オーサムサーチジャパン

富津市の名産品

1.上総ノリ
上総ノリ(かずさノリ)は、江戸時代末期に江戸近郊の海で生産された江戸前ノリに対して、上総周辺の海で生産されたノリにつけられた呼称である。現在では、千葉県におけるノリ生産の多くが、旧上総国に集中するため、転じて千葉県産のノリの呼称として用いられることがあるが、かつては江戸に近い下総方面で生産されるものを江戸前ノリ、上総方面で生産されるものを上総ノリと呼称されていた。 上総ノリのはじまりは、1822年(文政4年)に望陀郡人見村(現在の君津市)の名主源左衛門と八右衛門、ほか4名の長百姓が江戸ノリ商人の近江屋甚兵衛の指導を受け、1年の失敗期を経て生産に成功したことに始まる。 上総ノリの生産は、当初は小規模で多くは地元で消費されていたが、漸次隣接する大堀村、さらには青木村、西川村、新井村、坂田村などの近郊の村々に拡大すると、販路を江戸市中にも拡大した。それにともない、脅威を感じた大森御膳ノリ場仲間に1863年(文久3年)妨害のため、訴訟を起こされ、御膳海苔上納以前に江戸市中向けノリの販売を停止させられた。以後、停滞期に入るが、移植法の確立・普及もあって、1897年(明治30年)前後から南北の浦々へ産地が拡大し、1907年(明治40年)代には市原郡下(現在の市原市)も生産として加わった。特に市原郡から君津郡の北部(現在の袖ケ浦市)は他県への種付け場としても繁栄した。
Wikipedia    内容詳細  
2.小糸在来
小糸在来(こいとざいらい)は、千葉県君津市の小糸川流域で栽培されている大豆の商品名(商標)である。地域において古くから栽培されてきた大豆(在来品種)であり、品種登録のなされた「品種名」ではない[1]。地元では、加工食品も製造販売されている[1]。なお、後述の生産者組織は、名称の後に登録商標マーク(丸アール)を付した表記をおこなっている。
Wikipedia    内容詳細  
3.鉄砲巻き (富津市)
鉄砲巻き(てっぽうまき)は千葉県富津市の郷土料理[1][2]。醤油で味付けしたカツオ節を具材にした太巻き寿司である[1][2]。 見た目が鉄砲に似ていることから名付けられており、富津の漁師の携帯食、弁当として親しまれている[1][2]。 「鉄砲巻き」と呼ばれる巻き寿司は日本各地で作られているが、その多くは干瓢を具材にした干瓢巻き、細巻き寿司である[1]。さらに干瓢巻きは酢飯を使用するのに対し、富津市の鉄砲巻きは通常のご飯を用いる[1]。そのため、おかかのおにぎりを細長くして片手でも食べやすくしたものと言うことができる[1]。 富津市では市職員などが、恵方巻の代わりに鉄砲巻きを恵方を向いて食べ、海苔の豊漁や市の発展を祈ることも行われている[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  
4.はかりめ丼
はかりめ丼(はかりめどん)は、千葉県富津市で販売されているご当地グルメ。特産のアナゴ煮物を使った丼物である[1][2]。 「はかりめ」とは本来ははかりのことで、富津ではアナゴの別名にも使われている言葉である。細長くて側線孔の連なるアナゴの姿が、魚市場で使われている棹はかり(棒はかり)の細長くて目盛りがふられた形に似ていることからついた呼び名であると言われる[1][2]。 はかりめ丼の作り方は、特産のアナゴを開いて煮穴子にし丼飯のうえに盛り付けた、いわゆる穴子丼である。2007年に富津市商工会サービス部が中心となって、富津産魚介類の広報のために企画した。約30の飲食店で提供されており、今では富津を代表するB級グルメと評価されている[3]。
Wikipedia    内容詳細  
5.ふうかし
ふうかしは千葉県の郷土料理[1]。アサリの味噌汁である[1]。 富津市から船橋市にかけての東京湾沿岸地域で食されている[1]。 現在の船橋市は、江戸時代には宿場町として栄え、農業や漁業も盛んに行われていた[1]。船橋浦で獲れた魚介類は江戸の将軍家に献上されることもあり、特にアサリは、豊富に獲れて、身も大きく、味も良かった[1]。冷蔵技術が無かった当時、獲れたアサリは蒸かしてから輸送された[1]。その時の蒸かし汁に、当時は高価だった味噌を少量加え、漁師たちの賄い料理として食べられたものが、ふうかしの始まりとされる[1]。 船橋市立湊町小学校では、潮干狩りとふうかしを食する学校行事を実施している[1][2]。
Wikipedia    内容詳細  


TOPへ戻る

about/inquiry/company/privacypolicy/免責