大津町
専門分野:  東海旅客鉄道  
所属路線:  中央新幹線  
キロ程:  (品川起点)  
開業日:  2027年(予定)  
相生町駅(あいおいちょうえき)は、山梨県甲府市相生町(現・相生二丁目)に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市相生町(現・相生二丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  1.1 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月13日  
荒川橋駅(あらかわばしえき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市寿町
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  2.1 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)9月15日  

荒川橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉町駅(いずみちょうえき)は、山梨県甲府市相生一丁目(当時は泉町)に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市泉町(現・相生一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  1.3 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)11月27日  
上石田駅(かみいしだえき)は、山梨県甲府市上石田二丁目(当時は上石田)に存在した山梨交通電車線の駅。
所在地 :  山梨県甲府市上石田(現・上石田二丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  2.5 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)9月19日  
貢川駅(くがわえき)は、山梨県甲府市富竹一丁目(当時は富竹)に存在した山梨交通電車線の駅。
所在地 :  山梨県甲府市富竹(現・富竹一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  3.2 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)5月1日  

貢川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
警察署前駅(けいさつしょまええき)は、山梨県甲府市 錦町(現・中央一丁目)に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市錦町(現・中央一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  0.6 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)11月29日  
県会議事堂前駅(けんかいぎじどうまええき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目(当時は橘町)に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線(旧線)  
キロ程:  0.2 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)3月7日  
県庁前駅(けんちょうまええき)は、山梨県甲府市丸の内一丁目(当時は橘町)に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線(旧線)  
キロ程:  0.5 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)11月22日  
甲府駅前駅(こうふえきまええき)は、かつて山梨県甲府市に存在した山梨交通電車線の停留場。
所在地 :  山梨県甲府市橘町(現・丸の内一丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線(市内線)  
キロ程:  0.0 km(甲府駅前起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月27日  

甲府駅前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿町駅(ことぶきちょうえき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市寿町
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  1.8 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)11月27日  
第二高校前駅(だいにこうこうまええき)は、山梨県甲府市寿町に存在した山梨交通電車線の電停。
所在地 :  山梨県甲府市寿町
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  1.6 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月13日  
徳行駅(とくぎょうえき)は、山梨県甲府市徳行4丁目(当時は徳行)に存在した山梨交通電車線の駅。
所在地 :  山梨県甲府市徳行(現・徳行4丁目)
専門分野:  山梨交通  
所属路線:  電車線  
キロ程:  4.0 km(甲府駅前駅起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)5月1日  
青柳駅(あおやぎえき)は、長野県茅野市金沢青柳にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県茅野市金沢青柳[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  188.0 km(東京起点)  
乗車人員:  208人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1905年(明治38年)11月25日[1]  

青柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤木駅(あかぎえき)は、長野県伊那市西春近赤木にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県伊那市西春近赤木[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  170.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月27日[1][2]  

赤木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上松駅(あげまつえき)は、長野県木曽郡上松町駅前通り二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF29。
所在地 :  長野県木曽郡上松町駅前通り[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  271.1km(東京起点)名古屋から125.8 km  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月5日[1]  

上松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯島駅(いいじまえき)は、長野県上伊那郡飯島町飯島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  長野県上伊那郡飯島町飯島[1]1178
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  157.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)2月11日[1][2]  

飯島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯森駅(いいもりえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城字飯森にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「14」[報道 1]。
所在地 :  長野県北安曇郡白馬村大字神城飯森[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  56.7 km(松本起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1960年(昭和35年)7月20日[2]  

飯森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市田駅(いちだえき)は、長野県下伊那郡高森町下市田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡高森町下市田[1]2955
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  136.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  410人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月13日[1]  

市田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那大島駅(いなおおしまえき)は、長野県下伊那郡松川町元大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。松川町の代表駅[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡松川町元大島[1]1415-3
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  143.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  361人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月13日[1][2]  

伊那大島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那北駅(いなきたえき)は、長野県伊那市山寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県伊那市山寺[1]1930
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  178.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  1,024人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(明治45年)1月4日[1][2]  

伊那北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那小沢駅(いなこざわえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1876
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  90.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月30日[1]  

伊那小沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那市駅(いなしえき)は、長野県伊那市荒井にある東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。伊那市の中心駅である。
所在地 :  長野県伊那市荒井[1]3465
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  178.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  1,252人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(明治45年)5月14日[1][2]  

伊那市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那新町駅(いなしんまちえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  193.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月28日[* 2]  

伊那新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那田島駅(いなたじまえき)は、長野県上伊那郡中川村片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡中川村片桐[1]2199
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  148.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月22日[1][2]  

伊那田島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那福岡駅(いなふくおかえき)は、長野県駒ヶ根市赤穂福岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。当駅を終点とする列車も設定されている[1](2020年3月現在のダイヤでは朝に上諏訪駅発1本)。
所在地 :  長野県駒ヶ根市赤穂福岡[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  162.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  324人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月26日[1]  

伊那福岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那本郷駅(いなほんごうえき)は、長野県上伊那郡飯島町本郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡飯島町本郷[1]1886
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  155.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)7月23日[1]  

伊那本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那松島駅(いなまつしまえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。箕輪町の代表駅。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  187.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  506人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月28日[1][2]  

伊那松島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶯巣駅(うぐすえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。難読駅名の一つである[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1592
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  91.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月30日[1][2]  

鶯巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海尻駅(うみじりえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海尻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡南牧村大字海尻[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  42.1 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月27日[1]  

海尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大桑駅(おおくわえき)は、長野県木曽郡大桑村大字長野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡大桑村大字長野[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  285.8km(東京起点)名古屋から111.1 km  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1951年(昭和26年)9月1日[1][2]  

大桑駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沢信号場(おおさわしんごうじょう)は、長野県下伊那郡松川町上片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の信号場である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡松川町上片桐[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  147.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月25日[1][2]  

大沢信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田切駅(おおたぎりえき)は、長野県駒ヶ根市大田切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県駒ヶ根市大田切[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  167.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月31日[* 1][1][2]  

大田切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡谷駅(おかやえき)は、長野県岡谷市本町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県岡谷市本町一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(辰野支線)(■飯田線直通含む)  
キロ程:  0.0 km(岡谷起点)  
乗車人員:  2,392人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)11月25日[1]  

岡谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙女駅(おとめえき)は、長野県小諸市甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。
所在地 :  長野県小諸市甲1284
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  76.4 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  168人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[1]  

乙女駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字小野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(辰野支線)の駅[1]である。
所在地 :  長野県上伊那郡辰野町大字小野[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(辰野支線)  
キロ程:  17.8 km(岡谷起点)  
乗車人員:  89人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1906年(明治39年)6月11日[1][2]  

小野駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姨捨駅(おばすてえき)は、長野県千曲市大字八幡姨捨にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。
所在地 :  長野県千曲市大字八幡姨捨4947
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  12.5 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月1日[2]  

姨捨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小布施駅(おぶせえき)は、長野県上高井郡小布施町大字小布施にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN15。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  17.5 km(長野起点)  
乗車人員:  728人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月26日[1]  

小布施駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海瀬駅(かいぜえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡佐久穂町大字海瀬[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  56.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月11日[1]  

海瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門島駅(かどしまえき)は、長野県下伊那郡泰阜村門島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡泰阜村門島[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  107.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月30日[1][2]  

門島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上片桐駅(かみかたぎりえき)は、長野県下伊那郡松川町上片桐にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡松川町上片桐[1]3295
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  146.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  359人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月22日[1][2]  

上片桐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上条駅(かみじょうえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN23。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  31.8 km(長野起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月28日[1]  

上条駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神城駅(かみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城飯田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「15」[報道 1]。
所在地 :  長野県北安曇郡白馬村大字神城[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  55.2 km(松本起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月25日[3]  

神城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上諏訪駅(かみすわえき)は、長野県諏訪市諏訪一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県諏訪市諏訪一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  201.9 km(東京起点)  
乗車人員:  3,264人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)11月25日[1]  

上諏訪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冠着駅(かむりきえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。
所在地 :  長野県東筑摩郡筑北村坂井
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  18.4 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  70人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1945年(昭和20年)4月1日[1]  

冠着駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐笠駅(からかさえき)は、長野県下伊那郡泰阜村唐笠にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡泰阜村唐笠[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  111.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月30日[1][2]  

唐笠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
軽井沢駅(かるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にある[1][2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)[1][2]・しなの鉄道[3][4]の駅である。
所在地 :  長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢[1][2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)しなの鉄道(駅詳細)  

軽井沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川岸駅(かわぎしえき)は、長野県岡谷市川岸東にある東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県岡谷市川岸東[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(辰野支線)(■飯田線直通含む)  
キロ程:  3.5 km(岡谷起点)  
乗車人員:  91人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月28日[1]  

川岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽平沢駅(きそひらさわえき)は、長野県塩尻市大字木曽平沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大字木曽平沢[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  241.4km(東京起点)名古屋から155.5 km  
乗車人員:  45人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月5日[1]  

木曽平沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽福島駅(きそふくしまえき)は、長野県木曽郡木曽町福島にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF30。
所在地 :  長野県木曽郡木曽町福島[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  263.8km(東京起点)名古屋から133.1 km  
乗車人員:  721人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月5日[1][2]  

木曽福島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北小谷駅(きたおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字北小谷字向平にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  78.5km(松本起点)南小谷から8.4 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)8月15日[2]  

北小谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北須坂駅(きたすざかえき)は、長野県須坂市大字小河原にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN14。
所在地 :  長野県須坂市大字小河原[1]2129-4
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  15.0 km(長野起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月26日[1]  

北須坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北殿駅(きたとのえき)は、長野県上伊那郡南箕輪村北殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡南箕輪村北殿[1]3718
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  183.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  280人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月3日[1][2]  

北殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北細野駅(きたほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「28」[2]。
所在地 :  長野県北安曇郡松川村字赤芝[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  23.8 km(松本起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月28日[3]  

北細野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木ノ下駅(きのしたえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  185.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  418人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)2月22日[1][2]  

木ノ下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉本駅(くらもとえき)は、長野県木曽郡上松町大字荻原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡上松町大字荻原[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  277.7km(東京起点)名古屋から119.2 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1948年(昭和23年)9月1日[1]  

倉本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒姫駅(くろひめえき)は、長野県上水内郡信濃町大字柏原にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■北しなの線  
キロ程:  28.9 km(長野起点)  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1888年(明治21年)5月1日[1]  

黒姫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯36度31分21秒 東経138度04分40秒 / 北緯36.52250度 東経138.07778度 / 36.52250; 138.07778
所在地 :  長野県千曲市大字桑原柄木沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  8.3 km(篠ノ井起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)9月27日[1][2]  

桑ノ原信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小海駅(こうみえき)は、長野県南佐久郡小海町大字小海にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡小海町大字小海[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  48.3 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月11日[1][2]  

小海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒ケ根駅(こまがねえき)は、長野県駒ヶ根市東町にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県駒ヶ根市東町[1]1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線[2]  
キロ程:  165.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  505人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月31日[2]  

駒ケ根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小町屋駅(こまちやえき)は、長野県駒ヶ根市赤穂小町屋にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県駒ヶ根市赤穂小町屋[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  164.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  698人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)12月26日[1][2]  

小町屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小諸駅(こもろえき)は、長野県小諸市相生町一丁目にある、しなの鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[1][2]。しなの鉄道とJR東日本の共同使用駅で、駅管轄はしなの鉄道が行っている[1]。
所在地 :  長野県小諸市相生町一丁目1-1[1]
専門分野:  しなの鉄道東日本旅客鉄道(JR東日本)*  
所属路線:  ■小海線(JR東日本)  
キロ程:  78.9 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-1,398人/日(降車客含まず)  
開業日:  1888年(明治21年)12月1日[2]**  

小諸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂城駅(さかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字坂城にあるしなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県埴科郡坂城町大字坂城[1]101-1
専門分野:  しなの鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)[1]  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  50.4 km(軽井沢起点)  
開業日:  1888年(明治21年)8月15日[1]  

坂城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂北駅(さかきたえき)は、長野県東筑摩郡筑北村坂北にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。
所在地 :  長野県東筑摩郡筑北村坂北
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  25.8 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月3日[1]  

坂北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久海ノ口駅(さくうみのくちえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。
所在地 :  長野県南佐久郡南牧村大字海ノ口[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  39.7 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月27日[1]  

佐久海ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久広瀬駅(さくひろせえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字広瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡南牧村大字広瀬[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  34.9 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1935年(昭和10年)1月16日[1]  

佐久広瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢駅(さわえき)は、長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  189.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  352人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月16日[* 1][1]  

沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢渡駅(さわんどえき)は、長野県伊那市西春近沢渡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である[1]。難読駅のひとつとして知られている。
所在地 :  長野県伊那市西春近[1]沢渡5204
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  173.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  478人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月27日[1][2]  

沢渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩尻駅(しおじりえき)は、長野県塩尻市大門八番町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大門八番町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■篠ノ井線**(JR東日本)  
キロ程:  66.7 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  3,215人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月15日[1]  

塩尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋野駅(しげのえき)は、長野県東御市滋野乙にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県東御市滋野乙[1]977
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  27.9 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  382人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月1日[1]  

滋野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
為栗駅(してぐりえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。難読の駅名でもある[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡天龍村平岡[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  98.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)8月19日[1][2]  

為栗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃追分駅(しなのおいわけえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字追分にある、しなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  7.2 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1909年(明治42年)6月25日[1]  

信濃追分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃川上駅(しなのかわかみえき)は、長野県南佐久郡川上村大字御所平にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅[1]である。
所在地 :  長野県南佐久郡川上村大字御所平[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  31.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  88人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)1月16日[1]  

信濃川上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃川島駅(しなのかわしまえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字上島にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線(辰野支線)の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡辰野町大字上島[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線(辰野支線)  
キロ程:  13.8 km(岡谷起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1955年(昭和30年)4月1日[1]  

信濃川島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃境駅(しなのさかいえき)は、長野県諏訪郡富士見町境にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である。
所在地 :  長野県諏訪郡富士見町境[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  178.2 km(東京起点)  
乗車人員:  166人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日[1]  

信濃境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃白鳥駅(しなのしらとりえき)は、長野県下水内郡栄村大字豊栄にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下水内郡栄村大字豊栄[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  41.8 km(豊野起点)長野から52.6 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月19日[1][3]  

信濃白鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃松川駅(しなのまつかわえき)は、長野県北安曇郡松川村字赤芝[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「27」[報道 1]。
所在地 :  長野県北安曇郡松川村[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  26.0 km(松本起点)  
乗車人員:  473人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月29日[2]  

信濃松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃森上駅(しなのもりうええき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城森上にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「12」[報道 1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  61.6 km(松本起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月20日[2]  

信濃森上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下市田駅(しもいちだえき)は、長野県下伊那郡高森町下市田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡高森町下市田[1]1441
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  135.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月18日[1][2]  

下市田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下島駅(しもじまえき)は、長野県伊那市西春近小出島区にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県伊那市西春近小出島区
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  174.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月27日[1][2]  

下島駅 (長野県伊那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下諏訪駅(しもすわえき)は、長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県諏訪郡下諏訪町広瀬町[1]5317
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  206.3 km(東京起点)  
乗車人員:  1,601人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)11月25日[1]  

下諏訪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下平駅(しもだいらえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡高森町山吹[1]303
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  139.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月13日[1][2]  

下平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十二兼駅(じゅうにかねえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡南木曽町読書[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  292.5km(東京起点)名古屋から104.4 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1948年(昭和23年)9月1日[1]  

十二兼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須坂駅(すざかえき)は、長野県須坂市大字須坂にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN13。2012年3月までは屋代線が分岐し、当時の駅番号はNY13であった。キャッチコピーは「蔵の街」。近くには臥竜公園などの観光名所もある。
所在地 :  長野県須坂市大字須坂[1]1288-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  12.5 km(長野起点)  
乗車人員:  2,944人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月10日[1]  

須坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
すずらんの里駅(すずらんのさとえき)は、長野県諏訪郡富士見町富士見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県諏訪郡富士見町富士見[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  186.1 km(東京起点)  
乗車人員:  357人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1985年(昭和60年)10月31日[1]  

すずらんの里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須原駅(すはらえき)は、長野県木曽郡大桑村大字須原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡大桑村大字須原[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  282.5km(東京起点)名古屋から114.4 km  
乗車人員:  53人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)9月1日[1][2]  

須原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洗馬駅(せばえき)は、長野県塩尻市大字宗賀洗馬にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大字宗賀洗馬[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  226.3km(東京起点)名古屋から170.6 km  
乗車人員:  61人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月1日[1][2]  

洗馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千畳敷駅(せんじょうじきえき)は、長野県駒ヶ根市にある中央アルプス観光駒ヶ岳ロープウェイの索道駅[1]。当駅に併設されているホテル千畳敷についても述べる。
所在地 :  長野県駒ヶ根市赤穂
専門分野:  中央アルプス観光  
所属路線:  駒ヶ岳ロープウェイ  
キロ程:  2.3 km(しらび平起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)7月1日  

千畳敷駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岩駅(たかいわえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  51.7 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月11日[1]  

高岩駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高遠原駅(たかとおばらえき)は、長野県上伊那郡飯島町七久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡飯島町七久保[1]4967
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  150.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)12月12日[* 2][1][2]  

高遠原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田切駅(たぎりえき)は、長野県上伊那郡飯島町田切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡飯島町田切[1]2795
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  160.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)2月11日[1][2]  

田切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田立駅(ただちえき)は、長野県木曽郡南木曽町田立にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅[1]。
所在地 :  長野県木曽郡南木曽町田立[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  304.3km(東京起点)名古屋から92.6 km  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1948年(昭和23年)9月1日[1]  

田立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰野駅(たつのえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字辰野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR東日本とJR東海の境界駅の一つである。
所在地 :  長野県上伊那郡辰野町大字辰野[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)*東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CD 飯田線(JR東海)  
キロ程:  195.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  390人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1906年(明治39年)6月11日[1][2]  

辰野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中駅(たなかえき)は、長野県東御市田中にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。東御市の代表駅である[1]。読む際は『た』にアクセントを置く[1]。
所在地 :  長野県東御市田中[1]279
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  31.3 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  1,136人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月1日[1]  

田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田畑駅(たばたえき)は、長野県上伊那郡南箕輪村田畑にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡南箕輪村田畑[1]6354
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  181.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月3日[* 2][1][2]**  

田畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田本駅(たもとえき)は、長野県下伊那郡泰阜村田本にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡泰阜村田本[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  104.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[1][2]  

田本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千国駅(ちくにえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「10」[報道 1]。
所在地 :  長野県北安曇郡小谷村大字千国[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  68.7 km(松本起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1962年(昭和37年)12月25日[2]  

千国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千曲駅(ちくまえき)は、長野県千曲市大字寂蒔(じゃくまく)にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県千曲市大字寂蒔[1]200
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  57.1 km(軽井沢起点)  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日[1]  

千曲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅野駅(ちのえき)は、長野県茅野市茅野町1にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県茅野市塚原茅野町1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  195.2 km(東京起点)  
乗車人員:  2,798人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)11月25日[1]  

茅野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都住駅(つすみえき)は、長野県上高井郡小布施町大字都住にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN16。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  18.6 km(長野起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月11日[1]  

都住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
テクノさかき駅(テクノさかきえき)は、長野県埴科郡坂城町大字南条にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  47.9 km(軽井沢起点)  
開業日:  1999年(平成11年)4月1日[1]  

テクノさかき駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸倉駅(とぐらえき)は、長野県千曲市大字戸倉にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県千曲市大字戸倉[1]1445
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  54.9 km(軽井沢起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月11日[1]  

戸倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中井侍駅(なかいさむらいえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。標高289m。
所在地 :  長野県下伊那郡天龍村平岡[1]2290
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  87.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月30日[1][2]  

中井侍駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中軽井沢駅(なかかるいざわえき)は、長野県北佐久郡軽井沢町大字長倉にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  4.0 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  399人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)7月15日[1]  

中軽井沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中土駅(なかつちえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字中小谷字池原下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である[1]。2015年(平成27年)3月14日の谷浜駅のえちごトキめき鉄道移管以降、JR西日本の自社管轄駅で最も東に位置する[3][注釈 1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  74.1km(松本起点)南小谷から4.0 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月29日[2]  

中土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南木曽駅(なぎそえき)は、長野県木曽郡南木曽町読書(よみかき)にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF23。
所在地 :  長野県木曽郡南木曽町読書[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  298.0km(東京起点)名古屋から98.9 km  
乗車人員:  291人/日(降車客含まず)-2018年(平成30年)-  
開業日:  1909年(明治42年)7月15日[1][2]  

南木曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七久保駅(ななくぼえき)は、長野県上伊那郡飯島町七久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡飯島町七久保[1]851
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  152.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  143人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)7月23日[1][2]  

七久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良井駅(ならいえき)は、長野県塩尻市大字奈良井にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大字奈良井[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  243.2km(東京起点)名古屋から153.7 km  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月1日[1]  

奈良井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
贄川駅(にえかわえき)は、長野県塩尻市大字贄川にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大字贄川[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  236.2km(東京起点)名古屋から160.7 km  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月1日[1]  

贄川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西条駅(にしじょうえき)は、長野県東筑摩郡筑北村西条にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。
所在地 :  長野県東筑摩郡筑北村西条
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  29.5 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  177人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月1日[1]  

西条駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温田駅(ぬくたえき)は、長野県下伊那郡泰阜村温田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡泰阜村温田[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  102.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  225人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[1][2]  

温田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野尻駅(のじりえき)は、長野県木曽郡大桑村大字野尻にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡大桑村大字野尻[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  288.8km(東京起点)名古屋から108.1 km  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)9月1日[1][2]  

野尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野辺山駅(のべやまえき)は、長野県南佐久郡南牧村大字野辺山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。小海線内では長野県最南端に位置する。
所在地 :  長野県南佐久郡南牧村大字野辺山306[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  23.4 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  84人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月29日[1]  

野辺山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白馬駅(はくばえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字北城四ッ谷にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「13」[報道 1]。事務管コードは▲510628[4]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  59.7 km(松本起点)  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月20日[2]  

白馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白馬大池駅(はくばおおいけえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「11」[報道 1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  65.4 km(松本起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1948年(昭和23年)9月25日[2]  

白馬大池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒下駅(はぐろしたえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字平林にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  57.8 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日[1]  

羽黒下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽場駅(はばえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  191.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  200人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月28日[2]  

羽場駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原野駅(はらのえき)は、長野県木曽郡木曽町日義原野にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡木曽町日義原野[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  258.3km(東京起点)名古屋から138.6 km  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1955年(昭和30年)4月21日[1]  

原野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東小諸駅(ひがしこもろえき)は、長野県小諸市甲にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である。
所在地 :  長野県小諸市甲1550
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  77.4 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月10日[1]  

東小諸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖高原駅(ひじりこうげんえき)は、長野県東筑摩郡麻績村漆田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である。
所在地 :  長野県東筑摩郡麻績村漆田
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  21.7 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月1日[1]  

聖高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出塩駅(ひでしおえき)は、長野県塩尻市大字宗賀日出塩にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県塩尻市大字宗賀日出塩[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  231.0km(東京起点)名古屋から165.9 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日[1]  

日出塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野駅(ひのえき)は、長野県須坂市大字小山にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN12。
所在地 :  長野県須坂市大字小山[1]2517-15
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  11.0 km(長野起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

日野駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岡駅(ひらおかえき)は、長野県下伊那郡天龍村平岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡天龍村平岡[1]1280-4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  93.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月26日[1][2]  

平岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平滝駅(ひらたきえき)は、長野県下水内郡栄村大字豊栄にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下水内郡栄村大字豊栄[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  44.7 km(豊野起点)長野から55.5 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月16日[1]  

平滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平原駅(ひらはらえき)は、長野県小諸市大字平原にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県小諸市大字平原[1]603
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  18.3 km(軽井沢起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月10日[1]  

平原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広丘駅(ひろおかえき)は、長野県塩尻市大字広丘野村にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。
所在地 :  長野県塩尻市大字広丘野村
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線(■■中央本線直通含む)  
キロ程:  62.9 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  2,270人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月10日[1]  

広丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見駅(ふじみえき)は、長野県諏訪郡富士見町富士見にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県諏訪郡富士見町富士見[1]4654-796[2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  182.9 km(東京起点)  
乗車人員:  745人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)12月21日[1]  

富士見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
普門寺信号場(ふもんじしんごうじょう)は、長野県諏訪市大字四賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の信号場である[1]。
所在地 :  長野県諏訪市大字四賀普門寺[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  198.9 km(東京起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)9月2日[1]  

普門寺信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古間駅(ふるまえき)は、長野県上水内郡信濃町大字富濃にある、しなの鉄道北しなの線の駅である。
所在地 :  長野県上水内郡信濃町大字富濃409[1][2][3]
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■北しなの線  
キロ程:  25.1 km(長野起点)  
乗車人員:  144人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月23日[1][2]  

古間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細野駅(ほそのえき)は、長野県北安曇郡松川村字東川原[注釈 1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「29」[2]。
所在地 :  長野県北安曇郡松川村字東川原[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  22.8 km(松本起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月29日[3]  

細野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原湖駅(まつばらこえき)は、長野県南佐久郡小海町大字豊里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡小海町大字豊里[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  44.8 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月27日[1]  

松原湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬流駅(まながしえき)は、長野県南佐久郡小海町大字東馬流にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県南佐久郡小海町大字東馬流[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  49.9 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月11日[1]  

馬流駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美里駅(みさとえき)は、長野県小諸市大字市にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県小諸市大字市字土橋[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  73.8 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  152人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月1日[1]  

美里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三岡駅(みつおかえき)は、長野県小諸市大字森山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県小諸市大字森山[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  小海線  
キロ程:  75.3 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1925年(大正4年)4月14日[注 1]  

三岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどり湖駅(みどりこえき)は、長野県塩尻市大字上西条道畑にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)中央本線の駅である[1] 。
所在地 :  長野県塩尻市大字上西条道畑[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■中央本線  
キロ程:  218.2 km(東京起点)  
乗車人員:  315人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1983年(昭和58年)7月5日  

みどり湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南小谷駅(みなみおたりえき)は、長野県北安曇郡小谷村大字千国乙にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。駅番号は「9」[報道 1]。事務管コードは▲510631[2]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  70.1 km(松本起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月29日[1]  

南小谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南神城駅(みなみかみしろえき)は、長野県北安曇郡白馬村大字神城にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「16」[2]。
所在地 :  長野県北安曇郡白馬村大字神城[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  52.8 km(松本起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1942年(昭和17年)12月15日[1]  

南神城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮木駅(みやきえき)は、長野県上伊那郡辰野町大字伊那富にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  194.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  590人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月28日[* 1][2]  

宮木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮田駅(みやだえき)は、長野県上伊那郡宮田村にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上伊那郡宮田村[1]3198
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  169.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  337人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月27日[1][2]  

宮田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮ノ越駅(みやのこしえき)は、長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡木曽町日義宮ノ越[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  255.5km(東京起点)名古屋から141.4 km  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1910年(明治43年)11月25日[1]  

宮ノ越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御代田駅(みよたえき)は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  13.2 km(軽井沢起点)  
開業日:  1888年(明治21年)12月1日[1]  

御代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村山駅(むらやまえき)は、長野県須坂市大字高梨にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN11。
所在地 :  長野県須坂市大字高梨[1]303-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  10.0 km(長野起点)  
乗車人員:  340人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

村山駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟礼駅(むれえき)は、長野県上水内郡飯綱町栄町[2]にある、しなの鉄道北しなの線の駅である[4]。
所在地 :  長野県上水内郡飯綱町栄町[2][3]492-2[4]
専門分野:  しなの鉄道[1]  
所属路線:  ■北しなの線[1]  
キロ程:  18.6 km(長野起点)  
乗車人員:  699人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1888年(明治21年)5月1日[2][3][5]  

牟礼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森宮野原駅(もりみやのはらえき)は、長野県下水内郡栄村大字北信にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  49.7 km(豊野起点)長野から60.5 km  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月19日[1]  

森宮野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋代駅(やしろえき)は、長野県千曲市大字小島にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県千曲市大字小島[1]3139
専門分野:  しなの鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)[1]  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  59.9 km(軽井沢起点)  
開業日:  1888年(明治21年)8月15日[1]  

屋代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋代高校前駅(やしろこうこうまええき)は、長野県千曲市大字屋代にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県千曲市大字屋代[1]1411-3
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  61.8 km(軽井沢起点)  
開業日:  2001年(平成13年)3月22日[1]  

屋代高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八千穂駅(やちほえき)は、長野県南佐久郡佐久穂町大字穂積にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  53.9 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月11日[1]  

八千穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藪原駅(やぶはらえき)は、長野県木曽郡木祖村大字薮原にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県木曽郡木祖村大字薮原[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  249.8km(東京起点)名古屋から147.1 km  
乗車人員:  114人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月5日[1]  

藪原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山吹駅(やまぶきえき)は、長野県下伊那郡高森町山吹にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下伊那郡高森町山吹[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  140.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)1月15日[1]  

山吹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯田中駅(ゆだなかえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字平穏にある[6]、長野電鉄長野線の駅[2]。同線の終着駅、かつ最高地点(標高599.76メートル)に位置する駅である。駅番号はN24。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  33.2 km(長野起点)  
乗車人員:  605人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月28日[2][3]  

湯田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横倉駅(よこくらえき)は、長野県下水内郡栄村大字北信にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県下水内郡栄村大字北信[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  46.6 km(豊野起点)長野から57.4 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月19日[1][3]  

横倉駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜間瀬駅(よませえき)は、長野県下高井郡山ノ内町大字夜間瀬にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN22。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  30.4 km(長野起点)  
乗車人員:  70人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月28日[1]  

夜間瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明科駅(あかしなえき)は、長野県安曇野市明科中川手にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。
所在地 :  長野県安曇野市明科中川手
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  38.5 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  749人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1]  

明科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梓橋駅(あずさばしえき)は、長野県安曇野市豊科高家(とよしなたきべ)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅。駅番号は「38」[1]。
所在地 :  長野県安曇野市豊科高家5259-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  5.2 km(松本起点)  
乗車人員:  421人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月6日[3]  

梓橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「30」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市穂高北穂高[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  19.9 km(松本起点)  
乗車人員:  271人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日[3]  

安曇追分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明駅(ありあけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「31」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市穂高北穂高[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  18.4 km(松本起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[3]  

有明駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田沢駅(たざわえき)は、長野県安曇野市豊科田沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[2]。
所在地 :  長野県安曇野市豊科田沢
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  45.1 km(塩尻起点)  
乗車人員:  423人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1]  

田沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊科駅(とよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「34」[2]。事務管コードは▲510608[5]。
所在地 :  長野県安曇野市豊科[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  11.4 km(松本起点)  
乗車人員:  712人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月6日[3][4]  

豊科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中萱駅(なかがやえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「36」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市三郷明盛[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  8.4 km(松本起点)  
乗車人員:  343人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)5月30日[3]  

中萱駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏矢町駅(はくやちょうえき)は、長野県安曇野市穂高柏原にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「33」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市穂高柏原[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  14.2 km(松本起点)  
乗車人員:  478人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)6月1日[3][4]  

柏矢町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一日市場駅(ひといちばえき)は、長野県安曇野市三郷明盛にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「37」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市三郷明盛[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  6.8 km(松本起点)  
乗車人員:  635人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月6日[3]  

一日市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂高駅(ほたかえき)は、長野県安曇野市穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「32」[報道 1]。
所在地 :  長野県安曇野市穂高5944
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  16.2 km(松本起点)  
乗車人員:  912人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月15日[2]  

穂高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南豊科駅(みなみとよしなえき)は、長野県安曇野市豊科にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「35」[2]。
所在地 :  長野県安曇野市豊科[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  10.4 km(松本起点)  
乗車人員:  777人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月14日[3]  

南豊科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮沢信号場(うしおざわしんごうじょう)は、かつて長野県東筑摩郡明科町(現・安曇野市)に存在した、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である。
所在地 :  長野県東筑摩郡明科町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  篠ノ井線  
キロ程:  34.4 km(篠ノ井起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)9月27日[1][2]  
飯田駅(いいだえき)は、長野県飯田市上飯田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。特急「伊那路」や、快速「みすず」などが発着する、飯田線内における主要駅として機能している。
所在地 :  長野県飯田市上飯田[1]5356
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)[1]  
所属路線:  CD 飯田線[1]  
キロ程:  129.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  867人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月3日[1][2]  

飯田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那上郷駅(いなかみさとえき)は、長野県飯田市上郷黒田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[2]。
所在地 :  長野県飯田市上郷黒田[2]276
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  131.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  675人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月から12月ごろ[* 2][2][1]  

伊那上郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊那八幡駅(いなやわたえき)は、長野県飯田市八幡町にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市八幡町[1]2191
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  123.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月17日[1][2]  

伊那八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼎駅(かなええき)は、長野県飯田市鼎中平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市鼎中平[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  125.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  642人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月17日[1][2]  

鼎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川路駅(かわじえき)は、長野県飯田市川路辻前にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市川路[1]辻前
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  117.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月26日[1][2]  

川路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
切石駅(きりいしえき)は、長野県飯田市鼎切石にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市鼎切石[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  127.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月17日[1][2]  

切石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金野駅(きんのえき)は、長野県飯田市千栄(ちはえ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市千栄[1]1041
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  113.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  0.54人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月30日[1][2]  

金野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛賀駅(けがえき)は、長野県飯田市毛賀にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市毛賀[1]407
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  122.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月8日[1]*  

毛賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜町駅(さくらまちえき)は、長野県飯田市桜町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市桜町[1]二丁目50
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  130.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月3日[1]  

桜町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山村駅(しもやまむらえき)は、長野県飯田市鼎下山にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市鼎下山[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  124.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月17日[1][2]  

下山村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駄科駅(だしなえき)は、長野県飯田市駄科下平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市駄科[1]下平867
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  121.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  151人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月8日[1]  

駄科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代駅(ちよえき)は、長野県飯田市千栄(ちはえ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市千栄[1]732
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  114.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1932年(昭和7年)10月30日[1][2]  

千代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天竜峡駅(てんりゅうきょうえき)は、長野県飯田市川路天竜峡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市川路[1]天竜峡4744
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  116.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月26日[1][2]  

天竜峡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
時又駅(ときまたえき)は、長野県飯田市時又にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市時又[1]935
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  119.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  96人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月26日[1]  

時又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野県駅(ながのけんえき、仮称)は長野県飯田市上郷飯沼で建設中の中央新幹線の駅である[1]。島式ホーム2面と副本線を持つ高架駅になる予定である[2]。
所在地 :  長野県飯田市上郷飯沼
専門分野:  東海旅客鉄道  
所属路線:  中央新幹線  
キロ程:  (品川起点)  
元善光寺駅(もとぜんこうじえき)は、長野県飯田市座光寺にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯田市座光寺[1]3537-8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  133.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  242人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月18日[1][2]  

元善光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯山駅(いいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である[6]。
所在地 :  長野県飯山市大字飯山字舛ノ浦770-3[1] *
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  19.2 km(豊野起点)長野から30.0 km  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-361人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-719人/日(降車客含まず)  
開業日:  1921年(大正10年)10月20日[4]  

飯山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上桑名川駅(かみくわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字照岡[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  35.4 km(豊野起点)長野から46.2 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月16日[1]  

上桑名川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上境駅(かみさかいえき)は、長野県飯山市大字一山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字一山[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  31.1 km(豊野起点)長野から41.9 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月6日[1][3]  

上境駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北飯山駅(きたいいやまえき)は、長野県飯山市大字飯山にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字飯山[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  20.5 km(豊野起点)長野から31.3 km  
乗車人員:  254人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月6日[1][3]  

北飯山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名川駅(くわながわえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字照岡[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  37.6 km(豊野起点)長野から48.4 km  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月6日[1]  

桑名川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃平駅(しなのたいらえき)は、長野県飯山市大字常盤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字常盤[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  23.8 km(豊野起点)長野から34.6 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月6日[1]  

信濃平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸狩野沢温泉駅(とがりのざわおんせんえき)は、長野県飯山市大字照里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字照里[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  27.5 km(豊野起点)長野から38.3 km  
乗車人員:  125人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月6日[1]  

戸狩野沢温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大滝駅(にしおおたきえき)は、長野県飯山市大字照岡にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字照岡[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  39.7 km(豊野起点)長野から50.5 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月1日[1]  

西大滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮駅(はちすえき)は、長野県飯山市大字蓮にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県飯山市大字蓮[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  14.6 km(豊野起点)長野から25.4 km  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月20日[1]  

蓮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木島駅(きじまえき)は長野県飯山市大字木島字海田にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅 (廃駅) である。現在は長電バスのバスターミナルとなっている。
所在地 :  長野県飯山市木島
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1925年(大正14年)7月12日[1]  

木島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃安田駅(しなのやすだえき)は長野県飯山市大字木島字宮ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。
所在地 :  長野県飯山市木島
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1925年(大正14年)7月12日[1]  

信濃安田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂上駅(あかさかうええき)は、長野県上田市上田原にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE04。
所在地 :  長野県上田市上田原字一ノ口875-7
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  2.2 km(上田起点)  
乗車人員:  118人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1932年(昭和7年)9月21日[1]  

赤坂上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上田駅(うえだえき)は、長野県上田市天神一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]・しなの鉄道[2]・上田電鉄[3]の駅である。
所在地 :  長野県上田市天神一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)しなの鉄道(駅詳細)上田電鉄(駅詳細)  

上田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上田原駅(うえだはらえき)は、長野県上田市上田原にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE05。かつてはこの駅に電車区があったが、現在は下之郷駅に移っている。
所在地 :  長野県上田市上田原字屋鋪田697-5
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  2.9 km(上田起点)  
乗車人員:  443人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

上田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大屋駅(おおやえき)は、長野県上田市大屋にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上田市大屋[1]454
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  34.7 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  839人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月20日[1]  

大屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神畑駅(かばたけえき)は、長野県上田市神畑にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE07。
所在地 :  長野県上田市神畑字孤池94-5
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  4.5 km(上田起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

神畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩田町駅(しおだまちえき)は、長野県上田市中野にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE11。
所在地 :  長野県上田市中野字兼田40-2
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  別所線  
キロ程:  8.0 km(上田起点)  
乗車人員:  161人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月14日[1][2][3]  

塩田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃国分寺駅(しなのこくぶんじえき)は、長野県上田市国分(こくぶ)にあるしなの鉄道しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上田市国分[1]1246-5
専門分野:  しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  37.1 km(軽井沢起点)  
開業日:  2002年(平成14年)3月29日[1]  

信濃国分寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下之郷駅(しものごうえき)は、長野県上田市下之郷にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE09。
所在地 :  長野県上田市大字下之郷517-3
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  6.1 km(上田起点)  
乗車人員:  160人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

下之郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城下駅(しろしたえき)は長野県上田市諏訪形にある、上田電鉄別所線の駅[1]。駅番号はBE02。
所在地 :  長野県上田市諏訪形字中田982
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  0.8 km(上田起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

城下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大学前駅(だいがくまええき)は、長野県上田市下之郷にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE08。当駅を最寄駅とする大学・短大・短期大学校が1つずつあるため、朝夕は多くの学生で混雑する。
所在地 :  長野県上田市下之郷字上迎284-5
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  5.2 km(上田起点)  
乗車人員:  393人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

大学前駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺下駅(てらしたえき)は、長野県上田市神畑にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE06。名前の由来は『寺の下』にあるからである(所在地の字名「寺下」は当駅開業後に称されるようになったものである)。隣の神畑駅とともに神畑地区に所在する。
所在地 :  長野県上田市神畑字寺下616-1
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  3.8 km(上田起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

寺下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中塩田駅(なかしおだえき)は、長野県上田市五加にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE10。
所在地 :  長野県上田市五加字富在家1225-6
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  7.4 km(上田起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

中塩田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野駅(なかのえき)は、長野県上田市中野にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE12。
所在地 :  長野県上田市中野字池下496-4
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  8.5 km(上田起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

中野駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西上田駅(にしうえだえき)は、長野県上田市下塩尻にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)しなの鉄道線の駅である[1]。
所在地 :  長野県上田市下塩尻[1]341-2
専門分野:  しなの鉄道日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■しなの鉄道線  
キロ程:  44.4 km(軽井沢起点)  
開業日:  1920年(大正9年)6月1日[1]  

西上田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所温泉駅(べっしょおんせんえき)は、長野県上田市別所温泉にある[7]、上田電鉄別所線の駅で同線の終着駅である[2][6]。駅番号はBE15[1]。
所在地 :  長野県上田市別所温泉字分去1853-3
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  11.6 km(上田起点)  
乗車人員:  286人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[2][3]  

別所温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞田駅(まいたえき)は、長野県上田市舞田にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE13。
所在地 :  長野県上田市舞田字柳堂44-6
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  9.4 km(上田起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

舞田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三好町駅(みよしちょうえき)は、長野県上田市御所にある、上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE03。
所在地 :  長野県上田市御所字中満丁245
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  1.5 km(上田起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

三好町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木沢駅(やぎさわえき)は、長野県上田市八木沢にある上田電鉄別所線の駅である[1]。駅番号はBE14。
所在地 :  長野県上田市八木沢字表田中439-2
専門分野:  上田電鉄  
所属路線:  ■別所線  
キロ程:  10.1 km(上田起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月17日[1]  

八木沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安曇沓掛駅(あずみくつかけえき)は、長野県大町市常盤須沼にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「26」[2]。
所在地 :  長野県大町市常盤須沼[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  28.6 km(松本起点)  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月2日[3][4]  

安曇沓掛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲尾駅(いなおえき)は、長野県大町市平稲尾にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「20」[報道 1]。
所在地 :  長野県大町市平稲尾[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  41.6 km(松本起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1960年(昭和35年)7月20日[2][3]  

稲尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海ノ口駅(うみのくちえき)は、長野県大町市平海の口にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「19」[報道 1]。
所在地 :  長野県大町市平海の口[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  42.9 km(松本起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月25日[2][3]  

海ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大町駅(きたおおまちえき)は、長野県大町市大町字荒沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「22」[2]。
所在地 :  長野県大町市大町字荒沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  37.2 km(松本起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1960年(昭和35年)7月20日[3]  

北大町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃大町駅(しなのおおまちえき)は、長野県大町市大町仁科町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[3]。大町市の市街地にある中心駅である。駅番号は「23」[報道 1]。事務管コードは▲510619[7]。
所在地 :  長野県大町市大字大町3200番地[2]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線[1]  
キロ程:  35.1[2] km(松本[2]起点)  
乗車人員:  964人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)7月5日[4][5]  

信濃大町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃木崎駅(しなのきざきえき)は、長野県大町市平木崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「21」[報道 1]。
所在地 :  長野県大町市平木崎[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  39.4 km(松本起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月25日[2]  

信濃木崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃常盤駅(しなのときわえき)は、長野県大町市常盤下一本木にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「25」[2]。
所在地 :  長野県大町市常盤下一本木[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  30.9 km(松本起点)  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月2日[3][4]  

信濃常盤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大町駅(みなみおおまちえき)は、長野県大町市大町大新田町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「24」[2]。
所在地 :  長野県大町市大町大新田町[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  34.0 km(松本起点)  
乗車人員:  158人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月1日[3][4]  

南大町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
簗場駅(やなばえき)は、長野県大町市平中綱にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「18」[報道 1]。
所在地 :  長野県大町市平中綱20329
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  46.3 km(松本起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1929年(昭和4年)9月25日[2]  

簗場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇沢駅(おうぎざわえき)は、長野県大町市にある、関西電力関電トンネル電気バスのバス停留所である[2]。
所在地 :  長野県大町市平2117
専門分野:  関西電力  
所属路線:  関電トンネル電気バス  
キロ程:  0.0 km(扇沢起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)8月1日[1]  

扇沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ヤナバスキー場前駅(ヤナバスキーじょうまええき)は、長野県大町市平簗場にあった東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅(臨時駅、廃駅)である[1]。駅番号は「17」[3]。
所在地 :  長野県大町市平簗場[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  47.9 km(松本起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1985年(昭和60年)12月24日[1]  

ヤナバスキー場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青沼駅(あおぬまえき)は、長野県佐久市入澤にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市入澤[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  59.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日[1]  

青沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩村田駅(いわむらだえき)は、長野県佐久市岩村田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1][3]。
所在地 :  長野県佐久市岩村田[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  70.6 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  1,067人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[1]  

岩村田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臼田駅(うすだえき)は、長野県佐久市下越にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市下越[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  60.9 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日[1]  

臼田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田部駅(おおたべえき)は、長野県佐久市太田部にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市太田部[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  64.1 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日[1]  

太田部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北中込駅(きたなかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市中込[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  68.4 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  282人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[1]  

北中込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久平駅(さくだいらえき)は、長野県佐久市佐久平駅東にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  長野県佐久市佐久平駅東1-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  71.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  (新幹線)-2021年-1,777人/日(降車客含まず)(合計)-2021年-2,105人/日(降車客含まず)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日[1]  

佐久平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍岡城駅(たつおかじょうえき)は、長野県佐久市田口切合にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市田口[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  62.1 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  162人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日[1]  

龍岡城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中込駅(なかごみえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市中込[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  65.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  813人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[1]  

中込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中佐都駅(なかさとえき)は、長野県佐久市長土呂にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市長土呂[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  72.4 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  57人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月8日[1]  

中佐都駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滑津駅(なめづえき)は、長野県佐久市中込にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)小海線の駅である[1]。
所在地 :  長野県佐久市中込[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■小海線  
キロ程:  66.5 km(小淵沢起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1916年(大正5年)6月6日*[1]  

滑津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延徳駅(えんとくえき)は、長野県中野市大字篠井にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN18。
所在地 :  長野県中野市大字篠井[1]229-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  23.3 km(長野起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月26日[1]  

延徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
替佐駅(かえさえき)は、長野県中野市大字豊津にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県中野市大字豊津[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  8.8 km(豊野起点)長野から19.6 km  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月20日[1]  

替佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上今井駅(かみいまいえき)は、長野県中野市大字上今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県中野市大字上今井[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  6.9 km(豊野起点)長野から17.7 km  
乗車人員:  248人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月20日[1][3]  

上今井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜沢駅(さくらさわえき)は、長野県中野市大字三ツ和にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN17。
所在地 :  長野県中野市大字三ツ和[1]1497-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  21.3 km(長野起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1949年(昭和24年)3月28日[1]  

桜沢駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃竹原駅(しなのたけはらえき)は、長野県中野市大字竹原にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN21。
所在地 :  長野県中野市大字竹原[1]1813
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  29.3 km(長野起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月28日[1]  

信濃竹原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信州中野駅(しんしゅうなかのえき)は、長野県中野市西一丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN19。キャッチコピーは「土人形の里」[2]。
所在地 :  長野県中野市西一丁目[1]1番1号
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  25.6 km(長野起点)  
乗車人員:  1,501人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月26日[1]  

信州中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野松川駅(なかのまつかわえき)は、長野県中野市大字中野にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN20。
所在地 :  長野県中野市大字中野[1]1840-3
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  27.0 km(長野起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月28日[1]  

中野松川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤岩駅(あかいわえき)は、かつて長野県中野市大字赤岩にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。2002年の河東線区間廃線に伴い廃駅となった。
所在地 :  長野県中野市赤岩
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1925年(大正14年)7月12日[1]  

赤岩駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ヶ郷駅(しかごうえき)は長野県中野市大字間長瀬字上ノ原にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。
所在地 :  長野県中野市間長瀬
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1925年(大正14年)7月12日[1]  

四ヶ郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田上駅(たがみえき)は長野県中野市大字田上字川端にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。
所在地 :  長野県中野市田上
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1926年(大正15年)3月1日[1]  

田上駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野北駅(なかのきたえき)は長野県中野市大字新井字上中通にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅。
所在地 :  長野県中野市新井
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1961年(昭和36年)1月11日[1]  

中野北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳沢駅(やなぎさわえき)は長野県中野市大字柳沢字道下 にあった長野電鉄河東線(木島線)の駅である。
所在地 :  長野県中野市柳沢
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  河東線  
開業日:  1925年(大正14年)7月12日[1]  

柳沢駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝陽駅(あさひえき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN8。
所在地 :  長野県長野市大字南堀[1]191-1
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  6.3 km(長野起点)  
乗車人員:  1,069人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

朝陽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安茂里駅(あもりえき)は、長野県長野市大字安茂里にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市大字安茂里[1]3580
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線  
キロ程:  6.4 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  898人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

安茂里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷山駅(いなりやまえき)は、長野県長野市篠ノ井塩崎にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市篠ノ井塩崎[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  3.3 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  296人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月1日[1][2]  

稲荷山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今井駅(いまいえき)は、長野県長野市川中島町今井にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市川中島町今井[1]296-2
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■信越本線(■篠ノ井線・■しなの鉄道線直通含む)  
キロ程:  2.1 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  1,708人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日[1]  

今井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川中島駅(かわなかじまえき)は、長野県長野市川中島町上氷鉋(かみひがの)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)信越本線の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市川中島町上氷鉋[1]1371
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)[1]日本貨物鉄道(JR貨物)[1]  
所属路線:  ■信越本線(■篠ノ井線・■しなの鉄道線直通含む)  
キロ程:  4.3 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  1,396人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月20日[1]  

川中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北長野駅(きたながのえき)は、長野県長野市にある、しなの鉄道・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。しなの鉄道の駅は中越二丁目、JR貨物の駅は桐原二丁目にある。
専門分野:  しなの鉄道[1]日本貨物鉄道(JR貨物)[2]  
所属路線:  ■北しなの線[1]  
キロ程:  3.9 km(長野起点)  
乗車人員:  2,041人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)9月1日[2]  

北長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐原駅(きりはらえき)は、長野県長野市桐原一丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN6。
所在地 :  長野県長野市桐原一丁目[1]24-21
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  3.6 km(長野起点)  
乗車人員:  1,067人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

桐原駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
権堂駅(ごんどうえき)は、長野県長野市大字鶴賀権堂町にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN3。特急列車を含む、全列車が停車する[1]。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  1.0 km(長野起点)  
乗車人員:  1,265人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

権堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三才駅(さんさいえき)は、長野県長野市大字三才字念仏塚にある[2]、しなの鉄道北しなの線の駅である。
所在地 :  長野県長野市大字三才字念仏塚[2]2207
専門分野:  しなの鉄道[1]  
所属路線:  ■北しなの線[1](■JR飯山線直通含む)  
キロ程:  6.8 km(長野起点)  
乗車人員:  1,521人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1958年(昭和33年)1月8日[2]  

三才駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃浅野駅(しなのあさのえき)は、長野県長野市豊野町浅野にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。飯山線で最も標高の高い駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市豊野町浅野[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  2.2 km(豊野起点)長野から13.0 km  
乗車人員:  125人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月20日[1][3]  

信濃浅野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃吉田駅(しなのよしだえき)は、長野県長野市吉田三丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN7。
所在地 :  長野県長野市吉田三丁目[1]9-13
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  4.3 km(長野起点)  
乗車人員:  1,397人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

信濃吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠ノ井駅(しののいえき)は、長野県長野市篠ノ井布施高田にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・しなの鉄道の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市篠ノ井布施高田
専門分野:  東日本旅客鉄道[1](JR東日本)しなの鉄道  
所属路線:  ■しなの鉄道線*(しなの鉄道)  
キロ程:  65.1 km(軽井沢起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-7,673人/日(降車客含まず)(しなの鉄道)-2019年-610人/日(降車客含まず)  
開業日:  1888年(明治21年)8月15日  

篠ノ井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前駅(しやくしょまええき)は、長野県長野市大字鶴賀にある長野電鉄長野線の駅[2]。駅番号はN2。
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  0.4 km(長野起点)  
乗車人員:  593人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)6月24日[2][1]  

市役所前駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善光寺下駅(ぜんこうじしたえき)は、長野県長野市三輪七丁目にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN4。
所在地 :  長野県長野市三輪七丁目[1]919-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  1.6 km(長野起点)  
乗車人員:  630人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

善光寺下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立ケ花駅(たてがはなえき)は、長野県長野市豊野町蟹沢にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)飯山線の駅である[1]。
所在地 :  長野県長野市豊野町蟹沢[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線  
キロ程:  3.9 km(豊野起点)長野から14.7 km  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1958年(昭和33年)8月8日[1]  

立ケ花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊野駅(とよのえき)は、長野県長野市豊野町豊野にある、しなの鉄道・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅である。
所在地 :  長野県長野市豊野町豊野[1][2]1002
専門分野:  しなの鉄道[3]東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■飯山線(JR東日本)  
キロ程:  0.0 km(豊野起点)  
乗車人員:  (しなの鉄道)-2019年-970人/日(降車客含まず)(JR東日本)-2021年-961人/日(降車客含まず)  
開業日:  1888年(明治21年)5月1日[1][2]  

豊野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野駅(ながのえき)は、長野県長野市大字栗田[1]および南千歳一丁目にある[2]、東日本旅客鉄道(JR東日本)、しなの鉄道、長野電鉄(長電)の駅である。
所在地 :  長野県長野市
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本・駅詳細)しなの鉄道(駅詳細)長野電鉄(駅詳細)  

長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
附属中学前駅(ふぞくちゅうがくまええき)は、長野県長野市大字南堀にある長野電鉄長野線の駅[1]。駅番号はN9。
所在地 :  長野県長野市大字南堀[1]83-1
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  7.0 km(長野起点)  
乗車人員:  1,114人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[1]  

附属中学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷駅(ほんごうえき)は、長野県長野市三輪三丁目にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN5。
所在地 :  長野県長野市三輪三丁目[1]15-9
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  2.7 km(長野起点)  
乗車人員:  1,217人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

本郷駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原駅(やなぎはらえき)は、長野県長野市大字柳原にある長野電鉄長野線の駅である[1]。駅番号はN10。
所在地 :  長野県長野市大字柳原[1]2133-2
専門分野:  長野電鉄  
所属路線:  ■長野線  
キロ程:  8.0 km(長野起点)  
乗車人員:  590人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月28日[1]  

柳原駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渕東駅(えんどうえき)は、長野県松本市波田にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-13。
所在地 :  長野県松本市波田4207
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  12.7 km(松本起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月20日[2][1]  

渕東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大庭駅(おおにわえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-05。
所在地 :  長野県松本市大字島立1868
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  2.6 km(松本起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月2日[1]  

大庭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北新・松本大学前駅(きたにい・まつもとだいがくまええき)は、長野県松本市大字新村にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-07。
所在地 :  長野県松本市大字新村2088
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  5.4 km(松本起点)  
乗車人員:  586人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月2日[1]  

北新・松本大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北松本駅(きたまつもとえき)は、長野県松本市白板一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である。駅番号は「41」[報道 1]。
所在地 :  長野県松本市白板一丁目[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  0.7 km(松本起点)  
乗車人員:  557人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月6日[2][3]  

北松本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三溝駅(さみぞえき)は、長野県松本市波田三溝にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-09。
所在地 :  長野県松本市波田三溝1680-2
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  7.6 km(松本起点)  
乗車人員:  173人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月10日[1]  

三溝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信濃荒井駅(しなのあらいえき)は、長野県松本市大字島立にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-04。上高地線内の駅で唯一、旧国名「信濃」が駅名につく[1]。
所在地 :  長野県松本市大字島立55
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  1.9 km(松本起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月2日[1]  

信濃荒井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島内駅(しまうちえき)は、長野県松本市大字島内にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「40」[2]。
所在地 :  長野県松本市大字島内[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  2.6 km(松本起点)  
乗車人員:  371人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日[3]  

島内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島高松駅(しまたかまつえき)は、長野県松本市大字島内高松にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線の駅である[1]。駅番号は「39」[2]。
所在地 :  長野県松本市大字島内高松[1]
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■大糸線  
キロ程:  3.8 km(松本起点)  
乗車人員:  274人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月14日[3][4]  

島高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下島駅(しもじまえき)は、長野県松本市波田下島にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-11。
所在地 :  長野県松本市波田下島4417-12
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  9.5 km(松本起点)  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月10日[1]  

下島駅 (長野県松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下新駅(しもにいえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-06。
所在地 :  長野県松本市大字新村3287
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  4.4 km(松本起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月2日[1]  

下新駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新島々駅(しんしましまえき)は、長野県松本市波田赤松にある、アルピコ交通上高地線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はAK-14。
所在地 :  長野県松本市波田赤松3050-1
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  14.4 km(松本起点)  
乗車人員:  258人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)9月26日[2][3][4]  

新島々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渚駅(なぎさえき)は、長野県松本市渚三丁目にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-03。
所在地 :  長野県松本市渚三丁目[1]9-42
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  1.1 km(松本起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月3日[2]  

渚駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新村駅(にいむらえき)は、長野県松本市大字新村にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-08。駅構内に新村車両所が併設されている。
所在地 :  長野県松本市大字新村548
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  6.2 km(松本起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月2日[1]  

新村駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西松本駅(にしまつもとえき)は、長野県松本市中条にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-02。
所在地 :  長野県松本市中条[1]3-15
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  0.4 km(松本起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月1日[2]  

西松本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波田駅(はたえき)は、長野県松本市波田鍋割にある、アルピコ交通上高地線の駅である[1]。駅番号はAK-12。
所在地 :  長野県松本市波田鍋割4417-28
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  11.1 km(松本起点)  
乗車人員:  548人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月10日[1]  

波田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平瀬信号場(ひらせしんごうじょう)は、長野県松本市大字島内平瀬にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の信号場である[2]。
所在地 :  長野県松本市大字島内
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線  
キロ程:  49.2 km(篠ノ井起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)9月27日[1]  

平瀬信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田駅(ひらたえき)は、長野県松本市平田西にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)篠ノ井線の駅である[3]。
所在地 :  長野県松本市平田西
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■篠ノ井線(■■中央本線直通含む)  
キロ程:  57.9 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  1,249人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日[1]  

平田駅 (長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松本駅(まつもとえき)は、長野県松本市深志一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・アルピコ交通の駅である[2][4]。
所在地 :  長野県松本市深志一丁目
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)アルピコ交通  
所属路線:  ■アルピコ交通上高地線  
キロ程:  0.0 km(松本起点)  
乗車人員:  (JR東日本)11,937人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1]  

松本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南松本駅(みなみまつもとえき)は、長野県松本市出川町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[3]。
所在地 :  長野県松本市出川町
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■篠ノ井線(■■中央本線直通含む)  
キロ程:  55.8 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  1,209人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1944年(昭和19年)9月1日[1]  

南松本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村井駅(むらいえき)は、長野県松本市村井町南にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)篠ノ井線の駅である[1]。
所在地 :  長野県松本市村井町南一丁目36-14
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■篠ノ井線[1](■■中央本線直通含む)  
キロ程:  59.9 km(篠ノ井起点)  
乗車人員:  1,846人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月15日[2]  

村井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森口駅(もりぐちえき)は、長野県松本市波田森口にあるアルピコ交通上高地線の駅である[1][2]。駅番号はAK-10。
所在地 :  長野県松本市波田森口4417-25
専門分野:  アルピコ交通  
所属路線:  ■上高地線  
キロ程:  8.6 km(松本起点)  
乗車人員:  277人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月10日[1]  

森口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間温泉駅(あさまおんせんえき)は、かつて長野県松本市浅間温泉にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)浅間線の駅(廃駅)であり、同線の終点であった。1964年(昭和39年)の同線廃線により廃駅となった後は、松本電鉄バスの浅間温泉バスターミナルとなっていたが、2009年(平成21年)に廃止されている。
所在地 :  長野県松本市浅間温泉
専門分野:  松本電気鉄道  
所属路線:  浅間線  
キロ程:  - km(松本駅前起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月19日  

浅間温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄向寺前駅(げんこうじまええき)はかつて長野県松本市にあった松本電気鉄道浅間線の停留所。同線の廃線により廃止された。
島々駅(しましまえき)は、長野県東筑摩郡波田町(現・松本市波田)前渕にあった松本電気鉄道(現・アルピコ交通)上高地線の駅である[1]。
所在地 :  長野県東筑摩郡波田町前渕
専門分野:  松本電気鉄道  
所属路線:  上高地線  
キロ程:  15.7 km(松本起点)  
開業日:  1922年(大正11年)9月26日  

島々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池野駅(いけのえき)は、岐阜県揖斐郡池田町池野にある、養老鉄道養老線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡池田町池野259-4
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  53.5 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日  

池野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津駅(いしづえき)は、岐阜県海津市南濃町太田町通にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県海津市南濃町太田通92
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  14.2 km(桑名起点)  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

石津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅山駅(うめやまえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は12。
所在地 :  岐阜県美濃市泉町
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  18.8 km(美濃太田起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)9月21日[1]  

梅山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠松駅(かさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町西金池町にある、名古屋鉄道名古屋本線・竹鼻線の駅である。駅番号はNH56。
所在地 :  岐阜県羽島郡笠松町西金池町1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  0.0 km(笠松起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月29日**  

笠松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜戸駅(かまどえき)は、岐阜県瑞浪市釜戸町東大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF15。中央本線(東京ー塩尻ー名古屋)最古の駅舎(駅本屋)を使用している。[注釈 1](中央本線駅一覧にリンクする中央本線全駅の駅舎写真等参照)
所在地 :  岐阜県瑞浪市釜戸町東大島[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  339.4km(東京起点)名古屋から57.5 km  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月21日[1]  

釜戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上麻生駅(かみあそうえき)は、岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県加茂郡七宗町上麻生2272
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  43.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月20日[1]  

上麻生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂野駅(かものえき)は、岐阜県美濃加茂市加茂野町にある長良川鉄道の駅である。駅番号は2。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市加茂野町木野
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  3.7 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月26日[1]  

加茂野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏江駅(からすええき)は、岐阜県養老郡養老町烏江にある、養老鉄道養老線の駅。養老線唯一の高架駅である。
所在地 :  岐阜県養老郡養老町烏江940-4
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  34.5 km(桑名起点)  
開業日:  1915年(大正4年)1月1日[2]  

烏江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北池野駅(きたいけのえき)は、岐阜県揖斐郡池田町本郷にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県揖斐郡池田町本郷1515
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  54.4 km(桑名起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)4月1日  

北池野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北神戸駅(きたごうどえき)は、岐阜県安八郡神戸町大字北一色にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県安八郡神戸町大字北一色字別当野575-2
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  51.9 km(桑名起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月27日  

北神戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐南駅(ぎなんえき)は、岐阜県羽島郡岐南町下印食四丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH57。
所在地 :  岐阜県羽島郡岐南町下印食四丁目69
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  96.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月2日  

岐南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久々野駅(くぐのえき)は、岐阜県高山市久々野町久々野にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県高山市久々野町久々野
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  123.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  53人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

久々野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
顔戸駅(ごうどえき)は、岐阜県可児郡御嵩町顔戸にある、名鉄広見線の駅である。駅番号はHM08。2017年(平成29年)現在、名鉄のすべての駅の中で最も北に位置する。なお、当駅ではmanacaが使用できない。
所在地 :  岐阜県可児郡御嵩町顔戸318-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  20.0 km(犬山起点)  
開業日:  1928年10月1日  

顔戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古井駅(こびえき)は、岐阜県美濃加茂市森山町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅。難読駅名のひとつでもある。駅名は美濃加茂市になる前の古井町にちなむ。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市森山町一丁目1-39
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  30.3 km(岐阜起点)  
乗車人員:  314人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月25日[1]  

古井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒野駅(こまのえき)は、岐阜県海津市南濃町駒野横道上にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県海津市南濃町駒野横道上617-5
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  19.8 km(桑名起点)  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

駒野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂祝駅(さかほぎえき)は、岐阜県加茂郡坂祝町取組にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。難読駅の一つ。駅番号はCG06。
所在地 :  岐阜県加茂郡坂祝町取組363
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  22.5 km(岐阜起点)  
乗車人員:  397人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)11月12日[1]  

坂祝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下麻生駅(しもあそうえき)は、岐阜県加茂郡川辺町上川辺にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。
所在地 :  岐阜県加茂郡川辺町上川辺295
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  37.9 km(岐阜起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月25日[1]  

下麻生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下油井駅(しもゆいえき)は、岐阜県加茂郡白川町白山にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。
所在地 :  岐阜県加茂郡白川町白山1570
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  61.7 km(岐阜起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月21日[1]  

下油井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十九条駅(じゅうくじょうえき)は、岐阜県瑞穂市十九条にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR04。
所在地 :  岐阜県瑞穂市十九条字河原56ー1
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  5.5 km(大垣起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

十九条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白川口駅(しらかわぐちえき)は、岐阜県加茂郡白川町坂ノ東にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県加茂郡白川町坂ノ東6988
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  53.1 km(岐阜起点)  
乗車人員:  180人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月15日[1]  

白川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲原駅(すはらえき)は、岐阜県美濃市須原にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は14。
所在地 :  岐阜県美濃市須原
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  24.7 km(美濃太田起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)4月1日[1]  

洲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関ケ原駅(せきがはらえき)は、岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA79。
所在地 :  岐阜県不破郡関ケ原町大字関ケ原
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(下り本線)  
キロ程:  423.8 km(東京起点)  
乗車人員:  974人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1883年(明治16年)5月1日  

関ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山駅(たかやまえき)は、岐阜県高山市昭和町一丁目にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。駅番号はCG25[広報 1][2]。
所在地 :  岐阜県高山市昭和町一丁目22-2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  136.4 km(岐阜起点)  
乗車人員:  1,408人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

高山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垂井駅(たるいえき)は、岐阜県不破郡垂井町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA78[5]。
所在地 :  岐阜県不破郡垂井町1682-4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA東海道本線(上り本線・下り本線〔垂井線〕)[1][2][注釈 1][注釈 2]  
キロ程:  418.1 km(東京起点)  
乗車人員:  1,899人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1884年(明治17年)5月25日[5][7]  

垂井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土岐市駅(ときしえき)は、岐阜県土岐市泉町久尻にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF13。運行形態の詳細は「中央線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  岐阜県土岐市泉町久尻[1]572-3[2]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  353.7km(東京起点)名古屋から43.2 km  
乗車人員:  [* 1]3,882人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月21日[1]  

土岐市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富加駅(とみかえき)は、岐阜県加茂郡富加町羽生にある、長良川鉄道越美南線の駅である。ホームの西半分は美濃加茂市加茂野町鷹之巣である。駅番号は3。
所在地 :  岐阜県加茂郡富加町羽生
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  5.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月5日[1][2]  

富加駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川辺駅(なかかわべえき)は、岐阜県加茂郡川辺町中川辺にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県加茂郡川辺町中川辺470
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  34.1 km(岐阜起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月25日[1]  

中川辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渚駅(なぎさえき)は、岐阜県高山市久々野町渚にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県高山市久々野町渚
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  115.9 km(岐阜起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1][2]  

渚駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西笠松駅(にしかさまつえき)は、岐阜県羽島郡笠松町天王町にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅。駅番号はTH01。ホームは4両対応となっており、上下列車の交換が当駅で行われている。かつては駅員配置駅であったが、現在は駅員無配置駅となっている。
所在地 :  岐阜県羽島郡笠松町天王町45
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  0.9 km(笠松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月2日  

西笠松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東赤坂駅(ひがしあかさかえき)は、岐阜県安八郡神戸町大字中沢にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県安八郡神戸町大字中沢字村西124-6
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  47.5 km(桑名起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月1日[1]  

東赤坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛水峡信号場(ひすいきょうしんごうじょう)は、岐阜県加茂郡七宗町上麻生にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の信号場である。
所在地 :  岐阜県加茂郡七宗町上麻生
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  45.9 km(岐阜起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)9月25日  

飛水峡信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒一ノ宮駅(ひだいちのみやえき)は、岐阜県高山市一之宮町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県高山市一之宮町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  129.5 km(岐阜起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

飛騨一ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒国府駅(ひだこくふえき)は、岐阜県高山市国府町広瀬町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県高山市国府町広瀬町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  147.6 km(岐阜起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

飛騨国府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広神戸駅(ひろごうどえき)は、岐阜県安八郡神戸町大字神戸にある、養老鉄道養老線の駅。
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  50.3 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日  

広神戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上枝駅(ほずええき)は、岐阜県高山市下切町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。難読駅名の一つ。駅名は開業当時存在した上枝村に由来する。
所在地 :  岐阜県高山市下切町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  141.0 km(岐阜起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1][2]  

上枝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穂積駅(ほづみえき)は、岐阜県瑞穂市別府にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA76。
所在地 :  岐阜県瑞穂市別府370
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  402.3 km(東京起点)  
乗車人員:  9,343人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1906年(明治39年)8月1日  

穂積駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前平公園駅(まえひらこうえんえき)は、岐阜県美濃加茂市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は1。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市西町
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  1.7 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

前平公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松森駅(まつもりえき)は、岐阜県美濃市松森にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  岐阜県美濃市松森
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  16.1 km(美濃太田起点)  
開業日:  1999年(平成11年)4月1日[1]  

松森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美江寺駅(みえじえき)は、岐阜県瑞穂市美江寺にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR05。
所在地 :  岐阜県瑞穂市美江寺字榎前511ー3
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  7.5 km(大垣起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

美江寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞浪駅(みずなみえき)は、岐阜県瑞浪市寺河戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF14。
所在地 :  岐阜県瑞浪市寺河戸町[1]1171-2[2]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  346.8km(東京起点)名古屋から50.1 km  
乗車人員:  4,677人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月21日[1]  

瑞浪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嵩駅(みたけえき)は、岐阜県可児郡御嵩町中(なか)にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM10。同線の終着駅である。
所在地 :  岐阜県可児郡御嵩町中2302-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  22.3 km(犬山起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

御嵩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嵩口駅(みたけぐちえき)は、岐阜県可児郡御嵩町中茶園原にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM09。当駅ではmanacaが使用できない。
所在地 :  岐阜県可児郡御嵩町中473
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  21.7 km(犬山起点)  
開業日:  1920年(大正9年)8月21日  

御嵩口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃太田駅(みのおおたえき)は、岐阜県美濃加茂市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・長良川鉄道の駅である[1][2]。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市太田町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)長良川鉄道(駅詳細)  

美濃太田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃川合駅(みのかわいえき)は、岐阜県美濃加茂市川合町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI01。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市川合町一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  15.4 km(多治見起点)  
乗車人員:  442人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月26日  

美濃川合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃市駅(みのしえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は11。
所在地 :  岐阜県美濃市広岡町
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  17.7 km(美濃太田起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月5日[1]  

美濃市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃高田駅(みのたかだえき)は、岐阜県養老郡養老町高田にある養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県養老郡養老町高田
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  31.8 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日  

美濃高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃津屋駅(みのつやえき)は、岐阜県海津市南濃町津屋借畑にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県海津市南濃町津屋借畑2693-5
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  24.5 km(桑名起点)  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

美濃津屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃本郷駅(みのほんごうえき)は、岐阜県揖斐郡池田町本郷にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県揖斐郡池田町本郷550
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  55.2 km(桑名起点)  
開業日:  1920年(大正9年)6月1日  

美濃本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃松山駅(みのまつやまえき)は、岐阜県海津市南濃町松山古堤にある、養老鉄道養老線の駅。岐阜県内では最南端に位置する駅である。
所在地 :  岐阜県海津市南濃町松山古堤221
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  11.9 km(桑名起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)2月24日  

美濃松山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃山崎駅(みのやまざきえき)は、岐阜県海津市南濃町山崎大立にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県海津市南濃町山崎大立267
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  16.2 km(桑名起点)  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

美濃山崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯の洞温泉口駅(ゆのほらおんせんぐちえき)は、岐阜県美濃市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は13。
所在地 :  岐阜県美濃市保木脇
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  22.3 km(美濃太田起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月15日[1]  

湯の洞温泉口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養老駅(ようろうえき)は、岐阜県養老郡養老町鷲巣白石道にある、養老鉄道養老線の駅である[5]。
所在地 :  岐阜県養老郡養老町鷲巣白石道1200[1]
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  28.8 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日[1][3][4]  

養老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横屋駅(よこやえき)は、岐阜県瑞穂市横屋にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR03。
所在地 :  岐阜県瑞穂市横屋字大跡43ー3
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  4.5 km(大垣起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)2月15日[1]  

横屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲原信号場(わしばらしんごうじょう)は、岐阜県加茂郡白川町河東にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の信号場である。
所在地 :  岐阜県加茂郡白川町河東
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  56.5 km(岐阜起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)3月19日  

鷲原信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖斐駅(いびえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永にある養老鉄道養老線の駅。同線の終点である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡揖斐川町脛永字山王元434
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  57.5 km(桑名起点)  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

揖斐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高科駅(たかしなえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲高科にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR14。
所在地 :  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲高科無番地
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  25.2 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[1]  

高科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷汲口駅(たにぐみぐちえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR12。
所在地 :  岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲長瀬937-2
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  21.6 km(大垣起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

谷汲口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤石駅(あかいしえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。旧谷汲村の南東に位置した。
所在地 :  岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬(現・揖斐川町谷汲長瀬)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  6.9 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

赤石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水駅(きよみずえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町にあった名古屋鉄道(名鉄)揖斐線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡揖斐川町清水
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  16.1 km(忠節起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月20日  

清水駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷汲駅(たにぐみえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡谷汲村徳積(現・揖斐川町谷汲徳積)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  11.2 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

谷汲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀬駅(ながせえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡谷汲村長瀬(現・揖斐川町谷汲長瀬)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  8.4 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

長瀬駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀬茶所駅(ながせちゃじょえき)は、岐阜県揖斐郡長瀬村(現・揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡長瀬村
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  9.1 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  
長瀬診療所前バス停 (2017年5月)

長瀬茶所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八丈岩駅(はちじょういわえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町[3]にあった名古屋鉄道(名鉄)揖斐線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡清水村長良[1]
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  17.1 km(忠節起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月20日  

八丈岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本揖斐駅(ほんいびえき)は、岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪にあった名鉄揖斐線の駅である。同線の終着駅でもあった。
所在地 :  岐阜県揖斐郡揖斐川町三輪
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  18.3 km(忠節起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月20日  

本揖斐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城駅(ゆうきえき)は、岐阜県揖斐郡谷汲村(現、揖斐川町)にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡谷汲村
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  10.2 km(黒野起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-1963年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

結城駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明智駅(あけちえき)は、岐阜県恵那市明智町445-2にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は1。明知線のすべての列車の始発・終着駅であり、駅近くには明知鉄道本社がある。駅周辺は旧恵那郡明智町の中心市街地であり、住民が大正時代の町並みを保存して観光資源として活用している「日本大正村」の玄関口である[1]。
所在地 :  岐阜県恵那市明智町445-2
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  25.1 km(恵那起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)6月24日[1][2]  

明智駅 (岐阜県恵那市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯羽間駅(いいばまえき)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間字光学にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は7。恵那市岩村町飯羽間地区の中心駅。
所在地 :  岐阜県恵那市岩村町飯羽間
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  12.7 km(恵那起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1959年(昭和34年)1月10日[1][2]  

飯羽間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩村駅(いわむらえき)は、岐阜県恵那市岩村町にある、明知鉄道明知線の駅である。駅番号は5。
所在地 :  岐阜県恵那市岩村町2367-2
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  15.0 km(恵那起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)1月26日[1][2]  

岩村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵那駅(えなえき)は、岐阜県恵那市大井町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・明知鉄道の駅である[1]。駅番号はJR東海がCF17、明知鉄道が11。
所在地 :  岐阜県恵那市大井町[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)明知鉄道(駅詳細)  

恵那駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽駅(ごくらくえき)は、岐阜県恵那市岩村町飯羽間にある明知鉄道明知線の駅である[1]。駅番号は6。
所在地 :  岐阜県恵那市岩村町
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  13.7 km(恵那起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  2008年(平成20年)12月25日[1]  

極楽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武並駅(たけなみえき)は、岐阜県恵那市武並町竹折にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF16。
所在地 :  岐阜県恵那市武並町竹折[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  334.0km(東京起点)名古屋から62.9 km  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日[1]  

武並駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野志駅(のしえき)は、岐阜県恵那市明智町野志にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は2。
所在地 :  岐阜県恵那市明智町野志
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  23.1 km(恵那起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1994年(平成6年)12月15日[1]  

野志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花白温泉駅(はなしろおんせんえき)は、岐阜県恵那市山岡町馬場山田にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は4。
所在地 :  岐阜県恵那市山岡町馬場山田
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  18.3 km(恵那起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1967年(昭和42年)11月15日[1][2]  

花白温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東野駅(ひがしのえき)は、岐阜県恵那市東野にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  岐阜県恵那市東野
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  2.6 km(恵那起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月24日[1][2]  

東野駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山岡駅(やまおかえき)は、岐阜県恵那市山岡町田沢にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は3。
所在地 :  岐阜県恵那市山岡町田沢
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  19.7 km(恵那起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月24日[1][2]  

山岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井ダム駅(おおいダムえき)は、かつて岐阜県恵那郡大井町奥戸(現・恵那市大井町)にあった北恵那鉄道(現・北恵那交通)大井線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県恵那郡大井町奥戸(現・恵那市大井町)
専門分野:  北恵那鉄道  
所属路線:  大井線  
キロ程:  4.3 km(新大井起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月3日  
金竜温泉駅(きんりゅうおんせんえき)は、かつて岐阜県恵那郡大井町(現・恵那市大井町)にあった北恵那鉄道(現・北恵那交通)大井線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県恵那郡大井町(現・恵那市大井町)
専門分野:  北恵那鉄道  
所属路線:  大井線  
キロ程:  1.5 km(新大井起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)2月  
新大井駅(しんおおいえき)は、かつて岐阜県恵那郡大井町島田(現・恵那市大井町)にあった北恵那鉄道(現・北恵那交通)大井線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県恵那郡大井町島田(現・恵那市大井町)
専門分野:  北恵那鉄道  
所属路線:  大井線  
キロ程:  0.0 km(新大井起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月3日  
荒尾駅(あらおえき)は、岐阜県大垣市荒尾町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線(美濃赤坂支線)の駅である。
所在地 :  岐阜県大垣市荒尾町1468
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■東海道本線支線(美濃赤坂支線)  
キロ程:  3.4 km(大垣起点)  
乗車人員:  403人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日  

荒尾駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大垣駅(おおがきえき)は、岐阜県大垣市高屋町一丁目にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)・樽見鉄道・養老鉄道の駅である。
所在地 :  岐阜県大垣市高屋町一丁目[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)樽見鉄道(駅詳細)養老鉄道(駅詳細)  

大垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大外羽駅(おおとばえき)は、岐阜県大垣市西大外羽三丁目にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県大垣市西大外羽三丁目
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  36.0 km(桑名起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)6月1日  

大外羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙女坂駅(おとめざかえき)は、岐阜県大垣市南市橋町にある西濃鉄道市橋線の貨物駅である[1]。同線の終着駅。
所在地 :  岐阜県大垣市南市橋町
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  市橋線  
キロ程:  1.3 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月17日  

乙女坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大垣駅(きたおおがきえき)は、岐阜県大垣市笠木町にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県大垣市笠木町76-3
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  45.4 km(桑名起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日  

北大垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿岩駅(さるいわえき)は、岐阜県大垣市南市橋町に存在していた西濃鉄道市橋線の貨物駅である[1]。市橋線は美濃赤坂駅 - 市橋駅間の路線であったが、2006年(平成18年)3月31日に当駅 - 市橋駅間が廃止されて以降は、当駅が市橋線の終着駅になっていたが、2022年(令和4年)9月1日に正式に廃止となった。
所在地 :  岐阜県大垣市南市橋町
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  市橋線  
キロ程:  2.0 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月17日  

猿岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
友江駅(ともええき)は、岐阜県大垣市友江一丁目にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県大垣市友江一丁目221
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  37.4 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日  

友江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大垣駅(にしおおがきえき)は、岐阜県大垣市木戸町にある、養老鉄道養老線の駅。養老鉄道本社や車庫を併設する、養老線運転業務の中核である。
所在地 :  岐阜県大垣市木戸町910
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  41.2 km(桑名起点)  
開業日:  1913年(大正2年)7月31日  

西大垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大垣駅(ひがしおおがきえき)は、岐阜県大垣市和合本町1丁目にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR02。
所在地 :  岐阜県大垣市和合本町1丁目
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  2.7 km(大垣起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

東大垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南荒尾信号場(みなみあらおしんごうじょう)は、岐阜県大垣市熊野町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の信号場である。
所在地 :  岐阜県大垣市熊野町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■東海道本線[1](通称:美濃赤坂支線[5])  
キロ程:  3.1 km(大垣起点)  
開業日:  1918年(大正8年)4月25日  

南荒尾信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃赤坂駅(みのあかさかえき)は、岐阜県大垣市赤坂町にある[1][2]、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西濃鉄道の駅である。
所在地 :  岐阜県大垣市赤坂町153-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)西濃鉄道  
所属路線:  西濃鉄道市橋線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(美濃赤坂起点)  
乗車人員:  301人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1919年(大正8年)8月1日[2][3]  

美濃赤坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃青柳駅(みのやなぎえき)は、岐阜県大垣市青柳町(あおやなぎちょう)にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県大垣市青柳町
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  39.4 km(桑名起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)6月1日[2]  

美濃青柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室駅(むろえき)は、岐阜県大垣市木戸町にある、養老鉄道養老線の駅。
所在地 :  岐阜県大垣市木戸町134-3
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  44.1 km(桑名起点)  
開業日:  1916年(大正5年)4月1日  

室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂本町駅(あかさかほんまちえき)は、かつて岐阜県大垣市赤坂町にあった西濃鉄道市橋線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  岐阜県大垣市赤坂町
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  市橋線  
キロ程:  0.5 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月1日  

赤坂本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市橋駅(いちはしえき)は、かつて岐阜県大垣市南市橋町にあった西濃鉄道市橋線の貨物駅(廃駅)である[1]。市橋線の終点駅であった。また、戦前の一時期は旅客駅でもあった。
所在地 :  岐阜県大垣市南市橋町
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  市橋線  
キロ程:  2.6 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月17日  
河間駅(がまえき)は、岐阜県大垣市河間町にあった、近畿日本鉄道養老線(現・養老鉄道養老線)の鉄道駅(廃駅)である。
四軒家駅(しけんやえき)は、岐阜県大垣市にあった、伊勢電気鉄道養老線(現・養老鉄道養老線)の鉄道駅(廃駅)である。
新室駅(しんむろえき)は、岐阜県大垣市にあった、近畿日本鉄道養老線(現・養老鉄道養老線)の鉄道駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県大垣市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  養老線  
キロ程:  42.2 km(桑名起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)4月1日  
昼飯駅(ひるいえき)は、かつて岐阜県大垣市昼飯町にあった西濃鉄道昼飯線の貨物駅(廃駅)である[2]。昼飯線の終点駅であった。
所在地 :  岐阜県不破郡青墓村昼飯[1](現・大垣市昼飯町)
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  昼飯線  
キロ程:  1.9 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月17日  

昼飯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃大久保駅(みのおおくぼえき)は、かつて岐阜県大垣市赤坂町にあった西濃鉄道昼飯線の貨物駅(廃駅)である[2]。
所在地 :  岐阜県不破郡赤坂町[1](現・大垣市赤坂町)
専門分野:  西濃鉄道  
所属路線:  昼飯線  
キロ程:  1.1 km(美濃赤坂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月17日  

美濃大久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相羽駅(あいばえき)は岐阜県揖斐郡大野町大字相羽字二番割1054番地3にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。2005年(平成17年)4月1日に、揖斐線が廃線となったことにより廃止された。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町大字相羽字二番割1054番地3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  11.6 km(忠節起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

相羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻生駅(あそうえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。駅名は地名に由来する。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町黒野[1]
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  13.9 km(忠節起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月20日  

麻生駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲富駅(いなとみえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  2.8 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

稲富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野畑駅(きたのばたえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。大野町の北東のはずれに位置していた。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町稲富
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  5.8 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

北野畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒野駅(くろのえき)は、岐阜県揖斐郡大野町大字黒野にあった名古屋鉄道揖斐線と谷汲線の駅である。ほのぼのとした風情のある駅として第1回の中部の駅百選に選定された。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町大字黒野5604
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  0.0 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

黒野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒野北口駅(くろのきたぐちえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  0.9 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

黒野北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒野西口駅(くろのにしぐちえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  0.5 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  
更地駅(さらぢえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  3.9 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

更地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下方駅(しもかたえき)は、岐阜県揖斐郡大野町大字下方にあった名古屋鉄道揖斐線の駅。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町大字下方
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  10.8 km(忠節起点)  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

下方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊木駅(とよきえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  2.0 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

豊木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中之元駅(なかのもとえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道(名鉄)揖斐線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡西郡村中之元[1](現・大野町)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  14.7 km(忠節起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月20日  

中之元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八王子坂駅(はちおうじざかえき)は、岐阜県揖斐郡大野町にあった名古屋鉄道(名鉄)谷汲線の駅である。
所在地 :  岐阜県揖斐郡大野町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  谷汲線  
キロ程:  4.9 km(黒野起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  
鵜沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。名古屋鉄道(名鉄)新鵜沼駅と相互乗換駅。「JR鵜沼駅」と呼ばれることが多い。駅番号はCG05。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  17.3 km(岐阜起点)  
乗車人員:  1,365人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)11月12日[1]  

鵜沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜沼宿駅(うぬまじゅくえき)は、岐阜県各務原市鵜沼西町四丁目にある、名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG01。
所在地 :  岐阜県各務原市鵜沼西町四丁目8-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  16.5 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月20日  

鵜沼宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苧ヶ瀬駅(おがせえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町五丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG03。難読駅の一つとして知られる。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  14.6 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月20日  

苧ヶ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務ケ原駅(かがみがはらえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。駅番号はCG04。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  13.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  460人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日[1][2]  

各務ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務原市役所前駅(かかみがはらしやくしょまええき)は、岐阜県各務原市那加桜町二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG08。
所在地 :  岐阜県各務原市那加桜町二丁目102
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  8.7 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

各務原市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市民公園前駅(しみんこうえんまええき)は、岐阜県各務原市那加門前町四丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG09。
所在地 :  岐阜県各務原市那加門前町四丁目51
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  8.1 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

市民公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鵜沼駅(しんうぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼南町五丁目にある、名古屋鉄道の駅。犬山線および各務原線の終点駅である。東海旅客鉄道(JR東海)の鵜沼駅と相互乗換駅。駅番号はIY17。
所在地 :  岐阜県各務原市鵜沼南町五丁目215
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  17.6 km(名鉄岐阜起点)  
乗車人員:  5,499人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

新鵜沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新加納駅(しんかのうえき)は、岐阜県各務原市那加浜見町一丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG11。かつては一部の急行が停車していた。manacaが利用できる。
所在地 :  岐阜県各務原市那加浜見町一丁目214
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  6.6 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

新加納駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新那加駅(しんなかえき)は、岐阜県各務原市那加新那加町にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG10。
所在地 :  岐阜県各務原市那加新那加町27
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  7.5 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

新那加駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘇原駅(そはらえき)は、岐阜県各務原市蘇原瑞雲町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。駅番号はCG03。
所在地 :  岐阜県各務原市蘇原瑞雲町一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  10.4 km(岐阜起点)  
乗車人員:  1,023人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1942年(昭和17年)6月1日[1]  

蘇原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那加駅(なかえき)は、岐阜県各務原市那加本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。駅番号はCG02。
所在地 :  岐阜県各務原市那加本町49-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  7.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  1,277人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日[1]  

那加駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二十軒駅(にじっけんえき)は、岐阜県各務原市鵜沼三ッ池町三丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG05。
所在地 :  岐阜県各務原市鵜沼三ツ池町三丁目212
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  12.4 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月1日  

二十軒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽場駅(はばえき)は、岐阜県各務原市鵜沼羽場町六丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG02。
所在地 :  岐阜県各務原市鵜沼羽場町六丁目176
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  15.5 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月20日  

羽場駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三柿野駅(みかきのえき)は、岐阜県各務原市蘇原三柿野町にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG06。川崎重工業航空宇宙システムカンパニー岐阜工場の最寄駅である。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  11.2 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

三柿野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名電各務原駅(めいでんかかみがはらえき)は、岐阜県各務原市鵜沼各務原町一丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG04。
所在地 :  岐阜県各務原市鵜沼各務原町一丁目84
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名鉄各務原線  
キロ程:  13.7 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)8月1日  

名電各務原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六軒駅(ろっけんえき)は、岐阜県各務原市蘇原六軒町四丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG07。
所在地 :  岐阜県各務原市蘇原六軒町四丁目36
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  9.9 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

六軒駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競馬場前駅(けいばじょうまええき)は、現在の岐阜県各務原市にあった、名古屋鉄道(名鉄)各務原線の駅。
明智駅(あけちえき)は、岐阜県可児市平貝戸川田にある名古屋鉄道広見線の駅である。駅番号はHM07。
所在地 :  岐阜県可児市平貝戸26番地4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  18.4 km(犬山起点)  
乗車人員:  455人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)8月21日  

明智駅 (岐阜県可児市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
可児駅(かにえき)は、岐阜県可児市下恵土にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI02。
所在地 :  岐阜県可児市下恵土1254
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  12.8 km(多治見起点)  
乗車人員:  1,608人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)12月28日  

可児駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
可児川駅(かにがわえき)は、岐阜県可児市土田北割田にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM04。
所在地 :  岐阜県可児市土田北割田1356-7
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  9.7 km(犬山起点)  
乗車人員:  754人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月24日  

可児川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下切駅(しもぎりえき)は、岐阜県可児市下切にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI03。
所在地 :  岐阜県可児市下切2117
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  9.4 km(多治見起点)  
乗車人員:  427[1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月26日  

下切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新可児駅(しんかにえき)は、岐阜県可児市下恵土一丁目にある名鉄広見線の駅である。駅番号はHM06。可児市の代表駅である。
所在地 :  岐阜県可児市下恵土一丁目107番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  14.9 km(犬山起点)  
乗車人員:  2,640人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)12月28日[1]  

新可児駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西可児駅(にしかにえき)は、岐阜県可児市帷子新町二丁目にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM03。
所在地 :  岐阜県可児市帷子新町二丁目26
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  7.7 km(犬山起点)  
乗車人員:  1,497[1]人/日(降車客含まず)-2021年(乗車人員は2020年)-  
開業日:  1925年(大正14年)4月24日(春里駅[3])  

西可児駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本ライン今渡駅(にほんラインいまわたりえき)は、岐阜県可児市今渡にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM05。
所在地 :  岐阜県可児市今渡406-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  12.2 km(犬山起点)  
乗車人員:  1,536人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月24日  

日本ライン今渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学校前駅(がっこうまええき)は、岐阜県可児市石井浦田にあった名古屋鉄道広見線の駅。利用者の減少に伴い2005年(平成17年)1月29日に廃止された。
所在地 :  岐阜県可児市石井浦田
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  16.8 km(犬山起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月7日  

学校前駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兼山駅(かねやまえき)は、かつて岐阜県可児郡兼山町(現・可児市)にあった、名古屋鉄道八百津線の駅(廃駅)である。同線の廃線に伴い、2001年(平成13年)10月1日に廃駅となった。
所在地 :  岐阜県可児郡兼山町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  八百津線  
キロ程:  3.6 km(明智起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

兼山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兼山口駅(かねやまぐちえき)は、かつて岐阜県可児郡兼山町(現・可児市)にあった名古屋鉄道八百津線の駅である。
所在地 :  岐阜県可児郡兼山町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  八百津線  
キロ程:  2.3 km(明智起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月30日  

兼山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城門駅(きどえき)は、かつて岐阜県可児郡兼山町[2](現・可児市)にあった名古屋鉄道八百津線の駅である。
所在地 :  岐阜県可児郡兼山町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  八百津線*  
キロ程:  3.0 km(伏見口起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月30日  
前波駅(まえなみえき)は、かつて岐阜県可児郡伏見村上恵土[2](現・可児市)にあった名古屋鉄道東美線の駅。現在のドン・キホーテUNY可児店付近、踏切の横に存在した。
所在地 :  岐阜県可児郡伏見村上恵土
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線(営業時は東美線)  
キロ程:  1.2km(新広見起点)犬山から16.1 km  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

前波駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加納駅(かのうえき)は、岐阜県岐阜市竜田町九丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH59。普通列車のみが停車する。
所在地 :  岐阜県岐阜市竜田町九丁目3-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  98.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月2日  

加納駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜駅(ぎふえき)は、岐阜県岐阜市橋本町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。当駅の所属線である東海道本線と、当駅を起点とする高山本線が乗り入れ、分岐駅となっている。駅番号は東海道本線がCA74、高山本線がCG00。事務管コードは▲520107。 岐阜県の県庁所在地である岐阜市の中心駅である。運輸省(当時)中部運輸局が認定する「中部の駅百選」第二回選定駅。東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  岐阜県岐阜市橋本町一丁目10
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  0.0 km(岐阜起点)  
乗車人員:  32,121人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1887年(明治20年)1月21日  

岐阜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜貨物ターミナル駅(ぎふかもつターミナルえき)は、岐阜県岐阜市今嶺四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅。新南陽駅とともに、着発線荷役方式(E&S方式)を初めて採用した駅であり、駅構内に「着発線荷役方式 発祥の地」とした石碑が建っている。
所在地 :  岐阜県岐阜市今嶺四丁目18-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  400.7 km(東京起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

岐阜貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
切通駅(きりどおしえき)は、岐阜県岐阜市切通二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG14。manacaが利用できる。
所在地 :  岐阜県岐阜市切通二丁目16
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  3.9 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

切通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田橋駅(たかだばしえき)は、岐阜県岐阜市高田二丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG12。
所在地 :  岐阜県岐阜市高田二丁目6-15
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  5.4 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

高田橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田神駅(たがみえき)は、岐阜県岐阜市入舟町一丁目にある、名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG16。
所在地 :  岐阜県岐阜市入舟町一丁目22-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  1.1 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

田神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶所駅(ちゃじょえき)は、岐阜県岐阜市加納八幡町にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH58。普通列車のみが停車する。
所在地 :  岐阜県岐阜市加納八幡町28
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  98.3 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月2日  

茶所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手力駅(てぢからえき)は、岐阜県岐阜市蔵前七丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅。駅番号はKG13。
所在地 :  岐阜県岐阜市蔵前七丁目7-12
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  4.8 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月21日  

手力駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長森駅(ながもりえき)は、岐阜県岐阜市蔵前二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。駅番号はCG01。
所在地 :  岐阜県岐阜市蔵前二丁目14-12
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  4.2 km(岐阜起点)  
乗車人員:  816人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日[1][2]  

長森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岐阜駅(にしぎふえき)は、岐阜県岐阜市市橋四丁目にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA75[1]。
所在地 :  岐阜県岐阜市市橋四丁目14-20
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  399.5 km(東京起点)  
乗車人員:  6,242人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2][3]  

西岐阜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細畑駅(ほそばたえき)は、岐阜県岐阜市細畑五丁目にある名古屋鉄道各務原線の駅である。駅番号はKG15。
所在地 :  岐阜県岐阜市細畑五丁目1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  2.9 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月26日  

細畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名鉄岐阜駅(めいてつぎふえき)は、岐阜県岐阜市神田町九丁目にある名古屋鉄道の駅。駅番号はNH60。 築堤高架上の名古屋本線と、地平に設置された各務原線の2つの構内からなる。かつての美濃町線系統には各務原線構内に専用の乗り場があった。名古屋本線と各務原線の各構内は改札内・改札外ともに連絡通路で結ばれている。 かつては駅前を通る国道157号の道路上に岐阜市内線の新岐阜駅前駅が存在した。
所在地 :  岐阜県岐阜市神田町九丁目1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  各務原線  
キロ程:  0.0 km(名鉄岐阜起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月28日  

名鉄岐阜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳津駅(やないづえき)は、岐阜県岐阜市柳津町梅松一丁目にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH02。
所在地 :  岐阜県岐阜市柳津町梅松一丁目1番地2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  2.9 km(笠松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

柳津駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相生駅(あいおいえき)は、岐阜県郡上市八幡町相生にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は24。
所在地 :  岐阜県郡上市八幡町相生
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  43.0 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日[1][2]  

相生駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤池駅(あかいけえき)は、岐阜県郡上市美並町山田にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は22。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町山田
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  36.3 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

赤池駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島駅(おおしまえき)は、岐阜県郡上市白鳥町大島にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は33。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町大島
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  64.3 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月1日[1]  

大島駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大中駅(おおなかえき)は、岐阜県郡上市白鳥町大島にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は32。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町大島
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  62.4 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月5日[1][2]  

大中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大矢駅(おおやえき)は、岐阜県郡上市美並町大原にある[4]、長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は19。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町大原
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  31.8 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1927年(昭和2年)10月9日[1]  

大矢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上万場駅(かみまんばえき)は、岐阜県郡上市大和町万場にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は31。
所在地 :  岐阜県郡上市大和町万場
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  61.1 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1987年(昭和62年)9月21日[1]  

上万場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡上八幡駅(ぐじょうはちまんえき)は、岐阜県郡上市八幡町稲成(いなり)にある[2]、長良川鉄道越美南線の駅である[5]。駅番号は25。郡上市の代表駅であり、越美南線内においても列車運行上の要となっている[4]。
所在地 :  岐阜県郡上市八幡町稲成[2]
専門分野:  長良川鉄道[1]  
所属路線:  ■越美南線[1]  
キロ程:  46.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月8日[3][4]  

郡上八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡上大和駅(ぐじょうやまとえき)は、岐阜県郡上市大和町剣字小倉にある、長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は29。
所在地 :  岐阜県郡上市大和町剣字小倉
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  57.3 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月9日[1]  

郡上大和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木尾駅(こんのえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は16。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町上田
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  27.3 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

木尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自然園前駅(しぜんえんまええき)は、岐阜県郡上市八幡町瀬取にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は26。
所在地 :  岐阜県郡上市八幡町瀬取
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  50.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

自然園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥高原駅(しろとりこうげんえき)は、岐阜県郡上市白鳥町二日町字清水垣内にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は35。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町二日町字清水垣内
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  69.6 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1955年(昭和30年)8月1日  

白鳥高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳永駅(とくながえき)は、岐阜県郡上市大和町徳永にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は28。
所在地 :  岐阜県郡上市大和町徳永
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  55.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月1日[1]  

徳永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山長滝駅(はくさんながたきえき)は、岐阜県郡上市白鳥町長滝にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は36。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町長滝
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  70.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1988年(昭和63年)8月6日[1]  

白山長滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
母野駅(はんのえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は15。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町上田
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  26.1 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月10日[2]  

母野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深戸駅(ふかどえき)は、岐阜県郡上市美並町にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は23。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町三戸
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  38.5 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1928年(昭和3年)5月6日[1][2]  

深戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福野駅(ふくのえき)は、岐阜県郡上市美並町白山にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は20。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町白山
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  32.9 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

福野駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北濃駅(ほくのうえき)は、岐阜県郡上市白鳥町歩岐島(ほきじま)にある[1]、長良川鉄道越美南線の駅で[2][3]、同線の終着駅である[4][5][6]。駅番号は37。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町歩岐島
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  72.1 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)8月16日[1]  

北濃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万場駅(まんばえき)は、岐阜県郡上市大和町万場にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は30。
所在地 :  岐阜県郡上市大和町万場
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  59.7 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月1日[1]  

万場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美並苅安駅(みなみかりやすえき)は、岐阜県郡上市美並町白山にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は21。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町白山
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  34.8 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1928年(昭和3年)5月6日[1]  

美並苅安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなみ子宝温泉駅(みなみこだからおんせんえき)は、岐阜県郡上市美並町大原にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は18。駅舎が温泉施設になっている。2002年(平成14年)度「中部の駅百選」選定駅。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町大原
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  30.6 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  2002年(平成14年)4月4日[1]  

みなみ子宝温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃白鳥駅(みのしろとりえき)は、岐阜県郡上市白鳥町白鳥字大栗にある、長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は34。
所在地 :  岐阜県郡上市白鳥町白鳥[1]
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  66.1 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  84人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月5日[1][2]  

美濃白鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八坂駅(やさかえき)は、岐阜県郡上市美並町上田にある長良川鉄道越美南線の駅。駅番号は17。近くに日本人口重心の地があることをアピールするため、ホームに「日本まん真ん中の駅」という看板がある[2]。
所在地 :  岐阜県郡上市美並町上田
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  29.4 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

八坂駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田駅(やまだえき)は、岐阜県郡上市大和町河辺にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は27。駅名は開業当時の山田村にちなむ。
所在地 :  岐阜県郡上市大和町河辺
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  54.0 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月9日[1]  

山田駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下呂駅(げろえき)は、岐阜県下呂市幸田(こうでん)字下小瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。駅番号はCG16。「日本三名泉」の一つである下呂温泉の最寄り駅であり、特急「ひだ」の全列車が停車する。
所在地 :  岐阜県下呂市幸田字下小瀬1390
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  88.3 km(岐阜起点)  
乗車人員:  804人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月2日[1]  

下呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少ヶ野信号場(しょうがのしんごうじょう)は、岐阜県下呂市少ケ野にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の信号場である。
所在地 :  岐阜県下呂市少ケ野
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  86.6 km(岐阜起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)8月5日  

少ヶ野信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上呂駅(じょうろえき)は、岐阜県下呂市萩原町上呂にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市萩原町上呂610
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  100.8 km(岐阜起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)8月25日[1]  

上呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
禅昌寺駅(ぜんしょうじえき)は、岐阜県下呂市萩原町中呂にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市萩原町中呂387
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  93.5 km(岐阜起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月9日[1]  

禅昌寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒小坂駅(ひだおさかえき)は、岐阜県下呂市小坂町大島にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市小坂町大島
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  108.8 km(岐阜起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)8月25日[1]  

飛騨小坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒金山駅(ひだかなやまえき)は、岐阜県下呂市金山町大船渡にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市金山町大船渡679
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  66.7 km(岐阜起点)  
乗車人員:  177人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月21日[1]  

飛騨金山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒萩原駅(ひだはぎわらえき)は、岐阜県下呂市萩原町萩原にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市萩原町萩原512
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  96.7 km(岐阜起点)  
乗車人員:  387人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月9日[1]  

飛騨萩原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒宮田駅(ひだみやだえき)は、岐阜県下呂市萩原町宮田にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市萩原町宮田
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  105.4 km(岐阜起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)10月1日[1]  

飛騨宮田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福来信号場(ふくらいしんごうじょう)は、岐阜県下呂市金山町福来にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の信号場である。
所在地 :  岐阜県下呂市金山町福来
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  69.4 km(岐阜起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)9月28日  

福来信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼石駅(やけいしえき)は、岐阜県下呂市焼石にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県下呂市焼石2828
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  75.7 km(岐阜起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月14日[1]  

焼石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関駅(せきえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は7。
所在地 :  岐阜県関市東桜町
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  12.0 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  369人/日(降車客含まず)-2011年-  
開業日:  1923年(大正12年)10月5日[1]  

関駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関口駅(せきぐちえき)は、岐阜県関市関口町にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は5。
所在地 :  岐阜県関市関口町1-3
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  9.7 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  402人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月26日[1]  

関口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関下有知駅(せきしもうちえき)は、岐阜県関市下有知にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は9。開業当初は中濃西高前駅(ちゅうのうにしこうまええき)と称したが、学校統合(2004年)により校名が変更となったため、現在の駅名に改称された。
所在地 :  岐阜県関市下有知
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  14.6 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  91人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

関下有知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関市役所前駅(せきしやくしょまええき)は、岐阜県関市下有知にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は8。
所在地 :  岐阜県関市下有知
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  13.0 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1999年(平成11年)4月1日[1]  

関市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せきてらす前駅(せきてらすまええき)は、岐阜県関市日ノ出町にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は6。
所在地 :  岐阜県関市平和通
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  11.2 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

せきてらす前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関富岡駅(せきとみおかえき)は、岐阜県関市にある長良川鉄道越美南線の駅である。駅番号は4。
所在地 :  岐阜県関市肥田瀬
専門分野:  長良川鉄道  
所属路線:  ■越美南線  
キロ程:  8.2 km(美濃太田起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月11日[1]  

関富岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤土坂駅(あかつちさかえき)は、かつて岐阜県関市小屋名にあった名鉄美濃町線の駅である。2005年、美濃町線の廃線に伴い廃止された。かつての急行停車駅[3]。
所在地 :  岐阜県関市小屋名
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  15.6 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

赤土坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小屋名駅(おやなえき)は、岐阜県関市小屋名にあった名鉄美濃町線の駅。
所在地 :  岐阜県関市小屋名
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  14.3 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

小屋名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下有知駅(しもうちえき)は、かつて岐阜県関市にあった名古屋鉄道美濃町線の駅(停留場)。
所在地 :  岐阜県関市
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  20.7 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

下有知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白金駅(しろかねえき)は、岐阜県関市下白金にあった名鉄美濃町線の駅。
所在地 :  岐阜県関市下白金
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  12.7 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

白金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神光寺駅(じんこうじえき)は、かつて岐阜県関市にあった名古屋鉄道美濃町線の駅。1999年4月1日、同線の新関駅 - 美濃駅間の廃止とともに廃駅となった。
所在地 :  岐阜県関市
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  21.7 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

神光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新関駅(しんせきえき)は、岐阜県関市栄町1丁目にあった名鉄美濃町線の駅である。美濃町線の廃止にともない、2005年(平成17年)4月1日をもって廃駅となった。
所在地 :  岐阜県関市栄町1丁目
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  18.5 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

新関駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(しんでんえき)は、岐阜県関市新田にあった名鉄美濃町線の駅。
所在地 :  岐阜県関市新田
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  美濃町線  
キロ程:  16.7 km(徹明町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)2月11日  

新田駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小泉駅(こいずみえき)は、岐阜県多治見市小泉町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI06。
所在地 :  岐阜県多治見市小泉町一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  3.2 km(多治見起点)  
乗車人員:  1,309人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月1日  

小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古虎渓駅(ここけいえき)は、岐阜県多治見市諏訪町神田にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF11。
所在地 :  岐阜県多治見市諏訪町神田
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  365.3 km(東京起点)名古屋から31.6 km  
乗車人員:  384人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

古虎渓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  岐阜県多治見市音羽町二丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  0.0 km(多治見起点)  
乗車人員:  13,264人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)7月25日[1]  

多治見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根本駅(ねもとえき)は、岐阜県多治見市根本町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI05。
所在地 :  岐阜県多治見市根本町三丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  4.8 km(多治見起点)  
乗車人員:  1,257人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月26日  

根本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫駅(ひめえき)は、岐阜県多治見市姫町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)太多線の駅である。駅番号はCI04。
所在地 :  岐阜県多治見市姫町一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CI 太多線  
キロ程:  7.9 km(多治見起点)  
乗車人員:  456人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月1日  

姫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市之倉口駅(いちのくらぐちえき)は、かつて岐阜県多治見市に存在した東濃鉄道笠原線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県多治見市
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  1.8 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
笠原駅(かさはらえき)は、かつて岐阜県土岐郡笠原町(現・多治見市)に存在した東濃鉄道笠原線の駅(廃駅)である。同線の終着駅であった。
所在地 :  岐阜県土岐郡笠原町
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  4.6 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
下滝呂駅(しもたきろえき)は、現在の岐阜県多治見市滝呂町に存在した東濃鉄道笠原線の駅である。
所在地 :  岐阜県多治見市滝呂町
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  2.4 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
新多治見駅(しんたじみえき)は、かつて岐阜県多治見市に存在した東濃鉄道笠原線の駅(廃駅)である。東海旅客鉄道(JR東海)中央本線多治見駅の付近に存在した。
所在地 :  岐阜県多治見市
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  0.0 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
滝呂駅(たきろえき)は、かつて岐阜県多治見市滝呂町に存在した東濃鉄道笠原線の駅である。
所在地 :  岐阜県多治見市滝呂町
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  3.2 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
本多治見駅(ほんたじみえき)は、かつて岐阜県多治見市に存在した東濃鉄道笠原線の駅である。
所在地 :  岐阜県多治見市平和町
専門分野:  東濃鉄道  
所属路線:  笠原線  
キロ程:  0.6 km(新多治見起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日  
阿木駅(あぎえき)は、岐阜県中津川市阿木にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は8。
所在地 :  岐阜県中津川市阿木
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  9.9 km(恵那起点)  
乗車人員:  126人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月24日[1][2]  

阿木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯沼駅(いいぬまえき)は、岐阜県中津川市飯沼字市之坪にある明知鉄道明知線の駅である。駅番号は9。
所在地 :  岐阜県中津川市飯沼
専門分野:  明知鉄道  
所属路線:  ■明知線  
キロ程:  7.6 km(恵那起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1991年(平成3年)10月28日[1]  

飯沼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合川駅(おちあいがわえき)は、岐阜県中津川市落合にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県中津川市落合[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  313.2km(東京起点)名古屋から83.7 km  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)11月27日[1]  

落合川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜県駅(ぎふけんえき、仮称)は岐阜県中津川市千旦林(中央本線美乃坂本駅の西側[1])に建設中の中央新幹線の駅である。島型プラットホーム2面と副本線を持つ高架駅になる予定である[2]。当駅の品川駅側に中部総合車両基地(仮称)が設けられる[2]。車両基地への回送線は当駅の名古屋駅側で本線と分岐し、当駅ホームの頭上を通って品川駅側の車両基地に通じる[3]。
所在地 :  岐阜県中津川市千旦林
専門分野:  東海旅客鉄道  
所属路線:  中央新幹線  
キロ程:  (品川起点)  

岐阜県駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂下駅(さかしたえき)は、岐阜県中津川市坂下にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県中津川市坂下[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線  
キロ程:  307.1km(東京起点)名古屋から89.8 km  
乗車人員:  346人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)8月1日[1]  

坂下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津川駅(なかつがわえき)は、岐阜県中津川市太田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF19。
所在地 :  岐阜県中津川市太田町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  317.0km(東京起点)名古屋から79.9 km  
乗車人員:  3,350人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月21日  

中津川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美乃坂本駅(みのさかもとえき)は、岐阜県中津川市千旦林坂本にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である[1]。駅番号はCF18。
所在地 :  岐阜県中津川市千旦林坂本[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  323.4km(東京起点)名古屋から73.5 km  
乗車人員:  1,312人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)11月25日[1]  

美乃坂本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江吉良駅(えぎらえき)は、岐阜県羽島市江吉良町江東にある、名古屋鉄道竹鼻線・羽島線の駅である。駅番号はTH08。
所在地 :  岐阜県羽島市江吉良町江東839
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  羽島線  
キロ程:  0.0 km(江吉良起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日 *1982年(昭和57年)12月11日 **  

江吉良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜羽島駅(ぎふはしまえき)は、岐阜県羽島市福寿町平方にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅である。接続駅として、名鉄羽島線の新羽島駅が隣接する。
所在地 :  岐阜県羽島市福寿町平方645-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■東海道新幹線  
キロ程:  396.3 km(東京起点)  
乗車人員:  2,794人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

岐阜羽島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新羽島駅(しんはしまえき)は、岐阜県羽島市舟橋町宮北一丁目にある名鉄羽島線の駅である。同線の終点。駅番号はTH09。
所在地 :  岐阜県羽島市舟橋町宮北一丁目1番地1
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  羽島線  
キロ程:  1.3 km(江吉良起点)笠松より11.6 km  
開業日:  1982年(昭和57年)12月11日[2]  

新羽島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須賀駅(すかえき)は、岐阜県羽島市正木町須賀小松にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH04。
所在地 :  岐阜県羽島市正木町須賀小松219
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  6.1 km(笠松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

須賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹鼻駅(たけはなえき)は、岐阜県羽島市竹鼻町狐穴栄町にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH06。第2回「中部の駅百選」選定駅。
所在地 :  岐阜県羽島市竹鼻町狐穴栄町3305
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  8.6 km(笠松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

竹鼻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽島市役所前駅(はしましやくしょまええき)は、岐阜県羽島市竹鼻町宮町にある名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH07。
所在地 :  岐阜県羽島市竹鼻町宮町761
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  9.6 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

羽島市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不破一色駅(ふわいしきえき)は、岐阜県羽島市正木町須賀にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH05。
所在地 :  岐阜県羽島市正木町須賀2221-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  7.0 km(笠松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

不破一色駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宿駅(みなみじゅくえき)は、岐阜県羽島市足近町南宿にある、名古屋鉄道竹鼻線の駅である。駅番号はTH03。列車の交換が行われる。かつて急行運転が行われていた際は、この駅で運転停車が行われていた。駅集中管理システム(名鉄岐阜駅管理)導入済の無人駅。
所在地 :  岐阜県羽島市足近町南宿916-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  5.2 km(笠松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  

南宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市之枝駅(いちのえだえき)は、かつて岐阜県羽島市にあった名古屋鉄道竹鼻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県羽島市下中町市之枝座標:
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  13.4 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

市之枝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大須駅(おおすえき)は、岐阜県羽島市桑原町にあった名鉄竹鼻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県羽島市桑原町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  17.0 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

大須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖駅(おきえき)は、かつて羽島郡上中島村沖[2](現・羽島市)に存在した、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡上中島村沖
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  12.7 km(笠松起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

沖駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑原駅(くわばらえき)は、かつて岐阜県羽島郡桑原村八神[2](現在の羽島市)に存在した、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡桑原村八神(営業時)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  16.0 km(笠松起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

桑原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正専寺前駅(しょうせんじまええき)は、かつて岐阜県羽島郡桑原村八神[2](現・羽島市)に存在した、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡桑原村八神
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  15.0 km(笠松起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

正専寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中区駅(なかくえき)は、かつて岐阜県羽島市上中町中にあった名古屋鉄道竹鼻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県羽島市上中町中座標:
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  12.2 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

中区駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長間駅(ながまえき)は、かつて岐阜県羽島市にあった名古屋鉄道竹鼻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県羽島市上中町長間座標:
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  11.5 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

長間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本覚寺前駅(ほんがくじまええき)は、岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町福江町[2](現・羽島市)にあった、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡竹ヶ鼻町福江町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  8.0 km(西笠松起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

本覚寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曲利駅(まがりえき)は、岐阜県羽島郡正木村曲利[2](現・羽島市)にあった、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡正木村曲利
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  6.5 km(西笠松起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1921年(大正10年)6月25日  
牧野駅(まきのえき)は、かつて岐阜県羽島市にあった名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島市江吉良町牧野座標:
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  10.9 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

牧野駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美濃石田駅(みのいしだえき)は、かつて羽島郡下中島村石田[2](現・羽島市)に存在した、名古屋鉄道竹鼻線の駅。
所在地 :  岐阜県羽島郡下中島村石田
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  13.9 km(笠松起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-1935年[1]-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

美濃石田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八神駅(やがみえき)は、かつて岐阜県羽島市にあった名古屋鉄道竹鼻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  岐阜県羽島市桑原町八神座標:
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  竹鼻線  
キロ程:  13.4 km(笠松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日  

八神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打保駅(うつぼえき)は、岐阜県飛騨市宮川町打保にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛騨市宮川町打保
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  176.5 km(岐阜起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月12日[1][2]  

打保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂上駅(さかかみえき)は、岐阜県飛騨市宮川町林にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛騨市宮川町林
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  166.6 km(岐阜起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月12日[2][3]  

坂上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉崎駅(すぎさきえき)は、岐阜県飛騨市古川町杉崎にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛騨市古川町杉崎
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  153.6 km(岐阜起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月25日[1]  

杉崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉原駅(すぎはらえき)は、岐阜県飛騨市宮川町杉原にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛騨市宮川町杉原
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  180.5 km(岐阜起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)8月20日[1][2]  

杉原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角川駅(つのがわえき)は、岐阜県飛騨市河合町小無雁(こむかり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛騨市河合町小無雁
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  161.7 km(岐阜起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

角川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒古川駅(ひだふるかわえき)は、岐阜県飛驒市古川町金森町にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1][2][3]。駅番号はCG28。
所在地 :  岐阜県飛驒市古川町金森町[1][2]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  151.3 km(岐阜起点)  
乗車人員:  357人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1][2]  

飛騨古川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛驒細江駅(ひだほそええき)は、岐阜県飛驒市古川町袈裟丸(けさまる)にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である[1]。
所在地 :  岐阜県飛驒市古川町袈裟丸
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CG 高山本線  
キロ程:  156.0 km(岐阜起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)10月25日[1]  

飛騨細江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漆山駅(うるしやまえき)は、岐阜県飛騨市神岡町西漆山にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町西漆山408-10
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  9.4 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

漆山駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥飛騨温泉口駅(おくひだおんせんぐちえき)は、岐阜県飛騨市神岡町東雲にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町東雲1327-2
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  19.9 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

奥飛騨温泉口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神岡大橋駅(かみおかおおはしえき)は、岐阜県飛騨市神岡町釜崎にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町釜崎743-9
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  19.1 km(猪谷起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)10月1日[1]  

神岡大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神岡鉱山前駅(かみおかこうざんまええき)は、岐阜県飛騨市神岡町船津にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町船津2292
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  16.9 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

神岡鉱山前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨神岡駅(ひだかみおかえき)は、岐阜県飛騨市神岡町船津にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町船津1409
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  18.1 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

飛騨神岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨中山駅(ひだなかやまえき)は、岐阜県飛騨市神岡町中山にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町中山108-2
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  2.3 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

飛騨中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂住駅(もずみえき)は、岐阜県飛騨市神岡町西茂住にあった神岡鉄道神岡線の駅。
所在地 :  岐阜県飛騨市神岡町西茂住365-1
専門分野:  神岡鉄道  
所属路線:  神岡線  
キロ程:  5.2 km(猪谷起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月6日[1]  

茂住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸貫駅(いとぬきえき)は、岐阜県本巣市見延にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR08。
所在地 :  岐阜県本巣市見延字石田534-2
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  13.4 km(大垣起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

糸貫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
織部駅(おりべえき)は、岐阜県本巣市山口にある、樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR10。道の駅織部の里もとすの設置をきっかけに設置された鉄道駅である。
所在地 :  岐阜県本巣市山口字森本680-3
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  17.5 km(大垣起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  2002年(平成14年)4月1日  

織部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北方真桑駅(きたがたまくわえき)は、岐阜県本巣市上真桑にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR06。駅名に「北方」とあるのは、国鉄時代の開業時に至近の北方町の要望を受けたためである。
所在地 :  岐阜県本巣市上真桑1521ー2
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  10.8 km(大垣起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1]  

北方真桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神海駅(こうみえき[1])は、岐阜県本巣市神海にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR13。
所在地 :  岐阜県本巣市神海字西ノ上1281-2
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  23.6 km(大垣起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月29日[2]  

神海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木知原駅(こちぼらえき)は、岐阜県本巣市木知原にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR11。
所在地 :  岐阜県本巣市木知原字川端453-3
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  20.2 km(大垣起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1958年(昭和33年)1月15日[1]  

木知原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾駅(たかおえき)は、岐阜県本巣市高尾にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR17。
所在地 :  岐阜県本巣市高尾字吉尾1022ー5
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  30.5 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[1]  

高尾駅 (岐阜県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樽見駅(たるみえき)は、岐阜県本巣市根尾樽見にある[3][4]、樽見鉄道樽見線の駅。同線の終点である。駅番号はTR19。
所在地 :  岐阜県本巣市根尾樽見字下川原3-4
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  34.5 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[2][3]  

樽見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋原駅(なべらえき)は、岐阜県本巣市佐原にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR15。
所在地 :  岐阜県本巣市佐原字佐畑654-4
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  26.4 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[1]  

鍋原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日当駅(ひなたえき)は、岐阜県本巣市日当にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR16。
所在地 :  岐阜県本巣市日当字前沖1309ー3
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  28.3 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[1]  

日当駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水鳥駅(みどりえき)は、岐阜県本巣市根尾水鳥にある樽見鉄道樽見線の駅。駅番号はTR18。
所在地 :  岐阜県本巣市根尾水鳥字下島521-2
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  32.5 km(大垣起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月25日[1]  

水鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本巣駅(もとすえき)は、岐阜県本巣市曽井中島にある[4]、樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR09。
所在地 :  岐阜県本巣市曽井中島680ー11
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  16.2 km(大垣起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2016年[要出典]-  
開業日:  1956年(昭和31年)3月20日[1][2][3]  

本巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
モレラ岐阜駅(モレラぎふえき)は、岐阜県本巣市早野にある樽見鉄道樽見線の駅である。駅番号はTR07。
所在地 :  岐阜県本巣市早野175
専門分野:  樽見鉄道  
所属路線:  ■樽見線  
キロ程:  12.5 km(大垣起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  2006年(平成18年)4月21日[1]  

モレラ岐阜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真桑駅(まくわえき)は岐阜県本巣市にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。
所在地 :  岐阜県本巣市下真桑
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  8.3 km(忠節起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

真桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
政田駅(まさだえき)は岐阜県本巣市にあった名古屋鉄道揖斐線の駅。
所在地 :  岐阜県本巣市
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  9.5 km(忠節起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

政田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八ツ又駅[2](やつまたえき)は、岐阜県本巣郡真正町[3](現在の本巣市)にあった名古屋鉄道揖斐線の駅である。
所在地 :  岐阜県本巣郡真正町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  揖斐線  
キロ程:  6.8 km(忠節起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月6日  

八ツ又駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛野駅(あいのえき)は、静岡県袋井市愛野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA28。
所在地 :  静岡県袋井市愛野691-8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  234.6 km(東京起点)  
乗車人員:  3,358人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)4月22日  

愛野駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足柄駅(あしがらえき)は、静岡県駿東郡小山町竹之下にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB09。
所在地 :  静岡県駿東郡小山町竹之下4011
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  28.9 km(国府津起点)  
乗車人員:  450人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1947年(昭和22年)9月15日[1]  

足柄駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網代駅(あじろえき)は、静岡県熱海市下多賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 24。
所在地 :  静岡県熱海市下多賀171番地の4
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■伊東線[1][2]  
キロ程:  8.7 km(熱海起点)東京から113.3 km  
乗車人員:  922人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月30日  

網代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アスモ前駅(アスモまええき)は、静岡県湖西市岡崎にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県湖西市岡崎52-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  66.7 km(掛川起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月15日  

アスモ前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱海駅(あたみえき)は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。JR東海に所属する東海道新幹線と、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR東日本に所属する伊東線の合計3線が乗り入れる。在来線の駅番号はJR東日本がJT 21、JR東海がCA00。
所在地 :  静岡県熱海市田原本町11-1
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■伊東線(JR東日本)  
キロ程:  0.0 km(熱海起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-7,605人/日(降車客含まず)(JR東海)-2020年-2,270人/日(降車客含まず)  
開業日:  1925年(大正14年)3月25日  

熱海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新居町駅(あらいまちえき)は、静岡県湖西市新居町新居にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA38。駅名と地名の読みが異なり、地名の読みは「あらいちょう」である。
所在地 :  静岡県湖西市新居町新居
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  272.9 km(東京起点)  
乗車人員:  2,148人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)1月10日  

新居町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆熱川駅(いずあたがわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ09。
所在地 :  静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本969番地の3
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  24.3 km(伊東起点)熱海から41.2 km  
乗車人員:  277人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

伊豆熱川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆稲取駅(いずいなとりえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町稲取にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ11。
所在地 :  静岡県賀茂郡東伊豆町稲取2832番地の1
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  30.3 km(伊東起点)熱海から47.2 km  
乗車人員:  443人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

伊豆稲取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆大川駅(いずおおかわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町大川にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ07。
所在地 :  静岡県賀茂郡東伊豆町大川270番地の1
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  20.9 km(伊東起点)熱海から37.8 km  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

伊豆大川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆急下田駅(いずきゅうしもだえき)は、静岡県下田市東本郷一丁目にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ16。駅長配置駅であり管理駅。伊豆急行線の終着駅である。
所在地 :  静岡県下田市東本郷一丁目6番1号
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  45.7 km(伊東起点)熱海から62.6 km  
乗車人員:  871人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

伊豆急下田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆高原駅(いずこうげんえき)は、静岡県伊東市八幡野にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ06。第1回中部の駅百選に選ばれた。
所在地 :  静岡県伊東市八幡野1183番地
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  15.9 km(伊東起点)熱海から32.8 km  
乗車人員:  765人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

伊豆高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆多賀駅(いずたがえき)は、静岡県熱海市上多賀にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 23。
所在地 :  静岡県熱海市上多賀1627番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■伊東線[1][2]  
キロ程:  6.0 km(熱海起点)東京から110.6 km  
乗車人員:  615人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月30日  

伊豆多賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆長岡駅(いずながおかえき)は、静岡県伊豆の国市南條にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS09。
所在地 :  静岡県伊豆の国市南條773番地の2
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  11.4 km(三島起点)  
乗車人員:  1,720人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月20日  

伊豆長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆仁田駅(いずにったえき)は、静岡県田方郡函南町仁田にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS06。
所在地 :  静岡県田方郡函南町仁田181番地の5
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  7.0 km(三島起点)  
乗車人員:  1,290人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月1日[1]  

伊豆仁田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊豆北川駅(いずほっかわえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ08。
所在地 :  静岡県賀茂郡東伊豆町奈良本1225番地の12
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  22.9 km(伊東起点)熱海から39.8 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

伊豆北川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊東駅(いとうえき)は、静岡県伊東市湯川三丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆急行の駅である。駅番号はJR東日本がJT 26、伊豆急行がIZ01。
所在地 :  静岡県伊東市湯川三丁目12番1号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)日本貨物鉄道(JR貨物)伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線*(伊豆急行)  
キロ程:  0.0 km(伊東起点)  
乗車人員:  (JR東日本)-2021年-4,664人/日(降車客含まず)(伊豆急行)-2020年-2,610人/日(降車客含まず)  
開業日:  1938年(昭和13年)12月15日  

伊東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲子駅(いなこえき)は、静岡県富士宮市下稲子にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  静岡県富士宮市下稲子355
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  24.0 km(富士起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月15日[1]  

稲子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲梓駅(いなずさえき)は、静岡県下田市落合にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ14。普通列車のみが停車する。
所在地 :  静岡県下田市落合92番地の1
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  40.7 km(伊東起点)熱海から57.6 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

稲梓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今井浜海岸駅(いまいはまかいがんえき)は、静岡県賀茂郡河津町見高にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ12。伊豆急下田駅の被管理駅である。
所在地 :  静岡県賀茂郡河津町見高180番地
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  34.2 km(伊東起点)熱海から51.1 km  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1962年(昭和37年)7月7日  

今井浜海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐田駅(いわたえき)は、静岡県磐田市中泉にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA31。
所在地 :  静岡県磐田市中泉633-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  245.9 km(東京起点)  
乗車人員:  8,046人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

磐田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩波駅(いわなみえき)は、静岡県裾野市岩波にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB13。
所在地 :  静岡県裾野市岩波64-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  45.3 km(国府津起点)  
乗車人員:  2,095人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)12月8日  

岩波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐美駅(うさみえき)は、静岡県伊東市宇佐美にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 25。
所在地 :  静岡県伊東市宇佐美1818番地
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■伊東線[1][2]  
キロ程:  13.0 km(熱海起点)東京から117.6 km  
乗車人員:  1,254人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1938年(昭和13年)12月15日  

宇佐美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州森駅(えんしゅうもりえき)は、静岡県周智郡森町森にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「PASのふるさと森町」の副駅名がある。
所在地 :  静岡県周智郡森町森980-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  12.8 km(掛川起点)  
乗車人員:  330人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月17日  

遠州森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円田駅(えんでんえき)は、静岡県周智郡森町円田にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県周智郡森町円田1066-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  14.7 km(掛川起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

円田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岡駅(おおおかえき)は、静岡県沼津市大岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB17。
所在地 :  静岡県沼津市大岡2477
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  57.8 km(国府津起点)  
乗車人員:  1,332人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1946年(昭和21年)1月15日  

大岡駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仁駅(おおひとえき)は、静岡県伊豆の国市大仁にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS11。近くに温泉街がある。
所在地 :  静岡県伊豆の国市大仁584番地
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  16.6 km(三島起点)  
乗車人員:  868人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月17日  

大仁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森駅(おおもりえき)は、静岡県湖西市新所にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県湖西市新所5404-1
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  65.0 km(掛川起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  2009年(平成21年)4月1日  

大森駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片瀬白田駅(かたせしらたえき)は、静岡県賀茂郡東伊豆町白田にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ10。
所在地 :  静岡県賀茂郡東伊豆町白田222番地の2
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  26.1 km(伊東起点)熱海から43.0 km  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

片瀬白田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片浜駅(かたはまえき)は、静岡県沼津市今沢にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA04。
所在地 :  静岡県沼津市今沢254-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  130.3 km(東京起点)  
乗車人員:  2,493人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月21日[2]  

片浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野部駅(かみのべえき)は、静岡県磐田市上野部にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「シルクロード上野部」の副駅名がある。
所在地 :  静岡県磐田市上野部2704-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  24.4 km(掛川起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1955年(昭和30年)6月1日[1]  

上野部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河津駅(かわづえき)は、静岡県賀茂郡河津町浜にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ13。特別急行列車が停車する。
所在地 :  静岡県賀茂郡河津町浜155番地の2
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  35.3 km(伊東起点)熱海から52.2 km  
乗車人員:  392人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

河津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川奈駅(かわなえき)は、静岡県伊東市川奈にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ03。
所在地 :  静岡県伊東市川奈1215番地の7
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  6.1 km(伊東起点)熱海から23.0 km  
乗車人員:  475人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

川奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函南駅(かんなみえき)は、静岡県田方郡函南町大竹にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA01。
所在地 :  静岡県田方郡函南町大竹190-6
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  114.5 km(東京起点)  
乗車人員:  1,758人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日  

函南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊川駅(きくがわえき)は、静岡県菊川市堀之内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA26。
所在地 :  静岡県菊川市堀之内547-9
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  222.2 km(東京起点)  
乗車人員:  4,083人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

菊川駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来宮駅(きのみやえき)は、静岡県熱海市福道町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)伊東線の駅である。駅番号はJT 22。
所在地 :  静岡県熱海市福道町7番18号
専門分野:  東日本旅客鉄道(JR東日本)  
所属路線:  ■伊東線  
キロ程:  1.2 km(熱海起点)東京から105.8 km  
乗車人員:  1,133人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月30日  

来宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源道寺駅(げんどうじえき)は、静岡県富士宮市源道寺町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC05。
所在地 :  静岡県富士宮市源道寺町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  9.3 km(富士起点)  
乗車人員:  784人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月25日  

源道寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御殿場駅(ごてんばえき)は、静岡県御殿場市新橋にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB10。
所在地 :  静岡県御殿場市新橋1898-3
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  35.5 km(国府津起点)  
乗車人員:  4,948人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

御殿場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷地駅(しきじえき)は、静岡県磐田市敷地にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。
所在地 :  静岡県磐田市敷地404-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  19.9 km(掛川起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)4月1日  

敷地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝川駅(しばかわえき)は、静岡県富士宮市羽鮒にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  静岡県富士宮市羽鮒1231
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  21.1 km(富士起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月1日[1]  

芝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下土狩駅(しもとがりえき)は、静岡県駿東郡長泉町下土狩にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB16。
所在地 :  静岡県駿東郡長泉町下土狩1283-9[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  55.6 km(国府津起点)  
乗車人員:  1,358人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月15日  

下土狩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修善寺駅(しゅぜんじえき)は、静岡県伊豆市柏久保にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS13。駿豆線の終着駅である。ここから隣接する市や町に路線バスが運行している。
所在地 :  静岡県伊豆市柏久保631番地の7
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  19.8 km(三島起点)  
乗車人員:  1,480人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

修善寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城ヶ崎海岸駅(じょうがさきかいがんえき)は、静岡県伊東市富戸にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ05。
所在地 :  静岡県伊東市富戸919番地の8
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  13.9 km(伊東起点)熱海から30.8 km  
乗車人員:  200人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)3月15日  

城ヶ崎海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新所原駅(しんじょはらえき)は、静岡県湖西市新所原三丁目に所在する、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線および天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。JR東海の駅番号はCA40。
所在地 :  静岡県湖西市新所原三丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)天竜浜名湖鉄道(駅詳細)  

新所原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
裾野駅(すそのえき)は、静岡県裾野市平松にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB14。
所在地 :  静岡県裾野市平松378-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  50.7 km(国府津起点)  
乗車人員:  2,508人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

裾野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿河小山駅(するがおやまえき)は、静岡県駿東郡小山町小山にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB08。
所在地 :  静岡県駿東郡小山町小山
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  24.6 km(国府津起点)  
乗車人員:  387人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

駿河小山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大場駅(だいばえき)は、静岡県三島市大場にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS05。
所在地 :  静岡県三島市大場122番地の2
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  5.5 km(三島起点)  
乗車人員:  1,841人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月20日  

大場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田京駅(たきょうえき)は、静岡県伊豆の国市田京にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS10。
所在地 :  静岡県伊豆の国市田京675番地の3
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  14.2 km(三島起点)  
乗車人員:  946人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月17日  

田京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知波田駅(ちばたえき)は、静岡県湖西市太田にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「Hamano Station」の副駅名がある。
所在地 :  静岡県湖西市太田469-20
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  62.9 km(掛川起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月1日*  

知波田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠江一宮駅(とおとうみいちのみやえき)は、静岡県周智郡森町一宮にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県周智郡森町一宮2431-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  16.4 km(掛川起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日  

遠江一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊岡駅(とよおかえき)は、静岡県磐田市新開にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県磐田市新開144-1
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  23.0 km(掛川起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日[1]  

豊岡駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田町駅(とよだちょうえき)は、静岡県磐田市立野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA32。
所在地 :  静岡県磐田市立野490
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  248.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,850人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月14日[1]  

豊田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸綿駅(とわたえき)は、静岡県周智郡森町睦実にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県周智郡森町睦実1579-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  12.0 km(掛川起点)  
乗車人員:  146人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)4月20日  

戸綿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長泉なめり駅(ながいずみなめりえき)は、静岡県駿東郡長泉町納米里(なめり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB15。
所在地 :  静岡県駿東郡長泉町納米里
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  53.5 km(国府津起点)  
乗車人員:  978人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2002年(平成14年)9月7日  

長泉なめり駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西富士宮駅(にしふじのみやえき)は、静岡県富士宮市貴船町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC07。
所在地 :  静岡県富士宮市貴船町1-8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  11.9 km(富士起点)  
乗車人員:  1,237人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日  

西富士宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西焼津駅(にしやいづえき)は、静岡県焼津市西焼津にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA21。
所在地 :  静岡県焼津市西焼津112-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  197.0 km(東京起点)  
乗車人員:  6,004人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月21日[2]  

西焼津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韮山駅(にらやまえき)は、静岡県伊豆の国市四日町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS08。
所在地 :  静岡県伊豆の国市四日町747番地の1
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  9.8 km(三島起点)  
乗車人員:  1,151人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月5日  

韮山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼久保駅(ぬまくぼえき)は、静岡県富士宮市沼久保にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。
所在地 :  静岡県富士宮市沼久保1065
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  16.9 km(富士起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月10日[1]  

沼久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼津駅(ぬまづえき)は、静岡県沼津市大手町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  静岡県沼津市大手町一丁目1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  60.2 km(国府津起点)  
乗車人員:  20,670人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

沼津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原駅(はらえき)は、静岡県沼津市原にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA05。
所在地 :  静岡県沼津市原383-2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  132.8 km(東京起点)  
乗車人員:  2,229人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)2月25日  

原駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原木駅(ばらきえき)は、静岡県伊豆の国市原木にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS07。
所在地 :  静岡県伊豆の国市原木763番地の3
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  8.5 km(三島起点)  
乗車人員:  250人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月20日  

原木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋井駅(ふくろいえき)は、静岡県袋井市高尾にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である[1]。駅番号はCA29。本項では、かつて存在していた静岡鉄道駿遠線・秋葉線の新袋井駅(しんふくろいえき)についても解説する。
所在地 :  静岡県袋井市高尾字三門1211-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  238.1 km(東京起点)  
乗車人員:  5,325人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

袋井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤枝駅(ふじえだえき)は、静岡県藤枝市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA22。
所在地 :  静岡県藤枝市駅前一丁目1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  200.3 km(東京起点)  
乗車人員:  11,311人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

藤枝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士岡駅(ふじおかえき)は、静岡県御殿場市中山にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB12。
所在地 :  静岡県御殿場市中山
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  40.6 km(国府津起点)  
乗車人員:  1,120人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)8月1日  

富士岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士宮駅(ふじのみやえき)は、静岡県富士宮市中央町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC06。
所在地 :  静岡県富士宮市中央町16-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  10.7 km(富士起点)  
乗車人員:  2,394人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月20日  

富士宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富戸駅(ふとえき)は、静岡県伊東市富戸にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ04。静岡県内の鉄道駅では最も東に位置する。
所在地 :  静岡県伊東市富戸178番地の1
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  11.5 km(伊東起点)熱海から28.4 km  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

富戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧之郷駅(まきのこうえき)は、静岡県伊豆市牧之郷にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS12。
所在地 :  静岡県伊豆市牧之郷535番地の2
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  18.6 km(三島起点)  
乗車人員:  164人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

牧之郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御厨駅(みくりやえき)は、静岡県磐田市鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である[報道 1][報道 2]。駅番号はCA30。
所在地 :  静岡県磐田市鎌田北坊中2111-4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  242.7 km(東京起点)  
開業日:  2020年(令和2年)3月14日  

御厨駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島駅(みしまえき)は、静岡県三島市一番町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・伊豆箱根鉄道の駅である。JR東海の東海道新幹線、JR東海・JR貨物の東海道本線(JR東海が第一種鉄道事業者でJR貨物が第二種鉄道事業者)、伊豆箱根鉄道の駿豆線が乗り入れている。駅番号は東海道本線がCA02、駿豆線がIS01。本項では日本国有鉄道時代に存在していた三島信号場についても記述する。
所在地 :  静岡県三島市一番町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)伊豆箱根鉄道(駅詳細)  

三島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島田町駅(みしまたまちえき)は、静岡県三島市北田町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS03。
所在地 :  静岡県三島市北田町3番62号
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  2.0 km(三島起点)  
乗車人員:  996人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月20日  

三島田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島広小路駅(みしまひろこうじえき)は、静岡県三島市広小路町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS02。
所在地 :  静岡県三島市広小路町4番16号
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  1.3 km(三島起点)  
乗車人員:  1,371人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月18日  

三島広小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島二日町駅(みしまふつかまちえき)は、静岡県三島市南二日町にある、伊豆箱根鉄道駿豆線の駅である。駅番号はIS04。
所在地 :  静岡県三島市南二日町23番54号
専門分野:  伊豆箱根鉄道  
所属路線:  ■駿豆線  
キロ程:  2.9 km(三島起点)  
乗車人員:  1,109人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月15日  

三島二日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南伊東駅(みなみいとうえき)は、静岡県伊東市桜ガ丘一丁目にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ02。
所在地 :  静岡県伊東市桜ガ丘一丁目170番11号
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  2.0 km(伊東起点)熱海から18.9 km  
乗車人員:  400人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

南伊東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南御殿場駅(みなみごてんばえき)は、静岡県御殿場市竈(かまど)にある、東海旅客鉄道(JR東海)御殿場線の駅である。駅番号はCB11。
所在地 :  静岡県御殿場市竈
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CB 御殿場線  
キロ程:  38.2 km(国府津起点)  
乗車人員:  327人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)7月20日  

南御殿場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森町病院前駅(もりまちびょういんまええき)は、静岡県周智郡森町草ケ谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅[1]。
所在地 :  静岡県周智郡森町草ケ谷37-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道[1]  
所属路線:  ■天竜浜名湖線[1]  
キロ程:  13.6 km(掛川起点)  
乗車人員:  45人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2015年(平成27年)3月14日[1]  

森町病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
焼津駅(やいづえき)は、静岡県焼津市栄町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA20。
所在地 :  静岡県焼津市栄町一丁目1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  193.7 km(東京起点)  
乗車人員:  8,868人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

焼津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮台寺駅(れんだいじえき)は、静岡県下田市河内にある、伊豆急行伊豆急行線の駅である。駅番号はIZ15。
所在地 :  静岡県下田市河内907番地の6
専門分野:  伊豆急行  
所属路線:  ■伊豆急行線  
キロ程:  43.4 km(伊東起点)熱海から60.3 km  
乗車人員:  229人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月10日  

蓮台寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲津駅(わしづえき)は、静岡県湖西市鷲津にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA39。
所在地 :  静岡県湖西市鷲津1295-14
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  276.6 km(東京起点)  
乗車人員:  3,390人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日[1]  

鷲津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いこいの広場駅(いこいのひろばえき)は、静岡県掛川市細谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市細谷531-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  5.5 km(掛川起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

いこいの広場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掛川駅(かけがわえき)は、静岡県掛川市南一丁目および南西郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線・東海道本線および天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。
所在地 :  静岡県掛川市
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)天竜浜名湖鉄道(駅詳細)  

掛川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掛川市役所前駅(かけがわしやくしょまええき)は、静岡県掛川市下俣にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市下俣30-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  1.3 km(掛川起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月18日[1]  

掛川市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜木駅(さくらぎえき)は、静岡県掛川市富部(とんべ)にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「ヤマハピアノのふるさと」の副駅名がある。
所在地 :  静岡県掛川市富部251-5
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  4.0 km(掛川起点)  
乗車人員:  146人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月17日  

桜木駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西掛川駅(にしかけがわえき)は、静岡県掛川市大池にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市大池934-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  1.8 km(掛川起点)  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1954年(昭和29年)10月10日  

西掛川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原田駅(はらだえき)は、静岡県掛川市幡鎌にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市幡鎌554-1
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  9.4 km(掛川起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

原田駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原谷駅(はらのやえき)は、静岡県掛川市本郷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市本郷1416-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  7.9 km(掛川起点)  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月17日  

原谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細谷駅(ほそやえき)は、静岡県掛川市細谷にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  静岡県掛川市細谷348-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  6.0 km(掛川起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)5月10日  

細谷駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新三俣駅(しんみつまたえき)は、静岡県小笠郡大浜町(現在は掛川市)に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。
所在地 :  静岡県小笠郡大浜町(現・掛川市)三俣
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  駿遠線  
キロ程:  43.3 km(新藤枝駅起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  
新横須賀駅(しんよこすかえき)は、静岡県小笠郡大須賀町(現・掛川市)横須賀に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。
所在地 :  静岡県小笠郡大須賀町横須賀(現・掛川市横須賀)
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  駿遠線  
キロ程:  50.4 km(新藤枝駅起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月12日  
野中駅(のなかえき)は、静岡県小笠郡大須賀町(現 掛川市)大渕にあった静岡鉄道駿遠線の駅である[1]。
所在地 :  静岡県小笠郡大須賀町大渕(現・掛川市大渕)
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  駿遠線  
キロ程:  47.9 km(新藤枝駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月7日  
南大坂駅(みなみおおさかえき)は、静岡県小笠郡大浜町(後の大東町、現在は掛川市)に存在した静岡鉄道駿遠線の駅である。
所在地 :  静岡県小笠郡大浜町大坂(現・掛川市大坂)
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  駿遠線  
キロ程:  44.4 km(新藤枝駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月7日  

南大坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青部駅(あおべえき)は、静岡県榛原郡川根本町青部にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町青部
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  36.1 km(金谷起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月1日  

青部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アプトいちしろ駅(アプトいちしろえき)は静岡県榛原郡川根本町梅地にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町梅地
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  9.9 km(千頭起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

アプトいちしろ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥泉駅(おくいずみえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉にある大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町奥泉
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  7.5 km(千頭起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

奥泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥大井湖上駅(おくおおいこじょうえき)は、静岡県榛原郡川根本町梅地にある大井川鐵道井川線の駅である。愛称は奥大井恋錠駅(おくおおいこじょうえき)。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町梅地
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  13.9 km(千頭起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)10月2日  

奥大井湖上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾盛駅(おもりえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町犬間
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  17.8 km(千頭起点)  
乗車人員:  0.3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

尾盛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川根小山駅(かわねこやまえき)は静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町奥泉字小山
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  5.8 km(千頭起点)  
乗車人員:  0.5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

川根小山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川根両国駅(かわねりょうごくえき)は、静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町千頭
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  1.1 km(千頭起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

川根両国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎平駅(さきだいらえき)は、静岡県榛原郡川根本町崎平にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町崎平
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  37.2 km(金谷起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月1日  

崎平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢間駅(さわまえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町千頭字沢間
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  2.4 km(千頭起点)  
乗車人員:  0.2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

沢間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩郷駅(しおごうえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町下泉
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  24.3 km(金谷起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)9月23日  

塩郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地名駅(じなえき)は、静岡県榛原郡川根本町地名にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町地名
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  22.9 km(金谷起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月16日  

地名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下泉駅(しもいずみえき)は、静岡県榛原郡川根本町下泉にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)10月1日 に「かわね路号」の停車が取り止めとなったが、2012年(平成24年)9月1日ダイヤ改正で下りかわね路1号のみ再び停車するようになった。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町下泉
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  27.4 km(金谷起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

下泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿河徳山駅(するがとくやまえき)は静岡県榛原郡川根本町徳山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。2011年(平成23年)9月30日 までは「かわね路号」が停車していた。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町徳山
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  34.1 km(金谷起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月12日  

駿河徳山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
接岨峡温泉駅(せっそきょうおんせんえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町犬間
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  15.5 km(千頭起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

接岨峡温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千頭駅(せんずえき)は静岡県榛原郡川根本町千頭にある、大井川鐵道の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町千頭1216-5
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  0.0 km(千頭起点)  
乗車人員:  (大井川本線)381人/日(井川線)164人/日(合計)545人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月1日  

千頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田野口駅(たのくちえき)は、静岡県榛原郡川根本町田野口にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町田野口
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  31.0 km(金谷起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月12日  

田野口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土本駅(どもとえき)は、静岡県榛原郡川根本町奥泉字土本にある大井川鐵道井川線の駅。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町奥泉字土本
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  3.9 km(千頭起点)  
乗車人員:  0.2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

土本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長島ダム駅(ながしまダムえき)は静岡県榛原郡川根本町犬間にある、大井川鐵道井川線の駅である。長島ダムに一番近い駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町犬間
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  11.4 km(千頭起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)10月2日  

長島ダム駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひらんだ駅(ひらんだえき)は、静岡県榛原郡川根本町犬間にある大井川鐵道井川線の駅である。
所在地 :  静岡県榛原郡川根本町犬間
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  12.6 km(千頭起点)  
乗車人員:  0.4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)10月2日  

ひらんだ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬間駅(いぬまえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の駅(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。
所在地 :  静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間
専門分野:  大井川鉄道  
所属路線:  井川線  
キロ程:  13.1 km(千頭起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  
大加島仮乗降場(おおかしまかりじょうこうじょう)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の仮乗降場(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。
所在地 :  静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)
専門分野:  大井川鉄道  
所属路線:  井川線  
キロ程:  - km(千頭起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)8月1日  

大加島仮乗降場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川根唐沢駅(かわねからさわえき)は、かつて静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間にあった大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の駅(廃駅)である。長島ダム建設に伴う井川線の路線変更により廃駅となった。
所在地 :  静岡県榛原郡本川根町(現・川根本町)犬間
専門分野:  大井川鉄道  
所属路線:  井川線  
キロ程:  12.1 km(千頭起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

川根唐沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井川駅(いかわえき)は、静岡県静岡市葵区井川にある大井川鐵道井川線の駅。同線の終着駅。静岡市最北端の駅である。標高は686メートルで、静岡県の鉄道駅では最も標高が高い。
所在地 :  静岡市葵区井川
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  25.5 km(千頭起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

井川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音羽町駅(おとわちょうえき)は、静岡県静岡市葵区音羽町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS03。
所在地 :  静岡市葵区音羽町132
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  1.0 km(新静岡起点)  
乗車人員:  817人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

音羽町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日町駅(かすがちょうえき)は、静岡県静岡市葵区春日町二丁目[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS04。
所在地 :  静岡市葵区春日町2-42
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  1.5 km(新静岡起点)  
乗車人員:  906人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月2日  

春日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
閑蔵駅(かんぞうえき)は、静岡県静岡市葵区井川字閑蔵にある大井川鐵道井川線の駅。静岡市最西端の駅である。
所在地 :  静岡市葵区井川
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■井川線  
キロ程:  20.5 km(千頭起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)8月1日  

閑蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静岡駅(しずおかえき)は、静岡県静岡市葵区黒金町にある、東海旅客鉄道(JR東海)の東海道新幹線・東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA17。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (静岡地区)」を参照。
所在地 :  静岡市葵区黒金町50
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線  
キロ程:  180.2 km(東京起点)  
乗車人員:  39,511人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

静岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新静岡駅(しんしずおかえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。同線の起点である。駅番号はS01。
所在地 :  静岡市葵区鷹匠1-14-1
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  0.0 km(新静岡起点)  
乗車人員:  9,793人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

新静岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼駅(ながぬまえき)は、静岡県静岡市葵区長沼一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS06。
所在地 :  静岡市葵区長沼一丁目1番1号[注釈 1]
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  3.1 km(新静岡起点)  
乗車人員:  1,312人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

長沼駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東静岡駅(ひがししずおかえき)は、静岡県静岡市葵区長沼にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA16。
所在地 :  静岡市葵区長沼584-8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  177.7 km(東京起点)  
乗車人員:  8,400人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1998年(平成10年)10月30日[1]  

東静岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉町駅(ひよしちょうえき)は、静岡県静岡市葵区鷹匠二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS02。
所在地 :  静岡市葵区鷹匠2-22-1[1]
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  0.5 km(新静岡起点)  
乗車人員:  729人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

日吉町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古庄駅(ふるしょうえき)は、静岡県静岡市葵区古庄三丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS07。
所在地 :  静岡市葵区古庄3-424-2
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  3.8 km(新静岡起点)  
乗車人員:  1,832人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

古庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県静岡市葵区宮前町[1]にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS05。
所在地 :  静岡市葵区宮前町109
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  2.0 km(新静岡起点)  
乗車人員:  1,591人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

柚木駅 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂平駅(どうだいらえき)は、静岡県静岡市(現・葵区)にある大井川鉄道(現・大井川鐵道)井川線の貨物駅、休止中であるが事実上の廃駅である。
所在地 :  静岡県静岡市葵区
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  井川線  
キロ程:  26.6km(千頭起点)井川から1.1 km  
開業日:  1954年(昭和29年)4月1日  
入江岡駅(いりえおかえき)は、静岡県静岡市清水区浜田町にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS14。
所在地 :  静岡市清水区浜田町721-3
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  10.3 km(新静岡起点)  
乗車人員:  372人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

入江岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興津駅(おきつえき)は、静岡県静岡市清水区興津中町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA13。
所在地 :  静岡市清水区興津中町300-14
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  164.3 km(東京起点)  
乗車人員:  2,139人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

興津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲原駅(かんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原堰沢(かんばらせぎさわ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA11。
所在地 :  静岡市清水区蒲原堰沢
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  154.9 km(東京起点)  
乗車人員:  692人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)5月16日  

蒲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狐ヶ崎駅(きつねがさきえき)は、静岡県静岡市清水区上原一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS12。
所在地 :  静岡市清水区上原1-2-10
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  8.3 km(新静岡起点)  
乗車人員:  2,807人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

狐ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA15。
所在地 :  静岡市清水区草薙一丁目3番3号
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  174.2 km(東京起点)  
乗車人員:  10,961人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月3日  

草薙駅 (JR東海)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草薙駅(くさなぎえき)は、静岡県静岡市清水区草薙一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS10。
所在地 :  静岡市清水区草薙1-345
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  6.4 km(新静岡起点)  
乗車人員:  3,853人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

草薙駅 (静岡鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県立美術館前駅(けんりつびじゅつかんまええき)は、静岡県静岡市清水区中之郷二丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅である。駅番号はS09。
所在地 :  静岡市清水区中之郷2-310
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  5.7 km(新静岡起点)  
乗車人員:  963人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月25日  

県立美術館前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜橋駅(さくらばしえき)は、静岡県静岡市清水区春日一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS13。
所在地 :  静岡市清水区春日1-1-1
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  10.0 km(新静岡起点)  
乗車人員:  2,333人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

桜橋駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水駅(しみずえき)は、静岡県静岡市清水区真砂町(まさごちょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA14。
所在地 :  静岡市清水区真砂町1番1号
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  169.0 km(東京起点)  
乗車人員:  10,332人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

清水駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新蒲原駅(しんかんばらえき)は、静岡県静岡市清水区蒲原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最東端の駅である。駅番号はCA10。
所在地 :  静岡市清水区蒲原942
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  152.5 km(東京起点)  
乗車人員:  1,424人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日  

新蒲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新清水駅(しんしみずえき)は、静岡県静岡市清水区相生町にある静岡鉄道静岡清水線の駅。同線の終点である。駅番号はS15。
所在地 :  静岡市清水区相生町62-1
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  11.0 km(新静岡起点)  
乗車人員:  3,065人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)5月8日  

新清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御門台駅(みかどだいえき)は、静岡県静岡市清水区七ツ新屋一丁目にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS11。
所在地 :  静岡市清水区七ッ新屋1-10
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  7.4 km(新静岡起点)  
乗車人員:  1,410人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

御門台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由比駅(ゆいえき)は、静岡県静岡市清水区由比今宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA12。
所在地 :  静岡市清水区由比今宿
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  158.4 km(東京起点)  
乗車人員:  1,388人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月15日  

由比駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折戸駅(おりどえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)折戸にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃止に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
所在地 :  静岡県清水市折戸
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  清水港線  
キロ程:  6.1 km(清水起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)12月1日[1]  
清水港駅(しみずみなとえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)新港町にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、ナト。
所在地 :  静岡県清水市新港町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  清水港線*  
キロ程:  1.4 km(清水起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月10日  

清水港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水埠頭駅(しみずふとうえき)は、静岡県清水市(現静岡市清水区)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
所在地 :  静岡県清水市
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  清水港線*  
キロ程:  2.3 km(清水起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月1日  

清水埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袖師駅(そでしえき)は、かつて静岡県庵原郡袖師町(清水市を経て、現在の静岡市清水区横砂南町)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の駅。海水浴シーズンのみ開設される臨時駅であった。
所在地 :  静岡県庵原郡袖師町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  166.7 km(東京起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月3日  

袖師駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巴川口駅(ともえがわぐちえき)は、静岡県清水市(現・静岡市清水区)清開1丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅(廃駅)である。清水港線廃線に伴い1984年(昭和59年)4月1日に廃止となった。
所在地 :  静岡県清水市清開1丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  清水港線  
キロ程:  3.3 km(清水起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日[1]*  

巴川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三保駅(みほえき)は、静岡県清水市三保(現静岡市清水区三保)にあった日本国有鉄道(国鉄)清水港線の駅である。
所在地 :  静岡県清水市三保
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  清水港線*  
キロ程:  8.3 km(清水起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)7月1日  

三保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安倍川駅(あべかわえき)は、静岡県静岡市駿河区鎌田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA18。
所在地 :  静岡市駿河区鎌田575-66
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  184.5 km(東京起点)  
乗車人員:  4,853人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

安倍川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県総合運動場駅(けんそうごううんどうじょうえき)は、静岡県静岡市駿河区栗原にある静岡鉄道静岡清水線の駅。駅番号はS08。
所在地 :  静岡市駿河区栗原6番25号
専門分野:  静岡鉄道  
所属路線:  S 静岡清水線  
キロ程:  4.8 km(新静岡起点)  
乗車人員:  1,814人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)12月9日  

県総合運動場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静岡貨物駅(しずおかかもつえき)は、静岡県静岡市駿河区池田字大黒坪に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線草薙駅 - 東静岡駅間にある。
所在地 :  静岡市駿河区池田字大黒坪346
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  176.7 km(東京起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)10月1日*  

静岡貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用宗駅(もちむねえき)は、静岡県静岡市駿河区用宗城山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅。静岡市最南端の駅である。駅番号はCA19。
所在地 :  静岡市駿河区用宗城山町4番1号
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  186.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,517人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)11月1日  

用宗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家山駅(いえやまえき)は、静岡県島田市川根町家山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。旧・川根町の中心地にある。
所在地 :  静岡県島田市川根町家山
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  17.1 km(金谷起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月1日  

家山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田駅(おわだえき)は、静岡県島田市川根町家山にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市川根町家山
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  14.8 km(金谷起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)7月1日  

大和田駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門出駅(かどでえき)は、静岡県島田市横岡新田にある大井川鐵道大井川本線の駅である[1]。
所在地 :  静岡県島田市横岡新田245番地3
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  5.5 km(金谷起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2020年度-  
開業日:  2020年(令和2年)11月12日  

門出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金谷駅(かなやえき)は、静岡県島田市金谷新町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・大井川鐵道の駅である。JR東海の東海道本線と、当駅を起点とする大井川鐵道の大井川本線との接続駅となっている。
所在地 :  静岡県島田市金谷新町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)大井川鐵道(駅詳細)  

金谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神尾駅(かみおえき)は、静岡県島田市神尾にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市神尾
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  9.8 km(金谷起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月20日  

神尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)は、静岡県島田市川根町笹間渡にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  20.0 km(金谷起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月16日[1]  

川根温泉笹間渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合格駅(ごうかくえき)は、静岡県島田市竹下字籾蒔島にある、大井川鐵道大井川本線の鉄道駅である。
所在地 :  静岡県島田市竹下字籾蒔島
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  5.0 km(金谷起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1927年(昭和2年)6月10日  

合格駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島田駅(しまだえき)は、静岡県島田市日之出町[1]にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA24。マルスから発券された乗車券には(東)島田と表記される。
所在地 :  静岡県島田市日之出町4788
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  207.8 km(東京起点)  
乗車人員:  5,537人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)4月16日  

島田駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新金谷駅(しんかなやえき)は、静岡県島田市金谷東2丁目にある、大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市金谷東2丁目1112-2
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  2.3 km(金谷起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)6月10日  

新金谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代官町駅(だいかんちょうえき)は、静岡県島田市金谷代官町にある大井川鐵道大井川本線の駅。
所在地 :  静岡県島田市金谷代官町
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  3.8 km(金谷起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1965年(昭和40年)9月16日  

代官町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
抜里駅(ぬくりえき)は、静岡県島田市川根町抜里にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市川根町抜里
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  18.8 km(金谷起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月16日  

抜里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日切駅(ひぎりえき)は、静岡県島田市島字大西下にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市島字大西下
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  4.3 km(金谷起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)7月23日  

日切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福用駅(ふくようえき)は、静岡県島田市高熊にある大井川鐵道大井川本線の駅である。
所在地 :  静岡県島田市高熊
専門分野:  大井川鐵道  
所属路線:  ■大井川本線  
キロ程:  12.3 km(金谷起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月1日  

福用駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六合駅(ろくごうえき)は、静岡県島田市道悦一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA23。
所在地 :  静岡県島田市道悦一丁目10-15
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  204.9 km(東京起点)  
乗車人員:  3,046人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)4月26日[1]  

六合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州岩水寺駅(えんしゅうがんすいじえき)は、静岡県浜松市浜北区於呂にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET17。
所在地 :  浜松市浜北区於呂2819-3
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  16.3 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  411人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

遠州岩水寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州小林駅(えんしゅうこばやしえき)は、静岡県浜松市浜北区本沢合にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET15。
所在地 :  浜松市浜北区本沢合871-7
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  13.3 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,342人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

遠州小林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州小松駅(えんしゅうこまつえき)は、静岡県浜松市浜北区小松にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET12。
所在地 :  浜松市浜北区小松4500-1
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  10.2 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,057人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

遠州小松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州芝本駅(えんしゅうしばもとえき)は、静岡県浜松市浜北区於呂にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET16。
所在地 :  浜松市浜北区於呂3061-2
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  15.0 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  705人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

遠州芝本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州西ヶ崎駅(えんしゅうにしがさきえき)は、静岡県浜松市東区西ケ崎町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET11。
所在地 :  浜松市東区西ケ崎町686-1
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  9.2 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  897人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

遠州西ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大草山駅(おおくさやまえき)は、静岡県浜松市西区にある、遠鉄観光開発かんざんじロープウェイの駅。所在地代表住所はロープウェイ全体で舘山寺町となっているが、駅そのものは呉松町に立地している。中部の駅百選に第3回選定。
所在地 :  静岡県浜松市西区舘山寺町
専門分野:  遠鉄観光開発  
所属路線:  かんざんじロープウェイ  
キロ程:  0.7 km(かんざんじ起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月  

大草山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かんざんじ駅(かんざんじえき)は、静岡県浜松市西区舘山寺町にある、遠鉄観光開発かんざんじロープウェイの駅。
所在地 :  静岡県浜松市西区舘山寺町
専門分野:  遠鉄観光開発  
所属路線:  かんざんじロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(かんざんじ起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)12月  

かんざんじ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩水寺駅(がんすいじえき)は、静岡県浜松市浜北区根堅にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市浜北区根堅1730-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  30.3 km(掛川起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日  

岩水寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さぎの宮駅(さぎのみやえき)は、静岡県浜松市東区大瀬町にある遠州鉄道鉄道線の駅である。駅番号はET09。
所在地 :  浜松市東区大瀬町417-2
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  6.6 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  1,147人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

さぎの宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自動車学校前駅(じどうしゃがっこうまええき)は、静岡県浜松市東区有玉南町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET08。
所在地 :  浜松市東区有玉南町1739
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  5.3 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,008人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

自動車学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積志駅(せきしえき)は、静岡県浜松市東区積志町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET10。
所在地 :  浜松市東区積志町814
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  7.8 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  953人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

積志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高塚駅(たかつかえき)は、静岡県浜松市南区高塚町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA35。
所在地 :  浜松市南区高塚町994-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  262.4 km(東京起点)  
乗車人員:  2,996人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月1日  

高塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天竜川駅(てんりゅうがわえき)は、静岡県浜松市東区天龍川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA33。
所在地 :  浜松市東区天龍川町八畝割435-9
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  252.7 km(東京起点)  
乗車人員:  2,958人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月10日  

天竜川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜北駅(はまきたえき)は、静岡県浜松市浜北区沼にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET13。
所在地 :  浜松市浜北区沼54-1
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  11.2 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,727人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

浜北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天島駅(べんてんじまえき)は、静岡県浜松市西区舞阪町弁天島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA37。
所在地 :  浜松市西区舞阪町弁天島
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  269.8 km(東京起点)  
乗車人員:  750人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1906年(明治39年)7月11日*  

弁天島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞阪駅(まいさかえき)は、静岡県浜松市西区馬郡町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA36。浜松市及び東海道線区間では最南端に位置する駅。
所在地 :  浜松市西区馬郡町325-9
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  267.5 km(東京起点)  
乗車人員:  2,682人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日[1]  

舞阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美薗中央公園駅(みそのちゅうおうこうえんえき)は、静岡県浜松市浜北区貴布祢にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET14。
所在地 :  浜松市浜北区貴布祢487-3
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  12.0 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  1,076人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)4月1日  

美薗中央公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮口駅(みやぐちえき)は、静岡県浜松市浜北区宮口にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市浜北区宮口119-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  32.3 km(掛川起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日  

宮口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入山瀬駅(いりやませえき)は、静岡県富士市鷹岡本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC03。
所在地 :  静岡県富士市鷹岡本町1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  5.6 km(富士起点)  
乗車人員:  964人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月20日  

入山瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岳南江尾駅(がくなんえのおえき)は、静岡県富士市江尾にある岳南電車岳南線の駅である。同路線の終着駅である。駅番号はGD10。
所在地 :  静岡県富士市江尾143-2
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  9.2 km(吉原起点)  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)1月20日  

岳南江尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岳南原田駅(がくなんはらだえき)は、静岡県富士市原田にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD05。
所在地 :  静岡県富士市原田217-1
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  4.4 km(吉原起点)  
乗車人員:  124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月20日  

岳南原田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岳南富士岡駅(がくなんふじおかえき)は、静岡県富士市富士岡にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD07。
所在地 :  静岡県富士市富士岡538-1
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  6.4 km(吉原起点)  
乗車人員:  170人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月20日  

岳南富士岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神谷駅(かみやえき)は、静岡県富士市神谷にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD09。
所在地 :  静岡県富士市神谷379-2
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  8.2 km(吉原起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)1月20日  

神谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジヤトコ前駅(ジャトコまええき)は、静岡県富士市依田原町にある岳南電車岳南線の駅である。副称はジヤトコ1地区前(ジヤトコいっちくまえ)。駅番号はGD02。
所在地 :  〒417-0022 静岡県富士市依田原町7
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  2.3 km(吉原起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)11月18日  

ジヤトコ前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新富士駅(しんふじえき)は、静岡県富士市川成島にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の駅。富士山の南正面に位置しており、駅から富士山の全景を見ることが出来る。
所在地 :  静岡県富士市川成島640
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■東海道新幹線  
キロ程:  146.2 km(東京起点)  
乗車人員:  4,662人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

新富士駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須津駅(すどえき)は、静岡県富士市中里にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD08。駅名は旧地名の「須津村」による。
所在地 :  静岡県富士市中里106-2
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  7.3 km(吉原起点)  
乗車人員:  89人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)1月20日  

須津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竪堀駅(たてぼりえき)は、静岡県富士市中島にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC02。
所在地 :  静岡県富士市中島3
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  2.8 km(富士起点)  
乗車人員:  1,104人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月8日  

竪堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田子の浦駅(ひがしたごのうらえき)は、静岡県富士市中柏原新田(しんでん)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA06。
所在地 :  静岡県富士市中柏原新田171
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  137.4 km(東京起点)  
乗車人員:  1,329人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)9月15日  

東田子の浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比奈駅(ひなえき)は、静岡県富士市比奈にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD06。
所在地 :  静岡県富士市比奈666-1
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  5.4 km(吉原起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月20日  

比奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士駅(ふじえき)は、静岡県富士市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  静岡県富士市本町1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  0.0 km(富士起点)  
乗車人員:  7,788人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)4月21日  

富士駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士川駅(ふじかわえき)は、静岡県富士市中之郷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA09。
所在地 :  静岡県富士市中之郷1228-4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(静岡地区)  
キロ程:  149.7 km(東京起点)  
乗車人員:  1,480人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)2月1日  

富士川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士根駅(ふじねえき)は、静岡県富士市天間にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC04。
所在地 :  静岡県富士市天間782
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  8.0 km(富士起点)  
乗車人員:  452人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)7月20日  

富士根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本吉原駅(ほんよしわらえき)は、静岡県富士市今泉一丁目にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD04。
所在地 :  静岡県富士市今泉一丁目17-39
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  3.0 km(吉原起点)  
乗車人員:  111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1950年(昭和25年)4月18日  

本吉原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柚木駅(ゆのきえき)は、静岡県富士市柚木にある、東海旅客鉄道(JR東海)身延線の駅である。駅番号はCC01。
所在地 :  静岡県富士市柚木213
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CC 身延線  
キロ程:  1.5 km(富士起点)  
乗車人員:  466人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月1日*  

柚木駅 (静岡県富士市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉原駅(よしわらえき)は、静岡県富士市鈴川本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・岳南電車の駅である。JR東海道本線と岳南電車岳南鉄道線の2路線が乗り入れている。
所在地 :  静岡県富士市鈴川本町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)岳南電車(駅詳細)  

吉原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉原本町駅(よしわらほんちょうえき)は、静岡県富士市吉原一丁目にある岳南電車岳南線の駅である。駅番号はGD03。
所在地 :  静岡県富士市吉原一丁目
専門分野:  岳南電車  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  2.7 km(吉原起点)  
乗車人員:  406人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)11月18日  

吉原本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田宿信号所(たじゅくしんごうじょ)は、かつて静岡県富士市にあった岳南鉄道(現・岳南電車)岳南線の信号場である。
所在地 :  静岡県富士市
専門分野:  岳南鉄道  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  3.7 km(吉原起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)12月20日  

田宿信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左富士信号所(ひだりふじしんごうじょ)は、かつて静岡県富士市にあった岳南鉄道(現・岳南電車)岳南線の信号場である。
所在地 :  静岡県富士市
専門分野:  岳南鉄道  
所属路線:  ■岳南線  
キロ程:  1.8 km(吉原起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)11月18日  
岡地駅(おかじえき)は、静岡県浜松市北区細江町中川にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区細江町中川4672-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  43.5 km(掛川起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月15日  

岡地駅 (天竜浜名湖鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥浜名湖駅(おくはまなこえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「ぶんぶんに出会えるまち」の副駅名がある。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町下尾奈1-10
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  56.8 km(掛川起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

奥浜名湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾奈駅(おなえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。浜松市最西端の駅である。「湖面すれすれ 三ケ日温泉リステル」の副駅名がある。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町下尾奈1170-4
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  58.1 km(掛川起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月1日*  

尾奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金指駅(かなさしえき)は、静岡県浜松市北区引佐町金指にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。
所在地 :  浜松市北区引佐町金指1033-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  41.9 km(掛川起点)  
乗車人員:  359人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日  

金指駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気賀駅(きがえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区細江町気賀429-1
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  44.8 km(掛川起点)  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日*  

気賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寸座駅(すんざえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区細江町気賀11136-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  49.4 km(掛川起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1955年(昭和30年)5月6日*  

寸座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都筑駅(つづきえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町都筑1789-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  53.3 km(掛川起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日*  

都筑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西気賀駅(にしきがえき)は、静岡県浜松市北区細江町気賀にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「えんちゃんプリンス岬」の副駅名がある。
所在地 :  浜松市北区細江町気賀10185-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  47.7 km(掛川起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日*  

西気賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜名湖佐久米駅(はまなこさくめえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町佐久米にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町佐久米725-9
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  50.7 km(掛川起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月1日*  

浜名湖佐久米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常葉大学前駅(とこはだいがくまええき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区都田町7104-6
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  39.1 km(掛川起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

常葉大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東都筑駅(ひがしつづきえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町都筑1089-4
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  51.9 km(掛川起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1953年(昭和28年)7月8日*  

東都筑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フルーツパーク駅(フルーツパークえき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「KATANA」の副駅名がある。
所在地 :  浜松市北区都田町4072-25
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  36.2 km(掛川起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月18日[1]  

フルーツパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ヶ日駅(みっかびえき)は、静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区三ヶ日町三ヶ日1148-3
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  55.6 km(掛川起点)  
乗車人員:  191人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月1日*  

三ヶ日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都田駅(みやこだえき)は、静岡県浜松市北区都田町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。
所在地 :  浜松市北区都田町5563-21
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線  
キロ程:  37.7 km(掛川起点)  
乗車人員:  45人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日*  

都田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井伊谷駅(いいのやえき)は、静岡県引佐郡引佐町井伊谷(開業時は旧・引佐郡井伊谷村井伊谷、現・浜松市北区引佐町井伊谷)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)井伊谷
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  20.1 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
岡地駅(おかじえき)は、静岡県引佐郡細江町中川(開業時は旧・引佐郡中川村中川、現・浜松市北区細江町中川)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡細江町中川(現・浜松市北区細江町中川)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  17.3 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日  
奥山駅(おくやまえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  25.7 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
気賀口駅(きがぐちえき)は、静岡県引佐郡細江町広岡(開業時は旧・引佐郡気賀町広岡、現・浜松市北区細江町広岡)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡細江町(現・浜松市北区細江町)広岡
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  18.0 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1915年(大正4年)12月28日  
小斎藤駅(こざいとうえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  24.8 km(東田町(後の遠鉄浜松)起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
正楽寺駅(しょうらくじえき)は、静岡県引佐郡引佐町井伊谷(開業時は旧・引佐郡井伊谷村井伊谷、現・浜松市北区引佐町井伊谷)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)井伊谷
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  19.4 km(東田町(後の遠鉄浜松)起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
谷駅(たにえき)は、静岡県浜松市都田町(開業時は旧・引佐郡都田村都田、現・浜松市北区都田町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・北区)都田町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  13.1 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
田畑駅(たばたけえき)は、静岡県引佐郡引佐町田畑(開業時は旧・引佐郡奥山村田畑、現・浜松市北区引佐町田畑)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。戦時体制に伴う休止を経て復活することなく廃駅(あるいは戦時中に廃駅)となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)田畑
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  22.5 km(東田町(後の遠鉄浜松)起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
豊岡駅(とよおかえき)は、静岡県浜松市(現・北区)三方原町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・北区)三方原町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  10.4 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)10月1日  
中村駅(なかむらえき)は、静岡県引佐郡引佐町奥山(開業時は旧・引佐郡奥山村奥山、現・浜松市北区引佐町奥山)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)奥山
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  23.8 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
曳馬野駅(ひくまのえき)は、静岡県浜松市(現・北区)初生町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・北区)初生町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  8.2 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)4月1日  
祝田駅(ほうだえき)は、静岡県引佐郡細江町中川(開業時は旧・引佐郡中川村中川、現・浜松市北区細江町中川)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡細江町中川(現・浜松市北区細江町中川)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  14.5 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
三方原駅(みかたばらえき)は、静岡県浜松市三方原町(開業時は旧・浜名郡三方原村大原、現・浜松市北区三方原町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・北区)三方原町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  9.1 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
都田口駅(みやこだぐちえき)は、静岡県浜松市三幸町(開業時は旧・浜名郡三方原村大原、現・浜松市北区三幸町)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・北区)三幸町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  11.7 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
四村駅(よむらえき)は、静岡県引佐郡引佐町黒渕(開業時は旧・引佐郡奥山村黒渕、現・浜松市北区引佐町黒渕)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の部分廃線に伴い1963年(昭和38年)5月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県引佐郡引佐町(現・浜松市北区引佐町)黒渕
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  21.4 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月15日  
相月駅(あいづきえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町相月にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町相月[1]883
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  68.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)11月11日[1][2]  

相月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出馬駅(いずんまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町浦川1997
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  55.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月11日[1][2]  

出馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦川駅(うらかわえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町浦川2820
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  57.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月11日[1][2]  

浦川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大嵐駅(おおぞれえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  浜松市天竜区水窪町奥領家188
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  80.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月29日[1][2]  

大嵐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上市場駅(かみいちばえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町浦川2541
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  56.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)6月12日*[1]  

上市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小和田駅(こわだえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町奥領家にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅[1]。浜松市最北端の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区水窪町奥領家[1]44
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  83.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月30日[1]  

小和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久間駅(さくまえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町佐久間にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町佐久間[1]2434
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  63.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)11月10日[1]  

佐久間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下川合駅(しもかわいえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町川合にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町川合595
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  59.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月11日[1][2]  

下川合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城西駅(しろにしえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町相月にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町相月[1]2105
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  70.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)11月11日[1][2]  

城西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中部天竜駅(ちゅうぶてんりゅうえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町半場にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町半場15-3
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  62.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月11日  

中部天竜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天竜二俣駅(てんりゅうふたまたえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵にある、天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅である。天竜浜名湖鉄道の本社も設けられており、天竜浜名湖線の中心的な駅となっている。
所在地 :  浜松市天竜区二俣町阿蔵114-2
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  26.2 km(掛川起点)  
乗車人員:  126人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日[1]  

天竜二俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鹿島駅(にしかじまえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島にある、遠州鉄道(遠鉄)・天竜浜名湖鉄道の駅である。
所在地 :  静岡県浜松市天竜区二俣町南鹿島
専門分野:  ■ 遠州鉄道■ 天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■ 天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線  
キロ程:  28.5 km(掛川起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)6月1日(天竜浜名湖鉄道)1909年(明治42年)12月6日(遠州鉄道)  

西鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早瀬駅(はやせえき)は、静岡県浜松市天竜区佐久間町浦川にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区佐久間町浦川4455
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  58.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)5月10日*[1]  

早瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣本町駅(ふたまたほんまちえき)は、静岡県浜松市天竜区二俣町二俣にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅。「セカンドステージ ハマニ」の副駅名がある。
所在地 :  浜松市天竜区二俣町二俣1605-7
専門分野:  天竜浜名湖鉄道  
所属路線:  ■天竜浜名湖線*  
キロ程:  26.8 km(掛川起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1956年(昭和31年)12月25日  

二俣本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水窪駅(みさくぼえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅。浜松市最東端の駅である。
所在地 :  浜松市天竜区水窪町地頭方[1]973
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  74.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)11月11日[1][2]  

水窪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向市場駅(むかいちばえき)は、静岡県浜松市天竜区水窪町地頭方にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である[1]。
所在地 :  浜松市天竜区水窪町地頭方[1]230
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  73.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)11月11日[1][2]  

向市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白神駅(しらなみえき)は、静岡県磐田郡水窪町大字奥領家字白神(現・浜松市天竜区水窪町奥領家字白神)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。
所在地 :  静岡県磐田郡水窪町大字奥領家字白神
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  飯田線  
キロ程:  78.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)12月29日[1]  
天龍山室駅(てんりゅうやまむろえき)は、静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間字山室(現・浜松市天竜区佐久間町佐久間字山室)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。
所在地 :  静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間字山室
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  飯田線  
キロ程:  73.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)11月10日[1]  

天龍山室駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊根口駅(とよねぐちえき)は、静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間(現・浜松市天竜区佐久間町佐久間)にあった日本国有鉄道(国鉄)飯田線の駅(廃駅)。
所在地 :  静岡県磐田郡佐久間村大字佐久間
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  飯田線  
キロ程:  70.5 km(豊橋起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)11月10日[1]  
遠州病院駅(えんしゅうびょういんえき)は、静岡県浜松市中区早馬町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET03。
所在地 :  浜松市中区早馬町2-21
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  0.8 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **983人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1958年(昭和33年)6月1日  

遠州病院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上島駅(かみじまえき)は、静岡県浜松市中区上島三丁目にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET07。アクセントは頭高型で語頭の「か」を高く発音する。
所在地 :  浜松市中区上島三丁目40-1
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  4.5 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,776人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

上島駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新浜松駅(しんはままつえき)は、静岡県浜松市中区鍛冶町にある遠州鉄道鉄道線の駅である。同線の起点。駅番号はET01。
所在地 :  静岡県浜松市中区鍛冶町4
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■鉄道線  
キロ程:  0.0 km(新浜松起点)  
乗車人員:  8,292*人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月1日  

新浜松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
助信駅(すけのぶえき)は、静岡県浜松市中区助信町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET05。
所在地 :  浜松市中区助信町52-1
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  2.4 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  1,396人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

助信駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第一通り駅(だいいちどおりえき)は、静岡県浜松市中区田町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET02。
所在地 :  静岡県浜松市中区田町230-28
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  0.5 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  *1,462人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)12月1日  

第一通り駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浜松駅(にしはままつえき)は、静岡県浜松市中区森田町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線浜松駅 - 高塚駅間にある。
所在地 :  浜松市中区森田町306-2
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  259.1 km(東京起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)4月26日  

西浜松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡駅(はちまんえき)は、静岡県浜松市中区八幡町にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET04。
所在地 :  浜松市中区八幡町139-4
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  1.6 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,107人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月1日  

八幡駅 (静岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線の駅である。東海道本線の駅番号はCA34。遠鉄の新浜松駅と相互乗換駅。
所在地 :  浜松市中区砂山町6-2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線  
キロ程:  257.1 km(東京起点)  
乗車人員:  22,496人/日(降車客含まず)-2020年(乗降人員は2021年)-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日[1][2]  

浜松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曳馬駅(ひくまえき)は、静岡県浜松市中区曳馬五丁目にある遠州鉄道鉄道線の駅。駅番号はET06。
所在地 :  浜松市中区曳馬五丁目24-26
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  ■ET 鉄道線  
キロ程:  3.4 km(新浜松駅起点)  
乗車人員:  **1,361人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月6日  

曳馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小豆餅駅(あずきもちえき)は、静岡県浜松市萩町(開業時は旧・浜名郡曳馬町一本杉[1]、現・浜松市中区小豆餅一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市萩町(現・中区小豆餅一丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  6.2 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
池川駅(いけがわえき)は、静岡県浜松市上池川町(現・中区布橋一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市上池川町(現・中区布橋一丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  2.5 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)4月1日  
遠州浜松信号場(えんしゅうはままつしんごうじょう)は、かつて現在の浜松市中区に存在した遠州鉄道鉄道線の信号場である。

遠州浜松信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州馬込駅(えんしゅうまごめえき)は、かつて静岡県浜松市松江町(現・中区中央3丁目)にあった遠州鉄道鉄道線の駅。
所在地 :  静岡県浜松市松江町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  鉄道線  
開業日:  1924年(大正13年)2月1日  
遠州馬込駅と浜松駅・新浜松駅の位置関係 1975年(昭和50年) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

遠州馬込駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分駅(おいわけえき)は、静岡県浜松市萩町(開業時は旧・浜名郡曳馬町一本杉、現・浜松市中区葵東二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市萩町(現・中区葵東二丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  7.0 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
上池川駅(かみいけがわえき)は、静岡県浜松市上池川町(現・中区城北二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市上池川町(現・中区城北二丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  2.8 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
北田町駅(きたたまちえき)は、静岡県浜松市(現・中区)北田町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・中区)北田町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  0.3 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月5日  

北田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸町駅(さいわいちょうえき)は、静岡県浜松市幸町(現・中区幸五丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市幸町(現・中区幸五丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  4.9 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月5日  
住吉駅(すみよしえき)は、静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  3.6 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日  
銭取駅(ぜにとりえき)は、静岡県浜松市住吉町(開業時は旧・浜名郡曳馬町高林[1]、現・浜松市中区住吉三丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市住吉町(現・中区住吉三丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  4.0 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
名残駅(なごりえき)は、静岡県浜松市追分町(現・中区布橋二丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市追分町(現・中区布橋二丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  2.1 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
広沢駅(ひろさわえき)は、静岡県浜松市広沢町(現・中区広沢一丁目)にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市広沢町(現・中区広沢一丁目)
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  1.4 km(遠鉄浜松起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
元城駅(もとしろえき)は、静岡県浜松市(現・中区)元城町にあった遠州鉄道奥山線の駅(廃駅)である。奥山線の廃線に伴い1964年(昭和39年)11月1日に廃駅となった。
所在地 :  静岡県浜松市(現・中区)元城町
専門分野:  遠州鉄道  
所属路線:  奥山線  
キロ程:  0.8 km(遠鉄浜松駅起点)  
開業日:  1914年(大正3年)11月30日  
愛・地球博記念公園駅(あい・ちきゅうはくきねんこうえんえき)は、愛知県長久手市茨ヶ廻間にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL07。
所在地 :  愛知県長久手市茨ヶ廻間
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  7.0 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  706人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

愛・地球博記念公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逢妻駅(あいづまえき)は、愛知県刈谷市熊野町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA59。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県刈谷市熊野町二丁目77
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  343.5 km(東京起点)  
乗車人員:  2,480人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

逢妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相見駅(あいみえき)は、愛知県額田郡幸田町大字相見字相見1番地にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA51。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  321.6 km(東京起点)  
乗車人員:  1,630人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2012年(平成24年)3月17日 [4][5]  

相見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青塚駅(あおつかえき)は、愛知県津島市青塚町高畑にある、名古屋鉄道津島線の駅である。駅番号はTB04。
所在地 :  愛知県津島市青塚町一丁目90
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  7.3 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

青塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤池駅(あかいけえき)は、愛知県日進市赤池1丁目にある、名古屋市営地下鉄・名古屋鉄道(名鉄)の駅。駅番号は名古屋市営地下鉄がT20、名鉄がTT07。
所在地 :  愛知県日進市赤池一丁目1503
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  名鉄豊田線*  
キロ程:  0.0 km(赤池起点)  
乗車人員:  (地下鉄)-2019年-30,719**人/日(降車客含まず)  
開業日:  1978年(昭和53年)10月1日[1][2]  

赤池駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿久比駅(あぐいえき)は、愛知県知多郡阿久比町阿久比にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC08。有人駅。 全営業列車が停車する。
所在地 :  愛知県知多郡阿久比町阿久比駅前1丁目13
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  10.6 km(太田川起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)7月21日[1]  

阿久比駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ゲ駅(あゲえき)は、愛知県知多郡武豊町下門にある名鉄河和線の駅。駅番号はKC15。
所在地 :  愛知県知多郡武豊町下門23-5
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  河和線  
キロ程:  19.0 km(太田川起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

上ゲ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉駅(あさくらえき)は、愛知県知多市緑町にある名鉄常滑線の駅。駅番号はTA12。駅周辺に知多市の主要機関が集まる同市の代表駅であり、特急停車駅である。
所在地 :  愛知県知多市緑町25-8
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  16.4 km(神宮前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月3日  

朝倉駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭前駅(あさひまええき)は、愛知県尾張旭市旭前町5丁目にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST14。
所在地 :  愛知県尾張旭市旭前町五丁目4-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  13.1 km(栄町起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)  

旭前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城駅(あんじょうえき)は、愛知県安城市御幸本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。新幹線三河安城駅、名鉄の新安城駅、北安城駅、南安城駅との区分の為、「JR安城駅」と呼ばれることが多い。駅番号はCA54。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県安城市御幸本町1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  333.7 km(東京起点)  
乗車人員:  9,006人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1891年(明治24年)6月16日  

安城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石浜駅(いしはまえき)は、愛知県知多郡東浦町大字石浜字なかねにある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE03。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  4.6 km(大府起点)  
乗車人員:  1,239人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)4月15日  

石浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石仏駅(いしぼとけえき)は、愛知県岩倉市石仏町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY08。
所在地 :  愛知県岩倉市石仏町中屋敷662番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  11.8 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

石仏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杁ヶ池公園駅 (いりがいけこうえんえき)は、愛知県長久手市杁ヶ池にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL03。
所在地 :  愛知県長久手市杁ヶ池
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  2.3 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  1,086人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

杁ヶ池公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉駅(いわくらえき)は、愛知県岩倉市本町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY07。岩倉市の中心部に位置する駅である。全列車が停車するほか、名古屋方面からの普通列車の約半数が当駅で折り返す。 本項ではかつて駅に併設されていた岩倉検車区(いわくらけんしゃく)についても記述する。
所在地 :  愛知県岩倉市本町一丁田34
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  9.7 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

岩倉駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印場駅(いんばえき)は、愛知県尾張旭市にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST13。
所在地 :  愛知県尾張旭市印場元町北山4406-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  12.2 km(栄町起点)  
開業日:  1995年(平成7年)12月22日  

印場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植大駅(うえだいえき)は、愛知県知多郡阿久比町植大にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC09。
所在地 :  愛知県知多郡阿久比町植大大前田4-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  12.2 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

植大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛田駅(うしだえき)は、愛知県知立市牛田一丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH18。 普通列車のみが停車する。
所在地 :  愛知県知立市牛田一丁目84
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  40.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年6月1日  

牛田駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内海駅(うつみえき)は、愛知県知多郡南知多町内海にある名古屋鉄道知多新線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はKC24。南知多町にある唯一の鉄道駅で、名古屋鉄道では最南端の駅である。 計画時は現在地より海寄りに建設される予定であったが、用地買収に難航したため、丘陵地寄りの現在地への設置となった。
所在地 :  愛知県知多郡南知多町内海先苅171-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  13.9 km(富貴起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)6月5日  

内海駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永和駅(えいわえき)は、愛知県愛西市大野町郷西(ごうにし)にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ04。
所在地 :  愛知県愛西市大野町郷西316-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  12.2 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,280人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)2月1日[1]  

永和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎戸駅(えのきどえき)は、愛知県常滑市港町にある、名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA20。
所在地 :  愛知県常滑市港町6-208
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  27.5 km(神宮前起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)11月18日  

榎戸駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野町駅(おおのまちえき)は、愛知県常滑市大野町にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA17。地元の人からは「大野駅」とも呼ばれる。[要出典]
所在地 :  愛知県常滑市大野町五丁目170
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  24.1 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

大野町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大府駅(おおぶえき)は、愛知県大府市中央町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。当駅の所属線である東海道本線と、当駅を起点とする武豊線が乗り入れ、分岐駅となっている。駅番号は東海道本線がCA60、武豊線がCE00。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県大府市中央町三丁目135
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  0.0 km(大府起点)  
乗車人員:  14,756人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1887年(明治20年)9月10日[1]  

大府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小垣江駅(おがきええき)は、愛知県刈谷市小垣江町にある名鉄三河線の駅である。駅番号はMU04。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県刈谷市小垣江町下半ノ木20-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  29.4km(猿投起点)知立から8.1 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

小垣江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緒川駅(おがわえき)は、愛知県知多郡東浦町大字緒川字竹塚にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE02。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  3.1 km(大府起点)  
乗車人員:  1,896人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)3月1日  

緒川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張旭駅(おわりあさひえき)は、愛知県尾張旭市東大道町原田にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST15[2]。
所在地 :  愛知県尾張旭市東大道町原田2591-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  14.7 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

尾張旭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張瀬戸駅(おわりせとえき)は、愛知県瀬戸市山脇町にある名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅。同線の終着駅である。駅番号はST20。
所在地 :  愛知県瀬戸市山脇町12-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  20.6 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

尾張瀬戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張森岡駅(おわりもりおかえき)は、愛知県知多郡東浦町大字森岡字前田にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE01。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  1.7 km(大府起点)  
乗車人員:  643人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月7日  

尾張森岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏森駅(かしわもりえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町柏森にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY11。 扶桑町の実質的な代表駅となっているほか、町内に駅が無い大口町への玄関口も担っている。快速特急停車駅。ミュースカイについてはかつて23時43分発の新鵜沼行きのみ停車していたが、2021年(令和3年)5月のダイヤ改正でこの列車が廃止されたため、今は全てのミュースカイがこの駅を通過する。
所在地 :  愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字天神1番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  19.0 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

柏森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
形原駅(かたはらえき)は、愛知県蒲郡市形原町にある名古屋鉄道蒲郡線の駅。駅番号はGN19。
所在地 :  愛知県蒲郡市形原町御嶽62
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  11.3 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日  

形原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟹江駅(かにええき)は、愛知県海部郡蟹江町大字今字上六反田にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。近鉄蟹江駅との区分のため「JR蟹江駅」と呼ばれることが多い。駅番号はCJ03。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  9.3 km(名古屋起点)  
乗車人員:  3,684人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月24日[1]  

蟹江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲池駅(かばいけえき)は、愛知県常滑市蒲池町にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA19。
所在地 :  愛知県常滑市蒲池町五丁目105
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  26.4 km(神宮前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月19日  

蒲池駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲郡駅(がまごおりえき)は、愛知県蒲郡市元町および港町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線および名古屋鉄道(名鉄)蒲郡線の駅である。駅番号は東海道本線がCA47、蒲郡線がGN22。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県蒲郡市
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋鉄道(名鉄・駅詳細)  

蒲郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲郡競艇場前駅(がまごおりきょうていじょうまええき)は、愛知県蒲郡市竹谷町(たけのやちょう)にある名古屋鉄道蒲郡線の駅である。駅番号はGN21。東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の三河塩津駅と隣接している。
所在地 :  愛知県蒲郡市竹谷町油井17番地9
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  15.3 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日  

蒲郡競艇場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野間駅(かみのまえき)は、愛知県知多郡美浜町上野間にある名古屋鉄道知多新線の駅である。駅番号はKC20。富貴駅との駅間キロは5.8 kmで、間に信号場を挟むが名鉄の駅間キロの中では最長距離である。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町上野間小手廻間2-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  5.8 km(富貴起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)6月30日  

上野間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈谷駅(かりやえき)は、愛知県刈谷市桜町一丁目および若松町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。
所在地 :  愛知県刈谷市
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋鉄道(名鉄・駅詳細)  

刈谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈谷市駅(かりやしえき)は、愛知県刈谷市広小路にある名鉄三河線の駅である。駅番号はMU03。manacaが使用可能である。刈谷の旧城下町近くにある。
所在地 :  愛知県刈谷市広小路三丁目504
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  26.8km(猿投起点)知立から5.5 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

刈谷市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸駅(かんべえき)は、愛知県田原市神戸町にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は15。
所在地 :  愛知県田原市豊島町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  17.1 km(新豊橋起点)  
開業日:  1989年(平成元年)7月10日  

神戸駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木田駅(きだえき)は、愛知県あま市木田道下にある、名古屋鉄道(名鉄)津島線の駅である。駅番号はTB03。
所在地 :  愛知県あま市木田道下54-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  5.4 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

木田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北安城駅(きたあんじょうえき)は、愛知県安城市新田町新栄にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN01。普通停車駅であるが、平日の朝に急行が上下1本ずつ特別停車する。
所在地 :  愛知県安城市新田町新栄1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  2.6 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

北安城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北新川駅(きたしんかわえき)は愛知県碧南市久沓町四丁目にある、名古屋鉄道三河線の駅。駅番号はMU08。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県碧南市久沓町四丁目19
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  36.1km(猿投起点)知立から14.8 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

北新川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
共和駅(きょうわえき)は、愛知県大府市共栄町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA61。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県大府市共栄町9丁目2-15
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  349.5 km(東京起点)  
乗車人員:  9,798人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月7日  

共和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄蟹江駅(きんてつかにええき)は、愛知県海部郡蟹江町本町十一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE08。
所在地 :  愛知県海部郡蟹江町本町十一丁目300
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  69.1 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  6,586人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

近鉄蟹江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄弥富駅(きんてつやとみえき)は、愛知県弥富市鯏浦町西前新田にある近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE11。
所在地 :  愛知県弥富市鯏浦町西前新田51
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  62.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  6,618人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

近鉄弥富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒笹駅(くろざさえき)は、愛知県みよし市黒笹いずみ1丁目にある、名鉄豊田線の駅である。駅番号はTT04。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  7.1km(赤池起点)上小田井から27.5 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

黒笹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芸大通駅 (げいだいどおりえき)は、愛知県長久手市岩作にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL05。
所在地 :  愛知県長久手市岩作
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  4.5 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  705人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

芸大通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公園西駅 (こうえんにしえき)は、愛知県長久手市丸山にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL06。
所在地 :  愛知県長久手市丸山
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  6.0 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  801人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

公園西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸田駅(こうだえき)は、愛知県額田郡幸田町大字芦谷(あしのや)字幸田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA50。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  318.5 km(東京起点)  
乗車人員:  4,215人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)9月11日  

幸田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江南駅(こうなんえき)は、愛知県江南市古知野町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY10。 江南市では当駅を中心とした周辺地域を市の中心核と位置付けている。
所在地 :  愛知県江南市古知野町朝日283
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  16.2 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日[1]  

江南駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河和駅(こうわえき)は、愛知県知多郡美浜町河和にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC19。河和線の終着駅であり、美浜町を代表する駅でもある。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町河和北田面5-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  28.8 km(太田川起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)8月1日  

河和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河和口駅(こうわぐちえき)は、愛知県知多郡美浜町布土にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC18。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町布土中平井33-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  25.8 km(太田川起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

河和口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津用水駅(こつようすいえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町高雄にある、名古屋鉄道犬山線の駅。駅番号はIY13。準急停車駅である。
所在地 :  愛知県丹羽郡扶桑町高雄字米ノ山266番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  22.6 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

木津用水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五ノ三駅(ごのさんえき)は、愛知県弥富市五之三町西本田にある、名古屋鉄道尾西線の駅。愛知県最西端の駅である。駅番号はTB10。
所在地 :  愛知県弥富市五之三町西本田27番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  2.5 km(弥富起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

五ノ三駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古見駅(こみえき)は、愛知県知多市新知森下にある名鉄常滑線の鉄道駅。駅番号はTA13。
所在地 :  愛知県知多市新知字森下29-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  17.3 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

古見駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米野木駅(こめのきえき)は、愛知県日進市米野木町南山にある、名鉄豊田線の鉄道駅。駅番号はTT05。
所在地 :  愛知県日進市米野木町南山185-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  4.8km(赤池起点)上小田井から25.2 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

米野木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂部駅(さかべえき)は、愛知県知多郡阿久比町卯坂にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC07。
所在地 :  愛知県知多郡阿久比町卯坂上向田35-7
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  9.5 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

坂部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井駅(さくらいえき)は、愛知県安城市桜井町新田にある名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN05。
所在地 :  愛知県安城市桜井町新田19-11
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  7.9 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

桜井駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐古木駅(さこぎえき)は、愛知県弥富市佐古木六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE10。
所在地 :  愛知県弥富市佐古木六丁目227-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  65.1 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,468人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

佐古木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐屋駅(さやえき)は、愛知県愛西市須依町佐原にある、名古屋鉄道の駅。尾西線に属する駅だが津島線と案内されることもある[1]。愛西市の代表駅である。駅名は合併による愛西市誕生前の佐屋町にちなむ。駅番号はTB09。
所在地 :  愛知県愛西市須依町佐原2277番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  4.6 km(弥富起点)  
開業日:  1898年(明治31年)4月3日  

佐屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ケ根駅(さんがねえき)は、愛知県額田郡幸田町大字深溝字大池田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA49。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  315.5 km(東京起点)  
乗車人員:  1,013人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月20日  

三ケ根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三郷駅(さんごうえき)は、愛知県尾張旭市三郷町栄にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST16。愛知県森林公園の最寄り駅である。
所在地 :  愛知県尾張旭市三郷町栄92-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  16.1 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

三郷駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重原駅(しげはらえき)は愛知県知立市上重原町本郷にある、名古屋鉄道(名鉄)三河線の駅。駅番号はMU01。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県知立市上重原町本郷4-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  23.5km(猿投起点)知立から2.2 km  
開業日:  1923年(大正12年)4月6日  

重原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七宝駅(しっぽうえき)は、愛知県あま市七宝町沖之島返上地にある、名古屋鉄道(名鉄)津島線の駅。駅番号はTB02。manacaが利用できる。普通列車のみが停車。
所在地 :  愛知県あま市七宝町沖之島返上地82-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  3.7 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

七宝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甚目寺駅(じもくじえき)は、愛知県あま市甚目寺郷浦にある、名古屋鉄道(名鉄)津島線の駅である。駅番号はTB01。全列車が停車し、あま市内の駅では最も乗降人員が多い駅であるが、JTB時刻表では、代表駅は当駅ではなく、市役所最寄り駅の木田駅としている。
所在地 :  愛知県あま市甚目寺郷浦35
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  2.0 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

甚目寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝幡駅(しょばたえき)は、愛知県愛西市勝幡町にある、名鉄津島線の駅である。駅番号はTB05。
所在地 :  愛知県愛西市勝幡町五俵入2266番地4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  9.0 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

勝幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白沢駅(しらさわえき)は、愛知県知多郡阿久比町白沢にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC06。
所在地 :  愛知県知多郡阿久比町白沢豊石山17-4
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  河和線  
キロ程:  7.9 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

白沢駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥信号場(しらとりしんごうじょう)は愛知県弥富市大字又八新田にある東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の信号場である。
所在地 :  愛知県弥富市大字又八新田
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  14.0 km(名古屋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)8月1日  

白鳥信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新安城駅(しんあんじょうえき)は、愛知県安城市東栄町一丁目にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH17。
所在地 :  愛知県安城市東栄町一丁目1-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  0.0 km(新安城起点)  
開業日:  1923年(大正12年)6月1日  

新安城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川町駅(しんかわまちえき)は愛知県碧南市新川町三丁目113にある、名古屋鉄道三河線の駅。駅番号はMU09。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県碧南市新川町三丁目113
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  三河線  
キロ程:  37.1km(猿投起点)知立から15.8 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

新川町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新瀬戸駅(しんせとえき)は、愛知県瀬戸市東横山町にある名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅である。駅番号はST18。
所在地 :  愛知県瀬戸市東横山町64
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  18.7 km(栄町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)2月1日  

新瀬戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新舞子駅(しんまいこえき)は、愛知県知多市新舞子にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA16。駅名・地名の由来は、当駅付近に広がっていた防砂林のある砂浜一帯が、兵庫県神戸市垂水区にある舞子付近の風景と似ていることからである[1]。
所在地 :  愛知県知多市新舞子字大瀬55-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  22.5 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

新舞子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸口駅(せとぐちえき)は、愛知県瀬戸市東赤重町二丁目にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は20。
所在地 :  愛知県瀬戸市東赤重町二丁目220-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  36.7 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

瀬戸口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸市駅(せとしえき)は、愛知県瀬戸市東横山町にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は21。中部の駅百選選定。
所在地 :  愛知県瀬戸市東横山町114−3
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  39.1 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日  

瀬戸市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸市役所前駅(せとしやくしょまええき)は、愛知県瀬戸市西追分町にある、名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅である。駅番号はST19。
所在地 :  愛知県瀬戸市西追分町2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  19.4 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

瀬戸市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前後駅(ぜんごえき)は、愛知県豊明市前後町善江にある名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH23。
所在地 :  愛知県豊明市前後町善江1634-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  49.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  10,745人/日(降車客含まず)-乗車人員2019年乗降人員2021年[1]-  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日  

前後駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山寺駅(たいさんじえき)は、愛知県岩倉市大山寺町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY06。
所在地 :  愛知県岩倉市大山寺町東出993番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  8.1 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月5日  

大山寺駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜港駅(たかはまみなとえき)は、愛知県高浜市青木町にある、名鉄三河線の駅。駅番号はMU07。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県高浜市青木町六丁目3-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  34.3km(猿投起点)知立から13.0 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

高浜港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武豊駅(たけとよえき)は、愛知県知多郡武豊町字金下(かなげ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅。同線の終着駅である。駅番号はCE09。
所在地 :  愛知県知多郡武豊町字金下
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  19.3 km(大府起点)  
乗車人員:  697人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)3月1日  

武豊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巽ヶ丘駅(たつみがおかえき)は、愛知県知多市[注釈 1]にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC05。manacaが使用できる。
所在地 :  愛知県知多市巽が丘三丁目134
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  7.1 km(太田川起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)7月10日  

巽ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多屋駅(たやえき)は、愛知県常滑市多屋町にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA21。普通列車のみ停車。
所在地 :  愛知県常滑市多屋町五丁目160
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  28.6 km(神宮前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月29日  

多屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知多駅(ちたえき)は、愛知県知多市北浜町にある名古屋臨海鉄道南港線の貨物駅。2015年より休止中であり、貨物列車の発着はない。
所在地 :  愛知県知多市北浜町
専門分野:  名古屋臨海鉄道  
所属路線:  南港線  
キロ程:  11.3 km(東港起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)6月25日  

知多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知多奥田駅(ちたおくだえき)は、愛知県知多郡美浜町にある名古屋鉄道知多新線の駅。駅番号はKC22。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町奥田森越70-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  8.1 km(富貴起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)7月6日  

知多奥田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知多武豊駅(ちたたけとよえき)は、愛知県知多郡武豊町道崎にある名古屋鉄道(名鉄)河和線の駅。駅番号はKC16。
所在地 :  愛知県知多郡武豊町道崎43-8
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  19.8 km(太田川起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

知多武豊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中部国際空港駅(ちゅうぶこくさいくうこうえき)は、愛知県常滑市セントレアにある、名古屋鉄道(名鉄)空港線の駅。同線の終着駅である。駅番号はTA24。駅名標にはセントレアの副表記がある。 駅名の通り、中部国際空港の最寄り駅で、第1ターミナルに隣接・直結している(第2ターミナルへは連絡通路を介しての接続となり、徒歩で7分を要する)。英語での駅名はCentral Japan International Airport Stationである(3500系や3100系などの車両貫通扉上部に設置されているLED式車内案内表示機では「International」を「Int'l」と略した表記となる。なお、3300系及び3150系の初〜中期車や5000系、2200系などの客用扉上部に設置されているLED式車内案内表示機は「Cen.Japan Airport」表記となる)。ただし、中部国際空港の英語名は「Chubu Centrair International Airport」である。 当駅の施設は、空港線の第三種鉄道事業者である中部国際空港連絡鉄道が保有している。
所在地 :  愛知県常滑市セントレア1-1
専門分野:  名古屋鉄道(中部国際空港連絡鉄道)  
所属路線:  空港線  
キロ程:  4.2 km(常滑起点)神宮前から33.5 km  
開業日:  2004年(平成16年)10月16日  

中部国際空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知立駅(ちりゅうえき)は、愛知県知立市栄二丁目にある名鉄名古屋本線・三河線の駅である。駅番号はNH19。2023年現在、当駅は仮ホームとなっており、高架化に向けた工事が行われている。
所在地 :  愛知県知立市栄二丁目60
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線*  
キロ程:  21.3 km(猿投起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)4月1日  

知立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島駅(つしまえき)は、愛知県津島市錦町にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はTB07。manacaの利用が可能。
所在地 :  愛知県津島市錦町1番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  11.8 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1898年(明治31年)4月3日  

津島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺本駅(てらもとえき)は、愛知県知多市八幡西水代にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA11。橋上駅舎の真上を北緯35度線が通過する(世界測地系による)。
所在地 :  愛知県知多市八幡西水代135-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  15.1 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

寺本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東栄駅(とうえいえき)は、愛知県北設楽郡東栄町大字三輪字平栗にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。愛知県の鉄道駅としては最も東に位置する。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  51.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月21日  

東栄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳重・名古屋芸大駅(とくしげ・なごやげいだいえき)は、愛知県北名古屋市徳重広畑にある、名古屋鉄道犬山線の駅。駅番号はIY05。
所在地 :  愛知県北名古屋市徳重広畑35
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  7.3 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

徳重・名古屋芸大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常滑駅(とこなめえき)は、愛知県常滑市鯉江本町にある名古屋鉄道常滑線・空港線の駅。駅番号はTA22。
所在地 :  愛知県常滑市鯉江本町五丁目141-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  空港線*  
キロ程:  0.0 km(常滑起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日  

常滑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊島駅(としまえき)は、愛知県田原市豊島町にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は14。
所在地 :  愛知県田原市豊島町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  15.5 km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

豊島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富吉駅(とみよしえき)は、愛知県海部郡蟹江町富吉一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE09。
所在地 :  愛知県海部郡蟹江町富吉一丁目723
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  66.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,477人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1964年(昭和39年)12月10日  

富吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊明駅(とよあけえき)は、愛知県豊明市阿野町明定にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH22。
所在地 :  愛知県豊明市阿野町明定131
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  48.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  2,570[2]人/日(降車客含まず)-2021年(乗車人員は2019年)-  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日  

豊明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浦駅(ながうらえき)は、愛知県知多市長浦一丁目にある名鉄常滑線の駅。駅番号はTA14。
所在地 :  愛知県知多市長浦一丁目400
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  18.7 km(神宮前起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)9月1日  

長浦駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久手古戦場駅 (ながくてこせんじょうえき)は、愛知県長久手市横道にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL04。
所在地 :  愛知県長久手市横道41
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  3.4 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  2,106人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

長久手古戦場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中水野駅(なかみずのえき)は、愛知県瀬戸市内田町二丁目にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は22。
所在地 :  愛知県瀬戸市内田町二丁目200-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  41.9 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[2]  

中水野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浦駅(にしうらえき)は、愛知県蒲郡市西浦町にある名古屋鉄道蒲郡線の駅。駅番号はGN18。
所在地 :  愛知県蒲郡市西浦町馬々48-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  10.5 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日  

西浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ノ口駅(にしのくちえき)は、愛知県常滑市住吉町にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA18。一部の急行は当駅に特別停車し、ミュースカイや特急、快急の通過待ちをする。
所在地 :  愛知県常滑市住吉町四丁目131
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  25.4 km(神宮前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)3月29日  

西ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西春駅(にしはるえき)は、愛知県北名古屋市九之坪南町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY04。 北名古屋市の中心部に位置する駅で、同市の代表駅である。
所在地 :  愛知県北名古屋市九之坪南町1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  5.9 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日[1]  

西春駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日進駅(にっしんえき)は、愛知県日進市栄2丁目にある、名鉄豊田線の鉄道駅である。駅番号はTT06。
所在地 :  愛知県日進市栄2丁目1708
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  3.0km(赤池起点)上小田井から23.4 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

日進駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田新町駅(のだしんまちえき)は、愛知県刈谷市野田新町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA57。 刈谷市の請願により設置された請願駅で、建設費は刈谷市が全額負担している。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県刈谷市野田新町一丁目905
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  339.7 km(東京起点)  
乗車人員:  2,652人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日  

野田新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間駅(のまえき)は、愛知県知多郡美浜町野間新大町にある名古屋鉄道知多新線の駅。駅番号はKC23。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町野間新大町168-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  9.8 km(富貴起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月4日  

野間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はなみずき通駅(はなみずきどおりえき)は、愛知県長久手市久保山にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL02。
所在地 :  愛知県長久手市久保山
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  1.4 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  1,025人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

はなみずき通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浦駅(ひがしうらえき)は、愛知県知多郡東浦町大字藤江字柳牛(やぎゅう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・衣浦臨海鉄道の駅である。駅番号はCE04。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)衣浦臨海鉄道  
所属路線:  碧南線(衣浦臨海鉄道、貨物線)  
キロ程:  0.0 km(東浦起点)  
乗車人員:  1,897人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)11月11日  

東浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東刈谷駅(ひがしかりやえき)は、愛知県刈谷市東刈谷町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA56。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県刈谷市東刈谷町一丁目35
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  338.1 km(東京起点)  
乗車人員:  5,487人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1966年(昭和41年)12月24日  

東刈谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一ツ木駅(ひとつぎえき)は、愛知県刈谷市一ツ木町五丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH20。
所在地 :  愛知県刈谷市一ツ木町五丁目5-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  44.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日  

一ツ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日長駅(ひながえき)は、愛知県知多市日長にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA15。
所在地 :  愛知県知多市日長字森下108-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  21.0 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

日長駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比野駅(ひびのえき)は、愛知県愛西市柚木町東田面にある、名古屋鉄道の駅である。尾西線に属する駅だが津島線と案内されることもある[1]。駅番号はTB08。駅名は駅設置に尽力した日比野紋左衛門に由来する[2]。
所在地 :  愛知県愛西市柚木町東田面793番地3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  6.6 km(弥富起点)  
開業日:  1907年(明治40年)12月19日  

日比野駅 (愛知県愛西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富貴駅(ふきえき)は、愛知県知多郡武豊町にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はKC17。当駅で河和線から知多新線が分岐する。
所在地 :  愛知県知多郡武豊町富貴外前田5-5
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  0.0 km(富貴起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

富貴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤浪駅(ふじなみえき)は、愛知県愛西市諏訪町にある、名古屋鉄道津島線の駅である。駅番号はTB06。manacaが利用できる。普通列車のみ停車。
所在地 :  愛知県愛西市諏訪町中島367番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  10.2 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日[1]  

藤浪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士松駅(ふじまつえき)は、愛知県刈谷市今川町一丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH21。
所在地 :  愛知県刈谷市今川町一丁目805
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  46.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日  

富士松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扶桑駅(ふそうえき)は、愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY12。
所在地 :  愛知県丹羽郡扶桑町大字高雄字下山91
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  21.2 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

扶桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渕高駅(ふちだかえき)は、愛知県愛西市渕高町八畝割40番地にある、名古屋鉄道尾西線の駅。駅番号はBS03。両隣りの駅は稲沢市にあるが、当駅は愛西市に所在する。
所在地 :  愛知県愛西市渕高町八畝割40
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  12.4 km(弥富起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

渕高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧海古井駅(へきかいふるいえき)は、愛知県安城市古井町大久後にある、名古屋鉄道西尾線の駅である。駅番号はGN03。
所在地 :  愛知県安城市古井町大久後4-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  5.7 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

碧海古井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧南駅(へきなんえき)は愛知県碧南市中町五丁目48にある、名鉄三河線の駅。駅番号はMU11。
所在地 :  愛知県碧南市中町五丁目48
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  39.8km(猿投起点)知立から18.5 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

碧南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧南市駅(へきなんしえき)は、愛知県碧南市浜町2-10にある衣浦臨海鉄道碧南線の貨物駅である。
所在地 :  愛知県碧南市浜町2-10
専門分野:  衣浦臨海鉄道  
所属路線:  碧南線  
キロ程:  8.2 km(東浦起点)  
開業日:  1977年(昭和52年)5月25日  

碧南市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧南中央駅(へきなんちゅうおうえき)は、愛知県碧南市栄町三丁目59にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMU10。駅名のとおり、碧南市の中心部に位置している。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県碧南市栄町三丁目59
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  38.2km(猿投起点)知立から16.9 km  
開業日:  1926年(大正15年)2月5日  

碧南中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別曽池信号場(べっそういけしんごうじょう)は、愛知県知多郡武豊町大字冨貴字深谷の、名鉄知多新線上に設置されている信号場である。
所在地 :  愛知県知多郡武豊町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  3.0 km(富貴起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月18日  

別曽池信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布袋駅(ほていえき)は、愛知県江南市布袋町にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY09。
所在地 :  愛知県江南市布袋町西布173番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  14.2 km(枇杷島分岐点起点)  
乗車人員:  3,664[1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

布袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀内公園駅(ほりうちこうえんえき)は、愛知県安城市堀内町前山にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN04。また、駅名の由来となっている堀内公園の最寄駅でもある。
所在地 :  愛知県安城市堀内町前山92
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  6.7 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

堀内公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町方駅(まちかたえき)は、愛知県愛西市町方町にある、名古屋鉄道尾西線の駅。駅番号はBS01。
所在地 :  愛知県愛西市町方町南堤外1番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  9.6 km(弥富起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

町方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河安城駅(みかわあんじょうえき)は、愛知県安城市三河安城町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。東海道新幹線と、在来線の東海道本線が乗り入れ、乗換駅としても機能している。東海道本線の駅番号はCA55。 東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県安城市三河安城町一丁目17番地1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  336.3 km(東京起点)  
乗車人員:  5,612人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1][2][3]  

三河安城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河大塚駅(みかわおおつかえき)は、愛知県蒲郡市大塚町端成(はじょう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA45。
所在地 :  愛知県蒲郡市大塚町端成22-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  305.2 km(東京起点)  
乗車人員:  1,357人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)7月8日*  

三河大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河鹿島駅(みかわかしまえき)は、愛知県蒲郡市鹿島町にある名古屋鉄道蒲郡線の駅。駅番号はGN20。
所在地 :  愛知県蒲郡市鹿島町横砂39番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  13.5 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日  

三河鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河塩津駅(みかわしおつえき)は、愛知県蒲郡市竹谷町油井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA48。
所在地 :  愛知県蒲郡市竹谷町油井40-5
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  312.9 km(東京起点)  
乗車人員:  1,412人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)11月16日[1]  

三河塩津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河高浜駅(みかわたかはまえき)は、愛知県高浜市春日町五丁目にある、名鉄三河線の駅。駅番号はMU06。manacaが使用可能。
所在地 :  愛知県高浜市春日町五丁目3-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  33.3km(猿投起点)知立から12.0 km  
開業日:  1918年(大正7年)4月20日  

三河高浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河田原駅(みかわたはらえき)は、愛知県田原市田原町東大浜にある、豊橋鉄道渥美線の駅。駅番号は16。
所在地 :  愛知県田原市田原町東大浜16[1]
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  18.0 km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月10日  

三河田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河知立駅(みかわちりゅうえき)は愛知県知立市新地町吉良道東にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY01。
所在地 :  愛知県知立市新地町吉良道東14-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  20.6km(猿投起点)知立から0.7 km  
開業日:  1915年(大正4年)10月28日  

三河知立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河三谷駅(みかわみやえき)は、愛知県蒲郡市三谷町上野にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA46。
所在地 :  愛知県蒲郡市三谷町上野13
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  308.3 km(東京起点)  
乗車人員:  1,896人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月3日  

三河三谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水野駅(みずのえき)は、愛知県瀬戸市效範町二丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅である。駅番号はST17。
所在地 :  愛知県瀬戸市效範町二丁目87
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  18.0 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

水野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南安城駅(みなみあんじょうえき)は、愛知県安城市安城町的場にある、名古屋鉄道西尾線の駅である。駅番号はGN02。
所在地 :  愛知県安城市安城町的場41-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  4.0 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

南安城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南桜井駅(みなみさくらいえき)は、愛知県安城市小川町水遣にある名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN06。
所在地 :  愛知県安城市小川町水遣23
専門分野:  名古屋鉄道[1]  
所属路線:  西尾線[1]  
キロ程:  9.5 km(新安城起点)  
開業日:  2008年(平成20年)6月29日[1]  

南桜井駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美浜緑苑駅(みはまりょくえんえき)は、愛知県知多郡美浜町奥田にある、名古屋鉄道知多新線の駅である。駅番号はKC21。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町奥田御茶銭165-10
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  知多新線  
キロ程:  6.7 km(富貴起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)4月24日  

美浜緑苑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三好ケ丘駅(みよしがおかえき)は、愛知県みよし市三好丘二丁目にある、名古屋鉄道豊田線の駅である。駅番号はTT03。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  9.0km(赤池起点)上小田井から29.4 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

三好ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やぐま台駅(やぐまだいえき)は、愛知県田原市谷熊町にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は13。
所在地 :  愛知県田原市谷熊町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  14.0[1] km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日[1]  

やぐま台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥富駅(やとみえき)は、愛知県弥富市鯏浦町(うぐいうらちょう)中六にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。
所在地 :  愛知県弥富市鯏浦町中六178
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  TB 尾西線(名鉄)  
キロ程:  0.0 km(弥富起点)  
乗車人員:  (JR東海/統計年度:2019年)1,456人/日(降車客含まず)  
開業日:  1895年(明治28年)5月24日(JR)1898年(明治31年)4月3日(名鉄)  

弥富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口駅(やまぐちえき)は、愛知県瀬戸市田中町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は19。豊田市方面へ直通で行ける為、近年はトヨタ関連の従業員の利用客が増加傾向にある。また駅周辺も宅地開発が行われ人口も増えている。
所在地 :  愛知県瀬戸市田中町15
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  34.6 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

山口駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉浜駅(よしはまえき)は愛知県高浜市屋敷町にある、名古屋鉄道三河線の駅。駅番号はMU05。manacaが使用可能である。
所在地 :  愛知県高浜市屋敷町一丁目2-30
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  31.4km(猿投起点)知立から10.1 km  
開業日:  1914年(大正3年)2月5日  

吉浜駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
りんくう常滑駅(りんくうとこなめえき)は、愛知県常滑市りんくう町にある、名古屋鉄道(名鉄)空港線の駅。駅番号はTA23。 当駅の施設は、空港線の第三種鉄道事業者である中部国際空港連絡鉄道が保有している。
所在地 :  愛知県常滑市りんくう町二丁目3
専門分野:  名古屋鉄道(中部国際空港連絡鉄道)  
所属路線:  空港線  
キロ程:  1.6 km(常滑起点)神宮前から30.9 km  
開業日:  2005年(平成17年)1月29日  

りんくう常滑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野浦駅(おのうらえき)は、愛知県知多郡美浜町に建設される予定であった名鉄知多新線の未成駅の仮称[1]。同線の野間駅 - 内海駅間に設置予定であった。野間駅方1.7km地点に位置する。
所在地 :  愛知県知多郡美浜町大字野間
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名鉄知多新線  
キロ程:  11.5 km(富貴起点)  

小野浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今伊勢駅(いまいせえき)は、愛知県一宮市今伊勢町宮後壱丁野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH51。
所在地 :  愛知県一宮市今伊勢町宮後壱丁野40-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  88.3 km(豊橋起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月29日  

今伊勢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石刀駅(いわとえき)は、愛知県一宮市今伊勢町馬寄西流にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH52。
所在地 :  愛知県一宮市今伊勢町馬寄西流19-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  89.2 km(豊橋起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月29日  

石刀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥町駅(おくちょうえき)は、愛知県一宮市奥町にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS23。
所在地 :  愛知県一宮市奥町南目草30の1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  29.4 km(弥富起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月4日  

奥町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張一宮駅(おわりいちのみやえき)は、愛知県一宮市栄三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA72。 名鉄一宮駅と並行に位置し一体的なターミナルとなっており、ともに一宮市の代表駅となっている。名鉄との区分のため必要がある場合には 「JR尾張一宮駅」とも呼ばれ、また、両駅をあわせて「一宮駅」或いは「一宮総合駅」と称する場合もある。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県一宮市栄三丁目1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  383.1 km(東京起点)  
乗車人員:  27,069人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1886年(明治19年)5月1日[2]  

尾張一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開明駅(かいめいえき)は、愛知県一宮市開明名古羅にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS22。
所在地 :  愛知県一宮市開明名古羅47-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  28.1 km(弥富起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月4日  

開明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苅安賀駅(かりやすかえき)は、愛知県一宮市大和町苅安賀にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS11。
所在地 :  愛知県一宮市大和町苅安賀上西之杁130
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  22.5 km(弥富起点)  
開業日:  1900年(明治33年)1月24日  

苅安賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺駅(かんのんじえき)は、愛知県一宮市観音寺にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS12。
所在地 :  愛知県一宮市観音寺二丁目5番2号
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  23.2 km(弥富起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月15日  

観音寺駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽川駅(きそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田字東針口にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。名鉄新木曽川駅との区分の為、「JR木曽川駅」と呼ばれることが多い。駅番号はCA73。隣の岐阜駅は岐阜県にあるため、東海道本線としては愛知県内最後の駅である。なお、名鉄を除くと、愛知県内で最も北にある駅ともなる。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  388.6 km(東京起点)  
乗車人員:  4,299人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)6月1日  

木曽川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽川堤駅(きそがわづつみえき)は、愛知県一宮市北方町北方畑下裏にある名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH55。名鉄名古屋本線の愛知県内の駅の中で最も北に位置する。
所在地 :  愛知県一宮市北方町北方畑下裏34
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  93.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)3月1日  

木曽川堤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒田駅(くろだえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田西針口北ノ切にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH54。
所在地 :  愛知県一宮市木曽川町黒田西針口北ノ切12-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  92.1 km(豊橋起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月15日  

黒田駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島氏永駅(しまうじながえき)は、愛知県一宮市及び稲沢市にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH48。
所在地 :  (下り)稲沢市島町北浦162(上り)一宮市大和町氏永下垂534-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  82.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)1月24日  

島氏永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木曽川駅(しんきそがわえき)は、愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通りにある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH53。当駅で優等列車が普通と緩急接続を行うことが多い。
所在地 :  愛知県一宮市木曽川町黒田三ノ通り203
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  91.2 km(豊橋起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月29日  

新木曽川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉野駅(たまのえき)は、愛知県一宮市玉野字河端19番地にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS08。
所在地 :  愛知県一宮市玉野字河端19番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  18.7 km(弥富起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

玉野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉ノ井駅(たまのいえき)は、愛知県一宮市木曽川町玉ノ井にある名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS24。尾西線の終点。
所在地 :  愛知県一宮市木曽川町玉ノ井古井田140
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名鉄尾西線  
キロ程:  30.9 km(弥富起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月4日  

玉ノ井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西一宮駅(にしいちのみやえき)は、愛知県一宮市天王一丁目にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS21。
所在地 :  愛知県一宮市天王一丁目3-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  26.0 km(弥富起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月4日  

西一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原駅(はぎわらえき)は、愛知県一宮市萩原町串作字荒神田面1414にある名鉄尾西線の駅。駅番号はBS09。
所在地 :  愛知県一宮市萩原町串作字荒神田面1414
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  20.2 km(弥富起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月18日  

萩原駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二子駅(ふたごえき)は、愛知県一宮市萩原町萩原大日2903の3にある名鉄尾西線の駅である。駅番号はBS10。
所在地 :  愛知県一宮市萩原町萩原大日2903の3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  21.3 km(弥富起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日  

二子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙興寺駅(みょうこうじえき)は、愛知県一宮市大和町妙興寺北浦宮地と花池四丁目に跨がった、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH49。名前の由来である妙興寺の最寄駅である。
所在地 :  愛知県一宮市大和町妙興寺北浦宮地48
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  84.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月3日  

妙興寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名鉄一宮駅(めいてついちのみやえき)は、愛知県一宮市新生にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH50。
所在地 :  愛知県一宮市新生一丁目1-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  25.3 km(弥富起点)  
開業日:  1900年(明治33年)1月24日  

名鉄一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲沢駅(いなざわえき)は、愛知県稲沢市駅前一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)と日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA71。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県稲沢市駅前一丁目9-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  377.1 km(東京起点)  
乗車人員:  9,023人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1904年(明治37年)8月5日  

稲沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大里駅(おおさとえき)は、愛知県稲沢市奥田町三十番神にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH45。
所在地 :  愛知県稲沢市奥田町三十番神7133-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  77.5 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)2月3日  

大里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥田駅(おくだえき)は、愛知県稲沢市奥田大門町木之内にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH46。
所在地 :  愛知県稲沢市奥田大門町木之内2195-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  78.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)2月3日  

奥田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上丸渕駅(かみまるぶちえき)は、愛知県稲沢市祖父江町三丸渕郷前にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS05。
所在地 :  愛知県稲沢市祖父江町三丸渕郷前48番地3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  14.7 km(弥富起点)  
開業日:  1899年(明治32年)2月17日  

上丸渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清洲駅(きよすえき)は、愛知県稲沢市北市場町古三味(ふるざんみ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA70。
所在地 :  愛知県稲沢市北市場町古三味390-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  373.8 km(東京起点)  
乗車人員:  4,138人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)2月24日  

清洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府宮駅(こうのみやえき)は、愛知県稲沢市松下一丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH47。特急を含め全営業列車が停車する。
所在地 :  愛知県稲沢市松下一丁目1-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  80.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月15日  

国府宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸渕駅(まるぶちえき)は、愛知県稲沢市祖父江町三丸渕にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS04。
所在地 :  愛知県稲沢市祖父江町三丸渕駅通184番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  13.4 km(弥富起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

丸渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森上駅(もりかみえき)は、愛知県稲沢市祖父江町森上本郷にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS06。稲沢市西部の主要駅であり、旧祖父江町の代表駅である。
所在地 :  愛知県稲沢市祖父江町森上本郷七30番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  16.2 km(弥富起点)  
開業日:  1899年(明治32年)2月17日  

森上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎駅(やまざきえき)は、愛知県稲沢市祖父江町山崎中屋敷にある、名古屋鉄道尾西線の駅である。駅番号はBS07。
所在地 :  愛知県稲沢市祖父江町山崎中屋敷105番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  17.3 km(弥富起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月25日  

山崎駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六輪駅(ろくわえき)は、愛知県稲沢市平和町須ヶ脇にある、名古屋鉄道尾西線の駅。駅番号はBS02。
所在地 :  愛知県稲沢市平和町須ヶ脇426番地
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  尾西線  
キロ程:  11.1 km(弥富起点)  
開業日:  1899年(明治32年)2月17日  

六輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲沢操車場(いなざわそうしゃじょう)は、かつて愛知県稲沢市下津町にあった日本国有鉄道(国鉄)の操車場である。
犬山駅(いぬやまえき)は、愛知県犬山市犬山富士見町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はIY15。 犬山線から小牧線、広見線が分岐する結節点である。
所在地 :  愛知県犬山市犬山富士見町14
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線 *  
キロ程:  0.0 km(犬山起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

犬山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬山口駅(いぬやまぐちえき)は、愛知県犬山市犬山末友にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY14。準急停車駅である。
所在地 :  愛知県犬山市大字犬山字末友21-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  24.0 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

犬山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬山遊園駅(いぬやまゆうえんえき)は、愛知県犬山市犬山字瑞泉寺にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。愛知県最北端の駅である。駅番号はIY16。 犬山駅に次ぐ観光拠点駅と位置付けられ、全ての列車が停車する。駅名はかつて駅から犬山城側に存在した犬山遊園地(後の名鉄犬山ホテル、現・ホテルインディゴ犬山有楽苑)に由来する。
所在地 :  愛知県犬山市犬山瑞泉寺24番地1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  26.1 km(枇杷島分岐点起点)名鉄岐阜から各務原線経由で18.3 km  
開業日:  1926年(大正15年)5月25日  

犬山遊園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽田駅(がくでんえき)は、愛知県犬山市若宮にある、名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM02。
所在地 :  愛知県犬山市若宮126-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  14.9 km(上飯田起点)平安通から15.7 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

楽田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五郎丸信号場(ごろうまるしんごうじょう)は、愛知県犬山市の、名古屋鉄道小牧線上に設置されている信号場である。犬山 - 羽黒間にある。
所在地 :  愛知県犬山市五郎丸
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  18.9 km(上飯田起点)平安通から19.7 km  
開業日:  2002年(平成14年)3月  

五郎丸信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善師野駅(ぜんじのえき)は、愛知県犬山市善師野真土にある名古屋鉄道広見線の駅。駅番号はHM02。普通列車の停車駅で、毎時4本程度停車する。
所在地 :  愛知県犬山市善師野真土4-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  4.0 km(犬山起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月24日  

善師野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡前駅(とみおかまええき)は、愛知県犬山市富岡株池にある名鉄広見線の駅。駅番号はHM01。停車列車は普通列車のみであるが、毎時4本程度停車する。
所在地 :  愛知県犬山市富岡株池127-3
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  広見線  
キロ程:  1.9 km(犬山起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月24日  

富岡前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒駅(はぐろえき)は、愛知県犬山市羽黒にある、名鉄小牧線の駅。駅番号はKM01。
所在地 :  愛知県犬山市羽黒古市場75-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  17.2 km(上飯田起点)平安通から18.0 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

羽黒駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽田原駅(がくでんはらえき)は、かつて愛知県犬山市に存在した名古屋鉄道小牧線の駅(廃駅)である。
五郎丸駅(ごろうまるえき)は、かつて愛知県犬山市に存在した名古屋鉄道小牧線の駅である。1931年(昭和6年)4月29日開業。1944年(昭和19年)休止。1969年(昭和44年)4月5日をもって廃止されたが、総合犬山中央病院に近いほか、イオンモール誘致の動きもあるため近隣住民が復活を要望している。
動物園駅(どうぶつえんえき)は、かつて愛知県犬山市犬山にあった、名鉄モンキーパークモノレール線の駅。同線の終点である。
所在地 :  愛知県犬山市大字犬山字官林2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  モンキーパークモノレール線  
キロ程:  1.2 km(犬山遊園起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)3月21日  

動物園駅 (愛知県犬山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田山駅(なりたさんえき)は、かつて愛知県犬山市犬山にあった、名古屋鉄道(名鉄)モンキーパークモノレール線の駅。
所在地 :  愛知県犬山市大字犬山字南山26
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  モンキーパークモノレール線  
キロ程:  0.5 km(犬山遊園起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)3月21日  

成田山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東犬山駅(ひがしいぬやまえき)は、かつて愛知県犬山市に存在した名古屋鉄道大曽根線(現:小牧線)・広見線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県犬山市
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  広見線  
キロ程:  0.5 km(犬山口起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

東犬山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇頭駅(うとうえき)は、愛知県岡崎市宇頭町山ノ神にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH16。
所在地 :  愛知県岡崎市宇頭町山ノ神2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  34.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)6月1日  

宇頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎駅(おかざきえき)は、愛知県岡崎市羽根町字東荒子にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線および愛知環状鉄道愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は、東海道本線が「CA52」、愛知環状鉄道線が「01」。 愛知環状鉄道線は当駅を起点とする。東海道本線の運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県岡崎市羽根町字東荒子
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)愛知環状鉄道(愛環)  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  0.0 km(岡崎起点)  
乗車人員:  (JR東海)18,555人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日[1]  

岡崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎公園前駅(おかざきこうえんまええき)は、愛知県岡崎市中岡崎町にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH14。
所在地 :  愛知県岡崎市中岡崎町15-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  31.1 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

岡崎公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男川駅(おとがわえき)は、愛知県岡崎市大西町揚枝にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH12。
所在地 :  愛知県岡崎市大西町揚枝3-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  27.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

男川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北岡崎駅(きたおかざきえき)は、愛知県岡崎市葵町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は04。
所在地 :  愛知県岡崎市葵町19-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  5.3 km(岡崎起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)10月1日[1]  

北岡崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野桝塚駅(きたのますづかえき)は、愛知県岡崎市北野町二番訳にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は06。
所在地 :  愛知県岡崎市北野町二番訳68-2
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  8.7 km(岡崎起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日[1]  

北野桝塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門駅(だいもんえき)は、愛知県岡崎市大樹寺にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は05。
所在地 :  愛知県岡崎市大樹寺二丁目21
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  6.5 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日  

大門駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中岡崎駅(なかおかざきえき)は、愛知県岡崎市中岡崎町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は03。
所在地 :  愛知県岡崎市中岡崎町15-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  3.4 km(岡崎起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月26日[1]  

中岡崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岡崎駅(にしおかざきえき)は、愛知県岡崎市昭和町字北浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA53。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  愛知県岡崎市昭和町字北浦48
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  330.1 km(東京起点)  
乗車人員:  1,898人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

西岡崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岡崎駅(ひがしおかざきえき)は、愛知県岡崎市明大寺本町四丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。当駅は市名を冠する東海旅客鉄道(JR東海)岡崎駅に比べると市役所や岡崎城などに近く、駅周辺は中心市街地が広がることから、市の中心駅としての役割を担っている。駅番号はNH13。manacaの利用が可能である。
所在地 :  愛知県岡崎市明大寺本町4丁目70
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  29.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月8日  

東岡崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤川駅(ふじかわえき)は、愛知県岡崎市藤川町松本にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH10。
所在地 :  愛知県岡崎市藤川町松本182
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  23.1 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

藤川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞木信号場(まいぎしんごうじょう)は、愛知県岡崎市舞木町にある、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の信号場である。
所在地 :  愛知県岡崎市舞木町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  21.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月[1]  

舞木信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美合駅(みあいえき)は、愛知県岡崎市美合町一ノ久保にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH11。
所在地 :  愛知県岡崎市美合町一ノ久保1-64
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  25.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

美合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六名駅(むつなえき)は、愛知県岡崎市六名新町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は02。
所在地 :  愛知県岡崎市六名新町11
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  1.7 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日  

六名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名電山中駅(めいでんやまなかえき)は、愛知県岡崎市舞木町山中にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH09。
所在地 :  愛知県岡崎市舞木町山中町62-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  20.4 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

名電山中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宿駅(もとじゅくえき)は、愛知県岡崎市本宿町字一里山にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH08。
所在地 :  愛知県岡崎市本宿町字一里山30-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  18.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

本宿駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢作橋駅(やはぎばしえき)は、愛知県岡崎市矢作町馬乗にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH15。
所在地 :  愛知県岡崎市矢作町馬乗46
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  32.5 km(豊橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)6月1日  

矢作橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味美駅(あじよしえき)は、愛知県春日井市中新町2丁目にある、東海交通事業城北線の駅である。
所在地 :  愛知県春日井市中新町二丁目
専門分野:  東海交通事業  
所属路線:  〓 城北線  
キロ程:  1.8 km(勝川起点)  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月1日  

味美駅 (東海交通事業)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味美駅(あじよしえき)は、愛知県春日井市西本町にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM11。
所在地 :  愛知県春日井市西本町一丁目16-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  3.7 km(上飯田起点)平安通から4.5 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

味美駅 (名鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛山駅(うしやまえき)は、愛知県春日井市牛山町にある、名古屋鉄道小牧線の駅である。駅番号はKM09。
所在地 :  愛知県春日井市牛山町951
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  6.9 km(上飯田起点)平安通から7.7 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

牛山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市上条町一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。JR東海の駅番号はCF07。
所在地 :  愛知県春日井市上条町一丁目5162
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  378.8 km (東京起点)名古屋から18.1 km  
乗車人員:  15,833人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)12月16日  

春日井駅 (JR東海)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日井駅(かすがいえき)は、愛知県春日井市春日井町字土合にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM10。
所在地 :  愛知県春日井市春日井町字土合34-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  5.4 km(上飯田起点)平安通から6.2 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

春日井駅 (名鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝川駅(かちがわえき)は、愛知県春日井市松新町六丁目および勝川町五丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東海交通事業の駅である。
所在地 :  愛知県春日井市
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)東海交通事業(駅詳細)  

勝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高蔵寺駅(こうぞうじえき)は、愛知県春日井市高蔵寺町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・愛知環状鉄道(愛環)の駅である。
所在地 :  愛知県春日井市高蔵寺町三丁目654-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)愛知環状鉄道(愛環)  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  45.3 km(岡崎起点)  
乗車人員:  (JR東海)20,403人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)7月25日[1]  

高蔵寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定光寺駅(じょうこうじえき)は、愛知県春日井市玉野町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF10。
所在地 :  愛知県春日井市玉野町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  368.8 km(東京起点)名古屋から28.1 km  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)1月1日  

定光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神領駅(じんりょうえき)は、愛知県春日井市神領町571にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の駅である。駅番号はCF08。
所在地 :  愛知県春日井市神領町571
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  376.1 km(東京起点)名古屋から20.8 km  
乗車人員:  13,336人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月15日[1][2]  

神領駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
間内駅(まないえき)は、愛知県春日井市牛山町にある、名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM08。市境にあり、同駅ホーム西側に平行する池田川を渡ると小牧市となるため、犬山方面駅舎と駅前ロータリーは小牧市に位置している。
所在地 :  愛知県春日井市牛山町281-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  7.8 km(上飯田起点)平安通から8.6 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

間内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日井口駅(かすがいぐちえき)は、かつて愛知県春日井市に存在した名古屋鉄道小牧線の駅(廃駅)である。
勝川口駅(かちがわぐちえき)は、かつて愛知県東春日井郡勝川町勝川[1](現在の春日井市)に存在した名古屋鉄道(名鉄)勝川線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県東春日井郡勝川町勝川
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  勝川線  
キロ程:  1.1 km(味鋺起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

勝川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新勝川駅(しんかちがわえき)は、かつて愛知県東春日井郡勝川町柏井[1](現・春日井市)に存在した名古屋鉄道(名鉄)勝川線の駅(廃駅)である。勝川線の終着駅であった。
所在地 :  愛知県東春日井郡勝川町柏井
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  勝川線  
キロ程:  2.1 km(味鋺起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

新勝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊山駅(とよやまえき)は、かつて愛知県春日井市に存在した名古屋鉄道小牧線の駅(貨物駅)である。
尾張星の宮駅(おわりほしのみやえき)は、愛知県清須市阿原星の宮にある、東海交通事業城北線の駅。
所在地 :  愛知県清須市阿原星の宮
専門分野:  東海交通事業  
所属路線:  〓 城北線  
キロ程:  9.3 km(勝川起点)  
乗車人員:  231人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月1日  

尾張星の宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五条川信号場(ごじょうがわしんごうじょう)は、愛知県清須市にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の信号場である。
所在地 :  愛知県清須市寺野
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線  
キロ程:  372.0 km(東京起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)1月15日  

五条川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下小田井駅(しもおたいえき)は、愛知県清須市西枇杷島町上新にある名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY01。
所在地 :  愛知県清須市西枇杷島町上新36
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  1.0 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

下小田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川橋駅(しんかわばしえき)は、愛知県清須市土器野字北中野にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH41。
所在地 :  愛知県清須市土器野字北中野199-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  72.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

新川橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新清洲駅(しんきよすえき)は、愛知県清須市新清洲一丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH44。
所在地 :  愛知県清須市新清洲一丁目1-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  75.2 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)2月3日  

新清洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須ヶ口駅(すかぐちえき)は、愛知県清須市須ケ口駅前一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH42。
所在地 :  愛知県清須市須ケ口駅前一丁目1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  津島線  
キロ程:  0.0 km(須ヶ口起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

須ヶ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西枇杷島駅(にしびわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町川口にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH39。
所在地 :  愛知県清須市西枇杷島町川口37-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  71.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)1月23日  

西枇杷島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枇杷島駅(びわじまえき)は、愛知県清須市西枇杷島町七畝割(ななせわり)にある、東海旅客鉄道(JR東海)・東海交通事業(TKJ)の駅である。JR東海の東海道本線とTKJ(東海交通事業)の城北線が乗り入れる接続駅となっており、後者は当駅が終点である。東海道本線の駅番号はCA69。
専門分野:  東海旅客鉄道 (JR東海)東海交通事業 (TKJ)  
所属路線:  〓 東海交通事業城北線  
キロ程:  11.2 km(勝川起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2019年-4,274人/日(降車客含まず)(TKJ)-2018年-306人/日(降車客含まず)  
開業日:  1886年(明治19年)4月1日  

枇杷島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枇杷島分岐点(びわじまぶんきてん)は、愛知県清須市にある名古屋鉄道(名鉄)の分岐点(信号場)。
所在地 :  愛知県清須市
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  0.0 km(枇杷島分岐点起点)  

枇杷島分岐点  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ツ杁駅(ふたついりえき)は、愛知県清須市西枇杷島町芳野二丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH40。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  72.2 km(豊橋起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)2月1日  

二ツ杁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸ノ内駅(まるのうちえき)は、愛知県清須市清洲にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH43。
所在地 :  愛知県清須市清洲1942-7
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  74.3 km(豊橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)9月22日  

丸ノ内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清洲町駅(きよすちょうえき)は、かつて愛知県西春日井郡清洲町清洲[2](現在の清須市)にあった、名鉄清洲線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県西春日井郡清洲町清洲
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  清洲線  
キロ程:  1.0 km(丸ノ内起点)  
開業日:  1914年(大正3年)9月22日  

清洲町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
試験場前駅(しけんじょうまええき)は、かつて愛知県西春日井郡清洲町清洲[1](現在の清須市)にあった、名鉄清洲線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県西春日井郡清洲町清洲
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  清洲線  
キロ程:  0.5 km(丸ノ内起点)  
開業日:  1914年(大正3年)9月22日  
枇杷島橋駅(びわじまばしえき)は、愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田井[2](現、愛知県清須市西枇杷島町橋詰)にあった、名鉄名古屋本線・犬山線の駅(廃駅)。現在の枇杷島分岐点である。
所在地 :  愛知県西春日井郡西枇杷島町下小田井
所属路線:  犬山線  
キロ程:  0.0 km(枇杷島橋起点)  
乗車人員:  811人/日(降車客含まず)-1940年[1]-  
開業日:  1912年(大正元年)3月29日  

枇杷島橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
増田口駅(ましだぐちえき)は、愛知県西春日井郡清洲町廻間(現在の清須市)にあった[1]、名古屋鉄道名古屋本線の駅。
所在地 :  愛知県西春日井郡清洲町廻間
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線(営業時は名岐線)  
キロ程:  76.3 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)2月3日  

増田口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味岡駅(あじおかえき)は、愛知県小牧市岩崎にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM04。
所在地 :  愛知県小牧市岩崎143
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  12.4 km(上飯田起点)平安通から13.2 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

味岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧駅(こまきえき)は、愛知県小牧市中央一丁目にある名古屋鉄道(名鉄)小牧線の駅。駅番号はKM06。
所在地 :  愛知県小牧市中央一丁目260
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  9.8 km(上飯田起点)平安通から10.6 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

小牧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧口駅(こまきぐちえき)は、愛知県小牧市大字北外山にある名鉄小牧線の駅。駅番号はKM07。
所在地 :  愛知県小牧市大字北外山1897-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  9.0 km(上飯田起点)平安通から9.8 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日  

小牧口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧原駅(こまきはらえき)は、愛知県小牧市大字小牧原新田南原にある、名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM05。
所在地 :  愛知県小牧市大字小牧原新田1820-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  11.3 km(上飯田起点)平安通から12.1 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

小牧原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田県神社前駅(たがたじんじゃまええき)は、愛知県小牧市大字久保一色にある名鉄小牧線の駅である。駅番号はKM03。
所在地 :  愛知県小牧市大字久保一色1052-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  13.3 km(上飯田起点)平安通から14.1 km  
開業日:  1931年(昭和6年)4月29日  

田県神社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小針駅(おばりえき)は、かつて愛知県小牧市外堀2丁目に存在した名古屋鉄道小牧線(岩倉支線)[1]の駅。
所在地 :  愛知県小牧市外堀2丁目
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線(岩倉支線)  
キロ程:  3.5 km(岩倉起点)  
開業日:  1920年(大正9年)9月23日  

小針駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上新町駅(かみしんまちえき)は、かつて愛知県小牧市に存在した名古屋鉄道小牧線の駅である。1931年(昭和6年)4月29日開業。1944年(昭和19年)休止。1969年(昭和44年)4月5日に廃止された。
上末駅(かみすええき)は、かつて愛知県小牧市大字上末に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。2006年10月の桃花台線の廃止にともない、廃駅となった。
所在地 :  愛知県小牧市大字上末
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  ■桃花台線  
キロ程:  3.7 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  

上末駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小木駅(こきえき)は、かつて愛知県小牧市小木東1丁目に存在した、名古屋鉄道小牧線(岩倉支線)[1]の駅。
所在地 :  愛知県小牧市小木東1丁目
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線(岩倉支線)  
キロ程:  2.3 km(岩倉起点)  
開業日:  1920年(大正9年)9月23日  

小木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧原駅(こまきはらえき)は、かつて愛知県小牧市大字小牧原新田に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。1991年(平成3年)3月25日の桃花台線の開業と同時に駅も開業。2006年(平成18年)10月1日の同線廃止にともない駅も廃止された。
所在地 :  愛知県小牧市大字小牧原新田1820-3
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  桃花台線  
キロ程:  1.3 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  
桃花台センター駅(とうかだいセンターえき)は、かつて愛知県小牧市古雅1丁目に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。2006年10月の桃花台線の廃止にともない、廃駅となった。
所在地 :  愛知県小牧市古雅1丁目
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  桃花台線  
キロ程:  6.5 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  

桃花台センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃花台西駅(とうかだいにしえき)は、かつて愛知県小牧市古雅3丁目に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。2006年10月の桃花台線の廃止にともない、廃駅となった。
所在地 :  愛知県小牧市古雅3丁目
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  ■桃花台線  
キロ程:  5.5 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  

桃花台西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃花台東駅(とうかだいひがしえき)は、かつて愛知県小牧市城山3丁目に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。2006年10月の桃花台線の廃止にともない、廃駅となった。
所在地 :  愛知県小牧市城山3丁目
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  桃花台線  
キロ程:  7.4 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  

桃花台東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小牧駅(にしこまきえき)は、かつて愛知県小牧市桜井本町に存在した名古屋鉄道小牧線(岩倉支線)[1]の駅。
所在地 :  愛知県小牧市桜井本町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線(岩倉支線)  
キロ程:  4.7 km(岩倉起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)11月5日  

西小牧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田中駅(ひがしたなかえき)は、かつて愛知県小牧市大字東田中に存在した、桃花台新交通桃花台線の駅である。2006年10月の桃花台線の廃止にともない、廃駅となった。
所在地 :  愛知県小牧市大字東田中
専門分野:  桃花台新交通  
所属路線:  ■桃花台線  
キロ程:  2.2 km(小牧起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月25日  

東田中駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池場駅(いけばえき)は、愛知県新城市池場字渡津呂にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市池場字渡津呂13
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  50.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1946年(昭和21年)12月1日*  

池場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大海駅(おおみえき)は、愛知県新城市大海字南田にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市大海字南田49
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  27.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)9月23日  

大海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿平駅(かきだいらえき)は、愛知県新城市豊岡字葭ヶ滝(よしがたき)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市豊岡字葭ヶ滝8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  42.9 km(豊橋起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1950年(昭和25年)2月15日*  

柿平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新城駅(しんしろえき)は、愛知県新城市宮ノ西にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市宮ノ西30
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  21.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  667人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月25日  

新城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶臼山駅(ちゃうすやまえき)は、愛知県新城市富永字四条にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市富永字四条14
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  23.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  271人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)5月1日  

茶臼山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥居駅(とりいえき)は、愛知県新城市有海字島にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市有海字島17
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  29.3 km(豊橋起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

鳥居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長篠城駅(ながしのじょうえき)は、愛知県新城市長篠字森下にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市長篠字森下19
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  30.8 km(豊橋起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月1日  

長篠城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田城駅(のだじょうえき)は、愛知県新城市野田字東浄悦にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市野田字東浄悦2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  19.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  402人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)1月1日  

野田城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新町駅(ひがししんまちえき)は、愛知県新城市平井字若杉にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
所在地 :  愛知県新城市平井字若杉12
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  22.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  512人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月1日  

東新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本長篠駅(ほんながしのえき)は、愛知県新城市長篠字具津にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。かつては、飯田線と豊橋鉄道田口線の分岐駅であった。
所在地 :  愛知県新城市長篠字具津67
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  32.1 km(豊橋起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

本長篠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河大野駅(みかわおおのえき)は、愛知県新城市富栄字外具津にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市富栄字外具津4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  35.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

三河大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河川合駅(みかわかわいえき)は、愛知県新城市川合字コシにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市川合字コシ6
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  45.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

三河川合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河東郷駅(みかわとうごうえき)は、愛知県新城市川路字夜燈にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市川路字夜燈24
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  25.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月15日  

三河東郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河槙原駅(みかわまきはらえき)は、愛知県新城市豊岡字ドウデイにある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市豊岡字ドウデイ2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  40.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

三河槙原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯谷温泉駅(ゆやおんせんえき)は、愛知県新城市豊岡字滝上にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県新城市豊岡字滝上15
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  38.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月1日  

湯谷温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玖老勢駅(くろぜえき)は、愛知県新城市玖老勢にかつて存在した豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道)の駅。南設楽郡鳳来寺村(1956年以降は鳳来町、現・新城市)にあった駅の一つである。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町玖老勢
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  7.5 km(本長篠起点)  
乗車人員:  262人/日(降車客含まず)-1957年度-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月22日  

玖老勢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝上駅(たきうええき)は、現在の愛知県新城市海老にかつて存在した豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道)の駅である。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町海老
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  12.8 km(本長篠起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-1957年度-  
開業日:  1949年(昭和24年)8月3日  

滝上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳来寺駅(ほうらいじえき)は、愛知県新城市門谷字笠川にかつて存在した豊橋鉄道田口線の駅。鳳来寺の最寄り駅であった。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町門谷字笠川
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  4.8 km(本長篠起点)  
乗車人員:  558人/日(降車客含まず)-1957年度-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月22日  

鳳来寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河海老駅(みかわえびえき)は、かつて愛知県新城市海老字千原田に存在した豊橋鉄道田口線の駅である。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町海老字千原田
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  11.6 km(本長篠起点)  
乗車人員:  348人/日(降車客含まず)-1957年度-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月22日  

三河海老駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河大石駅(みかわおおいしえき)は、かつて愛知県南設楽郡鳳来町副川(開業時は鳳来寺村副川、現・新城市)にあった豊橋鉄道田口線の駅である。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町副川
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  9.1 km(本長篠起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月22日  
三河大草駅(みかわおおくさえき)は、愛知県新城市富保にかつて存在した豊橋鉄道田口線(旧・田口鉄道)の駅である。南設楽郡長篠村(1956年以降は鳳来町、現・新城市)にあった駅の一つ。
所在地 :  愛知県南設楽郡鳳来町富保
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  田口線  
キロ程:  2.6 km(本長篠起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-1957年度-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月13日  

三河大草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田川駅(おおたがわえき)は、愛知県東海市大田町後田にある名古屋鉄道の駅。駅番号はTA09。東海市の代表駅である。
所在地 :  愛知県東海市大田町後田52
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  0.0 km(太田川起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

太田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張横須賀駅(おわりよこすかえき)は、愛知県東海市養父町北反田にある名古屋鉄道(名鉄)常滑線の駅である。駅番号はTA10。
所在地 :  愛知県東海市養父町北反田13-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  13.7 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

尾張横須賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聚楽園駅(しゅうらくえんえき)は、愛知県東海市荒尾町リノ割にある名鉄常滑線の駅。駅番号はTA07。準急・普通の標準停車駅であるが、上り(神宮前・名鉄名古屋方面)のみ平日朝に一部の快速急行と急行が停車する。東海市内において、旧上野町域(北部)にある駅で唯一速達種別が停車する。
所在地 :  愛知県東海市荒尾町リノ割235-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  9.7 km(神宮前起点)  
開業日:  1917年(大正6年)5月10日  

聚楽園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新日鉄前駅(しんにってつまええき)は、愛知県東海市東海町二丁目にある名鉄常滑線の駅。駅番号はTA08。
所在地 :  愛知県東海市東海町二丁目6-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  10.6 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

新日鉄前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高横須賀駅(たかよこすかえき)は、愛知県東海市高横須賀町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC01。普通停車駅である。
所在地 :  愛知県東海市高横須賀町松本1-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  1.3 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

高横須賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋南貨物駅(なごやみなみかもつえき)は、愛知県東海市元浜町にある名古屋臨海鉄道南港線の貨物駅である。
所在地 :  愛知県東海市元浜町50
専門分野:  名古屋臨海鉄道  
所属路線:  南港線  
キロ程:  6.9 km(東港起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)9月1日  

名古屋南貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名和駅(なわえき)は、愛知県東海市名和町四番割にある名鉄常滑線の駅である。駅番号はTA06。
所在地 :  愛知県東海市名和町四番割81-7
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  7.5 km(神宮前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月18日  

名和駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南加木屋駅(みなみかぎやえき)は、愛知県東海市加木屋町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC03。
所在地 :  愛知県東海市加木屋町南平井15
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  4.1 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

南加木屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡新田駅(やわたしんでんえき)は、愛知県東海市加木屋町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC04。東海市内の駅であるが、「八幡」「新田」は隣接する知多市、東浦町の地名である。
所在地 :  愛知県東海市加木屋町陀々法師43-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  5.9 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

八幡新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加木屋中ノ池駅(かぎやなかのいけえき)は、愛知県東海市加木屋町に開業予定の、名古屋鉄道河和線の駅。
所在地 :  愛知県東海市加木屋町唐畑46番地2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  2.7 km(太田川起点)  
開業日:  2023年(令和5年)度末(予定)  

加木屋中ノ池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知御津駅(あいちみとえき)は、愛知県豊川市御津町西方松本にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA44。
所在地 :  愛知県豊川市御津町西方松本
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  302.1 km(東京起点)  
乗車人員:  1,375人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日[1]  

愛知御津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊奈駅(いなえき)は、愛知県豊川市伊奈町南山新田にある、名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH02。
所在地 :  愛知県豊川市伊奈町南山新田292-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  5.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月1日以前  

伊奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷口駅(いなりぐちえき)は、愛知県豊川市駅前通三丁目にある、名古屋鉄道豊川線の駅。駅番号はTK03。
所在地 :  愛知県豊川市駅前通三丁目33
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  6.0 km(国府起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)4月1日  

稲荷口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛久保駅(うしくぼえき)は、愛知県豊川市牛久保町城跡にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。駅番号はCD04。
所在地 :  愛知県豊川市牛久保町城跡55
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  6.6 km(豊橋起点)  
乗車人員:  877人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月15日  

牛久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江島駅(えじまえき)は、愛知県豊川市東上町丸塚にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県豊川市東上町丸塚58
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  15.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月10日  

江島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田渕駅(おだぶちえき)は、愛知県豊川市小田渕町卯足にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH03。
所在地 :  愛知県豊川市小田渕町卯足43-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  6.6 km(豊橋起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)1月14日  

小田渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府駅(こうえき)は、愛知県豊川市久保町葉善寺(はぜんじ)35にある、名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH04。
所在地 :  愛知県豊川市久保町葉善寺35
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  0.0 km(国府起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

国府駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小坂井駅(こざかいえき)は、愛知県豊川市小坂井町倉屋敷にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。駅番号はCD03。
所在地 :  愛知県豊川市小坂井町倉屋敷72
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  4.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  443人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月13日  

小坂井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御油駅(ごゆえき)は、愛知県豊川市御油町西井領にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH05。
所在地 :  愛知県豊川市御油町西井領24
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  10.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

御油駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪新道信号場(すわしんみちしんごうじょう)は、愛知県豊川市諏訪の、名古屋鉄道豊川線上に設置されている信号場である。
所在地 :  愛知県豊川市諏訪
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  3.8 km(国府起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)10月15日 (高等師範前駅)  

諏訪新道信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪町駅(すわちょうえき)は、愛知県豊川市諏訪三丁目にある、名古屋鉄道豊川線の駅である。駅番号はTK02。「町」を省いて単に「諏訪駅」と呼ばれることも多い。現在は無人駅となっている。
所在地 :  愛知県豊川市諏訪三丁目250
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  4.4 km(国府起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)1月27日  

諏訪町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東上駅(とうじょうえき)は、愛知県豊川市東上町東京寺(とうきょうじ)にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県豊川市東上町東京寺46
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  17.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月25日  

東上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川駅(とよかわえき)は、愛知県豊川市豊川町仁保通にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)飯田線の駅である。駅番号はCD05。名古屋鉄道(名鉄)豊川稲荷駅と隣接している。
所在地 :  愛知県豊川市豊川町仁保通10
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  8.7 km(豊橋起点)  
乗車人員:  3,296人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月15日  

豊川駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川稲荷駅(とよかわいなりえき)は、愛知県豊川市豊川町仁保通にある、名古屋鉄道豊川線の駅である。駅番号はTK04。同線の終点。東海旅客鉄道(JR東海)飯田線「豊川駅」と隣接している。名鉄の駅では最も東にある。
所在地 :  愛知県豊川市豊川町仁保通21-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  7.2 km(国府起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)12月25日  

豊川稲荷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長山駅(ながやまえき)は、愛知県豊川市上長山町西水神平にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県豊川市上長山町西水神平
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  14.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1899年(明治32年)10月19日  

長山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小坂井駅(にしこざかいえき)は、愛知県豊川市伊奈町前山にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA43。
所在地 :  愛知県豊川市伊奈町前山20
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  298.4 km(東京起点)  
乗車人員:  1,178人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)8月1日[1]  

西小坂井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西豊川駅(にしとよかわえき)は、かつて愛知県豊川市にあった、日本国有鉄道飯田線の駅(廃駅)である。飯田線豊川駅から伸びる西豊川支線の終着駅で、路線とともに1942年(昭和17年)に開業、1956年(昭和31年)に廃止された。
所在地 :  愛知県豊川市美幸町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  飯田線西豊川支線  
キロ程:  2.4 km(豊川起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)5月12日  
平井信号場(ひらいしんごうじょう)は、愛知県豊川市平井町神明にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線[1][2]の信号場である。
所在地 :  愛知県豊川市平井町神明
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  3.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月1日  

平井信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河一宮駅(みかわいちのみやえき)は、愛知県豊川市一宮町下新切にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。
所在地 :  愛知県豊川市一宮町下新切33
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  12.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  745人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月22日  

三河一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名電赤坂駅(めいでんあかさかえき)は、愛知県豊川市赤坂町松本にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH06。
所在地 :  愛知県豊川市赤坂町松本35-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  12.5 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

名電赤坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名電長沢駅(めいでんながさわえき)は、愛知県豊川市長沢町音羽にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH07。
所在地 :  愛知県豊川市長沢町音羽36
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  15.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日  

名電長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡駅(やわたえき)は、愛知県豊川市八幡町鐘鋳場にある、名古屋鉄道豊川線の駅である。駅番号はTK01。
所在地 :  愛知県豊川市八幡町116
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊川線  
キロ程:  2.5 km(国府起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月1日  

八幡駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛環梅坪駅(あいかんうめつぼえき)は、愛知県豊田市東梅坪町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は13。
所在地 :  愛知県豊田市東梅坪町1-6
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  21.5 km(岡崎起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月1日  

愛環梅坪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅坪駅(うめつぼえき)は、愛知県豊田市梅坪町7丁目125番地にある名古屋鉄道の駅である。駅番号はMY08。
所在地 :  愛知県豊田市梅坪町7丁目125
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  15.2 km(赤池起点)上小田井から35.6 km  
開業日:  1923年(大正12年)10月26日  

梅坪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上挙母駅(うわごろもえき)は愛知県豊田市金谷町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY06。
所在地 :  愛知県豊田市金谷町二丁目96
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  7.4km(猿投起点)知立から13.9 km  
開業日:  1920年(大正9年)8月31日  

上挙母駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永覚駅(えかくえき)は、愛知県豊田市永覚町高根にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅。駅番号は08。
所在地 :  愛知県豊田市永覚町高根86-2
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  12.4 km(岡崎起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月26日[1]  

永覚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝津駅(かいづえき)は、愛知県豊田市貝津町片坂にある愛知環状鉄道線の駅である。愛環梅坪駅と共に、周辺地域住民増加と愛知万博開幕に合わせて同市の要望により駅が新設された。駅番号は15、中京大学豊田学舎前の副駅名が与えられている。
所在地 :  愛知県豊田市貝津町片坂105-3
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  25.5 km(岡崎起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月1日  

貝津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上豊田駅(かみとよたえき)は愛知県豊田市上原町にある、名古屋鉄道豊田線の駅である。駅番号はTT01。
所在地 :  愛知県豊田市上原町西山135-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  13.2km(赤池起点)上小田井から33.6 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

上豊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越戸駅(こしどえき)は愛知県豊田市越戸町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY09。
所在地 :  愛知県豊田市越戸町梅盛4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  2.2km(猿投起点)知立から19.1 km  
開業日:  1922年(大正11年)1月17日  

越戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠原駅(ささばらえき)は、愛知県豊田市篠原町砂ケ入にある愛知環状鉄道線の駅。駅番号は17。
所在地 :  愛知県豊田市篠原町砂ケ入15-3
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  29.2 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

篠原駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿投駅(さなげえき)は愛知県豊田市井上町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY11。
所在地 :  愛知県豊田市井上町五丁目62
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  0.0km(猿投起点)知立から21.3 km  
開業日:  1924年(大正13年)10月31日  

猿投駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四郷駅(しごうえき)は、愛知県豊田市四郷町森前にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は14。
所在地 :  愛知県豊田市四郷町森前243-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  23.5 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

四郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄水駅(じょうすいえき)は、愛知県豊田市浄水町にある、名古屋鉄道豊田線の駅である。駅番号はTT02。
所在地 :  愛知県豊田市浄水町伊保原243
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  豊田線  
キロ程:  11.4km(赤池起点)上小田井から31.8 km  
開業日:  1979年(昭和54年)7月29日  

浄水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新上挙母駅(しんうわごろもえき)は、愛知県豊田市司町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は11。
所在地 :  愛知県豊田市司町1-6-2
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  17.6 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

新上挙母駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新豊田駅(しんとよたえき)は、愛知県豊田市小坂本町にある愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は12。
所在地 :  愛知県豊田市小坂本町1-16
専門分野:  愛知環状鉄道*  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  19.5 km(岡崎起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月26日[1]  

新豊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末野原駅(すえのはらえき)は、愛知県豊田市豊栄町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は09。
所在地 :  愛知県豊田市豊栄町12-2-3
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  14.0 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日  

末野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹村駅(たけむらえき)は愛知県豊田市竹町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY04。
所在地 :  愛知県豊田市竹町宮下16
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  12.8km(猿投起点)知立から8.5 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月5日  

竹村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土橋駅(つちはしえき)は愛知県豊田市土橋町にある、名鉄三河線の駅である。駅番号はMY05。
所在地 :  愛知県豊田市土橋町八丁目145
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  10.2km(猿投起点)知立から11.1 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月5日  

土橋駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陶磁資料館南駅(とうじしりょうかんみなみえき)は、愛知県豊田市八草町にある、愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の駅である。駅番号はL08。
所在地 :  愛知県豊田市八草町
専門分野:  愛知高速交通  
所属路線:  ■東部丘陵線(リニモ)  
キロ程:  8.0 km(藤が丘起点)  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月6日[1]  

陶磁資料館南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田市駅(とよたしえき)は、愛知県豊田市若宮町一丁目にある名古屋鉄道の駅である。三河線に属する駅だが、案内上は豊田線にも含まれている[2]。駅番号はMY07。豊田市の中心駅で、愛知環状鉄道・愛知環状鉄道線の新豊田駅とはペデストリアンデッキで連絡している。
所在地 :  愛知県豊田市若宮町一丁目35
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線(豊田線直通含む)  
キロ程:  5.6km(猿投起点)知立から15.7 km  
開業日:  1920年(大正9年)11月1日  

豊田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平戸橋駅(ひらとばしえき)は愛知県豊田市平戸橋町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY10。
所在地 :  愛知県豊田市平戸橋町石平43
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  1.1km(猿投起点)知立から20.2 km  
開業日:  1924年(大正13年)10月31日  

平戸橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保見駅(ほみえき)は、愛知県豊田市保見町権堂坊にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は16。
所在地 :  愛知県豊田市保見町権堂坊124-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  26.8 km(岡崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)1月31日[1]  

保見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河上郷駅(みかわかみごうえき)は、愛知県豊田市上郷町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は07。
所在地 :  愛知県豊田市上郷町5-18-1
専門分野:  愛知環状鉄道  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  10.7 km(岡崎起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月26日[1]  

三河上郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河豊田駅(みかわとよたえき)は、愛知県豊田市トヨタ町にある愛知環状鉄道線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  愛知県豊田市トヨタ町643
専門分野:  愛知環状鉄道*  
所属路線:  ■愛知環状鉄道線  
キロ程:  15.9 km(岡崎起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)4月26日[1]  

三河豊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河八橋駅(みかわやつはしえき)は愛知県豊田市花園町にある、名古屋鉄道(名鉄)三河線の駅である。駅番号はMY02。
所在地 :  愛知県豊田市花園町五反田39
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  17.5km(猿投起点)知立から3.8 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月5日  

三河八橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八草駅(やくさえき)は、愛知県豊田市八草町石坂にある愛知環状鉄道・愛知高速交通の駅である。愛知環状鉄道線と愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の2路線が乗り入れる。駅番号は愛知環状鉄道線が18、愛知高速交通がL09。愛知工業大学前の副駅名がある。
所在地 :  愛知県豊田市八草町石坂
専門分野:  愛知環状鉄道(愛環・駅詳細)愛知高速交通(リニモ・駅詳細)  

八草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若林駅(わかばやしえき)は愛知県豊田市若林東町にある、名古屋鉄道三河線の駅である。駅番号はMY03。
所在地 :  愛知県豊田市若林東町沖田37
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  15.1km(猿投起点)知立から6.2 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月5日  

若林駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枝下駅(しだれえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県豊田市枝下町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  4.1 km(西中金起点)知立から25.8 km  
開業日:  1927年(昭和2年)8月26日  

枝下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡刈駅(とがりえき)は、かつて愛知県豊田市にあった、名鉄挙母線の駅。
所在地 :  愛知県豊田市渡刈町
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  挙母線  
キロ程:  4.8 km(上挙母起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)12月18日  

渡刈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トヨタ自動車前駅(トヨタじどうしゃまええき)は、愛知県豊田市にあった、名古屋鉄道(名鉄)挙母線の駅(廃駅)である。1973年(昭和48年)に同線の廃止により廃駅となった。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  挙母線  
キロ程:  1.9 km(上挙母起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)12月27日  
西中金駅(にしなかがねえき)は、かつて愛知県豊田市中金町にあった名古屋鉄道三河線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県豊田市中金町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  0.0 km(西中金起点)知立から29.9 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月22日  

西中金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河広瀬駅(みかわひろせえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県豊田市東広瀬町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  2.8 km(西中金起点)知立から27.1 km  
開業日:  1927年(昭和2年)9月17日  

三河広瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河御船駅(みかわみふねえき)は、かつて愛知県豊田市にあった名古屋鉄道三河線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県豊田市御船町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  三河線  
キロ程:  7.1 km(西中金起点)知立から22.8 km  
開業日:  1927年(昭和2年)8月26日  

三河御船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知大学前駅(あいちだいがくまええき)は、愛知県豊橋市北丘町1番地1にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は4。
所在地 :  愛知県豊橋市北丘町1番地の1
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  2.5 km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月25日  

愛知大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤岩口停留場(あかいわぐちていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町井原にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は13。東田本線の終点で、愛知県内の私鉄駅としては最東端に当たる。
所在地 :  愛知県豊橋市東田町井原
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  4.8 km(駅前起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)6月1日  

赤岩口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦原駅(あしはらえき)は、愛知県豊橋市芦原町字東にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は7。
所在地 :  愛知県豊橋市芦原町字東
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  5.3 km(新豊橋起点)  
乗車人員:  350人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

芦原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田停留場(あずまだていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は10[1]。
所在地 :  愛知県豊橋市東田町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  3.3 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月25日  

東田停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田坂上停留場(あずまださかうえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町字東前山にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は9。
所在地 :  愛知県豊橋市東田町字東前山
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  2.8 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月25日  

東田坂上停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井原停留場(いはらていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市井原町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は12。
所在地 :  愛知県豊橋市井原町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  東田本線(支線)  
キロ程:  0.0 km(井原起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)6月1日  

井原停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植田駅(うえたえき)は、愛知県豊橋市植田町中畑にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は8。
所在地 :  愛知県豊橋市植田町中畑
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  6.3 km(新豊橋起点)  
乗車人員:  325人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

植田駅 (愛知県豊橋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運動公園前停留場(うんどうこうえんまえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市岩田町・豊岡町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は14。井原停留場から分岐する支線の終点となっている。
所在地 :  愛知県豊橋市岩田町・豊岡町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線(支線)  
キロ程:  0.6km(井原起点)駅前から4.7 km  
開業日:  1982年(昭和57年)7月31日  

運動公園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駅前停留場(えきまえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市花田町西宿にある豊橋鉄道東田本線(路面電車)の停留場(電停)である。
所在地 :  愛知県豊橋市花田町西宿
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  0.0 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月14日  

駅前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駅前大通停留場(えきまえおおどおりていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市駅前大通にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は2。
所在地 :  愛知県豊橋市駅前大通
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  0.3 km(駅前起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月31日  

駅前大通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
老津駅(おいつえき)は、愛知県豊橋市老津町字西高縄にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は11。現在は無人駅。
所在地 :  愛知県豊橋市老津町字西高縄
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  10.7 km(新豊橋起点)  
乗車人員:  322人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

老津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大清水駅(おおしみずえき)は、愛知県豊橋市大清水町大清水にある、豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  愛知県豊橋市大清水町大清水
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  8.5 km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

大清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競輪場前停留場(けいりんじょうまえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市東田町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は11。
所在地 :  愛知県豊橋市東田町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  3.6 km(駅前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)9月17日  

競輪場前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小池駅(こいけえき)は、愛知県豊橋市小池町字原下58番地3にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は3。
所在地 :  愛知県豊橋市小池町字原下58番地3
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  1.7 km(新豊橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月1日  

小池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下地駅(しもじえき)は、愛知県豊橋市横須賀町後口にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。駅番号はCD02。
所在地 :  愛知県豊橋市横須賀町後口
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  2.2 km(豊橋起点)  
乗車人員:  223人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月23日  

下地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前停留場(しやくしょまえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市八町通3丁目にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は5。
所在地 :  愛知県豊橋市八町通三丁目
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  1.4 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(昭和元年)頃  

市役所前停留場 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川停留場(しんかわていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市駅前大通3丁目にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は3。
所在地 :  愛知県豊橋市駅前大通三丁目
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  0.6 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月14日  

新川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新豊橋駅(しんとよはしえき)は、愛知県豊橋市花田町西宿にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は1。
所在地 :  愛知県豊橋市花田町西宿41番地
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  0.0 km(新豊橋起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月1日  

新豊橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山駅(すぎやまえき)は、愛知県豊橋市杉山町字前屋敷にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は12。
所在地 :  愛知県豊橋市杉山町字前屋敷
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  12.7 km(新豊橋起点)  
乗車人員:  262人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

杉山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高師駅(たかしえき)は、愛知県豊橋市高師町字北新切116番地の1にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は6。
所在地 :  愛知県豊橋市高師町字北新切116番地の1
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  4.3 km(新豊橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月22日  

高師駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊橋駅(とよはしえき)は、愛知県豊橋市花田町字西宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。
所在地 :  愛知県豊橋市花田町字西宿
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  NH 名鉄名古屋本線  
キロ程:  0.0 km(豊橋起点)  
乗車人員:  (JR東海)28,783人/日(降車客含まず)(名鉄)17,626人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1888年(明治21年)9月1日  

豊橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊橋公園前停留場(とよはしこうえんまえていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市八町通4丁目にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は6。
所在地 :  愛知県豊橋市八町通四丁目
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  1.6 km(駅前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)頃  

豊橋公園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花田信号所(はなだしんごうじょ)は、愛知県豊橋市に所在する、豊橋鉄道渥美線の信号場である。
所在地 :  愛知県豊橋市
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  0.7 km(新豊橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月1日*  

花田信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東八町停留場(ひがしはっちょうていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市の旭町(あさひまち)と西新町(にししんまち)の間にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は7[1]。
所在地 :  愛知県豊橋市旭町・西新町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  2.1 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月25日  

東八町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二川駅(ふたがわえき)は、愛知県豊橋市大岩町字南元屋敷にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA41。
所在地 :  愛知県豊橋市大岩町字南元屋敷
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線  
キロ程:  286.7 km(東京起点)  
乗車人員:  3,175人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)4月7日  

二川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札木停留場(ふだぎていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市の札木町・魚町(うおまち)にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)である。停留場番号は4。
所在地 :  愛知県豊橋市札木町・魚町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  1.0 km(駅前起点)  

札木停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船町駅(ふなまちえき)は、愛知県豊橋市北島町字口戸にある、東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の駅である。駅番号はCD01。
所在地 :  愛知県豊橋市北島町字口戸
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CD 飯田線  
キロ程:  1.5 km(豊橋起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)6月1日  

船町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前畑停留場(まえはたていりゅうじょう)は、愛知県豊橋市前畑町にある豊橋鉄道東田本線の停留場(電停)。停留場番号は8。
所在地 :  愛知県豊橋市前畑町
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■東田本線  
キロ程:  2.5 km(駅前起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月25日  

前畑停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南栄駅(みなみさかええき)は、愛知県豊橋市南栄町字空池46番地の1にある豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は5。
所在地 :  愛知県豊橋市南栄町字空池46番地の1
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  3.2 km(新豊橋起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)  

南栄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向ヶ丘駅(むこうがおかえき)は、愛知県豊橋市植田町西蛤沢にある、豊橋鉄道渥美線の駅である。 駅番号は9。
所在地 :  愛知県豊橋市植田町西蛤沢
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  7.1 km(新豊橋起点)  
乗車人員:  352人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)1月16日  

向ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳生橋駅(やぎゅうばしえき)は、愛知県豊橋市南松山町153番地にある、豊橋鉄道渥美線の駅である。駅番号は2。
所在地 :  愛知県豊橋市南松山町153
専門分野:  豊橋鉄道  
所属路線:  ■渥美線  
キロ程:  1.0 km(新豊橋起点)  
開業日:  1925年(大正14年)5月1日[2]  

柳生橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相生山駅(あいおいやまえき)は、愛知県名古屋市緑区相川3丁目にある名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS19。駅のテーマカラーは露草■である[2]。
所在地 :  名古屋市緑区相川三丁目61
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  16.9 km(太閤通起点)  
乗車人員:  4,433人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  2011年(平成23年)3月27日  

相生山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味鋺駅(あじまえき)は、愛知県名古屋市北区東味鋺二丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)小牧線の駅である。駅番号はKM12[1]。
所在地 :  名古屋市北区東味鋺二丁目123[1]
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  小牧線  
キロ程:  2.3 km(上飯田起点)平安通から3.1 km  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日[2]  

味鋺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田駅(あつたえき)は、愛知県名古屋市熱田区森後町2丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA65。
所在地 :  名古屋市熱田区森後町二丁目502
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  360.8 km(東京起点)  
乗車人員:  3,046人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)3月1日[1]  

熱田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田神宮伝馬町駅(あつたじんぐうてんまちょうえき)は、愛知県名古屋市熱田区伝馬2丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM26。
所在地 :  名古屋市熱田区伝馬二丁目1-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  14.5 km(大曽根起点)  
乗車人員:  7,747人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日  

熱田神宮伝馬町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田神宮西駅(あつたじんぐうにしえき)は、愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM27。
所在地 :  名古屋市熱田区神宮一丁目1-4
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  15.5 km(大曽根起点)  
乗車人員:  4,489人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日  

熱田神宮西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼ヶ坂駅(あまがさかえき)は、愛知県名古屋市北区大杉一丁目にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST04。
所在地 :  名古屋市北区大杉一丁目20-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  2.7 km(栄町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月23日  

尼ヶ坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒畑駅(あらはたえき)は、愛知県名古屋市昭和区鶴舞四丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT11。
所在地 :  名古屋市昭和区鶴舞四丁目17-22
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  11.0 km(上小田井起点)  
乗車人員:  4,498人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日[2]  

荒畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有松駅(ありまつえき)は、愛知県名古屋市緑区有松にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH25。
所在地 :  名古屋市緑区有松2102
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  52.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1917年(大正6年)5月8日  

有松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一社駅(いっしゃえき)は、愛知県名古屋市名東区一社二丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH19。
所在地 :  名古屋市名東区一社二丁目1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線[1]  
キロ程:  17.5 km(高畑起点)  
乗車人員:  14,275人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日[1]  

一社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いりなか駅(いりなかえき)は、愛知県名古屋市昭和区隼人町にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT14。
所在地 :  名古屋市昭和区隼人町3-4
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  14.1 km(上小田井起点)  
乗車人員:  7,102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日  

いりなか駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植田駅(うえだえき)は、愛知県名古屋市天白区植田3丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT17。
所在地 :  名古屋市天白区植田三丁目1001
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  17.6 km(上小田井起点)  
乗車人員:  8,780人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月1日  

植田駅 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大曽根駅(おおぞねえき)は、愛知県名古屋市東区・北区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅および名古屋ガイドウェイバスの停留場である。
所在地 :  名古屋市東区・北区
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋鉄道(名鉄・駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)名古屋ガイドウェイバス(駅詳細)  

大曽根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大高駅(おおだかえき)は、愛知県名古屋市緑区大高町字鶴田にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA63。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  名古屋市緑区大高町字鶴田45-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  353.6 km(東京起点)  
乗車人員:  4,268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)3月1日  

大高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山駅(かなやまえき)は、愛知県名古屋市熱田区・中区にある、名古屋鉄道・東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  名古屋市熱田区・中区
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)  

金山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上飯田駅(かみいいだえき)は、愛知県名古屋市北区上飯田通1丁目にある、名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅。駅番号は名鉄がKM13、名古屋市営地下鉄がK01。
所在地 :  名古屋市北区上飯田通一丁目15
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名古屋市営地下鉄上飯田線[* 5]  
キロ程:  0.8 km(平安通起点)  
乗車人員:  (名鉄)-2019年-17,767[* 3]人/日(降車客含まず)(地下鉄)-2019年-17,532[* 3]人/日(降車客含まず)  
開業日:  2003年(平成15年)3月27日[* 4]  

上飯田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神沢駅(かみさわえき)は、愛知県名古屋市緑区神沢一丁目にある名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS20。駅のテーマカラーは黄櫨染■である[2]。
所在地 :  名古屋市緑区神沢一丁目303
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  18.3 km(太閤通起点)  
乗車人員:  3,257人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月27日  

神沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上社駅(かみやしろえき)は、愛知県名古屋市名東区上社一丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅。駅番号はH20。
所在地 :  名古屋市名東区上社一丁目803
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  18.6 km(高畑起点)  
乗車人員:  11,361人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1970年(昭和45年)12月10日[2]  

上社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川名駅(かわなえき)は、愛知県名古屋市昭和区広路通8丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT13。
所在地 :  名古屋市昭和区広路通八丁目7
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  13.1 km(上小田井起点)  
乗車人員:  6,100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日  

川名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒川駅(くろかわえき)は、愛知県名古屋市北区城見通3丁目に所在する名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM09。
所在地 :  名古屋市北区城見通3丁目13
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  2.8 km(大曽根起点)  
乗車人員:  14,574人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月20日[2]  

黒川駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御器所駅(ごきそえき)は、愛知県名古屋市昭和区御器所通3丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。鶴舞線と桜通線が乗り入れる。 名古屋市昭和区役所が近隣にあることから、副駅名として昭和区役所が案内板に付与されている。
所在地 :  名古屋市昭和区御器所通三丁目7
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  8.4 km(太閤通起点)  
乗車人員:  11,680人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日  

御器所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左京山駅(さきょうやまえき)は、愛知県名古屋市緑区左京山にある名鉄名古屋本線の駅である。駅番号はNH26。
所在地 :  名古屋市緑区左京山405
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  53.8 km(豊橋起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)6月10日  

左京山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜山駅(さくらやまえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区桜見町1丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS11。 名古屋市立大学病院が近隣にあることから駅案内板に副駅名称として市立大学病院とも表記されている。アクセントカラーはライムグリーン。
所在地 :  名古屋市瑞穂区桜見町1丁目1-14
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  9.5 km(太閤通起点)  
乗車人員:  12,690人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)3月30日[2]  

桜山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩釜口駅(しおがまぐちえき)は、愛知県名古屋市天白区塩釜口一丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT16。
所在地 :  名古屋市天白区塩釜口一丁目834
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  16.4 km(上小田井起点)  
乗車人員:  12,158人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月1日  

塩釜口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀本通駅(しがほんどおりえき)は、愛知県名古屋市北区志賀本通2丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM10。
所在地 :  名古屋市北区志賀本通二丁目47
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  1.8 km(大曽根起点)  
乗車人員:  6,664人/日(降車客含まず)-2021年 (令和3年)-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月20日  

志賀本通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水駅(しみずえき)は、愛知県名古屋市北区清水にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST03。
所在地 :  名古屋市北区清水二丁目5-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  2.2 km(栄町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月23日  

清水駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮前駅(じんぐうまええき)は、愛知県名古屋市熱田区三本松町にある名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH33。
所在地 :  名古屋市熱田区三本松町18-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  常滑線  
キロ程:  0.0 km(神宮前起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月31日  

神宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中京競馬場前駅(ちゅうきょうけいばじょうまええき)は、愛知県名古屋市緑区大将ケ根2丁目[2]にある名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の駅である。駅番号はNH24。
所在地 :  名古屋市緑区大将ケ根二丁目1272
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  51.4 km(豊橋起点)  
乗車人員:  3,779人/日(降車客含まず)-2021年[1]-  
開業日:  1953年(昭和28年)7月15日  

中京競馬場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳重駅(とくしげえき)は、愛知県名古屋市緑区乗鞍二丁目にある名古屋市営地下鉄桜通線の駅で同線の終着駅である。駅のイメージカラーは桜桃■である。駅番号はS21。
所在地 :  名古屋市緑区乗鞍二丁目102-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  19.1 km(太閤通起点)  
乗車人員:  10,427人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月27日  

徳重駅 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴子北駅(なるこきたえき)は、愛知県名古屋市天白区相川1丁目にある名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS18。駅のテーマカラーは鸚鵡■である。
所在地 :  名古屋市天白区相川一丁目1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  16.0 km(太閤通起点)  
乗車人員:  5,131人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月27日  

鳴子北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴海駅(なるみえき)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町向田にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅。駅番号はNH27。
所在地 :  名古屋市緑区鳴海町向田1-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  55.1 km(豊橋起点)  
開業日:  1917年(大正6年)5月8日  

鳴海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高蔵駅(にしたかくらえき)は、愛知県名古屋市熱田区五本松町にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM28。
所在地 :  名古屋市熱田区五本松町9-34
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  16.4 km(大曽根起点)  
乗車人員:  3,297人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日  

西高蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野並駅(のなみえき)は、愛知県名古屋市天白区野並にある、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)桜通線の駅。2011年(平成23年)3月までは桜通線の終着駅だった。駅番号はS17。
所在地 :  名古屋市天白区野並
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  14.9 km(太閤通駅起点)  
乗車人員:  6,764人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1994年(平成6年)3月30日[2]  

野並駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原駅(はらえき)は、愛知県名古屋市天白区原1丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT18。
所在地 :  名古屋市天白区原一丁目513
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  18.4 km(上小田井起点)  
乗車人員:  10,239人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月1日  

原駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比野駅(ひびのえき)は、愛知県名古屋市熱田区大宝1丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅である。
所在地 :  名古屋市熱田区大宝一丁目3-18
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  1.5 km(金山起点)  
乗車人員:  9,345人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日  

日比野駅 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平針駅(ひらばりえき)は、愛知県名古屋市天白区平針2丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅。駅番号はT19。
所在地 :  名古屋市天白区平針二丁目1301
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  19.3 km(上小田井起点)  
乗車人員:  8,478人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月1日  

平針駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤が丘駅(ふじがおかえき)は、愛知県名古屋市名東区藤が丘にある名古屋市営地下鉄・愛知高速交通の駅である。名古屋市営地下鉄東山線と愛知高速交通東部丘陵線(リニモ)の2路線が乗り入れる。駅番号は名古屋市営地下鉄がH22、愛知高速交通がL01。
所在地 :  名古屋市名東区藤が丘163
専門分野:  名古屋市交通局愛知高速交通(リニモ)  

藤が丘駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平安通駅(へいあんどおりえき)は、愛知県名古屋市北区平安通1丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
所在地 :  名古屋市北区平安通一丁目15
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  上飯田線  
キロ程:  0.0 km(平安通起点)  
乗車人員:  6,272人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月20日  

平安通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷駅(ほんごうえき)は、愛知県名古屋市名東区本郷二丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH21。
所在地 :  名古屋市名東区本郷二丁目153
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  19.3 km(高畑起点)  
乗車人員:  11,185人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日  

本郷駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大高駅(みなみおおだかえき)は、愛知県名古屋市緑区大高町字池之内にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA62。 運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。
所在地 :  名古屋市緑区大高町字池之内4-10
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  351.8 km(東京起点)  
乗車人員:  6,764人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日  

南大高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名城公園駅(めいじょうこうえんえき)は、愛知県名古屋市北区名城2丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM08。 名古屋城の最寄り駅は1駅隣の名古屋城駅であるが、名古屋城を訪れる観光客が名城公園駅を最寄駅だと思い下車することがある。この勘違いを防ぐため、車内アナウンスや駅構内に設置された表示板などで案内が行われている。
所在地 :  名古屋市北区名城二丁目1-26
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  3.9 km(大曽根起点)  
乗車人員:  5,394人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)12月20日[1]  

名城公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八事駅(やごとえき)は、愛知県名古屋市昭和区広路町字北石坂にある、名古屋市営地下鉄の駅である。 鶴舞線と名城線が乗り入れる。 鶴舞線駅務区八事管区駅が管轄する駅であり、川名駅から平針駅までの各駅を管理している。
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  8.3 km(大曽根起点)  
乗車人員:  17,798人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日[2]  

八事駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八事日赤駅(やごとにっせきえき)は、愛知県名古屋市昭和区山手通3丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM19。 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院(旧名・名古屋第二赤十字病院)(通称:「八事日赤病院」)や南山大学名古屋キャンパスに隣接しており、病院利用者や学生の利用者が多い。
所在地 :  名古屋市昭和区山手通三丁目17
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  7.3 km(大曽根起点)  
乗車人員:  6,921人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

八事日赤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六番町駅(ろくばんちょうえき)は、愛知県名古屋市熱田区四番1丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅である。駅番号はE03。アクセントカラーは、ライムグリーン。
所在地 :  名古屋市熱田区四番一丁目10-12
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  2.6 km(金山起点)  
乗車人員:  7,465人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日[1]  

六番町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池下駅(いけしたえき)は、愛知県名古屋市千種区覚王山通7丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH14。 当駅は東山線運転区が管理している。 東山線運転上の主要な駅に数えられ乗務員の交代が当駅で行われるほか、早朝にはこの駅を始発とする列車も1本設定されている(前日の夜に藤が丘駅から回送されてくる)。
所在地 :  名古屋市千種区覚王山通七丁目11
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線[1]  
キロ程:  12.6 km(高畑起点)  
乗車人員:  13,734人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月15日[1]  

池下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今池駅(いまいけえき)は、愛知県名古屋市千種区今池5丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
所在地 :  名古屋市千種区今池五丁目1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  6.3 km(太閤通起点)  
乗車人員:  23,262人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月15日[2]  

今池駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
覚王山駅(かくおうざんえき)は、愛知県名古屋市千種区末盛通1丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH15。インパクトカラーは薄橙色。
所在地 :  名古屋市千種区末盛通一丁目7
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  13.2 km(高畑起点)  
乗車人員:  9,649人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日  

覚王山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自由ヶ丘駅(じゆうがおかえき)は、愛知県名古屋市千種区自由ケ丘三丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM16。
所在地 :  名古屋市千種区自由ケ丘三丁目11
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  3.8 km(大曽根起点)  
乗車人員:  6,735人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2003年(平成15年)12月13日  

自由ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千種駅(ちくさえき)は、愛知県名古屋市千種区内山三丁目および東区葵三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  名古屋市千種区・東区
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)  

千種駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶屋ヶ坂駅(ちゃやがさかえき)は、愛知県名古屋市千種区茶屋が坂一丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM15。
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  2.6 km(大曽根起点)  
乗車人員:  7,663人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2003年(平成15年)12月13日  

茶屋ヶ坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋大学駅(なごやだいがくえき)は、愛知県名古屋市千種区四谷通にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM18。
所在地 :  名古屋市千種区四谷通20
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  6.2 km(大曽根起点)  
乗車人員:  10,455人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2003年(平成15年)12月13日  

名古屋大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山公園駅(ひがしやまこうえんえき)は、愛知県名古屋市千種区東山通5丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH17。
所在地 :  名古屋市千種区東山通五丁目1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線[1]  
キロ程:  15.1 km(高畑起点)  
乗車人員:  7,987人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日[1]  

東山公園駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上駅(ふきあげえき)は、愛知県名古屋市千種区千種通7丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅。駅番号はS09。 千種区と昭和区の境界付近にあり、出入口は両区に設けられている(3、4番出口は昭和区、残りは千種区)。アクセントカラーは赤色。
所在地 :  名古屋市千種区千種通七丁目24-2
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  7.4 km(太閤通起点)  
乗車人員:  7,630人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)3月30日[2]  

吹上駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星ヶ丘駅(ほしがおかえき)は、愛知県名古屋市千種区井上町にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH18。ホームの駅名標下には「椙山女学園大学前」という副称が付けられている。
所在地 :  名古屋市千種区井上町85-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  16.2 km(高畑起点)  
乗車人員:  26,271人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月30日[2]  

星ヶ丘駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山駅(もとやまえき)は、愛知県名古屋市千種区四谷通1丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。 東山線と名城線が乗り入れる。東山線にはH16、名城線にはM17の駅番号が付与されている。当駅のアクセントカラーは、東山線・名城線ともに桃色。
所在地 :  名古屋市千種区四谷通一丁目18-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  5.2 km(大曽根起点)  
乗車人員:  15,726人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日  

本山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒子駅(あらこえき)は、愛知県名古屋市中川区吉良町にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN04。
所在地 :  名古屋市中川区吉良町138-2
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  4.3 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,861人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

荒子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾頭橋駅(おとうばしえき)は、愛知県名古屋市中川区尾頭橋四丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA67。
所在地 :  名古屋市中川区尾頭橋四丁目14-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  363.6 km(東京起点)  
乗車人員:  3,745人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1995年(平成7年)3月16日[1]  

尾頭橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小本駅(こもとえき)は、愛知県名古屋市中川区小本1丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN03。
所在地 :  名古屋市中川区小本一丁目19-16
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  3.3 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,252人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

小本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王信号場(さんのうしんごうじょう)は、愛知県名古屋市中川区露橋1丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線の信号場である。
所在地 :  名古屋市中川区露橋一丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(通称:名古屋港線)  
キロ程:  0.0 km(山王信号場起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月10日  

山王信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王駅(さんのうえき)は、愛知県名古屋市中川区山王3丁目にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH35。
所在地 :  名古屋市中川区山王三丁目13
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  66.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)9月1日  

山王駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高畑駅(たかばたえき)は、愛知県名古屋市中川区高畑二丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である[4]。駅番号はH01。東山線の始発駅である[1]。近隣施設である「中川区役所」が、副駅名として[4]駅名標に併記されている。
所在地 :  名古屋市中川区高畑三丁目151
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線[1]  
キロ程:  0.0 km(高畑起点)  
乗車人員:  11,129人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)9月21日[1][3][4]  

高畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田駅(とだえき)は、愛知県名古屋市中川区水里三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE07。
所在地 :  名古屋市中川区水里三丁目137
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  70.4 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,781人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

戸田駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島駅(なかじまえき)は、愛知県名古屋市中川区掛入町3丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN06。
所在地 :  名古屋市中川区掛入町三丁目24
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  5.9 km(名古屋起点)  
乗車人員:  2,349人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

中島駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋貨物ターミナル駅(なごやかもつターミナルえき)は、名古屋市中川区掛入町3丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。
所在地 :  名古屋市中川区掛入町三丁目4番地
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)  
キロ程:  5.1 km(名古屋起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)10月1日  

名古屋貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八田駅(はったえき)は、愛知県名古屋市中村区・中川区八田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  名古屋市中村区・中川区八田町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)  

八田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春田駅(はるたえき)は、愛知県名古屋市中川区春田二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ02。
所在地 :  名古屋市中川区春田二丁目92-2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  7.5 km(名古屋起点)  
乗車人員:  3,759人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月3日[1]  

春田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏屋駅(ふしやえき)は、愛知県名古屋市中川区伏屋2丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE06。
所在地 :  名古屋市中川区伏屋二丁目28-11
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  72.4 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,681人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

伏屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南荒子駅(みなみあらこえき)は、愛知県名古屋市中川区若山町2丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN05。計画時の仮称は「若山町」であった[1]。
所在地 :  名古屋市中川区若山町二丁目59-2
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  5.2 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,276人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

南荒子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡信号場(やわたしんごうじょう)は、東海道本線貨物支線(通称:JR貨物名古屋港線・東臨港線)上にある信号場である。所在地は愛知県名古屋市中川区荒江町。
所在地 :  名古屋市中川区荒江町
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(通称:JR貨物名古屋港線)  
キロ程:  1.2 km(山王信号場起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月8日  

八幡信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ナゴヤ球場正門前駅(ナゴヤきゅうじょうせいもんまええき)は、かつて愛知県名古屋市中川区露橋2丁目にあった、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線貨物支線(名古屋港線)の駅(廃駅)である。ナゴヤ球場の野球観戦者の便を図って設置されていた臨時駅であった。
所在地 :  名古屋市中川区露橋二丁目
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)(日本貨物鉄道)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(名古屋港線)  
キロ程:  0.7 km(山王信号場起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)7月1日  

ナゴヤ球場正門前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大須観音駅(おおすかんのんえき)は、愛知県名古屋市中区大須2丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT08。
所在地 :  名古屋市中区大須二丁目10-39
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  7.8 km(上小田井起点)  
乗車人員:  9,753人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月18日  

大須観音駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上前津駅(かみまえづえき)は、愛知県名古屋市中区大須4丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。名城線と鶴舞線が乗り入れる。
所在地 :  名古屋市中区大須四丁目11-15
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  8.8 km(上小田井起点)  
乗車人員:  24,530人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月30日  

上前津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄駅(さかええき)は、愛知県名古屋市中区栄3丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
所在地 :  名古屋市中区栄三丁目5-12
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  5.9 km(大曽根起点)  
乗車人員:  109,901人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)11月15日[2]  

栄駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴舞駅(つるまいえき)は、愛知県名古屋市中区千代田にある、東海旅客鉄道(JR東海)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  名古屋市中区千代田
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)  

鶴舞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋城駅(なごやじょうえき)は、愛知県名古屋市中区三の丸三丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM07。 名古屋城、名古屋市役所、愛知県庁の最寄駅である。2023年1月4日に開業以来の名称だった市役所駅(しやくしょえき)から改称された。日本には市役所前駅という名の駅が各地にあるが、「前」のない「市役所」だけを駅名としているのは当駅だけであった。 発売されている乗車券の裏面に印字されている駅名表記は、一部を平仮名にした「なごや城」になっている。
所在地 :  名古屋市中区三の丸三丁目1番1号
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  4.8 km(大曽根起点)  
乗車人員:  21,659人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1965年(昭和40年)10月15日[1][2]  

名古屋城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東大手駅(ひがしおおてえき)は、愛知県名古屋市中区三の丸四丁目にある名鉄瀬戸線の駅[2]。駅番号はST02。
所在地 :  名古屋市中区三の丸四丁目3-2
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  1.5 km(栄町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月1日 *1978年(昭和53年)8月20日 **  

東大手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東別院駅(ひがしべついんえき)は、愛知県名古屋市中区大井町にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM02。
所在地 :  名古屋市中区大井町3-24
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  8.2 km(大曽根起点)  
乗車人員:  7,738人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月30日  

東別院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久屋大通駅(ひさやおおどおりえき)は、愛知県名古屋市中区錦三丁目にある名古屋市営地下鉄の駅である。 名城線と桜通線が乗り入れる。名城線にはM06、桜通線にはS05の駅番号が付与されている。
所在地 :  名古屋市中区錦三丁目48
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  3.3 km(太閤通起点)  
乗車人員:  26,319人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)9月10日  

久屋大通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見駅(ふしみえき)は、愛知県名古屋市中区錦2丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。アクセントカラーは、青色。
所在地 :  名古屋市中区錦二丁目16-24
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  7.0 km(上小田井起点)  
乗車人員:  49,937人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1957年(昭和32年)11月15日[2]  

伏見駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古渡信号場(ふるわたりしんごうじょう)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった日本国有鉄道(国鉄)中央本線の信号場である。
所在地 :  名古屋市中区
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  中央本線  
キロ程:  392.8 km(東京起点)  
開業日:  1907年(明治40年)2月*  

古渡信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸の内駅(まるのうちえき)は、愛知県名古屋市中区丸の内2丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。 鶴舞線と桜通線が乗り入れる。鶴舞線にはT06、桜通線にはS04の駅番号が付与されている。
所在地 :  名古屋市中区丸の内二丁目16-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  2.4 km(太閤通起点)  
乗車人員:  19,723人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)11月27日  

丸の内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢場町駅(やばちょうえき)は、愛知県名古屋市中区栄3丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM04。
所在地 :  名古屋市中区栄三丁目31-13
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  6.6 km(大曽根起点)  
乗車人員:  31,590人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月30日  

矢場町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津町駅(おおつまちえき)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。
所在地 :  名古屋市中区
専門分野:  ■名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  1.0 km(堀川起点)  
開業日:  1926年(大正15年)5月26日[1]  

大津町駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土居下駅(どいしたえき)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。
所在地 :  名古屋市中区**
専門分野:  ■名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  2.2km**(堀川起点)※栄町から1.6 km  
開業日:  1911年(明治44年)5月23日**  

土居下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久屋駅(ひさやえき)は、かつて愛知県名古屋市中区久屋町及び南外堀町(現三の丸三丁目内)にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。
所在地 :  名古屋市中区久屋町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  1.2 km(堀川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  

久屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川駅(ほりかわえき)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった名古屋鉄道瀬戸線の起点であった駅である。名古屋城外堀の南西隅部、景雲橋小園(けいうんばしこぞの)の北側にあった。
所在地 :  名古屋市中区
専門分野:  ■名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  0.0 km(堀川起点)  
開業日:  1915年(明治44年)1月18日  

堀川駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町駅(ほんまちえき)は、かつて愛知県名古屋市中区にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。
所在地 :  名古屋市中区
専門分野:  ■名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  0.7 km(堀川起点)  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  

本町駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩塚駅(いわつかえき)は、愛知県名古屋市中村区岩塚町字向田にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH03。
所在地 :  名古屋市中村区岩塚町字向田37-1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  2.0 km(高畑起点)  
乗車人員:  8,861人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)9月21日  

岩塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏森駅(かすもりえき)は、愛知県名古屋市中村区牛田通4丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE04。
所在地 :  名古屋市中村区牛田通四丁目5
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  76.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,359人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

烏森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀島駅(かめじまえき)は、愛知県名古屋市中村区亀島一丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH07。
所在地 :  名古屋市中村区亀島一丁目2-2
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  5.5 km(高畑起点)  
乗車人員:  4,868人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日  

亀島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄名古屋駅(きんてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE01。
所在地 :  名古屋市中村区名駅一丁目2-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  78.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  (全日) 41,118人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

近鉄名古屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄八田駅(きんてつはったえき)は、愛知県名古屋市中村区八田町字長田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE05。
所在地 :  名古屋市中村区八田町字長田163-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  75.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,597人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

近鉄八田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄金駅(こがねえき)は、愛知県名古屋市中村区黄金通8丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE03。
所在地 :  名古屋市中村区黄金通八丁目16
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  76.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,134人/日(降車客含まず)-2021年(令和3年)-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

黄金駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国際センター駅(こくさいセンターえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅4丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。
所在地 :  名古屋市中村区名駅四丁目1
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  1.6 km(太閤通起点)  
乗車人員:  5,982人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)9月10日  

国際センター駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米野駅(こめのえき)は、愛知県名古屋市中村区平池町4丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE02。
所在地 :  名古屋市中村区平池町四丁目48-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  77.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  372人/日(降車客含まず)-2021年(令和3年)-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

米野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹島信号場(ささしましんごうじょう)は、愛知県名古屋市中村区長戸井町にある信号場である。
所在地 :  名古屋市中村区長戸井町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■西名古屋港線(あおなみ線)  
キロ程:  1.8 km(名古屋起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)6月1日  

笹島信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ささしまライブ駅(ささしまらいぶえき)は、愛知県名古屋市中村区平池町4丁目(ささしまライブ24)にある名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN02。
所在地 :  名古屋市中村区平池町四丁目51-1
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  0.8 km(名古屋起点)  
乗車人員:  2,172人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

ささしまライブ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太閤通駅(たいこうどおりえき)は、愛知県名古屋市中村区太閤通3丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である[新聞 2][1]。駅番号はS01、アクセントカラーは水浅葱。
所在地 :  名古屋市中村区太閤通三丁目27-3
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  0.0 km(太閤通起点)  
乗車人員:  6,570人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)9月10日  

太閤通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村公園駅(なかむらこうえんえき)は、愛知県名古屋市中村区豊国通1丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH04。
所在地 :  名古屋市中村区豊国通一丁目3
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  3.1 km(高畑起点)  
乗車人員:  13,000人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日[2]  

中村公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村日赤駅(なかむらにっせきえき)は、愛知県名古屋市中村区道下町三丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH05。 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院(旧名・名古屋第一赤十字病院)(通称:「中村日赤病院」)の最寄り駅である。 車道から直結するバイク専用駐輪場がある。
所在地 :  名古屋市中村区道下町三丁目35
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  3.9 km(高畑起点)  
乗車人員:  4,994人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日  

中村日赤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  名古屋市中村区名駅
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)名古屋臨海高速鉄道(駅詳細)名古屋市交通局(駅詳細)  

名古屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本陣駅(ほんじんえき)は、愛知県名古屋市中村区鳥居通2丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH06。
所在地 :  名古屋市中村区鳥居通二丁目36
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  4.6 km(高畑起点)  
乗車人員:  8,486人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日[2]  

本陣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。
所在地 :  名古屋市中村区名駅一丁目2-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  68.0 km(豊橋起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)8月12日  

名鉄名古屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知駅(あいちえき)は、かつて愛知県名古屋市の関西本線上に設けられていた駅(廃駅)である。同線を建設した関西鉄道(私鉄)が、名古屋側のターミナル駅として設置したものである。
専門分野:  関西鉄道→鉄道院  
所属路線:  関西本線  
開業日:  1896年(明治29年)7月3日  

愛知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹島駅(ささじまえき)は、かつて愛知県名古屋市中村区にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の貨物駅(廃駅)である。電報略号は、サマ。名古屋駅の南側に隣接し営業キロ上は同一地にある駅であった。
所在地 :  愛知県名古屋市中村区平池町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  366.0 km(東京起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)2月1日  

笹島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳橋駅(やなぎばしえき)は、かつて愛知県名古屋市西区西柳町2丁目[2](現・中村区名駅四丁目23番付近)にあった、名古屋鉄道(名鉄)一宮線の駅である。名古屋鉄道のターミナル駅の一つで、名古屋駅のやや南東に存在した。
所在地 :  愛知県名古屋市西区西柳町2丁目
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  一宮線  
キロ程:  2.2 km(押切町起点)  
乗車人員:  9,861人/日(降車客含まず)-1940年[1]-  
開業日:  1913年(大正2年)11月20日  

柳橋駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田井駅(おたいえき)は、愛知県名古屋市西区八筋町にある、東海交通事業城北線の駅である。
所在地 :  名古屋市西区八筋町
専門分野:  東海交通事業  
所属路線:  〓 城北線  
キロ程:  6.7 km(勝川起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月1日  

小田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上小田井駅(かみおたいえき)は、愛知県名古屋市西区貴生町にある、名古屋鉄道(名鉄)・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅。駅番号は名鉄がIY03、名古屋市営地下鉄がT01。 名鉄の犬山線と、名古屋市営地下鉄の鶴舞線が乗り入れる。名鉄と名古屋市交通局の共同使用駅であり、名鉄が管轄している。
所在地 :  名古屋市西区貴生町90*
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名古屋市営地下鉄鶴舞線  
キロ程:  0.0 km(上小田井起点)  
乗車人員:  (名鉄)-2019年-10,270人/日(降車客含まず)(地下鉄)-2019年-21,802****人/日(降車客含まず)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日*  

上小田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄生駅(さこうえき)は、愛知県名古屋市西区栄生2丁目にある名鉄名古屋本線の駅である。駅番号はNH37。名鉄病院が隣接(駅と直結)しており、駅名標に名鉄病院前の併記がある。
所在地 :  名古屋市西区栄生二丁目5-11
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  69.9 km(豊橋起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)8月12日  

栄生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄心駅(じょうしんえき)は、愛知県名古屋市西区城西4丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT04。
所在地 :  名古屋市西区城西四丁目3208
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線[1]  
キロ程:  4.1 km(上小田井起点)  
乗車人員:  7,282人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)11月27日[1]  

浄心駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内通駅(しょうないどおりえき)は、愛知県名古屋市西区庄内通3丁目にある、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線の駅。駅番号はT03。 当駅と庄内緑地公園駅の間は庄内川の下を通る為、万一に備え両駅間を仕切る防水扉が川寄りに設置されている。
所在地 :  名古屋市西区庄内通三丁目12
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  2.7 km(上小田井起点)  
乗車人員:  7,440人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1984年(昭和59年)9月6日  

庄内通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内緑地公園駅(しょうないりょくちこうえんえき)は、愛知県名古屋市西区山田町大字上小田井字東古川にある、名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)鶴舞線の駅である。駅番号はT02。
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  1.4[1] km(上小田井起点)  
乗車人員:  4,389人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1984年(昭和59年)9月6日[1]  

庄内緑地公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間町駅(せんげんちょうえき)は、愛知県名古屋市西区浅間一丁目にある、名古屋市営地下鉄鶴舞線の駅である。駅番号はT05。
所在地 :  名古屋市西区浅間一丁目206
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  鶴舞線  
キロ程:  4.9 km(上小田井起点)  
乗車人員:  5,222人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)11月27日  

浅間町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中小田井駅(なかおたいえき)は、愛知県名古屋市西区中小田井1丁目にある、名古屋鉄道犬山線の駅である。駅番号はIY02。原則普通電車のみが停車するが、平日朝ラッシュ時には一部の急行が当駅と下小田井駅に停車する。
所在地 :  名古屋市西区中小田井一丁目688
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  犬山線  
キロ程:  2.4 km(枇杷島分岐点起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月6日  

中小田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東枇杷島駅(ひがしびわじまえき)は、愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目にある名古屋鉄道の駅である。駅番号はNH38で名古屋本線に属するが、犬山線の起点が乗降設備の無い枇杷島分岐点であることもあり、当駅が犬山線の起点駅として案内されることがある[1]。
所在地 :  名古屋市西区枇杷島二丁目14-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  70.7 km(豊橋起点)  
開業日:  1912年(明治45年)3月29日  

東枇杷島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比良駅(ひらえき)は、愛知県名古屋市西区比良三丁目にある、東海交通事業城北線の駅。
所在地 :  名古屋市西区比良三丁目
専門分野:  東海交通事業  
所属路線:  〓 城北線  
キロ程:  4.5 km(勝川起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月1日  

比良駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車道駅(くるまみちえき)は、愛知県名古屋市東区葵三丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS07。
所在地 :  名古屋市東区葵三丁目12
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  5.3 km(太閤通起点)  
乗車人員:  7,280人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)9月10日  

車道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄町駅(さかえまちえき)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目にある名古屋鉄道瀬戸線の駅である。駅番号はST01。
所在地 :  名古屋市東区東桜一丁目12番地先
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  0.0 km(栄町起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)8月20日  

栄町駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新栄町駅(しんさかえまちえき)は、愛知県名古屋市東区葵一丁目にある、名古屋市営地下鉄東山線の駅である。駅番号はH11。
所在地 :  名古屋市東区葵一丁目19-23
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  東山線  
キロ程:  10.1 km(高畑起点)  
乗車人員:  15,074人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)6月15日[2]  

新栄町駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砂田橋駅(すなだばしえき)は、愛知県名古屋市東区にある、名古屋市営地下鉄の駅および名古屋ガイドウェイバスの停留場である。
所在地 :  名古屋市東区
専門分野:  名古屋市交通局(駅詳細)名古屋ガイドウェイバス(駅詳細)  

砂田橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岳駅(たかおかえき)は、愛知県名古屋市東区東桜二丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS06。
所在地 :  名古屋市東区東桜二丁目1-2
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  4.0 km(太閤通起点)  
乗車人員:  9,387人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1989年(平成元年)9月10日  

高岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ナゴヤドーム前矢田駅(ナゴヤドームまえやだえき)は、愛知県名古屋市東区にある、名古屋市営地下鉄の駅および名古屋ガイドウェイバスの停留場である。
所在地 :  名古屋市東区
専門分野:  名古屋市交通局(駅詳細)名古屋ガイドウェイバス(駅詳細)  

ナゴヤドーム前矢田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森下駅(もりしたえき)は、愛知県名古屋市東区徳川にある名古屋鉄道瀬戸線の駅である。駅番号はST05。
所在地 :  名古屋市東区徳川二丁目25-4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  3.6 km(栄町起点)  
開業日:  1915年(大正4年)6月16日  

森下駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田駅(やだえき)は、愛知県名古屋市東区大幸1丁目にある名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST07。
所在地 :  名古屋市東区大幸一丁目10
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  5.9 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

矢田駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駅前駅(えきまええき)は、かつて愛知県名古屋市東区東大曽根町[1]にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)。
所在地 :  名古屋市東区東大曽根町
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  5.0km(堀川起点)※栄町から4.4 km  
開業日:  1913年(大正2年)7月15日  

駅前駅 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新瑞橋駅(あらたまばしえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区洲山町2丁目にある、名古屋市営地下鉄の駅である。
所在地 :  名古屋市瑞穂区洲山町二丁目23
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  11.8 km(太閤通起点)  
乗車人員:  13,439人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日[1]  

新瑞橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総合リハビリセンター駅(そうごうリハビリセンターえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区彌富町字月見ケ岡にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM21。
所在地 :  名古屋市瑞穂区彌富町字月見ケ岡5
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  9.6 km(大曽根起点)  
乗車人員:  3,359人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

総合リハビリセンター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀田駅(ほりたえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区苗代町にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM25。
所在地 :  名古屋市瑞穂区苗代町25-18
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  13.3 km(大曽根起点)  
乗車人員:  7,669人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日  

堀田駅 (名古屋市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀田駅(ほりたえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区新開町にある、名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH32。
所在地 :  名古屋市瑞穂区新開町28番26号[1]
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線  
キロ程:  61.1 km(豊橋起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日  

堀田駅 (名鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞穂運動場西駅(みずほうんどうじょうにしえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通5丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS13。両隣の駅に近く、当駅で連絡する名古屋市営バスも金山駅などの大きな駅まで直通しているため、利用者はそれほど多くない。しかし瑞穂運動場東駅が開業するまで瑞穂陸上競技場でサッカーの試合があるときなどは非常ににぎわっていた。
所在地 :  名古屋市瑞穂区瑞穂通五丁目24
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  11.1 km(太閤通起点)  
乗車人員:  3,701人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)3月30日[2]  

瑞穂運動場西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞穂運動場東駅(みずほうんどうじょうひがしえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区八勝通3丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM22。
所在地 :  名古屋市瑞穂区八勝通三丁目18
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  10.6 km(大曽根起点)  
乗車人員:  4,876人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

瑞穂運動場東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞穂区役所駅(みずほくやくしょえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区瑞穂通2丁目にある、名古屋市営地下鉄桜通線の駅である。駅番号はS12。駅アクセントカラーは空色。
所在地 :  名古屋市瑞穂区瑞穂通二丁目27
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  桜通線  
キロ程:  10.4 km(太閤通起点)  
乗車人員:  7,607人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1994年(平成6年)3月30日[2]  

瑞穂区役所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙音通駅(みょうおんどおりえき)は、愛知県名古屋市瑞穂区妙音通3丁目にある、名古屋市営地下鉄名城線の駅である。駅番号はM24。
所在地 :  名古屋市瑞穂区妙音通三丁目9
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名城線  
キロ程:  12.5 km(大曽根起点)  
乗車人員:  2,080人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)3月30日  

妙音通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井戸田駅(いどたえき)は、かつて愛知県名古屋市瑞穂区[注釈 1]にあった、名古屋鉄道名古屋本線の駅。
所在地 :  愛知県名古屋市瑞穂区
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  名古屋本線(営業時は豊橋線)  
キロ程:  60.4 km(豊橋起点)  
開業日:  1917年(大正6年)3月19日  

井戸田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南井戸田駅(みなみいどたえき)は、かつて愛知県名古屋市南区(現:瑞穂区)[注釈 1]にあった、愛知電気鉄道岡崎線(現:名古屋鉄道名古屋本線)の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛知県名古屋市南区
専門分野:  愛知電気鉄道  
所属路線:  岡崎線  
キロ程:  *2.0 km(神宮前起点)  
開業日:  1917年(大正6年)3月19日  
荒子川公園駅(あらこがわこうえんえき)は、愛知県名古屋市港区寛政町5丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN08。
所在地 :  名古屋市港区寛政町五丁目39-1
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  8.2 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,840人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

荒子川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲永駅(いなえいえき)は、愛知県名古屋市港区稲永一丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN09。
所在地 :  名古屋市港区稲永一丁目1-49
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  9.8 km(名古屋起点)  
乗車人員:  2,253人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

稲永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金城ふ頭駅(きんじょうふとうえき)は、愛知県名古屋市港区金城ふ頭三丁目(名古屋港名古屋地区金城埠頭)にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅で[2][3]、同線の終着駅である[1][4][5]。駅番号はAN11。
所在地 :  名古屋市港区金城ふ頭三丁目2
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  15.2 km(名古屋起点)  
乗車人員:  1,527人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日[1]  

金城ふ頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港北駅(こうほくえき)は、愛知県名古屋市港区正保町5丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN07。
所在地 :  名古屋市港区正保町五丁目3-1
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  7.1 km(名古屋起点)  
乗車人員:  2,748人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

港北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮凪信号場(しおなぎしんごうじょう)は、愛知県名古屋市港区潮凪町にある名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線)の信号場である。
所在地 :  名古屋市港区潮凪町
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■西名古屋港線(あおなみ線)  
キロ程:  11.0 km(名古屋起点)  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

潮凪信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐見町駅(しおみちょうえき)は、愛知県名古屋市港区潮見町にある名古屋臨海鉄道汐見町線の貨物駅。現在貨物列車の発着はない。
所在地 :  名古屋市港区潮見町
専門分野:  名古屋臨海鉄道  
所属路線:  汐見町線  
キロ程:  3.0 km(東港起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)8月20日  

汐見町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和町駅(しょうわまちえき)は、愛知県名古屋市港区昭和町にある名古屋臨海鉄道昭和町線の貨物駅である。昭和町線の終着駅。定期列車はない。
所在地 :  名古屋市港区昭和町
専門分野:  名古屋臨海鉄道  
所属路線:  昭和町線  
キロ程:  1.1 km(東港起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)8月20日  

昭和町駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地口駅(つきじぐちえき)は、愛知県名古屋市港区港楽3丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅である。駅番号はE06。アクセントカラーは、黄色。
所在地 :  名古屋市港区港楽三丁目4-13
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  5.4 km(金山起点)  
乗車人員:  4,676人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日  

築地口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海通駅(とうかいどおりえき)は、愛知県名古屋市港区東海通3丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅である。駅番号はE04。アクセントカラーは、うすい灰色。
所在地 :  名古屋市港区東海通三丁目177
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  3.8 km(金山起点)  
乗車人員:  7,461人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日  

東海通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋港駅(なごやこうえき)は、愛知県名古屋市港区入船一丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅で同線の終着駅である。駅番号はE07。アクセントカラーは、青色。 電車の方向幕における英語表記は、Nagoyako(Nagoya Port) である。
所在地 :  名古屋市港区入船一丁目8番23号
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  6.0 km(金山起点)  
乗車人員:  5,521人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日[2][3][4]  

名古屋港駅 (名古屋市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋港駅(なごやみなとえき)[注釈 1]は、愛知県名古屋市港区熱田前新田字中川東にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称:JR貨物名古屋港線)の終点。
所在地 :  名古屋市港区熱田前新田字中川東
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(通称:JR貨物名古屋港線)  
キロ程:  6.2 km(山王信号場起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月1日  

名古屋港駅 (JR貨物)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野跡駅(のせきえき)は、愛知県名古屋市港区野跡二丁目にある、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線の駅である。駅番号はAN10。
所在地 :  名古屋市港区野跡二丁目4-32
専門分野:  名古屋臨海高速鉄道  
所属路線:  ■あおなみ線  
キロ程:  12.1 km(名古屋起点)  
乗車人員:  751人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)10月6日  

野跡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東名古屋港駅(ひがしなごやこうえき)は、愛知県名古屋市港区大江町にある名古屋鉄道(名鉄)築港線の駅である。駅番号はCH01。「東名港」(とうめいこう)と略される[注釈 1]。
所在地 :  名古屋市港区大江町1-6
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  築港線  
キロ程:  1.5 km(大江起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月15日  

東名古屋港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船見町駅(ふなみちょうえき)は、愛知県名古屋市港区船見町にある名古屋臨海鉄道汐見町線の貨物駅。列車の設定はない。
所在地 :  名古屋市港区船見町
専門分野:  名古屋臨海鉄道  
所属路線:  汐見町線  
キロ程:  0.9 km(東港起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)8月20日  

船見町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港区役所駅(みなとくやくしょえき)は、愛知県名古屋市港区港楽1丁目にある、名古屋市営地下鉄名港線の駅である。駅番号はE05。アクセントカラーは、茶色。
所在地 :  名古屋市港区港楽一丁目14-20
専門分野:  名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)  
所属路線:  名港線  
キロ程:  4.6 km(金山起点)  
乗車人員:  5,114人/日(降車客含まず)-2019年(令和元年)-  
開業日:  1971年(昭和46年)3月29日  

港区役所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名電築港駅(めいでんちっこうえき)は、愛知県名古屋市港区大江町にある名鉄築港線、名古屋臨海鉄道東築線の貨物駅である。駅構内は東築線側に広がっており、築港線側(名鉄側)からは名電築港信号場と称されることがある[1][注釈 1]。
所在地 :  名古屋市港区大江町
専門分野:  名古屋鉄道名古屋臨海鉄道  
所属路線:  東築線  
キロ程:  1.3 km(東港起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月15日  

名電築港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西名古屋港駅(にしなごやこうえき)は、かつて愛知県名古屋市港区潮凪町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅。東海道本線支線(通称、西名古屋港線)の終点駅であった。
所在地 :  愛知県名古屋市港区潮凪町
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  東海道本線支線  
キロ程:  23.8 km(稲沢起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)6月1日  
堀川口駅(ほりかわぐちえき)は、かつて愛知県名古屋市港区作倉町にあった東海道本線貨物支線(通称名古屋港線)の貨物駅である。
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(通称:名古屋港線)  
キロ程:  9.6 km(山王信号場起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)1月19日  
大森・金城学院前駅(おおもり・きんじょうがくいんまええき)は、愛知県名古屋市守山区大森3丁目にある、名鉄瀬戸線の駅である。駅番号はST12。名古屋鉄道で一番長い駅名を持つ。
所在地 :  名古屋市守山区大森三丁目301
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  10.7 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

大森・金城学院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小幡駅(おばたえき)は、愛知県名古屋市守山区小幡南一丁目にある、名古屋鉄道瀬戸線の駅である。駅番号はST10。
所在地 :  名古屋市守山区小幡南一丁目21-21
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  8.6 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日[2][3]  

小幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小幡緑地駅(おばたりょくちえき)は、愛知県名古屋市守山区竜泉寺2丁目にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY09。
所在地 :  名古屋市守山区竜泉寺二丁目
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  6.5 km(大曽根起点)  
乗車人員:  752人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

小幡緑地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金屋駅(かなやえき)は、愛知県名古屋市守山区大牧町にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY05。
所在地 :  名古屋市守山区大牧町
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  3.3 km(大曽根起点)  
乗車人員:  937人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

金屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川宮駅(かわみやえき)は、愛知県名古屋市守山区川宮町にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY06。
所在地 :  名古屋市守山区川宮町
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  4.3 km(大曽根起点)  
乗車人員:  950人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

川宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川村駅(かわむらえき)は、愛知県名古屋市守山区川村町にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY07。
所在地 :  名古屋市守山区川村町
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  5.1 km(大曽根起点)  
乗車人員:  761人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

川村駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多山駅(きたやまえき)は、愛知県名古屋市守山区喜多山二丁目にある名鉄瀬戸線の駅。駅番号はST11。
所在地 :  名古屋市守山区喜多山二丁目1-6
専門分野:  名古屋鉄道(名鉄)  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  9.9 km(栄町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

喜多山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白沢渓谷駅(しらさわけいこくえき)は、愛知県名古屋市守山区松坂町にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY08。
所在地 :  名古屋市守山区松坂町
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  6.0 km(大曽根起点)  
乗車人員:  636人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

白沢渓谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新守山駅(しんもりやまえき)は、愛知県名古屋市守山区新守町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)中央本線の駅である。駅番号はCF05。
所在地 :  名古屋市守山区新守町268
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CF 中央本線(名古屋地区)  
キロ程:  384.6 km(東京起点)名古屋から12.3 km  
乗車人員:  8,233人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1964年(昭和39年)4月1日  

新守山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓢箪山駅(ひょうたんやまえき)は、愛知県名古屋市守山区長栄にある名鉄瀬戸線の駅。駅番号はST09。
所在地 :  名古屋市守山区長栄15-17
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  7.6 km(栄町起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)6月3日  

瓢箪山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守山駅(もりやまえき)は、愛知県名古屋市守山区守山三丁目にある、名古屋ガイドウェイバスガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)の停留場である。駅番号はY04。
所在地 :  名古屋市守山区守山三丁目
専門分野:  名古屋ガイドウェイバス  
所属路線:  ガイドウェイバス志段味線(ゆとりーとライン)  
キロ程:  2.7 km(大曽根起点)  
乗車人員:  715人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月23日[1]  

守山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守山自衛隊前駅(もりやまじえいたいまええき)は、愛知県名古屋市守山区廿軒家にある名古屋鉄道(名鉄)瀬戸線の駅である。駅番号はST08。駅名は近くにある陸上自衛隊守山駐屯地に由来する。
所在地 :  名古屋市守山区廿軒家5-7
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  7.0 km(栄町起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

守山自衛隊前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠寺道駅(かさでらみちえき)は、かつて愛知県東春日井郡守山町大字小幡字新城(現在の名古屋市守山区新城)にあった名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。
所在地 :  東春日井郡守山町大字小幡字新城
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  8.4km(堀川起点)※栄町から7.9 km  
開業日:  1905年(明治38年)4月2日  

笠寺道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬古駅(せこえき)は、愛知県東春日井郡守山町大字瀬古(現在の名古屋市守山区瀬古)にかつて存在した名古屋鉄道大曽根線(現小牧線)の駅(廃駅)である。
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  大曽根線(現小牧線)  
キロ程:  0.8 km(上飯田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月11日[1]  

瀬古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守山口駅(もりやまぐちえき)は、愛知県東春日井郡守山町字町南(現在の名古屋市守山区町南)にかつてあった、名古屋鉄道瀬戸線の駅(廃駅)である。1969年(昭和44年)に廃止された。
所在地 :  愛知県東春日井郡守山町字町南(当時、名古屋市守山区町南)
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  瀬戸線  
キロ程:  6.9km(堀川起点)※栄町から6.4 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月13日  

守山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上横須賀駅(かみよこすかえき)は、愛知県西尾市吉良町上横須賀宮前にある、名古屋鉄道(名鉄)西尾線の駅である。駅番号はGN12。全ての列車が停車する。
所在地 :  愛知県西尾市吉良町上横須賀宮前60-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  20.5 km(新安城起点)  
開業日:  1915年(大正4年)8月5日  

上横須賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉良吉田駅(きらよしだえき)は、愛知県西尾市吉良町吉田船戸5にある、名古屋鉄道(名鉄)西尾線・蒲郡線の駅である。駅番号はGN13。
所在地 :  愛知県西尾市吉良町吉田船戸5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  0.0 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月25日*  

吉良吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
こどもの国駅(こどものくにえき)は、愛知県西尾市東幡豆町御堂前にある、名古屋鉄道(名鉄)蒲郡線の駅である。駅番号はGN17。名鉄全駅の中で最も利用者が少ない。
所在地 :  愛知県西尾市東幡豆町御堂前71-3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  8.9 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日*  

こどもの国駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜町前駅(さくらまちまええき)は、愛知県西尾市緑町四丁目にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN08。
所在地 :  愛知県西尾市緑町四丁目28
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  13.0 km(新安城起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月5日  

桜町前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西尾駅(にしおえき)は、愛知県西尾市住吉町にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN10。西尾市の代表駅であり全列車が停車する。 本項ではかつて駅に併設されていた西尾車庫(にしおしゃこ)についても記述する。
所在地 :  愛知県西尾市住吉町四丁目18
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  15.0 km(新安城起点)  
開業日:  1911年(明治44年)10月30日  

西尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西尾口駅(にしおぐちえき)は、愛知県西尾市寄住町柴草にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN09。
所在地 :  愛知県西尾市寄住町柴草7 - 3
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  14.2 km(新安城起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月3日  

西尾口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西幡豆駅(にしはずえき)は、愛知県西尾市西幡豆町中屋敷にある名古屋鉄道(名鉄)蒲郡線の駅。駅番号はGN15。
所在地 :  愛知県西尾市西幡豆町中屋敷16番地4
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  4.7 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日  

西幡豆駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東幡豆駅(ひがしはずえき)は、愛知県西尾市東幡豆町小見行田にある名古屋鉄道蒲郡線の駅。駅番号はGN16。
所在地 :  愛知県西尾市東幡豆町小見行田7-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  7.0 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)7月24日  

東幡豆駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福地駅(ふくちえき)は、愛知県西尾市川口町松原にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN11。全ての列車が停車する。
所在地 :  愛知県西尾市川口町松原28
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  17.4 km(新安城起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月13日  

福地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河鳥羽駅(みかわとばえき)は、愛知県西尾市鳥羽町にある、名古屋鉄道(名鉄)蒲郡線の駅である。駅番号はGN14。通常は当駅で行き違いをする。
所在地 :  愛知県西尾市鳥羽町古新田113-5
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  蒲郡線  
キロ程:  3.2 km(吉良吉田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)8月11日  

三河鳥羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米津駅(よねづえき)は、愛知県西尾市米津町桜道にある、名鉄西尾線の駅である。駅番号はGN07。
所在地 :  愛知県西尾市米津町桜道60
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  西尾線  
キロ程:  11.6 km(新安城起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月1日  

米津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山駅(あおやまえき)は、愛知県半田市青山一丁目にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC14。
所在地 :  愛知県半田市青山一丁目13-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  16.8 km(太田川起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)7月10日  

青山駅 (愛知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙川駅(おっかわえき)は、愛知県半田市乙川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE06。
所在地 :  愛知県半田市乙川町112
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  12.8 km(大府起点)  
乗車人員:  1,200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月7日  

乙川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀崎駅(かめざきえき)は、愛知県半田市亀崎常盤町にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE05。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  10.2 km(大府起点)  
乗車人員:  2,782人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)3月1日  

亀崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉町駅(すみよしちょうえき)は、愛知県半田市宮路町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC11。
所在地 :  愛知県半田市宮路町156-2
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  14.0 km(太田川起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)7月10日  

住吉町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知多半田駅(ちたはんだえき)は、愛知県半田市広小路町にある名古屋鉄道河和線の駅である。駅番号はKC12。
所在地 :  愛知県半田市広小路町128-1
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  14.8 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

知多半田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成岩駅(ならわえき)は、愛知県半田市栄町にある名鉄河和線の駅。駅番号はKC13。快速急行までの列車が停車し、特急は通過する。河和線の急行停車駅で、唯一、特急が特別停車しない駅である。
所在地 :  愛知県半田市栄町三丁目304
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  15.8 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

成岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半田駅(はんだえき)は、愛知県半田市御幸町(みゆきまち)にある、東海旅客鉄道(JR東海)武豊線の駅である。駅番号はCE07。
所在地 :  愛知県半田市御幸町110-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CE 武豊線  
キロ程:  14.6 km(大府起点)  
乗車人員:  1,651人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1886年(明治19年)3月1日  

半田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半田口駅(はんだぐちえき)は、愛知県半田市岩滑中町にある名古屋鉄道河和線の駅。駅番号はKC10。普通列車のみ停車するが、1980年代前半までは普通の一部も通過していた。
所在地 :  愛知県半田市岩滑中町二丁目150
専門分野:  名古屋鉄道  
所属路線:  河和線  
キロ程:  13.2 km(太田川起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日  

半田口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半田埠頭駅(はんだふとうえき)は、愛知県半田市十一号地にある衣浦臨海鉄道半田線の貨物駅である。
所在地 :  愛知県半田市十一号地
専門分野:  衣浦臨海鉄道  
所属路線:  半田線  
キロ程:  3.4 km(東成岩起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)11月15日  

半田埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東成岩駅(ひがしならわえき)は、愛知県半田市旭町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・衣浦臨海鉄道の駅である。
所在地 :  愛知県半田市旭町三丁目68
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)衣浦臨海鉄道  
所属路線:  半田線(衣浦臨海鉄道、貨物線)  
キロ程:  0.0 km(東成岩起点)  
乗車人員:  594人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月7日  

東成岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新半田駅(しんはんだえき)は、かつて愛知県半田市新浜町にあった衣浦臨海鉄道半田線の貨物駅(廃駅)である。1990年代以降長らく貨物列車の発着がなくなっていたが、2006年(平成18年)に正式に廃止された。
専門分野:  衣浦臨海鉄道  
所属路線:  半田線  
キロ程:  1.6 km(東成岩起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)11月15日  

新半田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相賀駅(あいがえき)は、三重県北牟婁郡紀北町相賀にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  116.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  122人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  

相賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤目口駅(あかめぐちえき)は、三重県名張市赤目町丈六にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD48。
所在地 :  三重県名張市赤目町丈六257-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  64.0 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  569人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日  

赤目口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日駅(あさひえき)は、三重県三重郡朝日町大字柿にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ08。
所在地 :  三重県三重郡朝日町大字柿2081
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  28.5 km(名古屋起点)  
乗車人員:  697人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1983年(昭和58年)8月8日[1][2]  

朝日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿曽駅(あそえき)は、三重県度会郡大紀町阿曽にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県度会郡大紀町阿曽1652
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  77.1 km(亀山起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月8日  

阿曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鹿駅(あたしかえき)は、三重県熊野市新鹿町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県熊野市新鹿町364
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  150.8 km(亀山起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)4月1日[1]  

新鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿田和駅(あたわえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字阿田和にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  168.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

阿田和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴太駅(あのうえき)は、三重県員弁郡東員町大字筑紫にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県員弁郡東員町大字筑紫
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  8.0 km(西桑名起点)  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日[1]  

穴太駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有井駅(ありいえき)は、三重県熊野市有馬町にある東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県熊野市有馬町1003
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  159.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

有井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池の浦駅(いけのうらえき)は、三重県鳥羽市堅神町字宮の前にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。駅番号はM77。
所在地 :  三重県鳥羽市堅神町字宮の前783
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 鳥羽線  
キロ程:  10.6km(宇治山田起点)伊勢中川から38.9 km  
乗車人員:  473人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月1日  

池の浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢朝日駅(いせあさひえき)は、三重県三重郡朝日町大字小向にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE15。
所在地 :  三重県三重郡朝日町大字小向739-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  51.4 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,196人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

伊勢朝日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢柏崎駅(いせかしわざきえき)は、三重県度会郡大紀町崎にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県度会郡大紀町崎225
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  82.2 km(亀山起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月3日[1]  

伊勢柏崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井田川駅(いだがわえき)は、三重県亀山市井田川町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ16。
所在地 :  三重県亀山市井田川町364
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  55.3 km(名古屋起点)  
乗車人員:  688人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月20日[1]  

井田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜殿駅(うどのえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県南牟婁郡紀宝町鵜殿1551
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  176.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

鵜殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅ケ谷駅(うめがだにえき)は、三重県度会郡大紀町大内山にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県度会郡大紀町大内山1135
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  89.5 km(亀山起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1965年(昭和40年)11月1日  

梅ケ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相可駅(おうかえき)は、三重県多気郡多気町相可にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡多気町相可1146
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  46.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  233人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月20日  

相可駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大内山駅(おおうちやまえき)は、三重県度会郡大紀町大内山にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県度会郡大紀町大内山759
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  86.9 km(亀山起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)11月13日[1]  

大内山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大曽根浦駅(おおそねうらえき)は、三重県尾鷲市大字大曽根浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県尾鷲市大字大曽根浦127
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  127.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)1月12日[1]  

大曽根浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泊駅(おおどまりえき)は、三重県熊野市大泊町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県熊野市大泊町153
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  155.2 km(亀山起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1956年(昭和31年)4月1日[1]  

大泊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大羽根園駅(おおばねえんえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字野中にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK29。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  13.5 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  481人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1964年(昭和39年)3月23日  

大羽根園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾鷲駅(おわせえき)は、三重県尾鷲市中村町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県尾鷲市中村町7-60
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  123.3 km(亀山起点)  
乗車人員:  379人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  

尾鷲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀田駅(かたえき)は、三重県尾鷲市曽根町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県尾鷲市曽根町840
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  142.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)7月15日[1]  

賀田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加太駅(かぶとえき)は、三重県亀山市加太市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
所在地 :  三重県亀山市加太市場1622
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  71.0 km(名古屋起点)亀山から11.1 km  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)9月21日[2]  

加太駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山駅(かめやまえき)は、三重県亀山市御幸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。JR東海の駅番号はCJ17。JR西日本は未設定である。
所在地 :  三重県亀山市御幸町198
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)*西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■ 紀勢本線(JR東海)  
キロ程:  0.0 km(亀山起点)  
乗車人員:  2,156人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月25日[1]  

亀山駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂駅(かもえき)は、三重県鳥羽市岩倉町大野にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM82。
所在地 :  三重県鳥羽市岩倉町大野470-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  5.5km(鳥羽起点)伊勢中川から47.0 km  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

加茂駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越富洲原駅(かわごえとみすはらえき)は、三重県三重郡川越町大字豊田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE16。
所在地 :  三重県三重郡川越町大字豊田275
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  48.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  3,615人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

川越富洲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川添駅(かわぞええき)は、三重県多気郡大台町上楠にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡大台町上楠281
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  60.8 km(亀山起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月25日[1]  

川添駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊井田駅(きいいだえき)は、三重県南牟婁郡紀宝町井田にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県南牟婁郡紀宝町井田1444
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  173.8 km(亀山起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

紀伊井田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊市木駅(きいいちぎえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  165.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

紀伊市木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊長島駅(きいながしまえき)は、三重県北牟婁郡紀北町東長島にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  98.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  217人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月29日[1]  

紀伊長島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桔梗が丘駅(ききょうがおかえき)は、三重県名張市桔梗が丘一番町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD50。
所在地 :  三重県名張市桔梗が丘一番町1街区1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  70.0 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  2,813人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日[2]  

桔梗が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九鬼駅(くきえき)は、三重県尾鷲市九鬼町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県尾鷲市九鬼町914
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  134.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)1月12日[1]  

九鬼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊野市駅(くまのしえき)は、三重県熊野市井戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県熊野市井戸町809-3
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  157.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  465人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

熊野市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神志山駅(こうしやまえき)は、三重県南牟婁郡御浜町大字下市木にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  164.1 km(亀山起点)  
乗車人員:  84人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1]  

神志山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菰野駅(こものえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字辰己野にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK27。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  11.3 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  1,001人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

菰野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斎宮駅(さいくうえき)は、三重県多気郡明和町大字斎宮にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM68。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  17.1 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  850人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

斎宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐奈駅(さなえき)は、三重県多気郡多気町平谷にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡多気町平谷986
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  49.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月20日  

佐奈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩赤崎駅(しまあかさきえき)は、三重県鳥羽市鳥羽五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM80。
所在地 :  三重県鳥羽市鳥羽五丁目4-27
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  2.3km(鳥羽起点)伊勢中川から43.8 km  
乗車人員:  232人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)7月25日  

志摩赤崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下庄駅(しものしょうえき)は、三重県亀山市下庄町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県亀山市下庄町578
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  5.5 km(亀山起点)  
乗車人員:  304人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月21日[1][2]  

下庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白木駅(しらきえき)は、三重県鳥羽市白木町細田にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM84。
所在地 :  三重県鳥羽市白木町細田62-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  7.9km(鳥羽起点)伊勢中川から49.4 km  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

白木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関駅(せきえき)は、三重県亀山市関町新所にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である[3]。近畿統括本部管区の自社管理駅は当駅が最東端となる(東隣の亀山駅は管理境界を接するJR東海の管理駅)。
所在地 :  三重県亀山市関町新所664
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  65.6 km(名古屋起点)亀山から5.7 km  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月25日[1]  

関駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気駅(たきえき)は、三重県多気郡多気町多気にある、東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。
所在地 :  三重県多気郡多気町多気76-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  0.0 km(多気起点)  
乗車人員:  560人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1]  

多気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝原駅(たきはらえき)は、三重県多気郡大台町大ヶ所にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡大台町大ヶ所155
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  73.0 km(亀山起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)8月18日[1]  

滝原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田丸駅(たまるえき)は、三重県度会郡玉城町佐田にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。玉城町にある唯一の駅である[2]。
所在地 :  三重県度会郡玉城町佐田80
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  7.0 km(多気起点)  
乗車人員:  550人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1]  

田丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東員駅(とういんえき)は、三重県員弁郡東員町大字山田にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県員弁郡東員町大字山田1953-1
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  9.7 km(西桑名起点)  
乗車人員:  504人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月26日  

東員駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
外城田駅(ときだえき)は、三重県多気郡多気町土羽にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡多気町土羽2235
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  3.3 km(多気起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日[1]  

外城田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃原駅(とちはらえき)は、三重県多気郡大台町栃原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡大台町栃原1247
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  55.1 km(亀山起点)  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月20日[1]  

栃原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥羽駅(とばえき)は、三重県鳥羽市鳥羽一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  三重県鳥羽市鳥羽一丁目8番13号
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 近鉄志摩線  
キロ程:  0.0 km(鳥羽起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2019年-318人/日(降車客含まず)(近鉄)-2019年-1,789人/日(降車客含まず)  
開業日:  1911年(明治44年)7月21日[2](JR)1929年(昭和4年)7月23日[3](近鉄)  

鳥羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中菰野駅(なかこものえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字杉ノ木にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK28。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  12.6 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  693人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

中菰野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中之郷駅(なかのごうえき)は、三重県鳥羽市鳥羽三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。「鳥羽水族館前」の副名称がある。駅番号はM79。駅員は配置されていない。
所在地 :  三重県鳥羽市鳥羽三丁目1484-107
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  1.0km(鳥羽起点)伊勢中川から42.5 km  
乗車人員:  193人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日[1]  

中之郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名張駅(なばりえき)は、三重県名張市平尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅長配置駅である。駅番号はD49。
所在地 :  三重県名張市平尾2961
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  67.2 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  5,910人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日  

名張駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二木島駅(にぎしまえき)は、三重県熊野市二木島町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県熊野市二木島町540
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  146.8 km(亀山起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)7月15日[1]  

二木島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波田須駅(はだすえき)は、三重県熊野市波田須町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である[1][4]。
所在地 :  三重県熊野市波田須町713
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  153.2 km(亀山起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月11日[1][2]  

波田須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船津駅(ふなつえき)は、三重県北牟婁郡紀北町上里にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  112.2 km(亀山起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  

船津駅 (三重県紀北町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船津駅(ふなつえき)は、三重県鳥羽市船津町浜にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM81。
所在地 :  三重県鳥羽市船津町浜1025-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  3.9km(鳥羽起点)伊勢中川から45.4 km  
乗車人員:  128人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

船津駅 (三重県鳥羽市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾駅(まつおえき)は、三重県鳥羽市松尾町南にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM83。
所在地 :  三重県鳥羽市松尾町南599-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  6.9km(鳥羽起点)伊勢中川から48.4 km  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

松尾駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木里駅(みきさとえき)は、三重県尾鷲市三木里町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県尾鷲市三木里町1074
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  138.5 km(亀山起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月23日[1]  

三木里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三瀬谷駅(みせだにえき)は、三重県多気郡大台町佐原にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県多気郡大台町佐原654
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  67.9 km(亀山起点)  
乗車人員:  191人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月15日[1]  

三瀬谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三野瀬駅(みのせえき)は、三重県北牟婁郡紀北町三浦にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  105.9 km(亀山起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)4月26日[1]  

三野瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美旗駅(みはたえき)は、三重県名張市美旗町中一番にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD51。
所在地 :  三重県名張市美旗町中一番1891
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  73.1 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  767人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日  

美旗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明星駅(みょうじょうえき)は、三重県多気郡明和町大字明星にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM69。
所在地 :  三重県多気郡明和町大字明星2564
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  19.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  646人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

明星駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯の山温泉駅(ゆのやまおんせんえき)は、三重県三重郡菰野町大字菰野字募にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅。湯の山線の終着駅である。駅番号はK30。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  15.4 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  258人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

湯の山温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山町駅(あおやまちょうえき)は、三重県伊賀市阿保(あお)にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD53。
所在地 :  三重県伊賀市阿保405
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  77.9 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  940人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月19日  

青山町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀上野駅(いがうえのえき)は、三重県伊賀市三田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・伊賀鉄道の駅である。事務管コードは▲620809[2]。
所在地 :  三重県伊賀市三田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線(伊賀鉄道**)  
キロ程:  0.0  km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2019年-525人/日(降車客含まず)(伊賀鉄道)-2019年-278人/日(降車客含まず)  
開業日:  1897年(明治30年)1月15日(JR)1916年(大正5年)8月8日(伊賀)[1]  

伊賀上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀神戸駅(いがかんべえき)は、三重県伊賀市比土にある、近畿日本鉄道(近鉄)・伊賀鉄道の駅である。両社で構内を共用する共同使用駅であり、近鉄が駅を管理している。駅番号は近鉄がD52。
所在地 :  三重県伊賀市比土2628-3
専門分野:  ■近畿日本鉄道(近鉄)■伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線(伊賀鉄道)*  
キロ程:  16.6 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  (近鉄)-2019年-2,246**人/日(降車客含まず)(伊賀)-2019年-1,350**人/日(降車客含まず)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日*  

伊賀神戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀上津駅(いがこうづえき)は、三重県伊賀市伊勢路にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD54。
所在地 :  三重県伊賀市伊勢路192
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  80.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月20日  

伊賀上津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪田道駅(いだみちえき)は、三重県伊賀市依那具にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市依那具
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  8.0 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

猪田道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市部駅(いちべえき)は、三重県伊賀市市部にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はゆめぽりす伊賀前駅(ゆめぽりすいがまええき)。
所在地 :  三重県伊賀市市部
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  9.2 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)5月26日[1][2]  

市部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
依那古駅(いなこえき)は、三重県伊賀市沖にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市沖
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  10.6 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

依那古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野市駅(うえのしえき)は、三重県伊賀市上野丸之内にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。駅が所在する伊賀市は伊賀流忍者の里として知られており、市内の主要駅である当駅は忍者市駅(にんじゃしえき、英: Ninja City Sta.)の愛称も持つ[2][3][4][5]。
所在地 :  三重県伊賀市上野丸之内61-2
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  3.9 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  838人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月8日[1]  

上野市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上林駅(うえばやしえき)は、三重県伊賀市上林にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市上林
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  13.0 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)5月26日[1][2]  

上林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅町駅(かやまちえき)は、三重県伊賀市上野茅町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はライフラインの上野ガス駅(ライフラインのうえのがすえき)。
所在地 :  三重県伊賀市上野茅町
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  5.0 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  376人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

茅町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑町駅(くわまちえき)は、三重県伊賀市四十九町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。なお、行政区画としての上野桑町は当駅よりやや北方の久米川北側にある。
所在地 :  三重県伊賀市四十九町
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  5.8 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

桑町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐那具駅(さなぐえき)は、三重県伊賀市外山(とやま)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市外山
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  90.5 km(名古屋起点)亀山から30.6 km  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)1月15日[1]  

佐那具駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四十九駅(しじゅくえき[注釈 1])は、三重県伊賀市四十九町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はイオンタウン伊賀上野前駅(イオンタウンいがうえのまええき)。
所在地 :  三重県伊賀市四十九町
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  6.5 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2018年(平成30年)3月17日  

四十九駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島ケ原駅(しまがはらえき)は、三重県伊賀市島ヶ原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市島ヶ原5770
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  101.8 km(名古屋起点)亀山から41.9 km  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[1]  

島ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新堂駅(しんどうえき)は、三重県伊賀市新堂中出にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市新堂中出318
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  86.1 km(名古屋起点)亀山から26.2 km  
乗車人員:  195人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)7月15日[1]  

新堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柘植駅(つげえき)は、三重県伊賀市柘植町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市柘植町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  0.0 km(柘植起点)  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)2月19日[1]  

柘植駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新居駅(にいえき)は、三重県伊賀市東高倉にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市東高倉
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  0.8 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月8日  

新居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西青山駅(にしあおやまえき)は、三重県伊賀市伊勢路字青山にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD55。
所在地 :  三重県伊賀市伊勢路字青山1353-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  83.8 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月20日  

西青山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大手駅(にしおおてえき)は、三重県伊賀市上野西大手町にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市上野西大手町
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  3.3 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月8日  

西大手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比土駅(ひどえき)は、三重県伊賀市比土にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はバンブー・ボルダリング前(バンブー・ボルダリングまえ)。
所在地 :  三重県伊賀市比土
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  15.6 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

比土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広小路駅(ひろこうじえき)は、三重県伊賀市上野玄蕃(げんば)町にある伊賀鉄道伊賀線の駅である。
所在地 :  三重県伊賀市上野玄蕃町
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  4.4 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

広小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山駅(まるやまえき)は、三重県伊賀市才良にある、伊賀鉄道伊賀線の駅である。副駅名はくノ一グラウンド前。
所在地 :  三重県伊賀市才良
専門分野:  伊賀鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  11.9 km(伊賀上野起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月18日  

丸山駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍵屋辻駅(かぎやつじえき)は、三重県上野市(現、伊賀市)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)伊賀線(現、伊賀鉄道伊賀線)の鉄道駅(廃駅)である。旧上野市中心地にあった。
所在地 :  三重県上野市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  ■伊賀線  
キロ程:  (伊賀上野起点)  
開業日:  1916年(大正5年)8月8日  
明野駅(あけのえき)は、三重県伊勢市小俣町明野にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM70。
所在地 :  三重県伊勢市小俣町明野5285-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  22.4 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,149人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

明野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝熊駅(あさまえき)は、三重県伊勢市朝熊町小坊山にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。駅番号はM76。
所在地 :  三重県伊勢市朝熊町小坊山1486
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 鳥羽線  
キロ程:  4.9km(宇治山田起点)伊勢中川から33.2 km  
乗車人員:  117人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)3月1日  

朝熊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十鈴ケ丘駅(いすずがおかえき)は、三重県伊勢市黒瀬町にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県伊勢市黒瀬町1342
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  17.9 km(多気起点)  
乗車人員:  252人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日[1]  

五十鈴ケ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十鈴川駅(いすずがわえき)は、三重県伊勢市中村町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鳥羽線の駅である。副駅名は「内宮前」(ないくうまえ)。駅番号はM75。
所在地 :  三重県伊勢市中村町325
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 鳥羽線  
キロ程:  1.9 km(宇治山田起点)伊勢中川から30.2 km  
乗車人員:  2,026人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月15日  

五十鈴川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢市駅(いせしえき)は、三重県伊勢市吹上一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM73。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海) 近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線(近鉄)  
キロ程:  27.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2019年-1,260人/日(降車客含まず)(近鉄)-2019年-4,174人/日(降車客含まず)  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[2](JR)1930年(昭和5年)9月21日[3][1](近鉄)  

伊勢市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治山田駅(うじやまだえき)は、三重県伊勢市岩渕二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号はM74。
所在地 :  三重県伊勢市岩渕二丁目1-43
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 鳥羽線  
キロ程:  0.0 km(宇治山田起点)  
乗車人員:  5,484人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)3月17日  

宇治山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小俣駅(おばたえき)は、三重県伊勢市小俣町元町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM71。
所在地 :  三重県伊勢市小俣町元町8254-5
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  24.2 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  370人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月4日  

小俣駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二見浦駅(ふたみのうらえき)は、三重県伊勢市二見町三津にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県伊勢市二見町三津70
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  21.4 km(多気起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月21日[1]  

二見浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松下駅(まつしたえき)は、三重県伊勢市二見町松下にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県伊勢市二見町松下776
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  23.7 km(多気起点)  
乗車人員:  [* 1]32人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日[1]  

松下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮川駅(みやがわえき)は、三重県伊勢市小俣町本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県伊勢市小俣町本町2931-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  11.0 km(多気起点)  
乗車人員:  279人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1]  

宮川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮町駅(みやまちえき)は、三重県伊勢市御薗町高向(たかぶく)にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM72。
所在地 :  三重県伊勢市御薗町高向686
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  26.3 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  620人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

宮町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田上口駅(やまだかみぐちえき)は、三重県伊勢市常磐一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の駅である。
所在地 :  三重県伊勢市常磐一丁目17-15[1]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■参宮線  
キロ程:  13.2 km(多気起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[2]  

山田上口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢有田駅(いせうだえき)は三重県度会郡有田村[1]湯田(後に小俣町に編入し現在の伊勢市小俣町湯田)にあった伊勢電気鉄道の駅(廃駅)。伊勢電気鉄道では伊勢有田停車場(いせうだていしゃじょう)と称していた[2]。
池の浦シーサイド駅(いけのうらシーサイドえき)は、かつて三重県伊勢市二見町松下にあった、東海旅客鉄道(JR東海)参宮線の臨時駅(廃駅)である[1][2][3]。
所在地 :  三重県伊勢市二見町松下1769-18[2][3]
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)[1]  
所属路線:  参宮線[1]  
キロ程:  25.4 km(多気[1]起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1989年(平成元年)7月16日[1][2][4]  

池の浦シーサイド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神宮前駅(だいじんぐうまええき)は、かつて三重県宇治山田市(現、伊勢市)に存在した伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道(近畿日本鉄道の前身)の駅(廃駅)である。1930年開業、1942年廃駅。
所在地 :  三重県宇治山田市(現伊勢市)
専門分野:  伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道(現近畿日本鉄道)  
所属路線:  本線  
キロ程:  39.4 km(江戸橋起点)  
開業日:  1930年12月25日  

大神宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮川堤駅(みやがわづつみえき)は、かつて伊勢電気鉄道線(後の関西急行鉄道伊勢線)に設けられていた駅(廃駅)である。
所在地 :  三重県宇治山田市(現伊勢市)
専門分野:  伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道(現近畿日本鉄道)  
開業日:  1930年  
阿下喜駅(あげきえき)は、三重県いなべ市北勢町阿下喜にある、三岐鉄道北勢線の駅で、同線の終着駅である。
所在地 :  三重県いなべ市北勢町阿下喜687
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  20.4 km(西桑名起点)  
乗車人員:  322人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月8日[1]  

阿下喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢治田駅(いせはったえき)は、三重県いなべ市北勢町東村にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市北勢町東村103
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  20.8 km(富田起点)  
乗車人員:  180人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

伊勢治田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅戸井駅(うめどいえき)は、三重県いなべ市大安町梅戸にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市大安町梅戸2354-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  13.1 km(富田起点)  
乗車人員:  135人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

梅戸井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻生田駅(おうだえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市北勢町麻生田
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  18.1 km(西桑名起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)8月6日[1]  

麻生田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉駅(おおいずみえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市員弁町大泉2516
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  12.4 km(西桑名起点)  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2004年(平成16年)4月1日  

大泉駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楚原駅(そはらえき)は、三重県いなべ市員弁町楚原にある、三岐鉄道北勢線の駅である。いなべ市を代表する駅である。
所在地 :  三重県いなべ市員弁町楚原544-1
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  14.4 km(西桑名起点)  
乗車人員:  496人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日[1]  

楚原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安駅(だいあんえき)は、三重県いなべ市大安町大井田にある、三岐鉄道三岐線の駅である。 第1回中部の駅百選に選出されている。
所在地 :  三重県いなべ市大安町大井田1305
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  15.3 km(富田起点)  
乗車人員:  403人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

大安駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西野尻駅(にしのじりえき)は、三重県いなべ市藤原町西野尻にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市藤原町西野尻
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  25.3 km(富田起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月23日[1]  

西野尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西藤原駅(にしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町大貝戸にある、三岐鉄道三岐線の駅。同線の終着駅である。また、三重県の鉄道駅の中では最北端に当たる。
所在地 :  三重県いなべ市藤原町大貝戸336
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  26.5 km(富田起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月23日[1]  

西藤原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生川駅(にゅうがわえき)は、三重県いなべ市大安町丹生川中にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  19.6 km(富田起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

丹生川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東藤原駅(ひがしふじわらえき)は、三重県いなべ市藤原町東禅寺にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市藤原町東禅寺895
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  23.1 km(富田起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

東藤原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三里駅(みさとえき)は、三重県いなべ市大安町平塚にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県いなべ市大安町平塚512-11
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  17.1 km(富田起点)  
乗車人員:  311人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

三里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉東駅(おおいずみひがしえき)は、三重県いなべ市員弁町東一色天皇にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  三重県いなべ市員弁町東一色天皇
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  12.1 km(西桑名起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

大泉東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上笠田駅(かみかさだえき)は、三重県いなべ市員弁町上笠田にあった三岐鉄道北勢線の駅。2006年(平成18年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  三重県いなべ市員弁町上笠田
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  16.1 km(西桑名起点)  
開業日:  1916年(大正5年)8月6日  

上笠田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長宮駅(ながみやえき)は、三重県いなべ市員弁町大泉字長宮にあった三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  三重県いなべ市員弁町大泉字長宮
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  12.9 km(西桑名起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

長宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畑新田駅(はたしんでんえき)は、三重県いなべ市員弁町畑新田にあった近畿日本鉄道北勢線の駅。三重交通時代の1944年(昭和19年)7月1日に休止となり、1969年(昭和44年)5月15日に廃駅となった。単式1面1線の無人駅であった。休止後は駅ホームが撤去され、駅があった名残はない。

畑新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六石駅(ろっこくえき)は、三重県いなべ市北勢町麻生田に存在した三岐鉄道北勢線の駅。2004年(平成16年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  三重県いなべ市北勢町麻生田
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  19.0 km(西桑名起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日[1]  

六石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝明信号場(あさけしんごうじょう)は、三重県桑名市江場にある東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の信号場である。
所在地 :  三重県桑名市江場
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  25.4 km(名古屋起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)5月1日  

朝明信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
在良駅(ありよしえき)は、三重県桑名市大字額田字中縄にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字額田字中縄
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  4.1 km(西桑名起点)  
乗車人員:  166人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

在良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬道駅(うまみちえき)は、三重県桑名市大字本願寺字笠松にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字本願寺字笠松
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  1.1 km(西桑名起点)  
乗車人員:  250人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日[1]  

馬道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄長島駅(きんてつながしまえき)は、三重県桑名市長島町西外面にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE12。
所在地 :  三重県桑名市長島町西外面1648
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  59.3 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,665人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

近鉄長島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名駅(くわなえき)は、三重県桑名市大字東方にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・養老鉄道の駅である。駅番号はJR東海がCJ07、近鉄がE13。
所在地 :  三重県桑名市大字東方
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)養老鉄道(駅詳細)  

桑名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野代駅(しものしろえき)は、三重県桑名市多度町下野代にある、養老鉄道養老線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市多度町下野代3162-3
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  6.6 km(桑名起点)  
乗車人員:  170人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)6月1日  

下野代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下深谷駅(しもふかやえき)は、三重県桑名市大字下深谷部にある、養老鉄道養老線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字下深谷部2279
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  4.0 km(桑名起点)  
乗車人員:  562人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)8月1日  

下深谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多度駅(たどえき)は、三重県桑名市多度町小山にある、養老鉄道養老線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市多度町小山1860-2
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  8.6 km(桑名起点)  
乗車人員:  731人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1919年(大正8年)4月27日  

多度駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長島駅(ながしまえき)は、三重県桑名市長島町西外面にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ06。
所在地 :  三重県桑名市長島町西外面1447
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  19.6 km(名古屋起点)  
乗車人員:  570人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)11月11日  

長島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七和駅(ななわえき)は、三重県桑名市大字芳ヶ崎にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字芳ヶ崎607-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  6.9 km(西桑名起点)  
乗車人員:  318人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

七和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西桑名駅(にしくわなえき)は、三重県桑名市寿町二丁目にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市寿町二丁目31
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  0.0 km(西桑名起点)  
乗車人員:  2,662人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日[1]  

西桑名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西別所駅(にしべっしょえき)は、三重県桑名市大字西別所にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字西別所
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  2.0 km(西桑名起点)  
乗車人員:  166人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

西別所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨駅(はりまえき)は、三重県桑名市大字播磨にある、養老鉄道養老線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字播磨2500-3
専門分野:  養老鉄道  
所属路線:  ■養老線  
キロ程:  1.6 km(桑名起点)  
乗車人員:  265人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1939年(昭和14年)12月29日  

播磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東方駅(ひがしかたえき)は、三重県桑名市にあった、近畿日本鉄道養老線(現・養老鉄道養老線)の鉄道駅(廃駅)である。旅客営業を行わない貨物駅であったが、廃止後は東方信号場(ひがしかたしんごうじょう)に改められた[1][2]。駅構内跡地には桑名台車交換所が設置され、養老線の車両が塩浜検修車庫で検査を受ける際に、ここで狭軌の台車と標準軌の仮台車とを交換する作業を行っている[3]。
星川駅(ほしかわえき)は、三重県桑名市大字星川にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字星川902-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  5.5 km(西桑名起点)  
乗車人員:  797人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月26日  

星川駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益生駅(ますおえき)は、三重県桑名市大字矢田にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE14。
所在地 :  三重県桑名市大字矢田771
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  54.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,430人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

益生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮花寺駅(れんげじえき)は、三重県桑名市大字蓮花寺にある、三岐鉄道北勢線の駅である。
所在地 :  三重県桑名市大字蓮花寺
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  3.3 km(西桑名起点)  
乗車人員:  405人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

蓮花寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖斐川駅(いびがわえき)は、三重県長島町(現・桑名市)にあった、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅。
所在地 :  三重県桑名郡長島町
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  名古屋線  
キロ程:  21.3 km(近畿日本名古屋起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)6月26日  

揖斐川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名京橋駅(くわなきょうばしえき)は、かつて三重県桑名市京橋町にあった三重交通(現・三岐鉄道)北勢線の駅である。1961年(昭和36年)11月1日の当駅 - 西桑名間廃止と同時に廃駅となった[1]。
所在地 :  三重県桑名市京橋町
専門分野:  三重交通  
所属路線:  北勢線  
キロ程:  0.0 km(桑名京橋起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月5日  
坂井橋駅(さかいばしえき)は、三重県桑名市大字額田にあった三岐鉄道北勢線の駅。
所在地 :  三重県桑名市大字額田
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■北勢線  
キロ程:  5.0 km(西桑名起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月5日  

坂井橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稗田前駅(ひえだまええき)は、三重県桑名市稗田にあった近畿日本鉄道北勢線の駅。三重交通時代の1944年(昭和19年)7月1日に休止となり、1969年(昭和44年)5月15日に廃駅となった。

稗田前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴川駅(あながわえき)は、三重県志摩市磯部町穴川にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM89。
所在地 :  三重県志摩市磯部町穴川1386-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  17.6km(鳥羽起点)伊勢中川から59.1 km  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

穴川駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜方駅(うがたえき)は、三重県志摩市阿児町鵜方にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である[1]。駅番号はM91。
所在地 :  三重県志摩市阿児町鵜方1670-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  21.3km(鳥羽起点)伊勢中川から62.8 km  
乗車人員:  960人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

鵜方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賢島駅(かしこじまえき)は、三重県志摩市阿児町神明にある近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅[1][2]。同線の終点である。駅番号はM93。
所在地 :  三重県志摩市阿児町神明747-17
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  24.5 km(鳥羽起点)伊勢中川から66.0 km  
乗車人員:  730人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

賢島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上之郷駅(かみのごうえき)は、三重県志摩市磯部町上之郷にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である[1]。駅番号はM87。
所在地 :  三重県志摩市磯部町上之郷24
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  14.6km(鳥羽起点)伊勢中川から56.1 km  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

上之郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沓掛駅(くつかけえき)は、三重県志摩市磯部町沓掛にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM86。
所在地 :  三重県志摩市磯部町沓掛72
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  12.7km(鳥羽起点)伊勢中川から54.2 km  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

沓掛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五知駅(ごちえき)は、三重県志摩市磯部町五知にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM85。
所在地 :  三重県志摩市磯部町五知46-9
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  11.0km(鳥羽起点)伊勢中川から52.5 km  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

五知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩磯部駅(しまいそべえき)は、三重県志摩市磯部町迫間にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM88。
所在地 :  三重県志摩市磯部町迫間1819
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  16.0km(鳥羽起点)伊勢中川から57.5 km  
乗車人員:  482人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

志摩磯部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩神明駅(しましんめいえき)は、三重県志摩市阿児町神明にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM92。
所在地 :  三重県志摩市阿児町神明1158-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  23.1km(鳥羽起点)伊勢中川から64.6 km  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

志摩神明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩横山駅(しまよこやまえき)は、三重県志摩市阿児町鵜方にある、近畿日本鉄道(近鉄)志摩線の駅である。駅番号はM90。
所在地 :  三重県志摩市阿児町鵜方1243-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 志摩線  
キロ程:  20.4km(鳥羽起点)伊勢中川から61.9 km  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

志摩横山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真珠港駅(しんじゅこうえき)は、かつて三重県志摩郡阿児町神明(現・志摩市阿児町神明)に所在した近畿日本鉄道志摩線の駅(廃駅)。賢島に所在する[1]英虞湾に面した貨物駅であり[2]、志摩線の終着駅であった[3]。
所在地 :  三重県志摩郡阿児町神明(現・志摩市阿児町神明)
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  志摩線  
キロ程:  24.8 km(鳥羽起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月23日  

真珠港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢若松駅(いせわかまつえき)は、三重県鈴鹿市若松西四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は名古屋線がE29、鈴鹿線がL29。
所在地 :  三重県鈴鹿市若松西四丁目17-8
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  L 鈴鹿線  
キロ程:  0.0 km(伊勢若松起点)  
乗車人員:  1,135人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月22日  

伊勢若松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯山駅(いそやまえき)は、三重県鈴鹿市磯山二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE33。
所在地 :  三重県鈴鹿市磯山二丁目12-16
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  22.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  774人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月10日  

磯山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加佐登駅(かさどえき)は、三重県鈴鹿市加佐登一丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ15。
所在地 :  三重県鈴鹿市加佐登一丁目1-1
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  50.9 km(名古屋起点)  
乗車人員:  631人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1892年(明治25年)2月6日[1]  

加佐登駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河曲駅(かわのえき)は、三重県鈴鹿市木田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ14。
所在地 :  三重県鈴鹿市木田町718
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  47.5 km(名古屋起点)  
乗車人員:  322人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)3月1日[1]  

河曲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白子駅(しろこえき)は、三重県鈴鹿市白子駅前にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE31。
所在地 :  三重県鈴鹿市白子駅前22-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  25.9 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  8,366人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月10日[1]  

白子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿駅(すずかえき)は、三重県鈴鹿市矢橋一丁目に所在する、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は4。
所在地 :  三重県鈴鹿市矢橋一丁目11番1号
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  3.8 km(河原田起点)  
乗車人員:  264人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

鈴鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿サーキット稲生駅(すずかサーキットいのうえき)は、三重県鈴鹿市稲生西三丁目にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は6。
所在地 :  三重県鈴鹿市稲生西三丁目
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  9.1 km(河原田起点)  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

鈴鹿サーキット稲生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿市駅(すずかしえき)は、三重県鈴鹿市神戸一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL31。
所在地 :  三重県鈴鹿市神戸一丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  L 鈴鹿線  
キロ程:  4.1 km(伊勢若松起点)  
乗車人員:  1,935人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月20日  

鈴鹿市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉垣駅(たまがきえき)は、三重県鈴鹿市桜島町一丁目にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は5。
所在地 :  三重県鈴鹿市桜島町一丁目20
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  7.0 km(河原田起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

玉垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代崎駅(ちよざきえき)は、三重県鈴鹿市岸岡町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE30。
所在地 :  三重県鈴鹿市岸岡町109-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  28.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,367人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)1月12日  

千代崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼓ヶ浦駅(つづみがうらえき)は、三重県鈴鹿市寺家四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE32。
所在地 :  三重県鈴鹿市寺家四丁目16-16
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  24.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  644人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月10日  

鼓ヶ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳田駅(とくだえき)は、三重県鈴鹿市徳田町にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は7。
所在地 :  三重県鈴鹿市徳田町
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  11.1 km(河原田起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[1]  

徳田駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中瀬古駅(なかせこえき)は、三重県鈴鹿市中瀬古町にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。
所在地 :  三重県鈴鹿市中瀬古町
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  12.7 km(河原田起点)  
乗車人員:  169人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

中瀬古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長太ノ浦駅(なごのうらえき)は、三重県鈴鹿市長太栄町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE27。
所在地 :  三重県鈴鹿市長太栄町二丁目18-19
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  33.2 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  709人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)7月1日[1]  

長太ノ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田町駅(ひらたちょうえき)は、三重県鈴鹿市算所三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅。鈴鹿線の終着駅である。駅番号はL33。
所在地 :  三重県鈴鹿市算所三丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  L 鈴鹿線  
キロ程:  8.2 km(伊勢若松起点)  
乗車人員:  3,248人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月8日  

平田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕田駅(みだえき)は、三重県鈴鹿市南堀江一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE28。
所在地 :  三重県鈴鹿市南堀江一丁目18-10
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  31.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  494人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月22日  

箕田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三日市駅(みっかいちえき)は、三重県鈴鹿市三日市二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL32。[1]
所在地 :  三重県鈴鹿市三日市二丁目6-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  L 鈴鹿線  
キロ程:  6.2 km(伊勢若松起点)  
乗車人員:  885人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月8日  

三日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳駅(やなぎえき)は、三重県鈴鹿市柳町にある、近畿日本鉄道(近鉄)鈴鹿線の駅である。駅番号はL30。
所在地 :  三重県鈴鹿市柳町726-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  L 鈴鹿線  
キロ程:  2.2 km(伊勢若松起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月20日  

柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿漕駅(あこぎえき)は、三重県津市大倉にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である[2]。アクセントは中高型。
所在地 :  三重県津市大倉12-24
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  19.3 km(亀山起点)  
乗車人員:  344人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1][2]  

阿漕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家城駅(いえきえき)は、三重県津市白山町南家城にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市白山町南家城874
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  25.8 km(松阪起点)  
乗車人員:  232人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月11日[1]  

家城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一身田駅(いしんでんえき)は、三重県津市大里窪田町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県津市大里窪田町861
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  12.1 km(亀山起点)  
乗車人員:  1,272人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月21日[1][2]  

一身田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢石橋駅(いせいしばしえき)は、三重県津市一志町大仰にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD59。
所在地 :  三重県津市一志町大仰522-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  101.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月19日  

伊勢石橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢上野駅(いせうえのえき)は、三重県津市河芸町上野にある伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は9。
所在地 :  三重県津市河芸町上野
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  14.0 km(河原田起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月27日[1]  

伊勢上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢大井駅(いせおおいえき)は、三重県津市一志町井生(いう)にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市一志町井生638
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  18.5 km(松阪起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)1月20日[1]  

伊勢大井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢奥津駅(いせおきつえき)は、三重県津市美杉町奥津にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅。同線の終着駅である。
所在地 :  三重県津市美杉町奥津1288-8
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  43.5 km(松阪起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月5日[1]  

伊勢奥津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢鎌倉駅(いせかまくらえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市美杉町八知
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  33.8 km(松阪起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月5日[1]  

伊勢鎌倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢川口駅(いせかわぐちえき)は、三重県津市白山町川口にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市白山町川口3274
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  21.3 km(松阪起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月27日  

伊勢川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井関駅(いせぎえき)は、三重県津市一志町井関にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市一志町井関1340
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  15.6 km(松阪起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月30日[1]  

井関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢竹原駅(いせたけはらえき)は、三重県津市美杉町竹原にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市美杉町竹原
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  29.5 km(松阪起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月5日[1][2]  

伊勢竹原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢八太駅(いせはたえき)は、三重県津市一志町小山にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市一志町小山4
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  11.7 km(松阪起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月30日[1]  

伊勢八太駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢八知駅(いせやちえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市美杉町八知5767
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  36.6 km(松阪起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月5日[1][2]  

伊勢八知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一志駅(いちしえき)は、三重県津市一志町八太にある東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市一志町八太1548
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  13.0 km(松阪起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)1月20日[1][2]  

一志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸橋駅(えどばしえき)は、三重県津市上浜町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。車内アナウンスはないが三重大学前の副駅名がある。アクセントは中高型。駅番号はE38。
所在地 :  三重県津市上浜町三丁目137-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  13.5 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  5,013人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)1月1日  

江戸橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大三駅(おおみつえき)は、三重県津市白山町二本木にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD58。
所在地 :  三重県津市白山町二本木815-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  97.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  237人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月19日  

大三駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川合高岡駅(かわいたかおかえき)は、三重県津市一志町田尻にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD60。
所在地 :  三重県津市一志町田尻98-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  104.4 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  686人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月19日  

川合高岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河芸駅(かわげえき)は、三重県津市河芸町浜田にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  三重県津市河芸町浜田
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  16.4 km(河原田起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

河芸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榊原温泉口駅(さかきばらおんせんぐちえき)は、三重県津市白山町佐田にある、近畿日本鉄道大阪線の駅である。駅番号はD57。
所在地 :  三重県津市白山町佐田1526-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  95.4 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  554人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月19日  

榊原温泉口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白塚駅(しらつかえき)は、三重県津市白塚町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE36。
所在地 :  三重県津市白塚町820-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  17.1 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  839人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)5月8日  

白塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関ノ宮駅(せきのみやえき)は、三重県津市白山町川口にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市白山町川口51
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  23.3 km(松阪起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)1月20日[1]  

関ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田本山駅(たかだほんざんえき)は、三重県津市一身田平野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE37。
所在地 :  三重県津市一身田平野369-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  14.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  810人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)9月10日  

高田本山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高茶屋駅(たかちゃやえき)は、三重県津市高茶屋(たかぢゃや)一丁目にある東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。アクセントは中高型。
所在地 :  三重県津市高茶屋一丁目6-14
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  23.4 km(亀山起点)  
乗車人員:  551人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1]  

高茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千里駅(ちさとえき)は、三重県津市河芸町上野にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE34。
所在地 :  三重県津市河芸町上野106-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  20.9 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,638人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)7月1日*  

千里駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津駅(つえき)は、三重県津市羽所町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・伊勢鉄道の駅である。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)近畿日本鉄道(近鉄)■伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線(伊勢鉄道)  
キロ程:  22.3 km(河原田起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2019年-3,609人/日(降車客含まず)(近鉄)-2019年-15,689人/日(降車客含まず)(伊勢)-2019年-1,691人/日(降車客含まず)  
開業日:  1891年(明治24年)11月4日[1](JR東海・伊勢鉄道)1932年(昭和7年)4月3日[2](近鉄)  

津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津新町駅(つしんまちえき)は、三重県津市新町一丁目5番35号に所在する、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE40。
所在地 :  三重県津市新町一丁目5番35号
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  10.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  6,966人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年7月4日  

津新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊津上野駅(とよつうえのえき)は、三重県津市河芸町中別保にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE35。
所在地 :  三重県津市河芸町中別保1581-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  19.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  672人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)7月1日  

豊津上野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東青山駅(ひがしあおやまえき)は、三重県津市白山町上ノ村にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD56。
所在地 :  三重県津市白山町上ノ村1074
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  91.5 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月20日  

東青山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東一身田駅(ひがしいしんでんえき)は、三重県津市一身田平野にある、伊勢鉄道伊勢線の駅である。駅番号は11。
所在地 :  三重県津市一身田平野
専門分野:  伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線  
キロ程:  19.4 km(河原田起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1973年(昭和48年)9月1日[1]  

東一身田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久居駅(ひさいえき)は、三重県津市久居新町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE42。
所在地 :  三重県津市久居新町994-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  4.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  5,598人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)5月18日*  

久居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比津駅(ひつえき)は、三重県津市美杉町八知にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県津市美杉町八知
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  39.7 km(松阪起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月5日[1]  

比津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南が丘駅(みなみがおかえき)は、三重県津市垂水字東焼尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE41。
所在地 :  三重県津市垂水字東焼尾2612-59
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  7.3 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,931人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)4月28日  

南が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃園駅(ももぞのえき)は、三重県津市牧町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE43。
所在地 :  三重県津市牧町375
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  3.3 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  333人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)5月18日  

桃園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿漕浦駅(あこぎうらえき)は、かつて三重県津市の伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線に設けられていた駅(廃駅)である。
香良洲駅(からすえき)は、かつて三重県津市の伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線上に存在した鉄道駅(廃駅)である。

香良洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲出駅(くもずえき)は、かつて伊勢電気鉄道本線(後に近畿日本鉄道伊勢線)において三重県津市に存在した駅(廃駅)である。

雲出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津海岸駅(つかいがんえき)は、かつて三重県津市乙部にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
所在地 :  三重県津市乙部
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  伊勢線  
キロ程:  3.5 km(江戸橋起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  
津新地駅(つしんちえき)は、かつて三重県津市愛宕町にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
所在地 :  三重県津市愛宕町
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  伊勢線  
キロ程:  2.5 km(江戸橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月3日  

津新地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
部田駅(へたえき)は、かつて三重県津市下部田にあった(伊勢電気鉄道本線→)近畿日本鉄道伊勢線の駅(廃駅)である。
所在地 :  三重県津市下部田
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  伊勢線  
キロ程:  1.1 km(江戸橋起点)  
開業日:  1917年(大正6年)1月1日  

部田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結城神社前駅(ゆうきじんじゃまええき)は、かつて伊勢電気鉄道本線(後に近畿日本鉄道伊勢線)において三重県津市に存在した駅(廃駅)である。
米津駅(よねづえき)は、かつて三重県津市の近畿日本鉄道伊勢線に存在した駅(廃駅)。
所在地 :  三重県津市
専門分野:  伊勢電気鉄道→参宮急行電鉄→関西急行鉄道→近畿日本鉄道  
所属路線:  伊勢線  
キロ程:  7.3 km(江戸橋起点)  
開業日:  1930年4月1日  
伊勢中川駅(いせなかがわえき)は、三重県松阪市嬉野中川新町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は、大阪線が「D61」、名古屋線が「E61」、山田線が「M61」。
所在地 :  三重県松阪市嬉野中川新町一丁目93
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  0.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  4,269人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)5月18日  

伊勢中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢中原駅(いせなかはらえき)は、三重県松阪市嬉野津屋城町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM62。
所在地 :  三重県松阪市嬉野津屋城町1455
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  3.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  233人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)5月18日  

伊勢中原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ庄駅(かみのしょうえき)は、三重県松阪市上ノ庄町にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県松阪市上ノ庄町865
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  4.2 km(松阪起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)8月1日[1]  

上ノ庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田駅(くしだえき)は、三重県松阪市豊原町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM66。
所在地 :  三重県松阪市豊原町1131-5
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  13.9 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  672人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

櫛田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漕代駅(こいしろえき)は、三重県松阪市稲木町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM67。
所在地 :  三重県松阪市稲木町1108-5
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  15.8 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  189人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)10月23日  

漕代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
権現前駅(ごんげんまええき)は、三重県松阪市嬉野権現前町にある、東海旅客鉄道(JR東海)名松線の駅である。
所在地 :  三重県松阪市嬉野権現前町861
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■名松線  
キロ程:  7.0 km(松阪起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月25日[1]  

権現前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳和駅(とくわえき)は、三重県松阪市下村町にある、東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県松阪市下村町1855
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  37.6 km(亀山起点)  
乗車人員:  412人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1894年(明治27年)12月31日  

徳和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松阪駅(ひがしまつさかえき)は、三重県松阪市大津町久地にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM65。
所在地 :  三重県松阪市大津町久地353-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線  
キロ程:  10.0 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,101人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月27日  

東松阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、三重県松阪市久米町にある、近畿日本鉄道(近鉄)山田線の駅である。駅番号はM63。
所在地 :  三重県松阪市久米町1274-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線*  
キロ程:  5.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  533人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)11月3日**  

松ヶ崎駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松阪駅(まつさかえき)は、三重県松阪市京町および京町一区にある、東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がM64。
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  M 山田線(近鉄)  
キロ程:  8.4 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2020年-1,240人/日(降車客含まず)(近鉄)-2020年-5,281人/日(降車客含まず)  
開業日:  1893年(明治26年)12月31日[1](JR)1930年(昭和5年)3月27日[2](近鉄)  

松阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六軒駅(ろっけんえき)は、三重県松阪市小津町(旧一志郡三雲町小津)にある、東海旅客鉄道(JR東海)の紀勢本線の駅である。
所在地 :  三重県松阪市小津町
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線  
キロ程:  29.1 km(亀山起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1894年(明治27年)1月10日[1]  

六軒駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新松阪駅(しんまつさかえき)は、三重県松阪市大黒田町にかつて設けられていた伊勢電気鉄道本線→近畿日本鉄道(近鉄)伊勢線の駅(廃駅)である。
花岡駅(はなおかえき)は、かつて、三重県松阪市駅部田町にあった駅(廃駅)である。伊勢電気鉄道(のちに参宮急行電鉄、関西急行鉄道)と三重電気鉄道松阪線が交差する地点に設けられていた。
暁学園前駅(あかつきがくえんまええき)は、三重県四日市市中村町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市中村町393-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  5.3 km(富田起点)  
乗車人員:  1,548人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

暁学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤堀駅(あかほりえき)は、三重県四日市市赤堀二丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市赤堀二丁目13-20
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線(■八王子線直通含む)  
キロ程:  1.0 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  263人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月6日  

赤堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿倉川駅(あくらがわえき)は、三重県四日市市阿倉川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE19。
所在地 :  三重県四日市市阿倉川町8-9
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  44.2 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,464人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

阿倉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢川島駅(いせかわしまえき)は、三重県四日市市川島町字川原にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK24。
所在地 :  三重県四日市市川島町字川原1052
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  5.3 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  1,294人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

伊勢川島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢松本駅(いせまつもとえき)は、三重県四日市市松本三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK23。
所在地 :  三重県四日市市松本三丁目3-8
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  2.8 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  1,582人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

伊勢松本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内部駅(うつべえき)は、三重県四日市市小古曽三丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅で同線の終着駅である。
所在地 :  三重県四日市市小古曽三丁目5-29
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線  
キロ程:  5.7 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  590人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月21日[2]  

内部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分駅(おいわけえき)は、三重県四日市市追分三丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市追分三丁目3-19
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線  
キロ程:  4.3 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  336人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月21日  

追分駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大矢知駅(おおやちえき)は、三重県四日市市大矢知町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市大矢知町3279
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線(近鉄連絡線)*  
キロ程:  2.6*** km(近鉄富田起点)  
乗車人員:  [* 1]289人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

大矢知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小古曽駅(おごそえき)は、三重県四日市市小古曽二丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市小古曽二丁目6-12
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線  
キロ程:  5.0 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)1月10日  

小古曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ浦駅(かすみがうらえき)は、三重県四日市市八田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE18。
所在地 :  三重県四日市市八田一丁目14-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  45.3 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  2,142人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

霞ヶ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原田駅(かわらだえき)は、三重県四日市市河原田町にある東海旅客鉄道(JR東海)・伊勢鉄道の駅である。
所在地 :  三重県四日市市河原田町2179
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)伊勢鉄道  
所属路線:  ■伊勢線(伊勢鉄道)  
キロ程:  0.0 km(河原田起点)  
乗車人員:  (JR東海)-2019年-2,127人/日(降車客含まず)(伊勢鉄道)-2019年-1,779人/日(降車客含まず)  
開業日:  1890年(明治23年)12月25日[1]  

河原田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原町駅(かわらまちえき)は、三重県四日市市本郷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE20。「萬古焼の郷」の副名称がある。
所在地 :  三重県四日市市本郷町1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  43.1 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  847人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日  

川原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北楠駅(きたくすえき)は、三重県四日市市楠町北五味塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE25。
所在地 :  三重県四日市市楠町北五味塚2048
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  36.2 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,039人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月30日*  

北楠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄富田駅(きんてつとみだえき)は、三重県四日市市富田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)・三岐鉄道の駅である。駅番号は近鉄がE17。
所在地 :  三重県四日市市富田一丁目26-19
専門分野:  ■近畿日本鉄道(近鉄)■三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線近鉄連絡線(三岐鉄道)  
キロ程:  0.0 km(近鉄富田起点)  
乗車人員:  (近鉄)-2019年-9,722人/日(降車客含まず)(三岐)-2019年-3,549人/日(降車客含まず)  
開業日:  1929年(昭和4年)1月30日[1](近鉄)1970年(昭和45年)6月25日[2](三岐)  

近鉄富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄四日市駅(きんてつよっかいちえき)は、三重県四日市市安島一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は湯の山線がK21、名古屋線がE21。
所在地 :  三重県四日市市安島一丁目
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  内部線(四日市あすなろう鉄道)(■八王子線直通含む)  
キロ程:  0.0 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  (近鉄)-2019年-24,163人/日(降車客含まず)(四日市あすなろう鉄道)-2019年-3,594人/日(降車客含まず)  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

近鉄四日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠駅(くすえき)は、三重県四日市市楠町南川にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE26。
所在地 :  三重県四日市市楠町南川22
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  34.6 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  913人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月22日  

楠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜駅(さくらえき)は、三重県四日市市智積(ちしゃく)町字武佐にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK26。
所在地 :  三重県四日市市智積町字武佐412-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  8.7 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  1,911人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

桜駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三岐朝明信号場(さんぎあさけしんごうじょう)は、三重県四日市市西富田町にある三岐鉄道三岐線の信号場。元は三岐朝明駅という駅であったが、1989年(平成元年)4月1日に廃駅となり信号場に格下げされた[2]。
所在地 :  三重県四日市市西富田町
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線(近鉄連絡線)*  
キロ程:  1.1 km(**近鉄富田起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月30日[1]  
ホームへ向かう階段跡。写真左側に見えるのがホームの基礎(2007年2月)

三岐朝明信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩浜駅(しおはまえき)は、三重県四日市市にある、近畿日本鉄道(近鉄)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は近鉄がE24。
所在地 :  三重県四日市市
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物・駅詳細)  

塩浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新正駅(しんしょうえき)は、三重県四日市市新正四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE22。
所在地 :  三重県四日市市新正四丁目5-20
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  40.7 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  783人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1975年(昭和50年)7月20日  

新正駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高角駅(たかつのえき)は、三重県四日市市高角町字境田にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK25。
所在地 :  三重県四日市市高角町字境田2193-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  6.7 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  550人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

高角駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊駅(とまりえき)は、三重県四日市市泊町にある、四日市あすなろう鉄道内部線の島式ホーム1面2線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市泊町3-20
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線  
キロ程:  3.6 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  522人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)1月10日  

泊駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田駅(とみだえき)は、三重県四日市市富田三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・三岐鉄道の駅である。駅番号はCJ09。
所在地 :  三重県四日市市富田三丁目22-12
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線(貨物線)  
キロ程:  0.0 km(富田起点)  
乗車人員:  795人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月5日  

富田駅 (三重県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田浜駅(とみだはまえき)は、三重県四日市市富田浜町にある、東海旅客鉄道(JR東海)関西本線の駅である。駅番号はCJ10。
所在地 :  三重県四日市市富田浜町20-18
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)  
キロ程:  33.0 km(名古屋起点)  
乗車人員:  216人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1907年(明治40年)7月1日*  

富田浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川原駅(なかがわらえき)は、三重県四日市市中川原二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の駅である。駅番号はK22。
所在地 :  三重県四日市市中川原二丁目2-14
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  K 湯の山線  
キロ程:  1.7 km(近鉄四日市起点)  
乗車人員:  1,147人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

中川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西日野駅(にしひのえき)は、三重県四日市市西日野町字東浦にある、四日市あすなろう鉄道八王子線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市西日野町字東浦30
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■八王子線  
キロ程:  1.3km(日永起点)あすなろう四日市から3.1 km  
乗車人員:  1,144人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月14日  

西日野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日永駅(ひながえき)は、三重県四日市市日永一丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線および八王子線の駅である。愛称はあすなろう中央緑地駅(あすなろうちゅうおうりょくちえき)[2]。
所在地 :  三重県四日市市日永一丁目14-6
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■八王子線  
キロ程:  0.0 km(日永起点)  
乗車人員:  452人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月14日  

日永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平津駅(へいづえき)は、三重県四日市市平津町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市平津町385-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  4.1 km(富田起点)  
乗車人員:  [* 1]152人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日 [1]  

平津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北勢中央公園口駅(ほくせいちゅうおうこうえんぐちえき)は、三重県四日市市市場町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。第4回中部の駅百選認定駅。
所在地 :  三重県四日市市市場町536-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  11.2 km(富田起点)  
乗車人員:  285人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

北勢中央公園口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保々駅(ほぼえき)は、三重県四日市市小牧町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市小牧町1937
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  9.5 km(富田起点)  
乗車人員:  583人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

保々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南日永駅(みなみひながえき)は、三重県四日市市日永四丁目にある、四日市あすなろう鉄道内部線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市日永四丁目5-48
専門分野:  四日市あすなろう鉄道  
所属路線:  ■内部線  
キロ程:  2.5 km(あすなろう四日市起点)  
乗車人員:  598人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)1月10日  

南日永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南四日市駅(みなみよっかいちえき)は、三重県四日市市日永東三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。駅番号はCJ12。
所在地 :  三重県四日市市日永東三丁目15
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CJ 関西本線(名古屋地区)(伊勢鉄道伊勢線直通含む)  
キロ程:  40.4 km(名古屋起点)  
乗車人員:  715人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日  

南四日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海山道駅(みやまどえき)は、三重県四日市市海山道二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線の駅である。駅番号はE23。
所在地 :  三重県四日市市海山道二丁目80-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  E 名古屋線  
キロ程:  39.2 km(伊勢中川起点)  
乗車人員:  1,028人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1919年(大正8年)10月25日  

海山道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山城駅(やまじょうえき)は、三重県四日市市山城町にある、三岐鉄道三岐線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市山城町1106-2
専門分野:  三岐鉄道  
所属路線:  ■三岐線  
キロ程:  7.0 km(富田起点)  
乗車人員:  491人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月23日[1]  

山城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四日市駅(よっかいちえき)は、三重県四日市市本町にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線の駅である。駅番号はCJ11。
所在地 :  三重県四日市市本町3-85
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  関西本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(四日市起点)  
乗車人員:  2,286人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月25日[1]  

四日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢八王子駅(いせはちおうじえき)は、かつて三重県四日市市に存在した近畿日本鉄道(近鉄)八王子線の駅である。八王子線が区間廃止される前は同線の終着駅であった。
所在地 :  三重県四日市市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  八王子線  
キロ程:  3.0 km(日永起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月14日  

伊勢八王子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小生駅(こもえき)は、三重県四日市市小生町にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。
製絨所前駅(せいじゅうしょまええき)は、三重県四日市市にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。
堀木駅(ほりきえき)は、三重県四日市市堀木にあった、近畿日本鉄道(近鉄)湯の山線の鉄道駅(廃駅)である。周辺には四日市市の公共施設が多くある。
室山駅(むろやまえき)は、かつて三重県四日市市に存在した、近畿日本鉄道(近鉄)八王子線の駅である。
所在地 :  三重県四日市市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  八王子線  
キロ程:  2.3 km(日永起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月14日  
安土駅(あづちえき)は、滋賀県近江八幡市安土町上豊浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A18[2][5]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている[5]。
所在地 :  滋賀県近江八幡市安土町上豊浦
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  470.8 km(東京起点)米原から24.9 km  
乗車人員:  2,586人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月25日[1][2]  

安土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼子駅(あまごえき)は、滋賀県犬上郡甲良町尼子にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR10。
所在地 :  滋賀県犬上郡甲良町尼子1712-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(湖東近江路線)  
キロ程:  12.7 km(米原起点)  
開業日:  1911年(明治44年)6月1日  

尼子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石部駅(いしべえき)は、滋賀県湖南市石部西三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県湖南市石部西三丁目5-35
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  27.6 km(柘植起点)  
乗車人員:  1,871人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月15日[1]  

石部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知川駅(えちがわえき)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR12。
所在地 :  滋賀県愛知郡愛荘町市895
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(湖東近江路線)  
キロ程:  17.9 km(米原起点)  
開業日:  1898年(明治31年)6月11日  

愛知川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江長岡駅(おうみながおかえき)は、滋賀県米原市長岡にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はCA81。
所在地 :  滋賀県米原市長岡1700-2
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  435.2 km(東京起点)  
乗車人員:  829人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)7月1日  

近江長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江八幡駅(おうみはちまんえき)は、滋賀県近江八幡市鷹飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A19[1][2]、近江鉄道がOR21。
所在地 :  滋賀県近江八幡市鷹飼町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)近江鉄道(駅詳細)  

近江八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原駅(かしわばらえき[1])は、滋賀県米原市柏原にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA80。
所在地 :  滋賀県米原市柏原1081
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  430.9 km(東京起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)2月21日  

柏原駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草津駅(くさつえき)は、滋賀県草津市渋川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅から山陽本線(JR神戸線)西明石駅までの約120 kmが複々線区間となっている[2]。
所在地 :  滋賀県草津市渋川一丁目1-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  36.7 km(柘植起点)  
乗車人員:  23,947人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)7月1日  

草津駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲西駅(こうせいえき)は、滋賀県湖南市平松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県湖南市平松20-14
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  24.3 km(柘植起点)  
乗車人員:  2,318人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1]  

甲西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂田駅(さかたえき)は、滋賀県米原市宇賀野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A11。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県米原市宇賀野842
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線(琵琶湖線)  
キロ程:  2.4 km(米原起点)  
乗車人員:  636人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月15日[2]  

坂田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醒ケ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある[1]、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA82[1]。
所在地 :  滋賀県米原市醒井619
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  CA 東海道本線(名古屋地区)  
キロ程:  439.8 km(東京起点)  
乗車人員:  358人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)2月21日[1][2]  

醒ケ井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠原駅(しのはらえき)は、滋賀県近江八幡市上野町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A20。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県近江八幡市上野町1260
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  478.3 km(東京起点)米原から32.4 km  
乗車人員:  2,179人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月20日  

篠原駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多賀大社前駅(たがたいしゃまええき)は、滋賀県犬上郡多賀町大字多賀にある近江鉄道多賀線(彦根・多賀大社線)の駅で[1][4]、同線の終着駅でもある[5]。駅番号はOR09。多賀大社の最寄り駅である[1][6][7]。
所在地 :  滋賀県犬上郡多賀町大字多賀1322
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■多賀線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  2.5 km(高宮起点)  
開業日:  1914年(大正4年)3月8日[2][3]  

多賀大社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手原駅(てはらえき)は、滋賀県栗東市手原三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県栗東市手原三丁目1-30
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  32.7 km(柘植起点)  
乗車人員:  3,069人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月5日[1]  

手原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊郷駅(とよさとえき)は、滋賀県犬上郡豊郷町八目にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR11。
所在地 :  滋賀県犬上郡豊郷町八目11-1
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(湖東近江路線)  
キロ程:  15.0 km(米原起点)  
開業日:  1899年(明治32年)3月19日[1][2][3]  

豊郷駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野駅 (ひのえき)は、滋賀県蒲生郡日野町内池にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR32。
所在地 :  滋賀県蒲生郡日野町内池754-5
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  37.8 km(米原起点)  
乗車人員:  473人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1900年(明治33年)10月1日  

日野駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米原駅(まいばらえき)は、滋賀県米原市米原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・近江鉄道の駅である。
所在地 :  滋賀県米原市米原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)近江鉄道(駅詳細)  

米原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三雲駅(みくもえき)は、滋賀県湖南市三雲荒川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県湖南市三雲荒川457
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  20.5 km(柘植起点)  
乗車人員:  1,957人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月15日[1]  

三雲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
 
所在地 :  滋賀県草津市野路一丁目14-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  493.9 km(東京起点)米原から48.0 km  
乗車人員:  21,172人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)9月4日[1][2]  

南草津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武佐駅(むさえき)は、滋賀県近江八幡市長光寺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR20。
所在地 :  滋賀県近江八幡市長光寺町55-3
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  6.5 km(八日市起点)  
乗車人員:  175人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月29日  

武佐駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守山駅(もりやまえき)は、滋賀県守山市梅田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A22。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県守山市梅田町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  487.0 km(東京起点)米原から41.1 km  
乗車人員:  17,283人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月16日[1]  

守山駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野洲駅(やすえき)は、滋賀県野洲市小篠原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A21。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県野洲市小篠原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  483.9 km(東京起点)米原から38.0 km  
乗車人員:  15,313人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1891年(明治24年)6月16日  

野洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗東駅(りっとうえき)は、滋賀県栗東市綣(へそ)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A23。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県栗東市綣二丁目6-11
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  489.1 km(東京起点)米原から43.2 km  
乗車人員:  11,976人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[1][2][3]  

栗東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南びわ湖駅(みなみびわこえき)は、滋賀県栗東市に建設が予定されていた東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線の新駅(未成駅)。
所在地 :  滋賀県栗東市下鈎地先
専門分野:  東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■東海道新幹線  
キロ程:  452 km(東京起点)  

南びわ湖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴太駅(あのおえき)は、滋賀県大津市穴太二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT19。
所在地 :  滋賀県大津市穴太二丁目8-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  12.3 km(石山寺起点)  
乗車人員:  462人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日  

穴太駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟津駅(あわづえき)は、滋賀県大津市別保一丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT04。
所在地 :  滋賀県大津市別保一丁目7番6号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  2.8 km(石山寺起点)  
乗車人員:  669人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月1日  

粟津駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石場駅(いしばえき)は、滋賀県大津市松本二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT10。
所在地 :  滋賀県大津市松本二丁目15番6号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  5.5 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,615人/日(降車客含まず)-2019年[1]-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日[2][3]  

石場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山駅(いしやまえき)は、滋賀県大津市粟津町(あわづちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A27。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県大津市粟津町3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  499.1 km(東京起点)米原から53.2 km  
乗車人員:  19,236人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1903年(明治36年)4月1日  

石山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山寺駅(いしやまでらえき)は、滋賀県大津市螢谷にある[3]、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[4]。駅番号はOT01[1]。
所在地 :  滋賀県大津市螢谷5番13号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  0.0 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,232人/日(降車客含まず)-2019年[要出典]-  
開業日:  1914年(大正3年)6月4日[2][3]  

石山寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
追分駅(おいわけえき)は、滋賀県大津市追分町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT33。
所在地 :  滋賀県大津市追分町6-26
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  3.4 km(御陵起点)  
乗車人員:  896人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日  

追分駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江神宮前駅(おうみじんぐうまええき)は、滋賀県大津市錦織二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[4]。駅番号はOT16[1]。
所在地 :  滋賀県大津市錦織二丁目7-16
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  9.1 km(石山寺起点)  
乗車人員:  699人/日(降車客含まず)-2019年[要出典]-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日[2][3]  

近江神宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江舞子駅(おうみまいこえき)は、滋賀県大津市南小松カヤにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B19。
所在地 :  滋賀県大津市南小松カヤ1109-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  32.2 km(山科起点)京都から37.7 km  
乗車人員:  754人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

近江舞子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷駅(おおたにえき)は、滋賀県大津市大谷町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場[3]。駅番号はOT34[1]。
所在地 :  滋賀県大津市大谷町23-5
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  5.0 km(御陵起点)  
乗車人員:  189人/日(降車客含まず)-2019年[要出典]-  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日[2]  

大谷駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津駅(おおつえき)は、滋賀県大津市春日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。滋賀県の県庁所在地でもある大津市の代表駅であり、「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。駅番号はJR-A29。
所在地 :  滋賀県大津市春日町1-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  503.6 km(東京起点)米原から57.7 km  
乗車人員:  17,358人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)8月1日*  

大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津京駅(おおつきょうえき)は、滋賀県大津市皇子が丘二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B29[1]。
所在地 :  滋賀県大津市皇子が丘二丁目8-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  5.4 km(山科起点)京都から10.9 km  
乗車人員:  9,672人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[2][3]  

大津京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津市役所前駅(おおつしやくしょまええき)は、滋賀県大津市御陵町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT14。
所在地 :  滋賀県大津市御陵町5-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  8.0 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,331人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日  

大津市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おごと温泉駅(おごとおんせんえき)は、滋賀県大津市雄琴北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B26[1]。
所在地 :  滋賀県大津市雄琴北一丁目3-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  14.5 km(山科起点)京都から20.0 km  
乗車人員:  6,313人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[2][3]  

おごと温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青(こせい)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B24。
所在地 :  滋賀県大津市湖青一丁目1-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  19.8 km(山科起点)京都から25.3 km  
乗車人員:  2,901人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)12月4日[1][2]  

小野駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堅田駅(かたたえき)は、滋賀県大津市真野一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B25。
所在地 :  滋賀県大津市真野一丁目1番70号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  17.7 km(山科起点)京都から23.2 km  
乗車人員:  7,843人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

堅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上栄町駅(かみさかえまちえき)は、滋賀県大津市札の辻[注 1]にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT35。
所在地 :  滋賀県大津市札の辻1番7号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  6.7 km(御陵起点)  
乗車人員:  713人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日  

上栄町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐崎駅(からさきえき)は、滋賀県大津市唐崎二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B28。
所在地 :  滋賀県大津市唐崎二丁目11-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  8.5 km(山科起点)京都から14.0 km  
乗車人員:  3,871人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

唐崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐橋前駅(からはしまええき)は、滋賀県大津市鳥居川町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT02。
所在地 :  滋賀県大津市鳥居川町7-10
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  0.7 km(石山寺起点)  
乗車人員:  798人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月17日  

唐橋前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓦ヶ浜駅(かわらがはまえき)は、滋賀県大津市中庄一丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT05。
所在地 :  滋賀県大津市中庄一丁目23-16
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  2.8 km(石山寺起点)  
乗車人員:  735人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月17日  

瓦ヶ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北小松駅(きたこまつえき)は、滋賀県大津市北小松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B18。
所在地 :  滋賀県大津市北小松743-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  34.5 km(山科起点)京都から40.0 km  
乗車人員:  361人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

北小松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京阪石山駅(けいはんいしやまえき)は、滋賀県大津市粟津町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT03。
所在地 :  滋賀県大津市粟津町2-28
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  1.6 km(石山寺起点)  
乗車人員:  3,481人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月12日  

京阪石山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京阪大津京駅(けいはんおおつきょうえき)は、滋賀県大津市皇子が丘二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT15[1]。
所在地 :  滋賀県大津市皇子が丘二丁目5-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  8.0 km(石山寺起点)  
乗車人員:  2,989人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1946年(昭和21年)3月1日  

京阪大津京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京阪膳所駅(けいはんぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT09。
所在地 :  滋賀県大津市馬場二丁目11-6
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  4.7 km(石山寺起点)  
乗車人員:  2,754人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日  

京阪膳所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ケーブル延暦寺駅(ケーブルえんりゃくじえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
所在地 :  滋賀県大津市坂本本町
専門分野:  比叡山鉄道  
所属路線:  ■比叡山鉄道線  
キロ程:  2.0 km(ケーブル坂本起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

ケーブル延暦寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ケーブル坂本駅(ケーブルさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
所在地 :  滋賀県大津市坂本本町
専門分野:  比叡山鉄道  
所属路線:  ■比叡山鉄道線  
キロ程:  0.0 km(ケーブル坂本起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

ケーブル坂本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂本比叡山口駅(さかもとひえいざんぐちえき)は、滋賀県大津市坂本四丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場[5][6][7]。駅番号はOT21[1]。
所在地 :  滋賀県大津市坂本四丁目12番35号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  14.1 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,232人/日(降車客含まず)-2019年[要出典]-  
開業日:  1927年(昭和2年)8月13日[2][3][4]  

坂本比叡山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀駅(しがえき)は、滋賀県大津市木戸字前田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B21。
所在地 :  滋賀県大津市木戸字前田107
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  27.3 km(山科起点)京都から32.8 km  
乗車人員:  1,063人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

志賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀里駅(しがさとえき)は、滋賀県大津市見世二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT18。
所在地 :  滋賀県大津市見世二丁目14-7
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  10.8 km(石山寺起点)  
乗車人員:  929人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日  

滋賀里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島ノ関駅(しまのせきえき)は、滋賀県大津市島の関にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT11。
所在地 :  滋賀県大津市島の関10番7号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  6.0 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,117人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日[1][2]  

島ノ関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳所駅(ぜぜえき)は、滋賀県大津市馬場二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A28。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県大津市馬場二丁目11-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)**  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  501.9 km(東京起点)米原から56.0 km  
乗車人員:  12,915人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1880年(明治13年)7月15日  

膳所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
膳所本町駅(ぜぜほんまちえき)は、滋賀県大津市膳所二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT07。
所在地 :  滋賀県大津市膳所二丁目8-5
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  3.8 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,984人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日[1][2]  

膳所本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬田駅(せたえき)は、滋賀県大津市大萱一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A26。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県大津市大萱一丁目10-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  496.6 km(東京起点)米原から50.7 km  
乗車人員:  18,224人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1969年(昭和44年)8月12日[1][2]  

瀬田駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中ノ庄駅(なかのしょうえき)は、滋賀県大津市中庄二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT06。
所在地 :  滋賀県大津市中庄二丁目16-2
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  3.3 km(石山寺起点)  
乗車人員:  872人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月1日  

中ノ庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦駅(にしきえき)は、滋賀県大津市昭和町にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT08。
所在地 :  滋賀県大津市昭和町2-8
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  4.2 km(石山寺起点)  
乗車人員:  975人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日  

錦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比叡山坂本駅(ひえいざんさかもとえき)は、滋賀県大津市坂本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B27[1]。
所在地 :  滋賀県大津市坂本三丁目31-47
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  11.1 km(山科起点)京都から16.6 km  
乗車人員:  4,552人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[2]  

比叡山坂本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比良駅(ひらえき)は、滋賀県大津市北比良居本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B20。
所在地 :  滋賀県大津市北比良居本281-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  30.0 km(山科起点)京都から35.5 km  
乗車人員:  1,544人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

比良駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
びわ湖浜大津駅(びわこはまおおつえき)は、滋賀県大津市浜大津一丁目にある、京阪電気鉄道の停留場。駅番号はOT12。
所在地 :  滋賀県大津市浜大津一丁目3番8号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  7.5 km(御陵起点)  
乗車人員:  3,000人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1880年(明治13年)7月15日**1981年(昭和56年)4月12日***  

びわ湖浜大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓬萊駅(ほうらいえき)は、滋賀県大津市八屋戸大字道皆頭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B22。
所在地 :  滋賀県大津市八屋戸大字道皆頭940-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  24.9 km(山科起点)京都から30.4 km(山科起点)  
乗車人員:  1,029人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

蓬萊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ほうらい丘駅(ほうらいおかえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。駅員無配置駅。
所在地 :  滋賀県大津市坂本本町
専門分野:  比叡山鉄道  
所属路線:  ■比叡山鉄道線  
キロ程:  0.3 km(ケーブル坂本起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)4月26日  

ほうらい丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ノ馬場駅(まつのばんばえき)は、滋賀県大津市坂本二丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT20。
所在地 :  滋賀県大津市坂本二丁目10番66号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  13.5 km(石山寺起点)  
乗車人員:  888人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日  

松ノ馬場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三井寺駅(みいでらえき)は、滋賀県大津市浜大津三丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT13。
所在地 :  滋賀県大津市浜大津三丁目6-12
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  7.2 km(石山寺起点)  
乗車人員:  926人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月7日  

三井寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南滋賀駅(みなみしがえき)は、滋賀県大津市南志賀三丁目にある、京阪電気鉄道石山坂本線の停留場。駅番号はOT17。
所在地 :  滋賀県大津市南志賀三丁目9番8号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▼石山坂本線  
キロ程:  10.0 km(石山寺起点)  
乗車人員:  1,131人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月15日  

南滋賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
もたて山駅(もたてやまえき)は、滋賀県大津市坂本本町にある比叡山鉄道比叡山鉄道線(坂本ケーブル)の駅である。
所在地 :  滋賀県大津市坂本本町
専門分野:  比叡山鉄道  
所属路線:  ■比叡山鉄道線  
キロ程:  1.7 km(ケーブル坂本起点)  
開業日:  1949年(昭和24年)  

もたて山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和邇駅(わにえき)は、滋賀県大津市和邇中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B23。
所在地 :  滋賀県大津市和邇中浜448
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  22.5 km(山科起点)京都から28.0 km  
乗車人員:  2,329人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[1]  

和邇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油日駅(あぶらひえき)は、滋賀県甲賀市甲賀町上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市甲賀町上野1453
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  5.3 km(柘植起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)12月15日[1]  

油日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野谷信号場(おのたにしんごうじょう)は、滋賀県甲賀市にかつて存在した信楽高原鐵道信楽線の信号場である。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町牛飼
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  信楽線  
キロ程:  6.5 km(貴生川起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

小野谷信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴生川駅(きぶかわえき)は、滋賀県甲賀市水口町虫生野(むしょうの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・信楽高原鐵道(SKR)・近江鉄道の駅である。駅番号は近江鉄道がOR37。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町虫生野875
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)**信楽高原鐵道(SKR)**近江鉄道  
所属路線:  ■近江鉄道本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  47.7 km(米原起点)  
乗車人員:  (JR西日本・SKR)4,259人/日(近江鉄道)825人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月28日(近江鉄道)[1][2][3]1900年(明治33年)12月29日(JR西日本)[4][5]1933年(昭和8年)5月8日(SKR)[3][6][7]  

貴生川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉桂寺前駅(ぎょくけいじまええき)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある信楽高原鐵道信楽線の駅。
所在地 :  滋賀県甲賀市信楽町勅旨字奥出
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  ■信楽線  
キロ程:  13.4 km(貴生川起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月13日[1]  

玉桂寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲井駅(くもいえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市信楽町牧字永落
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  ■信楽線  
キロ程:  10.2 km(貴生川起点)  
乗車人員:  147人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月8日[1]  

雲井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲賀駅(こうかえき)は、滋賀県甲賀市甲賀町大原市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市甲賀町大原市場164
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  7.4 km(柘植起点)  
乗車人員:  700人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1904年(明治37年)3月1日[1]  

甲賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲南駅(こうなんえき)は、滋賀県甲賀市甲南町深川(こうなんちょうふかわ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市甲南町深川1615
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  12.5 km(柘植起点)  
乗車人員:  807人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)2月19日[1]  

甲南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信楽駅(しがらきえき)は、滋賀県甲賀市信楽町長野にある[4]、信楽高原鐵道信楽線の駅で同線の終着駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市信楽町長野192
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  ■信楽線  
キロ程:  14.7 km(貴生川起点)  
乗車人員:  432人/日(降車客含まず)-2016年[要出典]-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月8日[1][2][3]  

信楽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫香楽宮跡駅(しがらきぐうしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町牧にある信楽高原鐵道信楽線の駅である[3]。
所在地 :  滋賀県甲賀市信楽町牧字下山
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  ■信楽線  
キロ程:  9.6 km(貴生川起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月13日[1]  

紫香楽宮跡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勅旨駅(ちょくしえき)は、滋賀県甲賀市信楽町勅旨にある信楽高原鐵道信楽線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市信楽町勅旨字鳥居迫
専門分野:  信楽高原鐵道  
所属路線:  ■信楽線  
キロ程:  12.4 km(貴生川起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1963年(昭和38年)6月1日[1]  

勅旨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺庄駅(てらしょうえき)は、滋賀県甲賀市甲南町寺庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)草津線の駅である。
所在地 :  滋賀県甲賀市甲南町寺庄484-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 草津線  
キロ程:  10.5 km(柘植起点)  
乗車人員:  757人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)12月25日[1]  

寺庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口駅(みなくちえき)は、滋賀県甲賀市水口町新町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR34。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町新町1-2475
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  43.8 km(米原起点)  
乗車人員:  378人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月28日  

水口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口石橋駅(みなくちいしばしえき)は、滋賀県甲賀市水口町鹿深にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR35。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町鹿深4508-1
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  44.4 km(米原起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1957年(昭和32年)8月16日  

水口石橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口城南駅(みなくちじょうなんえき)は、滋賀県甲賀市水口町水口にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR36。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町水口5668-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  45.1 km(米原起点)  
乗車人員:  545人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1989年(平成元年)4月5日  

水口城南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水口松尾駅(みなくちまつおえき)は、滋賀県甲賀市水口町水口にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR33。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町水口1637-1
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  42.7 km(米原起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1989年(平成元年)4月5日  

水口松尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安曇川駅(あどがわえき)は、滋賀県高島市安曇川町西万木(にしゆるぎ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B16。
所在地 :  滋賀県高島市安曇川町西万木601
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  45.0 km(山科起点)京都から50.5 km  
乗車人員:  1,596人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

安曇川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江今津駅(おうみいまづえき)は、滋賀県高島市今津町名小路一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B14[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  53.2 km(山科起点)京都から58.7 km  
乗車人員:  1,989人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[2]  

近江今津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江高島駅(おうみたかしまえき)は、滋賀県高島市勝野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B17。
所在地 :  滋賀県高島市勝野2245-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  40.9 km(山科起点)京都から46.4 km  
乗車人員:  822人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

近江高島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江中庄駅(おうみなかしょうえき)は、滋賀県高島市マキノ町中庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B13。
所在地 :  滋賀県高島市マキノ町中庄中下1043
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  58.0 km(山科起点)京都から63.5 km  
乗車人員:  124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

近江中庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新旭駅(しんあさひえき)は、滋賀県高島市新旭町旭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B15。高島市役所の最寄り駅であるが、官公庁の中心は隣の近江今津駅の周辺である。
所在地 :  滋賀県高島市新旭町旭917-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  48.3 km(山科起点)京都から53.8 km  
乗車人員:  1,129人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

新旭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
マキノ駅(マキノえき)は、滋賀県高島市マキノ町西浜神田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B12。
所在地 :  滋賀県高島市マキノ町西浜神田1243
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  61.2 km(山科起点)京都から66.7 km  
乗車人員:  309人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日  

マキノ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
饗庭駅(あいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字旭(現在の高島市新旭町旭[1])に存在した江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡新旭町大字旭
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  46.7 km(浜大津起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)1月1日  
安曇川駅(あどがわえき)は、かつて滋賀県高島郡安曇川町大字西万木(現在の高島市安曇川町西万木[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡安曇川町大字西万木
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  42.6 km(浜大津起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月1日  
近江今津駅(おうみいまづえき)は、かつて滋賀県高島郡今津町今津住吉(現在の高島市今津町住吉[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。同鉄道の終着駅であった。
所在地 :  滋賀県高島郡今津町今津住吉
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  51.0 km(浜大津起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)1月1日  

近江今津駅 (江若鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北饗庭駅(きたあいばえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字饗庭(現在の高島市新旭町饗庭[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡新旭町大字饗庭
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  48.5 km(浜大津起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)4月1日  
白鬚駅(しらひげえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鵜川(現・高島市鵜川[1])に所在した江若鉄道の駅(廃駅)。全国の白鬚社の総本社である白鬚神社の南隣にあった[1][2]。
所在地 :  滋賀県高島郡高島町大字鵜川
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  35.4 km(浜大津起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月15日  

白鬚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鬚浜駅(しらひげはまえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鵜川(現在の高島市鵜川[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡高島町大字鵜川
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  36.6 km(浜大津起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)7月1日  
新旭駅(しんあさひえき)は、かつて滋賀県高島郡新旭町大字北畑(現在の高島市新旭町北畑[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡新旭町大字北畑
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  45.2 km(浜大津起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)1月1日  
高島町駅(たかしまちょうえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字勝野(現・高島市勝野[1])にあった江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡高島町大字勝野
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  38.3 km(浜大津起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月15日  
水尾駅(みずおえき)は、かつて滋賀県高島郡高島町大字鴨(現在の高島市鴨[1])にあった、江若鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  滋賀県高島郡高島町大字鴨
専門分野:  江若鉄道  
所属路線:  江若鉄道線  
キロ程:  40.2 km(浜大津起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月1日  
近江塩津駅(おうみしおつえき)は、滋賀県長浜市西浅井町余にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  滋賀県長浜市西浅井町余245
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  74.1 km(山科起点)京都から79.6 km  
乗車人員:  207人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日[1][2][3]  

近江塩津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河毛駅(かわけえき)は、滋賀県長浜市湖北町山脇にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A07。
所在地 :  滋賀県長浜市湖北町山脇560
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線  
キロ程:  15.6 km(米原起点)  
乗車人員:  528人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1954年(昭和29年)8月1日*[1][2]  

河毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木ノ本駅(きのもとえき)は、滋賀県長浜市木之本町木之本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A05。
所在地 :  滋賀県長浜市木之本町木之本1543
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線  
キロ程:  22.4 km(米原起点)  
乗車人員:  646人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日[1][2]  

木ノ本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高月駅(たかつきえき)は、滋賀県長浜市高月町落川[2] にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A06。
所在地 :  滋賀県長浜市高月町落川33-26
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  A 北陸本線  
キロ程:  18.2 km(米原起点)  
乗車人員:  726人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日[1]  

高月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村駅(たむらえき)は、滋賀県長浜市田村町南仙堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A10[4]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている[5]。なお当駅は、臨時改札を不定期に開設している。
所在地 :  滋賀県長浜市田村町南仙堂1210
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線(琵琶湖線)  
キロ程:  4.7 km(米原起点)  
乗車人員:  1,270人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月14日[2][3]  

田村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎姫駅(とらひめえき)は、滋賀県長浜市大寺町細田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A08。
所在地 :  滋賀県長浜市大寺町細田1043
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線  
キロ程:  12.8 km(米原起点)  
乗車人員:  709人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月1日[1][2][3]  

虎姫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜駅(ながはまえき)は、滋賀県長浜市北船町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A09。
所在地 :  滋賀県長浜市北船町1-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線*  
キロ程:  7.7 km(米原起点)  
乗車人員:  4,391人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日[1]  

長浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永原駅(ながはらえき)は、滋賀県長浜市西浅井町大字大浦羽部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線の駅である。駅番号はJR-B11[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 湖西線  
キロ程:  68.3 km(山科起点)京都から73.8 km  
乗車人員:  102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1974年(昭和49年)7月20日[2][3]  

永原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余呉駅(よごえき)は、滋賀県長浜市余呉町下余呉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)北陸本線の駅である。駅番号はJR-A04。
所在地 :  滋賀県長浜市余呉町下余呉1727
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 北陸本線  
キロ程:  26.5 km(米原起点)  
乗車人員:  160人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日[1]  

余呉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雁ヶ谷駅(かりがやえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。
所在地 :  滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  柳ヶ瀬線  
キロ程:  11.4 km(木ノ本起点)  
開業日:  1922年(大正15年)3月15日  
中ノ郷駅(なかのごうえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村中之郷(同郡余呉町中之郷を経て、現・長浜市余呉町中之郷)に存在した、日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅(廃駅)である。駅名は「中ノ郷」駅だが、駅跡のレプリカは所在地名に基づき「中之郷」と表記してある。
所在地 :  滋賀県伊香郡余呉村中之郷
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  柳ヶ瀬線  
キロ程:  4,6 km(木ノ本起点)  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日  

中ノ郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳ヶ瀬駅(やながせえき)は、かつて滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬(現・長浜市余呉町柳ヶ瀬)に存在した日本国有鉄道(国鉄)柳ヶ瀬線の駅である。
所在地 :  滋賀県伊香郡余呉村柳ヶ瀬
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  柳ヶ瀬線  
キロ程:  9.3 km(木ノ本起点)  
開業日:  1882年(明治15年)3月10日  

柳ヶ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日大塚駅(あさひおおつかえき)は、滋賀県東近江市大塚町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR30。
所在地 :  滋賀県東近江市大塚町315-3
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  32.8 km(米原起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月16日  

朝日大塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日野駅(あさひのえき)は、滋賀県東近江市鋳物師町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR31。
所在地 :  滋賀県東近江市鋳物師町903-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  35.2 km(米原起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月28日  

朝日野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市辺駅(いちのべえき)は、滋賀県東近江市市辺町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR18。
所在地 :  滋賀県東近江市市辺町2801
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  3.0 km(八日市起点)  
乗車人員:  [* 1]192人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月29日  

市辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河辺の森駅(かわべのもりえき)は、滋賀県東近江市建部下野町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR14。
所在地 :  滋賀県東近江市建部下野町1241-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(湖東近江路線)  
キロ程:  23.0 km(米原起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日[1]  

河辺の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京セラ前駅(きょうセラまええき)は、滋賀県東近江市川合町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR28。
所在地 :  滋賀県東近江市川合町13-16
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  29.9 km(米原起点)  
乗車人員:  [* 1]52人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[1]  

京セラ前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五箇荘駅(ごかしょうえき)は、滋賀県東近江市五個荘小幡町にある近江鉄道本線(湖東近江路線)の駅である。駅番号はOR13。
所在地 :  滋賀県東近江市五個荘小幡町467-4
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(湖東近江路線)  
キロ程:  20.9 km(米原起点)  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月19日  

五箇荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜川駅(さくらがわえき)は、滋賀県東近江市桜川西町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である[4]。駅番号はOR29。
所在地 :  滋賀県東近江市桜川西町78
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  31.2 km(米原起点)  
乗車人員:  [* 1]122人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)10月1日[1][2][3]  

桜川駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新八日市駅(しんようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市清水二丁目にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である[4]。駅番号はOR16。
所在地 :  滋賀県東近江市八日市清水2-137-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  0.7 km(八日市起点)  
乗車人員:  [* 1]493人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月29日[1][2][3]  

新八日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大学前駅(だいがくまええき)は、滋賀県東近江市布施町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR27。
所在地 :  滋賀県東近江市布施町29-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  28.4 km(米原起点)  
乗車人員:  [* 1] 94人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月29日[1][2][3][4]  

大学前駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太郎坊宮前駅(たろぼうぐうまええき)は、滋賀県東近江市小脇町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR17。
所在地 :  滋賀県東近江市小脇町753-5
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  1.3 km(八日市起点)  
乗車人員:  [* 1]137人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月29日[2]  

太郎坊宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷野駅(ながたにのえき)は、滋賀県東近江市今堀町にある近江鉄道本線(水口・蒲生野線)の駅である。駅番号はOR26。
所在地 :  滋賀県東近江市今堀町813-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(水口・蒲生野線)  
キロ程:  27.5 km(米原起点)  
乗車人員:  [* 1]75人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月27日  

長谷野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登川駅(のとがわえき)は、滋賀県東近江市林町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A17。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県東近江市林町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  465.7 km(東京起点)米原から19.8 km  
乗車人員:  7,303人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)7月1日[2]  

能登川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田駅(ひらたえき)は、滋賀県東近江市平田町にある近江鉄道八日市線(万葉あかね線)の駅である。駅番号はOR19。
所在地 :  滋賀県東近江市平田町121-2
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  5.0 km(八日市起点)  
乗車人員:  [* 1]156人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月29日  

平田駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八日市駅(ようかいちえき)は、滋賀県東近江市八日市浜野町にある近江鉄道の駅である。駅番号はOR15。本線と八日市線の接続駅である。終日有人駅。第1回近畿の駅百選に選定されている。
所在地 :  滋賀県東近江市八日市浜野町485
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■八日市線(万葉あかね線)  
キロ程:  0.0 km(八日市起点)  
乗車人員:  [* 1]2,141人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月24日[1]  

八日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御園駅(みそのえき)は、滋賀県八日市市(現:東近江市)にあった近江鉄道八日市線の駅(廃駅)である。
稲枝駅(いなええき)は、滋賀県彦根市稲枝町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A16。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県彦根市稲枝町332
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  462.0 km(東京起点)米原から16.1 km  
乗車人員:  2,556人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月1日  

稲枝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河瀬駅(かわせえき)は、滋賀県彦根市南川瀬町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A15。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県彦根市南川瀬町1521-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  458.3 km(東京起点)米原から12.4 km  
乗車人員:  3,045人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)5月1日  

河瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
スクリーン駅(スクリーンえき)は、滋賀県彦根市高宮町樋ノ戸にある近江鉄道多賀線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR08。
所在地 :  滋賀県彦根市高宮町樋ノ戸458-1
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■多賀線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  0.8 km(高宮起点)  
乗車人員:  634人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日[1][2][3]  

スクリーン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高宮駅(たかみやえき)は、滋賀県彦根市高宮町にある、近江鉄道の駅である。駅番号はOR07。
所在地 :  滋賀県彦根市高宮町876番地1[1]
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■多賀線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  0.0 km(高宮起点)  
乗車人員:  158人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月11日[2]  

高宮駅 (滋賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥居本駅(とりいもとえき)は、滋賀県彦根市鳥居本町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR03。
所在地 :  滋賀県彦根市鳥居本町647
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  3.4 km(米原起点)  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)3月15日[1][2][3]  

鳥居本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根駅(ひこねえき)は、滋賀県彦根市古沢町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近江鉄道の駅である。駅番号はJR西日本がJR-A13[1][2]、近江鉄道がOR04。
所在地 :  滋賀県彦根市古沢町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)近江鉄道(駅詳細)  

彦根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根口駅(ひこねぐちえき)は、滋賀県彦根市西沼波町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR06。
所在地 :  滋賀県彦根市西沼波町655
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  7.8 km(米原起点)  
乗車人員:  438人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月20日  

彦根口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひこね芹川駅(ひこねせりかわえき)は、滋賀県彦根市芹川町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR05。
所在地 :  滋賀県彦根市芹川町字矢立564-1
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  7.0 km(米原起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2009年(平成21年)4月8日[1][2][3]  

ひこね芹川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フジテック前駅(フジテックまええき)は、滋賀県彦根市甲田町にある近江鉄道本線(彦根・多賀大社線)の駅である。駅番号はOR02。
所在地 :  滋賀県彦根市甲田町356
専門分野:  近江鉄道  
所属路線:  ■本線(彦根・多賀大社線)  
キロ程:  2.3 km(米原起点)  
乗車人員:  228人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)3月18日[1]  

フジテック前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南彦根駅(みなみひこねえき)は、滋賀県彦根市小泉町にある[5]、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A14[5]。「琵琶湖線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  滋賀県彦根市小泉町280[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(琵琶湖線)  
キロ程:  455.2 km(東京起点)[2][3]米原から9.3 km  
乗車人員:  5,901人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)6月30日[2][5][6]  

南彦根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安栖里駅(あせりえき)は、京都府船井郡京丹波町安栖里萩尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府船井郡京丹波町安栖里萩尾21-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  60.7 km(京都起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月11日[1]  

安栖里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天橋立駅(あまのはしだてえき)は、京都府宮津市字文珠にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT15。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府宮津市字文珠314-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  29.1 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  437人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月31日[1]  

天橋立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網野駅(あみのえき)は、京都府京丹後市網野町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT20。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。京都府最北端の駅である。
所在地 :  京都府京丹後市網野町下岡119-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  55.5 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  186人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(昭和元年)12月25日[1]  

網野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾部駅(あやべえき)は、京都府綾部市幸通り東石ヶ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  京都府綾部市幸通り東石ヶ坪7-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 舞鶴線  
キロ程:  0.0 km(綾部起点)  
乗車人員:  1,236人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月3日[1]  

綾部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石清水八幡宮駅(いわしみずはちまんぐうえき)は、京都府八幡市八幡高坊にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH26。
所在地 :  京都府八幡市八幡高坊8-7
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線**  
キロ程:  31.8 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

石清水八幡宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩滝口駅(いわたきぐちえき)は、京都府宮津市須津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である[3]。駅番号はT16。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府宮津市須津705-4
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  32.8 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月31日[1][2]  

岩滝口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬堀駅(うまほりえき)は、京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E10。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府亀岡市篠町馬堀六ノ坪29-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  18.1 km(京都起点)  
乗車人員:  3,376人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月20日[1]  

馬堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅迫駅(うめざこえき)は、京都府綾部市梅迫町溝尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。
所在地 :  京都府綾部市梅迫町溝尻1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 舞鶴線  
キロ程:  8.2 km(綾部起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月3日[1]  

梅迫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大河原駅(おおかわらえき)は、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字欠ヶ原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅。南山城村の代表駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  108.8km(名古屋起点)亀山から48.9 km  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[1]  

大河原駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山崎駅(おおやまざきえき)は、京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎小字明島にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-75。
所在地 :  京都府乙訓郡大山崎町大字大山崎小字明島13番地2[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  27.7 km(十三起点)大阪梅田から30.1 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

大山崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠置駅(かさぎえき)は、京都府相楽郡笠置町大字笠置にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。事務管コードは▲620813[2]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  114.2km(名古屋起点)亀山から54.3 km  
乗車人員:  186人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[1]  

笠置駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かぶと山駅(かぶとやまえき)は、京都府京丹後市久美浜町甲山にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT23。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市久美浜町甲山
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  69.7 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)3月1日[1]  

かぶと山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上狛駅(かみこまえき)は、京都府木津川市山城町上狛北野田芝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D18。
所在地 :  京都府木津川市山城町上狛北野田芝
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  1.6 km(木津起点)  
乗車人員:  383人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)5月3日[1]  

上狛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀岡駅(かめおかえき)は、京都府亀岡市追分町谷筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[4]。駅番号はJR-E11[1]。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている[5][6]。
所在地 :  京都府亀岡市追分町谷筋8-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  20.2 km(京都起点)  
乗車人員:  6,739人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月15日[2][3]  

亀岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂駅(かもえき)は、京都府木津川市加茂町駅西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q39。
所在地 :  京都府木津川市加茂町駅西一丁目6-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線(当駅よりJR難波方は Q 大和路線)  
キロ程:  120.9 km(名古屋起点)亀山から61.0 km  
乗車人員:  2,208人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月11日[1]  

加茂駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辛皮駅(からかわえき)は、京都府宮津市小田にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF11。
所在地 :  京都府宮津市小田
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  9.1 km(宮津起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

辛皮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多駅(きたえき)は、京都府宮津市今福にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF12。
所在地 :  京都府宮津市今福
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  3.1 km(宮津起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

喜多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津駅(きづえき)は、京都府木津川市木津池田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。京都府最南端の駅。
所在地 :  京都府木津川市木津池田116-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)**  
キロ程:  0.0 km(木津起点)  
乗車人員:  4,981人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)3月13日[1]  

木津駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津川台駅(きづがわだいえき)は、京都府木津川市吐師高樋(はぜたかひ)にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB22[2]。
所在地 :  京都府木津川市吐師高樋10-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  28.2 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日) 1,228人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)9月21日[1]  

木津川台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京丹後大宮駅(きょうたんごおおみやえき)は、京都府京丹後市大宮町口大野にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT18。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市大宮町口大野380-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)**  
キロ程:  42.7 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  123人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日[1][2]  

京丹後大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久津川駅(くつかわえき)は、京都府城陽市平川東垣外にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB13[1]。
所在地 :  京都府城陽市平川東垣外1-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  14.6 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)4,030人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

久津川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久美浜駅(くみはまえき)は、京都府京丹後市久美浜町にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT24。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市久美浜町栄町
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  72.0 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月15日[1]  

久美浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗田駅(くんだえき)は京都府宮津市上司にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM13。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府宮津市上司384-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮舞線)*  
キロ程:  20.2 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日[1][2]  

栗田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ケーブル八幡宮山上駅(ケーブルはちまんぐうさんじょうえき)は、京都府八幡市八幡平ノ山にある、京阪電気鉄道鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)の駅。駅番号はKH81。標高99.6m。
所在地 :  京都府八幡市八幡平ノ山85-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)  
キロ程:  0.4 km(ケーブル八幡宮口起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)12月3日**  

ケーブル八幡宮山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
胡麻駅(ごまえき)は、京都府南丹市日吉町胡麻角上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府南丹市日吉町胡麻角上2-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  47.1 km(京都起点)  
乗車人員:  230人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)8月25日[1]  

胡麻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狛田駅(こまだえき)は、京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB20[1]。
所在地 :  京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄62-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  24.4 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)1,500人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

狛田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四所駅(ししょえき)は、京都府舞鶴市上福井にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM9。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府舞鶴市上福井1222-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮舞線)*  
キロ程:  5.4 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日[1][2]  

四所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下狛駅(しもこまえき)は、京都府相楽郡精華町大字下狛小字下新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H21。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  7.4 km(木津起点)  
乗車人員:  456人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日[1]  

下狛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山駅(しもやまえき)は、京都府船井郡京丹波町下山小野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府船井郡京丹波町下山小野6-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  51.9 km(京都起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月10日[1]  

下山駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小天橋駅(しょうてんきょうえき)は、京都府京丹後市久美浜町浦明にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT22。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市久美浜町浦明220-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)**  
キロ程:  66.5 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)8月10日[1][2]  

小天橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城陽駅(じょうようえき)は、京都府城陽市寺田林ノ口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D12。
所在地 :  京都府城陽市寺田林ノ口7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  14.5 km(木津起点)  
乗車人員:  3,440人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月11日  

城陽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍼灸大学前駅(しんきゅうだいがくまええき)は、京都府南丹市日吉町保野田岩ヶ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府南丹市日吉町保野田岩ヶ下9-6[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  44.3 km(京都起点)  
乗車人員:  269人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月16日[2]  

鍼灸大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新祝園駅(しんほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB21[1]。
所在地 :  京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚13-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  26.7 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日) 8,033人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

新祝園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園部駅(そのべえき)は、京都府南丹市園部町小山東町溝辺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E16。
所在地 :  京都府南丹市園部町小山東町溝辺
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(当駅より吉富方は嵯峨野線)  
キロ程:  34.2 km(京都起点)  
乗車人員:  3,614人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月15日[1]  

園部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高津駅(たかつえき)は、京都府綾部市高津町江尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府綾部市高津町江尻1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線*  
キロ程:  80.3 km(京都起点)  
乗車人員:  88人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1958年(昭和33年)2月12日[1]  

高津駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立木駅(たちきえき)は、京都府船井郡京丹波町広野北篠にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府船井郡京丹波町広野北篠5-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  65.5 km(京都起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1947年(昭和22年)11月1日[1]  

立木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚倉駅(たなくらえき)は、京都府木津川市山城町平尾里屋敷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である[1]。駅番号はJR-D17。
所在地 :  京都府木津川市山城町平尾里屋敷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  4.4 km(木津起点)  
乗車人員:  552人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)3月13日[1]  

棚倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉水駅(たまみずえき)は、京都府綴喜郡井手町大字井手小字北垣内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅。駅番号はJR-D16。
所在地 :  京都府綴喜郡井手町大字井手小字北垣内21
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  7.4 km(木津起点)  
乗車人員:  961人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月25日[1]  

玉水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹後由良駅(たんごゆらえき)は、京都府宮津市由良にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM12。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府宮津市由良2048-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮舞線)*  
キロ程:  14.4 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日[1][2]  

丹後由良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代川駅(ちよかわえき)は、京都府亀岡市千代川町今津一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E13。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府亀岡市千代川町今津一丁目116-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  25.2 km(京都起点)  
乗車人員:  1,741人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月20日[1]  

千代川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月ケ瀬口駅(つきがせぐちえき)は、京都府相楽郡南山城村大字北大河原小字殿田平尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 関西本線  
キロ程:  104.8km(名古屋起点)亀山から44.9 km  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月28日[1]  

月ケ瀬口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺田駅(てらだえき)は、京都府城陽市寺田樋尻にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB14[1]。
所在地 :  京都府城陽市寺田樋尻41-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  15.9 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)4,691人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

寺田駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富野荘駅(とのしょうえき)は、京都府城陽市枇杷庄鹿背田(びわのしょうかせだ)にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB15[1]。
所在地 :  京都府城陽市枇杷庄鹿背田58
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  17.4 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)3,478人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

富野荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トロッコ亀岡駅(トロッコかめおかえき)は、京都府亀岡市篠町山本にある嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。
所在地 :  京都府亀岡市篠町山本
専門分野:  嵯峨野観光鉄道  
所属路線:  ■嵯峨野観光線  
キロ程:  7.3 km(トロッコ嵯峨起点)  
開業日:  1991年(平成3年)4月27日  

トロッコ亀岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長池駅(ながいけえき)は、京都府城陽市長池北裏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D13。
所在地 :  京都府城陽市長池北裏72
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  12.7 km(木津起点)  
乗車人員:  1,210人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月25日[1]  

長池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡京駅(ながおかきょうえき)は、京都府長岡京市神足(こうたり)二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A35。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府長岡京市神足二丁目4-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  523.7 km(東京起点)京都から10.1 km  
乗車人員:  20,521人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)8月1日  

長岡京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡天神駅(ながおかてんじんえき)は、京都府長岡京市天神一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-77。
所在地 :  京都府長岡京市天神一丁目30番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  31.7 km(十三起点)大阪梅田から34.1 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

長岡天神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並河駅(なみかわえき)は、京都府亀岡市大井町土田二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E12。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府亀岡市大井町土田二丁目57-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  23.4 km(京都起点)  
乗車人員:  2,619人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月20日[1]  

並河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西木津駅(にしきづえき)は、京都府木津川市相楽川ノ尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。
所在地 :  京都府木津川市相楽川ノ尻55
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  2.2 km(木津起点)  
乗車人員:  459人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日[1]  

西木津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西向日駅(にしむこうえき)は、京都府向日市上植野町南開にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-78。
所在地 :  京都府向日市上植野町南開23番地1[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  33.6 km(十三起点)大阪梅田から36.0 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

西向日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山天王山駅(にしやまてんのうざんえき)は、京都府長岡京市友岡四丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-76[2][3]。
所在地 :  京都府長岡京市友岡四丁目22-1[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  30.2 km(十三起点)大阪梅田から32.6 km  
開業日:  2013年(平成25年)12月21日[1][2][4]  

西山天王山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋本駅 (はしもとえき)は、京都府八幡市橋本中ノ町にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。同線においては、大阪側から見て京都府内で最初の駅である。駅番号はKH25。
所在地 :  京都府八幡市橋本中ノ町37番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  30.1 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

橋本駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東向日駅(ひがしむこうえき)は、京都府向日市寺戸町小佃にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-79。
所在地 :  京都府向日市寺戸町小佃5番地2[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  35.0 km(十三起点)大阪梅田から37.4 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

東向日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉駅(ひよしえき)は、京都府南丹市日吉町保野田市野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。旧日吉町の中心駅であった。
所在地 :  京都府南丹市日吉町保野田市野1-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  41.9 km(京都起点)  
乗車人員:  216人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)8月25日[1]  

日吉駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淵垣駅(ふちがきえき)は、京都府綾部市渕垣町林ノ下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。
所在地 :  京都府綾部市渕垣町林ノ下1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 舞鶴線  
キロ程:  5.3 km(綾部起点)  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月29日[1]  

淵垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船岡駅(ふなおかえき)は、京都府南丹市園部町船岡諏訪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  京都府南丹市園部町船岡諏訪2-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  38.2 km(京都起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1953年(昭和28年)10月10日[1]  

船岡駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝園駅(ほうそのえき)は、京都府相楽郡精華町大字祝園小字長塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H20。難読駅の一つ。精華町の中心部に位置する。近鉄京都線新祝園駅が隣接し、乗換駅となっている。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  5.1 km(木津起点)  
乗車人員:  2,328人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月4日  

祝園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰山駅(みねやまえき)は、京都府京丹後市峰山町にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT19。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市峰山町杉谷992-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  48.3 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  279人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日[1]  

峰山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮津駅(みやづえき)は、京都府宮津市字鶴賀にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。駅番号は14。
所在地 :  京都府宮津市字鶴賀2065番地の4
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  0.0 km(宮津起点)  
乗車人員:  672人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日[1]  

宮津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮村駅(みやむらえき)は、京都府宮津市宮村にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF13。
所在地 :  京都府宮津市宮村
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  1.5 km(宮津起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

宮村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向日町駅(むこうまちえき)は、京都府向日市寺戸町久々相(くぐそう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A34。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府向日市寺戸町久々相10番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  520.0 km(東京起点)京都から6.4 km  
乗車人員:  7,994人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1876年(明治9年)7月26日  

向日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木駅(やぎえき)は、京都府南丹市八木町八木上野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E14。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府南丹市八木町八木上野34-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  28.2 km(京都起点)  
乗車人員:  1,161人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月15日[1]  

八木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山家駅(やまがえき)は、京都府綾部市上原町戸尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府綾部市上原町戸尻1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  69.0 km(京都起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)8月25日[1]  

山家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎駅(やまざきえき)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字西谷(こあざにしたに)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A36。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  527.7 km(東京起点)京都から14.1 km  
乗車人員:  4,864人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1876年(明治9年)8月9日  

山崎駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山城青谷駅(やましろあおだにえき)は、京都府城陽市市辺五島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D14。
所在地 :  京都府城陽市市辺五島88
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  10.7 km(木津起点)  
乗車人員:  921人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)2月13日[1]  

山城青谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山城多賀駅(やましろたがえき)は、京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D15。
所在地 :  京都府綴喜郡井手町大字多賀小字内垣内49
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  9.4 km(木津起点)  
乗車人員:  448人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)7月15日[1]  

山城多賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田川駅(やまだがわえき)は、京都府相楽郡精華町大字山田小字下河原にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB23[1]。木津川市との境界上にあり、駅舎の所在地は精華町だがホームの半分以上は木津川市にかかる。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  29.2 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日) 2,200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

山田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夕日ヶ浦木津温泉駅(ゆうひがうらきつおんせんえき)は、京都府京丹後市網野町木津にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT21。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府京丹後市網野町木津
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  61.1 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月25日[1][2]  

夕日ヶ浦木津温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与謝野駅(よさのえき)は、京都府与謝郡与謝野町字下山田小字柿内にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT17。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。駅の愛称は「美心 与謝野(うつくしごころ よさの)」。
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)**  
キロ程:  35.7 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  219人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月31日[1]  

与謝野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉富駅(よしとみえき)は、京都府南丹市八木町木原ヒジカ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E15。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府南丹市八木町木原ヒジカ坪16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  32.3 km(京都起点)  
乗車人員:  405人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月20日[1]  

吉富駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和知駅(わちえき)は、京都府船井郡京丹波町本庄馬場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府船井郡京丹波町本庄馬場19-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  58.6 km(京都起点)  
乗車人員:  91人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)8月25日[1]  

和知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢田駅(いせだえき)は、京都府宇治市伊勢田町中山にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB11[1]。
所在地 :  京都府宇治市伊勢田町中山25
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  12.7 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)3,325人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

伊勢田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治乙方にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。宇治線の終着駅である。駅番号はKH77。
所在地 :  京都府宇治市宇治乙方18-5
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  7.6 km(中書島起点)  
乗車人員:  (特定日) 2,923人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

宇治駅 (京阪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D09。
所在地 :  京都府宇治市宇治宇文字16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  19.8 km(木津起点)  
乗車人員:  8,413人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月25日  

宇治駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄檗駅(おうばくえき)は、京都府宇治市五ケ庄にある京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  京都府宇治市五ケ庄
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)  
中書島方面口

黄檗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久保駅(おおくぼえき)は、京都府宇治市広野町西裏にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB12[2]。
所在地 :  京都府宇治市広野町西裏81-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  13.6 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)14,320人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

大久保駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉駅(おぐらえき)は、京都府宇治市小倉町神楽田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB10[1]。
所在地 :  京都府宇治市小倉町神楽田35-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  11.4 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日) 8,415人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

小倉駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木幡駅(こはたえき)は、京都府宇治市木幡大瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D07。
所在地 :  京都府宇治市木幡大瀬戸
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  24.1 km(木津起点)  
乗車人員:  2,740人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月25日  

木幡駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木幡駅(こわたえき)は、京都府宇治市木幡西中にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH74。
所在地 :  京都府宇治市木幡西中23番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  3.9 km(中書島起点)  
乗車人員:  (特定日) 2,899人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

木幡駅 (京阪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR小倉駅(ジェイアールおぐらえき)は、京都府宇治市小倉町中畑(おぐらちょうなかはた)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D10。
所在地 :  京都府宇治市小倉町中畑48-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  18.4 km(木津起点)  
乗車人員:  1,850人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月3日[1]  

JR小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田駅(しんでんえき)は、京都府宇治市広野町東裏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D11。
所在地 :  京都府宇治市広野町東裏
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  16.6 km(木津起点)  
乗車人員:  3,178人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)1月25日  

新田駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三室戸駅(みむろどえき)は、京都府宇治市菟道(とどう)田中にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH76。
所在地 :  京都府宇治市菟道田中15番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  7.2 km(中書島起点)  
乗車人員:  (特定日) 2,263人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)2月1日  

三室戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六地蔵駅(ろくじぞうえき)は、京都府にある京阪電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  京都市伏見区・宇治市
専門分野:  京阪電気鉄道(京阪・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)京都市交通局(京都市営地下鉄・駅詳細)  

六地蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大住駅(おおすみえき)は京都府京田辺市大住丸山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H25。
所在地 :  京都府京田辺市大住丸山17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  14.5 km(木津起点)  
乗車人員:  1,989人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日[1]  

大住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京田辺駅(きょうたなべえき)は、京都府京田辺市田辺久戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H24。
所在地 :  京都府京田辺市田辺久戸27
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  12.4 km(木津起点)  
乗車人員:  6,399人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月12日  

京田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄宮津駅(きんてつみやづえき)は、京都府京田辺市宮津灰崎にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB19[1]。京田辺市最南端の鉄道駅である。
所在地 :  京都府京田辺市宮津灰崎3-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  23.1 km(京都起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日  

近鉄宮津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
興戸駅(こうどえき)は、京都府京田辺市興戸北落延6-1にある、近鉄京都線の駅。副駅名は同志社前。駅番号はB17[1]。
所在地 :  京都府京田辺市興戸北落延6-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  21.1 km(京都起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)7月5日  

興戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR三山木駅(ジェイアールみやまきえき)は、京都府京田辺市三山木高飛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅。駅番号はJR-H22。
所在地 :  京都府京田辺市三山木高飛4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  9.4 km(木津起点)  
乗車人員:  1,068人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)12月1日[1]  

JR三山木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田辺駅(しんたなべえき)は、京都府京田辺市河原食田にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。京田辺市の代表駅であり、駅長配置駅である。駅番号はB16[1]。
所在地 :  京都府京田辺市河原食田2-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  19.6 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

新田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
同志社前駅(どうししゃまええき)は、京都府京田辺市三山木垣ノ内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H23。
所在地 :  京都府京田辺市三山木垣ノ内61
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  10.5 km(木津起点)  
乗車人員:  4,637人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)4月1日  

同志社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松井山手駅(まついやまてえき)は、京都府京田辺市山手中央にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である[1][4]。駅番号はJR-H26[2]。
所在地 :  京都府京田辺市山手中央70[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  17.0 km(木津起点)  
乗車人員:  7,117人/日(降車客含まず)-2019年[要出典]-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1][3]  

松井山手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三山木駅(みやまきえき)は、京都府京田辺市三山木中央にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB18[1]。
所在地 :  京都府京田辺市三山木中央1丁目7番地
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  22.4 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

三山木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津川駅(きづがわえき)は、かつて京都府綴喜郡田辺町(現・京田辺市)にあった奈良電気鉄道線→近鉄京都線の臨時駅。富野荘駅 - 新田辺駅間に設置され、木津川の南側、新田辺車庫のやや北に位置していた。

木津川駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵐山駅(あらしやまえき)は、京都府京都市西京区嵐山東一川町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-98。
所在地 :  京都市西京区嵐山東一川町7番地[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■嵐山線  
キロ程:  4.1 km(桂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月9日  

嵐山駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今出川駅(いまでがわえき)は、京都府京都市上京区岡松町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK06。
所在地 :  京都市上京区岡松町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  5.4 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日  

今出川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅小路京都西駅(うめこうじきょうとにしえき)は、京都府京都市下京区観喜寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[3]。駅番号はJR-E02。
所在地 :  京都市下京区観喜寺町3番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  1.7 km(京都起点)  
乗車人員:  1,906人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

梅小路京都西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円町駅(えんまちえき)は、京都府京都市中京区西ノ京円町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E05。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市中京区西ノ京円町42-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  5.8 km(京都起点)  
乗車人員:  6,069人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2000年(平成12年)9月23日  

円町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮駅(おおみやえき)は、京都府京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-84。
所在地 :  京都市中京区四条通大宮西入ル錦大宮町127番地[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  43.3 km(十三起点)大阪梅田から45.7 km  
開業日:  1931年(昭和6年)3月31日  

大宮駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、京都府京都市山科区小野西浦にある京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT04。
所在地 :  京都市山科区小野西浦
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  3.6 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

小野駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂駅(かつらえき)は、京都府京都市西京区川島北裏町にある阪急電鉄の駅。阪急京都本線と嵐山線の2路線が乗り入れ、このうち嵐山線は当駅を起点とする。京とれいん雅洛を含めた全営業列車が停車する。駅番号はHK-81。
所在地 :  京都市西京区川島北裏町97番地2[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■嵐山線  
キロ程:  0.0 km(桂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

桂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂川駅(かつらがわえき)は、京都府京都市南区久世高田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A33。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市南区久世高田町6-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  518.9km(東京起点)京都から5.3 km  
乗車人員:  15,874人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2008年(平成20年)10月18日  

桂川駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上桂駅(かみかつらえき)は、京都市西京区上桂宮ノ後町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-96。
所在地 :  京都市西京区上桂宮ノ後町33番地2[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■嵐山線  
キロ程:  1.4 km(桂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月9日  

上桂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏丸駅(からすまえき)は、京都府京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-85。
所在地 :  京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町17番地先[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  44.4 km(十三起点)大阪梅田から46.8 km  
開業日:  1963年(昭和38年)6月17日  

烏丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
烏丸御池駅(からすまおいけえき)は、京都府京都市中京区虎屋町にある、京都市営地下鉄の駅である。烏丸線と東西線の2路線が乗り入れ、両路線の乗換駅となっている[4][5]。駅番号は烏丸線がK08[3]、東西線がT13[3]。
所在地 :  京都市中京区虎屋町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  13.5 km(六地蔵起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日[1][2]  

烏丸御池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園四条駅[4](ぎおんしじょうえき)は、京都府京都市東山区四条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH39。
所在地 :  京都市東山区四条大橋東詰[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  48.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月27日  

祇園四条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北大路駅(きたおおじえき)は、京都府京都市北区小山北上総町(こやまきたかみふさちょう)にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK04[1]。
所在地 :  京都市北区小山北上総町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  3.8 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日[2][3]  

北大路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野白梅町駅(きたのはくばいちょうえき)は、京都府京都市北区下白梅町にある、京福電気鉄道(嵐電)北野線の停留場である。駅ナンバリングはB9。
所在地 :  京都市北区北野下白梅町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  0.0 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)10月1日  

北野白梅町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山駅(きたやまえき)は、京都府京都市北区上賀茂岩ケ垣内町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK03。
所在地 :  京都市北区上賀茂岩ケ垣内町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  2.6 km(国際会館起点)  
開業日:  1990年(平成2年)10月24日  

北山駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都駅(きょうとえき)は、京都府京都市下京区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・近畿日本鉄道(近鉄)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅。現存の駅舎は「京都駅ビル」と呼ばれ、原広司設計で1997年に完成した4代目駅舎[1][2]。
所在地 :  京都市下京区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)京都市交通局(京都市営地下鉄・駅詳細)  

京都駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都貨物駅(きょうとかもつえき)は、京都府京都市下京区梅小路頭町にある、日本貨物鉄道(JR貨物)東海道本線の貨物駅である。旅客線(JR京都線)に並走する貨物線にある。2011年(平成23年)3月12日に、二代目の梅小路駅(うめこうじえき)から改称された[1][2]。ただし、西日本旅客鉄道(JR西日本)における丹波口駅への貨物支線(2016年2月28日廃止)の分岐点としての名称としては、廃止に至るまで旧称の「梅小路」が使われていた[3][注釈 1]。
所在地 :  京都市下京区梅小路頭町10
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線  
キロ程:  515.4 km(東京起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月21日  

京都貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都河原町駅(きょうとかわらまちえき)は、京都府京都市下京区四条通河原町西入ル真町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-86。
所在地 :  京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地先[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  45.3 km(十三起点)大阪梅田から47.7 km  
開業日:  1963年(昭和38年)6月17日  

京都河原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都市役所前駅(きょうとしやくしょまええき)は、京都府京都市中京区下丸屋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT12[2]。東西線の駅ごとに設定されているステーションカラーは■韓紅花(からくれない)[1]。
所在地 :  京都市中京区下丸屋町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  12.6[1] km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日[1][3]  

京都市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水五条駅(きよみずごじょうえき)は、京都府京都市東山区五条大橋東詰にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。旧称五条駅。駅番号はKH38。
所在地 :  京都市東山区五条大橋東詰[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  47.7 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

清水五条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九条駅(くじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南烏丸町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK12。
所在地 :  京都市南区東九条南烏丸町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  11.1 km(国際会館起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月11日  

九条駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍馬口駅(くらまぐちえき)は、京都府京都市上京区上御霊中町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。京都市北区との境界に位置する。駅番号はK05。
所在地 :  京都市上京区上御霊中町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  4.6 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日  

鞍馬口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蹴上駅(けあげえき)は、京都府京都市東山区東小物座町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT09。東山駅(京阪単独時代は東山三条駅)と違い、こちらは京阪京津線時代と同様の駅名。
所在地 :  京都市東山区東小物座町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  10.5 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

蹴上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京阪山科駅(けいはんやましなえき)は、京都府京都市山科区安朱桟敷町にある京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT31。
所在地 :  京都府京都市山科区安朱桟敷町
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  1.5 km(御陵起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日  

京阪山科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五条駅(ごじょうえき)は、京都府京都市下京区大坂町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK10。
所在地 :  京都市下京区大坂町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  9.3 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日  

五条駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西院駅(さいいんえき、さいえき)は、京都府京都市右京区と中京区にある阪急電鉄の駅および京福電気鉄道の停留場。
所在地 :  京都府京都市右京区(阪急電鉄)・中京区 (京福電気鉄道)
専門分野:  阪急電鉄(駅詳細)京福電気鉄道(駅詳細)  

西院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条駅(さんじょうえき)は、京都府京都市東山区三条大橋東詰にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH40。
所在地 :  京都市東山区三条大橋東詰[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■鴨東線*  
キロ程:  0.0 km(三条起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月27日  

三条駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条京阪駅(さんじょうけいはんえき)は、京都府京都市東山区大橋町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT11。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は三条駅または京津三条駅。
所在地 :  京都市東山区大橋町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  12.1 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

三条京阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四条駅(しじょうえき)は、京都府京都市下京区二帖半敷町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK09[1]。
所在地 :  京都市下京区二帖半敷町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  8.5 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日[2][3]  

四条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四条大宮駅(しじょうおおみやえき)は、京都府京都市下京区四条大宮町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA1。
所在地 :  京都府京都市下京区四条大宮町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  0.0 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

四条大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七条駅(しちじょうえき)は京都府京都市東山区七条大橋東詰にある京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH37。
所在地 :  京都市東山区七条大橋東詰[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  47.0 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月27日  

七条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四宮駅(しのみやえき)は、京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町にある、京阪電気鉄道京津線の停留場。駅番号はOT32。
所在地 :  京都府京都市山科区四ノ宮堂ノ後町
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京津線  
キロ程:  2.1 km(御陵起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日  

四宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区西九条柳の内町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB03。
所在地 :  京都市南区西九条柳の内町1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  1.5 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月15日  

十条駅 (近鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十条駅(じゅうじょうえき)は、京都府京都市南区東九条南石田町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK13。
所在地 :  京都市南区東九条南石田町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  11.8 km(国際会館起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月11日  

十条駅 (京都市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹波口駅(たんばぐちえき)は、京都府京都市下京区中堂寺南町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。駅番号はJR-E03。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市下京区中堂寺南町1-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  2.5 km(京都起点)  
乗車人員:  5,195人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)4月27日[1]  

丹波口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東寺駅(とうじえき)は、京都府京都市南区西九条蔵王町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB02。
所在地 :  京都市南区西九条蔵王町39
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  0.9 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月15日  

東寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅(とうじいん・りつめいかんだいがくきぬがさキャンパスまええき)は、京都府京都市北区等持院西町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅ナンバリングはB8[1]。
所在地 :  京都市北区等持院西町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  0.7 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日[2][3]  

等持院・立命館大学衣笠キャンパス前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福寺駅(とうふくじえき)は、京都府京都市東山区本町十二丁目にある、京阪電気鉄道および西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。京阪電気鉄道の駅番号はKH36、JR西日本の駅番号はJR-D02。
所在地 :  京都市東山区本町十二丁目224
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)  

東福寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥羽街道駅(とばかいどうえき)は、京都府京都市東山区福稲下高松町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH35。
所在地 :  京都市東山区福稲下高松町4番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  45.2 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

鳥羽街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トロッコ保津峡駅(トロッコほづきょうえき)は、京都府京都市西京区嵐山北松尾山にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。
所在地 :  京都市西京区嵐山北松尾山
専門分野:  嵯峨野観光鉄道  
所属路線:  ■嵯峨野観光線  
キロ程:  3.4 km(トロッコ嵯峨起点)  
開業日:  1991年(平成3年)4月27日  

トロッコ保津峡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椥辻駅(なぎつじえき)は、京都府京都市山科区椥辻草海道町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT05。
所在地 :  京都市山科区椥辻草海道町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  4.9 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

椥辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大路駅(にしおおじえき)は、京都府京都市南区唐橋西平垣町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A32。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市南区唐橋西平垣町19番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  516.1 km(東京起点)京都から2.5 km  
乗車人員:  16,910人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)9月16日  

西大路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大路御池駅(にしおおじおいけえき)は、京都府京都市中京区西ノ京東中合町[1]にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT16[2]。
所在地 :  京都市中京区西ノ京東中合町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  16.2 km(六地蔵起点)  
開業日:  2008年(平成20年)1月16日  

西大路御池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条駅(にじょうえき)は、京都府京都市中京区西ノ京栂尾町(にしのきょうとがのおちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市営地下鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-E04、京都市営地下鉄の駅番号はT15。
所在地 :  京都市中京区西ノ京栂尾町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)京都市交通局(京都市営地下鉄・駅詳細)  

二条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二条城前駅(にじょうじょうまええき)は、京都府京都市中京区二条城町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT14。
所在地 :  京都市中京区二条城町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  14.3 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

二条城前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東野駅(ひがしのえき)は、京都府京都市山科区東野片下り町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT06。
所在地 :  京都市山科区東野片下リ町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  5.9 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

東野駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山駅(ひがしやまえき)は、京都府京都市東山区大井手町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT10。地下鉄開業以前の京阪京津線時代は東山三条駅。
所在地 :  京都市東山区大井手町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  11.5 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

東山駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
保津峡駅(ほづきょうえき)は、京都府京都市西京区と亀岡市にまたがる、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E09。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府亀岡市保津町保津山3-1434*
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  14.3 km(京都起点)  
乗車人員:  220人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)8月17日[1]  

保津峡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾大社駅(まつおたいしゃえき)は、京都市西京区嵐山宮ノ前町にある、阪急電鉄嵐山線の駅。駅番号はHK-97。駅名の由来となった松尾大社の正式な読みは「まつのおたいしゃ」であるが、駅名は通称の「まつおたいしゃ」の読みを採用している。
所在地 :  京都市西京区嵐山宮ノ前町49番地[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■嵐山線  
キロ程:  2.8 km(桂起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月9日  

松尾大社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸太町駅(まるたまちえき)は、京都府京都市中京区大倉町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK07[1]。
所在地 :  京都市中京区大倉町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  6.9 km(国際会館起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)5月29日[2][3]  

丸太町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御陵駅(みささぎえき)は、京都府京都市山科区御陵原西町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・京阪電気鉄道(京阪)の駅。駅番号はT08。
所在地 :  京都府京都市山科区御陵原西町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄) 京阪電気鉄道  
所属路線:  ▲京阪京津線  
キロ程:  0.0 km(御陵起点)  
開業日:  1912年(大正元年)8月15日  

御陵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山科駅(やましなえき)は、京都府京都市山科区安朱北屋敷町および安朱南屋敷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京都市交通局(京都市営地下鉄)の駅である。
所在地 :  京都市山科区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)京都市交通局(京都市営地下鉄・駅詳細)  

山科駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洛西口駅(らくさいぐちえき)は、京都府京都市西京区川島六ノ坪町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-80。
所在地 :  京都市西京区川島六ノ坪町
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  36.3 km(十三起点)大阪梅田から38.7 km  
開業日:  2003年(平成15年)3月16日[1]*  

洛西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵐山駅(あらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺造路町(さがてんりゅうじつくりみちちょう)にある[1]、京福電気鉄道嵐山本線の停留場で同線の終着駅である[1][2]。駅ナンバリングはA13。阪急嵐山線の同名駅と区別をつける為に「嵐電嵐山駅」と呼ばれる事もある。
所在地 :  京都市右京区嵯峨天龍寺造路町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  7.2 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日[1]  

嵐山駅 (京福電気鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有栖川駅(ありすがわえき)は、京都府京都市右京区嵯峨野神ノ木町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA9。
所在地 :  京都市右京区嵯峨野神ノ木町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  5.7 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

有栖川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太秦駅(うずまさえき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E07。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市右京区太秦上ノ段町6-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  8.6 km(京都起点)  
乗車人員:  3,529人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1][2]  

太秦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太秦広隆寺駅(うずまさこうりゅうじえき)は、京都府京都市右京区太秦組石町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。
所在地 :  京都市右京区太秦組石町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  4.4 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

太秦広隆寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太秦天神川駅(うずまさてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町(三条御池)にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT17。
所在地 :  京都市右京区太秦下刑部町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  17.5 km(六地蔵起点)  
開業日:  2008年(平成20年)1月16日  

太秦天神川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇多野駅(うたのえき)は、京都府京都市右京区宇多野長尾町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB4。
所在地 :  京都市右京区宇多野長尾町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  2.1 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日  

宇多野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御室仁和寺駅(おむろにんなじえき)は、京都府京都市右京区御室小松野町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅ナンバリングはB5[1]。
所在地 :  京都市右京区御室小松野町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  1.7 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日[3][4]  

御室仁和寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚕ノ社駅(かいこのやしろえき)は、京都府京都市右京区太秦森ヶ前町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA6。
所在地 :  京都市右京区太秦森ヶ前町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  3.9 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

蚕ノ社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帷子ノ辻駅(かたびらのつじえき)は、京都府京都市右京区太秦帷子ケ辻町にある京福電気鉄道の停留場。嵐山本線と北野線の2路線が接続している。駅ナンバリングはA8。
所在地 :  京都市右京区太秦帷子ケ辻町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  3.8 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日  

帷子ノ辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
車折神社駅(くるまざきじんじゃえき)は、京都府京都市右京区嵯峨中又町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA10。
所在地 :  京都市右京区嵯峨中又町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  6.2 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

車折神社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵯峨嵐山駅(さがあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E08。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市右京区嵯峨天竜寺車道町11-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  10.3 km(京都起点)  
乗車人員:  4,748人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月15日[1]  

嵯峨嵐山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
撮影所前駅(さつえいしょまええき)は、京都府京都市右京区太秦上ノ段町にある、京福電気鉄道北野線の停留場である。駅番号はB1[2]。
所在地 :  京都市右京区太秦上ノ段町1-5[1]
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  3.5 km(北野白梅町起点)  
開業日:  2016年(平成28年)4月1日[3]  

撮影所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤駅(ときわえき)は、京都府京都市右京区常盤馬塚町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅番号はB2。
所在地 :  京都市右京区常盤馬塚町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  2.9 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日  

常盤駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トロッコ嵐山駅(トロッコあらしやまえき)は、京都府京都市右京区嵯峨小倉山町にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。
所在地 :  京都市右京区嵯峨小倉山町
専門分野:  嵯峨野観光鉄道  
所属路線:  ■嵯峨野観光線  
キロ程:  1.0 km(トロッコ嵯峨起点)  
開業日:  1991年(平成3年)4月27日  

トロッコ嵐山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トロッコ嵯峨駅(トロッコさがえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺車道町にある、嵯峨野観光鉄道嵯峨野観光線の駅。
所在地 :  京都市右京区嵯峨天龍寺車道町
専門分野:  嵯峨野観光鉄道  
所属路線:  ■嵯峨野観光線  
キロ程:  0.0 km(トロッコ嵯峨起点)  
開業日:  1991年(平成3年)4月27日  

トロッコ嵯峨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴滝駅(なるたきえき)は、京都府京都市右京区鳴滝嵯峨園町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB3。
所在地 :  京都市右京区鳴滝嵯峨園町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  2.6 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月10日  

鳴滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大路三条駅(にしおおじさんじょうえき)は、京都府京都市右京区西院今山田町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA3。
所在地 :  京都市右京区西院今山田町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  2.0 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

西大路三条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西京極駅(にしきょうごくえき)は、京都府京都市右京区西京極西池田町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-82。
所在地 :  京都市右京区西京極西池田町2番地[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  40.1 km(十三起点)大阪梅田から42.5 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月1日  

西京極駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園駅(はなぞのえき)は、京都府京都市右京区花園寺ノ内町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。駅番号はJR-E06。「嵯峨野線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都市右京区花園寺ノ内町5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線(嵯峨野線)  
キロ程:  6.9 km(京都起点)  
乗車人員:  2,940人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月1日[1]  

花園駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙心寺駅(みょうしんじえき)は、京都府京都市右京区花園天授ケ岡町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB6。
所在地 :  京都市右京区花園天授ケ岡町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  1.3 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日  

妙心寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山ノ内駅(やまのうちえき)は、京都府京都市右京区山ノ内宮前町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。駅ナンバリングはA4[1]。
所在地 :  京都市右京区山ノ内宮前町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  2.8 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日[2][3]  

山ノ内駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵐電嵯峨駅(らんでんさがえき)は、京都府京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA12。
所在地 :  京都市右京区嵯峨天龍寺今堀町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  6.9 km(四条大宮起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月25日  

嵐電嵯峨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嵐電天神川駅(らんでんてんじんがわえき)は、京都府京都市右京区太秦下刑部町にある、京福電気鉄道嵐山本線の停留場である。駅ナンバリングはA5[1]。「右京区総合庁舎前」の副駅名を持つ。
所在地 :  京都市右京区太秦下刑部町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  3.7 km(四条大宮起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月28日[2][3][4][5]  

嵐電天神川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍安寺駅(りょうあんじえき)は、京都府京都市右京区谷口垣ノ内町にある京福電気鉄道北野線の停留場。駅ナンバリングはB7。
所在地 :  京都市右京区谷口垣ノ内町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■北野線  
キロ程:  0.9 km(北野白梅町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月3日  

龍安寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿王院駅(ろくおういんえき)は、京都府京都市右京区嵯峨北堀町にある京福電気鉄道嵐山本線の停留場。駅ナンバリングはA11。
所在地 :  京都市右京区嵯峨北堀町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  ■嵐山本線  
キロ程:  6.5 km(四条大宮起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月27日  

鹿王院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗寺駅(いちじょうじえき)は、京都府京都市左京区一乗寺里ノ西町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE04。
所在地 :  京都市左京区一乗寺里ノ西町102[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  2.1 km(出町柳起点)  
乗車人員:  1,468人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

一乗寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市原駅(いちはらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。 駅番号はE14。
所在地 :  京都市左京区静市市原町124[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  5.3km(宝ケ池起点)出町柳から9.1 km  
乗車人員:  496人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

市原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉駅(いわくらえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅である。駅ナンバリングはE10。
所在地 :  京都市左京区岩倉忠在地町300[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  1.7km(宝ケ池起点)出町柳から5.5 km  
乗車人員:  827人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

岩倉駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木野駅(きのえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE11。
所在地 :  京都市左京区岩倉幡枝町45[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  2.7km(宝ケ池起点)出町柳から6.5 km  
乗車人員:  252人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

木野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴船口駅(きぶねぐちえき)は、京都府京都市左京区鞍馬貴船町にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE16。
所在地 :  京都市左京区鞍馬貴船町5-1[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  7.6km(宝ケ池起点)出町柳から11.4 km  
乗車人員:  1,041人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月20日[2]  

貴船口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都精華大前駅(きょうとせいかだいまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。叡山電鉄の中で最も新しい駅である。駅ナンバリングはE12。
所在地 :  京都市左京区静市市原町871[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  3.5km(宝ケ池起点)出町柳から7.3 km  
乗車人員:  570人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1989年(平成元年)9月21日[1]  

京都精華大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍馬駅(くらまえき)は、京都府京都市左京区鞍馬本町にある叡山電鉄鞍馬線の駅。終着駅である。駅ナンバリングはE17。第1回近畿の駅百選に選出されている[2]。
所在地 :  京都市左京区鞍馬本町191[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  8.8km(宝ケ池起点)出町柳から12.6 km  
乗車人員:  863人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月20日[1]  

鞍馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ケーブル比叡駅(ケーブルひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。
所在地 :  京都府京都市左京区上高野東山
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  鋼索線(叡山ケーブル)  
キロ程:  1.3 km(ケーブル八瀬起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月20日  

ケーブル比叡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ケーブル八瀬駅(ケーブルやせえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道鋼索線(叡山ケーブル)の駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。
所在地 :  京都府京都市左京区上高野東山
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  鋼索線(叡山ケーブル)  
キロ程:  0.0 km(ケーブル八瀬起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月20日  

ケーブル八瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国際会館駅(こくさいかいかんえき)は、京都府京都市左京区岩倉南大鷺町にある[2]、京都市営地下鉄烏丸線の駅で同線の終着駅である[2][3]。駅番号はK01。近畿の駅百選に選定されている[4]。
所在地 :  京都市左京区岩倉南大鷺町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  0.0 km(国際会館起点)  
開業日:  1997年(平成9年)6月3日[1][2]  

国際会館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山門駅(さんもんえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。鞍馬鋼索鉄道の山下駅に相当し、その名のとおり鞍馬寺の山門(仁王門)をくぐってすぐの場所にある。
所在地 :  京都府京都市左京区鞍馬本町
専門分野:  鞍馬寺  
所属路線:  鞍馬山鋼索鉄道  
キロ程:  0.0 km(山門起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)1月1日  

山門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
修学院駅(しゅうがくいんえき)は、京都府京都市左京区山端壱町田町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE05。
所在地 :  京都市左京区山端壱町田町14-1[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  2.9 km(出町柳起点)  
乗車人員:  1,858人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

修学院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮丸太町駅(じんぐうまるたまちえき)は、京都府京都市左京区丸太町橋東詰にある、京阪電気鉄道鴨東線の駅。駅番号はKH41。旧称丸太町駅。
所在地 :  京都市左京区丸太町橋東詰[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■鴨東線  
キロ程:  1.0 km(三条起点)淀屋橋から50.3 km  
開業日:  1989年(平成元年)10月5日  

神宮丸太町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝ケ池駅(たからがいけえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄の駅。駅ナンバリングはE06。
所在地 :  京都市左京区上高野上荒蒔町5-4[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  0.0 km(宝ケ池起点)  
乗車人員:  510人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

宝ケ池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多宝塔駅(たほうとうえき)は、京都府京都市左京区にある宗教法人鞍馬寺が運行するケーブルカー、鞍馬山鋼索鉄道の駅である。
所在地 :  京都府京都市左京区鞍馬本町
専門分野:  鞍馬寺  
所属路線:  鞍馬山鋼索鉄道  
キロ程:  0.2 km(山門起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)1月1日  

多宝塔駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶山・京都芸術大学駅(ちゃやま・きょうとげいじゅつだいがくえき)は、京都府京都市左京区田中北春菜町にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE03。
所在地 :  京都市左京区田中北春菜町38[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  1.4 km(出町柳起点)  
乗車人員:  1,466人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

茶山・京都芸術大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出町柳駅(でまちやなぎえき)は、京都府京都市左京区にある、京阪電気鉄道・叡山電鉄の駅。駅番号は京阪電気鉄道がKH42、叡山電鉄がE01。
所在地 :  京都市左京区
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)叡山電鉄(駅詳細)  

出町柳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二軒茶屋駅(にけんちゃやえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE13。かつて鞍馬などへ行く旅人のための茶屋が2軒あったことが駅名の由来だが、1軒は昭和初期に市原へ移転したのち廃業、もう1軒も1992年(平成4年)に廃業した[2]。
所在地 :  京都市左京区静市市原町968[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  4.1km(宝ケ池起点)出町柳から7.9 km  
乗車人員:  836人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

二軒茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ノ瀬駅(にのせえき)は、京都府京都市左京区にある、叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE15。
所在地 :  京都市左京区鞍馬二ノ瀬町160[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  6.6km(宝ケ池起点)出町柳から10.4 km  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月20日[2]  

二ノ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡前駅(はちまんまええき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄鞍馬線の駅。駅ナンバリングはE09。
所在地 :  京都市左京区岩倉三宅町25[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■鞍馬線  
キロ程:  0.9km(宝ケ池起点)出町柳から4.7 km  
乗車人員:  433人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

八幡前駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比叡山頂駅(ひえいさんちょうえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。同路線の終点である。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。
所在地 :  京都府京都市左京区修学院牛ケ額
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  叡山ロープウェイ  
キロ程:  0.486 km(ロープ比叡起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)7月5日  

比叡山頂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ヶ崎駅(まつがさきえき)は、京都府京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK02。
所在地 :  京都市左京区松ヶ崎六ノ坪町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  1.6 km(国際会館起点)  
開業日:  1997年(平成9年)6月3日  

松ヶ崎駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宅八幡駅(みやけはちまんえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅ナンバリングはE07。
所在地 :  京都市左京区上高野木ノ下町20-3[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  4.4 km(出町柳起点)  
乗車人員:  452人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

三宅八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元田中駅(もとたなかえき)は、京都府京都市左京区にある叡山電鉄叡山本線の駅。駅番号はE02。
所在地 :  京都市左京区田中南大久保町32-1[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  0.9 km(出町柳起点)  
乗車人員:  551人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

元田中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八瀬比叡山口駅(やせひえいざんぐちえき)は、京都府京都市左京区八瀬野瀬町にある、叡山電鉄叡山本線の駅で同線の終着駅である。駅ナンバリングはE08。
所在地 :  京都市左京区八瀬野瀬町113[1]
専門分野:  叡山電鉄  
所属路線:  ■叡山本線  
キロ程:  5.6 km(出町柳起点)  
乗車人員:  614人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月27日[1]  

八瀬比叡山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ロープ比叡駅(ロープひえいえき)は、京都府京都市左京区にある、京福電気鉄道叡山ロープウェイの駅。路線とともに毎年冬季(12月初旬から3月中旬のうち正月3が日を除く期間、週末の位置により毎年運休期間は多少変化する)は休業する。
所在地 :  京都府京都市左京区八瀬野瀬町
専門分野:  京福電気鉄道  
所属路線:  叡山ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(ロープ比叡起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)7月5日  

ロープ比叡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石田駅(いしだえき)は、京都府京都市伏見区石田森東町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT02。
所在地 :  京都市伏見区石田森東町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  1.1 km(六地蔵起点)  
開業日:  2004年(平成16年)11月26日  

石田駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷駅(いなりえき)は、京都府京都市伏見区深草稲荷御前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D03[1]。
所在地 :  京都市伏見区深草稲荷御前町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  32.0 km(木津起点)  
乗車人員:  8,877人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1879年(明治12年)8月18日[2][3]  

稲荷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上鳥羽口駅(かみとばぐちえき)は、京都府京都市伏見区竹田向代町川町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB04。京都市南区上鳥羽地区の玄関口のため、上鳥羽口(かみとばぐち)という駅名が付いている。
所在地 :  京都市伏見区竹田向代町川町110
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  2.5 km(京都起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)4月5日  

上鳥羽口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観月橋駅(かんげつきょうえき)は、京都府京都市伏見区豊後橋町にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH71。
所在地 :  京都市伏見区豊後橋町761番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  0.7 km(中書島起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

観月橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄丹波橋駅(きんてつたんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀東町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB07。
所在地 :  京都市伏見区桃山筒井伊賀東町45
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  6.0 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月15日**1968年(昭和43年)12月20日***  

近鉄丹波橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くいな橋駅(くいなばしえき)は、京都府京都市伏見区竹田中島町にある、京都市営地下鉄烏丸線の駅。駅番号はK14。
所在地 :  京都市伏見区竹田中島町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  烏丸線  
キロ程:  13.0 km(国際会館起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)6月11日  

くいな橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR藤森駅(ジェイアールふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草大亀谷大山町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である[1]。駅番号はJR-D04。
所在地 :  京都市伏見区深草大亀谷大山町99
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  29.7 km(木津起点)  
乗車人員:  3,167人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日[1]  

JR藤森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
墨染駅(すみぞめえき)は、京都府京都市伏見区墨染町[1][2]にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH31。
所在地 :  京都市伏見区墨染町691番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  42.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

墨染駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
醍醐駅(だいごえき)は、京都府京都市伏見区醍醐高畑町にある、京都市営地下鉄東西線の駅。駅番号はT03。
所在地 :  京都市伏見区醍醐高畑町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄)  
所属路線:  東西線  
キロ程:  2.4 km(六地蔵起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月12日  

醍醐駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹田駅(たけだえき)は、京都府京都市伏見区竹田桶ノ井町にある、京都市交通局(京都市営地下鉄)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は京都市営地下鉄がK15[3]、近鉄がB05。
所在地 :  京都市伏見区竹田桶ノ井町
専門分野:  京都市交通局(京都市営地下鉄) 近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 近鉄京都線  
キロ程:  3.6 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月15日[1][2]  

竹田駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹波橋駅(たんばばしえき)は、京都府京都市伏見区桃山筒井伊賀西町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。本稿では奈良電気鉄道(並びに近畿日本鉄道)との共用時代についても記す。駅番号はKH30。
所在地 :  京都市伏見区桃山筒井伊賀西町15番地
専門分野:  京阪電気鉄道**  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  41.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)6月20日  

丹波橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中書島駅(ちゅうしょじまえき)は、京都府京都市伏見区葭島(よしじま)矢倉町にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH28。
所在地 :  京都市伏見区葭島矢倉町59番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  0.0 km(中書島起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

中書島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤森駅(ふじのもりえき)は、京都府京都市伏見区深草極楽町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH32。
所在地 :  京都市伏見区深草極楽町764番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  43.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

藤森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見駅(ふしみえき)は、京都府京都市伏見区深草柴田屋敷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB06。
所在地 :  京都市伏見区深草柴田屋敷町79
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  4.9 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月15日  

伏見駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見稲荷駅(ふしみいなりえき)は、京都府京都市伏見区深草一坪町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH34。
所在地 :  京都市伏見区深草一坪町33番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  44.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

伏見稲荷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見桃山駅(ふしみももやまえき)は、京都府京都市伏見区京町三丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH29。
所在地 :  京都市伏見区京町3丁目173番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  40.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

伏見桃山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向島駅(むかいじまえき)は、京都府京都市伏見区向島東定請にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB09[1]。向島ニュータウンへの最寄り駅である。
所在地 :  京都市伏見区向島東定請11
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  8.6 km(京都起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)3月30日  

向島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山駅(ももやまえき)は、京都府京都市伏見区桃山町鍋島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D05。伏見桃山陵、伏見城のある桃山丘陵の南西部に位置し、大手筋通に接する。
所在地 :  京都市伏見区桃山町鍋島34
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 奈良線  
キロ程:  27.5 km(木津起点)  
乗車人員:  2,098人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1895年(明治28年)11月3日[1]  

桃山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山御陵前駅(ももやまごりょうまええき)は、京都府京都市伏見区観音寺町にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB08。
所在地 :  京都市伏見区観音寺町29
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  6.5 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

桃山御陵前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山南口駅(ももやまみなみぐちえき)は、京都府京都市伏見区桃山町丹後にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。駅番号はKH72。
所在地 :  京都市伏見区桃山町丹後11番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■宇治線  
キロ程:  2.3 km(中書島起点)  
開業日:  1913年(大正2年)6月1日  

桃山南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀駅(よどえき)は、京都府京都市伏見区淀池上町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH27。
所在地 :  京都市伏見区淀池上町17-5
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  35.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

淀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
龍谷大前深草駅(りゅうこくだいまえふかくさえき)は、京都府京都市伏見区深草ススハキ町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH33。
所在地 :  京都市伏見区深草ススハキ町38番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  44.1 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

龍谷大前深草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治川駅(うじがわえき)は、1910年(明治43年)9月26日から同年9月28日まで[1]現在の京都府京都市伏見区に存在した御召列車のために設置された、京阪電気鉄道の駅(臨時駅)である。
所在地 :  京都府京都市
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  京阪本線  
キロ程:  ? km(淀屋橋駅起点)  
開業日:  1910年(明治43年)9月26日  
荒河かしの木台駅(あらがかしのきだいえき)は、京都府福知山市にあるWILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF3。
所在地 :  京都府福知山市上荒河
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  27.5 km(宮津起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

荒河かしの木台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石原駅(いさえき)は、京都府福知山市石原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られる。
所在地 :  京都府福知山市石原一丁目1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線*  
キロ程:  82.8 km(京都起点)  
乗車人員:  431人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月3日[1]  

石原駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江駅(おおええき)は、京都府福知山市大江町河守にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF7。線内の中間駅では唯一、特急や快速を含めた全ての列車が停車する。
所在地 :  京都府福知山市大江町河守409-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  17.9 km(宮津起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

大江駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江高校前駅(おおえこうこうまええき)は、京都府福知山市大江町金屋にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF8。
所在地 :  京都府福知山市大江町金屋
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  17.0 km(宮津起点)  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

大江高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江山口内宮駅(おおえやまぐちないくえき)は、京都府福知山市大江町内宮にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF10。
所在地 :  京都府福知山市大江町内宮
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  12.8 km(宮津起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

大江山口内宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上川口駅(かみかわぐちえき)は、京都府福知山市字上小田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府福知山市字上小田122-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  95.2 km(京都起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日  

上川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上夜久野駅(かみやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府福知山市夜久野町平野1284-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  109.8 km(京都起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1]  

上夜久野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公庄駅(ぐじょうえき)は、京都府福知山市大江町公庄にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF6。
所在地 :  京都府福知山市大江町公庄
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  20.4 km(宮津起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

公庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下天津駅(しもあまづえき)は、京都府福知山市にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF5。
所在地 :  京都府福知山市下天津
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  22.8 km(宮津起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

下天津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下夜久野駅(しもやくのえき)は、京都府福知山市夜久野町額田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  京都府福知山市夜久野町額田1313-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  102.4 km(京都起点)  
乗車人員:  57人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1]  

下夜久野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福知山駅(ふくちやまえき)は、京都府福知山市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。
所在地 :  京都府福知山市
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)WILLER TRAINS(京都丹後鉄道・駅詳細)  

福知山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福知山市民病院口駅(ふくちやましみんびょういんぐちえき)は、京都府福知山市にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF2。
所在地 :  京都府福知山市厚中町75
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  28.9 km(宮津起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

福知山市民病院口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二俣駅(ふたまたえき)は、京都府福知山市大江町二俣にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF9。
所在地 :  京都府福知山市大江町二俣
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  15.0 km(宮津起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

二俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧駅(まきえき)は、京都府福知山市牧にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮福線の駅である。駅番号はF4。
所在地 :  京都府福知山市牧
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮福線  
キロ程:  25.3 km(宮津起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1988年(昭和63年)7月16日[1]  

牧駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上天津駅(かみあまづえき)は、かつて京都府福知山市上天津にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  京都府福知山市上天津
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  5.5 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
公庄駅(ぐじょうえき[1][2])は、かつて京都府加佐郡大江町字公庄(現在の福知山市大江町公庄)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  京都府加佐郡大江町字公庄
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  9.8 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
河守駅(こうもりえき)は、かつて京都府加佐郡大江町字河守(現在の福知山市大江町河守)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。同鉄道の終着駅であった。
所在地 :  京都府加佐郡大江町字河守
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  12.4 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
下天津駅(しもあまづえき)は、かつて京都府福知山市下天津にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  京都府福知山市下天津
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  7.5 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
下川駅(しもかわえき)は、かつて京都府福知山市漆端(うるしがはな)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  京都府福知山市漆端
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  4.5 km(福知山起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)2月20日  
蓼原駅(たではらえき[1][2])は、かつて京都府加佐郡大江町字蓼原(現在の福知山市大江町蓼原)にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  京都府加佐郡大江町字蓼原
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  11.5 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
福知山西駅(ふくちやまにしえき)は、かつて京都府福知山市天田にあった北丹鉄道の駅(廃駅)である。北丹鉄道の本社と車庫が併設されていた[1]。
所在地 :  京都府福知山市天田
専門分野:  北丹鉄道  
所属路線:  北丹鉄道線  
キロ程:  1.1 km(福知山起点)  
開業日:  1923年(大正12年)9月22日  
東雲駅(しののめえき)は、京都府舞鶴市水間にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM10。「宮舞線」の愛称区間に含まれている[3]。駅の愛称は「安寿の里駅」[4]。
所在地 :  京都府舞鶴市水間257-2
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮舞線)*  
キロ程:  8.9 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日[1][2]  

東雲駅 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹後神崎駅(たんごかんざきえき)は、京都府舞鶴市油江にある、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はM11。「宮舞線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  京都府舞鶴市油江109-4
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮舞線)*  
キロ程:  12.7 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)6月22日[1]  

丹後神崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西舞鶴駅(にしまいづるえき)は、京都府舞鶴市字伊佐津に設置されている、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。京都丹後鉄道は駅番号として「M8」を付与した[1]。
所在地 :  京都府舞鶴市字伊佐津
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)WILLER TRAINS(京都丹後鉄道・駅詳細)  

西舞鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東舞鶴駅(ひがしまいづるえき)は、京都府舞鶴市浜町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  京都府舞鶴市浜町5-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  84.3 km(敦賀起点)  
乗車人員:  1,537人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月3日  

東舞鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真倉駅(まぐらえき)は、京都府舞鶴市真倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)舞鶴線の駅である。
所在地 :  京都府舞鶴市真倉178-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 舞鶴線  
キロ程:  15.5 km(綾部起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1951年(昭和26年)9月1日[1]  

真倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾寺駅(まつのおでらえき)は、京都府舞鶴市字吉坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小浜線の駅である。
所在地 :  京都府舞鶴市字吉坂113-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小浜線  
キロ程:  78.2 km(敦賀起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1922年(大正11年)12月20日  

松尾寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北吸駅(きたすいえき)は、かつて京都府舞鶴市北吸に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅である。
所在地 :  京都府舞鶴市北吸
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  舞鶴線支線(中舞鶴線)  
キロ程:  1.6 km(東舞鶴起点)  
開業日:  1919年(大正8年)7月21日[1]  
中舞鶴駅(なかまいづるえき)は、かつて京都府舞鶴市余部下に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線支線(通称中舞鶴線)の駅(終着駅)。
所在地 :  京都府舞鶴市余部下
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  舞鶴線支線(中舞鶴線)  
キロ程:  3.4 km(東舞鶴起点)  
開業日:  1919年(大正8年)7月21日[1]  

中舞鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴港駅(まいづるこうえき)は、かつて京都府舞鶴市上安久に存在した日本国有鉄道(国鉄)舞鶴線貨物支線(通称舞鶴港線)の貨物駅である。同支線の終着駅であった。
所在地 :  京都府舞鶴市上安久
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  舞鶴線支線(舞鶴港線)  
キロ程:  1.8 km(西舞鶴起点)  
開業日:  1904年(明治37年)11月3日[1]  
天見駅(あまみえき)は、大阪府河内長野市天見にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK73。
所在地 :  大阪府河内長野市天見195番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  34.9km(汐見橋起点)難波から34.2 km  
開業日:  1915年(大正4年)3月11日  

天見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安堂駅(あんどうえき)は、大阪府柏原市安堂町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD17。
所在地 :  大阪府柏原市安堂町2-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  16.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)1,102人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

安堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田駅(いけだえき)は、大阪府池田市栄町にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-49。
所在地 :  大阪府池田市栄町1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  15.9 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

池田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石橋阪大前駅(いしばしはんだいまええき)は、大阪府池田市石橋二丁目にある、阪急電鉄の駅。阪急宝塚本線と箕面線が乗り入れ、このうち箕面線は当駅を起点とする。駅番号はHK-48。
所在地 :  大阪府池田市石橋二丁目18番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■箕面線  
キロ程:  0.0 km(石橋阪大前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

石橋阪大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉大津駅(いずみおおつえき)は、大阪府泉大津市旭町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK20。
所在地 :  大阪府泉大津市旭町19-1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  20.4 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月1日  

泉大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉大宮駅(いずみおおみやえき)は、大阪府岸和田市上野町東13-1にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK23。
所在地 :  大阪府岸和田市上野町東13-1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  25.0 km(難波起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)4月10日  

和泉大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉佐野駅(いずみさのえき)は、大阪府泉佐野市上町三丁目にある南海電気鉄道の駅。駅番号はNK30。
所在地 :  大阪府泉佐野市上町3丁目11番41号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■空港線  
キロ程:  0.0 km(泉佐野起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月1日  

泉佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉砂川駅(いずみすながわえき)は、大阪府泉南市信達牧野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R48。
所在地 :  大阪府泉南市信達牧野165-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  40.5 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,346人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

和泉砂川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉中央駅(いずみちゅうおうえき)は、大阪府和泉市いぶき野五丁目にある泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。同線の終点である。駅番号はSB06。
所在地 :  大阪府和泉市いぶき野五丁目1番1号
専門分野:  泉北高速鉄道  
所属路線:  ■泉北高速鉄道線  
キロ程:  14.3 km(中百舌鳥起点)難波から27.5 km  
開業日:  1995年(平成7年)4月1日[1]  

和泉中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉鳥取駅(いずみとっとりえき)は、大阪府阪南市和泉鳥取にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R49。
所在地 :  大阪府阪南市和泉鳥取1069
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  43.3 km(天王寺起点)  
乗車人員:  1,736人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日  

和泉鳥取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉府中駅(いずみふちゅうえき)は、大阪府和泉市府中町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅。駅番号はJR-R37。事務管コードは▲621917[2]。和泉市の代表駅である。
所在地 :  大阪府和泉市府中町一丁目1-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  20.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  14,019人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日[1]  

和泉府中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井原里駅(いはらのさとえき)は、大阪府泉佐野市下瓦屋にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK29。
所在地 :  大阪府泉佐野市下瓦屋一丁目1番57号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  32.4 km(難波起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月1日  

井原里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵我ノ荘駅(えがのしょうえき)は、大阪府羽曳野市南恵我之荘八丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF11。
所在地 :  大阪府羽曳野市南恵我之荘八丁目1-23
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  11.6 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月1日  

恵我ノ荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪貨物ターミナル駅(おおさかかもつターミナルえき)は、大阪府摂津市安威川南町二丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。東海道本線貨物支線の終端である。
所在地 :  大阪府摂津市安威川南町二丁目5
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  8.7 km(吹田(タ)起点)  
開業日:  1982年(昭和57年)11月15日[1]  

大阪貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪教育大前駅(おおさかきょういくだいまええき)は、大阪府柏原市旭ケ丘四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD19。
所在地 :  大阪府柏原市旭ケ丘四丁目4555-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  19.8 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)3,656人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)12月6日  

大阪教育大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪狭山市駅(おおさかさやましえき)は、大阪府大阪狭山市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK65。
所在地 :  大阪府大阪狭山市狭山四丁目2340番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  21.8 km(汐見橋起点)難波から21.1 km  
開業日:  1917年(大正6年)7月5日  

大阪狭山市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田駅(おおわだえき)は、大阪府門真市常称寺町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH15。
所在地 :  大阪府門真市常称寺町201番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  12.0 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)10月4日  

大和田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田浦駅(おかだうらえき)は、大阪府泉南市岡田にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK35。
所在地 :  大阪府泉南市岡田五丁目24番3号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  38.8 km(難波起点)  
開業日:  1915年(大正4年)11月1日  

岡田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾崎駅(おざきえき)は、大阪府阪南市尾崎町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK37。阪南市の代表駅である。駅周辺は、旧泉南郡中心地の面影から、阪南市の公官庁が広がる。
所在地 :  大阪府阪南市尾崎町95番地の1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  43.1 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)11月9日  

尾崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原駅(かしわらえき[2])は、大阪府柏原市上市一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  大阪府柏原市上市一丁目1-32
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  N 近鉄道明寺線  
キロ程:  2.2 km(道明寺起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2020年-9,022人/日(降車客含まず)(近鉄)-2019年-3,304人/日(降車客含まず)  
開業日:  1889年(明治22年)5月14日 (JR)1898年(明治31年)3月24日(近鉄)  

柏原駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原南口駅(かしわらみなみぐちえき)は、大阪府柏原市上市にある、近畿日本鉄道(近鉄)道明寺線の駅。駅番号はN16。
所在地 :  大阪府柏原市上市2-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  N 道明寺線  
キロ程:  1.6 km(道明寺起点)  
乗車人員:  269人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月12日  

柏原南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堅下駅(かたしもえき)は、大阪府柏原市大県(おおがた)二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD16。
所在地 :  大阪府柏原市大県二丁目5-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  15.7 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)1,900人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

堅下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
交野市駅(かたのしえき)は、大阪府交野市私部三丁目に位置する、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH65。交野市の表玄関口となっている。
所在地 :  大阪府交野市私部三丁目18番15号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  4.4 km(枚方市起点)  
乗車人員:  5,153人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月10日  

交野市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門真市駅(かどましえき)は、大阪府門真市にある、京阪電気鉄道・大阪モノレールの駅。駅番号は京阪がKH13、大阪モノレールが24である。
所在地 :  大阪府門真市
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  
開業日:  1971年(昭和46年)6月20日  

門真市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門真南駅(かどまみなみえき)は、大阪府門真市三ツ島三丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の終着駅。駅番号はN27。Osaka Metroの駅の中では最東に位置する(長田駅よりわずかに東)。
所在地 :  大阪府門真市三ツ島3丁目6
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  15.0 km(大正起点)  
乗車人員:  4,948人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)8月29日  

門真南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ太子駅(かみのたいしえき)は、大阪府羽曳野市飛鳥にある近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF18。
所在地 :  大阪府羽曳野市飛鳥816-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  22.0 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

上ノ太子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱島駅(かやしまえき)は大阪府寝屋川市萱島本町にある[注 1]、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH16。第2回近畿の駅百選に選定されている。
所在地 :  大阪府寝屋川市萱島本町198番1号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  12.8 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

萱島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内天美駅(かわちあまみえき)は、大阪府松原市天美南三丁目にある、近畿日本鉄道南大阪線の駅。副駅名は阪南大学前。駅番号はF07。
所在地 :  大阪府松原市天美南三丁目15-41
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  7.3 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月13日  

河内天美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内磐船駅(かわちいわふねえき)は、大阪府交野市森南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H30。
所在地 :  大阪府交野市森南一丁目6-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  25.0 km(木津起点)  
乗車人員:  11,069人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月2日[1]  

河内磐船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内堅上駅(かわちかたかみえき)は、大阪府柏原市大字青谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q29。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府柏原市大字青谷488-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  154.0km(名古屋起点)加茂から33.1 km  
乗車人員:  363人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月19日  

河内堅上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内国分駅(かわちこくぶえき)は、大阪府柏原市国分本町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。副駅名は「関西福祉科学大学前」。駅番号はD18。
所在地 :  大阪府柏原市国分本町一丁目2-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  18.2 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)8,185人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

河内国分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内長野駅(かわちながのえき)は、大阪府河内長野市本町にある、南海電気鉄道(南海)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅。
所在地 :  大阪府河内長野市本町
専門分野:  南海電気鉄道(駅詳細)近畿日本鉄道(駅詳細)  

河内長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内松原駅(かわちまつばらえき)は、大阪府松原市上田三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF10。松原市の代表駅である。
所在地 :  大阪府松原市上田三丁目5-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  10.0 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1922年(大正11年)4月18日  

河内松原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内森駅(かわちもりえき)は、大阪府交野市私市一丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH66。
所在地 :  大阪府交野市私市一丁目2番1号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  6.1 km(枚方市起点)  
乗車人員:  5,597人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月21日  

河内森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川西駅(かわにしえき)は、大阪府富田林市甲田三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO20。
所在地 :  大阪府富田林市甲田三丁目2-29
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  7.3km(古市起点) 大阪阿部野橋から25.6 km  
開業日:  1911年(明治44年)8月15日[1]  

川西駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関西空港駅(かんさいくうこうえき、英語: Kansai Airport Station)は、大阪府泉南郡田尻町泉州空港中にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  大阪府泉南郡田尻町泉州空港中1
専門分野:  南海電気鉄道西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 関西空港線  
キロ程:  11.1 km(日根野起点)天王寺から46.0 km  
乗車人員:  (JR西日本)3,583人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)6月15日[2][3]  

関西空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上牧駅(かんまきえき)は、大阪府高槻市神内二丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-73。
所在地 :  大阪府高槻市神内二丁目1番5号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  24.9 km(十三起点)大阪梅田から27.3 km  
開業日:  1934年(昭和9年)5月13日  

上牧駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
私市駅(きさいちえき)は、大阪府交野市私市山手三丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。交野線の終着駅である。駅番号はKH67。難読駅名の一つである。
所在地 :  大阪府交野市私市山手三丁目6番32号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  6.9 km(枚方市起点)  
乗車人員:  1,622人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月10日  

私市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜志駅(きしえき)は、大阪府富田林市喜志町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO17。
所在地 :  大阪府富田林市喜志町三丁目4-32
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  3.4km(古市起点)大阪阿部野橋から21.7 km  
開業日:  1898年(明治31年)4月14日  

喜志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸和田駅(きしわだえき)は、大阪府岸和田市宮本町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK24。岸和田市の中心駅で、「ラピートα」をのぞき全列車が停車する。
所在地 :  大阪府岸和田市宮本町1-10
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  26.0 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月1日  

岸和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北信太駅(きたしのだえき)は、大阪府和泉市太町(たいちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R35。
所在地 :  大阪府和泉市太町61-29
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  18.0 km(天王寺起点)  
乗車人員:  4,986人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)2月2日  

北信太駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北助松駅(きたすけまつえき)は、大阪府泉大津市東助松町一丁目にある南海電気鉄道南海本線の駅である。
所在地 :  大阪府泉大津市東助松町一丁目11番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  18.5 km(難波起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)12月28日  

北助松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伽羅橋駅(きゃらばしえき)は、大阪府高石市羽衣五丁目にある、南海電気鉄道高師浜線の駅。駅番号はNK16-1。
所在地 :  大阪府高石市羽衣五丁目15番18号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高師浜線  
キロ程:  0.9 km(羽衣起点)  
開業日:  1918年(大正7年)10月2日  

伽羅橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孝子駅(きょうしえき)は、大阪府泉南郡岬町大字孝子にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK42。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町孝子602番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  56.3 km(難波起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月11日  

孝子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊取駅(くまとりえき)は、大阪府泉南郡熊取町大久保中一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R44。所在地は熊取町だが、駅の一部が泉佐野市にまたがっている。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  33.0 km(天王寺起点)  
乗車人員:  8,267人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

熊取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久米田駅(くめだえき)は、大阪府岸和田市大町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R38。
所在地 :  大阪府岸和田市大町373-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  23.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  5,286人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

久米田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡津駅(こうづえき)は、大阪府交野市郡津五丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH64。
所在地 :  大阪府交野市郡津五丁目11番1号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  3.4 km(枚方市起点)  
乗車人員:  3,464人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月10日  

郡津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光風台駅(こうふうだいえき)は、大阪府豊能郡豊能町光風台三丁目にある能勢電鉄妙見線の駅。駅番号はNS12。
所在地 :  大阪府豊能郡豊能町光風台3丁目
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  10.3 km(川西能勢口起点)山下から2.1 km  
開業日:  1978年(昭和53年)10月16日[1]  

光風台駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香里園駅(こうりえんえき)は、大阪府寝屋川市香里南之町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH18。
所在地 :  大阪府寝屋川市香里南之町19-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  17.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

香里園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒ヶ谷駅(こまがたにえき)は、大阪府羽曳野市駒ケ谷にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF17。
所在地 :  大阪府羽曳野市駒ケ谷159-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  20.0 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

駒ヶ谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛駅(こんごうえき)は、大阪府大阪狭山市金剛にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK66。
所在地 :  大阪府大阪狭山市金剛一丁目1-1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  22.9km(汐見橋起点)難波から22.2 km  
開業日:  1937年(昭和12年)4月19日  

金剛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井駅(さくらいえき)は、大阪府箕面市桜井二丁目にある、阪急電鉄箕面線の駅。駅番号はHK-57。
所在地 :  大阪府箕面市桜井二丁目2番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■箕面線  
キロ程:  1.6 km(石橋阪大前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月12日  

桜井駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山駅(さやまえき)は、大阪府大阪狭山市池尻中1丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK64。
所在地 :  大阪府大阪狭山市池尻中一丁目1番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  20.2km(汐見橋起点)難波から19.5 km  
開業日:  1898年(明治31年)1月30日  

狭山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐ノ宮駅(しおのみやえき)は、大阪府河内長野市汐の宮町にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO22。
所在地 :  大阪府河内長野市汐の宮町1-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  10.5km(古市起点) 大阪阿部野橋から28.8 km  
乗車人員:  (全日)1,079人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1911年(明治44年)8月15日[1]  

汐ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四条畷駅(しじょうなわてえき)は、大阪府大東市学園町にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H34。片町線の全列車が停車する主要駅の一つである。
所在地 :  大阪府大東市学園町1-50[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  32.0 km(木津起点)  
乗車人員:  18,488人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1895年(明治28年)8月22日[2]  

四条畷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信太山駅(しのだやまえき)は、大阪府和泉市池上町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R36。
所在地 :  大阪府和泉市池上町一丁目6-17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  19.4 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,068人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日  

信太山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍ケ丘駅(しのぶがおかえき)は、大阪府四條畷市岡山東一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H33。
所在地 :  大阪府四條畷市岡山東一丁目10-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  30.1 km(木津起点)  
乗車人員:  8,783人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1953年(昭和28年)5月1日[1]  

忍ケ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島本駅(しまもとえき)は、大阪府三島郡島本町桜井一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A37。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府三島郡島本町桜井一丁目3番39号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  529.9 km(東京起点)京都から16.3 km  
乗車人員:  6,764人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

島本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下松駅(しもまつえき)は、大阪府岸和田市下松町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R39。
所在地 :  大阪府岸和田市下松町三丁目3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  25.1 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,252人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月1日[2]  

下松駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正雀駅(しょうじゃくえき)は、大阪府摂津市阪急正雀にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-66。
所在地 :  大阪府摂津市阪急正雀1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  9.4 km(十三起点)大阪梅田から11.8 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

正雀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新家駅(しんげえき)は、大阪府泉南市新家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R47。
所在地 :  大阪府泉南市新家2959-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  38.6 km(天王寺起点)  
乗車人員:  2,198人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

新家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住道駅(すみのどうえき)は、大阪府大東市住道二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H36[1]。片町線の全列車が停車する主要駅の一つである。
所在地 :  大阪府大東市住道二丁目3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  35.5 km(木津起点)  
乗車人員:  24,586人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)8月22日  

住道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂津駅(せっつえき)は、大阪府摂津市鶴野1丁目にある大阪モノレール本線の駅である。駅番号は21。
所在地 :  大阪府摂津市鶴野1丁目116-1
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  16.0 km(大阪空港起点)  
開業日:  1997年(平成9年)8月22日[1]  

摂津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂津市駅(せっつしえき)は、大阪府摂津市千里丘東四丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅で、駅番号はHK-67。高架化工事を2023年度に着手し[1]、2033年度に工事を完了する予定[2]。
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  10.9km(十三起点)大阪梅田から13.3 km  
開業日:  2010年(平成22年)3月14日  

摂津市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂津富田駅(せっつとんだえき)は、大阪府高槻市富田町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A39。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府高槻市富田町一丁目1-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  538.1 km(東京起点)京都から24.5 km  
乗車人員:  15,720人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)7月25日  

摂津富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千里丘駅(せんりおかえき)は、大阪府摂津市千里丘一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A42。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府摂津市千里丘一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  544.7 km(東京起点)京都から31.1 km  
乗車人員:  16,498人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)12月1日[1]  

千里丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大日駅(だいにちえき)は、大阪府守口市大日町にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)・大阪モノレールの駅。Osaka Metro谷町線と大阪モノレール本線の2路線が乗り入れる。
所在地 :  大阪府守口市
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro・駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  

大日駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高石駅(たかいしえき)は、大阪府高石市千代田一丁目に所在する南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK17。
所在地 :  大阪府高石市千代田一丁目10番18号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  17.3 km(難波起点)  
開業日:  1901年(明治34年)4月13日  

高石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高井田駅(たかいだえき)は、大阪府柏原市大字高井田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q28。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府柏原市大字高井田687-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  156.4km(名古屋起点)加茂から35.5 km  
乗車人員:  4,286人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)8月29日[1]  

高井田駅 (大阪府柏原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高師浜駅(たかしのはまえき)は、大阪府高石市高師浜四丁目にある、南海電気鉄道高師浜線の駅で同線の終着駅である[2]。駅番号はNK16-2。
所在地 :  大阪府高石市高師浜四丁目1番37号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高師浜線  
キロ程:  1.4 km(羽衣起点)  
開業日:  1919年(大正8年)10月25日[2]  

高師浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高槻駅(たかつきえき)は、大阪府高槻市白梅町(はくばいちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A38。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府高槻市白梅町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  535.2 km(東京起点)京都から21.6 km  
乗車人員:  52,220人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1876年(明治9年)7月26日[1]  

高槻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高槻市駅(たかつきしえき)は、大阪府高槻市城北町二丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-72。JR西日本の駅(高槻駅)との区別から 阪急高槻駅 と呼ばれることがある。
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  20.6 km(十三起点)大阪梅田から23.0 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

高槻市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高見ノ里駅(たかみのさとえき)は、大阪府松原市高見の里三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF09。
所在地 :  大阪府松原市高見の里三丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  9.1 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)9月1日  

高見ノ里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高鷲駅(たかわしえき)は、大阪府羽曳野市高鷲一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF12。
所在地 :  大阪府羽曳野市高鷲一丁目1-12
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  12.6 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1922年(大正11年)4月18日  

高鷲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝井駅(たきいえき)は、大阪府守口市紅屋町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH09。
所在地 :  大阪府守口市紅屋町8番8号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  7.2 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月14日  

滝井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝谷駅(たきだにえき)は、大阪府富田林市須賀2丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK67。
所在地 :  大阪府富田林市須賀二丁目26番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  24.6 km(汐見橋起点)難波から23.9 km  
開業日:  1898年(明治31年)3月29日  

滝谷駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝谷不動駅(たきだにふどうえき)は、大阪府富田林市錦織東二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO21。
所在地 :  大阪府富田林市錦織東二丁目15-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  8.7km(古市起点) 大阪阿部野橋から27.0 km  
開業日:  1902年(明治35年)3月25日  

滝谷不動駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛸地蔵駅(たこじぞうえき)は、大阪府岸和田市岸城町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK25。
所在地 :  大阪府岸和田市岸城町16番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  26.9 km(難波起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日  

蛸地蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忠岡駅(ただおかえき)は、大阪府泉北郡忠岡町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK21。忠岡町唯一の鉄道駅である。
所在地 :  大阪府泉北郡忠岡町忠岡南一丁目5番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  22.3 km(難波起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月11日  

忠岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多奈川駅(たながわえき)は、大阪府泉南郡岬町にある、南海電気鉄道多奈川線の駅。同路線の終着駅である。駅番号はNK41-3。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2290番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■多奈川線  
キロ程:  2.6 km(みさき公園起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)6月1日  

多奈川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樽井駅(たるいえき)は、大阪府泉南市樽井にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK36。
所在地 :  大阪府泉南市樽井五丁目41番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  40.6 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)11月9日  

樽井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡輪駅(たんのわえき)は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK40。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町淡輪1197番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  50.2 km(難波起点)  
開業日:  1906年(明治39年)8月15日  

淡輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千早口駅(ちはやぐちえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK72。
所在地 :  大阪府河内長野市岩瀬1343番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  33.2km(汐見橋起点)難波から32.5 km  
開業日:  1915年(大正4年)3月11日  

千早口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代田駅(ちよだえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK68。
所在地 :  大阪府河内長野市木戸一丁目1番13号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  25.9km(汐見橋起点)難波から25.2 km  
開業日:  1938年(昭和13年)2月11日  

千代田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴原駅(つるはらえき)は、大阪府泉佐野市鶴原にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK28。
所在地 :  大阪府泉佐野市鶴原一丁目1番26号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  31.3 km(難波起点)  
開業日:  1916年(大正5年)5月15日  

鶴原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土居駅(どいえき)は、大阪府守口市文園町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH10。
所在地 :  大阪府守口市文園町4番5号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  7.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)6月14日  

土居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道明寺駅(どうみょうじえき)は、大阪府藤井寺市道明寺三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF15、道明寺線がN15。
所在地 :  大阪府藤井寺市道明寺三丁目1-55
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  N 道明寺線  
キロ程:  0.0 km(道明寺起点)  
開業日:  1898年(明治31年)3月24日  

道明寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ときわ台駅(ときわだいえき)は、大阪府豊能郡豊能町ときわ台一丁目にある能勢電鉄妙見線の駅。駅番号はNS13。
所在地 :  大阪府豊能郡豊能町ときわ台1丁目
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  11.2 km(川西能勢口起点)山下から3.0 km  
開業日:  1968年(昭和43年)7月7日[1]  

ときわ台駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取ノ荘駅(とっとりのしょうえき)は、大阪府阪南市鳥取にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK38。
所在地 :  大阪府阪南市鳥取665番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  44.6 km(難波起点)  
開業日:  1919年(大正8年)3月1日  

鳥取ノ荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富木駅(とのきえき)は、大阪府高石市取石二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R34。
所在地 :  大阪府高石市取石二丁目1-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  16.3 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,281人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1940年(昭和15年)3月1日  

富木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田駅(とんだえき)は、大阪府高槻市富田町三丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-71。
所在地 :  大阪府高槻市富田町三丁目4番10号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  17.3 km(十三起点)大阪梅田から19.7 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

富田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田林駅(とんだばやしえき)は、大阪府富田林市本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO18。
所在地 :  大阪府富田林市本町18-17
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  5.7km(古市起点) 大阪阿部野橋駅から24.0 km  
開業日:  1898年(明治31年)4月14日  

富田林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田林西口駅(とんだばやしにしぐちえき)は、大阪府富田林市寿町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)長野線の駅。駅番号はO19。
所在地 :  大阪府富田林市寿町一丁目1-34
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  6.3km(古市起点) 大阪阿部野橋から24.6 km  
開業日:  1904年(明治37年)10月12日[1]  

富田林西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長滝駅(ながたきえき)は、大阪府泉佐野市長滝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R46。
所在地 :  大阪府泉佐野市長滝1141
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  36.3 km(天王寺起点)  
乗車人員:  778人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

長滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西三荘駅(にしさんそうえき)は、大阪府門真市元町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH12。
所在地 :  大阪府門真市元町
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  9.4 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)3月23日  

西三荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布忍駅(ぬのせえき)は、大阪府松原市北新町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅である。駅番号はF08。
所在地 :  大阪府松原市北新町一丁目2-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  8.3 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1922年(大正11年)4月18日  

布忍駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寝屋川公園駅(ねやがわこうえんえき)は、大阪府寝屋川市打上元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H32。寝屋川市内で唯一のJR駅である[2]。
所在地 :  大阪府寝屋川市打上元町14-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  28.8 km(木津起点)  
乗車人員:  4,381人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1979年(昭和54年)10月1日[1]  

寝屋川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寝屋川市駅(ねやがわしえき)は、大阪府寝屋川市早子町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH17。
所在地 :  大阪府寝屋川市早子町16-11
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  15.0 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

寝屋川市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寝屋川信号所(ねやがわしんごうじょ)は、大阪府寝屋川市に所在する、京阪電気鉄道京阪本線の信号場である。
所在地 :  大阪府寝屋川市
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  13.9 km(淀屋橋起点)  

寝屋川信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野崎駅(のざきえき)は、大阪府大東市野崎一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H35。
所在地 :  大阪府大東市野崎一丁目1-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  33.3 km(木津起点)  
乗車人員:  11,074人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月15日*  

野崎駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽倉崎駅(はぐらざきえき)は、大阪府泉佐野市羽倉崎一丁目にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK33。
所在地 :  大阪府泉佐野市羽倉崎一丁目1番24号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  36.1 km(難波起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)2月1日  

羽倉崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱作駅(はこつくりえき)は、大阪府阪南市箱作320番地にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK39。
所在地 :  大阪府阪南市箱作320番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  46.6 km(難波起点)  
開業日:  1898年(明治31年)10月22日  

箱作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽衣駅(はごろもえき)は、大阪府高石市羽衣一丁目にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK16。
所在地 :  大阪府高石市羽衣一丁目15-16
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高師浜線  
キロ程:  0.0 km(羽衣起点)  
開業日:  1912年(明治45年)3月1日  

羽衣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土師ノ里駅(はじのさとえき)は、大阪府藤井寺市道明寺一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF14。
所在地 :  大阪府藤井寺市道明寺一丁目1-28
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  15.6 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月1日  

土師ノ里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春木駅(はるきえき)は、大阪府岸和田市春木若松町14-6にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK22。
所在地 :  大阪府岸和田市春木若松町14-6
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  23.7 km(難波起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日  

春木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岸和田駅(ひがしきしわだえき)は、大阪府岸和田市土生町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R40。
所在地 :  大阪府岸和田市土生町四丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  26.5[1][3] km(天王寺起点)  
乗車人員:  9,284人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

東岸和田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東佐野駅(ひがしさのえき)は、大阪府泉佐野市泉ケ丘一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R43。
所在地 :  大阪府泉佐野市泉ケ丘一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  31.5 km(天王寺起点)  
乗車人員:  967人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月9日  

東佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東羽衣駅(ひがしはごろもえき)は、大阪府高石市東羽衣一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線東羽衣支線(案内上の路線名は「羽衣線」)の駅である。
所在地 :  大阪府高石市東羽衣一丁目18-49
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■阪和線支線(羽衣線)  
キロ程:  1.7 km(鳳起点)  
乗車人員:  4,417人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日[1]  

東羽衣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日根野駅(ひねのえき)は、大阪府泉佐野市日根野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  大阪府泉佐野市日根野4035
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 関西空港線  
キロ程:  0.0 km(日根野起点)  
乗車人員:  6,550人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

日根野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深日港駅(ふけこうえき)は、大阪府泉南郡岬町にある、南海電気鉄道多奈川線の駅。駅番号はNK41-2。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町深日2535番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■多奈川線  
キロ程:  2.1 km(みさき公園起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)11月3日  

深日港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深日町駅(ふけちょうえき)は、大阪府泉南郡岬町にある南海電気鉄道多奈川線の駅。駅番号はNK41-1。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町深日1433番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■多奈川線  
キロ程:  1.4 km(みさき公園起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)6月1日  

深日町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤井寺駅(ふじいでらえき)は、大阪府藤井寺市岡二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF13。藤井寺市を代表する駅で、駅長が常駐している。
所在地 :  大阪府藤井寺市岡二丁目7-18
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  13.7 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1922年(大正11年)4月18日  

藤井寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古市駅(ふるいちえき)は、大阪府羽曳野市古市一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。羽曳野市の代表駅である。駅番号は南大阪線がF16、長野線がO16。
所在地 :  大阪府羽曳野市古市一丁目1-22
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  O 長野線  
キロ程:  0.0 km(古市起点)  
開業日:  1898年(明治31年)3月24日  

古市駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古川橋駅(ふるかわばしえき)は、大阪府門真市末広町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH14。
所在地 :  大阪府門真市末広町482番地
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  10.8 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

古川橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法善寺駅(ほうぜんじえき)は、大阪府柏原市法善寺四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD15。
所在地 :  大阪府柏原市法善寺四丁目1-22
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  14.9 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)2,124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

法善寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星田駅(ほしだえき)は、大阪府交野市星田五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H31。
所在地 :  大阪府交野市星田五丁目11-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  27.1 km(木津起点)  
乗車人員:  8,145人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)7月1日[1]  

星田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧落駅(まきおちえき)は、大阪府箕面市百楽荘一丁目に存在する、阪急電鉄箕面線の駅。駅番号はHK-58。
所在地 :  大阪府箕面市百楽荘1丁目1番6号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■箕面線  
キロ程:  2.7 km(石橋阪大前起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月30日  

牧落駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ノ浜駅(まつのはまえき)は、大阪府泉大津市二田町一丁目に所在する、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK19。
所在地 :  大阪府泉大津市二田町一丁目1番15号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  19.5 km(難波起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月10日  

松ノ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美加の台駅(みかのだいえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK71。
所在地 :  大阪府河内長野市石仏191番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  31.3 km(汐見橋起点)難波から30.6 km  
開業日:  1984年(昭和59年)9月1日[1]*  

美加の台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みさき公園駅(みさきこうえんえき)は、大阪府泉南郡岬町淡輪にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK41。
所在地 :  大阪府泉南郡岬町淡輪3714
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■多奈川線  
キロ程:  0.0 km(みさき公園起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)7月23日  

みさき公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三日市町駅(みっかいちちょうえき)は、大阪府河内長野市にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK70。
所在地 :  大阪府河内長野市三日市町1125番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  29.7km(汐見橋起点)難波から29.0 km  
開業日:  1914年(大正3年)10月21日  

三日市町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水無瀬駅(みなせえき)は、大阪府三島郡島本町水無瀬一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-74。
所在地 :  大阪府三島郡島本町水無瀬一丁目17番12号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  25.7 km(十三起点)大阪梅田から28.1 km  
開業日:  1939年(昭和14年)5月16日  

水無瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南摂津駅(みなみせっつえき)は、大阪府摂津市東一津屋にある大阪モノレール本線の駅。駅番号は22。
所在地 :  大阪府摂津市東一津屋
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  17.8 km(大阪空港起点)  
開業日:  1997年(平成9年)8月22日[1]  

南摂津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕面駅(みのおえき)は、大阪府箕面市箕面一丁目にある、阪急電鉄箕面線の終着駅である。阪急電鉄の各駅のうち、標高が最も高い。駅番号はHK-59。
所在地 :  大阪府箕面市箕面1丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■箕面線  
キロ程:  4.0 km(石橋阪大前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

箕面駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見口駅(みょうけんぐちえき)は、大阪府豊能郡豊能町吉川にある能勢電鉄妙見線の駅。駅番号はNS14。
所在地 :  大阪府豊能郡豊能町吉川
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  12.2 km(川西能勢口起点)山下から4.0 km  
開業日:  1923年(大正12年)11月3日[1]  

妙見口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守口駅(もりぐちえき)は、大阪府守口市京阪本通二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT12。
所在地 :  大阪府守口市京阪本通2丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  1.8 km(大日起点)  
乗車人員:  7,808人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)4月6日  

守口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守口市駅(もりぐちしえき)は、大阪府守口市河原町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH11。
所在地 :  大阪府守口市河原町1番1号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  8.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

守口市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山中渓駅(やまなかだにえき)は、大阪府阪南市山中渓にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R50。阪和線の駅では大阪府の最南端に位置している。
所在地 :  大阪府阪南市山中渓134
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  45.2 km(天王寺起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日[1]  

山中渓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉見ノ里駅(よしみのさとえき)は、大阪府泉南郡田尻町大字吉見603番地にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK34。
所在地 :  大阪府泉南郡田尻町大字吉見603番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  37.4 km(難波起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月1日  

吉見ノ里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
りんくうタウン駅(りんくうタウンえき)は、大阪府泉佐野市りんくう往来北にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は南海がNK31、JR西日本がJR-S46。
所在地 :  大阪府泉佐野市りんくう往来北1
専門分野:  南海電気鉄道(南海)西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 関西空港線(JR西日本)  
キロ程:  4.2 km(日根野起点)天王寺から39.1 km  
乗車人員:  (JR西日本)-2020年-2,557人/日(降車客含まず)  
開業日:  1994年(平成6年)6月15日[1]  

りんくうタウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕面萱野駅(みのおかやのえき)は、大阪府箕面市西宿に建設中の、北大阪急行電鉄南北線延伸線の駅である[2][1]。
所在地 :  大阪府箕面市西宿1丁目
専門分野:  北大阪急行電鉄  
所属路線:  □南北線延伸線  
キロ程:  2.5 km(千里中央起点)  
開業日:  2023年(令和5年)度末(予定)[1]  

箕面萱野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕面船場阪大前駅(みのおせんばはんだいまええき)は、大阪府箕面市船場東3丁目に建設中の、北大阪急行電鉄南北線延伸線の駅である[2][1]。
所在地 :  大阪府箕面市船場東3丁目
専門分野:  北大阪急行電鉄  
所属路線:  □南北線延伸線  
キロ程:  1.4 km(千里中央起点)  
開業日:  2023年(令和5年)度末[1]  

箕面船場阪大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨木駅(いばらきえき)は、大阪府茨木市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A41。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府茨木市駅前一丁目1-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  541.8 km(東京起点)京都から28.2 km  
乗車人員:  37,859人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1876年(明治9年)8月9日  

茨木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨木市駅(いばらきしえき)は、大阪府茨木市永代町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-69。
所在地 :  大阪府茨木市永代町1番5号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  14.8 km(十三起点)大阪梅田から17.2 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

茨木市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇野辺駅(うのべえき)は、大阪府茨木市宇野辺にある大阪モノレール本線の駅。駅番号は18。
所在地 :  大阪府茨木市宇野辺
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  12.1 km(大阪空港起点)  
開業日:  1990年(平成2年)6月1日[1]  

宇野辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彩都西駅(さいとにしえき)は、大阪府茨木市彩都あさぎ1丁目にある、大阪モノレール彩都線の駅である。
所在地 :  大阪府茨木市彩都あさぎ1丁目
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■彩都線  
キロ程:  6.8 km(万博記念公園起点)  
開業日:  2007年(平成19年)3月19日[1]  

彩都西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢良宜駅(さわらぎえき)は、大阪府茨木市高浜町にある大阪モノレール本線の駅。駅番号は20。
所在地 :  大阪府茨木市高浜町
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  14.5 km(大阪空港起点)  
開業日:  1997年(平成9年)8月22日[1]  

沢良宜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR総持寺駅(ジェイアールそうじじえき)は、大阪府茨木市庄一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。駅番号はJR-A40。
所在地 :  大阪府茨木市庄一丁目28番55号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  539.8km(東京起点)京都から26.2 km  
乗車人員:  6,348人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2018年(平成30年)3月17日[1]  

JR総持寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総持寺駅(そうじじえき)は、大阪府茨木市総持寺駅前町にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-70。
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  16.2 km(十三起点)大阪梅田から18.6 km  
開業日:  1936年(昭和11年)4月15日  

総持寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川駅(とよかわえき)は、大阪府茨木市豊川4丁目にある大阪モノレール彩都線の駅である。駅番号は53。
所在地 :  大阪府茨木市豊川4丁目
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■彩都線  
キロ程:  4.4 km(万博記念公園起点)  
開業日:  2007年(平成19年)3月19日[1]  

豊川駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阪大病院前駅(はんだいびょういんまええき)は、大阪府茨木市美穂ヶ丘にある大阪モノレール彩都線の駅。駅番号は52。大阪大学吹田キャンパスや大阪大学医学部附属病院の最寄り駅である。駅のすぐ西側を市境が通っており、大阪大学や附属病院は吹田市にある。駅名表示には‘Osaka University Hospital’、車内放送には‘Osaka University Medical Hospital’という英語表記が付属している。
所在地 :  大阪府茨木市美穂ヶ丘
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■彩都線  
キロ程:  2.6 km(万博記念公園起点)  
開業日:  1998年(平成10年)10月1日[1]  

阪大病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南茨木駅(みなみいばらきえき)は、大阪府茨木市にある、阪急電鉄(阪急)と大阪モノレールの駅。駅番号は阪急がHK-68、大阪モノレールが19。
所在地 :  大阪府茨木市天王2丁目
専門分野:  阪急電鉄(駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  
開業日:  1970年(昭和45年)3月8日  

南茨木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相川駅(あいかわえき)は、大阪府大阪市東淀川区相川一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-65。
所在地 :  大阪市東淀川区相川一丁目7番24号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  7.2 km(十三起点)大阪梅田から9.6 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

相川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝潮橋駅(あさしおばしえき)は、大阪府大阪市港区田中三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線の駅。駅番号はC12。
所在地 :  大阪市港区田中三丁目1-4
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  3.9 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  9,426人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月11日  

朝潮橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安治川口駅(あじかわぐちえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)桜島線(JRゆめ咲線)の駅である。駅番号はJR-P15。
所在地 :  大阪市此花区島屋六丁目1-101
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  P 桜島線(JRゆめ咲線)  
キロ程:  2.4 km(西九条起点)  
乗車人員:  11,682人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月5日  

安治川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波座駅(あわざえき)は、大阪府大阪市西区西本町三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。中央線と千日前線の2路線が乗り入れる。駅番号は中央線がC15、千日前線がS13。駅は中央大通(大阪市道築港深江線)と新なにわ筋の交差点に位置する。
所在地 :  大阪市西区西本町三丁目1-23
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  1.9 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  21,196人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月31日  

阿波座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡路駅(あわじえき)は、大阪府大阪市東淀川区東淡路四丁目に所在する、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-63。
所在地 :  大阪市東淀川区東淡路四丁目17番8号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  3.5 km(天神橋筋六丁目起点)  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  
旧・東口(現存せず。) (2007年(平成19年)8月)

淡路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井高野駅(いたかのえき)は、大阪府大阪市東淀川区北江口三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI11。大阪市最北端の駅であるとともにOsaka Metroの駅の中で最北に位置する(吹田市内にある江坂駅よりもわずかに緯度が高い)。
所在地 :  大阪市東淀川区北江口4丁目20-3
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  0.0 km(井高野起点)  
乗車人員:  3,289人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

井高野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今川駅(いまがわえき)は、大阪府大阪市東住吉区駒川三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF04。
所在地 :  大阪市東住吉区駒川三丁目4-55
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  2.7 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)6月1日  

今川駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今里駅(いまざとえき)は、大阪府大阪市東成区大今里三丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。千日前線と今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は千日前線がS20、今里筋線がI21。
所在地 :  大阪市東成区大今里三丁目15-18
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  11.9 km(井高野起点)  
乗車人員:  10,411人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)7月25日  

今里駅 (Osaka Metro)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今里駅(いまざとえき)は、大阪府大阪市生野区新今里四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅。
所在地 :  大阪市生野区新今里四丁目1-17
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線(A 奈良線・難波線直通含む**)  
キロ程:  2.8km(大阪上本町起点)大阪難波から4.8 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

今里駅 (近鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今福鶴見駅(いまふくつるみえき)は、大阪府大阪市城東区今福東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。国道479号(大阪内環状線)と鶴見通の交点に位置し、城東区と鶴見区との区境にある。駅番号はN24。
所在地 :  大阪市城東区今福東二丁目14番15号
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  11.4 km(大正起点)  
乗車人員:  10,298人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月20日  

今福鶴見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪港駅(おおさかこうえき)は、大阪府大阪市港区築港三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線の駅。駅番号はC11。
所在地 :  大阪市港区築港三丁目5-9
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  2.4 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  7,256人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月11日  

大阪港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪難波駅(おおさかなんばえき) は、大阪府大阪市中央区難波四丁目に所在する、近畿日本鉄道(近鉄)・阪神電気鉄道(阪神)の駅である。駅番号は近鉄がA01、阪神がHS 41。
所在地 :  大阪市中央区難波四丁目1-17
専門分野:  近畿日本鉄道(第一種鉄道事業者)阪神電気鉄道(第二種鉄道事業者)西大阪高速鉄道(第三種鉄道事業者)  
所属路線:  ■阪神なんば線**  
キロ程:  10.1 km(尼崎起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)3月15日  

大阪難波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加島駅(かしまえき)は、大阪府大阪市淀川区加島三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H48。駅シンボルは当駅付近に「島」のつく地名が多く存在することから、その「島」に打ち寄せる波をイメージした「青海波」である[1]。駅カラーは山吹である[1]。駅南側は西淀川区に接している。
所在地 :  大阪市淀川区加島三丁目10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  10.3 km(京橋起点)木津から55.1 km  
乗車人員:  8,103人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

加島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加美駅(かみえき)は、大阪府大阪市平野区加美鞍作(かみくらつくり)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q23。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪市平野区加美鞍作一丁目1-37
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  166.0 km(名古屋起点)加茂から45.1 km  
乗車人員:  8,534人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)4月1日  

加美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上新庄駅(かみしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区上新庄二丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-64。
所在地 :  大阪市東淀川区上新庄二丁目24番5号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  6.3 km(十三起点)大阪梅田から8.7 km  
開業日:  1928年(昭和3年)1月16日  

上新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲生四丁目駅(がもうよんちょうめえき)は、大阪府大阪市城東区今福西三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。長堀鶴見緑地線と今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は長堀鶴見緑地線がN23、今里筋線がI18。
所在地 :  大阪市城東区今福西三丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  9.4 km(井高野起点)  
乗車人員:  8,131人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月20日  

蒲生四丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎川信号場(かんざきがわしんごうじょう)は、大阪市東淀川区西淡路にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の信号場である[2][3]。
所在地 :  大阪市東淀川区西淡路
専門分野:  西日本旅客鉄道(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  片町線貨物支線(城東貨物線)  
キロ程:  0.0 km(神崎川(信)起点)  
開業日:  2018年(平成30年)12月25日  

神崎川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎川駅(かんざきがわえき)は、大阪府大阪市淀川区新高六丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅。駅番号はHK-04。
所在地 :  大阪市淀川区新高六丁目14番16号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  4.1 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日  

神崎川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北加賀屋駅(きたかがやえき)は、大阪府大阪市住之江区北加賀屋二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。駅番号はY20。
所在地 :  大阪市住之江区北加賀屋二丁目11-2
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  10.1 km(西梅田起点)  
乗車人員:  11,262人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)11月9日  

北加賀屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北巽駅(きたたつみえき)は、大阪府大阪市生野区巽東一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の駅。駅番号はS23。
所在地 :  大阪市生野区巽東一丁目1-39
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  12.0 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  6,101人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)12月2日  

北巽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北田辺駅(きたたなべえき)は、大阪府大阪市東住吉区北田辺四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF03。
所在地 :  大阪市東住吉区北田辺四丁目16-29
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  2.1 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月28日  

北田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京橋駅(きょうばしえき)は、大阪府大阪市城東区新喜多一丁目及び都島区東野田町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
所在地 :  大阪市城東区・都島区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)京阪電気鉄道(駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

京橋駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜連瓜破駅(きれうりわりえき)は、大阪府大阪市平野区喜連二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT33。工事期間中の仮称駅名は喜連駅(きれえき)だった。難読駅の一つとして知られている。敷津長吉線の終着駅となる予定である。
所在地 :  大阪市平野区喜連二丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  24.6 km(大日起点)  
乗車人員:  10,258人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

喜連瓜破駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九条駅(くじょうえき)は、大阪府大阪市西区九条一丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪神電気鉄道の駅。
所在地 :  大阪市西区九条一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道(駅詳細)阪神電気鉄道(駅詳細)  

九条駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百済貨物ターミナル駅(くだらかもつターミナルえき)は、大阪府大阪市東住吉区今林3丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)関西本線貨物支線の貨物駅である。
所在地 :  大阪市東住吉区今林3丁目
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  関西本線貨物支線  
キロ程:  1.4 km(平野起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日  

百済貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴島駅(くにじまえき)は、大阪府大阪市東淀川区柴島二丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-87。難読駅として知られている[2]。
所在地 :  大阪市東淀川区柴島二丁目12番3号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  2.2 km(天神橋筋六丁目起点)  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

柴島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
コスモスクエア駅(コスモスクエアえき)は、大阪府大阪市住之江区南港北一丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。
所在地 :  大阪市住之江区南港北一丁目30-21
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  0.0 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  10,515人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)12月18日  

コスモスクエア駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒川中野駅(こまがわなかのえき)は、大阪府大阪市東住吉区針中野一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT31。工事期間中の仮称駅名は駒川駅(こまがわえき)だった。
所在地 :  大阪市東住吉区針中野1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  21.5 km(大日起点)  
乗車人員:  7,935人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

駒川中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜島駅(さくらじまえき)は、大阪府大阪市此花区桜島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜島線(JRゆめ咲線)の駅。駅番号はJR-P17。桜島線の終着駅である。
所在地 :  大阪市此花区桜島一丁目2-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 桜島線(JRゆめ咲線)  
キロ程:  4.1 km(西九条起点)  
乗車人員:  9,809人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

桜島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR淡路駅(ジェイアールあわじえき)は、大阪府大阪市東淀川区菅原五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である[4]。駅番号はJR-F04。
所在地 :  大阪市東淀川区菅原五丁目11-14
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  3.3 km(新大阪起点)大阪から7.1 km  
乗車人員:  7,964人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

JR淡路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR野江駅(ジェイアールのええき)は、大阪府大阪市城東区野江三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である[4]。駅番号はJR-F06。
所在地 :  大阪市城東区野江三丁目29-22
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  7.6 km(新大阪起点)大阪から11.4 km  
乗車人員:  4,759人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

JR野江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴫野駅(しぎのえき)は、大阪府大阪市城東区鴫野西五丁目および鴫野東一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号は片町線(学研都市線)がJR-H40、おおさか東線がJR-F07。Osaka Metroの駅番号はI19。
所在地 :  大阪市城東区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道(駅詳細)  

鴫野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水駅(しみずえき)は、大阪府大阪市旭区清水四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI15。
所在地 :  大阪市旭区清水4丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  4.9 km(井高野起点)  
乗車人員:  2,591人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

清水駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下新庄駅(しもしんじょうえき)は、大阪府大阪市東淀川区下新庄五丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-88。東淀川区の北側に位置し吹田市に近いため、吹田市南部の利用者も多い。
所在地 :  大阪市東淀川区下新庄五丁目1番21号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  4.4 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から7.5 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

下新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十三駅(じゅうそうえき)は、大阪府大阪市淀川区十三東二丁目にある、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-03。
所在地 :  大阪市淀川区十三東二丁目12番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  0.0* km(十三起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

十三駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正覚寺信号場(しょうがくじしんごうじょう)は、大阪市平野区加美正覚寺三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の信号場である。
所在地 :  大阪市平野区加美正覚寺三丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  片町線貨物支線(城東貨物南連絡線)  
キロ程:  0.0 km(正覚寺信号場起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月9日  

正覚寺信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小路駅(しょうじえき)は、大阪府大阪市生野区小路東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の駅。駅番号はS22。
所在地 :  大阪市生野区小路東二丁目11-14
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  11.1 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  4,014人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)12月2日  

小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城北公園通駅(しろきたこうえんどおりえき)は、大阪府大阪市旭区赤川一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である[3]。駅番号はJR-F05。旭区内では初のJR駅となった。単線であった城東貨物線の行き違いのために設けられた都島信号場跡に位置する。
所在地 :  大阪市旭区赤川一丁目1-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  5.4 km(新大阪起点)大阪から9.2 km  
乗車人員:  4,856人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

城北公園通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大阪駅(しんおおさかえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。
所在地 :  大阪市淀川区西中島五丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)東海旅客鉄道(JR東海・駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

新大阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新加美駅(しんかみえき)は、大阪府大阪市平野区加美東四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅。駅番号はJR-F14。
所在地 :  大阪市平野区加美東四丁目9-27
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  18.6 km(新大阪起点)大阪から22.4 km  
乗車人員:  2,140人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

新加美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新深江駅(しんふかええき)は、大阪府大阪市東成区神路四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の駅。駅番号はS21。
所在地 :  大阪市東成区神路四丁目12-16
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  10.1 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  5,328人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)9月10日  

新深江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新森古市駅(しんもりふるいちえき)は、大阪府大阪市旭区新森四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅である。駅番号はI16。複合駅名であり、駅の北側は旭区新森四丁目、南側は城東区古市三丁目である。仮称駅名は単に古市駅だった。
所在地 :  大阪市旭区新森4丁目2-27
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  5.8 km(井高野起点)  
乗車人員:  3,325人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

新森古市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞光四丁目駅(ずいこうよんちょうめえき)は、大阪府大阪市東淀川区瑞光四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI12。
所在地 :  大阪市東淀川区瑞光四丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  0.9 km(井高野起点)  
乗車人員:  3,087人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

瑞光四丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住ノ江駅(すみのええき)は、大阪府大阪市住之江区西住之江一丁目にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK09。住之江は誤表記。
所在地 :  大阪市住之江区西住之江一丁目
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  6.7 km(難波起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月21日  

住ノ江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住之江公園駅(すみのえこうえんえき)は、大阪府大阪市住之江区泉一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。四つ橋線と南港ポートタウン線(ニュートラム)の2路線が乗り入れる。駅番号は四つ橋線がY21、南港ポートタウン線がP18。住之江区の代表駅である。
所在地 :  大阪市住之江区泉一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  7.9 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  13,964人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)11月9日  

住之江公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関目駅(せきめえき)は、大阪府大阪市城東区関目五丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線関目成育駅と隣接している。駅番号はKH06。
所在地 :  大阪市城東区関目五丁目1番6号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  5.3 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月14日  

関目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関目成育駅(せきめせいいくえき)は、大阪府大阪市城東区関目五丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI17。京阪電気鉄道京阪本線関目駅と隣接している。
所在地 :  大阪市城東区関目5丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  7.1 km(井高野起点)  
乗車人員:  2,786人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

関目成育駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関目高殿駅(せきめたかどのえき)は、大阪府大阪市旭区高殿四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT15。「関目」は城東区側、旧東成郡榎並村、「高殿」は旭区側、旧東成郡城北村の地名である。当駅は両区の境界となっている道路の下にあるが、当駅の公式の所在地は旭区高殿となっている。
所在地 :  大阪市旭区高殿4丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  5.1 km(大日起点)  
乗車人員:  6,956人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)4月6日  

関目高殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千林駅(せんばやしえき)は、大阪府大阪市旭区千林一丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅前は、ダイエーの生誕地でもある。駅番号はKH08。
所在地 :  大阪市旭区千林一丁目11番15号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  6.8 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

千林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千林大宮駅(せんばやしおおみやえき)は、大阪府大阪市旭区森小路二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT14。
所在地 :  大阪市旭区森小路二丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  4.0 km(大日起点)  
乗車人員:  7,106人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)4月6日  

千林大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇禅寺駅(そうぜんじえき)は、大阪府大阪市東淀川区柴島一丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-62。
所在地 :  大阪市東淀川区柴島一丁目7番28号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  3.2 km(十三起点)大阪梅田から5.6 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

崇禅寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太子橋今市駅(たいしばしいまいちえき)は、大阪府大阪市旭区太子橋一丁目を所在地とする、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。谷町線と今里筋線の2路線が乗り入れる。駅施設は京阪本通1丁目交差点の地下から南東および南西に伸びており、半分以上が守口市内にある(今里筋線の軌道および施設は完全に守口市内であり、旭区内にあるのは西改札以西の施設のみ)。駅番号は谷町線がT13、今里筋線がI14。
所在地 :  大阪市旭区太子橋1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  3.7 km(井高野起点)  
乗車人員:  6,008人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)4月6日  

太子橋今市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大正駅(たいしょうえき)は、大阪府大阪市大正区三軒家東一丁目および同区三軒家西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。駅番号は、JR西日本がJR-O16、Osaka MetroがN11。
所在地 :  大阪市大正区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

大正駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
だいどう豊里駅(だいどうとよさとえき)は、大阪府大阪市東淀川区大桐一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 今里筋線の駅。駅番号はI13。
所在地 :  大阪市東淀川区大桐1丁目1-7
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  1.7 km(井高野起点)  
乗車人員:  4,402人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)12月24日  

だいどう豊里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺駅(たなべえき)は、大阪府大阪市東住吉区田辺一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT30。
所在地 :  大阪市東住吉区田辺一丁目4-4
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  20.5 km(大日起点)  
乗車人員:  4,453人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉出駅(たまでえき)は、大阪府大阪市住之江区粉浜西一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。住之江区および西成区の境界にあり、駅施設の大半は西成区側にある。駅番号はY19。
所在地 :  大阪市住之江区粉浜西一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  9.0 km(西梅田起点)  
乗車人員:  8,836人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1958年(昭和33年)5月31日  

玉出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥橋駅(ちどりばしえき)は、大阪府大阪市此花区四貫島一丁目にある、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅。駅番号HS 46。
所在地 :  大阪市此花区四貫島一丁目1-43
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  5.5 km(尼崎起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

千鳥橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千船駅(ちぶねえき)は、大阪府大阪市西淀川区佃二丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 06。大阪府にある阪神本線の駅の中で一番端にある。東隣にある姫島駅とは1.5km離れており、これは阪神の中でも1番長い距離となる。
所在地 :  大阪市西淀川区佃二丁目2-33
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  5.9 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1921年(大正10年)1月5日  

千船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚本駅(つかもとえき)は、大阪府大阪市淀川区塚本二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A48・JR-G48[1]。
所在地 :  大阪市淀川区塚本二丁目28-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)(G 福知山線〈JR宝塚線〉直通含む)  
キロ程:  559.8 km(東京起点)大阪から3.4 km  
乗車人員:  15,974人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月20日  

塚本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴橋駅(つるはしえき)は、大阪府大阪市生野区鶴橋二丁目および天王寺区下味原町にある、近畿日本鉄道(近鉄)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号はJR-O04。近畿日本鉄道の駅番号はA04・D04。Osaka Metroの駅番号はS19。JR西日本の駅シンボルフラワーは「アジサイ」である。
所在地 :  大阪市生野区・天王寺区
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

鶴橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴見緑地駅(つるみりょくちえき)は、大阪府大阪市鶴見区緑地公園にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN26。
所在地 :  大阪市鶴見区緑地公園
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  13.7 km(大正起点)  
乗車人員:  4,689人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月20日  

鶴見緑地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出来島駅(できじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区出来島一丁目にある、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅。駅番号はHS 49。
所在地 :  大阪市西淀川区出来島一丁目13-6
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  2.3 km(尼崎起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月20日  

出来島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出戸駅(でとえき)は、大阪府大阪市平野区長吉長原西一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT34。
所在地 :  大阪市平野区長吉長原西一丁目1-10
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  25.9 km(大日起点)  
乗車人員:  6,874人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

出戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝法駅(でんぽうえき)は、大阪府大阪市此花区伝法三丁目にある、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅。駅番号はHS 47。
所在地 :  大阪市此花区伝法三丁目14-50
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  4.9 km(尼崎起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月20日  

伝法駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東部市場前駅(とうぶしじょうまええき)は、大阪府大阪市東住吉区杭全(くまた)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q21。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪市東住吉区杭全一丁目10-24
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  169.0 km(名古屋起点)加茂から48.1 km  
乗車人員:  6,856人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1989年(平成元年)11月11日[1][2]  

東部市場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ドーム前千代崎駅(ドームまえちよざきえき)は、大阪府大阪市西区千代崎三丁目にある大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN12。
所在地 :  大阪市西区
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)阪神電気鉄道(駅詳細)  

ドーム前千代崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トレードセンター前駅(トレードセンターまええき)は、大阪府大阪市住之江区南港北一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線の駅。駅番号はP10。
所在地 :  大阪市住之江区南港北1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  0.6 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  5,893人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)12月18日  

トレードセンター前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長原駅(ながはらえき)は、大阪府大阪市平野区長吉長原東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT35。
所在地 :  大阪市平野区長吉長原東2丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  27.1 km(大日起点)  
乗車人員:  5,035人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

長原駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中ふ頭駅 (なかふとうえき)は、大阪府大阪市住之江区南港中五丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線の駅。駅番号はP11。
所在地 :  大阪市住之江区南港中5丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  1.3 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  2,397人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

中ふ頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南港口駅(なんこうぐちえき)は、大阪府大阪市住之江区南港東一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP16。
所在地 :  大阪市住之江区南港東1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  5.4 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  2,124人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

南港口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南港東駅(なんこうひがしえき)は、大阪府大阪市住之江区南港東二丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP15。
所在地 :  大阪市住之江区南港東2丁目4-52
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  4.8 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  1,800人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

南港東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大橋駅(にしおおはしえき)は、大阪府大阪市西区新町一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN14。
所在地 :  大阪市西区新町一丁目28-11
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  2.2 km(大正起点)  
乗車人員:  6,212人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)8月29日  

西大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道の駅である。
所在地 :  大阪市此花区西九条
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)阪神電気鉄道(駅詳細)  

西九条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西中島南方駅(にしなかじまみなみがたえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM14。
所在地 :  大阪市淀川区西中島一丁目12-10
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  3.6 km(江坂起点)千里中央から9.5 km  
乗車人員:  28,770人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1964年(昭和39年)9月24日  

西中島南方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西長堀駅(にしながほりえき)は、大阪府大阪市西区北堀江三丁目および同区新町四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。千日前線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れる。駅番号は千日前線がS14、長堀鶴見緑地線がN13。
所在地 :  大阪市西区北堀江三丁目12-20
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  1.6 km(大正起点)  
乗車人員:  11,180人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月16日  

西長堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西本町駅(にしほんまちえき)は、大阪府大阪市西区阿波座1丁目に開業予定の西日本旅客鉄道・南海電気鉄道なにわ筋線[1]の駅である。
所在地 :  大阪府大阪市西区阿波座1丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)南海電気鉄道  
所属路線:  なにわ筋線  
キロ程:  (北梅田起点)  
開業日:  2031年(令和13年)開業予定  
野江駅(のええき)は、大阪府大阪市城東区成育三丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH05。
所在地 :  大阪市城東区成育三丁目15番7号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  4.6 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

野江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
放出駅(はなてんえき)は、大阪府大阪市鶴見区放出東三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は片町線がJR-H39、おおさか東線がJR-F08。
所在地 :  大阪市鶴見区放出東三丁目21-52
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  11.0 km(新大阪起点)大阪から14.8 km  
乗車人員:  14,800人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)8月22日  

放出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
針中野駅(はりなかのえき)は、大阪府大阪市東住吉区駒川五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF05。東住吉区のほぼ中心に位置する。
所在地 :  大阪市東住吉区駒川五丁目24-8
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  3.8 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月13日  

針中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東三国駅(ひがしみくにえき)は、大阪府大阪市淀川区東三国一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM12。
所在地 :  大阪市淀川区東三国一丁目33-6
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  2.0 km(江坂起点)  
乗車人員:  16,126人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1970年(昭和45年)2月24日  

東三国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東淀川駅(ひがしよどがわえき)は、大阪府大阪市淀川区宮原二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A45。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪市淀川区宮原二丁目3-17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  551.9 km(東京起点)京都から38.3 km  
乗車人員:  6,453人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1940年(昭和15年)4月1日  

東淀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後橋駅(ひごばしえき)は、大阪府大阪市西区江戸堀一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅である。駅番号はY12。
所在地 :  大阪市西区江戸堀一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  1.3 km(西梅田起点)  
乗車人員:  27,527人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日  

肥後橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫島駅(ひめじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区姫里一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 05。後記するが淀川花火大会の日には急行が臨時停車する。
所在地 :  大阪市西淀川区姫里一丁目26-14
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  4.4 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日  

姫島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野駅(ひらのえき)は、大阪府大阪市平野区平野西五丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT32。
所在地 :  大阪市平野区平野西五丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  23.2 km(大日起点)  
乗車人員:  10,350人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

平野駅 (Osaka Metro)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野駅(ひらのえき)は、大阪市平野区平野元町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号はJR-Q22。
所在地 :  大阪市平野区平野元町9-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  片町線貨物支線(城東貨物南連絡線)  
キロ程:  1.5 km(正覚寺信号場起点)  
乗車人員:  10,848人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月14日[2]  

平野駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平林駅(ひらばやしえき)は、大阪府大阪市住之江区平林南一丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP17。
所在地 :  大阪市住之江区平林南1丁目2
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  6.7 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  2,096人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

平林駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フェリーターミナル駅(フェリーターミナルえき)は、大阪府大阪市住之江区南港東四丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP14。
所在地 :  大阪市住之江区南港東4丁目8-52
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  4.0 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  1,523人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

フェリーターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深江橋駅(ふかえばしえき)は、大阪府大阪市東成区深江北一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線の駅。駅番号はC21。
所在地 :  大阪市東成区深江北一丁目1-21
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  14.7 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  10,464人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)7月29日  

深江橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福駅(ふくえき)は、大阪府大阪市西淀川区福町二丁目にある、阪神電気鉄道阪神なんば線の駅。駅番号はHS 48。
所在地 :  大阪市西淀川区福町二丁目3-28
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  3.4 km(尼崎起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月20日  

福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天町駅(べんてんちょうえき)は、大阪府大阪市港区波除(なみよけ)三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。駅番号は、JR西日本がJR-O15、Osaka MetroがC13。JR西日本の駅シンボルフラワーは「向日葵」である。
所在地 :  大阪市港区波除三丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  

弁天町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートタウン西駅(ポートタウンにしえき)は、大阪府大阪市住之江区南港中三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP12。
所在地 :  大阪市住之江区南港中三丁目2-68
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  2.0 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  4,163人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

ポートタウン西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートタウン東駅(ポートタウンひがしえき)は、大阪府大阪市住之江区南港中二丁目にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 南港ポートタウン線(ニュートラム)の駅。駅番号はP13。
所在地 :  大阪市住之江区南港中2丁目1-14
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●南港ポートタウン線(ニュートラム)  
キロ程:  2.5 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  6,398人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)3月16日  

ポートタウン東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国駅(みくにえき)は、大阪府大阪市淀川区新高三丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-41。
所在地 :  大阪市淀川区新高三丁目6番33号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  4.4 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

三国駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御幣島駅(みてじまえき)は、大阪府大阪市西淀川区御幣島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H47。駅シンボルは、当駅の周辺に川が多く、渡し船が航行していたことにちなみ、「渡し船」である[1]。駅カラーはスカイグレーである[1]。
所在地 :  大阪市西淀川区御幣島一丁目8先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  8.6 km(京橋起点)木津から53.4 km  
乗車人員:  11,641人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

御幣島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑橋駅(みどりばしえき)は、大阪府大阪市東成区東中本一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。中央線と今里筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は中央線がC20、今里筋線がI20。
所在地 :  大阪市東成区東中本一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●今里筋線  
キロ程:  10.6 km(井高野起点)  
乗車人員:  10,542人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)7月29日  

緑橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南方駅(みなみかたえき)は、大阪府大阪市淀川区西中島三丁目にある、阪急電鉄京都本線の駅。駅番号はHK-61。
所在地 :  大阪市淀川区西中島三丁目17番3号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  1.9 km(十三起点)大阪梅田から4.3 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

南方駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南巽駅(みなみたつみえき)は、大阪府大阪市生野区巽東二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の終着駅である。駅東方は平野区に近接している。駅番号はS24である。
所在地 :  大阪市生野区巽東二丁目19-27
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  13.1 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  5,137人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)12月2日  

南巽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森小路駅(もりしょうじえき)は、大阪府大阪市旭区森小路一丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH07。
所在地 :  大阪市旭区森小路一丁目4番15号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  6.2 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)10月14日  

森小路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢田駅(やたえき)は、大阪府大阪市東住吉区矢田二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF06。
所在地 :  大阪市東住吉区矢田二丁目25-27
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  5.1 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月13日  

矢田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ユニバーサルシティ駅(ユニバーサルシティえき)は、大阪府大阪市此花区島屋六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜島線(JRゆめ咲線)の駅である。駅番号はJR-P16。
所在地 :  大阪市此花区島屋六丁目2-28
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 桜島線(JRゆめ咲線)  
キロ程:  3.2 km(西九条起点)  
乗車人員:  13,179人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月1日[1]  

ユニバーサルシティ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢洲駅(ゆめしまえき)[2][3][6]は、大阪府大阪市此花区夢洲に建設中の大阪港トランスポートシステム (OTS) 北港テクノポート線[1][注 1]の駅。駅名は仮称である。
所在地 :  大阪市此花区夢洲
専門分野:  大阪港トランスポートシステム (OTS)[注 1]  
所属路線:  北港テクノポート線[1][注 1]  
キロ程:  3.2 km(コスモスクエア起点)  
開業日:  2024年度(令和6年度)開業目標[4]  
横堤駅(よこづつみえき)は、大阪府大阪市鶴見区横堤五丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN25。
所在地 :  大阪市鶴見区横堤5丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  12.5 km(大正起点)  
乗車人員:  8,091人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月20日  

横堤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ橋駅(よつばしえき)は、大阪府大阪市西区北堀江一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。
所在地 :  大阪市西区北堀江1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  3.2 km(西梅田起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日  

四ツ橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿倍野駅(あべのえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪堺電気軌道の駅・停留場。
所在地 :  大阪市阿倍野区阿倍野筋
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)阪堺電気軌道(駅詳細)南海電気鉄道(廃線・駅詳細)  

阿倍野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪阿部野橋駅(おおさかあべのばしえき)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の起点駅。駅番号はF01。駅長配置駅である。略称あべの橋駅[1]。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  0.0 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)4月13日  

大阪阿部野橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北畠停留場(きたばたけていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区北畠1丁目7番地先(住吉公園・我孫子道方面)もしくは北畠2丁目3番地先、(天王寺駅前方面)のもと熊野街道路上にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN05。
所在地 :  大阪市阿倍野区北畠1丁目・2丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  2.3 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月1日  

北畠停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河堀口駅(こぼれぐちえき)は、大阪府大阪市阿倍野区天王寺町南二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF02。
所在地 :  大阪市阿倍野区天王寺町南二丁目24-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  1.0 km(大阪阿部野橋起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月16日  

河堀口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和町駅(しょうわちょうえき)は、大阪府大阪市阿倍野区昭和町一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM24。
所在地 :  大阪市阿倍野区昭和町1-9-26
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  15.7 km(江坂起点)千里中央から21.6 km  
乗車人員:  11,604人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月20日  

昭和町駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴ケ丘駅(つるがおかえき)は、大阪府大阪市阿倍野区西田辺町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R23。
所在地 :  大阪市阿倍野区西田辺町二丁目3-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  3.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,574人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1938年(昭和13年)5月22日  

鶴ケ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺駅(てんのうじえき)は、大阪府大阪市天王寺区悲田院町及び阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪堺電気軌道(阪堺電車)の駅である。
所在地 :  大阪市天王寺区・阿倍野区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)阪堺電気軌道(駅詳細)南海電気鉄道(廃線・駅詳細)  

天王寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西田辺駅(にしたなべえき)は、大阪府大阪市阿倍野区西田辺町一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM25。
所在地 :  大阪市阿倍野区西田辺町一丁目1-25
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  17.0 km(江坂起点)千里中央から22.9 km  
乗車人員:  10,650人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1952年(昭和27年)10月5日  

西田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東天下茶屋停留場(ひがしてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町3番地、あるいは同区晴明通12番地にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN04。
所在地 :  大阪市阿倍野区阿倍野元町3番地および阿倍野区晴明通12番地
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  1.6 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月20日  

東天下茶屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美章園駅(びしょうえんえき)は、大阪府大阪市阿倍野区美章園二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R21。
所在地 :  大阪市阿倍野区美章園2丁目18番14号[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  1.5 km(天王寺起点)  
乗車人員:  4,677人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)6月3日  

美章園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫松停留場(ひめまつていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区帝塚山一丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN06。
所在地 :  大阪市阿倍野区帝塚山一丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  2.7 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1900年(明治33年)11月29日  

姫松停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文の里駅(ふみのさとえき)は、大阪府大阪市阿倍野区昭和町一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT29。
所在地 :  大阪市阿倍野区昭和町一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  19.5 km(大日起点)  
乗車人員:  5,020人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

文の里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松虫停留場(まつむしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町1番(ただし、隣接地は松虫通一丁目1番)にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN03。
所在地 :  大阪市阿倍野区松虫通1丁目・阿倍野元町1番
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  1.2 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月1日  

松虫停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南田辺駅(みなみたなべえき)は、大阪府大阪市阿倍野区長池町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R22。
所在地 :  大阪市阿倍野区長池町4-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  3.0 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,656人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日  

南田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤通駅(ときわどおりえき)は、大阪馬車鉄道として現在の阪堺電気軌道上町線が開業した時設置された、現在の天王寺駅前・阿倍野間の併用軌道上にあった駅。駅があった場所は、現在の地下鉄谷町線阿倍野駅1号出入口付近にあった。駅名の由来は、その近くにあった「常盤通」に由来。(通りに石碑が残る)
中道駅(なかみちえき)は、かつて大阪府大阪市阿倍野区に存在した、南海電気鉄道上町線(現、阪堺電気軌道)の駅(停留所)。
苗代田停留場(なわしろだていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区にあった南海電気鉄道平野線の駅。
所在地 :  大阪市阿倍野区松崎町4丁目
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  平野線  
キロ程:  1.7 km(今池起点)  
開業日:  1914年4月26日  
文ノ里停留場(ふみのさとていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区にあった南海電気鉄道平野線の駅。
所在地 :  大阪市阿倍野区文の里2丁目
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  平野線  
キロ程:  2.2 km(今池起点)  
開業日:  1923年  

文ノ里停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
股ヶ池停留場(ももがいけていりゅうじょう)は、大阪府大阪市阿倍野区にあった南海電気鉄道平野線の駅。
所在地 :  大阪市阿倍野区桃ケ池町1丁目7番地 および文の里4丁目25番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  平野線  
キロ程:  2.7 km(今池起点)  
開業日:  1914年4月26日  
梅田地区の鉄道駅(うめだちくのてつどうえき)では、大阪府大阪市北区の梅田地区において西日本最大のターミナルを形成している鉄道駅群について総論的に記述する。

梅田地区の鉄道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅田駅(うめだえき)は、大阪府大阪市北区角田町にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM16。
所在地 :  大阪市北区角田町8-6
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  6.4 km(江坂起点)千里中央から12.3 km  
乗車人員:  188,531人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月20日[1]  

梅田駅 (Osaka Metro)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇町駅(おうぎまちえき)は、大阪府大阪市北区天神橋四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 堺筋線の駅。駅番号はK12。
所在地 :  大阪市北区天神橋四丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●堺筋線  
キロ程:  0.7 km(天神橋筋六丁目起点)  
乗車人員:  6,640人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月6日  

扇町駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江橋駅(おおえばしえき)は、大阪府大阪市北区中之島二丁目にある、京阪電気鉄道中之島線の駅。駅番号はKH52。
所在地 :  大阪市北区中之島二丁目
専門分野:  京阪電気鉄道(中之島高速鉄道)  
所属路線:  ■中之島線  
開業日:  2008年(平成20年)10月19日  

大江橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪駅(おおさかえき)は、大阪府大阪市北区梅田を所在地とする、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。駅施設は梅田3丁目から大深町まで伸びている。
所在地 :  大阪市北区梅田三丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(梅田貨物線)  
キロ程:  9.1 km(吹田(タ)起点)  
乗車人員:  294,979人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1874年(明治7年)5月11日  

大阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪梅田駅(おおさかうめだえき)は、大阪府大阪市北区芝田一丁目にある、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-01。
所在地 :  大阪市北区芝田一丁目1番2号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線**(線路名称上は宝塚本線)  
キロ程:  0.0 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

大阪梅田駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪梅田駅(おおさかうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田三丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 01。
所在地 :  大阪市北区梅田三丁目大阪駅前地下街6
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  0.0 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1906年(明治39年)12月21日  

大阪梅田駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪天満宮駅(おおさかてんまんぐうえき)は、大阪府大阪市北区東天満二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H43。駅シンボルは、大阪天満宮の神紋に因み、「梅」である[1]。駅カラーは薄藍である[1]。
所在地 :  大阪市北区東天満二丁目10先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  2.2 km(京橋起点)木津から47.0 km  
乗車人員:  20,570人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

大阪天満宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北新地駅(きたしんちえき)は、大阪府大阪市北区梅田1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H44。駅シンボルは、江戸時代に米市場が置かれていた堂島に近接していることに因み、「稲穂」である[2]。駅カラーは茶色である[2]。
所在地 :  大阪市北区梅田1丁目3先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  3.6 km(京橋起点)木津から48.4 km  
乗車人員:  38,686人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

北新地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神橋筋六丁目駅(てんじんばしすじろくちょうめえき)は、大阪府大阪市北区天神橋六丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・阪急電鉄の駅である。
所在地 :  大阪市北区天神橋六丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)阪急電鉄  
所属路線:  ■阪急千里線[* 3]  
キロ程:  0.0 km(天神橋筋六丁目起点)  
乗車人員:  (阪急)8,283人/日(Osaka Metro)16,931人/日(降車客含まず)-2019年(阪急)--2020年(Osaka Metro)-  
開業日:  1925年(大正14年)10月15日  

天神橋筋六丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満駅(てんまえき)は、大阪府大阪市北区錦町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O10。駅シンボルフラワーは「梅の花」である。
所在地 :  大阪市北区錦町1-20
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  天王寺駅経由:20.1 km(大阪起点)  
乗車人員:  19,457人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)10月17日  

天満駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中崎町駅(なかざきちょうえき)は、大阪府大阪市北区中崎一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT19。
所在地 :  大阪市北区中崎1丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  9.3 km(大日起点)  
乗車人員:  6,633人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1974年(昭和49年)5月29日  

中崎町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津駅(なかつえき)は、大阪府大阪市北区中津一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM15。
所在地 :  大阪市北区中津一丁目13-19
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  5.4 km(江坂起点)千里中央から11.3 km  
乗車人員:  18,725人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1964年(昭和39年)9月24日  

中津駅 (Osaka Metro)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津駅(なかつえき)は、大阪府大阪市北区中津三丁目にある、阪急電鉄の駅。駅番号はHK-02。
所在地 :  大阪市北区中津三丁目1番30号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  0.9 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1925年(大正14年)11月4日  

中津駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中之島駅(なかのしまえき)は、大阪府大阪市北区中之島五丁目にある、京阪電気鉄道中之島線の駅。駅番号はKH54。大阪国際会議場の副駅名を持つ。
所在地 :  大阪市北区中之島5丁目3-50
専門分野:  京阪電気鉄道(中之島高速鉄道)  
所属路線:  ■中之島線  
開業日:  2008年(平成20年)10月19日  

中之島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
なにわ橋駅(なにわばしえき)は、大阪市北区中之島一丁目にある、京阪電気鉄道中之島線の駅。駅番号はKH51。
所在地 :  大阪市北区中之島一丁目
専門分野:  京阪電気鉄道(中之島高速鉄道)  
所属路線:  ■中之島線  
キロ程:  2.0 km(中之島起点)  
開業日:  2008年(平成20年)10月19日  

なにわ橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西梅田駅(にしうめだえき)は、大阪府大阪市北区梅田二丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)四つ橋線の駅。駅番号はY11。四つ橋線の起点駅である。
所在地 :  大阪市北区梅田二丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  0.0 km(西梅田起点)  
乗車人員:  49,996人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日  

西梅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東梅田駅(ひがしうめだえき)は、大阪府大阪市北区曽根崎二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT20。
所在地 :  大阪市北区曽根崎二丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  10.3 km(大日起点)  
乗車人員:  69,846人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月24日  

東梅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南森町駅(みなみもりまちえき)は、大阪府大阪市北区南森町二丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。
所在地 :  大阪市北区南森町二丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●堺筋線  
キロ程:  1.3 km(天神橋筋六丁目起点)  
乗車人員:  36,054人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月24日  

南森町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡辺橋駅(わたなべばしえき)は、大阪市北区中之島三丁目にある、京阪電気鉄道中之島線の駅。駅番号はKH53。
所在地 :  大阪市北区中之島三丁目
専門分野:  京阪電気鉄道(中之島高速鉄道)  
所属路線:  ■中之島線  
開業日:  2008年(平成20年)10月19日  

渡辺橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野駅(きたのえき)は大阪府大阪市において、かつて阪神急行電鉄(後の阪急電鉄)および阪神電気鉄道に存在した鉄道駅である。
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神北大阪線  
キロ程:  (野田起点)  
開業日:  1914年(大正3年)8月1日  
新淀川駅(しんよどがわえき)は、かつて大阪府大阪市東淀川区(現在の北区)中津にあった阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)宝塚本線の鉄道駅である。宝塚本線・神戸本線の列車が停車していたが、当時は梅田駅 - 十三駅間において神戸本線が宝塚本線と線路を共用していたため、線路名称上は宝塚本線単独駅とされていた。
茶屋町駅(ちゃやまちえき)は、かつて阪急北野線に存在した電停である。
専門分野:  京阪神急行電鉄  
所属路線:  北野線  
キロ程:  (梅田起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月5日  
出入橋駅(でいりばしえき)は、かつて大阪市北区西梅田町(現・梅田2丁目)に存在した、阪神電気鉄道の本線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大阪市北区西梅田町
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日  
長柄駅(ながらえき)は、かつて大阪府大阪市北区の新京阪鉄道→京阪電気鉄道→京阪神急行電鉄新京阪線(現在の阪急千里線)上に存在した鉄道駅である。
我孫子駅(あびこえき)は、大阪府大阪市住吉区苅田七丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM27。
所在地 :  大阪市住吉区苅田七丁目12-21
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  19.5 km(江坂起点)千里中央から25.4 km  
乗車人員:  15,759人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)7月1日[1]  

我孫子駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
我孫子町駅(あびこちょうえき)は、大阪府大阪市住吉区我孫子三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R25。
所在地 :  大阪市住吉区我孫子三丁目14-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  5.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  5,160人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)1月1日  

我孫子町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
我孫子前駅(あびこまええき)は、大阪市住吉区遠里小野(おりおの)五丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK54。
所在地 :  大阪市住吉区遠里小野一丁目11-17
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  8.1km(汐見橋起点)難波から7.4 km  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

我孫子前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
我孫子道停留場(あびこみちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区清水丘にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN15。大阪市内区間と堺市内区間の境界駅でもある。
所在地 :  大阪市住吉区清水丘
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  6.2km(恵美須町起点)天王寺駅前から6.0 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

我孫子道停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安立町停留場(あんりゅうまちていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN14。
所在地 :  大阪市住吉区
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  5.6km(恵美須町起点)天王寺駅前から5.4 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

安立町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神ノ木停留場(かみのきていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉1丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN09。
所在地 :  大阪市住吉区住吉1丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  3.8 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1900年(明治33年)11月29日  

神ノ木停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粉浜駅(こはまえき)は、大阪市住吉区東粉浜にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK07。
所在地 :  大阪市住吉区東粉浜3丁目23番25号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  5.1 km(なんば起点)  
開業日:  1917年(大正6年)4月21日  

粉浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢ノ町駅(さわのちょうえき)は、大阪府大阪市住吉区殿辻二丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK53。
所在地 :  大阪市住吉区殿辻二丁目4-3
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  7.5km(汐見橋起点)難波から6.8 km  
開業日:  1942年(昭和17年)2月15日  

沢ノ町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉本町駅(すぎもとちょうえき)は、大阪府大阪市住吉区杉本三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R26。副駅名は、大阪市立大学前。
所在地 :  大阪市住吉区杉本三丁目2-73
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  6.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  5,869人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日  

杉本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉2丁目にある阪堺電気軌道の停留場。駅番号はHN10。
所在地 :  大阪市住吉区住吉2丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  4.4 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月1日  

住吉停留場 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉大社駅(すみよしたいしゃえき)は、大阪府大阪市住吉区長峡町(ながおちょう)にある、南海電気鉄道(南海)南海本線の駅である。
所在地 :  大阪市住吉区長峡町3-14
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  5.7 km(難波起点)  
開業日:  1912年(明治45年)2月17日  

住吉大社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉鳥居前停留場(すみよしとりいまえていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区住吉二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN12。
所在地 :  大阪市住吉区住吉二丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  4.8km(恵美須町起点)天王寺駅前から4.6 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

住吉鳥居前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉東駅(すみよしひがしえき)は、大阪府大阪市住吉区住吉一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK52。
所在地 :  大阪市住吉区住吉一丁目8-49
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  6.6km(汐見橋起点)難波から5.9 km  
開業日:  1900年(明治33年)9月3日  

住吉東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚西停留場(つかにしていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区玉出東2丁目及び同市住吉区東粉浜1丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN60。
所在地 :  大阪市西成区玉出東2丁目(浜寺駅前方面)大阪市住吉区東粉浜1丁目(恵美須町方面)
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  3.6 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

塚西停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帝塚山駅(てづかやまえき)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山西一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK51。
所在地 :  大阪市住吉区帝塚山西一丁目5-8
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  5.7 km(汐見橋起点)難波から5.0 km  
開業日:  1934年(昭和9年)12月26日  

帝塚山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帝塚山三丁目停留場(てづかやまさんちょうめていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN07。
所在地 :  大阪市住吉区帝塚山中3丁目・帝塚山東2丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  3.1 km(天王寺駅前起点)  
開業日:  1900年(明治33年)11月29日  

帝塚山三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帝塚山四丁目停留場(てづかやまよんちょうめていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区帝塚山中5丁目にある阪堺電気軌道上町線の停留場。駅番号はHN08。
所在地 :  大阪市住吉区帝塚山中5丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■上町線  
キロ程:  3.4 km(天王寺駅前起点)  

帝塚山四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長居駅(ながいえき)は、大阪府大阪市住吉区長居東四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号はJR-R24。Osaka Metroの駅番号はM26。
所在地 :  大阪市住吉区長居東四丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(駅詳細)大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)(駅詳細)  

長居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東粉浜停留場(ひがしこはまていりゅうじょう)は大阪府大阪市住吉区東粉浜3丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN61。
所在地 :  大阪市住吉区東粉浜3丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  4.2 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

東粉浜停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
細井川停留場(ほそいがわていりゅうじょう)は、大阪府大阪市住吉区墨江一丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN13。
所在地 :  大阪市住吉区墨江一丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  5.1km(恵美須町起点)天王寺駅前から4.9 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

細井川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪城公園駅(おおさかじょうこうえんえき)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。第4回近畿の駅百選に選定されている。駅番号はJR-O07[1]。駅シンボルフラワーは「瓢箪」である。
所在地 :  大阪市中央区大阪城3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  天王寺駅経由:16.7 km京橋駅経由:5.0 km(大阪起点)  
乗車人員:  6,893人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)10月1日  

大阪城公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪ビジネスパーク駅(おおさかビジネスパークえき)は、大阪府大阪市中央区城見一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN21。
所在地 :  大阪市中央区城見一丁目3-13
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  7.8 km(大正起点)  
乗車人員:  5,564人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1996年(平成8年)12月11日  

大阪ビジネスパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浜駅(きたはまえき)は、大阪府大阪市中央区北浜一丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 堺筋線の駅。駅番号は京阪がKH02、大阪市高速電気軌道がK14。
所在地 :  大阪市中央区北浜一丁目8-16
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro・駅詳細)  

北浜駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄日本橋駅(きんてつにっぽんばしえき)は、大阪府大阪市中央区日本橋一丁目にある、近畿日本鉄道難波線(奈良線)の駅。駅番号はA02。
所在地 :  大阪市中央区日本橋一丁目18-14
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 難波線(奈良線)  
キロ程:  0.8 km(大阪難波起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)3月15日  

近鉄日本橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺筋本町駅(さかいすじほんまちえき)は、大阪府大阪市中央区船場中央一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。堺筋線と中央線の2路線が乗り入れる。駅番号は中央線がC17、堺筋線がK15。
所在地 :  大阪市中央区船場中央一丁目4-16
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  10.1 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  46,001人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月6日  

堺筋本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心斎橋駅(しんさいばしえき)は、大阪府大阪市中央区心斎橋筋一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
所在地 :  大阪市中央区心斎橋筋一丁目8-16
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  2.7 km(大正起点)  
乗車人員:  [* 1][注 1]75,515*人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月20日  

心斎橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷町四丁目駅(たにまちよんちょうめえき)は、大阪府大阪市中央区谷町四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。谷町線と中央線の2路線が乗り入れる。駅番号は谷町線がT23、中央線がC18。
所在地 :  大阪市中央区谷町四丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  11.1 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  38,932人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1967年(昭和42年)3月24日  

谷町四丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷町六丁目駅(たにまちろくちょうめえき)は、大阪府大阪市中央区谷町六丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。谷町線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れる。駅番号は谷町線がT24、長堀鶴見緑地線がN18。
所在地 :  大阪市中央区谷町六丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  4.4 km(大正起点)  
乗車人員:  14,507人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)12月17日  

谷町六丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満橋駅(てんまばしえき)は、大阪府大阪市中央区にある、京阪電気鉄道・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。京阪本線・京阪中之島線・Osaka Metro谷町線の3路線が乗り入れる。駅番号は京阪電気鉄道がKH03、Osaka MetroがT22。
所在地 :  大阪市中央区天満橋京町
専門分野:  京阪電気鉄道(駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

天満橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長堀橋駅(ながほりばしえき)は大阪府大阪市中央区島之内一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。堺筋線と長堀鶴見緑地線の2路線が乗り入れる。駅番号は堺筋線がK16、長堀鶴見緑地線がN16。
所在地 :  大阪市中央区島之内一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  3.4 km(大正起点)  
乗車人員:  20,355人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月6日  

長堀橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波駅(なんばえき)は、大阪府大阪市中央区・浪速区にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
所在地 :  大阪市中央区難波二丁目・難波三丁目大阪市浪速区元町一丁目地内
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  4.9 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  146,997人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月30日  

難波駅 (Osaka Metro)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
難波駅(なんばえき)は、大阪府大阪市中央区・浪速区にまたがる、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK01。
所在地 :  大阪市中央区難波五丁目1-60
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線**(線路名称上は南海本線)  
キロ程:  0.0 km(難波起点)  
乗車人員:  126,833人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1885年(明治18年)12月29日  

難波駅 (南海)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本橋駅(にっぽんばしえき)は、大阪府大阪市中央区日本橋一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。堺筋線と千日前線の2路線が乗り入れる。駅番号は堺筋線がK17、千日前線がS17。
所在地 :  大阪市中央区日本橋1丁目5-12
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  5.6 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  26,964人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月6日  

日本橋駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町駅(ほんまちえき)は、大阪府大阪市中央区船場中央四丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
所在地 :  大阪市中央区船場中央四丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線**  
キロ程:  2.2 km(西梅田起点)  
乗車人員:  92,612人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1933年(昭和8年)5月20日  

本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松屋町駅(まつやまちえき)は、大阪府大阪市中央区松屋町にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 長堀鶴見緑地線の駅。駅番号はN17。
所在地 :  大阪市中央区松屋町
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●長堀鶴見緑地線  
キロ程:  4.0 km(大正起点)  
乗車人員:  4,529人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1996年(平成8年)12月11日  

松屋町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森ノ宮駅(もりのみやえき)は、大阪府大阪市中央区森ノ宮中央一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。
所在地 :  大阪市中央区森ノ宮中央一丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)(駅詳細)  

森ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀屋橋駅(よどやばしえき)は、大阪府大阪市中央区北浜三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) と京阪電気鉄道(京阪)の駅である。Osaka Metroの駅番号はM17。京阪電気鉄道の駅番号はKH01。Osaka Metroの車内放送では「市役所前」とも案内される。
所在地 :  大阪市中央区北浜3丁目6-14
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)京阪電気鉄道(駅詳細)  

淀屋橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪上本町駅(おおさかうえほんまちえき)は、大阪府大阪市天王寺区上本町六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  大阪市天王寺区上本町六丁目1-55
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 難波線(奈良線直通含む)**  
キロ程:  2.0 km(大阪難波起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

大阪上本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四天王寺前夕陽ヶ丘駅(してんのうじまえゆうひがおかえき)は、大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT26。Osaka Metroの中では文字数も読みも一番長く多い駅である。
所在地 :  大阪市天王寺区夕陽丘町
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  16.9 km(大日起点)  
乗車人員:  11,012人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)12月17日  

四天王寺前夕陽ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷町九丁目駅(たにまちきゅうちょうめえき)は、大阪府大阪市天王寺区生玉前町にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。谷町線と千日前線の2路線が乗り入れる。駅番号は谷町線がT25、千日前線がS18。
所在地 :  大阪市天王寺区生玉前町
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  6.6 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  30,351人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)12月17日  

谷町九丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉造駅(たまつくりえき)は、大阪府大阪市天王寺区玉造元町および玉造本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。JR西日本の駅番号はJR-O05。Osaka Metroの駅番号はN19。
所在地 :  大阪市天王寺区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

玉造駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺田町駅(てらだちょうえき)は、大阪府大阪市天王寺区大道四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O02。駅シンボルフラワーは「カモミール」である。
所在地 :  大阪市天王寺区大道四丁目11-21
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  天王寺駅経由:12.0 km京橋駅経由:9.7 km(大阪起点)  
乗車人員:  14,168人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月16日  

寺田町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃谷駅(ももだにえき)は、大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O03。駅シンボルフラワーは「桃の花」である。
所在地 :  大阪市天王寺区堂ケ芝一丁目8-27
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  天王寺駅経由:13.2 km京橋駅経由:8.5 km(大阪起点)  
乗車人員:  14,852人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月28日  

桃谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿倍野橋駅(あべのばしえき)は、かつて大阪府大阪市天王寺区に存在した、大阪市電の駅(電停)。市南部のターミナルとして、多くの系統の始発・終着駅となっていた。
上本町六丁目駅(うえほんまちろくちょうめえき)は、大阪府大阪市天王寺区にあった大阪市電の駅。上町筋と千日前通とが交差する上本町六丁目交差点付近に位置していた。
天王寺駅(てんのうじえき)は、大阪府大阪市天王寺区(当時は南区の一部)にあった駅。南海鉄道上町線として現在の阪堺電気軌道上町線が開業した時、谷町筋と現在の国道25号線とが交差する四天王寺前交差点(旧・天王寺西門前交差点)付近に同線の起点として設置された。
天王寺西門前駅(てんのうじさいもんまええき)は、大阪府大阪市天王寺区にあった大阪市電の駅。谷町筋と国道25号線とが交差する四天王寺前交差点(旧・天王寺天王寺西門前交差点)付近に位置していた。
芦原町駅(あしはらちょうえき)は、大阪府大阪市浪速区芦原二丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-4。
所在地 :  大阪市浪速区芦原二丁目5-31
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)  
キロ程:  0.9 km(汐見橋起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月15日  

芦原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦原橋駅(あしはらばしえき)は、大阪府大阪市浪速区浪速東一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O17。駅シンボルフラワーは「なでしこ」である。
所在地 :  大阪市浪速区浪速東一丁目3-22
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  8.2 km(大阪起点)  
乗車人員:  5,162人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1966年(昭和41年)4月1日  

芦原橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮駅(いまみやえき)は、大阪府大阪市浪速区大国三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は関西本線(大和路線)がJR-Q18、大阪環状線がJR-O18。駅シンボルフラワーは「菩提樹」である。
所在地 :  大阪市浪速区大国三丁目13-13
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線[* 1]  
キロ程:  8.8 km(大阪起点)  
乗車人員:  3,758人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月1日  

今宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宮戎駅(いまみやえびすえき)は、大阪市浪速区敷津東三丁目2番11号に所在する、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK02。
所在地 :  大阪市浪速区敷津東三丁目2番11号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線*(線路名称上は南海本線)  
キロ程:  なんばから0.9 km  
開業日:  1907年(明治40年)10月5日*(事業中)  

今宮戎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵美須町駅(えびすちょうえき)は、阪堺電気軌道・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。阪堺の駅は大阪府大阪市浪速区恵美須西一丁目、大阪市高速電気軌道の駅は同区日本橋五丁目にある。
所在地 :  大阪市浪速区
専門分野:  阪堺電気軌道(駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

恵美須町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜川駅(さくらがわえき)は、大阪府大阪市浪速区桜川にある大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)・阪神電気鉄道の駅。Osaka Metro千日前線と阪神なんば線の2路線が乗り入れる。大阪市高速電気軌道における駅番号はS15、阪神電気鉄道における駅番号はHS 42。
所在地 :  大阪府大阪市浪速区
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)阪神電気鉄道(駅詳細)  
ホーム(2013年4月)

桜川駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR難波駅(ジェイアールなんばえき)は、大阪府大阪市浪速区湊町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q17。同線の終着駅で、「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪市浪速区湊町一丁目4-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  174.9 km(名古屋起点)加茂から54.0 km  
乗車人員:  16,754人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月14日  

JR難波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐見橋駅(しおみばしえき)は、大阪府大阪市浪速区桜川三丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-5。南海電鉄では最も北に位置する駅である。
所在地 :  大阪市浪速区桜川三丁目8-74
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)  
キロ程:  0.0 km(汐見橋起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月3日  

汐見橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新今宮駅(しんいまみやえき)は大阪市浪速区・西成区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅である。JR西日本の駅番号は大阪環状線がJR-O19、関西本線(大和路線)がJR-Q19。南海電気鉄道の駅番号は南海本線・高野線とともにNK03。JR西日本の駅シンボルフラワーは「ハギ」である。
所在地 :  大阪市浪速区・西成区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)南海電気鉄道(駅詳細)  

新今宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大国町駅(だいこくちょうえき)は、大阪府大阪市浪速区敷津東三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅である。御堂筋線と四つ橋線の2路線が乗り入れる。駅番号は御堂筋線がM21、四つ橋線がY16。
所在地 :  大阪市浪速区敷津東三丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  5.3 km(西梅田起点)  
乗車人員:  15,439人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月21日  

大国町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南海新難波駅(なんかいしんなんばえき)は、大阪府大阪市浪速区難波中一丁目[1]に開業予定の南海電気鉄道なにわ筋線[2]の駅である。
所在地 :  大阪府大阪市浪速区難波中一丁目5
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  なにわ筋線  
キロ程:  (北梅田起点)  
開業日:  2031年(令和13年)開業予定  
今池停留場(いまいけていりゅうじょう)は、大阪市西成区萩之茶屋2丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN53。
所在地 :  大阪市西成区萩之茶屋2丁目2-7
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  0.9* km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

今池停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今船停留場(いまふねていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋北二丁目(恵美須町方面ホーム)および同区天下茶屋東一丁目(浜寺駅前方面ホーム)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN54。
所在地 :  大阪市西成区天下茶屋北二丁目大阪市西成区天下茶屋東一丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  1.3 km(恵美須町起点)  
開業日:  1980年(昭和55年)11月28日  

今船停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸里駅(きしのさとえき)は、大阪府大阪市西成区岸里一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。駅番号はY18。西成区の代表駅である。
所在地 :  大阪市西成区岸里一丁目5-15
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  7.7 km(西梅田起点)  
乗車人員:  7,496人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1956年(昭和31年)6月1日  

岸里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸里玉出駅(きしのさとたまでえき)は、大阪府大阪市西成区玉出東一丁目にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK06。
所在地 :  大阪市西成区玉出東一丁目1番17号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)***  
キロ程:  4.6 km(汐見橋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)4月18日[1]  

岸里玉出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北天下茶屋停留場(きたてんがちゃやていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋3丁目(恵美須町方面のりば)および同区聖天下1丁目(浜寺駅前方面のりば)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN56。
所在地 :  大阪市西成区聖天下1丁目大阪市西成区天下茶屋3丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  2.0 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

北天下茶屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津川駅(きづがわえき)は、大阪府大阪市西成区北津守一丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-3。
所在地 :  大阪市西成区北津守一丁目8番67号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)  
キロ程:  1.6 km(汐見橋起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月3日  

木津川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖天坂停留場(しょうてんさかていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天神ノ森一丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN57。
所在地 :  大阪市西成区天神ノ森1丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  2.4 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

聖天坂停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新今宮駅前停留場(しんいまみやえきまえていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区萩之茶屋一丁目にある、阪堺電気軌道の停留場である。駅番号はHN52。
所在地 :  大阪市西成区萩之茶屋一丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  0.5** km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

新今宮駅前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津守駅(つもりえき)は、大阪府大阪市西成区津守一丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-2。
所在地 :  大阪市西成区津守一丁目10番18号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)  
キロ程:  2.6 km(汐見橋起点)  
開業日:  1913年(大正2年)2月21日  

津守駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天下茶屋駅(てんがちゃやえき)は、大阪府大阪市西成区岸里一丁目にある、南海電気鉄道・大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。
所在地 :  大阪市西成区岸里1丁目1番
専門分野:  南海電気鉄道(駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  

天下茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神ノ森停留場(てんじんのもりていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天神ノ森二丁目にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN58。
所在地 :  大阪市西成区天神ノ森二丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  2.8 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

天神ノ森停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
動物園前駅(どうぶつえんまええき)は、大阪府大阪市西成区太子一丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅である。御堂筋線と堺筋線の2路線が乗り入れる。駅番号は御堂筋線がM22、堺筋線がK19。
所在地 :  大阪市西成区太子一丁目6-12
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●堺筋線  
キロ程:  7.0 km(天神橋筋六丁目起点)  
乗車人員:  14,031人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  1938年(昭和13年)4月21日  

動物園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西天下茶屋駅(にしてんがちゃやえき)は、大阪府大阪市西成区橘三丁目にある、南海電気鉄道高野線(汐見橋線)の駅。駅番号はNK06-1。
所在地 :  大阪市西成区橘三丁目3番23号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線(汐見橋線)  
キロ程:  3.6 km(汐見橋起点)  
開業日:  1915年(大正4年)9月18日  

西天下茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩ノ茶屋駅(はぎのちゃやえき)は、大阪市西成区萩之茶屋にある、南海電気鉄道の駅である。駅番号はNK04。
所在地 :  大阪市西成区萩之茶屋三丁目5番38号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線*(線路名称上は南海本線)  
キロ程:  なんばから2.0 km  
開業日:  1907年(明治40年)12月20日*(事業中)  

萩ノ茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園町駅(はなぞのちょうえき)は、大阪府大阪市西成区旭一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 四つ橋線の駅。駅番号はY17。
所在地 :  大阪市西成区旭一丁目5-2
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●四つ橋線  
キロ程:  6.6 km(西梅田起点)  
乗車人員:  7,354人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1942年(昭和17年)5月10日  

花園町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東玉出停留場(ひがしたまでていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区玉出東にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN59。
所在地 :  大阪市西成区玉出東
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  3.2 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

東玉出停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松田町停留場(まつだちょうていりゅうじょう)は、大阪府大阪市西成区天下茶屋2丁目(恵美須町方面のりば)および天下茶屋東2丁目(浜寺駅前方面のりば)にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN55。
所在地 :  大阪市西成区天下茶屋2丁目大阪市西成区天下茶屋東2丁目
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  1.7 km(恵美須町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

松田町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門通駅(おおもんどおりえき)は、かつて大阪府大阪市西成区にあった南海電気鉄道天王寺支線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大阪府大阪市西成区
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  天王寺支線  
キロ程:  1.4 km(天下茶屋起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月20日  
飛田停留場(とびたていりゅうじょう)は、かつて大阪府大阪市西成区にあった南海電気鉄道平野線の停留場。
所在地 :  大阪市西成区山王3丁目
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  平野線  
キロ程:  0.4 km(今池起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月26日  

飛田停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛田本通駅(とびたほんどおりえき)は、かつて大阪府大阪市西成区にあった南海電気鉄道天王寺支線の駅。1993年(平成5年)に天王寺支線の廃止により廃駅となり、わずか8年半で姿を消した短命駅でもあった。
所在地 :  大阪市西成区山王
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  天王寺支線  
キロ程:  0.4 km(今池町起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)12月10日  

飛田本通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曳舟駅(ひきふねえき)は、かつて大阪府大阪市西成区にあった南海電気鉄道天王寺支線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大阪府大阪市西成区
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  天王寺支線  
キロ程:  0.9 km(天下茶屋起点)  
開業日:  1908年(明治41年)3月1日  
海老江駅(えびええき)は、大阪府大阪市福島区海老江五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H46。駅シンボルは、当駅周辺が藤の名所であったことにちなみ、「野田藤」である[1]。駅カラーはベージュである[1]。
所在地 :  大阪市福島区海老江五丁目2先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  6.0 km(京橋起点)木津から50.8 km  
乗車人員:  10,159人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

海老江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新福島駅(しんふくしまえき)は、大阪府大阪市福島区福島五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H45。駅シンボルは、「平家物語」に記されている逆櫓の松の故事に因み、「逆櫓の松」である[1]。駅カラーは若緑である[1]。
所在地 :  大阪市福島区福島五丁目9先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  4.8 km(京橋起点)木津から49.6 km  
乗車人員:  8,312人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

新福島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川駅(たまがわえき)は、大阪府大阪市福島区吉野三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の駅。駅番号はS12。
所在地 :  大阪市福島区吉野三丁目1-5
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  0.6 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  4,379人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月16日  

玉川駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田駅(のだえき)は、大阪府大阪市福島区吉野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O13。駅シンボルフラワーは「野田藤」である。
所在地 :  大阪市福島区吉野三丁目1-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  2.4 km(大阪起点)  
乗車人員:  9,816人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月5日  

野田駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田駅(のだえき)は、大阪府大阪市福島区海老江一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 03。阪神電気鉄道の本社は当駅の北側にある。
所在地 :  大阪市福島区海老江一丁目1-11
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  2.3 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日  

野田駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田阪神駅(のだはんしんえき)は、大阪府大阪市福島区大開一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 千日前線の駅で、同線の始発駅である。駅番号はS11。
所在地 :  大阪市福島区大開一丁目14-18
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●千日前線  
キロ程:  0.0 km(野田阪神起点)  
乗車人員:  12,585人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月16日  

野田阪神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島駅(ふくしまえき)は、大阪府大阪市福島区福島七丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号はJR-O12。駅シンボルフラワーは「カキツバタ」である。
所在地 :  大阪市福島区福島七丁目1-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(梅田貨物線)[* 1]  
キロ程:  10.0 km(吹田(タ)起点)  
乗車人員:  22,588人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月5日  

福島駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島駅(ふくしまえき)は、大阪府大阪市福島区福島五丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 02。
所在地 :  大阪市福島区福島五丁目8-10
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  1.1 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日  

福島駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川駅(よどがわえき)は、大阪府大阪市福島区海老江八丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 04。所在地は淀川の南岸で、淀川区(北岸の区)ではない。
所在地 :  大阪市福島区海老江八丁目17-3
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  3.3 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日  

淀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安治川駅(あじかわえき)は、大阪府西成郡に存在した官設鉄道の駅(廃駅)である。現在の大阪市福島区野田四丁目付近(大阪市中央卸売市場本場の業務管理棟と西棟の間)にあったとされる。大阪駅から分岐した、安治川支線などと通称される路線(東海道本線の支線として扱われることがあるが、線路名称が定められる前に廃止されている)の終点だった。明治五年大阪圖[1]に支線と当駅が掲載されている。
大阪市場駅(おおさかしじょうえき)は、大阪府大阪市福島区野田一丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。野田駅から分岐していた大阪環状線の貨物支線の終点であった。
所在地 :  大阪府大阪市福島区野田一丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大阪環状線(貨物支線)  
キロ程:  1.5 km(野田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)11月8日  

大阪市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪府に福島駅(ふくしまえき)と名のつく駅は以下の通り3つ存在する。いずれも大阪市福島区にあり、それぞれ徒歩数分程度の距離に位置している。周辺はオフィスビルも多い商業地であり、3駅から見て南ないし南東の方角にあった旧・大阪大学医学部附属病院の跡地にはほたるまちと大阪中之島合同庁舎が出来ている。
南側からJR福島駅を見る。高架下に梅田貨物線の踏切がある。駅の高架を抜けた向こうに見える高架線は東海道本線。

福島駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪城北詰駅(おおさかじょうきたづめえき)は、大阪府大阪市都島区網島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)JR東西線の駅である。駅番号はJR-H42。駅シンボルは、豊臣秀吉の馬印にちなみ、「瓢箪」である[1]。駅カラーは青藍である[1]。
所在地 :  大阪市都島区網島町7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(関西高速鉄道)  
所属路線:  H JR東西線  
キロ程:  0.9 km(京橋起点)木津から45.7 km  
乗車人員:  4,077人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月8日  

大阪城北詰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜ノ宮駅(さくらのみやえき)は、大阪府大阪市都島区中野町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)大阪環状線の駅である。駅番号はJR-O09。駅シンボルフラワーは「桜」である。
所在地 :  大阪市都島区中野町五丁目1-22
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  O 大阪環状線  
キロ程:  天王寺駅経由:19.3 km天満駅経由:2.4 km(大阪起点)  
乗車人員:  13,860人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月27日  

桜ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野江内代駅(のえうちんだいえき)は、大阪府大阪市都島区内代町一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT16。城東区の野江と都島区の内代を合成した駅名である。
所在地 :  大阪市都島区内代町一丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  5.9 km(大日起点)  
乗車人員:  5,069人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)4月6日  

野江内代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都島駅(みやこじまえき)は、大阪府大阪市都島区都島本通三丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 谷町線の駅。駅番号はT17。
所在地 :  大阪市都島区都島本通三丁目
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  7.2 km(大日起点)  
乗車人員:  15,526人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1974年(昭和49年)5月29日  

都島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網島駅(あみじまえき)は、かつて大阪府大阪市北区(現在の都島区東野田町)に存在した院鉄桜ノ宮線(一部区間廃止後、片町線に編入)の駅(廃駅)である。
片町駅(かたまちえき)は、かつて大阪府大阪市都島区片町二丁目にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)・京阪電気鉄道の駅(廃駅)。
所在地 :  大阪市都島区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)京阪電気鉄道(駅詳細)  

片町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川駅(よどがわえき)は、かつて大阪府大阪市都島区中野町にあった貨物駅である。
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  片町線(通称:淀川貨物線)  
開業日:  1927年(昭和2年)12月10日[2]  
石才駅(いしざいえき)は、大阪府貝塚市石才にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市石才31-1
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  2.0 km(貝塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月24日  

石才駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和泉橋本駅(いずみはしもとえき)は、大阪府貝塚市橋本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R42。
所在地 :  大阪府貝塚市橋本33
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  30.0 km(天王寺起点)  
乗車人員:  2,597人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

和泉橋本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝塚駅(かいづかえき)は、大阪府貝塚市海塚一丁目にある、南海電気鉄道・水間鉄道の駅である。
所在地 :  大阪府貝塚市海塚一丁目
専門分野:  南海電気鉄道(駅詳細)水間鉄道(駅詳細)  

貝塚駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝塚市役所前駅(かいづかしやくしょまええき)は、大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市畠中32-1
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  0.8 km(貝塚起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)7月10日  

貝塚市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近義の里駅(こぎのさとえき)は、大阪府貝塚市にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市鳥羽276-9
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  1.2 km(貝塚起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)6月10日  

近義の里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清児駅(せちごえき)は、大阪府貝塚市清児にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市清児654-49
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  2.8 km(貝塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月24日  

清児駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名越駅(なごせえき)は、大阪府貝塚市名越にある水間鉄道水間線の駅である。
所在地 :  大阪府貝塚市名越772
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  水間線  
キロ程:  3.2 km(貝塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月24日  

名越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二色浜駅(にしきのはまえき)は、大阪府貝塚市澤にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK27。
所在地 :  大阪府貝塚市澤647番地2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  30.4 km(難波起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

二色浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東貝塚駅(ひがしかいづかえき)は、大阪府貝塚市半田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R41。
所在地 :  大阪府貝塚市半田1丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  28.1 km(天王寺起点)  
乗車人員:  2,080人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)9月24日  

東貝塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ヶ山口駅(みけやまぐちえき)は、大阪府貝塚市三ツ松にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市三ツ松691
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  5.1 km(貝塚起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月23日  

三ヶ山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水間観音駅(みずまかんのんえき)は、大阪府貝塚市水間にある[1]、水間鉄道水間線の駅で同線の終着駅である[2][3]。古刹水間寺への最寄駅となっている[4]。第1回近畿の駅百選認定駅[5]。
所在地 :  大阪府貝塚市水間260
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  5.5 km(貝塚起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月30日[1]  

水間観音駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ松駅(みつまつえき)は、大阪府貝塚市三ツ松にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市三ツ松879-3
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  4.7 km(貝塚起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月30日  

三ツ松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森駅(もりえき)は、大阪府貝塚市森にある水間鉄道水間線の駅。
所在地 :  大阪府貝塚市森47-7
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  ■水間線  
キロ程:  4.3 km(貝塚起点)  
開業日:  1926年(大正15年)1月30日  

森駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海塚駅(うみづかえき)は、大阪府泉南郡麻生郷村大字海塚[1](現在の貝塚市海塚)に存在した水間鉄道水間線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大阪府貝塚市海塚
専門分野:  水間鉄道  
所属路線:  水間線  
開業日:  1925年(大正14年)12月24日  

海塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津停留場(いしづていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺石津町中3丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN28。
所在地 :  堺市西区浜寺石津町中3丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  12.2km(恵美須町起点)天王寺駅前から12.0 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日  

石津停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津川駅(いしづがわえき)は、大阪府堺市西区にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK13。
所在地 :  堺市西区浜寺石津町中3丁15番19号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  12.7 km(難波起点)  
開業日:  1919年(大正8年)6月1日  

石津川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石津北停留場(いしづきたていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺石津町中1丁にある、阪堺電気軌道阪堺線の停留場[1]。駅番号はHN27。
所在地 :  堺市西区浜寺石津町中1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  11.6km(恵美須町起点)天王寺駅前から11.4 km  
開業日:  2015年(平成27年)2月1日  

石津北停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉ケ丘駅(いずみがおかえき)は、大阪府堺市南区竹城台一丁にある、泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。駅番号は「SB03」。
所在地 :  堺市南区竹城台一丁1-1
専門分野:  泉北高速鉄道  
所属路線:  ■泉北高速鉄道線  
キロ程:  7.8 km(中百舌鳥起点)難波から21.2 km  
開業日:  1971年(昭和46年)4月1日  

泉ケ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野芝駅(うえのしばえき)は、大阪府堺市西区上野芝町三丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R31。
所在地 :  堺市西区上野芝町三丁1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  12.4 km(天王寺起点)  
乗車人員:  7,131人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日  

上野芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳳駅(おおとりえき)は、大阪府堺市西区鳳東町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。
所在地 :  堺市西区鳳東町一丁125
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■阪和線支線(羽衣線)  
キロ程:  0.0 km(鳳起点)  
乗車人員:  16,126人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日[2]  

鳳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野田駅(きたのだえき)は、大阪府堺市東区北野田にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK63。
所在地 :  堺市東区北野田51番地4
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  19.3 km(汐見橋起点)難波から18.6 km  
開業日:  1914年(大正3年)8月7日  

北野田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北花田駅(きたはなだえき)は、大阪府堺市北区北花田町二丁にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM28。
所在地 :  堺市北区北花田町二丁14-3
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  21.4 km(江坂起点)千里中央から27.3 km  
乗車人員:  11,478人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)4月18日[1]  

北花田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明池駅(こうみょういけえき)は、大阪府堺市南区新檜尾台二丁にある泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。駅番号はSB05。
所在地 :  堺市南区新檜尾台二丁1-1
専門分野:  泉北高速鉄道  
所属路線:  ■泉北高速鉄道線  
キロ程:  12.1 km(中百舌鳥起点)難波から25.5 km  
開業日:  1977年(昭和52年)8月20日  

光明池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鷺駅(しらさぎえき)は、大阪府堺市北区金岡町にある、南海電気鉄道高野線の駅。大阪府立大学の最寄駅。駅番号はNK60。
所在地 :  堺市北区金岡町1150番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  15.1km(汐見橋起点)難波から14.4 km  
開業日:  1964年(昭和39年)5月25日  

白鷺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新金岡駅(しんかなおかえき)は、大阪府堺市北区新金岡町一丁にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 御堂筋線の駅。駅番号はM29。区役所や医療施設などの公共施設が集積しており、堺市北区の拠点となっている。
所在地 :  堺市北区新金岡町一丁7番2号
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●御堂筋線  
キロ程:  23.0 km(江坂起点)千里中央から28.9 km  
乗車人員:  9,526人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)4月18日[1]  

新金岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪ノ森駅(すわのもりえき)は、大阪府堺市西区浜寺諏訪森町西二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK14。
所在地 :  堺市西区浜寺諏訪森町西二丁
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  13.8 km(難波起点)  
開業日:  1907年(明治40年)12月20日  

諏訪ノ森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久野駅(つくのえき)は、大阪府堺市西区津久野町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R32。
所在地 :  堺市西区津久野町一丁2-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  13.7 km(天王寺起点)  
乗車人員:  6,831人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1960年(昭和35年)9月1日  

津久野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栂・美木多駅(とが・みきたえき)は、大阪府堺市南区桃山台二丁にある泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。駅番号はSB04。
所在地 :  堺市南区桃山台二丁1番1号
専門分野:  泉北高速鉄道  
所属路線:  ■泉北高速鉄道線  
キロ程:  10.2 km(中百舌鳥起点)難波から23.6 km  
開業日:  1973年(昭和48年)12月7日  

栂・美木多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中百舌鳥駅(なかもずえき)は、大阪府堺市北区中百舌鳥町二丁にある、南海電気鉄道・泉北高速鉄道・大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)の駅。
所在地 :  堺市北区中百舌鳥町2丁
専門分野:  南海電気鉄道(駅詳細)泉北高速鉄道(駅詳細)大阪市高速電気軌道(Osaka Metro・駅詳細)  
北大阪急行電鉄8000形電車の方向幕。ひらがなで「なかもず」と表記されている。

中百舌鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原天神駅(はぎはらてんじんえき)は、大阪府堺市東区日置荘原寺町にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK62。利用者からは「萩天」(はぎてん)の略称で親しまれている。
所在地 :  堺市東区日置荘原寺町94番地3
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  17.5 km(汐見橋起点)難波から16.8 km  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

萩原天神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初芝駅(はつしばえき)は、大阪府堺市東区日置荘西町二丁にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK61。
所在地 :  堺市東区日置荘西町二丁1番4号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  16.6 km(汐見橋起点)難波から15.9 km  
開業日:  1898年(明治31年)1月30日  

初芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜寺駅前停留場(はまでらえきまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺公園町2丁140にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。同線の終点である。駅番号はHN31。
所在地 :  堺市西区浜寺公園町2丁140
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  14.1km(恵美須町起点)天王寺駅前から13.9 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日  

浜寺駅前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜寺公園駅(はまでらこうえんえき)は、大阪府堺市西区浜寺公園町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK15。
所在地 :  堺市西区浜寺公園町2丁
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  14.8 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月1日  

浜寺公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深井駅(ふかいえき)は、大阪府堺市中区深井沢町にある、泉北高速鉄道泉北高速鉄道線の駅。駅番号はSB02。
所在地 :  堺市中区深井沢町3290
専門分野:  泉北高速鉄道  
所属路線:  ■泉北高速鉄道線  
キロ程:  3.7km(中百舌鳥起点)難波から17.1 km  
開業日:  1971年(昭和46年)4月1日  

深井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船尾停留場(ふなおていりゅうじょう)は、大阪府堺市西区浜寺諏訪森町中2丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN29。
所在地 :  堺市西区浜寺諏訪森町中2丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  12.9km(恵美須町起点)天王寺駅前から12.7 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日  

船尾停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百舌鳥八幡駅(もずはちまんえき)は、大阪府堺市堺区向陵東町二丁にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK58。
所在地 :  堺市堺区向陵東町二丁12番17号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  13.4km(汐見橋起点)難波から12.7 km  
開業日:  1900年(明治33年)9月7日  

百舌鳥八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅香駅(あさかえき)は、大阪府堺市堺区浅香山町三丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R27。
所在地 :  堺市堺区浅香山町三丁9-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  7.9 km(天王寺起点)  
乗車人員:  1,883人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1937年(昭和12年)9月3日  

浅香駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅香山駅(あさかやまえき)は、大阪府堺市堺区高須町三丁にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK55。
所在地 :  堺市堺区高須町三丁3-1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  9.4km(汐見橋起点)難波から8.7 km  
開業日:  1915年(大正4年)6月22日  

浅香山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾ノ町停留場(あやのちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN18。
所在地 :  堺市堺区錦之町西1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  7.7km(恵美須町起点)天王寺駅前から7.5 km  
開業日:  時期不詳  

綾ノ町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大小路停留場(おおしょうじていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN22。
所在地 :  堺市堺区市之町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  9.0km(恵美須町起点)天王寺駅前から8.8 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

大小路停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御陵前停留場(ごりょうまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区南半町東1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN25。
所在地 :  堺市堺区南半町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  10.2km(恵美須町起点)天王寺駅前から10.0 km  
開業日:  1912年(明治45年)3月5日  

御陵前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺駅(さかいえき)は、大阪府堺市堺区戎島町3丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK11。
所在地 :  堺市堺区戎島町3丁22
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  9.8 km(難波起点)  
開業日:  1888年(明治21年)5月15日[1]  

堺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺市駅(さかいしえき)は、大阪府堺市堺区東雲西町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R28。
所在地 :  堺市堺区東雲西町一丁1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  8.8 km(天王寺起点)  
乗車人員:  9,882人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)2月2日  

堺市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺東駅(さかいひがしえき)は、大阪府堺市堺区三国ケ丘御幸通にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK56[1]。
所在地 :  堺市堺区三国ケ丘御幸通61番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  11.0km(汐見橋起点)難波から10.3 km  
開業日:  1898年(明治31年)1月30日  

堺東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七道駅(しちどうえき)は、大阪府堺市堺区鉄砲町にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK10。
所在地 :  堺市堺区鉄砲町1番地22
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  8.2 km(難波起点)  
開業日:  1917年(大正6年)4月21日  

七道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿院停留場(しゅくいんていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN23。
所在地 :  堺市堺区大町西1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  9.4km(恵美須町起点)天王寺駅前から9.2 km  
開業日:  1912年(明治45年)3月5日  

宿院停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明町停留場(しんめいちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN19。
所在地 :  堺市堺区九間町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  8.1(恵美須町起点)天王寺駅前から7.9 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

神明町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高須神社停留場(たかすじんしゃていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区北旅籠町東1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN17。
所在地 :  堺市堺区北旅籠町東2丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  7.3km(恵美須町起点)天王寺駅前から7.1 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

高須神社停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺地町停留場(てらぢちょうていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN24。
所在地 :  堺市堺区寺地町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  9.8km(恵美須町起点)天王寺駅前から9.6 km  
開業日:  1912年(明治45年) 3月5日  

寺地町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花田口停留場(はなたぐちていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN21。
所在地 :  堺市堺区車之町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  8.7km(恵美須町起点)天王寺駅前から8.5 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

花田口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東湊停留場(ひがしみなとていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN26。
所在地 :  堺市堺区春日通1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  10.9km(恵美須町起点)天王寺駅前から10.7 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月1日  

東湊停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国ヶ丘駅および三国ケ丘駅(みくにがおかえき)は、大阪府堺市堺区向陵中町二丁にある、南海電気鉄道(南海)・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  堺市堺区向陵中町二丁
専門分野:  南海電気鉄道(南海・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)  

三国ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊駅(みなとえき)は、大阪府堺市堺区出島町二丁にある、南海電気鉄道南海本線の駅。駅番号はNK12。
所在地 :  堺市堺区出島町二丁4番9号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■南海本線  
キロ程:  11.2 km(難波起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月1日  

湊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊ノ浜駅(みなとのはまえき)はかつて大阪府堺市にあった鉄道駅(廃駅)である。阪堺電鉄の駅として開業し、大阪市の買収により大阪市電阪堺線の駅となった。
妙国寺前停留場(みょうこくじまえていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区にある阪堺電気軌道阪堺線の停留場。駅番号はHN20。
所在地 :  堺市堺区宿屋町東1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  8.4(恵美須町起点)天王寺駅前から8.2 km  
開業日:  時期不詳  

妙国寺前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百舌鳥駅(もずえき)は、大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲(もずせきうん)町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R30。
所在地 :  堺市堺区百舌鳥夕雲町二丁166
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  11.1 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,094人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月18日  

百舌鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和川停留場(やまとがわていりゅうじょう)は、大阪府堺市堺区遠里小野町1丁にある阪堺電気軌道阪堺線の停留所。駅番号はHN16。
所在地 :  堺市堺区遠里小野町1丁
専門分野:  阪堺電気軌道  
所属路線:  ■阪堺線  
キロ程:  6.8km(恵美須町起点)天王寺駅前から6.6 km  
開業日:  1911年(明治44年)12月1日  

大和川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江坂駅(えさかえき)は、大阪府吹田市豊津町にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・北大阪急行電鉄の駅。両社共通の駅番号はM11。
所在地 :  大阪府吹田市豊津町9
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro) 北大阪急行電鉄(北急)  
所属路線:  □北大阪急行電鉄南北線*  
キロ程:  0.0 km(江坂起点)  
乗車人員:  (北大阪急行)15,112人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)2月24日  

江坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関大前駅(かんだいまええき)は、大阪府吹田市山手町三丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-91。
所在地 :  大阪府吹田市山手町三丁目8番19号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  7.8 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から10.9 km  
開業日:  1964年(昭和39年)4月10日*  

関大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸辺駅(きしべえき)は、大阪府吹田市岸部南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅。駅番号はJR-A43。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府吹田市岸部南一丁目16-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  546.4 km(東京起点)京都から32.8 km  
乗車人員:  15,293人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1947年(昭和22年)4月11日[1]  

岸辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北千里駅(きたせんりえき)は、大阪府吹田市古江台四丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-95。
所在地 :  大阪府吹田市古江台4丁目2番D-1-101号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  13.6 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から16.7 km  
開業日:  1967年(昭和42年)3月1日  

北千里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公園東口駅(こうえんひがしぐちえき)は、大阪府吹田市千里万博公園にある大阪モノレール彩都線の駅。駅番号は51。
所在地 :  大阪府吹田市千里万博公園
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■彩都線  
キロ程:  1.1 km(万博記念公園起点)  
開業日:  1998年(平成10年)10月1日[1]  

公園東口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹田駅(すいたえき)は、大阪府吹田市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A44。「JR京都線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府吹田市朝日町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  A 東海道本線(JR京都線)  
キロ程:  548.8 km (東京起点)京都から35.2 km  
乗車人員:  18,080人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1876年(明治9年)8月9日  

吹田駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹田駅(すいたえき)は、大阪府吹田市西の庄町にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-89。
所在地 :  大阪府吹田市西の庄町12番21号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  6.0 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から9.1 km  
開業日:  1964年(昭和39年)4月10日*  

吹田駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹田貨物ターミナル駅(すいたかもつターミナルえき)は、大阪府吹田市および摂津市にまたがる日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線の岸辺駅と吹田駅の間に位置している。
所在地 :  大阪府吹田市芝田町一丁目21
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  片町線貨物支線(城東貨物線)  
キロ程:  3.7 km(神崎川(信)起点)  
開業日:  2013年(平成25年)3月16日**  

吹田貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹田信号場(すいたしんごうじょう)は、大阪府吹田市芝田町にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の信号場である。
所在地 :  大阪府吹田市芝田町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  東海道本線貨物支線  
キロ程:  0.0 km(吹田(信)起点)  
開業日:  1923年(大正12年)6月1日  

吹田信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千里山駅(せんりやまえき)は、大阪府吹田市千里山西五丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-92。
所在地 :  大阪府吹田市千里山西五丁目1番3号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  8.6 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から11.7 km  
開業日:  1921年(大正10年)10月26日  

千里山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊津駅(とよつえき)は、大阪府吹田市垂水町一丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-90。
所在地 :  大阪府吹田市垂水町一丁目1番4号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  6.9 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から10.0 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

豊津駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万博記念公園駅(ばんぱくきねんこうえんえき)は、大阪府吹田市にある大阪モノレールの駅。本線と彩都線の2路線が乗り入れる。
所在地 :  大阪府吹田市千里万博公園
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■彩都線  
キロ程:  0.0 km(万博記念公園起点)  
開業日:  1990年(平成2年)6月1日  

万博記念公園駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東吹田信号所(ひがしすいたしんごうしょ)は、大阪府吹田市にある、阪急電鉄(阪急)京都本線の信号場である。
所在地 :  大阪府吹田市
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■京都本線  
キロ程:  8.3km(十三起点)大阪梅田から10.7 km  
開業日:  1969年(昭和44年)12月6日  
南吹田駅(みなみすいたえき)は、大阪府吹田市南吹田二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である[2]。駅番号はJR-F03。
所在地 :  大阪府吹田市南吹田二丁目3-50
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  2.0 km(新大阪起点)大阪から5.8 km  
乗車人員:  2,671人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日[1]  

南吹田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南千里駅(みなみせんりえき)は、大阪府吹田市津雲台一丁目にある、阪急電鉄千里線の駅。駅番号はHK-93。
所在地 :  大阪府吹田市津雲台1丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■千里線  
キロ程:  10.2 km(天神橋筋六丁目起点)大阪梅田から13.3 km  
開業日:  1963年(昭和38年)8月29日  

南千里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山台駅(ももやまだいえき)は、大阪府吹田市桃山台五丁目にある、北大阪急行電鉄南北線の駅。駅番号はM09。
所在地 :  大阪府吹田市桃山台五丁目1-1
専門分野:  北大阪急行電鉄  
所属路線:  □南北線  
キロ程:  3.9 km(江坂起点)[1]千里中央から2.0 km  
乗車人員:  16,392人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)2月24日[2]  

桃山台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田駅(やまだえき)は、大阪府吹田市山田西四丁目にある、阪急電鉄(阪急)・大阪モノレールの駅である。
所在地 :  大阪府吹田市山田西四丁目
専門分野:  阪急電鉄(駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  
開業日:  1973年(昭和48年)11月23日  

山田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万国博中央口駅(ばんこくはくちゅうおうぐちえき)は、かつて大阪府吹田市にあった北大阪急行電鉄会場線の駅。
所在地 :  大阪府吹田市
専門分野:  北大阪急行電鉄  
所属路線:  会場線  
キロ程:  9.0 km(江坂起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)2月24日  
大阪空港駅(おおさかくうこうえき)は、大阪府豊中市蛍池西町にある大阪モノレール本線の駅。大阪国際空港(伊丹空港)ターミナルビルに直結する。駅番号は11。
所在地 :  大阪府豊中市蛍池西町3丁目551番地
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  0.0 km(大阪空港起点)  
開業日:  1997年(平成9年)4月1日[1]  

大阪空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡町駅(おかまちえき)は、大阪府豊中市中桜塚一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-45。
所在地 :  大阪府豊中市中桜塚一丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  9.5 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

岡町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴原阪大前駅(しばはらはんだいまええき)は、大阪府豊中市柴原町にある大阪モノレール本線の駅。駅番号は13。
所在地 :  大阪府豊中市柴原町
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  3.1 km(大阪空港起点)  
開業日:  1994年(平成6年)9月30日[1]  

柴原阪大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
少路駅(しょうじえき)は、大阪府豊中市少路にある大阪モノレール本線の駅。駅番号は14。
所在地 :  大阪府豊中市少路
専門分野:  大阪モノレール  
所属路線:  ■本線  
キロ程:  4.8 km(大阪空港起点)  
開業日:  1994年(平成6年)9月30日[1]  

少路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内駅(しょうないえき)は、大阪府豊中市庄内東町一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-42。
所在地 :  大阪府豊中市庄内東町一丁目10番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  6.0 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)5月15日  

庄内駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千里中央駅(せんりちゅうおうえき)は、大阪府豊中市新千里東町一丁目にある、北大阪急行電鉄南北線と大阪モノレール本線の駅である。
所在地 :  大阪府豊中市新千里東町一丁目5番4号
専門分野:  北大阪急行電鉄(北急・駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  

千里中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽根駅(そねえき)は、大阪府豊中市曽根東町三丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-44。
所在地 :  大阪府豊中市曽根東町三丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  8.7 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1912年(明治45年)5月30日  

曽根駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊中駅(とよなかえき)は、大阪府豊中市本町一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-46。
所在地 :  大阪府豊中市本町一丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  10.5 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1913年(大正2年)9月29日  

豊中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部天神駅(はっとりてんじんえき)は、大阪府豊中市服部元町一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-43。
所在地 :  大阪府豊中市服部元町一丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  7.5 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日  

服部天神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛍池駅(ほたるがいけえき)は、大阪府豊中市にある、阪急電鉄(阪急)および大阪モノレールの駅。駅番号は阪急がHK-47、大阪モノレールが12。
所在地 :  大阪府豊中市
専門分野:  阪急電鉄(駅詳細)大阪モノレール(駅詳細)  

蛍池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑地公園駅(りょくちこうえんえき)は、大阪府豊中市東寺内町にある、北大阪急行電鉄南北線の駅。駅番号はM10。
所在地 :  大阪府豊中市東寺内町18-1
専門分野:  北大阪急行電鉄  
所属路線:  □南北線  
キロ程:  1.9 km(江坂起点)[1]千里中央から4.0 km  
乗車人員:  14,927人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1975年(昭和50年)3月30日[2][3]  

緑地公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒本駅(あらもとえき)は、大阪府東大阪市荒本北二丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC24。副駅名は東大阪市役所前(ひがしおおさかしやくしょまえ)。
所在地 :  大阪府東大阪市荒本北二丁目8-10
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  1.2km(長田起点)コスモスクエアから19.1 km  
開業日:  1986年(昭和61年)10月1日  

荒本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石切駅(いしきりえき)は、大阪府東大阪市上石切町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA16。
所在地 :  大阪府東大阪市上石切町二丁目1-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  10.1km(布施起点)大阪難波から16.2 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

石切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内永和駅(かわちえいわえき)は、大阪府東大阪市高井田元町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA07。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  0.8km(布施起点)大阪難波から6.9 km  
開業日:  1938年(昭和13年)2月1日 **  

河内永和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内小阪駅(かわちこさかえき)は、大阪府東大阪市小阪一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA08。
所在地 :  大阪府東大阪市小阪一丁目8-8
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  1.6km(布施起点)大阪難波から7.7 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

河内小阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内花園駅(かわちはなぞのえき)は、大阪府東大阪市吉田一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA11。
所在地 :  大阪府東大阪市吉田一丁目13-13
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  奈良線  
キロ程:  5.0km(布施起点)大阪難波から11.1 km  
開業日:  1915年(大正4年)6月15日  

河内花園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衣摺加美北駅(きずりかみきたえき)は、大阪府東大阪市衣摺6丁目にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である。駅番号はJR-F13。駅は東大阪市衣摺と大阪市平野区加美北にまたがっており[1][2][3]、2019年にはJRの旅客営業規則における「大阪市内」の駅に編入された[4]。
所在地 :  大阪府東大阪市衣摺6丁目11番13号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  17.2 km(新大阪起点)大阪から21.0 km  
乗車人員:  2,355人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2018年(平成30年)3月17日  

衣摺加美北駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻池新田駅(こうのいけしんでんえき)は、大阪府東大阪市西鴻池町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H37。
所在地 :  大阪府東大阪市西鴻池町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  37.9 km(木津起点)  
乗車人員:  13,584人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月21日[1]  

鴻池新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR河内永和駅(ジェイアールかわちえいわえき)は、大阪府東大阪市永和一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅である。駅番号はJR-F10。
所在地 :  大阪府東大阪市永和一丁目1-21
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  14.3 km(新大阪起点)大阪から18.1 km  
乗車人員:  7,934人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

JR河内永和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR俊徳道駅(ジェイアールしゅんとくみちえき)は、大阪府東大阪市永和一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅。駅番号はJR-F11。
所在地 :  大阪府東大阪市永和一丁目24-15
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  14.9 km(新大阪起点)大阪から18.7 km  
乗車人員:  4,747人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

JR俊徳道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR長瀬駅(ジェイアールながせえき)は、大阪府東大阪市長瀬町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅。駅番号はJR-F12。府道大阪八尾線交差部のすぐ北側に位置する。
所在地 :  大阪府東大阪市長瀬町三丁目8-41
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  15.9 km(新大阪起点)大阪から19.7 km  
乗車人員:  2,776人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

JR長瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
俊徳道駅(しゅんとくみちえき)は、大阪府東大阪市荒川二丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD07。
所在地 :  大阪府東大阪市荒川二丁目70
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  5.1 km(大阪上本町起点)  
開業日:  1926年(昭和元年)12月30日  

俊徳道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新石切駅(しんいしきりえき)は、大阪府東大阪市西石切町にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC26。
所在地 :  大阪府東大阪市西石切町3-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  4.5km(長田起点)コスモスクエアから22.4 km  
開業日:  1986年(昭和61年)10月1日  

新石切駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高井田駅(たかいだえき)は、大阪府東大阪市川俣一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) 中央線の駅。駅番号はC22。
所在地 :  大阪府東大阪市川俣一丁目1-45
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●中央線  
キロ程:  16.1 km(コスモスクエア起点)  
乗車人員:  8,614人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1985年(昭和60年)4月5日[1]  

高井田駅 (大阪府東大阪市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高井田中央駅(たかいだちゅうおうえき)は、大阪府東大阪市川俣一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)おおさか東線の駅。駅番号はJR-F09。
所在地 :  大阪府東大阪市川俣一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)(大阪外環状鉄道)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  12.7 km(新大阪起点)大阪から16.5 km  
乗車人員:  6,146人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

高井田中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳庵駅(とくあんえき)は、大阪府東大阪市稲田上町1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H38。
所在地 :  大阪府東大阪市稲田上町1丁目1-19
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  39.8 km(木津起点)  
乗車人員:  10,679人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1895年(明治28年)8月22日[1]  

徳庵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長瀬駅(ながせえき)は、大阪府東大阪市菱屋西一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。副駅名は近畿大学前で、到着時にアナウンスされる。駅番号はD08。
所在地 :  大阪府東大阪市菱屋西一丁目24-26
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  6.2 km(大阪上本町起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月31日  

長瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田駅(ながたえき)は、大阪府東大阪市長田中二丁目にある、大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。両社共通の駅番号はC23。
所在地 :  大阪府東大阪市長田中二丁目21-2
専門分野:  大阪市高速電気軌道(Osaka Metro)近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C 近鉄けいはんな線*  
キロ程:  0.0 km(長田起点)  
乗車人員:  (Osaka Metro) 8,826人/日(降車客含まず)(近鉄)2,861人/日(降車客含まず)-(Osaka Metro) 2020年--(近鉄)2018年-  
開業日:  1985年(昭和60年)4月5日[1]  

長田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
額田駅(ぬかたえき)は、大阪府東大阪市山手町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅である。駅番号はA15。
所在地 :  大阪府東大阪市山手町2-10
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  9.0km(布施起点)大阪難波から15.1 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月13日  

額田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東花園駅(ひがしはなぞのえき)は、大阪府東大阪市吉田六丁目にある、近畿日本鉄道奈良線の駅。駅番号はA12。花園ラグビー場前の副駅名を持つ。
所在地 :  大阪府東大阪市吉田六丁目9-18
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  5.8km(布施起点)大阪難波から11.9 km  
開業日:  1929年(昭和4年)11月22日*  

東花園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓢簞山駅(ひょうたんやまえき)は、大阪府東大阪市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA13。
所在地 :  大阪府東大阪市昭和町4-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  7.0km(布施起点)大阪難波から13.1 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

瓢箪山駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚岡駅(ひらおかえき)は、大阪府東大阪市出雲井町にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA14。なお「枚岡」の駅名は駅前にある枚岡神社から来ており、旧枚岡市の中心駅というわけではない。
所在地 :  大阪府東大阪市出雲井町2-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  8.3km(布施起点)大阪難波から14.4 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

枚岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布施駅(ふせえき)は、大阪府東大阪市長堂一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。大阪線と奈良線の2路線が乗り入れる。駅番号は大阪線がD06、奈良線がA06。奈良線の書類上の起点駅でもある。
所在地 :  大阪府東大阪市長堂一丁目1-18
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  0.0km(布施起点)大阪難波から6.1 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

布施駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥刀駅(みとえき)は、大阪府東大阪市友井三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD09。
所在地 :  大阪府東大阪市友井三丁目1-22
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  7.4 km(大阪上本町起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月10日  

弥刀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八戸ノ里駅(やえのさとえき)は、大阪府東大阪市小阪三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅である。駅番号はA09。
所在地 :  大阪府東大阪市小阪三丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  2.4km(布施起点)大阪難波から8.5 km  
開業日:  1936年(昭和11年)11月19日  

八戸ノ里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田駅(よしたえき)は、大阪府東大阪市今米一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC25。
所在地 :  大阪府東大阪市今米一丁目1-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  3.0km(長田起点)コスモスクエアから20.9 km  
開業日:  1986年(昭和61年)10月1日  

吉田駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若江岩田駅(わかえいわたえき)は、大阪府東大阪市岩田町四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA10。
所在地 :  大阪府東大阪市岩田町四丁目4-21
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  4.1km(布施起点)大阪難波から10.2 km  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

若江岩田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
孔舎衛坂駅(くさえざかえき)は大阪府枚岡市日下町(現・東大阪市)にあった近鉄奈良線の駅(廃駅)。石切 - 近畿日本生駒(現・生駒)間の生駒トンネル大阪方坑口に位置していた。
所在地 :  大阪府枚岡市日下町(現・大阪府東大阪市日下町1丁目)
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  奈良線(石切 - 生駒間旧線)  
開業日:  1914年(大正3年)7月17日  

孔舎衛坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓜生堂駅(うりゅうどうえき)は、大阪府東大阪市瓜生堂および西岩田に建設が計画されている[1]、近鉄奈良線と大阪モノレール本線の駅である。2029年の開業が計画されている。
所在地 :  大阪府東大阪市
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)大阪モノレール  
樟葉駅(くずはえき)は、大阪府枚方市楠葉花園町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH24。
所在地 :  大阪府枚方市楠葉花園町14-1
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  27.7 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

樟葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光善寺駅(こうぜんじえき)は、大阪府枚方市北中振一丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH19。
所在地 :  大阪府枚方市北中振一丁目17-15
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  19.1 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)12月15日  

光善寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御殿山駅(ごてんやまえき)は、大阪府枚方市御殿山町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH22。
所在地 :  大阪府枚方市御殿山町2-2
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  23.5 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月25日  

御殿山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津田駅(つだえき)は、大阪府枚方市津田駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H29。
所在地 :  大阪府枚方市津田駅前一丁目27-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  21.8 km(木津起点)  
乗車人員:  5,646人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月12日[1]  

津田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長尾駅(ながおえき)は、大阪府枚方市長尾元町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H27。
所在地 :  大阪府枚方市長尾元町五丁目21-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  18.6 km(木津起点)  
乗車人員:  11,444人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月12日[1]  

長尾駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚方公園駅(ひらかたこうえんえき)は、大阪府枚方市伊加賀東町にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH20。
所在地 :  大阪府枚方市伊加賀東町3-8[1]
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  20.8 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

枚方公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚方市駅(ひらかたしえき)は、大阪府枚方市岡東町にある、京阪電気鉄道の駅。駅番号はKH21。
所在地 :  大阪府枚方市岡東町19-14
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  0.0 km(枚方市起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日[1][2]  

枚方市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤阪駅(ふじさかえき)は、大阪府枚方市藤阪南町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)片町線(学研都市線)の駅である。駅番号はJR-H28。
所在地 :  大阪府枚方市藤阪南町二丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H 片町線(学研都市線)  
キロ程:  20.2 km(木津起点)  
乗車人員:  3,216人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1979年(昭和54年)10月1日[1]  

藤阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星ヶ丘駅(ほしがおかえき)は、大阪府枚方市星丘二丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH62。
所在地 :  大阪府枚方市星丘二丁目1番1号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  1.7 km(枚方市起点)  
乗車人員:  2,479人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)11月1日  

星ヶ丘駅 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧野駅(まきのえき)は、大阪府枚方市牧野阪二丁目にある、京阪電気鉄道京阪本線の駅。駅番号はKH23。
所在地 :  大阪府枚方市牧野阪二丁目4-2
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■京阪本線  
キロ程:  25.5 km(淀屋橋起点)  
開業日:  1910年(明治43年)4月15日  

牧野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮之阪駅(みやのさかえき)は、大阪府枚方市宮之阪一丁目にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH61。
所在地 :  大阪府枚方市宮之阪一丁目9番43号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  1.0 km(枚方市起点)  
乗車人員:  3,111人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)9月11日  

宮之阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村野駅(むらのえき)は、大阪府枚方市村野本町にある、京阪電気鉄道交野線の駅。駅番号はKH63。
所在地 :  大阪府枚方市村野本町1番25号
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  ■交野線  
キロ程:  2.5 km(枚方市起点)  
乗車人員:  2,415人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)7月10日  

村野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中宮信号所(なかみやしんごうじょ)は、かつて大阪府枚方市宮之阪に存在した、京阪電気鉄道交野線の信号場。
所在地 :  大阪府枚方市宮之阪
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  交野線  
キロ程:  1.1 km(枚方市起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)6月6日  
牧野村坂駅(まきのむらさかえき)は、1910年(明治43年)9月30日から翌日の10月1日まで大阪府北河内郡牧野村(現、枚方市)に存在した、御召列車のために設置された京阪電気鉄道の駅(臨時駅)である[1]。
所在地 :  大阪府北河内郡牧野村坂
専門分野:  京阪電気鉄道  
所属路線:  京阪本線  
キロ程:  (淀屋橋駅起点)  
開業日:  1910年(明治43年)9月30日  
恩智駅(おんぢえき)は、大阪府八尾市恩智中町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD14。
所在地 :  大阪府八尾市恩智中町一丁目103
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  13.3 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)2,982人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月30日  

恩智駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内山本駅(かわちやまもとえき)は、大阪府八尾市山本町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は大阪線がD12、信貴線がJ12。
所在地 :  大阪府八尾市山本町一丁目1-17
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  J 信貴線  
キロ程:  0.0 km(河内山本起点)  
乗車人員:  (全日)10,371人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月30日  

河内山本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久宝寺駅(きゅうほうじえき)は、大阪府八尾市龍華町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  大阪府八尾市龍華町二丁目3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F おおさか東線  
キロ程:  20.2 km(新大阪起点)大阪から24.0 km  
乗車人員:  15,046人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月1日  

久宝寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久宝寺口駅(きゅうほうじぐちえき)は、大阪府八尾市佐堂町三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD10。
所在地 :  大阪府八尾市佐堂町三丁目1-7
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  8.3 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)2,773人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月30日  

久宝寺口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄八尾駅(きんてつやおえき)は、大阪府八尾市北本町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD11。
所在地 :  大阪府八尾市北本町二丁目153-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  9.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)19,440人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月31日  

近鉄八尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志紀駅(しきえき)は、大阪府八尾市志紀町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q26。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府八尾市志紀町三丁目7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  160.5 km(名古屋起点)加茂から39.6 km  
乗車人員:  8,601人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1909年(明治42年)4月1日  

志紀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信貴山口駅(しぎさんぐちえき)は、大阪府八尾市黒谷六丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。鉄道線の信貴線と鋼索線の西信貴鋼索線との接続駅である。駅番号は信貴線がJ14、西信貴鋼索線がZ14。
所在地 :  大阪府八尾市黒谷六丁目154
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  Z 西信貴鋼索線  
キロ程:  0.0 km(信貴山口起点)  
乗車人員:  (全日)742人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月15日  

信貴山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高安駅(たかやすえき)は、大阪府八尾市山本高安町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD13。
所在地 :  大阪府八尾市山本高安町一丁目1-46
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  12.2 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  (全日)5,870人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)9月30日  

高安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高安山駅(たかやすやまえき)は、大阪府八尾市郡川にある、近畿日本鉄道西信貴鋼索線の終着駅。駅番号はZ15。
所在地 :  大阪府八尾市郡川729-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  Z 西信貴鋼索線  
キロ程:  1.3 km(信貴山口起点)  
乗車人員:  (全日)63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月15日  

高安山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部川駅(はっとりがわえき)は、大阪府八尾市服部川七丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)信貴線の駅。駅番号はJ13。
所在地 :  大阪府八尾市服部川七丁目258
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  J 信貴線  
キロ程:  2.0 km(河内山本起点)  
乗車人員:  (全日)1,084人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月15日  

服部川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八尾駅(やおえき)は、大阪府八尾市安中町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q25。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  大阪府八尾市安中町三丁目9-15
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  163.1 km(名古屋起点)加茂から42.2 km  
乗車人員:  10,820人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月14日  

八尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八尾南駅(やおみなみえき)は、大阪府八尾市若林町一丁目にある、大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro) の駅。谷町線の終点駅である。駅番号はT36。八尾市内に唯一あるOsaka Metroの駅であるのと同時に、谷町線唯一の地上駅。
所在地 :  大阪府八尾市若林町一丁目59
専門分野:  大阪市高速電気軌道 (Osaka Metro)  
所属路線:  ●谷町線  
キロ程:  28.3 km(大日起点)  
乗車人員:  5,241人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1980年(昭和55年)11月27日  

八尾南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜華操車場(りゅうげそうしゃじょう)は、かつて大阪府八尾市大字渋川に所在した日本国有鉄道(国鉄)関西本線の操車場である。
所在地 :  大阪府八尾市大字渋川
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  片町線貨物支線(城東貨物線)  
キロ程:  9.6 km(放出起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日[1]  

竜華操車場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相生駅(あいおいえき)は、兵庫県相生市本郷町にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。事務管コードは▲610623[4]。
所在地 :  兵庫県相生市本郷町1-10[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 赤穂線  
キロ程:  0.0 km(相生起点)  
乗車人員:  3,373人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1890年(明治23年)7月10日[1][2]  

相生駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟生駅(あおえき)は、兵庫県小野市粟生町[注釈 1]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸電鉄・北条鉄道の駅である[1][2]。
所在地 :  兵庫県小野市粟生町[注釈 1][1][2]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)神戸電鉄北条鉄道  
所属路線:  北条鉄道北条線  
キロ程:  0.0 km(粟生起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2020年-894人/日(降車客含まず)(神戸電鉄)-2019年-859人/日(降車客含まず)  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

粟生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青倉駅(あおくらえき)は、兵庫県朝来市物部字前田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県朝来市物部字前田1521-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  55.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)8月10日[2]  

青倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青野ケ原駅(あおのがはらえき)は、兵庫県小野市復井町字十郎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県小野市復井町字十郎260
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  21.3 km(加古川起点)  
乗車人員:  158人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

青野ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦屋駅[2](あしやえき)は、兵庫県芦屋市船戸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A54。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。新快速の停車駅である。
所在地 :  兵庫県芦屋市船戸町1-30[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  575.6 km(東京起点)大阪から19.2 km  
乗車人員:  21,715人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月1日[1]  

芦屋駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦屋駅(あしやえき)は、兵庫県芦屋市公光町(きんみつちょう)にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 20。地元では同名のJRの芦屋駅と区別するため、「阪芦」と呼ばれる場合もある。
所在地 :  兵庫県芦屋市公光町11番10号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  20.2 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

芦屋駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦屋川駅(あしやがわえき)は、兵庫県芦屋市西山町にある、阪急電鉄神戸本線の駅。駅番号はHK-10。
所在地 :  兵庫県芦屋市西山町1番10号[1][2]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  21.0 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[2]  

芦屋川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網引駅(あびきえき)は、兵庫県加西市網引町字堂の前に所在する北条鉄道北条線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県加西市網引町[1]字堂
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  3.5 km(粟生起点)  
開業日:  1915年(大正4年)3月3日[1]  

網引駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘地駅(あまじえき)は、兵庫県神崎郡市川町甘地字荻原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  20.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  875人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1][2]  

甘地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
餘部駅(あまるべえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区余部字ナワテにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡香美町香住区余部字ナワテ1861-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  187.2 km(京都起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1959年(昭和34年)4月16日[1][2]  

餘部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒井駅(あらいえき)は、兵庫県高砂市荒井町扇町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 32。
所在地 :  兵庫県高砂市荒井町扇町20-22[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  38.5km(西代起点)大阪梅田から75.6 km  
乗車人員:  6,490人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

荒井駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生野駅(いくのえき)は、兵庫県朝来市生野町口銀谷字中筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。特急「はまかぜ」が停車する[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  43.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  273人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月17日[1][2]  

生野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
居組駅(いぐみえき)は、兵庫県美方郡新温泉町居組字大坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡新温泉町居組字大坂1532-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  204.2 km(京都起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月10日[1]  

居組駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石井駅(いしいえき)は、兵庫県佐用郡佐用町下石井にある、智頭急行智頭線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町下石井1918-2
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  27.1 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

石井駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石生駅(いそうえき)は、兵庫県丹波市氷上町石生字猪ノ尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  83.2 km(尼崎起点)  
乗車人員:  355人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][2]  

石生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊丹駅(いたみえき)は、兵庫県伊丹市伊丹一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G52。
所在地 :  兵庫県伊丹市伊丹一丁目15-20[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  5.8 km(尼崎起点)大阪から13.5 km  
乗車人員:  20,234人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月12日[1]  

伊丹駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊丹駅(いたみえき)は、兵庫県伊丹市西台一丁目にある、阪急電鉄伊丹線の駅。伊丹線の終着駅である。駅番号はHK-20。
所在地 :  兵庫県伊丹市西台1丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■伊丹線  
キロ程:  3.1 km(塚口起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日  

伊丹駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市島駅(いちじまえき)は、兵庫県丹波市市島町市島字姥田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県丹波市市島町市島字姥田117-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  94.0 km(尼崎起点)  
乗車人員:  239人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][2]  

市島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市場駅(いちばえき)は、兵庫県小野市黍田町字屋田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[3]。
所在地 :  兵庫県小野市黍田町字屋田635
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  11.5 km(加古川起点)  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

市場駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市場駅(いちばえき)は、兵庫県小野市池尻町字尾ノカチにある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB56。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  23.9 km(鈴蘭台起点)新開地から31.8 km  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月28日[1]  

市場駅 (神戸電鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲野駅(いなのえき)は、兵庫県伊丹市稲野町一丁目にある、阪急電鉄伊丹線の駅[2]。駅番号はHK-18。
所在地 :  兵庫県伊丹市稲野町1丁目50番地1[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■伊丹線  
キロ程:  1.4 km(塚口起点)  
開業日:  1921年(大正10年)5月10日[2]  

稲野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊保駅(いほえき)は、兵庫県高砂市伊保港町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅である[1]。駅番号はSY 33。
所在地 :  兵庫県高砂市伊保港町一丁目10-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  39.7 km(西代起点)  
乗車人員:  1,477人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

伊保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩木信号場(いわきしんごうじょう)は、兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲にある智頭急行智頭線の信号場である。
所在地 :  兵庫県赤穂郡上郡町岩木甲
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  3.6 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

岩木信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打出駅(うちでえき)は、兵庫県芦屋市打出小槌町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 19。
所在地 :  兵庫県芦屋市打出小槌町13番12号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  19.0 km(梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

打出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有年駅(うねえき)は、兵庫県赤穂市有年横尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  兵庫県赤穂市有年横尾177-4[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  A 山陽本線*  
キロ程:  83.1 km(神戸起点)大阪から116.2 km  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1890年(明治23年)7月10日[1]  

有年駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長駅(おさえき)は、兵庫県加西市西長町にある[2]、北条鉄道北条線の駅である[1][3]。
所在地 :  兵庫県加西市西長町[1][2]
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  9.8 km(粟生起点)  
開業日:  1915年(大正4年)3月3日[1][2]  

長駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、兵庫県小野市神明町字西畑ケにある、神戸電鉄粟生線の駅である[1]。駅番号はKB57。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  26.2 km(鈴蘭台起点)新開地から34.1 km  
乗車人員:  1,753人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月28日[1][3]  

小野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野町駅(おのまちえき)は、兵庫県小野市下来住町字中前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県小野市下来住町字中前962
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  13.7 km(加古川起点)  
乗車人員:  336人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

小野町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原駅(かいばらえき[2])は、兵庫県丹波市柏原町柏原字松ヶ端にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  80.0 km(尼崎起点)  
乗車人員:  816人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月25日[1][3]  

柏原駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樫山駅(かしやまえき)は、兵庫県小野市樫山町字腰掛にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB55。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  23.2 km(鈴蘭台起点)新開地から31.1 km  
乗車人員:  290人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月28日[1]  

樫山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香住駅(かすみえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区七日市字クゴにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡香美町香住区七日市字クゴ22[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  180.0 km(京都起点)  
乗車人員:  299人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1][2]  

香住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上郡駅(かみごおりえき)は、兵庫県赤穂郡上郡町大持にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・智頭急行の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂郡上郡町大持170-1(JR西日本)兵庫県赤穂郡上郡町大持110-2(智頭急行)
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)智頭急行  
所属路線:  ■智頭急行智頭線  
キロ程:  0.0 km(上郡起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2020年-1,997人/日(降車客含まず)  
開業日:  1895年(明治28年)4月4日  

上郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合西駅(かわいにしえき)は、兵庫県小野市新部町字久保田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[3]。
所在地 :  兵庫県小野市新部町字久保田645
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  19.2 km(加古川起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

河合西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北伊丹駅(きたいたみえき)は、兵庫県伊丹市北伊丹9丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G53。
所在地 :  兵庫県伊丹市北伊丹九丁目27[1]*
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  7.9 km(尼崎起点)大阪から15.6 km  
乗車人員:  4,617人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1944年(昭和19年)4月1日[1]  

北伊丹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久下村駅(くげむらえき)は、兵庫県丹波市山南町谷川字弓貫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県丹波市山南町谷川字弓貫3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  46.3 km(加古川起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月27日[1][2]  

久下村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久崎駅(くざきえき)は、兵庫県佐用郡佐用町久崎にある、智頭急行智頭線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町久崎104-2[1]
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  12.2 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日[1]  

久崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久谷駅(くたにえき)は、兵庫県美方郡新温泉町久谷字桑替にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡新温泉町久谷字桑替840[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  191.8 km(京都起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月1日[1]  

久谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒井駅(くろいえき)は、兵庫県丹波市春日町黒井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県丹波市春日町黒井1338-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  87.5 km(尼崎起点)  
乗車人員:  486人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][2]  

黒井駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上月駅(こうづきえき)は、兵庫県佐用郡佐用町上月にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。兵庫県最西端、及び近畿地方最西端の駅[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町上月513[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  50.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月8日[1][2]  

上月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河野原円心駅(こうのはらえんしんえき)は、兵庫県赤穂郡上郡町河野原にある、智頭急行智頭線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂郡上郡町河野原289-3[1]
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  7.4 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日[1]  

河野原円心駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苔縄駅(こけなわえき)は、兵庫県赤穂郡上郡町苔縄にある、智頭急行智頭線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂郡上郡町苔縄554-2[1]
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  4.8 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日[1]  

苔縄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂越駅(さこしえき)は、兵庫県赤穂市浜市にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂市浜市350[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 赤穂線  
キロ程:  7.8 km(相生起点)姫路から28.5 km大阪から116.4 km  
乗車人員:  556人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月12日[1]  

坂越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐津駅(さつえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区無南垣(むながい)字左近谷口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。兵庫県で最北端の駅である[1]。冬場には特急「はまかぜ」の一部が臨時停車することがある[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡香美町香住区無南垣字左近谷口186-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  173.4 km(京都起点)  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1]  

佐津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐用駅(さよえき)は、兵庫県佐用郡佐用町佐用にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および智頭急行の駅[1][2]。JR西日本の管轄駅である[3]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町佐用2826-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)智頭急行  
所属路線:  ■智頭急行智頭線  
キロ程:  17.2 km(上郡起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2020年-387人/日(降車客含まず)  
開業日:  1935年(昭和10年)7月30日[1]  

佐用駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽曽根駅(さんようそねえき)は、兵庫県高砂市曽根町入江浜に位置する、山陽電気鉄道本線の駅である[1]。駅番号はSY 34。
所在地 :  兵庫県高砂市曽根町入江浜2505-5[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  41.3 km(西代起点)  
乗車人員:  1,808人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

山陽曽根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柴山駅(しばやまえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区浦上字小畑にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡香美町香住区浦上字小畑308-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  175.7 km(京都起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1947年(昭和22年)6月26日[2]  

柴山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下滝駅(しもたきえき)は、兵庫県丹波市山南町下滝字森ノ本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県丹波市山南町下滝字森ノ本118[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  68.7 km(尼崎起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月25日[1][2]  

下滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新伊丹駅(しんいたみえき)は、兵庫県伊丹市梅ノ木二丁目にある、阪急電鉄伊丹線の駅[2]。駅番号はHK-19。
所在地 :  兵庫県伊丹市梅ノ木2丁目4番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■伊丹線  
キロ程:  2.2 km(塚口起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

新伊丹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千本駅(せんぼんえき)は、兵庫県たつの市新宮町千本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県たつの市新宮町千本1989[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  27.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[1]  

千本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽根駅(そねえき)は、兵庫県高砂市阿弥陀一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A81。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県高砂市阿弥陀一丁目6-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  46.4 km(神戸起点)大阪から79.5 km  
乗車人員:  3,550人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月23日[1]  

曽根駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高砂駅(たかさごえき)は、兵庫県高砂市高砂町浜田町二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅である[1]。駅番号はSY 31。全列車が停車する。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  37.3km(西代起点)大阪梅田から74.4 km  
乗車人員:  3,249人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

高砂駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝駅(たきえき)は、兵庫県加東市上滝野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県加東市上滝野187
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  28.4 km(加古川起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

滝駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝野駅(たきのえき)は、兵庫県加東市上滝野宮前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県加東市上滝野宮前887
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  27.3 km(加古川起点)  
乗車人員:  265人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月1日[1]  

滝野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹田駅(たけだえき)は、兵庫県朝来市和田山町竹田字中町西側にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  59.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  173人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1906年(明治39年)4月1日[1][2]  

竹田駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜野駅(たつのえき)は、兵庫県たつの市揖保川町黍田(きびた)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県たつの市揖保川町黍田35[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線  
キロ程:  71.0 km(神戸起点)大阪から104.1 km  
乗車人員:  1,787人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月11日[1]  

竜野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷川駅(たにかわえき)は、兵庫県丹波市山南町池谷字中道坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。大阪近郊区間の終端駅の1つ。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  48.5 km(加古川起点)  
乗車人員:  453人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月25日[1][2]  

谷川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原駅(たはらえき)は、兵庫県加西市田原町字前にある北条鉄道北条線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県加西市田原町字前
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  4.6 km(粟生起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)2月18日[1]  

田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹波竹田駅(たんばたけだえき)は、兵庫県丹波市市島町中竹田字中嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  98.2 km(尼崎起点)  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)7月15日[1][2]  

丹波竹田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土山駅(つちやまえき)は、兵庫県加古郡播磨町野添にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A77。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県加古郡播磨町野添1616-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  32.2 km(神戸起点)大阪から65.3 km  
乗車人員:  11,481人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月23日[1]  

土山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴居駅(つるいえき)は、兵庫県神崎郡市川町鶴居字檜戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  24.5 km(姫路起点)  
乗車人員:  241人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1]  

鶴居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺前駅(てらまええき)は、兵庫県神崎郡神河町鍛冶字八重向にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。神河町の代表駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  29.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  413人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1][2]  

寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天和駅(てんわえき)は、兵庫県赤穂市鷆和(てんわ)字苗座にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂市鷆和字苗座486[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  14.5 km(相生起点)播州赤穂から4.0 km  
乗車人員:  231人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月1日[1]  

天和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井駅(にいえき)は、兵庫県朝来市新井字中川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県朝来市新井字中川原588-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  51.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  132人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月29日[1][2]  

新井駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新野駅(にいのえき)は、兵庫県神崎郡神河町新野字中村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  27.7 km(姫路起点)  
乗車人員:  595人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1951年(昭和26年)10月15日[2]  

新野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西相生駅(にしあいおいえき)は、兵庫県相生市千尋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県相生市千尋町22-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 赤穂線  
キロ程:  3.0 km(相生起点)姫路から23.7 km大阪から111.6 km  
乗車人員:  740人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月12日[2]  

西相生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西栗栖駅(にしくりすえき)は、兵庫県たつの市新宮町鍛冶屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県たつの市新宮町鍛冶屋670[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  31.2 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]70人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[1]  

西栗栖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浜駅(にしはまえき)は、兵庫県赤穂市折方にある日本貨物鉄道(JR貨物)赤穂線の貨物駅である。赤穂線に属する唯一の貨物駅である。
所在地 :  兵庫県赤穂市折方
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  赤穂線  
キロ程:  12.9 km(相生起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)3月31日  

西浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日生中央駅(にっせいちゅうおうえき)は、兵庫県川辺郡猪名川町松尾台一丁目にある能勢電鉄日生線の駅[1]。駅番号はNS21。
所在地 :  兵庫県川辺郡猪名川町松尾台1-2-2[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  日生線  
キロ程:  2.6km(山下起点)川西能勢口から10.8km大阪梅田から28.0 km  
開業日:  1978年(昭和53年)12月12日[1][3]  

日生中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷駅(はせえき)は、兵庫県神崎郡神河町栗字下モ所にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  35.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1895年(明治28年)1月15日[1][2]  

長谷駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葉多駅(はたえき)は、兵庫県小野市葉多町字家ケ内にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB58。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  27.7 km(鈴蘭台起点)新開地から35.6 km  
乗車人員:  103人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)4月10日[1]  

葉多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜坂駅(はまさかえき)は、兵庫県美方郡新温泉町浜坂字東岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡新温泉町浜坂字東岡2330-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  197.9 km(京都起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月10日[1][2]  

浜坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨下里駅(はりましもさとえき)は、兵庫県加西市王子町野中にある北条鉄道北条線の駅[1]。基本的には無人駅だが、特定の日を寺院「下里庵」として駅事務室を開放しており、この日に限って管理を受託している住職がボランティア駅長として、乗車券の臨時委託発売を行う[1]。2006年(平成18年)北条鉄道公募により、鉄道趣味のある僧侶がボランティア駅長として駅と寺院を合体した下里庵を開設し[2][3]、勤行(読経)・座談会などが月に2回開催される[4]。
所在地 :  兵庫県加西市王子町野中[1]
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  8.0 km(粟生起点)  
開業日:  1917年(大正6年)8月14日[1]  

播磨下里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨新宮駅(はりましんぐうえき)は、兵庫県たつの市新宮町新宮にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県たつの市新宮町新宮371[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  22.1 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]1,091人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月11日[1]  

播磨新宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨町駅(はりまちょうえき)は、兵庫県加古郡播磨町南野添3丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅である[1]。駅番号はSY 27。
所在地 :  兵庫県加古郡播磨町南野添三丁目10-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  29.9 km(西代起点)  
乗車人員:  2,526人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

播磨町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨徳久駅(はりまとくさえき)は、兵庫県佐用郡佐用町下徳久にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町下徳久1034[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  42.5 km(姫路起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月30日[1]  

播磨徳久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨横田駅(はりまよこたえき)は、兵庫県加西市西横田町字下毛田にある北条鉄道北条線の駅[1]。同線では唯一、国鉄になってから設置された駅である。北条高校、播磨農業高校の最寄駅。
所在地 :  兵庫県加西市西横田町[1]字下毛田
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  11.4 km(粟生起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日[1]  

播磨横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播州赤穂駅(ばんしゅうあこうえき)は、兵庫県赤穂市加里屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂市加里屋328[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A N 赤穂線  
キロ程:  10.5 km(相生起点)姫路から31.2 km大阪から119.1 km  
乗車人員:  3,087人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月12日[1]  

播州赤穂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東觜崎駅(ひがしはしさきえき)は、兵庫県たつの市神岡町大住寺にある西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県たつの市神岡町大住寺507
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  17.8 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]331人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月23日[1]  

東觜崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前福河駅(びぜんふくかわえき)は兵庫県赤穂市福浦にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県赤穂市福浦[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  16.4 km(相生起点)播州赤穂から5.9 km  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月1日[1]  

備前福河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平福駅(ひらふくえき)は、兵庫県佐用郡佐用町平福にある、智頭急行智頭線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町平福382-3
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  22.5 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

平福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福崎駅(ふくさきえき)は、兵庫県神崎郡福崎町福田字中溝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  17.1 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,733人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1][2]  

福崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北条町駅(ほうじょうまちえき)は、兵庫県加西市北条町北条駅前町にある北条鉄道北条線の駅。同線の終点であり[1]、加西市の代表駅である[3]。
所在地 :  兵庫県加西市北条町北条駅前町28-2[1]
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  13.6 km(粟生起点)  
開業日:  1915年(大正4年)3月3日[1][2]  

北条町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝殿駅(ほうでんえき)は、兵庫県高砂市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A80。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。駅舎は高砂市神爪一丁目にあるが、ホームの一部は加古川市に跨っている。
所在地 :  兵庫県高砂市神爪一丁目15-6**[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  42.4 km(神戸起点)大阪から75.5 km  
乗車人員:  7,690人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)5月14日[1]  

宝殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法華口駅(ほっけぐちえき)は、兵庫県加西市東笠原町沖にある、北条鉄道北条線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県加西市東笠原町[1] 沖
専門分野:  北条鉄道  
所属路線:  北条線  
キロ程:  6.1 km(粟生起点)  
開業日:  1915年(大正4年)3月3日[1]  

法華口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本竜野駅(ほんたつのえき)は、兵庫県たつの市龍野町中村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県たつの市龍野町中村33[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  14.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,548人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月23日[1]  

本竜野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三日月駅(みかづきえき)は、兵庫県佐用郡佐用町三日月にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県佐用郡佐用町三日月999[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  36.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[1]  

三日月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諸寄駅(もろよせえき)は、兵庫県美方郡新温泉町諸寄字岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡新温泉町諸寄字岡306-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  199.8 km(京都起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)7月18日[2]*  

諸寄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
社町駅(やしろちょうえき)は、兵庫県加東市河高(こうたか)大谷口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県加東市河高大谷口2460
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  24.2 km(加古川起点)  
乗車人員:  448人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[2]  

社町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梁瀬駅(やなせえき)は、兵庫県朝来市山東町滝田西浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県朝来市山東町滝田西浦237-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  115.6 km(京都起点)  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1]  

梁瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養父駅(やぶえき)は、兵庫県養父市堀畑字石郡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  兵庫県養父市堀畑字石郡133-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  124.2 km(京都起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)7月1日[1]  

養父駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八鹿駅(ようかえき)は、兵庫県養父市八鹿町八鹿字大森にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県養父市八鹿町八鹿字大森100-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  131.2 km(京都起点)  
乗車人員:  394人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)7月1日[1]  

八鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎧駅(よろいえき)は、兵庫県美方郡香美町香住区鎧字タルビにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県美方郡香美町香住区鎧字タルビ410-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  185.4 km(京都起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月1日[1]  

鎧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田山駅(わだやまえき)は、兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県朝来市和田山町東谷字藤原184-5[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  65.7 km(姫路起点)  
乗車人員:  493人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1906年(明治39年)4月1日[1]  

和田山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明石駅(あかしえき)は、兵庫県明石市大明石町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A73。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県明石市大明石町一丁目1-23[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  19.4 km(神戸起点)大阪から52.5 km  
乗車人員:  42,275人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年(明治21年)11月1日[1]  

明石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝霧駅(あさぎりえき)は、兵庫県明石市朝霧南町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A72。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県明石市朝霧南町一丁目238[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  17.0km(神戸起点)大阪から50.1 km  
乗車人員:  12,382人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1968年(昭和43年)6月20日[1]  

朝霧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚住駅(うおずみえき)は、兵庫県明石市魚住町中尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A76。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県明石市魚住町中尾607-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  29.1 km(神戸起点)大阪から62.2 km  
乗車人員:  9,559人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日[1]  

魚住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江井ヶ島駅(えいがしまえき)は、兵庫県明石市大久保町江井島字辻鼻にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 22。「日工最寄駅」の副駅名が付く。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  23.5 km(西代起点)  
乗車人員:  2,422人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

江井ヶ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大久保駅(おおくぼえき)は、兵庫県明石市大久保町大久保町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A75。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県明石市大久保町大久保町20[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  25.6 km(神戸起点)大阪から58.7 km  
乗車人員:  16,648人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月23日[1]  

大久保駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵谷駅(おおくらだにえき)は、兵庫県明石市大蔵八幡町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 15。
所在地 :  兵庫県明石市大蔵八幡町7-10[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  14.3 km(西代起点)  
乗車人員:  1,167人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

大蔵谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽明石駅(さんようあかしえき)は、兵庫県明石市大明石町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 17。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  15.7km(西代起点)大阪梅田から52.8 km  
乗車人員:  15,011人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日**[1][2]  

山陽明石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽魚住駅(さんよううおずみえき)は、兵庫県明石市魚住町中尾出口にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 24。
所在地 :  兵庫県明石市魚住町中尾出口976-3[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  25.6 km(西代起点)  
乗車人員:  1,332人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

山陽魚住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中八木駅(なかやぎえき)は、兵庫県明石市大久保町八木道重にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 21。
所在地 :  兵庫県明石市大久保町八木道重110-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  21.8 km(西代起点)  
乗車人員:  1,658人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

中八木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西明石駅(にしあかしえき)は、兵庫県明石市小久保二丁目にある[3]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1][2]。
所在地 :  兵庫県明石市小久保二丁目7-20[1][2]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  22.8 km(神戸起点)大阪から55.9 km  
乗車人員:  26,379人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1944年(昭和19年)4月1日*[2][3]  

西明石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西江井ヶ島駅(にしえいがしまえき)は、兵庫県明石市大久保町西島高見にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 23。
所在地 :  兵庫県明石市大久保町西島高見800-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  24.9 km(西代起点)  
乗車人員:  1,666人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

西江井ヶ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新町駅(にししんまちえき)は、兵庫県明石市西新町三丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 18。
所在地 :  兵庫県明石市西新町三丁目16-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  16.9 km(西代起点)  
乗車人員:  2,540人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][3]  

西新町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西二見駅(にしふたみえき)は、兵庫県明石市二見町西二見にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 26。山陽電鉄では最も新しい駅である[注釈 1]。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  28.6 km(西代起点)  
乗車人員:  2,825人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  2004年(平成16年)8月21日[1][2]  

西二見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林崎松江海岸駅(はやしさきまつえかいがんえき)は、兵庫県明石市南貴崎町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 19。
所在地 :  兵庫県明石市南貴崎町4-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  18.4 km(西代起点)  
乗車人員:  2,838人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1941年(昭和16年)5月3日[1][2]  

林崎松江海岸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東二見駅(ひがしふたみえき)は、兵庫県明石市二見町東二見藤寄にある山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 25。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  27.3km(西代起点)大阪梅田から64.4 km  
乗車人員:  4,389人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

東二見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸前駅(ひとまるまええき)は、兵庫県明石市大蔵天神町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 16。
所在地 :  兵庫県明石市大蔵天神町1-15[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  14.9 km(西代起点)  
乗車人員:  742人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

人丸前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤江駅(ふじええき)は、兵庫県明石市藤江大塚にある、山陽電気鉄道本線の駅である[1]。駅番号はSY 20。
所在地 :  兵庫県明石市藤江大塚1701-3[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  20.4 km(西代起点)  
乗車人員:  1,762人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

藤江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市潮江(しおえ)一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県尼崎市潮江一丁目1番1号[2]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  H JR東西線[* 2]  
キロ程:  12.5 km(京橋起点)木津から57.3 km  
乗車人員:  37,656人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1874年(明治7年)6月1日[2]  

尼崎駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎駅(あまがさきえき)は、兵庫県尼崎市東御園町[注 1]にある阪神電気鉄道の駅[1]。駅番号はHS 09。
所在地 :  兵庫県尼崎市東御園町93[1]
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  0.0 km(尼崎起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

尼崎駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎センタープール前駅(あまがさきセンタープールまええき)は、兵庫県尼崎市水明町にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 11。
所在地 :  兵庫県尼崎市水明町373-6
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  10.8 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)9月14日[1]  

尼崎センタープール前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪名寺駅(いなでらえき)は、兵庫県尼崎市猪名寺二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G51。
所在地 :  兵庫県尼崎市猪名寺二丁目1番1号[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  3.9 km(尼崎起点)大阪から11.6 km  
乗車人員:  8,208人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)4月1日[1]  

猪名寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杭瀬駅(くいせえき)は、兵庫県尼崎市杭瀬本町一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 07。阪神本線で兵庫県最東端に位置する。
所在地 :  兵庫県尼崎市杭瀬本町一丁目1-1
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  6.8 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

杭瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園田駅(そのだえき)は、兵庫県尼崎市東園田町九丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅[2]。駅番号はHK-05。兵庫県内で最も東に位置する鉄道駅である[4]。
所在地 :  兵庫県尼崎市東園田町九丁目48番地1[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  7.2 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)10月20日[3]  

園田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大物駅(だいもつえき)は、兵庫県尼崎市大物町二丁目にある、阪神電気鉄道の駅[1]。駅番号はHS 08。
所在地 :  兵庫県尼崎市大物町二丁目1-1
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  阪神なんば線  
キロ程:  0.9 km(尼崎起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

大物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立花駅(たちばなえき)は、兵庫県尼崎市立花町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A50。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県尼崎市立花町一丁目1番1号[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  567.1 km(東京起点)大阪から10.7 km  
乗車人員:  20,761人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月20日[1]  

立花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚口駅(つかぐちえき)は、兵庫県尼崎市東塚口町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G50。
所在地 :  兵庫県尼崎市東塚口町一丁目9番1号[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  2.5 km(尼崎起点)大阪から10.2 km  
乗車人員:  10,199人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1894年(明治27年)3月6日[1]  

塚口駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚口駅(つかぐちえき)は、兵庫県尼崎市塚口本町一丁目にある、阪急電鉄の駅。神戸本線と伊丹線との乗換駅で、このうち伊丹線は当駅を起点とする[2]。駅番号はHK-06。
所在地 :  兵庫県尼崎市塚口本町一丁目1番[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■伊丹線  
キロ程:  0.0 km(塚口起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[2]  

塚口駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出屋敷駅(でやしきえき)は、兵庫県尼崎市竹谷町二丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 10。
所在地 :  兵庫県尼崎市竹谷町二丁目35
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  10.1 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

出屋敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武庫川駅(むこがわえき)は、兵庫県尼崎市大庄西町一丁目および西宮市武庫川町にある阪神電気鉄道の駅[1]。駅番号はHS 12。
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  武庫川線  
キロ程:  0.0 km(武庫川起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

武庫川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武庫川新駅(むこがわしんえき)は、阪急電鉄が神戸本線に設置する予定の新駅の仮称である。2022年11月1日に西宮市、尼崎市、阪急電鉄が新駅の設置を発表した。駅の位置は武庫之荘駅と西宮北口駅の間で、武庫川の上に設けられ、右岸(西宮市側)と左岸(尼崎市側)に改札口が設けられる[1][2]。
武庫之荘駅(むこのそうえき)は、兵庫県尼崎市武庫之荘一丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅[2]。駅番号はHK-07。
所在地 :  兵庫県尼崎市武庫之荘一丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  12.3 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月20日[2]  

武庫之荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎港駅(あまがさきこうえき)は、兵庫県尼崎市南城内に存在した駅(廃駅)である。日本国有鉄道福知山線の支線(通称 尼崎港線)の終着駅であった[2]。
所在地 :  兵庫県尼崎市南城内
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  福知山線(尼崎港線)  
キロ程:  4.6 km(塚口起点)  
開業日:  1891年(明治24年)7月  

尼崎港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎市場駅(あまがさきしじょうえき)は、兵庫県尼崎市久々知にかつてあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。尼崎駅から分岐していた東海道本線の貨物支線の終点であった。
所在地 :  兵庫県尼崎市久々知
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  東海道本線(貨物支線)  
キロ程:  1.5 km(尼崎起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)10月1日  
伊丹南口駅(いたみみなみぐちえき)は、兵庫県川辺郡伊丹町(現伊丹市)と園田村(現尼崎市)の境界付近に存在した[1]駅(廃駅)である。川辺馬車鉄道の駅として開設され、後身の摂津鉄道でも存続したが、阪鶴鉄道による改軌時に廃止された。現在のJR福知山線の伊丹駅と猪名寺駅の間に当たる。

伊丹南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金楽寺駅(きんらくじえき)は、かつて兵庫県尼崎市金楽寺町の、日本国有鉄道福知山線の支線に設置されていた駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県尼崎市金楽寺町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  福知山線(尼崎港線)  
キロ程:  3.0 km(塚口起点)  
開業日:  1912年(明治45年)4月16日  

金楽寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武庫大橋駅(むこおおはしえき)は、かつて兵庫県にあった阪神電気鉄道の駅。

武庫大橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾上の松駅(おのえのまつえき)は、兵庫県加古川市尾上町今福にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 30。
所在地 :  兵庫県加古川市尾上町今福283-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  35.5 km(西代起点)  
乗車人員:  2,129人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

尾上の松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加古川駅(かこがわえき)は、兵庫県加古川市加古川町篠原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県加古川市加古川町篠原町30-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  0.0 km(加古川起点)  
乗車人員:  19,871人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月23日[1]  

加古川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神野駅(かんのえき)は、兵庫県加古川市神野町西条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県加古川市神野町西条623
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  4.8 km(加古川起点)  
乗車人員:  868人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日[1]  

神野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜の宮駅(はまのみやえき)は、兵庫県加古川市尾上町口里にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 29。
所在地 :  兵庫県加古川市尾上町口里789[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  34.1 km(西代起点)  
乗車人員:  2,490人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

浜の宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日岡駅(ひおかえき)は、兵庫県加古川市加古川町大野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県加古川市加古川町大野1185
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  2.3 km(加古川起点)  
乗車人員:  537人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日[1]  

日岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東加古川駅(ひがしかこがわえき)は、兵庫県加古川市平岡町新在家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-A78。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県加古川市平岡町新在家1498[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  35.5 km(神戸起点)大阪から68.6 km  
乗車人員:  10,880人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日[1]  

東加古川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府駅(べふえき)は、兵庫県加古川市別府町朝日町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 28。
所在地 :  兵庫県加古川市別府町朝日町10[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  32.2 km(西代起点)  
乗車人員:  4,734人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

別府駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厄神駅(やくじんえき)は、兵庫県加古川市上荘町国包にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[3]。
所在地 :  兵庫県加古川市上荘町国包703-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  7.4 km(加古川起点)  
乗車人員:  668人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日[1]  

厄神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円長寺駅(えんちょうじえき)は、かつて兵庫県加古川市野口町にあった別府鉄道野口線の駅(廃駅)である。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。駅設置にあたり、地元住民が土地を提供した請願駅であった。
所在地 :  兵庫県加古川市野口町長砂
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道野口線  
キロ程:  1.5 km(野口起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)  

円長寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾上駅(おのええき)は、かつて兵庫県加古川市尾上町今福に存在した、日本国有鉄道(国鉄)高砂線の駅である。
所在地 :  兵庫県加古川市尾上町今福
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  高砂線  
キロ程:  3.7 km(加古川起点)  
開業日:  1913年(大正2年)12月1日[1]  

尾上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴林寺駅(かくりんじえき)は、かつて兵庫県加古川市加古川町北在家に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)高砂線の駅(廃駅)である。駅名の由来である鶴林寺が、駅の目の前にあった。
所在地 :  兵庫県加古川市尾上町安田
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  高砂線  
キロ程:  2.7 km(加古川起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)2月10日[1]  
川崎車輛工場前信号所(かわさきしゃりょうこうじょうまえしんごうしょ)は、かつて兵庫県加古川市平岡町山之上にあった別府鉄道土山線の信号場(廃駅)である。川崎車輛加古川工場で製造された貨車の搬出に利用された[1]。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。
所在地 :  兵庫県加古川市平岡町山之上
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道土山線  
キロ程:  1.6 km(別府港起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月1日  

川崎車輛工場前信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国包駅(くにかねえき)は、兵庫県加古川市上荘町国包(くにかね)にあった三木鉄道三木線の駅(廃駅)。建具の里国包への入口。
所在地 :  兵庫県加古川市上荘町国包202
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  1.0 km(厄神起点)  
開業日:  1916年(大正5年)11月22日[1]  

国包駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂井駅(さかいえき)は、かつて兵庫県加古川市別府町新野辺にあった別府鉄道野口線の駅(廃駅)である。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。駅設置にあたり、地元住民が土地を提供した請願駅であった。
所在地 :  兵庫県加古川市別府町新野辺
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道野口線  
キロ程:  2.4 km(野口起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月23日  

坂井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗佐駅(そうさえき)は、兵庫県加古川市八幡町宗佐にあった三木鉄道三木線の駅(廃駅)である。三木線が三木鉄道へ転換されてから開業した簡便な駅となっている。
所在地 :  兵庫県加古川市八幡町宗佐1385
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  1.5 km(厄神起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)4月1日[1]  

宗佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野駅(なかのえき)は、かつて兵庫県加古川市平岡町中野にあった別府鉄道土山線の駅(廃駅)である。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。
所在地 :  兵庫県加古川市平岡町中野座標:
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  土山線  
キロ程:  1.3 km(別府港起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)  

中野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野口駅(のぐちえき)は、かつて兵庫県加古川市野口町良野に存在した、日本国有鉄道(国鉄)高砂線・別府鉄道野口線の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県加古川市野口町良野
専門分野:  日本国有鉄道別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道野口線  
キロ程:  0.0 km(野口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)12月1日[2]  

野口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤原製作所前駅(ふじわらせいさくしょまええき)は、かつて兵庫県加古川市野口町長砂にあった別府鉄道野口線の駅(廃駅)である。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。
所在地 :  兵庫県加古川市野口町長砂
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道野口線  
キロ程:  0.8 km(野口起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月1日  

藤原製作所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府口駅(べふぐちえき)は、かつて兵庫県加古川市別府町にあった別府鉄道野口線の駅(廃駅)である。別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。山陽電気鉄道本線の電鉄別府駅(現在の別府駅)の最寄り駅であった。
所在地 :  兵庫県加古川市別府町別府
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道野口線  
キロ程:  3.0 km(野口起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)  

別府口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府港駅(べふこうえき)は、かつて兵庫県加古川市別府町緑町にあった別府鉄道の駅(廃駅)である。野口線と土山線の合流地点で、別府鉄道廃線に伴い1984年(昭和59年)2月1日に廃止された。
所在地 :  兵庫県加古川市別府町緑町座標:
専門分野:  別府鉄道  
所属路線:  別府鉄道土山線  
キロ程:  0 km(別府港起点)  
開業日:  1921年(大正10年)9月3日  

別府港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一の鳥居駅(いちのとりいえき)は、兵庫県川西市東畦野山手一丁目にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。「大阪青山歴史文学博物館前」という副駅名が付いている。駅番号はNS08。
所在地 :  兵庫県川西市東畦野山手1-11-1[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  6.4 km(川西能勢口起点)  
乗車人員:  422人/日(降車客含まず)-2019年[2]-  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1][3]  

一の鳥居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴬の森駅(うぐいすのもりえき)は、兵庫県川西市鴬の森町にある能勢電鉄妙見線の駅。駅番号はNS04。
所在地 :  兵庫県川西市鶯の森町7-14[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  2.7 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)8月21日[1]  

鶯の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畦野駅(うねのえき)は、兵庫県川西市東畦野二丁目にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS09。
所在地 :  兵庫県川西市東畦野2-2-12[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  7.1km(川西能勢口起点)大阪梅田から24.3 km  
乗車人員:  3,831人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月3日[1][2]  

畦野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川西池田駅(かわにしいけだえき)は、兵庫県川西市栄根二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G54。
所在地 :  兵庫県川西市栄根二丁目6-26[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  11.0 km(尼崎起点)大阪から18.7 km  
乗車人員:  15,856人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月12日[1]  

川西池田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川西能勢口駅(かわにしのせぐちえき)は、兵庫県川西市にある、阪急電鉄・能勢電鉄の駅である。共同使用駅となっている。駅番号は阪急電鉄がHK-50、能勢電鉄がNS01。
所在地 :  兵庫県川西市[注 1]
専門分野:  阪急電鉄 能勢電鉄  
所属路線:  能勢電鉄妙見線  
キロ程:  0.0 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月8日[1]  

川西能勢口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
絹延橋駅(きぬのべばしえき)は、兵庫県川西市絹延町にある能勢電鉄妙見線の駅である。駅番号はNS02。
所在地 :  兵庫県川西市絹延町3-23[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  1.2 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1][3]  

絹延橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹部駅(ささべえき)は、兵庫県川西市笹部字川原にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS11。
所在地 :  兵庫県川西市笹部字川原277-2[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  8.6 km(川西能勢口起点)山下から0.4 km  
開業日:  1923年(大正12年)11月3日[2]  

笹部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝山駅(たきやまえき)は、兵庫県川西市滝山町にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS03。
所在地 :  兵庫県川西市滝山町12-3[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  2.1 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1]  

滝山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多田駅(ただえき)は、兵庫県川西市東多田三丁目にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS06。
所在地 :  兵庫県川西市東多田3-1-21[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  4.2 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1]  

多田駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鼓滝駅(つづみがたきえき)は、兵庫県川西市鼓が滝一丁目にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS05。
所在地 :  兵庫県川西市鼓が滝1-5-1[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  3.5 km(川西能勢口起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1]  

鼓滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲雀丘花屋敷駅(ひばりがおかはなやしきえき)は、兵庫県宝塚市雲雀丘一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-51。所在地は宝塚市だが、敷地の半分以上は川西市側にある。
所在地 :  兵庫県宝塚市雲雀丘一丁目1番10号*[1]
専門分野:  阪急電車  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  18.2 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  4,990人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1961年(昭和36年)1月16日**  

雲雀丘花屋敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平野駅(ひらのえき)は、兵庫県川西市平野一丁目にある能勢電鉄妙見線の駅[1]。駅番号はNS07。
所在地 :  兵庫県川西市平野1-36-1[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  5.2km(川西能勢口起点)大阪梅田から22.4 km  
乗車人員:  3,366人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月13日[1][2]  

平野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下駅(やましたえき)は、兵庫県川西市見野一丁目にある能勢電鉄の駅である[1]。駅番号はNS10。
所在地 :  兵庫県川西市見野1-19-1[1]
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  日生線  
キロ程:  0.0 km(山下起点)  
乗車人員:  3,267人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月3日[1][2]  

山下駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川西国鉄前駅(かわにしこくてつまええき)は、かつて兵庫県川西市栄根にあった、能勢電鉄妙見線の駅である。妙見線の当駅 - 川西能勢口間廃線に伴い、1981年(昭和56年)に廃止された[1]。
所在地 :  兵庫県川西市栄根
専門分野:  能勢電鉄  
所属路線:  妙見線  
キロ程:  0.0 km(川西国鉄前起点)  
開業日:  1917年(大正6年)9月2日[1]  

川西国鉄前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花屋敷駅(はなやしきえき)は、現在の兵庫県川西市寺畑付近[1]にあった京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)宝塚本線の駅(廃駅)。一時は日本無軌道電車も乗り入れていた。
藍那駅(あいなえき)は、兵庫県神戸市北区山田町藍那字清水にある、神戸電鉄粟生線の駅[2]。駅番号はKB43。
所在地 :  神戸市北区山田町藍那字清水26-2
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  3.0km(鈴蘭台起点)新開地から10.9 km  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月28日  

藍那駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有馬温泉駅(ありまおんせんえき)は、兵庫県神戸市北区有馬町字ウツギ谷にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB16。
所在地 :  神戸市北区有馬町字ウツギ谷266-2
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  22.5km(湊川起点)新開地から22.9 km  
乗車人員:  1,492人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日  

有馬温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有馬口駅(ありまぐちえき)は、兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字フチネ垣にある、神戸電鉄の駅。駅番号はKB15。
所在地 :  神戸市北区有野町唐櫃字フチネ垣127-2
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  0.0 km(有馬口起点)  
乗車人員:  456人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日  

有馬口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池駅(おおいけえき)は、兵庫県神戸市北区西大池一丁目にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB12。標高350m[1]。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  17.1km(湊川起点)新開地から17.5 km  
乗車人員:  1,669人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

大池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡場駅(おかばえき)は、兵庫県神戸市北区藤原台中町一丁目にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB22。標高231m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  3.3 km(有馬口起点)新開地から23.7 km  
乗車人員:  6,074人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

岡場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐櫃台駅(からとだいえき)は、兵庫県神戸市北区唐櫃台二丁目にある、神戸電鉄有馬線の駅[2]。駅番号はKB14。標高309m。
所在地 :  神戸市北区唐櫃台二丁目1-1
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  18.9km(湊川起点)新開地から19.3 km  
乗車人員:  1,489人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1966年(昭和41年)7月1日  

唐櫃台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北鈴蘭台駅(きたすずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区甲栄台四丁目にある神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB07. 標高346 mに位置する。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  9.4km(湊川起点)新開地から9.8 km  
乗車人員:  5,880人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)4月6日[1]  

北鈴蘭台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五社駅(ごしゃえき)は、兵庫県神戸市北区有野町有野字バンヤにある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB21。標高259m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  1.4 km(有馬口起点)新開地から21.8 km  
乗車人員:  1,022人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

五社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神鉄道場駅(しんてつどうじょうえき)は、兵庫県神戸市北区道場町日下部字尼ヶ谷742-1にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB26。標高は164m。神戸市最北端の駅である。なお、JRに同名の道場駅があるが、当駅とは約4km離れている別の駅である。副駅名称は鹿の子台(かのこだい)。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  8.5 km(有馬口起点)新開地から28.9 km  
乗車人員:  1,303人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

神鉄道場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神鉄六甲駅(しんてつろっこうえき)は、兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字種池にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB13。標高323m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  18.1km(湊川起点)新開地から18.5 km  
乗車人員:  560人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

神鉄六甲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴蘭台駅(すずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区鈴蘭台北町一丁目にある神戸電鉄の駅[1]。駅番号はKB06。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  0.0 km(鈴蘭台起点)  
乗車人員:  9,495人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1][3]  

鈴蘭台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴蘭台西口駅(すずらんだいにしぐちえき)は、兵庫県神戸市北区鈴蘭台南町三丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB41。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  0.8km(鈴蘭台起点)新開地から8.7 km  
乗車人員:  656人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)12月28日 [1]  

鈴蘭台西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田尾寺駅(たおじえき)は、兵庫県神戸市北区藤原台北町七丁目にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB23。標高201m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  4.9 km(有馬口起点)新開地から25.3 km  
乗車人員:  3,055人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

田尾寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷上駅(たにがみえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上にある、神戸市交通局(神戸市営地下鉄)・神戸電鉄の駅である[1]。
所在地 :  神戸市北区谷上東町1-1[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)神戸電鉄  
所属路線:  ■神戸電鉄有馬線  
キロ程:  13.7km(湊川起点)新開地から14.1 km  
乗車人員:  (神戸電鉄)-2019年-902人/日(降車客含まず)(北神急行電鉄)-2019年-12,224人/日(降車客含まず)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1][2]  

谷上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道場駅(どうじょうえき)は、兵庫県神戸市北区道場町生野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G60。
所在地 :  神戸市北区道場町生野70[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  30.1km(尼崎起点)大阪から37.8 km  
乗車人員:  701人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)1月25日[1]  

道場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道場南口駅(どうじょうみなみぐちえき)は、兵庫県神戸市北区道場町日下部にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB25。標高169m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  7.3 km(有馬口起点)新開地から27.7 km  
乗車人員:  1,628人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

道場南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鈴蘭台駅(にしすずらんだいえき)は、兵庫県神戸市北区北五葉一丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB42。
所在地 :  神戸市北区北五葉一丁目1-1[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  1.3km(鈴蘭台起点)新開地から9.2 km  
乗車人員:  4,268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)6月5日  

西鈴蘭台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二郎駅(にろうえき)は、兵庫県神戸市北区有野町二郎字細にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB24。標高176m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線  
キロ程:  6.4 km(有馬口起点)新開地から26.8 km  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1]  

二郎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花山駅(はなやまえき)は、兵庫県神戸市北区花山台にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB11。標高281m。
所在地 :  神戸市北区花山台1-1[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  15.4km(湊川起点)新開地から15.8 km  
乗車人員:  1,899人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1965年(昭和40年)12月1日[1]  

花山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕谷駅(みのたにえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上字箕谷にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB09。標高244m。町から見て、高台、山の中腹にある。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  12.0km(湊川起点)新開地から12.4 km  
乗車人員:  1,085人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

箕谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山の街駅(やまのまちえき)は、兵庫県神戸市北区緑町一丁目にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB08。標高316m。
所在地 :  神戸市北区緑町一丁目1-1[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  10.3km(湊川起点)新開地から10.7 km  
乗車人員:  2,227人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月8日[1][3]  

山の街駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有馬駅(ありまえき)は、かつて兵庫県有馬郡有馬町乙倉谷(現・神戸市北区有馬町)にあった、鉄道省有馬線の駅(休止駅)である。有馬線の休止(実態は廃止)に伴い、1943年(昭和18年)に休止されたままとなっている。
所在地 :  兵庫県有馬郡有馬町乙倉谷
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  12.2 km(三田起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月16日  
菊水山駅(きくすいやまえき)は、兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山にあった神戸電鉄有馬線の駅(廃駅)である。2005年(平成17年)3月26日から営業を休止し[1]、施設撤去費用の計上が困難で廃止せずにいたが、利用客が見込めないことから2018年(平成30年)3月23日に廃止された[1][2][3]。
所在地 :  兵庫県神戸市北区山田町下谷上字中一里山11-6[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  4.6 km(湊川起点)新開地から5.0 km  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2004年-  
開業日:  1940年(昭和15年)10月5日[1]  

菊水山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩田駅(しおたえき、しほだえき[1])は、かつて兵庫県有馬郡道場村(現・神戸市北区道場町)塩田にあった、鉄道省有馬線の駅(休止駅)である。有馬線の休止に伴い、1943年(昭和18年)に休止されたままとなっている。
所在地 :  兵庫県有馬郡道場村塩田
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  2.3 km(三田起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月16日  
新有馬駅(しんありまえき)は、兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字北山にあった神戸電鉄有馬線の駅。
所在地 :  兵庫県神戸市北区有野町唐櫃字北山4508-9
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  21.8 km(湊川起点)新開地から22.2 km  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日  

新有馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新道場駅(しんどうじょうえき)は、かつて兵庫県有馬郡道場村(現・神戸市北区道場町)日下部にあった、鉄道省有馬線の駅(休止駅)である。有馬線の休止に伴い、1943年(昭和18年)に休止されたままとなっている。
所在地 :  兵庫県有馬郡道場村日下部
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  4.4 km(三田起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月16日  
板宿駅(いたやどえき)は、兵庫県神戸市須磨区にある、山陽電気鉄道および神戸市営地下鉄の駅である[1][2]。山陽電気鉄道本線と神戸市営地下鉄西神・山手線の2路線が乗り入れる。神戸市営地下鉄の駅番号はS10、山陽電気鉄道の駅番号はSY02で、いずれも全ての列車が停車する。
所在地 :  神戸市須磨区
専門分野:  山陽電気鉄道(駅詳細)神戸市交通局(駅詳細)  

板宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸貨物ターミナル駅(こうべかもつターミナルえき)は、兵庫県神戸市須磨区大池町五丁目にある、日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の貨物駅である。営業キロ上では、西日本旅客鉄道(JR西日本)の鷹取駅と同一地点にあり、場内・出発信号機も共用している。
所在地 :  神戸市須磨区大池町五丁目1-21
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  山陽本線  
キロ程:  5.1km*(神戸起点)大阪から38.2 km  
開業日:  2003年(平成15年)12月1日**[1]  

神戸貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽須磨駅(さんようすまえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨浦通五丁目に所在する山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 06。
所在地 :  神戸市須磨区須磨浦通五丁目7番2号[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  3.7km(西代起点)大阪梅田から40.8 km  
乗車人員:  1,792人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日[1]  

山陽須磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨駅(すまえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨浦通四丁目に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A68。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。普通と電車線経由の快速列車停車駅である。
所在地 :  神戸市須磨区須磨浦通四丁目2番1号[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  7.3 km(神戸起点)大阪から40.4 km  
乗車人員:  9,151人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年11月1日[1]  

須磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨浦公園駅(すまうらこうえんえき)は、兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町五丁目にある、山陽電気鉄道の駅[1]。
所在地 :  神戸市須磨区一ノ谷町五丁目3-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  須磨浦ロープウェイ  
キロ程:  0.0 km(須磨浦公園起点)  
乗車人員:  447人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1947年(昭和22年)10月1日[1]  

須磨浦公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨海浜公園駅(すまかいひんこうえんえき)は、兵庫県神戸市須磨区松風町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A67。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市須磨区松風町五丁目2-43[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  6.0 km(神戸起点)大阪から39.1 km  
乗車人員:  5,368人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日[1]  

須磨海浜公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨寺駅(すまでらえき)は、兵庫県神戸市須磨区須磨寺町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 05。
所在地 :  神戸市須磨区須磨寺町一丁目13-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  3.3km(西代起点)大阪梅田から40.4 km  
乗車人員:  893人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日[1]  

須磨寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総合運動公園駅(そうごううんどうこうえんえき)は、兵庫県神戸市須磨区緑台にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS13。駅イメージテーマは「躍動感」。
所在地 :  神戸市須磨区緑台[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には西神延伸線)  
キロ程:  1.8km(名谷起点)谷上から22.6 km  
乗車人員:  5,328人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1985年(昭和60年)6月18日[1]  

総合運動公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹取駅(たかとりえき)は、兵庫県神戸市須磨区大池町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A66[1]。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市須磨区大池町五丁目1-10[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  5.1 km(神戸起点)大阪から38.2 km  
乗車人員:  6,909人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)4月1日[1]  

鷹取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月見山駅(つきみやまえき)は、兵庫県神戸市須磨区月見山町二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 04。
所在地 :  神戸市須磨区月見山町二丁目2-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  2.6km(西代起点)大阪梅田から39.7 km  
乗車人員:  3,005人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日[1]  

月見山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉢伏山上駅(はちぶせさんじょうえき)は、兵庫県神戸市須磨区西須磨にある、山陽電気鉄道須磨浦ロープウェイの駅。同路線の終点である。
所在地 :  兵庫県神戸市須磨区西須磨
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  須磨浦ロープウェイ  
キロ程:  0.466 km(須磨浦公園起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)9月18日  

鉢伏山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東須磨駅(ひがしすまえき)は、兵庫県神戸市須磨区若木町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅である。駅番号はSY 03[1]。待避線設備などを有し、阪神本線から直通してくる一部の列車は当駅で折り返す[1]。また、明石・姫路方面から山陽須磨駅発着の列車も当駅まで回送して折り返し、山陽須磨駅で再び営業運転に戻る。車庫所在駅である関係で当駅を始発または終着とする列車が設定されている[2][3]。
所在地 :  神戸市須磨区若木町一丁目1-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  1.8km(西代起点)大阪梅田から38.9 km  
乗車人員:  1,770人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日[1]  

東須磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名谷駅(みょうだにえき)は、兵庫県神戸市須磨区中落合にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS12。線路名称上は当駅を境に新長田駅方が西神線、西神中央駅方が西神延伸線となっており、建設に際しての補助金面での違いがある。
所在地 :  神戸市須磨区中落合2[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(西神線・西神延伸線)*  
キロ程:  0.0 km(名谷起点)谷上から20.8 km  
乗車人員:  20,421人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月13日[2]  

名谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺駅(みょうほうじえき)は、兵庫県神戸市須磨区横尾にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅。駅番号はS11。駅イメージテーマは「秋」。
所在地 :  神戸市須磨区横尾1[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には西神線)  
キロ程:  1.6km(名谷起点)谷上から19.2 km  
乗車人員:  13,728人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1977年(昭和52年)3月13日[2]  

妙法寺駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ丘駅(かすみがおかえき)は、兵庫県神戸市垂水区五色山五丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 12。
所在地 :  神戸市垂水区五色山五丁目7-4[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  10.7 km(西代起点)  
乗車人員:  1,011人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1964年(昭和39年)6月1日*[1][2]  

霞ヶ丘駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽塩屋駅(さんようしおやえき)は、兵庫県神戸市垂水区塩屋町一丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 08。
所在地 :  神戸市垂水区塩屋町一丁目2-46[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  6.8 km(西代起点)  
乗車人員:  770人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日[1]  

山陽塩屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽垂水駅(さんようたるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 11[1]。JR西日本の垂水駅のすぐ北に隣接しており、乗り換えが可能である。全ての営業列車が停車する。
所在地 :  神戸市垂水区神田町1-37[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  9.6km(西代起点)大阪梅田から46.7 km  
乗車人員:  5,638人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

山陽垂水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩屋駅(しおやえき)は、兵庫県神戸市垂水区塩屋町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A69。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市垂水区塩屋町一丁目2-16[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  10.2 km(神戸起点)大阪から43.3 km  
乗車人員:  5,452人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月1日*[1]  

塩屋駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の茶屋駅(たきのちゃやえき)は、兵庫県神戸市垂水区城が山1丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 09。
所在地 :  神戸市垂水区城が山1丁目1-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  7.8km(西代起点)大阪梅田から44.9 km  
乗車人員:  2,740人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

滝の茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垂水駅(たるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A70。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。山陽電気鉄道の山陽垂水駅が隣接しており、乗り換えが可能となっている[1]。
所在地 :  神戸市垂水区神田町1-20[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  13.1 km(神戸起点)大阪から46.2 km  
乗車人員:  26,279人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年(明治21年)11月1日[1]  

垂水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西舞子駅(にしまいこえき)は、兵庫県神戸市垂水区西舞子二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 14。
所在地 :  神戸市垂水区西舞子二丁目6-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  12.4 km(西代起点)  
乗車人員:  1,033人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

西舞子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東垂水駅(ひがしたるみえき)は、兵庫県神戸市垂水区平磯二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 10。淡路鉄道廃止後に兵庫県最南端の駅となった。
所在地 :  神戸市垂水区平磯二丁目1-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  8.6 km(西代起点)  
乗車人員:  767人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

東垂水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞子駅(まいこえき)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A71[2]。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている[2]。
所在地 :  神戸市垂水区東舞子町3-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  15.1 km(神戸起点)大阪から48.2 km  
乗車人員:  14,790人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1896年(明治29年)7月1日**[1]  

舞子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞子公園駅(まいここうえんえき)は、兵庫県神戸市垂水区舞子台二丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 13。
所在地 :  神戸市垂水区舞子台二丁目1-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  11.5km(西代起点)大阪梅田から48.6 km  
乗車人員:  2,479人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1917年(大正6年)4月12日[1][2]  

舞子公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
医療センター駅(いりょうセンターえき)は、兵庫県神戸市中央区港島南町一丁目(ポーアイ2期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP07。
所在地 :  神戸市中央区港島南町一丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  4.6 km(三宮起点)  
乗車人員:  7,503人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)2月2日[1]  

医療センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大倉山駅(おおくらやまえき)は、兵庫県神戸市中央区楠町にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS05。駅イメージテーマは「光と彫刻」。
所在地 :  神戸市中央区楠町3丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には山手線)  
キロ程:  4.3km(新長田起点)谷上から10.8 km  
乗車人員:  4,428人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)6月17日[2]  

大倉山駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日野道駅(かすがのみちえき)は、兵庫県神戸市中央区国香通一丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅[2]。駅番号はHK-15。
所在地 :  神戸市中央区国香通一丁目25番地6[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  30.7 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  6,817人/日(降車客含まず)-2019年[3]-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月1日  

春日野道駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日野道駅(かすがのみちえき)は、兵庫県神戸市中央区吾妻通一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 31。本項では、1968年(昭和43年)まで存在した神戸市電春日野道電停についても記述する。
所在地 :  神戸市中央区吾妻通一丁目1番131号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  30.8 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  8,057人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]*  

春日野道駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北埠頭駅(きたふとうえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町二丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はPL09。
所在地 :  神戸市中央区港島中町二丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)  
キロ程:  1.7km(市民広場起点)三宮から5.5 km  
乗車人員:  855人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

北埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧居留地・大丸前駅(きゅうきょりゅうち・だいまるまええき)は、神戸市中央区三宮町三丁目にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。
所在地 :  神戸市中央区三宮町三丁目
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  7.4 km(新長田起点)  
乗車人員:  1,431人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

旧居留地・大丸前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
計算科学センター駅(けいさんかがくセンターえき)は、兵庫県神戸市中央区港島南町七丁目(ポートアイランド2期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[3]。駅番号はP08。副駅名は「神戸どうぶつ王国・「富岳」前」[2][4][5][6]。
所在地 :  神戸市中央区港島南町七丁目[3]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  5.4 km(三宮起点)  
乗車人員:  2,268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)2月2日[3]  

計算科学センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前駅(けんちょうまええき)は、兵庫県神戸市中央区下山手通にある、神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS04。開業当時は「山手(県庁前)駅」であったが、後に現在の名称に変更されている[1]。
所在地 :  神戸市中央区下山手通5丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には山手線)  
キロ程:  5.4km(新長田起点)谷上から9.7 km  
乗車人員:  4,783人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1985年(昭和60年)6月18日[1]  

県庁前駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高速神戸駅(こうそくこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区多聞通三丁目にある、阪神電気鉄道・阪急電鉄の駅である[1]。駅番号はHS 35。
所在地 :  神戸市中央区多聞通三丁目3-13[1]
専門分野:  阪神電気鉄道*阪急電鉄*(神戸高速鉄道)  
所属路線:  ■阪急神戸高速線(東西線)  
キロ程:  0.6km(新開地起点**)神戸三宮から2.2km大阪梅田から34.5 km  
乗車人員:  16,219人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

高速神戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸駅(こうべえき)は、兵庫県神戸市中央区相生町三丁目にある[2]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。駅番号はJR-A63[2]。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている[5]。東京駅から続く東海道本線の終点および当駅から門司駅までのびる山陽本線の起点である[5][6]。市内の主要駅の一つだが、神戸の繁華街の中心駅は三ノ宮駅・三宮駅(神戸三宮駅)である(後述)。
所在地 :  神戸市中央区相生町三丁目1-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  0.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  52,801人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1874年(明治7年)5月11日[1][2]  

神戸駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸空港駅(こうべくうこうえき、英語: Kobe Airport Station)は、兵庫県神戸市中央区神戸空港1番に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP09。神戸空港が所在する「神戸空港島」に所在している。
所在地 :  神戸市中央区神戸空港1番[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  8.2 km(三宮起点)  
乗車人員:  3,549人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)2月2日[1]  

神戸空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ノ宮駅(さんのみやえき)は、兵庫県神戸市中央区布引町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A61。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。 JR西日本の兵庫県内の駅の中では最大の利用者数を誇る。三宮駅および神戸三宮駅が隣接する。
所在地 :  神戸市中央区布引町四丁目1-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  587.0 km(東京起点)大阪から30.6 km  
乗車人員:  97,117人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1874年(明治7年)5月11日[1]  

三ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宮駅(さんのみやえき)および神戸三宮駅(こうべさんのみやえき)は、兵庫県神戸市中央区にある神戸新交通・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)・阪神電気鉄道(阪神)・阪急電鉄(阪急)の駅である。 阪神と阪急の駅も、もともとは「三宮駅」という名称であったが、神戸市の中心駅であることをより明確化するために両社は2014年に「神戸三宮駅」に名称変更を行った。
所在地 :  神戸市中央区
専門分野:  阪神電気鉄道(駅詳細)阪急電鉄(駅詳細)神戸新交通(駅詳細)神戸市交通局(駅詳細)  

三宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三宮・花時計前駅(さんのみや・はなどけいまええき)は、兵庫県神戸市中央区磯上通八丁目にある神戸市営地下鉄海岸線の駅。 駅番号はK01。 駅名の「花時計」とは神戸市役所の北側にあった花時計のことである(現在は東遊園地に移転、当初は仮移転)。
所在地 :  神戸市中央区磯上通8丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  7.9 km(新長田起点)  
乗車人員:  6,657人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

三宮・花時計前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市民広場駅(しみんひろばえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町六丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP06。神戸コンベンションコンプレックスに位置するため「コンベンションセンター」の副駅名が付く。
所在地 :  神戸市中央区港島中町六丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)  
キロ程:  0.0 km(市民広場起点)  
乗車人員:  7,404人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

市民広場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新神戸駅(しんこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区加納町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)の駅である[1][2]。
所在地 :  神戸市中央区加納町一丁目[1][2]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)[1]神戸市交通局(駅詳細)  

新神戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中公園駅(なかこうえんえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町四丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP04。
所在地 :  神戸市中央区港島中町四丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)  
キロ程:  2.6km(市民広場起点)三宮(南公園経由)から6.4 km  
乗車人員:  4,123人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

中公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中埠頭駅(なかふとうえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町七丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はPL08。近隣のジーベックホールにちなみ「ジーベックホール」の副駅名が付く。
所在地 :  神戸市中央区港島中町七丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)  
キロ程:  1.2km(市民広場起点)三宮から5.0 km  
乗車人員:  1,620人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

中埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西元町駅(にしもとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区元町通六丁目にある、阪神電気鉄道(阪神)神戸高速線の駅[1]。駅番号はHS 34。
所在地 :  神戸市中央区元町通六丁目7-11[1]
専門分野:  阪神電気鉄道(神戸高速鉄道)  
所属路線:  神戸高速線(東西線)  
キロ程:  4.2km(西代起点*)大阪梅田から32.9 km  
乗車人員:  2,888人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

西元町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ハーバーランド駅(ハーバーランドえき)は、兵庫県神戸市中央区東川崎町にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK04。
所在地 :  神戸市中央区東川崎町一丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  5.6 km(新長田起点)  
乗車人員:  6,369人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

ハーバーランド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花隈駅(はなくまえき)は、兵庫県神戸市中央区北長狭通六丁目にある、阪急電鉄神戸高速線の駅[1]。駅番号はHK-17。
所在地 :  神戸市中央区北長狭通六丁目[1]
専門分野:  阪急電鉄(神戸高速鉄道)  
所属路線:  ■神戸高速線(東西線)  
キロ程:  1.5km(新開地起点*)阪急神戸三宮から1.3km大阪梅田から33.6 km  
乗車人員:  4,768人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

花隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貿易センター駅(ぼうえきセンターえき)は、兵庫県神戸市中央区磯辺通に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP02。
所在地 :  神戸市中央区磯辺通三丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  0.8 km(三宮起点)  
乗車人員:  1,773人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

貿易センター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートターミナル駅(ポートターミナルえき)は、兵庫県神戸市中央区新港町新港第4突堤に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP03。
所在地 :  神戸市中央区新港町新港第4突堤[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  1.8 km(三宮起点)  
乗車人員:  418人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

ポートターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなとじま駅(みなとじまえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町四丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はP05。駅周辺に多くの大学のキャンパスが立地することにちなみ「キャンパス前」の副駅名がある。
所在地 :  神戸市中央区港島中町四丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー)  
キロ程:  3.3 km(三宮起点)  
乗車人員:  8,030人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

みなとじま駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなと元町駅(みなともとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区栄町通四丁目にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK03。
所在地 :  神戸市中央区栄町通四丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  6.6 km(新長田起点)  
乗車人員:  1,474人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

みなと元町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南公園駅(みなみこうえんえき)は、兵庫県神戸市中央区港島中町八丁目(ポーアイ1期地区)に位置する神戸新交通ポートアイランド線(ポートライナー)の駅である[1]。駅番号はPL07。近隣のIKEA神戸や兵庫県立こども病院にちなみ「IKEA・こども病院前」の副駅名が付く。
所在地 :  神戸市中央区港島中町八丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■ポートアイランド線(ポートライナー〈支線〉)  
キロ程:  0.6km(市民広場起点)三宮から4.4 km  
乗車人員:  2,645人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1981年(昭和56年)2月5日[1]  

南公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町駅 (もとまちえき)は、兵庫県神戸市中央区にある西日本旅客鉄道(JR西日本)[1]、阪神電気鉄道の駅である[2]。駅番号は、JR西日本がJR-A62、阪神電気鉄道がHS 33。
所在地 :  神戸市中央区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)阪神電気鉄道(駅詳細)  

元町駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上筒井駅(かみつついえき)は、かつて兵庫県神戸市葺合区坂口通において阪神急行電鉄(現:阪急電鉄)神戸本線の支線(上筒井線)上に存在した鉄道駅である。三宮駅へ路線を延ばすまではこの駅が神戸本線のターミナル駅であり、神戸駅(こうべえき)を名乗っていた。
所在地 :  兵庫県神戸市葺合区坂口通2丁目
専門分野:  阪神急行電鉄(現・阪急電鉄)  
所属路線:  上筒井線  
キロ程:  0.9 km(西灘(現・王子公園)起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日  

上筒井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸港駅(こうべこうえき)は、かつて兵庫県神戸市中央区小野浜町2にあった日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。東海道本線貨物支線(通称、神戸臨港線)の終点であった。
所在地 :  兵庫県神戸市中央区小野浜町2
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(神戸臨港線)  
キロ程:  3.4 km(東灘信号場起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月20日  

神戸港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川駅(しんかわえき)は、兵庫県神戸市葺合区旭通一丁目付近にあった、阪神電気鉄道本線の駅。
滝道駅(たきみちえき)は、かつて兵庫県神戸市に存在した阪神電気鉄道本線の駅である。「神戸駅」とも通称された。本項では神戸駅に隣接して設けられた神戸電気鉄道(→神戸市電)滝道停留場についても記述する。
所在地 :  兵庫県神戸市
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
開業日:  1912年(大正元年)11月1日  

滝道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東神戸駅(ひがしこうべえき)は、兵庫県神戸市中央区(当時は葺合区)に、国道2号(阪神国道)上を走っていた路面電車である阪神国道線の終着駅として設けられた停留場[1]。接続路線であった神戸市電の脇浜町電停(わきのはまちょうでんてい)についても解説する。
苅藻駅(かるもえき)は、兵庫県神戸市長田区浜添通五丁目にある、神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK08。
所在地 :  神戸市長田区浜添通五丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  1.4 km(新長田起点)  
乗車人員:  1,598人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

苅藻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高速長田駅(こうそくながたえき)は、兵庫県神戸市長田区北町一丁目にある、阪神電気鉄道神戸高速線の駅[1]。駅番号はHS 38。
所在地 :  神戸市長田区北町一丁目2番地先[1]
専門分野:  阪神電気鉄道(神戸高速鉄道)  
所属路線:  神戸高速線(東西線)  
キロ程:  0.9km(西代起点*)大阪梅田から36.2 km  
乗車人員:  9,973人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

高速長田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒ヶ林駅(こまがばやしえき)は、神戸市長田区にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK09。
所在地 :  神戸市長田区駒ヶ林町一丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  0.6 km(新長田起点)  
乗車人員:  1,347人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

駒ヶ林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新長田駅(しんながたえき)は、兵庫県神戸市長田区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市営地下鉄の駅である[1][2]。JR西日本の駅番号はJR-A65。神戸市営地下鉄の駅番号は西神・山手線がS09、海岸線がK10。
所在地 :  神戸市長田区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)神戸市交通局(駅詳細)  

新長田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田駅(ながたえき)は、兵庫県神戸市長田区にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅。駅番号はS08。また、駅イメージテーマは「石畳と鳥居」である。1999年(平成11年)12月1日以降「長田神社前」の副駅名が付けられ、車内放送でも併称されている。
所在地 :  神戸市長田区四番町7丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には山手線)  
キロ程:  1.5km(新長田起点)谷上から13.6 km  
乗車人員:  5,241人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)6月17日[1]  

長田駅 (神戸市営地下鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長田駅(ながたえき)は、兵庫県神戸市長田区長田天神町二丁目にある神戸電鉄有馬線の駅[1]。駅番号はKB03。標高70m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  1.9km(湊川起点)新開地から2.3 km  
乗車人員:  -人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

長田駅 (神戸電鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西代駅(にしだいえき)は、兵庫県神戸市長田区御屋敷通二丁目にある、山陽電気鉄道・阪神電気鉄道の駅である。駅番号は山陽がSY 01、阪神がHS 39。
所在地 :  神戸市長田区御屋敷通二丁目6-1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道(第一種鉄道事業者)阪神電気鉄道(第二種鉄道事業者)神戸高速鉄道(第三種鉄道事業者)  
所属路線:  ■阪神電気鉄道神戸高速線*  
キロ程:  0.0 km(西代起点**)大阪梅田から37.1 km  
乗車人員:  (山陽)1,077人/日(降車客含まず)(阪神)3,123人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日[1]  

西代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山駅(まるやまえき)は、兵庫県神戸市長田区滝谷町三丁目にある神戸電鉄有馬線の駅。駅番号はKB04。標高95m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  2.6km(湊川起点)新開地から3.0 km  
乗車人員:  -人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

丸山駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋駅(いわやえき)は、兵庫県神戸市灘区岩屋北町四丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 30。2011年3月15日より「兵庫県立美術館前」の副駅名が付加されている[2]。
所在地 :  神戸市灘区岩屋北町四丁目1番1号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  29.7 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  5,765人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

岩屋駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子公園駅(おうじこうえんえき)は、兵庫県神戸市灘区王子町一丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅[2]。駅番号はHK-14。
所在地 :  神戸市灘区王子町一丁目4番20号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  29.2 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  10,992人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月1日[2]  

王子公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大石駅(おおいしえき)は、兵庫県神戸市灘区船寺通一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 28。
所在地 :  神戸市灘区船寺通一丁目4番2号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  28.5 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  4,801人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

大石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新在家駅(しんざいけえき)は、兵庫県神戸市灘区新在家北町一丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 27。
所在地 :  神戸市灘区新在家北町一丁目4番1号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  27.5 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  5,705人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

新在家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
灘駅(なだえき)は、兵庫県神戸市灘区岩屋北町七丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A60。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市灘区岩屋北町七丁目3-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  584.6 km(東京起点)大阪から28.2 km  
乗車人員:  16,175人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)12月1日[1]  

灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虹の駅(にじのえき)は、兵庫県神戸市灘区畑原および原田にある、神戸住環境整備公社摩耶ケーブル線・摩耶ロープウェー(まやビューライン)の駅である。2021年から「旧摩耶観光ホテル前」の副駅名が加えられている[1][3]。
所在地 :  神戸市灘区畑原(ケーブル)神戸市灘区原田(ロープウェー)
専門分野:  神戸住環境整備公社  
所属路線:  摩耶ロープウェー(まやビューライン)  
キロ程:  0.0 km(虹の駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月6日[2]  

虹の駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西灘駅(にしなだえき)は、兵庫県神戸市灘区都通五丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 29。「西灘」と名乗っているものの、東海道本線(JR神戸線)灘駅よりも南東に位置している。
所在地 :  神戸市灘区都通五丁目5番1号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線*  
キロ程:  29.1 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  2,792人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日[1] **  

西灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星の駅(ほしのえき)は、兵庫県神戸市灘区摩耶山町にある、神戸住環境整備公社が経営する摩耶ロープウェー(まやビューライン夢散歩)の索道駅である。
所在地 :  兵庫県神戸市灘区摩耶山町2-2
専門分野:  神戸住環境整備公社  
所属路線:  摩耶ロープウェー  
キロ程:  0.85 km(虹の駅起点)  
開業日:  1955年7月12日  

星の駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩耶駅(まやえき)は、兵庫県神戸市灘区灘南通五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である。駅番号はJR-A59。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市灘区灘南通五丁目5番
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  583.7 km(東京起点)  
乗車人員:  5,241人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日*  

摩耶駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩耶ケーブル駅(まやケーブルえき)は、兵庫県神戸市灘区箕岡通にある、神戸住環境整備公社摩耶ケーブル線(まやビューライン)の駅である。摩耶ケーブルの山下駅に相当する[2]。
所在地 :  神戸市灘区箕岡通4丁目2番地
専門分野:  神戸住環境整備公社  
所属路線:  摩耶ケーブル線(まやビューライン)  
キロ程:  0.0 km(摩耶ケーブル駅起点)  
開業日:  1925年(大正14年)1月6日[1]  

摩耶ケーブル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲駅(ろっこうえき)は、兵庫県神戸市灘区宮山町三丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅である[2]。駅番号はHK-13。
所在地 :  神戸市灘区宮山町三丁目1番[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  27.4 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  19,902人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[2]  

六甲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲ケーブル下駅(ろっこうケーブルしたえき)は、兵庫県神戸市灘区にある六甲山観光が運行するケーブルカー、六甲ケーブル線(六甲ケーブル)の駅である。
所在地 :  神戸市灘区高羽字西山8番地の2
専門分野:  六甲山観光  
所属路線:  ■六甲ケーブル線  
キロ程:  0.0 km(六甲ケーブル下起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)3月10日  

六甲ケーブル下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲山上駅(ろっこうさんじょうえき)は、兵庫県神戸市灘区六甲山町一ケ谷にある[1]、六甲山観光六甲ケーブル線(六甲ケーブル)の駅である。六甲ケーブルの山上駅となっている[4]。また、駅舎は昭和7年の開業当時の建物のままでありアール・デコ様式を取り入れたその様は[5]、建築的にも価値が高い。
所在地 :  神戸市灘区六甲山町一ケ谷1-32[1]
専門分野:  六甲山観光  
所属路線:  ■六甲ケーブル線  
キロ程:  1.7 km(六甲ケーブル下起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)3月10日[2][3]  

六甲山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲道駅(ろっこうみちえき)は、兵庫県神戸市灘区永手町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A58。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市灘区永手町四丁目1-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  582.3 km(東京起点)大阪から25.9 km  
乗車人員:  20,927人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月20日[1]  

六甲道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩耶埠頭駅(まやふとうえき)は、かつて兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭に存在した日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅。東海道本線の貨物支線上(通称、神戸臨港線)にあった。
所在地 :  兵庫県神戸市灘区摩耶埠頭
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(神戸臨港線)  
キロ程:  4.5 km(神戸港起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)4月20日  

摩耶埠頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊川谷駅(いかわだにえき)は、兵庫県神戸市西区前開南町にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS15。駅イメージテーマは「歴史へのいざない」。
所在地 :  神戸市西区前開南町[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には西神延伸線)  
キロ程:  5.1km(名谷起点)谷上から25.9 km  
乗車人員:  3,787人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月18日[1]  

伊川谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押部谷駅(おしべだにえき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町福住字岡本にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB47。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  11.2 km(鈴蘭台起点)新開地から19.1 km  
乗車人員:  680人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月28日[1]  

押部谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学園都市駅(がくえんとしえき)は、兵庫県神戸市西区学園西町にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS14。駅イメージテーマは「学生と市民のふれあい」。本当に住みやすい街大賞2018 in関西で第4位に選ばれている[3]。
所在地 :  神戸市西区学園西町一丁目13[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には西神延伸線)  
キロ程:  3.5km(名谷起点)谷上から24.3 km  
乗車人員:  13,235人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1985年(昭和60年)6月18日[2]  

学園都市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木津駅(きづえき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町木津字勝田にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB44。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  6.4 km(鈴蘭台起点)新開地から14.3 km  
乗車人員:  607人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月27日[1][4]  

木津駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木幡駅(こばたえき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町木津字居垣内にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB45。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  8.1 km(鈴蘭台起点)新開地から16.0 km  
乗車人員:  374人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)6月15日[1][3]  

木幡駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄駅(さかええき)は、兵庫県神戸市西区押部谷町栄字北万覚にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB46。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  9.6 km(鈴蘭台起点)新開地から17.5 km  
乗車人員:  669人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)6月15日[1][3]  

栄駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西神中央駅(せいしんちゅうおうえき)は、兵庫県神戸市西区糀台(こうじだい)五丁目にある、神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS17。駅イメージテーマは「太陽と緑」。神戸市最西端の駅であり、本州の公営地下鉄で最西端に位置する駅である[注釈 1][注釈 2]。
所在地 :  神戸市西区糀台五丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には西神延伸線)  
キロ程:  9.4km(名谷起点)谷上から30.2 km  
乗車人員:  18,788人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月18日[2]  

西神中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西神南駅(せいしんみなみえき)は、兵庫県神戸市西区井吹台東町一丁目にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅[1]。駅番号はS16。駅イメージテーマは「虹」。
所在地 :  神戸市西区井吹台東町一丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線  
キロ程:  6.8km(名谷起点)谷上から27.6 km  
乗車人員:  11,053人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1993年(平成5年)3月20日[2][3]  

西神南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アイランド北口駅(アイランドきたぐちえき)は、兵庫県神戸市東灘区向洋町中1丁目にある神戸新交通六甲アイランド線の駅である[1]。駅番号はR04。
所在地 :  神戸市東灘区向洋町中1丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■六甲アイランド線(六甲ライナー)  
キロ程:  3.5 km(住吉起点)  
乗車人員:  4,216人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)2月21日[1]  

アイランド北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アイランドセンター駅(アイランドセンターえき)は、兵庫県神戸市東灘区向洋町中2丁目にある神戸新交通六甲アイランド線の駅[1]。駅番号はR05。2011年7月1日から、近隣の神戸ファッションマートにちなみ「ファッションマート前」の副駅名が付けられている。
所在地 :  神戸市東灘区向洋町中2丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■六甲アイランド線(六甲ライナー)  
キロ程:  3.9 km(住吉起点)  
乗車人員:  9,492人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)2月21日[1]  

アイランドセンター駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石屋川駅(いしやがわえき)は、兵庫県神戸市東灘区御影石町[2]にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 26。
所在地 :  神戸市東灘区御影石町二丁目23番12号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  26.6 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  3,388人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

石屋川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚崎駅(うおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区にある阪神電気鉄道・神戸新交通の駅[1][2]。
所在地 :  神戸市東灘区
専門分野:  阪神電気鉄道(駅詳細)神戸新交通(駅詳細)  

魚崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青木駅(おおぎえき)は、兵庫県神戸市東灘区北青木三丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 22。
所在地 :  神戸市東灘区北青木三丁目2番1号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  22.6 km(梅田起点)  
乗車人員:  7,680人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

青木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡本駅(おかもとえき)は、兵庫県神戸市東灘区岡本五丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅。駅番号はHK-11。
所在地 :  神戸市東灘区岡本五丁目1番1号[1][2]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  23.4 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  19,899人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日  

岡本駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲南山手駅(こうなんやまてえき)は、兵庫県神戸市東灘区森北町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A55。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。神戸市内では最東端の駅である。
所在地 :  神戸市東灘区森北町一丁目1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  577.0 km(東京起点)大阪から20.6 km  
乗車人員:  9,398人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1996年(平成8年)10月1日[2]  

甲南山手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉駅(すみよしえき)は、兵庫県神戸市東灘区住吉本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸新交通の駅である[1][2]。
所在地 :  神戸市東灘区住吉本町一丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)神戸新交通(駅詳細)  

住吉駅 (JR西日本・神戸新交通)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉駅(すみよしえき)は、兵庫県神戸市東灘区住吉宮町五丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 24。
所在地 :  神戸市東灘区住吉宮町五丁目1番1号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  24.6 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  1,489人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

住吉駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂津本山駅(せっつもとやまえき)は、兵庫県神戸市東灘区岡本一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A56。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  神戸市東灘区岡本一丁目1-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  578.5km(東京起点)大阪から22.1 km  
乗車人員:  16,879人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月25日[1]  

摂津本山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深江駅(ふかええき)は、兵庫県神戸市東灘区深江北町四丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 21。2019年11月30日、大阪梅田方面が高架化。神戸姫路方面は2015年に高架化されている。
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  21.5 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  (全日)8,984人/日(降車客含まず) (11月平均)9,098人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

深江駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
マリンパーク駅(マリンパークえき)は兵庫県神戸市東灘区向洋町中にある神戸新交通六甲アイランド線の駅[1]。駅番号はR06。
所在地 :  神戸市東灘区向洋町中4丁目
専門分野:  神戸新交通[1]  
所属路線:  ■六甲アイランド線(六甲ライナー)  
キロ程:  4.5 km(住吉起点)  
乗車人員:  3,842人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)2月21日[1]  

マリンパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御影駅(みかげえき)は、兵庫県神戸市東灘区御影二丁目にある、阪急電鉄神戸本線の駅[3]。駅番号はHK-12。
所在地 :  神戸市東灘区御影二丁目1番1号[1][2]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■神戸本線  
キロ程:  25.6 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  10,350人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[3]  

御影駅 (阪急)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御影駅(みかげえき)は、兵庫県神戸市東灘区御影本町四丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 25。
所在地 :  神戸市東灘区御影本町四丁目12番4号
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  25.7 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  13,142人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

御影駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南魚崎駅(みなみうおざきえき)は、兵庫県神戸市東灘区魚崎西町にある、神戸新交通六甲アイランド線の駅。「酒蔵の道」の副名称があり駅名標や車内放送などで使用されている。駅番号はR03。
所在地 :  神戸市東灘区魚崎西町1丁目[1]
専門分野:  神戸新交通  
所属路線:  ■六甲アイランド線(六甲ライナー)  
キロ程:  2.0 km(住吉起点)  
乗車人員:  902人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1990年(平成2年)2月21日[1]  

南魚崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上沢駅(かみさわえき)は、兵庫県神戸市兵庫区にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS07。駅イメージテーマは「桜」
所在地 :  神戸市兵庫区上沢通8-2[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には山手線)  
キロ程:  2.3km(新長田起点)谷上から12.8 km  
乗車人員:  3,325人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)6月17日[1]  

上沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新開地駅(しんかいちえき)は、兵庫県神戸市兵庫区新開地二丁目にある阪神電気鉄道・阪急電鉄・神戸電鉄の駅である。駅番号は阪神と阪急はHS 36、神戸電鉄はKB 01。
所在地 :  神戸市兵庫区新開地二丁目3B-1[1]
専門分野:  阪神電気鉄道*阪急電鉄* 神戸電鉄*(神戸高速鉄道)  
所属路線:  ■神戸電鉄神戸高速線  
キロ程:  0.0 km(新開地起点)  
乗車人員:  14,902人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

新開地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大開駅(だいかいえき)は、兵庫県神戸市兵庫区水木通七丁目にある、阪神電気鉄道神戸高速線の駅。駅番号はHS 37。
所在地 :  神戸市兵庫区水木通七丁目1B-1[1]
専門分野:  阪神電気鉄道(神戸高速鉄道)  
所属路線:  神戸高速線(東西線)  
キロ程:  1.9km(西代起点*)大阪梅田から35.2 km  
乗車人員:  3,112人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)4月7日[1]  

大開駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央市場前駅(ちゅうおういちばまええき)は、兵庫県神戸市兵庫区中之島にある神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK05。
所在地 :  神戸市兵庫区中之島一丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  4.2 km(新長田起点)  
乗車人員:  2,932人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

中央市場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫駅(ひょうごえき)は、兵庫県神戸市兵庫区駅南通五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  神戸市兵庫区駅南通五丁目3-7[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)[* 1]  
所属路線:  ■山陽本線支線(和田岬線)  
キロ程:  0.0 km(兵庫起点)  
乗車人員:  18,487人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1888年(明治21年)11月1日[1]  

兵庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵯越駅(ひよどりごええき)は、兵庫県神戸市兵庫区里山町にある、神戸電鉄有馬線の駅[1]。標高134m。
所在地 :  神戸市兵庫区里山町651-3[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■有馬線  
キロ程:  3.6km(湊川起点)新開地から4.0 km  
乗車人員:  495人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1]  

鵯越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御崎公園駅(みさきこうえんえき)は、兵庫県神戸市兵庫区金平町一丁目にある、神戸市営地下鉄海岸線の駅である[1]。駅番号はK07。
所在地 :  神戸市兵庫区金平町一丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  海岸線  
キロ程:  2.2 km(新長田起点)  
乗車人員:  2,515人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2001年(平成13年)7月7日[1]  

御崎公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊川駅(みなとがわえき)は、兵庫県神戸市兵庫区荒田町一丁目にある、神戸電鉄の駅。駅番号はKB 02。標高は0mで、同社の駅の中では最も低い。
所在地 :  神戸市兵庫区荒田町一丁目20-3[1]
専門分野:  神戸電鉄(神戸高速鉄道)  
所属路線:  ■有馬線*  
キロ程:  0.0 km(湊川起点)  
乗車人員:  (神戸電鉄)-2019年-4,290人/日(降車客含まず)(神戸高速鉄道)-2019年-1,213人/日(降車客含まず)  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1][3]  

湊川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊川公園駅(みなとがわこうえんえき)は、兵庫県神戸市兵庫区上沢通にある神戸市営地下鉄西神・山手線の駅である[1]。駅番号はS06。
所在地 :  神戸市兵庫区荒田町1丁目[1]
専門分野:  神戸市交通局(神戸市営地下鉄)  
所属路線:  西神・山手線(正式には山手線)  
キロ程:  3.3km(新長田起点)谷上から11.8 km  
乗車人員:  8,057人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)6月17日[1]  

湊川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田岬駅(わだみさきえき)は、兵庫県神戸市兵庫区にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸市交通局(神戸市営地下鉄)の駅である[1][2]。
所在地 :  神戸市兵庫区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)神戸市交通局(駅詳細)  

和田岬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鐘紡前駅(かねぼうまええき)は、兵庫県神戸市兵庫区にかつて存在した、日本国有鉄道山陽本線(和田岬線)の駅である。1962年(昭和37年)3月1日に廃止された。
所在地 :  神戸市兵庫区材木町座標:
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  山陽本線支線(和田岬線)  
キロ程:  1.6 km(兵庫起点)  
開業日:  1912年(明治45年)4月16日  

鐘紡前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸市場駅(こうべしじょうえき)は、かつて兵庫県神戸市兵庫区中之島町にあった日本国有鉄道(国鉄)山陽本線貨物支線(通称、兵庫臨港線)に存在した貨物駅である。同線の終点であったが、1980年代の鉄道貨物輸送事業縮小により、廃止された。
所在地 :  兵庫県神戸市兵庫区中之島町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  山陽本線貨物支線(兵庫臨港線)  
キロ程:  2.7 km(兵庫起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月16日  

神戸市場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川駅(しんかわえき)は、兵庫県神戸市兵庫区明和通2丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。山陽本線貨物支線(通称、兵庫臨港線)の駅であった。
所在地 :  兵庫県神戸市兵庫区明和通2丁目
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  山陽本線貨物支線(兵庫臨港線)  
キロ程:  1.5 km(兵庫起点)  
開業日:  1893年(明治26年)12月3日  

新川駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
電鉄兵庫駅(でんてつひょうごえき)は、かつて兵庫県神戸市兵庫区の山陽電気鉄道本線上に存在した駅である。国鉄山陽本線兵庫駅に隣接しており、同線のターミナル駅として機能していた。
所在地 :  神戸市兵庫区
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
開業日:  1910年(明治43年)3月15日  

電鉄兵庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫港駅(ひょうごこうえき)は、かつて兵庫県神戸市兵庫区築地町にあった日本国有鉄道(国鉄)山陽本線貨物支線(通称、兵庫臨港線)に存在した貨物駅である。同線の終点であったが、1980年代の鉄道貨物輸送事業縮小により、廃止された。
所在地 :  兵庫県神戸市兵庫区築地町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  山陽本線貨物支線(兵庫臨港線)  
キロ程:  1.9 km(新川起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)6月21日  

兵庫港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊川駅(みなとがわえき)は、かつて兵庫県神戸市兵庫区東川崎町にあった日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の貨物支線(通称、神戸臨港線)に存在した貨物駅である。同線の終点であったが、1980年代の鉄道貨物輸送事業縮小により、廃止された。跡地は再開発により神戸ハーバーランドとなった。
所在地 :  兵庫県神戸市兵庫区東川崎町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  東海道本線貨物支線(神戸臨港線)  
キロ程:  5.8 km(東灘信号場起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[1]  

湊川駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相野駅(あいのえき)は、兵庫県三田市下相野字五反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の駅である[1]。駅番号はJR-G64。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  44.0 km(尼崎起点)大阪から51.7 km  
乗車人員:  3,548人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月25日[1]  

相野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藍本駅(あいもとえき)は、兵庫県三田市藍本字ふけにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G65。
所在地 :  兵庫県三田市藍本字ふけ952-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  48.2 km(尼崎起点)大阪から55.9 km  
乗車人員:  203人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月25日[1][2]  

藍本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ウッディタウン中央駅(ウッディタウンちゅうおうえき)は、兵庫県三田市ゆりのき台一丁目にある神戸電鉄公園都市線の駅であり、同線の終点。駅番号はKB33[1]。標高200m。神戸電鉄では最北端の駅である。
所在地 :  兵庫県三田市ゆりのき台一丁目102[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■公園都市線  
キロ程:  5.5km(横山起点)三田から7.5 km  
乗車人員:  1,846人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月28日[1][3]  

ウッディタウン中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田駅(さんだえき)は、兵庫県三田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・神戸電鉄の駅[1]。JR西日本の駅番号はJR-G61、神戸電鉄の駅番号はKB29。
所在地 :  兵庫県三田市駅前町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)神戸電鉄(駅詳細)  

三田駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田本町駅(さんだほんまちえき)は、兵庫県三田市相生町にある、神戸電鉄三田線の駅[1]。駅番号はKB28。標高146m。
所在地 :  兵庫県三田市相生町12-5[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■三田線(■公園都市線直通含む)  
キロ程:  11.0 km(有馬口起点)新開地から31.4 km三田から1.0 km  
乗車人員:  338人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月10日[1][3]  

三田本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新三田駅(しんさんだえき)は、兵庫県三田市福島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G62。
所在地 :  兵庫県三田市福島字道野上[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  36.9 km(尼崎起点)大阪から44.6 km  
乗車人員:  10,292人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

新三田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広野駅(ひろのえき)は、兵庫県三田市広野字下野間にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線(JR宝塚線)の駅である[1]。駅番号はJR-G63。
所在地 :  兵庫県三田市広野字下野間5-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  39.7km(尼崎起点)大阪から47.4 km  
乗車人員:  1,159人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月25日[1]  

広野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フラワータウン駅(フラワータウンえき)は、兵庫県三田市弥生が丘一丁目にある神戸電鉄公園都市線の駅[1]。駅番号はKB31。標高188m。
所在地 :  兵庫県三田市弥生が丘1丁目11[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■公園都市線  
キロ程:  2.3km(横山起点)三田から4.3 km  
乗車人員:  2,693人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)10月28日[1][3]  

フラワータウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南ウッディタウン駅(みなみウッディタウンえき)は、兵庫県三田市あかしあ台五丁目にある、神戸電鉄公園都市線の駅[1]。駅番号はKB32。標高198m。
所在地 :  兵庫県三田市あかしあ台五丁目101-5[1]
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■公園都市線  
キロ程:  4.5km(横山起点)三田から6.5 km  
乗車人員:  889人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月28日[1][3]  

南ウッディタウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山駅(よこやまえき)は、兵庫県三田市南が丘二丁目にある、神戸電鉄の駅[1]。駅番号はKB27。標高167m。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■公園都市線  
キロ程:  0.0 km(横山起点)三田から2.0 km  
乗車人員:  2,397人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月18日[1][3]  

横山駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小林駅(おばやしえき)は、兵庫県宝塚市千種二丁目にある、阪急電鉄今津線の駅。小林は「こばやし」と読み間違えられることが多いが、当駅および地名の読みは「おばやし」である。駅番号はHK-26。
所在地 :  兵庫県宝塚市千種二丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  2.8 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から20.5 km  
開業日:  1921年(大正10年)9月2日[2]  

小林駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清荒神駅(きよしこうじんえき)は、兵庫県宝塚市清荒神一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-55。
所在地 :  兵庫県宝塚市清荒神一丁目9番3号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  23.3 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日[2]  

清荒神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逆瀬川駅(さかせがわえき)は、兵庫県宝塚市逆瀬川二丁目にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-27。
所在地 :  兵庫県宝塚市逆瀬川二丁目1番17号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  1.8 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から21.5 km  
開業日:  1921年(大正10年)9月2日[2]  

逆瀬川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塚駅(たからづかえき)は、兵庫県宝塚市栄町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪急電鉄の駅である。JR西日本の駅番号はJR-G56、阪急電鉄の駅番号はHK-56。
所在地 :  兵庫県宝塚市栄町二丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)阪急電鉄(駅詳細)  

宝塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塚南口駅(たからづかみなみぐちえき)は、兵庫県宝塚市梅野町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-28。
所在地 :  兵庫県宝塚市梅野町1番48号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  0.9 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から22.4 km  
開業日:  1921年(大正10年)9月2日[2]  

宝塚南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武田尾駅(たけだおえき)は、兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハにある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G59。
所在地 :  兵庫県宝塚市玉瀬字イズリハ1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  25.1 km(尼崎起点)大阪から32.8 km  
乗車人員:  478人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)1月25日[1]  

武田尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山観音駅(なかやまかんのんえき)は、兵庫県宝塚市中山寺二丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-53。
所在地 :  兵庫県宝塚市中山寺二丁目7番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  21.5 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日[2]  

中山観音駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山寺駅(なかやまでらえき)は、兵庫県宝塚市中筋四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G55。
所在地 :  兵庫県宝塚市中筋四丁目6-21[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  14.5 km(尼崎起点)大阪から22.2 km  
乗車人員:  7,859人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月27日[1]  

中山寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁川駅(にがわえき)は、兵庫県宝塚市仁川北三丁目にある、阪急電鉄今津線の駅。阪神競馬場の最寄り駅でもあり、競馬開催日(特に終了時)は混雑する。駅番号はHK-25。
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  4.5 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から18.8 km  
開業日:  1923年(大正12年)12月28日[2]  

仁川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
売布神社駅(めふじんじゃえき)は、兵庫県宝塚市売布二丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。駅番号はHK-54。
所在地 :  兵庫県宝塚市売布二丁目14番30号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  22.4 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月21日[2]  

売布神社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山本駅 (やまもとえき)は、兵庫県宝塚市平井一丁目にある、阪急電鉄宝塚本線の駅。2003年8月30日以降はすべての列車が停車している。駅番号はHK-52。
所在地 :  兵庫県宝塚市平井一丁目1番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■宝塚本線  
キロ程:  19.7 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1910年(明治43年)3月10日*[2]  

山本駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿塩駅(かしおえき)は、かつて兵庫県武庫郡良元村(現在の宝塚市)の京阪神急行電鉄(現在の阪急電鉄)今津線上に存在した駅である。

鹿塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草野駅(くさのえき)は、兵庫県丹波篠山市草野字横道ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G66。
所在地 :  兵庫県丹波篠山市草野字横道ノ坪146-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  50.5 km(尼崎起点)大阪から57.9 km  
乗車人員:  239人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1958年(昭和33年)3月27日[1][2]  

草野駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠山口駅(ささやまぐちえき)は、兵庫県丹波篠山市大沢字高伏ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である。駅番号はJR-G69。
所在地 :  兵庫県丹波篠山市大沢字高伏ノ坪165-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(当駅より尼崎方はJR宝塚線)  
キロ程:  58.4 km(尼崎起点)大阪から66.1 km  
乗車人員:  3,532人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月25日[1][2]  

篠山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹波大山駅(たんばおおやまえき)は、兵庫県丹波篠山市西古佐字森田ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県丹波篠山市西古佐字森田ノ坪1018-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線  
キロ程:  60.7 km(尼崎起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月25日[1][2]  

丹波大山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古市駅(ふるいちえき)は、兵庫県丹波篠山市古市字北側にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G67。
所在地 :  兵庫県丹波篠山市古市字北側199-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  53.5 km(尼崎起点)大阪から61.2 km  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)3月25日[1][2]  

古市駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南矢代駅(みなみやしろえき)は、兵庫県丹波篠山市南矢代字辻ノ下ノ坪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G68。
所在地 :  兵庫県丹波篠山市南矢代字辻ノ下ノ坪449-4[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  56.1km(尼崎起点)大阪から63.8 km  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1955年(昭和30年)10月24日[1][2]  

南矢代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠山駅(ささやまえき)は、かつて兵庫県多紀郡丹南町(現・丹波篠山市北)にあった日本国有鉄道(国鉄)篠山線の駅(廃駅)である。篠山線廃止に伴い廃駅となった。
所在地 :  兵庫県多紀郡丹南町(現・丹波篠山市北)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  篠山線  
キロ程:  5.0 km(篠山口起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)3月21日  
丹波日置駅(たんばひおきえき)は、かつて兵庫県多紀郡城東町(現・丹波篠山市日置)にあった、日本国有鉄道(国鉄)篠山線の駅(廃駅)である。篠山線の廃線に伴い、1972年(昭和47年)3月1日に廃駅となった。
所在地 :  兵庫県多紀郡城東町(現・丹波篠山市日置)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  篠山線  
キロ程:  10.6 km(篠山口起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)3月21日  

丹波日置駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福住駅(ふくすみえき)は、かつて兵庫県多紀郡多紀町(現・丹波篠山市)福住にあった日本国有鉄道(国鉄)篠山線の駅(廃駅)である。篠山線の終着駅であった。
所在地 :  兵庫県多紀郡多紀町福住(現・丹波篠山市)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  篠山線  
キロ程:  17.6 km(篠山口起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)3月21日  

福住駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村雲駅(むらくもえき)は、かつて兵庫県多紀郡多紀町(現・丹波篠山市向井)にあった、日本国有鉄道(国鉄)篠山線の駅(廃駅)である。篠山線の廃線に伴い、1972年(昭和47年)3月1日に廃駅となった。
所在地 :  兵庫県多紀郡多紀町(現・丹波篠山市向井)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  篠山線  
キロ程:  14.2 km(篠山口起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)3月21日  

村雲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八上駅(やかみえき)は、かつて兵庫県多紀郡城東町(現・丹波篠山市八上上)にあった、日本国有鉄道(国鉄)篠山線の駅(廃駅)である。篠山線の廃線に伴い、1972年(昭和47年)3月1日に廃駅となった。
所在地 :  兵庫県多紀郡城東町(現・丹波篠山市八上上)
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  篠山線  
キロ程:  8.8 km(篠山口起点)  
開業日:  1944年(昭和19年)3月21日  
出石駅(いずしえき)は、かつて兵庫県出石郡出石町(現・豊岡市)にあった出石鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県出石郡出石町福住
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  11.2 km(江原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月21日  
江原駅(えばらえき)は、兵庫県豊岡市日高町日置字矢組にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  兵庫県豊岡市日高町日置字矢組13-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  138.7 km(京都起点)  
乗車人員:  515人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1909年(明治43年)7月10日[1]  

江原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小坂村駅(おさかむらえき)は、かつて兵庫県出石郡出石町(現・豊岡市)にあった出石鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県出石郡出石町大谷
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  6.8 km(江原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月21日  
上ノ郷駅(かみのごうえき)は、かつて兵庫県城崎郡日高町(現・豊岡市)にあった出石鉄道の駅。
所在地 :  兵庫県城崎郡日高町上郷
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  2.5 km(江原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月6日  
城崎温泉駅(きのさきおんせんえき)は、兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県豊岡市城崎町今津字稗田283-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E A 山陰本線  
キロ程:  158.0 km(京都起点)  
乗車人員:  575人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1909年(明治42年)9月5日[1][2]  

城崎温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄武洞駅(げんぶどうえき)は、兵庫県豊岡市城崎町上山字畑ヶ田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県豊岡市城崎町上山字畑ヶ田1605-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  153.7 km(京都起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1912年(明治45年)3月2日*[1]  

玄武洞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
コウノトリの郷駅(こうのとりのさとえき)とは、兵庫県豊岡市日撫[2] に所在する、WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)宮津線の駅である。駅番号はT25。「宮豊線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県豊岡市日撫
専門分野:  WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)  
所属路線:  ■宮津線(宮豊線)*  
キロ程:  80.6 km(西舞鶴起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月15日[2]  

コウノトリの郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府駅(こくふえき)は、兵庫県豊岡市日高町上石字高屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県豊岡市日高町上石字高屋374-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 山陰本線  
キロ程:  142.4 km(京都起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1948年(昭和23年)10月13日[2]  

国府駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島口駅(しまぐちえき)は、かつて兵庫県出石郡出石町(現・豊岡市)にあった出石鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県出石郡出石町鳥居
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  7.8 km(江原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月21日  
竹野駅(たけのえき)は、兵庫県豊岡市竹野町草飼字釜藤にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県豊岡市竹野町草飼字釜藤557-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  166.0 km(京都起点)  
乗車人員:  159人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月25日[1]  

竹野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊岡駅(とよおかえき)は、兵庫県豊岡市大手町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・WILLER TRAINS(京都丹後鉄道)の駅である。
所在地 :  兵庫県豊岡市大手町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)WILLER TRAINS(京都丹後鉄道・駅詳細)  

豊岡駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥居駅(とりいえき)は、かつて兵庫県出石郡出石町(現・豊岡市)にあった出石鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県出石郡出石町鳥居
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  8.8 km(江原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月21日  
中筋駅(なかすじえき)は、かつて兵庫県豊岡市中郷にあった出石鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県豊岡市中郷
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  4.2 km(江原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月21日  
円山川停車場(まるやまがわていしゃじょう)は、かつて兵庫県城崎郡日高町鶴岡(現:豊岡市)にあった出石鉄道の停車場である。第二次世界大戦中、海軍省の命令により 1943年(昭和18年)4月に設置され、円山川の川砂の輸送に使用された。 1951年(昭和26年)5月をもって休止された。その後、再開される事もなく1970年(昭和45年)7月20日に廃止された。
所在地 :  兵庫県城崎郡日高町鶴岡
専門分野:  出石鉄道  
所属路線:  出石鉄道  
キロ程:  0.9 km(江原起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)4月  
きりはまビーチ駅(きりはまビーチえき)は、かつて兵庫県城崎郡竹野町(現在は豊岡市)切浜にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)の臨時駅である。
所在地 :  兵庫県城崎郡竹野町切浜字ハツダニ65-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  山陰本線  
キロ程:  167.6 km(京都起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)7月27日**  
今津駅(いまづえき)は、兵庫県西宮市にある、阪神電気鉄道・阪急電鉄の駅。駅番号は阪急がHK-21、阪神がHS 16。阪神の本線と阪急の今津線(通称・今津南線)が接続し、このうち今津線は当駅を始発駅とする[1]。
専門分野:  阪神電気鉄道(駅詳細)阪急電鉄(駅詳細)  

今津駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久寿川駅(くすがわえき)は、兵庫県西宮市今津曙町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 15。
所在地 :  兵庫県西宮市今津曙町13-25
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  14.8 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  2,326人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

久寿川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苦楽園口駅(くらくえんぐちえき)は、兵庫県西宮市石刎町(いしばねちょう)にある、阪急電鉄甲陽線の駅[2]。駅番号はHK-29。
所在地 :  兵庫県西宮市石刎町1番22号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■甲陽線  
キロ程:  0.9 km(夙川起点)  
乗車人員:  7,532人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月8日[1]*  

苦楽園口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲子園駅(こうしえんえき)は、兵庫県西宮市甲子園七番町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 14。
所在地 :  兵庫県西宮市甲子園七番町1-1
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線*  
キロ程:  14.1 km(大阪梅田起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日**[1]  

甲子園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲子園口駅(こうしえんぐちえき)は、兵庫県西宮市甲子園口二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A51。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県西宮市甲子園口二丁目1-36[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  569.3 km(東京起点)大阪から12.9 km  
乗車人員:  15,089人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)7月20日[1]  

甲子園口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲東園駅(こうとうえんえき)は、兵庫県西宮市甲東園一丁目にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-24。
所在地 :  兵庫県西宮市甲東園一丁目204番地[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  5.4 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から17.9 km  
乗車人員:  (全日)20,685人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月1日[2]  

甲東園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲陽園駅(こうようえんえき)は、兵庫県西宮市甲陽園若江町にある、阪急電鉄甲陽線の駅[2]。同線の終着駅である[2]。駅番号はHK-30。
所在地 :  兵庫県西宮市甲陽園若江町7番19号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■甲陽線  
キロ程:  2.2 km(夙川起点)  
乗車人員:  6,723人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月1日[2]  

甲陽園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香櫨園駅(こうろえんえき)は、兵庫県西宮市松下町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 18。2001年(平成13年)3月2日までは「香枦園」と表記していた[1]。
所在地 :  兵庫県西宮市松下町1-1
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  17.8 km(梅田起点)  
乗車人員:  5,764人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1907年(明治40年)4月1日[1]  

香櫨園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さくら夙川駅(さくらしゅくがわえき)は、兵庫県西宮市神楽町(かぐらちょう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A53。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県西宮市神楽町11-28[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  573.3 km(東京起点)大阪から16.9 km  
乗車人員:  6,799人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2007年(平成19年)3月18日[1]  

さくら夙川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夙川駅(しゅくがわえき)は、兵庫県西宮市相生町にある、阪急電鉄の駅である[2]。駅番号はHK-09。
所在地 :  兵庫県西宮市相生町2番1号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■甲陽線  
キロ程:  0.0 km(夙川起点)  
乗車人員:  (全日)17,134人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[2]  

夙川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲先駅(すざきえき)は、兵庫県西宮市東鳴尾町二丁目にある、阪神電気鉄道武庫川線の駅である[1]。駅番号はHS 52。
所在地 :  兵庫県西宮市東鳴尾町二丁目17-10
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  武庫川線  
キロ程:  1.1 km(武庫川起点)  
乗車人員:  970人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)11月21日[1]  

洲先駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生瀬駅(なまぜえき)は、兵庫県西宮市生瀬町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G57。
所在地 :  兵庫県西宮市生瀬町一丁目1-13[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  19.7 km(尼崎起点)大阪から27.4 km  
乗車人員:  1,490人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)6月8日[1]  

生瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴尾・武庫川女子大前駅(なるお むこがわじょしだいまええき)は、兵庫県西宮市里中町三丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 13。
所在地 :  兵庫県西宮市里中町三丁目13-18
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  13.2 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  12,510人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

鳴尾・武庫川女子大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市池田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線の駅である[1]。駅番号はJR-A52。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。なお、地元では、同名の阪神電気鉄道の阪神本線の西宮駅と区別するため、「J西」と呼ばれる場合もある。
所在地 :  兵庫県西宮市池田町9-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 東海道本線(JR神戸線)  
キロ程:  571.8 km(東京起点)大阪から15.4 km  
乗車人員:  16,321人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1874年(明治7年)5月11日[1]  

西宮駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮駅(にしのみやえき)は、兵庫県西宮市田中町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 17。
所在地 :  兵庫県西宮市田中町1-16
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  16.7 km(大阪梅田起点)  
乗車人員:  24,126人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1905年(明治38年)4月12日[1]  

西宮駅 (阪神)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮北口駅(にしのみやきたぐちえき)は、兵庫県西宮市高松町[注 1]にある、阪急電鉄の駅[2]。副駅名は阪急西宮ガーデンズ前。駅番号はHK-08。
所在地 :  兵庫県西宮市高松町6番20号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  7.7 km(宝塚起点)  
乗車人員:  (全日)57,674人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月16日[2]  

西宮北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮名塩駅(にしのみやなじおえき)は、兵庫県西宮市名塩新町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線の駅である[1]。駅番号はJR-G58。
所在地 :  兵庫県西宮市名塩新町5021-7[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 福知山線(JR宝塚線)  
キロ程:  21.9 km(尼崎起点)大阪から29.6 km  
乗車人員:  7,117人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[2]  

西宮名塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阪神国道駅(はんしんこくどうえき)は、兵庫県西宮市津門大塚町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-22。
所在地 :  兵庫県西宮市津門大塚町8番18号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  8.6 km(宝塚起点)西宮北口から0.9 km  
乗車人員:  (全日)2,438人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)5月10日[2]  

阪神国道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東鳴尾駅(ひがしなるおえき)は、兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目にある、阪神電気鉄道武庫川線の駅[1]。駅番号はHS 53。
所在地 :  兵庫県西宮市東鳴尾町一丁目7-12
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  武庫川線  
キロ程:  0.7 km(武庫川起点)  
乗車人員:  1,066人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1943年(昭和18年)11月21日[1]  

東鳴尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度44分00秒 東経135度19分22秒 / 北緯34.733199度 東経135.322676度 / 34.733199; 135.322676

堀切信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度43分09秒 東経135度22分41秒 / 北緯34.719223度 東経135.377925度 / 34.719223; 135.377925

武庫川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武庫川団地前駅(むこがわだんちまええき)は、兵庫県西宮市上田東町にある阪神電気鉄道武庫川線の駅である[1]。駅番号はHS 51。同線の終着駅。
所在地 :  兵庫県西宮市上田東町4-83
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  武庫川線  
キロ程:  1.7 km(武庫川起点)  
乗車人員:  3,866人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月3日[1]  

武庫川団地前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門戸厄神駅(もんどやくじんえき)は、兵庫県西宮市下大市東町にある、阪急電鉄今津線の駅。駅番号はHK-23。
所在地 :  兵庫県西宮市下大市東町1番22号[1]
専門分野:  阪急電鉄  
所属路線:  ■今津線  
キロ程:  6.4 km(宝塚起点)大阪梅田(西宮北口経由)から16.9 km  
乗車人員:  (全日)14,405人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月2日[2]  

門戸厄神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有馬口駅(ありまぐちえき)は、かつて兵庫県有馬郡山口村(現・西宮市山口町)下山口にあった、鉄道省有馬線の駅(休止駅)である。有馬線の休止に伴い、1943年(昭和18年)に休止されたままとなっている。
所在地 :  兵庫県有馬郡山口村下山口
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  有馬線  
キロ程:  8.1 km(三田起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月16日  
西宮戎駅(にしのみやえびすえき)
西宮東口駅(にしのみやひがしぐちえき)は、兵庫県西宮市にかつて存在した阪神電気鉄道本線の駅。阪神本線の高架化工事に伴い、西宮駅との統合にあたり廃止された。
所在地 :  兵庫県西宮市松原町
専門分野:  阪神電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  16.3 km(梅田起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月21日  

西宮東口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒田庄駅(くろだしょうえき)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅[2]。
所在地 :  兵庫県西脇市黒田庄町岡643
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  38.5 km(加古川起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月27日[1]  

黒田庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新西脇駅(しんにしわきえき)は、兵庫県西脇市和布町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県西脇市和布町249
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  32.3[1] km(加古川起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)10月1日[2]  

新西脇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西脇市駅(にしわきしえき)は、兵庫県西脇市野村町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県西脇市野村町962[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線*  
キロ程:  31.2[1] km(加古川起点)  
乗車人員:  682人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月22日[2]  

西脇市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本へそ公園駅(にほんへそこうえんえき)は、兵庫県西脇市上比延町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県西脇市上比延町351
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  36.1 km(加古川起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)7月15日[1]  

日本へそ公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比延駅(ひええき)は、兵庫県西脇市鹿野町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅[2]。
所在地 :  兵庫県西脇市鹿野町189
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  34.6 km(加古川起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月27日[1]  

比延駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船町口駅(ふなまちぐちえき)は、兵庫県西脇市黒田庄町船町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県西脇市黒田庄町船町656
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  43.8 km(加古川起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月27日[1]  

船町口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本黒田駅(ほんくろだえき)は、兵庫県西脇市黒田庄町黒田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)加古川線の駅である[2]。
所在地 :  兵庫県西脇市黒田庄町黒田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  I 加古川線  
キロ程:  42.0 km(加古川起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)12月27日[1]  

本黒田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市原駅(いちはらえき)は、かつて兵庫県西脇市市原町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅である。
所在地 :  兵庫県西脇市市原町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  鍛冶屋線  
キロ程:  4.7 km(野村起点)  
開業日:  1921年(大正10年)5月9日[1]  

市原駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西脇駅(にしわきえき)は、かつて兵庫県西脇市西脇にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅。西脇市の中心部に位置し、同線の主要駅であった。なお、現在の西脇市駅とは別である。
所在地 :  兵庫県西脇市西脇
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  鍛冶屋線  
キロ程:  1.6 km(野村起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月10日[1]  

西脇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽安駅(はやすえき)は、かつて兵庫県西脇市羽安町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)鍛冶屋線の駅である。
所在地 :  兵庫県西脇市羽安町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  鍛冶屋線  
キロ程:  7.0 km(野村起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月6日[1]  

羽安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英賀保駅(あがほえき)は、兵庫県姫路市飾磨区山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市飾磨区山崎132[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線  
キロ程:  59.4 km(神戸起点)大阪から92.5 km  
乗車人員:  3,754人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月15日[1]  

英賀保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網干駅(あぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区和久にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市網干区和久508[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  A 山陽本線*  
キロ程:  65.1 km(神戸起点)大阪から98.2 km  
乗車人員:  6,140人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)11月11日[1]  

網干駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太市駅(おおいちえき)は、兵庫県姫路市相野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市相野107[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  9.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  327人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)12月23日[1]  

太市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塩駅(おおしおえき)は、兵庫県姫路市大塩町字宮前にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 35。「姫路大学前」の副駅名が付く[4]。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  42.8km(西代起点)大阪梅田から79.9 km  
乗車人員:  2,606人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][3]  

大塩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山駅(かめやまえき)は、兵庫県姫路市亀山高福地にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 41。
所在地 :  兵庫県姫路市亀山高福地208-3[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  52.3 km(西代起点)  
乗車人員:  1,210人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

亀山駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京口駅(きょうぐちえき)は、兵庫県姫路市城東町字北神屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市城東町字北神屋418-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  1.7 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,034人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)2月18日[1][2]  

京口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香呂駅(こうろえき)は、兵庫県姫路市香寺町中屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市香寺町中屋28-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  11.2 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,557人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1][2]  

香呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御着駅(ごちゃくえき)は、兵庫県姫路市御国野町御着にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A83。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県姫路市御国野町御着292[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本) 日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  50.5 km(神戸起点)大阪から83.6 km  
乗車人員:  2,430人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)4月18日[1]  

御着駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽網干駅(さんようあぼしえき)は、兵庫県姫路市網干区垣内中町にある山陽電気鉄道網干線の駅である[1]。同線の終点。駅番号はSY 56。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  8.5 km(飾磨起点)  
乗車人員:  2,321人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1941年(昭和16年)7月6日[1][2]  

山陽網干駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽天満駅(さんようてんまえき)は、兵庫県姫路市大津区天神町一丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 54。
所在地 :  兵庫県姫路市大津区天神町一丁目45[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  5.6 km(飾磨起点)  
乗車人員:  1,144人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1941年(昭和16年)4月27日[1][2]  

山陽天満駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽姫路駅(さんようひめじえき)は、兵庫県姫路市南町にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 43。同線の終点である。副駅名は山陽百貨店前。
所在地 :  兵庫県姫路市南町1[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  54.7km(西代起点)大阪梅田から91.8 km  
乗車人員:  14,540人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

山陽姫路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飾磨駅(しかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区清水にある山陽電気鉄道の駅[1]。駅番号はSY 40。全ての列車が停車する。
所在地 :  兵庫県姫路市飾磨区清水40[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  0.0 km(飾磨起点)  
乗車人員:  4,670人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

飾磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白浜の宮駅(しらはまのみやえき)は、兵庫県姫路市白浜町塩辛町にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 38。
所在地 :  兵庫県姫路市白浜町塩辛町甲330-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  47.6km(西代起点)大阪梅田から84.7 km  
乗車人員:  3,119人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

白浜の宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手柄駅(てがらえき)は、兵庫県姫路市東延末五丁目にある、山陽電気鉄道本線の駅。駅番号はSY 42。副駅名は手柄山中央公園。
所在地 :  兵庫県姫路市東延末五丁目62[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  53.4 km(西代起点)  
乗車人員:  987人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1958年(昭和33年)8月1日*[1][2]  

手柄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砥堀駅(とほりえき)は、兵庫県姫路市砥堀字高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅。
所在地 :  兵庫県姫路市砥堀字高田32-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  6.0 km(姫路起点)  
乗車人員:  679人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月20日[1][2]  

砥堀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西飾磨駅(にししかまえき)は、兵庫県姫路市飾磨区今在家四丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 51。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  2.4 km(飾磨起点)  
乗車人員:  1,195人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1940年(昭和15年)10月15日[1][2]  

西飾磨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁豊野駅(にぶのえき)は、兵庫県姫路市仁豊野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市仁豊野265-2[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  8.2 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,043人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1896年(明治29年)8月19日[1][2]  

仁豊野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野里駅(のざとえき)は、兵庫県姫路市西中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市西中島286-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  4.3 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,851人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1894年(明治27年)7月26日[1][2]  

野里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はりま勝原駅(はりまかつはらえき)は、兵庫県姫路市勝原区熊見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市勝原区熊見44-3[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線  
キロ程:  62.2 km(神戸起点)大阪から95.3 km  
乗車人員:  4,517人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日[1]  

はりま勝原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨高岡駅(はりまたかおかえき)は、兵庫県姫路市西今宿三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市西今宿三丁目8-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  3.8 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,525人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)9月1日[1]  

播磨高岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東姫路駅(ひがしひめじえき)は、兵庫県姫路市市之郷字高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1][2][3][4]。駅番号はJR-A84。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県姫路市市之郷字高田1046-26
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  52.9 km(神戸起点)大阪から86.0 km  
乗車人員:  1,320人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日  

東姫路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路駅(ひめじえき)は、兵庫県姫路市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅[1]。事務管コードは▲610619[2]。
所在地 :  兵庫県姫路市駅前町188[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  0.0 km(姫路起点)  
乗車人員:  40,279人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1888年(明治21年)12月23日  

姫路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路貨物駅(ひめじかもつえき)は、兵庫県姫路市別所町別所字仲畑にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。山陽本線に属する。
所在地 :  兵庫県姫路市別所町別所字仲畑
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  山陽本線  
キロ程:  48.4 km*(神戸起点)大阪から81.5 km  
開業日:  1994年(平成6年)3月21日[1]  

姫路貨物駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひめじ別所駅(ひめじべっしょえき)は、兵庫県姫路市別所町別所字今池にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[1]。駅番号はJR-A82。「JR神戸線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  兵庫県姫路市別所町別所字今池1571-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陽本線(JR神戸線)  
キロ程:  48.4 km(神戸起点)大阪から81.5 km  
乗車人員:  1,597人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)3月1日[1]  

ひめじ別所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平松駅(ひらまつえき)は、兵庫県姫路市大津区平松外開にある、山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 55。「大和工業グループ最寄駅」の副駅名が付く[3]。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  7.3 km(飾磨起点)  
乗車人員:  696人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1942年(昭和17年)3月10日[1][2]  

平松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広畑駅(ひろはたえき)は、兵庫県姫路市広畑区高浜町一丁目にある山陽電気鉄道網干線の駅[1]。駅番号はSY 53。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  4.7 km(飾磨起点)  
乗車人員:  1,007人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1940年(昭和15年)12月23日[1][2]  

広畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
的形駅(まとがたえき)は、兵庫県姫路市的形町的形小島東にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 36。
所在地 :  兵庫県姫路市的形町的形小島東1754-3[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  44.2 km(西代起点)  
乗車人員:  1,016人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

的形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
溝口駅(みぞぐちえき)は、兵庫県姫路市香寺町溝口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)播但線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市香寺町溝口513-6[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  J 播但線  
キロ程:  13.2 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,742人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月28日[1][2]  

溝口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻鹿駅(めがえき)は、兵庫県姫路市飾磨区妻鹿出口にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 39。
所在地 :  兵庫県姫路市飾磨区妻鹿出口22-6[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  49.0 km(西代起点)  
乗車人員:  1,317人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

妻鹿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八家駅(やかえき)は、兵庫県姫路市八家前浜にある、山陽電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はSY 37。
所在地 :  兵庫県姫路市八家前浜1276-2[1]
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  本線  
キロ程:  46.2 km(西代起点)  
乗車人員:  1,490人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月19日[1][2]  

八家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢前川駅(ゆめさきがわえき)は、兵庫県姫路市広畑区東新町三丁目にある、山陽電気鉄道網干線の駅である[1]。駅番号はSY 52。
専門分野:  山陽電気鉄道  
所属路線:  網干線  
キロ程:  3.6 km(飾磨起点)  
乗車人員:  979人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1940年(昭和15年)10月15日[1][2]  

夢前川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余部駅(よべえき)は、兵庫県姫路市青山北一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である[1]。
所在地 :  兵庫県姫路市青山北一丁目25-1[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  6.1 km(姫路起点)  
乗車人員:  1,909人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)9月1日[1]  

余部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余部信号場(よべしんごうじょう)は、兵庫県姫路市飾西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の信号場である。
所在地 :  兵庫県姫路市飾西
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  7.7 km(姫路起点)  
開業日:  1994年(平成6年)3月21日[1]  

余部信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山駅(かめやまえき)は、兵庫県姫路市飯田にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県姫路市飯田
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  播但線  
キロ程:  3.2 km(飾磨港起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月1日  
飾磨駅(しかまえき)は、かつて兵庫県姫路市飾磨区細江にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線の駅である。
所在地 :  兵庫県姫路市飾磨区細江
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  播但線  
キロ程:  1.3 km(飾磨港起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1897年(明治30年)11月21日  

飾磨駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飾磨港駅(しかまこうえき)は、兵庫県姫路市飾磨区細江にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線の駅である。駅名は、姫路港飾磨地区の1951年までの呼称に由来する。当駅はこの港から物資輸送を行うために開設された。
所在地 :  兵庫県姫路市飾磨区細江
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  播但線  
キロ程:  0.0 km(飾磨港起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月17日[1]  

飾磨港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路市場駅(ひめじしじょうえき)は、兵庫県姫路市延末にかつてあった日本国有鉄道(国鉄)の貨物駅である。姫路駅から分岐していた山陽本線の貨物支線の終点であったが、実際には播但線の亀山~姫路間から分岐していた。
所在地 :  兵庫県姫路市延末
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  山陽本線(貨物支線)  
キロ程:  1.5 km(姫路起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)3月27日  
恵比須駅(えびすえき)は、兵庫県三木市大塚二丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB51。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  17.6 km(鈴蘭台起点)新開地から25.5 km  
乗車人員:  622人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)12月28日[1]  

恵比須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村駅(おおむらえき)は、兵庫県三木市大村字谷後にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。駅番号はKB54。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  20.8 km(鈴蘭台起点)新開地から28.7 km  
乗車人員:  493人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)12月28日[1]  

大村駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志染駅(しじみえき)は、兵庫県三木市志染町西自由が丘一丁目836にある、神戸電鉄粟生線の駅である[1]。駅番号はKB50。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  15.6 km(鈴蘭台起点)新開地から23.5 km  
乗車人員:  1,836人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)12月28日[1][3]  

志染駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広野ゴルフ場前駅(ひろのゴルフじょうまええき)は、兵庫県三木市志染町広野にある、神戸電鉄粟生線の駅である[1]。駅番号はKB49。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  13.5 km(鈴蘭台起点)新開地から21.4 km  
乗車人員:  474人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月28日[1][3][4]  

広野ゴルフ場前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木駅(みきえき)は、兵庫県三木市末広一丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅である[1]。駅番号はKB53。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  19.3 km(鈴蘭台起点)新開地から27.2 km  
乗車人員:  852人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)1月28日[1][3]  

三木駅 (神戸電鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木上の丸駅(みきうえのまるえき)は、兵庫県三木市本町一丁目にある、神戸電鉄粟生線の駅[1]。副駅名は三木城址前(みきじょうしまえ)。駅番号はKB52。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  18.6 km(鈴蘭台起点)新開地から26.5 km  
乗車人員:  200人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)12月28日[1][3]  

三木上の丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑が丘駅(みどりがおかえき)は、兵庫県三木市志染町広野にある神戸電鉄粟生線の駅である[1]。駅番号はKB48。
専門分野:  神戸電鉄  
所属路線:  ■粟生線  
キロ程:  12.8 km(鈴蘭台起点)新開地から20.7 km  
乗車人員:  1,545人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1950年(昭和25年)3月8日[1]  

緑が丘駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石野駅(いしのえき)は、兵庫県三木市別所町石野3丁目にあった三木鉄道三木線の駅である(廃駅)。
所在地 :  兵庫県三木市別所町石野3丁目72
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  2.6 km(厄神起点)  
開業日:  1916年(大正5年)11月22日[1]  

石野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下石野駅(しもいしのえき)は、兵庫県三木市別所町下石野1丁目にあった三木鉄道三木線の駅である(廃駅)。三木線が三木鉄道へ転換されてから開業した簡便な駅であった。
所在地 :  兵庫県三木市別所町下石野1丁目98
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  2.0 km(厄神起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)4月1日[1]  

下石野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木駅(たかぎえき)は、兵庫県三木市別所町高木にあった三木鉄道三木線の駅である(廃駅)。
所在地 :  兵庫県三木市別所町高木
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  6.0 km(厄神起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)4月1日[1]  

高木駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西這田駅(にしほうだえき)は、兵庫県三木市別所町西這田1丁目にあった三木鉄道三木線の駅(廃駅)である。
所在地 :  兵庫県三木市別所町西這田1丁目452
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  4.3 km(厄神起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)4月1日[1]  

西這田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所駅(べっしょえき)は、兵庫県三木市別所町東這田にあった三木鉄道三木線の駅である(廃駅)。
所在地 :  兵庫県三木市別所町東這田43-6
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  5.3 km(厄神起点)  
開業日:  1916年(大正5年)11月22日[1]  

別所駅 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木駅(みきえき)は、かつて兵庫県三木市福井2丁目にあった三木鉄道三木線の駅である。同線の終着駅であったが、三木線の廃止に伴い2008年に廃駅となった。
所在地 :  兵庫県三木市福井2丁目12-42
専門分野:  三木鉄道  
所属路線:  三木線  
キロ程:  6.6 km(厄神起点)  
開業日:  1917年(大正6年)1月23日[1]  

三木駅 (三木鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥駅(あすかえき)は、奈良県高市郡明日香村越にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF44。
所在地 :  奈良県高市郡明日香村越560
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  2.2km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から41.9 km  
乗車人員:  1,121人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月31日  

飛鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池部駅(いけべえき)は、奈良県北葛城郡河合町池部一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI40。
所在地 :  奈良県北葛城郡河合町池部一丁目1-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  4.0 km(新王寺起点)  
乗車人員:  697人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)4月26日  

池部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市尾駅(いちおえき)は、奈良県高市郡高取町市尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF46。
所在地 :  奈良県高市郡高取町市尾784
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  6.0km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から45.7 km  
乗車人員:  266人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日  

市尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫟本駅(いちのもとえき)は、奈良県天理市櫟本町瓦釜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である[3]。
所在地 :  奈良県天理市櫟本町瓦釜1418
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  7.3 km(奈良起点)  
乗車人員:  899人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1][2]  

櫟本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐城駅(いわきえき)は、奈良県葛城市長尾にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF22。
所在地 :  奈良県葛城市長尾220-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  31.1 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  599人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

磐城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見駅(いわみえき)は、奈良県磯城郡三宅町石見にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB35。
所在地 :  奈良県磯城郡三宅町石見485
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  13.8km(大和西大寺起点)京都から48.4 km  
乗車人員:  1,097人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

石見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮孔駅(うきあなえき)は、奈良県大和高田市田井にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF25。駅名は当地が北葛城郡浮孔村だったことから。
所在地 :  奈良県大和高田市田井11
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  35.6 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  789人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

浮孔駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王寺駅(おうじえき)は、奈良県北葛城郡王寺町久度にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  奈良県北葛城郡王寺町久度
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)  

王寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阿太駅(おおあだえき)は、奈良県吉野郡大淀町佐名伝にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF51。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町佐名伝1066
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  14.6km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から54.3 km  
乗車人員:  53人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月31日  

大阿太駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大輪田駅(おおわだえき)は、奈良県北葛城郡河合町大字大輪田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI42。
所在地 :  奈良県北葛城郡河合町大字大輪田1809-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  1.9 km(新王寺起点)  
乗車人員:  1,375人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)4月26日  

大輪田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍海駅(おしみえき)は、奈良県葛城市忍海にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の駅である。駅番号はP25。
所在地 :  奈良県葛城市忍海342-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  P 御所線  
キロ程:  3.9 km(尺土起点)  
乗車人員:  767人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月9日  

忍海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠縫駅(かさぬいえき)は、奈良県磯城郡田原本町秦ノ庄にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB37。
所在地 :  奈良県磯城郡田原本町秦ノ庄330[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  17.3km(大和西大寺起点)京都から51.9 km  
乗車人員:  1,381人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

笠縫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香芝駅(かしばえき)は、奈良県香芝市下田西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県香芝市下田西一丁目1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  6.6 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,582人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月1日[1]  

香芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北宇智駅(きたうちえき)は、奈良県五條市住川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県五條市住川町589-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  31.5 km(王寺起点)  
乗車人員:  178人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)10月25日[1][2]  

北宇智駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄郡山駅(きんてつこおりやまえき)は、奈良県大和郡山市南郡山町にある、近畿日本鉄道橿原線の駅。駅番号はB30。
所在地 :  奈良県大和郡山市南郡山町232
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  5.5km(大和西大寺起点)京都から40.1 km  
乗車人員:  9,675人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

近鉄郡山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄御所駅(きんてつごせえき)は、奈良県御所市末広町[1]にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の終着駅。駅番号はP26。
所在地 :  奈良県御所市末広町180-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  P 御所線  
キロ程:  5.2 km(尺土起点)  
乗車人員:  1,887人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月9日  

近鉄御所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄下田駅(きんてつしもだえき)は、奈良県香芝市下田西一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD22。
所在地 :  奈良県香芝市下田西一丁目7-14
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  25.7 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  2,475人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

近鉄下田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄新庄駅(きんてつしんじょうえき)は、奈良県葛城市柿本にある、近畿日本鉄道(近鉄)御所線の駅。駅番号はP24。JTB時刻表では、隣接するJR大和新庄駅ではなく、当駅が葛城市の代表駅と定義されている[1]。
所在地 :  奈良県葛城市柿本157-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  P 御所線  
キロ程:  2.4 km(尺土起点)  
乗車人員:  1,473人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月9日  

近鉄新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九条駅(くじょうえき)は、奈良県大和郡山市九条町出口[注 1]にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB29。
所在地 :  奈良県大和郡山市九条町出口375
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  4.0 km(大和西大寺起点)京都から38.6 km  
乗車人員:  2,321人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

九条駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛駅(くずえき)は、奈良県御所市戸毛にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF47。
所在地 :  奈良県御所市戸毛981-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  7.9km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から47.6 km  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日  

葛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬水駅(くすりみずえき)は、奈良県吉野郡大淀町薬水にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF49。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町薬水1085
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  11.2km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から50.9 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月7日  

薬水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒田駅(くろだえき)は、奈良県磯城郡田原本町大字黒田にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI37。
所在地 :  奈良県磯城郡田原本町大字黒田277-2345
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  8.1 km(新王寺起点)  
乗車人員:  419人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)4月26日  

黒田駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五位堂駅(ごいどうえき)は、奈良県香芝市瓦口にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である[1]。副駅名は「真美ヶ丘ニュータウン前」(まみがおかニュータウンまえ)。駅番号はD23。
所在地 :  奈良県香芝市瓦口268[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  27.1 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  14,185人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

五位堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡山駅(こおりやまえき)は、奈良県大和郡山市高田口町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q34。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  奈良県大和郡山市高田口町104-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  138.7 km(名古屋起点)加茂から17.8 km  
乗車人員:  5,300人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月27日[2]  

郡山駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越部駅(こしべえき)は、奈良県吉野郡大淀町越部にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF53。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町越部4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  18.7km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から58.4 km  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

越部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五条駅(ごじょうえき)は、奈良県五條市須恵三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県五條市須恵三丁目1-9
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  35.4 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,281人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)10月25日[1][2]  

五条駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御所駅(ごせえき)は、奈良県御所市JR御所駅前通り[3]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。明治時代の創建当初の駅舎がそのまま残っており、御所町一帯の貴重な文化的景観をつくる構成要素の一つ。
所在地 :  奈良県御所市153-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  17.6 km(王寺起点)  
乗車人員:  577人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)5月10日[1][2]  

御所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井駅(さくらいえき)は、奈良県桜井市大字桜井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。駅番号は近鉄がD42。JRは未設定である。
所在地 :  奈良県桜井市大字桜井
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)  

桜井駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐味田川駅(さみたがわえき)は、奈良県北葛城郡河合町大字城内にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI41。
所在地 :  奈良県北葛城郡河合町大字城内128-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  3.0 km(新王寺起点)  
乗車人員:  915人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1983年(昭和58年)11月30日  

佐味田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三郷駅(さんごうえき)は、奈良県生駒郡三郷町立野(たつの)南二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q30。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  151.1 km(名古屋起点)加茂から30.2 km  
乗車人員:  2,036人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1980年(昭和55年)3月3日  

三郷駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三本松駅(さんぼんまつえき)は、奈良県宇陀市にある、近畿日本鉄道大阪線の駅である。駅番号はD47。
所在地 :  奈良県宇陀市室生三本松2937
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  59.7 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日  

三本松駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JR五位堂駅(ジェイアールごいどうえき)は、奈良県香芝市五位堂六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県香芝市五位堂六丁目55
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  8.7 km(王寺起点)  
乗車人員:  757人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日[1]  

JR五位堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信貴山下駅(しぎさんしたえき)は、奈良県生駒郡三郷町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG27。
所在地 :  奈良県生駒郡三郷町勢野西一丁目4-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  0.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,359人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月16日  

信貴山下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志都美駅(しずみえき)は、奈良県香芝市上中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県香芝市上中188
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  4.5 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,980人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)12月27日[1]  

志都美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下市口駅(しもいちぐちえき)は、奈良県吉野郡大淀町下渕にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅[1]。駅番号はF52。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町下渕875[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  F 吉野線[1]  
キロ程:  17.0km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から56.7 km  
乗車人員:  1,505人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月25日  

下市口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尺土駅(しゃくどえき)は、奈良県葛城市尺土にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は南大阪線がF23、御所線がP23。
所在地 :  奈良県葛城市尺土228
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  P 御所線  
キロ程:  0.0 km(尺土起点)  
乗車人員:  2,403人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

尺土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関屋駅(せきやえき)は、奈良県香芝市関屋にある近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD20。
所在地 :  奈良県香芝市関屋1578-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  22.0 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  1,961人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

関屋駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勢野北口駅(せやきたぐちえき)は、奈良県生駒郡三郷町勢野東にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG26。
所在地 :  奈良県生駒郡三郷町勢野東四丁目3-50
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  1.7 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,023人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1951年(昭和26年)11月20日  

勢野北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前栽駅(せんざいえき)は、奈良県天理市杉本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)天理線の駅。駅番号はH34。
所在地 :  奈良県天理市杉本町290-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  H 天理線  
キロ程:  3.2 km(平端起点)  
乗車人員:  1,645人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)2月7日  

前栽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大福駅(だいふくえき)は、奈良県桜井市大福三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である[1]。駅番号はD41。
所在地 :  奈良県桜井市大福三丁目241-2[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  38.2 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  797人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月5日  

大福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
当麻寺駅(たいまでらえき)は、奈良県葛城市當麻にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF21。通常では急行は通過するが、牡丹開花時には隣の二上神社口駅と共に急行が臨時停車する。
所在地 :  奈良県葛城市當麻54-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  30.4 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  774人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

当麻寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(たかだえき)は、奈良県大和高田市高砂町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  奈良県大和高田市高砂町1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  29.4 km(奈良起点)  
乗車人員:  1,771人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月1日[1][2]。  

高田駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田市駅(たかだしえき)は、奈良県大和高田市片塩町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF24。
所在地 :  奈良県大和高田市片塩町17-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  34.2 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  3,878人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

高田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
但馬駅(たじまえき)は、奈良県磯城郡三宅町大字但馬にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI38。
所在地 :  奈良県磯城郡三宅町大字但馬263
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  7.1 km(新王寺起点)  
乗車人員:  431人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)5月5日  

但馬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜田川駅(たつたがわえき)は、奈良県生駒郡平群町西宮にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅[1]。駅番号はG25。
所在地 :  奈良県生駒郡平群町西宮二丁目7-12[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線[1]  
キロ程:  3.1 km(王寺起点)  
乗車人員:  986人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月1日*  

竜田川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉手駅(たまでえき)は、奈良県御所市大字玉手字畑田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である[1]。
所在地 :  奈良県御所市大字玉手字畑田129-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  19.4 km(王寺起点)  
乗車人員:  417人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1][2]  

玉手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原本駅(たわらもとえき)は、奈良県磯城郡田原本町戎通にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。
所在地 :  奈良県磯城郡田原本町
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  

田原本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築山駅(つきやまえき)は、奈良県大和高田市築山にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD24。
所在地 :  奈良県大和高田市築山467-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  28.8 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  1,408人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

築山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筒井駅(つついえき)は、奈良県大和郡山市筒井町八王寺にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB31。
所在地 :  奈良県大和郡山市筒井町八王寺640
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  8.4km(大和西大寺起点)京都から43.0 km  
乗車人員:  4,130人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

筒井駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壺阪山駅(つぼさかやまえき)は、奈良県高市郡高取町観覚寺にある、近畿日本鉄道吉野線の駅。駅番号はF45。
所在地 :  奈良県高市郡高取町観覚寺886
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  3.9km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から43.6 km  
乗車人員:  655人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日  

壺阪山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天理駅(てんりえき)は、奈良県天理市川原城町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  奈良県天理市川原城町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)近畿日本鉄道(近鉄・駅詳細)  

天理駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長柄駅(ながらえき)は、奈良県天理市兵庫町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県天理市兵庫町176-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  12.6 km(奈良起点)  
乗車人員:  557人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)8月20日[1]  

長柄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二階堂駅(にかいどうえき)は、奈良県天理市二階堂上ノ庄町にある、近畿日本鉄道(近鉄)天理線の駅。駅番号はH33。
所在地 :  奈良県天理市二階堂上ノ庄町147-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  H 天理線  
キロ程:  1.3 km(平端起点)  
乗車人員:  1,789人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)2月7日  

二階堂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上駅(にじょうえき)は、奈良県香芝市穴虫にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD21。
所在地 :  奈良県香芝市穴虫2023
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  24.1 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  5,101人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月1日  

二上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上山駅(にじょうざんえき)は、奈良県香芝市畑四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF19。
所在地 :  奈良県香芝市畑四丁目106-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  27.3 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  632人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

二上山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二上神社口駅(にじょうじんじゃぐちえき)は、奈良県葛城市加守にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF20。通常では急行は通過するが、石光寺の牡丹開花時に隣の当麻寺駅と共に急行が臨時停車(ただし14時台に1本のみ)する。1990年代前半までは、4月29日から5月5日にかけての土日祝祭日に、午前9時30分頃から午後16時30分頃までの上下快速急行(ぼたん号、上下各3 - 4本)及び急行(毎時上下各2本)が停車。上下それぞれ16本前後の臨時停車があった。
所在地 :  奈良県葛城市加守544
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  28.4 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  431人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

二上神社口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榛原駅(はいばらえき)は、奈良県宇陀市榛原萩原にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅。駅番号はD45。宇陀市の代表駅である。
所在地 :  奈良県宇陀市榛原萩原2426
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  50.1 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  4,673人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)2月21日  

榛原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箸尾駅(はしおえき)は、奈良県北葛城郡広陵町大字萱野にある、近畿日本鉄道(近鉄)田原本線の駅。駅番号はI39。
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  I 田原本線  
キロ程:  5.6 km(新王寺起点)  
乗車人員:  1,003人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)4月26日  

箸尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷寺駅(はせでらえき)は、奈良県桜井市大字初瀬にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD44。
所在地 :  奈良県桜井市大字初瀬2499
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  45.6 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  585人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月27日  

長谷寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畠田駅(はたけだえき)は、奈良県北葛城郡王寺町畠田三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  2.6 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,683人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)12月27日[1]  

畠田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平端駅(ひらはたえき)は、奈良県大和郡山市昭和町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅番号は橿原線がB32、天理線がH32。
所在地 :  奈良県大和郡山市昭和町51
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  H 天理線  
キロ程:  0.0 km(平端起点)  
乗車人員:  2,310人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)4月1日  

平端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ファミリー公園前駅(ファミリーこうえんまええき)は、奈良県大和郡山市宮堂町字毘沙門にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB33。
所在地 :  奈良県大和郡山市宮堂町字毘沙門339番地2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  10.9km(大和西大寺起点)京都から45.5 km  
乗車人員:  333人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1979年(昭和54年)7月1日  

ファミリー公園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福神駅(ふくがみえき)は、奈良県吉野郡大淀町薬水にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF50。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町薬水599-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  12.8km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から52.5 km  
乗車人員:  1,374人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)5月11日  

福神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平群駅(へぐりえき)は、奈良県生駒郡平群町吉新にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG24。難読駅の一つ。
所在地 :  奈良県生駒郡平群町吉新四丁目3番32号
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  4.5 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,721人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月21日  

平群駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法隆寺駅(ほうりゅうじえき)は、奈良県生駒郡斑鳩町興留(おきどめ)九丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q32。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  奈良県生駒郡斑鳩町興留九丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  145.7 km(名古屋起点)加茂から24.8 km  
乗車人員:  7,048人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月27日[1]  

法隆寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巻向駅(まきむくえき)は、奈良県桜井市大字辻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県桜井市大字辻36
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  15.9 km(奈良起点)  
乗車人員:  353人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)8月1日[1]  

巻向駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松塚駅(まつづかえき)は、奈良県大和高田市松塚にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD26。
所在地 :  奈良県大和高田市松塚24-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  31.8 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  596人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日[1]  

松塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪駅(みわえき)は、奈良県桜井市大字三輪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県桜井市大字三輪
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  18.0 km(奈良起点)  
乗車人員:  715人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1]  

三輪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六田駅(むだえき)は、奈良県吉野郡大淀町北六田にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF54[1]。
所在地 :  奈良県吉野郡大淀町北六田42-1[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  F 吉野線[1]  
キロ程:  20.7km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から60.4 km  
乗車人員:  453人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月25日  

六田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室生口大野駅(むろうぐちおおのえき)は、奈良県宇陀市にある、近畿日本鉄道大阪線の駅。駅番号はD46。
所在地 :  奈良県宇陀市室生大野1756
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  57.2 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  464人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月10日  

室生口大野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元山上口駅(もとさんじょうぐちえき)は、奈良県生駒郡平群町椣原にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG23。
所在地 :  奈良県生駒郡平群町椣原802
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  5.7 km(王寺起点)  
乗車人員:  869人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月21日  

元山上口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳本駅(やなぎもとえき)は、奈良県天理市柳本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県天理市柳本町1306
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  14.3 km(奈良起点)  
乗車人員:  593人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1]  

柳本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和朝倉駅(やまとあさくらえき)は、奈良県桜井市大字慈恩寺にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD43。
所在地 :  奈良県桜井市大字慈恩寺1029
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  41.9 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  1,114人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1944年(昭和19年)11月3日  

大和朝倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和上市駅(やまとかみいちえき)は、奈良県吉野郡吉野町上市にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF55。
所在地 :  奈良県吉野郡吉野町上市2044
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  22.9km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から62.6 km  
乗車人員:  266人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月25日  

大和上市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和小泉駅(やまとこいずみえき)は、奈良県大和郡山市小泉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。駅番号はJR-Q33。「大和路線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  奈良県大和郡山市小泉町492-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)  
キロ程:  142.5 km(名古屋起点)加茂から21.6 km  
乗車人員:  7,798人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)8月25日[1]  

大和小泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和新庄駅(やまとしんじょうえき)は、奈良県葛城市北花内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県葛城市北花内676-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  14.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  381人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)5月10日[1][2]  

大和新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和高田駅(やまとたかだえき)は、奈良県大和高田市北本町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD25。
所在地 :  奈良県大和高田市北本町14-4
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  29.9 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  8,223人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日[1]  

大和高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和二見駅(やまとふたみえき)は、奈良県五條市二見三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県五條市二見三丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  37.1 km(王寺起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月3日[1]  

大和二見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
結崎駅(ゆうざきえき)は、奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB34。
所在地 :  奈良県磯城郡川西町結崎出屋敷584
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  12.4km(大和西大寺起点)京都から47.0 km  
乗車人員:  2,113人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

結崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野駅(よしのえき)は、奈良県吉野郡吉野町吉野山にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の終着駅。駅番号はF57。
所在地 :  奈良県吉野郡吉野町吉野山6261
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  25.2km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から64.9 km  
乗車人員:  424人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月25日  

吉野駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野口駅(よしのぐちえき)は、奈良県御所市古瀬(こせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。
所在地 :  奈良県御所市古瀬442
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 近鉄吉野線  
キロ程:  9.5 km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から49.2 km  
乗車人員:  (JR西日本)-2019年-587人/日(降車客含まず)(近鉄)-2019年-714人/日(降車客含まず)  
開業日:  1896年(明治29年)5月10日[1][2]  

吉野口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野神宮駅(よしのじんぐうえき)は、奈良県吉野郡吉野町丹治にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF56。
所在地 :  奈良県吉野郡吉野町丹治137-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  23.7km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から63.4 km  
乗車人員:  240人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月25日  

吉野神宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
掖上駅(わきがみえき)は、奈良県御所市柏原上方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  奈良県御所市柏原上方723
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  20.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)5月10日[1]  

掖上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生駒駅(いこまえき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅である。生駒鋼索線の鳥居前駅(Y17)と相互連絡駅。駅長配置駅である。第4回近畿の駅百選認定駅。
所在地 :  奈良県生駒市元町一丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  10.2km(長田起点)コスモスクエアから28.1 km  
乗車人員:  (全日)22,591人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

生駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生駒山上駅(いこまさんじょうえき)は、奈良県生駒市菜畑町にある、近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の終着駅。駅番号はY21。
所在地 :  奈良県生駒市菜畑町2312-51
専門分野:  近畿日本鉄道[1]  
所属路線:  Y 生駒鋼索線(山上線)  
キロ程:  2.0km(鳥居前起点)宝山寺から1.1 km  
開業日:  1929年(昭和4年)3月27日  

生駒山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一分駅(いちぶえき)は、奈良県生駒市壱分町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG19。
所在地 :  奈良県生駒市壱分町902-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  10.1 km(王寺起点)  
乗車人員:  2,742人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(昭和元年)12月28日  

一分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅屋敷駅(うめやしきえき)は、奈良県生駒市門前町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の駅。駅番号はY19。
所在地 :  奈良県生駒市門前町18-1
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  Y 生駒鋼索線(山上線)  
キロ程:  1.2km(鳥居前起点)宝山寺から0.3 km  
開業日:  1929年(昭和4年)3月27日  

梅屋敷駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ丘駅(かすみがおかえき)は、奈良県生駒市菜畑町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(山上線)の駅。駅番号はY20。
所在地 :  奈良県生駒市菜畑町2312-45
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  Y 生駒鋼索線(山上線)  
キロ程:  1.6km(鳥居前起点)宝山寺から0.7 km  
開業日:  1929年(昭和4年)3月27日  

霞ヶ丘駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学研北生駒駅(がっけんきたいこまえき)は、奈良県生駒市上町にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC29。副駅名は奈良先端大学前[注 1]。
所在地 :  奈良県生駒市上町3535-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  16.1km(長田起点)コスモスクエアから34.0 km  
乗車人員:  (全日)3,508人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日  

学研北生駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白庭台駅(しらにわだいえき)は、奈良県生駒市白庭台六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC28。
所在地 :  奈良県生駒市白庭台六丁目11-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  15.3km(長田起点)コスモスクエアから33.2 km  
乗車人員:  (全日)4,574人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日  

白庭台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登美ヶ丘信号場(とみがおかしんごうじょう)は奈良県生駒市にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の信号場。
所在地 :  奈良県生駒市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  17.9km(長田起点)コスモスクエアから35.8 km  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日  

登美ヶ丘信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥居前駅(とりいまええき)は、奈良県生駒市元町一丁目にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(宝山寺線)の駅。駅番号はY17。奈良線・生駒線・けいはんな線の生駒駅(C27/A17/G17)との相互連絡駅。
所在地 :  奈良県生駒市元町一丁目10-1
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  Y 生駒鋼索線(宝山寺線)  
キロ程:  0.0 km(鳥居前起点)  
開業日:  1918年(大正7年)8月29日  

鳥居前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菜畑駅(なばたえき)は、奈良県生駒市中菜畑にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG18。
所在地 :  奈良県生駒市中菜畑一丁目54-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  11.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  2,126人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日  

菜畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩の台駅(はぎのだいえき)は、奈良県生駒市萩の台にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG21。
所在地 :  奈良県生駒市萩の台一丁目3-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  7.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,375人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1980年(昭和55年)4月23日  

萩の台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東生駒信号場(ひがしいこましんごうじょう)は奈良県生駒市にある近鉄けいはんな線の信号場。
所在地 :  奈良県生駒市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  C けいはんな線  
キロ程:  11.2km(長田起点)コスモスクエアから29.1 km  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日  
東生駒駅(ひがしいこまえき)は、奈良県生駒市東生駒一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。副駅名は、帝塚山大学前。駅番号はA18。
所在地 :  奈良県生駒市東生駒一丁目1-6
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  15.4km(布施起点)大阪難波から21.5 km  
乗車人員:  (全日)9,348人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)3月20日  

東生駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山駅(ひがしやまえき)は、奈良県生駒市東山町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG22。
所在地 :  奈良県生駒市東山町1144-12
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  7.0 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,708人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)9月21日*  

東山駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝山寺駅(ほうざんじえき)は、奈良県生駒市門前町にある近畿日本鉄道生駒鋼索線(宝山寺線・山上線)の駅。駅番号はY18。
所在地 :  奈良県生駒市門前町10-1
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  Y 生駒鋼索線(宝山寺線・山上線)  
キロ程:  0.9 km(鳥居前起点)  
開業日:  1918年(大正7年)8月29日  

宝山寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南生駒駅(みなみいこまえき)は、奈良県生駒市小瀬町にある、近畿日本鉄道(近鉄)生駒線の駅。駅番号はG20。
所在地 :  奈良県生駒市小瀬町692-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  G 生駒線  
キロ程:  8.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  2,887人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(昭和元年)12月28日  

南生駒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畝傍駅(うねびえき)は、奈良県橿原市八木町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県橿原市八木町二丁目1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)*  
キロ程:  24.7 km(奈良起点)  
乗車人員:  496人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1893年(明治26年)5月23日[1]  

畝傍駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畝傍御陵前駅(うねびごりょうまええき)は、奈良県橿原市大久保町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅[1]。駅番号はB41。
所在地 :  奈良県橿原市大久保町455[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  B 橿原線**[1]  
キロ程:  22.8km(大和西大寺起点)京都から57.4 km  
乗車人員:  2,037人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日[1]  

畝傍御陵前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡寺駅(おかでらえき)は、奈良県橿原市見瀬町にある、近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の駅。駅番号はF43。駅名の由来の岡寺は当駅から約3.5キロメートル(徒歩約40分)離れている。
所在地 :  奈良県橿原市見瀬町590
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 吉野線  
キロ程:  1.1km(橿原神宮前起点)大阪阿部野橋から40.8 km  
乗車人員:  885人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日  

岡寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香久山駅(かぐやまえき)は、奈良県橿原市出垣内(でがいと)町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県橿原市出垣内町51
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  21.7 km(奈良起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月21日[1]  

香久山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橿原神宮西口駅(かしはらじんぐうにしぐちえき)は、奈良県橿原市西池尻町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF27。
所在地 :  奈良県橿原市西池尻町376-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  38.5 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  947人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

橿原神宮西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橿原神宮前駅(かしはらじんぐうまええき)は、奈良県橿原市久米町にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。奈良県中南部、飛鳥地方における主要駅である。駅番号は南大阪線と吉野線がF42、橿原線がB42。
所在地 :  奈良県橿原市久米町618
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  23.8km(大和西大寺起点)京都から58.4 km  
乗車人員:  9,725人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

橿原神宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金橋駅(かなはしえき)は、奈良県橿原市曲川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県橿原市曲川町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  27.3 km(奈良起点)  
乗車人員:  599人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月21日[1]  

金橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新ノ口駅(にのくちえき)は、奈良県橿原市新口町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB38。
所在地 :  奈良県橿原市新口町127
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  19.1km(大和西大寺起点)京都から53.7 km  
乗車人員:  2,159人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

新ノ口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坊城駅(ぼうじょうえき)は、奈良県橿原市東坊城町にある、近畿日本鉄道(近鉄)南大阪線の駅。駅番号はF26。
所在地 :  奈良県橿原市東坊城町281-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  F 南大阪線  
キロ程:  36.8 km(大阪阿部野橋起点)  
乗車人員:  1,710人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月29日  

坊城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真菅駅(ますがえき)は、奈良県橿原市曽我町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD27。駅名は開業時、高市郡真菅村であったことから。
所在地 :  奈良県橿原市曽我町1070
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  32.8 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  2,507人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月21日[1]  

真菅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
耳成駅(みみなしえき)は、奈良県橿原市石原田町にある、近畿日本鉄道(近鉄)大阪線の駅である。駅番号はD40。
所在地 :  奈良県橿原市石原田町208-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  D 大阪線  
キロ程:  36.9 km(大阪上本町起点)  
乗車人員:  2,032人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)1月5日  

耳成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八木西口駅(やぎにしぐちえき)は、奈良県橿原市八木町一丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅である。駅番号はB40。
所在地 :  奈良県橿原市八木町一丁目8-32
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  20.5km(大和西大寺起点)京都から55.1 km  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

八木西口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和八木駅(やまとやぎえき)は、奈良県橿原市内膳町五丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。橿原市の玄関口としての機能を有している。
所在地 :  奈良県橿原市内膳町五丁目1-2
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  20.5 km(大和西大寺起点)京都から55.1 km  
乗車人員:  18,621人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)3月21日  

大和八木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼ヶ辻駅(あまがつじえき)は、奈良県奈良市尼辻中町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅[1]。駅番号はB27。
所在地 :  奈良県奈良市尼辻中町11-1[1]
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  B 橿原線[1]  
キロ程:  1.6km(大和西大寺起点)京都から36.2 km  
乗車人員:  2,516人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

尼ヶ辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菖蒲池駅(あやめいけえき)は、奈良県奈良市あやめ池南二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。近鉄が前身の大阪電気軌道のころから開発してきたあやめ池に開設された駅で、あやめ池遊園地、ならびにOSK日本歌劇団の劇場のアクセス駅としても利用された。駅番号はA21。
所在地 :  奈良県奈良市あやめ池南二丁目2-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  20.1 km(布施起点)大阪難波から26.2 km  
乗車人員:  (全日)6,027人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月9日  

菖蒲池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯解駅(おびとけえき)は、奈良県奈良市今市町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である。
所在地 :  奈良県奈良市今市町一丁目250
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  4.8 km(奈良起点)  
乗車人員:  461人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1]  

帯解駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学園前駅(がくえんまええき)は、奈良県奈良市学園南三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA20。副駅名は帝塚山学園前。
所在地 :  奈良県奈良市学園南三丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  19.1 km(布施起点)大阪難波から25.2 km  
乗車人員:  (全日)25,733人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1942年(昭和17年)3月6日  

学園前駅 (奈良県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学研奈良登美ヶ丘駅(がっけんならとみがおかえき)は、奈良県奈良市中登美ヶ丘六丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC30。
所在地 :  奈良県奈良市中登美ヶ丘六丁目1番地1号
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)[1]  
所属路線:  C けいはんな線[1]  
キロ程:  18.8km(長田起点)コスモスクエアから36.7 km  
乗車人員:  (全日)7,503人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  2006年(平成18年)3月27日[1]  

学研奈良登美ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京終駅(きょうばてえき)は、奈良県奈良市南京終町(みなみきょうばてちょう)[3]にある[4][5]、西日本旅客鉄道(JR西日本)桜井線(万葉まほろば線)の駅である[2]。難読駅名としても知られている[4][6][7][8]。
所在地 :  奈良県奈良市南京終町211
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  1.9 km(奈良起点)  
乗車人員:  740人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月11日[1]  

京終駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近鉄奈良駅(きんてつならえき)は、奈良県奈良市東向中町にある近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅であり、同線の終点。駅長配置駅である。駅番号はA28。実質的な奈良市の中心駅である。
所在地 :  奈良県奈良市東向中町29
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  26.7km(布施起点)大阪難波から32.8km京都から39.0 km  
乗車人員:  (全日)20,927[1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日**  

近鉄奈良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐保信号場(さほしんごうじょう)は、奈良県奈良市法華寺町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線(大和路線)の信号場である。
所在地 :  奈良県奈良市法華寺町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)*(D 奈良線直通含む)  
キロ程:  131.0 km(名古屋起点)加茂から11.1 km  
開業日:  1984年(昭和59年)8月31日[1]  

佐保信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大宮駅(しんおおみやえき)は、奈良県奈良市芝辻町四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA27。
所在地 :  奈良県奈良市芝辻町四丁目15-5
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  25.0km(布施起点)大阪難波から31.1km京都から37.3 km  
乗車人員:  (全日)11,275[1]人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1969年(昭和44年)12月9日  

新大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高の原駅(たかのはらえき)は、奈良県奈良市朱雀三丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB24[2]。
所在地 :  奈良県奈良市朱雀三丁目12-3
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  30.8 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)18,708[1]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1972年(昭和47年)11月22日  

高の原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富雄駅(とみおえき)は、奈良県奈良市富雄元町二丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅。駅番号はA19。
所在地 :  奈良県奈良市富雄元町二丁目3-35
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  A 奈良線  
キロ程:  17.7km(布施起点)大阪難波から23.8 km  
乗車人員:  (全日)14,661人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

富雄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良駅(ならえき)は、奈良県奈良市三条本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。駅番号は大和路線がJR-Q36、奈良線がJR-D21。
所在地 :  奈良県奈良市三条本町1番1号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 桜井線(万葉まほろば線)  
キロ程:  0.0 km(奈良起点)  
乗車人員:  [市統計 1]13,169人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月27日  

奈良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平城山駅(ならやまえき)は、奈良県奈良市佐保台一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)関西本線の駅である。
所在地 :  奈良県奈良市佐保台一丁目840-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Q 関西本線(大和路線)**(D 奈良線直通含む)  
キロ程:  130.1 km(名古屋起点)加茂から9.2 km  
乗車人員:  1,064人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1985年(昭和60年)12月1日[1]  

平城山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ノ京駅(にしのきょうえき)は、奈良県奈良市西ノ京町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB28。
所在地 :  奈良県奈良市西ノ京町408
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  2.8km(大和西大寺起点)京都から37.4 km  
乗車人員:  4,218人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)4月1日  

西ノ京駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平城駅(へいじょうえき)は、奈良県奈良市山陵町宮の前にある、近畿日本鉄道(近鉄)京都線の駅。駅番号はB25[2]。
所在地 :  奈良県奈良市山陵町宮の前269-12
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 京都線  
キロ程:  33.5 km(京都起点)  
乗車人員:  (全日)1,549[1]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月3日  

平城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和西大寺駅(やまとさいだいじえき)は、奈良県奈良市西大寺国見町一丁目にある近畿日本鉄道(近鉄)の駅。駅長配置駅である。
所在地 :  奈良県奈良市西大寺国見町一丁目1-1
専門分野:  近畿日本鉄道(近鉄)  
所属路線:  B 橿原線  
キロ程:  0.0 km(大和西大寺起点)  
乗車人員:  (全日) 23,550[1]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月30日  

大和西大寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油阪駅(あぶらさかえき)は、奈良県奈良市にあった近畿日本鉄道(近鉄)奈良線の駅(廃駅)である。線路の地下化に伴い廃止された。
所在地 :  奈良県奈良市芝辻南町(現・芝辻町)
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  奈良線(奈良市内旧地上線)  
開業日:  1914年(大正3年)7月8日  
キャンプ・カー駅(キャンプ・カーえき)は、奈良県奈良市にあった近畿日本鉄道奈良線の駅(廃駅)である。平城宮跡朱雀門付近に存在していた臨時駅で、太平洋戦争後、進駐軍キャンプが近くに置かれ、軍関係者の利用目的で設置されていた。
所在地 :  奈良県奈良市
専門分野:  近畿日本鉄道  
所属路線:  奈良線  
キロ程:  n/a km(布施起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)3月27日  

キャンプ・カー駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仏駅(だいぶつえき)は、かつて奈良県添上郡佐保村(現・奈良市)の関西鉄道線(通称:大仏線)に存在した駅(廃駅)である。
所在地 :  奈良県添上郡佐保村(現・奈良市)
専門分野:  関西鉄道  
所属路線:  関西鉄道線(大仏線)  
キロ程:  8.8 km(加茂起点)  
開業日:  1898年(明治31年)4月19日  
大佛鐵道記念公園の桜

大仏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝来駅(あっそえき)は、和歌山県西牟婁郡上富田町朝来にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡上富田町朝来136
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  279.7 km(亀山起点)新宮から99.5 km  
乗車人員:  224人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月20日[1]  

朝来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲原駅(いなはらえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  313.6 km(亀山起点)新宮から133.4 km  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月14日[1][2]  

稲原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
印南駅(いなみえき)は、和歌山県日高郡印南町大字印南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。印南町の中心駅。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  309.3 km(亀山起点)新宮から129.1 km  
乗車人員:  155人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月14日[1][2]  

印南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩代駅(いわしろえき)は、和歌山県日高郡みなべ町西岩代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県日高郡みなべ町西岩代199-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  299.6 km(亀山起点)新宮から119.4 km  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月21日[1][2]  

岩代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩出駅(いわでえき)は、和歌山県岩出市高塚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。岩出市の代表駅である。
所在地 :  和歌山県岩出市高塚48-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  74.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  1,891人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月10日[1]  

岩出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇久井駅(うくいえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字宇久井(うぐい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  188.7 km(亀山起点)新宮から8.5 km  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月4日[1][2]  

宇久井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打田駅(うちたえき)は、和歌山県紀の川市打田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県紀の川市打田1241-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  69.8 km(王寺起点)  
乗車人員:  587人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月24日[1]  

打田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江住駅(えすみえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町江住にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡すさみ町江住912-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  242.0 km(亀山起点)新宮から61.8 km  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)9月7日[1][2]  

江住駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池遊園駅(おいけゆうえんえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は11。
所在地 :  和歌山県紀の川市貴志川町長山
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  11.3 km(和歌山起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月18日  

大池遊園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷駅(おおたにえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県伊都郡かつらぎ町大谷285-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  56.7 km(王寺起点)  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)10月1日[1]  

大谷駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学門駅(がくもんえき)は、和歌山県御坊市湯川町財部にある、紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。
所在地 :  和歌山県御坊市湯川町財部750-2
専門分野:  紀州鉄道  
所属路線:  ■紀州鉄道線  
キロ程:  1.5 km(御坊起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1979年(昭和54年)8月10日  

学門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠田駅(かせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町笠田東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  58.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  736人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月25日[1]  

笠田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上古沢駅(かみこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高230 m(橋本駅との高低差は+138 m)。駅番号はNK83。
所在地 :  和歌山県伊都郡九度山町大字上古沢
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  57.6 km(汐見橋起点)難波から56.9 km  
開業日:  1928年(昭和3年)6月18日  

上古沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘露寺前駅(かんろじまええき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長原にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は13。
所在地 :  和歌山県紀の川市貴志川町長原
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  13.1 km(和歌山起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月18日  

甘露寺前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊有田駅(きいありたえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町有田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町有田469
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  227.6 km(亀山起点)新宮から47.4 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1][2]  

紀伊有田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊内原駅(きいうちはらえき)は、和歌山県日高郡日高町大字萩原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  329.2 km(亀山起点)新宮から149.0 km  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月21日[1][2]  

紀伊内原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊浦神駅(きいうらがみえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浦神にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  205.0 km(亀山起点)新宮から24.8 km  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月11日[1][2]  

紀伊浦神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊勝浦駅(きいかつうらえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字築地六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。外房線の勝浦駅(千葉県勝浦市)と区別するため駅名に「紀伊」を冠する。事務管コードは▲622045[3]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  195.1 km(亀山起点)新宮から14.9 km  
乗車人員:  342人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月4日[1][2]  

紀伊勝浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊神谷駅(きいかみやえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字神谷にある南海電気鉄道高野線の駅。標高473 m(橋本駅との高低差は+381 m)。駅番はNK85。民本大手私鉄としては珍しい秘境駅として名高い。
所在地 :  和歌山県伊都郡高野町大字西郷字神谷
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  63.0 km(汐見橋起点)難波から62.3 km  
開業日:  1928年(昭和3年)6月18日  

紀伊神谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊御坊駅(きいごぼうえき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅。御坊市中心部に最も近い鉄道駅である。
所在地 :  和歌山県御坊市薗275
専門分野:  紀州鉄道  
所属路線:  ■紀州鉄道線  
キロ程:  1.8 km(御坊起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)6月15日  

紀伊御坊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊佐野駅(きいさのえき)は、和歌山県新宮市佐野三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県新宮市佐野三丁目9-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  186.6 km(亀山起点)新宮から6.4 km  
乗車人員:  229人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日[1]  

紀伊佐野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊新庄駅(きいしんじょうえき)は、和歌山県田辺市新庄町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県田辺市新庄町472-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  283.2 km(亀山起点)新宮から103.0 km  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月20日[1][2]  

紀伊新庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊田辺駅(きいたなべえき)は、和歌山県田辺市湊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622067[2]。
所在地 :  和歌山県田辺市湊1番24号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  285.4 km(亀山起点)新宮から105.2 km  
乗車人員:  1,364人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月8日[1]  

紀伊田辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊田原駅(きいたはらえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町田原219
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  209.0km(亀山起点)新宮から28.8 km  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月11日[1][2]  

紀伊田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊天満駅(きいてんまえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字天満にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  193.9 km(亀山起点)新宮から13.7 km  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月4日[1][2]  

紀伊天満駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊富田駅(きいとんだえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町栄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡白浜町栄609-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  272.5 km(亀山起点)新宮から92.3 km  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月20日[1][2]  

紀伊富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊長田駅(きいながたえき)は、和歌山県紀の川市嶋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県紀の川市嶋23-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  67.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1903年(明治36年)3月7日[1]*  

紀伊長田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊日置駅(きいひきえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町矢田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡白浜町矢田159
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  261.2 km(亀山起点)新宮から81.0 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)10月30日[1][2]  

紀伊日置駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊姫駅(きいひめえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町姫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町姫620-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  218.9km(亀山起点)新宮から38.7 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月11日[1]  

紀伊姫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊細川駅(きいほそかわえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字細川にある南海電気鉄道高野線の駅。標高363 m(橋本駅との高低差は+271 m)。駅番号はNK84。
所在地 :  和歌山県伊都郡高野町大字細川732番地
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  60.6 km(汐見橋起点)難波から59.9 km  
開業日:  1928年(昭和3年)6月18日  

紀伊細川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊宮原駅(きいみやはらえき)は、和歌山県有田市宮原町滝川原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅[2]。
所在地 :  和歌山県有田市宮原町滝川原336
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  351.2 km(亀山起点)新宮から171.0 km  
乗車人員:  590人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月11日[1]  

紀伊宮原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊由良駅(きいゆらえき)は、和歌山県日高郡由良町大字里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県日高郡由良町大字里466-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  334.5 km(亀山起点)新宮から154.3 km  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月28日[1]  

紀伊由良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貴志駅(きしえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町神戸(こうど)にある、和歌山電鐵貴志川線の駅。同線の終点である。駅番号は14。
所在地 :  和歌山県紀の川市貴志川町神戸803番地
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  14.3 km(和歌山起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月18日  

貴志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
切目駅(きりめえき)は、和歌山県日高郡印南町大字島田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  305.5 km(亀山起点)新宮から125.3 km  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月21日[1][2]  

切目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串本駅(くしもとえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町串本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622053[2]。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町串本33-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  221.8 km(亀山起点)新宮から41.6 km  
乗車人員:  328人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月11日[1]  

串本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九度山駅(くどやまえき)は、和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅。標高94 m(橋本駅との高低差は+2 m)。駅番号はNK80[1]。高野線はこのあたりから終点極楽橋駅まで本格的な勾配区間となる。
所在地 :  和歌山県伊都郡九度山町大字九度山123番地2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  52.2 km(汐見橋起点)難波から51.5 km  
開業日:  1924年(大正13年)12月25日  

九度山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野山駅(こうやさんえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある南海電気鉄道鋼索線(高野山ケーブル)の駅。同線の終点である。駅の標高は867 m。駅番号はNK87。
所在地 :  和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第9林班ノは
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(高野山ケーブル)  
キロ程:  0.8 km(極楽橋起点)汐見橋から65.3 km難波から64.6 km  
開業日:  1930年(昭和5年)6月29日  

高野山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野下駅(こうやしたえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字椎出にある南海電気鉄道高野線の駅。標高108 m(橋本駅との高低差は+16 m)。駅番号はNK81。
所在地 :  和歌山県伊都郡九度山町大字椎出8番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  54.2 km(汐見橋起点)難波から53.5 km  
開業日:  1925年(大正14年)7月30日  

高野下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粉河駅(こかわえき)は、和歌山県紀の川市粉河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県紀の川市粉河870
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  66.0 km(王寺起点)  
乗車人員:  976人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月25日[* 1][1]  

粉河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽橋駅(ごくらくばしえき)は、和歌山県伊都郡高野町大字高野山にある南海電気鉄道の駅である。標高535 m(橋本駅との高低差は+443 m)。駅番号はNK86。
所在地 :  和歌山県伊都郡高野町大字高野山国有林第8林班
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■鋼索線(高野山ケーブル)  
キロ程:  0.0 km(極楽橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)2月21日  

極楽橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古座駅(こざえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町西向(にしむかい)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622051[4]。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町西向232
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  215.0 km(亀山起点)新宮から34.8 km  
乗車人員:  124人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)12月11日[1][2]  

古座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御坊駅(ごぼうえき)は、和歌山県御坊市湯川町小松原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・紀州鉄道の駅である。
所在地 :  和歌山県御坊市湯川町小松原414-2
専門分野:  ■西日本旅客鉄道(JR西日本)■紀州鉄道  
所属路線:  ■紀州鉄道線  
キロ程:  0.0 km(御坊起点)  
乗車人員:  (JR)1,575人/日(降車客含まず)-2019年-(紀州鉄道)141人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月21日[1]  

御坊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下井阪駅(しもいさかえき)は、和歌山県紀の川市下井阪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県紀の川市下井阪551-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  72.0 km(王寺起点)  
乗車人員:  433人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月15日[1]  

下井阪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下古沢駅(しもこさわえき)は、和歌山県伊都郡九度山町大字下古沢にある南海電気鉄道高野線の駅。標高177 m(橋本駅との高低差は+85 m)。駅番号はNK82。
所在地 :  和歌山県伊都郡九度山町大字下古沢
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  55.9 km(汐見橋起点)難波から55.2 km  
開業日:  1928年(昭和3年)6月18日  

下古沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下里駅(しもさとえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字下里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  201.1 km(亀山起点)新宮から20.9 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月18日[1][2]  

下里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前駅(しやくしょまええき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。御坊市役所の近くに設けられた駅である。
所在地 :  和歌山県御坊市薗351-2
専門分野:  紀州鉄道  
所属路線:  ■紀州鉄道線  
キロ程:  2.4 km(御坊起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1967年(昭和42年)8月30日[1]  

市役所前駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白浜駅(しらはまえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町堅田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622064[2]。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡白浜町堅田1475
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  275.4 km(亀山起点)新宮から95.2 km  
乗車人員:  709人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月20日[1]  

白浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮駅(しんぐうえき)は、和歌山県新宮市徐福二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・東海旅客鉄道(JR東海)紀勢本線の駅。JRの境界駅の一つ。事務管コードは▲622038[2]。
所在地 :  和歌山県新宮市徐福二丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)東海旅客鉄道(JR東海)  
所属路線:  ■紀勢本線(当駅より和歌山方は W きのくに線)  
キロ程:  180.2 km(亀山起点)  
乗車人員:  920人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)3月1日[1]  

新宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周参見駅(すさみえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町周参見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622060[2]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  254.0 km(亀山起点)新宮から73.8 km  
乗車人員:  115人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1936年(昭和11年)10月30日[1]  

周参見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太地駅(たいじえき)は、和歌山県東牟婁郡太地町大字森浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。事務管コードは▲622047[3]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  199.9 km(亀山起点)新宮から19.7 km  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月18日[1][2]  

太地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田子駅(たこえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町和深にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。きのくに線の紀伊田辺・新宮間でほぼ中間にある。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町和深2954
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  233.7 km(亀山起点)新宮から53.5 km  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1954年(昭和29年)11月15日[1]  

田子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田並駅(たなみえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町田並にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町田並1550
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  229.4 km(亀山起点)新宮から49.2 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1][2]  

田並駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椿駅(つばきえき)は、和歌山県西牟婁郡白浜町椿にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡白浜町椿330-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  267.3 km(亀山起点)新宮から87.1 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月29日[1][2]  

椿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道成寺駅(どうじょうじえき)は、和歌山県御坊市藤田町藤井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県御坊市藤田町藤井1865-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  324.7 km(亀山起点)新宮から144.5 km  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月14日[1][2]  

道成寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中飯降駅(なかいぶりえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降231-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  53.0 km(王寺起点)  
乗車人員:  344人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)5月1日[1]  

中飯降駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那智駅(なちえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜ノ宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622043[3]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  193.0 km(亀山起点)新宮から12.8 km  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月4日[1][2]  

那智駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名手駅(なてえき)は、和歌山県紀の川市名手市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県紀の川市名手市場56-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  63.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  438人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1901年(明治34年)10月1日  

名手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西笠田駅(にしかせだえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町高田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県伊都郡かつらぎ町高田121-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  61.3 km(王寺起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)10月1日[1]  

西笠田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西御坊駅(にしごぼうえき)は、和歌山県御坊市薗にある紀州鉄道紀州鉄道線の駅である。1989年に日高川駅までの区間が廃止された後は終着駅となるが、線路や施設の多くはそのまま残されている。
所在地 :  和歌山県御坊市薗563
専門分野:  紀州鉄道  
所属路線:  ■紀州鉄道線  
キロ程:  2.7 km(御坊起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)4月10日  

西御坊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山口駅(にしやまぐちえき)は、和歌山県紀の川市貴志川町長山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は12。
所在地 :  和歌山県紀の川市貴志川町長山
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  12.1 km(和歌山起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月18日  

西山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初島駅(はつしまえき)は、和歌山県有田市初島町浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県有田市初島町浜1395
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  358.1 km(亀山起点)新宮から177.9 km  
乗車人員:  330人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)12月15日[1]  

初島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳養駅(はやえき)は、和歌山県田辺市芳養松原2丁目25番19号にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。同線では冷水浦駅と並んで難読駅として知られている。
所在地 :  和歌山県田辺市芳養松原二丁目25-19
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  289.5 km(亀山起点)新宮から109.3 km  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)11月8日[1][2]  

芳養駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広川ビーチ駅(ひろかわビーチえき)は、和歌山県有田郡広川町大字山本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。駅名に「ビーチ」がつくものの、駅の近くに砂浜は存在しない。
所在地 :  和歌山県有田郡広川町大字山本969
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  341.3 km(亀山起点)新宮から161.1 km  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1993年(平成5年)3月14日[2][3]  

広川ビーチ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤並駅(ふじなみえき)は、和歌山県有田郡有田川町大字明王寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  347.3 km(亀山起点)新宮から167.1 km  
乗車人員:  1,261人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年8月8日[1]  

藤並駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双子山信号場(ふたごやましんごうじょう)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の信号場である。見老津駅と周参見駅の間が単線で約10kmもあるため、開設された。きのくに線の区間内では唯一の単線交換信号場である。和歌山駅 - 紀伊田辺駅間複線化以前には南広信号場(現、広川ビーチ駅付近)があった。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡すさみ町和深川座標:
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  250.7 km(亀山起点)新宮から70.5 km  
開業日:  1965年(昭和40年)2月27日[1]  

双子山信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船戸駅(ふなとえき)は、和歌山県岩出市船戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県岩出市船戸222-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  75.3 km(王寺起点)  
乗車人員:  256人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)1月1日*  

船戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南部駅(みなべえき)は、和歌山県日高郡みなべ町芝にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県日高郡みなべ町芝371-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  294.5 km(亀山起点)新宮から114.3 km  
乗車人員:  709人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月21日[1]  

南部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕島駅(みのしまえき)は、和歌山県有田市箕島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県有田市箕島893
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  355.6km(亀山起点)新宮から175.4 km  
乗車人員:  1,642人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月28日[1]  

箕島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙寺駅(みょうじえき)は、和歌山県伊都郡かつらぎ町丁ノ町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  54.6 km(王寺起点)  
乗車人員:  266人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1900年(明治33年)11月25日[1]  

妙寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見老津駅(みろづえき)は、和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県西牟婁郡すさみ町見老津41-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  245.0 km(亀山起点)新宮から64.8 km  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)9月7日[1][2]  

見老津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三輪崎駅(みわさきえき)は、和歌山県新宮市三輪崎一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県新宮市三輪崎一丁目5-30
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  184.9 km(亀山起点)新宮から4.7 km  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1912年(大正元年)12月4日[1][2]  

三輪崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯浅駅(ゆあさえき)は、和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県有田郡湯浅町大字湯浅1100
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  343.9 km(亀山起点)新宮から163.7 km  
乗車人員:  1,006人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)8月14日[1]  

湯浅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯川駅(ゆかわえき)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字二河(にこう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  197.8 km(亀山起点)新宮から17.6 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月18日[1][2]  

湯川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和佐駅(わさえき)は、和歌山県日高郡日高川町大字和佐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  320.4 km(亀山起点)新宮から140.2 km  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月14日[1][2]  

和佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和深駅(わぶかえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町和深にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。
所在地 :  和歌山県東牟婁郡串本町和深800-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  236.4 km(亀山起点)新宮から56.2 km  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)8月8日[1][2]  

和深駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海南駅(かいなんえき)は、和歌山県海南市名高にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622088[2]。
所在地 :  和歌山県海南市名高187-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  370.5 km(亀山起点)新宮から190.3 km  
乗車人員:  2,802人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月28日[1]  

海南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂郷駅(かもごうえき)は、和歌山県海南市下津町黒田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県海南市下津町黒田45-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  363.8 km(亀山起点)新宮から183.6 km  
乗車人員:  670人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月28日[1]  

加茂郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒江駅(くろええき)は、和歌山県海南市岡田横山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県海南市岡田横山608-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  372.3 km (亀山起点)新宮から192.1 km  
乗車人員:  2,527人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1966年(昭和41年)11月1日[1]  

黒江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冷水浦駅(しみずうらえき)は、和歌山県海南市冷水にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。同線では芳養駅と並んで難読駅として知られている。
所在地 :  和歌山県海南市冷水318-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  367.7 km(亀山起点)新宮から187.5 km  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)12月15日[1]  

冷水浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下津駅(しもつえき)は、和歌山県海南市下津町下津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県海南市下津町下津756-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  361.1 km(亀山起点)新宮から180.9 km  
乗車人員:  383人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月20日[1]  

下津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖野々駅(おきののえき)は、かつて和歌山県海南市沖野々にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
所在地 :  和歌山県海南市沖野々
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  6.5 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  
春日前駅(かすがまええき)は、かつて和歌山県海南市大野中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
所在地 :  和歌山県海南市大野中
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  1.2 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  
紀伊阪井駅(きいさかいえき)は、かつて和歌山県海南市阪井にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
所在地 :  和歌山県海南市阪井
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  5.0 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  
北山駅(きたやまえき)は、かつて和歌山県海南市野上中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)である。
所在地 :  和歌山県海草郡野上町野上中
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  8.8 km(日方起点)  
開業日:  不明  
重根駅(しこねえき)は、かつて和歌山県海南市重根にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。交換駅であった。
所在地 :  和歌山県海南市重根
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  3.8 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  

重根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野上中駅(のかみなかえき)は、かつて和歌山県海南市野上中にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
所在地 :  和歌山県海南市野上中
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  7.3 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  

野上中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡川駅(はたがわえき)は、かつて和歌山県海南市幡川にあった野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)。
所在地 :  和歌山県海南市幡川
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  2.0 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  
日方駅(ひかたえき)は、和歌山県海南市日方にあった、野上電気鉄道野上線の駅(廃駅)である。
所在地 :  和歌山県海南市日方
専門分野:  野上電気鉄道  
所属路線:  野上線  
キロ程:  0.0 km(日方起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月4日  

日方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小原田信号所(おはらたしんごうしょ)は、和歌山県橋本市小原田にある、南海電気鉄道高野線の信号場である。
所在地 :  和歌山県橋本市
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  42.8km(汐見橋起点)難波から42.1 km  
開業日:  1996年(平成8年)11月24日  

小原田信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学文路駅(かむろえき)は、和歌山県橋本市学文路にある南海電気鉄道高野線の駅。全国においても難読駅名の1つに挙げられている。標高79 m(橋本駅との高低差は-13 m)。駅番号はNK79。
所在地 :  和歌山県橋本市学文路361番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  50.4 km(汐見橋起点)難波から49.7 km  
開業日:  1924年(大正13年)11月1日  

学文路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊清水駅(きいしみずえき)は、和歌山県橋本市清水にある南海電気鉄道高野線の駅。標高87 m(橋本駅との高低差は-5 m)。駅番号はNK78。
所在地 :  和歌山県橋本市清水558番地4
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  47.8 km(汐見橋起点)難波から47.1 km  
開業日:  1925年(大正14年)3月15日  

紀伊清水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊山田駅(きいやまだえき)は、和歌山県橋本市神野々(このの)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。事務管コードは▲621815[2]。
所在地 :  和歌山県橋本市神野々378-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  48.0 km(王寺起点)  
乗車人員:  595人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)10月1日[1]  

紀伊山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀見峠駅(きみとうげえき)は、和歌山県橋本市矢倉脇[1]にある、南海電気鉄道高野線の駅。名称の由来は紀見峠。駅番号はNK74[1]。和歌山県内では最北端に位置する駅である。
所在地 :  和歌山県橋本市矢倉脇226番地2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  38.6km(汐見橋起点)難波から37.9 km  
開業日:  1915年(大正4年)3月11日  

紀見峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野口駅(こうやぐちえき)は、和歌山県橋本市高野口町名倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県橋本市高野口町名倉790-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  50.6 km(王寺起点)  
開業日:  1901年(明治34年)3月29日[1]  

高野口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下兵庫駅(しもひょうごえき)は、和歌山県橋本市隅田町下兵庫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県橋本市隅田町下兵庫
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  43.2 km(王寺起点)  
乗車人員:  126人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)10月1日[1]  

下兵庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田駅(すだえき)は、和歌山県橋本市隅田町芋生(いもう)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県橋本市隅田町芋生141
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  41.1 km(王寺起点)  
乗車人員:  214人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)4月11日[1]  

隅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋本駅(はしもとえき)は、和歌山県橋本市古佐田一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・南海電気鉄道の駅。標高92 m。
所在地 :  和歌山県橋本市
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)南海電気鉄道(南海・駅詳細)  

橋本駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御幸辻駅(みゆきつじえき)は、和歌山県橋本市御幸辻にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK76。
所在地 :  和歌山県橋本市御幸辻567番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  41.9km(汐見橋起点)難波から41.2 km  
開業日:  1915年(大正4年)3月11日  

御幸辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林間田園都市駅(りんかんでんえんとしえき)は、和歌山県橋本市三石台一丁目にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK75。
所在地 :  和歌山県橋本市三石台一丁目1番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■高野線  
キロ程:  39.9km(汐見橋起点)難波から 39.2 km  
開業日:  1981年(昭和56年)11月22日  

林間田園都市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯ノ浦駅(いそのうらえき)は、和歌山県和歌山市磯の浦[1]にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-6[1]。
所在地 :  和歌山県和歌山市磯の浦377番地2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  7.1km(紀ノ川起点)和歌山市から9.7 km  
開業日:  1912年(明治45年)6月16日  

磯ノ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊太祈曽駅(いだきそえき)は、和歌山県和歌山市伊太祈曽にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は09。
所在地 :  和歌山県和歌山市伊太祈曽
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  8.0 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

伊太祈曽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎前駅(おかざきまええき)は、和歌山県和歌山市朝日にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は07。
所在地 :  和歌山県和歌山市朝日
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  5.4 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

岡崎前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加太駅(かだえき)は、和歌山県和歌山市加太にある[1][2][4]、南海電気鉄道加太線の駅で同線の終着駅である[1][3]。駅番号はNK44-7[4]。
所在地 :  和歌山県和歌山市加太1038番地1
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  9.6km(紀ノ川起点)和歌山市から12.2 km  
開業日:  1912年(明治45年)6月16日[2][3]  

加太駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竈山駅(かまやまえき)は和歌山県和歌山市和田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は05。
所在地 :  和歌山県和歌山市和田
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  3.7 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

竈山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶取信号所(かんどりしんごうじょ)は、和歌山県和歌山市梶取にある、南海電気鉄道(南海)加太線の信号場である。

梶取信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊駅(きいえき)は、和歌山県和歌山市北野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R51。
所在地 :  和歌山県和歌山市北野441
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  53.3 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,882人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

紀伊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊小倉駅(きいおぐらえき)は、和歌山県和歌山市新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県和歌山市新庄482-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  77.6 km(王寺起点)  
乗車人員:  614人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月15日[1]  

紀伊小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀伊中ノ島駅(きいなかのしまえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R53。
所在地 :  和歌山県和歌山市中之島391-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  60.2 km(天王寺起点)  
乗車人員:  462人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)1月1日[1]  

紀伊中ノ島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀ノ川駅(きのかわえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道の駅。駅番号はNK44。和歌山市所在の駅であり、紀の川市とは位置的にも無関係である。
所在地 :  和歌山県和歌山市市小路162番地3
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  0.0km(紀ノ川起点)和歌山市から2.6 km  
開業日:  1898年(明治31年)10月22日*  

紀ノ川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀三井寺駅(きみいでらえき)は、和歌山県和歌山市三葛(みかずら)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県和歌山市三葛107
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  375.9 km(亀山起点)新宮から195.7 km  
乗車人員:  2,120人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月28日[1][2]  

紀三井寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉礼駅(きれえき)は、和歌山県和歌山市吉礼にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は08。
所在地 :  和歌山県和歌山市吉礼
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  6.4 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

吉礼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紀和駅(きわえき)は、和歌山県和歌山市中之島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線の駅。
所在地 :  和歌山県和歌山市中之島803-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■紀勢本線**  
キロ程:  382.7km(亀山起点)和歌山から1.8 km  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月4日[1]  

紀和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神前駅(こうざきえき)は、和歌山県和歌山市神前にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は04。
所在地 :  和歌山県和歌山市神前
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  2.9 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

神前駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
交通センター前駅(こうつうセンターまええき)は、和歌山県和歌山市西にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は06。
所在地 :  和歌山県和歌山市西
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  4.8 km(和歌山起点)  
開業日:  1999年(平成11年)5月7日  

交通センター前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山東駅(さんどうえき)は、和歌山県和歌山市永山にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は10。
所在地 :  和歌山県和歌山市永山
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  9.1 km(和歌山起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)8月18日  

山東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千旦駅(せんだえき)は、和歌山県和歌山市和佐関戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅。
所在地 :  和歌山県和歌山市和佐関戸485-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  81.4 km(王寺起点)  
乗車人員:  187人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)10月1日[1]  

千旦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田井ノ瀬駅(たいのせえき)は、和歌山県和歌山市岩橋(いわせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県和歌山市岩橋667-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線**  
キロ程:  82.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  330人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)5月4日[1]  

田井ノ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中口駅(たなかぐちえき)は、和歌山県和歌山市太田にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は02。
所在地 :  和歌山県和歌山市太田
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  0.6 km(和歌山起点)  
開業日:  1924年(大正13年)6月15日  

田中口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中松江駅(なかまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-2。
所在地 :  和歌山県和歌山市松江中三丁目3番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  3.3km(紀ノ川起点)和歌山市から5.9 km  
開業日:  1912年(明治45年)6月16日  

中松江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ノ庄駅(にしのしょうえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-4。
所在地 :  和歌山県和歌山市西庄1016番地3
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  5.5km(紀ノ川起点)和歌山市から8.1 km  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日  

西ノ庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日前宮駅(にちぜんぐうえき)は、和歌山県和歌山市有家にある和歌山電鐵貴志川線の駅。駅番号は03。
所在地 :  和歌山県和歌山市有家
専門分野:  和歌山電鐵  
所属路線:  ■貴志川線  
キロ程:  1.4 km(和歌山起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月15日  

日前宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二里ヶ浜駅(にりがはまえき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-5。
所在地 :  和歌山県和歌山市西庄1017の3
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  6.2km(紀ノ川起点)和歌山市から8.9 km  
開業日:  1912年(明治45年)6月16日  

二里ヶ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡前駅(はちまんまええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-3。
所在地 :  和歌山県和歌山市古屋222番地2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線  
キロ程:  4.4km(紀ノ川起点)和歌山市から7.0 km  
開業日:  1912年(明治45年)6月16日  

八幡前駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松江駅(ひがしまつええき)は、和歌山県和歌山市にある、南海電気鉄道加太線の駅。駅番号はNK44-1。
所在地 :  和歌山県和歌山市松江東四丁目14番1号
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■加太線*  
キロ程:  2.6km(紀ノ川起点)和歌山市から5.2 km  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日  

東松江駅 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布施屋駅(ほしやえき)は、和歌山県和歌山市布施屋に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山線の駅である。
所在地 :  和歌山県和歌山市布施屋621-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 和歌山線  
キロ程:  79.9 km(王寺起点)  
乗車人員:  352人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)5月3日[1]*  

布施屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮前駅(みやまええき)は、和歌山県和歌山市北中島一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅。
所在地 :  和歌山県和歌山市北中島一丁目45-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 紀勢本線(きのくに線)  
キロ程:  378.8 km(亀山起点)新宮から198.6 km  
乗車人員:  1,667人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)4月1日[1]  

宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六十谷駅(むそたえき)は、和歌山県和歌山市六十谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R52。「難読駅」に挙げられることがある。
所在地 :  和歌山県和歌山市六十谷351
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 阪和線  
キロ程:  57.2 km(天王寺起点)  
乗車人員:  3,446人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)6月16日  

六十谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山駅(わかやまえき)は、和歌山県和歌山市美園町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・和歌山電鐵の駅である。
所在地 :  和歌山県和歌山市美園町五丁目61
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)和歌山電鐵[* 2]  
所属路線:  ■和歌山電鐵貴志川線  
キロ程:  0.0 km(和歌山起点)  
乗車人員:  (JR西日本)18,258人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月28日[1]  

和歌山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山港駅(わかやまこうえき)は、和歌山県和歌山市草種畑[1]にある南海電気鉄道和歌山港線の駅。同線の終点である。駅番号はNK45-1[1]。
所在地 :  和歌山県和歌山市薬種畑
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■和歌山港線  
キロ程:  2.8km(和歌山市起点)難波から67.0 km  
開業日:  1971年(昭和46年)3月6日  

和歌山港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山市駅(わかやましえき)は、和歌山県和歌山市西蔵前にある、南海電気鉄道・西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。南海の駅番号はNK45。
所在地 :  和歌山県和歌山市
専門分野:  南海電気鉄道(南海・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)  

和歌山市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山大学前駅(わかやまだいがくまええき)は、和歌山県和歌山市中にある、南海電気鉄道南海本線の駅[2]。駅番号はNK43。
所在地 :  和歌山県和歌山市中575番地3
専門分野:  南海電気鉄道[1][2]  
所属路線:  ■南海本線[1][2]  
キロ程:  58.0 km(難波起点)  
開業日:  2012年(平成24年)4月1日[1][2]  

和歌山大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保町駅(くぼちょうえき)は、かつて和歌山県和歌山市久保丁にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅である。2005年(平成17年)11月27日に廃止された[1][2]。
所在地 :  和歌山県和歌山市久保丁4-48-2
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■和歌山港線  
キロ程:  0.8 km(和歌山市起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)5月6日  

久保町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水軒駅(すいけんえき)は、かつて和歌山県和歌山市西浜にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅。2002年(平成14年)に廃駅となった。
所在地 :  和歌山県和歌山市西浜
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■和歌山港線  
キロ程:  5.4 km(和歌山市起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)3月6日  

水軒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築港町駅(ちっこうちょうえき)は、かつて和歌山県和歌山市築港にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅(廃駅)である。2005年(平成17年)11月27日に廃止となった[1]。
所在地 :  和歌山県和歌山市築港
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■和歌山港線  
キロ程:  2.3 km(和歌山市起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)5月6日  

築港町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地橋駅(つきじばしえき)は、和歌山県和歌山市築港にあった南海電気鉄道(南海)和歌山港線の駅。2005年(平成17年)11月27日に廃止された[1]。
所在地 :  和歌山県和歌山市築港1-4
専門分野:  南海電気鉄道  
所属路線:  ■和歌山港線  
キロ程:  1.5 km(和歌山市起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)5月6日  

築地橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山操駅(わかやまそうえき)は、かつて和歌山県和歌山市手平島2丁目1-1にあった日本国有鉄道の貨物駅である。貨物列車用の操車場(ヤード)を併設していた。1986年廃止。
所在地 :  和歌山県和歌山市手平島2丁目1-1
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  紀勢本線  
キロ程:  379.5 km(亀山起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)9月1日  
和歌山ビッグホエール

和歌山操駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤碕駅(あかさきえき)は、鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡琴浦町大字赤碕字坂ノ前849-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  291.3 km(京都起点)  
開業日:  1903年(明治36年)8月28日[1]  

赤碕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上道駅(あがりみちえき)は、鳥取県境港市中野町字下駒ケ坪にある西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称は一反木綿駅である。
所在地 :  鳥取県境港市中野町字下駒ケ坪1643
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  16.3 km(米子起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

上道駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余子駅(あまりこえき)は、鳥取県境港市竹内町字旭田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はこなきじじい駅である。
所在地 :  鳥取県境港市竹内町字旭田1503
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  15.0 km(米子起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月22日[1]  

余子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩美駅(いわみえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字浦富字国次にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  鳥取県岩美郡岩美町大字浦富[1]字国次809
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  A 山陰本線*  
キロ程:  211.9 km(京都起点)  
開業日:  1910年(明治43年)6月10日[1]  

岩美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦安駅(うらやすえき)は、鳥取県東伯郡琴浦町大字徳万字大久保田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡琴浦町大字徳万字大久保田271
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  285.8 km(京都起点)  
開業日:  1903年(明治36年)8月28日[1]  

浦安駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江尾駅(えびえき)は、鳥取県日野郡江府町大字江尾字中屋敷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。江府町の代表駅でもある。
所在地 :  鳥取県日野郡江府町大字江尾字中屋敷2076
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  118.1km(倉敷起点)岡山から134.0 km  
開業日:  1922年(大正11年)3月25日[1]  

江尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大岩駅(おおいわえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字大谷字上赤梨子にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  鳥取県岩美郡岩美町大字大谷[1]字上赤梨子1667
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  214.8 km(京都起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)1月1日[2]  

大岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上石見駅(かみいわみえき)は、鳥取県日野郡日南町中石見字寺ノ前にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。伯備線の駅の中で最も標高が高いことから、「にちなん高原の駅」との愛称を持つ。
所在地 :  鳥取県日野郡日南町中石見字寺ノ前23
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  86.7 km(倉敷起点)岡山から102.6 km  
開業日:  1924年(大正13年)12月6日[1]  

上石見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上菅駅(かみすげえき)は、鳥取県日野郡日野町上菅字内原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  鳥取県日野郡日野町上菅字内原714
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  98.9km(倉敷起点)岡山から114.8 km  
開業日:  1925年(大正14年)4月1日[1]  

上菅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上溝口信号場(かみみぞぐちしんごうじょう)は、鳥取県西伯郡伯耆町根雨原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の信号場である。
所在地 :  鳥取県西伯郡伯耆町根雨原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  122.3km(倉敷起点)岡山から138.2 km  
開業日:  1975年(昭和50年)2月27日[1]  

上溝口信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸本駅(きしもとえき)は、鳥取県西伯郡伯耆町押口(おさえぐち)字三日市上にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡伯耆町押口字三日市上96
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  132.3km(倉敷起点)岡山から148.2 km  
開業日:  1919年(大正8年)8月10日[1]  

岸本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉吉駅(くらよしえき)は、鳥取県倉吉市上井にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。同市唯一の鉄道駅。
所在地 :  鳥取県倉吉市上井195-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  270.1 km(京都起点)  
開業日:  1903年(明治36年)12月20日  

倉吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒坂駅(くろさかえき)は、鳥取県日野郡日野町黒坂字上堀にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  鳥取県日野郡日野町黒坂字上堀1573
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  103.7km(倉敷起点)岡山から119.6 km  
開業日:  1922年(大正11年)11月10日[1]  

黒坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恋山形駅(こいやまがたえき)は、鳥取県八頭郡智頭町大内にある、智頭急行智頭線の駅である[2][3]。
所在地 :  鳥取県八頭郡智頭町大内159-3
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  50.0 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日[1][2]  

恋山形駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
境港駅(さかいみなとえき)は、鳥取県境港市大正町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称は鬼太郎駅である。同線の終着駅。
所在地 :  鳥取県境港市大正町1-28
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  17.9 km(米子起点)  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日[1]  

境港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下市駅(しもいちえき)は、鳥取県西伯郡大山町上市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡大山町上市300
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  297.7 km(京都起点)  
開業日:  1903年(明治36年)8月28日[1]  

下市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下石見信号場(しもいわみしんごうじょう)は、鳥取県日野郡日南町下石見にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の信号場である。
所在地 :  鳥取県日野郡日南町下石見
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  91.6km(倉敷起点)岡山から107.5 km  
開業日:  1973年(昭和48年)9月28日[1]  

下石見信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下北条駅(しもほうじょうえき)は、鳥取県東伯郡北栄町北尾にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡北栄町北尾651
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  275.2 km(京都起点)  
開業日:  1915年(大正4年)3月10日[1]  

下北条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生山駅(しょうやまえき)は、鳥取県日野郡日南町生山字後藤屋敷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。事務管コードは▲640402[2]。
所在地 :  鳥取県日野郡日南町生山字後藤屋敷153
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  95.4km(倉敷起点)岡山から111.3 km  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)11月28日[1]  

生山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山口駅(だいせんぐちえき)は、鳥取県西伯郡大山町国信にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡大山町国信544
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  308.8 km(京都起点)  
開業日:  1926年(大正15年)9月17日[1]  

大山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松町駅(たかまつちょうえき)は、鳥取県境港市高松町字五輪松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はすねこすり駅である。
所在地 :  鳥取県境港市高松町字五輪松574
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  14.3 km(米子起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2][3]  

高松町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智頭駅(ちずえき)は、鳥取県八頭郡智頭町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・智頭急行の駅である。
所在地 :  鳥取県八頭郡智頭町大字智頭字六地蔵ノ1858-1(JR西日本)鳥取県八頭郡智頭町大字智頭字六地蔵ノ1862-2(智頭急行)
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)[* 1]智頭急行[* 1]  
所属路線:  ■智頭急行智頭線  
キロ程:  56.1 km(上郡起点)  
開業日:  1923年(大正12年)6月5日  

智頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泊駅(とまりえき)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字園字稲干場にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡湯梨浜町大字園字稲干場545
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  258.9 km(京都起点)  
開業日:  1905年(明治38年)5月15日  

泊駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中浜駅(なかはまえき)は、鳥取県境港市小篠津町字本角にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称は牛鬼駅である。
所在地 :  鳥取県境港市小篠津町字本角978
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  13.2 km(米子起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

中浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山口駅(なかやまぐちえき)は、鳥取県西伯郡大山町田中にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡大山町田中637
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  295.5 km(京都起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月1日[1]  

中山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那岐駅(なぎえき)は、鳥取県八頭郡智頭町大字大背字中河原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。因美線の中でも特に豪雪地帯として知られる駅でもある。
所在地 :  鳥取県八頭郡智頭町大字大背字中河原116
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  38.5 km(鳥取起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

那岐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名和駅(なわえき)は、鳥取県西伯郡大山町御来屋にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡大山町御来屋1300
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  304.7 km(京都起点)  
開業日:  1909年(明治42年)3月11日*[1]  

名和駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根雨駅(ねうえき)は、鳥取県日野郡日野町根雨にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  鳥取県日野郡日野町根雨134-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  111.3km(倉敷起点)岡山から127.2 km  
乗車人員:  218人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1922年(大正11年)7月30日[1]  

根雨駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土師駅(はじえき)は、鳥取県八頭郡智頭町大字三吉字又衛門田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県八頭郡智頭町大字三吉字又衛門田29
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  35.6 km(鳥取起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)7月1日  

土師駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬場崎町駅(ばばさきちょうえき)は、鳥取県境港市馬場崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はキジムナー駅である。
所在地 :  鳥取県境港市馬場崎町303
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  17.2 km(米子起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2][3]  

馬場崎町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浜駅(ひがしはまえき)は、鳥取県岩美郡岩美町大字陸上(くがみ)字下塚畑に設置されている、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県岩美郡岩美町大字陸上[1]字下塚畑50
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  207.5 km(京都起点)  
開業日:  1950年1月1日[1][2]  

東浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伯耆溝口駅(ほうきみぞぐちえき)は、鳥取県西伯郡伯耆町溝口(みぞくち)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。かつては急行「伯耆」が停車していた。
所在地 :  鳥取県西伯郡伯耆町溝口776
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  127.3km(倉敷起点)岡山から143.2 km  
開業日:  1919年(大正8年)8月10日[1]  

伯耆溝口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松崎駅(まつざきえき)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町大字中興寺字松原(松崎地区)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡湯梨浜町大字中興寺字松原388
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  264.6 km(京都起点)  
開業日:  1904年(明治37年)3月15日[1]  

松崎駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御来屋駅(みくりやえき)は、鳥取県西伯郡大山町西坪にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県西伯郡大山町西坪468
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  303.6 km(京都起点)  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日[1]  

御来屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武庫駅(むこえき)は、鳥取県日野郡江府町大字武庫にある西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。1961年(昭和36年)開業で、伯備線で最も新しく設けられた駅である。
所在地 :  鳥取県日野郡江府町大字武庫445
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  116.0km(倉敷起点)岡山から131.9 km  
開業日:  1961年(昭和36年)8月23日[1]  

武庫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八橋駅(やばせえき)は、鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋字下勝見にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡琴浦町大字八橋字下勝見988
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  287.6 km(京都起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)7月4日*[1]  

八橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山郷駅(やまさとえき)は、鳥取県八頭郡智頭町中原にある、智頭急行智頭線の駅。
所在地 :  鳥取県八頭郡智頭町中原
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  47.2 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

山郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由良駅(ゆらえき)は、鳥取県東伯郡北栄町由良宿にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県東伯郡北栄町由良宿584
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  280.1 km(京都起点)  
開業日:  1903年(明治36年)12月20日[1]  

由良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米子空港駅(よなごくうこうえき)は、鳥取県境港市佐斐神町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はべとべとさん駅である。
所在地 :  鳥取県境港市佐斐神町744
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  12.7 km(米子起点)  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日[1]  

米子空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若桜駅(わかさえき)は、鳥取県八頭郡若桜町若桜字蓮教寺下モにある[2]、若桜鉄道若桜線の駅で同線の終着駅である[3]。若桜鉄道の本社・車庫を併設している。鳥取県最東端の駅である[2]。
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  19.2 km(郡家起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日[1][2]  

若桜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青谷駅(あおやえき)は、鳥取県鳥取市青谷町青谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市青谷町青谷4041
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  252.8 km(京都起点)  
乗車人員:  389人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1905年(明治38年)5月15日[1]  

青谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
因幡社駅(いなばやしろえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町宮原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市用瀬町宮原43
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  24.9 km(鳥取起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)6月5日  

因幡社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国英駅(くにふさえき)は、鳥取県鳥取市河原町釜口にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市河原町釜口810
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  17.4 km(鳥取起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月20日  

国英駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湖山駅(こやまえき)は、鳥取県鳥取市湖山町東一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市湖山町東一丁目683
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  234.5 km(京都起点)  
乗車人員:  551人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1907年(明治40年)4月28日  

湖山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末恒駅(すえつねえき)は、鳥取県鳥取市伏野にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市伏野304
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  239.6 km(京都起点)  
乗車人員:  427人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月11日[1]  

末恒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹狩駅(たかがりえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市用瀬町鷹狩717
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  19.8 km(鳥取起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)8月1日  

鷹狩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝山信号場(たきやましんごうじょう)は、鳥取県鳥取市滝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の信号場である。
所在地 :  鳥取県鳥取市滝山
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  225.0 km(京都起点)  
開業日:  1943年(昭和18年)10月1日[1]  

滝山信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津ノ井駅(つのいえき)は、鳥取県鳥取市津ノ井字向上砂田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市津ノ井字向上砂田271
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  4.3 km(鳥取起点)  
乗車人員:  490人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月20日  

津ノ井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取駅(とっとりえき)は、鳥取県鳥取市東品治町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線・因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市東品治町111-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  0.0 km(鳥取起点)  
乗車人員:  3,896人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1908年(明治41年)4月5日[1]  

鳥取駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取大学前駅(とっとりだいがくまええき)は、鳥取県鳥取市湖山町南五丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である[1]。
所在地 :  鳥取県鳥取市湖山町南五丁目199-22[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  235.8 km(京都起点)  
乗車人員:  1,534人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1995年(平成7年)7月27日[1]  

鳥取大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜村駅(はまむらえき)は、鳥取県鳥取市気高町勝見にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市気高町勝見682
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  247.6 km(京都起点)  
乗車人員:  392人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1907年(明治40年)4月28日[1]  

浜村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福部駅(ふくべえき)は、鳥取県鳥取市福部町栗谷にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市福部町栗谷398
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  219.1 km(京都起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月10日[1]  

福部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝木駅(ほうぎえき)は、鳥取県鳥取市気高町宝木にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市気高町宝木1142
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  244.7 km(京都起点)  
乗車人員:  123人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1907年(明治40年)4月28日[1]  

宝木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用瀬駅(もちがせえき)は、鳥取県鳥取市用瀬町用瀬にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県鳥取市用瀬町用瀬501
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  21.1 km(鳥取起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月20日  

用瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安部駅(あべえき)は、鳥取県八頭郡八頭町日下部字徳尾にある、若桜鉄道若桜線の駅。
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  7.1 km(郡家起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)2月5日[1]  

安部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
因幡船岡駅(いなばふなおかえき)は、鳥取県八頭郡八頭町船岡字上向田にある、若桜鉄道若桜線の駅。
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  2.4 km(郡家起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月20日[1]  

因幡船岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原駅(かわはらえき)は、鳥取県八頭郡八頭町国中字萩原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町国中字萩原589
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  14.1 km(鳥取起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)12月20日  

河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡家駅(こおげえき)は、鳥取県八頭郡八頭町郡家字石橋にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・若桜鉄道の駅である。JRが管轄する両社の共同使用駅。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町郡家字石橋649
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜鉄道若桜線  
キロ程:  0.0 km(郡家起点)  
開業日:  1919年(大正8年)12月20日  

郡家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹比駅(たんぴえき)は、鳥取県八頭郡八頭町南字小判にある、若桜鉄道若桜線の駅。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町南字小判323-2
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  13.5 km(郡家起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日[1]  

丹比駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳丸駅(とくまるえき)は、鳥取県八頭郡八頭町徳丸にある、若桜鉄道若桜線の駅。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町徳丸
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  11.6 km(郡家起点)  
開業日:  2002年(平成14年)3月23日  

徳丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八東駅(はっとうえき)は、鳥取県八頭郡八頭町才代字中ソガメにある、若桜鉄道若桜線の駅。
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  9.8 km(郡家起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)12月1日[1]  

八東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隼駅(はやぶさえき)は、鳥取県八頭郡八頭町見槻中字立縄にある、若桜鉄道若桜線の駅。
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  4.4 km(郡家起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)1月20日[1]  

隼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東郡家駅(ひがしこおげえき)は、鳥取県八頭郡八頭町堀越字堀越にある西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町堀越字堀越6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  8.2 km(鳥取起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月1日[1]  

東郡家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八頭高校前駅(やずこうこうまええき)は、鳥取県八頭郡八頭町久能寺にある、若桜鉄道若桜線の駅。
所在地 :  鳥取県八頭郡八頭町久能寺
専門分野:  若桜鉄道  
所属路線:  ■若桜線  
キロ程:  0.9 km(郡家起点)  
開業日:  1996年(平成8年)10月1日[1]  

八頭高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大篠津町駅(おおしのづちょうえき)は鳥取県米子市大篠津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である[3]。妖怪の名前から取られた愛称は砂かけばばあ駅。以前の名称である御崎口駅(みさきぐちえき)の名は地元の要望により、駅近くにある和田御崎神社より採っている。
所在地 :  鳥取県米子市大篠津町2211
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  11.1 km(米子起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2]  

大篠津町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河崎口駅(かわさきぐちえき)は、鳥取県米子市河崎字中通矢倉分にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称は傘化け駅である。
所在地 :  鳥取県米子市河崎字中通矢倉分2673
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  5.3 km(米子起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

河崎口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後藤駅(ごとうえき)は、鳥取県米子市米原字三軒家道西空地にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。
所在地 :  鳥取県米子市米原字三軒家道西空地1460
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  2.2 km(米子起点)  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日[1]  

後藤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三本松口駅(さんぼんまつぐちえき)は、鳥取県米子市三本松四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はそでひき小僧駅である。
所在地 :  鳥取県米子市三本松四丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  3.3 km(米子起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2][3]  

三本松口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
博労町駅(ばくろうまちえき)は、鳥取県米子市博労町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である[2]。妖怪の名前から取られた愛称はコロポックル駅である。
所在地 :  鳥取県米子市博労町一丁目58
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  1.0 km(米子起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)7月1日[1]  

博労町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山公園駅(ひがしやまこうえんえき)は、鳥取県米子市車尾(くずも)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。運転系統上は伯備線の列車も乗り入れ、利用が可能である。
所在地 :  鳥取県米子市車尾742
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線(V 伯備線直通含む)  
キロ程:  321.2 km(京都起点)岡山から伯備線経由で157.3 km  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日[2]  

東山公園駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見町駅(ふじみちょうえき)は、鳥取県米子市冨士見町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はざしきわらし駅である。
所在地 :  鳥取県米子市冨士見町170
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  1.5 km(米子起点)  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2][3]  

富士見町駅 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伯耆大山駅(ほうきだいせんえき)は、鳥取県米子市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  鳥取県米子市蚊屋237-4(JR西日本)鳥取県米子市二本木500(JR貨物)
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  138.4km(倉敷起点)岡山から154.3 km  
開業日:  1902年(明治35年)12月1日[1]  

伯耆大山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓ケ浜駅(ゆみがはまえき)は、鳥取県米子市夜見町字樋口三にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はあずきあらい駅である。
所在地 :  鳥取県米子市夜見町字樋口三1351
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  7.2 km(米子起点)  
開業日:  1917年(大正6年)7月1日[1]  

弓ケ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀江駅(よどええき)は、鳥取県米子市淀江町淀江にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  鳥取県米子市淀江町淀江297
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  A 山陰本線  
キロ程:  312.7 km(京都起点)  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日[1]  

淀江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米子駅(よなごえき)は、鳥取県米子市弥生町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  鳥取県米子市弥生町2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  0.0 km(米子起点)  
乗車人員:  2,450人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1902年(明治35年)11月1日  

米子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田浜駅(わだはまえき)は、鳥取県米子市和田町字山際にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)境線の駅である。妖怪の名前から取られた愛称はつちころび駅である。
所在地 :  鳥取県米子市和田町字山際1189
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  C 境線  
キロ程:  9.7 km(米子起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月1日[1]  

和田浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青野山駅(あおのやまえき)は、島根県鹿足郡津和野町直地(ただち)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県鹿足郡津和野町直地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  66.1 km(新山口起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)4月1日[1]  

青野山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青原駅(あおはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町冨田に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県鹿足郡津和野町冨田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  77.5 km(新山口起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)7月15日[1][2]  

青原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒島駅(あらしまえき)は、島根県安来市荒島町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県安来市荒島町1806
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  336.6 km(京都起点)  
乗車人員:  402人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月8日[1]  

荒島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯浦駅(いいのうらえき)は、島根県益田市飯浦町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。島根県最西端の駅であり、安来駅との間は196kmもある。
所在地 :  島根県益田市飯浦町233
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  528.0 km(京都起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1927年(昭和2年)6月19日[1]  

飯浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲坂根駅(いずもさかねえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「天真名井」(あめのまない)。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町八川992
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  63.3 km(宍道起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1937年(昭和12年)12月12日[1]  

出雲坂根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大東駅(いずもだいとうえき)は、島根県雲南市大東町飯田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
所在地 :  島根県雲南市大東町飯田38
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  13.9 km(宍道起点)  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月11日[1]  

出雲大東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲三成駅(いずもみなりえき)は、島根県仁多郡奥出雲町三成にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「大国主命」(おおくにぬしのみこと)。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町三成641
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  41.5 km(宍道起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月18日[1]  

出雲三成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲八代駅(いずもやしろえき)は、島根県仁多郡奥出雲町馬馳(まばせ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「手摩乳」(てなづち)。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町馬馳57
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  37.4 km(宍道起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月18日[1]  

出雲八代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲横田駅(いずもよこたえき)は、島根県仁多郡奥出雲町横田にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「奇稲田姫」(くしいなだひめ)[3][4]。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町横田1020
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  52.3 km(宍道起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1][2]  

出雲横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見津田駅(いわみつだえき)は、島根県益田市津田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県益田市津田町1270
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  507.2 km(京都起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月26日[1]  

石見津田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見横田駅(いわみよこたえき)は、島根県益田市神田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県益田市神田町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  84.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日[1][2]  

石見横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡見駅(おかみえき)は、島根県浜田市三隅町岡見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県浜田市三隅町岡見2110
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  497.6 km(京都起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日[1]  

岡見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折居駅(おりいえき)は、島根県浜田市西村町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急は全て通過するが、 以前は快速「アクアライナー」が全て停車していた。
所在地 :  島根県浜田市西村町1067
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  487.6 km(京都起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月1日[1]  

折居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌手駅(かまてえき)は、島根県益田市西平原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640770[2]。
所在地 :  島根県益田市西平原町880
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  502.7 km(京都起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月26日[1]  

鎌手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀嵩駅(かめだけえき)は、島根県仁多郡奥出雲町郡(こおり)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「少彦名命」(すくなひこなのみこと)[3]。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町郡335
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  45.9 km(宍道起点)  
乗車人員:  22人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1]  

亀嵩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂中駅(かもなかえき)は、島根県雲南市加茂町加茂中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
所在地 :  島根県雲南市加茂町加茂中1128
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  8.7 km(宍道起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月11日[1]  

加茂中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木次駅(きすきえき)は、島根県雲南市木次町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「八岐大蛇」(やまたのおろち)。
所在地 :  島根県雲南市木次町里方26
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  21.1 km(宍道起点)  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月11日[1]  

木次駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久代駅(くしろえき)は、島根県浜田市久代町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640762[2]。
所在地 :  島根県浜田市久代町221
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  465.6 km(京都起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)3月1日[1]  

久代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下久野駅(しもくのえき)は、島根県雲南市大東町下久野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「動動」(あよあよ)。
所在地 :  島根県雲南市大東町下久野691
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  31.5 km(宍道起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月18日[1]  

下久野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下府駅(しもこうえき)は、島根県浜田市下府町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県浜田市下府町855
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  469.7 km(京都起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月1日[1]  

下府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周布駅(すふえき)は、島根県浜田市治和町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県浜田市治和町49
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  482.8 km(京都起点)  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)3月10日[1]  

周布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津和野駅(つわのえき)は、島根県鹿足郡津和野町後田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県鹿足郡津和野町後田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  62.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)8月5日[1]  

津和野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田小浜駅(とだこはまえき)は、島根県益田市戸田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県益田市戸田町イ596
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  524.3 km(京都起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月8日[1]  

戸田小浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浜田駅(にしはまだえき)は、島根県浜田市熱田町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県浜田市熱田町1445
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  478.7 km(京都起点)  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)3月10日[1]  

西浜田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日原駅(にちはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町枕瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県鹿足郡津和野町枕瀬
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  72.8 km(新山口起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日[1][2]  

日原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡屋駅(はたやえき)は、島根県雲南市大東町仁和寺にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
所在地 :  島根県雲南市大東町仁和寺1886
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  11.8 km(宍道起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)2月11日*[1]  

幡屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜田駅(はまだえき)は、島根県浜田市浅井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640764[4]。
所在地 :  島根県浜田市浅井町791-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  473.3 km(京都起点)  
乗車人員:  692人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月1日[1]  

浜田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東青原駅(ひがしあおはらえき)は、島根県鹿足郡津和野町添谷に所在する、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  島根県鹿足郡津和野町添谷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  80.6 km(新山口起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1961年(昭和36年)4月1日[1]  

東青原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日登駅(ひのぼりえき)は、島根県雲南市木次町寺領にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「素戔嗚尊」(すさのおのみこと)[2]。
所在地 :  島根県雲南市木次町寺領472
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  24.8 km(宍道起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月18日[1]  

日登駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本俣賀駅(ほんまたがえき)は、島根県益田市本俣賀町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。
所在地 :  島根県益田市本俣賀町256
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  89.6 km(新山口起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1970年(昭和45年)4月1日*[1]  

本俣賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益田駅(ますだえき)は、島根県益田市駅前町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  島根県益田市駅前町105-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  93.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  500人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)4月1日[1]  

益田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三井野原駅(みいのはらえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川字三井野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「高天原」(たかまがはら)。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町八川3109
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  69.7 km(宍道起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1949年(昭和24年)12月24日*[1]  

三井野原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大東駅(みなみだいとうえき)は、島根県雲南市大東町上佐世にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
所在地 :  島根県雲南市大東町上佐世546
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  17.5 km(宍道起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日[1]  

南大東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三保三隅駅(みほみすみえき)は、島根県浜田市三隅町西河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急が一部停車するほか、以前は快速「アクアライナー」が全て停車していた。事務管コードは▲640768[2]。
所在地 :  島根県浜田市三隅町西河内469
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  492.6 km(京都起点)  
乗車人員:  106人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1922年(大正11年)9月1日[1]  

三保三隅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八川駅(やかわえき)は、島根県仁多郡奥出雲町八川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。愛称は「脚摩乳」(あしなづち)。
所在地 :  島根県仁多郡奥出雲町八川99
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  56.3 km(宍道起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月20日[1]  

八川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安来駅(やすぎえき)は、島根県安来市安来町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。島根県内の駅では最も東にあり、事務管コードは▲640730[3]。
所在地 :  島根県安来市安来町2136
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  331.8 km(京都起点)  
乗車人員:  906人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)4月5日[1]  

安来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲科学館パークタウン前駅(いずもかがくかんパークタウンまええき)は、島根県出雲市今市町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は2。
所在地 :  島根県出雲市今市町1904-11
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  0.8 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月15日  

出雲科学館パークタウン前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲市駅(いずもしえき)は、島根県出雲市駅北町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  島根県出雲市駅北町11
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)一畑電車(駅詳細)  

出雲市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲神西駅(いずもじんざいえき)は、島根県出雲市東神西町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市東神西町395
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  391.4 km(京都起点)  
乗車人員:  57人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1982年(昭和57年)7月1日[2]  

出雲神西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲大社前駅(いずもたいしゃまええき)は、島根県出雲市大社町杵築南にある[2][4]、一畑電車大社線の駅で[2][6][7]、同線の終着駅である[3]。駅番号は26。出雲大社の最寄駅である[6]。
所在地 :  島根県出雲市大社町杵築南1346-9[1]
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■大社線  
キロ程:  8.3 km(川跡起点)  
乗車人員:  342人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)2月2日[2][3][4]  

出雲大社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一畑口駅(いちばたぐちえき)は、島根県出雲市小境町にある一畑電車北松江線の駅である。駅番号は13。
所在地 :  島根県出雲市小境町379-3
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  17.5 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月4日  

一畑口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊野灘駅(いのなだえき)は、島根県出雲市美野町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は14。出雲市内の一畑電車の駅では最も東側に位置する。
所在地 :  島根県出雲市美野町523-4
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  19.4 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

伊野灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲州平田駅(うんしゅうひらたえき)は、島根県出雲市平田町に位置する一畑電車北松江線の駅。一畑電車の本社所在地でもある。駅番号は9。
所在地 :  島根県出雲市平田町2226
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  10.9 km(電鉄出雲市起点)  
乗車人員:  611人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月29日  

雲州平田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津町駅(おおつまちえき)は、島根県出雲市大津町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は3。
所在地 :  島根県出雲市大津町1398-6
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  2.0 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月29日  

大津町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大寺駅(おおてらえき)は、島根県出雲市東林木町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は6。
所在地 :  島根県出雲市東林木町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  6.4 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

大寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田駅(おだえき)は、島根県出雲市多伎町多岐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市多伎町多岐814
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  400.1 km(京都起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月21日  

小田駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川跡駅(かわとえき)は、島根県出雲市武志町に位置する一畑電車の駅である。駅番号は5。
所在地 :  島根県出雲市武志町1027-1
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■大社線  
キロ程:  0.0 km(川跡起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月2日  

川跡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江南駅(こうなんえき)は、島根県出雲市湖陵町三部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市湖陵町三部575
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  393.5 km(京都起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月21日[1]  

江南駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湖遊館新駅駅[1][2](こゆうかんしんえきえき)は、島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅。駅番号は11。
所在地 :  島根県出雲市園町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  15.2 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1995年(平成7年)10月1日  

湖遊館新駅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荘原駅(しょうばらえき)は、島根県出雲市斐川町学頭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市斐川町学頭1606
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  373.0 km(京都起点)  
乗車人員:  319人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月10日[1]  

荘原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
園駅(そのえき)は島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は12。
所在地 :  島根県出雲市園町168-5
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  15.9 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月4日  

園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜駅(たかはまえき)は、島根県出雲市里方町に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は23。
所在地 :  島根県出雲市里方町793-3
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■大社線  
キロ程:  2.8 km(川跡起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月2日  

高浜駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田儀駅(たぎえき)は、島根県出雲市多伎町口田儀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市多伎町口田儀2016
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  404.0 km(京都起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月11日[1]  

田儀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武志駅(たけしえき)は、島根県出雲市武志町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は4。
所在地 :  島根県出雲市武志町42-2
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  4.1 km(電鉄出雲市起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月29日  

武志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旅伏駅(たぶしえき)は、島根県出雲市西代町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は8。
所在地 :  島根県出雲市西代町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  9.0 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月29日  

旅伏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直江駅(なおええき)は、島根県出雲市斐川町上直江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市斐川町上直江1100
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  379.1 km(京都起点)  
乗車人員:  435人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1910年(明治43年)10月10日[1]  

直江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西出雲駅(にしいずもえき)は、島根県出雲市知井宮町嘉儀にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県出雲市知井宮町嘉儀985
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  389.4 km(京都起点)  
乗車人員:  312人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)11月21日  

西出雲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布崎駅(ぬのざきえき)は島根県出雲市園町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は10。
所在地 :  島根県出雲市園町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  14.5 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月4日  

布崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜山公園北口駅(はまやまこうえんきたぐちえき)は、島根県出雲市大社町入南に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は25。
所在地 :  島根県出雲市大社町入南
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■大社線  
キロ程:  6.4 km(川跡起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月2日  

浜山公園北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美談駅(みだみえき)は、島根県出雲市美談町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は7。
所在地 :  島根県出雲市美談町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  7.7 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月15日  

美談駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遙堪駅(ようかんえき)は、島根県出雲市常松町[注釈 1]に位置する一畑電車大社線の駅である。駅番号は24。
所在地 :  島根県出雲市常松町179-4
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■大社線  
キロ程:  4.8 km(川跡起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月2日  

遙堪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒茅駅(あらかやえき)は、島根県出雲市荒茅町にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止となった。
所在地 :  島根県出雲市荒茅町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  大社線  
キロ程:  5.0 km(出雲市起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)4月1日[1]  

荒茅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出雲高松駅(いずもたかまつえき)は、島根県出雲市にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)である。大社線廃止に伴い1990年4月1日に廃止された[1]。
所在地 :  島根県出雲市
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  大社線  
キロ程:  3.5 km(出雲市起点)  
開業日:  1912年(大正元年)11月15日[1]  

出雲高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一畑駅(いちばたえき)は、かつて島根県平田市(現・出雲市)小境町にあった一畑電気鉄道(現・一畑電車)北松江線の駅(廃駅)である[1]。
所在地 :  島根県平田市(現・出雲市)小境町
専門分野:  一畑電気鉄道  
所属路線:  北松江線  
キロ程:  20.8 km(出雲市起点)  
開業日:  1915年(大正4年)2月4日  

一畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大社駅(たいしゃえき)は、島根県簸川郡大社町(現・出雲市)にあった西日本旅客鉄道(JR西日本)大社線の駅(廃駅)。同線の終着駅であった。
所在地 :  島根県簸川郡大社町北荒木*
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)*  
所属路線:  大社線  
キロ程:  7.5 km(出雲市起点)  
開業日:  1912年(明治45年)6月1日[1]  

大社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十猛駅(いそたけえき)は、島根県大田市五十猛町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640750[2]。
所在地 :  島根県大田市五十猛町240
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  422.8 km(京都起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)5月15日[1]  

五十猛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見福光駅(いわみふくみつえき)は、島根県大田市温泉津町福光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市温泉津町福光1718
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  440.8 km(京都起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

石見福光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田市駅(おおだしえき)は、島根県大田市大田町大田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。特急列車は全てこの駅に停車する。事務管コードは▲640748[4]。
所在地 :  島根県大田市大田町大田665-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  417.2 km(京都起点)  
乗車人員:  465人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月11日[1][2]  

大田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久手駅(くてえき)は、島根県大田市久手町波根西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市久手町波根西1762
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  413.7 km(京都起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月11日[1]  

久手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静間駅(しずまえき)は、島根県大田市静間町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市静間町1046
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  420.2 km(京都起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1926年(大正15年)9月16日[1]  

静間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁万駅(にまえき)は、島根県大田市仁摩町仁万にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640751[2]。
所在地 :  島根県大田市仁摩町仁万516
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  428.9 km(京都起点)  
乗車人員:  282人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1917年(大正6年)5月15日[1]  

仁万駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波根駅(はねえき)は、島根県大田市波根町中浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市波根町中浜1327
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  411.5 km(京都起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)7月11日[1][2]  

波根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬路駅(まじえき)は、島根県大田市仁摩町馬路にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市仁摩町馬路495
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  431.9 km(京都起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月25日[1]  

馬路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯里駅(ゆさとえき)は、島根県大田市温泉津町湯里にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県大田市温泉津町湯里1303
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  434.8 km(京都起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)5月1日[1]  

湯里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
温泉津駅(ゆのつえき)は、島根県大田市温泉津町小浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。難読駅名としても知られている。
所在地 :  島根県大田市温泉津町小浜44
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  437.9 km(京都起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月25日[1]  

温泉津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅利駅(あさりえき)は、島根県江津市浅利町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県江津市浅利町102
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  448.0 km(京都起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月25日[1]  

浅利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敬川駅(うやがわえき)は、島根県江津市敬川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640760[2]。
所在地 :  島根県江津市敬川町1197
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  460.5 km(京都起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1959年(昭和34年)4月1日[1]  

敬川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒松駅(くろまつえき)は、島根県江津市黒松町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県江津市黒松町355
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  443.6 km(京都起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月25日[1]  

黒松駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江津駅(ごうつえき)は、島根県江津市江津町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。2018年3月31日までは当駅を起点とする三江線が乗り入れていた。事務管コードは▲640758[8]。
所在地 :  島根県江津市江津町[2]926-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  454.3 km(京都起点)  
乗車人員:  343人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)12月25日[2]  

江津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都野津駅(つのづえき)は、島根県江津市都野津町都野津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県江津市都野津町都野津2270
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  458.7 km(京都起点)  
乗車人員:  182人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)12月25日[1]  

都野津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波子駅(はしえき)は、島根県江津市波子町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640761[2]。
所在地 :  島根県江津市波子町850
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  463.3 km(京都起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1921年(大正10年)9月1日[1]  

波子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見川越駅(いわみかわごええき)は、島根県江津市桜江町川越にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県江津市桜江町川越[1]517
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  22.3 km(江津起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1931年(昭和6年)5月20日[1][2]  

石見川越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川戸駅(かわどえき)は、島根県江津市桜江町川戸にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅である[2]。2018年(平成30年)4月1日に、三江線の廃止に伴い廃駅となった[4]。
所在地 :  島根県江津市桜江町川戸[1]117
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  13.9 km(江津起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月20日[1][2]  

川戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川平駅(かわひらえき)は、島根県江津市川平町南川上田ノ原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県江津市川平町南川上[1]田ノ原233
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  7.0 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月20日[1][2][3]  

川平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江津本町駅(ごうつほんまちえき)は、島根県江津市江津町にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県江津市江津町[1]1579
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  1.1 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月14日[1]  

江津本町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿賀駅(しかがえき)は、島根県江津市桜江町鹿賀にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県江津市桜江町鹿賀[1]197
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  25.8 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1949年(昭和24年)11月15日[3]  

鹿賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田津駅(たづえき)は、島根県江津市桜江町田津に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった[4]。
所在地 :  島根県江津市桜江町田津[1]204
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  19.3 km(江津起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1949年(昭和24年)11月15日[3]  

田津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千金駅(ちがねえき)は、島根県江津市金田町にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県江津市金田町[1]イ54
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  3.4 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月14日[1]  

千金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋鹿町駅(あいかまちえき)は、島根県松江市秋鹿町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は18。駅名の読みは「あいかまち」だが、地名の読みは「あいかちょう」である。
所在地 :  島根県松江市秋鹿町3342-2
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  25.0 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

秋鹿町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日ヶ丘駅(あさひがおかえき)は、島根県松江市古曽志町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は20。島根県の鉄道駅の中で最北端に位置する。
所在地 :  島根県松江市古曽志町1620-3
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  28.0 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)4月1日  

朝日ヶ丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖屋駅(いやえき)は、島根県松江市東出雲町揖屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県松江市東出雲町揖屋804
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  342.2 km(京都起点)  
乗車人員:  740人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月8日[1]  

揖屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来待駅(きまちえき)は、島根県松江市宍道町東来待にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県松江市宍道町東来待1053
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  364.5 km(京都起点)  
乗車人員:  128人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月25日[1]  

来待駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宍道駅(しんじえき)は、島根県松江市宍道町宍道にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  島根県松江市宍道町宍道908
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  0.0 km(宍道起点)  
乗車人員:  586人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)11月7日[1]  

宍道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高ノ宮駅(たかのみやえき)は島根県松江市大垣町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は16。
所在地 :  島根県松江市大垣町1145-3
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  22.5 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

高ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉造温泉駅(たまつくりおんせんえき)は、島根県松江市玉湯町湯町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640736[5]。
所在地 :  島根県松江市玉湯町湯町976
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  358.5 km(京都起点)  
乗車人員:  323人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1909年(明治42年)11月7日[2]  

玉造温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津ノ森駅(つのもりえき)は、島根県松江市大野町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は15。
所在地 :  島根県松江市大野町117-3
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  21.2 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

津ノ森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長江駅(ながええき)は、島根県松江市東長江町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は19。
所在地 :  島根県松江市東長江町45-11
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  26.7 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

長江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木駅(のぎえき)は、島根県松江市浜乃木二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県松江市浜乃木二丁目15-15
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  354.6 km(京都起点)  
乗車人員:  921人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月10日[1]  

乃木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松江駅(ひがしまつええき)は、島根県松江市八幡町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  島根県松江市八幡町821
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  345.3 km(京都起点)  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月8日[1]  

東松江駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江駅(まつええき)は、島根県松江市朝日町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  島根県松江市朝日町472-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  D 山陰本線  
キロ程:  351.9 km(京都起点)  
乗車人員:  4,198人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1908年(明治41年)11月8日[1]  

松江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江イングリッシュガーデン前駅(まつえイングリッシュガーデンまええき)は、島根県松江市西浜佐陀町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は21。
所在地 :  島根県松江市西浜佐陀町264-6
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  29.6 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

松江イングリッシュガーデン前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江しんじ湖温泉駅(まつえしんじこおんせんえき)は、島根県松江市中原町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は22。同線の終着駅である。今でこそ宍道湖から少し離れているが、開業当時から昭和40年代中頃(1970年前後)までは、ホームの際まで宍道湖が迫っていた。宍道湖の埋め立てによって出来たのが「松江しんじ湖温泉」である。2001年(平成13年)に現駅舎に建て替えられた。
所在地 :  島根県松江市中原町30-2
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  33.9 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月5日  

松江しんじ湖温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松江フォーゲルパーク駅(まつえフォーゲルパークえき)は、島根県松江市大垣町に位置する一畑電車北松江線の駅である。駅番号は17。
所在地 :  島根県松江市大垣町
専門分野:  一畑電車  
所属路線:  ■北松江線  
キロ程:  23.8 km(電鉄出雲市起点)  
開業日:  2001年(平成13年)7月23日  

松江フォーゲルパーク駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宍道駅(みなみしんじえき)は、島根県松江市宍道町白石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。
所在地 :  島根県松江市宍道町白石2312
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  3.6 km(宍道起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1962年(昭和37年)1月1日[1]  

南宍道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明塚駅(あかつかえき)は、島根県邑智郡美郷町明塚にかつて設置されていた[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である[2][3]。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町明塚84[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  45.0 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1967年(昭和42年)4月1日[4]  

明塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見都賀駅(いわみつがえき)は、島根県邑智郡美郷町都賀本郷にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町都賀本郷300
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  68.4 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1975年(昭和50年)8月31日[1]  

石見都賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見松原駅(いわみまつばらえき)は、島根県邑智郡美郷町長藤松原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町長藤松原604
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  62.8 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1975年(昭和50年)8月31日[1]  

石見松原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石見簗瀬駅(いわみやなぜえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町簗瀬に置かれていた[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である[2][3]。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町梁瀬216[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  42.7 km(江津起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月2日[4]  

石見簗瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮駅(うしおえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町潮村に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町潮村281
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  59.6 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1975年(昭和50年)8月31日[1]  

潮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙原駅(おんばらえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町乙原465[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  39.8 km(江津起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月2日[4]  

乙原駅 (島根県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粕淵駅(かすぶちえき)は、島根県邑智郡美郷町粕渕にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町粕渕407
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  48.1 km(江津起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1937年(昭和12年)10月20日[1]  

粕淵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沢谷駅(さわだにえき)は、かつて島根県邑智郡美郷町石原に設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町石原111
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  53.8 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1975年(昭和50年)8月31日[1]  

沢谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹駅(たけえき)は、島根県邑智郡美郷町乙原竹にかつて存在した、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅[2](廃駅)である。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町乙原[1]竹695
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  37.6 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月14日[1][2]  

竹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野井仮乗降場(のいかりじょうこうじょう)は、かつて島根県邑智郡邑智町(現・美郷町)野井に存在した日本国有鉄道(国鉄)三江北線(現・西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線)の仮乗降場(廃駅)である。
所在地 :  島根県邑智郡邑智町(現・美郷町)野井
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  三江北線  
キロ程:  (江津起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)11月頃  
浜原駅(はまはらえき)は、島根県邑智郡美郷町浜原にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  島根県邑智郡美郷町浜原71
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  50.1 km(江津起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1937年(昭和12年)10月20日[1]  

浜原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あわくら温泉駅(あわくらおんせんえき)は、岡山県英田郡西粟倉村影石にある、智頭急行智頭線の駅。
所在地 :  岡山県英田郡西粟倉村影石612-4
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  40.6 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

あわくら温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いずえ駅(いずええき)は、岡山県井原市下出部町(しもいずえちょう)にある、井原鉄道井原線の駅。駅名は「出部」という地名を平仮名書きにしたものである。
所在地 :  岡山県井原市下出部町
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  32.3 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

いずえ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井原駅(いばらえき)は、岡山県井原市七日市町にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県井原市七日市町
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  30.5 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

井原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇野駅(うのえき)は、岡山県玉野市築港一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅で、同線の終着駅である。駅番号はJR-L15。
所在地 :  岡山県玉野市築港一丁目1番1号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  32.8 km(岡山起点)茶屋町から17.9 km  
乗車人員:  990人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

宇野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大富駅(おおどみえき)は、岡山県瀬戸内市邑久町大富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N07。
所在地 :  岡山県瀬戸内市邑久町大富490-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  48.0 km(相生起点)播州赤穂から37.5 km  
乗車人員:  182人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日  

大富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原駅(おおはらえき)は、岡山県美作市古町にある、智頭急行智頭線の駅である。
所在地 :  岡山県美作市古町1494-24
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  33.2 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

大原駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
邑久駅(おくえき)は、岡山県瀬戸内市邑久町山田庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N08。
所在地 :  岡山県瀬戸内市邑久町山田庄186-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  45.9 km(相生起点)播州赤穂から35.4 km  
乗車人員:  1,491人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日[1]  

邑久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長船駅(おさふねえき)は、岡山県瀬戸内市長船町福岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N09。
所在地 :  岡山県瀬戸内市長船町福岡440-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  42.3 km(相生起点)播州赤穂から31.8 km  
乗車人員:  890人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日[1]  

長船駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小田駅(おだえき)は、岡山県小田郡矢掛町小田にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県小田郡矢掛町小田
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  23.4 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

小田駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小原駅(おばらえき)は岡山県久米郡美咲町小原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県久米郡美咲町小原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  45.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)10月1日[1]  

小原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠岡駅(かさおかえき)は、岡山県笠岡市笠岡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W11。
所在地 :  岡山県笠岡市笠岡2493
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  187.1 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,654人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月14日  

笠岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝間田駅(かつまだえき)は、岡山県勝田郡勝央町勝間田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県勝田郡勝央町勝間田765-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  74.3 km(姫路起点)  
乗車人員:  140人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月28日[1]  

勝間田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀甲駅(かめのこうえき)は、岡山県久米郡美咲町原田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県久米郡美咲町原田1757
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  49.1 km(岡山起点)  
乗車人員:  204人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

亀甲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨方駅(かもがたえき)は、岡山県浅口市鴨方町六条院中にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W09。
所在地 :  岡山県浅口市鴨方町六条院中3214番
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  178.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,501人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月14日  

鴨方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木野山駅(きのやまえき)は、岡山県高梁市津川町今津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。 駅番号はJR-V13。
所在地 :  岡山県高梁市津川町今津881-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  38.8km(倉敷起点)岡山から54.7 km  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月20日[1]  

木野山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清音駅(きよねえき)は、岡山県総社市清音上中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である。
所在地 :  岡山県総社市清音上中島185-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)井原鉄道  
所属路線:  ■井原鉄道井原線[* 2]  
キロ程:  3.4 km(総社起点)  
乗車人員:  (JR西日本)1,516人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)2月17日[1]  

清音駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久々原駅(くぐはらえき)は、岡山県都窪郡早島町前潟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L07、瀬戸大橋線がJR-M07。
所在地 :  岡山県都窪郡早島町前潟913番地7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  13.2 km(岡山起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)3月20日  

久々原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久世駅(くせえき)は、岡山県真庭市久世にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市久世2426-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  118.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]180人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)5月1日[1]  

久世駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊山駅(くまやまえき)は、岡山県赤磐市千躰(せんだ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S08。
所在地 :  岡山県赤磐市千躰329-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  119.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,217人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)8月11日  

熊山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豪渓駅(ごうけいえき)は、岡山県総社市宍粟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V08。
所在地 :  岡山県総社市宍粟362-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  15.3km(倉敷起点)岡山から31.2 km  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)2月17日[1]  

豪渓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神目駅(こうめえき)は、岡山県久米郡久米南町神目中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県久米郡久米南町神目中
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  36.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  55人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月16日[1]  

神目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古見駅(こみえき)は、岡山県真庭市古見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市古見
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  114.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]69人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)4月1日[1]  

古見駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子守唄の里高屋駅(こもりうたのさとたかやえき)は、岡山県井原市高屋町三丁目にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県井原市高屋町三丁目
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  34.1 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

子守唄の里高屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金光駅(こんこうえき)は、岡山県浅口市金光町占見新田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W08。
所在地 :  岡山県浅口市金光町占見新田335-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  174.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,823人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)8月4日  

金光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里庄駅(さとしょうえき)は、岡山県浅口郡里庄町大字新庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W10。
所在地 :  岡山県浅口郡里庄町大字新庄2784-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  182.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  990人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月15日  

里庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早雲の里荏原駅(そううんのさと えばらえき)は、岡山県井原市東江原町にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県井原市東江原町856-4
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  26.8 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

早雲の里荏原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総社駅(そうじゃえき)は、岡山県総社市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および井原鉄道の駅である。
所在地 :  岡山県総社市駅前一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)井原鉄道  
所属路線:  ■井原鉄道井原線[* 2]  
キロ程:  0.0 km(総社起点)  
乗車人員:  (JR西日本)2,939人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)2月17日[2]  

総社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
誕生寺駅(たんじょうじえき)は、岡山県久米郡久米南町里方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県久米郡久米南町里方
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  43.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

誕生寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中国勝山駅(ちゅうごくかつやまえき)は、岡山県真庭市勝山にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市勝山407
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  123.8 km(姫路起点)  
乗車人員:  286[* 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月15日[1]  

中国勝山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月田駅(つきだえき)は、岡山県真庭市月田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。快速列車を含めた全列車が停車する。
所在地 :  岡山県真庭市月田7445-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  128.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月11日[1]  

月田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常山駅(つねやまえき)は、岡山県玉野市宇藤木にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L12。
所在地 :  岡山県玉野市宇藤木714番地2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  24.1 km(岡山起点)茶屋町から9.2 km  
乗車人員:  369人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月1日  

常山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富原駅(とみはらえき)は、岡山県真庭市若代にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市若代
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  134.7 km(姫路起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月11日[1]  

富原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楢原駅(ならはらえき)は、岡山県美作市楢原上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県美作市楢原上
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  66.4 km(姫路起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1954年(昭和29年)10月1日  

楢原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西粟倉駅(にしあわくらえき)は、岡山県英田郡西粟倉村長尾にある、智頭急行智頭線の駅。
所在地 :  岡山県英田郡西粟倉村長尾794-3
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  37.4 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

西粟倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西勝間田駅(にしかつまだえき)は、岡山県勝田郡勝央町黒坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県勝田郡勝央町黒坂
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  77.3 km(姫路起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日[1]  

西勝間田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八浜駅(はちはまえき)は、岡山県玉野市八浜町大崎にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L13。
所在地 :  岡山県玉野市八浜町大崎480番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  26.6 km(岡山起点)茶屋町から11.7 km  
乗車人員:  398人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

八浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部駅(はっとりえき)は、岡山県総社市北溝手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U08。
所在地 :  岡山県総社市北溝手243-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  16.2 km(岡山起点)  
乗車人員:  559人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)4月20日[1]  

服部駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林野駅(はやしのえき)は、岡山県美作市栄町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。美作市の代表駅である。
所在地 :  岡山県美作市栄町189-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  70.4 km(姫路起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月28日[1]  

林野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早島駅(はやしまえき)は、岡山県都窪郡早島町前潟にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L06、瀬戸大橋線がJR-M06。
所在地 :  岡山県都窪郡早島町前潟589番地2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  11.9 km(岡山起点)  
乗車人員:  934人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

早島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東総社駅(ひがしそうじゃえき)は、岡山県総社市総社二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U09。
所在地 :  岡山県総社市総社二丁目21-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  18.8 km(岡山起点)  
乗車人員:  776人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

東総社駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前田井駅(びぜんたいえき)は、岡山県玉野市田井三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L14。
所在地 :  岡山県玉野市田井三丁目3番1号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  30.3 km(岡山起点)茶屋町から15.4 km  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月1日  

備前田井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中川面駅(びっちゅうかわもえき)は、岡山県高梁市川面町平田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V14。
所在地 :  岡山県高梁市川面町平田2734-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  42.7km(倉敷起点)岡山から58.6 km  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)7月31日[1]  

備中川面駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中高梁駅(びっちゅうたかはしえき)は、岡山県高梁市旭町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V12。
所在地 :  岡山県高梁市旭町1317-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  34.0 km(倉敷起点)岡山から49.9 km  
乗車人員:  1,443人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月20日[1]  

備中高梁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中広瀬駅(びっちゅうひろせえき)は、岡山県高梁市松山字新田古川筋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V11。
所在地 :  岡山県高梁市松山字新田古川筋236-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  29.6km(倉敷起点)岡山から45.5 km  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月20日[1]  

備中広瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日羽駅(ひわえき)は、岡山県総社市日羽草部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V09。
所在地 :  岡山県総社市日羽草部1480-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  19.0km(倉敷起点)岡山から34.9 km  
乗車人員:  68人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1956年(昭和31年)5月15日[1]  

日羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
方谷駅(ほうこくえき)は、岡山県高梁市中井町西方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V15。
所在地 :  岡山県高梁市中井町西方9194
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  47.4km(倉敷起点)岡山から63.3 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

方谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三谷駅(みたにえき)は、岡山県小田郡矢掛町東三成にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県小田郡矢掛町東三成
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  15.1 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

三谷駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美袋駅(みなぎえき)は、岡山県総社市美袋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅で、旧昭和町の中心駅である。難読駅名として知られている。駅番号はJR-V10。
所在地 :  岡山県総社市美袋1924-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  22.7km(倉敷起点)岡山から38.6 km  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)5月17日[1]  

美袋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作江見駅(みまさかえみえき)は、岡山県美作市川北にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県美作市川北92-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  63.0 km(姫路起点)  
乗車人員:  56人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月28日[1]  

美作江見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作追分駅(みまさかおいわけえき)は、岡山県真庭市上河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市上河内
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  103.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]28人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[1]  

美作追分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作落合駅(みまさかおちあいえき)は、岡山県真庭市西原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県真庭市西原398
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  110.9 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]217人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)5月1日[1]  

美作落合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作土居駅(みまさかどいえき)は、岡山県美作市土居にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県美作市土居
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  57.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月8日[1]  

美作土居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮本武蔵駅(みやもとむさしえき)は、岡山県美作市今岡にある、智頭急行智頭線の駅。
所在地 :  岡山県美作市今岡384-5
専門分野:  智頭急行  
所属路線:  ■智頭線  
キロ程:  30.6 km(上郡起点)  
開業日:  1994年(平成6年)12月3日  

宮本武蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢掛駅(やかげえき)は、岡山県小田郡矢掛町矢掛にある、井原鉄道井原線の駅。矢掛市街地からは外れた、山際の場所にあり、駅前の開発もあまり進んでおらず、田園風景がまだ残っている。
所在地 :  岡山県小田郡矢掛町矢掛
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  18.2 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

矢掛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓削駅(ゆげえき)は、岡山県久米郡久米南町下弓削下沖にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県久米郡久米南町下弓削下沖366
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  40.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  151人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

弓削駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大多羅駅(おおだらえき)は、岡山県岡山市東区大多羅町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅。駅番号はJR-N05。
所在地 :  岡山市東区大多羅町399
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  54.1 km(相生起点)播州赤穂から43.6 km  
乗車人員:  1,326人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日  

大多羅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門田屋敷停留場(かどたやしきていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区門田屋敷二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH09。
所在地 :  岡山市中区門田屋敷二丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  2.7 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月9日  

門田屋敷停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小橋停留場(こばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区小橋町一丁目および小橋町二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH07。
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  2.3 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月9日  

小橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大寺駅(さいだいじえき)は、岡山県岡山市東区西大寺上二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N06。駅名は近傍の西大寺観音院にちなむ。
所在地 :  岡山市東区西大寺上二丁目4-64
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  51.2 km(相生起点)播州赤穂から40.7 km  
乗車人員:  3,070人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日[1]  

西大寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上道駅(じょうとうえき)は、岡山県岡山市東区中尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S05。
所在地 :  岡山市東区中尾140-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  132.7 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,152人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  

上道駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸駅(せとえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S06。
所在地 :  岡山市東区瀬戸町瀬戸91-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  128.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,256人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月18日  

瀬戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島駅(たかしまえき)は、岡山県岡山市中区清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  岡山市中区清水二丁目589
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線(N 赤穂線直通含む)  
キロ程:  138.9 km(神戸起点)播州赤穂から49.7 km  
乗車人員:  2,891人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日  

高島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中納言停留場(ちゅうなごんていりゅうじょう)は岡山県岡山市中区中納言町および小橋町二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH08。
所在地 :  岡山市中区中納言町・小橋町二丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  2.4 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月9日  

中納言停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西川原駅(にしがわらえき)は、岡山県岡山市中区西川原一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  岡山市中区西川原一丁目203-17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線(N 赤穂線直通含む)  
キロ程:  140.8 km(神戸起点)播州赤穂から51.6 km  
乗車人員:  3,133人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

西川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東岡山駅(ひがしおかやまえき)は、岡山県岡山市中区土田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  岡山市中区土田112-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線[* 1]  
キロ程:  57.4 km(相生起点)播州赤穂から46.9 km  
乗車人員:  3,404人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月18日  

東岡山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山・おかでんミュージアム駅停留場(ひがしやま・おかでんミュージアムえきていりゅうじょう)は、岡山県岡山市中区徳吉町二丁目および東山二丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH10。当停留場は正式名称に「駅」までを含んでいる[2]。また東山・おかでんチャギントンミュージアム駅(ひがしやま・おかでんチャギントンミュージアムえき)の別称もあり、おかでんチャギントン電車関連ではそのように案内される[3]。
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  3.0 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1923年(大正12年)7月9日  

東山・おかでんミュージアム駅停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万富駅(まんとみえき)は、岡山県岡山市東区瀬戸町万富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S07。
所在地 :  岡山市東区瀬戸町万富329-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  123.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  511人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月26日  

万富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足守駅(あしもりえき)は、岡山県岡山市北区福崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U07。
所在地 :  岡山市北区福崎80-119
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  13.4 km(岡山起点)  
乗車人員:  531人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

足守駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大元駅(おおもとえき)は、岡山県岡山市北区大元駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L02、瀬戸大橋線がJR-M02。
所在地 :  岡山市北区大元駅前10番6号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  2.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,678人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

大元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山駅(おかやまえき)は、岡山県岡山市北区駅元町にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。
所在地 :  岡山市北区
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)岡山電気軌道(駅詳細)  

岡山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山貨物ターミナル駅(おかやまかもつターミナルえき)は、岡山県岡山市北区野田四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。山陽本線に属している。2016年(平成28年)3月26日に、西岡山駅から改称された。当駅付近にかつて存在した岡山操車場についても本項で述べる。
所在地 :  岡山市北区野田四丁目1-90
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  145.9 km(神戸起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月1日  

岡山貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金川駅(かながわえき)は、岡山県岡山市北区御津金川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区御津金川300
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  19.7 km(岡山起点)  
乗車人員:  646人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

金川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北長瀬駅(きたながせえき)は、岡山県岡山市北区北長瀬表町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  岡山市北区北長瀬表町二丁目17-85
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線(V 伯備線直通含む)  
キロ程:  146.8 km(神戸起点)岡山から3.4 km  
乗車人員:  4,153人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2005年(平成17年)10月1日  

北長瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉備津駅(きびつえき)は、岡山県岡山市北区吉備津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U05。
所在地 :  岡山市北区吉備津1054-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  8.4 km(岡山起点)  
乗車人員:  467人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

吉備津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京橋停留場(きょうばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区京橋町にある岡山電気軌道東山本線の停留場(臨時停留場)である。
所在地 :  岡山県岡山市北区京橋町
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
開業日:  1995年(平成7年)12月24日  

京橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁通り停留場(けんちょうどおりていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区表町一丁目・丸の内一丁目(東山方面ホーム)および、表町二丁目・内山下一丁目(岡山駅前方面ホーム)にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH05。
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  1.3 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月26日  

県庁通り停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場(さいだいじちょう・おかやまげいじゅつそうぞうげきじょうハレノワまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区京橋町にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH06。
所在地 :  岡山県岡山市北区京橋町
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  1.7 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)6月1日  

西大寺町・岡山芸術創造劇場ハレノワ前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城下停留場(しろしたていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区天神町および表町一丁目にある岡山電気軌道東山本線の停留場である。駅番号はH04。後楽園および岡山城の最寄駅である。
所在地 :  岡山市北区天神町・表町一丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)  
キロ程:  0.9 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)5月5日  

城下停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新西大寺町筋停留場(しんさいだいじちょうすじていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区田町二丁目および表町三丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS06。
所在地 :  岡山市北区田町二丁目・表町三丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線  
キロ程:  0.8km(柳川起点)岡山駅前から1.3 km  
開業日:  1928年(昭和3年)3月18日  

新西大寺町筋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清輝橋停留場(せいきばしていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区清輝橋一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS09。
所在地 :  岡山市北区清輝橋一丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線  
キロ程:  1.6km(柳川起点)岡山駅前から2.1 km  
開業日:  1946年(昭和21年)9月6日  

清輝橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安寺駅(だいあんじえき)は、岡山県岡山市北区大安寺中町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U03。
所在地 :  岡山市北区大安寺中町5-29
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  3.3 km(岡山起点)  
乗車人員:  312人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)2月25日[* 1][1]  

大安寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雲寺前停留場(だいうんじまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区中央町および表町三丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS07。
所在地 :  岡山市北区中央町・表町三丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線  
キロ程:  1.1km(柳川起点)岡山駅前から1.6 km  
開業日:  1928年(昭和3年)3月18日  

大雲寺前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
建部駅(たけべえき)は、岡山県岡山市北区建部町中田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。駅舎は国の登録有形文化財[3]。
所在地 :  岡山市北区建部町中田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  27.0 km(岡山起点)  
乗車人員:  129人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)4月14日[1][2]  

建部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉柏駅(たまがしえき)は、岡山県岡山市北区玉柏にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区玉柏1325
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  7.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

玉柏駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田町停留場(たまちていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区田町一丁目および中山下二丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS05。2016年12月1日に停留場の南東約100mに川崎医科大学総合医療センターが開院したのに伴い、停留場表記および車内放送では「田町(川崎医大総合医療センター前)」となっている。
所在地 :  岡山市北区田町一丁目・中山下二丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線  
キロ程:  0.6km(柳川起点)岡山駅前から1.1 km  
開業日:  1928年(昭和3年)3月18日  

田町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西川緑道公園停留場(にしがわりょくどうこうえんていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区野田屋町一丁目および平和町にある岡山電気軌道東山本線の停留場。駅番号は東山線がH02、清輝橋線がS02。
所在地 :  岡山市北区野田屋町一丁目・平和町
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■東山本線(1系統)(■清輝橋線直通(2系統)含む)  
キロ程:  0.3 km(岡山駅前起点)  
開業日:  1912年(明治45年)5月5日  

西川緑道公園停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庭瀬駅(にわせえき)は、岡山県岡山市北区平野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  岡山市北区平野319-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線(V 伯備線直通含む)  
キロ程:  149.9 km(神戸起点)岡山から6.5 km  
乗車人員:  3,531人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月25日  

庭瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野々口駅(ののくちえき)は、岡山県岡山市北区御津野々口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区御津野々口1135
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  16.7 km(岡山起点)  
乗車人員:  104人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

野々口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中央町停留場(ひがしちゅうおうちょうていりゅうじょう)は、岡山県岡山市北区東中央町および南中央町にある(両町の境界線上に設置)、岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS08。2015年(平成27年)4月までは停留場の東140mに岡山市立市民病院があったことから、停留場表記は「東中央町(市民病院入口)」となっていた。
所在地 :  岡山市北区東中央町・南中央町
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線(2系統)  
キロ程:  1.3km(柳川起点)岡山駅前から1.8 km  
開業日:  2007年(平成19年)8月3日  

東中央町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前一宮駅(びぜんいちのみやえき)は、岡山県岡山市北区一宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U04。
所在地 :  岡山市北区一宮553-19
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  6.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  802人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

備前一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前原駅(びぜんはらえき)は、岡山県岡山市北区原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  5.1 km(岡山起点)  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1927年(昭和2年)4月1日**[1]  

備前原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前三門駅(びぜんみかどえき)は、岡山県岡山市北区下伊福上町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U02。
所在地 :  岡山市北区下伊福上町14-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線(桃太郎線)  
キロ程:  1.9 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,016人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

備前三門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中高松駅(びっちゅうたかまつえき)は、岡山県岡山市北区高松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)吉備線(桃太郎線)の駅である。駅番号はJR-U06。
所在地 :  岡山市北区高松136
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  U 吉備線  
キロ程:  11.0 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,083人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)11月15日[1]  

備中高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福渡駅(ふくわたりえき)は、岡山県岡山市北区建部町福渡にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区建部町福渡518
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  30.3 km(岡山起点)  
乗車人員:  220人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

福渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
法界院駅(ほうかいいんえき)は、岡山県岡山市北区学南町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区学南町三丁目11-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  2.3 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,001人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)6月20日[1]  

法界院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧山駅(まきやまえき)は、岡山県岡山市北区下牧にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山市北区下牧
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  11.4 km(岡山起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日[1]  

牧山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳川停留場(やながわていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区野田屋町一丁目および磨屋町にある岡山電気軌道東山本線・清輝橋線の停留場である。駅番号は東山線がH03、清輝橋線がS03。
所在地 :  岡山市北区野田屋町一丁目・磨屋町
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線(2系統)  
キロ程:  0.0 km(柳川起点)  
開業日:  1912年(明治45年)5月5日  

柳川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郵便局前停留場(ゆうびんきょくまえていりゅうじょう)は岡山県岡山市北区磨屋町および中山下一丁目にある岡山電気軌道清輝橋線の停留場である。駅番号はS04。
所在地 :  岡山市北区磨屋町・中山下一丁目
専門分野:  岡山電気軌道  
所属路線:  ■清輝橋線  
キロ程:  0.4km(柳川起点)岡山駅前から0.9 km  
開業日:  1931年(昭和6年)9月1日  

郵便局前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植松駅(うえまつえき)は、岡山県岡山市南区植松にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M09。
所在地 :  岡山市南区植松565番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  M 本四備讃線(瀬戸大橋線)  
キロ程:  2.9km(茶屋町起点)岡山から17.8 km  
乗車人員:  164人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月20日[1]  

植松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妹尾駅(せのおえき)は、岡山県岡山市南区東畦(ひがしうね)にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L04、瀬戸大橋線がJR-M04。
所在地 :  岡山市南区東畦145番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  8.3 km(岡山起点)  
乗車人員:  2,562人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

妹尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
迫川駅(はざかわえき)は、岡山県岡山市南区迫川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L11。
所在地 :  岡山市南区迫川237番地22
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  22.8 km(岡山起点)茶屋町から7.9 km  
乗車人員:  177人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

迫川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦崎駅(ひこさきえき)は、岡山県岡山市南区彦崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L09。
所在地 :  岡山市南区彦崎2928番地2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  18.1 km(岡山起点)茶屋町から3.2 km  
乗車人員:  272人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

彦崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前片岡駅(びぜんかたおかえき)は、岡山県岡山市南区片岡字川西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線(宇野みなと線)の駅である。駅番号はJR-L10。
所在地 :  岡山市南区片岡字川西2360番地3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)  
キロ程:  20.9 km(岡山起点)茶屋町から6.0 km  
乗車人員:  206人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月1日  

備前片岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前西市駅(びぜんにしいちえき)は、岡山県岡山市南区西市にある西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L03、瀬戸大橋線がJR-M03。
所在地 :  岡山市南区西市457番地4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  4.5 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,605人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月1日  

備前西市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中箕島駅(びっちゅうみしまえき)は、岡山県岡山市南区箕島字濱前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線の駅である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L05、瀬戸大橋線がJR-M05。
所在地 :  岡山市南区箕島字濱前617番地2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  L 宇野線(宇野みなと線)(M 瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  10.2 km(岡山起点)  
乗車人員:  174人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1939年(昭和14年)1月1日  

備中箕島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山港駅(おかやまこうえき)は、かつて岡山市(現・南区)海岸通に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年(昭和59年)12月30日に廃駅となった。
所在地 :  岡山県岡山市海岸通
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  8.1 km(大元起点)  
開業日:  1951年8月1日  
岡南泉田駅(こうなんいずみたえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)泉田に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。
所在地 :  岡山県岡山市泉田
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  2.3 km(大元起点)  
開業日:  1951年8月1日  
岡南新保駅(こうなんしんぽうえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)新保に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。1984年12月30日に岡山臨港鉄道線の廃止により廃駅となった。なお、ホームは現在(2021年)も残されている。
所在地 :  岡山県岡山市新保
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  1.4 km(大元起点)  
開業日:  1951年10月20日  

岡南新保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡南福田駅(こうなんふくだえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)福田に存在した岡山臨港鉄道の駅である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。ホームは残されているかどうか分からない。
所在地 :  岡山県岡山市福田
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  4.4 km(大元起点)  
開業日:  1951年8月1日  
岡南元町駅(こうなんもとまちえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。
所在地 :  岡山県岡山市南区若葉町28
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  6.6 km(大元起点)  
開業日:  1968年10月1日  

岡南元町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
並木町駅(なみきちょうえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)並木町に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。
所在地 :  岡山県岡山市並木町
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  5.1 km(大元起点)  
開業日:  1951年8月1日  
南岡山駅(みなみおかやまえき)は、かつて岡山県岡山市(現・南区)に存在した岡山臨港鉄道の駅(廃駅)である。岡山臨港鉄道線の廃止により、1984年12月30日に廃駅となった。
所在地 :  岡山県岡山市
専門分野:  岡山臨港鉄道  
所属路線:  岡山臨港鉄道線  
キロ程:  6.9 km(大元起点)  
開業日:  1947年2月17日  
浦田駅(うらだえき)は、岡山県倉敷市福田町浦田にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR4。
所在地 :  岡山県倉敷市福田町浦田
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  5.5 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  377人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日  

浦田駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上の町駅(かみのちょうえき)は、岡山県倉敷市児島上の町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M11。
所在地 :  岡山県倉敷市児島上の町二丁目60番2号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  M 本四備讃線(瀬戸大橋線)  
キロ程:  9.7km(茶屋町起点)岡山から24.6 km  
乗車人員:  345人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月20日[1]  

上の町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川辺宿駅(かわべじゅくえき)は、岡山県倉敷市真備町川辺美トロにある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市真備町川辺美トロ2281-3
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  6.0 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

川辺宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉備真備駅(きびのまきびえき)は、岡山県倉敷市真備町箭田別府後にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市真備町箭田別府後1102-11
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  8.2 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

吉備真備駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木見駅(きみえき)は、岡山県倉敷市木見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅である。駅番号はJR-M10。
所在地 :  岡山県倉敷市木見469番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  M 本四備讃線(瀬戸大橋線)  
キロ程:  5.6km(茶屋町起点)岡山から20.5 km  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月20日[1]  

木見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
球場前駅(きゅうじょうまええき)は、岡山県倉敷市四十瀬にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR1。
所在地 :  岡山県倉敷市四十瀬
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  2.0 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)5月20日  

球場前駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷駅(くらしきえき)は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市阿知一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  0.0 km(倉敷起点)岡山から15.9 km  
乗車人員:  [統計 1]14,507人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月25日[1]  

倉敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷貨物ターミナル駅(くらしきかもつターミナルえき)は、岡山県倉敷市水島西通二丁目にある水島臨海鉄道水島本線の貨物駅である。貨物駅だが車両基地が併設されており、旅客列車用車両が乗り入れている。
所在地 :  岡山県倉敷市水島西通二丁目1-7
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  水島本線  
キロ程:  11.2 km(倉敷市起点)  
開業日:  1983年(昭和58年)4月1日  

倉敷貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷市駅(くらしきしえき)は、岡山県倉敷市阿知一丁目にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR0。
所在地 :  岡山県倉敷市阿知一丁目
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  0.0 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  2,329人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)8月20日  

倉敷市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
児島駅(こじまえき)は、岡山県倉敷市児島駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・四国旅客鉄道(JR四国)本四備讃線(瀬戸大橋線)の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市児島駅前一丁目107番地
専門分野:  ■西日本旅客鉄道(JR西日本)[* 1]■四国旅客鉄道(JR四国)[* 1]  
所属路線:  M 本四備讃線(瀬戸大橋線)  
キロ程:  12.9 km(茶屋町起点)岡山から27.8 km  
乗車人員:  3,184人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月20日[1]  

児島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栄駅(さかええき)は、岡山県倉敷市水島東栄町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR6。
所在地 :  岡山県倉敷市水島東栄町
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  8.2 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  286人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日  

栄駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新倉敷駅(しんくらしきえき)は、岡山県倉敷市玉島爪崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市玉島爪崎390-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  168.6 km(神戸起点)  
乗車人員:  5,783人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月14日  

新倉敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶屋町駅(ちゃやまちえき)は、岡山県倉敷市茶屋町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  岡山県倉敷市茶屋町478番地
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  M 本四備讃線*  
キロ程:  0.0 km(茶屋町起点)  
乗車人員:  3,150人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月12日  

茶屋町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤駅(ときわえき)は、岡山県倉敷市水島東常盤町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR7。
所在地 :  岡山県倉敷市水島東常盤町
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  8.6 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1992年(平成4年)9月7日  

常盤駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中庄駅(なかしょうえき)は、岡山県倉敷市鳥羽にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  岡山県倉敷市鳥羽35
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線(V 伯備線直通含む)  
キロ程:  154.6 km(神戸起点)岡山から11.2 km  
乗車人員:  6,452人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月11日  

中庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西阿知駅(にしあちえき)は、岡山県倉敷市西阿知町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W06。
所在地 :  岡山県倉敷市西阿知町1049
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  163.3 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,185人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1920年(大正9年)5月25日  

西阿知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西富井駅(にしとみいえき)は、岡山県倉敷市上富井にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR2。
所在地 :  岡山県倉敷市上富井
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  3.6 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  339人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1949年(昭和24年)11月15日  

西富井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東水島駅(ひがしみずしまえき)は、岡山県倉敷市潮通三丁目にある水島臨海鉄道港東線の貨物駅である。
所在地 :  岡山県倉敷市潮通三丁目3-8
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  港東線  
キロ程:  3.6 km(水島起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)7月1日  

東水島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中呉妹駅(びっちゅうくれせえき)は、岡山県倉敷市真備町尾崎井野にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  岡山県倉敷市真備町尾崎井野1365-2
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  11.1 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

備中呉妹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井駅(ふくいえき)は、岡山県倉敷市福井にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR3。
所在地 :  岡山県倉敷市福井
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  4.4 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  272人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月29日  

福井駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水島駅(みずしまえき)は、岡山県倉敷市水島東千鳥町にある、水島臨海鉄道の駅である。駅番号はMR8。倉敷市水島地域の代表駅である。
所在地 :  岡山県倉敷市水島東千鳥町
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  港東線  
キロ程:  0.0 km(水島起点)  
乗車人員:  640人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)8月20日  

水島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三菱自工前駅(みつびしじこうまええき)は、岡山県倉敷市水島海岸通二丁目にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR9。旅客営業の終点となっている。
所在地 :  岡山県倉敷市水島海岸通二丁目
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  10.4 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1972年(昭和47年)9月17日  

三菱自工前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥生駅(やよいえき)は、岡山県倉敷市水島東弥生町にある、水島臨海鉄道水島本線の駅である。駅番号はMR5。
所在地 :  岡山県倉敷市水島東弥生町
専門分野:  水島臨海鉄道  
所属路線:  ■水島本線  
キロ程:  7.5 km(倉敷市起点)  
乗車人員:  313人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1948年(昭和23年)8月20日  

弥生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
院庄駅(いんのしょうえき)は、岡山県津山市二宮にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市二宮42-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  90.8 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]47人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[1]  

院庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐良山駅(さらやまえき)は、岡山県津山市高尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市高尾
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  53.4 km(岡山起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1937年(昭和12年)6月15日[1]  

佐良山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野駅(たかのえき)は、岡山県津山市高野本郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市高野本郷1896
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  66.7 km(鳥取起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月15日[1]  

高野駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知和駅(ちわえき)は、岡山県津山市加茂町小渕にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市加茂町小渕918-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  52.0 km(鳥取起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月12日  

知和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坪井駅(つぼいえき)は、岡山県津山市中北上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市中北上
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  98.3 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]25人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[1]  

坪井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津山駅(つやまえき)は、岡山県津山市大谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  岡山県津山市大谷178
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  58.7 km(岡山起点)  
乗車人員:  1,526人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[1]  

津山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津山口駅(つやまぐちえき)は岡山県津山市津山口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市津山口
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  T 津山線  
キロ程:  56.8 km(岡山起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月21日[1]  

津山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東津山駅(ひがしつやまえき)は、岡山県津山市川崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅。津山駅管理の無人駅である。
所在地 :  岡山県津山市川崎203
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  70.8 km(鳥取起点)  
乗車人員:  101人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月15日[1]  

東津山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三浦駅(みうらえき)は、岡山県津山市三浦にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市三浦79
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  59.3 km(鳥取起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)4月1日[1]  

三浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作大崎駅(みまさかおおさきえき)は、岡山県津山市福力にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市福力
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  79.3 km(姫路起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月28日[1]  

美作大崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作加茂駅(みまさかかもえき)は、岡山県津山市加茂町桑原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市加茂町桑原178
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  55.8 km(鳥取起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月15日[1]  

美作加茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作河井駅(みまさかかわいえき)は、岡山県津山市加茂町山下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市加茂町山下51
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  48.5 km(鳥取起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1931年(昭和6年)9月12日  

美作河井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作千代駅(みまさかせんだいえき)は、岡山県津山市領家にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市領家
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  95.6 km(姫路起点)  
乗車人員:  [* 1]40人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[1]  

美作千代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美作滝尾駅(みまさかたきおえき)は、岡山県津山市堀坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)因美線の駅である。
所在地 :  岡山県津山市堀坂263
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  B 因美線  
キロ程:  61.5 km(鳥取起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月15日  

美作滝尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足立駅(あしだちえき)は、岡山県新見市神郷油野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市神郷油野1333-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  77.0 km(倉敷起点)岡山から92.9 km  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)12月1日[1]  

足立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井倉駅(いくらえき)は、岡山県新見市井倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V16。
所在地 :  岡山県新見市井倉706-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  55.2km(倉敷起点)岡山から71.1 km  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

井倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石蟹駅(いしがえき)は、岡山県新見市石蟹にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。駅番号はJR-V17。
所在地 :  岡山県新見市石蟹90-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  59.7km(倉敷起点)岡山から75.6 km  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

石蟹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市岡駅(いちおかえき)は、岡山県新見市哲西町上神代字荒神前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市哲西町上神代字荒神前1259-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  6.5km(備中神代起点)新見から12.8 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1953年(昭和28年)10月1日[1]  

市岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩山駅(いわやまえき)は、岡山県新見市上熊谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市上熊谷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  149.8 km(姫路起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月14日[1]  

岩山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刑部駅(おさかべえき)は、岡山県新見市大佐小阪部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市大佐小阪部2506-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  141.2 km(姫路起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月11日[1]  

刑部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂根駅(さかねえき)は、岡山県新見市神郷下神代字手ツキ田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市神郷下神代字手ツキ田345-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  3.9km(備中神代起点)新見から10.3 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)2月10日[1]  

坂根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹治部駅(たじべえき)は、岡山県新見市大佐(おおさ)田治部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)姫新線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市大佐田治部
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  145.0 km(姫路起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月11日[1]  

丹治部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新郷駅(にいざとえき)は、岡山県新見市神郷釜村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市神郷釜村696-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  82.8km(倉敷起点)岡山から98.7 km  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1953年(昭和28年)12月15日[1]  

新郷駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新見駅(にいみえき)は、岡山県新見市西方にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  岡山県新見市西方471
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  K 姫新線  
キロ程:  158.1 km(姫路起点)  
乗車人員:  520人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

新見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布原駅(ぬのはらえき)は、岡山県新見市西方字野々原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。当駅には、芸備線直通列車のみ停車し客扱いを行う。
所在地 :  岡山県新見市西方字野々原3701-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線(P 芸備線直通のみ)*  
キロ程:  68.3 km(倉敷起点)**新見から3.9 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年4月1日[1]  

布原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野馳駅(のちえき)は、岡山県新見市哲西町畑木字キシ添にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。岡山県最西端の駅である。
所在地 :  岡山県新見市哲西町畑木字キシ添808-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  13.6km(備中神代起点)新見から20.0 km  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月25日[1]  

野馳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備中神代駅(びっちゅうこうじろえき)は、岡山県新見市西方字庄兵衛にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  岡山県新見市西方字庄兵衛3899-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  0.0km(備中神代起点)新見から6.4 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月25日[1]  

備中神代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広石信号場(ひろいししんごうじょう)は、岡山県新見市法曽にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)伯備線の信号場である。
所在地 :  岡山県新見市法曽
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  V 伯備線  
キロ程:  50.8km(倉敷起点)岡山から66.7 km  
開業日:  1973年(昭和48年)9月28日[1]  

広石信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢神駅(やがみえき)は、岡山県新見市哲西町矢田字高橋田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  岡山県新見市哲西町矢田字高橋田79-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  10.0km(備中神代起点)新見から16.4 km  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)2月10日[1]  

矢神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊里駅(いりえき)は、岡山県備前市穂浪にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N14。
所在地 :  岡山県備前市穂浪17-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  27.7 km(相生起点)播州赤穂から17.2 km  
乗車人員:  150人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

伊里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊部駅(いんべえき)は、岡山県備前市伊部にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N11。
所在地 :  岡山県備前市伊部1685-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  34.5 km(相生起点)播州赤穂から24.0 km  
乗車人員:  373人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

伊部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香登駅(かがとえき)は、岡山県備前市香登西にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N10。
所在地 :  岡山県備前市香登西
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  38.5 km(相生起点)播州赤穂から28.0 km  
乗車人員:  226人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)9月1日  

香登駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒河駅(そうごえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N16。
所在地 :  岡山県備前市日生町寒河
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  19.6 km(相生起点)播州赤穂から9.1 km  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)4月1日  

寒河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西片上駅(にしかたかみえき)は、岡山県備前市西片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N12。
所在地 :  岡山県備前市西片上87-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  32.3 km(相生起点)播州赤穂から21.8 km  
乗車人員:  495人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月1日[1]  

西片上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前片上駅(びぜんかたかみえき)は、岡山県備前市東片上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N13。
所在地 :  岡山県備前市東片上518
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  31.0 km(相生起点)播州赤穂から20.5 km  
乗車人員:  122人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)3月25日[1]  

備前片上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日生駅(ひなせえき)は、岡山県備前市日生町寒河にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)赤穂線の駅である。駅番号はJR-N15。
所在地 :  岡山県備前市日生町寒河2574
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  N 赤穂線  
キロ程:  22.1 km(相生起点)播州赤穂から11.6 km  
乗車人員:  315人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月1日[1]  

日生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三石駅(みついしえき)は、岡山県備前市三石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S11。
所在地 :  岡山県備前市三石3168
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  102.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  141人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)12月1日  

三石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉永駅(よしながえき)は、岡山県備前市吉永町吉永中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S10。
所在地 :  岡山県備前市吉永町吉永中465-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  109.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  355人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月18日  

吉永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片上駅(かたかみえき)は、かつて岡山県備前市西片上にあった同和鉱業片上鉄道の駅。同鉄道の廃線とともに廃駅となった。
所在地 :  岡山県備前市西片上
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  0.0 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)1月1日  

片上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和気駅(わけえき)は、岡山県和気郡和気町福富にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-S09。
所在地 :  岡山県和気郡和気町福富572-9
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  S 山陽本線  
キロ程:  114.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,063人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)3月18日[1]  

和気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天瀬駅(あませえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)岩戸に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町岩戸
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  14.5 km(片上起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月31日  

天瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河本駅(こうもとえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)岩戸に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町岩戸
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  16.3 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月10日  

河本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水駅(しみずえき)は岡山県和気郡和気町清水に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡和気町清水
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  4.1 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)1月1日  

清水駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杖谷駅(つえたにえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)苦木に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町苦木
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  24.2 km(片上起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)7月20日  

杖谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山駅(なかやまえき)は岡山県和気郡和気町大中山に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡和気町大中山
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  5.7 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月10日  

中山駅 (岡山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苦木駅(にがきえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)苦木に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町苦木
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  22.2 km(片上起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

苦木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前塩田(びぜんしおたえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)塩田に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町塩田
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  25.5 km(片上起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

備前塩田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備前矢田駅(びぜんやたえき)は岡山県和気郡佐伯町(現・和気町)矢田に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡佐伯町矢田
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  18.3 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月10日  

備前矢田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本和気駅(ほんわけえき)は岡山県和気郡和気町和気に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡和気町和気
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  10.1 km(片上起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月31日  

本和気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
益原駅(ますばらえき)は岡山県和気郡和気町益原に位置していた同和鉱業片上鉄道の駅(廃駅)である。
所在地 :  岡山県和気郡和気町益原
専門分野:  同和鉱業  
所属路線:  同和鉱業片上鉄道  
キロ程:  11.6 km(片上起点)  
開業日:  1923年(大正12年)8月10日  

益原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸幸崎駅(あきさいざきえき)は、広島県三原市幸崎能地三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y29。
所在地 :  広島県三原市幸崎能地三丁目4-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  11.8 km(三原起点)  
乗車人員:  219人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月28日  

安芸幸崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸長浜駅(あきながはまえき)は、広島県竹原市忠海長浜一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y27。
所在地 :  広島県竹原市忠海長浜一丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  20.0 km(三原起点)  
乗車人員:  135人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1994年(平成6年)10月1日[2]  

安芸長浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸崎駅(いとざきえき)は、広島県三原市糸崎(いとさき)四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。
所在地 :  広島県三原市糸崎四丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)**  
所属路線:  X G 山陽本線  
キロ程:  230.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  558人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1892年(明治25年)7月20日  

糸崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵜飼駅(うかいえき)は、広島県府中市鵜飼町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県府中市鵜飼町45-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  22.7 km(福山起点)  
乗車人員:  331人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

鵜飼駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大竹駅(おおたけえき)は、広島県大竹市新町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-R14。
所在地 :  広島県大竹市新町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  340.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,680人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

大竹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大乗駅(おおのりえき)は、広島県竹原市高崎町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。駅番号はJR-Y26。
所在地 :  広島県竹原市高崎町353
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  21.8 km(三原起点)  
乗車人員:  106人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月10日  

大乗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海田市駅(かいたいちえき)は、広島県安芸郡海田町新町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅[1]。
所在地 :  広島県安芸郡海田町新町20-20
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  87.0 km(三原起点)  
乗車人員:  8,404人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日[2]  

海田市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河佐駅(かわさえき)は、広島県府中市久佐町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県府中市久佐町318-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  34.9 km(福山起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月28日[2]  

河佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玖波駅(くばえき)は、広島県大竹市玖波二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R13。
所在地 :  広島県大竹市玖波二丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  336.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,429人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

玖波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲立駅(こうたちえき)は、広島県安芸高田市甲田町高田原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県安芸高田市甲田町高田原1994
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  106.5km(備中神代起点)三次から16.2 km  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月28日  

甲立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小屋浦駅(こやうらえき)は、広島県安芸郡坂町小屋浦二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[1]。駅番号はJR-Y08。
所在地 :  広島県安芸郡坂町小屋浦二丁目4-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  77.1 km(三原起点)  
乗車人員:  299人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)5月1日  

小屋浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂駅(さかえき)は、広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。駅番号はJR-Y06。
所在地 :  広島県安芸郡坂町平成ヶ浜三丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  81.8 km(三原起点)  
乗車人員:  2,792人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月27日[2]  

坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下川辺駅(しもかわべえき)は、広島県府中市篠根町牛田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県府中市篠根町牛田741-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  27.9 km(福山起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月28日  

下川辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上下駅(じょうげえき)は、広島県府中市上下町上下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。福塩線で最も標高の高い駅である[1]。
所在地 :  広島県府中市上下町上下847-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  50.3 km(福山起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日  

上下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須波駅(すなみえき)は、広島県三原市須波一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y30。
所在地 :  広島県三原市須波一丁目5-8
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  5.1 km(三原起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月19日  

須波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高木駅(たかぎえき)は、広島県府中市高木町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県府中市高木町39-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  21.7 km(福山起点)  
乗車人員:  264人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

高木駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹原駅(たけはらえき)は、広島県竹原市中央一丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y25。
所在地 :  広島県竹原市中央一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  25.3 km(三原起点)  
乗車人員:  548人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月10日  

竹原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忠海駅(ただのうみえき)は、広島県竹原市忠海中町1丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y28。
所在地 :  広島県竹原市忠海中町1丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  17.2 km(三原起点)  
乗車人員:  387人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)7月10日[2]  

忠海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中畑駅(なかはたえき)は、広島県府中市河佐町中畑にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県府中市河佐町中畑441-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  31.8 km(福山起点)  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日  

中畑駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後三川駅(びんごみかわえき)は、広島県世羅郡世羅町大字伊尾字的場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  42.4 km(福山起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月28日[2]  

備後三川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後矢野駅(びんごやのえき)は、広島県府中市上下町矢多田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県府中市上下町矢多田353-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  46.6 km(福山起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1938年(昭和13年)7月28日[2]  

備後矢野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中駅(ふちゅうえき)は、広島県府中市府川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県府中市府川町19
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  23.6 km(福山起点)  
乗車人員:  918人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

府中駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷駅(ほんごうえき)は、広島県三原市本郷南六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G15。
所在地 :  広島県三原市本郷南六丁目22-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  242.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,397人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日  

本郷駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水尻駅(みずしりえき)は、広島県安芸郡坂町字水尻にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[1]。駅番号はJR-Y07。
所在地 :  広島県安芸郡坂町字水尻
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  79.3 km(三原起点)  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1999年(平成11年)2月7日[1]  

水尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三原駅(みはらえき)は、広島県三原市城町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。 三原城本丸跡を横切るように建てられている。三原港まで当駅から300 mと近い。
所在地 :  広島県三原市城町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  0.0 km(三原起点)  
乗車人員:  4,676人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日  

三原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向洋駅(むかいなだえき)は、広島県安芸郡府中町青崎南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  広島県安芸郡府中町青崎南4-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線(Y 呉線直通含む)  
キロ程:  300.6 km(神戸起点)三原から呉線経由で89.3 km  
乗車人員:  9,516人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)8月1日  

向洋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向原駅(むかいはらえき)は、広島県安芸高田市向原町坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県安芸高田市向原町坂73
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  116.1km(備中神代起点)三次から25.8 km  
乗車人員:  204人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月28日  

向原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉田口駅(よしだぐちえき)は、広島県安芸高田市甲田町下小原にある西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県安芸高田市甲田町下小原240
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  109.9km(備中神代起点)三次から19.6 km  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月28日  

吉田口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉名駅(よしなえき)は、広島県竹原市吉名町宮条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅。駅番号はJR-Y24。
所在地 :  広島県竹原市吉名町宮条32
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  30.0 km(三原起点)  
乗車人員:  101人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月17日  

吉名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾道駅(おのみちえき)は、広島県尾道市東御所町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-X18。
所在地 :  広島県尾道市東御所町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  X 山陽本線  
キロ程:  221.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  4,263人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1891年(明治24年)11月3日  

尾道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新尾道駅(しんおのみちえき)は、広島県尾道市栗原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。
所在地 :  広島県尾道市栗原町9381-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽新幹線  
キロ程:  258.7 km(新大阪起点)東京から811.3 km  
乗車人員:  652人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

新尾道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東尾道駅(ひがしおのみちえき)は、広島県尾道市高須町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-X17。
所在地 :  広島県尾道市高須町4735-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  X 山陽本線  
キロ程:  215.3 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,713人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1996年(平成8年)7月21日[1]  

東尾道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸阿賀駅(あきあがえき)は、広島県呉市阿賀中央六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y15。
所在地 :  広島県呉市阿賀中央六丁目3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  62.9 km(三原起点)  
乗車人員:  2,032人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月24日  

安芸阿賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸川尻駅(あきかわじりえき)は、広島県呉市川尻町西二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y19。
所在地 :  広島県呉市川尻町西二丁目19-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  52.8 km(三原起点)  
乗車人員:  665人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月24日  

安芸川尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安登駅(あとえき)は、広島県呉市安浦町安登西五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y20。
所在地 :  広島県呉市安浦町安登西五丁目2-14
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  48.7 km(三原起点)  
乗車人員:  317人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月24日  

安登駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かるが浜駅(かるがはまえき)は、広島県呉市狩留賀町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[2]。駅番号はJR-Y11。
所在地 :  広島県呉市狩留賀町4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  72.2 km(三原起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1999年(平成11年)2月7日[2]  

かるが浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原石駅(かわらいしえき)は、広島県呉市海岸三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y13。
所在地 :  広島県呉市海岸三丁目8先
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  68.7 km(三原起点)  
乗車人員:  417人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月24日  

川原石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉駅(くれえき)は、広島県呉市宝町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[1]。駅番号はJR-Y14。
所在地 :  広島県呉市宝町1-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  67.0 km(三原起点)  
乗車人員:  8,309人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月27日  

呉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉ポートピア駅(くれポートピアえき)は、広島県呉市天応伝十原町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[2]。駅番号はJR-Y09。
所在地 :  広島県呉市天応伝十原町[1]1-23
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  75.6 km(三原起点)  
乗車人員:  704人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月19日[1]  

呉ポートピア駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新広駅(しんひろえき)は、広島県呉市広古新開二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y16。
所在地 :  広島県呉市広古新開二丁目1-9
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  61.5 km(三原起点)  
乗車人員:  2,776人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2002年(平成14年)3月23日[1]  

新広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天応駅(てんのうえき)は、広島県呉市天応塩谷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y10。
所在地 :  広島県呉市天応塩谷町3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  74.3 km(三原起点)  
乗車人員:  476人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月27日  

天応駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁方駅(にがたえき)は、広島県呉市仁方本町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y18。
所在地 :  広島県呉市仁方本町二丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  57.6 km(三原起点)  
乗車人員:  450人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月24日[2]  

仁方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広駅(ひろえき)は、広島県呉市広中町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[1]。駅番号はJR-Y17。
所在地 :  広島県呉市広中町2-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  60.2 km(三原起点)  
乗車人員:  3,057人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月24日  

広駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安浦駅(やすうらえき)は、広島県呉市安浦町中央一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y21。
所在地 :  広島県呉市安浦町中央一丁目3-41
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  44.2 km(三原起点)  
乗車人員:  519人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月17日[2]  

安浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉浦駅(よしうらえき)は、広島県呉市吉浦本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅[1]。駅番号はJR-Y12。
所在地 :  広島県呉市吉浦本町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  71.0 km(三原起点)  
乗車人員:  1,030人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月27日  

吉浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内名駅(うちなえき)は、広島県庄原市東城町竹森にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市東城町竹森
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  29.0km(備中神代起点)新見から35.4 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1955年(昭和30年)7月20日[1]  

内名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小奴可駅(おぬかえき)は、広島県庄原市東城町小奴可にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市東城町小奴可2581-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  33.6km(備中神代起点)新見から40.0 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)6月15日[1]  

小奴可駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高駅(たかえき)は、広島県庄原市高町市場にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市高町市場1262
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  62.3km(備中神代起点)新見から68.7 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月15日[1]  

高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道後山駅(どうごやまえき)は、広島県庄原市西城町高尾にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町高尾
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  37.8km(備中神代起点)新見から44.2 km  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1936年(昭和11年)11月21日[1]  

道後山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東城駅(とうじょうえき)は、広島県庄原市東城町川東にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市東城町川東160-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  18.8km(備中神代起点)新見から25.2 km  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月25日[1]  

東城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七塚駅(ななつかえき)は、広島県庄原市七塚町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市七塚町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  72.2km(備中神代起点)新見から78.6 km  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月8日[1]  

七塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比婆山駅(ひばやまえき)は、広島県庄原市西城町大屋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町大屋
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  50.2 km(備中神代起点)新見から56.6 km  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月20日[1]  

比婆山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平子駅(ひらこえき)は、広島県庄原市西城町平子にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町平子
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  57.4km(備中神代起点)新見から63.8 km  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1952年(昭和27年)2月1日[1]  

平子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後落合駅(びんごおちあいえき)は、広島県庄原市西城町八鳥にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町八鳥1778
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  81.9 km(宍道起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月20日[1]  

備後落合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後西城駅(びんごさいじょうえき)は、広島県庄原市西城町大佐にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町大佐722-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  53.2km(備中神代起点)新見から59.6 km  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月15日[1]  

備後西城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後庄原駅(びんごしょうばらえき)は、広島県庄原市中本町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市中本町二丁目13-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  68.5 km(備中神代起点)新見から72.9 km  
乗車人員:  112人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月8日[1]  

備後庄原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後三日市駅(びんごみっかいちえき)は、広島県庄原市三日市町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市三日市町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  70.5 km(備中神代起点)新見から76.9 km  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月25日[1]  

備後三日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後八幡駅(びんごやわたえき)は、広島県庄原市東城町菅にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市東城町菅295-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  25.3km(備中神代起点)新見から31.7 km  
乗車人員:  0人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)6月15日[1]  

備後八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山ノ内駅(やまのうちえき)は、広島県庄原市山内町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県庄原市山内町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  75.2km(備中神代起点)新見から81.6 km  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)9月20日[1]  

山ノ内駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油木駅(ゆきえき)は、広島県庄原市西城町油木にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)木次線の駅である。広島県最北端の駅である。
所在地 :  広島県庄原市西城町油木326
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  E 木次線  
キロ程:  75.3 km(宍道起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)12月12日[1]  

油木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿品駅(あじなえき)は、広島県廿日市市阿品二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R09。
所在地 :  広島県廿日市市阿品二丁目29-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  324.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,786人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1989年(平成元年)8月11日[1][2]  

阿品駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿品東駅(あじなひがしえき)は、広島県廿日市市阿品一丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM37。
所在地 :  広島県廿日市市阿品一丁目10-1[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  13.9 km(広電西広島起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

阿品東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野浦駅(おおのうらえき)は、広島県廿日市市塩屋一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R12。宮浜温泉への玄関駅でもある。
所在地 :  広島県廿日市市塩屋一丁目1-57
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  331.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,500人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1919年(大正8年)3月16日  

大野浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陽女学園前駅(さんようじょがくえんまええき)は、広島県廿日市市佐方本町にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM31。
所在地 :  広島県廿日市市佐方本町1-6[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  9.2 km(広電西広島起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)11月24日  

山陽女学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
JA広島病院前駅(ジェイエーひろしまびょういんまええき)は、広島県廿日市市地御前一丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM35。
所在地 :  広島県廿日市市地御前一丁目3-13[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  11.9 km(広電西広島起点)  
開業日:  1998年(平成10年)9月1日  

JA広島病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地御前駅(じごぜんえき)は、広島県廿日市市地御前五丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM36。
所在地 :  広島県廿日市市地御前五丁目6-23[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  12.4 km(広電西広島起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月15日  

地御前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮島駅(しんみやじまえき)は、かつて広島県佐伯郡地御前村[1]に存在した広島瓦斯電軌宮島線(現在の広島電鉄宮島線)の駅(廃駅)。新宮島仮停車場、新宮島停留所とも称される[2]。
所在地 :  広島県佐伯郡地御前村
専門分野:  広島瓦斯電軌  
所属路線:  宮島線  
キロ程:  13.5 km(己斐町起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月15日  
廿日市駅(はつかいちえき)は、広島県廿日市市駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R07。
所在地 :  広島県廿日市市駅前1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  320.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,432人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

廿日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
廿日市市役所前駅(はつかいちしやくしょまええき)は、広島県廿日市市新宮一丁目にある広島電鉄宮島線の駅。廿日市市役所、はつかいち文化ホール「さくらぴあ」の最寄駅である。駅番号はM33。旧駅名である平良(へら)の副駅名がつけられている[2]。
所在地 :  広島県廿日市市新宮一丁目2-38[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  10.7 km(広電西広島起点)  
開業日:  1984年(昭和59年)11月1日  

廿日市市役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広電阿品駅(ひろでんあじなえき)は、広島県廿日市市阿品三丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM38。
所在地 :  広島県廿日市市阿品三丁目1-1[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  14.6 km(広電西広島起点)  
開業日:  1978年(昭和53年)8月1日  

広電阿品駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広電廿日市駅(ひろでんはつかいちえき)は広島県廿日市市廿日市二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM32。
所在地 :  広島県廿日市市廿日市二丁目1-25[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  9.9 km(広電西広島起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月6日  

広電廿日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広電宮島口駅(ひろでんみやじまぐちえき)は、広島県廿日市市宮島口一丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM39。
所在地 :  広島県廿日市市宮島口一丁目12-34[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  16.1 km(広電西広島起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月1日  

広電宮島口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前空駅(まえぞらえき)は、広島県廿日市市前空五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R11。
所在地 :  広島県廿日市市前空五丁目3-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  328.3 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,819人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2000年(平成12年)3月11日  

前空駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮内駅(みやうちえき)は広島県廿日市市串戸二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM34。
所在地 :  広島県廿日市市串戸二丁目15-15[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  11.5 km(広電西広島起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月15日  

宮内駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮内串戸駅(みやうちくしどえき)は、広島県廿日市市串戸四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R08。
所在地 :  広島県廿日市市串戸四丁目7-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  321.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,792人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)4月3日[1]  

宮内串戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮島口駅(みやじまぐちえき)は、広島県廿日市市宮島口一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-R10。
所在地 :  広島県廿日市市宮島口一丁目3-23
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  326.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,330人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

宮島口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮島ボートレース場駅(みやじまボートレースじょうえき)は、広島県廿日市市宮島口一丁目にある広島電鉄宮島線の駅(臨時駅)。
所在地 :  広島県廿日市市宮島口一丁目60番地先[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  15.9 km(広電西広島起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)10月31日[2]  

宮島ボートレース場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅葉谷駅(もみじだにえき)は広島県廿日市市宮島町南町にある宮島ロープウエー紅葉谷線の駅。
安芸津駅(あきつえき)は、広島県東広島市安芸津町三津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[2]。駅番号はJR-Y23。
所在地 :  広島県東広島市安芸津町三津441
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  34.7 km(三原起点)  
乗車人員:  291人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月17日[3]  

安芸津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風早駅(かざはやえき)は、広島県東広島市安芸津町風早にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である[1]。駅番号はJR-Y22。
所在地 :  広島県東広島市安芸津町風早2810-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  37.9 km(三原起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月17日  

風早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河内駅(こうちえき)は、広島県東広島市河内町中河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G14。
所在地 :  広島県東広島市河内町中河内690-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  255.1 km(神戸起点)  
乗車人員:  348人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日  

河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西条駅(さいじょうえき)は、広島県東広島市西条本町にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G10。
所在地 :  広島県東広島市西条本町12-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  272.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  7,458人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日  

西条駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺家駅(じけえき)は、広島県東広島市寺家駅前にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である[広報 2]。駅番号はJR-G09。
所在地 :  広島県東広島市寺家駅前5-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線[1]  
キロ程:  275.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,765人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2017年(平成29年)3月4日[1][広報 1]  

寺家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白市駅(しらいちえき)は、広島県東広島市高屋町小谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G12。
所在地 :  広島県東広島市高屋町小谷3357-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  263.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,340人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)1月25日  

白市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高屋駅(にしたかやえき)は、広島県東広島市高屋町中島にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G11。
所在地 :  広島県東広島市高屋町中島441-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  268.3 km(神戸起点)  
乗車人員:  4,350人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)10月1日  

西高屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入野駅(にゅうのえき)は、広島県東広島市河内町入野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G13。
所在地 :  広島県東広島市河内町入野827-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  259.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  201人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1953年(昭和28年)12月25日  

入野駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八本松駅(はちほんまつえき)は、広島県東広島市八本松町飯田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G08。
所在地 :  広島県東広島市八本松町飯田1539
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  278.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,117人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月4日  

八本松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東広島駅(ひがしひろしまえき)は、広島県東広島市三永一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。
所在地 :  広島県東広島市三永一丁目4-24
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽新幹線  
キロ程:  309.8 km(新大阪起点)東京から862.4 km  
乗車人員:  787人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[2]  

東広島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸中野駅(あきなかのえき)は、広島県広島市安芸区中野二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G05。
所在地 :  広島市安芸区中野二丁目2-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  294.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,374人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)8月15日  

安芸中野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石内東駅(いしうちひがしえき、仮称)は広島県広島市佐伯区石内東4丁目のTHE OUTLETS HIROSHIMA内に開業予定の広島高速交通1号線(アストラムライン)の駅。
所在地 :  広島市佐伯区石内東4丁目1番1号付近?
専門分野:  広島高速交通  
所属路線:  西風新都線  
開業日:  令和一桁代後半予定  

石内東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五日市駅(いつかいちえき)は広島県広島市佐伯区五日市駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-R06。
所在地 :  広島市佐伯区五日市駅前一丁目13-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  316.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  10,701人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月8日  

五日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛田駅(うしたえき)は、広島県広島市東区牛田新町一丁目にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅。
所在地 :  広島市東区牛田新町二丁目4-44
専門分野:  広島高速交通  
所属路線:  ■広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)  
キロ程:  2.9 km(本通起点)  
乗車人員:  1,301人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)8月20日[1]  

牛田駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐伯区役所前駅(さえきくやくしょまええき)は、広島県広島市佐伯区海老園二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM29。
所在地 :  広島市佐伯区海老園二丁目4-3[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  7.2 km(広電西広島起点)  
乗車人員:  1,240人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月27日  

佐伯区役所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五月が丘1駅(さつきがおか1えき、仮称)はアストラムラインの西広島駅延伸に伴い誕生する予定の広島高速交通西風新都線の駅である。駅名は2019年に広島市から発表された仮称である[1]。
所在地 :  広島県広島市五月が丘5丁目3番付近
専門分野:  広島高速交通  
所属路線:  西風新都線  
開業日:  令和一桁年代後半予定  
五月が丘2駅(さつきがおか2えき、仮称)は広島県広島市佐伯区五月が丘に開業する予定の広島高速交通西風新都線の駅である。
所在地 :  広島市佐伯区五月が丘1丁目9番11号付近
専門分野:  広島高速交通  
所属路線:  広島新交通西風新都線  
開業日:  令和一桁年代後半予定  
瀬野駅(せのえき)は、広島県広島市安芸区瀬野一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G07。 当駅から隣の八本松駅までは、「瀬野八」と呼ばれる急勾配区間(上り)がある。
所在地 :  広島市安芸区瀬野一丁目5-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  289.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,125人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1894年(明治27年)6月10日  

瀬野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野東駅(なかのひがしえき)は、広島県広島市安芸区中野五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-G06。
所在地 :  広島市安芸区中野五丁目2638-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  G 山陽本線  
キロ程:  292.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,098人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1989年(平成元年)8月11日[1][2]  

中野東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広電五日市駅(ひろでんいつかいちえき)は広島県広島市佐伯区旭園にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM28。隣接して西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の五日市駅があり、両駅は自由通路にて結ばれ乗り換えの便が図られている[2][3]。
所在地 :  広島市佐伯区旭園2-12[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  6.6 km(広電西広島起点)  
乗車人員:  3,656人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月6日  

広電五日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動院前駅(ふどういんまええき)は、広島県広島市東区牛田新町三丁目にある広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)の駅。副駅名は比治山大学前。
所在地 :  広島市東区牛田新町三丁目3-12
専門分野:  広島高速交通  
所属路線:  ■広島高速交通広島新交通1号線(アストラムライン)  
キロ程:  4.0 km(本通起点)  
乗車人員:  2,290人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1994年(平成6年)8月20日[1]  

不動院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸坂駅(へさかえき)は、広島県広島市東区戸坂山根二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。駅番号はJR-P03。
所在地 :  広島市東区戸坂山根二丁目1195
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  152.1km(備中神代起点)三次から61.8 km  
乗車人員:  1,309人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月25日[1]  

戸坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどり口駅(みどりぐちえき)は、広島県広島市安芸区瀬野一丁目にある、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線の駅であり、同線の起点である。
所在地 :  広島市安芸区瀬野一丁目41-21
専門分野:  スカイレールサービス  
所属路線:  広島短距離交通瀬野線  
キロ程:  0.0 km(みどり口起点)  
開業日:  1998年(平成10年)8月28日  

みどり口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどり中央駅(みどりちゅうおうえき)は、広島県広島市安芸区瀬野西四丁目にある、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線の駅であり、同線の終点である。
所在地 :  広島市安芸区瀬野西四丁目4-41
専門分野:  スカイレールサービス  
所属路線:  広島短距離交通瀬野線  
キロ程:  1.3 km(みどり口起点)  
開業日:  1998年(平成10年)8月28日  

みどり中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどり中街駅(みどりなかまちえき)は、広島県広島市安芸区瀬野西一丁目にある、スカイレールサービス広島短距離交通瀬野線の駅である。駅は宅地と道路の間の斜面上に設置されている。
所在地 :  広島市安芸区瀬野西一丁目23-12
専門分野:  スカイレールサービス  
所属路線:  広島短距離交通瀬野線  
キロ程:  0.7 km(みどり口起点)  
開業日:  1998年(平成10年)8月28日  

みどり中街駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢賀駅(やがえき)は、広島県広島市東区矢賀五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。駅番号はJR-P02。
所在地 :  広島市東区矢賀五丁目80
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  156.9km(備中神代起点)三次から66.6 km  
乗車人員:  791人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)3月20日  

矢賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢野駅(やのえき)は、広島県広島市安芸区矢野西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y05。広島市内にある唯一の呉線内の駅である。
所在地 :  広島市安芸区矢野西一丁目32-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Y 呉線  
キロ程:  84.4 km(三原起点)  
乗車人員:  5,962人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月27日[2]  

矢野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽々園駅(らくらくえんえき)は、広島県広島市佐伯区楽々園二丁目にある広島電鉄宮島線の駅である。駅番号はM30。
所在地 :  広島市佐伯区楽々園二丁目2-5[1]
専門分野:  広島電鉄  
所属路線:  ■宮島線  
キロ程:  8.2 km(広電西広島起点)  
乗車人員:  3,519人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月1日  

楽々園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駅家駅(えきやえき)は、広島県福山市駅家町大字倉光にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県福山市駅家町大字倉光89-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  14.6 km(福山起点)  
乗車人員:  726人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

駅家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上戸手駅(かみとでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市新市町大字戸手261-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  18.8 km(福山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

上戸手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神辺駅(かんなべえき)は、広島県福山市神辺町大字川南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・井原鉄道の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)井原鉄道  
所属路線:  ■井原鉄道井原線*  
キロ程:  41.7 km(総社起点)  
乗車人員:  (JR西日本)-2019年-1,418人/日(降車客含まず)(井原鉄道)-2013年-318人/日(降車客含まず)  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日(JR)1999年(平成11年)1月11日(井原)  

神辺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御領駅(ごりょうえき)は、広島県福山市神辺町下御領にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  広島県福山市神辺町下御領
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  37.6 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

御領駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新市駅(しんいちえき)は、広島県福山市新市町大字新市にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市新市町大字新市513-2*
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  20.0 km(福山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

新市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門駅(だいもんえき)は、広島県福山市大門町大門[1]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W12。
所在地 :  広島県福山市大門町大門
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  194.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  2,042人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)12月26日  

大門駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近田駅(ちかたえき)は、広島県福山市駅家町大字近田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
所在地 :  広島県福山市駅家町大字近田547-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  16.0 km(福山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

近田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸手駅(とでえき)は、広島県福山市新市町大字戸手にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市新市町大字戸手2335-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  17.0 km(福山起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日[2]  

戸手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福山駅(ひがしふくやまえき)は、広島県福山市引野町[3] にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅である。駅番号はJR-W13。
所在地 :  広島県福山市引野町五丁目50-10(JR西日本)広島県福山市引野町四丁目50-1(JR貨物)
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  W 山陽本線  
キロ程:  197.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,754人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1966年(昭和41年)6月15日(貨物)[2]1979年(昭和54年)4月1日(旅客)[2]  

東福山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後赤坂駅(びんごあかさかえき)は、広島県福山市赤坂町大字赤坂[1]にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅番号はJR-X15。
所在地 :  広島県福山市赤坂町大字赤坂1226
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  X 山陽本線  
キロ程:  207.5 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,665人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)6月5日  

備後赤坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後本庄駅(びんごほんじょうえき)は、広島県福山市本庄町中三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市本庄町中三丁目30-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  1,8 km(福山起点)  
乗車人員:  435人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1940年(昭和15年)2月1日  

備後本庄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福山駅(ふくやまえき)は、広島県福山市三之丸町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。
所在地 :  広島県福山市三之丸町30-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  0.0 km(福山起点)  
乗車人員:  14,619人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1891年(明治24年)9月11日  

福山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松永駅(まつながえき)は、広島県福山市松永町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-X16。
所在地 :  広島県福山市松永町342-10
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  X 山陽本線  
キロ程:  212.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,603人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1891年(明治24年)11月3日  

松永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万能倉駅(まなぐらえき)は、広島県福山市駅家町大字万能倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  13.4 km(福山起点)  
乗車人員:  794人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

万能倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道上駅(みちのうええき)は、広島県福山市神辺町字道上にある西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市神辺町字道上754-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  11.3 km(福山起点)  
乗車人員:  708人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

道上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯田村駅(ゆだむらえき)は、広島県福山市神辺町字徳田にある西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市神辺町字徳田770-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  10.4 km(福山起点)  
乗車人員:  842人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

湯田村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯野駅(ゆのえき)は、広島県福山市神辺町湯野にある、井原鉄道井原線の駅。
所在地 :  広島県福山市神辺町湯野
専門分野:  井原鉄道  
所属路線:  ■井原線  
キロ程:  39.5 km(総社起点)  
開業日:  1999年(平成11年)1月11日[1]  

湯野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横尾駅(よこおえき)は、広島県福山市横尾町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県福山市横尾町一丁目30-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  6.1 km(福山起点)  
乗車人員:  901人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1914年(大正3年)7月21日  

横尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞆駅(ともえき)は、かつて広島県沼隈郡鞆町後地(現在の福山市鞆町後地)にあった鞆鉄道鞆鉄道線の終着駅(廃駅)である。鞆町の市街地の北側の入り口に位置していた。

鞆駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶田駅(かじたえき)は、広島県三次市甲奴町梶田字則永にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  57.1 km(福山起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日  

梶田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上川立駅(かみかわたちえき)は、広島県三次市上川立町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県三次市上川立町67
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  102.2 km(備中神代起点)三次から11.9 km  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月28日[1]  

上川立駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神杉駅(かみすぎえき)は、広島県三次市高杉町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。線路名称上は芸備線単独駅であるが、運転系統上福塩線の列車も乗り入れる。
所在地 :  広島県三次市高杉町1241
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線(Z 福塩線直通含む)  
キロ程:  84.7 km(備中神代起点)新見から91.1 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月7日[1]  

神杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉舎駅(きさえき)は、広島県三次市吉舎町三玉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県三次市吉舎町三玉677-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  67.3 km(福山起点)  
乗車人員:  137人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月15日[2]  

吉舎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲奴駅(こうぬえき)は、広島県三次市甲奴町本郷字時兼にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。2022年現在、JRの駅名で唯一「ぬ」で終わるものである[3]。
所在地 :  広島県三次市甲奴町本郷字時兼653-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  54.7 km(福山起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[2]  

甲奴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩町駅(しおまちえき)は、広島県三次市塩町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  広島県三次市塩町2183
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  78.0km(福山起点)府中から54.4 km  
乗車人員:  132人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)4月22日[2]  

塩町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下和知駅(しもわちえき)は、広島県三次市和知町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県三次市和知町
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  80.1 km(備中神代起点)新見から86.5 km  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月8日[1]  

下和知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志和地駅(しわちえき)は、広島県三次市下志和地町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県三次市下志和地町710-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  99.6km(備中神代起点)三次から9.3 km  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月28日[1]  

志和地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西三次駅(にしみよしえき)は、広島県三次市十日市西四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県三次市十日市西四丁目9-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線  
キロ程:  91.9 km(備中神代起点)三次から1.6 km  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)6月1日[1]  

西三次駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
備後安田駅(びんごやすだえき)は、広島県三次市吉舎町安田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県三次市吉舎町安田1568-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  62.3 km(福山起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月15日[2]  

備後安田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三次駅(みよしえき)は、広島県三次市十日市南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。
所在地 :  広島県三次市十日市南一丁目1番1号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線(Z 福塩線直通含む)  
キロ程:  90.3 km(備中神代起点)新見から96.7 km  
乗車人員:  433人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1930年(昭和5年)1月1日[1]  

三次駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三良坂駅(みらさかえき)は、広島県三次市三良坂町三良坂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線の駅である[1]。
所在地 :  広島県三次市三良坂町三良坂989-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  Z 福塩線  
キロ程:  73.6 km(福山起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1933年(昭和8年)11月15日[2]  

三良坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八次駅(やつぎえき)は、広島県三次市南畑敷町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)芸備線の駅である。駅名は旧村名から取られた。
所在地 :  広島県三次市南畑敷町137
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  P 芸備線(Z 福塩線直通含む)  
キロ程:  88.0km(備中神代起点)新見から94.4 km  
乗車人員:  92人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)6月7日[1]  

八次駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟屋駅(あわやえき)は、広島県三次市粟屋町字下津河内にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  広島県三次市粟屋町字下津河内3598
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  103.1 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月31日[1]  

粟屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟屋駅(あわやえき)は、かつて広島県高田郡粟屋村(現在の三次市粟屋町)にあった、当時の芸備鉄道(現在のJR芸備線)の駅。1922年(大正11年)6月7日に廃駅となった。
所在地 :  広島県高田郡粟屋村(現:三次市粟屋町)
専門分野:  芸備鉄道  
所属路線:  芸備鉄道線  
キロ程:  63.7 km(東広島起点)  
開業日:  1916年(大正5年)4月15日  
伊賀和志駅(いかわしえき)は、広島県三次市作木町伊賀和志下原にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)。
所在地 :  広島県三次市作木町伊賀和志下原214
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  78.2 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1975年(昭和50年)8月31日[1]  

伊賀和志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾関山駅(おぜきやまえき)は、広島県三次市三次町にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  広島県三次市三次町1770
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  106.1 km(江津起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月31日[1]  

尾関山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香淀駅(こうよどえき)は、広島県三次市作木町門田(もんで)にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  広島県三次市作木町門田字下組89
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  89.7 km(江津起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1963年(昭和38年)6月30日[1]  

香淀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長谷駅(ながたにえき)は、広島県三次市粟屋町字長谷にかつて設置されていた、西日本旅客鉄道(JR西日本)三江線の駅(廃駅)である。三江線の廃止に伴い、2018年(平成30年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  広島県三次市粟屋町字長谷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  F 三江線  
キロ程:  100.6 km(江津起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1969年(昭和44年)4月25日*[1]  

長谷駅 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生野屋駅(いくのやえき)は、山口県下松市生野屋南三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県下松市生野屋南三丁目
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  38.0 km(岩国起点)  
乗車人員:  93人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月27日[1]  

生野屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩田駅(いわたえき)は、山口県光市大字岩田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県光市大字岩田2511-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  390.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  323人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)6月5日  

岩田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇田郷駅(うたごうえき)は、山口県阿武郡阿武町大字宇田字長浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県阿武郡阿武町大字宇田字長浜2142
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  549.2 km(京都起点)  
乗車人員:  8人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月15日[1]  

宇田郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大畠駅(おおばたけえき)は、山口県柳井市神代東瀬戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。目の前に瀬戸内海(大畠瀬戸)が広がる。
所在地 :  山口県柳井市神代東瀬戸4183-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  371.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  665人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

大畠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木与駅(きよえき)は、山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。2016年3月26日以降、隣の奈古駅折り返しだった列車が当駅発着に変更となった。
所在地 :  山口県阿武郡阿武町大字木与字鎌所66
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  555.6 km(京都起点)  
乗車人員:  1人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月15日[1]  

木与駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下松駅(くだまつえき)は、山口県下松市大字西豊井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県下松市大字西豊井800-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  406.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,905人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

下松駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島田駅(しまたえき)は、山口県光市上島田四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県光市上島田四丁目8-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  395.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  429人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

島田駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周防久保駅(すおうくぼえき)は、山口県下松市大字河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県下松市大字河内795
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  34.7 km(岩国起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月28日[1]  

周防久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周防花岡駅(すおうはなおかえき)は、山口県下松市大字末武上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅。
所在地 :  山口県下松市大字末武上1900
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  39.8 km(岩国起点)  
乗車人員:  284人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1932年(昭和7年)5月29日[1]  

周防花岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大道駅(だいどうえき)は、山口県防府市大字台道にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県防府市大字台道3607
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  449.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,376人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日  

大道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田布施駅(たぶせえき)は、山口県熊毛郡田布施町大字波野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県熊毛郡田布施町大字波野381-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  385.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  985人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

田布施駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富海駅(とのみえき)は、山口県防府市大字富海にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。難読駅名として知られている。
所在地 :  山口県防府市大字富海1990
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  434.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  166人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月17日  

富海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈古駅(なごえき)は、山口県阿武郡阿武町大字奈古字岡田橋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県阿武郡阿武町大字奈古字岡田橋2844
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  560.2 km(京都起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月24日[1]  

奈古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光駅(ひかりえき)は、山口県光市虹ヶ浜にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県光市虹ヶ浜三丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  400.7 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,849人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1912年(明治45年)4月11日  

光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
防府駅(ほうふえき)は、山口県防府市戎町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県防府市戎町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  441.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,463人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月17日  

防府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
防府貨物駅(ほうふかもつえき)は、かつて山口県防府市大字江泊にあった、日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の貨物駅である。
所在地 :  山口県防府市大字江泊字西水尻2288-1
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  山陽本線  
キロ程:  437.2 km(神戸起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1]  
柳井駅(やないえき)は、山口県柳井市中央二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県柳井市中央二丁目18-21
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  379.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,529人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

柳井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳井港駅(やないみなとえき)は、山口県柳井市柳井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県柳井市柳井139-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  376.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  184人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月20日  

柳井港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和木駅(わきえき)は、山口県玖珂郡和木町和木四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。駅番号はJR-R15。
所在地 :  山口県玖珂郡和木町和木四丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  R 山陽本線  
キロ程:  342.3 km(神戸起点)  
乗車人員:  787人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

和木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩国駅(いわくにえき)は、山口県岩国市麻里布町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  山口県岩国市麻里布町一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■岩徳線(■錦川鉄道錦川清流線直通含む[* 2])  
キロ程:  0.0 km(岩国起点)  
乗車人員:  4,281人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

岩国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川西駅(かわにしえき)は、山口県岩国市川西二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・錦川鉄道の駅。JR西日本の管轄駅である。
所在地 :  山口県岩国市川西二丁目165-4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川鉄道錦川清流線  
キロ程:  0.0 km(川西起点)  
乗車人員:  343人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1960年(昭和35年)4月16日[1]  

川西駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河山駅(かわやまえき)は、山口県岩国市美川町(みかわまち)四馬神(しめがみ)に所在する錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市美川町四馬神
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  27.9 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

河山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北河内駅(きたごうちえき)は、山口県岩国市天尾にある錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市天尾
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  13.9 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

北河内駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
欽明路駅(きんめいじえき)は、山口県岩国市玖珂町(くがまち)中野口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅。
所在地 :  山口県岩国市玖珂町中野口1529-7
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  15.2 km(岩国起点)  
乗車人員:  26人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1990年(平成2年)9月27日[1][2]  

欽明路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玖珂駅(くがえき)は、山口県岩国市玖珂町(くがまち)萃石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市玖珂町581-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  17.1 km(岩国起点)  
乗車人員:  318人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

玖珂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神代駅(こうじろえき)は、山口県岩国市由宇町神東区原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県岩国市由宇町神東区原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  366.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1944年(昭和19年)10月11日*  

神代駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守内かさ神駅(しゅうちかさがみえき)は、山口県岩国市守内に所在する錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市守内
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  5.4 km(川西起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月17日[2]  

守内かさ神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新岩国駅(しんいわくにえき)は、山口県岩国市御庄にある[1]、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽新幹線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市御庄1055-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽新幹線  
キロ程:  383.0 km(新大阪起点)東京から935.6 km  
乗車人員:  503人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1975年(昭和50年)3月10日[1]  

新岩国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周防高森駅(すおうたかもりえき)は、山口県岩国市周東町(しゅうとうまち)下久原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市周東町大字下久原1550-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  20.6 km(岩国起点)  
乗車人員:  392人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

周防高森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清流新岩国駅(せいりゅうしんいわくにえき)は、山口県岩国市御庄に所在する錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市御庄1丁目
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  3.9 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

清流新岩国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清流みはらし駅(せいりゅうみはらしえき)は、山口県岩国市美川町根笠にある、錦川鉄道錦川清流線の駅(臨時駅)である[2][3]。
所在地 :  山口県岩国市美川町根笠字イモヶ迫[1]
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  22.5 km(川西起点)  
開業日:  2019年(平成31年)3月19日  

清流みはらし駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通津駅(つづえき)は、山口県岩国市通津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市通津3382
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  358.6 km(神戸起点)  
乗車人員:  463人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)8月11日[1]  

通津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南桑駅(なぐわえき)は、山口県岩国市美川町(みかわまち)南桑にある錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市美川町南桑字南桑
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  20.8 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

南桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岩国駅(にしいわくにえき)は、山口県岩国市錦見(にしみ)六丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市錦見六丁目15-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線(■錦川鉄道錦川清流線直通含む)  
キロ程:  3.7 km(岩国起点)  
乗車人員:  324人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月5日  

西岩国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦町駅(にしきちょうえき)は、山口県岩国市錦町(にしきまち)広瀬にある錦川鉄道錦川清流線の駅。同線の終点。
所在地 :  山口県岩国市錦町広瀬7873-9
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  32.7 km(川西起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日[2]  

錦町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根笠駅(ねかさえき)は、山口県岩国市美川町(みかわまち)根笠にある錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市美川町根笠
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  23.5 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

根笠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柱野駅(はしらのえき)は、山口県岩国市柱野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市大字柱野610-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  8.5 km(岩国起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

柱野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤生駅(ふじゅうえき)は、山口県岩国市藤生町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県岩国市藤生町一丁目21-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  353.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  457人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

藤生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南岩国駅(みなみいわくにえき)は、山口県岩国市南岩国町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県岩国市南岩国町一丁目1-33
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  350.7 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,476人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月20日[1]  

南岩国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南河内駅(みなみごうちえき)は、山口県岩国市角に所在する錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市角230
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  8.6 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

南河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椋野駅(むくのえき)は、山口県岩国市美川町(みかわまち)南桑にある、錦川鉄道錦川清流線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市美川町南桑
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  17.7 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[2]  

椋野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森ヶ原信号場(もりがはらしんごうじょう)は、山口県岩国市御庄にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)および錦川鉄道の信号場である。
所在地 :  山口県岩国市御庄
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川鉄道錦川清流線  
キロ程:  1.9 km(川西起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[1]  

森ヶ原信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳瀬駅(やなぜえき)は、山口県岩国市美川町(みかわまち)四馬神(しめがみ)にある錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市美川町四馬神柳瀬
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  31.0 km(川西起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日  

柳瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由宇駅(ゆうえき)は、山口県岩国市由宇町南一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市由宇町南一丁目1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  361.6 km(神戸起点)  
乗車人員:  659人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

由宇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行波駅(ゆかばえき)は、山口県岩国市行波にある錦川鉄道錦川清流線の駅。
所在地 :  山口県岩国市行波
専門分野:  錦川鉄道  
所属路線:  ■錦川清流線  
キロ程:  11.2 km(川西起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)4月1日[2]  

行波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米川駅(よねかわえき)は、山口県岩国市周東町(しゅうとうまち)差川(さすがわ)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県岩国市周東町大字差川1722-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  24.4 km(岩国起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

米川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
居能駅(いのうえき)は、山口県宇部市居能町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市居能町二丁目12-13
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  0.0km(居能起点)宇部新川から1.8 km  
乗車人員:  168人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日[2]  

居能駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩鼻駅(いわはなえき)は、山口県宇部市岩鼻町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市岩鼻町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  30.3 km(新山口起点)  
乗車人員:  197人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月9日[2]  

岩鼻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇部駅(うべえき)は、山口県宇部市西宇部南四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市西宇部南四丁目4-18
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  33.2 km(新山口起点)  
乗車人員:  1,483人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1910年(明治43年)7月1日[2]  

宇部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇部新川駅(うべしんかわえき)は、山口県宇部市上町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[2]。
所在地 :  山口県宇部市上町一丁目7番7号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線(■小野田線直通含む)  
キロ程:  27.1 km(新山口起点)  
乗車人員:  601人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)1月9日[* 2][1]  

宇部新川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇部岬駅(うべみさきえき)は、山口県宇部市松山町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市松山町五丁目4-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  23.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  162人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月1日[2]  

宇部岬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐波駅(きわえき)は、山口県宇部市大字東岐波字高橋にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市大字東岐波字高橋1075
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  12.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  184人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月17日[2]  

岐波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
際波信号場(きわなみしんごうじょう)は、山口県宇部市大字際波にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の信号場である。
所在地 :  山口県宇部市大字際波
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  32.0 km(新山口起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)7月30日[1]  
草江駅(くさええき)は、山口県宇部市草江四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市草江四丁目1-37
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  22.5 km(新山口起点)  
乗車人員:  70人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月1日[2]  

草江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚東駅(ことうえき)は、山口県宇部市大字吉見字宮の下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。駅構内に保線基地がある。
所在地 :  山口県宇部市大字吉見字宮の下997
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  478.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  88人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日  

厚東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴芝駅(ことしばえき)は、山口県宇部市琴芝町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市琴芝町二丁目6-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  26.0 km(新山口起点)  
乗車人員:  614人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)11月29日[2]  

琴芝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妻崎駅(つまざきえき)は、山口県宇部市大字東須恵字浜田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市大字東須恵字浜田2973
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  2.5km(居能起点)宇部新川から4.3 km  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日[2]  

妻崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤駅(ときわえき)は、山口県宇部市大字西岐波字大沢にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市大字西岐波字大沢1393
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  20.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)6月1日[2]  

常盤駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
床波駅(とこなみえき)は、山口県宇部市床波二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市床波二丁目4-16
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  18.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  300人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月1日[2][3]  

床波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門長沢駅(ながとながさわえき)は、山口県宇部市大字東須恵字大丸田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
所在地 :  山口県宇部市大字東須恵字大丸田3402
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  3.2 km(居能起点)宇部新川から5.0 km  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日[2]  

長門長沢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新川駅(ひがししんかわえき)は、山口県宇部市東新川町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市東新川町2-17
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  25.3 km(新山口起点)  
乗車人員:  373人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月1日[2]  

東新川駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸尾駅(まるおえき)は、山口県宇部市大字東岐波字切貫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県宇部市大字東岐波字切貫5034
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  15.2 km(新山口起点)  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月17日[2]  

丸尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇部港駅(うべこうえき)は、かつて山口県宇部市小串に所在した、日本貨物鉄道(JR貨物)宇部線貨物支線の貨物駅(廃駅)である。貨物取扱量が日本一であった時期もあった。
所在地 :  山口県宇部市小串
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  宇部線(貨物支線)  
キロ程:  2.2 km(居能起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日[1]  

宇部港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚狭駅(あさえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字沖田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  0.0 km(厚狭起点)  
乗車人員:  1,167人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日  

厚狭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野田駅(おのだえき)は、山口県山陽小野田市大字東高泊にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である[1]。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字東高泊1723-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  11.6km(居能起点)宇部新川から13.4 km  
乗車人員:  1,123人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日[2]  

小野田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野田港駅(おのだこうえき)は、山口県山陽小野田市北竜王町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
所在地 :  山口県山陽小野田市北竜王町4-23
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  6.5km(居能起点)宇部新川から8.3 km  
乗車人員:  74人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月25日**[2]  

小野田港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨ノ庄信号場(かものしょうしんごうじょう)は、山口県山陽小野田市大字厚狭にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の信号場である。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字厚狭
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  2.0 km(厚狭起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)3月29日[1][2]  
雀田駅(すずめだえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字小中原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字小野田字小中原3817
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線(本山支線)  
キロ程:  0.0 km(雀田起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)5月16日[2]  

雀田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門本山駅(ながともとやまえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字三の奈良原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線支線(通称:本山支線)の駅[3]。同支線の終着駅である。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字小野田字三の奈良原332番
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線(本山支線)  
キロ程:  2.3 km(雀田起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1937年(昭和12年)1月21日[2]  

長門本山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埴生駅(はぶえき)は、山口県山陽小野田市大字埴生字角野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字埴生字角野1467
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  502.6 km(神戸起点)  
乗車人員:  235人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日  

埴生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜河内駅(はまごうちえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字夏目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線支線(通称:本山支線)の駅[1]。
所在地 :  山口県山陽小野田市大字小野田字夏目3153
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線(本山支線)  
キロ程:  1.3 km(雀田起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1957年(昭和32年)6月1日[2]  

浜河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南小野田駅(みなみおのだえき)は、山口県山陽小野田市平成町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
所在地 :  山口県山陽小野田市平成町6290-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  7.1km(居能起点)宇部新川から8.9 km  
乗車人員:  96人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1962年(昭和37年)3月15日[2][3]*  

南小野田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南中川駅(みなみなかがわえき)は、山口県山陽小野田市中川二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[2]。
所在地 :  山口県山陽小野田市中川二丁目5-48
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  8.3 km(居能起点)宇部新川から10.1 km  
乗車人員:  82人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月25日[1]  

南中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目出駅(めでえき)は、山口県山陽小野田市大字小野田字目出にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)小野田線の駅[1]。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■小野田線  
キロ程:  9.7km(居能起点)宇部新川から11.5 km  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1915年(大正4年)11月25日[2]  

目出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯ノ峠駅(ゆのとうえき)は、山口県山陽小野田市大字厚狭字立石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  4.2 km(厚狭起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)2月10日[1]  

湯ノ峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ヶ瀬信号場(まつがせしんごうじょう)は、かつて山口県厚狭郡山陽町(現・山陽小野田市)厚狭にあった、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の信号場である。
所在地 :  山口県厚狭郡山陽町(現・山陽小野田市)厚狭
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  6.6 km(厚狭起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日[1]  
阿川駅(あがわえき)は、山口県下関市豊北町大字阿川字水取にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊北町大字阿川字水取3653-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  627.4 km(京都起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月9日[1]  

阿川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾羅木駅(あやらぎえき)は、山口県下関市綾羅木本町二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市綾羅木本町二丁目1-13
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  670.7 km(京都起点)  
乗車人員:  593人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

綾羅木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇賀本郷駅(うかほんごうえき)は、山口県下関市豊浦町大字宇賀字上田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字宇賀字上田4186-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  643.5 km(京都起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月19日[1]  

宇賀本郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅ケ峠駅(うめがとうえき)は、山口県下関市豊浦町大字厚母郷字梅ヶ峠にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字厚母郷字梅ヶ峠2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  658.8 km(京都起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

梅ケ峠駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小月駅(おづきえき)は、山口県下関市小月駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市小月駅前一丁目8-12
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  508.8 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,560人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日  

小月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梶栗郷台地駅(かじくりごうだいちえき)は、山口県下関市綾羅木新町三丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市綾羅木新町三丁目953-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  669.6 km(京都起点)  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日  

梶栗郷台地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川棚温泉駅(かわたなおんせんえき)は、山口県下関市豊浦町大字川棚にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲800714[2]。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字川棚6964
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  652.9 km(京都起点)  
乗車人員:  316人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

川棚温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒井村駅(くろいむらえき)は、山口県下関市豊浦町大字黒井にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字黒井2296
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  655.4 km(京都起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

黒井村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小串駅(こぐしえき)は、山口県下関市豊浦町大字小串字石堂にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字小串字石堂3019
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  650.2 km(京都起点)  
乗車人員:  192人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

小串駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
特牛駅(こっといえき)は、山口県下関市豊北町大字神田字大場ヶ迫にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊北町大字神田字大場ヶ迫264-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  631.1 km(京都起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月9日[1]  

特牛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下関駅(しものせきえき)は、山口県下関市竹崎町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅。旅客駅の施設そのものはJR西日本が管理しており、構内にJR貨物のヤードが存在する。事務管コードは▲800658[広報 1]。
所在地 :  山口県下関市竹崎町四丁目3-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)[* 2]九州旅客鉄道(JR九州)[* 2]日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■JA 山陽本線(■山陰本線直通含む)  
キロ程:  528.1 km(神戸起点)京都から山陰本線経由で677.3 km  
乗車人員:  7,638人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日  

下関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新下関駅(しんしものせきえき)は、山口県下関市秋根南町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。
所在地 :  山口県下関市秋根南町一丁目11-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  520.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  3,764人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日  

新下関駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝部駅(たきべえき)は、山口県下関市豊北町大字滝部字森友にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲800709[2]。
所在地 :  山口県下関市豊北町大字滝部字森友452
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  635.1 km(京都起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月16日[1]  

滝部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長府駅(ちょうふえき)は、山口県下関市長府松小田本町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県下関市長府松小田本町4-11
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  515.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,407人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日  

長府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門粟野駅(ながとあわのえき)は、山口県下関市豊北町大字粟野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。当駅から同線の終点である幡生駅までは、下関市内を走行する。
所在地 :  山口県下関市豊北町大字粟野4896-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  622.1 km(京都起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月7日[1]  

長門粟野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門二見駅(ながとふたみえき)は、山口県下関市豊北町大字神田上字上二見にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊北町大字神田上字上二見7273-6
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  639.9 km(京都起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月16日[1]  

長門二見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幡生駅(はたぶえき)は、山口県下関市幡生宮の下町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  山口県下関市幡生宮の下町1-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■ 山陰本線  
キロ程:  673.8 km(京都起点)  
乗車人員:  2,185人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)5月27日[1]  

幡生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福江駅(ふくええき)は、山口県下関市大字福江字浜野原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市大字福江字浜野原1466
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  665.6 km(京都起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

福江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安岡駅(やすおかえき)は、山口県下関市安岡駅前一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市安岡駅前一丁目1-22
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  668.2 km(京都起点)  
乗車人員:  633人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

安岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯玉駅(ゆたまえき)は、山口県下関市豊浦町大字宇賀字湯玉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県下関市豊浦町大字宇賀字湯玉7441
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  645.7 km(京都起点)  
乗車人員:  32人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月16日[1]  

湯玉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉見駅(よしみえき)は、山口県下関市吉見本町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。
所在地 :  山口県下関市吉見本町一丁目1-26
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  662.7 km(京都起点)  
乗車人員:  381人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月22日[1]  

吉見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大河内駅(おおかわちえき)は、山口県周南市大字大河内(旧熊毛町)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県周南市大字大河内
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  33.3 km(岩国起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月27日[1]  

大河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝間駅(かつまえき)は、山口県周南市大字呼坂字西下馬場(旧熊毛町)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県周南市大字呼坂字西下馬場1183
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  31.1 km(岩国起点)  
乗車人員:  134人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[1]  

勝間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛ケ浜駅(くしがはまえき)は、山口県周南市大字久米字院内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  山口県周南市大字久米字院内3975-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  43.7 km(岩国起点)  
乗車人員:  777人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)2月11日[1]  

櫛ケ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新南陽駅(しんなんようえき)は、山口県周南市清水二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・日本貨物鉄道(JR貨物)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県周南市清水二丁目16-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  419.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  1,109人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月18日  

新南陽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高水駅(たかみずえき)は、山口県周南市大字原字(旧熊毛町)にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)岩徳線の駅である。
所在地 :  山口県周南市大字原字北長溝237
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■岩徳線  
キロ程:  28.8 km(岩国起点)  
乗車人員:  169人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年3月28日[1]  

高水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳山駅(とくやまえき)は、山口県周南市御幸通二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線・山陽新幹線の駅である。
所在地 :  山口県周南市御幸通二丁目28
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線(■岩徳線直通含む)  
キロ程:  414.9 km(神戸起点)岩国から岩徳線経由で47.1 km  
乗車人員:  5,032人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

徳山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福川駅(ふくがわえき)は、山口県周南市社地町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県周南市社地町6-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  421.9 km(神戸起点)  
乗車人員:  644人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)3月17日  

福川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田駅(へたえき)は、山口県周南市大字夜市(やじ)字中村にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県周南市大字夜市字中村
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  425.7 km(神戸起点)  
乗車人員:  296人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)3月1日  

戸田駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊上駅(いがみえき)は、山口県長門市油谷伊上字西前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県長門市油谷伊上字西前2842-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  617.9 km(京都起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月7日[1]  

伊上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板持駅(いたもちえき)は、山口県長門市深川湯本字立野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
所在地 :  山口県長門市深川湯本字立野124
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  43.3 km(厚狭起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1958年(昭和33年)7月25日[1]  

板持駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黄波戸駅(きわどえき)は、山口県長門市日置上(へきかみ)字黄波戸にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県長門市日置上字黄波戸2008-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  604.9 km(京都起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月9日[1]  

黄波戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋木駅(しぶきえき)は、山口県長門市深川湯本字畑河内にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
所在地 :  山口県長門市深川湯本字畑河内1786
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  37.1 km(厚狭起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月23日[1]  

渋木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙崎駅(せんざきえき)は、山口県長門市仙崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線支線(通称:仙崎線)の駅である。
所在地 :  山口県長門市仙崎新屋敷町1115
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線(仙崎支線)(■美祢線直通含む)  
キロ程:  2.2 km(長門市起点)美祢線厚狭から48.2 km  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)5月15日[1]*  

仙崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門市駅(ながとしえき)は、山口県長門市東深川駅前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。事務管コードは▲800701[3]。
所在地 :  山口県長門市東深川駅前903-5
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線**  
キロ程:  46.0 km(厚狭起点)  
乗車人員:  348人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月23日[1]  

長門市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門古市駅(ながとふるいちえき)は、山口県長門市日置上(へきかみ)字五反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県長門市日置上字五反田5791-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  609.0 km(京都起点)  
乗車人員:  107人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)10月13日[1]  

長門古市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門三隅駅(ながとみすみえき)は、山口県長門市三隅下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640786[2]。
所在地 :  山口県長門市三隅下1453
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  594.5 km(京都起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)11月3日[1]  

長門三隅駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門湯本駅(ながとゆもとえき)は、山口県長門市深川湯本字三反田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
所在地 :  山口県長門市深川湯本字三反田872
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  41.0 km(厚狭起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月23日[1]  

長門湯本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸駅(ひとまるえき)は、山口県長門市油谷新別名字上江にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県長門市油谷新別名字上江939-2
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  613.5 km(京都起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月7日[1]  

人丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯井駅(いいえき)は、山口県萩市大字三見字前水無にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640788[1]。
所在地 :  山口県萩市大字三見字前水無4876
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  588.1 km(京都起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1964年(昭和39年)1月21日  

飯井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江崎駅(えさきえき)は、山口県萩市大字下田万にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。同県最北端の駅である。
所在地 :  山口県萩市大字下田万1319
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  533.8 km(京都起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月25日[1]  

江崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越ケ浜駅(こしがはまえき)は、山口県萩市大字椿東(ちんとう)字長畠にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640781[1]。
所在地 :  山口県萩市大字椿東字長畠659
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  569.1 km(京都起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1960年(昭和35年)4月1日  

越ケ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三見駅(さんみえき)は、山口県萩市大字三見字片田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640785[2]。
所在地 :  山口県萩市大字三見字片田3349
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  583.9 km(京都起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月3日[1]  

三見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須佐駅(すさえき)は、山口県萩市大字須佐字水海にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県萩市大字須佐字水海4993
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  540.4 km(京都起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1928年(昭和3年)3月25日[1]  

須佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉江駅(たまええき)は、山口県萩市大字山田字西沖田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。事務管コードは▲640784[2]。
所在地 :  山口県萩市大字山田字西沖田4757
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  578.2 km(京都起点)  
乗車人員:  156人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月3日[1]  

玉江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門大井駅(ながとおおいえき)は、山口県萩市大井字呑石にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県萩市大井字呑石151
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  564.5 km(京都起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月24日[1]  

長門大井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩駅(はぎえき)は、山口県萩市大字椿字濁渕にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅である。
所在地 :  山口県萩市大字椿字濁渕3611
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  575.8 km(京都起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月3日[1]  

萩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東萩駅(ひがしはぎえき)は、山口県萩市大字椿東(ちんとう)字大広津にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線の駅。事務管コードは▲640782[2]。
所在地 :  山口県萩市大字椿東字大広津2997-3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陰本線  
キロ程:  572.0 km(京都起点)  
乗車人員:  199人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)11月1日[1]  

東萩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚保駅(あつえき)は、山口県美祢市西厚保町本郷字猪喰にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
所在地 :  山口県美祢市西厚保町本郷字猪喰115
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  10.2 km(厚狭起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1905年(明治38年)9月13日[1]  

厚保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於福駅(おふくえき)は、山口県美祢市於福町下字則田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  27.2 km(厚狭起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)10月30日[1]  

於福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重安駅(しげやすえき)は、山口県美祢市大嶺町北分字山崎にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
所在地 :  山口県美祢市大嶺町北分字山崎656
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  22.3 km(厚狭起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)9月15日[1]  

重安駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四郎ケ原駅(しろうがはらえき)は、山口県美祢市東厚保町川東字大向にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  13.2 km(厚狭起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1905年(明治38年)9月13日[1]  

四郎ケ原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大嶺駅(みなみおおみねえき)は、山口県美祢市大嶺町西分字祖父ヶ瀬にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  16.9 km(厚狭起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1905年(明治38年)9月13日[2]  

南大嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美祢駅(みねえき)は、山口県美祢市大嶺町東分字平城にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線の駅である。美祢市の代表駅[2]。
所在地 :  山口県美祢市大嶺町東分字平城3408
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■美祢線  
キロ程:  19.4 km(厚狭起点)  
乗車人員:  290人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)9月15日[1]  

美祢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大嶺駅(おおみねえき)は、かつて山口県美祢市大嶺町奥分に存在した西日本旅客鉄道(JR西日本)美祢線大嶺支線の駅(廃駅)である。山陽鉄道の厚狭 - 大嶺間が開通した1905年9月13日に開設されたが、沿線の過疎化や大嶺炭田の炭鉱の閉山などで需要が減り、JR美祢線大嶺支線(南大嶺 - 大嶺間、2.8 km)の廃止に伴い1997年4月1日に廃駅になった。
所在地 :  山口県美祢市大嶺町奥分
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  美祢線(支線)  
キロ程:  2.8 km(南大嶺起点)  
開業日:  1905年(明治38年)9月13日[1]  

大嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿知須駅(あじすえき)は、山口県山口市阿知須にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県山口市阿知須4775
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  10.2 km(新山口起点)  
乗車人員:  265人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月17日[2][3]  

阿知須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉駅(いわくらえき)は、山口県山口市阿知須にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅である[1]。
所在地 :  山口県山口市阿知須714
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  8.8 km(新山口起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1953年(昭和28年)8月15日*[2]  

岩倉駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大歳駅(おおとしえき)は、山口県山口市朝田にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。
所在地 :  山口県山口市朝田
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  7.3 km(新山口起点)  
乗車人員:  178人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)2月20日[1][2]  

大歳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉川駅(かがわえき)は、山口県山口市嘉川中野ヶ浴にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県山口市嘉川中野ヶ浴4532
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  463.2 km(神戸起点)  
乗車人員:  165人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日  

嘉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上嘉川駅(かみかがわえき)は、山口県山口市嘉川字野間にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県山口市嘉川字野間5155
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  2.8 km(新山口起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月26日[2]  

上嘉川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上郷駅(かみごうえき)は、山口県山口市小郡新町五丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市小郡新町五丁目5番8号
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  2.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  619人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)11月2日[1]  

上郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山口駅(かみやまぐちえき)は、山口県山口市道祖町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。
所在地 :  山口県山口市道祖町3
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  13.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1953年(昭和28年)4月10日*[1]  

上山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠目駅(しのめえき)は、山口県山口市阿東篠目字細野にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東篠目字細野
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  28.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月1日[1][2]  

篠目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地福駅(じふくえき)は、山口県山口市阿東地福上字惣原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東地福上字惣原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  43.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月3日[1][2]  

地福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新山口駅(しんやまぐちえき)は、山口県山口市小郡令和一丁目にある[1][2][7]、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
所在地 :  山口県山口市小郡令和一丁目2-1[1][2][注釈 1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  0.0 km(新山口起点)  
乗車人員:  5,029人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日[4]  

新山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周防佐山駅(すおうさやまえき)は、山口県山口市佐山字河内神五にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅[1]。
所在地 :  山口県山口市佐山字河内神五1094
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  7.5 km(新山口起点)  
乗車人員:  46人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月26日[2]  

周防佐山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周防下郷駅(すおうしもごうえき)は、山口県山口市小郡下郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市小郡下郷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  1.0 km(新山口起点)  
乗車人員:  231人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)12月20日[1][2]  

周防下郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長門峡駅(ちょうもんきょうえき)は、山口県山口市阿東生雲東分字御堂原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東生雲東分字御堂原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  32.3 km(新山口起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)4月29日*[1]  

長門峡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳佐駅(とくさえき)は、山口県山口市阿東徳佐中にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東徳佐中
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  49.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  65人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1918年(大正7年)11月3日[1][2]  

徳佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名草駅(なぐさえき)は、山口県山口市阿東地福下字名草にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東地福下字名草
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  41.4 km(新山口起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)4月1日[1]  

名草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋倉駅(なべくらえき)は、山口県山口市阿東徳佐下字鍋倉にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東徳佐下字鍋倉
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  46.4 km(新山口起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1962年(昭和37年)7月17日*[1]  

鍋倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁保駅(にほえき)は、山口県山口市仁保中郷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市仁保中郷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  20.2 km(新山口起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月1日[1][2]  

仁保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁保津駅(にほづえき)は、山口県山口市小郡上郷仁保津上にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市小郡上郷仁保津上
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  4.6 km(新山口起点)  
乗車人員:  383人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1972年(昭和47年)4月10日[1]  

仁保津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深溝駅(ふかみぞえき)は、山口県山口市深溝字松原南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇部線の駅。
所在地 :  山口県山口市深溝字松原南1597[1]
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■宇部線  
キロ程:  5.9 km(新山口起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月26日[3]  

深溝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船平山駅(ふなひらやまえき)は、山口県山口市阿東徳佐中字水戸にある西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東徳佐中字水戸
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  52.8 km(新山口起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)4月1日[1]*  

船平山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本由良駅(ほんゆらえき)は、山口県山口市佐山字国木南にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県山口市佐山字国木南4194
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  467.7 km(神戸起点)  
乗車人員:  230人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1900年(明治33年)12月3日  

本由良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三谷駅(みたにえき)は、山口県山口市阿東生雲東分字三谷にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東生雲東分字三谷
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  38.6 km(新山口起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1918年(大正7年)4月28日[1][2]  

三谷駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮野駅(みやのえき)は、山口県山口市桜畠二丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市桜畠二丁目4
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  15.5 km(新山口起点)  
乗車人員:  272人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月1日[1][2]  

宮野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢原駅(やばらえき)は、山口県山口市矢原にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市矢原
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  8.6 km(新山口起点)  
乗車人員:  503人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1935年(昭和10年)10月1日[1]  

矢原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口駅(やまぐちえき)は、山口県山口市惣太夫町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅。
所在地 :  山口県山口市惣太夫町2-1
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  12.7 km(新山口起点)  
乗車人員:  1,457人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)2月20日[1][2]  

山口駅 (山口県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯田温泉駅(ゆだおんせんえき)は、山口県山口市今井町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市今井町4-26
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  10.3 km(新山口起点)  
乗車人員:  842人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)2月20日[1]  

湯田温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四辻駅(よつつじえき)は、山口県山口市鋳銭司にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅。
所在地 :  山口県山口市鋳銭司5716
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山陽本線  
キロ程:  454.0 km(神戸起点)  
乗車人員:  273人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)5月16日  

四辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡川駅(わたりがわえき)は、山口県山口市阿東生雲東分字渡川にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山口線の駅である。
所在地 :  山口県山口市阿東生雲東分字渡川
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■山口線  
キロ程:  35.5 km(新山口起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1961年(昭和36年)4月1日[1]  

渡川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅川駅(あさかわえき)は、徳島県海部郡海陽町浅川イナにある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM26。
所在地 :  徳島県海部郡海陽町浅川イナ150
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  75.4 km(徳島起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)10月1日[2]  

浅川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴吹駅(あなぶきえき)は、徳島県美馬市穴吹町穴吹字岩手にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB16。
所在地 :  徳島県美馬市穴吹町穴吹字岩手19-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  30.3 km(佃起点)  
乗車人員:  622人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

穴吹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波赤石駅(あわあかいしえき)は、徳島県小松島市赤石町にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM07。駅の標高は3.4 m[3]。
所在地 :  徳島県小松島市赤石町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  14.2 km(徳島起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日[2]  

阿波赤石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波大谷駅(あわおおたにえき)は、徳島県鳴門市大麻町大谷前場にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN05。
所在地 :  徳島県鳴門市大麻町大谷前場8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  1.3 km(池谷起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日[2]  

阿波大谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波大宮駅(あわおおみやえき)は、徳島県板野郡板野町大坂にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。 駅番号はT08。
所在地 :  徳島県板野郡板野町大坂
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  53.2 km(高松起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月20日[2]  

阿波大宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波海南駅(あわかいなんえき)は、徳島県海部郡海陽町四方原にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。同線の終着駅。駅番号はM27。海陽町の代表駅である。
所在地 :  徳島県海部郡海陽町四方原
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国・阿波海南駅)阿佐海岸鉄道(阿波海南信号場)  

阿波海南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波加茂駅(あわかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB22。
所在地 :  徳島県三好郡東みよし町加茂2839
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  6.6 km(佃起点)  
乗車人員:  242人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

阿波加茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波川島駅(あわかわしまえき)は、徳島県吉野川市川島町川島字春日北にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB11。観光列車藍よしのがわトロッコを除く全列車が停車する。
所在地 :  徳島県吉野川市川島町川島字春日北761番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  46.2 km(佃起点)  
乗車人員:  490人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月19日[1]  

阿波川島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波川端駅(あわかわばたえき)は、徳島県板野郡板野町川端中坪にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT06。
所在地 :  徳島県板野郡板野町川端中坪8番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  59.8 km(高松起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)7月15日[2]  

阿波川端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波半田駅(あわはんだえき)は、徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB19。標高70.0 m[2]。
所在地 :  徳島県美馬郡つるぎ町半田字中藪406
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  17.2 km(佃起点)  
乗車人員:  88人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

阿波半田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波山川駅(あわやまかわえき)は、徳島県吉野川市山川町湯立にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB14。全特急列車が停車する。
所在地 :  徳島県吉野川市山川町湯立
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  37.7 km(佃起点)  
乗車人員:  381人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1900年(明治33年)8月7日[1]  

阿波山川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池谷駅(いけのたにえき)は、徳島県鳴門市大麻町池谷柳の本にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。
所在地 :  徳島県鳴門市大麻町池谷字柳の本100番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  0.0 km(池谷起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[2][3]  

池谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石井駅(いしいえき)は、徳島県名西郡石井町石井にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB05。
所在地 :  徳島県名西郡石井町石井字石井355番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  58.6 km(佃起点)  
乗車人員:  941人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1899年(明治32年)2月16日[1]  

石井駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板野駅(いたのえき)は、徳島県板野郡板野町大寺平田にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT07。
所在地 :  徳島県板野郡板野町大寺平田64
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  58.0 km(高松起点)  
乗車人員:  460人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1923年(大正12年)2月15日[1]  

板野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛島駅(うしのしまえき)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB07。
所在地 :  徳島県吉野川市鴨島町牛島66番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  53.8 km(佃起点)  
乗車人員:  267人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1899年(明治32年)2月16日  

牛島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江口駅(えぐちえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB20。
所在地 :  徳島県三好郡東みよし町中庄2138
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  11.2 km(佃起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

江口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
麻植塚駅(おえづかえき)は、徳島県吉野川市鴨島町牛島にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB08。難読駅名の一つ。
所在地 :  徳島県吉野川市鴨島町牛島1523番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  51.8 km(佃起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)9月20日[1]  

麻植塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小島駅(おしまえき)は、徳島県美馬市穴吹町三島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB17。
所在地 :  徳島県美馬市穴吹町三島289
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  24.6 km(佃起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

小島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海部駅(かいふえき)は、徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅である。
所在地 :  徳島県海部郡海陽町奥浦字一宇谷23-15
専門分野:  阿佐海岸鉄道  
所属路線:  ■阿佐東線  
キロ程:  1.4 km(阿波海南信号場起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)10月1日[2]  

海部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学駅(がくえき)は、徳島県吉野川市川島町学字吉本にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB12。
所在地 :  徳島県吉野川市川島町学字吉本8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  42.7 km(佃起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月23日[1]  

学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨島駅(かもじまえき)は、徳島県吉野川市鴨島町鴨島にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB09。
所在地 :  徳島県吉野川市鴨島町鴨島478-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  50.0 km(佃起点)  
乗車人員:  877人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1899年(明治32年)2月16日[1]  

鴨島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川田駅(かわたえき)は、徳島県吉野川市山川町川田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB15。
所在地 :  徳島県吉野川市山川町川田64
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  34.8 km(佃起点)  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

川田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木岐駅(ききえき)は、徳島県海部郡美波町木岐にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM19。
所在地 :  徳島県海部郡美波町木岐
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  47.2 km(徳島起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月14日[2]  

木岐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北河内駅(きたがわちえき)は、徳島県海部郡美波町北河内字本村にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM20。
所在地 :  徳島県海部郡美波町北河内字本村148
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  51.5 km(徳島起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月14日[2]  

北河内駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教会前駅(きょうかいまええき)は、徳島県鳴門市撫養町木津にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅。駅番号はN07。
所在地 :  徳島県鳴門市撫養町木津598
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  4.9 km(池谷起点)  
開業日:  1924年(大正13年)1月1日[2]  

教会前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金比羅前駅(こんぴらまええき)は、徳島県鳴門市撫養町木津にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN08。
所在地 :  徳島県鳴門市撫養町木津912
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  5.7 km(池谷起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[2]  

金比羅前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貞光駅(さだみつえき)は、徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB18。全特急列車が停車する。標高54.7 m[2]。
所在地 :  徳島県美馬郡つるぎ町貞光字馬出56
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  19.4 km(佃起点)  
乗車人員:  432人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

貞光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯖瀬駅(さばせえき)は、徳島県海部郡海陽町浅川字鯖瀬口にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM25。
所在地 :  徳島県海部郡海陽町浅川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  72.0 km(徳島起点)  
開業日:  1973年(昭和48年)10月1日[2]  

鯖瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宍喰駅(ししくいえき)は、徳島県海部郡海陽町久保字松本にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の駅である。
所在地 :  徳島県海部郡海陽町久保字松本34-2[1]
専門分野:  阿佐海岸鉄道  
所属路線:  ■阿佐東線  
キロ程:  7.5 km(阿波海南信号場起点)  
開業日:  1992年(平成4年)3月26日  

宍喰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下浦駅(しもうらえき)は、徳島県名西郡石井町浦庄下浦にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB06。
所在地 :  徳島県名西郡石井町大字浦庄字下浦122番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  56.3 km(佃起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)9月20日[1]  

下浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝瑞駅(しょうずいえき)は、徳島県板野郡藍住町勝瑞東勝地にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT03。
所在地 :  徳島県板野郡藍住町勝瑞字東勝地364番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線(■鳴門線直通含む)  
キロ程:  66.9 km(高松起点)  
乗車人員:  957人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[1]  

勝瑞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田井ノ浜駅(たいのはまえき)は、徳島県海部郡美波町田井にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅(臨時駅)。臨時駅のため、駅番号は持たない。
所在地 :  徳島県海部郡美波町田井
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  45.7 km(徳島起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)7月3日[1]  

田井ノ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立江駅(たつええき)は、徳島県小松島市立江町株木にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM08。駅の標高は2.1 m[3]。
所在地 :  徳島県小松島市立江町株木29
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  15.6 km(徳島起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日[2]  

立江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立道駅(たつみちえき)は、徳島県鳴門市大麻町姫田新田にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅である。駅番号はN06。
所在地 :  徳島県鳴門市大麻町姫田新田8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  3.0 km(池谷起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[2]  

立道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中田駅(ちゅうでんえき)は徳島県小松島市中郷町長手にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM05。
所在地 :  徳島県小松島市中郷町長手13
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  9.2 km(徳島起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日[2]  

中田駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴門駅(なるとえき)は徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜にある、四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅で、同線の終着駅である。駅番号はN10。駅表示パネルのコメントは「うず潮と鳴門金時芋の駅」。
所在地 :  徳島県鳴門市撫養町小桑島前浜256
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  8.5 km(池谷起点)  
乗車人員:  731人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)1月18日[1]  

鳴門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西麻植駅(にしおええき)は、徳島県吉野川市鴨島町西麻植麻植市にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB10。
所在地 :  徳島県吉野川市鴨島町西麻植字麻植市185番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  48.1 km(佃起点)  
開業日:  1899年(明治32年)10月5日[1]  

西麻植駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板東駅(ばんどうえき)は、徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT05。
所在地 :  徳島県鳴門市大麻町板東辻見堂
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  62.1 km(高松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)2月15日[2]  

板東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和佐駅(ひわさえき)は、徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM21。特急「むろと」を含む全列車が停車する。
所在地 :  徳島県海部郡美波町奥河内字弁才天75-4
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  53.3 km(徳島起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月14日[2]  

日和佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辺川駅(へがわえき)は、徳島県海部郡牟岐町大字橘にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。
所在地 :  徳島県海部郡牟岐町大字橘
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  64.3 km(徳島起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)7月1日[2]  

辺川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三加茂駅(みかもえき)は、徳島県三好郡東みよし町中庄にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB21。
所在地 :  徳島県三好郡東みよし町中庄2599
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  8.7 km(佃起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)12月15日[1]  

三加茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南小松島駅(みなみこまつしまえき)は、徳島県小松島市南小松島町にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM06。
所在地 :  徳島県小松島市南小松島町7-43
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  10.9 km(徳島起点)  
乗車人員:  911人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日[1]  

南小松島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟岐駅(むぎえき)は、徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM24。牟岐町の代表駅である。
所在地 :  徳島県海部郡牟岐町大字中村字本村141-3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  67.7 km(徳島起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)7月1日[2]  

牟岐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
撫養駅(むやえき)は、徳島県鳴門市撫養町南浜権現にある四国旅客鉄道(JR四国)鳴門線の駅。駅番号はN09。
所在地 :  徳島県鳴門市撫養町南浜権現4
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■鳴門線  
キロ程:  7.2 km(池谷起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[2]  

撫養駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山河内駅(やまがわちえき)は、徳島県海部郡美波町山河内にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM22。駅の標高は65.2 m[4]。
所在地 :  徳島県海部郡美波町山河内
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  58.4 km(徳島起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)7月1日[2]  

山河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山瀬駅(やませえき)は、徳島県吉野川市山川町西久保にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB13。
所在地 :  徳島県吉野川市山川町西久保34番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  39.9 km(佃起点)  
乗車人員:  128人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月23日[1]  

山瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由岐駅(ゆきえき)は、徳島県海部郡美波町西の地東地にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)の駅である。駅番号はM18。駅の標高は4 m[3]。
所在地 :  徳島県海部郡美波町西の地東地73-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  44.9 km(徳島起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)12月14日[2]  

由岐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿南駅(あなんえき)は、徳島県阿南市富岡町今福寺にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線(阿波室戸シーサイドライン)の駅である。駅番号はM12。
所在地 :  徳島県阿南市富岡町今福寺64-3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  24.5 km(徳島起点)  
乗車人員:  1,124人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月27日[1]  

阿南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新野駅(あらたのえき)は、徳島県阿南市新野町信里にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM16。特急「むろと」1往復(1・2号)を含む全列車が停車する。
所在地 :  徳島県阿南市新野町信里7
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  36.2 km(徳島起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)6月27日[2]  

新野駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波橘駅(あわたちばなえき)は、徳島県阿南市津乃峰町東分にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM14。
所在地 :  徳島県阿南市津乃峰町東分
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  28.6 km(徳島起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)3月27日[2]  

阿波橘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波中島駅(あわなかしまえき)は、徳島県阿南市那賀川町赤池にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM11。
所在地 :  徳島県阿南市那賀川町赤池169
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  21.8 km(徳島起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)3月27日[2]  

阿波中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波福井駅(あわふくいえき)は、徳島県阿南市福井町中連にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM17。
所在地 :  徳島県阿南市福井町中連
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  38.9 km(徳島起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)6月27日[2]  

阿波福井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑野駅(くわのえき)は、徳島県阿南市桑野町岡元にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM15。
所在地 :  徳島県阿南市桑野町岡元4
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  32.6 km(徳島起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)3月27日[2]  

桑野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西原駅(にしばらえき)は、徳島県阿南市那賀川町大京原にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM10。
所在地 :  徳島県阿南市那賀川町大京原1182
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  19.8 km(徳島起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日[2]  

西原駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽ノ浦駅(はのうらえき)は、徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦居内にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅。駅番号はM09。特急「むろと」を含む全列車が停車する。
所在地 :  徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦居内61-5
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  17.7 km(徳島起点)  
乗車人員:  840人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日[1]  

羽ノ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見能林駅(みのばやしえき)は、徳島県阿南市見能林町清水山東にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM13。徳島県及び四国の最東端の駅である。
所在地 :  徳島県阿南市見能林町清水山東
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  26.4 km(徳島起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)3月27日[2]  

見能林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古庄駅(ふるしょうえき)は、徳島県那賀郡羽ノ浦町(現在の阿南市羽ノ浦町古庄)に存在した日本国有鉄道(国鉄)牟岐線の駅である。
所在地 :  徳島県阿南市羽ノ浦町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  牟岐線(貨物支線)  
キロ程:  2.1 km(羽ノ浦起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月15日  

古庄駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮎喰駅(あくいえき)は、徳島県徳島市南島田町四丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。駅番号はB03。
所在地 :  徳島県徳島市南島田町四丁目1番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  64.5 km(佃起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)9月20日[1]  

鮎喰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波富田駅(あわとみだえき)は、徳島県徳島市かちどき橋一丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM01。
所在地 :  徳島県徳島市かちどき橋一丁目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  1.4 km(徳島起点)  
乗車人員:  451人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

阿波富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵本駅(くらもとえき)は、徳島県徳島市蔵本町二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅。全特急列車が停車する。駅番号はB02。
所在地 :  徳島県徳島市蔵本町二丁目14番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  65.6 km(佃起点)  
開業日:  1899年(明治32年)9月12日[1]  

蔵本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中駅(こうえき)は、徳島県徳島市国府町府中にある、四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB04。
所在地 :  徳島県徳島市国府町府中254番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  62.3 km(佃起点)  
乗車人員:  523人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1899年(明治32年)2月16日[1]  

府中駅 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐古駅(さこえき)は、徳島県徳島市佐古二番町にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は高徳線がT01、徳島線がB01である。標高2.8 m[4]。
所在地 :  徳島県徳島市佐古二番町19-8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  67.5 km(佃起点)  
乗車人員:  [徳島市統計 1]856人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月20日  

佐古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵橋駅(じぞうばしえき)は徳島県徳島市西須賀町西開にある四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM04。
所在地 :  徳島県徳島市西須賀町西開26
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  6.0 km(徳島起点)  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[2]  

地蔵橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島駅(とくしまえき)は、徳島県徳島市寺島本町西一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は、高徳線がT00、牟岐線がM00。事務管コードは▲702001を使用している[3]。駅表示パネルのコメントは「阿波踊りの駅」。
所在地 :  徳島県徳島市寺島本町西一丁目61
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  0.0 km(徳島起点)  
乗車人員:  8,129人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1899年(明治32年)2月16日  

徳島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田浦駅(とみだうらえき)は、徳島県徳島市(現在のかちどき橋一丁目)に存在した鉄道省(国鉄)小松島線の駅である。当駅が存在した当時は小松島線の所属であったが、後年の区間変更により、牟岐線の区間となっている。
所在地 :  徳島県徳島市
専門分野:  鉄道省(国鉄)  
所属路線:  小松島線  
キロ程:  1.4 km(徳島起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)9月20日[1]  
二軒屋駅(にけんやえき)は、徳島県徳島市南二軒屋町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である。駅番号はM02。
所在地 :  徳島県徳島市南二軒屋町一丁目1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  2.8 km(徳島起点)  
乗車人員:  574人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月20日[1]  

二軒屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文化の森駅 (ぶんかのもりえき)は、徳島県徳島市八万町二丈にある、四国旅客鉄道(JR四国)牟岐線の駅である[1]。駅番号はM03。
所在地 :  徳島県徳島市八万町二丈[1]
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■牟岐線  
キロ程:  3.9 km(徳島起点)  
開業日:  1990年(平成2年)11月3日[1]  

文化の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉成駅(よしなりえき)は、徳島県徳島市応神町吉成轟にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT02。
所在地 :  徳島県徳島市応神町吉成字轟57番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線(■鳴門線直通含む)  
キロ程:  68.2 km(高松起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日[2]  

吉成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波中原駅(あわなかはらえき)は、徳島県板野郡応神村中原(現:徳島市応神町中原)にあった鉄道省(後の日本国有鉄道)阿波線の駅(廃駅)である。吉野川に架橋できず、徳島市街に乗り入れることができなかった阿波電気軌道(後の阿波鉄道)が設置した、鉄道連絡船(吉野川連絡船)の接続駅である。1935年(昭和10年)の吉野川架橋による徳島駅乗り入れに伴い、廃駅となった。
所在地 :  徳島県板野郡応神村中原
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  阿波線  
キロ程:  1.2 km(古川起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日  
古川駅(ふるかわえき)は、徳島県板野郡応神村古川(現:徳島市応神町古川)にあった鉄道省(後の日本国有鉄道)阿波線の駅(廃駅)である。吉野川に架橋できず、徳島市街に乗り入れることができなかった阿波電気軌道(後の阿波鉄道)が対岸に設けたターミナル駅である。1935年(昭和10年)の吉野川架橋による徳島駅乗り入れに伴い、廃駅となった。
所在地 :  徳島県板野郡応神村古川
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  阿波線  
キロ程:  0.0 km(古川起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月1日  
阿波池田駅(あわいけだえき)は、徳島県三好市池田町サラダにある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。
所在地 :  徳島県三好市池田町サラダ1840番地5[1]
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線(■徳島線直通含む)  
キロ程:  43.9 km(多度津起点)  
乗車人員:  647人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月5日[3]  

阿波池田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿波川口駅(あわかわぐちえき)は、徳島県三好市山城町大川持にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD25。
所在地 :  徳島県三好市山城町大川持
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  55.1 km(多度津起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月28日[2]  

阿波川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖谷口駅(いやぐちえき)は、徳島県三好市山城町下川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD24。
所在地 :  徳島県三好市山城町下川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  52.3 km(多度津起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月28日  

祖谷口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大歩危駅(おおぼけえき)は、徳島県三好市西祖谷山村徳善西にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD27。
所在地 :  徳島県三好市西祖谷山村徳善西6
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  65.5 km(多度津起点)  
乗車人員:  71[2]人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1935年(昭和10年)11月28日[3]  

大歩危駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小歩危駅(こぼけえき)は、徳島県三好市山城町西宇にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD26。吉野川左岸を切り開いた高台に位置する。
所在地 :  徳島県三好市山城町西宇
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  59.8 km(多度津起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月28日  

小歩危駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佃駅(つくだえき)は、徳島県三好市井川町西井川にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。吉野川南岸の低地に位置する[2]。
所在地 :  徳島県三好市井川町西井川1201番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  0.0 km(佃起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1950年(昭和25年)1月10日[1]  

佃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辻駅(つじえき)は、徳島県三好市井川町御領田にある四国旅客鉄道(JR四国)徳島線の駅である。駅番号はB23。
所在地 :  徳島県三好市井川町御領田54番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■徳島線  
キロ程:  1.5 km(佃起点)  
乗車人員:  250人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1914年(大正3年)3月25日[1]  

辻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坪尻駅(つぼじりえき)は、徳島県三好市池田町西山にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD19。
所在地 :  徳島県三好市池田町西山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  32.1 km(多度津起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)1月10日  

坪尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箸蔵駅(はしくらえき)は、徳島県三好市池田町州津にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD20。
所在地 :  徳島県三好市池田町州津
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  35.4 km(多度津起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月28日[2]  

箸蔵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三縄駅(みなわえき)は、徳島県北西端部の三好市池田町中西にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD23。この付近の土讃線は吉野川に沿って敷設されており、当駅は吉野川の右岸に位置する。
所在地 :  徳島県三好市池田町中西
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  47.8 km(多度津起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月19日[2]  

三縄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾川駅(あやがわえき)は、香川県綾歌郡綾川町萱原にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK14。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町萱原744番地3
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  19.8 km(高松築港起点)  
開業日:  2013年(平成25年)12月15日  

綾川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇多津駅(うたづえき)は、香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅。駅番号はY09。
所在地 :  香川県綾歌郡宇多津町浜五番丁49
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■本四備讃線(瀬戸大橋線)[* 1]  
キロ程:  31.0 km(茶屋町起点)岡山から45.9 km  
乗車人員:  2,164人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[2]  

宇多津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎井駅(えないえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK20。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  31.6 km(高松築港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

榎井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田駅(おかだえき)は、香川県丸亀市綾歌町岡田下にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK18。
所在地 :  香川県丸亀市綾歌町岡田下字西小椎尾
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  27.2 km(高松築港起点)  
乗車人員:  254人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

岡田駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オレンジタウン駅(オレンジタウンえき)は、香川県さぬき市志度にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT18。
所在地 :  香川県さぬき市志度字鳥打谷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  18.9 km(高松起点)  
開業日:  1998年(平成10年)3月14日[2]  

オレンジタウン駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海岸寺駅(かいがんじえき)は、香川県仲多度郡多度津町西白方にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY13。
所在地 :  香川県仲多度郡多度津町大字西白方字川向
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  36.5 km(高松起点)  
開業日:  1913年(大正2年)10月20日[3]  

海岸寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
挿頭丘駅(かざしがおかえき)は、香川県綾歌郡綾川町畑田にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK11。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町畑田546
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  15.0 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

挿頭丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨川駅(かもがわえき)は、香川県坂出市府中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY06。
所在地 :  香川県坂出市府中町6039-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■瀬戸大橋線直通含む)  
キロ程:  16.6 km(高松起点)  
乗車人員:  350人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[1]  

鴨川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音寺駅(かんおんじえき)は、香川県観音寺市栄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。
所在地 :  香川県観音寺市栄町一丁目4-30
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  56.5 km(高松起点)  
乗車人員:  1,287人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月20日[2]  

観音寺駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神前駅(かんざきえき)は、香川県さぬき市寒川町神前にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT16。駅表示パネルのコメントはみろくの里の駅。標高15m。
所在地 :  香川県さぬき市寒川町神前1627
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  23.4 km(高松起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日[2]  

神前駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗熊駅(くりくまえき)は、香川県丸亀市綾歌町栗熊東にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK17。
所在地 :  香川県丸亀市綾歌町栗熊東字北池下
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  24.6 km(高松築港起点)  
乗車人員:  292人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

栗熊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒川駅(くろかわえき)は、香川県仲多度郡まんのう町新目にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD17。
所在地 :  香川県仲多度郡まんのう町新目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  21.6 km(多度津起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日  

黒川駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴電琴平駅(ことでんことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK21。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  32.9 km(高松築港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

琴電琴平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴電志度駅(ことでんしどえき)は、香川県さぬき市志度にある高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS15。志度線の終点駅である。
所在地 :  香川県さぬき市志度字御所495番地7
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  12.5 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

琴電志度駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平駅(ことひらえき)は、香川県仲多度郡琴平町榎井にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD15。駅表示パネルのコメントは「こんぴらさんの駅」。
所在地 :  香川県仲多度郡琴平町榎井字横瀬864番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  11.3km(多度津起点)岡山から64.0km高松から44.0 km  
乗車人員:  1,151人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月23日[2]  

琴平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金蔵寺駅(こんぞうじえき)は、香川県善通寺市稲木町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD13。
所在地 :  香川県善通寺市稲木町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  3.7 km(多度津起点)  
乗車人員:  275人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1896年(明治29年)10月6日  

金蔵寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂出駅(さかいでえき)は、香川県坂出市元町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅番号はY08。
所在地 :  香川県坂出市元町一丁目1-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  21.3 km(高松起点)  
乗車人員:  4,204人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[2]  

坂出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐相生駅(さぬきあいおいえき)は、香川県東かがわ市南野にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT09。高徳線の中では、香川県側の県境の駅である。また香川県の鉄道駅では最東端の駅である。当駅より阿波大宮駅側には、県境の大坂峠を越す急勾配が5kmにわたって続いており、高徳線最大の難所となっている。
所在地 :  香川県東かがわ市南野823
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  47.6 km(高松起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月20日[2]  

讃岐相生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐財田駅(さぬきさいだえき)は、香川県三豊市財田町財田上にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD18。標高151.6 m[3]。
所在地 :  香川県三豊市財田町財田上7311番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  23.9 km(多度津起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)5月21日[1]  

讃岐財田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐塩屋駅(さぬきしおやえき)は、香川県丸亀市塩屋町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY11。
所在地 :  香川県丸亀市塩屋町三丁目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  30.1km(高松起点)岡山から50.0 km  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日[2]  

讃岐塩屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐白鳥駅(さぬきしろとりえき)は、香川県東かがわ市松原にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT11。
所在地 :  香川県東かがわ市松原648-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  40.7 km(高松起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日[2]  

讃岐白鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐津田駅(さぬきつだえき)は、香川県さぬき市津田町津田にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT15。駅表示パネルのコメントは「津田の松原の駅」。
所在地 :  香川県さぬき市津田町津田887
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  27.7 km(高松起点)  
乗車人員:  533人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月21日[1]  

讃岐津田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐府中駅(さぬきふちゅうえき)は、香川県坂出市府中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY05。
所在地 :  香川県坂出市府中町992
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  14.2 km(高松起点)  
乗車人員:  323人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日  

讃岐府中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三本松駅(さんぼんまつえき)は、香川県東かがわ市三本松にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT12。
所在地 :  香川県東かがわ市三本松1152-3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  37.6 km(高松起点)  
乗車人員:  736人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日[1]  

三本松駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩入駅(しおいりえき)は、香川県仲多度郡まんのう町帆山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD16。
所在地 :  香川県仲多度郡まんのう町帆山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  17.7 km(多度津起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月21日  

塩入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志度駅(しどえき)は、香川県さぬき市志度にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT19。
所在地 :  香川県さぬき市志度字御所488番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  16.3 km(高松起点)  
乗車人員:  1,060人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月1日[2]  

志度駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陶駅(すええき)は、香川県綾歌郡綾川町陶にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK13。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町陶5693
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  18.3 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

陶駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善通寺駅(ぜんつうじえき)は、香川県善通寺市文京町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD14。駅表示パネルのコメントは「弘法大師ゆかりの駅」。
所在地 :  香川県善通寺市文京町一丁目7-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  6.0km(多度津起点)岡山から58.7km高松から38.7 km  
乗車人員:  1,393人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月23日  

善通寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
造田駅(ぞうだえき)は、香川県さぬき市造田野間田にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT17。
所在地 :  香川県さぬき市造田野間田698
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  21.3 km(高松起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月21日[2]  

造田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬駅(たかせえき)は、香川県三豊市高瀬町新名にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。早朝・夜間のみ特急列車が停車する。
所在地 :  香川県三豊市高瀬町新名字松下715番地3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  47.0 km(高松起点)  
乗車人員:  632人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月20日[2]  

高瀬駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝宮駅(たきのみやえき)は、香川県綾歌郡綾川町滝宮にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK15。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町滝宮546
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  20.7 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

滝宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
詫間駅(たくまえき)は、香川県三豊市詫間町松崎にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅名標には「浦島太郎伝説の駅」と記されている。早朝・深夜帯の特急が停車する。駅番号はY14。
所在地 :  香川県三豊市詫間町松崎715番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  42.0 km(高松起点)  
乗車人員:  841人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月20日[2]  

詫間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多度津駅(たどつえき)は、香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目にある[7]、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅案内パネルのコメントは「四国鉄道と少林寺拳法発祥の駅」。
所在地 :  香川県仲多度郡多度津町栄町三丁目3-1-1[1]
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  0.0 km(多度津起点)  
乗車人員:  1,675人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月23日[3][4]  

多度津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津島ノ宮駅(つしまのみやえき)は、香川県三豊市三野町大見にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅(臨時駅)である[4]。臨時駅のため、駅番号は付されていない。
所在地 :  香川県三豊市三野町大見[2]甲6884-1[3]
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)[1][2]  
所属路線:  ■予讃線[1]  
キロ程:  39.8 km(高松起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1915年(大正4年)5月7日[1][2][5]  

津島ノ宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴羽駅(つるわえき)は、香川県さぬき市津田町鶴羽にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT14。
所在地 :  香川県さぬき市津田町鶴羽
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  30.4 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日[2]  

鶴羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊浜駅(とよはまえき)は、香川県観音寺市豊浜町姫浜にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY20。
所在地 :  香川県観音寺市豊浜町姫浜字上林620番地1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  62.0 km(高松起点)  
乗車人員:  237人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月1日[2]  

豊浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長尾駅(ながおえき)は、香川県さぬき市長尾西にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN17。
所在地 :  香川県さぬき市長尾西559番地2
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  14.6km(瓦町起点)高松築港から16.3 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

長尾駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹生駅(にぶえき)は、香川県東かがわ市土居にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT13。
所在地 :  香川県東かがわ市土居41
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  34.4 km(高松起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日[2]  

丹生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽間駅(はざまえき)は、香川県仲多度郡まんのう町羽間にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK19。
所在地 :  香川県仲多度郡まんのう町羽間
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  29.1 km(高松築港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

羽間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
畑田駅(はただえき)は、香川県綾歌郡綾川町畑田にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK12。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町畑田1091
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  15.8 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

畑田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽床駅(はゆかえき)は、香川県綾歌郡綾川町羽床下にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK16。
所在地 :  香川県綾歌郡綾川町羽床下
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  22.8 km(高松築港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)3月15日  

羽床駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引田駅(ひけたえき)は、香川県東かがわ市引田にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT10。駅表示パネルのコメントは「讃岐和三盆とひな祭りの駅」。
所在地 :  香川県東かがわ市引田700-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  45.1 km(高松起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)4月15日[2]  

引田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比地大駅(ひじだいえき)は、香川県三豊市豊中町比地大にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY17。
所在地 :  香川県三豊市豊中町比地大
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  50.0 km(高松起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1957年(昭和32年)10月1日[2]  

比地大駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸亀駅(まるがめえき)は、香川県丸亀市新町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY10。
所在地 :  香川県丸亀市新町6-3-50
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  28.5 km(高松起点)岡山から48.5 km  
乗車人員:  3,184人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)5月23日[2][3]  

丸亀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みの駅(みのえき)は、香川県三豊市三野町下高瀬にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY15。
所在地 :  香川県三豊市三野町下高瀬
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  44.5 km(高松起点)  
乗車人員:  258人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日  

みの駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箕浦駅(みのうらえき)は、香川県観音寺市豊浜町箕浦にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY21。
所在地 :  香川県観音寺市豊浜町箕浦
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  66.4 km(高松起点)  
乗車人員:  [* 1]13人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月1日[2]  

箕浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山駅(もとやまえき)は、香川県三豊市豊中町岡本にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY18。現在は普通列車のみが停車する。無人駅[1]。
所在地 :  香川県三豊市豊中町岡本
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  52.4 km(高松起点)  
乗車人員:  268人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月20日[2]  

本山駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八十場駅(やそばえき)は、香川県坂出市西庄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY07。
所在地 :  香川県坂出市西庄町831
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  18.6 km(高松起点)  
乗車人員:  112人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日[2]  

八十場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一宮駅(いちのみやえき)は、香川県高松市一宮町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK08。
所在地 :  香川県高松市一宮町字作島503番地1
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  10.0 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今橋駅(いまばしえき)は、香川県高松市にある高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS01。駅舎は松島町一丁目、プラットホームは松福町一丁目にある。
所在地 :  香川県高松市松島町一丁目3番21号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  0.6 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

今橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円座駅(えんざえき)は、香川県高松市円座町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK09。
所在地 :  香川県高松市円座町字下所1469番地2
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  11.2 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

円座駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田駅(おおたえき)は、香川県高松市太田上町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK05。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  6.2 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

太田駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町駅(おおまちえき) は、香川県高松市牟礼町大町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS10。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  8.7 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

大町駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡本駅(おかもとえき)は、香川県高松市岡本町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK10。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  13.8 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

岡本駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖松島駅(おきまつしまえき)は、香川県高松市福岡町四丁目にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS03。
所在地 :  香川県高松市福岡町四丁目32番1号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  1.9 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

沖松島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日川駅(かすががわえき)は、香川県高松市木太町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS04。
所在地 :  香川県高松市木太町(5区)字東浜
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  3.0 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

春日川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片原町駅(かたはらまちえき)は、香川県高松市鶴屋町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。瓦町駅を起点とする長尾線の列車も乗り入れる。駅番号は琴平線がK01、長尾線がN01。
所在地 :  香川県高松市鶴屋町7番5号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線(■長尾線直通を含む)  
キロ程:  0.9 km(高松築港起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)2月18日  

片原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潟元駅(かたもとえき)は、香川県高松市屋島西町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS05。志度線の駅では瓦町駅の次に乗降客が多い。
所在地 :  香川県高松市屋島西町字成久1723番地2
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  4.3 km(瓦町起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)3月16日  

潟元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓦町駅(かわらまちえき)は、香川県高松市にある、高松琴平電気鉄道の駅。琴平線・長尾線の駅は常磐町一丁目、志度線の駅は八坂町にある。駅番号は琴平線がK02、長尾線がN02、志度線がS00。
所在地 :  香川県高松市常磐町一丁目3番地1
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  0.0 km(瓦町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月22日  

瓦町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木太町駅(きたちょうえき)は、香川県高松市木太町にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT24。
所在地 :  香川県高松市木太町3065-3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  6.7 km(高松起点)  
乗車人員:  344人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

木太町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木太東口駅(きたひがしぐちえき)は、香川県高松市木太町にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN05。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  3.4km(瓦町起点)高松築港から5.1 km  
開業日:  1912年4月30日  

木太東口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼無駅(きなしえき)は、香川県高松市鬼無町佐藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。
所在地 :  香川県高松市鬼無町佐藤17-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  6.1 km(高松起点)  
乗車人員:  652人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[2]  

鬼無駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空港通り駅(くうこうどおりえき)は、香川県高松市寺井町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK07。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  9.0 km(高松築港起点)  
開業日:  2006年(平成18年)7月29日  

空港通り駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香西駅(こうざいえき)は、香川県高松市香西東町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY01。
所在地 :  香川県高松市香西東町599-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  3.4 km(高松起点)  
乗車人員:  569人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:   1952年(昭和27年)1月27日[2]  

香西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分駅(こくぶえき)は、香川県高松市国分寺町国分にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。
所在地 :  香川県高松市国分寺町国分1040-3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  11.9 km(高松起点)  
乗車人員:  399人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[2]  

国分駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴電屋島駅(ことでんやしまえき)は、香川県高松市屋島中町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS06。
所在地 :  香川県高松市屋島中町字新馬場270番地1
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  5.0 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

琴電屋島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
讃岐牟礼駅(さぬきむれえき)は、香川県高松市牟礼町大町にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT20。
所在地 :  香川県高松市牟礼町大町字鐙田1392番地3
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  13.4 km(高松起点)  
乗車人員:  275人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

讃岐牟礼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三条駅(さんじょうえき)は、香川県高松市上之町二丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK04。
所在地 :  香川県高松市上之町二丁目1244番地3
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  3.9 km(高松築港起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月1日  

三条駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩屋駅(しおやえき)は、香川県高松市牟礼町大町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS12。
所在地 :  香川県高松市牟礼町大町
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  10.0 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

塩屋駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和町駅(しょうわちょうえき)は、香川県高松市昭和町二丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である[1]。駅番号はT27。
所在地 :  香川県高松市昭和町二丁目237番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  1.5 km(高松起点)  
乗車人員:  516人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月23日[1]  

昭和町駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(たかたえき)は、香川県高松市亀田町にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN09。
所在地 :  香川県高松市亀田町字金崎380番地6
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  8.3km(瓦町起点)高松築港から10.0 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

高田駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松駅(たかまつえき)は、香川県高松市浜ノ町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。駅番号は予讃線がY00、高徳線がT28となっている。香川県及び四国最北端の駅である。
所在地 :  香川県高松市浜ノ町1番20号
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  0.0 km(高松起点)  
乗車人員:  9,473人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[1]  

高松駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松貨物ターミナル駅(たかまつかもつターミナルえき)は、香川県高松市香西南町にある日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の貨物駅である。愛称は四国桃太郎貨物駅(しこくももたろうかもつえき)[1]。
所在地 :  香川県高松市香西南町347-2
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  予讃線  
キロ程:  4.7 km(高松起点)  
開業日:  2000年(平成12年)8月16日  

高松貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松築港駅(たかまつちっこうえき)は、香川県高松市寿町一丁目[1]にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅。同線の起点であるほか、瓦町駅を起点とする長尾線の列車も乗り入れる。駅番号は琴平線がK00、長尾線がN00。
所在地 :  香川県高松市寿町一丁目5番20号[1]
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線(■長尾線直通を含む)  
キロ程:  0.0 km(高松築港起点)  
開業日:  1948年(昭和23年)12月26日  

高松築港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西前田駅(にしまえだえき)は、香川県高松市前田東町にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN08。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  7.2km(瓦町起点)高松築港から8.9 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

西前田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
端岡駅(はしおかえき)は、香川県高松市国分寺町新居にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY03。
所在地 :  香川県高松市国分寺町新居475-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■瀬戸大橋線含む)  
キロ程:  9.5 km(高松起点)  
乗車人員:  1,349人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1897年(明治30年)2月21日[2]  
1番のりば(右側)を特急いしづちが通過。2番のりば(左側)には各停が停車中。

端岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園駅(はなぞのえき)は、香川県高松市花園町一丁目にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN03。
所在地 :  香川県高松市花園町一丁目12番14号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  0.9km(瓦町起点)高松築港から2.6 km  
開業日:  1954年(昭和29年)8月1日  

花園駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林道駅(はやしみちえき)は、香川県高松市木太町にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN04。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  2.7km(瓦町起点)高松築港から4.4 km  
開業日:  #年表参照  

林道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原駅(はらえき)は、香川県高松市牟礼町原にある高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS14。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  11.5 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

原駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
房前駅(ふさざきえき)は、香川県高松市牟礼町原にある高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS13。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  10.6 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

房前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏石駅(ふせいしえき)は、香川県高松市太田下町にある、高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の駅である。駅番号はK04A。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  5.0[1] km(高松築港起点)  
乗車人員:  不明人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2020年(令和2年)11月28日[2]  

伏石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏生山駅(ぶっしょうざんえき)は、香川県高松市仏生山町にある、高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK06。琴平線、長尾線車両の管理を担当する仏生山検車区・仏生山工場を併設する。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  8.0 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

仏生山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古高松駅(ふるたかまつえき)は、香川県高松市高松町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS07。
所在地 :  香川県高松市高松町字角屋3004番地3
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  5.7 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

古高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古高松南駅(ふるたかまつみなみえき)は、香川県高松市高松町にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT22。
所在地 :  香川県高松市高松町字津ノ村2029番地5
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  10.8 km(高松起点)  
乗車人員:  243人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

古高松南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松島二丁目駅(まつしまにちょうめえき)は、香川県高松市松福町二丁目にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS02。路面電車・地下鉄の駅名を除くと唯一駅名に「丁目」が付く。
所在地 :  香川県高松市松福町二丁目15番2号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  1.2 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

松島二丁目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水田駅(みずたえき)は、香川県高松市東山崎町にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅。高松琴平電気鉄道では2つしかない高架駅である。駅番号はN07。
所在地 :  香川県高松市東山崎町字西原58番地2
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  5.8km(瓦町起点)高松築港から7.5 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

水田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元山駅(もとやまえき)は、香川県高松市元山町にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN06。
所在地 :  香川県高松市元山町字大熊981番地3
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  4.5km(瓦町起点)高松築港から6.2 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

元山駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗駅(やくりえき)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS08。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  6.7 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

八栗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗口駅(やくりぐちえき)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT21。
所在地 :  香川県高松市牟礼町牟礼字仲代249番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  12.3 km(高松起点)  
乗車人員:  282人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1961年(昭和36年)9月1日[1]  

八栗口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗山上駅(やくりさんじょうえき)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある、四国ケーブルの駅である。
所在地 :  香川県高松市牟礼町牟礼3418番地
専門分野:  四国ケーブル  
所属路線:  八栗ケーブル  
キロ程:  0.7 km(八栗登山口起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月15日  

八栗山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗新道駅(やくりしんみちえき)は、香川県高松市牟礼町大町にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS11。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  9.3 km(瓦町起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)2月25日  

八栗新道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八栗登山口駅(やくりとざんぐちえき)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある、四国ケーブルの駅である。
所在地 :  香川県高松市牟礼町牟礼3378番地3
専門分野:  四国ケーブル  
所属路線:  八栗ケーブル  
キロ程:  0.0 km(八栗登山口起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)2月15日  

八栗登山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋島駅(やしまえき)は、香川県高松市高松町にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である[2]。駅番号はT23。駅表示パネルのコメントは「源平合戦ゆかりの駅」。
所在地 :  香川県高松市高松町字帰来88-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  9.5 km(高松起点)  
乗車人員:  664人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1925年(大正14年)8月1日[1]  

屋島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗林駅(りつりんえき)は、香川県高松市藤塚町三丁目にある四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT25。駅表示パネルのコメントは「栗林公園の駅」。
所在地 :  香川県高松市藤塚町三丁目19番40号
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  4.3 km(高松起点)  
乗車人員:  1,137人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月21日  

栗林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗林公園駅(りつりんこうえんえき)は、香川県高松市栗林町三丁目にある高松琴平電気鉄道琴平線の駅である。駅番号はK03。
所在地 :  香川県高松市栗林町三丁目6番13号
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■琴平線  
キロ程:  2.9 km(高松築港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)12月21日  

栗林公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗林公園北口駅(りつりんこうえんきたぐちえき)は、香川県高松市中野町にある、四国旅客鉄道(JR四国)高徳線の駅である。駅番号はT26。
所在地 :  香川県高松市中野町字貝の口364番地2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■高徳線  
キロ程:  3.2 km(高松起点)  
乗車人員:  464人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

栗林公園北口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六万寺駅(ろくまんじえき)は、香川県高松市牟礼町牟礼にある、高松琴平電気鉄道志度線の駅である。駅番号はS09。駅の名称は付近にある六萬寺に由来する。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■志度線  
キロ程:  7.8 km(瓦町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)11月18日  

六万寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島口駅(かわしまぐちえき)は、香川県高松市元山町にあった高松琴平電気鉄道長尾線の駅。
所在地 :  香川県高松市元山町
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  長尾線  
キロ程:  5.3km(瓦町起点)高松築港から7.0 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
川東駅(かわひがしえき)は、かつて香川県香川郡川東村(現・高松市香川町地区)にあった琴平電鉄塩江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  香川県香川郡川東村(現・高松市)
専門分野:  琴平電鉄  
所属路線:  塩江線  
キロ程:  5.4 km(仏生山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月12日  
木太西口駅(きたにしぐちえき)は、現在の香川県高松市木太町にあった高松琴平電気鉄道長尾線の駅。
所在地 :  香川県高松市木太町
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
公園前駅(こうえんまええき)は、かつて香川県高松市にあった高松琴平電気鉄道志度線および市内線の駅。公園は栗林公園のことであり、栗林公園の北に位置していた。
御坊川駅(ごぼがわえき)は、香川県高松市花園町(現在の花園町二丁目)にあった高松琴平電気鉄道長尾線の駅。
所在地 :  香川県高松市花園町
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
塩江駅(しおのええき)は、かつて香川県香川郡塩江村(現・高松市塩江地区)にあった琴平電鉄塩江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  香川県香川郡塩江村(現・高松市)
専門分野:  琴平電鉄  
所属路線:  塩江線  
キロ程:  16.2 km(仏生山起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)8月21日  
出晴駅(ではれえき)は、香川県高松市塩上町(現在の塩上町二丁目)にあった高松琴平電気鉄道長尾線および志度線の駅。現在の瓦町駅志度線口東側に位置した。
所在地 :  香川県高松市塩上町
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  長尾線  
キロ程:  0.0 km(出晴起点)  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
中村駅(なかむらえき)は、かつて香川県香川郡塩江村(現・高松市塩江地区)にあった琴平電鉄塩江線の駅(廃駅)である。
所在地 :  香川県香川郡塩江村(現・高松市)
専門分野:  琴平電鉄  
所属路線:  塩江線  
キロ程:  12.0 km(仏生山起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)11月12日  
東前田駅(ひがしまえだえき)は、香川県木田郡前田村大字東前田(現在の高松市前田東町)にあった高松電気軌道(現在の高松琴平電気鉄道長尾線)の駅。
所在地 :  香川県木田郡前田村東前田(現:高松市前田東町)
専門分野:  高松電気軌道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
屋島山上駅(やしまさんじょうえき)は、かつて香川県高松市屋島東町に存在した屋島登山鉄道(屋島ケーブル)の駅(廃駅)である。
所在地 :  香川県高松市屋島東町
専門分野:  屋島登山鉄道  
所属路線:  屋島ケーブル  
キロ程:  0.8 km(屋島登山口起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月21日  

屋島山上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋島登山口駅(やしまとざんぐちえき)は、かつて香川県高松市屋島中町に存在した屋島登山鉄道(屋島ケーブル)の駅(廃駅)である。
所在地 :  香川県高松市屋島中町字山王141番地
専門分野:  屋島登山鉄道  
所属路線:  屋島ケーブル  
キロ程:  0.0 km(屋島登山口起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月21日  

屋島登山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎駅(やまさきえき)は、香川県木田郡川添村大字山崎(現高松市東山崎町)にあった高松電気軌道(現高松琴平電気鉄道長尾線)の駅。
所在地 :  香川県木田郡川添村山崎(現:高松市東山崎町)
専門分野:  高松電気軌道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
池戸駅(いけのべえき)は、香川県木田郡三木町大字池戸にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN10。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  9.6km(瓦町起点)高松築港から11.3 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

池戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井戸駅(いどえき)は、香川県木田郡三木町大字井戸にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN15。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  13.3km(瓦町起点)高松築港から15.0 km  
開業日:  1947年(昭和22年)7月25日  

井戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学園通り駅(がくえんどおりえき)は、香川県木田郡三木町大字鹿伏にある高松琴平電気鉄道長尾線の鉄道駅であり、三木町コミュニティバスのバスターミナル。駅番号はN13。
所在地 :  香川県木田郡三木町大字鹿伏208番地2
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  11.5km(瓦町起点)高松築港から13.2 km  
開業日:  2002年(平成14年)9月28日[1]  

学園通り駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公文明駅(くもんみょうえき)は、香川県木田郡三木町大字井戸にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN16。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  13.9km(瓦町起点)高松築港から15.6 km  
開業日:  1952年(昭和27年)9月30日  

公文明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山駅(しらやまえき)は、香川県木田郡三木町大字下高岡にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN14。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  12.8km(瓦町起点)高松築港から14.5 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

白山駅 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
農学部前駅(のうがくぶまええき)は、香川県木田郡三木町大字池戸にある、高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN11。
所在地 :  香川県木田郡三木町大字池戸2852番地6
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  10.4km(瓦町起点)高松築港から12.1 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

農学部前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平木駅(ひらぎえき)は、香川県木田郡三木町大字平木にある高松琴平電気鉄道長尾線の駅である。駅番号はN12。
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  ■長尾線  
キロ程:  10.9km(瓦町起点)高松築港から12.6 km  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  

平木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿伏駅(ししぶせえき)は、香川県木田郡平井町大字鹿伏(現在の三木町大字鹿伏)にあった高松琴平電気鉄道長尾線の駅。平木駅と白山駅のほぼ中央、現在の学園通り駅の東側に鹿伏中央踏切付近を挟んで真向かい辺りに存在した。
所在地 :  香川県木田郡平井町(現:三木町)鹿伏
専門分野:  高松琴平電気鉄道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1915年(大正4年)  
長尾西駅(ながおにしえき)は、香川県木田郡井戸村(現在の三木町大字井戸)にあった高松電気軌道(現在の高松琴平電気鉄道長尾線)の駅。
所在地 :  香川県木田郡井戸村(現:三木町井戸)
専門分野:  高松電気軌道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
妙徳寺駅(みょうとくじえき)は、香川県木田郡平井町(現在の三木町)大字平木にあった高松電気軌道(現在の高松琴平電気鉄道長尾線)の駅。
所在地 :  香川県木田郡平井町(現:三木町)平木
専門分野:  高松電気軌道  
所属路線:  長尾線  
開業日:  1912年(明治45年)4月30日  
愛大医学部南口駅(あいだいいがくぶみなみぐちえき)は、愛媛県東温市志津川にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY23、略称は医学部駅(いがくぶえき)[注釈 1]。
所在地 :  愛媛県東温市志津川936
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  12.4 km(松山市起点)  
開業日:  1981年(昭和56年)8月10日  

愛大医学部南口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤星駅(あかぼしえき)は、愛媛県四国中央市土居町津根にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY25。
所在地 :  愛媛県四国中央市土居町津根
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  85.9 km(高松起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)3月1日[3]  

赤星駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十崎駅(いかざきえき)は、愛媛県喜多郡内子町五十崎にある四国旅客鉄道(JR四国)内子線の駅である[1]。駅番号はU11。
所在地 :  愛媛県喜多郡内子町五十崎1928
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■内子線  
キロ程:  3.7km (新谷起点)高松から233.6 km  
開業日:  1920年(大正9年)5月1日[3]  

五十崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石鎚山駅(いしづちやまえき)は、愛媛県西条市西田甲にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY32。
所在地 :  愛媛県西条市西田甲
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  117.8 km(高松起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月2日[3]  

石鎚山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出目駅(いずめえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町出目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG39。
所在地 :  愛媛県北宇和郡鬼北町出目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  58.8 km(若井起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月12日[1]  

出目駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今治駅(いまばりえき)は、愛媛県今治市北宝来町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY40。
所在地 :  愛媛県今治市北宝来町一丁目729-8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  144.9 km(高松起点)  
乗車人員:  1,714人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)2月11日[2]  

今治駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予石城駅(いよいわきえき)は、愛媛県西予市宇和町岩木にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU20。標高215 m[3]。
所在地 :  愛媛県西予市宇和町岩木
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  272.4 km(高松起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月20日[2]  

伊予石城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予亀岡駅(いよかめおかえき)は、愛媛県今治市菊間町佐方にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY44。
所在地 :  愛媛県今治市菊間町佐方
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  161.9 km(高松起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月21日[3]  

伊予亀岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予小松駅(いよこまつえき)は、愛媛県西条市小松町新屋敷にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY34。
所在地 :  愛媛県西条市小松町新屋敷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  121.6 km(高松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月1日[3]  

伊予小松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予西条駅(いよさいじょうえき)は、愛媛県西条市大町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY31。
所在地 :  愛媛県西条市大町字福森859番地1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  114.3 km(高松起点)  
乗車人員:  1,252人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月21日[2][3][4]  

伊予西条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予桜井駅(いよさくらいえき)は、愛媛県今治市桜井にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY38。
所在地 :  愛媛県今治市桜井
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  137.8 km(高松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月21日[3]  

伊予桜井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予寒川駅(いよさんがわえき)は、愛媛県四国中央市寒川町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY24。
所在地 :  愛媛県四国中央市寒川町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  81.7 km(高松起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)4月1日[3]  

伊予寒川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予立川駅(いよたちかわえき)は、愛媛県喜多郡内子町立山にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU09。
所在地 :  愛媛県喜多郡内子町立山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  16.9km (向井原起点)225.4 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[3]  

伊予立川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予土居駅(いよどいえき)は、愛媛県四国中央市土居町土居にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY26。駅名標のコメントは土居三山の麓の駅。
所在地 :  愛媛県四国中央市土居町土居
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  88.6 km(高松起点)  
開業日:  1919年(大正8年)9月1日[3]  

伊予土居駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予富田駅(いよとみたえき)は、愛媛県今治市上徳にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY39。
所在地 :  愛媛県今治市上徳
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  141.6 km(高松起点)  
開業日:  1924年(大正13年)2月11日[3]  

伊予富田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予氷見駅(いよひみえき)は、愛媛県西条市氷見乙にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY33。
所在地 :  愛媛県西条市氷見乙
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  120.3 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)6月1日[3]  

伊予氷見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予三島駅(いよみしまえき)は、愛媛県四国中央市三島中央三丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の駅である。駅番号はY23。
所在地 :  愛媛県四国中央市三島中央三丁目1-37
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  77.6 km(高松起点)  
乗車人員:  985人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1917年(大正6年)9月16日[2]  

伊予三島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予宮野下駅(いよみやのしたえき)は、愛媛県宇和島市三間町宮野下にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG44。隣の務田駅とは0.9kmしか離れていない。
所在地 :  愛媛県宇和島市三間町宮野下
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  69.1 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

伊予宮野下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予三芳駅(いよみよしえき)は、愛媛県西条市三芳にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY37。
所在地 :  愛媛県西条市三芳
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  130.2 km(高松起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月1日[3]  

伊予三芳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予横田駅(いよよこたえき)は、愛媛県伊予郡松前町横田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU03。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町横田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  203.0 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日[3][3]  

伊予横田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予吉田駅(いよよしだえき)は、愛媛県宇和島市吉田町立間尻にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU25。全特急列車が停車する。
所在地 :  愛媛県宇和島市吉田町立間尻
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  289.3 km(高松起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[2]  

伊予吉田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛渕駅(うしぶちえき)は、愛媛県東温市牛渕にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY20。
所在地 :  愛媛県東温市牛渕
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  10.0 km(松山市起点)  
開業日:  1899年(明治32年)10月4日  

牛渕駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛渕団地前駅(うしぶちだんちまええき)は、愛媛県東温市牛渕にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY19。
所在地 :  愛媛県東温市牛渕
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  9.0 km(松山市起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)5月1日  

牛渕団地前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内子駅(うちこえき)は、愛媛県喜多郡内子町内子にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅[1]。高架駅となっており、全特急列車が停車する。
所在地 :  愛媛県喜多郡内子町内子107
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  23.5km(向井原起点)高松から232.0 km  
開業日:  1920年(大正9年)5月1日[3]  

内子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卯之町駅(うのまちえき)は、愛媛県西予市宇和町卯之町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU22。駅名標のコメントは「開明学校と文化の薫る高原の駅」。
所在地 :  愛媛県西予市宇和町卯之町二丁目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  277.4 km(高松起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[2]  

卯之町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇和島駅(うわじまえき)は、愛媛県宇和島市錦町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。宇和島市の代表駅であり、特急列車・宇和海が発着する。予讃線に加えて予土線の列車も乗り入れており、駅番号は予讃線がU28、予土線がG47である。
所在地 :  愛媛県宇和島市錦町10-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(■予土線直通含む)  
キロ程:  297.6 km(高松起点)  
乗車人員:  1,290人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

宇和島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大内駅(おおうちえき)は、愛媛県宇和島市三間町古藤田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG42。
所在地 :  愛媛県宇和島市三間町古藤田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  65.4 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

大内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大西駅(おおにしえき)は、愛媛県今治市大西町新町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY43。
所在地 :  愛媛県今治市大西町新町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  156.4 km(高松起点)  
開業日:  1924年(大正13年)12月1日[3]  

大西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡田駅(おかだえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY29。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町昌農内
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  5.6 km(松山市起点)  
開業日:  1910年(明治43年)7月18日  

岡田駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上宇和駅(かみうわえき)は、愛媛県西予市宇和町下松葉にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU21。
所在地 :  愛媛県西予市宇和町下松葉
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  275.4 km(高松起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月20日[2]  

上宇和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川之江駅(かわのええき)は、愛媛県四国中央市川之江町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅[1]。駅番号はY22。
所在地 :  愛媛県四国中央市川之江町2476
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  72.2 km(高松起点)  
乗車人員:  625人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1916年(大正5年)4月1日[2]  

川之江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊間駅(きくまえき)は、愛媛県今治市菊間町浜にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY45。
所在地 :  愛媛県今治市菊間町浜
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  165.9 km(高松起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月21日[3]  

菊間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北伊予駅(きたいよえき)は、愛媛県伊予郡松前町神崎にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[4]。駅番号はU02。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町神崎
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  200.3 km(高松起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月27日[2]  

北伊予駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北宇和島駅(きたうわじまえき)は、愛媛県宇和島市伊吹町にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は予讃線がU27、予土線がG46。標高は8.8 m[2]。
所在地 :  愛媛県宇和島市伊吹町甲1204
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  76.3 km(若井起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[1]  

北宇和島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古泉駅(こいずみえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY30。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町西古泉
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  6.6 km(松山市起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)3月9日  

古泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵町駅(じぞうまちえき)は、愛媛県伊予郡松前町大字北黒田にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY32。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町大字北黒田
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  8.6 km(松山市起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月21日  

地蔵町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下宇和駅(しもうわえき)は、愛媛県西予市宇和町皆田にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU23。
所在地 :  愛媛県西予市宇和町皆田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  280.0 km(高松起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[2][2]  

下宇和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関川駅(せきがわえき)は、愛媛県四国中央市土居町北野にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY27。標高63 m[4]。
所在地 :  愛媛県四国中央市土居町北野
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  92.2 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日[3]  

関川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千丈駅(せんじょうえき)は、愛媛県八幡浜市郷にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU17。
所在地 :  愛媛県八幡浜市郷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  260.6 km(高松起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)2月6日[3]  

千丈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高光駅(たかみつえき)は、愛媛県宇和島市高串にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU26。
所在地 :  愛媛県宇和島市高串
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  293.9 km(高松起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[2]  

高光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多喜浜駅(たきはまえき)は、愛媛県新居浜市又野にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY28。
所在地 :  愛媛県新居浜市又野一丁目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  99.4 km(高松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)6月21日[2]  

多喜浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立間駅(たちまえき)は、愛媛県宇和島市吉田町立間にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU24。
所在地 :  愛媛県宇和島市吉田町立間
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  286.6 km(高松起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)7月2日[2]  

立間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田窪駅(たのくぼえき)は、愛媛県東温市田窪にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY21。
所在地 :  愛媛県東温市田窪
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  10.9 km(松山市起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)1月1日[2]  

田窪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉之江駅(たまのええき)は、愛媛県西条市石田にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はY35。
所在地 :  愛媛県西条市石田98
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  124.5 km(高松起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月1日[3]  

玉之江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近永駅(ちかながえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町近永にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG40。
所在地 :  愛媛県北宇和郡鬼北町近永
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  60.4 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

近永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中萩駅(なかはぎえき)は、愛媛県新居浜市大生院にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY30。標高46.7 m[4]。
所在地 :  愛媛県新居浜市大生院
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  107.9 km(高松起点)  
開業日:  1921年(大正10年)9月21日[3]  

中萩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波方駅(なみかたえき)は、愛媛県今治市波方町樋口にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY42。
所在地 :  愛媛県今治市波方町樋口535
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  152.3 km(高松起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)3月1日[3]  

波方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新居浜駅(にいはまえき)は、愛媛県新居浜市坂井町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・日本貨物鉄道(JR貨物)予讃線の駅。駅番号はY29。駅名標のコメントは「太鼓台と別子銅山の駅」。東予地方の無人駅の管理駅。JR四国の県内利用者数第3位、貨物取扱量四国第2位の駅である。近年利用者数は増加傾向の駅でもある。駅より約1km北に市街地が位置しており、特殊な都市構造としても有名。
所在地 :  愛媛県新居浜市坂井町二丁目3-45
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  103.1 km(高松起点)  
乗車人員:  1,370人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月21日[2]  

新居浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壬生川駅(にゅうがわえき)は、愛媛県西条市三津屋にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY36。駅案内パネルのコメントは「喜左衛門狸伝説の駅」。
所在地 :  愛媛県西条市三津屋444-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  126.8 km(高松起点)  
乗車人員:  801人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)5月1日[2]  

壬生川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波止浜駅(はしはまえき)は、愛媛県今治市高部にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY41。
所在地 :  愛媛県今治市高部
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  149.6 km(高松起点)  
開業日:  1924年(大正13年)12月1日[3]  

波止浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深田駅(ふかたえき)は、愛媛県北宇和郡鬼北町内深田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG41。
所在地 :  愛媛県北宇和郡鬼北町内深田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  62.5 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

深田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双岩駅(ふたいわえき)は、愛媛県八幡浜市若山にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である。駅番号はU19。
所在地 :  愛媛県八幡浜市若山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  267.5 km(高松起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)6月20日[2]  

双岩駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二名駅(ふたなえき)は、愛媛県宇和島市三間町中野中にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG43。
所在地 :  愛媛県宇和島市三間町中野中
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  66.9 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

二名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松前駅(まさきえき)は、愛媛県伊予郡松前町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY31。
所在地 :  愛媛県伊予郡松前町浜
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  7.9 km(松山市起点)  
開業日:  1896年(明治29年)7月4日  

松前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真土駅(まつちえき)は、愛媛県北宇和郡松野町蕨生(わらびお)にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG36。
所在地 :  愛媛県北宇和郡松野町蕨生
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  51.3 km(若井起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)10月1日[1]  

真土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松丸駅(まつまるえき)は、愛媛県北宇和郡松野町松丸にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG38。
所在地 :  愛媛県北宇和郡松野町松丸
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  55.3 km(若井起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月12日[1]  

松丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見奈良駅(みならえき)は、愛媛県東温市にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY22。
所在地 :  愛媛県東温市見奈良616
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  11.6 km(松山市起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)9月4日  

見奈良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
務田駅(むでんえき)は、愛媛県宇和島市三間町迫目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG45。標高は149.2 m[2]。
所在地 :  愛媛県宇和島市三間町迫目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  70.0 km(若井起点)  
開業日:  1914年(大正3年)10月18日[1]  

務田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡浜駅(やわたはまえき)は、愛媛県八幡浜市江戸岡にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU18。駅名標のコメントは「みかんの香る四国最西端の駅」。愛媛県及び四国の最西端の駅である。
所在地 :  愛媛県八幡浜市江戸岡一丁目11-5
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  262.8 km(高松起点)  
乗車人員:  996人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1939年(昭和14年)2月6日[2]  

八幡浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横河原駅(よこがわらえき)は、愛媛県東温市横河原にある、伊予鉄道横河原線の駅で同線の終着駅である。駅番号はIY24。
所在地 :  愛媛県東温市横河原
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
開業日:  1899年(明治32年)10月4日  

横河原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野生駅(よしのぶえき)は、愛媛県北宇和郡松野町吉野にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG37。
所在地 :  愛媛県北宇和郡松野町吉野
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  53.0 km(若井起点)  
開業日:  1923年(大正12年)12月12日[1]  

吉野生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予大平駅(いよおおひらえき)は、愛媛県伊予市大平にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU07。下り方の次駅・伊予中山との間に、JR四国において最長となる犬寄トンネル(6,012m)が存在する。
所在地 :  愛媛県伊予市大平
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  2.8km (向井原起点)211.3 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[3]  

伊予大平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予上灘駅(いよかみなだえき)は、愛媛県伊予市双海町高岸にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はS08。「愛ある伊予灘線」の愛称区間に含まれている。旧双海町の代表駅であった。
所在地 :  愛媛県伊予市双海町高岸
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  217.1 km(高松起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月1日[3]  

伊予上灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予市駅(いよしえき)は、愛媛県伊予市米湊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU05。特急列車を含む、全列車が停車する。駅名標のコメントは「平家ゆかりの五色浜の駅」。
所在地 :  愛媛県伊予市米湊832
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  206.0 km(高松起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)2月27日[3]  

伊予市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予中山駅(いよなかやまえき)は、愛媛県伊予市中山町中山にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU08。
所在地 :  愛媛県伊予市中山町中山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  10.2km(向井原起点)218.7 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[3]  

伊予中山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串駅(くしえき)は、愛媛県伊予市双海町串にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS10。標高20.2 m[4]。
所在地 :  愛媛県伊予市双海町串
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  225.0 km(高松起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日[3]  

串駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡中駅(ぐんちゅうえき)は、愛媛県伊予市にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY34。かつては、同線の終着駅であった。
所在地 :  愛媛県伊予市下吾川
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  10.7 km(松山市起点)  
開業日:  1896年(明治29年)7月4日  

郡中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡中港駅(ぐんちゅうこうえき)は、愛媛県伊予市米湊にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY35。郡中線の終点駅である。道路を挟んで四国旅客鉄道(JR四国)予讃線伊予市駅がある。
所在地 :  愛媛県伊予市米湊
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  11.3 km(松山市起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)5月10日  

郡中港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野川駅(こうのかわえき)は、愛媛県伊予市双海町高野川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS07。
所在地 :  愛媛県伊予市双海町高野川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  213.9 km(高松起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)2月1日[3]  

高野川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下灘駅(しもなだえき)は、愛媛県伊予市双海町大久保にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である。駅番号はS09。標高11 m[3]。観光列車・伊予灘ものがたりが運転停車する[4][5]。
所在地 :  愛媛県伊予市双海町大久保
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  222.4 km(高松起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)6月9日[1][2]  

下灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川駅(しんかわえき)は、愛媛県伊予市下吾川にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY33。
所在地 :  愛媛県伊予市下吾川
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  9.5 km(松山市起点)  
開業日:  1909年(明治42年)7月1日  

新川駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥ノ木駅(とりのきえき)は、愛媛県伊予市下吾川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU04。
所在地 :  愛媛県伊予市下吾川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  204.8 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[3][4]  

鳥ノ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南伊予駅(みなみいよえき)は、愛媛県伊予市上三谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[3]。駅番号はU02-1[3]。
所在地 :  愛媛県伊予市上三谷字堤池下甲388番地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  201.9 km(高松起点)  
開業日:  2020年(令和2年)3月14日[1][2]  

南伊予駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向井原駅(むかいばらえき)は、愛媛県伊予市市場にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU06とS06。
所在地 :  愛媛県伊予市市場
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(新線)  
キロ程:  208.5 km(高松起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)10月1日[3]  

向井原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三秋信号場(みあきしんごうじょう)は、かつて愛媛県伊予市にあった、日本国有鉄道予讃本線(現在の予讃線)の信号場である。
伊予出石駅(いよいずしえき)は、愛媛県大洲市長浜町上老松にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS13。
所在地 :  愛媛県大洲市長浜町上老松675
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  235.9 km(高松起点)  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[3]  

伊予出石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予大洲駅(いよおおずえき)は、愛媛県大洲市中村にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅名標のコメントは「おはなはんと鵜飼いの駅」。大洲市の中心駅で、全特急列車及び観光列車「伊予灘ものがたり」が停車する。
所在地 :  愛媛県大洲市中村119
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(新線)  
キロ程:  5.9 km(新谷起点)  
乗車人員:  965人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[2]  

伊予大洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予白滝駅(いよしらたきえき)は、愛媛県大洲市白滝にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はS14。「愛ある伊予灘線」の愛称区間に含まれている。
所在地 :  愛媛県大洲市白滝小字加屋
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  239.3 km(高松起点)  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[3]  

伊予白滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予長浜駅(いよながはまえき)は、愛媛県大洲市長浜にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS12。「愛ある伊予灘線」の愛称区間に含まれている。標高3 m[5]。旧喜多郡長浜町の代表駅でその中心部にも近い。
所在地 :  愛媛県大洲市長浜
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  233.1 km(高松起点)  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[3][3]  

伊予長浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予平野駅(いよひらのえき)は、愛媛県大洲市平野町野田にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU16。
所在地 :  愛媛県大洲市平野町野田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  253.5 km(高松起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)9月19日[3]  

伊予平野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予若宮信号場(いよわかみやしんごうじょう)は、愛媛県大洲市にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の信号場である。
所在地 :  愛媛県大洲市
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(内子方)  
キロ程:  240.8 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[1]  

伊予若宮信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多灘駅(きたなだえき)は、愛媛県大洲市長浜町今坊にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS11。標高13 m[4]。駅の敷地は伊予市双海町串に跨っている。
所在地 :  愛媛県大洲市長浜町今坊
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  228.2 km(高松起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)10月6日[3]  

喜多灘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜多山駅(きたやまえき)は、愛媛県大洲市新谷にある四国旅客鉄道(JR四国)内子線の駅である[1]。駅番号はU12。
所在地 :  愛媛県大洲市新谷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■内子線  
キロ程:  1.2km (新谷起点)高松から236.1 km  
開業日:  1920年(大正9年)5月1日[3]  

喜多山駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五郎駅(ごろうえき)は、愛媛県大洲市五郎にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS17。かつては内子線の分岐駅だった。
所在地 :  愛媛県大洲市五郎
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  245.7 km(高松起点)  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[3]  

五郎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新谷駅(にいやえき)は、愛媛県大洲市新谷にある四国旅客鉄道(JR四国)の駅である[1]。
所在地 :  愛媛県大洲市新谷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  0.0km (新谷起点)高松から237.3 km  
開業日:  1920年(大正9年)5月1日[3]  

新谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大洲駅(にしおおずえき)は、愛媛県大洲市阿蔵にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU15。
所在地 :  愛媛県大洲市阿蔵
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  251.6 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月20日[3]  

西大洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八多喜駅(はたきえき)は、愛媛県大洲市八多喜町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS15。
所在地 :  愛媛県大洲市八多喜町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  241.7 km(高松起点)  
開業日:  1918年(大正7年)2月14日[3]  

八多喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春賀駅(はるかえき)は、愛媛県大洲市春賀にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅である[1]。駅番号はS16。
所在地 :  愛媛県大洲市春賀
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線(愛ある伊予灘線)  
キロ程:  243.4 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月20日[3]  

春賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅海駅(あさなみえき)は、愛媛県松山市浅海本谷にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY46。
所在地 :  愛媛県松山市浅海本谷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  170.6 km(高松起点)  
開業日:  1926年(大正15年)3月28日[3]  

浅海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
粟井駅(あわいえき)は、愛媛県松山市苞木(すぼき)にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY50。
所在地 :  愛媛県松山市苞木
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  180.3 km(高松起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日[3]  

粟井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石手川公園駅(いしてがわこうえんえき)は、愛媛県松山市立花4丁目にある伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY11。
所在地 :  愛媛県松山市立花4丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  0.8 km(松山市起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)6月14日  

石手川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市坪駅(いちつぼえき)は、愛媛県松山市市坪西町にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はU01。
所在地 :  愛媛県松山市市坪西町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  197.9 km(高松起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

市坪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いよ立花駅(いよたちばなえき)は、愛媛県松山市立花2丁目にある伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY12。
所在地 :  愛媛県松山市立花2丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  1.4 km(松山市起点)  
開業日:  1893年(明治26年)5月7日  

いよ立花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予北条駅(いよほうじょうえき)は、愛媛県松山市北条辻にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY48。駅案内パネルのコメントは「野生シカの生息する鹿島の駅」。2005年1月1日に松山市と合併するまでは、北条市の代表駅であった。
所在地 :  愛媛県松山市北条辻416-5
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  176.9 km(高松起点)  
乗車人員:  906人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1926年(大正15年)3月28日[2]  

伊予北条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊予和気駅(いよわけえき)は、愛媛県松山市和気町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY53。駅名標のコメントは勝岡八幡神社「一体走り」の駅。
所在地 :  愛媛県松山市和気町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  187.0 km(高松起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日[3]  

伊予和気駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅本駅(うめのもとえき)は、愛媛県松山市南梅本町にある伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY18。いよ立花駅・久米駅とともに横河原線の交通結節点に指定されている主要駅で、駅前にはループバスが乗り入れている。副駅名は四国がんセンター前。
所在地 :  愛媛県松山市南梅本町803
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  8.2 km(松山市起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)5月1日  

梅本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浦駅(おおうらえき)は、愛媛県松山市大浦にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY47。
所在地 :  愛媛県松山市大浦
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  173.8 km(高松起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[3][4]  

大浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大街道停留場(おおかいどうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市大街道三丁目および一番町二丁目にある伊予鉄道城南線(軌道)の停留所である。停留所番号は19。
所在地 :  愛媛県松山市
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  2.2 km(道後温泉起点)  

大街道停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大手町駅(おおてまちえき)は、愛媛県松山市大手町二丁目に位置する伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY09。 路面電車である大手町線の大手町駅前停留場(おおてまちえきまえていりゅうじょう、駅番号:04)と接続する郊外線と松山市内線の乗り換え駅のひとつであり、松山市内線の1、2、5号線が使用する。 当駅は、軌道と鉄道が平面交差(ダイヤモンドクロス)することでも知られる。かつて路面電車が普及していた時代には全国各地で見られたが、現在、鉄軌道による平面交差は全国でも当駅と隣の古町駅のみとなった。
所在地 :  愛媛県松山市大手町二丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  大手町線  
キロ程:  1.2 km(古町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日  

大手町駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山町停留場(かつやまちょうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市勝山町二丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は18。
所在地 :  愛媛県松山市勝山町二丁目3番地
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  1.8 km(道後温泉起点)  

勝山町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌田駅(かまたえき)は、愛媛県松山市にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY28。
所在地 :  愛媛県松山市余戸南
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  4.2 km(松山市起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)2月15日  

鎌田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上一万停留場(かみいちまんていりゅうじょう)は、愛媛県松山市勝山町2丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は16。
所在地 :  愛媛県松山市勝山町二丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線(支線)  
キロ程:  0.0 km(上一万起点)  

上一万停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萱町六丁目停留場(かやまちろくちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市萱町六丁目にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は08。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市萱町六丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  0.5 km(古町起点)  
開業日:  1911年(三津口として)  

萱町六丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北久米駅(きたくめえき)は、愛媛県松山市北久米町にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY14。2018年3月バリアフリー工事が完了した。
所在地 :  愛媛県松山市北久米町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  3.9 km(松山市起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)1月1日  

北久米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衣山駅(きぬやまえき)は、愛媛県松山市衣山2丁目にある伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY07。
所在地 :  愛媛県松山市衣山2丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  6.0 km(高浜起点)  
開業日:  1927年11月1日  

衣山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木屋町停留場(きやちょうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市木屋町3丁目にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は10。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  2.1 km(古町起点)  
開業日:  1895年8月22日  

木屋町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久米駅(くめえき)は、愛媛県松山市南久米町にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY15。当駅はいよ立花駅・梅本駅と同じく横河原線の交通結節点に指定されている主要駅である。2017年4月1日に駅前広場の整備や駅舎の建て替えなどの大規模リニューアルが終了した。[2]。
所在地 :  愛媛県松山市南久米町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  4.5 km(松山市起点)  
開業日:  1893年(明治26年)5月7日  

久米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
警察署前停留場(けいさつしょまえていりゅうじょう)は、愛媛県松山市勝山町二丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は17。
所在地 :  愛媛県松山市勝山町二丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  1.5 km(道後温泉起点)  

警察署前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、愛媛県松山市一番町四丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は20。
所在地 :  愛媛県松山市一番町四丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  2.6 km(道後温泉起点)  

県庁前停留場 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光洋台駅(こうようだいえき)は、愛媛県松山市小川にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY51。
所在地 :  愛媛県松山市小川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  182.3 km(高松起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[3][4]  

光洋台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古町駅(こまちえき)は、愛媛県松山市平和通6丁目にある伊予鉄道の駅である。駅番号は高浜線がIY08、大手町線・城北線が07。夏目漱石の小説「坊っちゃん」にも名前が登場する。高浜線は当駅より松山市駅まで松山市の中心市街地内を走る。
所在地 :  愛媛県松山市平和通6丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  大手町線  
キロ程:  0.0 km(古町起点)  
開業日:  1888年(明治21年)10月28日  

古町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水町停留場(しみずまちていりゅうじょう)は、愛媛県松山市清水町1丁目および2丁目にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は12。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市清水町1丁目・2丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  1.8 km(古町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日  

清水町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前停留場(しやくしょまえていりゅうじょう)は、愛媛県松山市二番町四丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は21。
所在地 :  愛媛県松山市二番町四丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  2.8 km(道後温泉起点)  
開業日:  1911年(明治44年)9月1日(八股電停として)  

市役所前停留場 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤十字病院前停留場(せきじゅうじびょういんまえていりゅうじょう)は、愛媛県松山市平和通一丁目にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は14。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市平和通一丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  2.5 km(古町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日 (練兵場前停留場として)  

赤十字病院前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高砂町停留場(たかさごちょうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市高砂町3丁目にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は11。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市高砂町3丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  1.4 km(古町起点)  
開業日:  1927年4月3日(女学校西駅として)  

高砂町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹ノ子駅(たかのこえき)は、愛媛県松山市鷹子町にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY16。
所在地 :  愛媛県松山市鷹子町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  5.6 km(松山市起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)5月7日  

鷹ノ子駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高浜駅(たかはまえき)は、愛媛県松山市高浜町1丁目にある、伊予鉄道高浜線の駅で同線の終着駅である[3]。駅番号はIY01。
所在地 :  愛媛県松山市高浜町1丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  0.0km(高浜起点)松山市から9.4 km  
開業日:  1892年(明治25年)5月1日[2]  

高浜駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉄砲町停留場(てっぽうちょうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市鉄砲町にある伊予鉄道城北線の駅である。駅番号は13。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市鉄砲町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城北線  
キロ程:  2.2 km(古町起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日  

鉄砲町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土居田駅(どいだえき)は、愛媛県松山市土居田町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はY26。
所在地 :  愛媛県松山市土居田町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
キロ程:  2.2 km(松山市起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月6日  

土居田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道後温泉駅(どうごおんせんえき)は、愛媛県松山市道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の停留場である。駅番号は24。市内電車(松山市内線)の3、5号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市道後町1丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  0.0 km(道後温泉起点)  
開業日:  1895年8月22日  

道後温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道後公園停留場(どうごこうえんていりゅうじょう)は、愛媛県松山市道後公園および道後町1丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は23。市内電車(松山市内線)の3、5号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  0.3 km(道後温泉起点)  

道後公園停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土橋駅(どばしえき)は、愛媛県松山市土橋町にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY25。
所在地 :  愛媛県松山市土橋町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
開業日:  1953年(昭和28年)4月15日  

土橋駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西衣山駅(にしきぬやまえき)は、愛媛県松山市衣山4丁目にある伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY06。
所在地 :  愛媛県松山市衣山4丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  5.1 km(高浜起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)6月10日  

西衣山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西堀端停留場(にしほりばたていりゅうじょう)は、愛媛県松山市大手町一丁目および堀之内にある伊予鉄道の停留所である。
所在地 :  愛媛県松山市大手町一丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  大手町線  
キロ程:  1.4 km(古町起点)  

西堀端停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅津寺駅(ばいしんじえき)は、愛媛県松山市梅津寺町にある、伊予鉄道高浜線の駅である[3]。駅番号はIY02。ホームの柵を挟んですぐ真下が砂浜であり、改札を出てすぐの階段からその砂浜に降りることができる海に近い駅である[4]。
所在地 :  愛媛県松山市梅津寺町1374-1[1]
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  1.2 km(高浜起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月6日(臨時駅として)1931年(昭和6年)5月1日(常設化)  

梅津寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平井駅(ひらいえき)は、愛媛県松山市平井町にある、伊予鉄道横河原線の駅。
所在地 :  愛媛県松山市平井町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  6.9 km(松山市起点)  
開業日:  1893年(明治26年)5月7日  

平井駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福音寺駅(ふくおんじえき)は、愛媛県松山市福音寺町にある、伊予鉄道横河原線の駅である。駅番号はIY13。
所在地 :  愛媛県松山市福音寺町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■横河原線  
キロ程:  2.9 km(松山市起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)1月1日  

福音寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和通一丁目停留場(へいわどおりいっちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市平和通1丁目にある伊予鉄道の駅である。駅番号は15。市内電車(松山市内線)の1、2号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市平和通一丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線(支線)  
キロ程:  0.1 km(上一万起点)  

平和通一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀江駅(ほりええき)は、愛媛県松山市堀江町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY52。
所在地 :  愛媛県松山市堀江町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  184.9 km(高松起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日[3]  

堀江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町五丁目停留場(ほんまちごちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市本町5丁目にある伊予鉄道本町線の停留所である。駅番号は28。市内電車(松山市内線)の6号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市本町五丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  本町線  
キロ程:  1.2 km(本町一丁目起点)  
開業日:  1962年  

本町五丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町三丁目停留場(ほんまちさんちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市本町2丁目にある伊予鉄道本町線の停留所である。停留所番号は26。市内電車(松山市内線)の6号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市本町2丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  本町線  
キロ程:  0.6 km(本町一丁目起点)  
開業日:  1911年(明治44年)9月1日  

本町三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町四丁目停留場(ほんまちよんちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市本町3丁目および4丁目にある伊予鉄道本町線の停留所である。停留所番号は27。市内電車(松山市内線)の6号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市本町三丁目、本町四丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  本町線  
キロ程:  0.9 km(本町一丁目起点)  
開業日:  1911年(明治44年)9月1日(本町として)  

本町四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町六丁目停留場(ほんまちろくちょうめていりゅうじょう)は、愛媛県松山市本町六丁目にある伊予鉄道の駅、電停である。市内電車(松山市内線)の1、2、6号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  本町線  
キロ程:  1.5 km(本町一丁目起点)  
開業日:  1962年2月1日(本町七丁目として)  

本町六丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山駅(まつやまえき)は、愛媛県松山市南江戸一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅。駅案内パネルのコメントは「坊っちゃん、マドンナと道後温泉の駅」。駅番号はY55・U00。
所在地 :  愛媛県松山市南江戸・宮田町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国・駅詳細)伊予鉄道(駅詳細)  

松山駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山市駅(まつやましえき)は、愛媛県松山市湊町五丁目にある伊予鉄道の駅。
所在地 :  愛媛県松山市湊町五丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  花園線  
キロ程:  0.0 km(松山市駅前起点)  
開業日:  1888年(明治21年)10月28日  

松山市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三津駅(みつえき)は、愛媛県松山市三杉町(三津浜地区)にある伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY04。伊予鉄道発足当初は当駅が終点であった。
所在地 :  愛媛県松山市三杉町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  3.0 km(高浜起点)  
開業日:  1888年(明治21年)10月28日  

三津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三津浜駅(みつはまえき)は、愛媛県松山市会津町にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY54。駅名標のコメントは「坊っちゃんゆかりのターナー島の駅」。
所在地 :  愛媛県松山市会津町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  190.7 km(高松起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)4月3日[3]  

三津浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港山駅(みなとやまえき)は、愛媛県松山市港山町にある伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY03。
所在地 :  愛媛県松山市港山町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  2.0 km(高浜起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)5月1日  

港山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南堀端停留場(みなみほりばたていりゅうじょう)は、愛媛県松山市南堀端町にある伊予鉄道城南線・花園線の停留所である。停留所番号は02。6系統が松山市駅発着に変更されて以降、唯一市内電車(松山市内線)の全系統が使用する停留所となった。
所在地 :  愛媛県松山市南堀端町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  花園線  
キロ程:  0.4 km(松山市駅起点)  

南堀端停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南町停留場(みなみまちていりゅうじょう)は、愛媛県松山市道後町二丁目にある伊予鉄道城南線の停留所である。停留所番号は22。市内電車(松山市内線)の3、5号線が使用する。
所在地 :  愛媛県松山市道後町二丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  城南線  
キロ程:  0.8 km(道後温泉起点)  

南町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮田町停留場(みやたちょうていりゅうじょう)は、愛媛県松山市宮田町にある伊予鉄道大手町線の駅である。停留所番号は06。市内電車(松山市内線)の■1号線、■2号線が使用する。朝時間帯は、■5号線の始発駅が古町まで延長されるため、当電停からも利用できる。
所在地 :  愛媛県松山市宮田町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  大手町線  
キロ程:  0.4 km(古町起点)  

宮田町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原駅(やなぎはらえき)は、愛媛県松山市府中にある四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅である[1]。駅番号はY49。柳原とは地域名とともに京都の公家柳原家に由来する。
所在地 :  愛媛県松山市府中
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予讃線  
キロ程:  179.1 km(高松起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)6月1日[3]  

柳原駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山西駅(やまにしえき)は、愛媛県松山市古三津6丁目にある伊予鉄道高浜線の駅である。駅番号はIY05。
所在地 :  愛媛県松山市古三津6丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■高浜線  
キロ程:  4.0 km(高浜起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)11月1日  

山西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
余戸駅(ようごえき)は、愛媛県松山市余戸中6丁目にある伊予鉄道郡中線の駅である。駅番号はIY27。
所在地 :  愛媛県松山市余戸中6丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  ■郡中線  
開業日:  1896年(明治29年)7月4日  

余戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石井駅(いしいえき)は、かつて愛媛県松山市にあった、伊予鉄道森松線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛媛県松山市越智3丁目
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  森松線  
キロ程:  2.1 km(伊予立花起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月21日  

石井駅 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森松駅(もりまつえき)は、かつて愛媛県松山市森松町にあった、伊予鉄道森松線の駅(廃駅)である。
所在地 :  愛媛県松山市森松町
専門分野:  伊予鉄道  
所属路線:  森松線  
キロ程:  4.4 km(伊予立花起点)  
開業日:  1896年(明治29年)1月26日  

森松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あかおか駅(あかおかえき)は、高知県香南市赤岡町にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN35。
所在地 :  高知県香南市赤岡町
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  9.3 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

あかおか駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤野駅(あかのえき)は、高知県安芸市赤野にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN30。
所在地 :  高知県安芸市赤野乙2933
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  19.6 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

赤野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安芸駅(あきえき)は、高知県安芸市東浜にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN27。
所在地 :  高知県安芸市東浜294
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  27.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

安芸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あき総合病院前駅(あきそうごうびょういんまええき)は、高知県安芸市染井町にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN27-1。ごめん・なはり線開業以来初めて追加設置された駅である。
所在地 :  高知県安芸市染井町
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  26.8 km(後免起点)  
開業日:  2021年(令和3年)3月13日[1]  

あき総合病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾桑駅(あそうえき)は、高知県須崎市吾井郷(あいごう)にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅。駅番号はK16。標高25.8 m[2]。
所在地 :  高知県須崎市吾井郷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  163.4 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

吾桑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴内駅(あなないえき)は、高知県安芸市穴内にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN29。快速は通過する。
所在地 :  高知県安芸市穴内
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  23.6 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

穴内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有岡駅(ありおかえき)は、高知県四万十市有岡字スギノキにある、土佐くろしお鉄道宿毛線の駅。駅番号はTK43。
所在地 :  高知県四万十市有岡字スギノキ
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  12.0 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

有岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安和駅(あわえき)は、高知県須崎市安和にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK21。
所在地 :  高知県須崎市安和
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  173.6 km(多度津起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)11月15日  

安和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊尾木駅(いおきえき)は、高知県安芸市伊尾木にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。快速の停車駅。駅番号はGN26。
所在地 :  高知県安芸市伊尾木
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  30.4 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

伊尾木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江川崎駅(えかわさきえき)は、高知県四万十市西土佐江川崎にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG34[2]。
所在地 :  高知県四万十市西土佐江川崎
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  42.7 km(若井起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)3月26日[1]  

江川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
襟野々駅(えりののえき)は、高知県高岡郡佐川町永野にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK14。
所在地 :  高知県高岡郡佐川町永野
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  156.0 km(多度津起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)10月1日  

襟野々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大杉駅(おおすぎえき)は、高知県長岡郡大豊町中村大王にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD32。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町中村大王1686
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  87.2 km(多度津起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月20日  

大杉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田口駅(おおたぐちえき)は、高知県長岡郡大豊町船戸にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD30。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町黒石
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  80.4 km(多度津起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)10月28日  

大田口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多ノ郷駅(おおのごうえき)は、高知県須崎市妙見町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK17。特急列車は「あしずり」の一部(下りは9・11・13・15号の4本、上りは2・4号の2本)が停車する。
所在地 :  高知県須崎市妙見町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  166.1 km(多度津起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)6月1日[2]  

多ノ郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大間駅(おおまえき)は、高知県須崎市大間東町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK18。
所在地 :  高知県須崎市大間東町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  167.0 km(多度津起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)10月1日  

大間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡花駅(おかばなえき)は、高知県高岡郡日高村本郷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK10。
所在地 :  高知県高岡郡日高村本郷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  145.7 km(多度津起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)8月20日  

岡花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小村神社前駅(おむらじんじゃまええき)は、高知県高岡郡日高村下分にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。
所在地 :  高知県高岡郡日高村下分
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  141.6 km(多度津起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日[2]  

小村神社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香我美駅(かがみえき)は、高知県香南市香我美町岸本にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN34。
所在地 :  高知県香南市香我美町岸本
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  10.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

香我美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
角茂谷駅(かくもだにえき)は、高知県長岡郡大豊町角茂谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD34。1930年6月21日から1932年12月19日までは高知線(現土讃線の一部)の終着駅であった。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町角茂谷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  95.5 km(多度津起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)6月21日  

角茂谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲浦信号場(かんのうらしんごうじょう)は、高知県安芸郡東洋町大字河内にある、阿佐海岸鉄道阿佐東線の信号場である。同線の終点。
所在地 :  高知県安芸郡東洋町大字河内661-3
専門分野:  阿佐海岸鉄道  
所属路線:  ■阿佐東線  
キロ程:  10.0 km(阿波海南信号場起点)  
開業日:  1992年(平成4年)3月26日  

甲浦信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
球場前駅(きゅうじょうまええき)は、高知県安芸市桜ヶ丘町にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN28。
所在地 :  高知県安芸市桜ヶ丘町
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  26.2 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

球場前駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日下駅(くさかえき)は、高知県高岡郡日高村本郷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK09。
所在地 :  高知県高岡郡日高村本郷
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  143.7 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

日下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
具同駅(ぐどうえき)は、高知県四万十市具同にある、土佐くろしお鉄道宿毛線の駅である。駅番号はTK41。
所在地 :  高知県四万十市具同
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  20.4 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

具同駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国見駅(くにみえき)は、高知県四万十市国見にある、土佐くろしお鉄道宿毛線の駅。駅番号はTK42。
所在地 :  高知県四万十市国見
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  17.4 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

国見駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
工業団地駅(こうぎょうだんちえき)は、高知県宿毛市平田町戸内にある土佐くろしお鉄道宿毛線の駅。駅番号はTK44。
所在地 :  高知県宿毛市平田町戸内
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  8.9 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

工業団地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古津賀駅(こつかえき)は、高知県四万十市古津賀にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK39。
所在地 :  高知県四万十市古津賀
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  40.9 km(窪川起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)4月1日  

古津賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐川駅(さかわえき)は、高知県高岡郡佐川町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK13。志国土佐 時代の夜明けのものがたりを除く全特急列車が停車する。
所在地 :  高知県高岡郡佐川町甲1063
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  154.2 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)10月25日[2]  

佐川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
繁藤駅(しげとうえき)は、高知県香美市土佐山田町繁藤にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD35。JR四国の駅の中で最も高い標高347 mに位置し[3]、ここから高知方面に向けて一気に下っていく。
所在地 :  高知県香美市土佐山田町繁藤
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  97.6 km(多度津起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)6月21日  

繁藤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山駅(しもやまえき)は、高知県安芸市下山にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN25。
所在地 :  高知県安芸市下山
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  34.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

下山駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新改駅(しんがいえき)は、高知県香美市土佐山田町東川に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD36。
所在地 :  高知県香美市土佐山田町東川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  103.9 km(多度津起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)6月1日[2]  

新改駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宿毛駅(すくもえき)は、高知県宿毛市駅前町一丁目にある土佐くろしお鉄道(TKT)宿毛線の駅。同線の起点で、駅番号はTK47。
所在地 :  高知県宿毛市駅前町一丁目703
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  0.0 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

宿毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須崎駅(すさきえき)は、高知県須崎市原町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK19。
所在地 :  高知県須崎市原町一丁目10-13
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  168.7 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日[2]  

須崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田野駅(たのえき)は、高知県安芸郡田野町にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN22。
所在地 :  高知県安芸郡田野町
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  41.5 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

田野駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐浜駅(とうのはまえき)は、高知県安芸郡安田町唐浜にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN24。
所在地 :  高知県安芸郡安田町唐浜
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  37.0 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

唐浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斗賀野駅(とがのえき)は、高知県高岡郡佐川町東組にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK15。標高100 m[3]。
所在地 :  高知県高岡郡佐川町東組
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  158.0 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

斗賀野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐穴内駅(とさあなないえき)は、高知県長岡郡大豊町穴内にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD31。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町穴内
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  83.2 km(多度津起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)10月28日  

土佐穴内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐岩原駅(とさいわはらえき)は、高知県長岡郡大豊町岩原に所在する、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD28。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町岩原
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  72.7 km(多度津起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月28日[2]  

土佐岩原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐加茂駅(とさかもえき)は、高知県高岡郡佐川町加茂にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK11。
所在地 :  高知県高岡郡佐川町加茂
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  148.6 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

土佐加茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐北川駅(とさきたがわえき)とは、高知県長岡郡大豊町久寿軒にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD33。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町久寿軒
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  93.3 km(多度津起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)10月1日[3]  

土佐北川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐久礼駅(とさくれえき)は、高知県高岡郡中土佐町久礼にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK22。標高8.3 m[3]。全特急列車が停車する。
所在地 :  高知県高岡郡中土佐町久礼6632
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  179.7 km(多度津起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)11月15日[2]  

土佐久礼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐新荘駅(とさしんじょうえき)は、高知県須崎市西町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK20。
所在地 :  高知県須崎市西町二丁目
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  170.6 km(多度津起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)11月15日  

土佐新荘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐山田駅(とさやまだえき)は、高知県香美市土佐山田町東本町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍河洞とアンパンマンの駅」。駅番号はD37。標高44 m[1]。全特急列車が停車する。
所在地 :  高知県香美市土佐山田町東本町一丁目5-1
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  111.3 km(多度津起点)  
乗車人員:  956人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月5日  

土佐山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊永駅(とよながえき)は、高知県長岡郡大豊町東土居にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD29。
所在地 :  高知県長岡郡大豊町東土居
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  76.7 km(多度津起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)10月28日[2]  

豊永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村駅(なかむらえき)は、高知県四万十市駅前町にある土佐くろしお鉄道の駅である[1]。駅番号はTK40。
所在地 :  高知県四万十市駅前町7-1
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  23.6 km(宿毛起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

中村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈半利駅(なはりえき)は、高知県安芸郡奈半利町にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。同線の終点である。駅番号はGN21。
所在地 :  高知県安芸郡奈半利町乙4779−3
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  42.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

奈半利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ケ方駅(にしがほうえき)は、高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田478にある、四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号はG35。当駅と次の真土駅との間で県境を越える。高知県内にあるJRの駅としては最西端にあたる。
所在地 :  高知県四万十市西土佐西ヶ方馬引田478
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  45.4 km(若井起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)3月26日[1]  

西ケ方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西佐川駅(にしさかわえき)は、高知県高岡郡佐川町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK12。
所在地 :  高知県高岡郡佐川町乙2060-2
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  152.4 km(多度津起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日[2]  

西佐川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西分駅(にしぶんえき)は、高知県安芸郡芸西村西分にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN32。
所在地 :  高知県安芸郡芸西村西分
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  16.4 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

西分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
のいち駅(のいちえき)は、高知県香南市野市町西野にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。香南市の代表駅である。駅番号はGN37。
所在地 :  高知県香南市野市町西野
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  5.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

のいち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
半家駅(はげえき)は、高知県四万十市西土佐半家にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG33。難読駅名および珍地名の一つとして知られる。
所在地 :  高知県四万十市西土佐半家
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  38.9 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

半家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東宿毛駅(ひがしすくもえき)は、高知県宿毛市中央八丁目にある土佐くろしお鉄道宿毛線の駅である。駅番号はTK46。
所在地 :  高知県宿毛市中央八丁目
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  1.4 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

東宿毛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田駅(ひらたえき)は、高知県宿毛市平田町戸内にある、土佐くろしお鉄道宿毛線の駅。駅番号はTK45。
所在地 :  高知県宿毛市平田町戸内1552番地1
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■宿毛線  
キロ程:  8.3 km(宿毛起点)  
開業日:  1997年(平成9年)10月1日  

平田駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜須駅(やすえき)は、高知県香南市夜須町千切にある土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN33。
所在地 :  高知県香南市夜須町千切
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  12.4 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

夜須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安田駅(やすだえき)は、高知県安芸郡安田町西島にある土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN23。
所在地 :  高知県安芸郡安田町西島
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  38.7 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

安田駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田西町駅(やまだにしまちえき)は、高知県香美市土佐山田町栄町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD38。普通列車のうち朝の上り1本は当駅を通過する。
所在地 :  高知県香美市土佐山田町栄町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  112.1 km(多度津起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月27日  

山田西町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
よしかわ駅(よしかわえき)は、高知県香南市吉川町古川字九六山にある、土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN36。
所在地 :  高知県香南市吉川町古川字九六山
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  8.0 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

よしかわ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和食駅(わじきえき)は、高知県安芸郡芸西村和食甲にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅。駅番号はGN31。なお、本項目では1974年4月1日に廃止され、同位置にあった土佐電気鉄道安芸線にあった同名の駅についても記述する。
所在地 :  高知県安芸郡芸西村和食甲
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  18.2 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

和食駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊野停留場(いのていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。伊野線の終点である。
所在地 :  高知県吾川郡いの町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  11.2 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)11月7日  

伊野停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊野駅(いのえき)は、高知県吾川郡いの町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK07。土讃線の志国土佐 時代の夜明けのものがたりを除く全特急列車が停車し、高知方面からの普通列車の一部が当駅で折り返す[1]。
所在地 :  高知県吾川郡いの町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国・駅詳細)とさでん交通(駅詳細)  

伊野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊野商業前停留場(いのしょうぎょうまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  9.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)11月7日  

伊野商業前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治団地前停留場(うじだんちまえていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  8.2 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1908年(明治41年)2月20日  

宇治団地前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枝川停留場(えだがわていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  9.2 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)11月7日  

枝川停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枝川駅(えだがわえき)は、高知県吾川郡いの町枝川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK06。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  136.2 km(多度津起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[2][3]  

枝川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北内停留場(きたうちていりゅうじょう)は高知県吾川郡いの町北内にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。
所在地 :  高知県吾川郡いの町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  9.9 km(はりまや橋起点)  
開業日:  2007年(平成19年)1月10日  

北内停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山停留場(きたやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  10.3 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日*  

北山停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山停留場(なかやまていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  8.9 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1908年(明治41年)2月20日  

中山停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴谷停留場(なるたにていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町駅前町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町駅前町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  10.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)11月7日  

鳴谷停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波川駅(はかわえき)は、高知県吾川郡いの町波川にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK08。
所在地 :  高知県吾川郡いの町波川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  139.5 km(多度津起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

波川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代信号所(やしろしんごうじょ)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の信号場である。対外的には、「信号所」という表現は使わず、「八代行違い場所」として公表している[1][注釈 1]。移設後も運行図表(ダイヤ)や運転士の携帯する乗務行路表に「八代」と表記され、運転士も無線交信等の際に「八代」と呼んでいる。運輸安全委員会の平成29年(2017年)11月の報告書では「八代停留場」として表記されている[2]。旅客の乗降扱いは行っていないため行き違いのための信号所としての位置付けになるが、信号等は設置されていない。なお、2021年1月のダイヤ改正により行き違い列車が無くなったため分岐器の固定が行われ、現在は分岐側への進入が不能となっている(事実上の休止)。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  (はりまや橋起点)  
開業日:  不明(2014年(平成26年)11月11日移転)  

八代信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代通停留場(やしろどおりていりゅうじょう)は、高知県吾川郡いの町枝川にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県吾川郡いの町枝川
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  8.6 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1908年(明治41年)2月20日  

八代通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有井川駅(ありいがわえき)は、高知県幡多郡黒潮町有井川にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK33。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町有井川
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  27.6 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

有井川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊与喜駅(いよきえき)は、高知県幡多郡黒潮町伊與喜にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK29。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町伊與喜
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  18.1 km(窪川起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月18日  

伊与喜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮鞭駅(うきぶちえき)は、高知県幡多郡黒潮町浮鞭にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK36。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町浮鞭
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  31.7 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

浮鞭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海の王迎駅(うみのおうむかええき)は、高知県幡多郡黒潮町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK35。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町上川口
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  30.1 km(窪川起点)  
開業日:  2003年(平成15年)4月22日[1]  

海の王迎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荷稲駅(かいなえき)は、高知県幡多郡黒潮町荷稲にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK28。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町荷稲
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  13.8 km(窪川起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月18日  

荷稲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川奥信号場(かわおくしんごうじょう)は、高知県幡多郡黒潮町川奥にある、土佐くろしお鉄道中村線および四国旅客鉄道(JR四国)予土線の信号場である。電報略号はオク。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町川奥
専門分野:  土佐くろしお鉄道四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線(JR四国)  
キロ程:  3.6 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

川奥信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀公園駅(さがこうえんえき)は、高知県幡多郡黒潮町佐賀にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK31。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町佐賀
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  22.9 km(窪川起点)  
開業日:  1993年(平成5年)10月1日[2]  

佐賀公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐入野駅(とさいりのえき)は、高知県幡多郡黒潮町入野にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK37。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町入野
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  34.3 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

土佐入野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐上川口駅(とさかみかわぐちえき)は、高知県幡多郡黒潮町上川口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK34。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町上川口
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  29.2 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

土佐上川口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐佐賀駅(とささがえき)は、高知県幡多郡黒潮町佐賀にある土佐くろしお鉄道(TKT)中村線の駅である。駅番号はTK30。全特急列車が停車する。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町佐賀
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  20.8 km(窪川起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月18日  

土佐佐賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐白浜駅(とさしらはまえき)は、高知県幡多郡黒潮町白浜にある土佐くろしお鉄道中村線の駅である。駅番号はTK32。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町白浜
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  24.1 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

土佐白浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大方駅(にしおおがたえき)は、高知県幡多郡黒潮町上田の口にある土佐くろしお鉄道中村線の駅。駅番号はTK38。
所在地 :  高知県幡多郡黒潮町上田の口
専門分野:  土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■中村線  
キロ程:  37.2 km(窪川起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)10月1日  

西大方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曙町停留場(あけぼのちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市曙町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  5.4 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

曙町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曙町東町停留場(あけぼのちょうひがしまちていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市内均一料金区間の西端である。
所在地 :  高知県高知市曙町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  5.1 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)7月12日  

曙町東町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉駅(あさくらえき)は、高知県高知市朝倉にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「旧国鉄初のログハウスの駅」。駅番号はK05。高知大学(朝倉キャンパス)への最寄り駅で、特急「しまんと」、「あしずり」が停車する(「あしずり」2往復〈下り1・5号/上り6・10号〉は通過する)。
所在地 :  高知県高知市
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国・駅詳細)とさでん交通(駅詳細)  

朝倉駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉停留場(あさくらていりゅうじょう)は、高知県高知市曙町二丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知大学が停留場の南にあり、「高知大学前」の副名称が付けられている[1]。
所在地 :  高知県高知市曙町二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  5.6 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

朝倉停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉神社前停留場(あさくらじんじゃまえていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。
所在地 :  高知県高知市朝倉
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  6.3 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

朝倉神社前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭駅(あさひえき)は、高知県高知市旭駅前町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「おもかる地蔵尊の駅」。駅番号はK03。
所在地 :  高知県高知市旭駅前町49
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  130.2 km(多度津起点)  
乗車人員:  686人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1924年(大正13年)11月15日  

旭駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭駅前通停留場(あさひえきまえどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町二丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市旭町二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  3.1 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

旭駅前通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭町一丁目停留場(あさひまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市旭町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  2.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

旭町一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭町三丁目停留場(あさひまちさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町三丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市旭町三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  3.4 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

旭町三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薊野駅(あぞうのえき)は、高知県高知市薊野中町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD44。
所在地 :  高知県高知市薊野中町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線(■TKTごめん・なはり線直通含む)  
キロ程:  124.4 km(多度津起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月15日  

薊野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一条橋停留場(いちじょうばしていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  3.5 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

一条橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨部市場前信号所(かもべいちばまえ[1]しんごうじょ)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の信号場である。とさでん交通の運行図表や運輸安全員会の平成29年11月の報告書では、鴨部市場前と表記されているが、社内でも通称としては単に「市場前」を使用している。なお、事業者としては、信号所という用語は使用せず、対外的には、「鴨部市場前行違い場所」と案内している。現地には「行違い場所は、停留場ではありません」というような案内看板がある[2]。
所在地 :  高知県高知市鴨部高町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  4.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)2月8日  

鴨部市場前信号所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入明駅(いりあけえき)は、高知県高知市幸町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK01。
所在地 :  高知県高知市幸町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  127.9 km(多度津起点)  
乗車人員:  478人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1961年(昭和36年)12月15日  

入明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅の辻停留場(うめのつじていりゅうじょう)は、高知県高知市梅ノ辻にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。停留場名については「梅ノ辻」の表記も用いられる[1]。
所在地 :  高知県高知市梅ノ辻
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  1.4 km(高知駅前起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

梅の辻停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円行寺口駅(えんぎょうじぐちえき)は、高知県高知市新屋敷二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK02。
所在地 :  高知県高知市新屋敷二丁目20-5
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  128.7 km(多度津起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1964年(昭和39年)10月1日  

円行寺口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大橋通停留場(おおはしどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  0.6 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

大橋通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡川橋停留場(かがみがわばしていりゅうじょう)は、高知県高知市本宮町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市本宮町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  4.2 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

鏡川橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児停留場(かこていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  5.4 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

鹿児停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛島橋東詰停留場(かづらしまばしひがしづめていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市葛島一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  8.4 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

葛島橋東詰停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上町一丁目停留場(かみまちいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。坂本龍馬誕生地前の副名称が付けられている。
所在地 :  高知県高知市上町一・二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  1.7 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

上町一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上町五丁目停留場(かみまちごちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町五丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市上町五丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  2.4 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

上町五丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上町二丁目停留場(かみまちにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。ネーミングライツにより、「社会医療法人仁生会 細木病院前」の副駅名が付与されている。
所在地 :  高知県高知市上町二・三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  1.9 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日*  

上町二丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上町四丁目停留場(かみまちよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市上町四丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市上町四丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  2.2 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日*  

上町四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨部停留場(かもべていりゅうじょう)は、高知県高知市鴨部高町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市鴨部高町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  4.7 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

鴨部停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浦停留場(きたうらていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  4.5 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)12月4日  

北浦停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グランド通停留場(グランドどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市升形、本町五丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  1.3 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

グランド通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
介良通停留場(けらどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  7.0 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

介良通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前停留場(けんちょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。高知市役所も近いことから、「県庁・市役所前」と案内される場合がある。
所在地 :  高知県高知市本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  1.0 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

県庁前停留場 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県立美術館通停留場(けんりつびじゅつかんどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  7.8 km(後免町起点)  
開業日:  1993年(平成5年)11月1日  

県立美術館通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知駅(こうちえき)は、高知県高知市栄田町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅案内パネルのコメントは「龍馬とよさこい、日曜市の駅」。駅番号はD45、K00。土讃線の駅番号は、高知駅を境にD(阿波池田・琴平・多度津方面)とK(伊野・須崎・窪川方面)に分かれる。
所在地 :  高知県高知市
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国・駅詳細)とさでん交通(駅詳細)  

高知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知商業前駅(こうちしょうぎょうまええき)は、高知県高知市長尾山町にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK04。
所在地 :  高知県高知市長尾山町
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  131.3 km(多度津起点)  
乗車人員:  547人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][2]  

高知商業前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知城前停留場(こうちじょうまえていりゅうじょう)は、高知県高知市本町にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  0.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

高知城前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知橋停留場(こうちばしていりゅうじょう)は、高知県高知市駅前町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。2017年10月より「医療法人野並会 高知病院前(いりょうほうじんのなみかい こうちびょういんまえ)」の副駅名が使用されている。
所在地 :  高知県高知市駅前町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線(駅前線)  
キロ程:  0.3 km(高知駅前起点)  
開業日:  2001年(平成13年)3月27日*  

高知橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
咥内停留場(こうないていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市朝倉
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  7.3 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

咥内停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菜園場町停留場(さえんばちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市菜園場町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。「菜園場町」の名は江戸時代、当地に土佐藩の菜園があったことに由来する。
所在地 :  高知県高知市菜園場町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  10.3 km(後免町起点)  
開業日:  1908年(明治41年)10月31日  

菜園場町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋車庫前停留場(さんばししゃこまえていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。高知市立自由民権記念館が近くにあることから、「自由民権記念館前」の副名称が付される。
所在地 :  高知県高知市桟橋通四丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  3.0 km(高知駅前起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

桟橋車庫前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋通一丁目停留場(さんばしどおりいっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通一丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市桟橋通一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  1.9 km(高知駅前起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

桟橋通一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋通五丁目停留場(さんばしどおりごちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通五丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。桟橋線の終点である。
所在地 :  高知県高知市桟橋通五丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  3.2 km(高知駅前起点)  
開業日:  1905年(明治38年)4月7日  

桟橋通五丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋通三丁目停留場(さんばしどおりさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通三丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市桟橋通三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  2.4 km(高知駅前起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)6月20日  

桟橋通三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋通二丁目停留場(さんばしどおりにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通二丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市桟橋通二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  2.1 km(高知駅前起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)8月5日  

桟橋通二丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桟橋通四丁目停留場(さんばしどおりよんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市桟橋通四丁目にあるとさでん交通桟橋線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市桟橋通四丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  2.6 km(高知駅前起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

桟橋通四丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木停留場(しんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須新木
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  6.6 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

新木停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清和学園前停留場(せいわがくえんまえていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  3.6 km(後免町起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)9月10日  

清和学園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高須停留場(たかすていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  7.6 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

高須停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺島通停留場(たべしまどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  5.9 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

田辺島通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知寄町停留場(ちよりちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市知寄町二・三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  9.1 km(後免町起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)4月21日  

知寄町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知寄町一丁目停留場(ちよりちょういっちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市知寄町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  9.6 km(後免町起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)9月19日  

知寄町一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知寄町三丁目停留場(ちよりちょうさんちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市知寄町三丁目、小倉町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  8.7 km(後免町起点)  
開業日:  1909年(明治42年)10月30日  

知寄町三丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知寄町二丁目停留場(ちよりちょうにちょうめていりゅうじょう)は、高知県高知市知寄町二丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市知寄町二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線**  
キロ程:  9.3 km(後免町起点)  
開業日:  1909年(明治42年)10月30日  

知寄町二丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
デンテツターミナルビル前停留場(デンテツターミナルビルまえていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目にある、とさでん交通後免線の路面電車停留場。隣のはりまや橋停留場とははりまや交差点を挟んで設置される。
所在地 :  高知県高知市はりまや町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  10.8 km(後免町起点)  
開業日:  1908年(明治41年)10月31日*  

デンテツターミナルビル前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐一宮駅(とさいっくえき)は、高知県高知市一宮徳谷にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD43。
所在地 :  高知県高知市一宮徳谷1-8
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線(■TKTごめん・なはり線直通含む)  
キロ程:  122.7 km(多度津起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月5日  

土佐一宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐大津駅(とさおおつえき)は、高知県高知市大津にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD41。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線(■TKTごめん・なはり線直通含む)  
キロ程:  119.4 km(多度津起点)  
開業日:  1925年(大正14年)12月5日  

土佐大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎停留場(ながさきていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  2.8 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

長崎停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西高須停留場(にしたかすていりゅうじょう)は、高知県高知市葛島一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市葛島一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  8.0 km(後免町起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)8月30日  

西高須停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
布師田駅(ぬのしだえき)は、高知県高知市布師田にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD42。
所在地 :  高知県高知市布師田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線(■TKTごめん・なはり線直通含む)  
キロ程:  121.4 km(多度津起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)4月15日  

布師田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮池町通停留場(はすいけまちどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町にあるとさでん交通桟橋線(駅前線)の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市はりまや町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線(駅前線)  
キロ程:  0.5 km(高知駅前起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)2月16日  

蓮池町通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はりまや橋停留場(はりまやばしていりゅうじょう)は、高知県高知市はりまや町一丁目および南はりまや町一丁目にあるとさでん交通の路面電車停留場。後免線、伊野線、桟橋線の3路線が乗り入れ、東西の路線(後免線・伊野線)と南北の路線(桟橋線[1])がはりまや交差点上で平面交差する要衝である。後免線、伊野線、桟橋線乗り換え指定停留場であり、乗り換えの場合、運転士より運賃と引き換えに乗り換え券を受け取る。券面に記載している区間の運賃は不要、表記区間を越えると差額分の運賃が発生する。ICカードの場合は自動的に乗り換え扱いとなる。
所在地 :  高知県高知市はりまや町一丁目、南はりまや町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  桟橋線  
キロ程:  0.8 km(高知駅前起点)  
開業日:  1908年(明治41年)10月31日  

はりまや橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東新木停留場(ひがししんぎていりゅうじょう)は、高知県高知市高須新木にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須新木
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  6.2 km(後免町起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)4月8日  

東新木停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舟戸停留場(ふなとていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  5.0 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)12月4日  

舟戸停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝永町停留場(ほうえいちょうていりゅうじょう)は、高知県高知市中宝永町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市中宝永町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  9.9 km(後免町起点)  
開業日:  1908年(明治41年)10月31日  

宝永町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛍橋停留場(ほたるばしていりゅうじょう)は、高知県高知市旭町三丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市旭町三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  3.7 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)1月29日  

蛍橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀詰停留場(ほりづめていりゅうじょう)は、高知県高知市本町一丁目にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。
所在地 :  高知県高知市本町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  0.3 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1904年(明治37年)5月2日  

堀詰停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枡形停留場(ますがたていりゅうじょう)は、高知県高知市にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市上町一丁目、升形
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  1.5 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1906年(明治39年)10月9日  

枡形停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮の奥停留場(みやのおくていりゅうじょう)は、高知県高知市朝倉にあるとさでん交通伊野線の路面電車停留場である。
所在地 :  高知県高知市朝倉
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  伊野線  
キロ程:  6.8 km(はりまや橋起点)  
開業日:  1907年(明治40年)9月16日  

宮の奥停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明見橋停留場(みょうけんばしていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  3.1 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

明見橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文珠通停留場(もんじゅどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市高須本町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県高知市高須本町
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  7.4 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)10月15日  

文珠通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
領石通停留場(りょうせきどおりていりゅうじょう)は、高知県高知市大津にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。「大津領石通」と案内されることもある。
所在地 :  高知県高知市大津
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  4.1 km(後免町起点)  
開業日:  1910年(明治43年)12月4日  

領石通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家地川駅(いえぢがわえき)は、高知県高岡郡四万十町家地川にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG28。標高は185.5 mで予土線の駅ではもっとも標高が高い[3]。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町家地川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  5.8 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

家地川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打井川駅(うついがわえき)は、高知県高岡郡四万十町打井川にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG29。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町打井川
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  10.7 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

打井川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
影野駅(かげのえき)は、高知県高岡郡四万十町影野にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK23。標高252 m[1]。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町影野
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  190.4 km(多度津起点)  
開業日:  1947年(昭和22年)10月20日  

影野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
窪川駅(くぼかわえき)は、高知県高岡郡四万十町琴平町にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道の駅である。駅番号はJR四国がK26、土佐くろしお鉄道がTK26。標高210 m[2]。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町琴平町16-24(JR四国)高知県高岡郡四万十町琴平町16-28(土佐くろしお鉄道)
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)土佐くろしお鉄道  
所属路線:  ■土佐くろしお鉄道中村線*(■JR予土線直通含む)  
キロ程:  0.0 km(窪川起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月12日[1]  

窪川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十川駅(とおかわえき)は、高知県高岡郡四万十町十川にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG32。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町十川86
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  31.0 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

十川駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐昭和駅(とさしょうわえき)は、高知県高岡郡四万十町昭和にある四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG31。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町昭和
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  26.5 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

土佐昭和駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐大正駅(とさたいしょうえき)は、高知県高岡郡四万十町大正にある、四国旅客鉄道(JR四国)予土線の駅である。駅番号はG30。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町大正
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線  
キロ程:  17.6 km(若井起点)  
開業日:  1974年(昭和49年)3月1日[1]  

土佐大正駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仁井田駅(にいだえき)は、高知県高岡郡四万十町仁井田にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK25。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町仁井田
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  194.2 km(多度津起点)  
開業日:  1951年(昭和26年)11月12日[1]  

仁井田駅 (高知県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六反地駅(ろくたんじえき)は、高知県高岡郡四万十町六反地にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK24。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町六反地
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  192.2 km(多度津起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)4月15日  

六反地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若井駅(わかいえき)は、高知県高岡郡四万十町若井にある土佐くろしお鉄道・四国旅客鉄道(JR四国)の駅である。駅番号は土佐くろしお鉄道がTK27、JR四国がG27。
所在地 :  高知県高岡郡四万十町若井47
専門分野:  土佐くろしお鉄道四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■予土線(JR四国)  
キロ程:  0.0 km(若井起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)12月18日[1]  

若井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小篭通停留場(こごめどおりていりゅうじょう)は、高知県南国市小籠にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市小籠
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  2.4 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

小篭通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後免駅(ごめんえき)は、高知県南国市駅前町二丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)・土佐くろしお鉄道(TKT)の駅。南国市の代表駅である。
所在地 :  高知県南国市駅前町二丁目4-104
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線(TKT)  
キロ程:  0.0 km(後免起点)  
乗車人員:  1,656人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1925年(大正14年)12月5日  

後免駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後免中町停留場(ごめんなかまちていりゅうじょう)は、高知県南国市後免町にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市後免町一・二丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  0.5 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

後免中町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後免西町停留場(ごめんにしまちていりゅうじょう)は、高知県南国市日吉町一丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市日吉町一丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  0.7 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

後免西町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後免東町停留場(ごめんひがしまちていりゅうじょう)は、高知県南国市後免町三丁目にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市後免町三丁目
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  0.2 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)5月14日  

後免東町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後免町駅(ごめんまちえき)は、高知県南国市大埇(おおそね)にある、とさでん交通後免線の路面電車停留場、ならびに土佐くろしお鉄道(TKT)ごめん・なはり線の駅である。
所在地 :  高知県南国市大埇
専門分野:  とさでん交通(駅詳細)土佐くろしお鉄道(TKT・駅詳細)  

後免町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠原停留場(しのはらていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市篠原
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  1.8 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

篠原停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉通停留場(すみよしどおりていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市篠原
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  1.4 km(後免町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)1月27日  

住吉通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立田駅(たてだえき)は、高知県南国市立田にある、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の駅である。駅番号はGN38。
所在地 :  高知県南国市立田
専門分野:  土佐くろしお鉄道(TKT)  
所属路線:  ■ごめん・なはり線  
キロ程:  2.9 km(後免起点)  
開業日:  2002年(平成14年)7月1日  

立田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐長岡駅(とさながおかえき)は、高知県南国市西山にある四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はD39。普通列車のうち朝の上り1本は当駅を通過する。
所在地 :  高知県南国市西山
専門分野:  四国旅客鉄道(JR四国)  
所属路線:  ■土讃線  
キロ程:  114.1 km(多度津起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日  

土佐長岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東工業前停留場(ひがしこうぎょうまえていりゅうじょう)は、高知県南国市篠原にあるとさでん交通後免線の路面電車停留場。
所在地 :  高知県南国市篠原
専門分野:  とさでん交通  
所属路線:  後免線  
キロ程:  1.2 km(後免町起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)9月10日*  

東工業前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤池駅(あかいけえき)は、福岡県田川郡福智町赤池にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。旧・赤池町の中心駅。駅番号はHC8。
所在地 :  福岡県田川郡福智町赤池298-9
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  8.5 km(直方起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)6月25日[1]  

赤池駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤駅(あかえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC20。
所在地 :  福岡県田川郡赤村大字内田1166-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  18.4 km(行橋起点)  
開業日:  2003年(平成15年)3月15日[1]  

赤駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あかぢ駅(あかぢえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC3。
所在地 :  福岡県鞍手郡小竹町大字赤地327-3
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  2.4 km(直方起点)  
開業日:  1990年(平成2年)10月1日[1]  

あかぢ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤間駅(あかまえき)は、福岡県宗像市赤間駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA14。小倉駅と博多駅のほぼ中間に位置する[2]。
所在地 :  福岡県宗像市赤間駅前一丁目1番1号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  46.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  6,814人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)9月28日[1]  

赤間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘木駅(あまぎえき)は、福岡県朝倉市甘木にある西日本鉄道(西鉄)と甘木鉄道の駅である。
所在地 :  福岡県朝倉市甘木
専門分野:  西日本鉄道(駅詳細)■甘木鉄道(駅詳細)  

甘木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀駅(いがえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD10。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町長者原西一丁目20
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  18.2 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  824人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日  

伊賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一貴山駅(いきさんえき)は、福岡県糸島市二丈田中四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK11。
所在地 :  福岡県糸島市二丈田中四丁目9番1号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  16.7 km(姪浜起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)5月29日[2]  

一貴山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池尻駅(いけじりえき)は、福岡県田川郡川崎町大字池尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川郡川崎町大字池尻[1]1025
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  32.2 km(城野起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月10日[1]  

池尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市場駅(いちばえき)は、福岡県田川郡福智町市場にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC6。
所在地 :  福岡県田川郡福智町市場560-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  6.5 km(直方起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日[1]  

市場駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一本松駅(いっぽんまつえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI12。
所在地 :  福岡県田川郡香春町大字中津原[1]1805-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  25.0 km(城野起点)  
乗車人員:  246人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

一本松駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸島高校前駅(いとしまこうこうまええき)は、福岡県糸島市伊都の杜一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK07。
所在地 :  福岡県糸島市伊都の杜一丁目5-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  11.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  1,820人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2019年(平成31年)3月16日  

糸島高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸田駅(いとだえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC53。
所在地 :  福岡県田川郡糸田町大字糸田3721-4
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  3.4 km(金田起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月20日[1]  

糸田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今川河童駅(いまがわかっぱえき)は、福岡県行橋市大字流末にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC28。
所在地 :  福岡県行橋市大字流末1380-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  3.0 km(行橋起点)  
開業日:  1990年(平成2年)10月1日[1]  

今川河童駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うきは駅(うきはえき)は、福岡県うきは市浮羽町朝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県うきは市浮羽町朝田349-3[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  30.0 km(久留米起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)7月11日[3][4]  

うきは駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内田駅(うちだえき)は、福岡県田川郡赤村大字内田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC19。転換前に存在していた内田信号場とは場所が異なる。
所在地 :  福岡県田川郡赤村大字内田2417-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  20.7 km(行橋起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日[1]  

内田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇島駅(うのしまえき)は、福岡県豊前市大字八屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920505[2]。
所在地 :  福岡県豊前市大字八屋[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  45.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,382人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[1]  

宇島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇美駅(うみえき)は、福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅。駅番号はJD16。同線の終着駅。
所在地 :  福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目13-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  25.4 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  1,649人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1905年(明治38年)12月29日[2]  

宇美駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江の浦駅(えのうらえき)は、福岡県みやま市高田町江浦にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT43。
所在地 :  福岡県みやま市高田町江浦
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  65.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

江の浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老津駅(えびつえき)は、福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA16。
所在地 :  福岡県遠賀郡岡垣町海老津駅前1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  39.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  3,036人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)2月6日[2]  

海老津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大堰駅(おおぜきえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字富多にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA05。大刀洗町役場への最寄り駅。
所在地 :  福岡県三井郡大刀洗町大字富多
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  11.6 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

大堰駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野城駅(おおのじょうえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB05。
所在地 :  福岡県大野城市白木原一丁目17-12
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  87.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  6,935人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日  

大野城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大溝駅(おおみぞえき)は、福岡県三潴郡大木町大字大角にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT35。
所在地 :  福岡県三潴郡大木町大字大角
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  50.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

大溝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小波瀬西工大前駅(おばせにしこうだいまええき)は、福岡県京都郡苅田町大字新津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF09。
所在地 :  福岡県京都郡苅田町大字新津[1]1622
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線  
キロ程:  22.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,541人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1948年(昭和23年)10月15日[1]  

小波瀬西工大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠賀川駅(おんががわえき)は、福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA17。
所在地 :  福岡県遠賀郡遠賀町遠賀川一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  34.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,020人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)11月15日[1]  

遠賀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柿下温泉口駅(かきしたおんせんぐちえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC18。駅のやや西側を国道322号香春大任バイパスが通る。
所在地 :  福岡県田川郡香春町大字柿下1034-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  22.5 km(行橋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日[1]  

柿下温泉口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日駅(かすがえき)は、福岡県春日市春日原北町五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB04。
所在地 :  福岡県春日市春日原北町五丁目1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  86.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  3,888人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[3]  

春日駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日原駅(かすがばるえき)は、福岡県春日市春日原東町一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT09。
所在地 :  福岡県春日市春日原東町一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  9.5 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

春日原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝野駅(かつのえき)は、福岡県鞍手郡小竹町大字赤地字兵丹にある九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC18。
所在地 :  福岡県鞍手郡小竹町大字赤地字[1]兵丹
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  27.5 km(若松起点)  
開業日:  1901年(明治34年)2月13日[1]  

勝野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門松駅(かどまつえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC05。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町大字大隈52-12
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  17.4 km(桂川起点)  
乗車人員:  1,214人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日[2][3]  

門松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金田駅(かなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道の駅である。
所在地 :  福岡県田川郡福智町金田
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  0.0 km(金田起点)  
乗車人員:  273人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1893年(明治26年)2月11日[1]  

金田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加布里駅(かふりえき)は、福岡県糸島市神在東四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK10。
所在地 :  福岡県糸島市神在東四丁目11-8
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  15.4 km(姪浜起点)  
乗車人員:  542人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月1日[2]  

加布里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上浦駅(かみうらえき)は、福岡県朝倉市上浦にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA03。
所在地 :  福岡県朝倉市上浦
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  14.9 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

上浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上金田駅(かみかなだえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC11。
所在地 :  福岡県田川郡福智町金田86-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  11.6 km(直方起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日[1]  

上金田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香春駅(かわらえき)は、福岡県田川郡香春町大字香春にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。駅番号はJI11。かつては添田線が接続していた[1]。
所在地 :  福岡県田川郡香春町大字香春[1]1121-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  23.4 km(城野起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[1]  

香春駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苅田駅(かんだえき)は、福岡県京都郡苅田町大字提にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF08。
所在地 :  福岡県京都郡苅田町大字提[1]3434
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線  
キロ程:  18.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,906人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月1日  

苅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歓遊舎ひこさん駅(かんゆうしゃひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字野田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川郡添田町大字野田[1]1347
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  41.6 km(城野起点)  
開業日:  2008年(平成20年)3月15日[1]  

歓遊舎ひこさん駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城戸南蔵院前駅(きどなんぞういんまええき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC08。
所在地 :  福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗869-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  10.2 km(桂川起点)  
乗車人員:  303人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1968年(昭和43年)5月25日[3]  

城戸南蔵院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
希望が丘高校前駅(きぼうがおかこうこうまええき)は、福岡県中間市土手ノ内二丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK14。ユネスコ世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつである遠賀川水源地ポンプ室の最寄り駅となるため、2015年7月10日より世界遺産遠賀川水源地ポンプ室の副駅名がつけられた[1]。
所在地 :  福岡県中間市土手ノ内二丁目26-16
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  8.8 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)4月29日  

希望が丘高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教育大前駅(きょういくだいまええき)は、福岡県宗像市赤間六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA15。
所在地 :  福岡県宗像市赤間六丁目3-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  44.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,916人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[3]  

教育大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍手駅(くらてえき)は、福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC22。駅関連施設は、鞍手町が保有しており[3]、指定管理者制度により、JR九州が駅の管理・運営を行っている[4]。常設駅としては国鉄からJRへ分割されて最初に開業した駅でもある。
所在地 :  福岡県鞍手郡鞍手町大字小牧[1] 574
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC 筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  18.7 km(若松起点)  
乗車人員:  562人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)7月1日[2]  

鞍手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂川駅(けいせんえき)は、福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  福岡県嘉穂郡桂川町大字豆田[1]131-6
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線**  
キロ程:  0.0 km(桂川起点)  
乗車人員:  1,401[2]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)12月9日[1][3]  

桂川駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
源じいの森駅(げんじいのもりえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC22。
所在地 :  福岡県田川郡赤村大字赤6933-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  15.8 km(行橋起点)  
開業日:  1995年(平成7年)7月21日[1]  

源じいの森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古賀駅(こがえき)は、福岡県古賀市天神一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA09。
所在地 :  福岡県古賀市天神一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  60.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  5,674人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)9月28日[1][2]  

古賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小竹駅(こたけえき)は九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅[1]。
所在地 :  福岡県鞍手郡小竹町大字勝野[1]2128
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  31.3 km(若松起点)  
乗車人員:  567人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1892年(明治25年)10月28日[1][2]  

小竹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犀川駅(さいがわえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川本庄にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC24。駅舎はみやこ町のコミュニティセンター「ユータウン犀川」になっている。
所在地 :  福岡県京都郡みやこ町犀川本庄323-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  9.7 km(行橋起点)  
開業日:  1897年(明治30年)4月20日[1]  

犀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
採銅所駅(さいどうしょえき)は、福岡県田川郡香春町大字採銅所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[2]。駅番号はJI10。
所在地 :  福岡県田川郡香春町大字採銅所[2]2609
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線[1]  
キロ程:  18.1 km(城野起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[1][3]  

採銅所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
酒殿駅(さかどえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD12。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町大字酒殿884
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  20.6 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  662人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日[2]  

酒殿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎山駅(さきやまえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川崎山にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC23。
所在地 :  福岡県京都郡みやこ町犀川崎山3079-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  12.4 km(行橋起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)4月20日[1]  

崎山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠栗駅(ささぐりえき)は、福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC06。
所在地 :  福岡県糟屋郡篠栗町中央一丁目1番15号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  14.8 km(桂川起点)  
乗車人員:  4,101人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)6月19日[2]  

篠栗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
椎田駅(しいだえき)は、福岡県築上郡築上町大字椎田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。築上町の代表駅であり、特急以外の全列車が停車する。
所在地 :  福岡県築上郡築上町大字椎田[1]959-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  36.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  650人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[1]  

椎田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿家駅(しかかえき)は、福岡県糸島市二丈鹿家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK15。福岡県内の鉄道駅では最も西にある。
所在地 :  福岡県糸島市二丈鹿家1799
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  30.2 km(姪浜起点)  
乗車人員:  63人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日[2]  

鹿家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ししぶ駅(ししぶえき)は、福岡県古賀市美明二丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA08。
所在地 :  福岡県古賀市美明二丁目28-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  62.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,470人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日  

ししぶ駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下大利駅(しもおおりえき)は、福岡県大野城市下大利一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT11。
所在地 :  福岡県大野城市下大利一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  11.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

下大利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白木原駅(しらきばるえき)は、福岡県大野城市白木原一丁目に所在する西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT10。
所在地 :  福岡県大野城市白木原一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  10.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)  

白木原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宮中央駅(しんぐうちゅうおうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA07。
所在地 :  福岡県糟屋郡新宮町中央駅前2丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  63.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  4,576人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2010年(平成22年)3月13日  

新宮中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新田原駅(しんでんばるえき)は、福岡県行橋市大字道場寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県行橋市大字道場寺[1]1589
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  30.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  670人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[1][2]  

新田原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新豊津駅(しんとよつえき)は、福岡県京都郡みやこ町彦徳にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC26。
所在地 :  福岡県京都郡みやこ町彦徳523-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  5.8 km(行橋起点)  
開業日:  1990年(平成2年)10月1日[1]  

新豊津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新原駅(しんばるえき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字新原にある九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD15。
所在地 :  福岡県糟屋郡須恵町大字新原249-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD香椎線  
キロ程:  24.1 km(西戸崎起点)  
開業日:  1905年(明治38年)6月3日[2]  

新原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須恵駅(すええき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字植木にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD13。
所在地 :  福岡県糟屋郡須恵町大字植木587-8
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD香椎線  
キロ程:  21.9 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  618人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日[2]  

須恵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須恵中央駅(すえちゅうおうえき)は、福岡県糟屋郡須恵町大字須恵にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD14。
所在地 :  福岡県糟屋郡須恵町大字須恵806
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  23.1 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  1,323人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

須恵中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬高駅(せたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町下庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB22。
所在地 :  福岡県みやま市瀬高町下庄2315[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  132.2 km(門司港起点)  
乗車人員:  790人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日 [1][3]  

瀬高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
添田駅(そえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字添田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[2]。
所在地 :  福岡県田川郡添田町大字添田[2]1263-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■日田彦山線[1]  
キロ程:  39.5 km(城野起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[2]  

添田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大行司駅(だいぎょうじえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。
所在地 :  福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山[1]11
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  59.3 km(城野起点)  
開業日:  1946年(昭和21年)9月20日[1]  

大行司駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大入駅(だいにゅうえき)は、福岡県糸島市二丈福井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK13。
所在地 :  福岡県糸島市二丈福井
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  23.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  121人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日[2]  

大入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(たかたえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅[2]。
所在地 :  福岡県朝倉郡筑前町高田
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  11.8 km(基山起点)  
乗車人員:  73人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)11月1日[1]  

高田駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太宰府駅(だざいふえき)は、福岡県太宰府市宰府二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅。駅番号はD02。同線の終点で、太宰府天満宮最寄り駅である。なお、大宰府駅との表記は誤り。
所在地 :  福岡県太宰府市宰府二丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■太宰府線  
キロ程:  2.4 km(西鉄二日市起点)  
開業日:  1902年(明治35年)5月1日  

太宰府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太宰府信号場(だざいふしんごうじょう)は、福岡県太宰府市大字向佐野に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の信号場である。
所在地 :  福岡県太宰府市大字向佐野
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  90.0 km(門司港起点)  
開業日:  2003年(平成15年)3月15日 [1]  

太宰府信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太刀洗駅(たちあらいえき)は、福岡県朝倉郡筑前町高田にある甘木鉄道甘木線の駅。
所在地 :  福岡県朝倉郡筑前町大字高田
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  10.4 km(基山起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1939年(昭和14年)4月28日[1]  

太刀洗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑後大石駅(ちくごおおいしえき)は、福岡県うきは市浮羽町高見にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅[1]。
所在地 :  福岡県うきは市浮羽町高見[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  33.0 km(久留米が、起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)7月11日[2][3]  

筑後大石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑後船小屋駅(ちくごふなごやえき)は、福岡県筑後市大字津島字東にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  福岡県筑後市大字津島字東1088-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  129.7 km(門司港起点)  
乗車人員:  882人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月20日[* 1]  

筑後船小屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑後吉井駅(ちくごよしいえき)は、福岡県うきは市吉井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県うきは市吉井町199[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  26.4 km(久留米起点)  
乗車人員:  398人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[3][4]  

筑後吉井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前岩屋駅(ちくぜんいわやえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。
所在地 :  福岡県朝倉郡東峰村大字宝珠山[1]4014
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  55.1 km(城野起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月15日[1][2]  

筑前岩屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前垣生駅(ちくぜんはぶえき)は、福岡県中間市大字垣生にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC23。
所在地 :  福岡県中間市大字垣生[1]360
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC 筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  16.4 km(若松起点)  
乗車人員:  309人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月26日[1][2]  

筑前垣生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前深江駅(ちくぜんふかええき)は、福岡県糸島市二丈深江にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK12。旧・二丈町の代表駅。
所在地 :  福岡県糸島市二丈深江1054-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  20.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  719人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月1日[2]  

筑前深江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前前原駅(ちくぜんまえばるえき)は、福岡県糸島市前原中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK08。糸島市の中心駅。
所在地 :  福岡県糸島市前原中央一丁目1-15
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  12.7 km(姪浜起点)  
乗車人員:  5,509人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1924年(大正13年)4月1日[2]  

筑前前原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前山手駅(ちくぜんやまてえき)は、福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC07。
所在地 :  福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗2279
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  11.7 km(桂川起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)5月25日[2]  

筑前山手駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑豊中間駅(ちくほうなかまえき)は、福岡県中間市東中間一丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK13。
所在地 :  福岡県中間市東中間一丁目3372-3
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  7.9 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月21日  

筑豊中間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥駅(ちどりえき)は、福岡県古賀市千鳥五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA10。
所在地 :  福岡県古賀市千鳥五丁目9-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  58.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  3,134人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1991年(平成3年)9月30日[1][2]  

千鳥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長者原駅(ちょうじゃばるえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町長者原東一丁目9番1号[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  19.2 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  3,383人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[2]  

長者原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築城駅(ついきえき)は、福岡県築上郡築上町大字東築城にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県築上郡築上町大字東築城[1]2036-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  33.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  520人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1933年(昭和8年)6月19日[1]  

築城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東郷駅(とうごうえき)は、福岡県宗像市田熊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA13。
所在地 :  福岡県宗像市田熊四丁目9-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  50.7 km(門司港起点)  
乗車人員:  4,387人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)4月1日[1]  

東郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通谷駅(とおりたにえき)は、福岡県中間市太賀一丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK11。
所在地 :  福岡県中間市太賀一丁目380
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  6.7 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)12月27日  

通谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都府楼前駅(とふろうまええき)は、福岡県太宰府市通古賀三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。副駅名は「令和の里」[1]。駅番号はT12[2]。
所在地 :  福岡県太宰府市通古賀三丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  13.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

都府楼前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都府楼南駅(とふろうみなみえき)は、福岡県太宰府市都府楼南三丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB07。ホームの一部は筑紫野市にまたがっている。
所在地 :  福岡県太宰府市都府楼南三丁目21-1*
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  91.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,035人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

都府楼南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊津駅(とよつえき)は、福岡県行橋市大字矢留にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC27。
所在地 :  福岡県行橋市大字矢留68
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  4.9 km(行橋起点)  
開業日:  1895年(明治28年)8月15日[1]  

豊津駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中間駅(なかまえき)は、福岡県中間市中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC24。かつては当駅から香月線が分岐していた[1]。
所在地 :  福岡県中間市中央[1]二丁目12-12
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC 筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  14.9 km(若松起点)  
乗車人員:  1,341人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月30日[1][2]  

中間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西添田駅(にしそえだえき)は、福岡県田川郡添田町大字庄にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅。かつては庄貨物駅までの貨物支線が分岐していた[1]。
所在地 :  福岡県田川郡添田町大字庄[1]921
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  38.3 km(城野起点)  
開業日:  1903年(明治36年)12月21日[1]  

西添田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西太刀洗駅(にしたちあらいえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字山隈に所在する甘木鉄道甘木線の駅。駅舎は大刀洗町に所在するが、ホームの大部分は小郡市に跨っている。
所在地 :  福岡県三井郡大刀洗町大字山隈
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  8.4 km(基山起点)  
乗車人員:  183人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1939年(昭和14年)4月28日  

西太刀洗駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄五条駅(にしてつごじょうえき)は、福岡県太宰府市五条二丁目にある西日本鉄道(西鉄)太宰府線の駅である。駅番号はD01。
所在地 :  福岡県太宰府市五条二丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■太宰府線  
キロ程:  1.4 km(西鉄二日市起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)5月3日[1]  

西鉄五条駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄新宮駅(にしてつしんぐうえき)は、福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK10。同線の終着駅であり、貝塚線では唯一福岡市外に存在する駅である。
所在地 :  福岡県糟屋郡新宮町下府5丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■西鉄貝塚線  
キロ程:  11.0 km(貝塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月1日  

西鉄新宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西牟田駅(にしむたえき)は、福岡県筑後市西牟田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB19。
所在地 :  福岡県筑後市西牟田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  122.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1937年(昭和12年)5月17日[1]  

西牟田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽犬塚駅(はいぬづかえき)は、福岡県筑後市大字山ノ井にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB20。
所在地 :  福岡県筑後市大字山ノ井178-3[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  126.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,395人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日[1][3]  

羽犬塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
博多南駅(はかたみなみえき)は、福岡県春日市上白水(かみしろうず)八丁目にある西日本旅客鉄道(JR西日本)博多南線の駅。
所在地 :  福岡県春日市上白水八丁目166
専門分野:  西日本旅客鉄道(JR西日本)  
所属路線:  ■博多南線  
キロ程:  8.5 km(博多起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日[2]  

博多南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波多江駅(はたええき)は、福岡県糸島市波多江駅北四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK06。
所在地 :  福岡県糸島市波多江駅北四丁目3-13
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  10.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  1,999人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月1日[2]  

波多江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八丁牟田駅(はっちょうむたえき)は、福岡県三潴郡大木町大字八町牟田にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT36。
所在地 :  福岡県三潴郡大木町大字八町牟田
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  52.9 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

八丁牟田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原町駅(はるまちえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町原町一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC03。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町原町一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  20.1 km(桂川起点)  
乗車人員:  1,334人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)6月19日[2]  

原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東犀川三四郎駅(ひがしさいがわさんしろうえき)は、福岡県京都郡みやこ町犀川続命院にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC25。
所在地 :  福岡県京都郡みやこ町犀川続命院67-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  8.2 km(行橋起点)  
開業日:  1993年(平成5年)3月18日[1]  

東犀川三四郎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中間駅(ひがしなかまえき)は、福岡県中間市東中間三丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅。駅番号はCK12。
所在地 :  福岡県中間市東中間二丁目2609-1
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  7.2 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)10月15日  

東中間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東福間駅(ひがしふくまえき)は、福岡県福津市東福間一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA12。
所在地 :  福岡県福津市東福間一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  53.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,213人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1978年(昭和53年)10月2日[1]  

東福間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東水巻駅(ひがしみずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町吉田南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC25。
所在地 :  福岡県遠賀郡水巻町吉田南[2]一丁目8-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JC 筑豊本線[1](福北ゆたか線)  
キロ程:  13.5 km(若松起点)  
乗車人員:  326人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[2]  

東水巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦山駅(ひこさんえき)は、福岡県田川郡添田町大字落合にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川郡添田町大字落合[1]800
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  47.2 km(城野起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)8月25日[1]  

彦山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人見駅(ひとみえき)は、福岡県田川郡福智町金田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC9。
所在地 :  福岡県田川郡福智町金田1565-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  9.1 km(直方起点)  
開業日:  1990年(平成2年)4月1日[1]  

人見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開駅(ひらきえき)は、福岡県みやま市高田町北新開にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT44。
所在地 :  福岡県みやま市高田町北新開
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  66.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

開駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福間駅(ふくまえき)は、福岡県福津市中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[2]。駅番号はJA11。
所在地 :  福岡県福津市中央三丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  56.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  7,646人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)9月28日[1]  

福間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福吉駅(ふくよしえき)は、福岡県糸島市二丈吉井にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK14。
所在地 :  福岡県糸島市二丈吉井4086-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  26.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日[2]  

福吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前大熊駅(ぶぜんおおくまえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC51。ディスカウントストア「MrMax」を運営する株式会社ミスターマックスがネーミングライツを取得し、2009年4月1日より愛称付きの駅名がMrMax豊前大熊駅となっている[2]。
所在地 :  福岡県糸田町大字糸田4097-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  1.5 km(金田起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)10月1日[1]  

豊前大熊駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前川崎駅(ぶぜんかわさきえき)は、福岡県田川郡川崎町大字川崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川郡川崎町大字川崎[1]850
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  34.7 km(城野起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月10日[1]  

豊前川崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前松江駅(ぶぜんしょうええき)は、福岡県豊前市大字松江横園にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県豊前市大字松江横園[1]1440-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  41.8 km(小倉起点)  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日  

豊前松江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前桝田駅(ぶぜんますだえき)は、福岡県田川郡添田町大字桝田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。2017年(平成29年)7月5日の九州北部豪雨で大きな被害を受け休止中である。以下、特記ない限り、被災前の状況を記す。
所在地 :  福岡県田川郡添田町大字桝田[1]1558
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  43.2 km(城野起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)8月25日[1][2]  

豊前桝田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふれあい生力駅(ふれあいしょうりきえき)は、福岡県田川郡福智町赤池にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC7。
所在地 :  福岡県田川郡福智町赤池1026-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  7.6 km(直方起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

ふれあい生力駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝珠山駅(ほうしゅやまえき)は、福岡県朝倉郡東峰村大字福井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県朝倉郡東峰村大字福井[1]326*
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  61.3 km(城野起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)8月22日[2][3]  

宝珠山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷駅(ほんごうえき)は、福岡県三井郡大刀洗町大字本郷にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA04。朝ラッシュ時は当駅で折り返す列車が設定されている。
所在地 :  福岡県三井郡大刀洗町大字本郷
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  13.1 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

本郷駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勾金駅(まがりかねえき)は、福岡県田川郡香春町大字中津原にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC17。
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  23.6 km(行橋起点)  
開業日:  1885年(明治18年)8月15日  

勾金駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬田駅(まだえき)は、福岡県朝倉市馬田にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA02。
所在地 :  福岡県朝倉市馬田
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  16.1 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

馬田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山駅(まつやまえき)は、福岡県田川郡糸田町にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC52。
所在地 :  福岡県糸田町大字糸田3933-4
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  2.1 km(金田起点)  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

松山駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三毛門駅(みけかどえき)は、福岡県豊前市大字三毛門にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県豊前市大字三毛門[1]715
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  48.0 km(小倉起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)2月11日[1]  

三毛門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美咲が丘駅(みさきがおかえき)は、福岡県糸島市荻浦四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK09。
所在地 :  福岡県糸島市荻浦四丁目8番1号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  14.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  822人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1995年(平成7年)10月28日[2]  

美咲が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水城駅(みずきえき)は、福岡県大野城市下大利三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB06。
所在地 :  福岡県大野城市下大利三丁目1-13
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  88.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,724人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月21日  

水城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水巻駅(みずまきえき)は、福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA18。
所在地 :  福岡県遠賀郡水巻町頃末南一丁目2-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  32.2 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,662人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日  

水巻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南瀬高駅(みなみせたかえき)は、福岡県みやま市瀬高町太神にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB23。
所在地 :  福岡県みやま市瀬高町大神[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  135.2 km(門司港起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月23日[1]  

南瀬高駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南行橋駅(みなみゆくはしえき)は、福岡県行橋市泉中央二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県行橋市泉中央[1]二丁目3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  26.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,122人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

南行橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美夜古泉駅(みやこいずみえき)は、福岡県行橋市西泉七丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC29。
所在地 :  福岡県行橋市大字西泉7丁目1780-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  2.3 km(行橋起点)  
開業日:  1991年(平成3年)10月1日[1]  

美夜古泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山隈駅(やまぐまえき)は、福岡県朝倉郡筑前町山隈にある甘木鉄道甘木線の駅。
所在地 :  福岡県朝倉郡筑前町山隈
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  9.6 km(基山起点)  
乗車人員:  226人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[1]  

山隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行橋駅(ゆくはしえき)は、福岡県行橋市西宮市二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。
所在地 :  福岡県行橋市西宮市二丁目1-1
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)■平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  0.0 km(行橋起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2021年-4,790人/日(降車客含まず)(平成筑豊)-2019年-478人/日(降車客含まず)  
開業日:  1895年(明治28年)8月15日*  

行橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柚須駅(ゆすえき)は、福岡県糟屋郡粕屋町大字柚須にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC02。
所在地 :  福岡県糟屋郡粕屋町大字柚須139-5
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  22.6 km(桂川起点)  
乗車人員:  3,619人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

柚須駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油須原駅(ゆすばるえき)は、福岡県田川郡赤村大字赤にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC21。
所在地 :  福岡県田川郡赤村大字赤4865-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  16.9 km(行橋起点)  
開業日:  1895年(明治28年)8月15日[1]  

油須原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉富駅(よしとみえき)は、福岡県築上郡吉富町大字広津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。吉富町の中心駅[1]。福岡県の鉄道駅では最も東にある。
所在地 :  福岡県築上郡吉富町大字広津[1]351-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  50.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  257人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1995年(平成7年)4月20日[1][2]  

吉富駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
令和コスタ行橋駅(れいわコスタゆくはしえき)は、福岡県行橋市西泉六丁目にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC30。
所在地 :  福岡県行橋市西泉6丁目2736-4[1]
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  1.3 km(行橋起点)  
開業日:  2019年(令和元年)8月24日[1][2][3]  

令和コスタ行橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡瀬駅(わたぜえき)は、福岡県みやま市高田町濃施にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB24。
所在地 :  福岡県みやま市高田町濃施[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  139.1 km(門司港起点)  
開業日:  1891年(明治24年)6月7日 [1][2]  

渡瀬駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯塚駅(いいづかえき)は、福岡県飯塚市菰田西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC13。
所在地 :  福岡県飯塚市菰田西[1]一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC 筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  39.4 km(若松起点)  
乗車人員:  805人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)7月3日[1]  

飯塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦田駅(うらたえき)は、福岡県飯塚市鯰田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC15。
所在地 :  福岡県飯塚市鯰田[2]2415-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JC筑豊本線[1](福北ゆたか線)  
キロ程:  36.2 km(若松起点)  
乗車人員:  288人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2][4]  

浦田駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上穂波駅(かみほなみえき)は、福岡県飯塚市阿恵宮前にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である。駅番号はJG02。
所在地 :  福岡県飯塚市阿恵宮前[1]6001
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JG筑豊本線(原田線)  
キロ程:  48.1 km(若松起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月15日[1][2]  

上穂波駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上三緒駅(かみみおえき)は、福岡県飯塚市上三緒にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ02。
所在地 :  福岡県飯塚市上三緒[1]325
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JJ後藤寺線  
キロ程:  10.2 km(田川後藤寺起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1]  

上三緒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九郎原駅(くろうばるえき)は、福岡県飯塚市内住川原にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC09。
所在地 :  福岡県飯塚市内住川原8002
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  5.2 km(桂川起点)  
開業日:  1968年(昭和43年)5月25日[2]  

九郎原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新飯塚駅(しんいいづかえき)は、福岡県飯塚市立岩にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  福岡県飯塚市立岩[1]931-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JJ 後藤寺線  
キロ程:  13.3 km(田川後藤寺起点)  
乗車人員:  3,399人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1][2]  

新飯塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前内野駅(ちくぜんうちのえき)は、福岡県飯塚市内野小深田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である[1]。駅番号はJG03。
所在地 :  福岡県飯塚市内野小深田[1]7001
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JG筑豊本線(原田線)  
キロ程:  51.2 km(若松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)7月15日[1][2]  

筑前内野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前庄内駅(ちくぜんしょうないえき)は、福岡県飯塚市赤坂にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ04。
所在地 :  福岡県飯塚市赤坂[1]786
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JJ後藤寺線  
キロ程:  7.1 km(田川後藤寺起点)  
乗車人員:  27人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1926年(大正15年)7月15日[1]  

筑前庄内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前大分駅(ちくぜんだいぶえき)は、福岡県飯塚市大分(だいぶ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)篠栗線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC10。
所在地 :  福岡県飯塚市大分6008-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  3.2 km(桂川起点)  
乗車人員:  482人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1968年(昭和43年)5月25日[2]  

筑前大分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天道駅(てんとうえき)は、福岡県飯塚市天道にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC12。
所在地 :  福岡県飯塚市天道[2]680
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JC 筑豊本線[1](福北ゆたか線)  
キロ程:  42.3 km(若松起点)  
乗車人員:  459人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)12月9日[2]  

天道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鯰田駅(なまずたえき)は、福岡県飯塚市鯰田にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である。駅番号はJC16。
所在地 :  福岡県飯塚市鯰田[2]809
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JC筑豊本線[1](福北ゆたか線)  
キロ程:  34.7 km(若松起点)  
乗車人員:  319人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)7月3日[2][3]  

鯰田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大牟田駅(おおむたえき)は、福岡県大牟田市不知火町一丁目および久保田町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。
所在地 :  福岡県大牟田市
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物)西日本鉄道(西鉄・駅詳細)  

大牟田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銀水駅(ぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB26。
所在地 :  福岡県大牟田市大字草木[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  144.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  605人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日[1][2]  

銀水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉永駅(くらながえき)は、福岡県大牟田市倉永にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT46。
所在地 :  福岡県大牟田市大字倉永
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  69.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

倉永駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大牟田駅(しんおおむたえき)は、 福岡県大牟田市大字岩本にある、九州旅客鉄道(JR九州)九州新幹線(鹿児島ルート)の駅である[1]。
所在地 :  福岡県大牟田市大字岩本2509-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■九州新幹線(鹿児島ルート)  
キロ程:  69.3km(博多起点)新大阪から691.6 km  
乗車人員:  389人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月12日[1]  

新大牟田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新栄町駅(しんさかえまちえき)は、福岡県大牟田市新栄町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT49。すべての列車が停車する。
所在地 :  福岡県大牟田市新栄町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  73.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1970年(昭和45年)4月28日[注釈 1]  

新栄町駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄銀水駅(にしてつぎんすいえき)は、福岡県大牟田市大字草木にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT48。
所在地 :  福岡県大牟田市大字草木
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  72.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

西鉄銀水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄渡瀬駅(にしてつわたぜえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT45。
所在地 :  福岡県大牟田市大字倉永
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  67.9 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

西鉄渡瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東甘木駅 (ひがしあまぎえき)は、福岡県大牟田市大字甘木にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT47。甘木駅のある甘木市とは別の地域にある。
所在地 :  福岡県大牟田市大字甘木
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  70.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)1月6日  

東甘木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮浦駅(みやうらえき)は、福岡県大牟田市東宮浦町にあった三井化学専用鉄道の駅。かつては三井三池港務所本線・旭町線・勝立線の駅として利用された。地方鉄道としての営業期間は、1964年(昭和39年)から1973年(昭和48年)までの僅か9年間であったが、専用線の駅としては明治時代から2020年(令和2年)5月まで利用された。
所在地 :  福岡県大牟田市東宮浦町
専門分野:  三井三池港務所  
所属路線:  旭町線  
キロ程:  0.0 km(宮浦起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)8月11日  

宮浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野駅 (よしのえき)は、福岡県大牟田市大字倉永にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB25。
所在地 :  福岡県大牟田市大字倉永[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  141.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  401人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日[2][1]  

吉野駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味坂駅(あじさかえき)は、福岡県小郡市赤川にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT24。
所在地 :  福岡県小郡市赤川
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  33.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

味坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今隈駅(いまぐまえき)は、福岡県小郡市山隈にある甘木鉄道甘木線の駅。甘木鉄道で最も新しい駅である。
所在地 :  福岡県小郡市山隈
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  7.7 km(基山起点)  
乗車人員:  113人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  2002年(平成14年)12月1日[1]  

今隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大板井駅(おおいたいえき)は、福岡県小郡市大板井にある甘木鉄道甘木線の駅。
所在地 :  福岡県小郡市大板井
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  4.5 km(基山起点)  
乗車人員:  60人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[2]  

大板井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大原信号場(おおはらしんごうじょう)は、福岡県小郡市小郡に所在する甘木鉄道甘木線の信号場である。
所在地 :  福岡県小郡市小郡
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  2.5 km(基山起点)  
開業日:  2003年(平成15年)4月1日  

大原信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大保駅(おおほえき)は、福岡県小郡市大保にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT21。
所在地 :  福岡県小郡市大保
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  27.0 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

大保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小郡駅(おごおりえき)は、福岡県小郡市祇園一丁目に所在する甘木鉄道甘木線の駅。西日本鉄道西鉄小郡駅と相互乗換駅。
所在地 :  福岡県小郡市祇園一丁目
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  3.8 km(基山起点)  
乗車人員:  1,021人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1939年(昭和14年)4月28日[1]  

小郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津古駅(つこえき)は、福岡県小郡市津古にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT18。下り列車は当駅より筑後地方に入る。
所在地 :  福岡県小郡市津古
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  23.0 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

津古駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄小郡駅(にしてつおごおりえき)は、福岡県小郡市祇園一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT22。
所在地 :  福岡県小郡市祇園一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  28.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

西鉄小郡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
端間駅(はたまえき)は、福岡県小郡市福童にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT23。
所在地 :  福岡県小郡市福童
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  30.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

端間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松崎駅(まつざきえき)は、福岡県小郡市松崎にある甘木鉄道甘木線の駅。
所在地 :  福岡県小郡市松崎
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  6.4 km(基山起点)  
乗車人員:  330人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1939年(昭和14年)4月28日  

松崎駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国が丘駅(みくにがおかえき)は、福岡県小郡市三国が丘一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT19[2]。東口に小さいロータリーがある。天神大牟田線の中では、紫駅に次いで2番目に新しい駅である。
所在地 :  福岡県小郡市三国が丘1丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  24.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1992年(平成4年)3月25日[1]  

三国が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三沢駅(みつさわえき)は、福岡県小郡市三沢にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT20。
所在地 :  福岡県小郡市三沢
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  25.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

三沢駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下鴨生駅(しもかもおえき)は、福岡県嘉麻市鴨生にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ03。かつては漆生線が接続していた[3]。
所在地 :  福岡県嘉麻市鴨生[1]864
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JJ後藤寺線  
キロ程:  8.3 km(田川後藤寺起点)  
開業日:  1916年(大正5年)2月1日[1]  

下鴨生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲築駅(いなつきえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現:嘉麻市)大字漆生にあった、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1968年(昭和43年)11月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県嘉穂郡稲築町大字漆生
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  漆生線(貨物支線)  
キロ程:  1.0 km(漆生起点)  
開業日:  1923年(大正12年)5月21日[1]  
臼井駅(うすいえき)は、かつて福岡県嘉穂郡碓井町(現・嘉麻市)飯田に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県嘉穂郡碓井町飯田328番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  上山田線  
キロ程:  7.0 km(飯塚起点)  
開業日:  1895年(明治28年)4月5日[1]  
漆生駅(うるしおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)漆生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。
所在地 :  福岡県嘉穂郡稲築町漆生
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  漆生線  
キロ程:  3.6 km(下鴨生起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月20日[1]  

漆生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隈駅(おおくまえき)は、かつて福岡県嘉穂郡嘉穂町(現・嘉麻市)牛隈に置かれていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県嘉穂郡嘉穂町牛隈1965番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  上山田線  
キロ程:  9.6 km(飯塚起点)  
開業日:  1898年(明治31年)2月8日[1]  
嘉穂信号場(かほしんごうじょう)は、かつて福岡県嘉穂郡嘉穂町(現・嘉麻市)大字牛隈に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。
所在地 :  福岡県嘉穂郡嘉穂町大字牛隈
専門分野:  九州旅客鉄道  
所属路線:  漆生線  
キロ程:  6.2 km(下鴨生起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)2月28日[1]  
上山田駅(かみやまだえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)上山田杉町に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県山田市上山田杉町1348番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  上山田線  
キロ程:  14.4 km(飯塚起点)  
開業日:  1898年(明治31年)2月8日[1]  

上山田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨生駅(かもおえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)鴨生に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅(廃駅)である。漆生線の廃止に伴い、1986年(昭和61年)4月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県嘉穂郡稲築町鴨生
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  漆生線  
キロ程:  1.2 km(下鴨生起点)  
開業日:  1913年(大正2年)8月20日[1]  

鴨生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊ヶ畑駅(くまがはたえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)大字熊ヶ畑に設置されていた、九州旅客鉄道(JR九州)上山田線の駅である。上山田線の廃止に伴い、1988年(昭和63年)9月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県山田市大字熊ヶ畑小字山下1211番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  上山田線  
キロ程:  17.4 km(飯塚起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月10日[1]  
才田駅(さいだえき)は、かつて福岡県嘉穂郡稲築町(現在の嘉麻市)才田に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)漆生線の駅である。
所在地 :  福岡県嘉穂郡稲築町才田
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  漆生線  
キロ程:  5.1 km(下鴨生起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)3月10日[1]  

才田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山田駅(しもやまだえき)は、かつて福岡県山田市(現・嘉麻市)下山田463番地に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)上山田線・漆生線の駅である。
所在地 :  福岡県山田市下山田463番地
専門分野:  九州旅客鉄道日本国有鉄道  
所属路線:  漆生線  
キロ程:  7.9 km(下鴨生起点)  
開業日:  1895年(明治28年)4月5日[1]  
筑前山野駅(ちくぜんやまのえき)は、福岡県嘉穂郡稲築町(現:嘉麻市)山野にあった日本国有鉄道(国鉄)後藤寺線貨物支線の貨物駅。1964年に貨物支線の廃線により廃駅となった。
所在地 :  福岡県嘉穂郡稲築町山野
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  後藤寺線(貨物支線)  
キロ程:  2.2 km(上三緒起点)  
開業日:  1902年(明治35年)6月15日[1]  
枝光駅(えだみつえき)は、福岡県北九州市八幡東区枝光二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA24。
所在地 :  北九州市八幡東区枝光[1]二丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  20.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,880人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1908年(明治41年)4月1日[1]  

枝光駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥洞海駅(おくどうかいえき)は、福岡県北九州市若松区赤岩町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[1]。駅番号はJE04。
所在地 :  北九州市若松区赤岩町[1]9-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JE筑豊本線(若松線)  
キロ程:  4.6 km(若松起点)  
乗車人員:  309人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1962年(昭和37年)11月1日*[2]  

奥洞海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九州工大前駅(きゅうしゅうこうだいまええき)は、福岡県北九州市戸畑区中原西一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA26。
所在地 :  北九州市戸畑区中原西[1]一丁目12-18
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  15.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  3,525人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1970年(昭和45年)7月1日[1]  

九州工大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
スペースワールド駅(スペースワールドえき)は、福岡県北九州市八幡東区東田二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA23。
所在地 :  北九州市八幡東区東田[1]二丁目3-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  21.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,786人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1999年(平成11年)7月2日[1]  

スペースワールド駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸畑駅(とばたえき)は、福岡県北九州市戸畑区汐井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA25。
所在地 :  北九州市戸畑区汐井町[1]1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  17.2 km(門司港起点)  
乗車人員:  7,830人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月27日[1]  

戸畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤ノ木駅(ふじのきえき)は、福岡県北九州市若松区赤島町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[2]。駅番号はJE05。
所在地 :  北九州市若松区赤島町[2]1-37
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JE筑豊本線[1](若松線)  
キロ程:  2.9 km(若松起点)  
乗車人員:  282人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1944年(昭和19年)8月12日[2][3]  

藤ノ木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二島駅(ふたじまえき)は、福岡県北九州市若松区二島一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。駅番号はJE03。
所在地 :  北九州市若松区二島[1]一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JE筑豊本線(若松線)  
キロ程:  6.3 km(若松起点)  
乗車人員:  1,204人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)8月5日[1][2]  
駅舎内(2018年11月)

二島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡駅(やはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区西本町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA22。
所在地 :  北九州市八幡東区西本町三丁目6-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  22.2 km(門司港起点)  
乗車人員:  5,432人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1902年(明治35年)12月27日[1]  

八幡駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松駅(わかまつえき)は、福岡県北九州市若松区白山一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である。駅番号はJE06。同線の起点駅。
所在地 :  北九州市若松区白山[1]一丁目18-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JE 筑豊本線(若松線)  
キロ程:  0.0 km(若松起点)  
乗車人員:  942人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月30日[1][2]  

若松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片野駅(かたのえき)は、福岡県北九州市小倉北区片野三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「05」。
所在地 :  北九州市小倉北区片野三丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  2.4 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

片野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香春口三萩野駅(かわらぐちみはぎのえき)は、福岡県北九州市小倉北区香春口一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「04」。
所在地 :  北九州市小倉北区香春口一丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  1.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,758人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

香春口三萩野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小倉駅(こくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区浅野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)および北九州高速鉄道(北九州モノレール)の駅である[1]。
所在地 :  北九州市小倉北区浅野一丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)北九州高速鉄道(駅詳細)  

小倉駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旦過駅(たんがえき)は、福岡県北九州市小倉北区魚町四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「03」。
所在地 :  北九州市小倉北区魚町四丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  0.7 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[2]  

旦過駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小倉駅(にしこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区室町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  北九州市小倉北区室町三丁目2-50[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線*  
キロ程:  11.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  4,313人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1974年(昭和49年)12月14日[1]  

西小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜小倉駅(はまこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区西港町にある日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の貨物駅である。
所在地 :  北九州市小倉北区西港町30
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  鹿児島本線  
キロ程:  13.4 km(門司港起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)10月1日  

浜小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東小倉駅(ひがしこくらえき)は福岡県北九州市小倉北区高浜一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の駅。旅客列車・貨物列車の発着はすでに無くなっている。
所在地 :  北九州市小倉北区高浜一丁目2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)*日本貨物鉄道(JR貨物)*  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  9.4 km(門司港起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日**[1]  

東小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和通駅(へいわどおりえき)は、福岡県北九州市小倉北区堺町一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。「魚町商店街前」の副駅名が設定され、駅名標にも記載されている。駅番号は「02」。
所在地 :  北九州市小倉北区堺町一丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  0.4 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

平和通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南小倉駅(みなみこくらえき)は、福岡県北九州市小倉北区木町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  北九州市小倉北区木町三丁目11-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線(JI 日田彦山線直通含む)  
キロ程:  3.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  4,168人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1944年(昭和19年)12月1日[1]  

南小倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫川信号場(むらさきがわしんごうじょう)は、福岡県北九州市小倉北区に所在した九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線・日豊本線の信号場である。両線の重複区間に存在するが、実質的には鹿児島本線の単独信号場である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉北区
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  鹿児島本線  
キロ程:  11.1 km(門司港起点)  
開業日:  2000年(平成12年)9月11日  

紫川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚町停留場(うおまちていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区魚町にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線・北方線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉北区魚町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北方線  
キロ程:  0.0 km(魚町起点)  
開業日:  1911年(明治44年)6月5日  

魚町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砂津停留場(すなつていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区砂津一丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉北区砂津一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北九州本線  
キロ程:  11.6 km(門司起点)  
開業日:  1911年(明治44年)6月5日  

砂津停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙見駅(みょうけんえき)は、かつて福岡県小倉市大字足原にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。1960年(昭和35年)3月15日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県小倉市大字足原
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日田線(貨物支線)  
キロ程:  4.0 km(石田起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月23日[1]  
遊園前バス営業所停留場(ゆうえんまえばすえいぎょうしょていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉北区上到津四丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉北区上到津四丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北九州本線  
キロ程:  16.6 km(門司起点)  
開業日:  1911年(明治44年)6月5日  

遊園前バス営業所駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安部山公園駅(あべやまこうえんえき)は、福岡県北九州市小倉南区湯川新町四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF05。
所在地 :  北九州市小倉南区湯川新町四丁目1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線  
キロ程:  8.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,928人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日[1][3]  

安部山公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石田駅(いしだえき)は、福岡県北九州市小倉南区上石田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI05。
所在地 :  北九州市小倉南区上石田一丁目[1]5-17
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  3.3 km(城野起点)  
乗車人員:  364人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[1]  

石田駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石原町駅(いしはらまちえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字新道寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である。駅番号はJI08。
所在地 :  北九州市小倉南区大字新道寺[2]372-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JI 日田彦山線[1]  
キロ程:  9.0 km(城野起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[3][4]  

石原町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
企救丘駅(きくがおかえき)は、福岡県北九州市小倉南区企救丘二丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。当路線の終点である。駅番号は「13」。
所在地 :  北九州市小倉南区企救丘二丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  8.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,026人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

企救丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北方駅(きたがたえき)は、福岡県北九州市小倉南区北方三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅舎上には北九州高速1号線が敷設されている。駅番号は「07」。
所在地 :  北九州市小倉南区北方三丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  4.2 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

北方駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朽網駅(くさみえき)は、福岡県北九州市小倉南区朽網東一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF07。
所在地 :  北九州市小倉南区朽網東[1]一丁目1-23
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線  
キロ程:  15.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,838人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[1]  

朽網駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
競馬場前駅(けいばじょうまええき)は、福岡県北九州市小倉南区北方四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅である。駅番号は「08」。
所在地 :  北九州市小倉南区北方四丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  4.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,239人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

競馬場前駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志井駅(しいえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字志井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI07。
所在地 :  北九州市小倉南区大字志井[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  6.8 km(城野起点)  
乗車人員:  83人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1943年(昭和18年)2月25日[1][2]  

志井駅 (JR九州)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志井駅(しいえき)は、福岡県北九州市小倉南区志井四丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「12」。
所在地 :  北九州市小倉南区志井四丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  8.2 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

志井駅 (北九州高速鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志井公園駅(しいこうえんえき)は、福岡県北九州市小倉南区志井六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。駅番号はJI06。
所在地 :  北九州市小倉南区志井[1]六丁目55-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  5.1 km(城野起点)  
乗車人員:  764人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1]  

志井公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下曽根駅(しもそねえき)は、福岡県北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。駅番号はJF06。
所在地 :  北九州市小倉南区下曽根一丁目8-21[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JF 日豊本線  
キロ程:  11.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  5,638人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)10月25日[1]  

下曽根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城野駅(じょうのえき)は、福岡県北九州市小倉南区城野一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  北九州市小倉南区城野一丁目6-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  0.0 km(城野起点)  
乗車人員:  3,726人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1895年(明治28年)4月1日  

城野駅 (JR九州)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城野駅(じょうのえき)は、福岡県北九州市小倉南区富士見三丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「06」。
所在地 :  北九州市小倉南区富士見三丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  3.2 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

城野駅 (北九州高速鉄道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳力嵐山口駅(とくりきあらしやまぐちえき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力六丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「11」。
所在地 :  北九州市小倉南区徳力六丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  7.3 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

徳力嵐山口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳力公団前駅(とくりきこうだんまええき)は、福岡県北九州市小倉南区徳力一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「10」。
所在地 :  北九州市小倉南区徳力一丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  6.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,218人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

徳力公団前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守恒駅(もりつねえき)は、福岡県北九州市小倉南区守恒本町一丁目にある、北九州高速鉄道(北九州モノレール)小倉線の駅。駅番号は「09」。
所在地 :  北九州市小倉南区守恒本町一丁目
専門分野:  北九州高速鉄道(モノレール)  
所属路線:  ■小倉線  
キロ程:  5.7 km(小倉起点)  
開業日:  1985年(昭和60年)1月9日[1]  

守恒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呼野駅(よぶのえき)は、福岡県北九州市小倉南区大字呼野にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1][3]。駅番号はJI09。
所在地 :  北九州市小倉南区大字呼野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JI 日田彦山線  
キロ程:  12.3 km(城野起点)  
乗車人員:  80人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[1][2]  

呼野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北方停留場(きたがたていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区北方にあった、西日本鉄道(西鉄)北方線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉南区北方
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北方線  
キロ程:  4.6 km(魚町起点)  
開業日:  1907年(明治40年)2月23日  
北方車庫前停留場(きたがたしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区北方にあった、西日本鉄道(西鉄)北方線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市小倉南区北方
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北方線  
キロ程:  3.8 km(魚町起点)  
開業日:  1920年(大正9年)9月21日  
葛原信号場(くずはらしんごうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉区(現・小倉南区)葛原にあった、日本国有鉄道(国鉄)日豊本線の信号場(廃駅)である。設置当初は、単線区間の行き違い型信号場であったが、複線化の進展に伴って単線区間と複線区間の境界型信号場となり、1965年(昭和40年)3月30日に当信号場を含む区間の複線化完成により廃止となった。
所在地 :  福岡県北九州市小倉区葛原
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日豊本線  
キロ程:  8.8 km(小倉起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)5月1日  
小森信号場(こもりしんごうじょう)は、かつて福岡県北九州市小倉南区木下にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田彦山線の信号場である。1971年(昭和46年)10月に廃止となった。
所在地 :  福岡県北九州市小倉南区木下
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日田彦山線  
キロ程:  10.7 km(城野起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)9月20日  
丸山信号場(まるやましんごうじょう)は、かつて福岡県企救郡東谷村(現在の北九州市小倉南区)大字呼野にあった、運輸省(省鉄)日田線(現・日田彦山線)の信号場である。1948年(昭和23年)7月1日に廃止となった。
所在地 :  福岡県企救郡東谷村大字呼野
専門分野:  運輸省(省鉄)  
所属路線:  日田線  
キロ程:  14.0 km(城野起点)  
開業日:  1940年(昭和15年)2月6日  
水町信号場(みずまちしんごうじょう)は、かつて福岡県小倉市(現在の北九州市小倉南区)湯川にあった、日本国有鉄道(国鉄)日田彦山線の信号場である。
所在地 :  福岡県小倉市湯川
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  日田彦山線  
キロ程:  1.2 km(城野起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)11月19日  
出光美術館駅(いでみつびじゅつかんえき)は、福岡県北九州市門司区にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。
所在地 :  福岡県北九州市門司区
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■門司港レトロ観光線  
キロ程:  0.5 km(九州鉄道記念館起点)  
開業日:  2009年(平成21年)4月26日  

出光美術館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関門海峡めかり駅(かんもんかいきょうめかりえき)は、福岡県北九州市門司区門司にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の終着駅。九州最北端の駅である。
所在地 :  福岡県北九州市門司区門司
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■門司港レトロ観光線  
キロ程:  2.1 km(九州鉄道記念館起点)  
開業日:  2009年(平成21年)4月26日  

関門海峡めかり駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北九州貨物ターミナル駅(きたきゅうしゅうかもつターミナルえき)は、福岡県北九州市門司区大里新町に駅事務所を置く、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線の所属。
所在地 :  北九州市門司区大里新町11-3
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  鹿児島本線*  
キロ程:  6.9* km(門司港起点)  
開業日:  2002年(平成14年)3月23日[1]**  

北九州貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九州鉄道記念館駅(きゅうしゅうてつどうきねんかんえき)は、福岡県北九州市門司区にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。
所在地 :  福岡県北九州市門司区
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■門司港レトロ観光線  
キロ程:  0.0 km(九州鉄道記念館起点)  
乗車人員:  465人/日(降車客含まず)-2019年度-  
開業日:  2009年(平成21年)4月26日  

九州鉄道記念館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小森江駅(こもりええき)は、福岡県北九州市門司区小森江三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA30。
所在地 :  北九州市門司区小森江三丁目11[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  4.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,195人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

小森江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ノーフォーク広場駅(ノーフォークひろばえき)は、福岡県北九州市門司区旧門司にある平成筑豊鉄道門司港レトロ観光線(北九州銀行レトロライン)の駅。開業当初はネーミングライツにより「レストラン『ら・むゑっと』入口」[1]の副駅名を持っていたが、同店の廃業に伴い、現在副駅名の使用は終了しており、駅や客車などの駅名表示からも副駅名は削除されている。
所在地 :  福岡県北九州市門司区旧門司
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■門司港レトロ観光線  
キロ程:  1.4 km(九州鉄道記念館起点)  
開業日:  2009年(平成21年)4月26日  

ノーフォーク広場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門司駅(もじえき)は、福岡県北九州市門司区中町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  北九州市門司区中町2-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 山陽本線  
キロ程:  534.4 km(神戸起点)  
乗車人員:  5,120人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日[1][2]  

門司駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門司港駅(もじこうえき)は、福岡県北九州市門司区西海岸一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅。駅番号はJA31。同線の起点である[1]。
所在地 :  北九州市門司区西海岸一丁目5-31
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA 鹿児島本線  
キロ程:  0.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  3,746人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日[1][2]  

門司港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛葉駅(くずはえき)は、かつて福岡県北九州市門司区西海岸にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。1986年(昭和61年)11月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県北九州市門司区西海岸
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線  
キロ程:  0.0 km(葛葉起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  
外浜駅(そとはまえき)は、かつて福岡県北九州市門司区浜町にあった日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の貨物駅である。2005年(平成17年)より営業を休止し、2008年(平成20年)に廃止された。
所在地 :  福岡県北九州市門司区浜町7
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線  
キロ程:  0.9 km(門司港駅起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)4月1日  

外浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門司停留場(もじていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市門司区東本町二丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市門司区東本町二丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北九州本線  
キロ程:  0.0 km(門司起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月2日  
門司埠頭駅(もじふとうえき)は、かつて福岡県北九州市門司区西海岸にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1982年(昭和57年)11月15日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県北九州市門司区西海岸
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線  
キロ程:  1.6 km(葛葉起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)2月5日[1]  
穴生駅(あのおえき)は、福岡県北九州市八幡西区穴生一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK05。
所在地 :  北九州市八幡西区穴生一丁目8-1
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  2.3 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月21日  

穴生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今池駅(いまいけえき)は、福岡県北九州市八幡西区里中二丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK07。
所在地 :  北九州市八幡西区里中二丁目1468-13
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  3.7 km(黒崎駅前起点)  
乗車人員:  -2020年度-672人/日(降車客含まず)  
開業日:  1970年(昭和45年)12月20日  

今池駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永犬丸駅(えいのまるえき)は、福岡県北九州市八幡西区里中一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK08。
所在地 :  北九州市八幡西区里中一丁目324-3
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  筑豊電気鉄道線  
キロ程:  4.5 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)3月25日  

永犬丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折尾駅(おりおえき)は、福岡県北九州市八幡西区堀川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  北九州市八幡西区堀川町1-1*
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC JE 筑豊本線  
キロ程:  10.8 km(若松起点)  
乗車人員:  12,541人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)2月28日  

折尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠橋駅(くすばしえき)は、福岡県北九州市八幡西区楠橋下方三丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。構内に電車営業所と楠橋車庫が設置されている。駅番号はCK16。
所在地 :  北九州市八幡西区楠橋下方三丁目1985-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  11.5 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)4月29日  

楠橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊西駅(くまにしえき)は、福岡県北九州市八幡西区熊西一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK03。
所在地 :  北九州市八幡西区熊西一丁目28-1
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  0.6 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月25日[1]  

熊西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒崎駅(くろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線の駅である。鹿児島本線単独駅であるが、折尾駅より筑豊本線直方方面へ直通する系統も乗り入れており、この系統には「福北ゆたか線」の愛称が付けられ、当駅は同系統の起点とされている。
所在地 :  北九州市八幡西区黒崎三丁目15-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物・駅詳細)筑豊電気鉄道(筑豊電鉄・駅詳細)  

黒崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木屋瀬駅(こやのせえき)は、福岡県北九州市八幡西区木屋瀬五丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK18。
所在地 :  北九州市八幡西区木屋瀬五丁目201-1
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  12.6 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)4月29日  

木屋瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ヶ森駅(さんがもりえき)は、福岡県北九州市八幡西区三ヶ森一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK09。
所在地 :  北九州市八幡西区三ヶ森一丁目12
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  5.0 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1957年(昭和32年)4月26日  

三ヶ森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木屋瀬駅(しんこやのせえき)は、福岡県北九州市八幡西区木屋瀬一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK17。
所在地 :  北九州市八幡西区木屋瀬一丁目466-3
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  12.1 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  2004年(平成16年)4月28日  

新木屋瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陣原駅(じんのはるえき)は、福岡県北九州市八幡西区陣原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJA20。
所在地 :  北九州市八幡西区陣原[1]一丁目2-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA JC 鹿児島本線[* 1]  
キロ程:  27.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,864人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2000年(平成12年)11月21日[1]  

陣原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑豊香月駅(ちくほうかつきえき)は、北九州市八幡西区楠北三丁目にある筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK15。
所在地 :  北九州市八幡西区楠北三丁目2491-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  10.2 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1958年(昭和33年)4月29日  

筑豊香月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西黒崎駅(にしくろさきえき)は、福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK02。2021年(令和3年)10月1日より営業休止中[1]。
所在地 :  北九州市八幡西区黒崎三丁目146
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  筑豊電気鉄道線  
キロ程:  0.2 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1992年(平成4年)10月25日  

西黒崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山駅(にしやまえき)は、福岡県北九州市八幡西区春日台五丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK10。
所在地 :  北九州市八幡西区春日台五丁目792-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  5.7 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)12月24日  

西山駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩原駅(はぎわらえき)は、福岡県北九州市八幡西区萩原一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK04。
所在地 :  北九州市八幡西区萩原一丁目10-5
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  1.7 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)8月25日  

萩原駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東折尾信号場(ひがしおりおしんごうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区陣原1丁目に所在する九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の信号場である。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区陣原1丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線(■福北ゆたか線を含む)  
キロ程:  26.8 km(門司港起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)2月1日  
本城駅(ほんじょうえき)は、福岡県北九州市八幡西区力丸町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(若松線)の駅である[1]。駅番号はJE02。
所在地 :  北九州市八幡西区力丸町[1]25-14
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JE筑豊本線(若松線)  
キロ程:  9.3 km(若松起点)  
乗車人員:  915人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2003年(平成15年)3月15日[1]  

本城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森下駅(もりしたえき)は、福岡県北九州市八幡西区森下町にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK06。
所在地 :  北九州市八幡西区森下町13-1
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  2.8 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1956年(昭和31年)10月15日  

森下駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折尾東口停留場(おりおひがしぐちていりゅうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区に存在した、西日本鉄道北九州線の電停である。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北九州線  
キロ程:  28.6 km(門司起点)  
開業日:  不詳  

折尾東口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香月駅(かつきえき)は、かつて福岡県北九州市八幡西区大字香月に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)香月線の駅(廃駅)である。香月線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区香月
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  香月線  
キロ程:  3.5 km(中間起点)  
乗車人員:  732人/日(降車客含まず)-1962年-  
開業日:  1908年(明治41年)7月1日[1]  

香月駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒崎港駅(くろさきこうえき)は、かつて福岡県北九州市八幡西区築地町にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である[1]。貨物支線の廃線に伴い[3]、1982年(昭和57年)2月28日に廃駅となった[1][2]。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区築地町[1]
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線  
キロ程:  2.1 km(黒崎起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)4月1日[1]  
黒崎車庫前停留場(くろさきしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目にあった、西日本鉄道(西鉄)北九州本線の停留場・駅(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区黒崎三丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  筑豊電気鉄道線  
キロ程:  0.2 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)3月25日  

黒崎車庫前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇后崎停留場(こうがさきていりゅうじょう)は、福岡県北九州市八幡西区皇后崎町に存在した、西日本鉄道北九州線の電停である。
所在地 :  福岡県北九州市八幡西区皇后崎町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  北九州線  
キロ程:  (門司起点)  
開業日:  1914年(大正3年)6月25日  

皇后崎停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西八幡駅(にしやはたえき)は、福岡県北九州市八幡東区前田に所在した日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の貨物駅(廃駅)である。
所在地 :  福岡県北九州市八幡東区大字前田
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線  
キロ程:  24.2 km(門司港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)9月11日  

西八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒木駅 (あらきえき)は、福岡県久留米市荒木町白口にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB18。
所在地 :  福岡県久留米市荒木町白口1850[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  118.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,127人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)4月20日[1][2]  

荒木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬塚駅(いぬづかえき)は、福岡県久留米市三潴町玉満にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT34。久留米市で最も南西に位置する駅で、久留米市の旧城島町方面や筑後市、八女市方面からの利用も便利である。
所在地 :  福岡県久留米市三潴町玉満
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  48.0 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

犬塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大城駅(おおきえき)は、福岡県久留米市北野町乙丸にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA07。
所在地 :  福岡県久留米市北野町乙丸
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  8.0 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

大城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学校前駅(がっこうまええき)は、福岡県久留米市宮ノ陣町大杜にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA10。
所在地 :  福岡県久留米市宮ノ陣町大杜
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  1.7 km(宮の陣起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月15日  

学校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金島駅(かねしまえき)は、福岡県久留米市北野町八重亀にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA06。
所在地 :  福岡県久留米市北野町八重亀
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  9.4 km(宮の陣起点)  
開業日:  1921年(大正10年)12月8日  

金島駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北野駅(きたのえき)は、福岡県久留米市北野町今山にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅。駅番号はA08。
所在地 :  福岡県久留米市北野町今山
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  5.4 km(宮の陣起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月15日  

北野駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛原駅(くしわらえき)は、福岡県久留米市東櫛原町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT26。
所在地 :  福岡県久留米市南薫町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  37.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

櫛原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留米駅(くるめえき)は、福岡県久留米市城南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  福岡県久留米市城南町2-21[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  0.0 km(久留米起点)  
乗車人員:  5,824人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)3月1日[1][2]  

久留米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留米高校前駅(くるめこうこうまええき)は、 福岡県久留米市西町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  福岡県久留米市西町448-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  3.4 km(久留米起点)  
乗車人員:  581人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日  

久留米高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久留米大学前駅(くるめだいがくまええき)は、福岡県久留米市御井朝妻一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  福岡県久留米市御井朝妻一丁目8-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  6.8 km(久留米起点)  
乗車人員:  1,088人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2000年(平成12年)3月11日[2]  

久留米大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古賀茶屋駅(こがんちゃやえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA09。
所在地 :  福岡県久留米市宮ノ陣町八丁島
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  3.9 km(宮の陣起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月15日  

古賀茶屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五郎丸駅(ごろうまるえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣四丁目にある西日本鉄道(西鉄)甘木線の駅である。駅番号はA11。
所在地 :  福岡県久留米市宮ノ陣四丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  0.9 km(宮の陣起点)  
開業日:  1915年(大正4年)10月15日  

五郎丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
試験場前駅(しけんじょうまええき)は、福岡県久留米市津福本町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT29。
所在地 :  福岡県久留米市津福本町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  40.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月28日  
善導寺駅(ぜんどうじえき)は、福岡県久留米市善導寺町飯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  福岡県久留米市善導寺町飯田319
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  12.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  255人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[2][3]  

善導寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大善寺駅(だいぜんじえき)は、福岡県久留米市大善寺町宮本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT32。全列車停車駅である。大川鉄道時代は安武駅との間に隠塚駅があった。
所在地 :  福岡県久留米市大善寺町宮本
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  45.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月30日  

大善寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田主丸駅(たぬしまるえき)は、福岡県久留米市田主丸町田主丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  福岡県久留米市田主丸町田主丸2000
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  20.8 km(久留米起点)  
乗車人員:  526人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[2][3][4]  

田主丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑後草野駅(ちくごくさのえき)は、福岡県久留米市草野町紅桃林(ことばやし)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  福岡県久留米市草野町紅桃林[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  15.7 km(久留米起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[2][3]  

筑後草野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津福駅(つぶくえき)は福岡県久留米市津福本町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT30。
所在地 :  福岡県久留米市津福本町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  41.4 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1921年(大正10年)11月1日  

津福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄久留米駅(にしてつくるめえき)は、福岡県久留米市東町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT27。全列車停車駅である。
所在地 :  福岡県久留米市東町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  38.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

西鉄久留米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花畑駅(はなばたけえき)は、福岡県久留米市花畑一丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT28。全列車停車駅であり、福岡(天神)方面からの多くの急行列車がここで折り返す。乗務所所在駅の一つ。
所在地 :  福岡県久留米市花畑一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  39.5 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1932年(昭和7年)12月28日  

花畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御井駅(みいえき)は、福岡県久留米市御井旗崎五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。久大本線の大部分は単線であり、御井駅は相対式ホーム2面2線を有するため上りと下りの離合が行われることもある。また、御井駅の久留米側で九州自動車道の下をくぐる。当駅からJR久留米駅まで4駅12分ほど、西鉄久留米駅までバスで7停留所12分ほどである。特にバスは1時間に6-7本ほど走っているので利便性が高い。
所在地 :  福岡県久留米市御井旗崎五丁目10
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  8.0 km(久留米起点)  
乗車人員:  266人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[2][3]  

御井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三潴駅(みずまえき)は、福岡県久留米市三潴町田川にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT33。
所在地 :  福岡県久留米市三潴町田川
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  46.9 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

三潴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南久留米駅(みなみくるめえき)は、福岡県久留米市野中町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  福岡県久留米市野中町1425
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  4.9 km(久留米起点)  
乗車人員:  365人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月24日[2][3]  

南久留米駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮の陣駅(みやのじんえき)は、福岡県久留米市宮ノ陣五丁目にある西日本鉄道(西鉄)の駅。駅番号はT25。
所在地 :  福岡県久留米市宮ノ陣五丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  0.0 km(宮の陣起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

宮の陣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安武駅(やすたけえき)は福岡県久留米市安武町安武本にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT31。
所在地 :  福岡県久留米市安武町安武本3327
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  42.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月30日  

安武駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大藪駅(おおやぶえき)は、福岡県田川市大字川宮にある平成筑豊鉄道糸田線の駅である。駅番号はHC54。
所在地 :  福岡県田川市大字川宮1457-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  4.9 km(金田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)10月1日[1]  

大藪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上伊田駅(かみいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道田川線の駅である。駅番号はHC16。
所在地 :  福岡県田川市大字伊田1195-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■田川線  
キロ程:  24.9 km(行橋起点)  
開業日:  2001年(平成13年)3月3日  

上伊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下伊田駅(しもいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC14。2009年4月に福岡県立田川科学技術高等学校がネーミングライツを取得し、田川科学技術高校前下伊田駅となっている。
所在地 :  福岡県田川市大字伊田4801-3
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  14.5 km(直方起点)  
開業日:  1992年(平成4年)4月1日[1]  

下伊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田川伊田駅(たがわいたえき)は、福岡県田川市大字伊田にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川市大字伊田[1]2621-1
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)■平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  16.1 km(直方起点)  
乗車人員:  (JR九州)491人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)8月15日[1]  

田川伊田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田川後藤寺駅(たがわごとうじえき)は、福岡県田川市大字奈良にある、九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川市大字奈良[1]1829
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)■平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■糸田線  
キロ程:  6.8 km(金田起点)  
乗車人員:  (JR九州)639人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)2月5日[1]  

田川後藤寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田川市立病院駅(たがわしりつびょういんえき)は、福岡県田川市大字糒にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC13。
所在地 :  福岡県田川市大字糒1722-3
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  13.4 km(直方起点)  
開業日:  1999年(平成11年)3月13日[1]  

田川市立病院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船尾駅(ふなおえき)は、福岡県田川市大字弓削田にある、九州旅客鉄道(JR九州)後藤寺線の駅である[1]。駅番号はJJ05。
所在地 :  福岡県田川市大字弓削田[1]2800
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JJ後藤寺線  
キロ程:  3.4 km(田川後藤寺起点)  
開業日:  1922年(大正11年)2月5日[1]  

船尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糒駅(ほしいえき)は、福岡県田川市大字糒にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC12。
所在地 :  福岡県田川市大字糒2421-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  12.8 km(直方起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月17日[1]  

糒駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上伊田駅(かみいたえき)は、かつて福岡県田川市大字伊田に設置されていた日本国有鉄道(国鉄)添田線の駅(廃駅)である。添田線の廃止に伴い、1985年(昭和60年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県田川市大字伊田
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  添田線  
キロ程:  2.5 km(香春起点)  
開業日:  1915年(大正4年)4月1日[1]  

上伊田駅 (国鉄)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
起行駅(きぎょうえき)は、かつて福岡県田川市大字奈良に所在した日本国有鉄道(国鉄)後藤寺線の貨物駅である[1]。
所在地 :  福岡県田川市大字奈良[1]
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  後藤寺線  
キロ程:  0.7 km(田川後藤寺起点)  
開業日:  1897年(明治30年)10月10日[1]  

起行駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
後藤寺原駅(ごとうじばるえき)は、かつて福岡県田川郡後藤寺町(現・田川市)にあった鉄道院(国鉄)田川線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。1913年(大正2年)3月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県田川郡
専門分野:  鉄道院  
所属路線:  田川線  
キロ程:  31.0 km(城野起点)  
開業日:  1899年(明治32年)7月10日  
夏吉駅(なつよしえき)は、かつて福岡県田川市夏吉にあった日本国有鉄道(国鉄)田川線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1973年(昭和48年)4月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県田川市夏吉
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  田川線(貨物支線)  
キロ程:  2.3 km(勾金起点)  
開業日:  1899年(明治32年)1月25日[1]  
西身内谷駅(にしみうちだにえき)は、かつて福岡県田川郡(現・田川市)にあった鉄道省(省鉄)田川線(現:日田彦山線の一部)の貨物駅(廃駅)である。1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県田川郡
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  田川線(現:日田彦山線)  
キロ程:  29.0 km(城野起点)  
開業日:  1896年(明治29年)2月5日  
東身内谷駅(ひがしみうちだにえき)は、かつて福岡県田川郡(現・田川市)にあった鉄道院田川線(現・日田彦山線)の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1914年(大正3年)9月3日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県田川郡
専門分野:  鉄道院  
所属路線:  田川線(貨物支線)  
キロ程:  0.6 km(後藤寺起点)  
開業日:  1909年(明治42年)1月1日[1]  
南駅(みなみえき)は、かつて福岡県田川郡後藤寺町奈良(現・田川市)にあった、運輸省(省鉄)日田彦山線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1945年(昭和20年)6月10日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県田川郡後藤寺町奈良
専門分野:  運輸省(省鉄)  
所属路線:  日田彦山線貨物支線  
キロ程:  0.4 km(後藤寺起点)  
開業日:  1909年(明治42年)1月1日[1]  
朝倉街道駅(あさくらがいどうえき)は、福岡県筑紫野市針摺中央二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT15。
所在地 :  福岡県筑紫野市針摺中央二丁目4-1
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  17.6 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

朝倉街道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜台駅(さくらだいえき)は、福岡県筑紫野市桜台にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT16。
所在地 :  福岡県筑紫野市桜台2丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  19.4 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1971年(昭和46年)3月1日  

桜台駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑紫駅(ちくしえき)は、福岡県筑紫野市大字筑紫にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT17。
所在地 :  福岡県筑紫野市大字筑紫
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  20.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

筑紫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前山家駅(ちくぜんやまええき)は、福岡県筑紫野市大字山家にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(原田線)の駅である[1]。駅番号はJG04。
所在地 :  福岡県筑紫野市大字山家[1]4928
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JG筑豊本線(原田線)  
キロ程:  61.4 km(若松起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月7日[1][2]  

筑前山家駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天拝山駅(てんぱいざんえき)は、福岡県筑紫野市大字立明寺にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB09。
所在地 :  福岡県筑紫野市大字立明寺643-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  94.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,294人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

天拝山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄二日市駅(にしてつふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央六丁目にある、西日本鉄道(西鉄)の駅である。駅番号はT13。全列車停車駅である。
所在地 :  福岡県筑紫野市二日市中央六丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■太宰府線  
キロ程:  0.0 km(西鉄二日市起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

西鉄二日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原田駅(はるだえき)は、福岡県筑紫野市原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。
所在地 :  福岡県筑紫野市原田[1]2243-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JG筑豊本線(原田線)  
キロ程:  66.1 km(若松起点)  
乗車人員:  3,176人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月11日  

原田駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二日市駅(ふつかいちえき)は、福岡県筑紫野市二日市中央一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB08。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。
所在地 :  福岡県筑紫野市二日市中央一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  92.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  5,910人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月11日  

二日市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫駅(むらさきえき)は、福岡県筑紫野市紫二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT14。2010年3月27日に開業し、西鉄の全鉄道路線の中では最も新しい駅である。
所在地 :  福岡県筑紫野市紫二丁目449-11
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  16.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  2010年(平成22年)3月27日  

紫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠賀野駅(おんがのえき)は、福岡県直方市大字感田にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK19。
所在地 :  福岡県直方市大字感田字若柳2211-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  13.9 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)9月18日  

遠賀野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
感田駅(がんだえき)は、福岡県直方市大字感田にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。駅番号はCK20。
所在地 :  福岡県直方市大字感田字渕尻2971-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  15.2 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)9月18日  

感田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新入駅(しんにゅうえき)は、福岡県直方市大字下新入にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[1]。駅番号はJC20。
所在地 :  福岡県直方市大字下新入[1]521-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC 筑豊本線(福北ゆたか線)  
キロ程:  22.8 km(若松起点)  
乗車人員:  309人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

新入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前植木駅(ちくぜんうえきえき)は、福岡県直方市大字植木にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑豊本線(福北ゆたか線)の駅である[2]。駅番号はJC21。
所在地 :  福岡県直方市大字植木[2]1182-1-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JC 筑豊本線[1](福北ゆたか線)  
キロ程:  21.2 km(若松起点)  
乗車人員:  442人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1893年(明治26年)12月20日[2]  

筑前植木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑豊直方駅(ちくほうのおがたえき)は、福岡県直方市知古一丁目にある、筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線の駅である。同路線の終点駅である。駅番号はCK21。
所在地 :  福岡県直方市知古一丁目325-2
専門分野:  筑豊電気鉄道  
所属路線:  ■筑豊電気鉄道線  
キロ程:  16.0 km(黒崎駅前起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)9月18日  

筑豊直方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中泉駅(なかいずみえき)は、福岡県直方市大字中泉にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC5。
所在地 :  福岡県直方市大字中泉395-1-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  4.3 km(直方起点)  
開業日:  1898年(明治31年)2月9日[1]  

中泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直方駅(のおがたえき)は、福岡県直方市大字山部にある九州旅客鉄道(JR九州)・平成筑豊鉄道の駅である[1]。
所在地 :  福岡県直方市大字山部226-2[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■平成筑豊鉄道伊田線*  
キロ程:  0.0 km(直方起点)  
乗車人員:  (JR九州)2,674人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月30日  

直方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤棚駅(ふじたなえき)は、福岡県直方市大字下境にある平成筑豊鉄道伊田線の駅である。駅番号はHC4。
所在地 :  福岡県直方市大字下境3910-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  3.6 km(直方起点)  
開業日:  1990年(平成2年)12月22日[1]  

藤棚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南直方御殿口駅(みなみのおがたごてんぐちえき)は、福岡県直方市新町二丁目にある平成筑豊鉄道伊田線の駅。駅番号はHC2。
所在地 :  福岡県直方市大字直方183-2
専門分野:  平成筑豊鉄道  
所属路線:  ■伊田線  
キロ程:  1.1 km(直方起点)  
開業日:  2001年(平成13年)3月3日  

南直方御殿口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新入第三第四駅(しんにゅうだいさんだいしえき)は、かつて福岡県直方市植木にあった、鉄道省筑豊本線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1928年(昭和3年)4月20日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県直方市植木
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  筑豊本線貨物支線  
キロ程:  1.0 km(筑前植木起点)  
開業日:  1910年(明治43年)5月1日[1]  
大城第一駅(だいじょうだいいちえき)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、日本国有鉄道(国鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1964年(昭和39年)2月25日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県直方市中泉
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  伊田線(貨物支線)  
キロ程:  1.6 km(中泉起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月9日[1]  
大城第一分岐点(だいじょうだいいちぶんきてん)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の信号場(廃駅)である。1930年(昭和5年)4月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県直方市中泉
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  伊田線(貨物支線)  
キロ程:  0.3 km(中泉起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月9日[1]  
大城第二分岐点(だいじょうだいにぶんきてん)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、運輸省(省鉄)伊田線の信号場(廃駅)である。1923年(大正12年)5月31日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県直方市中泉
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  伊田線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(大城第二分岐点起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月9日[1]  
大城第二駅(だいじょうだいにえき)は、かつて福岡県直方市中泉にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1923年(大正12年)5月31日に廃駅となった[1]。
所在地 :  福岡県直方市中泉
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  伊田線(貨物支線)  
キロ程:  0.9 km(大城第二分岐点起点)  
開業日:  1900年(明治33年)9月9日[1]  
日焼駅(ひやきえき)は、かつて福岡県直方市下境にあった、運輸省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1945年(昭和20年)6月10日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県直方市下境
専門分野:  運輸省(省鉄)  
所属路線:  伊田線(貨物支線)  
キロ程:  1.4 km(中泉起点)  
開業日:  1898年(明治31年)3月29日  
本洞駅(ほんどうえき)は、かつて福岡県直方市赤地にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県直方市赤地
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  伊田線貨物支線  
キロ程:  0.9 km(本洞信号所起点)  
開業日:  1899年(明治32年)2月10日  
本洞信号所(ほんどうしんごうしょ)は、かつて福岡県直方市赤地にあった、鉄道省(省鉄)伊田線の信号所(廃駅)である。1922年(大正11年)1月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県直方市赤地
専門分野:  鉄道省(省鉄)  
所属路線:  伊田線  
キロ程:  1.9 km(直方起点)  
開業日:  1899年(明治32年)2月10日  
井尻駅(いじりえき)は、福岡県福岡市南区井尻五丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT06。
所在地 :  福岡市南区井尻五丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  6.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

井尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今宿駅(いまじゅくえき)は、福岡県福岡市西区今宿駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK03。事務管コードは▲911834。
所在地 :  福岡市西区今宿駅前一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  5.2 km(姪浜起点)  
乗車人員:  4,543人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日[2]  

今宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅林駅(うめばやしえき)は、福岡県福岡市城南区梅林四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。日本最南端の地下鉄駅。駅番号はN05。
所在地 :  福岡市城南区梅林四丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  3.4 km(橋本起点)  
乗車人員:  1,224人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

梅林駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大橋駅(おおはしえき)は、福岡県福岡市南区大橋一丁目にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT05。ホーム有効長は12両分ある。
所在地 :  福岡市南区大橋一丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  4.3 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

大橋駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山駅(かなやまえき)は、福岡県福岡市城南区七隈三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN08。
所在地 :  福岡市城南区七隈三丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  5.7 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,386人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

金山駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂駅(かもえき)は、福岡県福岡市早良区賀茂三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN03。
所在地 :  福岡市早良区賀茂三丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  1.7 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,483人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

賀茂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九大学研都市駅(きゅうだいがっけんとしえき)は、福岡市西区北原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK04。
所在地 :  福岡市西区北原一丁目1番1号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  6.5 km(姪浜起点)  
乗車人員:  7,302人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2005年(平成17年)9月23日[2]  

九大学研都市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹原駅(ささばるえき)は、福岡県福岡市南区井尻三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB02。当駅近辺では鹿児島本線上に博多区との境界があり、東口は博多区諸岡五丁目に所在する。
所在地 :  福岡市南区井尻三丁目17
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  83.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  4,689人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日[2]  

笹原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山門駅(しもやまとえき)は、福岡県福岡市西区下山門四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK02。
所在地 :  福岡市西区下山門四丁目2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  1.6 km(姪浜起点)  
乗車人員:  2,474人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)7月20日[1]  

下山門駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
次郎丸駅(じろうまるえき)は、福岡県福岡市早良区次郎丸一丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN02。
所在地 :  福岡市早良区次郎丸一丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  1.0 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,425人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

次郎丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周船寺駅(すせんじえき)は、福岡県福岡市西区周船寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK05。
所在地 :  福岡市西区周船寺一丁目1-43
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  8.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  4,115人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日[2]  

周船寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高宮駅(たかみやえき)は、福岡県福岡市南区大楠三丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT04。
所在地 :  福岡市南区大楠三丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  2.9 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

高宮駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茶山駅(ちゃやまえき)は、福岡県福岡市城南区茶山一丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN09。
所在地 :  福岡市城南区茶山一丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  6.5 km(橋本起点)  
乗車人員:  1,877人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

茶山駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七隈駅(ななくまえき)は、福岡県福岡市城南区七隈四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN07。
所在地 :  福岡市城南区七隈四丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  4.9 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,695人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

七隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西新駅(にしじんえき)は、福岡県福岡市早良区西新三丁目[1]にある、福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK04。
所在地 :  福岡市早良区西新三丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  3.4 km(姪浜起点)  
乗車人員:  15,856人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

西新駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野芥駅(のけえき)は、福岡県福岡市早良区野芥二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。地下鉄と西鉄バスの乗り換え客も目立つ。駅番号はN04。
所在地 :  福岡市早良区野芥二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  2.6 km(橋本起点)  
乗車人員:  3,168人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

野芥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋本駅 (はしもとえき)は、福岡県福岡市西区橋本二丁目[1]にある、福岡市地下鉄七隈線の駅。同線の起点であり、日本最西端の地下鉄駅である。駅番号はN01。
所在地 :  福岡市西区橋本二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  0.0 km(橋本起点)  
乗車人員:  3,069人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

橋本駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福大前駅(ふくだいまええき)は、福岡県福岡市城南区七隈八丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN06。
所在地 :  福岡市城南区七隈八丁目[1]
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  4.3 km(橋本起点)  
乗車人員:  3,040人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

福大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎駅(ふじさきえき)は、福岡県福岡市早良区百道二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK03。
所在地 :  福岡市早良区百道2丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  2.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  9,307人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

藤崎駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府駅(べふえき)は、福岡県福岡市城南区別府二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。駅番号はN10。
所在地 :  福岡市城南区別府二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  7.5 km(橋本起点)  
乗車人員:  4,331人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

別府駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室見駅(むろみえき)は、福岡県福岡市早良区室見一丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK02。
所在地 :  福岡市早良区室見一丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  1.5 km(姪浜起点)  
乗車人員:  6,674人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

室見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姪浜駅(めいのはまえき)は、福岡県福岡市西区姪の浜四丁目にある、福岡市交通局(福岡市地下鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。駅番号は福岡市交通局がK01、JR九州がJK01である。事務管コードは▲911806[3]。
所在地 :  福岡市西区姪の浜四丁目8-1
専門分野:  福岡市交通局(福岡市地下鉄)九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線*(JR九州)  
キロ程:  0.0 km(姪浜起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2021年-5,083人/日(降車客含まず)(福岡市交通局)-2020年-16,764人/日(降車客含まず)  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日(筑肥線・唐津方面)[2]1983年(昭和58年)3月22日(空港線)[2]  

姪浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂駅(あかさかえき)は、福岡県福岡市中央区赤坂1丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK07。
所在地 :  福岡市中央区赤坂1丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  6.5 km(姪浜起点)  
乗車人員:  12,253人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

赤坂駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大濠公園駅(おおほりこうえんえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。副駅名は「福岡市美術館口」、駅番号はK06。
所在地 :  福岡市中央区大手門一丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  5.4 km(姪浜起点)  
乗車人員:  8,055人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

大濠公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜坂駅(さくらざかえき)は、福岡県福岡市中央区桜坂三丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。かつて西鉄福岡市内線城南線練塀町電停があった場所の若干東寄りに位置する。駅番号はN12。
所在地 :  福岡市中央区桜坂三丁目[1]
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  9.2 km(橋本起点)  
乗車人員:  1,388人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

桜坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神駅(てんじんえき)は、福岡県福岡市中央区天神二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。九州最大の繁華街である天神に位置し、西鉄天神大牟田線の西鉄福岡(天神)駅との乗換え駅として機能している。駅番号はK08。
所在地 :  福岡市中央区天神二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  7.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  51,286人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

天神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神南駅(てんじんみなみえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通五丁目[1]にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)七隈線の駅。駅番号はN16。
所在地 :  福岡市中央区渡辺通五丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  七隈線  
キロ程:  12.0 km(橋本起点)  
乗車人員:  16,585人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

天神南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐人町駅(とうじんまちえき)は、福岡県福岡市中央区大手門一丁目[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。福岡PayPayドームへの最寄り駅である。駅番号はK05。
所在地 :  福岡市中央区大手門一丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  4.6 km(姪浜起点)  
乗車人員:  7,869人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1981年(昭和56年)7月26日  

唐人町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄平尾駅(にしてつひらおえき)は、福岡県福岡市中央区平尾二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT03。 ホーム有効長は8両分ある。
所在地 :  福岡市中央区平尾二丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  1.8 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

西鉄平尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄福岡(天神)駅(にしてつふくおか てんじんえき)は、福岡県福岡市中央区天神二丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT01。同線の起点・ターミナル駅である。
所在地 :  福岡市中央区天神二丁目11番2号
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  0.0 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  
薬院駅(やくいんえき)は、福岡県福岡市中央区白金一丁目にある西日本鉄道(西鉄)・福岡市地下鉄の駅。西鉄天神大牟田線と福岡市地下鉄七隈線の2路線が乗り入れるほか、西鉄天神大牟田線から博多駅・六本松方面へのバス乗換え駅として機能するなど交通の結節点となっている。
所在地 :  福岡市中央区白金一丁目
専門分野:  西日本鉄道(駅詳細)福岡市交通局(駅詳細)  

薬院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬院大通駅(やくいんおおどおりえき)は、福岡県福岡市中央区薬院四丁目[1]にある、福岡市地下鉄七隈線の駅である。かつては西鉄福岡市内線城南線にも同名の駅が存在したが、立地的には、現在の地下鉄駅の西端がかつての路面電車駅のほぼ東端の位置にあたる。計画時の仮称は「薬院西」だった。駅番号はN13。動植物園口(どうしょくぶつえんぐち)の副駅名が付与されている[2]。
所在地 :  福岡市中央区薬院四丁目[1]
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  10.2 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,248人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

薬院大通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六本松駅(ろっぽんまつえき)は、福岡県福岡市中央区六本松四丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。副駅名は「科学館前」。1975年までは地上に路面電車である西鉄福岡市内線の六本松電停があった。なお、七隈線のうち天神南駅から六本松駅まではかつての福岡市内線の路線をトレースする形で建設されている。また、橋本方面側に待避線がある。駅番号はN11。
所在地 :  福岡市中央区六本松四丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  8.3 km(橋本起点)  
乗車人員:  5,393人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

六本松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡辺通駅 (わたなべどおりえき)は、福岡県福岡市中央区渡辺通二丁目[1]にある福岡市地下鉄七隈線の駅。渡辺通り(福岡県道602号)という通りの名は、かつてこの地に路面電車を走らせていた博多電気軌道の設立に貢献した人物に由来するものである。駅番号はN15。
所在地 :  福岡市中央区渡辺通二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  地下鉄七隈線  
キロ程:  11.3 km(橋本起点)  
乗車人員:  2,792人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2005年(平成17年)2月3日  

渡辺通駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小笹駅(おざさえき)は、かつて福岡県福岡市中央区小笹4丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)筑肥線の駅である。
所在地 :  福岡市中央区小笹4丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  4.8 km(博多起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)1月16日[1]  

小笹駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前高宮駅(ちくぜんたかみやえき)は、かつて福岡県福岡市中央区にあった日本国有鉄道筑肥線の駅である。福岡市地下鉄1号線との直通運転開始に伴う博多駅 - 姪浜駅間の廃止により廃駅となった。
所在地 :  福岡市中央区那の川2丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  2.7 km(博多起点)  
開業日:  1925年(大正14年)6月15日[1]  

筑前高宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平尾駅(ひらおえき)は、かつて福岡県福岡市大字平尾(現在の中央区平尾)にあった鉄道省筑肥線の駅である。
所在地 :  福岡県福岡市大字平尾
専門分野:  鉄道省  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  3.0 km(博多起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)1月1日[1]  
福岡港駅(ふくおかこうえき)は、かつて福岡県福岡市中央区長浜二丁目にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。1985年(昭和60年)3月14日に廃駅となった。跡地は以降もJR貨物に引き継がれ、JR貨物グループが管理するマンションが立ち並ぶ。
所在地 :  福岡県福岡市中央区長浜二丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線)  
キロ程:  10.9 km(香椎起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)6月15日  
福岡市場駅(ふくおかしじょうえき)は、かつて福岡県福岡市中央区長浜港町にあった、日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。1982年(昭和57年)11月15日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県福岡市中央区長浜港町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線)  
キロ程:  12.0 km(香椎起点)  
開業日:  1964年(昭和39年)2月1日[1]  
祇園駅(ぎおんえき)は福岡県福岡市博多区御供所町[1]に所在する福岡市地下鉄空港線の駅である。駅番号はK10。副駅名は「博多旧市街口」[2]。
所在地 :  福岡市博多区御供所町
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  9.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  5,125人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1983年(昭和58年)3月22日  

祇園駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
櫛田神社前駅(くしだじんじゃまええき)は、福岡県福岡市博多区祇園町にある、福岡市交通局七隈線の駅である[2]。駅番号はN17[1]。
所在地 :  福岡市博多区祇園町[2]
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  七隈線  
キロ程:  13.0 km(橋本起点)  
開業日:  2023年(令和5年)3月27日[3][4][5]  

櫛田神社前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉服町駅(ごふくまちえき)は、福岡県福岡市博多区綱場町にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH02。
所在地 :  福岡市博多区綱場町
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  0.5 km(中洲川端起点)姪浜から8.6 km  
乗車人員:  2,879人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)4月20日  

呉服町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜並木駅(さくらなみきえき)は、福岡県福岡市博多区竹丘町3丁目に開業予定の、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である[1][2]。
所在地 :  福岡市博多区竹丘町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  (西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  2023年度後半予定  

桜並木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雑餉隈駅(ざっしょのくまえき)は、福岡市博多区麦野四丁目にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT07。同市の最南端にある駅でもあり、西鉄で唯一博多区に所在する駅である[注釈 1]。駅名は周辺の旧地名の雑餉隈に由来し、隣の大野城市にはこの地名がある。
所在地 :  福岡市博多区麦野四丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  8.0 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1924年(大正13年)4月12日  

雑餉隈駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹下駅(たけしたえき)は、福岡県福岡市博多区竹下四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB01。
所在地 :  福岡市博多区竹下四丁目16-16
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  80.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  7,441人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月21日  

竹下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千代県庁口駅(ちよけんちょうぐちえき)は、福岡県福岡市博多区千代四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅。駅番号はH03。
所在地 :  福岡市博多区千代四丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  1.2 km(中洲川端起点)姪浜から9.3 km  
乗車人員:  3,686人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月27日  

千代県庁口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中洲川端駅(なかすかわばたえき)は、福岡県福岡市博多区上川端町にある福岡市地下鉄空港線・箱崎線の駅であり、また、箱崎線のターミナル駅でもある。空港線の駅番号はK09、箱崎線の駅番号はH01。
所在地 :  福岡市博多区上川端町3
専門分野:  福岡市交通局(福岡市地下鉄)  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  0.0km(中洲川端起点)姪浜から8.1 km  
乗車人員:  (空港線)8,684人/日(降車客含まず)(箱崎線)1,583人/日(降車客含まず)(合計)10,267人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1982年(昭和57年)4月20日  

中洲川端駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
博多駅(はかたえき)は、福岡県福岡市博多区博多駅中央街にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本旅客鉄道(JR西日本)・福岡市交通局(福岡市地下鉄)の駅。
所在地 :  福岡市博多区博多駅中央街
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)西日本旅客鉄道(JR西日本・駅詳細)福岡市交通局(福岡市地下鉄・駅詳細)  

博多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東比恵駅(ひがしひええき)は、福岡県福岡市博多区東比恵二丁目に所在する福岡市地下鉄空港線の駅。駅番号はK12。
所在地 :  福岡市博多区東比恵二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  11.0 km(姪浜起点)  
乗車人員:  9,224人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1993年(平成5年)3月3日  

東比恵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡空港駅(ふくおかくうこうえき)は、福岡県福岡市博多区大字下臼井にある福岡市地下鉄空港線の駅。同線の終着駅であり、福岡空港地下にある。駅番号はK13。
所在地 :  福岡市博多区大字下臼井
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  空港線  
キロ程:  13.1 km(姪浜起点)  
乗車人員:  12,487人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1993年(平成5年)3月3日  

福岡空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南福岡駅(みなみふくおかえき)は、福岡県福岡市博多区寿町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJB03。
所在地 :  福岡市博多区寿町二丁目9-30
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  84.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  8,457人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)1月20日[2]  

南福岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉塚駅(よしづかえき)は、福岡県福岡市博多区吉塚本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  福岡市博多区吉塚本町13-28
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JC篠栗線(福北ゆたか線)  
キロ程:  25.1 km(桂川起点)  
乗車人員:  13,125人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)6月19日[2]  

吉塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑前簑島駅(ちくぜんみのしまえき)は、かつて福岡県福岡市博多区美野島3丁目にあった日本国有鉄道筑肥線の廃駅である。福岡市地下鉄1号線との直通運転開始に伴う博多駅 - 姪浜駅間の廃止により廃駅となった。
所在地 :  福岡市博多区美野島3丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  1.6 km(博多起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)7月20日[1]  

筑前簑島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄博多駅(にしてつはかたえき)は、かつて西日本鉄道(西鉄)宮地岳線(現・貝塚線)に存在したターミナル駅。福岡市の博多地域の東端(現在の博多区千代町千鳥橋)に存在した。
所在地 :  福岡県福岡市博多区
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  西鉄福岡市内線(宮地岳線)  
キロ程:  0 km(千鳥橋起点)  
開業日:  1924年5月13日[1]  
南博多駅(みなみはかたえき)は、かつて福岡市(現在の博多区住吉付近)に存在した、北九州鉄道の鉄道駅である。
所在地 :  福岡市住吉
専門分野:  北九州鉄道  
キロ程:  1.8 km(福岡簑島起点)  
開業日:  1925年11月20日  
海ノ中道駅(うみのなかみちえき)は、福岡県福岡市東区大字西戸崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD02。
所在地 :  福岡市東区大字西戸崎6
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  2.1 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  446人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1935年(昭和10年)7月1日[2]  

海ノ中道駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貝塚駅(かいづかえき)は、福岡県福岡市東区箱崎七丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。福岡市地下鉄の箱崎線と西鉄の貝塚線が乗り入れる。福岡市交通局の駅番号はH07、西日本鉄道の駅番号はNK01。
所在地 :  福岡市東区箱崎七丁目1-1
専門分野:  福岡市交通局(福岡市地下鉄)西日本鉄道  
所属路線:  ■貝塚線(西鉄)  
キロ程:  0.0 km(貝塚起点)  
乗車人員:  (福岡市地下鉄) -2020年-5,281人/日(降車客含まず)  
開業日:  1950年(昭和25年)4月10日(駅昇格)  

貝塚駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香椎駅(かしいえき)は、福岡県福岡市東区香椎駅前一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  福岡市東区香椎駅前一丁目11-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)[* 1]  
キロ程:  0.0 km(香椎起点)  
乗車人員:  11,321人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)9月28日[2][3]  

香椎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香椎花園前駅(かしいかえんまええき)は、福岡県福岡市東区香住ヶ丘六丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK06。駅名はかつて存在した遊園地かしいかえんにちなむ[2]。
所在地 :  福岡市東区香住ヶ丘六丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■西鉄貝塚線  
キロ程:  5.0 km(貝塚起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)4月1日[1]  

香椎花園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香椎神宮駅(かしいじんぐうえき)は、福岡県福岡市東区香椎六丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD07。
所在地 :  福岡市東区香椎6丁目42
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  14.2 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  837人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

香椎神宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香椎宮前駅(かしいみやまええき)は、福岡県福岡市東区千早五丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK04。
所在地 :  福岡市東区千早五丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■ 西鉄貝塚線  
キロ程:  3.0 km(貝塚起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)3月1日  

香椎宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雁ノ巣駅(がんのすえき)は、福岡県福岡市東区雁の巣二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD03。
所在地 :  福岡市東区雁の巣二丁目38-17
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  6.5 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  325人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日[2]  

雁ノ巣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九産大前駅(きゅうさんだいまええき)は、福岡県福岡市東区唐原一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA05。
所在地 :  福岡市東区唐原一丁目371-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  68.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  6,090人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

九産大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西戸崎駅(さいとざきえき)は、福岡県福岡市東区西戸崎一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD01。同線の起点駅。
所在地 :  福岡市東区西戸崎一丁目2-36
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  0.0 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  691人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日[2]  

西戸崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄千早駅(にしてつちはやえき)・千早駅(ちはやえき)は、福岡県福岡市東区千早四丁目にある、西日本鉄道(西鉄)・九州旅客鉄道(JR九州)の駅。
所在地 :  福岡市東区千早四丁目
専門分野:  西日本鉄道(西鉄・駅詳細)九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)  

千早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千早操車場(ちはやそうしゃじょう)は、福岡県福岡市東区水谷の鹿児島本線上(千早駅 - 箱崎駅間)にある操車場である。博多臨港線(貨物線)が分岐する。
所在地 :  福岡県福岡市東区水谷
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  博多臨港線(貨物線)  
キロ程:  1.5 km(香椎起点)  
開業日:  2003年(平成15年)7月7日  
土井駅(どいえき)は、福岡県福岡市東区土井三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD09。
所在地 :  福岡市東区土井三丁目23-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  16.4 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  1,385人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1904年(明治37年)1月1日[2]  

土井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐の原駅(とうのはるえき)は、福岡県福岡市東区和白四丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK07。当線においては実質的に最も新しい駅である(蒸気鉄道として開業した当時は駅があったがすぐ廃止されている)。
所在地 :  福岡市東区和白四丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■ 西鉄貝塚線  
キロ程:  6.1 km(貝塚起点)  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日  

唐の原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中道信号場(なかみちしんごうじょう)は、福岡県福岡市東区大字西戸崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の信号場。
所在地 :  福岡市東区大字西戸崎
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD香椎線  
キロ程:  3.0 km(西戸崎起点)  
開業日:  1988年(昭和63年)7月14日  
名島駅(なじまえき)は、福岡県福岡市東区名島三丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK02。
所在地 :  福岡市東区名島三丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■西鉄貝塚線  
キロ程:  1.4 km(貝塚起点)  
開業日:  1924年(大正13年)5月23日  

名島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈多駅(なたえき)は、福岡県福岡市東区奈多三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD04。
所在地 :  福岡市東区奈多三丁目6-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  7.4 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  922人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1960年(昭和35年)8月1日[2]  

奈多駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄香椎駅(にしてつかしいえき)は、福岡県福岡市東区香椎駅前二丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK05。当線唯一の管理駅で、松本清張原作の小説『点と線』に登場することでも知られる。
所在地 :  福岡市東区香椎駅前二丁目
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■西鉄貝塚線  
キロ程:  3.6 km(貝塚起点)  
開業日:  1924年(大正13年)5月23日  

西鉄香椎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱崎駅(はこざきえき)は、福岡県福岡市東区筥松(はこまつ)二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA02。
所在地 :  福岡市東区筥松二丁目32
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  75.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  5,228人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1890年(明治23年)9月28日[2]  

箱崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱崎九大前駅(はこざききゅうだいまええき)は、福岡県福岡市東区箱崎三丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH06。
所在地 :  福岡市東区箱崎三丁目
専門分野:  福岡市交通局(福岡市地下鉄)  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  3.7 km(中洲川端起点)姪浜から11.8 km  
乗車人員:  2,138人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)1月31日[1]  

箱崎九大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱崎宮前駅(はこざきみやまええき)は、福岡県福岡市東区馬出四丁目にある福岡市地下鉄箱崎線の駅である。駅番号はH05。
所在地 :  福岡市東区馬出四丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  2.9 km(中洲川端起点)姪浜から11.0 km  
乗車人員:  3,089人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)1月31日[1]  

箱崎宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡貨物ターミナル駅(ふくおかかもつターミナルえき)は、福岡県福岡市東区箱崎ふ頭二丁目に駅事務所を置く日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)の終着駅で、福岡県の鉄道貨物輸送の拠点駅の一つである。
所在地 :  福岡市東区箱崎ふ頭二丁目3-2
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  鹿児島本線貨物支線(博多臨港線)  
キロ程:  3.7 km(香椎起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)3月10日  

福岡貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福工大前駅(ふっこうだいまええき)は、福岡県福岡市東区和白丘一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅番号はJA06。
所在地 :  福岡市東区和白丘一丁目22-27
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JA鹿児島本線  
キロ程:  65.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  9,757人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)10月1日  

福工大前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬出九大病院前駅(まいだしきゅうだいびょういんまええき)は、福岡県福岡市東区馬出二丁目にある福岡市交通局(福岡市地下鉄)箱崎線の駅。駅番号はH04。
所在地 :  福岡市東区馬出二丁目
専門分野:  福岡市交通局  
所属路線:  箱崎線  
キロ程:  2.1 km(中洲川端起点)姪浜から10.2 km  
乗車人員:  5,089人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1984年(昭和59年)4月27日  

馬出九大病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞松原駅(まいまつばらえき)は、福岡県福岡市東区舞松原五丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)香椎線の駅である。駅番号はJD08。
所在地 :  福岡市東区舞松原五丁目26-13
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JD 香椎線  
キロ程:  14.8 km(西戸崎起点)  
乗車人員:  798人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1994年(平成6年)3月1日[2]  

舞松原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三苫駅(みとまえき)は、福岡県福岡市東区美和台3丁目にある西日本鉄道(西鉄)貝塚線の駅。駅番号はNK09。
所在地 :  福岡市東区美和台3丁目6番1号
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■西鉄貝塚線  
キロ程:  9.0 km(貝塚起点)  
開業日:  1925年(大正14年)7月1日  

三苫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和白駅(わじろえき)は、福岡県福岡市東区和白三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。
所在地 :  福岡市東区和白三丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)西日本鉄道(西鉄・駅詳細)  

和白駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
博多港駅(はかたこうえき)は、かつて福岡県福岡市東区東浜町1丁目1番地にあった、日本貨物鉄道(JR貨物)鹿児島本線(貨物支線・通称博多臨港線)の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の福岡貨物ターミナル - 博多港間の廃線に伴い、1998年(平成10年)4月1日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県福岡市東区東浜町1丁目1番地
専門分野:  日本貨物鉄道  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線)  
キロ程:  0.0 km(博多港起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)7月1日  
福岡ボート前駅(ふくおかボートまええき)は、かつて福岡県福岡市東区にあった、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の臨時駅である。1989年(平成元年)8月9日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県福岡市
専門分野:  九州旅客鉄道  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線、通称博多臨港線)  
キロ程:  10.2 km((貨)香椎起点)  
開業日:  1989年(平成元年)8月3日  

福岡ボート前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲池駅(かまちえき)は、福岡県柳川市蒲生にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。駅番号はT37。2005年の合併までは、柳川市に位置する唯一の鉄道駅だった[1]。
所在地 :  福岡県柳川市蒲生
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  55.5 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

蒲池駅 (福岡県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩塚駅(しおつかえき)は、福岡県柳川市大和町塩塚にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT41。
所在地 :  福岡県柳川市大和町塩塚
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  61.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)9月1日  

塩塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳益駅(とくますえき)は、福岡県柳川市大和町徳益にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT40。60キロポストが存在する。
所在地 :  福岡県柳川市大和町徳益
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  59.7 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)9月1日  

徳益駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島信号場(なかしましんごうじょう)は、塩塚駅 - 西鉄中島駅間にある、西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の信号場である。
所在地 :  福岡県柳川市大和町鷹ノ尾
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  63.1 km(西鉄福岡(天神)起点)  

中島信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄中島駅(にしてつなかしまえき)は、福岡県柳川市大和町中島にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT42。
所在地 :  福岡県柳川市大和町中島
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  63.5 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1938年(昭和13年)10月1日  

西鉄中島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西鉄柳川駅(にしてつやながわえき)は、福岡県柳川市三橋町下百町にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅。全列車停車駅である。駅番号はT39。
所在地 :  福岡県柳川市三橋町下百町
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  58.4 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

西鉄柳川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢加部駅(やかべえき)は、福岡県柳川市三橋町柳河にある西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線の駅である。駅番号はT38。
所在地 :  福岡県柳川市三橋町柳河
専門分野:  西日本鉄道  
所属路線:  ■天神大牟田線  
キロ程:  57.3 km(西鉄福岡(天神)起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)10月1日  

矢加部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑後柳河駅(ちくごやながわえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字柳河に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。佐賀線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月28日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県山門郡三橋町大字柳河
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  佐賀線  
キロ程:  15.5 km(佐賀起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月24日[1]  

筑後柳河駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百町駅(ひゃくちょうえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字百町に置かれていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。佐賀線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月28日に廃駅となった。
所在地 :  福岡県山門郡三橋町大字百町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  佐賀線  
キロ程:  18.8 km(佐賀起点)  
開業日:  1937年(昭和12年)6月10日[1]  

百町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三橋駅(みつはしえき)は、かつて福岡県山門郡三橋町(現・柳川市)大字中山に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)佐賀線の駅(廃駅)である。
所在地 :  福岡県山門郡三橋町大字中山
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  佐賀線  
キロ程:  20.1 km(佐賀起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)9月24日[1]  

三橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀屋駅(いがやえき)は、佐賀県佐賀市兵庫町若宮にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH07。
所在地 :  佐賀県佐賀市兵庫町若宮1740
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  20.2 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  259人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月1日[2]  

伊賀屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛津駅(うしづえき)は、佐賀県小城市牛津町柿樋瀬(かきひせ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県小城市牛津町柿樋瀬1128
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  34.2 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  621人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月5日[2]  

牛津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嬉野温泉駅(うれしのおんせんえき)は、佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿にある、九州旅客鉄道(JR九州)西九州新幹線の駅である。
所在地 :  佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲93番地2[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  西九州新幹線  
キロ程:  10.9 km(武雄温泉起点)  
開業日:  2022年(令和4年)9月23日[1][2][3][4]  

嬉野温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大町駅(おおまちえき)は、佐賀県杵島郡大町町大字福母にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である[2]。国鉄時代末期は一部の特急「みどり」が停車していたが、現在は普通列車のみ停車する。
所在地 :  佐賀県杵島郡大町町大字福母376
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■佐世保線[1]  
キロ程:  5.1 km(江北起点)  
乗車人員:  235人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)9月1日[3]  

大町駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小城駅(おぎえき)は、佐賀県小城市三日月町久米にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県小城市三日月町久米2083
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  5.1 km(久保田起点)  
乗車人員:  924人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月14日[2]  

小城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神埼駅(かんざきえき)は、佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH06。旧・神埼町及び神埼市の中心駅である。3回の駅名変更を経験している。
所在地 :  佐賀県神埼市神埼町田道ヶ里2344-5
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  15.7 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  1,308人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月20日[2]  

神埼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北方駅(きたがたえき)は、佐賀県武雄市北方町大字志久にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
所在地 :  佐賀県武雄市北方町大字志久535
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  7.4 km(江北起点)  
乗車人員:  99人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月5日[1]  

北方駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
基山駅(きやまえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)・甘木鉄道の駅である[1]。両社の共同使用駅である。
所在地 :  佐賀県三養基郡基山町大字小倉[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  0.0 km(基山起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2021年-3,131人/日(降車客含まず)(甘木鉄道)-2019年-841人/日(降車客含まず)  
開業日:  1921年(大正10年)8月5日  

基山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久保田駅(くぼたえき)は、佐賀県佐賀市久保田町大字徳万にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  佐賀県佐賀市久保田町大字徳万
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  0.0 km(久保田起点)  
乗車人員:  491人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)10月10日[2]  

久保田駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
けやき台駅(けやきだいえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字小倉にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB11。
所在地 :  佐賀県三養基郡基山町大字小倉[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  99.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,009人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[1]  

けやき台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江北駅(こうほくえき)は、佐賀県杵島郡江北町大字山口にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  佐賀県杵島郡江北町大字山口1381-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  0.0 km(江北起点)  
乗車人員:  858人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月5日[3]  

江北駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀駅(さがえき)は、佐賀県佐賀市駅前中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH08。
所在地 :  佐賀県佐賀市駅前中央一丁目11番10号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線(■唐津線直通含む)  
キロ程:  25.0 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  9,404人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月20日[2]  

佐賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里信号場(さとしんごうじょう)は、佐賀県藤津郡太良町大字大浦里にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。
所在地 :  佐賀県藤津郡太良町大字大浦里
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  72.2 km(鳥栖起点)  
開業日:  1969年(昭和44年)4月25日[1]  

里信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鳥栖駅(しんとすえき)は、佐賀県鳥栖市原古賀町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。2022年(令和4年)9月23日の西九州新幹線開業までは、佐賀県内にある唯一の新幹線駅であった。
所在地 :  佐賀県鳥栖市原古賀町220-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  2.9 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  1,241人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月12日  

新鳥栖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高橋駅(たかはしえき)は、佐賀県武雄市朝日町大字甘久にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県武雄市朝日町大字甘久
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  11.4 km(江北起点)  
乗車人員:  136人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1923年(大正12年)8月21日[2]  

高橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多久駅(たくえき)は、佐賀県多久市北多久町大字小侍にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県多久市北多久町大字小侍1024
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  15.2 km(久保田起点)  
乗車人員:  252人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月25日[2]  

多久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武雄温泉駅(たけおおんせんえき)は、佐賀県武雄市武雄町大字富岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  佐賀県武雄市武雄町大字富岡8260
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  13.7 km(江北起点)  
乗車人員:  1,264人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)5月5日[1]  

武雄温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田代駅(たしろえき)佐賀県鳥栖市桜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[2]。駅番号はJB14。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。
所在地 :  佐賀県鳥栖市桜町[2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JB鹿児島本線[1]  
キロ程:  105.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  486人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月11日[2]  

田代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立野駅(たてのえき)は、佐賀県三養基郡基山町大字長野に所在する甘木鉄道甘木線の駅。
所在地 :  佐賀県三養基郡基山町大字長野
専門分野:  甘木鉄道  
所属路線:  ■甘木線  
キロ程:  1.3 km(基山起点)  
乗車人員:  78人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1987年(昭和62年)11月1日[1]  

立野駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多良駅(たらえき)は、佐賀県藤津郡太良町大字多良にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県藤津郡太良町大字多良1702-5
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  67.7 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  323人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)4月16日[2]  

多良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥栖駅(とすえき)は、佐賀県鳥栖市京町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。九州鉄道(初代)開業時より現存する九州最古の駅の一つでもある[注釈 1]。
所在地 :  佐賀県鳥栖市京町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  0.0 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  5,557人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1889年(明治22年)12月11日[1]  

鳥栖駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥栖貨物ターミナル駅(とすかもつターミナルえき)は、佐賀県鳥栖市原町1370番地4に駅事務所を置く、日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅である。鹿児島本線所属。
所在地 :  佐賀県鳥栖市原町1370番地4
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  鹿児島本線  
キロ程:  105.6 km(門司港起点)  
開業日:  2006年(平成18年)3月18日  

鳥栖貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永尾駅(ながおえき)は、佐賀県武雄市山内町大字犬走にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅。
所在地 :  佐賀県武雄市山内町大字犬走
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  18.3 km(江北起点)  
乗車人員:  54人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1949年(昭和24年)1月15日[2]  

永尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中多久駅(なかたくえき)は、佐賀県多久市南多久町大字長尾にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県多久市南多久町大字長尾
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  13.6 km(久保田起点)  
乗車人員:  354人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1964年(昭和39年)4月1日[2]  

中多久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中原駅(なかばるえき)は、佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH04。
所在地 :  佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀1016-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  8.5 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  977人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)8月20日[2]  

中原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋島駅(なべしまえき)は、佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝および大字八戸にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)長崎本線の駅である。久保田駅から乗り入れる唐津線の列車も利用が可能である。
所在地 :  佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸溝1303(JR九州)佐賀県佐賀市鍋島町大字八戸310(JR貨物)
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■長崎本線(■唐津線直通含む)  
キロ程:  28.0 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  436人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月7日[2]  

鍋島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東多久駅(ひがしたくえき)は、佐賀県多久市東多久町大字別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県多久市東多久町大字別府5330-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  10.6 km(久保田起点)  
乗車人員:  216人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1903年(明治36年)12月14日[2]  

東多久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前旭駅(ひぜんあさひえき)は、佐賀県鳥栖市儀徳町(ぎとくまち)にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[2]。駅番号はJB16。
所在地 :  佐賀県鳥栖市儀徳町[2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JB鹿児島本線[1]  
キロ程:  110.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  617人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月7日[2]  

肥前旭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前飯田駅(ひぜんいいだえき)は、佐賀県鹿島市大字飯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県鹿島市大字飯田33
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  63.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  48人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)4月16日[2]  

肥前飯田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前大浦駅(ひぜんおおうらえき)は、佐賀県藤津郡太良町大字大浦丙にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県藤津郡太良町大字大浦丙1632
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  75.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  145人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[2]  

肥前大浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前鹿島駅(ひぜんかしまえき)は、佐賀県鹿島市大字高津原にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県鹿島市大字高津原4111-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  54.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  826人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月30日[2]  

肥前鹿島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前白石駅(ひぜんしろいしえき)は、佐賀県杵島郡白石町大字福田にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県杵島郡白石町大字福田1993-5
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  44.7 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  611人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月9日[2]  

肥前白石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前七浦駅(ひぜんななうらえき)は、佐賀県鹿島市大字音成にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県鹿島市大字音成562
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  61.5 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)4月16日[2]  

肥前七浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前浜駅(ひぜんはまえき)は、佐賀県鹿島市浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  佐賀県鹿島市浜町933
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  57.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  191人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1930年(昭和5年)11月30日[2]  

肥前浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前麓駅(ひぜんふもとえき)は、佐賀県鳥栖市平田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH03。
所在地 :  佐賀県鳥栖市平田町1248
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  JH 長崎本線[1]  
キロ程:  4.2 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  466人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1947年(昭和22年)3月1日[3]  

肥前麓駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前竜王駅(ひぜんりゅうおうえき)は、佐賀県杵島郡白石町大字坂田にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅名は旧竜王村に由来する。
所在地 :  佐賀県杵島郡白石町大字坂田
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  49.4 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  154人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月9日[2]  

肥前竜王駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三間坂駅(みまさかえき)は、佐賀県武雄市山内町大字三間坂にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
所在地 :  佐賀県武雄市山内町大字三間坂14057
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  21.5 km(江北起点)  
乗車人員:  308人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月10日[2]  

三間坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥生が丘駅(やよいがおかえき)は、佐賀県鳥栖市弥生が丘一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB13。
所在地 :  佐賀県鳥栖市弥生が丘一丁目[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB鹿児島本線  
キロ程:  103.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,108人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2001年(平成13年)3月3日[1]  

弥生が丘駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野ケ里公園駅(よしのがりこうえんえき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅番号はJH05。
所在地 :  佐賀県神埼郡吉野ヶ里町吉田251-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JH 長崎本線  
キロ程:  13.1 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  1,090人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1942年(昭和17年)9月30日[2]  

吉野ケ里公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
バルーンさが駅(バルーンさがえき)は、佐賀県佐賀市嘉瀬町大字荻野にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅(臨時駅)。
所在地 :  佐賀県佐賀市嘉瀬町大字萩野
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(■唐津線直通含む)  
キロ程:  29.8 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  10,823人/日(降車客含まず)-2010年度-  
開業日:  1989年(平成元年)11月18日[2]  

バルーンさが駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有田駅(ありたえき)は、佐賀県西松浦郡有田町本町丙にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・松浦鉄道の駅である。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町本町丙
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)*■松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  0.0 km(有田起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2021年-645人/日(降車客含まず)(松浦鉄道)-2019年-351人/日(降車客含まず)  
開業日:  1897年(明治30年)7月10日[2]  

有田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大木駅(おおぎえき)は、佐賀県西松浦郡有田町大木宿にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町大木宿
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  6.1 km(有田起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1960年(昭和35年)4月1日  

大木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上有田駅(かみありたえき)は、佐賀県西松浦郡有田町中樽一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町中樽一丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  25.7 km(江北起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)10月1日[2]  

上有田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒川駅(くろごうえき)は、佐賀県西松浦郡有田町黒川にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町黒川
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  2.8 km(有田起点)  
乗車人員:  38人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1997年(平成9年)3月22日[1]  

黒川駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵宿駅(ぞうしゅくえき)は、佐賀県西松浦郡有田町蔵宿にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町蔵宿
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  3.8 km(有田起点)  
乗車人員:  20人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月7日  

蔵宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西有田駅(にしありたえき)は、佐賀県西松浦郡有田町立部にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町立部
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  4.8 km(有田起点)  
乗車人員:  59人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1996年(平成8年)3月16日  

西有田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西有田信号場(にしありたしんごうじょう)は、佐賀県西松浦郡有田町原明にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の信号場。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町原明
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  31.4 km(江北起点)  
開業日:  1979年(昭和54年)3月30日[1]  

西有田信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三代橋駅(みだいばしえき)は、佐賀県西松浦郡有田町南原にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町南原
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  1.7 km(有田起点)  
乗車人員:  58人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

三代橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夫婦石駅(めおといしえき)は、佐賀県西松浦郡有田町二ノ瀬にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町二ノ瀬
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  7.9 km(有田起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)8月7日  

夫婦石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山谷駅(やまだにえき)は、佐賀県西松浦郡有田町下山谷にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町下山谷
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  7.0 km(有田起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

山谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世界焱博駅(せかいほのおはくえき)は、かつて松浦鉄道西九州線に開設されていた臨時駅。
所在地 :  佐賀県西松浦郡有田町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  2.5 km(有田駅起点)  
開業日:  1996年(平成8年)7月1日  
伊万里駅(いまりえき)は、佐賀県伊万里市新天町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。
所在地 :  佐賀県伊万里市新天町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)松浦鉄道(駅詳細)  

伊万里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦ノ崎駅(うらのさきえき)は、佐賀県伊万里市山代町立岩にある松浦鉄道西九州線の駅。伊万里湾に浮かぶ福島へ渡る渡船が発着する浦ノ崎港への最寄り駅であり、国鉄時代は急行「平戸」の停車駅であった。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町立岩
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  24.8 km(有田起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

浦ノ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大川野駅(おおかわのえき)は、佐賀県伊万里市大川町大川野にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市大川町大川野3372
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  12.9 km(山本起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

大川野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金石原駅(かないしはらえき)は、佐賀県伊万里市松浦町山形にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市松浦町山形4737
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  19.7 km(山本起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

金石原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金武駅(かなたけえき)は、佐賀県伊万里市二里町中里乙にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市二里町中里乙
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  9.7 km(有田起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1960年(昭和35年)5月1日  

金武駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上伊万里駅(かみいまりえき)は、佐賀県伊万里市大坪町丙にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市大坪町丙1243
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  24.1 km(山本起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

上伊万里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川東駅(かわひがしえき)は、佐賀県伊万里市二里町大里甲にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市二里町大里甲
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  11.6 km(有田起点)  
乗車人員:  133人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

川東駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠久駅(くすくえき)は、佐賀県伊万里市山代町楠久にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町楠久
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  18.6 km(有田起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月21日  

楠久駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久原駅(くばらえき)は、佐賀県伊万里市山代町久原にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町久原
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  21.7 km(有田起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

久原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒鳴駅(こまなきえき)は、佐賀県伊万里市大川町駒鳴にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市大川町駒鳴3942
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  11.0 km(山本起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

駒鳴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里駅(さとえき)は、佐賀県伊万里市東山代町里にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市東山代町里
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  17.5 km(有田起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴石駅(なるいしえき)は、佐賀県伊万里市山代町峰にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町峰
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  20.0 km(有田起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

鳴石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波瀬駅(はぜえき)は、佐賀県伊万里市山代町久原にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町久原
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  22.8 km(有田起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

波瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山代駅(ひがしやましろえき)は、佐賀県伊万里市東山代町長浜にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  佐賀県伊万里市東山代町長浜
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  16.3 km(有田起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1930年(昭和5年)3月21日  

東山代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前長野駅(ひぜんながのえき)は、佐賀県伊万里市大川町大川野にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市大川町大川野1662
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  14.3 km(山本起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

肥前長野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島口駅(ふくしまぐちえき)は、佐賀県伊万里市山代町立岩にある松浦鉄道西九州線の駅である。
所在地 :  佐賀県伊万里市山代町立岩
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  25.3 km(有田起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

福島口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃川駅(もものかわえき)は、佐賀県伊万里市松浦町桃川にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である[1]。
所在地 :  佐賀県伊万里市松浦町桃川5569
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  17.4 km(山本起点)  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

桃川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋駅(いわやえき)は、佐賀県唐津市厳木町本山にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市厳木町本山369
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  23.3 km(久保田起点)  
乗車人員:  100人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)6月13日[2]  

岩屋駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相知駅(おうちえき)は、佐賀県唐津市相知町相知にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市相知町相知30-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  26.0 km(久保田起点)  
乗車人員:  220人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)6月13日[2]  

相知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼塚駅(おにづかえき)は、佐賀県唐津市養母田鬼塚にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。山本駅から乗り入れる筑肥線の列車も利用が可能である。
所在地 :  佐賀県唐津市養母田鬼塚1434
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線(■筑肥線直通含む)  
キロ程:  36.6 km(久保田起点)  
乗車人員:  109人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)6月13日[2]  

鬼塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐津駅(からつえき)は、佐賀県唐津市新興町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市新興町2935-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK 筑肥線  
キロ程:  42.6 km(姪浜起点)  
乗車人員:  1,663人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  1898年(明治31年)12月1日[2]  

唐津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳木駅(きゅうらぎえき)は、佐賀県唐津市厳木町厳木にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。また難読駅のひとつとしても知られている。
所在地 :  佐賀県唐津市厳木町厳木729
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  20.8 km(久保田起点)  
乗車人員:  328人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1899年(明治32年)6月13日[2]  

厳木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐里駅(さりえき)は、佐賀県唐津市相知町佐里にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市相知町佐里
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  8.2 km(山本起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

佐里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西相知駅(にしおうちえき)は、佐賀県唐津市相知町佐里にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市相知町佐里
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  6.6 km(山本起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

西相知駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西唐津駅(にしからつえき)は、佐賀県唐津市二タ子二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。同線の終着駅となっている。
所在地 :  佐賀県唐津市二タ子二丁目1-15
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線(JK筑肥線直通含む)  
キロ程:  42.5 km(久保田起点)  
乗車人員:  380人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月1日[1]  

西唐津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虹ノ松原駅(にじのまつばらえき)は、佐賀県唐津市鏡虹町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK17。
所在地 :  佐賀県唐津市鏡虹町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  37.5 km(姪浜起点)  
乗車人員:  163人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1924年(大正13年)7月7日[2]  

虹ノ松原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜崎駅(はまさきえき)は、佐賀県唐津市浜玉町浜崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK16。
所在地 :  佐賀県唐津市浜玉町浜崎108-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  35.4 km(姪浜起点)  
乗車人員:  474人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  1923年(大正12年)12月5日[2]  

浜崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東唐津駅(ひがしからつえき)は、佐賀県唐津市松南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK18。
所在地 :  佐賀県唐津市松南町108-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JK筑肥線  
キロ程:  39.3 km(姪浜起点)  
乗車人員:  634人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  1925年(大正14年)6月15日[2]  

東唐津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前久保駅(ひぜんくぼえき)は、佐賀県唐津市相知町久保にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市相知町久保
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  5.1 km(山本起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1935年(昭和10年)3月1日[2]  

肥前久保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牟田部駅(ほんむたべえき)は佐賀県唐津市相知町牟田部にある、九州旅客鉄道(JR九州)唐津線の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市相知町牟田部
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■唐津線  
キロ程:  30.1 km(久保田起点)  
乗車人員:  33人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1960年(昭和35年)2月1日  

本牟田部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山本駅(やまもとえき)は、佐賀県唐津市山本にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  佐賀県唐津市山本469
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■筑肥線  
キロ程:  0.0 km(山本起点)  
乗車人員:  254人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)12月1日[2]  

山本駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和多田駅(わただえき)は、佐賀県唐津市和多田用尺にある、九州旅客鉄道(JR九州)筑肥線の駅である。駅番号はJK19。
所在地 :  佐賀県唐津市和多田用尺5-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州))[1]  
所属路線:  JK筑肥線[1]  
キロ程:  40.9 km(姪浜起点)  
乗車人員:  289人/日(降車客含まず)-2021年度-  
開業日:  1983年(昭和58年)3月22日[2]  

和多田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相知炭坑駅(おうちたんこうえき)は、かつて佐賀県東松浦郡相知町(現・唐津市)相知にあった、日本国有鉄道(国鉄)唐津線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1978年(昭和53年)10月1日に廃駅となった[1]。
所在地 :  佐賀県東松浦郡相知町相知
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  唐津線(貨物支線)  
キロ程:  6.1 km(山本起点)  
開業日:  1905年(明治38年)10月22日[1]  
大島駅(おおしまえき)は、かつて佐賀県唐津市大島にあった、日本国有鉄道(国鉄)唐津線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1982年(昭和57年)11月15日に廃駅となった。
所在地 :  佐賀県唐津市大島
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  唐津線(貨物支線)  
キロ程:  1.9 km(西唐津起点)  
開業日:  1898年(明治31年)12月1日[1]  

大島駅 (佐賀県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鏡駅(かがみえき)は、かつて佐賀県唐津市にあった日本国有鉄道(国鉄)筑肥線の駅(廃駅)である。
所在地 :  佐賀県唐津市原
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  5.4 km(虹ノ松原起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)4月1日[1]  

鏡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿ノ口駅(かのくちえき)は、かつて佐賀県東松浦郡にあった、鉄道院(省鉄)唐津線の貨物駅(廃駅)である。貨物支線の廃線に伴い、1912年(明治45年)1月26日に廃駅となった。
所在地 :  佐賀県東松浦郡
専門分野:  鉄道院  
所属路線:  唐津線(貨物支線)  
キロ程:  1.0 km(山本起点)  
開業日:  1909年(明治42年)1月1日  
岸嶽駅(きしたけえき)は、かつて佐賀県東松浦郡北波多村(現・唐津市)にあった日本国有鉄道唐津線(岸嶽支線)の駅である。
所在地 :  佐賀県東松浦郡北波多村大字岸山
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  唐津線(岸嶽支線)  
キロ程:  4.1 km(山本起点)  
開業日:  1912年(明治45年)1月17日[1]  
久里駅(くりえき)は、かつて佐賀県唐津市にあった日本国有鉄道(国鉄)筑肥線の駅(廃駅)である。
所在地 :  佐賀県唐津市久里
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  筑肥線  
キロ程:  8.7 km(虹ノ松原起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月1日[1]  
中相知信号場(なかおうちしんごうじょう)は、かつて佐賀県東松浦郡にあった、日本国有鉄道(国鉄)唐津線の信号場(廃止)である。相知炭坑駅(貨物駅)に向かう貨物支線を本線から分岐するために設けられた単線分岐型の信号場であったが、1966年(昭和41年)頃に廃止となった。
所在地 :  佐賀県東松浦郡
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  唐津線(貨物支線)  
キロ程:  5.4 km(山本起点)  
開業日:  1905年(明治38年)10月22日[1]  
牟田部駅(むたべえき)は、かつて佐賀県相知町(現・唐津市)牟田部にあった日本国有鉄道唐津線(岸嶽支線)の駅である。
所在地 :  佐賀県東松浦郡相知町牟田部
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  唐津線(岸嶽支線)  
キロ程:  1.7 km(山本起点)  
開業日:  1912年(明治45年)1月17日[1]  
愛野駅(あいのえき)は、長崎県雲仙市愛野町甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市愛野町甲3873-3
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  12.4 km(諫早起点)  
乗車人員:  **195人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)6月20日  

愛野駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾妻駅(あづまえき)は、長崎県雲仙市吾妻町牛口名にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「雲仙市役所前」の副駅名が設定されている。
所在地 :  長崎県雲仙市吾妻町牛口名280-3
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  16.6 km(諫早起点)  
乗車人員:  **96人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

吾妻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿母崎駅(あぼざきえき)は、長崎県雲仙市吾妻町阿母名にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市吾妻町阿母名1096-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  14.4 km(諫早起点)  
乗車人員:  **34人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月9日  

阿母崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今福駅(いまぶくえき)は、長崎県松浦市今福町東免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市今福町東免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  27.5 km(有田起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)10月1日  

今福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩松駅(いわまつえき)は、長崎県大村市岩松町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県大村市岩松町947-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  40.0 km(早岐起点)  
乗車人員:  140人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1945年(昭和20年)4月20日[2]  

岩松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村駅(おおむらえき)は、長崎県大村市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。全ての定期旅客列車が停車する。
所在地 :  長崎県大村市東本町123
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  36.2 km(早岐起点)  
乗車人員:  1,920人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[1]  

大村駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村車両基地駅(おおむらしゃりょうきちえき)は、長崎県大村市宮小路三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県大村市宮小路三丁目1058-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  31.1 km(早岐起点)  
開業日:  2022年(令和4年)9月23日[1][2][3]  

大村車両基地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小串郷駅(おぐしごうえき)は、長崎県東彼杵郡川棚町小串郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県東彼杵郡川棚町小串郷1480
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  9.6 km(早岐起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1944年(昭和19年)10月21日[2]  

小串郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川棚駅(かわたなえき)は、長崎県東彼杵郡川棚町百津郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県東彼杵郡川棚町百津郷420-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  13.6 km(早岐起点)  
乗車人員:  746人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[2]  

川棚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神代駅(こうじろえき)は、長崎県雲仙市国見町神代乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「鍋島邸前」の副駅名が設定されている。
所在地 :  長崎県雲仙市国見町神代乙454-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  25.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *67人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

神代駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神田駅(こうだえき)は、長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県北松浦郡佐々町皆瀬免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  70.3 km(有田起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)2月11日  

神田駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田駅(こうだえき)は、長崎県西彼杵郡長与町高田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
所在地 :  長崎県西彼杵郡長与町高田郷129-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  16.4 km(喜々津起点)  
乗車人員:  502人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1994年(平成6年)3月1日[2]  

高田駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浦駅(こうらえき)は、長崎県北松浦郡佐々町小浦免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県北松浦郡佐々町小浦免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  75.8 km(有田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月29日  

小浦駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古部駅(こべえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町古部乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市瑞穂町古部乙82-4
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  19.6 km(諫早起点)  
乗車人員:  *25人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

古部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西郷駅(さいごうえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛にある、島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市瑞穂町西郷辛136-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  23.0 km(諫早起点)  
乗車人員:  *65人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月10日  

西郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐々駅(さざえき)は、長崎県北松浦郡佐々町本田原免にある松浦鉄道西九州線の駅。かつては臼ノ浦線が分岐していた。
所在地 :  長崎県北松浦郡佐々町本田原免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  74.0 km(有田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)12月27日  

佐々駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大村駅(しんおおむらえき)は、長崎県大村市植松三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。西九州新幹線と、在来線の大村線が乗り入れる。
所在地 :  長崎県大村市植松三丁目115番地3[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  33.7 km(早岐起点)  
開業日:  2022年(令和4年)9月23日[1][2][3][4]  

新大村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪駅(すわえき)は、長崎県大村市諏訪三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県大村市諏訪三丁目47
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  34.8 km(早岐起点)  
乗車人員:  246人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[2]  

諏訪駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清峰高校前駅(せいほうこうこうまええき)は、長崎県北松浦郡佐々町中川原免にある松浦鉄道西九州線の駅。2007年までは上佐々駅(かみさざえき)と称した。
所在地 :  長崎県北松浦郡佐々町中川原免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  72.4 km(有田起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)1月20日  

清峰高校前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彼杵駅(そのぎえき)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県東彼杵郡東彼杵町蔵本郷
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  19.6 km(早岐起点)  
乗車人員:  305人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[2]  

彼杵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大正駅(たいしょうえき)は、長崎県雲仙市瑞穂町古部甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市瑞穂町古部甲5-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  20.8 km(諫早起点)  
乗車人員:  *26人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1955年(昭和30年)3月9日  

大正駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多比良駅(たいらえき)は、長崎県雲仙市国見町多比良乙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県雲仙市国見町多比良乙200-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  29.4 km(諫早起点)  
乗車人員:  **179人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月10日  

多比良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹島口駅(たかしまぐちえき)は、長崎県松浦市今福町仏坂免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市今福町仏坂免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  28.7 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

鷹島口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹松駅(たけまつえき)は、長崎県大村市竹松本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県大村市竹松本町531
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  32.8 km(早岐起点)  
乗車人員:  945人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月25日[2]  

竹松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
たびら平戸口駅(たびらひらどぐちえき)は、長崎県平戸市田平町山内免にある松浦鉄道西九州線の駅である。
所在地 :  長崎県平戸市田平町山内免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  51.2 km(有田起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)8月6日  

たびら平戸口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千綿駅(ちわたえき)は、長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県東彼杵郡東彼杵町平似田郷
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  24.0 km(早岐起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1928年(昭和3年)4月20日[2]  

千綿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
調川駅(つきのかわえき)は、長崎県松浦市調川町下免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市調川町下免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  33.5 km(有田起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)6月25日  

調川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中田平駅(なかたびらえき)は、長崎県平戸市田平町下亀免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県平戸市田平町下亀免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  48.1 km(有田起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

中田平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長与駅(ながよえき)は、長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。駅名標のデザインは中尾城公園。
所在地 :  長崎県西彼杵郡長与町吉無田郷275
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  15.4 km(喜々津起点)  
乗車人員:  1,522人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月22日[2]  

長与駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西木場駅(にしこばえき)は、長崎県松浦市御厨町米ノ山免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市御厨町米ノ山免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  44.4 km(有田起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

西木場駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西田平駅(にしたびらえき)は、長崎県平戸市田平町荻田免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県平戸市田平町荻田免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  53.8 km(有田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

西田平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田平駅(ひがしたびらえき)は、長崎県平戸市田平町小崎免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県平戸市田平町小崎免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  46.3 km(有田起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)8月6日[1]  

東田平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本川内駅(ほんかわちえき)は、長崎県西彼杵郡長与町本川内郷にある九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
所在地 :  長崎県西彼杵郡長与町本川内郷902
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  12.3 km(喜々津起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

本川内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前浜駅(まえはまえき)は、長崎県松浦市調川町平尾免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市調川町平尾免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  32.4 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

前浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松浦駅(まつうらえき)は、長崎県松浦市志佐町浦免にある松浦鉄道西九州線の駅。松浦市の中心駅で、国鉄時代には急行「平戸」の停車駅であった。
所在地 :  長崎県松浦市志佐町浦免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  35.6 km(有田起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)6月25日  

松浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松浦発電所前駅(まつうらはつでんしょまええき)は、長崎県松浦市志佐町白浜免にある松浦鉄道西九州線の駅。駅名の通り、駅の北側に松浦発電所がある。
所在地 :  長崎県松浦市志佐町白浜免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  38.2 km(有田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1]  

松浦発電所前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松原駅(まつばらえき)は、長崎県大村市松原本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県大村市松原本町198
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  28.5 km(早岐起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[2]  

松原駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御厨駅(みくりやえき)は、長崎県松浦市御厨町里免にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県松浦市御厨町里免
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  41.6 km(有田起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)8月6日  

御厨駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諫早駅(いさはやえき)は、長崎県諫早市にある、九州旅客鉄道(JR九州)・島原鉄道の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)島原鉄道(駅詳細)  

諫早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諫早東高校駅(いさはやひがしこうこうえき)は、長崎県諫早市森山町杉谷にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市森山町杉谷109-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  11.4 km(諫早起点)  
乗車人員:  **124人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1984年(昭和59年)11月12日  

諫早東高校駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市布駅(いちぬのえき)は、長崎県諫早市多良見町市布にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市多良見町市布
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  109.4 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  272人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1972年(昭和47年)10月2日[2]  

市布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小江駅(おええき)は、長崎県諫早市高来町上与にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市高来町上与313
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  90.9 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  120人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[2]  

小江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大草駅(おおくさえき)は、長崎県諫早市多良見町元釜にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市多良見町元釜197
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  7.2 km(喜々津起点)  
乗車人員:  138人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)11月27日[2]  

大草駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、長崎県諫早市小野町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市小野町520-13
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  4.8 km(諫早起点)  
乗車人員:  **72人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)6月20日  

小野駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釜ノ鼻駅(かまのはなえき)は、長崎県諫早市森山町田尻にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市森山町田尻985-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  9.6 km(諫早起点)  
乗車人員:  *18人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1935年(昭和10年)9月1日  

釜ノ鼻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
干拓の里駅(かんたくのさとえき)は、長崎県諫早市小野町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市小野町289-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  5.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *47人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1995年(平成7年)4月20日  

干拓の里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜々津駅(ききつえき)は、長崎県諫早市多良見町化屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市多良見町化屋755
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  0.0 km(喜々津起点)  
乗車人員:  1,473人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)11月27日[2]  

喜々津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小長井駅(こながいえき)は、長崎県諫早市小長井町小川原浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市小長井町小川原浦808
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  82.3 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月1日[2]  

小長井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸駅(さいわいえき)は、長崎県諫早市幸町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市幸町821-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  2.9 km(諫早起点)  
乗車人員:  *168人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  2000年(平成12年)3月11日  

幸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土井崎信号場(どいざきしんごうじょう)は、長崎県諫早市小長井町遠竹にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。
所在地 :  長崎県諫早市小長井町遠竹
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  78.9 km(鳥栖起点)  
開業日:  1976年(昭和51年)6月1日[1]  

土井崎信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長里駅(ながさとえき)は、長崎県諫早市小長井町打越にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市小長井町打越
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  84.7 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  49人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[2]  

長里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西諫早駅(にしいさはやえき)は、長崎県諫早市馬渡町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。駅名標のデザインは諫早眼鏡橋。2021年に一般公募により駅名標1ヶ所が街道の分岐をモチーフとしたものに変更された[3]。
所在地 :  長崎県諫早市馬渡町8-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  103.2 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  929人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1985年(昭和60年)3月14日[2]  

西諫早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東諫早駅(ひがしいさはやえき)は、長崎県諫早市福田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市福田町366-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  97.8 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  95人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[2]  

東諫早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東園駅(ひがしそのえき)は、長崎県諫早市多良見町東園にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市多良見町東園357
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  3.5 km(喜々津起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1966年(昭和41年)10月1日[2]  

東園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前長田駅(ひぜんながたえき)は、長崎県諫早市長田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市長田町2521
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  95.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[2]  

肥前長田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本諫早駅(ほんいさはやえき)は、長崎県諫早市東小路町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。「諫早市役所前」の副駅名が設定されている。
所在地 :  長崎県諫早市東小路町4-22
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  1.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *585人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)6月20日  

本諫早駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森山駅(もりやまえき)は、長崎県諫早市森山町下井牟田にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県諫早市森山町下井牟田2411-5
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  7.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *62人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)6月20日  

森山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯江駅(ゆええき)は、長崎県諫早市高来町三部壱にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。長崎方面からの普通列車は一部が当駅で折り返し、鳥栖方面は上下9本(うち2本は小長井駅までの運行であり、佐賀県との県境を越えるのは上下7本のみ)のみの運行となる。このため、5時間以上運転されない時間帯がある。
所在地 :  長崎県諫早市高来町三部壱286
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  87.6 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  236人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月24日[2]  

湯江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相浦駅(あいのうらえき)は、長崎県佐世保市相浦町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市相浦町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  79.7 km(有田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日  

相浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いのつき駅(いのつきえき)は、長崎県佐世保市江迎町猪調にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市江迎町猪調
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  64.9 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

いのつき駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江迎鹿町駅(えむかえしかまちえき)は、長崎県佐世保市鹿町町深江にある松浦鉄道西九州線の駅。かつては急行「平戸」が停車していた。
所在地 :  長崎県佐世保市鹿町町深江
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  60.0 km(有田起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)1月25日  

江迎鹿町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皆瀬駅(かいぜえき)は、長崎県佐世保市皆瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市皆瀬町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  85.5 km(有田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日[1]  

皆瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上相浦駅(かみあいのうらえき)は、長崎県佐世保市新田町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市新田町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  81.7 km(有田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日  

上相浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北佐世保駅(きたさせぼえき)は、長崎県佐世保市俵町にある松浦鉄道西九州線の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市俵町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  90.6 km(有田起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)11月9日  

北佐世保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐世保駅(させぼえき)は、長崎県佐世保市三浦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)・松浦鉄道の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市三浦町21-1
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)■松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  93.8 km(有田起点)  
乗車人員:  (JR九州)2,600人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[1]  

佐世保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐世保中央駅(させぼちゅうおうえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある、松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市島瀬町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  92.8 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

佐世保中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
すえたちばな駅は、長崎県佐世保市江迎町末橘にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市江迎町末橘
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  58.2 km(有田起点)  
開業日:  1999年(平成11年)3月13日  

すえたちばな駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉福寺駅(せんぷくじえき)は、長崎県佐世保市瀬戸越四丁目にある松浦鉄道西九州線の駅。長崎県立佐世保工業高等学校の最寄り駅であるため、朝夕は生徒で賑わう。
所在地 :  長崎県佐世保市瀬戸越四丁目
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  88.4 km(有田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

泉福寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潜竜ヶ滝駅(せんりゅうがたきえき)は、長崎県佐世保市江迎町田ノ元にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市江迎町田ノ元
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  66.5 km(有田起点)  
開業日:  1939年(昭和14年)1月25日  

潜竜ヶ滝駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大学駅(だいがくえき)は、長崎県佐世保市川下町にある松浦鉄道西九州線の駅。付近には長崎県立大学佐世保校がある。
所在地 :  長崎県佐世保市川下町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  80.9 km(有田起点)  
開業日:  1991年(平成3年)3月16日  

大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塔駅(だいとうえき)は、長崎県佐世保市大塔町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市大塔町16-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線(■大村線直通含む)  
キロ程:  42.6 km(江北起点)  
乗車人員:  416人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1945年(昭和20年)5月15日[2]  

大塔駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岩駅(たかいわえき)は、長崎県佐世保市江迎町小川内にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市江迎町小川内
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  61.4 km(有田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

高岩駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚方駅(たながたえき)は、長崎県佐世保市棚方町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市棚方町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  78.3 km(有田起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

棚方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中佐世保駅(なかさせぼえき)は、長崎県佐世保市島瀬町にある松浦鉄道西九州線の駅。隣の佐世保中央駅との営業キロは0.2Kmで、鉄道線としては筑豊電気鉄道黒崎駅前-西黒崎間と並んで短い。
所在地 :  長崎県佐世保市島瀬町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  92.6 km(有田起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)7月15日  

中佐世保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中里駅(なかざとえき)は、長崎県佐世保市上本山町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市上本山町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  84.0 km(有田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日  

中里駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野中駅(のなかえき)は、長崎県佐世保市野中町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市野中町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  86.2 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日[1]  

野中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早岐駅(はいきえき)は、長崎県佐世保市早岐一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市早岐一丁目93
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  0.0 km(早岐起点)  
乗車人員:  1,417人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月10日[2]  

早岐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ハウステンボス駅(ハウステンボスえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市南風崎町417-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  4.7 km(早岐起点)  
乗車人員:  654人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1992年(平成4年)3月10日[2]  

ハウステンボス駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南風崎駅(はえのさきえき)は、長崎県佐世保市南風崎町にある、九州旅客鉄道(JR九州)大村線の駅である。難読駅の一つ。
所在地 :  長崎県佐世保市南風崎町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■大村線  
キロ程:  5.6 km(早岐起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1898年(明治31年)1月20日[2]  

南風崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日宇駅(ひうえき)は、長崎県佐世保市日宇町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市日宇町682-7
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線(■大村線直通含む)  
キロ程:  45.5 km(江北起点)  
乗車人員:  366人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月26日[2]  

日宇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
左石駅(ひだりいしえき)は、長崎県佐世保市田原町にある松浦鉄道西九州線の駅。かつては日本国有鉄道柚木線が分岐していた。
所在地 :  長崎県佐世保市田原町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  87.4 km(有田起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日  

左石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真申駅(まさるえき)は、長崎県佐世保市光町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市光町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  77.7 km(有田起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月29日  

真申駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河内駅(みかわちえき)は、長崎県佐世保市三川内本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)佐世保線の駅である。
所在地 :  長崎県佐世保市三川内本町296
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■佐世保線  
キロ程:  35.7 km(江北起点)  
乗車人員:  84人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月10日[2]  

三河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本山駅(もとやまえき)は、長崎県佐世保市下本山町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市下本山町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  83.5 km(有田起点)  
開業日:  1994年(平成6年)10月3日  

本山駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山の田駅(やまのたえき)は、長崎県佐世保市春日町にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市春日町
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  89.5 km(有田起点)  
開業日:  1990年(平成2年)3月10日  

山の田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉井駅(よしいえき)は、長崎県佐世保市吉井町大渡にある松浦鉄道西九州線の駅。
所在地 :  長崎県佐世保市吉井町大渡
専門分野:  松浦鉄道  
所属路線:  ■西九州線  
キロ程:  68.8 km(有田起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月24日  

吉井駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝橋駅(いわいばしえき)は、かつて長崎県北松浦郡吉井町(現・佐世保市吉井町)にあった、日本国有鉄道(国鉄)世知原線の駅(廃駅)である。
所在地 :  長崎県北松浦郡吉井町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  世知原線  
キロ程:  3.9 km(肥前吉井起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)2月11日  
臼ノ浦駅(うすのうらえき)は、かつて長崎県北松浦郡小佐々町臼ノ浦免(現・佐世保市小佐々町臼ノ浦)にあった日本国有鉄道(国鉄)臼ノ浦線の駅(廃駅)である。同線の終着駅であった。
所在地 :  長崎県北松浦郡小佐々町臼ノ浦免
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  臼ノ浦線  
キロ程:  3.8 km(佐々起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)8月29日[1]  

臼ノ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上佐世保駅(かみさせぼえき)は大正時代から昭和時代前期に佐世保鉄道・鉄道省松浦線(国有化後、線路切替による廃線区間)上に存在した鉄道駅(廃駅)である。
世知原駅(せちばるえき)は、かつて長崎県北松浦郡世知原町栗迎免(現・佐世保市世知原町栗迎)にあった日本国有鉄道(国鉄)世知原線の駅(廃駅)であり、同線の終着駅であった。
所在地 :  長崎県佐世保市世知原町栗迎
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  世知原線  
キロ程:  6.7 km(肥前吉井起点)  
開業日:  1933年(昭和8年)10月24日  
肥前池野駅(ひぜんいけのえき)は、かつて長崎県佐世保市大野町にあった日本国有鉄道(国鉄)柚木線の駅(廃駅)である。
所在地 :  長崎県佐世保市大野町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  柚木線  
キロ程:  1.5 km(左石起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日[1]  
柚木駅(ゆのきえき)は、かつて長崎県佐世保市柚木町にあった日本国有鉄道(国鉄)柚木線の駅(廃駅)であり、柚木線の終着駅であった。
所在地 :  長崎県佐世保市柚木町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  柚木線  
キロ程:  3.9 km(左石起点)  
開業日:  1920年(大正9年)3月27日[1]  
有明湯江駅(ありあけゆええき)は、長崎県島原市有明町湯江甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市有明町湯江甲472-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  31.8 km(諫早起点)  
乗車人員:  **49人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1919年(大正8年)5月6日  

有明湯江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大三東駅(おおみさきえき)は、長崎県島原市有明町大三東丙にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市有明町大三東丙135-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  34.1 km(諫早起点)  
乗車人員:  *30人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月10日  

大三東駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原駅(しまばらえき)は、長崎県島原市片町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市片町577-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  40.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *438人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

島原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原港駅(しまばらこうえき)は、長崎県島原市下川尻町にある島原鉄道島原鉄道線の駅。同線の終着駅である。
所在地 :  長崎県島原市下川尻町7923-2
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  43.2 km(諫早起点)  
乗車人員:  **68人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1960年(昭和35年)11月11日  

島原港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原船津駅(しまばらふなつえき)は、長崎県島原市津町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市津町409-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  42.3 km(諫早起点)  
乗車人員:  **25人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

島原船津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松尾駅(まつおえき)は、長崎県島原市有明町大三東甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市有明町大三東甲2012
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  35.2 km(諫早起点)  
乗車人員:  **9人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1931年(昭和6年)10月1日  

松尾駅 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三会駅(みええき)は、長崎県島原市大手原町甲にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市大手原町甲2218-1
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  37.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  *22人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)9月24日  

三会駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊丘公園体育館駅(れいきゅうこうえんたいいくかんえき)は、長崎県島原市弁天町2丁目にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
所在地 :  長崎県島原市弁天町2丁目7389-10
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  ■島原鉄道線  
キロ程:  41.5 km(諫早起点)  
乗車人員:  **44人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1984年(昭和59年)11月12日  

霊丘公園体育館駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安徳駅(あんとくえき)は、長崎県島原市北安徳町にあった島原鉄道島原鉄道線の駅(廃駅)である。
所在地 :  長崎県島原市北安徳町
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  島原鉄道線  
キロ程:  45.4 km(諫早起点)  
乗車人員:  **30人/日(降車客含まず)-2007年度-  
開業日:  1922年(大正11年)4月22日  

安徳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父が浦駅(ちちぶがうらえき)は、長崎県島原市秩父が浦町にあった島原鉄道島原鉄道線の駅(廃駅)である。
所在地 :  長崎県島原市秩父が浦町
専門分野:  島原鉄道  
所属路線:  島原鉄道線  
キロ程:  44.3 km(諫早起点)  
乗車人員:  **33人/日(降車客含まず)-2007年度-  
開業日:  1964年(昭和39年)4月8日  

秩父が浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤迫停留場(あかさこていりゅうじょう、赤迫電停)は、長崎県長崎市中園町にある長崎電気軌道赤迫支線の路面電車停留場。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。駅番号は11。
所在地 :  長崎県長崎市中園町21番21号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  赤迫支線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.0 km(赤迫起点)  
乗車人員:  2,304人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)5月8日  
石橋停留場(いしばしていりゅうじょう、石橋電停)は、長崎県長崎市大浦町にある長崎電気軌道大浦支線の路面電車停留場。駅番号は51。大浦支線の終点で、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市大浦町9番23号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  1.1 km(新地中華街起点)  
開業日:  1917年(大正6年)6月4日*  

石橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋橋停留場(いわやばしていりゅうじょう、岩屋橋電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は16。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市大橋町7番9号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  1.1km(住吉起点)赤迫から1.4 km  
開業日:  1950年(昭和25年)9月16日  

岩屋橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
現川駅(うつつがわえき)は、長崎県長崎市現川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である[1]。
所在地 :  長崎県長崎市現川町1947
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  114.8 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  654人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1972年(昭和47年)10月2日[2]  

現川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦上駅(うらかみえき)は、長崎県長崎市川口町にある九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である。
所在地 :  長崎県長崎市川口町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)長崎電気軌道(長崎電鉄・駅詳細)  

浦上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦上車庫停留場(うらかみしゃこていりゅうじょう、浦上車庫電停)は、長崎県長崎市大橋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は17。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市大橋町4番4号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  1.4km(住吉起点)赤迫から1.7 km  
開業日:  1953年(昭和28年)8月1日  
大浦海岸通停留場(おおうらかいがんどおりていりゅうじょう、大浦海岸通電停)は、長崎県長崎市常盤町にある長崎電気軌道大浦支線の路面電車停留場。駅番号は48。5号系統が停車する。表記は「大浦海岸通り」とも。
所在地 :  長崎県長崎市常盤町1番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  0.6 km(新地中華街起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月27日  

大浦海岸通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浦天主堂停留場(おおうらてんしゅどうていりゅうじょう、大浦天主堂電停)は、長崎県長崎市大浦町にある長崎電気軌道の路面電車停留場。駅番号は50。5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市大浦町3番25号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  0.8 km(新地中華街起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月27日  

大浦天主堂停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大橋停留場(おおはしていりゅうじょう、大橋電停)は、長崎県長崎市松山町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は18。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市松山町3番46号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  1.6km(住吉起点)赤迫から1.9 km  
開業日:  1933年(昭和8年)12月25日  
大波止停留場(おおはとていりゅうじょう、大波止電停)は、長崎県長崎市江戸町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は29。1号系統、2号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市江戸町2番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統)  
キロ程:  5.5km(住吉起点)赤迫から5.8 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  
観光通停留場(かんこうどおりていりゅうじょう、観光通電停)は、長崎県長崎市銅座町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は33。1号系統、4号系統が停車する。表記は「観光通り」とも。
所在地 :  長崎県長崎市銅座町6番30号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■4号系統)  
キロ程:  6.5km(住吉起点)赤迫から6.8 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月30日  

観光通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆資料館停留場(げんばくしりょうかんていりゅうじょう、原爆資料館電停)とは、長崎県長崎市川口町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は20。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市川口町13番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  2.5km(住吉起点)赤迫から2.8 km  
開業日:  1920年(大正9年)7月9日  

原爆資料館停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五島町停留場(ごとうまちていりゅうじょう、五島町電停)は、長崎県長崎市元船町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は28。1号系統、2号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市元船町二丁目18番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統)  
キロ程:  5.3km(住吉起点)赤迫から5.5 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  

五島町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜町停留場(さくらまちていりゅうじょう、桜町電停)は、長崎県長崎市桜町にある長崎電気軌道桜町支線の路面電車停留場である。駅番号は44。3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市桜町1番3号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  桜町支線(■3号系統)  
キロ程:  0.5 km(長崎駅前起点)  
開業日:  1919年(大正8年)12月25日  
思案橋停留場(しあんばしていりゅうじょう、思案橋電停)は、長崎県長崎市油屋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は34。1号系統、4号系統が停車する[1][2]。
所在地 :  長崎県長崎市油屋町1番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・■4号系統)  
キロ程:  6.7km(住吉起点)赤迫から7.0 km  
開業日:  1921年(大正10年)4月30日  

思案橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所停留場(しやくしょていりゅうじょう、市役所電停)は、長崎県長崎市魚の町にある長崎電気軌道の路面電車停留場である。駅番号は38と45。桜町支線と蛍茶屋支線が接続する停留場で、2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市魚の町4番18号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  0.8 km(西浜町起点)  
開業日:  1954年(昭和29年)3月1日*  

市役所停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和町通停留場(しょうわまちどおりていりゅうじょう、昭和町通電停)は、長崎県長崎市中園町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は13A。1号系統・2号系統・3号系統の赤迫方面行きのみが停車する。表記は「昭和町通り」とも。
所在地 :  長崎県長崎市中園町1番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.2km(住吉起点)赤迫から0.5 km  
開業日:  1960年(昭和35年)5月8日  
新大工町停留場(しんだいくまちていりゅうじょう、新大工町電停)は、長崎県長崎市新大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場。駅番号は40。2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市新大工町71番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  1.5 km(西浜町起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月20日  

新大工町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新地中華街停留場(しんちちゅうかがいていりゅうじょう、新地中華街電停)は、長崎県長崎市銅座町にある長崎電気軌道の路面電車停留場である。駅番号は崇福寺・蛍茶屋方面が31A、長崎駅前・石橋方面が31B。本線と大浦支線が乗り入れる停留場で、1号系統、2号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市銅座町1番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  6.2km(住吉起点)赤迫から6.5 km  
乗車人員:  3,261人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1961年(昭和36年)*  

新地中華街停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新中川町停留場(しんなかがわまちていりゅうじょう、新中川町電停)は、長崎県長崎市新中川町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場である。駅番号は41。2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市新中川町1番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  1.9 km(西浜町起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月20日  

新中川町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉停留場(すみよしていりゅうじょう、住吉電停)は、長崎県長崎市住吉町にある長崎電気軌道の路面電車停留場。駅番号は12。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。路線は当停留場を境に長崎駅前方面は本線、赤迫方面は赤迫支線と分かれるが、列車は全て両線を直通する。
所在地 :  長崎県長崎市住吉町7番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  赤迫支線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.3 km(赤迫起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)9月16日  

住吉停留場 (長崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪神社停留場(すわじんじゃていりゅうじょう、諏訪神社電停)は、長崎県長崎市出来大工町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場である。駅番号は39。2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市出来大工町4番地先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  1.3 km(西浜町起点)  
開業日:  1920年(大正9年)7月9日  

諏訪神社停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銭座町停留場(ぜんざまちていりゅうじょう、銭座町電停)は、長崎県長崎市目覚町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は24。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市目覚町1番3号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  3.7km(住吉起点)赤迫から3.9 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  

銭座町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇福寺停留場(そうふくじていりゅうじょう、崇福寺電停)は、長崎県長崎市油屋町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は35。本線の終点で、1号系統、4号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市油屋町5番2号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・■4号系統)  
キロ程:  7.0km(住吉起点)赤迫から7.3 km  
開業日:  1968年(昭和43年)6月17日  

崇福寺停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大学病院停留場(だいがくびょういんていりゅうじょう、大学病院電停)は、長崎県長崎市浜口町にある、長崎電気軌道の路面電車停留場である。駅番号は21。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市浜口町2番5号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  2.7km(住吉起点)赤迫から3.0 km  
開業日:  1947年(昭和22年)5月16日*  
宝町停留場(たからまちていりゅうじょう、宝町電停)は、長崎県長崎市宝町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は25。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市宝町5番7号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  4.2km(住吉起点)赤迫から4.4 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  

宝町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳町停留場(ちとせまちていりゅうじょう、千歳町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市若葉町10番3号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.3km(住吉起点)赤迫から0.6 km  
開業日:  1998年(平成10年)5月7日  
出島停留場(でじまていりゅうじょう、出島電停)は、長崎県長崎市出島町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。1号系統、2号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市出島町6番26号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統)  
キロ程:  5.8km(住吉起点)赤迫から6.1 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  

出島停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎駅(ながさきえき)は、長崎県長崎市尾上町にある九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  長崎県長崎市尾上町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)長崎電気軌道(長崎電鉄・駅詳細)  

長崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎大学停留場(ながさきだいがくていりゅうじょう、長崎大学電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は15。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市若葉町1番23号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.8km(住吉起点)赤迫から1.1 km  
開業日:  1950年(昭和25年)9月16日  

長崎大学停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浦上駅(にしうらかみえき)は、長崎県長崎市音無町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である[1]。
所在地 :  長崎県長崎市音無町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  20.6 km(喜々津起点)  
乗車人員:  740人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日[2]  

西浦上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西浜町停留場(にしはまのまちていりゅうじょう、西浜町電停)は、長崎県長崎市にある長崎電気軌道の路面電車停留場である。駅番号は西浜町が32、浜町アーケードが36。本線と蛍茶屋支線が接続する停留場で、1号系統、2号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市銅座町4番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  0.0 km(西浜町起点)  
開業日:  1920年(大正9年)12月25日  

西浜町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前古賀駅(ひぜんこがえき)は、長崎県長崎市松原町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の駅である[2]。
所在地 :  長崎県長崎市松原町2371
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■長崎本線[1]  
キロ程:  112.3 km(鳥栖起点)  
乗車人員:  261人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1972年(昭和47年)10月2日[3]  

肥前古賀駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥前三川信号場(ひぜんみかわしんごうじょう)は、長崎県長崎市三川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線の信号場である。
所在地 :  長崎県長崎市三川町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線  
キロ程:  118.5 km(鳥栖起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)10月2日[1]  

肥前三川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園停留場(へいわこうえんていりゅうじょう、平和公園電停)は、長崎県長崎市松山町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は19。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市松山町3番3号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  2.2km(住吉起点)赤迫から2.4 km  
乗車人員:  1,935人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1933年(昭和8年)12月25日  

平和公園停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛍茶屋停留場(ほたるぢゃやていりゅうじょう[1]、蛍茶屋電停)は、長崎県長崎市中川一丁目にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場である。駅番号は43。蛍茶屋支線の終点で、2号系統、3号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市中川一丁目
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■3号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  2.2 km(西浜町起点)  
開業日:  1934年(昭和9年)12月20日  

蛍茶屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道ノ尾駅(みちのおえき)は、長崎県長崎市葉山一丁目と西彼杵郡長与町高田郷にまたがる、九州旅客鉄道(JR九州)長崎本線(長与支線)の駅である。
所在地 :  長崎県長崎市葉山一丁目372[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■長崎本線(長与支線)  
キロ程:  18.9[1] km(喜々津起点)  
乗車人員:  984人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1897年(明治30年)7月22日[1]  

道ノ尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
めがね橋停留場(めがねばしていりゅうじょう、めがね橋電停)は、長崎県長崎市栄町にある長崎電気軌道蛍茶屋支線の路面電車停留場である。駅番号は37。2号系統、4号系統、5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市栄町5番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  蛍茶屋支線(□2号系統・■4号系統・■5号系統)  
キロ程:  0.4 km(西浜町起点)  
開業日:  1920年(大正9年)12月25日  

めがね橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
メディカルセンター停留場(メディカルセンターていりゅうじょう、メディカルセンター電停)は、長崎県長崎市新地町にある長崎電気軌道大浦支線の路面電車停留場。駅番号は47。5号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市新地町6番38号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  0.4 km(新地中華街起点)  
開業日:  1916年(大正5年)12月27日  

メディカルセンター停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂里町停留場(もりまちていりゅうじょう、茂里町電停)は、長崎県長崎市目覚町にある、長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は23。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市目覚町5番1号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  3.4km(住吉起点)赤迫から3.6 km  
開業日:  1932年(昭和7年)3月  
八千代町停留場(やちよまちていりゅうじょう、八千代町電停)は、長崎県長崎市八千代町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場である。駅番号は26。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市八千代町2番9号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  4.5km(住吉起点)赤迫から4.7 km  
開業日:  1915年(大正4年)11月16日  
若葉町停留場(わかばまちていりゅうじょう、若葉町電停)は、長崎県長崎市若葉町にある長崎電気軌道本線の路面電車停留場。駅番号は14。1号系統、2号系統、3号系統が停車する。
所在地 :  長崎県長崎市若葉町4番21号先
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  本線(■1号系統・□2号系統・■3号系統)  
キロ程:  0.5km(住吉起点)赤迫から0.8 km  
開業日:  1952年(昭和27年)4月  
入江町停留場(いりえまちていりゅうじょう、入江町電停)は、長崎県長崎市新地町に存在した長崎電気軌道大浦支線の路面電車停留場である。5号系統が停車した。
所在地 :  長崎県長崎市新地町
専門分野:  長崎電気軌道  
所属路線:  大浦支線(■5号系統)  
キロ程:  - km(築町起点)  
開業日:  1961年(昭和36年)10月5日  
長崎港駅(ながさきみなとえき)は、長崎県長崎市出島町にあった日本国有鉄道(国鉄)長崎本線の駅(廃駅)である。長崎本線の終着駅であった。
所在地 :  長崎県長崎市出島町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  長崎本線  
キロ程:  126.4 km(鳥栖起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)3月19日[1]  

長崎港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤瀬駅(あかせえき)は、熊本県宇土市赤瀬町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市赤瀬町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  18.4 km(宇土起点)  
開業日:  1907年(明治40年)8月5日[1][2]  

赤瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤水駅(あかみずえき)は、熊本県阿蘇市赤水にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市赤水[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  107.6 km(大分起点)  
乗車人員:  105人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1918年(大正7年)1月25日[2][3]  

赤水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あさぎり駅(あさぎりえき)は、熊本県球磨郡あさぎり町免田東にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は8。
所在地 :  熊本県球磨郡あさぎり町免田東大正町1476-2
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  15.0 km(人吉温泉駅起点)  
乗車人員:  388人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

あさぎり駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇駅(あそえき)は、熊本県阿蘇市黒川にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市黒川[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  97.9 km(大分起点)  
乗車人員:  179人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1918年(大正7年)1月25日[2][3]  

阿蘇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇下田城ふれあい温泉駅(あそしもだじょうふれあいおんせんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある、南阿蘇鉄道高森線の駅である。駅名は仮名書きで16文字あり、阿武隈急行線の「やながわ希望の森公園前駅」と並んで日本で5番目に長い。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
開業日:  1928年(昭和3年)2月12日[2]  

阿蘇下田城ふれあい温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇白川駅(あそしらかわえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
開業日:  1928年(昭和3年)2月12日[1]  

阿蘇白川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒尾駅 (あらおえき)は、熊本県荒尾市万田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。駅番号はJB28。熊本県最北端の駅。
所在地 :  熊本県荒尾市万田1471-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  JB/■鹿児島本線  
キロ程:  151.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  835人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)11月1日[1][2]  

荒尾駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いこいの村駅(いこいのむらえき)は、熊本県阿蘇市竹原にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市竹原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  96.6 km(大分起点)  
乗車人員:  43人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1][2]  

いこいの村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石打ダム駅(いしうちダムえき)は、熊本県宇城市三角町中村にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇城市三角町中村
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  19.6 km(宇土起点)  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日  

石打ダム駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市ノ川駅(いちのかわえき)は、熊本県阿蘇市的石にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市的石[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  105.2 km(大分起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月10日[2][3]  

市ノ川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一武駅(いちぶえき)は、熊本県球磨郡錦町大字一武にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は5。
所在地 :  熊本県球磨郡錦町大字一武638-6[1]
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  9.2 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

一武駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一勝地駅(いっしょうちえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字一勝地甲字友尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県球磨郡球磨村大字一勝地甲字友尻
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  39.8 km(八代起点)  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日[2]  

一勝地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内牧駅(うちのまきえき)は、熊本県阿蘇市乙姫にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市乙姫[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  101.4 km(大分起点)  
乗車人員:  174人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1918年(大正7年)1月25日[2][3]  

内牧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇土駅(うとえき)は、熊本県宇土市三拾町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市三拾町無番地[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  0.0 km(宇土起点)  
乗車人員:  1,612人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)1月28日[1][3]  

宇土駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網田駅(おうだえき)は、熊本県宇土市下網田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市下網田町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  14.5 km(宇土起点)  
乗車人員:  193人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月25日[1][2]  

網田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野下駅(おおのしもえき)は、熊本県玉名市岱明町大野下にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県玉名市岱明町大野下[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  164.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  285人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1928年(昭和3年)11月28日[1][2]  

大野下駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おかどめ幸福駅(おかどめこうふくえき)は、熊本県球磨郡あさぎり町免田にある、くま川鉄道湯前線の駅である[1][2]。駅番号は7。
所在地 :  熊本県球磨郡あさぎり町免田西1423-2
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  13.0 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月1日  

おかどめ幸福駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小川駅(おがわえき)は、熊本県宇城市小川町川尻にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇城市小川町川尻332-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  218.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  965人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)11月21日[1][3]  

小川駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大畑駅(おこばえき)は、熊本県人吉市大野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。日本で唯一、ループ線の中にスイッチバックを併せ持つ駅である[3]。
所在地 :  熊本県人吉市大野町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  62.2 km(八代起点)  
開業日:  1909年(明治42年)12月26日  

大畑駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加勢駅(かせえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
開業日:  1986年(昭和61年)10月1日[2]  

加勢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川村駅(かわむらえき)は、熊本県球磨郡相良村大字柳瀬にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は3。
所在地 :  熊本県球磨郡相良村大字柳瀬
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  4.4 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)7月15日  

川村駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木上駅(きのええき)は、熊本県球磨郡錦町大字木上にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は6。
所在地 :  熊本県球磨郡錦町大字木上
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  11.3 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)7月15日  

木上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
球泉洞駅(きゅうせんどうえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字一勝地にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県球磨郡球磨村大字一勝地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  34.9 km(八代起点)  
開業日:  1942年(昭和17年)12月21日[2]*  

球泉洞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本高専前駅(くまもとこうせんまええき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD17。
所在地 :  熊本県合志市須屋字大窪2670-4
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  9.9km(上熊本起点)藤崎宮前から8.8 km  
開業日:  1995年(平成7年)1月9日  

熊本高専前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒石駅(くろいしえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD16。
所在地 :  熊本県合志市須屋字黒石屋敷2619-7
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  9.0km(上熊本起点)藤崎宮前から7.9 km  
乗車人員:  408人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月27日  

黒石駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公立病院前駅(こうりつびょういんまええき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は10。
所在地 :  熊本県球磨郡多良木町大字多良木
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  18.5 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月1日  

公立病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木葉駅(このはえき)は、熊本県玉名郡玉東町大字木葉にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  熊本県玉名郡玉東町大字木葉6[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  176.7 km(門司港起点)  
乗車人員:  322人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1892年(明治25年)4月1日[1][2]  

木葉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
再春医療センター前駅(さいしゅんいりょうせんたーまええき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD18。
所在地 :  熊本県合志市須屋字大窪2662-5
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  10.2km(上熊本起点)藤崎宮前から9.1 km  
開業日:  1965年(昭和40年)10月16日  

再春医療センター前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相良藩願成寺駅(さがらはんがんじょうじえき)は、熊本県人吉市北泉田町にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は2。
所在地 :  熊本県人吉市北泉田町
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  1.5 km(人吉温泉駅起点)  
乗車人員:  347人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月1日  

相良藩願成寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三里木駅(さんりぎえき)は、熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県菊池郡菊陽町大字津久礼2345-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  132.2 km(大分起点)  
乗車人員:  419人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月21日[3][4]  

三里木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新須屋駅(しんすやえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD13。
所在地 :  熊本県合志市須屋字川添583-2
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  6.9km(上熊本起点)藤崎宮前から5.8 km  
乗車人員:  401人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1984年(昭和59年)9月1日  

新須屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新玉名駅(しんたまなえき)は、 熊本県玉名市玉名にある、九州旅客鉄道(JR九州)九州新幹線(鹿児島ルート)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県玉名市玉名1229-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■九州新幹線(鹿児島ルート)  
キロ程:  90.4km(博多起点)新大阪から712.7 km  
乗車人員:  287人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月12日[1]  

新玉名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新鶴羽駅(しんつるばえき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は13。
所在地 :  熊本県球磨郡多良木町大字多良木
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  23.3 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1989年(平成元年)10月1日  

新鶴羽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新水俣駅(しんみなまたえき)は、熊本県水俣市初野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。
所在地 :  熊本県水俣市初野
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)肥薩おれんじ鉄道(駅詳細)  

新水俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉駅(すみよしえき)は、熊本県宇土市住吉町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市住吉町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  7.2 km(宇土起点)  
開業日:  1899年(明治32年)12月25日[1][2]  

住吉駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須屋駅(すやえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD14。
所在地 :  熊本県合志市須屋字迫田1217-5
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  7.4km(上熊本起点)藤崎宮前から6.3 km  
開業日:  1913年(大正2年)8月26日  

須屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬田駅(せたえき)は、熊本県菊池郡大津町大字大林にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県菊池郡大津町大字大林[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  120.6 km(大分起点)  
乗車人員:  53人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1916年(大正5年)11月11日[2][3]  

瀬田駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高森駅(たかもりえき)は、熊本県阿蘇郡高森町大字高森にある南阿蘇鉄道高森線の駅で、同線の終着駅でもある。南阿蘇鉄道本社が設置されている。
所在地 :  熊本県阿蘇郡高森町大字高森
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
キロ程:  17.7 km(立野起点)  
乗車人員:  97人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)2月12日[1]  

高森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝水駅(たきみずえき)は、熊本県阿蘇市波野大字滝水にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅。
所在地 :  熊本県阿蘇市波野大字滝水[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  78.8 km(大分起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月2日[2][3]  

滝水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立野駅(たてのえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野にある、九州旅客鉄道(JR九州)・南阿蘇鉄道の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字立野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)南阿蘇鉄道  

立野駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉名駅(たまなえき)は、熊本県玉名市中にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  熊本県玉名市中1046
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  168.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  2,065人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日[1]  

玉名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多良木駅(たらぎえき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は11。
所在地 :  熊本県球磨郡多良木町大字多良木
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  19.8 km(人吉温泉駅起点)  
乗車人員:  198人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

多良木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長陽駅(ちょうようえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽にある南阿蘇鉄道高森線の駅。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字河陽
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1928年(昭和3年)2月12日[1]  

長陽駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津奈木駅(つなぎえき)は、熊本県葦北郡津奈木町岩城1223番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR11。津奈木町では唯一の駅である。
所在地 :  熊本県葦北郡津奈木町岩城
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  42.4 km(八代起点)274.7 km(門司港起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)10月17日  

津奈木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長洲駅(ながすえき)は、熊本県玉名郡長洲町大字高浜にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県玉名郡長洲町大字高浜1482[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  159.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  556人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)4月1日[1]  

長洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中松駅(なかまつえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字一関にある南阿蘇鉄道高森線の駅である。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字一関
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1928年(昭和3年)2月12日[1]  

中松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波野駅(なみのえき)は、熊本県阿蘇市波野大字波野にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市波野大字波野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  83.7 km(大分起点)  
開業日:  1928年(昭和3年)12月2日[2][3]  

波野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那良口駅(ならぐちえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字三ケ浦那良口にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県球磨郡球磨村大字三ケ浦那良口
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  42.4 km(八代起点)  
開業日:  1910年(明治43年)6月25日[2]  

那良口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西人吉駅(にしひとよしえき)は、熊本県人吉市下原田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県人吉市下原田町1317
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  48.4 km(八代起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

西人吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波多浦駅(はたうらえき)は、熊本県宇城市三角町波多(塩屋地区)にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇城市三角町波多[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  23.5 km(宇土起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)12月25日[1]  

波多浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原水駅(はらみずえき)は、熊本県菊池郡菊陽町大字原水にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県菊池郡菊陽町大字原水[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  129.1 km(大分起点)  
乗車人員:  780人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)7月25日[2][3]  

原水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東多良木駅(ひがしたらぎえき)は、熊本県球磨郡多良木町大字多良木にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は12。
所在地 :  熊本県球磨郡多良木町大字多良木
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  21.7 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月5日  

東多良木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東免田駅(ひがしめんだえき)は、熊本県球磨郡あさぎり町免田にあるくま川鉄道湯前線の駅である。駅番号は9。
所在地 :  熊本県球磨郡あさぎり町免田
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  17.4 km(人吉温泉駅起点)  
開業日:  1963年(昭和38年)4月5日  

東免田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後伊倉駅(ひごいくらえき)は、熊本県玉名市伊倉北方にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県玉名市伊倉北方[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  172.8 km(門司港起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)4月3日[1][2]  

肥後伊倉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後大津駅(ひごおおづえき)は、熊本県菊池郡大津町大字室にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。阿蘇くまもと空港駅の愛称がある。
所在地 :  熊本県菊池郡大津町大字室[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  125.2 km(大分起点)  
乗車人員:  2,049人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月21日[2][3]  
北口

肥後大津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後長浜駅(ひごながはまえき)は、熊本県宇土市長浜町西の二にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市長浜町西の二[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  11.4 km(宇土起点)  
開業日:  1931年(昭和6年)7月17日[1]*  

肥後長浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後西村駅(ひごにしのむらえき)は、熊本県球磨郡錦町大字西にあるくま川鉄道湯前線の駅。駅番号は4。
所在地 :  熊本県球磨郡錦町大字西
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  5.8 km(人吉温泉駅起点)  
乗車人員:  245人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

肥後西村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人吉駅(ひとよしえき)は、熊本県人吉市中青井町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。楽チャリ設置駅。
所在地 :  熊本県人吉市中青井町326-1
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)■くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線(くま川鉄道・人吉温泉駅)  
キロ程:  0.0 km(人吉温泉起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2017年-347人/日(降車客含まず)(くま川鉄道)-2019年-496人/日(降車客含まず)  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日[2]  

人吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋駅(ふくろえき)は、熊本県水俣市袋永尾2112番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR14。同路線および営業中の熊本県内の鉄道路線最南端の駅[1]。
所在地 :  熊本県水俣市袋
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  55.4km(八代起点)287.7 km(門司港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月21日  

袋駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松橋駅(まつばせえき)は、熊本県宇城市不知火町御領にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇城市不知火町御領710[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  212.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,426人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1895年(明治28年)1月28日[1][3]  

松橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三角駅(みすみえき)は、熊本県宇城市三角町三角浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅[1]。三角線の終着駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇城市三角町三角浦1159-1[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  25.6 km(宇土起点)  
乗車人員:  257人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1899年(明治32年)12月25日[1][3]  

三角駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ石駅(みついしえき)は、熊本県合志市須屋にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD15。駅名の表記には「ツ」を小書きにした「三ッ石駅」も用いられる。
所在地 :  熊本県合志市須屋字峠1816-4
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  8.2km(上熊本起点)藤崎宮前から7.1 km  
開業日:  2001年(平成13年)2月25日  

三ツ石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑川駅(みどりかわえき)は、熊本県宇土市野鶴町にある、九州旅客鉄道(JR九州)三角線(あまくさみすみ線)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県宇土市野鶴町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■三角線(あまくさみすみ線)  
キロ程:  4.0 km(宇土起点)  
開業日:  1960年(昭和35年)4月1日[1]  

緑川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水俣駅(みなまたえき)は、熊本県水俣市桜井町一丁目1番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR13。かつては九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅で山野線が分岐していた。
所在地 :  熊本県水俣市桜井町一丁目
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  49.6 km(八代起点)281.9 km(門司港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)7月21日  

水俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南阿蘇白川水源駅(みなみあそしらかわすいげんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川にある、南阿蘇鉄道高森線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字白川
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
キロ程:  14.3 km(立野起点)  
乗車人員:  18人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  2012年(平成24年)3月17日  

南阿蘇白川水源駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南阿蘇水の生まれる里白水高原駅(みなみあそみずのうまれるさとはくすいこうげんえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松にある南阿蘇鉄道高森線の駅。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字中松
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
キロ程:  9.1 km(立野起点)  
開業日:  1992年(平成4年)4月1日[2]  

南阿蘇水の生まれる里白水高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南荒尾駅(みなみあらおえき)は、熊本県荒尾市増永にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県荒尾市増永[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  154.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  297人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1950年(昭和25年)5月1日[1]  

南荒尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見晴台駅(みはらしだいえき)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併にある南阿蘇鉄道高森線の駅。
所在地 :  熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字両併
専門分野:  南阿蘇鉄道  
所属路線:  ■高森線  
開業日:  1986年(昭和61年)10月1日[2]  

見晴台駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮地駅(みやじえき)は、熊本県阿蘇市一の宮町宮地にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県阿蘇市一の宮町宮地[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  94.4 km(大分起点)  
乗車人員:  414人/日(降車客含まず)-2005年-  
開業日:  1918年(大正7年)1月25日[2][3]  

宮地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御代志駅(みよしえき)は、熊本県合志市御代志にある熊本電気鉄道菊池線の駅である。駅番号はKD19。同路線の終点駅でもある。
所在地 :  熊本県合志市御代志東海林1693-1
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  10.6km(上熊本起点)藤崎宮前から9.5 km  
乗車人員:  447人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1913年(大正2年)8月27日  

御代志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢岳駅(やたけえき)は、熊本県人吉市矢岳町にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県人吉市矢岳町4706
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  71.7 km(八代起点)  
開業日:  1909年(明治42年)11月21日[2]  

矢岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯前駅(ゆのまええき)は、熊本県球磨郡湯前町にあるくま川鉄道湯前線の駅。同線の終着駅である。駅番号は14。
所在地 :  熊本県球磨郡湯前町
専門分野:  くま川鉄道  
所属路線:  ■湯前線  
キロ程:  24.8 km(人吉温泉駅起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1924年(大正13年)3月30日  

湯前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡駅(わたりえき)は、熊本県球磨郡球磨村大字渡にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県球磨郡球磨村大字渡
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  45.3 km(八代起点)  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日[2]  

渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海浦駅(うみのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字海浦38番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR08。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町海浦
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  26.7km(八代起点)259.0 km(門司港起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)6月1日  

海浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海路駅(かいじえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字海路にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字海路1589
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  23.5 km(八代起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

海路駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上田浦駅(かみたのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字井牟田1567番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR05。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字井牟田
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  18.0km(八代起点)250.3 km(門司港起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)10月10日  

上田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐敷駅(さしきえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字花岡にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR09。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字花岡字西1653番地4
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  29.8 km(八代起点)262.1 km(門司港起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日  

佐敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白石駅(しろいしえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字白石にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。SL人吉の停車駅。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字白石834
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  29.8 km(八代起点)  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日[2]  

白石駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
たのうら御立岬公園駅(たのうらおたちみさきこうえんえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字田浦にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR06。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字田浦
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  22.1 km(八代起点)254.4 km(門司港起点)  
開業日:  2005年(平成17年)3月1日  

たのうら御立岬公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後田浦駅(ひごたのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字小田浦958番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR07。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町小田浦
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  23.6 km(八代起点)255.9 km(門司港起点)  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日[1]  

肥後田浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯浦駅(ゆのうらえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字宮崎358番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR10。当駅から水俣方の次駅である津奈木駅までは複線となっている。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字宮崎
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  33.7 km(八代起点)266.0 km(門司港起点)  
開業日:  1926年(大正15年)9月12日  

湯浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉尾駅(よしおえき)は、熊本県葦北郡芦北町大字箙瀬(えびらせ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県葦北郡芦北町大字箙瀬495
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  26.7 km(八代起点)  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

吉尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉谷信号場(くらたにしんごうじょう)は、かつて熊本県葦北郡湯浦町大字大川内字倉谷(現:芦北町大字大川内倉谷)に存在していた日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線の信号場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県葦北郡湯浦町大字大川内字倉谷
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  鹿児島本線  
キロ程:  36.8 km(八代起点)269.1 km(門司港起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)9月27日  
池田駅(いけだえき)は、熊本県熊本市西区池田二丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD03。
所在地 :  熊本県熊本市西区池田二丁目817-1
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  1.4 km(上熊本起点)  
開業日:  1950年(昭和25年)10月1日  

池田駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
植木駅(うえきえき)は、熊本県熊本市北区植木町鐙田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[2]。熊本方面からの当駅止まり・始発の電車が数本設定されている。
所在地 :  熊本市北区植木町鐙田[2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■鹿児島本線[1]  
キロ程:  184.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  627人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1891年(明治24年)7月1日[2][3]  

植木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打越駅(うちごしえき)は、熊本県熊本市北区打越町にある熊本電気鉄道菊池線の駅(無人駅)。駅番号はKD04。
所在地 :  熊本県熊本市北区打越町149-4
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  2.1 km(上熊本起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)3月15日  

打越駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上熊本駅(かみくまもとえき)は、熊本県熊本市西区上熊本二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・熊本電気鉄道(熊本電鉄)の駅である。
所在地 :  熊本市西区上熊本二丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)熊本電気鉄道(駅詳細)熊本市交通局(駅詳細)  

上熊本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀井駅(かめいえき)は、熊本県熊本市北区清水亀井町にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD10。
所在地 :  熊本県熊本市北区清水亀井町137-6
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  4.6km(上熊本起点)藤崎宮前から3.5 km  
開業日:  1913年(大正2年)8月27日  

亀井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川尻駅(かわしりえき)は、熊本県熊本市南区川尻二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  熊本市南区川尻二丁目8-1[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線(■あまくさみすみ線含む)  
キロ程:  201.9 km(門司港起点)  
乗車人員:  826人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1894年(明治27年)8月11日[1][3]  

川尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韓々坂駅(かんかんざかえき)は、熊本県熊本市西区上熊本三丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD02。
所在地 :  熊本県熊本市西区上熊本三丁目552
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  0.7 km(上熊本起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)12月1日  

韓々坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北熊本駅(きたくまもとえき)は、熊本県熊本市北区室園町にある熊本電気鉄道の駅である。駅番号はKD08。
所在地 :  熊本県熊本市北区室園町1-1
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■ 藤崎線  
キロ程:  0.0(北熊本起点)藤崎宮前から2.3 km  
乗車人員:  524人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1949年(昭和24年)4月1日  

北熊本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本駅(くまもとえき)は、熊本県熊本市西区にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。JR九州の駅は春日三丁目に、JR貨物の駅は蓮台寺四丁目にある。
所在地 :  熊本市西区春日三丁目
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)日本貨物鉄道(JR貨物・駅詳細)熊本市交通局(駅詳細)  

熊本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健軍交番前停留場(けんぐんこうばんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市東区健軍三丁目、新生一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は25。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.7km(水前寺公園起点)田崎橋から8.9 km  
開業日:  1956年(昭和31年)5月20日  

健軍交番前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健軍校前停留場(けんぐんこうまえていりゅうじょう)は熊本県熊本市東区健軍二丁目、健軍四丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は23。A系統・B系統が停車する。熊本市立健軍小学校は当駅より北へ約200m程の距離にある。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.0km(水前寺公園起点)田崎橋から8.2 km  
開業日:  1945年(昭和20年)5月6日  

健軍校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健軍町停留場(けんぐんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市東区健軍三丁目、若葉一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は26。熊本市電の終点であり、A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  3.0km(水前寺公園起点)田崎橋から9.2km上熊本から9.8 km  
乗車人員:  3,542人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1945年(昭和20年)5月6日  

健軍町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県立体育館前停留場(けんりつたいいくかんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市西区上熊本二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB2。B系統が停車する。熊本県立総合体育館は当電停より東へ200m程の距離にある。
所在地 :  熊本県熊本市西区上熊本二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  2.5km(辛島町起点)健軍町から9.4 km  
開業日:  1983年(昭和58年)1月20日  

県立体育館前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉塘停留場(すぎどもていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区段山本町および西区上熊本二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB4。B系統が停車する。
所在地 :  熊本県熊本市中央区段山本町熊本県熊本市西区上熊本二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  2.0km(辛島町起点)健軍町から8.9 km  
開業日:  1939年(昭和14年)8月28日  

杉塘停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崇城大学前駅(そうじょうだいがくまええき)は、熊本県熊本市西区池田四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。2004年3月13日に現駅名の崇城大学前に改称されるまでは、熊本工大前駅を名乗っていた。
所在地 :  熊本市西区池田四丁目20[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  191.7 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,241人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

崇城大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田崎橋停留場(たさきばしていりゅうじょう)は熊本県熊本市西区春日二丁目にある熊本市交通局の熊本市電田崎線の電停。停留所番号は1。
所在地 :  熊本市西区春日二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  田崎線(■ A系統)  
キロ程:  0.5km(熊本駅前起点)健軍町から9.2 km  
開業日:  1959年(昭和34年)12月24日  

田崎橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜田口駅(たつたぐちえき)は、熊本県熊本市北区黒髪七丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市北区黒髪七丁目[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  139.1 km(大分起点)  
乗車人員:  627[利用 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月21日[3]  

竜田口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田原坂駅(たばるざかえき)は、熊本県熊本市北区植木町轟にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市北区植木町轟[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  180.2 km(門司港起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2014年-  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日[1]  

田原坂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海学園前駅(とうかいがくえんまええき)は、熊本県熊本市東区渡鹿九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市東区渡鹿九丁目1-1[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  140.2 km(大分起点)  
乗車人員:  1,212人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)11月1日[1][3]  

東海学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
動植物園入口停留場(どうしょくぶつえんいりぐちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市東区健軍三丁目、健軍四丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は24。A系統・B系統が停車する。熊本市動植物園は当駅より庄口公園内を歩き、約600mの距離にある。2011年(平成23年)3月1日に動植物園前駅から改称された。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.4km(水前寺公園起点)田崎橋から8.6 km  
開業日:  1969年(昭和44年)4月1日  

動植物園入口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富合駅(とみあいえき)は、熊本県熊本市南区富合町志々水にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市南区富合町志々水[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線(■あまくさみすみ線含む)  
キロ程:  205.3 km(門司港起点)  
乗車人員:  592人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2011年(平成23年)3月12日[1]  

富合駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西熊本駅(にしくまもとえき)は、熊本県熊本市南区刈草一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  熊本市南区刈草一丁目[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線(■あまくさみすみ線含む)  
キロ程:  199.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,191人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2016年(平成28年)3月26日[1][3]  

西熊本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西里駅(にしさとえき)は、熊本県熊本市北区下硯川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市北区下硯川町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  188.8 km(門司港起点)  
乗車人員:  724人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1954年(昭和29年)12月10日[1]  

西里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二本木口停留場(にほんぎぐちていりゅうじょう)は熊本県熊本市西区春日二丁目にある熊本市交通局田崎線の電停。停留所番号は2。
所在地 :  熊本市西区春日二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  田崎線(■ A系統)  
キロ程:  0.3km(熊本駅前起点)健軍町から9.0 km  
開業日:  1959年(昭和34年)12月24日  

二本木口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八景水谷駅(はけのみやえき)は、熊本県熊本市北区清水亀井町にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD11。
所在地 :  熊本県熊本市北区清水亀井町275-5
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  5.0km(上熊本起点)藤崎宮前から3.9 km  
開業日:  1913年(大正2年)8月26日  

八景水谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光の森駅(ひかりのもりえき)は、熊本県熊本市北区武蔵ケ丘九丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市北区武蔵ケ丘九丁目1643-69[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  133.2 km(大分起点)  
乗車人員:  2,018人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2006年(平成18年)3月18日[1]  

光の森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀川駅(ほりかわえき)は、熊本県熊本市北区八景水谷一丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD12。
所在地 :  熊本県熊本市北区八景水谷一丁目1092-2
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  5.9km(上熊本起点)藤崎宮前から4.8 km  
開業日:  1913年(大正2年)8月26日  

堀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本妙寺入口停留場(ほんみょうじいりぐちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市西区花園一丁目、上熊本二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)上熊本線の電停。停留所番号はB3。B系統が停車する。2011年(平成23年)3月1日に本妙寺前電停から改称された。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  2.4km(辛島町起点)健軍町から9.3 km(辛島町起点)  
開業日:  1935年(昭和10年)3月24日  

本妙寺入口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵塚駅(むさしづかえき)は、熊本県熊本市北区龍田町弓削にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市北区龍田町弓削[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  135.1 km(大分起点)  
乗車人員:  1,913[利用 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1981年(昭和56年)10月1日[1][2]  

武蔵塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔚山町停留場(うるさんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町一丁目、新町三丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB6。B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  1.1km(辛島町起点)健軍町から8.0 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  

蔚山町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辛島町停留場(からしまちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区新市街7-1地先にある熊本市電の電停。かつては熊本市産業文化会館の最寄であることから産文会館前の副名称があった。A系統とB系統の乗り換え駅となっている。停留所番号は8。
所在地 :  熊本市中央区新市街7-1地先
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線**(■B系統)  
キロ程:  0.0km(辛島町起点)健軍町から6.9km km  
乗車人員:  2,556人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

辛島町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原町停留場(かわらまちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区河原町にある熊本市交通局の電停。停留所番号は6。A系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区河原町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統)  
キロ程:  1.4km(熊本駅前起点)田崎橋から1.9 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

河原町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祇園橋停留場(ぎおんばしていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区細工町五丁目にある熊本市交通局の電停。停留所番号は4。A系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区細工町五丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統)  
キロ程:  0.5km(熊本駅前起点)田崎橋から1.0 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

祇園橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九品寺交差点停留場(くほんじこうさてんていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江四丁目、九品寺一丁目にある熊本市交通局の電停。停留所番号は13。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  水前寺線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.5km(水道町起点)田崎橋から4.3 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

九品寺交差点停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本城・市役所前停留場(くまもとじょう・しやくしょまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区手取本町、花畑町にある熊本市交通局の電停。熊本市役所は当電停前にあり、また熊本城も見ることができる。停留所番号は10。A系統・B系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区手取本町・花畑町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.7km(熊本駅前起点)田崎橋から3.2 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

熊本城・市役所前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒髪町駅(くろかみまちえき)は、熊本県熊本市中央区坪井六丁目にある熊本電気鉄道藤崎線の駅。駅番号はKD07。同線唯一の中間駅である。
所在地 :  熊本県熊本市中央区坪井六丁目548
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■藤崎線  
キロ程:  1.2 km(北熊本起点)御代志から8.6 km  
開業日:  1951年(昭和26年)10月25日  

黒髪町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神水交差点停留場(くわみずこうさてん ていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水本町および東区健軍二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は22。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  1.5km(水前寺公園起点)田崎橋から7.7 km  
開業日:  1945年(昭和20年)5月6日  

神水交差点停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶徳校前停留場(けいとくこうまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区練兵町(れんぺいまち)・山崎町(やまさきまち)にある熊本市交通局の電停。停留所番号は7。A系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区練兵町・山崎町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統)  
キロ程:  1.8km(熊本駅前起点)田崎橋から2.3 km  
開業日:  1955年(昭和30年)  

慶徳校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
交通局前停留場(こうつうきょくまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江五丁目、九品寺二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は14。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  水前寺線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.8km(水道町起点)田崎橋から4.6 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

交通局前停留場 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国府停留場(こくぶていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、国府一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は17。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  水前寺線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.1km(水道町起点)田崎橋から5.8 km  
開業日:  1929年(昭和4年)9月3日  

国府停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉服町停留場(ごふくまちていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区魚屋町2-13にある熊本市交通局の電停。停留所番号は5。A系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区魚屋町2-13
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統)  
キロ程:  1.0km(熊本駅前起点)田崎橋から1.5 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

呉服町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
商業高校前停留場(しょうぎょうこうこうまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水一丁目、神水本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は20。A系統・B系統が停車する。熊本県立熊本商業高等学校は当電停前にある。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.8km(水前寺公園起点)田崎橋から7.0 km  
開業日:  1950年(昭和25年)  

商業高校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市立体育館前停留場(しりつたいいくかんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、出水一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は19。A系統・B系統が停車する。熊本市総合体育館は当電停より400mの距離にある。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.3km(水前寺公園起点)田崎橋から6.5 km  
開業日:  1945年(昭和20年)5月24日  

市立体育館前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新水前寺駅(しんすいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区白山二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市中央区
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)熊本市交通局(駅詳細)  

新水前寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新町停留場(しんまちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB7。B系統が停車する。当電停 - 洗馬橋電停間は専用軌道区間となる。
所在地 :  熊本県熊本市中央区新町二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  0.7km(辛島町起点)健軍町から7.6 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  

新町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水前寺駅(すいぜんじえき)は、熊本県熊本市中央区水前寺一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市中央区水前寺1丁目4-1[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  142.2 km(大分起点)  
乗車人員:  2,538人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月21日[2]  

水前寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水前寺公園停留場(すいぜんじこうえんていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水前寺公園、出水一丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は18。A系統・B系統が停車する。水前寺公園は当電停より200mの距離にある。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線**(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.0 km(水前寺公園起点)  
開業日:  1945年(昭和20年)5月6日  

水前寺公園停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水道町停留場(すいどうちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区水道町、手取本町にある熊本市交通局の電停。停留所番号は12。A系統・B系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区水道町・手取本町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  水前寺線*(■A系統・■B系統)  
キロ程:  0.0 km(水道町起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

水道町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洗馬橋停留場(せんばばしていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区新町二丁目にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。熊本中央郵便局の最寄であることから熊本中央郵便局前という副名称がある。停留所番号はB8。B系統が停車する。
所在地 :  熊本県熊本市中央区新町二丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  0.5km(辛島町起点)健軍町から7.4 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  

洗馬橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
段山町停留場(だにやままちていりゅうじょう)は熊本県熊本市中央区段山本町(だにやまほんまち)、古京町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB5。B系統が停車する。
所在地 :  熊本県熊本市中央区段山本町・古京町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  1.5km(辛島町起点)健軍町から8.4 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  

段山町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坪井川公園駅(つぼいがわこうえんえき)は、熊本県熊本市中央区坪井六丁目にある熊本電気鉄道菊池線の駅。駅番号はKD05。
所在地 :  熊本県熊本市中央区坪井六丁目374
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■菊池線  
キロ程:  2.6 km(上熊本起点)  
開業日:  1995年(平成7年)1月9日  

坪井川公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通町筋停留場(とおりちょうすじていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区手取本町(てとりほんちょう)4番地にある熊本市交通局の電停。鶴屋百貨店の最寄であることから鶴屋百貨店前の副名称がある。停留所番号は11。A系統・B系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区手取本町4
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  3.0km(熊本駅前起点)田崎橋から3.5 km  
乗車人員:  3,850人/日(降車客含まず)-2015年度-  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

通町筋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西辛島町停留場(にしからしまちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区辛島町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号はB9。B系統が停車する。
所在地 :  熊本県熊本市中央区辛島町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  上熊本線(■B系統)  
キロ程:  0.3km(辛島町起点)健軍町から7.2 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  

西辛島町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八丁馬場停留場(はっちょうばばていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区神水一丁目、神水本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は21。A系統・B系統が停車する。
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  健軍線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  1.1km(水前寺公園起点)田崎橋から7.3 km  
開業日:  1959年(昭和34年)4月16日  

八丁馬場停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花畑町停留場(はなばたちょうていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区花畑町にある熊本市交通局の電停。熊本市民会館の最寄であることから市民会館前の副名称がある。停留所番号は9。A系統・B系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区花畑町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  2.4km(熊本駅前起点)田崎橋から2.9 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

花畑町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎宮前駅(ふじさきぐうまええき)は、熊本県熊本市中央区坪井二丁目にある熊本電気鉄道藤崎線の駅。駅番号はKD06。同線の終点。
所在地 :  熊本県熊本市中央区坪井二丁目2-40
専門分野:  熊本電気鉄道  
所属路線:  ■藤崎線  
キロ程:  2.3 km(北熊本起点)  
乗車人員:  910人/日(降車客含まず)-2018年-  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  

藤崎宮前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平成駅(へいせいえき)は、熊本県熊本市中央区平成二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市中央区平成二丁目[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  145.3 km(大分起点)  
乗車人員:  998人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1992年(平成4年)7月15日[3]  

平成駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
味噌天神前停留場(みそてんじんまえていりゅうじょう)は、熊本県熊本市中央区大江五丁目、大江本町にある熊本市交通局(熊本市電)の電停。停留所番号は15。A系統・B系統が停車する。
所在地 :  熊本市中央区大江五丁目・大江本町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  水前寺線(■A系統・■B系統)  
キロ程:  1.3km(水道町起点)田崎橋から5.1 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

味噌天神前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南熊本駅(みなみくまもとえき)は、熊本県熊本市中央区南熊本三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本市中央区南熊本三丁目14[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  144.4 km(大分起点)  
乗車人員:  973[利用 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1914年(大正3年)6月21日[3][4]  

南熊本駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磐根橋停留場(いわねばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市千葉城町・内坪井町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  0.8km(藤崎宮前起点)水道町から1.6 km  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  
京町口停留場(きょうまちぐちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市古京町・京町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  1.1km(藤崎宮前起点)水道町から1.9 km  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  
子飼橋停留場(こかいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局幹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市薬園町(現・中央区薬園町)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  黒髪線  
キロ程:  0.4km(浄行寺町起点)水道町から1.5 km  
開業日:  1928年(昭和3年)12月26日  
浄行寺町停留場(じょうぎょうじまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局の電停である。
所在地 :  熊本県熊本市浄行寺町(現・中央区坪井3丁目)・妙体寺町(現・中央区妙体寺町)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  黒髪線**  
キロ程:  0.0 km(浄行寺町起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  
白川公園前停留場(しらかわこうえんまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局幹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市(現・中央区)草葉町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  幹線   
キロ程:  3.7km(熊本駅前起点)水道町から0.4 km  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  
白川橋停留場(しらかわばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市本山町(現・中央区本山2丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  川尻線  
キロ程:  1.2km(河原町起点)辛島町[1]から1.8 km  
開業日:  1927年(昭和2年)4月27日  
泰平橋停留場(たいへいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市本山町(現・中央区本山2丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  川尻線  
キロ程:  0.8km(河原町起点)辛島町[1]から1.4 km  
開業日:  1927年(昭和2年)4月27日  
壺井橋停留場(つぼいばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市千葉城町・内坪井町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  0.5km(藤崎宮前起点)水道町から1.3 km  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  
春竹新道停留場(はるたけしんみちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市春竹町(現・中央区南熊本2丁目・4丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  春竹線  
キロ程:  1.4 km(辛島町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日*  
春竹町停留場(はるたけまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市春竹町(現・中央区南熊本1丁目・4丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  春竹線  
キロ程:  1.1 km(辛島町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  
広町停留場(ひろちょうていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市広町(現・中央区坪井1丁目・上林町)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  0.2km(藤崎宮前起点)水道町から1.0 km  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  
藤崎宮前停留場(ふじさきぐうまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市広町(現・中央区坪井2丁目)にあった熊本市交通局の停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市広町・北千反畑町・南坪井町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  0.0 km(藤崎宮前起点)  
開業日:  1924年(大正13年)8月1日  

藤崎宮前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本荘中通停留場(ほんじょうなかどおりていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市本荘町(現・中央区本荘3丁目・5丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  春竹線  
キロ程:  0.5 km(辛島町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  
本荘町停留場(ほんじょうまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市本荘町(現・中央区本荘4丁目・6丁目)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  春竹線  
キロ程:  0.8 km(辛島町起点)  
開業日:  1929年(昭和4年)6月20日  
本妙寺通停留場(ほんみょうじどおりていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局坪井線に属した停留場(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市上熊本
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  坪井線  
キロ程:  1.4km(藤崎宮前起点)水道町から2.1 km  
開業日:  1911年(明治44年)10月1日  
迎町停留場(むかえまちていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市(現・中央区)迎町1丁目
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  川尻線  
キロ程:  0.2km(河原町起点)辛島町[1]から0.8 km  
開業日:  1927年(昭和2年)5月25日  
代継橋停留場(よつぎばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局春竹線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市紺屋今町・下追廻田畑町(現・中央区新市街)
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  春竹線  
キロ程:  0.2 km(辛島町(幹線電停)起点)  
開業日:  1959年(昭和34年)4月1日*  

代継橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世安車庫前停留場(よやすしゃこまえていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市(現・中央区)世安町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  川尻線  
キロ程:  2.3km(河原町起点)辛島町[1]から2.9 km  
開業日:  1945年(昭和20年)12月1日  
世安橋停留場(よやすばしていりゅうじょう)は、かつて熊本県熊本市にあった熊本市交通局川尻線に属した電停(廃駅)である。
所在地 :  熊本県熊本市(現・中央区)世安町
専門分野:  熊本市交通局  
所属路線:  川尻線  
キロ程:  1.7km(河原町起点)辛島町[1]から2.3 km  
開業日:  1926年(大正15年)10月12日  
有佐駅(ありさえき)は、熊本県八代市鏡町下有佐にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県八代市鏡町下有佐151-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  223.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  780人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1896年(明治29年)11月21日[1][3]  

有佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌瀬駅(かませえき)は、熊本県八代市坂本町鎌瀬にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県八代市坂本町鎌瀬279
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  16.8 km(八代起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

鎌瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂本駅(さかもとえき)は、熊本県八代市坂本町坂本松崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県八代市坂本町坂本松崎4269
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  11.0 km(八代起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日[2]  

坂本駅 (熊本県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新八代駅(しんやつしろえき)は、熊本県八代市上日置町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  熊本県八代市上日置町4774-2[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  229.5 km(門司港起点)  
乗車人員:  1,441人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日[1]  

新八代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸石駅(せといしえき)は、熊本県八代市坂本町川嶽瀬戸石にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県八代市坂本町川嶽瀬戸石3145
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  19.6 km(八代起点)  
乗車人員:  0.2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1910年(明治43年)6月25日[2]  

瀬戸石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千丁駅(せんちょうえき)は、熊本県八代市千丁町吉王丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である[1]。
所在地 :  熊本県八代市千丁町吉王丸[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  227.6 km(門司港起点)  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1926年(大正15年)6月1日[1]  

千丁駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
段駅(だんえき)は、熊本県八代市坂本町西部段にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県八代市坂本町西部段1862
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  5.2 km(八代起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1931年(昭和6年)4月1日[2][3]  

段駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葉木駅(はきえき)は、熊本県八代市坂本町葉木にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  熊本県八代市坂本町葉木1684
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  14.4 km(八代起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1942年(昭和17年)12月21日*[2]  

葉木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後高田駅(ひごこうだえき)は、熊本県八代市にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR02。
所在地 :  熊本県八代市平山新町
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  4.8 km(八代起点)237.1 km(門司港起点)  
乗車人員:  230人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1933年(昭和8年)7月17日  

肥後高田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後二見駅(ひごふたみえき)は、熊本県八代市二見洲口町1635番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR04。
所在地 :  熊本県八代市二見洲口町
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  13.7 km(八代起点)246.0 km(門司港起点)  
乗車人員:  28人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1925年(大正14年)4月15日  

肥後二見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日奈久温泉駅(ひなぐおんせんえき)は、熊本県八代市日奈久塩北町2994番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR03。
所在地 :  熊本県八代市日奈久塩北町
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  10.1 km(八代起点)242.4 km(門司港起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2019年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月15日  

日奈久温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八代駅(やつしろえき)は、熊本県八代市萩原町一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・肥薩おれんじ鉄道の駅である[1]。
所在地 :  熊本県八代市萩原町一丁目1-1[1][2]
専門分野:  ■九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)■肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  0.0 km(八代起点)  
乗車人員:  (JR九州)-2021年-1,533人/日(降車客含まず)(肥薩)-2019年-346人/日(降車客含まず)  
開業日:  1896年(明治29年)11月21日[1]  

八代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
球磨川駅(くまがわえき)は、熊本県八代市松江町にあった運輸省(日本国有鉄道の前身)鹿児島本線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  熊本県八代市松江町
専門分野:  運輸省  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線)  
キロ程:  1.3 km(八代起点)  
開業日:  1908年(明治41年)6月1日  
出町公園に保存されているC57 169の動輪(2018年5月)

球磨川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝地駅(あさじえき)は、大分県豊後大野市朝地町坪泉にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市朝地町坪泉[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  53.9 km(大分起点)  
乗車人員:  89人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)12月20日[2][3]  

朝地駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅海井駅(あざむいえき)は、大分県佐伯市上浦大字浅海井浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市上浦大字浅海井浦[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  188.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  72人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月25日[1][2]  

浅海井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天ケ瀬駅(あまがせえき)は、大分県日田市天瀬町桜竹にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市天瀬町桜竹540-1[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  59.5 km(久留米起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2016年[3]-  
開業日:  1933年(昭和8年)9月29日[4]  

天ケ瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬飼駅(いぬかいえき)は、大分県豊後大野市犬飼町下津尾にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市犬飼町下津尾[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  22.8 km(大分起点)  
乗車人員:  256人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月20日[2][3]  

犬飼駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今津駅(いまづえき)は、大分県中津市大字今津字古屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県中津市大字今津[1]字古屋1005-5
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  60.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  135人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[1]  

今津駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今山駅(いまやまえき)は、大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市大字夜明[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  65.4 km(城野起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1937年(昭和12年)8月22日[3]  

今山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臼杵駅(うすきえき)は、大分県臼杵市大字海添(かいぞえ)にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920538[5]。
所在地 :  大分県臼杵市大字海添2573-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  169.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  538人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月15日[1]  

臼杵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵良駅(えらえき)は、大分県玖珠郡九重町大字右田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡九重町大字右田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  77.3 km(久留米起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月15日[2]  

恵良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神駅(おおがえき)は、大分県速見郡日出町大字大神にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅[1]。
所在地 :  大分県速見郡日出町大字大神[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  103.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  394人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日[2]  

大神駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大鶴駅(おおつるえき)は、大分県日田市大字大肥にある、九州旅客鉄道(JR九州)日田彦山線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市大字大肥[1]1646
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  62.9 km(城野起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1937年(昭和12年)8月22日[3]  

大鶴駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緒方駅(おがたえき)は、大分県豊後大野市緒方町馬場にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市緒方町馬場[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  47.5 km(大分起点)  
乗車人員:  205人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月23日[2][3]  

緒方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼瀬駅(おにがせえき)は、大分県由布市挾間町鬼瀬にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県由布市挾間町鬼瀬[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  124.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1915年(大正4年)10月30日[2]  

鬼瀬駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野屋駅(おのやえき)は、大分県由布市庄内町東長宝(ひがしちょうほう)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県由布市庄内町東長宝476-6[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  119.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  287人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)10月30日[3][4]  

小野屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海崎駅(かいざきえき)は、大分県佐伯市大字海崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市大字海崎[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  194.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  42人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月1日[1]  

海崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上臼杵駅(かみうすきえき)は、大分県臼杵市大字福良にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[2]。
所在地 :  大分県臼杵市大字福良1829-3[2][3]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■日豊本線[1]  
キロ程:  167.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  333人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1917年(大正6年)7月18日[2][4]  

上臼杵駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上岡駅(かみおかえき)は、大分県佐伯市大字上岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市大字上岡[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  202.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月20日[1][2]  

上岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀川駅(かめがわえき)は、大分県別府市亀川浜田町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920522[5]。
所在地 :  大分県別府市亀川浜田町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  114.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,303人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月16日[2][3]  

亀川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狩生駅(かりうえき)は、大分県佐伯市大字狩生にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市大字狩生[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  192.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1959年(昭和34年)4月15日[2][3][4]  

狩生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川原木信号場(かわらぎしんごうじょう)は、大分県佐伯市直川大字仁田原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
所在地 :  大分県佐伯市直川大字仁田原
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  217.5 km(小倉起点)  
開業日:  1962年(昭和37年)10月1日[1]  
北山田駅(きたやまだえき)は、大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡玖珠町大字戸畑[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  67.8 km(久留米起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1932年(昭和7年)9月16日[2]  

北山田駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杵築駅(きつきえき)は、大分県杵築市大字八坂野添にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅[1]。事務管コードは▲920518[6]。
所在地 :  大分県杵築市大字八坂野添[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  99.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  677人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)3月22日[注釈 1]  

杵築駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊崎駅(くまさきえき)は、大分県臼杵市大字井村字塩入にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[2]。
所在地 :  大分県臼杵市大字井村字塩入1983-2[2][3]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■日豊本線[1]  
キロ程:  164.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  326人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)8月15日[2]  

熊崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐伯駅(さいきえき)は、大分県佐伯市駅前二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920544[4]。
所在地 :  大分県佐伯市駅前二丁目6-35[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  197.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  576[3]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月25日[1]  

佐伯駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐志生駅(さしうえき)は、大分県臼杵市大字佐志生にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  159.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  66人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)10月1日[1]  

佐志生駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重岡駅(しげおかえき)は、大分県佐伯市宇目大字大平にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市宇目大字大平[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  224.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)3月26日[1][2]  

重岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下ノ江駅(したのええき)は、大分県臼杵市大字田井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県臼杵市大字田井[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  161.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  53人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月15日[1]  

下ノ江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内駅(しょうないえき)は、大分県由布市庄内町庄内原(しょうないばる)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県由布市庄内町庄内原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  114.5 km(久留米起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月29日[2]  

庄内駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅尾駅(すがおえき)は、大分県豊後大野市三重町浅瀬にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市三重町浅瀬[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  30.7 km(大分起点)  
乗車人員:  190人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1921年(大正10年)3月27日[2][3]  

菅尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉河内駅(すぎかわちえき)は、大分県日田市天瀬町赤岩にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市天瀬町赤岩[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  63.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1957年(昭和32年)3月15日[3]  

杉河内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗太郎駅(そうたろうえき)は、大分県佐伯市宇目大字重岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市宇目大字重岡[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  231.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  0.39人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)3月1日[2]  

宗太郎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高城駅(たかじょうえき)は、大分県大分市高城新町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。
所在地 :  大分県大分市高城新町219[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  138.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,362人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[3]  

高城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立石駅(たていしえき)は、大分県杵築市山香町大字立石字乙丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県杵築市山香町大字立石[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  85.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月15日[注釈 1]  

立石駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉来駅(たまらいえき)は、大分県竹田市大字玉来にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県竹田市大字玉来[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  62.9 km(大分起点)  
乗車人員:  16人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1925年(大正14年)11月30日[3][4]  

玉来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久見駅(つくみえき)は、大分県津久見市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920539[6]。
所在地 :  大分県津久見市中央町1-30[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  178.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  652人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月25日[1][3]  

津久見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光岡駅(てるおかえき)は、大分県日田市大字友田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市大字友田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線(■日田彦山線直通含む)  
キロ程:  45.2 km(久留米起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1934年(昭和9年)6月25日[3]。  

光岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山駅(てんじんやまえき)は、大分県由布市庄内町西長宝(にしちょうほう)にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県由布市庄内町西長宝[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  118.1 km(久留米起点)  
乗車人員:  110人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月29日[2]  

天神山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直川駅(なおかわえき)は、大分県佐伯市直川大字上直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市直川大字上直見[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  213.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月20日[1]  

直川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直見駅(なおみえき)は、大分県佐伯市直川大字下直見にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県佐伯市直川大字下直見[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  208.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1920年(大正9年)11月20日[1]  

直見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津駅(なかつえき)は、大分県中津市大字島田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。大分県最北端の駅。事務管コードは▲920507[3]。
所在地 :  大分県中津市大字島田[1]219-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  51.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,083人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[2]  

中津駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山香駅(なかやまがえき)は、大分県杵築市山香町大字野原字宮ノ原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920517[4]。
所在地 :  大分県杵築市山香町大字野原字宮ノ原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  90.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  230人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1910年(明治43年)12月15日[2]  

中山香駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野矢駅(のやえき)は、大分県玖珠郡九重町大字野上にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡九重町大字野上[1]字上恒406[2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  88.2 km(久留米起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1926年(大正15年)11月26日[3][4]  

野矢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中津駅(ひがしなかつえき)は、大分県中津市大字是則字古開にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  大分県中津市大字是則[1]字古開960
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  56.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  314人/日(降車客含まず)-2017年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[1]  

東中津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東別府駅(ひがしべっぷえき)は、大分県別府市浜脇一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[5]。
所在地 :  大分県別府市浜脇一丁目[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  122.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  229人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1911年(明治44年)11月1日[3]  

東別府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
引治駅(ひきじえき)は、大分県玖珠郡九重町大字町田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡九重町大字町田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  80.7 km(久留米起点)  
乗車人員:  47人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月15日[2][3]  

引治駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出駅(ひじえき)は、大分県速見郡日出町大字川崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県速見郡日出町大字川崎[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  107.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  456人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)3月22日[2]  

日出駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日代駅(ひしろえき)は、大分県津久見市大字網代字平地にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県津久見市大字網代[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  184.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  45人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月25日[1][2]  

日代駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日田駅(ひたえき)は、大分県日田市元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。日田市の代表駅。
所在地 :  大分県日田市元町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線(■日田彦山線直通含む)  
キロ程:  47.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  528人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1934年(昭和9年)3月3日[2][3]  

日田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後荻駅(ぶんごおぎえき)は、大分県竹田市荻町馬場に所在する、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅[1]。
所在地 :  大分県竹田市荻町馬場[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  72.6 km(大分起点)  
乗車人員:  41人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1928年(昭和3年)12月2日[3][4]  

豊後荻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後清川駅(ぶんごきよかわえき)は、大分県豊後大野市清川町雨堤にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市清川町雨堤[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  42.6 km(大分起点)  
乗車人員:  64人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)11月23日[2][3]  

豊後清川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後竹田駅(ぶんごたけたえき)は、大分県竹田市大字会々にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県竹田市大字会々[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  59.8 km(大分起点)  
乗車人員:  341人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)10月15日[2][3]  

豊後竹田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後豊岡駅(ぶんごとよおかえき)は、大分県速見郡日出町大字豊岡にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県速見郡日出町大字豊岡[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  111.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  329人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月16日[2]  

豊後豊岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後中川駅(ぶんごなかがわえき)は、大分県日田市天瀬町合田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[2]。
所在地 :  大分県日田市天瀬町合田[2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線[1]  
キロ程:  55.3 km(久留米起点)  
乗車人員:  30人/日(降車客含まず)-2016年(暦年)[3]-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月15日[4]  

豊後中川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後中村駅(ぶんごなかむらえき)は、大分県玖珠郡九重町大字右田にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡九重町大字右田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  83.1 km(久留米起点)  
乗車人員:  77人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1928年(昭和3年)10月28日[2][2][3][4][5]  

豊後中村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後三芳駅(ぶんごみよしえき)は、大分県日田市大字日高にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市大字日高[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  49.4 km(久留米起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1934年(昭和9年)11月15日[3][4]  

豊後三芳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後森駅(ぶんごもりえき)は、大分県玖珠郡玖珠町大字帆足にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県玖珠郡玖珠町大字帆足245-5[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  73.2 km(久留米起点)  
乗車人員:  338人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1929年(昭和4年)12月15日[4][5][6]  

豊後森駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府駅(べっぷえき)は、大分県別府市駅前町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920523[4]。
所在地 :  大分県別府市駅前町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  120.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  4,241人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)7月16日[2][3]  

別府駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府大学駅(べっぷだいがくえき)は、大分県別府市上人ヶ浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県別府市上人ヶ浜町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  117.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,511人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日[2][3]  

別府大学駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三重町駅(みえまちえき)は、大分県豊後大野市三重町赤嶺にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県豊後大野市三重町赤嶺[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  36.1 km(大分起点)  
乗車人員:  752人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1921年(大正10年)3月27日[2][3]  

三重町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南由布駅(みなみゆふえき)は、大分県由布市湯布院町中川にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県由布市湯布院町中川[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  102.5 km(久留米起点)  
乗車人員:  51人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月29日[2]  

南由布駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向之原駅(むかいのはるえき)は、大分県由布市挾間町向原にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  大分県由布市挾間町向原188-2[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  127.7 km(久留米起点)  
乗車人員:  551人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)10月30日[3]  

向之原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯平駅(ゆのひらえき)は、大分県由布市湯布院町下湯平にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。特急「ゆふ」号の停車駅である。ゆふいんの森号は停車しない。
所在地 :  大分県由布市湯布院町下湯平[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  109.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)9月29日[2][3]  

湯平駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由布院駅(ゆふいんえき)は、大分県由布市湯布院町川北にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  大分県由布市湯布院町川北8-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  99.1 km(久留米起点)  
乗車人員:  433人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1925年(大正14年)7月29日[2]  

由布院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜明駅(よあけえき)は、大分県日田市大字夜明にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  大分県日田市大字夜明[1]1802
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日田彦山線  
キロ程:  68.7 km(城野起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2016年[2]-  
開業日:  1932年(昭和7年)3月12日[3]  

夜明駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
暘谷駅(ようこくえき)は、大分県速見郡日出町字佐尾にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[2]。
所在地 :  大分県速見郡日出町字佐尾
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  108.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  747人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)3月9日  

暘谷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新別府駅(しんべっぷえき)は、大分県別府市に建設が計画されていた日本国有鉄道日豊本線の新駅(未成駅)である。新別府駅という名称は仮称であり、正式名称ではない。

新別府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天津駅(あまつえき)は、大分県宇佐市大字下敷田字縄夏期にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県宇佐市大字下敷田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  62.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  90人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1956年(昭和31年)10月1日[2]  

天津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐駅(うさえき)は、大分県宇佐市大字岩崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920514[5]。特急列車は約半数が当駅に停車する。
所在地 :  大分県宇佐市大字岩崎[1]1218-6
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  75.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  320人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1909年(明治42年)12月21日[2]  

宇佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西屋敷駅(にしやしきえき)は、大分県宇佐市大字西屋敷字宮ノ浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県宇佐市大字西屋敷[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  79.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)3月1日[1]  

西屋敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前善光寺駅(ぶぜんぜんこうじえき)は、大分県宇佐市大字東高家にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県宇佐市大字東高家[1]1217-4
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  65.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  256人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[注釈 1]  

豊前善光寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊前長洲駅(ぶぜんながすえき)は、大分県宇佐市大字長洲字小黒にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅[1]。
所在地 :  大分県宇佐市大字長洲[1]字小黒928
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  71.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  81人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1911年(明治44年)4月22日[2]  

豊前長洲駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳ケ浦駅(やなぎがうらえき)は、大分県宇佐市住吉町1丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920512[5]。
所在地 :  大分県宇佐市住吉町1丁目2582-2
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  69.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  471人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1897年(明治30年)9月25日[2]  

柳ケ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇佐高校前駅(うさこうこうまええき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線の駅(廃駅)である。
宇佐八幡駅(うさはちまんえき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市)
専門分野:  大分交通  
所属路線:  宇佐参宮線  
キロ程:  8.8 km(豊後高田起点)  
開業日:  1916年(大正5年)3月1日  
宇佐神宮(駅名の由来となった神社。画像は同神社の南中楼門)

宇佐八幡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋津駅(はしづえき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市)
専門分野:  大分交通  
所属路線:  宇佐参宮線  
キロ程:  5.9 km(豊後高田起点)  
開業日:  1916年(大正5年)3月1日  
封戸駅(ふべえき)は、かつて大分県宇佐郡宇佐町(現宇佐市)にあった大分交通宇佐参宮線の駅(廃駅)である。
所在地 :  大分県宇佐郡宇佐町(現・宇佐市)
専門分野:  大分交通  
所属路線:  宇佐参宮線  
キロ程:  2.4 km(豊後高田起点)  
開業日:  1916年(大正5年)3月1日1952年(昭和27年)4月1日  
大分駅(おおいたえき)は、大分県大分市要町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  大分県大分市要町1番1号
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  0.0 km(大分起点)  
乗車人員:  13,724[利用 1]人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月1日[1][2][3]  

大分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分大学前駅(おおいただいがくまええき)は、大分県大分市大字旦野原にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字旦野原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  9.2 km(大分起点)  
乗車人員:  953人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  2002年(平成14年)3月23日[2]  

大分大学前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大在駅(おおざいえき)は、大分県大分市大字政所にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。
所在地 :  大分県大分市大字政所1456[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  144.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,730人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1924年(大正13年)[3]11月25日[4]  

大在駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀来駅(かくえき)は、大分県大分市賀来北三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市賀来北[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  133.9 km(久留米起点)  
乗車人員:  416人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)10月30日[2]  

賀来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸崎駅(こうざきえき)は、大分県大分市大字本神崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。事務管コードは▲920533[6]。
所在地 :  大分県大分市大字本神崎260[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  151.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[3]  

幸崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂ノ市駅(さかのいちえき)は、大分県大分市坂ノ市中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。
所在地 :  大分県大分市坂ノ市中央一丁目9-34[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  147.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,032人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[3]  

坂ノ市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷戸駅(しきどえき)は、大分県大分市大字鴛野にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字鴛野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  7.8 km(大分起点)  
乗車人員:  879人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1987年(昭和62年)2月22日[2]  

敷戸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下郡信号場(しもごおりしんごうじょう)は、大分県大分市大字下郡にある、九州旅客鉄道(JR九州)の信号場である。
所在地 :  大分県大分市大字下郡
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  2.2 km(大分起点)  
開業日:  1967年(昭和42年)8月13日*[1]  

下郡信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝尾駅(たきおえき)は、大分県大分市大字津守にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字津守[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  5.1 km(大分起点)  
乗車人員:  307人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[2][3]  

滝尾駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹中駅(たけなかえき)は、大分県大分市大字端登にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である。
所在地 :  大分県大分市大字端登[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  17.2 km(大分起点)  
乗車人員:  36人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1916年(大正5年)9月1日[2][3]  

竹中駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴崎駅(つるさきえき)は、大分県大分市鶴崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920530[4]。
所在地 :  大分県大分市大字鶴崎2710-4[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  141.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,546人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[2]  

鶴崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中判田駅(なかはんだえき)は、大分県大分市大字中判田にある、九州旅客鉄道(JR九州)豊肥本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字中判田871-76[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■豊肥本線  
キロ程:  11.7 km(大分起点)  
乗車人員:  728人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日[2][3]  

中判田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大分駅(にしおおいたえき)は、大分県大分市大字生石にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字生石[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  130.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  395人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1911年(明治44年)11月1日[2]  

西大分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古国府駅(ふるごうえき)は、大分県大分市古国府三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である。
所在地 :  大分県大分市古国府3丁目5番1号[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  138.9 km(久留米起点)  
乗車人員:  422人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[3]  

古国府駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後国分駅(ぶんごこくぶえき)は、大分県大分市大字国分にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[1]。
所在地 :  大分県大分市大字国分[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  131.7 km(久留米起点)  
乗車人員:  271人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[3]  

豊後国分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧駅(まきえき)は、大分県大分市大字牧1番地にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。
所在地 :  大分県大分市大字牧1番地の385[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  136.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  617人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1987年(昭和62年)2月22日[3]  

牧駅 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南大分駅(みなみおおいたえき)は、大分県大分市永興(りょうご)三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)久大本線の駅である[2]。
所在地 :  大分県大分市永興三丁目4-16[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■久大本線  
キロ程:  136.6 km(久留米起点)  
乗車人員:  490人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)10月30日[3]  

南大分駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分港駅(おおいたこうえき)は、かつて大分県大分市に存在した日本国有鉄道(国鉄)大分港臨港線の貨物駅である。
所在地 :  大分県大分市大字生石
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  日豊本線貨物支線  
キロ程:  2.0 km(西大分起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)12月1日[1]  
えびの駅(えびのえき)は、宮崎県えびの市大字栗下にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県えびの市大字栗下162
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  9.6 km(吉松起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月1日[1][2]  

えびの駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
えびの飯野駅(えびのいいのえき)は、宮崎県えびの市大字原田にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅。
所在地 :  宮崎県えびの市大字原田2213
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  15.0 km(吉松起点)  
乗車人員:  173人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月1日[1][2]  

えびの飯野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
えびの上江駅(えびのうわええき)は、宮崎県えびの市大字上江にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県えびの市大字上江1510
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  13.0 km(吉松起点)  
乗車人員:  15人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1957年(昭和32年)7月5日[1]  

えびの上江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門川駅(かどがわえき)は、宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920558[2]。
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  270.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  368人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)2月11日[1]  

門川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川南駅(かわみなみえき)は、宮崎県児湯郡川南町大字平田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県児湯郡川南町大字平田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  305.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  264人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)6月11日[2]  

川南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京町温泉駅(きょうまちおんせんえき)は、宮崎県えびの市大字向江にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県えびの市大字向江590
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  5.0 km(吉松起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月1日[1][2]  

京町温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串間駅(くしまえき)は、宮崎県串間市大字西方にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県串間市大字西方[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  日南線  
キロ程:  74.4 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  86人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

串間駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小林駅(こばやしえき)は、宮崎県小林市細野にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県小林市細野1836
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線[1]  
キロ程:  26.8 km(吉松起点)  
乗車人員:  344人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1912年(大正元年)10月1日[2]  

小林駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高鍋駅(たかなべえき)は、宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。事務管コードは▲920565[4]。
所在地 :  宮崎県児湯郡高鍋町大字蚊口浦6211[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  313.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  712人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)9月11日[1]  

高鍋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高原駅(たかはるえき)は、宮崎県西諸県郡高原町大字西麓にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。高原町の中心駅。
所在地 :  宮崎県西諸県郡高原町大字西麓485
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  34.8 km(吉松起点)  
乗車人員:  94人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日[1][2]  

高原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西小林駅(にしこばやしえき)は、宮崎県小林市北西方にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。標高286.8mは吉都線の駅で最も高い。
所在地 :  宮崎県小林市北西方1292
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  20.6 km(吉松起点)  
乗車人員:  29人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)2月1日[1]  

西小林駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向大束駅(ひゅうがおおつかえき)は、宮崎県串間市大字奈留にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県串間市大字奈留[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  68.6 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

日向大束駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向北方駅(ひゅうがきたかたえき)は、宮崎県串間市大字串間にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県串間市大字串間[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  71.8 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

日向北方駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向市駅(ひゅうがしえき)は、宮崎県日向市上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲920559[7]。
所在地 :  宮崎県日向市上町1-19[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  276.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,079人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1921年(大正10年)10月11日[1]  

日向市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向新富駅(ひゅうがしんとみえき)は、宮崎県児湯郡新富町大字三納代にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。1996年までは、国鉄大分鉄道管理局および九州旅客鉄道大分支社管轄エリアの南端の駅だった。
所在地 :  宮崎県児湯郡新富町大字三納代[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  320.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  256人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1920年(大正9年)9月11日[1]  

日向新富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広原駅(ひろわらえき)は、宮崎県西諸県郡高原町大字広原にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県西諸県郡高原町大字広原2264
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  30.8 km(吉松起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1961年(昭和36年)10月1日[1]  

広原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島今町駅(ふくしまいままちえき)は、宮崎県串間市大字西方にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県串間市大字西方[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  77.2 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

福島今町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島高松駅(ふくしまたかまつえき)は、宮崎県串間市大字高松にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県串間市大字高松[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  79.6 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1949年(昭和24年)9月15日[1]*[2]  

福島高松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真幸駅(まさきえき)は、宮崎県えびの市大字内竪にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  宮崎県えびの市大字内堅947
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  79.0 km(八代起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1911年(明治44年)3月11日[1]  

真幸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三股駅(みまたえき)は、宮崎県北諸県郡三股町大字樺山にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲940510[2]。
所在地 :  宮崎県北諸県郡三股町大字樺山[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  385.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  260人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1914年(大正3年)2月11日[1]  

三股駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
餅原駅(もちばるえき)は、宮崎県北諸県郡三股町大字餅原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県北諸県郡三股町大字餅原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  382.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1965年(昭和40年)4月1日[1]  

餅原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油津駅(あぶらつえき)は、宮崎県日南市岩崎にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市岩崎[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  46.0 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  148人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1937年(昭和12年)4月19日[1]  

油津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊比井駅(いびいえき)は、宮崎県日南市大字伊比井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市大字伊比井[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  23.3 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1]  

伊比井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内之田駅(うちのだえき)は、宮崎県日南市北郷町大藤にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市北郷町大藤[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  37.1 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  10人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

内之田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大堂津駅(おおどうつえき)は、宮崎県日南市大堂津にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市大堂津[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  50.3 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  34人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月1日[1]  

大堂津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飫肥駅(おびえき)は、宮崎県日南市星倉一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市星倉一丁目6674[1][2][3]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  39.8 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  326人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

飫肥駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北郷駅(きたごうえき)は、宮崎県日南市北郷町郷之原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市北郷町郷之原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  32.5 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

北郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷之口駅(たにのくちえき)は、宮崎県日南市南郷町谷之口にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市南郷町谷之口[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  56.1 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1949年(昭和24年)1月15日[2]  

谷之口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南郷駅(なんごうえき)は、宮崎県日南市南郷町中村乙にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市南郷町中村乙[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  53.0 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  167人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月1日[1]  

南郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日南駅(にちなんえき)は、宮崎県日南市中央通一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1][2]。
所在地 :  宮崎県日南市中央通一丁目4-17[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  43.8 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  256人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日[1]  

日南駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎原駅(よわらえき)は、宮崎県日南市南郷町榎原にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県日南市南郷町榎原[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  60.5 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  9人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1][2]  

榎原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元油津駅(もとあぶらつえき)は、宮崎県日南市平野にあった日本国有鉄道(国鉄)志布志線(貨物支線。現:日南線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  宮崎県日南市平野
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  志布志線(貨物支線)  
キロ程:  1.0 km(油津起点)  
開業日:  1941年(昭和16年)10月28日  
旭ケ丘駅(あさひがおかえき)は、宮崎県延岡市旭ヶ丘にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市旭ヶ丘[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  263.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  131人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  

旭ケ丘駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市棚駅(いちたなえき)は、宮崎県延岡市北川町川内名にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市北川町川内名[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  238.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1923年(大正12年)7月1日[1]  

市棚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北川駅(きたがわえき)は、宮崎県延岡市北川町川内名字小畑にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市北川町川内名[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  243.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  24人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1949年(昭和24年)5月1日[1]  

北川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北延岡駅(きたのべおかえき)は、宮崎県延岡市差木野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市差木野町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  251.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1953年(昭和28年)2月11日[1]  

北延岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土々呂駅(ととろえき)は、宮崎県延岡市土々呂町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市土々呂町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  265.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  67人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)2月11日[1]  

土々呂駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
延岡駅(のべおかえき)は、宮崎県延岡市幸町三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1][2][3]。事務管コードは▲920554[4]。
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  256.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  828人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)5月1日[1][2]  

延岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向長井駅(ひゅうがながいえき)は、宮崎県延岡市北川町長井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市北川町長井[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  246.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1922年(大正11年)10月29日[1]  

日向長井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南延岡駅(みなみのべおかえき)は、宮崎県延岡市構口町一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県延岡市構口町一丁目5429-2[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  259.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  736人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1922年(大正11年)2月11日[1]  

南延岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上崎駅(かみざきえき)は、かつて宮崎県延岡市北方町上崎にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線の部分廃線に伴い2007年に廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町上崎小字辰913
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  19.9 km(延岡起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1937年(昭和12年)9月3日[1]  

上崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀ヶ崎駅(かめがさきえき)は、宮崎県延岡市北方町早中にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。2007年の同線部分廃線によって廃駅となった。そのアクセスの困難さから秘境駅と称される。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町早中小字巳
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  26.4 km(延岡起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月1日[1]  

亀ヶ崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川水流駅(かわずるえき)は、かつて宮崎県延岡市北方町川水流にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線が2007年に部分廃止されたことに伴って廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町川水流小字卯
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  17.1 km(延岡起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月12日[1]  
曽木駅(そきえき)は、かつて宮崎県延岡市北方町曽木にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線の部分廃線によって2007年に廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町曽木子1828番地
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  14.6 km(延岡起点)  
乗車人員:  52人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1936年(昭和11年)4月12日[1]  

曽木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西延岡駅(にしのべおかえき)は、かつて宮崎県延岡市松山町にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線が2007年に部分廃線になったことに伴い廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市松山町67-3
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  4.1 km(延岡起点)  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月20日[1]  

西延岡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吐合駅(はきあいえき)は、かつて宮崎県延岡市北方町曽木にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線の部分廃線によって2007年に廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町曽木子2027
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  13.3 km(延岡起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2003年-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月1日[1]  
早日渡駅(はやひとえき)は、かつて宮崎県延岡市北方町早日渡にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線の部分廃線に伴い2007年に廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市北方町早日渡小字巳48番地
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  24.9 km(延岡起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1937年(昭和12年)9月3日[1]  

早日渡駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向岡元駅(ひゅうがおかもとえき)は、かつて宮崎県延岡市岡元町にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。2007年に高千穂線が部分廃止されたことに伴い廃駅となった。現在、ホームは撤去されている。
所在地 :  宮崎県延岡市岡元町205
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  11.6 km(延岡起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月20日[1]  
細見駅(ほそみえき)は、かつて宮崎県延岡市細見町にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。2007年の高千穂線部分廃線に伴い廃止された。
所在地 :  宮崎県延岡市細見町3582-3
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  10.4 km(延岡起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1957年(昭和32年)2月1日[1]  

細見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行縢駅(むかばきえき)は、宮崎県延岡市高野町にあった高千穂鉄道高千穂線の駅である。高千穂線が2007年に部分廃線になったことに伴い廃駅となった。
所在地 :  宮崎県延岡市高野町382-2
専門分野:  高千穂鉄道  
所属路線:  高千穂線  
キロ程:  6.8 km(延岡起点)  
乗車人員:  12人/日(降車客含まず)-2003年度-  
開業日:  1935年(昭和10年)2月20日[1]  

行縢駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青井岳駅(あおいだけえき)は、宮崎県都城市山之口町山之口にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県都城市山之口町山之口[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  369.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  14人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1916年(大正5年)3月21日[1]  

青井岳駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十市駅(いそいちえき)は、宮崎県都城市久保原町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。日豊本線の起点(小倉駅)側からみて、宮崎県最後の駅であり、宮崎支社の管轄としても最後の駅となる。
所在地 :  宮崎県都城市久保原町17街区
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  395.2 km(小倉起点)  
乗車人員:  87人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月28日[1]  

五十市駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楠ヶ丘信号場(くすがおかしんごうじょう)は、宮崎県都城市山之口町北郷徒にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
所在地 :  宮崎県都城市山之口町北郷徒
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  374.7 km(小倉起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日[1]  

楠ヶ丘信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高崎新田駅(たかさきしんでんえき)は、宮崎県都城市高崎町大牟田にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県都城市高崎町大牟田1200
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  43.8 km(吉松起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日[1][2]  

高崎新田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷頭駅(たにがしらえき)は、宮崎県都城市山田町中霧島にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅で無人駅である。
所在地 :  宮崎県都城市山田町中霧島3108
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  54.5 km(吉松起点)  
乗車人員:  65人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1913年(大正2年)5月11日[1][2]  

谷頭駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西都城駅(にしみやこのじょうえき)は、宮崎県都城市松元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940512[4]。
所在地 :  宮崎県都城市松元町1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  392.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  382人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1923年(大正12年)1月14日[1]  

西都城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東高崎駅(ひがしたかさきえき)は、宮崎県都城市高崎町東霧島にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県都城市高崎町東霧島1672
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  48.1 km(吉松起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)12月1日[1]  

東高崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向庄内駅(ひゅうがしょうないえき)は、宮崎県都城市乙房町にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県都城市乙房町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  57.5 km(吉松起点)  
乗車人員:  65人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1952年(昭和27年)4月15日[1][2]  

日向庄内駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向前田駅(ひゅうがまえだえき)は、宮崎県都城市高崎町前田にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県都城市高崎町前田678
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  39.4 km(吉松起点)  
乗車人員:  11人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)3月1日[1]  

日向前田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万ケ塚駅(まんがつかえき)は、宮崎県都城市丸谷町にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  宮崎県都城市丸谷町454
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  51.0 km(吉松起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1947年(昭和22年)3月1日[1]  

万ケ塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都城駅(みやこのじょうえき)は、宮崎県都城市栄町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。事務管コードは▲940511[3]。
所在地 :  宮崎県都城市栄町4553[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  61.6 km(吉松起点)  
乗車人員:  799人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月8日[2]  

都城駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山之口駅(やまのくちえき)は、宮崎県都城市山之口町花木にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲940509[2]。
所在地 :  宮崎県都城市山之口町花木[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  379.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  194人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1914年(大正3年)8月15日[1]  

山之口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今町駅(いままちえき)は、かつて宮崎県都城市五十町にあった日本国有鉄道(国鉄)志布志線の駅である。志布志線廃止に伴い1987年(昭和62年)3月28日に廃駅となった。
所在地 :  宮崎県都城市五十町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  志布志線  
キロ程:  4.3 km(西都城起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-1981年-  
開業日:  1923年(大正12年)1月14日[1]  

今町駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青島駅(あおしまえき)は、宮崎県宮崎市青島一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市青島[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  12.7 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  62人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1]  

青島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内海駅(うちうみえき)は、宮崎県宮崎市大字内海にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字内海[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  17.5 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1][2]  

内海駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
運動公園駅(うんどうこうえんえき)は、宮崎県宮崎市大字熊野にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字熊野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  9.0 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  31人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1984年(昭和59年)3月18日[1]  

運動公園駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折生迫駅(おりゅうざこえき)は、宮崎県宮崎市大字折生迫にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字折生迫[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  13.8 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  23人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1966年(昭和41年)12月1日[1]  

折生迫駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
門石信号場(かどいししんごうじょう)は、宮崎県宮崎市田野町乙にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
所在地 :  宮崎県宮崎市小八重
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  363.6 km(小倉起点)  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日[1]  

門石信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加納駅(かのうえき)は、宮崎県宮崎市清武町加納にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市清武町加納[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  345.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  194人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1989年(平成元年)3月11日[1][2]  

加納駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木花駅(きばなえき)は、宮崎県宮崎市大字熊野にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字熊野[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  7.5 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  292人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1]*  

木花駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清武駅(きよたけえき)は、宮崎県宮崎市清武町船引にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。事務管コードは▲940506[3]。
所在地 :  宮崎県宮崎市清武町船引484[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  347.8 km(小倉起点)  
乗車人員:  521人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1915年(大正4年)3月20日[1]  

清武駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小内海駅(こうちうみえき)は、宮崎県宮崎市大字内海にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字内海[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  19.9 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1]  

小内海駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子供の国駅(こどものくにえき)は、宮崎県宮崎市大字加江田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字加江田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  11.4 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  39人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日*[1]  

子供の国駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐土原駅(さどわらえき)は、宮崎県宮崎市佐土原町下田島にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲940501[5]。
所在地 :  宮崎県宮崎市佐土原町下田島9895-1[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)日本貨物鉄道(JR貨物)**  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  326.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  944人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1920年(大正9年)9月11日[1]  

佐土原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
曽山寺駅(そさんじえき)は、宮崎県宮崎市大字加江田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字加江田[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  10.2 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  21人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1][2]  

曽山寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田野駅(たのえき)は、宮崎県宮崎市田野町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲940507[2]。
所在地 :  宮崎県宮崎市田野町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  358.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  440人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1916年(大正5年)10月25日[1]  

田野駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田吉駅(たよしえき)は、宮崎県宮崎市大字田吉にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字田吉[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■宮崎空港線  
キロ程:  0.0 km(田吉起点)  
乗車人員:  37人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1996年(平成8年)7月18日[1]  

田吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮ケ池駅(はすがいけえき)は、宮崎県宮崎市村角町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市村角町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  334.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  196人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月1日[1][2]  

蓮ケ池駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向沓掛駅(ひゅうがくつかけえき)は、宮崎県宮崎市清武町今泉にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市清武町今泉[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  352.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  85人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1965年(昭和40年)10月1日[1]  

日向沓掛駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日向住吉駅(ひゅうがすみよしえき)は、宮崎県宮崎市大字島之内にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1][2]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字島之内9671[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  330.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  832人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月15日[1]  
Hyuga-Sumiyoshi Station.JPG地図

日向住吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南方駅(みなみかたえき)は、宮崎県宮崎市大字本郷南方にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字本郷南方[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  4.2 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  89人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)5月8日[1][2][2]  
Minamikata100110.JPG地図

南方駅 (宮崎県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南宮崎駅(みなみみやざきえき)は、宮崎県宮崎市東大淀二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である[1][2]。事務管コードは▲940505[3]。構内に宮崎支社と宮崎車両センターが設置されている。
所在地 :  宮崎県宮崎市東大淀二丁目2-29[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線(■宮崎空港線直通を含む)  
キロ程:  0.0 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  1,453人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月31日[1]  
Minami-miyazaki station.JPG地図

南宮崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎駅(みやざきえき)は、宮崎県宮崎市錦町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940504[2]。
所在地 :  宮崎県宮崎市錦町1-8[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線(■日南線・■宮崎空港線直通含む)  
キロ程:  339.9 km(小倉起点)  
乗車人員:  4,206人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月15日[1]  
宮崎駅前.jpg地図

宮崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎空港駅(みやざきくうこうえき)は、宮崎県宮崎市大字赤江にある、九州旅客鉄道(JR九州)宮崎空港線の駅[1]。同線の終着駅である[1]。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字赤江242[1][2]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■宮崎空港線  
キロ程:  1.4 km(田吉起点)  
乗車人員:  458人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1996年(平成8年)7月18日[1]  
Miyazaki Airport Station2010.jpg地図

宮崎空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎神宮駅(みやざきじんぐうえき)は、宮崎県宮崎市花ケ島町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。事務管コードは▲940503[2]。
所在地 :  宮崎県宮崎市花ケ島町[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  337.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  443人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月15日[1]  
Miyazaki-Jingu Station 20170319.jpg地図

宮崎神宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
食と緑博覧会駅(しょくとみどりはくらんかいえき)は、かつて宮崎県宮崎市にあった、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の臨時駅である。1990年(平成2年)9月17日に廃駅となった[1]。事務管コードは▲942101を使用していた。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字本郷北方253-2
専門分野:  九州旅客鉄道  
所属路線:  日南線  
キロ程:  2.6 km(南宮崎起点)  
開業日:  1990年(平成2年)8月8日[1]  
{{{size}}}

食と緑博覧会駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西佐土原駅(にしさどわらえき)は、かつて宮崎県宮崎郡佐土原町(現・宮崎市)大字上田島に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)妻線の駅(廃駅)である。
所在地 :  宮崎県宮崎郡佐土原町大字上田島
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  妻線  
キロ程:  6.0 km(佐土原起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月26日[1]  
地図

西佐土原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姶良駅(あいらえき)は、鹿児島県姶良市西餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県姶良市西餅田3546-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  447.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  918人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[1]  
Aira Station.jpg地図

姶良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤瀬川信号場(あかせがわしんごうじょう)は、鹿児島県阿久根市赤瀬川に所在する肥薩おれんじ鉄道の信号場である。
所在地 :  鹿児島県阿久根市赤瀬川
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  83.6km(八代起点)315.9 km(門司港起点)  
開業日:  1975年(昭和50年)2月26日  
Akasegawa passing loop 20120501.JPG地図

赤瀬川信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿久根駅(あくねえき)は、鹿児島県阿久根市にある肥薩おれんじ鉄道線の駅[1]。駅番号はOR21。阿久根市の中心駅であると共に鹿児島県最西端の駅。
所在地 :  鹿児島県阿久根市栄町1番
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道[1]  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  86.2 km(八代起点)318.5 km(門司港起点)  
開業日:  1922年(大正11年)10月15日[2]  
Akune-station2104.jpg地図

阿久根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出水駅(いずみえき)は、鹿児島県出水市上鯖淵にある、九州旅客鉄道(JR九州)・肥薩おれんじ鉄道の駅である。
所在地 :  鹿児島県出水市上鯖淵
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)肥薩おれんじ鉄道(駅詳細)  
Kagosimahonsen izumi eki 3.jpg地図

出水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市来駅(いちきえき)は、鹿児島県いちき串木野市大里にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県いちき串木野市大里4574
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  16.6 km(川内起点)門司港から365.8 km  
乗車人員:  298人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月25日[1]  
Ichiki Station1.jpg地図

市来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛ノ浜駅(うしのはまえき)は、鹿児島県阿久根市大川にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR22。
所在地 :  鹿児島県阿久根市大川
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  92.2km(八代起点)324.5 km(門司港起点)  
開業日:  1922年(大正11年)10月15日[1]  
Ushinohama Station.JPG地図

牛ノ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅大川原駅(おおすみおおかわらえき)は、鹿児島県曽於市財部町下財部にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県曽於市財部町下財部6723
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  408.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  6人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月1日[1]  
Osumi Okawara station 20110102.jpg地図

大隅大川原駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅夏井駅(おおすみなついえき)は、鹿児島県志布志市志布志町夏井にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅である[1]。鹿児島県最東端の駅でもある。
所在地 :  鹿児島県志布志市志布志町夏井[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  84.5 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  0.4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1935年(昭和10年)4月15日[1]  
Ōsumi-Natsui Station (building).jpg地図

大隅夏井駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折口駅(おりぐちえき)は、鹿児島県阿久根市折口字折口東にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR20。
所在地 :  鹿児島県阿久根市折口字折口東
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  80.7km(八代起点)313.0 km(門司港起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月25日[1]  
Origuchi station building 20120501.JPG地図

折口駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治木駅(かじきえき)は、鹿児島県姶良市加治木町反土にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅。事務管コードは▲940521[3]。
所在地 :  鹿児島県姶良市加治木町反土903
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  441.6 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,604人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)6月10日  
Kajiki station1.jpg地図

加治木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神村学園前駅(かみむらがくえんまええき)は、 鹿児島県いちき串木野市別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。駅名の通り国道3号をはさんで神村学園初等部・中等部・高等部の前に位置している。
所在地 :  鹿児島県いちき串木野市別府4251
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  14.2km(川内起点)門司港から363.4 km  
乗車人員:  899人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2010年(平成22年)3月13日  
Kamimuragakuenmae Station1.jpg地図

神村学園前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北俣駅(きたまたえき)は、鹿児島県曽於市財部町北俣にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県曽於市財部町北俣4070
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  403.0 km(小倉起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1931年(昭和6年)11月1日[1]  
Kitamata station Soo Kagoshima.jpg地図

北俣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦江駅(きんこうえき)は、鹿児島県姶良市加治木町新生町にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県姶良市加治木町新生町83
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■日豊本線[1]  
キロ程:  443.3 km(小倉起点)  
乗車人員:  432人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1986年(昭和61年)3月3日[2][3]  
Kinko station1.jpg地図

錦江駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
串木野駅(くしきのえき)は、鹿児島県いちき串木野市曙町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県いちき串木野市曙町11760
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  12.0 km(川内起点)門司港から361.2 km  
乗車人員:  659人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月15日  
Kushikino Station1.jpg地図

串木野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗野駅(くりのえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町木場にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。かつては山野線が分岐していた。
所在地 :  鹿児島県姶良郡湧水町木場667
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  94.3 km(八代起点)  
乗車人員:  181人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1903年(明治36年)9月5日[2]  
JR-Kurino-STA.jpg地図

栗野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米ノ津駅(こめのつえき)は、鹿児島県出水市下鯖町1964番地にある肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR15。鹿児島県最北端の駅。
所在地 :  鹿児島県出水市下鯖町1964番地
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  61.3km(八代起点)293.6 km(門司港起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月15日[1]  
Komenotsu station Hisatsu orange railway.JPG地図

米ノ津駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩板敷駅(さつまいたしきえき)は、鹿児島県枕崎市板敷南町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県枕崎市板敷南町3418
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  84.4 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  50人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Satsumaitasikistation-20190316.jpg地図

薩摩板敷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩大川駅(さつまおおかわえき)は、鹿児島県阿久根市大川にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR23。
所在地 :  鹿児島県阿久根市大川
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  95.7km(八代起点)328.0 km(門司港起点)  
開業日:  1936年(昭和11年)12月15日[1]  
Hisatsu orange railway Satsuma-Okawa station.jpg地図

薩摩大川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重富駅(しげとみえき)は、鹿児島県姶良市脇元にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。特急「きりしま」の一部列車が停車する。事務管コードは▲940523[3]。
所在地 :  鹿児島県姶良市脇元3001
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■日豊本線[1]  
キロ程:  448.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  431人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)6月10日  
Shigetomi-STA.jpg地図

重富駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志布志駅(しぶしえき)は、鹿児島県志布志市志布志町志布志にある、九州旅客鉄道(JR九州)日南線の駅で、同線の終着駅である[2]。
所在地 :  鹿児島県志布志市志布志町志布志二丁目28-11[1]
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日南線  
キロ程:  88.9 km(南宮崎起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1925年(大正14年)3月30日[2]  
Shibushi Station April 2018 02.JPG地図

志布志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白沢駅(しらさわえき)は、鹿児島県枕崎市白沢西町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県枕崎市白沢西町8047
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  81.9 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Shirasawastation-20190316.jpg地図

白沢駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾野駅(たかおのえき)は、鹿児島県出水市高尾野町紫引24番地にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅である。駅番号はOR18。
所在地 :  鹿児島県出水市高尾野町柴引
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  72.1km(八代起点)304.4 km(門司港起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月15日[1]  
Takaonoeki.jpg地図

高尾野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
財部駅(たからべえき)は、鹿児島県曽於市財部町北俣にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県曽於市財部町北俣1822
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  日豊本線  
キロ程:  399.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  75人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1929年(昭和4年)4月28日  
Takarabe-ekisya.JPG地図

財部駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帖佐駅(ちょうさえき)は、鹿児島県姶良市東餅田にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940522[3]。
所在地 :  鹿児島県姶良市東餅田2575
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  445.5 km(小倉起点)  
乗車人員:  1,369人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1926年(大正15年)4月1日[1]  
Chosa station3.jpg地図

帖佐駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴丸駅(つるまるえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸にある、九州旅客鉄道(JR九州)吉都線の駅である。
所在地 :  鹿児島県姶良郡湧水町鶴丸710
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  2.6 km(吉松起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1958年(昭和33年)2月1日[1]  
Tsurumaru20090329.JPG地図

鶴丸駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西出水駅(にしいずみえき)は、鹿児島県出水市西出水町に所在する肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR17。
所在地 :  鹿児島県出水市西出水町
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  68.3km(八代起点)300.6 km(門司港起点)  
開業日:  1923年(大正12年)10月15日  
Nishi-Izumi stn.jpg地図

西出水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田郷駅(のだごうえき)は、鹿児島県出水市野田町下名にある、肥薩おれんじ鉄道線の駅。駅番号はOR19。
所在地 :  鹿児島県出水市野田町下名[1]
専門分野:  肥薩おれんじ鉄道  
所属路線:  ■肥薩おれんじ鉄道線  
キロ程:  75.3km(八代起点)307.6 km(門司港起点)  
開業日:  1923年(大正12年)3月25日[2]  
Hisatsuorange Nodago Station01.jpg地図

野田郷駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枕崎駅(まくらざきえき)は、鹿児島県枕崎市東本町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅。JRグループ日本最南端の路線である同線の終着駅であり、駅には「本土最南端の始発・終着駅」の碑が設置されている。夜間滞泊設定駅である。
所在地 :  鹿児島県枕崎市東本町6
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  87.8 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Makurazaki Station-20130429.jpg地図

枕崎駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉松駅(よしまつえき)は、鹿児島県姶良郡湧水町川西にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  鹿児島県姶良郡湧水町川西968
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■吉都線  
キロ程:  0.0 km(吉松起点)  
乗車人員:  116人/日(降車客含まず)-2013年-  
開業日:  1903年(明治36年)9月5日[2]  
Yoshimatsu Station 20170317.jpg地図

吉松駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
指宿駅(いぶすきえき)は、鹿児島県指宿市湊一丁目にある九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市湊一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  45.7 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  391人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日  
Ibusuki-station-building2020-10.jpg地図

指宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入野駅(いりのえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市開聞十町4479
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  62.8 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Irino Station.JPG地図

入野駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山駅(おおやまえき)は、鹿児島県指宿市山川大山にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標はかつてのJR九州標準タイプのものから独自デザインのものに更新され、池田湖の大鰻と竹山、長崎鼻パーキングガーデンの動物があしらわれている。
所在地 :  鹿児島県指宿市山川大山12
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  54.2 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  40人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Oyama20091101.JPG地図

大山駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開聞駅(かいもんえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標は独自デザインのものに更新されており、菜の花と池田湖の怪獣イッシーがあしらわれている。
所在地 :  鹿児島県指宿市開聞十町2938
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  61.0 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  25人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Kaimon Station.JPG地図

開聞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩今和泉駅(さつまいまいずみえき)は、鹿児島県指宿市岩本にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市岩本2972
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  37.9 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  414人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日  
薩摩今和泉駅.jpg地図

薩摩今和泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩川尻駅(さつまかわしりえき)は、鹿児島県指宿市開聞仙田にある九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市開聞仙田4771
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  57.8 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  17人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Satsuma Kawashiri station.jpg地図

薩摩川尻駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二月田駅(にがつでんえき)は、鹿児島県指宿市十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市十町147番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)[1]  
所属路線:  ■指宿枕崎線[1]  
キロ程:  43.4 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  318人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日  
Nigatsuden Station.JPG地図

二月田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西大山駅(にしおおやまえき)は、鹿児島県指宿市山川大山にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。鹿児島県最南端及びJR日本最南端の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市山川大山602
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線[1]  
キロ程:  56.7 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  44人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
西大山駅.jpg地図

西大山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東開聞駅(ひがしかいもんえき)は、鹿児島県指宿市開聞十町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標は独自デザインのものに更新されており、開聞山麓の乗馬クラブにちなんだ馬があしらわれている。
所在地 :  鹿児島県指宿市開聞十町894
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  59.6 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  13人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Higashikaimon20091101.JPG地図

東開聞駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮ケ浜駅(みやがはまえき)は、鹿児島県指宿市西方にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県指宿市西方4672
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  40.7 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  130人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  
MIyagahama-Station-20100627.jpg地図

宮ケ浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山川駅(やまかわえき)は、鹿児島県指宿市山川(やまがわ)成川にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅名標の駅アイコンは「ツマベニチョウ」。
所在地 :  鹿児島県指宿市山川成川7321番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  50.0 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  188人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1936年(昭和11年)3月25日  
Yamakawa-station-building-2020-10.jpg地図

山川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日通停留場(あさひどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市名山町および金生町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市名山町(下りホーム)鹿児島県鹿児島市金生町(上りホーム)
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  2.1 km(武之橋起点)鹿児島駅前から1.0 km  
開業日:  1914年(大正3年)10月3日  
Asahidori tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg

朝日通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒田八幡停留場(あらたはちまんていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市荒田一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  0.6 km(武之橋起点)鹿児島駅前から3.7 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Aratahachiman Dentei.JPG

荒田八幡停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いづろ通停留場(いづろどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市金生町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市金生町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  1.8 km(武之橋起点)鹿児島駅前から1.2 km  
開業日:  1914年(大正3年)10月3日  
Izurodori tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg

いづろ通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇宿駅(うすきえき)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目34-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  4.9 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  1,013人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月1日[1]  
Kagoshima Usuki Station.JPG地図

宇宿駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇宿一丁目停留場(うすきいっちょうめていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市宇宿一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  4.0 km(武之橋起点)鹿児島駅前から7.0 km  
開業日:  1979年(昭和54年)4月14日  
Usuki1choume Dentei.JPG

宇宿一丁目停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島貨物ターミナル駅(かごしまかもつターミナルえき)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅。営業キロ上は、九州旅客鉄道(JR九州)の鹿児島駅と同一地点にある。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市浜町2-35
専門分野:  日本貨物鉄道(JR貨物)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  49.3km(川内起点)398.5 km(門司港起点)  
開業日:  2004年(平成16年)3月13日[1]*  
JR貨物 鹿児島(タ)----①.jpg地図

鹿児島貨物ターミナル駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島中央駅(かごしまちゅうおうえき)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市中央町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)鹿児島市交通局(駅詳細)  
Kagoshima-Chuo-Station-building20201004.jpg地図

鹿児島中央駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加治屋町停留場(かじやちょうていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市加治屋町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。かつては伊敷線が分岐していた。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市加治屋町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第二期線(2系統)  
キロ程:  0.3 km(高見馬場起点)鹿児島駅前から2.3 km  
開業日:  1915年(大正4年)12月17日  
Kagoshima Shiden 9500 Kajiyacho Station 2013-03-15.jpg

加治屋町停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上伊集院駅(かみいじゅういんえき)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市上谷口町1655
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  36.5 km(川内起点)門司港から385.7 km  
乗車人員:  1,487人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月11日  
Kami-ijuin station 2013.JPG地図

上伊集院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上塩屋停留場(かみしおやていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  5.6 km(武之橋起点)鹿児島駅前から8.6 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Kamishioya Dentei.JPG

上塩屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨池停留場(かもいけていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市鴨池二丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  1.5 km(武之橋起点)鹿児島駅前から4.6 km  
開業日:  1915年(大正4年)7月1日  
Kamoike Dentei.JPG

鴨池停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜入駅(きいれえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは鹿児島市観光農園グリーンファームを模した杉の木とログハウスのデザイン。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市喜入町7108
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  26.6 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  461人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)5月20日  
Kiire Station 20180505-2.jpg地図

喜入駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
騎射場停留場(きしゃばていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市荒田二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。かつて付近に薩摩藩の騎射場があったことが駅名の由来。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市荒田二丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  1.0 km(武之橋起点)鹿児島駅前から4.1 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Kishaba sta140511.JPG

騎射場停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五位野駅(ごいのえき)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市平川町895
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  14.1 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  312人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月7日[1]  
Goino20091031.JPG地図

五位野駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
工学部前停留場(こうがくぶまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市郡元一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  1.7 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から4.6 km  
開業日:  1957年(昭和32年)3月29日  
Kogakubumae tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg

工学部前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲東中学校前停留場(こうとうちゅうがっこうまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市樋之口町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市樋之口町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統)  
キロ程:  0.7 km(武之橋起点)鹿児島駅前から2.3 km  
開業日:  1914年(大正3年)7月3日  
Koto-chugakko mae tram stop.JPG

甲東中学校前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡元駅(こおりもとえき)は、鹿児島県鹿児島市唐湊四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市唐湊四丁目17
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  2.2 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  889人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1986年(昭和61年)12月1日[1]  
JRK Korimoto Station.jpg地図

郡元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郡元停留場(こおりもとていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市鴨池一丁目にある鹿児島市電の停留場。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市鴨池一丁目鹿児島県鹿児島市郡元二丁目(南側)
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  2.7 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から鹿児島中央駅前経由で5.6 km  
開業日:  1959年(昭和34年)12月20日  
Korimoto dentei North at 2021.jpg

郡元停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂之上駅(さかのうええき)は、鹿児島県鹿児島市坂之上四丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市坂之上四丁目1-31
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  11.3 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  1,867人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1966年(昭和41年)10月1日[1]  
Sakanoeu station1.jpg地図

坂之上駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜島桟橋通停留場(さくらじまさんばしどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市小川町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市小川町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  2.8 km(武之橋起点)鹿児島駅前から0.2 km  
開業日:  1914年(大正3年)12月20日  
Sakurajimasambashidori tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg

桜島桟橋通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹貫停留場(ささぬきていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市東谷山一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  4.9 km(武之橋起点)鹿児島駅前から7.9 km  
開業日:  1915年(大正4年)10月25日  
Sasanuki Dentei.JPG

笹貫停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩松元駅(さつままつもとえき)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市上谷口町1222
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  34.1km(川内起点)門司港から383.3 km  
乗車人員:  477人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1954年(昭和29年)2月11日  
JR Kyushu Satsuma-Matsumoto station.jpg地図

薩摩松元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺駅(じげんじえき)は、鹿児島県鹿児島市慈眼寺町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。地元の住民からは「じがんじ駅」とも呼ばれている。駅アイコンは鳥居。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市慈眼寺町1-13
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  9.2 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  1,279人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1988年(昭和63年)3月13日[2]  
Jigenji Station.JPG地図

慈眼寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市役所前停留場(しやくしょまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市山下町にある鹿児島市電第一期線の停留場。かつては上町線も分岐していたが、1985年(昭和60年)10月1日に廃止された[1]。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市山下町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  2.4 km(武之橋起点)鹿児島駅前から0.6 km  
開業日:  1914年(大正3年)10月3日  
Kagoshima Street Car Shiyakushomae Station.JPG

市役所前停留場 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
純心学園前停留場(じゅんしんがくえんまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市郡元一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  1.9 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から4.9 km  
開業日:  1959年(昭和34年)12月20日  
Junshingakuenmae Station.JPG

純心学園前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市立病院前停留場(しりつびょういんまえていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電の停留場。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市上荒田町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  0.9 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から3.8 km  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日  
CityHospitalEntrance tram stop at 2015.JPG

市立病院前停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
心岳寺仮乗降場(しんがくじかりじょうこうじょう)は、かつて鹿児島県鹿児島市吉野町にあった、日本国有鉄道(国鉄)日豊本線の仮乗降場(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市吉野町
専門分野:  日本国有鉄道(国鉄)  
所属路線:  日豊本線  
キロ程:  453.3 km(小倉起点)  
開業日:  1908年(明治41年)7月28日[1]  
神田(交通局前)停留場(しんでん(こうつうきょくまえ)ていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市上荒田町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  1.2 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から4.1 km  
開業日:  1952年(昭和27年)6月1日  
Shinden (Kotsukyokumae) Tram Stop.JPG

神田(交通局前)停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新屋敷停留場(しんやしきていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市新屋敷町にある鹿児島市電第一期線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市新屋敷町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統)  
キロ程:  0.5 km(武之橋起点)鹿児島駅前から2.5 km  
開業日:  1914年(大正3年)7月3日  
Shinyashiki Station.jpg

新屋敷停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水族館口停留場(すいぞくかんぐちていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市易居町にある鹿児島市電の停留場。鹿児島市電1系統と2系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市易居町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  2.6 km(武之橋起点)鹿児島駅前から0.4 km  
開業日:  1914年(大正3年)12月20日  
Suizokukanguchi tramstop Kagoshima city transportation bureau.jpg

水族館口停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬々串駅(せせくしえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入瀬々串町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「つわぶき」。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市喜入瀬々串町3313
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  20.6 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  184人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)5月20日[1]  
Sesekushi station1.jpg地図

瀬々串駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高見橋停留場(たかみばしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市中央町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第二期線(2系統)  
キロ程:  0.7 km(高見馬場起点)鹿児島駅前から2.6 km  
開業日:  1915年(大正4年)12月17日  
Takamibashi Station.JPG

高見橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高見馬場停留場(たかみばばていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市山之口町および加治屋町にある鹿児島市電の停留場。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市山之口町(1系統)鹿児島県鹿児島市加治屋町(2系統)
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第二期線(2系統)  
キロ程:  0.0 km(高見馬場起点)  
開業日:  1914年(大正3年)7月22日  
Kagoshima Street Car Takamibaba Station 2004.JPG

高見馬場停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武之橋停留場(たけのはしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある鹿児島市電の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。以前は当停留場からも旧交通局に入ることができるように線路が分岐されていたがほとんど使用されていなかった。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市高麗町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  0.0 km(武之橋起点)  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Takenohashi Dentei.JPG

武之橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷山停留場(たにやまていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市東谷山二丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市東谷山二丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  6.4 km(武之橋起点)鹿児島駅前から9.4 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Taniyama Station (Kagoshima City Tram) 20180505.jpg

谷山停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷山駅(たにやまえき)は、鹿児島県鹿児島市谷山中央一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  7.5 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  2,546人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1930年(昭和5年)12月7日  
Kagoshima-JR-Taniyama-station-building202010.jpg地図

谷山駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天文館通停留場(てんもんかんどおりていりゅうじょう)は鹿児島県鹿児島市東千石町にある鹿児島市電の停留場。天文館への最寄り駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市東千石町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電第一期線(1系統・2系統)  
キロ程:  1.5 km(武之橋起点)鹿児島駅前から1.5 km  
開業日:  1914年(大正3年)7月22日  
Tenmonkandori tram Japan.jpg

天文館通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
唐湊停留場(とそていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市郡元一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  1.5 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から4.4 km  
開業日:  1957年(昭和32年)3月29日  
Toso Dentei.JPG

唐湊停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中郡停留場(なかごおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元一丁目にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市郡元一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  2.2 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から5.2 km  
開業日:  1959年(昭和34年)12月20日  
Nakagori Dentei.JPG

中郡停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中洲通停留場(なかすどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市上荒田町にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市上荒田町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  0.6 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から3.5 km  
開業日:  1950年(昭和25年)10月1日  
Nakasu Dentei.JPG

中洲通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中名駅(なかみょうえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入中名町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市喜入中名町885
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  24.0 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  165人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)5月20日[1]  
Nakamyo station1.jpg地図

中名駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涙橋停留場(なみだばしていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市郡元三丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市郡元三丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  2.4 km(武之橋起点)鹿児島駅前から5.4 km  
開業日:  1917年(大正6年)11月3日  
Namidabashi Dentei.JPG

涙橋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二軒茶屋停留場(にけんぢゃやていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿一丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。使用する系統は鹿児島市電1系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市宇宿一丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  3.6 km(武之橋起点)鹿児島駅前から6.6 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Kagoshima Nikenzyaya Dentei.JPG地図

二軒茶屋停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二中通停留場(にちゅうどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市高麗町にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統が使用する。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市高麗町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  0.2 km(武之橋起点)鹿児島駅前から3.3 km  
開業日:  1929年(昭和4年)6月9日  
Nichu-dori tram stop.JPG

二中通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生見駅(ぬくみえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入生見町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。鹿児島市最南端の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市喜入生見町2797
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  35.0 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  69人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  
Nukumi Station 20190201 2.jpg地図

生見駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平川駅(ひらかわえき)は、鹿児島県鹿児島市平川町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市平川町3769
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  17.2 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  896人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1934年(昭和9年)5月20日  
Hirakawa station1.jpg地図

平川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広木駅(ひろきえき)は、鹿児島県鹿児島市田上町にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市田上町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  41.5 km(川内起点)門司港から390.7 km  
乗車人員:  916人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  2009年(平成21年)3月14日  
Hiroki station frontview.jpg地図

広木駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前之浜駅(まえのはまえき)は、鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市喜入前之浜町8080
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  30.4 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  71人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1934年(昭和9年)12月19日[1]  
Maenohama-Station.jpg地図

前之浜駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南鹿児島駅(みなみかごしまえき)は、鹿児島県鹿児島市南郡元町にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市南郡元町
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州・駅詳細)鹿児島市交通局(駅詳細)  
Minami Kagoshima station frontview.jpg地図

南鹿児島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都通停留場(みやこどおりていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市中央町にある鹿児島市電唐湊線の停留場。使用する系統は鹿児島市電2系統のみである。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市中央町
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電唐湊線(2系統)  
キロ程:  0.4 km(鹿児島中央駅前起点)鹿児島駅前から3.3 km  
開業日:  1950年(昭和25年)10月1日  
Miyakodori Dentei.JPG

都通停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竜ケ水駅(りゅうがみずえき)は、鹿児島県鹿児島市吉野町(竜ヶ水)にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。鹿児島市最東端の駅。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市吉野町10252番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  455.7 km(小倉起点)  
乗車人員:  2人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1915年(大正4年)8月7日[1]  
Ryugamizu Station.jpg地図

竜ケ水駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脇田停留場(わきだていりゅうじょう)は、鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目にある鹿児島市電谷山線の停留場。鹿児島市電1系統の停車する駅である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市宇宿三丁目
専門分野:  鹿児島市交通局  
所属路線:  鹿児島市電谷山線(1系統)  
キロ程:  4.3 km(武之橋起点)鹿児島駅前から7.3 km  
開業日:  1912年(大正元年)12月1日  
Wakita Dentei.JPG

脇田停留場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島港駅(かごしまこうえき)は、鹿児島県鹿児島市住吉町にあった日本国有鉄道(国鉄)鹿児島本線(貨物支線)の駅(貨物駅。廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県鹿児島市住吉町
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  鹿児島本線(貨物支線)  
キロ程:  1.9 km(鹿児島起点)  
開業日:  1953年(昭和28年)5月1日  
植村駅(うえむらえき)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市横川町中ノ3181
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  102.8 km(八代起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1957年(昭和32年)7月5日[2]  
Uemura Station.JPG地図

植村駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅横川駅(おおすみよこがわえき)は、鹿児島県霧島市横川町中ノにある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市横川町中ノ39-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  100.8 km(八代起点)  
乗車人員:  108人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1903年(明治36年)1月15日[2]  
O yokogawa.jpg地図

大隅横川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉例川駅(かれいがわえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。駅舎は県内最古で[3]国の登録有形文化財に登録されており、所有者である地元自治体の管理下にある[4]。2022年までは全国でも珍しい特急が停まる無人駅であった[3]。
所在地 :  鹿児島県霧島市隼人町嘉例川2174
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  112.3 km(八代起点)  
乗車人員:  35人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1903年(明治36年)1月15日  
Kareigawa Station 20180505-2.jpg地図

嘉例川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北永野田駅(きたながのだえき)は、鹿児島県霧島市霧島永水にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市霧島永水3348
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  413.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1932年(昭和7年)12月6日[1]  
JR Kyushu Kita-naganoda station.jpg地図

北永野田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島温泉駅(きりしまおんせんえき)は、鹿児島県霧島市牧園町宿窪田にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市牧園町宿窪田169-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  106.5 km(八代起点)  
乗車人員:  241人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1908年(明治41年)7月11日[2]  
Kirishimaonsen.sta.2007.9.8.JPG

霧島温泉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島神宮駅(きりしまじんぐうえき)は、鹿児島県霧島市霧島大窪にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940518[3]。
所在地 :  鹿児島県霧島市霧島大窪465
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  419.4 km(小倉起点)  
乗車人員:  203人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1930年(昭和5年)7月10日[1]  
Kirishima-Jingu Station.jpg地図

霧島神宮駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分駅(こくぶえき)は、鹿児島県霧島市国分中央三丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である。事務管コードは▲940519[5]。
所在地 :  鹿児島県霧島市国分中央三丁目46-3
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  432.1 km(小倉起点)  
乗車人員:  2,422人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1929年(昭和4年)11月24日[1]  
Kokubu Station (Kagoshima), ekisha-1.jpg地図

国分駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中福良駅(なかふくらえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市隼人町嘉例川3881
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  114.4 km(八代起点)  
乗車人員:  3人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1958年(昭和33年)2月1日[2]  
Nakafukura Station.JPG地図

中福良駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隼人駅(はやとえき)は、鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)の駅である。事務管コードは▲940520[2]。
所在地 :  鹿児島県霧島市隼人町内山田一丁目1-1
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  124.2 km(八代起点)  
乗車人員:  1,429人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1901年(明治34年)6月10日  
Hayato Station (Kagoshima), ekisha.jpg地図

隼人駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日当山駅(ひなたやまえき)は、鹿児島県霧島市隼人町内にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。「ほたる駅」の愛称がある。
所在地 :  鹿児島県霧島市隼人町内1517
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  121.6 km(八代起点)  
乗車人員:  79人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1958年(昭和33年)10月1日[2]  
Hinatayama Station-2.jpg地図

日当山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
表木山駅(ひょうきやまえき)は、鹿児島県霧島市隼人町嘉例川にある、九州旅客鉄道(JR九州)肥薩線の駅である。
所在地 :  鹿児島県霧島市隼人町嘉例川316
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■肥薩線  
キロ程:  116.8 km(八代起点)  
乗車人員:  0.7人/日(降車客含まず)-2016年-  
開業日:  1920年(大正9年)10月11日[2]  
Hyokiyama Station.JPG地図

表木山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南霧島信号場(みなみきりしましんごうじょう)は、鹿児島県霧島市霧島永水にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の信号場である。
所在地 :  鹿児島県霧島市霧島永水
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■日豊本線  
キロ程:  423.9 km(小倉起点)  
開業日:  1966年(昭和41年)10月1日[1]  
Minami-Kirishima.jpg地図

南霧島信号場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅福山駅(おおすみふくやまえき)は、鹿児島県姶良郡福山町福山(現在の霧島市福山町福山)にかつて存在した、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった[1]。
所在地 :  鹿児島県姶良郡福山町福山
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大隅線  
キロ程:  88.6 km(志布志起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月9日[1]  
地図

大隅福山駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大廻駅(おおめぐりえき)は、鹿児島県姶良郡福山町福山(現在の霧島市福山町福山)にかつて存在した、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった[1]。
所在地 :  鹿児島県姶良郡福山町福山
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大隅線  
キロ程:  85.5 km(志布志起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月9日[1]  
金剛寺駅(こんごうじえき)は、かつて鹿児島県国分市中央2丁目(現在の霧島市国分中央2丁目)に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった[1]。
所在地 :  鹿児島県国分市中央2丁目
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大隅線  
キロ程:  96.3 km(志布志起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月9日[1]  
Kongoji Station-1.jpg

金剛寺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷根駅(しきねえき)は、かつて鹿児島県国分市敷根(現在の霧島市国分敷根)に設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった[1]。
所在地 :  鹿児島県国分市敷根
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大隅線  
キロ程:  91.9 km(志布志起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月9日[1]  
Shikine Station ruin.JPG

敷根駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銅田駅(どうたえき)は、鹿児島県国分市上井(現在の霧島市国分上井)にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)大隅線の駅(廃駅)である。大隅線の廃止に伴い、1987年(昭和62年)3月14日に廃駅となった。
所在地 :  鹿児島県国分市上井
専門分野:  日本国有鉄道  
所属路線:  大隅線  
キロ程:  94.4 km(志布志起点)  
開業日:  1972年(昭和47年)9月9日[1]  
Dota Station Park-1.jpg

銅田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊集院駅(いじゅういんえき)は、鹿児島県日置市伊集院町徳重にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県日置市伊集院町徳重407番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  28.8 km(川内起点)門司港から378.0 km  
乗車人員:  2,008人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月11日  
Ijūin Station Southside 20180503.jpg地図

伊集院駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東市来駅(ひがしいちきえき)は、鹿児島県日置市東市来町長里にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県日置市東市来町長里2253-7
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  22.9km(川内起点)門司港から372.1 km  
乗車人員:  270人/日(降車客含まず)-2021年-  
開業日:  1913年(大正2年)10月11日[1]  
Higashiichiki.jpg地図

東市来駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湯之元駅(ゆのもとえき)は、鹿児島県日置市東市来町湯田にある、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線の駅である。
所在地 :  鹿児島県日置市東市来町湯田3618
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■鹿児島本線  
キロ程:  20.4 km(川内起点)門司港から369.6 km  
乗車人員:  265人/日(降車客含まず)-2020年-  
開業日:  1913年(大正2年)12月15日[1]  
Yunomoto Station1.jpg地図

湯之元駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊作駅(いざくえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡吹上町大字中原
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  18.1 km(伊集院起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日  
Kagoshima kotsu DC 106.jpg

伊作駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上日置駅(かみひおきえき)は、かつて鹿児島県日置郡日吉町大字日置(現・日置市日吉町日置)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡日吉町大字日置
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  4.6 km(伊集院起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月25日  
薩摩湖駅(さつまこえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡吹上町中原
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  17.0 km(伊集院起点)  
開業日:  1955年(昭和30年)1月1日  
永吉駅(ながよしえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町永吉(現・日置市吹上町永吉)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡吹上町永吉
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  12.7 km(伊集院起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日  
Nagayoshi station.jpg

永吉駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日置駅(ひおきえき)は、かつて鹿児島県日置郡日吉町大字日置(現・日置市日吉町日置)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡日吉町大字日置
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  7.8 km(伊集院起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日  
吹上浜駅(ふきあげはまえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町中原(現・日置市吹上町中原)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡吹上町中原
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  16.1 km(伊集院起点)  
開業日:  1915年(大正4年)5月1日  
南吹上浜駅(みなみふきあげはまえき)は、かつて鹿児島県日置郡吹上町入来(現・日置市吹上町入来)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡吹上町入来
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  19.9 km(伊集院起点)  
開業日:  1916年(大正5年)7月25日  
吉利駅(よしとしえき)は、かつて鹿児島県日置郡日吉町大字吉利(現・日置市日吉町吉利)にあった鹿児島交通枕崎線(南薩鉄道)の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県日置郡日吉町大字吉利
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  枕崎線  
キロ程:  10.6 km(伊集院起点)  
開業日:  1914年(大正3年)4月1日  
Kagoshima prefectural road Kaseda-Hiyoshi Cycle Road at Yoshitoshi Station Ruin.JPG

吉利駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石垣駅(いしかきえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「お茶の特産地」として茶摘みの絵柄が表示されている。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町別府3836
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  72.8 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  19人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Ishikakistation-20181209.jpg地図

石垣駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頴娃駅(えいえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町郡にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンはお茶の葉と湯呑み。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町郡97
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  66.1 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Ei Station 頴娃駅 上り(入野駅)方面を見る 20180506.jpg地図

頴娃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
頴娃大川駅(えいおおかわえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは「キス釣り」。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町別府7154
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  76.0 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  7人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Ei Okawa Station.jpg地図

頴娃大川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御領駅(ごりょうえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町御領にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町御領6648番地
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  70.4 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  0.3人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Kagoshima Goryo Station.JPG地図

御領駅 (鹿児島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薩摩塩屋駅(さつましおやえき)は、鹿児島県南九州市知覧町塩屋にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県南九州市知覧町塩屋27023
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  79.9 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  0.1人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Satsuma Shioya Station.JPG地図

薩摩塩屋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西頴娃駅(にしえいえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町牧之内にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町牧之内2081
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  67.7 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  76人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1960年(昭和35年)3月22日  
Nishiei-station-20100627.jpg地図

西頴娃駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ケ浦駅(まつがうらえき)は、鹿児島県南九州市知覧町南別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。
所在地 :  鹿児島県南九州市知覧町南別府25067
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  78.1 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  0.4人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Mtsugaurastation-20190316.jpg地図

松ケ浦駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水成川駅(みずなりかわえき)は、鹿児島県南九州市頴娃町別府にある、九州旅客鉄道(JR九州)指宿枕崎線の駅である。駅アイコンは開聞岳の背景に「えび」。
所在地 :  鹿児島県南九州市頴娃町別府5382
専門分野:  九州旅客鉄道(JR九州)  
所属路線:  ■指宿枕崎線  
キロ程:  74.2 km(鹿児島中央起点)  
乗車人員:  5人/日(降車客含まず)-2015年-  
開業日:  1963年(昭和38年)10月31日  
Mizunarikawa Station.JPG地図

水成川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野駅(おのえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡川辺町小野
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  13.1 km(阿多起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月15日  
薩摩川辺駅(さつまかわなべえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡川辺町
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  9.4 km(阿多起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月1日  
城ヶ崎駅(じょうがさきえき)は、かつて鹿児島県川辺郡知覧町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡知覧町郡
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  15.0 km(阿多起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月15日  
田部田駅(たべたえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡川辺町田部田
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  8.2 km(阿多起点)  
開業日:  1927年(昭和2年)6月1日  
知覧駅(ちらんえき)は、かつて鹿児島県川辺郡知覧町大字郡(現・南九州市知覧町郡)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。知覧線の終着駅であった。
所在地 :  鹿児島県川辺郡知覧町大字郡*
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  16.3 km(阿多起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月15日  
Chiran1.jpg

知覧駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野間駅(のまえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡川辺町野間
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  10.5 km(阿多起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月15日  
東川辺駅(ひがしかわなべえき)は、かつて鹿児島県川辺郡川辺町(現・南九州市)にあった鹿児島交通知覧線の駅(廃駅)である。
所在地 :  鹿児島県川辺郡川辺町両添
専門分野:  鹿児島交通  
所属路線:  知覧線  
キロ程:  11.3 km(阿多起点)  
開業日:  1930年(昭和5年)11月15日  
浦添前田駅(うらそえまえだえき)は、沖縄県浦添市前田二丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は18。浦添市中心部の最も近くに位置する。沖縄県では最北端に位置する駅である。
所在地 :  沖縄県浦添市前田二丁目3
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  16.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  612人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2019年(令和元年)10月1日[1][2]  
Urasoe-Maeda-Station-building.jpg地図

浦添前田駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経塚駅(きょうづかえき)は、沖縄県浦添市前田にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[3]。駅番号は17。
所在地 :  沖縄県浦添市前田字1140
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  15.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  703人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2019年(令和元年)10月1日[1][2]  
Kyozuka-Station-building.jpg地図

経塚駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
てだこ浦西駅(てだこうらにしえき)は、沖縄県浦添市前田三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅[3]。同線の終点である。駅番号は19。
所在地 :  沖縄県浦添市前田三丁目22
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  17.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,587人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2019年(令和元年)10月1日[1][2]  
Tedako-Uranishi-Station-building.jpg地図

てだこ浦西駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤嶺駅(あかみねえき)は、沖縄県那覇市赤嶺二丁目にある沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は2。
所在地 :  沖縄県那覇市赤嶺二丁目1000-11
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  2.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,981人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Akamine-station-building-202002.jpg地図

赤嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安里駅(あさとえき)は、沖縄県那覇市字安里にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[2]。駅番号は10。
所在地 :  沖縄県那覇市字安里389-7
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  8.3 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  2,217人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1]  
Asato Station Okinawa.jpg地図

安里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭橋駅(あさひばしえき)は、沖縄県那覇市泉崎一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は6。
所在地 :  沖縄県那覇市泉崎一丁目105
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  5.4 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  3,598人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Asahibashi Station Okinawa.jpg地図

旭橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石嶺駅(いしみねえき)は、沖縄県那覇市首里石嶺町二丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である[3]。駅番号は16。那覇市の駅では最も東に位置する。
所在地 :  沖縄県那覇市首里石嶺町二丁目90
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  13.8 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,256人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2019年(令和元年)10月1日[1][2]  
Ishimine-Station-West-Gate-building.jpg地図

石嶺駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥武山公園駅(おうのやまこうえんえき)は、沖縄県那覇市奥武山町にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は4。
所在地 :  沖縄県那覇市奥武山町316-2地先
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  3.8 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,884人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[2][3]  
Onoyama Koen Station Okinawa.jpg地図

奥武山公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おもろまち駅(おもろまちえき)は、沖縄県那覇市おもろまち四丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は11。
所在地 :  沖縄県那覇市おもろまち四丁目1
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  9.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  4,517人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Omoromachi Station01n3600.jpg地図

おもろまち駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小禄駅(おろくえき)は、沖縄県那覇市田原三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は3。
所在地 :  沖縄県那覇市田原三丁目1000-1
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  2.8 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  3,102人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Oroku Station Okinawa.jpg地図

小禄駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
儀保駅(ぎぼえき)は、沖縄県那覇市首里儀保町三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は14。
所在地 :  沖縄県那覇市首里儀保町三丁目14-3
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  11.9 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,158人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Gibo-Station-Building-2020.jpg地図

儀保駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県庁前駅(けんちょうまええき)は、沖縄県那覇市久茂地一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は7。
所在地 :  沖縄県那覇市久茂地一丁目103
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  6.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  5,632人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[2][3]  
Kencho-mae Station Okinawa.jpg地図

県庁前駅 (沖縄県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
首里駅(しゅりえき)は、沖縄県那覇市首里汀良町三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は15。
所在地 :  沖縄県那覇市首里汀良町三丁目19
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  12.9 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  2,106人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Shuri-Station-Building-2020.jpg地図

首里駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市立病院前駅(しりつびょういんまええき)は、沖縄県那覇市古島にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は13。
所在地 :  沖縄県那覇市字古島172-2
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  10.9 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  842人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[2][3]  
Naha-City-Hospital-Station-Building.jpg地図

市立病院前駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壺川駅(つぼがわえき)は、沖縄県那覇市壺川三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は5。
所在地 :  沖縄県那覇市壺川三丁目106
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  4.6 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  1,802人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Tsubogawa Station Okinawa.jpg地図

壺川駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那覇空港駅(なはくうこうえき)は、沖縄県那覇市字鏡水にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅。同線の起点である。駅番号は1。
所在地 :  沖縄県那覇市字鏡水938-5
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  0.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  5,995人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[2][3]  
NahaAirport-station-building-202002.jpg地図

那覇空港駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古島駅(ふるじまえき)は、沖縄県那覇市古島にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は12。
所在地 :  沖縄県那覇市字古島93-1
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  10.0 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  2,318人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Furujima Station Okinawa.jpg地図

古島駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧志駅(まきしえき)は、沖縄県那覇市牧志三丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は9。
所在地 :  沖縄県那覇市牧志三丁目272-5
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  7.7 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  2,492人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Makishi2012.JPG地図

牧志駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美栄橋駅(みえばしえき)は、沖縄県那覇市牧志一丁目にある、沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の駅である。駅番号は8。
所在地 :  沖縄県那覇市牧志一丁目965
専門分野:  沖縄都市モノレール  
所属路線:  ■沖縄都市モノレール線(ゆいレール)  
キロ程:  6.7 km(那覇空港起点)  
乗車人員:  2,524人/日(降車客含まず)-2022年-  
開業日:  2003年(平成15年)8月10日[1][2]  
Miebashi Station Okinawa.jpg地図

美栄橋駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国場駅(こくばえき)は、1914年(大正3年)から1945年(昭和20年)までの間、沖縄県那覇市国場にあった沖縄県営鉄道与那原線・糸満線の駅(廃駅)である。
所在地 :  沖縄県那覇市国場
専門分野:  沖縄県営鉄道  
所属路線:  糸満線  
キロ程:  0.0 km(国場起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月1日  
那覇駅(なはえき、琉球方言:ナーファー)は、1914年(大正3年)12月1日から1945年(昭和20年)3月までの間、沖縄県那覇市にあった沖縄県営鉄道与那原線、海陸連絡線の駅(廃駅)である。
所在地 :  沖縄県那覇市旭町
専門分野:  沖縄県営鉄道  
所属路線:  ■海陸連絡線  
キロ程:  0.0 km(那覇起点)  
開業日:  1914年(大正3年)12月1日  
Naha Station of Okinawa Prefectural Railways.JPG

那覇駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与儀駅(よぎえき、琉球方言:ユーヂ)は、1923年(大正12年)2月26日から1945年(昭和20年)3月23日ごろまでの間、沖縄県那覇市にあった沖縄県営鉄道嘉手納線の駅(廃駅)である。
所在地 :  沖縄県那覇市
専門分野:  沖縄県営鉄道  
所属路線:  嘉手納線  
キロ程:  1.3 km(古波蔵起点)  
開業日:  1923年(大正12年)2月26日  
嵐山公園(あらしやまこうえん)は、北海道旭川市から上川郡鷹栖町にかけてある公園。明治期に開拓使が視察した際に、京都の嵐山に似ていることから名づけたとされている。「嵐山と嵐山からの眺望」は旭川八景に選定。
所在地 :   日本北海道旭川市江丹別町嵐山・上川郡鷹栖町
面積 :  126.80ヘクタール  
開園 :  1965年  
駐車場:  あり  
運営者:  嵐山公園管理事務所  

嵐山公園 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神楽岡公園(かぐらおかこうえん)は、北海道旭川市にある公園・地名。
所在地 :   日本北海道旭川市神楽岡公園
面積 :  40.99ヘクタール  
開園 :  1914年  
駐車場:  あり  
運営者:  神楽岡公園管理事務所  

神楽岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
カムイの杜公園(カムイのもりこうえん)は、北海道旭川市にある公園。
所在地 :   日本北海道旭川市神居町富沢・台場
面積 :  18.63ヘクタール  
開園 :  1997年  
駐車場:  あり  
運営者:  カムイの杜公園管理事務所  

カムイの杜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春光台公園(しゅんこうだいこうえん)は、北海道旭川市にある公園。
所在地 :   日本北海道旭川市字近文
面積 :  52.42ヘクタール  
前身 :  鷹栖公園  
駐車場:  あり  
運営者:  春光台公園管理事務所  
忠和公園(ちゅうわこうえん)は、北海道旭川市にある公園。
所在地 :   日本北海道旭川市神居町忠和
面積 :  15.49ヘクタール  
駐車場:  あり  
運営者:  忠和公園管理事務所  

忠和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光スポーツ公園(とうこうスポーツこうえん)は、北海道旭川市にある公園。
所在地 :   日本北海道旭川市東光
面積 :  43.78ヘクタール  
開園 :  2006年  
駐車場:  あり  
運営者:  東光スポーツ公園管理事務所  

東光スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常磐公園(ときわこうえん)は、北海道旭川市にある公園・地名。「旭川八景」[5]、「日本の都市公園100選」選定。
所在地 :   日本北海道旭川市常磐公園
面積 :  15.85ヘクタール[2]  
開園 :  1916年(大正5年)5月1日[3]  
駐車場:  あり(各施設との併用)  
運営者:  常磐公園管理事務所  

常磐公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
突哨山(とっしょうざん)は、北海道旭川市と上川郡比布町にまたがる山・公園(都市緑地)[2]。日本国内最大級のカタクリ群落がある。

突哨山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花咲スポーツ公園(はなさきスポーツこうえん)は、北海道旭川市にある公園。公園内に旭川市公園緑地協会事務局がある。
所在地 :   日本北海道旭川市花咲町
面積 :  30.58ヘクタール  
前身 :  近文公園  
開園 :  1941年  
駐車場:  あり  
運営者:  花咲スポーツ公園管理事務所  

花咲スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寒摩周国立公園(あかんましゅうこくりつこうえん、英称:Akan-Mashu National Park [3])は、北海道にある国立公園。2017年の「阿寒国立公園」からの名称変更に伴い、摩周湖・神の子池周辺まで区域が拡がり、1市10町に跨る総面積9万1000ヘクタールとなった[4][※ 1]。国立公園内のほぼ9割以上が未開発地域として手つかずの自然保護地域として保全された。

阿寒摩周国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寒川(あかんがわ)は、北海道釧路市を流れ太平洋に注ぐ二級河川。阿寒川水系の本流である。
阿寒川 2013年1月4日撮影

阿寒川  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寒湖(あかんこ)は、北海道東部、釧路市北部に位置する湖。全域が阿寒摩周国立公園に含まれ、道東を代表する観光地となっている。淡水湖として北海道で5番目に大きい。

阿寒湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寒湖温泉(あかんこおんせん)は、北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉の、阿寒湖畔にある温泉である。温泉街が形成されている。

阿寒湖温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿寒富士(あかんふじ)は、美しい円錐状の山容を持つ北海道東部に位置する活火山。標高1,476m。雌阿寒岳(8つの小さな火山から構成される成層火山群)を構成する一火山である[1]。北海道釧路総合振興局白糠郡白糠町と十勝総合振興局足寄郡足寄町の境界に位置し、山腹の北東部が釧路市(旧阿寒町)に属する。

阿寒富士  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アトサヌプリ(アイヌ語ラテン文字表記: atusa-nupuri)は、北海道弟子屈町にある第四紀火山である。標高は512m。活火山に指定されている。硫黄山(いおうざん)とも呼ばれる[1]。
弟子屈町摩周第3展望台から見たアトサヌプリ(中央)とマクワンチサップ(右)

アトサヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄阿寒岳(おあかんだけ)は、北海道釧路市阿寒町にある第四紀火山。

雄阿寒岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オンネトーは、北海道足寄郡足寄町東部の阿寒摩周国立公園内にある湖である。名前はアイヌ語で「年老いた沼」あるいは「大きな沼」の意味。

オンネトー  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川湯温泉(かわゆおんせん)は、北海道川上郡弟子屈町にある温泉である。川湯の名は、アイヌ語の「セセキ(熱い)ペツ(川)」を意訳したものである。温泉街のなかを高温の温泉川が流れている。

川湯温泉 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屈斜路湖(くっしゃろこ)は、北海道東部(道東)の弟子屈町に位置する自然湖。日本最大のカルデラ湖で[2]、全面結氷する淡水湖としても日本最大の面積を持つ[3]。1934年(昭和9年)、全域が阿寒国立公園に指定された。

屈斜路湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屈斜路湖畔温泉郷(くっしゃろこはんおんせんごう)は、北海道川上郡弟子屈町屈斜路湖畔にある温泉地の総称(温泉郷)。冬季において、砂湯・コタン温泉・池の湯などは廃湯によって湖面が氷結しないため、白鳥が集まってくる。

屈斜路湖畔温泉郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
コタン温泉(コタンおんせん)は、北海道川上郡弟子屈町字屈斜路にある温泉である。屈斜路湖の南東の湖畔に位置し、「コタンの湯」では24時間無料での入浴が可能。温泉の名称は地名の古丹(コタン。アイヌ語で「村」の意)に由来する。

コタン温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津別峠(つべつとうげ)は、北海道網走郡津別町と川上郡弟子屈町との境にある峠である。網走と釧路を分ける峠の一つ。標高754m。

津別峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西別岳(にしべつだけ)は、北海道川上郡標茶町にある標高799,5 mの山。摩周火山を構成する火山の一つ。

西別岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
パンケトーは、北海道東部、釧路市にある淡水湖である。パンケトーの湖水は阿寒湖に注いだ後、最終的には阿寒川に流出する。以前は交通困難地に指定されていたが、現在は交通困難地から外されている。しかし、現在も陸路で湖に接近するのは困難である。

パンケトー  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美幌峠(びほろとうげ)は、北海道網走郡美幌町と川上郡弟子屈町の境にある国道243号の峠。オホーツク総合振興局と釧路総合振興局の境界にもなっている。

美幌峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ペンケトーは、北海道東部、釧路市にある淡水湖である。ペンケトーの湖水はパンケトー、阿寒湖を経て、最終的には阿寒川に流出する。国道241号の双湖台から遠望可能である。双湖台から見られるペンケトーの形は北海道の形に似ていると言われる。以前は交通困難地に指定されていたが、現在は交通困難地から外されている。しかし、現在も陸路で湖に接近するのはパンケトー以上に困難であり、熊が出没し危険である。原生林保護の目的で、立ち入りには管理者の許可が必要である。

ペンケトー  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩周温泉(ましゅうおんせん)は、北海道川上郡弟子屈町にある温泉。

摩周温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩周湖(ましゅうこ)は、北海道川上郡弟子屈町にある湖。日本でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖である。2001年には北海道遺産に選定された。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。
摩周湖

摩周湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩周岳(ましゅうだけ)は、北海道釧路総合振興局弟子屈町にある標高857mの山。カルデラ湖である摩周湖の外輪山の最高峰で湖面標高は502m。

摩周岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雌阿寒温泉(めあかんおんせん)は、北海道足寄郡足寄町にある温泉である。オンネトー温泉ともいう。

雌阿寒温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雌阿寒岳(めあかんだけ)は、北海道東部にある阿寒カルデラの南西部にある8つの火山で構成される成層火山群の総称[3]。主峰はポンマチネシリ(標高1,499m)[4]。雄阿寒岳とともに「阿寒岳」として、深田久弥による日本百名山[5]に掲載されている。

雌阿寒岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻琴山(もことやま)は北海道東部の釧路総合振興局管内とオホーツク総合振興局管内にまたがり、阿寒知床火山列に属する成層火山。標高999.9メートル[1][2]
和琴温泉(わことおんせん)は、北海道川上郡弟子屈町にある温泉。屈斜路湖南側の和琴半島に位置する。

和琴温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網走国定公園(あばしりこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。1950年(昭和25年)に道立公園に指定され、自然公園法制定に伴って1958年(昭和33年)に国定公園に指定された[3]。大小7つの湖沼と砂丘、草原(原生花園)、丘陵からなる地域になっている。

網走国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網走湖(あばしりこ)は、北海道網走市と網走郡大空町にまたがる湖である。網走国定公園に含まれる。

網走湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小清水原生花園(こしみずげんせいかえん)とは、北海道斜里郡小清水町にある砂丘上の草原地帯に広がる原生花園である[1]。

小清水原生花園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
サロマ湖(サロマこ)は、北海道、オホーツク海岸の北見市、常呂郡佐呂間町、紋別郡湧別町にまたがる日本最大の汽水湖。

サロマ湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯44度0分3.83秒 東経144度14分23.6秒 / 北緯44.0010639度 東経144.239889度 / 44.0010639; 144.239889

天都山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
濤沸湖(とうふつこ)は、北海道東部、網走市と小清水町にまたがる汽水湖[1]。面積は約900ha[1]。網走国定公園に含まれる。ラムサール条約に登録されている(2005年)[1][2]。

濤沸湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能取湖(のとろこ、のとりこ)は、北海道網走市にある湖。網走国定公園に含まれる。湖名はアイヌ語の「ノッ・オロ」(岬のところ)に由来するが、これは本来、北東側の能取岬のことを指していた。能取岬に近い湖の意で、この湖名になったものである。2018年(平成30年)9月1日より、漁業法上で海面として扱われている[3]。
能取湖

能取湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立オホーツク公園(ほっかいどうりつオホーツクこうえん)は、北海道網走市にある公園。
所在地 :   日本北海道網走市
面積 :  107.4ヘクタール[1]  
開園 :  1991年10月18日(一部供用)[1]1998年4月29日(全面供用)[1]  
運営者:  オホーツク公園管理事務所  

北海道立オホーツク公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻琴湖(もことこ)は、北海道東部、網走市にある汽水湖[1]。

藻琴湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相内公園(あいのないこうえん)は北海道北見市相内町に所在する公園。かつては屯田兵(歩兵第四大隊第三中隊)の練兵場で、旧相内村の様々な遺蹟が存在する。近隣では桜の名所としても著名。

相内公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭公園(あさひこうえん)は[2]、北海道北見市にある公園(運動公園)。
所在地 :   日本北海道北見市留辺蘂町旭公園
面積 :  18.70ヘクタール[1]  
開園 :  1971年5月1日[2]  
駐車場:  150台[3]  
香りゃんせ公園(かおりゃんせこうえん)は、北海道北見市にある公園(庭園)。
所在地 :   日本北海道北見市
面積 :  10.4ヘクタール  
運営者:  香り彩るまちづくり推進機構事務局  
北見市端野町屯田の杜公園(きたみしたんのちょうとんでんのもりこうえん)は[3]、北海道北見市にある公園。
所在地 :   日本北海道北見市端野町
開園 :  1979年[1]  
駐車場:  250台[2]  
北見市仁頃はっか公園(きたみしにころはっかこうえん)は[5]、北海道北見市にある公園。
所在地 :   日本北海道北見市
面積 :  約40,000 m²[1]  
開園 :  1994年[2]  
駐車場:  あり  
運営者:  仁頃はっか公園管理事務所  
東陵公園(とうりょうこうえん)は[3]、北海道北見市東陵町にある公園。
所在地 :   日本北海道北見市東陵町
面積 :  24.30ヘクタール[2]  
開園 :  1965年9月1日[3]  
駐車場:  5箇所 607台(温水プール跡地に約260台分を造成予定)[4]  
運営者:  東陵公園管理事務所  

東陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野付牛公園(のつけうしこうえん)は、北海道北見市にある公園。
所在地 :   日本北海道北見市公園町
面積 :  12.1ヘクタール[2]  
開園 :  1921年(大正10年)6月4日[3]  
駐車場:  あり  
野付牛公園(2022年6月)

野付牛公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フラワーパラダイス(Flower Paradise)は[5][6]、北海道北見市にある公園(緑地)。
所在地 :   日本北海道北見市若松・川東
面積 :  28.80ヘクタール[2]  
開園 :  1973年[3]1991年(北見振興公社管理)[4]2002年(北見市管理)[4][5]  
駐車場:  あり  
運営者:  管理事務所  
頂上(第1展望台)からの景色(2022年10月)

フラワーパラダイス  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭山記念公園(あさひやまきねんこうえん)は、北海道札幌市中央区にある公園。
所在地 :   日本北海道札幌市中央区界川・双子山[1]
面積 :  20.3ヘクタール  
開園 :  1970年(昭和45年)9月26日  
駐車場:  第1駐車場58台第2駐車場61台(冬季閉鎖)  
運営者:  旭山記念公園管理事務所(森の家)  

旭山記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明日風公園(あすかぜこうえん)は、札幌市手稲区にある公園。
所在地 :   日本札幌市手稲区明日風[1]
面積 :  4.8ヘクタール  
開園 :  2010年[2]  
駐車場:  20台[3]  

明日風公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚別公園(あつべつこうえん)は、札幌市厚別区にある公園。
所在地 :   日本札幌市厚別区上野幌[1]
面積 :  12.6ヘクタール  
開園 :  1987年  
駐車場:  第一駐車場169台、第二駐車場119台  
運営者:  厚別公園管理事務所  

厚別公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石山緑地(いしやまりょくち)は、札幌市南区にある公園(緑地)。
所在地 :   日本札幌市南区石山[1]
面積 :  11.8ヘクタール  
駐車場:  3ヶ所計48台  
運営者:  藻南公園管理事務所  

石山緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通公園(おおどおりこうえん)は、札幌市中央区にある公園。「日本の道100選」「日本の都市公園100選」「都市景観100選」「日本の歴史公園100選」選定[3][4][5]。
所在地 :   日本札幌市中央区大通西
面積 :  7.89ヘクタール  
駐車場:  札幌大通地下駐車場(366台)[2]  
運営者:  大通公園管理事務所  

大通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
偕楽園(かいらくえん)は、かつて北海道札幌市に存在した公園。札幌最古の都市公園である。日本にはさらに古い由来を持つ公園も多くあるが、それは旧来の名勝名跡を「公園」と改めたものであり、意図して無から造成した都市公園としては、この偕楽園が日本最古となる[2]。
所在地 :   日本札幌市北区北6 - 7条 西7丁目
面積 :  2797m2[1]  
前身 :  偕楽園  
偕楽園緑地

偕楽園 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川下公園(かわしもこうえん)は、札幌市白石区にある公園。
所在地 :   日本札幌市白石区川下[1]
面積 :  19.5ヘクタール  
開園 :  1999年(全面供用)  
駐車場:  計263台(リラックスプラザ前駐車場、野球場前駐車場、ピクニック広場前駐車場)[2]  
運営者:  川下公園管理事務所  

川下公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五天山公園(ごてんざんこうえん)は、札幌市西区福井にある公園。
所在地 :   日本札幌市西区福井[2]
面積 :  24.7ヘクタール  
前身 :  採石場  
開園 :  2006年(パークゴルフ場)[1]2009年4月25日(全面開園)[1]  
駐車場:  544台(夜間閉鎖)  
運営者:  五天山公園管理事務所  

五天山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌芸術の森(さっぽろげいじゅつのもり)は、札幌市南区芸術の森にある複合文化施設[5]。札幌市の都市公園として整備している。「公共建築百選」選定。
所在地 :   日本札幌市南区芸術の森[1]
面積 :  39ヘクタール  
開園 :  1986年7月27日[2]  
駐車場:  約650台  

札幌芸術の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠路五ノ戸の森緑地(しのろごのへのもりりょくち)は、北海道札幌市北区篠路3条10丁目に所在する緑地。「五ノ戸」とは上篠路地区北部を指す旧称で、由来は「最初の入植者が5戸だったから」あるいは「青森県五戸町から入植してきたから」と言われる[2]。
所在地 :   日本北海道札幌市北区篠路3条10丁目
面積 :  22566m2[1]  
駐車場:  8台[1]  
篠路五ノ戸の森緑地

篠路五ノ戸の森緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下手稲公園(しもていねこうえん)は、北海道札幌市手稲区前田5条13丁目にある近隣公園。
所在地 :   日本札幌市手稲区前田5条13丁目
面積 :  16,340m2  
駐車場:  無  

下手稲公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十五島公園(じゅうごしまこうえん)は、札幌市南区藤野108地先[1]にある公園。札幌市を流れる豊平川流域近くにある。石山地区よりは、上流であるが、定山渓よりは下流に位置する。
所在地 :   日本北海道札幌市南区藤野108地先
面積 :  24,258 m2  
十五島公園

十五島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
創成川公園(そうせいがわこうえん)は、札幌市中央区にある公園。全長820 m[3]。
所在地 :  札幌市中央区北1条西1丁目、大通西1丁目、南1条~南4条西1丁目[1]
面積 :  18,245 m²[1]  
開園 :  2011年4月1日[2]  
運営者:  創成川公園管理事務所  

創成川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大学村の森(だいがくむらのもり)は、北海道札幌市東区北28条東4丁目に所在する緑地。住宅街の中に残された小さな森で、ハンノキやハルニレが繁り、ゴムチップ舗装が施された散策路がめぐらされている[1]。
所在地 :   日本北海道札幌市東区北28条東4丁目
面積 :  18265m2[1]  
前身 :  札幌農学校第3農場  
駐車場:  なし[1]  
大学村の森

大学村の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝野すずらん丘陵公園(たきのすずらんきゅうりょうこうえん)は、北海道札幌市南区にある公園。北海道唯一の国営公園。
所在地 :   日本札幌市南区滝野
面積 :  395.7ヘクタール  
開園 :  1983年7月30日(一部開園)2010年5月22日(全面開園)  
駐車場:  渓流口駐車場150台中央口駐車場960台東口駐車場610台鱒見口駐車場160台(冬季閉鎖)滝野の森駐車場150台南駐車場180台  
運営者:  札幌市公園緑化協会共同体滝野管理センター  

滝野すずらん丘陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月寒公園(つきさむこうえん)は、札幌市豊平区にある都市公園。
所在地 :   日本札幌市豊平区美園10~12条7、8丁目、月寒西2、3条4丁目[1]
面積 :  21.7ヘクタール  
前身 :  大日本帝国陸軍第7師団歩兵第25連隊小演習場・射撃用地  
開園 :  1961年[2]  
駐車場:  坂下駐車場40台高台駐車場83台身障者専用駐車場3台  
運営者:  月寒公園管理事務所  
月寒公園

月寒公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手稲稲積公園(ていねいなづみこうえん)は、北海道札幌市手稲区にある公園。
所在地 :   日本札幌市手稲区前田1条[1]
面積 :  18.1ヘクタール  
開園 :  1981年7月18日  
駐車場:  123台1,000台(ていねプール)  
運営者:  手稲稲積公園管理事務所  

手稲稲積公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手稲緑道(ていねりょくどう)は北海道札幌市手稲区曙1条1丁目 - 4条1丁目にある緑道(都市公園)。
所在地 :   日本札幌市手稲区曙1~4条1丁目
面積 :  16,357m2  
駐車場:  無し  
運営者:  札幌市手稲区土木センター(札幌市手稲区土木部維持管理課)  

手稲緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道立自然公園野幌森林公園(どうりつしぜんこうえんのっぽろしんりんこうえん)は、北海道札幌市・江別市・北広島市にある公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本札幌市厚別区・江別市・北広島市
面積 :  2,053ヘクタール  
開園 :  1968年  
運営者:  北海道博物館総務課  

道立自然公園野幌森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊平公園(とよひらこうえん)は、札幌市豊平区にある公園。
所在地 :   日本札幌市豊平区豊平5条13丁目、美園5・6条1丁目[1]
面積 :  7.4ヘクタール  
前身 :  農林省林業試験場  
開園 :  1977年  
運営者:  豊平公園管理事務所  
豊平公園 西口

豊平公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屯田西公園(とんでんにしこうえん)は、札幌市北区にある公園。
所在地 :   日本札幌市北区屯田4条9・10丁目[1]
面積 :  9.9ヘクタール  
開園 :  1975年[2]  
駐車場:  76台  
運営者:  屯田西公園管理事務所  
屯田西公園

屯田西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島公園(なかじまこうえん)は、札幌市中央区にある公園。「日本の都市公園100選」、「日本の歴史公園100選」に選定[3]。
所在地 :   日本札幌市中央区中島公園・南14条西5丁目・南15条西4丁目[1]
面積 :  23.6ヘクタール  
前身 :  中島遊園地  
駐車場:  なし  
運営者:  中島公園管理事務所  

中島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西岡公園(にしおかこうえん)は、札幌市豊平区にある公園。
所在地 :   日本札幌市豊平区西岡[1]
面積 :  40.8ヘクタール  
駐車場:  約50台  
運営者:  西岡公園管理事務所  

西岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
農試公園(のうしこうえん)は、札幌市西区にある公園。
所在地 :   日本札幌市西区八軒4条西6丁目、5条西6丁目、西8丁目[1]
面積 :  12.4ヘクタール  
前身 :  農林省北海道農業試験場  
開園 :  1975年2月28日[2]  
運営者:  農試公園管理事務所  

農試公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東雁来公園(ひがしかりきこうえん)は、北海道札幌市東区東雁来12条4丁目にある公園。
所在地 :   日本北海道札幌市東区東雁来[1]
面積 :  7.6ヘクタール  
開園 :  2010年  
駐車場:  58台(うち身障者用2台) [2]  
東雁来公園

東雁来公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひのまる公園(ひのまるこうえん)は、北海道札幌市東区北41条東10丁目に所在する公園。北辺には北海道道431号丘珠空港線が東西に走り、道路を挟んで反対側には札幌市立栄小学校と烈々布神社がある。
所在地 :   日本札幌市東区北41条東10丁目
面積 :  31891m2[1]  
前身 :  日の丸農場  
開園 :  1974年(昭和49年)[1]  
駐車場:  なし  
ひのまる公園

ひのまる公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岡公園(ひらおかこうえん)は、札幌市清田区にある公園・地名。
所在地 :   日本札幌市清田区平岡公園[1]
面積 :  66.3ヘクタール  
開園 :  1991年[2]  
駐車場:  東地区2ヶ所計170台西地区5ヶ所計504台  
運営者:  平岡公園管理事務所(東地区)  

平岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岡樹芸センター(ひらおかじゅげいセンター)は、北海道札幌市清田区に位置する植物公園(特殊公園[3])。愛称、みどりーむ[4]。
所在地 :  〒004-0874札幌市清田区平岡4条3丁目
前身 :  竹澤養樹園[1]  
開園 :  1984年  

平岡樹芸センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平岸高台公園(ひらぎしたかだいこうえん)は、北海道札幌市豊平区平岸4条13丁目にある公園である。
所在地 :   日本北海道札幌市豊平区平岸4条13丁目
面積 :  9595m2[1]  
開園 :  1974年(昭和49年)  
駐車場:  なし[1]  
平岸高台公園

平岸高台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏古公園(ふしここうえん)は、北海道札幌市東区伏古1条2丁目にある公園。
所在地 :   日本北海道札幌市東区伏古[1]
面積 :  6.6ヘクタール  
開園 :  1979年  
駐車場:  25台[2]  
運営者:  伏古公園管理事務所  
伏古公園

伏古公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園(へいわこうえん)は、北海道札幌市豊平区月寒西2条7丁目に所在する公園。区分は、近隣公園。面積12,069㎡。
北部軍司令部正門門柱

平和公園 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅桜公園(べにざくらこうえん)は、北海道札幌市南区澄川389にある私設の公園である。紅桜庭園、紅桜遊園地とも呼ばれる。

紅桜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星置緑地(ほしおきりょくち)は、北海道札幌市手稲区星置にある緑地(都市公園)である。
所在地 :   日本札幌市手稲区星置1条5丁目
面積 :  22,289m2[1]  
駐車場:  0台  

星置緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星観緑地(ほしみりょくち)は、北海道札幌市手稲区にある緑地(都市公園)である。札幌市で唯一の緩衝緑地である[1][3]。
所在地 :   日本札幌市手稲区手稲星置201外
面積 :  154,783m2(19.5ha)[1]  
駐車場:  130台  
運営者:  星観緑地管理事務所  

星観緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立真駒内公園(ほっかいどうりつまこまないこうえん)は、札幌市南区にある公園。
所在地 :   日本札幌市南区真駒内公園
面積 :  84.7ヘクタール[1]  
開園 :  1975年8月1日[1]  
運営者:  北海道立真駒内公園事務所(真駒内セキスイハイムアリーナ内)  

北海道立真駒内公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前田公園(まえだこうえん)は札幌市手稲区前田にある公園。
所在地 :   日本札幌市手稲区前田7条11丁目[1]
面積 :  38,790m2[1]  
駐車場:  52台  
運営者:  手稲稲積公園管理事務所  
前田公園

前田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前田森林公園(まえだしんりんこうえん)は、北海道札幌市手稲区にある公園。
所在地 :   日本北海道札幌市手稲区手稲前田[1]
面積 :  59.7ヘクタール  
開園 :  1987年8月1日2006年(南側拡張)  
駐車場:  北側(新川側・東側)479台南側573台  
運営者:  前田森林公園管理事務所  

前田森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円山公園(まるやまこうえん)は、札幌市中央区にある公園。
所在地 :   日本札幌市中央区円山、宮の森、宮ケ丘、北1条西28丁目、宮の森1条13・14丁目、宮の森2条14丁目、円山西町8丁目[1]
面積 :  68.8ヘクタール  
前身 :  円山養樹園  
駐車場:  札幌市円山公園駐車場[2]  
運営者:  円山公園管理事務所  

円山公園 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
美香保公園(みかほこうえん)は、北海道札幌市東区北20 - 22条 東4 - 5丁目にかけて所在する地区公園。
所在地 :   日本札幌市東区北20 - 22条 東4 - 5丁目
面積 :  82942m2[1]  
駐車場:  3か所(90台)  
運営者:  伏古公園管理事務所  
美香保公園

美香保公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮丘公園(みやのおかこうえん)は、札幌市西区にある公園。
所在地 :   日本札幌市西区西野[1]
面積 :  32.8ヘクタール  
駐車場:  75台(夜間及び冬季閉鎖)  

宮丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻岩下公園(もいわしたこうえん)は、北海道札幌市南区南30条西8丁目3にある公園。ミュンヘン大橋のたもとに位置する[1]。
所在地 :   日本北海道札幌市南区南30条西8丁目3
面積 :  15272m2[1]  
駐車場:  なし[1]  
藻岩下公園

藻岩下公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
モエレ沼公園(モエレぬまこうえん)は、札幌市東区にある公園。
所在地 :   日本札幌市東区モエレ沼公園、中沼町[1]
面積 :  約188.8ヘクタール  
開園 :  1998年7月5日(開園式)2005年7月1日(グランドオープン)[2]  
駐車場:  P1(東側)一般車1200台、バス専用12台P2(中央)一般車100台※通年開放P3(南側)一般車100台P4(西側)一般車100台臨時駐車場400台  
運営者:  モエレ沼公園管理事務所  

モエレ沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藻南公園(もなみこうえん)は、札幌市南区にある公園。
所在地 :   日本札幌市南区川沿・真駒内柏丘[1]
面積 :  30.5ヘクタール  
開園 :  1949年[2]  
駐車場:  計126台(川沿駐車場78台、柏丘駐車場48台)  
運営者:  藻南公園管理事務所(指定管理者:横浜植木北海道支店)  

藻南公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やなぎ公園(やなぎこうえん)は、北海道札幌市白石区平和通5丁目北8に所在する公園。
所在地 :   日本北海道札幌市白石区平和通5丁目北8
面積 :  3267m2[1]  
駐車場:  なし[1]  
やなぎ公園

やなぎ公園 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山鼻日の出公園(やまはなひのでこうえん)は、北海道札幌市中央区南29条西11丁目に所在する公園。
所在地 :   日本北海道札幌市中央区南29条西11丁目
面積 :  826m2[1]  
駐車場:  なし[1]  
山鼻屯田兵の像

山鼻日の出公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百合が原公園(ゆりがはらこうえん)は、札幌市北区にある公園・地名。公園内の一部は東区となっている。
所在地 :   日本札幌市北区百合が原公園・百合が原2、11丁目[1]
面積 :  25.4ヘクタール  
開園 :  1983年  
駐車場:  P1普通車100台(冬季閉鎖)P2普通車138台、車いす専用レーン5台、バス専用レーン7台東駐車場普通車38台(冬季閉鎖)  
運営者:  百合が原公園管理事務所  

百合が原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若草公園(わかくさこうえん)は、北海道札幌市北区北25条西7丁目に所在する公園。
所在地 :   日本北海道札幌市北区北25条西7丁目
面積 :  6309m2[1]  
駐車場:  なし[1]  
若草公園

若草公園 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
支笏洞爺国立公園(しこつとうやこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。

支笏洞爺国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
漁岳(いざりだけ)は、北海道石狩振興局恵庭市と千歳市および札幌市の接点にある標高1,318 mの火山である。北海道の百名山に選定されている。山頂には二等三角点「漁岳」が設置されている[2]。

漁岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有珠郡(うすぐん)は、北海道(胆振国)胆振総合振興局の郡。
有珠山(うすざん)は、北海道・洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。常時観測火山。山頂は有珠郡壮瞥町にあり、山体は虻田郡洞爺湖町、伊達市にまたがっている。支笏洞爺国立公園内にあり[2]、昭和新山とともに「日本の地質百選」に選定され[3]、周辺地域が洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されている。

有珠山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵庭市(えにわし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する市。

恵庭市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵庭岳(えにわだけ、アイヌ語: e-en-iwa)は、北海道の支笏洞爺国立公園にある第四紀火山である。標高は1,320 mで、1991年に気象庁より活火山に指定されている。山名はアイヌ語の「エエンイワ[3]」(頭が・尖っている・山)に由来する[4]。

恵庭岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大滝村(おおたきむら)は、かつて北海道の南西部に位置していた村である。現在は伊達市になっている。村名は、村の名所である三階滝に由来した。
三階滝

大滝村 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長流川(おさるがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れ噴火湾に注ぐ二級河川。長流川水系の本流である。
長流川 2012年7月15日撮影

長流川  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オロフレ峠(オロフレとうげ)は、北海道有珠郡壮瞥町と登別市の境にある峠。

オロフレ峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オロフレ山(オロフレやま)は、北海道白老郡白老町と有珠郡壮瞥町とにまたがる標高1,230.8mの火山である。

オロフレ山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
カルルス温泉(カルルスおんせん)は、北海道登別市にある温泉。「登別カルルス温泉」とも言われる。「国民保養温泉地」に指定されており[3]、「名湯百選」にも選定されている[4]。

カルルス温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北湯沢温泉(きたゆざわおんせん)は、北海道伊達市大滝区北湯沢温泉町にある温泉である。

北湯沢温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜茂別町(きもべつちょう)は、北海道後志総合振興局管内にある町である。虻田郡に属す。

喜茂別町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京極町(きょうごくちょう)は北海道後志総合振興局管内、羊蹄山(蝦夷富士)の麓にある町。

京極町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
クスリサンベツ川(クスリサンベツがわ)は、北海道登別市を流れる登別川水系登別川支流の二級河川である。登別温泉の温泉街を流れ、温泉水が流れ込む。川の名は、アイヌ語で「薬(温泉水)が流れ下る川」を意味する「クスリ・サンケ・ペツ」から。
クスリサンベツ川 2004年3月18日撮影

クスリサンベツ川  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倶多楽湖(クッタラ湖[2]、くったらこ)は、北海道白老郡白老町にあるカルデラ湖で、活火山「倶多楽」の一部である。

倶多楽湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倶知安町(くっちゃんちょう)は、北海道虻田郡にある町。後志総合振興局所在地。

倶知安町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌市(さっぽろし)は、北海道の道央地方に位置し、石狩振興局に属する市。道庁所在地および石狩振興局所在地。政令指定都市であり、10の行政区が置かれる。北海道の行政・経済・文化の中心地であり、道内で人口最多の市(人口197万1463人[1]、2023年8月1日現在)である。北の歓楽街「すすきの」は有名である。
Nighttime skyline

札幌市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
札幌岳(さっぽろだけ)は支笏洞爺国立公園[3]内に含まれ、北海道石狩振興局札幌市にある標高1,293mの火山である。
札幌岳 2012年8月14日撮影

札幌岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地獄谷(じごくだに、英: Jigokudani)は、北海道登別市にある爆裂火口群。
地獄谷 (登別市)の位置(100x100内)

地獄谷 (登別市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある[2][1]淡水湖。支笏洞爺国立公園に属し[2]、日本最北の不凍湖[1]となっている。

支笏湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
社台滝(しゃだいたき)は、北海道白老町にある滝。社台川の上流部にあたる。
座標: 北緯42度37分16秒 東経141度28分12秒 / 北緯42.621014度 東経141.469997度 / 42.621014; 141.469997 (ジョイランド樽前(北海道野生動物公園)が所在した大体の位置)ジョイランド樽前(ジョイランドたるまえ)は、かつて北海道苫小牧市に存在したレジャー施設。正式には「北海道野生動物公園」[1][2]と呼ばれる。新聞広告では「北海道野生動物公園」の文字の下に「ジョイランド樽前」と併記されていた[3]。

ジョイランド樽前  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定山渓温泉(じょうざんけい おんせん)は、北海道札幌市南区にある温泉地。

定山渓温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
定山渓ダム(じょうざんけいダム)は、北海道札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系小樽内川に建設されたダムである。旧名は小樽内ダム(おたるないダム)。
ダム

定山渓ダム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昭和新山(しょうわしんざん)は、北海道有珠郡壮瞥町にある火山。または有珠郡壮瞥町の地名。支笏洞爺国立公園内にあり[1]、国の特別天然記念物に指定されている[2]。また、有珠山とともに日本の地質百選に選定され[3]、周辺地域が洞爺湖有珠山ジオパークとして「日本ジオパーク」「世界ジオパーク」に認定されている。

昭和新山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白老郡(しらおいぐん)は、北海道(胆振国)胆振総合振興局の郡。
白老町(しらおいちょう)は、北海道中南部(道央地方)に位置し、胆振総合振興局に属する町。

白老町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壮瞥川(そうべつがわ)は、北海道胆振総合振興局管内を流れる二級河川。長流川水系の支流である。
壮瞥川 2012年7月15日撮影

壮瞥川  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壮瞥町(そうべつちょう)は、北海道胆振総合振興局の西部に位置する。洞爺湖の南東岸に面し、有珠山・昭和新山という火山のある町である。雪合戦の国際大会が開催される町としても知られる。

壮瞥町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空沼岳(そらぬまだけ)は、北海道石狩管内の札幌市にある標高約1,251mの山である。山頂付近は支笏洞爺国立公園の第1種特別地域に指定されている。
硬石山から見た空沼岳

空沼岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊達市(だてし)は、北海道の道央地方南部に位置し、胆振総合振興局の西いぶり地域に属する市。市名は、明治時代初期に東北地方から入植した亘理伊達氏が開拓したことに由来する。

伊達市 (北海道)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樽前ガロー(たるまえガロー)は、北海道苫小牧市にある渓谷。自然景観を観察する観光名所として知られる。
樽前山(たるまえさん、たるまえざん、たるまいさん、たるまいざん)は、北海道の道央地方南部にある支笏湖の南側、苫小牧市の北西部に位置する活火山。日本二百名山。標高は最高点の樽前ドームで1,041m、一等三角点(点名「樽前岳」)の東山で1,022m、三等三角点(点名「樽前山」)の西山で994m。この樽前ドームは、立ち入り禁止となっている火口原にある溶岩ドームで、周辺との比高は約120m、最大径は約450m[1]。

樽前山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千歳市(ちとせし)は、北海道中部(道央地方)に位置し、石狩振興局に属する市。

千歳市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トーノシケヌプリは、洞爺湖中島の最高峰であり、北海道胆振総合振興局洞爺湖町と壮瞥町に跨る標高455m(湖面標高371m)の火山である。

トーノシケヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞爺湖(とうやこ)は、北海道虻田郡洞爺湖町と有珠郡壮瞥町にまたがる湖。二級河川長流川水系に属する。周辺が支笏洞爺国立公園に指定されており[2]、洞爺湖有珠山ジオパークとして『日本ジオパーク』『世界ジオパーク』に登録されている[3]。また、「日本百景」「新日本旅行地100選」「美しい日本の歩きたくなるみち500選」にも選定されている[4][5]。

洞爺湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞爺湖温泉(とうやこおんせん、英: Lake Toya Hot Spring)は、北海道虻田郡洞爺湖町にある温泉、または洞爺湖町と有珠郡壮瞥町の地名。

洞爺湖温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞爺湖町(とうやこちょう)は、北海道胆振総合振興局にある町。

洞爺湖町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫小牧市(とまこまいし)は、北海道中南部(道央地方)の胆振総合振興局にある市。計量特定市。

苫小牧市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊平川(とよひらがわ)は、北海道札幌市を流れる石狩川水系石狩川支流の一級河川である[1]。札幌市の市街地は、この川が形成した扇状地の上にある[2]。市街を貫流する豊平川は、利水と治水の両面で札幌にとって最も重要な川である。
豊平川 2004年11月5日撮影

豊平川  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中山峠(なかやまとうげ)は、北海道札幌市南区と虻田郡喜茂別町の境にある峠。標高は835m。

中山峠 (国道230号)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニセコ町(ニセコちょう)は、北海道虻田郡にある町。

ニセコ町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登別温泉(のぼりべつおんせん、英: Noboribetsu Onsen)は、北海道登別市にある温泉。江戸時代から温泉の存在が知られており、明治時代に温泉宿が設けられてからは保養地・観光地となった。「にっぽんの温泉100選・総合ランキング」では毎年上位にランクインしている日本有数の温泉地となっている[1]。地名の語源はアイヌ語の「ヌプル・ペツ」(水色の濃い川)に由来している[2]。

登別温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登別市(のぼりべつし)は、北海道中南部(道央地方)に位置し、胆振総合振興局に属する市。

登別市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟠渓温泉(ばんけいおんせん)は、北海道有珠郡壮瞥町蟠渓にある温泉。

蟠渓温泉  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風不死岳(ふっぷしだけ)は、北海道千歳市にある火山。標高は1,102.5 mで三等三角点(点名「風不止」)がある。

風不死岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フレ岳(フレだけ)は、北海道千歳市に山頂があり支笏湖の西にある山である。
豊平峡ダム(ほうへいきょうダム)は、札幌市南区定山渓、一級河川・石狩川水系豊平川の上流部に建設されたダムである。
豊平峡ダム

豊平峡ダム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ホロホロ山(ホロホロやま)は、北海道伊達市大滝区と白老郡白老町にまたがる標高1,322.4 mの火山である。すぐ隣の徳舜瞥山と双耳峰を成しており、一等三角点(点名「徳心別山[2]」)が若干標高の高いホロホロ山頂側に設置されている。支笏洞爺国立公園内にあるのはホロホロ山のみ[3]で、徳舜瞥山は含まれていない。胆振総合振興局内の最高峰であり、伊達市および白老町、共に各市町内の最高峰でもある。

ホロホロ山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真狩村(まっかりむら)は、北海道後志総合振興局管内にある村である。虻田郡に属する。

真狩村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南区(みなみく)は、札幌市の行政区。札幌市10区の中で最も広い面積を持ち、全市域の約60%を占めている[1]。また、政令指定都市の行政区の中では静岡市葵区、浜松市天竜区に次ぐ3番目の広さを有する。
定山渓温泉

南区 (札幌市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
無意根山(むいねやま)は北海道札幌市南区定山渓と虻田郡京極町にまたがる山。標高1464メートルで[2]、余市岳に次ぐ札幌市第2の高峰である[3]。
無意根山 2012年8月14日撮影

無意根山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紋別岳(もんべつだけ)は、北海道石狩振興局千歳市にある標高866 mの山。支笏カルデラの外輪山である。支笏洞爺国立公園[2]内に含まれる。

紋別岳 (千歳市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羊蹄山(ようていざん)は、北海道後志地方南部(胆振国北西部)にある、標高1,898mの成層火山である。後方羊蹄山(しりべしやま)として、深田久弥による日本百名山に掲載されている[3]。

羊蹄山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四十三山(よそみやま)、あるいは明治新山(めいじしんざん)は、日本の北海道有珠郡洞爺湖町と壮瞥町の境界、洞爺湖の南岸に位置する標高252mの火山である。

四十三山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来馬岳(らいばだけ)は、北海道登別市にある標高1,040.1mの火山である。

来馬岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道ガーデン街道(ほっかいどうガーデンかいどう)は、北海道旭川市・上川町から十勝地方に至る道路の愛称名。

北海道ガーデン街道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あさひかわ北彩都ガーデン(あさひかわきたさいとガーデン)は、北海道旭川市にある観光庭園。通常は「北彩都ガーデン」と呼ばれる。
旭山三浦庭園(あさひやまみうらていえん)は北海道旭川市東旭川町倉沼にある庭園[1]。スイレンの名所として知られている[1]。旭川市旭山動物園に隣接しており、連絡通路で接続している[1]。面積2.9ha[1]。
いわみざわ公園(いわみざわこうえん)は、北海道岩見沢市にある公園。
所在地 :   日本北海道岩見沢市志文町
面積 :  162.6ヘクタール  
開園 :  1981年[2]  
駐車場:  公園駐車場133台北海道グリーンランド駐車場 5,000台  
運営者:  室内公園 色彩館  

いわみざわ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野ファーム(うえのファーム)は、北海道旭川市にある観光庭園。ガーデニングの聖地とされ、日本全国から観光客・愛好家が訪れる。
ノームの庭(2015年6月)

上野ファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
えこりん村(えこりんむら)は、北海道恵庭市にあるテーマパーク。
「花の牧場」で見られるトマトの木。ギネス世界記録認定。

えこりん村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十勝千年の森(とかちせんねんのもり、英: TOKACHI MILLENNIUM FOREST)は、北海道上川郡清水町にある庭園。
十勝ヒルズ(とかちヒルズ、Tokachi Hills)は、北海道中川郡幕別町にある農と食に関するテーマパーク[4]。
花の拠点「はなふる」(はなのきょてん「はなふる」、英: hanafuru)は、北海道恵庭市にある庭園を中心とした観光地。道の駅や農産物直売所、観光案内所や子どものあそび場などがある。2022年に恵庭市で開催予定の全国都市緑化フェア『第39回全国都市緑化北海道フェア』のメイン会場の1つとなることが決まっている[1]。
北大遺跡保存庭園(ほくだいいせきほぞんていえん)は、北海道大学札幌キャンパスにある、遺跡を保存している空間のことを指す。

北大遺跡保存庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真鍋庭園(まなべていえん)は北海道帯広市稲田町にある農園、植物園。国内におけるコニファー希少品種の生産で知られる[1]。総面積は100ヘクタールで日本一の面積[2]。日本初のコニファー庭園とされる[2]。

真鍋庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ローズガーデンちっぷべつは、北海道雨竜郡秩父別町にある屋外レクリェーション施設[1][2]。広大な庭園内で一面に咲く、様々な種類のバラの花を楽しめる観光地である。管理・運営は秩父別町役場。「こども冒険の森公園」や、秩父別町観光体験牧場「めぇーめぇーランド」とも隣接している。
六花の森(ろっかのもり)は、北海道河西郡中札内村にある六花亭による施設(庭園)。敷地内には工場、美術館、ミュージアムショップ・レストランなどがある。

六花の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
『風のガーデン』(かぜのガーデン)は、2008年10月9日から12月18日まで毎週木曜日22:00 - 22:54に、フジテレビ系の「木曜劇場」枠で放送された日本のテレビドラマ。フジテレビ開局50周年記念ドラマ第1弾。主演は中井貴一。

風のガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニセコ積丹小樽海岸国定公園(ニセコしゃこたんおたるかいがんこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。北海道内唯一となる海域公園に指定されている地区(積丹半島・小樽海岸)がある[3]。

ニセコ積丹小樽海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
イワオヌプリは、北海道虻田郡倶知安町と磯谷郡蘭越町とにまたがる標高1,116 mの活火山である。ニセコ連峰東山系に位置し、ニセコ積丹小樽海岸国定公園内に属する。

イワオヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神威岬(かむいみさき)は、北海道積丹郡積丹町大字神岬町にある岬。積丹半島北西部から日本海に突き出している。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属している。

神威岬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島武意海岸(しまむいかいがん)は、北海道積丹町出岬町にある日本海に面した海岸である。

島武意海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
積丹岬(しゃこたんみさき)は、北海道西部、積丹半島の北端にあたる岬。
国道229号より積丹岬を望む

積丹岬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神仙沼(しんせんぬま)は、北海道後志総合振興局岩内郡共和町にある高層湿原である。

神仙沼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
チセヌプリは、北海道岩内郡共和町と磯谷郡蘭越町とにまたがる標高1,134.2 mの火山である。ニセコ連峰東山系に位置し、ニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある。二等三角点(点名「袴腰」)が設置されている。

チセヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニセコアンヌプリは、北海道後志総合振興局かつニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある標高1,308.2mの火山[1]。ニセコ火山群[2]に属しニセコ連峰の主峰である。世界の4大スキー場の一つに数えられ[疑問点 – ノート][要出典]、西側にはイワオヌプリ、ニトヌプリ、チセヌプリなどの山々、北側にはワイスホルンがある。尻別川を挟んで羊蹄山の向かいにあり、世界的なスキー場のある山としても有名である。日本三百名山である。山頂には一等三角点(点名「似古安岳」)が設置されている。

ニセコアンヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニセコ連峰(にせこれんぽう)は、北海道の西部にある火山群[1]である。比羅夫から雷電峠までを東西にわたって延びる。長さは東西約25 km、南北 15km。最高峰はニセコアンヌプリで標高1,308.2 m。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に指定されている。

ニセコ連峰  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ニトヌプリは、北海道虻田郡倶知安町と磯谷郡蘭越町にまたがる、ニセコ連峰東山系内の標高1,080 mの火山である。ニセコ積丹小樽海岸国定公園に属する。

ニトヌプリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目国内岳(めくんないだけ)は、ニセコ連峰西山系にある北海道磯谷郡蘭越町と岩内郡岩内町とにまたがる火山。ニセコ積丹小樽海岸国定公園内にある。標高は1,220 mであるが、三等三角点(点名「四国内」)が設置されている場所の標高は1202.3 mである。

目国内岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雷電山(らいでんやま)は、北海道岩内郡岩内町と磯谷郡蘭越町とにまたがる第四紀の火山である。標高は1,211.3 mで一等三角点(点名「雷電岳」)がある。

雷電山 (後志支庁)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青空公園(あおぞらこうえん)は、北海道千歳市にある公園。
所在地 :   日本北海道千歳市あずさ・根志越・北信濃
面積 :  20.4ヘクタール(うち6.4ヘクタール供用)  
網走運動公園(あばしりうんどうこうえん)は、北海道網走市にある公園。
所在地 :   日本北海道網走市駒場南
面積 :  12.9ヘクタール[1]  
開園 :  1976年11月10日[1]  
駐車場:  正面駐車場169台(うち身障者用3台)市営野球場東側駐車場80台総合体育館裏駐車場86台(うち身障者用2台)市民健康プール正面駐車場78台(うち身障者用2台)  
入江運動公園(いりえうんどうこうえん)は[1]、北海道室蘭市にある公園。
所在地 :   日本北海道室蘭市茶津町・入江町
面積 :  18.1ヘクタール[2]  
駐車場:  駐車場A:117台駐車場B:115台駐車場C:66台駐車場D:54台駐車場E:57台  

入江運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯広の森運動公園(おびひろのもりうんどうこうえん)は、北海道帯広市・河西郡芽室町の帯広の森にある運動施設区。運動公園のようになっている。
所在地 :   日本北海道帯広市・河西郡芽室町
面積 :  800,000 m²  
運営者:  帯広市文化スポーツ振興財団  

帯広の森運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釧路大規模運動公園(くしろだいきぼうんどうこうえん)は、北海道釧路市にある公園。
所在地 :   日本北海道釧路市広里[1]
面積 :  104.4ヘクタール(供用面積61.8ヘクタール)[1]  
開園 :  1984年1月14日[1]  
千代台公園(ちよがだいこうえん)は、北海道函館市にある運動公園。
所在地 :   日本北海道函館市千代台町
面積 :  14ヘクタール[1]  
駐車場:  野球場側198台[2]庭球場側31台[2]  
運営者:  函館市文化・スポーツ振興財団事務局  

千代台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫小牧市緑ヶ丘公園(とまこまいしみどりがおかこうえん)は[注 1]、北海道苫小牧市にある公園。
所在地 :   日本北海道苫小牧市清水町、字高丘[1]
面積 :  87.20ヘクタール[1]  
開園 :  1964年9月14日[1]  
駐車場:  870台(6カ所合計)[1]  

苫小牧市緑ヶ丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川市総合運動公園(ふかがわしそうごううんどうこうえん)は、北海道深川市にある公園。
所在地 :   日本北海道深川市
面積 :  16.0ヘクタール  
駐車場:  総合体育館:204台野球場:45台陸上競技場:100台  

深川市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふるさと公園(ふるさとこうえん)は、北海道樺戸郡新十津川町にある公園。
所在地 :   日本北海道樺戸郡新十津川町総進
面積 :  55ヘクタール[1]  
前身 :  ふるさと農園(1980-1986)  
開園 :  1980年5月1日(ふるさと農園)1986年4月1日(ふるさと公園)  
駐車場:  あり  
北海道立野幌総合運動公園(ほっかいどうりつのっぽろそうごううんどうこうえん)は、北海道江別市にある公園。
所在地 :   日本北海道江別市西野幌
面積 :  64.1ヘクタール[1]  
開園 :  1985年7月1日(一部供用)[1]1994年5月1日(全面供用)[1]  
駐車場:  東駐車場(乗用車424台)※大型車駐車可[2]中央駐車場(乗用車102台)[2]南駐車場(乗用車157台)[2]西駐車場(乗用車50台)[2]仮設駐車場(乗用車120台)[2]  
運営者:  野幌総合運動公園事務所  
総合体育館・プール(2012年10月)

北海道立野幌総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉公園(あおばこうえん)は、北海道千歳市にある公園。
所在地 :   日本北海道千歳市真町・泉沢
面積 :  102.3ヘクタール  
開園 :  1955年8月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  青葉公園ピクニック広場管理棟  

青葉公園 (千歳市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉公園(あおばこうえん)は、北海道石狩市にある公園。石狩湾新港地域にある。
所在地 :   日本北海道石狩市新港南
面積 :  13.1ヘクタール  
開園 :  1982年[2]  
駐車場:  あり  
運営者:  青葉公園管理事務所  
青葉公園

青葉公園 (石狩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日ケ丘公園(あさひがおかこうえん)は、北海道網走郡大空町にある公園。
所在地 :   日本網走郡大空町女満別朝日
駐車場:  あり  

朝日ケ丘公園 (大空町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日ヶ丘総合公園(あさひがおかそうごうこうえん)は、北海道富良野市にある公園。
所在地 :   日本北海道富良野市北の峰町・字下御料
面積 :  10.5ヘクタール  
駐車場:  あり  
飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は北海道江別市緑町西2丁目11に所在する公園。飛烏山公園とも表記される。
所在地 :   日本北海道江別市緑町西2丁目11
駐車場:  あり  
飛鳥山公園

飛鳥山公園 (江別市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚岸霧多布昆布森国定公園(あっけしきりたっぷこんぶもりこくていこうえん)は、北海道釧路郡釧路町、厚岸郡厚岸町・浜中町、川上郡標茶町にまたがる国定公園である。元は「厚岸道立自然公園」として1955年(昭和30年)に指定された都道府県立自然公園で、2021年(令和3年)3月30日に国定公園に指定された[1]。
所在地 :   日本北海道釧路郡釧路町、厚岸郡厚岸町、厚岸郡浜中町、川上郡標茶町
面積 :  41,487ヘクタール[1]  
前身 :  厚岸道立自然公園  
開園 :  2021年  
運営者:  釧路総合振興局保健環境部環境生活課  
尻羽岬

厚岸霧多布昆布森国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
網走スポーツ・トレーニングフィールド(あばしりスポーツ・トレーニングフィールド)は、北海道網走市にあるスポーツ施設、公園。
所在地 :   日本北海道網走市字呼人
面積 :  37.60ヘクタール[1]  
開園 :  1991年10月10日[2]  
駐車場:  3ヶ所(計478台)  
運営者:  網走スポーツ・トレーニングフィールドセンターハウス  

網走スポーツ・トレーニングフィールド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安平町鹿公園(あびらちょうしかこうえん)は、北海道勇払郡安平町に所在する自然公園。所管は、安平町建設課。
所在地 :   日本北海道勇払郡安平町追分白樺2丁目1番地安平町 - 地理院地図安平町鹿公園 - Google マップ
駐車場:  あり  
運営者:  安平町建設課  
アポイ岳ジオパーク(アポイだけジオパーク、英: Mt. Apoi GeoparkもしくはMt.Apoi UNESCO Global Geopark)は、北海道の様似町全域をテリトリーとするジオパークである。
所在地 :  北海道様似町、アポイ岳,

アポイ岳ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あやめ公園(あやめこうえん)は北海道岩見沢市にある都市公園(地区公園)。
所在地 :   日本北海道岩見沢市緑が丘3丁目
面積 :  約44,000m2  
開園 :  1970年3月  
駐車場:  あり(無料20台)  

あやめ公園 (岩見沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵山道立自然公園(えさんどうりつしぜんこうえん)は、北海道函館市(旧戸井町・恵山町・椴法華村・南茅部町)、亀田郡七飯町、茅部郡鹿部町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道函館市、亀田郡七飯町、茅部郡鹿部町
面積 :  4,116ヘクタール  
開園 :  1961年2007年(横津岳地域編入)  
運営者:  渡島総合振興局保健環境部環境生活課  

恵山道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵庭公園(えにわこうえん)は、北海道恵庭市にある公園。
所在地 :   日本北海道恵庭市駒場町
面積 :  41.1 ヘクタール[1]  
駐車場:  60台  

恵庭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榎本公園(えのもとこうえん)は、北海道江別市工栄町にある公園。公園の名称は、かつて榎本武揚が開拓使から払い下げを受けて農場経営を行わせた土地であることに由来する[1]。
所在地 :   日本北海道江別市工栄町
榎本公園

榎本公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大沼国定公園(おおぬまこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。

大沼国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小樽公園(おたるこうえん)は、北海道小樽市にある公園。
所在地 :   日本北海道小樽市花園
面積 :  23.5ヘクタール[2]  
開園 :  1900年  
駐車場:  25台  
運営者:  小樽公園管理事務所  

小樽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オニウシ公園(オニウシこうえん)は、北海道茅部郡森町にある公園。道の駅YOU・遊・もりに併設している。
所在地 :   日本北海道茅部郡森町字上台町
面積 :  17ヘクタール[1]  
駐車場:  100台(道の駅駐車場)  

オニウシ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
帯広の森(おびひろのもり)は、北海道帯広市・河西郡芽室町にある公園。「生物多様性保全上重要な里地里山」(重要里地里山)[2]、平成5年度「都市景観100選」[3]に選定されている。
所在地 :   日本北海道帯広市・河西郡芽室町
面積 :  4,065,000 m²  
運営者:  帯広の森・はぐくーむ[1]  
外国樹種見本林(がいこくじゅしゅみほんりん)は、北海道旭川市にある国有林。

外国樹種見本林  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂ヶ岡公園(かつらがおかこうえん)は北海道網走市桂町にある都市公園。桂ヶ岡砦跡(チャシ)と桜の名所として知られる。 網走市の景観・緑計画区域「景観・緑重要公共施設」に設定されている。
所在地 :  網走市
面積 :  6.0 ha  
前身 :  桂ヶ岡砦跡(チャシ)  

桂ヶ岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
カナディアンワールド公園(カナディアンワールドこうえん)とは、北海道芦別市にある民営公園である。
所在地 :   日本北海道芦別市黄金町731
面積 :  448,551 平方メートル  
前身 :  カナディアンワールド(テーマパーク)  
開園 :  1990年(平成2年)7月29日(テーマパーク)[2]↓1999年(平成11年)7月4日(市営公園)[3]↓2020年(令和2年)4月1日(民営公園)  

カナディアンワールド公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かみゆうべつチューリップ公園(かみゆうべつチューリップこうえん、英語:Kamiyubetsu Tulip Park)は、北海道紋別郡湧別町にある都市公園である。ガーデンアイランド北海道(GIH)登録ガーデン[5]。
所在地 :   日本北海道紋別郡湧別町上湧別屯田市街地[2]
面積 :  12.5ha[2]  
前身 :  老人農園(1975年~1984年)チューリップ園(1985年~1987年)  
開園 :  1988年(昭和63年)4月1日[3]  
駐車場:  400台(無料)[4]  

かみゆうべつチューリップ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神威岳自然公園(かもいだけしぜんこうえん[1])は、北海道歌志内市の神威岳の山頂から麓にかけて広がる自然公園。
所在地 :   日本北海道歌志内市歌神104番地
面積 :  7.3ha  
神恵内2000年の森公園(かもえない2000ねんのもりこうえん)は、北海道古宇郡神恵内村当丸(トーマル)にある公園。
所在地 :   日本北海道古宇郡神恵内村大字神恵内村字トーマル
面積 :  82ha  
開園 :  2000年(平成12年)  
駐車場:  無料  

神恵内2000年の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狩場茂津多道立自然公園(かりばもったどうりつしぜんこうえん)は、北海道寿都郡寿都町、島牧郡島牧村、久遠郡せたな町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道寿都郡寿都町、島牧郡島牧村、久遠郡せたな町
面積 :  22,647ヘクタール  
開園 :  1972年  
運営者:  檜山振興局保健環境部環境生活課後志総合振興局保健環境部環境生活課  

狩場茂津多道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
含翠園(がんすいえん)は、北海道岩内郡岩内町高台に所在する公園。
所在地 :   日本北海道岩内郡岩内町高台
面積 :  約0.8ヘクタール[1]  
前身 :  梅沢市太郎の別荘[1]  
北オホーツク道立自然公園(きたオホーツクどうりつしぜんこうえん)は、北海道宗谷郡猿払村、枝幸郡浜頓別町・枝幸町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道宗谷郡猿払村、枝幸郡浜頓別町、枝幸郡枝幸町
面積 :  3,927ヘクタール  
開園 :  1968年  
運営者:  宗谷総合振興局保健環境部環境生活課  

北オホーツク道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北広島市開拓記念公園(きたひろしまし かいたくきねんこうえん)は、北海道北広島市にある公園。市役所のほど近くに所在する[1]。
所在地 :   日本北海道北広島市中央2丁目5
開園 :  1984年(昭和59年)[1]  
北広島市開拓記念公園

北広島市開拓記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
きたひろしま総合運動公園(英: Kitahiroshima Sport Park)は、北海道北広島市にある運動公園。
所在地 :   日本北海道北広島市Fビレッジ
面積 :  36.7ヘクタール  
北村中央公園(きたむらちゅうおうこうえん)は北海道岩見沢市にある公園。
所在地 :   日本北海道岩見沢市北村赤川586-5
面積 :  約212,000m2  

北村中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉泉館跡地公園(ぎょくせんかんあとちこうえん)は北海道岩見沢市にある日本庭園様式の都市公園。
所在地 :   日本北海道岩見沢市東山3丁目3-1
面積 :  約17,474m2  
前身 :  山鳩の湯亭→玉泉館  
開園 :  2001年  
駐車場:  あり(無料10台)  

玉泉館跡地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釧路湿原国立公園(くしろしつげんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。

釧路湿原国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗沢スポーツ公園は北海道岩見沢市(旧栗沢町)にある都市公園(総合公園)である。園内には岩見沢市栗沢B&G海洋センターが設置されている。
所在地 :   日本北海道岩見沢市栗沢町最上506-1
市民の森(しみんのもり)は、北海道函館市にある公園。トラピスチヌ修道院の向かいにある。
所在地 :   日本北海道函館市上湯川町
面積 :  16.3ヘクタール  
開園 :  1989年  
駐車場:  有料駐車場:一般76台、障がい者用2台、大型バス15台無料駐車場:ピクニックの丘(一般5台、障がい者用5台)、自由広場横(一般10台)  
運営者:  市民の森管理事務所  
射的山(しゃてきやま)は、北海道旭川市永山に存在する、標高およそ171mの山である。周辺には庭園で有名な上野ファームが存在する。永山地域唯一の山である。
斜里岳道立自然公園(しゃりだけどうりつしぜんこうえん)は、北海道斜里郡斜里町・清里町、標津郡標津町にある自然公園(都道府県立自然公園)。道立自然公園の中では最も新しい公園になっている。斜里岳 (1,547 m)は千島火山帯に属し、知床連山と阿寒・摩周火山群を繋ぐ位置にある。
所在地 :   日本北海道斜里郡斜里町、斜里郡清里町、標津郡標津町
面積 :  2,979ヘクタール  
開園 :  1980年  
運営者:  オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課根室振興局保健環境部環境生活課  

斜里岳道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朱鞠内道立自然公園(しゅまりないどうりつしぜんこうえん)は、北海道雨竜郡幌加内町、士別市、天塩郡遠別町、苫前郡羽幌町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道雨竜郡幌加内町、士別市、天塩郡遠別町、苫前郡羽幌町
面積 :  13,767ヘクタール  
開園 :  1974年  
運営者:  上川総合振興局保健環境部環境生活課留萌振興局保健環境部環境生活課  

朱鞠内道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
暑寒別天売焼尻国定公園(しょかんべつてうりやぎしりこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。1990年(平成2年)8月1日に暑寒別道立自然公園と天売焼尻道立自然公園を統合して日本国内で55番目、北海道内で5番目に指定された国定公園。公園区域は暑寒別山系と雄冬(おふゆ)地区の海岸部、送毛(おくりげ)・濃昼(ごきびる)地区の海岸部、日本海に浮かぶ天売島・焼尻島の3つの地域で構成している。

暑寒別天売焼尻国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白滝ジオパーク(しらたきジオパーク)は、北海道紋別郡遠軽町にあるジオパークである。
知床国立公園(しれとここくりつこうえん)は、北海道知床半島にある国立公園。

知床国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水明公園(すいめいこうえん)は北海道岩見沢市にある都市公園。かつてこの場所には大正時代に竣工した浄水場があり、この地域の近代水道の発展を支えていた。
所在地 :   日本北海道岩見沢市5条東16丁目
前身 :  岩見沢町東浄水場  
開園 :  1983年  
駐車場:  あり(無料5台)  

水明公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静観園(せいかんえん)は、北海道亀田郡七飯町大川392にある明治日本庭園。前身は江戸時代の入植者が作った七重薬園。北海道固有の薬草が将軍家に献上された。庭園内に金輪王寺がある。
総合公園だて歴史の杜(そうごうこうえんだてれきしのもり)は、北海道伊達市にある公園。
所在地 :   日本北海道伊達市梅本町・舟岡町・松ヶ枝町[1]
面積 :  17.3ヘクタール[1][2]  
駐車場:  一般車両794台、身障者用23台、大型車両12台、自転車150台[3]  
だて歴史の杜カルチャーセンター(2012年9月)

総合公園だて歴史の杜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大雪山国立公園(だいせつざんこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。総面積 (226,764 ha) は日本の国立公園の中で最も広い[2]。

大雪山国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太陽の丘えんがる公園(たいようのおかえんがるこうえん)は、北海道紋別郡遠軽町にある公園[1]。
所在地 :   日本紋別郡遠軽町丸大
面積 :  10ha  
駐車場:  有/無料  

太陽の丘えんがる公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は北海道帯広市にある都市公園。
所在地 :   日本北海道帯広市
面積 :  16,600平方メートル  
前身 :  帯広小学校、官公署  
開園 :  1976年(昭和51年)  

中央公園 (帯広市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つくも水郷公園(つくもすいごうこうえん)は、北海道士別市にある公園。
所在地 :   日本北海道士別市九十九町
面積 :  20.6ヘクタール  
駐車場:  あり  
天塩岳道立自然公園(てしおだけどうりつしぜんこうえん)は、北海道士別市(旧朝日町)、上川郡下川町、紋別郡滝上町・西興部村にある自然公園(都道府県立自然公園)。公園地域は北見山地最高峰の天塩岳と渚滑岳周辺の地域、ウエンシリ岳周辺の地域に分けられる。
所在地 :   日本北海道士別市、上川郡下川町、紋別郡滝上町、紋別郡西興部村
面積 :  9,348ヘクタール  
開園 :  1978年  
運営者:  上川総合振興局保健環境部環境生活課オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課  

天塩岳道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手宮公園(てみやこうえん)は、北海道小樽市にある公園。
所在地 :   日本北海道小樽市手宮
面積 :  19.7ヘクタール[2]  
開園 :  1910年  
駐車場:  60台  

手宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞爺湖有珠山ジオパーク(とうやこうすざんジオパーク、英: Toya Caldera and Usu Volcano Global Geopark)は、北海道にある洞爺湖及び有珠山を中心とし、伊達市、豊浦町、壮瞥町、洞爺湖町にひろがるジオパークである。

洞爺湖有珠山ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十勝エコロジーパーク(とかちエコロジーパーク、英語: Tokachi Ecology Park)は、河東郡音更町・中川郡幕別町・中川郡池田町にかけてある公園。一部区域は道立公園(北海道立十勝エコロジーパーク)になっている。
所在地 :   日本北海道河東郡音更町・中川郡幕別町・中川郡池田町
面積 :  409.8ヘクタール(道立公園区域141ヘクタール)[1]  
開園 :  2003年7月26日(一部供用)2008年4月29日(全面供用)[2]  
運営者:  十勝エコロジーパーク管理事務所  
十勝が丘公園(とかちがおかこうえん)は、北海道河東郡音更町にある公園。
所在地 :   日本北海道河東郡音更町十勝川温泉
面積 :  10.07ヘクタール[1]  
開園 :  1986年1月10日[1]  
駐車場:  あり  

十勝が丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とかち鹿追ジオパーク(とかちしかおいジオパーク、英: Tokachi Shikaoi Geopark)は、北海道十勝総合振興局管内の鹿追町全域をテリトリーとする日本ジオパークである。
戸田記念墓地公園(とだきねんぼちこうえん)とは、北海道石狩市厚田区(旧・厚田村)にある創価学会が設営する墓地公園である。
所在地 :   日本北海道石狩市厚田区(旧・厚田村)望来327

戸田記念墓地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥取10号公園(とっとり10ごうこうえん)は、北海道釧路市にある公園。
所在地 :   日本北海道釧路市鳥取北[1]
面積 :  11.9ヘクタール[1]  
開園 :  1987年3月25日[1]  

鳥取10号公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸外炉峠駐車公園(ととろとうげちゅうしゃこうえん)は、北海道深川市音江町にある公園である。
所在地 :   日本北海道深川市音江町字国見
駐車場:  16台あり(無料)  
利根別自然公園(とねべつしぜんこうえん)は北海道岩見沢市にある都市公園。
所在地 :   日本北海道岩見沢市緑が丘73番地2
面積 :  約190,000m2  
前身 :  大正池自然公園(旧称)  
開園 :  1960年5月  
駐車場:  あり(無料20台)  

利根別自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苫小牧市錦大沼公園(とまこまいしにしきおおぬまこうえん)は[7]、北海道苫小牧市にある公園。この項目では公園の一角にある苫小牧市錦大沼公園オートリゾート苫小牧[7](オートリゾート苫小牧アルテン)についても記載している。
所在地 :   日本北海道苫小牧市字錦岡・字樽前
面積 :  229.70ヘクタール[1]  
開園 :  1977年(昭和52年)[1]  
駐車場:  乗用車157台[1]アルテンゆのみの湯前214台[1]多目的広場前180台[1]  
運営者:  錦大沼公園管理事務所  
苫小牧市民文化公園(とまこまいしみんぶんかこうえん)は、北海道苫小牧市にある公園。出光興産がネーミングライツ(命名権)を取得し、愛称が出光カルチャーパーク(いでみつカルチャーパーク)になった[4][5]。
所在地 :   日本北海道苫小牧市末広町
面積 :  10.2ヘクタール  
開園 :  1968年10月5日[1]  
駐車場:  図書館西側96台サンガーデン東側36台南東側150台  

苫小牧市民文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥沼公園(とりぬまこうえん)は、北海道富良野市にある公園。
所在地 :   日本北海道富良野市字東鳥沼
面積 :  9.6ヘクタール  
駐車場:  あり  

鳥沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
なよろ健康の森(なよろけんこうのもり)は、北海道名寄市にある公園。この項目では、トムテ文化の森(トムテぶんかのもり)についても記載している。
所在地 :   日本北海道名寄市
面積 :  219ヘクタール(うちトムテ文化の森13.48ヘクタール)[1][2]  
開園 :  1996年  
運営者:  なよろ健康の森陸上競技場管理棟  
野付風蓮道立自然公園(のつけふうれんどうりつしぜんこうえん)は、北海道根室市、野付郡別海町、標津郡標津町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道根室市、野付郡別海町、標津郡標津町
面積 :  11,692ヘクタール[1]  
開園 :  1962年  
運営者:  根室振興局保健環境部環境生活課  

野付風蓮道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
函館公園(はこだてこうえん)は、北海道函館市にある都市公園(総合公園)。近代日本における代表的な都市公園の1つであり、文化財保護法に基づく登録記念物(名勝地関係)に登録されている[6]。また、「日本の歴史公園100選」や「北の造園遺産」にも選定されている[7][8]。なお、函館公園の敷地は財務省所管の国有財産であり、函館市が無償貸与を受けている[9]。
所在地 :   日本北海道函館市青柳町
面積 :  4.8ヘクタール  
開園 :  1879年11月3日[2]  
駐車場:  障がい者用4台  
運営者:  函館公園ビジターセンター  

函館公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春採公園(はるとりこうえん)は、北海道釧路市にある公園。1962年に旧釧路公園から分離した。園内に春採湖や釧路市立博物館、史跡「春採台地竪穴群」「鶴ヶ岱チャランケ砦(チャシ)跡」、天然記念物「春採湖のヒブナ生息地」などを有する。「日本の歴史公園100選」や「北の造園遺産」にも認定されている。釧路の代表的公園の一つ[1]。
所在地 :   日本北海道釧路市春湖台、千歳町、柏木町、春採[1]
面積 :  68.6ヘクタール(うち湖水面積36.1ヘクタール)[1]  
開園 :  1956年10月15日[1]  

春採公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひがしかぐら森林公園(ひがしかぐらしんりんこうえん)は、北海道上川郡東神楽町にある公園。
所在地 :   日本北海道上川郡東神楽町
面積 :  57ヘクタール[1]  
開園 :  1980年(昭和55年)  
駐車場:  あり  
運営者:  森林公園管理棟  
東川町キトウシ森林公園家族旅行村(ひがしかわちょうキトウシしんりんこうえんかぞくりょこうむら)は[3]、北海道上川郡東川町にある森林公園、森林レクリエーション施設。
所在地 :   日本北海道上川郡東川町
面積 :  115.8ヘクタール[1]  
開園 :  1989年6月10日[2]  
駐車場:  約300台  
運営者:  キトウシ森林公園事務所  
東山公園(ひがしやまこうえん)は、北海道岩見沢市にある公園。
所在地 :   日本北海道岩見沢市総合公園
面積 :  20.0ヘクタール  
駐車場:  あり  

東山公園 (岩見沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日高山岳ビラパーク(ひだかさんがくビラパーク)は、北海道沙流郡日高町字富岡にある公園である。
所在地 :   日本北海道沙流郡日高町字富岡
面積 :  4.0ha  
駐車場:  あり  
日高山脈襟裳国定公園(ひだかさんみゃくえりもこくていこうえん)は、北海道にある国定公園。総面積103,447 haは日本の国定公園の中で最も広い[3]。2024年度中には国立公園への昇格が予定されている[4]。

日高山脈襟裳国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日の出公園(ひのでこうえん)は、北海道空知郡上富良野町にある公園。
所在地 :   日本北海道空知郡上富良野町
面積 :  19.2ヘクタール  
開園 :  1977年7月4日[1]  
駐車場:  あり  

日の出公園 (上富良野町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜山道立自然公園(ひやまどうりつしぜんこうえん)は、北海道檜山郡上ノ国町・江差町、爾志郡乙部町、二海郡八雲町(旧熊石町)、久遠郡せたな町(旧大成町)、奥尻郡奥尻町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道檜山郡上ノ国町、檜山郡江差町、爾志郡乙部町、二海郡八雲町、久遠郡せたな町、奥尻郡奥尻町
面積 :  約17,000ヘクタール  
開園 :  1960年  
運営者:  檜山振興局保健環境部環境生活課  

檜山道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深川市桜山公園(ふかがわしさくらやまこうえん)は、北海道深川市一已町にある公園。深川市より管理受託している深川振興公社が運営している。
所在地 :   日本北海道深川市一已町字一已1863番地
前身 :  桜山レジャーランド  
駐車場:  あり(無料)  
運営者:  あり  

深川市桜山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふきだし公園(ふきだしこうえん)は、北海道虻田郡京極町字川西にある公園である。羊蹄山の伏流水が湧出する区画を公園として整備し、湧水の採取スペースが設置されている。
所在地 :   日本北海道虻田郡京極町字川西
面積 :  57,200m2  
駐車場:  第一駐車場100台・大型車10台第二駐車場174台・大型車10台  

ふきだし公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富良野芦別道立自然公園(ふらのあしべつどうりつしぜんこうえん)は、北海道夕張市、芦別市、三笠市、富良野市、空知郡南富良野町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道夕張市、芦別市、三笠市、富良野市、空知郡南富良野町
面積 :  35,756ヘクタール  
開園 :  1955年  
運営者:  上川総合振興局保健環境部環境生活課空知総合振興局保健環境部環境生活課  

富良野芦別道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和の灯公園(へいわのひこうえん)は、北海道北広島市にある公園。
所在地 :   日本北海道北広島市共栄315
面積 :  2500平方メートル[1]  
開園 :  1996年(平成8年)9月1日[1]  
平和の灯公園

平和の灯公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別保公園(べっぽこうえん)は、北海道釧路郡釧路町にある公園。
所在地 :   日本北海道釧路郡釧路町字別保原野
面積 :  20.4ヘクタール  
駐車場:  普通車200台、大型バス6台  
運営者:  別保ツリーハウス  
ほかり公園(ほかりこうえん)は、北海道標津郡中標津町にある私設公園である。
所在地 :   日本北海道標津郡中標津町東中2-8
面積 :  約29.7ha  
北海道子どもの国(ほっかいどうこどものくに)は、北海道砂川市にある公園。
所在地 :   日本北海道砂川市
面積 :  232.5ヘクタール  
開園 :  1979年(一部供用)[1]1991年(全面供用)[1]  
駐車場:  南口駐車場359台(障害者用スペース4台分)北口駐車場125台(障害者用スペース4台分)ハイウェイオアシス駐車場417台(障害者用スペース5台分)  
運営者:  北海道子どもの国管理事務所  
北海道立オホーツク流氷公園(ほっかいどうりつオホーツクりゅうひょうこうえん)は、北海道紋別市にある公園。
所在地 :   日本北海道紋別市
面積 :  63.2ヘクタール(北海道59.3ヘクタール、紋別市3.9ヘクタール)[1]  
開園 :  2009年11月15日(一部供用)[2]2014年7月16日(全面供用)[3]  
駐車場:  花のサロン:20台あおぞら交流館:235台丘のサロン:162台海のサロン:22台  
運営者:  オホーツク流氷公園管理事務所(あおぞら交流館)  

北海道立オホーツク流氷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立サンピラーパーク(ほっかいどうりつサンピラーパーク、英: SUNPILLAR PARK)が、北海道名寄市にある公園。
所在地 :   日本北海道名寄市
面積 :  67.6ヘクタール(北海道管理63.0ヘクタール、名寄市管理4.6ヘクタール)[1]  
開園 :  2006年11月11日(一部供用)[1][2]2007年7月20日(一部供用)[1]2008年5月24日(全面供用)[1]  
運営者:  サンピラーパーク管理事務所  
北海道立宗谷ふれあい公園(ほっかいどうりつそうやふれあいこうえん)は、北海道稚内市にある公園。5番目に設けられた道立広域公園[4]。
所在地 :   日本北海道稚内市
面積 :  65.3ヘクタール  
開園 :  1998年7月18日(一部供用)[1]2000年4月1日(全面供用)[1]  
運営者:  宗谷ふれあい公園管理事務所  

北海道立宗谷ふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立道南四季の杜公園(ほっかいどうりつどうなんしきのもりこうえん)は、北海道函館市にある公園。
所在地 :   日本北海道函館市
面積 :  65.1ヘクタール[1]  
開園 :  2003年7月20日(一部供用)[1]2005年4月1日(全面供用)[1]  
駐車場:  花の丘北駐車場294台・身障者用駐車場6台[2]花の丘南駐車場146台・身障者用駐車場5台[2]野原の丘身障者用駐車場5台[2]野原の丘駐車場148台・身障者用駐車場4台[2]小川の里駐車場87台・身障者用駐車場5台[2]  
運営者:  北海道立道南四季の杜公園管理事務所  
道民の森(どうみんのもり)は[4]、北海道石狩郡当別町と樺戸郡月形町ある森林レクリエーション施設。「水源の森百選」に選定されている「当別水源の森」地域になっている[5]。
所在地 :   日本北海道石狩郡当別町・樺戸郡月形町
面積 :  11,889ヘクタール[1]  
開園 :  1990年(神居尻地区)[2]1992年(牧場南地区)[2]1993年(一番川地区・青山ダム地区・月形地区)[2]2003年(青山中央地区)[2]  
運営者:  道民の森管理事務所  

北海道立道民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立噴火湾パノラマパーク(ほっかいどうりつふんかわんパノラマパーク)は[5]、北海道二海郡八雲町にある公園[1]。
所在地 :   日本北海道二海郡八雲町
面積 :  62.7ヘクタール[1]  
開園 :  2006年6月24日(一部供用)[1][2]2009年10月10日(全面供用)[1]  
駐車場:  パノラマ館駐車場(普通車151台、大型バス4台、身障者3台)ピクニック広場駐車場(普通車98台、身障者5台)花畑駐車場(普通車89台)パークゴルフ場駐車場(普通車48台、身障者2台)  
運営者:  噴火湾パノラマパーク管理事務所[1]  

北海道立噴火湾パノラマパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北海道立ゆめの森公園(ほっかいどうりつゆめのもりこうえん)は、北海道標津郡中標津町にある都市公園。
所在地 :   日本北海道標津郡中標津町
面積 :  54.2ヘクタール  
開園 :  2000年7月22日(一部供用)[1][2]2001年7月22日(全面供用)[2]  
駐車場:  普通車115台身障者用スペース3台大型バス5台臨時駐車場250台以上  
運営者:  道立ゆめの森公園管理事務所  
北邦野草園(ほっぽうやそうえん)は、北海道上川郡鷹栖町にある植物園である。鷹栖町域にあるが、運営管理は旭川市が行っている。
スタブアイコン

北邦野草園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松前矢越道立自然公園(まつまえやごしどうりつしぜんこうえん)は、北海道松前郡松前町・福島町、上磯郡知内町にある自然公園(都道府県立自然公園)。
所在地 :   日本北海道松前郡松前町、松前郡福島町、上磯郡知内町
面積 :  2,052ヘクタール[1]  
開園 :  1968年  
運営者:  渡島総合振興局保健環境部環境生活課  

松前矢越道立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸瀬布森林公園いこいの森(まるせっぷしんりんこうえんいこいのもり)は、北海道紋別郡遠軽町にある森林公園である。本項では公園に隣接する丸瀬布昆虫生態館および丸瀬布温泉「やまびこ」についても述べる。
所在地 :   日本北海道紋別郡遠軽町丸瀬布上武利80番地
駐車場:  あり(公園外)  

丸瀬布森林公園いこいの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)は、北海道帯広市にある公園。
所在地 :   日本北海道帯広市
面積 :  50.47ヘクタール[1]  
開園 :  1929年  
駐車場:  8カ所  
運営者:  みどりと花のセンター  

緑ヶ丘公園 (帯広市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなみ公園・南公園(みなみこうえん)は、北海道岩見沢市にある近隣公園(鉄道公園)。
所在地 :   日本北海道岩見沢市9条東2丁目
駐車場:  あり  
ミニ万里の長城(ミニばんりのちょうじょう)は北海道(上川総合振興局)上川郡下川町西町桜ヶ丘公園内にある万里の長城を模した構築物[1]。下川町の観光名所となっている。なお、中華人民共和国駐札幌総領事館より許可を受けた上で正式名称を「万里長城」としている[2][3]。
見晴公園(みはらしこうえん)は、北海道函館市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[4]。
所在地 :   日本北海道函館市
面積 :  46.1ヘクタール  
開園 :  1958年3月  
駐車場:  一般駐車場155台障がい者駐車場6台大型駐車場4台  
運営者:  見晴公園緑のセンター  

見晴公園 (函館市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室蘭岳山麓総合公園(むろらんだけさんろくそうごうこうえん)は[7]、北海道室蘭市にある公園。愛称は「だんパラ公園」(「家族団らんパラダイス」から命名[8])。
所在地 :   日本北海道室蘭市神代町・香川町
面積 :  23.5ヘクタール[1]  
開園 :  1987年(スキー場)[2][3]1991年(公園施設)[4]1994年(宿泊研修施設)[5]  
駐車場:  スキー場駐車場キャンプ場駐車場130台サンパワー380駐車場140台  
運営者:  サンパワー380(公園管理事務所)  
室蘭本線跡地緑地(むろらんほんせんあとちりょくち、英:Muroran Line Ruins Green space)は北海道岩見沢市にある緑地。
所在地 :   日本北海道岩見沢市大和4条4丁目14番地ほか
面積 :  約44,000m2  
開園 :  2011年3月31日  

室蘭本線跡地緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治公園(めいじこうえん)は、北海道根室市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[3]。
所在地 :   日本北海道根室市牧の内[1]
面積 :  11.4ヘクタール[1]  
前身 :  開拓使根室牧畜場  
開園 :  1979年(昭和54年)8月1日(一部供用)1982年(昭和57年)12月1日(全面供用)  
駐車場:  100台  

明治公園 (根室市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵み野中央公園(めぐみのちゅうおうこうえん)は、北海道恵庭市にある公園。
所在地 :   日本北海道恵庭市恵み野西・恵み野北
面積 :  11.1 ヘクタール[1]  
開園 :  1983年7月9日[2]  

恵み野中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町公園(もとまちこうえん)は、北海道函館市にある公園。「日本の歴史公園100選」選定[5]。
所在地 :   日本北海道函館市元町
面積 :  1.03ヘクタール  
開園 :  1982年[2]  
駐車場:  函館市元町観光駐車場[3]  
運営者:  函館市元町観光案内所  

元町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳町公園(やなぎまちこうえん)は、北海道釧路市にある公園。
所在地 :   日本北海道釧路市東川町、豊川町、暁町、中園町、柳町、光陽町、花園町、中島町、入江町、堀川町、川北町[1]
面積 :  25.1ヘクタール[1]  
開園 :  1964年8月9日[1]  
運営者:  釧路市公園緑化協会(柳町公園管理事務所)  

柳町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米町公園(よねまちこうえん)は、北海道釧路市にある公園。
所在地 :   日本北海道釧路市米町[1]
面積 :  0.63ヘクタール[1]  
開園 :  1956年10月15日[1]  

米町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
利尻礼文サロベツ国立公園(りしりれぶんサロベツこくりつこうえん)は、北海道にある国立公園。

利尻礼文サロベツ国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ルルマップ自然公園ふれらんど(ルルマップしぜんこうえんふれらんど)は[5]、北海道恵庭市にある公園。
所在地 :   日本北海道恵庭市西島松
面積 :  32.39 ヘクタール[1]  
開園 :  2012年4月28日[2]  
ワッカ原生花園(わっかげんせいかえん)は、北海道北見市常呂町にある原生花園である。2001年(平成13年)10月に北海道遺産に選定された。

ワッカ原生花園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稚内公園(わっかないこうえん)は、北海道稚内市にある公園。
所在地 :   日本北海道稚内市中央
面積 :  45.2ヘクタール[1]  
開園 :  1954年(昭和29年)[2]  
駐車場:  あり  

稚内公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青い森セントラルパーク(あおいもりセントラルパーク)は、青森県青森市にある公園。所在地は青森市大字浦町字橋本。
所在地 :   日本青森県青森市
前身 :  青森操車場  

青い森セントラルパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青森県総合運動公園(あおもりけんそうごううんどうこうえん)は青森県青森市安田近野にある青森県立の都市公園(広域公園)である。公園内には、運動施設のほか、美術館、遺跡などもある。新青森県総合運動公園とは別の施設であり、指定管理者制度に基づき、スポルト青い森グループが指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :   日本青森県青森市安田字近野
面積 :  66.0 ha  

青森県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅虫夏泊県立自然公園(あさむしなつどまりけんりつしぜんこうえん)は青森県中央部にある県立自然公園で、1953年(昭和28年)6月に指定を受けた。指定地域は夏泊半島や浅虫温泉などを含んで4,964ヘクタールの陸地と3,526ヘクタールの海域からなる[4][5]。陸域のうち3,404ヘクタールが平内町(東津軽郡)、1,560ヘクタールが青森市[1]。
所在地 :  青森県東津軽郡平内町・青森市
面積 :  陸地4964ha・海域3526ha[1]  

浅虫夏泊県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦野池沼群県立自然公園(あしのちしょうぐんけんりつしぜんこうえん)は、青森県五所川原市と北津軽郡中泊町にある青森県立の自然公園であり、主にため池とその周辺区域が指定されている。
所在地 :  青森県五所川原市北津軽郡中泊町
面積 :  612ha  
Ashino Park in Goshogawara, Aomori.

芦野池沼群県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩木高原県立自然公園(いわきこうげんけんりつしぜんこうえん)は、青森県弘前市にある青森県立自然公園である。
所在地 :   日本青森県弘前市
面積 :  2,587ha  

岩木高原県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合浦公園(がっぽこうえん)は、青森県青森市中心部から東部に位置する青森市立の都市公園(総合公園)で、青森湾に面している。園内には青森市営野球場がある。
所在地 :   日本青森県青森市合浦2丁目86
面積 :  17.0ha  
開園 :  1894年  
運営者:  パークメンテ青い森グループ  

合浦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金平成園(かねひらなりえん)とは、青森県黒石市にある日本庭園。別名「澤成園(さわなりえん)」[2]。津軽で盛んであった大石武学流の造園を代表する庭園である。国の名勝。
所在地 :   日本青森県黒石市大字内町4
面積 :  5662m2  
開園 :  1902年(明治35年)  

金平成園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五戸町ひばり野公園(ごのへまちひばりのこうえん)は青森県三戸郡五戸町にある都市公園(運動公園)である。五戸町が五戸町都市公園条例に基づいて施設を建設・所有し、指定管理者として公益財団法人「五戸町スポーツ振興公社」が運営している。
所在地 :  青森県三戸郡五戸町大字豊間内地蔵平1-275
面積 :  15.5ha  

五戸町ひばり野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三陸ジオパーク(さんりくジオパーク、英: Sanriku Geopark)は、青森県・岩手県・宮城県の太平洋沿岸に広がる三陸海岸のうち、かつての陸中海岸国立公園等に所在する16市町村をテリトリーとするジオパークである。
三陸復興国立公園(さんりくふっこうこくりつこうえん)は青森県南部から宮城県の牡鹿半島に至る三陸海岸一帯を占める国立公園。東日本の国立公園では唯一ともいえる本格的な海岸公園である。管理上では北部の八戸・宮古地区と南部の大船渡地区に分割される。面積は12,212 haである。
浄土ヶ浜

三陸復興国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下北半島国定公園(しもきたはんとうこくていこうえん)は、青森県東部に位置する下北半島の主要な景勝地を包含する国定公園。恐山と周辺のカルデラ地帯、薬研渓流を中心に、半島西岸の鯛島から弁天島に至る、仏ヶ浦を含めた約15kmの海岸線、そして大間崎及び尻屋崎の先端部分が指定区域となっている。1968年7月22日指定。
面積 :  18,641ha  
極楽浜から望む風景

下北半島国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新青森県総合運動公園(しんあおもりけんそうごううんどうこうえん)は青森県青森市大字宮田にある運動公園。施設は青森県が所有し、スポルト青い森グループが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  青森県青森市大字宮田字高瀬22-2
面積 :  27.9ha(計画86.0ha)  

新青森県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞楽園(ずいらくえん)は、青森県弘前市宮舘字宮舘沢にある日本庭園。流派は大石武学流。国の名勝。
所在地 :  青森県弘前市
盛美園(せいびえん)とは、青森県平川市猿賀石林にある日本庭園。津軽で盛んであった大石武学流の造園を代表する庭園である。国の名勝。
所在地 :   日本青森県平川市猿賀字石林1
面積 :  12,000m2  
開園 :  1901年(明治34年)  
駐車場:  20台、大型10台  
盛美園

盛美園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館鼻公園(たてはなこうえん)は、青森県八戸市湊町にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本青森県八戸市大字湊町字館鼻78-16他
面積 :  1.3 ha  

館鼻公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津軽国定公園(つがるこくていこうえん)は、1975年3月31日に指定された青森県西部に位置する国定公園である[1]。
竜飛崎

津軽国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十和田市高森山総合運動公園(とわだしたかもりやまうんどうこうえん)は、青森県十和田市の都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :   日本青森県十和田市
面積 :  12.42ha(計画169.50ha)  
開園 :  2008年  

十和田市高森山総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十和田八幡平国立公園(とわだはちまんたいこくりつこうえん)は、北東北に位置する国立公園。青森県・岩手県・秋田県にまたがり、十和田湖周辺と八幡平周辺の火山群を包括する。1936年(昭和11年)2月1日に十和田地区だけが十和田国立公園として、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)、大山国立公園(現・大山隠岐国立公園)とともに指定されたのが始まり。1956年(昭和31年)7月10日に八幡平地域が追加されたことにより、現在の十和田八幡平国立公園に改称された。
御鼻部展望台より望む十和田湖

十和田八幡平国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯40度30分37秒 東経141度28分54秒 / 北緯40.51028度 東経141.48167度 / 40.51028; 141.48167
所在地 :  青森県八戸市大字売市字輿遊下
面積 :  17.1ha  
南部山健康運動公園(なんぶやまけんこううんどうこうえん)は、青森県八戸市にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  青森県八戸市大字河原木字蝦夷館、簀子渡
面積 :  23.1ha  
南部山健康運動公園

南部山健康運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新井田公園(にいだこうえん)とは、青森県八戸市新井田西にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  青森県八戸市新井田西四丁目
面積 :  11.5ha  

新井田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野木和公園(のぎわこうえん)は青森県青森市にある青森市立の都市公園(総合公園)。
所在地 :  青森県青森市羽白字沢田47-1外
面積 :  33.9 ha  

野木和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八戸公園(はちのへこうえん)とは、青森県八戸市にある総合公園。八戸植物公園、こどもの国から構成される。
所在地 :  青森県八戸市
面積 :  3.0 ha  

八戸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東運動公園(ひがしうんどうこうえん)とは、青森県八戸市湊高台にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :  青森県八戸市湊高台八丁目
面積 :  約18ha  
東陸上競技場

東運動公園 (八戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘前公園(ひろさきこうえん)は、青森県弘前市にある公園。別名は、鷹揚公園(おうようこうえん)、鷹揚園(おうようえん)。弘前市都市公園条例での名称は「鷹揚園」[1]。
所在地 :   日本青森県弘前市大字下白銀町1
面積 :  約48.9ha  
前身 :  弘前城  
開園 :  1895年  

弘前公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤田記念庭園(ふじたきねんていえん)は青森県弘前市上白銀町にある日本庭園。園内にある洋館、和館、倉庫等が2003年(平成15年)に国の登録有形文化財となっている。
所在地 :  青森県弘前市

藤田記念庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
プレイピア白浜(プレイピアしらはま)は、青森県八戸市鮫町に存在する公園。公園としては存在するが、立ち入りはできない。

プレイピア白浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園(へいわこうえん)は青森県青森市にある青森市立の都市公園(近隣公園)。旧国鉄東北本線浦町駅の跡地を利用して公園とした。所在地は青森市勝田2丁目14番地。
所在地 :  青森県青森市
面積 :  3.0 ha  

平和公園 (青森市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜越山森林公園(よごしやましんりんこうえん)は、青森県東津軽郡平内町にある町営の森林公園である。2015年から園内にある一部の施設を「株式会社クリーンシステム平内」が平内町より指定管理者の指定を受け管理運営を受任している。
所在地 :   日本青森県東津軽郡平内町
面積 :  約1,000,000 m2  
駐車場:  1000台  

夜越山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歴史みらいパーク(れきしみらいパーク)は、青森県三戸郡五戸町にある、1998年(平成10年)に開園した公園。園内には図書館や代官所復元施設等が設置されている。
所在地 :  青森県三戸郡五戸町字舘1-1
開園 :  1998年  

歴史みらいパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕自然公園(あたごしぜんこうえん)は、岩手県奥州市江刺藤里にある歴史公園。
所在地 :   日本岩手県奥州市江刺藤里字石名田
面積 :  36,000平方メートル  
駐車場:  あり  
運営者:  藤里地区センター  

愛宕自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩山公園(いわやまこうえん)は、岩手県盛岡市にある都市公園(風致公園)である[1]。市街地東側、標高340メートルの山上にあり、盛岡市街や岩手山、北上川などを見晴らせる[2]。面積は26.6ヘクタール。
所在地 :  岩手県盛岡市新庄字岩山
面積 :  26.6ha  

岩山公園 (盛岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥州市ふれあいの丘公園(おうしゅうしふれあいのおかこうえん)は、岩手県奥州市水沢羽田町にあるスポーツ施設群を有する奥州市立の公園である。
所在地 :  岩手県奥州市水沢羽田町うぐいす平72
大籠キリシタン殉教公園(おおかごキリシタンじゅんきょうこうえん)は、岩手県一関市藤沢町における、キリスト教布教と殉教の歴史を後世に伝えるために作られた公園である[1]。

大籠キリシタン殉教公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北上市立公園 展勝地(きたかみしりつこうえん てんしょうち)は、岩手県北上市にある都市公園。
所在地 :  岩手県北上市立花10地割

北上市立公園展勝地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御所野縄文公園(ごしょのじょうもんこうえん)は、岩手県二戸郡一戸町にある史跡公園。縄文時代中期後半の集落跡である御所野遺跡を整備して作られ[2]、2002年(平成14年)にオープンした[3]。
所在地 :   日本岩手県一戸町岩舘字御所野

御所野縄文公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高田松原津波復興祈念公園(たかたまつばらつなみふっこうきねんこうえん)は岩手県陸前高田市気仙町にある公園。
所在地 :   日本岩手県陸前高田市気仙町字土手影180番地
面積 :  約130 ha  
開園 :  2019年9月22日  
駐車場:  普通車 140台、大型車 33台、優先スペース 4台  
運営者:  岩手県立高田松原津波復興祈念公園管理事務所  

高田松原津波復興祈念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松公園(たかまつこうえん)は、岩手県盛岡市高松にある高松の池を中心とした公園である。日露戦争の戦勝を記念して住民たちが植えた桜で知られ、1989年(平成元年)に日本さくら名所100選に選ばれた。
所在地 :   日本岩手県盛岡市高松1丁目
面積 :  5,1ha  
前身 :  上田提  

高松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ツ森森林公園(ななつもりしんりんこうえん)は、岩手県岩手郡雫石町に設けられた自然公園。
所在地 :   日本岩手県岩手郡雫石町
鍋倉公園(なべくらこうえん)は、岩手県遠野市にある鍋倉山(標高343.9m)の鍋倉城址に造られた公園。遠野随一の桜の名所として知られる。

鍋倉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早池峰国定公園(はやちねこくていこうえん)は、岩手県中央部にそびえる早池峰山の自然を保護するために設けられた国定公園。早池峰山とその周辺の薬師岳、鶏頭山が含まれる。1982年(昭和57年)6月10日指定。

早池峰国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水沢公園(みずさわこうえん)は、岩手県奥州市水沢中上野町にある都市公園。岩手県有数の桜の名所として知られる。
所在地 :   日本岩手県奥州市水沢中上野1-1
面積 :  11.3 ha  
開園 :  1878年(明治11年)  
駐車場:  普通車191台 大型バス5台 (有料)  
運営者:  水沢体育館事務室  

水沢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見分森公園(みやけもりこうえん)は、岩手県奥州市水沢見分森にある公園。
所在地 :   日本岩手県奥州市水沢見分森55-1
室根高原県立自然公園(むろねこうげんけんりつしぜんこうえん)は、岩手県一関市室根町折壁一帯から陸前高田市にまたがる県立自然公園[1]である。
所在地 :   日本岩手県一関市室根町折壁
開園 :  1974年  

室根高原県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪谷川ダムフォリストパーク・軽米(ゆきやがわダムフォリストパーク・かるまい)は、岩手県九戸郡軽米町にある森林公園。
所在地 :   日本岩手県九戸郡軽米町
面積 :  24ha  
駐車場:  あり  

雪谷川ダムフォリストパーク・軽米  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あさひな湖畔公園(あさひなこはんこうえん)は宮城県黒川郡大和町にある都市公園である[1][2]。国道457号線沿いの宮床川に宮城県が建設した多目的ダム「宮床ダム」によって出来た人造湖、あさひな湖は北側に宮床ダムがあり、公園のほとんどは更にその北側のゆるやかな斜面に位置する。バリアフリー対応のトイレ棟や休憩用のベンチがあり、広いエリアが芝生なので、子供連れの散策などに適している。周囲が山で囲まれているので、新鮮な空気を浴びられる。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大和町宮床字摺萩
駐車場:  無料 普通車32台  
阿武隈渓谷県立自然公園(あぶくまけいこくけんりつしぜんこうえん)は、宮城県伊具郡丸森町筆甫付近に広がる県立自然公園[1]である。
所在地 :   日本宮城県伊具郡丸森町筆甫
石巻市総合運動公園(いしのまきしそうごううんどうこうえん)は、宮城県石巻市にあるスポーツ施設群を有する都市公園(運動公園)である[1]。2019年6月30日よりセイホクが命名権を取得し、「セイホクパーク石巻」の愛称を用いている[2]。
所在地 :   日本宮城県石巻市南境
面積 :  14.2 ha  

石巻市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩沼海浜緑地(いわぬまかいひんりょくち)は、宮城県岩沼市下野郷(北ブロック)と岩沼市押分(南ブロック)に位置する県立都市公園。仙台湾海浜の恵まれた自然環境を活用し、健全なレクリェーション活動の場として、宮城県によって整備された広域公園である。面積は30.1ヘクタール。
江合川あったか河川公園(えあいがわあったかかせんこうえん)は、宮城県大崎市にある公園。
所在地 :   日本宮城県大崎市岩出山字下川原町
面積 :  130,000平方m[1]  
駐車場:  あり(30台)  
笑沢自然公園(えみさわしぜんこうえん)は宮城県登米市に開設された公園である。
所在地 :   日本宮城県登米市豊里町笑沢153-22
駐車場:  有  

笑沢自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大亀山森林公園(おおがめやましんりんこうえん)は、富谷市東部の大亀山頂上周囲の丘陵地帯、仙台北部道路北側直近一帯に設置された総合公園。
所在地 :   日本宮城県富谷市大亀和合田二番13-1
面積 :  32.7ha  
開園 :  1995年(平成7年)  
駐車場:  大型5台、普通車122台・無料  
運営者:  亀亀館(モシモシハウス)  

大亀山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大窪城址公園(おおくぼじょうしこうえん)は宮城県黒川郡大郷町大松沢にある都市公園である[1]。大窪城趾公園と表記されることもある。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大郷町大松沢字論山47
面積 :  1.5ha  
駐車場:  普通車7台・無料  

大窪城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎市松山御本丸公園(おおさきしまつやまごほんまるこうえん)は、日本の公園である。コスモス園(コスモスえん)とも呼ばれる。
所在地 :  JPN宮城県大崎市松山千石字本丸6
面積 :  3ha  
駐車場:  あり(大型車3台、普通車100台)  
運営者:  大崎市松山総合支所産業建設課  

大崎市松山御本丸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おしか御番所公園(おしかごばんしょこうえん)は宮城県石巻市鮎川浜にある公園[2]で、ただ単に御番所公園とも表記される。南三陸金華山国定公園の中にあったが、2015年3月31日、南三陸金華山国定公園が三陸復興国立公園に編入されたので、同国立公園内にあることになる[3]。
所在地 :   日本宮城県石巻市鮎川浜黒崎1番地643
面積 :  6.5ha  
開園 :  1992年[1]  
駐車場:  無料 普通車70台  

おしか御番所公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女川町総合運動公園(おながわちょうそうごううんどうこうえん)は、宮城県牡鹿郡女川町にある運動公園である。施設は女川町が所有し、運営・管理も行っている。
所在地 :  宮城県牡鹿郡女川町女川浜大原190

女川町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加瀬沼公園(かせぬまこうえん)は、仙台市都心部から見て北東郊外の仙塩地区にある県立都市公園。ほとんどが利府町内であるが、一部多賀城市にかかる。同園の南東には陸奥国府・多賀城跡がある。指定管理者は、東北ダイケンが担当するほか、2009年(平成21年)から命名権を導入し、杜の都信用金庫「モリリン加瀬沼公園」を愛称とした。
所在地 :   日本宮城県宮城郡利府町加瀬字新堤下7-1
面積 :  17.79ha  
駐車場:  (無料)普通車421台、大型5台  
運営者:  加瀬沼公園管理事務所  

加瀬沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上桜木一丁目第1公園(かみさくらぎいっちょうめだいいちこうえん)は宮城県富谷市上桜木一丁目にある街区公園[2]。
所在地 :   日本宮城県富谷市上桜木一丁目10番地1内
面積 :  1.34ha  
駐車場:  無  

上桜木一丁目第1公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神割崎自然公園(かみわりざきしぜんこうえん)は、宮城県石巻市北上町十三浜字石生地内にある自然公園である[1]。2005年(平成17年)4月1日に石巻市の条例によって設置された[2]。二つに割れて切り立った崖である神割崎が所在し、近くには神割崎キャンプ場がある。
所在地 :   日本宮城県石巻市北上町十三浜字石生地内
開園 :  2005年  

神割崎自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北上川河川歴史公園(きたかみがわかせんれきしこうえん)は、宮城県登米市にある、北上川と旧北上川の分流する地点の中州に設置された歴史公園[1]。
所在地 :   日本宮城県登米市豊里町中谷岐
面積 :  3.4ha  
開園 :  2010年10月  
駐車場:  無料  
北上川~旧北上川 脇谷水門

北上川河川歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗駒山麓ジオパーク(くりこまさんろくジオパーク、英: Mt. Kurikoma Area Geopark)は、宮城県栗原市全域を範囲とする日本ジオパークである。

栗駒山麓ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県立自然公園旭山(けんりつしぜんこうえんあさひやま)は、宮城県石巻市北村にある県立自然公園である。
所在地 :   日本宮城県石巻市[1]
面積 :  34ha  
開園 :  1940年12月13日[2]  
県立自然公園船形連峰(けんりつしぜんこうえんふながたれんぽう)は、宮城県西部の1市3町にまたがる県立自然公園である。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大和町・加美郡色麻町・仙台市・加美郡加美町[1]
面積 :  35,449ha  
開園 :  1962年11月1日[2]  

県立自然公園船形連峰  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷郷ランド(ごーごーランド)は、宮城県黒川郡大郷町にある公園である。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大郷町中村字北浦43
面積 :  50a  

郷郷ランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営みちのく杜の湖畔公園(こくえいみちのくもりのこはんこうえん)は、宮城県柴田郡川崎町の釜房ダム湖畔にある、東北地方唯一の国営公園。正式略称は「みちのく公園」であるが、地元では「湖畔公園」等と略される場合もある。
所在地 :   日本宮城県柴田郡川崎町大字川内の一部および大字小野の一部
面積 :  287.5 ha  
前身 :  釜房湖畔公園  
開園 :  1989年(平成元年)8月4日  
運営者:  みちのく公園管理センター  

国営みちのく杜の湖畔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西行戻しの松公園(さいぎょうもどしのまつこうえん)は、宮城県松島町松島に所在する公園。
所在地 :   日本宮城県宮城郡松島町松島犬田2
駐車場:  あり (150台)  

西行戻しの松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
材木岩公園(ざいもくいわこうえん)は、宮城県白石市にある公園。名前の由来は、すぐ側にある小原の材木岩から。

材木岩公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵王高原県立自然公園(ざおうこうげんけんりつしぜんこうえん)は、宮城県にある県立自然公園である。面積206.06km2。1947年2月21日[1]、蔵王連峰県立自然公園として指定。1993年現名称に変更[2]。蔵王山麓に広がる国定公園と一体となった地域である[3]。白石市、蔵王町、七ヶ宿町、川崎町の 1市3町にまたがる。白石川の渓谷と、遠刈田温泉、鎌先温泉、小原温泉などを含む[2]。北限のヨコグラノキをはじめ、サイカチ、コツブガヤ、ヒダリマキガヤなど、国の天然記念物に指定されている樹木が多い[3]。
所在地 :   日本宮城県白石市、蔵王町、七ヶ宿町、川崎町
面積 :  20,606ha  
開園 :  1947年2月21日(指定年月日)  
蔵王国定公園(ざおうこくていこうえん)は、宮城県と山形県にまたがってある国定公園[1]。奥羽山脈上の面白山およびその南に続く蔵王連峰からなる山岳公園で、1963年(昭和38年)8月8日に指定された。面積は39,635ha[2]。
面積 :  39,635ha  

蔵王国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵王町総合運動公園(ざおうまちそうごううんどうこうえん)は、宮城県刈田郡蔵王町にあるスポーツ施設群を有する総合公園。1994年8月に開場。宮城県蔵王高等学校の南隣に隣接していることから、同校運動部の練習拠点にもなっている。施設は蔵王町が所有・管理している。
清水沢公園グラウンド(しみずさわこうえんグラウンド)は、宮城県塩竈市にある野球場がある公園[1]。
所在地 :   日本宮城県塩竈市清水沢1丁目38-7
しんまち公園(しんまちこうえん)は宮城県富谷市の古くからの市街地に設置された公園である。
所在地 :   日本宮城県富谷市富谷字原下

しんまち公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉公園(すみよしこうえん)とは宮城県石巻市住吉町にある公園。芭蕉ゆかりの公園として知られる。
瀬峰五輪堂山公園(せみねごりんどうやまこうえん)は宮城県栗原市瀬峰にある都市公園である[1]。単に「五輪堂山公園」とも呼ばれる。
所在地 :   日本宮城県栗原市瀬峰下田240番地1
駐車場:  普通車70台・無料  
仙台空港臨空公園(せんだいくうこうりんくうこうえん)は、宮城県岩沼市にある都市公園。
所在地 :   日本宮城県岩沼市下野郷字中坪64-3
面積 :  1.03ha  
開園 :  2012年(平成24年)4月29日  
駐車場:  無料100台  

仙台空港臨空公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台港多賀城地区緩衝緑地(せんだいこうたがじょうちくかんしょうりょくち)は、宮城県多賀城市大代と七ヶ浜町湊浜に位置する公園。仙台港工業地帯の公害防止策の一環として、宮城県によって整備された緩衝緑地である。面積は25.09ヘクタール。
立輪水辺公園(たちわみずべこうえん)は、宮城県黒川郡大和町にある公園[1]。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大和町吉田字立輪3
駐車場:  あり  
達居森と湖畔自然公園(たっこもりとこはんしぜんこうえん)は、宮城県黒川郡大衡村にある自然公園[1]。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大衡村大瓜牛野
駐車場:  有り  

達居森と湖畔自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富ヶ岡公園(とみがおかこうえん)は宮城県富谷市富谷に明治時代に開園された公園である。
所在地 :   日本宮城県富谷市富谷字町南裏
面積 :  0.57ha  

富ヶ岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富谷市総合運動公園(とみやしそうごううんどうこうえん)は、宮城県富谷市一ノ関にある運動公園である[1]。
所在地 :   日本宮城県富谷市一ノ関字臑合山6-8
開園 :  1987年(昭和62年)  
駐車場:  普通車196台・無料  

富谷市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊里十五貫農村公園(とよさとじゅうごかんのうそんこうえん)は宮城県登米市豊里町にある農村公園である[1]。
所在地 :   日本宮城県登米市豊里町内畑132番地
駐車場:  有  

豊里十五貫農村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊里水辺の公園(とよさとみずべのこうえん)は宮城県登米市にある都市公園である。
所在地 :   日本宮城県登米市豊里町川前187番地1及び旧北上川河川敷
駐車場:  有  

豊里水辺の公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼フートピア公園(ながぬまフートピアこうえん)は宮城県登米市迫町北方にある公園。
所在地 :   日本宮城県登米市迫町北方
駐車場:  有/無料 普通車200台  

長沼フートピア公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ツ森湖畔公園(ななつもりこはんこうえん)は宮城県黒川郡大和町にある都市公園である[1][2]。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大和町宮床字高山120-11
駐車場:  普通車297台・無料  

七ツ森湖畔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽黒山公園(はぐろやまこうえん)は、宮城県大崎市古川小野字羽黒にある公園。
所在地 :   日本宮城県大崎市古川小野字羽黒72番1号
支倉常長メモリアルパーク(はせくらつねながメモリアルパーク、英語: Hasekura Tunenaga Memorial Park)は、宮城県黒川郡大郷町にある公園である。
所在地 :   日本宮城県黒川郡大郷町東成田字山合4の1
開園 :  1996年(平成8年)7月[1]  

支倉常長メモリアルパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧山市民の森(まきやましみんのもり)は、石巻市の旧北上川河口の東側にある牧山山頂付近に設置された公園(森林レクリェーション施設)である。
所在地 :   日本宮城県石巻市湊字中座峰山1
面積 :  61ha  
駐車場:  大型5台、普通車137台・無料  
運営者:  管理棟  
万葉クリエートパーク(まんようクリエートパーク)は、宮城県黒川郡大衡村のほぼ中央部にある公園(レクリェーション施設)である。
所在地 :   日本宮城県黒川郡宮城県黒川郡大衡村大衡字大日向地内
面積 :  32.4ha  
駐車場:  全域4か所で約570台、その内、パークゴルフ場北側2か所に194台、大型車4台・無料  
運営者:  交流館  

万葉クリエートパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南三陸金華山国定公園(みなみさんりくきんかさんこくていこうえん)は、三陸海岸南部、宮城県に位置していた国定公園であった。名の通り、三陸海岸の南部と金華山を中心とする海岸公園であった(三陸復興国立公園との境界線は気仙沼市で、旧・本吉郡本吉町(現・気仙沼市)以南の海岸が同国定公園となっていた)。1979年(昭和54年)3月30日指定。2015年3月31日、三陸復興国立公園への編入に伴い、国定公園としての指定は解除された。[1]
面積 :  139.02 km2  

南三陸金華山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮城県総合運動公園(みやぎけん そうごううんどうこうえん)は、宮城県宮城郡利府町にある運動公園。愛称「グランディ・21」。
所在地 :   日本宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1
面積 :  146.1ha(2009年4月現在の開園面積90.4ha)  
開園 :  1995年(平成7年)11月  
駐車場:  通常は無料  

宮城県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亘理公園(わたりこうえん)は宮城県亘理郡亘理町逢隈の国道6号線の西側沿いにある公園[1]。
所在地 :   日本宮城県亘理郡亘理町逢隈鹿島寺前南76番地
面積 :  7.3ha  
駐車場:  無料 普通車20台  

亘理公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉山公園(あおばやまこうえん)は、宮城県仙台市青葉区にある都市公園である。仙台市が管理している。青葉山の東端から広瀬川右岸にかけての部分を敷地とし、仙台城(青葉城)の跡地の一部やその堀である五色沼、長沼を園内に含んでいる。また、仙台市博物館や仙台国際センターといった公共施設が園内に立地している。仙台城の本丸跡からは仙台の街並みや、遠く太平洋を眺めることができる。
所在地 :  宮城県仙台市青葉区川内1-2 ほか
面積 :  40.5 ha  
駐車場:  有料  

青葉山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋保森林スポーツ公園(あきうしんりんスポーツこうえん)は、宮城県仙台市にある公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市太白区秋保町湯元字青木33-1
駐車場:  あり(200台)[1]  

秋保森林スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝山公園(かつやまこうえん)は、宮城県仙台市青葉区上杉にある都市公園である。愛宕上杉通と北四番丁通の交差点に面しており、「上杉通」「北四番丁」の道標が市制施行88年記念に設置されている。かつての商家の庭園が公園になったものであり、園内にあるケヤキやカエデ、スギ、サクラの大木が庭園当時の面影を今に伝えている[1]。また、もともと園内には池があった時期もあったという。池は、上杉山通を拡張した際に埋められており、その痕跡はない。勝山公園の名称は勝山酒造に由来する。
所在地 :  宮城県仙台市青葉区上杉2丁目338-1 ほか
面積 :  0.4418ha  
駐車場:  なし。周辺の民間有料駐車場を利用。  

勝山公園 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勾当台公園(こうとうだいこうえん)は、仙台市都心部にある都市公園。周辺には宮城県庁・仙台市役所・国の出先機関などの公的機関と、公共事業関連の企業が集積している。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区本町3丁目9から8、および、国分町3丁目7
面積 :  2.6 ha  
駐車場:  勾当台公園地下駐車場 など  

勾当台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
将監風致公園(しょうげんふうちこうえん)は、宮城県仙台市の泉中央副都心の北西に位置する風致公園である。
所在地 :  宮城県仙台市泉区将監十丁目
面積 :  8.3 ha  

将監風致公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞鳳殿(ずいほうでん)は、宮城県仙台市青葉区霊屋下にある仙台藩祖伊達政宗の霊廟である。広瀬川の蛇行部を挟んで、仙台城の本丸跡と向かい合う経ヶ峯に位置する。元々あった建物は戦災で焼失したが、後に復元された。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区霊屋下135 ほか
面積 :  6.5381ha  
駐車場:  20台(無料)  
運営者:  公益財団法人瑞鳳殿管理事務所  

瑞鳳殿  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台港中央公園(せんだいこうちゅうおうこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区港2丁目に位置する仙台塩釜港仙台港区港湾環境整備施設(公園)。宮城県によって整備された。
所在地 :   日本宮城県仙台市宮城野区港2丁目
面積 :  9.1ha  
開園 :  1988年(昭和63年)8月  
駐車場:  100台(無料)  
運営者:  仙台港中央公園フィールドハウス  

仙台港中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台市野草園(せんだいしやそうえん)は、仙台市太白区の大年寺山公園内に位置する植物園で、東北地方に生える野草を中心に植栽されている。仙台市からの委託により、(公財)仙台市公園緑地協会が管理している。日本植物園協会加盟園。
所在地 :  〒982-0843宮城県仙台市太白区茂ヶ崎二丁目1-1
開園 :  1954年(昭和29年)7月21日  

仙台市野草園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
台原森林公園(だいのはらしんりんこうえん)は、宮城県仙台市青葉区にある森林公園である。明治100年記念事業の一環として整備され、1973年(昭和48年)4月に開園した。七北田丘陵の中にあり、七北田川の支流がつくった峡谷およびその周辺の森林を園内に残している。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区台原森林公園302 ほか
面積 :  60.4711ha(うち国有林49.78ha)  
前身 :  仙台自然休養林(台原地区)  
開園 :  1973年(昭和48年)4月  
駐車場:  無料57台[1]。隣接する市の施設にも無料・有料の駐車場がある。  
運営者:  台原森林公園管理事務所  

台原森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
榴岡公園(つつじがおかこうえん)は、宮城県仙台市宮城野区の丘陵地[2]にある都市公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市宮城野区榴ヶ岡、五輪1丁目、宮城野1丁目
面積 :  11.2 ha  
前身 :  (榴ヶ岡):桜の馬場(五輪):大日本帝国陸軍歩兵第4連隊営 → 連合国軍キャンプ・ファウラー → 東北管区警察学校  
開園 :  1695年(元禄8年):桜の馬場1902年(明治35年):榴岡公園  
駐車場:  48台(100円/1時間)  

榴岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天守閣自然公園(てんしゅかくしぜんこうえん)は、宮城県仙台市太白区にある公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市太白区秋保町湯元字源兵衛原10
駐車場:  あり(100台)[1]  
七北田公園(ななきたこうえん)は、宮城県仙台市泉区の泉中央副都心の七北田川沿いにある都市公園である。仙台市が管理する。
所在地 :   日本宮城県仙台市泉区七北田字赤生津4 ほか
面積 :  22.0361ha  
駐車場:  最初の3時間は100円/時間、以降、150円/時間(ユアテックスタジアム仙台の駐車場は関係者限定)  

七北田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦町公園(にしきちょうこうえん)は、仙台市都心部北側に位置する住区基幹公園である。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区本町2丁目21-1
面積 :  1.7381ha  
前身 :  梁川八幡、千手院→瀧澤神社、等覚院、大仏堂、安楽寺→県立宮城病院→仙台育英中学校外記丁校舎、東本願寺別院、斎藤報恩会各施設  
開園 :  1956年(昭和31年)4月  

錦町公園 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西公園(にしこうえん)は、仙台市青葉区桜ヶ岡公園に所在する都市公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区桜ヶ岡公園1-3(および、2-1、2-3、3-2)
面積 :  10.8033ha  
前身 :  仙台藩家臣邸宅  
開園 :  1875年(明治8年)6月20日  
駐車場:  なし  

西公園 (仙台市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三神峯公園(みかみねこうえん)は、宮城県仙台市太白区の三神峯という低山にある風致公園である。仙台市南部の桜の名所として知られる。
所在地 :   日本宮城県仙台市太白区三神峯1丁目
面積 :  8.1031 ha  
前身 :  仙台陸軍幼年学校 → (旧制)第二高等学校・明善寮(学生寮)  
開園 :  1967年(昭和42年)  

三神峯公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水の森公園(みずのもりこうえん)は、宮城県仙台市青葉区と泉区にまたがってある公園。七北田川の支流に造られた丸田沢堤・三共堤の2つの池沼、および、それらを囲む森林がほとんどを占めるが、公園の各入口付近に温水プールやキャンプ場などのレクリエーション施設もある。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区水の森四丁目、泉区上谷刈字赤坂、字堤下 ほか
面積 :  103.1 ha  
前身 :  仙台自然休養林・三共地区(水の森)[1]  
開園 :  1971年(昭和46年)  
駐車場:  上谷刈入口:無料 103台水の森入口:無料 45台  

水の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫山公園(むらさきやまこうえん)は、仙台市泉区紫山に設置された都市公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市泉区紫山五丁目12-2、12-3、12-4、12-5
面積 :  7.4907ha  
開園 :  1999年4月1日  
駐車場:  25台(無料)  

紫山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元鍛冶丁公園(もとかじちょうこうえん)は、仙台市都心部の歓楽街「国分町」にある都市公園。
所在地 :   日本宮城県仙台市青葉区国分町二丁目9-13[1]
面積 :  0.1872 ha[1]  
前身 :  東北管区行政監察局  
駐車場:  周辺の民間有料駐車場を利用  

元鍛冶丁公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂総合公園(あかさかそうごうこうえん)は、秋田県横手市赤坂字大沼沢にある都市公園(総合公園)[1]。敷地面積は33.50ha[1]。
所在地 :   日本秋田県横手市赤坂字大沼沢48
面積 :  33.50ha  
開園 :  1994年4月  
駐車場:  450台  
グリーンスタジアムよこて

赤坂総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田県立小泉潟公園(あきたけんりつこいずみがたこうえん)とは、秋田県秋田市にある県立公園である。
所在地 :   日本秋田県秋田市金足鳰崎字後谷地21
面積 :  63.7ha  
開園 :  1979年4月25日  
運営者:  パークセンター  

秋田県立小泉潟公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田県立中央公園(あきたけんりつちゅうおうこうえん)とは、秋田県秋田市雄和にある公園であり、秋田空港を取り囲むようにして整備されている。
所在地 :  秋田県秋田市雄和
面積 :  5,838,000m2  
秋田県立中央公園

秋田県立中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田県立北欧の杜公園(あきたけんりつほくおうのもりこうえん)は、秋田県北秋田市にある公園である。
所在地 :   日本秋田県北秋田市上杉
面積 :  2,127,000m2  
開園 :  1994年5月29日  
運営者:  北欧の杜公園事務所  

秋田県立北欧の杜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋田白神県立自然公園(あきたしらかみけんりつしぜんこうえん)は、秋田県の北部に位置する県立自然公園。2004年(平成16年)8月24日指定。秋田県内の県立自然公園としては1975年(昭和50年)以来約30年ぶりの新規指定であった。
太良峡

秋田白神県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅舞公園(あさまいこうえん)は、秋田県横手市平鹿町浅舞にある都市公園(地区公園)。敷地面積は5.1ha[1]。
所在地 :   日本秋田県横手市平鹿町浅舞字上蒋沼
面積 :  5.1ha  
開園 :  1882年  
運営者:  横手市役所平鹿地域局  

浅舞公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森公園(おおもりこうえん)は、秋田県横手市大森町にある都市公園[1][2]。城址近辺のエリアを大森公園、レクリエーションエリアを大森リゾート村(おおもりリゾートむら)と呼ぶこともあるが[注 1]、本項では一体的に見て解説する。
所在地 :   日本秋田県横手市大森町
面積 :  28.3ha  
開園 :  1901年  

大森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森山公園(おおもりやまこうえん)は、秋田県秋田市浜田の大森山にある、秋田市が管理する公園。
所在地 :  秋田県秋田市浜田字大森山29-1
面積 :  693,100m2  
駐車場:  729台  

大森山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男鹿国定公園(おがこくていこうえん)は、秋田県男鹿市の国定公園。公園管轄は秋田県。1973年5月15日指定。

男鹿国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男鹿半島・大潟ジオパーク(おがはんとう・おおがたジオパーク、英: Oga Peninsula - Ogata Geopark)は、秋田県の男鹿市および大潟村のそれぞれ全域をテリトリーとするジオパークである。

男鹿半島・大潟ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢公園(かねざわこうえん)は、秋田県横手市金沢にある都市公園(地区公園)[1]。
所在地 :   日本秋田県横手市金沢中野
面積 :  0.90ha  
開園 :  1906年  
運営者:  金沢孔城館  

金沢公園 (横手市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雁の里山本公園(かりのさと やまもとこうえん)とは、秋田県仙北郡美郷町にある公園。スキー場やパークゴルフ場、日帰り温泉施設、キャンプ場が整備されている[1]。
所在地 :   日本秋田県仙北郡美郷町
開園 :  1923年(大正12年)  
運営者:  雁の里管理休憩棟  
雁の里山本公園

雁の里山本公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千秋公園(せんしゅうこうえん)は、秋田県秋田市の久保田城跡にある都市公園(総合公園)及び地名である[1]。「千秋公園(久保田城跡)」として秋田市指定名勝に指定されている[2][3]。
所在地 :  秋田県秋田市千秋公園
面積 :  16.29ヘクタール  
駐車場:  14台(30分100円のコインパーキング)  

千秋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平山県立自然公園(たいへいざんけんりつしぜんこうえん)は、秋田県のほぼ中央部に位置する県立自然公園。1972年(昭和47年)7月15日指定。
太平山リゾート公園(たいへいざんりぞーとこうえん、英称:Taiheizan Resort Park)は、秋田県秋田市仁別にある都市公園(総合公園)である[1]。指定管理者制度に基づき、太平山観光開発株式会社が、管理・運営している[2]。
所在地 :   日本秋田県秋田市仁別
面積 :  372,200m2  

太平山リゾート公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷹巣中央公園(たかのすちゅうおうこうえん)とは、秋田県北秋田市脇神にある都市公園である。
所在地 :   日本秋田県北秋田市脇神字石ノ巻岱226 [1]
面積 :  23.5ha  

鷹巣中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田沢湖抱返り県立自然公園(たざわこだきがえりけんりつしぜんこうえん)は、秋田県東部に位置する県立自然公園。
鳥海山・飛島ジオパーク(ちょうかいさん/ちょうかいざん[1]・とびしまジオパーク、英: Mt.Chokai & Tobishima Island Geopark)は、秋田県・山形県にまたがる鳥海山を中心とし、秋田県由利本荘市、秋田県にかほ市、山形県飽海郡遊佐町、山形県酒田市をエリアとしたジオパークである。
土崎街区公園(つちざきがいくこうえん)とは、秋田県秋田市土崎港にある都市公園(街区公園)である[1]。かつては土崎公園、土崎児童公園とも呼ばれた。
所在地 :  秋田県秋田市土崎港
面積 :  5,000m2  
前身 :  土崎公園、土崎児童公園  
開園 :  1915年(大正4年)10月13日  
園内の様子(2015年8月)

土崎街区公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本国花苑(にほんこっかえん)は、秋田県南秋田郡井川町浜井川二階にある公園である。
所在地 :  秋田県南秋田郡井川町浜井川二階
面積 :  40ha  
開園 :  1972年  
駐車場:  あり  
運営者:  ふれあいプラザ管理棟  

日本国花苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能代公園(のしろこうえん)とは、秋田県能代市清助町9にある都市公園である。
所在地 :   日本秋田県能代市清助町9
面積 :  4.9ha  
前身 :  唐船見張番所  
能代公園(2019年4月)

能代公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八森岩館県立自然公園(はちもりいわだてけんりつしぜんこうえん)は、秋田県北部、八峰町沿岸部に位置する県立自然公園。1964年(昭和39年)7月16日指定。2004年に秋田白神県立自然公園が指定されたことで、一部の領域が変更された。

八森岩館県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八峰白神ジオパーク(はっぽうしらかみジオパーク、英:Happo Shirakami Geopark)は、秋田県山本郡八峰町全域にわたる日本ジオパークの一つである。

八峰白神ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一つ森公園(ひとつもりこうえん)は、秋田県秋田市にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  秋田県秋田市下北手桜蛭沢141−7
面積 :  700,800m2  
開園 :  1986年(昭和61年)4月10日  
駐車場:  4か所(普通車354台・バス6台)  

一つ森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平安の風わたる公園(へいあんのかぜわたる こうえん)は、秋田県横手市金沢にある都市公園[1]。
所在地 :   日本秋田県横手市金沢
面積 :  1.40ha  
開園 :  1991年  
駐車場:  50台  

平安の風わたる公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本荘公園(ほんじょうこうえん)は、秋田県由利本荘市にある公園である。
所在地 :   日本秋田県由利本荘市出戸町尾崎
面積 :  147,000m2  
前身 :  本荘城  
運営者:  由利本荘市都市計画課  
本丸の館からの眺め

本荘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真木真昼県立自然公園(まぎまひるけんりつしぜんこうえん)は、秋田県東部に位置する県立自然公園。1975年(昭和50年)指定。

真木真昼県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真人公園(まとこうえん)は、秋田県横手市増田町亀田にある都市公園(総合公園)である[1]。大正天皇即位記念事業として1917年(大正6年)に旧増田町に整備されたのがはじまりである。
所在地 :   日本秋田県横手市増田町亀田
面積 :  5.46ha  
駐車場:  あり  

真人公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三崎公園(みさきこうえん)は、秋田県にかほ市と山形県遊佐町にまたがる三崎にある、海浜公園である。鳥海国定公園の一部である。

三崎公園 (秋田県・山形県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森吉山県立自然公園(もりよしざんけんりつしぜんこうえん)は、秋田県中北部に位置する県立自然公園。1968年10月1日に指定された[1]。
所在地 :   日本秋田県北秋田市
面積 :  15,214.27ヘクタール  

森吉山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八橋運動公園(やばせうんどうこうえん)は、秋田県秋田市に所在する公園、および同公園を町域とする秋田市の町。郵便番号は010-0974。
所在地 :  秋田県秋田市
面積 :  217,300m2  
開園 :  1941年(昭和16年)9月23日  
駐車場:  4か所  

八橋運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横手公園(よこてこうえん)は、秋田県横手市にある都市公園(総合公園)[1]。
所在地 :   日本秋田県横手市城山町
面積 :  38.90ha  
駐車場:  あり  

横手公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤川河川緑地(あかがわかせんりょくち)は、山形県鶴岡市にある河川敷。赤川河川緑地公園として整備されている。
所在地 :   日本山形県鶴岡市大宝寺町〜日出町
駐車場:  あり[1]  
赤川河川緑地の桜並木

赤川河川緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アユパーク舟形(アユパークふながた)は、山形県最上郡舟形町にある河川公園。
所在地 :   日本山形県最上郡舟形町
駐車場:  あり  
飯森山公園(いいもりやまこうえん)は、山形県酒田市にある総合公園。園内には土門拳の写真展示館のほか、運動施設等がある。本項では園内に立地する酒田市国体記念体育館とあじさい園についても記述する。
所在地 :   日本山形県酒田市飯森山2丁目13
駐車場:  あり(XX台)  

飯森山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓜割石庭公園(うりわりせきていこうえん)は、山形県東置賜郡高畠町にある公園。
所在地 :  山形県東置賜郡高畠町安久津
駐車場:  あり  
烏帽子山公園(えぼしやまこうえん)は、山形県南陽市にある公園である。置賜さくら回廊の南の起点とされ、1990年3月には日本さくら名所100選へ選定されている。

烏帽子山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山自然公園(おおやましぜんこうえん)は、山形県西村山郡大江町にある自然公園。
所在地 :   日本山形県西村山郡大江町小見大山820
駐車場:  あり(30台)  
運営者:  大山自然公園管理棟  
霞城公園(かじょうこうえん)は、山形市の中心部に位置する山形城跡(国指定史跡)のうち約35.9haの面積を整備した都市公園である。

霞城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加無山県立自然公園(かぶさん-けんりつしぜんこうえん)は、山形県北部の真室川町を中心として、秋田県との県境にかけて広がる、山形県の県立自然公園である。地元では通称、甑岳(こしきだけ)と総称される地域である。面積は8,502haにも及ぶ。
河北中央公園(かほくちゅうおうこうえん)は、山形県西村山郡河北町にある公園である。
所在地 :   日本山形県西村山郡河北町谷地中央3丁目15
面積 :  4.95 ha  
開園 :  1958年5月  
駐車場:  あり  

河北中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山市民公園(かみのやましみんこうえん)は、山形県上山市にある都市公園(地区公園)である。上山市役所のすぐ東側に位置する。
所在地 :   日本山形県上山市川崎一丁目字石崎70-2
面積 :  88,000 m2[1]  
開園 :  1993年1月5日[2]  
駐車場:  あり  
川西ダリヤ園(かわにしダリヤえん)は、山形県東置賜郡川西町にある都市公園。ダリア専門の植物園として運営している。
所在地 :  〒999-0193山形県東置賜郡川西町大字上小松5095-11外
面積 :  4ha[2]  
開園 :  1960年(昭和35年)9月21日  
運営者:  川西町役場産業振興課  

川西ダリヤ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清川歴史公園(きよかわれきしこうえん)は、山形県東田川郡庄内町にある歴史公園。
所在地 :   日本山形県東田川郡庄内町清川字花崎1番地1
開園 :  2019年4月27日[1]  
駐車場:  あり  
運営者:  庄内町清川歴史公園管理運営委員会  
健康の森公園(けんこうのもりこうえん)は山形県山形市にある総合公園。
所在地 :   日本山形県山形市大字青柳北緯38度17分58.9秒 東経140度20分40.0秒 / 北緯38.299694度 東経140.344444度 / 38.299694; 140.344444
面積 :  10.5ha  
開園 :  2001年5月  
駐車場:  あり  

健康の森公園 (山形市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蔵王みはらしの丘・ミュージアムパークは、山形県山形市にある都市公園。蔵王みはらしの丘内にある。

蔵王みはらしの丘・ミュージアムパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒河江公園(さがえこうえん)は、山形県寒河江市にある公園である。

寒河江公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鮭川村エコパーク(さけかわむらエコパーク)は、山形県最上郡鮭川村にある自然公園。
所在地 :   日本山形県最上郡鮭川村木の子の森
面積 :  30ha  
駐車場:  あり  

鮭川村エコパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶋遺跡公園(しまいせきこうえん)は、山形県山形市嶋北2丁目3にある公園。園内には1966年(昭和41年)に国の史跡に指定された嶋遺跡がある。
所在地 :   日本山形県山形市嶋北二丁目3番1
開園 :  2013年[2]  
駐車場:  無料駐車場あり(普通車68台(内身障者用2台)、大型車2台)4月1日〜11月30日の期間のみ利用可。(午前8時 - 午後8時)[3]  

嶋遺跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内空港緩衝緑地(しょうないくうこうかんしょうりょくち)は、山形県酒田市にある公園。
所在地 :   日本山形県酒田市浜中粮畑306-7
面積 :  60.5ha  
駐車場:  あり  
運営者:  パークセンター事務所  

庄内空港緩衝緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴川公園(すずかわこうえん)は、山形県山形市にある公園。
所在地 :   日本山形県山形市
駐車場:  あり  

鈴川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
双松公園(そうしょうこうえん)は、山形県南陽市にある公園。
所在地 :   日本山形県南陽市宮内4396-1
駐車場:  あり  

双松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
眺海の森(ちょうかいのもり)は、山形県酒田市にある森林公園。
所在地 :   日本山形県酒田市土渕
駐車場:  あり(3ヵ所計400台)[1]  

眺海の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴岡公園(つるおかこうえん)は、山形県鶴岡市にある公園。
所在地 :  山形県鶴岡市馬場町
駐車場:  あり  

鶴岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堂ノ前公園(どうのまえこうえん)は、山形県東根市にある公園。堂の前公園とも表記される。
所在地 :   日本山形県東根市東根本丸北2丁目8-1
面積 :  10ha[1]  
開園 :  1975年  
駐車場:  あり(約50台)  
長井あやめ公園(ながいあやめこうえん)は、山形県長井市にある都市公園[1]。日本有数のあやめ園である。なお、本項では同公園で発見された品種である長井古種(長井系)についても説明する。
所在地 :  山形県長井市横町5-1
面積 :  3.3ha  
開園 :  1910年(明治43年)  
駐車場:  あり(無料)  

長井あやめ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西公園(にしこうえん)は山形県山形市にある総合公園。
所在地 :   日本山形県山形市大字門伝字落合河原3114-10北緯38度14分41.0秒 東経140度16分56.5秒 / 北緯38.244722度 東経140.282361度 / 38.244722; 140.282361
面積 :  15.6ha  
開園 :  2005年4月3日  
駐車場:  あり  
運営者:  西公園パークセンター  

西公園 (山形市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西蔵王公園(にしざおうこうえん)は山形県山形市にある公園。
所在地 :   日本山形県山形市大字岩波~上桜田
面積 :  72.5ha  
開園 :  1999年5月4日(全面オープン)  
駐車場:  6ヵ所 総計629台  

西蔵王公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二の堰親水公園(にのせきしんすいこうえん)は、山形県寒河江市にある公園である。疏水百選。寒河江十景。

二の堰親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隼の瀬眺望公園(はやぶさのせちょうぼうこうえん)は、山形県村山市にある公園。
所在地 :   日本山形県村山市富並小滝地区周辺
開園 :  2009年9月9日  
駐車場:  あり  
磐梯朝日国立公園(ばんだいあさひこくりつこうえん)は、福島県、山形県、新潟県にまたがる国立公園。1950年(昭和25年)9月5日指定。総面積(186,404ha)は日本の国立公園では大雪山国立公園に次いで、2番目に広い。
朝日連峰より遠望する飯豊連峰

磐梯朝日国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東沢バラ公園(ひがしざわバラこうえん)は、山形県村山市にある植物園。
所在地 :  〒995-0023山形県村山市楯岡東沢1番25号

東沢バラ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山公園(ひがしやまこうえん)は、山形県新庄市にある総合公園。
所在地 :   日本山形県新庄市金沢3070番8
駐車場:  あり(約200台)[1]  
光ヶ丘公園(ひかりがおかこうえん)は、山形県酒田市にある総合公園。
所在地 :   日本山形県酒田市光ケ丘3
駐車場:  あり(10ヶ所)  

光ヶ丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日和山公園(ひよりやまこうえん)は、山形県酒田市にある公園。日本の都市公園100選、日本の歴史公園100選のひとつ。
所在地 :  山形県酒田市南新町一丁目127番外
駐車場:  あり(63台)  

日和山公園 (酒田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤島歴史公園(ふじしまれきしこうえん)は、山形県鶴岡市にある歴史公園。都市公園としての機能も持つ。
所在地 :  山形県鶴岡市藤島
面積 :  24,0642  
開園 :  2015年7月[2]  
駐車場:  あり  
ふるさと森林公園(ふるさとしんりんこうえん)は、山形県西置賜郡白鷹町にある森林公園。
所在地 :   日本山形県西置賜郡白鷹町大字十王5687-8
駐車場:  あり  
運営者:  パレス松風  
松ヶ池公園(まつがいけこうえん)は、山形県長井市の中心部に位置する市民公園であり、長井を代表する花公園のひとつである。
所在地 :  山形県長井市
面積 :  6.3h  
開園 :  通年  
駐車場:  あり  

松ヶ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山歴史公園(まつやまれきしこうえん)は、山形県酒田市の松山地区(旧松山町)にある歴史公園。
所在地 :   日本山形県酒田市新屋敷36-2
開園 :  1982年5月[1]  
駐車場:  あり(50台)  

松山歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まほろば古の里歴史公園(まほろばいにしえのさとれきしこうえん)は、山形県東置賜郡高畠町にある歴史公園。
所在地 :   日本山形県東置賜郡高畠町安久津2117
駐車場:  あり  

まほろば古の里歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真室川公園(まむろがわこうえん)は、山形県最上郡真室川町にある公園。
所在地 :   日本山形県最上郡真室川町大字木ノ下
面積 :  12.6ha[1]  
開園 :  1964年8月[1]  
駐車場:  あり[2]  

真室川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真室川町総合運動公園(まむろがわまちそうごうんどうこうえん)は、山形県最上郡真室川町にある運動公園。
所在地 :   日本山形県最上郡真室川町
駐車場:  あり  

真室川町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上川河川緑地公園(もがみがわかせんりょくちこうえん)は、山形県長井市にある河川公園。
所在地 :   日本山形県長井市舟場
面積 :  4ha[1]  
開園 :  1991年[1]  
駐車場:  あり(約200台)[1]  
最上川寒河江緑地(もがみがわさがえりょくち)は、山形県寒河江市にある都市公園[1]。グリバーさがえの愛称で知られる。
所在地 :   日本山形県寒河江市大字島字島南398-7
面積 :  多目的水面広場:75,026m2多目的芝生広場:5,482m2  
開園 :  2013年4月1日[1]  
駐車場:  あり  

最上川寒河江緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上川上流河川緑地(もがみがわじょうりゅうかせんりょくち)は、山形県米沢市にある公園。
所在地 :  山形県米沢市相生町
駐車場:  あり  
最上川スワンパーク(もがみがわスワンパーク)は、山形県酒田市にある公園。最上川の河口に位置し、水辺ふれあい公園としても親しまれている。冬はハクチョウの飛来地として知られ、ハクチョウのモニュメントもある。

最上川スワンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上川中山緑地公園(もがみがわなかやまりょくちこうえん)は、山形県東村山郡中山町長崎にある公園(都市計画緑地)である[1]。
所在地 :   日本山形県東村山郡中山町長崎
駐車場:  あり(70台)  

最上川中山緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上川ふるさと総合公園(もがみがわふるさとそうごうこうえん)は山形県寒河江市にあり、「山形の自然と文化交流」をテーマとした公園である。チェリークアパークとも呼ばれる。最上川がすぐ隣に流れ、月山、蔵王山、朝日連峰を背景にし、自然とふれあえる公園となっている。また、サクランボをはじめとした果樹を栽培している。

最上川ふるさと総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
最上西公園(もがみにしこうえん)は、山形県最上郡最上町にある総合公園。
所在地 :   日本山形県最上郡最上町大堀1360-1
面積 :  11.9ha[1]  
山形県県民の森(やまがたけんけんみんのもり)は山形県山形市、南陽市、山辺町、白鷹町の2市2町にまたがる丘陵に設けられた県民の森。本項では県民の森に所在する山形市少年自然の家についても記述する。
所在地 :   日本山形県東村山郡山辺町大字畑谷
面積 :  895ha[1]  
開園 :  1981年  
駐車場:  全7ヵ所 350台[1]  
運営者:  県民の森事務所(県民の森 森林学習展示館)  

山形県県民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山形県総合運動公園(やまがたけんそうごううんどうこうえん、英語: Yamagata Prefectural General Sports Park)とは、山形県天童市にある広域運動公園。愛称は「べにばなスポーツパーク」。
所在地 :   日本山形県天童市山王1-1
面積 :  約56.1ha  
開園 :  1992年6月1日  
駐車場:  北(178台)、西(218台)、南(225台)、第二南(329台)、特設(5079台)  

山形県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
悠創の丘(ゆうそうのおか)は山形県山形市にある公園。
所在地 :   日本山形市大字岩波~上桜田
面積 :  31.1ha  
開園 :  1998年6月  
駐車場:  全3ヵ所総計97台  
運営者:  悠創館  

悠創の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弓張平公園(ゆみはりだいらこうえん)は、山形県西村山郡西川町にある県営の都市公園[1]、キャンプ場。西川町総合開発株式会社が管理。
所在地 :   日本山形県西村山郡西川町志津172-3
面積 :  114.4ha  
会津レクリエーション公園(あいづレクリエーションこうえん)は、福島県会津若松市湊町大字赤井字笹山原にある福島県立の公園である。
所在地 :   日本福島県会津若松市
面積 :  42.6 ha[1]  
駐車場:  330台  

会津レクリエーション公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤館公園(あかだてこうえん)は、福島県東白川郡棚倉町棚倉字風呂ケ沢にある公園である。
所在地 :   日本福島県東白川郡棚倉町
駐車場:  20台[1]  

赤館公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安積山公園(あさかやまこうえん)は、福島県郡山市日和田町にある都市公園(近隣公園)である[1]。古くから歌枕として知られた「安積山」だとされる山およびその周辺が公園として整備され、ヤマザクラやヒメシャガ[2](郡山市はこれを花かつみとしている)等の花の名所になっている。
所在地 :   日本福島県郡山市日和田町
面積 :  2.8 ha  
開園 :  1971年(昭和46年)4月1日  
駐車場:  約100台(旧陸羽街道沿いや野球場付近に点在)  

安積山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あぶくま親水公園(あぶくましんすいこうえん)は、福島県福島市内の阿武隈川河川敷にある、オオハクチョウ、コハクチョウを間近に観察できる施設である。

あぶくま親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒池公園(あらいけこうえん)は、福島県郡山市にある公園。
所在地 :   日本福島県郡山市愛宕町133番地
駐車場:  あり(6台)  

荒池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川桜づつみ河川公園(あらかわさくらづつみかせんこうえん)は、福島県福島市にある都市公園。
所在地 :   日本福島県福島市八木田字井戸上13-6外
面積 :  2.3362 ha  
開園 :  1992年(平成4年)  
駐車場:  約20台  
アンナガーデン(ANNA GARDEN)は、福島県福島市荒井字横塚3-183にある観光地である。
磐城海岸県立自然公園(いわきかいがんけんりつしぜんこうえん)は福島県いわき市にある県立自然公園である。
いわき公園(いわきこうえん)は、福島県いわき市平上高久に位置する福島県立の公園である。
所在地 :   日本福島県いわき市
面積 :  71.3 ha  
駐車場:  200台  

いわき公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いわき万本桜(いわきまんぼんざくら)は、福島県いわき市平中神谷地曾作7にある桜の植樹山。
越後三山只見国定公園(えちごさんざんただみこくていこうえん)は、新潟県と福島県にまたがる山岳公園。1973年(昭和48年)5月15日指定[1]。
越後駒ヶ岳(左)・中ノ岳(中央)・八海山(右)

越後三山只見国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
逢瀬公園・緑化センター(おうせこうえん・りょっかセンター)は、福島県郡山市にある公園および緑化センターである。逢瀬公園と福島県総合緑化センターが併設されており、標高280m - 350m、東西約900m、南北約600m、面積は全体で32.5haの広さがある。財団法人 福島県都市公園・緑化協会が管理。
所在地 :   日本福島県郡山市
面積 :  32.5ha  
開園 :  1979年  

逢瀬公園・緑化センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島東公園(おおしまひがしこうえん)は、福島県郡山市並木一丁目にある都市公園(街区公園)である。かつては幼児用の無料プールがあった。
所在地 :   日本福島県郡山市並木一丁目11番地
面積 :  0.66 ha  
開園 :  1973年(昭和48年)  
駐車場:  なし  
大槻公園(おおつきこうえん)は、福島県郡山市大槻町にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本福島県郡山市大槻町
面積 :  27.2 ha  
駐車場:  200台  
運営者:  郡山市青少年会館  

大槻公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大安場史跡公園(おおやすば しせきこうえん)は、福島県郡山市田村町にある都市公園(総合公園)である。2019年に全面開園10周年を迎えた[2]。
所在地 :   日本福島県郡山市田村町
面積 :  6.5 ha  
駐車場:  普通車120台、バス7台  
運営者:  大安場史跡公園ガイダンス施設  

大安場史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御倉邸(おぐらてい)は、福島県福島市御倉町にある公園。敷地内には復元された旧米沢藩米蔵と現存する中で最古の日本銀行の役宅がある。
尾瀬国立公園(おぜこくりつこうえん)は、福島県、栃木県、群馬県、新潟県の4県にまたがる国立公園である。2007年8月30日に日光国立公園から尾瀬地域25,203ha(現・尾瀬国立公園の67.75%にあたる)を分割し、会津駒ヶ岳、田代山、帝釈山など周辺地域を編入する形で指定された。釧路湿原国立公園以来20年ぶりに新設された29番目の国立公園である。総面積は37,222haである。
尾瀬ケ原と至仏山

尾瀬国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙和公園(おとわこうえん)は、福島県福島市にある公園である。
所在地 :   日本福島県福島市飯坂町字銀杏4-1
面積 :  0.599 ha[1]  
前身 :  農林水産省蚕糸試験場福島支場  
開成山公園(かいせいざんこうえん)は、福島県郡山市にある都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本福島県郡山市開成一丁目
面積 :  30.3ha  
開園 :  1972年(昭和47年)3月31日  
駐車場:  448台  
運営者:  開成山公園管理事務所  

開成山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ城県立自然公園(かすみがじょうけんりつしぜんこうえん)とは、福島県・中通り地方にある二本松市にある県立自然公園。
旧佐久間邸(きゅうさくまてい)は、福島県福島市佐倉下にある、江戸時代に建てられた住宅である。現在は福島市により管理され一般に開放されている。
旧堀切邸(きゅうほりきりてい)は、福島県福島市飯坂町にある邸宅である。現在は福島市により管理され一般に開放されている。

旧堀切邸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
共楽公園(きょうらくこうえん)は、福島県福島市にある都市公園である。
所在地 :   日本福島県福島市伏拝字行人前12外
面積 :  2.3 ha  
前身 :  奥州街道  
開園 :  1978年  
駐車場:  5台  
御殿場公園(ごてんばこうえん)は、福島県喜多方市塩川町にある都市公園である。かつては会津藩歴代藩主一家が野鳥と川魚に満ちた琵琶阿湖に遊び、鷹狩りも行われる行楽地であった。昭和47(1972)年に都市公園として整備され、今では春は200本のソメイヨシノが咲き乱れる花見の名所として、初夏には60種3万6千株の花しょうぶが咲き競い、秋の紅葉と四季を通じて楽しめる公園として親しまれている[2]。
所在地 :   日本福島県喜多方市塩川町御殿場4-17
面積 :  未確認  
前身 :  御殿場  
開園 :  1972年(昭和47年)  
駐車場:  台数未確認  
運営者:  喜多方市塩川総合支所建設課  

御殿場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五百淵公園(ごひゃくぶちこうえん)は、福島県郡山市にある公園。
所在地 :   日本福島県郡山市山崎
面積 :  15.2ha  
駐車場:  あり(合計12台)  

五百淵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四季の里(しきのさと)は、福島県福島市にある農村テーマパーク。
四季の里 緑水苑(しきのさと りょくすいえん)は福島県郡山市喜久田町堀之内と本宮市岩根にまたがる五百川沿いに整備された日本庭園である。
所在地 :   日本福島県郡山市喜久田町堀之内字赤津14、本宮市岩根字河原208-1にまたがる
面積 :  100,000m2  
駐車場:  約100台  

四季の里緑水苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十六沼公園(じゅうろくぬまこうえん)は、福島県福島市にある総合公園である。
所在地 :   日本福島県福島市大笹生字爼板山341-1外
面積 :  21.173 ha  
開園 :  1992年  
駐車場:  977台  

十六沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジュピアランドひらたは、福島県平田村にある森林公園である。15万株もの芝桜で知られ[3]、開花時期には「芝桜まつり」が開催される。
所在地 :   日本福島県石川郡平田村大字蓬田新田字蓬田岳
面積 :  16.7ha[1]  
駐車場:  200台[2]  

ジュピアランドひらた  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄土松公園(じょうどまつこうえん)は、福島県郡山市逢瀬町にある都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本福島県郡山市逢瀬町多田野字浄土松1-1
面積 :  8.4 ha  
開園 :  1977年(昭和52年)3月31日  
駐車場:  60台  

浄土松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浄楽園(じょうらくえん)は、福島県福島市にある私有地の日本庭園。
所在地 :  福島県福島市桜本字荒神38番地
面積 :  25,000m2  
新浜公園(しんはまこうえん)は、福島県福島市新浜町にある都市公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本福島県福島市新浜町1番
面積 :  0.99 ha  
前身 :  福島地方裁判所  
開園 :  1973年(昭和48年)  
駐車場:  なし  
背炙山公園野草ゾーン(せあぶりやまこうえんやそうゾーン)は、福島県会津若松市の背炙山公園内にあるミニ野草園である。春は、背炙山公園でヤマツツジ、レンゲツツジの花が映える。初夏には野草ゾーン内にキョウチクトウ科(旧分類ではガガイモ科)カモメヅル属のフナバラソウ、スズサイコ等、草刈草原に特有、希少な草本が多く観察される。

背炙山公園野草ゾーン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西部公園(せいぶこうえん)は福島県郡山市柏山町にある公園である。福島県立郡山高等学校の南側に隣接する。
所在地 :   日本福島県郡山市柏山町108
スタブアイコン

西部公園 (郡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せせらぎこみちは、福島県郡山市にある遊歩道である。郡山市下水道部下水道維持課が管理。

せせらぎこみち  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平中央公園(たいらちゅうおうこうえん・いわき市平中央公園)は、福島県いわき市平字三崎1にある、いわき市営の公園。
所在地 :  いわき市
前身 :  いわき市役所本庁舎福島県立平第二高等学校  
開園 :  1979年12月  

平中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高篠山森林公園(たかしのやましんりんこうえん)は、福島県郡山市逢瀬町にある森林公園である。
所在地 :   日本福島県郡山市逢瀬町
面積 :  67ha[1]  
開園 :  1995年  
駐車場:  85台  
運営者:  高篠山森林公園管理事務所  

高篠山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
只見柳津県立自然公園(ただみやないづけんりつしぜんこうえん)は、福島県の会津地方にある県立の自然公園。2021年10月29日で越後三山只見国定公園に編入され消滅した。

只見柳津県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舘ノ山公園(たてのやまこうえん)は、福島県福島市にある公園である。
所在地 :   日本福島県福島市飯坂町字舘ノ山18-1外
面積 :  8.841 ha  
開園 :  1880年  
駐車場:  40台  

舘の山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田村市運動公園(たむらしうんどうこうえん)は、福島県田村市にある運動公園である。
所在地 :   日本福島県田村市

田村市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智恵子の杜公園(ちえこのもりこうえん)は、福島県二本松市にある公園である。
所在地 :   日本福島県二本松市
面積 :  32,286.73 m2  
駐車場:  50台  

智恵子の杜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峠の森自然公園(とうげのもりしぜんこうえん)は、福島県伊達郡川俣町が運営するレクリェーション施設である。川俣町花塚山の中腹に位置し、1983年(昭和58年)に川俣町が整備した。

峠の森自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田親水広場(とみたしんすいひろば)は、福島県郡山市にある公園である。
散策路から河原付近

富田親水広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南湖公園(なんここうえん)は、福島県白河市にある都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本福島県白河市南湖白河市南湖 - 地理院地図南湖公園 - Google マップ
面積 :  44.4 ha  

南湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
21世紀記念公園麓山の杜(21せいききねんこうえんはやまのもり)は、福島県郡山市麓山にある都市公園である。
所在地 :   日本福島県郡山市麓山
面積 :  2.8 ha  
開園 :  2003年4月  
駐車場:  なし(麓山地区公共施設利用者駐車場を利用)  
運営者:  とんがりふれあい館  

21世紀記念公園麓山の杜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
21世紀の森公園(21せいきのもりこうえん)は、福島県いわき市にあるスポーツ施設群を有する公園。一般財団法人いわき市公園緑地観光公社が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本福島県いわき市常磐湯本町上浅貝
面積 :  89.2ヘクタール  
開園 :  1995年4月  
駐車場:  計1167台  

21世紀の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光国立公園(にっこうこくりつこうえん)は、日光市を中心とする栃木県に、隣接する群馬県、福島県の3県にまたがる国立公園である。日光地域、鬼怒川・栗山地域、那須甲子・塩原地域の三地域に分けられる。
明智平から望む中禅寺湖と華厳滝

日光国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田中央公園(のだちゅうおうこうえん)は、福島県福島市にある都市公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本福島県福島市南中央二丁目18
面積 :  2.1 ha  
開園 :  1983年(昭和58年)  
駐車場:  10台  
花見山公園(はなみやまこうえん)は、福島県福島市にある花卉園芸農家の私有地の名称。中心市街地から見て南東、阿武隈川右岸の渡利地区の丘陵地中腹に位置する。所有者が公園として市民に無料開放しており、特に春の花見シーズンには、多くの観光客を集めている。
所在地 :   日本福島県福島市渡利字原17
面積 :  約5ha[1]  
開園 :  1959年(昭和34年)4月[1]  
駐車場:  花見シーズンに臨時駐車場を設置  
運営者:  一般社団法人 福島市観光物産協会(観光案内を代行)  

花見山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花ももの里(はなもものさと)は、福島県福島市にある公園である。
所在地 :   日本福島県福島市
開園 :  2007年  
麓山公園(はやまこうえん)は、福島県郡山市にある都市公園(近隣公園)である[1]。日本の歴史公園100選に選定されている。
所在地 :   日本福島県郡山市
面積 :  2.2 ha  
開園 :  1965年(昭和40年)4月1日  

麓山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬陵公園(ばりょうこうえん)は、福島県相馬市にある公園である。相馬中村城の城跡を整備した公園であり、日本の歴史公園100選に選ばれている。
所在地 :   日本福島県相馬市中村字北町140
面積 :  14.7ha  
駐車場:  有り(無料)  
福島空港公園(ふくしまくうこうこうえん)は、福島県須賀川市および玉川村にまたがる場所に位置する県営公園。
所在地 :   日本福島県須賀川市、玉川村
面積 :  328.6ha[1]  
開園 :  1993年  

福島空港公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福島県あづま総合運動公園(ふくしまけん・あづまそうごううんどうこうえん)は、福島県福島市佐原にあるスポーツ施設群を有する公園。施設は福島県が所有し、公益財団法人福島県都市公園・緑化協会が指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :   日本福島県福島市佐原字神事場

福島県あづま総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふくしま県民の森(ふくしまけんみんのもり)は福島県安達郡大玉村にある県民の森である。別名フォレストパークあだたら。
所在地 :   日本福島県安達郡大玉村玉井長久保68
面積 :  700ha  
開園 :  1972年10月27日  
福島市小鳥の森(ふくしまし ことりのもり)は、福島県福島市山口にある自然公園である。
所在地 :   日本福島市
福島市児童公園(ふくしましじどうこうえん)は、福島県福島市桜木町にある児童遊園である。
所在地 :   日本福島県福島市桜木町7番36号
面積 :  7842.63平方メートル  
開園 :  1956年(昭和31年)  
駐車場:  24台  
福島市民家園(ふくしまし みんかえん)は、福島県福島市にある文化財保存施設。
藤沼湖自然公園(ふじぬまこしぜんこうえん)は福島県須賀川市江花にある自然公園[1]である。
所在地 :   日本福島県須賀川市江花字石倉山22
平成記念郡山こどものもり公園(へいせいきねんこおりやまこどものもりこうえん)は、福島県郡山市富久山町にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本福島県郡山市富久山町
面積 :  14.4 ha  
開園 :  2003年  
駐車場:  普通車190台、大型3台  
運営者:  もりの館  

平成記念郡山こどものもり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天山(べんてんやま)は、福島県福島市にある山である。
所在地 :   日本福島県福島市渡利字弁天山43-1外
面積 :  11.662 ha[3]  
開園 :  1926年  
駐車場:  約50台  
待池公園(まちいけこうえん)は、福島県郡山市待池台にある公園である。
所在地 :  福島県郡山市待池台1-9
面積 :  2  
駐車場:  あり(120台)  
松ヶ岡公園(まつがおかこうえん)は、福島県いわき市平字薬王寺台にある公園。いわき市内で最も古い公園である[1]。
所在地 :   日本福島県いわき市平字薬王寺台3番地
面積 :  37,119.84 m2  
開園 :  1907年(明治40年)  
駐車場:  あり(73台)  

松ヶ岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松川浦県立自然公園(まつかわうらけんりつしぜんこうえん)とは、福島県相馬市にある県立自然公園。日本百景の一つであり美しい森に囲まれた松川浦を中心とする相馬市臨海公園や、原釜尾浜海水浴場、鵜ノ尾岬等を持つ相馬市の観光地である。
所在地 :   日本福島県相馬市
面積 :  979 ha(うち海域738 ha)  
開園 :  1951年3月27日  

松川浦県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三崎公園(みさきこうえん)は、福島県いわき市小名浜にある公園である。小名浜港近くの岬に立地しており、周囲の半分以上を太平洋に囲まれた公園となっている。
所在地 :   日本福島県いわき市小名浜下神白字大作93
面積 :  700,000m2  
駐車場:  有り(無料)  

三崎公園 (福島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みずいろ公園(みずいろこうえん)は、福島県本宮市本宮字馬場にある公園(親水公園)。
所在地 :   日本福島県本宮市本宮字馬場
面積 :  2.1 ha  
駐車場:  30台  

みずいろ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水林自然林(みずばやししぜんりん)は福島県福島市荒井地区にある面積38.8 ha[1]の森林公園である。阿武隈川水系荒川中流右岸の水防林に遊歩道を整備してつくられた[2]。保健保安林、土木学会選奨土木遺産に指定されている[3]。
所在地 :   日本福島県福島市荒井字地蔵原乙1-5
面積 :  38.8ha  
開園 :  1975年4月1日  
駐車場:  250台  

水林自然林  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
翠ヶ丘公園(みどりがおかこうえん)は、福島県須賀川市にある公園。日本の都市公園100選の一つ。
所在地 :   日本福島県須賀川市愛宕山
面積 :  29.9ha[1]  
駐車場:  あり  
ミニ尾瀬公園(ミニおぜこうえん)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある公園である。
座標: 北緯37度47分25秒 東経140度30分52秒 / 北緯37.79028度 東経140.51444度 / 37.79028; 140.51444
所在地 :   日本福島市岡島字宮田
開園 :  2015年(平成27年)8月8日  
駐車場:  あり  

宮畑遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ムシムシランドは、福島県田村市にある昆虫のテーマパークである[2]。「日本で唯一の虫の楽園。」を謳っている。自然に近い状態でカブトムシと直接触れ合えるカブトムシドーム(夏季限定)や、昆虫標本を展示してあるカブト屋敷[3]の他に、バーベキュー施設、宿泊施設などがある。
茂庭広瀬公園(もにわひろせこうえん)は、福島県福島市飯坂町茂庭にある公園である。
所在地 :   日本福島県福島市飯坂町茂庭字広瀬前1-2他
駐車場:  50台  
運営者:  茂庭生活歴史館  
紅葉山公園(もみじやまこうえん)は、福島県福島市杉妻町にある公園。旧福島城二の丸御外庭にあたる。
森合運動公園(もりあいうんどうこうえん)は、福島県福島市にあるスポーツ施設群を有する公園。公益財団法人福島市スポーツ振興公社が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本福島県福島市森合字上柳内1-1
面積 :  4.86ha  
駐車場:  約200台  
やながわ希望の森公園(やながわきぼうのもりこうえん)は、福島県伊達市にある公園。
所在地 :   日本福島県伊達市梁川町字内山1
開園 :  1985年4月  
駐車場:  なし  
運営者:  やながわ希望の森公園管理事務所  
山ノ井農村公園(やまのいのうそんこうえん)は、福島県郡山市片平町にある公園である。うねめ公園の別名でも知られる。
所在地 :   日本福島県郡山市片平町字山ノ井11-170
駐車場:  60台  
運営者:  郡山市農林部  

山ノ井農村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆけむり緑地(ゆけむりりょくち)は、福島県郡山市にある都市公園(都市緑地)である[1]。
所在地 :   日本福島県郡山市
面積 :  0.17 ha  
開園 :  1996年(平成8年)3月31日  

ゆけむり緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霊山こどもの村(りょうぜんこどものむら)は福島県伊達市霊山町にあるオートキャンプ場や宿泊施設を併設した公園[1]。
所在地 :   日本福島県伊達市霊山町石田字宝司沢9-1
開園 :  1972年  
駐車場:  有 無料  
阿見町総合運動公園(あみまちそうごううんどうこうえん)は、茨城県稲敷郡阿見町にある総合運動公園である。
所在地 :   日本茨城県稲敷郡阿見町大字吉原52番地3
運営者:  総合運動公園管理事務所  
阿見町総合運動公園

阿見町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石岡市石岡運動公園(いしおかしいしおかうんどうこうえん)は、茨城県石岡市南台にある運動公園。陸上競技場、体育館、多目的広場から構成されている。

石岡市石岡運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
磯部桜川公園(いそべさくらがわこうえん)は、茨城県桜川市磯部に位置する都市公園である。桜川のサクラを中心としている。
所在地 :  茨城県桜川市磯部
面積 :  4.4haうち名勝指定部分0.7ha  
開園 :  1987年(昭和62年)  

磯部桜川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板戸井公園(いたといこうえん)は、茨城県守谷市薬師台三丁目にある近隣公園である。面積は20,201m2。

板戸井公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城県水郷県民の森(いばらきけんすいごうけんみんのもり)は、茨城県潮来市にある県民の森である。2005年に第56回全国植樹祭を開催したあと、2006年(平成18年)4月1日に一般に開園した。
所在地 :   日本茨城県潮来市島須3072-85
開園 :  2006年(平成18年)4月1日  
運営者:  水郷県民の森管理事務所  

茨城県水郷県民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茨城百景記念公園(いばらきひゃっけい きねんこうえん)は茨城県猿島郡境町に所在する境町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡境町(大字境)字宮本町
牛久運動公園(うしくうんどうこうえん)とは、牛久市が管理・運営する体育施設である。広大なグラウンドと、体育館、市民プールから成る。
牛久浄苑(うしくじょうえん)は茨城県牛久市にある霊園で牛久大仏や小動物公園なども含む過去に無かったタイプの複合型大規模公園墓地。牛久大仏、小動物公園、浄土式庭園、お花畑などを擁する。約37万平方メートルの敷地のうち25%(約9万㎡・東京ドーム2個分)を緑地として作りこみ、緑の豊かな景観となっている。ペット墓や個人墓・夫婦墓、永代供養(護持)制度などもある。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって作られた。
所在地 :  〒300-1923茨城県牛久市久野町1923他
開園 :  1991年(平成3年)  

牛久浄苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山公園(おおやまこうえん)は、茨城県守谷市松前台一丁目にある近隣公園である。面積は20,200m2。

大山公園 (守谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙子公園(おとごこうえん)は、茨城県守谷市美園二丁目にある街区公園である。面積は5,453m2。

乙子公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽山森林公園(おんたけさんしんりんこうえん)は、茨城県桜川市に位置する森林公園である。園内に御嶽神社、展望台を有し、園道は関東ふれあいの道に指定されている。
所在地 :  国茨城県桜川市青柳
面積 :  2356m²  
開園 :  1980年(昭和55年)11月  
駐車場:  5台分  

御嶽山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
偕楽園(かいらくえん、英: Kairakuen Park[5])は、茨城県水戸市にある日本庭園である。国の史跡及び名勝に指定されている(指定名称は「常磐公園」[6])。伝統的に、後楽園(岡山県岡山市)や兼六園(石川県金沢市)と並んで日本三名園の一つに数えられている。
所在地 :  茨城県水戸市見川
面積 :  13ha[2][3](拡張部を合わせると300ha)  
開園 :  1842年(天保13年)7月1日  

偕楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
科学万博記念公園(かがくばんぱくきねんこうえん)は、茨城県つくば市御幸が丘6番地にある都市公園(近隣公園)である[2]。桜の名所にもなっている。
所在地 :   日本茨城県つくば市御幸が丘6
面積 :  59,478平方メートル  
前身 :  国際科学技術博覧会  
開園 :  1987年11月1日  
駐車場:  51台  

科学万博記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠間芸術の森公園(かさまげいじゅつのもりこうえん)は、茨城県笠間市にある公園。「伝統工芸と新しい造形美術」をテーマとしている[1]。公園内には、板谷波山・富本憲吉・浜田庄司・松井康成らの作品を所蔵する工芸館・茨城県陶芸美術館(2000年創立)のほか[2]、イベント広場、野外コンサート広場、あそびの杜、陶の杜、ムラサキパークかさまなどがある[1]。また、公園に隣接して、笠間工芸の丘クラフトヒルズKASAMAや茨城県立笠間陶芸大学校がある[3]。
笠松運動公園(かさまつうんどうこうえん)は、茨城県ひたちなか市、那珂市、那珂郡東海村にまたがる都市公園(運動公園)であり、公称所在地はひたちなか市である[1]。茨城県が敷地・施設を保有し、公益財団法人茨城県スポーツ協会が指定管理者として管理を行っている[2]。
所在地 :   日本茨城県ひたちなか市・那珂市・那珂郡東海村[1]
面積 :  56 ha[1]  
駐車場:  あり  

笠松運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿島城山公園(かしましろやまこうえん)は、茨城県鹿嶋市にある鹿嶋市立の都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本茨城県鹿嶋市城山1-1
面積 :  5,200m2  
開園 :  1985年5月20日  
鹿島灘海浜公園(かしまなだかいひんこうえん)は茨城県鉾田市にある海浜公園である
公園内のピクニック広場

鹿島灘海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ浦ふれあいランド(かすみがうらふれあいランド)は、茨城県行方市玉造甲にある行方市立のレジャー施設である[2]。

霞ヶ浦ふれあいランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神栖中央公園(かみすちゅうおうこうえん)は、茨城県神栖市にある都市公園[1]。面積は19ヘクタール。2010年12月に整備工事が開始され、2014年6月1日にオープン。防災拠点としての機能を有し、土木研究所跡地に設置されたことから、仮称は「土研跡防災公園」であった[2]。公園の一角には神栖警察署、かみす防災アリーナがある。
所在地 :   日本茨城県神栖市木崎1203-9
面積 :  19ha  
開園 :  2014年6月1日  
駐車場:  約1120台(臨時駐車場使用:最大1470台)  
神栖中央公園

神栖中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀城公園(きじょうこうえん)は、茨城県土浦市中央にある公園である。茨城百景のひとつ。
所在地 :   日本茨城県土浦市中央1丁目13番
面積 :  3.30ha  
運営者:  土浦市亀城公園管理事務所  

亀城公園 (土浦市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
絹の台桜公園(きぬのだいさくらこうえん)は、茨城県つくばみらい市絹の台三丁目にある近隣公園である。
所在地 :   日本茨城県つくばみらい市絹の台三丁目
駐車場:  あり  

絹の台桜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栗山運動公園(くりやまうんどうこうえん)[1]は茨城県猿島郡境町に所在する境町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡境町大字栗山
けやき台公園(けやきだいこうえん)は、茨城県守谷市けやき台四丁目にある近隣公園である。面積は20,200m2。
所在地 :   日本茨城県守谷市けやき台四丁目
面積 :  20,200m2  
けやき台公園・入口

けやき台公園 (守谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯36度4分50.9秒 東経140度4分53.1秒 / 北緯36.080806度 東経140.081417度 / 36.080806; 140.081417研究学園駅前公園(けんきゅうがくえんえきまえこうえん)は、茨城県つくば市学園南二丁目[3]にあるつくば市立の都市公園(地区公園)[4]である。
所在地 :   日本茨城県つくば市学園南二丁目1番地[1]
面積 :  73,271平方メートル  
駐車場:  あり  

研究学園駅前公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神之池(ごうのいけ)は、茨城県神栖市にある池である。

神之池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古河総合公園(こがそうごうこうえん)は、茨城県古河市にある都市公園である。古河公方公園(こがくほうこうえん)ともいう。所在地は茨城県古河市鴻巣399-1。
所在地 :   日本茨城県古河市
面積 :  22.4ha  
駐車場:  4ヶ所  
御所沼から管理棟を臨む

古河総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ごかみずべ公園(ごかみずべこうえん)は茨城県猿島郡五霞町に所在する五霞町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡五霞町大字江川3166番地
面積 :  約2.4ha  
開園 :  2011年(平成23年)7月24日  
駐車場:  あり  
ごかみずべ公園(茨城県五霞町)

ごかみずべ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営ひたち海浜公園[注釈 1](こくえいひたちかいひんこうえん、英: Hitachi Seaside Park[6])は、茨城県ひたちなか市にある日本の国営公園である。
所在地 :   日本茨城県ひたちなか市
面積 :  350 ha  
前身 :  アメリカ軍水戸射爆撃場  
開園 :  1991年(平成3年)10月5日  
駐車場:  4,350台(3か所の合計、有料)  
運営者:  国営常陸海浜公園事務所  

国営ひたち海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
こもれび森のイバライド(こもれびもりのイバライド)は、茨城県稲敷市上君山2060-1にある「株式会社ワールドインテック」が経営するテーマパークである。旧名称は江戸崎農業公園ポティロンの森(えどさきのうぎょうこうえんポティロンのもり)。

こもれび森のイバライド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
権現山公園(ごんげんやまこうえん)は、茨城県潮来市にある潮来市立の都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本茨城県潮来市牛堀174-1
面積 :  2.12ha  
権現山公園(茨城県潮来市)

権現山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜川総合運動公園(さくらがわしそうごううんどうこうえん)は、茨城県桜川市に位置する都市公園(総合公園)である。園内に岩瀬体育館「ラスカ」、温水プール「サンパル」を有する。
所在地 :  国茨城県桜川市岩瀬
面積 :  14.3ha[1]  
開園 :  1998年(平成10年)  
駐車場:  140台  
運営者:  岩瀬体育館ラスカ  

桜川市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さくらの杜公園(さくらのもりこうえん)は、茨城県守谷市みずき野四丁目にある近隣公園である。面積は20,000m2。

さくらの杜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さくらの森パーク(さくらのもりパーク)は茨城県猿島郡境町に所在する境町および旧三和町・旧猿島町が設置、境町が管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡境町大字長井戸2874
面積 :  約3ha  
開園 :  1998年(平成10年)7月9日  
駐車場:  あり  
茨城県立さしま少年自然の家(いばらきけんりつ さしましょうねんしぜんのいえ)は、茨城県猿島郡境町に設置されている県営公園[1]。1983年(昭和58年)4月1日に開園。
所在地 :   日本茨城県猿島郡境町大字伏木2095−3
面積 :  128,766㎡(39,020坪)  
開園 :  1983年(昭和58年)4月1日  
駐車場:  70台  
茨城県立さしま少年自然の家の正門(茨城県境町)

茨城県立さしま少年自然の家  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四季の里公園(しきのさとこうえん)は、茨城県守谷市緑二丁目にある近隣公園である。面積は20,660m2。

四季の里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静峰ふるさと公園(しずみねふるさとこうえん)は茨城県那珂市にある公園。

静峰ふるさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常総運動公園(じょうそううんどうこうえん)は、茨城県守谷市野木崎にある運動公園である。面積は181,000m2で、守谷市内最大の公園である。
所在地 :   日本茨城県守谷市野木崎4700番地
面積 :  181,000m2  
駐車場:  あり(乗用車426台・バス11台)  

常総運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水郷潮来あやめ園(すいごう いたこ あやめえん)は、茨城県潮来市にある公園である。毎年6月に行われる水郷潮来あやめまつり大会のメイン会場。1976年(昭和51年)に開園した。
所在地 :   日本茨城県潮来市あやめ一丁目5
面積 :  約1.3ヘクタール  
前身 :  前川あやめ園(前名)  
開園 :  1976年4月  

水郷潮来あやめ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千波公園(せんばこうえん)は、茨城県水戸市に位置する茨城県営[1]及び水戸市営[2]の都市公園(総合公園)である。千波湖周辺を中心としている。
所在地 :  茨城県水戸市千波町
面積 :  茨城県営部分6.4ha水戸市営部分73.65ha  
開園 :  1965年(昭和40年)4月1日  

千波公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立沢公園(たつざわこうえん)は、茨城県守谷市久保ケ丘一丁目にある近隣公園である。面積は41,000m2。

立沢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑波山地域ジオパーク(つくばさんちいきジオパーク、英: Mt. Tsukuba Area Geopark)は、茨城県の筑波山とその周辺からなるジオパークである。2016年9月に日本ジオパークに認定された。
つくばみらい市総合運動公園(つくばみらいしそうごううんどうこうえん)は、茨城県つくばみらい市小張にある運動公園である。つくばみらい市では主に総合運動公園と呼ばれる[1]。
所在地 :   日本茨城県つくばみらい市小張1770番地
駐車場:  あり  

つくばみらい市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洞峰公園(どうほうこうえん)は、茨城県つくば市二の宮二丁目にある都市公園(総合公園)[2]。茨城県の県営公園として運営されてきたが、つくば市は無償譲渡を受け入れて市に移管する方向で検討されている[3]。指定管理者制度に基づき、筑波都市整備グループ(筑波都市整備株式会社と株式会社東京アスレティッククラブの共同事業体)が指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :   日本茨城県つくば市二の宮
面積 :  20.0ha  
開園 :  1980年(昭和55年)  
駐車場:  313台(有料)  
運営者:  洞峰公園管理事務所  

洞峰公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
童夢公園(どうむこうえん)は茨城県猿島郡五霞町に所在する五霞町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡五霞町大字元栗橋字押出7418
開園 :  2000年(平成12年)  
駐車場:  40台  
土塔森林公園(どとうしんりんこうえん)は、茨城県守谷市百合ケ丘二丁目にある森林公園である。面積は24,676m2。公園東側に芝生広場があるが、該当部分は中央一丁目に所在する中央黒内公園[1]となっている。

土塔森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中の島公園(なかのしまこうえん)は利根川と江戸川の分岐点にある公園で、茨城県猿島郡五霞町山王地先にある。
所在地 :   日本茨城県猿島郡五霞町山王地先
開園 :  1927年  
駐車場:  臨時駐車場あり  

中の島公園 (茨城県五霞町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七ツ洞公園(ななつどうこうえん)は、茨城県水戸市にある水戸市立の公園である[2]。イギリス式の自然風形式庭園で1999年(平成11年)に開園。映画テルマエ・ロマエのロケ地となった[3]。
所在地 :   日本茨城県 水戸市下国井町
面積 :  約8.0ha  
開園 :  1991年(平成3年)4月1日  
駐車場:  有り(150台)  

七ツ洞公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ネーブルパークは、茨城県古河市にある公園。
所在地 :   日本茨城県
駐車場:  無料  
花園花貫県立自然公園(はなぞのはなぬきけんりつしぜんこうえん)は、茨城県の北部にある自然公園。多賀山地の山岳部、花園渓谷などの渓谷部、五浦海岸などの海岸部などからなり[3]、指定されている面積は約25,000ヘクタールと県内の自然公園・国定公園のなかで最も広い[2]。
所在地 :   日本茨城県北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市
面積 :  24,826ヘクタール[2]  
前身 :  北茨城県立自然公園[1]  
運営者:  茨城県庁生活環境部環境政策課  

花園花貫県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日立市かみね公園(ひたちしかみねこうえん)は、茨城県日立市にある公園。平和通りと共に日本さくら名所100選に選定されている。運営は公益財団法人 日立市公園協会。
所在地 :   日本茨城県日立市宮田町5-2-22北緯36度36分32.2秒 東経140度39分26.4秒 / 北緯36.608944度 東経140.657333度 / 36.608944; 140.657333
開園 :  1957年  
駐車場:  合計850台  

日立市かみね公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひたちなか市総合運動公園(ひたちなかしそうごううんどうこうえん)は、茨城県ひたちなか市にある運動公園。
所在地 :  茨城県ひたちなか市新光町49
ひたちなか市総合運動公園

ひたちなか市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涸沼自然公園(ひぬましぜんこうえん)は、茨城郡茨城郡茨城町にある自然公園[1]である。
所在地 :   日本茨城県茨城郡茨城町中石崎2263
面積 :  34ha  
駐車場:  有、無料、400台  
茨城県フラワーパーク(いばらきけんフラワーパーク)は、茨城県石岡市に位置する約30ヘクタールの「花と緑の楽園」のテーマパークである。
いばらきフラワーパーク (リニューアルオープン後)

茨城県フラワーパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふれあいの里公園(ふれあいのさとこうえん)[1]は茨城県猿島郡境町に所在する境町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本茨城県猿島郡境町大字栗山815
開園 :  1997年(平成9年)3月31日(公園整備事業第1期工事完成)  
北園森林公園(ほくえんしんりんこうえん)は、茨城県守谷市松並にある森林公園である。面積は43,099m2。
所在地 :   日本茨城県守谷市松並
面積 :  43099 m2  

北園森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
卜伝の郷運動公園(ぼくでんのさとうんどうこうえん)は、茨城県鹿嶋市にある鹿嶋市立の都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :  茨城県鹿嶋市神向寺
面積 :  9.5ha  
卜伝の郷運動公園(茨城県鹿嶋市)

卜伝の郷運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松ケ丘公園(まつがおかこうえん)は、茨城県守谷市松ケ丘四丁目にある近隣公園である。面積は20,600m2。

松ケ丘公園 (守谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松風公園(まつかぜこうえん)は、茨城県守谷市松ケ丘二丁目にある公園である。

松風公園 (守谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松見公園(まつみこうえん)は茨城県つくば市天久保にある公園である。1976年6月1日に開園した。

松見公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水と緑のふれあい公園(みずとみどりのふれあいこうえん)は茨城県稲敷郡河内町にある不動面沼を取り囲む公園[1]。
所在地 :   日本茨城県稲敷郡河内町源清田1183
開園 :  1999年  
駐車場:  2ヶ所有、無料  
水戸市植物公園(みとししょくぶつこうえん)は、茨城県水戸市にある植物公園。面積約80,000平方メートル。主要施設はテラスガーデン、観賞大温室、熱帯果樹温室、植物館、芝生園、ロックガーデン[2]。
所在地 :  〒310-0914茨城県水戸市小吹町504
開園 :  1987年(昭和62年)4月29日[1]  

水戸市植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水戸市総合運動公園(みとしそうごううんどうこうえん)は、茨城県水戸市にある運動公園。
港公園(みなとこうえん)は、茨城県神栖市にある茨城県営の都市公園(地区公園)である[2]。
所在地 :   日本茨城県神栖市
駐車場:  駐車無料(大型・小型)  
運営者:  港公園管理事務所  

港公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
守谷城址公園(もりやじょうしこうえん)は、茨城県守谷市本町にある公園。守谷城の城跡を中心に、守谷沼などを含む形で整備されている。
所在地 :   日本茨城県守谷市本町

守谷城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やまゆり公園(やまゆりこうえん)は、茨城県守谷市薬師台六丁目にある公園である。北守谷野球場がある。

やまゆり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ワープステーション江戸(ワープステーションえど)は、日本の茨城県つくばみらい市に存在する時代劇映像作品等のロケ施設で、同市立歴史公園に隣接する。かつてはテーマパークとして有料一般公開されていたが、2020年3月31日で終了となった。現在は、撮影専用施設として営業。
所在地 :   日本茨城県つくばみらい市
面積 :  9.5ha  
茨城県北ジオパーク(いばらきけんぽくジオパーク、英: North Ibaraki Geopark)は、かつて茨城県県北地域を中心に認定されていた日本のジオパークである。2011年(平成23年)9月に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定され、2017年(平成29年)12月22日に認定が取り消された[1][2]。現在は日本ジオパークネットワークに準会員として参加し、再認定を目指している。

茨城県北ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚倉断層(たなぐらだんそう、英語: Tanagura Fault)は、茨城県常陸太田市と福島県棚倉町の間を北北西から南南東方向へ通る約60キロメートルの横ずれ断層を指す[1]。阿武隈山地(阿武隈帯)南部の西縁にあたり、その北東のいわき市南部を通る井戸沢断層と並走している。地質的に阿武隈山地のさらに南側にある八溝山地(八溝帯)と性質を明瞭に分ける境界に位置している。

棚倉断層  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平磯海岸(ひらいそかいがん)は、茨城県ひたちなか市磯崎から平磯にかけての海岸である。

平磯海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
袋田の滝(ふくろだのたき)は、茨城県久慈郡大子町袋田にある滝。久慈川支流の滝川上流に位置し、滝は4段で[1]長さは合計120メートル、幅73メートル[2][3]。冬は、滝が凍結する「氷瀑」現象が発生することがあり[4]、氷壁を登る人もいる[1]。全面凍結はかつては毎年のように見られたが、近年は2012年が最後で、氷瀑の脇を水が流れる[1]。
所在地 :  茨城県久慈郡大子町袋田

袋田の滝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井頭公園(いがしらこうえん)は、栃木県真岡市にある都市公園。
所在地 :   日本栃木県真岡市下籠谷99番地
面積 :  93.3ha[1]  
駐車場:  あり  
運営者:  井頭公園管理事務所  

井頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
イタリア大使館別荘記念公園(イタリアたいしかんべっそうきねんこうえん)は、栃木県日光市にある公園。1928年(昭和3年)から1997年(平成9年)までイタリア大使館別荘として使用され、建物を修築、復元した上で公園として整備し一般公開している[1]。明治期以降に中禅寺湖沿岸に建てられた数多くの各国大使館別荘のうちの一つ。本邸は国の登録有形文化財に登録されている。近くに英国大使館別荘があり、こちらも一般公開されている。
所在地 :   日本栃木県日光市中宮祠2482

イタリア大使館別荘記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市貝町芝ざくら公園(いちかいまちしばざくらこうえん)は、栃木県芳賀郡市貝町にある公園[1]。
所在地 :  栃木県芳賀郡市貝町大字見上614-1
面積 :  8ha  
開園 :  2006年  
駐車場:  第1・普通車150台・バス15台第2・普通車800台第3・バス20台  

市貝町芝ざくら公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市貝町城見ヶ丘運動公園(いちかいまちしろみがおかうんどうこうえん)は、栃木県芳賀郡市貝町にある公園である。
所在地 :   日本栃木県芳賀郡市貝町大字市塙176
開園 :  2006年  
宇都宮駅東公園(うつのみやえきひがしこうえん)は、栃木県宇都宮市元今泉五丁目にある都市公園である。公園の種別は地区公園[1]。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市元今泉5丁目10-1
面積 :  4.10ha[1]  
開園 :  1975年(昭和50年)6月30日  
駐車場:  無  
運営者:  駅東公園プール管理事務所  

宇都宮駅東公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮県立自然公園(うつのみやけんりつしぜんこうえん)は、栃木県宇都宮市の大谷・古賀志・鞍掛山などを擁する都道府県立自然公園。
宇都宮市森林公園(うつのみやししんりんこうえん)は、栃木県宇都宮市福岡町と古賀志町にまたがる市営の森林公園である。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市福岡町、古賀志町
面積 :  499.8453ha  
開園 :  1979年4月1日  
駐車場:  有  

宇都宮市森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇都宮城址公園(うつのみやじょうしこうえん)は、栃木県宇都宮市本丸町にある宇都宮市立の都市公園(地区公園)である[1]。旧称は御本丸公園(ごほんまるこうえん)。総面積約3.7万m2、災害時避難場所に位置づけられ、防災公園にも指定されている。管轄は宇都宮市 都市計画部 公園緑地課。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市本丸町
面積 :  3.7ha  

宇都宮城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うつのみや平成記念子どものもり公園(うつのみや へいせいきねん こどものもりこうえん)は、栃木県宇都宮市篠井町にある公園。体験学習施設の宇都宮市冒険活動センター(うつのみやし ぼうけんかつどうセンター)を設置している。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市
面積 :  21.7ha  
開園 :  1996年7月5日  
駐車場:  150台  
運営者:  宇都宮市冒険活動センター  

うつのみや平成記念子どものもり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
英巌寺(えいがんじ)は、下野国河内郡宇都宮城内の不動組(現・栃木県宇都宮市花房本町)に存在した、臨済宗の仏教寺院[9]。宇都宮藩主・戸田氏の菩提寺で、廃寺になった後、戸田氏の墓所が整備された[10][11]。跡地の大部分は私有地と化したが、一部が英巌寺児童公園として残されている[12]。
寺跡の英巌寺児童公園

英巌寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜美公園(おうびこうえん)は、栃木県宇都宮市桜四丁目にある都市公園である。公園の種別は近隣公園[1]。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市桜4丁目1585-2
面積 :  約0.9 ha[1]  
前身 :  西原公園  
開園 :  1960年(昭和35年)3月31日  
駐車場:  無  
運営者:  無  

桜美公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太平山県立自然公園(おおひらさんけんりつしぜんこうえん)は、栃木県栃木市の太平山と晃石山を含む都道府県立自然公園。1955年(昭和30年)3月25日に県立自然公園として指定された。面積は1,079 ヘクタール。

太平山県立自然公園 (栃木県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おしどり塚(おしどりづか、鴛鴦塚)は、栃木県宇都宮市一番町にある、オシドリの夫婦を慰霊する塚。宇都宮市指定史跡[3][4]。鎌倉時代の僧・無住が著した『沙石集』にある説話の故地とする説がある[4][7][8]が、郷土史家は否定的な見解を示している[7][8]。

おしどり塚  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かしの森公園(かしのもりこうえん)とは、栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢にある公園である。
所在地 :   日本栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢4632
駐車場:  139台  

かしの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉多山公園(かたやまこうえん)は、栃木県佐野市嘉多山町(旧葛生町)にある都市公園(近隣公園)である[1]。石灰の採掘跡地につくられた公園で、約300本のソメイヨシノがあり、春は桜が咲き誇り、桜の名所となる。また、樹齢100年以上と推定される和白檀の林もある。嘉多山公園を会場とした祭りもあり、それがさくらまつり(4月)と原人祭り(8月)である。
所在地 :   日本栃木県佐野市嘉多山町
面積 :  29,500 m2  
駐車場:  あり(無料)  
鬼怒川緑地運動公園(きぬがわりょくちうんどうこうえん)は、栃木県宇都宮市上桑島町の鬼怒川河川敷に整備された公園である。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市上桑島町桑島町(きよはら水辺の楽校)石井町(石井緑地)
駐車場:  右岸310台  
運営者:  無  

鬼怒川緑地運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グリムの森(グリムのもり)は栃木県下野市下古山にあるコミュニティ・パーク[1]。グリムの森は下野市が施設を所有しており、一般財団法人グリムの里いしばしが指定管理者になっている[2]。

グリムの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩原温泉天皇の間記念公園(しおばらおんせん てんのうのまきねんこうえん)とは、栃木県那須塩原市にかつて存在した旧塩原御用邸の建物のうち、最後まで残されていた天皇御座所を近隣に移築保存したものである。
塩谷町総合公園(しおやまちそうごうこうえん)は、栃木県塩谷郡塩谷町飯岡にある、塩谷町の設置する都市公園。
所在地 :   日本栃木県塩谷郡塩谷町大字飯岡1160番地
面積 :  約17.1 ha[1]  
開園 :  1985年(昭和60年)7月4日[2]  
駐車場:  有  
運営者:  塩谷町生涯学習センター[3]  

塩谷町総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水上公園(すいじょうこうえん)は栃木県宇都宮市錦三丁目にある公園である。公園の種別は地区公園[1]。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市錦3丁目1100-3
面積 :  5.10ha  
開園 :  1964年(昭和31年)10月15日2021年(令和3年)8月12日  
駐車場:  14台  
運営者:  宇都宮市役所都市整備部公園管理課管理グループ  

水上公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木県総合運動公園(とちぎけんそうごううんどうこうえん)は、栃木県が設置[1] する総合運動公園である。指定管理者制度により、栃木県スポーツ協会・栃木県民公園福祉協会が共同で管理・運営を行っている[2]。県民からは「総合グランド」と呼ばれ広く親しまれている。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市西川田4丁目1-1
開園 :  1952年(昭和27年)3月  

栃木県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木県中央公園(とちぎけんちゅうおうこうえん)は、栃木県宇都宮市に位置する県営都市公園で、昭和天皇の在位50周年記念事業の一環として地方公共団体が整備する全国11か所の記念公園の1つとして採択された。専売公社宇都宮工場跡地[3] に1977年(昭和52年)から整備が行われ、1982年(昭和57年)10月に開園した。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市
面積 :  10.5 ha[1]  
前身 :  専売公社宇都宮工場  
開園 :  1982年10月  
駐車場:  大型10台、普通163台  
運営者:  栃木県中央公園管理所  

栃木県中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栃木市総合運動公園(とちぎしそうごううんどうこうえん)は、栃木県栃木市にある公園(運動公園)である[2]。
所在地 :   日本栃木県栃木市川原田町760
面積 :  369,000m2  
駐車場:  あり  

栃木市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とちぎわんぱく公園(とちぎわんぱくこうえん)は、栃木県下都賀郡壬生町にある都市公園[2]。正式名称は栃木県とちぎわんぱく公園[3]。
所在地 :   日本栃木県下都賀郡壬生町大字国谷2273
面積 :  37.2ha  
開園 :  2001年(都市公園として)  
駐車場:  1472台  
運営者:  とちぎわんぱく公園管理事務所  

とちぎわんぱく公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛山城跡(とびやまじょうせき)は、栃木県宇都宮市竹下町にある中世の城郭・飛山城の遺跡である。鬼怒川左岸の段丘上に立地し、永仁年間に芳賀高俊により築かれた城郭である[1]。
飛山城大手口木橋

飛山城跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那珂川県立自然公園(なかがわけんりつしぜんこうえん)は、栃木県那須烏山市と茂木町にまたがる都道府県立自然公園。

那珂川県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須高原恋人の聖地展望台(なすこうげんこいびとのせいちてんぼうだい)は、栃木県那須郡那須町湯本の那須岳中腹にある展望台で、特定非営利活動法人地域活性化支援センターが主催する「恋人の聖地プロジェクト」により全国で100番目の恋人の聖地に選定されたデートスポットである。

那須高原恋人の聖地展望台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須平成の森(なすへいせいのもり)は、2011年(平成23年)に栃木県那須町の飯盛山(標高1364m)東南麓の日光国立公園内に開園した自然公園・遊歩道・フィールドセンター等の総称である。

那須平成の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
那須高原(なすこうげん)とは、栃木県北部の那須岳の南側山麓地域を言い、那須岳の標高千数百メートルの地域より東北本線、国道4号が通る標高300m辺りまで、緩やかな斜面が広がる。また、那珂川を挟んで那須野が原、那須高原の北西側は福島県の甲子高原に連なる。

那須高原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光だいや川公園(にっこうだいやがわこうえん)は、栃木県日光市に位置する県営都市公園である。
所在地 :   日本栃木県日光市瀬川、野口
駐車場:  有  
日光田母沢御用邸記念公園(にっこうたもざわごようていきねんこうえん)は、栃木県日光市にある栃木県立の都市公園(歴史公園)である。元は皇太子時代の大正天皇の静養所として造営された旧御用邸の建物と庭園を公園として整備し一般公開している。明治期以降に数多く造られた御用邸建築のうち、全体がほぼ完存する唯一の例として貴重であり、建造物群は国の重要文化財に指定されている。
所在地 :  栃木県日光市本町
運営者:  日光田母沢御用邸記念公園管理事務所  

日光田母沢御用邸記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬事公苑(ばじこうえん)は、東京都世田谷区上用賀にある公園。日本中央競馬会(JRA)が運営する馬事普及の拠点である。
所在地 :   日本東京都世田谷区上用賀2-1-1
前身 :  騎手養成・1964年東京オリンピック馬場馬術競技会場  
開園 :  1940年(昭和15年)9月29日  
駐車場:  あり  
馬事公苑正門

馬事公苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡山公園(はちまんやまこうえん)は、栃木県宇都宮市塙田五丁目にある都市公園(総合公園)である[1]。敷地内には宇都宮タワーや八幡山交通公園などの設備がある。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市塙田、東戸祭、大曽
面積 :  11.8ha  
前身 :  塩田園  
開園 :  1927年  
駐車場:  70台  
運営者:  八幡山公園管理事務所  

八幡山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡山交通公園(はちまんやまこうつうこうえん)は、栃木県宇都宮市にある公園のひとつ。八幡山の東峰に立地し八幡山公園の一角、アドベンチャーUの北側にあるゴーカートコース。1969年開設[1]。

八幡山交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みずほの自然の森公園(みずほのしぜんのもりこうえん)は、栃木県宇都宮市西刑部町と平塚町にまたがる公園[4]。全国都市緑化フェアの会場跡地に整備された公園で[2][3][4][5][8]、家族連れをはじめとする市民の憩いの場や[2][3]、各種イベント会場として利用されている[5]。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市
面積 :  32.2 ha[1]  
前身 :  マロニエとちぎ緑花祭2000うつのみや会場[2][3][4][5]  
開園 :  2007年4月1日[4]  
駐車場:  490台(無料)[4]  
運営者:  みずほの自然の森公園管理棟  

みずほの自然の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮原運動公園(みやはらうんどうこうえん)とは、栃木県宇都宮市陽南四丁目にある宇都宮市が設置した運動公園である。
所在地 :   日本栃木県宇都宮市
開園 :  1961年(昭和36年)[1]  
駐車場:  278台予定  
運営者:  宮原運動公園管理事務所  

宮原運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田かかしの里(やまだかかしのさと)とは、栃木県栃木市大平町西山田の、大平町ぶどう団地内にある公園である。
所在地 :   日本栃木県栃木市大平町西山田1771番地3
駐車場:  普通車150台  
赤城自然園(あかぎしぜんえん)は、群馬県渋川市赤城町にある自然観察園。2017年現在はクレディセゾンが運営する。
所在地 :  〒379-1113群馬県渋川市赤城町南赤城山892
開園 :  1993年(2010年再オープン)  

赤城自然園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)は、群馬県前橋市にある桜の名所。日本さくら名所100選。

赤城南面千本桜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吾妻公園(あづまこうえん)は、群馬県桐生市宮本町3丁目にある都市公園(植物公園)である[2]。
所在地 :  群馬県桐生市宮本町二・三丁目
面積 :  6.70ha  

吾妻公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上ノ山公園(うえのやまこうえん)は、群馬県渋川市伊香保町にある都市公園。
所在地 :   日本群馬県渋川市伊香保町伊香保587番地10[1]

上ノ山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大胡総合運動公園(おおごそうごううんどうこうえん)は、群馬県前橋市にある都市公園(運動公園)である[1]。野球場や陸上競技・サッカー場などがある。
所在地 :   日本群馬県前橋市堀越町
面積 :  9.4 ha  
開園 :  1996年  
太田市運動公園(おおたしうんどうこうえん)は、群馬県太田市にある太田市立の都市公園(運動公園)である[3]。施設は太田市が所有し、運営管理も太田市が行っている。
所在地 :   日本群馬県太田市飯塚町1059[1][2]

太田市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田市北部運動公園(おおたしほくぶうんどうこうえん)は群馬県太田市上強戸町にある太田市立の都市公園(運動公園)である[1]。現在は、八王子山公園の愛称を使用している[2]。
所在地 :  群馬県太田市上強戸町2079-3
面積 :  18.07ha  
大室公園(おおむろこうえん)は、群馬県前橋市に位置する都市公園(総合公園)である。西大室町と東大室町にまたがる[1]。日本の歴史公園100選に選ばれている。
所在地 :   日本群馬県前橋市西大室町2545
面積 :  37ha  
前身 :  大室古墳群  
時の広場

大室公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼押出し園(おにおしだしえん)は、群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原にある公園である。一帯は1783年(天明3年)におきた浅間山の噴火の際に流れ出た溶岩で、膨大な量の溶岩が風化した結果形成された奇勝を巡回できる。経営母体は株式会社プリンスホテル。

鬼押出し園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上毛野はにわの里公園(かみつけのはにわのさとこうえん[2][3])は、群馬県高崎市に位置する歴史公園である。
所在地 :   日本群馬県高崎市保渡田町2000-1
面積 :  12.9ha  

上毛野はにわの里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川和自然公園(かわわしぜんこうえん)は、群馬県多野郡上野村にある上野村立の公園[1]。
所在地 :  〒370-1614群馬県上野村大字川和字藤原665

川和自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯36度18分32秒 東経138度59分05秒 / 北緯36.308756度 東経138.984690度 / 36.308756; 138.984690観音山公園(かんのんやまこうえん)は群馬県高崎市の公園である。2003年に経営破綻により閉園したカッパピアの跡地などを高崎市が取得、再整備後に2016年3月に部分開園し、2017年7月に全面開園した[1][2]。
桐生が岡公園(きりゅうがおかこうえん)は、群馬県桐生市宮本町、西久方町に位置している桐生市立の都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  群馬県桐生市宮本町二、三、四丁目、西久方町二丁目
面積 :  10.80ha  

桐生が岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生市運動公園(きりゅうしうんどうこうえん)は、群馬県桐生市相生町3丁目300にある都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :  群馬県桐生市相生町三丁目
面積 :  13.70ha  

桐生市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生自然観察の森(きりゅうしぜんかんさつのもり)は、群馬県桐生市川内町二丁目にある環境教育施設である。
所在地 :  群馬県桐生市川内町二丁目902番地の1
面積 :  16ヘクタール  
開園 :  1989年(平成元年)4月  

桐生自然観察の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桐生市南公園(きりゅうしみなみこうえん)は、群馬県桐生市広沢町5丁目にある都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  群馬県桐生市広沢町五丁目
面積 :  10.20ha  
黒保根運動公園(くろほねうんどうこうえん)は、群馬県桐生市黒保根町にある公園。
所在地 :   日本群馬県桐生市黒保根町水沼
ぐんまこどもの国(ぐんまこどものくに)は群馬県太田市長手町にある都市公園(総合公園)である[3]。正式名称は群馬県立金山総合公園(ぐんまけんりつかなやまそうごうこうえん)。
所在地 :   日本群馬県太田市長手町480[1]
面積 :  18.7ha  
駐車場:  823台  
運営者:  公園管理事務所  

ぐんまこどもの国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬の水郷(ぐんまのすいごう)は群馬県邑楽郡板倉町大字岩田に位置する親水公園である。通称、群馬の水郷公園(ぐんまのすいごうこうえん)とも言う。

群馬の水郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
群馬の森(ぐんまのもり)は群馬県高崎市にある県立の都市公園(総合公園)である[2]。公園の土地の一部は国有地である。公園内には、群馬県立近代美術館や群馬県立歴史博物館などの施設がある。
所在地 :   日本群馬県高崎市綿貫町
面積 :  26.2 ha  
前身 :  東京砲兵工廠岩鼻火薬製造所陸軍造兵廠火工廠岩鼻火薬製造所東京第二陸軍造兵廠岩鼻製造所  
開園 :  1974年10月  
駐車場:  正面入口:約330台北入口:約230台  
運営者:  公園管理事務所  

群馬の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぐんまフラワーパークは、群馬県前橋市柏倉町にある群馬県立の植物園。赤城山の裾野に広がる。年7回の花まつりがあり、5棟の温室で、年間を通じて花が咲いている。花と緑の学習館では、体験教室が行われる。
所在地 :  〒371-0246群馬県前橋市柏倉町2471-7
開園 :  1992年4月  

ぐんまフラワーパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
華蔵寺公園(けぞうじこうえん)は、群馬県伊勢崎市華蔵寺町・堤西町にまたがる都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  群馬県伊勢崎市華蔵寺町、堤西町
面積 :  26.6 ha  

華蔵寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庚申山総合公園(こうしんやまそうごうこうえん[1])は、群馬県の藤岡市に位置する庚申山及びその周辺の運動場、遊具場の総称である。
所在地 :   日本群馬県藤岡市藤岡2623-1
敷島公園(しきしまこうえん)または群馬県立敷島公園(ぐんまけんりつしきしまこうえん)は、群馬県前橋市敷島町にある公園。
所在地 :   日本群馬県前橋市敷島町[1]
開園 :  1922年(大正11年)3月  

敷島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敷島公園ばら園(しきしまこうえん ばらえん)は、群馬県前橋市敷島町の敷島公園にあるバラ園である。

敷島公園ばら園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川市総合公園(しぶかわしそうごうこうえん)は、群馬県渋川市が設置した総合公園である。
所在地 :   日本群馬県渋川市
面積 :  57.2ha  
開園 :  1976年4月  
駐車場:  あり(800台)  

渋川市総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下仁田ジオパーク(しもにたジオパーク、英:Shimonita Geopark)は、群馬県甘楽郡下仁田町の全域をテリトリーとするジオパークである。
上信越高原国立公園(じょうしんえつこうげんこくりつこうえん)は、日本国の群馬県(上野国)、長野県(信濃国)及び新潟県(越後国)の3県の境界にまたがる国立公園である。上信越国立公園[5]とも言う。
草津白根山

上信越高原国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川公園(しんかわこうえん)は、群馬県桐生市稲荷町にある都市公園(近隣公園)である[1]。もともとは新川球場という野球場であった。
所在地 :  群馬県桐生市稲荷町
面積 :  1.60ha  
しんとう南部公園(しんとうなんぶこうえん)は、群馬県榛東村に所在する都市公園である。
所在地 :   日本群馬県北群馬郡榛東村
開園 :  2010年12月  
水道山公園(すいどうやまこうえん)は、群馬県桐生市宮本町二丁目にある桐生市立の都市公園(風致公園)である[2]。
所在地 :  群馬県桐生市宮本町二丁目、堤町一丁目
面積 :  8.10ha  
駐車場:  30台  
高崎市染料植物園(たかさきしせんりょうしょくぶつえん)は、群馬県高崎市寺尾町にある高崎市立の植物園。高崎観音山丘陵の裏側に広がる。
所在地 :  〒370-0865群馬県高崎市寺尾町2302番地11
開園 :  1994年4月  
スタブアイコン

高崎市染料植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つつじが岡公園(つつじがおかこうえん)は、群馬県館林市にある総合公園(都市公園)である。日本の歴史公園100選に選ばれている[1]。
所在地 :   日本群馬県館林市
面積 :  49,890 m2  
運営者:  つつじが岡公園管理事務所  

つつじが岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西藤中央公園(にしふじちゅうおうこうえん)は、群馬県太田市にある公園である。
沼田公園(ぬまたこうえん)は、群馬県沼田市西倉内町に所在する総合公園である。沼田城跡に開設され、日本の歴史公園100選に選定されている。
所在地 :   日本群馬県沼田市
面積 :  102,284m2  
前身 :  沼田城  
開園 :  1956年(昭和31年)10月15日[1]  
駐車場:  正面駐車場と東駐車場の2か所、計普通車78台、大型7台  

沼田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波志江沼環境ふれあい公園(はしえぬまかんきょうふれあいこうえん)とは、群馬県伊勢崎市波志江町にある都市公園である。波志江上沼と波志江下沼からなる波志江沼の周囲が2008年3月に公園として整備された[1]。
所在地 :   日本群馬県伊勢崎市波志江町3335番地2
面積 :  4.2 ha  

波志江沼環境ふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前橋公園(まえばしこうえん)は、群馬県前橋市に位置する都市公園(総合公園)である[1]。さちの池やるなぱあくも同公園内にある。
所在地 :   日本群馬県前橋市大手町、岩神町、石倉町
面積 :  18.50 ha  
駐車場:  220台  

前橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嶺公園(みねこうえん)は、群馬県前橋市嶺町にある都市公園(墓園)である[1]。
所在地 :  群馬県前橋市嶺町
面積 :  55.3ha  
妙義荒船佐久高原国定公園(みょうぎあらふねさくこうげんこくていこうえん)は、群馬県(安中市・富岡市・下仁田町・南牧村・上野村)、長野県(軽井沢町・御代田町・佐久市)の県境に広がる全国39番目の国定公園。

妙義荒船佐久高原国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬王園(やくおうえん)は、吾妻郡中之条町にあった薬草・東洋医学をテーマとした農業公園。地元の農協「沢田農協」によって1996年(平成8)年5月オープン。温泉客・行楽客・薬草ファンなど集めた。設立・運営していた「沢田農協」が農協再編の吸収合併によって消滅したことで、2009年(平成21年)11月に営業を終了した。漢方薬局のみ経営独立し園内で営業を継続していた(2019年11月高崎に移転)。
藪塚本町中央運動公園(やぶづかほんまちちゅうおううんどうこうえん)は、群馬県太田市藪塚町にある運動公園である。
所在地 :   日本群馬県太田市藪塚町383-75
駐車場:  あり  

藪塚本町中央運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
会の川親水公園(あいのかわしんすいこうえん)は埼玉県加須市(加須地域)にある都市公園(都市緑地)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県加須市中央一丁目、二丁目

会の川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉公園(あおばこうえん)は埼玉県久喜市に位置する久喜市が設置、管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。青葉グラウンド(あおばぐらうんど)とも称される。
所在地 :   日本埼玉県久喜市青葉3丁目
面積 :  3.27ha  
開園 :  1974年(昭和49年)  
駐車場:  あり  

青葉公園 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上尾運動公園(あげおうんどうこうえん)は埼玉県上尾市愛宕に位置する都市公園(運動公園)である[5]。スポーツ施設が主に設置された公園である。
所在地 :  埼玉県上尾市愛宕、日の出、東町
面積 :  37.1ha(計画:39.2ha)[1]  
前身 :  埼玉県農業試験場[2]  
開園 :  1967年(昭和42年)10月1日[3]  

上尾運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園(トーベ・ヤンソンあけぼのこどものもりこうえん)は、埼玉県飯能市大字阿須にある都市公園(地区公園)である。
所在地 :   日本埼玉県飯能市大字阿須
面積 :  7.60ha[1]  
開園 :  1997年7月1日[2]  

あけぼの子どもの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿須運動公園(あずうんどうこうえん)は、埼玉県飯能市阿須に位置する飯能市が設置する都市公園(運動公園)である。この公園には、ムーミンをモチーフにした トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園が隣接している。
所在地 :   日本埼玉県飯能市大字阿須、大字岩沢
面積 :  186,217m2  

阿須運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あやめ公園(あやめこうえん)は埼玉県久喜市にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町新堀
面積 :  1.31ha[1]  
開園 :  1991年(平成3年)3月1日  

あやめ公園 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩鼻運動公園(いわはなうんどうこうえん)は、埼玉県東松山市に位置する都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :  埼玉県東松山市大字松山
面積 :  17.26ha  
駐車場:  あり  

岩鼻運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内牧公園(うちまきこうえん)とは、埼玉県春日部市内牧にある春日部市営の公園。公園事務所、遊戯施設及び駐車場がある。内牧アスレチック公園とも言う。公園そのものではないが、水田の周辺に埼玉県さいたま市岩槻区裏慈恩寺・小溝にまたがる、長大な農道兼遊歩道があり、この付近一帯は内牧サイクリング道路と呼ばれている。実際、この一帯田植え時期、水田を所有している農家(農耕車)以外自家用車は基本的に立ち入り禁止。
所在地 :  埼玉県春日部市内牧2735番地1
面積 :  87,904 ㎡  
駐車場:  277台  

内牧公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇和田公園(うわだこうえん)[1]は、埼玉県幸手市にある、幸手市が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字上宇和田
駐車場:  あり  

宇和田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
エンゼル公園(えんぜるこうえん)は埼玉県久喜市に所在する久喜市が設置、管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市青毛4丁目
面積 :  1.04 ha  
開園 :  1997年(平成9年)  
駐車場:  なし  

エンゼル公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池親水公園(おおいけしんすいこうえん)は埼玉県春日部市に所在する春日部市が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県春日部市南5丁目7番地
面積 :  約13,049㎡[1]  
駐車場:  あり  

大池親水公園 (春日部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島新田多目的グラウンド(おおしましんでん たもくてきぐらうんど)は埼玉県幸手市および北葛飾郡杉戸町にまたがり所在する、多目的グラウンドである。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字戸島2046-1北葛飾郡杉戸町大字本島2467-6
駐車場:  あり  

大島新田多目的グラウンド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大凧会館(おおだこかいかん)は、埼玉県春日部市西宝珠花(旧・庄和町、さらにそれ以前は宝珠花村)にあった会館。地元で製作した大凧の他、日本各地や世界各国の凧を展示していた。また、春日部市庄和地域の歴史を見学することができる歴史資料室も館内に併設していた。

大凧会館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西親水公園(かさいしんすいこうえん)は埼玉県羽生市本川俣にある親水公園。
所在地 :   日本埼玉県羽生市
面積 :  6536.94㎡  
開園 :  1993年(平成5年)  

葛西親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日部夢の森公園(かすかべゆめのもりこうえん)は、埼玉県春日部市下大増新田にある埼玉県営の都市公園[1]。春日部市内では最も大きな公園となる。
所在地 :   日本埼玉県春日部市下大増新田391
面積 :  13.99ha(計画16ha)  
開園 :  2021年(令和3年)10月1日  
駐車場:  79台  
座標: 北緯36度09分52秒 東経139度40分08秒 / 北緯36.164361度 東経139.668833度 / 36.164361; 139.668833
所在地 :   日本埼玉県加須市
公園内のモニュメント「カスリーン台風の碑」

カスリーン公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加須はなさき公園(かぞはなさきこうえん)は、埼玉県加須市水深に位置する、埼玉県営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県加須市
面積 :  36.0ha(計画56.5ha)  
開園 :  1992年7月4日  
駐車場:  1,200台  

加須はなさき公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神扇グラウンド(かみおうぎぐらうんど)は埼玉県幸手市(八代地区)に所在する幸手市が設置、管理・運営する近隣公園である。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字神扇字天神前273
面積 :  約19,370㎡  
開園 :  2001年(平成13年)4月1日[1]  
駐車場:  約60台  
上谷総合公園(かみやそうごうこうえん)は、埼玉県鴻巣市上谷にある都市公園である[1]。
所在地 :   日本埼玉県鴻巣市上谷
面積 :  16ヘクタール  
開園 :  1974年(昭和49年)4月  

上谷総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上吉羽中央公園(かみよしば ちゅうおうこうえん)は埼玉県幸手市(権現堂川地区)に所在する幸手市が設置、管理・運営する公園(計画緑地)である。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字上吉羽字堤外2100-38
面積 :  約5280㎡  
開園 :  1986年(昭和61年)3月28日[1]  
駐車場:  12台  
川口市立グリーンセンター(かわぐちしりつグリーンセンター)は、埼玉県川口市新井宿にある植物園である。
所在地 :   日本埼玉県川口市
前身 :  川口市立花木植物園  
駐車場:  600台(無料)  

川口市立グリーンセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越運動公園(かわごえ うんどうこうえん)は、埼玉県川越市下老袋に所在する運動公園。
所在地 :   日本埼玉県川越市下老袋字清蔵野388番地1
面積 :  51,000m2  
開園 :  1992年  
駐車場:  あり  

川越運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川越水上公園(かわごえすいじょうこうえん)は埼玉県川越市にある公園。公益財団法人埼玉県公園緑地協会が管理している。4種類のスライダープールに、造波プール、飛び込み可能なプールなど、種類が豊富である。なお、同公園および埼玉県営の2プール(しらこばと水上公園、加須はなさき水上公園)では、2011年夏から、入れ墨・タトゥーをした者の入場規制が非常に厳しく行われている[1]。
所在地 :   日本埼玉県川越市
面積 :  39.6ha  
開園 :  1988年7月  
駐車場:  2,530台  

川越水上公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川里中央公園(かわさとちゅうおうこうえん)は、埼玉県鴻巣市(川里地区)にある、鴻巣市(旧・北埼玉郡川里町)が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県鴻巣市関新田字十番1780-1
駐車場:  あり  

川里中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香取公園(かんどりこうえん)は埼玉県久喜市久喜本にある、久喜市が管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市久喜本1311
面積 :  21,471㎡  
開園 :  2005年(平成17年)2月23日  

香取公園 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北本水辺プラザ公園(きたもとみずべプラザこうえん)は埼玉県北本市にある公園である。

北本水辺プラザ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧川ふるさと公園(きゅうかわふるさとこうえん)は、埼玉県加須市伊賀袋にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県加須市伊賀袋
面積 :  1.9ha  
開園 :  1993年(平成5年)5月  
駐車場:  あり  

旧川ふるさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清久公園(きよくこうえん)は、埼玉県久喜市清久町に所在する、久喜市が設置、管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市清久町
面積 :  2.04 ha  
開園 :  1981年(昭和56年)  
駐車場:  27台  

清久公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
巾着田(きんちゃくだ)は、埼玉県日高市の西部、高麗本郷を流れる高麗川に囲まれた所にある巾着のような形をした平地である。

巾着田  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久喜市総合運動公園(くきしそうごううんどうこうえん)は、埼玉県久喜市江面地区にある都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :  埼玉県久喜市江面
面積 :  13.9ha  

久喜市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久喜菖蒲公園(くきしょうぶこうえん)は、埼玉県久喜市河原井町、菖蒲町昭和沼に位置する埼玉県営の都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市河原井町、菖蒲町昭和沼
面積 :  40.0ha  
開園 :  1977年(昭和52年)7月1日  
駐車場:  300台  

久喜菖蒲公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷さくら運動公園(くまがやさくらうんどうこうえん)は、埼玉県熊谷市小島に位置する熊谷市営の都市公園(運動公園)である[1]。この公園名は公式愛称であり、正式名称は熊谷運動公園。
所在地 :   日本埼玉県熊谷市小島
面積 :  30.6 ha  
運営者:  熊谷さくら運動公園管理事務所  

熊谷運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊谷スポーツ文化公園(くまがやスポーツぶんかこうえん)は埼玉県熊谷市内にある埼玉県営の都市公園(広域公園)[2]。
所在地 :   日本埼玉県熊谷市上川上300
面積 :  88.3ha(計画99.7ha)  
開園 :  1991年(平成3年)4月1日  
駐車場:  約2,800台(常設駐車場約1,400台、臨時駐車場約1,400台)  
運営者:  熊谷スポーツ文化公園管理事務所  
ピクニック広場の桜

熊谷スポーツ文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉松公園(くらまつこうえん)は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある、北葛飾郡杉戸町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県北葛飾郡杉戸町大字倉松765
面積 :  4.8ha  
開園 :  1990年(平成2年)4月1日  
駐車場:  あり  
国営武蔵丘陵森林公園(こくえい むさしきゅうりょうしんりんこうえん)は、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市(北口周辺のみ)にまたがる比企北丘陵にある国営公園。国の明治百年記念事業の一環として開設された。
所在地 :   日本埼玉県比企郡滑川町、熊谷市
面積 :  304ha  
開園 :  1974年7月22日  
駐車場:  計1643台 (南、中央、西、北口)  

国営武蔵丘陵森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古久喜公園(こぐきこうえん)は、埼玉県久喜市久喜北二丁目にある、久喜市が管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市久喜北2-32
面積 :  11,052㎡  
開園 :  1998年(平成10年)10月1日  
駐車場:  なし  

古久喜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越谷アリタキ植物園は、埼玉県越谷市にある植物園である。名称に含まれる「アリタキ」は、植物学者の有瀧龍雄にちなんでおり、越谷市に遺贈される前はアリタキアーボレータムとして私有地に開園していた。アーボレータム(アーバリータム、英: Arboretum)とは、英語で樹木園を意味する。
所在地 :  〒343-0024越谷市越ヶ谷2563の1
前身 :  アリタキアーボレータム  
開園 :  2010年10月1日  
越谷アリタキ植物園

越谷アリタキ植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越谷梅林公園(こしがやばいりんこうえん)は、埼玉県越谷市大林にある公園。

越谷梅林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御陣山児童遊園(ごじんやま じどうゆうえん)は埼玉県久喜市に所在する久喜市が設置、管理・運営する児童遊園である。
所在地 :   日本埼玉県久喜市久喜中央4丁目7番
面積 :  2500㎡  

御陣山児童遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古代蓮の里(こだいはすのさと)は、埼玉県行田市にある公園を兼ねる施設である。
所在地 :   日本埼玉県行田市小針2375
面積 :  14.0 ha[1]  
開園 :  1995年  

古代蓮の里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
権現堂公園(ごんげんどうこうえん)は、埼玉県幸手市及び久喜市に位置する埼玉県営の都市公園(広域公園)である[2]。指定管理者制度に基づき、権現堂公園管理事務所(特定非営利活動法人幸手権現堂桜堤保存会、幸手市の共同事業体)が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字外国府間、高須賀、権現堂、内国府間、北三丁目、久喜市小右衛門
面積 :  22.0ha(計画34.8ha)  
開園 :  2008年(平成20年)4月1日  

権現堂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彩湖・道満グリーンパーク(さいこ・どうまんグリーンパーク)は、埼玉県戸田市にある公園である。敷地内には、バーベキュー場や遊具、釣り堀、野球場、サッカー場などがある。
所在地 :   日本埼玉県戸田市
面積 :  66ha  
開園 :  1977年(昭和52年)  
駐車場:  有料駐車場有  
運営者:  彩湖・道満グリーンパーク管理事務所  

彩湖・道満グリーンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県県民の森(さいたまけんけんみんのもり)は、埼玉県秩父郡横瀬町にある埼玉県営の森林公園(県民の森)。埼玉県県民の森条例に基づき、県民の森林に対する理解の促進、健康増進などを目的に設置されている。1986年に森林浴の森100選に選定された。

埼玉県県民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公益財団法人埼玉県公園緑地協会(こうえきざいだんほうじんさいたまけんこうえんりょくちきょうかい 英語名称:Saitama Parks & Greenery Association[3])は、日本の公益財団法人。
秋ヶ瀬公園

埼玉県公園緑地協会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県こども動物自然公園(さいたまけんこどもどうぶつしぜんこうえん 英語名称:Saitama Children's Zoo)は、埼玉県東松山市岩殿にある埼玉県立の動物園である。通称は、英語名称の略称となる「SCZOO」。世界動物園水族館協会(WAZA)加盟動物園(2019年5月加盟)。
こども動物自然公園表面ゲート

埼玉県こども動物自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県農林公園(さいたまけんのうりんこうえん)は、埼玉県深谷市にある農業公園である。県民が農林業を体験することにより理解を深め、農林業従事者の研修の場として資質の向上を図ることを目的として1988年(昭和63年)に埼玉県により当時の大里郡川本町に開園した[2]。
所在地 :   日本〒369-1105埼玉県深谷市本田5768-1
面積 :  15.9ha  
開園 :  1988年  
駐車場:  380台  

埼玉県農林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県立安行武南自然公園(さいたまけんりつ あんぎょうぶなんしぜんこうえん)は、埼玉県さいたま市・川口市にある県立自然公園。

埼玉県立安行武南自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県立狭山自然公園(さいたまけんりつ さやましぜんこうえん)は、埼玉県所沢市・入間市にある県立自然公園。
埼玉県立長瀞玉淀自然公園(さいたまけんりつ ながとろたまよどしぜんこうえん)は、埼玉県長瀞町、秩父市、皆野町、東秩父村、寄居町、小川町にまたがる県立自然公園。

埼玉県立長瀞玉淀自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉県立両神自然公園(さいたまけんりつ りょうかみしぜんこうえん)は、埼玉県秩父郡小鹿野町にある県立自然公園。
所在地 :   日本埼玉県秩父郡小鹿野町両神小森
面積 :  52.83 km²  
開園 :  1978年  
さいたま水上公園(さいたますいじょうこうえん)は、埼玉県上尾市に所在した埼玉県営の都市公園。上尾運動公園の拡張地であり、一体に運営されていた。このため、正式名称を上尾運動公園水泳場(あげおうんどうこうえんすいえいじょう)としていた。2022年2月27日に閉園[2][3]。
所在地 :   日本埼玉県上尾市日の出2丁目
面積 :  24.0ha(計画:26.1ha)  
開園 :  1971年7月21日[1]  
駐車場:  1,491台  

さいたま水上公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
斉藤与里記念公園(さいとうよりきねんこうえん)は埼玉県加須市下樋遣川にある公園。加須市(旧・下樋遣川村)出身の洋画家で加須市名誉市民第1号である斎藤与里(1885年-1959年)の生家跡にある。門のみが残る。
彩の国資源循環工場(さいのくにしげんじゅんかんこうじょう)は、埼玉県大里郡寄居町にある県営の廃棄物最終処分場地内に整備されたリサイクル施設群。オリックスの100%子会社のオリックス資源循環は、PFI方式によりサーマルリサイクル施設の運営と公園緑地の維持管理・警備業務を行う。
彩の森入間公園(さいのもりいるまこうえん)は、埼玉県入間市内にある埼玉県営の都市公園(総合公園)[2]。
所在地 :  埼玉県入間市向陽台2丁目
面積 :  15.0ha  
開園 :  1998年(平成10年)4月1日  

彩の森入間公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さきたま古墳公園(さきたまこふんこうえん)は、埼玉県行田市に位置する埼玉県営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県行田市大字佐間、渡柳、樋上、堤根、埼玉
面積 :  37.4ha(計画:97.0ha)  
前身 :  さきたま風土記の丘  
開園 :  1976年(昭和51年)4月1日  
駐車場:  あり  

さきたま古墳公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸手総合公園(さってそうごうこうえん)は埼玉県幸手市(権現堂川地区)に位置する幸手市立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字木立字流作1779
面積 :  102,280.58 m2  
駐車場:  あり(無料)  

幸手総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山稲荷山公園(さやまいなりやまこうえん)は、埼玉県狭山市稲荷山一丁目にある埼玉県営の都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本埼玉県狭山市稲荷山1-23-1
面積 :  16.5ha  
開園 :  2002年(平成14年)4月1日  
運営者:  狭山稲荷山公園管理事務所  

狭山稲荷山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジオパーク秩父(ジオパークちちぶ)は、埼玉県秩父地方を範囲とするジオパーク。2011年に日本ジオパークの認定を受けたが、運営上の課題を指摘され、2019年には条件付き再認定を受けた[1]。

ジオパーク秩父  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しょうぶの梨100年記念園(しょうぶのなし ひゃくねんきねんえん)は、埼玉県久喜市にある、旧南埼玉郡菖蒲町(現:久喜市)が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町小林・菖蒲町柴山枝郷
開園 :  1994年(平成6年)3月  

しょうぶの梨100年記念園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄和総合公園 (しょうわそうごうこうえん) とは埼玉県春日部市に所在する都市計画公園である。この公園は道路を挟み、東西二つに分かれている。
所在地 :   日本埼玉県春日部市金崎746番地1
面積 :  149,000m2  
駐車場:  277台(公園内施設と併用)  

庄和総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しらこばと運動公園(しらこばとうんどうこうえん)は、埼玉県越谷市にある都市公園(総合公園)である[2]。公園は、越谷市が設置[3] し、指定管理者制度により公益財団法人越谷市施設管理公社が管理している[4]。
所在地 :  埼玉県越谷市大字砂原
面積 :  12.98ha(計画15.2ha)  
開園 :  1988年(昭和63年)10月1日  

しらこばと運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しらこばと水上公園(しらこばとすいじょうこうえん)は、埼玉県越谷市およびさいたま市岩槻区に所在する埼玉県営の都市公園(広域公園)である[3]。付近に生息する埼玉県民の鳥「シラコバト」にちなんで命名された。県営のプールとしては最大規模であり、プールの種類も多い。
所在地 :   日本埼玉県越谷市、さいたま市岩槻区
面積 :  31.1 ha(計画39.7 ha)  
開園 :  1979年(昭和54年)6月30日  
駐車場:  あり(1,900台)[2]  
運営者:  財団法人埼玉県公園緑地協会 しらこばと公園管理事務所  

しらこばと水上公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しらさぎ公園(しらさぎこうえん)は埼玉県久喜市(菖蒲区域・菖蒲地区)にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲
面積 :  1.58ha[1]  
開園 :  1991年(平成3年)3月  
駐車場:  10台  

しらさぎ公園 (久喜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城峯公園(じょうみねこうえん)は、埼玉県児玉郡神川町にある公園。紅葉と同時に桜が咲き、「冬桜」として知られている。冬桜のライトアップやイルミネーションを鑑賞する観光客で賑わう。
所在地 :   日本埼玉県児玉郡神川町矢納1277
開園 :  1973年(昭和48年)  
城山公園(しろやまこうえん)は埼玉県桶川市に位置する都市公園(総合公園)である[1]。鎌倉時代の三ツ木城の跡に造られている。
所在地 :   日本埼玉県桶川市川田谷
面積 :  10.3 ha  

城山公園 (桶川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水城公園(すいじょう こうえん)は、埼玉県行田市にある都市公園(総合公園)[1]。また、同市の町名(行政地名)でもある。
所在地 :   日本埼玉県行田市水城公園
面積 :  10.3 ha  

水城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉戸西近隣公園(すぎとにし きんりんこうえん)は埼玉県北葛飾郡杉戸町にある、北葛飾郡杉戸町が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県北葛飾郡杉戸町高野台西4-1-3
面積 :  38,881㎡  
開園 :  1986年(昭和61年)5月1日  
駐車場:  あり  
大膳堀沿いの桜並木 (2011年4月)

杉戸西近隣公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千年谷公園(せんねんだにこうえん)とは、埼玉県東松山市旗立台に位置する都市公園(近隣公園、都市緑地)である[1]。土地区画整理事業時の計画名称は、高坂丘陵2号公園、2号緑地。
所在地 :   日本埼玉県東松山市旗立台
面積 :  近隣公園3.37 ha、都市緑地2.89 ha  
駐車場:  あり  

千年谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
そうか公園(そうかこうえん)は、埼玉県草加市柿木町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県草加市柿木町
面積 :  17.8 ha  
開園 :  1988年(昭和63年)  
駐車場:  あり  

そうか公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太鼓田公園(たいこだこうえん)は埼玉県久喜市(菖蒲区域・菖蒲地区)にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町菖蒲字太鼓田
面積 :  1.6ha  
高須賀池公園(たかすかいけこうえん)は埼玉県幸手市にある公園。公園分類は地区公園[1]。
所在地 :   日本埼玉県幸手市大字高須賀字本村74-1外[1]
面積 :  3.9ha  
駐車場:  あり  

高須賀池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
智光山公園(ちこうざんこうえん)は、埼玉県狭山市にある都市公園。アカマツ、ナラ、クヌギなどの武蔵野の豊かな自然を活かした雑木林で形成されている。園内には動物園・植物園、体育館やキャンプ場などの多くの施設が点在している。1977(昭和52)年2月に整備事業を開始、順次施設が整備されてきた[2]。
所在地 :   日本埼玉県狭山市柏原864-1
面積 :  53.8ha  
開園 :  1977年  
駐車場:  有り  
運営者:  智光山公園管理事務所  

智光山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父多摩甲斐国立公園(ちちぶたまかいこくりつこうえん、英語: Chichibu Tama Kai National Park)は、北奥千丈岳を最高峰とする奥秩父山塊を中心とする、埼玉県、山梨県、長野県、東京都に跨る国立公園。面積126,259ha。
金峰山

秩父多摩甲斐国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父ミューズパーク(ちちぶミューズパーク)は、埼玉県秩父市および秩父郡小鹿野町にまたがる地域にある、埼玉県営及び秩父市営の公園である。総合保養地域整備法(リゾート法)に基づき埼玉県、秩父市及び西武グループによりリゾート施設が整備され、1991年に開園[1]。
面積 :  271.3ha(埼玉県:117.9ha、秩父市:153.4ha)  
開園 :  1991年  

秩父ミューズパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千塚西公園(ちづかにし こうえん)は埼玉県幸手市(香日向地区(行幸地区))に位置する幸手市立の都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県幸手市香日向3丁目13
面積 :  20,011.6 m2  
駐車場:  15台  

千塚西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、埼玉県熊谷市宮町にある熊谷市立の公園である。
所在地 :   日本
面積 :  3.1ha  
駐車場:  なし  
運営者:  埼玉県熊谷市宮町  

中央公園 (熊谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎮守の森公園(ちんじゅのもりこうえん)は埼玉県久喜市にある旧南埼玉郡菖蒲町(現:久喜市)が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町上栢間3312-1
開園 :  1994年(平成6年)6月15日  
駐車場:  あり  
弦代公園(つるしろこうえん)は、埼玉県久喜市桜田五丁目にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市桜田五丁目
面積 :  8.22 ha  
開園 :  1985年(昭和60年)3月30日  
駐車場:  30台  

弦代公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出羽公園(でわこうえん)は、埼玉県越谷市七左町にある総合公園。
所沢航空記念公園(ところざわこうくうきねんこうえん)は、埼玉県所沢市にある県営公園。
所在地 :   日本埼玉県所沢市並木1-13
面積 :  50.2ha  
駐車場:  計449台(南、北、東側の3ヶ所、記念館駐車場 94台)  

所沢航空記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田公園(とだこうえん)は、埼玉県戸田市に位置する埼玉県営の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県戸田市戸田公園
面積 :  35.2 ha  
開園 :  1964年(昭和39年)12月1日  
駐車場:  あり  

戸田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西城沼公園(にしじょうぬまこうえん)は埼玉県蓮田市に所在する、蓮田市が設置・管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県蓮田市大字城
面積 :  約4.5 ha  
前身 :  西城沼  
開園 :  1992年(平成4年)  
駐車場:  あり  

西城沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼井公園(ぬまいこうえん)は、埼玉県久喜市桜田三丁目にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市桜田3-13-2
面積 :  3.26 ha  
開園 :  1985年(昭和60年)3月30日  
駐車場:  あり  

沼井公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽生水郷公園(はにゅうすいごうこうえん)は、埼玉県羽生市大字三田ヶ谷、与兵衛新田に位置する埼玉県営の都市公園(広域公園)である[2]。
所在地 :   日本埼玉県羽生市
面積 :  35.0ha(計画:53.6ha)  
開園 :  1981年(昭和56年)6月20日  
駐車場:  610台  

羽生水郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松山ぼたん園(ひがしまつやまぼたんえん)は、埼玉県東松山市にある牡丹を中心とした公園。

東松山ぼたん園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羊山公園(ひつじやまこうえん)は、埼玉県秩父市大宮にある公園。一面に芝桜が植えられた「芝桜の丘」で知られ、毎年4月上旬から5月上旬の開花時期には多くの観光客でにぎわう。
所在地 :  秩父市
面積 :  30ha  
開園 :  1980年  
運営者:  羊山公園管理事務所  

羊山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福岡中央公園(ふくおかちゅうおうこうえん)は、埼玉県ふじみ野市上野台にある地区公園である。
所在地 :   日本埼玉県ふじみ野市上野台1丁目4
面積 :  Ha  
前身 :  上福岡中央公園  

福岡中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福祉健康の森健康公園(ふくしけんこうのもりけんこうこうえん)は埼玉県久喜市に位置する都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市菖蒲町三箇
面積 :  1.68ha[1]  
開園 :  1999年(平成11年)3月23日  
駐車場:  あり  
本庄いまい台南公園(ほんじょういまいだいみなみこうえん)は、埼玉県本庄市にある公園であり、また空港連絡バスのバス停でもある。
松風公園(まつかぜこうえん)は、埼玉県東松山市松風台にある都市公園(近隣公園、都市緑地)である[1]。土地区画整理事業における計画名称は高坂丘陵1号公園、高坂丘陵1号緑地。
所在地 :  埼玉県東松山市松風台
面積 :  公園:2.83ha、緑地:2.93ha  
駐車場:  なし  

松風公園 (東松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まつぶし緑の丘公園(まつぶしみどりのおかこうえん)は、埼玉県北葛飾郡松伏町にある埼玉県営の都市公園(総合公園)である[2]。指定管理者として、松伏町が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本埼玉県北葛飾郡松伏町大字大川戸
面積 :  15.3ha(計画26.5ha)  
開園 :  2007年(平成19年)4月1日  
駐車場:  約135台  

まつぶし緑の丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みさと公園(みさとこうえん)とは、埼玉県三郷市高州三丁目の小合溜井岸に位置する埼玉県営の都市公園(総合公園)である[2]
所在地 :  埼玉県三郷市高州三丁目
面積 :  16.9ha(計画41.1ha)  
開園 :  1984年(昭和59年)4月1日  
運営者:  みさと公園管理事務所  

みさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南栗橋近隣公園(みなみくりはし きんりんこうえん)は、埼玉県久喜市南栗橋にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市南栗橋10丁目、12丁目
面積 :  3.31ha  
駐車場:  あり  

南栗橋近隣公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見沼公園(みぬまこうえん)は埼玉県行田市荒木にある公園。
所在地 :   日本埼玉県行田市荒木4949-2
見沼元圦公園(みぬまもといりこうえん)は埼玉県行田市須加にある公園である。
所在地 :   日本埼玉県行田市
面積 :  17,003㎡  
開園 :  1977年(昭和52年)  

見沼元圦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮代町総合運動公園(みやしろまち そうごううんどうこうえん)は、埼玉県南埼玉郡宮代町(須賀地区)にある南埼玉郡宮代町が設立・運営する公共の運動公園である。
所在地 :   日本埼玉県南埼玉郡宮代町
開園 :  1988年  
駐車場:  あり(288台)  

宮代町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
物見山(ものみやま)は、埼玉県東松山市にある山である。標高135m。山麓一帯を物見山公園として、東松山市が都市公園(総合公園)[1]として整備し、公開している。
所在地 :  埼玉県東松山市大字岩殿
面積 :  9.0ha  
駐車場:  あり  

物見山 (埼玉県東松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師沼親水公園(やくしぬましんすいこうえん)は埼玉県春日部市に所在する春日部市が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県春日部市赤沼482番地1
面積 :  約16,529㎡[1]  
開園 :  1986年(昭和61年)3月  
駐車場:  あり  

薬師沼親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山崎公園(やまざきこうえん)は埼玉県富士見市水子の富士見江川沿いの低地に整備された公園で、別名「せせらぎ菖蒲園」[1]と呼ばれている。

山崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉川公園(よしかわこうえん)は、埼玉県吉川市の江戸川右岸に設置されている埼玉県営の都市公園(都市緑地)である[2]。
所在地 :  埼玉県吉川市大字下内川、八子新田、鍋小路、深井新田
面積 :  21.8 ha(計画: 41.7 ha)  
運営者:  みさと公園管理事務所  

吉川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉羽公園(よしばこうえん)は埼玉県久喜市太田地区にある久喜市が設置、管理・運営する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県久喜市吉羽1丁目30
面積 :  1.0ha  
開園 :  1992年(平成4年)  
駐車場:  12台  

吉羽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和光樹林公園(わこうじゅりんこうえん)は、埼玉県和光市に位置する埼玉県営の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本埼玉県和光市広沢3
面積 :  20.2 ha  
開園 :  1989年(平成元年)3月28日  
駐車場:  あり  

和光樹林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋ヶ瀬公園(あきがせこうえん)は、埼玉県さいたま市桜区大字栄和、大久保領家、山久保、神田、下大久保、上大久保、町谷、西堀、道場ほか地内(飛地)の荒川左岸と鴨川右岸に挟まれた場所に位置する埼玉県営の都市公園(都市緑地)である[2]。荒川第一調節池内にある[3]。
所在地 :  さいたま市桜区
面積 :  100.1ha(計画:163.7ha)  
開園 :  1971年(昭和46年)6月1日  

秋ヶ瀬公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉の森総合公園(あきばのもりそうごうこうえん)は、さいたま市西区中釘にある総合公園。20haが都市計画決定しているが、現在はそのうちの7.5haが開業している。サッカー専用スタジアムとして秋葉の森総合公園サッカー場が敷地内に所在する。

秋葉の森総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川総合運動公園(あらかわそうごううんどうこうえん)は、埼玉県さいたま市桜区在家にある運動場である。各種大会などに使用される。略称は荒総(あらそう)。旧称は浦和市・与野市荒川総合運動公園。

荒川総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩槻文化公園(いわつきぶんかこうえん)は、埼玉県さいたま市岩槻区大字村国にある公園。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市岩槻区
開園 :  1988年(昭和63年)11月  
駐車場:  あり  
浦和北公園(うらわきたこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある市営公園。県営の北浦和公園と隣接している。現在は指定管理者として「URAWAスポーツパークJV」が管理・運営している。

浦和北公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦和記念公園(うらわきねんこうえん)は、埼玉県さいたま市南区大谷場・太田窪にある公園である。浦和競馬場内にある。

浦和記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦和中央公園(うらわちゅうおうこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある公園である。もとは玉蔵院境内であった。現在も玉蔵院の好意により市民に開放されている。

浦和中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎公園(おおさきこうえん)は、埼玉県さいたま市緑区大字大崎字稲荷前地内に所在する公園(都市公園)である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市緑区大字大崎3156-1
面積 :  38,000㎡[1]  
開園 :  1977年4月[2]  
運営者:  さいたま市公園緑地協会管理課  

大崎公園 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大間木公園(おおまぎこうえん)は、埼玉県さいたま市緑区大間木にある公園。1989年3月31日開園。見沼通船堀公園の一部として先行整備された。
大宮公園(おおみやこうえん)は、埼玉県さいたま市大宮区および見沼区にある、67.8 haの面積を有する埼玉県営の都市公園(広域公園)である。1990年(平成2年)に日本さくら名所100選に選ばれた。
所在地 :  埼玉県さいたま市大宮区高鼻町四丁目
面積 :  67.8 ha  
大宮公園正面

大宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮花の丘農林公苑(おおみやはなのおかのうりんこうえん)は、埼玉県さいたま市西区(一部は上尾市)にある公園である。現在は指定管理者として「公益財団法人さいたま市都市公園緑地協会」が管理・運営している。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市西区西新井124番地
面積 :  109,000 m2  

大宮花の丘農林公苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和田公園(おおわだこうえん)はさいたま市大宮区寿能町及び見沼区大和田町に所在する同市営の都市公園である。現在は指定管理者として「公益財団法人さいたま市都市公園緑地協会」が管理・運営している。1967年4月開園(公式な開園日は、大和田公園プールが開業した1984年7月7日としている)。敷地面積は15.15ha(計画面積は15.8ha)。
合併記念見沼公園(がっぺいきねん みぬまこうえん)は、埼玉県さいたま市大宮区にある公園である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市大宮区天沼町一丁目941-1
面積 :  39,000m2  
開園 :  2007年11月4日  
駐車場:  62台  

合併記念見沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北浦和公園(きたうらわこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤九丁目にある公園。埼玉県営の都市公園。
所在地 :  埼玉県さいたま市浦和区常盤9丁目
面積 :  3.9ha  
大噴水

北浦和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒場運動公園(こまばうんどうこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区にある運動公園。日本プロサッカーJ1リーグ規格の競技場である浦和駒場スタジアムが所在している。

駒場運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
埼玉スタジアム2002公園(さいたまスタジアム にまるまるにこうえん)とは、埼玉県さいたま市緑区の埼玉県営公園である。

埼玉スタジアム2002公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さぎ山記念公園(さぎやまきねんこうえん)は、埼玉県さいたま市緑区にある公園・緑地である。見沼代用水東縁を挟んで見沼自然公園と隣接する。周辺にはかつて特別天然記念物に指定されていた野田のさぎ山があった。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市緑区大字上野田362-1
面積 :  43,500m2  
前身 :  野田のさぎ山  
開園 :  1986年5月10日  
駐車場:  42台  

さぎ山記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈恩寺親水公園(じおんじしんすいこうえん)は埼玉県さいたま市岩槻区に所在するさいたま市が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市岩槻区大字慈恩寺
面積 :  約3.1ha  
駐車場:  あり  

慈恩寺親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田島ヶ原(たじまがはら)および田島ヶ原サクラソウ自生地(たじまがはらサクラソウじせいち)は、埼玉県さいたま市桜区にある、国の特別天然記念物に指定されたサクラソウの自生地である。さくら草公園が整備されている。

田島ヶ原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤公園(ときわこうえん)は、埼玉県さいたま市浦和区常盤にある公園。かつて浦和御殿、浦和地方裁判所があった。面積は9669m2。

常盤公園 (さいたま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七里総合公園(ななさとそうごうこうえん)は埼玉県さいたま市見沼区にある公園。見沼田んぼの見沼代用水東縁側のほぼ最北端に位置する。軟式野球ができる総合グラウンド、修景池、遊具、駐車場などが設けられている。2000年開設。公園面積 6.62ha。東武バスウエスト「七里学校前」下車徒歩 約2分
所在地 :   日本埼玉県さいたま市
面積 :  6.62ha  
開園 :  2000年(平成12年)  
駐車場:  あり  
西堀高沼公園(にしぼりこうぬまこうえん・にしぼりたかぬまこうえん)は、さいたま市桜区にある多目的グラウンドおよび公園である。道路を挟んで西に公園、東に防球ネットを備えたグラウンドがある。さいたま市が管理している。
東大宮親水公園(ひがしおおみやしんすいこうえん)は、埼玉県さいたま市見沼区東大宮二丁目および同三丁目にある公園(親水公園)である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市見沼区東大宮二丁目・三丁目
開園 :  1988年(昭和63年)3月[1]  

東大宮親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別所沼(べっしょぬま)は、埼玉県さいたま市南区別所四丁目にある沼である。

別所沼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南平野公園(みなみひらのこうえん)は、埼玉県さいたま市岩槻区南平野二丁目に所在する、さいたま市が設置、管理・運営する公園である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市岩槻区南平野二丁目26番地
面積 :  約2.5 ha  
駐車場:  あり  

南平野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見沼自然公園(みぬましぜんこうえん)は、埼玉県さいたま市緑区に所在する公園である。さぎ山記念公園と隣接している 。

見沼自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見沼通船堀公園(みぬまつうせんぼりこうえん)は、さいたま市緑区大間木にある総合公園[1]および緑地である。さいたま公園緑地協会が運営している。日本の歴史公園100選に選ばれている。
三橋総合公園(みはしそうごうこうえん)は、埼玉県さいたま市西区にある総合公園である。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市西区三橋五丁目190
面積 :  103,000m2  
開園 :  1991年  
駐車場:  258台  

三橋総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与野公園(よのこうえん)は、埼玉県さいたま市中央区本町西一丁目にある公園。1877年開園[1]。
所在地 :   日本埼玉県さいたま市中央区本町西一丁目
面積 :  5.1ha  
開園 :  1877年  
駐車場:  28台  
運営者:  下落合プール内南部管理事務所  

与野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与野中央公園(よのちゅうおうこうえん)は、埼玉県さいたま市中央区の公園。1987年4月1日開園。
奥秩父山塊(おくちちぶさんかい)とは、野辺山高原の南東に位置する飯盛山(1643メートル)から雲取山(2017メートル)および南は三窪高原まで、広くはそれに東は奥多摩エリア、北は両神山(1723メートル)付近、南は大菩薩連嶺までを加えた山塊で関東山地の中心部をなす。奥秩父山地(おくちちぶさんち)ともいう。

奥秩父山塊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上日川峠(かみひかわとうげ、かみにっかわとうげ)は、山梨県甲州市の峠。塩山方面から甲斐大和方面へ通じる山梨県道218号大菩薩初鹿野線の最高部分で、標高1,585メートル (m) である。大菩薩峠(日本百名山)まではすぐ。広い駐車場と山小屋『ロッヂ長兵衛』がある。冬季は県道が積雪で閉鎖となる。夏期は甲斐大和方面から路線バス(栄和交通バス:大菩薩上日川線 甲斐大和駅 - 上日川峠)が出ている。南アルプスと甲府盆地の眺望が良い[1][2]。
スタブアイコン

上日川峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金峰山(きんぷさん/きんぽうざん)は、山梨県甲府市と長野県南佐久郡川上村の境界にある標高2,599 mの山である。別名「甲州御岳山」[2]。

金峰山 (山梨県・長野県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲取山(くもとりやま・くもとりさん[2])は、東京都・埼玉県・山梨県の境界にある標高2,017.13m[1]の山。東京都の最高峰であり、都内の山で2000mを越えるのは、この山のみである。[3]

雲取山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昇仙峡(しょうせんきょう)は、山梨県甲府市、甲府盆地北側、荒川[1]上流に位置する渓谷である。特別名勝に指定されており、国内有数の景勝地である。「日本五大名峡」の一つに数えられる[2]。

昇仙峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大菩薩嶺(だいぼさつれい)は、山梨県甲州市と北都留郡丹波山村に跨る標高2,057mの山。深田久弥の日本百名山には「大菩薩岳」の項で取り上げられている。なお、大菩薩峠は大菩薩嶺の南方約2kmに位置する尾根の鞍部にあたる(標高1,897m)[1][2]。

大菩薩嶺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西沢渓谷(にしざわけいこく)、東沢渓谷(ひがしざわけいこく)は、笛吹川の源流部、広瀬湖(広瀬ダム)のさらに上流にある渓谷である。
所在地 :  山梨県山梨市

西沢渓谷と東沢渓谷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞牆山(みずがきやま)は山梨県北杜市(旧北巨摩郡須玉町)にある標高2,230mの山で、奥秩父の山域の主脈の一つ。旧須玉町域の最北部にあたる。日本百名山のひとつ。

瑞牆山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あけぼの山公園(あけぼのやまこうえん)は、千葉県柏市布施にある市立公園(風致公園[1])。敷地はあけぼの山公園とあけぼの山農業公園からなるが、前者は柏市公園緑政課、後者は農政課が管理している。
所在地 :   日本千葉県柏市布施
面積 :  約24ヘクタール(両公園合計)  
開園 :  1995年(平成7年)  
駐車場:  一般約500台、障害者用2台、大型用4台  

あけぼの山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
我孫子市谷津ミュージアム(あびこやつミュージアム)は千葉県我孫子市にある自然体験型公園。正式には単に「谷津ミュージアム」と表記される。
所在地 :  我孫子市
面積 :  367000m2(36.7ha)  
開園 :  2002年(平成14年)4月17日  
座標: 北緯35度45分53.2秒 東経139度57分54.79秒 / 北緯35.764778度 東経139.9652194度 / 35.764778; 139.9652194

市川市動植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市原市市民の森(いちはらししみんのもり)は、千葉県市原市柿木台にある自然公園である[2]。
所在地 :   日本千葉県市原市柿木台1011
駐車場:  50台  
市原緑地運動公園(いちはらりょくちうんどうこうえん)は、千葉県市原市岩崎にある運動公園。
所在地 :   日本千葉県市原市岩崎

市原緑地運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬吠埼(いぬぼうさき)は、関東平野最東端に位置する千葉県銚子市の太平洋に突出する岬。水郷筑波国定公園に含まれる景勝地。岬には犬吠埼灯台が屹立する。岬一帯の町名にも犬吠埼が使用されている。郵便番号は288-0012[3]。

犬吠埼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田山公園(おおだやまこうえん)は、千葉県木更津市にある公園。日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)の悲恋伝説にちなみ、恋の森とも呼ばれる[1]。園内にはサクラの木があり、桜の名所とされる[2]。
所在地 :   日本千葉県木更津市
面積 :  9.7ha  
開園 :  1978年(昭和53年)  
駐車場:  あり(無料、68台)  
運営者:  木更津市郷土博物館金のすず  

太田山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立柏の葉公園(ちばけんりつかしわのはこうえん)は、千葉県柏市柏の葉にある県立の都市公園(広域公園)[2]。指定管理者制度に基づき、柏の葉公園管理グループ(一般財団法人千葉県まちづくり公社、国立大学法人千葉大学、株式会社アイビックスの共同事業体)が管理・運営を行っている[3]。
所在地 :  千葉県柏市柏の葉四丁目
面積 :  45.0ha  
前身 :  旧日本軍柏飛行場  
駐車場:  1100台  

柏の葉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上総更級公園(かずささらしなこうえん)は、千葉県市原市更級にある総合公園で、正式名称は市原市総合公園(いちはらしそうごうこうえん)[1]。五井駅東口開発の一環として整備され、2013年(平成25年)4月1日に開園した[1]。
所在地 :   日本千葉県市原市更級5丁目1番地1
面積 :  9,900m2  
開園 :  2013年(平成25年)4月1日  
駐車場:  154台  

上総更級公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度8分7.81秒 東経140度17分5.2秒 / 北緯35.1355028度 東経140.284778度 / 35.1355028; 140.284778勝浦海中公園(かつうらかいちゅうこうえん)は千葉県勝浦市にある海域公園(旧称:海中公園)で、南房総国定公園のなかに位置している。

勝浦海中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気象台記念公園(きしょうだいきねんこうえん)は、千葉県我孫子市にある公園である。旧中央気象台布佐出張所跡地に、2001年に開園した。
所在地 :   日本千葉県我孫子市新木野二丁目
前身 :  気象送信所  
開園 :  2001年  
駐車場:  あり  

気象台記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行田公園(ぎょうだこうえん)は千葉県船橋市行田にある公園。
所在地 :   日本千葉県船橋市行田
面積 :  11.9ha  
前身 :  海軍無線電信所船橋送信所  
開園 :  1971年10月5日  
運営者:  行田公園管理事務所  

行田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行徳駅前公園(ぎょうとくえきまえこうえん)は、千葉県市川市の南部、行徳地区に設置された公園である[1]。ミニSLが名物であるほか、芝生広場や噴水、公園プールといった設備がある[2][3][4][5]。

行徳駅前公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九十九里浜(くじゅうくりはま)は、千葉県東部の刑部岬から太東崎までに及ぶ太平洋沿岸に面する、日本最大級の砂浜海岸。全域が千葉県立九十九里自然公園に指定されており、日本の白砂青松100選、日本の渚百選に選定されている[1][2][3]。『日本書紀』景行紀は玉浦とし、両端には玉前・玉崎神社があり、のち源頼朝が1里ごとに矢を立て99本に達したことから九十九里矢指ヶ浦と呼ばれた。
所在地 :   日本千葉県旭市、匝瑳市、山武市、大網白里市、いすみ市、横芝光町、九十九里町、白子町、一宮町、長生村

九十九里浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度48分37.16秒 東経140度29分59.88秒 / 北緯35.8103222度 東経140.4999667度 / 35.8103222; 140.4999667

栗山川ふれあいの里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐倉城址公園(さくらじょうしこうえん)は、千葉県佐倉市にある歴史公園(都市公園)。佐倉城址に位置するため、公園センターには日本100名城スタンプが置かれている。
所在地 :   日本千葉県佐倉市城内町官有無番地
面積 :  213,100㎡  
開園 :  1964年(昭和39年)1月  
駐車場:  約200台(無料)  

佐倉城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さくら広場(さくらひろば)は、パナソニック(旧・松下電器産業)が社有地に開設している公園。日本全国4カ所の所有地(遊休地)を地域貢献のために開放している。設計は安藤忠雄[1]によるもので、サクラの木が植樹されており、その他に水盤や芝生等が配置されている。

さくら広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
里見公園(さとみこうえん)は千葉県市川市国府台にある市川市立の都市公園(地区公園)[1]。春の花見の名所として知られる。面積8.2ha。江戸川の流れを見下ろす高台にあるため、江戸川、東京東部の市街、富士山等山々の眺望に優れている。15世紀に、この地に太田道灌が仮陣を置き、弟の太田資忠らが国府台城を築いた。その後16世紀に里見氏・後北条氏の間で2度にわたる国府台合戦が戦われた。
所在地 :   日本千葉県市川市国府台3-9北緯35度44分51.6秒 東経139度53分54.9秒 / 北緯35.747667度 東経139.898583度 / 35.747667; 139.898583
面積 :  8.4ha  
駐車場:  約40台  

里見公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さんぶの森公園(さんぶのもりこうえん)は、千葉県山武市埴谷にある自然・運動公園。
所在地 :  山武市
面積 :  124,514平方メートル  
開園 :  1998年  
運営者:  さんぶの森公園管理事務所  

さんぶの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三里塚さくらの丘(さんりづかさくらのおか)とは、千葉県成田市三里塚字御料牧場に位置する公園である。
所在地 :   日本千葉県成田市三里塚(一部芝山町岩山、南三里塚)
駐車場:  あり  

三里塚さくらの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度22分44.21秒 東経139度54分28.81秒 / 北緯35.3789472度 東経139.9080028度 / 35.3789472; 139.9080028潮浜公園(しおはまこうえん)は、千葉県木更津市潮浜にある公園。
所在地 :  千葉県木更津市潮浜1-12
面積 :  約6.9ha  
開園 :  1986年(昭和61年)4月  
駐車場:  あり(無料)  
酒々井総合公園(しすいそうごうこうえん)は、千葉県印旛郡酒々井町にある総合公園。
所在地 :   日本千葉県印旛郡酒々井町
清水公園(しみずこうえん)は、千葉県野田市に所在する面積28万平方メートルの敷地を有する民営の自然公園。サクラ(桜祭り)とツツジ(つつじ祭り)の名所であり、日本さくら名所100選に選定されている[2]。日本最大級のフィールドアスレチックを始め、園内施設が充実している。
所在地 :  千葉県野田市
面積 :  280000 m2  
前身 :  聚楽園  
開園 :  1894年4月3日  
駐車場:  約800台  

清水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度51分37.55秒 東経140度35分36.75秒 / 北緯35.8604306度 東経140.5935417度 / 35.8604306; 140.5935417

城山公園 (香取市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度27分20秒 東経139度57分12秒 / 北緯35.455566度 東経139.953289度 / 35.455566; 139.953289袖ケ浦海浜公園(そでがうらかいひんこうえん)は、千葉県袖ケ浦市の埋立地である南袖の先端に位置する、千葉港南部の親水公園である。海とふれあえる憩いの場となるよう整備を行い、2004年4月に全面供用を開始した。園内に備えられた展望台や護岸沿いの園路からは、東京湾アクアラインの奥に横浜の街が望め夜景スポットとしても知られる。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市南袖36
面積 :  約8.0ha  
開園 :  2004年(平成16年)4月  
駐車場:  あり(無料)  
座標: 北緯35度25分10.51秒 東経139度59分28.88秒 / 北緯35.4195861度 東経139.9913556度 / 35.4195861; 139.9913556袖ケ浦公園(そでがうらこうえん)は、千葉県袖ケ浦市飯富にある公園。
所在地 :  千葉県袖ケ浦市飯富2360
駐車場:  あり(無料)  
袖ヶ浦公園入り口付近

袖ケ浦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度48分40.2秒 東経140度35分14.2秒 / 北緯35.811167度 東経140.587278度 / 35.811167; 140.587278

橘ふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
館山城(たてやまじょう)は、千葉県館山市館山にあった日本の城。館山市指定史跡[1]。
模擬天守

館山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立印旛手賀自然公園(ちばけんりついんばてがしぜんこうえん)は、印旛沼・手賀沼を中心とした千葉県北部に位置する都道府県立自然公園。
所在地 :   日本千葉県柏市・我孫子市・印西市・佐倉市・成田市印旛郡栄町・酒々井町
面積 :  66.06平方キロメートル  
開園 :  1952年  

千葉県立印旛手賀自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立大利根自然公園(ちばけんりつおおとねしぜんこうえん)は、利根川を中心とした千葉県北部に位置する都道府県立自然公園。神崎の大クスは国の天然記念物に指定されている[1]。
所在地 :   日本千葉県香取市・香取郡神崎町
面積 :  5.03平方キロメートル  
開園 :  1935年7月5日  

千葉県立大利根自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立笠森鶴舞自然公園(ちばけんりつかさもりつるまいしぜんこうえん)は、権現森・笠森寺の自然林を中心とした千葉県中央部に位置する都道府県立自然公園。笠森寺自然林は国の天然記念物に指定されている[1]。
所在地 :   日本千葉県市原市長生郡長柄町・長南町
面積 :  19.48平方キロメートル  
開園 :  1966年3月8日  

千葉県立笠森鶴舞自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立九十九里自然公園(ちばけんりつくじゅうくりしぜんこうえん)は、九十九里浜を中心とした千葉県東部に位置する都道府県立自然公園。自然公園施設として上永井自然公園、片貝自然公園、白子自然公園が整備されている[1]。
所在地 :   日本千葉県千葉市緑区銚子市・旭市・匝瑳市・山武市・東金市・大網白里市山武郡横芝光町・九十九里町長生郡白子町・一宮町・長生村
面積 :  32.53平方キロメートル  
開園 :  1935年  

千葉県立九十九里自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立清和県民の森(ちばけんりつせいわけんみんのもり)は、千葉県君津市にある県民の森である。
所在地 :  千葉県君津市正木
千葉県立高宕山自然公園(ちばけんりつたかごやましぜんこうえん)は、高宕山を中心とした千葉県南部に位置する都道府県立自然公園。高宕山ニホンザル生息地は国の天然記念物に指定されている。
所在地 :   日本千葉県富津市・君津市
面積 :  23.42平方キロメートル  
開園 :  1935年8月9日  

千葉県立高宕山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度57分38.53秒 東経139度51分9.55秒 / 北緯34.9607028度 東経139.8526528度 / 34.9607028; 139.8526528
座標: 北緯34度55分11.42秒 東経139度50分7.88秒 / 北緯34.9198389度 東経139.8355222度 / 34.9198389; 139.8355222千葉県立館山野鳥の森(ちばけんりつたてやまやちょうのもり)は、千葉県館山市大神宮にある県立の県民の森。主に野鳥と触れ合うことのできる施設。

千葉県立館山野鳥の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立富山自然公園(ちばけんりつとみさんしぜんこうえん)は、富山(とみさん)・伊予ヶ岳を中心とした千葉県南房総市に位置する都道府県立自然公園。
所在地 :   日本千葉県南房総市
面積 :  6.76平方キロメートル  
開園 :  1951年3月3日  

千葉県立富山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立富津公園(ちばけんりつふっつこうえん)は、千葉県富津市の富津岬にある千葉県立都市公園(広域公園)である。南房総国定公園に指定されている。
所在地 :  千葉県富津市富津
面積 :  97.3ha(計画108.3ha)  
開園 :  1951年(昭和26年)10月11日  
駐車場:  普通539台、大型車21台、身障者用12台(無料)  

千葉県立富津公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立嶺岡山系自然公園(ちばけんりつみねおかさんけいしぜんこうえん)は、嶺岡山地を中心とした千葉県南部に位置する都道府県立自然公園。
所在地 :   日本千葉県鴨川市・南房総市
面積 :  15.74平方キロメートル  
開園 :  1935年8月9日  

千葉県立嶺岡山系自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園(ちばけんりつようろうけいこくおくきよすみしぜんこうえん)は、養老渓谷・清澄山地を中心とした千葉県南部に位置する都道府県立自然公園[1]。
所在地 :   日本千葉県市原市・君津市・鴨川市夷隅郡大多喜町
面積 :  27.90平方キロメートル  
開園 :  1935年8月9日  

千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉こどもの国キッズダム(ちばこどものくにキッズダム、英:Chiba Children’s Kidsdom[1])は、日本の千葉県市原市山倉(山倉湖)の湖畔に位置する児童厚生施設の自然遊園地である。房総の魅力500選に指定されている。
所在地 :   日本千葉県市原市山倉1487番地
面積 :  18万m2  
前身 :  千葉こどもの国  
開園 :  1971年  
駐車場:  あり(有料)  

千葉こどもの国キッズダム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉市昭和の森(ちばししょうわのもり、英:Showa no Mori Park)は、千葉県千葉市緑区にある都市公園(総合公園)である。名称に公園はつかない。敷地面積は約100haと千葉市内最大規模の公園であり、広場、遊び場、キャンプ場、野球場、テニスコート、サイクリングコース、ウォーキングコース、展望台、アウトドア施設、宿泊施設等多くの施設がある。園内には遺跡も保存されており、荻生道遺跡は県指定史跡に指定されている。公園は一部を県立九十九里自然公園に指定され、日本の都市公園100選、房総の魅力500選にも選定されている。
所在地 :   日本千葉県千葉市緑区 土気町
面積 :  約1,058,000 m2  
開園 :  1975年4月  
駐車場:  普通車824台、バス23台(有料)  
運営者:  千葉市都市局公園緑地部緑公園緑地事務所  

千葉市昭和の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は千葉県浦安市富岡4丁目25番にある公園である。春には園内に植えてある桜が満開になり市民の親ぼくの場として親しまれている。
十余三東雲の丘(とよみしののめのおか)は、千葉県成田市十余三に位置する公園である。
所在地 :   日本千葉県成田市十余三字四本木71
開園 :  2010年4月1日  
駐車場:  63台  

十余三東雲の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中台運動公園(なかだいうんどうこうえん)は、千葉県成田市にある市営の総合運動公園である。中台運動公園陸上競技場、中台運動公園球技場などの施設を有する。
所在地 :  千葉県成田市中台5丁目2番地
面積 :  19.94ha  
駐車場:  無料  
陸上競技場

中台運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流山おおたかの森駅南口公園(ながれやまおおたかのもりえきみなみぐちこうえん)は、千葉県流山市西初石、市野谷に跨る公園である。

流山おおたかの森駅南口公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
流山市総合運動公園(ながれやましそうごううんどうこうえん)は、千葉県流山市野々下一丁目40番地1(所在地代表住所)にある運動公園である。
所在地 :   日本千葉県流山市野々下一丁目・古間木・前平井・後平井
面積 :  約17.9ha(計画)約15.0ha(供用)  
開園 :  1976年4月  
駐車場:  あり  

流山市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成田市さくらの山(なりたしさくらのやま)は、千葉県成田市駒井野に位置する公園である。
所在地 :   日本千葉県成田市駒井野山ノ台1338-1
面積 :  4.9ha  
開園 :  2000年(平成12年)4月1日  
駐車場:  123台  

成田市さくらの山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成東総合運動公園(なるとうそうごううんどうこうえん)は、千葉県山武市五木田にある自然・運動公園。
所在地 :   日本千葉県山武市五木田3241
面積 :  139,336.45平方メートル  
開園 :  2001年  
運営者:  成東総合運動公園 管理棟  

成東総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
21世紀の森と広場(にじゅういっせいきのもりとひろば)は、千葉県松戸市にある公園。湿地帯や森林といった、昔からある自然を生かした自然尊重型の「都市公園」を理念としてつくられた。オープンは1993年4月29日(旧みどりの日)。
面積 :  50.5 ha  
開園 :  1993年4月29日  

21世紀の森と広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日西墨三国交通発祥記念之碑(にっせいぼくさんごくこうつうはっしょうきねんのひ)は、千葉県夷隅郡御宿町岩和田にあるオベリスク型の記念碑である。通称はメキシコ記念塔(メキシコきねんとう)。鉄筋コンクリート製で高さ17メートル。

日西墨三国交通発祥記念之碑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮沼海浜公園(はすぬまかいひんこうえん)は、千葉県山武市にある千葉県立の都市公園(レクリエーション都市)である。海浜公園とレジャー施設が整備され、ウォーターガーデンやガーデンハウスマリーノ(宿泊施設)、展望台[2]、スポーツ施設などからなる。
所在地 :  千葉県山武市蓮沼ホ
面積 :  38.3ha(計画170.1ha)  

蓮沼海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東松戸ゆいの花公園(ひがしまつどゆいのはなこうえん)は、千葉県松戸市東松戸1丁目17番の1にある公園である。公園分類は、特殊公園(植物公園)である。

東松戸ゆいの花公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひこうきの丘(ひこうきのおか)は千葉県山武郡芝山町岩山に位置する公園である。
所在地 :   日本千葉県芝山町岩山
面積 :  8000㎡[1]  
開園 :  2016年3月18日[2]  
駐車場:  69台  
運営者:  なし  

ひこうきの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤崎森林公園(ふじさきしんりんこうえん)は、千葉県習志野市藤崎にある都市公園[1]。
所在地 :   日本千葉県習志野市藤崎七丁目
面積 :  約1.44ha  
開園 :  1934年(昭和9年)  
駐車場:  あり(18台)  

藤崎森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふなっしーパークは、千葉県船橋市浜町(南船橋駅から徒歩7分程度の場所)に位置する公園[1]。
所在地 :   日本千葉県船橋市浜町2丁目6-25
開園 :  2021年7月2日  
ふなばしアンデルセン公園(ふなばしアンデルセンこうえん)は、千葉県船橋市にある総合公園である。トリップアドバイザーの「トラベラーズチョイス 世界の人気観光スポット2015」の「テーマパーク部門」[1]にて東京ディズニーランド、東京ディズニーシーに次ぐ日本国内3位。年間来場者数は約90万人[2]。名所として房総の魅力500選に選定されている。

ふなばしアンデルセン公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
抱湖園(ほうこえん)は、千葉県南房総市にある景勝地(花木園)である。千葉県の県の花である菜の花及び緋寒桜(元朝桜)の鑑賞地。「桜まつり」で有名な寒桜の名所。抱湖園見晴台はちば眺望100景に指定されている。
所在地 :   日本千葉県南房総市 和田町花園
開園 :  1933年  
駐車場:  市営駐車場等  
北総花の丘公園(ほくそうはなのおかこうえん)は、千葉県印西市原山(千葉ニュータウン)にある千葉県立の都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本千葉県印西市原山1-12-1
面積 :  36.1ha(計画50.0ha)   
開園 :  2000年4月28日  
駐車場:  305台  

北総花の丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万葉植物園(まんようしょくぶつえん、英:Ichikawa City Manyo Garden)は、千葉県市川市にある万葉植物園。「真間の手児奈」ゆかりの地。
所在地 :  〒272-0805千葉県市川市大野町2-1857
開園 :  1989年(平成元年)6月  
万葉植物園

万葉植物園 (市川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
実籾本郷公園(みもみほんごうこうえん)は、千葉県習志野市実籾二丁目にある都市公園である。かつてこの付近が実籾本郷村であったことからこの公園名がついた[1]。園内には水鳥が訪れる池やショウブ田が整備され、サクラやアジサイなど季節の花を楽しむことができる[2]。習志野に伝わる民話「駒止谷に沈んだ恋」を知ることができる民話の広場もあるが[3]、後述の旧鴇田家住宅復旧工事中は使用を休止していたが、2016年4月3日から一般公開が再開された[4]。

実籾本郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茂原公園(もばらこうえん、英:Mobara Park)は千葉県茂原市にある都市公園(総合公園)である。広場・遊び場等施設のほか、梅園や茂原市立美術館・郷土資料館等もある。園内には約2850本の桜が植えられており、桜の名所100選、房総の魅力500選に選定されている。
所在地 :   日本千葉県茂原市 高師1325-1
面積 :  160829㎡  
開園 :  昭和初期  
駐車場:  約150台(無料)  

茂原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬円台公園(やくえんだいこうえん)は、千葉県船橋市薬円台四丁目にある公園。

薬円台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ユーカリ交通公園(ユーカリこうつうこうえん)は、千葉県松戸市が運営する交通公園である。
所在地 :   日本千葉県松戸市小金原1丁目25番地北緯35度49分28.4秒 東経139度56分25.4秒 / 北緯35.824556度 東経139.940389度 / 35.824556; 139.940389
開園 :  1971年  

ユーカリ交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四街道総合公園(よつかいどうそうごうこうえん)は、千葉県四街道市和田にある総合公園。
所在地 :   日本千葉県四街道市
面積 :  19.3 ha  
千葉県立青葉の森公園(あおばのもりこうえん)は、千葉県千葉市中央区にある千葉県立の都市公園(広域公園)。広域避難場所に指定されている[2]。
所在地 :   日本千葉県千葉市中央区青葉町
面積 :  53.7ヘクタール  
開園 :  1987年(昭和62年)  
駐車場:  普通584台、大型24台  
運営者:  青葉の森公園管理事務所  

青葉の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉自然公園(いずみしぜんこうえん)は、千葉県千葉市若葉区にある都市公園(風致公園)である。公園の大半が東千葉近郊緑地特別保全地区に指定され、日本さくら名所100選に選定されている。
所在地 :   日本千葉県千葉市若葉区野呂町108番地
面積 :  430,000m2  
開園 :  1969年(昭和44年)  
駐車場:  約250台(有料)  
運営者:  若葉公園緑地事務所  

泉自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲毛海浜公園(いなげかいひんこうえん、英:Inage Seaside Park)は、千葉県千葉市美浜区にある都市公園(総合公園)である。東京湾(千葉港第5区)に面し、長さ約3km、面積約83ha。
所在地 :   日本千葉市美浜区 高浜
面積 :  約83ha  
開園 :  1977年(昭和52年)  
駐車場:  約440台(有料)  
運営者:  美浜公園緑地事務所  
稲毛海浜公園

稲毛海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亥鼻公園(いのはなこうえん)は、千葉県千葉市中央区にある歴史公園。亥鼻城址に位置し、猪鼻山、猪鼻山公園とも呼称されている[1]。
所在地 :   日本千葉県千葉市中央区亥鼻1-6
面積 :  10,293平方メートル  
前身 :  猪鼻山公園  
開園 :  1959年(昭和34年)  
駐車場:  約45台(無料)  

亥鼻公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川戸の森(かわどのもり[1])は千葉市中央区川戸町の市民緑地。
作草部公園(さくさべこうえん)は千葉県千葉市稲毛区天台に位置する都市公園(街区公園)[1]である。
所在地 :   日本千葉市稲毛区天台1丁目1
千葉公園(ちばこうえん)は、千葉県千葉市中央区にある都市公園(総合公園)である[1]。名所として千葉市の「市の花」である大賀ハスの鑑賞地となっている。
所在地 :   日本千葉県千葉市中央区弁天三丁目1
面積 :  16ha  
前身 :  荒木山公園  
開園 :  1946年(昭和21年)  
駐車場:  約70台(無料)  
運営者:  中央・稲毛公園緑地事務所  

千葉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉市蘇我スポーツ公園(ちばしそがスポーツこうえん)は、千葉県千葉市中央区にある公園である。施設は千葉市が所有し、MMT共同事業体が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本千葉県千葉市中央区
面積 :  約46.0ヘクタール[1]  
開園 :  2005年10月  
蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)の外観

千葉市蘇我スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉市動物公園(ちばしどうぶつこうえん、英:Chiba Zoological Park)は、千葉県千葉市若葉区源町280番地にある動物公園である。立ち姿で有名なレッサーパンダの「風太」を飼育することで知られる。房総の魅力500選に選定されている。
動物公園入口

千葉市動物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉市都市緑化植物園(ちばしとしりょくかしょくぶつえん)は、千葉県千葉市中央区にある都市緑化植物園。
所在地 :  〒260-0808千葉県千葉市中央区星久喜町278
開園 :  1981年(昭和56年)  

千葉市都市緑化植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度35分56.68秒 東経140度6分0.06秒 / 北緯35.5990778度 東経140.1000167度 / 35.5990778; 140.1000167
所在地 :   日本千葉市中央区中央港一丁目
面積 :  257,000 m2  

千葉ポートパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花島公園(はなしまこうえん)は千葉県千葉市花見川区にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本千葉市花見川区花島町
面積 :  40.4ha  

花島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千葉県立幕張海浜公園(ちばけんりつまくはりかいひんこうえん)は、千葉県千葉市美浜区にある県立の都市公園である。埋立地である幕張新都心において貴重な緑と国際交流の場の創出を目的として開設された。ある界隈[誰?]では、通称「駒木公園」と呼ばれている。
所在地 :  千葉県千葉市美浜区
面積 :  679,000m2  
運営者:  幕張海浜公園パークセンター  
幕張海浜公園から望む幕張新都心のビル群

幕張海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海の公園(うみのこうえん)は、神奈川県横浜市金沢区にある都市公園(総合公園)である[1]。施設は横浜市が所有し、公益財団法人横浜市緑の協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本神奈川県横浜市金沢区海の公園10
面積 :  170,155m2  
開園 :  1988年7月  
駐車場:  1688台(有料)  

海の公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井ふ頭中央海浜公園(おおいふとうちゅうおうかいひんこうえん)は東京都品川区および大田区に所在する東京都港湾局が管理する海上公園である。
所在地 :   日本東京都品川区八潮4丁目1番19号
面積 :  454,271.75m2  
開園 :  1978年4月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  大井スポーツセンターなぎさの森管理舎  

大井ふ頭中央海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お台場海浜公園(おだいばかいひんこうえん)は、東京都港区台場にある東京都港湾局が所管する都立の海上公園(海浜公園)である。旧防波堤と台場公園に囲まれている入り江を利用しており、潮風公園、台場公園、シンボルプロムナード公園と隣接する。
所在地 :   日本東京都港区台場一丁目4番地
面積 :  510,809,79 m2(うち水域435,395.00 m2)  
開園 :  1975年12月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  お台場海浜公園管理事務所  

お台場海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西海浜公園(かさいかいひんこうえん)は、東京都江戸川区に所在する東京都港湾局が所管する都立の海上公園(海浜公園)である。東京湾に面した東西二つのなぎさと水域からなり、陸側の葛西臨海公園と葛西渚橋で結ばれる[2]。ラムサール条約湿地に登録されている[3]。
所在地 :  東京都江戸川区
面積 :  411.7ha[1]  
開園 :  1989年(平成元年)6月1日  
運営者:  葛西海浜公園管理事務所  

葛西海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛西臨海公園(かさいりんかいこうえん)は、東京都江戸川区に所在する東京湾に面した都立公園である。葛西渚橋を介して葛西海浜公園と隣接する。
所在地 :  東京都江戸川区
面積 :  77.9ha[1]  
開園 :  1989年(平成元年)6月1日  
駐車場:  約2700台  
運営者:  葛西臨海公園サービスセンター  

葛西臨海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京浜島つばさ公園(けいひんじまつばさこうえん)は、東京都大田区京浜島二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。
所在地 :   日本東京都大田区京浜島二丁目
面積 :  25,037.00 m2  
開園 :  1979年4月1日  
駐車場:  あり  

京浜島つばさ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城南島海浜公園(じょうなんじまかいひんこうえん)は東京都大田区城南島に所在する東京湾に面した東京都港湾局が管理する海上公園である。
所在地 :   日本東京都大田区城南島
面積 :  199,532.56m2  
開園 :  1991年7月6日  
駐車場:  あり  
運営者:  城南島海浜公園管理事務所  

城南島海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
象の鼻パーク(ぞうのはなパーク)は、神奈川県横浜市中区海岸通1丁目にある公園。横浜港発祥の地であり[1]、みなとみらい地区の3街区に当たる。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区海岸通1丁目
面積 :  約4ha  
開園 :  2009年(平成21年)6月2日  
駐車場:  なし(近隣民間駐車場を利用)  

象の鼻パーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰巳の森海浜公園(たつみのもりかいひんこうえん)は、東京都江東区辰巳に所在する海上公園である。曙運河に面し東京都港湾局が管理する。園内は遊具、スポーツ施設、芝生の広場などがあり周辺住民の憩いの場となっている。特にディスクゴルフやフリーテニスなど従来のスポーツをより気軽に楽しめるニュースポーツができる施設があるのが特徴である。
所在地 :   日本東京都江東区
面積 :  206,851.25m2  
開園 :  1993年6月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  辰巳の森海浜公園管理事務所  

辰巳の森海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京港野鳥公園(とうきょうこうやちょうこうえん)は、東京都大田区東海三丁目にある都立の海浜公園である。
所在地 :   日本東京都大田区東海三丁目1
面積 :  約36ヘクタール  
前身 :  大井第七ふ頭公園  
開園 :  1978年4月1日  
駐車場:  普通車15台(無料)  
運営者:  東京港野鳥公園管理事務所  

東京港野鳥公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野島公園(のじまこうえん)は、神奈川県横浜市金沢区野島町24にある総合公園である。平潟湾入口に位置する野島の東側にあり、公園前面には横浜市内では貴重な砂浜が残っている。
所在地 :   日本神奈川県横浜市金沢区野島町、乙舳町
面積 :  175,215m2  
開園 :  1956年4月  
駐車場:  104台(有料)混雑時には臨時駐車場あり  

野島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下公園(やましたこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町にある公園(風致公園)。横浜港に面して約750メートルにわたり、約100メートルの幅で設けられており、1923年(大正12年)の関東大震災で発生した瓦礫の捨て場を埋め立てて、1930年(昭和5年)に開園した[1]。面積は7.4ha。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区山下町279
面積 :  7.4ha  
開園 :  1930年(昭和5年)3月15日  
駐車場:  有料(500台)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

山下公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若洲海浜公園(わかすかいひんこうえん)は、東京都江東区若洲三丁目に所在する、東京湾に面した都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。ゴルフリンクス(ゴルフ場)や海釣り場などがあり、隣接する若洲公園とともに各種レジャー施設がある。
所在地 :   日本東京都江東区若洲三丁目
面積 :  830,177.65m2  
開園 :  1990年12月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  若洲海浜公園総合管理センター  

若洲海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若洲公園(わかすこうえん)は、江東区若洲三丁目にある江東区立の公園である。2006年4月1日より、若洲海浜公園内のキャンプ場、貸し自転車、特種自転車、多目的広場の部分が東京都港湾局より江東区に移管され、江東区立若洲公園となったものである。東京ゲートブリッジの見学用歩道への入口は同公園内にある。

若洲公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊興遺跡(いこういせき)は、東京都足立区伊興周辺に広がる複合遺跡。古墳時代の集落跡を中心とした遺跡で、一部が伊興遺跡公園として整備されている。

伊興遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊興遺跡公園展示館(いこういせきこうえんてんじかん)は、東京都足立区東伊興4丁目の伊興遺跡公園内にある歴史博物館施設。伊興遺跡の発掘調査成果と出土品を紹介し、同遺跡の歴史的重要性について解説している。

伊興遺跡公園展示館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑袋ビオトープ公園(くわぶくろビオトープこうえん)は、東京都足立区の公立公園。1997年3月31日まであった足立区立桑袋小学校の跡地を利用して作られた公園で、2005年に開園、都営桑袋団地1号棟に隣接している。綾瀬川と毛長川に挟まれた三角形の土地にあり、公園のほとんどをビオトープが占めており、敷地内にあやせ川清流館がある[1]。
佐野いこいの森緑地(さのいこいのもりりょくち)は東京都足立区佐野にある公園、緑地である。
所在地 :   日本東京都足立区佐野
面積 :  7,481m2  
開園 :  1987年(昭和62年)  

佐野いこいの森緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白旗塚古墳(しらはたづかこふん)は東京都足立区東伊興にある古墳。円墳。1975年(昭和50年)2月6日に東京都指定史跡に指定[1]。古墳時代後期初頭の6世紀前半頃のものと推定されている[1]が、詳細な考古学調査は2020年(令和2年)7月時点で行われていない。
所在地 :   日本東京都足立区東伊興
面積 :  2934.22m2[7]  
開園 :  1987年(昭和62年)4月1日  
駐車場:  なし  

白旗塚古墳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都市農業公園(としのうぎょうこうえん)は、東京都足立区鹿浜のスーパー堤防上[1]にある、足立区立の公園である。

都市農業公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舎人公園(とねりこうえん)は、東京都足立区舎人公園、皿沼、西伊興などに広がる都立の総合公園である。

舎人公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中川公園(なかがわこうえん)は、東京都足立区中川五丁目にある東京都立の公園である。
所在地 :   日本東京都足立区
面積 :  120,698.72m2  
開園 :  1986年(昭和61年)6月1日  
運営者:  サービスセンター  

中川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花畑公園(はなはたこうえん)は、足立区花畑にある区立公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本東京都足立区
面積 :  23.025.91m2[1]。  
開園 :  1984年9月1日[1]、  

花畑公園 (足立区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東綾瀬公園(ひがしあやせこうえん)は、東京都足立区綾瀬及び東綾瀬にある東京都立の公園である。東京武道館が併設されている。園内には日本庭園があり、植物が豊富である。また、野球場やゲートボール場、プール施設などもある。
所在地 :   日本東京都足立区
面積 :  15.8ha  
開園 :  1966年(昭和41年)7月11日  
駐車場:  107台(有料)  
運営者:  東綾瀬公園サービスセンター  

東綾瀬公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ベルモント公園とは、1984年10月1日の東京都足立区とオーストラリアのベルモント市の姉妹都市提携を記念する目的として同区内に開園した区立公園。
所在地 :   日本東京都足立区梅島1-33-7
面積 :  12,966.37m2  
開園 :  1993年7月1日  

ベルモント公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
見沼代親水公園(みぬまだいしんすいこうえん)は、東京都足立区にある親水公園。見沼代用水東縁のかつての最末端部[2]。1984年開設。延長約1.7km[3]。最寄り駅は東京都交通局日暮里・舎人ライナー見沼代親水公園駅。
所在地 :   日本東京都足立区
開園 :  1984年(昭和59年)  
元渕江公園(もとふちえこうえん)は、足立区保木間にある区立公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本東京都足立区
面積 :  40,444.91m2[1]。  
開園 :  1969年6月10日[1]  
駐車場:  あり(19台+10台)  

元渕江公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳原千草園(やなぎはら ちぐさえん)は足立区柳原にある区立公園(街区公園)である。
所在地 :   日本東京都足立区柳原1丁目21番26号[1]
面積 :  6,019.4平米[2]  
前身 :  丸三製紙株式会社千住工場[3]  
開園 :  1989年(平成元年)6月4日[4]  
駐車場:  なし[1]  
柳原千草園

柳原千草園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川自然公園(あらかわしぜんこうえん)は、東京都荒川区荒川にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都荒川区
面積 :  61,068.03m²[1]  
開園 :  1974年4月26日[1]  
駐車場:  なし  

荒川自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒川区立あらかわ遊園(あらかわくりつあらかわゆうえん)は、東京都荒川区西尾久6-35-11にある遊園地。2018年(平成30年)12月1日より工事に伴い長期休園中となっていたが、2022年(令和4年)4月21日に再開園した[1]。
観覧車

あらかわ遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾久の原公園(おぐのはらこうえん)は、東京都荒川区にある東京都立の公園である。地名としては、東尾久と町屋にまたがっている
所在地 :   日本東京都荒川区
面積 :  61841m2  
開園 :  1993年6月1日  

尾久の原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汐入公園(しおいりこうえん)は、東京都荒川区にある都立公園で、白鬚西地区市街地再開発事業によって整備された。再開発地区のほぼ中央及び東側に位置し、隅田川に隣接している。都道314号言問大谷田線が公園東部を縦断しており、一部はトンネル化されている。
所在地 :   日本東京都荒川区
面積 :  12.6ha  
開園 :  2006年4月1日  
駐車場:  あり(有料・114台)  

汐入公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立赤塚公園(とうきょうとりつあかつかこうえん)は、東京都板橋区にある都立公園(風致公園)。赤塚城の旧跡のある城跡地区、運動施設を中心とする中央地区、自然林に覆われた丘陵地などの変化に富んだ園地が、高島平団地と首都高速5号池袋線に沿って東西に連なっている。
所在地 :  東京都板橋区高島平3-1
面積 :  開園面積 250,466.84m2計画面積 約321,000m2  
開園 :  1974年6月1日  
駐車場:  62台(有料)  

東京都立赤塚公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
板橋交通公園(いたばしこうつうこうえん)は、東京都板橋区大山西町21-1に所在する交通公園である。
所在地 :   日本東京都板橋区
面積 :  7,725m2  
開園 :  1968年10月  

板橋交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮間公園(うきまこうえん)は、東京都北区浮間2丁目と板橋区舟渡2丁目の境にある浮間ヶ池を中心にした都立の都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本東京都北区・板橋区
面積 :  11.7ha  
開園 :  1967年(昭和42年)7月26日  
駐車場:  あり(有料・55台)  

浮間公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城北交通公園(じょうほくこうつうこうえん)は、東京都板橋区坂下2-19-1に所在する交通公園である。

城北交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城北中央公園(じょうほくちゅうおうこうえん)は、東京都練馬区から板橋区にかけて広がる都立公園。城北地区最大の総合公園であり、運動場・テニス場などのスポーツ施設がある。城北地区住民の憩いの場、また運動の場となっている。
所在地 :   日本東京都板橋区桜川1丁目・小茂根5丁目、練馬区氷川台1丁目・羽沢3丁目
面積 :  25.9ha(2023年4月1日現在)  
前身 :  立教学院総合グラウンド、上板橋緑地  
開園 :  1957年4月1日  
駐車場:  82台  
運営者:  城北中央公園サービスセンター  

城北中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東板橋公園(ひがしいたばしこうえん)は、東京都板橋区板橋の、石神井川と国道17号の間に広がる住宅街の中にある、中規模の区立公園。園内は、動物と遊べる「板橋こども動物園」と公園の二つに大きく分かれ、遊具があって自由に遊べるのは野球場に近いエリア[1]。運動場は、板橋区立東板橋公園運動場が正式名称である。
光が丘公園(ひかりがおかこうえん)は、東京都練馬区光が丘、旭町および板橋区赤塚新町にある都立の都市公園(総合公園)。光が丘団地に隣接する練馬区最大の公園である。
所在地 :   日本東京都練馬区光が丘、旭町および板橋区赤塚新町
面積 :  60.7ha  
駐車場:  234台  

光が丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舟渡水辺公園(ふなどみずべこうえん)は東京都板橋区舟渡四丁目にある板橋区立の親水公園である[1]。面積2,158平方メートル。新河岸川の北岸にある。荒川の旧河道(蛇行跡)を入江として整備している。健康器具が多く設置されている。園内を東京都道447号赤羽西台線舟渡大橋の高架橋が横断する。最寄り駅は都営地下鉄三田線西台駅。
見次公園(みつぎこうえん)は東京都板橋区前野町にある板橋区立公園。東京都区内には数少なくなった湧水による池がありボートによる遊覧ができる。また、池ではカルガモやオオバンやマガモ等の水鳥を見ることができる。板橋区内では同じく池のある赤塚溜池公園・浮間公園同様に親しまれている。
所在地 :   日本東京都北区・板橋区
面積 :  14,000m2  
開園 :  1952年(昭和28年)4月  

見次公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之江境川親水公園(いちのえさかいがわしんすいこうえん)は、東京都江戸川区一之江1丁目、5丁目、6丁目、一之江町、二之江町、船堀7丁目付近を流れる一之江境川を利用した親水公園である[注 1][1]。「野川の再生」をテーマとした公園で全長は3.2kmに及ぶ、平成7年(1995年)4月1日より順次開園した[2]。また翌年には地域住民により「一之江境川親水公園を愛する会」が発足、平成20年度(2008年度)に「第19回みどりの愛護」功労者国土交通大臣表彰を受賞、平成23年度(2011年)には「手づくり郷土賞」(一般部門)を受賞した[3]。公園内には夏に小さな子供が遊べる水の広場が3か所、車椅子用トイレが4か所あり、10月には「中央・一之江ふるさとまつり」が開催されることでも知られる[1]。
所在地 :   日本東京都江戸川区一之江1丁目〜船堀7丁目
面積 :  30013m2  
開園 :  1995年4月1日  
Ichinoe Sakaigawa Shinsui Park, -April 2007 a

一之江境川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇喜田公園(うきたこうえん)は、東京都江戸川区宇喜田町および北葛西にある都立公園である。江戸川区立行船公園に隣接しており、スポーツ広場や野球場、フラワープロムナードなどからなる。地元の人の憩いの場となっている。公園は現在も整備中で、今後も拡張が予定されている。
所在地 :   日本東京都江戸川区
面積 :  53,699m2  
開園 :  2002年4月1日  
駐車場:  あり  

宇喜田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江戸川区自然動物園(えどがわくしぜんどうぶつえん)は、東京都江戸川区の行船公園内にある動物園。オーストラリア政府の認定を受けている。
江戸川区自然動物園

江戸川区自然動物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島小松川公園(おおじまこまつがわこうえん)は、東京都江戸川区小松川と江東区大島にまたがってある都立公園である。
所在地 :   日本東京都江東区・江戸川区
面積 :  24.9ha  
開園 :  1997年8月1日  
駐車場:  あり(有料・194台)  

大島小松川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
行船公園(ぎょうせんこうえん)は、東京都江戸川区北葛西にある江戸川区立の公園である。

行船公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小岩菖蒲園(こいわしょうぶえん)とは、東京都江戸川区にある菖蒲園である。 
スタブアイコン

小岩菖蒲園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠崎公園(しのざきこうえん)は、東京都江戸川区にある東京都立の公園である。上篠崎、篠崎町、西篠崎、谷河内、南篠崎町、鹿骨にまたがる(いずれも江戸川区)。
所在地 :   日本東京都江戸川区
面積 :  30.2ha  
開園 :  1967年7月26日  
駐車場:  あり(有料・289台)  

篠崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
総合レクリエーション公園(そうごうレクリエーションこうえん)は、東京都江戸川区葛西地区にある一大公園群である。
所在地 :   日本東京都江戸川区
面積 :  215,549.45m2[1]  
開園 :  1983年4月1日[1]  
駐車場:  あり  

総合レクリエーション公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古川親水公園(ふるかわしんすいこうえん)は、東京都江戸川区江戸川6丁目にある江戸川区立の公園であり、日本初の親水公園である[2][3]。幅2.5~3メートル程度の川沿いに、長さ約1.2キロメートルにわたり整備されている[1]。
所在地 :   日本東京都江戸川区江戸川6丁目北緯35度40分33.4秒 東経139度52分42.7秒 / 北緯35.675944度 東経139.878528度 / 35.675944; 139.878528
面積 :  9,434m2  
開園 :  1973年[1]  

古川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池上梅園(いけがみばいえん)は、東京都大田区池上にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都大田区
面積 :  9,880.82m2[1]。  
開園 :  1978年8月26日[1]、  
駐車場:  あり(有料)  

池上梅園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入新井西児童交通公園(いりあらいにしじどうこうつうこうえん)は、東京都大田区大森北4丁目27番地にある公園。
所在地 :   日本東京都大田区大森北4丁目27番地
保存されているC57 66(2019年9月18日)

入新井西児童交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田文化の森(おおたぶんかのもり)は、東京都大田区中央二丁目にある公園・文化施設である。詳細については、大田文化の森条例(平成13年3月16日大田区条例第19号。以下条例という。)および大田文化の森条例施行規則(平成13年7月1日大田区規則第116号。以下規則という。)に定められている。

大田文化の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森 海苔のふるさと館(おおもりのりのふるさとかん)は、東京都大田区平和の森公園にある博物館で、管理運営は特定非営利活動法人海苔のふるさと会が行っている。

大森海苔のふるさと館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大森ふるさとの浜辺公園(おおもりふるさとのはまべこうえん)は、東京都大田区ふるさとの浜辺公園にある大田区立の海浜公園である。東京都内では初の区立の海浜公園である。大田区内を流れている内川の河口部分を埋め立てて作られた公園で、人工海浜や人工干潟などが備えられ、磯遊びや水遊びができるスポットとなっている。
所在地 :   日本東京都大田区ふるさとの浜辺公園1番1号、平和の森公園2番2号、大森東一丁目34番2号
面積 :  12.8 ヘクタール(水面含む)  
前身 :  公有水面  
開園 :  2007年4月1日  
駐車場:  147台  
運営者:  大田区地域基盤整備第一課  

大森ふるさとの浜辺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖跡蒲田梅屋敷公園(せいせきかまたうめやしきこうえん)とは、東京都大田区蒲田にある和風庭園である。その名の通り多くの梅が植えられている。

聖跡蒲田梅屋敷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘇峰公園(そほうこうえん)は、徳富蘇峰の旧宅跡(山王草堂)を1986年に大田区が譲り受け、公園として整備して、1986年に公開した区立公園[1]。入り口に大きな2本のイチョウの木があり、これが目印となっている。

蘇峰公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩川台公園(たまがわだいこうえん)は、東京都大田区田園調布一丁目に位置する大田区立公園である。
所在地 :   日本東京都大田区田園調布一丁目
面積 :  面積66,661 m2  
開園 :  1953年  

多摩川台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西六郷公園(にしろくごうこうえん)は、東京都大田区西六郷にある都市公園である。1969年3月31日開園。廃タイヤを使った遊具が設置されているため、地元ではタイヤ公園とも呼ばれるユニークな公園。そのなかでも中心となっているのが高さ8mの大怪獣である。なお、入口には「タイヤ公園」と表記された看板が取り付けられている。

西六郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和島公園(へいわじまこうえん)は、東京都大田区平和島にある大田区立の公園である。野球場やプール(屋内と屋外)、バーベキューが可能な広場などからなっている。

平和島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和の森公園(へいわのもりこうえん)は、東京都大田区にある大田区立の公園。また、同公園が所在する地名にもなっている[4]。同名の公園を全国の複数の自治体に確認できるが、特につながりはない。
所在地 :   日本東京都大田区平和の森公園2番1号
面積 :  約99,000 m2  
前身 :  公有水面  
開園 :  1982年5月22日  
駐車場:  44台  
運営者:  平和の森公園事務所  

平和の森公園 (大田区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本門寺公園(ほんもんじこうえん)は、東京都大田区池上にある大田区立の公園である。
所在地 :   日本東京都大田区池上一丁目11番1号
面積 :  28,366.05m2[1]  
開園 :  1938年12月  

本門寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上千葉砂原公園(かみちばすなはらこうえん)は、東京都葛飾区西亀有にある葛飾区立の都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本東京都葛飾区西亀有1-27-1北緯35度45分29.2秒 東経139度50分30秒 / 北緯35.758111度 東経139.84167度 / 35.758111; 139.84167座標: 北緯35度45分29.2秒 東経139度50分30秒 / 北緯35.758111度 東経139.84167度 / 35.758111; 139.84167
面積 :  20,982.03m2  
開園 :  1968年(昭和43年)4月1日  
駐車場:  24台(有料)  

上千葉砂原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀有公園(かめありこうえん)は、東京都葛飾区亀有に所在する公園である。
所在地 :   日本東京都葛飾区亀有5丁目36-1

亀有公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新小岩公園(しんこいわこうえん)は、東京都葛飾区西新小岩にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都葛飾区
面積 :  47,484.68m2[1]。  
開園 :  1985年3月30日[1]、  
駐車場:  11台 最初の30分は無料。以降30分ごとに100円[2]  

新小岩公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿交通公園(にいじゅくこうつうこうえん)は、東京都葛飾区新宿にある交通公園。
所在地 :   日本東京都葛飾区新宿3-23-19北緯35度45分39.2秒 東経139度51分53.9秒 / 北緯35.760889度 東経139.864972度 / 35.760889; 139.864972座標: 北緯35度45分39.2秒 東経139度51分53.9秒 / 北緯35.760889度 東経139.864972度 / 35.760889; 139.864972
面積 :  11,530.43m2  
開園 :  1969年7月17日  
駐車場:  無  

新宿交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
葛飾にいじゅくみらい公園(かつしかにいじゅくみらいこうえん)は、東京都葛飾区新宿にある区立公園。
所在地 :   日本東京都葛飾区
面積 :  71,309.44m2[1]。  
開園 :  2013年4月1日[1]、  
駐車場:  北・南駐車場あわせて81台 最初の30分は無料。以降30分ごとに100円[2]  

葛飾にいじゅくみらい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東立石緑地公園(ひがしたていしりょくちこうえん)は、東京都葛飾区東立石にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都葛飾区
面積 :  29,440.88m2[1]。  
開園 :  2008年3月31日[1]、  

東立石緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀切菖蒲園(ほりきりしょうぶえん)は、東京都葛飾区堀切二丁目にある葛飾区所管の公園(植物園)である。花菖蒲の名所として知られる。また、最寄り駅の京成本線堀切菖蒲園駅およびその周辺地域の通称でもある。
所在地 :   日本東京都葛飾区堀切2-19-1
面積 :  8,747.87 m2  
前身 :  東京都立堀切菖蒲園  
開園 :  1975年4月1日(区立公園として)  

堀切菖蒲園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水元公園(みずもとこうえん)は、東京都葛飾区にある都立公園である。東京23区中で最大規模の公園である。水域面積の多い水郷公園としての特色がある。
所在地 :   日本東京都葛飾区
面積 :  96.3 ha  
開園 :  1965年4月1日  

水元公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水元中央公園(みずもとちゅうおうこうえん)は、東京都葛飾区水元および南水元にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都葛飾区
面積 :  42,671.36m2[1]。  
開園 :  1978年6月20日[1]、  

水元中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽自然観察公園(あかばねしぜんかんさつこうえん)は、東京都北区赤羽西5丁目にある北区立の公園である。

赤羽自然観察公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤羽スポーツの森公園(あかばねスポーツのもりこうえん)は、東京都北区赤羽西にある区立公園である。赤羽スポーツの森公園競技場を中心 (後述) に、芝生広場、児童遊具などが設置されている。
所在地 :   日本東京都北区
面積 :  35,919.86m2[1]。  
開園 :  2010年4月1日[1]  
駐車場:  あり(大型車: 30分600円、その他の車両: 30分150円)  

赤羽スポーツの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛鳥山公園(あすかやまこうえん)は、東京都北区にある区立公園。東京都内の桜の名所の一つ。江戸時代享保年間に行楽地として整備され、明治6年(1873年)3月には日本最初の公園の一つに指定された。園内に残る渋沢栄一旧邸の遺構は国の重要文化財に指定されている。
所在地 :  東京都北区王子1-1-3
面積 :  73,000 m2  
駐車場:  普通車21台、障害者用2台、大型車輌4台  
飛鳥山公園

飛鳥山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)は、東京都北区西ケ原にある都立庭園である。1919年(大正8年)に古河財閥の古河虎之助男爵の邸宅として現在の形(洋館、西洋庭園、日本庭園)に整えられた。現在は国有財産であり、東京都が借り受けて一般公開している。国の名勝に指定されている。東京のバラの名所として親しまれている。
所在地 :  東京都北区西ケ原一丁目27番39号
面積 :  30,780.86m2[1]  
開園 :  昭和31年(1956年)4月30日[1]  

旧古河庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水坂公園(しみずざかこうえん)は、東京都北区十条仲原に設置された公立の公園施設。

清水坂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、東京都北区十条台にある北区立の公園である。
所在地 :  東京都北区
面積 :  65,620 m2  
開園 :  1976年  
中央公園文化センター

東京都北区立中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名主の滝公園(なぬしのたきこうえん)は、東京都北区岸町一丁目にある区立公園。
所在地 :  東京都北区岸町1-15-25
駐車場:  なし  

名主の滝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西ヶ原みんなの公園(にしがはらみんなのこうえん)は、東京都北区西ケ原にある区立公園である。芝生広場や、児童遊具などが整えられている。
所在地 :   日本東京都北区
面積 :  21,878m2[1]。  
開園 :  2010年4月1日[1]、  

西ヶ原みんなの公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海北ふ頭公園(あおみきたふとうこうえん)は、東京都江東区青海二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。
所在地 :   日本東京都江東区青海
面積 :  25,812.00m2  
開園 :  1996年4月1日  

青海北ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海中央ふ頭公園(あおみちゅうおうふとうこうえん)は、東京都江東区青海四丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。
所在地 :   日本東京都江東区青海四丁目
面積 :  12,450.00m2  
開園 :  1978年4月1日  

青海中央ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海南ふ頭公園(あおみみなみふとうこうえん)は、東京都江東区青海二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。
所在地 :   日本東京都江東区青海二丁目
面積 :  43,760.40m2  
開園 :  1997年4月1日  

青海南ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青海緑道公園(あおみりょくどうこうえん)は、東京都江東区青海四丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。
所在地 :   日本東京都江東区青海四丁目
面積 :  6,251.00m2  
開園 :  1975年12月1日  

青海緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
暁ふ頭公園(あかつきふとうこうえん)は、東京都江東区青海三丁目と四丁目に跨る都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局の所管。
所在地 :   日本東京都江東区青海三丁目、四丁目
面積 :  15,502.30m2  
開園 :  1981年4月1日  
有明テニスの森公園(ありあけテニスのもりこうえん、英語:Ariake Tennis Park [1])は、東京都江東区有明二丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局、東京都生活文化スポーツ局所管)である。東雲ゴルフ場の跡地に1983年5月14日開園[2]、面積は約163,341.64m2 [3]。公益社団法人日本テニス事業協会と東京都埠頭株式会社によるマネージメントチーム「有明テニス・マネージメントチーム」が指定管理者として運営を行っている。
所在地 :   日本東京都江東区有明
面積 :  163,341.64m2  
開園 :  1983年5月14日  
駐車場:  あり  
運営者:  有明テニスの森公園管理事務所  

有明テニスの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明西ふ頭公園(ありあけにしふとうこうえん)は、東京都江東区有明三丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。
所在地 :   日本東京都江東区有明三丁目
面積 :  10,288.00m2  
開園 :  1996年4月1日  

有明西ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海の森公園(うみのもりこうえん、英: Umi-no-Mori Park[3])は、東京港の中心にある東京都江東区海の森に建設中の都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。1973年(昭和48年)から1987年(昭和62年)にかけて埋め立てられた1,230万トンのごみと建設発生土の上に立地し、東京都区部で最も広い公園となる予定[4]。
所在地 :   日本東京都江東区海の森三丁目
面積 :  約149ha(陸域約95ha、水域約54ha)このうち森づくりエリアは約50ha[1]  
開園 :  2019年6月1日[2]  

海の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永代公園(えいたいこうえん)は、東京都江東区永代1丁目にある隅田川沿いの区立公園である。1970年3月31日開園。

永代公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越中島公園(えっちゅうじまこうえん)は、東京都江東区越中島一丁目にある隅田川の派川[1]沿いの区立公園である。1971年4月1日開園。
3段に分かれた園内

越中島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島緑道公園(おおじまりょくどうこうえん)は、東京都江東区大島にある公園である。
所在地 :   日本東京都江東区大島
面積 :  5,394m2  
開園 :  1978年4月1日  

大島緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀戸中央公園(かめいどちゅうおうこうえん)は、東京都江東区亀戸にある都立公園である。園内には草花、スポーツ施設、芝生の広場などがあり周辺住民の憩いの場となっている。
所在地 :   日本東京都江東区
面積 :  10.3ha  
開園 :  1980年6月1日  

亀戸中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北砂緑道公園(きたすなりょくどうこうえん)は、東京都江東区北砂にある区立緑道公園である。
所在地 :   日本東京都江東区北砂
開園 :  1991年4月1日  

北砂緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木場公園(きばこうえん)は、東京都江東区にある都立公園である。地名としては、木場、平野および三好にまたがる。総面積は24.2haで、当地近辺においては、貴重な緑豊かな場所である。
所在地 :   日本東京都江東区
面積 :  24.2ha  
開園 :  1992年6月1日  
運営者:  木場公園サービスセンター  

木場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清澄庭園(きよすみていえん)は、東京都江東区清澄にある都立庭園。池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園で、東京都指定名勝に指定されている。
所在地 :   日本東京都江東区清澄三丁目3番地3号
面積 :  庭園 37,434.32m2[1]開放公園 43,656.95m2[1]  
開園 :  1932年  
運営者:  清澄庭園サービスセンター  

清澄庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江東区立中の島公園(こうとうくりつなかのしまこうえん)は、東京都中央区佃と江東区越中島の境界にある晴海運河に浮かぶ江東区立の公園である。1980年1月開園。単に「中の島公園」と表記されることも多い。
所在地 :   日本東京都江東区越中島1-3-26先
面積 :  2,172.56 m2  
駐車場:  なし  

江東区立中の島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猿江恩賜公園(さるえおんしこうえん)は、日本の東京都江東区住吉・毛利にある都立公園である。1932年の開園と古く、昔から貴重な緑地として周辺住民に知られていた。
所在地 :   日本東京都江東区毛利二丁目
面積 :  14.5ha  
開園 :  1981年  

猿江恩賜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮風の散歩道(しおかぜのさんぽみち)は、東京都江東区東雲二丁目にある辰巳運河沿いの遊歩道である。東雲水辺公園と隣接する。
潮風の散歩道

潮風の散歩道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東雲水辺公園(しののめみずべこうえん)は、東京都江東区東雲一丁目にある辰巳運河沿いの区立公園である。1996年3月24日開園。
東雲水辺公園

東雲水辺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木場公園(しんきばこうえん)は、東京都江東区新木場二丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。所管は東京都港湾局。
所在地 :   日本東京都江東区新木場二丁目
面積 :  7,596.34m2  
開園 :  1977年1月20日  

新木場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新木場緑道公園(しんきばりょくどうこうえん)は、東京都江東区新木場四丁目にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。
所在地 :   日本東京都江東区新木場四丁目
面積 :  63,074.10m2  
開園 :  1994年11月1日  

新木場緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江東区立新砂あゆみ公園(こうとうくりつしんすなあゆみこうえん)は、東京都江東区新砂三丁目3番6号にある江東区立の公園。東京メトロ東西線南砂町駅東口前にある。

新砂あゆみ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
シンボルプロムナード公園(シンボルプロムナードこうえん)は、東京都港区台場、江東区青海、江東区有明にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である[1]。
所在地 :   日本東京都港区台場東京都江東区青海東京都江東区有明
面積 :  266,466.73m2  
開園 :  1996年4月1日  
駐車場:  あり  
滝の広場

シンボルプロムナード公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仙台堀川公園(せんだいぼりがわこうえん)は、東京都江東区にある江東区立の公園である。江東区内を流れている仙台堀川の多く部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は3700メートルになり、都内最大の規模を持つ親水公園である。

仙台堀川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辰巳の森緑道公園(たつみのもりりょくどうこうえん)は、東京都江東区辰巳に所在する[1]都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。
所在地 :   日本東京都江東区辰巳一丁目、二丁目
面積 :  145,503.24m2  
開園 :  1975年12月1日  

辰巳の森緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京臨海広域防災公園(とうきょうりんかいこういきぼうさいこうえん)は、東京都江東区有明にある広域防災拠点および公園である。園内に防災学習施設「そなエリア東京」がある。
所在地 :   日本東京都江東区有明二丁目・三丁目
面積 :  13.2 ha  
開園 :  2010年7月1日[1]  
駐車場:  一般駐車場なし、団体駐車場8台  
運営者:  管理センター  

東京臨海広域防災公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊洲公園(とよすこうえん)は、東京都江東区豊洲2丁目にある区立公園である。春海橋公園と隣接する。

豊洲公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春海橋公園(はるみばしこうえん)は、東京都江東区豊洲2丁目にある都立の海上公園である。東京都港湾局所管。東京都海上公園条例ではふ頭公園と規定されている。
所在地 :   日本東京都江東区豊洲二丁目
面積 :  23,967.84m2  
開園 :  1978年4月1日  

春海橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フェリーふ頭公園(ふぇりーふとうこうえん)は、東京都江東区有明四丁目にかつて存在した都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。1977年1月20日開園。9,293平方メートル。
所在地 :   日本東京都江東区有明4丁目7
面積 :  9,293.00m2  
深川公園(ふかがわこうえん)は、東京都江東区富岡にある江東区立の公園である。
所在地 :   日本東京都江東区富岡 1-14他
面積 :  16,739.78m2[1]  
前身 :  永代寺  
開園 :  1873年10月19日  

深川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古石場川親水公園(ふるいしばがわしんすいこうえん)は、東京都江東区牡丹と古石場の境界にある区立公園。1989年4月開園。
牡丹町公園(ぼたんちょうこうえん)は、東京都江東区牡丹二丁目にある区立公園である。1976年4月開園。
水の広場公園(みずのひろばこうえん)は、東京都江東区青海一丁目・二丁目、有明三丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。
所在地 :   日本東京都江東区青海一丁目、二丁目東京都江東区有明三丁目
面積 :  78,387.11m2  
開園 :  1996年4月1日  

水の広場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢の島公園(ゆめのしまこうえん)は、東京都江東区夢の島にある、東京都立のスポーツ公園である。1957年(昭和32年)から1967年(昭和42年)までごみの最終処分場であった東京港埋立地夢の島[2] を整備して作られた。1978年(昭和53年)に開園。
所在地 :   日本東京都江東区夢の島
面積 :  433,212.23m2  
開園 :  1978年10月1日  
駐車場:  合計455台  
運営者:  夢の島公園管理事務所  

夢の島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢の島緑道公園(ゆめのしまりょくどうこうえん)は、東京都江東区夢の島にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。
所在地 :   日本東京都江東区夢の島一丁目、二丁目、三丁目
面積 :  104,335.30m2  
開園 :  1978年4月1日  

夢の島緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横十間川親水公園(よこじゅっけんがわしんすいこうえん)は、東京都江東区にある江東区立の公園である。江東区内を流れている横十間川の多くの部分を埋め立てて造られた親水公園で、総延長は1970メートルの大規模な親水公園である。

横十間川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田山公園(いけだやまこうえん)は、東京都品川区東五反田にある品川区立の都市公園である。周辺住民の憩いの場として知られる。
所在地 :  東京都品川区東五反田5-4-35
面積 :  7,022m2  
開園 :  1984年(昭和59年)4月1日[1]  
駐車場:  なし  

池田山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
潮風公園(しおかぜこうえん)は、東京都品川区東八潮にある都立公園である。1974年6月1日開園、面積は約15.5ha。開園当時の名称は「十三号地公園」であった[1]。
所在地 :   日本東京都品川区東八潮一・二番
面積 :  154,542.41m2  
開園 :  1974年6月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  東京港埠頭株式会社公園センター  

潮風公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しながわ区民公園(しながわくみんこうえん)は、「花とひろばと水と緑の公園」をテーマとした区立公園としては最大規模の総合公園である。園内にはしながわ水族館やしながわ区民公園屋外プールが併設されており、桜の広場、スポーツの広場、遊びの広場、潮の広場等に分かれ、遊戯施設、運動施設(少年野球場、テニスコート、プール)、デイキャンプ場、流れ、および海水を利用した1万平方メートルの人工湖「勝島の海」がある。
所在地 :   日本東京都品川区南大井2丁目、勝島3丁目
面積 :  約127,419m2  
開園 :  1983年(昭和58年)4月1日  
駐車場:  あり(有料)  

しながわ区民公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しながわ中央公園(しながわちゅうおうこうえん)は、東京都品川区西品川にある品川区立の都市公園である。
所在地 :   日本東京都品川区
面積 :  21,082m2  
開園 :  2003年4月1日  
駐車場:  なし  

しながわ中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明児童遊園(しんめいじどうゆうえん)は東京都品川区二葉にある品川区立の公園である。二葉図書館隣接部と補助26号線を挟んだ北側部に2分している。北側部にあるタコの形をしたコンクリート製滑り台がシンボルになっており、通称「タコ公園(しながわタコ公園)」。

神明児童遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸越公園(とごしこうえん)は、東京都品川区豊町にある品川区立の公園である。

戸越公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ねむの木の庭(ねむのきのにわ)は、東京都品川区東五反田五丁目にある品川区立の公園である。

ねむの木の庭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東品川海上公園(ひがししながわかいじょうこうえん)は、東京都品川区東品川二丁目・三丁目にある区立公園である。1995年から整備を始め、2007年3月31日全面開園。
東八潮緑道公園(ひがしやしおりょくどうこうえん)は、東京都品川区東八潮にある都立の海上公園(東京都港湾局所管)である。
所在地 :   日本東京都品川区東八潮
面積 :  4,879.00m2  
開園 :  1975年12月1日  

東八潮緑道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東八ツ山公園(ひがしやつやまこうえん)とは、八ツ山通り沿いに広がる細長い公園。東京都の品川区と港区にまたがっている。所在地は東京都品川区北品川1-15-11、港区港南2-8-8。桜見の名所であるほか、テレビドラマのロケ地としての知名度が高く、数々のドラマの撮影として使われている。

東八ツ山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文庫の森(ぶんこのもり)は、東京都品川区豊町にある品川区立の歴史と防災を兼ね備えた公園である。
所在地 :   日本東京都品川区豊町1-16-23
面積 :  14749.56m2  
開園 :  2013年(平成25年)2月23日  
駐車場:  近隣のコインパーキング  

文庫の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みなとが丘ふ頭公園(みなとがおかふとうこうえん)は、東京都品川区八潮三丁目にある都立の海上公園(ふ頭公園)である。東京都港湾局所管。大井埠頭の一角にあり人工的に作られた小高い丘が特徴の公園である。
所在地 :   日本東京都品川区八潮三丁目
面積 :  50,265.00m2  
開園 :  1977年1月20日  
駐車場:  あり  

みなとが丘ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
林試の森公園(りんしのもりこうえん)は、東京都目黒区下目黒と品川区小山台にまたがり所在する都立公園。
所在地 :   日本東京都目黒区・品川区
面積 :  12ha  
開園 :  1989年6月1日  

林試の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恵比寿南一公園(えびすみなみいちこうえん)は、東京都渋谷区恵比寿にある街区公園[1]。園内にイカ型の遊具があったことから「イカ公園」と呼ばれていたこともある[2]。
新宿御苑(しんじゅくぎょえん)は、東京都新宿区と渋谷区に跨がる環境省所管の庭園である。
所在地 :  東京都新宿区、渋谷区
面積 :  58.3 ha  
前身 :  新宿植物御苑  
開園 :  1906年(明治39年)5月  
駐車場:  200台  
運営者:  環境省新宿御苑管理事務所  

新宿御苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鍋島松濤公園(なべしましょうとうこうえん)は、渋谷区が管理する公園のひとつ。東京都渋谷区松濤二丁目にある。

鍋島松濤公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本町さくら公園(ほんまちさくらこうえん)は、東京都渋谷区本町にある区立公園である[1]。
所在地 :   日本東京都渋谷区
面積 :  2,211平方メートル  
開園 :  2002年  
明治公園(めいじこうえん)は、東京都新宿区霞ヶ丘町および渋谷区千駄ヶ谷一丁目にある都立公園。

明治公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木公園(よよぎこうえん)は、東京都渋谷区にある公園である。所轄は東京都建設局、指定管理者は東京都公園協会で、代々木公園管理事務所が管理している。
所在地 :   日本東京都渋谷区代々木神園町・神南二丁目
面積 :  54ha  
前身 :  ワシントンハイツ(進駐軍兵舎)  
開園 :  1967年(昭和42年)10月20日  
運営者:  代々木公園管理事務所  

代々木公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代々木公園陸上競技場(よよぎこうえんりくじょうきょうぎじょう)は、東京都渋谷区代々木公園のB地区にある日本陸上競技連盟第3種公認陸上競技場である。日本の陸上競技の第一人者として知られた織田幹雄の業績を称え、「織田フィールド」という愛称で知られている。1964年におこなわれた、第1回目の東京パラリンピックのメイン会場としても使われた。

代々木公園陸上競技場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合中央公園(おちあいちゅうおうこうえん)は、東京都新宿区上落合にある公園。西武新宿線下落合駅から徒歩6分。
所在地 :  東京都新宿区上落合1丁目2−2
面積 :  約20,000 m2  

落合中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おとめ山公園(おとめやまこうえん)とは、東京都新宿区下落合二丁目にある新宿区立公園。
所在地 :   日本東京都新宿区
面積 :  27,566m2  
開園 :  1969年(昭和44年)7月  

おとめ山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度42分42秒 東経139度42分59秒 / 北緯35.711612度 東経139.716298度 / 35.711612; 139.716298甘泉園公園(かんせんえんこうえん)は、東京都新宿区西早稲田にある新宿区立の公園である。

甘泉園公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿区立新宿公園(しんじゅくくりつしんじゅくこうえん)は、東京都新宿区新宿二丁目にある公園である。
所在地 :   日本東京都新宿区新宿二丁目9番
開園 :  1955年(昭和30年)3月1日  
駐車場:  なし  
新宿中央公園(しんじゅくちゅうおうこうえん)は、東京都新宿区西新宿二丁目にある新宿区立の都市計画公園である。常時開園しており、入園料は無料である。
所在地 :   日本東京都新宿区西新宿2-11  
面積 :  8.8ha  
開園 :  1968年4月1日  
運営者:  新宿中央公園事務所  

新宿中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新宿区立新宿遊歩道公園(しんじゅくくりつしんじゅくゆうほどうこうえん)は、東京都新宿区歌舞伎町にある公園である。愛称は四季の路(しきのみち)。
所在地 :   日本東京都新宿区歌舞伎町1丁目1
開園 :  1974年(昭和49年)6月24日  
駐車場:  なし  
角筈公園(つのはずこうえん)は東京都新宿区西新宿四丁目38にある公園である。
所在地 :   日本東京都新宿区西新宿四丁目38
面積 :  230坪  
駐車場:  有  

角筈公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
哲学堂公園(てつがくどうこうえん)は、東京都中野区にある中野区立の公園である。公園の南東部(面積の7%程度)は新宿区にある。2020年に国の名勝に指定された[1]。

哲学堂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯35度42分19.2秒 東経139度42分16.4秒 / 北緯35.705333度 東経139.704556度 / 35.705333; 139.704556
所在地 :   日本東京都新宿区
面積 :  18.6ha  
開園 :  1954年8月16日  

戸山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治神宮外苑(めいじじんぐうがいえん)は、東京都新宿区霞ヶ丘町と港区北青山にまたがる[1]、スポーツ・文化施設や緑地、公園などからなる一帯[2][3]。明治神宮が外苑のうち66.2%を保有し、管理している[3][4]。通常は略して神宮外苑と呼ばれることが多く[1]、さらに「外苑」と略されることもある(外苑前駅など)。

明治神宮外苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉並区における遊び場(あそびば)とは、公園などの整備を補うため、区有地の活用や国、都、民間から借用した土地を利用し、公園に準ずる簡易な整備をし、公園の不足する地域を重点に配置されている施設である。[1]杉並区の公式ページでも、「遊び場」と「公園」は、区別されている[2]
天沼弁天池公園(あまぬまべんてんいけこうえん)は、東京都杉並区天沼にある杉並区立の公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  面積:5295.66m2  
開園 :  2007年(平成19年)4月7日  
駐車場:  なし  
運営者:  公園内  

天沼弁天池公園 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天沼もえぎ公園(あまぬまもえぎこうえん)は、東京都杉並区天沼にある杉並区立の公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  860.99m2  
開園 :  1999年(平成11年)3月31日  
駐車場:  なし  
運営者:  杉並区北公園緑地事務所  

天沼もえぎ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井草森公園(いぐさもりこうえん)は、東京都杉並区井草にある杉並区立公園である。面積は 39,503m2。杉並区立の公園では一番広い公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区井草四丁目12番1号
面積 :  39,503m2  
前身 :  通商産業省工業技術院機械技術研究所井荻本所  
開園 :  1996年3月31日  
駐車場:  あり(48台)  
井草森公園入口

井草森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
Aさんの庭(エーさんのにわ)は、東京都杉並区阿佐谷北にある杉並区立の公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  860.99m2  
前身 :  民家  
開園 :  2010年(平成22年)7月25日  
駐車場:  なし  
運営者:  杉並区北公園事務所  

Aさんの庭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大田黒公園(おおたぐろこうえん)は、東京都杉並区荻窪にある区立の都市公園。音楽評論家大田黒元雄の自邸を整備し、1981年(昭和56年)10月1日に開園した。
所在地 :   日本東京都杉並区荻窪3丁目33番12号
面積 :  8,972.31m2  

大田黒公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏の宮公園(かしのみやこうえん)とは、東京都杉並区浜田山二丁目にある区立公園。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  4.3ha  
前身 :  日本興業銀行グラウンド  
開園 :  2004年10月30日  

柏の宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蚕糸の森公園(さんしのもりこうえん)は、東京都杉並区の青梅街道沿いにある区立公園である。区内東部を南北に貫く東京都道318号環状七号線東側に位置する。面積は 27,146m2。

蚕糸の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下高井戸おおぞら公園は、東京都杉並区下高井戸にある杉並区立の都市計画公園である。防災広場が整備されている。元々は東京電力総合グラウンド(とうきょうでんりょくそうごうグラウンド)という名称で東京電力の所有の野球場とテニスコートが設置されている運動場であったが、福島第一原子力発電所事故に伴い、2012年7月27日杉並区に59億8080万円で売却され[2]、(暫定)遊び場106番運動場[3]として運用されていたが、2017年4月8日に下高井戸おおぞら公園[4]として再整備の上開園した。今は遊具も多数置かれて、子供達の憩いの場となっている。
所在地 :  国東京都
前身 :  東京電力総合グラウンド  
杉並区立角川庭園(すぎなみくりつかどかわていえん)は、東京都杉並区荻窪にある区立の都市公園である。日本文学研究者で角川書店の創立者である角川源義の自邸を整備し、2009年(平成21年)5月10日に開園した。
所在地 :   日本東京都杉並区荻窪3丁目14番22号
面積 :  1,370.66m2  

杉並区立角川庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉並児童交通公園(すぎなみじどうこうつうこうえん)は、東京都杉並区にある杉並区立の公園である。善福寺川緑地に隣接している。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  9,187.10m2  
開園 :  1972年(昭和47年)4月1日  

杉並児童交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺川緑地(ぜんぷくじかわりょくち)は、東京都杉並区にある都立公園である。善福寺川に沿う形で広がっている。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  18.4ha  
開園 :  1964年(昭和39年)8月  

善福寺川緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善福寺公園(ぜんぷくじこうえん)は東京都杉並区にある東京都建設局所轄の都立公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  7.8ha  
開園 :  1961年(昭和36年)6月  

善福寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高井戸公園(たかいどこうえん)は、東京都杉並区久我山にある都立公園。計画面積13.7 haは区内最大。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  8.2ha(2022年8月1日現在)  
前身 :  王子製紙グラウンド  
開園 :  2020年6月1日  
運営者:  高井戸公園サービスセンター  

高井戸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚山公園(つかやまこうえん)は、東京都杉並区下高井戸にある区立公園である。縄文時代中期の集落遺跡で、区指定史跡に指定されている塚山遺跡の復元竪穴建物などが公開されている[1][2]。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  28700.37m2  
開園 :  1988年(昭和63年)3月31日  
駐車場:  なし  
運営者:  公園内  
塚山公園に復元された縄文時代の竪穴建物。

塚山公園 (杉並区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荻外荘公園(てきがいそうこうえん)は、東京都杉並区荻窪にある近衛文麿の邸宅であった荻外荘(てきがいそう)の敷地を公園として整備した施設である。
所在地 :   日本東京都杉並区荻窪2丁目43番36号
面積 :  6156.09m2(未整備箇所を含む)、開園面積は約2300m2[1]  
前身 :  邸宅  
開園 :  2015年(平成27年)3月14日  
駐車場:  なし  
運営者:  杉並区南公園事務所  

荻外荘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬橋公園(まばしこうえん)は、東京都杉並区高円寺北にある杉並区立の公園である。

馬橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙正寺公園(みょうしょうじこうえん)は、東京都杉並区清水にある杉並区立の公園である。妙正寺川の水源にもなっている、妙正寺池を中心に遊具や広場が整えられており、周辺住民の憩いの場として知られる。園内で妙正寺川に支流の井草川(現在は暗渠)が合流している。

妙正寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃井原っぱ公園(ももいはらっぱこうえん)は、東京都杉並区桃井にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  40,000.00m2[1]  
前身 :  中島飛行機東京工場日産自動車荻窪工場桃井原っぱ広場  
開園 :  2011年4月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  桃井原っぱ公園事務所[2]  

桃井原っぱ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与謝野公園(よさのこうえん)は、東京都杉並区南荻窪四丁目にある杉並区立の公園である。
所在地 :   日本東京都杉並区南荻窪四丁目3番22号
面積 :  1,396.15m2  
前身 :  与謝野鉄幹・晶子夫妻邸南荻窪中央公園  
開園 :  1982年(昭和57年)3月20日2012年(平成24年)4月28日(再整備)  
駐車場:  なし  
運営者:  杉並区北公園緑地事務所  

与謝野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和田堀公園(わだぼりこうえん)は、東京都杉並区に所在する都立公園である。善福寺川に沿う形で広がっている。公園内には水害対策のため和田堀公園調節池が整備されている。
所在地 :   日本東京都杉並区
面積 :  20ha  
開園 :  1964年(昭和39年)8月1日  
駐車場:  あり(有料・64台)  

和田堀公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大横川親水公園(おおよこがわしんすいこうえん)は、東京都墨田区吾妻橋[1]にある墨田区立の公園である。

大横川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧安田庭園(きゅうやすだていえん)は、東京都墨田区横網一丁目に所在する、潮入り回遊式庭園として整備された大名庭園である。小島の浮かぶ心字池を老樹と散策路が囲む構成。雪見灯篭が配置され、池には鯉、亀が遊ぶ。人工的に水位の干満が再現されている。

旧安田庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦糸公園(きんしこうえん)は、東京都墨田区錦糸にある墨田区立の公園である。錦糸町駅に近く、周辺住民のみならず駅周辺の繁華街を利用する人にも利用されている。
所在地 :   日本東京都墨田区
面積 :  56,124m²  
開園 :  1928年7月  
駐車場:  なし  

錦糸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田川テラス(すみだがわテラス)は、東京都を流れる隅田川両岸に沿って整備された親水テラスの総称である。治水上の高水敷にあたる部分をテラス化したもので、舗装や緑化が施されることによって平時には憩いの場、散策路など、公園としての役割が与えられている。

隅田川テラス  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隅田公園(すみだこうえん)は、東京都の隅田川沿いにある公園で、右岸の台東区浅草、花川戸、今戸(北緯35度42分55秒 東経139度48分10.5秒 / 北緯35.71528度 東経139.802917度 / 35.71528; 139.802917 (台東区立隅田公園))と左岸の墨田区向島(北緯35度42分45秒 東経139度48分15秒 / 北緯35.71250度 東経139.80417度 / 35.71250; 139.80417 (墨田区立隅田公園))にまたがる。春には桜が満開になり、夏には隅田川花火大会が行われる。

隅田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都復興記念館(とうきょうと ふっこうきねんかん)は、東京都墨田区横網二丁目の横網町公園内にある博物館で、管理運営は公益財団法人東京都慰霊協会が行っている。

東京都復興記念館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刀剣博物館(とうけんはくぶつかん)は、東京都墨田区横網一丁目にある博物館。公益財団法人日本美術刀剣保存協会により運営され、美術刀剣類を保存、展示する。また、同会の事務所が博物館の建物内に所在する。

刀剣博物館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東白鬚公園(ひがししらひげこうえん)は、東京都墨田区堤通二丁目にある東京都立の公園である。隅田川に沿う南北に細長い公園である。
所在地 :   日本東京都墨田区
面積 :  10.3ha  
開園 :  1986年(昭和61年)6月1日  
運営者:  東白鬚公園サービスセンター  
Higashi shirahige park

東白鬚公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本所松坂町公園 (ほんじょまつざかちょうこうえん)は、東京都墨田区両国にある区立公園。高家肝煎を引退した後に吉良義央が暮らした邸宅があった[注釈 1]。赤穂浪士によって吉良義央ら二十余人が討たれた「吉良邸討ち入り」(元禄赤穂事件[注釈 2])の現場である。本所松坂町は当地の旧名。

本所松坂町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向島百花園(むこうじまひゃっかえん)は、東京都墨田区東向島三丁目にある都立庭園で、江戸時代に発祥をもつ花園である。みどころは早春の梅と秋の萩である。隅田川七福神の発祥の地であり佐原鞠塢(さはらきくう)が所有していた、ともいわれる「福禄寿」が祭られている。
所在地 :  東京都墨田区東向島三丁目18番3号
面積 :  10,885.88m2[1]  
開園 :  1939年  

向島百花園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横網町公園(よこあみちょうこうえん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の公園である。東京都慰霊堂や復興記念館があるところとして知られている。
所在地 :   日本東京都墨田区
面積 :  19,579.53 m2  
開園 :  1930年9月  

横網町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
路地尊(ろじそん)は、東京都墨田区が災害対策の一環として区内に整備している雨水利用施設。

路地尊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵三丁目公園(おおくらさんちょうめこうえん)は、東京都世田谷区内の外縁、東京都世田谷区大蔵3丁目にある世田谷区立の公園(大蔵緑地公園)。
岡本公園(おかもと こうえん)は、東京都世田谷区岡本にある区立の都市公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区岡本2丁目
面積 :  12,431.06m2  
開園 :  1977年(昭和52年)3月31日[1]  
駐車場:  収容台数12 無料  

岡本公園 (世田谷区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
きたみふれあい広場(きたみふれあいひろば)は、東京都世田谷区喜多見にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区
面積 :  38,824.83m2[1]  
開園 :  1997年3月31日[1]  
駐車場:  なし  

きたみふれあい広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砧公園(きぬたこうえん)は、東京都世田谷区に所在する東京都立公園である。本記事では住所表記上の町丁名としての「砧公園」についても述べる。
所在地 :   日本東京都世田谷区
面積 :  39.1ha  
開園 :  1957年4月1日  
駐車場:  177台  
運営者:  砧公園サービスセンター  

砧公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒沢オリンピック公園(こまざわオリンピックこうえん、英語: Komazawa Olympic Park)は、東京都世田谷区および目黒区にある運動公園。1964年東京オリンピックの会場となったことからこの名がある。
所在地 :   日本東京都世田谷区駒沢公園、東京都目黒区東が丘2丁目・八雲5丁目
面積 :  41.3ha  
体育館と管制塔

駒沢オリンピック公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜丘すみれば自然庭園(さくらがおかすみればしぜんていえん)は、東京都世田谷区桜丘に所在する区立公園。都市緑地に分類されている。
所在地 :   日本東京都世田谷区桜丘四丁目23-12[1]
面積 :  6,643.81 m2  
前身 :  植村傳助邸  
開園 :  2003年1月31日[1]  
駐車場:  なし  

桜丘すみれば自然庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
次大夫堀公園(じだゆうぼり こうえん)は、東京都世田谷区喜多見にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区
面積 :  36,567.24m2[1]。  
開園 :  1983年3月31日[1]、  
駐車場:  収容台数33台 有料(30分100円)  

次大夫堀公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成城三丁目緑地(せいじょうさんちょうめりょくち)は、東京都世田谷区成城にある緑地。
所在地 :   日本東京都世田谷区成城3丁目16番38号
面積 :  19,836.69平方メートル  
開園 :  2001年(平成13年)  
成城三丁目緑地の位置(東京都区部内)

成城三丁目緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷区立大蔵運動公園(せたがやくりつおおくらうんどうこうえん)は、東京都世田谷区大蔵にある公園。
所在地 :   日本東京都世田谷区大蔵四丁目6-1
面積 :  112,816.44m2  
開園 :  1967年(昭和42年)7月1日  

世田谷区立大蔵運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷公園(せたがやこうえん)は、東京都世田谷区池尻一丁目にある都市公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区池尻1丁目
面積 :  78,957.18m2  
開園 :  1959年(昭和34年)8月22日  
駐車場:  32台(有料)  

世田谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都立祖師谷公園(とりつ そしがやこうえん)は、東京都世田谷区上祖師谷三丁目にある東京都立公園および都立公園。
公園北端付近

祖師谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代沢せせらぎ公園(だいざわせせらぎこうえん)とは東京都世田谷区代沢4丁目にある都市公園(街区公園)である。代沢せせらぎ公園と北沢川緑道として、世田谷区より「地域風景資産」に指定されている[2]。「せたがや百景」にも選定され、世田谷区と協定を結んだ住民団体が管理を行っている[2]。
所在地 :   日本東京都世田谷区代沢4丁目
面積 :  1,812.62 m2[1]  
開園 :  1997年(平成9年)3月20日  
羽根木公園(はねぎこうえん)は、東京都世田谷区代田にある世田谷区立の都市公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区代田四丁目38
面積 :  79,650.71m2  
開園 :  1956年(昭和31年)10月1日  
駐車場:  32台(有料)  

羽根木公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫島公園(ひょうごじまこうえん)は、東京都世田谷区玉川三丁目にある公園。多摩川と多摩川に合流する野川の河川敷を利用した公園である。
所在地 :   日本東京都世田谷区玉川三丁目
面積 :  65,729.80 m2  
開園 :  1986年(昭和61年)3月31日  

兵庫島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世田谷区立二子玉川公園(せたがくりつ ふたこたまがわこうえん)は、東京都世田谷区玉川(二子玉川)にある都市公園である[1]。再開発エリア二子玉川ライズに隣接して整備され、国分寺崖線のみどりと多摩川の水辺に接する。
所在地 :   日本東京都世田谷区玉川一丁目16番、上野毛二丁目27・28番北緯35度36分29.7秒 東経139度37分56.2秒 / 北緯35.608250度 東経139.632278度 / 35.608250; 139.632278座標: 北緯35度36分29.7秒 東経139度37分56.2秒 / 北緯35.608250度 東経139.632278度 / 35.608250; 139.632278
面積 :  約6.3ha  
開園 :  2013年4月14日  
駐車場:  23台(有料60分300円)  
運営者:  二子玉川公園ビジターセンター  

二子玉川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蘆花恒春園(ろかこうしゅんえん)は、東京都世田谷区にある都立公園である。一般的には、周りにある広場なども含めて「芦花公園」とも呼ばれている。
所在地 :   日本東京都世田谷区粕谷一丁目20-1
面積 :  6.8ha  
駐車場:  あり  
蘆花恒春園

蘆花恒春園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入谷南公園(いりやみなみこうえん)は、東京都台東区松が谷(旧;入谷町)にある児童公園(現・街区公園)。日本住宅公団所属の造園技師であった池原謙一郎(のちに筑波大学教授)による1958年から1959年にかけての設計作品である。面積は3,910.02㎡。
上野恩賜公園(うえのおんしこうえん)は、東京都台東区にある公園。通称上野公園。「上野の森」とも呼ばれ、武蔵野台地末端の舌状台地「上野台」に公園が位置することから「上野の山」とも呼ばれる。面積は約53haである[1]。東京都建設局の管轄。公園内には博物館、動物園等、多くの文化施設が存在する。「上野公園」は台東区の町名でもある。
所在地 :   日本東京都台東区上野公園
面積 :  53.8ヘクタール[1]  
開園 :  1873年10月19日[1]  
駐車場:  有り  
運営者:  東京都東部公園緑地事務所  

上野恩賜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧岩崎邸庭園(きゅういわさきていていえん)は、東京都台東区池之端一丁目にある都立庭園である。三菱財閥岩崎家の茅町本邸だった建物とその庭園を公園として整備したもので、園内の歴史的建造物は、国の重要文化財に指定されている。
所在地 :  東京都台東区池之端一丁目3番45号
面積 :  18,235.47m2[1]  
開園 :  2001年  
運営者:  旧岩崎邸庭園サービスセンター  
旧岩崎邸

旧岩崎邸庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉姫公園(たまひめこうえん)は、東京都台東区の都市公園(街区公園)。子どものための遊具もあるが、山谷のホームレスの解放区となっている。漫画「あしたのジョー」で矢吹丈が丹下段平と出会った場所。[1]2014年12月27日~2015年1月5日には、ここで山谷日雇労働組合の「越年・越冬闘争」がここで行われた。[2]

玉姫公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花川戸公園(はなかわどこうえん)は、東京都台東区花川戸(一丁目及び二丁目)にある公園[1]。都市計画上の名称は台東第2・2・13号花川戸公園[1]。
所在地 :   日本台東区花川戸2丁目4-15(北側)台東区花川戸1丁目14(南側)
面積 :  5241 m2  
開園 :  1950年  
花川戸公園の位置(東京都区部内)

花川戸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷中霊園(やなかれいえん)は、東京都台東区谷中七丁目にある都立霊園。旧称の谷中墓地(やなかぼち)と呼ばれることも多い。面積は102,537m2であり[1]、約7,000基の墓がある。鳩山一郎・横山大観・渋沢栄一・渋沢敬三などが埋葬されている。JR日暮里駅から徒歩6分。
所在地 :  東京都台東区谷中七丁目
開園 :  1874年(明治7年)9月1日  

谷中霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川島公園(いしかわじまこうえん)は、東京都中央区佃2・3丁目にある隅田川・隅田川派川・朝潮運河沿いの区立の都市公園(近隣公園)である[1]。1990年(平成2年)4月に開設した[2]。面積は約3.3ha。
所在地 :   日本東京都中央区佃2丁目1番5号
面積 :  3.255198ha  
開園 :  1990年(平成2年)4月  
駐車場:  なし  
石川島公園

石川島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十思公園(じっしこうえん)は、東京都中央区日本橋小伝馬町にある公園。

十思公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新川公園(しんかわこうえん)は、東京都中央区新川二丁目にある区立公園である。隅田川のスーパー堤防上に位置する。面積は約7400平方メートル。

新川公園 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佃公園(つくだこうえん)は、東京都中央区佃1丁目にある隅田川・佃川支川沿いの区立公園である。
所在地 :   日本東京都中央区佃1丁目11番4号
面積 :  1.993663ha  
駐車場:  なし  

佃公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜町公園(はまちょうこうえん)は、東京都中央区日本橋浜町二丁目にある中央区立の公園である。

浜町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅう おんし ていえん)は、東京都中央区浜離宮庭園にある都立庭園である。旧浜離宮庭園として特別史跡・特別名勝に指定されている。
所在地 :  東京都中央区浜離宮庭園
面積 :  250,215.72m2(約25ヘクタール)[1]  
開園 :  昭和21年(1946年)4月1日[1]  
駐車場:  観光バスと障害者の車両のみ可  

浜離宮恩賜庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
晴海ふ頭公園(はるみふとうこうえん)は、東京都中央区晴海にある東京都港湾局が所管する都立の海上公園(ふ頭公園)である。
面積 :  35,501.81m2[1]  
開園 :  1975年12月1日  
駐車場:  あり  

晴海ふ頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡路公園(あわじこうえん)は、東京都千代田区にある公園[1]。
所在地 :   日本東京都千代田区神田淡路町2-27[1]
面積 :  約3000m2[2]  
開園 :  2013年7月(リニューアル後)[3]  
Awaji_park_in_Kanda_2023-02-04_(1)_as

淡路公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北の丸公園(きたのまるこうえん)は、東京都千代田区の皇居に隣接する国民公園、および同公園の所在地である千代田区の町名である。旧麹町区の区域内である。郵便番号は102-0091。
面積 :  193,297m2  
運営者:  環境省皇居外苑管理事務所北の丸分室  

北の丸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
キンキン広場(キンキンひろば)は、東京都千代田区神田錦町三丁目にある都市再生機構が無料開放している広場・遊び場。

キンキン広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇居外苑(こうきょがいえん)は、日本の東京都千代田区にある国民公園、および、同公園に由来する千代田区の町名である。

皇居外苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国会前庭(こっかいぜんてい)は、東京都千代田区永田町一丁目にある国会議事堂前にある庭園。

国会前庭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水谷公園(しみずだにこうえん)は東京都千代田区紀尾井町にある千代田区立の公園。都内日野市豊田などにも同名の清水谷公園があるが、本項では千代田区の公園を説明する。
所在地 :   日本東京都千代田区紀尾井町2-1
開園 :  1890年(明治23年)3月  
駐車場:  なし  

清水谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
外濠公園(そとぼりこうえん)とは、東京都千代田区(一部新宿区)にある公園である。
所在地 :   日本東京都千代田区

外濠公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥ヶ淵公園(ちどりがふちこうえん)は東京都千代田区に所在し、千代田区が管理する公園である。半蔵門公園とも呼ばれる。
所在地 :   日本東京都千代田区麹町一丁目2番

千鳥ヶ淵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷公園(ひびやこうえん)は、東京都千代田区に所在する公園、および同公園を町域とする千代田区の町名である。郵便番号は100-0012。
所在地 :   日本東京都千代田区
面積 :  16.2ha  
前身 :  大日本帝国陸軍近衛師団練兵場  
開園 :  1903年6月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  日比谷公園管理所  

日比谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
科学技術館(かがくぎじゅつかん、英: Science Museum)は、東京都千代田区北の丸公園内にある博物館(科学館)である。公益財団法人日本科学技術振興財団が運営・管理を行っている。

科学技術館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北の丸出口(きたのまるでぐち)は、東京都千代田区北の丸公園にある首都高速道路都心環状線の出口。竹橋JCT方面からの出口のみ設置されているハーフインターチェンジである。なお5号池袋線から直接の利用は不可とされている。また、この先にある千代田トンネルは危険物積載車両通行禁止のため、当該車両は本出口で流出しなければならない。

北の丸出口  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
独立行政法人国立公文書館(こくりつこうぶんしょかん、英: National Archives of Japan)は、歴史資料として重要な公文書等の適切な保存・利用を図ることを目的として設置された日本の独立行政法人(行政執行法人)[5]。

国立公文書館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
代官町出入口(だいかんちょうでいりぐち)は東京都千代田区北の丸公園にある首都高速道路都心環状線の出入口である。三宅坂JCT方面の出入口のみ設置されているハーフインターチェンジである。

代官町出入口  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹橋(たけはし)は東京都千代田区北の丸公園にある橋である。清水濠の上に架り、一ツ橋一丁目と北の丸公園とを結んでいる。

竹橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
株式会社千代田ビデオ(ちよだビデオChiyoda Video)は、日本科学技術振興財団が東京12チャンネル(現テレビ東京)を発足させる際に整備したテレビスタジオを拠点として、1970年(昭和45年)11月に設立した総合技術会社である。
東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語: The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称: MOMAT[2])は、独立行政法人国立美術館[注 1]が運営する美術館である。

東京国立近代美術館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本武道館(にっぽんぶどうかん、Nippon Budōkan)は、東京都千代田区北の丸公園2-3にある武道館。日本伝統の武道を普及奨励し、心身錬磨の大道場としての役割を担うことを設立趣旨とする。日本武道協議会加盟。武道以外の屋内競技場、多目的ホールとしても利用される。管理運営者は公益財団法人日本武道館[注 1]。
所在地 :  東京都千代田区北の丸公園2番3号
日本武道館

日本武道館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷公会堂(ひびやこうかいどう、Tokyo Metropolitan Hibiya Public Hall)は、東京都千代田区の日比谷公園の中にある公会堂で、多目的ホールとしても使用される。耐震性に問題があり改修のため2016年から休館しているが改修着工の見通しは立っていない[1]。
日比谷公会堂

日比谷公会堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯35度40分18.4秒 東経139度45分16.2秒 / 北緯35.671778度 東経139.754500度 / 35.671778; 139.754500

日比谷図書文化館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷野外音楽堂(ひびややがいおんがくどう、Hibiya Open-Air Concert Hall)は、東京都千代田区の日比谷公園内にある都立の野外音楽堂[1]。大小二つの施設があり、東京都立公園条例施行規則での正式名称はそれぞれ「日比谷公園大音楽堂」及び「日比谷公園小音楽堂」である[2]。1905年(明治38年)に日本初の野外公会堂として音楽堂が完成し[3]、1923年(大正12年)7月に大音楽堂が完成したことで、従来の音楽堂は小音楽堂と呼ばれるようになった[4]。

日比谷野外音楽堂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度40分25.54秒 東経139度45分20.64秒 / 北緯35.6737611度 東経139.7557333度 / 35.6737611; 139.7557333

松本楼  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日比谷焼打事件(ひびややきうちじけん)は、1905年(明治38年)9月5日、東京市麹町区(現在の東京都千代田区)の日比谷公園で行われた日露戦争の講和条約であるポーツマス条約に反対する国民集会をきっかけに発生した日本の暴動事件。

日比谷焼打事件  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
領土・主権展示館(りょうど・しゅけんてんじかん、英: National Museum of Territory and Sovereignty[3])は、東京都千代田区の虎の門三井ビルディングに所在する、竹島および尖閣諸島、北方領土等の領有権問題に関する博物館である。

領土・主権展示館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度43分49.04秒 東経139度42分32.67秒 / 北緯35.7302889度 東経139.7090750度 / 35.7302889; 139.7090750
所在地 :  東京都豊島区西池袋一丁目8番26号
面積 :  3123.19m²[1]  
前身 :  東京府豊島師範学校  
開園 :  1970年4月  

池袋西口公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池袋本町電車の見える公園(いけぶくろほんちょうでんしゃのみえるこうえん)は、東京都豊島区池袋本町四丁目にある豊島区立の公園。緑を通じた地域の交流・防災拠点として、豊島区が東武東上線下板橋駅近くの清掃車庫跡地を整備し開園した[2][3]。
所在地 :   日本東京都豊島区池袋本町四丁目41番
面積 :  4,178.31m2  
開園 :  2013年(平成25年)3月20日  

池袋本町電車の見える公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
染井吉野桜記念公園(そめいよしのさくらきねんこうえん)は、東京都豊島区駒込二丁目にある豊島区立の都市公園。JR山手線駒込駅の駅前広場を公園として整備したものである[1]。
所在地 :   日本東京都豊島区駒込二丁目2番1号
面積 :  959.53m2  
開園 :  1997年12月  
染井吉野桜記念公園の位置(東京都区部内)

染井吉野桜記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
染井霊園(そめいれいえん)は、東京都豊島区駒込にある都営霊園。旧称の染井墓地で呼ばれることも多い。水戸徳川家墓所。水戸徳川公爵家や府中松平家の江戸期の墓。徳川斉昭の生母や徳川昭武の生母、側室高橋悦子の墓がある。面積は67,911平方メートル、およそ5,500基の墓があり、8ヶ所ある都営霊園の中では最も規模が小さい。
所在地 :  東京都豊島区駒込5丁目
開園 :  1874年(明治7年)9月1日  

染井霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千早フラワー公園(ちはやフラワーこうえん)は東京都豊島区にある豊島区立の公園。都営地下鉄大江戸線の試作車両が保存されているのが特徴。1990年(平成2年)10月開園、面積5542.49m2(1,676坪)。付近に千川上水から発する谷端川の暗渠跡があるため、東京都下水道局の幹線下水道が敷設されている。

千早フラワー公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
としまキッズパークは、東京都豊島区東池袋四丁目にある豊島区立の公園である。サンシャインシティにほど近い造幣局東京支局跡地に、2020年9月に開園した。世田谷区の砧公園に次ぐ、障害の有無にかかわらず共に遊べる「インクルーシブ公園」である。
所在地 :   日本東京都豊島区東池袋四丁目42番
面積 :  1,059.19m2[1]  
前身 :  造幣局東京支局  
開園 :  2020年9月26日  
駐車場:  なし(近隣に民間の有料駐車場あり)  

としまキッズパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
としまみどりの防災公園(としまみどりのぼうさいこうえん)は、東京都豊島区東池袋四丁目にある、豊島区立の公園。区内最大面積[2]の公園である。愛称はIKE・SUNPARK(イケ・サンパーク)。
所在地 :   日本東京都豊島区東池袋四丁目42番
面積 :  17,000.18m2[1]  
前身 :  造幣局東京支局  
開園 :  2020年12月12日  
駐車場:  なし(近隣に民間の有料駐車場あり)  

としまみどりの防災公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東池袋中央公園(ひがしいけぶくろちゅうおうこうえん)は、東京都豊島区東池袋3-1-6に所在する豊島区立の都市公園。面積は5993.61m2。
所在地 :   日本東京都豊島区東池袋3-1-6
面積 :  5993.61m2  
開園 :  1979年  

東池袋中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊島区立南池袋公園(みなみいけぶくろこうえん)は、東京都豊島区南池袋にある区立の公園である。2009年に再整備や地下変電所設置工事のため一時閉鎖したが、2016年4月2日にリニューアルオープンした。Racines FARM to PARK というカフェも新たに園内で営業を始め、毎日多くの人が訪れている。
所在地 :  東京都豊島区南池袋2-21-1
面積 :  7818.50m2[1]  
前身 :  根津山  
開園 :  1951年11月  
南池袋公園

南池袋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
目白庭園(めじろていえん)は、東京都豊島区目白にある、豊島区立公園。
所在地 :   日本東京都豊島区
面積 :  2,842.73m2[1]  
開園 :  1990年11月15日  
駐車場:  なし  
運営者:  かたばみ・鹿島建物共同事業体  

目白庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊島区立元池袋史跡公園(としまくりつもといけぶくろしせきこうえん)は、東京都豊島区西池袋にある公園。
所在地 :   日本東京都豊島区西池袋1丁目9-12
面積 :  167.98m2  

豊島区立元池袋史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野区立新井薬師公園(なかのくりつ あらいやくしこうえん)は、中野区の梅照院(新井薬師)に隣接する区立公園である[1]。南西から北東に走る中野通りを挟んで東側と西側に分かれている。新井薬師は生活道路を挟んで公園の東側部分の南に所在し、ざりがに取りもできるひょうたん池は西側にある。東西の両区域をつなぐ陸橋もある。

新井薬師公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度43分56.0秒 東経139度39分53.0秒 / 北緯35.732222度 東経139.664722度 / 35.732222; 139.664722

江古田の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杉山公園(すぎやま こうえん)は、東京都中野区本町六丁目にある区立公園。

杉山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中野区立平和の森公園(なかのくりつ へいわのもりこうえん)は、東京都中野区新井にある公立公園である。

平和の森公園 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野方配水塔(のがたはいすいとう、英称 Nogata standpipe)は、東京都中野区江古田1丁目3番1号に設けられた荒玉水道の野方給水場(のちに野方給水所に改称)に作られた配水塔である。高さ33・6m、基部直径18m。

野方配水塔  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅葉山公園(もみじやまこうえん)は、東京都中野区中野にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都中野区中野二丁目5番
面積 :  5,488.50m2  
開園 :  1970年(昭和45年)3月3日  
駐車場:  なし  
春の紅葉山公園

紅葉山公園 (中野区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋の陽公園(あきのひこうえん)は、東京都練馬区光が丘にある区立の都市公園である。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  18,200.00m2[1]  
開園 :  1988年4月1日[1]  
駐車場:  なし  
運営者:  東京都練馬区光が丘2丁目5番2号  

秋の陽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉中央公園(おおいずみちゅうおうこうえん)は、東京都練馬区大泉学園町九丁目にある東京都立の公園である。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  10.3ha  
開園 :  1990年6月1日  
駐車場:  あり(有料・66台)  

大泉中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向山庭園(こうやまていえん)は、東京都練馬区向山にある、練馬区立公園。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  2,613.64m2  
開園 :  1980年5月1日  
駐車場:  なし  

向山庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四季の香公園(しきのかおりこうえん)は、東京都練馬区光が丘にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  42,109.61m2[1]。  
開園 :  1985年4月1日[1]、  
駐車場:  なし  

四季の香公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立石神井公園(とうきょうとりつ・しゃくじいこうえん)は、東京都練馬区にある都立公園、風致公園である。三宝寺(さんぽうじ)池と石神井池を中心に、雑木林、高い木立がそびえる広場、史跡、運動場などからなる。なお、三宝寺池の北側に位置する「石神井松の風文化公園」などは区立公園(都市計画上は石神井公園)。
所在地 :  東京都練馬区石神井台一丁目
面積 :  20.1 ha  
前身 :  一部「石神井公園記念庭園」の前身「喜楽園」、前々身「第二豊田園」(1916年,大正5年頃開園)。石神井池の前身は三宝寺川と田と水路と釣り堀。  
開園 :  1959年3月11日  
駐車場:  70台  
運営者:  石神井公園管理所  

石神井公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬区立石神井松の風文化公園(ねりまくりつしゃくじいまつのかぜぶんかこうえん)は、東京都練馬区石神井台にある多目的天然芝広場(運動場)、テニス/バスケットコート、展示室などを備えた区立のスポーツ公園である。都立石神井公園に隣接する。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  47,735.24m2[1]。  
開園 :  2014年4月1日[1]、  
駐車場:  32台 最初の1時間200円。以後30分ごと100円[2]  
石神井松の風文化公園(2021年5月)

石神井松の風文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立野公園(たてのこうえん)は、東京都練馬区にある区立公園(都市公園)[1]。1994年開園[1]。
所在地 :   日本東京都練馬区立野町32
面積 :  約22,000 m2(敷地)約 7,000 m2(広場)  
前身 :  中央大学野球場(吉祥寺運動場)  
開園 :  1994年(平成6年)  

立野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夏の雲公園(なつのくもこうえん)は、東京都練馬区光が丘にある区立公園である。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  54,033.53m2[1]。  
開園 :  1985年4月1日[1]、  
駐車場:  なし  

夏の雲公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬区立中里郷土の森緑地(ねりまくりつなかざときょうどのもりりょくち)は、東京都練馬区大泉町一丁目にある都市公園法に基づく練馬区立の都市公園で、武蔵野の面影を残す屋敷林を活かした公園である[2][1]。緑と生き物に触れ合うことができる体験を通じて、緑の豊かさを実感することが出来る場を提供して、緑の保全と創出の意識の向上を図ることを目的としている[2][1]。
所在地 :   日本東京都練馬区大泉町一丁目51番2号[1]
面積 :  2,500.89m2[1]  
開園 :  2017年(平成29年)3月25日[1]  
駐車場:  一般駐車場無し(身障者用1台のみ)[1]  
運営者:  練馬区みどり推進課みどり計画係[1]  

練馬区立中里郷土の森緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬城址公園(ねりまじょうしこうえん)は、東京都練馬区春日町および向山にある都立公園。計画面積26.66 ha。鎌倉時代から室町時代の期に築城された練馬城の土塁がある[1]。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  3.17ha(2023年5月1日現在)  
前身 :  としまえん  
開園 :  2023年5月1日  
運営者:  練馬城址公園サービスセンター  

練馬城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春の風公園(はるのかぜこうえん)は、東京都練馬区光が丘にある区立公園で、近隣公園[2]。
所在地 :   日本東京都練馬区
面積 :  33,907.64m2[1]。  
開園 :  1986年4月1日[1]、  
駐車場:  なし  

春の風公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
練馬区立牧野記念庭園(ねりまくりつまきのきねんていえん)は東京都練馬区東大泉にある都市公園(植物園)。
所在地 :  〒178-0063東京都練馬区東大泉六丁目34-4
開園 :  1958年(昭和33年)  

牧野記念庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵関公園(むさしせきこうえん)は、東京都練馬区関町北三丁目にある練馬区立の公園である。ボート池を有し、石神井川が沿う(後述)。
所在地 :   日本東京都練馬区関町北3丁目45-1
面積 :  45,985.95m²  
開園 :  1938年10月  

武蔵関公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚公園(おおつかこうえん)は、東京都文京区大塚にある文京区立の公園である。土地の一部は豊島区にまたがっている。
所在地 :   日本東京都文京区大塚4-49
面積 :  15,377 m2  
開園 :  1928年3月31日  
駐車場:  なし  
運営者:  文京区役所みどり公園課  

大塚公園 (文京区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
教育の森公園(きょういくのもりこうえん)は、東京都文京区大塚にある文京区立の公園である。
所在地 :   日本東京都文京区大塚3-29
面積 :  21171.43m2  
前身 :  旧東京教育大学(現 筑波大学)  
開園 :  1986年10月13日  
運営者:  文京区役所みどり公園課  

教育の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小石川後楽園(こいしかわこうらくえん)は、東京都文京区後楽一丁目にある都立庭園。江戸時代初期に水戸徳川家の江戸上屋敷内につくられた築山泉水回遊式の日本庭園(大名庭園)である。国の特別史跡及び特別名勝に指定されている[3]。
所在地 :   日本東京都文京区後楽一丁目6番6号
面積 :  70,847.17m2[1]  
開園 :  1938年  
駐車場:  なし  
運営者:  小石川後楽園サービスセンター  

小石川後楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新大塚公園(しんおおつかこうえん)は、東京都文京区大塚にある文京区立の公園である。
所在地 :   日本東京都文京区大塚1-8
面積 :  5728m2  
開園 :  1965年11月1日  
運営者:  文京区役所みどり公園課  

新大塚公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
占春園(せんしゅんえん)は東京都文京区大塚にある庭園。徳川光圀の異母弟、松平頼元が1659年(万治2年)に上屋敷を構えた庭園の名残りである。
所在地 :   日本東京都文京区大塚3-29
前身 :  陸奥国守山藩松平家  
開園 :  1903年  
運営者:  文京区役所みどり公園課  

占春園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肥後細川庭園(ひごほそかわていえん)は、東京都文京区目白台にある文京区立の公園。改修工事に伴い新名称を公募し、2017年3月18日、「新江戸川公園」から改称された[1][2]。
所在地 :   日本東京都文京区目白台1-1北緯35度42分47.3秒 東経139度43分21.3秒 / 北緯35.713139度 東経139.722583度 / 35.713139; 139.722583
開園 :  1961年  
新江戸川公園入口

肥後細川庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷給水所公苑(ほんごうきゅうすいじょこうえん)は、東京都文京区にある公園。本郷給水所の上部に構築されている。
所在地 :   日本東京都文京区本郷2丁目7番地
開園 :  1976年(昭和51年)12月  
駐車場:  なし  

本郷給水所公苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町公園(もとまちこうえん)は、東京都文京区本郷(旧本郷区元町)にある文京区立の公園である。震災復興公園の遺構として貴重な存在と考えられ、保全措置が行われている。
六義園(りくぎえん)は、東京都文京区本駒込六丁目にある都立庭園で、「回遊式築山泉水庭園」の日本庭園(大名庭園)である[4][1]。国の特別名勝に指定されている[4][1]。
所在地 :  東京都文京区本駒込六丁目16番3号
面積 :  87,809.41m2[1]  
開園 :  昭和  
駐車場:  無し  
運営者:  東京都公園協会  
全景

六義園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
礫川公園(れきせんこうえん)は、東京都文京区の公園。小石川台地の上に作られた公園[1]。
所在地 :   日本東京都文京区春日1-15

礫川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山公園(あおやまこうえん)は、東京都港区にある都立公園(総合公園)である。
所在地 :   日本東京都港区
面積 :  38,465.49m2  
開園 :  1970年(昭和45年)6月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  青山公園サービスセンター  

青山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青山霊園(あおやまれいえん)は、東京都港区南青山二丁目にある東京都立の霊園である[1]。
所在地 :  東京都港区南青山二丁目32番2号
開園 :  1874年(明治7年)9月1日  

青山霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有栖川宮記念公園(ありすがわのみやきねんこうえん)は、東京都港区南麻布にある都市公園(風致公園)である[3]。
所在地 :   日本東京都港区南麻布5-7-29北緯35度39分07秒 東経139度43分33秒 / 北緯35.65204度 東経139.72584度 / 35.65204; 139.72584座標: 北緯35度39分07秒 東経139度43分33秒 / 北緯35.65204度 東経139.72584度 / 35.65204; 139.72584
面積 :  67,131.11m2  
開園 :  1934年(昭和9年)11月  

有栖川宮記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
イタリア公園(イタリアこうえん)は、東京都港区東新橋一丁目10番20号にある港区立の公園。「日本におけるイタリア2001年」を記念し同国から寄贈されたもの。面積3,660.02平方メートルの街区公園。トスカーナ・ルネッサンス様式の本格的なイタリア式庭園の外観でイタリア製の彫刻、噴水がある。汐留イタリア街に隣接している。
所在地 :   日本東京都港区
面積 :  3,660 m2  
開園 :  2003年  

イタリア公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一の橋公園(いちのはしこうえん)は、東京都港区にある港区立の都市公園(街区公園)[1]である。一の橋親水公園とも呼ばれる[2]。
所在地 :   日本東京都港区東麻布3丁目
面積 :  4,828 m2  

一の橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
お台場レインボー公園(おだいばれいんぼーこうえん)は、東京都港区台場一丁目にある公園である。1996年開園、面積は約11000m2。
亀塚公園(かめづかこうえん)は、東京都港区三田四丁目16番20号にある児童公園。隣に済海寺が、また敷地内に亀塚公園前交番(三田警察署管内)がある。 

亀塚公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧芝離宮恩賜庭園(きゅうしばりきゅうおんしていえん)は、東京都港区海岸にある都立庭園。大久保忠朝上屋敷の庭園楽寿園が始まりで、宮内庁管理の離宮を経て、大正13年(1924年)東京市に下賜され、旧芝離宮恩賜庭園として公開された。
所在地 :  東京都港区海岸一丁目4番1号
面積 :  43,175.36m2[1]  
開園 :  1924年  

旧芝離宮恩賜庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港南緑水公園(こうなんりょくすいこうえん)は、東京都港区港南四丁目にある港区立公園。面積20,206 m2。
所在地 :   日本東京都港区港南四丁目
面積 :  20,206 m2  
前身 :  陸上自衛隊芝浦分屯地  
開園 :  2006年(全面開園2012年4月)  
駐車場:  なし  
運営者:  港南緑水公園管理事務所  

港南緑水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国立科学博物館附属自然教育園(こくりつかがくはくぶつかんふぞくしぜんきょういくえん)は、東京都港区白金台五丁目に存在する国立科学博物館附属の自然緑地である。「旧白金御料地」として園内全域が天然記念物および史跡に指定されている[1]。
所在地 :  〒108-0071東京都港区白金台五丁目21番5号
前身 :  旧白金御料地  
開園 :  1949年  

国立科学博物館附属自然教育園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芝浦中央公園(しばうらちゅうおうこうえん)は、東京都港区港南一丁目にある公園。面積45,781.97 m2。港区の芝浦港南地区における、面積が最も広い公園である[1]。
所在地 :   日本東京都港区港南一丁目
面積 :  45,781.97 m2  
前身 :  芝浦水再生センター  
開園 :  昭和55年(A面・B面)昭和63年(C面)平成27年(D面)  
駐車場:  なし  
運営者:  芝浦中央公園管理事務所  

芝浦中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度39分23秒 東経139度44分54秒 / 北緯35.65639度 東経139.74833度 / 35.65639; 139.74833
所在地 :   日本東京都港区芝公園一・二・三・四丁目
開園 :  1873年10月19日  
運営者:  芝公園サービスセンター  

芝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白金台どんぐり児童遊園(しろかねだいどんぐりじどうゆうえん)は、東京都港区の児童遊園。面積は6,103.48 m2で、港区最大の児童遊園である。
台場公園(だいばこうえん)は、東京都港区台場一丁目にある都立の都市公園(歴史公園)である[1]。
所在地 :   日本東京都港区台場一丁目
面積 :  29,963.4m2  
開園 :  1928年(昭和3年)7月7日  
運営者:  お台場海浜公園管理事務所  

台場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高輪公園(たかなわこうえん)は、東京都港区高輪に位置する都市公園(街区公園)[1]。
所在地 :   日本港区高輪3丁目
面積 :  5,958.11 m2  
開園 :  1973年(昭和48年)4月1日  

高輪公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度40分23秒 東経139度43分46秒 / 北緯35.673104度 東経139.729437度 / 35.673104; 139.729437

高橋是清翁記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
檜町公園(ひのきちょうこうえん)は、東京都港区赤坂にある公園である。港区が設置する都市公園(近隣公園)であり[1]、東京ミッドタウンに隣接する。面積は約14,100m2である[1]。

檜町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田台公園(みただいこうえん)とは東京都港区三田4-17-28に位置する都市公園(近隣公園)[1]である。近隣には港区立御田小学校がある。
所在地 :   日本東京都港区三田3丁目、4丁目
面積 :  5427.45 m2  
開園 :  1978年(昭和53年)5月1日  

三田台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田松坂児童遊園(みたまつさかじどうゆうえん)は、東京都港区三田五丁目に存在する児童遊園地である。

三田松坂児童遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毛利甲斐守邸跡(もうりかいのかみていあと)は、東京都港区六本木六丁目にある史跡。長門長府藩主(現在の山口県下関市長府。長州藩毛利家の分家)だった毛利綱元の麻布上屋敷の跡地である。

毛利甲斐守邸跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒場公園(こまばこうえん)は、東京都目黒区駒場にある目黒区立の公園である。旧侯爵前田利為の邸宅が残されているため、俗称で旧前田邸と呼ばれることもある。昭和初期に建てられた洋館・和館は共に良好に保存され、2013年には国の重要文化財に指定されている。指定名称は「旧前田家本邸」。
所在地 :   日本東京都目黒区駒場4-3-55
面積 :  40,396.47m2  
前身 :  都立駒場公園東京都近代文学博物館  
開園 :  1975年4月1日  
駐車場:  なし  

駒場公園 (目黒区)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駒場野公園(こまばのこうえん)は、東京都目黒区駒場にある目黒区立の公園である。
所在地 :   日本東京都目黒区駒場2-19-70
面積 :  39,025.29m2  
開園 :  1986年3月31日  

駒場野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西郷山公園(さいごうやまこうえん)は、東京都目黒区青葉台にある目黒区立の公園。
所在地 :   日本東京都目黒区
面積 :  10,549m²  
開園 :  1981年5月28日  
駐車場:  なし  

西郷山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水池公園(しみずいけこうえん)は、東京都目黒区目黒本町にある目黒区立の公園である。清水池を中心とした公園で周辺住民の憩いの場になっているほか、池で釣りができる公園としても知られる。
所在地 :   日本東京都目黒区
面積 :  5,795m²  
開園 :  1935年12月1日  
駐車場:  なし  

清水池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅刈公園(すげかりこうえん)は、東京都目黒区青葉台にある目黒区立の公園である。周辺住民の憩いの場として知られる。

菅刈公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
すずめのお宿緑地公園(すずめのおやどりょくちこうえん)は、東京都目黒区碑文谷にある目黒区立の公園である。

すずめのお宿緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碑文谷公園(ひもんやこうえん)は、東京都目黒区碑文谷にある目黒区立の公園である。碑文谷池を中心とした公園で周辺住民の憩いの場として知られる。
所在地 :   日本東京都目黒区碑文谷6-9-11
面積 :  43,533 m2  
駐車場:  なし  
運営者:  目黒区都市整備部みどりと公園課  
碑文谷公園。奥に噴水を上げている碑文谷池が見える。

碑文谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衾町公園(ふすまちょうこうえん)は、東京都目黒区八雲にある公園。園内には、遊具の他、交通公園もある。
所在地 :   日本東京都目黒区
開園 :  1962年12月16日  
目黒天空庭園(めぐろてんくうていえん)は、東京都目黒区大橋にある屋上庭園。首都高速道路大橋ジャンクションの屋上に造成され、2013年3月30日にオープンした[1][2]。

目黒天空庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅市梅の公園(おうめしうめのこうえん)は、東京都青梅市にある公園。条例上の名称は「梅の公園」[1]。
所在地 :   日本東京都青梅市梅郷4-527
面積 :  4.5ヘクタール  
開園 :  1972年(昭和47年)3月31日  
駐車場:  車椅子用4台  

青梅市梅の公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅市花木園(おうめしかぼくえん)とは東京都青梅市小曾木に存在する公園である。
所在地 :   日本東京都青梅市
青梅市交通公園(おうめしこうつうこうえん)とは、東京都青梅市にある交通公園である。
所在地 :   日本東京都青梅市大門3-14-3
開園 :  1981年(昭和56年)10月3日  
駐車場:  13台  
青梅市交通公園

青梅市交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青梅鉄道公園(おうめてつどうこうえん、英称:Ome Railway Park[1])は、東京都青梅市勝沼2丁目155番地にある鉄道公園。鉄道模型や資料を所蔵する記念館、蒸気機関車(SL)を模した遊戯施設があるほか、引退した鉄道車両を多数展示している[2][3]。
所在地 :   日本東京都青梅市
開園 :  1962年10月19日  

青梅鉄道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永山公園(ながやまこうえん)は、東京都青梅市にある総合公園である。
所在地 :   日本東京都青梅市勝沼本町2-217
永山公園総合運動場(陸上競技場)

永山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東原公園(ひがしはらこうえん)とは、東京都青梅市今寺にある都市計画公園である。
所在地 :   日本東京都青梅市今寺5-11
駐車場:  57台  

東原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上しょうぶ公園(ふきあげしょうぶこうえん)とは、東京都青梅市にある公園。
所在地 :   日本東京都青梅市吹上
面積 :  2.1 ha  
開園 :  1998年(平成10年)  

吹上しょうぶ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴法寺公園(れいほうじこうえん)は、東京都青梅市新町にある公園。公園内にある鈴法寺跡は、東京都指定の旧跡となっている[1]。
所在地 :   日本東京都青梅市新町1-22-18
駐車場:  なし  

鈴法寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
わかぐさ公園(わかぐさこうえん)とは、東京都青梅市にある都市計画公園である。
所在地 :   日本東京都青梅市河辺町8-14
開園 :  1973年  
駐車場:  125台  
わかぐさ公園北側入口

わかぐさ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多摩動物公園(たまどうぶつこうえん)は、東京都日野市程久保7-1-1に位置する動物園。多摩動物園と呼ばれることも多く、恩賜上野動物園等と並び日本有数の動物園となっている。都市公園としての名称は、都立七生公園。
所在地 :  東京都日野市程久保6-3
面積 :  60.1ha(計画64.6ha)[1]  
多摩動物公園 正門

多摩動物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アヌーラ(1953年頃-)は、東京都日野市の多摩動物公園で飼育されているオスのアジアゾウである。このゾウは、現在国内で飼育されているオスのアジアゾウとしては最高齢であることで知られている。国内で飼育されているオス・メス含めた全てのゾウ中でも最高齢である(メスの最高齢はおびひろ動物園のアジアゾウのナナで推定1961年生まれ)。2021年11月時点での体重は約3500kg[1]と、アジアゾウの中では比較的小柄である[2]。
多摩動物公園駅(たまどうぶつこうえんえき)は、東京都日野市程久保にある、京王電鉄・多摩都市モノレールの駅である。

多摩動物公園駅  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジプシー(Gypsy[注 1], 1955年?[注 2] - 2017年9月27日[7][8])は多摩動物公園で飼育されていたボルネオオランウータンである。1958年の来園以来60年近くを多摩で過ごし、多摩のオランウータンの中心的存在となっていた。死亡時の推定年齢62歳は、飼育下のボルネオオランウータンとして世界最高齢であった[9]。
公益財団法人東京動物園協会(とうきょうどうぶつえんきょうかい)は、日本の公益財団法人で、東京都政策連携団体(建設局)。英語名は、TOKYO ZOOLOGICAL PARK SOCIETY(TZPS)。
モリー(1952年?–2011年4月30日)は、上野動物園、後に多摩動物公園で飼育されていたオランウータンである。オランウータン飼育の実績に乏しかった日本において、日本最初の事例となる出産をこなし、飼育下のオランウータンでは世界最高齢となる59歳まで生きた。晩年はクレヨンを使って絵を描くようになり、「モリー画伯」と親しまれた[1]。「モリ」[2]「モーリー」の表記もある。
浅野 三義(あさの みつよし、1914年〈大正3年〉 - 1988年〈昭和63年〉5月3日[1][2][3])は、日本の造園家。
粟田 彰常(あわた あきつね、1920年〈大正9年〉5月13日 - 2006年〈平成18年〉8月30日)は、日本の皇族、華族、陸軍軍人。陸軍大将東久邇宮稔彦王の第3王男子。母は、明治天皇第9皇女子・聡子内親王。兄に盛厚王、師正王、弟に俊彦王がいる。階級は陸軍大尉、勲等は勲一等旭日桐花大綬章、爵位は侯爵。皇族時代は、彰常王(あきつねおう)と称された。

粟田彰常  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石内 展行(いしうち のぶゆき、1920年 - )は、日本の造園家。
古賀 忠道(こが ただみち、もしくは、こが ちゅうどう、1903年12月4日 - 1986年4月25日)は佐賀県出身の上野動物園初代園長。
小宮 輝之(こみや てるゆき、1947年11月10日[1] - )は、恩賜上野動物園(東京都台東区上野公園)の第13代園長。日本動物園水族館協会前会長。2011年8月から公益財団法人東京動物園協会常務理事。他に公益財団法人日本鳥類保護連盟代表理事(会長)、山階鳥類研究所評議員、サントリー世界愛鳥基金運営委員などを務める。
小森 厚(こもり あつし、1928年1月15日 - 2002年4月3日[1])は、動物園職員の文筆家。
土居 利光(どい としみつ、1951年 - )は、恩賜上野動物園(東京都台東区上野公園)の第14代園長。東京都港区生まれ[1]。
中川 志郎(なかがわ しろう、1930年11月24日 - 2012年7月16日)は、日本の獣医師、動物園飼育員、文筆家。
林 寿郎(はやし じゅろう、1912年1月 - 1986年7月11日[1])は、多摩動物公園初代園長、恩賜上野動物園(東京都台東区上野公園)の元園長(第2代)。
矢島 稔(やじま みのる、1930年7月18日 - 2022年4月26日[1])は、日本の昆虫学者。群馬県立ぐんま昆虫の森名誉園長。
大塚公園(おおつこうえん)は、東京都八王子市に所在する総合公園である。八王子市から指定管理者として委任された八王子スポーツパークが管理[1]している。
所在地 :   日本東京都八王子市松が谷66
面積 :  72,956 m2  
駐車場:  あり  

大塚公園 (八王子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚山公園(おおつかやまこうえん)は東京都八王子市鑓水にある公園である。かつての絹の道(神奈川往還)の中継地点であった。
所在地 :   日本東京都八王子市鑓水405番地の1
駐車場:  絹の道資料館にあり  

大塚山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山内裏公園(おやまだいりこうえん)は、東京都町田市および八王子市に所在する都立公園。
所在地 :   日本東京都町田市小山ヶ丘・八王子市南大沢・鑓水
面積 :  459,211 m2  
駐車場:  あり  

小山内裏公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上柚木公園(かみゆぎこうえん)は、東京都八王子市上柚木に所在する市立公園。指定管理者である(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団が管理している。
所在地 :   日本東京都八王子市上柚木2-19-1
面積 :  21.2ha  
駐車場:  約270台(7ヶ所)  

上柚木公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小宮公園(こみやこうえん)は、東京都八王子市の北東部にある都立公園。所在地は八王子市大谷町と暁町2丁目にまたがり、サービスセンター(管理事務所、別名雑木林ホール)は暁町2丁目41-6に所在する。
所在地 :   日本東京都八王子市
面積 :  213.128m2  
開園 :  1986年(昭和61年)6月  
駐車場:  (4台)  
運営者:  小宮公園サービスセンター(雑木林ホール)  

小宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立秋川丘陵自然公園(とうきょうとりつあきがわきゅうりょうしぜんこうえん)は、東京都あきる野市と八王子市の市境に広がる東京都立の自然公園。
座標: 北緯35度37分30.1秒 東経139度14分35.6秒 / 北緯35.625028度 東経139.243222度 / 35.625028; 139.243222

東京都立高尾陣場自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京薬科大学薬用植物園 (とうきょうやっかだいがくやくようしょくぶつえん)は、東京都八王子市にある東京薬科大学が所有する植物園である。規模は4.1ヘクタール。
東京都立滝山自然公園(とうきょうとりつたきやましぜんこうえん)は、東京都八王子市にある都立自然公園[1][2]。面積6.61km2[3][4]。都立滝山自然公園とも呼ばれる[5]。1950年指定[6]。かつて存在した滝山城址の周辺を自然公園として保護したものであり[3][4][5]、標高約200mの滝山がある。「西武・多摩部の公園パートナーズ」(構成団体:西武造園株式会社、西武緑化管理株式会社、NPO法人NPObirth、一般社団法人防災教育普及協会)が指定管理者となっている[3]。
所在地 :   日本東京都八王子市高月町
面積 :  6.61km2  
開園 :  1950年11月7日  
運営者:  小宮公園サービスセンター  
座標: 北緯35度36分41秒 東経139度23分31秒 / 北緯35.611303度 東経139.392031度 / 35.611303; 139.392031

長池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長沼公園(ながぬまこうえん)は、東京都八王子市長沼町・下柚木に位置する都立公園。八王子八十八景に選ばれている。
所在地 :   日本東京都八王子市長沼町・下柚木
面積 :  313,486 m2  
開園 :  1980年(昭和55年)6月1日  
駐車場:  あり(10台)  
運営者:  桜ヶ丘公園サービスセンター  

長沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山城址公園(ひらやまじょうしこうえん)は、多摩丘陵北部の東京都八王子市と日野市にまたがる東京都立公園である。公園の付近には東京薬科大学、京王研修センター(京王資料館)や京王グランドなど京王電鉄の施設が隣接する。
所在地 :   日本東京都八王子市・日野市
面積 :  120,013.58 m2  
駐車場:  なし  
運営者:  桜ヶ丘公園サービスセンター  

平山城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士森公園(ふじもりこうえん)は東京都八王子市台町二丁目にある公園。
明治の森高尾国定公園(めいじのもりたかおこくていこうえん)は、東京都八王子市にある高尾山および町田市の一部とその周辺の一帯を、明治100年記念事業のひとつとして国定公園に指定した公園。1967年(昭和42年)12月11日、大阪府の明治の森箕面国定公園と同時に国定公園に指定された。
所在地 :   日本東京都八王子市 町田市
面積 :  約7,700,000 m2  

明治の森高尾国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陵南公園(りょうなんこうえん)は、東京都八王子市長房町、東浅川町にある都立公園。
所在地 :   日本東京都八王子市
面積 :  59511m2  
開園 :  1968年(昭和43年)4月1日  
駐車場:  あり(39台)  

陵南公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮生寺公園(れんしょうじこうえん)は、東京都八王子市別所にある市立公園。
所在地 :   日本東京都八王子市別所1-28-1
駐車場:  17台  

蓮生寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相原中央公園(あいはらちゅうおうこうえん)は、東京都町田市相原町にある都市公園(総合公園)。指定管理者制度に基づき、特定非営利活動法人 レスポアール相原が管理運営を行っている。
所在地 :   日本東京都町田市相原町2018
面積 :  157,230.91m2  
開園 :  2005年(平成17年)4月16日  
駐車場:  あり  

相原中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大戸緑地(おおとりょくち)は、東京都町田市に所在する都立公園。
所在地 :   日本東京都町田市相原町
面積 :  284,456.35m2[1]  
駐車場:  あり  

大戸緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野路公園(おのじこうえん)は、東京都町田市小野路町にある町田市立の都市公園(地区公園)。野球場及びグラウンド(サッカー・ラグビー場)が整備されている。
所在地 :   日本東京都町田市小野路町2023-1
面積 :  76,219.88m2  
前身 :  旧朝日生命 鶴川グラウンド  
開園 :  2006年(平成18年)4月1日  
駐車場:  あり  

小野路公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小山田緑地(おやまだりょくち)は、東京都町田市に所在する都立公園。
所在地 :   日本東京都町田市下小山田町・上小山田町
面積 :  444,364.04m2  
駐車場:  あり  

小山田緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かしの木山自然公園(かしのきやましぜんこうえん)は、東京都町田市にある町田市立の都市公園(地区公園)。
所在地 :   日本東京都町田市西成瀬三丁目9番
面積 :  55,085.61m2  
開園 :  1988年(昭和63年)5月1日[1]  
駐車場:  なし  

かしの木山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芹ヶ谷公園(せりがやこうえん)は、東京都町田市にある町田市立の都市公園(特殊公園)。園内の南側に町田市立国際版画美術館がある。
所在地 :   日本東京都町田市原町田五丁目16
面積 :  138,458.70m2  
開園 :  1982年(昭和57年)4月8日[1]  
駐車場:  あり  

芹ヶ谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忠生公園(ただおこうえん)は、東京都町田市にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本東京都町田市忠生一丁目3-1
面積 :  81,899.033m2  
開園 :  1977年(昭和52年)3月31日[1]  
駐車場:  あり  

忠生公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴川中央公園(つるかわちゅうおうこうえん)は、東京都町田市鶴川にある都市公園(近隣公園)。指定管理者制度に基づき、チーム町田が管理運営を行っている。
所在地 :   日本東京都町田市鶴川六丁目6
面積 :  19,719m2  
開園 :  1968年(昭和43年)8月1日  
駐車場:  あり  

鶴川中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴間公園(つるまこうえん)は、東京都町田市鶴間にある都市公園(運動公園)。南町田グランベリーパークの一部としてリニューアルオープンした2019年(令和元年)11月より、指定管理者制度に基づき、TSURUMAパークライフパートナーズが管理運営を行っている[3]。
所在地 :   日本東京都町田市鶴間三丁目1-1
面積 :  71,075.18m2[1]  
開園 :  1979年(昭和54年)7月1日[2]  
駐車場:  あり  

鶴間公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野津田公園(のづたこうえん)は、東京都町田市野津田町にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本東京都町田市野津田町2035
面積 :  420,914.03m2  
開園 :  1990年(平成2年)10月1日[1]  
駐車場:  あり  

野津田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
町田中央公園(まちだちゅうおうこうえん)は、東京都町田市にある町田市立の都市公園(運動公園)。
所在地 :   日本東京都町田市旭町三丁目20-60
面積 :  31,921m2[1]  
開園 :  1970年(昭和45年)12月28日  
駐車場:  あり  

町田中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
薬師池公園(やくしいけこうえん)は、東京都町田市野津田町の暖沢(ぬくざわ)地域にある町田市立の都市公園(特殊公園)。新東京百景、日本の歴史公園100選に選定、東京都指定名勝に指定されている。公園の中央部より東側に薬師池がある。
所在地 :   日本東京都町田市野津田町3270
面積 :  141,654.28m2  
開園 :  1976年(昭和51年)4月1日[1]  
駐車場:  あり  

薬師池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立公園(とうきょうとりつこうえん)は、東京都が所管する公園。東京都建設局が所管する都立公園[注 1]、東京都港湾局が所管する都立海上公園、東京都環境局が所管する都立自然公園および都民の森などがある。
緑色にライトアップされた都庁(2023年10月21日)

東京都立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公益財団法人東京都公園協会(とうきょうとこうえんきょうかい)は、東京都所管の公園・緑地・霊園等の管理と、東京都都市緑化基金の運用を行う公益財団法人。東京都建設局所管の政策連携団体(外郭団体)である。

東京都公園協会  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋留台公園(あきるだいこうえん)は東京都あきる野市にある都立公園(運動公園)。全天候舗装された第三種公認陸上競技場のほか、樹氷型噴水を中心とする広場、バラ園やコニファー園なども整備されている。
所在地 :   日本東京都あきる野市二宮・平沢
面積 :  118,447.07m2  
開園 :  1988年5月31日  
駐車場:  乗用車248台 バス7台  
運営者:  秋留台公園サービスセンター  

秋留台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲城中央公園(いなぎちゅうおうこうえん)は、東京都稲城市にある公園。稲城市総合体育館、稲城中央公園総合グラウンド、野球場などの施設や、くじら橋がある。
所在地 :   日本東京都稲城市長峰一丁目1番地向陽台四丁目1番地の1
面積 :  約200,000 m2(約60,500坪)  
駐車場:  約300台  

稲城中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都立井の頭恩賜公園[1](とりつ いのかしらおんしこうえん[注釈 1]、Inokashira Park)は、東京都武蔵野市と三鷹市にまたがる東京都立公園および都立公園である。略称は井の頭公園。
所在地 :   日本東京都武蔵野市・三鷹市
面積 :  42ha[1]  
駐車場:  60台  
運営者:  井の頭恩賜公園管理所  

井の頭恩賜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大神山公園(おおがみやまこうえん)は、東京都小笠原村父島にある東京都立の公園である。
所在地 :   日本東京都小笠原村
面積 :  153,125.94 m2  
開園 :  1981年(昭和56年)4月30日  
運営者:  大神山公園サービスセンター  

大神山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大島公園動物園(おおしまこうえんどうぶつえん)は、東京都大島町泉津字福重2号にある動物園。東京都が策定したズーストック計画の対象園となっている。
小笠原国立公園(おがさわらこくりつこうえん)は、東京都の小笠原諸島を中心とした国立公園。指定区域総面積6,629 haは日本の国立公園の中で最小[1]であり、なおかつ公園指定範囲は全て小笠原村内にあり、単一行政単位(市町村)内のみで構成される日本唯一の国立公園である。小笠原諸島のうち立ち入りが制限されている硫黄島と南硫黄島を除く全ての島嶼が指定されている。また、孤立島の沖ノ鳥島と南鳥島は含まれない。
南島の扇池

小笠原国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村(とうきょうとりつおくたまこはんこうえん やまのふるさとむら)は、東京都西多摩郡奥多摩町にある東京都立の体験型自然公園。

東京都立奥多摩湖畔公園 山のふるさと村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金山緑地公園(かなやまりょくちこうえん)は、東京都清瀬市中里にある市立公園。
開園 :  1986年5月  
駐車場:  あり  

金山緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山公園(きたやまこうえん)は、東京都東村山市野口町にある公園。

北山公園 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼太郎ひろば(きたろうひろば)は、東京都調布市にある公園。住所は調布市下石原1-58-5。
府中市郷土の森公園(ふちゅうしきょうどのもりこうえん)は、東京都府中市矢崎町から是政にある総合公園。かつては「市民健康センター」等と呼ばれていた[2]。
所在地 :   日本東京都府中市
面積 :  338,654.57 m2[1]  
前身 :  「市民健康センター」等  
開園 :  1968年(昭和43年)10月1日[1]  
運営者:  郷土の森公園管理事務所  

府中市郷土の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
窪東公園(くぼひがしこうえん)は、東京都国分寺市東戸倉2丁目19番1番にある国分寺市営の公園。
所在地 :  国分寺市
面積 :  14,098平方メートル  
駐車場:  なし  

窪東公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小金井公園(こがねいこうえん)は、東京都小金井市と一部が小平市・西東京市・武蔵野市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である。正式名称は東京都立小金井公園(とうきょうとりつこがねいこうえん)。
所在地 :   日本東京都小金井市、小平市、西東京市、武蔵野市
面積 :  80.2ha  
開園 :  1954年(昭和29年)1月14日  
駐車場:  あり(有料・700台)  

小金井公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営昭和記念公園(こくえいしょうわきねんこうえん、Showa Kinen Park , Showa Commemorative National Government Park)は、東京都立川市と昭島市に跨る日本の国営公園。
所在地 :   日本東京都立川市緑町3173
面積 :  165.3 ha  
開園 :  1983年10月26日  
駐車場:  大型車93台、普通車2531台  
運営者:  国営昭和記念公園事務所  

国営昭和記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小平中央公園(こだいらちゅうおうこうえん)は、東京都小平市津田町1丁目1番1号にある小平市営の公園。
所在地 :  小平市
開園 :  1977年8月  

小平中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小平霊園(こだいられいえん)は、都立の霊園である。
所在地 :  東京都東村山市萩山町1丁目16番地1
開園 :  1948年(昭和23年)  

小平霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山池公園(さやまいけこうえん)は、東京都西多摩郡瑞穂町にある都市計画緑地である[1]。親水公園として親しまれている。
所在地 :   日本東京都西多摩郡瑞穂町大字箱根ケ崎712番地
面積 :  1.5ヘクタール  
開園 :  1986年4月  
駐車場:  7台  

狭山池公園 (東京都)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山公園(さやまこうえん)は、東京都東村山市・東大和市にある都立公園。

狭山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立狭山自然公園(とうきょうとりつさやましぜんこうえん)は、東京都東大和市・東村山市・武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町の狭山丘陵に広がる東京都立の自然公園。1951年3月15日、東京都自然公園条例に基づき設定(昭和26年3月15日東京都告示第245号)。
所在地 :  東京都東大和市東村山市武蔵村山市西多摩郡瑞穂町
面積 :  775ha  
駐車場:  45  
村山貯水池

東京都立狭山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下野谷遺跡公園(したのやいせきこうえん)は、東京都西東京市東伏見六丁目4にある歴史公園である。国の史跡に指定された縄文時代の下野谷遺跡を保存・公開している。
所在地 :   日本東京都西東京市
面積 :  3173平方メートル  
開園 :  2007年4月15日  

下野谷遺跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山公園(しろやまこうえん)は、東京都稲城市向陽台にある公園。芝生広場や自然林の中の散策路がある。
所在地 :   日本東京都稲城市向陽台4丁目6番地
駐車場:  一般用10台、身障者用1台  

城山公園 (稲城市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神代植物公園(じんだいしょくぶつこうえん)は、都内唯一として開園した植物公園。東京都調布市にある園内には約4,800種類、10万本・株の植物が30ブロックに分かれて植えられ、梅や桜の名所としても知られる。ばら園は、2009年に世界バラ会連合優秀庭園賞(WFRS Award of Garden Excellence)を受賞した[2]。春と秋のバラフェスタ、夜のライトアップやコンサートなどのイベントが催される。
所在地 :  東京都調布市
面積 :  489,731m2  
駐車場:  720台  

神代植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅間山公園(せんげんやまこうえん)は、東京都府中市若松町の浅間山にある東京都立公園である。都立公園の分類では風致公園。管理は財団法人東京都公園協会の野川公園サービスセンターが行っている。
所在地 :   日本東京都府中市若松町
面積 :  83,089.73m2  
開園 :  1970年6月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  野川公園サービスセンター  

浅間山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滄浪泉園(そうろうせんえん)は、東京都小金井市にある有料の庭園[2]、緑地保全地区[3]。波多野承五郎の別荘の一部が庭園として残されたもので、名称は犬養毅の命名による[2]。
所在地 :   日本東京都小金井市貫井南町三丁目2番28号
面積 :  11,700m2[1]  
運営者:  滄浪泉園管理事務所  

滄浪泉園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉川上水緑道(たまがわじょうすいりょくどう)は、東京都福生市から杉並区にかけて帯状に広がる都立公園(遊歩道)。
所在地 :   日本東京都福生市・昭島市・立川市・小平市・三鷹市・武蔵野市・杉並区
面積 :  131,340.79 ㎡  
運営者:  野川公園サービスセンター  
多摩中央公園(たまちゅうおうこうえん)は、東京都多摩市に位置する多摩市立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本東京都多摩市落合2丁目35番地
面積 :  112,992.19 m2  
駐車場:  多摩センター地区共同利用駐車場  

多摩中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多磨霊園(たまれいえん)は、東京都府中市多磨町および小金井市前原町に所在する都立霊園である。日本初の公園墓地であり、以後の日本の墓地のありかたのひな型となった。面積は都立霊園としては最大の128ha[1]で、東京ドーム[2]27個分に相当する。
所在地 :  東京都府中市、小金井市 (管理事務所は府中市多磨町4-628)
開園 :  1923年  

多磨霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹林公園(ちくりんこうえん)は、東京都東久留米市南沢1丁目8に位置する、竹林と湧水のある公園である[1]。南沢緑地から700メートルほど下流に位置する、落合川右岸の斜面に所在する[2]。標高は段丘平坦面が55メートル、湧き水が44メートルとなっており、流れは落合川に合流する[2]。起伏を生かした造成がなされており、竹林を一周できる遊歩道がある[3]。
所在地 :   日本東京都東久留米市
面積 :  6,103.64 m2  
駐車場:  有り  

竹林公園 (東久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
築地本願寺西多摩霊園(つきじほんがんじにしたまれいえん)は、民営の霊園である。東京都あきる野市に所在する都内最大[要出典]の民営公園墓地。
所在地 :  〒197-0801東京都あきる野市菅生716
開園 :  1966年(昭和41年)  

築地本願寺西多摩霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京・ミュージアムぐるっとパス(とうきょう ミュージアム ぐるっとパス)は、公益財団法人東京都歴史文化財団が販売する東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県にある公立・私立美術館・博物館など参加施設の入場券、あるいは、割引券となるQRコードチケットである[1][2]。
東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線(行政名称、とうきょうとどう253ごう ほうやさやましぜんこうえんじてんしゃどうせん)は東京都西東京市から東村山市の多摩湖堤南端に至る一般都道で、自転車歩行者専用道路。全線・東京都通称道路名設定公告 整理番号95。

東京都道253号保谷狭山自然公園自転車道線  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都檜原都民の森(とうきょうとひのはらとみんのもり)は、東京都西多摩郡檜原村にある施設。東京都環境局が設置する都民の森のひとつ。

東京都檜原都民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立自然ふれあい公園(とうきょうとりつしぜんふれあいこうえん)は、自然公園の利用および保護の拠点となる体験型自然公園。
東京都立羽村草花丘陵自然公園(とうきょうとりつはむらくさばなきゅうりょうしぜんこうえん)は、東京都羽村市玉川にある自然公園。多摩川上流域と草花丘陵を含み、あきる野市・福生市・羽村市・青梅市に広がる。面積は5.53平方キロメートル。1953年3月12日に指定された[1][2]。
面積 :  5.53 km²  
殿ヶ谷戸庭園(とのがやとていえん)は、東京都国分寺市にある有料の都立庭園である。園内は自然の地形を生かした回遊式庭園となっている。国の名勝に指定されている。
所在地 :  東京都国分寺市南町二丁目16
面積 :  21,123.59m2[1]  
開園 :  1979年  

殿ヶ谷戸庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都民の森(とみんのもり)
野川公園(のがわこうえん)は、東京都調布市野水一・二丁目、小金井市東町一丁目、三鷹市大沢二・三・六丁目にまたがる都立公園である[1]。指定管理者として西武造園など4団体で構成される「西武・武蔵野パートナーズ」が管理を行っている[2]。
所在地 :   日本東京都調布市・小金井市・三鷹市
面積 :  40ha  
開園 :  1980年6月1日  
駐車場:  あり(有料・233台)  
運営者:  野川公園サービスセンター  

野川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野山北・六道山公園(のやまきた・ろくどうやまこうえん)とは、東京都武蔵村山市から瑞穂町にかけての狭山丘陵にある都立公園である。面積1,323,900m2で都立公園としては最大級の広さを誇る。
所在地 :   日本東京都武蔵村山市・西多摩郡瑞穂町
面積 :  1,323,900m2  
開園 :  1988年(昭和63年)6月  

野山北・六道山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立八国山緑地(はちこくやまりょくち)は、東京都東村山市にある緑地であり、都立公園となっている。
所在地 :   日本東京都東村山市諏訪町2 - 3丁目、多摩湖町4丁目
運営者:  狭山公園パークセンター  
Hachikokuyama

八国山緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東伏見公園(ひがしふしみこうえん)は、東京都西東京市の丘陵にある東京都立公園である[1]。一部造成中。
所在地 :   日本東京都西東京市東伏見一・六丁目、柳沢一丁目各地内
面積 :  13.7ha(計画面積)  
前身 :  千駄山広場、東伏見公園(旧)、東伏見緑道公園  
開園 :  平成25年4月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  野川公園サービスセンター  

東伏見公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東村山中央公園(ひがしむらやまちゅうおうこうえん)は、東京都東村山市にある都立公園。
所在地 :   日本東京都東村山市
面積 :  121,098.87 m2  
前身 :  通商産業省工業技術院機械技術研究所東村山分室  
開園 :  1986年6月1日  
運営者:  東村山中央公園サービスセンター  
東大和公園(ひがしやまとこうえん)は、東京都東大和市の狭山丘陵に位置する都立公園。東京都最初の丘陵地公園である[1]。
所在地 :   日本東京都東大和市
面積 :  18.4 ha  
駐車場:  なし  
運営者:  狭山公園パークセンター  
東大和南公園(ひがしやまとみなみこうえん)とは、東京都東大和市に存在する都立公園。
所在地 :   日本東京都東大和市
面積 :  98,719.71 m2  
駐車場:  なし  
運営者:  東大和南公園サービスセンター  

東大和南公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日野市の用水路(ひのしのようすいろ)は、主に東京都日野市内を流れる用水路について記述する。
所在地 :   日本東京都日野市東豊田3-16-1
面積 :  9,326m2  
開園 :  1985年  

日野市の用水路  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士箱根伊豆国立公園(ふじはこねいずこくりつこうえん)は、神奈川県、静岡県、東京都、山梨県にまたがる国立公園である。
毛無山から望む朝霧高原と富士山

富士箱根伊豆国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府中の森公園(ふちゅうのもりこうえん)は、東京都府中市浅間町にある都立公園。市の中央よりやや東寄りに位置し、京王線東府中駅に近い。
所在地 :   日本東京都府中市浅間町一丁目3番地の1
面積 :  17ha  
開園 :  1991年(平成3年)6月1日  
駐車場:  あり(有料)  
運営者:  府中の森公園  

府中の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
プリンスの丘公園(プリンスのおかこうえん)は、東京都武蔵村山市榎にある公園(都市公園)[1]。
所在地 :   日本東京都武蔵村山市榎1-1-12[1]
面積 :  11,840 m2 [2]  
前身 :  日産自動車村山工場[3]  

プリンスの丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文理台公園(ぶんりだいこうえん)は、東京都西東京市東町にある面積1.667ヘクタールの都市公園である[1]。
所在地 :   日本東京都西東京市東町1丁目4番地
面積 :  16,671.21 m2  
前身 :  東京文理科大学グラウンド  
開園 :  1984年(昭和59年)4月1日  
運営者:  西東京市みどり公園課  

文理台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みはらし緑地(みはらしりょくち)は、東京都稲城市若葉台にある市立の公園。多摩市との境界線に接している。2004年(平成16年)に完成した。
所在地 :   日本東京都稲城市若葉台4丁目東京都多摩市聖ヶ丘5丁目
駐車場:  なし  

みはらし緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵国分寺公園(むさしこくぶんじこうえん)は、東京都国分寺市にある都立公園。正式名称は東京都立武蔵国分寺公園(とうきょうとりつむさしこくぶんじこうえん)。
所在地 :   日本東京都国分寺市泉町二丁目・西元町一丁目
面積 :  11ha  
開園 :  2002年4月1日  
駐車場:  あり(有料・22台)  
運営者:  武蔵国分寺公園サービスセンター  

武蔵国分寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野公園(むさしのこうえん)は、東京都府中市多磨町二丁目、小金井市前原町二丁目・東町五丁目にまたがる都立公園。
所在地 :   日本東京都府中市・小金井市
面積 :  24ha  
開園 :  1964年8月1日[1]  
駐車場:  56台(有料)  
運営者:  武蔵野公園サービスセンター  

武蔵野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野中央公園(むさしのちゅうおうこうえん)は、東京都武蔵野市八幡町に広がる芝生が主体の都立公園。
所在地 :   日本東京都武蔵野市八幡町2-4-22
面積 :  100,898.20 m²  
前身 :  中島飛行機武蔵野製作所  
駐車場:  〇  

武蔵野中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武蔵野の森公園(むさしののもりこうえん)は、東京都三鷹市、府中市と調布市にまたがる都立公園である。
所在地 :   日本東京都三鷹市・府中市・調布市
面積 :  347,036.01m2  
開園 :  2000年4月1日  
駐車場:  あり(有料・309台)  
運営者:  武蔵野の森公園サービスセンター  

武蔵野の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牟礼の里公園(むれのさとこうえん)は、東京都三鷹市牟礼3丁目にある三鷹市立の都市公園。交通:京王井の頭線三鷹台駅より。
所在地 :   日本東京都三鷹市
面積 :  0.58ha  
開園 :  1995年  
牟礼の里公園の位置(東京都区部内)

牟礼の里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百草園(もぐさえん)は、多摩丘陵の一角である東京都日野市百草560番地に所在する庭園。1957年からは京王電鉄が所有しているため、正式名称を京王百草園(けいおうもぐさえん)という[1]。日野市指定史跡・名勝。

百草園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東京都立八柱霊園(とうきょうとりつやはしられいえん)は、千葉県松戸市田中新田にある東京都立の霊園。
所在地 :  〒270-2255千葉県松戸市田中新田字生松48番地の2
開園 :  1935年(昭和10年)  

東京都立八柱霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六仙公園(ろくせんこうえん)は、東京都東久留米市中央町にある都立公園。
かながわの公園50選は、1994年(平成6年)に神奈川県により、日頃地域の人々に愛されている代表的な公園50ヶ所を選定したものである。
神奈川県立あいかわ公園(かながわけんりつあいかわこうえん)は、神奈川県愛甲郡愛川町にある都市公園(広域公園)。
所在地 :   日本神奈川県愛甲郡愛川町半原
面積 :  51.8ha(都市計画決定面積53.5ha)  
開園 :  2002年(平成14年)4月27日  
駐車場:  南駐車場451台。北駐車場206台。駐車場利用料金は、平日は無料。土・日・祝日及びGW・夏休みは有料。普通車500円、大型・中型1,500円、二輪車100円。  
運営者:  県立あいかわ公園パークセンター  

神奈川県立あいかわ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚木中央公園(あつぎちゅうおうこうえん)は、神奈川県厚木市寿町にある都市公園(近隣公園)[1]。多目的広場を有し、防災機能を備えている。
所在地 :   日本神奈川県厚木市寿町3-424-1
面積 :  19,416.79m2  
開園 :  1997年4月  
駐車場:  500台  

厚木中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾瀬スポーツ公園(あやせスポーツこうえん)は、神奈川県綾瀬市本蓼川にある都市公園(運動公園)。旧本蓼川スポーツ施設を再整備して完成した公園である[2]。
所在地 :  神奈川県綾瀬市本蓼川345
面積 :  13.11ha  
開園 :  2011年(平成23年)4月1日  
駐車場:  475台(有料)  
荒井城址公園(あらいじょうしこうえん)は、神奈川県足柄下郡真鶴町にある公園[1]。
所在地 :   日本真鶴町真鶴1789
駐車場:  なし  
新井城址公園

荒井城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石垣山一夜城歴史公園(いしがきやまいちやじょうれきしこうえん)は、神奈川県小田原市早川にある、石垣山一夜城の跡地を整備した公園。
所在地 :   日本神奈川県小田原市早川字梅ケ窪1383番の11番
面積 :  5.8ha  
前身 :  石垣山一夜城  
駐車場:  あり  

石垣山一夜城歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉の森(いずみのもり)は、神奈川県大和市にある公園である。引地川の水源地を中心に、国道246号を挟むようにして約42ヘクタールが整備されている。特別緑地保全地区[1]。
所在地 :   日本神奈川県大和市上草柳1728番地
面積 :  42ha  
駐車場:  合計156台(臨時を含む)  
運営者:  自然観察センター  

泉の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一之宮公園(いちのみやこうえん)は、神奈川県高座郡寒川町にある公園。かつてあった相模線の支線跡を活用してつくられており、「かながわの公園50選」に選定されている[1]。
所在地 :   日本〒253-0111神奈川県高座郡寒川町一之宮3丁目2172-1
面積 :  15048.65㎡  
開園 :  1984年(昭和59年)  
海老名運動公園(えびなうんどうこうえん)は、神奈川県海老名市にある海老名市立の都市公園(運動公園)[2]。
所在地 :   日本神奈川県海老名市社家4032-1
海老名中央公園(えびなちゅうおうこうえん)は神奈川県海老名市の中心市街の海老名駅東口正面に位置する都市公園(近隣公園)。周囲に複合型商業施設が隣接している。総面積は約0.9ha。
所在地 :   日本神奈川県海老名市中央一丁目
面積 :  約0.9ha  
開園 :  1985年6月1日  
駐車場:  あり(197台)  

海老名中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大磯運動公園 (おおいそうんどうこうえん) は、神奈川県中郡大磯町にある町営の運動公園(11.7ヘクタール)である。もと山林を1994年(平成6年)に着工し、2002年(平成14年)一部供用開始して、2004年(平成16年)10月1日に正式開園した[1]。

大磯運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大磯城山公園(おおいそじょうやまこうえん)は、神奈川県中郡大磯町に位置する神奈川県立の都市公園(風致公園)である。旧三井財閥の別荘跡地を公園として整備した。その後、2013年(平成25年)に旧吉田茂邸地区一部開園、2017年(平成29年)に旧吉田茂邸地区全面開園した。
所在地 :  神奈川県中郡大磯町西小磯、国府本郷北緯35度18分22秒 東経139度17分25.3秒 / 北緯35.30611度 東経139.290361度 / 35.30611; 139.290361座標: 北緯35度18分22秒 東経139度17分25.3秒 / 北緯35.30611度 東経139.290361度 / 35.30611; 139.290361
面積 :  8.7ha(計画9.9ha)  
開園 :  1987年(昭和62年)4月26日  
駐車場:  あり(時期により有料)  

大磯城山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大崎公園(おおさきこうえん)は、神奈川県逗子市小坪にある逗子市立の都市公園(近隣公園)である[2]。
所在地 :   日本神奈川県逗子市小坪4-739
面積 :  2.1371ha  
開園 :  1965年12月[1]  
駐車場:  なし  

大崎公園 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立奥湯河原自然公園(かながわけんりつおくゆがわらしぜんこうえん)は、神奈川県湯河原町にある県立自然公園である。面積15.18 km2。1954年4月に指定された。湯河原温泉から箱根への回遊ルートにあたる[1]。不動滝、白雲の滝やしとどの窟、土肥城址跡などの名所がある[2]。
所在地 :   日本神奈川県足柄下郡湯河原町
面積 :  1,932 ha  
開園 :  1954年4月  
小田原こどもの森公園わんぱくらんど(おだわらこどものもりこうえんわんぱくらんど)は、小田原市立の都市公園である[3]。「遊びに熱中できる感動と発見の公園」をテーマとしている。
所在地 :  神奈川県小田原市久野4377-1
開園 :  2000年(平成12年)4月29日[2]  
駐車場:  あり  
運営者:  小田原こどもの森公園わんぱくらんど管理事務所  
小田原城址公園(おだわらじょうしこうえん)は、神奈川県小田原市城内に位置する都市公園(総合公園)である。小田原城の本丸及び1960年(昭和35年)に復興された天守閣を中心として整備されている。城址公園の大部分は、国の指定史跡の区域となっている。日本さくら名所100選に選定されている。
所在地 :   日本神奈川県小田原市城内
面積 :  11.1 ha  

小田原城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おだわら諏訪の原公園(おだわらすわのはらこうえん)は、神奈川県小田原市の北西部に位置する神奈川県立の都市公園(広域公園)である。「ふるさとふれあい公園」をテーマしている。
所在地 :  神奈川県小田原市久野3821−1
面積 :  13.9ha(計画69.2ha)  
開園 :  2006年(平成18年)3月25日  
小田原フラワーガーデン(おだわらフラワーガーデン)は、神奈川県小田原市久野(くの)にある都市公園(植物公園)[2]。
所在地 :   日本神奈川県小田原市久野3798-5
面積 :  4.2ヘクタール  
開園 :  1995年(平成7年)4月  
駐車場:  あり(無料 150台)  
運営者:  小田原フラワーガーデンパートナーズ  

小田原フラワーガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩賜箱根公園(おんしはこねこうえん)は、神奈川県足柄下郡箱根町元箱根にある神奈川県立の都市公園(風致公園)。国の登録記念物。
所在地 :   日本神奈川県足柄下郡箱根町箱根、元箱根
面積 :  15.9ha  
前身 :  函根離宮  
開園 :  1946年(昭和21年)5月5日(都市公園として開園:1959年(昭和34年)4月28日)  
駐車場:  123台  

恩賜箱根公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立茅ケ崎里山公園(かながわけんりつちがさきさとやまこうえん)は、神奈川県茅ヶ崎市芹沢にある都市公園。国土交通省関東地方整備局の「関東の富士見百景」に選ばれている[1]。園内にある谷戸の家は芹沢村の村役人を務めた旧常盤家住宅跡である[2]
所在地 :   日本〒253-0008神奈川県茅ヶ崎市芹沢1030
開園 :  2001年  

神奈川県立茅ケ崎里山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立秦野戸川公園(かながわけんりつはだのとかわこうえん)は、神奈川県秦野市堀山下・戸川に位置する都市公園(広域公園)である。神奈川県より指定管理者として指定を受けた神奈川県公園協会が管理している都市公園。広さは約50.7ヘクタール。
所在地 :   日本神奈川県秦野市堀山下、戸川、横野
面積 :  約50.7ha  
開園 :  1997年(平成9年)7月13日(一部開園)  
駐車場:  あり  

神奈川県立秦野戸川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン(かながわけんりつはなとみどりのふれあいセンター かなガーデン)は、神奈川県平塚市寺田縄にある植物園。オリエンタルランドグループ・グリーンアンドアーツの特別目的会社かながわGAパートナーズがPFI方式によって建設、管理している。

神奈川県立花と緑のふれあいセンター 花菜ガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かにが沢公園(かにがさわこうえん)は、神奈川県座間市に位置する都市公園である。
所在地 :   日本神奈川県座間市緑ケ丘4-23
駐車場:  あり  

かにが沢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神崎遺跡(かんざきいせき)は、神奈川県綾瀬市にある、2世紀頃の弥生時代後期と推定される遺跡である。2011年(平成23年)2月7日、国の史跡に指定された。また、遺跡は、都市公園(歴史公園)[1]として整備されている。 座標: 北緯35度24分36秒 東経139度24分25秒 / 北緯35.41000度 東経139.40694度 / 35.41000; 139.40694
所在地 :   日本神奈川県綾瀬市吉岡3425-5
面積 :  1.03 ha  
開園 :  2017年(平成29年)4月1日  
駐車場:  あり  

神崎遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弘法山(こうぼうやま)は、神奈川県秦野市東部にある標高235 mの山であり、丹沢山塊の南端に位置する。隣接する権現山、浅間山とともに弘法山公園となっている。地元では、これらの山をまとめて弘法山と呼ぶことも多い。
所在地 :   日本神奈川県秦野市曽屋、南矢名
面積 :  20.1ha  
駐車場:  あり  

弘法山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
強羅公園(ごうらこうえん)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある、箱根登山鉄道が運営する公園である。国の登録記念物。

強羅公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立境川遊水地公園 (かながわけんりつさかいがわゆうすいちこうえん)は、横浜市泉区下飯田町、戸塚区俣野町、藤沢市今田にまたがって位置する神奈川県立の都市公園(総合公園)。2007年8月4日に約6haで一部開園し、2019年7月20日に約30haで全面開園した[2]。
所在地 :   日本横浜市戸塚区俣野町、泉区下飯田町、藤沢市今田
面積 :  約30ha  
開園 :  2007年8月4日  
駐車場:  あり(無料)  
運営者:  境川遊水地情報センター  
神奈川県立相模三川公園[2](かながわけんりつさがみさんせんこうえん)は、神奈川県海老名市上郷にある都市公園(都市緑地)。
所在地 :  神奈川県海老名市上郷2丁目
面積 :  11.9ha(計画24.4ha)  
開園 :  2004年(平成16年)3月27日  

相模三川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜ヶ丘公園(さくらがおかこうえん)は、神奈川県平塚市にある都市公園。
所在地 :  神奈川県平塚市桜ケ丘100-1
面積 :  約2.2ha  
前身 :  神奈川県立平塚西工業技術高等学校  
開園 :  2008年(平成20年)3月30日  

桜ヶ丘公園 (平塚市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜土手古墳群(さくらどてこふんぐん)は、神奈川県秦野市堀山下にある古墳時代後期~終末期の古墳群(群集墳)である。秦野市指定史跡[1]。秦野市立の都市公園(歴史公園)「桜土手古墳公園」として整備され、公開されている。
所在地 :  神奈川県秦野市堀山下
面積 :  1.02 ヘクタール  
駐車場:  23台  
運営者:  はだの歴史博物館内  

桜土手古墳群  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座間谷戸山公園(ざまやとやまこうえん)は、神奈川県座間市に位置する県立の都市公園である。1993年(平成5年)4月29日開園。当初は全体の3分の1のみの開園だったが、その後順次整備され、2002年(平成14年)に全面開園となった。
所在地 :   日本日本国神奈川県座間市入谷東一丁目6番
面積 :  30.6ha(計画32.1ha)  
開園 :  1993年(平成5年)4月29日  
駐車場:  合計146台  

座間谷戸山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さむかわ中央公園(さむかわちゅうおうこうえん)は神奈川県高座郡寒川町にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本〒253-0106神奈川県高座郡寒川町宮山275外
面積 :  47,655m2  
開園 :  1998年(平成10年)  
城ヶ島(じょうがしま)は、神奈川県三浦半島の南端に位置する島。

城ヶ島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城ヶ島公園(じょうがしまこうえん)は、神奈川県三浦市に位置する神奈川県立の都市公園(風致公園)である。城ヶ島のおおむね東半分を占めている。
所在地 :  神奈川県三浦市三崎町城ヶ島
面積 :  14.6ha  
開園 :  1958年(昭和33年)12月16日  
駐車場:  あり  
運営者:  県立城ヶ島公園管理事務所  

城ヶ島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南汐見台公園(しょうなんしおみだいこうえん)は、神奈川県茅ヶ崎市にある、神奈川県立の都市公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本神奈川県茅ヶ崎市汐見台3番地15号
面積 :  1.5884 ha  
前身 :  在日米海軍辻堂演習場  
開園 :  1972年4月1日  
駐車場:  なし  
運営者:  辻堂海浜公園管理事務所  

湘南汐見台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南平(しょうなんだいら)は、神奈川県の平塚市と大磯町の境にある標高約180mの泡垂山(あわたらやま)の山頂一帯を指す地名[1]。一帯は、風致公園の高麗山公園(こまやまこうえん)[1]として整備されている。地元ではかつて千畳敷と呼ばれていたが、公園として整備するにあたり湘南平と呼ばれるようになった。
所在地 :  平塚市万田、高根大磯町高麗、大磯、東小磯、西小磯
面積 :  平塚市:23.94ha大磯町:3.70ha(計画約140.8ha)  

湘南平  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山公園 (しろやまこうえん)は、神奈川県綾瀬市にある都市公園(地区公園)である[1]。鎌倉時代に源頼朝の御家人として活躍した渋谷重国の居城跡(早川城址)に造られた。大規模な堀切と土塁が現存している[2]。
所在地 :   日本神奈川県綾瀬市早川城山三丁目
面積 :  6.64 ha  
駐車場:  あり(無料)  

城山公園 (綾瀬市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立陣馬相模湖自然公園(かながわけんりつじんばさがみこしぜんこうえん)は、神奈川県北部、相模原市北西部にある県立自然公園である[1]。面積37.85 km2。1983年指定。北部には標高1,019 mの茅丸を筆頭に陣馬山・生藤山・醍醐丸・景信山・城山など、南部には石老山・高塚山などの山がある[2]。都県境の山陵には和田峠、明王峠、小仏峠、大垂水峠などがある[1]。都心からの交通の便が良く、日帰りのハイキングコースとして人気となっている[3]。なお、この自然公園の東京都側は「明治の森高尾国定公園」及び「東京都立高尾陣場自然公園」となっている[2]。
所在地 :   日本神奈川県相模原市
面積 :  3,785 ha  
開園 :  1983年  

神奈川県立陣馬相模湖自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芹沢公園(せりざわこうえん)は、神奈川県座間市に位置する都市公園(総合公園)である。1985年に建設計画が立てられ、2017年3月30日に全面開園した[1]。
所在地 :   日本神奈川県座間市栗原2593-1
面積 :  15.8ha  
駐車場:  合計175台  
運営者:  芹沢公園管理棟  

芹沢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第一運動公園(だいいちうんどうこうえん)は、神奈川県逗子市池子一丁目に位置する公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県逗子市池子一丁目275-1
面積 :  55,576m2  
前身 :  池子弾薬庫 管理事務所地区  
開園 :  1972年(昭和47年)  
駐車場:  110台(2013年8月より有料)利用時間:7:30〜21:15  

第一運動公園 (逗子市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立丹沢大山自然公園(かながわけんりつたんざわおおやましぜんこうえん)は、丹沢山地内にある県立自然公園。
所在地 :   日本神奈川県相模原市・秦野市・厚木市・伊勢原市・足柄上郡山北町・愛甲郡愛川町・愛甲郡清川村
面積 :  11,355 ha  
開園 :  1960年  

神奈川県立丹沢大山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹沢大山国定公園(たんざわおおやまこくていこうえん)は、丹沢山地一帯にある面積27,572haの国定公園である。全域が神奈川県内にある。1965年3月25日指定。

丹沢大山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
つつじ台公園(つつじだいこうえん)は、神奈川県厚木市にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県厚木市飯山2254-イ
面積 :  0.14 ha  

つつじ台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海老名市立中野多目的広場(えびなしりつなかのたもくてきひろば)は、神奈川県海老名市中野にある市立のスポーツ施設である[2]。相模川沿いに立地し、その対岸は厚木市と接する。サッカー、ラグビーが行える敷地を有する。
所在地 :   日本神奈川県海老名市中野2314イ
神奈川県立七沢森林公園(ななさわしんりんこうえん)は、神奈川県厚木市七沢、小野、上古沢にある都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本神奈川県厚木市七沢、上古沢、小野北緯35度26分51秒 東経139度18分6秒 / 北緯35.44750度 東経139.30167度 / 35.44750; 139.30167座標: 北緯35度26分51秒 東経139度18分6秒 / 北緯35.44750度 東経139.30167度 / 35.44750; 139.30167
面積 :  64.6ha  
開園 :  1988年(昭和63年)4月1日  
駐車場:  大型1台(臨時3台)普通121台(臨時50台)  
運営者:  七沢森林公園管理事務所  

七沢森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
箱根ジオパーク(はこねジオパーク)は、箱根山を中心とした神奈川県西部の2市3町の神奈川県箱根町、小田原市、真鶴町、湯河原町、南足柄市をその範囲とするジオパークである。
八菅山いこいの森(はすげさんいこいのもり)は神奈川県愛甲郡愛川町八菅山にある公園[2]。
所在地 :   日本神奈川県愛甲郡愛川町八菅山字散田地内
面積 :  22.6ha  
開園 :  1985年  
駐車場:  無料 普通車20台以上  
秦野市中央運動公園(はだのしちゅうおううんどうこうえん)は、秦野市と秦野市観光協会が、管理している運動公園。設立は秦野市。

秦野市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬入ふれあい公園(ばにゅうふれあいこうえん)は神奈川県平塚市に位置する平塚市立の都市公園(運動公園)である[2]。
所在地 :  神奈川県平塚市馬入
面積 :  約10.0ha  
葉山公園(はやまこうえん)は、神奈川県三浦郡葉山町下山口にある神奈川県立の都市公園(近隣公園)である[3]。大浜海岸に隣接している。
所在地 :  神奈川県三浦郡葉山町下山口
面積 :  1.7ha  
前身 :  御用邸馬場[1]  
開園 :  1957年(昭和32年)[2]  
駐車場:  あり  

葉山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はやま三ヶ岡山緑地(はやまさんがおかやまりょくち)は、神奈川県葉山町に位置する神奈川県立の都市公園(都市林)である。自然豊かな林の中に3本のハイキングコースが整備された公園である。「関東の富士見百景」に選定されている[2]。
所在地 :  神奈川県葉山町一色、堀内
面積 :  29.6ha  
開園 :  1997年(平成9年)7月13日  
駐車場:  なし  

はやま三ヶ岡山緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚市総合公園(ひらつかしそうごうこうえん)は、神奈川県平塚市のほぼ中央にある平塚市立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  神奈川県平塚市大原
面積 :  約30ha  
前身 :  農林省果樹試験場  
駐車場:  あり  

平塚市総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
披露山公園(ひろやまこうえん)は、神奈川県逗子市新宿の披露山の頂上にある逗子市立の都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県逗子市新宿5-1851
面積 :  約5.8ha  
開園 :  1958年6月7日  
駐車場:  49台(開場時間は午前8時30分~午後4時30分)  

披露山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぼうさいの丘公園(ぼうさいのおかこうえん)は神奈川県厚木市温水[1]にある、多目的広場および防災機能を備えた都市公園(総合公園)である[2]。厚木市の広域避難場所に指定されている。
所在地 :   日本神奈川県厚木市温水783-1
面積 :  93,841平方メートル  
幕山公園(まくやまこうえん)とは、神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋にある町営の都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県足柄下郡湯河原町鍛冶屋951-1
開園 :  1980年(昭和55年)5月  
駐車場:  あり  

幕山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立真鶴半島自然公園(かながわけんりつまなづるはんとうしぜんこうえん)は、神奈川県足柄下郡真鶴町・真鶴半島にある県立自然公園。神奈川県箱根出張所が4路線の遊歩道と駐車場を管理しており、草刈、階段・木柵・指導標等の整備、維持管理をしている。広さは約138ヘクタール。
所在地 :   日本神奈川県足柄下郡真鶴町
面積 :  138 ha  

神奈川県立真鶴半島自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万葉公園(まんようこうえん)とは、神奈川県足柄下郡湯河原町宮上にある、湯河原温泉をテーマとした町営の都市公園(近隣公園)である[2]。日本の歴史公園100選選定。
所在地 :  神奈川県足柄下郡湯河原町宮上566
開園 :  1951年(昭和26年)  
駐車場:  あり  

万葉公園 (湯河原町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山北つぶらの公園(やまきたつぶらのこうえん)は、神奈川県足柄上郡山北町都夫良野にある神奈川県立の都市公園(広域公園)である[2][3]。
所在地 :  神奈川県足柄上郡山北町都夫良野
面積 :  開園時17.9ha(計画105.9ha)  
開園 :  2017年3月25日[1]  
駐車場:  あり  

山北つぶらの公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山北鉄道公園(やまきたてつどうこうえん)は、神奈川県山北町に位置する都市公園(街区公園)である[1]。御殿場線山北駅の沼津方先端にあり、鉄道公園として1970年(昭和45年)7月21日に開園した。
所在地 :   日本神奈川県足柄上郡山北町山北

山北鉄道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和ゆとりの森(やまとゆとりのもり)は、神奈川県大和市にある公園。引地川沿いに整備された泉の森、ふれあいの森、遊びの森に続く第4の森として位置づけられる[1]。敷地面積18.7ヘクタールでスポーツとレクリエーションのための公園として整備された[1]。
所在地 :   日本神奈川県大和市福田4112
面積 :  18.7ha  
六国見山(ろっこくけんざん)は、神奈川県鎌倉市高野にある山。山域の6.9haは鎌倉市によって「六国見山森林公園」に設定され、ハイキングコースや展望台が整備されている。実際の山頂[1]は展望台から南東300mほどのところにあり[2]、海抜は147メートル。円覚寺の奥山に当たり、山号「瑞鹿山(ずいろくさん)」でも呼ばれる。

六国見山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮公園(わかみやこうえん)は神奈川県厚木市の西側、細田川中流に位置する都市公園(地区公園)である[1]。調節池を備えた公園である。
所在地 :   日本神奈川県厚木市森の里
面積 :  88,648m2  
開園 :  1985年(昭和60年)10月1日  

若宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩瀬下関防災公園(いわせしもぜきぼうさいこうえん)は神奈川県鎌倉市岩瀬にある公園。2015年5月24日開園。[1]
所在地 :  神奈川県鎌倉市岩瀬字上耕地630-1
面積 :  10,581平方メートル  
前身 :  いわせ下関青少年広場  
開園 :  2015年5月24日開園  

岩瀬下関防災公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立大船フラワーセンター(かながわけんりつおおふなフラワーセンター)、愛称「日比谷花壇大船フラワーセンター」(ひびやかだんおおふなふらわーせんたー)は、神奈川県鎌倉市岡本にある総面積63,900平方メートルの植物園。1967年(昭和42年)に神奈川県農業試験場の跡地に開設された。
所在地 :  〒247-0072神奈川県鎌倉市岡本1,018
前身 :  神奈川県農業試験場  
開園 :  1967年  
神奈川県立フラワーセンター大船植物園

神奈川県立大船フラワーセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎌倉海浜公園は神奈川県鎌倉市にある都市公園(総合公園)である[1]。鎌倉市の南側にある相模湾に面している。
所在地 :   日本神奈川県鎌倉市七里ガ浜、稲村ガ崎、坂ノ下、長谷、由比ガ浜、材木座
駐車場:  あり(有料)  
源氏山公園(げんじやまこうえん)は、神奈川県鎌倉市にある都市公園(風致公園)である[2]。
所在地 :   日本神奈川県鎌倉市扇ガ谷四丁目7番1
面積 :  9.5ha  
開園 :  1966年10月20日  
駐車場:  なし  

源氏山公園 (鎌倉市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
散在ガ池森林公園(さんざがいけしんりんこうえん[注 1])は、神奈川県鎌倉市の今泉台7丁目にある都市公園(風致公園)である。
所在地 :  神奈川県鎌倉市今泉台七丁目930-1
面積 :  12.9ha  
開園 :  1982年(昭和57年)6月1日  

散在ガ池森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生田緑地(いくたりょくち)は、神奈川県川崎市多摩区枡形、東生田、長尾、および宮前区初山にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県川崎市多摩区、宮前区
面積 :  95.5ha(計画179.3ha)  
運営者:  生田緑地東口ビジターセンター  

生田緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島町公園(うきしまちょうこうえん)は、神奈川県川崎市川崎区浮島町にある都市公園(近隣公園)[1]。海風の森や、川崎区市民健康の森と呼称されることもある。
所在地 :   日本神奈川県川崎市川崎区浮島町12-1
面積 :  22,639 m2  
開園 :  1965年(昭和40年)7月29日  
駐車場:  なし  

浮島町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おさかなポストは、飼育が困難になった外来魚などを一時的に保護する施設。2005年5月から2019年3月31日まで神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤の稲田公園内にあった川崎市さかなの家に設置されていた。

おさかなポスト  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春秋苑(しゅんじゅうえん)は、神奈川県川崎市にある公園墓地である。生田の丘陵地帯に約7万坪の広大な敷地を有する大型高級公園墓地。日本初の民間公園墓地として知られ、老舗ゆえ多くの著名人が眠っている。
所在地 :   日本神奈川県川崎市多摩区南生田8丁目1−1
面積 :  200,000m²  
開園 :  1958年(昭和33年)  
駐車場:  あり  
大師公園(だいしこうえん)は、神奈川県川崎市川崎区にある都市公園(地区公園)および町丁名。平間寺(川崎大師)に隣接している。園内には中国庭園「瀋秀園」があり、桜の名所でもある。町丁名としては1965年(昭和40年)7月1日に大師町から独立した町名になり[6]住居表示が実施された[7]。
所在地 :   日本神奈川県川崎市川崎区大師公園1
面積 :  87,956 m²  
開園 :  1949年(昭和24年)11月1日  
駐車場:  63台、有料  

大師公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
等々力緑地(とどろきりょくち)は、神奈川県川崎市中原区等々力にある、スポーツ施設群を有する都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県川崎市中原区等々力1-1
面積 :  43.5ha  

等々力緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
早野聖地公園(はやのせいちこうえん)は、神奈川県川崎市麻生区早野にある都市計画墓園である。面積は208,337m2で、川崎市内で緑ヶ丘霊園に次いで2番目に大きな墓地公園である。
所在地 :  川崎市麻生区早野732
面積 :  208,337平方メートル  

早野聖地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東扇島東公園(ひがしおおぎしまひがしこうえん[2])は、神奈川県川崎市川崎区東扇島にある公園(港湾緑地)である。国土交通省が広域防災拠点として整備し、川崎市港湾局が管理している。
所在地 :   日本神奈川県川崎市川崎区東扇島58番地
面積 :  152,350平方メートル  
開園 :  2008年(平成20年)4月26日  
駐車場:  有料230台  
運営者:  東扇島東公園管理事務所  
神奈川県立東高根森林公園(かながわけんりつひがしたかねしんりんこうえん)は、神奈川県川崎市宮前区神木本町にある森林公園で、川崎市内唯一の県立公園である。
所在地 :  川崎市宮前区神木本町2丁目10-1
面積 :  11.0ha(計画13.9ha)  
開園 :  1978年(昭和53年)4月25日  

東高根森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士見公園(ふじみこうえん)は、神奈川県川崎市川崎区富士見に位置する川崎市立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県川崎市川崎区富士見1丁目、2丁目
面積 :  116,584 m2  
開園 :  1940年(昭和15年)5月1日  
駐車場:  あり(有料)  
運営者:  公園事務所  

富士見公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フロンタウン生田(フロンタウンいくた)は、神奈川県川崎市多摩区生田にあるスポーツ施設。冠スポンサーにより、Anker フロンタウン生田の名称が用いられている[4]。
所在地 :   日本神奈川県川崎市多摩区生田1-1-1
面積 :  48,000平方メートル[1]  
開園 :  2023年3月25日[2]  
駐車場:  101台 (一般車)20台 (バイク専用)134台 (駐輪場)  
緑ヶ丘霊園(みどりがおかれいえん)は、神奈川県川崎市高津区下作延および上作延にある川崎市営霊園で、緑の保全やレクリエーション機能を併せもつ墓地公園[1]。計画面積約59.0ha
所在地 :  川崎市高津区下作延、多摩区長尾7丁目
面積 :  約50ha(計画約59ha)  
開園 :  1943年(昭和18年)10月1日  

緑ヶ丘霊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夢見ヶ崎動物公園(ゆめみがさきどうぶつこうえん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬一丁目2-1にある市立の動物公園である。一部敷地は北加瀬1丁目にまたがっている。

夢見ヶ崎動物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝坂遺跡(かつさかいせき/かっさかいせき[1])は、神奈川県相模原市南区磯部にある縄文時代の遺跡。国の史跡に指定されている。
所在地 :  神奈川県相模原市南区磯部1780ほか

勝坂遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
津久井湖城山公園(つくいこしろやまこうえん)は、神奈川県相模原市緑区にある神奈川県立の都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本神奈川県相模原市緑区
面積 :  約95ha(令和2年4月現在)  
開園 :  平成11年4月1日  

神奈川県立津久井湖城山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿沼公園(かぬまこうえん)は神奈川県相模原市中央区鹿沼台に位置する市立の都市公園である。
所在地 :  神奈川県相模原市中央区鹿沼台2丁目15-1
面積 :  約4.9ha  
開園 :  1970年(昭和45年)  
駐車場:  あり  

鹿沼公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立相模湖公園(さがみここうえん)は、1951年に開設された神奈川県相模原市緑区にある神奈川県立の都市公園。相模湖の湖畔にあり、湖を一望できる他、四季折々の景観、カヌー、ボートを楽しむこともできる。祭りの開催時期には多くの人で賑わう。
所在地 :  神奈川県相模原市緑区与瀬
面積 :  2.5ha(計画2.7ha)  
開園 :  1958年(昭和33年)11月25日  

相模湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模原麻溝公園(さがみはらあさみぞこうえん)は、神奈川県相模原市南区麻溝台にある都市公園。施設は相模原市が所有し、麻溝公園グループ運営共同企業体(公益財団法人相模原市まち・みどり公社)が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本神奈川県相模原市南区麻溝台2317-1
面積 :  17.71ha(2009年4月現在)計画面積45.3ha  
開園 :  1985年(昭和60年)11月17日  
駐車場:  1,265台(第1から第5駐車場の合計)  

相模原麻溝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相模原北公園(さがみはらきたこうえん)は、神奈川県相模原市緑区にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県相模原市緑区下九沢2368-1
面積 :  10.5㌶  
駐車場:  あり  
相模原公園(さがみはらこうえん)は、神奈川県相模原市南区下溝にある神奈川県立の都市公園(総合公園)。1979年(昭和54年)4月に開園した。
所在地 :   日本神奈川県相模原市南区下溝、麻溝台
面積 :  23.8ha(計画24.4ha)  
開園 :  1979年(昭和54年)4月27日  

相模原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道保川公園(どうほがわこうえん)は、神奈川県相模原市にある公園[1]。
所在地 :   日本神奈川県相模原市中央区上溝1359
面積 :  7.7 ha  

道保川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淵野辺公園(ふちのべこうえん)は、神奈川県相模原市中央区にある都市公園(運動公園)である。公園内には相模原市立相模原球場、ひばり球場(相模原球場のサブ球場)や銀河アリーナ(屋内の水泳施設、冬季はスケートリンク)がある。公園の周辺には和泉短期大学・相模原市立博物館がある。以前は米軍基地(キャンプ淵野辺)があった。
所在地 :  相模原市中央区弥栄三丁目1-6
面積 :  15.7ha  
伊勢山(いせやま)は、神奈川県藤沢市にある山である。
伊勢山 (藤沢市)の位置(日本内)

伊勢山 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江の島サムエル・コッキング苑(えのしまサムエル・コッキングえん)は、神奈川県藤沢市江の島二丁目にある、藤沢市立の有料観光施設。苑内に江ノ島電鉄の経営する江の島展望灯台などを含む。また日本で初めてのフレンチトースト専門店『LON CAFE』がある。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市江の島二丁目3-28
前身 :  江の島植物園  
開園 :  2003年4月29日  
駐車場:  なし  
運営者:  江の島サムエル・コッキング苑  

江の島サムエル・コッキング苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大庭城址公園(おおばじょうしこうえん)は、神奈川県藤沢市大庭字城山にある藤沢市の史跡・大庭城跡[2]を利用して造られた都市公園(総合公園)である[3]。元は12世紀頃の豪族・大庭氏の拠点であったが、15世紀になって関東管領上杉氏に仕えた太田道灌が本格的に築造し、その後は後北条氏がさらに改修したと伝えられている。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市大庭5230番1
面積 :  12.6ha  
開園 :  1985年(昭和60年)3月31日  
駐車場:  31台(無料)  

大庭城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片瀬山公園(かたせやまこうえん)は、神奈川県藤沢市片瀬地区片瀬目白山にある樹木の緑あふれる市立公園である。

片瀬山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵠沼運動公園(くげぬまうんどうこうえん)は、神奈川県藤沢市鵠沼海岸に位置する藤沢市立の都市公園(運動公園)である。正式名称は八部公園(はっぺこうえん)であるが、読みが難しいため鵠沼運動公園の通称が用いられる。八部とはこの地域の旧小字名である。
所在地 :  神奈川県藤沢市鵠沼六丁目12-1
面積 :  5.7ha  
開園 :  1968年(昭和43年)7月1日  

鵠沼運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鵠沼スケートパーク
所在地 :   日本神奈川県藤沢市鵠沼海岸4丁目
面積 :  16,690.69 m2  
開園 :  1961年(昭和36年)4月1日  
御殿辺公園(ごてんべこうえん)は、神奈川県藤沢市藤沢2丁目にある市立の都市公園(近隣公園)[1]である。名前の由来は、この近くに徳川家康が建てた「藤沢御殿」があったことによる。1984年(昭和59年)3月に、約1.1ヘクタールの面積の公園として整備された。西に白旗神社、東に藤沢市民病院と隣接している。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市藤沢2丁目
面積 :  11,218 m2  
開園 :  1984年(昭和59年)3月31日  

御殿辺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湘南海岸公園(しょうなんかいがんこうえん)は、神奈川県藤沢市南部、片瀬・鵠沼両地区の相模湾に面する海岸部に位置する県立公園である。間近に江の島を望み、西方には富士山を中心に、右に丹沢、左に箱根・伊豆半島の山々が連なる。南方には伊豆大島、晴れていれば利島までを展望できる。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市片瀬海岸二丁目・三丁目・鵠沼海岸一丁目・二丁目
面積 :  17.4 ha  
開園 :  1957年11月1日  
駐車場:  普通1,202台、大型36台  
運営者:  湘南海岸公園管理事務所  

湘南海岸公園 (藤沢市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新林公園(しんばやしこうえん)は、神奈川県藤沢市川名の同地区最南部の丘陵と谷戸田を利用して1980年(昭和55年)3月31日に開設された藤沢市の都市公園(総合公園)[1]である。市街地からほど近いにもかかわらず、豊かな自然に恵まれ、自然と触れ合うとともに、文化財の保存場所にもなっている。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市川名
面積 :  161,620 m2  
開園 :  1980年(昭和55年)3月31日  

新林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
辻堂海浜公園(つじどうかいひんこうえん)は、神奈川県藤沢市辻堂西海岸にある、神奈川県立の都市公園(総合公園)。かながわの公園50選に選ばれている。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市辻堂西海岸三丁目2
面積 :  19.9 ha  
開園 :  1971年(昭和46年)4月1日  
駐車場:  782台  
運営者:  辻堂海浜公園管理事務所  

辻堂海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長久保公園都市緑化植物園(ながくぼこうえんとしりょっかしょくぶつえん)は神奈川県藤沢市辻堂太平台二丁目にある公園[2]。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市辻堂太平台二丁目13番35号
面積 :  約4.4ha  
駐車場:  あり(無料)  
引地川親水公園(ひきじがわしんすいこうえん)は神奈川県藤沢市大庭にある親水公園[1]。「ひきちがわしんすいこうえん」とも呼ばれている。引地川緑地に含まれている公園である[2]。
所在地 :   日本神奈川県藤沢市大庭
面積 :  16.14ha  
引地川親水公園

引地川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒崎公園(あらさきこうえん)は、神奈川県横須賀市長井にある横須賀市立の都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :  横須賀市長井町字荒崎
面積 :  7.5ha  
駐車場:  あり  

荒崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不入斗公園(いりやまずこうえん)とは、神奈川県横須賀市不入斗町にある横須賀市立の都市公園(運動公園)である[2]。各種の運動施設が集まる運動公園であるため競技大会やスポーツイベントが多く開催されている。
所在地 :  神奈川県横須賀市不入斗町1丁目、2丁目
面積 :  14.3ha  
前身 :  旧日本陸軍の練兵場  
駐車場:  あり  
運営者:  公園管理事務所  

不入斗公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ヴェルニー公園は、神奈川県横須賀市汐入町に位置する市立の都市公園(近隣公園)である[2]。年中無休。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市汐入町1丁目、2丁目、本町3丁目、東逸見町1丁目
面積 :  2.6 ha  
駐車場:  あり  

ヴェルニー公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うみかぜ公園は、神奈川県横須賀市平成町にある横須賀市の港湾緑地である[1]。横須賀新港の南東約1.5kmの海沿いに立地しており、猿島や東京湾を間近に見ることができる。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市平成町3-23
面積 :  約52,000 m2  
開園 :  1996年(平成8年)12月  
駐車場:  あり(約180台)  

うみかぜ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海辺つり公園は、神奈川県横須賀市平成町にある、港湾緑地である[1]。公共の釣り施設で入園料は無料である。釣り目的以外にも、園内には遊具や噴水などがあり、多目的に楽しめる施設となっている。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市平成町
駐車場:  あり  
運営者:  管理事務所  

海辺つり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太田和つつじの丘(おおたわつつじのおか)とは神奈川県横須賀市太田和にある市営[1]の公園である。入園は無料で年中無休。2004年に「太田和緑地」から名称を変更した。
大津公園(おおつこうえん)は、神奈川県横須賀市に位置する都市公園(運動公園)である[2]。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市大津町5-11-2
面積 :  5.2ha  
前身 :  旧日本海軍の射撃場  
追浜公園(おっぱまこうえん)は、神奈川県横須賀市に位置する都市公園(運動公園)である[2]。
所在地 :   神奈川県 横須賀市夏島町2-2
面積 :  7.9 ha  

追浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音崎公園(かんのんざきこうえん)は、神奈川県横須賀市の観音崎に位置する神奈川県立の都市公園(風致公園)である[1]。照葉樹の森や海岸の磯など、豊かな自然を生かした公園となっている。
所在地 :  神奈川県横須賀市走水2丁目、鴨居3丁目、4丁目
面積 :  70.4ha(計画77.9ha)  
開園 :  1975年(昭和50年)4月1日  
駐車場:  あり(休日は有料)  

観音崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
衣笠山公園(きぬがさやまこうえん)は、神奈川県横須賀市の衣笠山にある横須賀市立の都市公園(風致公園)である[2]。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市小矢部4-922
面積 :  18.0ha  

衣笠山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くりはま花の国(くりはまはなのくに)は、神奈川県横須賀市神明町にある横須賀市立の都市公園である[2]。
所在地 :  神奈川県横須賀市神明町1
面積 :  583,330平方メートル  
前身 :  アメリカ軍の倉庫  

くりはま花の国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐原2丁目公園(さはら2ちょうめ こうえん)は、神奈川県横須賀市にある都市公園(地区公園)である[3]。施設は横須賀市が所有し、指定管理者制度に基づき一般財団法人シティサポートよこすかが、管理している[4]。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市佐原2丁目2-10[1]
面積 :  29,363m2[1]  
開園 :  2013年4月1日[1]  
駐車場:  72台(臨時駐車場除く)[1]  
猿島(さるしま)は、神奈川県横須賀市猿島に所在する無人島[1]。東京湾最大の自然島である。1995年に国から横須賀市へ移管され、横須賀市が猿島公園として観光などに活用している[1][2]。
所在地 :  神奈川県横須賀市猿島
面積 :  5.1ha  

猿島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田浦梅の里(たうらうめのさと)とは、神奈川県横須賀市田浦泉町に位置する公園である。名前の通り梅の名所として初春頃賑わう。

田浦梅の里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立石公園(たていしこうえん)は、神奈川県横須賀市秋谷にある都市公園(風致公園)である[1]。海と国道134号に挟まれた公園で、面積は狭く目立った施設は特にないが、立石(たていし)や相模湾が望める景勝地として有名であるため訪れる人は多い。
所在地 :  神奈川県横須賀市秋谷3-1584
面積 :  0.5ha  

立石公園 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塚山公園(つかやまこうえん)は、神奈川県横須賀市西逸見町の丘陵にある県立の都市公園(風致公園)[3]。
所在地 :  神奈川県横須賀市西逸見町、山中町、長浦町
面積 :  4.7ha(計画5.6ha)  
開園 :  1912年(明治45年)6月[1]  

塚山公園 (横須賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長井海の手公園 ソレイユの丘(ながいうみのてこうえん ソレイユのおか)は、神奈川県横須賀市にある、農業体験型総合公園のことである。通称は「ソレイユの丘」。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市長井4丁目地内
面積 :  21.3ha  
前身 :  旧日本軍→米軍住宅→自衛隊基地  
開園 :  2005年(平成17年)4月29日  
駐車場:  約1500台収容可能  
ソレイユの丘の全景

長井海の手公園 ソレイユの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はまゆう公園(はまゆうこうえん)は、神奈川県横須賀市不入斗町に位置する都市公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市不入斗町4丁目25
面積 :  24,664平方メートル  
前身 :  国立横須賀病院  
駐車場:  あり(無料)  

はまゆう公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和中央公園(へいわちゅうおうこうえん)とは、神奈川県横須賀市深田台にある横須賀市立の都市公園(近隣公園)である[3]。2021年4月1日に「中央公園」から「平和中央公園」に改称した[1]。
所在地 :  神奈川県横須賀市深田台19
面積 :  40.518m2[1]  
前身 :  旧日本陸軍の砲台  
開園 :  1970年4月1日[2]  
駐車場:  なし(隣接する文化会館の駐車場が利用可)  

平和中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ペリー公園(ぺりーこうえん)は、神奈川県横須賀市にある横須賀市立の都市公園(歴史公園)である[2]。横須賀・西武パートナーズが指定管理者をつとめる。
所在地 :  神奈川県横須賀市久里浜7-14
面積 :  7,121m2  

ペリー公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三笠公園(みかさこうえん)は、神奈川県横須賀市にある都市公園(歴史公園)である[2]。横須賀新港に面しており、大日本帝国海軍の戦艦「三笠」が保存・公開されている[3]
所在地 :   日本神奈川県横須賀市稲岡町
面積 :  36,940 m2  
駐車場:  あり(有料、3か所)  
運営者:  三笠公園管理事務所(横須賀三笠・西武パートナーズ)  

三笠公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横須賀市営公園墓地(よこすかしえいこうえんぼち)は、神奈川県横須賀市にある公営墓地。なお、誤解されやすいが都市公園(墓園)ではない[1]。都市計画墓園としての名称は、「中央公園墓地」。大矢部6丁目全体が同公園墓地である。1980年に横須賀市が開設した。面積は54.3ヘクタール。墓域と公園的な区域を融合させ、市民の憩いの場としても活用されている。
所在地 :   日本神奈川県横須賀市大矢部4、5、6丁目、岩戸5丁目、武1丁目
面積 :  543,000m2  
前身 :  旧陸軍衣笠弾庫跡地  
開園 :  1980年(昭和55年)10月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  公園墓地管理事務所  

横須賀市営公園墓地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横須賀しょうぶ園(よこすかしょうぶえん)は、神奈川県横須賀市阿部倉にある市立の公園(庭園)[1]。指定管理者の横須賀緑化造園協同組合が管理・運営をしている[2]。面積は約3.8ha。
所在地 :  神奈川県横須賀市阿部倉18-1
面積 :  約3.8ha  
開園 :  1988年(昭和63年)6月  
駐車場:  普通車90台、大型車3台収容可能。  

横須賀しょうぶ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公益財団法人横浜市緑の協会(こうえきざいだんほうじんよこはましみどりのきょうかい、英文名称Yokohama Greenery Foundation.)は、横浜市内の都市緑化の推進を図ることを目的として設立された団体。主に横浜市内の公園や動物園の管理を行っている。
横浜市の市民の森(よこはましのしみんのもり)は横浜市に存在する市民の森のことであるが、本項では同市の緑地保護制度のひとつである「市民の森」について解説する。

横浜市の市民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度26分29秒 東経139度39分6秒 / 北緯35.44139度 東経139.65167度 / 35.44139; 139.65167アメリカ山公園(アメリカやまこうえん)は、横浜市中区山手町に位置し、みなとみらい線「元町・中華街駅」の駅舎上部に整備された全国初の立体都市公園である。公園面積は約0.6ヘクタール。
所在地 :   日本横浜市中区山手町97-1
面積 :  5,519 m2  
開園 :  2009年8月7日(一部開園)2012年4月1日(全面開園)  
駐車場:  なし  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

アメリカ山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉中央公園(いずみちゅうおうこうえん)は、神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-22にある公園。泉親衡に関する伝承地に建設されている。
所在地 :   日本神奈川県横浜市泉区和泉中央南4-22
開園 :  1986年(昭和61年)  

泉中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荏田猿田公園(えださるたこうえん)は、神奈川県横浜市青葉区荏田西二丁目に所在する公園。
大倉山公園(おおくらやまこうえん、Okurayama Park)は、神奈川県横浜市港北区にある都市公園(地区公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港北区大倉山二丁目
面積 :  約6.9ha  
開園 :  1984年(都市公園として)  

大倉山公園 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚・歳勝土遺跡(おおつか・さいかちどいせき)は、神奈川県横浜市都筑区大棚西(港北ニュータウン内)にある弥生時代中期の遺跡。港北ニュータウン遺跡群の1つに含まれる。環濠集落の大塚遺跡と、その墓域の歳勝土遺跡から構成されている。国の史跡。
所在地 :  横浜市都筑区大棚西1

大塚・歳勝土遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大通り公園(おおどおりこうえん)は、神奈川県横浜市中区にある公園。JR関内駅方面から、横浜市営地下鉄伊勢佐木長者町駅をほぼ中央とし、阪東橋駅にまで至る帯状の公園である。昭和53年(1978年)9月9日に開園した。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区蓬莱町、南区高根町ほか
面積 :  約3.6ha  
前身 :  運河  
開園 :  1978年(昭和53年)9月9日  
駐車場:  近隣民間有料駐車場を利用  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

大通り公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡村公園(おかむらこうえん)は、神奈川県横浜市磯子区岡村にある都市公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市磯子区岡村2-17
面積 :  68,139m2  
開園 :  1950年5月25日[1]  
駐車場:  62台  

岡村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
開港広場公園(かいこうひろばこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町にある都市公園である。開港記念広場とも呼ばれる。日米和親条約調印の地で、石碑が残る。
所在地 :   日本横浜市中区山下町1[2]
面積 :  2,479m2[2]  
開園 :  1982年12月18日[2]  

開港広場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠間中央公園(かさまちゅうおうこうえん)とは神奈川県横浜市栄区笠間2丁目26にある近隣公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市栄区笠間2丁目26
面積 :  11163平方メートル  
開園 :  2003年(平成15年)3月25日  
駐車場:  なし  
運営者:  栄土木事務所  
神奈川公園(かながわこうえん、Kanagawa Park)は、神奈川県横浜市神奈川区栄町にある都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市神奈川区栄町12
面積 :  14,190 m2  
開園 :  1930年4月10日  
駐車場:  なし  
運営者:  神奈川土木事務所  

神奈川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢自然公園(かなざわしぜんこうえん)は、横浜市金沢区に位置する横浜市立の都市公園(広域公園)[2]。「かながわの公園50選」に選定されている[3]。
所在地 :  横浜市金沢区釜利谷東五丁目15-1
面積 :  577,593m2  
開園 :  1982年3月17日  
駐車場:  あり(有料)  

金沢自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
貨物線の森緑道(かもつせんのもりりょくどう)は、神奈川県横浜市鶴見区大黒町から神奈川区恵比須町にかけて設置されている公園(緑道)である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市鶴見区大黒町、神奈川区宝町・恵比須町
面積 :  約2.0ha  
前身 :  貨物線  
開園 :  2008年6月29日(一部開園)  
駐車場:  なし  
掃部山公園(かもんやまこうえん)は、神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘にある公園。横浜みなとみらい21を見下ろす高台にあり、園内には横浜開港に関わった井伊直弼の銅像が立つ。桜の名所としても有名である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘57
面積 :  24,727 m2  
開園 :  1914年(大正3年)11月7日  

掃部山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川和富士公園(かわわふじこうえん)は神奈川県横浜市都筑区にある都市公園(近隣公園)。富士塚に由来する郷土富士の一つである川和富士があり、川和町のシンボル的存在となっている。都市計画法上の正式名称は、港北ニュータウン近隣13号公園。
所在地 :   日本神奈川県横浜市都筑区富士見が丘20
面積 :  約2.2ha  

川和富士公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神大寺中央公園(かんだいじちゅうおうこうえん)は、神奈川県横浜市神奈川区神大寺に所在する公園である。[2]NPO法人こらぼネット・かながわによって運営される子供向けログハウス、「こどもログハウストムソーヤ」という施設も併設されている。[3]
所在地 :   日本横浜市神奈川区神大寺三丁目
面積 :  1.2ha  
開園 :  1991年4月20日  
駐車場:  なし  

神大寺中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸根公園(きしねこうえん)は、神奈川県横浜市港北区岸根町、篠原町に所在する都市公園。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港北区岸根町725
面積 :  140,587m2  
開園 :  1971年4月  
駐車場:  157台(有料)  

岸根公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
汽車道(きしゃみち、英語: Kishamichi Promenade)は、神奈川県横浜市の桜木町駅前と新港地区とを結ぶ、鉄道廃線跡を利用して1997年に開通した遊歩道である。港湾環境整備施設(港湾緑地)として整備されている[1]。
所在地 :   日本横浜市中区新港二丁目、西区みなとみらい二丁目
面積 :  9,129 m2  
前身 :  鉄道線路  
開園 :  1997年7月19日  

汽車道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園(きゅう かわいぎょくどうべってい にしょうあん ていえん)は、神奈川県横浜市金沢区富岡東5丁目19番22号にある日本画家・川合玉堂の別邸跡地の庭園。以前存在した主屋の建物が横浜市指定有形文化財(一般建造物)であったが、2013年(平成25年)に火災で焼失したため、庭園部分を2016年(平成28年)に横浜市の指定名勝第1号としたものである。
所在地 :   日本〒236-0051神奈川県横浜市金沢区富岡東5丁目19番22号
面積 :  8011.95平方メートル  
前身 :  旧川合玉堂別邸及び表門  
開園 :  2006年(平成18年)4月[1]  
駐車場:  なし  
運営者:  NPO法人 旧川合玉堂別邸及び園庭緑地運営委員会  
弘明寺公園(ぐみょうじこうえん)は、神奈川県横浜市南区弘明寺町にある都市公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市南区弘明寺町244-5
面積 :  45,543m2  
開園 :  1943年6月1日[1]  

弘明寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久良岐公園(くらきこうえん)は、横浜市港南区と磯子区にまたがる、横浜市立の都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港南区上大岡東三丁目磯子区岡村八丁目汐見台1丁目、3丁目
面積 :  230,762m2  
開園 :  1973年(昭和48年)3月24日  
駐車場:  90台(有料)  

久良岐公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グランモール公園(グランモールこうえん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区みなとみらい三丁目(美術の広場の所在地)
面積 :  約2.3ha  
開園 :  一部開園:1991年12月14日全面開園:1999年11月(リニューアル: 2015年度〜2017年度)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

グランモール公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小柴貯油施設(こしばちょゆしせつ)は、かつて神奈川県横浜市金沢区にあった在日米軍の航空燃料貯蔵施設である。2005年に日本国に返還され、今後横浜市により公園とする計画が進められている。
小柴貯油施設の位置(横浜市内)

小柴貯油施設  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小雀公園(こすずめこうえん)は、横浜市戸塚区に位置する横浜市立の都市公園(総合公園)である[2]。園内には雑木林、湧水が流れる小川に沿ってヨシ原やため池などがあり、夏にはホタルがみられるなど、自然豊かな公園である。
所在地 :  横浜市戸塚区小雀町
面積 :  7.2ha  
開園 :  1974年(昭和49年)6月5日  
駐車場:  あり  
こども自然公園は、神奈川県横浜市旭区に所在する都市公園である。別名、大池公園とも呼ばれる。
所在地 :   日本神奈川県横浜市旭区大池町65-1
面積 :  481,453m2  
開園 :  1972年6月5日  
駐車場:  第1駐車場 95台、第2駐車場 182台、第3駐車場 47台、臨時駐車場 49台  
運営者:  横浜市北部公園緑地事務所  

こども自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笹下中央公園(ささげちゅうおうこうえん)は、神奈川県横浜市港南区笹下五丁目の台地上にある公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港南区笹下五丁目3714-1
面積 :  7384㎡  
駐車場:  なし  

笹下中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立四季の森公園(しきのもりこうえん)は、横浜市緑区と旭区にまたがる県立の都市公園(風致公園)。里山の自然が残されており、水遊びの出来る池や炭焼き小屋など、体験学習型の施設が整っているのが特徴である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市緑区寺山町291
面積 :  45.3ha  
開園 :  1988年(昭和63年)4月1日  
駐車場:  165台(平日:無料、土日祝日:有料)  

四季の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺家ふるさと村(じけふるさとむら)は、神奈川県横浜市青葉区寺家町にある「横浜ふるさと村」のひとつ。寺家ふるさと村四季の家管理運営委員会が横浜市からの委託を受け、管理している。
所在地 :   日本神奈川県横浜市青葉区寺家町
面積 :  12.3 ha  
開園 :  1987年  

寺家ふるさと村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠原園地(しのはらえんち)は、神奈川県横浜市港北区篠原台町にある公園である。横浜市立白幡池公園(北緯35度29分31秒 東経139度37分41秒 / 北緯35.491881度 東経139.628139度 / 35.491881; 139.628139 (白幡池公園))と隣接する。児童幼児用のプール遊具がある。かつて近隣にあった神奈川県知事公舎に付属する園地を公園にしたものである。

篠原園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋沢金井公園(しぶさわかないこうえん)は、神奈川県横浜市鶴見区北寺尾六丁目24番にある公園。
所在地 :   日本神奈川県横浜市鶴見区北寺尾六丁目24
面積 :  3,564 m2  
開園 :  1994年3月25日(都市公園として)  
清水ヶ丘公園(しみずがおかこうえん)は、横浜市南区清水ケ丘の都市公園(運動公園)。丘陵地帯の高台にあり、運動広場のほか、プールや体育館を備える。自由広場周囲にはソメイヨシノが植えられ、春には花見の名所になる。本園の下には横浜市認定歴史的建造物に認定、および土木学会選奨土木遺産に選定された大原隧道が通る。
所在地 :   日本神奈川県横浜市南区清水ケ丘73-1
面積 :  95,494m2  
前身 :  横浜国立大学清水ケ丘キャンパス  
開園 :  1983年3月  
駐車場:  125台(有料)  

清水ケ丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白幡池公園(しらはたいけこうえん)は、神奈川県横浜市神奈川区白幡町にある公園である[1]。神奈川県立篠原園地(北緯35度29分29秒 東経139度37分34秒 / 北緯35.491311度 東経139.626230度 / 35.491311; 139.626230 (篠原園地))と隣接する[2]。遊具がある[1]。園内の白幡池では釣りが可能である[1]。横浜市神奈川区によって市民の身近な場所・お気に入りの場所として「わが町かながわ50選」に選定されている[3]。
所在地 :   日本神奈川県横浜市神奈川区白幡町4
駐車場:  近隣にコインパーキングあり  

白幡池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
陣ケ下渓谷(じんがしたけいこく)は、横浜で唯一「渓谷」と呼ばれている谷戸[2]。帷子川の支流にあたる市沢川の渓谷。
所在地 :   日本横浜市保土ケ谷区川島町797[1]
面積 :  34,387 平方メートル [1]  

陣ケ下渓谷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新横浜公園(しんよこはまこうえん)は、横浜市港北区にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港北区小机町3300
面積 :  501,667 m2 (計画:約70.4ha)  
開園 :  1998年3月1日  
駐車場:  あり(有料)  
運営者:  日産スタジアム  

新横浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せせらぎ公園(せせらぎこうえん)は神奈川県横浜市都筑区にある公園。公園分類は地区公園。
所在地 :   日本神奈川県横浜市都筑区新栄町17
面積 :  約55,955m2  
駐車場:  無し  
公園内の古民家

せせらぎ公園 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島水際線公園(たかしますいさいせんこうえん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい六丁目にある都市公園。面積約1.3ha[1]。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区みなとみらい六丁目
面積 :  約1.3ha  
開園 :  2011年5月  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

高島水際線公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島中央公園(たかしまちゅうおうこうえん)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目にある都市公園(近隣公園)である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区みなとみらい五丁目2
面積 :  13,962 m2  
開園 :  2007年7月25日  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

高島中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
たちばなの丘公園(たちばなのおかこうえん)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区仏向町1581にある公園である。一部分は旭区にもまたがる。敷地面積は12.4haにも及ぶ。
反町公園(たんまちこうえん)は、神奈川県横浜市神奈川区反町にある都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市神奈川区反町1-12
面積 :  23,000m2  
前身 :  横浜市役所市庁舎  
開園 :  1963年  
駐車場:  なし  
運営者:  横浜市環境創造局北部公園緑地事務所  

反町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅ケ崎公園(ちがさきこうえん)は、横浜市都筑区の緑道沿いにある都市公園(地区公園)。芝の生えた広場や池などがあり、特に休日は、家族連れやランニングをする人で賑わう。また、池ではカワセミがみられることもあり、カメラを構えて待つ人もいる。近くには、茅ヶ崎中学校・小学校や東京横浜独逸学園があり、子どもたちの遊び場となっている。
所在地 :  横浜市都筑区茅ケ崎南一丁目4
面積 :  94,828平方メートル  
開園 :  1995年(平成7年)3月24日  

茅ケ崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
茅ヶ崎城址公園(ちがさきじょうしこうえん)は、神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東二丁目にある、15世紀から16世紀にかけて使われた中世の茅ヶ崎城を保存利用した公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市都筑区茅ケ崎東二丁目25
面積 :  24,876 m2  
開園 :  2008年6月25日  

茅ヶ崎城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
都筑中央公園(つづきちゅうおうこうえん)は、神奈川県横浜市都筑区にある横浜市立の都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市都筑区荏田東四丁目11
面積 :  19.6ha(東京ドーム 約4個)  
開園 :  1998年(平成10年)3月  
駐車場:  55台(有料)  

都筑中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綱島公園(つなしまこうえん)は、神奈川県横浜市港北区綱島台1に所在する都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市港北区綱島台1
面積 :  約28,819m2  
前身 :  防空緑地  
開園 :  1944年4月1日  
駐車場:  なし  

綱島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東横フラワー緑道(とうよこフラワーりょくどう)は、東急東横線の地下化により生じた東白楽駅 - 横浜駅間の線路跡に横浜市によって整備された延長約1.4kmの緑道(公園)である。
所在地 :   日本横浜市神奈川区広台太田町
面積 :  14,587 m2  
前身 :  東急東横線の線路  
開園 :  2006年8月25日  

東横フラワー緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤公園(ときわこうえん)は、横浜市保土ケ谷区に位置する横浜市立の都市公園(地区公園)。指定管理者制度に基づき、弓道場を除く施設は「緑とコミュニティーグループ」(藤造園建設株式会社、株式会社緑とコミュニティー、株式会社三光ビルサービス社の共同事業体)、弓道場は「横浜市弓道協会」が、指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :  横浜市保土ケ谷区常盤台
面積 :  約49.2ha  
前身 :  岡野家別荘「常盤園」  
開園 :  1942年(昭和17年)10月15日  
駐車場:  あり(有料)  

常盤公園 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳生公園(とくしょうこうえん)は神奈川県横浜市都筑区南山田にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本神奈川県横浜市都筑区南山田
面積 :  40,120㎡  
開園 :  平成10年12月25日  
運営者:  徳生公園愛護会  

徳生公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富岡総合公園(とみおかそうごうこうえん)は、神奈川県横浜市金沢区富岡東にある横浜市立の都市公園。旧日本軍の横浜海軍航空隊の基地として開設され、それと同時に日本航空の南洋航路の基地にもなった。太平洋戦争(大東亜戦争)終戦と共に米軍に接収され富岡倉庫地区と呼ばれていたが、その後返還され、公園として整備した。総面積約21.9万m2。横浜市が管理している。
所在地 :   日本神奈川県横浜市金沢区富岡東二丁目9
面積 :  219,208m2  
前身 :  旧日本海軍基地、米軍倉庫  
開園 :  1975年3月20日  
駐車場:  あり(無料)  
富岡総合公園の位置(横浜市内)

富岡総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜公園(ながはまこうえん)は、横浜市金沢区に位置する横浜市立の都市公園(運動公園)である。公園は、横浜横須賀道路を挟んで北側と南側に分かれており、北側には主に運動施設が、南側には野鳥観察園がある。「長浜公園・野鳥観察園」は、平成5年度国土交通省手づくり郷土賞(自然とふれあう水辺づくり)受賞。
所在地 :  横浜市金沢区長浜106-6
面積 :  154,182平方メートル  
開園 :  1982年(昭和57年)7月10日  
駐車場:  あり(有料)  

長浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜野口記念公園(ながはまのぐちきねんこうえん)は、横浜市金沢区に位置する横浜市立の都市公園(歴史公園)である。
所在地 :   日本横浜市金沢区長浜94-1[1]
面積 :  11,352 平方メートル  
前身 :  横浜検疫所長浜措置場  
開園 :  1997年(平成9年)3月31日  

長浜野口記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長屋門公園(ながやもんこうえん)とは、神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東にある公園。指定管理者制度に基づき、ボランティア団体の「長屋門公園歴史体験ゾーン運営委員会」により管理・運営されている[1]。入場・入館は無料。
所在地 :  神奈川県横浜市瀬谷区阿久和東一丁目17
面積 :  35,000m2  
駐車場:  なし  

長屋門公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新治里山公園(にいはるさとやまこうえん)は、神奈川県横浜市に位置する都市公園(総合公園)である[2]。新治市民の森に隣接しており、2009年(平成21年)4月24日に一部エリアがオープンした。
所在地 :  横浜市緑区新治町887
面積 :  約0.89ha(計画約15.3ha)  
開園 :  2009年(平成21年)4月24日  
日本丸メモリアルパーク(にっぽんまるメモリアルパーク)は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある、みなとみらい地区で最初に整備された公園(港湾緑地)。展示施設として帆船日本丸および展示ドック、海事博物館の横浜みなと博物館がある。日本丸と展示ドックは国の重要文化財に指定されている(後述参照)。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区みなとみらい二丁目1-1
面積 :  約3.81ha  
前身 :  三菱重工業横浜製作所  
開園 :  1985年4月(一部完成・開園)  
駐車場:  なし(近隣民間駐車場を利用)  

日本丸メモリアルパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根岸森林公園(ねぎししんりんこうえん)は、神奈川県横浜市中区にある横浜競馬場跡地に造られた総合公園。
所在地 :   日本横浜市中区根岸台、山元町、簑沢
面積 :  193,102m2  
前身 :  横浜競馬場  
開園 :  1977年3月  
駐車場:  200台(有料)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  
根岸森林公園

根岸森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野毛山公園(のげやまこうえん)は、神奈川県横浜市西区に位置する都市公園(総合公園)。面積は約9.1ha、敷地内には野毛山動物園があり、約380本ある桜の名所としても有名である[2][3]。園内からはみなとみらい地区も一望できる。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区老松町、東ケ丘
面積 :  90,793 m2  
開園 :  1926年(大正15年)9月18日  
駐車場:  なし  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

野毛山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日吉公園(ひよしこうえん)は、横浜市港北区日吉にある公園。
所在地 :   日本横浜市港北区日吉二丁目
面積 :  13,074 m2  
開園 :  1995年3月24日  
駐車場:  なし  
ポートサイド公園(ポートサイドこうえん、Yokohama Portside Park)は、横浜市神奈川区のポートサイド地区にある都市公園(近隣公園)である。2001年グッドデザイン賞受賞。
所在地 :   日本神奈川県横浜市神奈川区大野町
面積 :  約1.7ha  
開園 :  1998年  
駐車場:  なし  
運営者:  横浜市環境創造局北部公園緑地事務所  

ポートサイド公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立保土ケ谷公園(かながわけんりつほどがやこうえん)は、横浜市保土ケ谷区に所在する公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市保土ケ谷区花見台・明神台・仏向町
面積 :  34.0ha  
開園 :  1957年(昭和32年)4月9日  
駐車場:  あり(有料)  
運営者:  県立保土ケ谷公園管理事務所  

保土ケ谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本郷ふじやま公園(ほんごうふじやまこうえん)は、神奈川県横浜市栄区鍛冶ケ谷にある都市公園(地区公園)。園内には古民家「旧小岩井家住宅」や弓道場がある。
所在地 :   日本横浜市栄区中野町56-1
面積 :  87,772m2  
開園 :  2000年6月1日  
駐車場:  有料(30台)  
運営者:  本郷ふじやま公園運営委員会  

本郷ふじやま公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牧海づり施設(ほんもくうみづりしせつ)は、神奈川県横浜市中区本牧ふ頭にある海釣り公園(海浜公園)である[9]。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1番地[9]
開園 :  1978年(昭和53年)7月30日[10]  
駐車場:  230台(有料)[13]  
運営者:  管理棟  

本牧海づり施設  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牧山頂公園(ほんもくさんちょうこうえん)は、横浜市中区に位置する都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本横浜市中区和田山1-5
面積 :  227,031㎡  
前身 :  米軍接収地  
開園 :  1998年3月31日  
駐車場:  あり(有料)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

本牧山頂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本牧市民公園(ほんもくしみんこうえん)は、横浜市中区本牧にある公園。周辺の海が埋立造成された際に造られ、1969年(昭和44年)に開園した。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区本牧三之谷59
面積 :  103,336m2  
開園 :  1969年(昭和44年)9月  
駐車場:  305台 (有料)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  
公園内で静態保存されるD51 516

本牧市民公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞岡公園(まいおかこうえん)は、神奈川県横浜市戸塚区舞岡町を中心として港南区にかけて広がる横浜市立の都市公園(広域公園)である。面積は約285,000m2。
所在地 :   日本神奈川県横浜市戸塚区舞岡町
面積 :  約28.5ha  
開園 :  1992年(平成4年)12月5日  
駐車場:  119台(有料)  

舞岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒔田公園(まいたこうえん)は、神奈川県横浜市南区宿町と花之木町にまたがる都市公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市南区宿町1-1
面積 :  24,355m2[1]  
開園 :  1959年4月1日[1]  

蒔田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
俣野公園(またのこうえん)は、神奈川県横浜市戸塚区に位置する都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市戸塚区俣野町1367-1
面積 :  111,459 m2  
前身 :  横浜ドリームランド  
開園 :  2005年11月5日一部(2008年4月全面)  
駐車場:  201台(有料)  
俣野公園の位置(横浜市内)

俣野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神奈川県立三ツ池公園(かながわけんりつみついけこうえん)は神奈川県横浜市鶴見区にある総合公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市鶴見区三ツ池公園、梶山一丁目、上末吉四丁目
面積 :  約29.7ha  
前身 :  農業用ため池  
開園 :  1957年(昭和32年)4月9日  
駐車場:  あり(有料)  

神奈川県立三ツ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三ツ沢公園(みつざわこうえん)は、神奈川県横浜市神奈川区にある運動公園[2][3]。公園内には、陸上競技場、補助陸上競技場、球技場、テニスコート、馬術練習場などが設置されている。
所在地 :   日本神奈川県横浜市神奈川区三ツ沢西町3-1[1]
面積 :  288,724平方メートル[2]  
前身 :  神奈川県護国神社外苑  
開園 :  1949年10月  
駐車場:  445台(有料)  
運営者:  横浜市緑の協会・体育協会グループ  

三ツ沢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
港の見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は、神奈川県横浜市中区山手町114にある都市公園(風致公園)。1962年(昭和37年)に開園し、南北に細長い公園で、面積は5.7ヘクタールで、横浜港を見下ろす。名称は戦後の流行歌『港が見える丘』に由来する。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区山手町114
面積 :  5.7ha  
開園 :  1962年(昭和37年)10月  
駐車場:  17台(有料)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

港の見える丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町公園(もとまちこうえん)は、神奈川県横浜市中区元町にある都市公園である。元町商店街から山手にかけての谷戸と呼ばれる地形に位置し、西洋館やプール、弓道場などが配置されている。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区元町1-77-4
面積 :  23,399m2  
開園 :  1930年  
運営者:  横浜市役所環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

元町公園 (横浜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元町百段公園(もとまちひゃくだんこうえん)は、横浜市中区山手町にある公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区山手町56-1
面積 :  750m2[1]  
前身 :  浅間神社  
開園 :  1987年6月1日  
駐車場:  なし  

元町百段公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下町公園(やましたちょうこうえん)は、神奈川県横浜市中区山下町にある都市公園(街区公園)。海に面している山下公園とは別の公園である。
所在地 :   日本横浜市中区山下町135-1
面積 :  1331m2  
前身 :  中華民国総領事館  
開園 :  1960年4月1日  
駐車場:  無し  

山下町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山下臨港線プロムナード(やましたりんこうせんプロムナード)は、神奈川県横浜市中区の新港地区と山下公園とを結ぶ遊歩道。過去の国鉄山下臨港線跡を流用して建造されたもので、港湾環境整備施設(港湾緑地)として整備されている[1]。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区海岸通・山下町
面積 :  2,760 m2  
前身 :  鉄道線路  
開園 :  2002年3月2日  

山下臨港線プロムナード  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田富士(やまたふじ)は神奈川県横浜市都筑区北山田1丁目4にある江戸時代の富士塚。横浜国際プールの南の山田富士公園にある。1996年(平成8年)11月5日に横浜市登録地域文化財の「地域史跡」に登録されている[1]。

山田富士  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山手イタリア山庭園(やまてイタリアやまていえん)は、横浜市中区の山手地区にある庭園。1880年(明治13年)から1886年までイタリア領事館が置かれたことから、イタリア山と呼ばれている。水路や花壇を幾何学式に配したイタリア式庭園で、1993年にはブラフ18番館、1997年には外交官の家が移築された。花壇には、バラの季節には姉妹都市のリヨン市から贈られたプレステージ・ドゥ・リヨンが咲く。
所在地 :   日本横浜市中区山手町16
面積 :  13,286m2  
開園 :  1998年6月25日  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

山手イタリア山庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山手公園(やまてこうえん)は、横浜市中区の公園。日本初の洋風公共庭園(洋風公園は東遊園地が最初)であり、日本におけるテニス発祥の地としても知られる。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区山手町230
面積 :  27,753m2  
開園 :  1870年(明治3年)5月  
駐車場:  20台(有料)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

山手公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜赤レンガ倉庫(よこはまあかレンガそうこ)は、神奈川県横浜市中区新港一丁目の横浜港にある文化・商業施設。新港埠頭建設の一環として、明治政府によって横浜税関新港埠頭(保税)倉庫として建設され[1]、2号館は1911年(明治44年)、1号館は1913年(大正2年)に竣工した。
面積 :  約5.5ha  
開園 :  2002年(平成14年)4月12日  
駐車場:  有 24時間営業 年中無休 一時間500円 以後30分毎250円  
運営者:  株式会社横浜赤レンガ  

横浜赤レンガ倉庫  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜公園(よこはまこうえん、Yokohama Park)は、神奈川県横浜市中区にある公園および地名。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区横浜公園
面積 :  63,787m2  
開園 :  1876年(明治9年)9月  
駐車場:  なし(日本大通り地下駐車場を利用)  
運営者:  環境創造局 南部公園緑地事務所 都心部公園担当  

横浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜港シンボルタワー(よこはまこうシンボルタワー)は、神奈川県横浜市中区の本牧埠頭D突堤に所在する船舶通航信号所および展望施設の複合塔及び公園(港湾緑地)である。航路標識としての名称は本牧船舶通航信号所(ほんもくせんぱくつうこうしんごうしょ)。航路標識番号8106。高さ48.19m。横浜市が所有する施設であり指定管理者は、商船三井興産株式会社。
所在地 :   日本神奈川県横浜市中区本牧ふ頭1-16
面積 :  53,365m2  
開園 :  1986年7月18日  
駐車場:  205台(有料)  

横浜港シンボルタワー  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜市児童遊園地(よこはましじどうゆうえんち)は、神奈川県横浜市保土ケ谷区に所在する都市公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市保土ケ谷区狩場町213
面積 :  140,842 m2  
駐車場:  50台(1時間200円、以降30分100円)  

横浜市児童遊園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜自然観察の森(よこはましぜんかんさつのもり、英称 Yokohama Nature Sanctuary)は、神奈川県横浜市栄区にある、自然観察や環境教育を行う施設。
所在地 :   日本神奈川県横浜市栄区上郷町1562-1
面積 :  44.4ha  
開園 :  1986年4月  
駐車場:  あり  

横浜自然観察の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横浜動物の森公園(よこはまどうぶつのもりこうえん)は、横浜市旭区・緑区に位置する横浜市立の都市公園(広域公園)。公園全体の面積は約103.3haで、園内に動物園(よこはま動物園ズーラシア、約53.3ha)と植物園(整備中、計画面積約50.0ha)を有する自然豊かな公園である[1]。近隣には大規模緑地として三保・新治市民の森や県立四季の森公園などもあり、森林を有する広大な緑地地域が広がっている[2][注 1]。
所在地 :  横浜市旭区上白根町、都岡町、川井宿町、緑区三保町
面積 :  計画約103.3ha(開園済み動物公園 約53.3ha)  
開園 :  1999年4月24日(動物公園部分が一部開園)  
駐車場:  あり(有料)  

横浜動物の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臨港パーク(りんこうパーク)は、神奈川県横浜市西区みなとみらい一丁目にある公園(港湾緑地)。みなとみらい地区で最大の面積を誇る公園である。
所在地 :   日本神奈川県横浜市西区みなとみらい一丁目
面積 :  79,471m2[1]  
開園 :  1989年3月(一部完成・開園)  
駐車場:  あり(有料)  

臨港パーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋葉公園(あきはこうえん)は、新潟県新潟市秋葉区にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  新潟市秋葉区秋葉3丁目
面積 :  69.2ha  
駐車場:  あり(無料)  

秋葉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いくとぴあ食花(いくとぴあしょくはな)とは、新潟県新潟市中央区鳥屋野潟南部地区にある、食と花をテーマにした複合施設。

いくとぴあ食花  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五十公野公園(いじみのこうえん)は新潟県新発田市にある自然と様々な施設を有する総合公園である。日本の都市公園100選に選定されている。面積は89.3haである。
所在地 :   日本新潟県新発田市五十公野
面積 :  89.3ha  
駐車場:  1,300台[1]  

五十公野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
糸魚川ジオパーク(いといがわジオパーク)は、新潟県糸魚川市をエリアとしたジオパークである。

糸魚川ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚沼連峰県立自然公園(うおぬまれんぽうけんりつしぜんこうえん)は、日本百名山・巻機山を中心とした新潟県と群馬県境の山岳地帯にある総面積13,827haの県立自然公園である。

魚沼連峰県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上堰潟(うわせきがた)は、新潟市西蒲区松野尾にある人造湖。

上堰潟  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池いこいの森(おおいけいこいのもり)は、新潟県上越市頸城区の直峰松之山大池県立自然公園内にある野外活動施設である。
所在地 :   日本新潟県上越市頸城区
新潟県立大潟水と森公園(にいがたけんりつ おおがた みずともりこうえん)は、新潟県上越市大潟区潟町に所在する都市公園(広域公園)である。施設は新潟県が所有し、公益財団法人新潟県都市緑花センターが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  新潟県上越市大潟区潟町
面積 :  48.1ha[1]  
新潟県立奥只見レクリェーション都市公園(にいがたけんりつおくただみレクリェーションとしこうえん)は、新潟県魚沼市・南魚沼市に整備された県立公園群。6つの都市公園で構成される。

奥只見レクリェーション都市公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金鉢山公園(かなばちやまこうえん)は新潟市中央区関屋金鉢山町にある都市公園(街区公園)である[1]。1959年に開園。東郷神社遙拝場の碑も建立されている。公園の管理者は新潟市東部地域土木事務所。
所在地 :  新潟市中央区関屋金鉢山町
面積 :  0.3ha  
加茂山公園(かもやまこうえん)は、新潟県加茂市にある都市公園。
所在地 :   日本新潟県加茂市
面積 :  約15.35 ha[1]  
駐車場:  あり  

加茂山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北山池公園(きたやまいけこうえん)は、新潟県新潟市江南区にある都市公園。
所在地 :   日本新潟県新潟市江南区北山字183番地1[1]
面積 :  35,601m2[1]  
開園 :  1984年  
駐車場:  23台(うち身障者用1台)[1]  

北山池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営越後丘陵公園(こくえいえちごきゅうりょうこうえん)は、新潟県長岡市にある国営公園。
所在地 :   日本新潟県長岡市宮本東方町字三ツ又1950番1北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861座標: 北緯37度25分15.3秒 東経138度44分37.9秒 / 北緯37.420917度 東経138.743861度 / 37.420917; 138.743861
面積 :  約400ha  
開園 :  1998年7月30日  
駐車場:  合計1751台  
運営者:  国営越後丘陵公園事務所  

国営越後丘陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐渡ジオパーク(さどジオパーク)は、新潟県佐渡市の佐渡島全域をその範囲とするジオパークである。

佐渡ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐渡弥彦米山国定公園(さどやひこよねやまこくていこうえん)は、新潟県にある国定公園。
弥彦山頂から望む佐渡島

佐渡弥彦米山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫雲寺記念公園(しうんじきねんこうえん)は新潟県新発田市にある県立の都市公園(広域公園[2])である。紫雲寺記念公園プロモーションパートナーが指定管理者として管理運営を行っている[1]。
所在地 :   日本新潟県新発田市
面積 :  82.42 ha[1]  

新潟県立紫雲寺記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新発田城址公園(しばたじょうしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。日本の歴史公園100選に指定されている。
所在地 :   日本新潟県新発田市大手町6-4
駐車場:  あり(無料)  

新発田城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新発田西公園(しばたにしこうえん)は、新潟県新発田市にある公園である。
所在地 :   日本新潟県新発田市

新発田西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関分記念公園(せきぶんきねんこうえん)は新潟県新潟市中央区関屋にある都市公園である。関屋分水の建設を記念して関屋分水の河口付近(右岸)に設置された。タコ形滑り台がありタコ公園と呼ばれることがある。園内に北村一男、横山太平、柏原正雄の銅像が設置されている。[1]
関分公園(せきぶんこうえん)は新潟県新潟市中央区信濃町にある都市公園である。関屋分水の工事に伴って、1964年に廃止移転した旧新潟競馬場跡地の一角にある。公園内には1961年から1966年まで新潟県知事を務めた塚田十一郎揮毫の新潟競馬場跡の碑が設置されている。[1]
高田城址公園(たかだじょうしこうえん)は、新潟県上越市本城町にある都市公園(総合公園)[1]。2020年4月1日に名称を高田公園(たかだこうえん)から改称した[2][3][4]。
所在地 :   日本新潟県上越市本城町
面積 :  48.1 ha  
前身 :  高田公園  
駐車場:  約530台  

高田城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中部山岳国立公園(ちゅうぶさんがくこくりつこうえん)は、長野県、岐阜県、富山県、新潟県にまたがる飛騨山脈(北アルプス)を中心とした国立公園。
中部山岳の最高峰穂高岳と上高地の梓川

中部山岳国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月岡カリオンパーク(つきおかカリオンパーク)は、新潟県新発田市月岡温泉にある公園である。
所在地 :   日本新潟県新発田市
面積 :  12.4 ha[1]  
駐車場:  317台[1]  

月岡カリオンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杜々の森名水公園(とどのもりめいすいこうえん)は、新潟県長岡市西中野俣(栃尾地域)にある公園である。
所在地 :   日本新潟県長岡市西中野俣3996番地
面積 :  128,656.32m2  
駐車場:  260台  

杜々の森名水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟県立鳥屋野潟公園(にいがたけんりつとやのがたこうえん)は、新潟県新潟市中央区にある県立の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本新潟県新潟市中央区
面積 :  14.4 ha  
開園 :  1986年(昭和61年)  
駐車場:  235台  

鳥屋野潟公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
苗場山麓ジオパーク(なえばさんろくジオパーク)は、新潟県津南町・長野県栄村をエリアとしたジオパークである。
長岡市おぐに森林公園(ながおかしおぐにしんりんこうえん)は、新潟県長岡市小国町上岩田にある森林公園である。
所在地 :   日本新潟県長岡市
長岡市水道公園(ながおかしすいどうこうえん)は、新潟県長岡市に設置された公園である。
所在地 :   日本新潟県長岡市水道町3丁目[1]
面積 :  1.4 ha[1]  
開園 :  2004年(平成16年)[2]  
駐車場:  あり(約30台)[3]  

長岡市水道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
NASPAコスモスガーデン(ナスパコスモスガーデン)は、新潟県南魚沼郡湯沢町にある花のテーマパーク。

NASPAコスモスガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新潟県スポーツ公園(にいがたけんスポーツこうえん)は、新潟県新潟市中央区に所在する新潟県立鳥屋野潟公園のうち、南東側の運動公園の部分にあたる園地の名称である。
所在地 :   日本新潟県新潟市中央区長潟、清五郎
面積 :  64.6 ha  
駐車場:  約1200台(大型イベント時は約4700台)  

新潟県スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西海岸公園(にしかいがんこうえん)は、新潟県新潟市中央区にある新潟市管理の公園である。日本海に面する砂丘上に形成された総面積53.9ヘクタールの公園で、延長5kmにわたるクロマツやニセアカシアの防風林帯を中心とする。1967年(昭和42年)に開催された「新潟大博覧会[1]」の跡地に整備された[2]。
所在地 :   日本新潟市中央区西船見町5932-626
面積 :  53.9 ha  
駐車場:  763台  

西海岸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山運動公園は、新潟県小千谷市にある運動公園。
所在地 :   日本新潟県小千谷市

白山運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山公園(はくさんこうえん)は、新潟島の中央部、新潟県新潟市中央区一番堀通町地先にある公園である。1873年に布告された太政官布告により、日本で最初に開設された25箇所の都市公園のうちのひとつであり、日本の都市公園100選にも選ばれている。2018年度に国の名勝に指定された[1]。
所在地 :   日本新潟県新潟市中央区
面積 :  7.0 ha  
駐車場:  601台(有料)  

白山公園 (新潟市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯36度58分10秒 東経137度52分19秒 / 北緯36.96944度 東経137.87194度 / 36.96944; 137.87194

フォッサマグナパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船岡公園(ふなおかこうえん)は新潟県小千谷市の船岡山にある公園。
所在地 :   日本新潟県小千谷市船岡[1]
駐車場:  あり(普通車60台[1])  

船岡公園 (小千谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戊辰公園(ぼしんこうえん)は新潟市中央区関屋下川原町にある公園。1932年に開園。色部長門君追念碑が建立されている。公園の管理者は新潟市東部地域土木事務所。
所在地 :   日本新潟市中央区関屋下川原町
開園 :  1932年(昭和7年)8月30日  
美山公園(みやまこうえん)は、新潟県糸魚川市の市街地南部丘陵(標高100m[1])に位置する面積578,832m2[2]公園である。
所在地 :   日本新潟県糸魚川市大字大野65番地1
面積 :  578,832m2  
駐車場:  614台  

美山公園 (糸魚川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙高戸隠連山国立公園(みょうこうとがくしれんざんこくりつこうえん)は、新潟県と長野県にまたがる国立公園である。2015年に上信越高原国立公園から分離して成立した、比較的新しい国立公園である。
野尻湖

妙高戸隠連山国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
村松公園(むらまつこうえん)は、新潟県五泉市愛宕にある公園。
所在地 :   日本新潟県五泉市愛宕甲2631-1
駐車場:  あり  

村松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
もみじ園(もみじえん)は、新潟県長岡市朝日にある庭園。
所在地 :   日本新潟県長岡市朝日600番地[1]
面積 :  約0.4 ha[1]  
駐車場:  あり(約250台)[1]  

もみじ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
悠久山公園(ゆうきゅうざんこうえん)は、新潟県長岡市に所在する悠久山に設置された都市公園である[1]。
所在地 :   日本新潟県長岡市御山町
面積 :  39.9 ha[1]  
開園 :  1919年(大正8年)  
駐車場:  あり(約400台)  

悠久山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝日県立自然公園(あさひけんりつしぜんこうえん)は、富山県下新川郡朝日町にある県立自然公園。面積9,623ha(その他海域660ha)。1973年(昭和48年)3月13日指定[1]。
所在地 :   日本富山県下新川郡朝日町
面積 :  96,230,000m2  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課  
朝日山公園(あさひやまこうえん)は、富山県氷見市幸町16番地にある公園。
所在地 :   日本富山県氷見市幸町16番地
開園 :  1909年(明治42年)  
医王山県立自然公園(いおうぜんけんりつしぜんこうえん)は、富山県と石川県の2県にまたがる総面積2.940haの県立自然公園である。
所在地 :   日本富山県南砺市・石川県金沢市
面積 :  29,400,000m2  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課石川県環境部自然環境課  

医王山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚津総合公園(うおづそうごうこうえん)は、富山県魚津市三ヶの早月川側にある都市公園(総合公園)である[2]。1976年から整備されたレジャー公園である[3]。
所在地 :   日本富山県魚津市三ケ1181番地1
面積 :  110,000 m2[1]  
開園 :  1981年(昭和56年)3月  
運営者:  魚津市施設管理公社  

魚津総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
魚津桃山運動公園 (うおづももやまうんどうこうえん) は、富山県魚津市にある都市公園(運動公園)である[1]。施設は魚津市が所有し、公益財団法人魚津市体育協会が指定管理者として運営管理を行っている。高台にあり、自然に囲まれている。標高170mから、市街地や海が見渡せる。[2]。
所在地 :   日本富山県魚津市出字桃山36
面積 :  33.9 ha  
開園 :  1987年  
駐車場:  約680台収容可能  

魚津桃山運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嘉例沢森林公園(かれいさわしんりんこうえん)は、富山県黒部市嘉例沢峰平1番1外にある森林公園・キャンプ場である。烏帽子山への登山の玄関口にもなっている[1]。
閑乗寺公園(かんじょうじこうえん)は富山県南砺市にある都市公園。1972年(昭和47年)4月開園。面積10.8m[3]。
所在地 :   日本富山県南砺市井波外2入会1番地
面積 :  10.8ha  
前身 :  閑乗寺スキー場[1]  
開園 :  1972年(昭和47年)4月  
駐車場:  普通車150台大型バス5台  
運営者:  閑乗寺公園管理事務所  
行田公園(ぎょうでんこうえん)は富山県滑川市にある公園。
所在地 :   日本富山県滑川市上小泉字行田
面積 :  約6.53ha  
駐車場:  120台  
運営者:  滑川市公園緑地課  
クロスランドおやべは、富山県小矢部市鷲島10番地にある、タワー、ホール、広場、博物館、などが一体となった観光施設・都市公園がある複合型施設。公益財団法人クロスランドおやべが管理・運営する。

クロスランドおやべ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒部市総合公園(くろべしそうごうこうえん)は、富山県黒部市堀切(風の塔のみ同市生地新字鴨尻306-1)にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本富山県黒部市堀切(一部のみ同市生地新字鴨尻306-1)
面積 :  約13.8ha  
県定公園(けんていこうえん)は、富山県において、里山地域の優れた風景地について、富山県定公園規則に基づき、富山県知事が指定する公園である。2007年現在、17の公園が指定されている。

県定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県民公園頼成の森(けんみんこうえんらんじょうのもり)は、富山県砺波市にある森林公園である。
所在地 :   日本富山県砺波市
面積 :  115ヘクタール[1]  
駐車場:  約800台(無料)  
運営者:  森林科学館内  
県民公園頼成の森

県民公園頼成の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五箇山県立自然公園(ごかやまけんりつしぜんこうえん)は、富山県南砺市にある県立自然公園。面積は3856ha(38.56km2)。
所在地 :   日本富山県南砺市
面積 :  38,560,000m2  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課  
庄川水記念公園(しょうがわみずきねんこうえん)は、富山県砺波市の庄川沿いにある公園である。地元では水公園(みずこうえん)と呼ばれている。庄川町(当時)が打ち出した『全町水公園化構想』のシンボルゾーンとして建設された[1]。
所在地 :   日本富山県砺波市庄川町金屋1550
面積 :  6ヘクタール  
駐車場:  有(約300台)  
庄川水記念公園(全景)

庄川水記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常願寺川公園(じょうがんじがわこうえん)は、富山県中新川郡立山町利田および、富山市水橋開発にある公園である。公園センター(事務所)は立山町側にある。
所在地 :   日本富山県中新川郡立山町利田
面積 :  約13 ha  
開園 :  1984年(昭和59年)10月6日  
駐車場:  825台分  
白木水無県立自然公園(しらきみずなしけんりつしぜんこうえん)は、富山県富山市と南砺市にまたがる県立自然公園。1974年(昭和49年)3月27日指定。面積は11094ha[1]。最高標高は金剛堂山(中金剛)の1650m。
所在地 :   日本富山県富山市・南砺市
面積 :  11094ヘクタール  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課  
僧ヶ岳県立自然公園(そうがたけけんりつしぜんこうえん)は、富山県魚津市と黒部市にまたがる県立自然公園。面積5,800ha。最高峰は越中駒ヶ岳の2002.5m。2011年(平成23年)9月8日指定。
所在地 :   日本富山県魚津市・黒部市
面積 :  58,000,000m2  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課  

僧ヶ岳県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立山グリーンパーク吉峰(たてやまグリーンパークよしみね)は、富山県中新川郡立山町にある立山町立の公園。正式名称は、グリーンパーク吉峰[1]。
所在地 :   日本富山県立山町吉峰野開
面積 :  30万坪  
駐車場:  有 (無料)  
立山黒部ジオパーク(たてやまくろべジオパーク、英: Tateyama Kurobe Geopark)は、富山県東部の9市町村(富山市以東)およびその前面海域(富山湾)をエリアとするジオパークである[1][2]。

立山黒部ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
棚山ファミリーランド(たなやまファミリーランド)は、富山県下新川郡朝日町棚山(標高約300m地点)にある公園(ファミリーランド)である[1] [2] 。
所在地 :   日本富山県下新川郡朝日町棚山
面積 :  約11 ha  
開園 :  1989年(平成元年)4月29日  
駐車場:  約37台分  
東福寺野自然公園(とうふくじのしぜんこうえん)は、富山県滑川市東福寺野41にある公園である。
所在地 :   日本富山県滑川市東福寺野41
面積 :  約100,000 m2(15 ha)  
開園 :  1977年(昭和52年)7月21日  
駐車場:  約290台分  
砺波総合運動公園(となみそうごううんどうこうえん)は、富山県砺波市柳瀬にある富山県西部最大の運動公園である。公益財団法人砺波市体育協会により管理・運営されている[1]。通称『風の丘公園』[2]。
所在地 :   日本富山県砺波市

砺波総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砺波チューリップ公園(となみチューリップこうえん、英: Tonami Tulip Park)は、富山県砺波市花園町にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本富山県砺波市花園町1番32号
面積 :  約7.9ha(79,435 m2[1])  
前身 :  富山県農業試験場砺波園芸分場[2][3]  
開園 :  1964年(昭和39年)[3]  
駐車場:  有  

砺波チューリップ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山県利賀芸術公園(とやまけんとがげいじゅつこうえん)とは、富山県南砺市に所在する公園である。
所在地 :   日本富山県南砺市利賀村上百瀬48番地
前身 :  合掌文化村  
開園 :  1994年(平成6年)10月8日  
富山県21世紀の森(とやまけん21せいきのもり)は、富山県富山市に所在する自然公園[1]。白木峰登山道の入口に位置している[1]。
所在地 :   日本富山県富山市八尾町杉ヶ平16-8
面積 :  約45ha  
開園 :  1983年4月22日  
富山県21世紀の森の位置(日本内)

富山県21世紀の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中ノ口緑地公園 (なかのくちりょくちこうえん) は、富山県黒部市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本富山県黒部市宇奈月町中ノ口地内
開園 :  1985年10月  
滑川市スポーツ・健康の森公園(なめりかわしスポーツけんこうのもりこうえん)は、富山県滑川市柳原にある運動公園である。
所在地 :   日本富山県滑川市
能登半島国定公園(のとはんとうこくていこうえん)は、石川県・富山県を跨ぐ、能登半島の海岸を主体に指定されている国定公園である。

能登半島国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
墓ノ木自然公園(はかのきしぜんこうえん)は、富山県下新川郡入善町にある公園・無料キャンプ場である。
所在地 :   日本富山県下新川郡入善町墓ノ木地先
面積 :  22.23ha  
白山国立公園(はくさんこくりつこうえん)は、富山県、石川県、福井県、岐阜県の4県にまたがる白山を中心とした国立公園である。
位山から望む両白山地

白山国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷見運動公園 (ひみうんどうこうえん) は、富山県氷見市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本富山県氷見市大浦新町177
駐車場:  150台[1]  
丸山総合公園(まるやまそうごうこうえん)は、富山県中新川郡上市町にある公園である。
所在地 :   日本富山県中新川郡上市町
面積 :  20ha  

丸山総合公園 (上市町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮野運動公園(みやのうんどうこうえん)は、富山県黒部市宮野にある公園である。
所在地 :   日本富山県黒部市
面積 :  22.8ha[1]  

宮野運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歌の森運動公園(うたのもりうんどうこうえん)は、富山県射水市(旧射水郡小杉町)にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本富山県射水市黒河687
駐車場:  約250台[1]  
大島中央公園(おおしまちゅうおうこうえん)は、富山県射水市にある地区公園[1]。
所在地 :   日本富山県射水市新開発424
面積 :  5.7ha  
開園 :  1994年  
駐車場:  約150台  
県民公園新港の森(けんみんこうえんしんこうのもり)は、富山県射水市作道ある公園である。
所在地 :   日本富山県射水市作道689
面積 :  約25ha  
開園 :  1982年10月1日  
太閤山ランド(たいこうやまランド)は、富山県射水市にある富山県立の都市公園(広域公園)である[1]。正式名称は、「県民公園 太閤山ランド」である。「県民の誰もが集い楽しめるよう都市近郊にレクレーションの場を提供する」ことを目的に整備され、1983年7月16日に、にっぽん新世紀博覧会の会場としてオープンした。1989年7月25日には日本の都市公園100選に選定され[2]、1992年にはジャパンエキスポ富山の会場になった。
所在地 :   日本富山県射水市黒河4774-6
面積 :  118.1 ha  
開園 :  1983年  
駐車場:  普通車:1,300台、バス:25台  
運営者:  太閤山ランド公園管理センター  
展望塔外観

太閤山ランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山新港元気の森公園(とやましんこうげんきのもりこうえん)は、富山県射水市の富山新港東側にある公園である。
所在地 :   日本富山県射水市海竜町20-1
面積 :  約6.9ha  
開園 :  2005年10月29日  
駐車場:  約180台  
城光寺運動公園(じょうこうじうんどうこうえん)は、富山県高岡市にある運動公園である。
所在地 :   日本富山県高岡市城光寺
駐車場:  518台  
運営者:  高岡市営城光寺陸上競技場  
城光寺運動公園(航空写真)

城光寺運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高岡おとぎの森公園(たかおかおとぎのもりこうえん)は、富山県高岡市佐野・上黒田にある都市公園(総合公園)である[1]。森のふれあい倶楽部(砺波工業、中越緑化、富山興業の3社の共同運営)により運営されている[1]。
所在地 :   日本富山県高岡市佐野・上黒田
面積 :  約11 ha  
開園 :  1996年(平成8年)  
駐車場:  約300台  

高岡おとぎの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸出公園(といでこうえん)は、富山県高岡市戸出町1丁目にある公園である。

戸出公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とやま・ふくおか家族旅行村(とやま・ふくおかかぞくりょこうむら)は、富山県高岡市福岡町にある公園・キャンプ場である。
所在地 :   日本富山県高岡市福岡町五位57-2
面積 :  8 ha  
開園 :  1993年  
二上山万葉植物園(ふたがみやままんようしょくぶつえん)は、富山県高岡市にある植物園。
所在地 :  〒933-0981富山県高岡市二上
有峰県立自然公園(ありみねけんりつしぜんこうえん)は、富山県富山市の南東にある県立自然公園。面積11,600ha。1973年(昭和48年)3月13日指定。
所在地 :   日本富山県富山市
面積 :  116,000,000m2  
運営者:  富山県生活環境文化部自然保護課  

有峰県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲荷公園(いなりこうえん)は、富山県富山市にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本富山県富山市綾田町2丁目1番地
面積 :  13.2ha  
開園 :  1987年(昭和62年)  
駐車場:  計170台(北側70台、南側100台)[1]  
猿倉山森林公園(さるくらやましんりんこうえん)は、富山県富山市寺家にある公園。
寺家公園(じけこうえん)は、富山県富山市寺家にある公園。
城ヶ山公園(じょうがやまこうえん)は、富山県富山市八尾町城ヶ山にある公園。
所在地 :   日本富山県富山市八尾町城ヶ山
面積 :  15.3ha[1]  
開園 :  1956年(昭和31年)10月15日[1]  
立山山麓家族旅行村(たてやまさんろくかぞくりょこうむら)は、富山県富山市(旧・大山町)にある公園・キャンプ場(家族旅行村)である。標高600mの立山山麓に位置している[2]。
所在地 :   日本富山県富山市本宮花切割1-22
富山県岩瀬スポーツ公園(とやまけんいわせスポーツこうえん)は、富山県富山市にある運動公園。1977年10月9日[1]に県民スポーツレクリエーション活動の拠点の1つとして開設され、2000年4月26日に全面完成に伴う記念式典が挙行された[2]。富山県が所有。指定管理者は株式会社富山・スポーツパーク・マネジメント。
所在地 :   日本富山県富山市森5丁目1-17
開園 :  1977年10月9日[1]  
富山県空港スポーツ緑地(とやまけんくうこうスポーツりょくち)は、富山県富山市の富山空港近くにある都市公園(総合公園、運動公園)である。
所在地 :   日本富山県富山市秋ヶ島287
面積 :  13.2ha  
開園 :  1987年(昭和62年)4月27日  
駐車場:  459台[1]  
運営者:  富山県空港スポーツ緑地管理事務所  
富山県五福公園(とやまけんごふくこうえん)は、富山県富山市五福にある富山県立の都市公園(運動公園)である[1]。施設は富山県が所有し、公益財団法人富山県民福祉公園が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本富山県富山市五福5区1942
面積 :  15.6ha  
開園 :  1958年(昭和33年)  
駐車場:  約400台  
入口(北)

富山県五福公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山県自然博物園ねいの里(とやまけんしぜんはくぶつえんねいのさと)は、富山県富山市に所在する自然公園(自然博物園)である。富山県博物館協会加盟[1]。
所在地 :   日本富山県富山市
面積 :  12.9ヘクタール  
駐車場:  120台[1]  
富山県総合運動公園(とやまけんそうごううんどうこうえん、英: Toyama Athletic Recreation Park)は、富山県富山市にある富山県立の都市公園(運動公園)である[1]。施設は富山県が所有し、公益財団法人富山県民福祉公園が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本富山県富山市南中田368
面積 :  約46ha  
開園 :  1993年(平成5年)10月1日  
駐車場:  約1200台(臨時 約2400台)  
運営者:  富山県総合運動公園管理事務所  

富山県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富山市舞台芸術パーク(とやましぶたいげいじゅつパーク)は、富山県富山市呉羽にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本富山県富山市富山市呉羽町2247-3
面積 :  107,412 m2[1]  
とやま古洞の森自然活用村(とやまふるどうのもりしぜんかちようむら)は、富山県富山市池多1044にある公園(複合レジャー施設)である。通称は『古洞の森』。
所在地 :   日本富山県富山市池多1044
面積 :  78,705m2[1]  
開園 :  1990年(平成2年)7月18日  

とやま古洞の森自然活用村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
馬場記念公園(ばばきねんこうえん)は、富山県富山市に所在する都市公園(総合公園)である。蓮町公園(はすまちこうえん)とも呼ばれている[1]。
所在地 :   日本富山県富山市蓮町1丁目4-3
開園 :  1971年(昭和46年)  
富岩運河環水公園(ふがんうんがかんすいこうえん)は、富山県富山市湊入船町にある富山県立の都市公園(総合公園)である[1]。通称は環水公園。
所在地 :   日本富山県富山市湊入船町62-4
面積 :  9.7ha  
開園 :  1997年(平成9年)7月1日  
駐車場:  171台  
運営者:  富岩運河環水公園パークセンター  
スターバックス富山環水公園店

富岩運河環水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松川公園(まつかわこうえん)は、富山県富山市を流れるかつての神通川の名残りの川、松川の周辺に設けられた公園。

松川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
割山森林公園 天湖森(わりやましんりんこうえん てんこもり)は、富山県富山市(旧婦負郡細入村)割山9-1にある自然公園である。株式会社ほそいりにより運営されている[1]。敷地は14ha[2]、公園内総面積は10.3ha(うち土田池1.7ha)[3]。標高は250m[2]。
所在地 :   日本富山県富山市割山9-1
面積 :  10.3ha  
開園 :  1999年(平成11年)4月27日  
石川県森林公園(いしかわけんしんりんこうえん)は、石川県河北郡津幡町にある公園。
所在地 :   日本石川県河北郡津幡町
面積 :  1150ha[1]  
開園 :  1973年5月[1]  
駐車場:  無料  
運営者:  石川県森林公園事務所  

石川県森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いしかわ四高記念公園(いしかわしこうきねんこうえん)は、石川県金沢市広坂にある都市公園(地区公園)である[1]。石川県が開設・運営している都市公園で、公園の名称はかつて公園内に開設されていた第四高等学校に由来する。
所在地 :   日本石川県金沢市広坂2丁目
面積 :  3.3ha  
開園 :  1968年(昭和43年)4月1日  

いしかわ四高記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前加賀海岸国定公園(えちぜんかがかいがんこくていこうえん)は、石川県加賀市から福井県敦賀市に至る海岸線を中心に指定された国定公園である。

越前加賀海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金沢城北市民運動公園(かなざわじょうほくしみんうんどうこうえん)[1]は、石川県金沢市磯部町に所在する都市公園(運動公園)。公園全体は金沢市が所管するが、施設ごとに別々の指定管理者により管理されている。
所在地 :   日本石川県金沢市磯部町ニ25番ほか
面積 :  9.1ha  
開園 :  1990年8月31日  
駐車場:  約500台  
木場潟公園(きばがたこうえん)は、石川県小松市南部にある都市公園。石川県が開設・運営している都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本石川県小松市木場町、島町、符津町、矢崎町、今江町、蓮代寺町、三谷町
面積 :  194.6ha(うち水域114ha)[1]  
開園 :  1982年(昭和57年)10月17日  
駐車場:  あり  
運営者:  木場潟公園管理センター  

木場潟公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
健民海浜公園(けんみんかいひんこうえん)は、石川県金沢市西部にある都市公園。石川県が開設・運営している都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本石川県金沢市普正寺町、佐奇森町
面積 :  47.1ha  
開園 :  1971年(昭和46年)7月7日  
駐車場:  あり  
運営者:  健民海浜公園管理事務所  

健民海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兼六園(けんろくえん)は、石川県金沢市に存在する日本庭園である。国の特別名勝に指定されている。広さは約11.7ヘクタール。
所在地 :   日本石川県金沢市
面積 :  総面積 11.7ヘクタール  
前身 :  蓮池庭(1676年(延宝4年))  
開園 :  一般公開は1874年(明治7年)5月7日  
駐車場:  270台(石川県営兼六駐車場・建替工事中)  
運営者:  石川県金沢城・兼六園管理事務所  

兼六園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碁石ケ峰県立自然公園(ごいしがみねけんりつしぜんこうえん)は、石川県の県立自然公園。鹿島郡中能登町と羽咋市にまたがる。

碁石ケ峰県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小丸山城(こまるやまじょう)は、かつて能登国能登郡(のち鹿島郡)小丸山(現在の石川県七尾市馬出町子部)に存在した日本の城である。七尾城の北、七尾南湾に面した平山城。七尾港に近く、海城に分類される場合もある。
所在地 :   日本七尾市馬出町子1-1
駐車場:  40台  
小丸山城天性丸跡(小丸山公園)

小丸山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
散田金谷古墳(さんでんかなやこふん)は、石川県羽咋郡宝達志水町に所在する古墳である。1982年(昭和57年)国の史跡に指定された。現在、隣接する石坂鍋山古墳群とあわせて「桜の里・古墳公園」として整備されている。
スタブアイコン

散田金谷古墳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
獅子吼・手取県立自然公園(ししく・てどりけんりつしぜんこうえん)は、石川県内の県立自然公園である。指定面積6.410ha。

獅子吼・手取県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須曽蝦夷穴古墳(すそえぞあなこふん)は、石川県七尾市能登島須曽町に所在する古墳である。

須曽蝦夷穴古墳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西部緑地公園(せいぶりょくちこうえん)は、石川県金沢市袋畠町、古府町、北塚町、稚日野町にまたがる運動公園。

西部緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石動山(せきどうさん)は、石川県鹿島郡中能登町・七尾市・富山県氷見市にまたがる標高564mの山。山頂は中能登町に位置し[3]、中能登町の最高峰でもある。
大乗寺丘陵公園(だいじょうじきゅうりょうこうえん)は、石川県金沢市にある公園である。
チカモリ遺跡(チカモリいせき)は、石川県金沢市新保本町に所在する縄文時代後期から晩期の集落遺跡である。1987年(昭和62年)2月23日に国の史跡に指定された[1]。また出土した大量の木柱基部(柱根)のうち、57点が1986年(昭和61年)3月22日に石川県指定有形文化財に指定されている[2]。

チカモリ遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伝説の森公園 モーゼパークは、宝達山山麓の三ツ子塚古墳群を整備した公園である。石川県羽咋郡宝達志水町河原地内にある。ここがモーゼの墓であるとした山根キクの主張を押水町が町おこしに利用して整備し、1993年にオープンした。金沢大学教授の中村伸浩によると、モーゼの墓であるという伝承や証拠はなく、山根キクの著作が唯一の根拠である。[1]
七尾城山運動公園(ななおじょうやまうんどうこうえん)は、石川県七尾市にある公園(運動公園)である。合併により新しい七尾市が発足したことから名称を変更し、現在の正式名は城山運動公園である。
所在地 :   日本石川県七尾市後畠町

七尾城山運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾マリンパーク(ななおマリンパーク)は、石川県七尾市にある公園。
所在地 :   日本石川県七尾市府中町
面積 :  25,110 m2  

七尾マリンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登国分寺(のとこくぶんじ)は、かつて能登国(石川県七尾市)に存在した仏教寺院。
所在地 :   日本七尾市国分町リ部9
駐車場:  120台  
能登国分寺復元南門 (2009年6月8日)

能登国分寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能登町柳田植物公園(のとちょうやなぎだしょくぶつこうえん)は、石川県鳳珠郡能登町上町(かんまち)及び合鹿(ごうろく)地内にある植物公園である。遊歩道や芝生公園のほか、レストランや天体望遠鏡、宿泊施設を備えている。
所在地 :  石川県鳳珠郡能登町字上町ロ部1-1

能登町柳田植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
七尾フラワーパーク・のと蘭ノ国(ななおフラワーパーク・のとらんのくに)は、石川県七尾市に所在する植物園である。
所在地 :  〒926-0822石川県七尾市細口町渡リスイ153
前身 :  新設  
開園 :  2000年(平成12年)4月29日  
白山一里野県立自然公園(はくさんいちりのけんりつしぜんこうえん)は、石川県の県立自然公園。白山市の山間部に位置する。

白山一里野県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白山手取川ジオパーク(はくさんてどりがわジオパーク)は、石川県白山市全域を対象とするジオパークである[1][2][3][4]。
本多の森公園(ほんだのもりこうえん)は、石川県金沢市本多町、出羽町、石引に跨る公園(都市公園)である。
所在地 :   日本石川県金沢市本多町・出羽町・石引
面積 :  5.9ha  
前身 :  金沢美術工芸大学・金沢女子大学  
開園 :  1978年(昭和53年)  

本多の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松任城(まっとうじょう)は、加賀国石川郡松任(現・石川県白山市(旧松任市)古城町)にあった日本の城。能美郡との境になる手取川の北、尾山御坊(金沢城)と川南の小松城の中間付近に位置する。
城跡(松任城址公園)

松任城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山中・大日山県立自然公園(やまなか・だいにちさんけんりつしぜんこうえん)は、石川県の県立自然公園。加賀市と小松市にまたがる。

山中・大日山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦城公園(ろじょうこうえん)は、石川県小松市丸の内公園町に位置する公園である。敷地面積は41,345m2。
所在地 :  石川県小松市丸の内公園町
面積 :  41,345m2  
開園 :  1906年(明治39年)  

芦城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足羽山(あすわやま)は、福井県福井市にある山である。

足羽山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幾久公園(いくひさこうえん)は、福井県福井市に所在する福井県立の運動公園である。
所在地 :   日本福井県福井市大宮2丁目19-15
駐車場:  あり  

幾久公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一乗谷朝倉氏遺跡(いちじょうだに あさくらし いせき)は、福井県福井市城戸ノ内町にある戦国時代の遺跡(日本の城)である。戦国時代に一乗谷城を中心に越前国を支配した戦国大名朝倉氏の遺跡。一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなる。
朝倉館跡

一乗谷朝倉氏遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前水仙の里公園(えちぜんすいせんのさとこうえん)は、福井県福井市居倉町にある公園である。
所在地 :   日本福井県福井市居倉町43-25
駐車場:  あり  

越前水仙の里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
越前岬水仙ランド(えちぜんみさきすいせんランド)は、福井県丹生郡越前町血ヶ平にある公園である。
所在地 :   日本福井県丹生郡越前町血ヶ平28-6-1
駐車場:  あり  

越前岬水仙ランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おおい町総合運動公園 (おおいちょうそうごううんどうこうえん)は福井県大飯郡おおい町にある運動公園である。人工芝使用の施設が特徴である。
所在地 :   日本福井県大飯郡おおい町成和2号1番地1
駐車場:  485台  

おおい町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥越高原県立自然公園(おくえつこうげんけんりつしぜんこうえん)は、福井県勝山市および大野市(奥越地区)を中心とする県立自然公園。1955年(昭和30年)10月21日に指定され、福井県唯一の県立山岳公園[1]である。

奥越高原県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜海浜公園(おばまかいひんこうえん)は福井県小浜市にある海浜公園。小浜公園とは異なる。

小浜海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜公園(おばまこうえん)は、福井県小浜市の大正時代に設置された公園。小浜湾に面した海望山の東麓にあって、梅田雲浜、山川登美子、佐久間勉など小浜ゆかりの人物の碑や像が散在し、展望台からは小浜市街や内外海半島・大島半島が眺望できる。
所在地 :   日本福井県小浜市
面積 :  6,200平方メートル[1]  
開園 :  1914年8月3日[2]  
駐車場:  有り[3]  

小浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小浜市総合運動場 (おばましそうごううんどうじょう)は福井県小浜市にある総合運動施設である。
所在地 :   日本福井県小浜市口田縄5-23
駐車場:  有  

小浜市総合運動場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花筐公園(かきょうこうえん)は、福井県越前市粟田部町にある都市公園(風致公園)である[1]。岡太神社境内に隣接し、江戸時代末期からサクラの名所として知られる。当地は継体天皇にゆかりある土地で、公園名称は当地を舞台とする世阿弥の能『花筐』(はながたみ)に由来する[2]。
所在地 :   日本福井県越前市粟田部町17-19
面積 :  4.2 ha  

花筐公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かつやま恐竜の森(かつやまきょうりゅうのもり 英: Katsuyama Dinosaur Forest Park)は、福井県勝山市村岡町寺尾に位置する里山の豊かな自然環境を保全した都市公園。正式名称は長尾山総合公園(ながおやまそうごうこうえん)。園内には福井県立恐竜博物館がある。
所在地 :  福井県勝山市
開園 :  2000年7月  

かつやま恐竜の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金ヶ崎緑地(かねがさきりょくち)は、福井県敦賀市にある海浜公園。

金ヶ崎緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク(きょうりゅうけいこくふくいかつやまジオパーク)は、福井県勝山市の全域をエリアとするジオパークである[1]。一部は白山ユネスコエコパーク(白山BR)のエリアと重複しており、白山国立公園および奥越高原県立自然公園を含む。

恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恐竜広場(きょうりゅうひろば)は、福井県福井市中央1丁目の福井駅西口前にあるオープンスペース。恐竜を模したモニュメントが設置されていることからこの名称がある。2015年3月7日に、同月14日の北陸新幹線金沢開業にあわせて「恐竜王国福井」をPRするために開設された[1]。
下馬中央公園(げばちゅうおうこうえん)は、福井県福井市下馬に所在する福井県立の運動公園である。
所在地 :   日本福井県福井市下馬3丁目1306
駐車場:  あり  

下馬中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五色山公園(ごしきやまこうえん)は、福井県大飯郡高浜町にある公園。

五色山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古墳公園(こふんこうえん)は、福井県丹生郡越前町に所在する公園である。
所在地 :   日本福井県丹生郡越前町朝日21-4-1
駐車場:  あり  
福井県総合グリーンセンターは福井県坂井市丸岡町にある公園および緑に関する総合施設である。
所在地 :   日本福井県坂井市丸岡町楽間15
面積 :  20.7 ha[1]  
開園 :  1980年  
駐車場:  あり  

福井県総合グリーンセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
武生中央公園(たけふちゅうおうこうえん)は、福井県越前市高瀬二丁目にある運動公園。
所在地 :   日本福井県越前市高瀬二丁目
面積 :  13.3ha[1]  
前身 :  武生市武生中央公園[2]  
開園 :  1952年(昭和27年)  
駐車場:  740台  
武生中央公園。2015年度たけふ菊人形開催時。

武生中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
敦賀市総合運動公園(つるがしそうごううんどうこうえん)は、福井県敦賀市沓見にある運動公園。
所在地 :   日本福井県敦賀市沓見149号1番地
面積 :  327,000平方メートル  
駐車場:  900台  

敦賀市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
テクノポート福井総合公園(テクノポートふくいそうごうこうえん)は、福井県坂井市にある公園。施設は福井県が所有し、グリーン・コンソーシアムが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本福井県坂井市三国町黒目22字51-1[1]
面積 :  159,000平方メートル[1]  
開園 :  1994年4月[1]  
駐車場:  400台[1][2]  
芝生広場

テクノポート福井総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トリムパークかなづは福井県あわら市にある総合運動公園である。
所在地 :   日本

トリムパークかなづ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西公園(にしこうえん)は、福井県福井市花月1丁目にある公園。
所在地 :   日本福井県福井市花月1丁目6-15
駐車場:  あり  

西公園 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西山公園(にしやまこうえん)は、福井県鯖江市桜町にある都市公園である。市を代表する観光地であり、公園の南側の出入口に道の駅西山公園がある。本項目ではこれについても記述する。
所在地 :  〒916-0027福井県鯖江市桜町3丁目950番[7]

西山公園 (鯖江市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東公園(ひがしこうえん)は、福井県福井市豊島にある公園。東公園グラウンドも併設されている。公園、グラウンドになる前は福井市野球場があった。
所在地 :   日本福井県福井市豊島2丁目5
前身 :  福井市野球場(旧福井市営球場)  
駐車場:  あり  

東公園 (福井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東十郷中央公園(ひがしじゅうごうちゅうおうこうえん)は、福井県坂井市に所在する公園である。
所在地 :   日本福井県坂井市坂井町長畑22-17-1
駐車場:  あり  

東十郷中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井運動公園(ふくいうんどうこうえん)は、福井県福井市 に所在する福井県立の都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :   日本福井県福井市福町、西下野町、若杉町ほか
面積 :  289,360m2  
開園 :  1968年  
駐車場:  あり  

福井運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふくい健康の森(ふくいけんこうのもり)は、福井県福井市にあるスポーツ施設である。温水プールや室内・屋外型トラック、テニスコート、ゲートボール場などを備えた総合スポーツ公園である。
所在地 :   日本福井県福井市真栗町47-48
開園 :  1994年  
駐車場:  あり  

ふくい健康の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井市スポーツ公園(ふくいしスポーツこうえん)は、福井県福井市 に所在する都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本福井県福井市安田町14-1
駐車場:  あり  

福井市スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福井市中央公園(ふくいしちゅうおうこうえん)は、福井県福井市大手3丁目にある公園(近隣公園[1])。
所在地 :   日本福井県福井市大手3丁目10-1
駐車場:  なし  

福井市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三国運動公園(みくにうんどうこうえん)は、福井県坂井市に所在する都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本福井県坂井市三国町運動公園1丁目4-1
駐車場:  あり  
三国運動公園野球場

三国運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫式部公園(むらさきしきぶこうえん)は、日本の公園。
所在地 :   日本福井県越前市東千福町20
面積 :  1.9ha  

紫式部公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆりの里公園(ゆりのさとこうえん)は、福井県坂井市に所在する公園である。
所在地 :   日本福井県坂井市春江町石塚21-2-3
開園 :  2001年  
駐車場:  あり  
ゆりの里公園

ゆりの里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
養浩館庭園(ようこうかんていえん)は、福井県福井市宝永3丁目にある日本庭園(大名庭園)。国の名勝に指定[1]されている。
所在地 :   日本福井県福井市宝永3丁目11-36
面積 :  総面積 約9,500m2  
前身 :  御泉水屋敷  
駐車場:  普通乗用車、バス  

養浩館庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭湾国定公園(わかさわんこくていこうえん)は、福井県敦賀市の笙の川河口左岸から京都府舞鶴市の由良川河口右岸に至る、若狭湾に面した海岸線を中心に指定された国定公園である。
蘇洞門

若狭湾国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂台総合公園(あかさかだいそうごうこうえん)、別名ドラゴンパークは、山梨県甲斐市にある都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本山梨県甲斐市竜王338-2
面積 :  8ha  
駐車場:  176台  
運営者:  都市建設部都市計画課  
山梨県立愛宕山こどもの国(やまなしけんりつあたごやまこどものくに)は、山梨県甲府市愛宕山にある公園施設。山梨県が管理・運営する幼児・児童用施設。
所在地 :   日本山梨県甲府市
面積 :  45.4ha  
開園 :  1971年5月5日  
駐車場:  200台(無料)  

山梨県立愛宕山こどもの国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)は、山梨県富士吉田市新倉3353にある街区公園。1959年10月設置[1]。雄大な富士山と朱塗りの五重塔、満開の桜を一望できる絶景スポットとして著名かつ人気である[2][3][4]。新倉山の中腹にあり、広さは約4.3ヘクタール。三國第一山新倉富士浅間神社が鎮座しており、新倉山は神域となっている。園内には約650本の桜(ソメイヨシノ)[5][6]と戦没者慰霊塔がある。
所在地 :   日本山梨県富士吉田市新倉3353
面積 :  4.29 ha  

新倉山浅間公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アルカディア南部総合公園(アルカディアなんぶそうごうこうえん)は、山梨県南巨摩郡南部町にあるスポーツ・文化施設群を有する公園。各施設は南部町が所有・管理を行っている。
所在地 :   日本山梨県南巨摩郡南部町大和360
駐車場:  あり  

アルカディア南部総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大法師公園(おおぼしこうえん)は山梨県南巨摩郡富士川町にある公園。山梨県で唯一日本さくら名所100選に選ばれており、同県を代表する桜の名所である[1]。
所在地 :   日本山梨県南巨摩郡富士川町
駐車場:  あり  

大法師公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
押原公園(おしはらこうえん)は山梨県中巨摩郡昭和町にある都市公園(運動公園)である。
金川の森(かねがわのもり)は山梨県笛吹市一宮にある都市公園[1]。
櫛形総合公園(くしがたそうごうこうえん)は山梨県南アルプス市桃園1600にあるスポーツ施設群を有する公園。
甲府市緑が丘スポーツ公園(こうふしみどりがおかスポーツこうえん)は、山梨県甲府市緑が丘にある運動施設。単に緑が丘スポーツ公園と呼ばれることもある。

甲府市緑が丘スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲府市遊亀公園(こうふし ゆうきこうえん)は、山梨県甲府市太田町にある公園。公園内各施設の管理は甲府市が行っている。

甲府市遊亀公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四尾連湖県立自然公園(しびれこけんりつしぜんこうえん)は、山梨県中西部に位置する県立自然公園。面積362ha。1959年(昭和34年)4月2日指定[1]。

四尾連湖県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県曽根丘陵公園(やまなしけんそねきゅうりょうこうえん)は山梨県甲府市下向山町にある県立の都市公園[2]。甲斐風土記の丘(かいふどきのおか)の愛称がある。
所在地 :  山梨県甲府市下向山1271
面積 :  40.4 ha  
開園 :  1986年  
運営者:  曽根丘陵公園管理事務所  

曽根丘陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大門碑林公園(だいもんひりんこうえん)は、山梨県西八代郡市川三郷町市川大門にある公園である。
韮崎中央公園(にらさきちゅうおうこうえん)は、山梨県韮崎市の七里岩にある公園施設。韮崎市が所有・運営管理を行っている。
山梨県笛吹川フルーツ公園(やまなしけんふえふきがわフルーツこうえん)は、山梨県山梨市にある都市公園[2]。敷地内で営業しているフルーツパーク富士屋ホテルについても併せて記述する。
所在地 :   日本山梨県山梨市江曽原1488
面積 :  32.2 ha  
開園 :  1995年10月  

山梨県笛吹川フルーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県富士川クラフトパーク(やまなしけんふじかわクラフトパーク)は山梨県南巨摩郡身延町にある都市公園[2]。園内に道の駅みのぶ富士川観光センター(みのぶふじかわかんこうセンター)を併設している。
所在地 :  山梨県南巨摩郡身延町下山1597
面積 :  52.8 ha  
開園 :  1989年5月3日  

富士川クラフトパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県富士北麓公園(やまなしけんふじほくろくこうえん)は山梨県富士吉田市上吉田立石にあるスポーツ施設群を有する山梨県立の自然公園および都市公園である[2]。指定管理者制度に基づき、公益財団法人山梨県スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本山梨県富士吉田市上吉田字立石5000
面積 :  180 ha(うち都市公園として31.6 ha)  
開園 :  1985年(陸上競技場竣工年)  
駐車場:  大駐車場600台、小駐車場137台  

山梨県富士北麓公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北杜市長坂総合スポーツ公園(ほくとしながさかそうごうスポーツこうえん)は山梨県北杜市にある公園および総合体育施設である。
万力公園(まんりきこうえん)は、山梨県山梨市万力にある都市公園(総合公園)である。山梨市により維持管理されている。根津公園とも呼ばれる[2]。
所在地 :   日本山梨県山梨市万力1828
面積 :  14.1 ha  
駐車場:  公園入口と千鳥湖前  

万力公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県御勅使南公園(やまなしけんみだいみなみこうえん)は山梨県南アルプス市にある山梨県立の都市公園[2]。指定管理者制度に基づき、株式会社富士グリーンテックが指定管理者として管理運営にあたっている。
所在地 :  南アルプス市
面積 :  33.5 ha  
運営者:  御勅使南公園管理事務所  

御勅使南公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南アルプス国立公園(みなみアルプスこくりつこうえん)は、山梨県、長野県および静岡県にまたがる赤石山脈(南アルプス)に位置する国立公園である。
塩見岳から望む荒川三山

南アルプス国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南アルプス巨摩県立自然公園(みなみアルプス こまけんりつしぜんこうえん)は、山梨県西部に位置する県立自然公園。面積1万4841ha。1966年(昭和41年)4月1日指定。
八ヶ岳中信高原国定公園(やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえん)は、長野県と山梨県にまたがる八ヶ岳と松本市東部の美ヶ原を中心とした国定公園。面積389.57km2。1964年(昭和39年)6月1日指定。
面積 :  38,957 ヘクタール  

八ヶ岳中信高原国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山梨県小瀬スポーツ公園(やまなしけんこせスポーツこうえん)は、山梨県甲府市小瀬町にある都市公園[2]。県内のスポーツの拠点となっている。施設は山梨県が所有し、山梨県スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本山梨県甲府市
面積 :  46.0 ha  
開園 :  1975年(1986年県営化)  
運営者:  山梨県スポーツ協会  

山梨県小瀬スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤沢自然休養林(あかさわしぜんきゅうようりん)は、長野県木曽郡上松町にある林野庁中部森林管理局管轄の国有林であり、それに付随する公園地の名称である。赤沢美林ともいう。樹齢300年を超える木曽ヒノキの天然林があり、2001年(平成13年)に環境省のかおり風景100選に、2006年(平成18年)に林野庁の森林セラピー基地に指定されている。現在、平均利用者数は年間10万人。

赤沢自然休養林  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤砂崎公園(あかすなさきこうえん)は、長野県諏訪郡下諏訪町にある公園である[1]。
所在地 :   日本長野県諏訪郡下諏訪町東赤砂10944

赤砂崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あがたの森公園(あがたのもりこうえん)は長野県松本市県3丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。旧制松本高等学校の施設が残る。ヒマラヤスギやケヤキなどが植わっている[2]。このヒマラヤスギの多くは、松本高校の2代校長で植物学者の大渡忠太郎が植えたものである[3]。芝生と池、一角には遊具が設置され、子供から大人までの憩いの場となっている。広さはおよそ61,000平方メートル。
所在地 :   日本長野県松本市県3丁目
前身 :  約6.1 ha  

あがたの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤怒田福寿草公園(あかぬたふくじゅそうこうえん)とは、長野県松本市赤怒田錦部(にしきべ)にある公園。

赤怒田福寿草公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安曇野ちひろ公園(あづみのちひろこうえん、あずみのちひろこうえん)は、長野県北安曇郡松川村にある総合公園(都市公園)。園内に安曇野ちひろ美術館を内包している。
所在地 :   日本長野県北安曇郡松川村[2]
面積 :  53,500 m2 [1]  
前身 :  ハートフルパラダイス文化公園[3]  
開園 :  1997年  
駐車場:  普通車150台、大型バス8台[5]  
運営者:  村営安曇野ちひろ公園事務所[要出典]  

安曇野ちひろ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安曇野わさび田湧水群公園(あづみのわさびだゆうすいぐんこうえん)は、長野県安曇野市豊科南穂高にある親水公園[1][2]。
所在地 :   日本長野県安曇野市

安曇野わさび田湧水群公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アルプス公園(アルプスこうえん)は、長野県松本市蟻ケ崎にある都市公園(総合公園)である[7]。園内には山と自然博物館(旧アルプス山岳館)や小さな動物園(小鳥と小動物の森)、アルプスドリームコースターなどがある。国営アルプスあづみの公園との区別のため、通常は「松本アルプス公園」などと呼ばれる。
所在地 :   日本長野県松本市蟻ケ崎2455番11[1][2]
面積 :  71.1 ha[1]  
開園 :  1974年  
駐車場:  南入口駐車場(181台)[5]東入口駐車場(466台)北入口広場(23台)  
運営者:  TOYBOX アルプス公園サービスセンター[1]  

アルプス公園 (松本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一本木公園(いっぽんぎこうえん)は、長野県中野市にある公園。1984年(昭和59年)に市民の憩いの場として開設された。故黒岩喜久雄が自宅で育てていた172種179株のバラの成木が中野市に寄付され、一本木公園に移植された。種類と株数を誇るバラ園である。バラ公園(バラこうえん)とも呼ばれる[1]。
所在地 :   日本長野県中野市大字一本木495番地6
面積 :  3.40 ha  
開園 :  1984年  
駐車場:  60台(信州なかのバラまつり期間中は特設駐車場を利用)  
運営者:  公園管理事務所(展示館内)  

一本木公園 (中野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上田城跡公園(うえだじょうせきこうえん)は、長野県上田市にある、上田城を中心に整備された都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本長野県上田市二の丸6263番地イ
面積 :  168,000 m2  

上田城跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩嶺王城県立自然公園(えんれいおうじょうけんりつしぜんこうえん)は、長野県の中部に位置する県立自然公園。面積1340ha[1]。1964年(昭和39年)6月25日指定[2]。
勝弦峠

塩嶺王城県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大西公園(おおにしこうえん)は長野県下伊那郡大鹿村にある県立公園。
所在地 :   日本長野県下伊那郡大鹿村大河原
面積 :  5ha  
駐車場:  100台  

大西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小坂田公園(おさかだこうえん)は、長野県塩尻市塩尻町にある総合公園(都市公園)。塩尻市都市公園条例により運営され[1]、道の駅小坂田公園が併設されている。
所在地 :   日本長野県塩尻市塩尻町1090
面積 :  23.4ha  
開園 :  1979年12月17日(計画決定)  

小坂田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乙女湖公園(おとめここうえん)は、長野県小諸市にある総合公園[1]。

乙女湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御岳県立公園(おんたけけんりつこうえん)は、長野県木曽地域に位置する県立自然公園。面積1万9046 ha[1]。1952年(昭和27年)3月3日指定[2]。

御岳県立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
風越公園(かざこしこうえん)は、長野県北佐久郡軽井沢町にある都市公園(総合公園)である[1]。公園内にある風越公園アリーナは1998年(平成10年)の長野オリンピックでカーリング会場として使用された[2]。
所在地 :  長野県北佐久郡軽井沢町大字発地1157-6
駐車場:  あり  

風越公園 (軽井沢町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
臥竜公園(がりゅうこうえん)は、長野県須坂市臥竜にある総合公園(都市公園)。日本さくら名所100選、日本の名松100選、長野の自然100選に選定されている。県下有数の都市公園で、動物園もある。

臥竜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川中島古戦場史跡公園(かわなかじまこせんじょうしせきこうえん)は、長野市更北地区にある長野市緑地公園課の管理下にある総合公園(都市公園)。特定非営利活動法人長野市環境緑化協力会が指定管理者として運営している。川中島古戦場とも呼ばれている。
所在地 :   日本長野県長野市小島田町 1384-1
面積 :  8.7ha  
駐車場:  普通車136台/ 大型バス15台  

川中島古戦場史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北信濃ふるさとの森文化公園(きたしなのふるさとのもりぶんかこうえん)は長野県中野市にある総合公園。北信濃の人と自然の関わりをテーマに建設された。面積は15.48ヘクタール。一般財団法人「信州なかの産業・観光公社」が管理・運営をしている[2]。
所在地 :   日本長野県中野市大字片塩1221番地
面積 :  15.48 ha  
運営者:  公園管理事務所(市立博物館内)  

北信濃ふるさとの森文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芸術むら公園(げいじゅつむらこうえん)は、長野県東御市にある公園。
所在地 :   日本長野県東御市八重原1806番地1
駐車場:  有  

芸術むら公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営アルプスあづみの公園(こくえいあるぷすあづみのこうえん)は、長野県安曇野市、大町市、北安曇郡松川村にある総面積353ヘクタールの国営公園。
所在地 :   日本長野県安曇野市・ 長野県大町市・北安曇郡松川村
面積 :  約353ha  
開園 :  2004年7月24日  
駐車場:  1050台(堀金・穂高地区) 600台(大町・松川地区)  
運営者:  国営アルプスあづみの公園事務所  

国営アルプスあづみの公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山公園(じょうやまこうえん)は、長野県長野市箱清水一丁目の善光寺東隣にある総合公園(都市公園)。
所在地 :   日本長野県長野市箱清水一丁目7番1号
面積 :  13.3ha  
開園 :  1900年(明治33年)5月15日  
駐車場:  190台  

城山公園 (長野市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
信州大芝高原(しんしゅうおおしばこうげん)は長野県上伊那郡南箕輪村にある公園である。2018年4月25日に道の駅として登録され[2]、同年7月21日に「道の駅大芝高原」としてオープン[3]。
所在地 :   日本長野県上伊那郡南箕輪村2358-5
運営者:  南箕輪村開発公社  

信州大芝高原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
チロルの森(チロルのもり)は、長野県塩尻市に存在した、株式会社ファームが運営していた体験型総合テーマパークである。
所在地 :   日本長野県塩尻市大字北小野相吉5050[1]
面積 :  27ha[2]  
開園 :  1999年(平成11年)  
駐車場:  約2000台収容可能  
チロルの森正面ゲート

信州塩尻農業公園チロルの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪窓公園(せっそうこうえん[6])は、長野県北佐久郡御代田町大字御代田にある公園[1]。
所在地 :  長野県北佐久郡御代田町大字御代田4107番42[1]
面積 :  5.5 ha[2]  
開園 :  1992年完成[3]  
駐車場:  普通車127台[5]  

雪窓公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
セントラルスクゥエア(Central Square)は、長野県長野市問御所町にある公園。同市中心市街地の中央通り(善光寺表参道)沿いに立地し、長野オリンピックの表彰式会場として使用された。
所在地 :   日本長野県長野市問御所町1307
面積 :  4,800m2  
前身 :  セントラルスクゥエア(長野オリンピック表彰式会場)  
開園 :  2020年(令和2年)5月7日  
駐車場:  21台  

セントラルスクゥエア  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高遠城址公園(たかとおじょうしこうえん)は、長野県伊那市高遠町東高遠にある城、高遠城を中心に整備された公園である。
所在地 :   日本長野県伊那市高遠町東高遠
運営者:  伊那市観光協会  

高遠城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高梨館跡公園(たかなしやかたあとこうえん)は、長野県中野市にある公園。国指定史跡の高梨氏館跡一帯の面積1.5ヘクタールを整備して作られた。
所在地 :   日本長野県中野市小舘1069番4
面積 :  1.5 ha  
開園 :  2001年  
駐車場:  15台  

高梨館跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯36度04分48秒 東経138度07分55秒 / 北緯36.080度 東経138.132度 / 36.080; 138.132蓼の海(たてのうみ)は長野県諏訪市の水田灌漑用のため池。現在、池周辺は周囲の森林と併せて「蓼の海公園」として整備されている。
千曲川展望公園(ちくまがわてんぼうこうえん[3])は、長野県千曲市大字八幡にある公園[1]。
所在地 :  長野県千曲市大字八幡8017-1地先[1]
面積 :  約 580 m2 [1]  
駐車場:  普通車 6台[2]  
茅野市運動公園(ちのしうんどうこうえん)は、長野県茅野市にある都市公園(運動公園)である[1]。1978年に長野県内で開催されたやまびこ国体の軟式野球競技会場として開園、その後も各種の体育施設が作られて現在に至っている。愛称は、茅野市スポーツ公園。
所在地 :   日本長野県茅野市玉川500
面積 :  約35ha  
駐車場:  あり  

茅野市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央アルプス国定公園(ちゅうおうあるぷすこくていこうえん)は長野県南部に位置する国定公園[1]。面積3万5116 ha。1951年(昭和26年)11月22日に県立自然公園に指定され、2020年(令和2年)3月27日付環境省告示第33号「中央アルプス国定公園を指定する件[2]」で国定公園に指定された[3]。

中央アルプス国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
栂池自然園(つがいけしぜんえん)は、長野県北安曇郡小谷村千国の栂池高原にある自然公園。中部山岳国立公園を構成する公園の一つである。
所在地 :  長野県北安曇郡小谷村千国
面積 :  約100ヘクタール  
開園 :  1974年7月26日  

栂池自然園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴峯公園(つるみねこうえん)は、長野県岡谷市にある公園。塩嶺王城県立自然公園の一部。山体全体に3万株のツツジが植えられており、ツツジの名所として有名である。
天竜奥三河国定公園(てんりゅうおくみかわこくていこうえん)は、長野県、静岡県、愛知県にまたがる国定公園である。
面積 :  257.23 平方キロメートル  

天竜奥三河国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天竜小渋水系県立自然公園(てんりゅうこしぶすいけいけんりつしぜんこうえん)は、長野県南部に位置する県立自然公園。面積2561ha[1]。1970年(昭和45年)12月21日指定。
東御中央公園(とうみちゅうおうこうえん)とは、長野県東御市にある総合公園(都市公園)。芝生公園とも呼ばれる。旧東部町の頃は「東部中央公園」という名であった。また愛称として町民広場と呼ばれていた。
所在地 :   日本長野県東御市鞍掛、常田
面積 :  2.3ha  
駐車場:  3箇所有り  

東御中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥居平やまびこ公園(とりいだいらやまびここうえん)は、長野県岡谷市にある総合公園(都市公園)。
所在地 :   日本長野県岡谷市内山4769-14[2]
面積 :  30 ha[2]  
駐車場:  あり(350台)[2]  
運営者:  鳥居平やまびこ公園管理事務所[2]  

鳥居平やまびこ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野運動公園(ながのうんどうこうえん)は、長野県長野市吉田五丁目にある都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :   日本長野県長野市吉田五丁目1番19号
面積 :  22.2ha  
開園 :  1966年(昭和41年)  
駐車場:  850台  
運営者:  長野運動公園総合運動場管理事務所  

長野運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野県風越公園(ながのけんふうえつこうえん[1])は、長野県飯田市小伝馬町にある都市公園。長野県が所有しており、飯田市が指定管理者になっている[2]。
所在地 :   日本長野県飯田市小伝馬町
開園 :  1979年  
長野県松本平広域公園(ながのけんまつもとだいらこういきこうえん)は、長野県松本市と塩尻市にまたがって位置する都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本長野県松本市神林、今井、塩尻市洗馬
面積 :  141.6 ha  
運営者:  TOYBOX 信州スカイパークサービスセンター  
やまびこドーム

長野県松本平広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野市茶臼山恐竜公園(ながのし ちゃうすやまきょうりゅうこうえん)は、長野県長野市篠ノ井の茶臼山にある公園である。社団法人長野市開発公社が指定管理者として運営している。
所在地 :   日本長野県長野市篠ノ井岡田2696
面積 :  17ha  
開園 :  1980年(昭和55年)7月27日  
駐車場:  あり(464台)  
恐竜公園全景

長野市茶臼山恐竜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜津ケ池公園(はまづがいけこうえん)は、長野県中野市栗林にある公園。浜津ヶ池観光協会(栗林区)が管理・運営している[1]。
所在地 :   日本長野県中野市栗林

浜津ケ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖山高原県立公園(ひじりやまこうげんけんりつこうえん)は、長野県北部と中部の間に位置する県立自然公園。面積2150ha[1]。1965年(昭和40年)7月8日指定[2]。
ふじみ分水の森、富士見分水の森(ふじみぶんすいのもり)は、長野県富士見町にある広さ5ヘクタールほどの自然公園[1]。宮内大臣などを務めた渡辺千秋の別荘の跡地で、建物が解体された1975年以降は、雑木林となり[2]、渡辺別荘地(わたなべべっそうち)[2]、ないし、旧渡辺別荘跡地(きゅうわたなべべっそうあとち)などと呼ばれていた[3][4]。
南アルプス(中央構造線エリア)ジオパーク(みなみアルプス ちゅうおうこうぞうせんエリア ジオパーク、英: Minamialps (Median Tectonic Line Area) Geopark)とは、長野県飯田市から諏訪郡富士見町にかけての中央構造線に沿った地域の地質遺産を保護し、教育・学習資源とて活用するとともに観光資源と連携したジオツーリズムを構築することにより、地域振興に寄与する仕組みである[1]。
南長野運動公園(みなみながのうんどうこうえん)は長野県長野市にあるスポーツ施設・公園である。指定管理者はシンコースポーツ株式会社が代表企業となる南長野スポーツマネジメント共同事業体。
所在地 :   日本長野県長野市篠ノ井東福寺320
面積 :  29.7ha  
前身 :  長野オリンピック開閉会式場  
開園 :  1998年(平成10年)  
駐車場:  あり(874台)  
運営者:  南長野運動公園総合運動場管理事務所  
長野オリンピックスタジアム

南長野運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みはらしファームは、長野県伊那市西箕輪にある体験型農業公園。温泉や市場、宿泊施設などがある。別名、羽広農業公園。中央に窪んだ形の公園があり、その隣にレストラン、「トマトの木」がある。そば打ちやおやき作り、草木染め、竹細工のほか、園内の農園では季節によりイチゴやアスパラガス、ブルーベリー、リンゴなどの収穫体験ができる。

みはらしファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三峰川水系県立公園(みぶがわすいけいけんりつこうえん)は、長野県南信地方に位置する県立自然公園。面積526ha[1]。1958年(昭和33年)5月1日指定[2]。
所在地 :  長野県伊那市
面積 :  526ha  
美和湖空撮。高遠湖が遠くに見える

三峰川水系県立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森と水のアウトドア体験広場(もりとみずのたいけんひろば)は、長野県駒ヶ根市と上伊那郡宮田村を隔てる太田切川上流左岸に位置し、右岸にある駒ヶ根ファームスとつり橋の「こまくさ橋」で行き来できる。
八櫛神社(やくしじんじゃ[1])は、長野県長野市浅川にある神社。ブランド薬師の名で知られる。
所在地 :   日本長野県長野市浅川一ノ瀬1
面積 :  7.4ha  
開園 :  1954年(昭和29年)4月1日  
駐車場:  なし  
八櫛神社(ブランド薬師)

八櫛神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八ヶ岳自然文化園(やつがたけしぜんぶんかえん)は長野県諏訪郡原村にある公園であり、「八ヶ岳の自然とふれあい」をテーマにしたレジャー施設。

八ヶ岳自然文化園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芳川公園(よしかわこうえん)は長野県松本市小屋北にある大規模な都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本長野県松本市小屋北1丁目
面積 :  3.9ha  
駐車場:  あり(無料)  
碌山公園(ろくざんこうえん)は、長野県安曇野市穂高にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本長野県安曇野市穂高
若里公園(わかさとこうえん)は、長野県長野市若里にある公園。長野県都市公園条例による正式名称は、長野県若里公園[8]。
所在地 :   日本長野県長野市若里[2][3]
面積 :  5.8 ha [2]  
開園 :  1983年(昭和58年)4月1日[4]  
駐車場:  あり(84台)[5]  
運営者:  若里公園管理事務所  

若里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤坂スポーツ公園(あかさかスポーツこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市草道島町40-1
面積 :  4.40 ha  
開園 :  1993年(平成5年)3月31日[1]  
アクアワールド水郷パークセンター(アクアワールドすいごうパークセンター)は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。

アクアワールド水郷パークセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉運動公園(あさくらうんどうこうえん)は、岐阜県不破郡垂井町にある都市公園(運動公園)である。様々な施設があり、多目的運動公園となっている。
所在地 :   日本岐阜県不破郡垂井町宮代1984-4
面積 :  16.13ha [1]  
開園 :  1976年  
運営者:  朝倉運動公園管理事務所  

朝倉運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅中公園(あさなかこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。浅中公園総合グラウンドともいい、多目的運動公園となっている。通称「アスピック」(Asanaka Athletic Park Inter Colosseumの略)。
所在地 :   日本岐阜県大垣市浅中2-11-1
面積 :  12.83 ha  
開園 :  1987年(昭和62年)10月1日[1]  

浅中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安八百梅園(あんぱちひゃくばいえん)は、岐阜県安八郡安八町にある公園。
所在地 :   日本〒503-0129 岐阜県安八郡安八町外善光3208
面積 :  3.9ha  
開園 :  1998年(平成10年)4月  
駐車場:  あり(約300台、無料)  

安八百梅園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖斐県立自然公園(いびけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県西濃地区にある県立自然公園。面積は、52,834ha[1]。

揖斐県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揖斐関ヶ原養老国定公園(いびせきがはらようろうこくていこうえん)は、岐阜県南西部を区域とする国定公園である。1970年(昭和45年)12月28日に、愛知高原国定公園・室生赤目青山国定公園・大和青垣国定公園と同時に指定された[1]。
宇津江四十八滝(うつえしじゅうはったき)は、岐阜県高山市国府町宇津江にある渓谷、滝。宮川(神通川)の支流・宇津江川にあり、その上流の渓谷にある一連の滝の総称である。
所在地 :  岐阜県高山市国府町宇津江

宇津江四十八滝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
裏木曽県立自然公園(うらきそけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県東濃地区にある県立自然公園。面積11,654ha(特別地区456ha)[1]。
恵那山ウェストン公園(えなさんウェストンこうえん)は、岐阜県中津川市川上(かおれ)にあるイギリス人の登山家ウォルター・ウェストン(1861年 - 1941年)を顕彰する公園。
胞山県立自然公園(えなさんけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県東濃地方の長野県境に位置する県立自然公園。面積5,027ha。1954年(昭和29年)9月14日指定。
大垣公園(おおがきこうえん)は岐阜県大垣市にある都市公園(地区公園)である。管理は大垣市。大垣城の旧本丸、二の丸を整備した公園であり、「日本の歴史公園100選」に選ばれている。
所在地 :   日本岐阜県大垣市郭町2丁目53番地
面積 :  約3.1ha  
開園 :  1873年(明治6年)  
駐車場:  なし  

大垣公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大垣市かみいしづ緑の村公園(おおがきしかみいしづみどりのむらこうえん)とは、岐阜県大垣市にある大垣市営の公園。
所在地 :   日本岐阜県大垣市上石津町上多良前ヶ瀬入会1-1
面積 :  約15.0ha  
開園 :  1982年(昭和57年)5月2日[1]  
駐車場:  あり  
大垣市北公園(おおがきしきたこうえん)は、岐阜県大垣市八島町にある都市公園である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市八島町2247
面積 :  4.92 ha[1][2]  
開園 :  1961年(昭和36年)7月5日[2]  
大垣市西公園(おおがきしにしこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市日の出町2丁目69番地1
面積 :  1.70 ha  
開園 :  1965年(昭和40年)10月1日[1]  
大垣市南公園運動場(おおがきしみなみこうえんうんどうじょう)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市禾森町6丁目1468番地4
面積 :  3.12 ha  
開園 :  1974年(昭和49年)7月1日[1]  

大垣市南公園運動場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野町バラ公園(おおのちょうばらこうえん)は、岐阜県揖斐郡大野町にある公園。「大野バラ公園」や「バラ公園」ともいう。
所在地 :   日本岐阜県揖斐郡大野町大字加納650[1]
面積 :  5,750m2[1]  
開園 :  1997年(平成9年)5月  
駐車場:  あり(100台)[1]  

大野町バラ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥長良川県立自然公園(おくながらがわけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県中濃地区にある県立自然公園。面積30,122ha(特別地区7,099ha)[1]。

奥長良川県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥飛騨数河流葉県立自然公園(おくひだすごうながれはけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県飛騨市にある県立自然公園。面積2,959ha(特別地区228ha)[1]。
小倉公園(おぐらこうえん)は岐阜県美濃市にある公園。

小倉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小簾紅園(おずこうえん)は、岐阜県瑞穂市にある公園、史跡である。

小簾紅園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼岩公園(おにいわ こうえん)とは、岐阜県可児郡御嵩町から瑞浪市に渡る公園である[1]。飛騨木曽川国定公園にある[2](1964年(昭和39年)に編入)。鬼岩は国の名勝および天然記念物に指定されている[2]。

鬼岩公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御嶽山県立自然公園(おんたけさんけんりつしぜんこうえん)は、岐阜県飛騨地方南東部に位置する県立自然公園。面積4,276 ha[1]。1999年(平成11年)4月1日指定[2]。

御嶽山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀野名水公園(かがのめいすいこうえん)は、岐阜県大垣市加賀野1丁目にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :   日本岐阜県大垣市加賀野1丁目
面積 :  0.17 ha  
開園 :  1991年(平成3年)3月31日  

加賀野名水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務野櫻苑(かかみのさくらえん)とは、岐阜県各務原市にある公園である。
笠松町運動公園(かさまつちょううんどうこうえん)は、岐阜県羽島郡笠松町にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本岐阜県羽島郡笠松町北及字高坪1655番地の1
面積 :  3.25 ha  
開園 :  1986年(昭和61年)  
木曽三川公園センター(きそさんせんこうえんセンター)とは、岐阜県海津市にある1987年(昭和62年)10月31日に供用開始された、国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。
所在地 :   日本
開園 :  1987年(昭和62年)10月31日  
駐車場:  1,223台  
運営者:  木曽三川公園管理センター  
多度山から望む木曽三川公園センターの全景(2013年(平成25年)1月27日撮影)

木曽三川公園センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜公園(ぎふこうえん)は岐阜市の金華山山麓にある都市公園。管理は岐阜市。園内・近隣の施設としては、岐阜城・金華山、金華山ロープウェー、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、名和昆虫博物館、円空美術館がある。
所在地 :   日本岐阜県岐阜市大宮町1丁目
面積 :  20.3ha[1]  
開園 :  1887年(明治21年)11月  
駐車場:  あり(36台)  

岐阜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜ファミリーパーク(ぎふファミリーパーク)は、岐阜県岐阜市山県北野にある、ファミリー向け遊園地「こどもゾーン」と、スポーツ施設「スポレクゾーン」のある公園である。1982年(昭和57年)3月に開園した面積58.6haの都市公園。
所在地 :   日本岐阜県岐阜市山県北野997
面積 :  58.6ha  
開園 :  1982年(昭和57年)3月  
駐車場:  あり(460台)  

岐阜ファミリーパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杭瀬川スポーツ公園(くいせがわスポーツこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市野口町1654-1
面積 :  15.00 ha  
開園 :  1995年(平成7年)8月12日[1]  
金公園(こがねこうえん)は、岐阜県岐阜市にある公園(都市公園:近隣公園)。面積は約1ha[1]。

金公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜堤サブセンター(さくらづづみサブセンター)は、岐阜県羽島市にある、国営木曽三川公園のひとつである。
所在地 :   日本岐阜県羽島市桑原町小薮
開園 :  2015年(平成27年)3月21日  
駐車場:  450台  
桜野公園(さくらのこうえん)は、岐阜県高山市にある公園。

桜野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
自然発見館(しぜんはっけんかん)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある環境共生型テーマパーク河川環境楽園内の国営公園エリア施設。

自然発見館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水緑地(しみずりょくち)は、岐阜県岐阜市加納清水町4丁目にある公園。JR岐阜駅前に都市空間と自然空間の融合した空間をつくり出すことを目標にした緑地である。
所在地 :  岐阜県岐阜市加納清水町4丁目
前身 :  天満公園  
開園 :  2005年4月17日  

清水緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山公園(しろやまこうえん)は岐阜県高山市にある公園。
所在地 :   日本岐阜県高山市城山
面積 :  24.29ha  
金森長近像

城山公園 (高山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人道の丘公園(じんどうのおかこうえん)は、岐阜県加茂郡八百津町にある公園。

人道の丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清流長良川あゆパーク(せいりゅうながらがわあゆパーク)は、岐阜県郡上市にある岐阜県の体験学習施設、公園、観光施設。
曽木公園(そぎこうえん)とは、岐阜県土岐市にある公園である。

曽木公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜市畜産センター公園(ぎふしちくさんセンターこうえん)は、岐阜県岐阜市にある35,000平方メートルの芝生広場を中心とした施設である。

畜産センター (岐阜市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺尾ヶ原千本桜公園(てらおがはらせんぼんさくらこうえん)は、岐阜県関市(旧武儀郡武芸川町)にある公園。
所在地 :   日本岐阜県関市武芸川町谷口字寺尾
駐車場:  あり(250台)  

寺尾ヶ原千本桜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土岐市総合公園(ときしそうごうこうえん)は、岐阜県土岐市の都市公園(総合公園)である。公園の面積は19.6ha。高校野球の試合が行われる野球場のほか様々なスポーツ施設がある。
所在地 :   日本岐阜県土岐市下石町2183-1
面積 :  19.6ha  
駐車場:  280台  

土岐市総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トンボ天国(とんぼてんごく)は、岐阜県羽島郡笠松町にある、自然保護地域(自然公園)である。「笠松トンボ天国」ともいう。

トンボ天国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津川公園(なかつがわこうえん)は、岐阜県中津川市にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本岐阜県中津川市茄子川1683-797
面積 :  34.4 ha  
開園 :  2009年(平成21年)  

中津川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度26分23.9秒 東経136度46分14.6秒 / 北緯35.439972度 東経136.770722度 / 35.439972; 136.770722長良川公園(ながらがわこうえん)は、岐阜県岐阜市の長良橋北詰にある岐阜市が管理する河川敷公園である。園内には芝生広場やインラインスケートコースなどがあり、手力の火祭・夏や国際インラインスケート大会などを中心とした各種イベントに利用されている。また高橋尚子ロードはここを起点とするためジョギング大会にもよく利用される。利用料金が無料のためイベントが無い日には、インラインスケートなどを楽しむ人で賑わっている。

長良川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長良公園(ながらこうえん)は、岐阜県岐阜市にある公園である。
所在地 :   日本岐阜県岐阜市長良1466-10
駐車場:  概要を参照  
南側の金華山から望む長良公園(2015年12月30日撮影)

長良公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日中友好庭園(にっちゅうゆうこうていえん)は、岐阜県岐阜市にある庭園である。岐阜公園の施設の一部で岐阜公園北部に位置する。

日中友好庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本ラインうぬまの森(にほんらいんうぬまのもり)とは、岐阜県各務原市にある公園である。

日本ラインうぬまの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
根尾谷・淡墨公園(ねおだに・うすずみこうえん)は岐阜県本巣市根尾板所にある樹齢千五百年以上の淡墨桜を中心に整備された公園である。日本さくら名所100選に選定されている。

根尾谷・淡墨公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽根谷だんだん公園(はねだにだんだんこうえん)は、岐阜県海津市(旧海津郡南濃町)にある公園。
所在地 :   日本岐阜県海津市南濃町奥条

羽根谷だんだん公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛騨木曽川国定公園(ひだきそがわこくていこうえん)は、岐阜県下呂市から美濃加茂市にかけての飛騨川流域と岐阜県瑞浪市付近から愛知県犬山市付近にかけての木曽川中流域を中心とした国定公園である。1964年(昭和39年)3月3日指定。飛騨川、木曽川の河川美が特色。2005年(平成17年)度の公園利用者は422万7000人。

飛騨木曽川国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜県百年公園(ぎふけんひゃくねんこうえん)は、岐阜県関市にある公園(岐阜県営都市公園)である。百年公園ともいう。指定管理者制度により青協・吉村・昭和業務特別共同企業体が管理運営を行っている。
所在地 :   日本岐阜県関市小屋名1966
面積 :   100 ha  

岐阜県百年公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平田公園(ひらたこうえん)は、岐阜県海津市平田町にある都市公園。

平田公園 (海津市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひるがの湿原植物園(ひるがのしつげんしょくぶつえん)は、岐阜県郡上市にある自然保全的植物園。
所在地 :   日本岐阜県郡上市高鷲町ひるがの4670-3694
駐車場:  あり(30台)  

ひるがの湿原植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三城公園(みきこうえん)は、岐阜県大垣市にある都市公園である。
所在地 :   日本岐阜県大垣市加賀野5丁目49-1
面積 :  4.00 ha  
開園 :  1973年(昭和48年)3月31日[1]  

三城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞浪市民公園(みずなみしみんこうえん)は、岐阜県瑞浪市にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本岐阜県瑞浪市明世町山野内
面積 :  29.5ha[1]  
開園 :  1974年(昭和49年)  
駐車場:  あり(30台)[2]  

瑞浪市民公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みたけの森(みたけのもり)は、岐阜県可児郡御嵩町にある公園である。
所在地 :  岐阜県可児郡御嵩町
面積 :  70ha[1]  
駐車場:  乗用車50台[1]  
みたけの森石碑

みたけの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊コミュニティ水路(みなとコミュニティすいろ)は、岐阜県岐阜市にある長良川の清流を引き込んだ忠節用水放水路の岐阜公園近辺の水路沿いを散歩道として整備した水辺の施設である。1987年から1988年にかけて施工された。放水路の流路延長は330m。

湊コミュニティ水路  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夕森公園(ゆうもりこうえん)は、岐阜県中津川市川上(かわうえ)にある渓谷(夕森渓谷)に整備された公園。木曽川支流、川上川に位置する。
所在地 :   日本岐阜県中津川市川上
駐車場:  有  
運営者:  夕森公園総合案内所YOU遊館  
夜明けの森(よあけのもり)は、岐阜県中津川市苗木にあるネイチャーオリエンテーリングを目的とした約130haの自然森林公園。

夜明けの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度16分58秒 東経136度32分59.4秒 / 北緯35.28278度 東経136.549833度 / 35.28278; 136.549833
所在地 :   日本岐阜県養老郡養老町高林1298-2
面積 :   78.5 ha  

養老公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平湯大滝公園(ひらゆおおたきこうえん)は岐阜県高山市の奥飛騨温泉郷・平湯温泉の平湯大滝に隣接していたテーマパーク。オープンは2004年8月7日。株式会社平湯大滝公園が運営していた。中部山岳国立公園特別地域にあり、面積は約4ha。「作る・食べる・癒す」をコンセプトとして総事業費12億円(高山市が約11.5億円、株式会社ファームが0.5億円出資)をかけて施設や遊歩道などが整備された。ファームが手掛ける21番目の施設であった[1]。

平湯大滝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オアシスパークは、河川環境楽園の岐阜県営公園のゾーンに付けられた名称。

オアシスパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務原アウトドアフィールド(かかみがはらアウトドアフィールド)は、岐阜県各務原市にある、国営木曽三川公園のひとつである。
各務原公園(かかみがはらこうえん)とは、岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目84番地にある岐阜県営の都市公園。
所在地 :   日本岐阜県各務原市鵜沼大安寺町1丁目84番地
面積 :  10.2 ha[1]  
開園 :  1982年(昭和57年)4月29日[1]  
駐車場:  あり(113台)  
運営者:  県営各務原公園管理事務所   
各務原市総合運動公園(かかみがはらしそうごううんどうこうえん)は、岐阜県各務原市にある運動公園である。
各務原市民公園(かかみがはらしみんこうえん)とは、岐阜県各務原市にある公園である。
所在地 :   日本岐阜県各務原市那加門前町3丁目
面積 :  6.5ha  
開園 :  1988年(昭和63年)  

各務原市民公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務原浄水公園(かかみがはらじょうすいこうえん)は、財団法人岐阜県浄水事業公社が管理する各務原浄化センター内の公園。

各務原浄水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
各務野自然遺産の森(かかみのしぜんいさんのもり)とは、岐阜県各務原市にある各務原市営の総合公園。
所在地 :   日本岐阜県各務原市各務字車洞
面積 :  約36.8ha  
開園 :  2004年(平成16年)10月23日  
駐車場:  あり(160台)  

各務野自然遺産の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かさだ広場(かさだひろば)は、岐阜県各務原市川島笠田町にある、国営木曽三川公園のひとつである。11.5haの芝生広場を中心とした公園である。

かさだ広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河跡湖公園(かせきここうえん)とは、岐阜県各務原市にある公園である。川島松原町・川島河田町・川島松倉町にまたがっている。

河跡湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河川環境楽園(かせんかんきょうらくえん、Water Eco Park)は、岐阜県各務原市川島笠田町1564-1にある公園である。

河川環境楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川島スポーツ公園(かわしまスポーツこうえん)は、岐阜県各務原市にある多目的運動公園である。

川島スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽川水園(きそがわすいえん)は、1999年(平成11年)7月、岐阜県各務原市川島笠田町にある環境共生型テーマパーク「河川環境楽園」内にある国営公園施設。

木曽川水園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
学びの森(まなびのもり)は岐阜県各務原市にある都市公園。各務原市が管理する。
所在地 :   日本岐阜県各務原市那加雲雀町10-4
面積 :  約5.8ha  
前身 :  旧岐阜大学農場跡地  
開園 :  2005年(平成17年)9月10日2007年(平成19年)11月3日(グランドオープン)  
駐車場:  あり(153台)  

学びの森 (各務原市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営木曽三川公園(こくえいきそさんせんこうえん、Kiso Sansen National Government Park)は、1987年(昭和62年)10月に開設された公園である。
所在地 :   日本
面積 :  258.0ha(供用済)473.5ha(計画)[1]  
開園 :  1987年(昭和62年)10月  
運営者:  木曽三川公園管理センター  
木曽三川と木曽三川公園センター

国営木曽三川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
カルチャービレッジは、三重県桑名市長島町西川にある、国営木曽三川公園のひとつである。木曽三川流域の文化活動及び交流活動の拠点として整備された公園である。
所在地 :   日本三重県桑名市
開園 :  1996年(平成8年)5月3日  
駐車場:  565台(無料)  

カルチャービレッジ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名七里の渡し公園(くわなしちりのわたしこうえん)は、三重県桑名市にある、国営木曽三川公園のひとつである。
所在地 :   日本三重県桑名市住吉町
開園 :  2015年(平成27年)11月3日  
駐車場:  14台  

桑名七里の渡し公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船頭平河川公園(せんどうひらかせんこうえん)は、愛知県愛西市福原にある、国営木曽三川公園のひとつである。
所在地 :   日本愛知県愛西市立田町
開園 :  2002年(平成14年)4月26日  
駐車場:  68台  
ツインアーチ138(ツインアーチいちさんはち)とは、愛知県一宮市にある高さ138メートルの展望タワーである。展望タワーの名前と高さは、「一宮の三八市」にちなみ138メートルとしたものである。一宮(いちのみや、いち→1、み→3、や→8)の語呂合わせは二次的なものである。
ツインアーチ138(近影)

ツインアーチ138  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東海広場(とうかいひろば)は、愛知県愛西市にある、国営木曽三川公園のひとつである。
所在地 :   日本愛知県愛西市立田町福原地先
開園 :  1990年(平成2年)4月21日  
駐車場:  520台  
長良川サービスセンター(ながらがわサービスセンター、Nagaragawa Service Center)は、岐阜県海津市にある国営木曽三川公園中央水郷地区の施設である。目の前に位置する長良川国際レガッタコースで大会が行われる場合は、センターハウスが拠点になる。

長良川サービスセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フラワーパーク江南(フラワーパークこうなん)は、国営木曽三川公園三派川地区の一角、愛知県江南市の木曽川沿いにある国営木曽三川公園11番目の拠点。
所在地 :   日本愛知県江南市小杁町一色
面積 :  13.4ha  
開園 :  2007年(平成19年)10月5日  
駐車場:  無料(約460台 大型車:12台)  

フラワーパーク江南  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ワイルドネイチャープラザは、愛知県稲沢市祖父江町にある公園[1]。国営木曽三川公園のひとつ[1]。
所在地 :   日本愛知県稲沢市祖父江町祖父江
開園 :  1996年(平成8年)8月23日  
駐車場:  630台  

ワイルドネイチャープラザ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぎふ清流里山公園(ぎふせいりゅうさとやまこうえん)は、岐阜県美濃加茂市山之上町にある都市公園(岐阜県営都市公園)である。昭和30年代の里山をイメージして造営されている。都市公園法上の旧名称は平成記念公園(へいせいきねんこうえん)[2][3]、旧愛称は日本昭和村(にほんしょうわむら)[広報 2][2][3]。旧名称と旧愛称を併記した「平成記念公園 日本昭和村」も使用された。道の駅として道の駅みのかもを併設する[広報 3][4]。2018年(平成30年)4月8日に、現在の名称へ変更・リニューアルし、入場無料になった[1][3]。
所在地 :  岐阜県美濃加茂市山之上町2292-1[1]
面積 :  約84ha[2]  
前身 :  平成記念公園「日本昭和村」[3]  
開園 :  2003年4月16日[3]  

ぎふ清流里山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岐阜メモリアルセンター(ぎふメモリアルセンター、Gifu Memorial Center)は、岐阜県岐阜市にあるスポーツ施設等を有する公園。岐阜県県営の都市公園である。施設は岐阜県が所有し、公益財団法人岐阜県スポーツ協会が運営管理を行っている。

岐阜メモリアルセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぎふワールド・ローズガーデン(GIFU WORLD ROSE GARDEN)は、岐阜県可児市にある[1]公園(岐阜県営都市公園)。
所在地 :  〒509-0213岐阜県可児市瀬田1584-1
前身 :  可児公園、花フェスタ記念公園  
開園 :  1996年(平成8年)4月26日  
2017年(平成29年)5月

ぎふワールド・ローズガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かさはら潮見の森(かさはらしおみのもり)は、岐阜県多治見市笠原町深山にある公園。地元では単に「潮見公園」または「潮見の森公園」とも呼ばれる。
所在地 :   日本岐阜県多治見市笠原町深山3434-1
開園 :  1990年(平成2年)6月  
駐車場:  有  

かさはら潮見の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎渓公園(こけいこうえん)は、岐阜県多治見市にある都市公園。

虎渓公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虎渓用水広場(こけいようすいひろば)は、岐阜県多治見市音羽町1-229にある駅前広場(公園)。
所在地 :  岐阜県多治見市音羽町1-229
面積 :  3,657平方メートル  
開園 :  2016年(平成28年)6月  

虎渓用水広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多治見運動公園(たじみうんどうこうえん)は、岐阜県多治見市にある公園。
所在地 :   日本岐阜県多治見市星ケ台3丁目
面積 :  23.7ha  
開園 :  1964年(昭和39年)4月1日  
運営者:  星ヶ台管理事務所  

多治見運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝霧アリーナ(あさぎりアリーナ)は、静岡県富士宮市の朝霧高原にある自然公園である。朝霧自然公園とも呼ばれる。富士箱根伊豆国立公園の区域内に位置する。富士宮市振興公社が指定管理者となっている[1]。
所在地 :   日本静岡県富士宮市根原
面積 :  4.29 ha  
毛無山から望む朝霧アリーナ(朝霧自然公園)(2019年11月12日撮影)

朝霧アリーナ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛鷹広域公園(あしたかこういきこうえん)及び愛鷹運動公園(あしたかうんどうこうえん)は、静岡県沼津市にある運動公園。指定管理者制度に基づき、愛鷹広域公園はあしたかスポーツ&ネイチャーパートナーズ(ミズノ株式会社を代表にNPO法人沼津市スポーツ協会、ミズノスポーツサービス株式会社、株式会社東急コミュニティー、株式会社石勝エクステリア、株式会社M'sPLANNINGで構成)が、愛鷹運動公園テニスコート及び芝生広場はシンコースポーツ株式会社が指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :  広域公園 : 静岡県沼津市足高202運動公園 : 静岡県沼津市足高201-1
面積 :  19.4ha(広域公園)  

愛鷹広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厚原スポーツ公園(あつはらスポーツこうえん)は、静岡県富士市厚原字土手下に位置する公園。
天城ふるさと広場(あまぎふるさとひろば)とは、静岡県伊豆市上船原にある総合公園。
所在地 :  静岡県伊豆市上船原1120-1
開園 :  1986年(昭和61年)[1]  
岩本山(いわもとやま)は、静岡県富士市岩本にある標高193mの山。山頂に岩本山公園が存在する。

岩本山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浮島ヶ原自然公園(うきしまがはらしぜんこうえん)は、静岡県富士市中里に位置する自然公園。2010年4月5日開園[1]。

浮島ヶ原自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
遠州灘海浜公園(えんしゅうなだ かいひん こうえん)は、静岡県浜松市南区にある静岡県営の都市公園。浜松都市公園協会が指定管理者となっている。

遠州灘海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大井川河川敷運動公園(おおいがわかせんじきうんどうこうえん)は、静岡県焼津市に位置する焼津市立の都市公園(運動公園)である。
所在地 :   日本静岡県焼津市相川官有無番地
面積 :  247,038平方メートル  
大浜公園(おおはまこうえん、英語: Ōhama Park)は、静岡県掛川市の公園。
所在地 :   日本静岡県掛川市大坂8261番地の1

大浜公園 (掛川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小笠山総合運動公園(おがさやまそうごううんどうこうえん)は、静岡県掛川市と袋井市の市境に跨がって位置する、スポーツ施設群を有する都市公園(広域公園)。愛称エコパ (ECOPA)。面積は269.7ヘクタール (ha)、総工費約800億円、2001年5月10日に供用開始。
所在地 :  静岡県袋井市愛野2300-1
面積 :  269.7 ha  
開園 :  2001年(平成13年)5月10日  

小笠山総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡部宿内野本陣史跡広場(おかべしゅくうちのほんじんしせきひろば)は静岡県藤枝市岡部町の旧東海道岡部宿にある江戸時代の本陣跡地。「岡部宿本陣址」として藤枝市の史跡に指定されており、隣接する国の登録有形文化財の大旅籠柏屋とともに史跡公園になっている。
所在地 :   日本静岡県藤枝市岡部町岡部817
駐車場:  あり  

岡部宿内野本陣史跡広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥大井県立自然公園(おくおおいけんりつしぜんこうえん)は、静岡県北部に位置する県立自然公園。面積8,531ha[1]。1968年(昭和43年)4月1日指定[1]。
御前崎遠州灘県立自然公園(おまえざきえんしゅうなだけんりつしぜんこうえん、英語: Omaezakienshūnada Prefectural Natural Park)は、静岡県の公園。
所在地 :   日本静岡県
面積 :  1628.8 ha[1]  
開園 :  1968年12月20日[1]  
運営者:  静岡県庁[1]  

御前崎遠州灘県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河津バガテル公園(かわづバガテルこうえん)は、静岡県賀茂郡河津町に所在する公園。
所在地 :  〒413-0511静岡県賀茂郡河津町峰1073
開園 :  2001年(平成13年)  
小室山公園(こむろやまこうえん)とは、静岡県伊東市川奈にある小室山の山頂周辺および北西山麓に造成されている総合公園。
所在地 :  静岡県伊東市川奈1260
開園 :  1971年(昭和46年)3月[1]  

小室山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白尾山(しらおさん)は、静岡県富士宮市にある標高240mの山である。
白滝公園(しらたきこうえん)は、静岡県三島市一番町1-1にある公園。面積は0.41ヘクタール[1]。
所在地 :   日本静岡県三島市一番町1-1
面積 :  0.41ヘクタール  
開園 :  1956年(昭和31年)10月15日  

白滝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新通町公園(しんとおりちょうこうえん)は、静岡県富士市中央町2丁目8番地に位置する、新幹線0系電車が展示された公園であり、日本で最初に新幹線を展示した公園である。[1]

新通町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
裾野市中央公園(すそのしちゅうおうこうえん)は、静岡県裾野市にある都市公園(地区公園)である[1]。裾野市の中央を南北に流れる黄瀬川と愛鷹山から流れる佐野川の合流地点に位置し、五竜の滝を中心に公園が広がっている。園内にはその他に国の重要文化財に指定された旧植松家住宅や太鼓橋、吊り橋などの景勝に富んでおり、古くから東海の名園として親しまれている。なお、こどもの日前後には、滝つぼの上に鯉のぼりが吊るされ、5月には五竜みどりまつりが開催される。
所在地 :   日本静岡県裾野市千福7-1
開園 :  1974年(昭和49年)6月  
裾野市中央公園を象徴する吊り橋と五竜の滝

裾野市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
世界一小さな公園(せかいいちちいさなこうえん)は、静岡県駿東郡長泉町にある観光スポットである。
所在地 :   日本静岡県駿東郡長泉町下土狩
面積 :  0.25m2  
開園 :  1988年  
駐車場:  なし  

世界一小さな公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秩父宮記念公園(ちちぶのみや きねんこうえん)は、秩父宮雍仁親王・勢津子妃が過ごした元別邸を整備、公開した公園。静岡県御殿場市の箱根外輪山の麓にあり、勢津子の遺言により御殿場市に寄贈されたのち公園となった。

秩父宮記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
22世紀の丘公園(にじゅうにせいきのおかこうえん、英語: 22nd Century Hill Park)は、静岡県掛川市の公園。
所在地 :   日本静岡県掛川市満水1652番地
運営者:  たまりーな  

22世紀の丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼津御用邸記念公園(ぬまづごようていきねんこうえん、英称:Numazu Goyotei Memorial Park)は、静岡県沼津市下香貫島郷にある公園。
所在地 :   日本静岡県沼津市下香貫島郷2802番地-1
運営者:  沼津御用邸記念公園管理事務所  

沼津御用邸記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笛吹段公園(ふえふきだんこうえん)は、静岡県焼津市北部の高草山中腹に所在する公園。
所在地 :   日本静岡県焼津市坂本
開園 :  1994年(平成6年)  
駐車場:  あり  

笛吹段公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士桜自然墓地公園(ふじざくらしぜんぼちこうえん)は、静岡県富士宮市にある創価学会が設営する墓地公園。1980年10月完成。敷地面積122万平方メートル。東京ドーム26個分の広さ。
富士山こどもの国(ふじさんこどものくに)は、静岡県富士市桑崎にある都市公園(広域公園)である。静岡県が設置する大規模な有料公園であり、正式名称は「静岡県富士山こどもの国」[3]。
所在地 :  静岡県富士市桑崎1015
面積 :  94.5ha  
開園 :  1999年(平成11年)4月26日  

富士山こどもの国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士市総合運動公園(ふじしそうごううんどうこうえん)は、静岡県富士市大淵に所在する運動公園である。
所在地 :   日本静岡県富士市大淵254-1北緯35度11分44.4秒 東経138度41分13.4秒 / 北緯35.195667度 東経138.687056度 / 35.195667; 138.687056座標: 北緯35度11分44.4秒 東経138度41分13.4秒 / 北緯35.195667度 東経138.687056度 / 35.195667; 138.687056
面積 :  22.3ha  
駐車場:  あり(592台)[1]  
富士総合運動公園陸上競技場

富士市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度09分40秒 東経138度53分17秒 / 北緯35.16111度 東経138.88806度 / 35.16111; 138.88806富士竹類植物園(ふじたけるいしょくぶつえん)は、日本で唯一の竹専門の植物園。静岡県長泉町に所在。造園・庭園管理の株式会社エコパレが運営。富士山のふもとにあるため富士の名を冠している。 世界中から500種類以上の竹を保有している。
富士と港の見える公園(ふじとみなとのみえるこうえん)は、その名の通り、静岡県富士市田子の浦港の東の小高い丘にある、富士と港が見える公園。展望台にのぼると、海をわたる潮風を浴び、真っ正面を向いた富士山を一望できる。公園内には石水門碑や見附跡などこの地にまつわる史跡や、木製遊具などもある。面積は0.15ヘクタール。

富士と港の見える公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富士西公園(ふじにしこうえん)は、静岡県富士市入山瀬に位置する公園。新東名高速道路の高架下および、その北側に広がる緩やかな斜面地で構成される[1]。
富士緑道(ふじりょくどう)は、静岡県富士市に位置する公園。旧身延線廃線跡地を利用した約2kmの長さにも及ぶ遊歩道。敷地面積は1.97ヘクタール。

富士緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園(へいわこうえん)は、静岡県御殿場市の箱根外輪山中腹にある私設の公園。シンボルである仏舎利塔にちなんで、公園のことを「仏舎利塔(ぶっしゃりとう)」と呼ぶことが多い。

平和公園 (御殿場市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸火自然公園(まるびしぜんこうえん)とは、静岡県富士市大渕に位置する市立公園。富士市保健休養林とも呼ばれる。100ヘクタールの市有林のほか、アスレチック、キャンプ場、遊歩道等により構成される。
楽寿園(らくじゅえん)は、静岡県三島市一番町19-3にある公園・動物園。三島市が運営する有料施設である。
所在地 :   日本静岡県三島市
面積 :  約72,768平方メートル[1]  
前身 :  小浜山小松宮彰仁親王別邸昌徳宮(韓国王世子李垠別邸)  
開園 :  1952年(昭和27年)  
駐車場:  楽寿園専用駐車場大型バス8台(要予約)  

楽寿園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓮華寺池公園(れんげじいけこうえん)は、静岡県藤枝市若王子(にゃくおうじ)にある公園である。
所在地 :  静岡県藤枝市
面積 :  281000㎡  
駐車場:  約300台  

蓮華寺池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ACAO FOREST(アカオ フォレスト)とは、静岡県熱海市上多賀(曽我)に所在する、ACAO SPA & RESORT(旧・ホテルニューアカオ)が運営する庭園。
所在地 :  〒413-0101静岡県熱海市上多賀1027-8
前身 :  曽我森林自然園(1988年-2002年)アカオハーブ&ローズガーデン(2002年-2021年)  
開園 :  1988年(昭和63年)  
熱海梅園(あたみばいえん)は、静岡県熱海市にある市営の庭園。日本で最も早咲きの梅、そして最も遅い紅葉と言われている。60品種・469本の梅をはじめとする各種植物が植えられており[1][2]、熱海市の観光名所の1つとなっている。
所在地 :  〒413-0032静岡県熱海市梅園町8-11
開園 :  1886年(明治19年)  

熱海梅園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉公園(いずみこうえん)とは、静岡県熱海市泉にある市営の公園。
小山臨海公園(おやま りんかいこうえん、Oyama Seaside Park)とは、静岡県熱海市下多賀(小山)にある総合公園[1]。敷地内には南熱海マリンホールも所在している。
所在地 :  静岡県熱海市下多賀541-9
親水公園(しんすいこうえん)は、熱海市の熱海サンビーチと熱海港に挟まれた、渚町沿岸部に造成されている公園。50台-60台規模の駐車場が2つと、観光案内所「ワカガエルステーション」、オープンカフェ「サンレモカフェ」、また海側には「スパ・マリーナ熱海」というマリーナや、「熱海遊覧船サンレモ」の乗り場が併設されている。

親水公園 (熱海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長浜海浜公園(ながはま かいひんこうえん、英: Nagahama Beach Park)とは、静岡県熱海市上多賀に所在する、長浜海水浴場(ながはま かいすいよくじょう、英: Nagahama Beach)と一体化した公園。

長浜海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渚小公園(なぎさしょうこうえん)とは、静岡県熱海市渚町にある公園。
姫の沢公園(ひめのさわこうえん)は、静岡県熱海市の北西部に位置する市営の総合公園である。日本の都市公園100選選定。
所在地 :   日本静岡県熱海市伊豆山1164-1
面積 :  108ha  
駐車場:  (乗用車46台・バス3台)、林間駐車場(乗用車57台)、峠の駐車場(乗用車20台)、全て無料  
静岡県草薙総合運動場(しずおかけん くさなぎそうごううんどうじょう)は、静岡県静岡市駿河区にあるスポーツ施設群を有する都市公園(運動公園)である。施設は静岡県が所有し、東京ドーム(東京ドーム、東急コミュニティー、静鉄プロパティマネジメントによる事業体)が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  静岡県静岡市駿河区栗原
面積 :  23.8ha  

静岡県草薙総合運動場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水忠霊塔公園(しみずちゅうれいとうこうえん、英語: Shimizu Cenotaph Monument Park)は、静岡県静岡市に立地する公園。
所在地 :   日本静岡県静岡市清水区迎山町2081番地の1
面積 :  10,460.00 m2[3]  
開園 :  1959年  
駐車場:  7台[3]  
運営者:  静岡市都市計画事務所  

清水忠霊塔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城北公園(じょうほくこうえん)は、静岡県静岡市葵区大岩本町29番にある都市公園である。1985年(昭和60年)4月開園。日本の都市公園100選。1970年(昭和45年)までこの場所には静岡大学があった。
所在地 :   日本静岡県静岡市葵区大岩本町29番
面積 :  6.1 ha  
開園 :  1985年4月  

城北公園 (静岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駿府城公園(すんぷじょうこうえん)は、静岡県静岡市葵区に立地する公園。2012年(平成24年)に駿府公園から改称した[9]。また、同公園の存在する葵区の町名にもなっている。
所在地 :   日本静岡県静岡市葵区駿府城公園1番1号
面積 :  18ha[1]  
前身 :  中央公園 (1949 - 1951)駿府公園 (1951 - 2012)  
開園 :  1949年(昭和24年)  
駐車場:  なし  
運営者:  駿府城公園二の丸施設管理事務所  

駿府城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広野海岸公園(ひろのかいがんこうえん)は静岡県静岡市駿河区広野海岸通にある公園およびその一帯である。

広野海岸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三保松原(みほのまつばら)は、静岡県静岡市清水区の三保半島にある景勝地。御穂神社の鎮守の杜として守られてきた。その美しさから日本新三景(大沼、三保松原、耶馬溪)、日本三大松原(三保の松原、虹の松原、気比の松原)のひとつとされ、国の名勝に指定されている[1]。また、ユネスコの世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産に登録されている。また、2020年(令和2年)6月19日には、文化庁の「日本遺産」のストーリー『日本初「旅ブーム」を起こした弥次さん喜多さん、駿州の旅~滑稽本と浮世絵が描く東海道旅のガイドブック(道中記)~』の構成文化財の1つに認定された[2]。

三保の松原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
可美公園(かみこうえん)は、静岡県浜松市南区増楽町にある公園である。サッカーグラウンドは芝でできている。

可美公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐久間レールパーク(さくまレールパーク)は、静岡県浜松市天竜区の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線・中部天竜駅構内にあった鉄道車両企業博物館。

佐久間レールパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐鳴湖(さなるこ)は、静岡県浜松市西区・中区にまたがって所在する[1]湖。河川法上は、浜名湖と同様に二級河川都田川水系に属する。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成1983年度

佐鳴湖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静岡県立森林公園(しずおかけんりつしんりんこうえん)は、浜松市浜北区に存在する、静岡県営の自然公園である。
渚園(なぎさえん)は、静岡県浜松市西区舞阪町弁天島にある公園である。もともとは塩田と呼ばれた、塩を作る場所であったが後に整備された。
花川運動公園(はなかわうんどうこうえん)は、静岡県浜松市中区花川沿い(花川町、西丘町)にある運動公園である。面積は16.56ヘクタール。2003年10月26日にNEW!!わかふじ国体のテニス競技メイン会場として利用された。なお、2003年10月26日に、天皇皇后を迎えて行われた。
所在地 :   日本静岡県浜松市中区西丘町724番地
面積 :  16.56ha  
駐車場:  588台(大型バス駐車可)  
浜名湖ガーデンパーク(はまなこガーデンパーク)は、静岡県浜松市西区村櫛町5475-1に存在する、静岡県営の大規模公園である。

浜名湖ガーデンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万葉の森公園(まんようのもりこうえん)は、静岡県浜松市浜北区に存在する公園である。

万葉の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四ツ池公園(よついけこうえん)は、静岡県浜松市中区にある都市公園(運動公園)である。施設は浜松市が所有し、運営管理も浜松市が行っている。
所在地 :   日本静岡県浜松市中区上島6-19-1[1]
面積 :  17.86ヘクタール  
開園 :  1941年  

四ツ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和地山公園(わじやまこうえん、英: WAJIYAMA Park)は、静岡県浜松市中区和地山にある公園[1]。
所在地 :   日本浜松市中区和地山3丁目10番1号
開園 :  1962年  

和地山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛西市親水公園(あいさいししんすいこうえん)は、愛知県愛西市落合町にある都市公園(地区公園)である[1]。総合体育館と総合運動場からなる。
所在地 :  愛知県愛西市落合町上通21番地北緯35度8分51秒 東経136度44分18.4秒 / 北緯35.14750度 東経136.738444度 / 35.14750; 136.738444 (愛西市親水公園)座標: 北緯35度8分51秒 東経136度44分18.4秒 / 北緯35.14750度 東経136.738444度 / 35.14750; 136.738444 (愛西市親水公園)
前身 :  佐屋町親水公園  
愛知県口論義運動公園(あいちけんこうろぎうんどうこうえん)は、愛知県日進市にある公園である[1]。
所在地 :   日本愛知県日進市北新町西口論義323-8
開園 :  1983年(昭和58年)[1]  

愛知県口論義運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知県森林公園(あいちけんしんりんこうえん)は、愛知県尾張旭市と同県名古屋市守山区にまたがる愛知県立のレクレーション施設[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市守山区及び尾張旭市
面積 :  1,870,000m2  
駐車場:  890台(10カ所)  

愛知県森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知県民の森(あいちけんみんのもり)は、愛知県新城市にある県民の森である。
所在地 :   日本愛知県新城市門谷字鳳来寺7-60
面積 :  約572ha[1]  
開園 :  1970年(昭和45年)7月[2][3]  
駐車場:  200台[1][3]  
運営者:  公益財団法人愛知公園協会県民の森事務所  

愛知県民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知県弥富野鳥園(あいちけん やとみやちょうえん)は愛知県弥富市にある野鳥の観察施設。

愛知県弥富野鳥園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛知高原国定公園(あいちこうげん こくていこうえん)は、愛知県豊田市と瀬戸市にまたがる国定公園。

愛知高原国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石巻山多米県立自然公園(いしまきさんためけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積2,061haの県立自然公園である。

石巻山多米県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉市史跡公園(いわくらししせきこうえん)は愛知県岩倉市にある公園。
所在地 :   日本愛知県岩倉市大地町野合51番地
開園 :  1996年  
駐車場:  約10台(駐輪場あり)  

岩倉市史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於大公園(おだいこうえん)は、愛知県知多郡東浦町にある公園である。公園分類は、「総合公園」。
所在地 :   日本愛知県知多郡東浦町大字緒川字沙弥田2-1
面積 :  121,000m2  
駐車場:  約160台  

於大公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尾張広域緑道(おわりこういきりょくどう)は、愛知県尾張地方にある愛知県営の都市公園(緑道)[2]。犬山市、丹羽郡扶桑町、大口町、小牧市、春日井市の3市2町に跨り、通勤、通学、散策、遊戯とともに、サイクリング、ウォーキング、ランニングなどに利用されている。
所在地 :   日本愛知県春日井市・小牧市・丹羽郡大口町・丹羽郡扶桑町・犬山市
面積 :  都市計画決定面積:28.5ha供用面積:25.5ha  
尾張広域緑道(2008年9月撮影)

尾張広域緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海上の森(かいしょのもり)とは、愛知県瀬戸市の海上町を中心に屋戸町、吉野町、広久手町にかけての地にある約 600 ha の里山と森林である。
所在地 :   日本愛知県瀬戸市海上町周辺
面積 :  600 ha  
開園 :  2006年9月25日(あいち海上の森センター)  
駐車場:  海上の森入口駐車場(無料)あいち海上の森センター駐車場(無料)  

海上の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒲郡市中央公園(がまごおりしちゅうおうこうえん)は、愛知県蒲郡市にある市立の都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本愛知県蒲郡市蒲郡町、水竹町
面積 :  5.9ha  
開園 :  1980年(昭和55年)9月1日  

蒲郡市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽川祖父江緑地(きそがわそぶえりょくち)は、愛知県稲沢市祖父江町にある県営の都市公園(広域公園)。
所在地 :   日本
面積 :  5.7ha[3]  
開園 :  1986年(昭和61年)10月8日[2]  
駐車場:  140台[3]  
運営者:  木曽川祖父江緑地管理事務所  

木曽川祖父江緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
木曽川扶桑緑地公園(きそがわふそうりょくちこうえん)とは、愛知県丹羽郡扶桑町にある公園である。公園分類は都市公園[1][3]。扶桑町が管理する。広さは約10.0ha[2]。
所在地 :   日本愛知県丹羽郡扶桑町小淵砂原1088
面積 :  約95,881m2[1]  
駐車場:  約150台[2]  

木曽川扶桑緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清須市夢広場はるひ(きよすしゆめひろばはるひ)は、愛知県清須市春日夢の森1番地にある複合施設。清須市はるひ美術館、清須市立図書館、はるひ夢の森公園からなる。
所在地 :   日本愛知県清須市春日夢の森1番地
面積 :  約15,000m2  
駐車場:  104台  

清須市夢広場はるひ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
幸田文化広場(こうたぶんかひろば)は、愛知県額田郡幸田町にある、幸田町が管理する公園。春はシダレザクラ見物の人でにぎわう。幸田文化公園とも呼称される。
所在地 :   日本愛知県額田郡幸田町大字芦谷字蒲野25-1
開園 :  1983年5月14日  
駐車場:  約60台  
幸田文化広場入口

幸田文化広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯35度9分22.4秒 東経137度4分6.5秒 / 北緯35.156222度 東経137.068472度 / 35.156222; 137.068472
所在地 :   日本愛知県日進市岩藤町一ノ廻間932番地31
面積 :  約20万坪  
開園 :  1934年  
駐車場:  有り  

五色園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜淵県立自然公園(さくらぶちけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積2,517haの県立自然公園である。

桜淵県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜淵公園(さくらぶちこうえん)は、愛知県新城市の市街地近く、豊川が深く谷を成す辺りを中心とした公園。

桜淵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐屋川創郷公園(さやがわそうごうこうえん)は、愛知県海部郡蟹江町蟹江新田にある公園である。分類は都市公園であり、都市公園としての名称は源氏泉緑地(げんじいずみりょくち)。1996年に設置された[1]。
所在地 :   日本愛知県海部郡蟹江町蟹江新田
開園 :  1996年  

佐屋川創郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新城総合公園(しんしろそうごうこうえん)は、愛知県新城市にある愛知県営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本愛知県新城市浅谷字ヒヨイタ40
面積 :  64.3ha  
前身 :  当初は運動施設のみ  
開園 :  1985年(昭和60年)4月24日  
駐車場:  554台(大型車17台、身障者用駐車場15台含む)  
運営者:  新城総合公園管理事務所  
新城総合公園

新城総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新舞子マリンパーク(しんまいこマリンパーク)とは、愛知県知多市緑浜町にある人工島の公立の公園[1]。一部事務組合の名古屋港管理組合が設置し、株式会社日誠が指定管理者として管理・運営をしている。
所在地 :   日本愛知県知多市緑浜町2番地
開園 :  1997年(平成9年)4月29日  
駐車場:  あり(552台)  

新舞子マリンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神明公園(しんめいこうえん)は、愛知県西春日井郡豊山町にある公園である。公園分類は地区公園。
所在地 :   日本愛知県西春日井郡豊山町大字青山字神明120-1
面積 :  約4.2ha  
開園 :  2005年(平成17年)4月1日  
駐車場:  72台  

神明公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
涼松せせらぎの道(すずみまつせせらぎのみち)、涼松緑道(すずみまつりょくどう)[1]は、愛知県愛知郡東郷町にある公園である。愛知用水に蓋をして造られた全長約500m、幅20mの細長い公園で、「森と渓流」、「山辺と小川」、「町と水辺」をイメージして作られた3つのエリアに区分される。
所在地 :   日本愛知県愛知郡東郷町大字春木字涼松
面積 :  1.0ha[1]  
開園 :  1996年3月15日  
佐布里緑と花のふれあい公園(そうり みどりとはなのふれあいこうえん)は愛知県知多市佐布里台にある公園。
所在地 :   日本愛知県知多市佐布里台3丁目101番地
面積 :  8.1ha  
開園 :  2001年(平成13年)  
駐車場:  普通乗用車357台(3か所)バス3台  

佐布里緑と花のふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
段戸高原県立自然公園(だんどこうげんけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積3,781haの県立自然公園である。

段戸高原県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
知北平和公園(ちほくへいわこうえん)は、愛知県大府市にある墓地公園である。公園分類は特殊公園。
所在地 :   日本愛知県大府市桜木町五丁目118番地
面積 :  約130,000m2[1]  
開園 :  1982年(昭和57年)  
駐車場:  100台  
運営者:  知北平和公園組合管理事務所  

知北平和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王川公園(てんのうがわこうえん)は、愛知県津島市にある都市公園。
所在地 :   日本愛知県津島市宮川町地内
面積 :  11.6ha[1]  
開園 :  1920年(大正9年)  
駐車場:  128台  

天王川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とよおか湖公園(とよおかここうえん)は、愛知県蒲郡市にある市立の公園である。
所在地 :   日本愛知県蒲郡市豊岡町曲り田110番262号
駐車場:  33台  

とよおか湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋港海づり公園(なごやこううみづりこうえん)は、愛知県知多市にある海釣り公園である。通称「知多堤(ちたてい)」。
所在地 :   日本愛知県知多市南浜町7
開園 :  1992年(平成4年)4月  
駐車場:  440台(有料)  
運営者:  名古屋港海づり公園管理事務所  
東公園(ひがしこうえん)は、愛知県津島市にある公園。公園分類は運動公園。管理運営は指定管理者の名鉄環境造園株式会社。
所在地 :   日本愛知県津島市新開町3丁目地内外[1]
面積 :  12.5ha[1]  
駐車場:  450台[3]  

東公園 (津島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
振草渓谷県立自然公園(ふりくさけいこくけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積2,198haの県立自然公園である。

振草渓谷県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本宮山県立自然公園(ほんぐうさんけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積7,294haの県立自然公園である。1969年(昭和44年)3月14日に愛知県の県立自然公園に指定された。

本宮山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三河湾国定公園(みかわわんこくていこうえん)は、愛知県の南部、三河湾を囲む知多、渥美の両半島、島嶼を包含する国定公園。1958年(昭和33年)4月10日指定。

三河湾国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南知多県立自然公園(みなみちたけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積8,649haの県立自然公園である。

南知多県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南知多ビーチランド(みなみちたビーチランド)は、愛知県知多郡美浜町の伊勢湾奥田海岸沿いにある総合海浜公園・レジャー施設である。水族園と海辺ゾーン、遊園地で構成される。

南知多ビーチランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三好公園(みよしこうえん)は、愛知県みよし市三好町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本愛知県みよし市三好町池ノ原
面積 :  15.27ha  
駐車場:  約100台  
三好公園(陸上競技場と球場)

三好公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
面ノ木園地(めんのきえんち)は、愛知県北設楽郡設楽町と豊田市との境にある自然公園である。

面ノ木園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
油ヶ淵水辺公園(あぶらがふちみずべこうえん)は、愛知県碧南市と安城市にまたがる都市公園。事務所は碧南市油渕町2丁目33番地に位置する[3]。
所在地 :   日本愛知県碧南市油渕町2-33
開園 :  2018年(平成30年)4月29日(第1期)  
運営者:  油ヶ淵水辺公園管理事務所  

油ヶ淵水辺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城公園(あんじょうこうえん)は、愛知県安城市にある公園である。分類は近隣公園である。
所在地 :   日本愛知県安城市桜町289番1[1]
面積 :  3.09ha[1]  
駐車場:  約100台  

安城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城産業文化公園デンパーク(あんじょうさんぎょうぶんかこうえん デンパーク)は、公益財団法人安城都市農業振興協会が指定管理者となり管理運営を行う愛知県安城市の市立公園である[1]。正式名称は「安城産業文化公園」で、愛称が「デンパーク」[広報 4][註 1]。名称は、一般公募により決定し、戦前における安城市の異名「日本デンマーク」[3]と公園を意味する英語「パーク」に由来するが、「デン」には「田園」や「伝統」の意も込められている[4]。

安城産業文化公園デンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安城市総合運動公園(あんじょうしそうごううんどうこうえん)は、愛知県安城市にある公園である。公園分類は運動公園。安城市体育館(東祥アリーナ安城)や安城市スポーツセンター、安城市陸上競技場、安城市野球場、安城市テニスコート、安城市総合運動公園ソフトボール場などを有する。
所在地 :   日本愛知県安城市新田町池田上1番
面積 :  20.04ヘクタール  

安城市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀内公園(ほりうちこうえん)は、愛知県安城市にある公園である。分類は地区公園[1]。
所在地 :   日本愛知県安城市堀内町安下1-1[1]
面積 :  約5.9ha[1][2]  
開園 :  1992年(平成4年)4月23日[1]  
駐車場:  あり(400台)[2]  
運営者:  堀内公園管理事務所  

堀内公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅井山公園(あざいやまこうえん)とは、愛知県一宮市にある一宮市立の都市公園である[1]。一宮市が管理する。
所在地 :  愛知県一宮市浅井町東浅井字下之瀬
面積 :  35,577平方メートル  

浅井山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅野公園(あさのこうえん)は、愛知県一宮市にある都市公園(街区公園)である[1]。一宮市が管理する。
所在地 :  一宮市浅野
面積 :  9,657平方メートル  

浅野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大野極楽寺公園(おおのごくらくじこうえん)は、愛知県一宮市浅井町にある一宮市立の都市公園(総合公園)である[1]。木曽川南派川沿いにある。2011年(平成23年)4月から指定管理者制度に基づき、一般財団法人公園財団が運営管理している[2]。
所在地 :   日本愛知県一宮市浅井町河田、大野、極楽寺
面積 :  384,000平方メートル  
駐車場:  あり(約300台)  
運営者:  大野極楽寺公園管理事務所  
大野極楽寺公園の野鳥の池、右奥に野鳥園、遠景は隣接する国営木曽三川公園地区センターのツインアーチ138(2014年1月10日撮影)

大野極楽寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
光明寺公園球技場(こうみょうじこうえんきゅうぎじょう)は、愛知県一宮市にある一宮市立の球技場。
ピッチ内写真

光明寺公園球技場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あいち健康の森公園(あいちけんこうのもりこうえん)は、愛知県大府市と東浦町の丘陵地にまたがる愛知県営の都市公園(広域公園)である[3]。前身は県立大府運動公園で、管理運営は指定管理者である公益財団法人愛知県都市整備協会が行っている。
所在地 :   日本愛知県大府市森岡町九丁目300
面積 :  51.5ha  
前身 :  県立大府運動公園  
開園 :  1997年(平成9年)10月[1]  
駐車場:  あり(700台)  
運営者:  あいち健康の森公園管理事務所  

あいち健康の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大倉公園(おおくらこうえん)は、愛知県大府市にある公園である[1][2]。公園分類は近隣公園。
所在地 :   日本愛知県大府市桃山町5丁目74番地
面積 :  17,000m2  
開園 :  1975年(昭和50年)  
駐車場:  なし  

大倉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大府みどり公園(おおぶみどりこうえん)は、愛知県大府市にある公園である。公園分類は総合公園。
所在地 :   日本愛知県大府市北崎町大根2-193
面積 :  9.8ha[1]  
開園 :  1991年3月[2]  
駐車場:  あり(170台)  
運営者:  大府みどり公園管理事務所  

大府みどり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二ツ池公園(ふたついけこうえん)は愛知県大府市にある公園。公園分類は総合公園。
所在地 :   日本愛知県大府市横根町名高山88番地の1
面積 :  約12.6ha  
開園 :  1990年(平成2年)6月  
駐車場:  あり(105台)第1駐車場 93台、第2駐車場 12台  

二ツ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃山公園(ももやまこうえん)は、愛知県大府市のガンジ山の頂上にある公園である。
所在地 :   日本愛知県大府市桃山町4丁目202番地
駐車場:  63台  

桃山公園 (大府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎公園 (おかざきこうえん)は、愛知県岡崎市にある公立の都市公園(歴史公園)である[4]。
所在地 :   日本愛知県岡崎市康生町561番地1
面積 :  約10ha[1]  
駐車場:  あり(150台)  

岡崎公園 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎市こども自然遊びの森 わんPark(おかざきし こどもしぜんあそびのもり わんぱーく)は、愛知県岡崎市淡渕町に位置する公共の野外活動施設、公園。
所在地 :   日本愛知県岡崎市淡渕町字堂面125番地
面積 :  46,000 m2  
開園 :  2010年(平成22年)10月1日  
駐車場:  園外駐車場37台、バス4台、園内障がい者用4台、園内調整池70台  
岡崎市こども自然遊びの森 わんPark

岡崎市こども自然遊びの森 わんPark  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎城(おかざきじょう)は、三河国岡崎藩(現在の愛知県岡崎市康生町)にあった日本の城。徳川家康の生地である。別名、龍城。
再建天守

岡崎城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎市龍北総合運動場(おかざきしりゅうほくそうごううんどうじょう)は、愛知県岡崎市真伝町にある公営の総合運動施設。愛称は「マルヤス岡崎龍北スタジアム」[1]。
所在地 :   日本愛知県岡崎市真伝町亀山12-2
面積 :  208,311 m2  
開園 :  2020年7月4日  
駐車場:  434台  
岡崎市龍北総合運動場

岡崎市龍北総合運動場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎中央総合公園(おかざきちゅうおうそうごうこうえん)は、愛知県岡崎市高隆寺町にある岡崎市営の都市公園である。地元住民からは「中総(ちゅうそう)」と呼ばれ、親しまれている。
所在地 :   日本愛知県岡崎市高隆寺町字峠1番地
面積 :  約189.3ha  
開園 :  1991年(平成3年)4月15日  
駐車場:  あり(約5,400台)  

岡崎中央総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かおれ渓谷(かおれけいこく)は、愛知県岡崎市額田地区北部のかおれ街道(県道35号)沿いにある河川公園である。
所在地 :   日本愛知県岡崎市桜形町
駐車場:  有り  

かおれ渓谷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東公園(ひがしこうえん[注 1])は、愛知県岡崎市欠町にある都市公園(総合公園)である[2]。1928年(昭和3年)4月に開園した[3]。
所在地 :   日本愛知県岡崎市欠町字大山田1
面積 :  26.91ha[1]  
開園 :  1928年(昭和3年)4月  
駐車場:  あり(320台)  
岡崎市東公園

東公園 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南公園(みなみこうえん)は、愛知県岡崎市若松町にある岡崎市立の都市公園(総合公園)である[2]。指定管理者制度に基づき、一般社団法人岡崎パブリックサービスが管理・運営を行っている。
所在地 :   日本愛知県岡崎市若松町字萱林1番地1
開園 :  1962年(昭和37年)4月1日  
駐車場:  あり(240台)  
南公園

南公園 (岡崎市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝宮公園(あさみやこうえん)は、愛知県春日井市朝宮町に位置する春日井市営の都市公園(運動公園)である[2]。
所在地 :   日本愛知県春日井市朝宮町4丁目1番地2
面積 :  12.5ha  
駐車場:  あり(249台)  
運営者:  朝宮公園管理事務所  
エアフロントオアシスは、愛知県春日井市味美上ノ町にある公園である[3]。県営名古屋空港南側に隣接している。
所在地 :   日本愛知県春日井市味美上ノ町字丑渡
開園 :  1993年(平成5年)[2]  
名古屋空港時代のエアフロントオアシス(2005年(平成17年)1月撮影)

エアフロントオアシス (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池緑地(おおいけりょくち)は、愛知県春日井市の中心部に位置する都市緑地。

大池緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
落合公園(おちあいこうえん)とは、愛知県春日井市の中北部に位置する総合公園。
所在地 :   日本愛知県春日井市東野町字落合池1番地
面積 :  24ha  
駐車場:  450台  

落合公園 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日井市交通児童遊園(かすがいしこうつうじどうゆうえん)は、愛知県春日井市弥生町[2][3]にある公園である。
所在地 :   日本愛知県春日井市弥生町2丁目70番地
開園 :  1970年(昭和45年)[1]  
駐車場:  20台  

春日井市交通児童遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
春日井市都市緑化植物園(かすがいしとしりょっかしょくぶつえん)は、愛知県春日井市にある植物園。愛称はグリーンピア春日井。
所在地 :   日本愛知県春日井市
潮見坂平和公園(しおみざかへいわこうえん)は、愛知県春日井市にある墓園である。
所在地 :   日本愛知県春日井市大泉寺町字大池下292番地
面積 :  約80ha  
開園 :  1966年(昭和41年)[2]  
駐車場:  150台  
運営者:  潮見坂平和公園管理事務所  
二子山公園(ふたごやまこうえん)とは、愛知県春日井市の南西部に位置する地区公園。
所在地 :   日本愛知県春日井市二子町2丁目11-1

二子山公園 (春日井市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
刈谷市総合運動公園(かりやしそうごううんどうこうえん)は、愛知県刈谷市築地町にある公園である。分類は運動公園。総合体育館「ウィングアリーナ刈谷」、サッカーや陸上競技などができる多目的グラウンド「ウェーブスタジアム刈谷」、人工芝1面、天然芝1面のサッカー専用のグラウンド「グリーングラウンド刈谷」の3施設からなる総合運動公園である。
所在地 :   日本愛知県刈谷市築地町荒田1番地
面積 :  18.4ha  
開園 :  1994年(平成6年)10月1日[1]  
駐車場:  565台  

刈谷市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀城公園(きじょうこうえん)は、愛知県刈谷市城町1-1-1にある公園。公園分類は総合公園。名称は刈谷城の別名(亀城)に由来する[2]。
所在地 :   日本愛知県刈谷市城町1-1-1
面積 :  129,000m2  
開園 :  1937年(昭和12年)4月23日[1]  
駐車場:  700台  

亀城公園 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲原公園(すはらこうえん)は、愛知県刈谷市井ヶ谷町松ヶ崎にある公園。分類は総合公園[1]。
所在地 :   日本愛知県刈谷市井ヶ谷町松ヶ崎6-10
面積 :  160,000m2  
開園 :  1969年(昭和44年)4月1日[1]  
駐車場:  560台  

洲原公園 (刈谷市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フローラルガーデンよさみ(Floral garden Yosami)は、愛知県刈谷市にある公園。依佐美送信所の社宅跡地にあり、花と緑をテーマとしている。
所在地 :   日本愛知県刈谷市高須町石山2番地1
面積 :  約34,300m2[1]  
開園 :  2007年4月1日[1]  
駐車場:  102台[1]  

フローラルガーデンよさみ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ミササガパーク(英語: Mississauga Park)は、愛知県刈谷市半城土西町にある公園。正式名称は猿渡公園(さわたりこうえん)。
所在地 :   日本愛知県刈谷市半城土西町2丁目4
面積 :  3.0ヘクタール  
開園 :  2001年(平成13年)3月24日  
駐車場:  113台[1]  

ミササガパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩田運動公園(いわたうんどうこうえん)は、愛知県豊橋市岩田町に所在する運動公園(都市公園)。
所在地 :   日本愛知県豊橋市岩田町
面積 :  13.80ヘクタール  
開園 :  1984年  
駐車場:  あり  
運営者:  公益財団法人豊橋市体育協会(豊橋市民クラブハウス)  

岩田運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛川遊歩公園(うしかわゆうほこうえん)は、愛知県豊橋市東部にある公園。愛称は1キロ公園(いちキロこうえん)[2]。
所在地 :   日本愛知県豊橋市西小鷹野四丁目、南牛川2丁目
面積 :  3.7ha  
開園 :  1974年(昭和49年)4月1日  

牛川遊歩公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
賀茂しょうぶ園(かもしょうぶえん)は、愛知県豊橋市賀茂町にある花しょうぶのフラワーガーデンである。市の観光開発事業の一環として設けられた。
所在地 :   日本愛知県豊橋市賀茂町字鎌田地内
面積 :  9,900m2[1]  
開園 :  1970年(昭和45年)[1]  
駐車場:  70台[2]  

賀茂しょうぶ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高師緑地(たかしりょくち)は、愛知県豊橋市高師町に位置する緑地である。開設日は1967年(昭和42年)4月1日。面積は24.17ha(241,700m2)。豊橋鉄道渥美線および国道259号(田原街道)により、東西に分断されている[2]。
所在地 :   日本愛知県豊橋市高師町
面積 :  24.17ha  
開園 :  1967年(昭和42年)4月1日  

高師緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊橋公園(とよはしこうえん)は、愛知県豊橋市中心部の今橋町にある城址公園である。野球、テニス、陸上競技等の大会が行われるほか、豊橋まつり、炎の祭典、納涼祭り(夜店)等、市内イベントの会場としても利用される。また、災害時は市役所の指定する広域避難場所でもある。
所在地 :   日本愛知県豊橋市今橋町3
面積 :  21.64ha  
開園 :  1949年(昭和24年)4月1日  
駐車場:  100台  

豊橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度45分35秒 東経137度19分25秒 / 北緯34.75972度 東経137.32361度 / 34.75972; 137.32361

豊橋総合スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊橋総合動植物公園(とよはしそうごうどうしょくぶつこうえん)は、愛知県豊橋市大岩町にある動物園・植物園・自然史博物館・遊園地の4ゾーンで構成される複合施設。愛称は『のんほいパーク』。「のん」(ですね)と「ほい」(やあ、おい)は東三河地方の方言[1]。

豊橋総合動植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
向山緑地(むかいやまりょくち)は、愛知県豊橋市向山大池町にある都市公園。緑地の象徴的な存在として向山大池があり、向山大池公園(むかいやまおおいけこうえん)とも呼ばれる。
所在地 :   日本愛知県豊橋市向山大池町ほか
面積 :  17.13ha(墓園2.2haを除く)  
開園 :  1966年(昭和41年)4月[2]  

向山緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市之久田中央公園(いちのくたちゅうおうこうえん)は、愛知県小牧市にある公園である。
所在地 :   日本愛知県小牧市常普請3丁目103[1]
面積 :  2.2ha[1]  

市之久田中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
エアフロントオアシスは、愛知県小牧市にある公園である。県営名古屋空港に隣接しており、空港から離着陸する飛行機を間近で見ることができる。面積は0.5ha。
所在地 :   日本愛知県小牧市大字小針字中宮357-1
面積 :  0.5ha  
小牧市スポーツ公園(こまきしスポーツこうえん)は、愛知県小牧市中北部にあるスポーツ関連の施設が集められた都市公園(運動公園)である[2]。2008年3月完成。総工事費用は168億円。広さは11.6ha。園内には屋内型スポーツ施設パークアリーナ小牧があるほか、サッカーグラウンドや芝生広場など、様々なスポーツ関連の施設がある。
所在地 :   日本愛知県小牧市大字間々原新田737
面積 :  11.6ha  
開園 :  2008年(平成20年)3月31日  
駐車場:  あり(400台)  

小牧市スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小牧山(こまきやま)は、愛知県小牧市にある標高86mの山。
所在地 :   日本
駐車場:  有り  

小牧山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
市民四季の森(しみんしきのもり)は、愛知県小牧市にある公園である。
所在地 :   日本愛知県小牧市大字大草5786-1
面積 :  27.8ha  
駐車場:  有り(502台分収容可能)  

市民四季の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃花台中央公園(とうかだいちゅうおうこうえん)とは、愛知県小牧市城山2丁目10-1にある地区公園である。
所在地 :   日本愛知県小牧市城山2丁目10-1
面積 :  6.4ha  
駐車場:  有り  

桃花台中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃花台西公園(とうかだいにしこうえん)は、愛知県小牧市の桃花台ニュータウンにある公園である。
所在地 :   日本愛知県小牧市古雅3丁目62
面積 :  4.12ha  
開園 :  1980年(昭和55年)4月  
駐車場:  なし  

桃花台西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ホタルの里(-さと)は、愛知県小牧市にあるホタルの野外観察施設、兼公園である。

ホタルの里 (小牧市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渥美半島県立自然公園(あつみはんとうけんりつしぜんこうえん)は、愛知県にある総面積12,556haの県立自然公園である。

渥美半島県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池ノ原公園(いけのはらこうえん)は、愛知県田原市田原町池ノ原にある史蹟。江戸時代後期の画家・蘭学者で田原藩家老であった渡辺崋山が晩年、罪人として自殺までの数年間を送った住居が復元されている。
所在地 :   日本愛知県田原市田原町池ノ原
面積 :  0.2ha  
駐車場:  有り  

池ノ原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
サンテパルクたはらは愛知県田原市にある農業公園である。田原市と愛知みなみ農業協同組合が運営する。正式名称は「田原市芦ヶ池農業公園」であるが、一般的には愛称の「サンテパルクたはら」の名で親しまれている。
所在地 :   日本愛知県田原市野田町芦ヶ池8
面積 :  11.5ha  
駐車場:  あり(400台)  
運営者:  芦ヶ池農業公園管理事務所  

サンテパルクたはら  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝頭公園(たきがしらこうえん)は、愛知県田原市にある公園。公園分類は総合公園。
所在地 :  愛知県田原市田原町滝頭
面積 :  107,000m2[1]  
駐車場:  135台  
運営者:  滝頭公園管理事務所  
滝頭山の恐竜の背から見下ろす滝頭公園、2018年1月6日撮影

滝頭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日出園地(ひいえんち)は、愛知県田原市日出町にある公園、展望台。
所在地 :   日本愛知県田原市日出町
駐車場:  国道42号沿い北側  

日出園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大池公園(おおいけこうえん)は、愛知県東海市にある公園。公園分類は都市公園。
所在地 :   日本愛知県東海市中央町3-1
面積 :  約248,000m2[1]  
駐車場:  約170台  
運営者:  東海市施設管理協会公園管理事務所  

大池公園 (東海市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聚楽園(しゅうらくえん)とは、実業家の山田才吉が営んでいた聚楽園旅館を中心とした敷地の名称、及びそこに端を発する愛知県東海市の聚楽園公園のこと。この公園と保健福祉センター・健康ふれあい交流館を含めて「しあわせ村」と呼ばれる。園内に残る聚楽園大仏は有名である。
所在地 :   日本愛知県東海市荒尾町西廻間2-1
面積 :  186,000m2[4]  
駐車場:  あり  

聚楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤塚山公園(あかつかやまこうえん)は、愛知県豊川市にある総合公園[1]。
所在地 :   日本愛知県豊川市市田町東堤上1-30
面積 :  25.1ha  
開園 :  1993年7月  
駐車場:  327台  

赤塚山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川海軍工廠平和公園(とよかわかいぐんこうしょうへいわこうえん)は、愛知県豊川市の豊川海軍工廠の跡地の一角にある、歴史に学び平和の尊さを考える平和公園。園内に豊川市平和交流館がある。
所在地 :   日本愛知県豊川市穂ノ原三丁目13-2
面積 :  約3ha  
開園 :  2018年(平成30年)6月9日  
駐車場:  約60台  
運営者:  豊川市平和交流館事務室  

豊川海軍工廠平和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川公園(とよかわこうえん)は、愛知県豊川市の中心部、諏訪地区にある公園である。「豊川運動公園」と呼ばれる場合もある。
所在地 :   日本愛知県豊川市諏訪1丁目78他18[1]
開園 :  1964年(昭和39年)4月[2]  

豊川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊川地域文化広場(とよかわちいきぶんかひろば)は、愛知県豊川市桜ケ丘町にある公園である。

豊川地域文化広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東三河ふるさと公園(ひがしみかわふるさとこうえん)は、愛知県豊川市にある県営の都市公園(広域公園)である[1]。豊川市の御油町・国府町・御津町金野・御津町豊沢にまたがる形で公園が広がっており、遊歩道が整備されている。
所在地 :   日本愛知県豊川市御油町滝ケ入11-2
面積 :  124.3ha(計画174.8ha)  
開園 :  2006年(平成18年)3月25日  
駐車場:  あり  

東三河ふるさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井上公園(いのうえこうえん)は愛知県豊田市にある公園。
所在地 :   日本愛知県豊田市井上町11-8-6
面積 :  59,000m2[1]  
開園 :  1974年(昭和49年)  
駐車場:  330台[1]  

井上公園 (豊田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞍ケ池公園(くらがいけこうえん)は、愛知県豊田市にある公園。
所在地 :   日本愛知県豊田市矢並町法沢714-5
面積 :  約96ha  
開園 :  1965年(昭和40年)4月1日[1]  
駐車場:  公園内(普通車877台、大型車20台、身障者10台)PA園地駐車場(普通車118台、大型車10台、身障者3台)  
運営者:  鞍ケ池公園管理事務所  

鞍ケ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下山バークパーク(しもやまバークパーク)は愛知県豊田市にある公園・産業観光施設。
昭和の森(しょうわのもり)は、愛知県豊田市西中山町にある公園である。愛知県緑化センターに隣接している。
所在地 :   日本愛知県豊田市西中山町長根1-1
面積 :  206.7ha  
開園 :  1981年(昭和56年)4月  
駐車場:  164台  
運営者:  愛知県緑化センター  
児ノ口公園(ちごのくちこうえん)は、愛知県豊田市久保町3丁目にある公園。
所在地 :   日本愛知県豊田市久保町3丁目
面積 :  約2ヘクタール  

児ノ口公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊田市運動公園(とよたしうんどうこうえん)は、愛知県豊田市高町東山4-97の猿投地区にある多目的スポーツ施設である。
所在地 :   日本愛知県豊田市高町東山4-97
開園 :  1987年  

豊田市運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
毘森公園(ひもりこうえん)は、愛知県豊田市小坂町1丁目41番地にある公園。敷地面積は8万平方メートル。
所在地 :   日本愛知県豊田市小坂町1丁目41番地
面積 :  約80,000m2  
駐車場:  210台  

毘森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛・地球博記念公園(あい・ちきゅうはくきねんこうえん)は、愛知県長久手市にある愛知県営の都市公園(広域公園)[7][2]。愛称は、モリコロパーク[8]。
所在地 :   日本愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
面積 :  194.2ha[2]  
前身 :  愛知青少年公園[3]  
開園 :  2006年7月15日[4]  
運営者:  愛・地球博記念公園(モリコロパーク)管理事務所  

愛・地球博記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪高緑地(いたかりょくち)は、愛知県名古屋市名東区にある総面積66.2 haの総合公園。「いたかの森」という名称でも呼ばれる。緑地そのものは東隣の長久手市にまたがり、長久手市側では都市公園「ほとぎの里緑地」として整備されている[注 1][2]。本稿では必要に応じて「ほとぎの里緑地」の範囲を含めて記述する。
所在地 :   日本愛知県名古屋市名東区猪高町大字上社字足廻間、字柄杓場、字池ノ表、字井堀大字一社字兼原大字高針字勢子坊、字極楽
面積 :  10.43ha(都市公園)44.79ha(公園予定区域)66.20ha(都市計画面積)  
開園 :  1992年(平成4年)4月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  名古屋市名東土木事務所  

猪高緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
杁ヶ池公園(いりがいけこうえん)は、愛知県長久手市杁ヶ池にある公園である。
所在地 :   日本愛知県長久手市杁ケ池
面積 :  7.30 ha[2]  
開園 :  1986年(昭和61年)7月1日[2]  

杁ヶ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
色金山歴史公園(いろがねやまれきしこうえん)は愛知県長久手市岩作色金にある公園。

色金山歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジブリパーク(英語: Ghibli Park)は、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内に2022年11月1日に開設された「スタジオジブリ(以降「ジブリ社」)の世界を表現した公園」[3]である。
所在地 :   日本愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1
面積 :  約7.1ha[2]  
開園 :  2022年(令和4年)11月1日  
血の池公園(ちのいけこうえん)は、愛知県長久手市城屋敷にある公園。
所在地 :   日本愛知県長久手市城屋敷
面積 :  1.00ha[2]  
開園 :  1985年(昭和60年)10月1日[2]  

血の池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熱田神宮公園(あつたじんぐうこうえん)は、愛知県名古屋市熱田区旗屋町にある愛知県営の都市公園(地区公園)である[2]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市熱田区旗屋町1-10-45
面積 :  7.6ha  
駐車場:  東駐車場:51(身障者用:2ヶ所含)野球場専用駐車場:45(いずれも普通車専用)  
運営者:  熱田神宮公園管理事務所  
熱田神宮公園 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

熱田神宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雨池公園(あまいけこうえん)は愛知県名古屋市守山区御膳洞にある学校公園である[3][4]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市守山区御膳洞[1]
面積 :  1.17ha[1]  
開園 :  1988年(昭和63年)  
駐車場:  なし  

雨池公園 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洗堰緑地(あらいぜきりょくち)は愛知県名古屋市の西区と北区にまたがる都市公園(河川敷緑地)[2]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市西区山田町大字大野木・北区楠町大字如意
面積 :  24.71ha[1]  
開園 :  1971年(昭和46年)  

洗堰緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒子川公園(あらこがわこうえん)は、愛知県名古屋市港区にある荒子川両岸の南北約1kmに広がる総合公園である[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市港区品川町2-1-1
面積 :  約26ha  
開園 :  1985年  
駐車場:  有  
運営者:  公益財団法人名古屋市みどりの協会  

荒子川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田公園(いけだこうえん)は、愛知県名古屋市中区栄四丁目にある街区公園である。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中区栄四丁目19番
面積 :  4,700m2  
開園 :  1969年(昭和44年)  
池田公園

池田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
稲永公園(いなえこうえん)は愛知県名古屋市港区野跡にある都市公園。面積は31.36ヘクタール[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市港区野跡四丁目、五丁目地内[1]
面積 :  31.36ha  
開園 :  1943年(昭和18年)4月1日  
駐車場:  330台  

稲永公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅野公園(うめの こうえん)は、愛知県名古屋市天白区野並にある公園[4]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区野並四丁目155番地[2]
面積 :  4389 m2[1]  
開園 :  1975年(昭和50年)[2]  
駐車場:  なし  

梅野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
オアシス21(オアシスにじゅういち)は、愛知県名古屋市東区東桜一丁目の栄地区に所在する、公園やバスターミナルなどの公共施設と商業施設との複合施設で、2002年10月11日に正式オープンした。なお、公園施設の管理・運営は第三セクターの栄公園振興株式会社が行っている。都市公園としては「久屋大通公園」の一部であるが、公募によりオアシス21の愛称がつけられた[1]。
所在地 :   日本名古屋市東区東桜
面積 :  2,700m2  

オアシス21  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江川緑地(おおえがわりょくち)は愛知県名古屋市南区にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市南区元塩町1丁目、2丁目、3丁目、4丁目、6丁目、宝生町3丁目、4丁目、神松町1丁目、2丁目、3丁目、丹後通2丁目、5丁目、南野一丁目、星崎町字繰出[2]
面積 :  11.5ha[2]  
開園 :  1980年(昭和55年)[2]  
駐車場:  無し  

大江川緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大高緑地(おおだかりょくち)は、愛知県名古屋市緑区にある愛知県営の都市公園(広域公園)である[1]。大高緑地公園とも呼ばれる。
所在地 :   日本愛知県名古屋市緑区大高町高山1-1
面積 :  106.6ha(計画121.2ha)  
開園 :  1963年(昭和38年)4月20日  
駐車場:  1,200台  
運営者:  愛知県都市整備協会・大高緑地管理事務所  

大高緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小幡緑地(おばたりょくち)は、愛知県名古屋市守山区および同県尾張旭市にある県営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市守山区大字牛牧字中山1632-1
面積 :  76.2ha  
駐車場:  あり(本園:318台、東園:150台、西園:184台)  
運営者:  愛知県都市整備協会・小幡緑地管理事務所  

小幡緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川名公園(かわなこうえん)は、愛知県名古屋市昭和区にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市昭和区
面積 :  5.5ha[2]  
開園 :  2019年(平成31年)整備完了  
川名公園の位置(名古屋市内)

川名公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
郷下公園(ごうしたこうえん)は、愛知県名古屋市天白区野並にある都市公園[2][4]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区野並2丁目200番地
面積 :  2460m2  
開園 :  1975年(昭和50年)[2]  
駐車場:  なし  
郷下公園入口

郷下公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米野公園(こめのこうえん)は、愛知県名古屋市中村区にある地区公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中村区

米野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御用水跡街園(ごようすいあとがいえん)は、愛知県名古屋市北区にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市北区
駐車場:  無し  
黒川両岸の桜

御用水跡街園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志賀公園(しがこうえん)は、愛知県名古屋市北区平手町にある公園。同市における組合移管公園の第1号とされる[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市北区平手町2丁目
開園 :  1935年(昭和10年)2月1日[1]  

志賀公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島田緑地(しまだりょくち)は、愛知県名古屋市天白区高島二丁目にある名古屋市営の自然生態園である。島田湿地とも呼ばれる[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区高島二丁目

島田緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内公園(しょうないこうえん)は、愛知県名古屋市西区の都市公園。面積1.21ヘクタール[1]。

庄内公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄内緑地(しょうないりょくち)は、愛知県名古屋市西区山田町にある庄内川の小田井遊水地を利用した公園である[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市西区山田町大字上小田井字敷地3527
面積 :  約44ha  
開園 :  1986年(昭和61年)4月  
駐車場:  有(650台)  
運営者:  公益財団法人名古屋市みどりの協会  

庄内緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白川公園(しらかわこうえん)は、愛知県名古屋市中区栄二丁目にある公園である。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中区栄二丁目
面積 :  89,300m2[1]  
開園 :  1967年(昭和42年)[2]  
駐車場:  58台  

白川公園 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥公園(しろとりこうえん)は愛知県名古屋市熱田区にある都市公園。「名古屋国際会議場」とその「南広場」、「白鳥庭園」を中核に、旗屋町の街区公園、白鳥町にある古墳公園「白鳥御陵」で構成されている。
所在地 :   日本愛知県名古屋市熱田区熱田西町
面積 :  8.22ha[1]  
前身 :  白鳥貯木場  
開園 :  1974年(昭和49年)[1]  
駐車場:  638台  

白鳥公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鳥庭園(しろとりていえん)は、愛知県名古屋市熱田区熱田西町にある白鳥公園内にある庭園である。
所在地 :   日本名古屋市
白鳥庭園

白鳥庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神宮東公園(じんぐうひがしこうえん)は愛知県名古屋市熱田区にある都市公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市熱田区六野2丁目・三本松町
面積 :  9.90ha  

神宮東公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
善照寺砦公園(ぜんしょうじとりでこうえん)は、愛知県名古屋市緑区鳴海町砦3に所在する都市公園。織田信長が今川義元との桶狭間の戦いの際に布陣した善照寺砦の跡地に位置する[1]。
所在地 :   日本名古屋市緑区鳴海町字砦

善照寺砦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の水公園(たきのみずこうえん)は、愛知県名古屋市緑区篠の風にある地区公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市緑区篠の風3丁目
面積 :  4.11ha  
開園 :  1989年(平成元年)  
駐車場:  約20台  

滝の水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝ノ水緑地(たきのみずりょくち)は愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目にある都市緑地[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市緑区滝ノ水2丁目
面積 :  4.42ha  
開園 :  1991年(平成3年)  
駐車場:  無し  

滝ノ水緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴舞公園(つるまこうえん)は、愛知県名古屋市昭和区鶴舞(つるまい)一丁目にある、名古屋市が管理する都市公園。名古屋市が最初に設置した公園である[3]。国の登録記念物(名勝地関係)に登録されている。春は桜の名所として知られ、日本さくら名所100選にも選定されている。
所在地 :   日本愛知県名古屋市昭和区鶴舞一丁目[WEB 2]
面積 :  24.07ha[WEB 2]  
開園 :  1909年(明治42年)[WEB 2]  
駐車場:  247台(2ヶ所・普通車)  
運営者:  名古屋市緑化センター  

鶴舞公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天白公園(てんぱくこうえん)は愛知県名古屋市天白区にある名古屋市立の都市公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区天白町
面積 :  26.5 ha  
開園 :  1990年(平成2年)4月  
駐車場:  北駐車場100台、東駐車場30台(夜間は閉鎖)  
運営者:  名古屋市天白土木事務所  

天白公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東谷山フルーツパーク(とうごくさんフルーツパーク)は、愛知県名古屋市守山区の東谷山麓にある公園施設である。
所在地 :  〒463-0001愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷2110
開園 :  1980年(昭和55年)4月  

東谷山フルーツパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道徳公園(どうとくこうえん)は、愛知県名古屋市南区道徳新町にある公園である。
所在地 :   日本愛知県名古屋市南区道徳新町5丁目
開園 :  1931年(昭和6年)  

道徳公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戸田川緑地(とだがわりょくち)は愛知県名古屋市中川区と港区にまたがる都市公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中川区・港区
面積 :  29.1ha  
開園 :  1994年(平成6年)  
駐車場:  1101台(イベント開催時のみ有料)  
運営者:  戸田川緑地管理センター  

戸田川緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中村公園(なかむらこうえん)は、愛知県名古屋市中村区中村町にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中村区中村町字高畑68
面積 :  6.27ha[1]  
開園 :  1901年(明治34年)11月[1]  

中村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋市農業センター(なごやしのうぎょうセンター)は愛知県名古屋市天白区天白町大字平針字黒石にある施設。名古屋市が設置しており、農業に関する研究や指導、普及啓発を行う[1]。愛称は「delaふぁーむ」[2]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区天白町大字平針字黒石2872番地の3[1]
面積 :  8ヘクタール  
駐車場:  224台  

名古屋市農業センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野並公園(のなみ こうえん)とは、愛知県名古屋市天白区中坪町にある公園である。
所在地 :   日本愛知県名古屋市天白区中坪町[2]
面積 :  17600 m2[1]  
開園 :  1980年(昭和55年)[2]4月1日  
駐車場:  あり(野球場専用)  
野並公園北側入口

野並公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ノリタケの森(ノリタケのもり)は、愛知県名古屋市西区則武新町三丁目1番36号にある公園、レストラン、博物館などを含む複合施設。

ノリタケの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隼人池(はやといけ)は、愛知県名古屋市昭和区隼人町にある池。周囲は名古屋市により隼人池公園として整備されている。

隼人池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山公園(ひがしやまこうえん)は、愛知県名古屋市千種区にある都市公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市千種区東山元町
面積 :  59.6ha  
前身 :  名古屋市立鶴舞公園  
開園 :  1937年(昭和12年)3月  
運営者:  名古屋市東山総合公園事務所  

東山公園 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久屋大通公園(ひさやおおどおりこうえん)は、愛知県名古屋市中区の久屋大通の中央分離帯にある大規模都市公園である。その規模は延長1381 m、平均幅員78 mあり、都市公園法に基づく公告により都市公園区域に指定されている。
所在地 :   日本名古屋市
久屋大通公園南側を望む(2020年)

久屋大通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久屋大通庭園フラリエ(ひさやおおどおりていえんフラリエ)は愛知県名古屋市中区大須にある庭園[2]で久屋大通公園のほぼ最南端に位置する。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中区大須四丁目4番1号愛知県の地図を表示名古屋市の地図を表示
前身 :  ランの館  
開園 :  2014年(平成26年)9月27日[2]  
駐車場:  普通車18台(有料)  

久屋大通庭園フラリエ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上公園(ふきあげこうえん)は、愛知県名古屋市千種区吹上2丁目と昭和区吹上2丁目にまたがる都市公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市千種区吹上2丁目、昭和区吹上2丁目
面積 :  4.79ha  
開園 :  1969年(昭和44年)  

吹上公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船見閘門(ふなみこうもん)は、愛知県名古屋市港区船見町にある閘門である。

船見閘門  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園(へいわこうえん)は、愛知県名古屋市東部丘陵地域の、千種区(一部名東区に跨る)にある公園。戦後の大規模な区画整理事業(戦災復興都市計画)によって整備され、名古屋市内の多くの墓地が平和公園内へ移転した。現在では市内有数の桜の名所でもあり、公園内のメタセコイヤ広場では多数のイベントが開催される。
所在地 :   日本愛知県名古屋市千種区平和公園
面積 :  147ha  
開園 :  1947年(昭和22年)  
駐車場:  230台  
運営者:  名古屋市平和公園会館  

平和公園 (名古屋市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牧野ヶ池緑地(まきのがいけりょくち)は愛知県名古屋市名東区(一部は天白区)にある愛知県営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本愛知県名古屋市名東区猪高町大字高針
面積 :  147.1ha  
開園 :  1957年(昭和32年)8月22日  
駐車場:  345台(3ヶ所)  
運営者:  愛知県都市整備協会・牧野ヶ池緑地管理事務所  

牧野ヶ池緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松葉公園(まつばこうえん)は、愛知県名古屋市中川区太平通1丁目にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市中川区太平通1丁目
松葉公園の位置(名古屋市内)

松葉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名古屋市瑞穂公園(なごやしみずほこうえん)は、愛知県名古屋市瑞穂区にある公園である。なお、公園内には東児童園、南児童園などの無料施設と、陸上競技場などの有料施設が並存しているが、有料施設部分を「瑞穂運動場」と総称している[2]。なお、当項目では「瑞穂運動場」についても併せて記載する。施設(瑞穂公園及び瑞穂運動場)は名古屋市が所有し、財団法人名古屋市教育スポーツ協会が指定管理者として瑞穂公園及び瑞穂運動場を一括で運営管理を行っている。
所在地 :   日本愛知県名古屋市瑞穂区山下通5-1[1]
面積 :  244,600m2[2]  
開園 :  指定管理者 = 公益財団法人名古屋市教育スポーツ協会  
名古屋市瑞穂公園の位置(名古屋市内)

名古屋市瑞穂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みどりが丘公園(みどりがおかこうえん)は、愛知県名古屋市緑区にある墓園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市緑区鳴海町字笹塚
面積 :  60ha  
開園 :  1988年(昭和63年)  
駐車場:  約400台(路側駐車帯にも駐車可)  
運営者:  名古屋市みどりが丘公園事務所  

みどりが丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名城公園(めいじょうこうえん)とは、愛知県名古屋市の名古屋城を中心とした城址公園である。名古屋市中区二の丸や三の丸から北区名城にかけて所在する。1931年(昭和6年)に開園した[WEB 1]。面積は80.41ヘクタール[WEB 1]。管理は名古屋市で分類は都市公園(総合公園)。約2,800本のサクラが植えられている。
所在地 :   日本愛知県名古屋市北区名城1-2
面積 :  80.41ヘクタール[WEB 1]  
開園 :  1931年[WEB 1]  
駐車場:  75 台(有料)  

名城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明徳公園(めいとくこうえん)は、愛知県名古屋市名東区の北東部にある緑地公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市名東区猪高町大字猪子石字鱣廻間・猪高町大字藤森字香流[2]
面積 :  17.35ha[2](ただし、計画面積は21.2ha[1])  
開園 :  1958年(昭和33年)2月15日[1]  

明徳公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呼続公園(よびつぎこうえん)は、愛知県名古屋市南区呼続4丁目にある公園。
所在地 :   日本愛知県名古屋市南区呼続4丁目
面積 :  4.35ha  
前身 :  長楽寺境内地  
開園 :  1954年(昭和29年)  
駐車場:  20台分(身障者専用:1台分を含む)  

呼続公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮大通公園(わかみやおおどおりこうえん)は、愛知県名古屋市中区にある公園である。
若宮大通

若宮大通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧南市明石公園(へきなんしあかしこうえん)は、愛知県碧南市にある都市公園(地区公園)である[1]。指定管理者制度に基づき、管理・運営は、碧南市都市施設管理協会が行っている[4]。
所在地 :   日本愛知県碧南市明石町6-11
面積 :  5.1ha[2]  
開園 :  1989年(平成元年)4月[3]  
駐車場:  あり(550台)[5]  

碧南市明石公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
碧南市臨海公園(へきなんしりんかいこうえん)は愛知県碧南市浜町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本愛知県碧南市浜町[1]
面積 :  12.0ha[1]  
前身 :  碧南市臨海公園プール(衣浦マンモスプール)  
開園 :  2009年(平成21年)3月28日  
駐車場:  あり  

碧南市臨海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤目一志峡県立自然公園(あかめいちしきょうけんりつしぜんこうえん[3])は、三重県中部にある県立自然公園。雲出川と名張川の上流部にあたり、赤目四十八滝など多くの景勝地を抱える公園である[1]。公園の総面積は22,043haで、指定面積の大半が津市(旧美杉村)に含まれる[1]。2013年(平成25年)の公園利用者数は17万2千人[2]。
所在地 :   日本三重県名張市・津市・松阪市
面積 :  22,043ha[1]  
開園 :  1948年(昭和23年)10月14日[1]  
運営者:  三重県農林水産部みどり共生推進課自然公園班  

赤目一志峡県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊賀の里モクモク手づくりファーム(いがのさとモクモクてづくりファーム)は三重県伊賀市にある、農事組合法人伊賀の里モクモク手づくりファームが運営する農業公園。通称はモクモクファーム。
所在地 :   日本三重県伊賀市西湯舟3609
面積 :  14ha[1]  
開園 :  1995年7月  

伊賀の里モクモク手づくりファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石垣池公園(いしがきいけこうえん)は、三重県鈴鹿市桜島町にある運動公園。
所在地 :   日本三重県鈴鹿市桜島町7-1
面積 :  23.42 ha  
開園 :  1973年(昭和48年)11月  
駐車場:  230台  
運営者:  石垣池公園管理事務所  

石垣池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢志摩国立公園(いせしまこくりつこうえん)は、三重県志摩半島一帯からなる国立公園である。1946年11月20日に指定された。リアス式海岸と温暖な気候による植生が特徴で、英虞湾、的矢湾、五ヶ所湾など深い入り江が多い。
英虞湾に沈む夕日

伊勢志摩国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊勢の海県立自然公園(いせのうみけんりつしぜんこうえん)は三重県中勢地域沿岸部一帯に広がる県立自然公園である。
津競艇場(2008年8月)

伊勢の海県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度28分35.8秒 東経136度41分49.2秒 / 北緯34.476611度 東経136.697000度 / 34.476611; 136.697000

伊勢やすらぎ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ウエストパーク松阪(ウエストパークまつさか)は、三重県松阪市にあるみえなか農業協同組合(JAみえなか)が運営する農業公園である。
所在地 :   日本三重県松阪市
鵜倉園地(うぐらえんち[3])は、三重県度会郡南伊勢町、鵜倉半島に整備された公園である。奈屋浦(なやうら)漁港と贄浦(にえうら)漁港の間にある山中一帯に広がり[4]、園内に4つの展望台が設置されている[3][5]。園内の展望台から見える入り江がハートの形に見えるとして恋人の聖地に認定されている[5][6]。
所在地 :   日本三重県度会郡南伊勢町
開園 :  1979年3月25日[1]  

鵜倉園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥伊勢宮川峡県立自然公園(おくいせみやがわきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県南勢地域西部(奥伊勢)の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は、125万4千人であった[1]。
偕楽公園(かいらくこうえん)は三重県津市内、近鉄・JR・伊勢鉄道津駅近くにある公園。津偕楽公園とも称する。
所在地 :   日本三重県津市広明町
面積 :  6.50ha  
駐車場:  あり  

偕楽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
隠岡遺跡(かくれがおかいせき)は、三重県伊勢市倭町にある、弥生時代および平安時代の複合遺跡。宮川以南、伊勢市内で初めて見つかった3世紀末の集落跡であり、伊勢神宮がこの頃に伊勢に鎮座したことを間接的に示す重要な遺跡である[1]。

隠岡遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霞ヶ浦緑地公園(かすみがうらりょくちこうえん)は、三重県四日市市大字羽津甲にある公園。各種スポーツや競輪などに使用される総合運動公園である。
所在地 :   日本三重県四日市市大字羽津甲
面積 :  27.5ヘクタール[1]  
駐車場:  1,796台[1]  

霞ヶ浦緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香肌峡県立自然公園(かはだきょうけんりつしぜんこうえん)は、三重県中勢地域西部の県立自然公園である。2003年(平成15年)の観光入込客数は58万8千人であった[1]。
木場公園(きばこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。ここでは木場公園の開園と密接に関連する磯部駅前土地区画整理事業(いそべえきまえとちくかくせいりじぎょう)についても記述する。
所在地 :   日本三重県志摩市
面積 :  43a  
開園 :  1985年(昭和60年)3月  
駐車場:  なし(志摩磯部駅前市営駐車場利用)  
運営者:  志摩市役所建設部都市計画課  

木場公園 (志摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九華公園(きゅうかこうえん)は、三重県桑名市吉之丸にある公園。桜、つつじ、花菖蒲の名所として知られ、桑名市民の憩いの場として親しまれている。
所在地 :   日本三重県桑名市吉之丸
面積 :  7.20ha  
駐車場:  あり  

九華公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑名市総合運動公園(くわなしそうごううんどうこうえん、Kuwana City Sports Park)は、三重県桑名市大字芳ヶ崎にある都市公園(運動公園)である。NTN株式会社桑名製作所がネーミングライツ (命名権) を取得し、名称がNTN総合運動公園 (NTNそうごううんどうこうえん) になっている。
所在地 :  三重県桑名市大字芳ヶ崎1859-4
面積 :  28.6ha[1]  
駐車場:  231台(サッカー場)  
五桂池ふるさと村(ごかつらいけふるさとむら)は、三重県多気郡多気町五桂[注 1]にある農業公園である。
所在地 :   日本三重県多気郡多気町
開園 :  1984年(昭和59年)  
駐車場:  あり  
運営者:  五桂池ふるさと村事務所  

五桂池ふるさと村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩市磯部ふれあい公園(しましいそべふれあいこうえん)は、三重県志摩市にある都市公園。通称は、ふれあい公園・ふれあい。
所在地 :   日本三重県志摩市
面積 :  5.0017ha[1]  
前身 :  磯部ふれあい公園  
開園 :  1994年(平成6年)10月1日  
駐車場:  280台(無料)  
運営者:  志摩市磯部ふれあい公園管理事務所  

志摩市磯部ふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
志摩市志摩総合スポーツ公園(しまししまそうごうスポーツこうえん)は、三重県志摩市にある運動公園である。同市志摩町のスポーツの拠点であり、志摩市内で唯一400mトラックを有する[1]。
所在地 :   日本三重県志摩市
面積 :  6.2ha  
前身 :  志摩町総合スポーツ公園  
開園 :  1995年(平成7年)4月29日  
駐車場:  163台  
運営者:  志摩B&G海洋センター管理事務所  

志摩市志摩総合スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水郷県立自然公園(すいごうけんりつしぜんこうえん)は三重県北部の水郷地帯に広がる県立自然公園である。1953年(昭和28年)10月1日に三重県が指定した。桑名市と桑名郡木曽岬町にまたがる公園で、面積は6,842haである。 

水郷県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿国定公園(すずかこくていこうえん)は、滋賀県・三重県の県境の鈴鹿山脈一帯からなる1968年(昭和43年)7月22日に指定された国定公園。

鈴鹿国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鈴鹿青少年の森(すずかせいしょうねんのもり)は、三重県鈴鹿市住吉町南谷口にある三重県立の都市公園である。
所在地 :   日本三重県鈴鹿市
面積 :  51.3 ha  
開園 :  1972年7月7日  
諏訪公園(すわこうえん)は、三重県四日市市諏訪栄町にある公園。
所在地 :   日本三重県四日市市諏訪栄町22-25
面積 :  10825㎡  
前身 :  保光苑  
開園 :  1906年  
駐車場:  142台 (スワパズルパーキング諏訪公園駐車場)  
運営者:  すわ公園交流館  

諏訪公園 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仏山公園(だいぶつやまこうえん)は、三重県伊勢市・多気郡明和町・度会郡玉城町にまたがる都市公園[1]。三重県の設置する三重県営大仏山公園と伊勢市の設置する伊勢市大仏山公園スポーツセンターがある[1]。
所在地 :   日本三重県伊勢市・多気郡明和町・度会郡玉城町[1]
面積 :  37.79ha[1]  
前身 :  里山[1]  
開園 :  1988年8月1日(部分開園)[2]2005年4月8日(全面開園)[3]  
駐車場:  110台[6]  
運営者:  大仏山公園管理事務所  

大仏山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多気クリスタルタウン(たきクリスタルタウン)は、三重県多気郡多気町が進める都市計画およびその商工業複合型施設の名称である。

多気クリスタルタウン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
種まき権兵衛の里(たねまきごんべのさと)は三重県北牟婁郡紀北町にある日本庭園。種まき権兵衛(生年不詳 - 1737年)の生涯をもとにして伝わる俗謡・童話「ゴンベさん」をテーマに据え、「花と緑と水」に親しむ施設である[1]。
所在地 :   日本三重県北牟婁郡紀北町便ノ山768
開園 :  1994年5月  
駐車場:  有  
天狗倉山から望む種まき権兵衛の里と銚子川左岸の三重県道760号南浦海山線(2015年9月19日)

種まき権兵衛の里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央緑地公園(ちゅうおうりょくちこうえん)は、三重県四日市市の公園。日永地区の国道1号に面した場所にある。
所在地 :  四日市市日永
面積 :  285000㎡  
駐車場:  第一駐車場600台・第二駐車場250台の計850台  
運営者:  四日市市役所 運動施設中央緑地運動施設管理事務所  

中央緑地公園 (四日市市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳥羽中央公園(とばちゅうおうこうえん)は、三重県鳥羽市大明東町4番8号にある、鳥羽市が所有する運動公園である。指定管理者は財団法人鳥羽武道振興会。
所在地 :   日本三重県鳥羽市鳥羽中央公園 (三重県)
面積 :  9.8ha  
開園 :  1973年(昭和48年)3月  
駐車場:  50台・無料  
運営者:  鳥羽市民体育館  

鳥羽中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度25分39.7秒 東経136度54分54.3秒 / 北緯34.427694度 東経136.915083度 / 34.427694; 136.915083鳥羽展望台(とばてんぼうだい)は、三重県鳥羽市のパールロード沿線にある展望台。パールロード随一の眺望と称される[1]。

鳥羽展望台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
登茂山(ともやま)は、三重県志摩市大王町波切および同市大王町船越にある山。ともやまとひらがなで表記することも多い。

登茂山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名張中央公園(なばりちゅうおうこうえん)は、三重県名張市夏見にある総合公園。3月下旬 - 4月上旬には園内道路沿いの桜並木で「名張桜まつり」が開催される。
所在地 :   日本三重県名張市
運営者:  マツヤマSSKアリーナ(名張市総合体育館)  

名張中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東青山四季のさと(ひがしあおやましきのさと)は、三重県津市にある自然公園である。背後には青山高原があり、豊かな自然を見ることができる。近畿日本鉄道(近鉄)が所有する土地15万平方メートルの土地に、園路や花壇などが配置されているほか、スポーツ施設なども設置されている。敷地の一部には近鉄大阪線の旧線跡も通っている。

東青山四季のさと  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松阪農業公園ベルファーム(まつさかのうぎょうこうえんベルファーム)は、三重県松阪市にある農業公園。通称はベルファーム。
所在地 :   日本三重県松阪市
面積 :  29ha(ウエストパーク松阪を含む)[1]  
開園 :  2004年(平成16年)4月21日  
駐車場:  710台(無料)  
運営者:  ベルファーム事務所  

松阪農業公園ベルファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円山公園(まるやまこうえん)は、三重県志摩市阿児町神明にある公園。真珠とゆかりの深い賢島にあり[5]、園内には養殖真珠の発明者を讃える碑とアコヤガイ(真珠貝)を供養する塔がある[2][3][4][5]。2017年(平成29年)6月に登録された「みなとオアシス志摩」を構成する施設の1つである[6]。
所在地 :   日本三重県志摩市(賢島)
面積 :  約10,000 m2[1]  
駐車場:  なし  

円山公園 (志摩市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水と緑のせせらぎ広場(みずとみどりのせせらぎひろば)は三重県四日市市にある公園。

水と緑のせせらぎ広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室生赤目青山国定公園(むろうあかめあおやま こくていこうえん)は、近畿地方中部、三重県から奈良県にまたがる山間部の国定公園である。1970年(昭和45年)12月28日に、揖斐関ヶ原養老国定公園、愛知高原国定公園、大和青垣国定公園と同時に指定された[1][2]。

室生赤目青山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
横山展望台(よこやまてんぼうだい)は志摩半島南部の三重県志摩市阿児町鵜方にある標高203 mの横山に設置されている展望台。横山の名は、沖合からこの山を眺めると横長に見えるからとされる[2]。

横山展望台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積59,798haで[4]、半分以上の区域が奈良県に属する。1936年(昭和11年)[5][6]2月1日に指定された[4]。
橋杭岩

吉野熊野国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
リバーパーク真見(リバーパークまみ)は、三重県津市白山町真見にある、滞在型市民農園[1]。「津市リバーパーク真見の設置及び管理に関する条例」(平成18年1月1日津市条例第183号)に基づいて津市が設置し、指定管理者によって運営がなされている。
所在地 :   日本三重県津市
開園 :  2001年(平成13年)  
駐車場:  あり  
運営者:  リバーパーク真見管理組合  

リバーパーク真見  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇子が丘公園(おうじがおかこうえん)は、滋賀県大津市皇子が丘1丁目および山上町にある都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  滋賀県大津市皇子が丘1丁目、山上町

皇子が丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
皇子山総合運動公園(おおつしおうじやまそうごううんどうこうえん)は、滋賀県大津市にある都市公園(運動公園)である[2]。施設は大津市が所有し、公益財団法人大津市公園緑地協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本滋賀県大津市御陵町4-1

皇子山総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江八幡運動公園(おうみはちまんうんどうこうえん)は滋賀県近江八幡市に存在する都市公園(運動公園)[1]。近江八幡市が運営している。近江八幡市立運動公園と称する場合もある。
所在地 :   日本滋賀県近江八幡市津田町18
駐車場:  有(570台)  

近江八幡運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津湖岸なぎさ公園(おおつこがんなぎさこうえん)は、滋賀県大津市の琵琶湖畔にある都市公園である[5]。
所在地 :   日本滋賀県大津市浜町2丁目 - 晴嵐1丁目
面積 :  30.8 ha[1]  
駐車場:  585台[3]  
運営者:  公益財団法人大津市公園緑地協会[4]  

大津湖岸なぎさ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
草津川跡地公園(くさつがわあとちこうえん)は、滋賀県草津市にある都市公園である。
面積 :  de愛ひろば 約38,000平方メートル  
開園 :  2017年4月1日  
駐車場:  計208台(一部有料)  

草津川跡地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朽木・葛川県立自然公園(くつき・かつらがわけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県西部の県立自然公園である。
面積 :  14,342 ha (35,440エーカー)  

朽木・葛川県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲賀市水口スポーツの森(こうかし みなくちスポーツのもり)は、滋賀県甲賀市にある運動公園である。施設は甲賀市が所有し、指定管理者の一般社団法人甲賀市スポーツ協会が管理している。
所在地 :  滋賀県甲賀市水口町北内貴230[1]
駐車場:  500台[1]  
ピッチ写真

甲賀市水口スポーツの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲南中央運動公園(こうなんちゅうおううんどうこうえん)は、滋賀県甲賀市にある運動公園である[1]。福祉ゾーンが近接する。
所在地 :   日本滋賀県甲賀市甲南町葛木30-11
駐車場:  274台  
湖東県立自然公園(ことうけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県東部の県立自然公園である。
面積 :  4,367 ha (10,790エーカー)  

湖東県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀県希望が丘文化公園(しがけんきぼうがおかぶんかこうえん)は、滋賀県野洲市を中心に、湖南市および蒲生郡竜王町にかけて位置する敷地面積4,160,000 m2という広大な公園である[4]。1969年(昭和44年)に起工し、1974年(昭和49年)9月に全園完工した。
所在地 :   日本滋賀県野洲市、湖南市、竜王町
面積 :  4,160,000 m2  
開園 :  1974年9月  
駐車場:  1,761台[3]  

滋賀県希望が丘文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀農業公園ブルーメの丘(しがのうぎょうこうえんブルーメのおか)は、滋賀県蒲生郡日野町にある農業公園である。1997年4月19日開業[1]。指定管理者制度に基づき、株式会社ワールドインテック パークマネジメント事業本部(旧:株式会社ファーム)が管理・運営している。[2][3]。
所在地 :   日本滋賀県蒲生郡日野町西大路843
開園 :  1997年4月19日  

滋賀農業公園ブルーメの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島市今津総合運動公園(たかしまし いまづうんどうこうえん)とは、滋賀県高島市にある運動公園である。施設は高島市が所有し、公益財団法人ひばりが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本滋賀県高島市今津町日置前3110

高島市今津総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甲賀市高間みずべ公園(こうかしたかまみずべこうえん)は、滋賀県甲賀市にある公園である。甲賀市が所有し、運営管理をしている[1]。
所在地 :  滋賀県甲賀市甲賀町油日2216
開園 :  24時間営業  
駐車場:  20台  

高間みずべ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀県立 陶芸の森(しがけんりつ とうげいのもり、英文名称:The Shigaraki Ceramic Cultural Park)は、滋賀県甲賀市の信楽高原にある美術館とコンベンション施設と研修施設を備えた都市公園。信楽焼の情報発信と文化・産業の振興、人材育成、文化創造の環境提供、そして県民のレクリエーションを目的として1990年6月に開設された。公益財団法人滋賀県陶芸の森が指定管理者として管理運営を行う。

滋賀県立陶芸の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長等公園(ながらこうえん)は、滋賀県大津市にある都市公園(近隣公園)である[2]。
所在地 :  滋賀県大津市小関町
駐車場:  無し  

長等公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根市荒神山公園(ひこねしこうじんやまこうえん)は、滋賀県彦根市にある都市公園(総合公園)である[2]。埋立地跡に造られた野球場・テニスコート・グラウンドゴルフ場などを完備する巨大な公園である。敷地内には彦根市子供センターがあり、彦根市荒神山自然の家も隣接している。
面積 :  16.5ha(計画:16.6ha)  

彦根市荒神山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東近江市ひばり公園(ひがしおうみしひばりこうえん)は、滋賀県東近江市にある都市公園。
所在地 :  滋賀県東近江市
面積 :  114,000m2  
前身 :  ひばり公園  
開園 :  1991年4月  
駐車場:  290台  
運営者:  ひばり公園  

ひばり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琵琶湖国定公園(びわこ こくてい こうえん、英語名:Biwako Quasi-National Park)は、日本の滋賀県にある琵琶湖を中心とした国定公園である。
面積 :  97,601ha  

琵琶湖国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
びわこ文化公園(びわこぶんかこうえん)は、滋賀県大津市の湖南丘陵(瀬田丘陵)に広がる滋賀県営の都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1
面積 :  43.2ヘクタール  
開園 :  1985年  

びわこ文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三上・田上・信楽県立自然公園(みかみ・たなかみ・しがらきけんりつしぜんこうえん)は、滋賀県南部の県立自然公園である。
面積 :  18,177 ha (44,920エーカー)  

三上・田上・信楽県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柳が崎湖畔公園 (やながさきこはんこうえん)は滋賀県大津市にある都市公園(総合公園)である[1]。琵琶湖畔にある親水公園で、びわ湖大津館を中核施設として2002年に開園した。
所在地 :  滋賀県大津市柳が崎

柳が崎湖畔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
矢橋帰帆島(やばせきはんとう)は、滋賀県の琵琶湖にある島(人工島)である。全域が草津市矢橋町に属する。

矢橋帰帆島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ロクハ公園(ロクハこうえん)は、滋賀県草津市にある都市公園。公園分類は総合公園である[2]。ここでは、長寿の郷ロクハ荘(ちょうじゅのさとろくはそう)の解説も行う。
所在地 :   日本滋賀県草津市追分7丁目11番2号
面積 :  約13.2ヘクタール  
開園 :  1988年  
駐車場:  400台[2]  
運営者:  草津市公園事務所[1]  

ロクハ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
縣神社(あがたじんじゃ)は、京都府宇治市宇治蓮華にある神社である。

縣神社 (宇治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安土城(あづちじょう)は、琵琶湖東岸の、近江国蒲生郡安土山(現在の滋賀県近江八幡市安土町下豊浦)[1]にあった日本の城(山城)。城址は国の特別史跡で、琵琶湖国定公園第1種特別地域になっている。
安土城大手道

安土城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天ヶ瀬ダム(あまがせダム)は、京都府宇治市、一級河川・淀川本川中流部、通称宇治川と呼ばれる流域に建設されたダムである。

天ヶ瀬ダム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安養寺(あんようじ)は、滋賀県大津市にある浄土宗の寺院。山号は立木山。本尊は聖観世音菩薩。立木観音」の通称で知られており、地元では「立木さん」とも呼ばれ親しまれている。弘法大師が42歳の厄年に開いたことから厄除けの寺として知られる。新西国三十三箇所第20番札所としては立木山寺(たちきさんじ)とも呼ばれる。琵琶湖国定公園エリア内に位置している。

安養寺 (大津市石山南郷町)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊吹山(いぶきやま〈いぶきさん〉[3])は、滋賀県米原市、岐阜県揖斐郡揖斐川町、不破郡関ケ原町にまたがる伊吹山地の主峰(最高峰)標高1,377 mの山である[4]。一等三角点が置かれている山頂部は滋賀県米原市に属し[1]、滋賀県最高峰の山であり、山域は琵琶湖国定公園に指定されている[5]。
新観音坂トンネル東詰から撮影した伊吹山(2022年8月7日)

伊吹山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治乙方にある、京阪電気鉄道宇治線の駅。宇治線の終着駅である。駅番号はKH77。

宇治駅 (京阪)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治駅(うじえき)は、京都府宇治市宇治宇文字にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)奈良線の駅である。駅番号はJR-D09。

宇治駅 (JR西日本)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治上神社(うじがみじんじゃ/うじかみじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は村社[1]。隣接する宇治神社とは対をなす。

宇治上神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治神社(うじじんじゃ)は、京都府宇治市宇治山田にある神社。式内社で、旧社格は府社。隣接する宇治上神社とは対をなす。

宇治神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治橋(うじばし)は、646年(大化2年)に初めて架けられたという伝承のある、京都府宇治市の宇治川に架かる橋である。

宇治橋 (宇治市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
近江八幡の水郷(おうみはちまんのすいごう)は、日本の滋賀県近江八幡市に位置する、西の湖を中心とした水郷であり、琵琶湖国定公園第2種特別地域に指定されている。

近江八幡の水郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖島(おきしま)または沖ノ島(おきのしま)は、琵琶湖の沖合約1.5 kmにある琵琶湖最大の島である。琵琶湖国定公園第2種特別地域。

沖島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖の白石(おきのしらいし・おきのしろいし)は、琵琶湖沖にある岩。化石(ばけいし)・お化け石(おばけいし)・ 船木三ッ石(ふなきみついし)の別称もある。琵琶湖国定公園特別保護地区。
琵琶湖 沖の白石

沖の白石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
喜撰山ダム(きせんやまダム)は、京都府宇治市、淀川水系寒谷川に建設されたダム。
喜撰山ダム

喜撰山ダム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線(しがけんどう・きょうとふどう3ごう おおつなんごううじせん)は、滋賀県大津市松原国道口交点を起点に京都府宇治市宇治橋西詰交点に至る府県道(主要地方道)である。

滋賀県道・京都府道3号大津南郷宇治線  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本項で解説する十三重石塔(じゅうさんじゅうせきとう)は、京都府宇治市宇治塔川(京都府立宇治公園塔の島[1][2])にあって「浮島」「浮舟ノ島」など[* 1] と呼ばれてきた人工島の一つである「塔の島」に所在する石塔である。「十三重石塔」とは、「石造りで十三重構造の層塔」もしくは「石造りで十三層構造の塔婆」を意味する。アジア各地に同様の塔が数多く存在し[3]、日本国内だけでもかなりの数に上るため[4][5]、他の同種の石塔と区別して浮島十三重石塔(うきしま じゅうさんじゅうせきとう)ともいう。塔高[* 2] 約15.2メートルの石造・十三重の層塔[6] で、石塔婆(石造供養塔)。

十三重石塔  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菅浦の湖岸集落(すがうらのこがんしゅうらく)は、琵琶湖の北端より南に突き出て岬状となる葛籠尾崎()の西側の入り江に位置し、滋賀県長浜市西浅井町菅浦の菅浦(すがうら〈すがのうら[1]〉[2])[3]を中心とする地域を指す。

菅浦の湖岸集落  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多景島(たけしま・たけいしま)は、琵琶湖の島(無人島)。竹島[1]・武島(たけしま)とも。琵琶湖国定公園第1種特別地域。所属住所は滋賀県彦根市八坂町である。[2]

多景島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹生島(ちくぶしま)は琵琶湖北部にある無人島で、全域が滋賀県長浜市早崎町に属する。琵琶湖では沖島に次いで面積が2番目に広い。琵琶湖国定公園特別保護地区、国の名勝および史跡に指定されている。2015年(平成27年)4月24日、「琵琶湖とその水辺景観- 祈りと暮らしの水遺産 」の構成文化財として日本遺産に認定される[2]。

竹生島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野坂山地(のさかさんち)は、滋賀県と福井県若狭地方に跨がる山地。琵琶湖国定公園特別保護地区。

野坂山地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
彦根城(ひこね じょう)は、近江国犬上郡彦根(現在の滋賀県彦根市金亀町)[1]にある城。江戸時代には彦根藩の政庁が置かれた。天守、附櫓及び多聞櫓は国宝、城跡は特別史跡かつ琵琶湖国定公園第1種特別地域である。天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は犬山城、松本城、姫路城、松江城)。彦根八景・琵琶湖八景に選定されている。
国宝天守(2016年撮影)

彦根城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平等院(びょうどういん)は、京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山[* 1]。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。

平等院  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楊梅の滝(ようばいのたき)は、滋賀県大津市にある滝である。ヤマモモの滝、白布の滝、布引の滝とも呼ばれる。
所在地 :  滋賀県大津市北小松

楊梅の滝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青葉山ろく公園(あおばさんろくこうえん)は、京都府舞鶴市の青葉山山麓に整備された都市公園(総合公園)である[2]。福井県若狭地方との府県境に位置する。
所在地 :   日本京都府舞鶴市字岡安
駐車場:  有  
運営者:  青葉山ろく公園管理事務所  
青葉山ろく公園 入口付近

青葉山ろく公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
穴文殊(あなもんじゅ)は、清涼山九品寺(きゅうひんじ/くほんじ)の通称である。また、その本尊である文殊菩薩像がかつて祀られていた経ヶ岬付近の海食洞のことをいう。丹後三文殊のひとつに数えられる[1][2]。

穴文殊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天ヶ瀬森林公園(あまがせ しんりんこうえん)は、京都府宇治市にある面積約90haの森林公園。天ヶ瀬ダムの東側(宇治川の右岸)、標高365mの槇尾山(まきおやま)の山腹[2]に京都府と宇治市が約3年かけて整備した。自然林の中に、花の咲く木、紅葉する木、実のなる木など約40種12,000本を植林し、野鳥観察、自然探索、ハイキングなどが行えるようになっている。展望台からは天ヶ瀬ダムや鳳凰湖(ダム湖)を見下ろすことが出来る。
所在地 :   日本京都府宇治市槇尾山
面積 :  約90ha  
開園 :  1988年4月24日[1]  
駐車場:  無し  

天ヶ瀬森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井ノ奥公園(いのおくこうえん)は、京都府福知山市三和町千束にある公園(都市公園以外の公園)である[1]。
所在地 :  京都府福知山市三和町
面積 :  7.79ha  
井ノ奥公園の池

井ノ奥公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇治市植物公園(うじししょくぶつこうえん)とは、京都府宇治市にある植物園である。1996年(平成8年)10月に開園し。総面積約10ヘクタールの敷地に約1,400余種、約3,200余本の植物が植えられ展示されている。山野の草展、木の実展、バラ展、果物展など、さまざまな植物に関する展示を年間20回程度開催しており様々な植物の生態や展示が楽しめる。 
所在地 :  〒611-0031京都府宇治市広野町八軒屋谷25-1
開園 :  1996年10月26日  
入口(フラワーブリッジ)

宇治市植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江山運動公園(おおえやまうんどうこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町にある運動公園。

大江山運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鬼瓦公園(おにがわらこうえん)は、京都府福知山市大江町河守にある鬼をテーマにした都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :  京都府福知山市大江町
面積 :  0.42ha  

鬼瓦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
傘松公園(かさまつこうえん)は、京都府宮津市にある公園。丹後海陸交通が運営している[1]。天橋立の北西に位置し眺望が良く、展望台は観光名所のひとつになっている。麓の府中からケーブルカー(天橋立鋼索鉄道)かリフトで登ることができる。

傘松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀岡運動公園(かめおかうんどうこうえん)は、京都府亀岡市にある運動公園である。施設は亀岡市が所有し、株式会社光製作所が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  京都府亀岡市曽我部町穴太土内京都府亀岡市吉川町吉田地内

亀岡運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加悦双峰公園(かやそうぼうこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町与謝にあるキャンプ場のある公園。地元住民で作る加悦双峰公園運営委員会が管理・運営している。

加悦双峰公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ききょうの里(ききょうのさと)は、2003年に開園した京都府亀岡市宮前町猪倉前田にあるききょうを鑑賞できる観光スポットである[1]。

ききょうの里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都丹波高原国定公園(きょうとたんばこうげんこくていこうえん)は、兵庫県東部・京都府・大阪府北部・滋賀県西部・福井県南西部に広がる丹波高地(丹波高原)のうち、京都府の南丹市、綾部市、京丹波町(船井郡)、京都市左京区・右京区に跨る範囲を主体とし、北側は由良川水系の上中流域と上林川(由良川水系・国定公園域外合流)上流域、南側は桂川水系の上中流域(大堰川・保津川)、東側は滋賀県との府県境、西側は由良川と桂川が開削した亀岡盆地東縁部の範疇に設定された国定公園で、2016年(平成28年)2月23日付で中央環境審議会より答申、3月25日に64番目の国定公園に指定された[1]。なお、亀岡盆地と丹波高原とは尾根続きの、福井県側や滋賀県の比良山地などは国定公園には含まれない。
所在地 :   日本京都府南丹市、綾部市、京丹波町、京都市左京区・右京区
面積 :  68,851 ha  

京都丹波高原国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都府立山城総合運動公園(きょうとふりつ やましろそうごううんどうこうえん)は、京都府宇治市に位置する都市公園(広域公園)である[1]。指定管理者制度に基づき、公益財団法人京都府公園公社が管理・運営している。愛称は「太陽が丘」である。公園の総面積は約108ヘクタール[4](1,082,000平方メートル)。運動施設が充実しており、年間100万人の利用者[4] が訪れ、様々な大会などが行われている。ロックバンド10-FEETが主催する音楽フェスイベント『京都大作戦』が開催される会場としても有名である。
所在地 :   日本京都府宇治市広野町八軒屋谷1[1]
面積 :  約108ha  
開園 :  1982年3月  
駐車場:  1,300台[3]  
運営者:  京都府立山城総合運動公園管理事務所  

京都府立山城総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都府立洛西浄化センター公園(きょうとふりつらくさいじょうかセンターこうえん、愛称「アクアパルコ洛西」)は、京都府が設置する都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本京都府長岡京市勝竜寺山崎作20-5、京都市伏見区淀大下津町
面積 :  5.6 ha  
共楽公園(きょうらくこうえん)は、京都府舞鶴市のほぼ中央、中舞鶴地区のそのまた中央に位置する都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :  京都府舞鶴市字余部下、余部上
グリーンランドみずほ は、京都府船井郡京丹波町(旧瑞穂町)大朴にある自然公園。国道173号沿いに位置している。

グリーンランドみずほ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
けいはんな記念公園(けいはんなきねんこうえん)は、京都府相楽郡精華町にある都市公園(総合公園)である[5]。「けいはんな記念公園」は愛称であり、正式名称は京都府立関西文化学術研究都市記念公園[3]。
所在地 :   日本京都府相楽郡精華町
前身 :  学研記念公園  
開園 :  1995年(平成7年)4月29日  
駐車場:  あり(大型10台、普通車200台)[3]  
運営者:  けいはんな記念公園管理事務所  

けいはんな記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴻ノ巣山運動公園(こうのすやまうんどうこうえん)(正式名称:城陽市総合運動公園)(通称:ロゴスランド)は、京都府城陽市寺田奥山にある総合運動公園[1]。
山陰海岸国立公園(さんいんかいがんこくりつこうえん)は、京都府の丹後の網野海岸から兵庫県の但馬御火浦を経て鳥取県の東部の鳥取砂丘までの日本海に面する75kmの海岸線を中心とする日本の国立公園である。当公園を中核とするエリアが世界ジオパーク「山陰海岸ジオパーク」に認定されている。
香住海岸の今子浦

山陰海岸国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク(さんいんかいがんユネスコせかいジオパーク、英: San'in Kaigan UNESCO Global Geopark)は、鳥取県岩美町、鳥取市北部、兵庫県豊岡市、香美町、新温泉町、京都府京丹後市にまたがる[1]、山陰海岸国立公園とその周辺からなるジオパークである。山陰海岸地域にある地質遺産を保護・保全するほか、ジオツーリズムや教育・研究への活用、地域社会への貢献等を目的としている。2008年に日本ジオパークネットワークへの、2010年に世界ジオパークネットワークへの加盟が認定された[2][3]。
玄武岩の柱状節理により形成された後ヶ浜海岸 の立岩

山陰海岸ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三段池公園(さんだんいけこうえん)は、京都府福知山市にある都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  京都府福知山市
面積 :  53.35ha(計画55.90ha)  

三段池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しおじプラザは、京都府舞鶴市浜にある都市公園(都市緑地)である[1]。1993年に第一期工事が完成した。
所在地 :   日本舞鶴市字浜
面積 :  0.35 ha  
須知川水辺公園(しゅうちがわみずべこうえん)は、京都府船井郡京丹波町須知居屋ノ下にある都市公園。
所在地 :   日本京都府船井郡京丹波町須知居屋ノ下27
面積 :  4,350 m2[2]  
開園 :  2000年(平成12年)[3]  
運営者:  京丹波町土木建築課[3]  
スタブアイコン

須知川水辺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の千年ツバキ公園(たきのせんねんツバキこうえん)は、京都府与謝郡与謝野町滝にある自然公園。

滝の千年ツバキ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹後天橋立大江山国定公園(たんごあまのはしだておおえやまこくていこうえん)は、京都府京丹後市から京都府舞鶴市の由良川河口右岸に至る「丹後半島海岸地区」及び、丹後半島内陸部の「世屋高原地区」、福知山市の旧大江町地域を中心とした「大江山連峰地区」の3地区で構成された国定公園。2007年8月3日に若狭湾国定公園から丹後半島海岸地区を独立させ、他の2地区を追加指定する形で新設された。17年ぶり、62番目の指定。総面積は約19,023haで、うち3,762ヘクタールは若狭湾国定公園から分離した部分である。

丹後天橋立大江山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都府立丹波自然運動公園(きょうとふりつ たんばしぜんうんどうこうえん)は、京都府船井郡京丹波町(旧丹波町)の国道9号沿いに位置している都市公園(広域公園)である[3]。面積は約52.7ha。
所在地 :   日本京都府船井郡京丹波町曽根崩下代110−7
面積 :  約52.7ha  
開園 :  1970年  
運営者:  京都府立丹波自然運動公園管理事務所  
匂崎公園(においざきこうえん)は、京都府舞鶴市下安久にある都市公園(地区公園)である[1]。広さは約4.1ha。匂ヶ崎(においがさき)とも。また、この地の周辺地名は「二尾」という。このためか、地元では「にょぉうがさき」「にょぉーがさき」と呼ばれている。
所在地 :  京都府舞鶴市字下安久

匂崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野田川フォレストパーク(のだがわフォレストパーク)は、京都府与謝郡与謝野町(旧野田川町)三河内にある森林公園。山の斜面を利用し自然林を活かして整備された自然公園である。宿泊・研修施設がある。財団法人コミュニティ野田川が管理運営している。
東舞鶴公園(ひがしまいづるこうえん)は、京都府舞鶴市にある都市公園(総合公園)である[2]。別名は丸山公園(まるやまこうえん)。
所在地 :   日本京都府舞鶴市字行永、森地内

東舞鶴公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福知山城(ふくちやまじょう)は、丹波国天田郡福知山[1](現・京都府福知山市字内記内記一丁目周辺)にあった日本の城(平山城)跡。江戸時代には福知山藩の居城であった。1965年10月14日、市の史跡に指定[2]。2017年には、「続日本100名城」(158番)に選定された。
外観復元天守

福知山城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
不動川砂防歴史公園(ふどうがわさぼうれきしこうえん)は、京都府木津川市山城町平尾地内、木津川の支流・不動川の上流部にある歴史公園。
所在地 :   日本京都府木津川市
開園 :  1982年 - 1987年[1]  
駐車場:  あり  

不動川砂防歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
府民の森ひよし(ふみんのもりひよし)は、京都府南丹市日吉町天若にある県民の森である。
所在地 :   日本京都府南丹市日吉町天若上ノ所
面積 :  128ヘクタール  
開園 :  2000年(平成12年)4月  
駐車場:  あり  
運営者:  京都府立府民の森ひよし管理事務所  
森の資料館

府民の森ひよし  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、京都府舞鶴市の田辺城跡地にある公園。田辺城公園(たなべじょうこうえん)と呼ばれることもある。田辺城の本丸および二の丸の藩主邸の庭園に相当する。19,800m2は「田辺城址」として舞鶴市指定文化財(史跡)となっている。JR西日本および京都丹後鉄道の西舞鶴駅から徒歩7分。
所在地 :   日本京都府舞鶴市字南田辺
城門(田辺城資料館)

舞鶴公園 (舞鶴市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴自然文化園(まいづるしぜんぶんかえん)は、約1,500種3万本のツバキ園や、100種10万本のアジサイ園が整備された都市公園(風致公園)である[2]。京都府舞鶴市に位置している。
所在地 :  京都府舞鶴市字多祢寺

舞鶴自然文化園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴親海公園(まいづるしんかいこうえん)は、京都府舞鶴市にある都市公園(風致公園)である[2]。無料駐車場完備。
所在地 :  京都府舞鶴市字千歳

舞鶴親海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴ふるるファーム(まいづる ふるる ファーム)は、京都府舞鶴市瀬崎にある舞鶴市立の農業公園。正式名称は、舞鶴市農業公園[1]。2006年(平成18年)7月22日に舞鶴市中心部から北にある大浦半島の一角に開園した。指定管理者制度に基づき、「株式会社農業法人ふるる」が管理運営を行っている[2]。
所在地 :  京都府舞鶴市字瀬崎
開園 :  2006年  

舞鶴ふるるファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水の江里浦嶋公園(みずのえさと うらしまこうえん)は、京都府与謝郡伊根町本庄浜にある公園。浦嶋神社に隣接しており、浦嶋伝説をモチーフとしている。
所在地 :   日本京都府与謝郡伊根町字本庄浜111-1
駐車場:  40台  

水の江里浦嶋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮津市海洋つり場(みやづしかいようつりじょう)は、京都府宮津市字小田宿野にあるつり公園。若狭湾に面した栗田半島にある。
夕潮台公園(ゆうしおだいこうえん)は、京都府舞鶴市浜・北吸にある都市公園(総合公園)である[1]。広さは約4.1ha。
所在地 :  京都府舞鶴市浜
ゆらのガーデンは、京都府福知山市にある公園型複合施設。福知山市の中心市街地活性化策として官民共同により、年間23万人が訪れる観光スポットに2012年(平成24年)に開設された[1]。
ゆらのガーデン

ゆらのガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀川河川公園(よどがわかせんこうえん)は、淀川の河川敷にある国営公園である。運営は淀川河川公園管理グループ共同体(阪神造園建設業共同組合と一般財団法人公園財団のJV)が受託している(平成27年度まで)。

淀川河川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
わち山野草の森(わちやまやそうのもり)は、京都府船井郡京丹波町にある公園。面積は約12ha。園内に温室・生産ハウスなどがあり、ハウスで生産した植物は温室や道の駅「和」で販売している。
所在地 :   日本京都府船井郡京丹波町坂原シヨガキ5番地
面積 :  約12ha  
開園 :  1998年(平成10年)6月  
駐車場:  54台  
運営者:  わち山野草の森事務所  
嵐山モンキーパークいわたやま(あらしやまモンキーパークいわたやま)は、京都市西京区の嵐山の支峰・岩田山中腹(標高160メートル)にある野猿公苑。餌付けされた約120頭の野生のニホンザルが施設一帯に自由に滞留しており、間近に観察できる。

嵐山モンキーパークいわたやま  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅小路公園(うめこうじこうえん)は、京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町にまたがる市営の都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本京都府京都市下京区観喜寺町、八条坊門町、梅小路頭町
面積 :  13.7ha  
開園 :  1995年4月29日  
運営者:  京都市都市緑化協会 梅小路公園管理事務所  

梅小路公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大宮交通公園(おおみやこうつうこうえん)は、京都府京都市北区に所在する交通公園である。当公園内の一部敷地に北消防署が設けられ、両施設に一体性や回遊性を持たせている[2]。
所在地 :   日本京都府京都市北区大宮西脇台町17
面積 :  18,510m²  
開園 :  1969年5月5日(休園を経て2021年4月1日再開園)  
駐車場:  有料駐車場(15台)、無料駐輪場(76台、うちバイク6台)  

大宮交通公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡崎公園(おかざきこうえん)は、京都府京都市左京区岡崎にある都市公園(総合公園)である[1]。1895年開催の内国勧業博覧会の跡地に開かれた公園。
所在地 :  京都府京都市左京区岡崎最勝寺町
面積 :  15.0ha  

岡崎公園 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
戒光寺公園(かいこうじこうえん)は、京都府京都市南区にある公園。
所在地 :   日本京都府京都市南区西九条戒光寺町2-4
面積 :  27,979m2  
駐車場:  なし  

戒光寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桂坂野鳥遊園は、京都府京都市西京区の桂坂ニュータウン内にある野鳥をテーマにした自然公園である。児童福祉法における児童厚生施設である。
亀山公園(かめやまこうえん)は、京都府京都市右京区嵯峨亀ノ尾町にある公園。正確には京都府立嵐山公園の一部(亀山地区)であるが、公園内の高台に亀山天皇を含む3天皇の火葬塚にちなんで、亀山公園と通称される。周辺はいわゆる嵐山地区であり、四季を通じて観光客が多く、特に桜と紅葉の季節は賑わう。小倉山の南麓に位置し、東隣は天龍寺、北隣は大河内山荘があり、嵯峨野めぐりのルートのひとつにもなっている。
周恩来「雨中嵐山」詩碑

亀山公園 (京都市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勧進橋児童公園(かんじんばしじどうこうえん)は、京都市南区に位置する都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :  京都市南区上鳥羽勧進橋町
面積 :  0.55 ha  

勧進橋児童公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都御苑(きょうとぎょえん)は京都府京都市上京区にある国民公園。京都御所の周囲の緑地を指す。
所在地 :   日本京都府京都市上京区
面積 :  約65 ha  
運営者:  環境省 京都御苑管理事務所  

京都御苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
京都市横大路運動公園(きょうとし よこおおじうんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区に位置する都市公園(運動公園)である[2]。施設は、京都市が所有しているが、指定管理者制度に基づき(公財)京都市スポーツ協会が管理・運営している。
所在地 :   日本京都府京都市伏見区横大路下ノ坪1
駐車場:  150台(無料)  
運営者:  京都市横大路運動公園管理事務所  

京都市横大路運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝が池公園(たからがいけこうえん)は、京都府京都市左京区にある公園。園域は宝が池を中心に国立京都国際会館、ザ・プリンス 京都宝ヶ池に隣接する。
所在地 :   日本京都府京都市左京区上高野流田町8他北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000座標: 北緯35度3分29.8秒 東経135度46分58.8秒 / 北緯35.058278度 東経135.783000度 / 35.058278; 135.783000
面積 :  62.7ha  
開園 :  1964年5月5日  
運営者:  建設局水と緑環境部北部みどり管理事務所  

宝が池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東山山頂公園(ひがしやま さんちょうこうえん)は京都府京都市東山区と山科区の境界線上、京都盆地の東側にある東山にある公園。1960年の東山ドライブウェイの開通に伴い、京都市街を一望できる展望スペースを伴う公園として開設された[2]。
所在地 :   日本京都府京都市東山区粟田口高台寺山町/山科区厨子奥花鳥町
面積 :  5,155 m2 [1]  
開園 :  1960年(昭和35年)[2]  
駐車場:  あり  
運営者:  南部みどり管理事務所  

東山山頂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伏見桃山城運動公園(ふしみももやまじょううんどうこうえん)は、京都府京都市伏見区の桃山丘陵にある公園である。敷地面積は約91,000平方メートル。

伏見桃山城運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
円山公園(まるやまこうえん)は、京都府京都市東山区にある公園。国の名勝に指定されている。園域は八坂神社、知恩院に隣接する。圓山公園とも表記される。「祇園枝垂桜」に代表される桜の名所である。
所在地 :   日本京都府京都市東山区
面積 :  86,641 m2  
開園 :  1886年(明治19年)12月25日  
駐車場:  あり(地下駐車場134台)  

円山公園 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青島(あおしま)は、日本海の伊根湾に浮かぶ無人島。京都府与謝郡伊根町に属している。

青島 (京都府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天橋立(あまのはしだて)は、京都府宮津市の宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの湾口砂州[1]。日本三景の一つであり[2][3][4]、2013年の観光入込客数は178万1900人と京都市を除いた京都府内の観光地で第1位である[5]。

天橋立  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大江山(おおえやま)は京都府丹後半島の付け根に位置し与謝野町、福知山市、宮津市にまたがる連山である。標高832m[1][2]。別称、大枝山・与謝大山・千丈ヶ嶽。
Mt.Oe

大江山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経ヶ岬(きょうがみさき)は、京都府京丹後市丹後町袖志に属し、日本海(若狭湾西部)に面する岬。経ヶ岬灯台がある。
経ヶ岬の位置(100x100内)

経ヶ岬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴引浜(ことひきはま)は、丹後天橋立大江山国定公園の丹後半島海岸地区の一部で、京都府京丹後市網野町掛津地区および遊地区にまたがる海岸線の砂浜である[1][2]。古くは琴曳浜[1]、琴弾浜とも表記された[3]。摩擦係数の大きな石英を多く含むため、砂の乾燥した時期に歩くと砂の振動から「キュッキュッ」あるいは「ブブゥブブゥ」という音が鳴る[1]。鳴き砂の浜としては、日本最大級の規模をもつ[4]。

琴引浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹後由良海水浴場(たんごゆらかいすいよくじょう)は、京都府宮津市にある海水浴場。日本海に面しており、より広義には由良海岸(ゆらかいがん)とも呼ばれる。日本海に面している。海開きは毎年7月2日。

丹後由良海水浴場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田駅前公園(いけだえきまえこうえん、英: Ikeda Station Park)は、大阪府池田市菅原町にある公園である[1][2][3][4]。
所在地 :   日本池田市
面積 :  3,500 m2  
開園 :  1974年  

池田駅前公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田城跡公園(いけだしろあとこうえん、英: Ikeda Castle Remains Park[1])は、大阪府池田市城山町にある公園である[2]。五月山の山麓に整備され、2000年にオープンした。
所在地 :  大阪府池田市城山町3-46
面積 :  15,600m2  

池田城跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石川河川公園(いしかわかせんこうえん)は、大阪府柏原市から富田林市にある大阪府営の都市公園(広域公園)である[1]。2021年現在、大阪府内の3業者で構成する「都市公園石川河川公園管理共同体」が、指定管理者となって管理している。
所在地 :   日本大阪府の4市1町(柏原市・藤井寺市・羽曳野市・河南町・富田林市)
面積 :  170.6ha(富田林市域 83.4ha、羽曳野市域 72.2ha、柏原市域 6.2ha、藤井寺市域 3.2ha、河南町域 5.6ha)うち開設区域73.7ha  
駐車場:  あり(B地区右岸)  
運営者:  石川河川公園管理事務所  
和泉リサイクル環境公園(いずみりさいくるかんきょうこうえん)は、大阪府和泉市にある日本の環境公園である。入場料は無料[1]。運営は大栄環境株式会社[1]。
所在地 :   日本大阪府和泉市納花町407-15
駐車場:  無料140台  

和泉リサイクル環境公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
以楽公園(いらくこうえん)は、大阪府枚方市香里ヶ丘六丁目にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府枚方市香里ケ丘六丁目

以楽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
歌垣山(うたがきやま)は大阪府豊能郡能勢町に位置する、標高553.5mの山。北摂山系の主要な山であり、大阪50山の一つである。

歌垣山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打上川治水緑地(うちあげがわちすいりょくち)は、大阪府寝屋川市太秦桜が丘に所在する、洪水のときに寝屋川と打上川の両河川の流量を調整するために大阪府がつくった施設[1]。
江坂公園(えさかこうえん)は、大阪府吹田市江坂にある都市公園(近隣公園)。
所在地 :   日本大阪府吹田市
面積 :  2.3ha(23,000m2)  
開園 :  1969年2月7日[1]  
駐車場:  32台[1]  
運営者:  江坂公園パークセンター  
江坂公園 - panoramio

江坂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大泉緑地(おおいずみりょくち)は、大阪府堺市北区と松原市にまたがっている大阪府営の緑地。
所在地 :   日本堺市北区金岡町大阪府松原市
面積 :  101.5ヘクタール(2007年現在)都市計画123.0ヘクタール  
開園 :  1972年(昭和47年)  
駐車場:  あり(787台)  
運営者:  大泉緑地管理事務所  

大泉緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪府立近つ飛鳥風土記の丘(おおさかふりつちかつあすかふどきのおか)は、大阪府南河内郡河南町にある大阪府立の史跡公園[1](風土記の丘)。国の指定史跡である一須賀古墳群が保存されている。
所在地 :   日本大阪府南河内郡河南町
面積 :  29ha  
開園 :  1986年(昭和61年)6月  
駐車場:  あり30台(他に博物館80台)  
運営者:  大阪府立近つ飛鳥博物館(園内には別途管理棟あり)  

大阪府立近つ飛鳥風土記の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪府立阪南・岬自然公園(おおさかふりつはんなん・みさきしぜんこうえん)は、大阪府阪南市と岬町にまたがる自然公園である[1]。2011年7月7日指定[2]。和泉山脈の西端部に位置する[1]。
所在地 :   日本大阪府阪南市・岬町
面積 :  9.47km2  
大阪府立北摂自然公園(おおさかふりつほくせつしぜんこうえん)とは、大阪府北部の北摂山系の森林地帯にある自然公園で、5市町に点在している。
所在地 :   日本高槻市・茨木市・島本町・豊能町・能勢町
面積 :  2,594ha  
開園 :  2001年8月31日  

大阪府立北摂自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大塚公園(おおつかこうえん)は、大阪府豊中市に位置する都市公園(街区公園)である[1]。史跡公園として整備されており、豊中市が運営を行っている。
所在地 :   日本大阪府豊中市中桜塚4丁目
面積 :  7.900㎡  
駐車場:  なし  
奥山雨山自然公園(おくやまあめやましぜんこうえん)は、大阪府泉南郡熊取町にある自然公園である。大阪みどりの百選、水源の森百選に選定されている[1][2][3][4][5][6][7][8]。
所在地 :   日本熊取町
開園 :  1984年7月  

奥山雨山自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上の池公園(かみのいけこうえん)は、大阪府高槻市にある都市公園である。「自然を感じる」をテーマに設置した池を中心とする公園で、ビオトープ計画を特徴としている。
所在地 :   日本大阪府高槻市阿武野二丁目地内
面積 :  2.75±0.01 ヘクタール  
開園 :  1991  

上の池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岸和田市中央公園(きしわだしちゅうおうこうえん)は、大阪府岸和田市西之内町にある岸和田市立の都市公園(総合公園)である[1]。日本の都市公園100選に選定されている。
所在地 :  大阪府岸和田市西之内町42番35号
面積 :  18.76ヘクタール  
前身 :  春木競馬場  
開園 :  1978年  
駐車場:  450台  

岸和田市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
久宝寺緑地(きゅうほうじりょくち)は、大阪府八尾市西久宝寺、東大阪市大蓮南、および大阪市平野区加美東にひろがる都市公園(都市緑地)である[1]。
所在地 :   日本大阪府八尾市西久宝寺、東大阪市大蓮南、大阪市平野区加美東
面積 :  38.4 ha  
開園 :  1971年  
駐車場:  810台(有料)  

久宝寺緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くすのき公園(くすのきこうえん)とは、大阪府和泉市のニュータウン『トリヴェール和泉』の一角にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府和泉市はつが野五丁目
面積 :  約2.0ha  
開園 :  2011年(平成23年)5月1日  
駐車場:  あり  
運営者:  くすのき公園管理事務所  

くすのき公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百済寺(くだらじ)は、大阪府枚方市にかつてあった寺。天平勝宝2年(750年)頃に百済王敬福(くだらのこにきしきょうふく)によって建立されたと言われている。1941年1月27日に国の史跡に指定され、更に昭和27年(1952年)3月29日に特別史跡に指定された。その後1965-1967年に史跡公園としての整備が行われた[2]。これは全国初とされる[注 1]。1973年10月、「百済寺跡の松風」として枚方八景の一つに選ばれた。
所在地 :   日本大阪府枚方市中宮西之町
面積 :  2.2 ha  

百済寺 (枚方市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒鳥山公園(くろとりやまこうえん、英: KUROTORIYAMA Park)は、大阪府和泉市にある公園[1]。
所在地 :   日本和泉市黒鳥町四丁目531-1
駐車場:  67台(有料)  
大阪府民の森 くろんど園地(おおさかふみんのもり くろんどえんち)は、大阪府交野市にある自然公園。別名はくろんどの森。大阪みどりの百選選定。
所在地 :   日本大阪府交野市私部・傍示
駐車場:  あり  
健都レールサイド公園(けんとレールサイドこうえん)は、大阪府吹田市岸辺新町一丁目にある、市民自ら予防医療を実践できる場所として設立された公園である。
古曽部防災公園(こそべぼうさいこうえん)は、大阪府高槻市古曽部町にある都市公園である。
所在地 :   日本大阪府高槻市古曽部町三丁目地内
面積 :  4.56±0.01 ヘクタール  
開園 :  4月 2010  
駐車場:  84台  

古曽部防災公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金剛生駒紀泉国定公園(こんごういこまきせんこくていこうえん)は、奈良県・大阪府の府県境の生駒山地・金剛山地一帯と、大阪府・和歌山県の府県境の和泉山脈一帯からなる国定公園のことである。

金剛生駒紀泉国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜井駅跡(さくらいえきあと・さくらいのえきあと)は、大阪府三島郡島本町桜井1丁目にある古代律令制度下の駅家の跡である。1921年(大正10年)3月3日に国の史跡として指定された[2]。現在は、史跡桜井駅跡史跡公園として整備されている[3]。
所在地 :   日本大阪府三島郡島本町桜井1丁目3
面積 :  約4,415m2[1]  
前身 :  島本村公園  

桜井駅跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五月山公園(さつきやまこうえん、英: Satsukiyama Park[1])は、大阪府池田市にある都市公園(都市緑地)である[2]。五月山緑地[3]とも。池田市が管理・運営している。
所在地 :   日本大阪府池田市綾羽二丁目、五月丘五丁目、新町、城山町、木部町
面積 :  68.65 ha  

五月山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
狭山池(さやまいけ)は、大阪府大阪狭山市大字岩室にある池。日本最古のダム式ため池(人工池)とされ、国の史跡に指定されている[1]。
狭山池と大阪狭山市街地

狭山池 (大阪府)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新幹線公園(しんかんせんこうえん)は、大阪府摂津市にある公園。
所在地 :   日本大阪府摂津市安威川南町
面積 :  約1,800m2  
開園 :  1984年  
駐車場:  摂津市役所駐車場を利用(駐車場から徒歩15分)  

新幹線公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水月公園(すいげつこうえん)は、大阪府池田市鉢塚にある都市公園である[1]。

水月公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
スカイランドHARADA(スカイランドはらだ)は、兵庫県伊丹市及び大阪府豊中市の大阪国際空港の南西に位置する、猪名川流域下水道(いながわりゅういきげすいどう)の原田処理場に造られた公園施設である。
所在地 :   日本伊丹市・豊中市
面積 :  42,000 m2[1]  
駐車場:  144台[2]  
運営者:  伊丹市都市基盤総務課(スカイランドHARADA管理事務所)  
空撮画像

スカイランドHARADA  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摂津峡(せっつきょう)は、大阪府高槻市を流れる芥川上流に広がる渓谷。府の名勝(1938年指定)。
所在地 :   日本大阪府高槻市原・塚脇
面積 :  42.58ヘクタール  
開園 :  1956年  
駐車場:  下の口駐車場・かじか荘駐車場 共1日1,000円  

摂津峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せんなん里海公園(せんなんさとうみこうえん)は、大阪府阪南市箱作から泉南郡岬町淡輪にかけての海岸にある大阪府営の海浜公園。最寄駅は南海本線箱作駅と淡輪駅で、淡輪駅から夏期には臨時バスが発着する。

せんなん里海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
空見の丘公園(そらみのおかこうえん)は、大阪府枚方市にある総合公園。
所在地 :   日本大阪府枚方市津田山手2丁目3-895-1
駐車場:  なし  

空見の丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柏原市立玉手山公園(かしわらしりつ たまてやまこうえん)は、大阪府柏原市にある玉手山丘陵地帯にある都市公園(総合公園)[1]で、1999年(平成11年)3月に開園した。
所在地 :   日本大阪府柏原市玉手町7-1
面積 :  約68,000m2  
前身 :  近鉄玉手山遊園地  
開園 :  1999年3月  
駐車場:  あり(30台)  
運営者:  玉手山公園事務所  

柏原市立玉手山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪府民の森 ちはや園地(おおさかふみんのもり ちはやえんち)は、大阪府千早赤阪村大字千早にある自然公園。標高1,125の金剛山山頂付近に位置している。
所在地 :   日本大阪府千早赤阪村大字千早
面積 :  13 ha[1]  
開園 :  1984年(昭和59年)[1]  
駐車場:  金剛登山道駐車場  

ちはや園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺ヶ池公園(てらがいけこうえん)は、大阪府河内長野市にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府河内長野市小山田町674-5
駐車場:  あり(夜間は閉鎖)  
運営者:  寺ヶ池公園管理事務所  

寺ヶ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
富田林市農業公園(とんだばやしのうぎょうこうえん)(愛称「サバーファーム」)は、大阪府富田林市にある市立の農業公園である。1993年(平成5年)4月21日に開園。農事組合法人富田林市南地区協同組合が指定管理者となっている[2]。
所在地 :  大阪府富田林市甘南備2300
面積 :  19.8ha(うち農地造成8.0ha)  
開園 :  1993年4月21日  
駐車場:  約300台(無料)  
正面

富田林市農業公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長野公園(ながのこうえん)は、大阪府河内長野市にある大阪府営の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府河内長野市
面積 :  46.3 ha  
運営者:  大阪府営長野公園管理事務所  

長野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二色の浜公園(にしきのはまこうえん)は、大阪府貝塚市にある大阪府営の都市公園(広域公園)である[1]。海浜公園として整備され、二色の浜海水浴場を有する。
所在地 :   日本大阪府貝塚市澤・脇浜・二色・二色南町
面積 :  41.1 ha  
運営者:  二色の浜公園管理事務所  

二色の浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦織公園(にしこおりこうえん)は、大阪府富田林市にある大阪府営の都市公園(広域公園)である[1]。大阪府内の4業者で構成する「みどり会」が、指定管理者となり、駐車場や売店、河内の里などを除き管理している。
所在地 :   日本大阪府富田林市錦織1560番地
面積 :  65.7ha  
駐車場:  あり(718台)  
運営者:  錦織公園管理事務所  

錦織公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
忍頂寺スポーツ公園(にんちょうじスポーツこうえん)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある公園および総合体育施設である。

忍頂寺スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寝屋川公園(ねやがわこうえん)は大阪府寝屋川市寝屋川公園に位置する、大阪府営の広域公園。面積は約32.3 ha。
所在地 :   日本大阪府寝屋川市
面積 :  32.3 ha  
開園 :  1982年  
運営者:  寝屋川公園管理事務所  

寝屋川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
服部緑地(はっとりりょくち)は、大阪府豊中市服部緑地・寺内に位置する緑地。
所在地 :   日本大阪府豊中市服部緑地1-1 Wikimedia maps を表示服部緑地 (大阪府)大阪府地図を表示服部緑地 (日本)日本地図を表示
面積 :  1,263,000㎡(126.3ヘクタール)  
駐車場:  あり(909台)  
運営者:  服部緑地管理事務所  

服部緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花園中央公園(はなぞのちゅうおうこうえん)は、大阪府東大阪市に位置し、同市が所有・整備する都市公園(総合公園)である[2]。南東部を除き恩智川の遊水地となっており、その部分は「花園多目的遊水地」と呼称される[3]。東大阪市花園ラグビー場に近接する。
所在地 :   日本東大阪市鷹殿町、松原南1・2丁目、吉田6・7・8丁目
面積 :  22.1ha(計画36.3ha)[1]  
開園 :  1987年(昭和62年)  
駐車場:  あり  

花園中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花博記念公園鶴見緑地(はなはくきねんこうえんつるみりょくち)は、大阪府大阪市鶴見区と守口市にまたがって位置している大阪市立の都市公園(広域公園)である[1]。年間来場者数は約435万人[2]である。
所在地 :   日本大阪市鶴見区緑地公園、緑3丁目、浜1丁目、横堤4丁目、5丁目守口市高瀬旧馬場、高瀬旧世木、高瀬旧大枝、寺方旧南寺方、南寺方東通1丁目、4丁目
面積 :  122ha  
開園 :  1972年(昭和47年)4月1日  

花博記念公園鶴見緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜寺公園(はまでらこうえん)は、大阪府堺市西区および高石市の沿岸部に広がる大阪府営の都市公園。約5,500本の松林で知られる。この界隈は有名な別荘地(「別荘 (#有名な別荘及び別荘地)」参照)。
所在地 :   日本堺市西区浜寺公園町大阪府高石市羽衣公園丁
面積 :  75.1ヘクタール  
開園 :  1873年12月  
駐車場:  あり(509台)  
運営者:  浜寺公園管理事務所  

浜寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
枚岡公園(ひらおかこうえん)は、大阪府東大阪市にある大阪府営の都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府東大阪市東豊浦町
面積 :  43.8 ha  

枚岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
深北緑地(ふかきたりょくち)は、大阪府大東市深野北と寝屋川市河北中町にまたがって所在する、大阪府営の多目的遊水地として整備された公園。面積約41.0ha。治水施設として寝屋川治水緑地の名称も使われる。

深北緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水間公園(みずまこうえん)は、大阪府貝塚市水間に位置する貝塚市営の都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府貝塚市水間
面積 :  約5.4ha  
開園 :  1976年(昭和51年)  

水間公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
明治の森箕面国定公園(めいじのもりみのおこくていこうえん)は、大阪府の箕面山周辺に位置する国定公園である。

明治の森箕面国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元茨木川緑地(もといばらきがわりょくち)は、大阪府茨木市に位置する緑地。
所在地 :   日本大阪府茨木市田中町、上泉町、片桐町、元町、大手町、新庄町、主原町、玉水町、玉櫛一丁目、沢良宜東町、高浜町、横江二丁目
面積 :  131,200 m2  
前身 :  茨木川  
開園 :  1974年  
運営者:  茨木市建設部公園緑地課  
スタブアイコン

元茨木川緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田池公園(やまだいけこうえん)は、大阪府枚方市にある大阪府営の都市公園(広域公園)である[1]。公園の北寄りには山田池があり、ジョギングコースやバーベキュー広場、春日山、展望広場などがある。「山田池の月」は枚方八景に選ばれている。又、この公園は駅伝大会等に使用されることもある。
所在地 :   日本大阪府枚方市山田池公園
面積 :  73.7ヘクタール  
開園 :  昭和54年10月  
駐車場:  460台  
運営者:  山田池公園管理事務所  

山田池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
りんくう公園(りんくうこうえん)は大阪府泉佐野市と田尻町にまたがる公園。
所在地 :   日本大阪府泉佐野市りんくう往来北1-271
面積 :  19.1ha  
開園 :  1996年9月18日  
駐車場:  132台  

りんくう公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王仁公園 (わにこうえん)は、大阪府枚方市にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本大阪府枚方市王仁公園1-1
面積 :  93,000m2  
駐車場:  あり(250台)無料  
運営者:  王仁公園管理事務所  
王仁公園入口(大阪府枚方市)

王仁公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
わんぱく王国は大阪府阪南市山中渓にある市営の公園。和泉山脈の地形を生かした公園[1]で、ローラーエクスプレスと呼ばれる全長200メートルのすべり台やわんぱく砦と呼ばれる展望塔が存在する。
所在地 :   日本大阪府阪南市山中渓119-8
面積 :  12ha[1]  
開園 :  1995年  
運営者:  阪南市事業部土木管理室  

わんぱく王国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
泉尾公園(いずおこうえん)は、大阪市大正区泉尾にある都市公園(地区公園)である[1][2]。一時避難所に指定されている[3]。西側に多目的グラウンドや野球場、南東にはグラウンドゴルフのコースを有する他、2つのゲートボール場を構える[4]。公園面積は45,293m2と、大正区内では千島公園に次いで二番目に広い公園[1]。
所在地 :   日本大阪府大阪市大正区泉尾4丁目21[3]
面積 :  45,293m2[1]  
開園 :  1950年(昭和25年)3月31日[2]  
駐車場:  無し  

泉尾公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
靱公園(うつぼこうえん)は、大阪府大阪市西区靱本町にある都市公園(総合公園)である[1]。四つ橋筋からあみだ池筋までなにわ筋を挟んでの東西に細長い敷地を有する。
所在地 :  大阪市西区靱本町
面積 :  9.7ha  
開園 :  1955年10月21日  

靱公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うめきた UMEDAIガーデンは、かつてJR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」にあった暫定施設。うめきたガーデンの施設を引き継いで運営された。ガーデン内には80種類12万株の花畑があり季節によって植え替えられた。うめきたガーデンから引き継いだ「花と緑」に「癒やしと学び」を付加した。夜になるとライトアップされたガーデン内にはビアガーデンやレストランが開設された。
所在地 :   日本大阪府大阪市北区大深町2
面積 :  0.77ha  
開園 :  2017年4月7日  

うめきた UMEDAIガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うめきたガーデンは、かつてJR大阪駅北側の再開発エリア「うめきた2期」にあった暫定施設(2016年~2018年)。2つの庭園や10万株の花畑があり、設計は庭園デザイナー石原和幸が担当した[2]。産経新聞社などでつくる「うめきたガーデン実行委員会」が運営した[3][4]。
所在地 :   日本大阪府大阪市北区大深町2
面積 :  0.77ha  
開園 :  2016年10月7日  

うめきたガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦江公園(うらえこうえん)は、大阪府大阪市北区大淀南にある公園。面積は20,497m2。
所在地 :   日本大阪府大阪市北区大淀南3丁目3番
面積 :  20,497m2  
駐車場:  あり  

浦江公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
扇町公園(おうぎまちこうえん)は、大阪府大阪市北区扇町にある大阪市営の都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :  大阪府大阪市北区扇町
面積 :  73,195平方メートル  
開園 :  1923年(大正12年)12月1日  

扇町公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪城公園(おおさかじょうこうえん)は、大阪府大阪市中央区大阪城にある都市公園(歴史公園)である[1]。
所在地 :  大阪府大阪市中央区大阪城
面積 :  105.5ha  
前身 :  大手前公園  
開園 :  1931年(昭和6年)11月7日  
運営者:  大阪城パークセンター  

大阪城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大阪南港野鳥園(おおさかなんこうやちょうえん)は、大阪市住之江区にある野鳥園として整備された公園(港湾環境整備施設)である。大阪市港湾局が運営している。
所在地 :   日本大阪市住之江区南港北3丁目
面積 :  19.3ha  

大阪南港野鳥園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜之宮公園(さくらのみやこうえん)は、大川上流部両岸の大阪市都島区と北区にまたがる都市公園(総合公園)である[1]。都市計画上の位置付けは、南天満公園、毛馬公園、蕪村公園とあわせ、毛馬桜之宮公園(けまさくらのみやこうえん)となっている[1]。南に隣接している藤田邸跡公園は桜之宮公園の一部である。
所在地 :   日本大阪府大阪市都島区・北区
面積 :  234,230平方メートル  
開園 :  1923年(大正12年)3月1日  

桜之宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
真田山公園(さなだやまこうえん、英語: Sanadayama Park)は、大阪府大阪市天王寺区真田山町にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府大阪市天王寺区真田山町5
開園 :  1939年(昭和14年)8月6日  
駐車場:  なし  

真田山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下福島公園(しもふくしまこうえん)は、大阪府大阪市福島区にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪市福島区福島4丁目、玉川1丁目
面積 :  41,307 m2  
開園 :  1942年(昭和17年)5月1日  

下福島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
十三公園(じゅうそうこうえん)は、大阪府大阪市淀川区十三元今里にある公園。
所在地 :   日本大阪府大阪市淀川区十三元今里1丁目1
面積 :  27,979m2  
開園 :  1937年(昭和37年)4月1日  
駐車場:  なし  

十三公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正蓮寺川公園(しょうれんじがわこうえん)は、大阪府大阪市此花区伝法・朝日にある公園。
所在地 :   日本大阪府大阪市此花区伝法1丁目・朝日2丁目
面積 :  18.8ha  
開園 :  2017年(平成29年)  
駐車場:  あり  
昭和山(しょうわざん)は、大阪市大正区千島二丁目にある人工の山。標高33メートル。山の周囲は千島公園(ちしまこうえん)として整備されている。
所在地 :   日本大阪府大阪市大正区千島二丁目7番
面積 :  112,034平方メートル  
開園 :  1976年  
運営者:  港・大正公園事務所  
昭和山山頂

昭和山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城北公園(しろきたこうえん)は、大阪府大阪市旭区生江三丁目29にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  大阪市旭区生江三丁目
面積 :  95,207平方メートル  
開園 :  1934年(昭和9年)5月20日  

城北公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住之江公園(すみのえこうえん)は、大阪府大阪市住之江区南加賀屋1丁目に設置されている都市公園。大阪府が運営管理を行っている。
所在地 :   日本大阪府大阪市住之江区南加賀屋
駐車場:  なし  

住之江公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉公園(すみよしこうえん、Sumiyoshi Park)は大阪府大阪市住之江区浜口東1丁目にある大阪府営公園。
所在地 :   日本大阪市住之江区浜口東1丁目
面積 :  8ha  
開園 :  1873年  
運営者:  住吉公園管理事務所  

住吉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝川公園(たきがわこうえん)は、大阪市北区天満にある公園。園内には「天満興正寺跡」と「天満組惣会所跡」の石碑が存在する。
所在地 :   日本大阪市北区天満4丁目7
面積 :  5,716m2  
開園 :  1961年(昭和36年)11月3日  
駐車場:  なし  
天下茶屋公園(てんがちゃやこうえん)は、大阪市西成区岸里東に位置する公園。
所在地 :   日本大阪市西成区岸里東1-16
面積 :  8,052 m2  
開園 :  1951年4月30日  

天下茶屋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天王寺公園(てんのうじこうえん)は、大阪府大阪市天王寺区茶臼山町にある市立公園。
所在地 :   日本大阪府大阪市天王寺区茶臼山町1-108
面積 :  28.2ha  
駐車場:  あり  
天王寺公園

天王寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長居公園(ながいこうえん)は、大阪府大阪市東住吉区にある都市公園(運動公園)[2] 。
所在地 :   日本大阪府大阪市東住吉区長居公園1番地
面積 :  65.7ha  
開園 :  1944年(昭和19年)4月1日[1]  

長居公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島公園(なかじまこうえん)は、大阪市西淀川区中島にある公園[1]。
所在地 :   日本大阪府大阪市西淀川区中島1丁目22
面積 :  13ha  
駐車場:  あり  
中之島公園(なかのしまこうえん)は、大阪市北区中之島にある風致公園である。
所在地 :   日本大阪府大阪市北区中之島1
面積 :  10.6ha  
開園 :  1891年12月1日  
運営者:  北部方面公園事務所  

中之島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南港中央公園(なんこうちゅうおうこうえん)は、大阪府大阪市住之江区南港東にある総合公園。別称は南港BTB。
所在地 :   日本大阪府大阪市住之江区南港東8丁目5−132
面積 :  21ha  
駐車場:  あり  

南港中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西梅田公園(にしうめだこうえん)は、大阪市北区梅田にある公園。
所在地 :   日本大阪市北区梅田二丁目6番
面積 :  6,400m2  
開園 :  1998年(平成10年)3月31日  

西梅田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西天満若松浜公園(にしてんまわかまつはまこうえん)は、大阪市北区の堂島川沿いにある公園。園内には2013年(平成25年)12月15日にオープンした商業施設の中之島 LOVE CENTRALが併設されている。
所在地 :   日本大阪市
面積 :  770m2  
開園 :  1977年(昭和52年)  

西天満若松浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤田邸跡公園(ふじたていあとこうえん)は、大川左岸の大阪市都島区網島町に位置する都市公園である。北に隣接している桜之宮公園の一部となっている。敷地面積は約16000平方メートル。

藤田邸跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蕪村公園(ぶそんこうえん)は、大阪市都島区の大川沿いにある公園。
所在地 :   日本大阪市都島区毛馬町一丁目1-12[1]
面積 :  9,982m2[1]  
開園 :  2009年(平成21年)4月[1]  

蕪村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞洲スポーツアイランド(まいしまスポーツアイランド)は、大阪府大阪市此花区の舞洲にあるスポーツ施設群を有する公園。大阪市条例での正式名称は大阪港スポーツアイランド(おおさかこうスポーツアイランド)である[1]。施設は大阪市が所有し、ミズノグループ(美津濃・南海ビルサービス・日本パナユーズ・ホビーライフによる共同企業体)が指定管理者として運営管理を行っている[2]。
所在地 :   日本大阪府大阪市此花区舞洲北港緑地2丁目2-15
開園 :  1990年代  
駐車場:  1000台(中央駐車場)  
松島公園(まつしまこうえん)は、大阪府大阪市西区千代崎・本田にある公園。
所在地 :   日本大阪府大阪市西区千代崎一丁目・本田一丁目
面積 :  35,264 m2  
開園 :  1953年(昭和28年)10月7日  
万代池(まんだいいけ、ばんだいいけ)は、大阪市住吉区にある池。池の周辺は万代池公園(まんだいいけこうえん、ばんだいいけこうえん)として整備されている。
所在地 :   日本大阪市住吉区万代3丁目
面積 :  44,116平方メートル  
開園 :  1940年  
運営者:  南部方面公園事務所  

万代池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南津守さくら公園(みなみつもりさくらこうえん)は、大阪市西成区南津守1丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪市西成区南津守1丁目2-36
面積 :  37,516 m2  
開園 :  2000年(平成12年)9月30日  
運営者:  西南方面公園事務所  

南津守さくら公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南津守中央公園(みなみつもりちゅうおうこうえん)は、大阪市西成区南津守6、7丁目にある公園である。

南津守中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南天満公園(みなみてんまこうえん、Minami-Temma Park)は、大阪市北区の大川北岸沿いにある都市公園。主に天満橋から天神橋の間に位置する。公園内には3面の人工芝コートを持つ南天満庭球場(屋外テニスコート)や、大阪府道801号大阪吹田自転車道線(自転車道)と施設を共用している桜並木道がある。
所在地 :   日本大阪市北区 天神橋 1丁目ほか
面積 :  21430m2  
駐車場:  北面道路に路上駐車場・パーキングメーター有OMMビル、京阪シティモールに屋内駐車場有  
南天満公園と大川

南天満公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃ヶ池公園(ももがいけこうえん)は、大阪市阿倍野区桃ヶ池町1丁目にある公園。
所在地 :   日本大阪府大阪市阿倍野区桃ヶ池町1丁目
面積 :  71,448m2  
開園 :  1933年10月25日  

桃ヶ池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八幡屋公園(やはたやこうえん)は、大阪府大阪市港区に位置する都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :  大阪市港区田中3丁目
面積 :  124,370平方メートル  
開園 :  1923年(大正12年)4月1日  

八幡屋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浜海岸(おおはまかいがん)は兵庫県洲本市にある白砂青松の砂浜海岸。大浜公園、三熊公園とも呼ばれる。慶野松原と並ぶ淡路島を代表する景勝海岸で、一帯は瀬戸内海国立公園に属する。
所在地 :   日本兵庫県洲本市洲本市海岸通1丁目

大浜海岸 (洲本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大浜公園(おおはまこうえん)は大阪府堺市堺区大浜北町にある公園。
所在地 :   日本堺市堺区大浜北町
開園 :  1879年7月  
駐車場:  あり(265台)  
運営者:  大浜公園事務所  

大浜公園 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸震災復興記念公園(こうべしんさいふっこうきねんこうえん)は神戸市中央区の新港地区にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市中央区小野浜町
面積 :  5.6 ha  
前身 :  JR貨物神戸港駅  
開園 :  2010年(平成12年)1月17日  

神戸震災復興記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営明石海峡公園(こくえいあかしかいきょうこうえん)は、兵庫県淡路市(淡路地区)と兵庫県神戸市北区・西区(神戸地区)にある、総面積330ヘクタールの国営公園[3]。淡路地区は2002年(平成14年)3月21日木曜日に開園した。一方、神戸地区については2016年(平成28年)5月28日土曜日に一部開園した[4]。
所在地 :   日本淡路市・神戸市
面積 :  330.0ha  
開園 :  2002年3月  
運営者:  明石海峡公園管理センター  

国営明石海峡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨浦公園(すまうらこうえん)は、兵庫県神戸市須磨区一ノ谷町にある公園。

須磨浦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨海浜公園(すまかいひんこうえん)は、兵庫県神戸市須磨区に位置する公園である。
所在地 :   日本兵庫県神戸市須磨区
兵庫県立淡路佐野運動公園(ひょうごけんりつあわじさのうんどうこうえん)は、兵庫県淡路市佐野新島にある運動公園で、兵庫県の県立都市公園でもある。愛称は「ボールパークあわじ」だが、後述の第1野球場は「淡路球場」(あわじきゅうじょう)とも呼ばれる。
兵庫県立淡路島公園(ひょうごけんりつあわじしまこうえん)は兵庫県淡路市にある公立都市公園である。
所在地 :   日本兵庫県淡路市楠本2425-2
面積 :  開園面積:87.2 ha計画面積:148.8 ha  
開園 :  1985年  
駐車場:  あり  

兵庫県立淡路島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートアイランド北公園(ポートアイランドきたこうえん)は、神戸港沖の人工島ポートアイランドにある海浜公園。
所在地 :   日本神戸市中央区港島二丁目3
面積 :  2.3ha  
開園 :  1976年5月8日  
駐車場:  あり  
運営者:  (公財)神戸市公園緑化協会  

ポートアイランド北公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートアイランド中公園(ポートアイランドなかこうえん)は、神戸港沖の人工島ポートアイランドにある緑地公園。
所在地 :   日本神戸市中央区港島中町一丁目
面積 :  2.3ha  
開園 :  1977年10月8日  
駐車場:  なし  

ポートアイランド中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ポートアイランド西公園(ポートアイランドにしこうえん)は兵庫県神戸市のポートアイランド西海岸のウォーターフロントにある緑地公園である。一般公募による愛称はポーアイしおさい公園。
所在地 :   日本兵庫県神戸市中央区港島1
面積 :  約 4.9 ha  
前身 :  コンテナターミナル(PC1-5バース)  
開園 :  2007年4月1日  

ポートアイランド西公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立舞子公園(ひょうごけんりつまいここうえん)は、兵庫県神戸市垂水区東舞子町にある都市公園。
所在地 :   日本兵庫県神戸市垂水区東舞子町2051番地
面積 :  7.8ha  
開園 :  1900年(明治33年)7月25日  
駐車場:  普通車222台、大型車10台  
運営者:  「舞子海上プロムナード」舞子公園管理事務所  

舞子公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御崎公園(みさきこうえん)は、兵庫県神戸市兵庫区御崎町1丁目にある公園。

御崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
メリケンパークは、神戸市中央区の神戸港にある港湾緑地。

メリケンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蓮公園(おおはすこうえん)は大阪府堺市の泉北ニュータウンにある公園である。
所在地 :   日本大阪府堺市南区若松台
面積 :  13.4ha  
駐車場:  なし  
遊具

大蓮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金岡公園(かなおかこうえん)は、大阪府堺市北区長曽根町にある、堺市が管理運営する総合運動公園である。堺市の広域避難地に指定されている[1]。
所在地 :   日本大阪府堺市北区長曽根町
開園 :  1959年(昭和34年)  

金岡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
荒山公園(こうぜんこうえん)は、大阪府堺市南区にある公園。

荒山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺自然ふれあいの森(さかいしぜんふれあいのもり)は、大阪府堺市の南部丘陵エリアにある都市公園。
面積 :  17.2ha  
開園 :  2006年4月2日  
駐車場:  あり  

堺自然ふれあいの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堺・緑のミュージアム ハーベストの丘(さかい・みどりのミュージアム ハーベストのおか)は、大阪府堺市南区にある農業公園である[1]。2000年4月11日開業。指定管理者制度に基ずき、株式会社堺ファームが管理・運営している[2]。
所在地 :  大阪府堺市南区鉢ヶ峯寺2405-2
面積 :  約35万m2  
開園 :  2000年4月11日  

堺・緑のミュージアム ハーベストの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ザビエル公園(ザビエルこうえん)は大阪府堺市堺区櫛屋町西1丁にある公園。正式名称は戎公園。面積は約1万5000m2。

ザビエル公園 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鷺公園(しらさぎこうえん)は、大阪府堺市東区白鷺町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府堺市東区白鷺町1丁1181-1
開園 :  1984年3月15日  

白鷺公園 (堺市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大仙公園(だいせんこうえん)は、大阪府堺市堺区にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁142-1 大仙公園周辺地図大仙公園 (大阪府)大阪府地図
面積 :  約81 ha  
駐車場:  大仙公園仁徳御陵駐車場 - 108台大仙公園日本庭園駐車場 - 121台大仙公園西駐車場 - 61台  

大仙公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土居川公園(どいがわこうえん)は、大阪府堺市堺区にある公園。
原池公園(ばらいけこうえん)は、大阪府堺市中区にある公園。
所在地 :   日本堺市中区八田寺町・平井
面積 :  7.41ha(都市計画17.5ha)  
開園 :  2007年4月1日  
駐車場:  152台(うち障害者用等4台)  
運営者:  原池公園事務所  

原池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安満遺跡公園(あまいせきこうえん)は、大阪府高槻市八丁畷町12番3号にある都市公園(歴史公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府高槻市八丁畷町12番3号
面積 :  21.8ha  
前身 :  京都大学大学院農学研究科附属農場  
開園 :  2019年(平成31年)3月23日  
駐車場:  152台  

安満遺跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
史跡新池ハニワ工場公園(しせきしんいけハニワこうばこうえん)は、大阪府高槻市にある史跡公園。新池埴輪製作遺跡(国の史跡「今城塚古墳 附 新池埴輪製作遺跡」の一部)を保存する公園である。
所在地 :   日本大阪府高槻市上土室1丁目北緯34度51分14.1秒 東経135度35分4.6秒 / 北緯34.853917度 東経135.584611度 / 34.853917; 135.584611
面積 :  4,163m2  
開園 :  1995年(平成7年)3月  
駐車場:  なし  

史跡新池ハニワ工場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高槻城公園(たかつきじょうこうえん)は、大阪府高槻市城内町3にある都市公園である[1]。
所在地 :   日本大阪府高槻市城内町3
面積 :  4.47ha  
前身 :  高槻城  
開園 :  1956年(昭和31年)  

城跡公園 (高槻市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩谷総合公園(はぎたにそうごうこうえん)は、大阪府高槻市にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本大阪府高槻市大字萩谷111-1
面積 :  33.98ha  
開園 :  1998年(平成10年)4月  
駐車場:  350台  

萩谷総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あいあいパークは、兵庫県宝塚市山本にある花と緑の情報発信ステーション。国道176号を挟んだ南側は山本新池公園になっている。
所在地 :   日本兵庫県宝塚市
面積 :  全体 22,590 m2(池以外)北側 10,890 m2南側 11,700 m2(公園)沢池 約4800 m2新池 約8200 m2  
開園 :  2000年4月  
駐車場:  あり(あいあいパーク)  

あいあいパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝来群山県立自然公園(あさごぐんざんけんりつしぜんこうえん)は、兵庫県の中部にある兵庫県立の自然公園。
所在地 :   日本兵庫県朝来市、多可郡、丹波市
面積 :  14,766ヘクタール  
運営者:  兵庫県 農政環境部 環境創造局自然環境課・鳥獣対策課  
あさご芸術の森(あさごげいじゅつのもり、Asago Art Village)は、兵庫県朝来市にある緑地公園。園内に彫刻庭園、美術館、温泉宿泊施設等が整備されている。
所在地 :   日本〒679-3423 兵庫県朝来市多々良木739-3

あさご芸術の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
芦屋公園(あしやこうえん)は、兵庫県芦屋市にある都市公園(地区公園)である。別名松浜公園と呼ばれており、芦屋川左岸沿いに国道43号から河口付近まで南北にのびた公園には市木であるクロマツが約420本植えられている。面積29,433平方メートル[1]。
所在地 :   日本兵庫県芦屋市
面積 :  29,433平方メートル  
開園 :  1907年(明治40年)7月  

芦屋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕山公園(あたごやまこうえん)は、兵庫県神戸市北区に位置する都市公園(近隣公園)[1]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区有馬町
面積 :  1.5ha  
運営者:  道路公園110番(Tel 078-771-7498)  
愛宕山公園 (神戸市)の位置(神戸市内)

愛宕山公園 (神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
尼崎市記念公園(あまがさきし きねんこうえん、英語: Amagasaki Memorial Park)は、兵庫県尼崎市にある尼崎市立の都市公園(運動公園)である[3]。指定管理者制度に基づき、公益財団法人尼崎市スポーツ振興事業団が管理・運営している。
所在地 :   日本兵庫県尼崎市西長洲町1-4-1[1]
面積 :  10.2ha  
開園 :  1980年  
駐車場:  有[1]  
運営者:  尼崎市記念公園管理事務所  
ベイコム総合体育館

尼崎市記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立尼崎の森中央緑地(ひょうごけんりつ あまがさきのもり ちゅうおうりょくち)は、兵庫県尼崎市臨海部にある県立の都市公園。尼崎21世紀の森構想の中心拠点として、開園後も数十年の長期に渡り拡張整備が進められる計画である。
所在地 :   日本兵庫県尼崎市扇町33-4
面積 :  29.1ha[1](全体完成時)  
開園 :  2006年5月31日[2]  
駐車場:  あり(最大約1,000台)  
運営者:  兵庫県 尼崎港管理事務所  

尼崎の森中央緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あらい浜風公園(あらいはまかぜこうえん)とは、兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目2769 にある公園である。
所在地 :   日本兵庫県高砂市荒井町新浜2丁目2769
駐車場:  あり  
荒牧バラ公園(あらまきバラこうえん)は、兵庫県伊丹市荒牧にある日本の公立都市公園である[1]。テラス式庭園として、南欧風にデザインされた園内に世界のバラ約250種1万本を栽培しており、天津乙女やマダム・ヴィオレなど世界的に名高い薔薇の品種を生み出した。
所在地 :   日本〒664-0001 兵庫県伊丹市荒牧6丁目5
面積 :  1.7ha  
開園 :  1992年4月29日  
駐車場:  あり(2か所、有料500円)  
バラ園

荒牧バラ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡路ファームパークイングランドの丘(あわじ ファームパークイングランドのおか)は、兵庫県南あわじ市八木養宜上にある農業公園。シンボル的な存在のコアラの鑑賞や動物とのふれあい、四季折々の花の鑑賞、パン作り・アイスクリーム作りなどの体験教室や農作物の収穫体験などができる。
所在地 :   日本兵庫県南あわじ市八木養宜上1401
面積 :  54ha  
前身 :  淡路ファームパーク  
開園 :  2001年4月14日  
駐車場:  あり(無料 1,500台)  

淡路ファームパーク イングランドの丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淡路夢舞台(あわじゆめぶたい)とは、兵庫県淡路市にある複合文化リゾート施設である。株式会社夢舞台(兵庫県が出資している第三セクター)が運営している。
淡路夢舞台 百段苑から海を望む

淡路夢舞台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石ケ谷公園(いしがだにこうえん、英語: Ishigatani Park)は、兵庫県明石市大久保町にある総合公園[2] である。
所在地 :   日本兵庫県明石市大久保町松陰1126-47
面積 :  13.9 ha  
開園 :  1981年(昭和56年)10月24日  
駐車場:  あり(無料350台)  
運営者:  明石市都市局都市整備室緑化公園課  

石ケ谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出石糸井県立自然公園(いずしいといけんりつしぜんこうえん)は、兵庫県の北部にある自然公園。
所在地 :   日本〒669-5237 兵庫県朝来市和田山町竹ノ内
面積 :  7,578ヘクタール  
出石城(いずしじょう)は、但馬国出石郡[1]出石、現在の兵庫県豊岡市出石町にあった城である。豊岡市指定史跡[2]。
出石城全景

出石城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
伊丹スカイパーク(いたみスカイパーク)は、兵庫県伊丹市の大阪国際空港(伊丹空港)の西側にある大型の公園。
所在地 :   日本兵庫県伊丹市
面積 :  9 ha[1]  
開園 :  一部オープン2006年7月9日全面オープン2008年7月12日  
運営者:  パークセンター  

伊丹スカイパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
猪名川渓谷県立自然公園(いながわけいこくけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県東部にある兵庫県立の自然公園である。
岩屋谷公園(いわいだにこうえん、いわやだにこうえん)は、兵庫県相生市那波野(なばの)岩屋谷池周辺を領域とする地区公園[1]。天下台山が形成する谷である岩屋谷に位置する。
所在地 :   日本相生市那波野939-1
面積 :  5.50ha  
開園 :  1995年(平成7年)3月  
駐車場:  あり(29台)  
運営者:  相生市 都市整備課 都市計画係  
植村直己記念スポーツ公園(うえむらなおみきねんスポーツこうえん)は兵庫県豊岡市にある豊岡市立の都市公園(総合公園)である[2]。スポーツ・レクリエーション施設が充実した公園であり、園内には電光掲示板を設置した野球場や、陸上競技およびサッカー等球技に利用できる多目的グラウンド、ナイター設備があるテニスコートのほか、植村直己冒険館がある。
所在地 :  兵庫県豊岡市日高町
面積 :  142,000平方メートル  

植村直己記念スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ウェルネスパーク五色 高田屋嘉兵衛公園(ウェルネスパークごしき たかたやかへえこうえん)は、兵庫県洲本市にある総合公園である。
所在地 :   日本兵庫県洲本市
面積 :  16.5ha  
開園 :  1995年(平成7年)  

ウェルネスパーク五色・高田屋嘉兵衛公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うぐいす池公園(うぐいすいけこうえん)は、兵庫県川辺郡猪名川町の阪急日生ニュータウンにある地区公園である。面積は6.1ha。
所在地 :   日本兵庫県川辺郡猪名川町松尾台2丁目
面積 :  6.1ha  
開園 :  1989年(平成元年)5月1日  
駐車場:  あり  
エアフロントオアシス下河原(エアフロントオアシスしもがわら)は、兵庫県伊丹市下河原の大阪国際空港北側に位置する日本の公園。
所在地 :   日本兵庫県伊丹市下河原
面積 :  0.5 ha(エアフロントオアシス下河原)  
開園 :  2001年3月  

エアフロントオアシス下河原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大蔵海岸(おおくらかいがん)は兵庫県明石市東部の大蔵海岸通1丁目、2丁目にある海浜公園[1]。広さは320,000 m2。
所在地 :   日本兵庫県明石市大蔵海岸通1丁目、2丁目
面積 :  320,000 m2  
開園 :  1998年  
駐車場:  有料駐車場あり(東駐車場154台、西駐車場178台)  
運営者:  大蔵海岸公園管理事務所  

大蔵海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大歳山遺跡公園(おおとしやまいせきこうえん)は兵庫県神戸市垂水区にある大歳山遺跡を主体とする公園。遺跡自体は2012年(平成24年)2月29日に神戸市指定史跡に指定されている。
所在地 :   日本兵庫県神戸市垂水区西舞子4丁目
駐車場:  なし  

大歳山遺跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大中遺跡(おおなかいせき)は、兵庫県加古郡播磨町に位置する、弥生終末(約1900年前)から古墳時代初頭(邪馬台国 卑弥呼と同時期)の代表的な遺跡の一つで規模の大きな集落跡。竪穴建物跡の一部は復元されており、1967年6月22日(昭和42年)には国の史跡に指定されている[1]。
所在地 :   日本兵庫県加古郡播磨町大中1丁目1番2号
面積 :  7.5ヘクタール  
開園 :  1974年(昭和49年)9月28日  
駐車場:  有料駐車場あり(64台)  
運営者:  県立考古博物館  

大中遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡見公園(おかみこうえん)は兵庫県香美町香住区一日市に位置する公園。香住海岸の展望スポットとして有名。

岡見公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小代古代体験の森(おじろこだいたいけんのもり)は、兵庫県美方郡香美町小代区広井に所在する公園である。
所在地 :   日本兵庫県香美町小代区広井804
駐車場:  あり  
運営者:  香美町教育委員会事務局 小代区地域連携センター(小代地区公民館)  

小代古代体験の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男山(おとこやま)は兵庫県姫路市にある標高57.5mの山。登山道は、北側から・南側の水尾神社の横から・南側の男山八幡宮と千姫天満宮への参道からの3箇所があり、200段あまりの階段で整備されている。姫路城の北西に位置しており、姫路城や姫路市街が展望できる。その眺めから姫路城十景や船場八景に選ばれている。
男山

男山 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小野市立ひまわりの丘公園 (おのしりつひまわりのおかこうえん)は、兵庫県小野市浄谷町にあり、約80,000平方メートルの広さを誇る多目的公園。
所在地 :   日本兵庫県小野市浄谷町1545-321
面積 :  80000m2  
駐車場:  あり  
ひまわりの丘公園

小野市立ひまわりの丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
音水ちくさ県立自然公園(おんずいちくさけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県中西部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県 宍粟市、佐用郡佐用町、養父市
面積 :  9,756ヘクタール  

音水ちくさ県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
笠形山千ヶ峰県立自然公園(かさがたやませんがみねけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県中部にある兵庫県立の自然公園である。
金鑵城(かなつるべじょう)は兵庫県小野市昭和町字ウットウロに所在する日本の城跡[2]。城跡は1996年(平成8年)3月1日付で小野市指定史跡に指定されている[1]。また、1999年(平成11年)4月に開園した「夢の森公園」内の「金鑵城遺跡広場」として、2000年(平成12年)8月に整備されている[3][4]。

金鑵城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金鑵城遺跡広場(かなつるべじょういせきひろば)は、兵庫県小野市昭和町441-6に所在する金鑵城の城跡を利用した公園。1999年(平成11年)4月に開園した「夢の森公園」内の広場として2000年(平成12年)8月に開設された[1]。なお金鑵城跡は1996年(平成8年)3月1日に小野市指定史跡に指定されている[2][3]。
所在地 :  兵庫県小野市昭和町441-6
駐車場:  15台  
運営者:  小野市地域振興部まちづくり課  

金鑵城遺跡広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河合城(かわいじょう)は兵庫県小野市新部町字構85-7に所在する日本の城跡。堀殿城・新部上月城とも言われる。

河合城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川代公園(かわしろこうえん)は、兵庫県丹波市山南町上滝にある公立の公園。篠山川(川代渓谷)にかかる全長90メートルの吊り橋やキャンプ場があり、 桜の名所になっている。約500メートル北西方向には丹波竜の里公園があり、更に遊歩道に沿って500メートル進むと旧上久下村営上滝発電所記念館「旧上久下(かみくげ)村営水力発電所跡」[1]と丹波竜発見の地がある。
所在地 :   日本兵庫県丹波市山南町上滝1502番地1
面積 :  6,500m2  
前身 :  山南町立川代公園  
駐車場:  あり  
運営者:  丹波市 恐竜・観光振興課  

川代公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清住コスモス畑(きよずみコスモスばたけ)は兵庫県丹波市氷上町清住にあるコスモス畑である。
所在地 :   日本兵庫県丹波市氷上町清住
開園 :  1990年  
駐車場:  有  

清住コスモス園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水東条湖立杭県立自然公園(きよみずとうじょうこたちくいけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県中部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県西脇市、三田市、丹波篠山市、加東市の加古川東部に広がる
面積 :  8,850ha  
開園 :  1957年4月27日  

清水東条湖立杭県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広渡廃寺跡(こうどはいじ)は、兵庫県小野市広渡町304-1にある廃寺跡の遺跡。1980年(昭和55年)12月5日に国の史跡に指定されている[1]。また2000年(平成12年)5月23日には「国史跡広渡廃寺跡歴史公園」として整備された。敷地は19820.93平方メートル。所有者は小野市。同歴史公園内に寺院の縮尺1/20の復元模型が屋外展示されている。
所在地 :  兵庫県小野市広渡町304-1

広渡廃寺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立コウノトリの郷公園(ひょうごけんりつコウノトリのさとこうえん、英語: Hyogo Park of the Oriental White Stork[2])は、兵庫県豊岡市祥雲寺字二ヶ谷にある兵庫県立の研究施設。
所在地 :   日本兵庫県豊岡市祥雲寺

兵庫県立コウノトリの郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五色台運動公園(ごしきだいうんどうこうえん)は、兵庫県洲本市にある運動公園。通称「アスパ五色」。通称のアスパ (ASPA) は「淡路スポーツパーク」 (Awaji Sports PArk) の略称(頭文字)からつけられている。
所在地 :   日本兵庫県洲本市
開園 :  2001年7月  

五色台運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寿ロータリー(ことぶきロータリー)は、兵庫県豊岡市にあるロータリー交差点。2013年11月30日までは、日本でも数少ない国道上にあるロータリー交差点であった。国道のロータリーとしては他に、沖縄県の糸満ロータリーがある。

寿ロータリー (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
昆陽池公園(こやいけこうえん)は、日本の兵庫県伊丹市にある都市公園かつ野鳥公園。園内にある昆陽池は、2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。

昆陽池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山王公園(さんのうこうえん)は、兵庫県豊岡市山王町の山王山に整備された公立の都市公園。南北朝時代に正法寺城が築かれ、江戸時代前期まで真言宗正法寺が置かれていた。なお、本項では山王山上に鎮座する日吉神社についても記述する。

山王公園 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
しおかぜ香苑(しおかぜこうえん)は兵庫県美方郡香美町にある日本海に面した海浜公園、海水浴場、スポーツ施設。

しおかぜ香苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
静の里公園(しずのさとこうえん)は、兵庫県淡路市志筑にある自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県淡路市志筑
駐車場:  30台(無料)  

静の里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夙川河川敷緑地(しゅくがわかせんじきりょくち)は、兵庫県西宮市にある公園である。夙川公園とも呼ばれるがこれは通称で、正式名称は夙川河川敷緑地である。

夙川河川敷緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小赤壁(しょうせきへき)は、兵庫県姫路市木場の瀬戸内海木場港から海岸沿いに燈籠地山・姫御前山を経て東へ連なる高さ50m、長さ約1kmの絶壁。流紋岩からなる景勝地として、小赤壁公園になっている。

小赤壁  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
書写山(しょしゃざん)は、兵庫県姫路市にある山。書寫山とも。

書写山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白鷺山公園(しらさぎやまこうえん)は、兵庫県たつの市の白鷺山にある公園。「童謡の小径」と桜と躑躅の名所として知られる。
所在地 :   日本兵庫県龍野市
面積 :  1.5ha  

白鷺山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神武山公園(じんむさんこうえん)は、兵庫県豊岡市京町にある都市公園。
所在地 :   日本兵庫県豊岡市京町12番地
面積 :  2.7ha  

神武山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲本市民広場(すもとしみんひろば)は兵庫県洲本市にある都市公園。洲本市新都心ゾーンの中核を成す公園施設である。園内には近代日本における有数の紡績工場であり近代化産業遺産に認定される旧鐘紡(現:クラシエホールディングス)洲本工場の赤レンガ建築群が遺され、図書館やレストラン施設として再生されている。
所在地 :   日本兵庫県洲本市塩屋一丁目
面積 :  12.5ヘクタール(洲本市新都心ゾーン)  
前身 :  鐘紡洲本工場  
開園 :  1998年  

洲本市民広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清正公園(せいしょうこうえん)は兵庫県美方郡新温泉町の湯村温泉郷にある公園。

清正公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西播丘陵県立自然公園(せいばんきゅうりょうけんりつしぜんこうえん)は、兵庫県中西部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県姫路市・相生市・たつの市
面積 :  6,433ヘクタール  

西播丘陵県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪彦峰山県立自然公園(せっぴこみねやまけんりつしぜんこうえん)は兵庫県北播磨の山岳高原地帯にある自然公園。

雪彦峰山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太陽公園(たいようこうえん)は、兵庫県姫路市の峰相山山麓にあるテーマパークである。世界の石で作られた建造物や遺跡、石像などのレプリカを多数設置した「石のエリア」と、隣接する敷地の山上に建設された山城「白鳥城」をメインとする「城のエリア」に分かれている。

太陽公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立高砂海浜公園(ひょうごけんりつたかさごかいひんこうえん)は、兵庫県高砂市高砂町向島にある県立の海浜公園。同じく高砂市立の向島公園(むこうじまこうえん)と隣接している。
所在地 :   日本〒676-0031 兵庫県高砂市高砂町向島町

高砂海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高砂市総合運動公園(たかさごしそうごううんどうこうえん)は、兵庫県高砂市米田町島526にある運動公園である。
所在地 :   日本兵庫県高砂市米田町島526
多可町余暇村公園(たかちょうよかむらこうえん)は兵庫県多可郡多可町中区牧野に所在する庭園である。運営は公益財団法人兵庫県園芸・公園協会。総面積は13.0ha。
所在地 :   日本兵庫県多可郡多可町中区牧野817-41
面積 :  13.0ha[1]  
駐車場:  有(普通車243台、大型7台 ※バス要予約)[2]  
運営者:  多可町余暇村公園管理事務所[1]  

多可町余暇村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立宝塚西谷の森公園(ひょうごけんりつたからづかにしたにのもりこうえん)は、兵庫県宝塚市にある公共公園である。2008年(平成20年)7月27日に「CSR(文化スポーツレクリエーション)事業」の一環として開園した[1]。
所在地 :   日本兵庫県宝塚市境野字保与谷14-1

兵庫県立宝塚西谷の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
多紀連山県立自然公園(たきれんざんけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県東部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県丹波篠山市、丹波市
面積 :  9,350ha  
駐車場:  あり(各所に点在)  

多紀連山県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
但馬山岳県立自然公園(たじまさんがくけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県北部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県豊岡市、養父市、美方郡香美町、新温泉町
面積 :  自然公園  
運営者:  但馬県民局  

但馬山岳県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立杭陶の郷(たちくいすえのさと)は、兵庫県丹波篠山市今田町上立杭にある日本六古窯の一つ丹波立杭焼をテーマとする総合文化レクリエーション施設。正式名称は丹波伝統工芸公園・立杭陶の郷[1]。陶磁器専門美術館、ギャラリー、陶芸教室、登り窯と、レストランなどを備え、丹波立杭焼の伝統文化の継承と創造・発展のための活動を行っている。

立杭陶の郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹波竜の里公園(たんばりゅうのさとこうえん)は、兵庫県丹波市山南町上滝にある、市立の公園。篠山川沿いにあり元気村かみくげに隣接、丹波竜発見の地や 旧上久下村営上滝発電所記念館、 川代公園、川代渓谷が約500メートルと近い。
所在地 :   日本兵庫県丹波市山南町上滝1913-1
面積 :  1,500平方メートル  
開園 :  2015年3月29日  
駐車場:  あり(隣接の元気村かみくげと共用利用)  
運営者:  丹波市 産業経済部恐竜課  

丹波竜の里公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ちくさ高原ゆり園(ちくさこうげんゆりえん)は、兵庫県宍粟市千種町西河内に所在する公園。
所在地 :   日本兵庫県宍粟市千種町西河内1047番地218号
開園 :  1986年2月[1](会社設立日)2013年7月13日(ゆり園開園日)  
駐車場:  有  

ちくさ高原ゆり園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、兵庫県豊岡市立野町にある公立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本兵庫県豊岡市立野町
面積 :  約140,000 m2  
駐車場:  約185台(中央駐車場)  

中央公園 (豊岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手柄山(てがらやま)は、兵庫県姫路市中心街の南西に位置する標高約50メートルの山である。
手柄山

手柄山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
手柄山中央公園(てがらやまちゅうおうこうえん)は、兵庫県姫路市にある総合公園。
所在地 :   日本兵庫県姫路市
面積 :  38.17ヘクタール  
開園 :  1974年  
サンクガーデン

手柄山中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天満大池公園(てんまおおいけこうえん)は、兵庫県加古郡稲美町六分一1179にある天満大池を整備した公園である。農業用ため池としての機能も残している。天満池は2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。

天満大池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
童子山公園(どうじやまこうえん)は、兵庫県西脇市西脇にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  兵庫県西脇市西脇
面積 :  10.2ha  
駐車場:  あり  
童子山公園 総合市民センター

童子山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈佐森林公園(なさしんりんこうえん、Nasa Forest Park)は兵庫県豊岡市目坂にある森林公園、自然公園、キャンプ場である。
所在地 :   日本〒668-0077 兵庫県豊岡市目坂499
駐車場:  あり(80台、無料)  
運営者:  奈佐森林公園管理事務所(シーズン)  

奈佐森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴尾浜臨海公園(なるおはまりんかいこうえん、英:Naruohama Seaside Park)は、兵庫県西宮市鳴尾浜にある海浜公園(総合公園)である。大阪湾に面した鳴尾地区埋立地に位置する。
所在地 :  西宮市

鳴尾浜臨海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南光ヒマワリ畑(なんこうヒマワリばたけ)は、兵庫県佐用郡佐用町南光地区に所在するヒマワリ群。
所在地 :   日本兵庫県佐用郡佐用町(旧:南光町)
前身 :  なし  
駐車場:  有  
運営者:  なし  

南光ヒマワリ畑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西宮市立中央運動公園(にしのみやしりつちゅうおううんどうこうえん)は、兵庫県西宮市河原町にある公園、スポーツ施設である。
所在地 :   日本兵庫県西宮市
面積 :  55,118 m2  
駐車場:  あり(有料)  

西宮市立中央運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西武庫公園(にしむここうえん)は、兵庫県尼崎市武庫元町三丁目にある同市所有の都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本兵庫県尼崎市
面積 :  7.1ha  
前身 :  兵庫県立西武庫公園  
開園 :  1963年(昭和38年)11月  
駐車場:  あり(有料)  
日本へそ公園(にほんへそこうえん)は、兵庫県西脇市上比延町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  兵庫県西脇市上比延町
面積 :  12.5ha  
テラ・ドーム全景

日本へそ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野添北公園(のぞえきたこうえん)は兵庫県播磨町にある都市公園。愛称は「であいの森」。
所在地 :   日本兵庫県加古郡播磨町
面積 :  1.5ヘクタール  
運営者:  野添北公園パークセンター(蓬生庵内)  

野添北公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波賀城史跡公園 (はがじょうしせきこうえん)は、波賀城跡の兵庫県宍粟郡波賀(現・兵庫県宍粟市波賀町上野)にある公園(日本の城跡)。
二層櫓

波賀城史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜の宮公園(はまのみやこうえん)は、兵庫県加古川市尾上町口里にある公園。
所在地 :   日本〒675-0022 兵庫県加古川市尾上町口里817-1
面積 :  15.9ha  
開園 :  1958年(昭和33年)4月  
駐車場:  あり(無料74台、浜の宮公園グラウンドと共有)  
運営者:  加古川市 公園緑地課  

浜の宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨中部丘陵県立自然公園(はりまちゅうぶきゅうりょうけんりつしぜんこうえん)とは、兵庫県中部にある兵庫県立の自然公園である。
所在地 :   日本兵庫県姫路市・加古川市・小野市・加西市
面積 :  5,895ヘクタール  
播州山崎花菖蒲園(ばんしゅうやまさきはなしょうぶえん)は兵庫県宍粟市山崎町高所に所在する庭園である。
所在地 :   日本兵庫県宍粟市山崎町高所621番地
面積 :  60,000m2[1]  
開園 :  1979年[2]  
駐車場:  バス:20台[2]自動車:600台[2]  

播州山崎花菖蒲園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯34度46分44.3秒 東経134度51分47.7秒 / 北緯34.778972度 東経134.863250度 / 34.778972; 134.863250
所在地 :   日本兵庫県加古川市加古川町大野
面積 :  35.8ha  
駐車場:  あり(800台)  

日岡山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人丸山公園(ひとまるやまこうえん)は、兵庫県明石市の人丸山にある公園。
所在地 :   日本兵庫県明石市人丸町2
駐車場:  あり  

人丸山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫路公園(ひめじこうえん)は、姫路市にある都市公園(総合公園)である[1]。日本の歴史公園100選の1つに選ばれている。姫路城のかつての中曲輪以内に相当する特別史跡 (107.8ha)内の68.1haに公園が整備されている[2]。姫路城公園ともいう。
所在地 :   日本兵庫県姫路市
面積 :  68.1ヘクタール  
前身 :  姫路城  

姫路公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立明石公園(ひょうごけんりつあかしこうえん)は、兵庫県明石市にある兵庫県立の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本兵庫県明石市明石公園
前身 :  明石城  
開園 :  1918年4月15日  
運営者:  兵庫県立明石公園事務所  

兵庫県立明石公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立赤穂海浜公園(ひょうごけんりつあこうかいひんこうえん)は、兵庫県赤穂市にある公園。1987年7月に開園した。
所在地 :   日本兵庫県赤穂市御崎1857-5
面積 :  71.7ha  
前身 :  塩田  
開園 :  1987年7月  

兵庫県立赤穂海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立有馬富士公園(ひょうごけんりつありまふじこうえん)は、兵庫県三田市にある都市公園法(昭和31年法律第79号)に基づき2001年に設置された兵庫県立の広域都市公園で、有馬富士、千丈寺湖、福島大池など、地域の豊かな自然環境を活かしてつくられた兵庫県内では最大の都市公園である[1][2]。
所在地 :   日本兵庫県三田市福島1091-2
面積 :  178.2ha(全体計画面積416.3ha)  
駐車場:  あり(普通車675台、大型車10台)  
兵庫県立有馬富士公園

兵庫県立有馬富士公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立淡路香りの公園(ひょうごけんりつあわじかおりのこうえん)は兵庫県淡路市多賀にある公園。
所在地 :   日本〒656-1521 兵庫県淡路市多賀530-1
駐車場:  あり  
兵庫県立公園あわじ花さじき(ひょうごけんりつこうえん あわじはなさじき)は兵庫県淡路市楠本に所在する公園である。2020年(令和2年)3月5日から、「あわじ花さじき」は「兵庫県立公園あわじ花さじき」と名称変更してリニューアルした。
所在地 :   日本兵庫県淡路市楠本字上山2805番地7
面積 :  15 ha[1]  
開園 :  1998年4月4日[1]  
駐車場:  有  
運営者:  兵庫県立公園あわじ花さじき事務所  

兵庫県立あわじ花さじき  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立甲山森林公園(ひょうごけんりつかぶとやましんりんこうえん)は、兵庫県西宮市にある公園。
所在地 :   日本〒662-0934 兵庫県西宮市甲山町4-3
面積 :  83ha  
開園 :  1970年11月10日  
駐車場:  あり(無料、約75台、大型バスは3台)  
運営者:  甲山森林公園管理事務所  

兵庫県立甲山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立国見の森公園(ひようこけんりつくにみのもりこうえん)は、兵庫県宍粟市にある公園。
所在地 :   日本〒671-2558 兵庫県宍粟市山崎町上比地
開園 :  2006年8月  
駐車場:  あり(49台、無料)  

兵庫県立国見の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立芸術文化センター(ひょうごけんりつげいじゅつぶんかセンター、Hyogo Performing Arts Center)は、兵庫県西宮市にあるホール・劇場。
芸術文化センター外観

兵庫県立芸術文化センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立 但馬牧場公園(ひょうごけんりつ たじまぼくじょうこうえん)は兵庫県新温泉町丹土にある公立総合公園。山間部の標高350mから600mに位置し、スキー場やテニスコート等のスポーツ施設と牧場、博物館、宿泊施設を備える。例年9月の第4日曜日に開催される但馬牛まつりの会場となっている[1]。
所在地 :   日本兵庫県新温泉町
面積 :  77ha (うち牧草地 25ha)  
前身 :  牧場  
開園 :  1994年(平成6年)  
駐車場:  あり(200台、無料)  

兵庫県立但馬牧場公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立なか・やちよの森公園(ひょうごけんりつなか・やちよのもりこうえん)は、 兵庫県多可郡多可町中区にある県立ふるさとの森公園の一つで、2003年(平成15年)3月23日に開園した。名称は合併前の旧町名の多可郡中町、多可郡八千代町に由来している。
所在地 :   日本〒679-1133 兵庫県多可郡多可町中区糀屋677-10
面積 :  248ha  
開園 :  2003年(平成15年)3月23日  
駐車場:  無料(湖畔の広場46台、渓流の広場 20台)  
運営者:  なか・やちよの森公園運営協議会  
兵庫県立西はりま天文台公園は 、兵庫県佐用郡佐用町にある「宇宙と人間」をテーマにした公園、生涯学習施設の2012年3月までの名称である。1990年開園。2012年4月より兵庫県立大学自然・環境科学研究所に移管され『天文科学センター』に改名された。
所在地 :   日本〒679-5313 兵庫県佐用郡佐用町西河内407-2
開園 :  1990年  
兵庫県立播磨中央公園(ひょうごけんりつはりまちゅうおうこうえん)は兵庫県加東市にある都市公園(広域公園)である[2]。愛称は「はりちゅう」。1978年(昭和53年)8月5日に開園した。総面積は181.7 haで、都市公園として県下最大級である[3]。
所在地 :   日本兵庫県加東市下滝野1275-8
面積 :  181.7 ha  
開園 :  1978年8月5日  
駐車場:  約1,000台  

兵庫県立播磨中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立一庫公園(ひょうごけんりつひとくらこうえん)は兵庫県川西市にある公園。知明湖とその周辺の森林の環境保全を目的として開設された。
所在地 :   日本兵庫県川西市国崎字知明1-6
面積 :  48.2ha  
駐車場:  あり(丘の駐車場:77台、湖畔の駐車場:76台)  
運営者:  一庫公園管理事務所  

兵庫県立一庫公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立三木山森林公園(ひょうごけんりつみきやましんりんこうえん)は兵庫県三木市にある面積80haの広大な森林公園[1] 。自然とふれあう場として市民に親しまれており、公園内に点在する広場や音楽ホール、会議室は市民の文化活動やスポーツ・レクリエーションの場になっている。
所在地 :   日本兵庫県三木市福井字三木山2465-1
面積 :  80ha  
駐車場:  大型10台(要予約)、普通車390台・無料  
運営者:  兵庫県立三木山森林公園 管理事務所  

兵庫県立三木山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立ゆめさきの森公園(ひょうごけんりつゆめさきのもりこうえん)は、兵庫県姫路市夢前町寺にある里山を利用した自然公園で、兵庫県の「自然活用型野外CSR事業」[1]の4番目の公園[2]。
所在地 :   日本兵庫県姫路市夢前町寺2160-2
面積 :  180ha  
駐車場:  有  

兵庫県立ゆめさきの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
氷ノ山後山那岐山国定公園(ひょうのせんうしろやまなぎさんこくていこうえん)は、兵庫県と岡山県と鳥取県にまたがる山岳地帯の国定公園。

氷ノ山後山那岐山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平池公園(ひらいけこうえん)は、兵庫県加東市東古瀬にある平池というため池を利用して整備された自然公園。
所在地 :   日本兵庫県加東市東古瀬453-1
面積 :  66,213m2  
開園 :  1983年6月1日  
駐車場:  30台  
平池公園

平池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福谷公園(ふくたにこうえん)は、兵庫県西脇市黒田庄町岡にある自然公園。岡稲荷神社までに約100本のサクラが植樹され、春には賑わう[1]。

福谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古法華自然公園(ふるぼっけしぜんこうえん)は、兵庫県加西市東剣坂町の自然を利用した公園である[1]。
所在地 :   日本兵庫県加西市

古法華自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弁天島(べんてんじま)は、兵庫県南あわじ市阿那賀にある島。島全体が、南あわじ市丸山海釣り公園として整備されている[1][2]。

弁天島 (南あわじ市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
堀井城跡ふれあい公園(ほりいじょうあとふれあいこうえん)は、兵庫県小野市河合西町字構46-1に所在し、中世の堀井城跡を利用して造られた公園。2020年(令和2年)4月1日開園。
所在地 :   日本 兵庫県小野市河合西町
面積 :  約15,000平方メートル  
開園 :  2020年(令和2年)4月1日  
駐車場:  50台(無料)  
運営者:  小野八ケ池自然公園管理事務所  

堀井城跡ふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山総合公園(まるやまそうごうこうえん)は、兵庫県加西市にある公園である。
所在地 :   日本兵庫県加西市北条町西高室591-15北緯34度55分28.4秒 東経134度50分10.8秒 / 北緯34.924556度 東経134.836333度 / 34.924556; 134.836333
面積 :  約 17.3 ha  
駐車場:  54台 大型バス4台  
地球儀時計

丸山総合公園 (加西市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御立公園(みたちこうえん)は、姫路市にある都市公園(近隣公園)である。旧名称は、御立交通公園。所在地は兵庫県姫路市御立西4丁目4。
所在地 :   日本兵庫県姫路市御立西四丁目
面積 :  2.4 ha  
前身 :  御立病院跡地  
開園 :  昭和51年4月  

御立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御津自然観察公園(みつしぜんかんさつこうえん)は兵庫県たつの市御津町黒崎に所在する公園である。別名世界の梅公園(せかいのうめこうえん)である。[2]・萬景園(まんけいえん)
所在地 :   日本兵庫県たつの市御津町黒崎1858番地の4
開園 :  1993年  
駐車場:  有  

御津自然観察公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
緑ケ丘公園(みどりがおかこうえん)は、兵庫県伊丹市緑ケ丘にある公園。伊丹市で最古の公園として知られる。
所在地 :   日本兵庫県伊丹市緑ケ丘1丁目・2丁目
面積 :  7.8ha  
開園 :  1963年(昭和38年)4月  
駐車場:  なし  
水分れ公園(みわかれこうえん)は、兵庫県丹波市氷上町石生にある公園。本州一低い分水界である「水分れ」[1]の近隣に作られている。
所在地 :   日本兵庫県丹波市氷上町石生
駐車場:  あり  
運営者:  丹波市役所文化財課  

水分れ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元浜緑地(もとはまりょくち)は、兵庫県尼崎市にある緑地。1991年(平成3年)、全国で初めて大気汚染対策の緑地として整備された。
八木遺跡公園(やぎいせきこうえん)は、兵庫県明石市大久保町八木にある都市公園。2004年(平成16年)3月31日に供用を開始した。
所在地 :   日本明石市大久保町八木字玄慶80番11
面積 :  1.3ha  
開園 :  2004年3月31日  
駐車場:  なし  
運営者:  明石市都市局緑化公園課  

八木遺跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やしろの森公園(やしろのもりこうえん)は兵庫県加東市に所在する公園である。正式名称「兵庫県立やしろの森公園」である[1]。
所在地 :   日本兵庫県加東市上久米1081番地3[1]
面積 :  55ha  
前身 :  なし  
開園 :  2000年7月  
駐車場:  有  
運営者:  やしろの森公園 事務局[1]  

やしろの森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ヨーデルの森(ヨーデルのもり)は、兵庫県神崎郡神河町にある町立の農業公園である。2001年4月21日開業。開園当初、神崎町(現在の神河町)とファームが設立した神崎ファームが第三セクター方式で運営していた。なお、オープン当初は1年で40万人の集客があったが、2004年頃には14万人まで減少していた[2]。神河町は施設全体の点検のため2008年12月に一旦閉園し[3]、公園の管理運営を株式会社クラウデイト[1]に委託し、2009年3月14日にリニューアルオープンした[4]。リニューアル効果などにより、入園者前年比1.5倍に増加している[5]。

ヨーデルの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羅漢の里(らかんのさと)は兵庫県相生市矢野町にあるキャンプ場である。コテージ、テント張り場がある。正式名称は、相生市立羅漢の里[1]。

羅漢の里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ラベンダーパーク多可は、兵庫県多可郡多可町加美区にある西日本最大級の広さを誇るラベンダー園である。
所在地 :  〒679-1324兵庫県多可郡多可町加美区轟799-127
開園 :  2008年6月15日  

ラベンダーパーク多可  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宝塚ガーデンフィールズ(たからづかガーデンフィールズ)は、兵庫県宝塚市に2003年から2013年まで存在した阪急電鉄所有の公園である。

宝塚ガーデンフィールズ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立明石西公園(ひょうごけんりつあかしにしこうえん)は、兵庫県明石市にかつて存在した公園。
所在地 :   日本〒673-0021 兵庫県明石市北王子町13
開園 :  1995年  
淡河城(おうごじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった日本の城。現在は丘の上に田畑となっている本丸址と櫓があり公園になっている。
淡河城本丸址と櫓

淡河城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡本梅林公園(おかもとばいりんこうえん)は、兵庫県神戸市東灘区にある公園である。また、同地域に別途「保久良梅林」と呼ばれる梅林鑑賞エリアもある。

岡本梅林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北神戸田園スポーツ公園(きたこうべ・でんえんスポーツこうえん)は、兵庫県神戸市北区にあるスポーツ施設群などを有する都市公園(総合公園)である[1]。施設は神戸市が所有し、神戸電鉄が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区有野町二郎
面積 :  37.1ha(都市計画決定:33.9ha)  
開園 :  2000年(平成12年)4月  

北神戸田園スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金星台(きんせいだい)は兵庫県神戸市中央区の諏訪山にある展望台。諏訪山展望台とヴィーナスブリッジ、および諏訪山児童公園とともに諏訪山公園を構成する。

金星台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸港震災メモリアルパーク(こうべこうしんさいメモリアルパーク、Port of Kobe Earthquake Memorial Park)は、兵庫県神戸市中央区波止場町に位置する公園である。1997年9月竣工。
神戸港震災メモリアルパーク

神戸港震災メモリアルパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸市立須磨海づり公園(こうべしりつすまうみづりこうえん)は、神戸市須磨区に存在するレジャー施設。海岸から沖合に向けて桟橋(釣台)が伸びており、料金を払い海釣りができる施設となっている。2018年の台風21号で被害を受けたため休園となっているが、2024年度の施設再開が計画されている[1]。

神戸市立須磨海づり公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸ワイナリー農業公園(こうべわいなりーのうぎょうこうえん)は、神戸市西区押部谷町にある農業公園。

神戸市立農業公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸総合運動公園(こうべそうごううんどうこうえん、英: Kobe Sports Park)は、兵庫県神戸市須磨区緑台及びその近辺(一部垂水区)にある都市公園(運動公園)である[5]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市須磨区緑台(および一部垂水区)
面積 :  55.6ha[1]  
駐車場:  計約1800台[2]  
運営者:  神戸市総合運動公園管理センター  

神戸総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西郷川河口公園(さいごうがわかこうこうえん)は、兵庫県神戸市灘区岩屋南町にある河川公園[1]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市灘区岩屋南町2丁目1-1
面積 :  1ha  
駐車場:  なし  
しあわせの村(しあわせのむら)は、兵庫県神戸市北区しあわせの村[1]にある総合公園。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区しあわせの村1番[1]
面積 :  約205ヘクタール  
開園 :  1989年4月23日  
駐車場:  あり(計1,600台分)  
しあわせの村

しあわせの村  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑞宝寺公園(ずいほうじこうえん)は、兵庫県神戸市北区の有馬温泉郷にある都市公園。温泉街の最高部(標高500m)に位置する。紅葉の名所として知られている。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区有馬町
面積 :  3.9ha  
駐車場:  なし  

瑞宝寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須磨浦山上遊園(すまうらさんじょうゆうえん)は、兵庫県神戸市須磨区の鉢伏山と旗振山の山頂一帯に広がる須磨浦公園内の植物園・遊園地を含む緑ゆたかな公園である。山陽電気鉄道の子会社「須磨浦遊園株式会社」が運営していたが、2019年12月1日から山陽電気鉄道の直営となった。

須磨浦山上遊園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神戸市立須磨離宮公園(こうべしりつすまりきゅうこうえん)は、兵庫県神戸市須磨区の丘陵に広がる面積82ヘクタールの広大な都市公園。西洋式庭園を中心とする本園と植物園からなる。神戸市公園緑化協会と神戸市造園協力会が指定管理者として、公園の維持管理を行っている。
所在地 :  神戸市
面積 :  82.4 ヘクタール  
前身 :  武庫離宮(須磨離宮)  
開園 :  1967年5月1日  
運営者:  須磨離宮公園管理事務所  

須磨離宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪山公園(すわやまこうえん)は、兵庫県神戸市中央区諏訪山町の六甲山地諏訪山中腹から山麓にかけて存在する公園。

諏訪山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相楽園(そうらくえん)は兵庫県神戸市中央区にある広さ20,000m²の都市公園・日本庭園。日本の文化財保護法に基づく登録記念物の最初の登録物件である。ツツジの名所として知られる。
所在地 :  兵庫県神戸市中央区中山手通5-3-1
面積 :  20,000m²  
開園 :  1941年  
正門

相楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大国公園(だいこくこうえん)は、兵庫県神戸市長田区に存在する都市公園である。
茶臼山城(ちゃうすやまじょう)は、兵庫県神戸市北区にあった戦国時代の日本の城である。
鼓ヶ滝公園(つづみがたきこうえん)は兵庫県神戸市にある公園。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区有馬町鼓ケ滝公園
面積 :  0.89ha  
駐車場:  なし  

鼓ヶ滝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天井川公園(てんじょうがわこうえん)は、兵庫県神戸市須磨区北町および南町にある都市公園。
なぎさ公園(なぎさこうえん)は、兵庫県神戸市海沿いにある公園[1][2]。ヘリポートや緊急貯水槽などを備えており、防災拠点としての機能も兼ねている[2]。阪神・淡路大震災の被災者を慰霊するために約250本のクスノキが植えられた「鎮守の森」がある[1]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通
面積 :  45632㎡  
東遊園地(ひがしゆうえんち)は、兵庫県神戸市中央区加納町6丁目にある神戸市管理の都市公園。神戸市役所本庁舎の南隣にあって、フラワーロードの西側に位置する。

東遊園地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひよどりごえ森林公園(ひよどりごえしんりんこうえん)は、神戸市北区と同市長田区にかかる丘陵の生活環境保全林である。面積は53ha。
ひよどり展望公園(ひよどりてんぼうこうえん)は、神戸市兵庫区鵯越筋にある公園。市道夢野白川線(旧西神戸有料道路)の鵯トンネル入り口の上にある。山頂に展望台があり瀬戸内海を望むことができる。ハイキングコースになっている。
再度公園(ふたたびこうえん)は兵庫県神戸市の六甲山地・再度山頂上の北に位置する都市公園。国指定の名勝で、瀬戸内海国立公園に属する。公園内にある修法ヶ原池の畔は六甲連山屈指の紅葉の名所として知られている。
所在地 :   日本兵庫県神戸市北区山田町
面積 :  51.5ヘクタール(515,000m2)  
開園 :  1937年(昭和12年)3月  
駐車場:  180台(無料)  

再度公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水笠通公園(みずかさどおりこうえん)とは兵庫県神戸市長田区に存在する公園。
道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢(みちのえき こうべフルーツ・フラワーパークおおぞう)は、神戸市北区大沢町にある、花と果実の道の駅である。
所在地 :  〒651-1522兵庫県神戸市北区大沢町上大沢2150

道の駅神戸フルーツ・フラワーパーク大沢  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊川公園(みなとがわこうえん)は兵庫県神戸市兵庫区にある都市公園。湊川の戦いの古戦場に位置する[1]。
所在地 :   日本兵庫県神戸市兵庫区
面積 :  2.3ha  
開園 :  1911年  
駐車場:  300台  
運営者:  神戸市中部建設事務所  

湊川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
妙法寺川左岸公園(みょうほうじがわさがんこうえん)とは、兵庫県神戸市須磨区大池町に存在する都市公園である。
リバーモールは、兵庫県神戸市東灘区の六甲アイランドにある都市公園。

リバーモール  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲ガーデンテラス(ろっこうガーデンテラス)は兵庫県神戸市灘区の六甲山上にある展望施設、レストラン、商業施設、公園の総称。

六甲ガーデンテラス  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若松公園(わかまつこうえん)は、兵庫県神戸市長田区若松町にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本神戸市長田区若松町6丁目
面積 :  12,160 m2  

若松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒岩の滝(くろいわのたき)は兵庫県神崎郡神河町の峰山高原にある滝。
所在地 :  兵庫県神崎郡神河町上小田

黒岩の滝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿ヶ壺(しかがつぼ)は兵庫県姫路市にある落差70m以上の岩床を流れる多段の滝と数十の甌穴(滝壺)群の総称。最大の甌穴は鹿ヶ壺といい、その形が鹿の寝姿に似ていることから通称となったとされる。現在は甌穴群の総称で、県名勝の指定名は、鹿ヶ壺である。また、鹿ヶ壺と千畳の滝、三ヶ谷の滝、千畳平などを含めた雪彦山南西麓のハイキングコースが整備されたレクリエーションゾーンは、姫路市グリーンステーション鹿ヶ壺と命名されている。一帯は、雪彦峰山県立自然公園に属する。
所在地 :  兵庫県姫路市
鹿ヶ壺

鹿ヶ壺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雪彦山(せっぴこさん)は、兵庫県姫路市北部に位置する山である。

雪彦山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
段ヶ峰(だるがみね・だんがみね)は、兵庫県朝来市生野町栃原と宍粟市一宮町千町の境に位置する標高1103.41mの山である[1]。播但国境に位置する生野高原にある草原状のなだらかな山容を持つ山として知られており[1]、関西百名山、ふるさと兵庫50山にも指定されている。また、希少種でもあるイヌワシの西日本では数少ない生息地でもある[2]。また、山頂には二等三角点が設置されている。

段ヶ峰  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
砥峰高原(とのみねこうげん)は、兵庫県神崎郡神河町にある高原。山野草の宝庫、ススキの大群生地として知られている。

砥峰高原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福知渓谷(ふくちけいこく)は兵庫県宍粟市にある渓谷。

福知渓谷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
峰山高原(みねやまこうげん)は兵庫県神崎郡神河町上小田に位置する高原。

峰山高原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
篠山玉水ゆり園(ささやまたまみずゆりえん)は兵庫県丹波篠山市黒岡に所在する庭園である。
所在地 :   日本兵庫県丹波篠山市黒岡207-1
開園 :  1999年1月1日(会社設立日)[1]  
駐車場:  有[1]  

篠山玉水ゆり園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立丹波並木道中央公園(ひょうごけんりつたんばなみきみちこうえん)は、兵庫県丹波篠山市西古佐90番地にある丹波地域初の広域公園。
所在地 :   日本兵庫県丹波篠山市西古佐90番地
面積 :  70.9ha  
開園 :  2007年10月14日  
駐車場:  あり(普通車110台/大型車5台)  
運営者:  丹波並木道中央公園管理事務所  

兵庫県立丹波並木道中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
NESTA RESORT KOBE(ネスタリゾート神戸、ネスタリゾートこうべ)は、兵庫県三木市 [1]に所在する大自然の冒険テーマパーク[2]。
自由が丘北公園(じゆうがおかきたこうえん)は兵庫県三木市志染町吉田に所在する運動公園である。
所在地 :   日本兵庫県三木市志染町吉田1241-37
面積 :  23500平方メートル  
開園 :  1988年7月31日[1]  
駐車場:  有  
運営者:  三木山総合公園屋内プール事務所[2]  

自由が丘北公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺古墳公園(しょうぼうじこふんこうえん)は兵庫県三木市別所町正法寺に所在する公園である。
所在地 :   日本兵庫県三木市別所町正法寺601番地
開園 :  1999年7月25日  
駐車場:  有  
運営者:  みき歴史資料館  

正法寺古墳公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
兵庫県立三木総合防災公園(ひょうごけんりつみきそうごうぼうさいこうえん)は兵庫県三木市志染町三津田に所在する防災公園である。
所在地 :   日本兵庫県三木市
面積 :  202.5ヘクタール  
開園 :  2005年  

兵庫県立三木総合防災公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木グリーンパーク(みきグリーンパーク)は兵庫県三木市福井にある運動公園である。
所在地 :   日本兵庫県三木市福井字三木山2474-2
開園 :  1989年5月1日[1]  
駐車場:  無  
運営者:  三木山総合公園屋内プール事務所  

三木グリーンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木市緑が丘スポーツ公園(みきしみどりがおかスポーツこうえん)は、兵庫県三木市緑が丘町西に所在する都市公園(近隣公園)である[3]。
所在地 :   日本兵庫県三木市緑が丘町西2丁目42番地
開園 :  1987年11月1日[1]  
駐車場:  有  
運営者:  緑が丘スポーツ公園管理事務所[2]  

三木市緑が丘スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木スケートボードパーク(みきスケートボードパーク)は兵庫県三木市上の丸町にあるスケートボード場である。

三木スケートボードパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木鉄道記念公園(みきてつどうきねんこうえん)は、兵庫県三木市福井にある公園である。
所在地 :   日本兵庫県三木市
面積 :  6,190m2[1]  
前身 :  三木駅(三木鉄道三木線)  
開園 :  2010年6月6日[1]  
駐車場:  無(簡易駐車場約6台あり)  
運営者:  兵庫県三木市福井2丁目12番42号[2]  

三木鉄道記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木ホースランドパーク(みきホースランドパーク)は兵庫県三木市にある馬事公苑である。

三木ホースランドパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三木山総合公園(みきやまそうごうこうえん)は、兵庫県三木市福井にあるスポーツ施設を主体とした公園。
所在地 :   日本三木市福井字2475-5
駐車場:  あり(300台)  

三木山総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生駒山麓公園(いこまさんろくこうえん)は、生駒山北部に位置する生駒市営の公園。
所在地 :   日本
開園 :  1991  
駐車場:  あり  

生駒山麓公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うだ・アニマルパークは、奈良県宇陀市大宇陀小附75-1に位置する県立の動物園。
馬見丘陵公園(うまみきゅうりょうこうえん)は、奈良県北葛城郡広陵町から河合町にかけて広がる馬見丘陵内にある奈良県営の都市公園。
所在地 :  奈良県北葛城郡広陵町・河合町
面積 :  65.3ha  
開園 :  2012年全面開園  
駐車場:  822台  
運営者:  中和公園事務所  

馬見丘陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷山自然公園(おおたにやましぜんこうえん)は、奈良県大和高田市大谷にある、大谷山という名の丘を利用した市立公園。昭和58年(1983年)開園。同名の公園は鹿児島県等にも存在する。
所在地 :   日本大和高田市
開園 :  1983年  
橿原市営橿原運動公園(かしはらしえい かしはらうんどうこうえん)は、奈良県橿原市雲梯町にある、橿原市営の運動公園。
所在地 :   日本奈良県橿原市雲梯町323-2
開園 :  1976年  
旧大乗院庭園(きゅうだいじょういんていえん)は奈良県奈良市高畑町にある日本庭園。国の名勝。

旧大乗院庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野龍神国定公園(こうやりゅうじんこくていこうえん)は、和歌山県および奈良県の県境の山地を区域とする国定公園である[1]。1967年(昭和42年)3月23日に指定された[1]。

高野龍神国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営飛鳥歴史公園(こくえいあすかれきしこうえん)は、奈良県高市郡明日香村にある国営公園。
所在地 :   日本明日香村
面積 :  39ha  
運営者:  国土交通省 近畿地方整備局 国営飛鳥歴史公園事務所  
石舞台地区

国営飛鳥歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
子規の庭(しきのにわ)は、奈良県奈良市にある日本庭園。入場無料。
所在地 :   日本奈良県奈良市
前身 :  對山樓  
開園 :  2006年(平成18年)  
『秋暮るゝ 奈良の旅籠や 柿の味』句碑

子規の庭  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山竹林園(たかやまちくりんえん)は、奈良県生駒市高山町にある市営の公園。高山茶筌(ちゃせん)や茶道具、編み針をはじめとする、地場産業の竹製品を紹介する資料館を中核施設としている。このほか、竹の生態園、茶室、多目的広場、ゲートボール場なども設置されている[1]。また、本園では毎年10月に竹の造形物をろうそくの明かりで浮かび上がせる「高山 竹あかり」など、竹製品と観光を結び付けた活動も行われている。[2]
所在地 :  奈良県生駒市高山町3440番地
面積 :  約2.7ha  
駐車場:  大型バス2台、乗用車40台(無料)  

高山竹林園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良県立竜田公園(ならけんりつたつたこうえん)は奈良県斑鳩町南西部にある都市公園。
所在地 :  奈良県生駒郡斑鳩町竜田
面積 :  14万m2  
駐車場:  あり  

奈良県立竜田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長屋王墓(ながやおうぼ)は、奈良県生駒郡平群町梨本の長屋王御陵公園[1]にある長屋王の墓である[2]。

長屋王御陵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良県立橿原公苑(ならけんりつかしはらこうえん)は、奈良県橿原市にある運動公園。

奈良県立橿原公苑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良県立民俗博物館(ならけんりつみんぞくはくぶつかん)は、奈良県大和郡山市矢田町にある博物館である。
所在地 :   日本大和郡山市
面積 :  26.6ha  
開園 :  1975年  

奈良県立民俗博物館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奈良公園(ならこうえん)は、奈良県奈良市にある都市公園である。国の名勝であり、また名所。
所在地 :   日本奈良市
面積 :  502ha  
開園 :  1880年  

奈良公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南紀熊野ジオパーク(なんきくまのジオパーク、英: Nanki Kumano Geopark)は、和歌山県南部の9市町村と奈良県吉野郡十津川村を対象とするジオパークである[1][2][3]。2014年(平成26年)8月に日本ジオパークとして認定された[2][3][4]。
柳生花しょうぶ園(やぎゅうはなしょうぶえん)は奈良県奈良市柳生町にある庭園。1985年(昭和60年)に開園した。園の面積は約1.0ヘクタール、立地は山裾の谷間で、その細長い敷地の奥にアジサイ園、麓に花しょうぶ園が設けられている。花しょうぶ園には80万本460品種の花しょうぶが植栽されており、毎年ハナショウブの開花時期(5月下旬から7月上旬)に合わせて一般公開される。
所在地 :   日本奈良市
面積 :  1.0ヘクタール  
開園 :  1985年(昭和60年)  

柳生花しょうぶ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)は、奈良盆地の東部に発達する丘陵地帯を中心とした国定公園。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・揖斐関ヶ原養老国定公園・室生赤目青山国定公園と同時に指定された。全域が奈良県内に位置する。
有田川町鉄道公園(ありだがわちょうてつどうこうえん)は、和歌山県有田郡有田川町徳田にある鉄道公園である。
所在地 :   日本和歌山県有田郡有田川町徳田124番地1

有田川町鉄道公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生石高原県立自然公園(おいしこうげんけんりつしぜんこうえん)は、1975年1月25日に和歌山県に指定された県立自然公園。その区域には海南市、紀美野町、有田川町が含まれている。面積は12.91ha。
亀池(かめいけ)は、和歌山県海南市海南市阪井にあるため池である。和歌山県の生石高原県立自然公園に指定されているとともに、農林水産省のため池百選に選定されている[1]。紀の川市の桜池、平池とともに和歌山県三大用水池の一つとされ、桜が美しいことで知られる。
かわべ天文公園(かわべてんもんこうえん)は、和歌山県日高郡日高川町にある公園である。
紀三井寺公園(きみいでらこうえん)は、和歌山県和歌山市紀三井寺にある和歌山県立の都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :   日本和歌山県和歌山市紀三井寺、内原、毛見
面積 :  約17.23 ha  
串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。

串本海中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
くじら浜公園(くじらはまこうえん)は、和歌山県東牟婁郡太地町にある公園である。吉野熊野国立公園内に位置する。

くじら浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高野山町石道玉川峡県立自然公園(こうやさんちょういしみちたまがわきょうけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県北部に位置する県立自然公園。1968年(昭和43年)1月6日にかつらぎ高野山系県立自然公園(かつらぎこうやさんけいけんりつしぜんこうえん)として指定。1996年(平成8年)10月2日に一部区域が金剛生駒紀泉国定公園へ編入された。指定区域には橋本市、かつらぎ町、九度山町が含まれている。面積は746ha。
徐福公園(じょふくこうえん)は、和歌山県新宮市新宮7178番地にある、徐福を記念する公園である。

徐福公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白崎海洋公園(しらさきかいようこうえん)は、和歌山県日高郡由良町大引にある海辺の公園である。2009年8月に道の駅白崎海洋公園として道の駅に登録された[1]。
所在地 :  〒643-0164和歌山県日高郡由良町大字大引960-1

白崎海洋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新庄総合公園 (しんじょうそうごうこうえん)とは、和歌山県田辺市にある総合公園である。
所在地 :  田辺市
面積 :  23ヘクタール  
運営者:  和歌山県田辺市新庄町1  

新庄総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田辺南部白浜海岸県立自然公園(たなべみなべしらはまかいがんけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県中部に位置した県立自然公園。1954年(昭和29年)7月6日に田辺南部海岸県立自然公園(たなべみなべかいがんけんりつしぜんこうえん)として指定。指定区域には田辺市、みなべ町、白浜町が含まれている。面積は992ha。
座標: 北緯34度04分25秒 東経135度04分44秒 / 北緯34.073689度 東経135.079019度 / 34.073689; 135.079019西有田県立自然公園(にしありだけんりつしぜんこうえん)は、和歌山県にある県立自然公園である。面積6.53km2。1956年指定[1]。宮崎ノ鼻(有田市)から唐尾湾(広川町)に至る典型的なリアス式海岸が特色[2]。
ハイランドパーク粉河(ハイランドパークこかわ)は和歌山県紀の川市中津川地内にある、紀の川市が運営する森林レクリエーション施設[3][4][5][6]。立地環境は高原・林間である[4]。
所在地 :   日本和歌山県紀の川市中津川地内
開園 :  2004年  
運営者:  ハイランドパーク粉河 総合管理棟  

ハイランドパーク粉河  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番所庭園(ばんどこていえん)は和歌山県和歌山市の雑賀崎にある庭園。
所在地 :  和歌山県和歌山市雑賀崎
前身 :  紀州藩番所・台場  

番所庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平池(ひらいけ)は、和歌山県紀の川市貴志川町神戸[1]にある面積約13ヘクタール、周囲1.5キロメートルの池。池周辺は平池緑地公園として整備されている。

平池 (和歌山県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道の駅四季の郷公園(みちのえき しきのさとこうえん)は、和歌山県和歌山市明王寺にある市道東山東118号線の道の駅である。愛称は公園管理を行っている事業者の名称であるFOOD HUNTER PARK(フードハンターパーク)となっている。
所在地 :  〒640-0305和歌山県和歌山市明王寺85[1]

道の駅四季の郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森浦湾くじらの海(もりうらわんくじらのうみ)とは、和歌山県東牟婁郡太地町の森浦湾(もりうらわん)に2017年に開設が予定されていたクジラのテーマパーク(観光牧場、サファリパーク)の構想である。「森浦湾鯨の海」と表記されたり、「クジラ牧場」とも呼ばれる。半自然の入り江で、牧場のように、比較的小型の鯨類(ミンククジラ、ゴンドウクジラ、イルカ類)を放し飼いにして、人々が簡単に見られるようにし、また、太地町立くじらの博物館の研究機能を強化する構想である。2004年に公表され、構想全体は30年計画で進められる。この"海の牧場"は、完成すれば世界初とされる。

森浦湾くじらの海  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由良海つり公園(ゆらうみつりこうえん)は、和歌山県日高郡由良町神谷にある魚釣り公園である。
和歌山県植物公園緑花センター(わかやまけんしょくぶつこうえんりょっかセンター)とは、和歌山県岩出市にある公園である。通称は緑花センター。
所在地 :  和歌山県岩出市東坂本672番地
開園 :  1979年  

和歌山県植物公園緑花センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌山県立和歌山交通公園(わかやまけんりつわかやまこうつうこうえん)とは、和歌山県和歌山市西18番地の1にある公園である。
瀬戸内海国立公園(せとないかいこくりつこうえん)は、瀬戸内海を中心とする国立公園である。
鞆の浦

瀬戸内海国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度46.5分 東経134度27.8分 / 北緯34.7750度 東経134.4633度 / 34.7750; 134.4633

相生湾  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相ヶ浜(あいがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。

相ヶ浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
青島(あおしま)は、徳島県阿南市にある島である。

青島 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有明浜(ありあけはま)、有明海岸(ありあけかいがん)は、香川県観音寺市室本町、八幡町、有明町にかけての瀬戸内海に面した約2000mに渡る砂浜。日本の渚百選に選ばれている。有明浜海水浴場があって夏場には多くの海水浴客で賑わい、日本の水浴場55選と日本の水浴場88選に選ばれている。また、県内でも有数の海浜植物の群生地があり、「有明浜の海浜植物群落」として観音寺市指定天然記念物に指定されている。琴弾公園山頂の展望台では銭型砂絵をはじめ、有明海岸を一望できる。

有明浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
有馬四十八滝(ありましじゅうはちたき)は兵庫県神戸市北区の六甲山地中腹の紅葉谷・白石谷にある滝群の総称。
所在地 :  兵庫県神戸市北区

有馬四十八滝  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飯野山(いいのやま)は、香川県の丸亀市と坂出市の境に位置する山。別名、讃岐富士[1]。讃岐七富士の一つに数えられている。また、新日本百名山に選ばれている[1]。

飯野山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家島(いえしま、えじま、えしま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。

家島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
家島諸島(いえしましょとう)は、瀬戸内海東部の播磨灘[1](姫路市から沖合い約18km[2])にあり、東西26.7km、南北18.5kmにわたり大小40余りの島嶼で構成される兵庫県姫路市の諸島(2006年に編入合併)。
面積 :  19.7 km2 (7.6 sq mi)  

家島諸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生島(いきしま)は、兵庫県赤穂市の坂越浦沖にある島。全域が瀬戸内海国立公園の特別保護地区に指定されており[1]、「生島樹林」として国の天然記念物にも指定されている[2]。ひょうごの森百選。
茶臼山城跡より望む坂越浦と生島(中央)

生島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島(いつくしま)は、広島県廿日市市宮島町にある島。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する。通称は安芸の宮島(あきのみやじま)、または宮島。

厳島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。

厳島神社  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬島(いぬじま)は瀬戸内海に位置する島のひとつである。犬島諸島最大の島であり、行政上は岡山県岡山市東区犬島に属する。犬島本島とも呼ばれる[2]。岡山市内唯一の有人離島でもある[2]。郵便番号は704-8153(西大寺郵便局管区)[3]。2016年9月30日現在で人口49人[4]。2010年10月1日時点で35世帯[5]。

犬島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
犬島諸島(いぬじましょとう)は、瀬戸内海の東部、備讃瀬戸地域に位置する諸島である[1]。岡山県の岡山水道や児島半島、香川県の小豆島や豊島に囲まれており、瀬戸内海国立公園に指定されている。岡山市宝伝(本州)の沖合い3km前後に、比較的まとまって位置しており、また最大の犬島で0.54km2と、小さな島々である。諸島全域が岡山県岡山市東区に属する。これらの島々はしばしば犬島本島の属島とみなされる[3][4][5]。諸島全域が花崗岩で構成されており、過去は採石が盛んだった[1]。
面積 :  0.6 km2 (0.23 sq mi)[1]  

犬島諸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩倉山(いわくらやま)は、兵庫県宝塚市にある標高488.4mの山である。六甲山地の山の一つ。瀬戸内海国立公園に属している。
岩倉山

岩倉山 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いわし山(いわしやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高86.2m。「イワシ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。

いわし山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩屋城(いわやじょう)は、淡路国津名郡(現在の兵庫県淡路市)にあった日本の城跡。別名・俎板山城。
魚島群島(うおしまぐんとう、魚島諸島とも)は、愛媛県の北部で広島県と向かい合った瀬戸内海に位置する島嶼群である。行政上は愛媛県越智郡上島町に属する。
鵜渡島(うどじま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。

鵜渡島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ウルメ島(ウルメじま)は、徳島県阿南市椿町にある島である。

ウルメ島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
生石鼻(おいしのはな)は、兵庫県洲本市由良町由良に位置し、紀伊水道北端に面する岬。「おいしざき」とも。

生石鼻  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
王子が岳(おうじがたけ、おうじがだけ)は、岡山県南部、児島半島の玉野市と倉敷市児島の境に位置する山稜。最高峰は標高233.9mの新割山(しんわりやま)[1][2]。

王子が岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大麻山(おおさやま)は、香川県西部に位置する山。隣接する象頭山(標高538m)と共に、「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。なお、当山と象頭山を合わせた全体の山塊を琴平山また別名金毘羅山(こんぴらやま)と呼ぶ、香川県本土で独立峰としては最も標高が高い。また山頂には香川県西部の大部分を放送区域とする西讃岐中継局があり、中継所所在地としても知られる。

大麻山 (香川県三豊市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大毛海岸(おおげかいがん)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。

大毛海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大毛島(おおげじま)は、徳島県鳴門市にある島。鳴門海峡と小鳴門海峡・ウチノ海に挟まれ、紀伊水道に面している。大鳴門橋もここに架設されている。

大毛島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大坂峠(おおさかとうげ)は、徳島県鳴門市北灘町碁浦と香川県東かがわ市坂元の県境に位置する峠である。標高270m。大坂越ともいう。香川のみどり百選選定。

大坂峠  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男木島(おぎじま、おぎしま[注 1])は瀬戸内海中部の備讃瀬戸に位置する、面積1.34 km2の島である。2019年(令和元年)現在で109世帯168人[6][注 2]。行政上は香川県高松市男木町に属する。郵便番号は760-0091(高松中央郵便局管区)。隣島である女木島とは、雌雄島(しゆうじま)の関係にある[8]。

男木島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雄鷹台山(おたかだいやま)は、兵庫県たつの市と相生市の境界にある山。
鏡島(かがみしま)は、徳島県鳴門市瀬戸町撫佐に位置する無人島。

鏡島 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
片添ヶ浜海水浴場(かたぞえがはまかいすいよくじょう)は、山口県大島郡周防大島町大字平野片添にある海水浴場。環境省による快水浴場百選、および日本の水浴場88選に選ばれている。砂浜全体の形状から、「バナナビーチ」とも呼ばれている。

片添ヶ浜海水浴場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金ヶ崎(かねがさき)は兵庫県相生市相生字鰯浜に属する相生湾の東端である。瀬戸内海国立公園の区域。
釜崎(かまざき)は兵庫県相生市相生字坪根に属する相生湾の西端であり、赤穂市坂越の坂越湾の東端である。

釜崎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瓶浦神社(かめうらじんじゃ)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島に鎮座する神社。「おかめ様」の愛称で知られる。瀬戸内海国立公園に指定されている。
鹿老渡(かろうと)[1]は、広島県呉市の地名。

鹿老渡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寒霞渓(かんかけい)は、香川県の小豆島にある渓谷。国指定の名勝。

寒霞渓  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神峰山(かんのみねさん)とは、広島県豊田郡大崎上島町にある標高452.6メートルの山である。大崎上島の最高峰であり、瀬戸内海国立公園の一部に指定されている。

神峰山 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
関門海峡(かんもんかいきょう)は、日本の本州(山口県下関市)と九州(福岡県北九州市)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現在の下関市)の「関」と、門司(現在の北九州市門司区)の「門」を取ったものである。穴戸海峡(あなとかいきょう)、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下関海峡(しものせきかいきょう)とも称された[1]。

関門海峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
菊水山(きくすいやま)は、兵庫県神戸市北区に位置する山。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている六甲山地に属する。ふるさと兵庫100山に選定。
紀淡海峡(きたんかいきょう)は、紀州(和歌山県和歌山市、田倉崎)と淡路島(兵庫県洲本市、生石鼻)の間の海峡。友ヶ島水道とも。大阪湾と紀伊水道を幅11キロメートルの海峡でつないでいる[1]。

紀淡海峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀老山(きろうさん[1]、きろうざん)は、瀬戸内海のほぼ中部にある大島 (愛媛県今治市)南部に位置する山である。別名として大亀山(おおきやま)、隅ヶ岳。標高307.8mで、島内で最も高い[1]。行政区画は今治市吉海町。山頂展望公園から望む来島海峡が四国八十八景57番に選定されている。

亀老山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴林公園(きんりんこうえん)は、香川県さぬき市津田町津田に位置する面積約9.3haの香川県営の都市公園(風致公園)である[1]。名前は、松原を吹き抜ける風の琴を奏でるような音に由来するという。一般的には津田の松原と呼ばれる。松原を抜けた先の浜辺は美しく、夏は海水浴客を多く集める。
所在地 :   日本香川県さぬき市津田町津田
面積 :  9.3ha  

琴林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉橋島(くらはしじま)は、広島県呉市に属する島。かつて島内には倉橋町と音戸町とがあったが、合併により呉市に併合され消滅した。

倉橋島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
来島海峡(くるしまかいきょう)は、愛媛県今治市とその沖の大島との間を隔て、水域においては西の斎灘(いつきなだ)と東の燧灘(ひうちなだ)とを隔てる、瀬戸内海中部の海峡である。この海峡は小島(おしま)や馬島、中渡島等の島により、来島ノ瀬戸、西水道、中水道、東水道の4つの狭水道に分けられる[1]。

来島海峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶野松原(けいのまつばら)は、淡路島の西側、播磨灘に面した兵庫県南あわじ市松帆古津路から松帆慶野にある松原である[1]。国指定の名勝。

慶野松原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
極楽寺山(ごくらくじやま)は、広島県広島市佐伯区と広島県廿日市市に跨る山である。
五剣山(ごけんざん)は香川県高松市にある山。

五剣山 (高松市の山)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五色台(ごしきだい)は、香川県の高松市と坂出市にまたがる瀬戸内海に張り出した山塊の総称で[注 1]、ほぼ県の中央に位置する。複数の頂に広い平坦面が連なるメサ(卓状台地)とされている[1][2][3]。

五色台  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴弾公園(ことひきこうえん)は、香川県観音寺市にある香川県営の都市公園(風致公園)である[1]。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。1897年に県立公園として開園。設計は園芸師の小沢圭次郎。
所在地 :   日本香川県観音寺市有明町
面積 :  48ha  
駐車場:  あり  

琴弾公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
琴平山(ことひらやま)は、香川県西部にある山。独立峰としては香川県本土で一番標高が高い。北側が大麻山(おおさやま 標高616.3m)、防火林帯より南側を象頭山(標高538m)とし、両方を含めた全体の山塊を琴平山と呼ぶ。別名、金毘羅山で、「こんぴらさん」の場合は金刀比羅宮のことをいうので、山を表現する場合は「こんぴらやま」という。狭義では金刀比羅宮の奥社(標高約393m)の上にあたる部分を琴平山(標高524m)と云う場合もある。大麻山も含めた琴平山全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定されている。

琴平山 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雑賀崎(さいかざき)は、和歌山県和歌山市にある岬。瀬戸内海国立公園の指定特別地域。雑賀崎漁港周囲の丘陵部に家々が建ち並ぶ風景から「日本のアマルフィ」とも呼ばれる[1]。
雑賀崎集落の風景

雑賀崎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐合島(さごうじま)は、山口県熊毛郡平生町に属する島。
佐合島の位置(日本内)

佐合島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坂越(さこし)は、兵庫県赤穂市東部の坂越湾に面する港町。 都市景観大賞(都市景観100選)にも選ばれた伝統的建造物群による古い町並みと、秦河勝聖域の島、生島(国の天然記念物、瀬戸内海国立公園特別保護地区、ひょうごの森百選)を包むように広がる美しい坂越湾の眺望で知られる。播州赤穂産『坂越のかき』の養殖生産地である。
大道(だいどう)

坂越  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度45分37秒 東経134度26分33.2秒 / 北緯34.76028度 東経134.442556度 / 34.76028; 134.442556

坂越湾  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐田岬(さだみさき)は、愛媛県の佐田岬半島先端にある、四国最西端の岬。

佐田岬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沙美海岸(さみかいがん)は、岡山県倉敷市玉島黒崎(沙美西及び沙美東[1])に位置する海浜公園である。

沙美海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紫雲出山(しうでやま/しうんでやま)は、香川県三豊市にある山で、瀬戸内海に突き出た荘内半島内に位置する。瀬戸内海国立公園内にある。標高352メートルで、山頂の展望台からは東に備讃瀬戸や瀬戸大橋、水島臨海工業地帯、西に燧灘、南に四国山系、北は福山市や笠岡市の笠岡諸島などの山陽路と、360度見渡せる展望が広がっている。紫雲出山は頂上付近を除き、ほとんどを花崗岩で形成されている。山頂一帯に弥生時代中期の高地性集落の遺跡群があり、遺跡館が併設されている。山頂に至るドライブウェイのふもとには、竜宮城を模した公衆トイレが設置されている。1986年には林野庁などによる森林浴の森100選に、2004年には香川のみどり百選に、2018年には四国八十八景71番に選定されている。

紫雲出山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渋川海岸(しぶかわかいがん)は、岡山県玉野市渋川に位置する海岸。瀬戸内海国立公園に属し、環境省による快水浴場百選をはじめ、日本の渚百選、日本の白砂青松100選に選定されている。

渋川海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬居八十八箇所(せいはちじゅうはっかしょ)は、 四国八十八箇所の縮小版である島四国のひとつ。一般的には「瀬居八十八ヶ所」と表記される。瀬居八十八箇所霊場、瀬居八十八箇所札所、瀬居島の八十八箇所ともいわれる[1]。瀬居八十八箇所は、日本で最初の国立公園である瀬戸内海国立公園のほぼ中央ゾーンに位置し、風光明媚なことでも知られる。町内の八十八箇所を全部回るのに要する時間は、多くて数時間、若者たちであれば3時間前後の短時間で結願することができる。そうした環境に恵まれ、子供たちや若者たちにも、手軽なハイキングコースとしても人気があり、都市よりも急激な少子高齢化が起こっている瀬戸内圏にあって、異彩を放っている。瀬居町と瀬居八十八箇所の歴史・文化・行事・歴史的社会的影響・地政学的な位置などに関しては、以下の書籍・資料に詳述されている。『坂出市史年表・資料編』(編者=香川県坂出市役所『坂出市史年表・資料編』編纂委員会、発行年=1988(昭和63)年)。坂出市教育委員会が推薦する瀬居町の2つの公立学校の正式記念誌である[2]。
2009年4月9日に国際宇宙ステーションから撮影された番の州臨海工業団地。右側端に見える部分が瀬居町(元の瀬居島)にあたる。

瀬居八十八箇所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島田島(しまだじま)は、徳島県の北東端に位置する面積約5.7km2の島である。徳島県の島としては、大毛島に次いで広い。北は播磨灘に、東は鳴門海峡に、南はウチノ海に、西は小鳴門海峡にそれぞれ面している。

島田島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下津井(しもつい)は、岡山県倉敷市児島地域にある地区である。かつての児島郡下津井町(しもついちょう)に相当する。本項では同町および町制前の名称である下津井村(しもついそん)についても述べる。
小豆島(しょうどしま)は、瀬戸内海・播磨灘にある島。行政区分は香川県小豆郡に属し[注釈 1]、小豆島町、土庄町の2町からなり、人口は2万5881人(2020年度推計)。近年、人口が減少の一途をたどっており、2013年6月24日に隣接する沖之島とあわせて、国土交通省より「離島振興法」の指定を受けた[注釈 2]。離島振興法の活用で、今後10年間の人口減少率を10%以内に抑えることを目指す[1]。

小豆島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
塩飽諸島(しわくしょとう)は、瀬戸内海に浮かぶ諸島。
面積 :  34.25 km2 (13.22 sq mi)  

塩飽諸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
洲本城(すもとじょう)は、淡路国津名郡洲本[1](現在の兵庫県洲本市小路谷)にある日本の城跡。別名三熊城。国の史跡に指定されている。

洲本城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸大橋(せとおおはし)は、本州の岡山県倉敷市と四国の香川県坂出市を結ぶ[1]10の橋の総称である。瀬戸内海をまたぐ本州四国連絡橋の児島・坂出ルートにあたり、橋の大部分は香川県に属する。1988年(昭和63年)に全線開通。それにより初めて四国と本州が陸路で結ばれた。

瀬戸大橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
銭形砂絵(ぜにがたすなえ)は、香川県観音寺市の有明浜にある、江戸時代に造られた寛永通宝を模した巨大な砂絵である[1]。

銭形砂絵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
象頭山(ぞうずさん)は、香川県の西部に位置する山である。この独立峰の山塊全体を琴平山とすると南側半分が象頭山であり、北側半分は大麻山(おおさやま)であり、両方合わせた全体を「象頭山」として瀬戸内海国立公園、名勝、天然記念物に指定され、香川のみどり百選にも選ばれている。

象頭山 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
太華山(たいかざん)は、山口県周南市南端の大島半島にある標高362mの山。
高井神島(たかいかみしま)は、愛媛県越智郡上島町に属する有人島・離島である。

高井神島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島(たかしま)は、徳島県鳴門市の北東部に位置する島。島内全域は鳴門町高島に当たる。
高島の位置(日本内)

高島 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高島(たかしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。

高島 (阿南市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹居観音岬(たけいかんのんみさき)は、四国最北端とされる岬である。香川県高松市庵治町・庵治半島の端に位置し瀬戸内海国立公園に属する。観音崎や竹居岬とも呼ばれる。

竹居観音岬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
男鹿島(たんがしま、たんがじま、だんがじま)は、瀬戸内海東部、播磨灘の家島諸島東部に位置する島。兵庫県姫路市に属する。

男鹿島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千鳥ヶ浜(ちどりがはま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦の大毛島にある瀬戸内海に面した海岸である。

千鳥ヶ浜 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江甫草山(つくもやま、別称:江甫山、九十九山)は、香川県の観音寺市に位置する山。
江浦草山

江甫草山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
飛島(とびしま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。

飛島 (徳島県鳴門市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
友ヶ島(ともがしま)は、和歌山県和歌山市加太に属し、紀淡海峡(友ヶ島水道)に浮かぶ無人島群。瀬戸内海国立公園の一部[2]。

友ヶ島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度22分51.173秒 東経133度22分46.878秒 / 北緯34.38088139度 東経133.37968833度 / 34.38088139; 133.37968833 (鞆の浦)

鞆の浦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
取揚島(とりあげじま)は日生諸島に属する無人島。
面積 :  0.003 km2 (0.0012 sq mi)[1]  

取揚島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ドリームアイランド香西(ドリームアイランドこうざい)は、香川県高松市香西北町にある人工島。芝山海岸沖の瀬戸内海(高松港香西地区)に位置し、本土とは芝山大橋(臨港道路香西西地区1号線)のみで接続されている。四方を海面に囲まれた埋立地としては高松市で唯一の人工島である。

ドリームアイランド香西  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直島諸島(なおしましょとう)は、瀬戸内海(東備讃瀬戸)の備讃諸島に属する島嶼群で、井島の一部を除いて香川県香川郡直島町の区域に属する[2][3][4][5]。場合によっては、井島を除いた香川県側の島のみで直島諸島とすることもある[1]。所属する27の島嶼のうち有人島は5島(直島、向島、家島、牛ケ首島、屏風島)[注釈 1]、無人島は22島で、その中心となる直島は同県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約2kmに位置する。
面積 :  14 km2 (5.4 sq mi)[1]  

直島諸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
直島町(なおしまちょう)は、香川県の町で、香川郡に属する。瀬戸内海上に浮かぶ直島を中心とした直島諸島の島々で構成される。

直島町  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長島(ながしま)は、徳島県阿南市橘町にある島である。

長島 (徳島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中津島(なかつしま)は、徳島県阿南市にある島。

中津島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長峰山(ながみねさん)は兵庫県神戸市灘区、六甲山系の前方に位置する標高687.7mの山。
神戸大学から見た長峰山

長峰山 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
灘黒岩水仙郷(なだくろいわすいせんきょう)は、兵庫県南あわじ市(旧南淡町)灘黒岩に位置するスイセンの群生地である。日本三大群生地の一つ[1]。

灘黒岩水仙郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
成ヶ島(なるがしま)は、兵庫県洲本市由良町由良の東側の紀淡海峡に、南北約2.5kmにわたって砂州が伸びる細長い島。瀬戸内海国立公園の一部。淡路橋立とも呼ばれる。

成ヶ島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴門海峡(なると かいきょう、国際名称・英語名: Naruto Strait)は、日本の四国の北東端にある大毛島孫崎(徳島県鳴門市)と淡路島門崎(兵庫県南あわじ市)との間に位置する海峡[1]。瀬戸内海の播磨灘と太平洋の紀伊水道を結ぶ海峡である[1]。「大鳴門(おおなると)」ともいう。日本百景に選定されている。

鳴門海峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴門公園(なるとこうえん、Naruto Park)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島の北東端・鳴門山)に位置する公園である。瀬戸内海国立公園の一部。鳴門海峡や大鳴門橋に隣接しており、眺望が素晴らしいことで知られる。
所在地 :   日本
駐車場:  あり  

鳴門公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虹ヶ浜海水浴場(にじがはまかいすいよくじょう)は、山口県光市にある海水浴場である[1]。島田川の河口にあり、白砂青松の海岸が2.3kmにわたって続く遠浅の海水浴場で、干潮時には幅50mほどの干潟が現れる。

虹ヶ浜海水浴場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西島(にしじま)は、兵庫県姫路市にある有人島。家島諸島の中で最も大きな面積を持つ。男鹿島と同じく採石の島で、作業場の周辺に採石業者の家屋が点在している。県の自然体験施設(兵庫県立いえしま自然体験センター)がある[1]。

西島 (兵庫県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西瀬戸自動車道(にしせとじどうしゃどう)は、本州四国連絡道路の3ルートのうち、西に位置する尾道・今治ルートを成す高速道路。

西瀬戸自動車道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沼島(ぬしま)は、淡路島の南4.6 km、紀伊水道北西部に浮かぶ島。兵庫県南あわじ市に属する。面積2.71km2、周囲9.53 km[1]、最高地点は117.2m。瀬戸内海国立公園の一部。人口389人(2023年5月末現在)[2]。本項ではかつて同区域に所在した三原郡沼島村(ぬしまむら)についても述べる。
灘漁港(土生港)から見る沼島

沼島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
能美島(のうみしま)は、広島県江田島市に属する広島湾の島である。東能美島(ひがしのうみしま)と西能美島(にしのうみしま)に二分される。さらに、隣接する江田島とも陸続きでY字型の一つの島となっている。

能美島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野呂山(のろさん)は、広島県呉市に位置する標高839mの山で、膳棚山と弘法寺山を結ぶ東西2kmの高原の総称である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。
野呂山の位置(日本内)

野呂山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
裸島(はだかじま)は、徳島県鳴門市鳴門町土佐泊浦に位置する無人島。

裸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鉢伏山(はちぶせやま)は、兵庫県神戸市須磨区、六甲山系の西南端にある山。須磨海岸を展望する位置にある。

鉢伏山 (兵庫県神戸市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
播磨灘(はりまなだ)は、瀬戸内海東部の海域。兵庫県南西部(旧播磨国)の南側に位置し、東は淡路島、西は小豆島、南は四国で区切られて西北部に家島諸島がある。
磐台寺(ばんだいじ)は広島県福山市沼隈町能登原にある臨済宗妙心寺派の寺院。観音堂は、瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬の断崖絶壁に建ち、国の重要文化財に指定されている。本尊は十一面観音。阿伏兎岬にあり阿伏兎観音とも呼ばれる。瀬戸内三十三観音霊場第二十四番札所、備後西国三十三観音霊場第四番札所。

磐台寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
燧灘(ひうちなだ)は、瀬戸内海中央部、香川県の荘内半島と愛媛県高縄半島の間を占める海域で、四国側を指す[1]。北は備後灘に接する。

燧灘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日生諸島(ひなせしょとう)は、瀬戸内海の諸島。岡山県東部および一部は兵庫県南西部に位置する。

日生諸島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
姫島(ひめしま)は、大分県北東部の国東半島沖に浮かぶ島である。一島一村であり、全島で東国東郡姫島村を形成する。2017年3月1日人口1,930人[1]。

姫島 (大分県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
再度山(ふたたびさん)は六甲山地西部、神戸市中央区北西部、同市北区との区境近くにある山である。

再度山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古鷹山(ふるたかやま)は広島県江田島市江田島町(江田島)にある山。標高394m[1]。中国百名山、しま山100選の1つ。

古鷹山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
坊勢島(ぼうぜじま)は、瀬戸内海東部(播磨灘)、家島諸島中部に位置する島。家島本島の次に人口が多く、漁業を主要産業とし、兵庫県下で1、2位を争うほどの漁獲高を誇る[1]。

坊勢島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蓬萊峡(ほうらいきょう)は、兵庫県西宮市の六甲山地にある峡谷。瀬戸内海国立公園の指定区域。

蓬萊峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ぼら山(ぼらやま)は、徳島県鳴門市里浦町里浦にある山である。標高58.0m。「ボラ山」とも表記。瀬戸内海国立公園に指定。

ぼら山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本島(ほんじま)は、香川県丸亀市に属する島。面積6.74km2、周囲16.4km[1]。塩飽諸島の中心で、四人の年寄が勤番で政務を行った塩飽勤番所、敵襲からの防御を考え細い路地が入り組んだ古い町並みが残るかつての塩飽水軍の本拠「笠島」などが見られる。今も塩飽諸島の中で最も人口が多い。

本島 (香川県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
摩耶山(まやさん)は、兵庫県神戸市灘区、六甲山地の中央に位置する標高702 m[1]の山。

摩耶山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御崎(みさき)は、兵庫県赤穂市御崎に属し、瀬戸内海(播磨灘北西部)に面する岬。瀬戸内海国立公園の区域。日本百景の一つ。「恋人の聖地プロジェクト」により選定されたデートスポット。

御崎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
弥山(みせん)は広島県廿日市市宮島町の宮島(厳島)の中央部にある標高535 mの山。古くからの信仰の対象になっている。

弥山 (広島県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
御津山脈(みつさんみゃく)は、兵庫県たつの市御津町 - 相生市鰯浜間を走る山脈。最高峰は雄鷹台山の310mである。
室津(むろつ)は、兵庫県たつの市に所在し、播磨灘に面する港町・漁港(第2種漁港)。町丁としては御津町室津(みつちょうむろつ)を称する。港町として約1300年の歴史を持ち、奈良時代に行基により5つの港が整備され、江戸時代には栄華を極め宿場町としても栄える。多くの文豪、文人墨客を魅了し竹久夢二、井原西鶴、谷崎潤一郎、司馬遼太郎、つげ義春、平岩弓枝らが来訪し作品に描いた[1]。

室津  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室積海岸(むろづみかいがん)は、山口県光市に位置する海岸で、瀬戸内海国立公園の指定地の一つである。延長5kmに及ぶ海岸線に沿ってクロマツ林が広がる海水浴場としても知られる。市街地を挟んで西側には、同じく長い海岸線を持つ虹ヶ浜海岸が位置する。

室積海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女木島(めぎじま)は、瀬戸内海にある島。香川県高松市女木町に属する。郵便番号は760-0092(高松中央郵便局管区)。また、女木島は「雌」、男木島は「雄」を指し、両者で雌雄島(しゆうじま)を成す[1]。

女木島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元宇品公園(もとうじなこうえん)は、広島県広島市南区元宇品町にある都市公園(風致公園)である[1]。公園の大部分が瀬戸内海国立公園特別地域に指定されている[2]。
所在地 :  広島県広島市南区元宇品町

元宇品公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
屋島(やしま、旧字体:屋嶋)は、香川県高松市の北東に位置する、硬質の溶岩に覆われた平坦面が侵食された残丘。南北に長い台地状の地形[1]。

屋島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
夕立受山(ゆうだちうけやま)は、岡山県備前市にある山である。瀬戸内海国立公園に属し、眼下に広がる片上湾や日生諸島の眺望が良い。

夕立受山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諭鶴羽山(ゆづるはさん)は兵庫県の淡路島南部をほぼ東西に連なる諭鶴羽山地の西部にある標高607.9mの山である。諭鶴羽山地の最高峰であり淡路島の最高峰でもある[1]。南あわじ市の神代浦壁・北阿万稲田南・灘惣川の境界に位置する。一等三角点設置。柏原山、先山とともに「淡路三山」の一峰。古名に譲葉山とも[2]。

諭鶴羽山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲山(ろっこうさん)は、兵庫県南東部、神戸市街地の西から北にかけて位置する山塊である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されており、また新日本百名山、日本三百名山、ふるさと兵庫50山の一つでもある。一般に「六甲山」は大小の山を含む六甲山系全域(狭義には中央部から東部)を指し、最高峰は特に六甲(山)最高峰と称される。山域は神戸市のほか、芦屋市、西宮市、宝塚市に属す。

六甲山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
六甲山地(ろっこうさんち)は、兵庫県南東部に位置する山地。六甲山系と丹生山系からなり、瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。六甲連山とも。

六甲山地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
和歌浦(わかのうら)は和歌山県北部、和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称。国指定の名勝。2017年4月に「絶景の宝庫 和歌の浦」として日本遺産に認定された[1]。

和歌浦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鷲羽山(わしゅうざん)は、岡山県倉敷市下津井田ノ浦にある山である。児島半島最南端付近に位置する。

鷲羽山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
打吹公園(うつぶきこうえん)は鳥取県倉吉市仲ノ町の打吹山の麓にある都市公園(総合公園)である[1]。日本さくら名所100選、日本の都市公園100選、森林浴の森100選等に選ばれる山陰を代表する都市公園の一つである。
所在地 :   日本鳥取県倉吉市仲ノ町
面積 :  48.5 ha  

打吹公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
樗谿公園(おおちだにこうえん、おうちだにこうえん)は鳥取県鳥取市にある都市公園(風致公園)である[1]。「ホタルの里」として有名。
所在地 :  鳥取県鳥取市上町
面積 :  4.60ha  

樗谿公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥日野県立自然公園(おくひのけんりつしぜんこうえん)は、鳥取県西部にある鳥取県立の自然公園である。
久松公園(きゅうしょうこうえん)は、鳥取県鳥取市東町にある都市公園(歴史公園)である[1]。
所在地 :  鳥取県鳥取市東町二丁目
面積 :  7.37ha  

久松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉吉パークスクエア(くらよしパークスクエア)は、鳥取県倉吉市駄経寺町にある複合文化施設である。設計はシーザー・ペリ+大建設計が手掛けた。

倉吉パークスクエア  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石霞渓(せっかけい)は、鳥取県日野郡日南町に位置する渓谷。奥日野県立自然公園の指定区域内にある。

石霞渓  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大山隠岐国立公園(だいせんおきこくりつこうえん)は、鳥取県・島根県・岡山県の3県にまたがって所在する国立公園。元々は1936年2月1日に十和田国立公園(現・十和田八幡平国立公園)、吉野熊野国立公園、富士箱根国立公園(現・富士箱根伊豆国立公園)とともに大山を中心とする限られた地域が指定されたのが始まりである。
鬼女台より望む大山。

大山隠岐国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とっとり花回廊(とっとりはなかいろう)は、鳥取県西伯郡南部町鶴田(一部伯耆町)にある鳥取県立の日本最大級のフラワーパーク。全長1kmの屋根付き回廊がある。オランダの植物園、キューケンホフ園とは姉妹園関係にある。
所在地 :  〒683-0217鳥取県西伯郡南部町鶴田110番地
開園 :  1999年4月18日  

とっとり花回廊  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)は、広島県・島根県及び鳥取県にまたがる国定公園である。

比婆道後帝釈国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三朝東郷湖県立自然公園(みささとうごうこけんりつしぜんこうえん)とは、鳥取県中部にある鳥取県立の自然公園である。

三朝東郷湖県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湊山公園(みなとやまこうえん)は、鳥取県米子市西町にある都市計画公園。以前の名称から錦公園ともいう。公園の一部である米子城跡は国の史跡に指定されている。国土交通省の都市公園の分類においては都市基幹公園の総合公園に分類されている。

湊山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
米子水鳥公園(よなごみずどりこうえん)は、鳥取県米子市彦名町にある湿地公園である。
所在地 :   日本鳥取県米子市彦名新田665
面積 :  287,696.35m2 (約28.8ha)  
開園 :  1995年10月22日  
駐車場:  90台  
運営者:  財団法人中海水鳥国際交流基金財団  

米子水鳥公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旭洞門(あさひどうもん)は兵庫県新温泉町と香美町の境界にある鋸岬にある火山砕屑岩の海食洞。山陰海岸国立公園に属する。
宇日流紋岩の流理(ういりゅうもんがんのりゅうり)は、兵庫県豊岡市北部の竹野海岸の平井の鼻から宇日海岸・田久日海岸にかけての海岸線に連続する宇日流紋岩を指す。
浦富海岸(うらどめかいがん)は、鳥取県岩美郡岩美町にある約15キロメートルにわたるリアス式海岸。但馬御火浦の西に位置する。

浦富海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大引の鼻(おおびきのはな)は、兵庫県香美町北部、香住海岸今子にある断崖の岬[1]。山陰海岸国立公園に属する。

大引きの鼻  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香住海岸(かすみかいがん)は、兵庫県美方郡香美町にある岩礁海岸。山陰海岸国立公園に属する[1]。国の名勝[2]。
所在地 :   日本兵庫県美方郡香美町

香住海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香美町立ジオパークと海の文化館(かみちょうりつじおぱーくとうみのぶんかかん)は、山陰海岸ジオパークのPRと海の文化などの紹介を目的とする兵庫県美方郡香美町立の文化施設。

香美町立ジオパークと海の文化館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
気比の浜(けいのはま)は兵庫県豊岡市気比にある白砂青松の砂浜、海水浴場。山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークの区域内にある。通称Kビーチ。
所在地 :  兵庫県豊岡市気比

気比の浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄武洞(げんぶどう)は、兵庫県豊岡市赤石の円山川東岸にある洞窟・絶壁。国の天然記念物に指定され、山陰海岸国立公園に含まれる。玄武洞のほか、青龍洞、白虎洞、南朱雀洞、北朱雀洞の洞窟が玄武洞公園として整備されている。

玄武洞  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山陰海岸ジオパーク館(さんいんかいがんジオパークかん)は、兵庫県美方郡新温泉町の浜坂県民サンビーチにある、山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークをテーマとした学習施設、資料館。1994年に開催された「但馬・理想の都の祭典」にあわせ、旧浜坂町が設置した海洋学習施設「浜坂マリンポーチ」を改修したものである。2005年4月より長らく休館中であったが、2009年9月19日に山陰海岸ジオパーク館として生まれ変わった。
山陰海岸ジオパーク館

山陰海岸ジオパーク館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
下荒洞門(したあらどうもん)は、兵庫県新温泉町の但馬御火浦にある海食洞。山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークに属する。

下荒洞門  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千賊断崖(せんぞくだんがい)は、兵庫県新温泉町の諸寄海岸にある高さ180メートルの崖。千束断崖とも。山陰海岸国立公園に属する。崖を構成する安山岩の模様が積み上げられた藁束のようであることが名称の由来とされる。
竹野海岸(たけのかいがん)は、兵庫県豊岡市にある岩礁海岸。山陰海岸国立公園に属する。
所在地 :  兵庫県豊岡市竹野町

竹野海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹野浜(たけのはま)は、兵庫県豊岡市竹野町竹野にある白砂青松の砂浜で、日本海に面する竹野海岸の猫崎半島の東に位置する。竹野浜を含む竹野海岸は山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークに属する。
ジャジャ山公園から望む竹野浜

竹野浜  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
但馬海岸(たじまかいがん)は日本海に面し、兵庫県豊岡市気比から美方郡香美町の香住海岸を経て美方郡新温泉町居組に至る東西約50kmの岩礁海岸。但馬国の海岸と同義。すべての海岸線が山陰海岸国立公園及び山陰海岸ジオパークに含まれ、一部の海岸部が国の名勝および天然記念物、海中公園に指定されている。
所在地 :  兵庫県豊岡市気比から美方郡新温泉町居組に至る岩礁海岸

但馬海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
但馬御火浦(たじまみほのうら)は、兵庫県美方郡香美町と新温泉町にある、香住海岸西端の伊笹岬から浜坂海岸東端の観音山の間の約8キロメートルの岩礁海岸。御火浦という地名は、漁火に由来するとされる。

但馬御火浦  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
釣鐘洞門(つりがねどうもん )は、兵庫県香美町の名勝海岸但馬御火浦にある世界最大級の洞門。国の天然記念物。山陰海岸国立公園に属する。
座標: 北緯35度32分33秒 東経134度13分49秒 / 北緯35.54250度 東経134.23028度 / 35.54250; 134.23028

鳥取砂丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日本洞門(にほんどうもん)は兵庫県新温泉町の居組海岸にある鍾乳洞の海食洞。鍾乳日本洞門とも呼ばれる。山陰海岸国立公園に属する。
猫崎(ねこざき)は、兵庫県豊岡市の竹野海岸に属し、竹野浜の西端を基部として北の日本海に突き出した岬。北緯35度40分28秒 東経134度45分51秒 / 北緯35.67444度 東経134.76417度 / 35.67444; 134.76417座標: 北緯35度40分28秒 東経134度45分51秒 / 北緯35.67444度 東経134.76417度 / 35.67444; 134.76417で兵庫県最北端。山陰海岸国立公園に含まれる。海抜42 mの場所に灯台があり、その光は18海里先まで達する。

猫崎  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はさかり岩(はさかりいわ)は、兵庫県豊岡市の竹野海岸切浜にある岩。山陰海岸国立公園および山陰海岸ジオパークに属する。

はさかり岩  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜坂温泉郷(はまさかおんせんきょう、はまさかおんせんごう)は、兵庫県美方郡新温泉町(旧国但馬国)にある七釜温泉(しちかまおんせん)・二日市温泉(ふつかいちおんせん)・浜坂温泉(はまさかおんせん)の3つの温泉の総称。

浜坂温泉郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浜坂県民サンビーチ(はまさかけんみんサンビーチ)は、兵庫県美方郡新温泉町にある白砂青松の砂浜。
所在地 :  兵庫県美方郡新温泉町浜坂芦屋

浜坂県民サンビーチ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東浜海岸(ひがしはまかいがん)は、鳥取県岩美郡岩美町陸上にある海岸[1]。国の天然記念物である浦富海岸の一部[2]。
日和山海岸(ひよりやまかいがん)は、兵庫県豊岡市にある岩礁海岸。山陰海岸国立公園に属する。
所在地 :  兵庫県豊岡市瀬戸

日和山海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福部砂丘(ふくべさきゅう)は、鳥取砂丘のうち東側(旧福部村域)の区画のことを言う。
諸寄東西洞門(もろよせとうざいどうもん)は、諸寄港を挟んで東と西に存在する諸寄東ノ洞門(もろよせひがしのどうもん)と諸寄西ノ洞門(もろよせにしのどうもん)の総称で、ともに兵庫県新温泉町の諸寄海岸にある海蝕洞である。山陰海岸国立公園に属する。
遊覧船かすみ丸(ゆうらんせんかすみまる)は、但馬海岸航路(香住海岸)において1949年から2016年まで運航されていた遊覧船事業の名称。運航する社員にちなみ三姉妹船長の愛称があった。運航は兵庫県美方郡香美町の遊覧船かすみ丸有限会社が行っていた。特に記載がない場合のデータは営業終了当時のものである。

遊覧船かすみ丸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
淀の洞門(よどのどうもん)は兵庫県豊岡市の竹野海岸にある海食洞。山陰海岸国立公園に属する。

淀の洞門  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鎧の袖(よろいのそで)は兵庫県香美町の香住海岸にある柱状節理と板状節理の断崖。山陰海岸国立公園に属する。国の天然記念物。

鎧の袖  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
赤尾展望所(あかおてんぼうじょ)とは、島根県隠岐郡西ノ島町浦郷に所在する、国賀海岸(摩天崖など)を一望できる展望所[1][2]。

赤尾展望所  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加賀の潜戸(かかのくけど)は島根県松江市北部(旧島根町)、日本海に面する潜戸鼻にある海岸景勝地。加賀は集落名を表し、単純に潜戸ともいい、加賀潜戸と表記することもある。1927年(昭和2年)国の名勝及び天然記念物に「潜戸」の名称で指定されている[1]。大山隠岐国立公園に属する。
国賀海岸(くにがかいがん)は、隠岐諸島の西ノ島(島根県隠岐郡西ノ島町)北西部に位置する自然景勝地。昭和13年に国の名勝に指定、続いて昭和38年に国立公園に指定された。所在地をとって隠岐国賀海岸ともいわれる。

国賀海岸  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三瓶山(さんべさん : Mt. Sanbe)は、島根県のほぼ中央部、大田市と飯石郡飯南町にまたがりそびえる火山。大山火山帯に属する。2003年(平成15年)の活火山の定義見直しで活火山に指定された。大山隠岐国立公園の一部。日本二百名山に選出されている。

三瓶山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地蔵崎(じぞうざき)は、島根県松江市美保関町美保関に位置し、日本海に面する岬。島根半島の東端。北緯35度34分4秒 東経133度19分36秒 / 北緯35.56778度 東経133.32667度 / 35.56778; 133.32667座標: 北緯35度34分4秒 東経133度19分36秒 / 北緯35.56778度 東経133.32667度 / 35.56778; 133.32667。大山隠岐国立公園に含まれる。「地蔵埼」とも表記。
浄土ヶ浦(じょうどがうら)は島根県隠岐諸島の島後、東部に位置する海岸。浄土ヶ浦海岸ともいう。風光明媚な景勝地で知られ、また隠岐布施海岸の名で、国の名勝にも指定されている。大山隠岐国立公園に含まれる。なお、名は一休宗純がこの地を訪れ、さながら極楽浄土のようだと謳ったということにちなんでいるという。
大山(だいせん)は、日本の鳥取県にある標高1,729mの山。成層火山であるが、活火山としては扱われていない[1]。鳥取県および中国地方の最高峰でもある。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士や出雲富士とも呼ばれる[2]。日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[3]。

大山 (鳥取県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
だいせんホワイトリゾートは、鳥取県西伯郡大山町大山にある[9][10]スキー場の総称である。

だいせんホワイトリゾート  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日御碕(ひのみさき)は、島根県出雲市大社町日御碕に位置し、島根半島のほぼ西端で日本海に面する岬。大山隠岐国立公園に含まれる。

日御碕  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蒜山(ひるぜん)は、岡山県の真庭市北部、鳥取県の倉吉市南部および日野郡江府町北東部に跨って位置する火山である。

蒜山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三徳山(みとくさん)は、鳥取県東伯郡三朝町にある山である。標高899.6メートル。706年に役行者により修験の霊地と定められたと伝わる。山名は蔵王・子守・勝手の三所権現を山内に祀り「福徳」「智徳」「寿徳」の3つの徳が授かる山の由来と、「法身(美しい)」「般若(にごりのない)」「解脱(働きのある心)」の3つの徳に由来する。麓には国宝投入堂を有する三徳山三佛寺が存在する。

三徳山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
女三瓶山(めさんべさん: Mt. Mesanbesan)は、島根県飯石郡飯南町角井にある標高957mの溶岩円頂丘(円頂丘溶岩)。男三瓶山、子三瓶山、孫三瓶、太平山、日影山とともに、三瓶山を構成する。

女三瓶山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さんべ温泉スキー場は、島根県大田市三瓶町東ノ原にあったスキー場[1]。1961年-2009年の期間に営業した[1]。スキー場が閉鎖した後は、1基のリフトが「三瓶観光リフト」として登山客などに利用されている。

さんべ温泉スキー場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
愛宕山公園(あたごやまこうえん、あたごさんこうえん)は、島根県出雲市平田町に位置する出雲市立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本島根県出雲市平田町7668
運営者:  愛宕山公園事務所  
出雲玉作史跡公園(いずもたまつくりしせきこうえん)は、島根県松江市玉湯町にある考古遺跡「出雲玉作跡」宮垣地区の保存と公開を目的として整備された公園である。公園全域が国の史跡に指定されている[1]。
所在地 :   日本松江市
面積 :  2.8ヘクタール  
運営者:  出雲玉作資料館内  

出雲玉作史跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂中央公園(かもちゅうおうこうえん)は島根県雲南市加茂町にある公園[2]。
所在地 :   日本島根県雲南市加茂町
面積 :  10.8ha[1]  
島根県立浜山公園は、島根県出雲市の浜山にある公園。最寄り駅は浜山公園北口駅。
所在地 :   日本島根県出雲市
面積 :  54.9ha  
開園 :  1974年  
駐車場:  あり(955台)  
運営者:  浜山公園管理センター  

島根県立浜山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島根県立八雲立つ風土記の丘(しまねけんりつやくもたつふどきのおか)は島根県松江市大庭町にある風土記の丘(歴史公園・野外博物館)施設である。
所在地 :   日本〒690-0033島根県松江市大庭町456

島根県立八雲立つ風土記の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西中国山地国定公園は、中国山地の西部、島根県、広島県、山口県に亘る山岳公園である。昭和44年1月10日指定。面積は約285平方km。恐羅漢山、寂地山、冠山、阿佐山など高さ1,200~1,300mの山々が連続し、急斜面から無数の渓谷を生み出している。
恐羅漢山

西中国山地国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蟠龍峡(ばんりゅうきょう)は、島根県邑智郡美郷町の比之宮地域(比敷、村之郷、宮内)を代表する景勝地。角谷川の上流にあたる。吊り橋、ゆるやかな遊歩道が整備されているので、落下する滝、岩と木の織りなす景色を見ながら散策が楽しめる。10分程度で、下まで降りて滝を見上げられる。
松江イングリッシュガーデン(まつえイングリッシュガーデン)は、島根県松江市西浜佐陀町にある庭園。

松江イングリッシュガーデン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水の国(みずのくに)は、島根県江津市(旧桜江町)にある江津市立の「水」をテーマとした現代美術と科学のミュージアムと、水にふれあえる公園が一体となった施設である。正式名称は「江津市水ふれあい公園水の国」、愛称は「水の国/MUSEUM104゜」(-ミュージアムいちまるよんど)。設計は高野デザインプロデュースによる。

水の国  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
由志園(ゆうしえん)は、島根県松江市八束町の大根島にある日本庭園。牡丹の栽培が盛んである他、高麗人参の生産地としても有名で、雲州人参ミュージアムを併設する。
所在地 :  島根県松江市八束町波入1260-2
面積 :  40,000m²  

由志園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相原公園 (あいばらこうえん)は、岡山県井原市大江町の相原池の池畔にある都市公園(風致公園)[1]で、桜の名所である。
所在地 :   日本岡山県井原市大江町
面積 :  7.1 ha  
駐車場:  有  

相原公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井原リフレッシュ公園(いばらリフレッシュこうえん)は、岡山県井原市にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本岡山県井原市大江町1419番地2
面積 :  14.8 ha  
駐車場:  有  
岡山県自然保護センター(おかやまけんしぜんほごセンター)とは、岡山県の和気町(わけちょう)に造られた自然保護・自然学習施設である。

岡山県自然保護センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴山公園(かくざんこうえん)は、岡山県津山市にある歴史公園である。明治の廃城令で民間に払い下げられていた津山城の中心部を当時の津山町が町有とし、1900年(明治33年)に鶴山公園として公開した[1]。津山城址鶴山公園ともいう。古地名としては「つるやま」だが、城の通称、および公園名は「かくざん」である。
所在地 :   日本岡山県津山市
面積 :  8.5ヘクタール  
前身 :  津山城  

鶴山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
経ヶ丸グリーンパーク(きょうがまるグリーンパーク)は、岡山県井原市にある公園である。経ヶ丸山の山頂一帯に位置する。
所在地 :   日本岡山県井原市笹賀町1682番地1
前身 :  勤労者野外活動施設  
開園 :  1980年(昭和55年)7月23日   
駐車場:  有 (無料)  
倉敷市水島緑地福田公園(くらしきし みずしまりょくち ふくだこうえん)[1][2] は、岡山県倉敷市水島エリアにある倉敷市営の公園・スポーツ施設である。
所在地 :   日本岡山県倉敷市
面積 :  347,000m2  
駐車場:  有  

倉敷市水島緑地福田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷みらい公園(くらしきみらいこうえん)は岡山県倉敷市寿町にある、倉敷市が管理する都市公園である。
所在地 :   日本岡山県倉敷市寿町12-1
面積 :  約21,000m²  
開園 :  2011年(平成23年)11月23日  
駐車場:  2,600台(近隣商業施設にあり)  

倉敷みらい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玉島の森(たましまのもり)は、岡山県倉敷市にある都市公園(運動公園)である[4]。
所在地 :   日本岡山県倉敷市
面積 :  115,217m2[1]  
駐車場:  あり(331台)[1]  
運営者:  玉島の森管理事務所[4]  
野球場(ホーム裏から右中間方面)

玉島の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中世夢が原(ちゅうせいゆめがはら)は、岡山県井原市美星町にある歴史公園である。
所在地 :   日本岡山県井原市美星町三山5007番地
面積 :  10.5 ha (歴史公園ゾーン)  
前身 :  中世歴史公園 (建設時の仮称)  
開園 :  1992年(平成4年)4月26日  
駐車場:  あり(無料)  

中世夢が原  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神峡(てんじんきょう)は、岡山県井原市芳井町吉井の小田川にある渓谷で、岡山県の特別名勝であり、高梁川上流県立自然公園の一部である。尚、「天神峡」という名の由来は、渓谷内に天神社が祀られていることから。

天神峡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田中苑 (でんちゅうえん)は、岡山県井原市にある日本庭園の公園である。楷の木の名所としても知られる。
所在地 :   日本岡山県井原市井原町
面積 :  5,240平方メートル  
駐車場:  有  
バレンタインパーク作東(バレンタインパークさくとう)は、岡山県美作市にある多目的公園である。
所在地 :   日本岡山県美作市
駐車場:  有  
運営者:  美作市役所作東総合支所  

バレンタインパーク作東  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岡山市東山公園(おかやましひがしやまこうえん)とは、岡山県岡山市中区にある公園である。
所在地 :   日本岡山県岡山市中区御成町・東山1丁目

東山公園 (岡山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
まきび公園(まきびこうえん)は、岡山県倉敷市真備町にある公園である。
所在地 :   日本岡山県倉敷市真備町箭田3652-1
開園 :  1986年10月  
駐車場:  あり(20台)  
運営者:  倉敷市真備支所建設課  

まきび公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山公園(まるやまこうえん)は岡山県浅口市金光町にある[1]昭和61年度に開園した都市公園で、「見本庭園」の植栽や大型の池がある。池には水鳥や魚を放してあり、魚釣りは禁止されている。周囲に比べて高台にあり展望広場、広い野鳥の森があり、大型遊具も設置されていて子供連れでも楽しめる公園となっている。 桜の季節には夜桜がライトアップされ、5月5日の子供の日前後には鯉のぼりも飾られる。アメニティ体験ふれあいパークとも称される。
所在地 :   日本岡山県浅口市金光町占見新田2259
駐車場:  普通車 無料  
みなとの見える丘公園(みなとのみえるおかこうえん)は岡山県備前市日生町にある公園。
所在地 :   日本岡山県備前市

みなとの見える丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みやま公園(深山公園、みやまこうえん)は岡山県玉野市にある風致公園である[1]。指定管理者制度により、公益財団法人玉野市公園緑化協会が管理・運営している[1]。
所在地 :   日本岡山県玉野市田井2丁目
面積 :  200 ha[2]  
駐車場:  800台(無料)[2]  
みやま公園

みやま公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
柵原ふれあい鉱山公園(やなはらふれあいこうざんこうえん、Yanahara Mine Park)は、岡山県久米郡美咲町吉ケ原にある鉄道・鉱山公園である。同和鉱業片上鉄道に在籍した車両の動態保存や柵原鉱山の資料を展示している[1]。
所在地 :   日本岡山県久米郡美咲町吉ケ原394-2
面積 :  184,000m2  
開園 :  1998年(平成10年)11月[1]  
駐車場:  普通車80台、バス5台  

柵原ふれあい鉱山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
倉敷チボリ公園(くらしきチボリこうえん)は、かつて岡山県倉敷市寿町(JR倉敷駅北口前)に所在した公園、都市型テーマパーク。
倉敷チボリ公園(2008年7月、倉敷駅北口より)

倉敷チボリ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
揚倉山健康運動公園(あげくらやま けんこううんどうこうえん)は、広島県安芸郡府中町にある総合運動施設。
揚倉山健康運動公園

揚倉山健康運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アレイからすこじまは、広島県呉市にある公園。
所在地 :   日本広島県呉市昭和町
開園 :  1985年  

アレイからすこじま  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
入船山公園(いりふねやまこうえん)は、広島県呉市にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本広島県呉市幸町4-6
面積 :  7.7 ha  
駐車場:  有(120台)  

入船山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ekie エキキタパークは広島県広島市の広島駅北口にある多目的広場[1]。JR西日本広島支社の跡地に2022年9月17日にオープンした。略称はエキパ。

ekie エキキタパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江田島市総合運動公園(えたじましそうごううんどうこうえん)は、江田島市大柿町飛渡瀬に位置する市営の運動公園[1]。市内の陸上記録会やサッカー試合などに使用されることがある[1]。
所在地 :   日本広島県江田島市大柿町飛渡瀬1234
面積 :  グランド:18500m2テニスコート:3900m2ゲートボール場:1370m2  
開園 :  1996年4月1日  
尾関山公園(おぜきやまこうえん)は、広島県三次市にある都市公園(総合公園)である[2]。サクラおよびモミジの名所[3]として知られている。
所在地 :  広島県三次市三次町中所[1]
駐車場:  50台分(無料)[1]  

尾関山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おのみち文学の館(おのみちぶんがくのやかた)は、広島県尾道市の千光寺山中腹にあった尾道市立の文学館。「文学記念室」、「中村憲吉旧居」、「志賀直哉旧居」とその建物南側に記念碑がたつ「尾道市文学公園」の4つの施設からなっていた。現在は尾道文学公園となっている。
文学公園

おのみち文学の館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
海田総合公園(かいたそうごうこうえん)は、広島県安芸郡海田町東海田にある総合公園。
所在地 :   日本広島県安芸郡海田町東海田字蟻ケ原
駐車場:  あり(220台)  
亀居公園(かめいこうえん)は、広島県大竹市小方2丁目に位置する公園。

亀居公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神之瀬峡県立自然公園(かんのせきょうけんりつしぜんこうえん)は、自然公園法に基づいた県立自然公園で、1998年(平成10年)4月30日に広島県が指定した。指定面積は2,736haと広島県の県立公園では最大。
串山公園(くしやまこうえん)は、広島県呉市船見町にある公園。
所在地 :   日本広島県呉市船見町

串山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉市総合スポーツセンター(くれしそうごうスポーツセンター)は、広島県呉市郷原にある呉市が管理する運動公園。
所在地 :   日本広島県呉市郷原町ワラヒノ山地内
駐車場:  414台  

呉市総合スポーツセンター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
呉ポートピアパーク(くれポートピアパーク)は、広島県呉市天応にある市民公園である。略称は呉ポー。

呉ポートピアパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営備北丘陵公園(こくえいびほくきゅうりょうこうえん)は、広島県庄原市にある中国地方唯一の国営公園。国土交通省中国地方整備局が整備を進め、1995年4月14日に開園した。1999年6月26日に備北オートビレッジ、2003年4月12日につどいの里(グラウンド・ゴルフコース等)、2008年7月1日にみのりの里、2012年4月21日にいこいの森が追加オープンし、全計画面積340haがすべて開園した。
所在地 :   日本広島県庄原市上原町1300番地
面積 :  340ha  
開園 :  1995年4月14日  
駐車場:  普通車2460台、大型車30台  
運営者:  三次河川国道事務所国営備北丘陵公園分室  

国営備北丘陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐波城山公園(さばしろやまこうえん)とは、広島県福山市佐波町城山にある公園。
所在地 :  広島県福山市佐波町字城山202-7
面積 :  1.7 ha  
前身 :  佐波浄水場  
開園 :  2014年  
駐車場:  あり(13台)  
1945年戦災概況図。地図中央左下の浄水所と書かれているのが旧佐波浄水場で現在の佐波城山公園。そのやや右下の等高線が突き出している付近に城跡がある。

佐波城山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄原上野公園(しょうばらうえのこうえん)は、広島県庄原市東本町の市街中心にある公園。

庄原上野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
庄原市上野総合公園(しょうばらし・うえの・そうごうこうえん)は、広島県庄原市新庄町にあるスポーツ施設である。庄原市が所有し、特定非営利活動法人ポラーノが指定管理者として運営管理を行っている。

庄原市上野総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せら夢公園(せらゆめこうえん)は、広島県世羅郡世羅町にある「せら県民公園」と「せらワイナリー」からなる施設の総称である。

せら夢公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千光寺公園(せんこうじこうえん)は、広島県尾道市にある千光寺山の山頂から中腹にかけて広がる公園。日本さくら名所100選[1]、日本の夜景100選(展望台)[2]、日本夜景遺産[3]、恋人の聖地[4]に選定されている。
所在地 :   日本広島県尾道市
面積 :  106,000 m2  
駐車場:  (常設)普通車70台 (臨時)普通車410台 バス20台  

千光寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
チェリーゴード空城パーク(チェリーゴードそらじょうパーク、空城山公園)は広島県安芸郡府中町浜田にある公園。2022年9月に府中町が命名権を売却し3年間「チェリーゴード空城パーク」となる[1]。
所在地 :   日本広島県安芸郡府中町浜田2丁目16-23
駐車場:  あり(64台)  

チェリーゴード空城パーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県立中央森林公園(ひろしまけんりつちゅうおうしんりんこうえん)は、広島県三原市にある森林公園。
所在地 :   日本広島県三原市(旧豊田郡本郷町)
面積 :  267ヘクタール[1]  
運営者:  公園センター・サイクルセンター  

広島県立中央森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長迫公園(ながさここうえん)は、広島県呉市にある公園。旧呉海軍墓地。
所在地 :   日本広島県呉市上長迫町7
面積 :  2.9ha  
開園 :  1986年  

長迫公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
二河公園(にこうこうえん)は、広島県呉市にある公園。
所在地 :   日本広島県呉市二河町1
開園 :  1916年(大正5年)  

二河公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日光寺住居跡(にっこうじじゅうきょあと)は、広島県三次市十日市南にある古墳時代後期(6世紀)に位置付けられる竪穴建物の遺構である。3軒が発掘調査され、1957年(昭和32年)9月30日に広島県の史跡に指定された[1]。

日光寺住居跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
のどごえ公園(のどごえこうえん)は広島県安芸高田市八千代町土師にある都市公園である[1]。
所在地 :   日本広島県安芸高田市八千代町土師1194-1
駐車場:  普通車 約500台・無料  

のどごえ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ばら公園(ばらこうえん)とは、広島県福山市花園町にある公園である。公園にバラが数多く植えられており、毎年5月に福山ばら祭が開催されることで有名である。

ばら公園 (福山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東広島運動公園(ひがしひろしまうんどうこうえん)は、広島県東広島市にあるスポーツ施設を有する運動公園。愛称アクアパーク。施設は東広島市が所有し、イズミテクノ・RCC文化センター・シンコースポーツ共同企事業体が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本広島県東広島市

東広島運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県民の森(ひろしまけんみんのもり)は、広島県庄原市西城町油木にある県民の森。
広島県立びんご運動公園(ひろしまけんりつ びんごうんどうこうえん)は、広島県尾道市にある運動公園。広島県が施設を保有し、イズミテクノ・RCC文化センター・シンコースポーツ共同企業体が指定管理者として管理運営している。
所在地 :   日本広島県尾道市栗原町997
面積 :  8,760,000 m2  

広島県立びんご運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県立みよし公園(ひろしまけんりつみよしこうえん)は、広島県三次市四拾貫町にある都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本
面積 :  約52.8ha  
開園 :  2001年(平成13年)  

広島県立みよし公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福山市竹ヶ端運動公園(ふくやまし たけがはな うんどうこうえん)は、広島県福山市にある運動公園。施設は福山市が所有し、公益財団法人福山市スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本広島県福山市水呑町4748

福山市竹ヶ端運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福山市中央公園(ふくやましちゅうおうこうえん)は、広島県福山市霞町一丁目にある公園(近隣公園)。公募設置管理制度(Park-PFI)が活用されている。
所在地 :  広島県福山市霞町一丁目
面積 :  16,062m2  

福山市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文学のこみち(ぶんがくの・こみち)は、広島県尾道市の千光寺公園にある遊歩道。

文学のこみち  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山公園(まるやまこうえん)は、広島県安芸高田市向原町坂にある[1]都市公園[2]。旧向原町を一望に出来る[3][4]、4階建てのビルに相当する展望台が魅力。
所在地 :   日本広島県安芸高田市向原町坂
駐車場:  普通車 10台・無料  

丸山公園 (安芸高田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水分峡森林公園(みくまりきょうしんりんこうえん)は、広島県安芸郡府中町字石コロヒにある森林公園。
所在地 :   日本広島県安芸郡府中町字石コロヒ83番
駐車場:  あり(約80台、無料)[1]  

水分峡森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みよし運動公園(みよしうんどうこうえん)は、広島県三次市にある都市公園(運動公園)である[1]。施設は三次市が所有し、ミズノが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本広島県三次市東酒屋町

みよし運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県立みよし風土記の丘(ひろしまけんりつみよしふどきのおか)は、広島県三次市にある風土記の丘である。

広島県立みよし風土記の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
紅葉谷公園(もみじだにこうえん、英語: Momijidani Park)は、日本で最も有名なカエデを主体とした公園の1つであり、広島県廿日市市の厳島神社の背後、紅葉谷川沿いの弥山のふもとに位置する。110種類のイロハモミジ、60種類のヤマモミジ、10種類のウリハダカエデ、トウカエデ、コハウチワカエデとオオモミジを含む200以上のもみじがある。
所在地 :  宮島, 廿日市市, 広島県
もみのき森林公園(もみのきしんりんこうえん)は、広島県廿日市市吉和にある県立の森林公園。
所在地 :   日本広島県廿日市市吉和1593-75
面積 :  400 ha  
開園 :  1984年  
駐車場:  あり  
歴史の見える丘(れきしのみえるおか)は、広島県呉市宮原にある公園。
所在地 :   日本広島県呉市宮原5丁目
開園 :  1982年  

歴史の見える丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
絵下山(えげさん)は、広島市安芸区矢野町にある標高593mの山である。

絵下山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江波皿山公園(えばさらやまこうえん)は、広島県広島市中区江波二本松に位置する公園。

江波皿山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
江波山公園(えばやまこうえん)は、広島県広島市中区江波南及び江波二本松に位置する江波山を中心とした都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本広島県広島市中区江波南、江波二本松

江波山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大芝公園交通ランド(おおしばこうえんこうつうらんど)は、広島県広島市西区大芝公園にある交通安全教育を目的とした施設(交通公園)である。2021年に広島市が広島トヨペットと命名権の契約を結び施設名は「広島トヨペット交通公園」となった。[2]
所在地 :  広島県広島市西区大芝公園1-50
駐車場:  あり(24台)、無料[1]  
可部運動公園(かべうんどうこうえん)は広島市安佐北区亀山に存在する複合型スポーツ施設である[1]。
佐伯運動公園(さえきうんどうこうえん)は、広島県広島市佐伯区五日市町大字保井田にある運動公園。
所在地 :   日本広島県広島市佐伯区五日市町大字保井田350-3
面積 :  約20ha[1]  
開園 :  1996年(平成8年)4月1日  
駐車場:  あり(179台、無料)  

佐伯運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬野川公園(せのがわこうえん)は、広島県広島市安芸区上瀬野町にある総合公園。
所在地 :  広島県広島市安芸区上瀬野町
面積 :  29.8ha[1]  
開園 :  1994年(平成6年)3月  
駐車場:  あり(無料)  

瀬野川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千田公園(せんだこうえん)は、広島県広島市中区千田町三丁目にある都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本広島県広島市中区千田町三丁目8-12

千田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
千田廟公園(せんだびょうこうえん)は、広島県広島市南区宇品御幸にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :   日本広島県広島市南区宇品御幸1-8

千田廟公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
比治山(ひじやま)は、広島県広島市南区に位置する標高71.1mの小高い丘である。この項目では比治山を中心とした公園、およびその周辺に位置する「比治山」を町名に冠する地区についても併せて述べる。
所在地 :   日本広島県広島市南区比治山公園
駐車場:  125台(大型バス可)  
1988年[1] 。山全体が比治山公園、山の北端付近が比治山町の北端、この写真では見切れているが西側京橋川と南側国道2号の交点が比治山本町の南西端。

比治山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県総合グランド(ひろしまけん そうごうグランド)は、広島県広島市西区にある運動公園。広島ヘリポート(旧広島西飛行場・旧広島空港)近くに位置している。
所在地 :   日本広島市西区観音新町二丁目11-124

広島県総合グランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島広域公園(ひろしまこういきこうえん)は、広島県広島市安佐南区の西風新都内にある都市公園(広域公園)である[1]。運動施設が充実している。施設は広島市が所有し、広島市スポーツ協会が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本広島市安佐南区大塚西五丁目

広島広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市安佐動物公園(ひろしましあさどうぶつこうえん)は、広島県広島市安佐北区安佐町動物園にある動物園。
安佐動物公園 正面

広島市安佐動物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ヌマジ交通ミュージアム(ぬまじこうつうみゅーじあむ)は、広島市安佐南区にある屋内型の科学館(登録博物館)である。

広島市交通科学館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市植物公園(ひろしまししょくぶつこうえん)とは広島県広島市佐伯区倉重にある都市公園(植物園)である[1]。指定管理者制度により、公益財団法人広島市みどり生きもの協会が管理・運営を行っている[2]。
所在地 :  〒731-5156広島県広島市佐伯区倉重3-495
開園 :  1976年11月3日  

広島市植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市森林公園(ひろしまししんりんこうえん)は、広島県広島市東区にある森林公園。
所在地 :  広島県広島市東区福田町字藤ヶ丸173
面積 :  378ha [1]  
開園 :  1989年11月3日 [2]  
駐車場:  第一駐車場(大型車12台)(普通車110台)第二駐車場(普通車193台)臨時駐車場(中央広場 普通車200台)(多目的広場 200台)(林業体験広場 普通車50台)[2]  

広島市森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市中央公園(ひろしましちゅうおうこうえん)は、広島県広島市中区基町にある都市公園(総合公園)[1]。広島市公園条例では単に「中央公園」として定められている[2]。
所在地 :   日本広島県広島市中区基町

広島市中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク(ひろしませきじゅうじ げんばくびょういんメモリアルパーク)は、広島県広島市中区千田の日本赤十字社広島支部敷地内にある公園。広島赤十字・原爆病院から道を挟んで南側に位置する。
所在地 :  広島市中区千田町2丁目5-64日本赤十字社広島支部内
面積 :  640m2  
開園 :  2013年  

広島赤十字・原爆病院メモリアルパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島平和記念公園(ひろしまへいわきねんこうえん、英語: Hiroshima Peace Memorial Park)は、広島県広島市中区中島町にある無料の市民公園。平和記念公園(英: Peace Memorial Park)もしくは単に平和公園(英: Peace Park)とも呼ばれる。
所在地 :   日本広島県広島市中区中島町周辺地図を表示広域地図を表示
面積 :  12.21ha  
開園 :  1954年(昭和29年)4月1日  

広島平和記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひろしま遊学の森 広島県緑化センター 県立広島緑化植物公園(ひろしまけんりょくかセンター けんりつひろしまりょくかしょくぶつこうえん)は、広島県広島市東区にある植物公園。
竜王公園(りゅうおうこうえん)は、広島県広島市西区竜王町にある総合公園。
所在地 :  広島県広島市西区竜王町
面積 :  17.01ha[1]  
開園 :  1980年(昭和55年)3月31日  
駐車場:  173台(無料、但しバス等は制限)[2]  

竜王公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市映像文化ライブラリー(ひろしましえいぞうぶんかライブラリー)は、広島市中区の広島市中央公園内にある広島市立の映像に関するフィルム・アーカイヴ施設(図書館・映画館)で、図書館の一つとしても扱われている[3][8]。

広島市映像文化ライブラリー  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆スラム(げんばくスラム)は、広島市中区基町の本川沿いに広がっていたスラム(不法バラック群)の通称である。後述する再開発事業により、現在では消滅している。

原爆スラム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島県立総合体育館(ひろしまけんりつそうごうたいいくかん)は、広島県広島市中区基町の広島市中央公園内にある体育館。

広島県立総合体育館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市こども図書館(ひろしましこどもとしょかん)は、広島市中区の広島市中央公園内にある、子ども向けの公立(広島市立)図書館である。

広島市こども図書館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市こども文化科学館(ひろしましこどもぶんかかがくかん)は、広島市中区の広島市中央公園内にある、子ども向け科学館である。プラネタリウムが設置されている。

広島市こども文化科学館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市立中央図書館(ひろしましりつちゅうおうとしょかん)は、広島市中区の広島市中央公園内にある広島市立の図書館である。

広島市立中央図書館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひろしま美術館(ひろしまびじゅつかん)は、広島県広島市中区の広島市中央公園内にある広島県の登録博物館。運営は、公益財団法人ひろしま美術館。

ひろしま美術館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和観世音菩薩像(へいわかんぜおんぼさつぞう)は、広島県広島市中区基町の広島市中央公園内にある仏像。太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)8月6日に投下された原子爆弾による犠牲者の供養と世界平和への願いを込めた記念碑として設置された[1]。広島市が管理している[2]。
所在地 :  広島県広島市中区基町3-1広島市立中央図書館内
平和の鐘(へいわのかね、英: Hiroshima Peace Bell)は、広島県広島市にある鐘。

平和の鐘 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
初代の広島市民球場(ひろしましみんきゅうじょう)は、広島県広島市中区基町の広島市中央公園内にかつて存在した野球場。広島市が所有および運営管理を行なっていた。通称は「市民球場」。

広島市民球場 (初代)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
折り鶴放火事件(おりづるほうかじけん)は、大阪府東大阪市に住む関西学院大学の男子学生が2003年8月1日、広島県広島市中区の広島平和記念公園内にある「原爆の子の像」に捧げられていた約14万羽の折り鶴に放火した事件[1]。

折り鶴放火事件  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
韓国人原爆犠牲者慰霊碑 (かんこくじんげんばくぎせいしゃいれいひ) は、広島県広島市中区中島町の広島平和記念公園内にある広島原爆による在日韓国・朝鮮人犠牲者への慰霊碑。当初は朝鮮王公族である李グウ大日本帝国陸軍中佐の遺体発見現場(広島平和記念公園と本川を挟んだ対岸)に設置されたが、後に現在の位置に移った。

韓国人原爆犠牲者慰霊碑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島平和記念都市建設法(ひろしまへいわきねんとしけんせつほう)は、広島市の都市建設に関する日本の法律。

広島平和記念都市建設法  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆慰霊碑破損事件(げんばくいれいひはそんじけん)は、2005年(平成17年)7月26日に発生した広島県広島市中区の広島平和記念公園内にある原爆死没者慰霊碑の損壊事件である。

原爆慰霊碑破損事件  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆犠牲ヒロシマの碑(げんばくぎせいひろしまのひ)は、広島県広島市の広島平和記念公園内にある石碑。

原爆犠牲ヒロシマの碑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度23分41秒 東経132度27分7秒 / 北緯34.39472度 東経132.45194度 / 34.39472; 132.45194

原爆供養塔  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆死没者慰霊碑(げんばくしぼつしゃいれいひ)は、広島県広島市の広島平和記念公園内に設置されている慰霊碑。公式名称は広島平和都市記念碑。
原爆死没者慰霊碑(2006年4月)

原爆死没者慰霊碑  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆死没者名簿(げんばくしぼつしゃめいぼ)は1945年8月に広島県広島市と長崎県長崎市に投下された原子爆弾などによって死亡した人物の氏名を記載した名簿。
座標: 北緯34度23分44秒 東経132度27分13秒 / 北緯34.39556度 東経132.45361度 / 34.39556; 132.45361 (原爆ドーム)

原爆ドーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
原爆の子の像(げんばくのこのぞう)は、広島県広島市の広島平和記念公園内にある、佐々木禎子(像のモデル、原爆による白血病で死去)の同級生らによる募金運動により作られた像。制作者は菊池一雄。1958年5月5日完成。

原爆の子の像  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(こくりつひろしまげんばくしぼつしゃついとうへいわきねんかん)は、広島平和記念公園(広島県広島市中区中島町1番6)にある、被爆者を追悼する国立の施設である。
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館

国立広島原爆死没者追悼平和祈念館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新広島ホテル(しんひろしまホテル)は、かつて広島県広島市中区に存在していたホテルである。

新広島ホテル  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丹下 健三(たんげ けんぞう、1913年(大正2年)9月4日 - 2005年(平成17年)3月22日)は、日本の建築家、都市計画家。一級建築士(登録番号第15182号)。位階勲等は従三位勲一等瑞宝章、文化勲章受章。フランス政府よりレジオンドヌール勲章受章。カトリック信徒(洗礼名:ヨセフ)。

丹下健三  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
地球平和監視時計(ちきゅうへいわかんしどけい、英: PEACE WATCH TOWER)は、広島県広島市中区の広島平和記念資料館内に設置されている時計塔。
所在地 :   日本広島県広島市中区中島町1-2広島平和記念資料館内

地球平和監視時計  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中島町(なかじまちょう)は、広島市中区の中心部に位置する町であり、広島平和記念公園の所在地として知られる。中国地方や九州で中島は清音のなかしまと読む人名・地名が多いが、こちらはなかじまと濁音である。
レストハウス(元・大正屋呉服店) - 中島地区に唯一現存する被爆以前からの建物。

中島町 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西平和大橋(にしへいわおおはし)は、広島県広島市の本川(旧太田川)にかかる道路橋。

西平和大橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
人影の石(ひとかげのいし、英: Human Shadow Etched in Stone[2])は、広島平和記念資料館にある展示物。
1945年7月25日

人影の石  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯34度23分30.8秒 東経132度27分12.1秒 / 北緯34.391889度 東経132.453361度 / 34.391889; 132.453361

被爆アオギリ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島国際会議場(ひろしまこくさいかいぎじょう)は、広島県広島市中区中島町にある、多目的ホールを備えるコンベンションセンター。

広島国際会議場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島大仏(ひろしまだいぶつ)は、原子爆弾投下後の広島市において原爆犠牲者・戦争犠牲者を弔うために安置されたものの10年後に行方不明となり、半世紀後に奈良県で再発見された大仏である。

広島大仏  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島平和記念都市建設法に関する住民投票(ひろしまへいわきねんとしけんせつほうにかんするじゅうみんとうひょう)は、1949年(昭和24年)7月7日に広島県広島市で投開票が行われた住民投票である。地方自治特例法の広島平和記念都市建設法に基づく、日本国憲法第95条による初の住民投票である。
公益財団法人広島平和文化センター(ひろしまへいわぶんかセンター)とは、広島平和記念資料館の運営などをする公益財団法人。2023年(令和5年)2月1日現在、会長は広島市長の松井一實、理事長は元エジプト大使の香川剛廣氏[1][2]。

広島平和文化センター  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和大橋(へいわおおはし)は、広島県広島市の元安川にかかる道路橋。

平和大橋 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式(ひろしましげんばくしぼつしゃいれいしきならびにへいわきねんしき)は、毎年、広島県広島市に原爆が投下された8月6日の原爆忌・平和記念日に平和記念公園で行われる、原爆死没者の霊を慰め、世界の恒久平和を祈念するための式典である[1]。一般的には略して広島平和記念式典と呼ばれている。

広島平和記念式典  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島平和記念資料館(ひろしまへいわきねんしりょうかん、英: Hiroshima Peace Memorial Museum)は、広島県広島市中区に所在する博物館(平和博物館)である。「原爆資料館」(げんばくしりょうかん / もしくは「平和資料館」)とも称される。

広島平和記念資料館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和の灯(へいわのともしび、英: Peace Flame)は、広島県広島市の広島平和記念公園内にある火および火台。

平和の灯 (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
本川橋(ほんかわばし)は、広島県広島市の旧太田川(本川[5])にかかる道路橋。上流側に人道橋(歩道橋)を併設している。

本川橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元安桟橋(もとやすさんばし)[1]は、広島県広島市中区大手町1丁目9番地先の元安川にかかる元安橋すぐ南側、川の東岸にある桟橋。元安川桟橋(もとやすがわさんばし)という表記も使われる[2]。

元安桟橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
元安橋(もとやすばし)は、広島県広島市の元安川にかかる道路橋。

元安橋  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
広島市平和記念公園レストハウス(ひろしましへいわきねんこうえんレストハウス)は、広島県広島市の平和記念公園内にある観光案内所兼休憩所。

レストハウス (広島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ヤン・レッツェル(Jan Letzel, 1880年4月9日 - 1925年12月26日)は、明治末期から大正にかけて主に日本で活動したチェコ人の建築家。広島県物産陳列館(後の原爆ドーム)の設計者として有名。ヤン・レツルとも表記。

ヤン・レッツェル  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長岡 省吾(ながおか しょうご、1901年(明治34年)- 1973年)は広島平和記念資料館の設立者、初代館長。

長岡省吾  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
秋吉台国定公園(あきよしだいこくていこうえん)は山口県中央部の美祢市(旧秋芳町・旧美東町)に広がるカルスト台地の秋吉台(狭義)からなり、指定地域内に秋芳洞など約200の洞窟(鍾乳洞)を胚胎する国定公園。カルスト台地という独特の性質のため、上級公園の中でも比較的指定面積(45.02km2)が狭い公園である。1955年(昭和30年)11月1日指定。

秋吉台国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
維新百年記念公園(いしんひゃくねんきねんこうえん)は、山口県山口市維新公園四丁目[注 1]にある都市公園(広域公園)。施設は山口県が所有し、一般財団法人山口県施設管理財団が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  山口県山口市維新公園4-1-1
面積 :  43.5ha  

維新百年記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
井上公園(いのうえこうえん)は、山口県山口市湯田温泉の温泉街に位置する都市公園(歴史公園)。旧称は高田公園[1]。
所在地 :  山口県山口市湯田温泉二丁目
面積 :  0.5ha  

井上公園 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
永源山公園(えいげんざんこうえん)は、山口県周南市富田にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本山口県周南市大字富田字永源
面積 :  13.3 ha  
開園 :  1985年(昭和60年)11月1日  

永源山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恩田運動公園(おんだうんどうこうえん)は、山口県宇部市恩田町に位置する都市公園(運動公園)。
所在地 :   日本山口県宇部市恩田町四丁目
面積 :  10.8 ha  
開園 :  1940年(昭和15年)11月1日  
駐車場:  120台  
運営者:  公益財団法人宇部市体育協会  

恩田運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山公園(かめやまこうえん)は、山口県山口市にある都市公園(総合公園)。亀山にある「山頂広場」と、山口県立山口図書館に隣接する「ふれあい広場(新亀山公園)」の2か所に分かれて構成されている。
所在地 :  山口県山口市亀山町
面積 :  7.9ha  
運営者:  亀山公園管理事務所  

亀山公園 (山口市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河原谷公園(かわらだにこうえん)は、山口市佐山の山口テクノパーク内に位置する都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  山口県山口市佐山3-4
北長門海岸国定公園(きたながとかいがんこくていこうえん)とは、山口県北部の萩市、阿武郡阿武町、長門市、下関市豊北町の海岸線を中心に指定された国定公園である。1955年(昭和30年)11月1日に国定公園の指定を受ける。

北長門海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉香公園(きっこうこうえん)は、山口県岩国市横山地区にある都市公園(総合公園)である。桜の名所として知られている。錦帯橋と共に日本さくら名所100選に選定されている。
所在地 :   日本山口県岩国市
面積 :  約58ha  
前身 :  横山公園  
開園 :  1968年(昭和43年)4月18日  

吉香公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桑山公園(くわのやまこうえん)は、山口県防府市にある公園。JR西日本の山陽本線防府駅から南東へ徒歩10分。標高107.4mの桑山を中心に整備された公園。

桑山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高照寺山グリーンパーク(こうしょうじさんグリーンパーク)は、山口県岩国市にある公園である。最高地点の標高は645.3mで、パラグライダー等の滑空場がある。

高照寺山グリーンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
周南緑地(しゅうなんりょくち)は、山口県周南市徳山遠石に位置する都市公園(緩衝緑地)である[1]。
所在地 :   日本山口県周南市
面積 :  79.6ha  
開園 :  1986年  

周南緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
聖サビエル記念公園(せいサビエルきねんこうえん)は、山口県山口市金古曽町にある都市公園(歴史公園)である[1]。日本最初のキリスト教教会とされる大道寺の跡地とされており、記念碑などが建っている。山口都市計画での名称は、サビヱル公園。
所在地 :  山口県山口市金古曽町

聖サビエル記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、山口県宇部市神原町一丁目に位置する都市公園(運動公園)である。テニスコートを中心に、市民のスポーツ・レクリエーションの場として1956年(昭和31年)に都市計画決定、1961年(昭和36年)に開園した。
所在地 :   日本山口県宇部市
面積 :  約51,000m2  
開園 :  1961年(昭和31年)4月1日  
運営者:  財団法人宇部市体育協会  

中央公園 (宇部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
重源の郷(ちょうげんのさと)は、山口県山口市徳地深谷にある体験交流公園。

重源の郷  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通津美が浦公園(つづみがうらこうえん)は山口県岩国市南部の通津地区にある都市公園(地区公園)である[1]。瀬戸内海に面し、園内に海水浴場(通津海水浴場)、アスレチック広場などがある。
所在地 :  山口県岩国市大字通津

通津美が浦公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神山(てんじんやま)は、山口県防府市にある山である。標高は166.9m。別名、酒垂山(さかたりやま)。

天神山 (防府市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
常盤公園(ときわこうえん)は、山口県の宇部市に所在する常盤湖を中心とした都市公園(総合公園)である。公式ホームページなどでは「ときわ公園」と表記される。
所在地 :   日本山口県宇部市
面積 :  189.4 ha  
開園 :  1925年  
運営者:  財団法人常盤遊園協会  

常盤公園 (宇部市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
乃木浜総合公園(のぎはまそうごうこうえん)は、山口県下関市乃木浜二丁目に所在する総合公園。
所在地 :   日本山口県下関市乃木浜二丁目
面積 :  約13.8ha  
駐車場:  650台(大型車スペース6台、身障者用スペース10台)  
運営者:  乃木浜総合公園管理棟  

乃木浜総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
はい!からっと横丁(はい!からっとよこちょう)は、山口県下関市にある遊園地。

はい!からっと横丁  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
萩ウェルネスパーク(はぎウェルネスパーク)は山口県萩市にある都市公園(運動公園)。
所在地 :   日本山口県萩市椿73-7
面積 :  18.6 ha  
駐車場:  あり  
萩ジオパーク(英語: Hagi Geopark)は[1]、山口県北部にあるジオパークである[2]。構成自治体は山口県萩市、阿武郡阿武町、山口市(阿東地域)[2]。2018年9月20日、日本ジオパーク(44地域目)に認定された[2][3]。
蜂ヶ峯総合公園(はちがみねそうごうこうえん)は、山口県玖珂郡和木町にある都市公園(総合公園)である[1]。バラ園や、ミニ動物園、巨大すべり台などの遊具、アスレチック、テニスコート、キャンプ場などの施設を有する。
所在地 :   日本山口県玖珂郡和木町大字瀬田字紺屋作
面積 :  26.3 ha  

蜂ヶ峯総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
火の山公園(ひのやまこうえん)は、山口県下関市の火の山山頂にある都市公園(広域公園)。
所在地 :  山口県下関市みもすそ川町
面積 :  122.5ha(内約64haについては国有地を無償で借り受け)  
開園 :  1956年(昭和31年)7月1日  
駐車場:  立体駐車場(山頂)普通車270台、大型バス8台/火の山ロープウェイ下駅横(山麓)普通車30台  

火の山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三田尻塩田記念産業公園(みたじりえんでんきねんさんぎょうこうえん)は、山口県防府市大字浜方鶴浜にある展示館。1992年に開業。開業時の名称は三田尻塩田記念公園。

三田尻塩田記念産業公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みもすそ川公園(みもすそがわこうえん)は、山口県下関市にある都市公園(街区公園)。源平合戦の最後の舞台となった壇ノ浦に面し、国道9号と関門海峡に挟まれて立地する。
所在地 :   日本山口県下関市みもすそ川町1
面積 :  0.5ha  
みもすそ川公園

みもすそ川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山口きらら博記念公園(やまぐちきららはくきねんこうえん)は、山口県山口市阿知須にある山口県立の都市公園(広域公園)である[1]。
所在地 :   日本山口県山口市
面積 :  約130ha  
前身 :  山口きらら博会場  
開園 :  2002年  
駐車場:  あり(約9000台)  
運営者:  山口きらら記念公園管理事務所  

山口きらら博記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瑠璃光寺(るりこうじ)は、山口市香山町にある曹洞宗の寺院。国宝の五重塔を中心として、境内は香山公園と呼ばれ、桜や梅の名所にもなっている。大内氏全盛期の大内文化を伝える寺院であり、「西の京・山口」を代表する観光名所となっている。香山墓所は「毛利家墓所」のうちの一つとして国の史跡に指定されている。
所在地 :   日本山口県山口市香山町
面積 :  36,673m2  
前身 :  瑠璃光寺  

瑠璃光寺  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
相生森林文化公園(あいおいしんりんぶんかこうえん)は、徳島県那賀郡那賀町にある公園。愛称はあいあいらんど。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県那賀郡那賀町横石字大板53-19
面積 :  4ha  
駐車場:  あり  
藍住町バラ園(あいずみちょうバラえん)は、徳島県板野郡藍住町にあるバラ園。
所在地 :   日本徳島県板野郡藍住町矢上字原263-88
面積 :  1,650m2  
駐車場:  30台  

藍住町バラ園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北緯34度9分8.2秒 東経134度26分27.8秒 / 北緯34.152278度 東経134.441056度 / 34.152278; 134.441056
所在地 :   日本徳島県板野郡板野町那東字キビガ谷45-22
面積 :  24ha  
開園 :  2001年7月1日  
駐車場:  大型バス28台・普通車約1,300台  

あすたむらんど徳島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あせび公園(あせびこうえん)は、徳島県板野郡板野町の大坂峠(鉢伏山)に位置する公園。
所在地 :   日本徳島県板野郡板野町大坂字ハリ
面積 :  1ha  
駐車場:  30台  
阿南公園(あなんこうえん)は、徳島県阿南市富岡町にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市富岡町
駐車場:  あり  
阿南市立出島恐竜公園(あなんしりつでじまきょうりゅうこうえん)は、徳島県阿南市那賀川町上福井にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市那賀川町上福井元畭221番地5
開園 :  1995年(平成7年)  
阿波沖海戦小公園(あわおきかいせんしょうこうえん)は、徳島県海部郡美波町にある公園。
所在地 :   日本徳島県海部郡美波町西由岐13-75
駐車場:  なし  
イカワXパーク(イカワエックスパーク)は、徳島県三好市井川町西井川にある公園。
所在地 :   日本徳島県三好市井川町西井川1911-1
駐車場:  あり  

イカワXパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池月公園(いけつきこうえん)は、徳島県美馬市美馬町にある公園。
所在地 :   日本徳島県美馬市美馬町字西沼田39
開園 :  1998年(平成10年)10月  
駐車場:  あり  
漁火の森公園(いさりびのもりこうえん)は、徳島県海陽町にある公園。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県海部郡海陽町奥浦鹿ケ谷58-3
駐車場:  10台  
板野町田園パーク(いたのちょうでんえんパーク)は、徳島県板野町にある公園。愛称はあわぎんスポーツガーデン。
所在地 :   日本徳島県板野郡板野町犬伏鶴畑37
開園 :  1992年(平成4年)  
板野町歴史文化公園(いたのちょうれきしぶんかこうえん)は、徳島県板野郡板野町にある公園。徳島県立埋蔵文化財総合センターが隣接する。1995年(平成7年)にオープン。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県板野郡板野町犬伏東谷13-1
駐車場:  350台  

板野町歴史文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土成緑の丘スポーツ公園(どなりみどりのおかスポーツこうえん)は、徳島県阿波市土成町土成にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿波市土成町土成北原1
駐車場:  150台  
市場公園(いちばこうえん)は、徳島県阿波市市場町市場にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿波市市場町市場上野段
飯尾川公園(いのがわこうえん)は、徳島県名西郡石井町にある公園。
所在地 :   日本徳島県名西郡石井町高川原高川原2115-3
駐車場:  250台(無料)  

飯尾川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祖谷ふれあい公園(いやふれあいこうえん)は、徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内にある公園。
所在地 :   日本徳島県三好市西祖谷山村尾井ノ内379番地
駐車場:  40台  
彩山(いろどりやま)は、徳島県勝浦郡上勝町にある彩をテーマとした公園。
所在地 :   日本徳島県勝浦郡上勝町福原平間
駐車場:  あり  

彩山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
岩脇公園(いわわきこうえん)は、徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇にある公園。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇
上桜公園(うえさくらこうえん)は、徳島県吉野川市川島町山田にある公園。面積は151,223 m2。上桜森林公園とも表記される。愛称は上桜カントリーパーク。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県吉野川市川島町山田字湯吸142-8
面積 :  151,223m2  
駐車場:  あり  

上桜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
牛岐城址公園(うしきじょうしこうえん)は、徳島県阿南市富岡町の牛岐城址にある公園。恋人の聖地に認定。光の八十八ヶ所めぐり選定。
所在地 :   日本徳島県阿南市富岡町トノ町24-21

牛岐城址公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うずしおふれあい公園(うずしおふれあいこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町斎田にある公園。
所在地 :   日本徳島県鳴門市撫養町斎田字北浜
面積 :  2.3ha  
駐車場:  あり  

うずしおふれあい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
うずしおロマンチック海道(うずしおロマンチックかいどう)は、徳島県鳴門市北灘町大須を通る国道11号の旧道の愛称。また周囲は「うずしおロマンチック海道彫刻公園」として整備されている。
所在地 :   日本徳島県鳴門市北灘町大須東添
駐車場:  あり  

うずしおロマンチック海道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
UZU PARK(ウズ・パーク)は、徳島県鳴門市撫養町大桑島の鳴門競艇場にある公園である。愛称はウズパ。
所在地 :   日本徳島県鳴門市撫養町大桑島濘岩浜
開園 :  2018年(平成30年)11月  
駐車場:  あり  

UZU PARK  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
内妻運動公園(うちづまこうえん)は、徳島県海部郡牟岐町にある総合公園である。通称は内妻公園。
所在地 :   日本徳島県海部郡牟岐町大字内妻字白木
江川・鴨島公園(えがわ・かもじまこうえん)は、徳島県吉野川市鴨島町にある公園。
所在地 :   日本徳島県吉野川市鴨島町甲1-3
面積 :  27,000m2  
駐車場:  少々有り(大型駐車場無し)  

江川・鴨島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
於安パーク(おやすパーク)は、徳島県美馬郡つるぎ町にある公園である。とくしま88景に選定。
所在地 :   日本徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保482番地
面積 :  8.1ha  
駐車場:  20台  
四国山岳植物園岳人の森(しこくさんがくしょくぶつえんがくじんのもり)は、徳島県名西郡神山町にある民間の植物園・キャンプ場。
所在地 :   日本徳島県名西郡神山町上分中津931
面積 :  4ha  
駐車場:  あり  
金清自然公園(かねきよしぜんこうえん)は、徳島県阿波市市場町尾開にある公園。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県阿波市市場町尾開字日吉415-1
駐車場:  あり  

金清自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島県立 神山森林公園 イルローザの森(とくしまけんりつ かみやましんりんこうえん いるろーざのもり)は、徳島県名西郡神山町の西竜王山にある公園。四国八十八景5番に「四季を体感できるポテレット広場の眺め」として選定されている。
所在地 :   日本徳島県名西郡神山町阿野字大地459-1
面積 :  281.31ha  
駐車場:  大型バス10台、普通車250台  

徳島県立神山森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
加茂農村公園(かものうそんこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
所在地 :   日本徳島県三好郡東みよし町加茂6743番地
面積 :  14,500m2  
開園 :  1999年(平成11年)  
駐車場:  30台  
川島公園(かわしまこうえん)は、徳島県吉野川市川島町川島の川島城址にある公園。園内の「岩の鼻展望台」は眼下に広がる悠久の大河として四国八十八景6番に選定されている。
所在地 :   日本徳島県吉野川市川島町川島城山

川島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北島チューリップ公園(きたじまチューリップこうえん)は、徳島県板野郡北島町にあるチューリップをテーマとした公園。とくしま88景に選定。
所在地 :   日本徳島県板野郡北島町中村字日開野
面積 :  1,817m2  
駐車場:  150台  

北島チューリップ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北島町水辺交流プラザ(きたじまちょうみずべこうりゅうプラザ)は、徳島県板野郡北島町の今切川沿いにある親水公園である。
所在地 :   日本徳島県板野郡北島町高房
開園 :  2010年  
休憩所のアクアプラザ

北島町水辺交流プラザ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
恐竜の里(きょうりゅうのさと)は、徳島県勝浦郡勝浦町の立川渓谷にある恐竜に関するテーマパーク。

恐竜の里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金竜山農村公園(きんりゅうやまのうそんこうえん)は、徳島県三好市井川町井関にある公園。
所在地 :   日本徳島県三好市井川町井関
駐車場:  あり  
向麻山公園(こうのやまこうえん)は、徳島県吉野川市の向麻山にある総合公園である。
所在地 :   日本徳島県吉野川市鴨島町上浦字国中
駐車場:  80台  

向麻山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小鳴門公園(こなるとこうえん)は、徳島県鳴門市瀬戸町堂浦にある公園である。
所在地 :   日本徳島県鳴門市瀬戸町堂浦字地廻り参
開園 :  1926年(大正15年)  
駐車場:  あり  

小鳴門公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小星公園(こぼこうえん)は、徳島県美馬市脇町にある公園。
所在地 :   日本徳島県美馬市脇町字北星80番地1
駐車場:  あり  
小松島ステーションパーク(こまつしまステーションパーク)は、徳島県小松島市小松島町の小松島駅跡地に位置する公園である。
所在地 :   日本徳島県小松島市小松島町字網渕1-13外
面積 :  1.7m2  
駐車場:  50台  

小松島ステーションパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛇王運動公園(ざおううんどうこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園である。
所在地 :   日本徳島県海部郡海陽町浅川字福良43番地
駐車場:  150台  
桜ヶ丘公園(さくらがおかこうえん)は、徳島県三好市井川町西井川にある公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市井川町西井川1359番地1
駐車場:  あり  
しおかぜ公園(しおかぜこうえん)は、徳島県小松島市小松島町にある公園。
所在地 :   日本徳島県小松島市小松島町字港口1-1外
駐車場:  あり  

しおかぜ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
正法寺川公園(しょうぼうじがわこうえん)は、徳島県板野郡藍住町にある公園である。UFO形の遊具が設置されているため「UFO公園」とも呼ばれ、親しまれている。
所在地 :   日本徳島県板野郡藍住町矢上字原

正法寺川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪公園(すわこうえん)は、徳島県三好市池田町ウヱノにある総合公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市池田町ウヱノ
駐車場:  なし  
徳島県立青少年の森(とくしまけんりつせいしょうねんのもり)は、徳島県那賀郡那賀町に位置する森林公園。森林浴の森100選選定。全面積62ha。
所在地 :   日本徳島県那賀郡那賀町和食郷南川590-1
面積 :  62ha  
駐車場:  あり  
西部健康防災公園(せいぶけんこうぼうさいこうえん)は、徳島県美馬市美馬町及び同県三好市三野町清水にある公園である。
所在地 :   日本徳島県美馬市美馬町中島-三好市三野町清水
面積 :  50ha  
駐車場:  あり  
石門公園(せきもんこうえん)は、徳島県阿南市長生町にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市長生町中原
面積 :  10.5ha  

石門公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
台山公園(だいやまこうえん)は、徳島県上板町にある公園。愛称はふれあいの里台山公園。
所在地 :   日本徳島県板野郡上板町神宅字台山
駐車場:  あり  

台山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
竹ヶ島海中公園(たけがしまかいちゅうこうえん)は、徳島県海部郡海陽町の竹ヶ島にある海域公園(旧称:海中公園)。とくしま88景と、四国八十八景21番「海中観光船による竹ケ島海域公園幻想クルーズ」として選定されている。

竹ヶ島海中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
立江川親水公園(たつえがわしんすいこうえん)は、徳島県小松島市立江町にある公園。
所在地 :   日本徳島県小松島市立江町黒岩8
面積 :  7,298m2  
開園 :  2003年(平成15年)  
徳島県立月見ヶ丘海浜公園(とくしまけんりつつきみがおかかいひんこうえん)は、徳島県板野郡松茂町にある海浜公園である。
所在地 :   日本徳島県板野郡松茂町豊岡字山ノ手42
駐車場:  370台  

徳島県立月見ヶ丘海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ツリーハウスの森(ツリーハウスのもり)は、徳島県阿波市阿波町にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿波市阿波町伊沢田88
駐車場:  あり  

ツリーハウスの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
剣山国定公園(つるぎさんこくていこうえん)は石鎚山と並ぶ四国の主峰[要出典]である剣山を中心とした剣山地にある国定公園。1964年3月3日指定。

剣山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
寺町公園(てらまちこうえん)は、徳島県美馬市美馬町の寺町にある公園。愛称はなんまつの丘[1]。
所在地 :   日本徳島県美馬市美馬町寺ノ下27
駐車場:  30台  
デ・レイケ公園(デ・レイケこうえん)は、徳島県美馬市にある公園。にし阿波お勧めビューポイント100選に選定。
所在地 :   日本徳島県美馬市脇町
4.3チューリップ デ・レイケ

デ・レイケ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ドイツ村公園(ドイツむらこうえん)は、徳島県鳴門市大麻町桧にある公園である。日本の歴史公園100選選定。
所在地 :   日本徳島県鳴門市大麻町桧字東山田55-2
駐車場:  あり  

ドイツ村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東部自然公園(とうぶしぜんこうえん)は、徳島県阿南市才見町にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市才見町米島裏4
面積 :  18,7002  
開園 :  2005年(平成17年)  
駐車場:  62台  
徳島県鳴門総合運動公園(とくしまけんなるとそうごううんどうこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町立岩にある総合公園である。施設は徳島県が所有し、公益財団法人徳島県スポーツ協会が指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地 :   日本徳島県鳴門市撫養町立岩四枚61[1]
面積 :  261,079.98m2[1]  
開園 :  1969年5月20日[1]  
徳島県鳴門総合運動公園入口

徳島県鳴門総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島県南部健康運動公園(とくしまけんなんぶけんこううんどうこうえん)は、徳島県南部の阿南市桑野町・山口町に位置する運動公園。コンセプトは「子どもからお年寄りまで気軽にスポーツを楽しめる施設」。レクリエーション、防災、ユニバーサルデザインに力を入れている。光の八十八ヶ所めぐり選定。
所在地 :   日本
面積 :  70ha  
駐車場:  あり  

徳島県南部健康運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
徳島県立 佐那河内村いきものふれあいの里(とくしまけんりつ さなごうちそんいきものふれあいのさと)は、徳島県名東郡佐那河内村にある公園。1992年(平成4年)7月21日にオープン。
所在地 :   日本徳島県名東郡佐那河内村上字大川原
開園 :  1992年  
駐車場:  あり  
徳島県立 高丸山千年の森(とくしまけんりつ たかまるやませんねんのもり)は、徳島県勝浦郡上勝町の高丸山にある森林公園。2004年(平成16年)4月にオープン。
所在地 :   日本徳島県勝浦郡上勝町大字旭字中村66-1
面積 :  116ha  
開園 :  2004年  
駐車場:  あり  
徳島県立出島野鳥公園(とくしまけんりつでじまやちょうこうえん)は、徳島県阿南市那賀川町みどり台にある公園。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県阿南市那賀川町みどり台1-1
駐車場:  あり  
土柱そよ風ひろば(どちゅうそよかぜひろば)は、徳島県阿波市阿波町にある公園。土柱山村広場とも表記される[1]。
所在地 :   日本徳島県阿波市阿波町桜ノ岡
面積 :  1,100m2  
駐車場:  あり  
土成中央公園(どなりちゅうおうこうえん)は、徳島県阿波市土成町吉田にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿波市土成町吉田井ノ口

土成中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鞆奥漁港海浜公園(ともおくぎょこうかいひんこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園。
所在地 :   日本徳島県海部郡海陽町鞆浦山下5-23
駐車場:  あり  
中津峰森林公園(なかつみねしんりんこうえん)は、徳島県徳島市と勝浦郡勝浦町の境界に位置する中津峰山にある森林公園である。森林公園一帯は東山渓県立自然公園に指定されている。
所在地 :   日本徳島県徳島市八多町殿蔵徳島県勝浦郡勝浦町東婆羅尾
面積 :  26.2ha  
駐車場:  無料駐車場  
鳴門ウチノ海総合公園(なるとウチノうみそうごうこうえん、英語:Naruto Uchinoumi Park)は、徳島県鳴門市の高島にある公園。2003年(平成15年)6月開園。
所在地 :   日本徳島県鳴門市鳴門町高島字北679番地

鳴門ウチノ海総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鳴門塩田公園(なるとしえんでんこうえん)は、徳島県鳴門市鳴門町高島の高島にある塩田に関する公園である。
所在地 :   日本徳島県鳴門市鳴門町高島
駐車場:  あり  

鳴門塩田公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
虹の谷公園(にじのたにこうえん)は、徳島県三好市東祖谷久保にある公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市東祖谷久保

虹の谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
羽ノ浦健康スポーツランド(あなんしスポーツそうごうセンター)は、徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉沢田132
面積 :  7,000m2  
開園 :  1991年(平成3年)  
駐車場:  あり  
バンブーパーク 水辺の楽校(バンブーパークむじべのがっこう)は、徳島県吉野川市山川町の吉野川にある河川公園である。
所在地 :   日本徳島県吉野川市山川町町前川263-1
開園 :  2002年(平成14年)7月  
駐車場:  あり  

バンブーパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中富桜づつみ公園(ひがしなかとみさくらづつみこうえん)は、徳島県藍住町にある親水公園である。
所在地 :   日本徳島県板野郡藍住町東中富西傍示51-1
開園 :  2002年(平成14年)  
駐車場:  あり  

東中富桜づつみ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東中富親水公園(ひがしなかとみしんすいこうえん)は、徳島県藍住町にある親水公園である。
所在地 :   日本徳島県板野郡藍住町奥野字矢上前52番地1
開園 :  1993年(平成5年)9月  
駐車場:  あり  

東中富親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日峯大神子広域公園(ひのみねおおみここういきこうえん)は、徳島県徳島市と小松島市にまたがって位置する都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本徳島県徳島市大原町徳島県小松島市中田町
面積 :  約65.4ha  

日峯大神子広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
船窪つつじ公園(ふなくぼつつじこうえん)は、徳島県吉野川市山川町にある自然公園。とくしま88景選定。
所在地 :   日本徳島県吉野川市山川町奥野井
面積 :  3.5ha  
ぶぶるパークみかもは、徳島県三好郡東みよし町の吉野川にある河川公園である。
所在地 :   日本徳島県三好郡東みよし町西庄字横手1
面積 :  18ha  
開園 :  2005年(平成17年)6月12日  
駐車場:  あり  
へそっこ公園(へそっここうえん)は、徳島県三好市池田町サラダにある公園である。日本夜景遺産登録。へそっ子公園とも表記される。
所在地 :   日本徳島県三好市池田町サラダ1810-18
駐車場:  あり  
弁天山公園(べんてんやまこうえん)は、徳島県小松島市金磯町にある公園。弁天山砲台跡があることで知られる。
所在地 :   日本徳島県小松島市金磯町弁天前

弁天山公園 (小松島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
星谷運動公園(ほしたにうんどうこうえん)は、徳島県勝浦町にある公園。愛称は「川の駅かつうら」。
所在地 :   日本徳島県勝浦郡勝浦町星谷字石田19-1
駐車場:  50台  

星谷運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
前山公園(まえやまこうえん、Maeyama Park)は、徳島県名西郡石井町にある総合公園。
所在地 :   日本徳島県名西郡石井町石井字城之内
面積 :  10.8m2  

前山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山公園(まるやまこうえん)は、徳島県三好市池田町シンヤマにある総合公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市池田町シンヤマ2772
水の丸ふれあい公園(みずのまるふれあいこうえん)は、徳島県三好郡東みよし町にある公園である。公園一帯は水の丸高原とも呼ばれている。四国八十八景12番・にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
所在地 :   日本徳島県三好郡東みよし町中庄2970
開園 :  1999年(平成11年)  
駐車場:  あり  
水辺の楽校中鳥川公園(バンブーパークむじべのがっこう)は、徳島県美馬市美馬町の吉野川と中鳥川にある親水公園である。
所在地 :   日本徳島県美馬市美馬町中鳥字滝下31番地9地先
開園 :  2009年(平成21年)5月2日  
駐車場:  あり  
三ツ合公園(みつあいこうえん)は、徳島県板野郡北島町にある旧吉野川沿いの公園。
所在地 :   日本徳島県板野郡北島町高房字居内47-1地先
駐車場:  あり  
南阿波ピクニック公園(みなみあわピクニックこうえん)は、徳島県海部郡海陽町にある公園。
所在地 :   日本徳島県海部郡海陽町浅川ヒムロ谷59
面積 :  12ha  
駐車場:  あり  
美馬市吉野川河畔ふれあい広場(みましよしのがわかはんふれあいひろば)は、徳島県美馬市美馬町の西部健康防災公園内にある公園である。
所在地 :   日本徳島県美馬市美馬町中鳥地先
駐車場:  あり  
妙見山公園(みょうけんさんこうえん)は、徳島県鳴門市撫養町林崎の妙見山にある岡崎城(撫養城)の城跡を利用した公園。
所在地 :   日本徳島県鳴門市撫養町林崎北殿
駐車場:  あり  

妙見山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三好市健康とふれあいの森(みよししけんこうとふれあいのもり)は、徳島県三好市三野町芝生にある公園。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
所在地 :   日本徳島県三好市三野町芝生1342-3
面積 :  8ha  
駐車場:  あり  
三好市西祖谷運動公園(みよししにしいやうんどうこうえん)は、徳島県三好市西祖谷山村東西岡にある公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市西祖谷山村東西岡8
駐車場:  駐車可能台数50台  
三好市三野健康防災公園(みよししみのけんこうぼうさいこうえん)は、徳島県三好市三野町清水の西部健康防災公園内にある公園である。
所在地 :   日本徳島県三好市三野町清水字原緑20-1
面積 :  94,000m2  
開園 :  2017年(平成29年)10月14日  
駐車場:  あり  
撫養川親水公園(むやがわしんすいこうえん)は、徳島県鳴門市の撫養川沿いにある公園。
所在地 :   日本
駐車場:  なし  

撫養川親水公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室戸阿南海岸国定公園(むろとあなんかいがんこくていこうえん)は四国南部の室戸岬~徳島県南部の海岸一帯を占める国定公園。

室戸阿南海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
野鳥の森(やちょうのもり)は、徳島県石井町の気延山山麓にある野鳥公園。
所在地 :   日本徳島県名西郡石井町石井字石井
駐車場:  あり  

野鳥の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吉野川運動公園(よしのがわうんどうこうえん)は、徳島県三好市池田町イタノにある運動公園。
所在地 :   日本徳島県三好市池田町イタノ3184番地1地先他
駐車場:  150台(夏期は有料)  
竜宮崖公園(りゅうぐうがけこうえん)は、徳島県三好市東祖谷元井にある公園である。にし阿波お勧めビューポイント100選選定。
所在地 :   日本徳島県三好市東祖谷元井410-9
駐車場:  なし  
阿南西部公園(あなんせいぶこうえん)は、徳島県阿南市中大野町にある公園。愛称はひまわりランド。
所在地 :   日本徳島県阿南市中大野町南傍示
開園 :  2002年(平成14年)  
駐車場:  100台  
Jパワー&よんでんWaンダーランド(ジェー パワー アンド よんでんワンダーランド)は、徳島県阿南市福井町にある公園。
所在地 :   日本徳島県阿南市福井町舟端1
駐車場:  170台  
綾川町総合運動公園(あやがわちょうそうごううんどうこうえん)は香川県綾歌郡綾川町にある運動公園である。
所在地 :   日本香川県綾歌郡綾川町
面積 :  139326m2  
駐車場:  屋内外合計105台  

綾川町総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
綾川町ふれあい運動公園(あやがわちょうふれあいうんどうこうえん)は香川県綾歌郡綾川町にある運動公園である。綾川町B&G綾上海洋センター(あやがわちょうびーあんどじーあやかみかいようせんたー)が併設されている。
所在地 :   日本香川県綾歌郡綾川町
駐車場:  屋外  

綾川町ふれあい運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一の宮公園(いちのみやこうえん)は、香川県観音寺市の都市公園(風致公園)である。
所在地 :   日本香川県観音寺市豊浜町姫浜55番地2
駐車場:  あり  

一の宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宇多津臨海公園(うたづりんかいこうえん)は、香川県の宇多津町に所在する都市公園(総合公園)である。
所在地 :   日本香川県宇多津町
面積 :  3.6 ha  
前身 :  塩田跡地  
開園 :  1990年  
駐車場:  54台(思いやり駐車場3台)  
運営者:  産業資料館うたづ海ホタル  

宇多津臨海公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲辺寺山頂公園(うんぺんじさんちょうこうえん)は、雲辺寺山山頂に位置しており、香川県観音寺市の標高920mにあり、四国ケーブル株式会社が管理する芝生公園である。
所在地 :   日本香川県観音寺市大野原町五郷内野々
開園 :  2020年(令和2年)7月末  
駐車場:  雲辺寺ロープウェイ山麓駐車場  

雲辺寺山頂公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大串自然公園(おおぐししぜんこうえん)は、香川県さぬき市小田に所在する自然公園である。小豆島の南の瀬戸内海に突き出た瀬戸内海国立公園大串半島の北部の面積100ヘクタールにおよぶ風光明媚な公園となっている[1]。
所在地 :   日本香川県さぬき市小田
面積 :  100ha  

大串自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大坂城残石記念公園(おおさかじょうざんせききねんこうえん)は香川県小豆郡土庄町小海(おみ)にある土庄町立の公園である。史跡「大坂城石垣石切とび越丁場跡および小海残石群」[2]を中心に大坂城残石資料館、道の駅(道の駅大坂城残石記念公園)およびみなとオアシス(みなとオアシス大坂城残石記念公園)の施設などを有している。

大坂城残石記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大滝大川県立自然公園(おおたきだいせんけんりつしぜんこうえん)は香川県にある自然公園。
面積 :  23.63 km²  
香川県総合運動公園(かがわけんそうごううんどうこうえん)は、香川県高松市生島町にある運動公園。管理・運営は、2013年4月より指定管理者・いくしまスポーツチャレンジ共同体(穴吹エンタープライズ・香川県造園事業協同組合・ミズノ)が行っている。
所在地 :   日本香川県高松市生島町614番地
面積 :  30.90ha  
開園 :  1982年(昭和57年)7月1日  
駐車場:  常設:592台+臨時:1345台  
運営者:  香川県総合運動公園管理事務所  
香川県立亀鶴公園(かがわけんりつきかくこうえん)は香川県さぬき市長尾名にある香川県立の都市公園(風致公園)である[1]。県立公園指定日は1949年6月1日。[2]
所在地 :   日本香川県さぬき市長尾名
面積 :  18.98ha  
開園 :  1949年(昭和24年)6月1日(県立公園として)  
駐車場:  250台  

香川県立亀鶴公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
香川用水記念公園(かがわようすいきねんこうえん)は、香川県三豊市財田町に所在する公園。
所在地 :   日本香川県三豊市
面積 :  6ha  
開園 :  1997年(平成9年)5月10日  
駐車場:  120台  

香川用水記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かりんの丘公園(かりんのおかこうえん)は、香川県仲多度郡まんのう町にある都市公園。2009年5月3日に開園[1]。
所在地 :   日本香川県まんのう町
開園 :  2009年(平成21年)5月3日  
駐車場:  小型165台大型5台  
運営者:  かりんの丘公園管理事務所電話:0877-79-1250  

かりんの丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
公渕森林公園(きんぶちしんりんこうえん、Kinbuchi forest park )は、香川県高松市東植田町[注 1]にある公営の森林公園。香川県の制定した公渕森林公園条例によって定義されている。
所在地 :   日本香川県高松市東植田町字寺峰1210番地3[1]
面積 :  93ha[1]  
駐車場:  あり  

公渕森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営讃岐まんのう公園(こくえいさぬきまんのうこうえん)は、香川県仲多度郡まんのう町にある四国で唯一の国営公園。1998年(平成10年)4月18日に第1期開園、2013年4月21日に全面開園した。基本テーマは「人間との語らい、自然・宇宙とのふれあい」。
所在地 :   日本香川県仲多度郡まんのう町
面積 :  350ha  
開園 :  1998年4月18日  
駐車場:  普通車902台、大型車18台、二輪車20台、障害者用11台  
運営者:  香川河川国道事務所公園課  

国営讃岐まんのう公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
さぬき空港公園(さぬきくうこうこうえん)は、香川県高松市と綾川町に位置する香川県営の都市公園(広域公園)である[2]。高松市から綾歌郡綾川町にかけて位置している。
所在地 :   日本香川県高松市香南町、綾歌郡綾川町
面積 :  68ha(計画100ha)  
開園 :  1990年(平成2年)1月  
駐車場:  あり  
運営者:  さぬき空港公園管理事務所  
小豆島オリーブ公園 (しょうどしまオリーブこうえん)は、香川県小豆郡小豆島町にある小豆島町立のオリーブをテーマとする公園、テーマパーク。明治時代に日本で初めてオリーブの栽培に成功したオリーブ園に隣接して、小豆島とオリーブの歴史文化を紹介する施設群が建設されている。
所在地 :  香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1
運営者:  〒761-4434香川県小豆郡小豆島町西村甲1941-1  

小豆島オリーブ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
瀬戸大橋記念公園(せとおおはしきねんこうえん)は、香川県坂出市にある香川県営の都市公園(総合公園)である[2]。公園内には道の駅(香川県初の道の駅)が併設されている。入園料は無料。
所在地 :  香川県坂出市番の州緑町

瀬戸大橋記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道の駅空の夢もみの木パーク(みちのえき そらのゆめもみのきパーク)は、香川県仲多度郡まんのう町にある国道32号の道の駅である。
所在地 :  〒769-0319香川県仲多度郡まんのう町追上424番地1

道の駅空の夢もみの木パーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番町二丁目公園(ばんちょうにちょうめこうえん)とは、高松市番町にある都市公園である。1964年(昭和39年)4月1日設置された。面積は0.31ヘクタール[1]。
所在地 :   日本香川県高松市
面積 :  0.31ha  
開園 :  1964年4月1日  
駐車場:  なし  
高松市番町二丁目公園

高松市番町二丁目公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
艮櫓(丑寅櫓)(旧太鼓櫓跡・重要文化財指定)

高松城 (讃岐国)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松市立中央公園(たかまつしりつちゅうおうこうえん)は、香川県高松市番町一丁目にある高松市立の都市公園である。
所在地 :   日本香川県高松市
面積 :  34,155m2  
駐車場:  地下有料駐車場  

高松市立中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高松市立東部運動公園(たかまつしりつとうぶうんどうこうえん)は香川県高松市高松町にある運動公園。2008年より段階的に開園し、2014年5月1日に全面開園した。香川県内初のアーチェリー場や、高松市内初の遠的弓道場等を備えている。
所在地 :   日本香川県高松市
面積 :  32万6千m2  
駐車場:  205台、大型用4台、身障者用2台  
運営者:  東部運動公園管理事務所  

高松市立東部運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高山航空公園(たかやまこうくうこうえん)は、香川県綾歌郡綾川町にある公園。
所在地 :   日本香川県綾歌郡綾川町東分乙390-17
面積 :  4ha  
駐車場:  あり  
T-2超音速高等練習機

高山航空公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桃陵公園(とうりょうこうえん)は、香川県仲多度郡多度津町にある県立公園。
所在地 :   日本香川県仲多度郡多度津町桃山11-5
面積 :  約101,000m2  
駐車場:  無料(34台)  

桃陵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
とらまる公園(とらまるこうえん)は、香川県東かがわ市にある総合運動公園。名称は公園が名峰虎丸山を望む丘陵に展開することから命名された。公園テーマは、『光と水と緑あふれる健康運動公園』。園内の「とらまるパペットランド」は日本の人形劇のメッカとして知られる。
所在地 :   日本東かがわ市
面積 :  18ha  
運営者:  東かがわ市スポーツ財団  

とらまる公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ドングリランド(どんぐりらんど)は、香川県高松市にある森林公園。NPOどんぐりネットワークをはじめとする諸団体が管理・運営を行っている。ドングリの木を中心に広葉樹の森が広がっており、県民参加の森林づくり運動の拠点として、各種森あそび・体験イベントが行われている。
所在地 :   日本香川県高松市西植田町字西奥中谷6082番地2
面積 :  31ha  
駐車場:  あり  
2020年フジバカマとアサギマダラ

ドングリランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
番の州公園(ばんのすこうえん)は、香川県坂出市にある公園。番の州臨海工業団地と坂出市街地を隔てる坂出緩衝緑地のうち最も西側に位置し、野球場を備える。坂出市北部の塩田跡の新市街地形成および番の州臨海工業団地造成にあわせ、1975年3月より番の州地区と、さぬき浜街道沿いの西大浜・東大浜の計3地区で環境緑地帯の造成を開始。1977年4月に部分供用を開始し、1980年3月に全面供用した[1]。
エントランス

番の州公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
仏生山公園(ぶっしょうざんこうえん)は香川県高松市仏生山町にある都市公園(総合公園)。
所在地 :   日本高松市
面積 :  12ha  
駐車場:  あり(205台)  
運営者:  仏生山公園管理事務所  

仏生山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸亀市総合運動公園(まるがめしそうごううんどうこうえん)は香川県丸亀市にある運動公園。丸亀市所管の丸亀市総合スポーツセンターと香川県所管の香川県立丸亀競技場から成る[1]。
所在地 :   日本香川県丸亀市
面積 :  26.3ha  
開園 :  1974年(昭和49年)4月1日  
駐車場:  520台(無料)  
運営者:  総合運動公園管理事務所  

丸亀市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸亀城(まるがめじょう)は、讃岐国、現在の香川県丸亀市にある日本の城である。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。
丸亀城外観

丸亀城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
満濃池森林公園(まんのういけしんりんこうえん)は、香川県仲多度郡まんのう町(旧仲南町)に所在する香川県立の森林公園である。指定管理者制度が導入されていて、財団法人香川県造園事業協同組合が管理している。日本最大のため池・満濃池の西南岸に位置し、全47都道府県指定の30種類の県木が植えられている都道府県の森(置県百年記念の森)や全国植樹祭記念植樹ゾーンで多様な植物を観賞できる。また、約3,700本の桜があり花見の名所にもなっている[1]。この他、園内にはアスレチックコースや広場、遊具などの施設も有る。
所在地 :   日本香川県仲多度郡まんのう町七箇字三田4109-24
面積 :  64ha  
駐車場:  普通車324台  

満濃池森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
みろく自然公園(みろくしぜんこうえん)は香川県さぬき市大川町富田中に所在する公園である。正式名称「東さぬき自然休暇村みろく自然公園」である。
所在地 :   日本香川県さぬき市大川町富田中3286番地
前身 :  なし  
開園 :  1978年  
駐車場:  有  
運営者:  みろく自然公園フロント  
栗林公園(りつりんこうえん)は、香川県高松市に所在し、国の特別名勝に指定された回遊式大名庭園(日本庭園)である[1][2]。県立の都市公園(歴史公園)として運営されている[3]。
所在地 :   日本香川県高松市栗林町
面積 :  75ha(紫雲山を含む)16ha(平庭部)  
前身 :  高松松平家・別庭  
開園 :  1875年(明治8年)3月16日  
駐車場:  43台(東門駐車場)32台(北門前駐車場)  
運営者:  香川県栗林公園観光事務所  

栗林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
朝倉緑のふるさと公園(あさくらみどりのふるさとこうえん)は、愛媛県今治市朝倉下乙にある都市公園。
所在地 :   日本愛媛県今治市朝倉下乙258番地1
面積 :  51,800平方メートル  
駐車場:  あり(無料300台)  
運営者:  今治市役所朝倉支所住民サービス課  

朝倉緑のふるさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
あじさいの里(あじさいのさと)は、愛媛県四国中央市にあるあじさいの名所[1]。白や薄紫の約2万株[1]のあじさいが4ヘクタールの斜面を彩り、年間5万人が訪れる。日本各地にあじさいの里が多くあることから、新宮あじさいの里とも呼ばれている。

あじさいの里  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
足摺宇和海国立公園(あしずりうわかいこくりつこうえん)は、四国南西部、高知県足摺岬~愛媛県宇和海沿岸に至る国立公園である。面積は、11,345ha。
足摺岬

足摺宇和海国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
いきなスポレク公園(いきなスポレクこうえん)は、愛媛県越智郡上島町にある運動施設などを有する公園。
所在地 :   日本愛媛県越智郡上島町生名
いきなスポレク公園

いきなスポレク公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
池田池公園(いけだいけこうえん)は、愛媛県の新居浜市船木の池田池周辺に作られた都市公園(風致公園)である[1]。
所在地 :   日本愛媛県新居浜市船木字上原甲1538番1
面積 :  22.14 ha  
開園 :  1993年(平成5年)4月1日  
駐車場:  あり  

池田池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石鎚国定公園(いしづちこくていこうえん)は、愛媛県の石鎚山(1,982m)とその近辺の山嶺を占める国定公園である。1955年11月1日指定。総面積10,683ha[1]。

石鎚国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石手川公園(いしてがわこうえん)は、石手川の河川敷を利用した愛媛県松山市にある公園。
所在地 :   日本愛媛県松山市
開園 :  1915年  
駐車場:  あり  

石手川公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今治市制50年記念公園(いまばりしせいごじゅうねんきねんこうえん)は、愛媛県今治市にある都市公園(植物公園)である[1]。今治市の市制50年を記念して1971年に建設された。
所在地 :   日本愛媛県今治市山路
面積 :  約8.6 ha  
開園 :  1971年(昭和46年)10月10日  
伊予三島運動公園(いよみしまうんどうこうえん)は、愛媛県四国中央市にある都市公園(運動公園)である[2]。
所在地 :   日本愛媛県四国中央市
えひめ森林公園(えひめしんりんこうえん)は愛媛県伊予市にある森林公園である。

えひめ森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大谷池(おおたにいけ)は、 愛媛県伊予市南伊予にある愛媛県最大のため池である。皿ヶ嶺連峰県立自然公園区域にあり[1]、2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[2]。

大谷池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奥道後玉川県立自然公園(おくどうごたまがわけんりつしぜんこうえん)は、愛媛県指定の自然公園で、1962年(昭和37年)3月9日に指定された。面積は7,750ha。所在地は松山市と今治市。
面河ダム公園(おもごダムこうえん)は、愛媛県の面河ダムによってできた人造湖の面河湖湖畔に整備された公園である。面河ダムの堤の傍にある公園ではない。

面河ダム公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
河辺ふるさと公園(かわべふるさとこうえん)は愛媛県大洲市にある河辺の公園である[1]。
所在地 :   日本愛媛県大洲市河辺町三嶋134
駐車場:  15台  
瓦のふるさと公園(かわらのふるさとこうえん)は、愛媛県今治市菊間町に位置する都市公園(地区公園)である[2]。本公園は菊間町の浜3067番地と長坂203番地にまたがって立地している。
所在地 :   日本愛媛県今治市菊間町浜3067及び長坂203番地
面積 :  約5.4 ha  
開園 :  1996年(平成8年)6月27日  
駐車場:  あり  

瓦のふるさと公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金砂湖県立自然公園(きんしゃこけんりつしぜんこうえん)は、愛媛県指定の自然公園で、1961年(昭和36年)3月22日に指定された。面積は980ha。所在地は四国中央市。

金砂湖県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
金砂湖畔公園(きんしゃこはんこうえん)は、愛媛県四国中央市金砂町にある公園。金砂湖県立自然公園に属する。

金砂湖畔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五色浜公園(ごしきはまこうえん)は、愛媛県伊予市にある都市公園(地区公園)である[1]。隣接する五色浜には、平家の姫が身を投じて五色の石になったという伝説が残る[2]。
所在地 :   日本愛媛県伊予市灘町
面積 :  3.70 ha  
開園 :  1971年(昭和46年)4月1日  

五色浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
五色姫海浜公園(ごしきひめかいひんこうえん)は愛媛県伊予市にある海水浴場[1][2]。1994年に開設された[3]。
所在地 :   日本愛媛県伊予市尾崎
開園 :  1994年  

五色姫海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小松中央公園(こまつちゅうおうこうえん)は、愛媛県西条市小松町新屋敷甲2427番地にある都市公園(総合公園)[1]である。
所在地 :   日本愛媛県西条市小松町新屋敷甲2427番地
面積 :  約239,200m2  
開園 :  2006年(平成18年)4月6日  
駐車場:  100台  
西条西部公園(さいじょうせいぶこうえん)は、愛媛県西条市氷見乙608番地の公園である。
桜井総合公園(さくらいそうごうこうえん)は、愛媛県今治市湯ノ浦にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本愛媛県今治市湯ノ浦
面積 :  約15.8 ha  
開園 :  1978年(昭和53年)3月30日  
駐車場:  150台(無料)  
篠山県立自然公園(ささやまけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園である。
佐田岬半島宇和海県立自然公園(さだみさきはんとううわかいけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園で、1965年(昭和40年)10月15日に指定された。面積は10,724ha(陸上517ha、海域10,207ha)。所在地は八幡浜市、伊方町、西予市。愛媛県の県立自然公園では唯一、海域を含む自然公園である。
皿ヶ嶺連峰県立自然公園(さらがみねれんぽうけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園である。
寒川豊岡海浜公園(さんがわとよおかかいひんこうえん)は、愛媛県四国中央市寒川町と豊岡町の境にある海水浴場。愛称はふれあいビーチ。しこちゅービーチとも言う。旧名称は、寒川海水浴場。
しおさい公園(しおさいこうえん)は愛媛県伊予市にある都市公園(総合公園)である[1][2]。都市計画としての名称は、伊予総合公園である[1][3]。
所在地 :  愛媛県伊予市森甲91番地1
駐車場:  あり  

しおさい公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四国カルスト県立自然公園(しこくかるすとけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園で、1964年(昭和39年)3月21日に指定された。面積は5,360ha。所在地は久万高原町、内子町、西予市。高知県指定の四国カルスト県立自然公園と県境を挟んで接する。大野ヶ原から五段高原をへて天狗高原にいたる四国カルストを中心とした草原山間部、小田深山、古岩屋・岩屋寺を含む地域である。
古岩屋

四国カルスト県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
四国西予ジオパーク(しこくせいよジオパーク)は、愛媛県西予市の全域をその範囲とするジオパークである。
杖ノ淵公園(じょうのふちこうえん)は、愛媛県松山市南高井にある湧水池と日本庭園がある都市公園(街区公園)である[1]。園内に湧水があり、湧水池には鯉が放されている。
所在地 :   日本愛媛県松山市南高井町北緯33度47分31秒 東経132度48分42.8秒 / 北緯33.79194度 東経132.811889度 / 33.79194; 132.811889座標: 北緯33度47分31秒 東経132度48分42.8秒 / 北緯33.79194度 東経132.811889度 / 33.79194; 132.811889
面積 :  1.21ha  
駐車場:  あり(38台)  

杖ノ淵公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
城山公園(しろやまこうえん)は、愛媛県松山市丸之内・堀之内にあり、城山と、その周辺を公園とした都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  愛媛県松山市丸之内、堀之内
面積 :  52.11ha  
前身 :  松山城  
市役所から見た松山城

城山公園 (松山市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
せと風の丘パーク(せとかぜのおかパーク)は、愛媛県西宇和郡伊方町川之浜にある瀬戸ウインドヒル発電所のビジター公園である。

せと風の丘パーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
滝の宮公園(たきのみやこうえん)は、愛媛県新居浜市の都市公園(風致公園)である[1]。1956年(昭和31年)10月15日に開設された。春はサクラ、秋は紅葉の名所として知られている。
所在地 :   日本愛媛県新居浜市滝の宮町
面積 :  41.70 ha  
開園 :  1956年(昭和31年)10月15日  
駐車場:  あり  

滝の宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天赦園(てんしゃえん)は、愛媛県宇和島市にある日本庭園。国の名勝に指定されている。寛文12年(1672年)に宇和島藩2代藩主の伊達宗利が海を埋め立てて造成した「浜御殿」の一部であったが、文久3年(1863年)に建物等が整備され百歳長寿の大名と云われる7代藩主の伊達宗紀(号は春山 しゅんげん)が移居し「南御殿」と称された後、慶応2年(1866年)に築庭が竣工し、「天赦園」と命名した[1]。鬼ヶ城連峰を借景とした池泉回遊式の庭園で、大名庭園でもある。
所在地 :   日本愛媛県宇和島市天赦公園1
面積 :  11240平方メートル  
前身 :  浜御殿  
駐車場:  入園料大人500円各種割引あり、駐車場は無料で有り  
運営者:  0895-22-0056  

天赦園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
道後公園(どうごこうえん)は、愛媛県松山市道後公園にある湯築城跡とその周辺からなる愛媛県立の都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本愛媛県松山市道後公園
面積 :  8.56ha  

道後公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
通谷池(とおりたにいけ)は、 愛媛県伊予郡砥部町宮内にあるため池である。2010年(平成22年)3月25日に農林水産省のため池百選に選定された[1]。

通谷池  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
冨士山(とみすやま)は、愛媛県大洲市柚木にある山である。別名「大洲富士」と呼ばれている[1]。
冨士山

冨士山  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
波方公園(なみかたこうえん)は、愛媛県今治市波方町にある都市公園(地区公園)である[1]。運動施設が充実している。
所在地 :   日本愛媛県今治市波方町
面積 :  約10.4 ha  
開園 :  1975年(昭和50年)4月1日  
駐車場:  あり  
南予レクリエーション都市(なんよレクリエーションとし)は、愛媛県の南部(南予)のうち、北宇和郡吉田町(現・宇和島市)から南宇和郡城辺町(現・愛南町)の沿岸部において、昭和40年代後半から昭和60年代にかけ、愛媛県が計画し、建設省の補助を受け、一部地域において整備を行った観光レクリエーション開発。略称は南レク。

南予レクリエーション都市  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南楽園(なんらくえん)は、愛媛県宇和島市にある日本庭園である。
所在地 :   日本愛媛県宇和島市津島町近家甲1813
面積 :  153,322㎡  
開園 :  1985年(昭和60年)  
新居浜マリーナ(にいはまマリーナ)は、愛媛県新居浜市の北東部にある新居浜東港に整備された海浜リゾート公園である。愛称は「マリンパーク新居浜」。

新居浜マリーナ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
肱川県立自然公園(ひじかわけんりつしぜんこうえん)は愛媛県指定の自然公園で、1960年(昭和35年)5月10日に指定された。面積は660ha。所在地は大洲市、西予市。
広瀬公園(ひろせこうえん)は、愛媛県新居浜市の公園である。春はサクラの名所として知られている。

広瀬公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
藤山健康文化公園(ふじやまけんこうぶんかこうえん)は、愛媛県今治市大西町にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本愛媛県今治市大西町
面積 :  約13.5 ha  
開園 :  1995年(平成7年)4月29日  
駐車場:  あり  
ふたみシーサイド公園(ふたみシーサイドこうえん)は、愛媛県伊予市双海町にある海浜公園。「道の駅ふたみ」が併設されている。

ふたみシーサイド公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ふたみ潮風ふれあい公園(ふたみしおかぜふれあいこうえん)は、愛媛県伊予市にある公園である。公園内には、多数のスポーツ施設が整う。
松山城二之丸史跡庭園(まつやまじょうにのまるしせきていえん)は、愛媛県松山市の史跡庭園である。平成4年(1992年)5月に開園された。
所在地 :   日本愛媛県松山市丸之内5番地
面積 :  1.6ha  
開園 :  1992年年5月  
駐車場:  あり  
松山城二之丸史跡庭園 遠景

松山城二之丸史跡庭園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山総合公園(まつやまそうごうこうえん)は、愛媛県松山市の大峰ヶ台にある都市公園(総合公園)である[1]。立地は城山(勝山)の西方にあたる。1983年に着工、1999年に全施設が完成した。
所在地 :   日本愛媛県松山市朝日ヶ丘1丁目
面積 :  45.25ha  
駐車場:  あり  

松山総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松山中央公園(まつやまちゅうおうこうえん、英語: Matsuyama Central Park)は、愛媛県松山市にあるスポーツ施設群等を有する都市基幹公園(運動公園)[1]。
所在地 :   日本愛媛県松山市市坪西町
面積 :  41.19ha  
駐車場:  あり  

松山中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
三島公園(みしまこうえん)は、愛媛県四国中央市中曽根町にある公園。桃山公園(ももやまこうえん)とも呼ばれる。四国八十八景66番に当公園からの工場群と瀬戸内海の眺望が選ばれている。ツツジ、桜、藤、広い芝生が自慢である。
所在地 :   日本愛媛県四国中央市
面積 :  83,127 m2[1]  
開園 :  1969年  
運営者:  三島公園管理事務所  

三島公園 (愛媛県)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南江戸公園(みなみえどこうえん)は、愛媛県松山市南江戸にある近隣公園である。
所在地 :   日本愛媛県松山市南江戸4丁目1
面積 :  17,200m2  
駐車場:  15台  

南江戸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
森と湖畔の公園(もりとこはんのこうえん)は、愛媛県四国中央市の飼谷池の湖畔にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :  愛媛県四国中央市金田町半田甲232
駐車場:  あり  
森と湖畔の公園

森と湖畔の公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ゆらぎの森(ゆらぎのもり)は、愛媛県新居浜市別子山に造られた森林公園で、正式には「新居浜市別子山森林公園ゆらぎの森」という。
所在地 :   日本愛媛県新居浜市別子山甲122番地
開園 :  2000年(平成12年)  

ゆらぎの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
湧ヶ淵(わきがふち)は、愛媛県松山市末町にある石手川流域にある渓谷。石手川ダムの下流で、ホテル奥道後から上流に向かって遊歩道が整備されている。
所在地 :   日本愛媛県松山市

湧ヶ淵  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ていれぎの里(ていれぎのさと)は、愛媛県西条市にあった「水」をテーマにした資料館・テーマパーク[1]。1987年(昭和62年)3月にファームの社長の久門渡が設立した[1]。
石鎚芸術村チロルの森(いしづちげいじゅつむらチロルのもり)は、かつて愛媛県西条市にあった農業公園型テーマパーク。単なる営利施設ではなく、ゆくゆくは様々な芸術家、多国籍のアーチストを招いて「石鎚芸術村チロルの森」に居住してもらい、愛媛の地域復興や国際交流の活性化を図る目的があり[1]、株式会社ファームが関わった数ある施設でも、一風変わった目的を持つ施設であった[1]。

石鎚芸術村チロルの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高原牧場市倉ファーム(こうげんぼくじょういちくらファーム)は、愛媛県西条市にあったテーマパーク。1986年8月、ファーム最初のテーマパークとしてオープンし[2]、日本における農業公園の先駆けとして注目された。ヨーロッパの牧場をイメージしたテーマパークで、日本庭園なども併設されていた。2004年9月の台風21号で大きな被害を受けて休園。2005年4月20日より、一部施設を再整備して再オープンするも、2006年6月より再び休園となり[3] 2007年に正式に閉鎖された。

市倉ファーム  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
エルンテ大洲(エルンテおおず)は、愛媛県大洲市東大洲にあったドイツの街並みをイメージしたテーマパーク[1]。事業主体は、農村型テーマパークを全国展開している株式会社ファーム。大洲水郷麦酒と呼ばれるビールが敷地内で醸造された。サン・デュオ大洲と呼ばれるホームセンターとスーパーマーケットが併設され、1998年05月30日にオープンしたが[1]2003年2月までに閉鎖された。
フォルテ西条(フォルテさいじょう)は、愛媛県西条市船屋にあった南ヨーロッパの街並みをイメージしたガソリンスタンド併設のテーマパーク。当時愛媛県内最大級のガソリンスタンドやカー用品店が敷地内にあり[1]、ガソリン販売店の過渡競争による利益減少を、併設したテーマパークでの集客力や利益で補うという斬新なアイデアで企画された[1]。1997年8月にオープンした。事業主体は、農村型テーマパークを全国展開している株式会社ファームであり、ファームにとって11番目のテーマパークであった。運営はファームの関連会社である西条石油株式会社であった[1]。営業的に成功すれば全国展開する予定であったが、わずか2年後の1999年7月26日より休園となり、そのまま閉鎖された。
フォルテ西条の自動車部品販売建屋

フォルテ西条  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知県立鏡野公園(かがみのこうえん)は、高知県香美市(合併前は香美郡土佐山田町)に位置する県立の都市公園(地区公園)である[1]。開園は1978年(昭和53年)。日本さくら名所100選にも選ばれている[2]。
所在地 :  高知県香美市土佐山田町宮ノ口
駐車場:  あり(300台)  
梶ヶ森県立自然公園(かじがもりけんりつしぜんこうえん)は、高知県長岡郡大豊町の南東部に位置する県立自然公園[3]。1964年(昭和39年)に指定された[1]。2013年(平成25年)の年間利用者数は56,000人[2]。
所在地 :   日本高知県長岡郡大豊町
面積 :  17.40km2[1]  
開園 :  1964年(昭和39年)[1]  
運営者:  高知県林業振興・環境部環境共生課  

梶ヶ森県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北川村モネの庭マルモッタン(きたがわむらモネのにわマルモッタン)は、高知県安芸郡北川村野友に在る庭園。フランスの画家クロード・モネが描いた連作「睡蓮」をモチーフにして、睡蓮が浮かぶ池などがある。モネが「睡蓮」を描いたジヴェルニーの庭園以外では、同庭園を管理するモネ財団から「モネ」を冠することを公式に認められている唯一の庭園である[1]。
所在地 :  〒781-6441高知県安芸郡北川村野友甲1100番地
開園 :  2000年4月19日  
北川村モネの庭マルモッタンの水の庭

北川村モネの庭マルモッタン  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知県立春野総合運動公園(こうちけんえい はるのそうごううんどうこうえん)は、高知県高知市春野町にある都市公園(運動公園)。高知県が所有して、(公財)高知県スポーツ振興財団が指定管理者として管理する。
所在地 :   日本高知県高知市春野町芳原2485
面積 :  59.7ha  
開園 :  1979年(昭和54年)10月10日[2]  

高知県立春野総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高知県立種崎千松公園(たねざきせんしょうこうえん)は高知県高知市にある県立公園。また、公園が一部を占める松林のこと[1]。
所在地 :   日本高知県高知市種崎[1]
面積 :  2 ha (20,000 m2)[1]  
駐車場:  60台[3]  
運営者:  高知県土木部公園下水道課[2]  

種崎千松公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
土佐西南大規模公園(とさせいなんだいきぼこうえん)は、高知県西南部に複数個所に跨がり整備されている都市公園である。

土佐西南大規模公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
トンボ自然公園(トンボしぜんこうえん)は、高知県四万十市具同にある自然公園。社団法人トンボと自然を考える会が休耕田を改良して建設した。園内には四万十川流域に生息する魚とトンボについて学習できる博物館「あきついお」(四万十川学遊館)もある。通称トンボ王国。

トンボ自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筆山公園(ひつざんこうえん)は高知県高知市にある公園。夜景と桜の名所である。

筆山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平山親水公園(ひらやましんすいこうえん)は、高知県東部に位置する香美市内の公園である。
道の駅大月(みちのえき おおつき)は、高知県幡多郡大月町にある国道321号の道の駅である。別名「ふれあいパーク・大月」、愛称はふれぱ。
所在地 :  〒788-0302高知県幡多郡大月町弘見2610
道の駅大月

道の駅大月  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
室戸ジオパーク(むろとジオパーク、英: Muroto Geopark)は、高知県室戸市全域をエリアとするジオパークである[1][2]。2011年(平成23年)には世界ジオパークに認定され[3]、室戸ユネスコ世界ジオパーク(むろとユネスコせかいジオパーク、英: Muroto UNESCO Global Geopark)または室戸世界ジオパーク[4]の名称が使用される。

室戸ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
甘木公園(あまぎこうえん)は、福岡県朝倉市にある公園である。

甘木公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
今古賀中央公園(いまこがちゅうおうこうえん)は、福岡県遠賀郡遠賀町今古賀にある公園である。
所在地 :   日本福岡県遠賀郡遠賀町今古賀235番地の2ほか
面積 :  1.07 ha  
駐車場:  あり(22台)  
延命公園(えんめいこうえん)は、福岡県大牟田市昭和町にある総合自然公園である。
所在地 :  福岡県大牟田市
面積 :  約18.1ha(ヘクタール)  
福岡県営春日公園(ふくおかけんえいかすがこうえん)は福岡県春日市原町にある公園。木下緑化建設株式会社が指定管理者となって管理している県営公園である。

福岡県営春日公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
勝盛公園(かつもりこうえん)は、福岡県飯塚市にある公園。
所在地 :   日本福岡県飯塚市片島1-607-1[1]
面積 :  6.6ha[1]  
前身 :  櫨山公園(はぜやま)かつもり公園  
開園 :  1977年(昭和52年)2月23日[1]  
駐車場:  あり(無料)  

勝盛公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
駕与丁公園(かよいちょうこうえん)は、福岡県糟屋郡粕屋町にある都市公園。名前の由来は古代、このあたりに駕輿丁座があった事に由来する。
所在地 :   日本福岡県糟屋郡粕屋町駕与丁3丁目2-1[1]
面積 :  7ha35ha(池含む)  

駕与丁公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
クリークの里石丸山公園(クリークのさと いしまるやまこうえん)は、福岡県三潴郡大木町にある公園。

クリークの里石丸山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
玄海国定公園(げんかいこくていこうえん)は、九州の福岡、佐賀、長崎各県の玄界灘沿岸(長崎県は福島、鷹島のみ)を中心に指定された国定公園である。指定年月日は1956年6月1日[1]、総面積は101.58km2(2001年3月31日現在)。十数か所の松原や玄武岩による海食地形などの自然景勝地や朝鮮半島などとの交流に関係する文化史跡が多い。
唐津城から望む唐津湾(左側)

玄海国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
古賀グリーンパーク(こがグリーンパーク)は、福岡県古賀市にある公園。

古賀グリーンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
白水大池公園(しろうずおおいけこうえん)は、福岡県春日市にある公園である。

白水大池公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諏訪公園(すわこうえん)は、福岡県大牟田市岬町にある総合自然公園である。
所在地 :  福岡県大牟田市
面積 :  約21.35ha(ヘクタール)  

諏訪公園 (大牟田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石炭記念公園(せきたんきねんこうえん)は、福岡県田川市にある公園。同市の代表的な公園のひとつであり、日本の歴史公園100選に選定されている。三井田川鉱業所伊田坑の跡地に整備され、2005年に現在の形に整備された[1]。田川市石炭・歴史博物館などがある。面積は4.8ha。
所在地 :   日本福岡県田川市大字伊田2734-1
面積 :  4.8ha  
駐車場:  あり(約20台)  

石炭記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度26分11秒 東経130度22分7秒 / 北緯33.43639度 東経130.36861度 / 33.43639; 130.36861脊振雷山県立自然公園(せふりらいざんけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。脊振山地の北斜面を占める[1]。
大将陣公園(たいしょうじんこうえん)は、福岡県飯塚市にある公園である。

大将陣公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
田川中央公園(たがわちゅうおうこうえん)は、福岡県田川市にある公園。
所在地 :   日本福岡県田川市大字伊田2550番地
面積 :  36.07ha  
開園 :  1984年  
駐車場:  あり(無料)  
座標: 北緯33度32分23秒 東経130度34分8秒 / 北緯33.53972度 東経130.56889度 / 33.53972; 130.56889太宰府県立自然公園(だざいふけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積165.68km2[1]。
太宰府市歴史スポーツ公園(だざいふしれきしスポーツこうえん)は、福岡県太宰府市の西端にある市立公園である。太宰府市が管理を行なっている。
所在地 :   日本福岡県太宰府市吉松4丁目305番地1
駐車場:  あり(58台)  
筑後川県立自然公園(ちくごがわけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。筑後川中流域左岸から水縄山地北斜面を占める[1]。面積146.9km2。
所在地 :   日本福岡県 嘉麻市、朝倉市、久留米市、うきは市、八女市、大刀洗町
面積 :  14,690ha  
運営者:  福岡県 環境部 自然環境課 自然公園係  
筑後広域公園(ちくごこういきこうえん)は、福岡県営の都市公園(広域公園)である。筑後市とみやま市にまたがった矢部川右岸(北岸)地域に整備された。指定管理者制度に基づき、筑後広域公園振興事業団が管理運営している。
所在地 :  福岡県筑後市大字津島
面積 :  192.8ha  

筑後広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
筑紫野市総合公園(ちくしのしそうごうこうえん)は、福岡県筑紫野市にある公園で、分類は総合公園。天拝湖ほとりの丘の上にあり、大きな帆船風のアスレチックの他さまざまな遊具がある。
所在地 :   日本福岡県筑紫野市大字山口382-1
駐車場:  約150台  
運営者:  筑紫野市役所建設部維持管理課  

筑紫野市総合公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度41分32秒 東経130度50分41秒 / 北緯33.69222度 東経130.84472度 / 33.69222; 130.84472筑豊県立自然公園(ちくほうけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積81.92km2。1950年指定[1]。
筑豊緑地(ちくほうりょくち)は、福岡県飯塚市にある公園。

筑豊緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、福岡県久留米市東櫛原町・合川町にある公園。
所在地 :   日本福岡県久留米市東櫛原町・合川町
面積 :  23.8ヘクタール  

中央公園 (久留米市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中の島公園(なかのしまこうえん)は福岡県みやま市瀬高町にある公園。公園のクスノキ林は国の天然記念物に指定されており、公園そのものはみやま市によって管理されている。
所在地 :   日本福岡県みやま市瀬高町

中の島公園 (福岡県みやま市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中ノ島公園(なかのしまこうえん)は、福岡県那珂川市にある公園である。
所在地 :   日本福岡県那珂川市市ノ瀬445-1[1]
駐車場:  市ノ瀬パーキング第1駐車場第2駐車場  

中ノ島公園 (那珂川市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
奴国の丘歴史公園(なこくのおかれきしこうえん)は、福岡県春日市にある、弥生時代の須玖岡本遺跡(国の史跡[1])を中心とした歴史公園である。

奴国の丘歴史公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
垣生公園(はぶこうえん)は、福岡県中間市にある公園である。
所在地 :   日本福岡県中間市
面積 :  約150,000 m2  
駐車場:  195台  

垣生公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平塚川添遺跡(ひらつかかわぞえいせき)は、福岡県朝倉市平塚にある弥生時代中期から古墳時代初頭(紀元前1世紀から西暦4世紀ごろ)にかけての複合遺跡である。国の史跡に指定されている(1994年(平成6年)5月19日指定)[1]。

平塚川添遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
福智山ろく花公園(ふくちさんろくはなこうえん)は、福岡県直方市にある公園。

福智山ろく花公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
耶馬日田英彦山国定公園(やばひたひこさんこくていこうえん)は九州北東部にある国定公園である。大分県、福岡県、熊本県にまたがり、耶馬渓、日田盆地界隈及び英彦山が指定区域となっている。

耶馬日田英彦山国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度10分32秒 東経130度46分14秒 / 北緯33.17556度 東経130.77056度 / 33.17556; 130.77056矢部川県立自然公園(やべがわけんりつしぜんこうえん)は、福岡県にある県立自然公園である。面積170.00km2[1]。
安部山公園(あべやまこうえん)は福岡県北九州市小倉南区安部山に位置する公園である。
所在地 :   日本福岡県北九州市小倉南区安部山14
駐車場:  有(4台)  
到津の森公園(いとうづのもりこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区上到津にある市営の動物園。2000年(平成12年)、西日本鉄道(西鉄)が運営していた到津遊園(いとうづゆうえん)が経営悪化のため閉園し、北九州市が経営を引きついだ。
南ゲート

到津の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
合馬竹林公園(おうまちくりんこうえん)は、福岡県北九州市小倉南区合馬に位置する公園である[1]。
所在地 :   日本福岡県北九州市小倉南区合馬
勝山公園(かつやまこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区城内にある都市公園である。

勝山公園 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北九州国定公園(きたきゅうしゅう・こくていこうえん)は、北九州市の山間部に指定された国定公園である。面積82.49k㎡。1972年10月16日に指定。
グリーンパーク・響灘緑地(グリーンパーク・ひびきなだりょくち)は、福岡県北九州市若松区にある都市公園である。
所在地 :   日本福岡県北九州市
開園 :  1992年4月1日  
駐車場:  常設847台、臨時2,318台  

グリーンパーク・響灘緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小森江子供のもり公園(こもりえこどものもりこうえん)は、福岡県北九州市門司区大字小森江及び羽山2丁目に所在する公園である。
白野江植物公園(しらのえしょくぶつこうえん)は、福岡県北九州市門司区にある北九州市立の公園である。造園業者の内山緑地建設が指定管理者となって管理している。

白野江植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
中央公園(ちゅうおうこうえん)は、福岡県北九州市にある福岡県立の都市公園である。
所在地 :   日本福岡県北九州市
面積 :  89.8ha  
駐車場:  有  

中央公園 (北九州市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東田第一高炉史跡広場(ひがしだだいいちこうろしせきひろば)は、福岡県北九州市八幡東区にある公園。

東田第一高炉史跡広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
響灘ビオトープ(ひびきなだビオトープ)は、福岡県北九州市にあるビオトープである。
所在地 :   日本福岡県北九州市
面積 :  41ha  
駐車場:  有  

響灘ビオトープ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
文化記念公園(ぶんかきねんこうえん)は、福岡県北九州市小倉南区にある北九州市立の公園である。
所在地 :   日本福岡県北九州市小倉南区田原五丁目1
面積 :  11.5ha  
開園 :  1985年(昭和60年)3月30日  
駐車場:  有  
平和公園(へいわこうえん)は、福岡県北九州市小倉北区にある公園。戦中、小倉陸軍墓地として利用され、現在忠霊塔[1]が残っており、桜の名所、慰霊の場[2]として親しまれている。
所在地 :   日本〒802-0051 福岡県北九州市小倉北区黒原1丁目5
和布刈公園(めかり こうえん)は、福岡県北九州市門司区和布刈地区(大字門司[gm 1]、および、旧門司二丁目[gm 2] [2])にある都市公園 [gm 3]。総面積 37.1ヘクタール[2]。

和布刈公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
山田緑地(やまだりょくち)は、福岡県北九州市小倉北区南西部にある、広さ1,400,000 m2の公園。1995年(平成7年)5月27日開園、2009年4月より「東部緑地・里山を考える会共同事業体」が指定管理者として管理を受託、2014年4月より「九州造園・グリーンワーク共同事業体」が指定管理者となっている。
所在地 :   日本北九州市小倉北区山田町
面積 :  1,400,000 m2  
開園 :  1995年(平成7年)5月27日  
駐車場:  あり(400台)普通車:300円/1日中大型車:1000円/1日  
運営者:  山田緑地管理事務所  
山田緑地正門

山田緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
夜宮公園(よみやこうえん)は、福岡県北九州市戸畑区にある公園である。
所在地 :   日本福岡県北九州市戸畑区夜宮一丁目、一枝一丁目
面積 :  10.3ha  
駐車場:  有  
夜宮公園(慰霊塔前の広場)

夜宮公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
アイランドシティ中央公園(アイランドシティちゅうおうこうえん)とは、福岡県福岡市東区香椎照葉にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本福岡県福岡市東区香椎照葉四丁目
面積 :  100,000 m2  
開園 :  2005年  
駐車場:  あり(普通車130台・バス4台)  
運営者:  アイランドシティ中央公園管理事務所  

アイランドシティ中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ABURAYAMA FUKUOKA(あぶらやまふくおか)は、福岡県福岡市南区にある複合体験型のアウトドア施設。本格的な畜牛場でもある。標高597mの油山の中腹に位置し、敷地面積は、約140ヘクタール。[1]エサやり体験、乳しぼり体験、乗馬体験、収穫体験、バーベキュー、キャンプができる。[2][3]油山牧場と油山市民の森に別れていたがABURAYAMA FUKUOKAとして2023年4月27日にリニューアルオープンした。[4][5][6]

ABURAYAMA FUKUOKA  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営海の中道海浜公園(こくえいうみのなかみちかいひんこうえん)は福岡県福岡市東区にある公園。全国で5番目に設置された国営公園である[5][注釈 1]。
所在地 :   日本福岡県福岡市東区大字西戸崎18-25北緯33度39分33.2秒 東経130度21分12.5秒 / 北緯33.659222度 東経130.353472度 / 33.659222; 130.353472
面積 :  約260ha  
前身 :  福岡第一飛行場[1]↓大日本帝国海軍基地[1]↓アメリカ合衆国空軍[1]博多基地[2]  
開園 :  1981年(昭和56年)10月20日[3]  
駐車場:  3521台(普通車合計)  
運営者:  国営海の中道海浜公園事務所  

国営海の中道海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大濠公園(おおほりこうえん)は、福岡市中央区にある福岡県営の都市公園(総合公園)である。国の登録記念物となっている。また、大濠公園は同公園を町域に含む同区の行政地名(丁目の設定がない単独町名)でもあり、全域で住居表示が実施済みである[1]。町内の面積は41.68ヘクタール[2](このうち公園の面積は39.8ヘクタール)。2022年11月末現在の人口は127人[3]。郵便番号は810-0051[4]。
所在地 :   日本福岡県福岡市中央区大濠公園
面積 :  39.8ヘクタール  
開園 :  1929年(昭和4年)3月  
駐車場:  103台(普通車)  
運営者:  大濠・西公園管理事務所  

大濠公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小戸公園(おどこうえん)とは 福岡県福岡市西区小戸二丁目6番1号にある総合公園[注釈 2]。
所在地 :   日本福岡県福岡市西区小戸
面積 :  17.3ヘクタール  
開園 :  1942年(昭和17年)  
駐車場:  194 台(普通車)  
運営者:  株式会社環境開発 小戸公園管理事務所  
小戸ヨットハーバー

小戸公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
旧高宮貝島家住宅高宮南緑地(きゅうたかみやかいじまけじゅうたく、たかみやみなみりょくち)は、福岡市南区にある筑豊御三家と称された旧貝島家の邸宅を整備した公園である。
所在地 :  福岡県福岡市南区高宮5丁目16番1号
面積 :  19,108 m2  
開園 :  2022年4月1日  

旧高宮貝島家住宅高宮南緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
警固公園(けごこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神2-2にある公園である。
所在地 :  福岡県福岡市中央区天神2-2
面積 :  1.1ヘクタール  
開園 :  1951年  
駐車場:  245台(地下)  

警固公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
シーサイドももち海浜公園(しーさいどももちかいひんこうえん)は、福岡県福岡市中央区地行浜二丁目及びその地先並びに福岡市早良区百道浜二丁目及び百道浜四丁目並びにその地先にある市営の海浜公園(港湾施設)である。東側で菰川の河口左岸に、西側で室見川の河口右岸に位置し、地行浜地区と百道浜地区の間に樋井川の河口があり、北側で海浜公園の砂浜が博多港(博多湾の奥部)に面する。
所在地 :   日本福岡市中央区地行浜二丁目及びその地先並びに福岡市早良区百道浜二丁目及び百道浜四丁目並びにその地先[1]
面積 :  31.3ha(水域を含む)[2]  
開園 :  1989年12月1日  
駐車場:  中央プラザ駐車場:77台、百道浜西駐車場:145台、地行浜駐車場:115台[1][3]  
運営者:  シーサイドももち海浜公園管理事務所  

シーサイドももち海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松風園(しょうふうえん)は福岡市中央区にある、茶室と日本庭園から構成される公園である。
所在地 :  福岡県福岡市中央区平尾3丁目28番
面積 :  2,405 m2  
開園 :  2007年8月1日  
駐車場:  9台  

松風園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
須崎公園(すさきこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神5-2にある公園。
所在地 :  福岡県福岡市中央区天神5-2
面積 :  2.9ヘクタール  
開園 :  1951年  

須崎公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西南杜の湖畔公園(せいなんもりのこはんこうえん)は、福岡県福岡市城南区七隈にある公園。一部は同じ城南区の干隈や梅林にまたがっている。
所在地 :   日本福岡県福岡市城南区七隈6丁目外
面積 :  19.2ha  
前身 :  西南学院大学干隈キャンパス  
開園 :  2003年  
駐車場:  計141台分  
運営者:  九州林産株式会社 西南杜の湖畔公園管理事務所  
西南杜の湖畔公園の位置(福岡市内)

西南杜の湖畔公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
天神中央公園(てんじんちゅうおうこうえん)は、福岡県福岡市中央区天神一丁目及び西中洲にある福岡県営の公園である。
所在地 :   日本福岡県福岡市天神一丁目3−46
面積 :  3.1Ha  
前身 :  旧福岡県庁舎  
開園 :  1989年3月  

天神中央公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
名島運動公園(なじまうんどうこうえん)は福岡県福岡市東区にある運動公園。
所在地 :   日本福岡県福岡市東区名島
面積 :  5.2ha  
前身 :  九州電力グラウンド  
開園 :  1982年  
駐車場:  あり(70台)  
運営者:  名島運動公園管理事務所  

名島運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度35分53.1秒 東経130度22分31.5秒 / 北緯33.598083度 東経130.375417度 / 33.598083; 130.375417
所在地 :   日本福岡市福岡市中央区
面積 :  17.0ha  
前身 :  荒津山公園  
開園 :  1881年  
駐車場:  あり  
運営者:  大濠・西公園管理事務所  
西公園 (町丁) の写真

西公園 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
のこのしまアイランドパークは、福岡県福岡市西区・能古島にある公園。

のこのしまアイランドパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
梅光園緑道(ばいこうえんりょくどう)は 福岡県福岡市中央区六本松四丁目、輝国二丁目、梅光園一丁目及び梅光園二丁目にある福岡市が管理する緑道。1983年(昭和58年)3月22日に当時は国鉄が運営していた筑肥線の博多駅から姪浜駅までの区間 (11.7キロメートル)が廃止されたのち、1989年(平成元年)10月に、廃線跡の一部、福岡市中央区梅光園等に接する区間が、都市計画法に基づく緑地[注釈 1]として、福岡市により都市計画の決定が行われ[5]、都市公園法に基づく緑地[注釈 2]として開園した。
所在地 :   日本
面積 :  14,040m2[4]  
前身 :  筑肥線  
開園 :  1989年(平成元年)[4]  

梅光園緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東公園(ひがしこうえん)は福岡県福岡市博多区にある福岡県営の都市公園(総合公園)[1]であり、また同公園を含む行政地名(丁目の設定がない単独町名)でもある。全域で住居表示が実施済みである[2]。面積は25.05ヘクタール[3]。2022年9月末現在の人口は332人[4]。郵便番号は812-0045[5]。
所在地 :   日本福岡市博多区東公園・千代、東区馬出
面積 :  7.0ha  
前身 :  東松原公園  
開園 :  1876年10月  
駐車場:  なし  
東公園

東公園 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東平尾公園(ひがしひらおこうえん)は、福岡県福岡市博多区にある総合運動公園および地名。公園施設は福岡市が所有し、福岡市森と緑のまちづくり協会が指定管理者として運営管理を行っている。
福岡市動植物園(ふくおかしどうしょくぶつえん)は、福岡県福岡市中央区南公園にある、福岡市営の動物園・植物園。
リニューアル後の動物園正門

福岡市動植物園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
第8号馬出緑地(だいはちごうまいだしりょくち、略称=馬出緑地)とは福岡県福岡市東区馬出三丁目265-2、馬出四丁目193-1に存在する緑地帯である[1]。東区馬出校区には10箇所の公園が存在するが、本公園は最大の敷地面積を誇っている[2]。
所在地 :   日本福岡県福岡市東区馬出三丁目
面積 :  7325m2[1]  
開園 :  昭和55年  

第8号馬出緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
舞鶴公園(まいづるこうえん)は、福岡県福岡市中央区にある福岡城の本丸址を中心とする公園(総合公園)。公園を含む現行の行政地名は、城内である[1]。福岡市中心部大濠公園の東部に隣接する位置にあり、市民の憩いの場となっている。城址には約500本の桜が植えられており、福岡城さくらまつりが開催される毎年春には大勢の花見客で賑わう。
所在地 :   日本福岡県福岡市中央区城内1
面積 :  39.3ha  
前身 :  福岡城址、大日本帝国陸軍第12師団歩兵第24連隊駐屯地  
開園 :  1948年  
駐車場:  あり(139台)  
運営者:  舞鶴公園管理事務所  

舞鶴公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南公園(みなみこうえん)は福岡県福岡市中央区にある福岡市動植物園とその周囲を総称した都市公園、または、公園の一部を占める町丁の地名。福岡市の中心地にあるが、閑静な照葉樹林を形成している。公園付近の丘陵はかつて大休山()と呼ばれていた[3]。
所在地 :   日本福岡市中央区平尾、平尾浄水町、桜坂、谷、南公園(町丁)、小笹、御所ケ谷及び輝国[2]
面積 :  280,369m2[1]  
前身 :  大休山()  
開園 :  1941年(昭和16年)  
運営者:  福岡市動植物園総合案内所  

南公園 (福岡市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百道1号緑道(ももちいちごうりょくどう)は 福岡県福岡市早良区百道浜一丁目及び二丁目にある福岡市が管理する緑道。百道浜と地行浜とを合わせたシーサイドももちは、中央区地行及び早良区百道の地先の博多港(博多湾)において、1981年10月に埋立免許を取得し、実施された公有水面の埋立整備事業に伴い、その前面に埋立地として新たに出現した土地であり、インフラストラクチャーの整備や土地利用が計画的に実施されたため、都市公園としての緑道[5]についても、百道2号緑道などと合わせて計画当初から歩行者動線ネットワークを形成するように配置されている。
所在地 :   日本福岡市早良区百道浜
面積 :  9,907m2[4]  
前身 :  博多港(博多湾)  
開園 :  1988年(平成元年)[4]  

百道1号緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
百道2号緑道(ももちにごうりょくどう)は 福岡県福岡市早良区百道浜一丁目及び三丁目にある福岡市が管理する緑道。百道浜と地行浜とを合わせたシーサイドももちは、中央区地行及び早良区百道の地先の博多港(博多湾)において、1981年10月に埋立免許を得て実施された公有水面の埋立整備事業に伴い、その前面に埋立地として新たに出現した土地であり、インフラストラクチャーの整備や土地利用が計画的に実施されたため、都市公園としての緑道[5]についても、百道1号緑道などと合わせて計画当初から歩行者動線ネットワークを形成するように配置されている。
所在地 :   日本福岡市早良区百道浜
面積 :  8,707m2[4]  
前身 :  博多港(博多湾)  
開園 :  1987年(昭和62年)[4]  

百道2号緑道  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
友泉亭公園(ゆうせんていこうえん)は福岡市城南区友泉亭にある、旧福岡藩主黒田家の別邸跡を整備した公園である。福岡市指定名勝。
所在地 :  福岡県福岡市城南区友泉亭1番46号
面積 :  1.0ヘクタール  
開園 :  1981年4月26日[1]  
駐車場:  20台(普通車)  

友泉亭公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
楽水園(らくすいえん)は、福岡市博多区の住吉神社の北側にある、茶室と日本庭園から構成される公園である。
所在地 :  福岡県福岡市博多区住吉
開園 :  1995年[1]  
運営者:  株式会社福岡植木  

楽水園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
嬉野総合運動公園(うれしのそうごううんどうこえん)は、佐賀県嬉野市にある都市公園(運動公園)である[1]。一般財団法人嬉野市体育協会が指定管理者として管理し[2]、みゆき公園という愛称で呼ばれている。
所在地 :   日本佐賀県嬉野市
面積 :  42.4ha  
開園 :  1982年  

嬉野総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
小城公園(おぎこうえん)は、佐賀県小城市小城町に所在する都市公園(総合公園)である[1]。前身の桜岡公園の名で呼ばれることもある。園内の小高い丘「桜ヶ岡」を借景にした庭園「自楽園」があり、周辺には約3,000本の桜が咲く。また、岡山神社と烏森稲荷神社の2つの神社、また丘の頂部には古墳があるほか、都市公園として運動場が設けられている。日本さくら名所100選および日本の歴史公園100選に選定されている。初夏に小城の祇園川上流へと移動する蛍が飛び交うのを最初に見られる。
所在地 :   日本佐賀県小城市小城町
前身 :  桜岡公園  
開園 :  1875年  

小城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
川上金立県立自然公園(かわかみきんりゅうけんりつしぜんこうえん)は、佐賀県にある県立自然公園である。佐賀市と神埼市にまたがる[1]。面積30.21km2。
神野公園(こうのこうえん)は、佐賀県佐賀市神園4丁目1番3号に位置する都市公園(地区公園)である[1]。
所在地 :   日本佐賀県佐賀市神園四丁目
面積 :  5.6 ha  

神野公園 (佐賀市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀県立森林公園(さがけんりつしんりんこうえん)は、佐賀県佐賀市久保田町にある佐賀県立の都市公園(広域公園)である。
所在地 :   日本佐賀県佐賀市
面積 :  40 ha(計画:52.4 ha)  
開園 :  1973年  
駐車場:  あり #利用案内  
運営者:  佐賀県立森林公園管理事務所  

佐賀県立森林公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
佐賀城公園(さがじょうこうえん)は、佐賀県佐賀市城内にある佐賀城跡を中心とした県立の都市公園(総合公園)である[1]。佐賀県庁など行政の中心部近くにあり、三方を濠に囲まれた公園は市民の憩いの場となっている。1989年(平成元年)7月28日には日本の都市公園100選に、2007年(平成19年)2月5日には日本の歴史公園100選の一つに選定された。
所在地 :   日本佐賀県佐賀市城内一丁目、二丁目、水ヶ江一丁目、三丁目、中の館町、鬼丸町、赤松町、与賀町
面積 :  33.2 ha  
運営者:  佐賀城公園管理事務所  

佐賀城公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西渓公園(せいけいこうえん)は、佐賀県多久市多久町に所在する都市公園(近隣公園)である[3]。明治の炭鉱開発を手掛けた実業家高取伊好が寄贈したもの。山を借景にした山水庭園や高取の立像、3つの市立資料館などがある。園内に建つ木造の和風公会堂「寒鶯亭」は国の登録有形文化財。
所在地 :   日本佐賀県多久市多久町
面積 :  3.3 ha[1]  
開園 :  1986年[1]  

西渓公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
脊振北山県立自然公園(せふりほくざんけんりつしぜんこうえん)は、佐賀県にある県立自然公園である。脊振山地の東半を占める。佐賀市、唐津市、神埼市、鳥栖市、吉野ヶ里町、みやき町、基山町にまたがる[1]。面積79.67km2。
体育の森公園(たいいくのもりこうえん)は、日本の佐賀県唐津市にある都市公園(運動公園)である[1]。多目的スポーツ複合施設が設置されている。
所在地 :  佐賀県唐津市和多田大土井4978番地1

体育の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
どんどんどんの森(どんどんどんのもり)は、佐賀市中心部にある都市緑地である[1]。再開発に伴い整備された。「どん3の森」と略記することもある。話し言葉では「どんスリー」や「どんスリーの森」と略す場合もある。英語名は"Don-Don-Don no Mori"であり、近くの交差点の交通案内板には「どん3の森 Don-Don-Don no Mori」と表示されている
所在地 :   日本佐賀県佐賀市天神三丁目
面積 :  1.54 ha  

どんどんどんの森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
干潟よか公園(ひがたよかこうえん)とは、佐賀県佐賀市東与賀町に所在する公園である。昭和天皇最後の御幸地である東与賀海岸沿いにあり、有明海の東よか干潟に面している。

干潟よか公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松浦河畔公園(まつうらかはんこうえん)は、佐賀県唐津市にある公園。
吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる吉野ヶ里丘陵にある遺跡。国の特別史跡に指定されている。
所在地 :   佐賀県吉野ヶ里町、神埼市
面積 :  36ha(埋蔵文化財包蔵地)  

吉野ヶ里遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壱岐対馬国定公園(いきつしまこくていこうえん)は、長崎県北西部に位置する壱岐及び対馬の海岸部を中心とした国定公園。総面積126.3平方km。1968年(昭和43年)7月22日指定。海中公園も多く分布する。大陸性の固有種が多く棲息することでも知られ、ツシマテン、ツシマヤマネコなどは天然記念物にも指定されている。
壱岐・左京鼻の断崖と岩柱

壱岐対馬国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
諫早公園(いさはやこうえん)は、長崎県諫早市高城町にある公園で、上山公園の一部である。
所在地 :   日本長崎県諫早市高城町
面積 :  6.3ヘクタール  
前身 :  諫早城  

諫早公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦頭引揚記念平和公園(うらがしらひきあげきねんへいわこうえん)は、長崎県佐世保市にある公園。

浦頭引揚記念平和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
雲仙天草国立公園(うんぜんあまくさこくりつこうえん)は長崎県島原半島と熊本県天草諸島に属する国立公園である(一部鹿児島県も含む)。雲仙地区は1934年3月16日に雲仙国立公園として、瀬戸内海国立公園,霧島国立公園(現・霧島錦江湾国立公園)とともに日本で最初の国立公園に指定される。天草地区は1956年7月20日に編入され、現在の雲仙天草国立公園と改称され面積28,279haとなる。
雲仙普賢岳

雲仙天草国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大村公園(おおむらこうえん)は長崎県大村市玖島にある大村市立の都市公園(総合公園)である[1]。玖島城(大村城)跡の外堀を利用してできた公園で、春にはソメイヨシノや国の天然記念物のオオムラザクラ、ハナショウブ、ツツジなどが咲く。日本さくら名所100選・日本の歴史公園100選の1つ。大村市役所の南隣りにある。
所在地 :  長崎県大村市玖島1丁目43
駐車場:  あり  

大村公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
グラバー園(グラバーえん)は、長崎県長崎市南山手町8-1にある観光施設である。1859年(安政6年)の長崎開港後に長崎に来住したイギリス人商人グラバー、リンガー、オルトの旧邸があった敷地に、長崎市内に残っていた歴史的建造物を移築し、野外博物館の状態を呈している。

グラバー園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西海国立公園(さいかいこくりつこうえん)は、長崎県西部に位置する国立公園である。1955年(昭和30年)3月16日に日本で18番目に指定を受けた。キャッチフレーズは「島と海、自然と文化のクルスロード」。面積は24,646ヘクタール(ha)。

西海国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西海橋公園(さいかいばしこうえん)は、長崎県佐世保市と西海市に跨がる長崎県が設置する県立の公園である。

西海橋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
崎方公園(さきがたこうえん)は長崎県平戸市大久保町にある公園[1]。
山茶花高原ピクニックパーク(さざんかこうげんピクニックパーク)は、長崎県諫早市小長井町(旧小長井町)にある遊園地。ハーブ園を併設している。

山茶花高原ピクニックパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原総合運動公園(しまばらそうごううんどうこうえん)は、長崎県島原市にあるスポーツ施設を有する都市公園。
所在地 :   日本長崎県島原市上の原三丁目5643-7
開園 :  1993年  
駐車場:  あり(無料380台)  

島原総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
島原半島ジオパーク(しまばらはんとうジオパーク、英: Unzen Volcanic Area Geopark)は、長崎県島原半島にある雲仙火山を中心とした島原市、雲仙市、南島原市の行政区域をもって構成する日本のジオパークである。2009年に、新潟県の糸魚川、北海道の洞爺湖有珠山と共に、世界ジオパークとしては日本で初めて認定された[1]。

島原半島ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上山公園(じょうやまこうえん)は、長崎県諫早市に所在する諫早城本丸跡を整備した諫早公園を含む面積120.3ヘクタールの都市公園である。日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選、森林浴の森100選に選ばれている。
土石流被災家屋保存公園(どせきりゅうひさいかおくほぞんこうえん)は、長崎県南島原市にある、雲仙・普賢岳の噴火による土石流災害の災害遺構を保存する公園。

土石流被災家屋保存公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ながさき県民の森(ながさきけんみんのもり, Nagasaki Prefectural Forest Park)は、長崎県長崎市と西海市にまたがって位置している県民の森である。
所在地 :   日本長崎市、西海市
面積 :  382ha  
開園 :  1968年(昭和43年)3月27日[1]  
運営者:  ながさき県民の森管理事務所  
長崎県立総合運動公園は長崎県諫早市宇都町に位置する総合運動施設。

長崎県立総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長崎水辺の森公園(ながさきみずべのもりこうえん)は、長崎県長崎市にある海浜公園。長崎県が管理している。
所在地 :   日本長崎県長崎市常盤町22-17
面積 :  6.5ヘクタール  
開園 :  2004年  

長崎水辺の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
長串山公園(なぐしやまこうえん)は長崎県の旧北松浦郡鹿町町(2010年3月佐世保市に編入)長串にある公園。

長串山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東公園(ひがしこうえん)は、長崎県佐世保市にある旧海軍墓地を整備した公園。通称、東山公園。佐世保港から東に位置する天神山の山頂近くに位置している。佐世保港が見渡せる場所であり、佐世保市により都市公園として管理されている。春は花見客でにぎわう[1]。
所在地 :   日本長崎県佐世保市東山町182-1
面積 :  28,000 m2  
前身 :  佐世保東山海軍墓地  
開園 :  1959年(昭和34年)5月15日  
駐車場:  あり  

東公園 (佐世保市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和公園(へいわこうえん、英: Peace Park)は、長崎県長崎市松山町に位置する公園。「平和記念(祈念)公園」と呼称する場合もあるが、正確には誤りである。

平和公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島で、九州と対馬の間に位置する。南北17 km・東西14 km程度の大きさの壱岐島は、周辺の小さな島々と区別して壱岐本島と呼ぶ場合もある。また『古事記』では「伊伎島(いきのしま)」と書かれ[1]、別名を天比登都柱(あめひとつばしら)と言う[2]。

壱岐島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
対馬(つしま)または対馬島(つしまとう、英語: Tsushima Island)は、日本の九州の北方の玄界灘にある、長崎県(ながさきけん)に属する島で、島全域が対馬市の1島1市体制である。面積は日本第10位で[5]、島内人口は3万470人[6](2019年9月現在)。
対馬の位置(日本内)

対馬  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浅茅湾(あそうわん)は、長崎県対馬市、対馬の上島と下島の間、西側にあるリアス式海岸に囲まれた湾である。浅海湾とも表記する。

浅茅湾  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
壱岐湯ノ本温泉(いきゆのもとおんせん)は、長崎県壱岐市(旧国壱岐国)湯本浦、立石西触、本宮南触に跨る温泉である。単に湯ノ本温泉ともいう。壱岐随一のいで湯として昔から知られていた。
金田城(かねだじょう/かなたのき/かねたのき)は、対馬国下県郡の城山(じょうやま、現在の長崎県対馬市美津島町黒瀬)にあった日本の古代山城(分類は朝鮮式山城)。城跡は国の特別史跡に指定されている。
南部石塁(後背に黒瀬湾)

金田城  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
座標: 北緯33度45分34.0秒 東経129度45分11.6秒 / 北緯33.759444度 東経129.753222度 / 33.759444; 129.753222
所在地 :  長崎県壱岐市芦辺町深江栄触・深江鶴亀触、石田町石田西触
原の辻遺跡中心域 遠景

原の辻遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若宮島(わかみやじま)は、長崎県壱岐島の北部に位置する日本の島。壱岐市に属する。
若宮島の位置(日本内)

若宮島  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇くじゅう国立公園(あそくじゅうこくりつこうえん)は、熊本県と大分県にまたがる、九州中央部に位置する国立公園である。1934年12月4日、阿寒国立公園、日光国立公園、中部山岳国立公園、大雪山国立公園とともに指定された。1986年の改称以前は、阿蘇国立公園(あそこくりつこうえん)と呼ばれていた。
大観峰から見た阿蘇五岳

阿蘇くじゅう国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇ジオパーク(あそジオパーク、英: Aso Geopark)は、熊本県阿蘇地方にある阿蘇カルデラを中心とした日本のジオパークである。

阿蘇ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
阿蘇ファームランド(あそファームランド)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある公園。園内には、癒・泊・動・栽・食・買の6つのテーマに分けた施設がある。1995年4月14日に開業した。
ヴィレッジゾーンと阿蘇山

阿蘇ファームランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
エコパーク水俣(エコパークみなまた)は、熊本県水俣市にある公園。

エコパーク水俣  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大津町運動公園(おおづまちうんどうこうえん)通称スポーツの森・大津は、第54回国民体育大会(くまもと未来国体)の秋季大会時に使用されて、建設された運動公園。この会場ではサッカーが行われた。総合体育館(ジム併設)や、大津町運動公園球技場、多目的広場などがあり、敷地の周りは、ウォーキングロードとなっている。

大津町運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨川河川公園(かもがわかせんこうえん、Kamogawa River Park)は、熊本県菊池市七城町にある、鴨川に設置された河川公園。交通:九州縦貫自動車道植木インターより車で15分[1]。
所在地 :   日本熊本県菊池市七城町
面積 :  7.8ha  
駐車場:  無料駐車場(110台)  
辛島公園(からしまこうえん)は、熊本県熊本市中央区にある都市計画公園[1]。
所在地 :   日本熊本県熊本市中央区
前身 :  征清記念碑公園[1]   
開園 :  1928年  
駐車場:  あり(有料(基本料金:30分ごとに 100円)2014年10月23日現在)[2]  

辛島公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
九州中央山地国定公園(きゅうしゅうちゅうおうさんちこくていこうえん)は、熊本県と宮崎県にまたがる九州脊梁部の森林山岳と渓谷を主とする国定公園。指定は他の国定公園と比較すると新しく、1982年5月15日である。
面積 :  27,096ha  

九州中央山地国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
県営八代運動公園(けんえいやつしろうんどうこうえん)は、熊本県八代市新港町にある都市公園。敷地および施設は熊本県が所有し、熊本利水工業が指定管理者として運営管理を行っている。
轟泉自然公園(ごうせんしぜんこうえん)は、熊本県宇土市宮庄町にある公園で、園内に湧水する泉は1985年(昭和60年)に轟水源(とどろきすいげん)として名水百選に選定されている[1]。轟泉水道(ごうせんすいどう)は2013年に土木学会選奨土木遺産に選ばれる[2]。
所在地 :   日本熊本県宇土市宮庄町

轟泉自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
蛇ヶ谷公園(じゃがたにこうえん)は、熊本県玉名市にある公園である。

蛇ヶ谷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
熊本市庄口公園運動施設(くまもとししょうぐちこうえんうんどうしせつ)は、熊本県熊本市東区にある多目的公園である。
座標: 北緯32度48分06.52秒 東経130度43分02.68秒 / 北緯32.8018111度 東経130.7174111度 / 32.8018111; 130.7174111

白川公園 (熊本市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水前寺江津湖公園(すいぜんじえずここうえん) は、熊本県熊本市の江津湖を中心とする都市公園(広域公園)である。いくつかに分かれて指定されていたものを再構成し、1966年12月24日に開設された。
所在地 :   日本熊本市東区広木町935番地1
面積 :  126.5ha  
運営者:  水前寺江津湖公園管理事務所  

水前寺江津湖公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は、熊本県熊本市中央区にある大名庭園。面積約7万3000平方メートル。通称は水前寺公園。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。

水前寺成趣園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
住吉自然公園(すみよししぜんこうえん)は、熊本県宇土市住吉にある自然公園である。様々な種類のアジサイがある。
住吉自然公園 全景

住吉自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高瀬裏川水際緑地(たかせうらかわみずぎわりょくち)は、熊本県玉名市にある公園である。

高瀬裏川水際緑地  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高森湧水トンネル公園(たかもりゆうすいトンネルこうえん)は、熊本県高森町にある公園。

高森湧水トンネル公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷尾崎梅林公園(たにおざきばいりんこうえん)は熊本県熊本市西区谷尾崎町にある公園である。中には様々な梅などがあり、花の時期になると人々のにぎわいを見せる。
田原坂(たばるざか)は、熊本県熊本市北区植木町豊岡一帯の地名。西南戦争の最大の激戦地として知られる[1]。国の史跡に指定されている。また同地に因んだ民謡の曲名でもある。

田原坂  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
月廻り公園(つきまわりこうえん)は、熊本県阿蘇郡高森町にある公園である。

月廻り公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
花畑屋敷跡(はなばたやしきあと)は、江戸時代に現在の熊本県熊本市中央区花畑町にあった熊本藩の大名屋敷跡で、肥後国を領した近世大名加藤氏・細川氏の屋敷として使用され、史料には「御花畠」として見える。都市化が進んだ現在、屋敷南西部にあった庭園築山の一部が緑地として残り、「花畑公園」として市民に緑陰を提供している。
肥後古代の森(ひごこだいのもり)は、熊本県北部菊池川流域に分布する数多くの装飾古墳群を同流域の山鹿市、鹿央町、菊水町で整備を進めた風土記の丘[1]。
ヒゴタイ公園は、熊本県北東部の産山村にある公園。

ヒゴタイ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
南阿蘇ホリデーパーク(みなみあそホリデーパーク)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村に存在するレジャー施設。食事、宿泊、体験を売りにしている[1]。
明神池名水公園(みょうじんいけめいすいこうえん)は、熊本県阿蘇郡南阿蘇村大字吉田にある都市公園。「南阿蘇村湧水群」の一つが園内に所在する。
宇佐風土記の丘(うさふどきのおか)は、文化庁の風土記の丘設置構想に基づき、1981年(昭和56年)に大分県宇佐市大字高森字京塚に開設された野外博物館・史跡公園である。
所在地 :  大分県宇佐市
面積 :  19.2ヘクタール[1]  
前身 :  大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  
開園 :  1981年(昭和56年)  
駐車場:  乗用車150台、大型バス13台  
運営者:  大分県立歴史博物館  

宇佐風土記の丘  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分県県民の森(おおいたけんけんみんのもり)は、大分県大分市から大分県豊後大野市にわたる広域に設けられた県民の森。
大分スポーツ公園(おおいたスポーツこうえん)は、大分県大分市にある県営の都市公園(広域公園)である[2]。運動施設が充実した公園である。
所在地 :  大分県大分市大字横尾
面積 :  107.8ha  

大分スポーツ公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大分農業文化公園(おおいたのうぎょうぶんかこうえん)は、大分県宇佐市及び杵築市に位置する大分県立の農業公園である[2]。愛称は、るるパーク。
所在地 :   日本大分県杵築市山香町、宇佐市安心院町
面積 :  120 ha  
開園 :  2001年4月21日  
駐車場:  約1600台(無料)  

大分農業文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おおいた姫島ジオパーク(おおいたひめしまジオパーク)は、大分県東国東郡姫島村の姫島にあるジオパークである。2013年(平成25年)9月24日に日本ジオパークに認定され、日本ジオパークネットワークに加盟した[1]。

おおいた姫島ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
おおいた豊後大野ジオパーク(おおいたぶんごおおのジオパーク)は、大分県豊後大野市にあるジオパークである。2013年9月24日に日本ジオパークに認定され、日本ジオパークネットワークに加盟した[1]。

おおいた豊後大野ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大貞公園(おおさだこうえん)は、大分県中津市大字大貞にある公園。桜の名所として知られている。
大洲総合運動公園(おおすそうごううんどうこうえん)は、大分県大分市青葉町にある都市公園(運動公園)である。
所在地 :  大分県大分市大字青葉町
面積 :  16.4ha  
開園 :  1978年(昭和53年)8月  

大洲総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大手公園(おおてこうえん)は、大分県大分市府内町3丁目にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :  大分県大分市府内町3丁目
面積 :  3500平方メートル  
開園 :  1952年(昭和27年)3月31日  

大手公園 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
亀山公園(きざんこうえん)は、大分県日田市亀山町にある公園。日隈公園とも呼ばれることがある。

亀山公園 (日田市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
キリシタン殉教記念公園(キリシタンじゅんきょうきねんこうえん)は、大分県大分市葛木にある公園である。
九重森林公園スキー場(くじゅうしんりんこうえんスキーじょう)は、大分県玖珠郡九重町にあるゲレンデ総延長2,500mの九州最大のスキー場である[1]。九重スキー場とも呼ばれる。
くじゅう花公園(くじゅうはなこうえん)は、大分県竹田市久住町の久住高原にある植物公園。

くじゅう花公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国東半島県立自然公園(くにさきはんとうけんりつしぜんこうえん)は、大分県北東部にある国東半島に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
佐野植物公園(さのしょくぶつこうえん)は、大分県大分市大字佐野にある植物園である。
所在地 :  〒870-0315大分県大分市大字佐野3452番地2
開園 :  1991年4月1日  

佐野植物公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ジャングル公園(ジャングルこうえん)は、大分県大分市都町にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :  大分県大分市都町
面積 :  5,701m2  
開園 :  1952年(昭和27年)3月31日  

ジャングル公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
祝祭の広場(しゅくさいのひろば)は、大分県大分市府内町にある都市型公園である[1]。命名権導入による通称はお部屋ラボ 祝祭の広場[2]。

祝祭の広場  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神角寺芹川県立自然公園(じんかくじせりかわけんりつしぜんこうえん)は、大分県中部の神角寺及び芹川を中心とする地域に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
祖母傾県立自然公園(そぼかたむきけんりつしぜんこうえん)は、大分県南部内陸の祖母山、傾山周辺に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
祖母傾国定公園(そぼかたむきこくていこうえん)は、九州東部の大分県と宮崎県との県境にまたがる山岳地帯や河川流域を指定区域とする国定公園である。1965年3月25日指定。

祖母傾国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
高尾山自然公園(たかおやましぜんこうえん)は、大分県大分市大字横尾にある県営の都市公園(広域公園)である[2]。日本の都市公園100選に選定されている。
所在地 :  大分県大分市大字横尾
面積 :  60.0ha  
津江山系県立自然公園(つえさんけいけんりつしぜんこうえん)は、大分県西部の津江山系に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。
月隈公園(つきくまこうえん、つきのくまこうえん[要出典])は、大分県日田市丸山2丁目にある公園である。

月隈公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鶴崎スポーツパーク(つるさきスポーツパーク)とは、大分県大分市鶴崎(旧鶴崎市)にある総合公園である。
天然塚(てんねんづか)は、大分県大分市明野北にある僧天然浄祐の墓である。現在は、その周囲が整備されて、天然塚公園となっている。
日豊海岸国定公園(にっぽうかいがんこくていこうえん)は、九州東部の大分県中部(佐賀関半島)から南は宮崎県北部(美々津海岸)にかけての海岸線に設置された国定公園。延長約120kmにおよぶ海岸部半島、湾入、島嶼断崖と続くリアス式海岸と多島海景。1974年(昭和49年)2月15日指定。
面積 :  8,518ha  

日豊海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
納池公園(のいけこうえん)は、大分県竹田市久住町にある公園。1933年(昭和18年)7月13日に大分県の名勝第1号に指定されている。
ふないアクアパークは、大分県大分市府内町にある都市公園(街区公園)である。
所在地 :  大分県大分市府内町
面積 :  2,362m²  
前身 :  若竹公園  
開園 :  1968年(昭和43年)2月29日  
ふないアクアパーク

ふないアクアパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
豊後水道県立自然公園(ぶんごすいどうけんりつしぜんこうえん)は、大分県南部の豊後水道沿岸に1951年(昭和26年)3月30日に設けられた県立自然公園。

豊後水道県立自然公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和市民公園(へいわしみんこうえん)は、大分県大分市萩原にある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  大分県大分市
前身 :  裏川公園  

平和市民公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
別府公園(べっぷこうえん)は、大分県別府市大字野口原3018-1にある、別府市が管理する都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :  大分県別府市大字別府野口原

別府公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
用作公園(ゆうじゃくこうえん)は、大分県豊後大野市朝地町上尾塚にある公園。
遊歩公園(ゆうほこうえん)は、大分県大分市の中心部にある都市公園(緑道)である[1]。
所在地 :  大分県大分市府内町、金池町
面積 :  3,812平方メートル  
開園 :  1951年(昭和26年)3月31日  

遊歩公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
リバーパーク犬飼(リバーパークいぬかい)は、大分県豊後大野市犬飼町田原の一級水系大野川の河岸にある河川公園。
若草公園(わかくさこうえん)は、大分県大分市中央町にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :  大分県大分市中央町二丁目
面積 :  6,158平方メートル  
開園 :  1952年(昭和27年)3月31日  

若草公園 (大分市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
出の山公園(いでのやまこうえん)は、宮崎県小林市大字南西方字出の山にある公園。
所在地 :   日本宮崎県小林市大字南西方字出の山

出の山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
神柱公園(かんばしらこうえん)は宮崎県都城市にある公園である。中心街に位置し、神柱宮を中心に整備された公園である。
所在地 :   日本宮崎県都城市

神柱公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島ジオパーク(きりしまジオパーク)は、鹿児島県(霧島市、曽於市、湧水町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)にまたがる霧島山周辺地域のジオパークである。2010年9月に日本ジオパークネットワークへの加盟が認定された。
串間市総合運動公園(くしましそうごううんどうこうえん)は、宮崎県串間市の都市公園(運動公園)である。
所在地 :  宮崎県串間市大字西方9080-1
面積 :  18.84ha  
開園 :  2002年(平成14年)3月29日  

串間市総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
日南海岸国定公園(にちなんかいがんこくていこうえん)は、宮崎県南部から鹿児島県志布志湾西岸の肝属川河口までの海岸線を包括した国定公園。1955年6月1日指定。
鬼の洗濯板

日南海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
平和台公園(へいわだいこうえん)は、宮崎県宮崎市の丘陵地にある都市公園。宮崎県総合文化公園とともに『パークマネージメント宮崎』が管理する。宮崎交通の接続もあり。

平和台公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎県総合運動公園(みやざきけん・そうごううんどうこうえん)は、宮崎県宮崎市大字熊野にあるスポーツ施設群を有する県立総合運動公園。施設は宮崎県が所有し、公園部分は宮崎県公園協会が、スポーツ施設など有料施設は宮崎県スポーツ施設協会がそれぞれ指定管理者として運営管理を行っている。
宮崎県総合文化公園(みやざきけんそうごうぶんかこうえん)は、宮崎県宮崎市にある総合公園である。
所在地 :   日本宮崎市
面積 :  16.5ha  
前身 :  宮崎大学農学部  
開園 :  1995年[1]  
駐車場:  南駐車場362台、北駐車場169台  

宮崎県総合文化公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宮崎市生目の杜運動公園(みやざきし いきめのもりうんどうこうえん、Miyazaki City Ikimenomori Sports Park)は、宮崎県宮崎市にある運動公園である。施設は宮崎市が所有し、MSG・ミズノグループ(代表団体:学校法人宮崎総合学院、構成団体:ミズノ)が指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :  宮崎県宮崎市大字跡江4461-1 [1]
面積 :  35.4ヘクタール(ha)[2]  
駐車場:  1,301台  

宮崎市生目の杜運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
母智丘・関之尾県立自然公園(もちおせきのおけんりつしぜんこうえん)は宮崎県都城市にある自然公園。1958年(昭和33年)9月1日に県立公園として指定された。面積は6.34km2と県内の県立公園ではいちばんせまい。
公益財団法人鹿児島県地域振興公社(こうえきざいだんほうじんかごしまけんちいきしんこうこうしゃ)は、鹿児島県が出資する公益法人。
奄美群島国立公園(あまみぐんとうこくりつこうえん、英称 : Amami Gunto National Park [2])は、鹿児島県の奄美群島、ならびにその周辺海域を区域とする国立公園である。当国立公園の指定は日本全国で34番目で、鹿児島県内においては4番目の指定となった[1]。新規の指定としては、2016年に設立されたやんばる国立公園以来[3]で日本で最も新しい国立公園である。

奄美群島国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
安脚場戦跡公園(あんきゃばせんせきこうえん)は鹿児島県大島郡瀬戸内町の加計呂麻島東端にある公園。奄美大島要塞跡の一部を整備したものである。
安脚場戦跡地に残存する弾薬庫跡

安脚場戦跡公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
石橋記念公園(いしばしきねんこうえん)は、鹿児島県鹿児島市浜町にある都市公園[3]。江戸時代後期、島津重豪の命により市内を流れる甲突川(こうつきがわ)にかけられた5つの石橋のうち3つを移設した公園とその博物館から成り立っている。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市
面積 :  1.8ha  

石橋記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
上野原遺跡(うえのはらいせき)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森にある縄文時代早期から中世にかけての複合遺跡。国の史跡。遺跡は歴史公園の鹿児島県上野原縄文の森として整備されている。また、展示施設や鹿児島県立埋蔵文化財センター等が敷地内に併設されており、鹿児島県内の考古学研究の拠点となっている。
所在地 :  鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森
面積 :  36ha(公園用地)  

上野原遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
大隅南部県立自然公園(おおすみなんぶけんりつしぜんこうえん)は、鹿児島県肝属郡肝付町外之浦から内之浦町火崎に至る太平洋に面した海岸部分と、錦江町雄川および花瀬川流域の一部にまたがる広大な県立公園。
大浜海浜公園(おおはまかいひんこうえん)は、鹿児島県の奄美大島中部の奄美市にある公園。奄美群島国立公園(旧奄美群島国定公園)内に位置する[1]。

大浜海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島県上野原縄文の森(かごしまけんうえのはらじょうもんのもり)は、鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森に所在する県営歴史公園および考古学系歴史博物館施設である。
所在地 :  鹿児島県霧島市国分上野原縄文の森
面積 :  36ha(360000平方メートル)  
開園 :  2002年(平成14年)10月5日  

鹿児島県上野原縄文の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島県県民の森(かごしまけんけんみんのもり)は、鹿児島県姶良市と霧島市溝辺町にまたがって位置している県民の森である[2]。牟田山地区、長尾平地区、丹生附地区に施設が設けられている。面積は約1,000 haあり、1984年(昭和59年)に開かれた第35回全国植樹祭を記念して、その跡地に建設された。年間約12 - 13万人が訪れている。指定管理者制度に基づき鹿児島県森林整備公社が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本鹿児島県姶良市、霧島市
面積 :  約1,000ha  
運営者:  鹿児島県県民の森管理事務所  

鹿児島県県民の森  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
かごしま健康の森公園(かごしまけんこうのもりこうえん)は鹿児島県鹿児島市犬迫町に位置する鹿児島市立の都市公園(総合公園)である[1]。指定管理者制度により、公益財団法人鹿児島市公園公社が、管理・運営を行っている[2]。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市犬迫町825
面積 :  33.66 ha  
開園 :  1992年(平成4年)4月1日  
駐車場:  約1000台  

かごしま健康の森公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島市海釣り公園(かごしましうみづりこうえん)は、鹿児島県鹿児島市与次郎二丁目および鹿児島県鹿児島市桜島横山町にある海釣り公園である。それぞれ「鴨池海づり公園」および「桜島海づり公園」と呼ばれている。指定管理者は株式会社ビルメン鹿児島であり、正月三が日は半額開放するなど市民のスポーツレジャーに使用されている。

鹿児島市海釣り公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島ふれあいスポーツランド(かごしまふれあいスポーツランド)は、鹿児島県鹿児島市中山町にある都市公園(総合公園、運動公園)。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市中山町
面積 :  507,000 m2[1]  
開園 :  2004年10月16日[2]  
駐車場:  約900台[2]  

鹿児島ふれあいスポーツランド  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鴨池公園(かもいけこうえん)は、鹿児島県鹿児島市与次郎にある運動公園である。指定管理者としてセイカスポーツセンターを主体とするセイカ・ユナイテッドグループが当たっている(鹿児島市立の施設は除く)。

鴨池公園 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
観音滝公園(かんのんだきこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町(旧国薩摩国)にある観音滝周辺に作られた公園。
所在地 :   日本鹿児島県薩摩郡さつま町
開園 :  1986年(昭和61年)  
駐車場:  200台(無料)  
運営者:  株式会社アーウェイ・ミュウコーポレーション  

観音滝公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
清水岩屋公園(きよみずいわやこうえん)は、鹿児島県南九州市にある市営公園。岩屋公園(いわやこうえん)とも呼ばれる。公園の水は清水篠井手用水の水源として疏水百選[1]に選定されているほか、公園前の万之瀬川下流には、1985年(昭和60年)名水百選[2]に選ばれた「清水の湧水(きよみずのゆうすい)」があり、「心やすらぐ清水の里」として水の郷百選にも選定された[3]。
所在地 :   日本鹿児島県南九州市

清水岩屋公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島ヶ丘公園(きりしまがおかこうえん)は、鹿児島県鹿屋市の霧島ヶ丘(標高173.7m)一帯に位置する公園である。
所在地 :   日本鹿児島県鹿屋市
開園 :  1986年(昭和61年)  
運営者:  かのやばら園管理事務所  

霧島ヶ丘公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県(鹿児島市、指宿市、垂水市、霧島市、姶良市、湧水町、南大隅町)と宮崎県(都城市、小林市、えびの市、高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園。
湯之平展望所より望む桜島

霧島錦江湾国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
錦江湾公園(きんこうわんこうえん)は鹿児島県鹿児島市平川町にある都市公園(風致公園)である[1]。平川動物公園とは敷地が隣り合っており、管理は鹿児島市公園緑化課がおこなっている。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市平川町2170

錦江湾公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
黒潮の森マングローブパーク(くろしおのもりマングローブパーク)は、鹿児島県奄美市住用町大字役勝にある総合公園。
所在地 :   日本鹿児島県奄美市
駐車場:  有り  
運営者:  株式会社マングローブ公社  
展望台より望む

黒潮の森マングローブパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国分運動公園(こくぶうんどうこうえん)は、鹿児島県霧島市にある運動公園である。施設は霧島市が所有し、株式会社エルグ・テクノが指定管理者として運営管理を行っている。
所在地 :   日本鹿児島県霧島市国分清水309 [1]
駐車場:  580台[1]  

国分運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西郷公園(さいごうこうえん)は、鹿児島県霧島市溝辺町麓にある公園。正式名称は霧島市西郷公園(開園当時は溝辺西郷公園)で、霧島市が管理・運営を行っている。
所在地 :   日本鹿児島県霧島市
前身 :  溝辺西郷公園  
開園 :  1988年  
駐車場:  バス10台、乗用車20台  

西郷公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
桜島・錦江湾ジオパーク(さくらじま・きんこうわんジオパーク、英: Sakurajima-Kinkowan Geopark)は、鹿児島県鹿児島市のうち桜島および鹿児島市街とその周辺、そして錦江湾域の多くをテリトリーとするジオパークである[1]。2013年9月に日本ジオパークに認定された[2][3]。

桜島・錦江湾ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ザビエル公園(ザビエルこうえん)は、鹿児島県鹿児島市東千石町にある都市公園(街区公園)である[1]。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市東千石町4-1
面積 :  0.22 ha  
開園 :  1949年(昭和24年)8月15日  

ザビエル公園 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慈眼寺(じげんじ)はかつて鹿児島県鹿児島市下福元町に存在した曹洞宗の寺。現在は市営の「慈眼寺公園」となり、桜や紅葉の名所として市民に親しまれている。
スタブアイコン

慈眼寺 (鹿児島市)  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宗功寺公園(そうこうじこうえん)は、鹿児島県薩摩郡さつま町虎居にある墓園。

宗功寺公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
谷山緑地(たにやまりょくち)は、鹿児島県鹿児島市谷山地区にある緩衝緑地である[1]。通称、グリーンベルト。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市東開町など
面積 :  14.8ha[1]  
開園 :  1971年(昭和46年)4月1日[1]  
運営者:  鹿児島県造園事業協同組合  
谷山緑地公園の位置(鹿児島市内)

谷山緑地公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東光山公園(とうこうざんこうえん)は、鹿児島県出水市の東光山にある公園。展望台やローラー滑り台、テレビ放送の中継局などがある。
所在地 :  出水市
農園ガーデン空(のうえんガーデンそら)は、鹿児島県阿久根市多田454-2に位置する観光農園と庭園の複合観光施設。開業当初は、庭園エリアの呼称「ひみつの花園」で広報されており、案内看板等にはひみつの花園(ひみつのはなぞの)の表記が残っている。
園内テラスカフェ空(2018年撮影)

農園ガーデン空  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
橋牟礼川遺跡(はしむれがわいせき)は、鹿児島県指宿市十二町にある縄文時代から平安時代にかけての複合遺跡。それまで明確でなかった縄文時代と弥生時代以降の時代の前後関係を初めて学術的に明らかにした遺跡として有名である。戦前は指宿遺跡(いぶすきいせき)として知られていた。国の史跡に指定されている[1]。
スタブアイコン

橋牟礼川遺跡  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
吹上浜海浜公園(ふきあげはまかいひんこうえん)は、鹿児島県南さつま市加世田高橋にある鹿児島県立の都市公園(広域公園)である[2]。
所在地 :   日本鹿児島県南さつま市
面積 :  71.4ha(計画109.9ha)  
開園 :  1986年(昭和61年)4月17日  
駐車場:  約1600台  
運営者:  吹上浜海浜公園管理事務所  

吹上浜海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
フラワーパークかごしまは、鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水にある花の植物園である。1996年(平成8年)に開園。
所在地 :  〒891-0513鹿児島県指宿市山川岡児ヶ水1611番地
開園 :  1996年5月25日  

フラワーパークかごしま  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北薩広域公園(ほくさつこういきこうえん)は鹿児島県薩摩郡さつま町虎居(旧宮之城町虎居)にある鹿児島県立の都市公園(広域公園)である[2]。指定管理者制度に基づき鹿児島県地域振興公社が管理・運営している。宮之城の特産品の竹を使用した建物が多いのが特色である。
所在地 :   日本鹿児島県薩摩郡さつま町虎居
面積 :  41.3ha(計画102.3ha)  
開園 :  2002年(平成14年)4月20日  
駐車場:  162台  
運営者:  北薩広域公園管理事務所  

北薩広域公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
松元平野岡体育館(まつもとひらのおかたいいくかん)は、鹿児島県鹿児島市上谷口町の平野岡にある市立の総合運動公園。ビルメン鹿児島が指定管理者となっている。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市上谷口町3400番地
駐車場:  約1000台  

松元平野岡体育館  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
丸山公園(まるやまこうえん)は鹿児島県薩摩川内市樋脇町塔之原にある都市公園(近隣公園)である[1]。
所在地 :   日本鹿児島県薩摩川内市
開園 :  1986年(昭和61年)4月  
駐車場:  普通車 約50台・無料  
三島村・鬼界カルデラジオパーク(みしまむら・きかいカルデラジオパーク、英: Mishima Kikai Caldera Geopark)は、鹿児島県鹿児島郡三島村の全陸域および周辺海域をテリトリーとするジオパークである。2015年9月に日本ジオパークに認定された。
屋久島国立公園(やくしまこくりつこうえん)は、鹿児島県の屋久島の一部及び口永良部島の全域から構成される国立公園[3]。指定面積は32,553ha[1]。2012年3月16日に霧島屋久国立公園から分離され、30番目の国立公園として指定された[4]。

屋久島国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
鹿児島県立吉野公園(かごしまけんりつよしのこうえん)は、鹿児島県鹿児島市吉野町にある都市公園(総合公園)である[2]。
所在地 :   日本鹿児島県鹿児島市吉野町七社
面積 :  30.9ha  
開園 :  1970年(昭和45年)5月16日  
運営者:  吉野公園管理事務所  

鹿児島県立吉野公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
一般財団法人沖縄美ら島財団(おきなわちゅらしまざいだん)は、日本の沖縄県にある一般財団法人。

沖縄美ら島財団  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
イムギャーマリンガーデンは、宮古島市にある海浜公園。地元では「インギャー」と呼び親しまれている。
西表石垣国立公園(いりおもていしがき こくりつこうえん)は、沖縄県西表島、石垣島とその周辺の島々および海域にまたがる国立公園である。
マリユドゥの滝

西表石垣国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦添運動公園(うらそえうんどうこうえん)は、沖縄県浦添市にある浦添市立の都市公園(運動公園)である[1]。公園内には、屋内運動場、プール、陸上競技場や市民球場などが設置されている。また、各種催し物の会場としても使われる。ここ数年は、東京ヤクルトスワローズのキャンプ地としても利用されている。
所在地 :  沖縄県浦添市仲間1丁目13
面積 :  14.6ha  

浦添運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
浦添大公園(うらぞえだいこうえん)は、沖縄県浦添市にある公園である。総面積は37.4ヘクタール。日本の歴史公園100選に選ばれている[1]。「歴史学習ゾーン」「ふれあい広場ゾーン」「憩いの広場ゾーン」などがある。また、公園内には、国の重要史跡の「浦添城跡」及び県の特別重要文化財の「浦添ようどれ」、県指定史跡の「浦添貝塚」「伊祖の高御墓」がある[2]。
沖縄県営奥武山公園(おきなわけんえいおうのやまこうえん)は、沖縄県那覇市に位置する運動公園である。
所在地 :   日本沖縄県那覇市奥武山町
面積 :  24.99ha  
開園 :  1959年6月  
駐車場:  あり(3か所、計385台)  
運営者:  奥武山公園管理事務所  

沖縄県営奥武山公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖縄海岸国定公園(おきなわかいがんこくていこうえん)は、沖縄県の沖縄本島の中部読谷村の残波岬から北部国頭村の西海岸一帯及び本部半島にまたがる国定公園である[1]。慶良間諸島周辺は1978年に当公園に追加指定されたが、2014年3月に当公園の区域からは削除されるとともに新たに慶良間諸島国立公園に指定された[2]。また、2016年9月15日に新規指定されたやんばる国立公園に、沖縄本島北部(山原)の一部が編入され、区域縮小された[3]。

沖縄海岸国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖縄県総合運動公園(おきなわけんそうごううんどうこうえん)は、沖縄県沖縄市と中頭郡北中城村に位置する運動公園。都市公園法第2条第2項第5号に基づく公園施設である[1]。
所在地 :   日本沖縄県沖縄市、中頭郡北中城村
面積 :  70.4ha  
開園 :  1987年  
駐車場:  982台  
運営者:  沖縄県総合運動公園運営管理事務所  

沖縄県総合運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
沖縄戦跡国定公園(おきなわせんせきこくていこうえん)は、沖縄県の沖縄本島南端部、糸満市と島尻郡八重瀬町にまたがる、第二次世界大戦(沖縄戦)の戦跡と自然景観を有する国定公園である。

沖縄戦跡国定公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
宜野湾海浜公園(ぎのわんかいひんこうえん、英: Ginowan Seaside Park)は、沖縄県宜野湾市真志喜にある都市公園(運動公園)である[1]。
所在地 :   日本沖縄県宜野湾市真志喜
面積 :  158,000平方メートル  
開園 :  1987年(昭和62年)10月1日  
駐車場:  あり(350台)  

宜野湾海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
慶良間諸島国立公園(けらましょとう こくりつこうえん)は、沖縄県慶良間諸島及び周辺海域を区域とする国立公園である。
ハナレ島

慶良間諸島国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
国営沖縄記念公園(こくえいおきなわきねんこうえん)は、沖縄県の沖縄本島にある国営公園。大きく沖縄県本部町にある海洋博覧会地区と、那覇市にある首里城地区の二つの地区に分けられる。海洋博覧会地区は日本の都市公園100選、首里城地区は日本の歴史公園100選にそれぞれ選ばれている。
所在地 :   日本沖縄県国頭郡本部町(海洋博覧会地区)沖縄県那覇市(首里城地区)
面積 :  71.6 ha(海洋博覧会地区)2.7 ha(首里城地区)  
前身 :  国営沖縄海洋博覧会記念公園(海洋博覧会地区)首里城跡地(首里城地区)  
開園 :  1976年9月1日  
駐車場:  あり(1265台:海洋博覧会地区、116台:首里城地区)  
運営者:  内閣府 沖縄総合事務局 国営沖縄記念公園事務所  

国営沖縄記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
新都心公園(しんとしんこうえん)は、沖縄県那覇市おもろまちにある都市公園(総合公園)である[1]。
所在地 :   日本沖縄県那覇市おもろまち3丁目2番
面積 :  7.56ha  
前身 :  米軍牧港住宅地区  
開園 :  2001年(平成13年)7月1日  
駐車場:  あり(141台)  
運営者:  新都心公園管理室  

新都心公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
末吉公園(すえよしこうえん)は沖縄県那覇市にある都市公園(総合公園)である[1]。国の史跡の末吉宮跡と日本一早咲きの桜(ヒカンザクラ)の標本木のある公園として知られる。公園内を流れる安謝川周辺および南側は人工的に整備された緑地公園であるのに対し、末吉宮跡のある北側の山地は多くの自然が残されている。心霊スポットとしても有名である。
所在地 :   日本沖縄県那覇市首里末吉町1-3-1
面積 :  7.74ha  
前身 :  末吉宮跡  
開園 :  1980年(昭和55年)7月21日  
駐車場:  あり(39台)  

末吉公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
北谷町運動公園(ちゃたんちょううんどうこうえん)は、沖縄県北谷町美浜にある公園。東シナ海に面した埋め立て地を利用し、1988年(昭和63年)10月11日に開設され、財団法人北谷町公共施設管理公社によって管理されている。約20ヘクタールの面積がある。

北谷町運動公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
東南植物楽園(とうなんしょくぶつらくえん)は、沖縄県沖縄市知花に所在する日本の植物園、博物館相当施設である。年間を通して南国の景色が広がり、約1,300種5万株以上の植物を有する日本最大級の屋外植物園。

東南植物楽園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
渡具知ビーチ(とぐちビーチ)は沖縄県中頭郡読谷村の南西に位置する浜辺である。
730シィーシィーパーク(ナナサンマルシィーシィーパーク)は、沖縄県石垣市にある公園。公園名の由来となっている730交差点は国道390号の起点となる交差点であり、日本の国道網における最西端に当たる。

730シィーシィーパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
西原マリンパーク(にしはらマリンパーク、英文:Nishihara Marine Park )は、沖縄県中頭郡西原町字東崎地内の中城湾埋立地に設置された海浜公園である。西原町が指定管理者となっている。

西原マリンパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ネオパークオキナワは、沖縄県名護市にある名護市立の動植物公園。1992年(平成4年)12月1日に開園。管理・運営は指定管理者制度により、名護自然動植物公園株式会社が行なっている。

ネオパークオキナワ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
パイナガマビーチは、沖縄県宮古島市字南西里にある砂浜海岸である[1]。
所在地 :  沖縄県宮古島市平良下里337番地2[10]
面積 :  8.9ha[11]  
前身 :  パイナガマ公園  
開園 :  2017年10月  
駐車場:  143台(バスを含む)  

パイナガマビーチ  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ひめゆりパークは、沖縄県糸満市真栄平にあったサボテン公園である。1983年に開園した。2003年に経営不振に伴い一旦閉園し、2004年に再度開園したが、2005年9月30日に薬師堂製薬化工に明け渡しの成立が和解し、同年10月19日で正式に閉園した。

ひめゆりパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
ブセナ海中公園(ブセナかいちゅうこうえん)は沖縄県名護市の部瀬名岬にある海中公園。沖縄観光開発事業団(現・沖縄観光コンベンションビューロー)により建設され、本土復帰以前の1970年にオープンした。海中公園がある岬の先端と西岸はブセナリゾートとして整備されている。

ブセナ海中公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
八重岳(やえだけ[1])は、標高453.4メートルの山で、沖縄本島北部に位置する本部半島の最高峰である。

八重岳  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
やんばる国立公園(やんばる こくりつこうえん、英称:Yambaru National Park [1])は、沖縄県国頭郡国頭村、大宜味村および東村ならびにこれら3村の周辺海域を区域とする国立公園である。

やんばる国立公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
与儀公園(よぎこうえん)は沖縄県那覇市にある都市公園(近隣公園)である[1]。那覇を代表する桜(カンヒザクラ)の名所である。
所在地 :   日本沖縄県那覇市与儀1-1
面積 :  2.67ha  
開園 :  1970年(昭和45年)4月11日  

与儀公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
若狭海浜公園(わかさかいひんこうえん)は沖縄県那覇市若狭にある海浜公園。 若狭緑地とも。
所在地 :   日本沖縄県那覇市
駐車場:  113台  

若狭海浜公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
メキシコサボテン公園・サラバンダ(メキシコサボテンこうえん―)は、沖縄県糸満市にかつて存在したレジャーランドである。岩崎産業が経営した。
伊豆半島ジオパーク(いずはんとうジオパーク、英: Izu Peninsula Geopark)は、静岡県の伊豆半島における大地(ジオ)が育んだ貴重な資産を多数備えた地域が、それらの保全と活用によって経済・文化活動を高め、結果として地域振興につなげていく仕組みである[1]。メインテーマは「南から来た火山の贈りもの」で、これは伊豆半島がフィリピン海プレートに載って南から来た火山島であったことに由来する。

伊豆半島ジオパーク  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)
万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)は、大阪府吹田市にある日本万国博覧会記念公園(にほんばんこくはくらんかいきねんこうえん)の通称。1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)の跡地を整備した公園で[1]、万博公園(ばんぱくこうえん)とも呼称される。
所在地 :   日本大阪府吹田市千里万博公園 Wikimedia maps を表示万博記念公園 (大阪府)大阪府地図を表示
面積 :  264ヘクタール  
開園 :  1972年3月15日  
運営者:  万博記念公園管理事務所  

万博記念公園  画像が見えない時はこのリンクをクリックしてください(Wikipediaに画像があります)

TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責